5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギコネコ先生の自作PC相談室その41

1 :Socket774:2014/05/29(木) 10:01:48.47 ID:vjW6X5g7
【前スレ】
ギコネコ先生の自作PC相談室その40
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386984598/

【お約束】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
ギコネコ先生がPC自作の相談にのってくれるスレです。
発言の際にはAAを使おう。(まじめな質問スレとの違いはここ!)
回答者のAAは好きなものをどうぞ。ただし、あんまり大きいのは自粛をお願いします。
※sage進行推奨。質問時に上げてもかまいませんが、sageでもだいたい回答はつきます。

  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
なんでもオレに聞け!

【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

【回答】
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________



【AA作成支援ツール 】
Ascii Art Editor
ttp://aaesp.at.infoseek.co.jp/

   ※右のAAのズレない環境が標準です。 |     .|\|/ |     |   .|
                            | ∧∧.|/⌒ヽ、| ∧_∧ .| ∧∧ |
                            |(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|

AAの基本
・Windows+IE、フォント「MS Pゴシック 中(12ポイント)」(IE標準)
 の状態で、最適表示になる(ズレのないAAが見られる)。
・半角スペースを2つ以上続けると2つ目以降は無視されて自動的に詰められる
・行頭の半角スペースは無視される
・全角スペースと半角スペースを交互に置くことで上記の制限を避けられる
・やむをえない場合は . を織り交ぜてズレを修整可

◆◆AAサロン QA【質問】スレッド Part 27◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1390128494/

2 :Socket774:2014/05/29(木) 10:05:13.76 ID:vjW6X5g7
次スレもたてずに埋めに走ったキミタチにはこれをあげよう・・・

ヽ(・∀・)ノ ⌒ ●ウンコー

3 :Socket774:2014/05/29(木) 16:04:26.94 ID:teA4yLQd
  ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○

4 :Socket774:2014/05/29(木) 17:55:41.61 ID:TaKEwuP7
    *。 *。    。*゚
   | +。 +。  *゚ ・゚
`∧_∧∩  *。 *。  +゚
(`・ω・)|   +。 +。 ゚*
と  ノ  *゚ *゚  ・゚
と_ノ  ・゚ ・゚   +゚
  ∪  *゚ *゚    *
   +゚ +゚     +゚


 *゚+。・+。゚*。+。*
  \   。*゚
  ∩∧∧
  (・ω・`)
  。\  つ
  *  ヽ _⊃
 +。  ∪   ☆
  ゚+。*。・+。・*。*゚

5 :Socket774:2014/05/29(木) 21:30:30.90 ID:+aqlzZ1S
        ∬           ∬
        。。 ・・Λ Λ  ・。。。 ∬      
     o0o゚゚  ノ(゜ω゜)ヽ   ゚゚oo
    。oO  ( (( ー----‐ )) )   O0o
   (~~)ヽ             (´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"       ¨^^

6 :Socket774:2014/05/30(金) 00:52:20.43 ID:yMnXR1YU
>>1
  _| ̄□__
  |_  _|へ ̄\
   |  |_ ゝ__)__)  | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ̄ヽ
  /     .\(,,゚Д゚)  ̄ ̄ ヽ  ,|(,,゚Д゚)
 ( o | ̄丶.(ノ|  .|)    _.ノ (ノノ  ノ)
 .ヽ_ノ_ノ_ノ__ノ    |__ノ__ノ
         し`J          し`J

7 :Socket774:2014/05/30(金) 01:13:21.90 ID:kg5rPZXv
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\

8 :Socket774:2014/05/30(金) 06:51:11.29 ID:0gc7U2KA
   r,ヘ──- ,ヘ_
   rγー=ー=ノ)yン´
   `i Lノノハノ」_〉       _。_ ∫ >>1乙かしら…
   Y|l |i| ゚ - ゚ノi| ∬   c(_ア
  |!γリi.ハiつ〔凵 -=ニニニニ=-
  ||(ン llゝヘヽ)        ||
   厂 ̄ル(ノ、j┘      儿

9 :Socket774:2014/05/31(土) 03:19:33.97 ID:PRXzipnl
(´ω`)
>>4
それって「もうどうにでもな〜れ」のAAでしたっけ?

>>1
お疲れさまです

10 :Socket774:2014/05/31(土) 21:58:59.08 ID:8/e5A9Sj
(´ω`)
IDの後ろに生天目とか悠木とか書いてあるんですけどこれなあに?

11 :Socket774:2014/05/31(土) 21:59:26.85 ID:8/e5A9Sj
(´ω`)
でるかな?

12 :Socket774:2014/05/31(土) 22:00:00.19 ID:8/e5A9Sj
(´ω`)
でたでた
これ、大谷ってやつ
これなあに?

13 :Socket774:2014/05/31(土) 22:40:54.83 ID:6R1rkVLB
>>12
自動あだ名

14 :Socket774:2014/06/01(日) 00:54:58.15 ID:JJsvt2kR
>>13
(´ω`)
なんだ、そんな機能があったんだね
先生にお礼が言いたいからこっち来て
お顔見せて

15 :Socket774:2014/06/01(日) 01:58:18.86 ID:qoDMDtp+


16 :Socket774:2014/06/01(日) 02:50:41.20 ID:cNpyyJt5
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、Corei5 4670と4690 を買うならどちらがいいのでしょうか?
性能表では4690が0.1GHz上でそれ以外は同じみたいですがそのほか何か違いはあるのでしょうか?

17 :Socket774:2014/06/01(日) 03:04:49.19 ID:fEIvpTF4
>>16
クロックの微増以外に違いは全く無いんだぜ(・ω・ )
選択肢が増えたと思ったらおk

18 :Socket774:2014/06/01(日) 04:14:21.72 ID:ovmux7c7
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 迷ったら新しいほう、これがPCパーツを選ぶときの原則なんだ

予算や互換性の問題で、古いほうが魅力的に感じる場合は別だよ?
でも、ほとんどの場合、新しいもののほうがいい製品になっている場合が多いんだ

19 :Socket774:2014/06/01(日) 10:50:15.47 ID:cNpyyJt5
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>17
それなら選択の余地もありますね ありがとうございます


>>18
そ、そうなんですか!?
てっきりある程度古いほうが信頼性あるなと思っていたのですが…
まだまだ自作PCは根深いですね。
勉強になりました、ありがとうございます。

20 :Socket774:2014/06/01(日) 12:45:39.99 ID:uArF2CNk
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒

せんせぇー、windows7の32bitですが、メモリ4GBでもかつかつなんですが?
XPから移ったものなんですけど、Chromeでニコ動見たり、艦これしてると警告出まくります
常駐ではavast位しか動いていないはずなんですけど
こんなことなら、64bit買うべきだった。でもメモリがDDR2・・・

21 :Socket774:2014/06/01(日) 14:32:52.30 ID:FMJfEPCo
>>20
認識してるのは3GBちょっと位だったりしね(´・ω・`)?

22 :Socket774:2014/06/01(日) 14:39:46.49 ID:uArF2CNk
>>21
3.25使用可能ってなってます
orz

23 :Socket774:2014/06/01(日) 14:56:25.51 ID:nI3nhB1r
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚  素直に8.1買っておけBA
   (つ   /    32bit 64bit両方入ったパッケが安かったのNI
    |   (⌒)    7でないとダメな理由でもあったのかYO
    し⌒

24 :Socket774:2014/06/01(日) 14:57:52.35 ID:c+ap21uw
>>22
\(◎o◎)/!Vista入れよう

25 :Socket774:2014/06/01(日) 15:00:16.96 ID:hK+q1iXL
(´・ω・`)
32bit版と64bit版のプロダクトキーは共通なんだから
64bit版のISOを調達するだけの簡単なお仕事です
あとはOSを日本語化するのみ

26 :Socket774:2014/06/01(日) 15:08:52.02 ID:1ru07IdM
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

グレーな話題は避けるべき

27 :Socket774:2014/06/01(日) 15:31:29.19 ID:hK+q1iXL
(´・ω・`)
他人のキーではないので問題ない
調達元はMS公式を選べるのだし

28 :Socket774:2014/06/01(日) 19:03:49.44 ID:es8F1BGh
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒

>>20
先生じゃないけど同じように環境を移行した者から言わせてもらうと、かつかつってことはないと思う
でも空転状態でのメモリ使用量は7の方が100〜200MBくらい多いみたい
誰の警告かにもよるけど元々ギリギリに近かったのが底上げによって警告域に達したのかも知れない

なお私は差してるデバイスの7用64bit版ドライバがなかったので32bit版使ってます
それを使ってる限りは逃れられないのでいずれはデバイスの方を切り捨てることになりそう

29 :Socket774:2014/06/02(月) 00:48:51.51 ID:cngNrMdS
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>20
 (,,"ヾ  ii /^',) 存外GPU負荷の高いゲームのようです。
    :i    i"  「高解像度の液晶を採用しているため、フルスクリーン表示で
    |(,,゚Д゚)   書き換えるドットが増えると、その分GPUやメモリのボトル
    |(ノ  |)  ネックが影響してくると考えられる。」と。
    |    |   一つ上野おとこ…それはタートルネックですね。
    ヽ _ノ   オンボードビデオならビデオカードを増設するのが吉です。
     U"U    畢竟RAMDISKの導入も必須ですね。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/12/qh55m/001.html
http://geekna.hatenablog.jp/entry/20080512/p1

30 :Socket774:2014/06/02(月) 21:04:44.89 ID:iHbRYpn9
        Λ_Λ     
        (´∀` )-、   
       ,(mソ)ヽ   i   
       / / ヽ ヽ l   
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 
使えるから使って良いなんて決まりはないんですけどね
ライセンスの規約はよく読みましょう

31 :Socket774:2014/06/03(火) 01:12:10.08 ID:wGdTOGEi
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、今度初めて自作PCを作る予定なんですが、パーツは

[3.5インチ SerialATA内蔵型HDD] Seagate ST1000DM003 バルク[1TB]

[内蔵DVDドライブ(SATA)] ASUS DRW-24D3ST/BOX

[LGA1150 (Intel)] ASRock Fatal1ty H87 Performance

[DDR3] ADATA AX3U1600W4G9-DB (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)

[NVIDIA GeForce] Palit GeForce GTX 750 StormX (NE5X75001341-1073F)

[ファン(ケース用)] Scythe(サイズ) 鎌風の風PWM (DFS922512M-PWM)

[タワー] ZALMAN Z3PLUS ブラック

[Windows(OS)] Microsoft 【64bit】 Windows7 Professional SP1 日本語版 DVD(DSP)

[電源ユニット] 玄人志向 KRPW-PB700W/85+

[Intel Core i5 (LGA1150)] Intel Core i5 4670 BOX

のようにしたいと思っています。
用途は3Dゲームや軽いFPSなのですが、どうでしょう?
長くてすいません...

32 :Socket774:2014/06/03(火) 01:53:41.92 ID:wGdTOGEi
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
すいません。予算は税込みで十万円です。モニターはテレビで代用できます 。あと、見にくかったので直しました。

ハードディスク
[3.5インチ SerialATA内蔵型HDD] Seagate ST1000DM003 バルク[1TB]

ドライブ
[内蔵DVDドライブ(SATA)] ASUS DRW-24D3ST/BOX

マザーボード
[LGA1150 (Intel)] ASRock Fatal1ty H87 Performance

メモリ
[DDR3] ADATA AX3U1600W4G9-DB (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)

グラフィックボード
[NVIDIA GeForce] Palit GeForce GTX 750 StormX (NE5X75001341-1073F)

ファン
[ファン(ケース用)] Scythe(サイズ) 鎌風の風PWM (DFS922512M-PWM)

ケース
[タワー] ZALMAN Z3PLUS ブラック

OS
[Windows(OS)] Microsoft 【64bit】 Windows7 Professional SP1 日本語版 DVD(DSP)

電源
[電源ユニット] 玄人志向 KRPW-PB700W/85+

CPU
[Intel Core i5 (LGA1150)] Intel Core i5 4670 BOX

33 :Socket774:2014/06/03(火) 07:20:44.93 ID:DOvMwW64
>>32
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
OCしないならクーラーはリテールでも可
メモリは4×2=8よりもっと積んだほうがいいよ

あと出来たらSSDを乗せると幸せになります

ADATAと玄人志向は最近品質はどうなんだろうか…

34 :Socket774:2014/06/03(火) 10:42:38.24 ID:Tq4mobbT
    __
  _|__|_
  ( ・ω・)   ADATAのSSD(64G)を使い始めて半年
  /   || ヽ  特に不具合はありません
 ヾ_ ノ_ヽ_|
   (___)___)

35 :Socket774:2014/06/03(火) 13:06:39.69 ID:20fgOz4t
ADATAメモリ DDR3 1333 4G×4枚で載せてるけど、
特に不安定になることもないよ

      ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
    ∧ ∧γ⌒'ヽ  ア゛ア゛ア゛ア゛
    (,, ゚∀i ミ(二i  ア゛ア゛ア゛ア゛
    /  っ、,,_| |ノ  ア゛ア゛ア゛ア゛
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'

36 :Socket774:2014/06/03(火) 17:31:30.71 ID:wGdTOGEi
>>33

  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>31です
ありがとうございます。
メモリを増やすとどうしても予算オーバーしてしまうので、継ぎ足していきます。
もうひとつ自分が聞きたいのは、そもそもこのパーツで問題なく動くのか、ということですがどうでしょう?

37 :Socket774:2014/06/03(火) 18:05:03.37 ID:DOvMwW64
>>36
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
少し間違えていた
CPUクーラーでなくケースファンね
Z3はフルでファンがついていると思ったけど
別売りなのかな?

メモリが心配なので
ASRockで希望のMBマニュアルを落とし
メモリが対応しているか調べてみるべし

38 :Socket774:2014/06/03(火) 18:08:06.30 ID:uybSXyAC
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
電源についての質問です
250w消費のグラフィックボードに交換するため電源を700w↑のものにしようとしています(700wあれば十分に足りる)
今の所RAIDER RA-750で検討しているのですがこの電源で初心者が見逃しそうな問題点はありますか?
参考にしたいので先生達が700w↑電源を買うとしたらどれにするかも併せてお聞きしたいです

39 :Socket774:2014/06/03(火) 18:13:48.24 ID:pOsbpcZ0
>>36
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
ゲーム用途ならメモリ8GBで充分だよ
>>37さんの言うようにM/Bが対応してるか、それと相性問題は出ていないか調べる方が重要

40 :Socket774:2014/06/03(火) 18:19:36.18 ID:DOvMwW64
>>38
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
電源は詳しくないので他の先生方カモーン
変なメーカーを掴まなければ悩む必要は無いかも
(けい○ん、とかね、玄人○向はOEM先による)
あとプラグイン式かどうかぐらいかな

41 :Socket774:2014/06/03(火) 21:37:21.51 ID:uJYhA05v
>>38
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
玄人の人の解説
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/sp_fline.html

あとは自分の使うパーツにどれだけコネクタが必要か確認しておく事
まあ、アダプタ買えば済むんだけどな
プラグイン式の方が取り回しは楽だけど、欠点は高くなるかな
コネクタが邪魔になる奴も居るが、ケースによりけりだな

買ったらPC自作してる間は使い回しする事になると思うから
金かけた方が良いのは確か

電源容量計算は、計算機があるからそれを利用すると早い

42 :Socket774:2014/06/03(火) 22:52:51.44 ID:wGdTOGEi
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
何度もすいません。マザーボードとメモリの相性が合えば、他のパーツはそのままで大丈夫でしょうか?

43 :Socket774:2014/06/03(火) 23:29:07.72 ID:uJYhA05v
>>42
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
マザボとメモリの相性問題は、昔は凄く気になったが
今はある程度名のあるメーカー製のメモリを使ってれば、大体は大丈夫
規格が適応範囲かどうかを確認しておけばまず失敗はしない

組み合わせで変な所は無いから大丈夫だと思われる

どうしても組めない場合は、販売店にお伺いを立ててみるべし
「店の好意」」で別の相当品と交換してくれる可能性もある
心配気にせずやってみるがよろし

44 :Socket774:2014/06/03(火) 23:33:36.29 ID:uJYhA05v
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
それよりも心配なのは組み方だな
熱くなってきたから、涼しい場所で組む(汗を垂らさない)
ネジは正しいドライバーサイズで締める
(+ネジはぴったりサイズのドライバーで、規格が3種類あるからね)
など、そっちの方の心配をした方が良い
誰かが組んでるどうがが参考になると思うので
そういうのを見ておけば良いと思う

簡易水冷がケースに入らないので、ケースを切った事があったが
良い思い出だ

45 :Socket774:2014/06/03(火) 23:39:02.76 ID:wGdTOGEi
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
マザーボードにメモリが対応?していなかったっぽいので
少し高いメモリをドスパラで探してみました。
他のパーツは>>31のままでメモリをかえたのですが、どうでしょう?
ファンがケースについているものだけでいいという話がありましたが、冷却的な面ではあったほうがいいですかね?
あと、組み立てに必要な道具はプラスドライバーだけでできると聞いたのですが、何か他に必要なものはありますか?

マザーボードはそのまま
[LGA1150 (Intel)] ASRock Fatal1ty H87 Performance

メモリを
[DDR3] Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
にかえました。

46 :Socket774:2014/06/03(火) 23:44:17.25 ID:wGdTOGEi
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>33さん>>39さん>>43 さん、質問に回答ありがとうございます!

47 :Socket774:2014/06/04(水) 00:03:41.04 ID:vXUAqdX9
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
すいません。どうやら先程のメモリは対応?してないみたいです。
マザーボードとメモリを変えようと思うのですが、おすすめはありますか?
予算はメモリ、マザーボードあわせて19000円です。

48 :Socket774:2014/06/04(水) 00:04:59.32 ID:StHx27kx
>>45
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

はじめての自作だと、延長ケーブルや変換コネクタなどの細かい部品が
揃ってないと思うので、PC本体分の予算と別に5000円ほど部品代として考えておくといいよ
5000円丸々使い切る必要はないよ!あとはとにかくやってみよう!

49 :Socket774:2014/06/04(水) 00:30:26.67 ID:S5jXI4D5
(´・ω・`)
いまどきintelのマザーとメモリの相性ってあるのかな
どうしても心配なら交換保証のあるショップで買うのが吉

50 :Socket774:2014/06/04(水) 00:45:07.90 ID:DBLjpsOv
メモリは、今のマザーでは相性悪くて使えなくても、
別のマザーに載せ替えたときに復活というパターンもあるし。
違うメーカーの安いメモリを2枚1組で、2組以上持ってると、
自分で検証もできるので便利ですよ。

そういいつつ、DDR3のメモリが7セット14枚も手持ちがあるのは・・・
2年前くらいの底値だった時期だから・・・
いい時代だったよね・・・


. .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
 .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄`" ̄"'´ ̄

51 :Socket774:2014/06/04(水) 00:51:06.32 ID:MX0Yf99i
(´・ω・`)
BIOS更新でメモリとの互換性が緩むこともあるしね
まぁすぐに投げ出さずに色々遊んでみてよ

52 :Socket774:2014/06/04(水) 01:18:16.99 ID:vXUAqdX9
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
なるほど
>>32のままでやってみて、メモリが使えなかったら他のメモリを買うみたいな感じにしようかな...

53 :Socket774:2014/06/04(水) 01:22:25.11 ID:zKh7s/cr
壁|ω・)チラッ CPU、マザー、メモリは不具合が出たときの対応してもらいやすいように同じ店で揃えるのも有り
         店によっては2点セットや3点セットがあってバラで揃えるより安かったり、バラ買いするにしても
         店側の指定品だけという縛りはあるけど割引があったりするのでそれをうまく利用してみるのもいい

壁|彡サッ!

54 :Socket774:2014/06/04(水) 01:39:55.04 ID:vXUAqdX9
店が近くになくて...ドスパラの店まで一時間くらいかかるんですよ(´;ω;`)

55 :Socket774:2014/06/04(水) 01:42:42.26 ID:vXUAqdX9
だからドスパラの通販サイトでやろうとしてるんです...(´・ω・`)

56 :Socket774:2014/06/04(水) 02:58:44.96 ID:7w0BpJ9E
(´ω`)
通販サイトならなおさらですな
全部ひとつのショップで買うといいよ。

57 :Socket774:2014/06/04(水) 03:03:24.01 ID:vXUAqdX9
(´・ω・`)
マザーボード、メモリセットのやつを買えばいいということですか?

58 :Socket774:2014/06/04(水) 03:05:36.74 ID:vXUAqdX9
(´・ω・`)
○CPU
  Intel Core i7 4770 BOX (LGA1150 3.40GHz)

○マザーボード
  ASRock H87 Pro4 (H87 1150 ATX)

○メモリ
  ADATA AX3U1600W4G11-DD (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
こんなのがあったんで、予算オーバーですけど買おうかな...

59 :Socket774:2014/06/04(水) 03:12:25.70 ID:WIJhQTFW
σ‘д‘)σ<
通販ならドスパラ以外のショップもチェックしてみた方がいいんじゃないかなぁ

60 :Socket774:2014/06/04(水) 03:14:57.27 ID:vXUAqdX9
(´・ω・`)
マウスコンピューターとかツクモとかですか?

61 :Socket774:2014/06/04(水) 03:23:04.71 ID:WIJhQTFW
σ‘д‘)σ<
特にどこがお勧めって訳ではないけれどこんなテンプレもあるから参考に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1401178383/4

62 :Socket774:2014/06/04(水) 03:24:03.04 ID:7w0BpJ9E
(´ω`)
私はマザボとメモリとCPUをクレバリーで買いましたよ
ええ買いましたとも
相性問題で不安定でしたがノーブラだったのでメモリを差額で交換してもらえました

63 :Socket774:2014/06/04(水) 03:25:29.25 ID:vXUAqdX9
(´・ω・`)クレバリー倒産してました...

64 :Socket774:2014/06/04(水) 03:30:46.13 ID:vXUAqdX9
>>61
すいません見逃していました。ありがとうございます。

65 :Socket774:2014/06/04(水) 10:13:19.49 ID:TmbxynAk
>>45
(´・ω・`)
物凄く不安になったから書いておくね
そのマザーボードは両方のメモリの規格に対応してるよ
マザボとメモリの相性問題というのは
昔は、規格に対応してるのに動かないのがあったのよ
だから気にする人はメーカーで動作確認済みのメモリを使用してるのよ
今は出来が良くなったから、有名メーカー製で規格が対応してる物なら動くよ
だから最初のでも、次に選んだのでも、大丈夫だよ
エラー出たら交換で大丈夫
こればかりはしょうがないからね

66 :Socket774:2014/06/07(土) 09:54:32.62 ID:RQFqscwv
(´・ω・`)
先生はPC買って最初にsuperfetchとかデフラグの設定ってどうしてます?
ストレージはHDDの場合とSSDの場合で両方聞きたいです

67 :Socket774:2014/06/07(土) 11:59:59.46 ID:iHWwqgnK
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u

_________∧____
メーカーが用意してるツールの設定に従う、かな

intelのSSDつこうてるけど、
intel tool boxを入れるとsuperfetchもデフラグも無効になる

HDDはそのままにしてる

68 :Socket774:2014/06/08(日) 04:25:46.43 ID:cUiNkrOg
>>46です
無事自作PCを作成できました
最終的には目標のスペックと、値段をクリアできました。相談に乗っていただきありがとうございました。
/;;;::::---,::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  /:/    ヽ;;;;;;:::::::::::::::::__:::::ヽ
. {/  ,..---_   ヽ:::;:-'"r''ヾ、:ヽ  ,_._    ありがとうー
  l   r=''"     `'   }= ノ.l:::::', {.'ヽi __
  ,!,,、  '          ´ ,..ノ:::::::l,.>-‐!l `` ヽ、
. i r,i  ヽ.._        `'"  l;:-'''ll ,.- !l ヽ--._ヽ,....,
  〉~l  =..ノ`ヽ、     _....-'ニ-t-l"il...--''-.| _,...ニ--'‐''''
. i ヽイ r、ゥマフ`     '''""´ /-!、/;;;;;;;;;;;;;Y
  ヽ ヽ`f_/ ノ     ,.....,/rァ 〃-、;;;_;;;;;;;`、
  \ヽ  /     /r'ア/ / /| .:::/ |\::::`、
    \       /〃//,..-‐''!::::`、. ヽ ヽ:::::`、
     ヽ .,_    ノ// /   ,..`、‐l  `、 ヽ'"`、

69 :Socket774:2014/06/08(日) 05:24:59.02 ID:NXjR9TyY
>>68
(´ω`)
作成できました、と言うことはOSのインストールからからドライバのセットアップにアプリケーションのセットアップまで済ませてしかも安定動作していると言う認識でいいのかな?
もしそうなら、

よろしい。ならば二台目だ。

70 :Socket774:2014/06/10(火) 18:07:29.19 ID:sdhv5vD1
(´・ω・`)
先生!
新型のSSDが凄い人気です!
これは突っ込むべきでしょううか?!

71 :Socket774:2014/06/10(火) 18:41:02.03 ID:VKoQZEU0
(´・ω・`)
もうちょっとだけ待とう

72 :Socket774:2014/06/10(火) 20:26:51.52 ID:A5Lw1N3h
(`・ω・´)
買おうと思った時が買いどきだってばっちゃが言ってた

73 :Socket774:2014/06/10(火) 20:32:52.58 ID:AfOiJxVK
(´ω`)
それには但し書きがございまして
「買いたいときが買い時、ただし欲しいときに買うと公開することになる」
そしてもう一個
「必要なときに買え、が万古不易の鉄則」
このスレの先生方のお言葉です

74 :Socket774:2014/06/10(火) 20:33:43.50 ID:AfOiJxVK
(´ω`)
公開てなんやねん
後悔や

75 :Socket774:2014/06/10(火) 21:28:21.52 ID:QjNGIEhD
レビュー書いちゃうんだな(^q^)

76 :Socket774:2014/06/10(火) 21:59:11.69 ID:w75xZP67
(`・ω・´)
迷う程度なら買わなくてOK
リプレースじゃなくて初SSDなら何買っても幸せになれると思うけどね
今は地雷もほぼなくなったみたいだし

77 :Socket774:2014/06/10(火) 22:40:46.88 ID:K4YSC72P
>>70
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
状況によります

パソコンでon/offが多い
読み込みが長いソフトがある
なら買うべき

win7以降で安定してスリープで対応できるOSがある
メモリとCPUのマシンパワーでHDの読み込みを軽減できる
そもそもHDを読み込みまくる使いかたをしていない
これだとあまり恩威がない

さて70氏の使い方は?

78 :Socket774:2014/06/11(水) 01:22:09.55 ID:u/bawo+/
>>70
(´・ω・`)
突っ込めばいいと思うよ
なんだかんだで結構違うのは確か
データ量が多いものには向かないのと
まだ微妙に信頼性を確認中の段階なので
SSD選びも注意するべきって所はある
そこらへん注意しつつ突っ込んだ方が良いと思うよ

OSにSSD、データにHDDで組めばいい
ただSSDは容量あるのを選ぶべき
仕組みを見れば分かるが、trimコマンドを使うとして
容量×数千回が書き込み上限になるから
容量も寿命に関連してくる

まあ、1日の書き込み量確認して
5、6年後に書き込み量上限で買い換えるつもりで考えて買えばいいかも

79 :Socket774:2014/06/11(水) 01:27:10.07 ID:u/bawo+/
(´・ω・`)
というか、今まででSSDを使い切った奴の話は聞いた事無いんだよな
使い切ったというのはサーバーとかで負荷かけまくりの所で
一般使用だと聴かない

80 :Socket774:2014/06/11(水) 02:27:28.73 ID:xteUovC0
(´ω`)
新しいものに手を出す人はだいたい使い切る前に時期製品に手を出しますよね
だからあんまり参考にならないんじゃないかな
使いきったという話を聞かない=寿命の面で信頼に足る、とはならないと思いますよ
もちろん信頼できないとは言いませんよ
次の代わりが出るまではしっかり使えてたわけですからね

81 :Socket774:2014/06/11(水) 07:04:20.47 ID:yS7AwzE/
(*^_^*)
どっかのサイトで検証してた気がしますが、24時間書き込みを続けてもかなり持っていましたね

82 :Socket774:2014/06/11(水) 13:00:28.79 ID:V5hbJcc2
>>80
(´・ω・`)
そこは他のHDDとかと同じで
SSD自体が壊れるのは何個もあるよ
話もアチコチで上がってる

ただ、SSD特有の書き込み量上限で壊れたって報告は少ないかなと
中古で購入してる人も含めてね
チェックしてる人は壊すような使い方してないってだけかもしれないけど
何とも言えないんだよな

まあ、実際はどうなのか俺が知りたいだけなんだけどね

83 :70:2014/06/11(水) 13:49:48.81 ID:9dP/1pP3
(´・ω・`)
先生方、アドバイス有難う
正直、SSDを必要とはしてないです
基本スリープ、ゲームや動画はHDDから読み込み、CドライブはOSとitunesのデータくらいです
ただ、HDDとは次元の違うスピードを体感したい、という欲求が収まらないのです
今までは、容量が少ない、値段が高いという買わない理由を見つけられましたが、
そろそろ言い訳も出来なそうです

84 :Socket774:2014/06/11(水) 14:55:23.25 ID:vpUvPb1d
>>83
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
水を差すようで悪いけど、現状上手く動いてるシステムの改変はしないほうがいいよ

85 :Socket774:2014/06/11(水) 18:17:54.31 ID:Ipu27T10
>>82
(´ω`)
言いたいことは伝わっていますよ
たわしが言いたいのは、壊れたという報告がないからといって壊れないというわけではない、と言うだけです
その上で、次に交換するときまではもつとも言える、と言っています
たわしもSSD使っていますよ
東芝のHG5dの512GBです
速くていいですよね

86 :Socket774:2014/06/11(水) 19:02:46.60 ID:Pf90r0vf
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生方、自作PC初挑戦一歩前ですが質問させてください。

自作PCに手を出したいのですが
いきなり入るのは無謀だと思い組換えから始めようと思います。
母体PCをBTOメーカーから買い、そこにグラボ差したり、ハード追加したり
電源変えたりとすれば問題発生が初心者でも勉強しやすいと思ったからです。

これはやめた方が良いでしょうか?
自作やるなら最初から作るべきですか?

スレ違でしたら申し訳ありません

87 :Socket774:2014/06/11(水) 19:49:38.48 ID:vpUvPb1d
>>86
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
ぼくはBTOからの組替えには否定的なんだな
取り換えることが決まってるパーツを買うためにお金を使う必要はないでしょう?
自作の手順や情報は少しぐぐれば事例が出てくるし、初めから自作でもいいと思うよ
致命的なほど不器用じゃなければね・・・
まあ情報収集は念入りにやっておいたほうがいいかな
見積もりスレや構成評価スレもあるから情報収集のために一通り読んでね

88 :Socket774:2014/06/11(水) 20:05:32.42 ID:eRP8Dk7c
>>86
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ スレ違いと仰る方も多いでしょうけどね。ここの掟は
 (,,"ヾ  ii /^',) AAを入れることが唯一無二です。
    :i    i"  ドロボーがドロボーを正当化する無理ケンポーカイシャク
    |(,,゚Д゚)   よりは筋が通ってますね。ガンガンギンギンギンゲゲン!
    |(ノ  |)  …それはハリケンポリマーですね。
    |    |   BTOでカードやHDDの増設で腕ならしするのもいいでしょう。
    ヽ _ノ   CPUの対応やセキュアモードなど別畑の知恵もつきます。
     U"U    ドスパラさんとかも、独自のOEMマザー使ってたりしますから。
ttp://blog.livedoor.jp/frbsd/archives/25566476.html
ttp://kasumihime.blog5.fc2.com/blog-entry-156.html
ttp://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P55-CD53.html

89 :Socket774:2014/06/11(水) 20:11:38.14 ID:EuznJgNb
>>86
(´・ω・`)
自分はBTOと自作2つ持ってるけど
自作自体思った以上に簡単だし
逆にBTOの方が弄りにくい

90 :Socket774:2014/06/11(水) 20:50:23.84 ID:Ipu27T10
(´ω`)
BTOは電源が必要十分なものしか積んでいないらしいのでパーツ交換に耐えられないと聞いたことがありますよ
それと、キノコ先生も仰ってますがBTOは自作ではなく他作PCになるので、この板の他のスレでは話題にあげないようにしましょう

91 :Socket774:2014/06/11(水) 21:04:45.49 ID:a4Bguw+9
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 単に組み立て技術の練習でいいなら、いらなくなったけどまだ動くパソコンを
一度バラして再び組みなおしてみるといい。動作すればそれでOKだし、動作しなければもう一度バラして組みなおすんだ

もちろん、ノートパソコンや超小型パソコンなどのような分解組み立てが難しいものは練習にはむかないし
すでに動作が怪しくなってると、動作しなくなった場合でも組み立てが悪いのか部品が悪いのか見分けが付かないので
こういうのもまた練習には向かないんだ

ここで注意しないといけないのは、バラしたパソコンが動かなくても困らないものを使うというところだよ
新しいパソコンを組むから今のパソコンいらないかなと思っても、新しいパソコンができる前に使えなくなったら困るだろう?

92 :Socket774:2014/06/11(水) 21:22:44.89 ID:Pf90r0vf
  (>>86´∀`)/
___∧__________
>>87-91先生方、ご指導ありがとうございます。
>>88様、>>90様、皆様
BTOの件、知らずとはいえ失礼をいたしました。今後気をつけます。

使っていたノートが土葬の上火葬されてしまい
PCが無くなってしまった為に
すぐに動き、改造して動かなくても戻せる。と楽観的に思っていたのですが
ちょっと虫の良すぎるお話でしたね
先生方のお話から難しく非効率なのだと感じました。

1から組む方向で少し自学をしてみたいと思います。
またお世話になると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

93 :Socket774:2014/06/11(水) 21:32:51.13 ID:fX3b8TsY
(`・ω・´)
書店に売ってるDOS/Vの雑誌読んだり、Youtubeで組み立て動画見たり
少なくともガンプラ作れない俺でも出来たから大丈夫だと思う

94 :Socket774:2014/06/11(水) 21:41:54.11 ID:Ipu27T10
(´ω`)
解決しかかってるところ悪いですけど、今動くものが無くてしかも今動くものが必要なら、出来合いを買っておくのも選択の内のひとつですよ
自分専用なら自作で遊びや冒険も良いでしょうが、他の人も使うのなら企業レベルでサポートして貰えるメーカー品もまた良いでしょう
他人専用のものを組み立て代行するというのならそれはやめた方がいいでしょう

95 :Socket774:2014/06/11(水) 22:00:27.46 ID:WvGEdbzT
>>92
今動くPCが無いのにいきなり自作はトラブった時にググったりするのにえらい面倒なことに(´・ω・`)

96 :Socket774:2014/06/11(水) 22:52:50.87 ID:Pf90r0vf
  (>>86´∀`)つ旦
___∧__________
>>93それは心強い経験談です。同じくプラモデルを作れない人間なのでw

>>94我が家には現在愛犬と私のみですのでそこは心配なかったのですが
(愛犬にバッグに入れた前パソコンを土葬されましてその上にBBQの炭を……)
正直なところ、サポートは不要と言いますか自身IT業界の人間ですので
身を置く場もあり、理想のパソコンが欲しくなったのですよ。

>>95現状これを見て書いているiPadさんはありますが
やはり複数見なければならなくなるのでしょうか……
そう言われてしまいますとちょっと不安ですね。

皆様のお言葉を頂きまして自作は出来合い品はと悩むわけですが
疑問がたくさんでてきてしまいますね。デバッグのようですw

図々しくも、もう一つ質問をさせて頂きたいのですが
部品を買う場合はショップが良いのでしょうか。
インターネット(通販)が良いのでしょうか。こればかりは探しても賛否両論で
私は地方住みなので行ける距離には2件しかショップが無い
という事も加味して頂ければとても嬉しいのですが……

97 :Socket774:2014/06/11(水) 22:56:41.82 ID:BgFiHEBc
       {    !      ::´/ __: :___: : : .` |
ィ彡三ミヽ  `ヽ      /. : :./: : : : : : : :.`ヽ: : |
彡'⌒ヾミヽ   `ー   ./. : : :.:ハ: : : : : : : : :__n__|
     ヾ、      .,.': : : :.:/:::::∨: : :ヽ: : :`1n |
  _    `ー―' i!|: : : :i‐-、:::::∨: :__ 斗イ}:.: | >>96
彡三ミミヽ       i|: ::i: :iィfz、:::::::ヽィf7=ミz、: | >部品を買う場合はショップが良いのでしょうか。
彡'   ヾ、   _ノ | i ∨代しj::::::::::::V{し'::j 〉: | >インターネット(通販)が良いのでしょうか。
       `ー '    .Vハ  }`¨´ ,   `¨ ´ |:.|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ  ト.从""  r -- ァ ""イ :| 多々買え…
彡'     ` ̄      | ::::|`>、.ー‐' z<__. :|  多々買え…
       _  _ィ=.z | ::::| __イ_∧_/::ii::> | 
   ,ィ彡'   ̄  {zミ }V; ::::|./::::ii::::∨:::::::::ii::::/x|
ミ三彡'       \ヽ__| :.::|.x:::tsukumo:::ii:::xx:|
        ィニニ=- '  \二二二二ニニニ=ii::::  |
     .,ィ彡'         ∧ ヽ /}:::::::::::::::::::::::〈巛v;|
   //         / ヽ__/ |:::::::::::::::::::::::::ノノL.|
 彡'      __,ノム//ハ__|::::::::::::::::::z彡:::::<|
        /     /卜、ェェ凹回/ ̄`ヽ{入__ト、:|
          〔二二二二二二二二二二二二|

98 :Socket774:2014/06/11(水) 23:07:00.46 ID:fX3b8TsY
(・∀・)
できれば初自作ってことだからショップで購入したほうがいいかも
同じショップで一式買えば割引してもらえる可能性もある
初期不良だった時もすぐに持ってけるしね

99 :Socket774:2014/06/11(水) 23:29:06.40 ID:yS7AwzE/
        Λ_Λ     
        (´∀` )-、   
       ,(mソ)ヽ   i   
       / / ヽ ヽ l   
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ 
一式で買えば相性問題の相談もできますね
店によるでしょうが明らかにおかしな構成はつっこみしてくれるでしょう

100 :Socket774:2014/06/11(水) 23:44:28.97 ID:Pf90r0vf
  (>>86´∀`)/
___∧__________
>>97-99ありがとうございます
>>97様、今ちょうどボーナスセール中なのですね。サイトを見ていてディスプレイが欲しくなりました

>>98>>99様、初心者らしく店員さんとお話して決めるのが一番ですか。
コミュ症気味ですががんばってみたいと思います。

101 :Socket774:2014/06/12(木) 00:05:29.61 ID:8FXSYb7d
間とってマザーとCPUとメモリとかセットで売ってるのを使ってみるとか・・・(´・ω・`)

102 :Socket774:2014/06/12(木) 00:15:03.57 ID:kZI1zMVm
>>96
(´・ω・`)
理想のPC組んじゃえば良いと思うよ
組むとなると、BTOはショボいマザボが多いので
制約の少ない自作が良いと思う

情報検索があった方が良いというだけなので
iPadでも十分

店員に聞いて買う方が良いと思うよ
不安な所も教えてもらえるからね

103 :Socket774:2014/06/12(木) 00:29:29.13 ID:kZI1zMVm
>>83
(´・ω・`)
下記ハードルを越えていけるならいいかと
システム組み換えの必要がある
金(SSD今なら250Gぐらい?)が必要
ソフトの配置も考慮するべき(一番効果的なのはOSとゲームがSSD)
というのがOKならいくべきかも
買い時なのは一昔前で通信速度は今と
遜色ない物
変な噂が流れてない、信頼性のある会社
250G以上
かな
もっと余裕あるならHDDを予備に回して構築して様子見ってのもあるけどね
買うかどうかは個人の決断で

104 :Socket774:2014/06/12(木) 00:34:49.34 ID:kZI1zMVm
>>85
(´・ω・`)
それは同感です
うちは運良く当たり引いたけど
ハズレの場合もあるもんね

俺のSSDは実は半分以上が中古で買ったもんだったりする
今の使用頻度だと、規格が終わるまで使う事になりそうだわ

105 :Socket774:2014/06/12(木) 00:47:51.05 ID:brHUK8Tw
>>96
(´ω`)
おや、失礼しました
そういう事情なら私も自作を勧めますね
BTOは止めておきましょう
お店ですけど、全てのパーツを同じお店で揃えると不具合がでたときに相談にのってもらいやすいですよ

106 :Socket774:2014/06/12(木) 19:58:26.39 ID:1te/WoYB
 ナデナデ  ナデナデ
     ∧_∧
 .∧_∧( ・ω・)∧_∧
 ( ・ω・)U)) (・ω・ )  
 ⊃>>86´∀`) (⊂
 .∧_∧∩))((∩∧_∧
 (   )    (   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ

1.BTOはスペックが足りないから見合わせ。
2.自作するならパーツは1か所でまとめて買った方がいい。

見てて不思議に思ったんですけど・・・

要は、欲しいパーツを一式そのショップで買って、
組み立ててもらえばいい話ですよね。
先日どこかで、PC組み立て代サービスとかやってた店
あったような・・・
仮に組み立て代取られるとしても、安いとこ探せばよくなくね?
なくなくね?

107 :Socket774:2014/06/12(木) 20:09:25.24 ID:b5eCfCAW
((´^ω^))
目的が自作やってみたいって事なら組み立て代行はないんじゃないかな?

108 :Socket774:2014/06/12(木) 21:08:52.66 ID:aZ76/Ntl
  (>>86´∀`)/
___∧__________
>>102
予算が2台分はないのでiPadで済むなら良かったですw

>>101
とりあえず仕事中に互換を調べながらリストアップまでしたのですが
買いたい物リストとほぼ同様のセットが見つかりました。
ありがとうございます
選択を間違ってなかったと安心できたのでそれを買おうか悩んでますw

>>105
ありがとうございます。
皆様が口を揃えてお店と言われるので
買う時はお店に行きたいと思います

>>106
理想のPCが欲しい
というのが最終目的でして、>>86はその第一ステップのつもりでした。
組み立て代行も考えましたが>>107様の言うように
主眼は自作経験を積むことで組換えの勉強のためにもと思いましての行動です。
ありがとうございます。

109 :Socket774:2014/06/12(木) 23:24:51.62 ID:M+tfwHhj
(´・ω・`)
そんなに慎重にならなくても・・・
実際に組んでみると簡単すぎて大抵の人は拍子抜けするはず
何事も経験ですよ
机上の理論よりまずは実践ですよ

110 :Socket774:2014/06/13(金) 03:09:54.00 ID:iBSdQ6L3
>>106
(´ω`)
自作PCは自分で組み立てたPCでして、他人に組んでもらったPCは他作になります
PCを入手することが目的なら、自作でなくてもいいでしょう
自作は自作することそれ自体が目的になり得ます
自作が目的でなくても、用途に特化したPCを思い描いてみたら、レディメイドPCやショップブランドPC、BTOでは叶わない事がわかり、自作するしかなくなったということもあるでしょう

111 :Socket774:2014/06/13(金) 03:14:50.36 ID:iBSdQ6L3
(´ω`)
連投を失礼して、
ハードウェア的セットアップは簡単かもですが、ソフトウェア的セットアップは一筋縄に行かないこともままあります
自作は組み立てよりも安定させることの方が苦労する…

112 :Socket774:2014/06/13(金) 07:19:55.79 ID:4x5F09E6
>>106
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧_____
やってみれば楽勝だけど、心配なら
自分で部品を指定して組んでくれるところはいくらでもあるので
それでいいと思うよ

トラブルが発生すると検証が必要だが
もう一台あると楽に原因を追える
2台めから自作でもいいんじゃないかな(自作が成功したら一代目は売却)
最初の一台目でパーツ交換もいいけど最終的に高くつくので
希望のスペックで組んでもらったほうがいいと思う

113 :Socket774:2014/06/13(金) 12:27:06.70 ID:JLKwCzSn
(´・3・`) 名前出していいのかわからないけDO ストームとかは自作代行業者だかRA
(`・3・´) 俺のマシンは自作だYO 構成は・・・と説明されると、見分けがつかないNE
(´・3・`) 仮に卑怯といわれようと自作erの知恵を欲してるなら、こういう裏技もあるかMO

(´・3・`) 個人的な経験からするTO 安い部品で1台目を作るのHA
(´-3-`) マシンがトラぶった時の予備パーツで長く使えるからいい選択かもYO
(´・3・`) 知人は予備パーツがなくて、GPUとか何度も借りにくるSHI
( ´_3 `) 俺はパーツレンタル業者じゃないんだって、いいたい時があるYO

114 :Socket774:2014/06/13(金) 17:56:56.56 ID:E2zyUj3l
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生方、アドバイスよろしくお願いします。

現在、以下の構成でOCなどせずにTVのエンコードをしております。

【CPU】 Intel Core i7 4771 BOX
【M/B】 ASUS H87-PRO
【ビデオカード】 なし
【ケース】 クーラーマスター Elite 361 RC-361-KKN1-JP
【電源ユニット】 サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-600P/A
【CPUクーラー】 リテールクーラー

冬の間はまだましだったのですが、
CPU温度がアイドル時は35℃くらいなのに対し、
エンコード時は90℃まであがってしまいました。
真夏に向けてさすがにこれではこわいので、
CPUクーラーかケースファンを買おうと思っています。
ちなみにケースファンは側面と背面につけることができます。
できれば安く済ませたいのですが、
5000円程度のCPUクーラー買うぐらいなら違うものを買ったほうがよいとも聞きましたし、
まずはCPUクーラーを買えとも聞きます。

質問@CPUクーラーかケースファンどちらを買ったほうがよいでしょうか?
質問Aいくらぐらいのものを買えばいいのでしょうか?
質問Bエンコード時の温度が何度までなら問題ないでしょうか?

