■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 35芝目
- 1 :Socket774:2013/11/03(日) 01:01:38.92 ID:jlnG3hlc
- 前スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 34芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1375581133/
Toshiba SSD 友の会 Wiki 過去ログ(仮)
http://devel.s201.xrea.com/toshiba/
【レビュー】
「東芝が手がけるSSDのチューニング方針は継続性能を重視」
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
「SSDN-STB」シリーズ 〜単品販売が開始された東芝製高速SSD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091030_324919.html
NCQ考察「なぜ東芝は、NCQ対応しないのか?」
http://akiyuki.boy.jp/hg3/
【ニュース】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091008_320284.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091107/etc_stalent.html
東芝にNANDフラッシュ・メモリの応用動向を聞いた - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110221/189752/
【パフォーマンス】
PCMARK Vantage
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33960.png
一般的な使途を想定したベンチマーク。やや優秀。
AnandTech Storage Bench - Heavy Multitasking Workload
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33979.png
非常に負荷の高いベンチマーク。高負荷に強いのが特徴。
- 2 :Socket774:2013/11/03(日) 01:02:09.43 ID:jlnG3hlc
- 【OEM版一覧】
現在、自社ブランドでの一般販売はTHNSNC064GBSJのみ。下記製品に採用されている。
■IO-DATA
SSDN-STB シリーズ
64/128/256/512GB版は東芝HG2、30GB版は東芝SG2
http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ssd910&affiliate=Tpress10152
末尾Pはエアパッキン入り、末尾Bは白箱入り、末尾Hはユーティリティソフト付
末尾Bは生産終了、流通在庫のみ
SSDN-3TBシリーズ
中身はTHNSNS***GBSP。Sandforceと言われているが??
SS-PB128G
SSDN-ST128をUSB3.0対応外付けケースに入れたもの、白箱入り
SSDN-SVは東芝コントローラでは無いようだ
■Kingston
☆東芝製のもの
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2系全部) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2系全部) →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2系全部) →東芝HG3の1.8インチ版
http://www.kingston.com/japan/ssd/business.asp
■追加分
☆HG5d
THNSNH***G***
☆HG5
THNSNF***G***
http://storage.toshiba.com/docs/product-datasheets/thnsnf.pdf
☆東芝カスタムのもの(SandForce)
THNS*S***G***
http://storage.toshiba.com/docs/product-datasheets/thnsns.pdf
- 3 :Socket774:2013/11/03(日) 01:02:45.42 ID:jlnG3hlc
- ■SUPER TALENT
FTMxxDX25T シリーズ(東芝HG2)
http://www.supertalent.com/datasheets/6_10004.pdf
- 4 :Socket774:2013/11/03(日) 01:03:24.16 ID:jlnG3hlc
- ■CFD
SSD S6TNHG5Qシリーズ 6Gbps(SATA3.0)対応
CSSD-S6T128NHG5Q 128GB R:530MB/s W:490MB/s
CSSD-S6T256NHG5Q 256GB R:530MB/s W:490MB/s
CSSD-S6T512NHG5Q 512GB R:530MB/s W:500MB/s
- 5 :Socket774:2013/11/03(日) 02:07:15.14 ID:IN9iOAdJ
- 立ったか、乙
- 6 :Socket774:2013/11/03(日) 06:43:01.16 ID:Z7qzP7Ks
- 乙です
- 7 :Socket774:2013/11/03(日) 09:14:45.73 ID:vR8uq55q
- >>1
乙!
【パフォーマンス】の欄は砂芝もマベ芝も性能優秀だし追加したいね
あとSSD&HDDのハイブリッド製品はスレ違いの扱い?
- 8 :Socket774:2013/11/03(日) 10:12:47.36 ID:UFfMRQ3m
- テンプレメンテ支援
===== リンク追加 =====
☆HG5d
THNSNH***G***
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/pdf/SSD_HG5d%20Series_brochure130426.pdf
■CFD
SSD S6TNHG5Qシリーズ 6Gbps(SATA3.0)対応
CSSD-S6T128NHG5Q 128GB R:530MB/s W:490MB/s
CSSD-S6T256NHG5Q 256GB R:530MB/s W:490MB/s
CSSD-S6T512NHG5Q 512GB R:530MB/s W:500MB/s
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg5q.html
===== ベンチ追加 =====
【パフォーマンス】
Oracle ORION 高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_toshiba-hg5d-256gb.html
データベースが発生するようなread/write混在の高負荷を再現するベンチマーク。
HG5dは高負荷でも性能を発揮。東芝SSDの特徴。
CrystalDiskMark / AS SSD Benchmark
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/thnsnh128gcst.htm
HG5dは128GBモデルでもSeq Read 543.7MB/s、Seq Write 503.0MB/sを発揮。
- 9 :Socket774:2013/11/03(日) 12:49:58.80 ID:jlnG3hlc
- かなり抜けてたね。テンプレは一度まとめるなりしないと
スレ立てるとき忘れちゃうんだよなぁ
>>7
ハイブリッドは東芝HDDスレもあるからどうなんだろ
ふたつにまたぐわけにはいかんし、どっちかというとHDD扱い?
- 10 :Socket774:2013/11/03(日) 12:58:18.19 ID:IN9iOAdJ
- スレ立ての障害になるほど長いなら扱わない
そうでなければ入れたら良いんじゃない
- 11 :Socket774:2013/11/03(日) 15:08:43.84 ID:v3K5GxZ0
- ハイブリッドはHDD主体でSSDはサポート的な役割だから
HDDスレでいいと思う
- 12 :Socket774:2013/11/03(日) 15:58:56.97 ID:xY++Pzhj
- 自分も興味あるし話題があれば扱って欲しいけどテンプレに入れる必要はない
- 13 :Socket774:2013/11/03(日) 17:27:17.66 ID:t/CNRXu7
- 海外パッケージの256GBが実質16000円ぐらいで気になってるけど
代理店保証1年なのがなあ…
そうそう壊れるものじゃ無いんだろうけど
- 14 :Socket774:2013/11/03(日) 18:56:44.33 ID:errJltbz
- 書き込み量が見れるファームなら即買いなんだけどな
- 15 :Socket774:2013/11/03(日) 21:04:22.80 ID:qlQ90DEU
- Toshibaがファーム配って自分で当てられるようにしてくれればなあ
- 16 :Socket774:2013/11/03(日) 21:08:52.93 ID:IN9iOAdJ
- 一流メーカーとしてのプライドがあれば
ファームウェア更新などという危険な行為をユーザーに押し付けようとは考えんよ
- 17 :Socket774:2013/11/03(日) 21:19:47.07 ID:errJltbz
- クルーシャルとプレク使ってきたけどどっちもファームアップあったから
むしろないのがさみしいぐらい
- 18 :Socket774:2013/11/03(日) 23:43:52.02 ID:q9ZJvMU3
- >>15
5dだと見れないからな、ファーム変更で確認出来るなら正直欲しい
- 19 :Socket774:2013/11/04(月) 03:13:31.22 ID:fE0HeBQ7
- >>17
HDDの代替と考えれば、HDDのファームアップはそう多くなかったし。
枯れて信頼できるものになっている、と前向きに考えたい。
- 20 :Socket774:2013/11/04(月) 04:53:58.25 ID:1N6CLsRs
- 日本のメーカーって基本売りっぱで新製品出したがるよね。
東芝自身が日本で売らないのもサポートめんどくさいから。
東芝家電とか下請けに修理投げるだけで評判も悪いよね。
- 21 :Socket774:2013/11/04(月) 05:13:08.84 ID:rMsvx36M
- 今、楽天のソフマップで
海外パッケージ256のHDTS225XZSTAがFacebook経由だの日本一セールだの使えば実質25%引きになるで、普通に買っても価格コム最安+10%ポイントだが。
- 22 :Socket774:2013/11/04(月) 06:27:13.29 ID:9It2lFzP
- 楽天の追加ポイントはものすごく利用可能期間短いぞ
- 23 :Socket774:2013/11/04(月) 07:00:00.53 ID:cZ8y8X6Q
- 海外パッケージのやつって5dなの?
- 24 :Socket774:2013/11/04(月) 07:44:15.65 ID:LuiRdXih
- ttp://item.rakuten.co.jp/dtc/0022265430262/
17,124円 (税込 17,980 円) 送料込
ttps://www.facebook.com/sofmap?sk=app_140139496065117&app_data=%2Fapps%2Ffb%2Fitem%2Fdtc%2F10630813%3Ffrom%3Ds4mall
17,980円
facebook本当に5倍になるのかw
怖いぞw
- 25 :Socket774:2013/11/04(月) 08:17:51.77 ID:RpZGUQ3B
- まぁキャンペーンルールしっかり見てから買わなあかんど
- 26 :Socket774:2013/11/04(月) 08:26:46.69 ID:HO0nIRtI
- しかも該当したかもらえるまで分からんという
- 27 :Socket774:2013/11/04(月) 09:36:14.75 ID:eDottF6q
- 万が一貰えた時に一週間以内に買うもの考えとくとか面倒じゃ
- 28 :Socket774:2013/11/04(月) 16:27:34.87 ID:7cmYQfYC
- 楽天セールでガツンと特売してくれや
- 29 :Socket774:2013/11/04(月) 16:29:41.91 ID:gPgiw/ie
- 売れ筋商品は、楽天セールでは安くなりません。
- 30 :Socket774:2013/11/04(月) 23:26:01.94 ID:omTKaE1W
- だよね、店側はここぞとばかりに売れ残りの在庫処分セール
- 31 :Socket774:2013/11/05(火) 00:27:42.73 ID:Vsi5Ecgv
- でも>>24のはかなり買い得感あったぞ
頑張って店独自ポイント含めて30倍位にはなったし
- 32 :Socket774:2013/11/05(火) 00:29:56.94 ID:R93cqA2W
- 店独自ポイントなんて何に使うというのか
1sとかのパーツ屋ならともかく
- 33 :Socket774:2013/11/05(火) 00:31:12.17 ID:AYJxZLid
- ソフマップはパーツ屋じゃないのか?
- 34 :Socket774:2013/11/05(火) 00:56:30.37 ID:jGI9HIt6
- >>32
独自ポイントってそこの店だけで使えるって意味じゃなく、店が独自で楽天ポイントを付与してくれるって意味ね
ポイント自体は楽天内ならオクだろうがブックだろうが何処でも使える
- 35 :Socket774:2013/11/05(火) 08:43:07.82 ID:6it1p88u
- あそこ行け、これ入れろ、ここ登録しろ、こことここで買えとか楽天のポイント拾いてよくわかんね
分かる人はあれで得してるんだろうけど
- 36 :Socket774:2013/11/05(火) 08:57:26.70 ID:QIOU2Lzm
- そういうのが面倒な人のためのYahooだったんだけど、ポイントばら撒きでは
楽天に勝てず、手数料無料化で方向転換。大規模なポイント還元はなくなった。
- 37 :Socket774:2013/11/05(火) 09:42:32.83 ID:Ms6C+YFH
- ヤフーの手数料無料化は長期的な戦略ですぜ。
出店側のメリットがでかいので、数年後をお楽しみに。
- 38 :Socket774:2013/11/05(火) 11:47:38.81 ID:hZGRStKv
- 価格容量比に負けてS6T480NTS2Q買ったが
ある意味期待通りだったわ
http://img.wazamono.jp/pc/src/1383619453949.png
- 39 :Socket774:2013/11/05(火) 12:09:10.65 ID:iW8auO6N
- 300GB?
- 40 :Socket774:2013/11/05(火) 12:11:58.76 ID:zNyBAEB2
- データ用としてはまあいいかもしれんけど中途半端感がすごいな
- 41 :Socket774:2013/11/05(火) 12:43:58.48 ID:QIOU2Lzm
- sata3で測りなおしてきて
- 42 :Socket774:2013/11/05(火) 15:30:29.27 ID:kclF0pRa
- >>38
いやマベ芝でもSATA2じゃ頭打ちですしw
- 43 :Socket774:2013/11/05(火) 15:35:48.34 ID:zNyBAEB2
- http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tts2q.html
ここ見る限り>>38の環境が糞ってことか
てか480GBだけシーケンシャルライトがガクッと落ちるのな、基本デカイほうが早いと思ってたわ
- 44 :Socket774:2013/11/05(火) 16:10:42.24 ID:1zISncBX
- それは元の砂コンでも同じだったと思うが。480GBモデルからライト低下ってのは。
- 45 :Socket774:2013/11/05(火) 17:52:37.86 ID:hZGRStKv
- そういやIntelは全ポートSATA3じゃなかったんだけっか。
そのうちPC組み直すからその時取り直すわ。
- 46 :374:2013/11/05(火) 20:03:36.92 ID:b7qnSJ8S
- >>24
届いた
体感はもう変わらんなぁ
- 47 :Socket774:2013/11/05(火) 21:15:37.54 ID:QqRmDqWH
- >>46
代理店どこでした?
代理店がわからない場合はJANコード教えてください
- 48 :Socket774:2013/11/05(火) 21:26:13.79 ID:MllvG36z
- >>46
レビューたのんます
- 49 :Socket774:2013/11/05(火) 21:34:11.95 ID:zNyBAEB2
- >>46
CDIで書き込み量見れないファームだよね?
- 50 :Socket774:2013/11/05(火) 21:48:13.48 ID:b7qnSJ8S
- 書き込み量わからんわ。
- 51 :Socket774:2013/11/05(火) 21:50:24.20 ID:b7qnSJ8S
- もうOS入れたから元の速度わからんわ。
ttp://img.wazamono.jp/pc/thumb/1383655795561s.jpg
- 52 :Socket774:2013/11/05(火) 22:23:33.39 ID:jGI9HIt6
- >>51
サンクス
国内でこれのベンチあげてる人いなかったから
助かるわ
- 53 :Socket774:2013/11/05(火) 22:28:27.30 ID:R93cqA2W
- CDMはベンチじゃないだろ?
- 54 :Socket774:2013/11/05(火) 22:32:10.55 ID:1FzFwV6E
- ?
- 55 :Socket774:2013/11/05(火) 22:50:42.71 ID:zNyBAEB2
- ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
>ディスク(HDD, SSD, USBメモリ等)の速度を測定するベンチマークソフトです。
作者もベンチと言ってるのに?
- 56 :374:2013/11/05(火) 22:55:15.48 ID:b7qnSJ8S
- >>51
これは早いのか?
- 57 :Socket774:2013/11/05(火) 22:58:03.63 ID:b7qnSJ8S
- m5sよりは早くなったが
- 58 :Socket774:2013/11/05(火) 22:59:24.11 ID:11fiPG4m
- >>35
複数エントリーだの顔本だのゲーム感覚で楽しまんとあかんのだよ楽天は
わざと複雑にしてる感すらあるし。普通の店とは違うよね
- 59 :Socket774:2013/11/05(火) 23:13:50.80 ID:St9frcRW
- 最近は先にエントリしないと無効とか嫌らしくなってきたよね
- 60 :Socket774:2013/11/05(火) 23:37:41.18 ID:Ms6C+YFH
- CDMは非常にシンプルな計測。
海外の検証サイトを回ればどのベンチから何を読むべきか分かってくるよ。
- 61 :Socket774:2013/11/06(水) 08:47:45.07 ID:AOOysgMU
- CFD版HG5Qシリーズ、ファーム1.01だよね
バルク版だとファーム1.02に成っているのだが…
CFD版はフームアップデートできないの?
どっか配布サイト教えてください
- 62 :Socket774:2013/11/06(水) 08:49:17.27 ID:AOOysgMU
- フーム→ファーム
すまん
- 63 :Socket774:2013/11/06(水) 09:32:01.52 ID:jDu8eYbq
- 無いから困ってるんですよ
- 64 :Socket774:2013/11/06(水) 10:51:40.64 ID:v+4io7UX
- フーム、それは困ったね
- 65 :Socket774:2013/11/06(水) 11:53:05.69 ID:xBxO25Wu
- HTGAN系列では1.01が最新
HTRAN系列では1.02が最新
それぞれ全く別系統のファームウェアなので比較するのがおかしい
- 66 :Socket774:2013/11/07(木) 12:00:20.12 ID:wU4vpyGU
- >>24を買ってみた。まだ届いてない。
そして、本当にポイント7倍になってんのかな…不安だ。
- 67 :Socket774:2013/11/07(木) 14:49:44.50 ID:2ylIZVNv
- 数か月後にわかるよ。忘れてるかもしれんが
どのみち届いたらあまりの素晴らしさにポイントなんかいらねぇぜヒャッハーーーってなるからむ問題
- 68 :Socket774:2013/11/07(木) 18:42:05.25 ID:tdO3+DuN
- ファンレス機にCSSD-S6T128NHG5Q組み込んだんだけど
SSDにアクセスしてるときにチリチリ音がするw
- 69 :Socket774:2013/11/07(木) 20:14:20.61 ID:nBA+vJV0
- それはSSDからじゃないだろ糞野郎
- 70 :Socket774:2013/11/07(木) 20:16:07.52 ID:5Ya4w9sf
- 電源かマザボあたりで
小さいおっさんがイタズラしてるんだよ
- 71 :Socket774:2013/11/07(木) 20:25:51.56 ID:tdO3+DuN
- SSDからだよん、多分内部のDC/DCコンバータ辺りなんじゃないのかな
電源との相性もあると思うが、以前使ってたスパタレ印度は音無かったからね
- 72 :Socket774:2013/11/07(木) 21:09:24.19 ID:WR3iZrkU
- 電源ってSSDアクセス時にも鳴いたりするのか
まあ、うちのはそこまで静かなマシンじゃないから関係ないな
- 73 :Socket774:2013/11/07(木) 21:15:44.26 ID:cgYgAAp/
- 本当かよ
外付ケースに入れても鳴くっていうなら信用するわ
- 74 :Socket774:2013/11/07(木) 22:59:28.20 ID:tHYMRCrk
- >>72-73
確かCORE V2もジージー泣いてた
外付けケースと言うか、他PCだと泣かないんだよな
まぁ下の電源との相性だと思う
http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-500p14fg.html
- 75 :Socket774:2013/11/08(金) 00:28:13.92 ID:+BaN5L/d
- うちのセミファンレス超花は鳴かないが?
砂芝だけどw
- 76 :Socket774:2013/11/08(金) 06:44:43.19 ID:XFF4TZxv
- 超花はゴールド電源の時からコイル鳴き報告あっただろ
- 77 :Socket774:2013/11/08(金) 07:00:12.87 ID:y2R4/25V
- あのseasonicでもコイル鳴き報告あるし、
個体差があるのは仕方ない。
- 78 :Socket774:2013/11/08(金) 07:53:06.06 ID:PU1FJHDJ
- 下取りしたT2はT3に生まれ変わります
いまT2下取りするくらいならその価格で俺に売れ
- 79 :Socket774:2013/11/08(金) 17:48:04.91 ID:qoGVP2Gx
- ウチのモアイは耳つけてようやくジーッて鳴ってるのが聞こえる程度だから
普段じゃ絶対聞こえない
- 80 :Socket774:2013/11/08(金) 22:05:34.75 ID:fswDh2bw
- そもそも電源が鳴いてるって話でSSDは関係ない
- 81 :Socket774:2013/11/08(金) 22:54:43.19 ID:JmiXlORk
- >>80
>>71-74をよく読め
- 82 :Socket774:2013/11/08(金) 23:41:43.12 ID:P3f4wIrn
- 電源から鳴ってるのを勘違いしてるんじゃねぇの
- 83 :Socket774:2013/11/09(土) 00:20:24.07 ID:4jpInL/m
- カバー外して基盤だけの写真見たが鳴きの出そうなパーツは無かったがな。
- 84 :Socket774:2013/11/09(土) 00:24:04.27 ID:/znOQ4Wr
- インダクタが付いてる、つか小型のDC/DC回路は
必ずスイッチング方式の昇圧・降圧を行うから、振動する要素は有る
- 85 :Socket774:2013/11/09(土) 02:38:54.98 ID:70S7DnbL
- 半端な知識なら言わなければいいのに、馬鹿丸出し
- 86 :Socket774:2013/11/09(土) 02:39:34.54 ID:70S7DnbL
- >>83ね
- 87 :Socket774:2013/11/09(土) 03:11:10.52 ID:VLo2IG3S
- などと半端な知識の人間が申しております。
- 88 :Socket774:2013/11/09(土) 03:20:32.41 ID:KTIe1vLN
- いくら知識があったとしても他人を見下すような人間にはなりたくないですね
- 89 :Socket774:2013/11/09(土) 03:26:13.27 ID:63pKzlkb
- 察してあげて!!
- 90 :Socket774:2013/11/09(土) 08:50:58.97 ID:RY5NeqDp
- 鳴いてるならホットボンドで固定すりゃいいのに
馬鹿なの?
- 91 :Socket774:2013/11/09(土) 10:23:08.36 ID:J2INSbEm
- ホットボンドだと溶けね?
うちの中華偽物ACアダプタは溶けまくって、スゲーくさいw
- 92 :Socket774:2013/11/09(土) 11:03:10.06 ID:KaL74Ut9
- SSDに付いてるチップコイルやチップMOSFET程度の温度なら溶けない
- 93 :Socket774:2013/11/09(土) 12:03:20.39 ID:QlvMlQe3
- SSD、部品単位では相当熱持つぞ
- 94 :Socket774:2013/11/09(土) 12:47:17.12 ID:UE2HQdg6
- >>90
3年保証いきなり捨てるとか
馬鹿なの?
- 95 :Socket774:2013/11/09(土) 17:05:44.44 ID:xCE07Lqr
- THNSNH256GBST届いたんでOS移すためにディスククローンしたけど、コピー中ずっと微かにチリチリ鳴いてたよ。SSDでも音するのな。
- 96 :Socket774:2013/11/09(土) 20:01:22.27 ID:Txfghian
- CFDにSSD Turbo Boostダウンロードとやらがあるけど前からあった?
どうも記憶にない。
- 97 :Socket774:2013/11/09(土) 21:54:13.23 ID:pnd4T0Nt
- 前はなかったよ
ちょっと前
- 98 :Socket774:2013/11/10(日) 00:14:07.51 ID:2AI323iQ
- そういや、東芝のSSDの工場ってフィリピンだよね
台風30号のニュースが来るたびに被害者が増えてるので、さすがに心配になった
- 99 :Socket774:2013/11/10(日) 23:40:41.66 ID:ms4dzjIv
- フィリピンがコケても四日市工場で製造できるんじゃないの?
- 100 :Socket774:2013/11/10(日) 23:49:28.16 ID:B7gYoLU3
- 可能だろうが製造量の問題はあるかも知れない
- 101 :Socket774:2013/11/10(日) 23:52:51.00 ID:bgEuaaLI
- 四日市事業所はデバイスのファブだけだろ、
HDDの製造ラインは青梅事業所にあるってことで、
展開するなら小作かもしれない。っていまでも青梅で製造してるのかな?
- 102 :Socket774:2013/11/13(水) 12:52:27.61 ID:XwbEjZya
- NANDは下落中だけど需要も増えているはずだから余裕ないんじゃ
- 103 :Socket774:2013/11/13(水) 16:01:54.24 ID:g+NEfmi1
- スマホにも使うしな
- 104 :Socket774:2013/11/13(水) 17:22:19.51 ID:H3Bkhcdo
- スマホにモジュールなんて入れない
- 105 :Socket774:2013/11/13(水) 22:44:45.23 ID:GHewnmE3
- コントローラがMADE IN JAPANでビックリした。
http://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/g3TSEtLy4aJAOeov.huge
http://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/FJF5snZQroCSEVHG.huge
http://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/6EKeEemCxG2XGGL4.huge
- 106 :Socket774:2013/11/13(水) 22:52:02.31 ID:5mbSMZQg
- LAMDはNECが生産
- 107 :Socket774:2013/11/14(木) 00:10:08.06 ID:L/kcavPb
- NECって45nmまでしか工場もってなかったよね?
- 108 :Socket774:2013/11/14(木) 01:44:32.47 ID:GXbjxZpn
- >>106
>>107
鶴岡の55nm(UX7LS)で生産してて一部は那珂(N2)の45nmだったはず。
UX7LSはPHISONもSSD向けで採用してる。USB向けはUMCなんだけど。
まあ次がないので次期製品は別Fabになるはず。
- 109 :Socket774:2013/11/14(木) 11:43:13.34 ID:gqe/2Nxj
- No SATA Express for Intel 9-series chipsets
http://vr-zone.com/articles/sata-express-intel-9-series-chipsets/63503.html
- 110 :Socket774:2013/11/14(木) 22:13:20.34 ID:P0ZPwD2J
- CFDの砂芝120GBをCore2Duoのhp製ノートで使ってるんですが、
たまに勝手に再起動→No boot diskになってしまいます。
一回電源切ると復活するのですが。
PCが悪いのかと思って別のCore2DuoのDell製ノートに
入れてみても、たまに勝手に再起動→No boot diskです。
同じような症状の方居ませんか?
- 111 :Socket774:2013/11/14(木) 22:21:04.59 ID:Xyz0uR+5
- イベントログには何も無いの?あとココは”自作板”だからノート板のSSDスレの方がいいかと
- 112 :Socket774:2013/11/15(金) 13:54:25.94 ID:r/+JW9cE
- >>110
俺も1年前砂芝120使ってて見失い病出てた。システムで使ってなくてゲームインストール先にしてたんだけど、たまにゲーム強制終了しちゃって再起動したらBIOSでも認識されてなくてさらに再起動、、、で認識してた。
パソコン工房で買ったんで持ち込んだら検証しますいわれでIO-DATAに送られたんだけど、問題なしで帰ってきた・・・
結局中古でうっぱらって、今はHG5とM4使ってるけど問題なし、なにが悪いのか判らなくてマジイライラしたわ。ケーブルももちろん変えた。
ちなみにMBはP8Z68deluxe
文章長くてごめん。
書き込みみたら思い出してしまって感情的になってしまう。
- 113 :Socket774:2013/11/15(金) 13:55:54.84 ID:m3Gh7ryy
- 砂はどこまで行っても砂か
- 114 :Socket774:2013/11/15(金) 14:06:41.37 ID:FCsgyXnj
- 砂よりはMarvellの方がいいと思う。
芝オリジナルコンがなくなったのは残念だけど……。
- 115 :Socket774:2013/11/15(金) 14:23:53.69 ID:xF1KGY0D
- >>112
電源ケーブルが甘いと見失い病になる
- 116 :Socket774:2013/11/15(金) 16:37:47.19 ID:IgDWh0MY
- >>115
それ俺もHDDでなったわ
ノートだったから振動で少しずれてたわ
- 117 :Socket774:2013/11/15(金) 18:43:39.47 ID:gSpixqm4
- ケーブル挿し直したら治ったのは俺も昔経験した
メモリスロットの挿しが甘かったこともあったなあ
- 118 :Socket774:2013/11/15(金) 19:26:08.85 ID:qt3SalOY
- やっぱり人間的なミスが一番可能性高いわな
- 119 :Socket774:2013/11/15(金) 20:22:12.44 ID:9+7QuwvC
- 俺ほぼ常時起動で10ヶ月ほど砂芝使ってるけど見失いとか不安定なのは一度もないな
やっと寿命の1%に達した
- 120 :Socket774:2013/11/16(土) 13:38:21.37 ID:JAMxd9Kz
- 電机本舗、CFD「S6TNHG5Q」シリーズにSSD高速化ソフト「SSD TURBO BOOST」を無償提供
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1115/51033
- 121 :Socket774:2013/11/16(土) 14:13:03.68 ID:XYpzYMqY
- 前にもあったね。使ってる人の報告プリーズ
- 122 :Socket774:2013/11/16(土) 16:44:20.88 ID:M8M0y0A6
- 電机はClassicShellで悪いイメージしかないからちょっとためらう
- 123 :Socket774:2013/11/16(土) 19:00:03.56 ID:6txRZW4L
- 今のClassic Shellは全然違う、 v4.0.2
- 124 :Socket774:2013/11/16(土) 21:20:04.82 ID:CQqBFSoh
- >>120
これ具体的に何がどうなって高速化するの?
- 125 :Socket774:2013/11/16(土) 21:23:48.98 ID:vKQmROjk
- メインメモリをキャッシュ代わりに使うんだろうけど
CFDのと一緒だな
- 126 :Socket774:2013/11/16(土) 21:32:16.87 ID:vKQmROjk
- あれ?・・・ってか、なんで今さらこんな記事が?
CFDが始めたのは前なのに
- 127 :Socket774:2013/11/16(土) 21:57:01.37 ID:/un1UYKc
- ソフトを扱っているメーカの発表だろどうせ
- 128 :Socket774:2013/11/16(土) 22:23:46.08 ID:TlB62llq
- マッハドライブかじゃないの?
- 129 :Socket774:2013/11/17(日) 06:15:02.40 ID:N4jrtA2U
- 一緒も何もCFDのOEMやってるのがソコなんだがw
- 130 :Socket774:2013/11/17(日) 12:18:22.71 ID:lYC8ez8b
- HG5dのTBWって何処かに載ってないですか?
