■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PLDS / PLEXTOR SSD 20
- 1 :Socket774:2013/05/03(金) 23:32:16.40 ID:xeSsITyb
- LITEONとPBDSの合弁会社PLDSがシナノケンシより引き継いだPLEXTORブランド
独自機能と安定した速度にFLEXSTAR全数検査による高信頼性(AFR0.5%)が売り
PLDSフラッグシップブランドはPLEXTORの為、OEM元は全てPLEXTOR基準で統一してあります
■PLDS SSD (OEM) 一覧
☆PLEXTOR : M1/M2/M3/M5/Ninja Series : http://www.goplextor.com/jp/ http://www.links.co.jp/
☆Buffalo(OEM) : SSD-NS/PM3P : http://buffalo.jp/
☆CFD販売(OEM) : SSDN-S6TMPQ / SSDN-S6TM3PQ : http://www.cfd.co.jp/
☆CORSAIR(OEM) : Performance Series Pro : http://www.corsair.com/ http://www.links.co.jp/
☆LITEON(OEM) : S100 / E200 : http://www.liteonssd.com/ http://www.keian.co.jp/
※intel SSD 510 : M2P世代のOEM intelSSD総合スレへ
■前スレ
PLDS / PLEXTOR SSD 19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361673707/
- 2 :Socket774:2013/05/03(金) 23:33:40.45 ID:xeSsITyb
- ■関連サイト
プレクスターに聞く“SSD投入の本気度”
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110312/sp_fline.html
SSDにみるPLEXTORブランドの品質面と安定性へのこだわり
http://www.gdm.or.jp/review/opinion/plextor/index_01.html
個人的な現行SSDまとめ 他社現行SSDとの比較まとめ(過去ログ有)
http://phase.s214.xrea.com/
■現行製品リスト 括弧内はIOPS
☆PLEXTOR M3P パフォーマンスシリーズ [発売中] 5年保証 7mm
★Marvell 88SS9174-BKK2/BLD2 / Nanya DDR3 256〜512MB / TOSHIBA NAND (Toggle/MLC/24nm)
・PX-128M3P 128GB 6G Read/535MB(75k) Write/350MB(69k)
・PX-256M3P 256GB 6G Read/540MB(75k) Write/420MB(68k)
・PX-512M3P 512GB 6G Read/535MB(56k) Write/450MB(34k)
☆PLEXTOR M5S シリーズ [発売中] 3年保証 9.5mm
★Marvell 88SS9174-BLD2 / Nanya DDR3 128〜512MB / Toshiba NAND (Toggle/MLC/19nm)
・PX-064M5S 64GB 6G Read/520MB(61k) Write/90MB(25k)
・PX-0128M5S 128GB 6G Read/520MB(71k) Write/200MB(51k)
・PX-0256M5S 256GB 6G Read/520MB(73k) Write/390MB(70k)
☆PLEXTOR M5 Pro シリーズ [発売中] 5年保証 7mm
★Marvell 88SS9187-BLD2 / Nanya DDR3 256〜768MB / Toshiba NAND (Toggle/MLC/19nm)
・PX-128M5Pro 128GB 6G Read/540MB(92k) Write/330MB(82k)
・PX-256M5Pro 256GB 6G Read/540MB(100k) Write/460MB(86k)
・PX-512M5Pro 512GB 6G Read/540MB(100k) Write/470MB(88k)
☆PLEXTOR NINJA プレミアムシリーズ [発売済] 5年保証 7mm
★Marvell 88SS9174 / Nanya DDR3 512MB / TOSHIBA NAND (Toggle/MLC/34nm)
・Ninja256 256GB 6G Read/530MB(73k) Write/370MB(71k)
☆PLEXTOR バリューシリーズ [詳細未定] TLC非採用
今更M3Vが出るとは思えない
TLC採用品のニュースあり
http://www.anandtech.com/show/6577/plextors-dabbles-in-tlc-nand
- 3 :Socket774:2013/05/03(金) 23:34:21.81 ID:xeSsITyb
- ■PLDS OEM現行製品リスト 括弧内はIOPS
☆Buffalo SSD-NS/PM3P [発売中] 3年保証 9.5mm厚
・SSD-N128S/PM3P 128GB 6G Read/479MB
・SSD-N256S/PM3P 256GB 6G Read/513MB
・SSD-N512S/PM3P 512GB 6G Read/500MB
☆CFD販売 SSD S6TMPQ [発売中] 3年保証 性能はM2Pに準拠
・CSSD-S6TM128NMPQ 128GB 6G Read/500MB Write/320MB
・CSSD-S6TM256NMPQ 256GB 6G Read/500MB Write/440MB
☆CFD販売 SSD S6TM3PQ [発売中] 3年保証 性能はM3Pに準拠
・CSSD-S6T128NM3PQ 128GB 6G Read/535MB Write/350MB
・CSSD-S6T256NM3PQ 256GB 6G Read/540MB Write/420MB
☆CORSAIR Performance Series Pro [発売中] 3年保証 性能が異なる
・CSSD-P128GBP-BK 128GB 6G Read/500MB Write/340MB(60k)
・CSSD-P256GBP-BK 256GB 6G Read/515MB Write/440MB(65k)
☆LITEON S100 [発売中] 3年保証 性能が異なる
・LAT-64M3S-11 64GB 6G Read/520MB(50k) Write/150MB(40k)
・LAT-128M3S-16 128GB 6G Read/510MB(70k) Write/300MB(65k)
・LAT-256M3S-17 256GB 6G Read/510MB(70k) Write/400MB(65k)
☆LITEON E200 [発売未定] 3年保証 性能が異なる
・E200 80GB(仮) 80GB 6G Read/500MB(66k) Write/120MB(32k)
・E200 160GB(仮) 160GB 6G Read/510MB(73k) Write/240MB(62k)
- 4 :Socket774:2013/05/03(金) 23:35:03.59 ID:xeSsITyb
- ■終息製品リスト
☆PLEXTOR M1S - PX-64/128M1S 日本未発売
・Marvell 88SS8014-BHP2 / hynix DDR-200MHz 64MB / SAMSUNG NAND x8 (MLC/51nm) 9.5mm
☆PLEXTOR M2S - PX-64/128/256M2S 3年保証 Trim/Instant Restore/6G初対応
・Marvell 88SS9174-BKK2 / hynix DDR3 128MB / TOSHIBA NAND x8 (Toggle/MLC/34nm) 9.5mm
☆PLEXTOR M2S Plus - PX-64/128/256M2S(M) 3年保証 M2Sの高性能版
・Marvell 88SS9174-BKK2 / hynix DDR3 128MB / Micron NAND x8 (Synchronous/MLC/25nm) 9.5mm
☆PLEXTOR M2P - PX-128/256M2P 3年保証
・Marvell 88SS9174-BKK2 / Nanya DDR3 256MB / TOSHIBA NAND x8 (Toggle/MLC/34nm) 9.5mm
☆PLEXTOR M3 - PX-64/128/256M3 5年保証
・Marvell 88SS9174-BKK2 / Nanya DDR3 256〜512MB / TOSHIBA NAND x8 (Toggle/MLC/24nm) 9.5mm
☆PLEXTOR M5 - PX-64/128/256M5 3年保証
・Marvell 88SS9174-BLD2 / Nanya DDR3 128〜512MB / Micron NAND (Synchronous/MLC/25nm) 9.5mm
☆PLEXTOR M5P - PX-128/256/512M5P 5年保証
・Marvell 88SS9187-BLD2 / Nanya DDR3 256〜768MB / Toshiba NAND (Toggle/MLC/19nm) 7mm
■ベンチマークソフト
各ベンチマークは特性が違う為、注意する事
AS SSD Benchmark : SSD向けで機能多数
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
HD Tune (Pro) : Pro版のみ書込テストが可能
http://www.hdtune.com/
IOMETER : 設定に難が有るが細かいテストが可能
http://www.iometer.org/
CrystalDiskMark : バグの為3.0.1以降を利用する事
http://crystalmark.info/
- 5 :Socket774:2013/05/03(金) 23:35:35.88 ID:xeSsITyb
- ■PLDS系SSD Q&A
Q.一部雑誌やサイトのテストで速度低下してる
A.「常時リードモディファイライト時に於ける速度」で広義の速度低下では無い
またIOMETERのMaxLatancyは(複数スレッドでの)任意のレイテンシであり
転送速度が同期して0MB前後にならない限り問題にはならない
Q.じゃあ速度低下って何?
A.実使用におけるリードモディファイライトの頻発を主要因とした
「一時〜永続的な書き込み速度の低下」が俗に速度低下と称される
一般的にGC(下記参照)にて回復する他、SecureErase等で全回復も可能
Q.PLDS(OEM含)のSSDはどうなの?
A.GC回復量がほぼ完全で高速、通電40分程度でほぼ完了、M5Sは更に強化されている
XP等Trim未サポート環境では効果は低い、尚速度維持機構をTrueSpeedTechnologyと称している
▼Trim → 殆どのSSDが使用できる、OS側から通知された不要データに消去フラグを付与する
▼Gabage Collection → 不要データを消去し空き容量を整理する、各社挙動は異なる
Q.独自機能のInstant Restoreって?
A.部分的に公表、4kB未満のデータをキャッシュし4kBに到達した時点で書き込む
Q.結局どこが作ってるの?
A.企画とFW開発はPLDS、生産設備はLITEONと思われる
Q.OEMモデルは安いけど性能とか機能や品質は一緒?
A.FW/性能/厚さ等が異なるが品質(FLEXSTARバーンイン済)と機能は同レベル
FW提供及びPlextool対応は現状PLEXTORのみ、保証はマチマチ
Q.SATA3の6Gポートなのにベンチが異常に遅い
A.増設用の他社製6Gポート(ASMedia/Marvell等)は遅いので要確認
- 6 :Socket774:2013/05/03(金) 23:36:16.94 ID:xeSsITyb
- ■Windows & SSD Q&A
Q.アライメント?Trim?用語が難しくてわからない
A.まずは検索、SSDの情報は豊富に出揃っており、殆どの事は理解できるはず
Q.初めてSSD使うんだけど注意する事は?
A.基本的にHDDと同等と認識して良い、無用なトラブルを防ぐ為に固定は確実に
AFTのHDDと同様にアライメントの調整は必要(SSDの本来の速度を出せない)
オンボードならSATAモードはAHCI推奨、ドライバはまずMSAHCIで様子を見ると良い
Q.オンボードでRAID0(ストライピング)すれば安価で超高速だよね?
A.現状Trimが効かなくなり速度低下の要因となる(次期IRSTでTrimに対応予定)
Q.クリーンインストール面倒
A.基本的にAcronis True Image等(PLEXTORにはOEM版が付属)で移行できる
WD製HDDを利用中なら上記のWD Editionや、フリーならEASEUS Disk Copy等が有る
使用OSがXPやVistaならこれを機にWindows 7以降へのアップグレードを推奨
Q.寿命が心配なんだけど・・・
A.常時書込する環境でSSDを使うなら、短期交換の自己責任で
一般的用途ではNAND寿命に到達する事は無い、製品保証期間を目安に
SSD消耗指標に対応しているのなら、寿命到達前に交換する事
Q.ページファイルやハイバネ切ったり、ユーザーフォルダ移動した方が良い?
A.ハイバネやユーザーフォルダは容量が足りないのなら考慮
ページファイルはメモリが充分なら小容量でも良い(無効は非推奨)
- 7 :Socket774:2013/05/03(金) 23:36:54.52 ID:xeSsITyb
- ■M5Pro/M5P/M5PExtreme 初期型・後期型の違い
【初期型】
基盤 : M3S - TT REV:01 (BGA実装)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/937cd6628535e5dde04c331d76c6a7efcc1b62ca.jpg
NAND : 東芝 19nm MLC Toggle DDR TypeA (ページサイズ8KB/ブロックサイズ2MB)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/bce7262dd42a2834fb15a5c95bb5c9ea17cebf84.jpg
【後期型】
基盤 : M6S - TSOP REV:01 (TSOP実装)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/f14be3fe9925bc3144fd905a5edf8db1c913708a.jpg
NAND : 東芝 19nm MLC Toggle DDR TypeC (ページサイズ16KB/ブロックサイズ4MB)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/ef44818ba61ea8d3cda7e5c6970a304e271f58ad.jpg
■判別方法
確実:コネクタ側の隙間からNANDの実装方法を確認 (BGA or TSOP)
未確認:シリアルナンバーP02247以前→初期型、P02248以降→後期型
補足:M5P Extremeは全て後期型に該当
■M5Sの仕様変更について
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
- 8 :Socket774:2013/05/04(土) 01:56:49.88 ID:aUFD1mVQ
- PTSD / PLEXTOR SSD 21
- 9 :Socket774:2013/05/04(土) 02:42:14.54 ID:zDGBhl7r
- ■M5S 初期型・後期型の違い
【初期型】
基板 : M3S - M0 REV:01 (TSOP)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_02.jpg
NAND : マイクロン 25nm MLC (ページサイズ8KB/ブロックサイズ2MB)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_03.jpg
コントローラ:88SS9174
【後期型】
基板 : M6S - TSOP REV:01 (TSOP)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/PX-0256M5S-1.jpg
NAND : 東芝 19nm MLC Toggle DDR TypeC (ページサイズ16KB/ブロックサイズ4MB)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/PX-0256M5S-4.jpg
コントローラ: 88SS9187
■判別方法
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/m5s.jpg
タイプ PNナンバー コントローラーIC NANDメモリー
旧:PX-128M5S 3C01110125または記載なし Marvell 88SS9174 Micron NAND
新:PX-0128M5S 3C01110183 Marvell 88SS9187 TOSHIBA NAND
旧:PX-256M5S 3C01120095または記載なし Marvell 88SS9174 Micron NAND
新:PX-0256M5S 3C01120173 Marvell 88SS9187 TOSHIBA NAND
※上記以外に製品型番「PX-0128M5S」のタイプにおいてPNナンバー「3C01111032」の製品が一部混在しておりますが、
仕様は従来製品「PX-128M5S」と同等製品になります。
- 10 :Socket774:2013/05/04(土) 02:42:48.08 ID:zDGBhl7r
- ■時系列まとめ
世間一般:仕様変更アナウンス → 仕様変更後の製品流通
リンクソ:仕様変更後の製品流通※1 → 消費者からHPの仕様と違うとクレーム多発 → だんまり
→ 某大型掲示板で炎上 → ネット工作員を多数雇い火消しを図る → ますます炎上w
→ いっそ開き直った方がマシと判断 → 遅れに遅れて仕様変更アナウンス※2
→ 提携アフィサイトに全力擁護を要請 → 遅れに遅れて仕様変更アナウンス2回目※3
→ M5Sも性能が低下するとか某大型掲示板で炎上 → 遅れに遅れてM5Sも仕様変更アナウンス※4
→ M5P問題から何も学んでいないのかと某大型掲示板で炎上 → M5PファームVer1.02の重大なECCの不具合
からVer1.03をリリース → データが化ける、認識されなくなる等トラブル多発 → 公開停止
→ 同じVer1.03の名前で中身別物のものがリリースされる → これもトラブル多発 → いまココ
※1
12月初旬(公式発表)この時点でのアナウンス(12月7日付)
http://www.links.co.jp/2012/12/post-13/
※2
仕様変更アナウンス(1月17日付)
http://megalodon.jp/2013-0124-1218-21/www.links.co.jp/2013/01/post-18/
http://www.goplextor.com/jp/index.php/news-a-events/139-official-announcement
※3
仕様変更アナウンス(2月1日付)
http://www.links.co.jp/2013/02/post-18/
※4
M5S仕様変更アナウンス(2月21日付)
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
既に購入済みユーザーへの対応:未発表
M5P/M5Pro Xtremeシリーズのパッケージならびに型番表記の詳細:2月1日付アナウンスで公表
- 11 :Socket774:2013/05/04(土) 02:43:34.32 ID:zDGBhl7r
- ■M5P ペケ改悪まとめ
・BGAからTSOPになり電気的な安定性に不安を残す
・それに伴い8枚→16に増えたNANDチップにより増える消費電力
・チップ増えた分、コントローラーの負担が大きくなる
・サーマルパッドの廃止による熱設計の変更
・ページサイズが8KB→16KBに変更したことによるセル消耗加速
・コストダウンでサーマルパッドが省かれたから、”ドライブの温度が設定温度を超えた時に,
Plextor FW の設計により即座に周波数を落とす機能(Drop Frequency)を起動させ,ドライブを守ります”
が発動して転送速度、IOPS大幅低下の可能性
・”Plextor FWのbuffer management方式の改良により無駄なGCの回数を抑え”
キャッシュに書き込みデータを保留する量と時間を増やすことを言っているのかもしれない。
けど、Intel DC S3700シリーズのような対策は基板を見た感じでは、初期型に比べ特段配慮されてる様には見えない。
http://images.anandtech.com/reviews/storage/Intel/S3700/review/DSC_8875sm.jpg (two 35V 47μF capacitors)
→ 不安定な電源下など瞬断が起こる環境で、データ喪失やデータ破損の危険性が高まった可能性
■従来のTSOPパッケージでは,高速バスの伝送に必要な電気的特性を得られないことが,
CSP採用の理由です.ダイレクト・ラムバスDRAMの仕様策定の初期段階では,筆者も技術的に枯れている
TSOPをなんとか使えないものかと,パッケージ・メーカとずいぶんと議論を重ねました.
しかし,プリント基板やパッケージを含めて厳密な伝送線路として扱わねばならない
200MHzを越える信号には,リードフレームという技術は不向きと結論せざるを得ませんでした.
http://www.cqpub.co.jp/dwm/column/naono/dwm0030naon4.htm
※CSP(Chip Scale Package)はBGAよりも更に小型なパッケージ。
■BGAは,化学的に安定なポリイミドテープを採用することで信頼性が高く,
微細配線技術が活用できるため電気的な特性も確保しやすいなどの利点がある。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2001/01/56_01pdf/b07.pdf
- 12 :Socket774:2013/05/04(土) 02:44:06.01 ID:zDGBhl7r
- ■パッケージごとの電気特性
BGA >> TSOP
http://japan.renesas.com/products/package/characteristic/power_02/index.jsp
※QFPは4方向に足が出たパッケージ。TSOPは2方向。
■パッケージ別熱抵抗(熱抵抗が低いほど、放熱性が良い)
TSOP >> BGA
http://japan.renesas.com/products/package/characteristic/h_spec/index.jsp
【TSOPでXtremeじゃないFW1.02のベンチ】http://pc.zoznam.sk/plextor-m5-pro-256gb-ocz-vector-pozna-svojho-premozitela
【TSOPで新型番のFW1.02と旧型との比較】http://www.expreview.com/22661.html
【TSOPでXtremeじゃないFW1.02のベンチ(128,256,512) 】http://bbs.ngacn.cc/read.php?tid=5812272&page=1
↑高品質
M5P初期型、M3P、M3
-------------BGA採用の壁-------------
M5S初期型
-------------ページサイズ8KBの壁----------------
M5P現行型=M5S現行型
↓低品質
※M5P現行型とM5S現行型は基板デザイン、搭載チップ共に同一型番。
ファームウェアのわずかな違いのみ。(M5S現行型には速度リミッタ有)
M5P現行型
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/11/PX-256M5P_tsop-2.jpg
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/11/PX-256M5P_tsop-4.jpg
M5S現行型
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/PX-0256M5S-1.jpg
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/PX-0256M5S-4.jpg
- 13 :Socket774:2013/05/04(土) 02:44:52.00 ID:zDGBhl7r
- 「つまり別物ということでしょうか?」(1/10) ・・・某関係者談
「M5 Pro Xtreme」シリーズは「新シリーズということではなく、12月に公開となった
新ファームウェア(1.02)を適用した新デザインのパッケージと聞いている。JANコードにも
変更はない」とのこと。よって販売についても従来モデルのパッケージが無くなり次第、
順次切り替えていくとしている。もちろん販売価格についても違いはない。
ところが、ここにきて「M5 Pro」と「M5 Pro Xtreme」は別物であるという話が一部関係者の間で浮上。
そもそも内部の基板デザインからして異なるという話もあり、今後は異なるモデルとして扱われる可能性も出てきた。
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/0111/16881
こっそり書き換えてくる可能性が高いから、魚拓取っとく。
http://megalodon.jp/2013-0115-1442-59/www.links.co.jp/item/px-128m5p-2/
http://megalodon.jp/2013-0115-1443-37/www.links.co.jp/item/px-256m5p-2/
http://megalodon.jp/2013-0115-1445-00/www.links.co.jp/item/px-512m5p-2/
http://megalodon.jp/2013-0115-1444-23/www.links.co.jp/item/px-128m5p/
http://megalodon.jp/2013-0115-1445-26/www.links.co.jp/item/px-256m5p/
http://megalodon.jp/2013-0124-1217-08/www.links.co.jp/item/px-512m5p/
PLEXTOR製SSD M5Proの製品型番表記とファームウェア「ver 1.02」について
http://megalodon.jp/2013-0115-1447-04/www.links.co.jp/2012/12/post-13/
Plextor SSD M5P/M5Pro Xtremeシリーズの仕様変更について
http://megalodon.jp/2013-0124-1218-21/www.links.co.jp/2013/01/post-18/
- 14 :Socket774:2013/05/04(土) 02:47:13.29 ID:jDFoEmky
- M5Pのレビューだけどこれはマズすぎるだろ・・・ファームウェア作り直さないと
http://www.anandtech.com/show/6505/plextor-releases-firmware-102-for-the-m5-pro-promises-100k-iops/2
・4KBランダム書き込みパフォーマンス維持テスト
M5P (ver1.02)
http://images.anandtech.com/doci/6505/PC1.png
OCZ Vector
http://images.anandtech.com/reviews/storage/ocz/vector/scatter1sm.png
Intel SSD 335
http://images.anandtech.com/doci/6428/PC2.png
Samsung SSD 840 Pro
http://images.anandtech.com/reviews/storage/intel/s3700/review/samsung840prosm.png
>Wow, that's bad. While we haven't run the IO consistency test on all the SSDs we have in our labs,
>the M5 Pro is definitely the worst one we have tested so far.
>In less than a minute the M5 Pro's performance drops below 100, which at 4KB transfer size is equal to 0.4MB/s.
>What makes it worse is that the drops are not sporadic but in fact most of the IOs are in the magnitude of 100 IOPS.
>There are singular peak transfers that happen at 30-40K IOPS but the drive consistently performs much worse.
(訳)
>ワオ、これは残念だ。全てのSSDでテストした訳じゃないが、M5 Proは間違いなくテストしてきたSSDの中で最低の成績だ。
>僅か1分もしないうちにM5 Proのパフォーマンスは100IOPSを切ってしまった。これは4KB単位の転送だと0.4MB/sに相当する。
>更に悪いことは、この落ち込みが散発的なものではなく、実際のアクセスの大半が100IOPS以内に収まってしまった。
>稀に瞬間的な30000-40000IOPSの転送もあったが、継続的なパフォーマンスとしてはこれよりも遥かに悪いことになる。
- 15 :Socket774:2013/05/04(土) 02:47:52.04 ID:jDFoEmky
- ■世界のIntelさんの対応
インテルSSD 520 シリーズ (60GB, 120GB, 180GB, 240GB, 480GB) に搭載されている
AES (Advanced Encryption Standard) 暗号化機能に制限があることが確認されました。
インテルは、製品およびその品質に対して最大の努力を投じています。現在、インテルは
以降の製品に AES 256 ビット暗号化機能を実装するため開発に取り組んでおります。
2012年6月30日までにインテルSSD 520 シリーズを購入されたお客様で、128 ビット暗号化では
機能が不十分なお客様は、2012 年 9 月 末日までにインテル・カスタマー・サポートにご連絡ください。
該当製品の返品および購入価格の返金にて対応いたします。
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-033599.htm
■製造現場を都合のいい数枚の写真しか公開しないプ()に対して世界のCrucialさんは・・・
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=DvA9koAMXR8
■プ()さんの製造現場。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645374/Aging_c_685x472.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645411/fac02_465x348.jpg
どう見ても数世代前のどこかの大手企業から払い下げられた設備です。本当にありがとうございました。
- 16 :Socket774:2013/05/04(土) 02:48:34.16 ID:jDFoEmky
- ■民法第570条
売買の目的物(SSD)に隠れた瑕疵(サーマルパッドがない、BGAじゃなくTSOPだった)があったときは、
第566条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。
【解説】
善意の買主(=M5Pに劣化品が混じってるとは知らずに買った)は常に損害賠償の請求ができ、
目的物に制限(サーマルパッドがない、BGAじゃなくTSOPだった)が付着していることによって
契約をした目的(=例:高い金を出して目に見えない信頼性や安心感を得ること)
を達成することができない場合は契約を解除(返品)できる。悪意の場合(=今回の騒動を知ってて買った)
は担保責任は生じない。
契約責任説によれば、瑕疵担保責任は債務不履行責任の特則であると考えられるから、
買主は損害賠償請求権・解除権(=返品)のみならず、契約の効果としての完全な履行を請求
する権利(M5P初期型に替えろ)があるとされる。すなわち、瑕疵の修補を請求し、あるいは代物を
請求する権利もあるとされる。
本条が準用する566条3項によって、瑕疵担保責任が追及できる期間は、買主が瑕疵を知ったときから1年間に制限されている。
■最判平13.11.27
(中略)この消滅時効は、買主が売買の目的物の引渡しを受けた時から進行すると解するのが相当である。
【解説:例】
平成25年1月13日にM5Pの売買契約を販売店(例えばツクモ)と結び、即日商品の引き渡しを受けた場合、
商品購入時にM5P劣化品が混じっていることを知らないで買った場合、平成26年1月12日までは返品、もしくは
交換を販売店(ツクモ)に求める権利がある。
また、ネット通販で買った時の時効の進行は売買契約日からではなく、商品が届いた時から1年である。
【結論】
よって、364日使ってから返品するのが最もオトクである!