先生方、よろしくお願いいたします。

115 :Socket774:2014/06/13(金) 18:16:16.44 ID:yQVC0ASH
>>114
(´ω`)
自宅に家庭用の30cmファンがありませんか?
ケース側面を開けてそれで風を当てて凌ぐ手もあります
またガス冷却という手段もあります
安物買いの銭失いともいいますので、30cmファンで凌いでお金をためて両方買うのがいいでしょう

116 :Socket774:2014/06/13(金) 19:21:27.33 ID:tBtO4QYN
>>114
どうせCPU以外のマザーやらメモリやらも熱くなってるだろうし
クーラーよりファンのほうが安いからケースファン増やした方が良いような気がしないこともないがうまく言葉に出来ない(´・ω・`)

117 :Socket774:2014/06/13(金) 19:56:31.48 ID:JLKwCzSn
>>114

(´・3・`) ケースをググって調べたんだけDO クーラーの高さ制限が厳しそうだNE
(´-3-`) IORI SCIOR-1000 とかあるDO それでも高さ制限あるか超確認しようNE
(`・ω・´) CPUの温度ですが、経験上 希望は65度 瞬間70度ぐらいだと思いますYO
( ´_3`) 周囲のコンデンサとKA 温度で劣化が早まる部品も多いので低いに越したことがないですNE
(つ3`) どちらを買えですが、ケース的には両方買えYO と言っておきますNE
(つД;`) 静音ケースなのかYO って思うぐらい吸気口がしまってる気がするのDE

追記
書き込みしようと思った瞬間、あれと気づいたYO
電源前にあるじゃねぇかYO リア吸気かYO とあるひとつの変態ケースかYO
吸排気バランスが良く判らないから、やっぱり先生に回答をお願いしたい気分になりまいTA (つД`)

118 :Socket774:2014/06/13(金) 20:32:17.68 ID:AEQmwXac
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
難しいねー
今ケースのどこにどの向きでファンがついてるか教えてもらえたらいいんだけど
一つの手としては、リア部の通気口に吸気方向でファンをつけて天板部を排気に
してみるとかかなー

119 :Socket774:2014/06/13(金) 20:55:30.85 ID:E2zyUj3l
>>115-118
( ´∀`)<ご回答ありがとうございます!

>>115-116
ファンは今まで買ったことないので、手持ちがないんです。。。
やっぱり両方買ったほうがいいんですね。うーむ。

>>117-118
結構CPUクーラーの高さ制限がきついケースで選択肢が狭いんです。
IORI SCIOR-1000ですか、ありがとうございます、調べてみます。
CPU温度も最高70℃・・・、20℃も下がるんだろうか(; ´∀`)
教えてくださりありがとうございます。

おっしゃるとおり、電源が前にあるタイプです。珍しいんですか?
あまり気にせず買っちゃったので。
今あるファンとつけれるファンは以下の場所にあります。

電源ファン(吸気):前側の右側面(正面から見て)
排気ファン(稼働中):天板部の後方
追加可能なファン1:後側の左側面(正面から見て)
追加可能なファン2:背面

今の流れとしては、前方の右側面の電源ファンから吸気されて、後方の天板部で排気されてます。

これはもしかすると、ケースファン全部+CPUクーラー交換でも足りないくらいでしょうか・・・。

120 :Socket774:2014/06/13(金) 21:09:48.57 ID:E2zyUj3l
>>119
( ´∀`)>追記です。

追加可能なファン3:正面

ただ、正面のファンは取り外し困難な正面パネルがありますし、HDDがぎっちり詰まっている場所なので、
取り付けれるかどうか・・・。吸気?もできるんでしょうか。もうちょっと調べないとわかりません。

121 :Socket774:2014/06/13(金) 21:16:19.13 ID:Ln7olacc
>>119
(´・ω・`)
この人>>115先生の皮肉が通じていないようだから無粋ながら解説するね
30pファンってのは一般名では扇風機っていうんだ
まあ、ひと夏扇風機をPCに占拠されるってのも辛いけどね

122 :Socket774:2014/06/13(金) 21:19:23.85 ID:yQVC0ASH
>>119
(´ω`)
まぁわざとわかりにくく書いたんだけど、家庭用30cmファンていわゆるひとつの扇風機ですよ

123 :Socket774:2014/06/13(金) 21:21:09.83 ID:yQVC0ASH
>>121
(´ω`)
おおっと失礼しました
解説ありがとうございます

124 :Socket774:2014/06/13(金) 21:21:27.86 ID:7M0yMF+Y
 ナデナデ  ナデナデ
     ∧_∧
 .∧_∧( ・ω・)∧_∧
 ( ・ω・)U)) (・ω・ )  
 ⊃>>114´∀`) (⊂
 .∧_∧∩))((∩∧_∧
 (   )    (   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ

ここの常連の先生方も常日頃言われている通り、
本来リテールクーラーで十分のはず。
それで冷えないのは、やはりエアタローに問題が
あるのかなーと疑ってかかるのが自然かなと。

っていうか>>119
ケースファン無しだったのかー(ノ∀`)
とりあえず・・・
前と後ろに8cmファンを一つずつつけてみましょうか。

ショップを歩いてると、ときどきFANのワゴンセールで
たたき売りしてるときがあるので、そういうときに
余分に買っておくのオヌヌメ。
でも安いやつは大抵B-29並の爆音だったりするのが
両刃の剣。

そして、側面に12cmファンがつけられるようになってます。
これを付ければ手っ取り早くマザー全体を冷やせそうですが、
肝心のエアタローを乱しそうなので、とりあえず付けたり
外したりして比べてみるのがいいでせう。
ぐっどらっく ( ゚Д゚)b

125 :Socket774:2014/06/13(金) 21:22:50.72 ID:OLPxPrb2
>>119-120
( ・ω・)CPUは心配しなくても冷やせるからだいじょうぶ。
特効薬としては、CPUクーラーを冷えるものに換装する事と、リアに排気ファンを2つ増やす事。

リアとトップに吸気/排気を振り分けるのは位置が近すぎるので非効率かな?
強烈な負圧になるけど、冷える事請け合いだぜ。

126 :Socket774:2014/06/13(金) 21:34:44.38 ID:E2zyUj3l
>>121-123
  ∧_∧
  (;´д`) <・・・・・。
        扇風機かと思ったけど、まっさか先生がそんなことは言うはずはない!
        誤記や!と思ったのに・・・くやしい(ビクンビクン

>>124-125
ありがとうございます!
とりあえず、ケースファンを前後につけて様子を見て見ます。
CPUクーラーの取替えは難易度高くて怖いんや・・・・。

エアフローとしては、
前面・右側面(吸気) → 天・後面(排気)
であってますか?

127 :Socket774:2014/06/13(金) 21:42:55.09 ID:JLKwCzSn
(´・3・`) もう少しじっくりケースを見てきて気がついた点がひとつあるのDE
(´・3・`) 恥を凌いで書きますNE
(´・3・`) このケースの電源が作る気流・・・

(つД;`) 完全自己完結でケースに気流発生させてない・・・ぽいYO
(´;3;`) 正面からみて右上前方から空気を吸って、そのままどこも経由せず正面上からだしてるかRA
( ;3;) 気づいてなかったのボクだけかもだけDO 電源の空気の流れは無視して考えないとダメかMO?

( ・3・) って考えたら、前面吸気、背面排気でいいんじゃね? 排気ファンがんがん盛れば前面から冷たい空気すってくれるじゃNE?
     って気がしてきたYO

128 :Socket774:2014/06/13(金) 22:06:22.96 ID:OLPxPrb2
>>126
前面・側面吸気⇒後面・上面排気で問題ない。
後面の8cmファンは取り付けるなら2つセットで取り付けないと排熱をスペースから引っ張ってきてしまって具合が悪い(・ω・;)

基本的に、しっかり排気できれば冷えるので優先度は リア排気80mmx2>サイド吸気120mm>フロント吸気80mm の順番

129 :Socket774:2014/06/13(金) 22:29:17.86 ID:yQVC0ASH
(´ω`)
前面吸気か背面吸気かはケースによって違います
そこは確認してくださいね
ファンは語り出すとスレがひとつ埋まりますのでほどほどで妥協するのがいいですよ
目的は冷やすことです
蛇足ながら、同じ風の量を出すなら大きいファンだと遅い回転でよくなり、小さいファンだと早く回転させなければなりません
回転が速いと騒音が高い音になり、回転が遅いと騒音が低い音になります
アイネックスだったかな?オメガなんとかというファンシリーズが個人的には好きですね
羽がボコボコしてる特徴的なやつです
風がほどほどに出ますし音も私は気になりません

130 :Socket774:2014/06/13(金) 22:29:40.32 ID:Ruq1g7iw
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
なんか、書かれてないので書いておくけど
正面のはHDD冷却用に取り付けるファンです

ぶっちゃけ全部つけた方がエアフローは良いよ
>>128の方法だと、こういう流れになるはず
正面(HDD付近)→CPU周り→リアor上部
側面(グラフィックボード)→CPU周り→リアor上部
電源は単独でサイドから吸って、正面排気

ファン数少なくやるなら
上面と側面を吸気で、残りを自然排気ってやる方法もありかも
サイドと上面を吸気で、残りを自然排気

131 :Socket774:2014/06/13(金) 22:39:46.10 ID:E2zyUj3l
>>127
( ´∀`)
ケースじっくり見ていただいてすいません。
>(つД;`) 完全自己完結でケースに気流発生させてない・・・ぽいYO
吸気→排気の流れが上部だけってことでしょうか。
現状エアフローがうまく言っていないので、電源ファンは無視しても大丈夫だと思います。

>>128
>後面の8cmファンは取り付けるなら2つセットで取り付けないと排熱をスペースから引っ張ってきてしまって具合が悪い(・ω・;)
おおぅ・。確かにそのとおりですね、前に1つ、後ろに1つつけるつもりでした。

リア排気2つで様子見、もしくはフロント吸気1つ・リア排気2つにしてみます。
いや、それとも取り付け難易度がサイド>リア>>>フロントなので、サイド吸気1つ・リア排気2つがいいのかな・・・。

ともかく、明日ケースファンを買ってくることにします!
先生方、ありがとうございました!!!

132 :Socket774:2014/06/13(金) 22:46:53.15 ID:E2zyUj3l
>>129-130
回答ありがとうございます。
すいません、リロードしてませんでした。

エアフロー難しいですね。。。(;´д`)

>>129
ファン情報ありがとうございます!アイネックスですか?調べてみます。

>>130
HDD冷却用?ちょっと用途が違うのですね。すいません、調査不足で・・・。
上部については、もともとケースについていたファンで排気だったのですが、
吸気にかえるってことでしょうか。
ケースのファンについて調べてきます。

133 :Socket774:2014/06/13(金) 23:03:07.27 ID:Ruq1g7iw
>>132
(´・ω・`)
ごめん
用途は同じだよ
ただ、何処をメインで冷やすかって事で
前面のはHDDに新鮮な空気送るって仕事してる
HDDの後は別な場所に流れていって、そこを冷やす

134 :Socket774:2014/06/13(金) 23:22:46.30 ID:E2zyUj3l
>>133
( ´∀`)
なるほど、メインはHDDだけど、一応ケース内部にも使えるってことですね。
ありがとうございます。

フロント1・リア2→サイド→CPUクーラーの順番で調整していくことにします。
フロント1・リア2で終わったらいいなぁ・・・。

長々と質問してしまいましたが、大変助かりました!
先生方、ありがとうございます!!

135 :Socket774:2014/06/14(土) 00:03:20.17 ID:sx5596Rs
|*゚ー゚)
現状ファンを追加する以外に選択肢はなさそうだけど、ファンを増やす時は
マシンの運用計画もきちんと見直す事も勧めておくよ

そのマシンが高負荷専用機なら構わないのだけど、メインマシン時々エンコ機と
いった使い方をするのなら要注意だ
ファンが効果を発揮するのは回っている時だけで、ケースにもよるけど回っていない時はファンの存在が
換装前よりエアフローの流れを悪くする事が少なくない、つまりこれまで問題のなかった
冬場や非エンコ時であってもファンを回さなければ同じ冷却性能を得られない事があるんだ

僕はグラボの追加に合わせてフロントファンを2つ追加した後、また事情でグラボを外す事になって
ファンをどうするか悩ましい状況に陥った事があるよ、例え静音を謳っていても換装前と比べれば
雲泥の差だし、何より前方にHDDを5台換装していたので回さない選択もちょっと躊躇われたんだ
もっともこれは当時の僕のM/Bがオンかオフかという極端なファン制御しかできないタイプだったためで、
LGA1150世代のM/Bならレベル調整が出来てゆっくりファンを回す事で解決出来るかもしれないけどね!

136 :Socket774:2014/06/14(土) 10:38:00.64 ID:AVnoPHQq
>>126
(´・ω・`)
先生だから言うんです
扇風機は熱暴走が疑われるときのお手軽応急処置の一つで
かなり昔からある対処方法の一つだよ
OCやるタイプの剛の者の先生だと、クーラーを一つ占拠される先生もいると言うしね
要は周りにある物で、どう効率よく冷やすかということですよ

137 :Socket774:2014/06/14(土) 16:21:44.27 ID:UVYzE+rt
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧_____
いつのまにか大工事の話になっていて
クーラーの付け直しとか
側面のフタを開けて負荷を掛けて
温度上昇の具合を見るとか
言えない雰囲気…

138 :Socket774:2014/06/14(土) 16:31:21.08 ID:ZVLHUSWz
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 簡単なことだよ、通気性のいいケースに買い換えればいいんだよ
安いものなら二千円前後からあるし、密閉ケースからの移行ならその効果は絶大だ

ショップに行って、通気性のいいケースを買ってよ!!

139 :Socket774:2014/06/14(土) 17:14:25.86 ID:ZO7cXDF1
>>138
Σ(´Д`;)
おおっ!QB先生お久しぶりですな・・・
しばらく見なかったのでコテ(AA)替えたのかと思って
ひそかに心配してました・・・
自作の商品PRおつかれさまですm(_ _)m

>>137
クーラーの付け直しに関して言えば、
今のリテールクーラーって、最初からグリスベッタリ
が初期実装w されてるじゃないですかー。
あれによって、品質の均一化というか、
誰がやっても同じ状態で取り付けられる。
という製品になってるのかなと思ってたんですが・・・

やはり、それでもハズレはあるのん?

まあ、取り付け2回目以降だったら違いますが、
今回の質問者のお話だと、取り外しはしてないと
思うので、最初に取り付けてそのままですよね・・・

140 :Socket774:2014/06/14(土) 17:41:57.55 ID:rhkEz8iN
(´・ω・`)
もう北海道に引越そう

141 :Socket774:2014/06/14(土) 18:02:13.02 ID:+obXYzVa
(´・ω・`)
ふた開け確認はいいかも
通気が悪いなら、それで改善されるはずだから
ふた開けて変化無かったら、CPUクーラーだね

142 :Socket774:2014/06/14(土) 19:43:14.74 ID:Hkmy5Slb
(´ω`)
あれ?30cmファンは?

143 :Socket774:2014/06/14(土) 20:05:07.50 ID:ZO7cXDF1
こういうケースのことですかにゃ?

( ゚∀゚)つ http://abee.co.jp/Product/CASE/smart/CB30/index.html

144 :Socket774:2014/06/14(土) 21:52:33.73 ID:QJ4hcsgs
もう自動車のラジエター用電動ファンでも無理やりつけちゃおうぜ(`・ω・´)!
http://item.rakuten.co.jp/auto-craft-2/craftoriginal_0011/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001

145 :Socket774:2014/06/15(日) 01:02:24.60 ID:4uRb9XJh
>>143
すばらしい(・∀・)
でもお高いんでしょ・・・?

146 :Socket774:2014/06/15(日) 12:13:37.84 ID:wmjvlP7w
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
皆様方に質問です。

現在6,7年ぶりにPCを新調しようと、最近のパーツについて勉強中です。
CPUやグラフィックボードなど、色々ぐぐりながら調べていますが個別の情報を
集めてまとめることがうまくできていません。

漠然としていて申し訳ないのですが、最近のPCのチップセット、CPU、グラフィック
ボードのことを学ぶのにおすすめのサイト等ありましたら教えていただきたいです。

なおCPUはAMDを使おうと思っています。
これが勉強を茨の道にしているのでは?という自覚はあります。

147 :Socket774:2014/06/15(日) 12:27:22.24 ID:wSBgiuno
(´・ω・`)
用途と予算が具体的だと色々アドバイスできるかも
自分で調べたいならまずは本屋で自作PC系の雑誌買うのがいいかも

148 :Socket774:2014/06/15(日) 14:30:18.81 ID:D7PGKNDY
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>146
 (,,"ヾ  ii /^',) 最近は専門書籍の種類が増えました。頼れる逸品をひとつ
    :i    i"  座右に置くのも良策です。ネットは最新情報を凝集するので
    |(,,゚Д゚)   削られた情報に落とし穴があったり、すぐ雲散霧消したり
    |(ノ  |)  します。後でこんなこと書いてあったなと困ることしきりです。
    |    |   サイトでは、知ったかぶりできる自作パーツ基礎知識シリーズが
    ヽ _ノ   目下良さげです。おいしくな〜れ 萌え萌え キューン☆
     U"U    …それはねこかぶりですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/889/889012/
http://ascii.jp/elem/000/000/889/889675/

149 :Socket774:2014/06/15(日) 18:46:47.69 ID:wmjvlP7w
>>147
まだ予算も決めずにどんなものが良いか手探りしている状態でして・・。
とりあえずPC系の自作雑誌を買ってきて目を通してみます。
ある程度方向性が決まったら、またここで質問させていただきます。


>>148
挙げていただいたもの以外のものも含めて読んでみました。
とりあえず動向は何となくわかりましたので、後は価格や一般的な評判
なんかも参考に選んでみます。


     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからもPC初心者を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      >>146

150 :Socket774:2014/06/15(日) 23:47:25.72 ID:T2ZgancL
>>149
個人のサイトだけど(・ω・ )
http://matari23.blog.fc2.com/

比較表なんかが面白いし、更新頻度も高いのでオススメ

151 :Socket774:2014/06/16(月) 00:30:13.11 ID:+IIdKKeK
(*´∀`)
同志が増えるのは嬉しい限りだ

152 :Socket774:2014/06/16(月) 17:49:47.69 ID:b4F08K0O
>>86´・ω・`)ノ
___∧__________
先生方、重ね重ねご迷惑をおかけし申し訳ございませんが
スレ誘導をお願いできませんでしょうか?

自学である程度の知識はつけまして、構成が決まり
動作やそれに関する懸念点の部分で相談をさせていただきたいのですが

どのスレも、用途に関する目的や要件のありきでパーツ選びを奨めて頂くスレですので
PCの使用目的もはっきりしない私が質問をさせて頂いていい場ではない気がしまして…
動作や組み合わせに関するスレを紹介頂ければ幸いです。

153 :Socket774:2014/06/16(月) 19:16:08.39 ID:Z3Wpgt6W
>>152
( ・∀・)ノ評価スレが無理ならここで質問しちゃえばいいんじゃない??

154 :Socket774:2014/06/16(月) 19:16:31.82 ID:dKXLJS62
>>152
(´・ω・)y--oO○
別にここでいいんじゃね?
なんだかんだで、ここの先生方がこの板で一番
面倒見がいいと思う。
だからずーっとこのスレの住人やってるわけだし・・・

他をあたるとすれば・・・ここかなぁ・・・
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【21列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1402855161

155 :Socket774:2014/06/16(月) 21:03:25.52 ID:ZIx6JkYG
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

156 :Socket774:2014/06/17(火) 12:15:45.51 ID:/oZLg16s
>>86´・ω・`)<ゴメイワクオカケシマス
___∧__________
ありがとうございます。
否定的な意見があればやめようと思いましたが
>>153-154様の優しいお言葉に甘えさせて頂きます。

>>155きゅっぷい(&#9685;&#8255;&#8255;&#9685;)

目的や用途、要件は無いので(officeが動けばいい程度)
自作初号機として基本のパーツのみです。
(SSDはOSを入れる関係で最初からですが)

OS windows7 64bit Professional
CPU Intel Core i7 4790K BOX
マザー ASRock Z97 Extreme4
メモリ ADATA AX3U1600W4G11-DD[128GB]
SSD ADATA Premier Pro SP600 ASP600S3-128GM-C
HDD TOSHIBA DT01ACA050[500GB]
電源 Scythe 剛力Nakedプラグイン SPGRN-600(P)
ドライブ ASUS DRW-24D3ST/BOX
ケース ENERMAX Ostrog Q ECA3351B-BT(U3)
クーラ Scythe 侍ZZリビジョンB

将来的にOCもやってみたいのでKとZで組み合わせました。

マザーとCPUはセットで販売をしている物を見かけましたので大丈夫だとは思いますが
Z97マザーはSSDとHDDはSATA3が使えないと聞き不安であります。

先生方から見れば意味不明な構成だとは思いますが
ご指導ご鞭撻をお願い致します。

157 :Socket774:2014/06/17(火) 12:38:28.19 ID:dcM9fuGA
(p_-)

メモリは4GB×2でいいのかな?
予算の都合もあるけど8GB×2枚の方が良いかも
まぁ普通に使うぶんには4GB×2で十分だけど

HDDは500GBも1TB値段そんなに違わないから1TBでもいいかも

158 :Socket774:2014/06/17(火) 12:43:34.80 ID:Zlfg18xf
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
初心者っぽくてイイネ(褒めてない)
まず、Officeが動けばいい程度ならOCはいらないね 4790kはグレード高すぎ もっと安くていい石あるよ!
上記を削った分のお金を記憶装置に回そう SSD256MB、HDD1〜2TB

159 :Socket774:2014/06/17(火) 13:36:56.30 ID:j/vFn7G6
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/ 先生質問です!
HDD診断したら黄色マーク付いてたので入れ替えたのですが、黄色のHDDの後処理はどうしてます?
3Tもあるから勿体無い気もするんですよ

160 :Socket774:2014/06/17(火) 14:57:36.90 ID:Q9VaWkfZ
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>156
ハードの増設を考えているならCPUにお金をかけるより電源を改善した方がスマート
今の構成だとハードを追加する際に電源を買い換えることになる可能性があります
あれもこれもしたいとなると費用が嵩むので目的や用途を曖昧にしないようにしましょう
officeが動くだけであればネットブックでも条件を満たすのでほぼどのパーツを選んでもいい状態です
低電力、ハイスペック、予算以内、増設前提、…パーツ選びの基準で自分にあったものを挙げましょう
意味不明な構成でもいいのですがなぜその構成にしたのか書かないと的を射たアドバイスは得られません
Z97はSATA3規格なのでハードが対応していれば使えます

>>159
HDD診断で黄色(注意警告)が出ても内容によっては替えない事もあります
3TB用途ならバックアップも取っていると思うのでバックアップのバックアップにしてはどうでしょうか

161 :Socket774:2014/06/17(火) 15:03:30.47 ID:qD+rW8gB
>>159
(´・ω・`)
勿体無くても使わないことをお勧めします
悪化した箇所にもよりますが、最低でもメインから外しましょう

162 :Socket774:2014/06/17(火) 15:43:04.91 ID:Zlfg18xf
>>159
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
基本的に黄色信号はいつ壊れてもおかしくないとぼくは考えますね
使うにしても、消えてもいいファイル置き場くらいに考えましょう
ブラウザ等のキャッシュやテンポラリディレクトリくらいかな
まあ通電させておく電気代が勿体無いですね

163 :Socket774:2014/06/17(火) 17:31:52.88 ID:9lPRVPkh
>>159
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
・いつとんでもいい覚悟で使い続ける
・飾って眺める
・(フリーソフトで)クローンコピーでバックアップ、予備HDとして残す
・検査のゆるいハー○オフでur(ry

164 :Socket774:2014/06/17(火) 18:23:32.27 ID:/oZLg16s
>>86´・ω・`)<アリガトウゴザイマス
___∧__________
>>156への追記
今回の自作計画は理想のPCを作りたいというのが最終目的ですので
お金に関してはあまり考えなくて大丈夫です。
(と言いましても今無駄遣いできるのは15万程度ですので、その中での今作成計画ですが)
またパーツを買い足し、増改築を進めるつもりであります。
現在、合計10万円弱でありますが皆様のご意見を頂き変更する余白です。

Officeというのは主目的と言うよりも、officeが動くならば構成はなんでも良く
最大の目的はベンチマークを見てニヤニヤする、でしょうか。


>>157
ありがとうございます。
メモリは小さめなのをいっぱい詰めと見たので
来月あたりにでも同じメモリ買って16GBまで増設しようと思ってます(今月は資金が;)
最大32GBと聞きますので、レスポンスに問題ないようなら
8GBに変えようと思うのですが、いかがでしょうか?

>>158
ありがとうございます。
SSDはOSのみの為を考えていましたが、256GBが必要になってきますでしょうか?

>>160
申し訳ございません、構成の理由については上記に追記をさせて頂きました。
ありがとうございます。

HDDはUSBのコンパクトなやつをいつも使っており大量に有るため
増設は計画にありませんでしたが今後ビデオカードを積んでみようかな、と思っております。
他どのストレージ以外の増設する場合、>>160様ならばどの程度余力を持たせるでしょうか?

165 :Socket774:2014/06/17(火) 19:21:43.81 ID:Zlfg18xf
>>164
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c

SSDを選ぶ際の目安は、使いたいソフトまで全てインストール終わってから全体の使用量が50%前後に
なるようにする 理由はいろいろあるけど自分で調べてね!
電源容量はこういうサイトを参考に

電源容量☆皮算用☆
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

166 :Socket774:2014/06/17(火) 19:56:46.91 ID:wel2ol8G
 ナデナデ  ナデナデ
     ∧_∧
 .∧_∧( ・ω・)∧_∧
 ( ・ω・)U)) (・ω・ )  
 ⊃>>156´∀`) (⊂
 .∧_∧∩))((∩∧_∧
 (   )    (   )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ

SSD・・・
CPUやマザーに力が入ってる割には、SSDが・・・
予算気にしない割には安いSSDってことは、
たぶんどれでもいいと思ってるんだろうけど・・・

ADATAのSSDは安くてショップでもたくさん扱ってて買いやすい。
でも結構、壊れただの失敗しただの悪い評判もみかけるのですが・・・
まあ、自分は買ったことないので、あまり言うつもりはないけど。

でも、ADATAのSSDって、他のメーカーと違ってシリーズによって
コントローラが違うみたいなんです。

SP600 JMicron
SP900 SandForce
SX900 SandForce
そして新製品
SP920 Marvell  Σ(゚д゚ )

昔よく言われてたのが、JMicronはプチフリ、SandForceは早さ半減という感じ。
ただ、それぞれ進化してるらしいので、今は問題ないらしいのですが。
それぞれ一長一短あるとかないとか・・・

SSDのコントローラについては、検索すれば比較記事がいろいろ
出てくるので調べてみて、好きなのを選ぶといいです。
何も知らないで適当に買うよりも、かなりマシではないかと。

参考
ADATAでいよいよMarvellコントローラ使った新製品登場!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140404-00000050-zdn_pc-prod

あ、
SSDは、起動ドライブのみなら128Gあれば十分だと思ってるのですが
まあ256Gあれば余裕なのかもしれません。
その辺は自分で好きなように判断するところだと思います。
自分は今もwin7proで128Gで運用ちう。
問題なし(キリッ

167 :Socket774:2014/06/17(火) 21:39:43.78 ID:uJbPiDUm
>>164
(´・ω・`)
SSDの選び方で、容量の部分は
必要になる容量と、書き換え容量で考えれば良いと思うよ
必要になる容量は今まで通り(データ量がどれくらいか)
書き換え容量は 容量×書き換え回数 で出てくる(大雑把だけど)
日にどれくらいの書き込みで何年保証とか書かれてるのがそれ
普通に使う分には128G×数千回で、まあ普通は使い切らない
自分が日にどれくらい書き込んでるか確認してみるのも手だね

容量半分とかってのはXPの頃のtrimコマンドがややこしかった頃の名残だと思うから
今は気にしなくて良いと思うな
win7ならSSD対応してるから、問題無し

まあどちらかというとメーカーとコントローラーを気にしつつ探す方が良いかも

因みにHDDと同じで、コントローラーの突然死はあるので
バックアップは取りましょう
そういう意味で1TのHDDの方が良いと思う

168 :Socket774:2014/06/17(火) 21:52:02.96 ID:JszN1RT3
>>165
ありがとうございます。
早速計算し……てみようと思うと
マザーボードの電力量がどこにも書いておらず…
知識が無いとは怖いものです……明日、会社PCで良く調べてみます。

SSDについてはOS+office+ウィルス対策+常駐系で
60強の皮算用なので、イケると信じたいです。

>>166
SSDはどれも同じ、だと思っておりました。
自社コントローラでありベンチマークもいいとの記事のあった
TOSHIBA HDTS312XZSTAに変更します。

>>167
>>165様のお言葉を頂いて会社ビルに戻り容量を確認してましたw
HDDについては会社で牛製256G未使用のハードを同僚がくれたので
それをCbkup用に、新規購入分は2Tに変更しようと思います。

169 :Socket774:2014/06/17(火) 21:54:45.27 ID:JszN1RT3
(>>86´・ω・`)<モウシワケゴザイマセン
___∧__________
>>168です。
連投失礼します。
スレのルールたるAAを忘れてしまいました……
申し訳ございません

170 :Socket774:2014/06/18(水) 00:39:17.22 ID:q2VHPAR3
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、グラボを載せることを考えた場合、intelCPUは何がいいでしょうか?
今AMD、615eとHD7770使っています

CPU買えて、HD7770そのまま使うか、750ti当たりを考えています
そうなると、Core i3 4330か、Pentium Dual-Core G3220にするか・・・
そこまで極端に重いゲームをするわけではありませんが、オンボだとちょっときついと思って
アドバイスをお願いします

171 :Socket774:2014/06/18(水) 09:20:30.43 ID:Jy3QSK08
>>168
(´・ω・`)
"理想のPCを作りたいというのが最終目的"ってその内容を書かかないと質問の答えになりません
理想のPCを作りたいのでパーツ選んでくださいと言われてもえって感じなのです
・マザーは拡張性重視でハイスペック用途を考えるがどんなグラボを積むかは曖昧
・グラボの話題出してるけど何のために積むのかわからない
・必要メモリ量聞いてるけど使用者が使用環境を想定していない
・電源容量を聞くけどグラボをどの程度にするかわからない
・SSDは容量含めてまとまってきてるので決まってる
理想のPC=満たしたいスペック か パソコンで具体的になにをするのか
どちらかはっきりしないとこれ以上は絞れないので小出しにするよりじっくり考えてはどうでしょう

172 :Socket774:2014/06/18(水) 09:23:32.45 ID:Jy3QSK08
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>168
メモリは後回しがおすすめで8GB以上使う場合は通常だと動画の編集や重い3Dソフトくらいです
あとはブラウザのタブを大量に重ねる場合や重いゲームを起動しながら他の作業をやる場合
こういった事をやらないなら8GBでやりくりできるでしょう
16GB積むのは複数重いソフトを立ち上げるのが前提だと考えていいので基本不要です

電源には余裕を持たせるのが理想で総出力が電源容量の50%程度で電源の変換効率が最大になります
例えば600W電源を80%超える480W以上使う構成で使うと不安定になる場合や電源寿命に影響する可能性があり
増設して長く使うならへたる事も考えてもう少し容量が大きい方が安心できます
候補の電源は12V+が45Aです
OCでは安定使用でも30W〜60W場合によってはさらに必要電力が増える事もある
ハイエンドのビデオカードだと単体で250W程度、corei7 4790KがTDP88W程度
ビデオカード2枚でSLIやCrossFireXを組むならピーク時に全体で600〜700W近くになります
候補のマザーだと拡張性が高いので構成によってはまだ上がる場合もあります
これはゲーミング用途での話なのでビデオカードを積む理由によって変わります
ビデオカードの発熱量によってはケースファンの購入も考えたほうがいいでしょう

173 :Socket774:2014/06/18(水) 10:12:51.71 ID:C12pmKl0
>>170
(´・ω・`)
個人的オススメはi5で物理4コア
将来的に少し重いのやることになっても4コアなら踏ん張ってくれる

グラボはCPU交換後にツールで負荷のかかり具合見てからでいいかな

174 :Socket774:2014/06/18(水) 12:06:54.60 ID:XmaFr0hb
>>86m;ω;)m<ヲセワニナッテマス
___∧__________
>>171
そうですね。申し訳ありません。
最終形態については特に決まっていなかったりします。
グラボに関しても、意味があって積むのではなく
ゲームしたくなったらいつでもできるように、というのが現状の考えです。
いわゆる無駄遣いPCです。

今回、質問をさせて頂いたのは>>156でさり気なく書いてしまっていますが
勘違いや誤った知識で規格に合わないものや
SSDがそうであったように地雷製品を買ってしまわないよう
教えて頂きたいというのが主目的になります。

>>172
ありがとうございます。
OC時消費量等はサイト毎に違い、どれを参考にするか困っていたのです…
詳しい解説をありがとうございます。
自分でも今後何をしでかすか分からないので
余裕を見て800〜900くらいのものに変更をしたいと思います

ケースファンを計算に入れていないのはショップで
エアフローについて教えてもらいながら買うためです。
一目惚れだけで買うケースを変えてしまいそうなのでそれが一番大きい要因ですが


だんだんと決まってきましたので
そろそろ買いに行きたいと思います!
4790kは品切れ中と聞きますが…orz

175 :Socket774:2014/06/18(水) 18:42:19.29 ID:ojDTKAhs
(´ω`)
だからTDPは消費電力ではなく発熱量の指標だとあれほど…

176 :Socket774:2014/06/18(水) 19:12:45.76 ID:tgo4BojL
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

デュアルリンクのdviしか接続端子がついてないモニタ買ったんだけど
数万かけて高い変換装置を買うかグラボを積むかしないでpcと繋ぐには
どうすればいいの?

177 :Socket774:2014/06/18(水) 19:21:51.63 ID:Dmc0MrQQ
>>176
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/ マザー取り替えるのもひとつの手よん

178 :Socket774:2014/06/18(水) 19:39:41.58 ID:tgo4BojL
>>177
lga1150対応でデュアルリンクのdviがついてるmicroatx
のマザーってどんなのあります?

179 :177:2014/06/18(水) 20:01:00.01 ID:Dmc0MrQQ
>>178
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
AMDはあるけどintel系はないんだってね。 ごめんね。

180 :Socket774:2014/06/18(水) 21:16:23.01 ID:/soXOBq4
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 大解像度が必要ないなら、シングルリンクでも接続できるはずだよ
1920*1200までなら規格上シングルリンクで対応しているんだ

大解像度が必要なら、安めのでいいからグラフィックボードを増設したほうがいいだろうね

181 :Socket774:2014/06/18(水) 21:22:51.33 ID:tgo4BojL
>>179
intel系では全然ない分かっただけでもよかったです。
もう少し調べて多分手頃な小さいグラボ導入して
繋げる事になると思いますありがとうございました

>>180
QXGAなんでデュアルリンクで繋げるいい方法探してましたんですが
やっぱりグラボ入れるのが手っ取り早そうですねありがとうございます

182 :Socket774:2014/06/18(水) 21:28:57.83 ID:r/wnkp0V
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>176
 (,,"ヾ  ii /^',) 困ったときの変換です。
    :i    i"  かゆい時にはハイ!…それはキンカンですね。
    |(,,゚Д゚)   敵に回すと恐ろしいが味方にすると頼りないでお馴染みの
    |(ノ  |)  変換名人の変換コネクタもあります。
    |    |   変換ケーブルには相性問題も生じますがモニタ側がDVIなら
    ヽ _ノ   大丈夫でしょう。
     U"U   
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&keywords=dvi%2Fhdmi%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&page=1
http://www.henj.in/dis.html

183 :Socket774:2014/06/18(水) 22:19:37.44 ID:tgo4BojL
>>182
ありがとうございます自分もhdmiかdisplayportからデュアルリンクのdviに
変換できるのが無いか探してみたんですがピンの数はデュアルリンクと同じ
なのに変換後の解像度はシングルリンク並に落ちるのとかばかりで見つけた
と思ったらそれは値段が2万とかでまいりました

184 :Socket774:2014/06/18(水) 22:33:50.19 ID:Dmc0MrQQ
>>178,181,183
スレのルール通り、アンサーレスでも
いちいちAA貼らないと・・・
巨大QB先生が召喚されてしまう
(((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル

自分が最初に注意しとくべきでした(ノ∀`)

185 :Socket774:2014/06/18(水) 22:57:49.93 ID:tgo4BojL
>>184
Σ(´Д`;)
うぉ、見落としてました気をつけます(((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル

186 :Socket774:2014/06/19(木) 00:39:10.47 ID:q2Wsv1m9
(´ω`)
個人的に巨大QB先生は可愛いので好きですけどね
原作見てないので怖くない怖くない

187 :Socket774:2014/06/19(木) 00:50:49.76 ID:885JPGj5
>>186
(´・ω・`)3話チョーオススメ、3話まで頑張って観てみよう!

188 :Socket774:2014/06/19(木) 01:07:20.94 ID:3v/TvXhC
>>186
  ∧_∧∩ 本来なら13話分観る必要があるところだけど、
  ( ´∀`)/ 今ならたった2本分映画を観れば大丈夫になっているよ
        http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C3E3ISM/

189 :Socket774:2014/06/19(木) 02:42:43.58 ID:q2Wsv1m9
>>187
>>188
(´ω`)
それってもしかしてテレビでも放送されてましたかね
最新作上映の時に前編後編放送してたような
実は録画してあるんですよね…

190 :Socket774:2014/06/19(木) 03:33:51.44 ID:RiB8oXIz
>>159
( ´∀`)いけるならRMAを使うのも手です、手間かかるけど

191 :Socket774:2014/06/19(木) 07:58:13.11 ID:qU/6YBEp
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>175
言葉の意味はそうだけどIntel CPUでは消費電力の指標にできるね
全体の所でゆらぎ加えた数値にしてるんだけど分かりにくかったかな
グラボはW表示のみでCPUだけTDP基準って示してるよ

192 :Socket774:2014/06/19(木) 08:04:09.07 ID:eiJJE/4n
(´ω`)?
Wって電力の単位であると同時に発熱量の単位でもあったかと記憶してますが勘違いでしたかね
まぁ大本は仕事量ですけど
TDPを消費電力の指標として用いることに異を唱えてます

193 :Socket774:2014/06/19(木) 09:14:10.12 ID:qU/6YBEp
(´・ω・`)
>>191>>172に関連するレスなので最大消費電力の話ですよ
異を唱えたい内容が曖昧なので気になる部分を具体的にしましょう
「TDPをIntelCPUの最大消費電力の指標として用いることに異を唱える」でしょうか
「実際の最大消費電力とずれるから嫌」なのであれば個人の考えの問題です
もちろんTDP≠消費電力なので間違ってはいませんよ
>>192さんは電源容量☆皮算用☆http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.htmlも気になるのでしょうか
>>172は電源に余裕を持たせた上で必要電力に合わせた電源を決める際、便宜的にTDPを最大消費電力の指標としました
経験則として現在の技術ではCPU負荷時のTDPが定格時CPU消費電力にある程度近くなる事がわかっています
実数値の公表がないので使えるもののうちで実数値に近づくものを当てはめています
実数値とのずれがあるので前提として電源に余裕を持たせる話も入れています
正確な数値がわかるのであればその知識で相談にのって上げて下さい

194 :Socket774:2014/06/19(木) 09:17:13.70 ID:eiJJE/4n
(´ω`)
ま、ここの先生方の意見もそれぞれ各々の個人的な解釈でしかありませんからな
どの回答を選択して信じるかは質問者に委ねられるでしょう

195 :Socket774:2014/06/19(木) 17:36:55.49 ID:wLXannv0
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

WD20EFRX ちまたではレッドと呼ばれてるみたいですが
これをOSを入れているシステムドライブとして使っても問題ないでしょうか?
パープルと呼ばれているWD20PURXとどっちがいいのでしょうか?
あまりゴリゴリ音や振動しないのがいいです。
ちなみに今はWD5000AAKX(ブルー)を使っています。音がしなくて良品だと思います。

196 :Socket774:2014/06/19(木) 20:37:28.14 ID:4ANz4wj5
>>192
電気を流したり流さなかったりだけしかしないで、動力も磁力も光線も出さない
半導体の演算回路では投入された電力の粗方が発熱に変換されるために
発熱量と消費電力がほぼ同じになるとかなんとかどっかで見たような見なかったような見なかったような・・・(´・ω・`)?

197 :Socket774:2014/06/19(木) 20:58:02.93 ID:/OdCLuK2
>>195
( ・∀・)別にかまわないんだぜ それぞれの特徴を少しだけ

青⇒コスパ最強 7200rpm
緑⇒青の省電力・静音版 だが青より遅い
赤⇒省電力・静音・高耐久・RAID対応 緑の上位互換だが青より遅い
紫⇒赤の書き込み性能向上版 赤とほぼ変わらない
黒⇒高性能 かなり早い システム用ならこれか

198 :Socket774:2014/06/19(木) 21:11:45.10 ID:/OdCLuK2
>>195
( ・∀・)ちなみにシステム用ならコスパの高い青(WD10EZEX)か高性能な黒(WD1003FZEX)をオススメするぜ
赤と紫は24時間稼動前提の耐久が魅力なんだけど、自作で使うとしたらデータ用かサーバーかな 緑はあんましいい所が無いと思うんだぜ

199 :Socket774:2014/06/19(木) 21:52:22.41 ID:+9ib97vz
(´・ω・`)
緑はあんまりいい話を聞かないね
故障率高いってどっかで聞いたきが・・・

200 :Socket774:2014/06/19(木) 22:08:50.04 ID:gB4CCLH7
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ
ここに多数のHDDを運用したデータがある。参考にはなるんじゃないかな
ttp://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

201 :Socket774:2014/06/20(金) 02:33:19.81 ID:VN339qJd
>>195´・ω・`)<アリガトウゴザイマス

>>197
参考になりました。紫のコスパは高そうですね。
1TBは発売からずいぶん経ってるみたいで買ってから新製品が出て涙目になりそうで・・・
もどかしい思いです。

>>200
Seagateは怖い怖いという言葉だけの認識でしたがこの故障率の数字をみると愕然としました。
7200rpm2TBは魅力的なんですが絶対に選ばないことにしました。

202 :Socket774:2014/06/20(金) 06:23:06.16 ID:d8fyM/Ya
('A`)
運用にもよるんじゃないかな
元Maxtor組な経緯で吸収以降ずっと(通算30台位かな…)海門だけどトラブルに見舞われた事はないよ
さほどヘビーな運用をしてないせいだろうけど、1度だけ日立に浮気したら半年位でガリガリ音がし出して怖かった

それ以来自分の肌で信頼性を体感出来てない他所のメーカーに移るのが恐ろしくて仕方ない
2台買った鼻毛鯖に初期搭載されてたドライブはWD製だったから、WDもいいHDD作れる所じゃないかなとは思い始めたけれども

203 :Socket774:2014/06/20(金) 08:04:40.16 ID:0DIpwzVa
Saegeteのヤツは一度購入後2週間で死んだことがあるけど、それ以外は
5年超えて使ってるのもあるが問題出てないな。

死んだやつのタイミングがデータ全部移して元データ消した直後だったので
それから怖くてSeagateは使うまい、とは思っているが('A`)

204 :Socket774:2014/06/20(金) 08:11:26.02 ID:kCO68HmK
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>202-203のように、HDDの場合は鯖管でもない限り
それほど数多くは使わないせいか、少ない情報から
バイアスが働いて使う/使わないが決まってしまう印象がありますね
(HDD関係のスレでそういった論調のレスがよくあったことから)

ちなみに私は日立・WD・東芝のは使ったことがありますが
Seagateは使ったことありません(たまたまですが)。
なんとなく日本製を選んでしまうのは日本人の性なんでしょうか……?

