■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Flash】SSD Part156【SLC/MLC/TLC】
- 1 :Socket774:2013/05/06(月) 14:23:38.54 ID:QmfLIgk4
- ※前スレ
【Flash】SSD Part155【SLC/MLC/TLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365536407/
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴だ
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要だ
このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います
各製品での詳細情報は>>2の別スレッドを参照
■Flash SSD まとめwiki(更新停滞気味)
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
- 2 :Socket774:2013/05/06(月) 14:24:26.87 ID:QmfLIgk4
- ■専用スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part33【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354273974/
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1363971310/
【SATA】OCZ SSD Part5【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344259883/
【総合】 Intel SSD Part44
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364475297/
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 31芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367333392/
A-DATA SSD 総合 Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356436845/
PLDS / PLEXTOR SSD 20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367591536/
SSDの価格変動に右往左往するスレッド12台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367421624/
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ7台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365946876/
- 3 :Socket774:2013/05/06(月) 14:25:08.13 ID:QmfLIgk4
- ■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い
★ノート板SSDスレ
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
★新・Mac板SSDスレ
[SLC] SSD Part10 [MLC]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1349506639/
★ハードウェア板SSDスレ
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/
安定したSSDを探すスレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356448919/
- 4 :Socket774:2013/05/06(月) 14:25:49.75 ID:QmfLIgk4
- ■SSD FAQ Ver 0.31 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
・最近のSSDなら、高容量/並列化によりWindows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するのでウェアリングレベルで書き換え寿命到達が早い)
・ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
・SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
・シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
・ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
・デフラグのスケジュール対象外になっていることを確認。
・Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
・大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
(但し、ページファイルを弄る場合、ソフトによってはエラーが出る場合も)
- 5 :Socket774:2013/05/06(月) 14:26:50.45 ID:QmfLIgk4
- 以上テンプレ、スレ類はdat落ちしてるのだけは拾って五十音順に整列させたが精査はしてない
- 6 :Socket774:2013/05/06(月) 14:56:29.26 ID:qht+Xwea
- ■寿命心配厨はこのスレを追え
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2%
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/
- 7 :Socket774:2013/05/06(月) 15:15:49.14 ID:WmQylzjE
- ||||||||||||||||||||||||||||| ┳ |||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||: ┠ +20 |||||||||||||||||||
|||||||||||||||: ┃ :||||||||||||||
|||||||||||: ┠ +10 ./'| :|||||||||||
|||||||||: チンポ∧_∧ ,/' | |||||||||
||||||||┣┿┿┿┿ (´・ω・`) /┿┿┿┿┫||||||
|||||||| ._ ( つつ@'_ | :||||||||
|||||||||: \ ̄ ̄ >>1乙  ̄ノ | :|||||||||
||||||||||| ~ ゜~~。゜ ~彡~ ┠ -10~ ゜~~ ~。゜ ~|||||||||||
|||||||||||||||: ┃ :|||||||||||||||
|||||||||||||||||||: ┠ -20 |||||||||||||||||||
- 8 :Socket774:2013/05/06(月) 15:22:56.14 ID:d2LE42Qq
- Trim効くと書き込み回復
デフラグ効くと読み込み回復
悩ましい
- 9 :Socket774:2013/05/06(月) 15:25:38.47 ID:nidZg2lB
- >>8
もしそれが本当ならデフラグ後にTrimすればいいんじゃないのかw
- 10 :Socket774:2013/05/06(月) 17:33:43.20 ID:ClCKnAic
- 今の19nmや20nmってページ8KBなんだよね?
NTFSフォーマットするときクラスタサイズ(アロケーションユニットサイズ)8KBにした方がええの?
- 11 :Socket774:2013/05/06(月) 17:41:17.49 ID:qyEhZT62
- 他のは知らんが改悪版M5Pに載ってるやつはページサイズ16KBのはず
- 12 :Socket774:2013/05/06(月) 23:07:36.96 ID:90Hg/Dp+
- >>10
参考になりそうなブログ記事が出てた
インテルのDC S3700は4KBっぽいな
SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証(DC S3700編)
http://hesonogoma.com/SSD/optimal_blocksize_tuning_for_ssd_dc_s3700.html
- 13 :Socket774:2013/05/07(火) 00:31:08.74 ID:4pYPCzXv
- SanDiskてMLC NAND造ってたっけ?
- 14 :Socket774:2013/05/07(火) 01:23:09.19 ID:JL5NM8z4
- SSD使ったことないし知識もないからお聞きしたいのですが
120~256GBで予算1~2万だったらどのSSDがお勧めですか?
- 15 :Socket774:2013/05/07(火) 01:26:56.82 ID:73K6dxl4
- http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg5q.html
GW明けで在庫も戻ってくるであろうCFD販売のこれ
- 16 :Socket774:2013/05/07(火) 01:49:57.05 ID:JL5NM8z4
- >>15
ありがとうございます
どちらも前週比の価格が気になるな・・・まぁ手ごろな値になるまで待つか・・・
やっぱりSSD買うとしたらインテルか東芝かな
- 17 :Socket774:2013/05/07(火) 02:01:41.63 ID:7bOfveS5
- 今ならCFD東芝かな、まあプチフリ回避の仕方が分かるならIntelもよし
- 18 :Socket774:2013/05/07(火) 02:27:24.20 ID:HMr5c1rk
- 今月中旬には安定供給されるらしいがホントかな?
- 19 :Socket774:2013/05/07(火) 05:02:49.84 ID:19cFfoD5
- 手ごろな値ってしばらくSSDの相場
下がる事ない気がするんだけど・・・
- 20 :Socket774:2013/05/07(火) 07:41:31.70 ID:W8M3KAjl
- S6TNHG5Qの在庫不足によるであろう乱高下について言ってるんだと思う訳だが…
- 21 :Socket774:2013/05/07(火) 08:28:46.94 ID:LvVltiT/
- ファームウェア放置の製品は躊躇するなー
東芝も柔軟に対応してくれないものか
- 22 :Socket774:2013/05/07(火) 08:30:53.60 ID:Mhz6pOxl
- 買わなきゃいいじゃん
- 23 :Socket774:2013/05/07(火) 08:57:21.67 ID:rfX73R7T
- >>10
WinPC 2012年11月号でLSIへのインタビューでページサイズが8KBなら8KB以上にしてくれって答えてた
まぁそのページサイズが公表されてないじゃないかというね
- 24 :Socket774:2013/05/07(火) 09:14:05.21 ID:F+weahSg
- 東芝は自作市場向けの製品として出してないからな
変更なんかほとんどなくても、性能をアップしましたとかいってアップし続ければいいんだよ
芝社員は責任者に伝えとけ
- 25 :Socket774:2013/05/07(火) 09:38:18.69 ID:GxWtoLEu
- >>21
東芝もOEM先には柔軟に対応してるよ
だからファームのバージョンが無数にある
個人客は眼中に無いから販売もサポートも代理店に丸投げ
- 26 :Socket774:2013/05/07(火) 10:26:18.51 ID:SO3DZjjH
- GW中はサムスンばっかり売れてたみたいだね。
やっぱり企業での採用実績が評価されてるのかな。
- 27 :Socket774:2013/05/07(火) 10:42:00.74 ID:BFLYKMH7
- >>21
現状、製品自体に不満は無いけど、ファームのアップデートは欲しいってタイプか・・・
なんというか、自作民らしく人柱精神に溢れてるよな
俺としては、客の手に渡った時点での完成度、様々な環境で相性問題を起こしづらく安定した製品
であることのほうが、FWを矢継ぎ早に上げることより大切だと思うんだけどな
まあ、なんだかんだ言ってもCFD次第か
- 28 :Socket774:2013/05/07(火) 11:22:58.41 ID:7bOfveS5
- 人柱ってゆーならOCZオススメw
- 29 :Socket774:2013/05/07(火) 13:01:56.95 ID:VCi3Awvp
- 三年程前のSSD128GB平均価格二万円だから三年後は256GB一万円くらいか?
- 30 :Socket774:2013/05/07(火) 14:05:37.77 ID:6zhRcGSD
- SSDSC2CT060A3K5+GA-Z77M-D3H-MVP/Aなんですが
Serial ATA 6Gb/sになっているか確認できる場所、もしくはソフトはありますか?
- 31 :Socket774:2013/05/07(火) 15:14:40.65 ID:XCjzaAXr
- ヒトバシラーならTLCな無印840をとことん使いまくってどんな感じか
教えて欲しい。
SLC→MLCの時のようにいつかMLC(DLC)→TLCの時代が来るかもしれん。
- 32 :Socket774:2013/05/07(火) 15:20:00.69 ID:KJPyh4oo
- GB単価40円未満ならTLCを選択肢に入れてもいいけどなあ
今の価格じゃ何もメリットなし
- 33 :Socket774:2013/05/07(火) 15:26:28.28 ID:6wkyZXl2
- 素子を249℃で暖めればサイクル寿命がリセットになる事は判明したんだから
とっととヒーター仕込んで制御しろといいたいんだけど
やっぱ外装パーツが耐えられないか
- 34 :Socket774:2013/05/07(火) 15:31:47.47 ID:stHat1+q
- やっぱ値段だよな
SLCとMLCの間には絶対的なコスト差があったからSLCのほうが性能的には上とわかっていても
実用上は問題ないと自分に言い聞かせてMLCに走れた
TLCも絶対的なコスト差があるなら十分選択肢に入る
だが現状はまだそうはなっていない、と
- 35 :Socket774:2013/05/07(火) 15:33:26.72 ID:6wkyZXl2
- >>31
低データーレートのサーバー用途で使ったら2週間で逝ったらしいな。
しかも総書き込み2TBくらいだったらしいからコントローラー云々以前のハナシだよな
MLCでまともな奴だと70TBでも余裕
- 36 :Socket774:2013/05/07(火) 15:35:43.80 ID:lhz85ceX
- >>35
ソースぐらい出せよクズ
- 37 :Socket774:2013/05/07(火) 15:40:14.28 ID:6wkyZXl2
- よう。糞尿製造器
食って糞出すだけのキミにソースはいらんだろw
- 38 :Socket774:2013/05/07(火) 15:40:48.72 ID:Q5etSbAs
- >>33
基板を超高温な油で天ぷらにするのは難しいですか?
- 39 :Socket774:2013/05/07(火) 15:49:17.93 ID:HA4BwYZI
- >>33
メーカーでNAND再生するのには使えるかもしれないけど
DIY向け実装は難しいんじゃないかな・・・
- 40 :Socket774:2013/05/07(火) 15:54:51.52 ID:stHat1+q
- オーブンでSSD加熱してガワが焼けて火事になる事案とか発生させるなよ
- 41 :Socket774:2013/05/07(火) 16:37:55.43 ID:Vp8O284X
- >>30
直接PC内確認するのが面倒であれば
crystal disk infoで対応転送モードがSATA/600と表示されていれば
問題なくSATA3に差さっているものと思われ
SATA/300と表示されていたらserial ATA 3Gb/s、
つまりSATA2に差さっているものと思われ
- 42 :Socket774:2013/05/07(火) 17:06:30.71 ID:XCjzaAXr
- >41
CDMでは、そのSSDの対応可能モードを表示するだけ。
SATA3なSSDをSATA2ポートに挿しててもSATA3と
表示される。
>30
CDMでランダムリードが250程度ならSATA2、450出てれば
SATA3でいいんじゃない?
- 43 :Socket774:2013/05/07(火) 17:26:07.17 ID:IjjJX57N
- 5インチベイに詰めなければいけないサイズでもいいから
大容量のSLCってある?
- 44 :Socket774:2013/05/07(火) 17:31:04.67 ID:f3HAFiCd
- エンプラ用ならある
IBMか富士通あたりに電話GO!
- 45 :Socket774:2013/05/07(火) 17:33:07.71 ID:6LhpqlOx
- 手に入れやすい順に
OCZ Deneva2
http://www.ask-corp.jp/products/ocz-enterprise/ssd/ocz-deneva2.html
Hitachi Ultrastar SSD400S (〜400GB)
http://www.hgst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/SSD400S.B/
SanDisk Lightning (〜400GB)
http://www.sandisk.co.jp/Assets/Umbraco/pdf/DataSheet_SanDisk_Lightning_6GB_Enterprise_Storage.pdf
- 46 :Socket774:2013/05/07(火) 17:36:03.03 ID:6LhpqlOx
- 忘れてた、ここは俺も買ったけど、割と個人向けでも取り寄せが速い
X5 480GB
http://data-gate.com/solidata_ssd/products/detail.php?product_id=79
- 47 :Socket774:2013/05/07(火) 17:40:10.54 ID:lVD/wlbp
- >>46
い、意外にやややすいじゃねーかww( ̄ー ̄;)
- 48 :Socket774:2013/05/07(火) 17:43:21.34 ID:6LhpqlOx
- あぁちなみにK5はやめといた方がいい、コントローラがBarefoot
全ページブロックのRawデータが取得できる利点もあるが、今更だし
X5のコントローラはSandForceね、流石に480Gは容量単価は高いけど
- 49 :Socket774:2013/05/07(火) 18:01:01.33 ID:qu+gS3GA
- >>42
> >41
> CDMでは、そのSSDの対応可能モードを表示するだけ。
> SATA3なSSDをSATA2ポートに挿しててもSATA3と
> 表示される。
SATA2に挿したSSD(SATA3)だがCDMでSATA/300と表示されるぞ
- 50 :Socket774:2013/05/07(火) 18:02:31.98 ID:qu+gS3GA
- >>42
ごめん嘘こいた
IRSTだったよ…
- 51 :41:2013/05/07(火) 18:33:34.12 ID:Vp8O284X
- >42
訂正ありがとうございます
CDIのでOKと思ってました
CDMでこんな感じなんだけどRAIDとか何もいじってなければこんな程度?
intel 520 120gbでシーケンシャルリードが465、ランダムリードが415、4Kが26、4kQDが145くらい
ライトのほうが上から155、125、70、140くらい(大体の平均値)
1000MB×5で5回
マザボなど:P8Z77−V core-i73770k DDR3-1600(PC3-12800)
まだこのPC使い始めてから1か月程度
ホスト総書込量2TB読込量1TB、NAND読込量950GBくらい
電源投入回数71回、使用時間267時間
- 52 :Socket774:2013/05/07(火) 19:34:19.44 ID:B1BFIXqr
- >>30
IRSTに現在の転送モード表示されるからそれ見ればいいんじゃないか?
- 53 :叩く人:2013/05/07(火) 21:20:08.72 ID:ynmSIE+o
- >>31
TLCの次はBiCSだけど、あんまり間隔は空かないかも
つかMLC→BiCSに行く人がほとんどかもしれない
- 54 :Socket774:2013/05/07(火) 21:29:23.95 ID:6LhpqlOx
- それは容量確保の為の積層法
BiCSは余裕が出来る事から主にMLCと組み合わされる
フローティングゲートでなく、トラップ方式となるが
こちらは元はSpansion系が開発していた技術になる
- 55 :Socket774:2013/05/07(火) 21:38:40.28 ID:6LhpqlOx
- Seagate L.A.M.D.コントローラを採用した、コンシューマ向けSSD 600シリーズを発表
容量は120/240/480GB、厚みは5mm/7mm、NANDは芝19nmMLC(16k)を使用
コントローラはJAPAN刻印だから、まだNECルネサスが製造しているみたいだな
意外な大手にも採用されたな、Corsairよかったね、仲間が出来たよ
http://www.storagereview.com/seagate_600_ssd_review
- 56 :Socket774:2013/05/07(火) 22:34:10.07 ID:hyejmCQR
- ASCII.jp:同容量帯では最安クラス! 安価なSATA3.0対応SSDが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/786/786070/?mail
- 57 :Socket774:2013/05/07(火) 22:36:56.80 ID:FsA0mwK6
- LinkamediaってHynixだよな、今は・・・
>>56
それゴミだった
- 58 :Socket774:2013/05/07(火) 22:42:59.85 ID:6nESb+Ry
- これ中身Crucial M4でしょ?
速度まったく同じだし
- 59 :Socket774:2013/05/07(火) 22:47:36.62 ID:6LhpqlOx
- AnandtechもSeagate 600/600Proのレビューを掲載
http://www.anandtech.com/show/6935/seagate-600-ssd-review
- 60 :Socket774:2013/05/07(火) 23:03:42.07 ID:19cFfoD5
- >>58
m4ってMarvelとMicronだっけ?
中身同じってソースどこ?
- 61 :Socket774:2013/05/07(火) 23:07:21.88 ID:FsA0mwK6
- >>58
中身はSMIコントローラとKingmax刻印のNAND
一応直線はそれ位出るし、プチフリは普通に使う限りは無かったが
使い込むとランダムリードが7MB、ライト6MB前後になったから
他のSSD買うために売った、ゴミは言いすぎだったが
さして良いSSDとも言えない
- 62 :Socket774:2013/05/07(火) 23:14:40.24 ID:6nESb+Ry
- ありゃ、M4じゃないのか。
速度が完全に一致してるのはなんでだろ?
だますためにわざとそうしてるのかな
- 63 :Socket774:2013/05/07(火) 23:17:40.48 ID:xiheu6OR
- SSDの廃棄が心配だわー。
HDDはソフマップのHDD破壊サービスを使っていて物理的に壊していたから安心だけど、
SSDだと同じように行かないよね?
- 64 :Socket774:2013/05/07(火) 23:24:04.71 ID:6LhpqlOx
- SSDは中身のNANDを先細ハンマーで叩き潰すか、釘で割ればOKでしょw
- 65 :Socket774:2013/05/07(火) 23:30:00.80 ID:19cFfoD5
- 素朴な疑問だけどこのスレの人は
SDカードとかもMLC・TLC気にして買ってる?
- 66 :Socket774:2013/05/07(火) 23:33:13.86 ID:IRI6mrdF
- SDカードくらいならバックアップも簡単だし
そもそもそんなに書き込みと消去を繰り返したりしないから気にしない
- 67 :Socket774:2013/05/07(火) 23:39:48.43 ID:01oGCbK8
- SDカードじゃないけどUSBメモリは今でも昔買ったSLCの使ってるよ
書き込み速度も10倍以上速いし寿命的安心感もある
- 68 :Socket774:2013/05/07(火) 23:41:56.29 ID:6nESb+Ry
- うーむ、やっぱりパッケージ通りなら完全にm4だよな・・・
digi.163.com/12/0525/18/82CDNTJS00163HE9.html
www.mag-labo.jp/news/doc/kingmax_20120225(WEB%E7%94%A8).pdf
これ見る限りKM31なんだが、パッケージはKM3Cって書いてあるな
別物なのかな?
- 69 :Socket774:2013/05/07(火) 23:48:42.15 ID:FsA0mwK6
- >>68
すまん俺の勘違いだった、SMI搭載のはKingmaxのClientシリーズだな
今安売りしてる奴は確かに中身はm4かもしれん、だとすれば少しお得かもね
耐久テストでも相当の悪魔っプリだし
- 70 :Socket774:2013/05/07(火) 23:48:44.36 ID:rEOxoU1P
- >>65
それ移動のための媒体なんだよね。保存じゃなくて。よって気にしない。
静電気一発で飛ぶようなもんに寿命も何も気にしないよ。
- 71 :Socket774:2013/05/07(火) 23:53:29.99 ID:19cFfoD5
- Marvell 88SS9174-BLD2コンに
Micron NAND
m4っぽいな
>>70
まぁ保存しておく物じゃないしな
- 72 :Socket774:2013/05/08(水) 01:06:11.78 ID:7G5JFpN3
- m4の256GBが13,980なら悪くないな
- 73 :Socket774:2013/05/08(水) 01:16:52.68 ID:+6VZiQjP
- AnandTech | Seagate 1200 SSD: Custom Seagate SAS Controller, X8 PCIe SSD Also Announced
http://www.anandtech.com/show/6937/seagate-1200-ssd-custom-seagate-sas-controller-x8-pcie-ssd-also-announced
AnandTech | The Seagate 600 & 600 Pro SSD Review
http://www.anandtech.com/show/6935/seagate-600-ssd-review
- 74 :Socket774:2013/05/08(水) 01:21:25.39 ID:SlyRUl1c
- >>73
意外とバランス良いな
ttp://www.anandtech.com/print/6935/seagate-600-ssd-review
- 75 :Socket774:2013/05/08(水) 02:19:24.51 ID:m3whGu6w
- 海門の次はTDKか・・・
- 76 :Socket774:2013/05/08(水) 03:12:18.77 ID:E4NHwlQ9
- >>55
>>73
結構良い感じの性能だねー
ルネサス製造のMADE IN JAPANコントローラか
http://www.storagereview.com/images/StorageReview-Seagate-600-SSD-PCB-LAMD.jpg
買ってしまいそうだw
- 77 :Socket774:2013/05/08(水) 04:31:54.06 ID:TLH5prdQ
- win7で大体30GBほどしか使わず、ソフトのインストール・データ保存等の書き込みはほぼしない環境なんですが
このような使い方だと、一年経ってもSSDの低下はほとんどないでしょうか?それとも20%程度は下がるんでしょうか
- 78 :Socket774:2013/05/08(水) 04:38:01.29 ID:YX35Higz
- ネットで動画見てたらその分tempに書き込むし
ブラウザも結構ゴミ吐いてるけどね
アーカイバはソフトによる
- 79 :Socket774:2013/05/08(水) 04:48:58.03 ID:TLH5prdQ
- では書き込んだつもりはなくても使っている分だけ速度が落ちてしまうんですね
リード速度はそんなに落ちないようなので気にならないと思うんですが
ないとは思いますが、仮に書き込み可能回数が0回になった場合、そのSSDはPC他の機器での使用は事実上不可ですか?
- 80 :Socket774:2013/05/08(水) 05:09:35.34 ID:o341Xc6z
- 今普通に買えるSSDで速度低下なんて5年10年使ったって起きないから気にすんな
- 81 :Socket774:2013/05/08(水) 05:20:08.43 ID:H7AJKBFg
- 速度低下は使い方によっちゃ割と起こるだろ
- 82 :Socket774:2013/05/08(水) 06:16:18.41 ID:YX35Higz
- >>68
見てみたけどKM31ってパッケージの型番の事か
http://digi.163.com/12/0525/18/82CDNTJS00163HE9.html
↑のサイトはKM31のレビューしてるけど
アスキーで紹介されてるKM3Cの中身は何なんだろうね
http://i.imgur.com/rT8w3Cq.jpg
http://i.imgur.com/KXZ2OkO.jpg
- 83 :Socket774:2013/05/08(水) 06:21:56.68 ID:jNKh8GSF
- >>73
ランダム強い特性は優秀なコントローラ
これで市販されたら面白いかもしれん
何気にHDDメーカーでは初めてか?
- 84 :Socket774:2013/05/08(水) 09:49:59.71 ID:Pohtzd07
- いまだに寿命だの速度低下だの言ってるやつが多くてびっくり
おまえらいつの時代からタイムリープしてきたんだよ
- 85 :Socket774:2013/05/08(水) 10:32:13.59 ID:JLHCnEa4
- 5年くらい前に買った情弱君じゃね?
- 86 :Socket774:2013/05/08(水) 11:03:10.49 ID:52MlLWjf
- >>82
安くなったもんだな
2011年9月17日
-新製品- KINGMAX KMS3-64GC
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/ni_ckb64gb.html
- 87 :Socket774:2013/05/08(水) 11:14:18.67 ID:TLH5prdQ
- >>84-85
でも実際ベンチとると下がってるという書き込みありますし
ここ1〜2年の製品で
- 88 :Socket774:2013/05/08(水) 11:16:30.76 ID:2kBaYgTq
- Kingmaxには製品情報ないんだよな
中身m4ならFWの更新大事だろと思ってサポート見たら製品名書いてないFWが627MBもある
- 89 :Socket774:2013/05/09(木) 01:15:44.21 ID:Xc5N2LUH
- KM3CとKM31がどう違うのかわからんけど、2011年に出たときからパッケージはKM3Cのようだね。
まあKM3Cもm4だとは思うんだけど。
とりあえず買えってことかw
- 90 :Socket774:2013/05/09(木) 01:16:44.26 ID:Xc5N2LUH
- と思ったらark売り切れじゃねーかw
- 91 :Socket774:2013/05/09(木) 08:38:24.17 ID:EZe2/3ri
- 有象無象なベンチャー企業の一つかと思ったら
NECエレとの長い関係があったのか・・・
>同氏は同社を設立する以前は、通信機器や信号処理用アナログ/デジタル混載チップの
>設計、開発を手がけるDataPath Systemsの創業者でありCEOであった。
>DataPathは1994年に設立され2000年にLSI Logic(現LSI)に4億2000万ドル
>で買収されるまで6年間、Seagate Technologyと取引を行っており、
>4年連続でSeagateのNo1サプライヤを記録したこともある。
>「DataPath時代から出資を受けるなど長い間、関係を構築してきた(事実、1998年
>の12月に1500万ドルを出資するというアナウンスをNECが英文で発表している)」
- 92 :Socket774:2013/05/09(木) 11:58:18.22 ID:j/+m+NAe
- >>73
コンシューマ向けに販売されたら結構売れそう
Seagateがファームウェアをアップデートしてくれるかどうか
- 93 :Socket774:2013/05/09(木) 15:06:24.09 ID:HAW1fAlD
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130509_598695.html
- 94 :Socket774:2013/05/09(木) 17:53:49.71 ID:zUprxY3j
- 結局はサムスンが一番いいのかなぁ・・・。
一番売れてるみたいだったし。
- 95 :Socket774:2013/05/09(木) 18:42:36.77 ID:tbVS6W6H
- ステマだとしたらもう少しひねるべきw
- 96 :Socket774:2013/05/09(木) 18:44:20.52 ID:M0o/O/7k
- そりゃ何回も同じこと言ってるからステマ臭いって言われるわな
あとインテルの方が売れてるからな
で>>94は一番売れてるインテル買う気あんの?
- 97 :Socket774:2013/05/09(木) 19:08:18.09 ID:NvE3Ib+u
- ステマと言うか、いつものマッチだろ
- 98 :Socket774:2013/05/09(木) 20:47:09.95 ID:8qOQwFlb
- 韓国は嫌いだけどサムスンの製品は好き
- 99 :Socket774:2013/05/09(木) 20:55:02.27 ID:RbLBwKZ8
- でもSAMSUNGだけは勘弁な
- 100 :Socket774:2013/05/09(木) 21:38:23.20 ID:57U7xGQs
- 宅鯖で使おうとしたら寒はありえない。
- 101 :Socket774:2013/05/09(木) 21:41:52.90 ID:zb7rrAkz
- チョンは放火が好きだからな>>97
- 102 :Socket774:2013/05/09(木) 22:09:25.41 ID:1ZrH8bmZ
- でもPLEXTORだけは勘弁な
- 103 :Socket774:2013/05/10(金) 01:04:24.57 ID:QZjX9UYR
- >>94
今はサムソンよりもCFD東芝の方が売れてるみたいだけど
- 104 :Socket774:2013/05/10(金) 01:09:30.59 ID:evufBAlM
- ASCII.jp:発売から1ヵ月、「Crucial M500 SSD」の価格を一斉調査
http://ascii.jp/elem/000/000/786/786773/?mail
- 105 :Socket774:2013/05/10(金) 01:50:11.18 ID:4VlWvTYV
- >>103
マベ芝はまだ数が少ないから
売れてるって事はないと思う
品薄なだけ
- 106 :Socket774:2013/05/10(金) 10:24:31.24 ID:6G8aLrKX
- 悔しがるチョン
- 107 :Socket774:2013/05/10(金) 11:27:52.97 ID:drqBMBRj
- 寿命>>>>>>>>>>>>ベンチ速だから寒はない
ない
- 108 :Socket774:2013/05/10(金) 14:52:54.47 ID:e8BVSY26
- 常時ミラーリングするぐらいじゃないと怖くて使えないからな。
他社の半額程度の値段だったら購入候補に上がる
- 109 :Socket774:2013/05/10(金) 14:54:27.05 ID:Ygh361nU
- 俺の頭は常時ミラーリングしてる
- 110 :Socket774:2013/05/10(金) 14:57:26.89 ID:X8hWbXVF
- ミラーマン教授乙
- 111 :Socket774:2013/05/10(金) 16:33:26.70 ID:H0HGpZfX
- 書き込み中に電源切ったりリセットした時の信頼性としては、
一般に、mSATAとしてノートPC等、完成品PCメーカーに供給してるメーカーのSSDが
信頼性が高いことが多いと思う
2.5インチ単品でしか販売してないメーカーは、そのへんが微妙
- 112 :Socket774:2013/05/10(金) 16:53:46.26 ID:3Kk9RGfw
- 信頼性()
- 113 :Socket774:2013/05/10(金) 18:46:57.79 ID:QMRojm0+
- ほんっと聞いたことも無いようなわけのわかんないメーカー多いもんな
サポートすらまともに無い(通じない)とかあたりまえ
みんな酷い目にあってるから東芝製(日本製)品質でると飛びつくわけだ
>>112
おまえもすぐに思い知る
- 114 :Socket774:2013/05/10(金) 19:03:23.70 ID:4bJbrqik
- >>74
Seagate 600 / 600 Pro 良さそうだな
600 Proだけでなく600も長時間アクセスへの耐久性は高い
http://www.storagereview.com/seagate_600_pro_enterprise_ssd_review
SSDの経験があるといってもSeagateは本業HDDだしなあ…とあまり期待しないでレビュー読んでたが
良い意味で予想を裏切る隙の少なさだった
- 115 :Socket774:2013/05/10(金) 19:06:27.61 ID:ExDi3J26
- しかしコントローラはLAMD、Corsairが出た時も似たような特性だったが
人気が今ひとつ出なかったぞ
- 116 :Socket774:2013/05/10(金) 19:14:03.43 ID:4bJbrqik
- >>115
参考:Corsair Neutron GTX
http://www.storagereview.com/corsair_neutron_gtx_ssd_review
Seagate 600 / 600 Proは長時間アクセスに限らず速くなってるから
Neutron GTXよりは使いやすそう
- 117 :Socket774:2013/05/10(金) 19:49:17.62 ID:SinWWIjg
- もうシーケンリャルリード・ライトともに、SSDはSATA3の6Gbpsの速度に近づいてるからなぁ
これ以上シーケンシャルリード・ライトの速度上げるには、SATA4等の新規格を待つか、
PCIex接続等を使わないといけない
- 118 :Socket774:2013/05/10(金) 20:12:36.48 ID:RSsl/iS/
- x1スロットが余っているから安価な直挿しSSD希望
- 119 :Socket774:2013/05/10(金) 21:25:41.08 ID:1Ox4KIF8
- SATAExpressが来てるじゃないか
ただインテルは2014年のチップセットで初対応だからこの状況はまだまだ変わらないんだよな
- 120 :Socket774:2013/05/10(金) 22:16:55.22 ID:Ld/qYLLG
- やっぱりSamsungのSSDはだめみたいだな
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm
- 121 :Socket774:2013/05/10(金) 22:18:59.26 ID:bBMCoozk
- 最近はサムスンへのネガキャンが酷いね。
実際にはメーカー採用が一番多いし、売れてるんだけどね。
- 122 :Socket774:2013/05/10(金) 22:26:01.42 ID:EglHHuw2
- サムスンへのネガキャンとかいう人も同じように毎日来るけどね
売れてるからどうのとか
そういうことをいう連中がいるってことはサムスンのステマやサムスンが雇った他社へのネガキャンも実際にあるんだよ
サムスンて、最近もステマ・ネガキャンやってバレて訴えられてたろ?
