■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【総合】 Intel SSD Part47
- 1 :Socket774:2014/02/23(日) 22:19:48.68 ID:odxl5d6F
- ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
ノートPCへの内蔵も板違いです。ノートPC板のSSD化スレ等にお願いします。
http://anago.2ch.net/notepc/
■前スレ
【総合】 Intel SSD Part46
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1383264454/
■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
- 2 :Socket774:2014/02/23(日) 22:22:33.34 ID:odxl5d6F
- ■SandForce コントローラー採用品 商品名一覧
-335シリーズ Intel Solid-State Drive 335 SATA 3.0(6Gbps)対応 3年保証
全てマウンタ付
・240GB版 パッケージ版
SSDSC2CT240A4K5(青箱)
・180GB版 パッケージ版
SSDSC2CT180A4K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-335-series.html
-330シリーズ Intel Solid-State Drive 330 SATA 3.0(6Gbps)対応 3年保証
全てマウンタ付
・240GB版 パッケージ版
SSDSC2CT240A3K5(青箱)
・180GB版 パッケージ版
SSDSC2CT180A3K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版
SSDSC2CT120A3K5(青箱)
・60GB版 パッケージ版
SSDSC2CT060A3K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-330-series.html
- 3 :Socket774:2014/02/23(日) 22:35:02.41 ID:odxl5d6F
- -530シリーズ Intel Solid-State Drive 530 SATA 3.0(6Gbps)対応 5年保証
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-530-series.html
-520シリーズ Intel Solid-State Drive 520 SATA 3.0(6Gbps)対応 5年保証
青箱はマウンタ付、茶箱はマウンタ無、茶箱型番に-Mが付いていればマウンタ付
・480GB版 パッケージ版
SSDSC2CW480A3K5(青箱)
SSDSC2CW480A310(茶箱)
・240GB版 パッケージ版
SSDSC2CW240A3K5(青箱)
SSDSC2CW240A310(茶箱)
・180GB版 パッケージ版
SSDSC2CW180A3K5(青箱)
SSDSC2CW180A310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版
SSDSC2CW120A3K5(青箱)
SSDSC2CW120A310(茶箱)
・60GB版 パッケージ版
SSDSC2CW060A3K5(青箱)
SSDSC2CW060A310(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-520-series.html
- 4 :Socket774:2014/02/23(日) 22:37:03.01 ID:odxl5d6F
- ■第三世代 商品名一覧
-320シリーズ Intel Solid-State Drive 320 SATA 2(3Gbps)対応 5年保証
全てマウンタ付
・600GB版 パッケージ版
SSDSA2CW600G3B5(青箱)
SSDSA2CW600G3K5(青箱)
SSDSA2CW600G310(茶箱)
・300GB版 パッケージ版
SSDSA2CW300G3B5(青箱)
SSDSA2CW300G3K5(青箱)
SSDSA2CW300G310(茶箱)
・160GB版 パッケージ版
SSDSA2CW160G3B5(青箱)
SSDSA2CW160G3K5(青箱)
SSDSA2CW160G310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版
SSDSA2CW120G3B5(青箱)
SSDSA2CW120G3K5(青箱)
SSDSA2CW120G310(茶箱)
・80GB版 パッケージ版
SSDSA2CW080G3B5(青箱)
SSDSA2CW080G3K5(青箱)
SSDSA2CW080G310(茶箱)
・40GB版 パッケージ版
SSDSA2CT040G3B5(青箱)
SSDSA2CT040G3K5(青箱)
SSDSA2CT040G310(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-320-series.html
■Marvell コントローラー採用品 商品名一覧
-510シリーズ Intel Solid-State Drive 510 SATA 3.0(6Gbps)対応 3年保証
全てマウンタ付
・250GB版 パッケージ版
SSDSC2MH250A2K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版
SSDSC2MH120A2K5(青箱)
http://ark.intel.com/products/series/56573
- 5 :Socket774:2014/02/23(日) 22:38:14.63 ID:odxl5d6F
- ■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 マウンタ付
SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
SSDSA2MH160G2K5 (青箱)
・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 マウンタ付
SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 マウンタ付
SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
SSDSA2MH080G2K5 (青箱)
・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ マウンタ無
SSDSA2M080G2GN (箱なし)
-Value X25-V Value SATA SSD
・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証
全てマウンタ付
SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
SSDSA2MP040G2K5 (青箱)
-310シリーズ Intel Solid-State Drive 310 mSATA(3Gbps)対応
・80GB版 パッケージ版
SSDMAEMC080G2C1(茶箱)
・40GB版 パッケージ版
SSDMAEMC040G2C1(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-310-series.html
■第一世代
-Mainstream
X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
http://ark.intel.com/products/series/78570
-Extreme
X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://ark.intel.com/products/series/78569
- 6 :Socket774:2014/02/23(日) 22:39:49.47 ID:odxl5d6F
- ■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn
■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
- 7 :Socket774:2014/02/23(日) 22:40:27.51 ID:odxl5d6F
- ■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。
・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
■参考リンク
AnandTech
http://www.anandtech.com/tag/ssd
PC Perspective
http://www.pcper.com/category/tags/ssd
SSD高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/category/SSD
・最新SSDのIOPS、レイテンシーを比較可能
SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
- 8 :Socket774:2014/02/23(日) 22:41:53.04 ID:odxl5d6F
- SSD寿命対策FAQ Ver 0.7 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
(■:やっとけ(金持ち除く) □:気分次第でOK △:趣味の領域)
※最近のSSDなら、Windows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するので書き換え寿命到達が早い)
■ただし、デフラグのスケジュール対象外になっていることだけ確認しとく。
→ノートンの自動デフラグ機能とかは要注意。
□ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
□大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
(但し、ページファイルを弄る場合、アプリによってはエラーが出る場合も)
□メーラーやRSSリーダーなど常駐モノで頻回のアクセス・ログ書込をするアプリは
更新間隔を見なおしてみよう。
△SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
△シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
△ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
△Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
△8.3形式ファイル名を停止するのはやり過ぎ。
△最終アクセス日時記録を停止はしてもいい。7/2008以降はデフォルト停止。
- 9 :Socket774:2014/02/23(日) 22:43:24.23 ID:odxl5d6F
- ■Intel SSD Toolboxが実行できません (FAQ)
メッセージ「Intel SSD Toolbox は選ばれた Intel SSD と通信できません。」
→ Marvell 91xxのSATA3/6Gbpsのポートに繋ぎ、
かつポートのドライバがMarvell製の場合は実行不可(制限)
(※9x11のポートにWindows(7)の標準ドライバを適用すると可能:やり方はggrks)
■SSD、その他の諸トラブルAQ
・SATAコントローラーとの相性
ドライバ更新orMS標準ドライバにする。
AHCI/IDEを切り替えて試してみる。
ポートを変更してみる。
一部マザボではBIOSが悪さしてるときもある。(NEC鼻毛など)
・LPMに見られる電源管理の相性
nao-yu-ki-pc.blogspot.jp/2012/09/intel-ssd-330-series.html
を参考にして、レジストリ+電源管理で切るか、各ポートごとの
設定(レジストリ)でLPMを切る。当然使ってるドライバによってレジストリの
設定箇所は異なる。一部マザボはBIOSでも設定可能。
IntelToolBoxで設定可能な場合もあるが、設定した後、ちゃんとレジストリの
該当箇所の確認等推奨。
・粗悪なSATAケーブル
HDDでは問題ないが、SSDの速度(SATA3G/6G限界)になると不具合起こすケーブルあり。
Macの一部機種は3GのSSDだと問題なく、6Gにすると不安定になる症状があったが
どうやらSATAケーブルが原因だったと言われてる。
・使用経過による速度低下
現状のSSDではどうしようもない問題。だが、一部SSDはGCなどの機能により
ある程度は回復可能。速度低下を防ぐためにもWin7ならtrim、もしくは
Intelオプティマイザーを使う。それでもダメなら
secure eraseを実行。単なるデータ消去やフォーマットではほとんど意味ない。
砂コンはIntelオプティマイザーが意味ない?という情報もあり。
- 10 :Socket774:2014/02/23(日) 22:45:32.29 ID:odxl5d6F
- ■Intel コントローラー採用品
-DC S3700シリーズ Intel Solid-State Drive DC S3700
SATA 3.0(6Gbps)対応
5年保証
Intel自社製コントローラー + HET NAND + キャパシタ搭載
ドライブ全域への書き込みを1日10回、5年間連続して実行できる耐久性
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-dc-s3700-series.html
-DC S3500シリーズ Intel Solid-State Drive DC S3500
SATA 3.0(6Gbps)対応
5年保証
Intel自社製コントローラー + キャパシタ搭載
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-dc-s3500-series.html
- 11 :Socket774:2014/02/23(日) 22:55:45.62 ID:odxl5d6F
- ■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part163【SLC/MLC/TLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1389991845/
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 37芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391693765/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385466434/
PLDS / PLEXTOR SSD 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384581883/
【C300,m4】Crucial/Micron SSDスレ Part35【M500】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386594095/
【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379839943/
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ7台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365946876/
SSDの価格変動に右往左往するスレッド14台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391822016/
■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F
〜テンプレここまで
- 12 :Socket774:2014/02/23(日) 23:02:14.15 ID:odxl5d6F
- 530、DC S3700、DC S3500の型番はどなたかお願いします
>>10は途中で気付いて追加
- 13 :Socket774:2014/02/24(月) 00:54:28.54 ID:DFyLiv+k
- へ
/ ∧ \
ヽ/ \/
/<> <>\ ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
|ヽ (人) /| ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
\____/ ━┛┸ ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
川川川し [intel] SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd
このスレはご覧の提供でお送りいたします。
∧_∧ /ヘ
(´Д`) /L/
)" (_ //
∠二二/)丶( ̄)
`/ / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ| 速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
( 彡 (\ 悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
\__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
| /⌒\ \
ノ | > )
/ ノ /\/
`/\/ ( イ
( イ 丶_つ
丶_つ
/ ̄\
│34nm | 速度悪魔!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| エーーックス
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} ニジュウゴ
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ エーーーッムッッ!
\ `⌒´ /
- 14 :Socket774:2014/02/24(月) 11:34:23.35 ID:YwFk7BYB
- WINDOWS8にして530なんだけど
2ちゃんの書き込み速度なんかすごい遅いぞ。
XPの時より遅い。これはウンコサンコンのせいなのかな。
どっちにしろ、まだ買って一ヶ月程度で遅くなりつつある。
これがデモンクォリティなのか。
- 15 :Socket774:2014/02/24(月) 11:43:26.58 ID:U/+Z9Dvd
- Windowsを全部大文字にするようなゴミだから遅いんだよ
- 16 :Socket774:2014/02/24(月) 11:50:49.45 ID:EPMCGhYY
- 書き込み速度?それネットの速度が出てないだけでは?
XP以降はこのトラブルちょくちょく見かけたな
- 17 :Socket774:2014/02/24(月) 12:18:34.85 ID:YwFk7BYB
- アキバでも店員はサンコンボロクソに言ってるし、
右肩下がりに遅くなるとのことでSSDでINTELはこれからは
さけると思う。検索の反応が遅いしHDD以下。
さすがデモン閣下。
- 18 :Socket774:2014/02/24(月) 12:30:46.92 ID:gvnTn4RS
- 釣れますか?
- 19 :Socket774:2014/02/24(月) 12:34:45.53 ID:U/+Z9Dvd
- Intelを全部大文字にするようなゴミだから遅いんだよ
お前だけな
- 20 :Socket774:2014/02/24(月) 12:39:09.71 ID:EPMCGhYY
- 書き込み速度ストレージ無関係だしなw
- 21 :Socket774:2014/02/24(月) 20:48:29.59 ID:a6Gs8pzB
- 普通はS3700かS3500買うし
- 22 :Socket774:2014/02/24(月) 21:06:39.81 ID:xTaDO8ea
- 今まで335の240GBを使っていて、
XP→7移行ついでにSSDも買い換えるかということで、
530にしようかなと考えたのですが、
調べてみたら530ってノート用途??
速度等の性能は335のほうがいいのでしょうか?
- 23 :Socket774:2014/02/24(月) 23:27:15.62 ID:i5q8Hv5V
- >>22
極度に "音" に神経質になったしまった俺は
五月蝿くないという理由だけで SSD を使っている。
起動時には数秒早いようだが、TVTest でテレビ観るような事にしか使わん程度では
SSD だろうと HDD でも変わらんよ。
- 24 :Socket774:2014/02/25(火) 00:52:57.02 ID:ewk8PsWq
- >>22
自作PCでも普通に使えるよ
ttp://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/30830216.html
ただ、335→530では大幅な性能向上は見込めないかなぁ
使い方にもよるけど、自分なら335のままで行きそうだ
510→DC S3500に乗り換えたら結構速くなったな
そして510は不要になったが、どうしようか・・・
SMART値はちょっと怪しいけど、34nmで耐久性はありそうだし
- 25 :22:2014/02/25(火) 01:55:24.93 ID:Dq6TGUMc
- レスありがとうございます。
>>22
自分もHDDからSSDにして一番良かったと思うのは、
3.5HDDの地響きから解放されたことでした。大満足。
ただ、起動についても、自分の環境では圧倒的に速くなりましたが。
>>24
おお、ナイスな比較サイトをありがとうございます。
PC更新ついでに、今使っている335はサブノートに回して
530を新しく買うつもりが、530のほうが性能が低いんだったら
どうしようかと思っていました。
これならメイン機に530で問題なさそうですね。
- 26 :Socket774:2014/02/25(火) 02:46:42.99 ID:Wnwtim/S
- >>25
SSDで大事なIOPSのベンチマークを見ると性能は S3700 > S3500 > 530 > 335 の順
値段順に並ぶのはコントローラで上限性能を制御してるかららしい
ttp://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-530-series-240gb.html
最近価格がこなれてきてるしデスクトップ機に積むならS3500がお勧め
- 27 :Socket774:2014/02/25(火) 06:39:08.90 ID:4DP5yf6H
- >>24
俺もS3500買って510不要になったけどまだ高値で売れるよ
SMART値おかしくて23000時間で書き込み120GBになってたけどw
- 28 :Socket774:2014/02/25(火) 13:19:10.54 ID:7mdSBykd
- 330使ってるんだけどHDDも0fillとランダムで書き込み速度違うんだけどなんで?
- 29 :Socket774:2014/02/25(火) 14:26:43.67 ID:4DP5yf6H
- 何使ってても0fillとランダムで書き込み速度違うでしょ
砂コンが落差大きいだけで
- 30 :Socket774:2014/02/25(火) 15:38:56.58 ID:BGhd7oIS
- もうインテルはオワコン
- 31 :Socket774:2014/02/25(火) 22:11:44.45 ID:kNdq8Z8V
- S3500導入したお。
CrysatalDiskMarkで、Seqの項目がRead350程度なんだ。
ちょっと遅いよね。
SATA3ポートへ接続。AHCIは有効に出来ていると思う。
M/BはAsrock Z68 Extreme7 Gen3なんだけど、
この世代のM/Bだとこんなもん?
- 32 :Socket774:2014/02/25(火) 23:57:57.08 ID:O3yNrYhE
- >>31
CDMでベンチ取ったら遅い何当たり前のこと言ってるの
24時間ベンチ掛けてから出直して来いよ
- 33 :Socket774:2014/02/26(水) 00:21:15.37 ID:AhaL/gBD
- 他に同じソフトで高レートだしてる画像を見たからさ。
気になっただけだよん。
まあ当たり前とわかればそれでいいわん。
- 34 :Socket774:2014/02/26(水) 00:26:29.51 ID:e92DAx51
- CDIは容易に値を偽装できちゃうしなー
速度が出る設定でベンチしてから設定変えても値はリセットされないから
- 35 :Socket774:2014/02/26(水) 00:38:24.20 ID:FccQkYb4
- >>32
>CDMでベンチ取ったら遅い何当たり前のこと言ってるの
>24時間ベンチ掛けてから出直して来いよ
一行目と二行目の話がかみ合っていない。
一行目はベンチマーク・ソフトの種類のような事を言っているが
二行目はベンチマークを行う時間の事だ。
まんざら、頭が壊れているでもないようだから
統合失調症というやつかも知れない。
- 36 :Socket774:2014/02/26(水) 00:39:21.65 ID:XBeB1aM5
- S3700/3500は高負荷が掛かっている状態でどれだけ耐えられるかが問われるSSDだからな
悪路でも安定して160km出せる車とでも思えばいいさ
- 37 :Socket774:2014/02/26(水) 00:44:27.48 ID:W/Q/aLC5
- のハズだがやっぱり60kmしか出ない車
- 38 :Socket774:2014/02/26(水) 00:52:19.15 ID:FccQkYb4
- >>36
> 高負荷が掛かっている
その "高負荷" って言葉をたびたび目にするが
具体的に何の事を言っている ?
- 39 :Socket774:2014/02/26(水) 01:00:00.45 ID:bFSKZQt8
- また高負荷さんきたな
- 40 :Socket774:2014/02/26(水) 01:25:23.78 ID:88Z50woT
- >>33
仕様を大きく下回っているのなら環境依存だろう
砂で225nmの古い330ですらseqリード470くらい出ていたからな(しかし、書込は砂スキル発動でsata2相当)
チップセットや構成によってはsata3でも遅い場合がある
- 41 :Socket774:2014/02/26(水) 06:02:44.78 ID:rGjip60O
- Z68だろ?
SATA3と言っても2種類ありそうなヤカン
- 42 :Socket774:2014/02/26(水) 11:04:27.90 ID:zAW06Wtl
- オンボードのチップの方に繋いでるんじゃね?
ASMedia ASM1061ってのが載ってるみたいだし。
- 43 :Socket774:2014/02/26(水) 11:08:44.78 ID:HKmH0+3J
- >>38
人によって違うと思うけど
自作PCだと並列エンコで1日書き込み続けるとかじゃね?
HDDだとすぐにお亡くなりになるような負荷
- 44 :Socket774:2014/02/26(水) 12:15:09.31 ID:P2NrAm4r
- >>43
寿命テストみたいだが、SSDよりサーバー用HDDのほうが適してないか?
- 45 :Socket774:2014/02/26(水) 17:46:09.77 ID:SAQcwcsp
- >>27
やはり、それが良さそうだね
このまま持っていてもどうせ使わないだろうし
- 46 :Socket774:2014/02/26(水) 18:33:41.76 ID:qpC2kYkK
- >>42
ASM1061やMarvell 88SE9125で外部拡張カードを使用した場合、Seqは400Mが上限(実測で350〜390くらい)となっているな
- 47 :Socket774:2014/02/26(水) 18:35:17.95 ID:AhaL/gBD
- >>42-43
・Intelチップで制御するポートSATA3ポート
・Asmedia(?)のSATA3ポート
両方試したが大差ないね。
プチフリ全盛期を乗り越えた身としては、
まともに動いてくれるだけで満足だお。
- 48 :Socket774:2014/02/26(水) 21:21:38.24 ID:b79Tr/tg
- >>31
うちのは300GBモデルで400MB/sやね、誤差を考慮してもちょっと遅いと思う
HDTuneだとアベレージ500MB/sは行くけど
>>40
S3500はCDIだと全然速度でないよ
- 49 :Socket774:2014/02/28(金) 02:17:55.13 ID:jbrA6s+l
- intel SSD 730 Review - TweakTown
http://www.tweaktown.com/reviews/6113/intel-730-series-480gb-ssd-review-the-skulltrail-of-ssds-/index.html
- 50 :Socket774:2014/02/28(金) 09:08:07.05 ID:OlI94kRA
- Anandのレビュー、民生用ベンチのスループットは余り良くない
http://www.anandtech.com/show/7803/intel-ssd-730-480gb-review
- 51 :Socket774:2014/02/28(金) 12:03:08.78 ID:iHxhReK9
- 同じ20nmMLCで寿命半分か…
- 52 :Socket774:2014/02/28(金) 16:02:52.65 ID:HJKpqJQ4
- http://www.thessdreview.com/our-reviews/intel-ssd-730-series-ssd-review-2x480gb/
とか見る730の中はまんまDC S3500みたい?キャパシタも付いてるし
20nmのNANDに変更とかはあるけど。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0228/61942
ファームウェアとかを弄って、民生でも行けるようにしたってとこかね。
そこまで速度が向上したって感じは無いけど、自社製コントローラとか
キャパシタ搭載ってのはSFコンモデルよりは信頼性高いんだろうな。
- 53 :Socket774:2014/02/28(金) 17:13:19.13 ID:AxY8mML/
- P3500とP3700をはよ
- 54 :Socket774:2014/02/28(金) 20:53:06.58 ID:UpmTL51v
- 6か月ぐらい前に、Windows7導入と同時に購入した、335 250GB、
突然の電源落ちって2〜3回ぐらいしか記憶にないんだけど、
アンセーフシャットダウン回数が49まで行ってるって異常かな?
あと半年ぐらいしか正常に使えないってこと?
- 55 :54:2014/02/28(金) 20:57:15.48 ID:UpmTL51v
- 訂正
250GB→240GB
- 56 :Socket774:2014/02/28(金) 21:24:54.37 ID:RHZySn12
- >>54 回数で寿命って都市伝説なんじゃないの?
増え続けるようならPC電源ユニット交換とLPM無効化でいいんじゃない?
- 57 :54:2014/02/28(金) 21:38:15.49 ID:UpmTL51v
- >>56
サンクス。
電源は先日交換したばかり。気にせずこのまま使ってみるよ。
- 58 :Socket774:2014/02/28(金) 23:00:18.06 ID:NsG+8D9l
- アンセーフシャットダウン病はH67からH77板に変えたら収まった
本来は電源切れる前にキレるよってSSDに通知しないとカウントされる
2000超えても故障しなかったから大丈夫だ
- 59 :54:2014/02/28(金) 23:04:08.35 ID:UpmTL51v
- >>58
サンクスです〜もう値段上がっちゃって買い換えもできないしw
- 60 :Socket774:2014/03/01(土) 04:41:22.12 ID:KhkpYunt
- 自分は、アンセーフシャットダウン500超えてるな
最初は気にしてたけど、問題無さそうだったからどうでも良くなった
- 61 :Socket774:2014/03/01(土) 08:24:58.67 ID:yCJvFl6i
- ノートに再利用している330のc0を確認してみたら使用時間3500時間程度で63カウントされていた
やや多いか
複数のPC間で繋いだり外付け以降、secur eraseで何度も抜き差し、バックアップソフト(true image的なアレ)で複数回移動
など行ってきたからそう考えるとまぁこんなもんかも
1000とか超えたら精神衛生上よくないだろうけど高い数値が出ていなければ気にする必要はないんじゃないだろうか
- 62 :Socket774:2014/03/02(日) 00:53:10.97 ID:N56oVyhE
- 以前使用していた他社製SSD(PLEXTOR)+intel6世代の板の場合だけど
WinXP環境 IDE/AHCI→どっちの場合でもカウントされる
後にOSをWin7に変更(AHCI)→やはり、カウントされる
HDDの増設目的で購入したSATAカードでも接続→カウントされる
その他 ファームアップやLPM、ドライバ他設定周りの見直し及びケーブルを使い古しの物から最新のSATA3の物に変更→変わらずカウントされる
どんな事をしても電源投入回数=アンセーフシャットダウン回数とほぼ横並び
SSDは700越えたくらいで手放したが目だった劣化はなし
現在は、電源同じでWin7+H77の板と530を使用しているがこっちはカウントされていない模様
- 63 :Socket774:2014/03/02(日) 03:18:33.56 ID:1H6Zs5eB
- 730 series3月中旬発売らしいが、コントローラはどこだろう?
PRODUCT BRIEFでは第三世代インテルコントローラーとなっているが…
- 64 :Socket774:2014/03/02(日) 09:35:17.48 ID:G4kj3HM2
- ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7411.html
- 65 :Socket774:2014/03/02(日) 11:30:16.40 ID:MN8zIYfA
- 素直に第三世代インテルコントローラとは考えられないのかい
- 66 :Socket774:2014/03/02(日) 12:30:01.80 ID:dpqtBNbi
- iaStorのバージョンによってはアンセーフシャットダウンカウントされるけど異常だな
- 67 :Socket774:2014/03/02(日) 16:46:51.81 ID:Icf/sOvB
- Intelが物理設計までやってんのか、ファームだけ弄ってんのか、どーなんだろうな?
blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52401541.html
>第3世代のIntel SSDコントローラーはIntelが設計をし,LSIに製造委託されているそうです
- 68 :Socket774:2014/03/02(日) 18:53:25.34 ID:6+WuT9JP
- とにかくはやくこい
- 69 :Socket774:2014/03/02(日) 19:27:05.52 ID:SEWWrCrZ
- SANDFORCE等のロゴも入ってないし、ほぼ純正と見るべきかと
東芝の奴はSANDFORCEやら、MARVELLやら入ってたしなw
- 70 :Socket774:2014/03/02(日) 21:14:03.99 ID:ILqeB2EE
- もう、砂コンは結構です
- 71 :Socket774:2014/03/02(日) 22:00:28.07 ID:fZaAyt0Q
- >>67
おい、お前のカスみたいな記事のアフィブログ貼るな
- 72 :Socket774:2014/03/02(日) 23:12:14.67 ID:cuXKuIxa
- >>71
おい、必死なヤツを追い込むなよ(笑)
- 73 :Socket774:2014/03/03(月) 01:06:52.35 ID:wVs3Q/j5
- >>63
むむ
今まさにS3500の160GBをポチろうとしていたんだけど、
別に730を待つ必要はない・・・よね?
- 74 :Socket774:2014/03/03(月) 01:26:20.52 ID:HGMhYMxa
- 寿命を気にするならS3500の方が2倍くらいあるぞ
まぁ寿命まで使うことは先ずないから関係ないだろうが気分的な問題で
- 75 :Socket774:2014/03/03(月) 01:35:35.97 ID:OkSuMDPw
- HDD同様、全ての製品において想定寿命以外の要因で突然壊れる事はあるけどな
ただ、熱や仕様上のトラブルにはHDDよりは強いし初期不良も少ない方
ファームウェアの出来によって挙動が大幅に変わってくるが
- 76 :Socket774:2014/03/03(月) 05:57:04.48 ID:Bf29n4K0
- SSDは書き込み限界まで使ってから新しいのを買いましょう
- 77 :Socket774:2014/03/03(月) 15:39:39.14 ID:HGMhYMxa
- 2度と買えねぇwww
- 78 :Socket774:2014/03/03(月) 15:44:34.31 ID:qcIqFlYd
- エンスー向けとはいえMLCでこれはたかくね……これなら普通に芝に行きそうだが。
- 79 :Socket774:2014/03/03(月) 17:57:09.80 ID:xe0au78c
- 現行芝は非常に低寿命です
- 80 :Socket774:2014/03/03(月) 18:34:39.92 ID:UlHkriKi
- >>63
え、今月中の発売だったのか・・・
250GB以上のSSDを購入しなきゃならなくて、ちょうど迷ってたところ
その新型とやらを待ってみようかな
- 81 :Socket774:2014/03/03(月) 21:07:51.15 ID:kuiKMn1X
- 730のコントローラはサーバー用SSDのDC S3700やDC S3500で使われている
LSI製のPC29AS21CA0(8チャンネル)ということだが・・・
これとM6Sと迷う・・・
- 82 :54:2014/03/03(月) 22:09:03.66 ID:00B15iH8
- アンセーフシャットダウンのことで、相談に乗ってもらった者だけど、
今は49から、4A、4B、4Cと増えている。
正常シャットダウン後、PC本体から電源を抜き刺し→起動で1回カウントされる模様。
値の書き換えは起動時に行われるということなので、正常シャットダウンしても、
電源を抜いたところで、アンセーフシャットダウンと判定されてると思われる。
16進法とかで表示されてるようなので、4Jぐらいまで行ったら次は51になるのかな?
- 83 :Socket774:2014/03/03(月) 22:13:34.96 ID:2KWjQI5p
- >>81
M6P(出るのか?)とならわかるがSなら迷わないと思うのだが…
- 84 :Socket774:2014/03/03(月) 22:19:13.91 ID:kuiKMn1X
- >83
M6ではSATA接続のものはSに統合されるらしい
- 85 :Socket774:2014/03/03(月) 22:24:13.18 ID:UlHkriKi
- >>81
よくわかんないけど、凄そうだな・・・
もうどれを買えばいいのか分からないよ(`;ω;´)
- 86 :Socket774:2014/03/03(月) 22:41:50.69 ID:x6Nbzpe6
- >>82
自分の330は16C(10進で364)だが、何も問題ない
ちなみに、4Fの次は50だな
- 87 :Socket774:2014/03/03(月) 22:45:01.26 ID:CzNy9tAR
- 型番が何であろうが問題ありますなんてのは
SSD ではなく使っているヤツに問題があるんだろ。
- 88 :54:2014/03/03(月) 22:55:12.16 ID:00B15iH8
- >>86
あ、足りない数字は6つなわけだから、Jじゃなくてそうなるよねw
不調は皆無なので、もうちょっと精神的に楽な名前にしてほしいね。
- 89 :Socket774:2014/03/03(月) 23:16:43.35 ID:xe0au78c
- アンセーフはマザーの制御方法によって変わる気がする
最新環境ではあまり問題は聞かないから一部のSSDやファームver依存や一昔前の構成の問題なのかも
だからといってC0が大幅に増えていってもそれが故障の原因になっているという事は一度も聞いた事がない
HDDの場合だとC0=電源断によるヘッド退避の事であり歴代HGST製品では0C(起動回数)=C0=C1と収まるように設計されている
>>86
330は比較的増えやすい印象
色んな人のCDI結果を見ても起動回数の40%〜ほぼ100%と高い結果になっている
ちなみに自分の一昔前のNECノートに使っている330は800超え起動回数比で98%だが問題ないようだ
- 90 :Socket774:2014/03/03(月) 23:38:50.25 ID:IN1k/tdf
- うちの335、アンセーフ〜回数/電源投入回数=84/209
- 91 :Socket774:2014/03/03(月) 23:42:27.21 ID:NeeyStTw
- 前に510を使ってた時はスリープ→復帰で値が増えてたように思える
- 92 :Socket774:2014/03/03(月) 23:46:56.60 ID:x6Nbzpe6
- >>89
ちなみに364/519です
- 93 :Socket774:2014/03/04(火) 00:45:28.00 ID:kP3vgGf0
- おまえそれOCZ使ってても言えんの?
- 94 :Socket774:2014/03/04(火) 10:31:20.05 ID:4BUAklNH
- 330@win7 回数/電源投入回数=232/236
いや・・・・SATA2の糞古い板を無駄に延命して使ってるから別にいいんだけどこの4回分の空白は何だよ?逆に気になるよ!
SMART値だと同じSSD使っていて1200回超えしていた人でようやく100→99になっていたからやっぱり気にする部分はNANDの書込量でいいってことか
- 95 :Socket774:2014/03/04(火) 20:31:07.36 ID:s59PFB9Q
- 3700の新しいファームのセクタの512/4096両サポートってどういう意味?
切り替えられたりするの?
- 96 :Socket774:2014/03/05(水) 01:34:08.31 ID:C6oYLDuc
- きみのOSはネイティブとエミュを切り替えられたりするの?
- 97 :Socket774:2014/03/05(水) 02:11:03.51 ID:+7kOJTdA
- 〜win7→512e(俗に言うAFTで4kエミュレーション)
win8〜→4096(4kネイティブ。8以降で正式に対応でそれ以前のOSだと互換動作になる)
- 98 :Socket774:2014/03/05(水) 04:26:08.03 ID:IbGMEn4q
- そうそう、まさにAFTの動作のlogical512,pysical4096表示になっちゃった
ファームアップしたs3700が物理セクタ4kって表示されてるのだけど、
前のバージョンのs3500/3700は物理セクタの応答512バイトだったのでしょう?