205 :Socket774:2014/06/20(金) 19:23:28.06 ID:BVlKaaLB
( ・∀・)どんなHDD使っても壊れるのは基本だからネ・・・
重要なのは定評のあるHDDを選ぶ事よりも、壊れてもすぐに復帰できる環境を整えることだぜ

結構みんなおざなりなんだよね

206 :Socket774:2014/06/20(金) 22:40:37.24 ID:EODilrxm
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
___∧__________

Core i5 4570Sを買おうと思ってます。先生的にどうですか?
なぜSかというと、初自作にthlon64で組んで以来、TDPは65w以下にすると決めているからです
単なるお守りみたいなものです
CeleronDは暖房代わりになりました

207 :Socket774:2014/06/21(土) 01:29:16.97 ID:IanohgU7
a8-7600待てば?45W版もあるかもだよ

208 :Socket774:2014/06/21(土) 08:13:57.39 ID:fJIcN94Z
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___
>>206
使用目的は?
目的がTDPは65w以下だけならそうですね
しかかけないですが
>>207
AA

209 :Socket774:2014/06/21(土) 08:59:42.10 ID:pkeqG12c
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きみはPCに何を願うんだい?
願いごとを言ってくれないと、ぼくたちは答えることができないんだ

210 :Socket774:2014/06/21(土) 10:10:14.69 ID:dj0/lKSR
( ゚∀゚)
___∧__________

>>208-209
願うのはゲームです。でもそこまで重かったり、最高設定はこだわりません
補助電源の要らない750tiを一緒に買おうかと思ってます

211 :Socket774:2014/06/21(土) 14:24:36.31 ID:tEsOU10z
(,,゚Д゚)
いいと思うよ
欲しいスペック大体わかってるみたいだし

212 :Socket774:2014/06/21(土) 16:37:31.75 ID:dj0/lKSR
>>211
( ゚∀゚)
___∧__________
ありがとうございます
ただ、H97マザーは正直あまり利点がないようですね
4570SとH87マザーにしようかと思います
ありがとうございます

213 :Socket774:2014/06/22(日) 03:24:52.68 ID:b69pF1hP
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
構成は概ね決まったのですが、ケース選びで悩んでいます。
候補にあげてるものが幾つかあります。

SST-PS07
Define Mini
Silencio 352
DS Cube
PRODIGY-M

先生方ならどれを選ぶでしょうか? 理由付きだと嬉しいです。

214 :Socket774:2014/06/22(日) 03:36:11.89 ID:+hSclZDY
>>213
  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\
構成と用途や環境がわかってれば多少なりとも言えるんだけどねー
情報がそれだけだと初心者なら大きめのケースを選んだほうがパーツの組み付けはし易いよくらいしか
言えねーです

215 :Socket774:2014/06/22(日) 05:43:05.94 ID:b69pF1hP
>>214
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
A10-7850KにA88XM GAMINGで組もうと思ってます。 グラボは乗せません。
CPUクーラーはケースが決まってから決めようと思ってます。
ストレージはHDDを2つ、SSDを1つで、後は光学ドライブを1つ積むつもりです。

216 :214:2014/06/22(日) 16:23:05.70 ID:+hSclZDY
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

>>213で挙げてるケースのサイトを一通り見てきたけど、どれ選んでも差はなさそう
使ったことないから見た目と数字でしか判断してません
実際の使い勝手は
内寸は問題なさそうだからあとは、外寸が環境に合うかどうかだね
環境ってのは、おおざっぱに言うとPCの置き場所ね
で、あとで増設等する予定がなければMicroATXでもいいんだけど
気が変わることもあるから長く使いたいなら大き目のケースを選んだほうがいいと思うよ

217 :Socket774:2014/06/22(日) 16:29:34.46 ID:lhMF24ii
(´・ω・`)
そのうち売ろうと思ってたBE2350とAM2+マザーの買取額が10円になってました
これはどおすれば・・・
一応メモリもあるので、電源とOSを調達すれば1台出来上がりはするんですが、使い道も置き場所もありません

218 :Socket774:2014/06/22(日) 16:32:03.30 ID:aao3/HGs
(´・ω・`)
とりあえず持っておけばいいよ

219 :Socket774:2014/06/22(日) 16:46:16.73 ID:B8j09Ki+
(,,゚Д゚)
ヤフオクなり友人にあげるなり

220 :Socket774:2014/06/22(日) 16:50:32.64 ID:aao3/HGs
(´・ω・`)
メイン機が壊れたときに交換用パーツとかニューマシンの注文用の端末にするとイイよ

221 :Socket774:2014/06/22(日) 16:52:53.91 ID:7HX6PTYY
>>217
1.ネットオークションで売る。
2.PC壊れた時用の予備として組み立てて動態保存。
3.ハードオフに捨てる。
4.古い資産(ハードやソフト・ゲームなど)用に使用。
5.動画専用マシン。

ノートPCしかもってない俺には羨ましいな
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 嘘付け、ジャンクを買い漁って
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i パーツの山の癖に
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

222 :Socket774:2014/06/22(日) 16:57:36.37 ID:aao3/HGs
(´・ω・`)
ジャンクパーツを集めるのは自作趣味とはちょっと違うかもね
どっちかというと射幸心というか

223 :Socket774:2014/06/22(日) 17:07:41.01 ID:7HX6PTYY
まぁ、俺の場合は色々と確認用などに使うから。
古いPCやパーツをジャンクで買っては修理して保存している。

射幸心というか、あの頃のPCが安価で買えるぞーって
優越感はあるかもね、コレクション的なのもあるだろうし
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ま、兄貴の中の人のメインマシンは
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i ジャンク(1050円)で買った
   /   \     | | P5Q-E+Q9550+MEM4Gのボロマシンだけどな
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  PC98 / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

224 :Socket774:2014/06/22(日) 19:01:07.16 ID:aao3/HGs
(´・ω・`)
>優越感
ジャンクで拾ってきたマシンを乗りこなす俺TSUEEEEですねw
回答者やる立場だとそれぐらい自意識過剰じゃないとダメね(白目)
Q9550は悪いCPUじゃないと思いますよ
普通にwin8.1も動くし

225 :Socket774:2014/06/22(日) 21:07:08.78 ID:b69pF1hP
>>216
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
あーなるほど、実際に設置してみるとどうか?ってところまでは考えが至っておりませんでした。
参考にさせていただきます!

226 :Socket774:2014/06/23(月) 00:18:00.56 ID:Lvm2mUgU
(´ω`)
流石兄弟さんとか久しぶりに見ましたがな
ケースで気にすることってなんでしょうかね
拡張性、静音性、堅牢性、通気性…
個人的にZ9Plusが好きだったんですが結局買わず終いですね

227 :Socket774:2014/06/23(月) 00:53:24.63 ID:gJ0CeZs7
(´・ω・`)
見た目とかデザイナーとかじゃないでしょうか
当時バタバタしてて買えなかったけど
ピニンファリーナのケース欲しかったな…

228 :Socket774:2014/06/23(月) 01:20:14.04 ID:Atpp8gpj
>>226
Z9+はなんか知らんがマザーの取り付けスペーサーが変な規格だったなぁ・・・(´・ω・`)
お陰で取り付けネジがマザーに対して一本少ない(´・ω・`)

229 :Socket774:2014/06/23(月) 06:00:08.90 ID:U3VhIRNm
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、今までGA-P35-DS4にasus u3s6を介してSSD(シリコンパワーSP240GBSS3S55S25)つけていたのですが、u3s6がおかしくなってしまいました。
とりあえずマザーに直接繋いでいますが、PCI express x4 接続のsata6gボードでオススメの物はありますか?
もちろん、一式新調すれば良いのはわかっていますが…。

230 :Socket774:2014/06/23(月) 13:59:27.57 ID:OCdTdwdd
(⌒-⌒; )
久しぶりに新宿行ったらドスパラもじゃんぱらもなくなってて何もせず帰ってきた
もう秋葉で物色するしかないんですね

231 :Socket774:2014/06/23(月) 21:22:31.45 ID:Yoe1vZYM
(´ω`)
久しぶりに秋葉行ったら、相変わらず冥土が多くて辟易した
表通りだけでなく、一本入った通りまで萌え系の店が侵食してきて悲しくなった
同じ悲しさを電子工作系やハム系の人も通ったと思うとちょっと感慨深かった

でも滞在時間30分で帰ってきたけどな

232 :Socket774:2014/06/23(月) 22:14:18.01 ID:kH2znkba
( ・ω・)それぞれがそれぞれの一番良い時代を秋葉ですごしてるわけだね

233 :Socket774:2014/06/23(月) 22:41:00.25 ID:JVRY8/wk
>>217
組んで Windows 7 とかインスコしたら ヤフオクで高値で売れるよ 俺はそうしてる

234 :Socket774:2014/06/24(火) 01:49:04.20 ID:6DsPmj4O
>>232
(´・ω・`)そうだね…

235 :Socket774:2014/06/24(火) 01:56:13.24 ID:4yDKys43
>>233
OSいれたまま売るならメディアとライセンスキー、その他windows購入時に付属していた
ものを全てセットにして譲渡しないとラインセンス違反だからご注意(´・ω・`)
(細かい条件はmsのサイト見てね)

236 :Socket774:2014/06/24(火) 09:46:10.82 ID:W1Gj+Eti
(・д・)
皆さん、動画の保存ってどうしてます?
ISOで保存しているけど、2TBのHDDを圧迫してきて、とうとう残容量が150GB切ってしまいました。
4TBのHDDを買う事も考えたけど、このままじゃキリが無いのかなと思い始めた今日この頃。
エンコードした方が良いんですかねえ・・・といっても、なるべく画質は落としたくないんですよ。

237 :Socket774:2014/06/24(火) 10:36:11.70 ID:CReQr3bj
(´・ω・`)
飽きるまでHDD増設していったほうが幸せ
下手にエンコするとあとでウヴォアーってなる

ソースは俺

238 :Socket774:2014/06/24(火) 10:38:20.56 ID:Cp9hLnE7
>>236
(,,゚Д゚)
著作権ガン無視かよ……
仮にその辺が大丈夫なもののみとしても、
エンコードすれば容量削れるんじゃないですかね?
画質が気になるらしいですが少なくともMPEG2よりは大幅に削れますので>H.264/AVC

239 :Socket774:2014/06/24(火) 11:07:00.99 ID:yr7DilHQ
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ISOで持ってるということは、原盤も持っているんだろう?
だったら悩むことはないじゃないか、HDDに置かずに原盤から再生すればいいんだ

240 :Socket774:2014/06/24(火) 11:56:47.87 ID:W1Gj+Eti
(・д・)
>>237
SATAが足りない分は外付けですか?

>>238
>>239
原盤持っててもいちいち入れ替えするのが怠いです・・・
エンコすれば容量削れるんでしょうけど、画質が気になります。

241 :Socket774:2014/06/24(火) 12:10:33.80 ID:LpuPfVEg
(´・ω・`)
PCケース内のHDDベイに余裕があるならSATAカード刺すとコスパイイよ

242 :Socket774:2014/06/24(火) 12:45:59.01 ID:Cp9hLnE7
>>240
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
技術的保護手段の回避(ry
画質が気になるなら5分ぐらいの動画でエンコして確認すればいいのさ
原盤があるならエンコし直しもできるしね

243 :Socket774:2014/06/24(火) 12:52:06.97 ID:kZkUXQMQ
( ゚∀゚)y-~
原盤を丁寧に保管したい真面目な人にとっては頭の痛い問題だよね、うん

244 :Socket774:2014/06/24(火) 13:23:05.08 ID:93P7h/Mm
(・3・)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130517_599770.html
( ・ω・) HDDはこんな感じでケースに入れTE

( ´3`)こんな感じにフロッピーを入れ替えるみたいに出し入れは、面倒ですKA?
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr303b/

(`・3・´)
HDDも今や4T 5Tが量産されている時代
1台2台ぐらいの出し入れなら、あんまり苦にならないような気もしまSU

(つ・3`)
エンコードは画質よりMO
その容量すべてをエンコードする時間と電気代と根気が問題になるようNA
そんな気がしまSU

245 :Socket774:2014/06/24(火) 15:10:50.64 ID:LpuPfVEg
(´・ω・`)
原盤持ってるならQSVエンコでいいんじゃないかと

246 :Socket774:2014/06/24(火) 17:45:56.88 ID:IFZNb47v
|*゚ー゚)
この話題で思い出したけれど、>>213の回答にはHDD=3.5インチベイの交換しやすさという評価基準もあるね
一度換装したら当分そのままという用途なら何も気にする事はないのだけど、数ヶ月に一度程度でも交換が発生するなら要チェックだ
殆どのケースは一台一台を個別に取り外し出来る構造だけど、電源ユニットやSATAコネクタとの位置関係で
交換と無関係なHDD・デバイスの電源・SATAケーブルまで抜き差しが必要なケースが稀に存在するんだ

価格や安定性面で高い評価の鼻毛鯖を録画鯖として運用する際の数少ない不満もここで、このケースは何と3台の内たった1台でも
交換する場合は全てのHDDの電源・SATAケーブルを抜いてネジを4本外してボックスを抜き取らなければHDD固定ネジを外せない構造
SATAコネクタの抜き差し保証回数は決して多くはないらしいので、ずっと換装し続けているシステム用HDDのSATAコネクタ寿命が
他2台のHDD交換の度に削られていくのが僕は常に気が気ではなかったりしているよ!

247 :Socket774:2014/06/24(火) 17:58:44.16 ID:+sGtJr01
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧_____
>>236
あえて非効率なBDでのバックアップを推薦
飽きたり、大切なものからどんどん退避するべし

ある日帰宅して電源on
沢山のお宝がある1TBHDが認識しないて泣いたあの日
あれは…何年前だったろうか…

248 :Socket774:2014/06/24(火) 18:24:07.17 ID:arkV/K7r
買い集めたDVDパッケージを纏めて処分された私が通りますよλ。。。

249 :Socket774:2014/06/24(火) 18:32:57.48 ID:h0zVuyMO
>>240
SATAが足りない・・・そんな貴方に変態マザー!m9っ・`ω・´)
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z87%20Extreme11ac/index.jp.asp

250 :Socket774:2014/06/24(火) 18:47:04.00 ID:OZ9yWvGP
>>248
価値観の相違ですな。
こういうのはお互い話し合わないといけませんです。

エロゲコレクションを
全て弟者に売られた時は殺意MAXでしたと
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) いい金になったよ兄者w 
   (#´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

251 :Socket774:2014/06/24(火) 22:32:12.80 ID:M9QI3R/z
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

>>244
NOVACとかセンチュリーのリムーバブルラックを使ってましたがファイルコピー中にHDDを見失ったりするトラブルが多発しました
この手の製品で信用に足るのはmaxserveぐらいだと思われます先生!

252 :Socket774:2014/06/25(水) 00:17:15.43 ID:zBsGwbWn
HDDの端子もIDEからSATAになって、
強度が弱体化したせいで、接続回数の限度が
大幅に減ったと言われてるんです。
えーと・・・何回だか忘れた・・・
でも回数はそれほど多くないのでビクーリでした。

だからしょっちゅう抜いたり挿したり繰り返すと、
物理的にHDDが消耗してあぼーんする可能性が
高まるのです。

. .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
. .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
 .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄`" ̄"'´ ̄

なので、自分はこのタイプを使ってます。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sa3rc1.html

トレーに付いてるコネクタで抜き差しするので、
HDDコネクタは抜き差ししない。
トレーだけ余分に買っておけば、そのぶんで
簡単に入れ替えできる。

今のとこ、使っててトラブルはないっす。

253 :Socket774:2014/06/25(水) 00:24:56.07 ID:SF/N2U8v
>>252
SATAの想定挿抜回数は50回とかスッポンスレで聞いた気がしますな(´・ω・`)
まぁIDE抜くときに失敗してピン曲げたりしたことがあるけど(´・ω・`)

254 :Socket774:2014/06/25(水) 00:26:06.68 ID:Nh5rEEwm
(´ω`)
抜き差ししやすい形状になったのに耐久性は落ちたとか、笑い話にしても質が低いですな

255 :Socket774:2014/06/25(水) 01:00:50.00 ID:GOF0DCnG
(´・ω・`)
耐久性よりもシリアル化によるコストダウンでしょうな
もちろん性能も上がっているワケですが

256 :Socket774:2014/06/25(水) 01:12:13.49 ID:0weK34HS
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
SATAになって個人的に恩恵が大きいと思ったのはエアフローが劇的に改善されたってことかな
小型ケースの中にPATAのきしめんケーブルをどうやって収納しようか頭を悩ますことが
なくなったのはうれしいね

257 :Socket774:2014/06/25(水) 10:06:27.42 ID:oo99vTQi
(´・ω・`)
4TBHDDでこれ埋めようZE
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crst1035u3is6g.html

258 :Socket774:2014/06/25(水) 23:03:44.97 ID:SF/N2U8v
>>257
そこはこれで(´・ω・`)
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html

259 :Socket774:2014/06/26(木) 13:31:41.93 ID:oUB7J3dI
(´・ω・`)
インテルのCPUの性能ってステマじゃないの?
ほんとにAMDに勝ってるの?
信じられないなぁ
僕のブルドーザーのが凄いと思うんだけど

260 :Socket774:2014/06/26(木) 13:50:50.25 ID:n9QdTmJn
(´・ω・`)
不要不急の商品を買わせるためにはベンチマークで購買意欲を煽らないといけないんだ
今自分の持ってるPCのCPUより速いCPUが安く手に入るなら十分満足できるというムキには
AMDはお勧めと思いますよ
多コアで性能の出るアプリがPCの利用目的だとそれなりにウマミもありますしね

261 :Socket774:2014/06/26(木) 17:41:38.26 ID:QPOJ4nM7
>>259
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ .+ 
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
条件によります
たとえば同じ4コアでもAMDは一部の命令や機能が4コア分ないものがあります
(うまく説明しにくいが一部4コア同時使用できない)
その部分を回避した仕事なら勝ち目はあるので正しいです

まあ、難しい話をする前に2台IYHして心行くまでテストをするのがいいと思います

262 :Socket774:2014/06/26(木) 19:58:10.17 ID:NNNd96zc
     *。+ _、_゚ + ・   >>259
      ・.(<_,` )-、゚ ・  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1401209248/337-342辺りにもありますが、
       ,(mソ)ヽ   i   一言でまとめると「得意分野が違う」ということですかね
       / / ヽ ヽ l   
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄  個人的にはAVX2がどうしても必要なのでIntelを買わざるをえない……

263 :Socket774:2014/06/26(木) 21:33:14.88 ID:IncyKXyE
(´・ω・)y-~CPU自体の性能はSandyから大して変わってませんからね
       体感的には特に変化は無いと思いますよ

264 :Socket774:2014/06/26(木) 22:31:13.09 ID:HMfrs2Sm
何をしたいか、そして用途に足りるか
そして何よりも満足できるかどうか

この界隈はマイノリティが好きな人は多いでしょう私含めヽ(´ー`)ノ

265 :Socket774:2014/06/26(木) 23:40:16.84 ID:mBC5HvCs
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
数年来AMD使ってるけど、現状での処理についてはINTELの方が良いよ
ただし、一つのことを最大領域でやらせるって条件付きでのみ
複数コアが必要な処理だと、どっちもどっち
ソフトが対応してる方が良いって感じになると思われる
そして一番の条件は、今時そこまでパワーを必要にする処理は数少ないって事だと思われる
ブラウザ、動画、ブラウザゲーム、
すべてにおいてそこそこのCPUで行ける

速度上げるなら、SSDの方が効果的だからなぁ

266 :Socket774:2014/06/27(金) 00:57:07.12 ID:C3FDo646
実際PhenomII 940BE+RADEOM4670のHDDマシンよりも
atomのファンレスPC+SSDのほうが文章作ったりブラウジングしてたり
するだけなら後者の方が快適ですしね(´・ω・)y-~

(極端すぎる例ですが)

267 :Socket774:2014/06/27(金) 08:03:31.34 ID:y10zilBo
(´ω`)
インテルさんはクーラーつけにくいので嫌いです
今はもうそんなことないのかな?

268 :Socket774:2014/06/27(金) 09:10:40.98 ID:I3lqYnJk
('A`)
LGA775クーラーの取り付けにくさというか怖さは同意しますがそれは別に伝統ではないのですよ
Socket768の頃は全くそんな事はありませんでした
なのでLGA1175ではきっと改善したのではないでしょうか・・・多分・・・

269 :Socket774:2014/06/27(金) 21:27:20.80 ID:UrjBdxvO
CORSAIR H110を買うかもーちょい待てば新作出るか
夏本番がくるか悩むねぇ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
最強空冷と値段変わらんし騒音も水冷の方が強い場合もあるし
ネジ位置の問題でPC Case Modせなアカン可能性もあるぅ

270 :Socket774:2014/06/28(土) 01:12:42.31 ID:zv5EycQB
(´・д・`)水冷って水漏れしてあぼーんとかって無いんですか?

271 :Socket774:2014/06/28(土) 01:19:41.50 ID:l/ReWEQQ
σ‘д‘)σ<もちろんお漏らしのリスクはあるよ

272 :Socket774:2014/06/28(土) 01:26:14.89 ID:BobOD+uR
>>270
最近不導体な油に基板まるごとドブ漬けするってのが研究されてるとかなんとか・・・
ってこないだここのスレで見たのか・・・(´・ω・`)?

273 :Socket774:2014/06/28(土) 01:29:04.05 ID:VLEjZvkA
SSD  ( ゚д゚) steam
  \/| y |\/

先生、最近steamでゲーム買っては積んでます
steam用に256GBくらいのSSDが欲しいのですが、何を買えばいいのやら
おすすめあれば教えてください

274 :Socket774:2014/06/28(土) 01:43:36.01 ID:l/ReWEQQ
σ‘д‘)σ
パフォーマンスを重視するなら東芝製のS6T256NHG6Q
コストを重視するならCrucialのCT256MX100SSD1
あたりがいいんじゃないかな

275 :Socket774:2014/06/28(土) 01:49:05.15 ID:69ZWXE1u
(´・ω・`)
ADATAのSSDってどんな感じなのかな

276 :Socket774:2014/06/28(土) 01:51:50.28 ID:VLEjZvkA
    ( ゚д゚;) 玄米+ブロッコリー
    (\/\/
ほむほむ。東芝ですか。XP時代に東芝のコントローラーが積んでいる
kingston製のを買ったことがあります
先生的にもADATAは避けますか

277 :Socket774:2014/06/28(土) 03:51:38.54 ID:57uyYjCR
(´ω`)
ADATAのS510を使って増したけど初めてのSSDだったこともありまして特に不満はありませんでした
ただ一年くらいで他メーカーの大容量のに乗り換えてしまったので寿命とか速度低下とかはわからないです
他メーカーのに乗り換えたあと早くなった感じがしないので速度はあんま変わらないということかな?

278 :Socket774:2014/06/28(土) 06:34:17.02 ID:H2C7atyY
(´・ω・)y-~
>>272
つーか油にPCをドブ漬けするのは昔からあるけど
Intel辺りが鉱物油を使った鯖用の冷却システムの実験をしているのは
ここ数年くらいだわな
商品化出来れば鯖ルームの静音化に貢献するだろうね

279 :Socket774:2014/06/28(土) 09:50:01.08 ID:+GYDSSJS
   (´・ω・`)
___∧__________
ラックの最上段で漏れ出したらと思うと怖くて夜も眠れません
NECが昔水冷サーバを販売してたけど結局流行りませんでしたね

280 :Socket774:2014/06/28(土) 10:12:38.36 ID:kHZOOpZZ
('A`)
素人考えだと油冷は火災が怖いですね
難燃性の油とか区画配置を工夫してるとか何か対策はしてるんでしょうけど
常時人が詰めてる鯖ルーム用で個人の運用には関係ない感じですかね、留守や睡眠中も通電する場合は特に

281 :Socket774:2014/06/28(土) 10:28:02.47 ID:j8Hs+sZb
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
油冷と聞いてまず思い出したのはTSUBAME-KFCかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131125_625044.html
>  この油浸冷却システムには、米国のGreen Revolution Coolingと協力。
> 同社が標準で使っているものは国内の消防法で危険物に相当するため、
> 引火点が高い、危険物該当外の油を選定。その後も消防署などと
> 協議を行ないながら開発を進めたという。

282 :Socket774:2014/06/28(土) 11:32:46.34 ID:mkoj8T91
http://hacknmod.com/hack/diy-bio-shock-mineral-oil-pc-case-mod/
うーんオイルwww┐(´ー`)┌ オイリー♪

283 :Socket774:2014/06/28(土) 14:11:32.00 ID:Zgg+e0Se
(´・ω・`)
日立やNECも水冷ユニットを出してたね
昔はHPのWSにも純正採用してもらってたけど
ちょっと前のHPのWS(Z400)はCorsairの簡易水冷使ってるハズ

284 :Socket774:2014/06/28(土) 14:25:46.77 ID:Zgg+e0Se
(´・ω・`)
Corsairのというのは言葉足らずでCorsair同等品
作ってるのはAsetek
ttp://asetek.com/press-room/news/2009/asetek-adds-liquid-cooling-to-hp-z-workstations.aspx

285 :Socket774:2014/06/28(土) 20:41:49.64 ID:csZpwfdM
>>272
(´・ω・`)
PCを水に沈めて冷却してるのあるよ
どっかで売ってた

>>276
(´・ω・`)
今のSSDなら避ける系統の物は殆ど無いかも
ただ信頼性が高い物があるというのは事実なので
お勧めする時はそこのメーカーになるという事ではなかろか
まあ、その分高くなったりするけどね

286 :Socket774:2014/06/28(土) 21:03:19.81 ID:csZpwfdM
>>285
(´・ω・`)
ごめん、自レス
完全水没方式のは売ってなかったわ
テスト品だった
どっかで売ってるのあったと思ったんだがなぁ

287 :Socket774:2014/06/28(土) 21:13:36.94 ID:YqodMUEH
ARMARIのXCPがダースベーダーのマスクな件
.       , ',,  ̄i ii ̄`ヽ
       i ii   i ll  }} |
       | >--<|_|! ._ノi i|
      /'^´゚;`)}{(゚o;`,∧
       / <⌒,fniく⌒/ ',
.      〈.   Vi_ii_ii_iv{〉  〉
ニコニコにオイルPCの作り方あるな

288 :Socket774:2014/06/28(土) 21:18:54.23 ID:5lHsFdbH
>>286
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_hardcore.html
これかい?(・ω・)

289 :Socket774:2014/06/29(日) 12:18:01.14 ID:M6WD7/5u
(´・ω・`)
windowsを使っててずーっと不満なとこ
モニタの解像度が上がると文字やアイコンが小さくなりすぎる
テキストサイズをカスタムしても、結局解像度が変更されてるだけで意味なし
文字綺麗、だけど文字大きいしアイコンも大きいまま
そういうの何で出来ないの?
米粒みたいなボタンを押すのはもう疲れたよ…

290 :Socket774:2014/06/29(日) 13:22:42.34 ID:GUo/utA6
>>289
('A`)
つDPI設定
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65738238.html

291 :Socket774:2014/06/29(日) 14:08:10.90 ID:6xQ1OtJ3
  (ノД\lll)コワイヨー
___∧__________

先生、ソフマップ、intelCPUとマザーボードの同時購入割引してますが
ギガバイト製だけ5000円引いてますよ
なにかあるんでしょうか?

5000円引きでGIGAマザー買って売ってしまって
ASRockかASUSマザー買っても安い位
どうなってるの・・・

292 :Socket774:2014/06/29(日) 14:28:25.78 ID:UcD3TIIw
(´・ω・)y-~貴方の人柱精神が試されているんじゃないですか?

293 :Socket774:2014/06/29(日) 14:47:35.77 ID:gsK4oMrI
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 単純な話さ、メーカーから販促用に資金が出ているんだ
一度買ってしまえば、その後に同じメーカーの製品を買うことをためらわなくなるだろう?
まして、製品の品質が悪くないならなおさらだ

安心してセット購入してよ!

294 :Socket774:2014/06/29(日) 15:44:06.52 ID:6xQ1OtJ3
(´・ω・`)
買ってみるです
お有難うございました
CPUが安く手に入るって考えれば

295 :Socket774:2014/06/29(日) 23:12:18.14 ID:jLbivZ7r
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___
だが待ってほしい
ギガなら何でも-5000なのだろうか
有名なRev商法の可能性…もう遅いか

296 :Socket774:2014/06/29(日) 23:25:28.12 ID:6Vt1ZAtX
>>290
(´・ω・`)
それで解決しないんですよ
ソフトによってはメニューやアイコンが小さいままで、大きくする方法が無かったりします
毎回それでモニタを変えたり解像度を変えるたびに設定し直してるんですけどどうにもならないです

297 :Socket774:2014/06/29(日) 23:38:26.86 ID:IVr+K86h
最初から値段設定を高くしといて数千円引きにすると
お得感があるように見えるだろ
ジャパネットで学んでるはずだけどなぁ・・・

298 :Socket774:2014/06/30(月) 00:14:24.36 ID:epy5Efyw
>>296
(´ω`)それ、ウィンドウズが悪いのではなくて、ソフトウェアメーカーが悪いんですけどね
しっかりとカスタマイズ可能なようにウィンドウズ推奨の実装をしていない訳ですから

299 :Socket774:2014/06/30(月) 00:49:02.32 ID:1JXvlv2Z
>>296
|*゚ー゚)
割とスレチな質問だけれども敢えて答えると・・・長文すまない>他の方

Windowsの表示方式の内ダイアログリソースという仕組みだけが
君の要求をOSレベルでサポートする仕様で作られている
このリソースは座標系をDU(ダイアログ単位)、フォントをpt(ポイント)で
管理していて、dpiに応じて自身の表示をOSが調整する事が出来るんだ

しかしこの仕組みは硬質で制約も多く、少し混み入ったUI動作をさせようと
すると不可能だったり可能でもなかなかに深い知識が要求される、また
その知識ベースも90年代には多種の日本語情報源があったのだけれども、
今は英語しか簡単に見られる文書が残っていないものも多かったりして、
大抵のケースではカスタムウィンドウという方式が使われ、ピクセル単位で
表示は構築されてしまう
カスタムウィンドウであってもDU単位で全てを管理するのは不可能では
ないのだけれど、開発もデバッグも余計な労力が増えるためあまり積極的に
対応はされない

つまりOSの供給するサポートに対して開発リソースが足りず、またその必要性も
優先度が低いとMS・開発者の双方に判断されているために実現が不十分となる、
というありふれた経緯と考えていいと思うよ
今より更に解像度の高いモニタがスタンダードで選ばれるようになって、かつ
不満がユーザーから多数寄せられるという状況にならないとMSも開発者も
なかなかこれまで以上の対応をしようとは考えてくれないだろうね

300 :Socket774:2014/06/30(月) 10:05:05.63 ID:hhS7+fMN
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ Windowsはタブレット対応も必要になってくるだろうし、これからが本当の地獄だ

301 :Socket774:2014/06/30(月) 10:35:31.99 ID:yadwIPCW
(´・ω・`)
winタブのボタンの小ささには呆れますね
よくあんなものを売れるなと
結局マウス+キーボード操作になるので、あの画面の小ささがネックになるという
意味わからん製品

302 :Socket774:2014/06/30(月) 12:58:34.69 ID:nXH4aXX9
('A`)
Winタブは果たして成功するのでしょうか
WindowsはGUIの根幹を支配するメッセージとAPIが随所にピクセル管理要求しまくりで、
既存GUI技術で開発したアプリ資産を高密度画面用に拡大動作させるのは絶望的です
そうなるとただでさえシェアで遅れを取っているAndroidやiPhoneと戦える武器が殆ど見当たらない訳で・・・

303 :Socket774:2014/06/30(月) 14:26:06.04 ID:3PvveA9N
(`・ω・)y−~
Windowsはマウス・キーボードでほぼ完成しているから
新UI移行には拒絶反応が強いと思う
UI選択はタブ・スマホ分野で戦いたいMSにとっては
やりたくはない事なのであろうが(クラシックスタイルも削除されてるしね)

MSがタブ・スマホ分野で一定数以上のシェアを取りたいなら
既存デスクトップユーザーを強制的に移行させるのではなく
Androidより使い易いインフラを整備&宣伝していく事だと思うけどね

つーかタブやスマホだけでは用途が足りないユーザーも大勢いるってのに
MSは意識し過ぎだとは思う

304 :Socket774:2014/06/30(月) 16:23:11.37 ID:8g/zrBey
ウィンドウズモバイルにウィンドウズフォンがポシャったのが相当悔しかったと見える

305 :Socket774:2014/06/30(月) 16:23:55.42 ID:8g/zrBey
うあ!(´・д・`)ごめんなさい!

306 :Socket774:2014/06/30(月) 19:43:54.76 ID:Yjv6vGOl
(´・ω・`)
エコシステムの構築に失敗したから今からwinタブが巻き返すのは困難かと

307 :Socket774:2014/06/30(月) 20:08:45.77 ID:hhS7+fMN
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ マイクロソフトは、iPadより十年以上前からタブレットに挑んで
そしてついに今まで一度の成功も収めていないんだよ

今から何とかできるわけないじゃないか

308 :Socket774:2014/06/30(月) 22:21:25.19 ID:Yjv6vGOl
(´・ω・`)
まぁアポはNewtonの頃からタブやってたしね

309 :Socket774:2014/07/01(火) 03:38:20.73 ID:Su5DGnq9
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
PCケース内の一部の気密性を高めたいのですがコード周りの隙間を埋めるにはどうすればいいでしょうか?

310 :Socket774:2014/07/01(火) 05:56:53.47 ID:dUZAfCfk
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 何のために、どこのコードまわりの気密性を高めたいんだい?

一般論で言えば、隙間をパテやテープで埋めれば気密性は高まるよ
でも、それは放熱性やメンテナンスしやすさを著しく損なう行為なんだ
具体的な情報がなければ、やめておいたほうがいいというほかはないんだよ

311 :Socket774:2014/07/01(火) 08:56:20.98 ID:9/CWFl2l
(´・д・`)
Androidすまほにでふぉで入ってるAAが少なくて辛い
今のPCの中身を写真とってみんなに見てもらうのはどう?

312 :Socket774:2014/07/01(火) 22:21:13.13 ID:TBgbRpPW
(´・ω・`)
SSD512GB14800円まだぁ?

313 :Socket774:2014/07/02(水) 09:24:05.44 ID:15TxOYXR
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
hd7750のグラボとhd4600オンボをCrossFireXを使って二枚可動体制にしたら
hd7750一枚だけの時と比べてどれくらい性能アップしますか?

314 :Socket774:2014/07/02(水) 10:27:23.91 ID:ZvQp+8tD
(´ω`)
4600オンボの性能に足引っ張られてパフォーマンスが落ちるに3000ペリカ

315 :Socket774:2014/07/02(水) 11:12:06.05 ID:KdtopfVt
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
HD7850のグラボを使ってますが、予算3〜4万円程度で買い換えて体感できるほどの差はあるでしょうか
主な用途はボダラン2、ETS2、civ5などのゲームです
特に、最大パフォーマンス時に冷却ファンが糞うるさいのが改善できればいいなあと

316 :Socket774:2014/07/02(水) 19:44:59.61 ID:7918aDx9
>>315
原因はナンダ?(・∀・ ) 元からうるさいのなら解決策を幾つか
@・・・VGAクーラーを買う (リファレンス品じゃないと使えないこともあるので注意)
A・・・ケース/ケースファンの静音性を高める
B・・・VGAの性能を上げる (性能に余裕があればその分静かになる)

@はすっごい効果あるよ! 保証受けられなくなっちゃうけどね(´・ω・`)
君の環境が見えるわけじゃないからこれくらいしか言えないけど参考にドゾー

317 :Socket774:2014/07/02(水) 20:17:39.14 ID:KdtopfVt
>>316
レスどうも
新品の時からうるさいです
高性能なグラボに替えたら、同じ負荷なら楽にこなせるだろうからその分熱が抑えられてファンが大人しくなって静かになるかなあ、とか
gtx770とかどうでしょ

318 :Socket774:2014/07/02(水) 21:24:37.14 ID:ASyyXQnc
(´・ω・`)
HD7850から買い替えなぁ…Hawaiiの次のチップが出てきて処分モードになってからとかならアリかも

319 :Socket774:2014/07/02(水) 22:11:24.10 ID:7918aDx9
>>317
静音だけが目的で買い替えだと、僕の感覚ならやっぱり非効率かなー(・∀・;)
それでもまあ、スペックに余裕のある製品に買い換えて制御ソフトでファン絞れば間違いなく静音化できるしね

色んなやり方があると思う d(・∀・ )

320 :Socket774:2014/07/03(木) 03:48:33.90 ID:mxU9DsFb
>>315
グラボ入れたpcでオンボを生かす術ってやっぱりないのね(´ω`)

321 :Socket774:2014/07/03(木) 03:50:34.60 ID:mxU9DsFb
間違った上は>>314へのレスね(´・ω・`)

322 :Socket774:2014/07/03(木) 20:30:49.22 ID:LtMk2ArQ
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
AMDで昔そんなのがあったかも
Hybrid CrossFireX

今は聞かないねえ

323 :Socket774:2014/07/03(木) 21:28:12.85 ID:bvu6cHbl
>>320
(´ω`)
あるにはありますよ
グラボにもモニタつないで、オンボのコネクタにもモニタつないで、マルチモニタ環境

324 :Socket774:2014/07/04(金) 05:39:19.01 ID:bIQCXKvm
>>322
(*‘ω‘ *)
AMDのAPUくらいのオンボだったら二枚刺しと大差ないくらいの
感じになりそうなんだけどね

>>323
そう言われればそういう用途になら使い道もありますね(´ω`)

325 :Socket774:2014/07/04(金) 10:47:25.13 ID:slIn7Onp
>>324
(´・ω・`)
AMD Dual Graphics
ttp://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/dual-graphics#3

kareriなA10ならR7 250と組み合わせられるけど…
iGPUはきれいさっぱり忘れて上位カードを単体で使った方が効率的と思われ

326 :Socket774:2014/07/04(金) 17:52:46.10 ID:R4l1vvB4
>>325
( ・ω・) まあ、だいたいそんな感じですNE
(`・3・´) 現状AMDのそれは、ほぼ誇大広告ですYO
(´・3・`) 特定のゲームでないと効果を発揮しないとKA
(´;3;`) メインに特に高性能な選別DDR3-2400 を載せないと効果を発揮しないとKA
(´-3-`) メモリクーラーと高性能マザーボードが必要だとKA
( ・3・ ) 安定させるために愛を欲しているとKA
( ・3・ ) ワンランク上のGPUを載せてしまえBA 上に書いた面倒が全部吹っ飛びますYO

327 :Socket774:2014/07/04(金) 19:29:21.19 ID:wvHAeH3Y
非対称クロスファイアはいつ実装されるのカナー(・∀・ )

328 :Socket774:2014/07/04(金) 20:06:46.76 ID:Gisf98dd
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/  せんせーどおしよぉー
___∧__________
ペン20th特別ver.のG3258ってのが発売されましたねー。
長年セレ+ペンを使い続けてきて愛着があるんですが・・・
でも、OCはしないんです。
OCしないのに買う意味はあるでしょうかー?
でも、「20th記念モデル」 っていう言葉には負けそうになる・・・
しかもなんか売切れそうですよね
ほんとどうしましょ アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

ちなみに現有機
メイン: Hasセレ
サブ1: Sandy i3
サブ2: Ivyセレ

ゲームはしないので、VGAカードはあるけど挿さない、
極力省エネPCを理想としてます。
なので、HD4400のHasのi3とかのほうがいいんだろうけど、
別に今すぐ買う意味もないw

329 :Socket774:2014/07/04(金) 20:31:14.77 ID:03ViFC+F
(´ω`)
「買いたいときが買い時、けど欲しいときに買うと後悔することになる」
「必要なときに買え、が万古不易の鉄則」
先生方のお言葉ですが、コレクターズアイテム的な扱いならお金に余裕があれば買ってしまえば良いのではないでしょうか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404144397/
こちらのスレで相談されることを強くお勧めしますよ

330 :328:2014/07/04(金) 21:08:07.85 ID:Gisf98dd
>>329
早速レスありです。

でも、そちらのスレだと、まず100%肩をたたかれる
のがわかってますので・・・
. .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
. .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
 .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::
 ̄ ̄`" ̄"'´ ̄

でもそうか、ペン収集家になればいいのか・・・Σ(゚∀゚ )アヒャ

331 :Socket774:2014/07/05(土) 04:48:13.98 ID:gFwEz3Fu
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

332 :Socket774:2014/07/05(土) 05:06:34.67 ID:gFwEz3Fu
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
誤爆しました

スリープから復帰する際に必ず失敗するようになった。
電源スイッチを押しても通電?電源が入るまでやたら遅くなった。
pciexカードのリンクが途切れる。
こんなとき先生ならどこを疑います?

大まかな構成は
Windows8.1、RAM1GB*2、セレg1820
M/B msi-b85i、クロシコ600w電源(2年目)

333 :Socket774:2014/07/05(土) 06:19:21.98 ID:vcr87skp
(´ω`)
電源かなぁ

334 :Socket774:2014/07/05(土) 06:25:02.05 ID:YZ947nfP
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>332
 (,,"ヾ  ii /^',) その情報で一概に断じえませんけれども…
    :i    i"  たいていは電力供給が滞る時でしょう。
    |(,,゚Д゚)   ふぉく ふなっしゅぃー!!…それは たい平ですね。
    |(ノ  |)  よーするに電源ユニットかマザーのコンデンサ辺縁です。
    |    |   コンデンサが劣化すると容量のみならず応答速度も低下します。
    ヽ _ノ   すぐ移動しますから見逃してください。いいや絶対に許さん。
     U"U    こっちは上納金が必要なんだ…それはレッカー車ですね。

335 :socket774:2014/07/05(土) 11:15:08.42 ID:eNR8Px9T
i7-4770+gtx760かi5-4690k+gtx770どっちがいい?
用途はMinecraftとBF4、
後はAviUtlの動画編集(動画うpしたらファイルは消すから
SSD128GB+HDD1TBで運用予定)

336 :Socket774:2014/07/05(土) 11:25:05.78 ID:RNAKQtFV
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

337 :Socket774:2014/07/05(土) 11:26:10.78 ID:wPxSW9uU
   __________________
 /                             \
 |    このスレに>>1を読まない奴は不要だ    |
 \___________________/
            シュッ
          | | | | | | |    チャラッチャラッチャーン♪ミヨヨヨーン…
       ________.
       \  ∧_∧ アウッ |\
         \(; ´∀`)    |  \
           >>335

発言の際にはAAを使おう。(まじめな質問スレとの違いはここ!)

338 :socket774:2014/07/05(土) 11:31:14.55 ID:eNR8Px9T
∧_∧ ∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
i7-4770+gtx760かi5-4690k+gtx770どっちがいい?
用途はMinecraftとBF4、
後はAviUtlの動画編集(動画うpしたらファイルは消すから
SSD128GB+HDD1TBで運用予定)

339 :Socket774:2014/07/05(土) 11:34:48.18 ID:Bm7xdRW/
(´・ω・`)
i7にgtx770

340 :Socket774:2014/07/05(土) 11:43:00.49 ID:RNAKQtFV
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ i5-4690k+gtx770のほうが向いてるはずだよ
ゲーム類だと8スレッドを生かせるソフトが少ないし、グラフィックの能力も必要だからね

341 :Socket774:2014/07/05(土) 11:51:42.07 ID:WuuP9JLJ
>>337
デスラー! そうとーう! 

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

342 :Socket774:2014/07/05(土) 11:58:06.52 ID:YZ947nfP
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ 
 (,,"ヾ  ii /^',) ご両人とも一理も二理もあります。
    :i    i"  ピザーラお届け!…それは関根麻里ですね。
    |(,,゚Д゚)   ゲーム重視ならGPU重視で後者。
    |(ノ  |)  エンコード重視ならCPU重視で前者、でしょうか。
    |    |   CUDA等のGPGPUは、正味のところ信頼性に欠けます。
    ヽ _ノ   ありていに言って大抵のケースでガッカリです。
     U"U    
ttp://www.kandume.com/kan_blog/blog.cgi/permalink/20081103152749
ttp://pc-parts.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/cudabadaboom-bb.html

343 :Socket774:2014/07/05(土) 13:13:11.80 ID:Bm7xdRW/
(´・ω・`)
CPUの過負荷が予想されるのにi7買わないのはアフォと思います
それにゲームもするんでしょ
パーツ単価で購入できる自作のウマミはPCまるごとシステム単位で買わずとも
ハイエンドパーツが安価に調達できることと思いますが

344 :Socket774:2014/07/05(土) 16:19:20.30 ID:8KEgSwyz
>>337
(´・ω・`)
一応ここもまじめな答えが返ってくる質問スレなんだけどね…

345 :Socket774:2014/07/05(土) 21:34:45.36 ID:bVRSbKEc
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、4590Sを買った俺に一言ください
マザーもメモリもまだ買ってないです!!
しばらく内蔵グラフィックでごまかして、VGA入れる予定です!!!