>>121>>94>>98>>26
- 123 :Socket774:2013/05/10(金) 22:27:22.53 ID:Ld/qYLLG
- >>121
TLCとしてごく当たり前の数値だと思うけどな
http://botchyworld.iinaa.net/ssd/20130215-07.jpg
- 124 :Socket774:2013/05/10(金) 22:37:05.74 ID:RSsl/iS/
- SLC:1
MLC:n
TLC:3
- 125 :Socket774:2013/05/10(金) 22:53:27.92 ID:4VlWvTYV
- 1日20GBってありえないよな
temp移動させず休みの日にネット動画見まくってて
5Gとかそんなもんだと思うし
- 126 :Socket774:2013/05/10(金) 23:04:28.94 ID:DHQd+qp+
- X25-V
ボッチテストで970TBを超えたところで被災、終了
海外テストで1.5PBをこえ進行中
20GB/day=7.2TB/year 970TBなら寿命は130年以上
ぼっちさんのおおぼけ計算に気付かないあたりが、やっぱりバカウヨだよねぇ…
- 127 :Socket774:2013/05/10(金) 23:52:09.23 ID:rtBO4p40
- ネットキムチには敵わんよ
- 128 :Socket774:2013/05/11(土) 00:01:39.24 ID:5biVVVqC
- Samsungは個人的に840PROなら許せるかな
でもHg5dがある時点で選ぶ理由はほぼ皆無だわ
とりあえずhg5d, plextor M5S/M5P(改悪されてようが), intel335/520, crucial M500あたりが候補に挙がってその次って感じ
seagateのはどうなんだろうか
期待はしてるんだけど微妙かね
- 129 :Socket774:2013/05/11(土) 00:28:16.55 ID:aoX67iL9
- >>125
これのフリー版で計測して見てね♪
ttp://www.ssdready.com/
何も書き込んでないようでも、バックグラウンドでかなり書き込んでるもんです
- 130 :Socket774:2013/05/11(土) 00:30:37.51 ID:N/DXJo/I
- 俺はねらー調査の年間2〜3TBって数字信じるわ
一時的な数字でなく長い数字の積み重ねが重要
- 131 :Socket774:2013/05/11(土) 01:23:28.98 ID:VFUWL7Ge
- TLCなんて地雷品に手を出すアホはいないだろ
TLCは、使い捨てのUSBメモリやSDカード用だな
- 132 :Socket774:2013/05/11(土) 01:29:39.68 ID:9bzZBRvo
- どういうわけか容量が1GBなって壊れる製品はTLCじゃなくても要らないです
- 133 :Socket774:2013/05/11(土) 05:23:34.13 ID:8NkALbvD
- >>114
Seagateの新作、出来は期待できそうだけど
日本で発売されるのかどうかそれが気になるなぁ
- 134 :Socket774:2013/05/11(土) 08:42:52.82 ID:fLeS3vJz
- 普通はインテルか東芝だけど自作板のマゾはM500に飛び込んで散りそう
- 135 :Socket774:2013/05/11(土) 10:37:59.41 ID:OS/E++nT
- ドMというならOCZ
むしろ勇者かw
- 136 :Socket774:2013/05/11(土) 20:27:24.62 ID:Piga+4T6
- 今のラインナップはマトモらしいじゃんOCZ
ちょっと前は酷い有様だったようでその所為で誰も買いたがらないだけって噂が
- 137 :Socket774:2013/05/11(土) 21:25:47.35 ID:hnH3aBgE
- ┣¨Mの私がOCZなSSDに今からOS再インストールしますよ⊂二(^ω^)⊃
でだ、フォーマットしたほうがいいの(´・ω・`)?
- 138 :Socket774:2013/05/11(土) 21:26:41.29 ID:hnH3aBgE
- 待てないからageちゃおう∩゚∀゚∩age
- 139 :Socket774:2013/05/11(土) 21:42:52.28 ID:OS/E++nT
- 再インストール前にsecure erase
- 140 :Socket774:2013/05/11(土) 22:17:16.31 ID:hnH3aBgE
- http://itneko.blogspot.jp/2012/01/parted-magic-liveusb.html
こ、 これでいいんだな?…(;゚д゚)ゴクリ
- 141 :Socket774:2013/05/11(土) 22:38:30.62 ID:+2SDw/Lt
- てか、OCZなら公式にツールあるやん?
- 142 :Socket774:2013/05/11(土) 22:52:27.36 ID:oPguH93j
- こるせあの東芝34nm搭載のやつ
祖父リユース館/本館にあったけど高すぐる
- 143 :Socket774:2013/05/11(土) 23:02:20.93 ID:GvZQk3aZ
- TxBenchがいいんちゃうか
http://marosama.blogspot.jp/2013/04/ssdhddtxbench.html
- 144 :Socket774:2013/05/11(土) 23:11:04.71 ID:aoX67iL9
- >>137
OCZといいつつVectorだったら…
裏切られた気持ち
- 145 :Socket774:2013/05/11(土) 23:37:05.62 ID:IJO7CS8a
- SeagateとSanDiskのは楽しみだな
- 146 :Socket774:2013/05/12(日) 10:41:31.25 ID:BBvtwVZw
- 久しぶりにDiskInfoみたらM4が使用時間15580時間で健康状態97パーになってた
- 147 :Socket774:2013/05/12(日) 11:13:15.88 ID:e2gf9teX
- 間もなく死亡だな、ご愁傷様
- 148 :Socket774:2013/05/12(日) 21:20:07.17 ID:ALmoNp3/
- 使用時間651時間でそう書き込み量1.63T
これって多い?
もし多いとしたらどの辺見直ししたら減る
んでしょうか
- 149 :Socket774:2013/05/12(日) 21:27:21.30 ID:i0VmgQ0n
- >>148
キャッシュやページファイルをRAMディスクに移す
- 150 :Socket774:2013/05/12(日) 22:30:56.39 ID:hCfsxRua
- 誰もSanDisc X110の話題を出さない件
- 151 :Socket774:2013/05/13(月) 00:05:25.99 ID:Pf8iseI0
- まあ中身は廉価Marvellコン使ったもんだしな
かといって安いわけでもない
- 152 :Socket774:2013/05/13(月) 00:19:47.20 ID:RjlGfDl1
- 廉価コンと非・東芝チップなのに、なぜCFD版並に速いの?128GBのも。
- 153 :Socket774:2013/05/13(月) 00:23:40.26 ID:XpZ+Xl7O
- >>152
低容量は若干書き込みにしわ寄せが来てる
NAND自体は東芝との共同開発
モールド前にnCacheと呼ばれるSLC部分をビルトインで搭載している
4chながら、Read性能をうまく引き出すのは、流石SanDiskという所
- 154 :Socket774:2013/05/13(月) 00:45:44.33 ID:RjlGfDl1
- >>151
CFDより4千円/256GB 3千円/128GBも安い。
- 155 :Socket774:2013/05/13(月) 00:54:36.21 ID:bMES9Ny6
- X110はUltraPlusのOEM版だから買う理由がない
AmazonでUltraPlus買っとけばよい
あと、最初、容量によらず速度が同じに書いてあったけどあれは間違い
- 156 :Socket774:2013/05/13(月) 02:37:41.60 ID:xyb46D4t
- >>150
高くて買えないので話題にならない。
- 157 :82:2013/05/13(月) 04:25:07.16 ID:2hzkugUE
- 貼った画像からレス70ぐらいしかないのに
今現在でimgurの画像700アクセスぐらいある
やっぱ2chってrom専多いんだな
- 158 :Socket774:2013/05/13(月) 05:02:19.52 ID:BZWqMg/B
- (imgurってアップしたら公式のリストに載るよな・・・?)
- 159 :Socket774:2013/05/13(月) 05:09:56.75 ID:2hzkugUE
- The most viral images of today, sorted by popularity
アクセス多い奴だけでしょ?
- 160 :Socket774:2013/05/13(月) 11:05:19.13 ID:2Vfd4FDA
- TLCだと、書き込み回数だけじゃなくデータ保持時間がかなり低いのが気になる
- 161 :Socket774:2013/05/13(月) 19:10:25.97 ID:nhCCMUZi
- m4(512GB)のコントローラが逝ってしまったみたいで、
BIOSが認識しないんだけど、サルベージする方法ない?
USBから接続しようとしても駄目だった。
マザーとかケーブルとか電源変えても駄目だった。
5000時間経ってないけど、Winのアプデ当てて再起動したら認識しなくなった。
- 162 :Socket774:2013/05/13(月) 19:16:04.30 ID:uNmefNNW
- >>161
ずっと通電
- 163 :Socket774:2013/05/13(月) 19:59:08.51 ID:iRZ/uhtJ
- フーってやってもう一回挿す
- 164 :Socket774:2013/05/13(月) 20:16:41.67 ID:W1nkaXI6
- ファミコンwww
- 165 :Socket774:2013/05/13(月) 22:00:54.81 ID:O4ARAGS2
- >>161
業者でやると児童ポルノがみつかるのか
- 166 :Socket774:2013/05/13(月) 22:28:04.68 ID:dV8UDXaG
- >>161
気休めで
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-386/
- 167 :Socket774:2013/05/14(火) 04:06:47.13 ID:CK0XpfLj
- m4はMBに直で繋いで電源入れて20分ほど放置して再起動すれば大体認識する(治る)
- 168 :Socket774:2013/05/14(火) 06:50:22.27 ID:O7EIIMw/
- Seagateの新作SSD、日本でも発売してくれないもんかねー
最近はシーケンシャル番長多すぎだから唯一期待
- 169 :Socket774:2013/05/14(火) 06:51:21.60 ID:ujJwBMMT
- >>162,167
サンクス!朝再起動したら治ってた、ビックリだよ!
ただHG5d買う理由なくなったwww
- 170 :Socket774:2013/05/14(火) 07:56:10.76 ID:+BjuYYU3
- 民間療法ワロタ
- 171 :Socket774:2013/05/14(火) 08:58:00.71 ID:GlO7wHQR
- ネギを突っ込んだら治りました!
- 172 :Socket774:2013/05/14(火) 09:15:03.51 ID:iJveOasK
- 放置は公式でアナウンスしてたんでなかったっけ
- 173 :Socket774:2013/05/14(火) 21:19:24.04 ID:qrAzFAOB
- 4年ぶりにパソコン更新しています。
散財の血が騒いで、評判の良さそうなSSDを2個ポチりました。
SSD-1)Sumsung840Pro128GB
SSD-2)CFD CSSD-S6T128NHG5Q
パソコン1)は3770とP8H-77V 録画、編集、RAW現像、ミュージックサーバ用途
パソコン2)はDELL Vostro270s ウェブブラウジング用途、たまにOffice
パソコン1)とパソコン2)にふさわしいSSDを教えてくださいませ<(_ _)>
- 174 :Socket774:2013/05/14(火) 21:22:24.79 ID:Ohs5YzGM
- >>173
お前既にポチってんのに聞くとか頭おかしいんじゃね?
- 175 :Socket774:2013/05/14(火) 21:26:52.38 ID:qrAzFAOB
- しまった。テンプレがあったんですね。。ごめんなさいです。
【SSD-1】 SSD-1)Sumsung840Pro128GB
【SSD-2】 CFD CSSD-S6T128NHG5Q
パソコン1
【M/B】 P8H-77V H77
【ATA】 AHCI
【環境】Windows7 Professional SP1 64bit システムドライブ
【使用状況】 書き込み頻度日に1GBくらい? 使用容量今のCドライブは90GBくらいです
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
パソコン2
【M/B】 DELL製B67
【ATA】 AHCI
【環境】Windows7 Home Premium SP1 64bit システムドライブ
【使用状況】 書き込み頻度日に500MBくらい?
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
どっちのパソコンに当該SSDをあてがうとマシなのかご教示賜りたくよろしくお願い申し上げます<(_ _)>
- 176 :Socket774:2013/05/14(火) 21:28:38.39 ID:qrAzFAOB
- >>174
ポチってしまった後にこのスレを見つけて「やっちまった」感で溢れかえっていますが、
どちらが用途にふさわしいかと、お尋ね申し上げる次第です<(_ _)>
- 177 :Socket774:2013/05/14(火) 21:55:30.85 ID:KAjUivIf
- m4 64GB 2980円で捕獲。使用164時間だった。
- 178 :叩く人:2013/05/14(火) 22:14:39.29 ID:4osOd6mQ
- >>155
サンディスクはもうちっと人気があってもいいよなあ
値段も安いし、NANDも東芝のOEMだしね
- 179 :Socket774:2013/05/14(火) 22:21:37.65 ID:KAjUivIf
- >NANDも東芝のOEM
の情報元は?
- 180 :叩く人:2013/05/14(火) 22:35:30.08 ID:4osOd6mQ
- >>179
サンディスクがファブレス企業で東芝の工場に投資してるのを知らないのか?
それ以外の工場に投資したという話は知らないがあるのか?19nmのNANDが作れる工場
- 181 :Socket774:2013/05/14(火) 22:42:27.41 ID:H+bwDcel
- ソースも何も10年も前から東芝だしね
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j1401.htm
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/press-room/press-releases/2011/2011-07-12-press-release-16519
- 182 :Socket774:2013/05/14(火) 22:47:39.17 ID:MirRZ2hW
- 用途なんて自分で考えろよ
人の言うとおりにしか動けない人なのか?
- 183 :Socket774:2013/05/14(火) 22:58:15.59 ID:DbxRFLVj
- >>176
その二つでRAID0
- 184 :Socket774:2013/05/14(火) 22:58:26.56 ID:l48oiUBN
- >>178
東芝だからなぁw
- 185 :Socket774:2013/05/14(火) 23:47:21.74 ID:vGBT/e+j
- >>175
べつにどっちがどっちでも相性問題でないならなんでもよくね?
速度差とかもたぶん感じることできないだろうし
自分はサムソンSSD使ったことないんであれだけど、使用頻度多かったり、何より安定性重視したいPCには
とりあえず東芝SSDを組み合わすかな
- 186 :Socket774:2013/05/15(水) 00:22:54.59 ID:IKwZtzJ5
- SandiskはSSDに関しては影が薄いな
デルとかHPあたりのSSDは寒と芝ばっかりだし
レノボあたりに卸してるのかな
- 187 :Socket774:2013/05/15(水) 00:24:57.17 ID:W5yLUKtT
- >>173 >>175
何年使う予定、という情報がないので、独断で
「メール用PCは出来るだけ長く安心して使いたい」というシナリオで考えてみた。
Vostro 270sは省スペースデスクトップ。
工場出荷時は3.5インチHDDx1 + 5インチ光学ドライブx1で、空きベイなし。
USB3.0の5インチ外付けケースを買ってきて、光学ドライブを外付けに。
SSD(システム、アプリケーション)
+ HDD(データ、一時作業フォルダ、システムの差分バックアップ)
の構成にして、SSDの寿命を伸ばす。
メールやOfficeを使うなら、俺評価で信頼性の高そうなHG5をオススメしてみる。
- 188 :Socket774:2013/05/15(水) 00:46:59.25 ID:u7GRlgDH
- エルミタージュ秋葉原 ? OCZのロングセラーSSD「Vertex 3」が20nm NANDフラッシュ採用に!!
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0515/28936?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
- 189 :Socket774:2013/05/15(水) 01:10:37.95 ID:SRQLJOLa
- >>187
ご親切にありがとうございます!
USB2.0の外付けDVD-RAMはあるのですが、ブート出来ないものでして。
ただ経験上、ネット専用機ではリカバリは滅多にしたことがないので、
・SSD(システム・アプリ)=HG5
・HDD(5インチベイにマウンタで装着)
・光学ドライブ外付け
とご教示頂いたとおりに運用したいと思います!
以前、ASUSのTerminatorP4533Aというのを使っていたのですが、
HDD2台積むと電源のせいなのかアウトだったので、
今回、サイトライしてみます。220Wあるし、SSD+HDDならいけそうな気がします。
ご親切に運用の具体的提示までしてくださってありがとうございました!<(_ _)>
- 190 :Socket774:2013/05/15(水) 01:13:12.26 ID:SRQLJOLa
- >>185
185さんも、ご教示ありがとうございます!
ネット用は東芝SSDでいきます。
ありがとうございました!
- 191 :187:2013/05/15(水) 01:49:47.13 ID:W5yLUKtT
- >>189
>USB2.0の外付けDVD-RAMはあるのですが、ブート出来ないものでして。
マジですか?
USB-DVDからBootして内蔵SSDへOSのインストールが出来ないなんて。
非常時にMemtest86+とかDrive Fitness TestとかTrue Imageとか色々使えないなんて。
それならHDDを外付けUSB3.0にするか。
ただし一時作業フォルダをHDDにするなら、
Vostro 270sとUSB-HDDは電源連動しないとマズい。
電源連動タップでも使れば…
って、この時点でかなり無理してる気がする。
いっそVostro 270sを工場出荷状態で使う方が、色々問題がなくてスマートかも。
- 192 :Socket774:2013/05/15(水) 06:19:15.24 ID:nyfYYl5t
- tempをHDDに移動しろとか、親切ごかして釣ってんのかw
性悪だな
- 193 :Socket774:2013/05/15(水) 07:28:24.33 ID:Dtqux2G8
- ttp://www.synnexinfotec.co.jp/news/2011/110620_01.html
ここの中程に「 Crucialのブランド名でNANDAフラッシュ」とあるんだが、何だ?
と思ったら「nanda メモリ」でけっこうヒットすんのなw
- 194 :Socket774:2013/05/15(水) 09:55:01.39 ID:2foqMJBT
- 何だと?
- 195 :Socket774:2013/05/15(水) 11:21:48.97 ID:79YTjrlc
- NANDAと?
- 196 :Socket774:2013/05/15(水) 19:47:47.17 ID:gIvwiI1j
- な、NANDAってー!
- 197 :Socket774:2013/05/15(水) 23:49:12.53 ID:O4yLZbuf
- アイ・オー・データ Serial ATAV対応内蔵2.5インチSSD
SSDN-3Vシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-3v/
SSDN-3V60 60GB オープン価格 5月末出荷予定
SSDN-3V120 120GB オープン価格 5月末出荷予定
SSDN-3V240 240GB オープン価格 5月末出荷予定
アイオーから新SSDが出たよ
これのOEM元はどこなんだろ?
- 198 :Socket774:2013/05/15(水) 23:53:39.95 ID:O4yLZbuf
- この写真にシールの部分以外が同じSSDがあれば、そこがOEM元だろうな
http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-3v/12dh94000017veuj-img/12dh94000017vevx.jpg
- 199 :Socket774:2013/05/15(水) 23:57:47.91 ID:Nh1iRoFW
- 容量ラインナップから見ると
SF系かな?
- 200 :Socket774:2013/05/16(木) 00:06:39.96 ID:TqbdSA5E
- >>199
今日は、午前0時29分 議論(0コメント)
アイ・オー・データは、消費者のSSDのSSDN-3Vラインをロールアウト。
Ultrabookの優しい7ミリメートル厚さ2.5インチフォームファクタで造られ、
ドライブはほぼSATA 6 Gb / sのインターフェースを活用し、かつ、
既存のソフトウェアのインストールを複製するために、外部からそれを
プラグインできるようにUSBアダプタを含む
付属のAcronis True Image 2013のソフトウェア・ライセンスを使用。
60ギガバイト(SSDN-3V60)、120ギガバイト(SSDN-3V120)、および240 GB(SSDN-3V120)の容量で
利用できる、ドライブは308 MBまでの転送速度を提供し、
SandForce 2281コントローラプラットフォームに基づいているように見える
/ sが185 MB /秒の書き込みを上にして、読み込みます。
7?9.5ミリメートルアダプタが付属しています。 3は、5月の終わりに予定されています
- 201 :Socket774:2013/05/16(木) 00:08:45.37 ID:US71QPqo
- SSDN-3Vは、MLCかTLCか明記されてない、保証期間も1年っていうことからして、
TLCの可能性が高い気がする
もしMLCならそう謳うでしょう
- 202 :Socket774:2013/05/16(木) 04:57:45.58 ID:WS7midxM
- IO-DATAのSSDは以前からずっと保証は1年だよ
- 203 :Socket774:2013/05/16(木) 07:47:45.99 ID:QuxXqCHi
- ntelのエンタープライズ向け2.5インチSSD「Intel Solid-State Drive DC S3500 Series」(Wolfsville)が16日(木)にも発売されるかもしれない。
ただし、大容量モデル「600GB」「800GB」等については、発売日が未定とのこと。なおラインナップは以下通り。
「SSDSC2BB080G401」
(80GB/発売未定)約12,000円前後
「SSDSC2BB120G401」
(120GB/16日発売予定)約16,500円前後
「SSDSC2BB160G401」
(160GB/16日発売予定)約22,000円前後
「SSDSC2BB240G401」
(240GB/発売未定)約32,000円前後
「SSDSC2BB300G401」
(300GB/16日発売予定)約40,000円前後
「SSDSC2BB480G401」
(480GB/16日発売予定)約66,000円前後
「SSDSC2BB600G401」
(600GB/発売未定)約82,000円前後
「SSDSC2BB800G401」
(800GB/発売未定)約120,000円前後
- 204 :Socket774:2013/05/16(木) 09:59:48.70 ID:awMFjF8d
- ンテルはいってる
- 205 :Socket774:2013/05/16(木) 10:31:31.30 ID:FqZrkdzf
- SSD 530も同時期に出るロードマップだったから
そちらの方も見てからかなー>intel
- 206 :Socket774:2013/05/16(木) 19:15:10.63 ID:F+7/PlcR
- たか
- 207 :Socket774:2013/05/17(金) 15:37:48.10 ID:aUF+uIyd
- デスクトップなんかファイル置き場になってて録画ファイルなデカイのや
細かいファイル星の数ほどあるけど、それらを消したり追加したりをしょちゅうしてるわけだけど
それでもSSDに寿命はもはや関係ないと言うのか?
- 208 :Socket774:2013/05/17(金) 15:48:38.21 ID:RAJIep2n
- デスクトップがごちゃごちゃしてるシロウトはBTOでも買っとけ
- 209 :Socket774:2013/05/17(金) 16:25:16.99 ID:efJn9mUe
- アイコン10個以上置いてる奴は例外なく情弱
- 210 :Socket774:2013/05/17(金) 16:29:07.46 ID:wrlmU2QJ
- >>207
その程度の利用なら気にしなくていいんじゃない
てか録画ファイルの保存先がデスクトップってすげぇな
- 211 :Socket774:2013/05/17(金) 22:47:04.74 ID:QnpWQmsY
- Intel製SSDに謎の新製品、コントローラ不明
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130516_599768.html
- 212 :Socket774:2013/05/17(金) 22:57:13.87 ID:KvYrWTpB
- >>211
speeddeamon入ってるの?
- 213 :Socket774:2013/05/17(金) 23:09:34.42 ID:aUF+uIyd
- >>210
編集するときはデスクトップにコピペしてからやるから
何となくオリジナルは録画HDDに置いたまま
今はSSD+HDD(ユーザーファイル、デスクトップ、プログラムデータ)の
デュアルドライブ構成だけど寿命とかナニソレ状態まで進歩してるってなら
1ドライブでもいいけど未だにコントローラー名出さないSSDとか腐るほどあるじゃん?
プレ糞のアレとかあったわけじゃん?
だからインスコ時は面倒だけどSSD+大容量HDDのデュアル構成が一番安心かなと思ってる
だって速度があるからSSDがあの値段でも許せるのに、速攻で低下していくようなら
未だにHDDのほうが安心とコスパは上じゃん
- 214 :Socket774:2013/05/17(金) 23:10:49.92 ID:J8Thh49u
- アイコンはディスクトップに50個以上あって
タスクバーに20個以上あるわw
- 215 :Socket774:2013/05/17(金) 23:16:47.12 ID:SQLs87uq
- せやろか?
- 216 :Socket774:2013/05/17(金) 23:31:20.13 ID:p7EBUodK
- アイコン54コ
タスク31
前にフェンスってのを使ってたが便利だたな
アイコンが消せて分別できて
今は使ってない
- 217 :Socket774:2013/05/18(土) 00:02:28.78 ID:jK8oIv2d
- 情弱初心者自慢とかきもい
- 218 :Socket774:2013/05/18(土) 00:14:11.99 ID:OGriCR9O
- >>217
情弱って最近覚えた単語ですか?w
- 219 :Socket774:2013/05/18(土) 00:33:22.15 ID:M0POGTqy
- 初心者ってなんでディスクトップ()アイコンで埋め尽くしたがるんだろうな
- 220 :Socket774:2013/05/18(土) 00:41:38.95 ID:gkkRPUIA
- 「うひょーこんなにソフトインストロール()したぜぇ」って感じじゃないのん?
- 221 :Socket774:2013/05/18(土) 00:42:06.24 ID:YJwg9d/D
- どこで玄人と初心者を区別してるの?
- 222 :Socket774:2013/05/18(土) 00:55:22.39 ID:W4xi1l6r
- これも謎のTOSHIBA
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/599/348/html/17buyml2.jpg.html
誰かIYHして殻割りしてくれw
- 223 :Socket774:2013/05/18(土) 01:09:45.77 ID:e6wpTZOA
- >>219
初心者云々はともかく。
第三者がみたら、散らかっているきったない部屋でも
本人にとっては「どこに何があるか全てわかっているから片付いている部屋」。
そーゆーのだろ、きっと。
- 224 :Socket774:2013/05/18(土) 01:36:58.74 ID:FPRHrYlE
- 昔はメーカーPCから入って最初にやることは
重すぎるからいらないものは全部消すだったろ
最近はそんなことせんでも軽く動くからだろ
この経験の差がデスクトップにでるんや
- 225 :Socket774:2013/05/18(土) 01:38:19.58 ID:EO/zErhZ
- >>221
デスクトップ(机の上)をディスクトップ(円盤の上?)って言ってる辺りじゃない?
- 226 :Socket774:2013/05/18(土) 02:15:57.26 ID:w1DB0/U6
- >>219
ディスクトップにアイコンがないという事はいちいち
スタートから拾ってくるのか?
- 227 :Socket774:2013/05/18(土) 02:20:26.54 ID:baFoL+2Z
- 普通はランチャーソフト使う
- 228 :Socket774:2013/05/18(土) 02:43:06.17 ID:w1DB0/U6
- タスクバーをいじればタスクバー+ランチャーになるんだけどね。
- 229 :Socket774:2013/05/18(土) 03:35:39.57 ID:yYtpNOp9
- >>214 や >>216 みたいなユーザーには
Windows 8のスタート画面が便利なんだろうか?
壁紙がほとんど見えない状態で長時間使うから
デスクトップのアイコンは使わないな。
- 230 :Socket774:2013/05/18(土) 04:09:00.19 ID:UknJPQEb
- お前ら何で他人の事がそんなに気になるの
- 231 :Socket774:2013/05/18(土) 04:23:30.27 ID:11z1xfOk
- M500っていまいち地味だな
鉄板m4と違ってそんな売れてるようには見えない
同時期のCFDのはよく売れてるのに
- 232 :Socket774:2013/05/18(土) 04:34:43.73 ID:XqGVfbwg
- そりゃ今人気の高い他のSSDにくらべて目立った特徴がないからな
早いわけでも安いわけでもないし
m4と比較しても各段に早くなってるわけじゃないんだろ?
今だと性能で言えばhg5d、メーカー知名度で言えばintel、以前の鉄板と安さ(今はそうでもないが、あと価格コムで上位)でplextor、韓国だが格安でとりあえず速度だけはいっちょ前のSamsungあたりになるんではないだろうか
あ、960GBとかの容量は良いと思う
でもそこまで必要だと思う奴は非常に少ない
- 233 :Socket774:2013/05/18(土) 08:44:16.55 ID:cYOWJgkB
- コネコでHG5dがCDM中にぶっ壊れたみたいだが
ROMモードも役に立たないな、つかCDM程度でぶっ壊れるって・・・
- 234 :Socket774:2013/05/18(土) 09:08:43.39 ID:Ua9c4d2o
- ROMモードとか言ってる時点でお察しくださいだな
- 235 :Socket774:2013/05/18(土) 09:12:56.45 ID:cYOWJgkB
- Read Only Memory - modeでは何か不足点でも?
ま、技術者自称がリードオンリーモードだからか?
- 236 :Socket774:2013/05/18(土) 09:21:07.69 ID:qF6X+r4Q
- HDをコピーしてSSDにしたら「Windowsを起動しています」の表示が
「Start Windows」になったんだけどなんでなん?