- 17 :Socket774:2013/05/04(土) 02:49:22.46 ID:jDFoEmky
- ■アフィとステマで細々と食ってるアフィ粕の苦しい提灯コメ
>>パフォーマンスや耐久性には影響なく、5年間の長期保証も同じです。
>>AKIBA PC Hotline!でM5 Pro XtremeとM5 Proのパッケージが紹介されていますが、
>>今買うのならM5 Pro Xtremeの方を選んでしまいそうです。
nueda.main.jp/blog/archives/006549.html
>>東芝製NANDの供給パッケージ変更による新リビジョンモデル。パフォーマンスや耐久性には影響なし
>>厳しい品質チェックもパスしているとのこと。5年間の長期保証も変わりないことから。特に違いを気にする必要はないだろう。
www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0118/17597
>>改良により性能面では同等とのこと
>>消費者としては特にM5 ProとM5 Pro Xtremeの差を気にする必要はなさそうですね
blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52331253.html
>>性能面では変更ないとのこと。
>>性能面の違いを意識する必要はなさそうですが、
>>価格面への影響がどうなのか、そのあたりが気になるところですね。
skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-4014.html
■ページサイズ16KBだと何が悪くて、8KBだと何が良いの?
8KB、16KBはデータをしまうロッカーの大きさと想像してみるといい
そのロッカーは1つにつき1万回程度しか開け閉めできない程度の耐久性
そんで1KBしかないデータをしまうのにも16KBサイズのロッカー使わなきゃいけないから全体の寿命が短くなる
ロッカー256個セットじゃないと消去は出来ないから
1KBのデータを抹消するのにM5P初期型は2MB、後期型は4MBの領域単位で消耗が進む。
速度を優先するあまり、本来必要の無いデータの移動やセルの消去がプレクの場合行われてるからな。
単純にSSDのホスト書き込み量やNAND書き込み量が少ないからって判断できない。
4KBのファイルを分散してランダムに1,000ファイル、つまり4MB書き込むのと、4MB単一のファイル
を書き込むのとでは表面上は同じ容量消費に見えるが、SSD内部では全然違う。
- 18 :Socket774:2013/05/04(土) 02:49:57.37 ID:jDFoEmky
- ■物理的に2倍のチップ積んでるから寿命は変わらないんじゃないの?
それはパッケージ上の都合なだけ。TSOPはシリコンダイと基板までの配線が長くなるし、等長配線も難しいから
電気的な信頼性を確保するために1つのパッケージに封入できるシリコンダイに限りがある。
物理的に2倍になったのはパッケージであり、恐らくシリコンダイの総量は同じ19nmプロセスだとしたら、
(SSD全体で、同じ容量のモデルと比較して)同量なんじゃないかと思う。
例えるなら、DualコアのCPUで1パッケージだったのを2つのパッケージに分割したようなもんだろ。時代に逆行してるってこと。
■サーマルパッドついてるのはBGAチップが落っこちないよう保険の意味が強いと思う。BGAの補助の役割って書いてあるし。
あのな、落ちなきゃいいのか?そんなサーマルパッドで支えてもらわないと落ちるような状態で半田面の電気的接合が
保たれると思うのか?半田を使わず電気的接合を維持しようと思ったらLGAみたいな強力な圧力と基板に対して水平方向
への高い保持力が要るんだよ。
M5PはBGA不足、TSOPならあるしBGAと工場ラインはmSATAに譲って
基盤作り直してコストダウン版M6Sとするか
↓
忍者で在庫処理成功したから今度もFW少々無理すれば性能更新じゃね
日本人バカだから新しい物と新スペックには何でも飛びつくし
↓
M5Pのマイナーチェンジってことにして分からないうちに替えちまう
のが一番楽で儲かるな どうせ中身見えないんだし
↓
FW無理やり共通にしちまえばバレないし後で言い訳も自在だな
↓
ついでにM5Sも共通にするか。FWのパラメータだけちょこっと味付けするだけだし。
- 19 :Socket774:2013/05/04(土) 02:57:28.54 ID:ZPf9fVNw
- ■ここ最近のまとめ
・M5Pだけでなく、M5Sも中身偽装が発覚した。
・後期型M5Sの中身は後期型M5Pと全く同じであり、ファームウェアで速度に差を付けているだけ。>>12
・M5PのファームウェアVer 1.02にECC関連の重大なバグが見つかり、1.03がリリースされるも
数日で突然公開停止 → 同じ1.03の名前で中身が別物のファームがアップされ混乱した。
・前期型1.03、後期型1.03共にトラブルが多発しており、認識されなくなる、データが化ける、
SMARTの値が異常値になる等、人柱専用ファームとなっている。Ver 1.01までは比較的
安定動作していたので、1.01以前の人はバージョンアップしないこと。
・M5P、M5S共に intel 7 シリーズチップセット(Z77等)との相性が激しいことが発覚。BTOメーカーではこれらの組み合わせ
での受付が不可に。
●「当店フルカスタマイズ担当部署にてインテル7シリーズのマザーボードに本製品を使用した場合、認識しなくなるなどの現象を多数確認しております。ご注文いただく際はご注意ください。」
http://www.1-s.jp/products/detail/72717
http://megalodon.jp/2013-0405-2049-53/www.1-s.jp/products/detail/72717
http://megalodon.jp/2013-0405-2051-02/www.1-s.jp/products/detail/71034
・M5P、M5S等プレクスター製SSDはRAID動作をサポートしていないことが判明。他社大手は公式に
RAIDカードベンダーから正式に動作認証を得ている。
■M5P(xtreme含む)ファームまとめ
1.00 M5P BGAのみリリース。MFTの脆弱性はM3Pから改善されず。
1.01 M5P BGAのみリリース。MFTの脆弱性はM3Pから改善されず。
1.02 M5P BGA,TSOP共通。4KBランダム書き込みで性能大幅低下>>13やECC動作の重大な不具合が発覚。
1.03(初期型) M5P BGA,TSOP共通。chkdskでファイル破損、認識しなくなる、S.M.A.R.T.が異常値を示すなど不具合多数。
1.03(後期型) M5P BGA,TSOP共通。同じ1.03のバージョン名で中身別物のものがリリースされた。1.03(初期型)の不具合は解決していない。
---------------------------------------------------------------------------------------------
以上、M5P、M5S中身廉価版すり替え事件テンプレ終了
- 20 :Socket774:2013/05/04(土) 03:05:53.03 ID:VuvKkWC9
- ■TSOPとBGAの比較(補足)
・TSOPの動作保証範囲は0〜70℃、BGAは-40〜85℃
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/11/p201-202.pdf
・BGAタイプのメモリチップは、従来のQFP(Quad Flat Package)のように各辺にピンを配置するのとは異なり、
ICパッケージの裏面全体を基板との接続用に使います。それにより、ハンダ付け不良などが
発生する確率が低くなります。その結果、より高速で信頼性のあるデータ転送を実現できます。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kdr2_800/kdr2_800.html
・ONFi 2.0はクロック同期式のDDRインターフェースを採用しており,第1世代(Gen 1)は最大133Mbpsのデータ転送速度を有する(写真17).フラッシュROMのパッケージは従来普及してきたTSOPではなく,BGAを推奨する.
http://www.kumikomi.net/archives/2008/07/40memcon.php
・JEDECの規定でFBGA(Fine pitch Ball Grid Array)を使用しています。DDR-DRAMで使用していたTSOP(Thin Small Outline Package)に比較して、寄生容量や寄生インダクタンスなどが低いため、信号特性として高い性能が得られ、実装面積も少ないのが特徴です。
http://www1.tek.com/ja/applications/design_analysis/ddr2_measure2-1.html
・従来から使われていてコストが安いTSOPと、電気特性に優れるがコストの高いFBGAのどちらを使うかの議論があった。
結局は、両方とも採用することになったが、これは、FBGAが量産効果でコストが下がってくるまで並存させるためだという。
基本的には、DDR系チップもFBGAへと向かう。TSOPとFBGAはパッケージが大きく異なるため電気的な特性も異なるが、
これはパッケージごとにデバイスのパラメータを変えて、データ(キャプチャ)ウインドウの幅などを合わせることで対応する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010726/kaigai01.htm
・ONFI 3.0 forces Intel to move to BGA NAND packaging
ONFI 3.0ではNAND向きになっているNV-DDR2インターフェイスが用いられ、
転送速度は400MB/sまで高速化されますので、今までのTSOPパッケージでは対応しきれないため
BGAパッケージとなるとのこと
http://vr-zone.com/articles/onfi-3.0-forces-intel-to-move-to-bga-nand-packaging/12023.html
- 21 :Socket774:2013/05/04(土) 07:23:35.29 ID:m4clfiqR
- >>1-7 乙
>>他 別の意味で乙
- 22 :Socket774:2013/05/04(土) 12:30:47.08 ID:FgIsmbfA
- TSOPの影響に関しては5.5年保証が5年保証ぐらいになったぐらいの影響しかないだろうよ
SSDの寿命の延命に関するあらゆる方法が意味があるかないかの方がたぶん問題としては大きいぐらい
- 23 :Socket774:2013/05/05(日) 01:07:39.78 ID:cIq3NZYI
- えーと、サムチョン工作員がスレ立てたの?
- 24 :Socket774:2013/05/05(日) 01:51:59.34 ID:n+RlZD7n
- えーと、立てたの自分だけど、失礼なこと言わないでくれる?
1-7までは普通のテンプレだから
- 25 :Socket774:2013/05/05(日) 11:02:58.74 ID:unkyu2z9
- スレ立てを今や遅しと待って貼った奴がいただけでしょ
ほっとけばいい
- 26 :Socket774:2013/05/05(日) 13:30:15.36 ID:N4Qx4N9z
- TSOP叩いたらIntelもどこも買えない
- 27 :Socket774:2013/05/05(日) 14:00:14.61 ID:cIq3NZYI
- ああ、1-7はまともだったな。すまん。
で、結局プレクはどのファームがいいんだ?
- 28 :Socket774:2013/05/05(日) 14:45:28.39 ID:pd2qDjj7
- TSOPもBGAも電気効率ぐらいで寿命にはあまり影響ないだろ
- 29 :Socket774:2013/05/05(日) 18:33:54.77 ID:0Xm4Upav
- 結局今もM5Pは速度出るし買って大丈夫ってこと?
- 30 :Socket774:2013/05/05(日) 20:49:40.39 ID:s6diHQZL
- 俺は今なら
環境を選ばない東芝を買うかな
- 31 :Socket774:2013/05/05(日) 22:45:07.64 ID:mvXg4BcE
- 突然死が怖いんでバックアップをとろうと思うんですが、USBメモリーにクローンは作れるんでしょうか?(SSDの使用量は40GB程なので容量的には問題ないと思うんですが)
- 32 :Socket774:2013/05/05(日) 22:49:43.61 ID:IFaEzwR1
- 詐欺紛いで騒がれたおかげで
商品名にTSOPって表記するようになったな。
- 33 :Socket774:2013/05/06(月) 00:23:35.49 ID:qm32sKtn
- >>31
OS標準の"システムイメージの作成"じゃだめなん?
- 34 :Socket774:2013/05/06(月) 02:59:36.59 ID:yspN3ZOr
- >>33
ちょっと試してみます
- 35 :Socket774:2013/05/06(月) 17:53:16.62 ID:R9K/6n9H
- 重複立てんな
【M5P/M5S中身偽装】PLDS / PLEXTOR SSD 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364849386/l50
誘導したから削除依頼してくるわ
- 36 :Socket774:2013/05/06(月) 17:58:41.53 ID:hUGofXCg
- どうぞ御勝手にー
- 37 :Socket774:2013/05/06(月) 18:05:56.39 ID:R9K/6n9H
- こっちの方が明らかにテンプレが不十分だろ
M5Mシリーズについて何も書いてない
- 38 :Socket774:2013/05/06(月) 18:43:16.86 ID:eG2w7Q98
- んじゃ補完してくれよ
まぁ削除人の性格考えれば削除されないだろうけど
- 39 :Socket774:2013/05/06(月) 18:51:18.77 ID:WJp3ysIB
- 前メモリ右往左往スレ重複させてしまったから
削除依頼出したけど運営仕事せずにそのまま放置だった
- 40 :Socket774:2013/05/06(月) 18:54:28.00 ID:JBoNW5XK
- なんで今スレを統合して
まともに機能すると思ったのか
聞いてみたいところではある
- 41 :Socket774:2013/05/07(火) 18:50:47.93 ID:6LhpqlOx
- CeBITではM.2(NGFF)モデルの展示、流通はまずOEMから
そしてまたM5PのRAIDデモ、毎回これだな
Plextor introduces wide array of products in CeBiT 2013
http://www.kippreport.com/news/press-release/plextor-introduces-wide-array-of-products-in-cebit-2013/
- 42 :Socket774:2013/05/07(火) 19:42:17.12 ID:MJ9jW9XS
- >>41
> a sequential read and write speed of 500/400 MB/s
700MB/sから退化してるじゃん。
- 43 :Socket774:2013/05/07(火) 19:48:22.44 ID:ye8cN205
- お前さんそこしか見てないのかい?
- 44 :Socket774:2013/05/09(木) 03:41:10.18 ID:re8xYY1g
- plextoolのSECURE FORMATってSecure Eraseのことであってる?
ググってもわからんかった・・・
- 45 :Socket774:2013/05/09(木) 22:27:53.43 ID:A3TkQ6Wc
- M5Pro Firmware Version: 1.05
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=165
2013/5/09
1.04
This firmware revision improves:
1. device power consumption
2.S4 stability under Dell latitude E6220
1.05
This firmware revision:
1. improves garbage collection capability
under some conditions
2. fixes abnormal S.M.A.R.T value issue
under some conditions of 512G drives
1日の間に2回もVersionアップとか…グダグダだな
- 46 :Socket774:2013/05/09(木) 22:50:16.77 ID:Xc5N2LUH
- 1.04は公開されてたのか
- 47 :Socket774:2013/05/09(木) 22:53:15.46 ID:Xc5N2LUH
- すまん途中で送信されてしまった
されてたのか?
疑問形です。
内部的には1.04が前からあったんじゃないかな?
- 48 :Socket774:2013/05/09(木) 22:57:30.31 ID:A3TkQ6Wc
- >>47
M5Pro Firmware Update Tool Release Notesの記載では、
2013/5/09
と書かれていて、1.04と1.05が同じ日付になっている
実際の製品に1.04があったかどうかは不明
- 49 :Socket774:2013/05/09(木) 23:02:08.58 ID:+O+gScGn
- リリース前のテスト中に512M5Pの修正でもあったのかもな
- 50 :Socket774:2013/05/09(木) 23:06:58.27 ID:Xc5N2LUH
- たぶん、1.04は公開されてない。
1.04公開直前でバグが発見され修正したとしたら、そもそも1.04は公開されてないのに
急いで同じ日に1.05を公開する必要があるのだろうか。
いろいろ謎。
- 51 :Socket774:2013/05/09(木) 23:32:23.11 ID:+O+gScGn
- 1.05に公開されなかった1.04の修正も含まれているって意味だろ、そんなに考えることか?
まぁ512M5Pを1.05にアップデートしてみた
これで安定したとしても1回メインPCのシステムファイルが破損してるから信用はできないんで戻すことは無いと思うが
- 52 :Socket774:2013/05/10(金) 00:29:29.68 ID:6wIwfFh9
- M5Proのファーム1.05が出てるね。
・・・・とりあえず、うちは報告待ちでww
- 53 :Socket774:2013/05/10(金) 00:44:09.52 ID:I9D/Smgp
- plextoolsの文字化け対策品はまだか!
- 54 :Socket774:2013/05/10(金) 00:44:11.49 ID:ATHvyXOr
- TSOPな256M5Pro、1.05にうpしたが特に問題なーし
- 55 :Socket774:2013/05/10(金) 01:23:28.92 ID:MovYJt+q
- BGA版がぶっ壊れて交換したTSOP版512GBに問答無用でアップしたわ
今はHG5dのバックアップにしか使ってないから不安も無く良い実験になりそう
問題あったら報告するよ
- 56 :Socket774:2013/05/10(金) 02:54:55.84 ID:eE09DGcn
- やっときたか。
うちも調子のおかしい初期512GBにいれてみるか。
- 57 :Socket774:2013/05/10(金) 07:31:03.24 ID:pBYRviZo
- スタンバイから復帰時に見失う問題なおったかな?
まあHG5dに変えて安定しちゃってるんだけどさ。
- 58 :Socket774:2013/05/10(金) 09:45:33.17 ID:Y5TkX1yx
- いい加減USBキーボードのリソース位入れといてほしい
UPの為にPS2キーボード用意しとくのは苦痛
- 59 :Socket774:2013/05/10(金) 10:27:55.43 ID:Qln15HbJ
- えっ
- 60 :Socket774:2013/05/10(金) 14:12:15.85 ID:TmYeGFkh
- 512(BGA)を512(TSOP)に交換して1ヶ月半
1.02で問題なく快調だが、やっぱSSDはFWアップも楽しみ(笑)
帰宅したら1.05にアップしよ
- 61 :Socket774:2013/05/10(金) 20:10:36.89 ID:vpHF4uKV
- >>58
いい加減マザボ買い換えろよ
今のBIOSはUSBマウスもUSBキーボードも使えるぞ
- 62 :Socket774:2013/05/10(金) 20:40:06.19 ID:5thTxaqW
- >>61
お前さんが初心者君てのだけわかったから
もうレスするな
- 63 :Socket774:2013/05/10(金) 21:04:07.57 ID:DcK9oRqL
- うちはPS2キーボ使わなくてもファームアップ出来たけど
- 64 :Socket774:2013/05/10(金) 21:13:37.78 ID:xk9RqUpg
- DOSだからUSBキーボード使えるかはマザーの設定次第だよ。
- 65 :Socket774:2013/05/10(金) 21:53:51.51 ID:cCbIu2GB
- >64
>62
- 66 :Socket774:2013/05/10(金) 21:55:03.89 ID:wnCZgBT/
- この間買ったUSBキーボードにはps/2変換アダプタついとったで
- 67 :Socket774:2013/05/11(土) 00:04:10.76 ID:ATHvyXOr
- ここ数年USBキーボード買って直接MBに刺してるわ
- 68 :Socket774:2013/05/11(土) 01:20:17.84 ID:8Tfs+ezO
- DevSleep追加?
- 69 :55:2013/05/11(土) 03:33:46.33 ID:Lp59ZQL+
- えっと。。
TSOPになってからは、一度だけOSをクローンして、あとは二、三度ベンチしたくらいなんだけどね、
まぁ、いまCDI見ると使用時間5時間ってなってるんだわ。全然アクセスしないからか増えない。
SMART生の値(10進)なんだけど、C0は最初から6あって、2回ほどリセットして増えて8、
B1は476、総読込量(ホスト)122GB、総書込量(ホスト)214GB、NANDが119GB、
昨日ファーム1.05にアップしたんだわな。
さっき気づいたんだが、
B2 使用済予備ブロック数(ワーストケース)が1になって、
B6 消去失敗回数(トータル)も1になってる。
これなに。どういうことさ。
- 70 :Socket774:2013/05/11(土) 09:28:22.97 ID:lL3dh6uQ
- 初期型512GB 1.05にしてみて2日
SC2で10GBほどのパッチを当てていて、書き込みが多く、ブラウザの反応も鈍いなぁと思っていたら
急に再起動が必要とか言われ、あとで確認するとこんなのが出ていた。
==
次のいずれかの理由によりファイル C:\Windows\System32\xxx.dll にアクセスできません: ネットワーク接続、このファイルの保存先ディスク、
またはこのコンピューターにインストールされている記憶域 ドライバーに問題があります。または、ディスクが見つかりません。
このエラーによりプログラム Windows サービスのホスト プロセス は終了しました。
プログラム: Windows サービスのホスト プロセス
ファイル: C:\Windows\System32\xxxx.dll
エラー値は [追加データ] セクションに一覧表示されます。
ユーザー操作
1. このファイルをもう一度開きます。 この状況は、プログラムを再実行するときに修復される一時的な問題である可能性があります。
2. このファイルにまだアクセスできず、
ファイルがネットワーク上にある場合は、 ネットワーク管理者がネットワークに問題がないこと、およびサーバーにアクセスできることを検証する必要があります。
- ファイルが、フロッピー ディスクや CD-ROM などのリムーバブル ディスクにある場合は、ディスクがコンピューターに完全に挿入されていることを確認します。
3. CHKDSK を実行してファイル システムをチェックおよび修復します。CHKDSK を実行するには、[スタート] ボタンをクリックし、
[ファイル名を指定して実行] をクリックし、「CMD」と入力して、[OK] をクリックします。コマンド プロンプトで「CHKDSK /F」と入力してから、Enter キーを押します。
4. 問題が解決しない場合は、バックアップ コピーからファイルを復元します。
5. 同じディスク上の他のファイルが開くかどうかを確認します。開かない場合は、そのディスクが壊れている可能性があります。
ハード ディスクの場合は、管理者またはコンピューター ハードウェア ベンダーに連絡して サポートを受けます。
追加データ
エラー値: C0000185
==
chkdsk /f /rは異常なかった。
はて。
- 71 :Socket774:2013/05/11(土) 09:34:05.69 ID:rY9KWcUq
- あぁ…昨日1.05にしたのは早まったのか?
不安が増してきた
- 72 :Socket774:2013/05/11(土) 12:46:16.69 ID:Vk4TaFj3
- ベンチとスリープ不具合対策でまたBGA&TSOP用の512GB地雷FW出したのか
- 73 :Socket774:2013/05/11(土) 16:20:08.93 ID:iLQj0GfJ
- ttp://jisaku.155cm.com/src/1368289144_3cecf46076ec3d2743f4745097dd9772f983d6ba.jpg
あんま使い込んでるわけじゃないけどなんともねぇな
- 74 :Socket774:2013/05/11(土) 20:29:43.82 ID:Piga+4T6
- BGAが駄目になって代わりに来たTSOP(ry
な512M5Pに1.05当てて2日経過したが今のところ普通だ
- 75 :Socket774:2013/05/11(土) 23:00:26.77 ID:TaDsv1AV
- CRCエラー出ちゃってるけどケーブルや電源は大丈夫?
- 76 :Socket774:2013/05/12(日) 12:10:03.89 ID:UNsOHS0/
- 最近このスレから離れてたんだけどFW1.02のECCエラーってなにこれ何があったの?
特になんの不具合もなくメインマシンで使ってはいるんだけど……
- 77 :Socket774:2013/05/12(日) 13:22:57.60 ID:ALmoNp3/
- 1.03が出たので人柱まちだけど
今不具合なくて1.02は行く必要は全くないと小間生が
- 78 :Socket774:2013/05/12(日) 13:25:23.39 ID:ALmoNp3/
- ↑誤爆スマソ
- 79 :Socket774:2013/05/14(火) 00:51:27.47 ID:5cN/Yq40
- 金曜に512M5P(TSOP)に1.05を当てて、Windowsバックアップやウイルス全スキャンとかしてるが問題ない
BGAに1.03の経験からは出るとして10日が経過したあたりと思ってるんで現時点で正常は当然かな
- 80 :Socket774:2013/05/14(火) 00:52:26.59 ID:ID1FGc1D
- Win7でRAIDは使ってないんだけどインテル・ラピッド・ストレージって入れといたほうがいい?