840 Proを使ってて、一日に100GBくらい書き込んでいるので、
このままでは数年で寿命に達してしまい、
乗り換え先を探しています。
- 131 :Socket774:2013/11/17(日) 12:28:17.58 ID:M4O/JPF0
- 数年もつなら今探さなくてもと思う
次も同じ事になるだろうから今買うなら何でもいいんじゃないかな
- 132 :Socket774:2013/11/17(日) 12:50:02.88 ID:ApDr3dKO
- 書き込み量多い場合はIntelのS3500かS3700の方がいいと思うぞ
元々データセンター用だから製品仕様ですごい量のTBWが保証されてる
- 133 :Socket774:2013/11/17(日) 12:53:45.06 ID:UGNUfCgZ
- TBWで選ぶならこれだな
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/built-in/enterprise_ssd/PX02SSB_PX02SSFxxx.html
200GBのTBWが10,950TBだ
- 134 :Socket774:2013/11/17(日) 13:11:36.47 ID:g9dwDFWZ
- 一般的な物を貼るやつってバカなの?
- 135 :Socket774:2013/11/17(日) 14:59:30.19 ID:yrXXv2D8
- ここは一般向けのスレだろ。業務用はIntel以外で調達するの難しいからな。
- 136 :Socket774:2013/11/17(日) 15:38:06.88 ID:NanW1Vn6
- 134は
一般的じゃないものを貼る奴って
って書きたかったんだろう
- 137 :Socket774:2013/11/17(日) 18:10:42.36 ID:FN/W2EkI
- 1日に100GBってどんな使い方なんだろう
ちょっと気になるな
- 138 :Socket774:2013/11/17(日) 19:37:52.44 ID:N4jrtA2U
- >>130
マベ芝はリードオンリーモード搭載だから気にせずガンガン使っていいぞ
- 139 :Socket774:2013/11/17(日) 21:07:40.35 ID:ugZys618
- >>130
そんなに大量に書き込むならHG5dは避けたほうがいいんじゃないの。
消去回数の保証値はMLCと同等だけど積極的にSLCモードを使うから、
シーケンシャルで1GB書くとMLCで2GB相当のブロックを消費すると思うと
ちょっと心配。
- 140 :Socket774:2013/11/17(日) 21:20:31.84 ID:Q/vuQ7Pi
- 840 ProはTLCだからもっと酷いよなぁ
- 141 :Socket774:2013/11/17(日) 22:07:47.47 ID:oSchiw6k
- 840proがTLCでやばいと発売前から言われてなかったっけ?
それを買っておきながら今更寿命ガーとか片腹痛いわ
- 142 :Socket774:2013/11/17(日) 22:18:45.50 ID:sszhAYIw
- 840がTLCで840proはMLCでしょ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/etc_samsung.html
- 143 :Socket774:2013/11/17(日) 23:00:07.69 ID:yWKX0xj+
- proはいいやつだよ。その後のモデルと混同しない方がいい。
- 144 :Socket774:2013/11/17(日) 23:04:00.29 ID:sszhAYIw
- >>141
まだ片腹痛いのかな?
- 145 :Socket774:2013/11/17(日) 23:16:30.57 ID:a3rimWzy
- まぁsamsungな時点でお察し
- 146 :Socket774:2013/11/17(日) 23:40:00.24 ID:cAd9FSgp
- それは言えてる
- 147 :Socket774:2013/11/17(日) 23:42:42.17 ID:pMCSvqmu
- それは無い
- 148 :Socket774:2013/11/17(日) 23:48:01.96 ID:axZ20FL9
- このスレの住人はサムスン毛嫌いするだろうけど、
世界シェア見れば分かるとおり、サムスンはメジャーな選択
- 149 :Socket774:2013/11/17(日) 23:53:27.55 ID:Qhq4le0n
- でその情報がこのスレとどう関係が?
- 150 :Socket774:2013/11/18(月) 00:01:05.47 ID:sszhAYIw
- >>149
スレの流れを読めないバカ
- 151 :Socket774:2013/11/18(月) 00:03:34.54 ID:lNR7D71p
- 関係ないから引っ込め朝鮮人ども
- 152 :Socket774:2013/11/18(月) 00:03:58.60 ID:JB9PfJRo
- >>150
スレの名前が読めないバカ
- 153 :Socket774:2013/11/18(月) 00:07:28.29 ID:kaypMdgF
- こうやって嫌われて、敵を作って、何事も上手く行かないんだな、連中は
まあどうでもいい、勝手に滅びてくれ
HG5dの2.5型は7mm厚と9.5mm厚があるけど、あれはケース以外の違いはないんだっけ?
- 154 :Socket774:2013/11/18(月) 00:12:25.18 ID:ozw0l3aN
- >>150
いいから早くチョン死んで
- 155 :Socket774:2013/11/18(月) 00:45:25.48 ID:K+HzqUqy
- >>139
そもそもSLCがMLCからの選別品だったりするからなぁ。
どこぞのメーカーが同じウエハでも中心部の方が
品質が高いからTLCでも大丈夫とか言ってたり。
まあ、選別品というのを抜きにしてもSLC(5〜10万回)とMLC(3000〜1万回)では
およそ10倍ぐらい書き込み可能回数に違いがあって
疑似SLCモードだと一定領域に対して1セルの電子量を
MLCの8段階ではなくSLCと似たような2段階で記録して
高速書き込みと低発熱と低消費電力を実現しているのだから、
疑似SLCに使ってる部分は普通のMLC使用よりも寿命が延びるはず。
もっとも1日に100GBだとどうなるのか知らんし
疑似SLCモードでも、もともとのNANDがMLCとしての前提で
製造されたモノだから、記録回数のテストも当然MLCの基準なので
寿命がSLC並になる訳ではないと東芝は言ってる。
- 156 :Socket774:2013/11/18(月) 01:59:20.84 ID:z/jgIntA
- SLCがMLCの選別品w
これは草不可避www
- 157 :Socket774:2013/11/18(月) 02:57:51.17 ID:2xNqZQ3I
- 最初からSLCとMLCは別物なのになんで選別品なんていう話になっているんだろう
- 158 :Socket774:2013/11/18(月) 03:28:52.17 ID:d9YA+PZS
- 表向きは別仕様のチップでも、中身は同じで設定変えて出荷してるだけなんてのはよくある話だけどね。
CPUとか同じチップのコア減らしたりキャッシュメモリ減らしたりしてグレードをつけてるでしょ。
SLCは今となっては需要が少ないから全く別のマスクで製造しても割に合わないんじゃないかな。
選別してオプション変更してるだけってのは別におかしい話じゃないと思うよ。
- 159 :Socket774:2013/11/18(月) 04:43:26.04 ID:z/jgIntA
- バカすぎw
- 160 :Socket774:2013/11/18(月) 04:47:24.49 ID:oUAantgi
- 偽装も遂にここまで来たか
- 161 :Socket774:2013/11/18(月) 04:58:44.70 ID:+SR9Seih
- ID:z/jgIntA
↑無知な癖に偉そうな典型的なバカ
- 162 :Socket774:2013/11/18(月) 05:41:43.91 ID:aO0qIS2O
- バーカ、SLCとMLCは構造自体が異なるんだよ。
CPUのキャッシュを殺したり、クロックを変更したりとはまったく意味が違うんだっつの。
選別品とかww
- 163 :Socket774:2013/11/18(月) 05:44:41.47 ID:86L30OA9
- ID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2O
顔真っ赤にしてID変えて恥の上塗りとかどんんだけ恥ずかしい奴なんだw
- 164 :Socket774:2013/11/18(月) 06:01:41.16 ID:aO0qIS2O
- 別にわざわざID変えちゃいねえよw
成田に行くのにWiMAXにしただけwww
それでさ、MLCをどう選別したらSLCになるのか説明してくれよw
電子のやりとりから頼むわww
- 165 :Socket774:2013/11/18(月) 06:02:51.76 ID:86L30OA9
- >>162 >>164
>バーカ、SLCとMLCは構造自体が異なるんだよ。
へー
なんか詳しそうだからセル構造がどう異なるのか詳しく説明して貰えると助かるよ
- 166 :Socket774:2013/11/18(月) 06:06:37.03 ID:aO0qIS2O
- そんなのただのNAND FLASHの説明じゃねーかw
むしろMLCの選別でSLCができるってほうがよっぽど興味あるわ。
頼むから教えてくれwww
- 167 :Socket774:2013/11/18(月) 06:10:22.45 ID:86L30OA9
- >>166
あれあれ?構造自体が違うんじゃなかったんですか?
どうして違いを説明せず話を必死にそらしているんです?
貴方ほど詳しい方なら簡単に出来るはずでしょ?早くしてくださいよー?
- 168 :Socket774:2013/11/18(月) 06:12:13.07 ID:aO0qIS2O
- おまえが知らないならそれでいいだろw
俺はMLCを選別するとSLCになるって話がすっげえ楽しみなだけだからwww
草回避不可能すぐるww
- 169 :Socket774:2013/11/18(月) 06:14:51.85 ID:86L30OA9
- あぁ構造自体が異なる(笑)事を説明出来ないんですね、わかりました^^
- 170 :Socket774:2013/11/18(月) 06:17:04.93 ID:aO0qIS2O
- ああ、それでいいよwww
ささ、バカが分かってくれたところで、MLCを選別することでSLCを生み出せる魔法を教えてくれww
- 171 :Socket774:2013/11/18(月) 06:18:22.39 ID:86L30OA9
- 顔真っ赤にして恥の上塗りワロタw
- 172 :Socket774:2013/11/18(月) 06:22:01.55 ID:d9YA+PZS
- あらら、ちょっと見てない間になんか必死な人が出てきてるのか。
>>158に書いたことは普通にソースもある話なんだけどね。
>Many SLC devices share the same die design with an MLC device;
>the die can be “trimmed” during manufacturing to set internal operating
>parameters which personalize the device into MLC or SLC. This means
>that the per-die cost is the same between MLC and SLC, and since
> MLC holds twice as many bits, its cost per GB is half that of SLC.
http://www.emc.com/collateral/hardware/technical-documentation/300-013-740-choosing-slc-versus-mlc-flash-technical-notes.pdf
- 173 :Socket774:2013/11/18(月) 06:22:02.99 ID:aO0qIS2O
- で、MLCを選別することでSLCができちゃう魔法の解説まだかしら?w
是非知りたいわ。というか東芝とサンディスクに教えてあげてwww
- 174 :Socket774:2013/11/18(月) 06:24:26.85 ID:86L30OA9
- >>172
これは草不可避www
ID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2O バカすぎwwwwww
- 175 :Socket774:2013/11/18(月) 06:26:01.57 ID:86L30OA9
- さーID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2O君はどんな言い訳するのかなー^^
楽しみー^^
- 176 :Socket774:2013/11/18(月) 06:27:03.61 ID:aO0qIS2O
- 「ダイデザインを共通化」させることと「選別化する」ことは同じじゃねえよww
それはコストカットの手段だろwww
そこに書かれているのは「同じダイデザインのMLCとSLCを比べた時に、なぜMLCが安いのかって」って話だw
- 177 :Socket774:2013/11/18(月) 06:28:40.44 ID:86L30OA9
- ID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2Oは英語もマトモに読めなかったらしいwwwwwww
これは草不可避過ぎるwww
www
www
ww
- 178 :Socket774:2013/11/18(月) 06:32:08.10 ID:86L30OA9
- >>176
>CPUのキャッシュを殺したり、クロックを変更したりとはまったく意味が違うんだっつの。
全く意味が違うと言ってたのは何だったのwwww
マジで恥ずかしいよお前wwwww
- 179 :Socket774:2013/11/18(月) 06:34:53.06 ID:aO0qIS2O
- バwカwww
PDFの見出しに「COST」って書かれてんだろww
Cost
Many SLC devices share the same die design with an MLC device; the
die can be “trimmed” during manufacturing to set internal operating
parameters which personalize the device into MLC or SLC. This means
that the per-die cost is the same between MLC and SLC, and since MLC
holds twice as many bits, its cost per GB is half that of SLC.
同じダイデザインを採用して、内製のときに切り替えることで双方のコストを落とすんだよww
- 180 :Socket774:2013/11/18(月) 06:36:45.72 ID:86L30OA9
- >>179
>CPUのキャッシュを殺したり、クロックを変更したりとはまったく意味が違うんだっつの。
>CPUのキャッシュを殺したり、クロックを変更したりとはまったく意味が違うんだっつの。
>CPUのキャッシュを殺したり、クロックを変更したりとはまったく意味が違うんだっつの。
>CPUのキャッシュを殺したり、クロックを変更したりとはまったく意味が違うんだっつの。
バwッwカw
自分で書いた事も忘れる鳥頭の知恵遅れwwww
- 181 :Socket774:2013/11/18(月) 06:39:04.74 ID:86L30OA9
- >SLCとMLCは構造自体が異なるんだよ。
SLCとMLCは構造自体が異なるのにどうやってダイデザインを同じにするんですかwwwww
ID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2O君、早く説明して下さいよwww
- 182 :Socket774:2013/11/18(月) 06:40:03.85 ID:aO0qIS2O
- 分かってねえなww
内製の時点で構造を変えてるんだよww
CPUみたいに後工程で選別してねえんだよwww
- 183 :Socket774:2013/11/18(月) 06:41:24.73 ID:3xN/cdck
- 東芝スレって最近ずっと喧嘩してるな……。
- 184 :Socket774:2013/11/18(月) 06:41:54.34 ID:86L30OA9
- >>182
SLCとMLCは構造自体が異なるのにどうやってダイデザインを同じにするんですかwwwww
ID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2O君、早く説明して下さいよwww
構造自体の違い(笑)に内製とか何の関係も無いですからwwww残念www
- 185 :Socket774:2013/11/18(月) 06:43:23.32 ID:86L30OA9
- >>183
知ったかぶって自滅したID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2Oが痛々しいだけだよw
- 186 :Socket774:2013/11/18(月) 06:44:58.57 ID:aO0qIS2O
- ごめん、キチガイを相手にしちゃったみたいだなww
ま、選別でSLCが作れる魔法の技があったら教えてくれよw>>172
- 187 :Socket774:2013/11/18(月) 06:45:31.11 ID:TjitllFS
- >>137
ディスクキャッシュ的に使う感じとか?
- 188 :Socket774:2013/11/18(月) 06:47:00.74 ID:86L30OA9
- >>186
なに必死に自己紹介してるの?w
構造自体が異なる(笑)のにどうやってダイデザインを同じするのか
その魔法をまずおまえが説明しろよw
- 189 :Socket774:2013/11/18(月) 06:48:27.96 ID:/llYEv1q
- ID:86L30OA9
理解できずにアホな主張してるわけでも、単に荒らしたいわけでもなく、構ってちゃんなんだろ
馬鹿なのはスルー出来ないID:aO0qIS2Oだよ
- 190 :Socket774:2013/11/18(月) 06:51:17.67 ID:86L30OA9
- ID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2O君、またID変えて自演ですかw
顔真っ赤にして必死になってないで、早く、構造自体が異なる(笑)のにどうやってダイデザインを同じするのか論理的に説明してくださいねーw
- 191 :Socket774:2013/11/18(月) 06:52:30.46 ID:aO0qIS2O
- >>189
悪かったよ。
キチガイとは思わなかったんでな。
- 192 :Socket774:2013/11/18(月) 06:55:49.72 ID:86L30OA9
- WiMAX使って2IDで自演乙w
論理破綻を何一つ解消出来ずキチガイガーキチガイガーと負け犬の遠吠えをするだけとか
どんだけ哀れな奴なんだw
- 193 :Socket774:2013/11/18(月) 07:03:12.60 ID:d9YA+PZS
- んー、一通り読んだけど ID:aO0qIS2Oが何が言いたいのかさっぱり理解できないな。
最初の主張では、SLCとMLCは構造自体が異なると言ってたはずなのに、
こちらの英文ソース提示後は、同じダイデザインを採用してコストダウンしてると
言い出したりで、結局何が言いたいのかと??
セル構造が異なってたら同じデザインに出来るわけ無いのは誰でもわかることだよね・・・
正直、ID:86L30OA9 の方が煽ってるだけに見えてちゃんと理解してるような気がする・・・
- 194 :Socket774:2013/11/18(月) 07:14:21.07 ID:rbaMrSHm
- 結局、自分の言った事を何一つ論理的に説明出来ず
顔真っ赤にして話をそらす事だけ必死になっていたID:z/jgIntA=ID:aO0qIS2Oが
草不可避のバカすぎw
でFAって事だなw
- 195 :Socket774:2013/11/18(月) 07:28:36.64 ID:aO0qIS2O
- >>193
いや、おまえはなにひとつ理解できてないだろw
「COST」から引っ張ってきてるしww
- 196 :Socket774:2013/11/18(月) 08:05:22.23 ID:Of9AXEpa
- ・・・
なにをそんなに盛り上がってんの?
- 197 :Socket774:2013/11/18(月) 08:08:22.95 ID:VmPyXEzW
- オタク同士がチンケなプライドを掛けての壮絶な罵り合い。
- 198 :Socket774:2013/11/18(月) 08:13:54.71 ID:1v9Wy1UE
- 朝っぱら元気なヤツらだ
俺なんか、月曜日だもんの寝てないからダルくて堪らんのに
- 199 :Socket774:2013/11/18(月) 08:24:53.43 ID:d9YA+PZS
- >>195
で?「COST」だったから何?ちゃんと英文読めてる?
セル構造が異なっても同じデザインに出来るとでも?
自分の主張が完全に破綻してるのを棚に上げて、論理性のある話・ソースを
何一つ持ちだしてこず必死なられても困るんだけど・・・?
- 200 :Socket774:2013/11/18(月) 08:27:12.42 ID:3lB1zqX8
- しょうもない
- 201 :Socket774:2013/11/18(月) 08:35:14.92 ID:86L30OA9
- ID:aO0qIS2O=ID:z/jgIntAは専門板の典型的な痛い奴だな
知ったかしまくって調子に乗ってたのが決定的なソースを提示されて完全破綻しても、間違いを
素直に認めず訳のわからない言い訳を続けてドンドン自分の首を絞めるバカ
こういう化石級の奴まだいるんだな
なんつーか専門板は奥が深いわ
- 202 :Socket774:2013/11/18(月) 08:45:47.55 ID:VaZLtPmc
- ID:aO0qIS2O
こういうハンパな知識で偉そうな奴ってどこにでも1匹はいるよな
どこでも嫌われてるけど
- 203 :Socket774:2013/11/18(月) 08:48:53.76 ID:I88eqZOv
- 知らないのなら黙ってりゃいいのにね。
- 204 :Socket774:2013/11/18(月) 08:51:45.77 ID:rOEvFJEI
- MLCをSLCのように扱うことはできるんだろうけどそれって寿命伸ばせるの?
半導体のことはまだ勉強中だからよくわからんのだけど
- 205 :Socket774:2013/11/18(月) 08:58:58.41 ID:rbaMrSHm
- つか、読み書きする時にどう処理するかの問題であってMLCやSLCで全く別構造の特別なセルがあるわけではないよ。
その辺、バカ丸出しで赤っ恥かいてるID:aO0qIS2O=ID:z/jgIntAもそうだけど、勘違いしてる奴が多いね。
- 206 :Socket774:2013/11/18(月) 10:05:05.26 ID:uzvK0qks
- ID:rbaMrSHm
さっき調べたばっかりでよく分かってないから教えて欲しい
多値技術ってやつで、MLCは書き込みの電圧制御と読み込みの判断基準を厳しくして2ビットで処理するってことで合ってる?
あと、チップ自体同じでも構わない訳だよね?これって、元のチップは一緒で後から2ビット処理化させるのか、2ビット判断する部分がそもそも違うのかどっち?
これがCPUと同じか違うかの所だと思うんだけど、結局どっちなの?
ID:d9YA+PZS
SLCとMLC(MLC-2)は1セルあたり扱うのが1ビットか2ビットかの違いじゃないの?
だから同じダイを使って制御を変えるだけで済むってのは合ってる
東芝も32GbitsのMLCと16GbitsのSLCで同一チップを使ってるってフラッシュメモリ技師長が言ってたみたいだし
本当に言ったのか、全部が全部そうなのかとか、今もずっとそうなのかとかまでは分からないけど
ただ、SLCとMLCを選別って意味不明な事を肯定してる所はおかしい
あとセル構造云々はID:86L30OA9がゲスパーして言い出しただけだよ
ID:aO0qIS2O
構造云々が、多値制御をしてるかどうかって意味なら合ってる
もしもセル構造とかまでダイ自体別物じゃないと絶対駄目って意味で言ってるならおかしい
ID:86L30OA9
構ってちゃんで論外
ID:K+HzqUqy
SLCで使うダイを多値化技術でMLCのダイにも出来る訳だから言ってる事が逆だし、選別してどうこうできるものじゃないからおかしい
- 207 :Socket774:2013/11/18(月) 11:00:29.49 ID:f2zYnGLb
- ID:uzvK0qks
構ってちゃんはお前だろ
何一つソースも示さず、おかしい、とか頭おかしいのかね
- 208 :Socket774:2013/11/18(月) 11:09:06.59 ID:I88eqZOv
- ID:uzvK0qks またハンパな知識で絡み始めるバカか。
- 209 :Socket774:2013/11/18(月) 11:19:21.15 ID:lNR7D71p
- >>206が挙げたIDと206自身のIDをNGに入れろ
すっきりするぞ
- 210 :Socket774:2013/11/18(月) 11:20:09.35 ID:9IAFAzo3
- とりあえず、ID:uzvK0qksは選別してないというソースを提示したら?
おかしい、と言い切ってるんだからそれなりの根拠が当然あるはずだよな。
- 211 :Socket774:2013/11/18(月) 11:48:52.71 ID:uU2wnJcx
- 俺が選別の意味取り違えてるのか?
同じように作ったものの中からSLCとMLCを選り分けるなんて無理だと思うんだけど
それとも、それが出来るってこと?
- 212 :Socket774:2013/11/18(月) 14:49:04.92 ID:VmZ5S9mq
- これまでとこれからを一緒にしてるからおかしいわけ。
- 213 :Socket774:2013/11/18(月) 14:57:22.78 ID:sZUeUMTY
- これまでと違って、これからは初めから別の物を作る事はせずに、個体差の性能の違いでSLCとMLCを選別してくってこと?
- 214 :Socket774:2013/11/18(月) 15:12:37.82 ID:r0LZ6d4L
- 東芝の公式的な発言がないと信用できないな。
- 215 :Socket774:2013/11/18(月) 15:21:03.96 ID:Z843rIB8
- とりあえず選別が何を指してるのかだけ教えて
どの段階で何をどういった基準で選別してるの?
- 216 :Socket774:2013/11/18(月) 19:41:31.00 ID:gqVbAZgO
- もし本当に選別してるなら、MLCの選別落ちがSLCになるんじゃね?
- 217 :Socket774:2013/11/18(月) 20:06:36.26 ID:unYF8pMq
- MLCとSLCの違いはコントローラにあるはず、確か
MLCがSLCに比べてコスト安いのは同じダイで倍の容量出せるからだろう
選別落ちが多分SLCになるんだろうな
- 218 :Socket774:2013/11/18(月) 20:23:33.83 ID:Zu8DC6qQ
- そもそも東芝って今民生品でSLC出荷してるのか?
SDカードなんかもMLCTLCに切り替わってかなり残念な状況になっているけど。
- 219 :Socket774:2013/11/18(月) 20:53:25.55 ID:wIcxwHoB
- オレは「SLCがMLCからの選別品」
の説明を聞きたい
- 220 :Socket774:2013/11/18(月) 21:00:04.58 ID:VSObqLN5
- たしかサムスンはSLCの生産すでにやめちゃったんだよね
- 221 :Socket774:2013/11/18(月) 21:23:02.31 ID:CZr1DYvW
- >>218
ハイブリッドHDDにSLCのが使われているようだ
http://ascii.jp/elem/000/000/835/835154/
- 222 :Socket774:2013/11/18(月) 21:24:48.75 ID:XZqy00z1
- ほんなら、極論、MLCのチップはFirm次第でSLCとして使えたりする可能性あるっての?
- 223 :Socket774:2013/11/18(月) 21:28:06.69 ID:ADgf9woE
- >>222
そりゃ
00→0
01→0
10→1
11→1
(順番は閾値電圧が低い順)
みたいに扱えばほぼSLCだろ。配線が無駄だがな。
- 224 :Socket774:2013/11/18(月) 21:40:49.40 ID:nAudma9C
- それをHG5dは疑似SLCっていってるな
コントローラ次第だろう
- 225 :Socket774:2013/11/18(月) 21:41:41.56 ID:unYF8pMq
- 何の配線が無駄になるん?
- 226 :Socket774:2013/11/18(月) 21:44:33.15 ID:ADgf9woE
- >>225
>>223のをよく見て見ろ。
この場合、NANDチップからは2本線が出てるが、左側の1/0にしか用が無い。
半分無駄
- 227 :Socket774:2013/11/18(月) 21:46:34.95 ID:unYF8pMq
- 2本のうち1本でどうやってセル指定するの?
それとも実は4本はあったの?
- 228 :Socket774:2013/11/18(月) 21:50:54.65 ID:ADgf9woE
- >>227
アドレス指定は別
- 229 :Socket774:2013/11/18(月) 21:51:34.34 ID:XZqy00z1
- あれ? MLCて、セルに2本以上の配線要るん? 単純にチャージする電荷量変えてんじゃないんか?
なんか混乱してきたぞ。
- 230 :Socket774:2013/11/18(月) 21:53:26.14 ID:unYF8pMq
- >>228
てことはセルあたり2本だよね?
どこの配線が無駄になるん?
- 231 :Socket774:2013/11/18(月) 22:11:29.72 ID:hcnGXcL/
- スレチバカども死ね
- 232 :Socket774:2013/11/18(月) 22:14:58.94 ID:nAudma9C
- HG5dの疑似SLCのことだとすれば、スレチではないw
- 233 :Socket774:2013/11/18(月) 23:24:47.45 ID:Ls9TA1tH
- 思い込みって凄いね
恥ずかしい事をしたと思い直せる日が来るといいのだが
- 234 :Socket774:2013/11/19(火) 00:04:30.37 ID:1m/Tqbf0
- リアルならめんどくせぇから、ああ〜そうなんだしらなかったよ〜と言いつつ
一生言ってろボケと思いつつ流すんだがネットは容赦ないですね
- 235 :Socket774:2013/11/19(火) 00:15:48.31 ID:2QkPYNzw
- とりあえずMLCってのをパートのおばちゃんがプチプチ潰してSLCにすることが分かった
- 236 :Socket774:2013/11/19(火) 01:30:30.09 ID:XnHwXZMm
- よく分からなくなったんだが、同じクロックの時は
MLC→SLCでデータ量半分だから、必要なデータ配線数も
半分になるんじゃないの?
- 237 :Socket774:2013/11/19(火) 09:43:40.34 ID:qbb6b1Bd
- アホ
- 238 :Socket774:2013/11/19(火) 23:20:34.86 ID:Vsm5Pi+y
- 最近はCFDが販売している芝のSSDが鉄板だな
3つくらい買ったが特に問題無し
値段もそこそこお値ごろだしな
- 239 :Socket774:2013/11/20(水) 04:15:41.82 ID:0+ExFXeC
- ファームさえ・・・
- 240 :Socket774:2013/11/20(水) 10:10:27.65 ID:tcvirzpL
- TBW分からない、総書き込み量も分からない。
どこが安心なんだ?
- 241 :Socket774:2013/11/20(水) 11:06:32.15 ID:0taNsxCO
- 寒信者は帰って。どうぞ
- 242 :Socket774:2013/11/20(水) 12:53:05.97 ID:GlWYsBKK
- HG5dキター
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm
- 243 :Socket774:2013/11/20(水) 13:19:01.30 ID:hdjd5Ibv
- 俺のシスドラ来たっ!