346 :Socket774:2014/07/05(土) 22:05:24.11 ID:gFwEz3Fu
∩(・ω・)∩
 (( . ))
〈〈〉〉
>>333-334 ありがとうございます。復活しました

347 :Socket774:2014/07/05(土) 22:58:23.29 ID:vcr87skp
(´ω`)
個人的にどうやって復活させたか気になるわけです、はい

348 :socket774:2014/07/06(日) 10:02:02.59 ID:lexyvn83
∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
GPUのgtx8xxっていつ頃出るんでしょうか?

349 :Socket774:2014/07/06(日) 10:43:49.38 ID:ShfgTAaj
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
構成の一部なんですが
i5 4670+gtx760+h87 pro
を中心に組んでいきたいと思ってます
主にウォッチドッグスとかバトルフィールドとかそういう類のゲームをやろうとおもってます
これでだいじょぶでしょうか

350 :Socket774:2014/07/06(日) 11:19:32.86 ID:RsK7LBbm
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>348
 (,,"ヾ  ii /^',) 740等出てない中、きっとnVIDIA領袖自身も分からないかと。
    :i    i"  プレススチルが出ているので早くて次四半期ですかね。
    |(,,゚Д゚)   今から騒ぐのはあわてんぼうのサンタクロースですけどね。
    |(ノ  |) 
    |    |   >>345
    ヽ _ノ   「コストパフォーマンスは結構イケテるぜ、ファッキンニガー!
     U"U    キスマイアッスホー!」
ttp://www.techpowerup.com/199750/nvidia-geforce-gtx-880-detailed.html
ttp://www.techpowerup.com/202714/is-this-the-first-picture-of-geforce-gtx-880.html

ttp://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-4590S+%40+3.00GHz

351 :Socket774:2014/07/06(日) 18:09:55.80 ID:WriaiSdk
(>>86 ´▽`)
___∧__________
先生方のおかげで、本日起動設定を完了することができました。

ケースにショップ店員にごり押しされた簡易水冷が入らなかったり
電源で初期不良を引くなどトラブルもありましたがw

ありがとうございました

352 :Socket774:2014/07/06(日) 19:47:04.94 ID:rj9qMy1a
(´ω`)
おめでとうございます
次は2台目ですね

353 :Socket774:2014/07/06(日) 21:11:18.57 ID:q4fR53nl
(´・ω・`)
簡易水冷は悪いものではないと思うけど
フィッテイング難しい場合があるというのは事実だね
特に狭いケースだと

354 :Socket774:2014/07/07(月) 00:41:40.96 ID:7+4v/p9j
>>351
( ・ω・ )
パーツが余ったか、近日中にもう一台生えるな

355 :Socket774:2014/07/07(月) 00:48:37.12 ID:E2LEIddi
>>347
((・ω・))
電源とメモリーが悪さしてみたいで、両方交換したら直りました。

356 :Socket774:2014/07/07(月) 00:52:42.96 ID:QczHtASB
>>355
(´・ω・`)
電源の巻き込みでメモリが逝ったというケースかな
復活おめです

357 :Socket774:2014/07/07(月) 01:58:04.04 ID:h4hK93wi
>>355
(´ω`)
なるほどなるほど
お答えいただきありがとうございます

358 :Socket774:2014/07/08(火) 00:02:54.15 ID:4SWZY/sr
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

windows7homepremium64bit
cpu,i5 2500k 3.30GHz
gpu GTX660ti
RAM16GB
このスペックでBF3は余裕なのですがarma3はマルチだとかくつきますやっぱりcpuもgpuも変えるべきでしょうか?
あとよくグラボが停止しましたと出ますすぐ復活するんですけど壊れてしまったのでしょうか?

素人ですいませんよろしくおねがいします

359 :Socket774:2014/07/08(火) 00:18:31.74 ID:hv8RtTp/
(´・ω・`)
>>358
「グラボが停止しました」ってのは、主に
・長時間GPUが描写以外の目的で専有しすぎてるのでOSが強制的に止めた
 (例:PhyXなどのGPGPU的な機能)
・GPUに熱が篭ったりして動けなくなって落ちた
 (ドライバの不具合で落ちる場合もある)
てな場合に起きる。試行錯誤してみてちょ
参考:http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=371

360 :Socket774:2014/07/08(火) 00:19:04.93 ID:5oEP+G2b
(´・ω・`)
>グラボが停止しましたと出ますすぐ復活するんですけど
最新のβドライバ(340.43)でテストしてみてどうでしょう
ダメなときはまずはマザーのBIOS更新してから刺さってるメモリを減らしてみたり
4枚なら2枚ずつテストしてみるとか
一応お約束だがBIOS更新は自己責任でヨロ

361 :Socket774:2014/07/08(火) 00:53:56.88 ID:4SWZY/sr
参考になりました
ありがとうございます

362 :Socket774:2014/07/08(火) 01:01:12.93 ID:XigXcALf
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
3Dのゲームとかしないんですが古いグラボ(radeonHD4350)から新しいグラボに変えてメリットありますか?
ダブルディスプレイしてますけどたまに動画を見てるとカクつきます・・・
あとトリプルディスプレイにも手を出してみたいです

363 :Socket774:2014/07/08(火) 01:02:59.27 ID:5oEP+G2b
(´・ω・`)
不具合を解決していくプロセスも自作の楽しみと割り切って遊んでみてよ
もしもマウスドライバや周辺機器のドライバ入れてるなら
カラのHDDを用意してOSとGPUドライバとゲームクライアントだけ入れて
不具合が同様に再現するかテストしてみてね

364 :Socket774:2014/07/08(火) 01:08:30.64 ID:5oEP+G2b
>>362
(´・ω・`)
トリプルやりたいだけならオンボードのiGPUをenableして使えないですか?
グラボ刺しちゃうとオンボードの方が使えなくなる板もありますけど
あとは動画がカクつく原因が本当にHD4350の原因かどうかですね…
カクつく瞬間にCPU負荷がハネ上がってるかタスクマネージャでチェックしてみてくださいな
こういう場合はグラボ足してもCPU自体の処理性能が動画再生の足引っ張ってたりします
まぁ必要な時が買い時といいますからとりあえずグラボ買うのはアリと思いますが
同時3画面出力ならDP接続混ぜないとアウトというグラボもありますんで
どの端子の組み合わせで3画面使えるかチェックしてから買ってみてください

365 :Socket774:2014/07/08(火) 01:19:14.63 ID:XigXcALf
>>364
グラボに映像端子がないのです(M4A79T)
http://gazo.shitao.info/r/i/20140708011730_000.jpg
カクつく瞬間のCPU、GPU使用率取ってみたんですがCPUは異常なしですね
GPU使用率が・・・

366 :Socket774:2014/07/08(火) 01:26:37.08 ID:5oEP+G2b
>>365
(´・ω・`)
画面キャプチャソフトが原因かもだけどaero切ってる?
カタリストは13.9使ってる?
その他OSやドライバ設定アプリ設定にカスタムくわえてるなら一旦デフォに戻してみてよ

367 :Socket774:2014/07/08(火) 01:31:44.89 ID:5oEP+G2b
(´・ω・`)
HD4350は古いカードだけど実はUVD2付いててblu-rayも超余裕なんだよね
H/W支援機能生かせる動画再生ソフトが手に入ればカクつく件に関しては投資せずに済むかもね

368 :Socket774:2014/07/08(火) 01:42:07.43 ID:XigXcALf
画面キャプチャはキーボードのprint screen使いました
aeroはウインドウの透明感ですか? 切ってます

cataryst(CCC?)はバージョンの調べ方がわからなかったんですが2009.0614.2131.36800ですね
ドライバとかはPT2関係以外いじってないと思います
ちなみに平常時のGPU使用率はだいたい0%ですね

369 :Socket774:2014/07/08(火) 01:48:14.43 ID:5oEP+G2b
(´・ω・`)
aero有効にしないとdwmの恩恵が受けられないよ…
カタリスト更新も含めてOSのカスタマイズによる
副作用(要はカク付きの原因)の再確認をお勧めします

370 :Socket774:2014/07/08(火) 02:18:36.54 ID:5oEP+G2b
(´・ω・`)
自作とは何の関係もないよね…甘やかしすぎだな
ttp://pointofviewpoint.air-nifty.com/blog/2011/06/vlc-4a93.html

371 :Socket774:2014/07/08(火) 08:05:24.54 ID:MeDJGohp
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>362
 (,,"ヾ  ii /^',) トリプルディスプレイならジーフォースさんですかね。
    :i    i"  手っをっ合わせて見つめるだけで♪…それはユーフォーですね。
    |(,,゚Д゚)   その用途でGT 640に如くはないです。
    |(ノ  |) あとUVD/VCEがお仕事してないのバレちゃいましたからね。
    |    |  ローカルで定形フォーマットならATI系も効くんですけどね。
    ヽ _ノ   でももう円盤の時代じゃないんですもんね。
     U"U    バンバン バンバン バババ円盤ババンバン
http://ascii.jp/elem/000/000/702/702264/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390316760/556-557

372 :Socket774:2014/07/08(火) 14:17:50.21 ID:5oEP+G2b
(´・ω・`)
今回は4kの支援の話とは違うと思いますが

ttp://japanese.engadget.com/2014/01/15/amd-a-apu-kaveri-4k/
デコーダの提供がいつになるか分からないけどこういうハナシもありますね

373 :Socket774:2014/07/08(火) 18:46:17.07 ID:i+jK5PNx
(´ω`)
いいからAA付けろよ

374 :Socket774:2014/07/10(木) 01:02:17.44 ID:6L3fEYFC
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

375 :Socket774:2014/07/10(木) 17:57:43.17 ID:DIL/OL7a
    ( ゚д゚;) H97+4790K
    (\/\/
先日GA-H97M-D3Hとi7-4790Kで1台組んだのですが、
GIGABYTEのユーティリティにEasyTuneってありますよね?
「H97マザーはOCできない」という認識でしたが、さっき
44-44-43-42だった設定を44-44-44-44にしてみたら
アッサリOC成功してしまいました。これってつまり、
OCできるかはマザボのベンダー次第ってことなんですかね?

376 :Socket774:2014/07/10(木) 18:49:38.66 ID:RU7SZBVF
(´・ω・`)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140618_653930.html
ASUS、H97/H87/B85/H81マザーでもオーバークロックを可能にするBIOS

ZつきじゃないとOCさせたくないというのは高いチップセットを売りたいインテルの方針なんじゃないかと…
記事にもあるように20周年版のペンティアムとZ97では値段釣り合わないしね

377 :Socket774:2014/07/10(木) 19:03:43.50 ID:DIL/OL7a
    ( ゚д゚;) H97+4790K
    (\/\/
>>376
ありがとうございます。ついでにもう一つですが、
EasyTune内のAuto Tuning機能というものを使って
みたのですが、どうにもテスト設定が甘いような気がします。
結果的に46-46-46-46にセットされたまではいいのですが、
LinXなど重いベンチを走らせるとOSが強制終了するという……。
(温度を見ても、Auto Tuning中はMAX75℃ぐらいまでしか出てなかった)
こういったお手軽機能はあまり信用しない方が良いのでしょうか?

378 :Socket774:2014/07/10(木) 19:14:16.44 ID:RU7SZBVF
(´・ω・`)
Auto Tuningで落ちるなら手動設定で限界を見極めていくのはやむを得ないんじゃないかな
OCしても体感できない性能向上しかないし電気代も食うしパーツの寿命も縮む可能性もあるしで
貧乏性のオレ的には定格でちょっとでも延命して長く使いたいたいトコロではあります

379 :Socket774:2014/07/10(木) 21:21:13.05 ID:EUxltD8p
(´ω`)
オーバークロックしたら強制終了した不良品だもっといいのに交換しろというトンデモクレームはまだあるのかな

380 :Socket774:2014/07/11(金) 02:03:29.11 ID:+Z8PaaPX
|*゚ー゚)
何年か前に出版されたマイクロソフトのスタッフ裏話本で、何人かの客から寄せられた原因不明の
青画面報告のミニダンプを送ってもらったら最終的にオーバークロック調整のモデルを
客に知らせずに売っていた店が原因なんて話がありましたね・・・さすが米のショップはアグレッシブ!

381 :Socket774:2014/07/11(金) 08:02:42.24 ID:2MDd42UT
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!
メモリ8Gx2と4Gx2で迷ってます
出来れば8Gx2にしたいのだけど高いので
絶対8Gx2にすべきだという理由並べて!!!

382 :Socket774:2014/07/11(金) 10:31:19.28 ID:LLZbzo4j
>>381
(´・ω・`)
買いたい、ぐらいしかないです
あとはRAMディスクぐらい

383 :Socket774:2014/07/11(金) 13:27:54.38 ID:52aw7Bt6
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ゲームやネットといった一般的な使い方なら、メモリはそう多く必要としないはずだよ
きみが3DCG作成のようなメモリを食いつぶす使い方をしてるなら話は違ってくるけど、普通は8GBもあれば十分だ

そろそろDDR4対応も始まろうとしているし、必要がないならDDR3に資金を使うよりも、それを次のPCのために
とっておくほうが賢明なんじゃないかな

384 :Socket774:2014/07/11(金) 13:31:46.55 ID:FsDOqGf1
(´・ω・`)
買収されたElpidaはDDR4では製品出さないだろうから今買っちゃう

385 :Socket774:2014/07/11(金) 14:31:55.23 ID:dJ3wY1TN
>>381
|д・)y−~
64bitブラウザとかならメモリの恩恵を受けやすい、メモリを上限気にしないで使える
(現在はまだ32bitブラウザが主流で、32bitアプリケーションのメモリ使用上限は2〜3G程度)
糞重いブラウザゲームやサイトを何枚も開くならメモリが16Gあっても問題ないんじゃね?
とは思うw

386 :Socket774:2014/07/12(土) 13:00:01.95 ID:2giuDmqS
(・д・)
オヤジに「仕事用にPCが1台欲しい」と言われたんですけど、自作するか秋葉原でdellやhpの中古を買うかどっちがいいでしょうか?

【自作の場合】
<メリット>
■部品調達が容易なので保守が楽。

<デメリット>
■ゼロから自作するとコストが高い。

【中古の場合】
<メリット>
■調達費用が安く済む。

<デメリット>
■部品調達(特にマザーボードと電源、ファン)が容易でない可能性がある。

■部品調達が不可能な場合、修理に出すことになるがdellは元の持ち主の名前が分からないと修理を受け付けないという。
 中古店で購入すればそれを知ることは不可能。よって修理と部品調達が不可能な場合、マシンの新規調達が必要になり金がかかる。

■修理に1ヶ月くらい時間がかかるのでその際に代替機が必要になる。

387 :Socket774:2014/07/12(土) 13:04:00.89 ID:q9FZoo+n
(´・ω・`)
仕事用って時点で自作はありえん

388 :Socket774:2014/07/12(土) 13:23:13.37 ID:eS73j/Aw
∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
仕事用なら本体はhpの新品をお薦めします。(モニターはお好きなので)
特殊用途によっては自作のほうが安い場合が多い。(主にハイスペック機)
要望とバッチリなBTOがあれば一番かな。
基本的に中古はお薦めできません。(逆に中古で用足りるのなら、アタリハズレあるけど何でもOK)

389 :Socket774:2014/07/12(土) 13:44:43.69 ID:Qn1G2HDs
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 毎度聞いているけれど、きみはPCに何を願うんだい?
仕事用といっても、3DCGのような重い仕事から、メールのやり取り程度の軽い仕事まであるんだよ
ぼくたちは、願いごとを言ってもらわないと的確なアドバイスが出来ないんだ

390 :Socket774:2014/07/12(土) 13:58:00.25 ID:hRpDUIGq
(´・ω・`)
>>386
仕事用は
自作=メーカー製>中古
だと思います

仕事で使うなら、バックアップ類はどうするか
セキュリティーはどうするか
仕事内容で処理の重さはどうなのか
そっちからどういうPCが必要か求めるべきかと

391 :Socket774:2014/07/12(土) 14:07:35.48 ID:2giuDmqS
(・д・)
すいません、作業内容を書き忘れてました。
会社ではなく、自宅でのネット、メール、オフィスといった事務レベルです。

バックアップの類いは考えていないとのことなので、別途外付けHDD買うことを検討中です。
(本人はUSBメモリで良いと言いますが、年寄りにそんなもんで保存されても紛失することは目に見えているし。。。)

セキュリティ・・・今のところ、MSEインストールすることしか考えていません。
あまり厳しくするとギャアギャア喚かれるので・・・

392 :Socket774:2014/07/12(土) 14:51:08.17 ID:jPeBxsAu
(・ω・)
仕事用で自作するデメリットは、全責任が自分にあるってことだよ
まあ、その辺をクリアした場合で最悪な選択が
「中古のノートPCを買う」だね
性能に満足がいかなくともいじれず、壊れる可能性が高く、修理も容易じゃない
どうしても中古のノートがいいと言うならリフレッシュPCが妥協点かな
理想的な選択肢は「クソ高い保守を付けたメーカーPC」だね
お金がどれだけあっても足りないね
そこで中間になるんだろうけど、個人的にはHPやDellでデスクトップ型の新品をおすすめ
注意したいポイントはオヤジさんの年齢にもよるけど画面の大きさ
大きな画面で見ることができるってのは、意外に作業のしやすさにかかわってくるよ
老眼が入っている場合でも見やすく設定できるしね
あと仕事で使う場合はMSのOfficeが入っていること
ApacheとかLibreOfficeとかあるけどどうしても文章が崩れることが多いから、仕事で使うならMSでないとムリ
バックアップは複数お勧めで、外付けHDDに定期的に大きいバックアップを取っておくのは必須だけど、引っこ抜かれ対策を一つ
容量の大きな小さめ(ポートからちょっとはみ出す程度の奴)のUSBメモリをこっそりUSBポートに刺しておき、そこに定期的にマイドキュメントとデスクトップだけを保存しておけ
もちろんバックアップのタイミングはずらして行った方が良いがね
メールは使う頻度と容量にもよるがサーバーに2〜3日残す設定にすれば致命傷は避けられることが多いよ

ておい!自作関係なくなっちまったよ!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

393 :Socket774:2014/07/12(土) 14:59:34.40 ID:RFCquWsz
(゚∀゚)
その仕事内容ならSurface3とかでいいんじゃね?
画面が小さいから数字扱うような仕事には向かないけど、外部ディスプレイで補完すればいい。
自作じゃなくなるけど(´・ω・`)

394 :Socket774:2014/07/12(土) 15:10:25.25 ID:d70eOk5w
(´・ω・`)
どうせトラブルごとに呼び出されるなら自作でいいと思うけどね
親のならそれもアリっちゅーか
バックアップはNASでも買っとけばいいでしょ

395 :Socket774:2014/07/12(土) 16:01:18.89 ID:S/mtpPt0
>>386
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c

どれほど軽い作業でも、業務に関わるデータを扱う可能性があるならリース/保守契約しましょう
業務データを飛ばして社会的信用のを喪うのは、思っている以上にきついですよ

396 :Socket774:2014/07/12(土) 16:48:00.58 ID:zaJKsJC3
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>391
業務用ならば中古は論外ですね
あと仕事でメールをやるならメールスキャンも対応しているまともなセキュリティーソフト入れましょう
100%防げるという保証はありませんが何かあったときセキュリティー対策はしていた証拠になります
滅多にない事とはいえ事故起こしてからでは遅いです

私も保守つきのメーカPCをお勧めします

397 :Socket774:2014/07/12(土) 17:28:22.42 ID:hRpDUIGq
(´・ω・`)
保守を薦める人が居るけど
まとまった台数入れるとか、データベースシステム組む訳じゃなければ関係ないと思うな

メーカー製でも単に買ってきただけじゃウイルス対策は入ってないし
バックアップシステムは組まれてない

メーカー製かどうかではなくて、攻撃に対する防御システムがあるかどうか
(ウイルス対策ソフト、サポートの点から有料を選ぶ方が良い)
HDDなど、システムクラッシュしても復旧出来るか
(RAID1と外付けに時期をずらして定期バックアップ)
ハードが壊れても復旧し易いか
(ここで分からない人はメーカー製ですが、自作出来れば復旧も分かるだろうし)
だと思います

そういうノウハウがある所にお願いするでもいいけど
そこまで金かける気無いだろうからメーカー製でも良いと思うけど
低コストで真面目に対策すると自作しかないかなと
だから自作=メーカー製(新品)と書かせてもらいました
実際はバックアップをどのタイミングで何にしていくかが問題かな
そこら辺は金と手間の問題あったり
おかしいのをバックアップ取るわけにもいかないから、数バージョン前を保持したり
ちょっとここだけで説明しきれないので調べてみてください

398 :Socket774:2014/07/12(土) 17:32:12.46 ID:d70eOk5w
(´・ω・`)
更新せずに古い商用のウィルスソフトが入ってるマシンよりは
無料でも更新されているほうが幾分マシかなと
セルフサポートできないならプロバイダのウィルススキャンサービスとか利用して
クライアント更新と課金が手間かからないようにしておくのもアリと思いますね

399 :Socket774:2014/07/12(土) 20:10:39.50 ID:OgAI3bUr
(つд⊂)エーン
5年目になるHDDがお亡くなりになった
幸いRAID1組んでたので良いけど
生き残った方もカッコン言うし再構築中に死にそう

400 :Socket774:2014/07/12(土) 20:12:10.78 ID:Z/sMU+0V
(´ω`)
作る人と使う人が違う時点で自作ではないと思いますが、私も新品がいいと思いますね

401 :Socket774:2014/07/12(土) 21:07:27.23 ID:+1pRAy/I
∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生方!未経験ですが自作に手を出してみたく思います。
用途は主にSAIを用いてのイラスト制作、マインクラフトプレイです。

CPU:Core i7 4790
MB: GA-Z97N-GAMING 5
グラボ:AMD Radeon r9 270x
mini-itxで作ってみたいと思い、上記パーツまでは絞り混みました。
他に、OSをSSDに、HDDも増設等々考えておりますが、
Mini-itxにはそこまで詰め込めるものでしょうか?
また、ゲームやるならそもそもMini-itxは向かない等ありましたら
教えて頂ければと思います。

402 :Socket774:2014/07/12(土) 22:02:49.41 ID:agPmKIrq
>>401
可能です(・∀・ )
ケースの選択が最重要になります(・∀・;)

構成を先に決めるのも良いですが、ITXはケースによるパーツ選択の制限が非常に多いので、
ケースに合わせてパーツを選択する事が非常に重要になります

概ね構成を決める⇒ケースを決める⇒ケースにあわせてパーツを微調整
という順番だと上手く事が運ぶんじゃないでしょうかd(・∀・ )

403 :Socket774:2014/07/12(土) 22:41:47.42 ID:Z/sMU+0V
(´ω`)
Mini-ITXはCPUのかオンボで乗ってるのがあったりして作るとき楽だったりしますね
ケースは普通に大きなケースが使えることもあるのでマザーボードのスロットの数と規格に注意しておけばいいと思います
サブマシンをMini-ITXで組んだんですけど用途が見つかりません

404 :Socket774:2014/07/13(日) 02:30:56.85 ID:aZ1kBM8l
>>399(´・ω・`)
生き残ってた方でリビルドしてたら
生き残ってた方もずっとカコンカコン言い出して完全に認識しなくなった\(^o^)/

最初に認識しなくなった方繋いだら認識したので
結局そっちでリビルドしました。

CrystalDiskInfoで認識した方見てみたら異常と出た。

ここ最近HDDの異音とかでヤバイと思って明日か明後日HDD買ってきてやる予定だったのに
まさか今日やるとは思わなかった。

皆さんもこの時期はHDD逝きやすいのでお気をつけてください。

405 :Socket774:2014/07/13(日) 03:40:39.67 ID:fCcVe7Hl
(´ω`)
リビルド前にハードウェアデュプリケートっていう選択肢はないんですか?

406 :Socket774:2014/07/13(日) 04:58:16.15 ID:t/ZXhC7m
(´・ω・`)
RAID1だから結局はデュプリケート

407 :Socket774:2014/07/13(日) 09:36:43.75 ID:2S7mMQ2h
>>402
>>403
(´∀`)ありがとうございます!
ケースも色々あるようなので、もう少し調べてみます。

408 :Socket774:2014/07/14(月) 19:52:06.04 ID:OD+Z84Fd
 ∩__∩  /\_/)【質問】
 Lノ  ヽ Lノ  ヽ
`/ ○ ○| / ○ ○| 先生助けてっ!
|U (_●)ミUミ(_▼)彡 abee balanceちゃんが息してないの!!
彡  U ノ_>_ U ノヽ ついでにabeeちゃんも息してないの!!!
| \  /,'3 ヽ-っ |
| \ \| ⊃ ⌒つ /|
|  \_二二)(二二/ |
窒息ケースの冷却強化の為に改造を目論んでいます。
ケースのフィンガーガードを切断して針金の物に替えようか悩んでいるのですが、
ケースの強度を落とことに見合うほどの効果はあるのでしょうか?
また、HyperJetの120mmさんをM4のネジで留めようと思うのですが、
PCファン標準のネジで留めるのとどちらがしっかりと固定できますか?

409 :Socket774:2014/07/14(月) 20:15:16.98 ID:SS+sJ9A1
>>408
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ まずはハニカムを研磨してみたらどうでしょう。
 (,,"ヾ  ii /^',) ウホウホ! ああっ助けて食べないでっ!
    :i    i"  …それはグンマー 未開の地ですね。
    |(,,゚Д゚)   200番〜1000番のペーパーで三段階程度で研磨します。
    |(ノ  |)  鉄板打ち抜きなので気流の乱れで唸りが起きる場合があります。
    |    |  M4のネジはファンを傷つけずに止めることができます。
    ヽ _ノ   Φ(穴の径)が合わないのでスペーサーもあると便利です。
     U"U    安いお店では一個10円程度で売ってます。
http://cho-kin.com/tool_file-paper.html
http://www.monotaro.com/g/00428571/?t.q=M4%20%83X%83y%81%5B%83T

410 :Socket774:2014/07/15(火) 13:15:44.17 ID:DTDG8ZoK
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
今使ってる自作PCのエアフローがこんな感じなのですが、
何か問題ありますかね? ちょっと冷えが弱い気がして……
http://i.imgur.com/ANXSNNJ.jpg

ちなみに構成は以下の通りです。
【CPU】Intel Core i7-4790K
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 SCKTT-1000
【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G ※4GB×2で8GB
【M/B】GIGABYTE GA-H97M-D3H
【HDD】東芝 DT01ACA050
【光学ドライブ】LITEON IHAS324-17
【ケース】ZALMAN Z9 U3
【電源】FSP RAIDER RA-650
【OS】Microsoft Windows 8 Pro

411 :Socket774:2014/07/15(火) 13:57:09.08 ID:AoM8LsuI
(´・ω・`)
上部は排気で良いんじゃないか

412 :Socket774:2014/07/15(火) 14:00:18.63 ID:3pyd2Eu9
>>410
温かい空気は上に昇るということは
背面ケースファンからの排気が上に昇ったのを
天面ファンが吸ったりしてないんだろうか・・・と適当なことを思ってみたり見なかったり(´・ω・`)

413 :Socket774:2014/07/15(火) 15:28:21.04 ID:icVUzcHt
>>410
(´・ω・`)
上は排気が良いと思います
もしくはCPUを通るように厚紙で壁を作り前方に誘導

上から吸ってそのまま後方に排気されてると思うから
それを回避した方が良い

414 :Socket774:2014/07/15(火) 21:19:06.45 ID:zvQL7TuW
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ 流体力学というのは摩訶不思議な世界です。
 (,,"ヾ  ii /^',) Flashplayerに付属するマ○ウェア…それはマカフィーですね。
    :i    i"  ささいな事物が流動を簡単にさえぎってしまうんですね。
    |(,,゚Д゚)   エビの勉強A・B・C!…それはサザヱさんですね。
    |(ノ  |)  底面のケーブルは盛り上がっちゃってます。
    |    |  結束バンドでケーブルをきっちり結索して寄せてみましょう。
    ヽ _ノ   ケースの中央におどるケーブルも寄せて上げてみましょう。
     U"U    寄せて上げてヌーブラヤッホーです。

415 :Socket774:2014/07/15(火) 21:24:44.48 ID:CPwd8wYr
(・ω・)
普通に考えて、CPUから排気された暖かい空気を上方吸気がかき混ぜてケース内に拡散させてるようにしか見えない
みんな言っているように奥の天井は排気がいいと思うよ
どうしてもCPUそばで吸気したいなら、CPUファンよりも前で吸気するべきだろ

416 :Socket774:2014/07/15(火) 21:37:09.32 ID:T6H54Npf
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ほんとうに冷えるかどうかは、実験してみないとわからないんだ
こういう配置でかえってCPUはよく冷えたなんていう場合もあるんだよ

簡単なものでいいから温度計を買って、ファンの向きをいろいろかえて試しているといい

417 :Socket774:2014/07/15(火) 23:36:48.39 ID:DTDG8ZoK
>>411-416
(´∀`)色々とご指導ありがとうございます。
とりあえず上部ファンの向きを変えて、コードを結束してみました。
http://i.imgur.com/YowaI91.jpg
処理前(上)と処理後(下)の温度推移はこちら。どちらも同じソフトで負荷をかけております。
http://i.imgur.com/Qp0f9iK.png
安定するようになった……のかな?

418 :408:2014/07/16(水) 00:10:01.71 ID:LI+EWHLE
【お礼と質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>409
先生ありがとうございます!
分解して作業する際に研磨も選択肢に入れて考えてみます!
ただ、スペーサーはΦが8mmとなっていてファンには通らないと思うのですが
どこに使えばいいのでしょうか?

419 :Socket774:2014/07/16(水) 02:09:57.59 ID:gB73YDlJ
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ あらやだ。M4で調べて出したんですけど失礼。
 (,,"ヾ  ii /^',) 以下のようなM4用のがポリ素材で存在します。
    :i    i"  サイズばっちりならステンレスでもいいんですが。
    |(,,゚Д゚)   素人が生半にステンレスを加工しようと思わないことです。
    |(ノ  |)  にっちもさっちもどうにもブルドッグです。歯が立ちません。
    |    |  研磨で通気が改善すればハニカムを切るより安心です。
    ヽ _ノ   あと>>417の御仁のようにコードの結索も一考してみましょう。
     U"U    
http://www.monotaro.com/g/00428581/?t.q=M4%20%83X%83y%81%5B%83T

420 :Socket774:2014/07/16(水) 23:59:34.20 ID:ZmRPiNDd
  (  ̄ェ ̄)
___∧__________
グラボに関する質問です
漠然とした内容になってしまうのですが

「1スロット」「条件を満たして最高峰のスペック」
上記の条件を満たしたグラボをATIとnVidiaのブランド別で紹介していただけないでしょうか?

あとこちらはついでなのですが
上記二つの条件になおかつ「補助電源無し」のATIとnVidia

計四つのお勧めグラボを紹介していただけないでしょうか?

421 :Socket774:2014/07/17(木) 00:37:11.47 ID:e4hxhkXu
(・∀・)
補助電源無しだったら
 ATI     NVIDIA
R7 250 GTX750Ti

こんな感じですかね
性能的には
750Ti>R7 250
ですね

750Tiの競合製品はR7 260とR9 270、その間の製品になるので
補助電源無しだったらNVIDIAが優勢ですかね

422 :Socket774:2014/07/17(木) 00:43:38.92 ID:s+U2NyAn
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

SKYPEを高画質、高解像度で、ヌルヌル動かしたいです。
専用で1台組みたいですが、

Celeron G1840 と Athlon 5350

の、どっちが良いですか?

423 :Socket774:2014/07/17(木) 00:48:56.19 ID:e4hxhkXu
(´・ω・`)
>>720
多分1スロットで一番性能が高いのも>>721で書いたものと一緒になると思います
ATIはR9 260X、NVIDIAはGTX660になるのですが、どちらも1スロットモデルが無かったので

424 :Socket774:2014/07/18(金) 19:06:21.43 ID:JigHHFT7
【質問】

(´・ω・`)∩
SANWASUPPLYファンPWM信号5分岐ケーブルの分岐全てに3ピンのファン付けてBIOSのファンコンでDC制御を選択した場合って制御できるんでしょうか?

気に入ったケースファンが3ピンのしかなくてファンコンもこれだっ!ってのも無いし付けるのもめんどくさいしで
microATXでケースファン繋げるとこが2箇所しかない&一箇所は微妙な位置にあるのでこういうもの使えないかなーと思いまして

425 :Socket774:2014/07/18(金) 20:28:43.94 ID:5dumN/QZ
>>424
これか(´・ω・`)?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWFAN2

電力ピンはペリフェラルから持ってきてて基板とか無いように見えるから12V固定で
BIOSのファンコンがいくら電圧を変えてもマザーのファンコネクタの電力線は
ファンへは繋がって無いから全くの無駄
ってタイプの製品っぽいような気がする(´・ω・`)?

426 :Socket774:2014/07/18(金) 21:41:45.29 ID:JigHHFT7
>>425
彡⌒ ミ
(´・ω・`)
あ、それです
だめそうな感じなんでね、ありがとうございます
マザーの4ピン分岐で調べたんですが、PWM分岐ばっかりで、3ピンのものだと電源から引っ張ってきて分岐するタイプばっかりだったんですが
3ピンタイプのものを複数BIOSの設定でDC制御するコネクタ?みたいなのってないんでしょうか?
色々調べてたんですがよくわからなくなってきて禿げそうです

427 :Socket774:2014/07/18(金) 23:31:36.99 ID:5dumN/QZ
>>426
俺も良く分からんが電圧制御のを>>425みたいにペリフェラルからの電力を使って分岐ささるためには
マザーのFAN端子から出てきた電圧を読み取ってその電圧までベリフェラルの電圧を下げてやる
ファンコンと似たような感じの回路が必要になると思うんだよなぁ・・・(´・ω・`)

だからと言ってマザーのFAN端子を無理やり分岐させて
マザーのFAN端子からだけの電気で5台とかFAN回したら
マザーの端子の許容電流超えて最悪マザー燃えそうな気がするし・・・(´・ω・`)

428 :Socket774:2014/07/19(土) 00:12:08.03 ID:ciyUC7wz
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ PC用のPWMファンはパルスだけ別個にとってるんです。
 (,,"ヾ  ii /^',) AKBのぽんこつ…それは ぱるるですね。
    :i    i"  起電力自体をパルス波にするとノイズ源になりやすいので。
    |(,,゚Д゚)   だから>>425さんのケーブルで5分割可能です。
    |(ノ  |)  ただし異なるファンを接続するとデューティ比も異なります。
    |    |  パルスは同一なので回転数がバラバラになるということです。
    ヽ _ノ   赤い夕陽に誓いを立てーたー…それはバラバラマンですね。
     U"U    

429 :Socket774:2014/07/19(土) 09:49:13.27 ID:NrouC7OP
彡⌒ ミ
(´・ω・`)
>>427
ちゃんと見たらマザーからはPWMのパルス送る線しか繋がってないんですもんね
2分岐とかなら大丈夫かもしれませんけどあんまり分岐するとよくなさそうですね

>>428
詳しく説明どうもです

やっぱり素直に>>425使ってPWM制御のファン使うかファンコン導入検討してみようと思います
どうもありがとでした

430 :Socket774:2014/07/20(日) 18:53:40.16 ID:r419c0SJ
ヘ(^o^)/
内蔵HDDを2TBから4TBへ買い換えるか、それとも、4TBを買ってサーバーを構築するかで迷っています。どちらが良いでしょうか?

また、サーバーは以前から組んでみたいと思っていましたが、組んだとこで何のファイルを移行させようかと悩んでいます。
一番容量を食っている動画を置くにしても、スムーズに再生やシークバーの操作が出来るのか疑問です。

431 :Socket774:2014/07/20(日) 23:06:20.53 ID:lrwIRHrz
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
現PCがXp、E8400、8800GTでいい加減買い替えを考えています

相談スレにある15万基本セット辺りの構成を予定していますが
パーツ購入で自作とBTO系で注文での価格差は今はほぼ無いのでしょうか
BTOは店次第というのはありますがどちらにするか迷い
買いに行く費用を考えると差額がどれぐらいなのか気になってます

自作板で聞くのも申し訳ないのですがよろしくお願いします

432 :Socket774:2014/07/20(日) 23:41:01.79 ID:2aq9a6NW
>>431
  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\
BTOと自作の金額面での差は、工賃と保証が入るかどうかです
差額はショップによっても違うと思いますが3-4万程度かな?
同じ15万でも工賃と保証を引いた分でパーツを買うのと同じことなので
パーツを自分で買って組み立てれば少しだけグレードは上のものが出来上がるでしょう
交通費がどれだけかかるのかはわかりませんが・・・
保証をつけないか、できるだけ安くすれば自作との差は縮まりますが
他人が組み立てて無保証なんてそんな危なかしいものは私は使いたくないです

433 :Socket774:2014/07/20(日) 23:44:55.44 ID:JJbaLvq/
>>432
(・∀・)
交通費が気になるなら通販でいいじゃない
>>431の自作スキルによるけど、コスパを買うか保証を買うかだよね>自作とBTO

434 :Socket774:2014/07/21(月) 13:39:47.39 ID:JPEUh3tk
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>430
 (,,"ヾ  ii /^',) 4TBのHDDを増設すれば一番楽な早道じゃないでしょうか。
    :i    i"  これにたっぷりオリーブオイルを…それは もこみちですね。
    |(,,゚Д゚)   内蔵なら安価ですし外付けUSB3.0なら速度が稼げます。
    |(ノ  |)  今消費を増やしてアベマゲドンを呼び込むのは自殺行為です。
    |    |  
    ヽ _ノ   
     U"U    

435 :Socket774:2014/07/21(月) 14:05:22.36 ID:JPEUh3tk
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>422
 (,,"ヾ  ii /^',) 全く増設や強化を考えないのならAPUです。
    :i    i"  CPU自体はほぼ互角。となるとGPU性能で後者です。
    |(,,゚Д゚)   …ギャグ抜きで結論出しちゃいました。ププッピドゥ。切腹!
    |(ノ  |) 
    |    |  
    ヽ _ノ   
     U"U    
http://www.4gamer.net/games/147/G014732/20140409058/

436 :Socket774:2014/07/21(月) 17:57:34.10 ID:JdDImgGR
ケース側の電源スイッチ、リセットボタンが反応しなくなった場合
半田以外の修復法ってスイッチキット以外無いですよね?
┐(´ー`)┌
前面が外せないからスイッチキット使えないとなるとケース交換やが嫌やなぁ

437 :Socket774:2014/07/21(月) 19:13:18.78 ID:aFrcwrE9
>>436
(´・ω・`)
少しムチャな方法だけど
コンパネ5.1号とかなら電源ボタンあるよ
他にも数社出してた気がするな

438 :Socket774:2014/07/21(月) 20:55:49.44 ID:/2JlcAMS
>>437
┐(´ー`)┌ベイ埋まってないから利用してみます
ベイは弄ってなかったから結構種類あって驚いたわ

439 :Socket774:2014/07/21(月) 21:39:29.82 ID:sCuvE6cq
|-゚)
案外ピンの挿し直しで回復したりしなかったり

440 :Socket774:2014/07/21(月) 22:39:43.01 ID:P6EBqLxX
>>436
空きベイの蓋に適当に穴開けて適当なスイッチ固定して・・・とか(´・ω・`)

441 :Socket774:2014/07/22(火) 01:33:45.47 ID:Ft4e5G0t
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、最近のマザーはオンボでもまともな音がすると聞きました
現在未だにsocketAM2のマザー使ってますが
ノイズが酷すぎて2000円位のサウンドカード入れてます
今回、H97-PROを買ってPC一新しようと思ってますが
オンボでも十分でしょうか?
一万円位までならサウンドカード買ってもいいかなっと思ってます

442 :Socket774:2014/07/22(火) 01:46:18.05 ID:wRntZGMY
(´・ω・`)
いわゆるベンチマーク的な評価があまりなされていないので
自作用マザーのオンボサウンドは買ってみないと分からないところはあります
メジャーな板なら各マザーのメーカースレで聞いてみるとかどうでしょう
自作erとして確実にいい思いがしたいのであれば交換保証をつけて
ダメだったらショップに叩き返す方針で頑張ってみてください
個人的な意見ですがそれなりにお高いマザーは
音周りまでテストして作りこんである傾向があると思います

443 :Socket774:2014/07/22(火) 10:25:44.86 ID:BQyAqT7b
>>441
(*´ω`*)
俺おま。
最近、五年前に買ったサウンドカード(x-fi xtream gmaer)載っけたam2からh97proのオンボに変えたよ。 
個人差あると思うけど、以前のサウンドカードよりも音質はいいと感じた。

一旦買ってから、聴いてみて、必要なら買えばいいんじゃないですかね。
あと、上の人の交換保証はいい手ですね。
次からやってみよう。

444 :Socket774:2014/07/22(火) 16:06:19.93 ID:Ft4e5G0t
>>442-443
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
サンキュー先生
実はもうマザーもcpuも買っちゃったんだ
だから交換作戦は出来ない

とりあえずこのまま組み立てて見て試してみます
今のパソコン暖房器具です。マザーの裏がとんでもなく暑い
910e、長い間ありがとう・・・

445 :Socket774:2014/07/22(火) 16:34:07.13 ID:1x3B+2g6
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

446 :Socket774:2014/07/22(火) 21:00:24.76 ID:FsPV6Dh0
>>435
エリンギ様
感謝いたします。
常時稼動のSkype専用マシンを2台いきます。

447 :Socket774:2014/07/22(火) 21:08:19.76 ID:EPGwpuLj
(# ゚Д゚)
きさま!きのこる先生の立派な松茸をよりによってエリンギとは何事だ!
それに頭を下げるときはまずは顔をしっかり見せんか、顔を!

448 :Socket774:2014/07/22(火) 21:13:43.30 ID:wRntZGMY
(´・ω・`)
どうも申し訳ない牢名主様
まだシャバっ気が抜けませんでこの若造は
後で仕込んどきますんでこの場は収めてくだされ

449 :431:2014/07/22(火) 23:52:56.78 ID://yBovj8
∩( ´∀`)∩ ドモです〜

>>432
改めて構成を簡単にですが価格comで調べてみたら
確かに25kぐらい違ってました

>>433
今のPCも一応パーツ購入から組み立てたので
時間は掛かるけど今回も大丈夫なはず・・・!  (多分

これだけ違うと交通費使っても20k弱は変わるでしょうし
通販も考えながら今週考えてみます

450 :Socket774:2014/07/22(火) 23:56:56.61 ID:tAHFyNDW
(´・ω・`)
え、あれってマイタケじゃなかったの?

451 :Socket774:2014/07/22(火) 23:59:03.70 ID:Cxdsbmxb
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
すいません私もエリンギだと思ってました

452 :Socket774:2014/07/23(水) 07:06:09.13 ID:G05I1YtB
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___
きのこる先生と言う名前とだと思っていました

453 :Socket774:2014/07/23(水) 07:11:14.19 ID:Bhf66Xao
(´・ω・`)
僕はニセマツタケかと思ってました

454 :Socket774:2014/07/23(水) 18:41:18.10 ID:KpxZg0yX
(  ̄ェ ̄)
__∧_____
あの先生みるとお腹が空きます

455 :Socket774:2014/07/23(水) 18:46:38.62 ID:xqCEDBhK
(´ω`)
キノコる先生の人気に嫉妬。

456 :Socket774:2014/07/23(水) 20:32:41.13 ID:Ai4Ke2MX
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ なべに入れてみればいんじゃないかな

457 :Socket774:2014/07/23(水) 21:08:37.49 ID:kDtHqcVV
(´・ω・`)
きのこる先生が何のきのこかなんて考えた事がありませんでした

458 :Socket774:2014/07/24(木) 15:20:50.28 ID:Qb09KC1a
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
2.5インチHDDってどうですか?
1TBモデル買おうと思うです

459 :Socket774:2014/07/24(木) 16:02:49.71 ID:lH1XwOf/
((((;゜Д゜)))
2.5インチHDDはノート用なのでデスクトップ用の3.5インチHDDより、大きさが小さい、動作中に傾けてもある程度大丈夫、音が小さい、省電力、速度が遅い、値段が高い、容量が小さい、発熱が少ない、とか特徴があると思う
他にもあると思う
デスクトップPCで使うなら3.5インチの方が有利だと思う
どうして2.5インチを使おうと思ったの?

460 :Socket774:2014/07/24(木) 21:30:36.19 ID:4HZ4tuo9
(´・3・`) 竹の子派の私にすれば、キノコなんてなんでもいいですYO...