- 81 :Socket774:2013/05/14(火) 01:32:21.07 ID:5cN/Yq40
- >>80
問題なければ入れずで良いんでは?
非AFTの古いHDDをクローンするとWindowsUpdateが起動しないとかあったような?
- 82 :Socket774:2013/05/14(火) 12:39:59.61 ID:7CTLt9xx
- >>80 F6ドライバだけ入れとけばok 12.5が評判良いよ。
俺は12.6との違いが分からんがw
- 83 :Socket774:2013/05/14(火) 15:15:14.46 ID:1QeDLSdj
- 入ってるけど抜いたほうがいいのかな
- 84 :Socket774:2013/05/14(火) 20:21:54.02 ID:H6b1u0Dw
- 256M5Proを1.01から1.05に更新したからDiskMarkの結果を右往左往スレに貼ってみた
全体的にだけど微妙に読み書き速度は向上したけど、現状に不満無いなら無理にアップデートしなくてもいいレベル
- 85 :Socket774:2013/05/14(火) 20:42:09.75 ID:H+bwDcel
- つーか速度アップのためにファームアップしてるわけじゃないから。
- 86 :Socket774:2013/05/14(火) 22:38:02.79 ID:6q1RzfkT
- もうひとつのスレで1.05は改悪だーとか言ってる人いるけどぶっちゃけ変わらん
不具合さえなけりゃそれでいいわ
- 87 :Socket774:2013/05/15(水) 13:11:08.34 ID:FhdZGJ2K
- >>83 IRST12.5↑からはtrimが発行されない不具合がある(100%か環境依存かは不明)
コマンドで調べて不具合が確認されればアンインスコした方が良い。
- 88 :Socket774:2013/05/15(水) 13:50:21.72 ID:ifLgRQU8
- マザーのダウンロードページ最新(11.7)で特に問題ないから気にしてないな
- 89 :Socket774:2013/05/15(水) 14:35:28.84 ID:/5wgFET5
- >>88
そのほうがメーカーが検証しているから最新よりいいと
なんかの記事で読んだ覚えがある。
- 90 :Socket774:2013/05/15(水) 16:48:28.58 ID:gzzCgwev
- >>87
サンキュー
入ってたのは11.7で念のため確認してみたらtrimはonになってた
まぁ、抜いて逆に変な不具合出たら面倒なので放置することにするw
- 91 :Socket774:2013/05/17(金) 21:32:42.25 ID:nyXPQd+5
- M5S
2013/5/10
1.04
This firmware revision improves:
1.device power consumption
2.S4 stability under Dell latitude E6220
- 92 :Socket774:2013/05/18(土) 14:50:22.63 ID:buJM2t2/
- 1.00から1.03にしようと思ってたけど1.04出たから入れてみた
まあ今のところ不具合ないし1.00より気持ちシーケンシャルが上がって
ランダムが下がったぐらいで誤差みたいなもんだった
ちなみに旧型のPX-256M5S
- 93 :Socket774:2013/05/18(土) 15:39:24.57 ID:DJKgO8Ws
- >>92
俺もまさにキュウガタ256S あたらしいの入れてみるかな
- 94 :Socket774:2013/05/18(土) 15:41:48.09 ID:r//g9caq
- 旧M5Sの256に1.04入れて48時間ほど経つけど特に問題はないね
- 95 :Socket774:2013/05/18(土) 15:56:41.54 ID:CPCNBI1l
- どうでもいい更新内容だし今回は飛ばすかな
でもこのあたりでそろそろ最終バージョンだろうしどうすっかなー俺もなー
- 96 :Socket774:2013/05/18(土) 21:08:50.31 ID:3Fv39nP5
- 512M5P(TSOP)に1.05は今のところ平穏だなあ
- 97 :Socket774:2013/05/18(土) 21:37:42.17 ID:DJKgO8Ws
- >>96
それも持ってるので情報助かります
- 98 :Socket774:2013/05/19(日) 00:52:34.28 ID:BAe13Tj7
- 99で0256M5Sが\16480、500円下がっただけで最安価クラスだな
TLC除外すればV4-256GBに次ぐGB単価
- 99 :Socket774:2013/05/19(日) 03:29:07.52 ID:liinAT4g
- 値段は変わらんけどランクはCFDと比べてえらく下がっね
三月まえ安さでV4買ったけど書き込み後の
異常な速度低下で交換保証でM5Sに変えた
今のところ快調
ところでファームはどれ使ってますか
参考に聞かせて下さい
- 100 :Socket774:2013/05/19(日) 03:38:01.69 ID:rX7ooqMD
- 今のところリリースノートに書かれてること以外の不具合は報告されてないはずだから
最新の1.04か出たばかりのそれが不安なら1.03でいいんでないの
- 101 :Socket774:2013/05/20(月) 10:44:11.43 ID:9+d5AFZe
- プレクスターのアップグレード・アドベンチャーをプレイし、秘密のページを見つけ、
素晴らしい賞品を手にすることができるくじ引きにエントリーしてください!
Windows、MAC OS X、そしてLinuxで提供されているインタラクティブなビデオアドベンチャーです!
ttp://www.linkcu.be/?lang=ja
- 102 :Socket774:2013/05/20(月) 12:12:01.69 ID:Eb9gsBzn
- どの店舗もプレク在庫処分月間になりそうだな
- 103 :Socket774:2013/05/20(月) 14:59:55.98 ID:4YWg7gL/
- 友人に「色々悩むならplextorの128でいいんじゃない」といえなくなった時点で先が見えた
- 104 :Socket774:2013/05/20(月) 15:42:25.11 ID:MxZES22x
- >>101
必死な割に賞品これだけかよ
5万もかかってないじゃんw
- 105 :Socket774:2013/05/21(火) 00:37:38.32 ID:gvotEdWh
- m2p 128GB(CFD版) m3p 64GB(Lite-on版 s100) m5s使ってる。
HG5dも導入したけど、皆サクサクやわ〜
- 106 :Socket774:2013/05/21(火) 00:54:29.84 ID:6DoR8tkW
- X25M→C300→M5P&M5Sに乗り換えたけど体感は変わらない
ベンチは爆速になったけど
- 107 :Socket774:2013/05/21(火) 02:09:17.89 ID:525d8P68
- C300やM5PをG31のWin8で使っている俺はまだ一回の変身を残している
- 108 :Socket774:2013/05/21(火) 12:17:09.81 ID:4lsJ+efK
- G31からG33ですねっ
- 109 :Socket774:2013/05/21(火) 12:18:55.80 ID:UUTnWYqK
- 公式ツールでSecureEraseできないようなSSDを使ってる人ってwww
- 110 :Socket774:2013/05/21(火) 19:31:34.61 ID:2Ywt9KsD
- >>109
プレク製SSD使ってる連中とか
プレク製SSDと同じで頭が欠陥品なんじゃねえの
- 111 :Socket774:2013/05/21(火) 20:33:52.15 ID:525d8P68
- >>110
メーカー間の品質の違いを正確に把握できる方が珍しいだろ
大体のところ噂によってイメージが良くなったり悪くなったりしているのが大多数
- 112 :Socket774:2013/05/21(火) 22:13:42.35 ID:dWcrT1ZY
- >>111
プレクの改悪は噂じゃねーけどな
- 113 :Socket774:2013/05/21(火) 22:16:37.15 ID:525d8P68
- >>112
実際に性能が悪くなったのかどうかはわからんよ
- 114 :Socket774:2013/05/21(火) 22:19:03.95 ID:LgKJROer
- エスパーに文句付けるなよ
- 115 :Socket774:2013/05/22(水) 05:14:04.26 ID:KCxxKFyc
- ファームウェア更新後Ctrl+Alt+Delで再起動できたんだな
今までわざわざリセットボタン押してたぜ
- 116 :Socket774:2013/05/22(水) 18:59:21.54 ID:OPAX4BHh
- 512M5P(BGA) 1.03→1.05にして1週間経つけど今の所何ともないな。
ベンチに反して複数読み書きしている時のレスポンスが向上している気がする。
- 117 :Socket774:2013/05/22(水) 21:22:36.08 ID:lMC8AqBS
- TSOPの512M5Pも今のところは平穏だね
わざわざ上げる必要がなければ上げなくてもいいけど
地雷ファームじゃないみたいではある
- 118 :Socket774:2013/05/22(水) 21:28:23.92 ID:QW/NwHYb
- BGA=旧型、TSOP=新型ってことでいいの?
- 119 :Socket774:2013/05/23(木) 00:45:17.98 ID:IJMqPMU5
- 512M5P(TSOP)1.02→1.05でそろそろ二週間、何も問題ない
- 120 :Socket774:2013/05/23(木) 00:45:41.95 ID:zl+k6JeT
- 次世代SSDはSATA Expressを採用、Plextorが語る事業戦略
http://ascii.jp/elem/000/000/790/790274/
- 121 :Socket774:2013/05/23(木) 00:50:51.19 ID:pG+jXeFn
- アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
- 122 :Socket774:2013/05/23(木) 00:59:25.77 ID:IJMqPMU5
- >日本のユーザーは次世代「Ninja」に期待してます。
こーゆー嘘をさらっと書くなよ…
- 123 :Socket774:2013/05/23(木) 03:19:45.44 ID:ioAp8vCo
- Addyより上の人間が出てきたな
- 124 :Socket774:2013/05/24(金) 00:04:47.19 ID:kQYqpuzc
- どうせ火消しだろw
HG5d出たから既に用済みだけどwww
- 125 :Socket774:2013/05/24(金) 06:04:18.33 ID:S+3Katdt
- もっと弾数がガンガン出てたら、完璧に消えてただろうけどなー。
てなことで、最近びみょーに値上がり傾向なのが腹に据えかねるぜ。
- 126 :Socket774:2013/05/24(金) 12:32:28.94 ID:PbpaJSzk
- 既にHG5d256GB使用して一ヶ月過ぎたけど
動作安定しているからM5P256GB(BGA)はサブ機用に格下げした
- 127 :Socket774:2013/05/24(金) 12:50:33.44 ID:UA9qL++I
- すっかり平和なったなこのスレ
- 128 :Socket774:2013/05/24(金) 22:44:21.95 ID:PzpDJZ7h
- 代理店からタダでM5Pをもらったのでステマしてく
今日も問題なし
- 129 :Socket774:2013/05/25(土) 02:17:07.36 ID:ZCevpoRR
- >>120
Tseng Labs思い出した
買ったけどいまだ未開封のM5P 256GB初期型、そろそろ使ってみようかな
- 130 :Socket774:2013/05/25(土) 03:19:12.94 ID:xCV0qprL
- 俺も未開封の初期のM5Pがある。
そろそろと思いつつ、なかなか面倒で。
ファームアップは必須かな?
- 131 :Socket774:2013/05/25(土) 07:39:44.52 ID:11kRYRQ9
- 自分で判断できないのなら自作はやめた方が(特にストレージ系は)
- 132 :Socket774:2013/05/25(土) 07:49:51.72 ID:TpJoKbNO
- >>129
>>130
マジレスすると東芝にした方がいい
- 133 :Socket774:2013/05/25(土) 10:26:21.86 ID:xCV0qprL
- >>131
なぜ自作と決めつけるのかと。
- 134 :Socket774:2013/05/25(土) 10:37:37.34 ID:hGjMDUkK
- 自作板だから・・・かな
- 135 :Socket774:2013/05/25(土) 11:49:14.56 ID:D0kzJx+M
- うん、ここは自作板だよね・・・
- 136 :Socket774:2013/05/25(土) 12:54:53.98 ID:eR+Ip7LE
- ノートは板違いなんで他所でどうぞ
自作と言い張るのなら黙ってろ
- 137 :Socket774:2013/05/25(土) 13:20:52.19 ID:xCV0qprL
- いや、まあ、自作なんだけどね。
>>136
てめーこそ黙ったろ、糞が。
- 138 :Socket774:2013/05/25(土) 14:53:49.07 ID:npfw4SUs
- これは苦しい
- 139 :Socket774:2013/05/25(土) 14:59:42.22 ID:eR+Ip7LE
- あと半日でIDが変わると言うのに黙ってられない…
アホなヤツだ…
- 140 :Socket774:2013/05/25(土) 15:12:28.21 ID:1p1SWYS9
- >>128
問題ないのが普通だろ
- 141 :Socket774:2013/05/25(土) 15:36:55.22 ID:xNcqPfSR
- >>133
自作板だからですが?
何が言いたいのでしょうか
- 142 :Socket774:2013/05/25(土) 16:20:32.94 ID:TpJoKbNO
- ID:xCV0qprL
コイツ最高に糖質
今更、ファームアップは必須かな?とか言っちゃってる時点でお察し
- 143 :Socket774:2013/05/25(土) 16:34:28.02 ID:EX+IvIHX
- >>133
- 144 :Socket774:2013/05/25(土) 18:07:56.35 ID:+u1aEiEz
- >>142
糖質に失礼
- 145 :Socket774:2013/05/25(土) 18:15:13.01 ID:XDXLa9EC
- あー、コレハイタイ
だまったろっとw
- 146 :Socket774:2013/05/25(土) 18:50:54.32 ID:qZj7dbem
- ID:xCV0qprLかわいいよペロペロ
- 147 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(2+0:5) 【Djfoods1360424322730616】 :2013/05/26(日) 00:35:20.81 ID:pvQ/AwZB
- なんつーか、殺伐としたスレだなぁ
- 148 :Socket774:2013/05/26(日) 00:42:49.55 ID:x4LVAwfg!
- 自作自作って言ってるけど実際は・・・
- 149 :Socket774:2013/05/26(日) 00:44:37.36 ID:1DY98X3g
- ベアボーン買ってノートでRAID0で自作したけど
自作PC板じゃノートは帰れと言われ、ノートPC板じゃユーザ少なすぎて話題もない
- 150 :Socket774:2013/05/26(日) 00:50:35.45 ID:x4LVAwfg!
- 別にそういう話題もいいんじゃね?
皆が皆自作だけの話題するためにここにいるんじゃないし
- 151 :Socket774:2013/05/26(日) 06:31:37.96 ID:RyVg3rEO
- 1TBが11月に出るとか言ってるが、やはりNANDを外注弱さが出てるな
・Computex Taipeiで5mm厚のSSDを出展する
・1TBクラスのSSDは今年11月に発売予定(M5XかM6?)
・PCIeのSSDは今年9月に提供予定、一般ユーザーのニーズがあれば検討する
- 152 :Socket774:2013/05/27(月) 00:08:20.68 ID:0nC++emq
- >>149
SSDスレならデスクトップもラップトップも関係無いから元気出せよ
- 153 :Socket774:2013/05/27(月) 00:21:27.75 ID:3fD3LDZX
- 不具合なら不具合の内容だけを言ってれば良いんだよ
Thinkpadが〜ドスパラの〜とか削れば誰もわからん
- 154 :Socket774:2013/05/27(月) 09:27:17.91 ID:Cl8of+Rd
- >>150
いや
自作の話題を話すために集まってる
それ以外ならそちらでやりましょう
- 155 :Socket774:2013/05/27(月) 11:01:13.52 ID:TI1nb650
- 相性出るようなら、さっさと公式に報告してやれよ
> PLEXTOR製のmSATA SSDとは相性が出るようなのでご注意ください。
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0527/31379
- 156 :Socket774:2013/05/27(月) 12:04:28.87 ID:FCziG0p/
- ワンズ責めてた奴どうすんの?
- 157 :Socket774:2013/05/27(月) 17:59:47.51 ID:YwPrOHHM
- >>156
ワンズのHPを見たけど
PLEXTOR製のmSATA SSDのところには、相性問題が出るとは書いてないよ
- 158 :Socket774:2013/05/27(月) 21:53:56.03 ID:060TgY3R
- ファームもIRSTも違うから単純比較は出来ないけど
M5S256半年で4Kライトが103MBから57MBまで落ち込んでたよ
空き領域のデフラグを試してみるべきかね
- 159 :Socket774:2013/05/27(月) 23:13:56.10 ID:3fD3LDZX
- >>156
ASUSのZ77とM5P使ってるけど相性なんか出てねぇっつの
湾図でいくつ問題出したか知らないけど大事ならここでも報告出るだろ
- 160 :Socket774:2013/05/27(月) 23:59:33.96 ID:060TgY3R
- デフラグは無意味!繰り返す!デフラグは無意味!
http://a-draw.com/src/a-draw.com_7410.png
- 161 :Socket774:2013/05/28(火) 00:00:05.29 ID:bwvsZ6KA
- 青筆の問題でしょ
6G4kコンボの
- 162 :Socket774:2013/05/28(火) 00:07:17.69 ID:lNxLnzCJ
- なるほど、東映とワンズで意見が喰い違ってるのか
これは興味深い
- 163 :Socket774:2013/05/28(火) 00:14:34.88 ID:M1naKCaZ
- 俺が問題ないならみんな問題ないに決まってるじゃん?
報告してるやついるけどそいつが糞なだけだよな
だって俺が問題ないんだし
- 164 :Socket774:2013/05/28(火) 00:29:27.01 ID:osgJbVqv
- 世界が終わるまでは〜♪
- 165 :Socket774:2013/05/28(火) 15:45:24.33 ID:cz5Qj4PK
- >>160 Win8だとデフラグでtrimできるよ。よほど使い込んでない限り
デフラグして速度回復って無いのは確か。SF12xx時代のSSDで3年位?つかってるSSDは
Hyperfastでかなり改善したよ。買い換えろって話だろうがw
- 166 :Socket774:2013/05/28(火) 21:15:58.09 ID:DQ9YcrUY
- 初のSSDにPX-256M5Pにした。いまリード45MBのHDDだから変えるのがたのしみだ
しかしSSDって結局どうするのが正解なの?ProgramDataとかAppDataとかから全部HDDに移しちゃうのか、単純にマイドキュメント他フォルダの場所だけ移すのか、ググったけどいろいろあってどれが正解かわからん
- 167 :Socket774:2013/05/28(火) 21:17:53.65 ID:CtjoGNyS
- 今のSSDは何も気にしなくていい
というのが個人的な意見
- 168 :Socket774:2013/05/28(火) 22:04:16.40 ID:FJ9sUb4/
- >>166
正解は何も気にせず使う
保証期間内に壊れても交換になるんだから何も気にしない
- 169 :Socket774:2013/05/28(火) 23:07:09.39 ID:osgJbVqv
- HDDに退避というかDドライブに別のSSDを割り当てて負荷を分散するやり方は
ありだと思ってる
- 170 :Socket774:2013/05/28(火) 23:46:40.49 ID:dnYNjHYj
- 5年は確実に保障あるんだし気にする必要はないと思うよ
フェッチやライブラリ等々変更することによって10年持つってんならあれだが
5年後に今現在のSSDが一線級で無い事は確実なのでジサカーなら交換欲出るかも
- 171 :Socket774:2013/05/29(水) 00:06:47.70 ID:uUNOapJE
- http://www.gdm.or.jp/review/2013/0529/30987
- 172 :Socket774:2013/05/29(水) 00:10:09.42 ID:fKRkPh4A
- 5年後くらいになるとサムソンに買収されたって話にならなきゃいいが。
- 173 :Socket774:2013/05/29(水) 00:15:03.52 ID:EyctTKy5
- >>171
人気急落してからエルミタに金渡しすぎだろw
- 174 :Socket774:2013/05/29(水) 00:18:42.65 ID:j/FrNfLV
- >>171
>NANDフラッシュの影響を感じさせない「M5 Pro Xtreme」シリーズ
>当初懸念していたパフォーマンスや安定性については、ファームウェアと基板デザインの
>最適化でうまく吸収され、旧モデル「M5 Pro」との違いは見られなかった。
>「M5 Pro」と同じく、高い性能と安定性を実現した「M5 Pro Xtreme」は、
>SATA3.0対応SSDの鉄板モデルとして万人にオススメできる製品だ。
- 175 :Socket774:2013/05/29(水) 00:20:39.07 ID:ujtat7Zn
- 一番の問題は仕様変更した癖に黙って同一商品として売っていたことだからな
- 176 :Socket774:2013/05/29(水) 00:25:58.83 ID:fKRkPh4A
- >>171
>長期レビュー終盤戦を迎えるもパフォーマンスに変化なし
いま書いている俺のパソコンの複数のハードディスクの稼働時間は
個々で2万時間超えてる。たったの4200時間程度で長期と言えるのか?
- 177 :Socket774:2013/05/29(水) 01:11:27.18 ID:8owO9ZZS
- >>176
2年は連載しないとダメだよな
10か月程度で終盤とか頭悪すぎ
- 178 :Socket774:2013/05/29(水) 01:49:35.90 ID:j/FrNfLV
- まぁこれは・・・無かった事になってプレク最強が再確認されたってことか?
【M5P購入組】
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ M5P買ったから静観
| |r┬-| |
\ `ー'´ /. .
【M5Pro Extreme購入組】
___
;;/ ノ( \;
;/ _ノ 三ヽ、_ \;
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; M5Pro Extreme掴まされた!
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.; 騒いでやる!
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
- 179 :Socket774:2013/05/29(水) 02:04:46.99 ID:/LIxz9tv
- GIGABYTEのリビジョン商法よりも酷いの?
- 180 :166:2013/05/29(水) 03:19:25.54 ID:X30P9jRr
- なるそどありがとう
せっかくの5年保証だし、いまはあんまそんなに気にすることもなさそうね。データだけ移して普通につかうことにする
- 181 :Socket774:2013/05/29(水) 07:48:44.62 ID:Bx9gLtwf
- >>171
こんな記事書いてもらわないと売れないようになってきたか
PLDSがブランドイメージを勝手におとしてるからしょうがないんだがなー
- 182 :Socket774:2013/05/29(水) 08:19:25.18 ID:/pLNvOPP
- 売れてるときからいろいろ記事書いてるだろ
- 183 :Socket774:2013/05/29(水) 08:49:09.91 ID:EyctTKy5
- >>182
型番変わってもベンチでは性能変わりませんって事をアピールするためだけに
M5SとM5Proでわざわざ2回も提灯記事書かせるか?
- 184 :Socket774:2013/05/29(水) 15:24:19.45 ID:UjRYOqHi
- 在庫だらけで全く捌けてないよな
tsukumoネットのあの大量在庫どうすんだろ
- 185 :Socket774:2013/05/29(水) 16:08:16.57 ID:3GJRmfSJ
- 東芝に完全敗北したから仕方ない
- 186 :Socket774:2013/05/29(水) 17:18:37.83 ID:ure52ts8
- インテルからこっちにきた俺は、次は東芝だわ。
座右の銘は長いものには巻かれろ。
- 187 :Socket774:2013/05/29(水) 18:05:04.46 ID:LT336S0M
- >>184
投げ売りに期待
ぶっちゃけ細かい仕様より値段であって、例えば今の半値なら飛ぶように売れるだろ
- 188 :Socket774:2013/05/29(水) 19:27:05.07 ID:3GJRmfSJ
- そりゃな
- 189 :Socket774:2013/05/29(水) 20:49:24.06 ID:F8ZR0R20
- だな
- 190 :55、69:2013/05/29(水) 21:03:16.18 ID:a9jmUeoQ
- >>69 だけど、久しぶりにHG5dのバックアップとったら、B2、B6がまた増えた
ドライブパス削除して未使用状態だったから使用時間は5時間しかない
多少のベンチとシステムドライブを2回クローンしただけ。
なんだかなぁ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4233120.jpg
C0の値は69で書いた通り
- 191 :Socket774:2013/05/29(水) 21:25:19.30 ID:OH2lQm1t
- ここでグダグダ抜かすより初期不良で変えてもらえばいいのに
- 192 :Socket774:2013/05/29(水) 21:56:27.60 ID:ZQPfWg4H
- 保証してもらってそれを使うなり売り払うなりした方が精神衛生にいいと思う
- 193 :Socket774:2013/05/29(水) 22:09:08.89 ID:t5GSMyF8
- NAND品質が良くないな
芝は他社に流す奴は選別落ち渡してるっぽいな
19nmはエアギャップ製法だから、書き込みに伴う加熱で何らかの影響は出そうだ
- 194 :Socket774:2013/05/30(木) 00:29:17.89 ID:2JHtCzqD
- >>190
同時期に1.05にした512M5P(TSOP)、使用時間は34時間が増えてSMART悪化はなし
BGAをTSOPに交換して貰って殆ど使わずSMART悪化は、FW関係なく純粋に当たりってヤツと思うよ
- 195 :Socket774:2013/05/30(木) 07:19:56.21 ID:T9m2ltcW
- 1.05は書き込み量が爆発的に多くカウントされてる気がする
今見たらNAND書き込みいきなり5Tとかになっててビックリした(UP前は3Tちょい)
- 196 :Socket774:2013/05/30(木) 11:05:02.72 ID:K17Apivf
- http://www.gdm.or.jp/review/2013/0529/30987
TSOP全然無問題
- 197 :Socket774:2013/05/30(木) 21:02:52.39 ID:mBptyqV4
- >>195
俺のTSOPの512GBは1.05にしても順当な増加率だけどなあ
ファームが変でS.M.R.A.T.上の書き込み量が爆発的な事になってる
Intel510の250GBと比べたらごく普通よ
- 198 :Socket774:2013/05/31(金) 11:33:20.63 ID:QpR+Tbb5
- やはり1.05も地雷FWだったか・・・
256GB(BGA)買って正解だったな
- 199 :Socket774:2013/05/31(金) 12:23:23.18 ID:1+ng7gWg
- 別に
- 200 :Socket774:2013/05/31(金) 21:38:02.86 ID:TTe59kZp
- TSOP最強伝説
- 201 :Socket774:2013/06/01(土) 10:53:37.56 ID:UtWPQ5Tz
- 今のところ、SMARTで書き込みデータ量の項目がおかしくなるかもしれない位か? < 1.05
- 202 :Socket774:2013/06/01(土) 11:28:58.55 ID:e1oSjMcz
- 今SSD選んでて、ざっくり流し読みしたんだけど・・・えっと・・・結局
M5P旧版がBGAで新版がTSOPって理解した。
BGA版のM5Pはすごい人気があったのは過去に知っている。
M5Pの中身がBGAからTSOPに変更になった。完全に中身が変わっている。良くなったのか悪くなったかは不明。
プレク的にはM5Pって人気モデル名を使いまわしたかった?事がばれてプレクの評判が下がった。
事があってからHG5Dに人気を奪われた。
で、結局のところプレクの商戦失敗話は抜きにしてTSOP版はいいの?ダメなの?HG5Dのがいいの?