- 237 :Socket774:2013/05/18(土) 11:45:56.04 ID:HsSZO6DA
- >>236
(´・ω・`) サービス。
- 238 :Socket774:2013/05/18(土) 12:37:14.41 ID:V/shhf86
- コピーソフトが対応してないと英語に置き換えられてそうなってしまう
bcdedit /set {current} locale ja-JP
bcdedit /set {bootmgr} locale ja-JP
こんな感じでコマンド入れれば治るよ。
- 239 :Socket774:2013/05/18(土) 12:48:21.26 ID:O3fwJWQM
- 使ったソフト名書きなよ
- 240 :Socket774:2013/05/18(土) 13:19:00.02 ID:qF6X+r4Q
- >>238
不明なコマンドが指定されました。って出来ないんですよね
>管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げ、以下のコマンドを順に入力してください
([Enter]はEnterキーを押すことを意味します)。
bcdedit /set {bootmgr} locale ja-JP[Enter]
bcdedit /set {current} locale ja-JP[Enter]
bcdedit /set {memdiag} locale ja-JP[Enter]
その後再起動すれば「Starting Windows」ではなくて、「Windows を起動します」となります。
- 241 :Socket774:2013/05/18(土) 13:20:31.02 ID:qF6X+r4Q
- >>239
Acronis True Image Home2010
- 242 :Socket774:2013/05/18(土) 13:44:52.41 ID:OrCIA40J
- >>232
やっぱりサムスンが一番良いみたいだね。
レビューでもスコア良かったし、サムスンにするよ。
- 243 :Socket774:2013/05/18(土) 13:52:04.75 ID:qF6X+r4Q
- Windowsブートマネージャー
locale en-US になってる
コピーする時に「MBRとトラック0」にもチェックいれたから
悪かったのか訳わからない
- 244 :Socket774:2013/05/18(土) 15:44:47.74 ID:emL6oHUG
- >>232
唯一の特徴、960GBが手に入らんぞ
- 245 :Socket774:2013/05/18(土) 16:32:20.65 ID:K0OK4P3P
- Intel製SSDに謎の新製品、コントローラ不明
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130516_599768.html
気になる
- 246 :Socket774:2013/05/18(土) 16:34:51.75 ID:StFyzuIb
- ライトが遅すぎるな。
- 247 :Socket774:2013/05/18(土) 16:35:20.74 ID:2UvMrMqF
- 初心者スレ逝って聞いた方が早いのでは?
- 248 :Socket774:2013/05/18(土) 16:43:08.37 ID:JAf6U+pf
- NCWってランチャーソフトおすすめ
- 249 :Socket774:2013/05/18(土) 20:09:45.02 ID:CMVFXyfE
- サムスンだけは勘弁な
- 250 :Socket774:2013/05/18(土) 22:20:50.04 ID:PwsfAEP6
- >>233
これか?
ttp://club.coneco.net/user/71235/review/120880/
- 251 :Socket774:2013/05/18(土) 22:34:13.19 ID:4cMDjFye
- 民主党は、パナソニック(ガンバ)やシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=rycI46jG_Rg
.
円高デフレと産業の空洞化は、在日の戦略だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iOKGvBsWtgg
- 252 :Socket774:2013/05/19(日) 03:56:47.35 ID:4tCONDJG
- 東芝は信者が多いんだろ、信頼の東芝とか言ってたし
海外のテストでもつぶれてなかったか?
- 253 :Socket774:2013/05/19(日) 07:34:03.63 ID:i5mjF1Cf
- CRCエラー見たことないとか どんだけry
糞ケーブル/コネクタ斜め挿し/接点に指紋べったり
このどれかと予想する
- 254 :Socket774:2013/05/19(日) 16:06:17.77 ID:QpIr4oCo
- アップルが純正砂芝のファーム提供してるな
システムが落ちると起動不能になるんだと
- 255 :Socket774:2013/05/20(月) 23:23:11.87 ID:PH2xAYQj
- >>252
少なくとも日本の敵である韓国製品を好んで使いたいと思う奴はいないと思うけど
- 256 :Socket774:2013/05/20(月) 23:42:10.20 ID:BVmUGzQF
- そんな話は誰もしとらん
- 257 :Socket774:2013/05/21(火) 00:47:47.21 ID:yvwys7Xd
- サムスンだけは要らないです
ネガティブキャンペーンとかマジでありえないわ
流石陰湿なチョンのやり口だよね^^
さっさと国ごと滅べよ
- 258 :Socket774:2013/05/21(火) 00:48:48.94 ID:AK4ABPDd
- >>255,257
いきなり気持ち悪い話題出すんじゃねぇよ死ね
- 259 :Socket774:2013/05/21(火) 00:53:58.57 ID:GpSPgl5h
- 実際840はゴミで当確みたいだけど、840proはどうなのよ
- 260 :Socket774:2013/05/21(火) 00:57:50.97 ID:AK4ABPDd
- >>259
悪くは無かったけど、東芝の新型が出た今となっては二流品
- 261 :Socket774:2013/05/21(火) 01:05:46.37 ID:yvwys7Xd
- >>259
サーバー用とか謳ってるけど、東芝のが出た時点で・・・
Intelと東芝で悩むなら分かるけど、わざわざサムスン選択肢にいれてで悩む奴はいない
そういったレベル
- 262 :Socket774:2013/05/21(火) 01:27:25.45 ID:HntsxGJA
- ネトウヨはいらん
どっかいけ
- 263 :Socket774:2013/05/21(火) 01:50:21.96 ID:imly/dZD
- >>262
ネトウヨに一切関係ないけど
840 Proを客観的に判断して選択肢にはなりえないよ
数か月前ならいざ知らず
- 264 :Socket774:2013/05/21(火) 02:04:39.26 ID:frA7BV/H
- 右翼=現代の日本にいるのはほとんど在日朝鮮人と一部頭の弱い日本人
ネット右翼=ほとんどが在日朝鮮人
日本を右傾化して戦争に引きずり込むCIAの工作でもある
政治家など核武装、自衛隊を軍隊に、9条などの改正なんていいだすのはその序章でしかない
そのうち徴兵制もありえるので若い人は覚悟しとくといいよw
- 265 :Socket774:2013/05/21(火) 02:55:35.36 ID:imly/dZD
- 9条改正とかする必要ない
領海侵犯、領空侵犯、領土侵犯、および、それらの国土内で
攻撃に値する行為を向けられた時のガイドラインやマニュアルを作成すればいいだけの話
これなら9条に反しないで、防衛の範囲でもある。
何かにつけて9条の話にもっていこうとするところが既に謀略。
今はそれらが無いからいちいち後手後手に回ってるだけ。
レーザーでロックオンされても、実質、政府の命あるまで逃げるだけしかできない。
米軍だと攻撃とみなされ反撃が正当だとみなされるがな
て何のスレだ
- 266 :Socket774:2013/05/21(火) 03:37:41.97 ID:frA7BV/H
- >>265
例えば船舶が標的にされた場合単一ではない近海の複数がターゲットとして同時に狙われる
専守防衛の今の自衛隊だと先制攻撃されたら即終了ですw
俺がわるかったすまんこ
- 267 :Socket774:2013/05/21(火) 03:55:44.51 ID:imly/dZD
- >単一ではない近海の複数がターゲットとして同時に狙われる
にほんごでおk
- 268 :Socket774:2013/05/21(火) 04:51:04.49 ID:k5NQWqIC
- 840はクソ
840proは悪くはないが他にも選択肢があるわけでわざわざ韓国企業のものを選ぶ理由はない、極端に安いなら選択肢にはいるけど
カラーリングは好きだよ
intelの汚れwよりはだいぶ良い
俺はspeed deamonのシールがほしいからsamsungとintelなら速度遅くてもintel選ぶけど
今は東芝買っとけば間違いない
- 269 :Socket774:2013/05/21(火) 06:08:01.76 ID:e1DQ+YBV
- サムスン叩いたら早速ステマ野郎が湧いたな
わかりやすくて助かるw
- 270 :Socket774:2013/05/21(火) 06:53:01.58 ID:KXzYiVly
- シリコンの名前が出ないのは、砂だから?
- 271 :Socket774:2013/05/21(火) 08:58:23.15 ID:RSmddiap
- エンプラ的用途で3年保証は840pro一択か
まあ個人利用なら実際のところTLCでもお釣りがくる耐久性だろうけど
早く他社もサムチョンに追随してTLC製品拡充してほしいもんだ
- 272 :Socket774:2013/05/21(火) 09:13:01.27 ID:eBDFI3N4
- >>271
|
|
|
(( | プラプラ
(=)
.J ))
- 273 :Socket774:2013/05/21(火) 11:40:43.44 ID:Cp9/077S
- 円安の流れで全体的に高くなってきてるからMLCとTLCの両方を投入してくれたらなと思ったりするが
売れ行きやその他企業の都合でTLC一本になっちゃいそうなんだよな
SLCが消えたみたいに
- 274 :Socket774:2013/05/21(火) 11:41:58.65 ID:KGwI6k2k
- TLCだと粗悪品はガチで3年保たなそうで流石に敬遠したくなる
- 275 :Socket774:2013/05/21(火) 11:48:02.50 ID:7sKcq1qu
- 普通3年保証あるんだから3年持たなくても問題無いだろ
- 276 :Socket774:2013/05/21(火) 12:12:55.18 ID:AK4ABPDd
- >>275
いや、三年保証があるならせめてその間は壊れちゃ駄目だろw
- 277 :Socket774:2013/05/21(火) 12:26:35.15 ID:4lsJ+efK
- 三年経った翌日にタイマーが発動するんですねわかります
- 278 :Socket774:2013/05/21(火) 12:31:31.83 ID:6Hm+Z3w4
- 1年前にM3P買ったけどこのまま使い続けてて問題ないのだろうか・・・
- 279 :Socket774:2013/05/21(火) 12:58:05.35 ID:4dnMC2I3
- 交換規定があるSSDは保証期間中に壊れることがあると言っているってことだからけしからん
交換規定がないSSDが望ましい
- 280 :Socket774:2013/05/21(火) 13:03:38.30 ID:fypGUuGo
- >>273
一般用・・・今のMLC並み価格のTLC
エンプラ、エンスー向け・・・超高価なMLC
こういう二極分化は十分ありそうだ
- 281 :Socket774:2013/05/21(火) 13:35:22.41 ID:yhKl5iZA
- HDDケースに入れて持ち運び用に
多少遅くても大容量で安いのを待ってるけど
速度と容量が両立出来ちゃうからあまり安くならないんだよなあ
TLCで状況が変わってくれればいいんだけど
- 282 :Socket774:2013/05/21(火) 14:24:19.10 ID:aklw0u1k
- TLCは、ずっと電源切って放置してるときのデータ保持期間が結構短め
メインマシンで使ってるときは問題なくても、サブマシン等で電源切ったまま放置してるとデータ消えそう
- 283 :Socket774:2013/05/21(火) 15:23:48.34 ID:AK4ABPDd
- そうなんだよなー
SSDって通電しておかないと数年でデータが消えちゃうだよね
- 284 :Socket774:2013/05/21(火) 15:52:46.18 ID:0F+77d5F
- SSDっていうかNANDでしょ
データ消えたってレスたまに見るけど
家のでは一度も起きたことないなー
ずっと前に死んだ規格
miniSDカードやXDカード使わずに放置してたんだけど
久しぶりに見てみたらデータ残ってたし
- 285 :Socket774:2013/05/21(火) 16:16:07.44 ID:ksSJb8LY
- CFD東芝で大満足wwwwwwwwwwwww
サムスン?あーないない、失せろカス
- 286 :Socket774:2013/05/21(火) 16:16:23.81 ID:AK4ABPDd
- >>284
NAND以外のSSDが流通してるならねw
- 287 :Socket774:2013/05/21(火) 16:41:08.91 ID:QwVMaEI+
- そういや粗悪TLCの激安SDカード何年も放置してるけど
データは消えたりしてないな
寿命()と同じく現実的には情弱の杞憂じゃねーの
- 288 :Socket774:2013/05/21(火) 17:40:12.03 ID:NL1YMxJY
- トランセンド TS32GSSD25S-M 価格比較(お届け先地域:神奈川)
http://kakaku.com/item/05370110039/
こいつって書き込み遅いの?
- 289 :Socket774:2013/05/21(火) 17:54:32.76 ID:k5NQWqIC
- silicon powerのV55ってどうなんだろ
- 290 :Socket774:2013/05/21(火) 18:00:18.16 ID:adGZzzcs
- 840pro 256Gが5980円になるのを待つ
- 291 :Socket774:2013/05/21(火) 18:03:23.12 ID:Jq6fvdED
- >>290
自分の使ってるPCから臭って来られたら困るからタダでも要らない
- 292 :Socket774:2013/05/21(火) 21:01:12.15 ID:aklw0u1k
- かつてはプチフリがおこる地雷品が多かったが、いまはプチフリSSDが淘汰され、
MLCでは地雷っていうほど地雷な商品がなくなった
- 293 :Socket774:2013/05/21(火) 21:13:24.02 ID:aklw0u1k
- 最先端プロセスを用いたNAND型フラッシュメモリの量産について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2013_05/pr_j2102.htm
19nm第二世代プロセスを用いた64ギガビットの新製品
当社は、19nm注1第二世代プロセスを用いた2ビット/セルの64ギガビット(8ギガバイト)のNAND型フラッシュメモリを
開発し、今月から量産を開始します。
新製品は、19nm第二世代プロセスを採用するとともに周辺回路の工夫により、2ビット/セルの64ギガビットのNAND型
フラッシュメモリとしては世界最小注2の94平方ミリメートルというチップサイズを達成しました。また、当社独自の高速書き
込み回路方式により、2ビット/セル製品としては世界最速クラス注2の25メガバイト/秒の書き込み速度を実現します。
また、当社は本プロセスを採用した3ビット/セル製品の開発も行っており、2013年度第2四半期に量産を開始する予定
です。eMMC対応のコントローラを新開発することで、スマートフォンやタブレットなどにも3ビット/セル製品を展開していく
予定です。また、SSDへの対応も今後進めることで、ノートPCなどへの搭載も目指します。
近年、NAND型フラッシュメモリはメモリカード、スマートフォン、タブレット、薄型PCなどのコンシューマー製品やデータ
センター向けのエンタープライズSSDなど多様な機器に搭載されています。当社は今後も、多種多様なユーザーニーズに
応えるべく、積極的に製品開発を強化していき市場を牽引していきます。
- 294 :Socket774:2013/05/21(火) 23:04:42.80 ID:5YcjJPlN
- 東芝のTLCならネトウヨも安心だな!
- 295 :Socket774:2013/05/21(火) 23:06:35.82 ID:6Hm+Z3w4
- PLEXTERは許されてないんですかね
- 296 :Socket774:2013/05/21(火) 23:11:15.10 ID:2fxGWI8s
- TLCはコレを更にコンパクト化(周辺回路を)した製品だろうな
http://i.imgur.com/ocuZYOl.jpg
- 297 :Socket774:2013/05/21(火) 23:23:29.75 ID:yvwys7Xd
- 東芝やintelが出すなら、ある程度技術的にも完成されてから出すだろうね
つまり、これらのメーカーからTLCが出される時は、ある程度の信頼性は確立できたって事だ
逆にサムスンが先行して出す時は、「世界初」とか冠がほしい時だけで基本未完成の糞商品
- 298 :Socket774:2013/05/21(火) 23:23:50.37 ID:yVrGk9m2
- チョンはこの技術を盗む方法を今必死で考えているところだろう。
- 299 :Socket774:2013/05/21(火) 23:33:44.61 ID:Uqvq0/xU
- それしか言えんのか
- 300 :Socket774:2013/05/21(火) 23:35:30.19 ID:2fxGWI8s
- >>298
一応10nmプロセス品の128Gbit-T+C(東芝と同じtoggleDDR2.0)は既に量産中
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/news-events/press-releases/detail?newsId=12761
- 301 :Socket774:2013/05/21(火) 23:36:35.80 ID:2fxGWI8s
- 10nmクラスな、俺が予想するに16〜19nmの間だとは思うが
- 302 :Socket774:2013/05/22(水) 00:10:26.09 ID:c7ZcgZaA
- なんだ東芝を避ければいいのかw
- 303 :叩く人:2013/05/22(水) 00:11:53.19 ID:aAarpFVb
- >>293
これでTLC-SSDの本格展開待った無しだな
来年からかな?
一年後には256GBクラスが一万円以下で買えたりするのかねえ
- 304 :Socket774:2013/05/22(水) 00:26:42.90 ID:KcGrNJIZ
- MLCは、先にUSBメモリや格安SDカードに採用され、遅れてSSDに採用された
もうUSBメモリや格安SDカードはほぼすべてTLCになってるので、
こんどはSSDがTLCになる番
- 305 :Socket774:2013/05/22(水) 00:32:25.24 ID:aI6rGRAM
- ここ1〜2年位の製品を、無茶に使わなければ
相変化やらSTT-RAM等のSSDが出てくる頃までには持つだろ
30〜20nm後半世代のNANDは充分耐久性高いんだし、悪魔のX25-Vとかさ
これからTLCを買わされる奴らは、少し可愛そうだけど
- 306 :Socket774:2013/05/22(水) 00:35:32.48 ID:P05sFVJ+
- 結局は無印840が時代の寵児かよ
- 307 :Socket774:2013/05/22(水) 00:40:19.52 ID:mxPw0OB1
- X25Vはついに1.5PB超えかあ
毎日20GB書いて215年以上の寿命、パネェっすよ淫照さん
- 308 :Socket774:2013/05/22(水) 00:46:43.42 ID:daHjkc5q
- ウチもX25Vあるけど、使ってるの苦行になってきた
新しいの欲しい・・・
- 309 :Socket774:2013/05/22(水) 00:55:26.55 ID:3W4FiH+Y
- なんか目が覚めるような技術革新ないの
- 310 :Socket774:2013/05/22(水) 02:02:45.48 ID:DgoWEcP2
- 512完全に乗り遅れたなぁ
待つしかないのか
- 311 :Socket774:2013/05/22(水) 03:26:04.53 ID:KcGrNJIZ
- >>309
最近は、コストが安くなってかわりに信頼性低下だからね
- 312 :Socket774:2013/05/22(水) 08:36:04.37 ID:qNdEfv9C
- Samsung Now Producing High-Performance SSD for Servers and Data Centers | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/184238/samsung-now-producing-high-performance-ssd-for-servers-and-data-centers.html
- 313 :Socket774:2013/05/22(水) 08:49:34.02 ID:3w1gChrm
- SSD返品率 2012/10〜2013/04
Samsung 0.05% (前期0.48%)
Plextor 0.16% (新規データ)
intel 0.37% (前期0.45%)
Crucial 1.12% (前期1.11%)
Corsair 1.61% (前期1.05%)
OCZ 6.64% (前期5.02%) / 2.92% (PetrolとOctaneS2を除く/前期3.05%)
http://www.hardware.fr/articles/893-7/ssd.html
- 314 :Socket774:2013/05/22(水) 09:14:28.50 ID:+Ye1fKqC
- 信憑性は不明だけどクレーマー気質の自称情強に好かれると返品率は上がりそうだよね
- 315 :Socket774:2013/05/22(水) 09:46:13.44 ID:1z0qRt1T
- 人気商品だと、クレーマーに絡まれる可能性あるからね
とあるメーカーは故意に返品してくる集団があって困るってのも有ったな
集団で嫌がらせは酷いよね
- 316 :Socket774:2013/05/22(水) 10:37:39.92 ID:sUAQKD/P
- お前らレイシスト煽るの好きだな
- 317 :Socket774:2013/05/22(水) 12:28:31.02 ID:wZVyJrYw
- つまりSamsungは返品に応じてくれないってことでしょ
- 318 :Socket774:2013/05/22(水) 12:50:54.12 ID:c7ZcgZaA
- 現実逃避しないで現実見ろよ
- 319 :Socket774:2013/05/22(水) 13:08:09.08 ID:QFPupWJD
- 最近のTLCなんかは、Flashチップのダイ上にある検査用メモリ部分で品質検査したりしてクラス分けして、
SSDはTLCのなかでもまだ高品質なFlashチップで作ってるはず
いちばん低品質なのは格安USBメモリや格安SDカードに使われる
- 320 :Socket774:2013/05/22(水) 13:12:04.89 ID:QVX2Codd
- 現実って全世界公認工作企業という現実?
- 321 :Socket774:2013/05/22(水) 14:34:48.50 ID:c7ZcgZaA
- >>320
そんな事言ってるからサムに負けるんだよ。
日本の企業は
- 322 :Socket774:2013/05/22(水) 15:39:36.78 ID:vt8BslO4
- >>321
韓国は技術だけ貰えれば、安く作れるし、日本から技術者が流れ利用されて軌道に乗れば
あとは用が済んだらポイ捨て。
我々の技術力とする。
ステマや偽装宣伝で、ブランド意識と人気を装う。
トヨタにハイブリッド技術を教えろとか、平気で言ってくる。
日本車輸入禁止のくせになw
- 323 :Socket774:2013/05/22(水) 15:44:41.14 ID:8JHUt7cn
- こそ泥詐欺集団というジャンルでのサムチョンに勝てる企業はない。
ま、勝とうとする企業もないがw
- 324 :Socket774:2013/05/22(水) 15:50:45.37 ID:8PU/iALd
- どこぞのNAND技術者(発明者)を、用済みになったら窓際に押しこめた所みたいだね
○京○浦とか言う所だったなぁ、セミコンITの課長も数億円のリース詐欺やってるし
- 325 :Socket774:2013/05/22(水) 19:51:58.25 ID:iQTyOkMR
- 質問させて下さい 初心者です
SSDは書き込みには弱いと聞きました
私は現在2台のHDDを
一台目Cドライブ(OS)とDドライブ(見ては消しダウンロード専用)
二台目Eドライブを保存版データ専用
にしています
SDDはダウンロードに向かないのでしょうか
torrentなどで合法的なファイルをよく交換するのですが
2台目のHDDは保存用として使いたいのです
- 326 :Socket774:2013/05/22(水) 20:03:17.84 ID:JPBlq/2r
- SSDもHDDと同じく消耗品なので
気にするだけ無駄、髪が薄くなるだけだぞ
- 327 :Socket774:2013/05/22(水) 20:07:46.02 ID:iQTyOkMR
- >>326
ありがとうございます でももう禿げ上がってるので
もう少し詳しく教えていただけませんか
- 328 :Socket774:2013/05/22(水) 20:15:27.95 ID:jz4922kB
- >>327
SSDのセクターは書込み限界を超えると徐々に壊れていく。
SLC - 100000回
MLC - 10000回
TLC -1000回
- 329 :Socket774:2013/05/22(水) 20:15:34.75 ID:JPBlq/2r
- kwskと言われてもな
データを記録してPCから取り外して保管する、のような使い方には
フラッシュメモリは向かないけど(メモリ内部の電荷=データが化ける・消える)
普通に電源入れてガシガシ使ってる分にはその問題には直面しないだろ?
確かに、書き換え回数で寿命が来るのはHDDよりは早いが
同じストレージを10年20年と使う気でないなら無問題
自作板に居る人なら、数年〜5年位で丸ごと入れ替えるだろうし
- 330 :Socket774:2013/05/22(水) 20:15:54.68 ID:nZ5Iirbv
- >>327
過度のストレスにより
毛根から生える毛髪数が減少して
頭髪が薄くなってしまうことがある
- 331 :Socket774:2013/05/22(水) 21:13:14.77 ID:+Ye1fKqC
- >>325
それは昔の話で現行品に気にする弱点を持つ物は無い。
一部TLCの製品は評価が別れるからそれは自分で判断してね。
個人的には好きなの買ってCドライブにすれば良い。
- 332 :Socket774:2013/05/22(水) 21:22:08.01 ID:6XwYXnVw
- 現行品はメーカー最低保証値で37TBWか、毎日20GB書いて5年あまりの寿命
実際には1500TB以上書いても壊れない40GBや6TB(ryなんてのも存在するんで、
まあ自分で見極めることだ
- 333 :Socket774:2013/05/22(水) 21:26:52.23 ID:Gcpo6ebY
- ここ数年でSSDは新しいの出るたびに10回くらい買い換えたけど
去年買ったIntel330-180GBはなんか知らんが愛用している
今話題のTOSHIBAとかにも惹かれない
多分長く使うことになると思う
- 334 :Socket774:2013/05/22(水) 21:29:26.71 ID:DgoWEcP2
- 正直寿命ってそこまで気にするもんかね?
SSD出始めのイメージが強いのかな
- 335 :Socket774:2013/05/22(水) 21:37:03.82 ID:4S/u4Afv
- win7 64bit SSD RAID0 機
linuxmint 64bit hitachi製 500G HDD単 機
起動時間はほぼ同じだった衝撃
- 336 :Socket774:2013/05/22(水) 21:37:14.49 ID:+Ye1fKqC
- 初期のSLCのは世紀を超えて寿命があるようで
未だ稼働中な宇宙探査船ボイジャー号(1977~)
の様なロマンとして興味はあるよw
- 337 :Socket774:2013/05/22(水) 21:52:28.02 ID:VDZwY5QG
- ボイジャーなんてウオーバードに破壊される
- 338 :Socket774:2013/05/22(水) 21:53:50.33 ID:A4WVFL7M
- >>335
話題が宇宙に飛んだからって宇宙語は勘弁だぜ
- 339 :Socket774:2013/05/22(水) 22:02:15.22 ID:4S/u4Afv
- >>338
windows機がcore i7 2600k oc4.2Ghz GTX670
linux機がPhenomx6 定格 HD5850
なんだよ
- 340 :Socket774:2013/05/22(水) 22:02:55.16 ID:4S/u4Afv
- Phenomは1090Tね
- 341 :Socket774:2013/05/22(水) 22:11:20.96 ID:I0dnjYZg
- 本物の宇宙人だったか
- 342 :Socket774:2013/05/23(木) 00:24:38.96 ID:NCL9EP/U
- HDD&光学ドライブ販売ランキング(2013年5月6日〜5月12日):SSDの売れ筋はサムスン、インテル、プレクスターの順(2013年5月第2週版) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1305/22/news130.html
- 343 :Socket774:2013/05/23(木) 00:34:00.03 ID:1fXiclEF
- SSDは書き込みに弱いぞ! → 不安になる
十分書き込めるから気にする必要はない。証拠1、証拠2、証拠3、、、 → 不安は消えない
みのもんたが心配しなくてよいと言う → 安心する
これが日本人
- 344 :Socket774:2013/05/23(木) 00:42:23.59 ID:8Ndv+Nhf
- >>343
あんなペテン師に騙されるのはババァだけ
- 345 :Socket774:2013/05/23(木) 02:13:32.37 ID:olamLOl1
- ふつうの個人用途じゃ、SLC・MLCを使う限り、HDDより故障率は少ない
- 346 :Socket774:2013/05/23(木) 11:09:51.59 ID:lhiB//xi
- とはいいつつも知らずにサムスンTLCを買っちゃって、だまされたとか言い出すやつが出てきそうw
- 347 :Socket774:2013/05/23(木) 11:26:49.12 ID:jbkgvPVU
- 寿命問題同様、TLCをやみくもに恐れるやつは単なる情弱
- 348 :Socket774:2013/05/23(木) 11:47:06.00 ID:kNeS7f9r
- 日本語でおk
- 349 :Socket774:2013/05/23(木) 11:57:56.63 ID:lhiB//xi
- >>347
1GBの領域が書き込み不能になるまで要した書き換えデータ量
東芝 SSDN-ST64H - 14.8TB
Samsung SSD 840 - 3.2TB
経年劣化を考慮しないでこの数値じゃ、実際はもっと悪いだろうな。
- 350 :Socket774:2013/05/23(木) 12:09:29.60 ID:hc9lrVnm
- >>349
TLCで3200回も書き換えられたのか、すげーな
128GBなら耐久性能はざっと400TBWってとこか、プレ区のMLCなんかめじゃねーぜ!
- 351 :Socket774:2013/05/23(木) 12:11:46.50 ID:lhiB//xi
- それとSamsung 840のテストレポートを見ると、
書き込んだセクターが逝くときに、いじっていない別のセクターまで巻き込だと考えられる結果も出てるので、
あんまりおすすめできるSSDではないと思う。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm
- 352 :Socket774:2013/05/23(木) 12:16:05.45 ID:jtHwZwV1
- HG5dのエラー死亡例みると、
一度エラーが出ると、データ域全部巻き込んで死亡(認識不能)になると考えられる結果も出てるので
HG2〜のデータがフラッシュしやすいという傾向は継続されているのかも。
club.coneco.net/user/71235/review/120880/
- 353 :Socket774:2013/05/23(木) 12:19:05.61 ID:lhiB//xi
- >>352
コントローラーの不良って東芝に限らず起きうるだろ
- 354 :Socket774:2013/05/23(木) 12:19:59.07 ID:rD5ILpRz
- その辺りはTLC由来の現象なのかコントローラなのか両方なのかはっきりしてないと思う。
- 355 :Socket774:2013/05/23(木) 12:22:09.28 ID:hc9lrVnm
- TLCのネカ゛
・何十年も使い続けるつもりのやつにとっては寿命が心配
・書き込みが遅い
TLCのポジ
・多少MLCより安い
東芝をはじめとする他社がどんどんTLC市場に参入して
スケールメリットが出てきてからが本番
現状はまあ・・・人柱乙でいいじゃない
>>353
枝みて森を断定してる>>351にも言ってやれよw
- 356 :Socket774:2013/05/23(木) 12:34:30.11 ID:lhiB//xi
- >>355
つ 推量助動詞
偏差値40代?