ファームアップしちゃったらもうAFTの4kセクタで使うしかないのかな?
原文的には、Support for both 512B and 4KB physical sector sizeで
物理セクタがどっちでも使える(切り替えられる?)ような感じで受け取ったのだけど
互換性の問題でどうしても512で使いたい気がするのだがdcシリーズなら何か対応とかあるのだろうか、、、
- 99 :Socket774:2014/03/05(水) 05:53:15.49 ID:UhNG//91
- SSD導入検討してるんだけど、初心者質問はここで聞いてもいいのかな?
- 100 :Socket774:2014/03/05(水) 09:27:51.34 ID:0qsyqFKl
- CrystalDiskの人なんか対応悪くなったな
天狗になっちゃったんだろうか
- 101 :Socket774:2014/03/05(水) 10:12:50.50 ID:vwNewzQP
- >>100
バカなユーザー増えて疲れたんだろ
お前みたいな対応悪いとか言っちゃうような
- 102 :Socket774:2014/03/05(水) 20:41:25.26 ID:5V44OSOa
- 今じゃ、フリーソフトにクレームつけるキチガイ馬鹿増えたからな。 適当に無視しなきゃやっとれんだろ。
- 103 :Socket774:2014/03/05(水) 20:47:13.91 ID:kGl8GW56
- readmeも読まない人の対応してたらアプリなんて公開できませんがな
- 104 :Socket774:2014/03/05(水) 20:52:41.66 ID:pKvefL2r
- Crystal ウンタラは元から糞だからな
- 105 :Socket774:2014/03/05(水) 21:54:21.26 ID:2tFWW+vS
- フリーだけでやってるのかな?
それなら長年頑張ってると思うがな
- 106 :Socket774:2014/03/05(水) 22:23:51.85 ID:IA2i0Ajg
- 初心を忘れる奴は3流ぷ
- 107 :Socket774:2014/03/05(水) 22:30:50.41 ID:IDw5LZ+v
- >>101
>>102
短絡的な思考に感激しました
>>105
ソフト自体はフリーかな
ただインストーラーに何かついてたはず
- 108 :Socket774:2014/03/05(水) 23:06:00.27 ID:taWB8UeM
- 自作PC板ではローカルルール変更へ向けた議論が行われています
関心のある方はスレへお越しください
【自治】自作PC板 転載禁止議論スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393855073/
投票日は3月06日(木) 00:00:00.00〜3月06日(木) 23:59:59.99の1日間で下記のスレで行われます
自作PC板 ローカルルール変更投票スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1393994148/
投票受付期間までまたないと投票しても無効になるので注意
- 109 :Socket774:2014/03/06(木) 19:36:34.11 ID:ULNp3/gx
- 俺の言うことを聞かない=対応悪い
こうですね?
- 110 :Socket774:2014/03/07(金) 01:35:11.55 ID:t97XvhTA
- http://us.hardware.info/reviews/5261/intel-ssd-730-240gb-review-consumer-ssd-with-server-dna
Intel SSD 730 240GB review: consumer SSD with server DNA
Intels latest SSD battles against 26 other 240-256 GB SSDs
- 111 :Socket774:2014/03/07(金) 01:44:01.58 ID:t97XvhTA
- http://www.anandtech.com/show/7803/intel-ssd-730-480gb-review
Intel SSD 730 (480GB) Review: Bringing Enterprise to the Consumers
- 112 :Socket774:2014/03/07(金) 22:27:13.49 ID:owM2sIrs
- 730の240GB注文したった、発売はまだだけど届くの楽しみです。
- 113 :Socket774:2014/03/07(金) 22:32:27.18 ID:rKAlGAlM
- >112
個人輸入?
- 114 :Socket774:2014/03/07(金) 22:40:19.26 ID:owM2sIrs
- >>113
普通に米尼で予約注文しました。
- 115 :Socket774:2014/03/07(金) 23:07:35.63 ID:rKAlGAlM
- >114
あ、米尼では予約しているのか・・・
俺は急がないのでHaswell-E導入時に検討だな・・・
- 116 :Socket774:2014/03/08(土) 07:27:45.74 ID:QU/qAN0H
- >>101-102
掲示板の松田なんとかっていう馬鹿の書き込み酷いわ
半日レスが無かったら文句とか
ひよひよさん、気の毒に・・・
- 117 :Socket774:2014/03/08(土) 13:00:58.28 ID:jdFvoJwo
- 330で診断用完全スキャンしたらSMARTの05が1、B5が0x1だったんだけど寿命かな?
速度が多少遅くても、システムが不安定にならなきゃ使い続けたいんだけど・・・
2012年9月購入で10151時間使用。WDのHDDみたくRMAできるのかな?
- 118 :Socket774:2014/03/08(土) 17:57:01.52 ID:hOfBBCLp
- Intel SSD Toolbox - v3.2.1のインストール中に一緒にintel update managerもインストールしますか?と聞かれて
データを収集しますの様な類の事が説明に書いてありますが
intel update managerは一緒に入れておいて問題ないですか?
- 119 :Socket774:2014/03/08(土) 18:33:42.17 ID:rEshlnaK
- 問題ある
- 120 :Socket774:2014/03/08(土) 18:40:23.72 ID:hOfBBCLp
- >>119
ありがとうございます
ではintel update managerは入れないようにしようと思います
- 121 :Socket774:2014/03/08(土) 19:54:57.57 ID:mmAFD7ur
- >>118
WindowsUpdateとかMicrosoftUpdateと同じこと
- 122 :Socket774:2014/03/08(土) 20:19:33.95 ID:hOfBBCLp
- >>121
レスありがとうございます
>WindowsUpdateとかMicrosoftUpdateと同じこと
という事は、入れたほうがよかったのでしょうか、ですが手動でupdate出来るなら問題無いのかもしれませんね
質問続きですみませんが、Intel SSD Toolboxを入れてから?それまで気が付かなかっただけなのかも知れませんが
intel r sdk for opencl cpu only runtime packageというのがインストールされたプログラムに入ってましたがIntel SSD Toolboxと関係のあるプログラムなのでしょうか?
cpuとあるのでSSDと関係ないのかも知れませんが。
- 123 :Socket774:2014/03/08(土) 20:48:47.57 ID:mmMLtSDi
- >>121
違うよ、馬鹿
- 124 :Socket774:2014/03/08(土) 22:00:35.55 ID:RbKfgI6I
- >>116
いつまでスレちな話題続けてんだよ○○
- 125 :Socket774:2014/03/09(日) 01:06:58.41 ID:u083UlVg
- 横レス失礼
intel update managerもうっかり入れてしまった場合にこれをアンインストールしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
- 126 :Socket774:2014/03/09(日) 02:24:40.42 ID:Oy+uUnk0
- >>123
違わねーよ、単小
情報収集って意味ではWUやMUと大して変わらんってことだよ
- 127 :Socket774:2014/03/09(日) 13:01:05.88 ID://anXoB4
- >>125
タスクスケジューラにタスクが追加されてるからそれ停めればいい
- 128 :Socket774:2014/03/09(日) 13:45:07.65 ID:lJmC8HnU
- >>125
簡単にはアンインストール不可
個別に実体を探して止めるしかない
止めないといろいろ余計なことをする
(もう最新版になってるのに延々と最新版を入れろと通知してくるとか)
だからあれほど入れるなと言ったのに・・・
- 129 :Socket774:2014/03/09(日) 17:24:39.03 ID:u083UlVg
- >>127
どうもです
関連項目を停止後は送受信止まりました
>>128
一応、intel ssd tool box自体を通常アンインストールしたところ
c:\intelのアンインストールログ内容やユーザーのドライバやインストールアプリをチェックする機能を実行していると思われる
programdata内のupdate managerのフォルダも空(ここに一応、このソフトのアンインストーラーなる物とレジストリ項目も存在していたがそれも綺麗に消えていた)になって以降は更新されていないので一応消えてくれたようです
ただ、どこかに細かいゴミは残っているのでしょうね・・・
詳しい方がいれば手動でも綺麗に削除できる方法を是非とも知りたいところですが
- 130 :Socket774:2014/03/10(月) 02:52:39.81 ID:LgKtaZnl
- 730の日本販売はいつになるんだろう
- 131 :Socket774:2014/03/10(月) 19:15:29.98 ID:B6M7EN/R
- あげ
- 132 :Socket774:2014/03/11(火) 21:15:35.88 ID:/+AWTECL
- 335はもう終息すんのかえ?
- 133 :Socket774:2014/03/12(水) 01:19:28.01 ID:0jnJ8yit
- 335が息をしてないの!AA
- 134 :Socket774:2014/03/12(水) 02:26:53.70 ID:ymX3Wx8I
- 終息かどうかは知らんが335買うぐらいなら数千円足して530にしとけ
530の方が速いし薄いし軽いし保証も長い
- 135 :Socket774:2014/03/12(水) 06:39:59.76 ID:T0VrUU+s
- 335は下位だからな
保証短めでも最初の1年乗り切ればハズレ品は回避したという事で末永く使える可能性高いけどねSSDの場合は
ただ、335ってこれまでのデータを見るとやや問題児だったりするわけで今更感だけでなく精神衛生情的な理由で何となく選択肢にははずした方がいいかも
- 136 :Socket774:2014/03/12(水) 07:35:56.08 ID:s4ElLyGp
- なんかデータあったっけ?
- 137 :Socket774:2014/03/12(水) 10:52:10.16 ID:DNYrY3HS
- サンドフォースはノーサンキュー
- 138 :Socket774:2014/03/12(水) 10:52:54.01 ID:15R6Hfdt
- ファームうpすればCFDよりはマシっぽいけど?
BotchyWorld SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
- 139 :Socket774:2014/03/12(水) 18:43:34.40 ID:IWS1LjsF
- 小容量なら335から少し予算上げられるならDC S3500が買えるからね
- 140 :Socket774:2014/03/12(水) 18:44:16.51 ID:T0VrUU+s
- 砂コン嫌いな人は寿命が理由じゃなくて書込性能の低さが引っかかっているんだろう
読込は普通に出るから体感上はそれほど変わらんけどね
ただ、砂は品質維持という名目で使い続けているとtrim有効でも確実に速度が低下してくる欠点がある
その場合、ただでさえ遅い書込が特に犠牲になる
間違っても中古品は買わない事だな
- 141 :Socket774:2014/03/12(水) 19:31:22.33 ID:tFxKnm+b
- ただのブランド志向じゃないの?
- 142 :Socket774:2014/03/12(水) 20:21:37.96 ID:B0wEw1bB
- Intel Solid-State Drive 730 Series Has Black Light Easter Egg
ttp://www.legitreviews.com/intel-solid-state-drive-730-series-black-light-easter-egg_137424
地獄の暗黒照明
- 143 :Socket774:2014/03/12(水) 22:13:14.68 ID:04bCmOMv
- 昔、紫外線で書き込み内容を消去するメモリがあったよね
- 144 :Socket774:2014/03/12(水) 22:16:31.94 ID:yYdau/7c
- EEPROMだね
今も特定用途で使われてるよ
- 145 :Socket774:2014/03/12(水) 23:31:50.39 ID:ljmU3y4r
- マイナスドライバでROM引っこ抜いて窓塞ぎシール剥がして
紫外線照射の箱に入れて15分ほどチンして
曲がった足をラジペンで治したりしたもんだ…
- 146 :Socket774:2014/03/12(水) 23:55:54.59 ID:nZiFaPxJ
- EPROMって窓無くすとOTPになるけどな
EEPROMは電気的に消去させるやつで、FlashROMの前身だね
- 147 :Socket774:2014/03/13(木) 00:00:08.23 ID:03UeqyKU
- >>144
EPROM だろ
物知らずは沈黙してろ
- 148 :Socket774:2014/03/13(木) 00:38:03.73 ID:fgdr7IMs
- >>146
間違えたw
そうだった
- 149 :Socket774:2014/03/13(木) 11:00:59.16 ID:mHLL1Z+u
- Intelの新しいPC向けSSD「SSD 730」を試す。データセンター向けSSDをPC向けにチューンしたモデルは,日常的な用途で速かった
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140308005/
- 150 :Socket774:2014/03/13(木) 12:21:07.08 ID:PjewSKlO
- 【レビュー】インテルのコンシューマ向け最上位SSD「730」試用レポート - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140313_639358.html
- 151 :Socket774:2014/03/13(木) 12:28:32.92 ID:nTkW+bsu
- 「1日70GBで5年」書き込んでもへたれないインテルSSD 730レビュー
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/206/206743/
>容量は240GBまたは480GBとなっていますが、予想実売価格はそれぞれ2万9800円と5万9800円前後。
- 152 :Socket774:2014/03/13(木) 12:41:44.35 ID:nTkW+bsu
- インテル、ワークステーション・ゲーマー向け2.5インチSSD、「SSD 730」シリーズ出荷開始
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0313/63494
> インテル株式会社(本社:東京都千代田区)は2014年3月13日、ワークステーション、PCゲーマー向けSATA3.0対応2.5インチSSD「SSD 730」シリーズの出荷開始を発表した。
>容量ラインナップは240GBと480GBの2モデル展開で、価格はオープンプライス。
- 153 :Socket774:2014/03/13(木) 13:18:05.22 ID:m4bYTqmL
- よし!砂コンじゃないな
予約するべ
- 154 :Socket774:2014/03/13(木) 13:28:33.95 ID:QUcVDJQM
- 電解コンデンサー x2 実装なのが引っ掛かるなぁ
- 155 :Socket774:2014/03/13(木) 13:56:10.80 ID:nTkW+bsu
- @sofmap_namba2
【2Fパーツ】Intel"730シリーズ"SSDの240GBが入荷しました!
久しぶりのIntel独自コントローラ仕様で、エンタープライズモデルのDC S3500に近しい高性能・高耐久を実現したモデル!
240GBとしては少しお高い31380円ですが、インテル派の方は如何でしょうか?
ttps://twitter.com/sofmap_namba2/status/443973160057049088
- 156 :Socket774:2014/03/13(木) 14:10:23.00 ID:YUjGG8tz
- http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140308005/SS/027.jpg
w
- 157 :Socket774:2014/03/13(木) 14:17:50.65 ID:nTkW+bsu
- @99_HONTEN_Parts
Intel"730シリーズ"SSDが入荷しました!
久しぶりの独自コントローラ仕様で、エンタープライズモデルのDC S3500に近しい高性能・高耐久を実現!
240GB ¥27,800! 480GB ¥54,780!
少数入荷ですのでお早めに!
ttps://twitter.com/99_HONTEN_Parts/status/443977775171387392
どんどんDC S3500でええやんってなる・・・・
- 158 :Socket774:2014/03/13(木) 14:18:58.63 ID:pLPAknzQ
- それファイルシステムを介さずに書き込んだ結果だろ
- 159 :Socket774:2014/03/13(木) 14:29:33.48 ID:CX1UgHrh
- >>156
pcwatchで指摘されていた4KB未満の処理が極端に遅いことによる影響が出ているのか
- 160 :Socket774:2014/03/13(木) 14:31:20.97 ID:chCZidXM
- ベンチのスコアを目指すんでなければ別にS3500でもいいよな
- 161 :Socket774:2014/03/13(木) 15:31:34.95 ID:gMK42fB7
- インテル、第3世代自社製コントローラ搭載SSD「730」シリーズ - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140313_639321.html
この呪われそうなガワはなんなん。もしかしてこれが噂のスピードデーモンなのか
- 162 :Socket774:2014/03/13(木) 17:19:01.86 ID:pLPAknzQ
- へ
/ ∧ \
ヽ/ \/
/<> <>\ ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
|ヽ (人) /| ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
\____/ ━┛┸ ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
川川川し [intel] SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd
このスレはご覧の提供でお送りいたします。
- 163 :Socket774:2014/03/13(木) 17:24:20.91 ID:pLPAknzQ
- ∧_∧ /ヘ
(´Д`) /L/
)" (_ //
∠二二/)丶( ̄)
`/ / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ| 速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
( 彡 (\ 悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
\__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
| /⌒\ \
ノ | > )
/ ノ /\/
`/\/ ( イ
( イ 丶_つ
丶_つ
- 164 :Socket774:2014/03/13(木) 17:24:57.93 ID:pLPAknzQ
- / ̄\
│34nm| 速度悪魔!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| エーーックス
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} ニジュウゴ
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ エーーーッムッッ!
\ `⌒´ /
- 165 :Socket774:2014/03/13(木) 17:41:09.07 ID:nTkW+bsu
- 純正コントローラ採用のコンシューマ向けSSD、Intel「SSD 730」シリーズが早くもアキバに登場
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2014/0313/63531
240GBリテールBOX 販売価格税込28,480円
480GBリテールBOX 販売価格税込55,480円
240GBバルク 販売価格税込27,780円
480GBバルク 販売価格税込54,780円
ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/1010_01_akiba_450x463.jpg
- 166 :Socket774:2014/03/13(木) 17:43:52.80 ID:tsZLCQ+e
- 730とS3500を比較すると、こんな感じか?
容量 99価格 逐次 逐次 4Kランダム 4Kランダム 消費電力 消費電力 寿命
730 リード ライト リード ライト アイドル アクティブ 目安
240GB 27,800円 550MB/s 270MB/s 86,000IOPS 56,000IOPS 1.5W 3.8W 70GB/日で5年
480GB 54,780円 550MB/s 470MB/s 89,000IOPS 74,000IOPS 1.5W 5.5W 70GB/日で5年
容量 99価格 逐次 逐次 4Kランダム 4Kランダム 消費電力 消費電力 寿命
S3500 リード ライト リード ライト アイドル アクティブ 目安
080GB 11,380円 340MB/s 100MB/s 70,000IOPS 7,000IOPS. 0.6W 2.0W 246GB/日で5年
120GB 14,980円 445MB/s 135MB/s 75,000IOPS 4,600IOPS. 0.6W 2.4W 246GB/日で5年
160GB 19,780円 475MB/s 175MB/s 75,000IOPS 7,500IOPS. 0.6W 2.7W 246GB/日で5年
240GB 26,980円 500MB/s 260MB/s 75,000IOPS 7,500IOPS. 0.6W 3.2W 246GB/日で5年
300GB 35,800円 500MB/s 315MB/s 75,000IOPS 9,000IOPS. 0.6W 3.9W 246GB/日で5年
480GB 55,800円 500MB/s 410MB/s 75,000IOPS 11,000IOPS 0.6W 5.2W 246GB/日で5年
600GB 71,800円 500MB/s 380MB/s 75,000IOPS 11,000IOPS 0.6W 5.5W 246GB/日で5年
800GB 93,800円 500MB/s 450MB/s 75,000IOPS 11,500IOPS 0.6W 7.3W 246GB/日で5年
S3500仕様
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-specifications/ssd-dc-s3500-spec.pdf
- 167 :Socket774:2014/03/13(木) 19:49:37.00 ID:NW2GXi6v
- >>161
インテル純正マザーボードに何年か前から使われてるスカルマーク
- 168 :Socket774:2014/03/13(木) 20:21:34.44 ID:9pebPWeD
- 速すぎてガイコツだけになりますた。
- 169 :Socket774:2014/03/13(木) 20:24:20.15 ID:UV9nXwDo
- Skulltrail辺りのマザー買ったけど
BIOSでスカルマークのLEDの点滅制御できる項目があるのには流石に閉口した
遊び心はあるんだろうけど・・・
- 170 :166:2014/03/13(木) 20:43:19.85 ID:tsZLCQ+e
- 寿命目安の訂正
730
240GB 50GB/日で5年
480GB 70GB/日で5年
S3500
080GB 24GB/日で5年
120GB 38GB/日で5年
160GB 54GB/日で5年
240GB 76GB/日で5年
300GB 93GB/日で5年
400GB 123GB/日で5年
480GB 150GB/日で5年
600GB 180GB/日で5年
800GB 246GB/日で5年
- 171 :Socket774:2014/03/13(木) 20:43:21.53 ID:o4014ybj
- >>161
見た瞬間笑ってしまったが、けっこうかっこいい
- 172 :Socket774:2014/03/13(木) 20:53:54.76 ID:6ri8CESZ
- 馬鹿宣言 ?
- 173 :Socket774:2014/03/13(木) 20:54:24.13 ID:KAuN73zG
- 欧米のゲーマーにはああいうのが好まれるんだろうね
- 174 :Socket774:2014/03/13(木) 23:07:20.42 ID:xbCPb+jM
- 特価で半額近くになったら買いかな
- 175 :Socket774:2014/03/14(金) 00:27:01.72 ID:931w138m
- 27,800円か・・・ちょっと高すぎるな・・・
240GBのSSDが必要なのに・・・困ったなあ
どれにすればいいんだ
- 176 :Socket774:2014/03/14(金) 00:50:14.83 ID:hQS6GM6v
- 256じゃいかんのか
- 177 :Socket774:2014/03/14(金) 01:58:16.24 ID:931w138m
- もちろん256GBでもいいぴょん
- 178 :Socket774:2014/03/14(金) 02:27:23.01 ID:cZdHGL6T
- 530でいいんじゃね
- 179 :Socket774:2014/03/14(金) 03:29:06.22 ID:931w138m
- 530でもいいかな
- 180 :Socket774:2014/03/14(金) 04:10:00.49 ID:5rynN1A6
- >>166
335でこの手の公表値っていくつか出てる?
今2年使ってホスト書き込み11.37TB、NAND14.2TBなんだが
まだまだいけるかね?
- 181 :Socket774:2014/03/14(金) 04:11:56.63 ID:5rynN1A6
- ごめ、335じゃなくて330だった
- 182 :Socket774:2014/03/14(金) 05:56:32.99 ID:3aKmrJwO
- 330もSandforceだっけ
ただし、330は25nmで335は20nm(25nmの方が長寿なはず)
同じコントローラで類似設計だと335の例のサイトの検証結果を参考にすればいいのでは
一応、335の180GBだと
1日の書き込み量を20GBベースにした場合 SSD内での負荷 x1.7(一般的)=43.2年 x3(高負荷、通常のシステムだとこれ以上を目安?)=24.5年
x5=14.7年 x7=10.5年 x15(最悪値、通常ではありえない負荷)=4.9年
こういう風になっている
80GB版で寿命が半分未満になっているので容量の差は大きいかな
- 183 :Socket774:2014/03/14(金) 06:36:21.76 ID:5rynN1A6
- 詳しくサンクス
なるほど、耐久のサイトで計算できたのか
なんかIntel 335 寿命とかで検索すると20TBくらいで終了みたいな記事があったので心配になってしまったが
耐久テストの情報だと20TB程度じゃ全然問題ないみたいだね
- 184 :Socket774:2014/03/14(金) 06:52:07.64 ID:3aKmrJwO
- キチ負荷前提な結果を強引に標準寿命に結び付けている節があるから風評被害に近いのだろうね
故障するとしたら書込量以外での可能性の方が圧倒的に高いだろう
次買うならプロセスルールの問題で搭載コントローラ関係なし256GB以上にした方がよくはあるが
- 185 :Socket774:2014/03/14(金) 06:53:29.40 ID:3aKmrJwO
- それと、ファームの差も大きい
初回リリースではどこも何か問題を抱えているケースが多い
これだけでも寿命や動作が大幅に変化するので常に最新版にしておく必要がある
- 186 :Socket774:2014/03/14(金) 09:30:02.04 ID:IAB+0Aow
- ところがどっこい
長期に使えるやつは売りたくないのが本心
そんとき売れても買い替えしてくんないから
長い目でみると売りが下がる
35Kの5年も使うやつより
毎年12Kのを買い替えてくれるやつのほうが
ずっとずっといいわけよ
んだからコントローラの突然死が重要なわけ
暗黙的に買い替えを促進させるのよん
- 187 :Socket774:2014/03/14(金) 09:32:58.27 ID:J0aywFmf
- >>186
それは長期的にみると得なようで一番重要なメーカーの信用と言う部分を落としてる
- 188 :Socket774:2014/03/14(金) 10:35:03.16 ID:MtpfFAsE
- 健康度やE9が100維持したままある日突然ぶっ壊れる事はあるがそういうのは全ての製品に言える
X25ですら短命例があるくらい
高価な物でもあっさり壊れる場合はある
運だね
個人的には最近のHDDの方に不安を覚える
- 189 :Socket774:2014/03/14(金) 20:54:09.53 ID:ZjhHxkJW
- S3700/S3500シリーズは
Intel Data Migration Softwareを使用することはできるでしょうか?
- 190 :Socket774:2014/03/15(土) 02:56:05.33 ID:hIeSN972
- >>189
S3500は使えるよ
Intel Data Migration Software 対応(バージョン2.0でクローン動作確認)
ttp://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-dc-s3500-series-240gb.html
S3700はわからんけどS3500と同じコントローラーだからいけるかも
自作でS3700買うの?
- 191 :Socket774:2014/03/15(土) 17:15:05.74 ID:1MHA/tu8
- >>182
自分は530だけど
NAND書き込み8884GB/使用時間1279時間なので
1時間あたり6.95GB, 1日166.70GBだな
普通に5年くらいで使えなくなりそうな気がするわ
だから安心のためにS3700 400GB買った
- 192 :Socket774:2014/03/15(土) 17:24:29.33 ID:H+bRDraN
- 廉価版でも寿命がトンでもないSSDもあるね
M5S-256GB(初期版)18,000円
1800TBオーバーでようやく寿命カウントダウンっぽい
NANDはMicronの25nm世代で、Marvellだから
intel 510みたいなものかな?
ttp://phase.s214.xrea.com/module/uploader/member/src/m5_140111r4os.jpg
- 193 :Socket774:2014/03/15(土) 18:13:07.16 ID:cQo535AU
- >>192
1日256GB書いても(1サイクルドライブフィル?)、20年位持ちそうだなw
510は34nmだから、NAND自体の寿命はもう少し期待できるが
ファームウェアも違うからどうにも判断できん、書き込みカウンタがリセットされる持病もあるし
- 194 :Socket774:2014/03/15(土) 18:19:43.86 ID:vXyKvaRN
- >>191
可動開始から終日6.95GB/hで書き込み連続可動か
大変だな
OS インストールとUpDate直後に、その計算をやったら
1年持たねぇんじゃねぇのか
- 195 :Socket774:2014/03/15(土) 18:45:23.21 ID:RIfffZul
- intelもプレクもSMARTの使用時間は実際のPCの起動時間より少なくなる事があるからそんな計算は無意味
24時間起動しっぱなしでも1日4時間しか増えなかったりする
- 196 :Socket774:2014/03/15(土) 19:40:21.46 ID:dbfAUsBp
- SSDにPCの起動時間測らせても意味ないだろ頭沸いてんのか
- 197 :Socket774:2014/03/15(土) 20:24:38.36 ID:m9NlH+p5
- アイドル時にSSDの電源を落とされるからPCとの使用時間とズレが生じるんだろ
- 198 :Socket774:2014/03/15(土) 21:43:50.74 ID:dIc1hPOT
- 730が欲しい・・・
しかし、256GBモデル「CSSD-S6T256NHG6Q」が19,980円
むむむ・・・貧しい俺には、この約8000円の差がきつい(`;ω;´)
- 199 :Socket774:2014/03/15(土) 22:06:20.11 ID:deq/mNmr
- IntelのSSDはToolboxで明示的にキレイキレイできるから好きだよ
できない鯖機は東芝を突っ込んでるよ
- 200 :Socket774:2014/03/15(土) 22:23:44.91 ID:PQ1yqKrg
- 手動でTrimれるのがいいよな
- 201 :Socket774:2014/03/15(土) 22:27:11.70 ID:ar3Jsa5y
- 知ってるかもしれないけどTxBENCHでも手動でTrim実行出来るよ。
- 202 :Socket774:2014/03/15(土) 22:37:18.31 ID:IzeZe1mH
- >>198
730と同じ構造のDC S3500
730に無い容量、160Gなら、19,779円
730にある容量 240Gだと、26,980円
- 203 :Socket774:2014/03/15(土) 23:29:04.52 ID:TJFOPUkx
- >>198>>202
確かに240GB級じゃなくても構わないならDC S3500 160GBは選択肢だな
- 204 :Socket774:2014/03/15(土) 23:50:58.31 ID:MutdNMLW
- >>198
今米尼で予約しても色々込で28729円
日本の販売店とかが値上げてくる前に欲しいなら買ったほうがいいかも
そういう俺は米尼で結構前に予約して待ってる状態
- 205 :Socket774:2014/03/15(土) 23:51:47.12 ID:dIc1hPOT
- >>202
>>203
いろいろありがとう
今のIntelSSD330の120GBの空きが、あと3GBしかなくてさ
やっぱり240GBのが欲しいよ
730の240GB、26980円。。頑張って工面するか・・・
- 206 :Socket774:2014/03/15(土) 23:54:02.02 ID:dIc1hPOT
- >>204
ふむふむ
日本の販売店は値を上げてくるのか・・・
- 207 :Socket774:2014/03/15(土) 23:57:17.49 ID:PPvbGGBf
- >>198
コンシューマ向けモデルのコントローラと、
エンタープライズ向けのコントローラをデチューンしたもの、
どちらが良いかは自分で判断しろ。
まあ俺は迷わずデチューンしてないS3500を選ぶがね。
- 208 :Socket774:2014/03/15(土) 23:59:52.13 ID:PPvbGGBf
- 730はあのコンデンサが不安を誘う。
やはりS3500だよ。
- 209 :Socket774:2014/03/16(日) 00:02:15.58 ID:gvue4WvK
- >>188
その短命例とは俺のデーモンのことか
http://jisaku.155cm.com/src/1390043797_91a911080f3323421b8c1861127bfba27b4bfc3e.jpg
- 210 :Socket774:2014/03/16(日) 00:04:23.27 ID:cQo535AU
- S3500も同じKZE電解キャパシタを搭載してる訳だが
- 211 :Socket774:2014/03/16(日) 00:08:28.89 ID:yXSIVdqI
- S3700も電解コンデンサを積んでるな
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-dc-s3700-enterprise-storage,3352-2.html
- 212 :Socket774:2014/03/16(日) 00:34:03.87 ID:4hacySsr
- 3500と730が値段同じなんだがどっち買ったら長持ちする?
- 213 :Socket774:2014/03/16(日) 00:40:46.07 ID:dVIp0EpK
- >>212
>>170
- 214 :Socket774:2014/03/16(日) 00:41:24.35 ID:TfZPBJBj
- >>212
730の方が長持ちするよ
- 215 :Socket774:2014/03/16(日) 05:54:01.87 ID:NV0WqOvI
- うちの悪魔のX25-Vは5PBくらい書いてまったく劣化する気配を見せないんだが最近のSSDはそんなに寿命を気にしないとならんのかね?
- 216 :Socket774:2014/03/16(日) 06:02:23.10 ID:kctzUQBv
- 単純な書込限界の問題は250GB以上選んどけば一般人は19nmだろうが問題ないと思うが
低コスト化でHDDのようにはずれが増えている気がする
SSDの故障=旧HGSTのHDDのように予兆なく突然死するから警戒するに越した事はない
- 217 :Socket774:2014/03/16(日) 07:15:52.77 ID:3dEluB9w
- >>215
CDIのスクショ見せて
- 218 :Socket774:2014/03/16(日) 23:21:23.34 ID:PQuonYM4
- >>215
うpよろ
- 219 :Socket774:2014/03/16(日) 23:44:31.62 ID:JeMY9Ex8
- >>215
俺もすごい気になるから宜しく
- 220 :Socket774:2014/03/17(月) 07:07:31.57 ID:1NKZAc78
- よくHDDがやってる普通のやつをNAS向けカスタムとかは分かるけど、
せっかくのエンタープライズをPC向けにカスタムって劣化じゃね?