461 :Socket774:2014/07/24(木) 23:54:51.57 ID:Qb09KC1a
>>459
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
速度が必要ないのと、低消費電力に魅力を感じたからです
買ってみます

462 :Socket774:2014/07/25(金) 01:47:46.77 ID:u81dtTbr
>>461
(´ω`)まてまてまて
もうちょっと意見を募ってからでもいいんじゃないかな

463 :Socket774:2014/07/25(金) 19:17:16.40 ID:klcU992h
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ ♪きのこのこのこ たぬきのこー…
 (,,"ヾ  ii /^',) なんと こだぬきポンポだったとはっ! なんという冬虫夏草。
    :i    i"  出自の秘密がひもとかれた赤い衝撃!
    |(,,゚Д゚)   戦車が怖くて武田鉄矢が食えるか!…そこは赤いきつねですね。
    |(ノ  |) レッド・ファイッ!…それは赤い通り魔ですね。
    |    |  >>461
    ヽ _ノ   よしなに。いえ最初から買う気マンマン日曜日だったでしょ?
     U"U    使用時間が長ければ省電力モードも恩恵少ないですしね。

464 :Socket774:2014/07/26(土) 20:39:46.01 ID:Zoxc2KGb
>>463
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
最後の後押しが欲しかったってのがほんとうのところです
そして、すみません、私ブロッコリーだと思ってました

465 :Socket774:2014/07/27(日) 00:35:13.48 ID:K0CIo2gQ
(・ω・)
きのこる先生が自らタヌキに寄生した冬虫夏草だと衝撃の告白をしたのでこの話題は終了かな?
しかし冬虫夏草と言うよりはむしろマタンゴ…

466 :401:2014/07/27(日) 14:25:02.85 ID:IqeWVVNj
【お礼と質問】

(´∀`)
先日こちらで質問させて頂いた401です!
その後、パーツショップの店員さんに手伝っていただいて、何とか無事にパーツ選別と組み立てが終わりました。初めての自作パソコンで、愛着もひとしおです。

追加で質問です。スレ違いな内容だったらすみません、
静電気防止バンドって静電気を完璧に防げますか?組み立ては手袋でやったのですが、布が色んなパーツに引っ掛かり、恐い目を見たので、今後を考えて出来たらバンドを買っておこうか悩んでおります。

467 :Socket774:2014/07/27(日) 14:38:13.71 ID:/MhiZtg2
(´・ω・`)
オレは要らんと思うけど持ってて困るもんでもない
基本組み換えを頻繁にやらなければ不要と思うが
欲しければ買っとけば

468 :Socket774:2014/07/27(日) 15:40:25.47 ID:l36UsBjz
>>466
(´・ω・`)
ええと、ややこしい話ですが基本的に静電気は無くなりません
じゃあどうするの?というと、影響が出ない程度に抑える必要があります
そこで手袋や静電気除去バンドな訳ですが
夏は静電気の話が無いように、湿気があると自然放電してくれます
逆に冬とかに化繊の服を着込んで動きまくると、チップが壊れるレベルの静電気が出ると思います
そうなると静電気除去バンドが必要になってくると思います
逆に、冬でも加湿をして、静電気が起きにくい服装をしてるなら問題無いと思います
という、どの程度なら良いかという問題なので
買っても買わなくても、好きにするののが良いかなと
(業務の人は可能性を潰すために使うのが普通ですね)

手袋の役割はもう一つあって、端子を素手で触らないためですね
汗や油で端子を汚さないためなんですが
端子の部分を触らないように持てば良いので
慣れてれば問題無い話です

手袋が引っかかってえらい事になったのは、マザーボードの裏だけだったのでは?
そこだけ気をつければ良いと思いますよ

469 :Socket774:2014/07/27(日) 18:29:43.97 ID:+LvoFe8W
|*゚ー゚)
静電防止手袋はサイズが選べないので指の長さがある程度ある人でないとダブダブで…という話ですね?
私も手が小さいので毎回それは割と邪魔です

しかし静電というのは恐ろしいもので、冬場はもちろんですが夏でも危険な箇所が一部あります、それは端子です
パーツによってはある程度耐えてくれますが、CMOSのような静電に弱い部品を使っているものには甘い期待は禁物です
かつてうっかり一瞬かすめただけで一発で新品をオシャカにした実体験のある私は多少不便でも手袋を使ってます
モノによっては片手を外したりはしますが、メモリやCPUのような高額で端子が広範囲かつ軽量のものはほぼ両手ですかね

その人の静電体質や環境にも左右される部分はありますので、まあ最終的には自己判断で決めましょう

470 :Socket774:2014/07/27(日) 19:12:06.38 ID:mkqO2fdG
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 組み立ての前に手をよく洗っておくくらいでいいんだ。もちろん水はふきとるんだよ
さらに組み立て前に、PCケースの金属部分に触って、残った静電気を逃がしておくんだ
端子に触れなければそのくらいで十分だし、触れなくてもPCの組み立ては出来るからね

471 :Socket774:2014/07/27(日) 20:42:10.79 ID:FAhS6cAh
>>466
(´ω`)
はい、おめでとうございます
次は二台目ですね
そして二台目ために静電気除去グッズを検討しているのはいい心がけです
では、二台目の組み立ても頑張ってくださいね

472 :Socket774:2014/07/27(日) 20:44:26.60 ID:FAhS6cAh
>>466
(´ω`)
では二台目の組み立ての参考になりそうなスレを案内しますよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404144397/
こちらです

473 :Socket774:2014/07/27(日) 23:21:37.94 ID:0sfl3jCe
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

初めて自作するのです。
マザボについて質問ですが、3DのゲームするならGeforceが良いって話とAslock?が良いという話を聞いてどっちを買うか悩んでます

474 :Socket774:2014/07/27(日) 23:33:37.31 ID:D+EIAxul
>>473
(´・ω・`)
初心者ならインテルのCPUに
ASUSのマザボに
GTXって書いてあるグラボ買うんだ

475 :Socket774:2014/07/27(日) 23:36:39.72 ID:0sfl3jCe
>>474
(´&#8226;ω&#8226;`)
書き込んだあとにマザボとグラボとごっちゃになってることに気づいた。
すまぬ…何も無かった事にしてくれ…
そして答えてくれてありがとうございます。そうすることにします

476 :Socket774:2014/07/27(日) 23:54:52.10 ID:O5kj5Wzw
(´・ω・`)
マザボもグラボもasusでおk

477 :Socket774:2014/07/28(月) 00:06:23.85 ID:bIIkOx+R
>>476
(´・ω・`)
レスありがとう!色々と検討してみる

478 :Socket774:2014/07/28(月) 00:44:44.04 ID:dgBPc4Ys
Aslockには誰も突っ込まないのな

479 :Socket774:2014/07/28(月) 00:57:10.38 ID:1TWT+tKQ
σ‘д‘)σ<ここはAAさえあれば細かい事は気にしない

ん?>>478

480 :Socket774:2014/07/28(月) 01:48:18.05 ID:glPe23pM
O(%)o ウルトラマン

481 :Socket774:2014/07/28(月) 07:12:15.73 ID:/ww7CIgw
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
>>473
MBは鉄板ならasus
少し安くしたければasrock
ギガバイトは様子を見てから

>>479
L→r じゃね

482 :Socket774:2014/07/28(月) 11:39:03.17 ID:pNwSf9ni
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
新PCのため各パーツ購入に秋葉原を考えてます

今月はクレカ使用(ライフ)のポイントが5倍なので
7/31までに買おうかと思ってましたが
客寄せ用の特価品でなかったとしても
秋葉は週末まで待ったほうがいいのでしょうか

クレカポイントなんて目じゃないぜって感じなら
週末まで待とうかと思ってます

483 :Socket774:2014/07/28(月) 13:35:04.69 ID:5n+Y3JTB
>>482
(´ω`)
31日までに一台組んで8月になったらもう一台組めばいいのでは?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404144397/

484 :Socket774:2014/07/28(月) 14:10:35.19 ID:2ndcthty
しつもんです
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
現PCのマザボがブチ壊れたので、2.5〜3万くらいで急場を凌ごうとおもってますが、
マザボの価格帯で迷ってます。
用途はDTMと電子工作なので高機能は特に要らないですが、電源周りは出来るだけいい奴にしたいです。
マザボにかけられるのは1.6万位なのですが、この価格帯で安定性を求めるのは無理でしょうか?
CPUはAthlon64x2 5800と同程度なら良いので適当に、訳あってwin8の32bitなのでメモリもまぁ適当でいいです。
マザボにお金掛けるのが無駄ならそっちに回そうかとおもってます。

485 :Socket774:2014/07/28(月) 16:30:28.37 ID:5n+Y3JTB
(´ω`)
急場凌ぎなら中古でおんなじマザーボードを買ってくるのはどうでしょうかね

486 :Socket774:2014/07/28(月) 17:33:47.99 ID:2c6MkAmD
(,,゚Д゚)
急場しのぎならCeleron G18xxにH81マザーにDDR3ほしいだけ載せればいいんじゃない?
性能的には余裕で上回ってるし、安上がり

487 :484:2014/07/28(月) 17:35:22.51 ID:MkRuVwxX
>>485
実はその3点意外を動作確認用に買って、もうめんどいので新しくしたいのと、
CPUとメモリは動作確認が終了した時点で友人にあげたので、手元には新品の電源とグラボとHDDしかもう無いので、、、

488 :Socket774:2014/07/28(月) 17:37:17.59 ID:XiQRbWCk
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
>>482
決算やボーナスシーズンも過ぎたので
週末まで待っても別に値下げはないと思われ

>>484
メーカーとソケットの希望は?

489 :Socket774:2014/07/28(月) 18:29:58.21 ID:n9l13rjT
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 秋葉原で買い物をしたいなら、都合のいい日に行くといい
セールが行われていたとして、日にちをずらす必要があるほど金額が変わることはめったにないんだ
多少高かったとしても、都合のいい日に行くための割増金と考えれば納得が行くレベルのはずだよ

490 :484:2014/07/28(月) 21:15:21.39 ID:2ndcthty
>>488
手頃感が出て来た頃にCPU入れ替える作戦なので1150かなと(´・ω・`)
メーカーは特に希望無いですけど、ケースの関係で規格はマイクロATXのみ対応ですね。

491 :Socket774:2014/07/29(火) 16:55:29.96 ID:MOmEwapW
;; ̄Д ̄;;暑ーい
大阪クーラー無室温33.9PC内部37.9core平均43暑ーいけど冷えてるって考えるべきか
鎌グラ2さん頑張って

492 :Socket774:2014/07/29(火) 17:28:04.28 ID:83rkC9QL
>>466

  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___

静電気がどうしても怖いなら静電気バンドを導入だ
よくある腕に巻くだけのコードレスバンドじゃなくて、
金属製コードとクリップ付きでちゃんと筐体に電気が逃がせるやつ

ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-SE6

んで履き物や敷物にも注意
ゴム底靴なんて履いて作業しちゃ駄目よ?

493 :Socket774:2014/07/29(火) 20:58:55.69 ID:m0DBNSgn
(,,゚Д゚)
野外でPCを組んでくスタイル

494 :Socket774:2014/07/29(火) 21:01:43.30 ID:ay+IPijH
('A`)全裸で組めばいいと思うよ

495 :Socket774:2014/07/29(火) 21:08:03.44 ID:HYDzOV8R
鎖帷子と板金甲冑で完璧( ・`ω・´)!

496 :Socket774:2014/07/29(火) 21:18:18.42 ID:JHLWh2E4
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 夏場だと汗が落ちたりすることもあるからね
暑いときには無理せずエアコンをつけるのも大切だよ

497 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/07/29(火) 23:17:37.72 ID:ncE0Igbe
|;;; l ゚ ー゚ノ|
静電気が怖い人は医療用の使い捨て手袋とかでもいいかも
装着するときに風船みたいに息を "フッ!!" と入れるとつけやすくなります

KBMラテックス手袋パウダーフリー Mサイズ100枚 \1,058-
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003BVYRSQ

498 :Socket774:2014/07/30(水) 00:33:01.05 ID:SsqO28X0
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ラテックスは電気を通さないから、逆に言うと静電気もたまる一方で逃げないんだよ
ラテックスの手袋よりは、素手のほうが静電気に関しては格段に安全なんだ

499 :Socket774:2014/07/30(水) 00:43:06.64 ID:gcWiUwtb
|;;; l ゚ ー゚ノ|
>>498 へぇー。電気通さなければいいと思ったけどそうじゃないんだね

わたしは百均の白手袋とか使ったりしてるんだけど手袋つける前にパソコンデスクの
鉄フレームを握ってます

500 :Socket774:2014/07/30(水) 01:29:08.92 ID:q+ZXuxXN
ラテックスなら線付きのバンドが生きるな(´・ω・`)

組み合わせ多いんだよね
素手、全裸、綿、放電手袋、紐付きバンド

501 :Socket774:2014/07/30(水) 03:20:42.91 ID:iVUNYErb
>>499
プラスチックの下敷き(電気通さない)と髪の毛(電気通さない)をこすり合わせると
静電気が起きるじゃん(´・ω・`)?
むしろ電気通さないものの方が静電気はヤバイんよ(´・ω・`)

502 :Socket774:2014/07/30(水) 07:27:42.73 ID:QqlOs8Ru
  /ヨミ゙ヽ)-、.  
─(ノ─ヽ.ソ┴ 
静電気は絶縁体に溜まるものですしね
金属とかはたまる前に流れてしまう

503 :Socket774:2014/07/30(水) 14:19:06.96 ID:Sc1t1y/u
質問です
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
いつもAAに和みながらROMってましたが、今回はじめて書き込みます。お手柔らかに…!

SSDをそろそろ導入したいと思ってkakaku.comで調べてみましたが、商品の差があまり無いように感じました。
読み込み速度>>>>>書き込み速度のものと読み込み速度≧書き込み速度位のものが同じ価格帯で並んでいることもよくわかりません…

選ぶ基準はメーカーぐらいなんでしょうか?
どうやって選べばよいですか?あるいはおすすめの商品を教えて下さい!

SSDは256GBを予定しています。
PCはi5 4570に、GTX 650です。

504 :Socket774:2014/07/30(水) 14:22:56.99 ID:m8+Trn0Q
>>503
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

選ぶ基準は用途にもよりますが、個人使用PCのシステム用ドライブとして使うのであれば
どこのメーカーでも大差はないと思います。まあ予算を基準にすればいいでしょうね。

505 :Socket774:2014/07/30(水) 18:11:22.16 ID:31ZVD6Bw
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
>>503
予算でokでしょ
intelは少し高めだけどね
東芝コントローラ系でえらぶとか

506 :Socket774:2014/07/30(水) 18:17:01.21 ID:YtgdjrEF
(´・ω・`)
好みだが砂コンやNANDの韓国チップを避ける買い方もある
あとは保証期間かな

507 :Socket774:2014/07/30(水) 19:46:02.87 ID:GWMSCScL
>>503
(´・ω・`)
選ぶ基準は・・・今はこれといって無いですね
速度はSATA2.0の上限近く出てると体感速度で違いは分からないと思う
小さいファイルの移動の場合は上限近くにならないけど、SSDなら十分早いと思うので大丈夫です
書き込み速度が遅いのにというのは
SSDの書き込みの仕組みとして遅くなるので
早い所は上手くやってると思われます
ただし、公称値がいつも出るわけじゃないので、期待しすぎも疲れるだけです
使用してる間に速度低下するのもあったりしますが
回路保護のため一定速度落とすだけだったり
ファイルを開く速度が0.2秒と0.1秒の違いしかない物を気にするのもどうかと思います
(HDDの場合は2秒かかるファイルの場合ですね)

ファイルの移動が多いなら耐久性って話になるけど、録画機とかの話だと思います

ここまで書いてさらにオススメという場合は
読み書きの速度変化が少ないと言われるコントローラーを使用していて
信頼性のあるメーカーという感じでしょうか

XPとvistaについてはツールボックスというソフトがtrim管理してくれるからIntel一択です

508 :Socket774:2014/07/30(水) 19:47:41.65 ID:GWMSCScL
ちょっとだけ追加(´・ω・`)
7からはOSがtrim管理してくれるので気にしなくて大丈夫です

509 :Socket774:2014/07/30(水) 21:19:06.72 ID:d8dXCiXN
ネコじゃないじゃんその顔

510 :Socket774:2014/07/30(水) 22:05:52.27 ID:M2Y5PyQO
>>509
いいからAAつけろよ(`Δ´)

511 :Socket774:2014/07/30(水) 22:40:52.06 ID:SsqO28X0
壁|ω゚)┻┛ ネコじゃないモン!

512 :Socket774:2014/07/31(木) 00:12:58.19 ID:7b8/nq79
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ
つまりそこまで気にすることはないけどコントローラーで選べばいいじゃないって感じですかね
ありがどうございました!

513 :Socket774:2014/07/31(木) 00:34:06.70 ID:hdJVFlC3
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
Core i5 4460 / micro ATX で新規に自作しようと思ってるんですが、マザボをなるべく安く済ませたいと思っています。
旧PCで使っていたPCI接続のキャプチャカード(バッファローのアナログチューナー。ビデオデッキからの録画用)を使いたいので、
できればPCIスロットが付いてたらいいなぁと。(今更だから買い替えた方がよければそうします)
それとは別にPT3を載せて、グラボはオンボードの予定です。

現在はE8400を使ってて、おそらく数年後の組み直し時には全とっかえだと思うので、そこまで新規性は求めてないです。(M.2 Socket等)
H97M-PLUSとB85M-Gで悩んでいます。3500円位の差ならサクッとH97にしちゃえばいいとも思うんですが…。
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします!

514 :Socket774:2014/07/31(木) 00:37:57.48 ID:u+zdJuWh
(´・ω・`)
B85M-Gでいいんじゃね?
メモリスロットも4本あるしさ

515 :Socket774:2014/07/31(木) 00:58:58.43 ID:c/Od2+Ei
|;;; l ゚ ー゚ノ|
>>513
わたしは ASRock の B85M Pro4 がいいと思うな。PCIもあるし光音声出力もついてる
ttp://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec104=224&pdf_so=p1

516 :Socket774:2014/07/31(木) 10:57:42.75 ID:Gj2/EHwD
しつもん失礼
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

windows 8.1のhomeとProのどちらを買うかで悩んでるのですが、
Pro版のメリットはどういったところなんでしょうか。

自作pcの用途は主にオンラインゲームになりそうです。

517 :Socket774:2014/07/31(木) 11:39:53.10 ID:ie0qAFQZ
>>516
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
説明が面倒だから結論だけ教えてやるが
proしかありえない

518 :Socket774:2014/07/31(木) 11:44:51.03 ID:u+zdJuWh
(´・ω・`)
無印だとリモートデスクトップのホストになれないからね

519 :Socket774:2014/07/31(木) 12:43:16.23 ID:PRb800/x
>>518
(´ω`)
ホストって操作する方?操作される方?

520 :Socket774:2014/07/31(木) 12:46:03.49 ID:u+zdJuWh
(´・ω・`)
操作される方

521 :Socket774:2014/07/31(木) 13:43:04.09 ID:P/xbmCOk
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
ググれば分かりますが主にこんな違いがあります
・無印の最大メモリ量は128GB、Proは512GB
・ProはVHDからOSを起動できる
 http://infra20th.wordpress.com/2013/10/23/pc%E3%81%A7vhd%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AEos%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B/
・Proはドメインに参加できる
 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/join-domain-workgroup-homegroup
・ProはBitLocerに対応している
 http://ja.wikipedia.org/wiki/BitLocker
・Proはリモートデスクトップのホスト側(操作される側)になれる
 http://www.teradas.net/archives/12089/
参考:
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/enterprise/products-and-technologies/windows-8-1/compare/default.aspx

522 :Socket774:2014/07/31(木) 13:51:00.25 ID:u+zdJuWh
(´・ω・`)
買うならproじゃないとダメと思います
多分だけど128GBじゃDDR4普及後数年で足りなくなるケースがあると思われ

523 :Socket774:2014/07/31(木) 13:58:12.77 ID:0nfKNy87
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 逆に言って、最低限でいいならproにする必要がないとも言えるんだ

それに、8.1を買った後でproにしたいと思ったら、差額程度でアップグレードもできるんだよ
ttp://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/pdp/Windows-8.1-Pro-Pack/productID.288582600

ぼくは無理強いはしないよ でも迷うんだったらとりあえず安いほうでいいんじゃないかな

524 :Socket774:2014/07/31(木) 19:13:53.31 ID:p0bRCy4W
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>517->>523
ありがとなのだよ
proを買うことにするのだよ

525 :Socket774:2014/07/31(木) 22:26:57.31 ID:5J+YXH6D
メモリの糞高い今なに夢みてんだよ(´・ω・`)
その頃には窓から投げ捨てろになってるインテル

526 :Socket774:2014/07/31(木) 22:36:26.22 ID:eqoSnYCe
(,,゚Д゚)
インテルになんの恨みが・・・

527 : 【大吉】 :2014/08/01(金) 01:00:18.86 ID:lGCF7xfx
(´ω`)

528 : 【大凶】 :2014/08/01(金) 15:52:53.00 ID:GvOeXkCu
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

529 :Socket774:2014/08/02(土) 00:07:59.62 ID:MZHdR6fT
>>518>>521
( ・ω・)
無償提供されてる半公式みたいなパッチがありませんでしたっけ?
homeでもrdpのホストになれるやつ

自作とちょっと離れちゃうけどBitLockerって8だとProでも対応してるのね
7ではUltimateじゃないとダメだった気が

530 :Socket774:2014/08/02(土) 00:48:38.19 ID:i0y0PNBb
(´・ω・`)
半公式ってのは分かりませんが非公式ってことですか?
ド素人に中途半端に知恵付けさせてセキュリティホール作らせたくないので
出来ないってことにしといてください

531 :Socket774:2014/08/02(土) 01:48:30.00 ID:cGJDdA38
|*゚ー゚)
サーバーポートをWANに対して開けないといけないなら、ルータのNATやらポート解放やら
ファイヤーウォールの調整やらでド素人のまま完了出来るものなのだろうか…

いや違いますな、その作業を正しい知識を準備してから実施せず、
どこかに置いてあった素性不明のカンペを何も考えずになぞる行為が危険って事ですかな

532 :Socket774:2014/08/02(土) 02:04:11.12 ID:i0y0PNBb
(´・ω・`)
大体そんなところです
2ちゃんで教えてもらったから仕組みやどういう危険性があるか良くわからないけど
やってみるという人はやめてほしいかな…と
この板で続ける話でもないし興味ある人は自分で調査してくださいな

533 :Socket774:2014/08/02(土) 10:48:32.95 ID:dJDhPtpl
(´ω`)カンペどおりにセキュリティーホール開けてみたその41

534 :Socket774:2014/08/03(日) 23:56:01.86 ID:Jq2Yk5i+
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
DirectX8環境下において現行のGeforceとRadeonだったら
どちらが有利なのでしょうか?

535 :Socket774:2014/08/04(月) 06:34:29.04 ID:k5feRzAR
|*゚ー゚)
どのOS下で何をやりたいかで話が変わりますが…全般的な話として、
Vista以降ではDirectX9以前の2D描画は全てCPUでエミュレートされます

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296808994/l10

仮にDirectX9世代以前のカードを差してもカードが本来持つ2D機能を使えません
カードが何かではなくCPUで性能が決まります
ただし現在はCPU性能が当時とは段違いなので、体感で不満を感じるかは何をやりたいかによります

またXP以前を使っていてDirectX9以前の2D描画を行う場合ですが、
現行世代のカードは9以前の2D描画機能を既に削除しているため、
性能はドライバがどれだけ頑張って現行世代のカードの命令に直してくれるかとカードで決まります
この部分がGeforceとRadeonでどう傾向が違うかは私は明確な比較データを見た事がありません

DirectX9以前の3D描画がGeforceとRadeonで、XP以前とVista以降でどう扱われるかについてはちょっと知識がありません

536 :Socket774:2014/08/04(月) 08:36:08.34 ID:XyLjfUUi
   _,,...,_     >>465
  /_~,,..::: ~"'ヽ ワタシも初耳です。ごしゅりんたまいーこいーこしてにゃん☆
 (,,"ヾ  ii /^',) それはネコミミですね。自分で自分を証すのは無理なんです。
    :i    i"  いくら口で説明してもツ○ヤは安齋ららのAV借さないでしょ?
    |(,,゚Д゚)   で、その個人情報を横流しして儲けてるこの社会主義国です。
    |(ノ  |)  >>534
    |    |  有利不利は一概に言えないです。アイムアチャンピオーン!
    ヽ _ノ   それはユーリ海老原ですね。強いて言えば旧規格を長くサポート
     U"U    しているnVIDIAさんですかね。現状のAMDはすぐ切っちゃうので。

537 :Socket774:2014/08/05(火) 09:58:40.09 ID:PtmncqbY
イラレとフォトショップを仕事で使う俺が12万円内最速のPCを組みたいと思った時
最も的確に一式そろえてくれる秋葉原は有りますか?ちなHD容量はさほどいりません。

538 :Socket774:2014/08/05(火) 10:27:51.50 ID:5E/QVaU2
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ

539 :Socket774:2014/08/05(火) 11:52:07.76 ID:WPk6mek8
(´・ω・`)
>>537
顔文字つけて

540 :Socket774:2014/08/05(火) 14:06:00.91 ID:31qc9xB7
>>539
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
-----------
し、失礼

541 :Socket774:2014/08/05(火) 14:10:36.78 ID:I7mMhMoh
(・∀・)
>>535
>>536
先生方回答ありがとうございます
やはり古いAPIだとサポートを長くやってるnVidiaの方が優勢ですかね
どこかの記事でDirectX9はRadeonの方が有利と書いてあったので
もしかしたらDirectX8もRadeonがいいんじゃないかと思ったので聞いたのですが
思い違いでしたね

542 :Socket774:2014/08/05(火) 14:59:28.40 ID:NdtJRd5i
きのこる先生は
シメジなんじゃないかとマジレス(*‘ω‘ *)

543 :Socket774:2014/08/05(火) 15:10:09.28 ID:5ooKTlgC
>>540
(´・ω・`)
ツクモExに逝ってAdobe詳しい店員探して話してみるとイイかも
使いたいソフトと予算を伝えて相談してみて
ttp://blog.tsukumo.co.jp/ex/2012/05/adobecs6pc.html
古い記事だけど参考にどうぞ

544 :Socket774:2014/08/05(火) 15:32:33.13 ID:gfFadIPh
>>540
壁|д゚)y-~
CPUはPenGやi5でも十分だけど
メモリは最低16Gは積んでおいた方がいい
フォトショはメモリを積めば積むほど動作が快適になるからね
レイヤーを使いまくるなら尚更

545 :Socket774:2014/08/05(火) 16:21:11.62 ID:fEtYPTfn
( ・ω・)
BTOの話なんで参考になるか分からんけど
>>543のツクモで実際に組んでもらったって言う漫画家さんのレビュー記事
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/chobi/20130924_615812.html

546 :Socket774:2014/08/05(火) 16:30:38.47 ID:5ooKTlgC
>>545
(´・ω・`)
あー前それ読みましたYO
店舗での注文だと高額商品買っても送料掛かるんですかね
しかしフォトショ使うのに予算10マソでA10ってどうなのよと
素直にi7で組めやと

547 :Socket774:2014/08/05(火) 16:40:45.42 ID:48AHJIeS
>>546
|*゚ー゚)
SSD積んでるし全買い替えだから余計に金かかってるんじゃないかな……
まあ真面目に使い回し考える時間的余裕があっても
どうせ構成が古すぎて大部分取替えになったんだろうけど

548 :初心者:2014/08/05(火) 19:58:52.55 ID:bv0YSqSf
  ∧_∧ ∩
(´∀`)/
___∧__________
初めて質問させていただきますね!
ただいま Geforce TITAN BLACK か Radeon R9 295 X2の
どちらのグラボを搭載しようか迷っています!

双方を比較してのメリットとデメリットをお聞かせくださらないでしょうか?

また個人的な見解で構いませんので総合的なご判断も
書いていただいてよろしいでしょうか?

用途はPCゲームです。SkyrimやGTA4 GTA5に高品質高画質なMODなどを入れて
遊びたいと思っています。

ご返答よろしくお願いいたします。

549 :Socket774:2014/08/05(火) 21:05:03.98 ID:5ooKTlgC
>>547
(´・ω・`)
マンガ読む限りパーツ買いしたというより
お店で店員と相談しながらBTOしたって感じでした
職場にPCが送られてきたときも箱に組み上がってましたし
SSDもですし静音クーラーだと\5k上がるし
メモリ16GBにしたのも地味に効いたかも知れないですね
オタなオレはショップの注文ページに向かうときはもう欲しいパーツ決まってるので
誰かに相談する必要ってあんのかな?ってピンとこない感じです
安くて品ぞろえ良くて故障対応してくれたら十分で
パーツチョイスにいちいち口を出す店員とか要らないのでネットでしか買いませんしね
でも>>540なんかは自作趣味でパーツが欲しいというより
フォトショ使うという具体的な目的が既にあるので
BTO弄ってメモリ載せて3年の延長保証付けて12マソ使い切る方が
後々のPC管理の手間考えても楽かもしれません

550 :Socket774:2014/08/06(水) 07:39:27.65 ID:rhWsDVFv
   _,,...,_    
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>548
 (,,"ヾ  ii /^',) メリットは髪がサラサラに…それは花王メリットですね。
    :i    i"  後者は迷っている初心者が買うシロモノではないです。
    |(,,゚Д゚)   お客様にはこちらの洗濯機の方が…それはシロモノ家電ですね。
    |(ノ  |)  最大550Wって電源含めシステム丸ごと再考するレベルです。
    |    |  ヒーター級なのでエアフローから設置場所まで全てを覆します。
    ヽ _ノ   単体カードの最速は代償も極めて甚大です。
     U"U   
http://www.4gamer.net/games/234/G023455/20140408062/
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20140429001/

551 :Socket774:2014/08/06(水) 07:57:09.56 ID:TRy0t3EI
(´・ω・`)
と言うかPassMark的には780Tiの方が上ですし、コスパ的に考えてそちらでいいのでは?
http://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html
ちなみに3D Mark 11的には295X2>TITAN BLACKですがいくらなんでも消費電力が高すぎる……
http://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts

552 :Socket774:2014/08/07(木) 16:02:11.62 ID:P6dWCu8o
(´・ω・`)
SSD256GB9980円に期待するより、SSD512GB14800円に期待するほうが現実的に思えてきた
低価格帯の値上がり傾向っていつまで続くんでしょうか

553 :Socket774:2014/08/07(木) 20:30:16.56 ID:bL/leNHN
(,,゚Д゚)
アベノミクスの続く限り
大幅な値下がりはないだろうなぁ

554 :Socket774:2014/08/07(木) 22:58:38.66 ID:pAs0OFKh
(´・ω・`)
阿部ちゃんは企業を援助して個人を殺しにきてるからな・・・

555 :Socket774:2014/08/07(木) 23:16:46.89 ID:ZQ6fCSIs
(´・ω・`)
昔は良かったねという未来がく〜る〜きっとくる〜♪

556 :Socket774:2014/08/08(金) 00:24:23.55 ID:znArOJSl
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 長期的には、パソコン関連の部品は値下がりしていくからね
気を長く持てば、値段は下がっていくはずだよ

557 :Socket774:2014/08/08(金) 00:37:14.95 ID:5yandlMx
>>555
(´ω`)
それは井戸に叩き落とされた彼女の願いでしたでしょうかね

558 :Socket774:2014/08/08(金) 08:50:22.61 ID:QBSEVKd0
  ∧_∧∩
  ( =゚ω゚)/
___∧__________
先生方、質問です
USB接続の外付けケースにHDDを突っ込んで、PC外部からHDDにアクセスしたいのですが、どのケースもACアダプタで動作する仕様です
普遍的な外付けHDDはUSB給電だけで動作するのに、どうしてこれらは電源を別途必要とするのでしょうか?ただ3.5インチがデカイからでしょうか?

あと質問を複数してしまって申し訳ないのですが、どこかおすすめの外付けHDDケースはありますか?
先ほどはHDDケースをあたかも所持している上での疑問のように質問をしてしまいましたが、当方外付けケースは所持していません
わざわざHDDをsata接続するためにPC開くのが面倒なので、いっそこの際、外付けのケースを買うかーと思い当たった次第です。面目ない…

559 :Socket774:2014/08/08(金) 14:02:53.84 ID:8T6GLqRP
        / ̄\  >558
       | ASUS |  よくぞ質問してくれた
        \_/   褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
         |     番外の M2、P5P、P5G も買う権利をやる
      /  ̄  ̄ \                 __________________
    /  \ /  \              /P5P41TD/P5G41C-M.LX/P5P41C/|
  /   ⌒   ⌒   \           /P5G41T-M/USB3/P5P43TD/USB3/|/|_
  |    (__人__)     |.        _/P5QLD.PRO/P5G41T-M.LE/P5G41C-M./|__
  \    ` ⌒´    /   .☆   _/P5G41-M.LX/P5G41TD-M.PRO/P5P41T/USB3|_
   /ヽ、--ー、__,-‐´\─/.  /P5Q3.Deluxe/WiFi-AP.@n/| ̄ ̄ ̄|/P5G41T-M.LX/|
  / >   ヽ▼●▼.___||___/Maximus II GENE/| ̄ ̄ ̄|/P5G43T-M PRO/|. ̄ ̄|/|_
../ ヽ、  \. / P5G41T-M._/Maximus.II.Formula/|/P5G41-M.LE/|. ̄ ̄ ̄ ̄|/P5P43TD/|
.l   ヽ  / P5P41T LE./P5Q.SE.PLUS/| ̄ ̄|/P5Q-VM.DO/|/P5P43TD.PRO/| ̄ ̄|/|___
l.     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q-EM.DO/| ̄ ̄|/.P5QL-VM.DO /|/P5P41D./|__
.     /P5Q.SE./| /P5Q.Premium/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|. ̄|/P5Q-VM/|/|. /|
.     | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q3.Deluxe/P5Q.Turbo/| ̄ ̄|/P5G41-M/| ̄|/|//
    /P5Q/| ̄|/P5Q.Deluxe/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/| ̄|/./
    | ̄ ̄.|/P5Q-E/| ̄ ̄ ̄.|/P5Q PRO/P5QL PRO/ P5Q-E/WiFi-AP/| ̄|/|/  ̄ /
    | ̄ ̄.|  ̄ ̄ ̄.|/P5QC/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/| ̄|/   /
  /P5QL-E/P5QL-EM/|/P5QL-CM_/P5Q-EM/ P5Q3_/P5QL-VM.EPU/|   /
  _| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-AM/P5Q WS/P5QPL/P5QL/EPU/| ̄|/  /
/P5Q.SE2/P5Q.SE/R/P5QPL-VM/P5QL.SE/P5QL/P5QD Turbo/|/ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

560 :Socket774:2014/08/08(金) 14:30:10.66 ID:znArOJSl
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ USBだけでの動作を保証している外付けHDDは、まともな製品にはあまりないはずだよ
USBはもともと大電力を供給する規格じゃなかったから、古めのものだと2.5インチHDDすら動かせないこともあるんだ
別の電源があるということは、逆に言えば古いUSBにも対応し、新しいUSBの場合でも本体に負担をかけないんだよ

お勧めのケースというものは特にはない。でも、長い時間使うなら冷却ファンがついているもののほうが安心だね

561 :Socket774:2014/08/08(金) 17:57:18.91 ID:PSaEaqtm
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___
>>558
3.5インチは全て別途電源必要だったような気がする
電源なしなら2.5とかSSDになるかな

USBは遅いけどいいのかな
目的が不明だけどeSATAとかも選択肢に入れたほうがいいかも

562 :Socket774:2014/08/08(金) 18:08:30.36 ID:znArOJSl
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ USBも3になるとかなりの速さだよ
2だと速さ重視だときびしいね。でもそのかわり、USB2まで対応のケースは激安価格で売られたりもしているんだ
HD動画再生程度でよければUSB2でも十分だから、案外使い道もあるはずだよ

563 :Socket774:2014/08/08(金) 18:16:12.76 ID:QBSEVKd0
  ∧_∧
  (;=゚ω゚)
>>559 あ、お気持ちだけでいいですwwwww俺はアススに裏切られた経験があるのでww

>>560 なんと。例えUSB3.0規格がこんだけ普及しても、やっぱり安定動作させるには電力供給が不完全なんですね
昨今はUSB3.0で帯域2倍の3.1規格(だっけ?3.2?)の話も盛り上がったり、コネクタの裏表関係なくなったり、
挙句にゃUSBだけでノパソ、或いはモニタの給電+画面出力が可能になるーと夢のような話もあるのに、やっぱ実用化はまだまだっぽいですなー。お教え頂きありがとうございます

>>561 なるほど。あることにはあるのですね
USBで構いませぬ…というのも、当方自作に携わり初めてe-sataに触れた機会がこれまで一度もなく
、取り扱いや規格に疎いものでして…
調べた所、外付けで動作させるなら、e-sataもUSB3.0も大差が無いようなので、ワタクスには身近なUSBで取り扱えるケースが欲しかったのです

564 :Socket774:2014/08/08(金) 18:33:22.25 ID:LQKVpL0Y
|*゚ー゚)
3.5inchのHDDケースは何個か購入しましたが1年そこそこで認識不可に陥ったケースが2個
同じHDDをATX電源に繋ぐとあっさり稼動する事、また電源を入れて暫く待ち、それから再度電源を
入れ直すと正常認識という兆候を完全沈黙前に示していた事から、ケースの電源は必要ないどころか
むしろACアダプタでも容量ギリギリなのでは?と思っています (恐らくスピンアップ電流供給に余裕がない)

IDE時代の話なので、SATAだと必要な電流事情もまた改善されているかも知れませんけどね

565 :Socket774:2014/08/08(金) 20:24:36.53 ID:R/YJseWs
>>563
超大雑把に適当に見てみて
こちらの外付けHDDの消費電力を見ると
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3/#spec
>最大消費電力 18W
となっていて
内蔵用3.5インチHDDのデータシートを見ると
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=1091&language=6
>消費電力 読取り/書込み 6.0 ワット
となっていたりして
対して充電用とかではない普通のUSB3.0の電力供給の規格では5V・900mAだから
5*0.9の4.5Wとなってかなり足りないわけですわな(´・ω・`)

まぁ最近は20V・5Aで100Wの給電用USBなんてのも規格だけは有るらしいって聞いた気もするけど(´・ω・`)

566 :Socket774:2014/08/08(金) 20:41:45.92 ID:ijzUIYvq
(´・ω・`)
NAS組もうず

567 :Socket774:2014/08/08(金) 22:32:30.20 ID:QBSEVKd0
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)
なるほど!非常に勉強になります
ケースに限っては、放熱性に優れてファン等を搭載した物であれば、割りとどこの性能も一緒なのでしょうか
ここまで神経質になっちゃったら何買っても不満しか出ない気もしますが、最低、耐衝撃用のショックマウントくらいはついてて欲しいなーと思うのです

568 :Socket774:2014/08/09(土) 00:28:24.84 ID:A9r+4L8G
(´ω`)
知識と用途と発想等を総合的に考えると2.5インチのUSB外付けポータブルハードディスクを買うのがいいと思う

569 :Socket774:2014/08/09(土) 11:36:32.91 ID:/rkZ8b8K
  ∧_∧
  ( ;=゚ω゚)
ご懸念、ごもっともなのですが…まずケースを買おうと思った要因を述べますと
1)HGST3.5インチHDDが一台余っている(容量は忘れたけど確か1TB以上のはず
2)データ保存用のポータブルHDDが既に1台あり、こいつには十分空きスペースがある
が、OSを再インストールする時等、PCのデータを全バックアップしておくにはいささか容量が不足している(TBレベルで)
3)1のHDDにバックアップするにはsataで普通にいけるんですが、いかんせんPCを開いて配線しなおすのが億劫

等の理由から、ポータブルよりも、既存の余っているHDDに一時データを避難させて、OS再インストールに臨もうと思った次第です

570 :Socket774:2014/08/09(土) 12:48:09.64 ID:/rkZ8b8K
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)
おとなしくこいつを買うことにしました
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhregu3f/
調べた所、どこもポータブルHDDのようなショックマウント構造は搭載していないみたいなので、じゃーファン付きで程よく冷えそうなこいつでいっかーと思います
(でも熱を懸念するのなら、ケースタイプじゃなくて、裸族シリーズみたいなマウントタイプの方が却って良かったりするんですかねぇ…)

571 :Socket774:2014/08/09(土) 18:46:10.11 ID:InA+utnI
.

572 :Socket774:2014/08/09(土) 19:30:20.99 ID:2d0qFvzw
(´ω`)
そう意味じゃなくて、ポータブル買って失敗して学習しなさいという意味ですよ

573 :Socket774:2014/08/09(土) 20:43:50.52 ID:/rkZ8b8K
  ∧_∧
  ( ;=゚ω゚) そ、そいつは失礼。一応ポータブルHDDを殺した経験は何度かありますし、学生で金欠の身分、どうしても失敗前提で選びたくないので(笑

574 :Socket774:2014/08/09(土) 21:31:45.43 ID:L8CVyRjD
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>573
 (,,"ヾ  ii /^',) そういう用途にマウンティングタイプはお薦めしかねます。
    :i    i"  ウホウホ!…それはマウンテンゴリラですね。
    |(,,゚Д゚)   内蔵SATA端子の抜き差し耐久は僅々50回、あくまで理想値です。
    |(ノ  |) 他の要素によって1/3以下で端子が死ぬ事も珍しくないわけです。
    |    |  新婚さん えらっしゃあ〜ぃ…それは三枝ですね。
    ヽ _ノ   ケースはチップに熱がこもらなければ極論何でもいいんです。
     U"U    ゴクミも大好き…それはチップスターですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243065687

575 :Socket774:2014/08/09(土) 22:57:39.49 ID:2d0qFvzw
(´ω`)
まぁNASでしょうね
その目的と用途ならNASが普通だと思いますよ
HDD非搭載のやつとか、後からHDDを付け足せるやつとかもありますので余ってるHDDも活用できます

576 :Socket774:2014/08/09(土) 23:08:05.92 ID:InA+utnI
>>570
HDDは熱に弱いから、おとなしく鯖用PCケース買って 吸引ファンから冷却風当てないとダメ。
40℃超えると飛躍的に不良率が上がるよ。

NASかファイル鯖がオススメ

577 :Socket774:2014/08/09(土) 23:23:21.41 ID:1ZRS1Qf/
>>570
どうしても裸族シリーズってんならせめてこのへんのにしたほうが良さそうな・・・(´・ω・`)?
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crts35eu3.html
いや使ったことないから分からんが(´・ω・`)

578 :Socket774:2014/08/10(日) 00:00:12.76 ID:7PVrn7D6
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ
>>570
常用する感じでもなさそうだし、これで十分じゃないかな

579 :Socket774:2014/08/10(日) 06:42:30.13 ID:3zmmO8CP
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)
なるほど。長期的な安定性ではNASを勧めてくださる方のほうが多いのですね、勉強になります
が、いかんせんNASケース買えるほどの金が無いので、前言通りのケースで頑張ります
もし事故ったらどうぞpgrしてやって下さい

580 :Socket774:2014/08/10(日) 07:28:39.94 ID:MfipFIE1
(´ω`)
かくいう私も2.5インチのポータブルハードディスクにバックアップとってたりします
たまにデータを移すときだけ接続するのでまぁいいかと投げ槍です
ただ動画や写真など数の多いもの要領の大きいもの、かつ動的なデータはNASに入れるのが面白いですよ
名前は忘れましたがDLNAとかSMBとかいうのを設定すればテレビから見れたり他のPCから見れたりします
ポータブルハードディスクに入れてしまったらもう見ないですから、そういう保管の仕方は静的なデータに向いているでしょう
あんまり関係ないですけど性的なデータは静的ではなく動的ですね

581 :Socket774:2014/08/10(日) 07:56:48.84 ID:xuelL6tg
|*゚ー゚)
NASはここ数年よく聞くけどファイル時刻の任意修正と移動の扱いが気になりますなあ
プロトコルがNBT限定だとするとSetFileTimeもMoveFileも正しく時刻対応してくれる気がしない
その辺がデータ用途によって直結型のUSBやeSATAとの一長一短になりますかな、安定性はNASの方が良さげっぽいですが

582 :Socket774:2014/08/10(日) 09:54:20.52 ID:MfipFIE1
(´ω`)
多分そういうことを気にせずになんでもかんでもぶっこむ使い方なんだと思いますよ
んでぶっこんだ日付がファイル名なりフォルダ名なりに反映されて、差分バックアップ?世代バックアップ?にも使えるという
NASはあくまでもNASで、共有フォルダではないってことでしょうか
ファイルサーバというと近いんでしょうけど

583 :Socket774:2014/08/10(日) 09:55:43.98 ID:MfipFIE1
(´ω`)
プチ意味がわからないですね
上書き保存はしないで新旧歴代保存しておく感じと言いますかなんと言いますか

584 :Socket774:2014/08/10(日) 10:27:59.54 ID:xuelL6tg
|*゚ー゚)
おおなるほど
バージョン管理付きFTPに近いイメージなら、やはり作成時刻は維持されずSetFieTimeも
効かない所が共有フォルダ(NBT)と同じくUSBやeSATAより落ちる所で、更新時刻も
小数点以下はバッサリカットな所が共有フォルダより落ちる感じですかね

しかし恐らくNBTのSMBと違って転送ロスの少ないプロトコルを採用しているでしょうし、
今時のマザーならギガビットLAN対応で速度も十分、バックアップや読み専のファイルサーバには
持って来いという感じですな

585 :Socket774:2014/08/10(日) 10:41:19.74 ID:0tsNcuSq
(´ω`)
NASはネットワーク接続ハードディスクというよりも簡易ファイルサーバだと思うのですよ
その成立や実装や運用適性を考えますとね
名前はバリバリネットワーク接続ストレージですけど
まぁ、スレ汚しでした

586 :Socket774:2014/08/10(日) 11:25:58.13 ID:/RXDLMk+
(´・ω・`)
NASっていまいちイメージわかん
LINUXとかwindows serverが入ってるの?
電気代かからんていうけど、ある意味省電力PCみたいなもんでないのか
常時起動してるわけだよね

587 :Socket774:2014/08/10(日) 11:36:12.38 ID:2sqJ6Jkb
>>586
我が家ののNASはexpress5800/110geって安鯖にfreeNASってUNIX系OS入れたもの(´・ω・`)

588 :Socket774:2014/08/10(日) 11:49:02.10 ID:0tsNcuSq
(´ω`)
簡易ファイルサーバですよ
乱暴に言うと、プロセッサがあってマザーボードがあってメモリがあってネットワークカードに代わるものがあって、そしてLinuxが入ってて大容量ストレージがついてます
ライトユーザに想像しやすいように、LANケーブルで接続するハードディスクだと説明されてますけど、その実はサーバマシンです
だから空き容量がなくなったら、データを消して(逃がして)空きを確保するのではなく、NASが製品化された当時のファイルサーバなりバックアップサーバがそうしていたように、ストレージを増設して空きを増やしていく運用が適しているんですね
搭載されているOSにその機能が必要とされてなかったから、更新日時を見て新しいもので上書きするとかの保存の仕方は苦手なんだと思います

589 :Socket774:2014/08/10(日) 11:56:54.39 ID:0tsNcuSq
(´ω`)
WindowsXPのホームエディションで共有フォルダ作って家庭内LAN向けに大公開すれば、そのPCはNASと同じように使えますね
今となってはセキュリティ面で迷惑この上ない実装ですけど
んで必要最低限の性能のハードウェアに置き換えて必要ないGUIとかdGPUとかを省いてネットワーク向けの軽くてセキュアなOSを入れ換えたら、はい、NASの出来上がり

590 :Socket774:2014/08/10(日) 13:06:01.90 ID:/RXDLMk+
(´・ω・`)
てことは、デスクトップPCにHDD6TBあって、共有機能でタブレットとかで見れるようにしてある
うちの環境ではNASとか入れる意味あまり無いのか

591 :Socket774:2014/08/10(日) 13:34:31.45 ID:l2Qq7CTM
(´・ω・`)
デスク機のデータのバックアップメディアとして考えれば

592 :Socket774:2014/08/10(日) 14:20:38.19 ID:ZG6EKsnr
音が漏れないような防音扉式窒息ケースを最初に選ぶと、
次に新調するときに 鯖用のケースに廻せるから便利、

鯖ケースの要点は

・HDDが充分冷える事(冷えなくて故障率が上がってデータが飛ぶのは本末転倒)
・長時間稼働なので24時間とか なるべく静音性を重視したい
・HHDがサイドから引き抜けるようにメンテナンス性がよいものがいい。ホットスワップのは高い

593 :Socket774:2014/08/10(日) 16:56:14.74 ID:m6iNo6kt
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、ahciモードってのはなんですか?
XPから7に移った時HDDだったのですが、そのHDDが調子が悪くSSDにしようと思ってます
システム用にSSD、データ用にHDDを積む予定ですがAHCIについて理解していません

594 :Socket774:2014/08/10(日) 17:08:17.37 ID:8y7OpQlT
>>593
(´ω`)
こんな感じ。XP時代ならともかく、今ならAHCIにしておけば間違いないでしょうね
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html

595 :Socket774:2014/08/10(日) 17:15:28.10 ID:m6iNo6kt
>>594
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
おぉありがとうです
ちなみになんですが、AHCIに設定したマザーボードにHDDを指す際
以前使っていた、IDEモードで接続していたHDDそのまま指して大丈夫でしょうか?
一度データを移して、接続してフォーマットしてから使ったほうがいいのでしょうか?