- 357 :Socket774:2013/05/23(木) 12:37:25.61 ID:hc9lrVnm
- 40代か…お前も大変だな、いろいろと
- 358 :Socket774:2013/05/23(木) 14:59:53.04 ID:ISD0x7Fr
- 読み出しメインならTLCは安くて良さげね
- 359 :Socket774:2013/05/23(木) 15:16:43.25 ID:u9Fe2Rup
- TLCは安いって言うほど安くないし
- 360 :Socket774:2013/05/23(木) 15:29:27.28 ID:lhiB//xi
- >>357
年齢を気にするお年頃だというのはわかったw
>>358,359
SLCとMLCの価格差に比べて差額は小さすぎるよね
- 361 :Socket774:2013/05/23(木) 15:34:17.02 ID:F6eY0kuv
- バカウヨもTLCアンチも先入観バイアスがすごいな
最初に否定ありきで、それに沿った数少ない情報を妄信
なんかすごく似てるわ
- 362 :Socket774:2013/05/23(木) 16:09:49.52 ID:rD5ILpRz
- 840はコントローラがproと共通なのをどう評価するかだね。
- 363 :Socket774:2013/05/23(木) 17:14:59.91 ID:nZ9gaFw+
- 地雷原は避けて通るのが普通の感覚
あえて火中の栗を拾うのもいいが、冒険したくないって奴が大半だろうな
- 364 :Socket774:2013/05/23(木) 19:07:40.50 ID:Z9lhere2
- 書き込み回数無制限の新技術なんかとっくに実現化できてるのに
大人の事情でわざと出し惜しみしてるんだろうな
と勘ぐってる俺が居る
- 365 :Socket774:2013/05/23(木) 19:56:19.32 ID:7uVeiaSd
- 無限に近い書き込み回数が欲しけりゃ、旧世代プロセスで作られたSLCを使うしかない
- 366 :Socket774:2013/05/23(木) 20:14:21.12 ID:3bjlQtRx
- 書き込み回数よりコントローラが壊れるのを何とかしないとダメだろ
- 367 :Socket774:2013/05/24(金) 01:11:12.51 ID:dt8puhLy
- まずだめファームには罰則を設けるべき
- 368 :Socket774:2013/05/24(金) 07:54:42.20 ID:fFJOQdW/
- サーバー向けの値段が1桁高いモデル以外が消えるだけじゃね?
- 369 :Socket774:2013/05/24(金) 12:33:26.58 ID:WtvOUDcg
- シリコンパワーのS50のコントローラは何だ?
検索しても全然見つからない…
- 370 :Socket774:2013/05/24(金) 12:38:51.47 ID:WtvOUDcg
- Vertex450とは何ぞや?
- 371 :Socket774:2013/05/24(金) 12:46:58.68 ID:BZnvVwFe
- ザイリンクスのFPGAじゃね?
- 372 :Socket774:2013/05/24(金) 13:58:37.44 ID:IwcgPeG+
- TLCはMLCの半分の価格になったら買ってもいいな
あくまでRAID1運用前提での話だけど
DドライブでHDDの代わりに使うなら1TBで2万台なら考えてもいいライン
- 373 :Socket774:2013/05/24(金) 14:11:52.57 ID:pmq2tU35
- 神経質な人には向かないから無理に買わなくともw
というか中のセル自体はエラー補正もついて今の状態なんだよね?
二重化してもコントローラが冗長化されるだけで、それTLC関係ないんじゃないかと思ったりw
- 374 :Socket774:2013/05/24(金) 14:13:30.89 ID:nB2SoxZ1
- 熱入れ再生のやり方次第だけど再生品交換サービスとかが始まる可能性はあるのか
- 375 :Socket774:2013/05/24(金) 14:22:05.48 ID:8WmegFxc
- 3年後にはそうなってそうだね
- 376 :Socket774:2013/05/24(金) 14:36:47.29 ID:9dN3l7rq
- MicronixはNAND内部に加熱用ヒーターを入れてたわけで
局所的に加熱が出来るから問題なかったけど
TSOPでもBGAでも、全体に250℃の温度を掛ければ
封止材が融ける、半田が溶けてチップが剥がれると色々問題があり過ぎる
エンプラ下位向け等には回数を限定して採用されるかもしれないけどね
- 377 :Socket774:2013/05/24(金) 14:52:40.49 ID:zyhaSbqh
- 良く分からんけど260度でリフローしてるんだから封止材が溶けるなんてないんじゃね
あと200度以上ならハンダが溶けるなんて当たり前のような
- 378 :Socket774:2013/05/24(金) 15:11:29.31 ID:9dN3l7rq
- >>377
融けるというかガラス化ね
試作品では800℃の僅かな時間で処理していたが
技術自体はセル部分を250℃以上で1時間に渡ってと
一般的設備の物理的加熱なら、長時間加熱する必要が有る
で、その際にアドレス管理テーブル含めた内部データも全部吹っ飛ぶわけだから
製造時と同じイニシャライズ工程が必要になる物もある
コストに見合わないし、外部業者が介入するのはほぼ無理でしょ
特に後半なんて、SSDはブラックボックスな訳だしね
- 379 :Socket774:2013/05/24(金) 17:26:22.16 ID:u6dcDXmz
- >>283
遅レスでスマンが、SSDってほんとに通電の有無でデータ保持期間が変わるもんなの?
通電中にGCでコピーされれば長くなるとは思うけど、そうでなければ原理的には変わらない
と思うんだが・・・バックグラウンドの読み出しチェックとかで、リフレッシュされたりするの?
- 380 :Socket774:2013/05/24(金) 17:36:45.25 ID:BZnvVwFe
- >>379
スタティックウェアレベリングでリフレッシュする。
というかこの機能がないとOSとかの書き込み領域が再利用されない
- 381 :Socket774:2013/05/24(金) 17:38:34.49 ID:HmnDi7PV
- >>379
GCってゆーかウェアレベリングだろ。
通電してれば勝手にウェアレベリングしてくれるからな。
んで、通電してればデータ保持するための電荷を補うことができると思うが、
実際のロジックは分からん。
- 382 :Socket774:2013/05/24(金) 17:52:15.19 ID:dnNxaj43
- 橋下市長と元従軍慰安婦の面会中止
その理由は“謝罪パフォーマンス”
橋下市長の仕組まれた謝罪パフォーマンス、
シナリオに合わすことはできません
5月18日からの証言集会を行う過程で
日本の記者から入手した情報によると、
24日の面談で橋下市長は、謝罪パフォーマンスを企て、
その上ひざまずいて謝るという一過性の
マスコミ操作を準備していることがわかりました。
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/14258.jpg
この謝罪パフォーマンスは、反人権的な発言が
アジアの良心的な市民社会はもちろん、
国連や米国務省・米議会などの批判で困難に陥るや、
自身の立場を守ろうとひねりだされた
脚本であると断言します。
終わらない被害者の胸痛む現実と歴史を、
橋下市長の謝罪パフォーマンスと引き換えに
することはできません。
二度も踏みにじられる必要はありません。
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/14257.jpg
- 383 :Socket774:2013/05/24(金) 20:45:06.29 ID:u6dcDXmz
- なるほと、GCというよりはウェアレべリングでリフレッシュか。通電というよりは使っていれば
保持期間が維持されるって感じだね。
>んで、通電してればデータ保持するための電荷を補うことができると思うが、
俺は素人だけど、ちょっと調べた限りでは、これ↑に関する記述が見つからなくて、
>>379で聞いてみた次第。
- 384 :Socket774:2013/05/24(金) 21:49:25.66 ID:Cug4Upl1
- >>383
古いコントローラだが、Marvellの88SS9174で既に
通電中にはセルを定期的に巡回して、ECCエラーが無いか確認する機能がある
2010年の製品には既に搭載してあるね
http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px64m2s.html
- 385 :Socket774:2013/05/24(金) 22:23:31.57 ID:u6dcDXmz
- >>384
d
ECCで修正可能なエラーを見つけたら、修正後のデータでページを再度書き込むのかな。
そうすることで通電中は正しい電荷を維持できる。
- 386 :Socket774:2013/05/24(金) 22:31:34.85 ID:sYl4gB3+
- MLCやTLCなんて、アイドル時に電荷がなくなりそうなセルを含んだブロックを見つけたら、
それを書き直さないとダメだろ
- 387 :Socket774:2013/05/24(金) 22:41:10.15 ID:nupBB1W5
- フラッシュメモリである以上、内部では適当な間隔でリフレッシュしてんじゃないの?
- 388 :Socket774:2013/05/24(金) 22:48:09.48 ID:/xvzI9Ao
- うんにゃ
- 389 :Socket774:2013/05/24(金) 22:58:08.50 ID:fFJOQdW/
- 寿命ガーとか言ってるくせに
自動的に書き込みしろとかどんだけMなんだよ
- 390 :Socket774:2013/05/24(金) 23:03:05.96 ID:eK+VB7nP
- >>385
JMF602 時代の話だけど、音源用に読み込みだけで使ってたやつは、2年くらい
でリトライを繰り返すようになった。書き込まないと修復しない作りになって
たらしい。
- 391 :Socket774:2013/05/25(土) 00:12:59.01 ID:xtKzl0N+
- リフレッシュってつまりセルへの電荷の書き込みだよ?
書き込んで寿命が減るのは嫌なんでしょ?
ページファイルなしにしてハイバネも切ってるんでしょ?
ブラウザのキャッシュやtempの位置も変えてるんでしょ?
毎日CDIで書き込み量をチェックして増えてたら胃がキリキリ痛むんでしょ?
なのになんで通電してるだけで勝手にリフレッシュしてほしいって思うの?
通電してるだけで寿命が縮んでいくんだよ?
嫌だったんじゃないの?
もうあなたの心が分からないの見えないの
私たち別れましょう
- 392 :Socket774:2013/05/25(土) 00:51:37.58 ID:p1g4o57N
- >>387
フラッシュメモリである以上、リフレッシュはいらないっていう方が教科書的には正しくないか?
>>391
データの読み出しできなくなったんじゃ元も子もないだろ。
- 393 :Socket774:2013/05/25(土) 01:15:33.10 ID:gOYk1R2w
- 各セルの使用頻度を平滑化しようとして
OSアイドル時にデータ領域をSSD自律でゴッソリ入れ替えるのが
スタティックウェアレベリング。
当然書き換えが発生するのでリフレッシュも兼ねる。
例えばOS格納領域←→キャッシュ領域。
- 394 :Socket774:2013/05/25(土) 02:09:00.26 ID:GOq6BMo0
- 通電できる保管箱が必要だな
- 395 :Socket774:2013/05/25(土) 12:16:32.68 ID:89TSyO9Y
- こまけー事気にしないでマメにバックアップ取って寿命来たら交換すりゃいーだけの話だろ
- 396 :Socket774:2013/05/25(土) 22:13:21.45 ID:FYFr/ZYn
- SLC...50000
MLC...3000
19nmでのお話。
ウェアレベリンクはスタティックばかりやると消耗激しいからある程度まではダイナミックだけでやり過ごすそうな。
- 397 :Socket774:2013/05/25(土) 23:03:25.51 ID:p1g4o57N
- >>396
この数字の前提となるデータ保持期間はどのくらいなの?
- 398 :Socket774:2013/05/26(日) 01:02:30.60 ID:bv/pgTwT
- 24時間立ち上げっぱなしのサーバのディスクをSSDにしようと思ってたんだけど、やめたほうがいの?
- 399 :Socket774:2013/05/26(日) 01:22:23.19 ID:odQNTqhY
- >>398
データセンターとかでも使い始めているし問題無いかと。
- 400 :Socket774:2013/05/26(日) 01:48:17.56 ID:4AzrThsQ
- SSDの寿命は伸びてない
SSDの問題は2つ
1、書き込み回数制限が低い
2、容量あたりの価格が高い
実は売る側にとって1はそれほど重要ではない
なぜなら消費者の大部分は目の前の問題には拒否反応を示すけど
将来の問題にはそこまで嫌がらない
書き込み出来なくなって、いざ自分の目の前に問題が起こった時に発狂する
それに対して2の値段は購入する時の問題だから大きく心理作用する
そこでSSDは書き込み可能回数を増やすことより
価格を下げる道を選んだ
簡単に言うとSSDの容量が増えたことによって
書き込みできる場所が増えたわけだから
一部分あたりの書き込み最大数を減せる(=劣化品を使う)ので
コストが下がってSSDが価格が一時期より安くなった
それでもHDDと比べるとまだ高すぎるけど
今のSSDは安かろう悪かろうによって成り立ってる
- 401 :Socket774:2013/05/26(日) 01:50:42.24 ID:woBt9Azu
- 壊れたら買い換えればいいだけだもの
大げさに考える必要ないぜえ
- 402 :Socket774:2013/05/26(日) 02:16:49.12 ID:NLTBIKDS
- TLCにするぐらいコストを気にするということは
それ以外でもコストを削るということ
そんなん使いたない
- 403 :Socket774:2013/05/26(日) 04:07:50.12 ID:Xil23Kh6
- でも、明らかにHDDより早く寿命来てるんだよね
X-25M使ってる人たちが続々と終了報告してるし
それ以外でも8MB秒だっけ? システムドライブが急に逝かれたら
どうリカバリーしてるのかなみんなは
- 404 :Socket774:2013/05/26(日) 04:13:39.29 ID:Y0iSOfZK
- HDDがぶっ壊れるなんて当たり前すぎるから、故障しても一々報告しないってのもあるだろうな
- 405 :Socket774:2013/05/26(日) 04:17:30.57 ID:qzNpudb0
- >>403
SSDは終了予定時刻が予測できるのがいいところだろうけどな
- 406 :Socket774:2013/05/26(日) 04:28:15.29 ID:G2KMGZXb
- > X-25M使ってる人たちが続々と終了報告
よくまあでたらめをシレっと
- 407 :Socket774:2013/05/26(日) 07:57:02.08 ID:ehhqTDwW
- SSDは寿命で壊れるなんてことはまずないがHDDに比べて突然死が圧倒的に多い
- 408 :Socket774:2013/05/26(日) 08:01:45.54 ID:a62AxubY
- Samsung 工作員の朝は早い
- 409 :Socket774:2013/05/26(日) 08:06:47.12 ID:NMVg4YUk
- > HDDに比べて突然死が圧倒的に多い
情弱の思い込みってほんと恐い
- 410 :Socket774:2013/05/26(日) 08:18:41.53 ID:eTkurm4B
- HDDなんて普通に壊れてると思うけど。
- 411 :Socket774:2013/05/26(日) 08:27:32.37 ID:L8hQEyyH
- HDDの突然死>>>>>>>>>SSDの突然死
頻度はこのぐらいだな
- 412 :Socket774:2013/05/26(日) 08:34:41.88 ID:ehhqTDwW
- 実際に統計に基づいた話なんですけどね。
そう思うんならそれでいいですけど。
- 413 :Socket774:2013/05/26(日) 08:37:09.21 ID:WZJ6VlYL
- はい、次の方↓
- 414 :Socket774:2013/05/26(日) 08:39:39.79 ID:a62AxubY
- >>412
その統計に基づいたデータソースを出さないと君がキチガイというレッテルを貼られるだけ
- 415 :Socket774:2013/05/26(日) 08:39:48.49 ID:eTkurm4B
- まあ割合で言ったらSSDの突然死は確かに多いよ。
だって寿命に到達してないから、死んだのは突然死だけ。
でもって死んだ個体数自体が少ないと。
スレで報告されるリードオンリーにならずに死んだのだって
実は累計で3件くらいしかないんじゃないのかな。
某ベンチと他に確かなの有ったっけ?
- 416 :Socket774:2013/05/26(日) 08:43:37.27 ID:fH0xcEDM
- >>403
X-25Mどこで壊れてるの?
当初はXPで使い、現在は7で使ってるけど、未だに壊れる様子無いぞ
相当無茶な使い方してるけど自分の寿命のほうが先に終わりそうだわ・・・・
- 417 :Socket774:2013/05/26(日) 08:46:26.92 ID:5UuKUWSl
- SSD不要スレでやれよ
あまりにもくだらない
- 418 :Socket774:2013/05/26(日) 08:50:23.79 ID:W1JIMP5i
- ソースは2ch(震え声
- 419 :Socket774:2013/05/26(日) 10:02:33.56 ID:mA59XPBa
- 俺今まで3台壊したけど、SSD
- 420 :Socket774:2013/05/26(日) 10:06:59.06 ID:jb1Gb1C7
- 俺HDD10台以上壊れたわ
- 421 :Socket774:2013/05/26(日) 10:14:19.21 ID:mA59XPBa
- 書き込めたので続き
壊れた個体はクルーシャルM4 128GB、プレクM5P256GB、OCZベクター256GB。
M4は突然認識しなくなって何をやっても回復しなかった。M5Pはプチフリを起こすようになってそのまま使用してたが最後は認識しなくなった。ベクトルはM5Pと入れ替えで買ってバックアップから復元させたら死んだw
保証期間内だったので交換してもらってからは快調に動いてるけどね。
ちなみにHDDは壊れたことがない。
- 422 :Socket774:2013/05/26(日) 10:18:28.66 ID:/9fLDWgP
- ts
- 423 :Socket774:2013/05/26(日) 10:19:15.93 ID:/9fLDWgP
- お、書けた。俺はHDDは数台すっ飛んだがSSDはまだ飛んでない。
- 424 :Socket774:2013/05/26(日) 10:24:11.77 ID:x2THwfW8
- HDD数十台、SSD十数台
これまで購入したけど一つも壊れたことないわ
まあHDD故障率ゼロは不穏な音が出始めたら即売却w
というテクで成り立っているのだがww
- 425 :Socket774:2013/05/26(日) 10:33:16.55 ID:fwMDPNxe
- HDDは死んでも、いきなり完全終了しないで何とかサルベージ出来そう
SSDいきなり完全終了
こんなイメージ
- 426 :Socket774:2013/05/26(日) 10:49:55.66 ID:Cl6lth8d
- SSD不要スレでやれよ
あまりにもくだらない
- 427 :Socket774:2013/05/26(日) 10:57:37.62 ID:+eEWW5vZ
- SSD吹っ飛ばす奴は、ベースクロックを弄るOCやってる奴か
糞品質のケーブル使ってる奴、この2種類を改善するだけで
嘘のように壊れなくなったと、まぁ前者の方が多い気がする
- 428 :Socket774:2013/05/26(日) 11:02:03.27 ID:TdfBBEBh
- >>427
OCもケーブルも故障を引き起こす原因がわからん
- 429 :Socket774:2013/05/26(日) 11:11:00.98 ID:+eEWW5vZ
- >>428
BCLKを弄るとSATAクロックも変化するから
SSD内部のクロックと同期しなくなる、糞ケーブルも同様
SSD側が同期しようと、内部でクロックを変化させると
それに伴ってOCの様な状況になったりするのかは不明だが
BCLKをデフォルトに戻したとたん、SSDが壊れるのが改善した奴は居る
- 430 :Socket774:2013/05/26(日) 11:17:14.36 ID:+Wlobcsj
- 120円のケーブル使ってたら、あっという間にコワされたなぁ
せめてロック機構にすべきだったわ
- 431 :Socket774:2013/05/26(日) 11:36:43.47 ID:eTkurm4B
- HDDのようにどうやったら壊れるのか前兆現象は何なのか
壊れかけてる時はどうすれば良いのかノウハウが少ないだけだよね。
- 432 :Socket774:2013/05/26(日) 11:37:53.42 ID:hYUj1PPL
- そういやさ
BIOSを2つのっけてたマザーみたいに
コントローラー2つのっけてた試作SSDって
いつ出てくるんかね?ボツったんかな?
片方イカれても助かるから期待してたのに・・・
- 433 :Socket774:2013/05/26(日) 13:25:37.07 ID:qzNpudb0
- >>432
そういう機能を求めてるようなユーザーならRaidにするからじゃね
- 434 :Socket774:2013/05/26(日) 13:27:50.90 ID:TdfBBEBh
- >>429
へーそんなことがあるんだな
教えてくれてありがとん
- 435 :Socket774:2013/05/26(日) 15:22:34.19 ID:PEgYcnsT
- X-25Mなんて型番あるのか
まあX25-Mの事だろうがそんな報告インテルスレでも見たことない気がするし俺のはピンピンしてるからどうでもいいな
>>421
M4の故障って単に地雷ファームのままだったりしないのか?
凄く症状がそれっぽいんだが
あとの2つはまあ運悪かったんじゃね
>>429
ベースクロックいじらなくても最近はOC出来るから気にしない人多そうだよね
ケーブルもたまに変なのあるしなあ
OCは普通に知っててもこっちのは知らない人多そうだ
- 436 :Socket774:2013/05/26(日) 15:27:11.11 ID:qzWZedv2
- 砂芝の60GB(CSSD-S6T60NTS2Q)の中古を友達に
ジュース1本で譲ってもらったんだが、XP+G33(LGA775)で使うと問題ある?
- 437 :Socket774:2013/05/26(日) 15:29:13.04 ID:woBt9Azu
- 現物あるなら使ってみればいいじゃないw
- 438 :Socket774:2013/05/26(日) 15:31:55.25 ID:3z6AxAyx
- 録画PCなんで、機知の不具合があるんなら避けたい
機知がないなら試してみる
- 439 :Socket774:2013/05/26(日) 15:42:13.10 ID:g3J9XypH
- バカが難しい漢字使おうとすんなよ
- 440 :Socket774:2013/05/26(日) 15:43:40.84 ID:qzNpudb0
- 難しい漢字だと!?
- 441 :Socket774:2013/05/26(日) 15:54:29.90 ID:kLA1nzR7
- >>438には難しかったんだよ
- 442 :Socket774:2013/05/26(日) 16:04:16.29 ID:PEgYcnsT
- >>436
ジュース一本で譲ってもらったなら別にいいんじゃないか?
砂コンって以外特に問題ないだろそれ
- 443 :Socket774:2013/05/26(日) 17:01:07.51 ID:SzPINQEJ
- 機知→既知
アホがいるな
- 444 :Socket774:2013/05/26(日) 17:59:20.81 ID:qzNpudb0
- >>441
いや漢字じゃなくて単語じゃね?
- 445 :Socket774:2013/05/26(日) 19:31:39.38 ID:SzPINQEJ
- 日本語的にもおかしいし、漢字もおかしい
おかしいとこだらけで、おかしいのか分からなくなってきた・・・
アホは俺だったか・・・
- 446 :Socket774:2013/05/26(日) 19:35:03.19 ID:a62AxubY
- >>424
俺も今までHDDとかSSDが壊れたことなんてないな
HDD破壊(・∀・)ゥィルスー!!に感染してんだろうなw
- 447 :Socket774:2013/05/26(日) 19:45:56.31 ID:Mv9tsyh9
- >>403
>X-25M使ってる人たちが続々と終了報告してるし
しれっとウソつくな。
家のX-25Mは一番の爺さん悪魔だが、まだ24h稼働の鯖で無問題現役だぞ。
- 448 :Socket774:2013/05/26(日) 20:07:44.61 ID:x2THwfW8
- 2ちゃんねるが利用しているBIG-server.comの鯖がX-25Mだったよーな
- 449 :Socket774:2013/05/26(日) 21:36:59.01 ID:yhBjb4++
- 一回壊れたよな
導入して一ヶ月だったから初期不良の類だと思うけど
- 450 :Socket774:2013/05/26(日) 21:37:33.17 ID:27bIrsnO
- SSDの方が寿命が短いってのは嘘にも程があるな
- 451 :Socket774:2013/05/26(日) 21:52:30.21 ID:/9fLDWgP
- 熱寿命見積甘い安売りメーカー品でコントローラ死ぬんだろ
- 452 :Socket774:2013/05/27(月) 00:25:30.72 ID:AxQtZZqs
- あれ総書き込み容量じゃなく
連続で書き込む時間の長さで発熱して逝ってる気がするんだよな
- 453 :Socket774:2013/05/27(月) 08:18:57.35 ID:PxCTEnKB
- V4逝ったorz
PT2のBSとCSのやり直しってどうやるんだっけorz
- 454 :Socket774:2013/05/27(月) 08:30:04.60 ID:LCw1TcZx
- フォルダバックアップしてないん?
- 455 :Socket774:2013/05/27(月) 21:21:20.83 ID:BLfuE5iR
- フリーコムのVerbatim Store `n' Go USB3.0 External SSDって
イメーションのやつと同じで、中身マイクロン1.8インチSSDであってる?
- 456 :叩く人:2013/05/27(月) 22:02:14.72 ID:B+Sholaa
- 今は三年、五年保証とかついてるんだからそんなに気にせんでもいいかと
ひと昔前はそんなのなかったからな
- 457 :Socket774:2013/05/28(火) 02:16:34.53 ID:Maz1WxGU
- 俺は保障なんて店の1か月程度でいいからその分安い方がいいわw
- 458 :Socket774:2013/05/28(火) 03:50:29.23 ID:4pP9mdY0
- >>455
mSATAじゃないかなあ
1.8インチドライブの寸法って71x54x5or8だけど
そのバーベタイムのドライブ93x54x9みたいだから
幅が足りんしょ
- 459 :Socket774:2013/05/28(火) 15:12:30.69 ID:8ddZ7Wtu
- Samsungの840PROが認識されなくなってしまいました。
Windows8は起動しなくなり、BIOS上でも認識してくれません。
この状況からデータだけでも救いたいのですが、
ファームウェアのアップデートをすれば状況は改善するでしょうか?
ほかにSSDを復活させるような手段があれば教えて下さい。
最悪、SSDそのものはどうなっても気にしません。
- 460 :Socket774:2013/05/28(火) 15:23:54.09 ID:R/Z0PNJy
- >>459
認識不能ならFWも無理
ちょっとコネクタ側と本体が映るようにSSD撮影してみて
ショートしている可能性がある
- 461 :Socket774:2013/05/28(火) 15:26:58.83 ID:8ddZ7Wtu
- >>460
購入して半年ほどなのですが、ショートですか・・・
今自宅にはいないので、写真は撮れません。
申し訳ないです・・・
- 462 :Socket774:2013/05/28(火) 15:31:33.32 ID:2mbhtPvM
- ま た サ ム チ ョ ン か
- 463 :Socket774:2013/05/28(火) 15:45:12.35 ID:JC9NQ9YO
- 自業自得だろ
救出不能
- 464 :Socket774:2013/05/28(火) 16:39:43.14 ID:4jXVjjrx
- チョンリスク
- 465 :Socket774:2013/05/28(火) 16:48:56.18 ID:EjnHW0Y0
- >>459
急に認識されなくなるって珍しいね
SATAケーブルがちゃんと刺さってるか確認かな
COMSクリアも試したほうが良さそう
それで駄目なら無理だろうね
他のSSD・HDD等から起動してSSDにアクセスできればデータ取り出せるかも
店で動作確認してた840proが壊れた時はBISOから認識はできたからなぁ
ただ、データは取り出せなかったが・・・
- 466 :Socket774:2013/05/28(火) 17:34:35.15 ID:8ddZ7Wtu
- >>465
ワードで文章を作っていたら、いきなり画面が固まってしまいました。
その時はフリーズかな? と軽い気持ちだったんですが、
電源を切って以降は、二度と応答せず・・・
まったく前兆などありませんでした。
ゲームやアプリが落ちるようなこともなく、この半年、快適そのものに使えていました。
異臭や異音を感じたこともありません。
帰ったらまずは結線の確認からしてみようと思います。
- 467 :Socket774:2013/05/28(火) 17:37:30.25 ID:o3UhIWXO
- 他のPCがあるならそっちで確認できると安全。
USB変換とかこういう時はあると便利だ。
- 468 :Socket774:2013/05/28(火) 19:52:30.10 ID:43SOkvCd
- 459です。
皆様、お騒がせいたしました。
自宅に帰りまして、すぐにパソコンを分解。
結線をやりなおしたところ、何事もなかったかのようにWindows8が起動いたしました。
作りかけのファイルはすべてUSBメモリにコピー出来まして、事なきを得ました。
パソコンが急に動かなくなるというのは初めての経験でしたので、
バックアップの重要性が身にしみました・・・
お答えくださいました皆様、本当にどうもありがとうございました。
- 469 :Socket774:2013/05/28(火) 20:31:57.24 ID:0osC39qt
- ケーブルを高品質かつラッチつきのにしたりして、
線が抜けるのを防止するといいよ
- 470 :Socket774:2013/05/28(火) 20:39:39.76 ID:bTbOaTCa
- ケーブルはマザー付属の6Gbps用の黒いケーブルが無難
あれジャンクでも良い値段で売ってるしな
同じ付属品でも3Gbps対応のオレンジや赤は10〜50円/本くらいなのに
- 471 :Socket774:2013/05/28(火) 21:01:02.27 ID:fsBTUgVI
- >>465
またまたCMOSクリアをCOMS・・・って言う「知者」登場。
<シッタカ豆知識>
CMOS → Complementary Metal Oxide Semiconductor
- 472 :Socket774:2013/05/28(火) 21:09:07.70 ID:sibF3Ufr
- 揚げ足とりいらね
- 473 :Socket774:2013/05/28(火) 21:12:42.72 ID:D3Tp/C/t
- これが揚げ足になるのか
自作板もかわったもんだ
- 474 :Socket774:2013/05/28(火) 21:22:24.44 ID:0AqzVsTG
- つべに間違った組み立て動画をうpしてドヤ顔してるガキくらい恥ずかしい
- 475 :Socket774:2013/05/28(火) 21:56:44.82 ID:jtBf5Jtf
- SATAケーブルは抜けないようにホットボンドで止めてるよ
抜くときはヒートガンあてて抜くわ
- 476 :Socket774:2013/05/28(火) 22:33:31.58 ID:moUZ2MLX
- プレクスターにするかm4にするかで迷ってるんだけどどっちがおすすめ?