インテソ335みてからビクついてっから頼むわ芝
- 244 :Socket774:2013/11/20(水) 15:06:15.16 ID:DFgZfrRG
- うおっ128GB反発で値上がりしとる・・・
1万円の壁が高すぎだろorz
- 245 :※HG3:2013/11/20(水) 18:51:29.35 ID:j1LZXknD
- 【バルク】 Toshiba SSD 256G \ 14,999
http://www.dennobaio.jp/shopdetail/000000025530
早い者勝ちよー
- 246 :Socket774:2013/11/20(水) 18:56:00.01 ID:b+HY6IH/
- 今更HG3か
- 247 :Socket774:2013/11/20(水) 18:59:02.19 ID:BIbLR+Ns
- 送料で最低15,699円、支払いは代引き(+700円)か銀行振り込みのみ
保証は2週間、イラネ
- 248 :Socket774:2013/11/20(水) 19:05:01.01 ID:j1LZXknD
- いきなりバラしたら引っかからないじゃないかw
- 249 :Socket774:2013/11/20(水) 19:31:53.15 ID:/dhFNPzc
- >>242
>耐久テストを始めてから5年が過ぎたが、リードオンリーになってデータを保護できたのは、
>東芝製HG2を使用したI-O DATAのSSDNだけである
げっ!リードオンリーなんて全メーカーあたり前装備のことだと思ってた。
まあ、俺のIOはOSとアプリしか入ってないので消えても困らないんだけどね
- 250 :Socket774:2013/11/20(水) 22:29:40.39 ID:rKtDbrnX
- HDDだと全然読み込めもしないレベルまでは壊れた経験がないなあ…外付けのケース側がいかれたことならあったかも
SSDはデータ保護がうまく働くようになったらいいなと思う
- 251 :Socket774:2013/11/20(水) 22:58:32.82 ID:GlWYsBKK
- >>249
リードオンリーを謳ってて、リードオンリーにならなかった半島SSDもありましたね。
- 252 :Socket774:2013/11/20(水) 23:06:49.22 ID:Wqo8+Iey
- HG3去年だったか128GBが6千くらいで売ってたからなぁ。
256でも買う気ねぇわ。
- 253 :Socket774:2013/11/20(水) 23:51:51.28 ID:jMIDSmZf
- まあ、リードオンリーモードも過信しないで日頃から
ちゃんとバックアップしておくことが肝要。
- 254 :Socket774:2013/11/21(木) 01:30:06.34 ID:vPYLV5NL
- >>252
為替
- 255 :Socket774:2013/11/22(金) 16:36:20.45 ID:NOdRVZTk
- CFD買おうとしたらこれだ。くそ。おまいらももっと右往左往しろよ
- 256 :Socket774:2013/11/22(金) 16:38:36.29 ID:hFGR7TGC
- CFDの256Gまた買った
これで3つ目か
- 257 :Socket774:2013/11/22(金) 17:14:43.11 ID:A0FWHWGF
- 値段の下がらないMSATA買った。
お前等さっさと買っちまえよ(^Q^)
- 258 :Socket774:2013/11/22(金) 17:23:51.38 ID:JUvF+d31
- 昨日512ポチったぜ
- 259 :Socket774:2013/11/22(金) 19:08:09.24 ID:WM3nAxYa
- 3つも何使うんだよ。
- 260 :Socket774:2013/11/22(金) 20:24:12.12 ID:qp+NPmnB
- CFDはフィリピン産なんだよな。
募金しないやつは買って応援しろ
- 261 :Socket774:2013/11/22(金) 20:34:48.32 ID:waovxCbw
- SSDがHDDを完全に凌駕する日はいつだろう?
- 262 :Socket774:2013/11/22(金) 20:41:51.19 ID:TAnxXIE+
- それは来ないだろう
- 263 :Socket774:2013/11/22(金) 21:02:52.20 ID:CrWgA3bb
- CFD512G買いました。あれこれ突っ込む方なんで容量重視でSSD移行が
遅れていたんだけど、HDDの調子が悪くなって、さすがにそろそろ。と。
SATA2環境でチップセットも古いので(AMD785)ベンチマークではSATA3
環境の半分も出ていないけど、まあとりあえず十分速いです。
- 264 :Socket774:2013/11/22(金) 21:15:04.84 ID:2L2wCtWi
- もう今時のは普通に全部突っ込んで使っていいの?
だったらそろそろもう使ってみたい
- 265 :Socket774:2013/11/22(金) 21:15:26.34 ID:qp+NPmnB
- 馬鹿野郎、主流はAMD690Gだぞ十分いい環境じゃねえか
- 266 :Socket774:2013/11/22(金) 21:35:00.08 ID:HlH2gw5A
- >>264
今はもうそういう設定やってる人少ないんじゃないかな
メモリが余ってるならRAMディスクを使えばってくらい
自分はもう特に設定せずそのまま使ってる
- 267 :Socket774:2013/11/22(金) 21:35:06.17 ID:CrWgA3bb
- >>264
最近のコントローラは静的ウェアレベリングもしてくれるから、詰め込んで
使っても大丈夫……なんじゃないの? そう思って移行したんだけど。既に
丸コピーで9割埋まってる状態だったりするし。
- 268 :Socket774:2013/11/22(金) 21:44:31.94 ID:WUbAcLx3
- Made in philippines 買ったった
- 269 :Socket774:2013/11/22(金) 22:04:36.20 ID:qp+NPmnB
- 偉い。ってかあのチェック、ボールペンなんだよな
雇用に役に立ってるのかも
- 270 :Socket774:2013/11/22(金) 22:12:33.27 ID:qsj18YL8
- 被害にあったところで作っているわけじゃない
日本で言うと福島岩手茨城あたりのものを買わなきゃ意味ないね
- 271 :Socket774:2013/11/23(土) 00:18:13.74 ID:u7W8Y6bc
- >>270
フィリピンの経済規模は福島岩手茨城よりも小さいんじゃね?
それなら意味あるだろ。
- 272 :Socket774:2013/11/23(土) 01:04:33.00 ID:JPH8IzP8
- 人が死んだら物を買って貢献って偽善だと思うわ
- 273 :Socket774:2013/11/23(土) 01:06:21.84 ID:1gDxHzSS
- 偽善すら出来ない屑は黙ってろよ
- 274 :Socket774:2013/11/23(土) 01:14:08.32 ID:P+toYr9i
- 若いうちはそんなもんだナ。
- 275 :Socket774:2013/11/23(土) 01:38:47.98 ID:JPH8IzP8
- >>273
じゃあお前が生贄になってよ
- 276 :Socket774:2013/11/23(土) 02:07:54.85 ID:iDvrwtbs
- 人が死んだら生贄になって貢献するのか
そんなエクストリーム俺には出来んのでお前にまかせる
俺は生き残った人たちの生活や地域経済の支えになるよう物を買って偽善する派
偽善サイコー
- 277 :Socket774:2013/11/23(土) 02:14:10.79 ID:DlQ86AXs
- つーかそれなら募金したほうがいいよ
- 278 :Socket774:2013/11/23(土) 02:22:32.01 ID:ND4S5bPv
- >>266>>267
もうそんな時代なんだねありがとう
512G買ってみる
HDD丸っとコピーでいいのかな?
- 279 :Socket774:2013/11/23(土) 08:49:00.91 ID:GsU6N3/5
- >>272
そもそも善とは主観的なものだからあらゆる善は偽善である。
ある人が善だと思ってやったことが、他人にとっては悪だというのもあり得る。
- 280 :Socket774:2013/11/23(土) 09:02:41.97 ID:jE5NCYQ7
- 個とは全である
全とは個である
- 281 :Socket774:2013/11/23(土) 09:13:52.25 ID:u7W8Y6bc
- >>275
その返しは意味がわからない
- 282 :Socket774:2013/11/23(土) 10:22:03.69 ID:C1oE4TDK
- 若いというより幼いんだろ
ほっといてやりな
- 283 :Socket774:2013/11/23(土) 11:20:32.66 ID:G38L9U+d
- >>281
SSDの需要が1人分に減るから価格が下がる
安いから買おうとする人が2人以上出てくれば供給元は得する
- 284 :Socket774:2013/11/23(土) 13:40:30.16 ID:OLgY/afJ
- いつからここは宗教スレになったんだw
- 285 :Socket774:2013/11/23(土) 14:18:30.16 ID:ZBf3VHEV
- おまえの生まれるずっと前からだよ
- 286 :Socket774:2013/11/23(土) 14:54:24.22 ID:WRIDW5Cg
- 少しでも不利な情報が出てくるとすぐに工作員認定するの、
正直東芝SSDにとってマイナスだよ。スルーしろ。
- 287 :Socket774:2013/11/23(土) 14:57:11.54 ID:1gDxHzSS
- ×不利な情報
○捏造工作
- 288 :Socket774:2013/11/23(土) 15:01:02.82 ID:WRIDW5Cg
- だからさ、その思い込みが邪魔なわけ。
有益かもしれない情報すらボッコボコにして
スレから離れさせるのをやめて欲しい。
- 289 :Socket774:2013/11/23(土) 15:37:14.57 ID:G3vjH9v1
- スマホやタブで使われているe-MMCなんか、SLCとMLC混在で、ソフトでパーティション変更できたりするけどな。
信頼性を確保したいブートコードの部分はSLC、容量が欲しいアプリやデータの部分はMLCで使う。
セルへの配線はSLCもMLC、TLCも同じで、2値変換しているADC、DACの使い方と書き込み手順が違うくらいだろう。
- 290 :Socket774:2013/11/23(土) 16:03:04.66 ID:q0qfE9Y9
- かもしれないなら不確かな情報なんだから
ボッコボコにされるのは当たり前だろ。
- 291 :Socket774:2013/11/23(土) 17:05:16.66 ID:480iNLOq
- くじけない
- 292 :Socket774:2013/11/24(日) 07:48:21.14 ID:ijuM9QWw
- SSDに換えたら、シーク音がしなくて何か物足りない。
- 293 :Socket774:2013/11/24(日) 08:52:58.05 ID:KXTBKE6E
- >>292
5インチFDに替えるといいよ
- 294 :Socket774:2013/11/24(日) 10:47:33.17 ID:ijuM9QWw
- >>293
入手困難だし、容量が全然足りない
8インチFDと言うのもあったな
- 295 :Socket774:2013/11/24(日) 11:56:17.47 ID:S6VDDB68
- >>292
そんなあなたにハイブリッドHDD
- 296 :Socket774:2013/11/24(日) 11:58:36.97 ID:r5qGqqeR
- シーク音を発生させるソフトとか
- 297 :Socket774:2013/11/24(日) 12:00:16.53 ID:W0NKHUMf
- MO<・・・
- 298 :Socket774:2013/11/24(日) 12:19:53.50 ID:JbXoNb7C
- 光学ドライブ上で生活するとシーク音に関しては安心
- 299 :Socket774:2013/11/24(日) 14:09:42.84 ID:EHs4wQxW
- amazonでCFDのSSD買ったんだが、故障したから修理出そうと思ったら
アマゾンの規定ではメーカーに、CFDの規定では販売元に言えって書かれててどうしたらいいんだか・・・
- 300 :Socket774:2013/11/24(日) 14:11:56.39 ID:EHs4wQxW
- CFDのサポに書いてあったわすまぬ
- 301 :Socket774:2013/11/24(日) 14:26:51.85 ID:JbXoNb7C
- カートンHDD CFD保証サービス(RMA申請)に該当する製品が売られているということなんだ?
- 302 :Socket774:2013/11/24(日) 14:36:01.34 ID:EHs4wQxW
- http://www.cfd.co.jp/support/index.html
ここのSSDのとこに修理申請と問い合わせはお買い求めの販売店様って書いてあって
amazonは納品書にメーカーに問い合わせろって書いてあって混乱しただけ
案内ページ見たら購入店がそういうサポやってない場合や廃業してた場合の連絡先載ってた
- 303 :Socket774:2013/11/24(日) 19:09:11.90 ID:cE8qKJWF
- CFDの256GBのやつM4 128GBよりWindows評価低いんだけど・・・
- 304 :Socket774:2013/11/24(日) 19:29:51.50 ID:Y/vTrxA9
- それで?
- 305 :Socket774:2013/11/24(日) 20:19:04.41 ID:U6+6JwSB
- 東芝だからということは全然ないですが
HDDからコピーして使っててユーザー辞書
ぶっこわれてました。
丸ごとコピーは多少ファイル壊れるんですかね。
- 306 :Socket774:2013/11/24(日) 20:31:08.47 ID:S6VDDB68
- 毎回?HDDから頻繁にコピーしてコピー先が壊れてたってこと?
東芝がどうこうってわけじゃなくて、それ以外のでもファイル壊れたことなんて
うちの環境じゃ無いけどな。HDD側のが無事なら、SSDなりケーブルなり
ドライバなりどこかおかしいのか、ある程度特定したほうがいいんでね?
破損したのがユーザー辞書だけってわけでもない可能性があるし
- 307 :Socket774:2013/11/24(日) 21:02:35.31 ID:JbXoNb7C
- >>302
なるほどありがとう
- 308 :Socket774:2013/11/24(日) 23:28:20.90 ID:f424v7Y6
- 登録していた用語がバグったならともかく
変換がおかしくなっただけなら
辞書のリセットすりゃ良いのに。
- 309 :Socket774:2013/11/25(月) 07:59:26.02 ID:SNt7SaXw
- おまえらもってるのって256?512?
どうしようかなって
- 310 :Socket774:2013/11/25(月) 12:09:56.35 ID:n/9noc/3
- CFDの128GBポチったで
- 311 :Socket774:2013/11/25(月) 12:22:27.67 ID:PTKKyOjq
- !先週から500円近く値上がりしとるやんけ
- 312 :Socket774:2013/11/25(月) 13:15:22.81 ID:8aCBXGtA
- 来年もっと上がるだろうな。
- 313 :Socket774:2013/11/25(月) 13:30:05.22 ID:z+9ehY1y
- 消費税が上がるからな
- 314 :Socket774:2013/11/25(月) 13:36:56.09 ID:r5uyJ7TH
- 俺もCFDの128でSSDデビューした
速くていいね
- 315 :Socket774:2013/11/25(月) 13:58:32.53 ID:ggz4MNtF
- 俺も258のやつさっき買った
- 316 :Socket774:2013/11/25(月) 16:02:44.16 ID:SNt7SaXw
- いまアキバから帰ってきて結局買わずに帰ってきたorz
256と512迷うわ・・・友達は買えるなら512買えってゆーけど
大義名分がほしいな・・・
- 317 :Socket774:2013/11/25(月) 16:10:41.47 ID:hnaSBgGU
- 結局買った後にデカい方にしときゃ良かったって思うんだから迷ってんなら512にしとけ
- 318 :Socket774:2013/11/25(月) 16:16:58.20 ID:PF5Y6dHi
- 大は小を兼ねる
- 319 :Socket774:2013/11/25(月) 16:37:18.11 ID:SNt7SaXw
- なるほどな・・・そういう考え方もあるか。
よっしゃ512だ
- 320 :Socket774:2013/11/25(月) 17:22:41.39 ID:Hjpm7w+b
- 過ぎたるは猶及ばざるがごとし256
- 321 :Socket774:2013/11/25(月) 17:31:03.81 ID:SNt7SaXw
- ソフマップで買うつもりだが、ゆうメールで送ってくるのかい?
- 322 :Socket774:2013/11/25(月) 17:35:56.73 ID:z+9ehY1y
- 祖父は佐川だったと思うが
- 323 :Socket774:2013/11/25(月) 17:44:02.95 ID:s/QH7HQC
- 佐川だよ
- 324 :Socket774:2013/11/25(月) 18:00:19.63 ID:xqcDmqQq
- 帯に短しタスキに長し 384
- 325 :Socket774:2013/11/25(月) 18:03:59.36 ID:SNt7SaXw
- げっ時間指定を守らない佐川か。ゆうメールよっかまだマシか。
まいいや、ポチる。EeePC901-16G以来のSSDだからなんか楽しみだ
- 326 :Socket774:2013/11/25(月) 18:27:24.67 ID:aeeD0qEQ
- 大きいことはいいことだ
- 327 :Socket774:2013/11/25(月) 23:25:27.44 ID:iqIpbuh3
- 五十歩百歩
- 328 :Socket774:2013/11/26(火) 00:45:09.32 ID:+7YBVeHt
- 千里の道も一歩より
- 329 :Socket774:2013/11/26(火) 01:15:35.51 ID:tRDBWV6X
- いい国作ろう1024
- 330 :Socket774:2013/11/27(水) 20:08:07.79 ID:vvLVW9cz
- いい国作ろう包茎の乱
1192 保元の乱
- 331 :Socket774:2013/11/27(水) 20:09:46.62 ID:vvLVW9cz
- 間違えた。
いいゴム使おう
1156
だったorz
- 332 :Socket774:2013/11/27(水) 22:52:23.31 ID:ouH0TmCY
- 保元の乱もそのぐらいの年代にしちゃう大雑把な人なのかなーとか思ってたらポカミスだった
- 333 :Socket774:2013/11/28(木) 04:57:24.68 ID:X7cHVncI
- http://www.anandtech.com/show/7545/best-ssds-holiday-2013
| Update: OCZ has just filed for bankruptcy,
http://blogs.barrons.com/techtraderdaily/2013/11/27/ocz-says-toshiba-offers-to-buy-assets-plans-bankruptcy-filing/
OCZ Plunges 77%: Toshiba Offers to Buy Assets, Plans Bankruptcy Filing
OCZ倒産、東芝が資産を引き取る模様
→リテールに打って出るってこと?
→中身がIndilinxになる恐怖
- 334 :Socket774:2013/11/28(木) 05:17:45.19 ID:vxFYFeQG
- panasonicも参入したりして
日本メーカーが攻勢かけてきてるないいぞ
- 335 :Socket774:2013/11/28(木) 08:28:11.47 ID:aoPoSyh+
- パナ参入してんの?
どっちかって言うと逆じゃね?
- 336 :Socket774:2013/11/28(木) 09:28:02.96 ID:T+sJOv4T
- OCZ倒産したのか
バナのブランドで出す話はどうなるんだろ
- 337 :Socket774:2013/11/28(木) 09:56:13.52 ID:Ck9nnqGW
- OCZとか広告ばっか打ってるメーカーだったからな
- 338 :Socket774:2013/11/28(木) 10:39:46.09 ID:PsJDSdP1
- impressにも載ったね
OCZが破産。東芝が資産買収を提案
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131128_625458.html
- 339 :Socket774:2013/11/28(木) 11:18:46.75 ID:GAtwwK4H
- orzって昔はocメモリがメインだったよね。
Indilinx買ってから狂い始めたんかな。
- 340 :Socket774:2013/11/28(木) 12:46:50.38 ID:wdx9n+Qm
- Vector以降のOCZは、特に不具合もないしパフォーマンストップクラスだからな。
Barefoot3を生かすか殺すかは別にして、他に盗られる前に自社で押さえておくのは悪い話じゃない。
- 341 :Socket774:2013/11/28(木) 12:53:25.34 ID:2L6gOYKQ
- indilinxこそ破産の原因なのに
あれを買収するまでのOCZは勢いがあった
そんなの掴まされたら東芝NAND事業終了フラグですよ
ocz本体はともかく半島は切り離しておけとしか
- 342 :Socket774:2013/11/28(木) 14:16:32.13 ID:bMZZ8y4z
- IDX買収前はSandForceと心中するようなレベルだったのに?w
- 343 :Socket774:2013/11/28(木) 14:23:13.13 ID:XMrBYWAi
- 東芝もこのままだと埋没しそうだから差別化したいところではあるね
- 344 :Socket774:2013/11/28(木) 14:25:28.01 ID:S/py0abW
- ま、東芝が欲しいのは、Preston氏らみたいな下手糞な営業や
結局砂力と印度に頼ってた自称ソフトウェア技術師のTonyなんかじゃなく
・INDILINXのコントローラ部門
・PLXのインターコネクト&ソフトウェア技術
だろうから、今後は混血かBarefootの半島コントローラになるのはほぼ確定だな
お情けで全資産を買収する事が確定したみたいだけど
- 345 :Socket774:2013/11/28(木) 14:40:39.18 ID:wdx9n+Qm
- >>341
ファームは元Indilinxチームの担当だけど今さら半島言うのはどうかと
現在の開発拠点は米カリフォルニア州に本社を構えてるOCZとPLXのはず
- 346 :Socket774:2013/11/28(木) 14:43:37.61 ID:rMqjNKab
- ぶっちゃけorzなんてブランド以外価値無いよね
- 347 :Socket774:2013/11/28(木) 14:46:52.80 ID:yyHlXH3j
- Barefoot3からは、ハードウェア設計が完全にIndilinx製
I/O部分とFWの一部がPLX製な
- 348 :Socket774:2013/11/28(木) 14:48:29.34 ID:OpROlsyP
- よりにもよってOCZと元チョンコン、、、何を考えてるんだか
手抜きしたいんだろうか
- 349 :Socket774:2013/11/28(木) 15:03:59.61 ID:Jin19jqw
- >>340
BAREFOOT3は指定された容量を「雑に先書き」的に使う機能で
後半になると速度が半減する、まぁ見た目100kIOPS達成とか
EyeCandy的に魅了されるのも判るけど
4kブロックに分けて積極的にGCを行い、VECTOR150だと
更に大きなOP領域を確保している事からも、WAが高めと予想出来る
- 350 :Socket774:2013/11/28(木) 15:04:31.95 ID:otozw1xW
- Indilinxコン搭載は普通にありえそうだからな…
砂、マベと違って買収だからな。Link_A_Media Devices辺り
買えばいいのによりにもよって死に体と化した
OCZごとはないわ…
- 351 :Socket774:2013/11/28(木) 15:09:19.10 ID:Jin19jqw
- >>350
最終的に株価はUSD0.6(笑)で、安かったからだろう
それこそコンシューマ向けには、砂芝云々を含めて
TOSHIBAロゴさえ入れとけば売れる訳だし
VECTOR150が東芝NANDを搭載している事から
バリデーションは既に完了してるかと
- 352 :Socket774:2013/11/28(木) 15:20:44.92 ID:KHoRBa3a
- 自社コンやめるきでないと買う意味分からん。
でもベアフット3がいいのか?Indilinxが再びHWから関わった謹製だろ。
それ混血とかやめろよ…
- 353 :Socket774:2013/11/28(木) 15:27:18.40 ID:wdx9n+Qm
- >>348 >>350
チョン濃度ゼロとは言わんがIndilinxのことはもう忘れれw
indilinx.com ← 死亡
plxtech.com ← 生存
- 354 :Socket774:2013/11/28(木) 15:35:43.60 ID:Jin19jqw
- >>353
勘違いしてるようだが、PLXは独立していて現在も存続中
ココのインターコネクト技術は「変態的ながら独創的で高性能」なのは有名で、顧客は多い
ただ単にOCZから、技術人員を一部召喚されていただけ
OCZの頭もPLXからの経営陣が助けに来たが
結局焼け石に水、時既に遅しの状態で
Micronからは既に信用に問題があり
掛売りでなく都度決済でないとNAND売って貰えなかったみたいだし
- 355 :Socket774:2013/11/28(木) 15:41:09.36 ID:dPwS3oIc
- ID:wdx9n+Qm ← この人なんで嘘ばっかり言ってるんだろう
- 356 :Socket774:2013/11/28(木) 15:56:40.47 ID:wdx9n+Qm
- なんで独立してない、存続してない元チョンコロ企業を気にしてるの??w
- 357 :Socket774:2013/11/28(木) 15:58:45.26 ID:ZHB9yz2t
- 東芝SSDがOCZ化するのか・・・
- 358 :Socket774:2013/11/28(木) 16:02:48.08 ID:MhLdXTxy
- >>356
チョン技術者が作ったコントローラなんて嫌です
- 359 :Socket774:2013/11/28(木) 16:16:27.11 ID:wdx9n+Qm
- そんなにチョン嫌いなら
サムスン電子と共に推進し、仕様策定したToggle DDRインターフェイスのNANDを搭載したSSD買うなw
- 360 :Socket774:2013/11/28(木) 16:20:53.62 ID:MhLdXTxy
- 段々主張にブレが出てきましたね、age厨さん
- 361 :Socket774:2013/11/28(木) 16:44:49.03 ID:VuSxLJ3x
- 砂終わったと思って安心してたらIndilinx入ってくんのかやめてくれよw
- 362 :Socket774:2013/11/28(木) 16:57:07.13 ID:43LClqay
- 資産買収というのは、すべてを買い取るという意味ではないよ。
「いらん」と思ったものは切り捨てると思われる。
- 363 :Socket774:2013/11/28(木) 17:04:41.35 ID:bBTZUwRF
- 東芝、破産のOCZ買収でSSDに韓国の血がww OCZ、コントローラメーカーの韓国Indilinxを2011年に買収
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385625391/
- 364 :Socket774:2013/11/28(木) 17:12:03.30 ID:wdx9n+Qm
- 必要なIPと人材を手に入れたら、あとはポイだろ
お情け買収なら尚更
- 365 :Socket774:2013/11/28(木) 17:14:04.50 ID:oI1dx4uW
- >>362
今回は従業員含め、全ての資産を買い取りと決定してる
OCZへ資金を提供したファンド、ヘラクレスからの要望も大きいからな
必要ない部分は、そもそも全くのお庭違いの金融だから、東芝以上に要らない訳で
その分東芝から言い値で買い叩かれただろうけど
- 366 :Socket774:2013/11/28(木) 17:52:33.06 ID:wdx9n+Qm
- 「力強く生き残っているOCZ」って書いてるタイミングを外したアレな記事だけどw
まあSSD業界的には今回の件もよくある買収劇の一つなんだろうな
事業買収が進むSSD業界
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/28/news055.html
- 367 :Socket774:2013/11/28(木) 17:53:35.01 ID:WhJh/aBa
- >>364
それってチョン企業の常套手段ですよねw
- 368 :Socket774:2013/11/28(木) 18:38:57.64 ID:21iK0TlF
- そういえばOCZってPCPower&Coolingっつー鯖向け電源企業も買収してたな
こっちもまとめてなんだろうが
- 369 :Socket774:2013/11/28(木) 20:50:57.34 ID:KTzdJUcC
- Toshiba銘柄のSSDとOCZ銘柄のSSD、売れるのはどちらでしょうか?
- 370 :Socket774:2013/11/28(木) 21:07:15.73 ID:HcUls/Xo
- Marvell銘柄のSSDとOCZ銘柄のSSDとLSI銘柄のSSD、売れるのはどれでしょうか?
- 371 :Socket774:2013/11/28(木) 21:26:34.18 ID:6MvjQPz+
- OCZ!!
- 372 :Socket774:2013/11/28(木) 22:26:02.00 ID:wXR1Sh3A
- OCZなんて不良債権臭しかしないんだが
- 373 :Socket774:2013/11/28(木) 22:35:40.41 ID:JSqyyxFc
- 現に不良債権なんですが
- 374 :Socket774:2013/11/28(木) 22:40:26.84 ID:ogtKCa6p
- >>346
むしろブランドが全く価値が無いような。
RAMBUSメモリの時代を知っていると、粗悪品メーカーというイメージしか無い。
- 375 :Socket774:2013/11/28(木) 22:44:29.15 ID:ZHB9yz2t
- 東芝
砂芝
マベ芝
OCZ芝 ←New!!
- 376 :Socket774:2013/11/28(木) 22:49:21.03 ID:ScuVgz5T
- 一方その頃ソニーは…
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131128_625485.html
- 377 :Socket774:2013/11/28(木) 23:05:27.49 ID:vxFYFeQG
- OCZから西芝に改名だな
datawest→dataeastみたいなもんだ
- 378 :Socket774:2013/11/28(木) 23:34:39.28 ID:6MvjQPz+
- O芝
- 379 :Socket774:2013/11/28(木) 23:36:25.40 ID:2L6gOYKQ
- しかし一方的に名前出されてるけど、芝側は何の発表もしてない不思議
- 380 :Socket774:2013/11/28(木) 23:40:03.16 ID:ScuVgz5T
- 発表するに値しない程度の出来事とか思ってたりして
- 381 :Socket774:2013/11/28(木) 23:41:42.79 ID:6MvjQPz+
- 正式に決まってないなら発表なんてできなくね?
- 382 :Socket774:2013/11/28(木) 23:54:33.11 ID:VQM1P7ib
- OCZ --> orz
- 383 :Socket774:2013/11/29(金) 00:02:09.38 ID:hR/5Jc7c
- パーツのぱ 読んでたらorzのSSDが出てきて吹いた
- 384 :Socket774:2013/11/29(金) 05:26:05.21 ID:SrG4x4Q6
- >>376
スレチだけどZX1欲しいなでも高いなぁ
- 385 :Socket774:2013/11/29(金) 10:42:47.96 ID:TKyFcmAC
- >>368
PCPCブランドを日本で販売してくんねーかな・・・
Zippyが入手難になってから、選択肢がNipronのみになってしまった
- 386 :Socket774:2013/11/29(金) 10:47:09.00 ID:az2CcCt5
- pcpcは単なるブランドだからどうでもいいよ
- 387 :Socket774:2013/11/29(金) 12:38:41.62 ID:fu9mjLxn
- ぽちった512がきた!フィリピンだったけど。
おまえらの中でジャパンの人いるの?