- 221 :Socket774:2014/03/17(月) 12:20:49.02 ID:bspdY3yN
- >>220
選別落ち品の再利用でないかい?
よくある話なんで
- 222 :Socket774:2014/03/17(月) 18:35:37.88 ID:HMIb7rq+
- >>220
エンタープライズ向けとクライアントPC向けではアクセスパターンや
評価基準が違うから必ずしも劣化とは限らないんじゃないの。
SeagateのSSDに第2弾、データセンター向けのハイエンド品 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131026_621111.html
> ただし、ランダム4KBアクセス性能(最大値)については、リードは80,000IOPS→85,000IOPSと
> アップしているが、ライトは480GB/240GBモデルの場合で11,000IOPS、400GB/200GBの場合で
> 30,000IOPSと、600 SSD(70,000IOPS)より低い。 同社によれば、これは600 Pro SSDが持つ
> 「作業負荷I/Oレベルに基づいて消費電力を自動調整する」機能によるものという。600 Pro SSDでは、
> TCO(Total Cost of Ownership、システム維持などに必要な総コスト)の削減に主眼が置かれており、
> 同社は「エネルギーコストを削減しつつ、ワットあたりのIOPS値を最大化する」としている。
- 223 :Socket774:2014/03/18(火) 18:09:55.86 ID:Q20AkJls
- >>155
31380円・・・高い。ぐぬぬぬ・・・
- 224 :Socket774:2014/03/19(水) 23:03:00.24 ID:GCeQV1Rp
- MACみたいにネイティブPCI-e接続のSSDを普及価格帯で早く出して欲しい。
730も悪くないけどこれじゃない感が。。。
- 225 :Socket774:2014/03/20(木) 12:00:37.86 ID:XJlE0YvL
- 微妙…
これなら16xにRAIDカード突っ込んで小容量M6をストライプしたほうが楽しそう
- 226 :Socket774:2014/03/20(木) 12:21:51.21 ID:XJlE0YvL
- プレクスレと間違った誤爆すまん
(>ω・)てへぺろ
- 227 :Socket774:2014/03/20(木) 15:35:20.97 ID:0aNTOoLt
- >>226
キャワ(*´ω`*)
- 228 :Socket774:2014/03/21(金) 01:02:25.06 ID:/Wq6KqpN
- < `∀´>ニダッ!
- 229 :Socket774:2014/03/21(金) 09:09:06.37 ID:UfLCOzQb
- ,..-―- 、
/ ヽ ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
{ } ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
ヽ ● ● / ━┛ ┸ ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
'、_ ▲ ,ノ
i '=' i [intel] SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd
`'―'´
このスレはご覧の提供でお送りいたします。
∧_∧ /ヘ
(´Д`) /L/
)" (_ //
∠二二/)丶( ̄) SPEED DEMON!
`/ / (/∠ノ彡 速度の悪魔! (スカルヘッド!)
| |_ノ /∠ノ| ネオンに輝くintelロゴ!
丶__⌒)" _ノ
( 彡 (\ 悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
\__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
| /⌒\ \
ノ | > )
/ ノ /\/
`/\/ ( イ
( イ 丶_つ
丶_つ
/ ̄\
│20nm | スカルヘッド!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ || エスッ!
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| エスッ!
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} ディーッ!
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ ナナサンマルッ!
\ `⌒´ /
- 230 :Socket774:2014/03/21(金) 18:27:11.23 ID:XMTVTIAZ
- そろそろIntel SSDを買う権利をくれてやるAAも作れるかね
- 231 :Socket774:2014/03/21(金) 18:57:36.63 ID:ibDuEkkc
- X25-M、510、S3500と使ってるけど安定度抜群
- 232 :Socket774:2014/03/21(金) 22:01:20.20 ID:tZ5ekhPB
- >>231
偶然だな俺もその変遷で各2台ずつ使ってるが全部健在だ
- 233 :Socket774:2014/03/21(金) 22:28:59.04 ID:FKZYDROa
- 俺はX25-Vが2台、X25-Eが1台、330が2台だが、トラブルレスで快適だ
- 234 :Socket774:2014/03/21(金) 22:35:48.21 ID:if3EfHpY
- >>229
次スレからはそれ使えよ
- 235 :Socket774:2014/03/22(土) 22:09:43.61 ID:h6hVwDmn
- そもそもIntelは他メーカーよりはトラブル少なそうだしトラブル出る人自体稀だからね
- 236 :Socket774:2014/03/22(土) 22:59:20.74 ID:pEQJU4Mu
- X25-Vは多数の不具合があったけど信者脳では無かったことにされてるんだな
- 237 :Socket774:2014/03/22(土) 23:25:17.39 ID:ZxtS3Oz8
- 砂が酷すぎたからな…
- 238 :Socket774:2014/03/23(日) 04:02:52.58 ID:rvHXBVL0
- >>212
つまり早漏と遅漏の違い
- 239 :Socket774:2014/03/23(日) 04:13:51.15 ID:nHx78ByE
- まあ自分に害がなければ無かったことになるな
正直他人がトラブってもあまり関係のない事だしな
- 240 :Socket774:2014/03/24(月) 10:31:39.89 ID:ksgCi/Lp
- >>239
全く同意
の、はずだったが砂コン搭載全滅してから考えが変わった
インテルコンしかない!
- 241 :Socket774:2014/03/24(月) 16:57:39.00 ID:7lwCNBBy
- 俺はタンタルコン!
- 242 :Socket774:2014/03/24(月) 17:06:07.04 ID:ksgCi/Lp
- コンデンサかよw
- 243 :Socket774:2014/03/24(月) 18:03:00.98 ID:IX+Mk/y5
- んで、730どうだい?もう買ったやついるんだろう?
- 244 :Socket774:2014/03/24(月) 20:59:45.41 ID:43NK7NyJ
- 530だけど、三ヶ月くらいたって今は速いけど、
波があるのかな。速かったり、重いサイトでフリーズ
したりな。また買うんだけど一万前後でオススメある ?
- 245 :Socket774:2014/03/24(月) 21:27:52.67 ID:BWhX3OTX
- それほんとにSSDが原因なのか?
- 246 :Socket774:2014/03/24(月) 21:39:15.60 ID:43NK7NyJ
- cpuもメモリも余裕だからね。
ところでSSDはデフラグやる必要無いそうなんで
やってないけどこれでいいんだよね ?
- 247 :Socket774:2014/03/24(月) 21:43:47.66 ID:BWhX3OTX
- なるほど、CPUもメモリも余裕だから消去法でSSDが原因と
正直、全然知識不足だから、いいかげんな決めつけはやめた方がいいよ
- 248 :Socket774:2014/03/24(月) 21:51:21.65 ID:43NK7NyJ
- 電源も余裕で今はグラボ積んでないから、SSDしか
ないでしょ。WINDOWS8も軽い状態を保ってるんだから。
- 249 :Socket774:2014/03/24(月) 22:05:22.10 ID:Ik+1wBm6
- 何を以って余裕と言ってるのか
- 250 :Socket774:2014/03/24(月) 22:08:44.33 ID:4HxjwnB8
- >>248
そう確信してるなら聞くなよボケw
- 251 :Socket774:2014/03/24(月) 22:09:59.09 ID:c2DNN7Bz
- >>243
twitterで検索しても730の購入が報告があんまりないね
730登場で安くなったS3500に流れたか?
- 252 :Socket774:2014/03/24(月) 22:23:22.09 ID:0EcbvDwc
- 熱暴走
- 253 :Socket774:2014/03/25(火) 02:46:02.12 ID:kOFRj5KB
- SSDに関しては熱はHDDなんかよりも断然強い
真夏でも冷房、ケースファンなんか必要ないくらい
- 254 :Socket774:2014/03/25(火) 08:18:46.35 ID:adlNvDuw
- OSが軽くブラウザーが重いのはSSDのせい
斬新だなww
- 255 :Socket774:2014/03/25(火) 08:27:36.30 ID:adlNvDuw
- 連投すまんが
Windows8&SSDでデフラグ停止wwwwwwワロタwww
ID:43NK7NyJ、何も知らないし、調べようともしないんだな
- 256 :Socket774:2014/03/25(火) 09:15:31.46 ID:6L9Oze21
- でもよ、速いとか遅いとかって、
ぶっちゃけSSDよりメモリ選びの方がはるかに大きいんだよな
サムスン840エボもつかってるが、速さ的に比較しようがない。
- 257 :Socket774:2014/03/25(火) 10:16:57.07 ID:fNuIcxgD
- >>251
むむむ、そうなのか・・・
やっぱりちょっと高すぎるよなー
24000切って欲しい
- 258 :Socket774:2014/03/25(火) 10:29:15.85 ID:fNuIcxgD
- あと、スレチなんだが
CT240M500SSD1.PK01
とか、なんでこんなに安いんだ?
何がどう違って安いのか分からない・・・
CSSD-S6T256NHG6Q
これと比べると、6000円近く違うじゃん?何かが劣ってるから安いんだよね?
- 259 :Socket774:2014/03/25(火) 11:13:16.43 ID:+H744fXF
- 一年前の物と販売開始直後の物の値段比べられても
- 260 :Socket774:2014/03/25(火) 11:41:57.39 ID:LnvaztdK
- 240Gを購入検討中で530か730かS3500で迷ってるけど、
スペック上の書き込み速度が遅い割にS3500の評価が高いのは
コントローラーの差がそんなに大きいのでしょうか?
- 261 :Socket774:2014/03/25(火) 11:47:29.89 ID:hcCIPCHB
- >>260
サーバー用で信頼性・耐久性が高いからだと思われ。
- 262 :Socket774:2014/03/25(火) 18:49:36.50 ID:aySv4JA4
- 【レビュー】自社製コントローラ採用の最新SSD「Intel SSD 730」を試す - 性能に加えて信頼性に大きな期待
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/03/25/730/
- 263 :Socket774:2014/03/27(木) 00:51:28.55 ID:n9tGL2cw
- サーバー用っていうけどMLCだろ?
- 264 :Socket774:2014/03/27(木) 01:21:43.67 ID:Vjw2Cjjh
- 厳密には730はサーバ向けではないね
大抵サーバ用SSDは急激なトラフィック増加はRAMキャッシュで処理を行うから
定期交換を行う3〜5年間で書く量はかなり予測できるから
MLCでコストを優先するのも大事
SLCはコストより速度を優先する場合
- 265 :Socket774:2014/03/27(木) 07:14:48.32 ID:AXM9DJi/
- 言いたいことはわかるが書き込む前に推敲しろ
- 266 :Socket774:2014/03/27(木) 07:23:37.83 ID:KYZZ1hCs
- すげー
分かったんだ
- 267 :Socket774:2014/03/27(木) 11:52:42.36 ID:2rd7cbVa
- DBの仕事してる奴の意見、一般人は判らんだろう
- 268 :Socket774:2014/03/27(木) 12:39:42.55 ID:4kNBicw/
- クリリンの事かーーーッ!
- 269 :Socket774:2014/03/27(木) 18:17:40.96 ID:shCyfT5s
- ジンギスカン
- 270 :Socket774:2014/03/27(木) 19:25:30.51 ID:OGN4jqcL
- サーバー用とでも、SLCは使われなくなってきてるね。
eMLCに置き換わりつつある。
でも、書き込みはSLCの方が速いのでごく一部でのこるんだろうけど。
- 271 :Socket774:2014/03/27(木) 20:16:28.75 ID:6nJlYptO
- mramやferamはどーなった。
- 272 :Socket774:2014/03/27(木) 21:05:47.00 ID:iCck36Ee
- Intel 730 Jackson Ridge 240GB SSD RAID 0 Review
ttp://www.kitguru.net/components/ssd-drives/zardon/intel-730-jackson-ridge-240gb-ssd-raid-0-review/
- 273 :Socket774:2014/03/27(木) 23:17:36.48 ID:ccCkSc46
- ssd tool box入れたみた
520の120GBだが10TBくらい書き込みされてた・・・
OSのイメージ復元とか何回もしてるのが原因
別に問題ないでしょ?
- 274 :Socket774:2014/03/27(木) 23:26:33.89 ID:ycE2d1Fn
- 壊れなければどうという事は無い
- 275 :Socket774:2014/03/28(金) 09:20:17.46 ID:pt34YZ1r
- 520はまだいい
廉価砂の330や335は遅くてもNANDで15TB過ぎた辺りから新しいSSDを探す段階に入らないといけない(低容量版は特に)
520だとスペックシート見ると腐っても5年保証だけあって30TBはいけそうだ
それぞれ低コストコントローラにありがちな余裕を残しての突発死が起こらなければだが
- 276 :Socket774:2014/03/28(金) 11:06:58.45 ID:tlcPjMRS
- 60GBのうちの使い方の場合だと30年は持つ計算になるから余裕だな
- 277 :Socket774:2014/03/28(金) 18:20:34.16 ID:l+T0FOcM
- 335の240GBに600TB書いてますが
http://techreport.com/review/26058/the-ssd-endurance-experiment-data-retention-after-600tb
- 278 :Socket774:2014/03/28(金) 18:34:20.58 ID:q6IXAwfn
- SSDの寿命目安判断はTBW
- 279 :Socket774:2014/03/28(金) 18:44:57.44 ID:k1a6sqTT
- 目安と判断
- 280 :Socket774:2014/03/28(金) 18:55:15.25 ID:mBi5pgAo
- 通電しないとどれくらいで消えるんだろうね
- 281 :Socket774:2014/03/28(金) 21:03:30.59 ID:Q+q4NuS9
- S3500で3ヵ月と書いてある
- 282 :Socket774:2014/03/28(金) 21:33:32.64 ID:pKf1zit1
- 3ヶ月間起動しなかったPCはインストールからやり直しって事?
- 283 :Socket774:2014/03/28(金) 21:36:45.99 ID:eQqcbTgW
- 電気的に記録してるだけだからね
長期間通電しないと消えてしまう
でも3ヶ月は短いな
まあかなり余裕あるんだろうけど
- 284 :Socket774:2014/03/28(金) 23:48:18.61 ID:WbIc99e2
- S3500とかはサーバー用だからeMLCなんだろ
eMLCはエンタープライズ用NANDで通常のものより書き換え耐性は高いがデータ保持期間は極端に短いという特徴を持つ
一般人なのにサーバー用SSDを持ち上げたり買ったりしてるやつはバカの極みって事だ
- 285 :Socket774:2014/03/28(金) 23:59:43.78 ID:WEsoEkJ9
- S3500+Xeon
- 286 :Socket774:2014/03/29(土) 02:18:07.27 ID:qrMCB4Gm
- S3500って普通のMLCじゃなかったっけ?
俺の記憶違いかな
- 287 :Socket774:2014/03/29(土) 03:50:20.44 ID:E/zMPbyE
- 3ヶ月以上も通電させないとか普通はありえない事だし書き込み寿命の高さを重視するのは正しい
どっちがバカの極みなんだか
- 288 :Socket774:2014/03/29(土) 06:31:03.75 ID:Ao5rjr8c
- と勝手にユーザーの運用方法を規定
- 289 :Socket774:2014/03/29(土) 07:03:14.53 ID:Xzij5NQZ
- まぁ、システム前提のフラッシュメモリなメディアな以上気にする要素はないな
数ヶ月も通電させない事態がまず思い浮かばない
長い旅行でも1週間程度で仮に複数国でのんびり旅行していても十分間に合う
大地震などの災害でも電気の復旧だけ比較的早く家ごと吹っ飛ばされない限りは問題ないだろう
- 290 :Socket774:2014/03/29(土) 07:31:34.34 ID:GQWmBtW5
- 長期入院や意識不明の重体
- 291 :Socket774:2014/03/29(土) 07:37:30.42 ID:XPeWuPyx
- 定期的にシステムイメージバックアップ
すべて解決
- 292 :Socket774:2014/03/29(土) 09:29:45.73 ID:huC0vSEw
- 730の240GB欲しかったけど、Crucial M550の256GBの安さの誘惑に負けそうだ・・・
一万円近くの差額がある・・・
俺はどうしたらいいんだ!
- 293 :Socket774:2014/03/29(土) 10:10:33.92 ID:SrLji2Jr
- 530という選択肢。
- 294 :Socket774:2014/03/29(土) 10:22:32.96 ID:huC0vSEw
- >>293
530も選択肢に入れるか、、
ちなみに、でもないけど、これが今のSSD
http://i.imgur.com/3jaRiyr.jpg
330 120GB
コレの容量が残り3GB。。もう限界だ・・・
- 295 :Socket774:2014/03/29(土) 10:28:34.21 ID:GQWmBtW5
- 安心をお金で買う
- 296 :Socket774:2014/03/29(土) 10:31:25.41 ID:AFpN7vJn
- 俺も330-120GBだけど、PCIe×1 Gen3ネイティブなIntelデルまでがまんがまん…
- 297 :Socket774:2014/03/29(土) 11:18:40.85 ID:XPeWuPyx
- cdm100Mだとキャッシュがw
- 298 :Socket774:2014/03/29(土) 11:40:02.28 ID:8m9V95I8
- 730とS3500で迷ったがドクロマークが我慢できなくてS3500を買っちまった
システムS3500、バックアップS3500、予備バックアップS3500
俺、バカかとw
てか730はどうしてあんなに消費電力多いんだ?
- 299 :Socket774:2014/03/29(土) 11:49:39.89 ID:XPeWuPyx
- バックアップはHDDだろうよ
同じデバイスは同じ条件でトラブルだろ
- 300 :Socket774:2014/03/29(土) 11:49:42.80 ID:cD7uGNdD
- 530で何不自由してないけどS3500欲しいわ
- 301 :Socket774:2014/03/29(土) 12:04:05.88 ID:8m9V95I8
- 枕元に置いてあるのでHDDは煩くて嫌いなんだ
たまに外付けHDDにバックアップしてるけど、ほんとにたまにだから…
- 302 :Socket774:2014/03/29(土) 12:16:13.35 ID:tS7iXZMz
- 自宅に帰るのは風呂と寝るためだけっていうのが3ヶ月くらいならよくある話だろ?
そんな時にPCの電源とか入れてる余裕ないよ
1分でも多く睡眠取らないと体が持たない
1週間旅行とか寝言言ってるんじゃねえ糞糞糞
- 303 :Socket774:2014/03/29(土) 12:17:39.99 ID:L+BZLwlw
- 「俺が死んだらDドライブを消去してくれ」には最適じゃ無いか?
- 304 :Socket774:2014/03/29(土) 12:20:58.99 ID:huC0vSEw
- >>301
部屋うp
- 305 :Socket774:2014/03/29(土) 15:04:11.20 ID:GQWmBtW5
- 730はパフォーマンス出す為にクロックアップしてるからじゃね
- 306 :Socket774:2014/03/29(土) 15:34:35.14 ID:Xzij5NQZ
- >>302
ブラックな社畜でもそれはねーよ(断言
今やPCやモバイル端末はTVを上回る身近な代物なのに電源すら入れないのはありえない
それにそういう状態なら他の人が言ってるようにバックアップイメージを作っておけばいい
無理やりいかれた理由作らなくていいから
- 307 :Socket774:2014/03/29(土) 15:54:22.29 ID:DfxBPkNy
- 三か月で消えるんならデータ入れて保存とかOS入れて保存用途としては買えないな、
- 308 :Socket774:2014/03/29(土) 16:07:49.49 ID:pV0XkJfn
- データリテンション期間の保証値は、あくまでも保証P/Eサイクル到達時
使い込みが甘い時は、相対的に保持期間も延びる
後、JEDECの基準だと、コンシューマの保管温度は30℃基準となっているが
エンプラの保管温度は40℃で算出するようになってるから、この点も少し不利
- 309 :Socket774:2014/03/29(土) 16:53:20.58 ID:NUbDBmm6
- 消えるのマジ?
ウチ録画データとか半年ぐらいざらだよ・・・
また
データの復活は無理としても、新たな書き込み等はできるの?
- 310 :Socket774:2014/03/29(土) 16:57:37.40 ID:pV0XkJfn
- 目安が数値化されて怖いって人は、保証値すら設定されてない
コンシューマ用の335、530等を買えば精神安定を保てると思うよ
- 311 :Socket774:2014/03/29(土) 18:24:36.89 ID:GQWmBtW5
- 730取り付けたよ
http://i.imgur.com/gl4Za13.jpg
今まで530だったけどサヨナラしました
- 312 :Socket774:2014/03/29(土) 18:39:31.05 ID:9z2sCytC
- めっちゃキモイ
- 313 :Socket774:2014/03/29(土) 19:17:18.13 ID:MRh0ikky
- (握ってほしいな…
- 314 :Socket774:2014/03/29(土) 19:20:00.69 ID:W2HSqFqc
- >>311
まだツクモ店頭で売ってないみたいなんだよね
まだ数週間かかるかな
- 315 :Socket774:2014/03/29(土) 19:23:42.36 ID:Xzij5NQZ
- そもそもシステムあるいはマイナーな使い方としてキャッシュとして以外でSSDを使う人はいるのかと
フラッシュメモリはどこまでいってもフラッシュメモリ
どうあがいてもHDDにはなれない
ただ、システム以外で速度を生かせないのはもったいないのでsteamなどのオンライン管理のシステムを採用したゲーム専用ドライブとして
大容量のSSDを割り当てるのは面白いかもしれない
仮に予兆なく駄目になってもゲームファイルは全てオンライン(セーブデータもオンライン管理かCドライブのユーザーエリア保管かを選べる)なのですぐにサルベージできる
- 316 :Socket774:2014/03/29(土) 19:29:24.72 ID:/bED3xs0
- >>309
そういった検証をしたわけではないが…
メーカ自体も概ね "3ヶ月程度で消えるぜ" のようなことは言っている。
そもそもビット単価を考慮したら SSD を保存媒体とするほうが "きちがい" レベルだろ。
- 317 :Socket774:2014/03/29(土) 19:35:39.55 ID:GQWmBtW5
- >>312
めっちゃキモチイイに見えた
- 318 :Socket774:2014/03/29(土) 20:27:33.77 ID:NUbDBmm6
- >>316
1日に何時間か電源入ってるPCのシステムドライブや録画PCにSSDを使ってて
ハード的な不具合以外でデータ飛んだことないから
消えるとか深刻に考えたことなかったわ。
こっちはHDDを使わなくなって5年ぐらいになるが
この先再びHDDを使おうとは思わないな。
やっぱりSSDの使い勝手が良すぎる。
- 319 :Socket774:2014/03/29(土) 20:29:17.49 ID:N56vBzRR
- >>284
それS3700だよ
S3500はMLCだし速度より速度低下のしにくさを売りにしてるだけでその辺のSSDと同じだよ
- 320 :Socket774:2014/03/29(土) 20:58:06.53 ID:BRzddDXw
- 730のベンチきた
ttp://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-730-series-240gb.html
ものすごく高性能でIOPSなんかは他のSSDがかわいそうになるぐらい
値段もそれなりにするがS3700は個人じゃ手が出ないから良い製品が出たと思う
- 321 :Socket774:2014/03/29(土) 21:02:09.04 ID:8m9V95I8
- HDDは遅い、大きい、熱い、うるさい、脆いなど欠点だらけだもんな
- 322 :Socket774:2014/03/29(土) 21:03:05.44 ID:n2GMbItA
- 一般用途で使うなら1Threadの数値だけ見れば良いよ
- 323 :Socket774:2014/03/29(土) 22:10:22.01 ID:001JCvQK
- >>321
価格が安いという利点がある
- 324 :Socket774:2014/03/29(土) 23:21:09.26 ID:RV02fpMZ
- Intel SSD 520 Series(Cherryville) 120GB 2.5inch Reseller BOX SSDSC2CW120A3K5 15000円位
読み取り速度(MB/s):550 書き込み速度(MB/s):500
これから買い替えだとオススメは何になります?
同じ価格帯のIntelだと
インテル Boxed SSD 530 Series 120GB MLC 2.5inch DaleCrest Bulk Package SSDSC2BW120A401
読み取り速度(MB/s):540 / 書き込み速度(MB/s):480
Intel SSD Elmcrest 120GB SATA 2.5Iinch MLC w/Cable Retail K SSDSC2MH120A2K5
読み取り速度(MB/s):450 書き込み速度(MB/s):210
- 325 :Socket774:2014/03/30(日) 04:15:10.94 ID:+kOe6bpq
- >>324
520使っていたなら分かっていると思うけどsandforceコントローラのライトは0fill詐欺でスペック上の半分も速度が出ない
だから、同様のコントローラを搭載している530も駄目
SSDSC2MH120A2K5は古過ぎてNG
今更、これ等を購入するなら同じ予算だと他社製にしておいた方がまだいい
- 326 :Socket774:2014/03/30(日) 05:30:47.60 ID:R4EMfen9
- >メーカ自体も概ね "3ヶ月程度で消えるぜ" のようなことは言っている。
SSD使い始めて1年、初めて長期間放置でデータが消えるなんて知ったよ(´・ω・`)
でもマニュアルにもパッケージにもそんなこと書いてない
大事なことなんだから二回くらい書いておいて欲しい
- 327 :Socket774:2014/03/30(日) 11:08:18.04 ID:V/qPRTI2
- 普通に使っていれば消えない。極端な条件で3ヶ月とか半年になるのかもしれないが、
SSD以外のストレージも、低い確率で何の理由もなく突然読めなくなるのは同じ。
SDカードとか、スマホ、タプレットのストレージは皆フラッシュメモリだし、あまり気にしなくて良いのでは。
- 328 :Socket774:2014/03/30(日) 12:22:37.18 ID:gNlIG1iN
- 消えてなくなってしまうことをあまり気にするな?
- 329 :Socket774:2014/03/30(日) 12:37:50.55 ID:8Gh+7Es0
- ソースが見つからないんだけど3ヶ月ってどこに書いてある?
- 330 :Socket774:2014/03/30(日) 12:41:29.86 ID:VHBp5ehz
- 何を買えばいいのか分かんね
- 331 :Socket774:2014/03/30(日) 12:43:10.67 ID:mNoOHueJ
- >>316だけ
- 332 :Socket774:2014/03/30(日) 12:51:13.83 ID:ghxId75m
- うsbメモリもたまに通電しないと消えるんだぞ
- 333 :Socket774:2014/03/30(日) 13:03:10.65 ID:gNlIG1iN
- 何年も使ったことないUSB差し込んでみたけど、異常ありませんが?
- 334 :Socket774:2014/03/30(日) 13:05:09.01 ID:miuwvhZq
- それケツ穴じゃね?
- 335 :Socket774:2014/03/30(日) 13:18:36.58 ID:RL6y6boE
- >>322
そこが寒信者の最後の拠り所だもんなw
10Threadで比較したら目も当てられん結果だな
- 336 :Socket774:2014/03/30(日) 15:01:32.41 ID:cGZkF35a
- >>329
S3500やS3700等のエンタープライズ向けのSpecシートには記載があるようだが、それ以外で見かけないなぁ
でも消える、と言う事ではないと思うが、どうなんだろう
- 337 :Socket774:2014/03/30(日) 15:44:41.35 ID:3DB6e0qf
- >>336
>消える、と言う事ではないと思うが、どうなんだろう
現象をどのように表現するのが妥当であるのかをお前と話しあう気はないが
以前の状態からどのように変化したのかわからんのであれば
"記録が消えた" として扱っても不都合はない。
- 338 :Socket774:2014/03/30(日) 16:27:52.05 ID:cGZkF35a
- SSD NAND decay aka media retention.
- 339 :Socket774:2014/03/30(日) 16:30:16.23 ID:cGZkF35a
- SSD NAND decay aka media retention.
って事なんですね・・・
- 340 :Socket774:2014/03/30(日) 17:35:18.42 ID:UkPIYXZE
- いいから730買っとけってことね
- 341 :Socket774:2014/03/30(日) 17:52:41.33 ID:9ozcOvfa
- 新旧のSSDでテストしている人によれば所持品で最短で何らかの異常が現れたのは寝かせてから最短で4ヶ月以上で最長では1年以上経過して無事なものもあるらしい
だから3ヶ月程度と公式で目安されている品は精神衛生上よくないのは分からないでもない
実際はどれくらい持つか興味ある
誰かお高いエンタープライズ品を寝かせて検証してほしいものだ
>>333
読み込めてもファイルが壊れている場合が非常に多い
全てのオリジナルファイルとハッシュ値を比較してみたかね
うちの場合は牛の古いUSBメモリを1年半ぶりに通電させたらやたら時間がかかるものの読み込み自体は出来たが
ファイルが化けていた
- 342 :Socket774:2014/03/31(月) 02:39:40.39 ID:xTs3LGyh
- デスクトップに3500を2つ積んでるんだけど、1年留学に行って、
帰ってきたら起動しなくなってるとかイヤだなあ。
一瞬でもいいから起動・シャットダウンすればいいの? それとも
一定以上の起動時間が必要?
- 343 :342:2014/03/31(月) 02:43:14.62 ID:xTs3LGyh
- >>342
ちょい補足
月1で誰かに来てもらって、起動するようなことを想定してるだけど、
起動時間がある程度いるようなら面倒いなあと思って。
- 344 :Socket774:2014/03/31(月) 02:59:20.82 ID:L8IbiEBt
- >>343
PC を自動起動する手段は多数あるだろう。
シャットダウンについても同様だ。
だが、俺は
>月1で誰かに来てもらって
という自分の管理が事実上及ばない状況で電器機器を運用しようとしているキサマの気がしれん。
- 345 :Socket774:2014/03/31(月) 03:05:33.42 ID:dyBXQw0m
- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356448919/931-935
- 346 :Socket774:2014/03/31(月) 09:16:55.65 ID:HwBoEA8z
- >>344
・・・友達おらんのか
- 347 :Socket774:2014/03/31(月) 09:19:01.89 ID:ddwEUsKD
- >>344は孤児らしい発想やね、
誰も居室内にいない状況で通電する発想の方が怖い、
- 348 :Socket774:2014/03/31(月) 10:05:03.09 ID:qzyVTp38
- でか、単純にHDDにSSDイメージのバックアップで済むのになに議論してるの
どこのSSDでも長期間放置によるデータ消失の可能性よりも
突然のハード故障とかソフト不具合でのデータ破損が多いだろうに
- 349 :Socket774:2014/03/31(月) 10:09:22.72 ID:Kpc0JaOh
- 自宅を一年放ったらかすつもりならSSD云々以外のリスクも怖いよなあ
このご時世だ、災害で自宅ごと無くなってるかもしれん
そんなに大事なら持ってけ
- 350 :Socket774:2014/03/31(月) 10:23:09.48 ID:2qw0u97Q
- 未使用3ヶ月程度経過で消えるストレージなら意外とほしい人多いんじゃないのか?
自分が死んだらデータ消去するようなの欲しいという人意外といるらしい
- 351 :Socket774:2014/03/31(月) 10:43:59.84 ID:bu2SiDMg
- 逆に言えば少なくとも3ヵ月は通電無くてもデータは保証されてるって事だろ
3ヵ月って短いようで長いよ
- 352 :Socket774:2014/03/31(月) 11:21:10.90 ID:flYyh0YO
- 2年間ほったらかしのSDカードのデータが読込めるのに
3ヶ月で消えるわけ無いだろう・・・
- 353 :Socket774:2014/03/31(月) 12:22:23.17 ID:2qw0u97Q
- >>351
一年の賞味期限を1,2ヶ月過ぎたところでなんてこともないし腹壊さないのと似てるよな
- 354 :Socket774:2014/03/31(月) 12:48:49.75 ID:6n8NRsXw
- 5年保障って書き込みサイズがどれだけでも交換してくれますか?