- 477 :Socket774:2013/05/28(火) 22:45:47.99 ID:jtBf5Jtf
- メーカーだけじゃなく具体的な型番を言ってもらわないとなんとも言えない
- 478 :Socket774:2013/05/29(水) 00:17:38.08 ID:8ieiBYDF
- >>475
おい、やめろw
- 479 :Socket774:2013/05/29(水) 00:41:02.15 ID:5Jw5pPgb
- NANDフラッシュ変更の影響を探る。PLEXTOR「M5 Pro」「M5 Pro Xtreme」徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0529/30987?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
- 480 :Socket774:2013/05/29(水) 01:01:41.10 ID:LnlQFZAH
- >>475
修理出せなくなるじゃん
ラッチの短い安定した指し心地のケーブルにすりゃいいじゃん
ラッチ長いと当たったり緩んだりですぐ外れるけど
短い奴はバネが強いのが多い
たまに外すのがめんどくさくなるのもあるけど
- 481 :Socket774:2013/05/29(水) 02:21:52.99 ID:z4ecmiA2
- >>478 >>480
ホットボンドっていっても、たくさん使ってがちがちに固めるんじゃなく、
片面に幅1〜2ミリくらいでさっとヒートガンで止めるだけだし、
すぐにはがせるよ
- 482 :Socket774:2013/05/29(水) 05:30:08.76 ID:N2s9JJIN
- 殻割よりはリスクはないが
そもそもそういう使い方は想定されていない
爪が折れる恐れがあるから使い慣れてない人にはオススメしない
- 483 :Socket774:2013/05/29(水) 05:34:44.28 ID:h3zDmIEJ
- 糞ネタいつまでかまってんだよアホども
- 484 :Socket774:2013/05/29(水) 07:20:30.36 ID:TOh2IqID
- >>479
ダーティ状態の4Kwriteが1割以上低下してるな。
- 485 :Socket774:2013/05/29(水) 18:05:28.29 ID:kFhedE0H
- ぃぇーぃ
http://i.imgur.com/o3xbxQw.jpg
- 486 :Socket774:2013/05/30(木) 12:31:32.86 ID:cJfaAM65
- ラッチ付きって逆にマザー側のコネクタ割れやすくない?
P8H77-Vなんだけど6個埋めたら、抜けなくてコネクタ割れそうになった(´・ω・`)
怖いので、変えちゃった。しかもノイズに弱そうなラウンド型にw
- 487 :Socket774:2013/05/30(木) 12:49:26.87 ID:OnwAT1WA
- というかラッチ付きが良いってのはまったくのウソ。
理屈で考えればわかるけど重要なのはコネクタそのものが
抜けにくいかどうかじゃなく、接点が強くかみ合ってるかどうか。
今はどうかしらんけどラッチ付きのやつは接点のバネが弱いやつがある。
ラッチ浮かせた状態で挿す時の感触を確かめるといい。
一番いいのは「ラッチなんか無いのに抜けにくい」ってやつ。
一番噛み合わなくちゃいけない部分で支えてるって事だからね。
というのも昔、PCが挙動不審になってマザボも電源もドライブ類も替えたけど
原因がつかめず、ひょんな事からマザー付属のラッチ無しに変えたら改善した事があった。
わざわざ買ってきたやつだし、ラッチが付いてる事で安心して最後まで疑わなかった。
- 488 :Socket774:2013/05/30(木) 12:57:05.59 ID:tsSeWa5P
- まったくそのとおり
カチッとなるだけで確実性はない
- 489 :Socket774:2013/05/30(木) 12:59:22.81 ID:vHEYyeY2
- ケーブル疑うのは序の序
初心者自慢かなんかしらんがウゼェ
- 490 :Socket774:2013/05/30(木) 13:03:51.32 ID:9hqAoPwS
- プロが降臨しました!
以下プロによる素晴らしい知識を披露してくれるそうです
ではどうぞ
↓
- 491 :Socket774:2013/05/30(木) 13:04:52.07 ID:U6+T4qHQ
- メーカー完成品買います
- 492 :Socket774:2013/05/30(木) 13:13:51.52 ID:OnwAT1WA
- >>489
なんとでも言え、お前よりは価値提供してる。
くどいようだがラッチは確実性とは関係ない。
もちろん、ラッチ付きでも良いケーブルはあると思う。
- 493 :Socket774:2013/05/30(木) 13:50:47.96 ID:zPUc1oNY
- プラスチック加工の精度が製品を左右
バンダイや田宮が作ればよいのだよ
- 494 :Socket774:2013/05/30(木) 14:32:59.54 ID:+B/KlNw5
- ラッチ厨頭悪杉ワロタw
- 495 :Socket774:2013/05/30(木) 14:41:36.25 ID:P3cc5shg
- ラッチ付きはスッポンが怖いから嫌
MBに付属してたとしても使わない
- 496 :Socket774:2013/05/30(木) 14:47:12.10 ID:XqFwmlMY
- 接触不良でCRCエラー出ても再送されるんだから気にすんな
- 497 :Socket774:2013/05/30(木) 15:02:35.42 ID:MWou+hu1
- そもそもまともな状態ならCRCエラーなんてめったに出ない
SMARTでCRCエラー見たら1年に10回以下が正常
- 498 :Socket774:2013/05/30(木) 19:51:49.28 ID:V3ercPZl
- SSDに入ってる変換マウントってどこにも合わないな
5.25インチベイに…幅たりない(°Д°)ハァ?
じゃあHDDベイは…長さ足りない(#゚Д゚)ゴルァ!!
- 499 :476:2013/05/30(木) 20:56:38.61 ID:60zcSp3q
- >>476なんだが型番忘れてたすまんな
PX-128M5SとCT128M4SSD2で迷ってる
ちなみにamazonで買う予定
- 500 :Socket774:2013/05/30(木) 22:03:01.28 ID:ZyThKEQA
- そんなことよりメンつゆのつくり方教えてくんね?
- 501 :Socket774:2013/05/30(木) 22:16:24.68 ID:kgHqvqPE
- >>500
砂糖や甘味料入れないやり方でよければ。
6時間前から、乾燥シイタケを水に入れ、戻しておく。(昆布もおなじようにやってOK)
シイタケ・昆布出汁を火にかけ、沸騰させて、好みで沸騰後に、カツオの出汁も取る。
この時、昆布の固体だけは、沸騰する前、60℃くらいで引き揚げておくように。
その後、塩(ミネラル分が多いと美味い)を足し、火を止める直前に醤油を。
米急いでるなら、シイタケのだしをとるときは、大きい器(耐熱)にに乾しいたけを入れ、電子レンジでチン。
もしくは、カツオだけでもよし。
- 502 :Socket774:2013/05/30(木) 22:20:47.64 ID:WbvdrxyG
- おれはめんどくさいときは
味醂100mL、醤油100mL、顕粒出汁10gでつくってる
時間あるなら>>501の方が絶対うまいと思うがw
- 503 :Socket774:2013/05/30(木) 22:22:43.09 ID:ZyThKEQA
- >>501
サンキュウ
- 504 :Socket774:2013/05/30(木) 22:22:49.29 ID:x6OlbkBz
- >>500
ヤマキのめんつゆで我慢しろ
面倒だからカツ丼とかもこれで作ってるわ
- 505 :Socket774:2013/05/30(木) 22:23:20.82 ID:KfqvqLCy
- そんなことより
蕎麦の
出汁
スレチじゃなかったんだ
- 506 :Socket774:2013/05/30(木) 22:23:53.60 ID:DXwBykI2
- >>500
市販の麺つゆがきれてる程度なら
小鍋にどかっと削り節、砂糖みりん醤油1:1:1な感じで何とかなる。
>>501には怒られそうだがw
- 507 :Socket774:2013/05/30(木) 22:25:00.67 ID:l70P9zBE
- 面倒なのでコンビニでめんつゆ買っといでw
めんつゆ、白だし、かつおだし、こんぶだし (1〜1.5Lのやつらで)
酒、味醂、味噌、塩、醤油、砂糖、胡椒、ごま、チューブの生姜・大蒜・山葵、中華だし
これらがあればまず飢えたり飽きたりしないですむだろ
あ、あとプランターでネギと大葉(紫蘇)育てとけば完璧に幸福な市民になれる
- 508 :Socket774:2013/05/30(木) 22:26:41.70 ID:ZyThKEQA
- おまえら良いやつだな(´;ω;`)
- 509 :Socket774:2013/05/30(木) 22:27:41.41 ID:kgHqvqPE
- うん、めんつゆ買ってこれば早いは早いな
否定はしない
基本にこだわらなければ、いろんな作り方ができる。
時間内人もいるしそれはそれでいいと思う。
自分は甘くない梅雨が好きなので作る人。塩分強めにしとけば冷蔵庫で1週間は持つし、
今の時期から冷そうめん良いよね
- 510 :Socket774:2013/05/30(木) 22:33:47.66 ID:0Ti4v4mN
- こうして雑談厨にスレが占拠されていくわけだな
- 511 :Socket774:2013/05/30(木) 22:39:38.11 ID:DXwBykI2
- >>508
市販のめんつゆでも昆布でもカツオでも出汁とったので伸ばすといいみたいだぞw
>>510
スレ値じゃないことになったからなw
- 512 :Socket774:2013/05/30(木) 22:52:33.23 ID:PEnJoTSs
- 昆布+厚削り+味醂+醤油
濃い目に作っとけば冷蔵庫で半年は
- 513 :Socket774:2013/05/30(木) 22:52:54.83 ID:K/J+tkb8
- >>510
ものは試しだ。SSDをめんつゆにつけ込んでみろ
- 514 :Socket774:2013/05/31(金) 00:22:04.88 ID:YXDxYYnS
- 自分で作ってもいまいち美味いもんが出来ないから市販品だな
色々使ったけど、にんべんのが一番美味い
- 515 :Socket774:2013/05/31(金) 00:39:20.21 ID:6whz3ZwJ
- 誰もが食べるような食べ物の話題はいいね。
Soんなことより
Soばの
Daしか、なるほどな
ウチは自分好みの味は売ってないから作るしかない
- 516 :Socket774:2013/05/31(金) 00:44:02.16 ID:j86yjGz5
- 関西系では創味、関東ならにんべん
- 517 :Socket774:2013/05/31(金) 02:12:15.18 ID:pEfJHL42
- うちも麺つゆはにんべん
昔向かいが蕎麦屋だったから、こだわって鰹節を干すよな一から作る大変さは知ってたし
そのわりに美味く作れるとは限らぬ代物ないので、コスパを考えれば既製品にたどり着く
おまけに麺つゆは万能、たいがいの和食味付けに+α程度で簡単に転用できる
最近だと白だしとか呼ばれるような物も同様に使いまわしがきく
- 518 :Socket774:2013/05/31(金) 03:10:26.25 ID:KNDf34Ni
- つゆはいろいろ試して、ミツカンの追いがつおつゆに落ち着いた
- 519 :Socket774:2013/05/31(金) 03:13:15.82 ID:y493mPfv
- 256GBでコスパ高いSSD教えてください><
- 520 :Socket774:2013/05/31(金) 03:18:24.48 ID:/q+Xy8zS
- ここはめんつゆスレです
SSDの話題はスレ違いなのでよそでおねがいします
- 521 :Socket774:2013/05/31(金) 04:28:23.60 ID:KnfvGSWO
- 円安に便乗値上げが重なって最悪の時代、今買うのは超情弱だろw
- 522 :Socket774:2013/05/31(金) 06:27:46.29 ID:bAFQl/zV
- 粘着って糞ネタしつこく引っ張るから嫌い
- 523 :Socket774:2013/05/31(金) 08:22:35.39 ID:w7ysbrop
- >>521
>今買うのは超情弱だろw
今買わずにいつ買うの?
去年でしょ!
去年840 512GBを山ほど買った俺は情恐www
- 524 :Socket774:2013/05/31(金) 08:59:52.76 ID:SXUeCGqC
- あっそ
もうにんつゆスレでいいや
- 525 :Socket774:2013/05/31(金) 10:37:27.03 ID:OVvnupxe
- >情恐www
よくわかってんじゃん
- 526 :Socket774:2013/05/31(金) 11:39:20.19 ID:QpR+Tbb5
- >>523
当店の不良在庫お買い上げ頂き有難うございます。
ってメールこなかったかw
- 527 :Socket774:2013/05/31(金) 12:58:25.40 ID:1zV4/WEY
- X110買ってきた
HG2と比べるとベンチが倍ぐらいになったのに
全然体感速度で変わらねえ
これならSATAExpress待っとけばよかったわ
- 528 :Socket774:2013/05/31(金) 14:26:59.75 ID:bYHxauW5
- >>527
自分も三倍の速度で動けば体感おk
- 529 :Socket774:2013/05/31(金) 14:30:59.66 ID:3vVNXpjC
- 体感速度に大きく影響があるのはランダムリード・ライトで、
シーケンシャルリード・ライトじゃないからな
ランダム性能が高い機種からなら乗り換えてもあまり体感できないでしょう
- 530 :Socket774:2013/05/31(金) 15:37:16.64 ID:9UIWSC7l
- 間違えてSATA2に繋げてても全然体感は変わらなかったからなぁ…
- 531 :Socket774:2013/05/31(金) 19:45:20.91 ID:VVzSFkG3
- MemorightからもTLCのSSD
http://www.memoright.com/webe/html/news/02.aspx?Page=1&p=1&num=264
- 532 :Socket774:2013/05/31(金) 19:47:47.65 ID:ESFZkCDm
- いまはSSD買ってるのはマニア中心で一般人はあまりかわないから
TLCの売れ行きは鈍そうだけど、
一般人もSSD買い始めたらUSBメモリやSDカードみたいに安いTLCだらけになるだろうね
- 533 :Socket774:2013/05/31(金) 19:51:03.57 ID:aXKq+rvG
- >>532
ノートユーザーは?
- 534 :Socket774:2013/05/31(金) 19:52:48.71 ID:CtWKp4h1
- USBメモリやSDカードの類はランダムライトがあまり発生しない用途だからな
TLCで毎日シーケンシャルライトで全容量使い切っても3年程度は持つ計算だし
- 535 :Socket774:2013/05/31(金) 19:55:06.34 ID:6whz3ZwJ
- 最近のUSBメモリはSSDタイプのもあって、Trimも有効だったりするし
- 536 :Socket774:2013/05/31(金) 20:07:58.55 ID:TAEyu38r
- >>532
極端に寿命を気にしてるのは多分トラブル対処の苦手な人だよ。
マニアというのがどういうニュアンスか分からないけど。
- 537 :Socket774:2013/06/01(土) 02:09:54.34 ID:GrgAcijg
- >>501
椎茸の風味がヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・カツオと昆布もいい感じ
ざるそばにして薬味に刻み海苔、ネギ、スリごま(しろ)、天かす、わさびでいただきますた
市販の慣らされた味じゃなくて美味かった
- 538 :Socket774:2013/06/01(土) 02:19:41.76 ID:SpFGS2pb
- バカって気持ち悪いぐらいしつけー
- 539 :Socket774:2013/06/01(土) 02:29:10.51 ID:UjYT5oM+
- >>537
そうだろそうだろ
市販のものはどうしても鼻腔のあたりで感じる香りが弱く、どうしても出せない。
旨味は追及できても、香りが弱いので、人工的な旨味に頼って濃い味になりがち。
501のは、醤油と塩の量を調整したり、みりんの有無で大抵の汁ものや鍋、丼物のベースになり、美味くなるから基本は覚えてた方がいい。
あと醤油はお澄まし系だと旨口を使うんじゃなく、アルコールも何も添加されていない濃口がお勧め。雑味がなく、キリッとしてくる。
間違ってもさしみ醤油を入れると甘ったるくなるので注意。
白身の新鮮な生魚が手に入れば少量の昆布の出汁を水から弱火〜中火で加熱して、沸騰直前で塩と濃口で味を調整する
そのスープは蕎麦でもうどんでもそのままでも美味しい。
シイタケとカツオの出汁をとり、沸騰させ、(粗めの千切りの玉ねぎやニンジン←無くてもいいが)
野菜が、やや、しんなりしたら、ワカメを投入、そのごすぐに、生卵を落として混ぜる。
中火で沸騰させると、かき卵が固形化し、スープが再び澄み切ってくれば完成。
そうして出来たお澄ましはきっとお前さんの口に合うと思う。
- 540 :Socket774:2013/06/01(土) 02:59:00.70 ID:GrgAcijg
- >>539
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
追加もためしてみるよ
スレチと怒られるんで退散しますわ
ありがと
- 541 :Socket774:2013/06/01(土) 07:32:29.64 ID:oFOma7MP
- 良い醤油が手に入るなら
一番だしと一つまみの砂糖だけで十分です
- 542 :Socket774:2013/06/01(土) 10:49:32.58 ID:xF2gp+NV
- 520に動きが
- 543 :Socket370:2013/06/01(土) 11:04:13.26 ID:DhJhKmYS
- インテル DC S3500 の詳細まだぁー?
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-ssd.html
- 544 :Socket774:2013/06/01(土) 14:02:14.72 ID:Jah74Q+D
- 仕事で使いだしたら100時間利用で1.3TB書き込んでる...
- 545 :Socket774:2013/06/01(土) 15:29:55.00 ID:eRDdv021
- 書き込み量って何で調べられるん?
- 546 :Socket774:2013/06/01(土) 15:33:05.63 ID:6bkn4A65
- >>544
その環境でHDDはどのくらい持ったんだ
- 547 :Socket774:2013/06/01(土) 15:34:19.05 ID:Jah74Q+D
- crystaldiskinfo
- 548 :Socket774:2013/06/01(土) 15:35:57.66 ID:Jah74Q+D
- 少なくとも1年は持ったが、同僚のHDDはこの間逝ったな
- 549 :Socket774:2013/06/01(土) 18:14:24.50 ID:ykbOjXmz
- >>532
>いまはSSD買ってるのはマニア中心で一般人はあまりかわないから...
何時代の人?
あ、「あっちボロ山時代」からワープした人かw
- 550 :Socket774:2013/06/01(土) 18:17:13.40 ID:Vc/N/cnd
- >>545
機種によってはSMARTで書き込み量わかるでしょ?
・SMARTでSSDから読み取る
・OSのカウンタで見る(OSによる)
・RAIDカードのカウンタで見る(RAIDカードの機種・ツールによる)
こんなあたり?
- 551 :Socket774:2013/06/01(土) 18:59:53.30 ID:i5d3HIEI
- ウルトラブックとかSSDで買わないと銭失い状態だしな
持ってる持ってないだけならすでに一般的じゃないの
デスクトップにSSDといい始めると
デスクトップ自体が既に一般性を失って……
- 552 :Socket774:2013/06/02(日) 00:37:30.71 ID:6+Rfh2sn
- Windows8でドライブのデフラグと最適化が有効になっていた。
SSDの場合はTrimするんだね。
- 553 :Socket774:2013/06/02(日) 22:24:38.94 ID:pf02wS7r
- Win8の場合って、シャットダウンしても全部HDDに格納されると聞く
やっぱ寿命的にイクナイのかな?
- 554 :Socket774:2013/06/02(日) 22:29:05.27 ID:yusnj3Xv
- 何十年使う気ですか?
- 555 :Socket774:2013/06/02(日) 22:59:16.37 ID:x2GdGDTt
- CoreDuo(ヨナ34W)→今年3570k購入まで
メイン機(+東芝SSD)を約6年使ったから
今回の330-120GB SSDは10年選手になるかもしれん…
- 556 :Socket774:2013/06/03(月) 00:06:12.36 ID:VG4DV/FH
- もっと安くなんないかな。
512Gを15000円くらいで。
- 557 :Socket774:2013/06/03(月) 00:11:48.73 ID:oedEZvBi
- うちのスピードデーモン末弟は100年レベルで余命がありそうだ
- 558 :Socket774:2013/06/03(月) 00:12:40.09 ID:kpXwLFJz
- >>556
あと5年ぐらい経てばありそうだな
- 559 :Socket774:2013/06/03(月) 00:15:23.50 ID:+6Hx7N2o
- NECモノクロ液晶ノートに入れる40MBのHDDに\178,000払ってた過去の俺に
買うのはもう少し待てと言いたいぜ
単位はギガじゃなくてメガな
- 560 :Socket774:2013/06/03(月) 00:19:17.26 ID:4kTsM7nf
- 【悲報】
「悪魔のX25V、1.7PBでついに力尽きる...」
- 561 :Socket774:2013/06/03(月) 01:37:46.20 ID:oGw+tZcq
- XP入れてたX25Vが11866時間で810GBとか表示されてるわ・・・
- 562 :Socket774:2013/06/03(月) 02:56:23.53 ID:swzBhUa+
- >>561
2000万時間あれば寿命使い切れるじゃないか
- 563 :Socket774:2013/06/03(月) 20:27:36.51 ID:HtrGAT2D
- >>559
90年前後の頃か?
- 564 :Socket774:2013/06/03(月) 21:36:32.67 ID:HUheaot7
- >>563
90年前の頃か
に見えた
- 565 :Socket774:2013/06/03(月) 22:22:05.56 ID:PvkHn2vO
- 20年くらい前だと、486の100MHzくらいが主流だったころか。
- 566 :Socket774:2013/06/03(月) 23:07:00.60 ID:s7msBOCP
- 1993年だと486DX2の66MHzくらいが最先端じゃね?
主流はせいぜい486SX機
- 567 :Socket774:2013/06/03(月) 23:14:46.49 ID:2Kok+kUd
- そうだねー。俺が1994年にPCを買ってもらったときは、
486DX2 66MHzがエントリーモデルでハイエンドはPentium 100MHzだったかな。
- 568 :Socket774:2013/06/03(月) 23:58:55.89 ID:xUu2LUEI
- 487を追加搭載すると小数点演算が速くなるんだっけ?
- 569 :Socket774:2013/06/04(火) 00:33:51.61 ID:E4IwP7G8
- Can-Be 使ってた
- 570 :Socket774:2013/06/04(火) 00:36:31.53 ID:KpEh1r9C
- 初ssdのHG5dが届いてwktkしてファイルコピーしてみたがいまいち凄さが実感できない
10000rpmのSCSI HDDを初めて使ったときのような感動を得たいのだが
ssdってなんにつかえば凄さを実感できるの?
- 571 :Socket774:2013/06/04(火) 00:43:34.71 ID:GUW/GhhU
- >>568
486DXは数値演算コプロ(FPU)有
無いのはSX
- 572 :Socket774:2013/06/04(火) 00:44:27.73 ID:zov2PV2x
- >>570
ウイルススキャンとかアップデートの速さとか起動の速さ?静穏性?消費電力?
もうしょうがないからデフラグでもしてみれば?w
駄目ならPCIex直挿しタイプの爆速のをどうぞ。
- 573 :Socket774:2013/06/04(火) 03:46:33.95 ID:vI85SHLM
- >>570
起動ドライブにすれば速さを実感できる
- 574 :Socket774:2013/06/04(火) 04:24:36.41 ID:XJDbRwiM
- SanDisk Extreme II SSD
Marvell 88SS9187、19nm MLC搭載で中々速いな
http://www.tweaktown.com/reviews/5518/sandisk-extreme-ii-480gb-ssd-review/index.html
- 575 :Socket774:2013/06/04(火) 14:01:00.74 ID:HBjdJPYn
- >>570
chkdsk /r
- 576 :Socket774:2013/06/04(火) 14:49:50.71 ID:0GsKucAM
- SSDがHDDにくらべて圧倒的にすぐれてる部分はランダムアクセス速度だから、
高いランダムアクセス性能が求められる、OSドライブとか、大量の細かいファイルのコピーとかだと
SDDの優位性が感じられる
逆に、でっかいファイルをコピーする使い方じゃ、SSDの優位性は少ない
- 577 :Socket774:2013/06/04(火) 14:57:55.45 ID:09Wwmtpz
- >>576
そう思うじゃん?
でも最近の上位HDDだと体感ではあんまり変わんないんだわ
数値化すると速度差はあきらかに違うけど
- 578 :Socket774:2013/06/04(火) 15:29:10.44 ID:hiPLMns3
- お前が歳取ってレスポンスタイムに鈍くなっただけじゃねーの
- 579 :Socket774:2013/06/04(火) 15:57:23.02 ID:Amzzr5gV
- ただのレッテル貼り
- 580 :Socket774:2013/06/04(火) 17:04:41.94 ID:xYBccY9s
- 起動直後とかアプリ立ち上げ時とかCPUの負荷見てるとぐわっと高まるから今までIOネックだったのは見られるんじゃない?
- 581 :Socket774:2013/06/04(火) 17:41:00.94 ID:+y4xnSjb
- >>578に3票
- 582 :Socket774:2013/06/04(火) 18:27:13.38 ID:0GsKucAM
- 業界最大クラス 記憶容量1.6TBのエンタープライズ向けSSDのサンプル出荷開始について
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/news/newsrelease/storage/topics_130603_j_1.html
おまいら向けのSSDが出たよ
- 583 :Socket774:2013/06/04(火) 18:47:24.41 ID:LCZGzF45
- でもお高いんでしょう?
- 584 :Socket774:2013/06/04(火) 20:18:24.09 ID:xm+xRXoe
- >>583
TBあたり10万円なら買いか?
オラ買ワンガ。
- 585 :Socket774:2013/06/04(火) 20:26:35.21 ID:0/ZGMqEA
- 「なお、6月4日から台湾で開催されるComputex Taipei 2013の米国マーベル社のブース(T101C)に、
本製品の最大容量モデルである1.6TBモデル「PX02SMB160」が展示されます。」
コントローラはマーベルってことなんだろうね。
- 586 :Socket774:2013/06/04(火) 20:39:59.67 ID:C/UiYnuT
- >>576
でかいファイルのコピーならSSD同士の方がずっと速いだろ体感も
- 587 :Socket774:2013/06/04(火) 21:14:13.22 ID:hRkRUWDt
- >>585
マベだよん
http://imagescdn.tweaktown.com/content/5/5/5517_12_world_exclusive_toshiba_px02sm_series_12gb_s_enterprise_ssd_review_full.jpg
- 588 :Socket774:2013/06/04(火) 22:13:12.72 ID:0GsKucAM
- WORLD EXCLUSIVE - Toshiba PX02SM Series 12Gb/s Enterprise SSD Review
http://www.tweaktown.com/reviews/5517/world-exclusive-toshiba-px02sm-series-12gb-s-enterprise-ssd-review/index.html
ところでこれいくらくらいするんだろ?
- 589 :Socket774:2013/06/04(火) 22:14:25.72 ID:0GsKucAM
- >>586
でかいファイルのコピーだと、SSDにしてもせいぜい2倍とかそんなくらいにしかならないのに対して、
ランダムアクセスだと10倍以上パフォーマンスアップするからな
- 590 :Socket774:2013/06/04(火) 22:29:48.14 ID:A7z6fuF4
- >>588
Phoenix-S1よりは安いらしいから100万切ってくるかもな。
- 591 :Socket774:2013/06/05(水) 00:27:30.05 ID:kcvh/9yJ
- SATAExpressになっても体感はできないよ
- 592 :Socket774:2013/06/05(水) 01:07:27.82 ID:+lzcFXtQ
- [COMPUTEX] OCZ、1,000MB/secオーバーのPCI-Express対応SSD「Vector PCIe」公開
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0605/32628
- 593 :Socket774:2013/06/05(水) 06:53:18.33 ID:vZqm4jYZ
- そんなことよりM500の960GBはいつになったら普通に買えるようになるんだ?
- 594 :Socket774:2013/06/05(水) 10:22:25.85 ID:lailzl50
- SanDiskの新型ってどうなんだろう
リード最大550MB/sec、ライト最大510MB/sec、
ランダムリード最大95,000IOPS、ランダムライト最大78,000IOPS。
価格は120GBが129.99ドル、240GBが229.99ドル、480GBが439.99ドル。
- 595 :Socket774:2013/06/05(水) 11:15:23.13 ID:2SXWeJk5
- >>594
これですか?
SanDisk Extreme II
ttp://www.sandisk.com/products/ssd/sata/extreme-ii/
- 596 :Socket774:2013/06/05(水) 15:02:41.46 ID:MUsVsB+4
- ADATA、2.5インチのエンタープライズ向けSSD、SX2000を展示
その他SATAエントリーサーバ向けSandForceSSD、SH1000(L)も展示
LSI SandForce搭載(新型コントローラ)
SFF-8639(PCIe2.0-4L/SATA express2Lの上位互換版)
シーケンシャルR/Wは最大1.8GB/s
4kRWは最大200kIOPS
100/200/400/800/1600GBモデル
新型コントローラは既に50社以上にサンプリング、好印象を持たれているらしい
スケールダウンしてコンシューマに降りてくるかな?
http://thessdreview.com/daily-news/latest-buzz/lsi-sandforce-next-gen-flash-storage-processors-appear-in-taipei-computex-2013-update/
- 597 :Socket774:2013/06/05(水) 21:39:00.81 ID:X64ohArd
- >>596
降りてくるにしても確実に来年だな
SATAExpress統合が来年だし、単体チップすらまともに出回ってない状況だからな
- 598 :Socket774:2013/06/05(水) 22:17:35.40 ID:2PkuXp4S
- SFF-8639とかSATA ExpressのSSDは、PCI-Eのレーンがたくさん空いてる
MBがあってもMBを買い換えないと使えないのかな?
- 599 :Socket774:2013/06/05(水) 22:29:12.03 ID:hut0dJwv
- PCIexに刺す変換ボード位は出てくるんじゃないのかな?
どっちにしろPCIe3.0対応は必要だけど
- 600 :Socket774:2013/06/06(木) 02:45:54.95 ID:QRBuYIo6
- Plextorが「M6」シリーズのSSDを開発中、780MB/秒のM.2モデルも
http://ascii.jp/elem/000/000/795/795497/?mail
- 601 :Socket774:2013/06/06(木) 07:55:33.68 ID:44UQQH4c
- SSDはデフラグ必要ないと言われますが空き容量大きく減ったりしないんですか?
- 602 :Socket774:2013/06/06(木) 08:08:59.23 ID:5QmRSv9E
- SSDどころかHDDでもデフラグしないと空き容量大きく減ったりするという話自体が初耳なのだが。
- 603 :Socket774:2013/06/06(木) 08:15:27.06 ID:AbS38zQ0
- PS2じゃあるまいしw
- 604 :Socket774:2013/06/06(木) 11:17:50.85 ID:Kbgrk/Hs
- v4のテスト完走か
- 605 :Socket774:2013/06/06(木) 12:02:00.08 ID:4Bfph8Hj
- エンタープライズ向けを謳うSSDってこれまでいろんなところが参入しようして
たいした採用実績をあげられないままフェードアウトしていってる印象
STECの牙城を崩すところは出てくるんかな?