- 203 :Socket774:2013/06/01(土) 11:37:34.45 ID:BSn9IQHL
- 不良セクタ云々の話を良く聞くが、それが本当で発現度が高いのなら
BGAは糞品質NANDを採用している(時間経過で駄目になるブロックが出る)
量産型のTSOPだと殆ど聞かないから、有る意味TSOPの方がいいのかも知れん
HG5dは後期ロットのBGAを採用しているから問題が出ないのかもね
- 204 :Socket774:2013/06/01(土) 12:00:55.78 ID:hhAUzjWl
- TSOPもBGAもほとんど変わらないのにプレクが情報後出しにしたばっかりに
引きこもりがここぞとばかりにファビョってまつり状態にしただけだよ。
- 205 :Socket774:2013/06/01(土) 12:01:32.23 ID:bKg8RvHi
- その糞品質NANDとやらはプレク以外には採用されてないのかい?
- 206 :Socket774:2013/06/01(土) 12:06:52.82 ID:FFFDm15H
- PLEXTORのトップが語るSSDの有用性と可能性
ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/05/31/plextor_interview/index.html
- 207 :Socket774:2013/06/01(土) 12:28:32.20 ID:gCTi3jMJ
- >>202
ベンチでは新旧の差はない
耐久性が落ちてるという話があるが他のSSDと比較してどうなのかはわかる人はいない
それ以上でもそれ以下でもないよ
- 208 :Socket774:2013/06/01(土) 12:32:08.00 ID:BSn9IQHL
- >>205
型番で調べる限り
後工程台湾のTH58TEG*D2JBA8Cを採用しているのは、旧M5P(M5 Pro)だけかと
HG5は後工程が中国でロットも異なる、HG5dはCache対応のC付き新型番に新ロット
- 209 :Socket774:2013/06/01(土) 13:30:17.19 ID:uXoMB+ZL
- これまでの報告見る限り問題出てるのBGAの512Gの1.03以降だけでしょ?
1.02までは問題なかったわけだし、NANDの品質がどうこうってのもあるとは思うけど
基本的にファームが糞なんじゃないか
- 210 :Socket774:2013/06/01(土) 20:47:41.46 ID:0Z9LXvAz
- ブロック破損とファームウェアがクソは繋がりが見えない
- 211 :Socket774:2013/06/01(土) 21:03:52.09 ID:6pnNflhD
- ファームが糞なのは確かだ
- 212 :Socket774:2013/06/01(土) 21:32:46.18 ID:+2Hy453M
- もう投げ売りで捌いてくれないかね
- 213 :Socket774:2013/06/01(土) 21:51:33.10 ID:Thi3i3ea
- >>202
うちの場合、M5P(TSOP)は相性問題で、フリーズ、スリープ復帰失敗で行方不明、
BIOSで認識しなくなる現象に出くわした。
サポートに出したが、"現象を確認できませんでした。"で返却された。
いまはHG5dで快適PCライフ満喫中。
あと、プレクっていうけど作ってるのはライトンだからね。
プレク品質なんて無い。所詮ライトン品質。
- 214 :Socket774:2013/06/01(土) 22:23:16.57 ID:bgEafZnC
- プレクはライトンのブランドだからね。
プレクはプレク。
プレク品質がどうこう言ってるのはおっさんだけ。
- 215 :Socket774:2013/06/01(土) 22:52:17.11 ID:BSn9IQHL
- 一々他社製品を宣伝する所がいやらしいね
そんなに売れてないのかCFDさんよ・・・
- 216 :Socket774:2013/06/01(土) 23:02:36.26 ID:Gpqt9LLh
- これ使ってる層は次は芝いくだろ常識的に考えて」
- 217 :Socket774:2013/06/01(土) 23:06:02.77 ID:qI0EPgtk
- M2S、M3P、M5S(初期型&FW1.00)で満足してるので
現状買う必要が有りません、HG5シリーズは19nmだし
- 218 :Socket774:2013/06/01(土) 23:20:22.50 ID:Lykhu/DX
- >>214
そういうおっさん釣るためにPLDSはプレクの商標買ったんだろ
- 219 :Socket774:2013/06/01(土) 23:43:29.54 ID:oCSU9d9L
- >>211
代替え処理がおかしかったのはそうだと思うのだが
そもそもそんなに早くブロック破損が起きるのがおかしい様な
- 220 :Socket774:2013/06/02(日) 13:21:02.56 ID:7O4s9FE+
- >>219
ファームの問題だと思うけど
M5P(BGA)発売時の品薄状態からすると
初期の東芝19nmNANDは歩留りが悪くて品質的に良くなかったのかもね。
- 221 :Socket774:2013/06/02(日) 13:37:09.57 ID:LtLfYCaj
- ちょいちょい、歩留まりと品質を一緒にしたらいかんよ。
出来が悪くて、歩留まり下がっても、世に出てくる製品の品質が悪いということはない。
但し、これがあてはまるのは、MADE IN JAPANのみだろうが。
- 222 :Socket774:2013/06/02(日) 13:52:36.58 ID:9IB8SzhN
- ファームかNANDかは分からないけど、数日に一度は起動が怪しくなるとかWindowsバックアップは冷や汗ものとか、
それまで一度もした事のなかったバックアップイメージから復旧を何度もする事になるとか、
512(BGA)FW1.03の恐怖は思い出したくもないですね
512(TSOP)FW1.02およびFW1.05は無問題、これが当然なのですがTSOPでも快適なのが一番ですよ
- 223 :Socket774:2013/06/02(日) 14:04:30.53 ID:LtLfYCaj
- そうね、安定かつ快適が一番だね。
ユーザに中身を意識させるような商売しちゃいけないよね。
- 224 :Socket774:2013/06/02(日) 14:25:39.15 ID:l8cQUt9u
- 512 BGAですが未だファームアゲテ
ないんですが現状安定してればやはり
上げないほうがいいのでしょうか
- 225 :Socket774:2013/06/02(日) 15:41:04.23 ID:5XaOzD9B
- BGAの人でも問題ない人もいるしTSOPにしてもC4上がりまくる人もいるし
つまり当たりを引いたらさようならして即交換
- 226 :Socket774:2013/06/02(日) 15:42:44.34 ID:c2U/spRb
- >>224
自分に言えるのは交換に一週間は見込んでください
チェックディスクをしバックアップを取り、いつ起動しなくなっても復旧可能な環境を作ってから
試してくださいまし
- 227 :Socket774:2013/06/02(日) 16:30:14.20 ID:zWps3VAg
- >>209
ちょっと気になってM5P搭載しているPCを確認して見たら
初期BGAのFW1.00だけど、回復不可能・代替・B2全部カウントされてるよ?
気持ち悪いけど実害は無いんだろうな・・・修理出して見るかな
http://i.imgur.com/bwgGwnl.jpg
- 228 :Socket774:2013/06/02(日) 17:03:58.61 ID:2w7sNr7u
- >>227
いつのCDI使ってんだよ
- 229 :Socket774:2013/06/02(日) 19:46:55.56 ID:9IB8SzhN
- >>227
最近のFW1.03騒動で明記されたSMARTの中でも最悪レベレな酷さに見える
先ずはリンクスサポにメールで問い合わせが宜しいかと
実害が無く(も謎)寿命扱いのE8の現在値が100(も謎)なので無問題と言われるかもしれないが、、、
- 230 :Socket774:2013/06/02(日) 21:21:23.69 ID:fDWSDRIs
- >>227
CrystalDiskInfoを最新にしろ
話はそれからだ
- 231 :Socket774:2013/06/03(月) 06:01:27.54 ID:MEqCL4eH
- >>226
>>225
レス有り難うございます
1.02までなら問題ないみたいですが
現状特に問題のある症状も出ていない
のでもう少し様子をみたほうがいいですかね
- 232 :Socket774:2013/06/03(月) 07:28:54.42 ID:Ce+10/GT
- >>229
えっ?
M5P 1.05だけど、E8の現在値はずっと100のままだよ?生の値は0
B2、C4、C6も現在値100、生の値0だ
- 233 :Socket774:2013/06/03(月) 08:18:48.03 ID:PpNauR9W
- >>232
B2等は生の値を見るけどE8は現在値を見る、現在値95ならCDIの表示は正常95%
因みに512(BGA)を交換した時のリンクスの回答はメーカー純正のPlextoolもE8の値を参照してるが20までは正常扱い
実害が無く長期的に微減してく場合は20までは使っても大丈夫ってスタンスらしい
- 234 :Socket774:2013/06/03(月) 11:56:59.63 ID:atG5Zz88
- M5Sの旧型・新型が同じ16970円/256GBなら、どっち買う?
- 235 :Socket774:2013/06/03(月) 12:10:49.52 ID:CDzMuhLC
- 中身が上位版の新型一択
- 236 :Socket774:2013/06/03(月) 12:18:23.34 ID:nC0GQZYe
- 600TB書いても寿命表示が100%、不良セクタもブロックも出ない旧型
- 237 :Socket774:2013/06/03(月) 14:36:07.94 ID:Cf+TY8d7
- 旧型だよな。やっぱ
- 238 :Socket774:2013/06/03(月) 14:45:26.14 ID:k3wib5OV
- なんで新型一択なんだよアホか
- 239 :Socket774:2013/06/03(月) 14:55:21.52 ID:Gkvo0rMe
- 在庫的な意味で
- 240 :Socket774:2013/06/03(月) 17:21:15.60 ID:GaFeLi3A
- 旧型は一回システムをふっ飛ばしたので新型
- 241 :Socket774:2013/06/03(月) 22:54:53.24 ID:QDOo9QLh
- Computexで、恐らく15〜16nmだと思うが、19nmから単純シュリンクされた
東芝NAND(プロセスルール非公開)搭載のSSDを展示するみたいだな
最新プロセスを次々に採用していくのは良いが・・・
- 242 :Socket774:2013/06/03(月) 23:32:30.43 ID:SZS+8I4I
- M7P?
- 243 :Socket774:2013/06/04(火) 21:48:04.85 ID:XJDbRwiM
- ☆PLEXTOR M6 シリーズ [発売予定] ?年保証 7mm
★Marvell 88SS9187 / DDR3 256〜768MB / 不明NAND (TSOP)
・PX-0128M6 128GB 6G Read/540MB(92k) Write/330MB(82k)
・PX-0256M6 256GB 6G Read/540MB(100k) Write/460MB(86k)
・PX-0512M6 512GB 6G Read/540MB(100k) Write/470MB(86k)
- 244 :Socket774:2013/06/04(火) 21:56:10.32 ID:XJDbRwiM
- ☆PLEXTOR M.2 シリーズ [発売予定] ?年保証 PCIe
★Marvell 不明 / DDR3 256〜1024MB / Toshiba NAND (BGA/Toggle2.0/MLC/19nm)
・??-0128?? 128GB 6G Read/770MB(94k) Write/330MB(82k)
・??-0256?? 256GB 6G Read/770MB(100k) Write/520MB(85k)
・??-0512?? 512GB 6G Read/780MB(100k) Write/550MB(85k)
- 245 :Socket774:2013/06/04(火) 22:01:42.89 ID:qRggy1f3
- >>243
TLC?
- 246 :Socket774:2013/06/04(火) 22:03:38.65 ID:XJDbRwiM
- >>245
TLCのは別途展示してあったから、M6はMLCじゃないのかな?
まぁNANDの刻印は消してあったから判らない
- 247 :Socket774:2013/06/04(火) 22:46:56.06 ID:e+Y3AAXg
- M2
ttp://ssd1.thessdreview.com/wp-content/uploads/2013/06/Plextor-M2-Specs.jpg
既存マザーで使えるようにPCIe拡張カードが出たりするんだろうか。
- 248 :Socket774:2013/06/04(火) 23:43:37.71 ID:iA4Ch9YP
- これってSATA Express用SSDって訳じゃなくて
今のPCIe拡張カードにチップ張り付けたもの?
- 249 :Socket774:2013/06/05(水) 09:34:55.83 ID:re2qXNF8
- >>248
M2は基本的にはノート用でこういう形。
ttp://ssd.thessdreview.com/wp-content/uploads/2013/06/Plextor-NGFF-SSD.jpg
このコネクタを使えるようにする、PCI-Eに刺すカードが簡単に作れるんじゃないかと思う訳だが。
- 250 :Socket774:2013/06/05(水) 13:06:47.08 ID:MUsVsB+4
- M6は多分単品展開だな、速度制限した廉価版も出すかもしれんが
スペックは>>243、NANDは芝の19nmの小型化した2世代目(ABL構造、1センスアンプを省略)
NGFFスペックは>>244、後はいつものM5P-RAIDデモ
M5Mの展示、eMLCを採用したキャパシタ搭載SSD、eMMCワンチップSSDの展示
http://www.techbang.com/posts/13541-computex-2013plextor-import-ssd-1y-nano-generation-published-a-new-process-products
- 251 :Socket774:2013/06/05(水) 18:27:49.52 ID:O6cGdtHu
- http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405781924017/
- 252 :Socket774:2013/06/05(水) 18:32:23.16 ID:MUsVsB+4
- >>251
安いな、GB単価で言えば恐らく最安価
だが俺には使い道が無い・・・遊ばせてるM2〜M3世代製品だけで
またPCが生えて来そうだと言うのにw
- 253 :Socket774:2013/06/05(水) 18:58:09.54 ID:7bRzdUhP
- >>251
糞安いな
前期だったらもう一個ほしいけどさすがに後期は買う気になれん
- 254 :Socket774:2013/06/05(水) 21:01:38.41 ID:DMym/2HU
- そんなに安いかい?
正月明けにM5Pをその位で九十九で買ったよ?
- 255 :Socket774:2013/06/05(水) 21:04:21.32 ID:1yp6MfTq
- 9900円なら安いな
- 256 :Socket774:2013/06/05(水) 21:52:21.06 ID:7bRzdUhP
- >>254
そりゃまだその頃は円高だったし比べちゃいかんでしょ
今の価格状況でいったらかなり安いほうだと思うけど
- 257 :Socket774:2013/06/05(水) 22:24:55.44 ID:BN24cQc4
- 当時から値上がりするのは分ってた事なんだし
高くなった今騒いでる方がどうかと思うんだが?
- 258 :Socket774:2013/06/05(水) 23:03:23.07 ID:7bRzdUhP
- 単純に最近ではかなり安めだねって話なんだけどなぁ
過去にもっと安くに買えたから買う気にならないっていうのはわかるよ
まぁプレクの場合それ以外の理由の方がでかいだろうけど
- 259 :Socket774:2013/06/06(木) 03:53:25.00 ID:PG3fvaWR
- ・現状のM6の予定はM5Pに新FWを組み合わせただけ
・HW設計を見直した物がM6として出てくる可能性も有る
・NANDで言えば、上でも挙がってる2世代目19nmか、1y-nm世代の事か?
・TLCのSSDは結局コストのメリットが無くなり、結果開発停止
以上Addy節で
[COMPUTEX] PLEXTOR、2.5インチSSDの新モデル「M6(仮)」シリーズを開発中
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0606/32864
- 260 :Socket774:2013/06/06(木) 04:18:39.96 ID:+NZ+v4lY
- 正月明け頃でも既にM5Sで16000円くらい
M5Pで19000円くらいだったよ>九十九
まさかM5Pで14980円があったとは盲点だったわ
- 261 :Socket774:2013/06/06(木) 10:30:37.22 ID:61gotmW7
- 俺も秋葉の九十九で1月3日と4日に256M5P買ったけど20480円だったな
どこの九十九でそんなに安く売ってたんだ?
- 262 :Socket774:2013/06/06(木) 15:12:34.45 ID:QmsFX408
- 512GBのM5PROを購入したんですが、外付けにもなると最近知りました。
まだ中への取り付けもしたことがないのですがお勧めの外付けにするためのケースがあればご教示ください
宜しくお願いします。m(_ _)m
- 263 :Socket774:2013/06/06(木) 15:15:33.16 ID:brLywpi4
- >>262
外付けケースは富士通チップ採用してるもの一択だからそれ選べば問題ないよ
- 264 :Socket774:2013/06/06(木) 15:17:38.99 ID:5cck+lpR
- USB3.0とUASPが使える奴
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1723
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25ssdusb30/css25u36g-7mm.html
- 265 :Socket774:2013/06/06(木) 17:15:13.76 ID:yR08xKKH
- 最高速度で使いたいなら、eSATA 6Gbpsで使えるこれ一択。
ttp://item.rakuten.co.jp/akibakan/10038363/
- 266 :Socket774:2013/06/06(木) 17:54:52.70 ID:5cck+lpR
- 何か砂力の新コントローラの性能が、えらい事になってるんだけど
PLDSはSandForce?一生ありません!と言ってたが
鞍替えする可能性はあるのかなw
まぁ現状性能フルに出せるのが、NGFFやSFF接続しかないけど
- 267 :Socket774:2013/06/06(木) 19:53:36.15 ID:PG3fvaWR
- >>259追記で、TLCのSSDは88SS9189、芝19nm/Toggle2.0/TLC/G0
SR540/SW465MB、80k/72kIOPS、最大512GBまでラインアップ
- 268 :262:2013/06/07(金) 00:17:41.58 ID:tPijijWt
- 皆さん有難う御座います。
>>263
出来ればその型番も教えてもらえないでしょうか?
パソコンはデスクトップでUSB3.0非対応のタイプです。
- 269 :Socket774:2013/06/07(金) 00:47:11.09 ID:TIsrZFT1
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130607_602645.html
- 270 :Socket774:2013/06/07(金) 15:12:02.71 ID:h39xDjDu
- 256M5pro、WAが2倍超えそう。
あまり大きいファイルを扱わないからかな
- 271 :Socket774:2013/06/08(土) 14:20:27.58 ID:s6gsN0gW
- Tsukumo_eX.
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/343231270697967616
https://pbs.twimg.com/media/BMNnBa4CIAAonEd.jpg
- 272 :Socket774:2013/06/08(土) 15:45:41.80 ID:d6rgIfJO
- >>271
素直に在庫投げ売りすりゃいいのにと思っちゃう
- 273 :Socket774:2013/06/08(土) 17:55:36.35 ID:Ucx/Fi8y
- 別に安くないどころか、高いな。
- 274 :Socket774:2013/06/08(土) 20:29:49.45 ID:e0pmdC+9
- >>272
ちょい前のレスにあるが256M5S安かったんで買ったぞ
- 275 :Socket774:2013/06/08(土) 22:19:09.81 ID:tagm2osl
- 用法用量を(ry
- 276 :Socket774:2013/06/10(月) 23:59:57.74 ID:SINySgkU
- 過疎ってるなww
OCZスレよりコピペでネタ投下、ちなみにM5Pは前期型
Vector256GBのORIONベンチが出てた
http://miya-bi.com/akafun/SSD-OCZ-Vector-256GB-review
プレクM5Pや寒村840PROの性能グラフと見比べるとおもしろい
VectorではM5Pに勝てないということか
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_plextor-px-256m5p-256gb.html
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_samsung-ssd-840-pro-256gb.html
- 277 :Socket774:2013/06/11(火) 06:56:53.67 ID:acurZeGk
- >>276
それ古いVECTAだから興味なし
- 278 :Socket774:2013/06/11(火) 10:39:01.42 ID:h4JlBpal
- 東芝最強
- 279 :Socket774:2013/06/12(水) 03:19:14.18 ID:wopayhkY
- >>277
古いVectorだって?
嘘つくなよー
- 280 :Socket774:2013/06/14(金) 03:24:07.09 ID:cx367xY9
- Plextoolの1.08が出てた
Compared to previous versions, Plextool v1.0.8 fixed bugs as below:
(a)Multi-language display issue
(b)USB cannot detect SSD after hot-plug, and has to reinstall PC or NB
文字化け全然治ってないんだが?
やっぱ糞だわこの会社
- 281 :Socket774:2013/06/14(金) 11:06:19.67 ID:EGQGuvkM
- 中華系ソフトは何故か部分的に文字化けしちゃう不思議
- 282 :Socket774:2013/06/14(金) 16:04:33.66 ID:Y9coTwf5
- >>280
公式ツールがまだ文字化けなんて情けない会社ですねぇ、今後も直らないのでは?
ってもそれ使う気も無く、FW1.05が安定してる現状に文句は無かったりもする
- 283 :Socket774:2013/06/17(月) 21:20:34.82 ID:SSdQ++o4
- Plextoolってなんに使うのかさっぱりわかんね
CDIでいいじゃん
- 284 :Socket774:2013/06/17(月) 21:59:38.95 ID:u2auLz/a
- >>283
リンクスに苦情を言う時は公式ツールのデータ引用のが良い…かもしれない位
そーは書いたが、確かSには未対応とか、おふざけツールだった気もする
- 285 :Socket774:2013/06/19(水) 15:20:10.70 ID:ISlzrYBg
- こっちが本スレか?
- 286 :Socket774:2013/06/19(水) 19:04:16.75 ID:xoYqAsAr
- >>285
重複スレがあるってことは、作ってる方も使ってる方もキチガイということだ
別のメーカーのを使った方がいい
- 287 :Socket774:2013/06/20(木) 00:51:55.18 ID:/bWLxka6
- はい、お薬出しておきますねー
- 288 :Socket774:2013/06/20(木) 01:05:19.07 ID:Y+jYzBkd
- ったく自作界隈は難しいわ
ちょっと前までは「SSD買うならプレク一択」とか言われてたのに
今や産廃扱いか・・・
- 289 :Socket774:2013/06/20(木) 02:17:10.71 ID:HGO79iJM
- だってライトンですし
- 290 :Socket774:2013/06/20(木) 09:06:38.11 ID:RyjfbZja
- >>288
一度もそんな事言われてないかと
- 291 :Socket774:2013/06/20(木) 09:22:50.18 ID:Bbtj8F6u
- 一昨年から去年の前半くらいはプレク一択みたいに言うやつ多かったよ
鉄板だと思われてたCrucialがファームでやらかした後だったから
- 292 :Socket774:2013/06/20(木) 09:37:37.09 ID:Y+jYzBkd
- 構成相談の類のスレなんかでも
intelのSSD含めてる構成に対して
「砂力ww そこはプレクだろ」
みたいな書き込みをしょっちゅうみかけた
- 293 :Socket774:2013/06/20(木) 12:31:47.75 ID:IW/MYqFV
- ここ3年ぐらいで見るとCrucial→プレク→東芝みたいな流れ
砂コンでも良い人はIntelにいくだろうけどね
- 294 :Socket774:2013/06/20(木) 13:04:22.78 ID:KwBWcRHs
- 砂でもというよりIntelだから選んでるんだろ
Intelより高性能な砂SSD出ても絶対に売れない
- 295 :Socket774:2013/06/20(木) 13:45:45.75 ID:4rf1Z2+r
- 見る人がみればそう価値は下がってないよ
ここの逆スレマなんていい加減かも
- 296 :Socket774:2013/06/20(木) 18:20:50.14 ID:xWQMlzRg
- 一択って言われたことがないSSDの方が珍しいんじゃね?