- 388 :Socket774:2013/11/29(金) 12:46:18.55 ID:BfqyR59N
- フィリピンかー、ハズレにもほどがあるな
- 389 :Socket774:2013/11/29(金) 12:47:32.20 ID:az2CcCt5
- とチョンが申しております。
- 390 :Socket774:2013/11/29(金) 12:52:53.31 ID:KIcER9sw
- 俺もフィリピーナだった
- 391 :Socket774:2013/11/29(金) 12:57:14.18 ID:lxPFndX+
- 丁度台風被害あったし不具合あるかもしれないし気持ち的に使いたくないわな
- 392 :Socket774:2013/11/29(金) 13:20:28.54 ID:m323RVfI
- >>391
日本は世界からどう思われてるんだろうな
- 393 :Socket774:2013/11/29(金) 14:05:55.57 ID:owlrGu4b
- made in china よりかはるかに安心安全
- 394 :Socket774:2013/11/29(金) 14:55:51.67 ID:/oYt6zJW
- >>391
フィリピンも広いんですよ
- 395 :Socket774:2013/11/29(金) 15:57:42.36 ID:XxW5plC1
- マニラ近郊に工場あるみたいだし、プレスリリース出てないということは
被害皆無なんだろうな。
円安と被害便乗で価格上がっているが。
- 396 :Socket774:2013/11/29(金) 16:15:14.81 ID:l5fqN2Jj
- マニラと被害の大きかったタクロバンは500キロぐらい離れてるな
- 397 :Socket774:2013/11/29(金) 19:15:55.14 ID:6abHrIMn
- >>393
東芝の冷蔵庫中国製なんだが
- 398 :Socket774:2013/11/29(金) 22:17:15.76 ID:FeL8Xouq
- 多少はフィリピン復興にも貢献できるだろう
昔HG2が出回り始めた頃に買った512GB以外はほとんどがフィリピン製だったと記憶
- 399 :Socket774:2013/11/29(金) 23:34:03.19 ID:8l0WuXNA
- >>385
PCPCが良いと思うのはいいけど、お前何も分かってないだろ
PCPCが以前使ってたメーカーは糞だし、今の電源はSuperflowerとSeasonic
なので、悩むくらいならそっち買え
- 400 :Socket774:2013/11/30(土) 16:22:59.54 ID:Wh1Qp/Ps
- 128GB買うならTHNSNH128GCST一択って感じっすか?
- 401 :Socket774:2013/11/30(土) 17:47:46.99 ID:yBkYY96s
- >>400
CFDを入れてもいいんじゃね?
- 402 :Socket774:2013/11/30(土) 18:42:52.04 ID:04KWwR+C
- CFD買うぐらいなら海外パケ
- 403 :Socket774:2013/11/30(土) 19:04:06.39 ID:FC9nk2GB
- この流れで聞きたいんだが
CFDより安いから海外パッケージの HDTS225XZSTAを検討してる
本体の厚さと保証の違いで、中身は同じと考えてよい?
他に懸念事項ある?
- 404 :Socket774:2013/11/30(土) 21:27:17.00 ID:i5ShZ+ll
- GCST以外CDIで書き込み量が読めな(ry
- 405 :Socket774:2013/11/30(土) 22:41:44.59 ID:FtBDx/t5
- 消耗目安なら0xADで事足りるんじゃね。前スレあたりでも見た気が。
書き込み量の生値が読めたところで、ぴったり○TBで壊れるとかいう訳じゃないし、
ベンチで数字減ってるの見てニヨニヨする以外に使い道あるのか?
- 406 :Socket774:2013/12/01(日) 07:34:03.00 ID:YsjdTCuG
- 保証のないバルクなんかより遥かに安心感あるぞ
- 407 :Socket774:2013/12/01(日) 07:48:35.50 ID:qYDckVY1
- 保証があっても、結局修理/交換の中に待ってられなくて、
新しいのを買う羽目になることが多い。
特に大容量品は修理でデータ逃がす場所の確保に金がかかる。
- 408 :Socket774:2013/12/01(日) 09:25:45.68 ID:QUFDImHf
- HG5dの海外版を買いに行こうと思うんだけど東映行けばあるかな?
- 409 :Socket774:2013/12/01(日) 09:52:43.37 ID:6iAHgJEj
- つーか東芝製はまず壊れないから初期不良対応の1週間保証と5年保証には差がない
- 410 :Socket774:2013/12/01(日) 11:32:44.69 ID:liPUnyu6
- 初期不良対応はどんな製品でも必須
輸送時に壊れることが良くあるからね
- 411 :Socket774:2013/12/01(日) 11:47:24.97 ID:RFsJhVH8
- 第15回 東芝製SSDのリードオンリーは健在なのか
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#control
あと1週間でADが0になってテストが終了するんだろうか?
でも2000回だと少ないな
- 412 :Socket774:2013/12/01(日) 12:49:03.21 ID:RrixFmAb
- その手の消耗指標が本当に寿命の指標になってるのって
過去の実験見る限りではSSD335だけだな
- 413 :Socket774:2013/12/01(日) 14:59:32.28 ID:EyyLicWr
- 19nmだからな…
- 414 :Socket774:2013/12/01(日) 15:14:41.12 ID:CPl9m7Tu
- 19nmTLCの840EVOに負けるとか恥ずかしすぎだろ
- 415 :Socket774:2013/12/01(日) 15:19:25.47 ID:EyyLicWr
- 840EVOは公称1000回のはずだが?
- 416 :Socket774:2013/12/01(日) 15:20:22.87 ID:HdWVCjG7
- >>414
よく読め
- 417 :Socket774:2013/12/01(日) 15:21:08.12 ID:RFsJhVH8
- この耐久テストは、書き込んだファイルはどのタイミングで消してるんだろう?
上書きしているのかな?
消すタイミングが840EVOに有利に働いている可能性がある。
- 418 :Socket774:2013/12/01(日) 15:23:37.78 ID:h1XHBhOj
- >>411
津波で流されたスペルマの人?
- 419 :Socket774:2013/12/01(日) 15:51:23.19 ID:p7imd8yk ?PLT(12073)
- 東芝SSDに有利な結果になれば全面的に信用しテンプレ採用。
不利な結果なら叩きまくる。
こんな未来が見えるぜ。
- 420 :Socket774:2013/12/01(日) 16:03:13.45 ID:uravThCC
- ADは書き込み量と連動してるっぽい値ってだけでよく分からない値。てか今のはRAW変化しなくなったのか
A9とAFが動くと寿命近いッて感じだったはず
- 421 :Socket774:2013/12/01(日) 16:04:17.50 ID:3obNd/DI
- >>417
普通に上書きじゃないの
- 422 :Socket774:2013/12/01(日) 16:16:15.14 ID:bzJdD2RC
- エボさんは実は二倍のNANDを(ry
- 423 :Socket774:2013/12/01(日) 16:20:03.09 ID:kVvkCbXM
- >>417
全領域に繰り返し上書きだろう。
常に回しっぱなしだからタイミングも何もないと思われ。
- 424 :Socket774:2013/12/01(日) 17:00:10.82 ID:RFsJhVH8
- ほぼ全領域を使ってファイルに対して上書きするなら、疑似SLCキャッシュはほとんど効かないんだけど、
キャッシュに収まる範囲を繰り返し書き換えるとセルの実力以上に寿命が延びるし、書き込み性能もよく見える
- 425 :Socket774:2013/12/01(日) 17:23:05.72 ID:3obNd/DI
- じゃあ840EVOのやり方がいいってだけで
ベンチ自体の有利不利ってのは関係ないでしょ
ベンチ自体は以前から同じみたいだし
- 426 :Socket774:2013/12/01(日) 17:27:27.64 ID:nQi5I2iF
- いくらなんでもMLCがTLCには負けないだろう(白目)
- 427 :Socket774:2013/12/01(日) 17:28:38.93 ID:y4CurbvQ
- >>424
シーケンシャルに書き換えてんだから、キャッシュあった方が
効率的に上書きできるんじゃね?
- 428 :Socket774:2013/12/01(日) 17:50:18.09 ID:RFsJhVH8
- 疑似SLCキャッシュは、大きさが運用とマッチしていれば、寿命にも書き込み速度にも効果が出るので
良いアイディアだと思う。キャッシュの大きさをコンフィグできれば申し分ないんだけどな
ベンチの有利不利は、キャッシュの大きさと書き換えの範囲に依存する。
- 429 :Socket774:2013/12/01(日) 18:01:14.47 ID:6KeDGxmt
- >>419
良くても悪くても盲信するよりいいんじゃないの。
- 430 :Socket774:2013/12/01(日) 18:25:27.88 ID:JLT94F6C
- まずは、キャッシュ部分が壊れるのか記録領域が壊れるのか
いろいろ楽しみではあるなw
- 431 :Socket774:2013/12/01(日) 20:46:26.35 ID:YsjdTCuG
- リードオンリーで余裕を持たせるだろうから300TBは行かないんじゃね?
- 432 :Socket774:2013/12/01(日) 21:04:19.61 ID:3obNd/DI
- さすがにTLCには勝ってほしいな
まあサムのTLCも出来は悪くないとは思うけどさ
- 433 :Socket774:2013/12/01(日) 21:28:14.78 ID:Kr+PGrt4
- そういやintelの335はTLCの840に耐久性負けたってデータ見たな
- 434 :Socket774:2013/12/01(日) 23:17:08.98 ID:w0YSdov/
- TLCは今のMLCに使ってるプロセスの前のプロセスで作ってるからな。
だからTLCと言っても容量単価は今の世代のプロセスのMLCと
それほど変わらないが、書き込みは遅くなり、書き込み回数も
同じ世代プロセスのMLCに比べ減る。
- 435 :Socket774:2013/12/01(日) NY:AN:NY.AN ID:A9eTAr/q
- >>434
EVOのTLCは19nmだな、現行はもう1世代小さいってことは16nm位なのか?
http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/24/samsungssd/
- 436 :Socket774:2013/12/01(日) 23:37:31.91 ID:w0YSdov/
- なんだ前の世代で作るのやめたのか。
じゃあ、中身の割にボッタリだな。
- 437 :Socket774:2013/12/02(月) 00:22:52.84 ID:PPT9geXr
- 知りもしない話題に無理して参加しなくてもいいです。
- 438 :Socket774:2013/12/02(月) 07:51:19.71 ID:QLs/Mo8P
- 砂芝が最後っ屁で3980円と激安だったときに1台保守用に購入した
しかしメンテの出番がなく、ずっと眠ってた
そうこうしてるうちに評判のよいHG5dが出たんで256買ってメインPCに装着
今回Mini-ITXでリビングでネットする程度のPC作るのに、
まあシステムディスクは何でもいいかということで、砂芝使ったらどうもSSD初期不良っぽい・・・
仕方なくSSD以外は全てそのままで、CSSD-S6T128NHG5Q買って来たら安定した
砂芝のほうはまた保守用に戻したいんだが、CFDのサポートってどうですか?
SMARTで見たら分かる通り使用時間はゼロなんだから、素直に交換してもらえますかねえ?
ただCrystalDiskInfoでは健康状態は良好なんだよなあ・・・
- 439 :Socket774:2013/12/02(月) 09:52:19.12 ID:RUPdwHF6
- サポートはアレだけどSSDなんて保証期間中は大抵新品交換になって戻って来るから心配するな
- 440 :Socket774:2013/12/02(月) 09:54:22.33 ID:JhQSdAwS
- 「ぽい」って何だよw
- 441 :Socket774:2013/12/02(月) 09:58:09.26 ID:s5bdrlWU
- 金魚すくいで使うやつ
- 442 :Socket774:2013/12/02(月) 10:03:10.14 ID:QLs/Mo8P
- ごめん、俺のミス
SSDだけ変えた2つの構成でド安定とド不安定だったからてっきりSSDのせいかと
思ってたが、ケーブルも一緒に変えてた
SATAシグナルケーブル交換したら安定してる・・・
これか!スマソ
- 443 :Socket774:2013/12/02(月) 10:13:46.87 ID:QLs/Mo8P
- まさかケーブルで不安定になるとはなあ・・・
超レアケースじゃね?
- 444 :Socket774:2013/12/02(月) 10:17:55.49 ID:djHJOo48
- ありがちすぎるんだけど
- 445 :Socket774:2013/12/02(月) 10:18:30.68 ID:6RlSLi5R
- いや普通によくあるケース
SSDがトラブったらケーブル見直しは基本中の基本
- 446 :Socket774:2013/12/02(月) 10:21:38.86 ID:8RBBSxH9
- 割とある
どこかの検証で売ってるケーブルですらウンコなのがあるってやってた気がする
- 447 :Socket774:2013/12/02(月) 10:24:20.65 ID:jXkFpgNz
- 口が上下に開いてくるから予備ケーブルには矯正の為
赤いキャップして保管して時々交代させてる。
- 448 :Socket774:2013/12/02(月) 13:23:23.92 ID:7Zn3vLH5
- ケーブルで良かったな
CFDだろうがツクモの延長保証付けて買っておけば問題無い
- 449 :Socket774:2013/12/02(月) 13:44:29.02 ID:IYo1R9zJ
- CFDのページ見たんだけど、前はサポート情報のブランド保証一覧なんてページなかったような。
ちょっとわかりやすくなっている。
- 450 :Socket774:2013/12/02(月) 13:45:43.69 ID:IYo1R9zJ
- > ブランド保証一覧
ブランド別保証一覧
- 451 :Socket774:2013/12/02(月) 18:01:18.82 ID:n96EFygD
- >>443
SSD関連のスレを「ケーブル」で検索すると
ほぼ毎回ヒットするぐらいにはメジャーな現象。
- 452 :Socket774:2013/12/02(月) 18:05:43.43 ID:V0L4KWz+
- ケーブルは割とよくあるな2.0までのを使うと問題出る場合とか
挿し直しただけで直るとかいうこともあるし
- 453 :Socket774:2013/12/02(月) 18:21:37.26 ID:jXkFpgNz
- trimと同様の仕事を東芝コントローラはやるって記事みたけど
調べたら今はマーベルなんだけどどうですか?
VISTA(にはtrimが無い)ノートに入れようと思います。
- 454 :Socket774:2013/12/02(月) 18:27:09.68 ID:wcYCgaYM
- ケーブルは信頼おけるの買っておいても、
結局新しい規格に更新されると買い替え必要なんで、
もうずっとマザボ付属のしか使ってないわ
- 455 :Socket774:2013/12/02(月) 20:26:19.05 ID:R8EKPG9f
- むしろマザボ付属のやつがトラブル例の大半じゃ
- 456 :Socket774:2013/12/02(月) 20:27:47.53 ID:IsDUu5cd
- >>120ってどうなん?
使ってる人いる?
- 457 :Socket774:2013/12/02(月) 22:04:52.90 ID:fDC4/16R
- >>454
TxBENCHっていうTrim発行出来るツールあるよ
まあ、XPでHG5d128GB使ってるけどTrimなくても別に問題ないけどね
- 458 :Socket774:2013/12/03(火) 10:09:48.87 ID:R4iFsP1j
- >>456
128GBでシステム領域にしか使ってないけど読み書き共に早くて悪くないよ
http://materialistica.livedoor.biz/archives/52024649.html
- 459 :Socket774:2013/12/03(火) 11:00:16.68 ID:4EJ4wAQe
- OCZ云々の顛末、全事業の買取は成立完了(電源事業も含む)し、OCZは正式に破産届けを提出
> OCZテクノロジー社(以下、OCZ社)と同社のSSD事業に関する資産譲渡契約を12月2日に締結しました
> 当社は、OCZ社のSSD事業における技術開発資産、知的財産、製品、販売網を取得することができ
> SSD事業の更なる拡大が見込めます。当社が強みを持つNAND型フラッシュメモリの技術と
> OCZ社が高い実績のあるリテールやデータセンター用途SSDを組み合わせることで、SSD事業の競争力を一層強化します。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2013_12/pr_j0302.htm?from=RSS_PRESS&uid=20131203-2901
- 460 :Socket774:2013/12/03(火) 11:29:28.79 ID:Vu3xxd7W
- そういやOCZって電源も出してたか どこ製だっけ
- 461 :Socket774:2013/12/03(火) 11:57:07.73 ID:G7RFYdG+
- 砂芝が安定して使えている環境ってどんなの?
見失い病って、どうすることも出来ないの?
- 462 :Socket774:2013/12/03(火) 13:08:24.67 ID:a9pA4Sx3
- http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/news/newsrelease/storage/topics_131203_j_1.html
これええなぁ
- 463 :Socket774:2013/12/03(火) 13:48:42.03 ID:/6IiHXW3
- >>462
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1203/53104
今月末からサンプル出荷開始だってさ
- 464 :Socket774:2013/12/03(火) 15:44:22.24 ID:un+Zf/BA
- >>457
アンカ違うけど答えて貰った気がしたのでサンクスw
128GBのヤツ買ってきました。
装着前にガシャポンパッUSB3.0ケースに入れようとしたら
カドが当たって蓋がしまらない。一回り外形が大きいのかな。
- 465 :Socket774:2013/12/03(火) 17:38:38.13 ID:NzoBEZl1
- >>462-463
40万円ぐらいするんか・・・
- 466 :Socket774:2013/12/03(火) 20:58:14.06 ID:l56KZasG
- >>458
ありがとう
入れてみようかな
- 467 :Socket774:2013/12/03(火) 22:35:24.26 ID:GoIk01fb
- >>459
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ|
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 俺たちは東芝のSSDを買っていたと思ったら
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 東芝が買ったのはOCZだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ 奥タンとか鯵三とかそんなもんじゃねぇ、
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ もっと恐ろしいモノの片鱗をあじわったぜ
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
- 468 :Socket774:2013/12/03(火) 22:39:50.60 ID:npOEIswO
- ナナメ上の呪いが発動する前にHG5d買わなきゃだな
- 469 :457:2013/12/03(火) 23:23:59.87 ID:cyM5bxsN
- >>464
ごめんよ安価間違えてた、言われるまで気が付かんかったw
大きさに関しては手持ちの2.5USBケースも3.5インチベイに2台2.5インチHDD/SSDを
フロントから入れ替えられるタイプのラックとか別に問題ないけどなぁ
まあ、その手の製品は相性あるかもね
- 470 :Socket774:2013/12/04(水) 00:39:13.85 ID:HDssgcqQ
- >>453
どこのコントローラであれファームは東芝の手が入ってるから大丈夫なはず
- 471 :Socket774:2013/12/04(水) 00:57:14.85 ID:Z6IZcSRN
- 6G世代のコントローラは普通にGC搭載してるからな
SandForceは効きが悪いが
- 472 :Socket774:2013/12/04(水) 09:32:31.91 ID:ryt2D9kH
- GameCube?
- 473 :Socket774:2013/12/04(水) 12:51:59.22 ID:8eRLdaK5
- No, no. Gomiatsume.
- 474 :Socket774:2013/12/04(水) 12:52:52.37 ID:CpdoPx0m
- SSDでRAID0組むのって意味ありますかね?
- 475 :Socket774:2013/12/04(水) 13:25:40.81 ID:d+zFE7Kj
- あるよ
- 476 :Socket774:2013/12/04(水) 13:27:11.36 ID:CpdoPx0m
- >>475
どのような?
- 477 :Socket774:2013/12/04(水) 14:15:22.84 ID:LvxTSeWv
- ファイルを開くときに
HDDだと ・・・・・・・・・ ぐらい待つ
SSDだと ・・・
SSDRAID0だと ・・
- 478 :Socket774:2013/12/04(水) 14:21:12.11 ID:CpdoPx0m
- >>477
その差は体感できるものなのかな?
- 479 :Socket774:2013/12/04(水) 15:05:26.44 ID:LvxTSeWv
- >>478
24時間運用なら体感できる
1日に何度も電源ON/OFFするなら、RAID0はやめとけ
- 480 :Socket774:2013/12/04(水) 16:59:43.69 ID:iz+xuGku
- >>466
価格は低めだし早いしいいんじゃないかな
- 481 :Socket774:2013/12/04(水) 19:22:15.18 ID:CpdoPx0m
- >>479
24時間運用だと体感できるって、どのようなことでなのでしょう?
RAID0はそんなにメリットなさそうなので1台で運用することにします。
- 482 :Socket774:2013/12/04(水) 19:50:35.13 ID:C0rvi362
- >>481
一般的な話だけど、RAID 0にするとドライブ1台では賄えなサイズのいボリュームを実現できるとか、
後からドライブを追加してボリュームのサイズを拡大できるメリットがある。
それにSSDでは連続した書き込みが発生すると次第にスループットが下がってくる特性があるけど、
RAID 0 を組めばその影響を抑えることが出来るかも知れない。やったことはないけど。
- 483 :Socket774:2013/12/04(水) 20:05:12.64 ID:WCdnuPGA
- チキン野郎ばっかりだな(*゚Д゚)
余剰SATAコネクタと広い筐体内空間がノートに対するデスクトップの利点なんだし
ましてやジサカーならRAID0がデフォだろが!!
・・・俺はやってないけど(´・ω・)
- 484 :Socket774:2013/12/04(水) 20:20:00.22 ID:DNAU2bUb
- バックアップをする前提でRAID0だな
- 485 :Socket774:2013/12/04(水) 20:27:16.56 ID:q16MKbcO
- SSDでRAID0なんて大昔に一度やったきり
予想通り、却って遅くなった
- 486 :Socket774:2013/12/04(水) 21:36:35.36 ID:uKHPdAFo
- HDTS212XZSTA の保障はどこで?
- 487 :Socket774:2013/12/04(水) 23:23:03.35 ID:iz+xuGku
- >>486
ツクモも延長保証だ
- 488 :Socket774:2013/12/05(木) 00:27:48.34 ID:sYp+3rti
- ひさしぶりに見たが絶望的に面白くないな・・・・後半で面白くなるんだっけか
- 489 :Socket774:2013/12/05(木) 00:30:03.95 ID:+XwokFwL
- SSDって後半で面白いとかあるのか 変態さんですね
- 490 :Socket774:2013/12/05(木) 01:38:08.63 ID:tkUCepVw
- HDDと違って個性がないんだよな
モーター音が猫の鳴き声だったりと各社いろいろな工夫を凝らしてたのに
- 491 :Socket774:2013/12/05(木) 01:40:48.00 ID:M+5GR7p4
- 耳をすませばミーって鳴いてる・・・かもしれない
- 492 :Socket774:2013/12/05(木) 11:58:32.67 ID:j5FDix8M
- >>485
RAIDやめておこう、あんまり意味ないのね
- 493 :Socket774:2013/12/05(木) 12:33:39.33 ID:JiY9m1/G
- いや、普通に意味あるからw
とりあえず2台でRAID0にしれ
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0901/41551/3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20131011_619183.html
- 494 :Socket774:2013/12/05(木) 12:35:01.60 ID:Y+o0uOpn
- >>492
なんに使うかだろ
おれの用途だと無意味というか有害ですらあるけど
- 495 :Socket774:2013/12/05(木) 12:36:26.11 ID:hquJ66+W
- ハイリスクローリターン
- 496 :Socket774:2013/12/05(木) 12:40:59.22 ID:j5FDix8M
- >>494
せいぜい写真の現像くらいですね。
それもいつもやると言うわけでもないので。
ゲームは全くしないし。
- 497 :Socket774:2013/12/05(木) 12:49:19.83 ID:wiroWksL
- 同時に写真を1000枚とか見る場合はかなりのリード性能がいる
- 498 :Socket774:2013/12/05(木) 12:50:54.14 ID:j5FDix8M
- でも写真はHDDに保存してあるけど、キャッシュ作る時間とか?
- 499 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/05(木) 13:46:44.30 ID:nO89NT4C
- 次は東芝やめるわ
- 500 :Socket774:2013/12/05(木) 14:56:31.24 ID:0wjupz78
- 東芝のSSD買ってきたらソフトが何もついてなかったけど、東芝のサイトからツール類ダウンロードできるの?
- 501 :Socket774:2013/12/05(木) 14:58:20.88 ID:jhvTCmQj
- raid0だ1台あたりの書き込みが1/2づつになるので
NANDフラッシュの寿命が2倍にのびるよ
- 502 :Socket774:2013/12/05(木) 15:42:45.34 ID:Y2/Ft98H
- これの一番上のコメントがふざけてるから消させたいんだがどうすればいい?
http://review.kakaku.com/review/K0000495564/#tab
- 503 :Socket774:2013/12/05(木) 15:43:07.93 ID:sQbDhSZn
- 1000円安かったから東芝の海外パッケージ版買っちゃったけど、
CFDだと高速化ソフトもらえたのか。失敗した。
- 504 :Socket774:2013/12/05(木) 15:46:07.59 ID:sQbDhSZn
- >>502
星五つの評価をつけて投稿して、けなしてる奴の内容を馬鹿にする文章を書けばいい。
- 505 :Socket774:2013/12/05(木) 16:43:34.46 ID:dcykUujY
- やっぱ価格民って頭おかしいわ
- 506 :Socket774:2013/12/05(木) 17:52:07.98 ID:fmWdtz2U
- 価格はステマーしかいない
- 507 :Socket774:2013/12/05(木) 18:18:02.53 ID:j5FDix8M
- チープな外装がイヤみたいだからデコSSDとかが欲しいんじゃね
- 508 :Socket774:2013/12/05(木) 18:18:45.85 ID:KMBIEpR5
- そこはモアイだな
- 509 :Socket774:2013/12/05(木) 18:34:53.50 ID:H0mDFWiR
- OCZだろ
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/vector.html
- 510 :Socket774:2013/12/05(木) 18:55:55.13 ID:Quk0ZgVm
- >>434
亀レスだけど840EVOのeTLCは書き換え回数多め、
データ保持期間短めの仕様だよ。
だからひたすら書き込みしまくるテストだと有利なのさ。
- 511 :Socket774:2013/12/05(木) 19:40:33.24 ID:sQbDhSZn
- >>510
お得意のベンチマークテスト対策か
- 512 :Socket774:2013/12/05(木) 20:56:43.20 ID:xWYqDHTq
- >>506
スチマーに見えた
- 513 :Socket774:2013/12/05(木) 20:59:22.80 ID:YowqRRzs
- >>510
Toggle2.0対応のTLCとは聞いているが、eTLCのソースは?
- 514 :Socket774:2013/12/05(木) 21:03:47.46 ID:nrkYYC6D
- ないよ、チョンかシナが勝手にeTLCとか呼んでるBBSは見つかったけど(笑)
- 515 :Socket774:2013/12/05(木) 21:06:58.67 ID:cvMsDZUm
- サムチョンがそんな高品質の物使うわけがないw
- 516 :Socket774:2013/12/05(木) 22:02:52.64 ID:WmY9BJV1
- 840の頃にウチのTLCはUSBメモリとかのTLC NANDと比べて
ウエハの中心の方を選んで使ってるから高品質なんですよ
とドヤ顔してたと思う。
- 517 :Socket774:2013/12/05(木) 22:23:47.83 ID:Etp/DP1D
- TLCな時点でゴミと一緒
- 518 :Socket774:2013/12/05(木) 22:33:06.62 ID:vTmI0/xP
- >>503
プチフリバスターなんて百害あって一利無しだぞ
そんなソフトでも欲しいの?
俺はダウンロードしてフォルダー保存したけどw
- 519 :Socket774:2013/12/06(金) 01:51:55.83 ID:mTbKeepy
- 128Gと256Gでワンツーフィニッシュなのに
512Gだけ売り上げランキング低いなー
俺個人としては512Gが本命なのに・・・
- 520 :Socket774:2013/12/06(金) 01:57:56.58 ID:h9tzThFe
- そりゃま高いからな
- 521 :Socket774:2013/12/06(金) 01:58:28.43 ID:h9tzThFe
- 割はいいんだけど
- 522 :Socket774:2013/12/06(金) 02:07:22.30 ID:S3YZ1jd5
- DTMとかやってなければ256までで十分な人がほとんどだと思う。
- 523 :Socket774:2013/12/06(金) 02:17:31.95 ID:oYa8S40D
- 俺なんか128でも余るぜ
データバンクと明確に分けてるからかな
あとゲームもあんまり入ってないし
- 524 :Socket774:2013/12/06(金) 02:24:06.26 ID:u5cAqLv2
- >>502
気にくわないマイナス評価だから消させたいとか工作員かよ
- 525 :Socket774:2013/12/06(金) 02:40:04.59 ID:dETMueZK
- プチフリ対策とか言う怪しいソフトより
ばりばりデフラグしても壊れない
MFTすっきりさせられるSSD作ってくれ。
- 526 :Socket774:2013/12/06(金) 02:44:20.67 ID:h9tzThFe
- >>524
消したいほど的外れってことだろう
たしかに「大阪・笑い男」さんの知ったかっぷりは笑えるw
- 527 :Socket774:2013/12/06(金) 02:52:16.44 ID:S3YZ1jd5
- カカクコムのレビューはyoutubeやamazonと違って
goodボタンしかないのがひどいな。
- 528 :Socket774:2013/12/06(金) 02:54:48.86 ID:YAxaV8xL
- そういやコネコに「中身はプレク」的なこと書いてるのもいたな
しかも評価が役に立つばっか
コネコも低レベルだなって思った
- 529 :Socket774:2013/12/06(金) 04:01:45.79 ID:u5cAqLv2
- >>526
普通のユーザーが他人の評価を「消したい」という発想が分からんのだが。
メーカーの人間がイメージダウンになるから消したいというなら話は分かるが。
- 530 :Socket774:2013/12/06(金) 04:09:42.91 ID:S3YZ1jd5
- 気に入ってる製品にアホなレビューつけられたらいらっとしないか?