- 606 :Socket774:2013/06/06(木) 12:11:50.92 ID:qbUv5Bm1
- >>605
エンタープライズは速度より信頼性が大事だからね
あとは、電源断時に未書き込みのデータを確実に書き込むことも大事
さらに、日本じゃIT商社やSIベンダが扱うかどうかが結構違ってくる
- 607 :Socket774:2013/06/06(木) 13:15:26.35 ID:4Bfph8Hj
- >>606
やっぱり運用実績のないものは売りにくいよなあ
というか顧客(エンドユーザ)が一番保守的だったりするw
業務が止まって損害が出れば詰め腹を切らされるから当然ではあるが
上の方でPCIe SSDの新製品が紹介されてるけど何に使うんだろ? DB?
たしかSF-1222時代もPCIeのやつあった気がするけど全然流行らなかったよーな
証券や通信業界の中でレイテンシクリティカルなところは
RamSanあたりのDRAMストレージが使われてるみたいだし
- 608 :Socket774:2013/06/06(木) 13:42:15.91 ID:aroH9Flq
- やはりDDR3スロットにDRAM+SSDモジュールを刺せるようにして欲しい。
1枚あたり4GB+64GB構成くらいで
- 609 :Socket774:2013/06/06(木) 13:52:43.01 ID:EJgnVH2I
- どんな利点があるのかわかりません
- 610 :Socket774:2013/06/06(木) 14:19:19.65 ID:znY17fHj
- 主記憶装置(メモリ)と外部記憶装置(SSD)はアーキテクチャー上あまりに別物
- 611 :Socket774:2013/06/06(木) 15:27:07.13 ID:jjbLlzpD
- メモリスロットにSSD差すのは海外のメーカーがやってるよね。
- 612 :Socket774:2013/06/06(木) 15:36:29.03 ID:5cck+lpR
- >>607
PCIeタイプはストレージでなく
アプリケーションアクセラレータとして使われている
テンポラリや、DBトランザクション処理全般
MicronやSeagate、或いはFusion-IOが得意とするところだな、OCZは知らん
- 613 :Socket774:2013/06/06(木) 15:44:12.86 ID:znY17fHj
- >>611
エッ、そのSSDに入出力する命令がインテルのアーキテクチャにあるの?それとも
ウィンテルじゃないマシン?
- 614 :Socket774:2013/06/06(木) 15:49:41.56 ID:4cKTRa+G
- >>613
この間どっかのスレで見たなぁ。
PC用と言うより、RAIDカードとか、特殊向けだったような。
メモリーそのものがフラッシュだから、電源いきなり落ちても、中身消えないぜ!
だから、バッテリー保護なんて必要無いぜ!見たいな物だったかと。
まぁ、普通のPCにそのまま使っても意味無いだろけどね、
電源断・リセットで、メモリーの中身は消える物として、色々作られてる訳で。
- 615 :Socket774:2013/06/06(木) 15:49:43.29 ID:jjbLlzpD
- させるけどインターフェースはSATAですな。
http://www.vikingtechnology.com/satadimm-ssd
- 616 :Socket774:2013/06/06(木) 16:09:35.72 ID:EJgnVH2I
- 電源だけソケットから取ってるみたいね。
既存鯖のアプグレ用なのかな。スペース無いから。
- 617 :Socket774:2013/06/06(木) 16:23:07.13 ID:wIvpVh1z
- AgigA Tech ≫ DDR3 NVDIMM
http://www.agigatech.com/ddr3.php
- 618 :Socket774:2013/06/06(木) 17:11:07.73 ID:znY17fHj
- >>615 >>617
d
いろんなのがあるね。びっくりだよ。でもこのNVDIMMってのは、CPUのレジスター
とかは別途保持しろってことだよね。ウィンテルのPCのスロットに差して使うような
代物ではないな。
- 619 :Socket774:2013/06/06(木) 17:16:03.09 ID:PG3fvaWR
- ADATA始まったな、上で挙がってるSX2000と併せて
こちらもSandForce新型コントローラと思われるNGFFモジュール
シーケンシャルリード・ライト共に1.8GB/s
4kランダムリードは最大200k/IOPS
自作向けにマザーにスロット搭載されないかな、1個でいいからさ
http://thessdreview.com/daily-news/latest-buzz/adata-ngff-ssd-with-1-8gbs-lsi-sandforce-new-controller-codename-griffin-discovered-at-computex/
- 620 :Socket774:2013/06/06(木) 17:47:13.31 ID:jjbLlzpD
- SSD入れてスワップとして使えば似たようなこと出来るね。
コスト高すぎるけど。
>619
ADATAってファームウェアちゃんとメンテナンスしてくれるの?
- 621 :Socket774:2013/06/06(木) 17:48:27.24 ID:PG3fvaWR
- >>620
ADATAは基本LSIリファレンスファームだから、問題があれば対応してくれるだろう
- 622 :Socket774:2013/06/06(木) 22:02:28.34 ID:Oq8S9y+V
- 知り合いのPCにM5P薦めちゃったけどまぁいいよね
- 623 :Socket774:2013/06/06(木) 22:34:24.37 ID:W2WZq+GY
- ADATAとSiliconPowerってUSBメモリーの頃から遅い!ってイメージの
二大巨頭。なぜかSSDでは敬遠してるんだが頭古い?
- 624 :Socket774:2013/06/06(木) 23:51:18.23 ID:+HXvJP8j
- 好きなの選べばいいと思うからそれでもいいんじゃないの?
- 625 :Socket774:2013/06/07(金) 00:38:29.38 ID:1X66tFyq
- サンディスクのssdがアマゾンで安かったから買ってみたんだけど、これって代理店キヤノ販なのね。
カメラとか事務機器売ってるところがpcのパーツの代理店してるのかと不思議な気分になった。
カメラのメモリーカードの世界ではサンディスクって大手だから、その関係なのかね。
使ってないから性能とかは分からないんだけど。
- 626 :Socket774:2013/06/07(金) 00:45:29.41 ID:9W5m+MuF
- アスク税やCFD税よりは安いのかもな、キャノ販
- 627 :Socket774:2013/06/07(金) 00:48:28.37 ID:mk79lpep
- 新宿のヨドバシに東芝を買いに行ったら、品切れなのでとサムスンを勧められたけど、
TLCがMLCと変わらない寿命を誇るって本当なの?
あまりに胡散臭いんで買わずに帰ってきたけさ
- 628 :Socket774:2013/06/07(金) 00:56:44.26 ID:rZKmqv1v
- そんなに簡単に揺らぐなよw
- 629 :Socket774:2013/06/07(金) 01:15:45.52 ID:RIstnoNC
- 寿命が変わらないというのは嘘。TLCは10倍以上短寿命と分かっている。
ただそれが気にする程短いと思うかどうかで評価が別れる感じ。
標本数が少ないので鵜呑みにできないが350TB程度までは書けたらしいから
自分の書き込み量がわかっている場合は割り算すると良い。
人柱のが壊れるのも数年先と思われるので誰も真実が分からないと言うのが真実か。
- 630 :Socket774:2013/06/07(金) 01:25:30.21 ID:NWEte2t6
- TLCは、書き込み回数だけじゃなく、電源切ったままの期間がながいと
データが消えやすい
まあ、一般的な個人用途で定期的に電源入れる場合はとくに問題ないと思うよ
- 631 :Socket774:2013/06/07(金) 02:04:17.31 ID:a8lSO2Cb
- 【イベントレポート】【ストレージ編】PlextorはSSD「M6」の1TBを第4四半期に出荷 〜ノートPCにもPCIe接続の超高速SSDが到来
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130607_602645.html?ref=rss
- 632 :Socket774:2013/06/07(金) 09:39:14.13 ID:r1tCE0Hh
- もうプレクとサムはいいや。
- 633 :Socket774:2013/06/07(金) 11:47:37.64 ID:xjLIP5ur
- プレクは道義的欠陥、サムは物理的欠陥
- 634 :Socket774:2013/06/07(金) 13:43:46.42 ID:sDlNE3iu
- M.2(NGFF)って対応マザーあんの?
- 635 :Socket774:2013/06/07(金) 14:34:44.33 ID:7NFcg9WS
- M6E, M6Gとか
- 636 :Socket774:2013/06/07(金) 18:18:01.24 ID:PKr1DtUd
- >>623
ADATAのUSBメモリにはN005と言うUSB3.0黎明期の鉄板モデルがあったよ。
現行のN005proはウンコだけど・・・。
尻にもUSB3.0が出てくる前にLuxMini 920って言う鉄板モデルがあった。
これも後期は性能落ちちゃったけどね・・・・・・。
まあこの2メーカーに限らず、USBメモリはメーカーと言うよりモデル単位(もっと言うとロット単位)でしか良品が存在しないんだけどさ。
- 637 :Socket774:2013/06/07(金) 21:12:08.14 ID:2YUqzktM
- CFをSSD代わりにしてた頃はお世話になってたからA-DATAは悪い印象無いな
ただしSiliconPowerテメーはダメだ
- 638 :Socket774:2013/06/07(金) 21:57:50.03 ID:p92pzlF0
- A-DATAはMMCが酷かった
それからだいぶ経ってるんで今は大丈夫なんだろうが、よくここまでメジャーになれたと思う
- 639 :Socket774:2013/06/07(金) 22:18:55.56 ID:yS6GkUgI
- ADATA SSDの見失い病に当たったことないのか。幸せだな…
- 640 :Socket774:2013/06/07(金) 23:09:42.24 ID:FxHzYOVq
- 見失い病とか、安物ケーブルとド初心者の臭いがプソプソするわ・・
- 641 :Socket774:2013/06/07(金) 23:30:34.89 ID:52eYdAcp
- SandForceのファームウェアの代表的な不具合として明らかな情報なのに初心者も糞も無いわ
- 642 :Socket774:2013/06/08(土) 00:50:14.80 ID:bTmLE3Lj
- siliconpowerはパッケージが厨ニ
- 643 :Socket774:2013/06/08(土) 00:53:21.26 ID:RwVEg66W
- 言ってる意味がよくわからない
- 644 :Socket774:2013/06/08(土) 02:20:15.90 ID:r2ou1J/6
- 外付けケースを買おうと思うんだけど、
どこがオススメ?
センチュリーのこれにしようかと迷ってるんだけど
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25satahddusb30/css25u3-6g.html
これとかどう?使ってる人いる?
- 645 :Socket774:2013/06/08(土) 02:23:12.67 ID:QnlbFMTY
- UASP重視なら、それとクロシコとかの奴位しかない
その他のUSB3.0のHDDケースはどんぐりの背比べだから見た目で選べ位
相性に泣かない
- 646 :Socket774:2013/06/08(土) 02:36:33.02 ID:r2ou1J/6
- >>645
あんま人気ないんだ
バッファローとかの外付けSSD買った方が安上がりかもね
http://buffalo.jp/product/ssd/external/ssd-peu3/
これだと128GBセットで、1万円。
バラに買うとケースが2000円でSSDが12000円くらいだから
高くつくか・・・
- 647 :Socket774:2013/06/08(土) 02:45:00.62 ID:QnlbFMTY
- それ遅くないか?ランダムが数MBとか見たんだけど
IOのカク薄は確か砂力のintelが入ってるはず
ちなみにUSBで繋ぐとTrimが通らなくなる場合が有るから
SSD自体のGCが強力な物を選んだ方がいい
PlextorやCrucial、東芝(CFD/CSSD)のMarvellコントローラ搭載品とか
低下後の速度(書き込み150〜250MB前後)に我慢できるのなら
520、335等のSandForceとかね、寒やOCZ(Indilinx)は持ってないから知らん
- 648 :Socket774:2013/06/08(土) 02:55:09.44 ID:r2ou1J/6
- >>647
IOの方がバッファローよりはましなの?
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpx-utss/
検索するとバッファロー買ってる人のレビューが多いけど
IOだと12000円だからこれなら、
CFDのCSSD-S6T128NHG5Qが、12000円
ケースが2000円でこっち買った方がいいとなるか・・・
- 649 :Socket774:2013/06/08(土) 03:03:20.85 ID:r2ou1J/6
- PlextorのPX-128M5Sなら10700円くらいか
これにケースで、12700円くらい
このセットがベストかね?
- 650 :Socket774:2013/06/08(土) 03:07:34.15 ID:idrTu+Zx
- 好きにしろ
- 651 :Socket774:2013/06/08(土) 03:23:14.49 ID:r2ou1J/6
- >>650
でも自分は速さ目的ってよりも小型のが欲しかったんだよね
旅行にもって行くので
>>644のセンチュリーのケースの大きさを見たら
幅85mm x 高さ10.5mm x 奥行134mm
バッファローのポータブルHDD 500GB
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pctu3-c/#spec
77×14×114mm
う〜ん、あまり変わらなくない?気のせい?
薄くはなってるけど、長さがあまり変わってないようね・・・
これならポータブルHDDでもいいのかな?500GBで6000円で買えるし
衝撃の強さとかデータ破損のリスクのメリットを
考えるとそれでもSSDがいいのかな?
バッファロー専用SSDなら、書き込みは遅いみたいだけど
57×13×98mmとセンチュリーのケースよりは小型になってるけど
- 652 :Socket774:2013/06/08(土) 03:25:32.22 ID:idrTu+Zx
- クラウドでええんちゃうか
- 653 :Socket774:2013/06/08(土) 03:35:46.63 ID:r2ou1J/6
- >>652
ネット回線の速度が出ないと、それこそ128GBも
転送するのは大変でしょ・・・
ホテルの回線利用するわけだし
ぐぐるとやっぱSSDの方が衝撃に強いみたいだね
2階から落としても大丈夫みたいだし
となると、速度は遅いけど小型のバッファローか
IOの外付けSSD買うのがいいかもね・・・
小型だからね。
センチュリーのケースだとポータブルHDDと大きさが変わらない
IOだと約75(W)×110(D)×9(H)mm
バッファローだと57×13×98mm
薄さではIOだけど、全体の小型さではバッファローか
速度はどっちがまし?
迷うね・・・でもどうせ妥協だし
それなら価格が安いバッファローでいいのかな
- 654 :Socket774:2013/06/08(土) 03:41:55.86 ID:r2ou1J/6
- ぐぐるとこんなものもありますね・・・
バーベイタム USB3.0用 外付けSSD
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0537/id=24746/
これ安いね
9200円くらいだよ
速度も速いって評判みたいだし
これも悪くなさそうだな
- 655 :Socket774:2013/06/08(土) 07:27:00.03 ID:6zxlFeBq
- >>641
砂芝使ってるが、不具合も不良も出たことないけどな
使う人のスキルの問題を転嫁してるだけじゃね?
- 656 :Socket774:2013/06/08(土) 09:39:46.81 ID:3gS8KLah
- 見失うのは有名な現象だろ
当たったことないなら、単に使ってる機種やFWがたまたまその見失う現象が起こらないやつだったんだろ
- 657 :Socket774:2013/06/08(土) 09:44:02.91 ID:C+qupDgp
- 問題があるのはADATAなのか砂なのか
- 658 :Socket774:2013/06/08(土) 10:31:52.67 ID:FdWDZpfY
- 仇も鳩も尻も雨後の竹の子、買うにも論ずるにも足らん。
- 659 :Socket774:2013/06/08(土) 11:18:03.14 ID:5n/qlEZt
- プレクのSSD買ったらキャンペーンで外付け用のケースついてきたぞ
- 660 :Socket774:2013/06/08(土) 12:58:34.42 ID:Gym8COkW
- >>654
サイズに拘る場合、64GB*2で良いなら鉄板超速USBメモリのSDCZ80がオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000410946/
- 661 :Socket774:2013/06/08(土) 13:07:07.20 ID:gxEX4T35
- >>660
ttp://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/248/1248393_m.jpg
ランダムライトunk過ぎ
- 662 :Socket774:2013/06/08(土) 14:01:51.07 ID:ptPXrX8C
- >>654の方がよっぽどウンコ
http://www.amazon.co.jp/review/R13BTEP7FSMD81
- 663 :Socket774:2013/06/08(土) 14:55:28.86 ID:ZS8QZF7E
- Computex 2013: 2.5 inch 1.6TB SSD from ADATA
http://www.anandtech.com/show/7042/computex-2013-25-inch-16tb-ssd-from-adata-
- 664 :Socket774:2013/06/08(土) 15:00:47.30 ID:coWurRCj
- USBでそれだけでたらかなり速い方なんじゃ…
- 665 :Socket774:2013/06/08(土) 15:21:23.50 ID:lHMydvab
- >>651
適当なUSB3.0対応ケースとサンのX110をそれぞれガワ剥いて
基板だけにしてゴムシート巻いてテープで止めとけ
X110 256GBの大きさはこんなもん↓
http://n2.upup.be/f/r/Mgm4EZnvEH.jpg
- 666 :Socket774:2013/06/08(土) 19:35:25.27 ID:m6do9QTX
- SSDの価格帯がグンと下がるのはいつ頃なのかね
- 667 :Socket774:2013/06/08(土) 19:40:47.66 ID:mcBd6Kdh
- >>666
HDD工場の水没の時と一緒さ
今回は為替円安にかこつけての便乗値上げだけど、一度高騰するとなかなか下がらない
さらにSSDはHDD市場みたいに淘汰が進んで成熟してない過渡期の製品なもんだから
新製品でる度に価格をリセットしやすい。あとはわかるな?
- 668 :Socket774:2013/06/08(土) 22:10:04.53 ID:KcPQiM6/
- わかんねぇw
- 669 :Socket774:2013/06/08(土) 23:07:44.15 ID:m6do9QTX
- >>667
ありがとう
最近出てきた東芝のSSDが結構安くて悪評も見たこと無いから
良い感じにこれから下がって行かないかなーと思っている。
ノートでSSDの恩恵は十分に分かったが今デスクトップのHDDをSSDに換装して即安くなったりしたら嫌だから
最低でも5ヶ月くらいは容量単価の価格が維持されるタイミングが知りたい
- 670 :Socket774:2013/06/08(土) 23:28:14.70 ID:IL1/MOWB
- SSD外付けのサイズだけならSSDMBってガワとmSATAのSSDが一番小さい
問題はガワが小さいのにUSB3.0ケーブルのほうが太くて場所をとる
2.5インチとして使いたい時は2.5インチに変換するガワも出てる
ちょうどいい記事見つけた
//ascii.jp/elem/000/000/772/772574/
- 671 :Socket774:2013/06/09(日) 00:12:35.39 ID:buV44QIs
- 耐久テストで520完走
- 672 :Socket774:2013/06/09(日) 00:32:51.32 ID:hXtHcHJk
- OCZ VTX450-25SAT3-128G
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130608/ni_cvtx450128.html
http://ascii.jp/elem/000/000/797/797037/
- 673 :Socket774:2013/06/09(日) 00:54:46.74 ID:euv6jOWL
- 円安だなぁ
- 674 :Socket774:2013/06/09(日) 01:26:42.14 ID:tYvjmjQO
- 価格的には円安よりNANDの生産調整のほうがでかいと思うぞ
めっちゃ値上がりしてるからな
今年末にようやく16nmのNANDが出回り始めるらしいから
来年になるまで価格は下がらなさそう
- 675 :Socket774:2013/06/09(日) 01:36:23.46 ID:4vNAi5BM
- >>672
25nmなVectorの方が速いで
http://www.pcper.com/files/review/2013-05-23/pcperfc-create.png
- 676 :Socket774:2013/06/09(日) 09:45:54.92 ID:cxhdXCS7
- Samsung直接擁護じゃなくて、他社製品を叩きはじめたな
ホント、糞だな
- 677 :Socket774:2013/06/09(日) 10:24:17.40 ID:JGKt7GeK
- >>674
パーツ市場はOEMよりはるかに小さいんだし、
もちろん過剰にならないように生産してるにしろ、
OEM向けはちゃんと不足なく流通してる
だから別にNAND価格としてはほぼ一定だろう
上がってもない
問題はブローカー、中間業者のボッタが出るかどうか
- 678 :Socket774:2013/06/09(日) 10:33:40.32 ID:hjamCAEJ
- 東芝のNANDの生産調整は2012年の7月から2013年の2月まで
3月以降はフル稼働とプレスリリースされてる
今回の値上がりはドスパラの乱といって別の話
- 679 :Socket774:2013/06/09(日) 10:42:14.47 ID:hjamCAEJ
- そもそもNANDの価格って64GBで1個320円とか400円とか(ドルレートによる)だからな
メーカーとしては、それが1割変動すると大きな差になるが
それでも30円とか40円なもの
2枚搭載で60円とか80円
末端市場価格からすると大した影響じゃない
東芝の生産調整よりよっぽどドルレートのほうが影響がでかい
最終出荷価格に掛かるからな
NAND価格が倍になったとしてもたかが知れてるわ
もちろん俺らにとってだけど
東芝にとってはたかがしれてるレベルではないと断っておく
- 680 :Socket774:2013/06/09(日) 11:20:12.42 ID:hjamCAEJ
- >>677
意外なことに値段上がってるよ
2月に先月比 「1%」 値上がりした
その後は横ばいだけど
「1%」というとえ??って思うかもしれんが、毎月3%くらい下落してたからな
横ばいになるとメーカー勝利なんよ
メーカーだって生産コストは毎月下がってるし、歩留まりも改善してるからね
- 681 :Socket774:2013/06/09(日) 13:05:46.28 ID:zr6/ar0D
- 最近は昔ほど歩留まりに変化ないでしょ。
ていうか高度化しすぎてよく商売成り立ってるなと関心するわ。
- 682 :Socket774:2013/06/09(日) 13:16:14.86 ID:hQ1Pbug+
- HDDと違って初期不良以外は事実上寿命も故障もないからなあ
LED照明もよく商売できると思うよ
- 683 :Socket774:2013/06/09(日) 13:36:54.86 ID:YBFpAHBO
- あんまり生産調整してると供給先から取引ストップになる
Samsungが生産量60%縮小したとき、AppleはSamsungと取引をやめて、Hynix/Toshiba/Sandiskとの取引に変更することにした
せっかくAppleとの取引が始まったんだし、生産縮小による恩恵は小さいのにリスクはでかい
そこからSandiskの猛反撃が始まったことは皆も知ってるであろう
- 684 :Socket774:2013/06/09(日) 13:39:34.43 ID:P1Y+2C37
- >>682
LED照明開発してるけど、あれは立ち上がってる今の時点で数捌いて売りっぱなしで
大勝利を目論んでる新規メーカーが多い
まともに熱設計してないから、最近10年持つはずのLED照明が切れたとか良く聞く
- 685 :Socket774:2013/06/09(日) 13:42:44.07 ID:YBFpAHBO
- >>682
LEDは分からんが、SSDは大容量化や速度向上による買い替え需要があるぞ
- 686 :Socket774:2013/06/09(日) 13:43:35.09 ID:YBFpAHBO
- あと半導体の主要出荷はスマホ向け
スマホ特需が一段落するまでは競争は過熱するであろう
- 687 :Socket774:2013/06/09(日) 14:35:47.41 ID:ClCbl9Jz
- >>683
生産調整っていっても、スポット分の生産を調整するのであって、
ふつうは供給契約してる分はちゃんと製造するだろ
- 688 :Socket774:2013/06/09(日) 14:55:47.19 ID:EdFzvmwu
- 寒村だから
- 689 :Socket774:2013/06/09(日) 14:56:31.26 ID:zr6/ar0D
- >>684
LEDは熱に敏感だからな。
あれだけの光量となると思ってる以上に発熱するよな。
やっぱ何だかんだ日本メーカ物はよく出来てるよ
- 690 :Socket774:2013/06/09(日) 14:59:47.22 ID:ClCbl9Jz
- そういった粗製濫造してるメーカーの中から将来の一流メーカーが出てくるんだろ?
いま有名な韓国・台湾・中国メーカーとか過去に粗製濫造してたのが
いつのまにか一流メーカーになってるのが多いじゃん
- 691 :Socket774:2013/06/09(日) 15:03:44.17 ID:k4tFBks2
- 台湾ならわかるが
韓国と中国が一流?
- 692 :Socket774:2013/06/09(日) 15:05:19.45 ID:P+9NkUyQ
- >>684
家庭用のは変圧とAC-DCコンバートとしないといけないし、そのときに大量に発熱して駄目なメーカーだとすぐポックリ逝くから大儲けってのも微妙な気がする。
買い換え需要含めてってんならあるかもしれんけど、長くは続かんだろ。
- 693 :Socket774:2013/06/09(日) 15:10:30.96 ID:6Hq0YXOE
- サンヨーとかシャープは粗悪欧米パクリング企業だったろ
それが今ではこんなに立派になって・・・
- 694 :Socket774:2013/06/09(日) 15:47:04.17 ID:zr6/ar0D
- 死にかけてる…
- 695 :Socket774:2013/06/09(日) 16:06:57.67 ID:ZLp0KD8Q
- >>691
不愉快だが世界2位の半導体メーカーは寒だし…
NANDは東芝とで過半数取るぐらいだし、ファウンダリとしても馬鹿に出来ない。
避けたくてもGDDRメモリなんかは高速なのは寒と灰ばっかりで逃げられない。
日本メーカーが技術流出、合弁とかやりすぎた結果がこれ。
- 696 :Socket774:2013/06/09(日) 16:19:17.05 ID:8NfNkywH
- 数が多ければ一流ならば、インドと中国は一流国家ということになってしまうな。
質も考慮しないとね
- 697 :Socket774:2013/06/09(日) 16:32:14.34 ID:4vNAi5BM
- しかし、Intelブースでの日本メーカーのUltrabookの存在感半端ナイ。
パナソニック、ソニー、富士通、東芝の4社のUltrabookは
台湾勢とは比較にならないクオリティだよね…
円安だし日本のノートPCの復権を希望します、心から!
2013年6月07日 - 4:25pm
mobile.twitter.com/KazukiKasahara/status/342905090757246977
- 698 :Socket774:2013/06/09(日) 16:34:53.59 ID:ZgM5Hj3/
- >>697
シャープのメビウスやムラマサはどうでした?
液晶がきれいなのはガチと思うのですが・・
- 699 :Socket774:2013/06/09(日) 18:30:16.15 ID:P1Y+2C37
- >>689
中国韓国は地雷当たり前だからどうでもいいとして、日本の新規メーカーがやばいんよ
安いからって粗悪のS半導体とか大量買いして、適当に仕上げてるメーカーとか、
公称温度偽って1年で発光体駄目にしてクレームの荒らしの某メーカーとか、
あまりに重過ぎて天井から落下するものを売ってる某メーカーとか・・・
>>692
現状LED照明に対する規格整備されてないから、やり放題なんだよ
だから、自社基準の規格で色々でっちあげ放題
まぁ、そろそろ規格について整備されるだろうから、怪しいメーカーは駆逐されてく
安いものは、せめて規格が整備されるまで手を出すな
- 700 :Socket774:2013/06/09(日) 18:32:34.82 ID:ClCbl9Jz
- >>699
明るさについては、直下のみの明るさで白熱電球◯◯W相当っていってた三流メーカーに
公取から命令が下ってまともになったけどね
- 701 :Socket774:2013/06/09(日) 18:34:37.88 ID:PfijmhRm
- 次期タブレットNexus7がフルHDのIPSを2万で出す時勢に、ウルトラノートが1386x786の糞TNばっかやってたらタブレットシフトは益々進むだろうなぁ
つかもう今の時点でノートPCの割高感ハンバないよな
普通の人は基本的にネットできて、動画と写真観れて、漫画読めて、音楽聞ければいいんだしさ
- 702 :Socket774:2013/06/09(日) 18:59:10.78 ID:4vNAi5BM
- >>698
俺に聞かれてもww 笠原氏のコピペだよ(って分かるようにURL貼ったのに)
しかもメビウスって・・・シャープは3年前にPC撤退しとるやんw
- 703 :Socket774:2013/06/09(日) 19:21:12.21 ID:4vNAi5BM
- 7型とか10型とかでそんなに高解像度にする意味あんのか?
って気がするけど、5インチスマホですら軒並みフルHDになったから
それに慣れちゃうと1280とか1366はキツイものがある
http://www.infinity-s.jp/infinity/andloader/src/up1143.png
つーか禿しくスレチな悪寒。SSDの話しよーぜ、おい!
- 704 :Socket774:2013/06/09(日) 20:47:29.80 ID:TYvsEFgC
- 濁点間違うとか
どこからきたの
- 705 :Socket774:2013/06/09(日) 21:38:44.79 ID:PhvQNen/
- どこの話してるのか分からない
濁点?
- 706 :Socket774:2013/06/09(日) 22:02:45.46 ID:8AVk99bM
- 、とか。はどこにつけなければならないと
言うルールは無いらしいからな
- 707 :Socket774:2013/06/09(日) 22:06:35.74 ID:izS2EV+Z
- 句読点のことか
なんだか終わってるな
- 708 :Socket774:2013/06/09(日) 22:08:00.73 ID:vWRKxT8z
- >>704
- 709 :Socket774:2013/06/09(日) 22:24:16.33 ID:Gn/fYDVF
- 東芝ばっかり話題だがIntelの 530って今月中に来るの?
- 710 :竹島は日本領土:2013/06/09(日) 22:24:16.80 ID:IjV5QC/G
- TranscendからJMicron JMF667H採用SSD740
http://www.cdrlabs.com/News/transcend-launches-ssd740-sata-iii-6gbs-ssd.html
- 711 :Socket774:2013/06/10(月) 14:45:55.62 ID:9Ew7XPuY
- JMFってまだあったのか。SFから変更するとは、何か大発明でもあったのかな?