評判そのものじゃなくて
評判の元になっている客観的事実を見て
あとは自分の脳みそで判断するようにしないと
ステマのカモになるだけだよ
SSDに限らず
- 297 :Socket774:2013/06/20(木) 19:41:04.19 ID:7B8i3UgD
- >>291
声が大きい人達に右往左往する人なのかい?
- 298 :Socket774:2013/06/20(木) 22:14:06.53 ID:FVv/vL3A
- 典型的な末期難癖厨ワロタw
ID:7B8i3UgD
< URL > http://hissi.org/read.php/jisaku/20130620/N0I4aTNVZ0Q.html
- 299 :Socket774:2013/06/20(木) 22:26:13.09 ID:U334Q9sK
- >>298
抽出はご自由にどうぞ
何も間違ったことは書いてないですし
- 300 :Socket774:2013/06/21(金) 16:24:16.61 ID:orIYt5fH
- PLEXTOR SSD クラス最高品質の秘密に迫る
ttp://plextor.links.co.jp/
- 301 :Socket774:2013/06/22(土) 09:44:52.87 ID:XoL+7XeO
- キャッシュバック来たお
http://www.plextor-campaign.com/CBcampaign.html
- 302 :Socket774:2013/06/24(月) 11:52:10.79 ID:KMMUOxua
- たった1000円かよw
- 303 :Socket774:2013/06/24(月) 23:28:09.52 ID:wTDug9Bi
- >302
10万円(笑)だおw
- 304 :Socket774:2013/06/25(火) 00:23:34.93 ID:/hEKlgwR
- 10万くれたらステマしまくるわ
- 305 :Socket774:2013/06/30(日) 10:29:30.69 ID:F2MYCHW0
- 100マソだったら書いてもいいが代理店も売れなさすぎて
宣伝活動必死って事かw
- 306 :Socket774:2013/06/30(日) 12:56:31.83 ID:C5OOET2d
- 馬鹿か売れてるだろ
- 307 :Socket774:2013/06/30(日) 16:23:58.28 ID:IN6D3db5
- 10万円は既に俺のものだな。こりゃ。
- 308 :Socket774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Fw+JHgFl
- 10万は架空の当せん者だよ。在庫の山で処分に困ってるから何でもするだろ
- 309 :Socket774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:DaoFUBno
- 俺が10万円もらったら、世界50億人のSSD難民の為に役立てて貰う為に、寄付するけどな
- 310 :Socket774:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:jM7rntQr
- たったの0.002銭/人の寄付か…。
- 311 :Socket774:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:EnWFYhel
- ゼニーとかオタクみたいな単位でいうな
- 312 :Socket774:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/sglsI08
- 円で言うと0の数が増えすぎて分かりにくいだろ。
外国為替市場も銭での取引だぞ。
- 313 :Socket774:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Ei8EDRTc
- オタクっぽい で片付けられると思ってる低能ってまだいたんだな
- 314 :Socket774:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:IdyckLuS
- 1円にも満たない海外通貨を知らない奴なんだろw
そんな奴が1Wonやジンバブエ$の価値知った時にはwww
- 315 :Socket774:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wxR88/+R
- 日本円は1万円でもカンボジアでは10万円以上の価値があるよ
猫ひろしのカンボジア騒動で猫のバックのスポンサーがカンボジアに
ばら撒いた数千万円は数億円以上の価値があるからカンボジアの
関係者は狂喜した
- 316 :Socket774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:T23LS5BV
- i5のNUCはM5Mしか選択肢ないようだな
- 317 :Socket774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nIcNmpOz
- >>316
むしろM5Mだけは無いだろ
- 318 :Socket774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:qUxCR5Hn
- plexもCBか
ツクモのは割と微妙だけど、金額はでかいなあ
- 319 :Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:fRQMpbuE
- Haswell擬人化投票結果発表!:夏のASCIIフェス2013
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/155/155862/
-‐..::::  ̄ ̄ ::::::......、、
/:::::::::/::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ、
r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\
|::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
!:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ
ノ:|::::/ ___レヘ:::::/ ___V ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
. !:::{从rハズ ∨ rハズ7 V::::::|::::::::/::::: |
/:::::::::リ ヒソ ヒソ /::::::/::::::/:::::::::|
|:::::::: ′ /:::::::「`)イ::::::::::::|
|:::::::小、 /::::::::::r'´ |:::::::::::::|
|∧:::| l::> .. _ ̄ .イ::::::::::/ |:::::::::::::|
l| V !:::::::::|rュr勹 フ::::/V |:::::::::::::|
|:::::/ん)´ /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|
|::/ r')ヘ んr'´ノ´ ヽ ::::::::::::|
l;' / `⌒´ ( {、 |:::::::::::::|
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ }! |:::::::::::::|
スレキャラクター はずにゃん
こっちのが正式だよなあ
- 320 :Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:fRQMpbuE
- 言っておくが誤爆だからな
- 321 :Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:AScPKC1Q
- なんで偉そうなんだよw
- 322 :Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:0bWhwtRa
- M2Pが不良セクタ出るようになってフォーマットしながらだましだまし使ってるんだけど、
リンクスの交換基準ってどんなもの?
- 323 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Pr2kGa+e
- >>322
自分が交換した>>233に書いた以上は分からない
最近のSMARTの変動とリカバリ作業の繰り返しの事実、システムが不安定で困ってると伝えて交換になった
症状を伝えて助けて、で何とかなる気するけど
- 324 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:UUmf9zvL
- >>322
M5Pだけど、修理に出したら「C6(回復不可能セクター)があるので交換」と
書かれたメモと共に新品が返送されてきた。
- 325 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:P56qjtat
- CFDとかに比べるとリンクスは比較的サポート厚めな方な気がする
- 326 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:bH8Y+jIc
- PX-256M5Sの初期型なんだけど、コンピュータでドライブの一覧が表示されなかったり、
デスクトップのアイコンがF5を押さないと表示されない事が有るんだけど、
故障なのかな?
http://iup.2ch-library.com/i/i0951418-1373172378.png
- 327 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+hQRAiDU
- マザボの不具合でドライブ見失うことあるよ
- 328 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:BmeB3gwC
- >>326
C0,C7が発生してるからケーブル疑った方が良いよ。
- 329 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:GEPMLLxl
- ケーブルもだし、SATAポート側にも何かあるかもね
- 330 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:BmeB3gwC
- あー、それからAHCIドライバは?
- 331 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:2nxEq+l+
- そんなにいろんな可能性ありまくるのに自分で直せる人はすごいね
- 332 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ttTrq7k2
- 可能性を一つずつ潰せばいいだけの話じゃないですか
俺の場合たいていは最後まで保留してた原因がビンゴ
って間抜けさではあるけれどもね
- 333 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:bH8Y+jIc
- レスありがとう
マザーの件何だけど、大変申し訳ないんだが、ノートPCなんだよね
構成に関しては、下記の通り
・機種:VGN-Z90US
(GM45+ICH9M)
・AHCIドライバ:11.7.0.1013
ケーブルの状態は折れや損傷は無し、HDDを載せてた時はトラブルは無かったよ
アイコンの非表示の問題は購入当初から発生率していたかもしれない
- 334 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:GEPMLLxl
- >>333
C7出るのは基本接続が悪いかケーブルが悪いか位しか無い
コントローラから送られてくるデータがOS側と不整合だった場合にカウントされるから
アンセーフシャットダウンはIRST入れてる場合はカウントされる場合がある
- 335 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:GEPMLLxl
- 追記、ICH9Mの頃はHDD程度が満足に動けばいいや程度の
設計の可能性が高いな、SATAの信号はシビアだし、エラーが出る事は充分考えられる
- 336 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:rcKqv8x7
- C0は少し多い気がするが、C7が8は気にするレベルでもなく、本当にケーブルなり悪ければ100単位で増えてく項目と思う
当方のM5PだとFW1.02で3月中旬〜5月頭くらいでC7は7、FW1.05にしてからはC7は増えず7のまま
FWアップで物理的に抜き差しせず、FWの影響かたまたまか不明だけど、その程度の数と思う
- 337 :Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Pr2kGa+e
- >>326
ドライブが消えるっても色んな原因あるからなぁ…
回復は単なる再起動なら相性的な見失い
リカバリ等でソフトを戻して回復ならソフト
- 338 :Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:bH8Y+jIc
- またまたレスサンクスです
ファームウェアの更新は使ってるPCがAHCI固定みたいだから、他のPCでやってるよ
アイコンに関しては、再起動すると普通に表示されるので、もしかしたら相性なのかなぁ・・・
リカバリしても駄目なら、HG5dでも買ってくるかな
- 339 :Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:6m8qXG3R
- え...M5PとちがってM5SてAHCIでうpできないの?まさかね
まぁM5Pの時の経験だが、接触がシビアで偉い目にあった。
ファーム更新で直ったからM5Sも今後のファームに期待か。
だがそんなM5Pはさっさと手放した。
- 340 :Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:xxn+2av/
- AHCIでもできるよ
- 341 :Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:mg9NaPhN
- >>340
環境によるが正解
- 342 :Socket774:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MeEsYETs
- 128M5Pでファーム1.02のままなんだけど
1.05にしたほうがいい?
- 343 :336:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:oNULHzR1
- >>342
特に問題なければ不要派、自分はC7が改善するかも?って期待もあり1.05に上げた
ベンチは気のせいレベルな改善、それを期待してるなら不要でしょうね
- 344 :342:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:aHvWUV2z
- >>343
ありがと
C7は3だしそのままにしとく
- 345 :Socket774:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:oPQqqWPW
- M5Sを1.04にしたけど何の問題もないけど。
- 346 :Socket774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1jkLq7eJ
- http://www.goplextor.com/asia/index.php/download?task=view.download&cid=354
1.0.9
- 347 :Socket774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:V6XgcUEr
- 発売日にゲットしたウチの128M5Pは1.00のままだ
なんかめんどくさくてw
- 348 :Socket774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:lPy3ELOs
- >>346
文字化け修正されたみたいだね、殆ど使わないけど入れてみた
- 349 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pfacpOK6
- 128M2P使って1年くらいだけど、半年くらい前に入れたファイルがいくつか破損してた。
画像だったら14,15とか、ゲームのクラだとフォルダが並んで破損してたり、動画とかのやや大きいファイルが2,3個。
ファームは1.05。
ファイル総数で20万個くらいで10個くらいだったかな。どれも長く開いてなかったファイルばかり。
使ってないファイルは自動で壊れるSSDだったの?
- 350 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:utizi2Xb
- M5Mの256GBが2万切ってたのでシステム用に買ってみた
並行輸入品かと思ったらリンクスのシールが貼ってあるので正規品みたい
mSATAのSSDはあまり選択肢がないのでこれにしたが
十分速かったのでとりあえず満足した
- 351 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:e1MvAvU7
- >>349
使ってないファイルは壊れる、それはHDDでも同じだぞ
たまには全セクタ読み込みしてあげてください
それで弱ったセルの代替処理が行われる
- 352 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:iW+pXNN2
- 同じじゃねーよ
それ放置してるとOSごとやられるぞ
普通に交換対象だから修理にだせ
- 353 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:puyHSu2h
- >>349
M3かM5にわらしべするチャンス
生きてるファイルをコピーして保護しやがれ
- 354 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pfacpOK6
- まじかよ。
なんか壊れたファイル、移動もコピーもひどいのは削除すらできなかったし、
「0x8007045D: I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」
ってエラーでるんだよな。
削除としたら読み込み糞遅くてフリーズしてそのままSSDごと認識しなくなった時はびびった。
電源抜いてしばらく放置したらまた戻ってきたけど。
ちょっと修理だしてみるわ
- 355 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Ym3DJ38f
- 代替保留何個ぐらいある?
- 356 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:puyHSu2h
- 実質は修理じゃなく交換だけどな…
読めるうちにスレーブにしてはよ保護
- 357 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:pfacpOK6
- http://iup.2ch-library.com/i/i0958818-1374152127.png
これを見る限り0かな?
ファームウェアアップデートしたから1.09になってるけど。
- 358 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:L3rLIzfJ
- 訂正不可能エラー数ってのが1つでも出たら交換対象だったっけ?
- 359 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Yxh0dJJO
- なんか不思議な値だな…
壊れてんじゃ?
- 360 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cBZUAdld
- 完全に不良品ですね
- 361 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:01LWB6iP
- >>358
C6、回復不可能セクタが一つでも出れば交換、とは前スレか前々スレとかで見た気するが、発生した事が無く分からない
BBやC4はある程度はOKと見做されてると思うな、M5P(BGA)を交換した時の返答からは
まぁ>>357は自分が交換した時よりも各値が悪化してるし、フリーズも発生してるから交換でしょ
- 362 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:L3rLIzfJ
- >>361
>>357の数字は酷いな、これは交換してもらえるだろ。
ウチのM2Pは昨日から数字は1だけどフリーズするようになったんで、一応サポートに聞いてみようと思ってる。
OS再インストールしたら使えるようになるかもしれないけど、怖くてもうこれは使いたくないし。
- 363 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Yxh0dJJO
- 05の60って代替処理に成功したのが60ってことなの?
それとも失敗したのが60ってことなの?
読み方わかんねーw
- 364 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:D1fwQgge
- >>363
それ16進数
- 365 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:D1fwQgge
- >>352
HDD上の磁気が永久に保持出来るとでも?
- 366 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:l+BkCcfE
- 半年でNANDは消えるのか
知らなかった
- 367 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:/tH2njG2
- 仮に消えても冗長化してるからファイル破損とかふつう起きないけどな
- 368 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Zb9/IDLa
- え?
誰が冗長化してるの?
- 369 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QOE8SGrY
- RLL符号化だな
- 370 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cFsGMUUW
- チョン&チュンは増長化してる
- 371 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:dGeqobBB
- セキュリティソフトでフルスキャンすればいいだけ
難しく考えないの
- 372 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:T/pbfPj9
- >>363
成功した数
- 373 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Bs6oynT1
- >>357
こんな状態なのになんでCDIは正常判断なんだろ
- 374 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:mczez4cn
- >>366
サムスンの840なんて1ヶ月での通電がカタログ上では求められていなかったか?
- 375 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:aghXb57R
- >>373
CDIのデフォルトは寿命だけで判断だったと思う
メーカーにより意味が違う場合もある数値での異常判定は、使用者の判断に任すのが妥当でしょう
正常状態を異常と判定すればフリーソフトにも関わらず大騒ぎになるだろし
- 376 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:SWJMFHN1
- >>372
>>357の値だと05=60000、C4=60なんだよな
05は060-000と区切って、060が失敗、000が成功なのかと思って…
- 377 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QyGf72XY
- >>351
それ勝手にSSD内部でやってるだろ?
- 378 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:CDw/O7th
- >>377
一応アイドル時にやっているはずだが…
どのタイミングでやっているかは不明だな
取り外して1日ぐらい電源入れておけば全セクタやってくれるかもw
- 379 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QyGf72XY
- >>357
どう見ても不良品。
- 380 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QyGf72XY
- >>365
磁気記録はFLASHより遥かに安定している。
- 381 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:CDw/O7th
- 最近のはそこまで持たないぞw
だからオフラインスキャン機能つけたんだしw
- 382 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:QyGf72XY
- 馬鹿者。SSDと同じ容量で比べろ。
- 383 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:uwveogE0
- HDDで代替保留発生は数十台中2例あるな
いずれも半年以内で交換してもらった
交換品は3年たっても壊れてないから、HDDでも初期ロットは危険だぞw
HDDやSSDは壊れるものと考えていた方がいい
完全に壊れるまで数百TBであって細かいファイル破損はそれより早い時期に起こってるはずだからw
- 384 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/k4pGn0t
- BUYMOREがM5SやM5Mの大幅割引に入ったようだが、そろそろ次のモデルがでるのかな
- 385 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Sid8zlDU
- ↓これもなんか問題ありそう 判定願います。
B1〜B8 C7が項目不明というのはすでにやばいということですか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0960097-1374322003.jpg
- 386 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dz00Jru8
- CDMをアップグレードする必要が有る、古すぎ
・B1:ウェアレベリングカウント 問題ない範囲
・B2からBB 問題なし
・C7:UDMA CRCエラー ケーブルが低品質or接触が悪い それほど問題でも無い
- 387 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:jU16GHrV
- >>385
CrystalDiskInfoのバージョンが古すぎるんじゃね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4353536.png
- 388 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:e59i1vUi
- ファームウェアも古いかな?
値だけみるなら問題ないと思うw
- 389 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dz00Jru8
- >>385
追記で、丁度サーバのSSDが同じFW1.00だったから、折角だから最新のCDM5.6.2で撮ったよ
この様にB1はウェアレベリング回数(書き込み量を示す)B2〜BBはカウントされると注意が必要
http://i.imgur.com/8UhaUil.jpg
- 390 :853:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Sid8zlDU
- 皆さん サンクス
CDI バージョン上げてみました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0960124-1374324424.jpg
- 391 :358:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Sid8zlDU
- ↑>>385です スマソ
- 392 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:XQVgJEAw
- >>389
全然関係ないが、電源投入回数1回ワロタ
買ってきて繋いで即インストール→実運用してるのねw
まぁファーム1.00で旧型だし、安定してるのもあるけど
- 393 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:e59i1vUi
- いずれもきれいな値で問題ないなw
- 394 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:e59i1vUi
- >>392
3000時間電源断がないってすごいよなw
PXって出荷時にSMART初期化してるんだな
- 395 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:2nZ6mWFI
- アンセーフシャットダウン5なのに?
- 396 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:e59i1vUi
- 再起動したんじゃね?
- 397 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:e59i1vUi
- これみるともともとC0=5はカウントされているみたいだw
http://rakuhibi.exblog.jp/18062961/
- 398 :385:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Sid8zlDU
- >>393
レス有難うございます。
スレチになりますがHDDからアクロニクス使ってこのSSDにクローン作って
そのSSDから起動するとなぜか windowsupdate が出来なくなりもしかして
SSDが原因かと思いCDI とってみたしだいです。
あと一応M5S変更前(前期型?)のやつなんですがファーム上げるとなにか良い事あるんですかね
- 399 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dz00Jru8
- >>392-396
その通り、M5Sが最後に到着したから、インストールするだけだった
鯖といっても、HDD1台とUPS繋いでるWin7なんちゃってSMBファイル置き場だけど
後、購入時からアンセーフシャットダウンは5だったよ
- 400 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:E9uP70XJ
- >>398
あまり関係ないと思うが…
もともとのHDDでも出来なくなってないか?
- 401 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YFUrKpUJ
- >>400
いえそれが元々のHDDで起動するとできるのですが?
- 402 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:E9uP70XJ
- ほんじゃ、アクロニクスでセクタごとでクローン作ってみたら?
不要ファイルはコピーしない設定で必要なファイルがコピーできてないのかも
アクロニクスのスレで聞いたほうが良いと思う
- 403 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:E9uP70XJ
- あとこういう問題はあるらしい
http://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/vista-home-prem.html
多分、ググればいろいろ見つかると思う
SSDは関係ないから、ここでやるのはスレ違い
- 404 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:xzUkxblv
- >>398
古いHDDをSSDにクローンすると非AFT→AFTとなり
WindowsUpdateやWindowsLiveMailが起動しなくなるらしい
IntelRSTをインストールで解決ってな事がググれば出てくる
- 405 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:0RqstI/E
- M5P 512GB使ってるけど、Windowsのイメージバックアップが前の環境で
取れなくなって(CHKDSK掛けろと言われる)、OS1回死んだからこの間
クリーンインストールで入れたのに、また同じエラーが出た。
バックアップ先を変えてもエラーになるので、バックアップ元に問題があると見て
エクスプローラからエラーチェックしてもエラー無し。
FromHDDtoSSDなるソフトでチェックすると不良セクタがあると言われる。
結局、管理者コマンドプロンプトから起動時にCHKDSK /Rを実行したら、
起動時27%のまま進まず。
放置しておいたら小一時間後に終了、以後エラーなし。
不良の起きたNANDをCHKSDKが何度もアクセスする内に、ファームが代替領域に
割り当て直したのかなぁ?
- 406 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:xzUkxblv
- >>405
最近のSMARTの変動は?
予備領域を使い、寿命も減ってる可能性があると思うけど、
512(BGA)FW1.03なら交換コースだろね
- 407 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:2C6E42M+
- 上のレスみたいにCDIか何かでSMART見たら?
適当なlinuxから見てもいいと思うけど
- 408 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:R60SZX0n
- >>405
データ消失してないとしたら、すげー運がいいぞ、よかったな
代替済だと交換は無理なんだっけ?
- 409 :Socket774:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:AGp2d5ZV
- まさかBIOS上で
SSD/HDDパスワードロック解除していないってオチじゃないよな?
と適当に言ってみたw
- 410 :Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:DUhHUifC
- >>349だけど
回復不能セクタの確認でP5Proになって帰ってきますた。
やったぜ。
- 411 :Socket774:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:PZziJK60
- でも壊れたデータは戻らない…
まぁ、使ってないデータだったらしいからいいのかw
- 412 :405:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:/gClIQhr
- ゴタゴタしてたら随分時間が経ってしまった…
レスくれた人THX
今現在のSMART値がコレ
http://uproda.2ch-library.com/6878432SB/lib687843.jpg
M5Pro 512GB (BGA版 初期ファーム1.02、現在1.05)
ローデータだとこの辺りがアウトっぽいのかな?
BB 訂正不可能エラー数 110
C6 回復不可能セクタ数 DF
CRCエラーは0で、ケーブルは問題ないっぽいし…
今の所はWindows8標準のイメージバックアップは問題なく行え、特に目立ったエラーは
起こっていないが…
- 413 :Socket774:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:kr3B6GV3
- 05、B2、C4もあかん
早く交換してもらった方がいい
- 414 :Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jjAJXsC5
- >>413
割と満身創痍なのか…
取りあえずサポに連絡するよ、ありがとう
- 415 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:O7W8AV32
- おめでとう、エルミタではM5P Xtremeが僅差で勝利!
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0731/38361
- 416 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:6CQD94Ee
- 使用時間を気にするべきだろうか?
http://uproda.2ch-library.com/68849082N/lib688490.jpg
- 417 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:rkwbNhlM
- >>416
俺のやつも使用時間が正常に表示されないけど何ら問題ない
まぁM6が出たら交換して貰おうかと思ってる
- 418 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:nHoZtoUn
- >>416
S/N出ちゃってるぞ!
- 419 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:6CQD94Ee
- >>417
使用時間の不具合で交換してくれるならうれしいな
>>418
ヤバイのか!消しとく!!
http://uproda.2ch-library.com/688499gt3/lib688499.jpg
- 420 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:LfOVAK8U
- >>419
とりあえず、
Alt + PrtScr
を覚える方が先だと思う。
使用時間に関しては、SSDにアクセスしていないと勝手に停止状態になるらしく、
その状態での使用時間はカウントされない模様。
俺のM5P 2台(両方とも初期型)はこんな感じ
OS用 (Win7 Pro 64bit SP1)
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1375186015.png
Game用
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1375186699.png
- 421 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:TrVH1RbF
- 8月2日(金)21時以降!あの高級ブランドPLEXTOR SSDのアウトレットを再び大放出します。
「たった45分で完売したあの高級ブランドPLEXTOR SSDのアウトレット」を再び大放出します。
さらにパワーアップしてお届けいたします。「リファビッシュPLEXTOR SSD」が再び入荷いたしました!
ttp://www.linksoutlet.jp/new/2013-08-01-152941.html
やばいよ、やばいよ。(棒
- 422 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:YAfcOUl0
- モアイの再生品よりはマシなんじゃないのかなぁ(棒
- 423 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:AeGmd3WB
- リンクスはもし安かったとしたら送料が高いんだよね。
- 424 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:PgtiVlbb
- http://www.gdm.or.jp/review/2013/0731/38361
>人気SSDパフォーマンス対決。PLEXTOR「M5 Pro Xtreme」vs東芝「HG5d」
>標準的な運用なら「M5 Pro Xtreme」がオススメ。
>シーケンシャル重視なら「HG5d」を選択するのもアリだ
標準的な運用なら「M5 Pro Xtreme」がオススメ。
一般人がSSD買うならプレクのM5Proで間違いない!