- 531 :Socket774:2013/12/06(金) 04:29:27.43 ID:VuJFJgw6
- 普通は既に買って特に不満のないストレージの
レビューなんて見ないからな。
- 532 :Socket774:2013/12/06(金) 08:14:04.06 ID:0RjVtJpk
- ストレージ買い増しで値段調べるのはごく普通
気まぐれでレビュー覗いてみることもあるだろう
コネコに関してはレビューにコメント付けられたような
- 533 :Socket774:2013/12/06(金) 08:15:19.66 ID:OPtL0fmQ
- 価格比較サイトなんて値段を見るだけのサイトであって、レビューなんて2ちゃんのトイレの落書きの方がまだマシ
- 534 :Socket774:2013/12/06(金) 09:29:51.80 ID:eBLF33tf
- conecoは一部提灯臭いにしても知りたいことがかいてあることが多いから価格よりは役に立つ
価格のレビューはほんと、チラシの裏にでも書いとけレベル
- 535 :Socket774:2013/12/06(金) 09:32:53.81 ID:F3Zq0p4M
- 価格は馴れ合いがキモいんだよなぁ
- 536 :Socket774:2013/12/06(金) 11:04:15.14 ID:Ub0F6HfH
- 価格はメーカの工作員がいることでも有名だな
- 537 :Socket774:2013/12/06(金) 11:24:52.78 ID:GFCPHtrn
- conecoは試用品を身内で廻しまくった事件があってから見るの止めた
試用品レビュー自体もまともなものないし
- 538 :Socket774:2013/12/06(金) 12:05:03.38 ID:nTzrKOFT
- 512買ったんだけど、あんましインスコしないほうがいいよ的なソフトって
ある?たとえば動画編集するソフトであるとか。
はじめてのSSDだからどうぐぐればいいかもわからず。
- 539 :Socket774:2013/12/06(金) 12:19:17.63 ID:ETO/rFRB
- その程度の知識で512買ったのなら豚に真珠だな。
- 540 :Socket774:2013/12/06(金) 12:46:41.43 ID:pwUw0yX4
- じゃあどんな使い方すればいいんだよ?
- 541 :Socket774:2013/12/06(金) 13:18:26.34 ID:TR1cQir3
- デフラグしないほうがいいよ位だろ
- 542 :Socket774:2013/12/06(金) 13:30:56.96 ID:TLu/Iut8
- この流れ、ここで見た
ヤフー知恵袋や価格ドットコムで、こっちの質問に答えずに説教してくる奴って何なの?
ふぇー速 http://fesoku.net/archives/6972183.html
- 543 :Socket774:2013/12/06(金) 15:45:34.67 ID:5FK9DV7O
- 砂芝買って約1年だけど、Win8でスリープ復帰によく失敗して
そのままリセットがかかって再起動するけど、砂芝内のファイルが
いくつか破損しているって現象があるんだけど、
これもいわゆる「見失い病」と同じ原因なのかな?
- 544 :Socket774:2013/12/06(金) 16:10:54.07 ID:UMaZwCFJ
- ファイルの破損とは?
Windows8のスリープの設定は?
- 545 :Socket774:2013/12/06(金) 17:12:49.93 ID:IXw0y6fL
- ケーブルが糞に10芝
- 546 :Socket774:2013/12/06(金) 19:58:15.64 ID:AGyckiVW
- 逆に鉄板ケーブルってどこじゃろ。
- 547 :Socket774:2013/12/06(金) 20:03:17.07 ID:TLu/Iut8
- 店頭で見るのってAINEXかエレコムくらいかな(´・ω・`)
- 548 :Socket774:2013/12/06(金) 20:25:03.20 ID:5FK9DV7O
- >>544
ファイルの破損っていうのは、例えばJaneのログファイルが壊れていたりそんな感じです。
(スリープ時には全アプリ閉じている状態なのですが)
スリープはハイブリッドスリープはOFFにしていて、普通のS3です。
>>545
もちろん複数交換しても変わらず。電源のケーブルもね。
- 549 :Socket774:2013/12/06(金) 20:34:53.25 ID:UMaZwCFJ
- >>548
アプリ閉じててもWindows内部のバッファが書き出されるとは限らない?
S3スリープから復帰に失敗するって事はRAMの内容が全部廃棄されるってことだから、スリープ失敗の
原因を直すべきじゃないの?
- 550 :Socket774:2013/12/06(金) 20:37:07.48 ID:yK+LohgF
- 遅延書き込みを許可するのどーのとかのWindowsの設定は?
- 551 :Socket774:2013/12/06(金) 20:42:57.59 ID:Uc1lwI1f
- 糞メモリ乙
- 552 :Socket774:2013/12/06(金) 21:53:45.80 ID:0RjVtJpk
- >>551
俺もこれに一票
わけの分からん不具合は大抵メモリ
- 553 :Socket774:2013/12/06(金) 21:58:25.98 ID:UMaZwCFJ
- 電源も臭いだろ。
ATX電源自体もだが、100VACが不安定とかもありうる。
- 554 :Socket774:2013/12/06(金) 21:59:27.05 ID:XeZCpoer
- あの…
ご趣味は? デフラグです
∧_∧ ∧,,∧
( *´∀`) (・ω・*)
( J J u □ o
( 、_)_)旦 旦 (__(_つ
■■□■■□◇_◇□□□
- 555 :>>543:2013/12/06(金) 23:03:40.66 ID:5FK9DV7O
- そう言われてみるとメモリは検証してないですね。
普通にmemtestで3周OKだったので油断していました。
1枚差しとかにして様子を見てみます。
電源はいろいろ変えても現象変わらずでした。
メモリの他に変えてないのはSSDだけなので、
メモリで変わらなければHG5dでも買ってみます。
- 556 :Socket774:2013/12/06(金) 23:10:03.11 ID:UMaZwCFJ
- >>555
ハイバネーションもやってみれば?
スタンバイ中にメモリがおかしくなるっていうことなら、ハイバネなら現象が出なくなると推測できる。
それで現象が出なくなっても解決になるかは別の話だが。
- 557 :Socket774:2013/12/07(土) 01:15:39.64 ID:dHCcd3BP
- 砂芝使ってて停電でPC落ちた時に作業中だったと思われるファイルが破損してたことはあったけど
これと同じことだな
SSDが原因だと思えるなら頭がおかしい
- 558 :Socket774:2013/12/07(土) 08:28:42.81 ID:mgHT8/ua
- mSATAってもう手に入りませんか?
- 559 :Socket774:2013/12/07(土) 08:45:58.62 ID:8kWgGNUn
- 普通に売っているように見える
- 560 :Socket774:2013/12/07(土) 13:58:53.46 ID:idqzR/GL
- ネットでは売ってないよな
- 561 :Socket774:2013/12/07(土) 14:06:37.34 ID:8kWgGNUn
- 普通に売っているように見える
- 562 :Socket774:2013/12/07(土) 14:08:14.59 ID:ErVuD2Ue
- mSATAの使い方がよくわからん
mSATA自身が6G対応しててもマザボが6G対応してないのがほとんどだし
SSDケースの中身にするにしてもSSDを買っちゃえばいいし
んー
- 563 :Socket774:2013/12/07(土) 14:19:09.94 ID:8kWgGNUn
- Haswell世代の板だと6Gbps対応しているとか。
まあそうじゃなくても対応しているものもあるし、
3Gbpsモノでも気にせずに使うという手もある。
ケーブルが2本ほど減って、取り回しが簡単になって良い。
省スペースでうれしいなどなど。
- 564 :Socket774:2013/12/07(土) 14:26:48.34 ID:OUD5lwRX
- NUCで必須やねん
- 565 :Socket774:2013/12/07(土) 14:28:20.81 ID:L/EPEhGw
- SSDより前から核兵器はあるだろ
- 566 :Socket774:2013/12/07(土) 16:43:20.80 ID:ES3pU8WP
- >>563
>Haswell世代の板だと6Gbps対応しているとか
mjdk
勉強になりました
- 567 :Socket774:2013/12/07(土) 16:49:39.71 ID:8kWgGNUn
- >>566
まあそうじゃなくてもNUCとかAMDのとかで対応もしているんだけどねー
- 568 :Socket774:2013/12/07(土) 16:59:04.04 ID:NwzColLM
- ノートでmSATAに6Gbps対応してないのは意味がわからんよね(´・ω・`)
- 569 :Socket774:2013/12/07(土) 18:38:11.48 ID:8kWgGNUn
- ノートなら設置空間の制約的な話にもならなくもないかもー
でもポートあるならわりあててくれよん、という気持ちは分かる。
- 570 :Socket774:2013/12/07(土) 18:56:21.34 ID:EiUU/01R
- チップセットが2個までだったんだから仕方ないんじゃ
- 571 :Socket774:2013/12/07(土) 19:29:27.09 ID:NwzColLM
- その2個をなぜか光学ドライブにとられてぐぬぬ
- 572 :Socket774:2013/12/07(土) 20:00:33.28 ID:qvvrysz0
- >>562
まあ無理に使う必要もないよ
自作ではmITXで組むときくらいだし
(NUCは自作とは思ってない)
>>568
体感では差はない
と思う
- 573 :Socket774:2013/12/07(土) 20:12:38.84 ID:8kWgGNUn
- システムドライブをmSATAにすると結構楽しい。
同じ容量と性能で、大きさが小さくて、ケーブルの結線が減るだけで
こんなに素晴らしい気分になれるなんて!
- 574 :Socket774:2013/12/07(土) 20:17:10.48 ID:qvvrysz0
- おれも使ってて便利だとは思う
ただまあ必要性感じない人なら無理に使うこともないかな、と
- 575 :Socket774:2013/12/07(土) 20:21:49.00 ID:NwzColLM
- 割高感がねえ
- 576 :Socket774:2013/12/07(土) 20:39:33.48 ID:zOOiw7Yi
- mSATA SSDとmSATA→SATA変換買ってデスク機で使おうとしたけど
5V→3.3Vレギュレーター損失分無駄な電気食うだけで何も意味ないことに気付いた( ´・ω・)
- 577 :Socket774:2013/12/07(土) 20:58:15.53 ID:8kWgGNUn
- 次はmSATA がついているマザーボードを買うといいかもね。
- 578 :Socket774:2013/12/07(土) 21:03:24.55 ID:4rU+UZLy
- ノートがmsataだから使わざるを得ない
普通サイズのほうが割安でいいんだけど
- 579 :Socket774:2013/12/07(土) 21:09:03.32 ID:yjcksAxR
- >>577
遅くね?
- 580 :Socket774:2013/12/07(土) 21:15:51.46 ID:8kWgGNUn
- 今からだと時期的に遅いと?
- 581 :Socket774:2013/12/08(日) 04:40:53.99 ID:IufRNO6A
- >>543
それIRSTのバグじゃないかな。最新のに入れ替えてみたら。
1年くらい前だけど必ず復帰に失敗するので一つ前のに入れ替えたら直った。
SSDの不良かと思ったがいろいろ検証した結果IRSTが原因だったわ。
- 582 :Socket774:2013/12/08(日) 10:23:08.96 ID:RlBfO0nU
- 東芝から、最大書き込み速度205MB/secをうたうUSBメモリー登場
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386464179/
価格はパソコンハウス東映と東映ランドで、32GB「V3OE2-032GT」が3980円、64GB「V3OE2-064GT」が6480円、
128GB「V3OE2-128GT」が1万980円だ。
- 583 :Socket774:2013/12/08(日) 10:41:09.07 ID:pqJhIvrW
- 自作板から誘導されてきました
Satellite T43 253 GM45 expressノートにSSDを載せたいと思いますがTrim非対応だと思いつつも調べてみたのですがはっきりとしません
IntelのHP調べても"TrimはOS(ドライバ)とSSDが対応していれば(チップセットとは無関係に?)使える”ともとれるような記載がありました
・ネイティブSATAしか使えない(今ではIDE互換モードでもTrimコマンドが送れるとのサイトも)
・RAIDでは使えない(使えるらしい)
・対応チップセットでしか使えない(使えないと思っていたチップセットでも対応ドライバが出てるっぽい?)
と、記憶と現状があまりにも食い違いすぎて何がなんだか分からなくなってしまいました
Win7ならチップセットが何でもTrimが使える時代になっているのでしょうか?
BIOS画面では現HDDはAHCIで動作しているようです
- 584 :Socket774:2013/12/08(日) 10:50:59.98 ID:fsktKL3p
- お迷いですね
- 585 :Socket774:2013/12/08(日) 11:03:50.46 ID:b6jX7eXm
- >>583
ワロタ、ここも自作版だよw
Intel SSD ToolboxならXP、Vistaでも手動でTrimコマンド実行出来るよ。
>>457で書かれてるTxBENCHでも出来たな。
- 586 :Socket774:2013/12/08(日) 11:48:38.05 ID:RtbYqgcu
- Intel製のツールなんて削除して使うのが王道
HW自体も避けた方が無難だけど
- 587 :Socket774:2013/12/08(日) 11:52:53.60 ID:VbeMa17B
- だいたい合ってるけどちょっと間違い
- 588 :Socket774:2013/12/08(日) 13:09:34.20 ID:l9/BYPf5
- 最近HG3が速度低下してきたように思う
回復する方法はありますか?
- 589 :Socket774:2013/12/08(日) 13:25:08.11 ID:yJ1LzdZP
- 空き領域デフラグでダメならセキュアイレースでもしとけ
- 590 :Socket774:2013/12/08(日) 13:48:27.75 ID:mjOoDDmy
- SSDといえどもランダムアクセスは遅くなるから
デフラグでMFTを整理すればいい
- 591 :Socket774:2013/12/08(日) 14:16:53.34 ID:pqJhIvrW
- >>585
すみません
ノート板の東芝SSDスレに書き込んだつもりが見当たらないと思ったらこんな所に(・_・;)
最悪Trim非対応でも東芝ならなんとかしてくれると思ってましたが、これで安心してポチれます
ありがとうございました
- 592 :Socket774:2013/12/08(日) 14:41:31.96 ID:jW5G6GvI
- こんな所で悪かったな。
東芝製だってTRIMコマンド非対応なのはある。データ消失が怖いんだろうが
バックアップに勝るものはない。
- 593 :Socket774:2013/12/08(日) 15:08:37.90 ID:fyf9OL3L
- 6G対応のm-sataマザーがあるようだけど
SPEC表のどこみたら分る?
- 594 :Socket774:2013/12/08(日) 16:16:58.63 ID:BVhfRodU
- >>588
松 SecureEraseしてみる
竹 TxBENCHでTrimする
梅 空き領域のデフラグか、空き領域の消去やってみる
- 595 :Socket774:2013/12/08(日) 16:40:50.92 ID:fsktKL3p
- >>593
マザーボードというかメーカーによって表記は違うみたいね。
まあ書いているものはストレージ/sataの項目に書いている。
MSI は detail (詳細)のOn-Board SATA
http://www.msi.com/product/mb/Z87-GD65-GAMING.html#spec-detail
ASUSはStorage
https://www.asus.com/Motherboards/Q87T/#specifications
Asrockはストレージ
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z87E-ITX/index.jp.asp?cat=Specifications
- 596 :Socket774:2013/12/08(日) 16:41:39.26 ID:fsktKL3p
- あ、
MSIはSpec.のDetailのOn-Board SATA
http://www.msi.com/product/mb/Z87-GD65-GAMING.html#specification
ね
- 597 :Socket774:2013/12/08(日) 16:59:43.22 ID:aj7f2uMZ
- http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=671#spec
こちらのmSATAは6G対応してますかね?
- 598 :Socket774:2013/12/08(日) 17:27:22.23 ID:fsktKL3p
- マニュアルには対応していると書いているから対応しているんじゃない?
どっちかというとそれの姉妹板?のH81版が、
2本しかない6Gbpsポートの一本をmSATAに割り当てていて面白いなと思いました。
あ、でもそいつもB85のわりにSATA3が2本で今回のmSATA一本で、
チップセットにせっかく4つあるSATA3ポートを3つしか使って無くて
あるいみ贅沢だと思いました。
- 599 :Socket774:2013/12/08(日) 17:33:58.57 ID:gCyaAAXN
- ありがとございます
- 600 :Socket774:2013/12/08(日) 18:09:43.76 ID:lF7U2rs/
- HDTS225XZSTAを買ってみた
はたしてm4と同じように安定するかどうか
- 601 :Socket774:2013/12/08(日) 19:06:48.24 ID:J/DctMGf
- mSATAってわざわざデスクトップで使う意味ってあるの?
- 602 :Socket774:2013/12/08(日) 20:12:25.28 ID:GitYVXGg
- >>601
意味があると思う人が使うんだよ
思わないなら使わなくていいよ
- 603 :Socket774:2013/12/08(日) 20:13:46.59 ID:kR3sFVda
- SSD耐久テスト(THNSNH128GCST 128GB)のSMARTのADがとうとう1になった。
もしかして明日には書きみ回数2200回台でR/Oになって終了?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
まぁ、この回数まで書き込むことはないだろうけど、ユーザーとしては気になる。
- 604 :Socket774:2013/12/08(日) 21:35:28.24 ID:wgCr+oBs
- まだ折り返し地点だぜ!
- 605 :Socket774:2013/12/08(日) 21:38:20.36 ID:HSsycFMh
- 禿げる前に結果出るから心配すんな
- 606 :Socket774:2013/12/08(日) 21:41:18.16 ID:8QbD4SHw
- AFとA7が重要だったキガス
- 607 :Socket774:2013/12/08(日) 22:57:45.58 ID:s9kXvIhQ
- これのこと言ってんだろうけど、コントローラも違うし意味なくね?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
- 608 :Socket774:2013/12/09(月) 00:12:06.18 ID:pe//Ql2+
- >>603
その耐久テストだとこのSSDの書き込み速度速いな
他のと全然違うね
- 609 :Socket774:2013/12/09(月) 00:24:14.91 ID:HIJ1Pmel
- 他SSDが安物ばっかりだからね
- 610 :Socket774:2013/12/09(月) 00:44:26.33 ID:L7n8RwmZ
- 価格水準的にはTHNSNH128GCSTも似たようなものなので、結構すごいなと思いました。
- 611 :Socket774:2013/12/09(月) 02:41:37.94 ID:TnVImLhL
- >>607
第15回の方だよ
- 612 :Socket774:2013/12/09(月) 03:44:31.71 ID:lbp+uJ6p
- >>611
第15回の方は、AFとA7は変わってないぞ
変化があったのは、不明(AD)
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm
不明(A9、AA、AF)に変化があったのは、第4回
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
- 613 :Socket774:2013/12/09(月) 04:29:37.53 ID:TnVImLhL
- >>612
THNSNH128GCSTでR/Oになるかどうかの検証だから十分意味はあるんじゃない?
耐久性も判る
- 614 :Socket774:2013/12/09(月) 07:55:44.22 ID:ONFK/dwO
- >>613
>>606 >>607
- 615 :Socket774:2013/12/09(月) 09:40:13.53 ID:KWd0F/I/
- 定期的にやってるじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=wsy706wbJt0
http://www.youtube.com/watch?v=0THojN3aoW4
なぜならTBSは将軍様LOVEだからw
- 616 :Socket774:2013/12/09(月) 11:09:52.41 ID:vdO5xfFT
- >>601
SSDをネジ留めするのが楽しい。
- 617 :Socket774:2013/12/09(月) 11:10:44.33 ID:vdO5xfFT
- マザーボードに。
- 618 :Socket774:2013/12/09(月) 11:21:54.30 ID:dY+hw8vA
- >>601
ACアダプター電源のthin miniITXマザーボードだと念願のケース内ケーブルレス自作ができる。
- 619 :Socket774:2013/12/09(月) 12:17:40.37 ID:NOlZzxA2
- CFD扱いの東芝SSDは、いつになればSMARTで一般SSD並みのデータが
ちゃんと表示されるようになるの?
- 620 :Socket774:2013/12/09(月) 12:28:08.51 ID:Z2NL+SKI
- いつまでたってもならないよ
- 621 :Socket774:2013/12/09(月) 12:30:59.89 ID:jVDSiNQm
- 温度が取れるのでむしろ凌駕している
- 622 :Socket774:2013/12/09(月) 14:50:46.14 ID:2UGN6V3r
- 電源投入10回なのに2TBとか書き込んであったら怖いじゃん
- 623 :Socket774:2013/12/10(火) 16:00:45.38 ID:G//rNBN6
- 書込耐性880TBWのエンタープライズ向けSATA3.0対応SSD、東芝「HK3R」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1210/53870
19nmプロセスのMLC。
- 624 :Socket774:2013/12/10(火) 22:12:56.42 ID:oPBzA89g
- >>623
容量からしてsandforce?
- 625 :Socket774:2013/12/10(火) 23:55:56.39 ID:zNLbTwzu
- HG5dの512GBを使い続けて5995時間
CDIの512K Writeが476→199、4KQD32 Writeが223→128
SMARTのADが199
大体こんなもん?
- 626 :Socket774:2013/12/11(水) 04:15:19.07 ID:NoY/D17e
- HDTS225XZSTAを購入して取り付けたんだが
ファームが現在htran1.01で1.02が最新?
- 627 :Socket774:2013/12/11(水) 12:39:05.54 ID:8cU6b+Ku
- >>625
もう6000時間近いってどういう使い方したの?
- 628 :Socket774:2013/12/11(水) 14:50:55.15 ID:ElkMBK8J
- 5995時間って事は250日-5時間、ってことは24時間毎日使い続けてたとしても4月4日以前だから
日本に1桁以上いたのかあやしいくらい少数の、一足お先に海外購入組かな
- 629 :Socket774:2013/12/11(水) 16:01:53.33 ID:d+XWh1Io
- ふむぅ… 不可能ではないと。
わかりました。証人は証言を続けてください。
- 630 :Socket774:2013/12/11(水) 16:05:20.86 ID:p7+Gqc6z
- 裁判長オラは>>625がネットで買うとこさこの目でたしかに見ただ
- 631 :Socket774:2013/12/11(水) 16:16:57.88 ID:Fi0TO4Xg
- 被告はスクリーンキャプチャおよび、本体の写真を提示するように。
- 632 :Socket774:2013/12/11(水) 16:18:55.93 ID:X0so46qB
- >>601
しかし熱が凄いらしいな
- 633 :Socket774:2013/12/11(水) 16:31:06.58 ID:1fEQDMiY
- 円安でQの128GBが値上がりしてる(´・ω・`)
- 634 :Socket774:2013/12/11(水) 17:51:57.33 ID:YLZQkG9V
- WIN8.1にしたらSSD書き込み量が毎日10GBくらい増え続けてる
なんだこれ?
- 635 :Socket774:2013/12/11(水) 18:03:51.94 ID:6TaB7TAB
- >>634
ごめん
それ俺だわ
- 636 :Socket774:2013/12/11(水) 18:44:58.13 ID:L9xEozrW
- は?
- 637 :Socket774:2013/12/11(水) 19:06:20.35 ID:3bkhqbq6
- ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 638 :Socket774:2013/12/11(水) 19:08:53.80 ID:Q/kDaVkQ
- バルクのHG5d256GBが快適過ぎてワロタw
3ケ月の使用で
起動時間 1500時間
書き込み量 695GB
読み込み量 1800GB
- 639 :Socket774:2013/12/11(水) 19:10:40.96 ID:vcxz6GtT
- これはコントローラーのせいですね^^;
- 640 :Socket774:2013/12/11(水) 19:12:29.34 ID:czisz/lt
- 寿命は、まぁこんなもんかねぇ(´・ω・`)
- 641 :Socket774:2013/12/11(水) 19:16:19.83 ID:mMd0oQpY
- 256GBで5年7ヶ月か・・・128GBだと2年で買い替えが目安って感じか
- 642 :Socket774:2013/12/11(水) 19:18:58.23 ID:2uNwE0hX
- 砂より短命だったか……
- 643 :Socket774:2013/12/11(水) 19:21:04.71 ID:YLZQkG9V
- >>637
リードオンリーは嘘でした
うわああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 644 :Socket774:2013/12/11(水) 19:30:44.66 ID:dUNe9LGk
- 微細化ってここまで影響するのか?
- 645 :Socket774:2013/12/11(水) 19:33:45.11 ID:E3Ky3yAG
- >>637
とりあえずTLCを馬鹿にしてた奴は土下座だな
- 646 :Socket774:2013/12/11(水) 19:34:18.67 ID:oNoLyRiD
- TLCも砂も笑えなくなったじゃない
- 647 :Socket774:2013/12/11(水) 19:36:18.32 ID:mMd0oQpY
- リードオンリーも無いとなると選択肢から外すことになるな・・・
- 648 :Socket774:2013/12/11(水) 19:36:20.03 ID:YLZQkG9V
- なんかガベージコレクタはコールドブートがタイミングらしいから
そういうのもあるのかも
うちも24時間つけっぱだからリードオンリー機能が本当にあったとしてもスルーされそう・・・
ファーム対策必須だろこれ
- 649 :Socket774:2013/12/11(水) 19:37:27.10 ID:2uNwE0hX
- 海外パッケージも中身は一緒だったっけ?
19nmだから同じだとは思うけど
- 650 :Socket774:2013/12/11(水) 19:38:35.16 ID:vcxz6GtT
- 書込量見られないから安いんだな
- 651 :Socket774:2013/12/11(水) 19:40:27.70 ID:YLZQkG9V
- リードオンリー神話の崩壊で一気に暴落しそうだな・・・
もう要らんけど
- 652 :Socket774:2013/12/11(水) 19:40:32.15 ID:tBJ1HVd+
- 転けたな…
- 653 :Socket774:2013/12/11(水) 19:41:26.47 ID:FzgN162Y
- これは売れ行き落ちそうな結果だなw
- 654 :Socket774:2013/12/11(水) 19:43:14.29 ID:gsTpgKba
- HG3を処分時代に複数確保した俺の大勝利!
- 655 :Socket774:2013/12/11(水) 19:44:38.04 ID:oNoLyRiD
- しかしなんで完全な自社コンを止めたんだろ。NANDフラッシュで大手だし
自分の所のメモリ特性も分かってるんだろ?
砂やMarvell使うのはコンシューマレベルでは信頼性はそれでOKってことなのか。
- 656 :Socket774:2013/12/11(水) 19:47:32.31 ID:FzgN162Y
- まあADが1になったら寿命ということで分かりやすいんじゃね
- 657 :Socket774:2013/12/11(水) 19:47:35.20 ID:4aNe9qty
- これで、512GBが2万5千ぐらいになったら買いだなw
- 658 :Socket774:2013/12/11(水) 19:48:43.13 ID:JI8tmqgh
- なにがあった
- 659 :Socket774:2013/12/11(水) 19:50:19.33 ID:YLZQkG9V
- リードオンリー謳いながらリードオンリーにならなかったというショックの方が大きい
しっかりしてよ東芝
- 660 :Socket774:2013/12/11(水) 19:50:45.03 ID:F6G0PFJj
- ネトウヨ顔面ブルーレイでワロタwwww
あれだけTLCはダメ、寿命ガーとか叩いてたのに自分が推すHG5dがまさかの840にすら負ける事態www
TLCに負けるMLCって・・・
自慢のリードオンリー(笑)も嘘でしたwww
- 661 :Socket774:2013/12/11(水) 19:51:10.14 ID:4uDmUc+0
- つい先日、128GB買ったばっかりだよ。
ショックだわ。
- 662 :Socket774:2013/12/11(水) 19:51:11.20 ID:2uNwE0hX
- >>658
>>637
まあ1個だけの抽出検査だけど
ちょっと唸りたくなる結果ではあるな
- 663 :Socket774:2013/12/11(水) 19:52:12.48 ID:4aNe9qty
- まぁ、20nm以下のSSDはかなり設定を詰めてきてるってことだな
メーカーとして、壊れて欲しいときに壊れるようにできてるんだろう
どこのもそんなに変わらないんじゃね?
- 664 :Socket774:2013/12/11(水) 19:54:51.35 ID:RIqJJoOQ
- >>663
でもTLCのEVOは相対的にかなり優秀だが
- 665 :Socket774:2013/12/11(水) 20:02:57.68 ID:4aNe9qty
- リードオンリーモードなくなったのかと思ったら…
一応、あるはずなんだな…
Read only mode supported for emergency.
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/built-in/client_ssd/
- 666 :Socket774:2013/12/11(水) 20:03:02.25 ID:uQvdLJZS
- 今日注文するとこだったから危なかったぜ…
- 667 :Socket774:2013/12/11(水) 20:05:41.83 ID:YLZQkG9V
- CFD用に削ってるとかじゃないよね?まさか
- 668 :Socket774:2013/12/11(水) 20:05:57.54 ID:1yAXxr8k
- まさかとりあえず理論上リードオンリーになるだろうなってプログラム乗っけてみただけで
ぶっ壊れるまで書き込みまくるテストとかしてないんじゃないだろうな
- 669 :Socket774:2013/12/11(水) 20:06:41.91 ID:FzgN162Y
- >>665
カタログに書いたからには説明責任が生じるわな
ただ>for emergencyが何を指してるのか不明で
書き込み量過多による故障は想定してないとかいくらでも逃げられそうな気が
- 670 :Socket774:2013/12/11(水) 20:08:11.06 ID:4aNe9qty
- ADが0になったらリードオンリーモードになるようにしてあるだけなのかも?