- 712 :Socket774:2013/06/10(月) 17:45:37.00 ID:DNTxpQaK
- TranscendはUSBメモリーやSDカード(カメラに使用)で大方の評価に反して
自分的には無難で好きなメーカー。
よし、SSDでもイッチョ試してみるか。ただし値段次第だが。
- 713 :Socket774:2013/06/10(月) 17:57:10.73 ID:WoO2iHkm
- USBフラッシュメモリのコントローラがJMicronってことは結構あるんじゃないか。
USB−SATAのブリッジチップでも偶にある。
- 714 :Socket774:2013/06/10(月) 18:19:46.08 ID:7/H+k7kp
- USBメモリーやSDカードのコントローラって、きちんとウェアレベリングをしてるのかどうか気になる
家に貰い物のUSBメモリーですでに使用不可になったのがいくつかあるし
- 715 :Socket774:2013/06/10(月) 18:24:01.74 ID:PBfXWp6B
- 天寿を全うしたとも言える
最初に買った64MBのSDから、一度もフラッシュメモリが壊れたことはないな…と思ったらC300が突然死したことを思い出した
- 716 :Socket774:2013/06/10(月) 18:24:05.69 ID:7jcZT56a
- 安物は全然そんなケアありません
- 717 :Socket774:2013/06/10(月) 18:27:08.82 ID:Tt0HaQQ5
- デジカメ用途だと先頭部分ばかり繰り返し書き込み消去が行われるので、
安物はけっこうすぐ壊れるよ
- 718 :Socket774:2013/06/10(月) 18:41:25.43 ID:jtB3JXnh
- 今日日、ウェアレベリングすら搭載していないSDカードなんて無いだろ
PhisonやSMI等の殆どのSDに採用されているコントローラも
「Global Wear-Leveling Supported」だしな
- 719 :Socket774:2013/06/10(月) 19:08:55.32 ID:IckciaAx
- CFですらボンボコ死ぬで
4ギガ200X連続不良
http://kakaku.com/bbs/00511310535/SortID=14378837/
不具合によりデータが壊れました
http://kakaku.com/bbs/00519610439/SortID=8182563/
Transcend 400x 16GB CF error
http://junior-youth-2.blog.so-net.ne.jp/2011-11-10
トランセンドを使っていた頃エラーがたくさん出ました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339407308
PhotoFastの64GB CFカードにエラー
http://oyatto.blog.so-net.ne.jp/2012-03-11
- 720 :Socket774:2013/06/10(月) 19:47:27.43 ID:9Ew7XPuY
- うちでもTranscendのCF使っているが、どこにもWLの話は書いてないな。これからは
一杯になるまで使ってから、不要なファイルを消すことにしよう。
- 721 :Socket774:2013/06/10(月) 19:51:22.99 ID:K9ECU0uX
- 安物USBメモリーやSDのメモリは、選別につぐ選別で最後に残った残りカスなんだよね
- 722 :Socket774:2013/06/11(火) 00:34:48.53 ID:43N3KfIm
- [COMPUTEX] オリジナルファームウェアで勝負を賭けるMemorightブースをチェックする
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0611/33529?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
- 723 :Socket774:2013/06/11(火) 15:36:19.08 ID:pVGE4PCK
- なんか、もう速度は頭打ちだね。SATA Expressはやく出せ。
- 724 :Socket774:2013/06/11(火) 16:42:29.40 ID:13cwHR3a
- >>723
自作じゃないけど、VAIOの夏モデルにSSD用にPCIe 20Gb/sを採用したのがあるよ。
これは別物?
- 725 :Socket774:2013/06/11(火) 16:50:28.12 ID:s61Y2RGa
- 遠まわしに書いてるだけだけど、NGFFだから
- 726 :Socket774:2013/06/11(火) 19:15:20.64 ID:nNW6xerc
- ングフ
- 727 :Socket774:2013/06/12(水) 09:43:38.93 ID:lW6pDg+n
- >>678
>ドスパラの乱
どういうこと?ドスパラ主導の値上げと言いたそうだな
ドスパラがそんな足元見るようなことするとは思えんが
- 728 :Socket774:2013/06/12(水) 14:02:22.49 ID:pp+EWdqH
- 袋
- 729 :Socket774:2013/06/13(木) 01:32:15.78 ID:q66J043W
- >>727
店員ご苦労様
- 730 :Socket774:2013/06/13(木) 04:25:15.83 ID:ADhBP5+k
- ドスパラ足元しか見てねぇだろ!
って言う俺はいつもドスパラで買ってます!(^o^)!
- 731 :Socket774:2013/06/13(木) 10:34:00.82 ID:QEV2YHvR
- 新型MacBookAirがPCI-e接続SSDで700MB/s超えとかしてるけど、
今はまだ高いPCI-eSSDも今後は当たり前みたいに増えてくんだろうか
- 732 :Socket774:2013/06/13(木) 11:32:26.90 ID:3tcyaMXb
- PCIeのSSDが高いのは、現状ブリッジやRAID噛ませた物が多いからでしょ
NGFFは実装部品も少ないし、パッケージも小型化できるから
今後スロットを搭載した物が増えれば安くなるかと
現状コンシューマだとMarvellしかないが
砂力も対応コントローラサンプル出荷してるし
JMicronも既にネイティブ対応の物を準備している
- 733 :Socket774:2013/06/13(木) 12:20:49.78 ID:97Z4q+BR
- >>732
アップルのSSDって独自規格だけどマザボに直付けだったよね
- 734 :Socket774:2013/06/13(木) 18:10:06.04 ID:tsVgB1cA
- このスレ見るとSSDの不要さが際立ってるな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368796584/
- 735 :Socket774:2013/06/13(木) 18:43:15.55 ID:PBmJchl1
- そりゃまあ必須ではないわな
- 736 :Socket774:2013/06/13(木) 20:05:24.27 ID:sv22uMjv
- 必要かどうかは人それぞれなのに、延々水掛け論してんのか
いつから自作板は哲学板と合併したんだ
- 737 :Socket774:2013/06/14(金) 11:46:13.79 ID:BXrQxxMY
- パーソナルコンピュータはどこまで高速化するべきか哲学の領域に達したと喜ぶべき。
いや悲嘆すべきか。
- 738 :Socket774:2013/06/14(金) 23:00:20.44 ID:EY34E5DX
- ウルトラハイビジョンの2h動画をエンコして1秒ぐらいで終わるぐらいはやくならないとだめだ
- 739 :Socket774:2013/06/14(金) 23:03:13.26 ID:Eu3gQGZF
- 頭の固い”鉄学者”の集まりは此処でっか?
- 740 :Socket774:2013/06/14(金) 23:06:15.95 ID:BXrQxxMY
- >>738
その頃にわざわざ圧縮して画質落とす必要性があるか疑問だw
- 741 :Socket774:2013/06/15(土) 15:46:46.98 ID:t43HJx2N
- 3930kで4〜6時間かかってるレンダリングがせめて4〜6秒で終わる程度には早くなってほしい
- 742 :Socket774:2013/06/15(土) 16:17:18.47 ID:uDSX+Pt5
- その時はそのCPUで4〜6時間かかるレンダリングが・・・
- 743 :Socket774:2013/06/15(土) 19:31:57.82 ID:NrOQJ0bs
- 電力は何キロワットですか?
- 744 :Socket774:2013/06/15(土) 19:39:23.14 ID:hY9lkCqV
- 60倍は凄いな!
- 745 :Socket774:2013/06/15(土) 19:51:02.83 ID:t5Yi7K3f
- >>744
3600倍だ馬鹿w
- 746 :Socket774:2013/06/15(土) 20:11:05.79 ID:hY9lkCqV
- 分と間違えた(´・ω・`)ショボーン
- 747 :Socket774:2013/06/16(日) 13:22:15.41 ID:ulIZVCqq
- >>741
最近導入したスパコンがそんな感じだよ
自宅で2週間かかってた軌道計算を5分足らずで完了させてる
- 748 :Socket774:2013/06/16(日) 17:33:40.66 ID:4pzhkP23
- そもそも物量が桁違いだからなぁ
- 749 :Socket774:2013/06/16(日) 21:45:59.54 ID:Qj0hKibu
- >>747
ここでスパコンの話をするヒトってwww
おととい逝っててーな
- 750 :Socket774:2013/06/16(日) 22:27:27.32 ID:y6A/Hz7X
- いつの時代も不要論を叫ぶ人はいるわけで
FDDや16MHzCPUですら「そんなものパーソナルな分野では不要だ」と言われてたし
そしてスパコンとPCの時間差はおおよそ10〜15年
今のスパコンレベルの性能が10年後には手元に来るぞと
- 751 :Socket774:2013/06/16(日) 22:58:02.10 ID:0O7Rcx4n
- スーパーコンピュータを動かすためには、大きな電力を必要とします。
2011年11月TOP500リストのベンチマーク計測時のスーパーコンピュータ「京」の電力使用量は、12.65989MWでした。
一般家庭での平均電力使用量を400Wとすると、「京」の電力使用量は約30,000世帯分に相当します。
- 752 :Socket774:2013/06/16(日) 23:02:09.85 ID:QclUD60O
- それ以前にスパコン設置するのにビルのワンフロアとか
まるまる必要になるんじゃないの
パーソナル用途・・・
- 753 :Socket774:2013/06/16(日) 23:05:07.47 ID:T/ESTE9k
- スパコンも10年経てば1チップ
- 754 :Socket774:2013/06/16(日) 23:11:13.70 ID:0XiEdK7F
- >今のスパコンレベルの性能が10年後には手元に来るぞと
知らない人間には想像できないみたいだね。
- 755 :Socket774:2013/06/16(日) 23:13:27.57 ID:mYyhO15y
- 今のパソコンが10年前と同じ性能だからといって10年後のパソコンが今のスパコンと同じということはない
- 756 :Socket774:2013/06/16(日) 23:43:48.28 ID:taavRD8Z
- 今のパソコンが10年前と同じ性能だからといって10年後のパソコンが今のスパコンと同じということはないとはいえない
- 757 :Socket774:2013/06/17(月) 00:37:06.90 ID:jBc8anHv
- これからは、ウルコンの時代が来るよ。
- 758 :Socket774:2013/06/17(月) 00:56:44.11 ID:Xni8tXiH
- >>751
節電のために規制すべきだな
どうせ10年経てばパソコンでできるようになるんだし
10年くらいまてよ
- 759 :Socket774:2013/06/17(月) 03:15:04.17 ID:KFBvhNmO
- 1チップ、1コアあたりの性能はもう伸びないだろうから10年待っても来ないよって話かな。
でもレンタルして自宅に居ながら借りるのはできそうだからそういう感じじゃないのかな。
- 760 :Socket774:2013/06/17(月) 03:20:35.78 ID:DGAfVFOe
- コスト云々の削減でのThinClient思い出した
京もレンタル中はリモートで制御できるオプションもあるしな
しかし今後はマルチコアの効率化が図られないと意味が無い
一般で多そうなH.264エンコードも、CPUパワーをかなり食う部分が
6スレッド辺りで速度的にはサチるし
PCIeネイティブのSandForceコントローラのリークまだ?
- 761 :Socket774:2013/06/17(月) 03:32:20.78 ID:1XAZpytW
- ネットワークがもっと高速かつ安定になってサーバ・クライアント間の連携が
よりシームレスになれば仮想的にスパコンレベルにはなるだろうね
現状スパコンなんてCUIからスクリプト書いてジョブ投入するなんてレベルだから当分先の話だろうけど
- 762 :Socket774:2013/06/17(月) 20:32:31.16 ID:bg/gHOVc
- Samsung、転送速度1,400MB/secを謳うPCI Express接続のM.2 SSD「XP941」を製品化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_603995.html
韓国Samsung Electrocisは17日、M.2フォームファクタを採用したPCI Express接続のSSD「XP941」を発表した。
すでに量産化が行なわれており、今四半期の早い時期に市場へ投入する予定。
M.2(NGFF)フォームファクタは、SATAのほか、PCI Express接続にも対応しており、
COMPUTEX TAIPEI 2013でもPlextorがPCI Express接続のM.2フォームファクタ採用SSDを展示していた。
Samsungはニュースリリースの中で、XP941について“すでに量産化が始まっている”とし、
このことから“業界初の薄型ノートPC向けPCI Express接続SSD”と謳っている。
容量は128GB、256GB、512GBの3モデルをラインナップ。10nmクラスのNANDを仕様するとしている。
詳しい仕様は公開されていないが、シーケンシャルの最大読み出し速度は1,400MB/secで、
500GBのデータを6分、5GBのデータを36秒で読み出せるといったデータを示している。
サイズはM.2フォームファクタで定められた22×80mm(幅×奥行き)の基板を採用。重量は約6g。
- 763 :Socket774:2013/06/17(月) 20:38:44.40 ID:KFBvhNmO
- DDR400で3200MB/sだったよね。
- 764 :Socket774:2013/06/17(月) 20:40:55.19 ID:jbA3y0ki
- たまに出てくるけどメインメモリとSSDを比較する意味があるのか?
- 765 :Socket774:2013/06/17(月) 20:44:29.14 ID:KFBvhNmO
- うん。
ある程度早くなるとメインメモリのDRAMが要らなくなる日が来る。
モバイルだと特に。
レイテンシ遅いだろうから比較にならない部分もあるけど用途によってはと思う。
- 766 :Socket774:2013/06/17(月) 21:00:21.32 ID:llBSlmpn
- 新Mac Proに乗ってる読み出し1.25GB/sといってるPCIeベースのSSDもSAMSUNG製みたいだな
- 767 :Socket774:2013/06/17(月) 21:03:21.46 ID:ZLGJX1xx
- >>765
DRAMですら遅くて足引っ張ってるのに、さらに遅いNANDなんて論外
メインメモリ用として期待されてるのはMRAMやReRAMであってNAND FlushROMではない
不揮発メモリにも色々種類があるんですよ
- 768 :Socket774:2013/06/17(月) 21:49:10.37 ID:ZN6uhzIs
- そもそもSDRAMとNANDは全く違う用途の物だろう
NVRAMが量産されれば、今以上に起動スリープに貢献しそうな位?
- 769 :Socket774:2013/06/17(月) 22:33:48.97 ID:G9XkzJC9
- 寒が何か出すみたいだな1,400MB/secか
- 770 :Socket774:2013/06/17(月) 22:35:32.77 ID:JCRYy4K/
- ちょっと上を見ろよ
- 771 :Socket774:2013/06/17(月) 22:38:58.56 ID:G9XkzJC9
- 今見たw
- 772 :Socket774:2013/06/18(火) 00:51:48.26 ID:A2C3qKl3
- >>765
いや、それ以前に NAND FLASH は CPU から直接アドレッシングできないだろ。
スタック積むたびにブロックリード/ライトするんかい。
- 773 :Socket774:2013/06/18(火) 02:47:54.14 ID:RAq3exrg
- >>762
これとM.2→PCIe変換コネクタセットにして今のPCに刺したいな
- 774 :Socket774:2013/06/18(火) 12:48:34.12 ID:7EgDuOhC
- Fusion-io「そんくらいやれよ」
- 775 :Socket774:2013/06/19(水) 09:36:40.40 ID:xwETcmk5
- HDDはいずれなくなる――SSDとオールフラッシュアレイで変わる市場
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1306/18/news04.html
- 776 :Socket774:2013/06/19(水) 18:49:31.60 ID:ySTA2zKF
- 個人向けではどうなるのよ?w
結局クラウドとローカルで両方保存になるんだろうけどw
- 777 :Socket774:2013/06/19(水) 22:04:34.40 ID:0kJnkPf8
- SSDで2T1万円とかにならないとね
- 778 :Socket774:2013/06/19(水) 22:08:08.32 ID:PTIicX+O
- クラウドVDAでファイル転送数百MB/sとかなったらHDDまじでいらね
その頃にはSSDもTB/sとかになってるだろうしな
- 779 :Socket774:2013/06/19(水) 22:43:16.73 ID:HSUnGa58
- >>777
その頃には4KTVが主流になってて、1番組120GB時代が来てる
HDDは1台10TBを達成してるだろう
- 780 :Socket774:2013/06/19(水) 23:19:18.39 ID:UNQE+XKw
- また馬鹿丸出しドヤ顔未来語り厨か
- 781 :Socket774:2013/06/19(水) 23:33:45.16 ID:OhuHOSmm
- SiliconPower
Velox V55 240GB(SP240GBSS3V55S25)
Slim S55 60GB(SP060GBSS3S55S25)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130622/ni_cv55240.html
- 782 :Socket774:2013/06/20(木) 04:02:16.77 ID:I9MJYMfg
- 砂力は要らんっす
- 783 :Socket774:2013/06/20(木) 12:28:26.46 ID:HULKmvWj
- キムチ臭いボッタクリHDD復旧詐欺業者や燃費虚偽表示してしまう半島の商品よりマシ
- 784 :Socket774:2013/06/20(木) 13:41:14.62 ID:QMihybCZ
- SSDの値下げ競争また始まりだしてるな
今買う奴が最強の馬鹿だな
- 785 :Socket774:2013/06/20(木) 15:48:58.42 ID:lY21cfe2
- steamのゲーム用に安いの欲しいんだがなにがええ?
- 786 :Socket774:2013/06/20(木) 17:53:18.40 ID:ItfG5RUs
- 現状では、SSD+HDDがいちばんバランスがいいな
システムをSSDにして高速化、倉庫はHDDで容量を稼ぐ
- 787 :Socket774:2013/06/20(木) 19:48:06.85 ID:FpEytQHA
- 781で思い出したがVelox V50っていつ出るんだ?
性能はともかく新型コントローラーってことで興味あるんだが。
- 788 :Socket774:2013/06/21(金) 00:07:40.24 ID:pEqChwP1
- >>785
サムチョン以外ならどれでも良いよ
- 789 :Socket774:2013/06/21(金) 07:58:39.78 ID:2q4pjPNf
- システムというのがどこまで指しているのかで,意見が変わってきそうだな。
OSだけなのか,インストールしているブラウザなんかのアプリケーションまで含めるのか。
俺はアプリケーションまで丸ごとSSD+倉庫HDD運用にしているが。
- 790 :Socket774:2013/06/21(金) 09:00:25.44 ID:3lHzkD9U
- よく使うアプリ/データを高速化しないって何のためにSSD導入してんだろな
- 791 :Socket774:2013/06/21(金) 09:12:40.13 ID:FZSVO34L
- オフィスやメディア作成系は80歳未満のお爺ちゃんまでSSDの良さを実感できる
でもWindows8でメモリ有り余ってて月に1度しかシャットダウン/再起動しないお爺ちゃんなら
たぶんSSDの速度面の利点はわからないんじゃないかな
- 792 :Socket774:2013/06/21(金) 09:27:42.77 ID:2jAA5rxP
- >>790
データだけHDDなのは単価が高い現状では妥当じゃないかな。(かつかつならOSやテンポだけでもやむなし)
扱うファイルの大きさにも左右されるとは思うけど、立ち上げ時はアプリとデータを同時に読みに行って帯域的に有利というケースもあるかもしれない。
忘れがちだけど小ファイルの書き込みはキャッシュが効いて両者同等だしね。
- 793 :Socket774:2013/06/21(金) 09:50:30.76 ID:9vh9uNWD
- tests lifespan of Samsung SSD 840 250GB TLC SSD
With an average lifespan of 75 years for the TLC memory chips
http://us.hardware.info/reviews/4178/10/hardwareinfo-tests-lifespan-of-samsung-ssd-840-250gb-tlc-ssd-updated-with-final-conclusion-final-update-20-6-2013
- 794 :Socket774:2013/06/21(金) 10:22:16.25 ID:9vh9uNWD
- Samsung TLCの評価が解らなかったので避けてたけど
Samsung SSD 840ファミリーや搭載PCの購入で最大3,000円還元のキャンペーン
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/21/043/index.html
最安部類なのに更にキャッシュバックか
>793 の結果から別にSamsung TLCでもOKなのかな?って気がしてきた
- 795 :Socket774:2013/06/21(金) 10:23:23.39 ID:hEpWpiBn
- ステマいりません
- 796 :Socket774:2013/06/21(金) 10:26:17.68 ID:KoyZ3zMX
- >>793
このレビューもデータ保持期間の観点が抜け落ちてるな。
Nomatter how you use it, it will last longer than the period you plan on using it
って結論にはならんな。
- 797 :Socket774:2013/06/21(金) 10:34:20.88 ID:laB+s8oV
- 寿命厨はHDDの突然死やカッコンには怯えないのか?
- 798 :Socket774:2013/06/21(金) 10:34:24.24 ID:9vh9uNWD
- >>796
>データ保持期間
のテストって出来るの?
書込んでそのまま放置しておく事位しか出来ない気がするんですけど
- 799 :Socket774:2013/06/21(金) 12:11:25.18 ID:6dUBR5gj
- >>789
ブラウザは、ブラウザのキャッシュに使ってるディスクの性能で体感速度がかわるから、
ブラウザのキャッシュがあるドライブはSSDにしたほうがいいな
- 800 :Socket370:2013/06/21(金) 12:11:43.89 ID:7Zhgs5IJ
- >>798
出来る。
米国ハワイ州マウナケア山頂にある日本のすばる天文台で
pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/irps04.htm
- 801 :Socket774:2013/06/21(金) 12:16:49.44 ID:RCED8G42
- >>799
だったらRAM Discにしたほうが〜
- 802 :Socket774:2013/06/21(金) 13:07:42.99 ID:dkLGvORe
- それだったらアメリカまで行かなくても
この前●●●漏れおこした◎城県○○村の×××××施設でもOKじゃないかな?
- 803 :Socket774:2013/06/21(金) 13:15:15.85 ID:RCED8G42
- >>802
中性子線が安定してないからだめ
- 804 :Socket774:2013/06/21(金) 13:55:41.97 ID:mRyLWbL2
- 2chで使ってるSSDは初期不良でアボンした以降しばらく壊れてないな
- 805 :Socket774:2013/06/21(金) 14:52:35.86 ID:QQEvuyH+
- 500GB〜SSDをデータ用に購入してHDDLESSの環境にしようと思ってるんだが、高値にビビって躊躇してしまう。
先人の方々、HDDLESSでの快適話ください。
- 806 :Socket774:2013/06/21(金) 17:29:06.51 ID:QqB2J+bk
- 静か
- 807 :Socket774:2013/06/21(金) 18:04:09.73 ID:wtzn/WNv
- 猫が暴れても心安らかに見守れる
- 808 :Socket774:2013/06/21(金) 18:11:22.96 ID:k+tLtkUV
- バカ猫がノーパソの電源ケーブル引っかけて大惨事になった記憶が
- 809 :Socket774:2013/06/21(金) 18:20:42.53 ID:qBfpOTb/
- HDDLESSにしたら彼女LESSから脱却できますた
- 810 :Socket774:2013/06/21(金) 18:29:03.65 ID:Ip52VqZM
- 20万あれば1TBつくれるかな?
- 811 :Socket774:2013/06/21(金) 18:32:49.74 ID:Ip52VqZM
- >>805
それより、寿命にびびった方が…
ものによっては、NANDより早くコントローラーが壊れるらしいw
- 812 :Socket774:2013/06/21(金) 18:34:25.93 ID:RCED8G42
- >>811
コントローラーの破損は怖いなー
修復不可能じゃないか
- 813 :Socket774:2013/06/21(金) 18:38:51.31 ID:Ye7EjUtz
- どせー最速DDTつこうてもベソチに満足してるだけでアプリとか何も使ってねーんだろw
ベソチ厨だけが買い続けてる糞分野!!!
何だかんだ言ってHDD2Tとか併用してる分際でアホなんだよ
しかもやるメインは2ちゃんだけだろw
- 814 :Socket774:2013/06/21(金) 18:39:52.56 ID:PpOS/4GF
- 寿命厨はHDDの突然死やカッコンには怯えないのか?
- 815 :Socket774:2013/06/21(金) 18:40:33.42 ID:MStbfY4e
- >>810
納期は掛かるが、M500の960GBなら6.5万で買った
どうしても大容量が欲しいなら取り寄せてみな
- 816 :Socket774:2013/06/21(金) 18:59:12.04 ID:Ip52VqZM
- >>814
HDDの場合、慣らし運転で初期不良に当たらなければ3年はもつべ
SDDはへたに慣らし運転すると寿命が縮むw
- 817 :Socket774:2013/06/21(金) 19:01:00.29 ID:pMSUtnY5
- 使ったことない、頭がとても悪い人がSSDを毛嫌いしてるんだって
ばっちゃがゆってた
- 818 :Socket774:2013/06/21(金) 19:06:29.19 ID:DYWK8k15
- 960GBが3万ちょいまで下がればストライピングでNASに使えるんだけどな
今だと12万超えるからRAID10にまっちゃうんだよな・・・
- 819 :Socket774:2013/06/21(金) 19:49:36.51 ID:KoyZ3zMX
- >>811
それって今や都市伝説の類じゃないのか?SSDに使われている電子部品がマザーボードの
電子部品と違って壊れやすいって事だろ?
>>814
これまで3回HDDを交換したが、みんなSMARTでセクターの再配置をモニターして、
実害が出る前に交換できてる。但し、3台とも東芝製。
- 820 :Socket774:2013/06/21(金) 21:44:35.13 ID:C2CJo+s7
- >>819
マジで壊れるらしいぞw
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_520.htm
- 821 :Socket774:2013/06/21(金) 21:46:33.73 ID:oQ8PsMIo
- 熱の所為なんかね
- 822 :Socket774:2013/06/21(金) 21:51:26.44 ID:d9NHtslV
- それはコントローラー作ってるメーカーが駄目なんだろうな
タイで雨期と乾期で作ったICだと特性も寿命も雲泥の差があったよ
- 823 :Socket774:2013/06/21(金) 22:01:57.83 ID:KoyZ3zMX
- >>820
どちらもまずはNANDの方で大量の訂正不可能エラーや予備領域の大幅な減少が出ているから、
コントローラが先に死んでるというよりは、NANDの大規模障害にファームが対応できなくなって
いるように見える。何にせよ、どちらも事前に察知して交換できるケースだと思うよ。
- 824 :Socket774:2013/06/21(金) 22:11:21.82 ID:C2CJo+s7
- 壊れる2日前で代替処理済1、予備領域100なんだが…
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_335.htm
一気にNANDが消耗するってことか?
- 825 :Socket774:2013/06/21(金) 22:27:15.07 ID:xdZoR1eN
- >>823
連続稼働しまくってGCやTrimがまともに動いてないですからねぇ
- 826 :Socket774:2013/06/21(金) 22:35:30.66 ID:C2CJo+s7
- 一応、SSD Optimizerを12時間に1回はかけてるみたいよ
- 827 :Socket774:2013/06/21(金) 23:14:14.98 ID:gTxxoeBc
- http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
おまえら一個のSSD何百年使うつもりだよ
- 828 :Socket774:2013/06/21(金) 23:23:18.62 ID:C2CJo+s7
- 8GBメモリあって、ハイバネ5回やったらそれだけで40GBでっせw
- 829 :Socket774:2013/06/21(金) 23:23:20.47 ID:bD75hTbY
- 秘蔵のデータを代々受け継ぐでござる
- 830 :Socket774:2013/06/21(金) 23:28:43.33 ID:3lHzkD9U
- >>828
圧縮が入る
- 831 :Socket774:2013/06/21(金) 23:32:44.73 ID:C2CJo+s7
- ここの書き込みデータはテキストなんかも含んでいるから圧縮はかかってるぞw
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#spec
- 832 :Socket774:2013/06/21(金) 23:41:19.30 ID:3lHzkD9U
- Windows側で、まで言わないと分からないのか
- 833 :Socket774:2013/06/21(金) 23:45:59.69 ID:C2CJo+s7
- hiberfil. sys圧縮かけてみればw
結構ゴミデータ入ってるぞw
- 834 :Socket774:2013/06/22(土) 00:23:20.84 ID:fxvRBAjE
- まあ2017年には台数ベースでSSDとHDDが逆転することだし、
HDD専は間もなく化石CPUにすがる取り残され組みたいなことになりそうだね
- 835 :Socket774:2013/06/22(土) 00:24:23.83 ID:fxvRBAjE
- あ
CPUとSSD利用率の連関ってかなり高そうな気がする
- 836 :Socket774:2013/06/22(土) 00:24:58.99 ID:eOoOj3Ex
- 大容量にまでHDDは無理っす
やっぱりシステム周りはSSD、データ類はHDDで棲み分けでしょ
- 837 :Socket774:2013/06/22(土) 00:39:37.42 ID:59QeLVmG
- 化石燃料を食いつぶし
次は希土類をも食いつぶす人類
- 838 :Socket774:2013/06/22(土) 00:49:17.23 ID:fxvRBAjE
- >>837
大丈夫、希土類大量消費するHDDの将来は右肩下がりだから
- 839 :Socket774:2013/06/22(土) 00:56:38.21 ID:WATJ1W2W
- >>837
大丈夫。滅びて人類が化石燃料になる番だし
希土類も地球上から完全に消えるわけではない
また今の人類じゃない何かが発掘してくれるさ
- 840 :Socket774:2013/06/22(土) 02:28:28.56 ID:+ZAa21Bh
- 10年後に今あるパーツで残っているのSDDだけになりそうだな。
おまえら10年前のパーツで残ってるのあるか?
その頃まだP4とかPenMとかAthron64なわけだが。
P4はプレスコな。
- 841 :Socket774:2013/06/22(土) 02:37:01.62 ID:jeIVEg2o
- ブラウザキャッシュとシステム一時ファイルはRAMドライブが鉄板だろ
SSDそのまま使ってるとか基地外かよw
- 842 :Socket774:2013/06/22(土) 03:24:41.12 ID:6yu6lUT5
- >>840
壊れたパーツ(読めなくなったHDDとか回らなくなったファンとか)は捨てたけど
それ以外は全部残ってるよ?
- 843 :Socket774:2013/06/22(土) 03:26:59.24 ID:2nXQRc/O
- なんなんだその?は
- 844 :Socket774:2013/06/22(土) 03:31:31.02 ID:6yu6lUT5
- 残ってるよ!
- 845 :Socket774:2013/06/22(土) 03:49:08.28 ID:+ZAa21Bh
- いや押し入れじゃなくて現役なのか?