- 425 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:hfDMj3VQ
- >>421
個人的には初期不良30日の保証のみでは安くても怖すぎて無理
- 426 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KGBbjHdv
- 4038 PX-512M5P(メーカーリファビッシュ品) ×17個 \34,480円
4045 PX-256M5P(メーカーリファビッシュ品) ×15個 \17,800円
4052 PX-256M5Pro(メーカーリファビッシュ品) ×4個 \17,800円
4069 PX-128M5P(メーカーリファビッシュ品) ×11個 \8,980円
4076 PX-128M5Pro(メーカーリファビッシュ品) ×7個 \8,980円
4083 PX-256M5S(メーカーリファビッシュ品) ×7個 \15,800円
4090 PX-0256M5S(メーカーリファビッシュ品) ×2個 \15,800円
4106 PX-128M5S(メーカーリファビッシュ品) ×2個 \7,980円
4113 PX-0128M5S(メーカーリファビッシュ品) ×2個 \7,980円
4571 PX-128M2P(メーカーリファビッシュ品) ×6個 \6,980円
※メーカーリファビッシュ品(再生品)となります。
※白箱入り。SSD本体のみ。
※商品の性質上、支障ない範囲での傷や汚れがある場合があります。
※保証期間:商品到着後30日間の製品保証となります。
- 427 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:x1RRn3aR
- 全く安くないし、送料840円別途掛かるし、保障も30日だし
適正なのは3000円以上引いた額だろ、欲の皮厚すぎるぞリンクソ
- 428 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:DdUVDhNh
- >>426
箱蹴りはともかく全般的に中古・ジャンクも高め
本当の掘り出し物はたまにしかない
アウトレットの看板は下ろしたほうがいい
かなり悪質だ
- 429 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:DdUVDhNh
- 左に吊れた愚かな購入者を晒してサクラ代わりにしているのも非常にタチが悪い
- 430 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:MldqFGqq
- >>426
ええ売れ行きじゃん
おまけが嬉しいぜ!
- 431 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:hfDMj3VQ
- え…全く安くないだろ、これじゃ
これで30日の保証とか絶句もの
- 432 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:x1RRn3aR
- 言っちゃ悪いけど、PLEXTORのSSDとしては全域GC等が廃止されたとか
製品の魅力は少ないが、5年保障だけは強力、酷使して壊しても有効だしな
M5P-512GB(FW1.00)をテンポラリでガリガリ使ってるけど、後4年も気にしなくていいのは大きい
仮に後継品の同クラスと交換されたときに、使っても良いし売り払っても良い訳で
30日だけの保証、壊れたり不良セクタで動作不能になったらどうすんの?
- 433 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:TnzJQCJT
- 俺が送り返した512M5P(帰ってきたのはM5Pro)がリファビッシュ品の中に混じってるのかな…
- 434 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:m/L+fcut
- え、旧M5Sの256だけど12800円で買ったのに…もちろん新品
- 435 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:qLkbFZUG
- カード情報入力で弾かれるなんでや…
- 436 :Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:hBwsWhFI
- 普通に新品買った方がいいだろww
512GBのHG5dが36000円だと言うのに。。
- 437 :Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pKyOEHGr
- PX-512M5Pって昨年秋頃は33kぐらいだよな…
リファビッシュ品なのに何でそんなに高いんだ?
- 438 :Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:CqB9Jk0l
- そもそも30日ってところがやばさを表してる
問題なければ普通は通常の保証をつけるでしょ
- 439 :Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:AxMoz8vN
- 別にヤバイって事は無いと思うが、きちんと動作確認が取られたものだし
ヤバイのは30日で保証が失効する事、値段もたいして安くないし
>>432
修理戻り時に再設定とか面倒じゃない?
- 440 :Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:cohcpsNi
- >>439
ドライブレターで割り当ててるから、故障時には適当なHDDパーティションに割り当てるだけ
戻ってきた際も同じ、ケース横板を外すのが面倒なだけ、リムーバブルスロット付けようかなw
まぁ有り難がって買ってる方が多いみたいだから、今でもそこそこネームバリューは有りそうね
- 441 :Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:NrN4n/dO
- >>433
>405だが、今日代品M5Pro Extremeになって届いて同じ事思ってたw
ってNANDかコントローラ死んだ俺のみたいなもんを"修理"できるんか?
外装汚れ云々ってことだが、わざわざケースだけ再利用しないだろうし…
正直>432と同じで、プレクから5年保証を除去したら残る価値が…としか
思えん。
- 442 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:BVxmWuRX
- 話題にもならなかったけど1.2週間前にも
同じセールやってたよ
ここでいわれてる通り使用時間おかしいな
去年の12月からシステムにつかってるのが4月に増設したHDDに追いつかれそうだ
- 443 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:MBFBOUgu
- なんだかんだいっても割り切って買う人は買うでしょ
その前なんか保証2週間だけの中古品を大量にセールしてたけどあっという間に完売してた
- 444 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:3kO0H1md
- リンクスからタダで貰ったM5Proは壊れる気配無いからなー
突然死は砂で経験してるから保証の有無に限らず
TrueImageで定期的にイメージ取ってるわ
- 445 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:0KOGFuJp
- >>444
今回SSD壊れたことで、可動部ないからカッコンの恐怖から解放されたと
思っていたのは大きな間違いだと俺も実感したわ…
まだ「ジワジワ不良セクタが出てくる」系の死に方だったから退避できただけ
マシと思うが、今後はSSDは速度は程々でいいから信頼性(と故障時の対応)で
選ぼうと思った。
- 446 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Qkoeijps
- 故障時の対応ってどこが良いのよ?プレク?インテル?
- 447 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:3kO0H1md
- 代理店次第だろそんなの
- 448 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:TaaomeWs
- じゃんぱらで初期型M5Sゲット
検査&消去かけただけのほぼ未使用品だた、ラッキー
http://l2.upup.be/f/r/SlqzEwvSYX.png
- 449 :Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Z7MA6qO3
- 不良セクタ地獄が味わえるな
- 450 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:O0wk/gps
- このご時世XPとM5Sの組み合わせで使ってるあたりご愁傷様とだけ・・・
- 451 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:eyQmF2F/
- >>446
今までで壊れたSSDがプレクのしかないから参考になるか分からんが…
ウチのヤツの代理店はリンクスで、先月31日にサポへ電話
>発払いで送ってくれの指示だったので、レターパックプラスでその日に発送
(8月1日に到着したはず)
>8月3日に交換品到着
(なので8月2日、到着翌日に発送してくれた模様)
代理店っていうと2週3週待たされる印象だったので、早くて良かった。
ただこれは代理店の問題ではないが、プレクのツールがSSDを認識してくれないので
エラーチェックとかができない点は不満。
そこら辺はやっぱりIntelに分がある気がする。
- 452 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:+vP+6H83
- M3Pこうたときは他と違って今まで目立ったトラブルがないとかで推されてたのに
1年ちょいで問題だらけのカスに成り下がってしまったのがウケる
保証第一で選ぶべきだったな
- 453 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:pURRmWCf
- 保証だけなら5年あるんだからプレクでいいだろ
- 454 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4NTThMRg
- 保証効いても交換品が劣化版というのがね・・・
- 455 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:5vJkyGiB
- 一方CFDのM2PとかM3Pを修理出したらHG5dになる
- 456 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:l//4N6it
- SSDもHDDもバックアップの重要性は変わらない
壊れてから考えるも否定はしないけど、何々を信用してバックアップしてないとかは間違いだろよ
- 457 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:aT9/T1js
- >>456
壊れないと思ってる奴がいてびっくり仰天だわ
保証が何年あろうが100%絶対に壊れないわけがない
バックアップは当然だしCDやDVDにバックアップしても劣化するし読み込めない可能性もある
USBメモリを複数バックアップするのが手軽で安価
- 458 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ALRMlHQn
- クレームはアンチスレの方に書きましょう
- 459 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GQQ1nzzF
- CFDは交換させるまでが大変だわ
- 460 :Socket774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GUYhk1QV
- CFD版修理だした人いる?
- 461 :Socket774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:RH56MTkn
- すぐ交換してくれたけどな
散々既出の不良セクタ地獄だった
- 462 :Socket774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:UiLgtdPq
- M6は芝19nm(Gen.2)NANDに変更、88SS9187は続投
ケースは5mm化するみたいだな
- 463 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:VJOsXzef
- こんなんやってたの?
ノートブック SSD インストールガイド制作コンテスト【その1】
ttp://news.mynavi.jp/kikaku/2013/08/09/001/index.html
- 464 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:GZ9B0cl4
- さすがにもう黙って仕様変更はしないよな?ん?
- 465 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:pH8L5+/d
- 仕様が変わったことなんてないけど?
- 466 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:YDNNY/3R
- え?
- 467 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:sU144wbe
- ページサイズが同じ型番なのに変わったじゃん
- 468 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:feqjfC5U
- 建前上は外部仕様は変わってないんじゃなかったっけ?
- 469 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZZPeFsnL
- 後期M5P以降は不良セクタ報告出てない?
そろそろ交換してもおうかと思ってんだけど
まだ問題ありそうなら粘る
- 470 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:noBOw2da
- 不良セクタ出てんなら粘らず交換してもらえよw
- 471 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:8UT6Mg1C
- 保証期間ぎりぎりまで粘ればそんときの最新モデルにチェンジできるしな
- 472 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:IoHaeg9t
- 5年保証なんだから交換してがんがん使った方がいいと思うが…
http://www.links.co.jp/support/plds/
修理・交換後の製品の保証期間は元の製品の保証期間の満了日、
もしくは修理完了品のお客様への引渡し後2ヶ月間のいずれか
長い方を適用
- 473 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:dvDe/mF5
- 僕のCFDのM2Pは使わずに寝かしてたらHG5dに化けたよ
- 474 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:FWukPxk4
- CFDはリンクスよりめんどくさいイメージがあるが偏見だろうか
- 475 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Ci+Pkb6E
- リンクスは電源を交換してもらったことがあるけど対応速かったよ。
CFDはサポートの世話になったことはないけど、某店店員曰く
電話サポートはダメだけど、修理対応は速いそうだ。
- 476 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Vdj06QCi
- CFDに直に出すわけでもあるまいし
- 477 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sJkuCfqf
- ここは見てられんなあ
良い奴がどんどん死んでいく
- 478 :Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sJkuCfqf
- あw誤爆w
- 479 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:37i1M4mP
- 祖父で買ったんだけど、5年保証?
- 480 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:rpHLYbZG
- 保証書通りだよ
- 481 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:8+Dm0tKS
- 過去のファームってどっか落とせるとこある?
M5Sだけど1.04にしてからまた使用時間が増えないバグ?が発生してるから1.03に戻したい
- 482 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:YT2xwnlR
- 1.03は不具合報告多くて見送って未だに1.02だわ
PLDS / PLEXTOR SSD 19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361673707/
- 483 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:8+Dm0tKS
- うちのM5Sは特になんもなかったな1.03
買った時1.00で使用時間が増えず1.03にしてちゃんとカウントされるようになった
そして1.04でまた使用時間がまともに増えなくなったっていう
- 484 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:VVc/4PqF
- >>483
うちのもそのバグが発生している。使用時間が増えない。
それ以外には変なことはおきてないようだけど。
- 485 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:ysZe7CB2
- 使用時間がらみのバグってM2Pのころからあったな
もはや伝統
- 486 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:lDxgrjFX
- 3500時間 4.3T これ多いほう?
- 487 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:8+Dm0tKS
- 俺は3500時間ぐらいで7TB弱だな、まあほんとは5000時間ぐらいなんだけど
- 488 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:T0v25iPU
- 気になって調べてみたら、使用時間350時間で3.8TB(総書込量 NAND)だった。多いなあ。
www.42ch.net/UploaderSmall/source/1376351178.png
- 489 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:wCjaaV1x
- 1305時間で4.44Tって多すぎ?
- 490 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:9rj2BL74
- うん多い
かなりヤバイ
早く交換してもらえ
- 491 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:7Yf+nDzD
- 俺は1.02のM5Pで4609時間で1.14TB(NAND)だった
まあ一日つけっぱで実稼動一日4時間位だから当然・・・なのか?
- 492 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:an13qI8Z
- 俺のM5S(1.02)は3237時間で11.287TB(83GB/日)だな
3年持ってくれればいいんだが
- 493 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OSbbN8Fq
- M5Sの256GBは、Conecoで590TBくらい書いてピンピンしてる例が挙がってるから
後580TB位は余裕なんじゃねーの?
- 494 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:kanOa7OD
- 俺はお前らとは用途違うのでアレだが、224時間で5.61TBだぜ...
- 495 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KetLOmPf
- 似たような時間でかなり書き込み量違うけどどこで書き込み量にさがでるの?
- 496 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:TtQxDpwA
- あそこ
- 497 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:+mmlIMJO
- PC全然わからん初心者なんですが質問いいですか?
今OSをPX-512M5Pro(ファームウェアが1.03)にインストールして使ってるんですけど
JaneStyle使って画像を閉じたり開いたりしてると結構な頻度でフリーズしてしまい、強制シャットダウンせざるを得ず困ってます
あとJane程ではないですがブラウザ(Chorome)使っててもプチフリーズする事があります
これってSSDの影響と考えて良いのでしょうか?
もしそうなら対策としてファームウェアの更新をやってみようと思うのですが他に出来ることってありますか?
CrystalDiskInfoってやつで検査したら正常100%って書いてるし他の何かが原因なのでしょうか・・・?
助けてエロい人!
- 498 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:cSvOiZVb
- 自分の経験からすると512Gの1.03は鬼門。但し安直なファーム更新は、尚危険。
まずは、CDIのスクリーンショットをアップ。SSDのシリアルナンバーは隠してもOK。
- 499 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:GNGqv7Z6
- PC全然わからん初心者君がなぜ自作PC板にいるのかと
- 500 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yi6Kl7K7
- まずは試しにCHKDISKだな
- 501 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:mc9j8KlU
- >>497
おそらくCDIのSMART値がボロボロと思う、そうなら交換しかないよ
SMARTが健全ならPC環境がヤバい、クリーンインストしたら改善するかも?程度しか言えない
- 502 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:HSiTk9TN
- 馬鹿丸出しなage厨に釣られまくるアホども
- 503 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:+mmlIMJO
- >>498
これでいいですか?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4407821.jpg
>>499
今使ってるSSDのスレがここぐらいだったので・・・
>>500
調べたんですけどこれってレジストリとか書き換えちゃっても大丈夫なんですか?
>>501
交換は買い替えって意味ですか?
>>502
間違えてageちゃってすいませんでした
良かったらご教授ください
- 504 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:3QzfGJcB
- 自分だったらまずOSを別のSSDなりHDDなりにパーティションコピーし起動させて
同じ症状が出るかどうか確かめるな
- 505 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:cSvOiZVb
- C7のCRCエラーが出ているので、まずはSATAコネクタの抜き差し。
可能であれば、実績のある短いケーブルに変えてみる。
- 506 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OSbbN8Fq
- C7のエラーだけで他は正常だから、SSD側が原因ではないな
ケーブルの質が悪い、内部が断線しかけている等のケーブル
マザー側のSATA端子が磨耗している、はんだ不良などが考えられる
- 507 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:+mmlIMJO
- >>504-506
とりあえずSATAコネクタをHDDのものと差し替えたので様子を見ようと思います
あとはOSを他に移して再現しないかと新しいコネクタ1つ買って試してみます
教えてくれてありがとうございます!
このスレの人になら掘られてもいい
- 508 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:QpTlngDA
- >>507
一応突っ込んでおく
× SATA“コネクタ”
○ SATA“ケーブル”
店に行って
「すいません、SATAコネクタください」
とか言って店員を困らせるんじゃないぞ
- 509 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:2qXua7x0
- M6
ttp://www.59hardware.net/images/stories/Actus/2013/Aout/m6-serie.jpg
- 510 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:AymY2/HL
- あ、そういうことなのか…
SATAカードのことかと思ったw
- 511 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:2qXua7x0
- >>509は6月の画像だな。
- 512 :Socket774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:lmAns31B
- >>497
CPUが何かわからんけどまずはLPM設定
- 513 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:fT4WIOYr
- 結局今回M6シリーズの展示はなかったの?
- 514 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:eD89rH8v
- 展示してたが、筐体展示だけで新たな情報なんて無い
事前情報通り厚さ5mm、A19nmNAND、88SS9187の構成
>>509と一緒
- 515 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:fT4WIOYr
- >>514
新情報なしだったのね。残念。
- 516 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:4CTqoeAz
- まだこの詐欺会社、有ったのか。
- 517 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:gt2iYU51
- 母体がBENQ、PhilipsとLiteonだからな、資本バックアップで言えば大きい
- 518 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:XZLPIeyW
- 一度でもやらかしたらおしまい
- 519 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:1Jd4Q/eD
- アレだけ酷いことをしたOCZでもピンピンしてるじゃないか
- 520 :Socket774:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:aeClXDKJ
- 一度もやらかしてないメーカーってあるか?
- 521 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Np/YnLgs
- 東芝って何かやらかした?
- 522 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:AkCHXTRb
- 東芝といえばクレーマーの一件
- 523 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:vHnEioK3
- M2PもM5Pも同じような壊れ方したわ
本当に怖い
- 524 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:/MscUJv7
- サムの840proのほうが怖いぞマジで
- 525 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:j78d5xiI
- そういえば、PlexToolの文字化けは解決したのか?
- 526 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:j78d5xiI
- 寒は論外。
今のとこM5P256の前記型&FW1.01で不具合はないが、いつまで持つやら。
- 527 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:XXuu180Z
- やらかしたって言っても2chにこもってるヲタのさらに一部が
自分の勝手な思い込みを論拠にして騒いでるだけってのが大部分だからな
M5Proの件も含めて
- 528 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:wudCiRpI
- M5P買ったけど、店員に聴いたらたまに気にする方はいますけどね、
ってその程度の話なんだよ世間は。
- 529 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:myv696k4
- まぁ大幅な仕様変更したにもかかわらず告知が無かったってだけで(いや、不信感を抱かせるには十分すぎることだが)
言うほど「やらかし」ってことも無いんだけどな
- 530 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:j78d5xiI
- 未だにピットクルーがいるんだな。
【ネット工作の正体?】
FX/A/E 祝(^ω^)トリプルセブン AMD雑談スレ777祭
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362833632/136
136 :Socket774:2013/03/10(日) NY:AN:NY.AN ID:rN2D7hPT
そういえばインテルの提灯レビュー記事のコピペがこのスレ中心に激減したけど
やっぱりお前らだったのか。
ネット工作会社ピットクルー
ttp://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1a7d.html
半年ほど働いてたけどあまりに犯罪者予備軍の擁護依頼が多くて
嫌になって辞めたわ
レッテル張りを徹底的にすることだったw
委託会社は沢山ありますよ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362833632/129
129 Socket774 [sage] 2013/03/10(日) NY:AN:NY.AN ID:rN2D7hPT Be:
ソースを出す能力がない否定&誹謗中傷連呼の正体ってこれか?
ずいぶん酷い商売やってるんだな。
ネット工作会社ピットクルー
ttp://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1a7d.html
49:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2010/08/12(木)
俺元ピットクルーだけど
ピットクルーの手口はその話の話題ではなく
人格攻撃で話題をそらすというやり方が主流です
- 531 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:+eKm6JwX
- そろそろM5Pをベンチや上書き消去で壊せばM6Pに交換してもらえる時期か・・・
- 532 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Ah2TqSBB
- 仕様変更じゃなくて告知が無しってのが一番の問題だからな
たまに勘違いして騒いでる池沼がいて驚くわ
それが気になる奴は買わなくていい それだけ
- 533 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:yVFX99NX
- 製品の仕様は予告なく変更になる場合がございます。ご了承下さい。
と言うのは良くある文言だからな
まぁ実際やっちゃうとこは少ないんだけど…
- 534 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:NtRur4Va
- 細かい仕様にうるさいPCパーツでやったらあかん
- 535 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:73GWCbmk
- 極端に反応するちょっとオカシイ人達が大声で喚きまくる世界だしね
そもそも組み込み向けの横流しパーツ市場が自作の基本なんだし
メーカー側が保障期間を極端に短縮変更でもしない限り気にする方がどうかしてる
- 536 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:33QC7hA5
- コメントワロタ、一人だけ場違いな発言しててスルーされてるしw
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6994.html
- 537 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JqVSStWS
- いつも過疎なのに怖い人が一気に増えたな
- 538 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:wudCiRpI
- やらかしたって意味ではM4の5000時間くらいでダメになるって
ファームの方が問題だとは思うけどね。
- 539 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:7MjNEGnq
- ネットでの評判を形成(笑)
- 540 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Np/YnLgs
- しれっと劣化させるのはバグ入りよりも酷いから
- 541 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:XXuu180Z
- まだ劣化したっていう工作が効いてるんだ
- 542 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:GQ6OsrRd
- さっさとM6だせよ
壊れたのストックして待ってんだよ
- 543 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:sVpW6MKX
- PLEXTOR、新型SSDのモニター募集キャンペーンを実施 - 10名に新型SSDを進呈
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/08/19/166/index.html
ttp://www.plextor-campaign.com/m6a.html
> PLEXTORは2013年8月19日(月)〜2013年9月30日(月)の期間、新型SSDのモニター募集キャンペーンを行う。
>当選者は10名。各種の条件はあるが、2013年10月に登場する予定となっているPLESTOR製の新型SSDが進呈される。
>
>応募資格は以下の3点。
>
>・キャンペーン期間内にPLEXTOR SSDの記事を投稿(Twitter/facebook/Blog)
>・投稿した記事のリツイートが1,000以上、もしくは「いいね!」が1,000以上
>・モニターとして1年間レビュー記事を投稿できる
M6が苦行付きで貰えるぞ
- 544 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2hQlm8ZP
- ようは1万くらいでその仕事しろってことだろ
そう考えたら全然お得じゃないな
- 545 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:tlW/bWzK
- むしろ更に金も積んでくれないとやってられないレベル
レビュー記事投稿が趣味のやつは別だが
- 546 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:6fQNLRvl
- 糞すぎw
- 547 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:KzrSr4DY
- 単独記事で[いいね!]を1000以上・・
アフォかと
- 548 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:OmkkIe3D
- 顔やRTは、提灯でない人気のある外人レビュアですら
ハイエンドGPU等の人気案件@1ヶ月程度で数百レスポンスがいい所だからなぁ
今のプレクにそこまでの勢いは無いし、渡す気ないだろw
多分達成できずに100RT程度まで下げた挙句、gdgdになりそうな気がする
たった数万程度の為にやろうとも思わないが
- 549 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:wuRvpHpC
- ネガティブな記事でも、いいね!が1000ついたらくれるのかねw
- 550 :Socket774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:aZp/GMQI
- まずは飲食店のバイト店員になるか
- 551 :Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:wBCAtWXk
- 今までのプレゼント企画でちゃんと表記通りの当選者出てたの?w
- 552 :Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:EWk4UIJO
- 去年、M5P 256GBもらったよ
- 553 :Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:I2AHHxNn
- 1000RTってそんなの達成できる人はプレゼントなんかいらんよな
- 554 :Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:F2N8UAJ6
- M5Proをリンクスからもらったよ
- 555 :Socket774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:ukfyaTK2
- >>543
これやるから製品が売れるよう激販促しろって事か
つまりステマしろよって事か
- 556 :Socket774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:oriiEMtX
- さて、お前等
M6初期バージョンはBGAらしいが・・・
買うのか?w
- 557 :Socket774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:j+KVBZCf
- 512M5Pの経験からどうせ不良で交換されるなら
劣化版と言われようがTSOPが出るまで待ってもいいかな
なんて思う
- 558 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:XXMPWAtX
- M6を冷凍庫に突っ込めば1000RT越えるんじゃね
- 559 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:OQyVnBri
- てかSSDの話で1000RTされるなんて
よほどのネタ突っ込まんと無理だろ?
- 560 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:0rH9tT6l
- 変態がやってたなんとか騎士団なみの黒さ
- 561 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:x/gbUW37
- またなんかやらかしたら話題になるんじゃね
- 562 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:qGtXEZ1Y
- まさかBGAを避けてTSOPを買おうなんて日が来るとはね。
でもさすがに大丈夫じゃね?