その前にNANDが死んだら、それまで…
- 671 :Socket774:2013/12/11(水) 20:10:30.73 ID:4aNe9qty
- http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_06/pr_j0401.htm
6.「Read Only Mode」を搭載
万一の故障や、寿命によりSSDに書き込みができなくなった場合でも、
電源再投入後に、読み出し動作が可能な状態であれば、読み出しコマンドを
受け付ける「Read Only Mode」 で動作します。
- 672 :Socket774:2013/12/11(水) 20:12:17.56 ID:cMfJJTzb
- 読みだし動作が可能な状態じゃなかったわけだな
- 673 :Socket774:2013/12/11(水) 20:14:00.83 ID:gsTpgKba
- 万一の故障の例がこれだし、ベストエフォートって事だな
可能な状態って明記してあるし、言い逃れは確実に出来る
- 674 :Socket774:2013/12/11(水) 20:14:31.68 ID:4aNe9qty
- 電源再投入しないとRead Only Modeにならず、書き込んじゃうのかな?
- 675 :Socket774:2013/12/11(水) 20:15:23.18 ID:YLZQkG9V
- リードオンリーになるかもしれないし、ならないかもしれない
こういうのが一番困る
- 676 :Socket774:2013/12/11(水) 20:16:18.20 ID:sF4nSVls
- >>671
大量書き込みによる寿命でダメだったわけだがこの場合の寿命は一体何を想定していたんだろう
- 677 :Socket774:2013/12/11(水) 20:16:44.30 ID:4aNe9qty
- 一応、第4回の時は成功してんだよな…たまたまなのかしら?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
- 678 :Socket774:2013/12/11(水) 20:18:22.40 ID:YLZQkG9V
- 常時稼働で連続書込しててもリードオンリーモードにきっちり入る鉄板ファームはよ
- 679 :Socket774:2013/12/11(水) 20:21:31.29 ID:sF4nSVls
- >>677
コントローラー違うからなんとも
- 680 :Socket774:2013/12/11(水) 20:25:59.76 ID:F6G0PFJj
- リードオンリーは100歩譲って問題は寿命でTLCの840にすら負けてるところなんだよな
これは技術力の違いってことかな EVOはすげえな
- 681 :Socket774:2013/12/11(水) 20:26:27.18 ID:1fEQDMiY
- >>677
それ東芝の完全純正コントローラなのよ
- 682 :Socket774:2013/12/11(水) 20:27:15.47 ID:2VN4e10M
- 唯一の心の拠り所が音をたてて崩れていく
- 683 :Socket774:2013/12/11(水) 20:27:52.55 ID:gsTpgKba
- しょっぱい人生だな・・・南無
- 684 :Socket774:2013/12/11(水) 20:31:19.01 ID:2uNwE0hX
- 読み取りさえ出来れば寿命短いことも関係無かったんだけどな
- 685 :Socket774:2013/12/11(水) 20:32:16.61 ID:sF4nSVls
- MLCでこれじゃ東芝がTLCのSSDなんて出したら大惨事になりそうだな
- 686 :Socket774:2013/12/11(水) 20:32:47.52 ID:1fEQDMiY
- 個体差があるだろうから即ダメというわけじゃないけど、
どっちにしろこの世代の寿命は一定のラインを越えられないみたいだね。
- 687 :Socket774:2013/12/11(水) 20:33:18.83 ID:4aNe9qty
- まぁ、ADが落ちたら再利用せずに廃棄しかないな…
リードオンリーモードには期待しないということで…
- 688 :Socket774:2013/12/11(水) 20:34:19.95 ID:6RTmLRv6
- 伸びてると思ったら大体荒らしが湧いてる
今回も例に漏れずか
- 689 :Socket774:2013/12/11(水) 20:34:34.58 ID:5UnBJgq2
- もう一回やりゃリードオンリーなんじゃね?
ってそれじゃ数撃ちゃ当たるってやつか。。。。
- 690 :Socket774:2013/12/11(水) 20:36:42.90 ID:gsTpgKba
- 確かナノテク2013辺りで、自社(東芝)の19nmのTLCは、書き換え数百回とか自身が述べてたからね
社内検証でも、到底出せるレベルじゃないと判断してるんだろう、今のところは
かといって旧プロセスのTLCだと、面積から現行MLCより高くなるだろうし
東芝&SanDisk(Toggle)NANDは速度は最速組だから、訴求力は高いんだが
最近はSアンプを省略したり、コスト面を主体として追求してるからな
- 691 :Socket774:2013/12/11(水) 20:38:12.71 ID:YLZQkG9V
- もしかしたら内部処理的にはADが0の時点でリードオンリーになったのかも
寿命のはるか手前でロックしたはいいけどリードオンリーモード自体のバグで読めませんでしたとかいうオチ
- 692 :Socket774:2013/12/11(水) 20:40:13.21 ID:oNoLyRiD
- 19nm以下がやっぱ寿命的に難しいってこともあるんだろうが
それでも砂より短期で壊れてしまったのがなぁ。意外。
MLCだとしても長寿命化は図られてると思うんだが。
リードオンリーは必ずなるとは思ってなかったし、そっちは気にならない。
- 693 :Socket774:2013/12/11(水) 20:53:19.44 ID:YLZQkG9V
- CFDじゃ保証で交換してもらえるのかな?
さすがに無理か
- 694 :Socket774:2013/12/11(水) 20:54:04.67 ID:2HzvLU/D
- >>627-631
すまん、レスしたあと気づいたが放置してしまた
5995時間×
5595時間○
嘘ついてたわ 400時間も。
CFDのやつだよ。SS撮って昨日のCDMと一緒にアップした
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4730261.jpg
週イチくらいで電源オフ→オンした方がいいんかな
これのGCって通電がきっかけ?
- 695 :Socket774:2013/12/11(水) 20:58:40.37 ID:E3Ky3yAG
- しかし、まさかTLCより寿命が短いとは
これは想定外だった
- 696 :Socket774:2013/12/11(水) 21:01:25.48 ID:4aNe9qty
- 保証条件にTBWとかないから保証してもらえるんじゃ?
http://www.cfd.co.jp/support/warranty.html
- 697 :Socket774:2013/12/11(水) 21:04:58.75 ID:V+eQWIPA
- 交換しても動作するかわからんだろ
- 698 :Socket774:2013/12/11(水) 21:06:42.50 ID:4aNe9qty
- 新品交換だろうから、動作しないってことはないんでは?
- 699 :Socket774:2013/12/11(水) 21:07:49.84 ID:Q/kDaVkQ
- FWは1.01の時点で問題有るように思うのだが
俺が買ったリテール版の初期不良品HG5dはFWが1.01だった
バルクのFW1.02の方が上手く疑似SLCモード出来ているのかな?
- 700 :Socket774:2013/12/11(水) 21:09:00.99 ID:4aNe9qty
- 初期不良品って、どんな不良だったの?
- 701 :Socket774:2013/12/11(水) 21:13:21.58 ID:fe5Gv4vd
- 韓国次世代国産戦車→パワーパックの開発に失敗し開発頓挫
韓国新型長魚雷&短魚雷→10年以上開発にかけた挙句欠陥発覚で損害賠償請求中
最新鋭誘導弾高速艦→最終試験で高速で走行すると真っ直ぐ進まずジグザグ走行になる欠陥発覚
原因も特定できず、既に数隻同じ設計で完成間近な為、関係者蒼白
韓国新型独島級揚陸艦→全部入りにした結果指揮艦兼空母なのに速度出ず&レーダーにゴーストが出る欠陥発覚
&防空火器システムに欠陥があり自軍機撃墜の可能性あり
タービンルームにうっかりバラストの海水入れて4機中2機が故障
それを隠して運用した挙句にこないだ残り2機も故障。航行不能で漂流状態に。
韓国新型イージス艦→重武装を可能にするための軽量化により上部をアルミ合金化しワンショットライター化
&米国に売ってもらえなかったため電子戦防御能力大幅減の防御を捨てた漢仕様に
整備がまともに出来ず3隻中2隻はほとんどドック入りしたまま
新型水陸両用装甲車→試験運用中に水没事故、数ヶ月で直ったと訓練再開したらまた水没して兵士死亡。
よく調べたらもの凄い初歩的設計ミス発覚
新型犬鷲型ミサイル艇→ウォーターポンプジェットエンジン不安定でまっすぐ走れず&ディーゼル不調&
磁気羅針盤に大幅誤差&艦内通信システム不調
韓国最新型K9自走砲→燃料漏れ、エンジン不動、部品偽装、制御システム誤作動と稼働率5割を余裕で切る不具合のデパート
韓国新型歩兵用ハイテク小銃→トレンド全部入りの結果弾薬装備時7.2kg、予備弾薬込時10.18kgの超重量級仕様に
&1丁100万円以上&グレネード暴発や暗視スコープ故障の不良品率47.5%で生産中止
新型デジタル迷彩制服→オールシーズンタイプになったが厚手&素材変更で通気性最悪になり夏場はサウナスーツ化
新型戦闘靴→鋲打ちから接着底に変えた結果水漏れ
最新鋭ミサイル艇コムドクスリ級→建造中に高波で浸水して沈没
- 702 :Socket774:2013/12/11(水) 21:16:49.97 ID:A+bGmGjM
- 寿命に関しては個体差あるんでこれだけで判断する気はないが、
リードオンリーにならないのは痛いな
ちょっと性能が低くてもその安心感で買ってるところがあったから
- 703 :Socket774:2013/12/11(水) 21:19:26.97 ID:yF7w4XS9
- Samsung SSD 840 Series MZ-7TD120B/IT 3.2TB (TLC / 21nm)
intel SSD 335 SSDSC2CT080A4K5 3.1TB (20nm)
CFD SSD S6TNHG5Q Series CSSD-S6T128NHG5Q (東芝 HG5d) 2.5TB (19nm)
微細化の影響はこの辺になると相当大きいのか。本当ギリギリなのか
- 704 :Socket774:2013/12/11(水) 21:31:42.83 ID:wot0D6Ad
- 土曜に99でHDTS212XZSTA(128G)買ったんだけど、これもsandforce?
- 705 :Socket774:2013/12/11(水) 21:34:04.76 ID:1xBN/sEM
- まーべる
そういやCFDってCrucialのSSDも扱ってたよな
せっかく東芝で盛り返したと思ったら・・・
- 706 :Socket774:2013/12/11(水) 21:43:46.42 ID:TeTl8WWJ
- >>700
交換対応受けた初期不良リテール品のHG5dは
IRSTでSSDの状態確認してみるとSATA転送モードがブート毎に変わる
ATTOで速度出ないから分かると思うけど・・・
- 707 :Socket774:2013/12/11(水) 21:47:13.87 ID:wot0D6Ad
- >>705ありです。
- 708 :Socket774:2013/12/11(水) 21:52:08.11 ID:8cU6b+Ku
- リードオンリーモードって切り替わった
違うドライブにクローン作れって奴だろ。
- 709 :Socket774:2013/12/11(水) 21:52:48.16 ID:9wkmm9ce
- DRAM無しも寿命に影響してるのかな。
- 710 :Socket774:2013/12/11(水) 22:18:14.74 ID:TeTl8WWJ
- CFDゴミファーム版とバルクファーム版の違いか?
- 711 :Socket774:2013/12/11(水) 22:46:16.50 ID:44CwHUr0
- 地獄(G5Q)に落とされた。
- 712 :Socket774:2013/12/11(水) 22:51:18.28 ID:F6G0PFJj
- 840(史上初のTLCSSD)に負けるHG5d(笑)
リードオンリーも嘘っぱちでしたー 信頼性もクソもありませーん
- 713 :Socket774:2013/12/11(水) 22:52:03.49 ID:ZSMBR7lK
- M500に乗り換えるわ
- 714 :Socket774:2013/12/11(水) 23:01:47.46 ID:WEQ3AbPz
- ファームアップでリードオンリー効かない不具合治るならさっさと作ってアップしろや糞が
- 715 :Socket774:2013/12/11(水) 23:03:38.35 ID:OLlqipz7
- 【Flash】SSD Part161【SLC/MLC/TLC】
765 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 19:50:05.00 ID:F6G0PFJj
ネトウヨ顔面ブルーレイでワロタwwww
あれだけTLCはダメ、寿命ガーとか叩いてたのに自分が推すHG5dがまさかの840にすら負ける事態www
TLCに負けるMLCって・・・
自慢のリードオンリー(笑)も嘘でしたwww
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 35芝目
660 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 19:50:45.03 ID:F6G0PFJj
ネトウヨ顔面ブルーレイでワロタwwww
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 35芝目
680 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 20:25:59.76 ID:F6G0PFJj
リードオンリーは100歩譲って問題は寿命でTLCの840にすら負けてるところなんだよな
これは技術力の違いってことかな EVOはすげえな
【Flash】SSD Part161【SLC/MLC/TLC】
791 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 20:46:59.01 ID:F6G0PFJj
海外で売れているサムスン、インテル、マイクロンあたり買っとけば問題ない
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/1292116011/
【Flash】SSD Part161【SLC/MLC/TLC】
812 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 22:47:19.86 ID:F6G0PFJj
お前らがさんざんバカにしてきたTLCの840に寿命で負けて、更に自慢のリードオンリーも働かないなんて酷すぎるな
情強はコスパ最強のEVOを選ぶ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 35芝目
712 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 22:51:18.28 ID:F6G0PFJj
840(史上初のTLCSSD)に負けるHG5d(笑)
リードオンリーも嘘っぱちでしたー 信頼性もクソもありませーん
【Flash】SSD Part161【SLC/MLC/TLC】
818 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 22:56:27.51 ID:F6G0PFJj
もし840とHG5dの立場が逆だったらサムスンを叩き下ろすのがネトウヨ
最初は840の結果をネタに低寿命と叩きまくってたのに東芝がそれより下だと知るとテストを捏造扱いするのがネトウヨ
【Flash】SSD Part161【SLC/MLC/TLC】
821 :Socket774[sage]:2013/12/11(水) 23:00:35.63 ID:F6G0PFJj
悔しいならお前らもプログラム組んで
本当にリードオンリーモードが作動するか検証しろや
TLCに負けるMLCって前代未聞だな
- 716 :Socket774:2013/12/11(水) 23:05:36.54 ID:Yp0aD+vn
- SSDでも偽装かよ困ったもんだ
- 717 :Socket774:2013/12/11(水) 23:06:36.06 ID:F6G0PFJj
- >>715
コピーしてどうしたんすか?
HG5dが糞なのは変わりないだろうにwwwwwwwwwwwww
- 718 :Socket774:2013/12/11(水) 23:09:03.24 ID:TeTl8WWJ
- >>700
初期不良とは別に故意に壊したCFDのHG5d(256GB)は
空き領域の上書き消去(3回)やベンチ(CDI、ATTO、AS SSD)を2か月間毎日やって
壊し保障で新品に交換した。
その時も異常は>>706の様な感じ
- 719 :Socket774:2013/12/11(水) 23:22:24.09 ID:YLZQkG9V
- >>718
それケーブル不良じゃ・・・
- 720 :Socket774:2013/12/11(水) 23:24:28.08 ID:hK4SM0dD
- CSSD-S6T128NHG5Q 4月末に購入して現在2379時間
ADは199だから、このペースだと、1年で2減るくらいかな
ゼロになるには100年掛かる計算だから、やはり、寿命を気にする必要はなさそう。
OS+プログラムファイルを入れて、データ(ドキュメントと動画ファイル、音楽ファイル)
はHDDで使用中
- 721 :Socket774:2013/12/11(水) 23:29:54.23 ID:4oUBfN9q
- とりあえずCFDのはADが残り寿命指標ってことか
- 722 :Socket774:2013/12/11(水) 23:30:02.80 ID:1dr2pwNd
- >>720
4206時間で、197
まあ寿命の目安として分かりやすいっちゃ分かりやすいな
時間とこの数値書き込んでいけばいい情報になるぞw
- 723 :Socket774:2013/12/11(水) 23:32:01.21 ID:EsL7MXJ3
- 普通の使い方して5年しかもたないってんなら大問題だけどそうじゃないから別に慌てる必要はないな
これだけで東芝やめて○○にするはってのがよっぽど馬鹿らしい
かと言って大絶賛することもないがな
- 724 :Socket774:2013/12/11(水) 23:40:09.61 ID:7ZQhJiDz
- 全部ではないけどTSファイルをSSDにうつしてテレビみてるけど
購入3ヶ月で199
購入時前使ってたAINEXのラッチつきの細いケーブルで転送エラーみたいになった時
A8が増えたからHDDでいうC7がA8だろう
- 725 :Socket774:2013/12/11(水) 23:58:29.11 ID:JqB12rZa
- CFD128GB、2100時間でAD198
XPのシステムで使ってる
自動デフラグ無効にしただけであとはそのまま
- 726 :Socket774:2013/12/12(木) 00:06:22.70 ID:lsNZof+B
- 1234時間で200だな
システム用で殆ど読み込みだけだけど
- 727 :Socket774:2013/12/12(木) 00:11:56.05 ID:cNvGW3GG
- >>722
相関関係が分かれば目安になりますよね。
これも耐久テストの人のおかげですね。
しかし、4200時間オーバーですか。
ほとんど24時間つけっぱなしってことのようですね。
- 728 :Socket774:2013/12/12(木) 00:21:20.44 ID:n2Re2usE
- >>719
テストマシンは予備機のIvy先輩Core i5のノートPC(スニッフィング兼用マシン)
正常動作しているバルクHG5d(FW1.02の方)ではその様な事はやっていないが
テスト用ノートPC側で運用してみたがマシントラブルでは無い
現在もIRST転送速度表示に異常は起きていない
バルクHG5dのSMARTスクショも貼っておく
iup.2ch-library.com/i/i1087443-1386774996.jpg
- 729 :Socket774:2013/12/12(木) 00:23:04.14 ID:XeY6bNof
- 32nm買い溜めしといて良かった〜
- 730 :Socket774:2013/12/12(木) 00:31:41.14 ID:5okYPEdM
- チョンがいるな
- 731 :Socket774:2013/12/12(木) 00:47:33.90 ID:mXd/hTqa
- ……ぽいのがな
口に出しては言わないが、大抵の日本人ならそう感じるし「うわぁぁぁぁ……」ってな反応
- 732 :Socket774:2013/12/12(木) 00:54:14.04 ID:dMBxIuYb
- おニャン子のみっチョン
- 733 :Socket774:2013/12/12(木) 00:55:33.38 ID:dMBxIuYb
- 情弱ウヨちゃんも居るな
- 734 :Socket774:2013/12/12(木) 00:57:50.87 ID:688nwSfS
- リードオンリー化機能が怪しいとなると、SMARTで書き込み量や推定寿命を
確認出来ないのがちょっと気になるな。
- 735 :Socket774:2013/12/12(木) 01:00:26.91 ID:lsNZof+B
- リードオンリーは残念だったけど寿命の指標はあるから
バックアップしそびれることはまずないだろうね
- 736 :Socket774:2013/12/12(木) 02:39:15.57 ID:NWKX+8gj
- CFD以外はちゃんとSMARTで見れるのに、CFDだけSMARTで見れないんでしょ?
バッファロ・東芝は客を舐めてるのか?
- 737 :Socket774:2013/12/12(木) 02:47:07.70 ID:5Ab7hCKr
- 海外版リテールパッケージもCFDと同じ
見れないのは書き込み量であって、損耗指標(AD)は見れる
- 738 :Socket774:2013/12/12(木) 07:53:41.75 ID:DwRkp7/Z
- 傾向を見れば最近の20nm前後のプロセスのMLCは寿命が落ち込んでいる
ってのはあるな。コントローラーでいろいろ延命処理しないと駄目かも。MLCだから長寿命確定ではない。
ただ、書き込み量を考えればHG5dでも保証年数はまず壊れることはないだろ。
信頼性は現世代では普通?クラス。「東芝買って失敗」は無い。
でも独自コンの頃ほどは信頼性があるとは言えない。
長寿命なら実際エンタープライズ向けのIntelのDC S3700とか行くしかないかな。個人で簡単に買えるのだと。
- 739 :Socket774:2013/12/12(木) 08:37:54.82 ID:E9R2BfBE
- 128GBでスリープ運用なんて全く持たないな
- 740 :Socket774:2013/12/12(木) 08:38:15.57 ID:o7ONINlt
- >>643
やっぱりアカンのかよ、使用中の512GBと予備の512GBオクに放出するか(´・ω・`)
- 741 :Socket774:2013/12/12(木) 09:29:16.33 ID:3LacoqJX
- 耐久テストの人と全く同じ128GBだから気になってCDIで見てみたら
使用402時間AD200で拍子抜けした
特に耐久アップ技使って無かったしタスクマネージャーでいっぱい書き込んでるの見てたから
少しは行ってるだろうと思ったけどAD消費2/1か月としても10年くらい持つんだな
- 742 :Socket774:2013/12/12(木) 10:04:52.51 ID:R6p94Au6
- 妖怪ジュミョウガー達は何年同じSSD使うつもりなの?
- 743 :Socket774:2013/12/12(木) 10:15:36.33 ID:kJSDqyOZ
- 1000TB余裕だったら仮想マシン等でバリバリ使い倒せるんだがなあ
eMLCって民生用に降りてこないのかな
- 744 :Socket774:2013/12/12(木) 11:14:49.28 ID:bb5/FrQp
- >>742
今まで、寿命ネタを根拠に寒損840じゃなく凍死馬を選ぶべきみたいな雰囲気だったわけだから、
こういう結果が出てしまった以上、ある意味仕方がないと思う。
- 745 :Socket774:2013/12/12(木) 11:27:29.36 ID:xKL9oKbz
- flashに直接アクセスとか試せる人ならどんな壊れ方をしたか特定できるんだけどな
- 746 :Socket774:2013/12/12(木) 11:51:50.10 ID:JFi6nCpb
- うちのWin7デスクトップもCFD128Gだけど、1758時間でAD200のまま
データドライブを別に準備して、システム用に使う分には問題無いかな
- 747 :Socket774:2013/12/12(木) 12:22:32.00 ID:zeQs+kO8
- ___
/ ̄ヽ/ \ / \/ ̄ヽ 人人人人人人人人人人人人人人人人人
| / (゚) (゚) | | < ふむ・・・ふむふむ‥・ >
| | 三 | | YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
\_ノ\_∩_∩_ノ\_ノ
/ \ /\ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
| (゚)=(゚) | < . サムソンはいやだ…サムチョンはいやだ… >
| ●_● | YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
/ ヽ
| 〃 ------ ヾ |
\__二__ノ
____
/ ̄ヽ/ \ /(゚)\/ ̄ヽ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
| /(゚ッ) ヽ ノ( | < ─ァ "‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ | | >
| ( 、_ 三 | ⌒ | < … 東しノ ./,| /,| ./,| /,| /,| ./,| .・ 」 >
| | ) r‐ ノ( | | YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
| ヽ ⌒ ソ |
\_ノ\__| |__,/\__ノ
| |
(( (_,、_) ))
ノ ( `ー── - 、_ノ^ヽ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
γ(゚)。ゝ ̄ ̄ ̄ ヽ-、 )ヽ \ < _|_l__ ┼─‐ //// >
(( ノ ●ヾ0{ )゚ノ (゚) ヽ )) < | ) _ / ─ ー─ //// >
ノ = ● \ | __○__っ | < | _) / (___ ・・.・・ >
( 丶、_ ,, ヽ )) \ヾ . .:::/つノ YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
\ ) Uuν
ヾ\ `ー二__ノ
- 748 :Socket774:2013/12/12(木) 12:29:33.01 ID:XHJDYnUh
- それでも寒ちょんという選択肢はない
絶対ニダ
- 749 :Socket774:2013/12/12(木) 12:33:08.72 ID:HHv3RHlz
- ここから先は
「どうせどれを選んでも寿命に大差がないのなら、東芝を選ぶべき。日本人なら」
的な書き込みが続きます
- 750 :Socket774:2013/12/12(木) 12:33:29.80 ID:NWKX+8gj
- 840Pro>840EVO>HG5d>840
ってことでいい?
- 751 :Socket774:2013/12/12(木) 12:39:25.77 ID:HHv3RHlz
- サンプル一個ずつで寿命を比較するのはさすがに無理だろ
期待するほどの差がなさそうな感じはしてきたが
- 752 :Socket774:2013/12/12(木) 12:48:11.30 ID:ujpRZVaM
- 24〜25nm世代は寿命がそれこそ桁違いだな
- 753 :Socket774:2013/12/12(木) 13:23:00.10 ID:kJSDqyOZ
- 常識的な使用範囲で寿命が10年あるなら高性能な方選ぶべきじゃね?
- 754 :Socket774:2013/12/12(木) 14:05:43.15 ID:CpjGp/OS
- これで投売り来たら予備にもう1台と言いたい所だがそういう動きはなさそう
- 755 :Socket774:2013/12/12(木) 16:17:53.62 ID:yIGMSY47
- CFDのCSSD-S6T256NHG5Qを買おうと思ったら安いところは品切れして
どこも値上がりしてる。
しょうがないから512GBの方を買うか。。。
- 756 :Socket774:2013/12/12(木) 17:20:25.31 ID:iFkS0gTb
- 512って中途半端だよ
OS用には大きすぎるし倉庫用には少なすぎて
- 757 :Socket774:2013/12/12(木) 17:35:23.20 ID:bK598cfJ
- サムは眼中になかったけど選択肢として検索してみた。
proは高いので却下、evoで数百円程度の違いかあ・・・
寿命はどれも俺には十分すぎることを考えると、
反日感情強い韓国製品をあえて選択する気にはならんな。
もう東芝信者の烙印押されてもいいや
- 758 :Socket774:2013/12/12(木) 17:46:46.67 ID:L/pPMc82
- 128G買ってシステムだけクローンして元のHDDもシステム消さないまま使おうと思っているんだけど
クローン元とクローン先が一緒につながれているとうまく起動しないかもしれないという話をどっかで聞いたんだけど設定やソフトでできる対策はありますか?
パソコンはWindows8 dell inspiron660sです
- 759 :Socket774:2013/12/12(木) 17:46:48.14 ID:kn1H+UeB
- EVOを選ばない理由が今回出たHG5dの欠点と重なる
- 760 :Socket774:2013/12/12(木) 17:53:53.11 ID:3HyD/FGg
- 今回の結果はガッカリだな。
買い替えとかはしないけど、多少高くても芝を選ぶという選択はなくなった
- 761 :Socket774:2013/12/12(木) 17:54:24.85 ID:b/R1M/dq
- >>757
今はキャッシュバック中だからもうちょっと安くなる
卸値を上げたみたいだから値上がり傾向だけど
- 762 :Socket774:2013/12/12(木) 18:07:27.12 ID:bcRbxQE+
- >>761
卸値上がったの?どっかに書いてあったっけ?
- 763 :Socket774:2013/12/12(木) 18:56:08.82 ID:zeQs+kO8
- mSATAの128GBならまだここ一択ですよね?ね?
- 764 :Socket774:2013/12/12(木) 19:10:39.80 ID:ky+L81M7
- 既出じゃないっぽいので一応貼っときます
tp://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
今ちょうど実験されてる人のサイト見てたら
リードオンリーにならなかった?件で続報あったみたいで
少し手間取った見たいですが今回もリードオンリーで読み出せたみたいです
- 765 :Socket774:2013/12/12(木) 19:17:56.04 ID:WWGTEzIF
- おお!良いじゃん!
- 766 :Socket774:2013/12/12(木) 19:18:12.28 ID:mQX0vp34
- >>764
東芝大勝利
これで安心して買えるな
- 767 :Socket774:2013/12/12(木) 19:19:33.91 ID:0/IJJWSo
- だから昨日、リードオンリーは切り替わったら
違うドライブにクローンする奴って書いたじゃないか・・・
- 768 :Socket774:2013/12/12(木) 19:26:44.38 ID:cNvGW3GG
- >>758
特殊な設定は必要ないと思うよ。
自分もHDDにシステムが入ったまま、SSDに同じ設定で入れているけど(手動でね)
UEFIの起動でSSDを一番目にしておけば、通常使用でのトラブルは経験がない。
問題が起こるとすると、OSの再インストール。
HDDを物理的に取り外さないと、インストールが出来ない。
- 769 :Socket774:2013/12/12(木) 19:30:25.34 ID:kJSDqyOZ
- はああ?
リードオンリーできてるじゃねーのw
- 770 :Socket774:2013/12/12(木) 19:31:42.07 ID:3uQR37kz
- 速報: ID:8cU6b+Kuは冷静で事態を見切っていた
- 771 :Socket774:2013/12/12(木) 19:33:07.79 ID:ZkTv8Cfb
- >>764
マジかよ、EVO売ってくる
- 772 :Socket774:2013/12/12(木) 19:35:54.03 ID:kJSDqyOZ
- これで安心してデータ置き場にできるな
ショップやCFDの中の人は今回の件で一時は禿げ上がる思いをしたことだろう
- 773 :Socket774:2013/12/12(木) 19:36:18.74 ID:E8n9C9A/
- なんだリードオンリーいけるんじゃん
毎回ひやひやさせてくれる
- 774 :Socket774:2013/12/12(木) 19:44:48.12 ID:KE9ecJLT
- Linuxからでないと無理?
- 775 :Socket774:2013/12/12(木) 19:52:35.64 ID:xGb2xoog
- つーかユーザーが自分であれこれ手を加えないとリードオンリーにならんの?