保障切れるギリギリに書き込みしまくって壊れても?
- 355 :Socket774:2014/03/31(月) 13:22:00.46 ID:1fUbBwTF
- 例えば530-240Gなら書き込み寿命36.5Tなど
インテルの公表仕様に適合していることが条件
- 356 :Socket774:2014/03/31(月) 13:50:39.43 ID:x3dw23O1
- >>355
なるほどありがとう
- 357 :Socket774:2014/03/31(月) 16:30:28.93 ID:ddwEUsKD
- 俺のノーパソなんか、もうかれこれ二年は通電してないな、
使うことがないもんで、
HDDだからどうってことないけどヨ、
SSDだとリカバリ領域含めて消えちまうのは困る??
- 358 :Socket774:2014/03/31(月) 17:10:35.25 ID:L8IbiEBt
- HDD は無事かもしれないが、BIOS 設定は飛んでそうだな。
- 359 :Socket774:2014/03/31(月) 17:19:13.91 ID:K5E/VjyM
- HDDも1年通電しないとメカが固着することが稀にある
- 360 :Socket774:2014/03/31(月) 17:44:24.76 ID:UL+lyqnL
- 大体、大丈夫だが突然死リスクは上昇する
それと外付けの場合はチップ変換してUSBや別の方式で繋いでいるから安定性的にも劣る
>>358
BIOSはずっとコンセントに挿していて主電源切っていない状態なら電池が7〜10年持つらしいな
主電源OFFだと電池の消耗が激しくなるがそれでも3年くらいいけそうな気も
- 361 :Socket774:2014/03/31(月) 19:35:45.05 ID:iywhSni9
- ツクモ店頭に早く730入荷しないかな〜( ´ω`)
- 362 :Socket774:2014/04/01(火) 17:41:05.15 ID:Alm1qE1+
- 730を待ってるうちにS3500がお手頃になってたから尼で買ってみたが
いくら衝撃に強いとはいえ2万近くする精密機器をゆうメールで送るとかどうなの
- 363 :Socket774:2014/04/01(火) 17:48:10.78 ID:u7U7zqro
- 戸建てでポストに入らない場合ってどうなるんだろうか
- 364 :Socket774:2014/04/01(火) 17:50:52.39 ID:VpuEMbME
- ゆうメールじゃ送れんだろ
定形外じゃね?
- 365 :Socket774:2014/04/01(火) 17:58:23.00 ID:4Yf9UFoG
- >>364
大きさ : 三辺の合計が 1.7m 以内
重さ : 3kg 以内
嘘を吐いて JP に損害を与える意図 ?
- 366 :Socket774:2014/04/01(火) 18:13:10.28 ID:Alm1qE1+
- >>363
追跡番号付きの特殊ゆうメールなんで配達状況は分かるし
ポストに入らない場合は持ち帰って再配達案内が入る
・・・んだが普通は本やゲームソフト位なんだよね
ゆうメール自体に事故補償は無いが何か問題が起これば
尼が保証してくれるんだろうと信じたい
- 367 :Socket774:2014/04/01(火) 18:14:24.28 ID:EXPJf6js
- S3700の400GBでもそうだったし、尼はそれが普通。
嫌なら少し厚めの物も一緒に買うことを勧める。
あと
S3500やS3700はバルクパッケージの茶箱のみの流通だから
ゆうメールでも送れる。
- 368 :Socket774:2014/04/01(火) 18:20:29.59 ID:VpuEMbME
- ふにゃらら記録媒体(CD/DVDなど)扱いで送れてるのか
ちぃ、おぼえた
- 369 :Socket774:2014/04/01(火) 21:47:38.37 ID:BBI7L6yG
- hddやssdは、配達じゃなくて、 店頭で買いたいよね
俺が買う時は、小さなタオルにくるんで
バッグに突っ込んでるお( ^ω^)
- 370 :Socket774:2014/04/01(火) 21:59:27.60 ID:p7bPdm4I
- 店頭に並ぶまでどんな扱いされてるか分からない以上無意味だよそれ
- 371 :Socket774:2014/04/01(火) 22:03:15.45 ID:I71+gdmU
- HDDはまあ分かるが、SSDなら衝撃とか気にする必要ないだろ
メモリと違って外殻に守られてるから曲げにも強いし
- 372 :Socket774:2014/04/01(火) 22:10:38.31 ID:6B7pNCOB
- アークで茶箱SSDを買ったら25cmくらいの箱に
蹴飛ばしても大丈夫なくらいマシュマロを詰め込んで送られて来たw
- 373 :Socket774:2014/04/01(火) 22:43:55.91 ID:hADQejTe
- だめじゃんちゃんと箱蹴り職人に仕事させろよ
つかSSDなんて落としたってぶつけたって壊れねぇよw
- 374 :Socket774:2014/04/01(火) 23:16:09.79 ID:LOWgQbBu
- 64g
- 375 :Socket774:2014/04/02(水) 03:39:15.28 ID:d1Hqcepl
- >>370
いや、まぁそうだけどよ・・・
帰ってくるまでになんかあったら怖くてさ。
昔からそうなんだ俺
- 376 :Socket774:2014/04/02(水) 13:29:01.09 ID:G3r4nmqv
- データ保持期間の話題が出てたので一年放置のノートの電源入れてみた(510入れた鯖管理用)
起動に五分とかwww起動したけどさ
BAIOSがすっ飛んでたのかね?
- 377 :Socket774:2014/04/02(水) 13:33:17.18 ID:G3r4nmqv
- BIOSね
(>ω・)てへ
- 378 :Socket774:2014/04/02(水) 13:41:41.29 ID:uo4D1kEY
- どの時点の動作で遅延があったのか分からないので確かな事は言えないが
ACアダプタから直接給電ではなく一度バッテリーを経由するタイプの場合は
1年近く放置してバッテリー容量が低下しすぎてると電圧が安定するまで
PC起動に数分〜数十分ほどかかる場合がある
- 379 :Socket774:2014/04/02(水) 14:02:19.22 ID:G3r4nmqv
- なるほど
- 380 :Socket774:2014/04/04(金) 22:24:53.55 ID:EQnqMl+d
- そういやS3500の160GB以下のコントローラーが240GB以上の物とは違って
Intel製じゃないかもという噂は真偽の程はどうだったんだろう
- 381 :Socket774:2014/04/04(金) 23:38:22.87 ID:dmAbneEn
- そもそも「160GB以下のモデルはIntelコンでは無い」って誰か言ってたっけ
- 382 :Socket774:2014/04/04(金) 23:43:02.23 ID:xf5rDL5I
- ヒント:容量に関係なくファームバージョンが同じ
- 383 :Socket774:2014/04/04(金) 23:46:46.17 ID:EQnqMl+d
- >>381
http://eventweb.jp/powerup/ssd.html
有名なのはここだよね。単に160GB以下モデルの中は未確認だから
そう書いたんじゃないかという話も当時から言われてはいた。
逆にここ以外で160以下はIntelじゃないと言ってる所も無いんだけどw
- 384 :Socket774:2014/04/04(金) 23:48:34.14 ID:wmtgohIj
- 64g
- 385 :Socket774:2014/04/05(土) 06:27:31.42 ID:I5oGemS8
- 未だにメーカの発表を信じないんだね
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-dc-s3500-series.html
- 386 :Socket774:2014/04/05(土) 15:43:10.97 ID:tIcHrl0y
- >>385
一貫してすごいにワロタww
- 387 :Socket774:2014/04/05(土) 15:52:26.58 ID:8jO6Eb5X
- SSDはどうして容量の多い物ほど速くなるんだろ?
- 388 :Socket774:2014/04/05(土) 15:59:21.41 ID:u2A8QSYE
- チャネル数の違いじゃないの
2車線よりも3車線の方がスムーズに流れるみたいなぁ
- 389 :Socket774:2014/04/05(土) 21:24:06.63 ID:EHoAPPjO
- >>388
RAID0の考え方に近いのかな??
- 390 :Socket774:2014/04/06(日) 01:56:19.29 ID:dl7o0IKh
- HDDも容量が増えると早くなるでしょ
密度が上がると物理的な距離が短くなるから
SSDも電子だけど光速だから同じってことw
- 391 :Socket774:2014/04/06(日) 02:05:57.64 ID:+zACIXst
- 電気は光速だって言うけど電子はかかたつむりより遅いんだっけ
- 392 :Socket774:2014/04/06(日) 02:07:16.20 ID:hTfqZ+oA
- HDDって速くなってるのか。
遅すぎて速くなってる感じがまったくしない。
それに最近のSSDの高速化上昇率はHDDの上昇率よりはるかに大きいんじゃないか?
- 393 :Socket774:2014/04/06(日) 07:26:10.80 ID:sRAsllly
- HDDでもシーケンシャル200MB/sとかまで上がってるね
- 394 :Socket774:2014/04/06(日) 09:46:51.33 ID:A9qSA/GU
- 起動時間に影響するのはベンチで出て来るシーケンシャルではなく
4kとかの小さいファイルの読み込み速度
- 395 :Socket774:2014/04/06(日) 10:10:34.43 ID:l736vVgB
- 起動時間に影響するのはレイテンシ(応答遅延時間)
レイテンシが安定しているSSDが最強ってこと
http://d.ballade.jp/blog/2012/02/post-1091.html
- 396 :Socket774:2014/04/06(日) 10:46:22.61 ID:gJ3lHzQe
- >>392
最近のHDDは4k以外は高速になっているね
不良報告の多い東芝名義のチャイナ製HGSTの3Tでも新品の状態だとベンチ上でテスト容量関係なくシーケンシャルはリード/ライトで200M前後行く
ランダムは10000rpmのWDが健闘してリード130Mオーバーくらい
とまぁ、速度に関してはHDDはHDDなりってところだがあくまで高容量勝負でデータ長期保管媒体だからね
値段は相変わらずで微高騰が止まらないがヘリウムガス形式の6TBが市場でリリースされたりと停滞しかけていた容量も少しずつ進歩はしている
8TBの目処も立っているそうだ
- 397 :Socket774:2014/04/06(日) 12:05:55.97 ID:eAkn/5fD
- >>393
15年前のHDDはシーケンシャル10MB/sぐらいだったからね。
- 398 :Socket774:2014/04/06(日) 12:27:18.41 ID:sASsHpi9
- なわけない
- 399 :Socket774:2014/04/06(日) 12:33:09.87 ID:A4ZfQWLa
- 今からちょうど15年前、Seagate Cheetah ST318404LWを購入してWindows2000で使用し
シーケンシャルRWが30MB/s出てさすがSCSIの1万回転、IDEの倍速だと喜んだ記憶がある。397は大体合ってるよ。
- 400 :Socket774:2014/04/06(日) 12:33:09.86 ID:eAkn/5fD
- 実際そうだが?
ま、HDベンチで計った数字だけど。
- 401 :Socket774:2014/04/06(日) 12:42:51.40 ID:LookU+bo
- 3.5inchi の容量が x0MB 程度だった頃、スピンドルの回転音がうるさい HDD で
「開けても、どれくらいまで動いてくれるか」 とやってみたらシーク時のヘッドの動きを目で追えた。
AMD が K6-2 を販売していた頃、パーツ屋で大安値販売していた富士通の HDD は
シーケンシャルでリードがx0MB/s、ライトがxMB/s なんて物があった。
明らかにライト性能が異常と言い切れる物だ。
性能も異常だが、そんな物が一般に流通しているのに放置している富士通も異常だと思った。
- 402 :Socket774:2014/04/06(日) 15:26:49.86 ID:qHig2pFO
- 今日SSD買って来たばかりなんだけど2chブラウザってSSDに置いといて大丈夫かな?
ハードユーザーなんだけど
- 403 :Socket774:2014/04/06(日) 15:34:12.67 ID:7kx8k6jg
- ハードユーザーってなんだよwww
- 404 :Socket774:2014/04/06(日) 15:41:57.24 ID:ybP0nUah
- 2chブラウザハードユーザー・・・・(^ω^)ペロペロ
- 405 :Socket774:2014/04/06(日) 16:20:02.51 ID:z+EWat/9
- 、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
- 406 :Socket774:2014/04/06(日) 18:20:47.64 ID:JJu3ltvW
- >>402
俺もハードユーザーだが2chブラウザはUSBメモリーに置いておいた方が安心だな。
警察が来た時はUSBメモリーを破棄すればいいし。
- 407 :Socket774:2014/04/06(日) 18:43:40.86 ID:Aqa8ECWX
- それじゃあ内臓SSDの中にてんこ盛りのエロ画像はどうするんだ
- 408 :Socket774:2014/04/06(日) 18:48:24.46 ID:xlaRB2Uy
- ヘビーユーザと言いたいのか
- 409 :Socket774:2014/04/06(日) 18:54:20.49 ID:3RhB5cLC
- 2chのヘビーユーザって何さ
- 410 :Socket774:2014/04/06(日) 18:55:52.94 ID:y9VpjxQ9
- 廃人
- 411 :Socket774:2014/04/07(月) 00:01:31.18 ID:ywRaAKzt
- そもそも警察が来た時にはもう証拠掴まれてる可能性が
- 412 :Socket774:2014/04/07(月) 02:58:09.13 ID:/LA0IKOw
- >>411
そりゃそうだ。
でも、これを渡す訳にはいかない!!捕まる前に自身の手で抹消してやる!!って事じゃね?
- 413 :Socket774:2014/04/07(月) 10:19:58.06 ID:Kzssbxja
- スパイ映画の見すぎ
- 414 :Socket774:2014/04/07(月) 21:10:21.38 ID:gIk9cdLm
- >>411
さらに家宅捜索して物的証拠をあげなきゃならん
だから法に抵触するような事をやってる人は、
SSD・HDD本体を何重にも暗号化したり硫酸を事前に用意しておく
- 415 :Socket774:2014/04/07(月) 22:02:14.94 ID:q5emveZ6
- 暗号は解析できる
向こうがその気になれば物的証拠(笑)
冤罪も多いからな
- 416 :Socket774:2014/04/07(月) 23:11:02.90 ID:/LA0IKOw
- お、俺のintel ssd330が死んだかもしれん・・・
システムドライブとして使ってたssd・・・
ば、BIOSって言うか、UEFIは起動する
起動はするのだ
しかし、OSを読み込むドライブを選択する際に、その一覧から330だけが消えているのだ!!
他のHDDを読み込む設定にブルースクリーンの後
突然そういう設定になっちまってる!!
そりゃWindowsが始まるわけがない!!
とりあえず、そっと電源を落とした・・・
- 417 :Socket774:2014/04/07(月) 23:18:55.10 ID:FTSQXSXY
- >>414
糞餓鬼にマジレス
硫酸を購入するには身分証明書の提示が必要
濃硫酸という純度が高い場合は劇物であるので
正等な理由がない場合は所持、使用しただけで警察にお世話になる理由を与えるだけ。
- 418 :Socket774:2014/04/07(月) 23:21:49.11 ID:gIk9cdLm
- >>415
日本にもそれ専門の機関はあるけど単純な暗号化なら復号はできる
そういった機関でも復号までに何十年もかかる方法を用いればいい
まあ一般人には必要のないことだけどさ
- 419 :Socket774:2014/04/07(月) 23:22:37.14 ID:gIk9cdLm
- >>417
硫酸はネタなんだけどな
- 420 :Socket774:2014/04/07(月) 23:38:59.71 ID:NunX3Llv
- では塩酸で
- 421 :Socket774:2014/04/07(月) 23:48:43.59 ID:gIk9cdLm
- クエン酸にしとくか
- 422 :Socket774:2014/04/07(月) 23:58:01.20 ID:2a3F2OM3
- 夜神月のように、二重底引き出しにガソリンを仕込んでくれw
- 423 :Socket774:2014/04/08(火) 00:32:16.95 ID:fkej9YNu
- >>419
不特定多数が容易に閲覧できる場所に "自分の意思" で書き込んだのだろ ?
思っている・考えているだけならかまえないが
意思表示したのだから言い訳はできない。
殺人予告と同じ
- 424 :Socket774:2014/04/08(火) 00:45:44.74 ID:VnY4yPs7
- どこも学生君ばかりだな
まだ春休みなのか?
- 425 :Socket774:2014/04/08(火) 00:55:06.25 ID:CMZrv4jm
- 安易な速攻HDD損傷方法だと
•基板破壊
•HDDの密閉破壊でホコリを入れる
が考えられるけど、
基板は同一品交換で復旧、プラッタはクリーンルームで洗浄して
データ復旧できるな…
(壊れたHDD廃棄の際はクギを打ち込め、とかあるけど
- 426 :Socket774:2014/04/08(火) 05:30:52.02 ID:KtYiBtsO
- データ復元を不能にするほどの物理的破壊は一般人には無理なので
現実的な方法だとやはり、ソフト処理に頼る事になる
復元困難(最新技術を駆使しても100%復元できないと言い切れるほどではない)なレベルまでの処理だと
数日を要するからesataか安定したUSB3.0の冷却がまともな外付けケースを用意してノートPCに繋いで実行するのがいいね
3日放置くらいでいいだろう
普段使いのデスクトップなんかじゃやってられん
- 427 :Socket774:2014/04/08(火) 08:25:37.16 ID:6/pvwwWY
- 分解してサンダーでプラッタ表面なぞるだけで良くね?
- 428 :Socket774:2014/04/08(火) 09:25:23.67 ID:aBLZVhoJ
- ハンマーで叩いたらプラッタが粉々に砕け散ったよ
- 429 :Socket774:2014/04/08(火) 09:35:58.57 ID:2GyDYQfX
- 昔のHDDはプラッタがガラスだった時期があるので、ハンマーでたたいて割ることができたけど、
最近のはアルミだったかな。なので割れない。
- 430 :Socket774:2014/04/08(火) 09:39:15.74 ID:IEaKRJiA
- 焼けばいいんだよ
なぜこの最高の破壊方法が出ないのか
- 431 :Socket774:2014/04/08(火) 11:06:52.48 ID:cTuXjL76
- HDDプラッタはHDD分解した時に取り出すネオジム磁石で消磁すればOK
NANDメモリをネオジム磁石の消磁でデータ消せるのかな?
- 432 :Socket774:2014/04/08(火) 11:20:10.28 ID:yOY2aAVs
- SSDならゼロフィルで完全に消せるはず
- 433 :Socket774:2014/04/08(火) 12:15:19.97 ID:V0l5dkaj
- BDをリップしたイメージでフルに書き込んでオくなり廃棄
- 434 :Socket774:2014/04/08(火) 12:27:08.17 ID:uLdaBhMm
- ブラックサンダーで表面をなぞるだけで良くね?
- 435 :Socket774:2014/04/08(火) 12:33:13.46 ID:QuL6UAgx
- 消去だと時間かかるから現実的じゃない
物理的に破壊するのも取り出して分解する時間がかかる
やはり常に暗号化しておくのが良い
上で解析云々言ってるが暗号化の種類や手法を考えてやれば現代のスーパーコンピューターをもってしても解析不可能
利便性も損なわれるし個人でここまでやってる人は少ないと思うけどね
- 436 :Socket774:2014/04/08(火) 14:53:33.80 ID:yKXwArZi
- いつまで続けとるんだ
このバカタレが
- 437 :Socket774:2014/04/08(火) 15:00:13.58 ID:gcS4mihT
- 進歩の無いIntelSSDなので話題もない、
- 438 :Socket774:2014/04/08(火) 23:53:13.32 ID:e2Mq7+Pe
- 全てハードユーザーが悪い
- 439 :Socket774:2014/04/09(水) 00:14:46.04 ID:/agfRBvw
- すでに枯れて安定してるってことだろ
- 440 :Socket774:2014/04/09(水) 17:38:41.56 ID:SExYFN8/
- 立ち枯れではどうしようもないぞ?
- 441 :Socket774:2014/04/09(水) 19:50:53.49 ID:2pE6pa1W
- あんまり760のレポ見ないね
あんまり売れてないのかな
- 442 :Socket774:2014/04/09(水) 20:02:08.95 ID:3cSVskDD
- すべて消費税が悪い
- 443 :Socket774:2014/04/09(水) 20:05:56.73 ID:SExYFN8/
- 消費税なくすか、医療保険と基礎年金、学校などの無償化なくすかの択一なんだがね。
- 444 :Socket774:2014/04/09(水) 20:33:39.71 ID:QC+XGiV9
- >>443
ろくに納税することもなく社会のお荷物でしかないお前が退場するのが先じゃね ?
- 445 :Socket774:2014/04/09(水) 20:41:44.52 ID:3cSVskDD
- >>443
政治家一年生でもそんなおバカな択一はしないかと
- 446 :Socket774:2014/04/09(水) 20:52:28.03 ID:SExYFN8/
- じゃあ消費税20%でものんでもらうしかないな。
- 447 :Socket774:2014/04/09(水) 20:53:55.67 ID:w4jPEcWs
- 730のお陰で、微妙にお得感が出てきたS3500/3700美味しいです
- 448 :Socket774:2014/04/09(水) 21:14:39.54 ID:QBKIoPAm
- 330のSMARTバグいつ直すんだよ?
http://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/documents/specification-updates/ssd-330-spec-update.pdf
- 449 :Socket774:2014/04/09(水) 21:34:23.32 ID:6/g2gtAm
- 炎上しない限り対応などしない
- 450 :Socket774:2014/04/09(水) 21:44:31.74 ID:QBKIoPAm
- 次ファームウェアで直すって書いてあるくせに全然出さないんだよね
335はすぐ直したのに
- 451 :Socket774:2014/04/09(水) 21:45:33.42 ID:Q5gMB3eG
- 緊急性のあるバグじゃないしどうでもいい
- 452 :Socket774:2014/04/10(木) 12:42:44.25 ID:5IeYelCe
- 510のSMARTの書き込み量は…
- 453 :Socket774:2014/04/11(金) 15:25:30.99 ID:QbYY9o1x
- 335って終息?実売だと530の方がGB単価安くなってる場合多いし
まぁ別にハード的には殆ど中身一緒なんだろうから
1商品に絞ってもらっても構わないけど
- 454 :Socket774:2014/04/11(金) 17:28:23.54 ID:MOrfXV4T
- 初めてSSDを買おうと思ってるんだけど、530ってまずいかな?
SSDで迷うならIntel買っとけみたいなのをどっかで見たような気がするんだけど
あと530は砂コンだから良くないって話と今なら砂コンでも大丈夫って話があってどっちなのかと思って
とりあえずリーズナブルな感じとIntelで安心しとけって感じで選んでも大丈夫かな?
- 455 :Socket774:2014/04/11(金) 17:39:24.04 ID:C+p1nxIx
- かな?
- 456 :Socket774:2014/04/11(金) 17:55:11.10 ID:6CvH+Vsu
- もうちょっと出してS3500だな
- 457 :Socket774:2014/04/11(金) 18:06:59.56 ID:WWfnoG/j
- 予算と希望の容量くらい書かないと、かな?
- 458 :Socket774:2014/04/11(金) 18:24:53.15 ID:GTODn2p8
- 今更、新規で砂はないかな
それなら他ブランドの廉価砂かファームが危ういけどハード自体は割といいcrucialの方がいい
- 459 :Socket774:2014/04/11(金) 19:05:02.37 ID:504igj51
- >>454
5年保障SSDで括れば安い方に入るから、その点に拘るなら有りよ
- 460 :Socket774:2014/04/11(金) 19:45:59.31 ID:MOrfXV4T
- >>456
やっぱりもうちょい頑張った方がいい?
S3500と730だとどっちがいいのかとか聞いてもいい?
>>457
ごめん、新しく組もうと思っててすごいざっくりとしか考えてなくて
とりあえずシステムドライブで120GBあれば十分だろと思ってて
ちなみにWin7で組む予定
予算は相場が分からないからどこまで出すべきかと悩んでるけど1万5千円〜2万前後だと助かるな、とか思ってる
>>458
やっぱり砂コンは危うい?
Crucialか…ファーム危ういって言われると手が出にくくなるけど参考にしてみる
>>459
そういう方向での拘りは無いかな
今のところ分からないからIntelかな…っていうざっくりとしたSSD初心者的な考えだから
ということは逆にそこに拘らないならやめといた方が良い…と解釈してもOK?
- 461 :Socket774:2014/04/11(金) 19:49:07.41 ID:cKEklwd/
- 砂は危ういというより公称スピード出ないだろ
使ってるうちに速度が落ちてくるとも聞くし
- 462 :Socket774:2014/04/11(金) 19:57:14.72 ID:oI5A/cIt
- trim(またはoptimizer)の効きも時間差がある上に悪いからね
耐久性的にも劣る
ただ、スペックは公称値通りだよ
ちゃんと、特定のベンチ測定法でのピーク速度で出しているのでモアイのように読み込みまで腐っている地雷は
ともかく書き込みが遅いと逆ギレな勘違いする方が悪い
0fill番長をなめるなよ
- 463 :Socket774:2014/04/11(金) 20:01:50.06 ID:eTkTt63/
- >>460
自作なら730一択だろうな
電気食うけどオーバークロックコントローラーの性能は伊達じゃない
へそのゴマのベンチ見たらわかる
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-730-series-240gb.html
Intel SSD DC S3500 Seriesと比較すると、730 SeriesのIOPS・Latency・スループット性能はDC S3500 Seriesを上回る結果となった。
- 464 :Socket774:2014/04/11(金) 20:09:30.02 ID:504igj51
- >>460
スペック重視ならMACに買い換えよ。それ以外は体感できないわ
値段重視なら非同期とTLCだけ避ければok
保障重視なら東芝かIntelよ
移行ツール重視ならIntel、サムス、トランセンド
平均点を取るならkakakuの上から選んでいけばokよ
- 465 :Socket774:2014/04/11(金) 20:34:54.24 ID:H+1oe86Z
- 730使ってるけど全く不満は無いね
ちょっとお高いのが問題だけど
- 466 :Socket774:2014/04/11(金) 20:35:48.29 ID:MOrfXV4T
- >>461
マジか…やめといた方が賢明だな
>>463
ざっと見てみたけどよく分からんかった…すまんです
オーバークロックするつもりないと730を選ぶ理由にはならない?
それならS3500の方が安そうだからコスパ良いかな…と思ったんだけど
>>464
AppleのMac?
それとも別の何か??
何か勘違いしていたらすまない
重視するなら…保障の方を重視したいかな
重視してないけど一緒に移行ツールも入ってくるなら両方入ってるIntelで正解?
色々意見貰って、今ちょっとS3500に気持ちが向いている
ここ注意!!とかっていうポイントあるかな?
ってか知らなかったというか気付かなかったけど120GBモデルでも530とS3500が数千円差しかないんだな
730はざっと見た感じ割高感を感じてしまった
- 467 :Socket774:2014/04/11(金) 20:44:46.32 ID:9R5iRwnG
- >>466
データセンター向けモデル3500のコントローラーのオーバークロック版が730であるという意味だよ。
3500よりも消費電力が上がって寿命がやや短くなる代わりに、730は読み書きが速い。
CPUのオーバークロックは関係ない。
それとね、これは余談なんだが。
不慮の事故であなたが死んだ場合、親類縁者があなたのPCを分解して形見分けをするわけだが、
730には髑髏マークが描いてあるせいで、恥ずかしい思いをすることになる。
それに耐えられるならば、730を買えばいいと思う。
耐えられないならば、3500を買えばいいと思う。
- 468 :Socket774:2014/04/11(金) 20:50:16.85 ID:MOrfXV4T
- >>467
そうなんだ
オーバークロックの部分を勘違いしていた、スマン
寿命より速度を取るなら730、逆ならS3500と思えばいいわけか
余談だけど、どっちにしても全く恥ずかしい思いはしないと思う
- 469 :Socket774:2014/04/11(金) 20:52:36.64 ID:H+1oe86Z
- ドクロマークはそこまで恥ずかしく無いよ!
- 470 :Socket774:2014/04/11(金) 21:15:23.57 ID:nf6MMl2t
- 中のデータの恥ずかしさに比べたらスカルなんて些細なこと
- 471 :Socket774:2014/04/11(金) 21:19:18.34 ID:6CvH+Vsu
- >>468
アレな砂コンだけど安さの530
速度速くないけど寿命と安定さのS3500
割高だけど速度抜群の730
初SSDでシステムドライブで120GBならやっぱりS3500を薦めておく
- 472 :Socket774:2014/04/11(金) 21:25:27.63 ID:MOrfXV4T
- >>471
そうか…S3500にした方が良さそうだね
みんな色々ありがとう
世話になりました
とりあえず教えてもらったことを参考にしつつS3500という方向で構成を考えることにしたよ
もしかしたら他の選択肢も出るかもしれないけど、一応基本それでという感じで
- 473 :Socket774:2014/04/11(金) 21:26:23.24 ID:0tzGtlfp
- 俺はガキ臭いスカルが我慢できなくてS3500を選んだけど
スカルが好きなら730でいいんじゃね?
- 474 :Socket774:2014/04/11(金) 22:17:48.71 ID:xOgkTw2a
- >>473
バリバラ
- 475 :Socket774:2014/04/11(金) 23:23:29.11 ID:40fhqJm7
- マジかよ、スカル好きはガキなのかよ・・・
730のドクロマーク大好きだわ・・・
- 476 :Socket774:2014/04/11(金) 23:27:51.38 ID:hbQf+/KD
- 実のところ、肝心なランダム読み込みはS3500も730も大して変わらないなぁ。
ちょっとでも速い方がって人は730が良いけど俺は耐久性重視で3500にしようかな。
- 477 :Socket774:2014/04/11(金) 23:54:22.61 ID:ni5NImTi
- スカル、ドラゴン、フレアパターン等々・・・
- 478 :Socket774:2014/04/12(土) 00:09:59.95 ID:AMb0UDiU
- http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-730-series-240gb.html
- 479 :Socket774:2014/04/12(土) 00:31:41.87 ID:a0leTnD3
- スカルってシールじゃなかったの?
剥げばいいと思ってた
- 480 :Socket774:2014/04/12(土) 11:24:56.38 ID:02zgCmPt
- >>478のURLで見ると付属品になってる
ってことは初めは貼られてなくて自分で好きに貼るもの?
それとも初めから貼られてるけど付属品として表示してるってこと?
- 481 :Socket774:2014/04/12(土) 11:51:34.53 ID:3xvBDPUr
- >>480
SPEED DEMONシールと勘違いしてね?
スカルマークは最初からはいってるよ、分解するときに剥がすとかなんとかどっかで見た
- 482 :Socket774:2014/04/12(土) 11:54:49.26 ID:02zgCmPt
- >>481
なるほど、勘違いしてた
- 483 :Socket774:2014/04/12(土) 12:07:39.34 ID:lKOHbOTF
- ここのベンチマーク見ると730がほしくなるなぁ
320から乗り換えたら体感速度は上がるのだろうか
- 484 :Socket774:2014/04/12(土) 12:16:53.39 ID:BxliWacJ
- 730の240GBが一気に値段下がったな。
尼と九十九で25k円
- 485 :Socket774:2014/04/12(土) 13:53:59.80 ID:G3jnKol/
- 1$70円相場並みの値段になったら起こして。
- 486 :Socket774:2014/04/12(土) 14:53:53.29 ID:xm4VVzJ6
- 485は永眠しました
- 487 :Socket774:2014/04/12(土) 14:54:26.53 ID:VdrqrguW
- その後彼が起きることは無かったという・・・
- 488 :Socket774:2014/04/12(土) 15:17:14.78 ID:G3jnKol/
- CT256M550SSD1が17,000円ちょいなのに、高すぎるだろ?