596 :Socket774:2014/08/10(日) 20:57:25.78 ID:ZG6EKsnr
>>595
そのまま挿してok でもHDDのドライバーをACHI用に書き変える時は注意が必要、
ドライバー変更が中途半端だと読めない・書けないの永久ループになる。
あとマザーによったらBIOS設定がACHIから IDEに飛んでHDDが突然読めなくなるトラブルもある。

597 :Socket774:2014/08/10(日) 22:56:00.40 ID:aPcJmwlc
>>592
>>596
テンプレ読んで出直してこいバーカ
(`ロ´)

598 :Socket774:2014/08/11(月) 00:02:49.45 ID:ar7ieenB
(; ̄ェ ̄)
windows板って今日一日中落ちてる?
質問スレ行きたかったのに繋がらないや

何度か読み込みを繰り返してるうちに、質問する内容を忘れたからもういいんだけどさ

599 :Socket774:2014/08/11(月) 00:04:08.25 ID:e2AE7z1o
>>598
(´・ω・`)
専ブラ使ってるなら板一覧更新してみたら?

600 :Socket774:2014/08/11(月) 05:56:12.07 ID:ar7ieenB
>>599
(; ̄ェ ̄)
何度も更新して見たんだけどだめだった

601 :Socket774:2014/08/11(月) 10:23:01.90 ID:uxFOqNQ7
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ぼくもやってみたけど、普通にアクセスできるみたいだよ

602 :Socket774:2014/08/11(月) 10:37:17.76 ID:Ec4hjVu8
>>598
壁|д゚)y-~
そういう時はモデムを再起動したら直る場合があるから一度試してみるといいよ
ちなみに俺の環境でもWin板は普通に繋がる

603 :Socket774:2014/08/11(月) 12:05:46.46 ID:R/EZhVLu
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
昨日質問したID:m6iNo6ktです
データ用に使う東芝2TBHDDが死にました
組み換え用に準備していると、windowsの警告がでました
やばいからさっさとデータ退避しろと
退避しようとしましたら即死にました

移植前でよかったと思います。
やっぱりHDDは1枚プラッタじゃないとダメですね
(´;ω;`)

604 :Socket774:2014/08/11(月) 15:25:41.43 ID:Lzo72Pfg
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)
ご愁傷さまです…と人のことを言えなくなりそうな気がします
私のHDDはアクセスする時に、僅かな間があって、少ししてから「…キッ!」と金属質な音がし、アクセスが完了します
この音って良くない前兆ですかね。噂に聞くコイル鳴きかな〜?と思ってコイル鳴きの音を調べて見たら、こんな瞬間的で大きい音じゃなくて、永続的な小さい音ですし…いやーこわいこわい

ところで1プラッタ仕様のHDDって、メーカー仕様表のどこ見たら載ってるんでしょう
WDの仕様表を片っ端から閲覧してるんですが、プラッタ枚数って載ってないものなんですね

605 :Socket774:2014/08/11(月) 19:49:41.58 ID:2SO+TucG
>>603
(´・ω・`)
HDDのプラッタが増えても、故障は減らない気がする
何はともあれご愁傷様です

>>604
(´・ω・`)
どっかに載ってたけど見つからん
調べるだけなら
WD製HDD友の会にあるよ

606 :Socket774:2014/08/11(月) 20:00:18.20 ID:YH4mOfp5
(´・ω・`)
いや、プラッタは増えたら事故率も増える
ってばっちゃが言ってた

607 :Socket774:2014/08/11(月) 20:04:13.27 ID:uxFOqNQ7
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ とはいっても、プラッタが少ないHDDは容量も少ないからね
入りきらなくて台数を増やすなら故障率も跳ね上がるから、むしろ故障率は1プラッタHDDを複数のほうが高いんだ

もちろん、一台で足りるなら1プラッタもありだし、複数台に分けていれば故障した場合でも
無事なHDDのほうは当然無事だからね。そこは損得を考えるポイントだよ

608 :Socket774:2014/08/11(月) 20:30:29.18 ID:Lzo72Pfg
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)
6TBHDD=多プラッタ。ので、当然故障率も1プラッタに比べると高い
1TBHDD×6=HDD単体のプラッタは少ないから個々の故障率は低い。でもHDD自体が多いから、全体的な故障率を総合すると、多プラッタHDDよりも高い

うーん悩みどころですなー。しかし悩んでるはずなのに楽しい。このジレンマが心地よくなると、自作erとして半人前くらいにはなれたのかな

609 :Socket774:2014/08/11(月) 20:32:44.48 ID:Lzo72Pfg
  ∧_∧
  (* =゚ω゚)
どうでもいいですがCRYORIGが新しいCPUクーラー出してますね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=40870/
価格もそれなりにリーズナブルですし、サイズ製品卒業してこいつに乗り換えようかな

610 :Socket774:2014/08/11(月) 21:22:27.15 ID:F8alGW/O
(´ω`)
ハードディスク、今まで壊れたことないです

611 :Socket774:2014/08/11(月) 23:02:27.31 ID:B/2i74/Y
ハードディスクがいまだ壊れたことが無いものは幸いである
天国は彼らのものである
     ∧__∧
    ( ・ω・)   
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

612 :Socket774:2014/08/12(火) 00:14:36.96 ID:dosDnUzM
(´ω`)
壊れる前に買い換えの必要が出てきてる感じです
でも5年くらいは使ってましたね

613 :Socket774:2014/08/12(火) 00:54:24.48 ID:SHWjUn2P
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)そ 五年…長生きさんですなぁ。こちとら保って2年が限界です

614 :Socket774:2014/08/12(火) 02:21:23.23 ID:puqhdU1y
(´・ω・`)
通電時間やアクセス頻度、使い方でも相当変わりますからね
ウチのも似た様なものですが、一度書いたら消さない動かさないという
ライトワンスのような用途で使っているのと通電時間の短さが効いてるだけだと思ってます
2年はむしろ駆使した証と考えるべきでしょう

ノートの内蔵HDDに至っては今年で10年目ですね、家にいる間はほぼずっと電源ONで
どうしても音が気になるデスクトップに代わってVC開発にも使うメイン端末ですがノントラブルです
(流石にもう色々限界なので、バックアップや次機の予算は何とかしたい所ですが)

615 :Socket774:2014/08/12(火) 02:26:42.17 ID:D7EMsAn5
(´・ω・`)
集中力が欲しい時には静かなマシンが欲しくなるのは分かる

616 :Socket774:2014/08/12(火) 09:07:15.08 ID:/Op7VDmc
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、S-ATA接続のDVDドライブ使うの初めてなんですが
指す順番ってなにか決まりとかあるうですか?
マザーはh97-proなんですが、M2ポート?SATAexポート?
最近のは色々ついてるんですね

617 :Socket774:2014/08/12(火) 09:58:36.63 ID:3Z0QVN8P
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 特に決まりのようなものはないんだ

ただ、それほど速度が必要なものでもないから、SATAexpressのような
高速なポートに刺すのは、あまりおすすめしないよ

618 :Socket774:2014/08/12(火) 13:03:32.89 ID:iRqLHc3w
>>616
特に決まりはないけどい、マザボの SATA0には boot HDD、SATA1にsecond bootの光学ドライブって感じ。

619 :Socket774:2014/08/12(火) 18:18:34.81 ID:fieQ6WIV
>>618
(´ω`)
既に回答のついた他人の質問に答える前にテンプレ読みましょうね

620 :Socket774:2014/08/12(火) 20:12:33.67 ID:SHWjUn2P
  ∧_∧
  ( =´ω)すいません、ルーター関連の質問ってスレチでしょうか

621 :Socket774:2014/08/12(火) 20:47:42.90 ID:fieQ6WIV
>>620
(´ω`)
ルーターを自作するということであればスレ違いではないかも知れませんね
けどその場合でもOSだのソフトだののセットアップや設定の話だと微妙にスレ違いかも知れません

622 :Socket774:2014/08/12(火) 20:48:32.45 ID:sW96FwLz
(´・ω・`)
自作機つなげたときにウボアってなったらギリかも

623 :Socket774:2014/08/12(火) 20:55:47.82 ID:D7EMsAn5
(´・ω・`)
自作機でPCルータは旬が過ぎてると思いますけどね
まぁRTXを買わず自宅でPV多い鯖立てたいというのならアリかもですが

624 :Socket774:2014/08/12(火) 21:18:13.90 ID:rMGVEvb6
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
衝撃の事実
生まれて○十年、地元の地名の読み方間違えてたの気づかなかったw


引きこもりだったからなぁ・・・( ´Д`)y━・~~

625 :Socket774:2014/08/12(火) 21:23:36.00 ID:SHWjUn2P
  ∧_∧
  ( =゚ω`)
>>621 そうですよね。失礼しました

626 :Socket774:2014/08/12(火) 21:47:25.42 ID:syMGRr6h
>>624
そうそうあれって「ちめい」じゃなくて「じな」って読むんだよな(´・ω・`)

627 :Socket774:2014/08/14(木) 10:41:04.93 ID:hO2ZCCxI
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/  編集
___∧__________
明日コミケいきたいのでフライング発表だめですか?

628 :Socket774:2014/08/14(木) 10:41:51.35 ID:hO2ZCCxI
ごばーく

629 :Socket774:2014/08/14(木) 10:46:05.98 ID:tBQ4vUT+
>>627
(´・ω・`)
良いですよ、明日発表しても話にならいでしょうし

630 :Socket774:2014/08/14(木) 11:32:51.75 ID:9ETdtgVJ
(´ω`)
私は休みとれなかったです
私の分も散財してきてくださいね

631 :Socket774:2014/08/14(木) 12:06:40.37 ID:XJ4rPEhe
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)九州端っこのど田舎住みの俺の分まで行進してきてください

632 :Socket774:2014/08/14(木) 14:21:30.47 ID:pxI6nLsz
田舎に帰っている俺の分までがんばってきて(´・ω・`)

633 :Socket774:2014/08/14(木) 14:40:21.93 ID:3Z6hWh+o
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅー

634 :Socket774:2014/08/15(金) 14:30:25.25 ID:+XTu1GbY
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)もしかしたらマザボが壊れ始めてきたご様子……参ったなぁ

635 :Socket774:2014/08/15(金) 15:58:33.60 ID:FUl1M8QH
>>634
 (#゚Д゚)<ここ2,3日のWindows Updateがやらかしたらしいぞ。確認しておくといい

636 :Socket774:2014/08/16(土) 15:39:03.06 ID:7PLJuvaM
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)いえね。もしかしたら買った初っ端からぶっ壊れてた可能性もあるんですよ。窓のアプデトは無関係の様子で

ところでお聞きしたいのですが、マザボに不具合が発生する…というのは納得ができるんですが、CPUに不具合が発生することってあるんですか?
CPUは他のパーツと違って、一箇所でもぶっ壊れちゃったら、もうCPUとして機能しなくなる、くらいに繊細なパーツに思えまして…

637 :Socket774:2014/08/16(土) 15:42:50.25 ID:B8PYXTVs ?2BP(0)
(´・ω・`)
CPUのメモコン故障とか普通にあるよ

638 :Socket774:2014/08/16(土) 15:46:06.28 ID:7PLJuvaM
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)そ

なんと!…うーん、難しいですなー…どうしたものかー…

639 :Socket774:2014/08/16(土) 15:58:39.79 ID:B8PYXTVs ?2BP(0)
(´・ω・`)
貴族様なら怪しいと思われるパーツを順番に買ってそれでテストかね
ほんで保証期間内なら切り分けしたことを連絡してショップに叩き返す
チョンメモリとかチョンSSD使ってるなら真っ先にそっちを疑った方がイイと思いますが

640 :Socket774:2014/08/16(土) 16:38:27.14 ID:7PLJuvaM
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)ご助言ありがとうございます。ですが、今回疑ってるのはグラフィック関係なのです
話すと長文化してしまうので割愛しますが

・グラボを使うと、画面にノイズが走る(UEFIを除く、全ソフトウェア上)
・CPUグラフィック出力だと、ノイズは出ない
・モニター、配線、グラボに異常はない
・CPUはi7 2700K、グラボは260Xで、UEFIのPCIE動作モードを、ちゃんとGen2に落としている(グラボはGen3対応だけど、sandy bridgeCPUはGen2までしか対応してない

と、いうことです。グラボに異常が無いと断定したのは、グラボの不具合を懸念して、2度、修理に出してみたからです

あと別問題なのですが、USBで外付けフラッシュなりHDDを繋ぐと、必ず「HDDチェックで不良セクターとかスキャンした方がいい」と出ます
で、勿論スキャンを完了させるのですが、完了させた後でも再接続するたびに、同じ警告が発生します
ので、マザボとかの不具合を懸念しているのです…orz

641 :Socket774:2014/08/16(土) 16:44:28.26 ID:B8PYXTVs ?2BP(0)
(´・ω・`)
メモリ1本でもノイズ出る?
マザーのBIOS更新は済んでるよね?
sandyちゃんは発売からもう3年程経つからCPUの保証受けるならお手当ては早い方がイイかな
ivy乗るマザーならセレクラスの安CPUを調達してのチェックはお手軽そうですが

642 :Socket774:2014/08/16(土) 17:21:33.79 ID:7PLJuvaM
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)そ ……1155てivy乗りますねぇ、ソケット一緒ですねぇ……迂闊でしたorz

あ、でも
・オンボだとノイズが出ないこと
・PCIEgen動作モードはパーツ(この場合CPU)に対して適当
ってことを踏まえて尚ブロックノイズが乗るのでしたら、バグってそうなのはやっぱりどちらかというとマザボでしょうか

一応、マザボの購入店に、修理を依頼する旨のメールを送ったのですが、土日中の解決は無理ですね
まず最低構成での動作テストを行って、次にマザボの修理。これで治らなかったら、良い機会なんでivy bridgeに買い替えます

643 :Socket774:2014/08/16(土) 18:31:22.95 ID:KvqAgAZj
>>640
(´・ω・`)
似たような状況でマザボが原因でした

電源クラッシュでCPUかRAMの電源コンデンサーが焼けてた
グラボ交換でも動作は同じ
CPUではなくマザボ交換したら収まった
マザボ交換の時にコンデンサーの所に変な変色後があった

という感じでした

644 :Socket774:2014/08/16(土) 20:35:56.41 ID:69tRR5c1
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>640
 (,,"ヾ  ii /^',) 修理の専門家の見立てによると
    :i    i"  「ビデオノイズが発生する場合はほとんどがビデオカードの
    |(,,゚Д゚)   故障であると思われます。」 私も同感です。
    |(ノ  |) そうだドラえもん空き地へ行こう…それは土管ですね。
    |    |  二度あることは三度あるとも言います。
    ヽ _ノ   ではコーヒーでも一杯…それは喫茶ルノアールですね。
     U"U    
ttp://mac-friends.jp/2013/12/28/imac-10/

645 :Socket774:2014/08/16(土) 21:31:04.56 ID:KBRBQSsG
>>642
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・     
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      いっそのこと、もう一台作ってしまったらどうですか?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   検証用って名目で心に棚を作りましょうよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ 

646 :Socket774:2014/08/16(土) 23:44:46.19 ID:imPE0ZF5
マザボ修理より買った方が安くつくとか。

647 :Socket774:2014/08/16(土) 23:46:13.26 ID:imPE0ZF5
(n‘∀‘)ηマザボ修理より買った方が安くつくとか。

648 :Socket774:2014/08/17(日) 00:26:44.79 ID:kNaDwKy+
  ∧_∧
  (; =゚ω゚) キャー考えたくね―只でさえ薄い財布がああああああああああああ

649 :Socket774:2014/08/17(日) 00:37:04.23 ID:Hlf4PWVW
(´ω`)
大事なことなので二回言いました

>>642
こちらのスレでも相談してみるといいですよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404144397/

650 :Socket774:2014/08/17(日) 03:02:11.09 ID:52zOnf6V
>>648
(´・ω・`)
マザボ見てコンデンサーチェックしてみるとか

651 :Socket774:2014/08/17(日) 21:41:45.92 ID:ib9Z3LYY
(´・ω・`)
みんなはよ正気に戻ってや
MX100の256が1万切るまでは”待て”だ

652 :Socket774:2014/08/17(日) 23:12:46.26 ID:kNaDwKy+
  ∧_∧
  ( =゚Д゚) 先生!初めて買ったクルーシャルM4が半年で逝ったので、俺はインテル以外信じないと決めました!
でも最近OCZとかに浮気したい衝動が凄いです!ところで昨今のクルーシャル製品ってまともになったんですか!?

653 :Socket774:2014/08/18(月) 03:07:52.17 ID:HtcF+u+u
>>652
浮気して裏切られた時は数倍のたうちまわるぞ。特攻するなら好きな娘にしろ

654 :Socket774:2014/08/18(月) 17:32:06.13 ID:SccJjKV0
  ∧_∧
  (* =゚ω゚) だってOCZとかってSSDの広告がかっこいいんですものwwプロモーションの仕方が派手って言うかwww

655 :Socket774:2014/08/18(月) 21:50:30.38 ID:CsoHq602
(´・ω・`)
広告に金をかけている、ということは、製品の品質に関わる予算を削ってるとも言えるんだ

656 :Socket774:2014/08/18(月) 21:57:12.47 ID:SccJjKV0
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)………

   ∧_∧
  (=゚ω゚=)…インテルにしときやす。はい。

657 :Socket774:2014/08/18(月) 22:01:43.14 ID:CLgzcgUn ?2BP(0)
>>655
(´・ω・`)
製品を買うことで広告費を間接的に払うことになるんですよね

658 :Socket774:2014/08/18(月) 23:16:54.55 ID:UV8V9rzh
(・3・) お米の袋に書いてるかわいいお姉ちゃんの絵を手にとってレジに向かったとKI
(´・3・`) 誰とも知れないお兄さんにもお金を払ってることに気づいTA
(´;3;`) 僕は田んぼで輝くおじさんにそのお金もあげたいTO・・・

(・3・) いい加減場違いなお話しでしTA ごめんNE

659 :Socket774:2014/08/18(月) 23:32:48.43 ID:fOVzEw2E
>かわいいお姉ちゃんの絵
                          ___  __.  |
       {    !      ::´/ __: :___: : : .` |
ィ彡三ミヽ  `ヽ      /. : :./: : : : : : : :.`ヽ: : |
彡'⌒ヾミヽ   `ー   ./. : : :.:ハ: : : : : : : : :__n__|
     ヾ、      .,.': : : :.:/:::::∨: : :ヽ: : :`1n |
  _    `ー―' i!|: : : :i‐-、:::::∨: :__ 斗イ}:.: |
彡三ミミヽ       i|: ::i: :iィfz、:::::::ヽィf7=ミz、: |
彡'   ヾ、   _ノ | i ∨代しj::::::::::::V{し'::j 〉: |
       `ー '    .Vハ  }`¨´ ,   `¨ ´ |:.| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ  ト.从""  r -- ァ ""イ :| 多々買え……多々買え……
彡'     ` ̄      | ::::|`>、.ー‐' z<__. :|
       _  _ィ=.z | ::::| __イ_∧_/::ii::> |
   ,ィ彡'   ̄  {zミ }V; ::::|./::::ii::::∨:::::::::ii::::/x|
ミ三彡'       \ヽ__| :.::|.x:::tsukumo:::ii:::xx:|
        ィニニ=- '  \二二二二ニニニ=ii::::  |
     .,ィ彡'         ∧ ヽ /}:::::::::::::::::::::::〈巛v;|
   //         / ヽ__/ |:::::::::::::::::::::::::ノノL.|
 彡'      __,ノム//ハ__|::::::::::::::::::z彡:::::<|
        /     /卜、ェェ凹回/ ̄`ヽ{入__ト、:|
          〔二二二二二二二二二二二二|

660 :Socket774:2014/08/18(月) 23:33:55.84 ID:CLgzcgUn ?2BP(0)
(´・ω・`)
売モアじゃねーのかYO

661 :Socket774:2014/08/18(月) 23:59:43.64 ID:WFeueVCE
(´・ω・`)
僕は広告と言わず包装デザインも無骨なものが大好きだよ
旧プレクスターのドライブやインテルのLANカード等、色気の欠片もない箱を見ると
製品に対する絶対の自信を感じてときめくんだ、うんクロシコは例外として

とはいえ競争に負ける恐怖からモノが良くても販促に頼るメーカーを責めるのもなかなか酷ではありますがね

662 :Socket774:2014/08/19(火) 17:01:34.48 ID:NGd2GrV2
  ∧_∧
  ( =-ω) マザボ修理の連絡返ってこねーなー。早くしないとまたアススに逆戻りしちゃいそうだ

663 :Socket774:2014/08/19(火) 19:01:51.41 ID:NGd2GrV2
  ∧_∧
  (; =゚∀゚) と思ったら連絡キタwwオワタwCPUプロテクター捨てとるがなww無いと保証外だとwww俺のおバカwwwww

うーん起動の早さを重視してアスロックを選んだのですが、やっぱ堅実性にまさる実用性は代えがたいですなー
大人しくアススに戻そう。あーあ、金が飛ぶ

664 :Socket774:2014/08/19(火) 23:52:16.18 ID:Tb/WGhoa
(´・ω・`)
自分でどんなメーカでも保証外になる行為
しかも、そのパーツに捨てるなと書かれているであろうものを
捨てておいて言うせりふとは思えませんね

665 :Socket774:2014/08/20(水) 00:06:51.98 ID:+CAP8N9U ?2BP(0)
(´・ω・`)
外したパーツと保証書(レシート)はマザーの入ってきた箱にしまっておこう!

666 :Socket774:2014/08/20(水) 00:12:35.56 ID:VHuEI1lo
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ Nexus7が円環の理に導かれてしまったよ
文鎮の鮮度を保ってても仕方ないので明日修理申し込むことにする

667 :Socket774:2014/08/20(水) 01:46:50.10 ID:zlidxfol
  ∧_∧
  (; =゚ω゚) >>664 返す言葉もございません(笑
いやぁ我ながらなんたるアホ。結果、新しいマザボを買うことになっちゃいましたが、良い勉強代だった、と自分で納得します

668 :Socket774:2014/08/20(水) 06:58:25.49 ID:zlidxfol
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)ネクサスですかー、タブレットとは羨ましい限りです。早く修理から帰ってくるといいですね

669 :Socket774:2014/08/20(水) 07:24:19.49 ID:S4SBjcK0
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
全く同じものを買って不足部品を補充
そのまま修理ira(ry

670 :Socket774:2014/08/20(水) 11:09:33.74 ID:+CAP8N9U ?2BP(0)
(´・ω・`)
まぁそれが手堅いよな
予備マザーも増えるし修理終われば売ってもいいし

671 :Socket774:2014/08/20(水) 22:25:43.34 ID:jW8iZwMh
 ∧_∧
( =゚ω゚)

先日、祖父が自作erである事が判明したので使わなくなったパーツがあればほしいと言ったところ下記のパーツを貰いました。

今使用しているPCが知り合いに自作してもらった物なので練習をかねて自作しようかと悩んでいるのですが、
性能的にはどの程度なものなのでしょうか?

サブにはノートPCがあるので用途データ保存用にと考えています。

CPU: Phenom II X4 940 Black Edition
マザボ:biostar ta790gx3 a2

メモリはDDR2枚(2GB*2枚)ついています

672 :Socket774:2014/08/20(水) 22:30:23.61 ID:+CAP8N9U
(´・ω・`)
あと電源とSSDを準備すれば動くマシンが出来上がるよ
OSはとりまPCの性能を見るために評価版を使えばいいのでは?

673 :Socket774:2014/08/20(水) 22:49:01.42 ID:Hes94CET
(´ω`)
誤)知り合いに自作してもらった
正)知り合いに他作してもらった

674 :Socket774:2014/08/20(水) 23:09:03.35 ID:Om6q+C18
>>671
普通の処理は行ける
動画も問題無い

SSDは入れるべき
DDRは3じゃね?
グラボも突っ込むのは良いかも

675 :Socket774:2014/08/20(水) 23:09:40.43 ID:Om6q+C18
>>674
(´・ω・`)
顔文字入れるの忘れた

676 :Socket774:2014/08/20(水) 23:49:13.80 ID:VHuEI1lo
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 性能的には、今のCPUでいうならローエンドとミドルの中間くらいだね
規格も古いし、あまり拡張したりしないで、ありもの中心で安く組むのがおすすめだ
高価な部品を買うのは、最新パーツで組むときにしたほうがいい

677 :Socket774:2014/08/20(水) 23:52:30.41 ID:zlidxfol
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)>>671 性能的には過酷な用途で無ければ十二分に動くと思います
他の方が仰ってるように、体感のレスポンスを向上させるために、SSDを入れることをまず第一にオススメします

あと、こんなおこがましいことを言うようでアレなんですが、
もしよろしければ、俺とAAを被らないで頂けると嬉しいです
(とか言っちゃったら、過去スレにも俺と同じAAを使っていた人がいたかもしれないのですが;;)

678 :Socket774:2014/08/20(水) 23:54:13.47 ID:+CAP8N9U ?2BP(0)
(´・ω・`)
コテハンつけるのお勧めします

679 :Socket774:2014/08/21(木) 08:13:15.06 ID:kkBU61v2
  /ヨミ゙ヽ)-、.  
─(ノ─ヽ.ソ┴ 
AAスレだけどコテスレでは無いからなぁ
いつも似たようなAA使ってるが、別の人が使う可能性もあるしね
個人を主張するならトリップつけることをお勧めします

680 :Socket774:2014/08/21(木) 09:50:39.63 ID:nBiP/5rD
(´д`)
被るのが嫌ならメジャーでないものを使えばいいのではないでしょうか
トリップを付けるのも手です

681 :Socket774:2014/08/21(木) 12:24:10.48 ID:/97LvPT7
>>671
(゚∀゚)
性能的にはスキルが高くて充分使えるけど、メモリ4GだからWindows 7 64bit OSとか不都合だし、
ケース買ってヤフオクでさばいて資金にして new マシン組んだ方がいいよ
とりあえず DDR2 4Gと言うのは色々と不都合

4コア Windows 7 OS付き メモリ 4Gなら良い値で売れるよ

682 :Socket774:2014/08/21(木) 12:39:13.89 ID:uwvsFsKo
(´・ω・`)
自作する目的で貰ったモノであって転売するのはどうかなって思いますけどね
やるにしても呉れた祖父に一言断ってからだね

683 :Socket774:2014/08/21(木) 15:33:26.23 ID:69wUBvcu
>>682
(゚∀゚)
自作はカスタマイズしてなんぼ

まぁお爺さんに一言断るのは礼儀かもしれんね

684 :Socket774:2014/08/21(木) 15:55:51.97 ID:fo5EbBIq
>>671
データ保存用というなら勉強兼ねてlinux使ってみるとか良いかもしれないとそこはかとなく
思ったりしないこともない(´・ω・`)

685 :Socket774:2014/08/21(木) 16:57:00.85 ID:w46OwLZx
(´ω`)
個人的に人からもらったものを平気で処分するのはどうかと思います

686 :Socket774:2014/08/21(木) 17:48:34.34 ID:U/LlADLJ
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
一ランク昔のパソコンの使い道がない現実

687 :Socket774:2014/08/21(木) 18:41:14.51 ID:9n6mcQ3x
>>681
i7-2600入りだとオクで四万弱でおとされてた。(´・ω・`)

おんなじの持ってたけどパーツ取りにつかっちゃったのはやまったか?

688 :Socket774:2014/08/21(木) 19:59:56.55 ID:HO2ykgb8
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
今からサブ機のために中古i5 2500Kを買って組むのは間違ってますかね?
SandybridgeからHaswell間で1.5倍程度の性能向上しかないなら問題無いですよね?

689 :Socket774:2014/08/21(木) 20:17:21.30 ID:69wUBvcu
>>688
('A`)
それは病気です

690 :Socket774:2014/08/21(木) 20:41:02.16 ID:Xs0c91uY
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 部品がある程度そろっているなら、古いパーツで組むのもありだと思うよ
でも、今から新規でそろえていくなら、2500Kで組むことに、何か意味があるとは思えない

691 :Socket774:2014/08/21(木) 20:52:18.68 ID:69wUBvcu
>>688
('A`)
今更旧規格のソケットの1155の4コア CPU買うのもなー と思いますよ。
AMDでさえ 12000円で6コア 15000円で8コアです。(2500kは15000円ぐらい)
ソケットの1155のマザーは値上がり傾向で枯渇気味なので割高感があります、
冷静になって考え直した方がいいと思います。

692 :Socket774:2014/08/21(木) 22:40:57.70 ID:uwvsFsKo
(´・ω・`)
正論すぎてもはや書くことがない

693 :Socket774:2014/08/21(木) 23:08:10.71 ID:HO2ykgb8
(´・ω・`)
Z68のマザボが一枚余ってるんですよ
そこからもう一台生やそうかなって思ったんですけど
やっぱA8-7600あたりで新規に組んだほうがいいいですかね

694 :Socket774:2014/08/21(木) 23:10:44.33 ID:uwvsFsKo
(´・ω・`)
値段が付くうちに売っちゃえば?

695 :Socket774:2014/08/21(木) 23:36:23.64 ID:zBzGGuhJ
(´・ω・`)
サブ機を使うならよし
使わないなら売った方がよし

696 :Socket774:2014/08/22(金) 13:12:49.98 ID:jvu2LUPn
(´・ω・`)
どうせ来年になったらメインのマシンが型遅れになる。
それをサブに回すことを考えて、今は力を(資金をw) 温存する時期

どうしても今サブっていうんなら、もっと安くすればいいのにと思うけど・・・

697 :Socket774:2014/08/22(金) 22:24:22.05 ID:3KLmGLvR
(´・ω・`)
windowsとタッチ操作の相性の悪さよ

698 :671:2014/08/22(金) 23:20:09.79 ID:roY/RmQB
  (>ω・`)
皆様祖意見頂きありがとうございました。

売ってそれを元手に、というご意見も頂きましたが心情的な感覚でご遠慮させて頂ければと・・・

ローエンドとミドルの間というご意見も頂いたので電源、SSD、HDD、VGAを導入して使おうかと考えています。

パーツ関係についてこのまま続けて相談したらまずいですか・・・?

699 :Socket774:2014/08/22(金) 23:22:48.15 ID:custk1Px
(´・ω・`)
長くならないならここでやってもいいし見積もりスレに移動してもいいし

700 :Socket774:2014/08/22(金) 23:40:00.15 ID:iKvwcWFD
>>698
(゚Д゚)

パーツ交換する気が無いなら失せろ

701 :Socket774:2014/08/22(金) 23:55:51.52 ID:VdkyUB1B
(´・ω・`)
おこなの?

702 :Socket774:2014/08/23(土) 00:10:27.34 ID:bTP3FLmL
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)おこなんでしょう

703 :Socket774:2014/08/23(土) 01:03:53.80 ID:0K5PIRq2
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
マザーボードのPCIとPCI-Xスロットについて質問です

PCIは例えばマザーボードに5スロットあったらPCI帯域133MB?を
5スロットで共有すると聞いたのですがそれはPCI-Xでも同じなのでしょうか?
マザーボードにPCIとPCI-Xが同居している場合はこの二つの帯域は共有なのでしょうか?
それともPCIは共有、PCI-XはPCI-Xでまた別に共有なのでしょうか?

704 :Socket774:2014/08/23(土) 01:06:17.34 ID:oUNLQZJz
(´・ω・`)
マザーとチップセットのマニュアル読んでください

705 :Socket774:2014/08/23(土) 01:17:34.22 ID:TWmseVmH
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ PCI-Xを採用しているMBはほとんどないから気にしなくていいんじゃないかな
比較的よくみかけるものでいえば、PowerMacG5の初期型くらいしかない。MBが少ないということは
拡張カードもほぼ見かけないというのは当然の帰結だ

今ではPCI-Xよりも高速なPCI-Expressがあるし、よほど珍しいカードを使いたいとかでない限り
PCI-Xは無視していいはずだよ

706 :Socket774:2014/08/23(土) 09:24:30.10 ID:mHoCnu/D
>>671のもらったCPUは俺のメインCPUと同じだというのに
使い道がないとかいうなよ(´・ω・`)

SSDとそこそこのVGAがあればちゃんと仕事してくれるよ。
ハイスペックなゲームとかやるんでもなければ。

707 :Socket774:2014/08/23(土) 10:45:57.31 ID:fIeXnHaX
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
PCI-Xてほぼサーバ用の規格じゃねえかと

>>671のマシンはLinuxか学生ならMicrosoftの無料プログラム利用して
WindowsServerいれてファイルサーバにでもするに一票

708 :Socket774:2014/08/23(土) 11:15:45.70 ID:JTpJ687i
>>707
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
その無料プログラム(DreamSpark)について質問なんですが、
学生なのでアカウントを取ってDLできたのはいいのですが、
あまりにサクッと取れすぎてなんだか使っていいか不安です……
いやWin8.1とかは分かりますけどWinServer2012DataCenter
(希望小売価格100万円近く)とかタダで使って本当にいいの?
と言うかなんでそんなもんDLできるようにしてんの?

709 :Socket774:2014/08/23(土) 11:21:35.88 ID:DzQFyos0
  /ヨミ゙ヽ)-、.  
─(ノ─ヽ.ソ┴ 
>>708
学生の頃に使えば当然経験になる
学生の頃に使ったシステムは将来もエンジニアとして使うことになるので
無料で公開するだけの意味はあるのです

当然、仕事には使ってはいけませんが
確か個人使用ならば社会人になってもアンインストールは不要だったはずです
ちょっと自信ないので規約は確認してください

710 :671:2014/08/23(土) 23:02:33.51 ID:u0/y5lP8
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

皆様にご指摘頂き増設する部材を探していました。
ご不快に思われた方は申し訳ありませんでした。

あまり不快に思われても申し訳ないので見積もりスレで相談する事にします。

お手間おかけしました。

711 :Socket774:2014/08/26(火) 11:02:11.79 ID:uELlPZ8I
(;_;)
Office2010なんであんなに高くなってもうたの…?50000円とか無理…
2013は起動がワンテンポ遅いわ、カスタムインストール出来んわで嫌。

712 :Socket774:2014/08/26(火) 12:13:48.66 ID:mA6KZtYN
  /ヨミ゙ヽ)-、.  
─(ノ─ヽ.ソ┴ 
個人的には2013じゃないとシートをコピーした際グラフもついでにコピーしてくれないから嫌
…… な ん で そ の 機 能 を も っ と 早 く 付 け な か っ た ! ! !
(2010までだとシートをコピーするとグラフが消えてしまう)

713 :Socket774:2014/08/26(火) 13:05:59.60 ID:rhCWn8/j
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)そ え、オフィス2013ってカスタムインストールできないんですか…それは嫌だなぁ…

714 :Socket774:2014/08/26(火) 15:14:56.77 ID:HktTOWUD
(  ̄ェ ̄)いやできるから

715 :Socket774:2014/08/26(火) 16:19:08.84 ID:u0zJEm7h
>>714
(;_;)
できるのは、企業用のstandardか、Professional Plusだけなはず。

716 :Socket774:2014/08/26(火) 22:44:46.46 ID:JHAkrAhQ
(-A-)
学生ならアカデミック版があるけど
高いよね、正直な話し

717 :Socket774:2014/08/26(火) 23:26:59.75 ID:mA6KZtYN
(´・ω・`)
OSが数万円するのはまあいいとして、
OSよりOfficeの方が高いってどういうことなの……?

718 :Socket774:2014/08/26(火) 23:45:37.12 ID:rhCWn8/j
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)初めてマックOSのインストーラーCDを買った時は安くてびっくりした

719 :Socket774:2014/08/26(火) 23:52:23.49 ID:4v9b9udT
(`_´)
無いと仕事にならないからひどいよねっ、
経費ではおりないしっ、

まあ、今時仕事を自前PCでやる事なんて無いと思うけどね

720 :Socket774:2014/08/26(火) 23:53:44.00 ID:u0zJEm7h
>>716
(;_;)
放送大学生なんでアカデミック版買えるとは言え、2013はカスタムインストール出来ないという点で購入を迷いますわ…
オヤジがOffice欲しいとか言い出さなきゃ俺が2010使ってられたのに…

>>717
日本は同一ユーザーなら2台までインストール出来るからとか聞いたことがあります。

721 :Socket774:2014/08/27(水) 00:01:06.76 ID:Hj2TpFIj
(´・ω・`)
カスタムインストールせずに黙ってつっこみゃいいじゃん
ぶっちゃけしょーもないことにこだわりすぎ

722 :Socket774:2014/08/27(水) 00:47:24.15 ID:yO8JKsJO
>>721
(ーー;)
えーOutlookなんてゴミを強制インストールされるとか勘弁だわ…使わねえもんにディスクの容量取られるってどうよ。

723 :Socket774:2014/08/27(水) 00:52:44.63 ID:Hj2TpFIj
(´・ω・`)
ド素人が調子づいてカスタムで突っ込んで
後であれがないこれがないで騒ぐよかマシ
不要ならフォルダごと削ればイイじゃん

724 :Socket774:2014/08/27(水) 00:55:55.99 ID:jXc3bmkG
('A`)
今時ドライブの空き容量が無くて騒ぐことも少なくなったしな

725 :Socket774:2014/08/27(水) 01:00:18.47 ID:gHpSrSFw
>>724
SSDならもしかしたら・・・いやSSD使った事ないから知らないけど(´・ω・`)

726 :Socket774:2014/08/27(水) 01:07:40.04 ID:lN0NLF3/
最近のofficeは知らないけど、outlookの嫌なところはインストール=デフォルトメーラーに
勝手に設定されていたことだったな('A`)
ディスク領域使っちゃってること自体は気にならないがこれが嫌でカスタムインストールで省いているわ。

727 :Socket774:2014/08/27(水) 01:11:20.45 ID:bSog2EHW
(´ω`)
SSDですかね

728 :Socket774:2014/08/27(水) 03:55:42.61 ID:V4wXJQew
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ メールはPCで行わない手もあるんだよ
今ではタブレットやスマートホンを身につけてることのほうが多いだろう?
ぼくは今まで一度もPCからメールを送ったことも受けたこともないけど、不自由はないよ

729 :Socket774:2014/08/27(水) 08:47:07.16 ID:RI7Z1R5N
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)俺逆にメールはほとんどPCで済ませてますが、うーん、不自由してませんな

730 :Socket774:2014/08/27(水) 10:00:54.88 ID:YH9kMmp6
(´ω`)
メールはほとんど使ってません

731 :Socket774:2014/08/27(水) 14:02:18.25 ID:LzPCKhyv
_φ( ̄ー ̄ )
gmailをPCとiPhoneで使ってるわ。
家にいる時は自分の部屋にいるのが大半だからPCから。外出時はスマホから。

732 :Socket774:2014/08/27(水) 14:06:14.46 ID:LzPCKhyv
_φ( ̄ー ̄ )
いちいちログインすんの怠いから雷鳥で受信しとる。Outlookなんて重たい物は要らん。

733 :Socket774:2014/08/27(水) 14:39:41.45 ID:dYNA7Q/V
('A`)
俺は秀丸メールだな

734 :Socket774:2014/08/27(水) 16:07:12.24 ID:jFgF/a9q
(´・ω・`)
一時他のメーラーに乗り換えようかと考えたけど結局雷鳥一筋です

735 :Socket774:2014/08/27(水) 17:04:24.07 ID:t8o3RK40
(  ̄ェ ̄)
Beckyちゃん使いがいないなんて・・・

736 :Socket774:2014/08/27(水) 17:34:16.28 ID:llmddQle
(´・ω・`)電八

737 :Socket774:2014/08/27(水) 18:00:30.80 ID:bRl4KMgK
(´ω`)
PCではnPOPがメインのメーラですよ
スマホはK-9Mailですね

738 :Socket774:2014/08/27(水) 18:57:47.30 ID:4WsMJK4n
(´・ω・`)
PCはOPERA
スマホはK-9

739 :Socket774:2014/08/27(水) 19:27:28.55 ID:iBoIXEwn
(`_´)
>>723
だったらカスタムインストールで良いじゃないですかー
必須なものはインストールしてくれるカスタムよりフォルダごと削除の方がリスク高いよー

740 :Socket774:2014/08/27(水) 19:35:00.48 ID:RI7Z1R5N
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)カスタム考える時点で、少なくとも言うほどド素人は思えませんな
流石にカスタムインストールした後に「あれ、なんかソフトウェアで変なポップアップ出てくる」ってなったら、真っ先に同梱されてる他パッケージソフトとの互換とかを疑うでしょうし……
えぇオフィス2007で散々やらかしましたとも。勿論カスタムインストールでね

741 :Socket774:2014/08/27(水) 20:26:40.89 ID:bRl4KMgK
(´ω`)
インストーラが必要な時点でそのソフトは使わないです

742 :Socket774:2014/08/27(水) 20:40:17.66 ID:h9PdXOIN
>>733
(´ω`)
ナカーマ
まあ普段使い用のGmailはブラウザから見てますけど

743 :Socket774:2014/08/28(木) 00:03:55.83 ID:LMIa/fLy
AL-Mail使いはもういないのですか (´・ω・`)
色々古かったり複数アカウントに弱かったりですが未だに現役です
シンプルで余計な事をしない所が好みで

744 :Socket774:2014/08/28(木) 01:07:10.59 ID:Fu7X4A6D
アカデミック版ならカスタムインストール可能とか聞いたがどうなんだ?ガセネタで実際は企業向けおんりー?