・・・・
- 563 :Socket774:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:i5TcGID+
- お前らいい加減、目を覚ませよ
SSDは不要だと思う人、大集合5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377190119/
- 564 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:75S7NcIg
- PX-256M5S初期型ファーム1.00を持っているんだがファーム上げるべきなんですかね
この会社の場合取り返しのつかない状況になる可能性があるのでなんか嫌なんだが・・・
- 565 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:hn6YVGoa
- 定期的にスキャンしてSMARTチェックしとけば大丈夫じゃね
- 566 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ynCj4lab
- あ
- 567 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:sbykMMXw
- い----------------------------------------w
- 568 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Yqf52fm5
- PX-256M5Sの新型PX-0256M5Sが-2291安の/15979(256と同額)になったぽい
価格コムですまんが
http://s.kakaku.com/item/K0000505043/
1.03の時のバグとか相性問題とか不安材料あるけど
HG5Qもpf16kだし f/w1.05であまり問題聞かないし
素直に買っちまうべきなんかな
- 569 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:0Plp2aeS
- フェイスかよw
- 570 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Vh/LXucL
- >>568
他所のスレでも見たけどそれ貼る作業仕事でやってるの?
- 571 :Socket774:2013/09/03(火) 12:06:26.41 ID:SVZJxnWX
- https://twitter.com/search?q=http%3A%2F%2Fwww.plextor-campaign.com%2Fm6a.html
wwww
- 572 :Socket774:2013/09/03(火) 12:19:29.76 ID:XyiQfQ53
- ツイート18 いいね!が17・・・
- 573 :Socket774:2013/09/04(水) 19:41:32.53 ID:9NHAiaYD
- ツイート1000とかしてないで素直にツイ懸やってれば良かったのに
- 574 :Socket774:2013/09/04(水) 22:19:21.94 ID:TvP0b4st
- M5pぶっ壊れたんだけど
まじクソ企業だなプレクソター
- 575 :Socket774:2013/09/04(水) 22:38:23.91 ID:QFSkzN/e
- >>574
電源何使ってるの?
- 576 :Socket774:2013/09/04(水) 22:48:44.55 ID:tWIvPM1r
- >>574
企業名じゃないし
- 577 :Socket774:2013/09/04(水) 23:12:21.94 ID:TvP0b4st
- >>575
銀石の1000w
>>576
すみません
糞PLDSですね
- 578 :Socket774:2013/09/05(木) 01:42:06.10 ID:V3W5PYuA
- バックアップぐらい取ってるだろ
ちょいと面倒増えたが新品になるしまぁ良しとすれ
- 579 :Socket774:2013/09/05(木) 01:55:38.86 ID:5jSc1i0J
- >>578
大事なファイルはあらかたバックアップ取ってあるので大丈夫ですが...
交換でM5Pex来ないかな
- 580 :Socket774:2013/09/05(木) 02:10:50.15 ID:YY3UppyV
- 今年中にM6P出る(代理店のM5Pの在庫がはけるのにさらに1-2ヶ月)はずだから、交換出すのはもう少し待つべき
- 581 :Socket774:2013/09/05(木) 02:19:52.05 ID:5jSc1i0J
- >>580
ず、ずっとメイン機使えないのは辛いです...
今年中と言ってもいつ頃なんでしょうか
- 582 :Socket774:2013/09/05(木) 03:43:33.07 ID:YY3UppyV
- >>581
俺にもわからん。M5P出たのが去年の7月だったからもうそろそろかなーって感じ
別に後期型M5Pでも一般人にとっては悪くはないよ
- 583 :Socket774:2013/09/05(木) 03:44:50.30 ID:5jSc1i0J
- >>582
ありがとうございます
使えないのは困るので明日電話して対応してもらいます
- 584 :Socket774:2013/09/05(木) 16:09:05.02 ID:7f+8hiSt
- 壊れたくらいで糞なら世の中の物皆糞だなw
- 585 :Socket774:2013/09/05(木) 20:57:29.64 ID:tKCrJFDw
- 15年で壊れたか、1年で壊れたか
>>584はどちらも同じと思ってるようだw
- 586 :Socket774:2013/09/05(木) 21:01:43.47 ID:VEc7vJwm
- 俺なんか人世壊れちゃったんだぜ。
- 587 :Socket774:2013/09/05(木) 21:18:57.68 ID:rXr6Ulvb
- 人生も保証つけといてほしいよね(´・ω・`)
- 588 :Socket774:2013/09/05(木) 21:20:33.76 ID:VEc7vJwm
- 延長保証つけても短すぎなんだよ
- 589 :Socket774:2013/09/05(木) 21:27:00.42 ID:d2eVJXCP
- 1000円キャッシュバックがうちには来ないのはなぜ?
皆はもう貰ったの?
- 590 :Socket774:2013/09/05(木) 21:28:14.57 ID:VEc7vJwm
- 俺の人生にはキャッシュバックなんて無いんだぜ
- 591 :Socket774:2013/09/05(木) 21:45:30.27 ID:iHxpA0Xc
- >>586
●で個人情報でも漏れちゃった?
そういえばこのスレで暴れてる奴の情報は無いんだね
まぁ別にどうでも良いけどさ
- 592 :Socket774:2013/09/05(木) 21:46:27.42 ID:VEc7vJwm
- >>591
いや、真面目に捉えられてもw
- 593 :Socket774:2013/09/05(木) 22:36:23.98 ID:5jSc1i0J
- 6ヶ月で壊れますた
仕様変更の件もありますし、もうPLEXTORブランドのSSDは購入しません
- 594 :Socket774:2013/09/05(木) 22:47:08.86 ID:7szhxVHe
- そういうこというとまた変な信者噛みついてくるよ
- 595 :Socket774:2013/09/06(金) 00:07:09.60 ID:HAuTn6pC
- リンクソ公式のM5P-512GBは未だに11個も売れ残ってるな
まぁリファービッシュという名の中古が30日保証だけで
値段が34,480円と高すぎ、型番だけは0無しの前期っぽいが
- 596 :Socket774:2013/09/06(金) 00:21:38.51 ID:+nBycA36
- >>593
俺も次回は東芝だな。
- 597 :Socket774:2013/09/06(金) 00:39:46.19 ID:yBhbGwvn
- 東芝だって半年後にはどんな状況になってるか
- 598 :Socket774:2013/09/06(金) 00:47:22.80 ID:TWfGcJIW
- CFDで流通したのは6月くらいだけど
HG5自体は1年前から一部メーカー製PC向けに出てるからなぁ
- 599 :Socket774:2013/09/06(金) 03:01:38.78 ID:bp/TUAzy
- プレクはM6とその次の奴とかで何もやらかさなかったらまた買ってもいいかな
- 600 :Socket774:2013/09/06(金) 07:32:37.14 ID:avt1t6Fj
- >>599
やらかさない訳ねえだろ
- 601 :Socket774:2013/09/06(金) 14:23:34.29 ID:Hu5yYyPa
- やらかさないメーカーを探す方が難しい
- 602 :Socket774:2013/09/06(金) 18:18:27.70 ID:TB/tCB3m
- >>601
何度も同じ間違いをやらかすメーカーは限られてるけどな
- 603 :Socket774:2013/09/06(金) 18:49:33.54 ID:+pkIsbGp
- そういえばHanamicronってどうなっちゃったんだろう?
- 604 :Socket774:2013/09/06(金) 22:15:26.18 ID:J5Lo7I2I
- SMIコントローラなどを採用した非コンシューマ製品を作っている
- 605 :Socket774:2013/09/06(金) 22:18:39.03 ID:Hu5yYyPa
- >>602
M5proって何回目なの?
- 606 :Socket774:2013/09/06(金) 22:28:52.67 ID:TB/tCB3m
- >>605
M3、M5はやらかしていたような?
M2はどうだっけ?
- 607 :Socket774:2013/09/06(金) 22:55:30.23 ID:2vblrx08
- テメーのそのメ欄なんなんだよフザケてんのかクズが…と思ったら案の定基地外だった
< URL > http://hissi.org/read.php/jisaku/20130906/VEIvdENCM20.html
- 608 :Socket774:2013/09/06(金) 23:10:02.52 ID:TB/tCB3m
- >>607
よく見てるなw
なるほど、君も起動が早くなりましたで喜んでるくちかw
- 609 :Socket774:2013/09/06(金) 23:15:55.12 ID:avt1t6Fj
- >>608
死ねよカス
二度と来んなよ
- 610 :Socket774:2013/09/06(金) 23:17:47.86 ID:QFBC8VrK
- >>608
ノートにも使っているけど、自作機に使ってもいいじゃん。
静かになるし、発熱量減るし。SSDぶっ壊れたってOSの入れ替えなんて
さして苦でもないし。
- 611 :Socket774:2013/09/06(金) 23:29:01.47 ID:TB/tCB3m
- >>610
いや、システムだけで消耗しないような使い方はもったいないと思っているだけ
極論言えばいらんだろうと
ここだとスレチなので、つづけるなら元スレへ
- 612 :Socket774:2013/09/06(金) 23:30:46.73 ID:Hu5yYyPa
- つまりM5pro以外はやらかしてないんだね
- 613 :Socket774:2013/09/07(土) 00:18:23.83 ID:gevJYGi3
- M2PとM5Pは似たような故障報告が何度もあがってたけど
M3Pはなんかあったっけ?
全然そういうのなかった印象なんだが
- 614 :Socket774:2013/09/07(土) 00:24:58.06 ID:yt1qST/y
- M5PのBGAとTSOPみたいな別製品を同じ型番で売るレベルのやっちまったならわかるが
個体レベルの障害をさも全体みたいに言われても…
- 615 :Socket774:2013/09/07(土) 06:21:45.65 ID:DjCUxXaK
- どうでもいいけどM6が5mmハイトとか誰得
M6は事前情報通り88SS9187と2世代目の19nmNAND
容量は128/256/512/1024GB(但し1024GBモデルは来年にズレ込む予定)
M.2の方は88SS9183、128/256/512GB、キャッシュは256/512/1024MB
128GB 740&330MB/s 95k&75kIOPS
256GB 740&575MB/s 105k&75kIOPS
512GB 740&640MB/s 105k&75kIOPS
Plextor M6とM.2タイプのSSDをIFAで披露
http://uk.hardware.info/news/36916/plextor-unveils-m6-25q-ssds-and-m2-pci-express-ssds
- 616 :Socket774:2013/09/13(金) 18:24:51.57 ID:nmLHYOlV
- http://www.plextor-campaign.com/CBcampaign.html
最優秀賞発表
こんなんで10マソかよw
- 617 :Socket774:2013/09/13(金) 18:36:21.61 ID:m2PLsNw8
- 全裸で線路に飛び込んでM5P掴んでバードゴーしてる写真を投稿したら
簡単に最優秀の上にM6もゲットできるだろう
- 618 :Socket774:2013/09/13(金) 19:32:55.58 ID:C519woFg
- 保証捨ててバラすのは結構勇気いるだろ
- 619 :Socket774:2013/09/13(金) 21:35:43.46 ID:rMLNSrVy
- M5SをM5P化するとかのネタならな…
- 620 :Socket774:2013/09/14(土) 02:01:21.55 ID:Q6Z53NFw
- NTI SSDのバックアップってどうなの?
WIN7付属のほうがましとか前に見た気がするんだけど
- 621 :Socket774:2013/09/14(土) 04:26:30.28 ID:hqxgxAOQ
- 以前のTrue Imageはよかったけど、もう結構前から中華っぽいバックアップソフトになったんだっけ。
バックアップのときに何されるかわかったもんじゃないから、一回も使ってないな
- 622 :Socket774:2013/09/14(土) 04:39:11.27 ID:2NEQa2eH
- 面倒だからEaseusのでやってるわ
- 623 :Socket774:2013/09/14(土) 07:25:31.58 ID:c7aAAruY
- System権限のExplorerで丸ごとバックアップでいいじゃんw
- 624 :Socket774:2013/09/14(土) 17:21:25.23 ID:nu9TibCO
- M2P化したCFDので修理出したいからもとに戻したい人おる?
- 625 :Socket774:2013/09/14(土) 23:26:38.99 ID:F2YYPYyh
- いるよ
- 626 :Socket774:2013/09/17(火) 15:13:52.74 ID:VJQ8wwnU
- >>623
それでいいけど要領てなくなると遅くてかなわん。
サードのソフトに配慮してるんじゃないってくらい糞遅い
- 627 :Socket774:2013/09/17(火) 15:17:34.91 ID:8VXDXQ7w
- そろそろ1000RTいった?
- 628 :Socket774:2013/09/18(水) 06:25:15.36 ID:7qgWuSHb
- M6販売が遅いからCFDに流れることにするよ
- 629 :Socket774:2013/09/24(火) 04:16:18.65 ID:pYXw0uH1
- 新ファーム(PX-256M5S Version:1.05)更新されてたのですが
PX-0256M5Sもこのファームで出来るでしょうか?
- 630 :Socket774:2013/09/24(火) 07:02:40.25 ID:FZSt2wTM
- 旧型だけど入れてみるお
- 631 :Socket774:2013/09/24(火) 17:50:14.22 ID:fBw85v0d
- うちの256M5Sの起動時間バグ
1.00→有り
1.03→無し
1.04→有り
1.05→有り
1.05もダメだったか…もうあきらめてるけど
- 632 :Socket774:2013/09/24(火) 17:55:27.57 ID:YHWZfXWa
- 起動時間バグって何?
1.00使ってるけど問題ない
IRSTを使っているM3Pはカウント遅くなってるけどな
- 633 :Socket774:2013/09/24(火) 18:21:01.93 ID:fBw85v0d
- 起動時間が正確にカウントされないやつ
M5Pでも起きてるし結構有名だと思うけど個体差があるようだね
- 634 :Socket774:2013/09/24(火) 19:27:44.48 ID:nbTGIj4t
- ファーム固有の問題ならわかるけど
そんなものに個体差があるとか恐すぎなんだが
- 635 :Socket774:2013/09/24(火) 19:29:19.25 ID:Adks8SMy
- マザーとの相性だろ
- 636 :Socket774:2013/09/24(火) 19:51:12.17 ID:xGSPVTiT
- 省電力モードになるとカウントも止めちゃうんじゃ?
- 637 :Socket774:2013/09/24(火) 20:39:18.63 ID:V8dVNiVi
- 俺のM5Pちゃんはシステムドライブとして毎日使ってるけど
CDIの表示が3000時間くらい足りてないな
- 638 :Socket774:2013/09/24(火) 20:42:55.47 ID:YHWZfXWa
- >>633
まぁ遠まわしに言ったんだけど>>636の通り
IRSTv10系等だとほぼ確実に省電力モード中はカウンターが止まる
- 639 :Socket774:2013/09/24(火) 21:18:18.82 ID:j4eO7y9p
- M5S使ってるけど起動時間バグなんて起きない
ちなみにA85X
- 640 :Socket774:2013/09/24(火) 23:15:36.08 ID:fBw85v0d
- バグじゃなくてそういう仕様だったのか
ちなみに省電力モードって何?
ディスプレイは切れるようにしてるけどOS入れてるCドライブがPCつけっぱで休む暇とかあるの?
- 641 :Socket774:2013/09/25(水) 00:12:18.83 ID:o3Oe0w04
- ドライブのスリープモード設定の有無じゃないかな
HDだと無アクセス時間何分後に回転停止とか
- 642 :Socket774:2013/09/25(水) 00:21:22.57 ID:FWOfcrwV
- うちはスリープとか省電力切ってるけど倉庫のHDDに比べて増え方が緩やかだな
つーか省電力モード云々の前に昔からその不具合は散々既出だろ?
- 643 :Socket774:2013/09/25(水) 01:47:55.74 ID:3Y259SzZ
- M2Pのころから使用時間でずっとやらかしてるから諦めろ
- 644 :Socket774:2013/09/25(水) 02:30:18.61 ID:PgaxAP5T
- 省電力モードってSATA LPMのこと?
- 645 :Socket774:2013/09/25(水) 07:38:23.58 ID:rEArTx5n
- PX-128M5Pro 初期型 1.05
使用時間6千時間は超えてたんですが今見たら2100時間に戻ってる
不良交換してくれるのだろうか?
- 646 :Socket774:2013/09/25(水) 11:12:26.82 ID:SInDkW3q
- 不良セクタが発生しない限り無理でしょ
- 647 :Socket774:2013/09/25(水) 12:24:57.38 ID:3Y259SzZ
- 時間の巻き戻しなんかほんとに起こったか証明できないじゃん
- 648 :Socket774:2013/09/25(水) 16:00:55.20 ID:QNcz2KHY
- M5PRO買ったばかりだけど、PCが認識しないからリンクスに送って見てもらったら問題はないけど新しいのに取り替えてくれることになった。
念の為に全く同じ型番のものを送ってもらえるのかと訊いたら「はい、ただ中の基盤が新しいものになっているので製品としては最新です」っていうから
念の為「extremeってやつですか?」って訊いたらやっぱりextremeだった。絶対M5PROの方がいいんだよね?買うときの値段も違うし
- 649 :Socket774:2013/09/25(水) 18:21:51.79 ID:FO1X/RP+
- >>648
使えなかった型番と代えても使えないんじゃ…
返品して違うのにしたら?
- 650 :Socket774:2013/09/25(水) 19:54:07.95 ID:zunNNcAW
- >>648
理論上はProのが寿命が長いはずだが
PLDS、リンクス側の発表を信じるならばファームの対応で寿命は変わらない
現実的な見方としてはそもそもSSDの寿命日が来る前により高速大容量のSSDが登場により買い換えている可能性が高く
また、設計上の寿命とは別の原因で突然死する可能性の方が何倍も高いから(だって理論上は10GB/日書き込んでも書き換え寿命が来るのは150年後ですし)
「extremeだからすぐ壊れるProだから安心」なんて考える必要は無い
- 651 :Socket774:2013/09/25(水) 20:18:31.73 ID:wbfm/h8r
- 一般用途でも10GB/日ってすごく少ないと思う
- 652 :Socket774:2013/09/25(水) 20:50:39.37 ID:FaiQA1Oo
- >>648
うちのExtreme無し512Proはブロック破損がかなり早い段階から出て
そのうちファイル破損でOSが起動しなくなったので
サポートにメールしたらもう一回再セットアップしておかしくなったら交換するみたいな事を言われたけど
個人的に一回やらかして信頼性0の機械でデータ破損が起きたらたまらんのでどうでもいい3rdPCに入れてほとんど使ってない
そう考えれば替えてくれるならありじゃないか?
- 653 :Socket774:2013/09/25(水) 23:47:30.30 ID:+Z+WCIZc
- Xtream以下のM5S使ってるが何の問題もない
- 654 :Socket774:2013/09/26(木) 00:09:15.92 ID:/UFiLjlr
- >>652
SMARTで異常な数値とかないの?
あるなら変えてもらえるぞ
- 655 :Socket774:2013/09/26(木) 02:16:21.21 ID:CAn07ejR
- >>654
SMARTの値は送ったけどね
おそらく代替え処理の時にバケラッタしてるんだろうと
M5SとM3Pが何の問題もなく動いてるんでまぁ残念だったなと
大容量SSDは別のメーカーで探すことになるのかな
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _70 000000000000 リードエラーレート
05 100 100 __0 000000000000 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 0000000002D3 使用時間
0C 100 100 __0 000000000171 電源投入回数
B1 100 100 __0 00000000370D ウェアレベリング回数
B2 100 100 __0 00000000000E 使用済予備ブロック数 (ワーストケース)
B5 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数 (トータル)
B6 100 100 __0 000000000000 消去失敗回数 (トータル)
BB 100 100 __0 000000000058 訂正不可能エラー数
C0 100 100 __0 000000000023 アンセーフシャットダウン回数
C4 100 100 __0 000000000058 セクタ代替処理発生回数
C6 100 100 __0 00000000000D 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 CRC エラー数
E8 100 100 _10 000000000000 利用可能な予備領域 [寿命]
F1 100 100 __0 00000000B7EE 総書き込み量 (ホスト)
F2 100 100 __0 00000000848B 総読み込み量 (ホスト)
- 656 :Socket774:2013/09/26(木) 07:11:42.10 ID:SqLZiH1E
- 過去のレスみてたらC6出てたら問答無用で変えてもらえるぽいけどなあ
- 657 :Socket774:2013/09/26(木) 08:40:43.91 ID:kFEG6zFw
- どこにメールしたんだ?
自分はリンクスにメールしたけど、その時は代替処理済みセクタならフォーマットすれば問題ないが、
回復不可能セクタが出るとその後連続して発生して出て動作不良になる可能性高いんで
交換するって内容だったよ?
で交換してもらった。
- 658 :Socket774:2013/09/26(木) 09:53:09.05 ID:AM7CDpUy
- 代替処理済みセクタが数万くらいの数値になって交換してもらったわ
- 659 :Socket774:2013/09/26(木) 10:54:48.50 ID:IIBkRNrq
- >>650
いや理論上は同じ寿命。
DRAM2倍積んでハードウェア的に同じ寿命にしている。
あなたが言うように
「ファームウェアの最適化で同じだけもちます」
とか嘘こいてる訳ではない。
プレクの対応はアレだったけど、そこは間違えちゃだめ
- 660 :Socket774:2013/09/26(木) 11:28:48.11 ID:hTYB4S3e
- >>659
DRAMじゃなくてNANDね
- 661 :Socket774:2013/09/26(木) 15:13:24.55 ID:sviYQB6Y
- は?容量も半分のNANDを2倍積んでインターリーブ仕様にして
個々のNAND自体のクロックを半減させているだけだろ
お陰でTSOPでも賄えるようになり、メーカー側が実装も不良時判定も楽になっている
ユーザー側の視点だと、8k→16kになった事が問題
しかしExtremeファームは、GCを一部分のみ積極的に行うように変更されて
見た目の寿命は長くなっている、もちろん前期型もFW更新でそうなる
勿論その変更は、継続した書き込み性能が落ちたと言うデメリットになったが
システムで普通に使っている状態なら問題はないんじゃないのか?とこの点は判断しているが
- 662 :Socket774:2013/09/26(木) 16:08:53.97 ID:o9/NZ0He
- >8k→16kになった事が問題
どうもんだいなの?
- 663 :645:2013/09/26(木) 16:37:33.97 ID:soZwIpPC
- やっぱ時間のカウント変だ
33時間たったのにこのSSDだけ4時間しか進んでない
- 664 :Socket774:2013/09/26(木) 16:42:02.87 ID:sviYQB6Y
- >>662
過去に相当あげられてた気がするが?
最低書き込み単位、消去単位が倍増してるって事は
書き込みはInstant Restoreが有効だろうから、然程問題にはならないが
GCを行う際に、2MB毎に消去を行っていたのが4MB単位になり
余計なデータの消去→書き戻しが必要になる訳で
勿論この対策としてExtremeは初期からGCの挙動が変更されたFWを搭載して
数GBのみ連続領域を確保するようになってる、以前は全域を対象にしてた
- 665 :645:2013/09/26(木) 16:51:39.36 ID:soZwIpPC
- それの何が問題なの?
それを聞きたいんですが
- 666 :Socket774:2013/09/26(木) 16:56:48.68 ID:XuTT8CO3
- >>663
変だねー
256M3P、128M2Pは問題なかったんだけれど。。たぶん
今月頭に買った256M5Sはいまだに30時間(´・ω・`)
数日前に買った4THDDはもう既に70時間だというのにw
- 667 :Socket774:2013/09/26(木) 16:57:53.00 ID:sviYQB6Y
- 日本語読めますか?
>> システムで普通に使っている状態なら問題はないんじゃないのか?とこの点は判断しているが
- 668 :Socket774:2013/09/26(木) 17:20:05.41 ID:7lBHwcpc
- ちょっとした性能や寿命のためにデータぶち壊されたらたまらんがな
- 669 :Socket774:2013/09/26(木) 19:50:36.65 ID:veIcrswv
- >>662や>>665はアンチの工作だと思ってたんだろうなw
- 670 :Socket774:2013/09/26(木) 21:39:54.36 ID:5vBOrghI
- >>669
私?
知らないから何が問題なのか聞いただけですよ?