そんなの普通ムリやん
- 776 :Socket774:2013/12/12(木) 19:56:15.91 ID:6vONf4t8
- ddで触る程度でリードオンリーになるならwindowsでもできるんじゃね
問題は簡単に起動できる予備のシステムがあるかという話で
無いなら今回のように1CD linuxみたいなものを使うのが楽、ということでしょ
- 777 :Socket774:2013/12/12(木) 19:57:59.02 ID:kJSDqyOZ
- これ完全に電源切れてからコールドブートすることが必要なんでね?
通電したまま作業してたとか
- 778 :Socket774:2013/12/12(木) 20:07:34.86 ID:gmkygXyX
- やっぱり俺が言ってたとおりリードオンリーできるじゃねーか!
言ってなかったけど
- 779 :Socket774:2013/12/12(木) 20:11:39.46 ID:zvIGNFLk
- でも、しばらくこの結果を伏せてコピペしまくんだろうな
- 780 :Socket774:2013/12/12(木) 20:20:53.53 ID:yIGMSY47
- >>756
仮想環境を使っていろんなOSを使ったりするから結構仮想ディスクで容量必要だったりする。
特に最近はセキュリティのためにフリーソフトとか使うのは仮想環境のWindowsでだけにするとかしてるから。
- 781 :Socket774:2013/12/12(木) 20:29:57.40 ID:cqehd+B5
- >>772
禿げ上がる思いどころかすでに禿げとるわボケ
- 782 :Socket774:2013/12/12(木) 20:50:31.06 ID:5okYPEdM
- >>764
マジかよ糞寒捨ててくる
- 783 :Socket774:2013/12/12(木) 20:54:40.86 ID:XnKTOU9v
- >>764
よく気づくなあ。
俺ならマウントできない時点で諦めるわw
- 784 :Socket774:2013/12/12(木) 20:56:49.23 ID:v19iYR8H
- . -―- . やったッ!! さすが東芝!
/ ヽ
// ', 寒損にできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
- 785 :Socket774:2013/12/12(木) 21:06:10.54 ID:aZneEwyS
- 新型Q Series Pro HDTS325XZSTAが15800か・・・
HDTS225XZSTAの投売りくるかこれ?
- 786 :Socket774:2013/12/12(木) 21:28:34.56 ID:885V5Dcd
- >>785
かなり安いな
どこに載ってる?
- 787 :Socket774:2013/12/12(木) 21:35:33.76 ID:yIGMSY47
- >>785
こんどは7mmになるのか。
HDTS225XZSTAを間違えて買って9.5mm厚のせいで使えなかったわ。。。
- 788 :Socket774:2013/12/12(木) 22:19:27.42 ID:Nt9rUftE
- >>776
自作erならいつでも使える予備PCなんか事欠かないでしょ
Windows系でNTFSのを読み出そうとすると結構面倒はあるらしいが
- 789 :Socket774:2013/12/12(木) 22:23:41.26 ID:4gV96lY4
- 買い換えたら古いのは売るからケースと電源以外残らない
- 790 :Socket774:2013/12/12(木) 22:57:11.27 ID:L/pPMc82
- >>768
そうかレスありがとうやってみるわ
- 791 :Socket774:2013/12/12(木) 23:24:06.66 ID:0/IJJWSo
- >>770
今は亡きWinPC二月号の東芝HG5記事書き起こした時に
リードオンリーモードになるとブルースクリーンが出て起動できないが
バックアップソフト等で別のストレージにクローンすれば良いって
書いてあったんだよな。
まあ、提灯広告ばっかでページ量は減って値上げと
シケたオマケばかりだから、WinPCがしんだのは仕方ない。
- 792 :Socket774:2013/12/12(木) 23:26:38.54 ID:bb5/FrQp
- >>764
お、リードオンリーになったんだ?凍死馬大逆転じゃん
で、この記事のテストSSDって128GBなのな
ふと思ったんだが、256GBモデルだと同じ場所を書き換える可能性が1/2になるわけで
寿命が倍になるんじゃないのかな、と
その辺の所はどうなってるんだろう?
- 793 :Socket774:2013/12/12(木) 23:52:33.37 ID:3uQR37kz
- >>792
デフラグなんかする人だと、前方に偏ったりするよ
まあでもあれか、更新日時ソートで書き替えないのは前方に集まる傾向にもなるから、中頃が一番頻度が高い気はする
- 794 :Socket774:2013/12/12(木) 23:54:13.73 ID:3uQR37kz
- >>792
ああ、そういや、Acronisとか有名どころのDiscブートモードは、Windowsじゃなかったよな。
ああいうの使えば、すぐって事じゃん?
ヌルゲーすぎ
- 795 :Socket774:2013/12/12(木) 23:57:09.23 ID:bb5/FrQp
- >>793
いや、SSDはね、同じ場所に書き込んだりはしないんだよ
そんな事をしていたら、例えばFATみたいなシステムだとFAT情報のエリアだけ寿命がすぐに来てしまうことになる
だから、SSD全体に巡回して書き込むようになってるわけ
- 796 :Socket774:2013/12/13(金) 00:03:06.85 ID:3uQR37kz
- >>795
そうなん?じゃデフラグソフトをHDD用で使ってるんだけど、SSDで強制的にデフラグモードにした時に出るデータの前方後方の位置関係はどうなってるの?
あれは、ハードウェアの絶対的な一じゃないってことでOK?
- 797 :Socket774:2013/12/13(金) 00:21:12.57 ID:5xGXvXFX
- >>792
当然寿命は延びる。
そのサイトのコンテンツでも言及されてたはず。
- 798 :Socket774:2013/12/13(金) 00:25:01.86 ID:SZL8Qm2v
- >>796
ファイルシステムのアドレスでは、データの連続性を保っているように見えても、
SSD内の物理アドレスでは、データの連続性を保っているとは限らない。
ウェアレベリングによってセルの使用率を均一化するように、
内部でデータが移動しまくるので、表面的には先頭にデータが集まっているように見えても、
実際は内部でバラバラなこともある。
もちろんGCでなるべく連続性を保つようにしていると思うが。
それこそGCのアルゴリズムによるので何とも言い切れない。
今のところそれを確かめる方法は無い。
- 799 :Socket774:2013/12/13(金) 00:26:22.36 ID:m/vCzKWw
- >>796
今のファイルシステムはHDD前提だからSSDはHDDエミュで動いてるようなもん
だからTrimとかあったりするわけで内部的には全く違う
- 800 :Socket774:2013/12/13(金) 00:29:05.74 ID:+6RbiEQI
- とりあえず狂喜乱舞していたサムチョン盲信者は
結局1日天下で終わったって事だなw
- 801 :Socket774:2013/12/13(金) 00:37:16.13 ID:uNSYMZx4
- >>798-799
レストントン
同時にググって多分おおおよそ分かった
デフラグソフトで、Aのブロックの集合図とBのブロック集合図が同じに見えても、
SSDの物理層レベルでは同じところにあるとは限らないって事か
例えば、IntelSSDのToolBOXで最適化するとそのデフラグソフト上の見かけとの乖離が大きくなってる可能性もあるというわけね
- 802 :Socket774:2013/12/13(金) 00:44:11.97 ID:+EeU4MLV
- やっぱり東芝がナンバーワン!
やっぱり東芝がナンバーワン!
- 803 :Socket774:2013/12/13(金) 00:58:19.93 ID:Zcnw4hRA
- 2倍の金出して容量大きいの買って5年が10年に延びるよりも安いほうがいいよ
- 804 :Socket774:2013/12/13(金) 01:01:22.81 ID:QQcb4Rqq
- >>792
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
この寿命一覧表によると256は128のキッチリ2倍になってる
- 805 :Socket774:2013/12/13(金) 01:28:48.14 ID:BGihuCkV
- >>804
それ、実際に試したわけではなくて、単位容量あたりの書き込み量から算出した値だよ
- 806 :Socket774:2013/12/13(金) 01:35:20.18 ID:Zcnw4hRA
- 寿命が来たら買い替えればいいだけ
おそらくそのころには容量単価が激安になった最速モデルが手に入る
- 807 :Socket774:2013/12/13(金) 01:41:44.29 ID:pxxY/4vy
- 昨今のNANDメモリは非常識なECCビット数で無理やり製品として成立させてるけど
微細化するほどトンネル酸化膜や絶縁膜が脆くなっていく傾向は如何ともし難いのかね
- 808 :Socket774:2013/12/13(金) 01:45:54.02 ID:ubY6iv+c
- CT方式で電荷を制御する3D-NANDで解決
- 809 :Socket774:2013/12/13(金) 02:08:08.68 ID:LXgy/xlk
- また心に希望の灯が点った
- 810 :Socket774:2013/12/13(金) 02:16:54.57 ID:BGihuCkV
- で、リードオンリーになったHG5dは、どれぐらいデータ保持できるのかね
それ次第では最強のSSDになるんだがな
- 811 :Socket774:2013/12/13(金) 02:19:42.18 ID:0aNLwydS
- >>810
???
基本的に、通電してるだけの状態で極端に劣化するとかは無いと思うけど?
むしろ通電しない状態で長期放置は不味いような気がする
- 812 :Socket774:2013/12/13(金) 02:42:47.60 ID:DZt10Uxn
- >>764
roを指定せずにお任せでマウントしようとしてはまっていたのかなw
SSDがリードオンリーモードになったタイミングによっては、
ファイルシステムの不整合とかでroを指定してもマウントに失敗するかもしれないけど。
SATA直結だと起動できなかったというのも気になる。
>>775
SSDの方は特に手を加えなくても自動的にリードオンリーモードになっているように見える。
>>776
Windowsは対応しているファイルシステムのパーティションは勝手にrwでマウントしようとするし、色々とややこしいかも。
>>811
通電しないで放置すると電荷が抜けていくという話もあった気がする。
- 813 :Socket774:2013/12/13(金) 03:38:16.52 ID:rYf678IN
- >>810-811
通電しようがしまいがNANDは時間とともに電荷が失われる。
だからこそデータ保持試験の意味があるわけだ。
そして、EPサイクルを繰り返して傷んだセルほど保持期間も短くなる。
リードオンリーモードは本当にデータ救出のためだけのものだと思う方がしい。
- 814 :Socket774:2013/12/13(金) 05:25:52.71 ID:uOUpvEB9
- >>813
でも試したわけじゃ無いんだろ?
- 815 :Socket774:2013/12/13(金) 06:26:56.22 ID:21mhUKzk
- これじゃM5Pも知れてるな
- 816 :Socket774:2013/12/13(金) 07:51:05.68 ID:A92dCiDj
- >>815
そこはSLCで無い時点でな(´・ω・`)
- 817 :Socket774:2013/12/13(金) 07:52:39.91 ID:j28bXHtr
- それでもお前らがバカにしてたTLC(笑)840に負けた事実は変わりない
- 818 :Socket774:2013/12/13(金) 07:59:55.66 ID:j28bXHtr
- HG5dがTLCならどれだけひどいんだろうな
TLCとMLCなのにTLCのが2倍以上寿命が長いんだからな
一般人ならリードオンリー(笑)よりも2倍以上寿命が長い840EVOを選ぶよな
- 819 :Socket774:2013/12/13(金) 08:04:46.09 ID:jec7jtVa
- 馬鹿にされてるのは韓国だからだ
数値以前の問題だからベンチ結果なんて関係ないし、買わない
ext4、exFAT、zfs、NTFS辺りはリードオンリー化直前の1bitくらい
化けててもFS全体が破壊されて読めなくなることはないんじゃなかったか
>>813
それなりに保つようにマージンは確保してあると以前のインタビューで言ってたな
リードオンリーになる=大半が破壊寸前というわけではないらしい
- 820 :Socket774:2013/12/13(金) 08:39:34.84 ID:YfYlfXJ6
- 一昨日リードオンリーの件でファビョってた奴、涙目かーw
- 821 :Socket774:2013/12/13(金) 08:53:54.03 ID:31JpZI9T
- 書き込み寿命検証サイトのソフトの仕様を見たけど、
書き込みファイルのサイズが小さくて、
大きなDRAMキャッシュメモリーを搭載したTLCのSSDだと
実際に書き込みを行わずにキャッシュの読み書きだけになってるんじゃね?
だから見かけの寿命が伸びちゃってる。
- 822 :Socket774:2013/12/13(金) 08:54:05.87 ID:P71Qmw4y
- 並んだデータでもSSDの中の人がちゃんと分散させてくれるわけで
ファイルシステムと二重に分散させてもランダムIO多発して遅くなるだけだから
デフラグしろってことだ
- 823 :Socket774:2013/12/13(金) 08:55:40.14 ID:5xGXvXFX
- サムスン信者のふりをして単に東芝スレを荒らしたいだけのやつなんだろ
- 824 :Socket774:2013/12/13(金) 08:56:58.47 ID:A6oumHYK
- 確実にリードオンリーになればいいけど
壊れてデータ救出できない例もあるとなると
不安要素が増えるだけ
それだったら長く使える物の方が良いというのは当然の流れでしょ
- 825 :Socket774:2013/12/13(金) 09:27:46.10 ID:s8gu2KZs
- 宗教上の理由でサムスンは買わないが、
東芝の信頼が揺らいだのは確かだろ。
gookがー、チョンガーとかいう話じゃない。
出来ねーならリードオンリーなんて2度と言うなって話だ。
- 826 :Socket774:2013/12/13(金) 09:33:03.31 ID:5UtI9/Gl
- 要するにヒューマンエラーだろw
リードオンリーになっても馬鹿ではサルベージすらできない
- 827 :Socket774:2013/12/13(金) 09:55:11.77 ID:5iMNNh05
- 揺らぐ信頼が元より無いサムチョン
- 828 :Socket774:2013/12/13(金) 10:03:44.88 ID:/81OsjzL
- 肝心な時に突然死とプチフリバスターのパクリで高速化を謳う
トンスルランドのSSDは不要だけどなwww
- 829 :Socket774:2013/12/13(金) 10:19:22.97 ID:V3QcJsw+
- バックアップなんて毎日するものだし、あまり寿命なんて気にしないな。
良い物がでたら乗り換えるだけ。
- 830 :Socket774:2013/12/13(金) 10:26:00.45 ID:sb9Ale83
- >>821
俺もそんな気がしてる
寿命の違いが確かであるかもっと検証してほしいものだ
- 831 :Socket774:2013/12/13(金) 10:33:51.83 ID:Aj43dfVk
- EVOはいいんだけどTCLのくせに大して安くないのがな
- 832 :Socket774:2013/12/13(金) 10:35:30.59 ID:egC8H6N+
- こんな創価企業なんか買う必要ないよw
香川-創価-東芝
27. 侍サポーター
2013年07月30日 13:55 ID:TOI6N9hy0
香川みたいに創価東芝と創価ヤンマーに守られてれば今頃は・・・
ドコモホンダじゃやっぱダメだわ
- 833 :Socket774:2013/12/13(金) 10:48:19.84 ID:KDovQnsL
- 寿命って言ったて普通の使用なら死ぬまで壊れない可能性もあるし
- 834 :Socket774:2013/12/13(金) 10:55:42.13 ID:31JpZI9T
- 寿命以前に使い始めからすぐ10%以上速度が低下するサムスンは最初から論外だわな
- 835 :Socket774:2013/12/13(金) 11:00:16.71 ID:KDovQnsL
- でも耐久性はあるぞ
- 836 :Socket774:2013/12/13(金) 11:04:17.96 ID:WvEcvvZ8
- 19nmのTLCになれば耐久性はもっと落ちるだろ
- 837 :Socket774:2013/12/13(金) 11:12:59.88 ID:oo08KlYP
- 単発がサムスン布教してるな。バレバレで臭いからさっさと死ね
- 838 :Socket774:2013/12/13(金) 11:34:14.86 ID:nF8YIifX
- >>791
> リードオンリーモードになるとブルースクリーンが出て起動できないが
そりゃそうだ。書き込みできなくてもWindowsが起動できるならDVD起動のWindowsが作れる。
- 839 :Socket774:2013/12/13(金) 11:38:34.91 ID:hsbg4f5R
- OSインストールするときのあれは
DVDから窓が起動してるんじゃないですかね。
http://7mc.org/2010/07/01/20100701_windows7_ewf.html
- 840 :Socket774:2013/12/13(金) 11:49:59.97 ID:Rq5q/OME
- MacBook Airの東芝SSDリコール問題はSandForceモデルだったからどうでも良かった
砂コンはそもそもゴミ、東芝印のマベコンが準本命、東芝コンが本命だから順当な結果だった
でも今回のHG5dの耐久試験結果は看過できない
今年一番のショックを受けた
何かの間違いじゃなかろうか
- 841 :Socket774:2013/12/13(金) 12:02:13.09 ID:mmOGn+Ca
- >>838
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744537%28v=ws.10%29.aspx
チュートリアル: CD-ROM から Windows PE をブートする
http://pctrouble.lessismore.cc/software/windows_pe.html
「Windows PE」とは何か
- 842 :Socket774:2013/12/13(金) 12:10:13.47 ID:BGihuCkV
- >>821
キャッシュの読み書きだけで、NANDに書かないとか、
容量偽装SDカードよりもひどいなw
- 843 :Socket774:2013/12/13(金) 12:31:53.52 ID:Rq5q/OME
- >>821
SSDキャッシュが溜まるまでNANDに書き出さないとしても
最終的には溜まった分のデータは漏れなくNANDに書き出すでしょ
SSDのファームウェアが行う裏側の作業だからOSからは見えないけどね
NANDへの書き出しが終了する前に瞬停、瞬断、停電があるとあぼーんするのかな
それともコンデンサに蓄えた電力で正常に終えられるのかな?
HDDはその点、プラッタの回転エネルギーがあるから
キャッシュからの書き出し、ヘッド退避まで正常終了できるらしい
- 844 :Socket774:2013/12/13(金) 12:32:39.43 ID:w8IYYyWU
- >>821
こんなアホらしいdでも妄想までするほど追い詰められたか…
- 845 :Socket774:2013/12/13(金) 12:37:56.47 ID:/pa6KXjK
- >>835
840EVOは寿命が長いわけではないだろ
- 846 :Socket774:2013/12/13(金) 12:53:38.82 ID:5xGXvXFX
- 元々耐久性がずば抜けてるって売り文句じゃないし、別にいいんじゃねーの
- 847 :Socket774:2013/12/13(金) 12:56:13.13 ID:/pa6KXjK
- うん、だから840EVOは耐久性があるわけではない
- 848 :Socket774:2013/12/13(金) 13:05:47.19 ID:5xGXvXFX
- 東芝の話してるんだけど
- 849 :Socket774:2013/12/13(金) 13:10:36.14 ID:5UtI9/Gl
- なんか勘違いしてるみたいだけど
実際の耐久性はリードオンリーに切り替わった時点で確認不能だからな
- 850 :Socket774:2013/12/13(金) 13:21:01.43 ID:/pa6KXjK
- >>848
タイミング悪いよ
はいはいスレチなおれが悪いです
- 851 :Socket774:2013/12/13(金) 13:28:45.38 ID:j28bXHtr
- >>847
それの2分の1以下の寿命を誇るHG5dさんへの悪口はやめろ
TLCに2倍を差を付けられるMLCって…
- 852 :Socket774:2013/12/13(金) 13:30:47.98 ID:/pa6KXjK
- >>851
キミはすぐ上の>>849も読めないのか
- 853 :Socket774:2013/12/13(金) 13:38:43.19 ID:j28bXHtr
- >>852
つまり君はリードオンリーがなかったらHG5dはEVO以上っていいたいの?
まだ半分しか消耗してないのにリードオンリー移行とかそれこそ悪質すぎるだろw アホなの?
TLCとMLCなんだから同じ寿命でも恥だよね
最低でもHG5dはEVOの2倍以上の寿命じゃないといけないのにw
- 854 :Socket774:2013/12/13(金) 13:39:42.19 ID:/pa6KXjK
- >>853
文盲の上に長文ですか。
- 855 :Socket774:2013/12/13(金) 13:40:37.66 ID:xVJTSjLg
- 釣りキチサム平
- 856 :Socket774:2013/12/13(金) 13:43:04.38 ID:5iMNNh05
- サムチョン工作員分かりやすすぎて微笑ましい
- 857 :Socket774:2013/12/13(金) 13:44:05.43 ID:j28bXHtr
- >>854
EVOが耐久性ないっていうなら東芝がTLC出したらどうなるんだろうねw
MLCなのにTLCに2倍以上の差をつけられるとかマジで終わってんだな 技術の違いか?
- 858 :Socket774:2013/12/13(金) 13:46:10.34 ID:/pa6KXjK
- >>857
次は仮定の話かよ
しかも理解できてないし
マジで釣り基地だなw
- 859 :Socket774:2013/12/13(金) 13:48:39.74 ID:j28bXHtr
- >>858
MLCのHG5dはTLCのEVOに2倍以上の差をつけられている
EVOが耐久性ないってなら2分の1以下のHG5dはどうなるってんだ?
- 860 :Socket774:2013/12/13(金) 13:49:30.17 ID:j28bXHtr
- そもそも仮定とか使っちゃって気持ち悪い
ただの例えだろ TLCに負けるMLCのしょぼさを例えただけ
- 861 :Socket774:2013/12/13(金) 13:50:08.04 ID:/pa6KXjK
- >>859
だから>>849を理解しろよ
バイバイさるさん
- 862 :Socket774:2013/12/13(金) 13:51:47.92 ID:j28bXHtr
- >>861
つまりリードオンリーモードがなかったらEVOより上っていいたいんですね
そんなリードオンリーならいらないわ 半分しか消耗してないのにロックされるのか
ソニータイマーと一緒だな
- 863 :Socket774:2013/12/13(金) 13:52:13.49 ID:5UtI9/Gl
- いつ死ぬともわからないまま余命を使い切るなんて恐すぎてできませんわ
寿命→リードオンリー移行が明確な芝一択だな
- 864 :Socket774:2013/12/13(金) 13:56:20.99 ID:/pa6KXjK
- だれかID:j28bXHtrにもリードオンリーモードつけてくれよw
まあデータは元から壊れてるけどw
- 865 :Socket774:2013/12/13(金) 13:59:13.94 ID:j28bXHtr
- ネトウヨさんたちはさんざん840のこと低寿命低寿命と煽ってたくせに崇拝してたHG5dがそれ以下だと知ると
すぐ手のひら返すんですね
リードオンリーっていっても完成度低いしマウントできない時点で知識が少ない一般人は諦めてすてるだろ
そもそもそんな機能一般人は求めないよ
同じ寿命ならある方を選ぶけどね、EVOとHG5dどっち選ぶかっていって2分の1以下の寿命のHG5dを選ぶのは頭お花畑のネトウヨさんだけだよ
>>864
ほら、反論できないから話題をそらす
程度が低い人だねネトウヨは
- 866 :Socket774:2013/12/13(金) 14:01:18.70 ID:j28bXHtr
- サムスンを叩いたってHG5dが糞なのは変わりない
TLCに負けるMLC しかも2倍以上の差をつけられて
一生煽りのネタになるねw
- 867 :Socket774:2013/12/13(金) 14:01:20.90 ID:yT9hnJU/
- 50年の寿命と100年の寿命でどっちを選ぶかなんてどうでもいいわ
5年と10年なら考えるけどな
- 868 :Socket774:2013/12/13(金) 14:02:10.09 ID:/pa6KXjK
- >>865
次はネトウヨ認定きましたーw
おまえ壊れてるからリードオンリーモードになれよ・・・あ、その機能も壊れてましたかw
他スレでウヨウヨ言ってないで巣に帰ったら?
- 869 :Socket774:2013/12/13(金) 14:02:52.73 ID:5UtI9/Gl
- データ全損を気にしないなら寿命の長い寒を使えばいいと思いますよw
- 870 :Socket774:2013/12/13(金) 14:03:24.73 ID:j28bXHtr
- >>868
だから具体的に反論してみって
EVOが耐久性ないとかいっちゃってるけど同時にHG5dを馬鹿にしてることになるってわからないの君は?
- 871 :Socket774:2013/12/13(金) 14:05:12.86 ID:/pa6KXjK
- >>870
だから>>849だって
それが現時点での結論で事実
それ以上言うと、キミが得意な妄想になっちゃいますからw
- 872 :Socket774:2013/12/13(金) 14:06:13.73 ID:k6AZH8U2
- 俺はネトウヨだけど、さすがに今回の結果で芝の購入見送るわ
ちょっと高いけど、intelの520かDC3500買っとく
- 873 :Socket774:2013/12/13(金) 14:06:35.90 ID:j28bXHtr
- >>871
それはもう論破してるんだけどw しかも二度もね
俺のレスもう一回見返してみような
- 874 :Socket774:2013/12/13(金) 14:08:09.96 ID:/pa6KXjK
- >>873
え?どこが?やっぱり妄想が得意なんですね( ー`дー´)キリッ
- 875 :Socket774:2013/12/13(金) 14:10:01.33 ID:j28bXHtr
- >>874
君はまだ半分しか消耗してないSSDがロックされると喜ぶみたいだね
- 876 :Socket774:2013/12/13(金) 14:11:07.45 ID:/pa6KXjK
- >>875
やっぱり妄想が得意なんですね(ー`дー´)キリッ
- 877 :Socket774:2013/12/13(金) 14:13:01.59 ID:j28bXHtr
- >>876
だから具体的に反論してみろって
EVOが耐久性低いっていうならMLCのHG5dはそれの2倍ぐらいの寿命がないとダメなんだけどさ
現実はEVOの2分の1だからね
- 878 :Socket774:2013/12/13(金) 14:14:45.45 ID:j28bXHtr
- ネトウヨは本質的に基地外しかいないからこんなやつ相手してても時間の無駄なだけだな
何度もいうが、TLCに負けるMLCとかありえないから
- 879 :Socket774:2013/12/13(金) 14:15:50.01 ID:/pa6KXjK
- >>877
まず手本を見せてほしかったな、妄想クンw
>>878
そうだね、バイバイさるさん(´∀`∩
- 880 :Socket774:2013/12/13(金) 14:16:46.77 ID:5UtI9/Gl
- ある日突然データが丸々消滅、業者に頼んでもサルベージ不可能
寒のSSDを使う時は定期的なバックアップは必須です
- 881 :Socket774:2013/12/13(金) 14:21:11.20 ID:nKmbCT6D
- ID:j28bXHtr
サル者は追わず
なんちゃって
- 882 :Socket774:2013/12/13(金) 14:49:04.14 ID:SZL8Qm2v
- 寒のTLCは書き換え回数多めで、データ保持期間短めのeTLCだから、
書き換えまくるテストでは有利になる。
- 883 :Socket774:2013/12/13(金) 14:57:29.24 ID:IO60HSqW
- TLCも上手くやれば長寿命になるのは認めても
リードオンリーになる東芝を選ぶな。何かあったときデータがサルベージできるのは大きい。
テストを見ても保証年数以上は十分持つ訳だし。
- 884 :Socket774:2013/12/13(金) 15:10:18.18 ID:k6AZH8U2
- TLC、MLCや寒、芝の問題というより、製造プロセスの問題だろ、これ
EVOも25nmのMLCに比べたら寿命は短いわけだし
データセンター用の20nm以下のSSDも低寿命だったら、先が見えないな
- 885 :Socket774:2013/12/13(金) 15:15:39.84 ID:HMRlMD8o
- 寒は容量関係なく同価格帯のPROとEVOで比較するとどうなんだろうな
TLCの弱点を大容量でカバーする感じで
- 886 :Socket774:2013/12/13(金) 15:54:40.67 ID:Rq5q/OME
- どうせ東芝、CFD販売の人達もこのスレ見てるんだろ
http://botchyworld.iinaa.net の人に
HG5dを送ってもう一度やり直してもらう位の気概は無いのか
- 887 :Socket774:2013/12/13(金) 16:01:14.96 ID:Rq5q/OME
- リードオンリーになってもデータ化けしたんじゃ意味ないので
データとハッシュと突き合わせるなりして確認するといいかもね >中の人
もしも1bitの化けもなく完全一致するってんなら東芝買います
- 888 :Socket774:2013/12/13(金) 16:22:09.59 ID:+EeU4MLV
- 別にお前一人ごとき買おうが買うまいが誰から見てもどうでもいいことだろうに何故ここまで偉そうなのか
- 889 :Socket774:2013/12/13(金) 16:29:18.92 ID:ZSZbyosC
- まさかの買収宣言に東芝社内が騒然
- 890 :Socket774:2013/12/13(金) 16:50:08.19 ID:Rq5q/OME
- まさかの買収w
確実に発動する
データ化け無し
ロックされたSSDにはユーティリティ等で簡単確実にアクセスできる
これくらい保護が手厚ければリードオンリーの価値が跳ね上がる
東芝さん頼みますょ
- 891 :Socket774:2013/12/13(金) 16:56:36.03 ID:Kg4U+XRN
- 俺が東芝買ってやんよ
- 892 :Socket774:2013/12/13(金) 16:57:53.42 ID:Rq5q/OME
- 複数のドライブにバックアップしてるからリードオンリーなんて必要ない
などと思ってる人がいたらちょっと考えてほしい
SSDを寿命まで使い込む場合
末期の挙動は相当怪しいことが予想される
故障の瞬間に取り扱っていたデータは確実に壊れる
運が悪ければファイルシステムまで道連れにする可能性もある
こんな状態のドライブをバックアップしてどうすると
- 893 :Socket774:2013/12/13(金) 16:59:28.37 ID:vY1PpBjB
- そんな事より製造プロセスを戻してくれ
そうすれば寿命が跳ね上がる
- 894 :Socket774:2013/12/13(金) 17:05:12.93 ID:Rq5q/OME
- 念のため書くけど
リードオンリーがあればバックアップ不要とか言ってるわけじゃないからな
リードオンリーもバックアップも両方必要だ
- 895 :Socket774:2013/12/13(金) 17:13:43.59 ID:5UtI9/Gl
- >>892
バックアップ先に不良ファイルでまさかの上書きw
アチャ〜
- 896 :Socket774:2013/12/13(金) 17:38:16.62 ID:SZL8Qm2v
- 大事なファイルをSkyDriveに保存してる俺に隙は無かった。
- 897 :Socket774:2013/12/13(金) 18:12:12.27 ID:oo08KlYP
- あーあチョンさん火病っちゃった ID:j28bXHtr
- 898 :Socket774:2013/12/13(金) 18:14:54.48 ID:216Myf0r
- >>886
SSD耐久テスト更新されてるな
- 899 :Socket774:2013/12/13(金) 18:15:50.90 ID:R8BYJpo4
- AppName: mangameeya.exe AppVer: 0.0.0.0 ModName: arc.dll
ModVer: 0.0.0.0 Offset: 0000d884
- 900 :Socket774:2013/12/13(金) 18:44:41.06 ID:FFTho65t
- エルミタージュ秋葉原 ? ファン待望の東芝純正SATA3.0対応SSD「Q Series Pro」発売開始
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/1213/54330
- 901 :Socket774:2013/12/13(金) 19:07:38.29 ID:5xGXvXFX
- ファームを改良したのかね?