- 489 :Socket774:2014/04/12(土) 15:37:57.62 ID:0KUebCEs
- >>488
それIntelではありませんよ
- 490 :Socket774:2014/04/12(土) 17:00:47.60 ID:kM5h9Xz4
- M550で十分、というか安定鉄板だし性能も高い方、とくにランダムは730に引けを取らない
- 491 :Socket774:2014/04/12(土) 17:07:20.27 ID:8B7z29NV
- 革命的な性能向上がないね
- 492 :Socket774:2014/04/12(土) 17:14:29.29 ID:zzf5kAPn
- NVMeまだー?
- 493 :Socket774:2014/04/12(土) 17:45:36.29 ID:b8YjGunJ
- >>490
それじゃ、730を買う理由が無いみたいじゃないか!!
- 494 :Socket774:2014/04/12(土) 18:00:15.33 ID:wACJQYNp
- 730は値下がりしてるのに3500は値上がりしてる
なんでだろ?
- 495 :Socket774:2014/04/12(土) 18:01:16.73 ID:3xvBDPUr
- >>493
信頼性が違うだろ
- 496 :Socket774:2014/04/12(土) 18:02:05.26 ID:3xvBDPUr
- >>494
ここの連中がみんなして買ってるから値上げでもしてんじゃね
- 497 :Socket774:2014/04/12(土) 19:45:20.97 ID:b8YjGunJ
- >>495
ま、そうは言いつつ俺は730を買うんだけどねw
- 498 :Socket774:2014/04/12(土) 20:25:32.27 ID:1Sqx1GAv
- 俺は1.8インチのが730の方に無いからS3500にした。
- 499 :Socket774:2014/04/13(日) 00:14:05.25 ID:LegbV0ZA
- だから2個ペアの1個しか動作しない仕様になっている?
http://i.imgur.com/8sCXCZp.png
- 500 :Socket774:2014/04/13(日) 00:14:48.17 ID:LegbV0ZA
- HTテクノロジーはZ80の裏レジスタみたいなものなのか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/e8/Z80-CPU_register_set.png
- 501 :Socket774:2014/04/13(日) 00:24:06.15 ID:TxpYEps1
- Z80の裏スジって空目
- 502 :Socket774:2014/04/13(日) 00:28:46.55 ID:6Q+c0LgX
- ふわふわしてる感じ…かな
- 503 :Socket774:2014/04/13(日) 03:14:58.52 ID:OmVV1Ew3
- >>500
全く的外れ。Z80の裏レジスタは汎用レジスタの値を壊さないで割り込み処理をするために存在する。
そもそもIntel SSDと何の関係もない
- 504 :Socket774:2014/04/13(日) 08:16:55.48 ID:yFxSR+2G
- ぜっぱちの話とかどれだけおまいらおっさんなんだよ
- 505 :Socket774:2014/04/13(日) 11:05:36.79 ID:L78deSTD
- Z80、そんなにおっさんでなくても知ってる業界もあるみたいだしまあいいんじゃないかな。
HTは余った半導体の使い道という方向性だけど、Z80時代だとそんな感じはしないという。
- 506 :Socket774:2014/04/13(日) 22:25:13.75 ID:kplPqub4
- むしろ、自作板におっさん以外いるのかと
- 507 :Socket774:2014/04/13(日) 23:01:43.45 ID:+8Lm6I+P
- intel公式のtool boxインストールしたら
intel update managerとかいうのも勝手にインストールされて
タスクスケジューラで毎回bootstrapが起動して
しかもこれアンインストールできないうざい。
- 508 :Socket774:2014/04/13(日) 23:11:51.69 ID:hHrsIPxm
- >>507
何も考えずにクリッククリックでインストールしておいて、文句をいうおまえがうざい。
- 509 :Socket774:2014/04/13(日) 23:30:05.14 ID:kplPqub4
- update managerは一応、tool boxの通常アンインストールで一緒に消えるはず
タスクスケジューラの項目の方は残ったままになる可能性があるがそれも消せばいいし
tool boxを再インストールすればいいだけかと
細かいレジストリゴミの残存は知らんが裏で余計な事はしてこなくなる
最近はメジャーなメーカーなソフトでも余計なおまけ突っ込んでくるからインストール時は気を配らなければならない
- 510 :Socket774:2014/04/13(日) 23:46:32.32 ID:g512D4NS
- 730ポチった
色々と調べたり迷ってたけどランダム性能と書き込み寿命で決めたわ
- 511 :Socket774:2014/04/13(日) 23:46:43.64 ID:s9tVzzfr
- >>505
何年か前に、パチンコの違法ロムを追うみたいな番組で、Z80のニーモニックが映ってた。
パチンコってZ80で動いてるんだ、と感心した。
- 512 :Socket774:2014/04/14(月) 20:07:31.21 ID:MnIrLUrx
- 急に寂れたよ
- 513 :Socket774:2014/04/14(月) 20:42:58.81 ID:0YIlToxO
- >>511
どっかで読んだなと思ったらあった
http://pachinkopachisro.com/archives/32062165.html
- 514 :Socket774:2014/04/14(月) 23:15:45.95 ID:0RQCDivf
- 730、24000円切りそうだな
- 515 :Socket774:2014/04/14(月) 23:32:24.01 ID:E3v7PCXr
- なんだ、もうS3500と値段逆転するのか
- 516 :Socket774:2014/04/14(月) 23:35:29.55 ID:yACVw15L
- S3500と高耐久NANDと違って普通のNANDなんでしょ?
ならむしろ遅いくらいじゃないの
- 517 :Socket774:2014/04/15(火) 00:02:50.75 ID:zg+6pBp6
- >>516
選別品らしい
S3500:松
500系:竹
300系:梅
みたいな
- 518 :Socket774:2014/04/15(火) 00:05:06.66 ID:VH+F0SHj
- >>517
そ、そうなのか・・・
俺の330はもう限界かもしれぬ
- 519 :Socket774:2014/04/15(火) 01:05:02.32 ID:YJA+JAJf
- 一日で全容量を書き換える程使い込んでるのなら限界かもな…
っつか、メディア消耗指数が0になると保証期限内でも保証効かなくなるってマジ?
- 520 :Socket774:2014/04/15(火) 01:17:20.63 ID:Z2VI9HgD
- tool box 3.2.1のインストーラーは
update managerをインストールしないって選択が無いんだよ
おまけ入れますか?なダイアログ画面は一切出ず一緒に入ってくる。拒否できない。
- 521 :Socket774:2014/04/15(火) 01:35:10.97 ID:592AS8+H
- >>520
>>118
- 522 :Socket774:2014/04/17(木) 22:16:05.16 ID:WcJuYKIZ
- @Tsukumo_eX
さきほどつぶやいていたIntel SSD730の冊子ですが、中はこんな感じで『なぜ価格が高いのか』を説明してくれています。
blog担当3号こういう説明が大好きで、これされちゃうと高価な物でもついコロッと買っちゃいますw
ttps://twitter.com/Tsukumo_eX/status/456752671525855232
高いものには理由がある!
- 523 :Socket774:2014/04/18(金) 02:15:05.25 ID:QByvTobK
- >>522
え、この冊子欲しい・・・
俺が読んだところで、難し過ぎて理解出来ないかもしれないがw
- 524 :Socket774:2014/04/18(金) 05:12:56.31 ID:WOoBP/CF
- 雑誌によくある記事っぽい広告みたいだな
- 525 :Socket774:2014/04/18(金) 10:46:18.10 ID:3SoTEynd
- ちょうちんに釣られてやるぜwww買ってくる
糞砂イラネ
- 526 :Socket774:2014/04/18(金) 21:20:09.63 ID:17zS5RYF
- >>522
地元のツクモ行ったら、コレ無かったお・・・orz
そういえば、ツクモ店頭の730の値札みたら23880円だった。近いうちに買うわw
- 527 :Socket774:2014/04/18(金) 21:32:56.81 ID:Vl6arJN/
- 730のラインナップが少なかったり値落ちが早かったりするのは何か訳あり品なの?
- 528 :Socket774:2014/04/18(金) 21:58:16.86 ID:n0Tpe97T
- 元が高すぎる
- 529 :Socket774:2014/04/18(金) 22:15:12.50 ID:465Vz8KV
- HET NANDとやらじゃないからじゃないの
よくしらんけど
- 530 :Socket774:2014/04/18(金) 22:32:09.56 ID:n0Tpe97T
- http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/intel-730.html
- 531 :Socket774:2014/04/19(土) 08:45:52.25 ID:tIGzTQQI
- HETは3700だけ、3500と730は20nmのMLCで
予備領域を大量に取る事で寿命を延ばしてる
少なくとも現行マスプロセスを利用してるから、コストはそこまで高くないはず
(NANDは5XXと一緒、恐らくスクリーニングで良い所を使ってはいそうだけど)
ちなみに3700はIMFT25nmのHETだから、恐ろしく寿命長そうだな
- 532 :Socket774:2014/04/19(土) 13:31:30.37 ID:n3jEAYFs
- イヤッハァァァァァァァァァァァ!
s3700っていうの買ってデーモンシール手に入れたぜ!!
- 533 :Socket774:2014/04/19(土) 13:47:28.58 ID:gUrOkWvi
- >>532
逆です。
- 534 :Socket774:2014/04/19(土) 15:38:07.65 ID:jVFhLDfC
- デーモンシールがメインで、ssdが付録ってことですな
- 535 :Socket774:2014/04/19(土) 18:34:36.26 ID:N5CeCx/X
- >>532
俺もS3700の2.5インチはコンプw
- 536 :Socket774:2014/04/19(土) 19:14:25.75 ID:B69EZMFy
- 大体データセンター用って、データセンターでSATA使ってると思ってるのかお前ら。
- 537 :Socket774:2014/04/19(土) 19:16:39.27 ID:T6HRKUvV
- googleとか普通に使ってるが
- 538 :Socket774:2014/04/19(土) 22:11:15.48 ID:40ojCbRr
- M.2 SSDの普及はよ
- 539 :Socket774:2014/04/20(日) 20:50:32.05 ID:DrUCoZFl
- えっ、M.2って普及すんの?
- 540 :Socket774:2014/04/20(日) 21:25:43.27 ID:94ikNzPD
- 一応mSATAの次はM2だということになっている
だがしかしどうなるかは謎。
- 541 :Socket774:2014/04/20(日) 22:52:17.72 ID:q8BSigEA
- M.2は今後どうなるかは未知数だけど
mSATAはオワコンになりつつあるな
- 542 :Socket774:2014/04/20(日) 22:53:21.64 ID:47aON5iU
- M.2みたいにマザーに直接マウントできるようになると
ケース内がゴチャゴチャし辛くて良い
- 543 :Socket774:2014/04/20(日) 23:00:11.00 ID:c4N/7us8
- M.2は長さがいろいろあってめんどくさい
- 544 :Socket774:2014/04/21(月) 15:19:52.07 ID:VxNAYWia
- 長さよりKey IDだ
- 545 :Socket774:2014/04/21(月) 18:28:05.22 ID:RT8fCBZn
- ホント、あれ何で付いてるのかわかんねぇ
- 546 :Socket774:2014/04/21(月) 20:52:49.20 ID:4TdFQIGK
- つまりダメなのでは
- 547 :Socket774:2014/04/22(火) 12:10:28.22 ID:oKq0+C2U
- 今までWindows7や8のシステム用に
intel X25-E、330
TOSHIBA HG2、HG5
Crucial M4
その他 大量のクソ
を使ってきて完璧に快適だったのが
X25-E、HG2
その他はテキストやエクセルのファイルを開いたときなんかに稀に引っかかりを感じる事がある
特に330なんかはファイルがすぐに開かなくて
数回ダブルクリックしてたら数秒遅れてまとめてドバっと開くことがある
今はHG5使っててこれも微妙に引っかかるんで
砂コン、Marvelは何処がカスタムしてもダメだって思った
職場で使ってるでTOSHIBAコンカスタムの産業用のモデルにOS突っ込むとそれもX25-Eみたいにキビキビ動く
S3500とか3700にすればX25-EやHG2の頃のキビキビ感が帰ってくるのかね?
- 548 :Socket774:2014/04/22(火) 12:40:31.42 ID:w65rmVuC
- win8.1にメモリ16GB積みでシャットダウン使わずにRapidStartすればエクセルくらいのファイルなら
メモリキャッシュされてディスクアクセスレスやん
- 549 :Socket774:2014/04/22(火) 12:48:23.25 ID:0hgGS7gg
- ディスク?
- 550 :Socket774:2014/04/22(火) 13:00:54.99 ID:w65rmVuC
- タスクマネージャー上の区分がSSDもHDDもディスクなの
そして再起動しなければ、どちらでもアクティブゼロよんw
- 551 :Socket774:2014/04/22(火) 13:46:18.07 ID:SD38lCVm
- >>547
ANSからX25-Eに移行した時は俺も同じことを思ったよ
しかし今はM3PでもHG6でもS3500でもM4でも引っ掛かりは感じない
- 552 :Socket774:2014/04/22(火) 18:53:31.64 ID:oKq0+C2U
- >>551
遅いんじゃないんだよね
普段は全く問題ないし十分すぎるほど早い
ただたまーにちょっとした読み込み動作で引っかかる、人間が知覚できるレベルだから数百ms以上とかだと思うけど
330はそれが数秒だから明らかにおかしいんだが
産業用のは明らかにリード、ライト共にカタログスペックも実測値もしょぼいんだがそういうのが発生しない
X25-Eも今のSSDと比べたら明らかにカタログスペックは遅いし
今X25-Eが200Gとか400Gで売ってたら買うんだけど
そのポジションがS3500なら買おうかなと
ちなみにM4は暇なときに会社のリアルタイムのシステムに組み込んで調べたけど明らかに挙動がおかしかったぞ
性能的にはちょっと高価なCFで問題ないシステムで実際HG2でも平気だったんだが
- 553 :Socket774:2014/04/22(火) 19:01:10.17 ID:CF5woHr+
- デスクトップアイコンの再描画で止まるのと止まらないのはあるな
- 554 :Socket774:2014/04/22(火) 21:31:50.07 ID:Nj5n57O+
- S3500より730の方がレイテンシが小さい
今買うなら730がおすすめ
- 555 :Socket774:2014/04/22(火) 22:04:45.51 ID:yv1c5Cy5
- ずいぶん安くなったしな。買い時かもしれぬ
もうちょっと下がるかーもしれないけど
でも、23000円代なら買ってもいいよね
@ツクモ
- 556 :Socket774:2014/04/22(火) 22:28:26.30 ID:LYjbtr7R
- 730ってSSDとは思えない消費電力なのね
- 557 :Socket774:2014/04/22(火) 22:48:28.08 ID:gJnX1Lxq
- S3500も結構消費電力高いよ
730は寿命半分だけどパフォーマンスは素晴らしいね
- 558 :Socket774:2014/04/22(火) 23:40:48.73 ID:oKq0+C2U
- まぁ
三か月前にHG5買ってちょっとがっかりしたんだけど使えないって訳じゃないから
買い替えるきっかけが欲しかっただけなんですよね
システムのイメージ移すのめんどいし
次の更新はSATAExpress辺りの時期かなって思ってたのもある
個人的にS3500の240GBが気になる
HG5は鯖のキャッシュに移せばいいし
おっしゃ買おう
- 559 :Socket774:2014/04/22(火) 23:46:41.84 ID:0ueMVqdP
- >>552
そんな未知の感覚を持ってるならS3700だろね。
USB3.0外付けケースでもM500と比べて動作が軽い気がするよ。
ただ、こっちはINTEL 320もM500より軽い気がする程度の感覚だけどw
- 560 :Socket774:2014/04/23(水) 00:06:55.29 ID:4AoQAuxP
- >>559
もう3500の240G注文しちゃった
インテルのページ見る限りは
X25-Eの上位互換っぽいし
速いに越したことはないけど最高速度は割とどうでもいいってものある
数百msの遅延はたぶん誰でもわかると思うぞ
昔仕事で実験した事があるけど使い慣れてるアプリケーションの入力からの画面の切り替え
なんかに遅延が普段より100ms位あると敏感な人なら「!?」ってなる
300msなら集中してればだれでも感じる
大抵の場合実用上問題あるかといえば無いんだけどね
- 561 :Socket774:2014/04/23(水) 04:17:42.47 ID:BMhS1kMA
- 応答速度だけで見れば500MBアクセス時
RAMディスク 1-0ミリ秒以下
SSD 100-20ミリ秒の範囲
HDD 400ミリ秒以上
上2は比較して分かる範囲、下2つははっきり分かるレベル
オレならSSD換装前にシステム疑うレベル
- 562 :Socket774:2014/04/23(水) 06:03:51.73 ID:pjSW+bQU
- マグネットコーティングでもしたらどうだと思ってしまう俺おっさん
- 563 :Socket774:2014/04/23(水) 08:32:04.43 ID:uaEnt17s
- アプリの応答が100ms止まったら分かるけど
ストレージが100ms止まっても分からないと思う
- 564 :Socket774:2014/04/23(水) 21:20:03.97 ID:+PPs6yME
- なんか最近起動遅くなってきた。330シリーズ
- 565 :Socket774:2014/04/23(水) 22:42:43.73 ID:SZMw8m5w
- >>547
その他のクソはサムチョンですね。わかります。
- 566 :Socket774:2014/04/23(水) 22:49:47.97 ID:Vb23ZvxS
- >>564
僕は330の120GBだお( ^ω^)
- 567 :Socket774:2014/04/23(水) 23:26:15.60 ID:V3ATSAyI
- >>564
リカバリしる
- 568 :Socket774:2014/04/24(木) 11:15:56.03 ID:LU46WSAm
- SSDいまどき導入してない人は損してるよな
起動で使いだすとHDには戻れないわ
- 569 :Socket774:2014/04/24(木) 11:33:24.14 ID:+RfSKayl
- >>567
リカバリとはどのようにするの?
>>566
僕のもだよ
- 570 :Socket774:2014/04/24(木) 11:35:16.31 ID:OYeGsbH8
- >>569
最初の状態に戻す
- 571 :569:2014/04/24(木) 11:47:55.58 ID:+RfSKayl
- 最初の状態に戻すとは、SSDの今あるデータをいったんどこかに待避させておいて
フォーマットかなんかしてその後に待避させたデータを戻すってことでいいのかな
- 572 :Socket774:2014/04/24(木) 12:34:51.72 ID:9qtFIVm6
- 気にせず全部消せ
- 573 :Socket774:2014/04/24(木) 13:42:31.02 ID:VyeZWGbQ
- >>569
なんかIntelのツールが入ってるはずだから起動してオプティマイズ押してok
- 574 :Socket774:2014/04/24(木) 16:49:31.83 ID:XtBpwwOH
- いっそのこと、デフラグしてみたらどうよ?
- 575 :Socket774:2014/04/24(木) 18:08:28.58 ID:KWTMhjEV
- >>574
お前はひどい奴だな(´・ω・`)
- 576 :Socket774:2014/04/24(木) 18:33:22.80 ID:a/62UJ8N
- intelの330はsandforceだからtrimの効きは悪いな
windows標準の自動trimだけじゃなくてoptimizerも1〜2週間に1回くらいかけておいた方がいい
既にかなり遅くなってしまっていて支障が出ているレベルならsecure eraseしかない
- 577 :Socket774:2014/04/24(木) 18:50:12.35 ID:ylW2tmAj
- sunder force
- 578 :Socket774:2014/04/24(木) 19:44:27.77 ID:r1RaCajm
- わなっぷしそうだな
- 579 :Socket774:2014/04/24(木) 21:11:35.17 ID:G4by3f6y
- カーネルサンダーバードだろ?
- 580 :Socket774:2014/04/25(金) 13:19:02.26 ID:o7xyJ/Ku
- 前のPCのデータが入ったSSDに換装するときなんだが、結局リカバリーするから別に問題ないよね?
フォーマットしとかないといけないとかある?
- 581 :Socket774:2014/04/25(金) 20:21:00.13 ID:HKJqkrdf
- 結局リカバリーするから??
- 582 :Socket774:2014/04/25(金) 20:52:40.30 ID:H9gynLmh
- うちの330は週一で自動のoptimizer、書き込みホスト2TB、NAND70GB、使用時間16000時間
推定寿命はまだ100%、問題なく調子良いよ
- 583 :Socket774:2014/04/25(金) 21:51:24.84 ID:deyeST0c
- NAND消費リセットされてね
- 584 :Socket774:2014/04/25(金) 22:06:46.03 ID:H9gynLmh
- 失礼
>>582
× NAND70GB
○ NAND7000GB
- 585 :Socket774:2014/04/25(金) 23:12:27.29 ID:JZcJ+bdg
- >>582
使用時間俺とほぼ同じぐらいなのに書き込み少ないね
配慮して大事に使ってるのかな
俺のちょうど2年目ぐらいで使用時間15896・総書込量(ホスト)7.22TB・総書込量(NAND)13.83TB
購入時からAES256でSSD暗号化してるから多いのはそのせいかもしれんが
壊れたら買えばいいやって思いつつ一度も不具合無しで稼働中
- 586 :Socket774:2014/04/25(金) 23:32:37.18 ID:BHOPyi+b
- 自分の330は盆正月の数日以外24時間稼働させてる
それで使用時間10978時間、総書き込み(ホスト)14078GB
総書込み(NAND)12852GBで100%の健康体
BOINC回してるPCで重要なデータ入ってないし
MLCでも寿命気にすること無いみたいだから適当に使ってる
- 587 :Socket774:2014/04/26(土) 00:45:59.93 ID:/HmwciXd
- 330の健康度ってS.M.A.R.Tの何で判断してるの
E9はErrataで100から減らないんだけど
- 588 :Socket774:2014/04/26(土) 01:59:53.01 ID:UrYR3/gV
- >>448なぁ
次のファームウェアで直します宣言しといて放置
- 589 :Socket774:2014/04/26(土) 04:13:46.09 ID:Yyr+1SOY
- M.2のSSDまだー?
1500シリーズ以外でよろしく
- 590 :Socket774:2014/04/26(土) 08:16:04.98 ID:LNwISJOI
- 炊飯器にデーモンシールはったった
- 591 :Socket774:2014/04/26(土) 08:21:13.17 ID:uwCtBhrW
- 俺も昨日納車された新愛車のグローブボックスに無意味にはったった
- 592 :Socket774:2014/04/26(土) 10:22:28.44 ID:Uirfxp5E
- >>590
よし、次は炊飯中にエアダスターを置く作業に戻るんだ
- 593 :Socket774:2014/04/26(土) 16:13:59.66 ID:Kcpv92e3
- デーモンシールとか、IntelのCPUについてくるシールとか、単品で買えるんだな・・・
- 594 :Socket774:2014/04/26(土) 18:02:53.04 ID:DGiTrpC5
- >>589
砂が良いなら、530 Seriesで良いじゃん。
載せる方はまだ買ってないんだろ?
- 595 :Socket774:2014/04/26(土) 19:35:57.23 ID:ry1dP13k
- HG5って引っかかるんか
シーゲート600にしておいてよかった同じNANDだろうけどこれは全くプチフリや引っ掛かりないわ
- 596 :Socket774:2014/04/26(土) 20:43:24.74 ID:Kc4WJx2b
- ↑インテルと何の関係が?
- 597 :Socket774:2014/04/26(土) 22:23:22.68 ID:vffi1Kj0
- >>595
シーゲートも引っかかるよ
- 598 :Socket774:2014/04/26(土) 22:27:27.53 ID:631hefwv
- >>587
デーモンの魔力だよ
- 599 :Socket774:2014/04/28(月) 16:10:57.08 ID:DNjx1QP2
- 書込量のホストとNANDってどう違うんだ?
なんかいつのまにかNANDのほうが多くなってるんだけど
- 600 :Socket774:2014/04/28(月) 16:18:37.29 ID:GmftAE35
- ナンダって!
- 601 :Socket774:2014/04/28(月) 17:12:05.72 ID:B420X8L/
- 砂コンなら気にするな
気になるなら気が済むまで0fillベンチを回すが良いぞ
- 602 :Socket774:2014/04/29(火) 04:03:16.66 ID:iV4Kzyta
- 730買おうかどうかまだ迷ってる人って…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000635482/#17372961
- 603 :Socket774:2014/04/29(火) 08:27:25.10 ID:9VN1/WTZ
- なぜ消費電力が高いの?
- 604 :Socket774:2014/04/29(火) 08:28:45.14 ID:yCkanrTY
- >>PX-5MP x8台 + ARC-1882ix RAID0 でSeq.Read
軽く3000超えていて、
Adap + 840Prox8台 で3500超えが報告されていたけど
この結果、かなり遅いよね。
- 605 :Socket774:2014/04/29(火) 08:31:02.94 ID:2/qo0WQV
- >>599
ホスト ファイルシステムから見た書き込み量
NAND 実際にNANDに書かれた量
砂コンは圧縮してるので見かけと実際の書き込み量は異なる。
理屈ではホスト>NANDの書き込み量になるが、使い込んでいくと(ry
- 606 :Socket774:2014/04/29(火) 08:59:18.24 ID:8oSOvc+V
- 730みたいなゴミ買わずにスカルシールだけ530に貼るのが通だろ
- 607 :Socket774:2014/04/29(火) 12:06:48.49 ID:pusQasf3
- 335に入れてるJaneとFirefoxが起動時にエラーはいたからバックアップから巻き戻した
寿命わからんねこれSMART異常ないしどうしよ
- 608 :Socket774:2014/04/29(火) 15:48:41.23 ID:4BJMdLFi
- >>602
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1857006_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1857077_f.jpg
((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
- 609 :Socket774:2014/04/29(火) 16:48:00.24 ID:VkBr91eq
- なんとなく、子供の頃にビックリマン箱買いして一気に開けまくったの思い出した
- 610 :Socket774:2014/04/29(火) 17:16:09.11 ID:R8inXt4Q
- 730で8TBか……良い録画マシンが作れそうな…
- 611 :Socket774:2014/04/29(火) 17:30:35.36 ID:lsgI8I3y
- コイツのたっぷり730マシンが組み上がったら、是非全体像を見せて欲しいな。
ついでに職業と年収も・・・
- 612 :Socket774:2014/04/29(火) 20:40:41.04 ID:+t+Xnhas
- PCに100万と思うと高いけど趣味としてみれば安いよ
その辺のサラリーマンでも普通に買えるだろ
- 613 :Socket774:2014/04/29(火) 20:45:31.67 ID:AHAbtnfM
- 常識的な金銭感覚を知らないからそんな事いえるんだろうな
- 614 :Socket774:2014/04/29(火) 20:46:36.88 ID:fnzGMq19
- まぁお車に比べたら安いもんですよ…
- 615 :Socket774:2014/04/29(火) 20:57:36.34 ID:ILCBLFUM
- >>610
録画用ストレージにSSD使うメリットあるのかな
>>608
てかコレ個人で買ってるとは限らないよね?
なんか会社でまとめ買いしたとかではないの
- 616 :Socket774:2014/04/29(火) 21:11:07.40 ID:nZ4YwzY5
- 自分用に4個っていってるからそうでしょ
- 617 :Socket774:2014/04/29(火) 21:21:50.38 ID:vE1UUA9C
- 自分用の4個は実質無料で入手・・・
- 618 :Socket774:2014/04/29(火) 22:46:53.50 ID:ldpFptvj
- >>612
20MBで40万円した時代もあった
- 619 :Socket774:2014/04/29(火) 22:58:03.30 ID:edsaTnoh
- >>618
そりゃ買えない事はねーけど普通には買わねえよ…
- 620 :Socket774:2014/04/29(火) 23:12:31.55 ID:zKumEKtc
- 伯父さんが普及し始めた頃のPCを100万くらいで買ったが
今と比べると性能が・・・・・・
- 621 :Socket774:2014/04/29(火) 23:31:46.16 ID:AHAbtnfM
- そんなのPCに限ったことじゃないだろ
- 622 :Socket774:2014/04/29(火) 23:33:36.62 ID:6akcf0/g
- >>618
しかも、部屋でたばこを吸うと壊れるHDDとかな…
- 623 :Socket774:2014/04/29(火) 23:53:25.43 ID:ILCBLFUM
- >>616
あーやっぱそうだよな
>>622
わざわざタバコなんか吸って一番大切な自分の体をみずから壊してるんだからHDDくらい気にすんなよ
- 624 :Socket774:2014/04/30(水) 06:18:36.01 ID:MkvrKA+z
- Si役をやらされてると、面倒ごとを押し付けられるが
こういう自作erとして結構好きに選べるのが楽しいかもね
まぁ730なら、俺ならS3500の方を選ぶだろうけど・・・
後で色々と言われたくないし
- 625 :Socket774:2014/04/30(水) 07:54:08.46 ID:K6ea0ihs
- こういう用途だと多少のパフォーマンス差より寿命倍のS3500方選びたくなるよな普通は
- 626 :Socket774:2014/04/30(水) 09:08:22.61 ID:pWAurBvu
- 自作とかパーツ選び好きなんですけど
SIerとして楽しく働けるでしょうか…
- 627 :Socket774:2014/04/30(水) 09:10:38.89 ID:kT2DpReC
- 仕事は趣味の延長ではないですぞ
- 628 :Socket774:2014/04/30(水) 09:15:41.50 ID:4p7AKlVP
- 上の価格民は半分横領してるようなもんだが
自称予備の4台を自分の趣味に追加して使っているからな
- 629 :Socket774:2014/04/30(水) 09:16:23.32 ID:XcjfNuEV
- むしろ廃人レベルの中毒患者でもない限り、趣味は仕事にしない方がいい
- 630 :Socket774:2014/04/30(水) 09:23:08.51 ID:iCgElVnR
- 俺も、人生まじめに生きる気が無かったからビルメンなったわ
- 631 :Socket774:2014/04/30(水) 11:59:45.34 ID:rmnneyo4
- >>623
ヘアケア製品の様な、シリコンスプレーとかも、PC周りで使わない方が良いなw
- 632 :Socket774:2014/04/30(水) 19:28:57.44 ID:vivuG06r
- >612が言っている値段は発売当初のMacを連想するわぁ〜
- 633 :Socket774:2014/04/30(水) 20:54:10.90 ID:2bttgice
- >>630
どんな仕事するの?ビルメンテナンスってヤツだよね?
- 634 :Socket774:2014/04/30(水) 21:03:45.83 ID:M4xrAsg7
- >>633
便所のタンク、配管に詰まってる糞抜きだよ
- 635 :Socket774:2014/04/30(水) 21:30:00.04 ID:EzE8uBRf
- >>626
自作の知識があるならSIの仕事にほんの少しは生かせるかな?
ってレベル。
俺はIT土方のCE。
仕事を始めてから激務で趣味の時間なんて無いが、
客先で色々なモンを修理してきたノウハウもあり
今まで悪戦苦闘してきた水冷ユニットやらの取り付けも楽々。
何より自作の約30kgのPCを難なく持ち上げられるようになったわw
・・・しかしIT業界で楽しく働くというのは・・・、ちょっと想像付かない。
CEなんて馬鹿ばかりでお気楽な業務だが、それでもアホみたいな忙しさ。
会社にもよるけど、残業100h/月は覚悟するんだぞ。
- 636 :Socket774:2014/04/30(水) 21:49:28.64 ID:2bttgice
- >>634
厳しい仕事のようですが、頑張ってください
ニートの俺が偉そうな事は言えませんが・・・
- 637 :Socket774:2014/04/30(水) 21:50:48.03 ID:TFce3X+v
- 以後社畜自慢大会始まります
- 638 :Socket774:2014/04/30(水) 23:15:28.29 ID:JmEXGY+q
- 体力あるなぁ…俺は120h残業が3ヶ月続いただけで入院したぞ(12潰瘍
- 639 :Socket774:2014/04/30(水) 23:46:29.35 ID:N9tJvmf+
- >>638
休み無しならわかるけど週1日か2日は休みあるでしょ?