745 :Socket774:2014/08/28(木) 01:19:26.26 ID:IkFUyhzM
>>744
(´ω`)
落ち着いて>>1を読んできましょうか

746 :Socket774:2014/08/28(木) 05:39:45.74 ID:UdJtLzuF
(´д`)
私はいつもフルインストールなのですが、言うほど容量ありますかね

747 :Socket774:2014/08/28(木) 08:58:43.99 ID:BfAakMev
>>745
_| ̄|○
スマンゴ。うっかりしてた。

748 :Socket774:2014/08/29(金) 00:27:16.37 ID:r+mQlruO
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
どこに質問するべきか迷ったのですが、とりあえずここに……

PCの電源スイッチをタッチスイッチにしようかと思っていて、こちらのモジュール
http://bit-trade-one.co.jp/product/module/ad00010/
を使おうかと考えたのですが、このタッチスイッチに外部電源なしに電力を供給するにはどうすればよいでしょうか?
一応調べたところ電源ユニットの24pin +5VSB端子がそれっぽい役割を持っていることはわかったのですが、
そこにモジュールの電源線(赤)を直付けしても大丈夫なのか不安でして……やってみた方はいますか?
(タッチスイッチを採用したCoolerMasterのCosmos Sというケースも調べたのですが、実物がわからないもので……)

それから肝心のスイッチですが、これは信号線(白)をM/BのPWR BTN端子に接続するだけでもいけますか?
それともやっぱりリレー回路か何かを作らないとダメでしょうか?

749 :Socket774:2014/08/29(金) 01:07:29.51 ID:W3vJP3qN
>>748
説明書がこれで
http://a-desk.jp/project/module/maru/maru_man.pdf
リレー接続がこれか・・・(´・ω・`)
https://docs.google.com/document/d/1jnA5Ig7tjAZvxUkPwgsuQPOqXNyitaASGq441NtuZE0/edit?hl=ja&pli=1

俺だと考えるのとか色々面倒だからリレー噛ませて済ませてしまうなぁ・・・(´・ω・`)

750 :Socket774:2014/08/29(金) 04:07:19.65 ID:+LyVW4gS
  ∧_∧ ∩
( ´∀`)/
___∧__________
予算10万でゲーム用マシンを作るならパーツは何がいいですか?

751 :Socket774:2014/08/29(金) 05:56:27.42 ID:Wwps69Bj
>>750
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)どの程度のゲームを…という話まで聞き詰めたいのですが、10万かー、
ケチれば、グラボスペック的にはミドルレンジ帯のができそうな気がしますね
でもそーろそろMaxwellの話が持ち上がってくる頃ですし、GTX800番台が発表されるまでお待ちになってみては?

752 :Socket774:2014/08/29(金) 06:27:43.48 ID:+LyVW4gS
>>751
WoT用に自作しようと思っております!

753 :Socket774:2014/08/29(金) 06:59:08.88 ID:Wwps69Bj
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)
>>752 調べた所、推奨動作環境でGTX660、ということは、ミドル〜ハイロー程度のスペックが、安心してプレイできそうな水準ですね
GTX750tiなんてどうでしょう。個人的には補助電源が追加されたタイプをお勧めします
補助電源ナシで動作を謳う低消費電力製品ですが、一部のレビューで、補助電源有りタイプの方がフルロード時の動作が安定したようですし
お値段は高くても2万に届くか届かないか、です

しかしWotの推奨動作環境には「Intel Core i5-3330以上」とありますね
このCPUとGPUを両立させた上で10万の予算…というのは厳しい気がします
つっても別にCPUxGPUで動作させるわけではないのですし、CPUは推奨環境よりも安いものでなんとかなりそう…?

754 :Socket774:2014/08/29(金) 10:33:20.97 ID:Wwps69Bj
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)∩ すいません、質問よろしいでしょうか
CPUは次のコードネームハスウェルEでDDR4対応を謳ってますが、噂の次々世代(?)スカイレーク?とか言う奴になると、何が変わるんでしょうか
DDR4対応で、内蔵グラフィックがイリスプロになるとか?
なんか革新的な進化を、最近目の当たりにしてないなーと…サンディーが出た時は結構ビックリして、即効IYHしてしまったもので…

755 :Socket774:2014/08/29(金) 11:30:43.24 ID:dUeQ2Ve2
(´・ω・`)
マイクロコード

756 :Socket774:2014/08/29(金) 14:12:05.02 ID:r+mQlruO
>>749
(*´∀`)
あれからちょっと試してみたので報告します。
思い切ってモジュールの5Vと+5VSBを接続して、M/BのPWR端子を信号線とGNDにそれぞれつないだところ、
普通に動作しました。本当はリレーをかませたほうがよいとは思うのですが、とりあえず当面はこれでいきたいと思います。
ありがとうございました。

757 :Socket774:2014/08/30(土) 00:57:22.45 ID:wuBs+kc7
(´・ω・`)
SSDに相性ってあるんですかねえ?
SSDに付け替えたとたんKP41の嵐になってしまいました

758 :Socket774:2014/08/30(土) 01:24:02.14 ID:WPdo1HDM
(´ω`)
それはSSDの相性と言うよりはなんかもっと別の原因がありそうですね

759 :Socket774:2014/08/30(土) 01:29:49.69 ID:k/8rRVHO
(´・ω・`)
SSDが故障している可能性もありますケド
とりあえずSSDのFirmware更新とかしてみればどうですか?

760 :Socket774:2014/08/30(土) 02:41:56.64 ID:/mi4cbI0
>>753(*´∀`)
なるほど、ありがとうございます!

761 :Socket774:2014/08/30(土) 04:29:35.32 ID:aA4y6S5G
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ とりあえずHDDに戻して動作確認するべきじゃないかな

762 :Socket774:2014/08/30(土) 15:51:41.94 ID:UBh08B5C
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生、
マザボをH97-pro4にして
cpuはintel i7 4790k
gpuはGTX750
メモリはDDR3 SDRAM

この組み合わせは大丈夫でしょうか?

763 :Socket774:2014/08/30(土) 16:05:22.34 ID:k/8rRVHO
(´・ω・`)
どうせならGTX750Tiにしとけば

764 :Socket774:2014/08/30(土) 16:07:47.18 ID:QoLOuSDQ
>>762
BIOSのバージョンに気をつけた方が良いのかもしれないかな(´・ω・`)?
http://www.asrock.com/mb/Intel/H97%20Pro4/index.jp.asp?cat=CPU
>1150 Core i7 i7-4790K (C0) Haswell-R 4.0GHz 8MB 88W P1.20

765 :Socket774:2014/08/30(土) 18:21:13.81 ID:UBh08B5C
>>761そうすることにした(´・ω・`) 

766 :Socket774:2014/08/30(土) 18:27:21.11 ID:UBh08B5C
間違えた>>763だった

767 :Socket774:2014/08/30(土) 18:28:45.69 ID:UBh08B5C
>>764おじさんおじさん、バージョンが違う場合はどうすればいいの?

768 :Socket774:2014/08/30(土) 19:36:11.93 ID:wuBs+kc7
(;ω;)
HDDに戻したら解決しました
他にSSDを買って試してみようと思います

769 :Socket774:2014/08/30(土) 19:59:53.17 ID:k+rM54HO
(´ω`)
いやまだはやいのでは
クリーンインストールをしてみて使えるか試してみてからでいいと思います

770 :Socket774:2014/08/30(土) 20:30:15.50 ID:k/8rRVHO
>>768
(´・ω・`)
だからSSDのファームウェアを公式からDLして更新してみろよw
せっかく買ったのに投げ出すのは早いよ

771 :Socket774:2014/08/30(土) 21:37:50.95 ID:wuBs+kc7
(´・ω・`)
書かないですみません
FWは最新のため更新する必要がなかったです
クリーンインストールも試しましたが無駄でした

772 :Socket774:2014/08/30(土) 21:46:10.25 ID:k/8rRVHO
(´・ω・`)
あぁそうだったの…
とりあえず症状を伝えて初期不良でショップのサポに投げ返してみれば?
あとマザーのBIOS更新は済んでる?

773 :Socket774:2014/08/30(土) 21:53:36.13 ID:k+rM54HO
(´ω`)
それは残念です
ACHIだかなんだかそういうのを色々変更してもダメなら在庫でしょうか
チップセットとの相性とかはあるんでしょうかね
KP41病は電源関連のように勝手に思ってますけどSATAの電源を別の系統から引っ張ってくるのとか試してみたいですね
あとはBIOSで電圧の決めうちでしょうか
買い換えるのがお手軽ですけど試せることは試してみたい気もしますね

774 :Socket774:2014/08/30(土) 22:06:24.10 ID:aA4y6S5G
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ HDDで動作するわけだから、原因が他の部分である可能性はほとんどなくなったわけだ
あとはSSDの設定や接続場所を変えるか、他のSSDを買ってくるかだろうね。

あたらしく買ってくるなら、似た構成で動作している人と同じSSDを選ぶといいんじゃないかな

775 :Socket774:2014/08/30(土) 23:31:38.79 ID:yClDESID
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ KP41病は不治の病と言われています。
 (,,"ヾ  ii /^',) 「ねぇルッパ〜ン☆ あのダイヤ欲しい〜ぃン」
    :i    i"  …それは不二子の病ですね。
    |(,,゚Д゚)   しかし電源起因であることは間違いないようです。
    |(ノ  |) 臆断ですが電流電圧の変動に過剰反応するのが原因でしょう。
    |    |  笑い事でなくパロマ給湯器死亡事件と通底するものがあります。
    ヽ _ノ   電源ユニットの系統を繋ぎ変えてみるとか他にも策はあります。
     U"U    鉄板確実なのはVista導入なんですがいまさらジローですよね。
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/kernel-power41.html

776 :Socket774:2014/08/31(日) 14:02:43.29 ID:pCXyWDr5
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'´・Д・`、.:、,  ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    

BIOS アップデート、電源・配線の変更でもダメでした
他のPCでSSDの動作確認をしたらしっかり動いたので
こいつはこいつで使って新しいのを購入します
ありがとうございました

777 :Socket774:2014/08/31(日) 15:37:59.89 ID:8AFaf4+B
(´・ω・`)
ニワカのSSDブーム終わんねえな

778 :Socket774:2014/08/31(日) 15:41:18.53 ID:iCMm2BR3
(´・ω・`)
口ばっかり達者な自称自作玄人が能書きくっちゃべってばっかで
パーツ買わねぇから自作が斜陽なんじゃん
使いこなせなかった最新パーツだって後からファームやドライバがこっそり出てきてて
弄ったらサクっと動いたなんて良くある話

779 :Socket774:2014/08/31(日) 15:49:08.97 ID:8AFaf4+B
(゚Д゚)ハァ?
ファームやドライバの問題は、ユーザーが使いこなせなかったことになるのか
とんでもねえ理屈だ

780 :Socket774:2014/08/31(日) 15:51:34.92 ID:TIl7/koA
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
PCとディスプレイの接続について悩んでいます

グラボを取り替えたのですが、手持ちのHDMIケーブルとは規格が違い繋げることができませんでした
変換コネクタ、ケーブル等を買って接続しようと思っていますが、
ネットで調べると相性問題や粗悪品などが心配で決めかねています
変換ケーブルに詳しい方いたら教えて下さい

また、昔のディスプレイも使ってマルチモニタ化もしたいので、d-subをDVIに変換する場合もお願いします

[もちもの]
ディスプレイ
 BenQ E2420HD (DVI-I、D-sub15ピン mini、HDMIx2)
 BUFFALO FTD-G931AS (D-sub15ピン mini)
ビデオカード
 GTX480 (DVI-I x2,HDMI_mini)
ケーブル
 HDMIケーブル(miniではない) 1つ
 D-sub_miniケーブル 2つ

781 :Socket774:2014/08/31(日) 15:54:15.96 ID:iCMm2BR3
(´・ω・`)
結果的に期待した動作しねぇんだから使いこなせなかったってことだろうよ
高クロックメモリだって定格で動かなくてもあとでマザーのBIOS更新で安定するなんて良くある話
オレならサクッとRMAに出しちまうけどそのSSDが他のマシンでちゃんと動いてるなら
そんなの気休めもいいところだ
大量のニワカがろくに調査せず値段だけで選んだパーツでババを引く
これが美しい自作ブームの風景である

782 :Socket774:2014/08/31(日) 16:02:04.42 ID:iCMm2BR3
>>780
(´・ω・`)
BenQ E2420HDにはDVI接続してメインモニタにして
GTX480のDVI-Iからアナログ変換して
BUFFALO FTD-G931ASのD-SUBに接続すりゃいいんじゃねぇの?
DVI-DのケーブルとDVI-IからD-SUBへの変換アダプタを調達すればいい
変換アダプタはグラボに同梱されてなかったか?

783 :Socket774:2014/08/31(日) 16:02:07.42 ID:j8WiIBk1
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
せんせー 水冷クーラーの消費電力がググってもわかんないです。
water3.0 extreme です。

あとまだどのクーラーあるか迷ってるんでオススメあれば教えてください。

784 :Socket774:2014/08/31(日) 21:53:13.39 ID:ffldo/bq
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ >>783
 (,,"ヾ  ii /^',) 分からないなら そろばんをはじきましょう。
    :i    i"  せんせー! ギコネコくんがサボリましたー!
    |(,,゚Д゚)   …それは そうじとうばんですね。
    |(ノ  |) 定格:12V x 0.3A + 12V x 0.175A = 5.7 [W]
    |    |  こんなん出ましたけど。
    ヽ _ノ   あと何を使ってるか分からないのに何を薦めていいか
     U"U    誰も分からないと思います。あなたの後ろのメリーさん以外…
http://www.thermaltake.com/products-model_Specification.aspx?id=C_00002065

785 :Socket774:2014/08/31(日) 22:16:49.93 ID:fYiGUipC
>>781
(・ω・)
設定でどうにもならない事が多いからこそファーム更新されると思うんだけど…

自作が斜陽になったのは、単に性能の頭打ちからだよ
昔みたいに「いじったら性能が1.5倍になりました」とか、「1年経ったら体幹が変わるパーツが発売されました」とかがない
実際に俺もこの2年ほど、増築・改築はしても新築はしてないよ
だって新しく作っても前とほとんど性能が変わらないんだものな

786 :Socket774:2014/08/31(日) 22:18:24.19 ID:+/hpBbOo
( ´_ゝ`)
同じく口ばっかの自称玄人がブツクサ文句言ってんな
ファームウェア問題抱えた初期不良ロットで完動しなけりゃユーザーのせいか、おめでたい頭だよ本当

787 :Socket774:2014/08/31(日) 22:31:59.06 ID:iCMm2BR3
(´・ω・`)
そういうのを人柱と呼んで有難がったり初物買えないやつが嫉妬心からバカにしたりするもんだが

788 :Socket774:2014/08/31(日) 22:36:57.84 ID:yGu8OB4V
(´ω`)
自作を組み立てだけと考えればファームウェアの更新とかは自分の責任としなくてもいいでしょうね
私は自作は組み立て後の運用や保守も含むと考えていますので、購入時の不具合をファームウェアの更新で解消するのも自分の責任の内だと考えます
つまるところその人次第じゃないですかね
向き不向きはあると思いますが

789 :Socket774:2014/08/31(日) 22:39:49.08 ID:yGu8OB4V
(´ω`)
あぁそうでした
全く根拠のない仮説をひとつ思い付いたのでした
自作が斜陽になりだした時期に発売されていた製品が、みんな長持ちする製品だったという話です
買い換えなくてすむから売れなくなったということですね

790 :Socket774:2014/08/31(日) 22:46:14.11 ID:iCMm2BR3
(´・ω・`)
性能向上が著しくてしかもまだ持ってる人が少なくて売れてるときは
パーツに使われてる部品の品質とか誰も気にしないんだよ
ブームが落ち着いてコモディティ化すると品質訴求で差別化するしかなくなる

791 :Socket774:2014/08/31(日) 22:59:03.55 ID:17e3tt92
(´・ω・`)
自作の玄人って、ただのショップ店員だよね
自作で商売してる人って居ないでしょ
みんな素人だから情報欲しくて集まってるもんだと思うが
違うんかな?
年数がというなら、CPUにゲタ履かせた事があるぐらい古い頃からしってるけど
玄人って訳じゃないからね

売れないのは必要な性能が十分あるからだよ
普通の目的は、行為をするためにストレスなく出来る環境で
今は最低ラインでも結構行けるし、BTOで事足りるからね

792 :Socket774:2014/08/31(日) 23:14:42.53 ID:07cZNFhA
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって、日曜のこの時間にこんなスレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚) < 携帯性を優先して性能が低いスマートフォンというコンピュータが
  /  つ つ     普及してかなり利用されている、という面も大きいわよね
(( (_(_  ノ ノ  < 言葉を吐いて映像を見て、ゲーム的なグラフィックス以外は
  し∪ ∪      人間のやってることが変わらないからな

793 :Socket774:2014/08/31(日) 23:46:40.24 ID:whnk2Ow/
i i i i    |
i i i i   _|
i i i i |^o^|   メーカー製PC全体の競争力が強くなったのが大きい気がしますね
i i i i   Y/.:::.ヽ  ノート含めたモバイル製品全般も昔に比べて遥かに完成度が高い
i i i i ,ノ| |:::::|:::|  そしてネットとメールができればいいやという方が大多数なんです...
i i i i:  | |;;;:ハ::|
i i i i: く`レ| |/
i i i i    |

794 :Socket774:2014/09/01(月) 00:24:58.64 ID:SykyhBR5
CPU: intel core i7 4790k
GPU:GTX 750
メモリ:DDR3 SDRAM
マザボ:H97-PRO4
冷却装置:water3.0
ディスプレイ:ProLite E2471HSD
HDD:DT01ACA100 1TB
光学ドライブ:GH24NSB0 BL
サウンドカード:SB-AGY-FX
電源:
ケース:

とりあえずここまで考えてみたんだが
消費電力がわかんないから電源が選べない…
何Wあればたりるかなぁ

795 :Socket774:2014/09/01(月) 00:34:32.25 ID:igUgtl92
>>794
(´ω`)
とりあえず>>1をよく読むことをお勧めしますよ

796 :Socket774:2014/09/01(月) 00:49:49.34 ID:SykyhBR5
>>795 AA忘れてた(´・ω・`) 

797 :Socket774:2014/09/01(月) 01:52:34.16 ID:GUagPPIz
    |ii||iii;;;i;;;;ii;iill|
    |ii||iiii;;i;;;;ii;iill|.        まずは電源皮算用計算機でググってみましょう
    |iii||iiii;;i;;;;ii;ill ( ^o^)    私の体感レベルですがCPUのTDPとグラボの使用電力(ググれば見つかる)
    |iii||ii;;i;;((Ol||/⌒ヽ<_    の合計+100W程度、というか多少ムチャしても動きます。
    |ii||iii;;;i;;;iiYil/ / ハ ヽ  ですが自作で電源絡みのトラブルや故障はホント怖いので、多少値が張りますが
    c-、ii__i;i/ /   イ )  容量に余裕があり長期保証のあるグレードの高い奴を選ぶのが定石です。
   ヾ.__,、____,,/   /'"   その構成なら400Wで十分ですが一度自作の基礎知識として電源関連のスレで人気のモデルや
    |ii||iii;;;;;;ii_/   〈     HDDの突入電流等気をつけるべきことを頭に入れておいたほうがいいかもしれません
 r'" ̄ ̄ ̄ ̄    ,  i
 i  ー--....,,,,___,,ノ、,,ノ
 \ |ii||iiii;;i;;;;ii;iill|| /
   ヽ|ii||ii;;i;;;;ii;iill|||'"

798 :Socket774:2014/09/01(月) 17:45:31.09 ID:NUJ0u/OP
(´・ω・`)
個人的には600W積んどけば安心
どうせそこまで値段変わらないし

しかしkなのにH97なのがよーわからん

799 :Socket774:2014/09/01(月) 21:13:17.83 ID:gxVZO8D4
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生に質問です。このAsrockのマザボなんですが、
http://www.asrock.com/mb/Intel/H81%20Pro%20BTC/index.jp.asp
PCIeスロットが6本もある変態マザーなのは見れば分かるんですけど、
普通のグラボの端子ってもうちょっと長いですよね?
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
BTC用と銘打たれていますが結局どうやってグラボを挿すんですか?

800 :Socket774:2014/09/01(月) 21:36:09.04 ID:SWXAqshe
>>799
2つめのURLに機能比較ってのがあるけど
x16の長いのがグラボ用
x1とかは他のボードくらいの認識でいいんじゃない('A`)

801 :Socket774:2014/09/01(月) 21:36:57.85 ID:1tJMsRpF
>>799
(・ω・)
乱暴な言い方をすれば
「干渉する部分をぶった切る」という方法があるよ
ttp://sites.kemushicomputer.com/-3/pcie-x16vgapcie-x1

802 :Socket774:2014/09/01(月) 22:01:41.84 ID:Rwv43Eqw
>>799
聞いた話じゃこんな感じのライザーカード?ケーブル?使ったりするらしいよ(´・ω・`)?
http://ja.aliexpress.com/store/group/pci-pci-e-riser-card-connector/117455_212307770.html
こんな感じに組んで
http://cdn.pcper.com/files/news/2014-01-29/riser3.jpg

もしかしてビットコインの採掘なら計算用のデータのやりとりだけだから
グラボとの間の帯域はX1程度で充分だったりするのかな(´・ω・`)?

803 :Socket774:2014/09/01(月) 22:47:42.72 ID:NJEcNgmv
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 専用で使うならグラフィックの仕事は動作確認だけだからね
オンボードでさえ機能は余りすぎなくらいだ。

804 :Socket774:2014/09/01(月) 22:50:38.02 ID:SykyhBR5
>>798
じゃあ4970…?

805 :Socket774:2014/09/01(月) 22:56:41.79 ID:NJEcNgmv
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ……専用の回路じゃなくてGPUで計算する場合なら、たしかにGPUの接続は必要だね
USB接続で計算させる専用回路もあるくらいだし、データのやり取りは、きっとx16などを必要としないんだと思うよ

806 :Socket774:2014/09/02(火) 01:10:48.27 ID:HLnl9/Id
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ 電気的にPCIx16を6本も取れないからですね。
 (,,"ヾ  ii /^',) 物理的なバスの数じゃなく帯域が足りなくなるんです。
    :i    i"  ムァイニチ毎日ぼくらは鉄板のゥ♪…それは たいやきですね。
    |(,,゚Д゚)   そのURLの下の方にあるアダプタからぶら下がる図版通りです。
    |(ノ  |) 100%掘鑿にしか使わなければx16を6本いけるかもしれません。
    |    |  でもやはり図版にある通り火を噴くようなリスクも伴います。
    ヽ _ノ   安全面からレーンを物理的にとれなくしたんでしょう。
     U"U    とーれとれ ピーチピチ かに料理ー♪
http://www.joeydevilla.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/04/bitcoin-fpga-mining-rig.jpg-.jpg

807 :Socket774:2014/09/02(火) 02:01:45.72 ID:eFy3/sL0
(´∀`)
先生!、インテルは何であんなソケッットピンにしたんですか?設計した奴ぶっ殺したくなるんですが。
AMDならCPUのピン修正は素人にも可能ですが、
Intelのマザーのあのピンは曲がったらもうどがんもならんとですorz

808 :769:2014/09/02(火) 02:05:27.96 ID:jt52xx3z
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)
皆さん回答ありがとうございます。そうか、変換コネクタがあるのか……
と言うか>>806ってFPGAですか、凄すぎ!!!

809 :Socket774:2014/09/02(火) 02:10:23.87 ID:2Ww3H2JX
>>807
(´・ω・`)
443 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2014/08/05(火) 11:56:43.31 ID:WPk6mek8
LGAはCPUのピン折れをマザーのメーカーに責任転嫁するための最悪に汚い規格だと思う
444 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2014/08/05(火) 12:03:01.99 ID:WPk6mek8
ttp://hsdl.blog.jp/archives/51857014.html
何とかならんのか?このクソケットは。
恐らくCPUの製造側にとってはコストダウンになるのだろうが(^^
そのツケをソケット製造メーカーに転嫁しているわけだ。
当然ソケットが高価になるのでマザーボード生産者はイヤだろうな…というか我々も困る。
何しろマザーボードの寿命が確実に縮む。
インテルの野郎、ロクな事考えねえな。今に始まったことじゃないが。

810 :Socket774:2014/09/02(火) 20:15:09.00 ID:QxJSRhRF
>>807
( ・ω・)<CPUのピンがどんどん細くなって、組み込み時にピン折れが多いとの苦情が来てるんだが

 サイズ大きくできない以上、ピン細くするしか設計できませんよ>(・ω・ )

( ・ω・)<そこを何とかできんか、高いんだから修理しろとしてもってくるバカもいるんだ

 マザーのラインと接触さえしてればいいんですから、ピンをCPU側からマザー側に移しちゃったらどうですかね>(・ω・ )

(・ω・)<よしそれで行こう、考えればピンのコストも、製造過程の不良も、不器用な奴の苦情も全部マザー側に行くからいいことづくめじゃないか

こんな感じだと思う

811 :Socket774:2014/09/02(火) 20:37:01.46 ID:jt52xx3z
まあハイエンド帯だとマザボ<CPUになるから仕方ないね

812 :Socket774:2014/09/02(火) 22:50:19.36 ID:eFy3/sL0
>>810
お主もワルよのう?インテル屋

813 :Socket774:2014/09/02(火) 22:56:48.28 ID:S513Twno
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

814 :Socket774:2014/09/03(水) 17:51:05.47 ID:qpMs7p1H
  ∧_∧
  (; =´ω`) プレクスターの新作SSDのM6PRO欲しいなーと思った矢先に問題発生…
うーん、SSDは難しい

815 :Socket774:2014/09/03(水) 23:30:15.04 ID:pfza5opm
(´,_ゝ`)<いえいえ、このスレでAAを使わない>>812様ほどではございませんよ

816 :Socket774:2014/09/04(木) 19:57:19.31 ID:sGxks0kv
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)なんか殺伐としてきたなぁ

817 :Socket774:2014/09/04(木) 20:22:50.03 ID:oidvaMcb
(´ω`)このスレもルールを守らないお子様方の侵略を受けています

818 :Socket774:2014/09/05(金) 07:29:40.00 ID:3+rn9CVx
>>814
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
今のところヘマをしていないのは
インテルだけだったような(でも高い)

819 :Socket774:2014/09/05(金) 07:44:37.81 ID:gHAqQXvr
  /ヨミ゙ヽ)-、.  
─(ノ─ヽ.ソ┴ 
出たての頃何かあったような…?
プチフリとかあった気がするけど別の話かな

それとも当時の仕様か?

820 :Socket774:2014/09/05(金) 20:20:28.34 ID:ZRUJQ5ie
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
8MB病が出るのはintel自社コントローラーでしたねえ

821 :Socket774:2014/09/05(金) 20:30:10.22 ID:RRWVY+Af
  ∧_∧
  ( =゚ω゚) SSD関連で、続いて質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか

前述したM6PRO欲しいなーと思い始めた辺りから、自称自作erのくせにようやっとコントローラー、NANDフラッシュの開発元に興味を持ち始めました
東芝製とか砂コンだとかはもう界隈では常識レベルなのでしょうけども、ところで東芝製って大丈夫なのでしょうか?
いつぞや社外にフラッシュメモリの製造技術が流れた…つか社員が勝手に売っぱらった、とニュースがありましたよね。アレとは無関係なのでしょうか?
別に流出したからといって、東芝のフラッシュ技術が曇るようになる…というワケではないのでしょうけど、理由のない不安を持ってしまうのです

どなたかお詳しい方、よろしければご教授して頂けませんか

822 :Socket774:2014/09/05(金) 21:16:27.34 ID:uNcKpFkc
(´・ω・`)
凍死場はフラッシュメモリの総本山ですよ

823 :Socket774:2014/09/05(金) 21:35:43.52 ID:844DdbzU
(,,゚Д゚)
流出先じゃないから俺は気にしない

824 :Socket774:2014/09/06(土) 00:00:16.86 ID:3UmJLjtA
>>821
(´・ω・`)
砂コンは実用上は問題無いよ
ベンチするのが、って事なら気にした方が良いと思うけど
重い処理してるんじゃなければ区別つかないと思うよ
暫くすると復旧するって聞くし

東芝のは何で不安か分からない
技術が良いから盗まれたって話が上がるんだと思うけど

SSDの安定品は鉄板だと東芝かIntelって話になると思うよ
まあ、今なら大体が安定品だから問題無いと思うけど

825 :Socket774:2014/09/06(土) 00:47:38.02 ID:tEBFWiXE
(´ω`)
どれを買っても一緒ですよ
PCの性能的な意味での寿命を考えると三年や五年で買い換えることになるでしょうし、メーカーもそのくらいしか想定してませんよ
お金があるならインテルにしておけばいいんじゃないでしょうかね
東芝がいいなら安心して買えばいいと思いますよ
私はCFD販売の東芝製を使っていますよ

826 :Socket774:2014/09/07(日) 14:42:42.31 ID:AZzfmlx0
(´・ω・`)
有料・無料問わず良い動画エンコードソフト教えて下さい・・・
HDDを2TBから4TBにしようとしたけどキリが無いッス。。。でも、もうフリーソフトを片っ端から試すのは疲れました。。。

827 :Socket774:2014/09/07(日) 15:33:21.66 ID:6Ci+3pv+
(^o^)
「良い」の定義が気になりますがエンコードはどうしても時間と負荷がかかるものです。
本格的にやるのであればプロ用のソフトにハイスペックなエンコード専用のPCと動画置場が必要でしょう
ソフトも有料から無料まで幅広くありますが基本的にエンコ設定で経過時間・画質・容量のトレードオフになり
劇的に圧縮率や速度が変わることはそうそう無いです(環境によりますがハードウェア支援が効くと多少の画質と引き換えに大分早くなります)
私はあまりエンコしませんがポータブル端末に動画を入れたいときはフリーの「XMedia Recode」を愛用しています。

828 :Socket774:2014/09/07(日) 16:14:43.07 ID:6yKcVRJC
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ぼくはHandBrakeを使っているけど、たまたまこれを使って不満がなかったというだけだからね

829 :Socket774:2014/09/07(日) 16:43:53.24 ID:AZzfmlx0
(´・ω・`)
>>827
後出し申し訳ない・・・
実は以前、XMedia Recodeを使った事があります。設定はx264 MP4と指定したくらいです。
手持ちのBlu-ray1枚に入ってるアニメ3話ほどを1話ずつ順番にエンコードしたところ、画質は問題無かったのですが、2話目以降に音ズレが発生してしまい、
どうしても解決方法が分からないので使うのを止めてしまったのです。

マシンスペックは低くは無いとは思いますが、エンコードには物足りないのでしょうか?
エンコード中は、アンチウイルスやCrystal Disk Info、ロボフォーム、DropBox、Evernoteの常駐以外のアプリケーションは終了させています。

【マシンスペック】
OS:Windows7 Professional x64
CPU:Core i5 3570K(定格)
メモリ:DDR3-1600 32GB
SSD(Cドライブ):Plextor PX-256M5S 256GB
SSD(キャッシュ):Crucial C300-CTFDDAC128MAG 128GB
HDD:WD20EARS×2 + HDP725050GLA360×1
VGA:nVideia GeForce GTX 660
光学ドライブ:BDR-206BK

830 :Socket774:2014/09/07(日) 16:52:58.82 ID:LEUDauma
温度監視ソフトとかも切ってるよね

831 :Socket774:2014/09/07(日) 17:58:05.99 ID:ZBl7yrM9
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)私はもっぱらaviutlにて、x264でエンコしてます。プロファイルレベルとか、品質基準の値とかをかなり弄ってますけどね。DVDからのリッピングではhandbrake一択です
スペック的にも、常駐ソフト的にも問題なさそうですね。となると、ソフトにどこか音ズレの起因がありそうな気がします
ブルーレイをムービーディスク化するのを目的とせずに、データ保存用ディスクと同様の扱いではダメですか?
勿論、BDプレイヤーに突っ込んだ時には再生してくれませんので、PC観賞オンリーになっちゃいますが……

832 :Socket774:2014/09/07(日) 19:01:50.88 ID:yQrB0ml+
>>829
(,,゚Д゚)
>Blu-ray1枚に入ってるアニメ3話ほどを1話ずつ順番にエンコード
法律違反な時点で教える義理がない件について

833 :Socket774:2014/09/07(日) 19:18:04.49 ID:fIml79CS
>>832
売ってるBDじゃなくて自分で録画したBDなんじゃないかな(,,゚Д゚)
吸い出し目的ならわざわざ再エンコードする意味ないし・・。

834 :Socket774:2014/09/07(日) 19:29:09.82 ID:yQrB0ml+
>>833
(´・ω・`)
つまり、録画→焼く→元TS消した→再エンコしとけばよかったうわあああってことですかね?
こればかりは本人の発言がないと確定しませんが……
まあ私は動画編集に>>831と同じソフト使ってますがね

835 :Socket774:2014/09/07(日) 20:23:55.46 ID:5ZdNFAUu
(´ω`)
はぁ、エンコードは大変ですね

836 :Socket774:2014/09/07(日) 20:58:53.63 ID:6Ci+3pv+
(^o^;)
対象ソースや用途目的によって最適な状況が異なるし
その辺を聞きただすと自分で撮った(録るのではない)物以外かなりの確率で法的にアレな質問になるんでエンコ関連は難しいですね…
形式やエンコーダやコーデックについて調べればある程度最適解は見えてくるはずなので頑張って調べてください、が限界です。
最早自作PCとはスレ違いになりますが、フリーソフトは何から何まで自分で調べていじれる方向け
サポートや保証が欲しい方は有料でお値段の張るソフトウェアを買うべきなのは殆どのジャンルで言えることです。

837 :Socket774:2014/09/07(日) 21:47:08.39 ID:YllUJ+b/
(´・ω・`)
どう見てもDTV板向けの質問ですね
あの界隈は数年前から特にピリピリしているので答えられる人がいたとしてもここでは答え難いでしょう

838 :Socket774:2014/09/07(日) 22:24:22.68 ID:5ZdNFAUu
(´ω`)
去年の十月あたりからですかね

839 :Socket774:2014/09/08(月) 00:01:44.30 ID:tDVkkBLH
(´・ω・`)
自分で買った円盤をエンコードって
ちょっと前までは別に違法でもなんでもなかったのにね

ひどい話しや・・・

840 :Socket774:2014/09/08(月) 01:02:34.34 ID:9FM2T2Zi
(´ω`)
前に質問した>>799です。まさに発想が>>801なソケットが実在するんですね……
(「エッジフリー」と呼ばれるそうな)
例:
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/383/475/html/10.jpg.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054491635
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/342/026/html/08.jpg.html

841 :Socket774:2014/09/08(月) 01:53:38.64 ID:Y0uEET1E
>>840
(´ω`)
スウェーデンとかもそうですよね

842 :Socket774:2014/09/08(月) 01:57:51.95 ID:pYyZkSNN
(  ̄ェ ̄)
先生も昔買ったDELL鯖にエッジフリー加工施しました
最初からエッジフリーにしてくれよって思いました。

843 :Socket774:2014/09/09(火) 01:23:40.47 ID:e2BBaT9/
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
今度バイト代が入ったらデータ保存用にRAIDを構築したいのですが、
気をつけるべきポイントって何かありますか?
記録可能容量は少なくとも2TB確保する予定です。

844 :Socket774:2014/09/09(火) 01:40:46.62 ID:cduLedN5
>>843
RAIDでクラッシュしたらHDD 両方アボンだから、お金が無いなら組まずに、
普通にSSDでいいと思う

845 :Socket774:2014/09/09(火) 03:49:05.91 ID:3S2fuATZ
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ たとえば速度を問わないなら、マメなバックアップのほうが有効だよ
RAIDでは、自分がうっかり消したなどの事故は補償されないからね

きみはRAIDに何を願うんだい?

846 :Socket774:2014/09/09(火) 03:53:13.55 ID:RwG+eJSr
(´・ω・`)
RAID組んだけどHDDの共振すげーみたいな

847 :Socket774:2014/09/09(火) 07:07:52.87 ID:g8NJzAh4
(≧Д≦)
>>843
RAIDは冗長化ではあるがバックアップでは無いことを忘れずにね
あとは使うHDDのロットをずらすくらいか?

848 :Socket774:2014/09/09(火) 19:19:50.28 ID:6VIrHNSM
>>844
(´ω`)
先生はAAがありませんが、お金がないならSSDよりも非RAIDのHDDを勧めた方がよくはないですか?
何かものすごく違和感を感じたので口を出しますが

849 :Socket774:2014/09/09(火) 21:16:39.76 ID:cduLedN5
>>848
('A`)
HDDのRAIDは昔流行ったけど、今は下火だよね。

大きく分けると
a.2つを大きなストレージとして扱う 助長性や速度の改善
b.ミラーリングでデーターを常にバックアップ
こんな感じだけど、

SSDが出たから、速度を求めるRAIDは廃れた。
バックアップは別にRAIDしなくても HDDにまるごとコピーでいいよね
それに本格的にRAID組むならRAIDカードが必要ですよ

顔文字忘れた ごめんね

850 :Socket774:2014/09/09(火) 21:47:59.61 ID:6VIrHNSM
>>849
(´ω`)
いや、だから「お金がないなら」2TBのSSDですか?
「RAIDしないでHDDを」の意見の反論が「HDDのRAIDは廃れている」ですか?
なんかおかしくないですか?

851 :Socket774:2014/09/09(火) 22:29:33.19 ID:cduLedN5
>>850
('A`)
横レスしてきたのは貴方でしょ?
そんな問い詰めて尋問するような聞き方に答えたくありません。

だいたい 843氏がRAIDしたいと言うから。それならやめてSSDにしとけって事です。
それ以上でもそれ以下でもありません。

2TB HDDが1万ちょいですから、2TBx2で 2万 4TBのRAIDにするか、
2万8000円ぐらいで 2TBのSSDにするかそれは 843氏の選択です。

ここは相談室であって主義主張を糾弾する場所ではありません

852 :Socket774:2014/09/09(火) 22:34:40.20 ID:RwG+eJSr
(´・ω・`)
2万8000円ぐらいで 2TBのSSDなんてあるんすか

853 :Socket774:2014/09/09(火) 22:35:46.31 ID:6VIrHNSM
(´ω`)
はいそうですか
答えたくないのに>>851でしっかり答えてくれたわけですね
それはそれはご苦労様です

854 :Socket774:2014/09/09(火) 22:57:04.01 ID:3S2fuATZ
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 認識の相違から生じた判断ミスを後悔する時、何故か人間は、他者を憎悪するんだよね

855 :Socket774:2014/09/09(火) 23:13:45.07 ID:cduLedN5
('A`)
ごめん つい、イラっとして脊髄反射しちゃった 850さんごめなさい

2TB 2万8000 は勘違い。まだ高いわ

856 :Socket774:2014/09/09(火) 23:17:30.94 ID:LQNS6I6p
>>843
○<RAIDに夢を見過ぎないこと

857 :Socket774:2014/09/09(火) 23:18:45.91 ID:RwG+eJSr
(´・ω・`)
確かに自作用マザーのfakeRAIDに大きく依存してデータ管理するのは自殺行為と思いますね

858 :Socket774:2014/09/09(火) 23:54:46.47 ID:tBJ3PJJt
(´・ω・`)
今個人でRAIDを組むなら目的はまあ容量や速度よりは耐障性になりますよね
コスト・騒音といった面倒は増えますが、用途によってはバックアップより適切な事もあるでしょう
その場合は当然>>847さんも言われている様ロットをズラせればベターです

もちろん耐障性はシステムや環境全体で考える事で、RAIDはその手段の一つに過ぎませんが・・・

859 :Socket774:2014/09/10(水) 00:23:48.89 ID:Nenn8L1S
>>854
(´ω`)
肝に銘じておきます

>>855
(´ω`)
いえいえこちらこそ

860 :Socket774:2014/09/10(水) 00:30:29.06 ID:Nenn8L1S
(´ω`)
ハードディスクを二台繋げる機械があります
その機械をPCに繋ぐと一台目のハードディスクだけ認識します、読み書きもできます
時間が来るとその機械に繋がれている一台目のハードディスクの内容が二台目にデュプリケートされます
みたいなバックアップの機械があればいいのに、と思いました

861 :Socket774:2014/09/10(水) 00:43:28.94 ID:SSjDsfBv
(´・ω・`)
unisonとか使ってNASにバックアップとりゃ似たようなことになるんじゃないの

862 :Socket774:2014/09/10(水) 01:02:37.49 ID:Nenn8L1S
(´ω`)
ソフトウェアを使わずにハードウェアで完結しているのがいいんですよ

863 :Socket774:2014/09/10(水) 01:08:04.23 ID:SSjDsfBv
(´・ω・`)
時間が来るとのところもハードウェアでやるんですか

864 :Socket774:2014/09/10(水) 01:15:13.97 ID:Vawk/JAA
>>860
('A`)
NASつうか ホームサバー立てるのが現実的じゃね?ハードだけじゃダメな気がする

865 :Socket774:2014/09/10(水) 01:52:35.44 ID:qid5mQYA
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'・Д・:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i  
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    

過去になんとなくRAID5を組んで、うるさいし電気代はかかるわでいい勉強になりました
バックアップをするときはなくなっても3日でどうでもよくなるデータ
1週間は後悔するデータ、1年は落ち込むデータ、最近だけよく使うデータ
こんな感じで分けて重み付けしてディスク容量と個数を考えないと詰んでしまう
こまめなバックアップとクラウドの組み合わせも検討してはどうかと思います

866 :Socket774:2014/09/10(水) 03:11:16.28 ID:Nenn8L1S
(´ω`)
>>863
そうですね
まぁ妄想ですので
大本のPCにソフトやらドライバやらをインストールしなくてもいいやつがいいですね

>>864
それが現実的ですかね
NAS本体にあるバックアップボタンをぽちっと押すと、NASに繋がってるUSB外付けハードディスクにデュプリケートされる、とかだといいですね
Windowsの共有フォルダに対応してれば余計なソフトをインストールしなくてすみますね
SMBっていうんですか?Sambaっていうんですか?