- 846 :Socket774:2013/06/22(土) 03:56:57.40 ID:Nou7ZKa5
- むかしのPATAのHDDとかいまだに残ってるわ
USB2→PATA返還の奴買って、バックアップディスクとして使ってる
- 847 :Socket774:2013/06/22(土) 03:59:59.80 ID:6yu6lUT5
- 現役だよ
ちなみにAthron64マシン
プレスコと違ってファンレス余裕だから使い出があるぜ$
- 848 :Socket774:2013/06/22(土) 04:00:29.64 ID:WpLUCGA5
- Athlon64(Socket939)機にLinux入れてUSB-DAC繋いで音楽再生専用PCとして現役稼働してるな
余った64GBのSSDにOS入れてデータはNAS
- 849 :Socket774:2013/06/22(土) 09:11:59.35 ID:+ZAa21Bh
- 聞き方が悪かったわ。
つかDVDは俺もIDE>SATA変換で10年物だったわ。
そうじゃなくてメインPCの主要パーツとして使っているか使えるのかだ。
バックアップは分かるがそれでも主戦級じゃない。
まあ10年も経ったらSATA3が化石かもしれんか。
CPU、メモリ、主ストレージで10年はやっぱり難しいか。
- 850 :Socket774:2013/06/22(土) 09:19:02.33 ID:CZHn7kn6
- メール端末として15年前のPowerBook使っているがw
ある意味、メインだw
- 851 :Socket774:2013/06/22(土) 09:21:30.71 ID:y773snSh
- 円安怖い>_<
http://ascii.jp/elem/000/000/799/799392/
- 852 :Socket774:2013/06/22(土) 09:31:46.88 ID:eOoOj3Ex
- >>851
六千円で買えるなら書き換えがほとんど無いOS用につかうならいいかもな。
でもuser profile directory の移し替えがめんどくさそう
- 853 :Socket774:2013/06/22(土) 09:43:29.16 ID:XoL+7XeO
- 一方プレクは1000円キャッシュバックなのでした。
http://www.plextor-campaign.com/CBcampaign.html
- 854 :Socket774:2013/06/22(土) 09:46:51.96 ID:CZHn7kn6
- 売れてないのか?
- 855 :Socket774:2013/06/22(土) 09:46:53.00 ID:vaoaGiJJ
- 250GBが10980wwwwwwwwwww
今からスーパーダッシュで秋葉いてくる
- 856 :Socket774:2013/06/22(土) 09:48:08.17 ID:G0RenAt7
- 6000円引きってすごいな
500Gが22K円くらいになるってことだろ?
- 857 :Socket774:2013/06/22(土) 09:50:03.94 ID:CZHn7kn6
- そうみたい
http://ascii.jp/elem/000/000/801/801489/img.html
- 858 :Socket774:2013/06/22(土) 10:21:51.70 ID:l+OLWEdN
- 1G病があるし買う気になれんわ
- 859 :Socket774:2013/06/22(土) 10:41:00.61 ID:uO3/1FiT
- 値引きがすごいな
- 860 :Socket774:2013/06/22(土) 11:22:43.23 ID:mJUfjMfE
- 小賢しい宣伝はいいから常に5000円引きで売れよ
- 861 :Socket774:2013/06/22(土) 11:29:22.23 ID:czCqqqw8
- プレク
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/130621by_1024x768c.jpg
- 862 :Socket774:2013/06/22(土) 12:06:17.93 ID:YmG8i8IY
- 金払ってデータ潰すアホ
- 863 :Socket774:2013/06/22(土) 12:11:21.21 ID:770PTZ7i
- 寒安いな。
- 864 :Socket774:2013/06/22(土) 12:13:02.19 ID:eOoOj3Ex
- >>853
プレクはこっそりメモリーのグレードを2つ落としたから信用できん
- 865 :Socket774:2013/06/22(土) 12:26:12.58 ID:+ZAa21Bh
- データ失ったとか実害を聞かないし使ってから文句言えとしか。
飛ばしてもバックアップ取ってないとかアホと言われるだけだが。
セクタ16Kの問題も寿命については余裕があることがわかってきたのだから安くなるならありだよ。
- 866 :Socket774:2013/06/22(土) 12:53:18.51 ID:beaxYEoP
- チョン企業は、嫌いだけど液晶とSSDは有りかと思うよ。
SSDは、起動用に使わないでゲームやプログラム用に使うなら
問題無いと思うけど。
でも俺は、起動用にプレクの128GBM5M×3でRAID0にして
データ用にインテル520の480GB使用してるけどなw
メーカーの、信用の度合いが違うし精神衛生上この方が
安心出来る^^
- 867 :Socket774:2013/06/22(土) 12:55:48.38 ID:sheFV7+G
- 糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
- 868 :Socket774:2013/06/22(土) 12:57:00.24 ID:BYmI1tY0
- サムスンを支持したいかと訊かれると、あんまりしたくない(´・ω・`)
- 869 :Socket774:2013/06/22(土) 12:58:41.91 ID:cw3s6YzS
- http://www.dosv.jp/contest/8boot/result01.html
プロの作った最速起動エントリー(起動時間4秒)
>SSD:
>各メーカーをテストしたところ、Samsung 840Proが最速でした。
>次点ではCFD HG5Qでした。
寒がダメならやっぱりHG5dだな
- 870 :Socket774:2013/06/22(土) 13:16:12.60 ID:9H5BLlNd
- 広告費が出ないと誰も使わないのがサムチョン
- 871 :Socket774:2013/06/22(土) 13:19:19.52 ID:59QeLVmG
- 少なくても敵国に金を払うのはどうかと
- 872 :Socket774:2013/06/22(土) 13:20:52.89 ID:CI9LB4bz
- サムチョン買うとかどうかしてるわつぶせよ
- 873 :Socket774:2013/06/22(土) 13:29:21.73 ID:ItV8f7Al
- 今更買わなくても、ここの住人なら去年の128GBクラスが6000円台
256GBクラスの安売り12000円台の物余らせてんじゃないの?
- 874 :Socket774:2013/06/22(土) 13:56:23.65 ID:CI9LB4bz
- intelの330とか買って即売ったから手元にない
- 875 :Socket774:2013/06/22(土) 14:51:09.91 ID:O2m8UIUo
- >>840
SDD
- 876 :Socket774:2013/06/22(土) 14:54:20.54 ID:ieKg989+
- あんま使ってないノートもSSD換装したから余剰分はない(´・ω・`)
- 877 :Socket774:2013/06/22(土) 15:25:16.72 ID:J37ZT5rt
- Intel330の240GBを11980円で買ったからなぁ
円安の今が高すぎるとしか言えない…
- 878 :Socket774:2013/06/22(土) 15:54:38.78 ID:jeIVEg2o
- 円高の時、ノート用に\1,980のADATA製64GBを入れたわ
Crucial M4 128MBも安売は\6,980だったなぁ
- 879 :Socket774:2013/06/22(土) 16:25:34.93 ID:0D3kjow0
- 会社のPC朝電源入れてから使えるようになるまでの時間が長すぎなので、
はやくSSDに替えたい
しかも会社のは、クライアント管理ソフトとかいろんなアプリが入ってるので
素のOSより起動時間かかってだるい
- 880 :Socket774:2013/06/22(土) 16:34:00.54 ID:qrd3HoET
- 120Gが3k、250Gが8k切るならサム買ってもいいけどなぁ
- 881 :Socket774:2013/06/22(土) 16:35:36.09 ID:6yu6lUT5
- 社員の業務効率を落としてでも設備を節約しようとする本末転倒な会社は
先行き暗いから転職した方が早いよ
- 882 :Socket774:2013/06/22(土) 17:07:22.71 ID:vdporDJd
- うちは自営だけど受付用のPCにお古のX25-M組み込んだら凄い早くなったってみんな驚いてたわ
- 883 :Socket774:2013/06/22(土) 20:43:58.95 ID:QJCu1CQP
- だってデーモンですからー
- 884 :Socket774:2013/06/22(土) 22:27:20.12 ID:MRwinUat
- OSのみとかいって小容量買うのはバカ
数年で100MB単位で速度落ちるってのに…
最近よくある寿命気にする必要ないってこれほどわかりやすいステマないわ
壊れないって意味ならそうかもしれんが
単価が高いSSDをわざわざ買うのは速度のため
ところがその速度が寿命とか言う前に劣化するのがHDDの比じゃない
3年も使ってればHDDより落ちてる、マジな話
自分でも使っていて年度毎に調べるからわかっているけど
ネットでもブログなりでそういう記事・話はあるってのに
- 885 :Socket774:2013/06/22(土) 22:31:21.62 ID:vSeKPqGo
- 大容量の方がいいってことを説明するのに9行使う馬鹿
- 886 :Socket774:2013/06/22(土) 22:44:44.75 ID:+ZAa21Bh
- 黎明期の古い話をしているのか。
ためしにそのブログだか貼ってみいw
- 887 :Socket774:2013/06/22(土) 23:11:29.80 ID:1A++R841
- >>886
黎明期に使ってたけど、4kRRとRWがせいぜい3割落ちる程度だったよ
少なくともHDD以下なんてことはあり得ない
- 888 :Socket774:2013/06/22(土) 23:15:12.40 ID:59QeLVmG
- >>884
数年前に買ったintelの40Gの奴だけどなんにもメンテなしでOS入れなおしとか
ハードにこき使ってきたけど(現在vista)なんともないよ
起動だってメインPCのintel520rado0より拘束で立ち上がるw
- 889 :Socket774:2013/06/22(土) 23:15:58.85 ID:me7PWfcR
- そもそも一度インストールしたらあんまりかきこまん・・・
- 890 :Socket774:2013/06/22(土) 23:20:46.95 ID:1YaYicUG
- 「Steamとか入れるなら、ゲームやるなら容量あった方がいいよ」
と言われて128Gではなく256Gのを買ってみたら
1つのゲームを集中して長く続けるタイプなこともあって
未だに41Gしか使ってないという・・・
HDDと併用で、あんまり使わないソフトやらはHDDの方だし
容量の心配しないで使えるのはいいことだけどさ
- 891 :Socket774:2013/06/22(土) 23:23:00.09 ID:eOoOj3Ex
- >>890
日本語がおかしいのはさておき、容量が大きい方が寿命が長いのはしってんだろ?
- 892 :Socket774:2013/06/22(土) 23:23:05.44 ID:XoL+7XeO
- >>884
ガベージコレクション、trim、セキュアイレースについて勉強してからここに戻ってきてね。
- 893 :Socket774:2013/06/22(土) 23:25:16.54 ID:XoL+7XeO
- >>890
東芝以外のSSDは容量大きい方が速いから。
- 894 :Socket774:2013/06/22(土) 23:47:57.00 ID:1YaYicUG
- >>891,893
そら寿命が長くなったり速くなったりは知ってるし
別に損をしてるわけでもないけれど
逆に満足してしまって今さら128Gクラスを買う気にもなれず・・・
128GクラスのSSDを買って容量いっぱいになったら
さらに容量が大きい新しいSSDを買って
余ったSSDから新しいPCが生える、という選択肢を薦めるのもアリじゃまいかと思う次第
- 895 :Socket774:2013/06/22(土) 23:50:49.00 ID:HL3MnX5x
- >>887
そりゃ、SLCの方が性能いいだろうw
- 896 :Socket774:2013/06/22(土) 23:53:28.79 ID:ocZWfyCe
- >>890
Steamでパンパンにしてやろうと思って240GBにしたけど
25GBしか使ってない。というかSteamをインストールしてない。
OSを入れなおしてすっきりしたら、鉄道模型を妻に処分された夫
みたいに熱が冷めた。速度はそんなに求めてないし、
120GBどころか60GBでも良かったぐらい。
- 897 :Socket774:2013/06/22(土) 23:54:17.43 ID:XoL+7XeO
- >>894
俺なんか去年魚竿スレで出てきたもの片っ端から買っていったら、
6台ぐらい使ってないSSDがある。
家のPC全部SSDに換装してもそれだけ余った。
- 898 :Socket774:2013/06/23(日) 00:57:05.87 ID:MkmDil/u
- >>897
もしかしてSSDのORIONベンチ公開してる人?
- 899 :Socket774:2013/06/23(日) 01:49:23.81 ID:Po/LXDJy
- 原因不明のSSD見失い病発生
昼からPCと格闘すること6時間
SATAケーブル全とっかえまでやっても解決せず
「これはマザーボードの寿命か・・・」と落胆しながら
今のSSDの価格を調べようと「Crucial M4」と打ち込んだ瞬間
欠陥ファームウェアのことを知った俺様が来ましたよ
ふざけんなMicron!土曜の午後を返せ!
- 900 :Socket774:2013/06/23(日) 01:55:13.30 ID:rbFuietE
- 今頃何言ってんだこのキチガイは
- 901 :Socket774:2013/06/23(日) 01:57:09.69 ID:hFQ1il33
- Crucialを買う時点でキチガイ
- 902 :Socket774:2013/06/23(日) 01:57:47.91 ID:Vmo++8IS
- いやそんなことはないだろ
- 903 :Socket774:2013/06/23(日) 02:06:59.00 ID:Po/LXDJy
- フフッ
何を隠そうマザーボードが古すぎて東芝のSSDを認識しなかったのさ!
Crucialは何事も無く認識した
それについてはMicronに感謝してる
- 904 :Socket774:2013/06/23(日) 02:59:28.07 ID:Tr8X4mne
- >>902
v4を買った私をみてもそんなことが言えるのかね?
- 905 :Socket774:2013/06/23(日) 04:21:12.67 ID:h9BW6TJ2
- >>903
LGA775のマザーにHG5d繋いでるけどふつうに使えてるよ
- 906 :Socket774:2013/06/23(日) 04:55:18.07 ID:Vmo++8IS
- >>904
それは明らかに失敗だな・・・
- 907 :Socket774:2013/06/23(日) 05:49:10.34 ID:W9RRTUui
- steamで余らしてる人は改めてシステム混裁にインストールし直せば良いのに。
分かってるけど気力が折れてるのかw
ところで都議選いくぜ!
- 908 :Socket774:2013/06/23(日) 16:22:58.84 ID:KEWUsHJz
- MOD入れるかもとか考えるとCドライブから動かせないし
システム入ってなお128Gでも余裕なくらいに余ってるんじゃ
- 909 :Socket774:2013/06/23(日) 19:36:30.76 ID:Jgy7hxlC
- SAS 12Gb/s対応のHGSTの新型は圧倒的だなおい
http://www.storagereview.com/hgst_ultrastar_ssd800mm_enterprise_ssd_review
- 910 :Socket774:2013/06/23(日) 20:21:52.39 ID:9hTGnEQ4
- なんで15ミリ?
- 911 :叩く人:2013/06/23(日) 20:35:04.24 ID:nMO6BLxj
- >>762
結局、先を越されたか
つーか自分が主流になるだろうと書いたとき反発したアホは一体なんだったんだ?
- 912 :Socket774:2013/06/23(日) 21:46:13.77 ID:l64Wlm5v
- OSしか入れてないつもりだが60GB食う。
240GB買っておいて良かった。
- 913 :Socket774:2013/06/23(日) 22:05:34.38 ID:l0W8Tw2M
- >>912
ルートに太ったページファイルとかなり太ったハイバネーションファイルが
鎮座しているはず。それを消すなりダイエットすると幸せになれる。
- 914 :Socket774:2013/06/23(日) 22:34:48.36 ID:cQ5fkavS
- どう見ても割れ厨だろ
OSだけでも128GBじゃ足りねーとかホザいてるアホは完全に割れ
- 915 :Socket774:2013/06/23(日) 22:36:09.42 ID:kuxR+G8I
- すげーな、Windowsって割れだと容量増えるのかw
- 916 :Socket774:2013/06/23(日) 22:37:40.24 ID:8hBLIPCJ
- デュアルブートしてたりするなら、確かに128じゃ心許ないかもな
- 917 :Socket774:2013/06/23(日) 22:43:58.72 ID:ssAQn3pD
- >>916
XPと7でデュアルブートしてるけど、1台づつ使ってるよ。
- 918 :Socket774:2013/06/23(日) 22:51:58.57 ID:GBexFt4E
- >>915
上がいうワレはDLキャッシュ
p2pやってる奴は容量が太る
- 919 :Socket774:2013/06/23(日) 22:58:11.73 ID:cQ5fkavS
- いや違うよアホw
割れOSはWindowsUpdate絡みでどんどん太るんだよ
- 920 :Socket774:2013/06/23(日) 23:00:52.66 ID:9IxnyBqb
- 待って
怒りすぎ
- 921 :Socket774:2013/06/23(日) 23:02:55.19 ID:rFfKD5oB
- >>919
なんで?割れだと何故「より」太るん?
- 922 :Socket774:2013/06/23(日) 23:05:42.45 ID:ikOR+KJa
- >>919
君、そういう割れOS使ったことのある経験者だろう?
きっと仕込まれてるぞそいつはw
- 923 :Socket774:2013/06/23(日) 23:18:06.75 ID:GBexFt4E
- www
- 924 :Socket774:2013/06/23(日) 23:18:25.14 ID:ERscfYOK
- われわれわ
- 925 :Socket774:2013/06/23(日) 23:39:05.79 ID:olcsfO5w
- 道徳論争は他えやれ
- 926 :Socket774:2013/06/23(日) 23:43:20.22 ID:/IJAZQsu
- 道徳論争なんか微塵も起きてないよ?どこをどう読めばそうなるんだ?
- 927 :Socket774:2013/06/24(月) 00:27:24.03 ID:b/4oag47
- 中身偽装だの品質劣化だの2chが騒ぐから売れなくて安い上にキャッシュバックも始まったPlextorがお得。
劣化品買って見たけど、全然問題ないよ。
脳内で8KB/16KBだの2MB/4MBだの騒いでくれたお陰で安く買えて本当に良かった。お陰でMacがバク速に成った。Thanx
- 928 :Socket774:2013/06/24(月) 00:49:56.82 ID:xYHueIO7
- >>913
よく考えたらOS入れた直後にゲーム2本入れてたわ。最近起動してなかったから忘れてた。
どうやらそれで20GBほどありそうです。
- 929 :Socket774:2013/06/24(月) 01:35:37.91 ID:M74zsSyB
- 会社PCをSSDにしたのだが起動は速いがログイン以降が特に変わらんかった
原因はADの応答が糞なのはSSDにしようが変わらんから
なので無暗にSSDにしても良いことはとくにないってことで
- 930 :Socket774:2013/06/24(月) 02:13:55.35 ID:BrkD79Fn
- と、変わらんことがわかっていながらSSDにした奇特な方がおっしゃっておられます。
- 931 :Socket774:2013/06/24(月) 02:41:14.82 ID:U5ONW0oq
- ADの応答が関係すんのはログイン時だけだろ何いってんだ?
- 932 :Socket774:2013/06/24(月) 03:17:19.35 ID:bOra/gPE
- 売る側が全部早くなるみたいな売り方だから勘違いする奴はいる
- 933 :Socket774:2013/06/24(月) 08:10:01.33 ID:Z7K1RB7/
- セキュリティ対策がいろいろ仕込まれてるお仕事場のPCは
2.5インチHDDなノートPCだと何でも遅く感じる。
- 934 :Socket774:2013/06/24(月) 12:57:43.26 ID:a1ctnnQ1
- PCieSSDのMacbookにwin8入れてみた猛者はおらんかいのう
あんま速くても業務用サーバーくらいしか性能活かせいないと思うけど
- 935 :Socket774:2013/06/24(月) 14:01:33.52 ID:Xpzwh3pY
- まぁ話のネタ程度に
HDD/SSDの電力効率を10,000倍引き上げる技術
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/21/049/
- 936 :Socket774:2013/06/24(月) 14:16:05.41 ID:a1ctnnQ1
- 稼働中のノーパソで20w、うちSSDが1W
これが19Wちょいになる革新技術ってこと?
- 937 :Socket774:2013/06/24(月) 14:27:21.83 ID:Dp7qE+AH
- >>934
↓にPCIeのXP941のベンチが出てるんだが、ちょっとイマイチだよ。特に4K。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/20/news052_2.html
- 938 :Socket774:2013/06/24(月) 14:39:46.18 ID:a1ctnnQ1
- なるほど。過度の期待は禁物だねー
- 939 :Socket774:2013/06/24(月) 14:54:33.67 ID:Xpzwh3pY
- イマイチって程悪くは無い気がするが
結局CDMって小容量LBA確保の反復ベンチだし
- 940 :Socket774:2013/06/24(月) 20:23:21.71 ID:Dp7qE+AH
- 4KがSATA3と変わらないのにがっがりしただけ。売り文句が↓だったからね。
The new Samsung XP941 delivers a level of performance that easily surpasses the speed limit of a SATA 6Gb/s interface.
- 941 :Socket774:2013/06/24(月) 20:42:02.02 ID:7SSQwBzr
- >940
4Kの数値が"the speed limit of a SATA 6Gb/s interface"の
所為で頭打ちになっているSSDなぞ存在しないのだから当然だろ。
- 942 :Socket774:2013/06/24(月) 20:45:17.22 ID:7BhTKgdX
- speed limitって言ってるんだからどう読んだってシーケンシャルが600MB/sの上限超えるってことだろ
- 943 :Socket774:2013/06/24(月) 21:49:38.00 ID:Com5s8XA
- あほやん
- 944 :Socket774:2013/06/24(月) 22:21:28.54 ID:8jo7BYPs
- WesternDigitalがSTECを買収か、SiliconSystemsで組み込み用
STECでエンプラ用と、コンシューマには余り興味を持ってないみたいだが
- 945 :Socket774:2013/06/24(月) 22:23:01.62 ID:Dp7qE+AH
- 悪いけどこの英文で君たちの解釈は無理だね。Samsungは保証書だの付属アプリ
のヘルプだのの英語がちょっと変なことはあるけど、これは明快。
- 946 :Socket774:2013/06/24(月) 22:31:53.01 ID:Xpzwh3pY
- 負けず嫌いなのは認めるが
> The new Samsung XP941 delivers a level of performance that easily surpasses the speed limit of a SATA 6Gb/s interface.
> Samsungの新製品となるXP941は、SATAの6Gb/sのインターフェースに制限された速度を、軽く上回る性能レベルを実現します。
さてこれをどう理解するか
- 947 :Socket774:2013/06/24(月) 22:36:32.49 ID:HmICuCoQ
- 意味もなく訳して貼る馬鹿だと理解した
- 948 :Socket774:2013/06/24(月) 22:56:52.12 ID:Dp7qE+AH
- 4KはSATA3の840proより鈍いけど、XP941はultrabook用の超小型・軽量モジュールなんだから
しょうがねーだろってことかな。ページのサイズがデカいんだろうね。ついでにTLCかもね。
- 949 :Socket774:2013/06/24(月) 23:04:27.10 ID:8jo7BYPs
- MBA2013の寒SSD-NANDは、デュアルダイパッケージングのMLCと
iFixitの殻割りで判明している
- 950 :Socket774:2013/06/24(月) 23:08:22.43 ID:rHUR3Egs
- 240GBが12000まで戻れ
- 951 :Socket774:2013/06/25(火) 02:04:43.82 ID:1FWGKhiu
- 詳しいみなさん教えて下さい。
C、D、とパテーションを分けて、CはOS、Dは保存データ領域として使用する場合、
SSDの場合はOSからは二つの領域に見えるが実際にはSSDの中ではOSもデータも
混在して記録されている、とどっかのネットで見ました。
で、HDDであれば、OSをクリーンインストールする場合、
Cドラをフォーマットしてインストールしても、Dのデータはそのまま残りますよね?
SSDの場合はCドラをフォーマットすると、保存データまで消えてしまうのでしょうか。
7年ぶりにPC自作します。
宜しくお願いします。
- 952 :Socket774:2013/06/25(火) 02:07:36.80 ID:o6Jiivxp
- HDDと同じです
SSDでCをフォーマットしても、D内のデータは残ります
- 953 :951:2013/06/25(火) 02:26:41.70 ID:1FWGKhiu
- >>952
早くもご回答!ありがとうございます!
- 954 :Socket774:2013/06/25(火) 10:48:19.71 ID:5dXYlgCk
- >>949
そのNANDが2bit/cellのMLCだってサムスンが言ってるの?840後はコンシューマー向け
は3bit/cellで押していくんだと思ってた。技術力がついていけないのかな?
- 955 :Socket774:2013/06/25(火) 12:18:58.64 ID:1nwAGSUJ
- 840の例なら128GBではあまり速度がでないのでプレミアムっぽいモデルには載ら無いのではなかろうか。
512GBクラスなら結構速いのでPCIeも活きるし値段次第ではそのうち採用あるかも。
- 956 :Socket774:2013/06/25(火) 12:20:51.71 ID:4v281rS3
- サムチョン「TLCでも十分な寿命があるニダ!」
アッポー「TLCは信用できん」
こういうことだろ
- 957 :Socket774:2013/06/25(火) 19:49:31.96 ID:dL6OxpGr
- TLCじゃそれなりの書き込み速度しか出せなかったからでしょ
- 958 :Socket774:2013/06/25(火) 20:01:45.88 ID:KcR4PCfh
- 書込速度
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
東芝 HG2 新品時 211.2GB/h(11TB)
終了時 211.2GB/h
Crucial C300 新品時 196.4GB/h
終了時 171.6GB/h(13TB)
サムチョン840 新品時 178.8GB/h
終了時 143.1GB/h
SATA2対応のHG2に負けてるSSDって・・・。
そかも速度落ち激しすぎ。
- 959 :Socket774:2013/06/25(火) 21:20:58.43 ID:+F9UF1Wl
- 日本語でおk
- 960 :Socket774:2013/06/25(火) 22:03:14.26 ID:6QBrXrTE
- >>958
シナ地区はこなくていいよ、大陸へ帰んな
- 961 :Socket774:2013/06/26(水) 00:33:09.56 ID:OD4YGopT
- そかも
- 962 :Socket774:2013/06/26(水) 00:42:50.36 ID:3ZGH5AEy
- DRAMレス構成だけあって、アイドルを除いて比較すると消費電力は低い
30分の4kWrite後でも容量半分までは370MB前後を維持するが
その後は100MB前後まで落ちる、30分放置後でも変らず
高負荷テストは後発ながら、上位機種と健闘してる
超高負荷テストは苦手としている、ランダム書き込みは弱いね
StrontiumのHawk SSD(中身HG5d)レビュー
http://www.anandtech.com/show/7074/strontium-hawk-240gb-review
- 963 :Socket774:2013/06/26(水) 09:09:16.36 ID:Vktjk+mi
- 今の鉄板は東芝なのかな?
プレク改悪後は書き込み30分でIOPS低下ってあったしもう買う気になれない
改悪前に買ったから良かったけど次の鉄板が気になる
- 964 :Socket774:2013/06/26(水) 13:01:24.63 ID:ZX/cuoDz
- M500 960GB
- 965 :Socket774:2013/06/26(水) 13:13:59.59 ID:JNRSqMSS
- >>962
The Destroyerとかいうベンチで840proが全然ダメなのが目を引くな。これまで
優等生だったのに・・・
- 966 :Socket774:2013/06/26(水) 13:34:10.10 ID:NVgoBe/a
- >>963
まだ発売したばかりなので何の不具合も発見されていないが、
今のところ東芝だと言われている
- 967 :Socket774:2013/06/26(水) 13:53:31.99 ID:/CQ/+ZFu
- DRAMレスでは東芝が鉄板だな
- 968 :Socket774:2013/06/26(水) 15:28:09.43 ID:vPCFhjXB
- SSDの寿命がわかる ソフトって何かありますか?
- 969 :Socket774:2013/06/26(水) 15:37:25.50 ID:/CQ/+ZFu
- >>968
総書き込み量と、メーカーのカタログスペックから推定
ウェアレベリング回数をチェックして、メーカーのカタログ値から推定
っていうのがいちばん無難じゃね?
- 970 :Socket774:2013/06/26(水) 16:19:41.03 ID:JNRSqMSS
- >>968
交換のタイミングということであれば、例えばSamsungのSSDに付属のソフト(Magician)は
予備域の使用状況に基づいて警告してくれる。
- 971 :Socket774:2013/06/26(水) 17:54:44.09 ID:FieNhPRi
- >>968
SSDLife
CrystalDiskInfo
- 972 :Socket774:2013/06/26(水) 19:11:22.95 ID:ymE7SAIf
- 今Intel180使ってて書き込みが150MB/sくらいしかでないけど
読み込みは400以上でるので東芝欲しいとはあまり思わんな
ゲームとネットくらいしかやらんので速度差ないだろうし
次に買うのはSSDの価格が下がった時かな
なかなか下がってくれんね
大容量化が進んだら下がってくれるとは思うんだが
- 973 :Socket774:2013/06/26(水) 19:24:29.98 ID:8Ity2elQ
- 256GBが1万、これだ!
一番安かったときはこれに近い所まで来てたんだ
- 974 :Socket774:2013/06/26(水) 21:40:26.37 ID:wCHxX26a
- >>973
憎い野郎は円安(←亜辺野見ッ楠)
- 975 :Socket774:2013/06/27(木) 01:09:50.71 ID:IMQUeXND
- >>965
http://images.anandtech.com/graphs/graph7074/55560.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph7074/55561.png
SandiskとSeagateがこれからの本命か!?
- 976 :Socket774:2013/06/27(木) 01:36:31.66 ID:LNlTyjX2
- ExtremeIIは88SS9187、600はLAMD、どちらもファームを充分練りこんんだろうな
- 977 :Socket774:2013/06/27(木) 03:14:42.41 ID:ENC6KoDi
- >>963
パイオニアが程よい。
- 978 :Socket774:2013/06/27(木) 03:50:38.23 ID:be7vtV+p
- >>975
俺の自作人生で覚えた事の一つに
海門はやらかす(悪い意味で)というのがある
- 979 :Socket774:2013/06/27(木) 04:53:58.98 ID:KoHl5gAz
- >>978
最近のWDよりマシじゃね?w
- 980 :Socket774:2013/06/27(木) 07:05:54.04 ID:r6OVgqEi
- 出来の悪い子ほどかわいいと言ってだな
げふんげふん
- 981 :Socket774:2013/06/28(金) 00:17:22.68 ID:Nf4U1rVA
- 俺達はカワイイらしいぞ!
- 982 :Socket774:2013/06/28(金) 06:34:38.07 ID:aeXE2wnt
- 次スレ
【Flash】SSD Part157【SLC/MLC/TLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372368238/
205 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)