それなら甘えてるとしか言えないな
別にサービス残業じゃなかったんでしょ?
仕事があるってことは幸せな事なんだよ
無いと文句言ってありすぎても文句言うとか俺からしたら有り得ない
- 640 :Socket774:2014/04/30(水) 23:48:04.18 ID:fEDmp8Yg
- 潰瘍の原因が甘えとか聞いたことないわw
甘えると病気になるんだあ。
- 641 :Socket774:2014/04/30(水) 23:53:59.87 ID:8V2jvPkb
- 潰瘍になるかどうかはストレスの具合によるでしょ
他にストレス要因無くてただ残業時間長いだけなら平気だし
それとストレス耐性にも個人差があるし
- 642 :Socket774:2014/05/01(木) 00:14:05.90 ID:9IQ5msUy
- そろそろSSDの話に戻ってほしな。
- 643 :Socket774:2014/05/01(木) 01:08:10.82 ID:EGT8mOcD
- まあ新しいネタが無いんだろう
ただ俺は体育会系のノリを人に押し付けるのはあまりいい気はしないな
色々世の中複雑になってしまって昔は無かったようなストレスってのもあるだろうしね
仕事があるだけ幸せなんていう前に楽しくとは言わないが
それなりに快適に働ける環境を作らないといけないんじゃないのかねぇ
昔みたいに働けば働いただけ見返りがあるって世の中でもないからなもう
…ってすげぇスレ違いの話だったわ、ごめん
- 644 :Socket774:2014/05/01(木) 07:26:33.65 ID:YW4w7r+d
- 友人にもいるけど多忙、社畜自慢する奴の心情がマジで理解出来ない
- 645 :Socket774:2014/05/01(木) 08:29:59.81 ID:xT2scHy9
- 俺こんなに苦労してるんだ→労をねぎらってほしい
→いやいや俺の方が…→自分より下が居てちょっと安心
こんなトコじゃないか?
- 646 :Socket774:2014/05/01(木) 08:58:07.14 ID:HihRfdxB
- >>635
お前誰だか分かった
- 647 :Socket774:2014/05/01(木) 11:17:45.29 ID:K7NsJw31
- >>646
わかるわけがねーだろこれだけの情報で妄想癖激しいなおまえ
- 648 :Socket774:2014/05/01(木) 12:01:47.18 ID:ppjbVYTC
- 私は3Lです
- 649 :Socket774:2014/05/01(木) 12:33:25.58 ID:HihRfdxB
- 文章の中の単語、書き込みの内容、言い方の特徴
- 650 :Socket774:2014/05/01(木) 18:44:57.10 ID:Wm6jUI0R
- >>649
単に貴方の知っている誰かにマッチしただけですよね、それ。
- 651 :Socket774:2014/05/01(木) 21:14:03.07 ID:s4ugVE+y
- でも自分語りから住所や通学先までバレた大学生もいるから
あまり自分語りはしない方がいいと思うわ
- 652 :Socket774:2014/05/01(木) 22:09:12.52 ID:bopwQi16
- 相互監視とか北朝鮮みたいだな
- 653 :Socket774:2014/05/01(木) 23:22:55.65 ID:X72XYDly
- >>652
北朝鮮は見られていてもあんまりきにしなさそうだけどな
- 654 :Socket774:2014/05/02(金) 02:05:36.62 ID:pokidx5m
- ならさらっとイニシャルでも出してみればいいのに、
大誤爆と嘲笑されるのが怖くて「分かったぜ(ドヤァガクブル)」で固まってしまった>>649でした
- 655 :Socket774:2014/05/02(金) 08:58:51.72 ID:zQNOVec2
- 真実は本人にしか分からないんだからどうでもいいよ
話題が無いからと言って荒れるのは勘弁
- 656 :Socket774:2014/05/02(金) 09:02:42.27 ID:A9cUrn9G
- 話題は無いだろう。
X25-Eが結局最強最速だったんだからな。
それ以降なにも進化がない。
X25-Eが出たことによって、終戦なの。
- 657 :Socket774:2014/05/02(金) 09:43:57.10 ID:XfdQhgWv
- 720何かと比べたらX25-Eなんて聳え立つ糞
- 658 :Socket774:2014/05/02(金) 12:04:31.61 ID:GEw5efma
- なんでかまうんだよ
- 659 :Socket774:2014/05/02(金) 12:26:31.90 ID:A9cUrn9G
- >>658
だから
sata6
SLC
インテル内製コントローラー
の全部の条件を満たす物が無いでしょっつってんの。わかる?
- 660 :Socket774:2014/05/02(金) 12:37:49.58 ID:d6Bk+RxV
- 満たしてなくてもX25-Eよりいいよ。
- 661 :Socket774:2014/05/02(金) 12:43:02.49 ID:w9KTznn8
- まじか、俺ここの所ずっとX25-Eだ…
- 662 :Socket774:2014/05/02(金) 12:50:35.61 ID:A9cUrn9G
- >>660
いいわけがない。何がどういい?SLCじゃないのに。
- 663 :Socket774:2014/05/02(金) 13:29:01.52 ID:Ul5iQRNn
- まだSLC真理教の人生きてるのか
- 664 :Socket774:2014/05/02(金) 13:30:04.66 ID:oWF66ZAq
- まだSLC真理教の人生きてるのか
- 665 :Socket774:2014/05/02(金) 13:32:12.75 ID:eEGSUzM1
- 釣りだろ
- 666 :Socket774:2014/05/02(金) 13:37:29.99 ID:A9cUrn9G
- >>663
>>664
単発IDで二重カキコとか恥ずかしいな。
馬鹿晒し上げ
- 667 :Socket774:2014/05/02(金) 13:50:59.71 ID:5VoqPHfU
- SLC真理教は否定しないんだなw
- 668 :Socket774:2014/05/02(金) 14:06:23.26 ID:4lwuAwR0
- SLCを諦めればS3700がほぼ理想なのに
- 669 :Socket774:2014/05/02(金) 14:08:34.95 ID:t7IRlrjg
- 馬鹿晒し上げとかやってる奴が馬鹿に見えるのはなんでだろ
- 670 :Socket774:2014/05/02(金) 14:10:36.71 ID:Xh8G2ghI
- うちの330はDLCです!
- 671 :Socket774:2014/05/02(金) 14:16:12.02 ID:A9cUrn9G
- >>669
単発カキコミスって晒されて悔しかったの?ん?
- 672 :Socket774:2014/05/02(金) 14:24:04.82 ID:t7IRlrjg
- 意味不明なんだが・・・
- 673 :Socket774:2014/05/02(金) 14:28:33.14 ID:A9cUrn9G
- ID:Ul5iQRNn
ID:oWF66ZAq
oppppppppppp
- 674 :Socket774:2014/05/02(金) 14:41:12.28 ID:oWF66ZAq
- 未だにage sage気にしてるのは
専ブラ使えない老害でしょ
- 675 :Socket774:2014/05/02(金) 14:45:10.20 ID:6F4WeUrC
- 発狂しすぎやろw
- 676 :Socket774:2014/05/02(金) 17:04:49.92 ID:t7IRlrjg
- 急におとなしくなっちゃったな
- 677 :Socket774:2014/05/02(金) 17:22:58.04 ID:JiMGFF6b
- SLCって大昔に存在した幻のオーパーツみたいなものだろ
今じゃ高級品はMLC、中級品はTLCがデフォと言うかスタンダードだな
SDカードは
- 678 :Socket774:2014/05/02(金) 18:29:30.75 ID:YqnSr+Rq
- SLC積んでもコントローラが糞だと無駄じゃん
可哀想に…
- 679 :Socket774:2014/05/02(金) 22:05:24.60 ID:yr3mZUYX
- JMF602コントローラーのSLC SSD買った俺を侮辱するのは…まあしょうがないかアホだよな我ながら
- 680 :Socket774:2014/05/02(金) 22:41:19.40 ID:t7IRlrjg
- ID:A9cUrn9G
この子完全に引きこもっちゃったな
どうしたんだろうね
- 681 :Socket774:2014/05/02(金) 22:46:06.29 ID:KyKqHOIT
- そっとしておいてやれ
- 682 :Socket774:2014/05/02(金) 23:31:58.67 ID:fT1qOX+/
- ID:t7IRlrjg
よっぽど悔しかったんだな
- 683 :Socket774:2014/05/02(金) 23:33:47.97 ID:YXzXOEGJ
- >>679
JM602でもSLCならプチフリは「ほぼ」起きない
つか何処のメーカーのSSDだよw
- 684 :Socket774:2014/05/02(金) 23:58:20.37 ID:Eox3nnyv
- SLCだと砂力速度低下状態でも、450MB/s以上出すから侮れん
- 685 :Socket774:2014/05/03(土) 03:13:00.16 ID:tX7frVvS
- サンドフォースだっけ、砂って
どうしてそんなにみんなに嫌われてるの?
もしかして、俺のSSDも砂とやらが入ってるのだろうか・・・
- 686 :Socket774:2014/05/03(土) 04:35:32.63 ID:haZcdP0Q
- 過去の記事とか色々HPめぐって調べて見ればいい
- 687 :Socket774:2014/05/03(土) 11:32:07.69 ID:tX7frVvS
- >>686
そうだね。ごめん
- 688 :Socket774:2014/05/03(土) 16:30:23.11 ID:WJAnBr7h
- 砂は0fillベンチ詐欺仕様で実際のライト性能が他製品よりも著しく低くtrimの効果も薄い
更に実寿命も比較的短い部類に入る廉価コントローラー
まぁ、これのおかげでSSDのコストの引き下げに成功したわけだが
じっくり腰を据えてメイン用途として使用し続けるにはいささか不安が残る
安かろう悪かろうとまでは言わないがスペックや寿命面もお値段なりで他の上位製品には到底及ばないという事は覚えておこう
- 689 :Socket774:2014/05/03(土) 19:14:34.35 ID:4R2CbTa0
- 何故インテルは砂コンなぞ使ったのだろう?
- 690 :Socket774:2014/05/03(土) 19:15:42.50 ID:6NuIX+zT
- 自社コンの開発が遅れたからだろ
- 691 :Socket774:2014/05/03(土) 19:20:36.60 ID:E8EBSIiJ
- 廉価版を作ってある程度シェア確保しておかないといけなかったからね
とすれば既にある低コストのコントローラーを採用したんだろう
- 692 :Socket774:2014/05/03(土) 19:21:32.35 ID:lPqjGV3q
- x25mで自社コン作ってたのに、遅れるの?
- 693 :Socket774:2014/05/03(土) 19:24:45.63 ID:k9tU3y8I
- SLCのSSDはロマン
PCI express接続でSLC使った一般向けSSDとか出たら性能どんなかんじなんだろ。
- 694 :Socket774:2014/05/03(土) 19:40:47.39 ID:kAH4eiPn
- そんな妄想はどうでもいい。
現実にX25-Eが存在する。そして今もこれを超えられるスペックを持ったものは存在しない。
INTELLがX25-Eを発売してしまったことは歴史上大きな失敗だった。
出せないフリをしておかないと、今ここまで地雷SSDばっかり出てる説明がつかないからな。
そしてX25-Eを超えるSSDは今も出ていない。のでX25-Eを使い続けるか
持ってない奴は死に物狂いで探してきて買うことだな。
- 695 :Socket774:2014/05/03(土) 19:43:35.36 ID:kAH4eiPn
- SLCでINTEL内製コントローラー搭載
この条件を満たすものを出してしまったばっかりに俺は満足した。
それを超えない物は書類で落とす。買わない。
そしてそのとおりになった。買おうと思っても良いものがない。
X25-Eを超えられるものがない。
‘SATA6
SLC
intelコントローラー
これが満たされるSSDが存在しない以上買い換える、買い足す必要もなく
X25-Eが最強最速であり続けるわけだ。
- 696 :Socket774:2014/05/03(土) 19:45:28.77 ID:OB6oI6qp
- なにこのオナニー?気持ち悪い
- 697 :Socket774:2014/05/03(土) 19:45:40.91 ID:haZcdP0Q
- またおまえか
- 698 :Socket774:2014/05/03(土) 19:46:22.18 ID:PU4ju2Pu
- ただのコピペだよ
- 699 :Socket774:2014/05/03(土) 19:47:51.10 ID:kiAIGbBy
- Trim使える711(SSDSA2SH064G2)のがX25-Eより良かったな。
- 700 :Socket774:2014/05/03(土) 19:53:00.42 ID:sSNYbI3p
- スペック厨ってこういうのを言うんだな……
- 701 :Socket774:2014/05/03(土) 19:58:20.36 ID:kAH4eiPn
- >>699
そうだな。でも俺は当時X25-Eしか存在を知らなくて今もそうだ。
711も今みたらかなりいいこんな神スペックのSSDがあればもっと紹介して欲しい
>>700
書類ではじけるところははじくだろう。
高卒求人に中卒は応募できないのと一緒だ。
SLCでintelコントローラ、これはもう必須条件といっていいな。
就職の免許でいうところの車の免許並に必須要求条件。
- 702 :Socket774:2014/05/03(土) 19:58:25.98 ID:kiAIGbBy
- というかスペックで言ったら910シリーズが最高スペックなんだがな…
- 703 :Socket774:2014/05/03(土) 20:00:49.95 ID:kAH4eiPn
- >>702
それは極論。PCI-Eとか出してくるなら、SASも良いことになる。
SATAの普通のデスクトップ用としてX25-Eのような、神スペックでかつ
現実的に手が届く最強SSDが俺は使いたいわけよ。
- 704 :Socket774:2014/05/03(土) 20:02:53.08 ID:haZcdP0Q
- 910やS3700の800Gとか金が腐るほどあるなら使ってみたいわ
- 705 :Socket774:2014/05/03(土) 20:04:11.38 ID:kAH4eiPn
- てゆうか、910ってこれ、MLCじゃない?だったら駄目だよ。
SLCを出しておきながら、わざわざ能力で劣るMLCを後の世代なのに出してるのは
もう資金回収以外の何者でもない。
進化した、X25-Eを超えたSSDとは言いがたいな。
- 706 :Socket774:2014/05/03(土) 20:07:09.26 ID:sSNYbI3p
- 容量と速度どっち取るん?
- 707 :Socket774:2014/05/03(土) 20:09:03.95 ID:kAH4eiPn
- 711とゆう神スペックの存在を隠してなかったことにしようとしたまま
730を売ろうとしているのか!これは駄目だな。
711がスペックで最強であることが更新された。
これを出した奴は偉い。俺は探して買ってくる。
X25-Eを超えるやつが出た。最近出たんじゃなくて俺が知らなかっただけだけど。
- 708 :Socket774:2014/05/03(土) 20:21:05.44 ID:UzS6EhBL
- 価格
- 709 :Socket774:2014/05/03(土) 20:22:12.00 ID:RSrVfGTX
- .com
- 710 :Socket774:2014/05/04(日) 04:20:25.90 ID:LqDfVjRe
- 他社コン搭載の廉価版って、本当にIntelの収益に寄与したのか?
ブランド失墜を招いただけじゃないのか?
- 711 :Socket774:2014/05/04(日) 04:54:59.68 ID:mCMK4T50
- 自社製が8MB病で失墜したのが他社製に頼るしかなくなったそもそもの原因だろ
- 712 :Socket774:2014/05/04(日) 08:54:02.73 ID:z/7yBvX+
- なんかいつまでたってもXPが(・∀・)イイ!!って言ってる奴と変わんねーなw
- 713 :Socket774:2014/05/04(日) 09:17:13.66 ID:je8/09Qk
- Mervellコンだった510はほとんど無かったことに
- 714 :Socket774:2014/05/04(日) 09:25:46.81 ID:psHcVupA
- 730の余勢を駆ってミドルエンド以下も自社コンで埋め尽くせば
それでめでたく大円団だな
- 715 :Socket774:2014/05/04(日) 09:45:07.64 ID:htjzA2QD
- >>712
XPの件もそうだが、それが事実である以上そうだろう
不都合を抱えてまで新しい世代に迎合する気はないな
買って欲しかったら、前世代よりも良いもの出しなさい。それが道理だろう。
ぎゃはははははははははっはははっははははh
- 716 :Socket774:2014/05/04(日) 13:30:36.42 ID:YwcKEY9e
- >>713
SMART以外は最高のSSDなのに…
- 717 :Socket774:2014/05/04(日) 13:34:14.56 ID:Xrh11wxV
- あんな外注SSD全然最高じゃねえよ
内部基板の安っぽさにガッカリする
- 718 :Socket774:2014/05/04(日) 15:42:51.34 ID:psHcVupA
- やはり基板は職人がフラックスを塗った筆の跡が見えるようでないとな
- 719 :Socket774:2014/05/04(日) 20:49:03.97 ID:rBN8B0lC
- 大円団w
- 720 :Socket774:2014/05/04(日) 21:32:43.24 ID:htjzA2QD
- >>714
まさにそのとおりだと思う。この不毛な戦争に早く終止符を打ってほしいわ。
- 721 :Socket774:2014/05/04(日) 21:34:08.53 ID:htjzA2QD
- intelコントローラー
SLC
SATA6
この条件を満たすSSDを出しさえすればいいのに出さないのはおかしいし
このスペックを要求することを諦めてMLCを妥協して買う側もおかしい。
- 722 :Socket774:2014/05/04(日) 21:40:55.11 ID:t/d7DZ2J
- 今も510使ってるけど書込み量の周回さえなければ良いSSDだと思う
まぁ再インストールとかするとその辺が不明なSSDになるから
気にせず使うつもりだけど
- 723 :Socket774:2014/05/05(月) 00:53:17.68 ID:ap49lSeI
- >>719
それも言うなら「大団円」や!
- 724 :Socket774:2014/05/05(月) 11:35:58.91 ID:U49+z5jH
- その時代の状況をまるっきり考えないで物の良し悪しを主張してるバカがいるねw
- 725 :Socket774:2014/05/05(月) 11:58:53.04 ID:a4ArkDhg
- 今更、1970年代は良かったみたいな?
- 726 :Socket774:2014/05/05(月) 12:25:17.82 ID:YqJDDDi6
- >>724
不景気だからゴミを売るのは甘え
不景気なら売るな
- 727 :Socket774:2014/05/05(月) 12:41:58.08 ID:xVRHC9Rj
- >>726
でもゴミノ回収が有料な件
- 728 :Socket774:2014/05/05(月) 13:17:56.62 ID:YqJDDDi6
- >>727
そうだよ。だから捨てるときにまで金を取るのに
なんで売る時もゴミに値段がついてんのってことで矛盾してるんだよな。
- 729 :Socket774:2014/05/05(月) 14:19:00.83 ID:qCraKCcl
- ゴミって分かってるなら買わなきゃいいだけじゃん
アホなの?
- 730 :Socket774:2014/05/05(月) 14:43:20.41 ID:DbAcAv8A
- 俺は買わないがお前らは買うだろ?そういうところが気に入らないんだ
みたいな訳の分からない押しつけをしないでいただきたい
- 731 :Socket774:2014/05/05(月) 14:47:38.77 ID:cmh9wZ/z
- ANS-9010と比較すると、X25-Eなんてゴミですから
- 732 :Socket774:2014/05/05(月) 14:56:28.90 ID:i0tmAQ75
- 懐かしいなそれ
後継機って出てないんだっけ
- 733 :Socket774:2014/05/05(月) 15:02:52.34 ID:9GMiyUtt
- ないねえ
- 734 :Socket774:2014/05/05(月) 15:26:01.84 ID:YqJDDDi6
- >>730
なんで?
消費者がゴミ支持したらX25-Eの後継機が出なくなっちゃうじゃん。
SATA6だやったー!て思ってルンルン気分で箱開けてみたら砂コンやMLCだった
って製品ばっかり出されたら嫌だろ?
- 735 :Socket774:2014/05/05(月) 15:28:12.28 ID:YqJDDDi6
- だから、>>730の考え方に行き着くわけよ。最終的に。
ゴミを買うな。砂を不買すれば渋々SLCでSATA6で自社コンを投入してくるから。
それまではX25-Eを使い続けることだな。最強だから。X25-Eか711だ。
最強最速である事実に突っ込まないのはそれを認めているんだろうお前らも。
- 736 :Socket774:2014/05/05(月) 15:37:18.90 ID:l2eh0RXZ
- 怖いな
- 737 :Socket774:2014/05/05(月) 15:37:52.65 ID:9GMiyUtt
- 箱開けた時点ではないかな
- 738 :Socket774:2014/05/05(月) 15:46:00.94 ID:E1rlkHlY
- 無いものねだりしてもしょうがないよ。子供じゃないんだからw
仮に全てのユーザーが砂やマーベル買わなくても、一般向けSSDから撤退するだけでしょ。
というか、いまどきSLCでSATA6で自社コンなんて新規に作るといくらするんだろ。
128Gクラスで10万超えそう。
- 739 :Socket774:2014/05/05(月) 15:51:39.77 ID:YqJDDDi6
- >>738
だから、不買っちゅう具体的な行動をしているだろ?
撤退したら楽しいだろそんな世の中がきたらそれこそ
X25-E買った奴が圧勝なんだぜ。俺はそれでかまわない。
だってX25-E買ったから。名実共に最強最速となったX25-Eを乗り回して
最速SSDでネットの大海を爆走したい。それが俺の夢だ。
- 740 :Socket774:2014/05/05(月) 15:59:45.55 ID:cmh9wZ/z
- >>738
intelが組み合わせるのなら、割と安く上がるかと
25nm-SLC NAND自体は8ch128GB分で流通$140程度(しかもB2Bだから自社なら更に安い)だが
結局出してもSATA自体の性能が飽和してるし、無駄だと思われてるんだろうね
使い捨てが許される価格になっている訳だし
ランダム速度向上の為なら、それこそPCIeタイプの高TDP/消費電力を許容して
プレミアムな製品を出すかもしれないが、NVMeの姿のお陰で、時期も悪い
- 741 :Socket774:2014/05/05(月) 16:03:48.55 ID:YqJDDDi6
- X25-EにOSをクリーンインストールする優雅な午後
ああ、なんと俺PCは恵まれているのだろうか
いくらパソコンがぶっ壊れてもクリーンインストールの早いX25-Eの前では
パソコンぶっ壊しの荒らしPGも無力だ
この圧倒的な転送速度の前に糞PGはひれ伏せ!HA-HA
一般的な愚民共が、遅いOSに文句を垂れながら
激重ブラウザーで2chに感想文を投げ込んでいるのを見て
俺は勝利を確信した。そう、俺のSSDは最強なのだ。
SATA3だが、SLCでINTEL内製コントローラーの速度は並じゃない。
SATA6を買ってしまった奴らは遅いけどクリーンインストールも遅いので
遅いことに文句を垂れながら使い続けるしかない。
そう、俺はこいつらとは違って自由なのだ。自由。フリーダム。X25-Eは自由だ。
数あるゴミ山の中から俺の審美眼が見つけてきた最強スペック。
その期待を裏切らない比類なき力で2chに感想文を描き逃げ放題のストレスフリー。
X25-Eは俺に感動をくれた神パーツ。ここまでサクサクパーツはあっただろうか。
後継機が出ない以上俺は最強SSDで2chに感想文を投げ込み続けるのだ。
ぎゃははははははははは
- 742 :Socket774:2014/05/05(月) 18:27:34.87 ID:DbAcAv8A
- こわい
- 743 :Socket774:2014/05/05(月) 18:34:00.34 ID:FYMpbyo6
- おまわりさーん
- 744 :Socket774:2014/05/05(月) 18:46:25.58 ID:G894o1Je
- でもOSしか入らないんでしょ?
- 745 :Socket774:2014/05/05(月) 19:28:58.42 ID:D+STDnha
- なにここ
- 746 :Socket774:2014/05/05(月) 19:36:15.34 ID:g+DXClsD
- Intelも普及価格帯では砂のSF3700コントローラ使ったPCIe SSD出すだろう
市場に出回るのは他社と同じなら今夏
高性能帯ではおそらくIntel製コントローラを使うIntel DC P3500/P3700が、
やはり今夏リリースと言われている
- 747 :Socket774:2014/05/05(月) 19:38:33.64 ID:+WjNj1oq
- >>744
いいんだよOSが入れば。
大容量PG入れる場合は複数台買えば圧勝。
だめSSDユーザーに差をつけたいならX25-E買うしかない。
>>746
SLC、SATA6、自社コン
この3要素を満たしてなかったらX25-Eより強スペックとは認めない。
- 748 :Socket774:2014/05/05(月) 19:39:58.00 ID:cmh9wZ/z
- ANS-9010(越えられない壁)>X25-E
- 749 :Socket774:2014/05/05(月) 19:48:49.35 ID:+WjNj1oq
- >>748
そんあわけがない。これ‘DDR2じゃん。いらねー
- 750 :Socket774:2014/05/05(月) 19:54:39.01 ID:2B/nIQrX
- >>748
SLCを超える寿命、と言うか書き換え回数制限無し、ランダム4kはR/Wとも80MB/sオーバー
Trim不要、と言うかそもそも速度低下する要因が無い
無印1台でRAID構成可能、リニアなシーケンシャル速度向上&ランダム非低下
速度面で言えば、X25-Eは完全敗北
- 751 :Socket774:2014/05/05(月) 20:02:39.55 ID:+WjNj1oq
- 電源切ると中身消える時点でストレージじゃないだろ。駄目。それはセコイ。
CPUのキャッシュの中だけで動くOS作ったとか逝ってる奴と同じレヴェル。
- 752 :Socket774:2014/05/05(月) 20:15:12.18 ID:mF5JRDJD
- SLCにこだわるのは解るがもうすぐSATA-E搭載のZ97も出てくるし
別にSATA3にこだわる必要はないと思うけど…
- 753 :Socket774:2014/05/05(月) 20:21:23.02 ID:xVRHC9Rj
- 2年も持てば良いのでSLCとかこだわらないし
かと言ってZ97は様子見なのだけど
とにかく速いSSDを教えてほしい。
- 754 :Socket774:2014/05/05(月) 20:22:48.63 ID:+WjNj1oq
- >>753
X79でX25-Eが最強。
- 755 :Socket774:2014/05/06(火) 15:11:41.28 ID:33PSXhK1
- とにかくX25-Eはオワコンってことにするのがこのスレのブームになったようだ
- 756 :Socket774:2014/05/06(火) 15:16:17.63 ID:0hUgGj5g
- オワコンというか、3Gbpsの32〜64GB SSDなんて今更どうしろと…
- 757 :Socket774:2014/05/06(火) 15:31:25.05 ID:gpVI89q8
- >>756
それだけの容量あればOSはインストールできるし
過剰に容量のあるSSDにインストールしたところで速度差は誤差程度でしかない
むしろSLCで自社コンのX25-EにOSの速さで勝てるわけがない。これは定説。
倉庫目的の奴は最近の大容量MLCを買えばいいが
それでもX25-Eを複数台買って倉庫として使ってる奴には速度で勝てない。
- 758 :Socket774:2014/05/06(火) 15:40:38.17 ID:1o3V5olc
- ・SLCだろうとインテルコンだろうと規格の違いはどうしようもない
・そもそも性能を追求するならACアダプタとSDカード付けたANSにはどうやっても勝てない
- 759 :Socket774:2014/05/06(火) 15:46:53.97 ID:gpVI89q8
- イメージバックアップでSDカードの読み書きするのが時間かかるし遅い。
そんな手間が一切無いX25-Eの圧勝。
- 760 :Socket774:2014/05/06(火) 15:51:25.35 ID:mcBeUpM/
- >>757
その速さで人生の何秒有効活用できるんだろうね?
仮に何かの処理が、1日5分分速く処理が終わるとして、
倉庫っていうぐらいだから、最低でも64GB×8台(512GB)ぐらいは設置してるはず。
で、単純計算で電気代が8倍。
今どきの512GBのSSDを使ってる人が同じ処理をしたときに、1日5分無駄にして、
電気代は1台分。
この電気代を稼ぐのに使う時間をどう見るか。
ま、時間は金で買えないから速度が速い方がいいのは間違いないが…。
面倒くさいから>>757大勝利ってことで、この話題は終わりなw
- 761 :Socket774:2014/05/06(火) 15:51:58.37 ID:1o3V5olc
- 月イチで5分くらいだよ
旧式のSSDの数倍のスペックなんだから、処理時間の差で十分ペイできるよ
- 762 :Socket774:2014/05/06(火) 15:57:39.62 ID:mcBeUpM/
- あぁ、確かに単品のリードライトが倍以上違うから処理時間は大差なくなるか。
むしろ、今どきのSSDを2台でRAID構成にしたら処理時間は負けないなw
よし、俺ら大勝利!w
- 763 :Socket774:2014/05/06(火) 16:51:09.75 ID:gpVI89q8
- MLCと砂コンのゴリ押しに屈してSATA6だからって妥協して買っちゃった雑魚の嫉妬が心地よいな。
負け惜しみはそのぐらいにしておけ。反論にすらなっていないぞ。
X25-Eを超えるSSDは今も存在していない。‘X25-Eの圧勝。
- 764 :Socket774:2014/05/06(火) 17:15:44.97 ID:0hUgGj5g
- X25-Eを持ち上げてる奴ってなんなの?
5年前くらいに8万くらいで買って、その後のSSDの値下がりに発狂しちゃった奴?
今でも8万の価値はあるんだ!って思いたいとか…
- 765 :Socket774:2014/05/06(火) 17:22:26.02 ID:1/hkMFVn
- SLC教なんだろ
- 766 :Socket774:2014/05/06(火) 17:23:41.22 ID:Bh2vmE2T
- きっとSSD Toolboxを見たら推定余寿命が75%を切っていたんだよ
- 767 :Socket774:2014/05/06(火) 17:34:25.29 ID:l8oWyeH6
- ただの気狂いだろ
- 768 :Socket774:2014/05/06(火) 17:53:28.04 ID:gpVI89q8
- >>764
X25-E以外買ってる奴こそなんだよ。頭おかしいだろ。
砂コンMLC買うぐらいならHDD買うわ。
- 769 :Socket774:2014/05/06(火) 18:15:21.15 ID:0hUgGj5g
- 砂コンで時が止まってるのかお前は…
今は一般向けにintelコンの6Gbps SSD、730シリーズって出てるんだが
X25-E 64GBと730 240GBの比較
容量
64GB < 240GB
シーケンシャルリード
259MB/s < 458MB/s
シーケンシャルライト
219MB/s < 472MB/s
発売時の値段
8万くらい? < 2万7千くらい
第10回 IntelのSLC搭載SSD「X25-E Extreme SATA SSD」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1128/hirasawa010.htm
インテルのコンシューマ向け最上位SSD「730」試用レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140313_639358.html
発売から何年も経ってるんだから当然だけど、勝ってるとこ一つもないんだが…
しかもX25-Eってtrimにも未対応だろ…
こんなのを有難がって、今でも必死に持ち上げる理由はなんなんだ?
- 770 :Socket774:2014/05/06(火) 19:43:38.44 ID:gpVI89q8
- MLCに劣化してるのは見てみぬ不利か?