867 :Socket774:2014/09/10(水) 03:23:16.90 ID:SSjDsfBv
(´・ω・`)
ハードウェアなんて飾りです
偉い人にはそれが分からんのですよ

868 :Socket774:2014/09/10(水) 07:01:55.95 ID:l8vflFpU
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
843氏の希望は保存期限と容量にもよると思う

>>867
ありがとう、信じよ…ちょっとまてw

869 :Socket774:2014/09/10(水) 16:41:55.54 ID:8CYBRBd6
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

870 :Socket774:2014/09/10(水) 19:00:15.14 ID:vFAaKmxv
一般人が保存しておくべき情報にRAIDが必要かどうかというのは
熟考すべきことですね

永久保存しておきたいエロ動画と
なかなか萌えるまあまあなエロ動画と
一度見たらまぁどうでもいいかなというエロ動画があるとして、
永久保存しておきたいエロ動画なんて滅多にないのが実情ですよね
     ∧_∧
     (-ω- ) 賢者タイム
      ノ    U
   O_ Oノ

871 :Socket774:2014/09/10(水) 19:09:28.30 ID:WL/vvWYJ
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)難しい話ですねぇ。目的によってこうも賛否が別れる


はよ大容量ディスクドライブが一般に普及してくれませんかね
今はまだHDDにバックアップしてますが、TB級ディスクが出たら真っ先にそっちに定期バックアップにしたい

872 :843:2014/09/10(水) 19:58:15.23 ID:zpzqFXP8
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
皆さんご指摘ありがとうございました
要するに、同じ2台買うならメイン用とバックアップ用にした方が
手っ取り早いということですかね?
(もしくは1台をSSDにしてシステム高速化の方が先、とか)
保存データはプログラムから画像・映像・音楽からソフトウェアから多岐に
渡るのですが、特に重要なものはオンラインストレージにもバックアップしています
現在2TBの外付けHDD(USB3.0、WD製)1つに保存していますが、オンラインストレージ
の分以外はロクにバックアップも取れてないものですから質問してみました

873 :Socket774:2014/09/10(水) 20:00:48.24 ID:ltTXF6zD
(´Д` )
みなさん、ファイル別にHDD分けたりしてます?おいらは2TB2つを保管とバックアップってしてるだけなんですが、動画が増えてきたので、別に分けた方が良いのかなと思ったり…

874 :Socket774:2014/09/10(水) 20:42:10.09 ID:WL/vvWYJ
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)ファイル、というか用途種類別でしたら分けてます
音声、動画、ソフト(ソフトウェア用のデータ含む)、文章、画像、仕事、とフォルダ分けしてます
今はまだ容量が足りてますから3TBにまとめて突っ込んでますが、近いうちに種類別のHDDに分けたいです

875 :Socket774:2014/09/10(水) 22:51:43.17 ID:xVSwlGcM
(´・ω・`)
PC内にRAID1作れば済みそう
4T程度のを2枚そろえりゃ良いし
壊れたら入れ替えるで十分
外付けならバクアップのバックアップぐらいまでで
十分じゃないだろか

876 :Socket774:2014/09/10(水) 23:15:16.02 ID:aeNMtF6z
なんか10TのHDDが出るようなのでそれに無差別コピーしてバックアップしようぜ!(´・ω・`)

877 :Socket774:2014/09/10(水) 23:17:36.20 ID:GpbQ19da
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
PC複数台あるならNASを導入しては?
イヤ、私も最近NAS欲しいなーと思ってましてこのスレの先生達の御意見を拝聴したい

878 :Socket774:2014/09/10(水) 23:17:59.75 ID:9WRtPWhI
>>871
4Kが一般化すればLTOとかの磁気テープメディアがご家庭に・・・(´・ω・`)

879 :Socket774:2014/09/10(水) 23:19:01.62 ID:aUSnoT9p
>>872
|*゚ー゚)
用途によって何が最適かを判断する必要があると考えた方が良いでしょう
大雑把に言ってRAIDの利点は時間コストの節約と物理障害に強い事、
通常バックアップの利点は償却コストの節約と柔軟性です

例えば水面下での故障の進行(書込セクタ欠損等)を見逃しても必ず回復出来る事が
重要である、あるいは管理に手間を割けない、バックアップ待ち時間の発生を
避けたい、1日1度では足りない等であればRAIDを選ぶメリットがありますし、
これらが問題とならず新規・更新ファイル差分を容易に絞り込める条件ならば、
通常バックアップを選んだ方が経済的で静音性上も有利です

書かれた内容を見る限り同一ファイルの更新よりは新規ファイル、それも他所から取得したファイルの
保存がメインとなる条件と思われますので、個人的には通常バックアップを選んで方法を色々工夫する方が
妥当なようには思えます

880 :Socket774:2014/09/10(水) 23:25:58.57 ID:Vawk/JAA
>>877
('A`)
NASは便利だが 難点が2つ。NAS側ホストサーバーの管理 スキル・OS、
ちょっと面倒だよ。
それと静音対策

勉強する意思さえ継続すればファイル鯖等、色々使い道が広がっていく。

881 :Socket774:2014/09/10(水) 23:59:29.18 ID:xVSwlGcM
>>877
(´・ω・`)
複数台のPCなら入れて良いと思う
もしくは複数台の1台をファイルサーバにするか
あちこちでPC使うタイミングが不明
PCの間でファイル移動が頻繁
この場合はオススメ

ファイルバックアップのためだけなら使わない方が良い

882 :Socket774:2014/09/13(土) 17:30:44.19 ID:IaWlOt4Q
壁]д゚)ノ
スレが止まってるみたいなので今のうちに質問です。
価格コムで5k程度のHaswell対応電源を調べたのですが、
・玄人志向 KRPW-SN500W/85+
・サイズ 剛力Nakedプラグイン SPGRN-500(P)
・シルバーストーン SST-ST50F-ES
ではどれが最も信頼出来るのでしょうか?
順番に並べていただけると幸いです。

883 :Socket774:2014/09/13(土) 19:00:14.74 ID:DXtzU8ko
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)個人的な経験則だと、シルバーストーン>サイズ>くろしこ、でしょうか
と言っても、シルバーもサイズも不良品に当たったことがないだけで、品質がどう…とは説明が出来ません。実にすいませぬ
ただくろしこだけは如実に「ファンうっせぇえ!!!」って思った品にぶち当たったことがあります。修理品でも騒音が変わらなかったので、これがデフォルト…なのでしょうか
くろしこのグラボでも騒音に悩まされたので、あのファンの作りはお家芸なのでしょうかね…

884 :Socket774:2014/09/13(土) 19:54:14.66 ID:7KnJwfHV
|*゚ー゚)
その中で使用経験があるのは銀石だけですが、私の買った頃は値段の割には
紫蘇に次ぐくらいの良品を出していました、1年半で突然死した昆虫電源の代替品として
購入しましたが、5年間使用して一度もトラブルを起こした事はありません (補助電源付きグラボ換装で)

ただそれは8年程前の話ですし、現状の品質がどうかは電源スレで尋ねてみた方が確実かも知れません
私が最終的に銀石に辿り着いたのも当時電源スレから色々参考にさせてもらった結果です
海外の腑分けや性能検証の結果を載せているサイトとか、日本製コンデンサとか色々興味深い知識が得られて面白いですよ

885 :Socket774:2014/09/13(土) 20:22:05.48 ID:BpqNY2pE
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 同じメーカーでも、品質はいろいろ変わるからね。
むしろ個別の電源の性能を、雑誌やネットで調べてみるといい

値段や性能、耐久性もだけど、電源端子が足りているかは確かめたかい?

886 :Socket774:2014/09/13(土) 21:05:13.76 ID:IaWlOt4Q
壁]Д゚)ノ
>>883-885
ありがとうございます。先生方のお答えに感謝です。QB先生のお言葉で改めて確認したところ、今予定している用途では特に電源端子の不足は無さそうです。
そうですね…組むまでにもう少し時間も有りそうなので、今すぐに決めず、その時間で電源スレ等も参考に調べてみます。お騒がせしました。

887 :Socket774:2014/09/13(土) 22:24:02.84 ID:y0VeD90y
>>882
('A`)

厳しい意見だけど、サイズとクロシコの電源は地雷だよ。特にサイズの糞OEM販売は酷い。
サイズはヘタルのが早い。
クロシコはOEMがバラバラなので玉石混合 アタリ・ハズレがある。俺は買わない事にしてる。

紫蘇かコルセアの方が無難、
ちょっと冒険するなら超花かowl

888 :Socket774:2014/09/13(土) 22:24:09.26 ID:DXtzU8ko
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)はい先生、質問があります
自作でグラボと言えば、GTXやHDやR7,9シリーズを上げるのが用途的に当たり前ですが、
業務用のクアドロシリーズやAMDファイアワークスは、何がどう性能が違うのですか?
たまにふと「このン十万するグラボをSLIやクロスファイアしたらどうなるんだろう」と価格コムで疑問に思うのです

889 :Socket774:2014/09/13(土) 22:26:24.28 ID:YuK1q1JA
(´・ω・`)
紫蘇かフレク製のコルセアは無難ですね
オレは高い江成ばっかりだけど

890 :Socket774:2014/09/13(土) 22:27:41.93 ID:y0VeD90y
>>888
病院や工場とかで何画面も同時にマルチモニタ表示とかする業務用じゃないの?

そう言えば matroxが復活したね

891 :Socket774:2014/09/13(土) 22:28:57.96 ID:YuK1q1JA
>>888
(´・ω・`)
クアドロはOpenGL使う業務用ソフトに最適化されてる
AMDのFireProは3DMax用ってところ
PCゲーム用にグラボが欲しいなら素直にゲフォかラデでいいですよ
個人的にクアドロやFireProは経費で落とせない用途で買うのは負けって感じ

892 :Socket774:2014/09/13(土) 22:30:09.25 ID:y0VeD90y
俺、工場勤務してた頃、検査に落ちたB品を再生して安い値段で業者に廻すの見てたのよ。
だからクロシコが紫蘇の提供受けてて信用しない。

企業は選別品を値段なりに別けるからね

893 :Socket774:2014/09/13(土) 22:31:35.53 ID:y0VeD90y
('A`)

顔文字、忘れちゃった。それにキツイ意見で ごめんね

894 :Socket774:2014/09/13(土) 22:32:17.82 ID:YuK1q1JA
(´・ω・`)
そんなん気にしなくていいすよ
オレも参考になりました

895 :Socket774:2014/09/13(土) 22:35:11.73 ID:y0VeD90y
('A`)
そういえば 江成が最近元気ないですね。gigabyteもですが、

おじさん心配です

896 :Socket774:2014/09/13(土) 22:35:37.10 ID:BpqNY2pE
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ
>>888
わかりやすく言うと、使い道が違うんだ。だから、別のところが得意なんだよ
プロ用のボードはプロ用のCGやCADで使われるような精密な表示用のOpenGLに最適化されていて
その速さは人一倍だ

でも、ゲームで使うDirectXなどの能力は、かえって落ちる場合がほとんどなんだよ
同じ値段のボードで比較するなら確実に惨敗するといっていいだろうね
だから、ゲームで使うなら普通に一般用を買うといい

897 :Socket774:2014/09/13(土) 22:40:23.30 ID:YuK1q1JA
(´・ω・`)
戯画はオペアンプ積んだマザーとか尖ったモノ出してると思いますね
オレの中ではマザーの選択に困ったらアサスか戯画って感じですが
なぜか使ってるのはBIOだったりします

898 :Socket774:2014/09/13(土) 22:50:17.41 ID:kTkdjzfW
(´・ω・`)
最近の明日岩先生には変態成分が足りない

899 :Socket774:2014/09/13(土) 22:51:03.34 ID:y0VeD90y
>>897
('A`)

昔は ギガ一択だったのですが、最近はAsrock一択ですね、『新品』買う場合。
どうしてもAsrockで希望通りのが無い場合はASUSにしてます。
ジャンクや中古は何でも有ですがw

BIOは割と好き
sisは大嫌いです
MSIは信用しません(重大なファームアップも放置しますから)
Foxconは排熱設計が悪いのとファームアップも放置しますから これも買いません。

Sapphireがまたマザー出してくれるといいですね

900 :Socket774:2014/09/13(土) 22:54:08.33 ID:y0VeD90y
('A`)

Asrockの変態チャエンジ精神とユーザーを大事にしてくれてる姿勢が好き。
(本社宛にrom送ってbiosの書き換えやってもらった方もいるそうです)

Asrockなら泥沼にハマっても勲章になるような気がします。そういうメーカーです。

901 :Socket774:2014/09/13(土) 22:59:53.72 ID:YuK1q1JA
(´・ω・`)
ASrockは板が派手でいいですね…
若向けって感じだから多少気おくれしてる部分があったかもですが
今後は気にしてみてみます
BIOが好きというよりもオンボードのオフオンボタンとかリセットボタンが実装されてるのが好きだったんですが
この機能は超ハイエンドの板に限定されるようになってきたので
予算内でどこにも移行できない…って感じですね
しかもAMDerという二重苦orz

902 :Socket774:2014/09/13(土) 22:59:59.36 ID:66lw4acn
(´ω`)
ニプロン以外意味ないですよ

903 :Socket774:2014/09/13(土) 23:02:02.85 ID:YuK1q1JA
(´・ω・`)
ニプロンで大径ファンの電源出たら欲しいです

904 :Socket774:2014/09/13(土) 23:03:13.10 ID:IaWlOt4Q
壁]Д゚)ノ
>>887>>889>>892-893有難うございます。勉強になります。
>>892を聞くと、やはり安いなりの訳があるとわかりますね…まさか安いOEM品が選別不合格品の再生品だったとは…

905 :Socket774:2014/09/13(土) 23:08:12.28 ID:YuK1q1JA
(´・ω・`)
まぁ電源の再生品が常に需要を満たすだけの量出るとも限らないので
安く売れるものはどこか手を抜いていると考えてよろしいでしょうね

906 :Socket774:2014/09/13(土) 23:12:01.44 ID:y0VeD90y
>>904

> まさか安いOEM品が選別不合格品の再生品だったとは…

一部の例ですよ、全部がそうとは言いませんから、参考程度に思ってください。
OEMの場合は確実にOEMの料金を製本とかに転化してるので、
割安なOEM製品は注意してください。
逆に、自社が生産ライン持ってないから 水準メーカーにOEMを頼む場合もあります。

パソココン業界だと OEM先の製品は10中89 悪いのがほとんどですね。
(クロシコの紫蘇oemがたまにいい場合がありますが)

907 :Socket774:2014/09/14(日) 00:27:56.69 ID:q/RytLEd
>>906
(´ω`)
仏の顔も三度まで

908 :Socket774:2014/09/14(日) 00:30:38.64 ID:lO5VPfRU
('A`)

このスレ新参なので慣れてないのです。

このスレは良スレですね

909 :Socket774:2014/09/15(月) 03:37:53.24 ID:OQQMAF2X
(´・3・`) 僕の顔の賞味期限も3日ぐらいですYO
(・3・) 保存料その他は一切使用しておりませN

910 :Socket774:2014/09/18(木) 23:12:27.80 ID:4ROZD0fw
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
はじめまして、初めて自作するにあたってマザーボードで迷っています。
ASUSのZ97 A と Z97 PRO の明確な違いを教えて下さい。

911 :Socket774:2014/09/18(木) 23:13:13.22 ID:D5cfBCiS
(´・ω・`)
高い方買っとけYO

912 :Socket774:2014/09/18(木) 23:31:16.25 ID:hefIdzCM
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ ASUS同士なら、メーカーのサイトで仕様の比較が出来るようになっているんだよ
http://www.asus.com/jp/Compare/

913 :Socket774:2014/09/19(金) 06:59:26.44 ID:yxfUuVa8
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___
>>910
使い方でお勧めが変わるので
目的を書くべし

914 :Socket774:2014/09/19(金) 07:01:25.38 ID:eJvp2guD
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ 売りとしてはM.2ソケットなんでしょうね。
 (,,"ヾ  ii /^',) マイニングでもしない限りPCIe 4xとか必要ないですが。
    :i    i"  クッキングアイドル!…それはまいんちゃんですね。
    |(,,゚Д゚)   パンピーに直截関わる部分はPS/2ポートでしょう。
    |(ノ  |) 初めてのおつかい…いえジサカーならそれも関係なさそうです。
    |    |  今やPS/2キーボードを購入するほうが困難な情況です。
    ヽ _ノ   プロユースのRealForceもとっくに生産やめちゃいましたしね。
     U"U    プロと銘打ってアマチュア向けとは、こはいかに。
http://www.asus.com/Motherboards/Z97A/
http://www.asus.com/Motherboards/Z97PRO/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131012_619320.html
http://adapter.co.jp/ExtenderBoard/P4SM2-jp.html

915 :Socket774:2014/09/19(金) 07:14:31.25 ID:0QAQtWzN
 ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
910です。用途は、ゲーム・動画編集・ネットサーフィンなどです。
4790kでオーバークロックもしてみたいですね。

916 :Socket774:2014/09/19(金) 07:50:22.37 ID:yxfUuVa8
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧___
>>915
初心者ならオーバークロックは止めたほうがよい
やるならいらないパソコンで練習してね
メモリ・電源周り・冷却の強化で金が飛び
CPUの当たり外れまで出てくるし

917 :Socket774:2014/09/19(金) 08:34:58.24 ID:h99z+/5O
うわ(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

918 :Socket774:2014/09/19(金) 11:14:15.23 ID:V5qi+Nav
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
起動ディスク兼steamゲーム起動用に256GBのSSDを買いたいのですが、コントローラーなど判断基準が多くて難しいです...

みなさんならどの製品を選びますか?

919 :Socket774:2014/09/19(金) 16:29:14.22 ID:4XltgvB1
  ∧_∧
  ( =゚ω゚) >>918 以前SSD関連で質問をした所「ぶっちゃけ今はどれも大差ない」という結論を賜りました
俺はインテルですかね

920 :Socket774:2014/09/19(金) 18:21:14.00 ID:iRoC2tT/
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ どこのメーカーのものでも、型遅れや極端に安いものは避けたほうがいい
性能が水準より劣っていたり、何らかの欠点を抱えていることがあるからね

921 :Socket774:2014/09/19(金) 20:20:40.41 ID:RSUBb/r9
(´・ω・`)
型遅れについてだけちょっとコメント
こういう考え方もあるって事で

SATA3をクリアしてれば実用上は問題無いと思う
気になるなら最新型の方が良いけど、一世代前との違いを体感出来るかというと難しい
厳密には差があるけどね

それとは別で、人によっては問題が出きった一世代前の方が良いという場合もある(安くなってる可能性もある)
問題出た物でもパッチが当たってて解決してる場合は問題無い

という人も居たりする

まあ、私はIntelの最新型だったりしますが

922 :Socket774:2014/09/19(金) 20:36:01.40 ID:Z9y0BSJR
>>921
>Intelの最新型
(´・ω・`)
Haswell-EなのかDevil's Canyonなのか……

923 :Socket774:2014/09/19(金) 20:36:10.93 ID:RfThZQgz
(´・ω・`)
定価の半額とか凄い特価になってるならともかく
型落ちは避けた方がイイと思いますけどね

924 :Socket774:2014/09/19(金) 21:20:24.70 ID:SoUv77Fc
mO(´・∀・`)Om
最近のSSDだと
下手な中古より安くて
新品で保証もきちんと付いているものがありますからな
初めてのSSDなら
新しいものから選んだ方が無難でしょう

個人的にはMX100で価格破壊旋風を巻き起こしてくれたCrucailか
あるいは単になんとなく好きな大手SANDISKかなー

925 :Socket774:2014/09/19(金) 21:22:59.04 ID:RSUBb/r9
>>922
(´・ω・`)
DC S3700中古
X25-M中古
M4
は持ってる、全く生かせてないけど
510もあったけど売った
速度だけならX25でもHDDとはかなり違うから良いんだけど
今更SATA2は無いかなと思ってSATA3の世代なら今後も使えそうかなと
510から3700は変化はあったと思うけど
気にしてればレベルなので
実用上は殆ど気にならないという

926 :Socket774:2014/09/19(金) 21:32:18.23 ID:RSUBb/r9
>>924
(´・ω・`)
と、書いてるうちに関係しそうなレスが

私も新品をお勧めしときます
私の書いてる一世代前ってのはまだ新品で売ってる物についてです
中古は保証がややこしかったりするので
壊れても泣かない人向けですね

927 :Socket774:2014/09/19(金) 21:58:55.76 ID:CPaSrOlW
(・ω・)
SSDで中古買うのだけはないな
で、初SSDなんでしょ?
どれでも驚愕の起動スピードを体験できるよ

現行品を買う時に注意するべき点は、コントローラーよりも容量だと思う

928 :Socket774:2014/09/19(金) 22:40:58.59 ID:5Z4OE4xv
(´ω`)
SSDはSATA3ですがM/BがSATA2です

929 :Socket774:2014/09/19(金) 22:41:39.51 ID:RfThZQgz
(´・ω・`)
韓国製のNAND使ってなければどれでもいいよ

930 :Socket774:2014/09/19(金) 23:52:47.51 ID:RmUwq9IL
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ
中古はダメよダメダメ

931 :Socket774:2014/09/20(土) 00:03:31.40 ID:SoUv77Fc
m0(´・∀・`)0m
てゆーか今日、USBメモリ代わりにするとか
Temp領域用にするとか色々使い道がないわけでもないなーと思って
秋葉原で中古のSSDを含めてふらふらと見てまわってたんですが
全然安くなってないんですよ・・・

932 :Socket774:2014/09/20(土) 01:24:12.42 ID:p3OXnhA5
>>931
(´・ω・`)
ネットでざっと見たけど、安いような気がするよ
中古SSDって言っても、保証とかの点で初心者にはお勧めしないだけで
使う分には大して問題無いからね
中古HDDで何時間使用と大差ないと思うよ
HDDが時間で予測なのに対して、SSDは書き込み量だし
書き込み量も容量大きいと使いきれないから壊れる可能性低いし
問題はコントローラーが死ぬのはいつかって所だけど、こればかりは運だと思うわ
そこはいいやと思える人にとっては安いと思うよ

んで初心者は壊れたら泣くから保証がある新品だと思う

933 :Socket774:2014/09/20(土) 01:34:26.49 ID:D/tO1o3A
(´・ω・`)
生ものであるパソコンパーツで中古はあんまりお勧めしたくないけどね
特にストレージ系
壊れて悲しいのは初心者だけじゃあないし

934 :Socket774:2014/09/20(土) 02:07:44.26 ID:p3OXnhA5
>>933
(´・ω・`)
まあお勧めはしないけど
リスクを取って適材適所って考えもあるから
そこか見ると安めかなと

935 :Socket774:2014/09/20(土) 02:33:49.09 ID:D/tO1o3A
(´・ω・`)
ジャンク品の寄せ集めとか
中古パーツで安く組んでやったぜ!ざまぁ
という楽しみ方があるのは否定できない
その手の逸般人はアドバイス自体求めてないと思いますが

936 :Socket774:2014/09/20(土) 02:55:09.92 ID:47LqCast
|-゚)
中古は基本的にコスパ悪いと思うです
PCパーツって基本的に劣化具合が外から分かんないからね
(外から分かるほど劣化していることはあるけど)

あ、型落ちで安くなった新品はよく買います
枯れてるってステキ

937 :Socket774:2014/09/20(土) 03:04:22.74 ID:o0al1yP7
>>932
m0(´・∀・`)0m
新品よりは安いんですが
思ったほど安くないと言いますか
わざわざ中古で買うほど安くないと言いますか
最近の新しいSSDラッシュの影響もあって安い感がないんですわ・・・

938 :Socket774:2014/09/20(土) 13:49:56.31 ID:BLYSxs7/
(´・ω・`)
tegra K1ってどうなんですかね
1〜4までクソを出し続けて、ベンチで4以下のK1って

939 :Socket774:2014/09/20(土) 13:54:08.96 ID:D/tO1o3A
(´・ω・`)
ARM自体に興味がないというか
Jetson TK1とかすぐにサポ投げ出す未来が(ry

940 :Socket774:2014/09/20(土) 15:07:00.09 ID:lMSkJqaP
壁]д゚)ノ
上で中古の話題が出たので便乗して質問です。
システムドライブに使うHDDなりSSDと電源は新品の方が良いのはわかります。
では逆に、中古でも大丈夫なのはどのあたりのパーツなのでしょうか?

941 :Socket774:2014/09/20(土) 15:14:45.11 ID:D/tO1o3A
(´・ω・`)
問題は保証がどうなってるかであって
中古で新品のような手厚い保証は基本的に期待できないから
このパーツなら大丈夫だとは言い切れないね
動作確認取れてる検証環境があるなら
その環境と互換性のある保証付きの中古パーツという
消極的で持って回った言い方しかできないけど…

942 :Socket774:2014/09/20(土) 15:53:43.30 ID:VKKxHF5E
(´・3・`) お薦めできない理由のだめ押し例になるけDO
(・3・) ケースは大丈夫? スイッチがバカになってるYO みたいなことも実際起こり得まSU
(;ω;) 最初から新しいの買えYO みたいなリスクは例外なく起こり得るわけですNE

943 :Socket774:2014/09/20(土) 16:22:03.37 ID:atQFpBst
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ 中には、全てジャンクでそろえる人もいるよ。でもそれは
故障や不具合に自分で対処できるからやっていることなんだ
予算が限られていたり、低予算で組みたいときにこそ、確実な新品を選ぶべきなんだよ

944 :Socket774:2014/09/20(土) 17:47:22.79 ID:UGFVYCPD
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)話の腰を折ってしまい、すいません
質問というほどのことではないのですが、先日GTXの900番台が発表されましたね!ですが、じゃあ800番台はどこ行ったの?と思うのです
マクスウェルの次のアーキテクチャを800にあてがうつもりなのでしょうか
妄想や予想でも構いませんので、皆さんの見解を聞かせて欲しいですorz

945 :Socket774:2014/09/20(土) 17:53:50.29 ID:ih6hL+Zu
>>940
(´・ω・`)
中古は販売店の保証のみ(メーカー保証無し)になる事が多いって事を覚悟の上なら良いと思うけど
お勧めはしないよ
俺も何個か失敗引いたし
それが前提で良ければ、個人的な基準ね

電源は使用で劣化していくし、使用状態が大きく関わるので新品のみ
CPU、グラボ、マザボは前の持ち主がOCして生焼けになった物を掴む可能性があるのを知ってれば
グラボは冷却ファンが異音出してる事もある
サウンドボードとかは比較的問題無いと思う
HDDは現在の状態が分かるなら
ただし一般的に出回ってるHDDの寿命時間があるから、そこから何時間使えるのか考えるのと
壊れたらデータ飛ぶ可能性がある事は憶えておくべき
(俺は面倒なんで新品)
SSDは多分みんなノウハウが無い
何かのソフトが常時書き込んで使用限界近いのを売ってる可能性もあるので必ず状態チェック

こんな所かな
グラボの冷却ファン異常は実体験です
店舗保証期間内だから返品出来たけど
後で気が付いたら大変だったな

946 :Socket774:2014/09/20(土) 19:04:37.26 ID:o0al1yP7
>>944
(´∀`)
GeForceシリーズは200からも400へと、3も飛ばされたのですが
3は悪魔の数字6の半分で、毒にも薬にもならないという暗示があります。
8は西洋では不吉な数字とされています。

西洋の貴族に好まれていた数秘術上でも
3と8は停滞を示す数で
新製品に使うのを嫌ったのでしょう。

日本では3や8は幸運な意味を持つのですが
西洋では全く違っていたりするのは面白いですね。

947 :Socket774:2014/09/20(土) 19:05:35.95 ID:o0al1yP7
( ^ω^)・・・
などと>>946のように、数字で検索して出てきた数秘術なんて単語を入れた
ウソ話を適当に書きながら
単にRadeon290の90って数と張り合ってるだけじゃないかなー、なんて勝手に思ってまーすw

948 :Socket774:2014/09/20(土) 19:57:05.21 ID:rNZIbkIx
(´・ω・`)
800番ってノート系で使われてて、それとはちょっと違うから云々
どっかで大手のサイトで見た

949 :Socket774:2014/09/20(土) 23:05:40.08 ID:D/tO1o3A
>>947
(´・ω・`)
一応3系はOEM用のリネームで使ったし
8系もノートで使ってるので張り合ったというところが正解でしょうねw

950 :Socket774:2014/09/21(日) 00:53:33.56 ID:X/ftK1kV
>>944
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ
800台はモバイル系の命名と合わせるために飛ばされたそうだよ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7729.html
ちなみにモバイル用にGTX800M系は既に出てるんだけど、
ややこしいことにFermiとKeplerとMaxwellが混ざっている状態だそうな(Wiki参照)

951 :Socket774:2014/09/21(日) 06:59:44.07 ID:cCjGiYbA
  ∧_∧
  ( =゚ω゚)なるほど!800シリーズはもう既出だったのですね
単品としてメジャーリリースがグラボの本懐だと勘違いしていました
ご丁寧にうrlまで頂いてありがとうございます

>>946-947 アナタはあとで体育館裏来てください

952 :Socket774:2014/09/21(日) 07:40:06.72 ID:F8UvXXoy
(  ̄ェ ̄)
うちのC300 256GBちゃん2匹は今日も元気に稼働中
同じくKingstonの東芝30GBちゃん2匹も現役ぃ!
C300に関しては平均ブロック消去回数がじわじわ増えてきてぁぁぁぁぁーって感じです

あと中古の話題出たから乗っかってみる
うちは業務用のルーターとか48ポートL2-L3スイッチとかをゲットして
無意味に変な家庭内ネットワーク構築してたりします。
いまネットワーク機器の入れ替わりの早さ尋常じゃないみたいですね

>>951先生
体育館裏で一体何を!?・・・

953 :Socket774:2014/09/21(日) 09:30:07.74 ID:bKEZzfXR
(´ω`)
体育館裏の公衆トイレでアッ〜!

954 :Socket774:2014/09/21(日) 10:25:21.50 ID:M8NrCHfY
壁]д゚)p|>>941-943>>945|q
皆様、回答有難うございます。やっぱりネックは保証関係ですか…
個人的には、“Sつきのi5”“H系かB系チップのM/B”“ミドル級(660や760位まで)のグラボ”なら生焼けは無いかな? とか、ケース位は再利用でいいんじゃね? とか考えていたんですが、甘かったようです。
やっぱり最初は新品が良さそうですね。改めて皆様に感謝致します。

955 :Socket774:2014/09/21(日) 12:16:23.78 ID:yzPsoMsD
>>951-953
       ∧__∧  ばっちこーい!
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

956 :Socket774:2014/09/21(日) 23:31:26.94 ID:ihZhY4cc
(^ω^)
C2Dからの買い替えのタイミングを見計らってたら出遅れた感がします
どうなんですかね
ゲームとかしてても、ビデオカードさえいいもの載っけてればいけるし
ベンチスコアは最新のものに大差で負けてるけど、体感はそんな負けてるかなと
少なくともi3とかに負けてる気がしません

957 :Socket774:2014/09/21(日) 23:43:35.91 ID:wReQo/PM
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ パソコン関係は、待てるなら待ちが最善の手だ
特に必要を感じないなら、買い替えも改造も考えなくていい

958 :Socket774:2014/09/21(日) 23:45:50.07 ID:zb7153U7
(^o^)
用途によるとしか言いようないですね…
ただ5年以上も経つとアーキテクチャの刷新からチップセットとインターフェースの世代交代で
ベンチ結果だけでは測れない快適さの向上があると思ってます
あとは故障率や保証期間の関係で精神的にも楽になります
XP〜7に慣れ親しんでた人間がWin8で戸惑うのは別の話でしょうか…

959 :Socket774:2014/09/21(日) 23:57:18.86 ID:rIMYJQn7
>>956
電柱|ω゚)y-~
3Dゲームを最高画質でプレイしたいとか、
プロの環境が欲しいとかじゃなけれえばC2Dでもそこそこいけますからね。
現行のCeleron・PentiumG辺りはC2D・C2Q辺りに(大雑把に言って)近い性能だと思います。

ただ、Intelの最新CPUは速度よりも省電力に力を入れている為、
C2Dと最新のCeleronでも消費電力にかなり差が出来ます。
ついでにいうとCPUにGPUが内蔵されている為、
内蔵GPUで十分ならビデオカードを外せば更に省電力となりますね。

後、メモリやSATAなどの足回りも高速化されてますので、
それだけでもDDR2世代のC2Dとは結構差が出来てしまいます。

まぁ、PC稼働時間が1〜3時間くらいではあんまりメリットはないかもしれませんが。
軽作業中心でも3時間以上PCを使い続けるなら省電力の恩恵を受けれると思いますよ。

960 :Socket774:2014/09/22(月) 00:40:55.15 ID:jl2XizHQ
>>959
(⌒-⌒; )
CeleronとかPentiumGで3Dゲームは無理でしょ
ベンチスコアはいいけど使ってみるとしょぼいいつものインテルCPU

961 :Socket774:2014/09/22(月) 05:21:17.37 ID:tGFYSE2O
   ∩
  /~\
 ( ゜    )
 |o   |
 |0   |
 (ニニニ)
 ( ・∀・∩ 
  )つ ヽノ
  し'(_)
>>960
>>959先生は3DゲームをしたいならCeleronやPentiumGとか書いてるわけじゃないですし
軽いものや昔のものなら併用できるとゆーか
現状C2Dでできてる3Dゲームなら十分できて省電力化&最新化されますよ、という意味でしょう


>>956
私、LGA775やSocketAM2の時代にPCに情熱を注いでた記憶があるのですが
今年出たSocketAM1のAthlon5350が
SocketAM2のAthlonIIx2あたりと
ベンチマーク上の性能ではあまり変わらず消費電力はかなり低い、と聞いて
凄いショックを受けました

962 :Socket774:2014/09/22(月) 05:26:53.99 ID:qpgofOWh
(´・ω・`)
ベンチマークだけで判断するんじゃなくて
インテル買うならおカネ払ってキャッシュマシマシのCPU買わないと
日常利用の使用感は悲惨なことになりますよ

963 :Socket774:2014/09/22(月) 05:40:52.65 ID:J6HI4nZi
( ´_ゝ`)
負荷の高い用途であれば勿論CPUパワーも大事ですが
使用感やサクサク動作を求めたいのなら
システムディスク(SSD)+データ用(HDD)にストレージを分けること
メモリをケチらず容量に余裕を持たせることで体感でも結構変わったりします

964 :Socket774:2014/09/22(月) 19:07:37.05 ID:ID7uNdCI
(´ω`)
実はシステム用とアプリケーション用とデータ用でハードディスクドライブを別にするとパフォーマンスが改善するということは以前にもありました
経験則ですけど一応理由付けはできるかと

965 :Socket774:2014/09/22(月) 21:22:55.01 ID:bvENNVGH
先生お力添えを
H97-PROと4590を購入。615e使用時に使っていたSSDを流用しました
すると、OSがインストール出来ません
初めはフォーマットが完了しないとエラーが出たため、別PCでフォーマットしました
すると、今度はこのボリュームは使用出来ませんと表示されます
GPTパーティション出ないと駄目とのメッセージです
しかし、別PCでGPTに変換して再度試しても同じです
何をすればいいのか分からず途方に暮れてます
出来ればこのSSDにインストールしたいのですが
難しいなら新しいのを買うことも考えます
何卒よろしくお願いします
(ヽ'ω`)

966 :Socket774:2014/09/22(月) 21:35:27.93 ID:f2577oPp
>>956
(・ω・)
C2D世代だと、むしろパーツの寿命の方が怖いよ
そろそろ引退させておやり

967 :Socket774:2014/09/22(月) 22:44:24.63 ID:k25/2vju
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ 
 (,,"ヾ  ii /^',) スタートアップ修復からコマンドプロンプトを起動して
    :i    i"  魔法の呪文を唱えましょう。メキニメキニヌダラダラー…
    |(,,゚Д゚)   じゃなくて"bootrec /fixboot", "bootrec /fixmbr"ですね。
    |(ノ  |) 
    |    |  
    ヽ _ノ  
     U"U   
ttp://starfleet.if.tv/bkn/log/2010/06/windows7.html
ttp://thrownewnullpointerexception.hatenablog.com/entry/20091129/1259437329

968 :Socket774:2014/09/22(月) 22:47:09.07 ID:qpgofOWh
>>965
(´・ω・`)
インスコ時にパーティションを完全に削ってもダメですか?
ファイルシステムを作らずに領域解放したところにOSを入れてみてください

969 :Socket774:2014/09/23(火) 01:24:21.96 ID:6nrWGC7K
>>965
^_^ノ
俺、win7環境で以前os入れてたssdを別のpcのosいれるssdに流用した時にクリーンインストールできないことがあったけど、下記のを参考にして見たらクリーンインストール出来る様になったよ。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201301270000/

970 :Socket774:2014/09/23(火) 03:01:12.46 ID:ua9joKjc
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ もちろん、本格的に壊れているという可能性もあるよ

971 :始めて:2014/09/23(火) 22:11:43.92 ID:L+bcHWfH
始めて自作します。
アドバイスお願いします。
・ケース:Antec Nineteen Hundred Red

・OS:windows 7 professional SP164bit

・MB:MSI Z97 GAMING 5

・CPU:intel core i7 4790K

・GPU:MSI GTX 970 GAMING 4G P

・メモリ:G.SKILL
RipjawsX F3-12800CL10D-16GBXL(DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組)

・SSD:Samsung 840 EVO mSATA MZ-MTE250B/IT

・HDD:Seagate ST1000DM003 バルク[1TB]

・ドライブ:Pioneer BDC-207BK/WS (バルク品) ソフト付き

・CPUクーラー:CoolerMaster V8 GTS (RR-V8VC-16PR-R1)

・電源:SilverStone SST-ST75F-P 750W

972 :Socket774:2014/09/23(火) 22:22:17.47 ID:WNXGDimc
(´・ω・`)
サムソンのSSDはやだ
つぅか顔文字

973 :Socket774:2014/09/23(火) 22:46:29.02 ID:uwLudmdj
>>971
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧____
最初に1を読もう

使用目的が不明なので
特に問題はないという答えになるけど
メモリの相性確認と電源皮算用を見に行く位かな

974 :Socket774:2014/09/24(水) 02:48:04.48 ID:4nuJ7XuS
>>971
('A`)

全然ダメだな

なんで ケースケチるかなー
マザボとグラボがダメ MSIは糞
メモリそれじゃなくてもいい
SSD サムスンはダメ
HDD 海門は余所より故障率が2倍高い
目的ないなら ブルーレイディスクドライブは不要
そのCPUクラーはゴミ
電源 中身はFSPだったと思うのでそれでもいいのか再確認して

もっとがんばりましょう

975 :Socket774:2014/09/24(水) 05:29:08.80 ID:D7H+t092
  ∧_∧
  (; =゚ω゚)別にグラボに関してはMSIは並だと思います。現にMSIグラボでハズレ引いたことありませんし
それに目的があるからブルーレイにするのでは?流石に必要としないものまでを購入の視野に入れたりはしないでしょう
あとCPUクーラーは、確かに謳ってるほど高性能とは思いませんが、言うほどゴミでもありませんよ
批評が極端すぎると思います

976 :Socket774:2014/09/24(水) 07:03:14.65 ID:PpDRgYpI
(  ̄ェ ̄)
>>971,974
ケースはけちるとグラボや拡張カード付けるときに
ケースの形がおかしくて上手くはまらないことがあります

なのでケースで極端に安いのは買わない方がいいと言うのは賛成

MBとグラボでMSIが糞ってのは極端過ぎです
HDDのSeagateの故障率云々は購入者が多い分、不具合報告も
それだけ報告されるだけでは?
WDの緑と一緒な感じで

SSDのSAMSUNGに関しては長期メーカー保証を声高に謳っていますが
その実細かい規約を見ると総書込量何TB以下に限り保証しますとか
書いてあることがあるので注意が必要なのは同意です
あとTLCよりはMLCにしときましょう

CPUクーラーに関してはよく分かりませんが
CPUクーラーメーカー達はPrescott時代に鍛え上げられているメーカーが多いので
一口でゴミと言えるようなものはないと思います
CoolerMasterはメーカー的には悪くないですよ

>>974先生は意見が極端で具体的に何が駄目なのか示せないのなら
ここ向いてないと思いますよ・・・

977 :Socket774:2014/09/24(水) 08:23:10.24 ID:SadQMB91
(´ω`)
>>974先生はAAが無いことを暗にたしなめているのだと思いますよ
向いている向いていないで言えば>>971の書き込みが最もこのスレに向いていないと言えるでしょう

978 :Socket774:2014/09/24(水) 14:22:05.36 ID:Z7r07zFa
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ きゅっぷい

979 :974:2014/09/24(水) 16:49:40.81 ID:4nuJ7XuS
>>975
('A`)

折角の高い買い物だからあえて厳しく評価したのです。
極端にまとめましたが間違った事は言ってません、ググれば判ることです。

最近のantecは品質が落ちてきましたし、
core i7 4790K 買うようなひとがNineteen Hundredなんて釣り合ってないでしょう。
高いケースがみな素晴らしいとは言いませんがメンテナンス性や静音性とか一味違います。

MSIはゴミメーカーですよ、最近は昔の悪行が薄れて、人気があるようですですが、本質は糞。
 重大な更新をやらずに放置したり、糞製品乱発したり、自作歴の長いひとは知ってると思います。

G.Skillとか見た目だけの意味のないフィン付きなので干渉する元です。要りません。

CPUクーラー もっと良いのがあると思います。

電源:マザボ・グラボといいの買うなら OEM元ぐらいしらべましょうよ

購入するひとのことを考えてあえて、辛口にしました。

980 :Socket774:2014/09/24(水) 17:07:16.80 ID:SUukvg5x
|^o^|
熱くなってる方もいるようですが
構成相談や噂の張り合いになりやすいメーカー論議はそういう場所でやったほうがいいかなと思いました、まる

981 :Socket774:2014/09/24(水) 17:09:28.05 ID:8KU6axkr
辛口だが優良レスだ。

最近は売り手も買い手も中身の品質重視の打ち筋が減って俺も食傷だったところだ。
戯画、朝素、豚が糞なのはガチ。

982 :Socket774:2014/09/24(水) 17:10:16.59 ID:9r/D08pk
(´・ω・`)
煽りがあっても忌憚のない意見が聞けるのがこのスレの持ち味と思いますが

983 :Socket774:2014/09/24(水) 17:12:13.18 ID:RihnJ/11
まともなメーカーはPNYとEVGA。
以上だ。

エルザは中華なのでエルザ選ぶぐらいならリードテックで十分。

984 :Socket774:2014/09/24(水) 17:16:32.59 ID:9r/D08pk
(´・ω・`)
Leadtekとか昔買いましたよ
マザーベンダのグラボばかりになってしまって
今は取り扱い自体が少ないので悲しいです
PNYのグラボはHP本社のオプションパーツとしても販売されてますね
EVGAは…代理店関係でもめたみたいだけどモノも保証も長くてイイみたいですね
中古でも保証効くとかびっくりしました

985 :Socket774:2014/09/24(水) 17:28:01.55 ID:Z7r07zFa
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ AAが入っていない発言は、誤爆か荒らしだから無視したほうがいいんだよ
AAが入っていない発言が、どれほどスレの趣旨から乖離しているか。それは火を見るより明らかだ

986 :Socket774:2014/09/24(水) 17:33:07.51 ID:9r/D08pk
(´・ω・`)
ラデの場合はファンレスはサフィ
それより高いのはASUSかサフィーのvapor-x
これだけだから楽です
もちろん特価ならこれ以外でもいいとは思いますよ

987 :Socket774:2014/09/24(水) 17:39:52.14 ID:LRqFfOSC


988 :Socket774:2014/09/24(水) 19:00:32.52 ID:PpDRgYpI
(  ̄ェ ̄)
それはそうと今日明日には次スレの出番ですね
ちなみに先生は言い出しっぺの法則って言葉嫌いです

989 :Socket774:2014/09/24(水) 19:34:52.34 ID:NTI6uLMN
>>988
(´ω`)
じゃあ立ててきます

990 :Socket774:2014/09/24(水) 19:47:39.17 ID:NTI6uLMN
('A`)
立てましたが、リンク書きなおしたらなぜかさくらが咲いちゃいます……
(正確には「桜が咲きました」と表示されないもののなぜか書き込めない)
当該スレ>>2に詳しく書きましたので参考までに……

ギコネコ先生の自作PC相談室その42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411555339/

991 :Socket774:2014/09/24(水) 19:53:33.68 ID:pctUMu7W
    (~)
  γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ( ´・ω・) カキカキ
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
        (~)
      γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
      ( ´・ω・`)
   | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
   |   >>990乙.   |

URLが貼れない原因は分からないけど、>>1のリンク切れのURLは問題ないようなので
>>2のURLの中の一部がNGに引っかかってるとかそういうアレなんですかね

992 :Socket774:2014/09/24(水) 20:04:30.56 ID:rCKJm0OS
戯画と朝素はわかるけど豚って何?

993 :Socket774:2014/09/24(水) 20:04:37.03 ID:PpDRgYpI
(;  ̄ェ ̄)
>>990
桜が咲きましたってどういう意味ですか?

994 :Socket774:2014/09/24(水) 20:41:39.65 ID:NTI6uLMN
>>993
(・ω・)
Rock54規制……いわゆるNGワード機能のことだよ
本来は広告排除用に付けられた機能なんだけど、今じゃ
短縮URLやsc・openのURL、さくらインターネット鯖のURLなども
排除しちゃう痛い検閲機能に成り果ててしまった
特に最後のは結構面倒で、Wikiとかでsakuraを含むURLを
貼れないものだからどのスレも回避に苦労させられているよ

995 :Socket774:2014/09/24(水) 21:10:44.68 ID:Mq+YgbBd
>>990
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ 「さくらが咲いてますよ」等のエラーが出ないとき、理由なく
 (,,"ヾ  ii /^',) なぜか書き込めないときはたいてい「金盾」の所為です。
    :i    i"  あ〜る日金太が歩いているとっ…それはきんたまですね。
    |(,,゚Д゚)   都合の悪い発言を発見すると当局が書き込みを規制します。
    |(ノ  |) まさに中国の金盾(Great Firewall)と同類の検閲です。
    |    |  ホットリンクが締め出されたので一部通謀者の所業でしょう。
    ヽ _ノ   回線を一旦切断して再接続する(IDが変わる)と解除されます。
     U"U    当局は極力バレないよう巧妙に統制してますよ。ホントに。

+板のキャップ発行者である統括のたもん★ 自民党サポータークラブだった
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396443165/
【リリース】ピットクルー、今年度の警察庁「サイバーパトロール業務」を受託
http://www.pit-crew.co.jp/news/2011/06/post-9.html
自民党の凄まじいネット工作!!自民党はツイッターやブログの書き込みを常時監視し、問題があればすみやかに反論&削除を要請!
http://linkis.com/4NrGK

996 :Socket774:2014/09/24(水) 21:33:10.81 ID:PpDRgYpI
(  ̄ェ ̄)
なるほど、知らない間にアホな機能追加されてたんですね

997 :Socket774:2014/09/24(水) 21:56:35.07 ID:9r/D08pk
>>990
(´・ω・`)
スレ立て乙でした

998 :Socket774:2014/09/24(水) 21:57:37.00 ID:zMpy1fQa
わさび抜きなんてあり得んわ

999 :Socket774:2014/09/24(水) 23:15:04.70 ID:E9NiUdSC
うめ!(´▽`)

1000 :Socket774:2014/09/24(水) 23:16:04.54 ID:9r/D08pk
(´・ω・`)
次スレ

ギコネコ先生の自作PC相談室その42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1411555339/

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/


351 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★