- 902 :Socket774:2013/12/13(金) 19:09:24.04 ID:vsGpNE0P
- 並行輸入でしょ
- 903 :Socket774:2013/12/13(金) 19:10:36.06 ID:T6E4rn5p
- たった1つのサンプルでそのメーカーの評価を下すバカって多いんだな、特にキムチ系
- 904 :Socket774:2013/12/13(金) 19:24:45.87 ID:Gk3c1LV+
- 不明(AD)がリードオンリーモードまでのカウントダウンらしいけどな
もしそういう仕様だったら、個体差なんてないんじゃね?
- 905 :Socket774:2013/12/13(金) 19:40:40.88 ID:5d2neZYo
- 俺アホだからよく分からんが
リードオンリー使えるってことは、もし死亡しても玄立に突っ込んで別のにクローン作成できるってこと?
中身のデータが破損してなければの話だけど
- 906 :Socket774:2013/12/13(金) 19:49:18.26 ID:JTQNDplz
- Intelの時も同じセリフ吐いたなw
- 907 :Socket774:2013/12/13(金) 19:51:58.81 ID:Gk3c1LV+
- >>905
NANDの寿命が来る前にロックだから、そういうこと
そのまま放置で何か月もつかわからんが…
- 908 :Socket774:2013/12/13(金) 20:03:17.76 ID:5UtI9/Gl
- >>907
電子部品でもそうだけど、日本のメーカーの基準だとかなり余裕は持って寿命とするだろうから
滅多なことでは消失しないと思われ
- 909 :Socket774:2013/12/13(金) 20:04:02.69 ID:5d2neZYo
- >>907
ありがとう
とりあえず玄立か裸族のお立ち台のどっちか買っとくわ
- 910 :Socket774:2013/12/13(金) 23:11:49.14 ID:Rq5q/OME
- 東芝、HG5dのダメなところは、ハード的に短寿命なところよりも
(判明時はショックだったけどね)
むしろソフト的に中途半端なところにあるね
製品コンセプトを詰めていくと>>890に書いたことは当然の要件だし、
ベンダー謹製のWindows版/DOS版のSSD診断ツールも必要なんだよね
HDD時代を思い返すと、「東芝だけ」がHDD診断ツールを用意しなかった。
他のすべてのメーカー(WD、Seagate、FUJITSU、Samsung、HGST、IBM、Maxtor、Quantumなど)は各自、個別にHDD診断ツールを出していた
- 911 :Socket774:2013/12/13(金) 23:16:01.81 ID:jec7jtVa
- 要らん
- 912 :Socket774:2013/12/13(金) 23:22:58.01 ID:Rq5q/OME
- 要る
- 913 :Socket774:2013/12/13(金) 23:38:28.57 ID:BhTBPAkO
- Q Proもやっぱ総書き込み量は見れないのかな。
- 914 :Socket774:2013/12/13(金) 23:40:58.94 ID:gwFR7607
- 東芝謹製データ救出ツールとかあればいいんだけど、今の情報だけだと
ちょっとアテにはしづらいな。まあ、EVOにせよHG5dにせよプロセス自体は
どこも似たようにダメで、それ以外のところで頑張らないといけない状態に
あるのは確かなんだろうね。それを怠ると良いところ無しのIntelに。
- 915 :Socket774:2013/12/13(金) 23:57:58.56 ID:Rq5q/OME
- どうせ見てるだろうから、中の人へ一言
東芝の魅力は愚直なまでの信頼性と安全性ですよ
ハード面は高品質にしようとすればするほど金が嵩むだろうけど
ソフト面の投資は長期転用できるのだから比較的回収しやすいはずです
なるべく早期にきちんとお金をかけてソフトウェア開発してください
信頼性の面で株が上がったり、ユーザーフレンドリーな点が評価されたり
色々と相乗効果が生まれるだろうからそのへん妥協せず徹底してください
- 916 :Socket774:2013/12/14(土) 00:01:05.82 ID:pz1ABG70
- ファン待望の東芝純正SATA3.0対応SSD「Q Series Pro」発売開始
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386946406/
- 917 :Socket774:2013/12/14(土) 00:02:20.73 ID:XO5zXpwt
- 24nm復活まだーチンチン
- 918 :Socket774:2013/12/14(土) 00:27:30.61 ID:RDGiHwXB
- HG5dは壊れるまで500MB/sで延々書き続けられる。
840 EVOは150MB/s。最悪時は30MB/sまで落ちる。これが実力。
まったく違うカテゴリの製品で、どちらが優れているのかは用途によって決まる。
HG5dはストレージ屋が作った極めて保守的な製品で、壊れる前に停止するし、
そうなった後もデータを保持するために余力を残して寿命を宣言する。
製品開発サイクルが長く、フィードバックも遅い。オーバークオリティは美徳。
宣伝しない、リテールに手を出さない、ファームウェアはいじらない。
840 EVOは最先端の革新的な製品で、巨大なDRAMやSLCモードでみかけの
速さを改善し、通常の使い方では土台の遅さは露呈しない。安全装置はなく、
壊れる時はガードレールを突き破って崖下へ落ちて爆発四散する。壊そうと
しない限り、そうなるまで酷使されることはない、という前提で設計されている。
ファームウェアもドライバも、思いついたものを片っ端から入れ込んでくる。
そしてその宣伝も怠らない。
俺は極めて保守的な人間で東芝の方針に共感するし、鮮人との関わりは
可能な限り遠慮したい方だが、840 EVOみたいなキラッキラした世界も
それはそれで楽しそうだと思う。
三星のSSDの載ったVAIOが産廃に見えなくなってきて正直、困る。
- 919 :Socket774:2013/12/14(土) 00:34:07.61 ID:eN4U4TKp
- >>918
>HG5dはストレージ屋が作った極めて保守的な製品で、壊れる前に停止するし、
ハゲ同。とても重要部分
- 920 :Socket774:2013/12/14(土) 00:36:19.37 ID:FXe80nus
- >>918
文章力あるしいいこと書くなあ
ビンビン伝わってくる
ちょっと感動した
そして自分も保守的な人間なんだと自覚した
東芝の設計思想が大好きなだけに歯がゆいんですわ
アイス食ってあたまひやそっと
- 921 :Socket774:2013/12/14(土) 00:39:25.48 ID:jL+ZnhxN
- 前者は製品だが後者は製品ではない、ということだな
速くしたいならDRAMベースのRAMDISK使えって話もあるし
- 922 :Socket774:2013/12/14(土) 00:41:46.21 ID:Q+nbLzRc
- >>918
同感
半年ちょっと使っているけど、操作していて引っ掛かったり、フリーズしたことが
一度もないのは安心できる。
とても早いけど、遅いときもある、というのでは困ってしまう。
やはり、キャッシュ用のRAMを非搭載というのが良かったのだろうか。
- 923 :Socket774:2013/12/14(土) 00:44:04.12 ID:FXe80nus
- >>910
>HDD時代を思い返すと、「東芝だけ」がHDD診断ツールを用意しなかった。
>>918
>リテールに手を出さない
これとこれひょっとして関係あるのかな?
- 924 :Socket774:2013/12/14(土) 00:44:22.52 ID:e9JqyhgN
- 部品点数が多いということはそれだけ故障確率も上がるということ
質実剛健なDRAM非搭載は評価していい
- 925 :Socket774:2013/12/14(土) 00:48:18.03 ID:jL+ZnhxN
- >>922
HG2/3やその前の世代では普通にDRAM載せてた(用途は公開されてない)が、
速度低下の類は皆無と言って良い状態だった
入念に検討されたHWと制御アルゴリズムから成るシステムとしての完成度の賜物
その背景はやっぱり「お客様にお出しする製品」に対する姿勢次第、としか
- 926 :Socket774:2013/12/14(土) 00:52:51.59 ID:fxKl8dRB
- ま、良くも悪くも堅実ってとこですか?
それがリードオンリーに出てると。
- 927 :Socket774:2013/12/14(土) 00:54:57.42 ID:VNax7VsG
- >>920
>そして自分も保守的な人間なんだと自覚した
単なるバカウヨだろ
安倍糞に騙されて増税でも喜んでろよカスウヨ
- 928 :Socket774:2013/12/14(土) 01:04:18.29 ID:/P97jVqm
- 突然のファビョり
- 929 :Socket774:2013/12/14(土) 01:05:47.65 ID:FcNel4a8
- >>918のがじーんと来るなあ。言いたいことを行ってくれた感じ
自分の用途にあった好きな製品を使えばいいのよ。無理に自陣営の型にはめて評価せんでもいいし
- 930 :Socket774:2013/12/14(土) 01:08:11.81 ID:VNax7VsG
- 日本の自尊心「芝HG5d(笑)」
- 931 :Socket774:2013/12/14(土) 01:13:14.40 ID:FXe80nus
- たぶんどっかの教授だろう
SSD、NAND自体に不安があるので
堅実、実直、誠実、信頼、安全、安定、保守、質実剛健の結実であろうHG5dは大切にしたいと強く思う
今の時代は特に東芝みたいなメーカーは大事にしないといけないね
- 932 :Socket774:2013/12/14(土) 01:25:52.08 ID:GK2HTpOo
- 教授www文章力www
- 933 :Socket774:2013/12/14(土) 01:27:19.48 ID:P0CvRgtp
- 最早アンチが持ち上げてるかと思うほどだな>>931は
- 934 :Socket774:2013/12/14(土) 01:28:14.78 ID:XO5zXpwt
- HG5d含めて東芝19nmNAND載っけたSSD同士で寿命テストさせたらどーゆー結果なるのやら
M5P (88SS9187 + BGA 19nm)
M5Pro (88SS9187 + TSOP 19nm)
Vector 150 (Barefoot 3 + BGA 19nm)
SSDNow V300 (SF-2281 + TSOP 19nm)
- 935 :Socket774:2013/12/14(土) 03:47:00.63 ID:MmmzFm8K
- 在日って至る所にいるんだね。
それともサムチョンとかで検索かけてくるの?
ちょっと怖い。
- 936 :Socket774:2013/12/14(土) 04:29:51.85 ID:TLXrDnGk
- >>882
ソースは?
- 937 :Socket774:2013/12/14(土) 06:27:25.70 ID:Wn1gBf+x
- >>935
各務原キムチでも食ってもちつけ
- 938 :Socket774:2013/12/14(土) 07:16:54.84 ID:WYEqQXdo
- ネトウヨの心の有り処
それがHG5d
- 939 :Socket774:2013/12/14(土) 07:21:32.17 ID:WYEqQXdo
- サムスンを叩いたって東芝が糞なのは変わりないのに必死だねえネトウヨさんたちは
TLCの二分の一以下の寿命のMLCとかwwwwwwwwwwwww
日本の恥だな 海外じゃ全く売れてないしこんなん買うのはバカウヨだけだよ
- 940 :Socket774:2013/12/14(土) 07:22:24.30 ID:rYMDXPmA
- 918は頭おかしい
- 941 :Socket774:2013/12/14(土) 07:31:21.50 ID:WYEqQXdo
- お前らは840のデータが出た時やっぱり短命だったなとか叩きまくってたのに
まさかのそれ以下のHG5dwwwwww
そして手のひら返し リードオンリー(笑)があるから寿命なんてどうでもいいとかいっちゃってるよww
お前らが叩いても全世界がサムスンSSDを評価している
当然シェアは一位だし東芝なんか見向きもされていない
- 942 :Socket774:2013/12/14(土) 07:33:50.58 ID:YU3n+9Z8
- 送料無料で2万以下なら即買いなんだけど売ってないんだよなぁ
- 943 :Socket774:2013/12/14(土) 07:36:30.89 ID:m8pgK5nu
- リードオンリーになるといいながら、テストしたらデータ救出はおろか、
認識すらされなくなった半島SSDなんてのもありましたね。
オーバープロビジョニングの項目参照
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/sp_fline.html
実際の結果
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm#end
- 944 :Socket774:2013/12/14(土) 07:38:47.67 ID:WYEqQXdo
- >>943
それはTLCですよ?
それに負けるMLCwwwwwwwwwwwww
- 945 :Socket774:2013/12/14(土) 07:38:58.41 ID:zOYD8kgB
- EVOも最後まで速度落ちなかったのに芝男はほんと
- 946 :Socket774:2013/12/14(土) 07:42:14.42 ID:e6k4t8Wq
- チョン臭い本当気持ち悪い
どっか見えないところで勝手にホルッてろよ
わざわざ色んなところに出て来るから嫌われてんだよ
- 947 :Socket774:2013/12/14(土) 07:45:09.23 ID:WYEqQXdo
- >>918みたいなサムスンを捏造して叩く悪質ネトウヨがいるからそれを批判する奴が出てくるのは至極当然である
- 948 :Socket774:2013/12/14(土) 07:46:42.18 ID:LUf7qxD6
- 396 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/10/28(金) 09:20:40.99 ID:UAVeS6xk0 [1/18]
独島が日本領ではないことのソースを
ネ,トウヨは早く出してくださいwww
独島は実行支配している韓国が完全に有利なんですよ?wwwwww
415 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/10/28(金) 09:23:21.07 ID:UAVeS6xk0 [2/18]
早くソース出してよネトウヨちゃんwwww
527 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県【緊急地震:茨城県北部M4最大震度3】)[] 投稿日:2011/10/28(金) 09:39:00.57 ID:UAVeS6xk0 [6/18]
竹島ぐらい韓国にやっても何でもないだろう
大半の日本人は興味ないだろうし
今若い人達の間でも韓流が流行っているから
みんな韓日関係の障害になる独島は
喜んで韓国に明け渡すべきだと考えていると思うよ。
ごちゃごちゃ騒いでるのは昼から仕事もしていないネトウヨだけwwww
552 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県【緊急地震:茨城県北部M4最大震度3】)[] 投稿日:2011/10/28(金) 09:41:48.62 ID:UAVeS6xk0 [7/18]
>>531
そんな事言ったって勝つのは韓国ですけどね。
875 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/10/28(金) 10:17:00.67 ID:UAVeS6xk0 [11/12]
最近親から近所の精肉工場での仕事勧められているんだけど
仕事の内容とかどんな感じなのかな?
もう大学校辞めて十年経ってて社会復帰できるか心配なんだよ・・・
900 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/10/28(金) 10:21:06.11 ID:UAVeS6xk0 [12/12]
誤爆した。忘れろ
- 949 :Socket774:2013/12/14(土) 07:48:31.31 ID:PjPxXoww
- 16000弱でHDTS225XZSTA注文した
HDTS325XZSTAと迷ったけど9.5mmのが欲しかったんで…
と思ったけど9.5mm厚の変換スペーサ同梱されてるのか
早まったかな
- 950 :Socket774:2013/12/14(土) 07:52:44.18 ID:Wn1gBf+x
- ネトウヨは知らない真実
https://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/Home/USBGN-dokdo-or-takeshima
- 951 :Socket774:2013/12/14(土) 08:51:41.25 ID:m8pgK5nu
- >>945
HG5dの約半分しか速度出てないし。
331GB/h → 307GB/h に落ちてるんだけど。
無印840に至ってはHG2よりも遅いしな・・・。
- 952 :Socket774:2013/12/14(土) 08:55:10.88 ID:tPzwwPNU
- >>918
禿同
- 953 :Socket774:2013/12/14(土) 08:57:55.00 ID:m8pgK5nu
- >>918
最近売り出してるQシリーズはリテールじゃ無いの?
- 954 :Socket774:2013/12/14(土) 09:21:34.86 ID:eN4U4TKp
- >>949
>>953
さ、人柱カモ〜ンww
- 955 :Socket774:2013/12/14(土) 09:33:11.38 ID:/P97jVqm
- 遺伝レベルでの疾患持ちって大変だなぁ
- 956 :Socket774:2013/12/14(土) 09:36:06.84 ID:eN4U4TKp
- そう言えばHDTS212XZSTA(128G)買ってきてWIN7入れるとき
クラスタサイズがどうしても4Kに成るんで困った
SSD内部では16KByte単位で管理してる記事があった様な気がしたので
試そうかと思ったけど出来なくて
仕方ないのでインストーラーにSSDの初期化お任せにして途中で中断
他のPCに繋いで4Kクラスタのパーテーションが二個出来てたから二個目を16Kサイズでフォーマット
その後WIN7のインストールやり直し
ドライブ選択時に何も文句を言われずに終了な感じ
パーテーションは100M(4K)、残り(16K)な感じのMBRタイプになっている
- 957 :Socket774:2013/12/14(土) 09:49:02.37 ID:Xb/JxsqN
- パーティションの開始位置がずれてると意味ないよ
- 958 :Socket774:2013/12/14(土) 10:34:47.19 ID:2vGwFz6/
- HDTS325XZSTA review
www.custompcreview.com/reviews/toshiba-q-series-256gb-ssd-hdts225xzsta-review/18983/
- 959 :Socket774:2013/12/14(土) 11:23:43.89 ID:eN4U4TKp
- >>957
説明不足すまん
WIN7でOS入れるとちゃんとなっているっぽい
EaseUS Partition Master のパーテーションプロパティで確認すると
最初のパーテーションがFirst Physical Sector: 2048(Cly:0,HD:32,Sect:33)
2番目が同:206848(12,233,20)
EaseUS Todo Backup FreeでOSのクローン作るときちゃんとSSD最適化の選択が出来る
これで古いHDDのOS(WIN7)をコピーしたらちゃんと2048バイトの区切りに合わせてくれた
- 960 :Socket774:2013/12/14(土) 13:00:18.44 ID:Wn1gBf+x
- >>959
Win7は自動でセクタの開始を4096のSSDに最適な値にしてくれるからね
- 961 :Socket774:2013/12/14(土) 13:16:27.62 ID:BbZ1z0Zj
- 16KBにするなら開始位置も16KB区切りにしないと意味ない
Win7が対応してるかしらんが…
一応、>>959はたまたま問題ないのかな?
- 962 :Socket774:2013/12/14(土) 13:34:21.15 ID:Uamjig0/
- このクラスのNANDのページサイズは16KBなので16KBアライメントが理想かな
- 963 :Socket774:2013/12/14(土) 14:02:29.32 ID:5DmRcDqh
- Windows7は1MB境界にアライメントするから64Kになろうが128Kになろうが問題なし
- 964 :Socket774:2013/12/14(土) 14:09:18.64 ID:MFsJKC2j
- >>949
安いね。どこ?海外?
- 965 :Socket774:2013/12/14(土) 14:14:46.97 ID:MFsJKC2j
- >>958
http://www.custompcreview.com/wp-content/uploads/2013/10/toshiba-q-series-pro-256gb-ssd-custom-pc-review-19.jpg
おや、コントローラからmarvellの文字が消えてるな
マベ芝からガチ芝に変わったのか?w
- 966 :Socket774:2013/12/14(土) 14:15:37.91 ID:uBvd2OUV
- >>959
EaseUS Todo Backup Freeって中国製のソフトじゃん、インストールするの怖いわ
- 967 :Socket774:2013/12/14(土) 14:24:07.23 ID:brtZL9zW
- >>965
海外のサイトにこれまでの型番とは違うから、これもどっかのチップのカスタムだろう的なことが書いてあったような?
- 968 :Socket774:2013/12/14(土) 14:32:33.24 ID:PjPxXoww
- >>964
ソフマップYahoo!店
販売価格17,480円で1,660ポイント獲得
- 969 :Socket774:2013/12/14(土) 14:33:06.03 ID:XO5zXpwt
- Linux系ライブCDは別として、フリーソフトで選ぶならPartitionWizard一択だろ
- 970 :Socket774:2013/12/14(土) 14:33:46.19 ID:MFsJKC2j
- >>967
でもそれならチップに表記するよね
砂にしてもマベにしても
- 971 :Socket774:2013/12/14(土) 14:34:57.82 ID:MFsJKC2j
- >>968
ほほう、サンクスやふーか
- 972 :Socket774:2013/12/14(土) 14:47:44.99 ID:RDYbpILF
- >>966
ネトウヨは大変だな
- 973 :Socket774:2013/12/14(土) 14:52:06.27 ID:MFsJKC2j
- >>971は途中で送信しちゃった
>>968 ヤフーの情報サンクス
- 974 :Socket774:2013/12/14(土) 15:43:23.35 ID:TLXrDnGk
- TCで始まる型番は、他社IPを利用した製品のコントローラ型番
東芝のコンポーネントだけのICは、最初の文字がTなのは同じだが、Cは入らない
- 975 :Socket774:2013/12/14(土) 15:48:17.27 ID:0pdNPN+0
- T東芝 Cカスタム って事か
- 976 :Socket774:2013/12/14(土) 16:02:28.61 ID:MFsJKC2j
- >>974
またそういうデマを流す・・・
TCは東芝でのCMOS製品って意味でしか無いよ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/partnumber/general.html
- 977 :Socket774:2013/12/14(土) 16:17:02.55 ID:EzUkS0PM
- ツクモでタイムセールやってたわ
ポイント無しだからポイント欲しい人は
>>949の方が得かもな。
HDTS212XZSTA 海外パッケージ (1年保証) \9,280
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0022265430224/
HDTS225XZSTA 海外パッケージ (1年保証) \16,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0022265430262/
MQ01ABD100 \5,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4582353565710/
- 978 :Socket774:2013/12/14(土) 16:23:17.33 ID:AdTApaUU
- >>974
ソースは?
- 979 :Socket774:2013/12/14(土) 17:13:11.91 ID:0pdNPN+0
- >>976
汎用ロジックIC
"汎用ロジックIC"
- 980 :Socket774:2013/12/14(土) 17:20:20.04 ID:MFsJKC2j
- >>979
汎用ロジックにかぎらず、CMOS型は”TC”だけど?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/linear/partnumber/opamp.html
バカなレスしてるスレ汚してる暇があったら多少は頭使って自分で調べるくらいの事をした方がいいよ・・・
- 981 :Socket774:2013/12/14(土) 17:21:14.80 ID:MFsJKC2j
- 訂正: バカなレスしてる→バカなレスして
- 982 :Socket774:2013/12/14(土) 17:21:16.88 ID:LEYiNQrL
- 汎用ロジックICであるCMOSロジックICの品番付与法が、
東芝自身も製品以下の別カテゴリであると認識しているストレージプロダクツである
内蔵ストレージの品番付与にも使われると思っちゃったのかな?
- 983 :Socket774:2013/12/14(土) 17:23:05.27 ID:ZEU4RMXZ
- >>978
PDFだが、公開できない奴だから以下の例から納得してくれ
純正 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0317/hotrev_12.jpg
602東芝カスタム http://img386.imageshack.us/img386/4264/control.jpg
618東芝カスタム http://livedoor.blogimg.jp/materialistica/imgs/b/8/b890588b.jpg
砂東芝カスタム http://allssd.ru/wp-content/uploads/2013/09/toshiba_60g_3.jpg
MarvellIP東芝 http://livedoor.blogimg.jp/bluejay01-review/imgs/2/9/29ac35a4.jpg
- 984 :Socket774:2013/12/14(土) 17:25:14.45 ID:NQatVzwx
- >>982
内部ICの型番の命名方法の話なのに、ストレージプロダクツの品番とか何を的外れな事を言ってるんだ?
脳に障害でもあるのか?
- 985 :Socket774:2013/12/14(土) 17:30:54.38 ID:0pdNPN+0
- >>980
じゃーDaikokuのT6の6は何?
CMOSロジックプロセス製品じゃないの?
それともチップ自体の中身が空っぽなのかな?
- 986 :Socket774:2013/12/14(土) 17:34:01.05 ID:ce8agb0y
- それともチップ自体の中身が空っぽなのかな?(キリッ
- 987 :Socket774:2013/12/14(土) 17:43:58.20 ID:MFsJKC2j
- >>985
”TC”はチップマーキングでは省略される場合が多いんだよ。
今時CMOSじゃないLSIなんて特殊用途以外殆ど無いので、必ずしも書く必要もないからね。
http://nisse.o.oo7.jp/TC74HC4075AF.jpg
- 988 :Socket774:2013/12/14(土) 17:47:26.19 ID:NQatVzwx
- >>983
>PDFだが、公開できない奴だから
脳内ソース乙w
知ったかぶって赤っ恥かいたのを誤魔化そうと必死になればなるほど
恥の上塗りをしてしまう典型的な馬鹿だなお前w
- 989 :Socket774:2013/12/14(土) 17:48:39.18 ID:5DmRcDqh
- 74シリーズはHCがCMOSだから略してるだけじゃね
- 990 :Socket774:2013/12/14(土) 17:50:19.84 ID:0pdNPN+0
- >>987
HCがCMOSって意味だが
- 991 :Socket774:2013/12/14(土) 17:54:46.49 ID:MFsJKC2j
- >>989-990
本当に馬鹿なんだな。
http://www.114ic.com/hotic3/1985319.html
その”HC”ってのは他社の品番から持ってきた奴だから、東芝の命名規則とは何の関係もないんだよ。
- 992 :Socket774:2013/12/14(土) 17:57:19.71 ID:NQatVzwx
- ID:0pdNPN+0
ID:TLXrDnGk
ID:ZEU4RMXZ
痛々し過ぎw
- 993 :Socket774:2013/12/14(土) 17:57:45.39 ID:0pdNPN+0
- 規則とは何も関係ないチップを上げて、他人を馬鹿呼ばわりかw
- 994 :Socket774:2013/12/14(土) 18:02:14.13 ID:NQatVzwx
- しかし、少しハードの知識があったら常識レベルの話すら知らない自称情強様が
嘘つきまくって必死になってるのを見るのは面白いなw
TCが東芝カスタムの略ってのは今日一番笑わせて貰ったw
- 995 :Socket774:2013/12/14(土) 18:04:05.35 ID:NQatVzwx
- >>993
ならお前は規則とは何も関係ないという明確なソースを早くもってこいよw
ロクにソースも提示せず見苦しすぎるんだよ自称情強様はw
- 996 :Socket774:2013/12/14(土) 18:09:15.33 ID:MFsJKC2j
- TC4069ってCMOSのロジックなんだけど・・・
ID:0pdNPN+0はどこがどう規則とは何も関係ないと思ったんだろう?
自分でググる能力すら無い人にレスするのは難しいもんだな
- 997 :Socket774:2013/12/14(土) 18:14:10.70 ID:5DmRcDqh
- いや別にTCが東芝カスタムなんて思ってないけどさ
TCが略される例に汎用品の74ICを持ち出すのはどうなんだって話だ
- 998 :Socket774:2013/12/14(土) 18:18:12.39 ID:MFsJKC2j
- >>997
>>991で74じゃないICの例も提示してるけど?
むしろ、どうなんだとか必死になるなら、反論出来るだけの根拠のある
ソースをキミが提示すればいいことだと思うけど?
自分の脳内だけにある決めつけで必死になられても困るだけどね。
- 999 :Socket774:2013/12/14(土) 18:19:19.89 ID:NQatVzwx
- ID:0pdNPN+0
ID:TLXrDnGk
ID:ZEU4RMXZ
ID:5DmRcDqh
この馬鹿丸出しの自称情強様4IDは、
今年一番恥ずかしかった奴のノミネート入りだなw
- 1000 :Socket774:2013/12/14(土) 18:19:53.59 ID:MFsJKC2j
- 訂正: 困るだけどね→困るんだけどね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
198 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)