- 771 :Socket774:2014/05/06(火) 19:54:06.67 ID:j+z+7Hvg
- 廃棄までにMLCへの劣化とやらを体感出来たら大したものだ
- 772 :Socket774:2014/05/06(火) 19:57:19.08 ID:pJxW6PwU
- だから構うなって
- 773 :Socket774:2014/05/06(火) 19:59:26.98 ID:gpVI89q8
- >>772
X25-Eに対して、根拠の無い勝利宣言もどきが増えているな。
そんなに最近のSSD買っちゃった奴はX25-Eを売ってしまったor買わずにスルーしたことが
悔しいのだろうか。買えばわかるのにな。この頭が爆発するほどの速さを。
- 774 :Socket774:2014/05/06(火) 20:02:05.82 ID:0hHQQt67
- ぶっちゃけMLCでもNANDの寿命のより先に
コントローラーが逝きそうな気がする
それにプロセスルールと日々の使用量にもよるけど
MLC書込み切るのに何年かかることやら
- 775 :Socket774:2014/05/06(火) 20:06:23.59 ID:O+iK311N
- 理論値での寿命はMLCだろうが相当長いからね
故障報告のほとんどもコントローラの死亡
- 776 :Socket774:2014/05/06(火) 20:06:58.07 ID:v/Oabm90
- ちょっとガイジを演じるだけでこれだけかまってもらえるんだから
専門板ってちょろいもんだよな・・・
- 777 :Socket774:2014/05/06(火) 20:07:09.90 ID:gpVI89q8
- 更に突っ込むと、プロセスルールは50nmが実は最強で
コストダウンのためだけに25nmになった。装甲の薄さ2倍でダメージ2倍。この事実から目をそらさないように。
プロセス微細化=進化と手放しに喜んでもいられないのだ。
- 778 :Socket774:2014/05/06(火) 20:07:43.40 ID:33PSXhK1
- 他のSSDを知らないだけでよくもまあここまで入れ込めるものだ…
- 779 :Socket774:2014/05/06(火) 20:07:53.04 ID:mcBeUpM/
- >>773
なるほど、それで数年前に頭が爆発しちゃったのかm9(^Д^)プギャー
- 780 :Socket774:2014/05/06(火) 20:10:32.59 ID:gpVI89q8
- >>778
そうやって、地雷を踏んだお前とは違って
俺様の審美眼はスペックでまず選ぶので、そもそも書類で落ちる雑魚はお呼びではないのだよ。
まあ、詐称をしたところで、使えばX25-Eが最強であることはすぐにバレるんだがな!HA_HA-HA!
- 781 :Socket774:2014/05/06(火) 20:16:40.50 ID:gpVI89q8
- 非自社コン、非SATA6、非SLC
そうゆう不安要素が1項目でも残っている間はX-25Eを超えたことにならないので
売るレヴェルに達していない。試作品を市場に出して、その売り上げで開発費を回収されたのでは困る。
出資する役にメリットがないからな。2世代後の未来に出る予定の超最強プロトタイプを
おまけでくれるぐらいの特典をつけてくれないと、地雷を買おうとは誰も思わない。
今すぐSSDが欲しい!って奴以外は、おとなしくX25-Eを買うことをお勧めするよ。
X25-Eが 自社コン SLC SATA2だから
ここをSATA6に変えて出すだけでいいのに
いらんとこをデチューンするから、X25-Eを超えられないままでいるのだ。
身の程をしれ!低速SSDが!
- 782 :Socket774:2014/05/06(火) 20:18:05.82 ID:33PSXhK1
- >>780
『最近出たんじゃなくて俺が知らなかっただけだけど。』( >>707 )
とかいう程度の情報量と認識で語ってんじゃねーよということだよ。
- 783 :Socket774:2014/05/06(火) 20:21:21.32 ID:gpVI89q8
- でも711超えるSSDってないでしょ?じゃあやっぱ711の勝利じゃん。
X-25Eと711の比較ではないからな。これは世代が一緒だから。
後の世代に出たやつが、スペックが完全進化してないことが不買の原因だ。
- 784 :Socket774:2014/05/06(火) 20:49:10.30 ID:qheE889e
- どうせ自分が好きとか所持してるやつが最強じゃないと嫌なだけでしょ
都合が悪くなるとすぐSLCじゃないとか言い出すから
- 785 :Socket774:2014/05/06(火) 20:54:13.89 ID:gpVI89q8
- いや、自社コンでSLCでSATA6を出してくれれば俺は買うが。
出てこないからX25-Eがまだ最強の座を取られていない、と事実を主張しただけだ。
むしろMLCを好きとか所持して最強と思ってる奴はSLCに何が勝てると思っているんだ?
- 786 :Socket774:2014/05/06(火) 21:00:03.02 ID:mcBeUpM/
- >>785
耐久性はSLCの方が高いかもしれんが、速度でいえば最近のSSDが倍以上速いだろバカw
- 787 :Socket774:2014/05/06(火) 21:00:21.55 ID:0hHQQt67
- どうせ出ても今度はプロセスルールガー
とか言ってどうせ買うつもりないんだろ
だからもうここに来なくていいよ
- 788 :Socket774:2014/05/06(火) 22:21:44.20 ID:gpVI89q8
- 敗北宣言ばかりだな。
お前らのSSDはX25-Eを超えられなくてそんなに悔しいのか?
- 789 :Socket774:2014/05/06(火) 22:27:53.09 ID:sa3GQG4W
- みんな馬鹿いじりも飽きた頃だろうから、そろそろNGID:gpVI89q8でお開きな
- 790 :Socket774:2014/05/06(火) 22:40:08.85 ID:0idgG0XH
- まあいくら綺麗な女でも年を取ればババアだけどなw
- 791 :Socket774:2014/05/06(火) 23:12:45.04 ID:4oiLa6Dp
- はやく730が欲しいお( ^ω^)
- 792 :Socket774:2014/05/07(水) 04:00:26.82 ID:mgOLR78i
- 未だにX25-Mだなあ、何か買いそびれてる…S3500辺り欲しいんだけどね
壊れるまで使いそうだ
- 793 :Socket774:2014/05/07(水) 04:16:50.77 ID:IhGYnygs
- 使う側で勝ちだ負けだと言うのも良いけど、X25-Eとか何年前の製品さね。
メーカーに良いように蹂躙されてる事の方に目を向け声を上げていくべきだよ。
かく言う私も X25-M G2 80GB から乗り換える先が決められないままでいる。
- 794 :Socket774:2014/05/07(水) 07:15:16.12 ID:cFkpLNlc
- >>793
そのとおり。だから、砂MLCゴリ押しに屈して買うわけにはいかない
- 795 :Socket774:2014/05/07(水) 08:40:23.97 ID:mzYpMgBl
- X25-E使ってたけど今更馬鹿らしくて使ってらんない
今はS3700だけど全てにおいてX25-Eより快適だよ
気分的にSLCじゃないのが気になるだけで事実上影響ないし
- 796 :Socket774:2014/05/07(水) 08:48:50.74 ID:D+Q9WIse
- SLC儲UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
レスの無駄遣いや
- 797 :Socket774:2014/05/07(水) 09:07:19.82 ID:cFkpLNlc
- レスの無駄遣いもSLCなら安心。抜群の高耐久で消しても消しても劣化しにくい。
>>795
それが重要なんだよ。君は気付きを得たね。
SLCではないということは、いくら体感や理屈で早い、快適だと感じても
どれだけ早くても、使用者の精神、脳神経に引っかかりを感じる。
心のどこかに、SLCではないことの不満が残る。この鬱感を引きづったまま
使わされるのがMLCの最大にして最凶の欠点。
- 798 :Socket774:2014/05/07(水) 10:34:55.30 ID:amM53aoR
- 頭の中で情報が止まっているんだろうけど
DC S3500/730のTBW量はともかく、S3700は10DWPDと言う保証値が設定されている
intelが10ドライブフィル/日を完全に動作を保証すると言う事だ
X25-Eには無い大きな利点
- 799 :Socket774:2014/05/07(水) 10:54:35.62 ID:w0ttTF3O
- 骸骨が付いてないSSDはゴミ
- 800 :Socket774:2014/05/07(水) 11:11:22.36 ID:ijT2vQpK
- いつまで経っても過去の栄光にすがりついてるバカw
- 801 :Socket774:2014/05/07(水) 11:13:12.90 ID:ijT2vQpK
- 今やMLCに追い越されて悔しいから屁理屈こねて正当化しようとするバカw
- 802 :Socket774:2014/05/07(水) 11:14:43.46 ID:ijT2vQpK
- X25-Eは素晴らしかったけどID:cFkpLNlcのせいで全てパーwww
- 803 :Socket774:2014/05/08(木) 01:40:23.91 ID:TtYD9bvF
- 実は巧妙なアンチ活動だったという気がしてきたw
- 804 :Socket774:2014/05/08(木) 09:30:19.72 ID:AYvf3p5R
- 結局、X25-Eを超えるSSDはいまだ存在しなかったわけか。
- 805 :Socket774:2014/05/08(木) 12:52:24.43 ID:I2OIJ95k
- MLCで十分と言っていいくらい超えられてる、もちろんコスパ考えてもねw
今更SLCなんてどーでもいい。
- 806 :Socket774:2014/05/08(木) 12:56:01.49 ID:I2OIJ95k
- 車に例えるとわかりやすいかな、
フェラーリvsGT-Rで過去フェラーリにかなわなかったが値段も同じ差があった、
今はフェラーリの半値のGT-Rで楽に性能超えちゃってる、
でも過去無理してフェラーリ買ったやつが必死に涙目で訴えてる構図w
- 807 :Socket774:2014/05/08(木) 13:02:24.29 ID:+TvzaS4V
- すぐこうやって車に例えたがるさもしいアホがいるけど、車はPCと違って性能だけじゃねえから
フェラーリとGTRなんぞじゃ所有感が全く違うから
- 808 :Socket774:2014/05/08(木) 13:08:25.04 ID:NYaAiR55
- X25-Eが最強な事実をよっぽど気に入らない奴なんだな
MLCや砂コン買った奴は一生X25-Eにコンプを抱きながら生きていくとは哀れだ。
- 809 :Socket774:2014/05/08(木) 13:18:48.63 ID:ASJRjOP0
- 別に速度は勝ってるし、壊れたり遅くなったりしたら買い換えればいいほどにコスパ良くなってるから、X-25Eとか論外だと思うんだが、容量対価格が現世代と同等のセールしたときでもあるの?
それならまぁ選択肢くらいには入るかもしれんね。
- 810 :Socket774:2014/05/08(木) 13:26:42.32 ID:I2OIJ95k
- >>808
言っておくけど砂になってからは淫SSDなんて使ってねーからw
- 811 :Socket774:2014/05/08(木) 13:28:13.07 ID:I2OIJ95k
- >>807
SSDだって性能だけじゃねーだろw
コスパって性能なんですか先生www
- 812 :Socket774:2014/05/08(木) 13:33:41.73 ID:6N3j+v8n
- >>808
一言言っておくけど、コンプ抱えてるのはお前さんじゃないの?
他の奴は今のSSDで充分満足しているっぽいし
強いて言えばDCSシリーズや730で寿命面も充分以上に満足だしな
- 813 :Socket774:2014/05/08(木) 13:45:25.21 ID:NYaAiR55
- 図星だったようだな。
X25-Eを超えるSSDが存在しないのは
お前らがMLCを妥協して買い続けた結果だ。
俺ではなくお前ら自身を恨むことだギコハハ
- 814 :Socket774:2014/05/08(木) 13:46:38.65 ID:NYaAiR55
- 730がMLCな時点でX25-Eを超えてはいないからな。
砂じゃなくなったから、やっと買えるレヴェルに達したというだけのことだ。
- 815 :Socket774:2014/05/08(木) 14:09:50.05 ID:6N3j+v8n
- 図星だったみたいだなw
- 816 :Socket774:2014/05/08(木) 14:17:20.03 ID:NYaAiR55
- お前がな
- 817 :Socket774:2014/05/08(木) 14:19:47.13 ID:6QZ1DEGT
- >>808
気に入らないと言うよりも、
鼻について、うざいです
- 818 :Socket774:2014/05/08(木) 14:27:14.35 ID:NYaAiR55
- じゃあX25-E、中古で探してきて買えば済む話じゃない?
最強を買えなかったからって、怒りの矛先を所有者やSSDに向けるなよ。
お前の見る目が無かったんだよ。スペックに妥協した奴が悪い。
- 819 :Socket774:2014/05/08(木) 14:37:02.60 ID:ASJRjOP0
- 何も話聞いてねーわ。
SLC信者でもなくて荒らしっぽいな。
- 820 :Socket774:2014/05/08(木) 14:39:52.74 ID:4TR4eJ+M
- 中古の在庫を処分したかっただけだったかw
- 821 :Socket774:2014/05/08(木) 14:47:20.40 ID:T4kn7qn1
- ほぼ毎日のように
・俺のSLCのX25-Eが最強、他のMLCは屑、特に砂力モデルは糞
(総合スレで砂力SLCモデルの底力を見てからは目の仇にしている)
・悔しかったらX25-E買えば良い
・ANSはRAMだからチート、電源飛ぶとアボン
・必ず最後は勝利宣言
毎回同じ内容をしつこく書き込んでいるし
内容自体は稚拙なんだよな、言い回しだけは微妙に変化しているが
- 822 :Socket774:2014/05/08(木) 15:32:46.68 ID:jWz71Iga
- >>821
最新厨どもがX25-Eに勝てる根拠を示さない以上事実は変わらないだろう。
できないから、悔し紛れに俺の人格を叩くしかないんだ。
できないってことはそういうことだろう?
- 823 :Socket774:2014/05/08(木) 15:49:19.94 ID:FwJe81V/
- 根拠示されてるのにヤダヤダ認めないってゴネてるだけじゃん
- 824 :Socket774:2014/05/08(木) 15:50:05.12 ID:T4kn7qn1
- 速度面 S3700≒S3500≒730 > X25-E
継続面 S3700≒S3500≒730(Trim対応) > X25-E(Trim非対応)
容量面 S3700 > S3500≒730 > X25-E
寿命面 X25-E > S3700(10DWPD/5y) > S3500(70TBW〜/5y) > 730(70TBW/5y)
保証面 S3700≒S3500≒730(5年) > X25-E(3年)
何度も上記で挙げられてるだろ・・・利点は寿命だけだと
それも3年過ぎれば何の保証も無くなる訳だけど
- 825 :Socket774:2014/05/08(木) 15:51:22.11 ID:T4kn7qn1
- 容量面ミスった、S3700≒S3500ね、書かなくても判ると思うけど・・・
- 826 :Socket774:2014/05/08(木) 15:53:32.15 ID:7MSfr6F8
- エラーは出ないが代替セクターが増えてるペケ25
- 827 :Socket774:2014/05/08(木) 16:05:46.39 ID:T4kn7qn1
- あ、データシート見てたらとんでもないミスしてた
S3700と比較すると、優れている面は何もありません
応答性 S3700≒S3500≒730(読込レイテンシ50us&書込レイテンシ60〜65us) > X25-E(読込レイテンシ75us&書込レイテンシ85us)
I/O速度 S3700 > 730≒S3500 > X25-E
速度面 S3700≒S3500≒730(SR500MB/s&SW〜460MB/s) > X25-E(SR250MB/s&SW170MB/s)
継続面 S3700≒S3500≒730(Trim&GC対応) > X25-E(Trim非対応)
容量面 S3700 > S3500≒730 > X25-E
寿命面 S3700(〜14.6PBW) > X25-E(〜2PBW) > S3500(〜450TBW) > 730(〜127TBW)
保証面 S3700≒S3500≒730(5年) > X25-E(3年)
- 828 :Socket774:2014/05/08(木) 16:15:50.21 ID:oU2BH1+Y
- 横からだけど、保証BitErrorレートもX25-EはSLCのクセに2桁も低い
Sシリーズが10の17乗に対して、X25-Eは10の15乗
エンプラで求められる信頼性も低いという事
- 829 :Socket774:2014/05/08(木) 16:22:51.52 ID:jWz71Iga
- 速度面 S3700≒S3500≒730 > X25-E
↑これはありえない。SLCじゃない時点で雑魚。
継続面 S3700≒S3500≒730(Trim対応) > X25-E(Trim非対応)
↑711があるからtrimしたければそっち選べばいいだろ
容量面 S3700 > S3500≒730 > X25-E
↑SLCで実現してみろよその容量。できないからMLCに逃げたんだろ?
寿命面 X25-E > S3700(10DWPD/5y) > S3500(70TBW〜/5y) > 730(70TBW/5y)
↑当然の結果だな。
保証面 S3700≒S3500≒730(5年) > X25-E(3年)
↑保証期間と故障までの寿命は関係ない。
- 830 :Socket774:2014/05/08(木) 16:24:05.57 ID:jWz71Iga
- と、いうことで最近のSSDですらX25-Eを超えられないので
X25-E勝った俺が真の勝ち組。お前らはMLCを許容し、SLCの歴史に泥を塗ったクズだ。
- 831 :Socket774:2014/05/08(木) 16:27:04.92 ID:jWz71Iga
- 速度を誇示するためにシーケンシャルを使うメーカーはインチキだからな。
朝鮮人の顔整形並みに卑劣で姑息な手。
OSを入れるドライブとして、シーケンシャルが速いことなんて何の役にも立たない。
- 832 :Socket774:2014/05/08(木) 16:36:43.68 ID:vq35Ui3l
- >>831
あの、ご職業をお伺いしてもよろしいですか・・・?
- 833 :Socket774:2014/05/08(木) 16:38:20.40 ID:oU2BH1+Y
- >>831
I/O速度と応答性は、ランダム含めたSSDの素の高速性を示している訳で
特にDB用途ではこの面が重宝される、一般用途のファイルコピーはシーケンシャル
まぁどっちにしろ、速度は双方の視点でもX25-Eより優れている
保証寿命でも負けてるってことは、エンプラでも既に安価なDCシリーズへの置き換えが進むって事だ
しかもその寿命を使い切った上で、45℃高温で3ヶ月のデータ保持を「保証」している
X25-Eはビットエラー許容値も弱いし、そもそもデータ保持に関しては何の保障もされていない
- 834 :Socket774:2014/05/08(木) 16:44:55.41 ID:bfJ+dezE
- スルーしろよ
どうせ文章読めないんだから
- 835 :Socket774:2014/05/08(木) 17:23:30.86 ID:zxmurOUC
- >>832
マジレスすると、無職もとい夢職だろうね。
- 836 :661:2014/05/08(木) 18:01:25.92 ID:UHUGm+ho
- おまえら、なんでそんなに律儀に相手してるの(´・ω・`)
- 837 :Socket774:2014/05/08(木) 18:13:37.01 ID:Dkl0c9UE
- >>827
ちょっと間違ってるぞ、I/Oは730が最も優れている
まぁコンシューマ向けだし、その分寿命に影響してるのかもしれないけど
つか兄弟のS3500とは寿命では僅かに劣る程度だが、速度チューンだなw
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
信頼性 S3700≒S3500≒730(BER10^17) > X25-E(BER10^15)
応答性 S3700≒S3500≒730(50us&60〜65us) > X25-E(75us&85us)
I/O速度 730(〜89k&74k) > S3700(〜75k&36k) > S3500(〜75k&11.5k) > X25-E(35k&3.3k)
速度面 S3700≒S3500≒730(SR500MB/s&SW〜460MB/s) > X25-E(SR250MB/s&SW170MB/s)
継続面 S3700≒S3500≒730(Trim&GC対応) > X25-E(Trim非対応)
容量面 S3700≒S3500(〜800GB) > 730(〜480GB) > X25-E(〜64GB)
寿命面 S3700(〜14.6PBW) > X25-E(〜2PBW) > S3500(〜450TBW) > 730(〜127TBW)
保証面 S3700≒S3500≒730(5年) > X25-E(3年)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
- 838 :Socket774:2014/05/08(木) 19:00:38.63 ID:jWz71Iga
- お前らは履歴書に賞罰無しって書けないタイプだな。
- 839 :Socket774:2014/05/08(木) 19:11:42.09 ID:tnJH+o4u
- お前は履歴書に職歴書けないタイプだな。
- 840 :Socket774:2014/05/08(木) 19:20:08.72 ID:Dkl0c9UE
- しかし自分で書いててなんだが、730かS3500の大容量版欲しくなってきたな
今はM5S前期とM3P、intelは330使ってるが・・・
- 841 :Socket774:2014/05/08(木) 19:44:26.50 ID:zxmurOUC
- >>839
上手い
- 842 :Socket774:2014/05/08(木) 19:49:13.76 ID:TtYD9bvF
- 俺は履歴書に住所書けないタイプだな。
- 843 :Socket774:2014/05/08(木) 20:20:52.09 ID:jWz71Iga
- オウム返しはアスペの特徴。
自分の言葉で表現できないので、とっさに他人の吐いた言葉を骨髄反射で使う。
さすがにここまでわかりやすいテンプレアスペレスはウザキモイな。
さっさと精神科へ逝ってその腐った脳味噌を修理してこい。雑魚が
- 844 :Socket774:2014/05/08(木) 20:31:17.89 ID:Ki0CmgcA
- っ鏡
- 845 :Socket774:2014/05/08(木) 20:43:23.86 ID:qxu93Q2q
- 都合が悪くなるとSLCじゃないからとか逃げるからお話にならない
- 846 :Socket774:2014/05/08(木) 20:44:05.78 ID:jWz71Iga
- 悔しかったらSLCのやつ買ってみろよ
- 847 :Socket774:2014/05/08(木) 20:44:08.11 ID:ASJRjOP0
- >>843
コスパについて答えてくれよ。
いくら寿命が長くても容量対価格が劣っていたら買い換えればOKってなるやん。
もし1GBあたり100円くらいのセール時があり、その時に買ったのなら君は(当時我慢していた人に比べて)良い買い物をしたと俺は認めるよ。
ちなみに中古は論外。どんな状況で使われてるかわからない時期がある以上、いくら寿命が長かろうが耐久性が優れていようが壊れる直前である可能性があるため無意味。
- 848 :Socket774:2014/05/08(木) 20:51:02.01 ID:3g4GBu/W
- いつまでレス乞食に餌を与えるのか
- 849 :Socket774:2014/05/08(木) 20:52:35.89 ID:mSL8ZeDU
- 公式ソース読めばわかる事を延々と引っ張る必要ないよね
- 850 :Socket774:2014/05/08(木) 20:57:59.23 ID:jWz71Iga
- >>847
コストって金銭だけじゃないだろ?
書き込みの遅さに耐える精神衛生と時間もコストのうちなんだから
X25-Eのほうが強いに決まってんじゃン
- 851 :Socket774:2014/05/08(木) 21:13:28.59 ID:vq35Ui3l
- だんだん返しが雑になってきたなあ
- 852 :Socket774:2014/05/08(木) 21:15:47.34 ID:jWz71Iga
- そりゃ最新厨共がX25-Eを超えられなくて喚いてるだけだからな
- 853 :Socket774:2014/05/08(木) 21:27:27.91 ID:vq35Ui3l
- おめえだよ!?
- 854 :Socket774:2014/05/08(木) 21:34:18.72 ID:ASJRjOP0
- >>850
速度はSATAの規格で足を引っ張られて負けてるやん。遅くなれば替えればOKって809で言ってるよね。
もし俺の認識が間違っていて、速度面で劣っていたとしても現状で満足してる。
もう君の書き込みは見る価値がないと判断できたから心置きなくNGできるわ。
ちょっと判断遅かったかもしれんがね。
- 855 :Socket774:2014/05/08(木) 21:40:13.60 ID:Cm7WBlNj
- X-25Eより730の方がシーケンシャルR/WはもちろんランダムR/W、R/Wレイテンシ、体感速度、ベンチマーク結果、全てが優れているし、いくらSLCでもMLCより遅い旧世代SLCなんか書き込み回数以外何のメリットもない。
その書き込み回数も最近のSSDでは実用上問題無いレベルだし書き込み回数を
気にする位ならSSDよりHDDを使ってた方がいいから旧世代のSLC-SSDなんて何のメリットもない。
- 856 :Socket774:2014/05/08(木) 21:47:01.60 ID:EZsUaU+w
- 今もオクに711の64GBが出てるけど今コレを4万出して買うなら
eMLCのDC S3700のがよっぽどいいけどねぇ…
前にも晒した711のベンチ貼っとく
ttp://jisaku.155cm.com/src/1399585594_e2461629a15bebeb167d2a52c3e62ed90b3045c1.jpg
- 857 :Socket774:2014/05/08(木) 22:23:50.00 ID:zxmurOUC
- X25-E が至高とか言ってる無職は、いまだに Win98SE が至高、とかほざいてるんだろうな。
- 858 :Socket774:2014/05/08(木) 22:45:32.77 ID:xIrfifaF
- 今時X-25Eを使ってるヤツは旧世代SLC→最新MLCを劣化と考えて使ったこともない馬鹿か買えない貧乏人だけ。
俺も当時は最速だったX-25Eを使ってたがS3700に買い換えたが全てにおいてS3700の方が優れているから今更X-25Eなんか使おうと思わん。
- 859 :Socket774:2014/05/08(木) 23:23:51.48 ID:R5p78dXD
- >>837が現状をよく物語っている
特に、コレに対してはレス全く返せていない点が
- 860 :Socket774:2014/05/08(木) 23:31:48.64 ID:BpuG4mLb
- つかそもそも何でSLCに拘ってるの
- 861 :Socket774:2014/05/08(木) 23:32:33.19 ID:R5p78dXD
- 希少価値 マイノリティ
- 862 :Socket774:2014/05/08(木) 23:42:06.02 ID:jWz71Iga
- だけじゃなくて、400GBって容量が過剰なんだよな。
10GB〜20GB程度のOSをインストールするのにちょうど良い32GB〜64GBは。だからX25-Eが使いやすい。
400GBなんて、OS入れて大量に空き容量余らせてるのは意味ない。
OSインストールドライブは1台丸ごとOS専用としてしか使えないんだから64GBで継続しとけよ。
OSを入れてるドライブにOSとOS以外を混ぜて入れる行為は馬鹿しかやらないんだから
400GBで出してきても意味ないんだよな。倉庫用として使うには400GBは少なすぎるし
一体何がしたいんだよ。
- 863 :Socket774:2014/05/08(木) 23:45:36.45 ID:jWz71Iga
- 1SSDに1OSが自作PCの常識だからな。
パーティションわざわざ切ってる貧乏人は
この快適ストレスフリーを一生味わうことができないんだな。おろかな。
煩わしいのは金で解決するのが俺様。非常にスマートな生き方。
時間をかけて脳にストレスを溜めてハードウェアーとOSに振り回されるのが貧乏人。
- 864 :Socket774:2014/05/08(木) 23:50:07.65 ID:nUkQOVXr
- ・SSDは容量が大きければTrimとGCが効率的に働き、更に寿命が延びる
(空き容量が大きければ、ダイナミックもスタティック・ウェアレベリングがより効率的になる)
Trim非対応のSSDは、そもそもダイナミックを主体としてしか運用できず、W/Aも上昇し寿命も縮まる
(OSから通知される消去フラグが無い=SSDが能動的にGCへ回せない)
俺はOSとアプリ入れて100GB以上は使ってるんだが、異端なのか?(異常に食うDTM機は除くが)
Win8UpdateでRAMも32GBだから、スリープ運用の為に領域を食ってるのもあるが
- 865 :Socket774:2014/05/08(木) 23:58:10.04 ID:jWz71Iga
- OS本来の力を出せない配置は素人の打ち筋だな。
- 866 :Socket774:2014/05/09(金) 00:03:29.96 ID:qxu93Q2q
- 何言ってんだこいつ
- 867 :Socket774:2014/05/09(金) 00:16:29.32 ID:DqCr5kbh
- 1SSDに1OSにしても64GBは少な過ぎだろ、快適に使おうとRAMを32G以上積むと最低120GBは欲しいしwin7以降はハイバネやページファイル切るのは馬鹿と貧乏人だし。
- 868 :Socket774:2014/05/09(金) 00:20:42.80 ID:0vgJwWs8
- そんなにSLCが欲しければ東芝のMK*001GRZBこそ最強だな。
SATAなんてチンケでコスト最優先のゴミインターフェースじゃなくてマトモで効率も安定性もパフォーマンスも良いSASインターフェースだから
X25-Eなんてカスよりよっぽどいい。容量も最大400GBだしな。
- 869 :Socket774:2014/05/09(金) 01:19:05.24 ID:NW7HxFbJ
- X25-EのキチガイってまだXP使ってるだろ?
Win7 64bit、Users以下別ドライブ、ハイバネ切って、
120GBのSSD半分食ってるわさ
64GBじゃ足りないことも知らないんだな
- 870 :Socket774:2014/05/09(金) 01:27:04.31 ID:szy+9tpf
- update1の機能使って外人らは1.7GBくらいまで減らしてるようだけど、SSD普及してる日本では流行らないな・・
やっぱパフォーマンス優先なのかな
- 871 :Socket774:2014/05/09(金) 01:51:23.46 ID:rgjAfH06
- スチムーのインスコ先にSSD指定してるけど何か問題が?
おかげでLoadingが恐ろしく快適だが100GBじゃ全く足りない
- 872 :Socket774:2014/05/09(金) 01:54:45.53 ID:nHp3N6TW
- >>869
それhiberfil.sys、pagefile.sysとか残ってるない?
Win7 Ultimate x64でもハイバネ・ページファイルOFFで
現在17GB程度だな。
- 873 :Socket774:2014/05/09(金) 01:56:29.92 ID:nHp3N6TW
- タイプミス
×残ってるない?
○残ってない?
- 874 :Socket774:2014/05/09(金) 03:12:43.50 ID:sDIh0Mm6
- >>867
馬鹿の貧乏人だからWin7でハイバネとページファイルを切るデメリットを教えてくれ。
ハイバネは休止状態を使わない(むしろ書き込みするから使いたくない)から切ってる。
ページファイルはエラーが出ない最小限の量は確保してる。
- 875 :Socket774:2014/05/09(金) 05:23:52.46 ID:YX1N3y4Y
- >>854
赤IDなんて最初から見る価値もないわ
判断が遅すぎたな
- 876 :Socket774:2014/05/09(金) 07:04:31.75 ID:H7yWxKnf
- サブ機は64GBだが、広大すぎてとても使い切れる気がしない
まぁ、録画とネットぐらいにしか使わんからな
- 877 :Socket774:2014/05/09(金) 07:52:27.22 ID:rAGTxYa0
- 基地の外がまったり系の本スレを荒らし続けるのはなんでなんだぜ?
- 878 :Socket774:2014/05/09(金) 09:56:05.10 ID:0fEPQFE+
- お古を持った劣等感が半端無いからだと思う
- 879 :Socket774:2014/05/09(金) 10:18:54.00 ID:yujWWBFc
- コンプ持ってるのは最新厨だろ?
MLCがX25-Eを超えられない事実をいつまでも認めないからな。
- 880 :Socket774:2014/05/09(金) 10:19:54.82 ID:rWty0A12
- >>879
>>837
- 881 :Socket774:2014/05/09(金) 10:52:05.56 ID:NW7HxFbJ
- >>872
OS入れてベンチしかしないただのガキの玩具だから17GBしかいかないんだな
Officeだけでも10GB近いしProgram Filesだけでも20GB食ってるわ
- 882 :Socket774:2014/05/09(金) 11:21:40.11 ID:yujWWBFc
- コールドブートですら爆速のSSDで
わざわざハイバネする意味なんてないよな。
OSはくだらないファイル書き込みするなよって感じ。
>>881
OSインストールドライブにOS以外を混ぜるなって逝ってるだろ?
- 883 :Socket774:2014/05/09(金) 11:24:28.57 ID:yujWWBFc
- 馬鹿と貧乏人は比例するんだよな
OSのチューニングとかいうノイズ源をネットの大海にバラマク奴は
低脳低所得宗教家だ。ウザいのは全て金で解決できるから。
- 884 :Socket774:2014/05/09(金) 11:56:37.33 ID:KBbGZf9O
- お、おう
- 885 :Socket774:2014/05/09(金) 12:03:41.37 ID:B4LUo4pA
- なんだ、金が欲しかったのか
- 886 :Socket774:2014/05/09(金) 12:10:12.85 ID:NW7HxFbJ
- >>882
>OSインストールドライブにOS以外を混ぜるなって逝ってるだろ?
アプリの起動、超遅いわけね
やっぱりただのガキの玩具だったww
- 887 :Socket774:2014/05/09(金) 12:11:53.83 ID:SODL3V42
- ID:yujWWBFc
何一つX25-Eがまさってる実証を上げないアホw
>だからX25-Eが使いやすい。←使いやすいが判断理由ですかw
>X25-Eのほうが強いに決まってんじゃン←希望ですかw
>OSを入れるドライブとして、シーケンシャルが速いことなんて何の役にも立たない。←役に立つ関係ないX25-Eを超えてますけどw
>これはありえない。SLCじゃない時点で雑魚。←ただのアホの意見w
>711があるからtrimしたければそっち選べばいいだろ←711に負けてるんですねw
>寿命面 X25-E > S3700(10DWPD/5y)←数字を示さない
>保証期間と故障までの寿命は関係ない。←言い訳
最新厨どもがX25-Eに勝てる根拠を示さない以上事実は変わらないだろう。←根拠を示してるのに自分勝手に捻じ曲げてるw
- 888 :Socket774:2014/05/09(金) 12:14:39.08 ID:SODL3V42
- こういうふうに何言っても聞かないし自分の価値観を絶対曲げないやつって
朝鮮人に多いよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 889 :Socket774:2014/05/09(金) 12:38:42.68 ID:yujWWBFc
- >>886
はぁ?X25-Eをもう1台買ってそれをPG用にすればいいだけだろ?
誰がいつSSDは1台だけで運用しなければならないと逝ったの?読めないの?アスペが
- 890 :Socket774:2014/05/09(金) 13:00:22.75 ID:BL4CpGpv
- 一般向けSSDの黎明期(6年前位か?)に出てきたX25-Eが今でも至高とか言ってるんだから、完全に頭のおかしい人
なぜNGにしないでいつまでも相手してるんだ?
- 891 :Socket774:2014/05/09(金) 13:01:23.91 ID:yKd0NQVW
- 面白いから
- 892 :Socket774:2014/05/09(金) 13:04:21.09 ID:NW7HxFbJ
- >>889
期待どおりのレスwww
「X25-Eって容量足りない駄目子です」って公言して
消費電力2倍、故障率2倍、あら〜カワイソ
- 893 :Socket774:2014/05/09(金) 13:07:01.01 ID:yKd0NQVW
- 信頼性 S3700≒S3500≒730(BER10^17) > X25-E(BER10^15)
応答性 S3700≒S3500≒730(50us&60〜65us) > X25-E(75us&85us)
I/O速度 730(〜89k&74k) > S3700(〜75k&36k) > S3500(〜75k&11.5k) > X25-E(35k&3.3k)
速度面 S3700≒S3500≒730(SR500MB/s&SW〜460MB/s) > X25-E(SR250MB/s&SW170MB/s)
継続面 S3700≒S3500≒730(Trim&GC対応) > X25-E(Trim非対応)
容量面 S3700≒S3500(〜800GB) > 730(〜480GB) > X25-E(〜64GB)
寿命面 S3700(〜14.6PBW) > X25-E(〜2PBW) > S3500(〜450TBW) > 730(〜127TBW)
保証面 S3700≒S3500≒730(5年) > X25-E(3年)
何の取り得も無いX25-E(笑)
- 894 :Socket774:2014/05/09(金) 13:40:55.19 ID:/BeHxNFY
- >>893
バーカ、そんなことねえよ。
信頼性 S3700≒S3500≒730(BER10^17) > X25-E(BER10^15)
応答性 S3700≒S3500≒730(50us&60〜65us) > X25-E(75us&85us)
I/O速度 730(〜89k&74k) > S3700(〜75k&36k) > S3500(〜75k&11.5k) > X25-E(35k&3.3k)
速度面 S3700≒S3500≒730(SR500MB/s&SW〜460MB/s) > X25-E(SR250MB/s&SW170MB/s)
継続面 S3700≒S3500≒730(Trim&GC対応) > X25-E(Trim非対応)
容量面 S3700≒S3500(〜800GB) > 730(〜480GB) > X25-E(〜64GB)
寿命面 S3700(〜14.6PBW) > X25-E(〜2PBW) > S3500(〜450TBW) > 730(〜127TBW)
保証面 S3700≒S3500≒730(5年) > X25-E(3年)
虚栄心 X25-Eユーザ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>S3700≒S3500≒730ユーザ
- 895 :Socket774:2014/05/09(金) 13:53:10.56 ID:tA+sYgCG
- >>889
はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?はぁ?
アスペがアスペがアスペがアスペがアスペがアスペがアスペがアスペが
- 896 :Socket774:2014/05/09(金) 14:24:20.35 ID:BL4CpGpv
- まあ進歩がクソ早いPCパーツの中では、SSDは進歩はニブイから、
今でも十分使えるというアピールなら未だしも、至高なんだろ?馬鹿言うなw
- 897 :Socket774:2014/05/09(金) 14:57:11.34 ID:yujWWBFc
- 進歩しないパーツは‘SSDよりもサウンドカカードだろう
- 898 :Socket774:2014/05/09(金) 14:58:20.20 ID:yujWWBFc
- >>890
黎明期ではない。
X25-Eは完全に完成された形だろ。
初期は虎が作ってた4GBぐらいのやつ。
- 899 :Socket774:2014/05/09(金) 15:13:20.28 ID:SODL3V42
- いいからさっさと
>消費電力2倍、故障率2倍、あら〜カワイソ
に対してなんか言い返せよ、何が「進歩しないパーツは‘SSDよりもサウンドカカードだろう」だよボケナス
SSD進歩してるって認めんのかよ猿wそれも全角でwww
- 900 :Socket774:2014/05/09(金) 15:16:46.55 ID:SODL3V42
- 何が完成された形だバーカ、完成されたんなら新製品作んねーだろw
- 901 :Socket774:2014/05/09(金) 15:20:26.11 ID:yujWWBFc
- 完成させちゃったのはINTELの失敗だったな。
このまま出し惜しみを続ければX25-Eのような夢を追う客から
金を吸い続けることができたのだろうが。もう俺は完成された形を手に入れてしまったから
その後のSSDがどれだけ着飾ろうと、ゴミである本質を見抜いている。だから買わない。
ちなみに全角になるのは、英数キーボード使っているので
英数文字を打つ際、Alt+‘がちゃんと動かない時に起きる。
まるで俺の指の動きについていけない糞キーボードだからな、。
これも俺の指の運動神経じゃなくて、キーボードメーカーが俺の指に適応しないのが悪い。
- 902 :Socket774:2014/05/09(金) 15:31:35.03 ID:SODL3V42
- 結局何の言い返しもできないで自分の言いたいことだけ言う自己中なだけじゃねーかwww
>まるで俺の指の動きについていけない糞キーボードだからな、。
>これも俺の指の運動神経じゃなくて、キーボードメーカーが俺の指に適応しないのが悪い。
- 903 :Socket774:2014/05/09(金) 15:34:43.74 ID:SODL3V42
- お前の書き込みキムチ臭せーんだよw
独り言は自分のメモ帳にでも立派な英語キーボード使って書いてろよボケがw
- 904 :Socket774:2014/05/09(金) 15:35:50.45 ID:KyK2j+EK
- もう別スレ立てろよ
- 905 :Socket774:2014/05/09(金) 15:52:08.49 ID:/5RgsTKW
- なんでSLCっていうだけでそこまで信仰できるんだ?
耐久性で現行機種に負けてる時点で、もはやX25-Eは存在価値無いぞ?
- 906 :Socket774:2014/05/09(金) 15:56:38.50 ID:LHECJDbk
- 負けてるわけがない。
SLCで負けていると実証するためにはSLCで後継機種が出てないと比較自体できない。
で、なぜ‘SLCのほうが良いかとゆうと、俺がそう思うから。
信仰ってゆうかSLCがプレミアムで、かつ力も強い存在なのは周知の事実だろう。
いまさらMLC出したところで、もう歴史を塗り替えることは無理なんだよ。
明らかにSLCのほうが持ってて満足感がある。MLCなんて量産品だもんな。
- 907 :Socket774:2014/05/09(金) 16:24:07.43 ID:/5RgsTKW
- SLCでなくても比較できるし、結果は>>893だろ?
お前がどう思うかはどうでもいいから、数値で価値を証明してくれよ
昔はX25-Eをストライプしてたけど、XP時代の一番安定したモデルだから買っただけ
今や出すべき数値が出ないのに、満足感もプレミアムもないだろう
- 908 :Socket774:2014/05/09(金) 16:26:57.19 ID:sdFqj/5v
- おまえら価値観の違いなんだからいい加減にしてくれ。
>>信仰ってゆうかSLCがプレミアムで、かつ力も強い存在なのは周知の事実だろう。
こう思ってるんだからそれでいいだろ。
好きなのを使わせてやれよ。
俺は730に行くけどね。
- 909 :Socket774:2014/05/09(金) 16:35:57.08 ID:LHECJDbk
- 結局ここまで議論を重ねておきながらX25-Eを超えるSSDは存在しなかったか。
最新厨の最新妄想だけでX25-Eを潰せると思ったら大間違いだっつ
>>907
XP時代の安定。そうこれはかなり重要。
どんなOS入れようが、潰しが効く。これが本来のパーツのあるべき姿なんだな。
XPを使わなくて良い時代だからといって、‘XPde動かないパーツを出して良い理由にはならないから。
だからなんでも情報が枯れてもいないパーツを買っちゃうノイズ情報まみれの最新厨は駄目なんだよ。
特定の最新環境でしか想定していない(しかもその最新環境が糞)なパーツは
新しいって要素だけで釣るには無理があるんだわ。
例えば8.1とGOPBIOSのグラボで高速起動とかな。SSDのコールドブートが速いからいらないどころか
不具合いっぱい盛られて新しいのの人柱になれってメーカーに強要されるのは気に入らない。
不都合を取り除いてから売るのがメーカの義務だからな。
- 910 :Socket774:2014/05/09(金) 16:43:13.87 ID:DTFwHeP0
- >>909
>>893
何の取り得も無い X25-E (笑)
- 911 :Socket774:2014/05/09(金) 16:44:14.16 ID:/BeHxNFY
- そろそろ飽きてきたのでSLCとX25-EをNGに登録した。
さようなら、キチガイ夢職さん。
- 912 :Socket774:2014/05/09(金) 16:46:31.18 ID:LHECJDbk
- また敗北宣言か。いい加減にしろよ最新厨がゴミパーツ買って後悔したからって
そんなくっせえザーメンカキコで俺の‘X25−Eを潰せると思うなよ。
- 913 :Socket774:2014/05/09(金) 16:47:07.31 ID:X7UiSU4Y
- X25-V 「呼んだ?」
- 914 :Socket774:2014/05/09(金) 16:53:10.17 ID:kMjS2tMU
- 客観的なデータで、現SSDに完敗と言う事実に
ぺしゃんこに潰されておきながら、気合だけで旧式デバイスをPush、頑張るね
そのチンケなプライドは破綻している訳だが、どこまで持つかな?
- 915 :Socket774:2014/05/09(金) 19:49:43.32 ID:/BeHxNFY
- >>914
いわゆる "精神的勝利" ってやつなので、地球が滅びるまで続きます。
- 916 :Socket774:2014/05/09(金) 21:27:00.11 ID:YX1N3y4Y
- 人の話聞いてないだけだよ、グレキチとかと同類。
要するに話しても無駄って事。
- 917 :Socket774:2014/05/10(土) 01:00:33.00 ID:Zt0l3GS3
- 久々に盛り上がってると思いきや…東芝スレより酷いとかあんまりやで
- 918 :Socket774:2014/05/10(土) 14:46:36.37 ID:flIovTSh
- 何故明らかな荒らしにつられてるの?
それとも自作自演?
- 919 :Socket774:2014/05/10(土) 18:45:12.33 ID:K94WrK5t
- おそらく他に話すことが無いためです
- 920 :Socket774:2014/05/10(土) 19:11:17.10 ID:tePAzrxN
- いいからデーモンシールはれ
- 921 :Socket774:2014/05/10(土) 20:51:49.72 ID:Khc5/Hiq
- あれってどう見てもスピードスケルトンだよな
- 922 :Socket774:2014/05/10(土) 23:12:22.28 ID:Dhcexfxj
- 今日はキチガイいないから平和だなw
- 923 :Socket774:2014/05/10(土) 23:12:23.22 ID:8LnIA4/M
- デーモンの見た目がスケルトンだっていいじゃない
- 924 :Socket774:2014/05/10(土) 23:36:27.93 ID:ve59vRG6
- 730の480G買ってしまった・・・今月はつつましい生活確定だわ。
- 925 :Socket774:2014/05/11(日) 00:02:30.03 ID:UFaPaAcT
- 君は今人生のピークにいる
- 926 :Socket774:2014/05/11(日) 12:20:50.97 ID:myzTq6iI
- toolboxでanalizerのruntimeエラーが出る原因が特定した。
サービスのcom+ event systemを切っていることが原因だった。
- 927 :Socket774:2014/05/11(日) 12:42:30.39 ID:gqjU9bBy
- 俺も人生に最後の一花を咲かせるために730でも買ってみるか
- 928 :926:2014/05/11(日) 12:47:29.06 ID:myzTq6iI
- 俺への感謝レスがないのはどうして?
俺はこの問題でかなりイラついて神経をすり減らし
調べても聞いても解決できないことを
苦労して見つけ出して、お前らに報告までしてやったのに。
- 929 :Socket774:2014/05/11(日) 12:58:22.07 ID:/k5Xiq9g
- 普通は切って無いから問題も起きない
- 930 :Socket774:2014/05/11(日) 13:07:56.03 ID:6xw7vKsK
- COM+系はMS Software Shadow Copy Provider、System Restore、Distributed Transaction Coordinatorとかと
絡んでてワケワカランのによく切ったりするなぁとか思う
相当頭がいいかバカかの2択
- 931 :Socket774:2014/05/11(日) 13:42:32.89 ID:myzTq6iI
- >>930
でも現実に俺がこうやって生きて帰ってくることで
切ったり戻したりしても問題ないことが判明したんだから
俺の行動力をもっと評価するべき。
行動しない理屈馬鹿より俺様のほうが500倍偉いの。わかる?
- 932 :926:2014/05/11(日) 13:43:09.05 ID:myzTq6iI
- あ、コテ入れ忘れたけど>>926です。
- 933 :Socket774:2014/05/11(日) 14:00:05.67 ID:yzXXzqhx
- NGID推奨
ID:myzTq6iI
- 934 :Socket774:2014/05/11(日) 14:17:08.12 ID:wEmR7HGS
- 俺は926はただのバカだと思うね
だって現にtoolbox動かなくなっちゃったでしょ
それで以前サービス切ったのを思い出して再起動
これを世間では2度手間というんだよ
勉強になっただろ
- 935 :Socket774:2014/05/11(日) 14:22:56.32 ID:rp4Be/Oo
- >>928
ありがとう
今後の為に以後の書き込み全て
鳥付けてくれると今後皆が助かる
- 936 :Socket774:2014/05/11(日) 14:30:55.51 ID:RvKqMiIG
- SecureEraseしようとしたら
Secure Erase 機能は Windows 8 または Windows Server 2012 に対応していないため、選ばれたドライブで実行できません。
とか出てきて別のPCにつけかえてやったわ、対応してくれないのかね
- 937 :Socket774:2014/05/11(日) 14:51:55.29 ID:qKPVAbzY
- >>936
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=18455
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-031221.htm
足りないものがあったんじゃないかな。
- 938 :Socket774:2014/05/11(日) 15:09:24.52 ID:myzTq6iI
- >System Restore、Distributed Transaction Coordinator
これは意味ないから切っていいよ。重いだけの害悪サービス。
- 939 :Socket774:2014/05/11(日) 15:26:37.19 ID:nh8OfSy7
- 必要なサービスまで切って障害起こした人のアドバイスは
説得力あるなぁ
- 940 :Socket774:2014/05/11(日) 16:53:10.52 ID:6xw7vKsK
- 後述のはともかく前述のは大半の人はいるだろ
自分が要らないからといって害悪サービスとか言ってるアホのアドバイスなんかいらんわ
こういう奴に限って調子悪くなったけど復元は切ってるので戻せませんどうしたらいいですか?
って質問したりするんだよな
- 941 :Socket774:2014/05/11(日) 17:43:44.48 ID:IgkIaZ7R
- そろそろ新スレだけど、>>1テンプレどうなんだろ
530以降には不要な設定項目になったものあるよね
- 942 :Socket774:2014/05/11(日) 18:26:19.21 ID:myzTq6iI
- そんな質問するわけねーだろ?
おかしくなったらクリーンインストール。
それが合理的でありそれしかない。復元は百害あって一利なし。これは定説。
雑魚は復元して、戻ったと思い込みながらOSを使うんだが
言ってみればそれは怪我を治しただけの対処療法であり、原因を根治したわけではないのだ。
復元使う奴はあほ。復元は意味ない。クリーンインストールのほうがよっぽど強い。
現に、栗のSB、古いラデオンあたりはドライバがちゃんと入るかどうかは運だけにかかってる。
どんな手順を踏もうが復元しようドライバスイーパ使おうが
何をしてもBSODが出て復元することによってBSODが出ることもある。
OSからクリーンインストールしないと意味ないけど。
経験の無い奴ほど馬鹿のひとつ覚えですぐ復元に頼るからな。
それにしてもこの板は、専門板のわりに馬鹿な煽りレスが多いな。入れ食い状態。
もっと専門板らしく陰湿な根暗コミュ障がいると思ったが
やはりメジャーパーツだけあってライト層とかいう厨房DQNが多いんだろうな。
- 943 :Socket774:2014/05/11(日) 18:29:26.19 ID:6xw7vKsK
- クリーンインストールでしか問題解決できない奴ってのは分かった
- 944 :Socket774:2014/05/11(日) 18:33:59.51 ID:myzTq6iI
- クリーンインストール以外で問題を解決したつもりになってる奴は頭がパーだからな。
- 945 :Socket774:2014/05/11(日) 18:55:11.56 ID:FcwVOZn3
- ど素人過ぎてほほえましいレベル
- 946 :Socket774:2014/05/11(日) 18:57:01.91 ID:/k5Xiq9g
- X25-Eの次は妙な理論ブッパに鞍替えしたのか
- 947 :Socket774:2014/05/11(日) 19:11:17.00 ID:sybbofZN
- やっとSLC厨がおとなしくなったと思ったらこれかよ
- 948 :Socket774:2014/05/11(日) 19:19:22.95 ID:myzTq6iI
- X25-Eに嫉妬する奴が負けを認めないからなあ〜
- 949 :Socket774:2014/05/11(日) 19:23:57.24 ID:tDQNi02s
- X25-Eに嫉妬(笑)
ヤフオク相場で32GBが4000円程度、64GBが10000円程度
特別プレミア付いてるわけでもない
こんなものに嫉妬とか無いからwwww
- 950 :Socket774:2014/05/11(日) 19:36:10.19 ID:qSPpixvC
- タダでもいらん
- 951 :Socket774:2014/05/11(日) 19:36:31.79 ID:1xIR89aN
- SSDの中古とか嫌だな
- 952 :Socket774:2014/05/11(日) 19:40:34.01 ID:LGptotWK
- X25-Eってデーモンシールついてたの?
- 953 :Socket774:2014/05/11(日) 19:45:49.86 ID:A9zJpucq
- シール大事・・・シール
- 954 :Socket774:2014/05/11(日) 19:46:03.64 ID:zHN/aR5r
- 悪魔シールが同梱されるようになったのはX25-M G2 からだろ
- 955 :Socket774:2014/05/11(日) 20:09:17.51 ID:WiXPZSnE
- デーモンシールだけ買いたいお( ^ω^)v
- 956 :Socket774:2014/05/11(日) 20:12:06.07 ID:bv9rjwO6
- X25-Eのころのシールは、"MY SSD ROCKS!" だろ
- 957 :Socket774:2014/05/11(日) 20:54:56.57 ID:8OppBL8K
- なんだ、アスペはやっぱX25-E()野郎だったのかよ
- 958 :Socket774:2014/05/12(月) 01:20:25.10 ID:lNukrQB0
- X25-Eの後継とか言って320はあのざまはなんだよ!まあ今ンとこ問題ないけど。
- 959 :Socket774:2014/05/12(月) 03:16:26.92 ID:PW526r+w
- 僕の330の今・・・(ヽ´ω` )
http://i.imgur.com/7jHlsJx.jpg
- 960 :Socket774:2014/05/12(月) 05:23:32.47 ID:1bTVBHeS
- うちのG2の倍以上も速いのに何が文句あるんだ?
- 961 :Socket774:2014/05/12(月) 09:29:19.95 ID:E9hy5pOR
- 948 名前:Socket774[] 投稿日:2014/05/11(日) 19:19:22.95 ID:myzTq6iI [8/8]
X25-Eに嫉妬する奴が負けを認めないからなあ〜
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
X25-Eに嫉妬する書き込みなんて皆無なのに思い込んでるバカ
朝鮮人でしょこいつw
- 962 :Socket774:2014/05/12(月) 09:50:56.53 ID:VlmPInc5
- >>961
国籍関係ないんだよなあ。
男でしょコイツ、とか、童貞でしょコイツ、と言うくらい意味がない。
- 963 :Socket774:2014/05/12(月) 11:30:33.36 ID:fvKpu0uH
- X25-E持ってるけど容量少ないからUSBメモリ代わりに使ってるわ
- 964 :Socket774:2014/05/12(月) 12:19:23.37 ID:E9hy5pOR
- >>962
お前知らないんだなw
- 965 :Socket774:2014/05/12(月) 13:57:15.64 ID:ULIQ75zS
- また自作自演でキチガイが荒らしてやがる。
>>961
自演ばればれだから、消えうせろ。
- 966 :Socket774:2014/05/12(月) 15:58:59.75 ID:wO26Jdg5
- デーモンシールはれ
- 967 :Socket774:2014/05/12(月) 16:45:29.92 ID:j31lzL0Y
- おふぃしゃるふぁんくらぶktkr
https://club-extreme.intel.jp/
- 968 :Socket774:2014/05/12(月) 16:56:54.72 ID:fvKpu0uH
- マジカ
マジダ
- 969 :Socket774:2014/05/12(月) 21:22:05.25 ID:+xgf+B8m
- >>959
何か不都合でも?
SSDの体感部分はリード(特に4k)だから新品の頃とそう変わらないだろう
システムドライブとしてちょっとした用途として使う分にはね
それよりも消耗具合がどれほどのものかという方が重要
- 970 :Socket774:2014/05/12(月) 23:21:11.92 ID:ErDKICsF
- >>969
ショウモウグアイってどうやって調べるの?
使用感はね、全然変わらないんだ
でも、もう、どうにも容量が足りないんだ・・・
- 971 :Socket774:2014/05/12(月) 23:27:51.41 ID:gUcyH2wh
- CDM使っておいてCDI使わないとかなんなの…
- 972 :Socket774:2014/05/13(火) 00:06:45.05 ID:lDQGD/LA
- そのまま使い続けても問題ないレベルだな
つーか、XPだからそっちを何とかすべきだろう
どうしても数値上の書込速度低下が我慢できないのならバックアップソフトでクローンをイメージか別ドライブに移植しておいてから
secure eraseかければ元に戻るはず
というか、その低下具合だとさてはoptimizerすらかけていないな?
- 973 :Socket774:2014/05/13(火) 16:55:33.49 ID:17sSjaHc
- LivaのミニPCIにM.2使えるんだろか?
- 974 :Socket774:2014/05/13(火) 21:00:11.55 ID:W1LEbM7w
- >>973
LIVAにはmPCIe端子は無い
M.2端子は有るがKey IDを公表してないのでSSDが使用できるかは不明
- 975 :Socket774:2014/05/14(水) 01:00:05.43 ID:Va4YYNBj
- Intel730の素晴らしさを俺に解説してくれ。
- 976 :Socket774:2014/05/14(水) 01:17:30.59 ID:zjMcrV9I
- つかXP 64bitとかユーザーいたのかよ
- 977 :Socket774:2014/05/14(水) 01:55:52.20 ID:Y7YNDpHa
- >>976
以前は3DCG用に使ってたよ
スキャナとかプリンタドライバでちょっとハブられてたけど当時としては素晴らしい64bitOSだった
- 978 :Socket774:2014/05/14(水) 05:45:13.77 ID:BTTRth+s
- 兄弟の2003 Server x64は現役続行中です
- 979 :Socket774:2014/05/14(水) 07:53:07.06 ID:Ar+JChhR
- >>974
おおぅ( ´・ω・)
そうなんだ…勘違いしてたありがとう
- 980 :Socket774:2014/05/14(水) 10:11:17.32 ID:3RqPJaX7
- >>977
>スキャナとかプリンタドライバでちょっとハブられてた
NT4.0 の時とかわらんなー
- 981 :Socket774:2014/05/14(水) 13:26:51.02 ID:Jaiuzezi
- >>975
値段以外は全部良い。最高
値段以外は、ね
- 982 :Socket774:2014/05/14(水) 20:00:10.13 ID:Va4YYNBj
- >>981
値段以外は最高ってことは、ベンチの結果とか
全然無視して良いってことかな。
快適な環境が欲しいんだ。
- 983 :Socket774:2014/05/14(水) 21:49:16.14 ID:kyUsJhbn
- 730の素晴らしさ
・各社フラグシップモデルの中でもランダムが最速の部類に入る
(シーケンシャルのベンチ見て喜ぶのは自由だが実用ではランダムが効く)
・0Fill詐欺無し、実用でも速い
・メーカー公式のTBW保証あり
・S3700は高くて手が届かないが730なら買える
既出と思うがベンチはここが一番参考になる
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-730-series-240gb.html
- 984 :Socket774:2014/05/14(水) 22:14:18.28 ID:kifo11rP
- DBベンチは一般人の糞の役にもたたないけどね
- 985 :Socket774:2014/05/14(水) 22:22:55.77 ID:kyUsJhbn
- オラクルのツール使ってるから>>984がDBベンチって言うのはわかるけど、役に立たないって思うのはなんで?
スレッド数ごとのIOPS・レイテンシーの数値はPC実用でもそのまま効いてくるぞ
- 986 :Socket774:2014/05/14(水) 22:30:51.32 ID:kifo11rP
- レイテンシは散発的なアクセスが主体となるシステムドライブでは
この様な連続したアクセス(NCQ)を活用し辛い
IOPSの話はOS+アプリ程度なら、NCQを使わない
・IOブレイクダウンが起きない程度の負荷を掛けてのレイテンシ計測
・NCQを利用しない状態の散発的なアクセスの時間あたりの処理能力
をIOMETERで設定して計測するのが、一般的な用途を想定したベンチとして最も適している
DCシリーズは370は、設計思想としてDBを扱えるように構成されたSSDだからね
- 987 :Socket774:2014/05/14(水) 22:46:32.19 ID:kyUsJhbn
- > この様な連続したアクセス(NCQ)を活用し辛い
の部分は違うと思うぞ
ベンチ用の160GBファイルをSSD全域に作成して4KBでランダムアクセスしてるじゃないか
後半読んで思ったのは・・・もしかして寒関係者?
負荷上がるとランダム速度低下するって話をなかったことにしたいとか
- 988 :Socket774:2014/05/14(水) 22:53:52.08 ID:kifo11rP
- 10GBブロックx16個じゃなくて?
実運用で4kb固定アクセスなんて起きないから
流石にそこまで的外れな意見を喰らうとは思っても居なかった
- 989 :Socket774:2014/05/14(水) 23:03:22.75 ID:kyUsJhbn
- > 10GBブロックx16個じゃなくて?
そうだよ、あまり影響ない点だが省略した俺がわるかった
> 実運用で4kb固定アクセスなんて起きないから
うーーーん
NTFSのブロックサイズって知らない?
SSDに対してWindowsは4KBでIOしてるのよ
- 990 :Socket774:2014/05/14(水) 23:11:19.37 ID:kifo11rP
- ORIONは直に叩いている(高QD-NCQ有効)
OSはNCQをほぼ利用していない
俺も言葉が足りなかった
- 991 :Socket774:2014/05/14(水) 23:21:32.77 ID:elIsNhZC
- 次スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1400076829/
- 992 :Socket774:2014/05/14(水) 23:34:56.42 ID:Va4YYNBj
- >>983
リンク先を見てみたけど、俺みたい
なのにはなかなか理解出来ないw
シーケンシャルではなくランダムの方が
体感的に変わってくるとはどこかで見たけど
730はどんな環境やデータでも落ち込む事がない
と判断しても良いのかな?
- 993 :Socket774:2014/05/14(水) 23:34:57.87 ID:kyUsJhbn
- >>990
なるほど
その想定が正しいとしてだけど
IOあたりのレイテンシー(応答速度)はほとんど変わらないと思っている俺と
全然違うからhesonogomaのベンチ結果は参考にならないと思っているお前と
ここが噛み合ってないんだな
NCQどれぐらい使っているか簡単に見られるといいんだけどな
>>991
乙!
- 994 :Socket774:2014/05/14(水) 23:51:26.60 ID:kyUsJhbn
- >>992
DB屋が趣味でSSDのベンチ取ってる感じだから確かに小難しいよな
> シーケンシャルではなくランダムの方が
> 体感的に変わってくるとはどこかで見たけど
そう、ランダムの方がと言うかランダムのみ体感に影響すると考えてよいね
1GBのファイルコピーとかを頻発する人ならシーケンシャルも影響するけど稀だろう
> 730はどんな環境やデータでも落ち込む事がない
> と判断しても良いのかな?
いいと思う
コントローラーの圧縮アルゴに頼ってないからどんなデータがきても性能が安定してて
容量増によって性能低下が起こらないこともベンチ結果から見て取れるしね
実使用では他にも影響する要素が入ってくるからあれだけど
ベンチ結果を見てると730が優等生の部類に入ることは間違いなさそうに思う
- 995 :Socket774:2014/05/15(木) 00:07:39.75 ID:9j4Liy+L
- >>994
解説ありがとう。
アキバでいろいろ効いてみた限りだけど
730は確かにお薦めする人が多かった。
あとは840PROとM5P,M6S。
確かにIntelの冊子のようにどれも高いw
- 996 :Socket774:2014/05/15(木) 01:36:05.22 ID:arqBVEFG
- ベンチマーカーじゃない限りどれ選んでも同じだわ
このスレにいるんだからIntel買えよ、って言う程度
- 997 :Socket774:2014/05/15(木) 07:46:35.72 ID:snNrIp+i
- 梅ちゃん
- 998 :Socket774:2014/05/15(木) 09:29:14.84 ID:LH38NQHG
- 梅ちゃん☆(-^∇^-)☆
- 999 :Socket774:2014/05/15(木) 09:30:21.09 ID:LH38NQHG
- >>995
M550は誰にもオススメされなかったか・・・(´・ω・`)
- 1000 :Socket774:2014/05/15(木) 09:35:52.28 ID:Iu8ttuMr
- 次スレ
【総合】 Intel SSD Part48
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1400076829/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
220 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)