簡素に答えてほしいです
- 671 :Socket774:2013/09/26(木) 21:52:52.41 ID:UU7CB8xk
- ここで聞くより、ぐぐった方が早いと思うw
- 672 :Socket774:2013/09/26(木) 21:55:14.17 ID:5vBOrghI
- 分らないならレスはいりませんよ
- 673 :Socket774:2013/09/26(木) 21:58:15.82 ID:kUdwcndA
- というか、実用上は問題ないんだろ
- 674 :Socket774:2013/09/26(木) 22:40:35.07 ID:RbdhoqMN
- 問題なんか起きるわけがない
起きるとしたら24時間ベンチ掛けてる環境だけ
そんな用途ならこんな安物じゃなくてIntelのS3700なりを買えばいい
- 675 :Socket774:2013/09/26(木) 22:47:05.92 ID:sviYQB6Y
- >>672
Dirty状況になった場合(使い込んだ状態含めて)に
全域に対する書き込みをした場合にはスループットが低いですよ
(50MB/s以下しか書き込み速度が出ませんよ)ってお話
システムで普通に使っている状態なら問題はないんじゃないのか?とこの点は判断しているが
キャプチャ用のテンポラリや、作業用ドライブにした場合は影響を受けかなと
http://www.cdrlabs.com/Reviews/plextor-px-256m5pro-xtreme-256gb-solid-state-drive/TRIM-True-Speed-and-Final-Thoughts.html
- 676 :Socket774:2013/09/27(金) 17:55:49.91 ID:J3vTGhV/
- >>675
マジか・・・
大きなファイルとかゴリゴリ書いてても
イマイチ速度が出ないのはファームのせいなのか
アレじゃない?5年保証つけちゃったもんだから
消耗抑える為にファームで抑えたとか
- 677 :Socket774:2013/09/27(金) 21:09:13.92 ID:5ltnOiFq
- な?アホにいくら手間暇かけて説明したって結局無駄なんだよ
- 678 :Socket774:2013/09/28(土) 10:50:27.20 ID:Ix2DPbyk
- プレクスター、東京での五輪開催を記念した"キャッシュバック"キャンペーン
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/09/27/321/index.html
ttp://www.goplextor.com/jp/index.php/news-a-events/144-plextor-ssd
> プレクスターは、2020年の夏の五輪開催地が東京都に決定した記念として、同社製SSDの対象製品を指定店舗で購入時に、
>その場で最大3,000円をキャッシュバックをする特別キャンペーンを実施すると発表した。
>キャンペーンは既に開催中で、実施期間は9月30日まで。
>
>対象製品は業界最速水準のランダムリード/ライト速度が73,000/70,000 IOPSを誇る「PLEXTOR M5S」シリーズの、128GBモデルと256GBモデル。
>前者の購入で1,000円、後者の購入で3,000円のキャッシュバックがその場で受けられる。
【実施店舗】
Tsukumo / Sofmap / PC Deop / Unitcom
【開催期間】
2013/8/24〜2013/9/30
- 679 :Socket774:2013/09/28(土) 11:38:03.14 ID:EOwMEDxs
- オリンピック記念セールってアウトなんじゃなかったっけ?
協会に使用権払う必要がどうとかって。
- 680 :Socket774:2013/09/28(土) 14:22:18.89 ID:LXRFo1wY
- >>675なんとなくわかりました
ありがとう
- 681 :Socket774:2013/09/28(土) 15:20:43.47 ID:hlhRRolT
- M5S256Gが13,000円弱か、結局その値段でも利益が十分出る訳だし
H/W構成が同一のM5Pのマージンは相当デカいだろう
まだまだ、販売店にもメーカーにも美味しい商材ってとこだな
- 682 :Socket774:2013/09/28(土) 17:06:40.14 ID:EOwMEDxs
- >>681
3年保証と5年保証の物を同列に語るとは・・・
- 683 :Socket774:2013/09/28(土) 19:33:50.80 ID:XSlgz47W
- >>681
M5S 256GBは、18800円前後から3000円引きの形を取ってるな アキバの店頭では
- 684 :Socket774:2013/09/28(土) 21:01:00.35 ID:3NveTd2s
- >>679
日本の企業じゃねーからな
- 685 :Socket774:2013/09/28(土) 21:03:36.42 ID:XSlgz47W
- >>679
あれはJOCが一方的に言ってるだけジャマイカ?
現在法的根拠は無かったのではなかったっけか?
五輪やオリンピックといった文字列が入ってない
「2020年東京おめでとう」
ですらダメとか言って、批判浴びてた気がする
- 686 :Socket774:2013/09/28(土) 21:06:21.40 ID:hlhRRolT
- >>683
全く相場的に変わってないw
- 687 :Socket774:2013/09/28(土) 21:23:27.04 ID:XSlgz47W
- 通販では、Faithが唯一15000円付近の値をつけているが、
ttp://kakaku.com/shopreview/161/
を見てFatih通販を利用するのは勇気が要る。
なお、アキバFaith店頭は、>>683で書いたのと同じ値段。
ともかく、相場的にまだ下がりそうなので、そこまで急がないのであればまだ様子見推奨の時期ではあると思う
- 688 :Socket774:2013/09/28(土) 21:25:56.68 ID:bSjbDnF6
- >>687
ツクモの\15799でいいじゃん送料無料だし
- 689 :Socket774:2013/09/28(土) 22:59:35.68 ID:gBaipusj
- 交換前提なのでめんどくさくないショップにしたほうがいいよ
- 690 :Socket774:2013/09/29(日) 14:25:33.34 ID:UI7upWfb
- >>649-652
お礼が遅くなってすみませんでした。レス有難う御座いました。新しいほう(extreme)で試してみたいと思います
- 691 :Socket774:2013/09/30(月) 21:51:50.67 ID:tHNEuriV
- > PC Deop
>2013/8/24〜
プレクだいじょぶかよ。
- 692 :Socket774:2013/10/01(火) 08:29:41.29 ID:tiSKGBF0
- “SSD RAID”で快適なPC環境を構築する【パフォーマンス編】
ttp://news.mynavi.jp/kikaku/2013/09/30/004/index.html
- 693 :Socket774:2013/10/01(火) 13:18:11.48 ID:ngvz+utb
- 結局1000RT誰か達成できたの?
- 694 :Socket774:2013/10/01(火) 13:52:15.64 ID:wdW6j1v+
- 一人もおらん
調べてないけど、達成できるやつ居ないだろって事で
M5P持って冷凍庫入ったり、ケツにM5P挟んだ写真とかの記事でもない限り
- 695 :Socket774:2013/10/01(火) 21:32:08.50 ID:xKeYuEfA
- >>692
>M5 Pro 256GB×1、M5 Pro 256GB×2(RAID 0)
何で、同じ容量同士で比較しないのだろうか
- 696 :Socket774:2013/10/01(火) 23:29:58.35 ID:HVVoI00W
- M5Pの128GBは256GBより遅かったような…
128GBx2だと宣伝にならないんだろうね
- 697 :Socket774:2013/10/01(火) 23:32:57.41 ID:HVVoI00W
- 一応、128GBと256GBの比較はここにあった
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406303/SortID=14906902/ImageID=1271217/
- 698 :Socket774:2013/10/02(水) 12:47:15.63 ID:IZqJR47T
- >>695
レビュアーの方が現実的かと
- 699 :Socket774:2013/10/03(木) 12:42:53.49 ID:biWNT9U6
- リファビッシュ入荷したんご
ttp://www.linksoutlet.jp/shopbrand/002/O/
- 700 :Socket774:2013/10/03(木) 12:51:42.46 ID:HIxDRkUI
- この値段で30日保証かよw
- 701 :Socket774:2013/10/03(木) 16:24:26.77 ID:bSRDSrLy
- 3500円が妥当だわ
- 702 :Socket774:2013/10/05(土) 00:27:34.96 ID:sSiFnidc
- PLEXTOR率高ェなぁ、次点はintel
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2013/10/result_450x249.jpg
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1005/45708/6
- 703 :Socket774:2013/10/05(土) 00:44:36.89 ID:JxkPi9w3
- これだけ安くなっても、HDDのひといるとはw
- 704 :Socket774:2013/10/05(土) 00:50:51.15 ID:1SpjRaxD
- このスレで言うことじゃないけど
GB単価は優秀だからなHDD
- 705 :Socket774:2013/10/05(土) 01:04:12.44 ID:kFE4Rl+Y
- いいや。単なる貧乏人だね今時HDDなんて
だってシステムはSSDでいいはずじゃん
- 706 :Socket774:2013/10/05(土) 01:08:16.37 ID:bPTDHigN
- 発想が貧乏だねぇ
- 707 :Socket774:2013/10/05(土) 01:13:22.40 ID:OeeahouE
- こっちも出しとけよw
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2013/10/result_450x124.jpg
一般・企業ユーザも含めたら、SSD使ってるのは、1%もいないだろうな…
- 708 :Socket774:2013/10/05(土) 08:44:07.66 ID:qxqxx0Xo
- >>703
SSDのアンチスレも有るぐらいだしね
- 709 :Socket774:2013/10/05(土) 10:26:51.45 ID:KVbUHAH5
- SSD:高速だが低容量で高価で短寿命
HDD:低速だが大容量で安価で長寿命
単なる使い分けだろ
- 710 :Socket774:2013/10/05(土) 11:12:59.89 ID:whTfxlq4
- ん?SSDってそんなに寿命短いの?
- 711 :Socket774:2013/10/05(土) 11:41:55.95 ID:1JuJjh9/
- HDDは寿命短いんだが
- 712 :Socket774:2013/10/05(土) 11:51:16.43 ID:5bJTCCKD
- 理論上の書き込み寿命のが人間の寿命よりは長いな
- 713 :Socket774:2013/10/05(土) 11:54:00.54 ID:lRnDyyZK
- サムスン製品などTLCはな。
ここだって、ページサイズ8K→16Kで騒いでたじゃん
- 714 :713:2013/10/05(土) 11:55:22.44 ID:lRnDyyZK
- >>713は>>710へのレスだった。
TLCは寿命短い
- 715 :Socket774:2013/10/05(土) 11:56:58.04 ID:zxhwpLoO
- パーツ自体消耗品だしね
どのパーツでも3〜5年ぐらいで調子悪くなりがち
- 716 :Socket774:2013/10/05(土) 12:29:55.38 ID:1HLApGKd
- そっか、ありがとう。PlextorやIntelやクルーシャルなら安心なんだね
- 717 :Socket774:2013/10/05(土) 12:46:07.42 ID:a71YS5WK
- >>716
クルーシャルはやめた方がいい
新モデルはCrucial M500だけど、
Crucial m4 SSDの不具合が多発で、代理店の取り扱いが少なくなった
- 718 :Socket774:2013/10/05(土) 13:10:53.69 ID:bPTDHigN
- HDDは寿命は長いよ
でも寿命に達する前に99%ぐらいが偶発故障で壊れる
- 719 :Socket774:2013/10/05(土) 13:26:10.36 ID:kv/9z+t4
- >>718
それはバスタブ曲線の底の部分が短いってことだろ・・・
- 720 :Socket774:2013/10/05(土) 16:07:25.32 ID:Zhg4xXSo
- >>717
そうなのね、900GBくらいのが出たからちょっと喜んでたけどPlextorかIntelから安いのがでるのを待つことにするよ
- 721 :Socket774:2013/10/05(土) 22:29:45.85 ID:i7+0QnSC
- 未だにSSDが短寿命とかドヤってるアホがいてワロタ
- 722 :Socket774:2013/10/05(土) 22:33:15.15 ID:KVbUHAH5
- >>721
じゃあなんで買って3年目の俺のX25Mが突然死したのか説明してくれ
- 723 :Socket774:2013/10/05(土) 22:49:55.09 ID:bPTDHigN
- 寿命じゃなくて突然死なんだろ?
自分で答え出してるじゃん
- 724 :Socket774:2013/10/05(土) 22:57:18.62 ID:KVbUHAH5
- お前の中では突然死は平均寿命にカウントされないのか。凄いな
- 725 :Socket774:2013/10/05(土) 23:04:25.87 ID:lW+nX4Rj
- それどっちかっていうと事故死じゃねえの?
限界に達して死ぬのが寿命じゃん
- 726 :Socket774:2013/10/05(土) 23:04:26.39 ID:zTV2NWWr
- >>724
たった1例だけ上げて何平均とか言ってんの?
頭おかしい
- 727 :Socket774:2013/10/05(土) 23:05:15.87 ID:KVbUHAH5
- 突然死は寿命とは無関係です(キリッ
- 728 :Socket774:2013/10/05(土) 23:33:42.94 ID:u0Z8OSzh
- 国語的には>>723が正しいわなぁ
- 729 :Socket774:2013/10/06(日) 00:08:55.77 ID:QSzearlH
- どんな死に方でも寿命だろ
- 730 :Socket774:2013/10/06(日) 00:49:14.82 ID:lMMSnQKe
- 根本的に言葉を誤解してるんだよ
使用開始日だろうが、寿命を全うする寸前だろうが、寿命を遥かに超えていた日だろうが
原因不明で「突然」死ねばそれは突然死
- 731 :Socket774:2013/10/06(日) 00:56:13.77 ID:BPfqmVUa
- 突然死をユーザーのせいにしたいメーカーなのここは?
- 732 :Socket774:2013/10/06(日) 01:04:07.27 ID:+caID/gI
- じゃあどうなったら寿命ってわかるの?
- 733 :Socket774:2013/10/06(日) 01:24:05.73 ID:HP/yZBmy
- > 突然死をユーザーのせいにしたいメーカーなのここは?
どこをどう読めばこのような論理に至るのやら
- 734 :Socket774:2013/10/06(日) 07:14:38.79 ID:DHZhYLqt
- >>727なんだろw
- 735 :Socket774:2013/10/06(日) 10:26:29.69 ID:HB6SvR4o
- 突然死=寿命とかwww
SSDをハンマーでぶっ叩いても寿命なんですかwww
- 736 :Socket774:2013/10/06(日) 10:30:47.88 ID:DHZhYLqt
- >>735 このスレで一番の馬鹿レス
- 737 :Socket774:2013/10/06(日) 11:46:44.25 ID:HB6SvR4o
- 突然死ぬこと全てが突然死ですけどwwwww
原因は関係ないwwwww
お前は朝鮮人かwwwwww
- 738 :Socket774:2013/10/06(日) 11:47:03.52 ID:QSzearlH
- 馬鹿に構うな
- 739 :Socket774:2013/10/06(日) 12:14:07.30 ID:m48yYSXC
- 交通事故で亡くなった人に寿命です言うような奇妙さを感じる
- 740 :Socket774:2013/10/06(日) 12:17:57.08 ID:Jvq4bkf3
- プレクのSSDが壊れるわけないもんな
電源が悪いんだよな
- 741 :Socket774:2013/10/06(日) 12:21:01.01 ID:y5l/mP1A
- アンセーフ〜て、なんでっか?
- 742 :Socket774:2013/10/06(日) 12:25:43.12 ID:cWEHOXdq
- 心不全も突然死ですが…
- 743 :Socket774:2013/10/06(日) 13:24:20.26 ID:qa6HEC9Z
- 国語的な話をする場では無い
お互い「このスレ(またはSSD)においての突然死」の意味を理解しているのだからそれでいいだろ
- 744 :Socket774:2013/10/06(日) 13:24:24.00 ID:kyU2IVdh
- >>735
どんな死に方でも寿命だろ
- 745 :Socket774:2013/10/06(日) 13:42:12.77 ID:Ko0keyfH
- たとえば交通事故で死んだ人が居たとして、寿命とは言わんよなぁ
- 746 :Socket774:2013/10/06(日) 14:55:17.06 ID:5xhUka8g
- SSDに置き換えるとガンみたいにジワジワとNANDが死んで最終的にSSDが死ぬのが寿命
交通事故みたいにぽっくり死ぬのは寿命ではないわな
- 747 :Socket774:2013/10/06(日) 15:23:40.21 ID:cWEHOXdq
- なんで突然死が交通事故なんだよ
SSDの突然死は心筋梗塞や脳梗塞みたいなもんだろ?
NANDの梗塞で死ぬわけだし
- 748 :Socket774:2013/10/06(日) 15:27:29.05 ID:cWEHOXdq
- ちと訂正
×NANDの
○NANDやコントローラの
- 749 :Socket774:2013/10/06(日) 15:50:43.94 ID:t0cO15v6
- SSDが逝っていた
わが人生に一遍の食い有りと
- 750 :Socket774:2013/10/06(日) 17:19:56.37 ID:HP/yZBmy
- >>747
> なんで突然死が交通事故なんだよ
交通事故の話は単に「どんな死に方でも寿命だ」への反論だろうに
- 751 :Socket774:2013/10/06(日) 17:24:39.66 ID:JjYaBM9A
- >>744
俺もそう思う。事故死しなければどれくらい生きたとか人間の本当の寿命なんて誰もわからないんだから。
というか人間とSSDとは全然線引き違うでしょうに。
- 752 :Socket774:2013/10/06(日) 17:26:58.68 ID:JjYaBM9A
- >>746
なるほど、SSDでは前兆ありつつダメになるのは全て寿命で、なんの前兆もなくダメになるのが突然死ってことね
- 753 :Socket774:2013/10/06(日) 17:32:04.53 ID:DHZhYLqt
- 突然死する可能性がHDDに比べてとても高いのが問題なんだろ
- 754 :Socket774:2013/10/06(日) 17:50:28.88 ID:PsGo3B+l
- 故障(failure)とは、システム・機器・などが規定の機能を失うことです。
保全を施さない設備の故障率は、洋式の風呂桶に似た曲線であることから、
バスタブ曲線とも呼ばれています。
初期故障、偶発故障、磨耗故障の3つの期間に分けられ、
初期故障期間後、故障率が規定の値を超えるまでを耐用寿命と呼びます。
- 755 :Socket774:2013/10/06(日) 18:02:30.23 ID:cWEHOXdq
- >>750
735、739はそうは思ってないみたいだぞw
- 756 :Socket774:2013/10/06(日) 18:20:44.93 ID:HP/yZBmy
- > 735、739はそうは思ってないみたい
>>739が>>745と異なる趣旨だとでも言う気だろうか
>>735も含め皆「どんな死に方でも寿命だ」への反論にしか見えないが
- 757 :Socket774:2013/10/06(日) 18:30:29.91 ID:BJV6pVAy
- >>753
どれくらいの割合で遭遇しちゃうの?
- 758 :Socket774:2013/10/06(日) 18:47:09.13 ID:5xhUka8g
- NANDの寿命は議論されてるがコントローラーのMTBFが議論されていない
MarvellがどれくらいのMTBFを基準として設計してるのかがわからないと
トータルとしてのSSDとしての寿命なんて議論しきれないな
- 759 :Socket774:2013/10/06(日) 18:51:01.44 ID:cWEHOXdq
- 平均寿命であれば、「どんな死に方でも寿命だ」で正しい
そこは、反論しちゃいけないところだ
- 760 :Socket774:2013/10/06(日) 19:41:21.54 ID:HP/yZBmy
- レス乞食なら他所でどうぞ
- 761 :Socket774:2013/10/06(日) 20:28:57.82 ID:cWEHOXdq
- >>758
MTBFは寿命じゃないから…
- 762 :Socket774:2013/10/06(日) 21:42:37.82 ID:QkqhURlc
- HDD=公務員
SSD=底辺派遣社員
壊れそうになった時にケアされるかどうかの違いだな
- 763 :Socket774:2013/10/06(日) 23:56:54.34 ID:4E8ExzMU
- 寿命については、通常使う状態で通電した状態でどのくらいの時間完動するかだよね?
それについては全く知らないけど、
事故死って、普通は落としたとかぶつけたとか揺すったとかでの死亡じゃないの?
- 764 :Socket774:2013/10/07(月) 00:24:40.05 ID:Go9vwkNF
- ここの人たちは天寿を全うすることが寿命と思ってるから
相手にするだけ無駄だよ
- 765 :Socket774:2013/10/07(月) 03:06:06.54 ID:Gjxy3I3j
- A:「●●が短寿命とか、何の冗談だよ」
B:「短寿命だろwwwだって●●がn年で突然死したんだぜwww」
Bクンよ、●●に人間を当て嵌めて考えてみたら?
- 766 :Socket774:2013/10/07(月) 03:15:27.47 ID:LOLZ9/tp
- うちの家系は心臓が悪くて、寿命が短い家系なんですよ
心臓は突然死でしょ?そりゃ寿命じゃないじゃんw
寿命って老衰で死んだことをいうんだよw
- 767 :Socket774:2013/10/07(月) 05:24:29.04 ID:OFQEJji1
- HDDは寿命が短い
なぜなら俺の買ったWD緑は1年と持たなかったからだ
こういうことですね
- 768 :Socket774:2013/10/07(月) 06:24:52.24 ID:qJIdxYoI
- >>767
その通りだと思うわ、過去思い出すと
富士通が最後に出したATA66の30GBが1ヶ月くらいで認識したりしなかったり
壊れたと判断し最上位40GB買うもこっちは半月くらいで同様の症状でデータ死んだ
IBMの15000rpm18GBは高かったにもかかわらず3ヶ月くらいでスピンアップ途中で失速し回転できない症状
HDDは過去散々何十台と壊れたけどSSDはX25M以降10台くらい買ったがまだ1台も壊れていない
- 769 :Socket774:2013/10/07(月) 13:17:12.85 ID:a+pkP4le
- プレクのHPまた死んでるな
- 770 :Socket774:2013/10/07(月) 16:44:46.07 ID:56jf/nUK
- まだくだらない論争繰り広げてるのか
- 771 :Socket774:2013/10/07(月) 18:09:21.51 ID:BEuYutiD
- 用語の意味を調べないバカが騒いでるだけだとおもうが
なんで調べないのか不思議だ
- 772 :Socket774:2013/10/07(月) 19:53:38.43 ID:1dn7hz7i
- >>768
初期ロットだったりする?
HDDの初期ロットは、6か月使用後の代替保留発生率はめちゃくちゃ多いぞw
発売後半年も経ってからならそんなことないんだけどね
- 773 :Socket774:2013/10/07(月) 20:07:07.02 ID:/ayzn/5v
- >>767
緑を長時間持たせてる人は
通常仕様はしてない人ばかりかと
普通はその位でだめになります
- 774 :Socket774:2013/10/07(月) 20:37:58.62 ID:1dn7hz7i
- というか、なんでそんなに壊れるんだ?
回らなくなったりするん?
- 775 :Socket774:2013/10/07(月) 20:53:07.58 ID:zYQERrOY
- よくHDDやSSDが壊れる人はなぜか自分の他環境を疑わない法則があるw
- 776 :Socket774:2013/10/07(月) 20:59:25.64 ID:UEWJmWr7
- 神経質に使わなきゃいけないとしたら民生用としては失格
- 777 :Socket774:2013/10/07(月) 21:17:05.68 ID:ITWWWNDH
- 雑な奴はおもしろいほどHDD壊すよ
本人は自覚ないみたいだけど
- 778 :Socket774:2013/10/07(月) 21:20:21.95 ID:1dn7hz7i
- それ、買った店での扱いが悪いか、店から恨まれてんじゃ?
- 779 :Socket774:2013/10/07(月) 21:29:47.77 ID:cWFp3lcc
- 一般用途としてはSSDが良すぎちゃうんだよね
HDDは今となっては駄目な一品
- 780 :Socket774:2013/10/07(月) 22:34:19.04 ID:MmkhG+4Z
- 一般用途としたら、HDDのバイト単価を上回るメディアは今の所ないんだけどな。
- 781 :Socket774:2013/10/07(月) 22:37:36.59 ID:i5P3Mh0j
- 選択肢がないから
壊れても仕方なく使ってる現状だよね
早く画期的な製品が出てほしいものです
- 782 :Socket774:2013/10/07(月) 22:38:13.38 ID:1dn7hz7i
- 書き換えなしならHDDよりもBD-Rの方が安くなったらしい
- 783 :Socket774:2013/10/07(月) 22:39:20.13 ID:lyavhX8X
- >>782
光学メディアなんてとっくにオワコンなんだが
- 784 :Socket774:2013/10/07(月) 22:41:58.09 ID:56jf/nUK
- オワコンって言葉を使いたいだけだろw
- 785 :Socket774:2013/10/07(月) 22:43:10.35 ID:dcErMDU6
- 要は>>767なんだろ
まともな「論」にすらなっていない
- 786 :Socket774:2013/10/07(月) 22:44:00.80 ID:lyavhX8X
- >>784
お前は延々トレイを開け閉めする作業してろ
- 787 :Socket774:2013/10/07(月) 22:46:49.94 ID:i5P3Mh0j
- 光学系は遅くて使う気にもならん
- 788 :Socket774:2013/10/07(月) 22:50:57.87 ID:56jf/nUK
- >>786
図星で悔しいのかw
バックアップなんて複数のメディアに保存するのは基本だろ?
あー、オワコンだね、オワコンwww
- 789 :Socket774:2013/10/07(月) 22:57:07.12 ID:lyavhX8X
- あーすまん、変なのに触ってしまった。スルーしてくれ
- 790 :Socket774:2013/10/07(月) 23:04:39.04 ID:56jf/nUK
- >>789
そうだね、オマエみたいなのはスルーした方がいいねw
- 791 :Socket774:2013/10/07(月) 23:52:15.26 ID:21OoDgvl
- PX-512M5P(初期型)をファーム1.02のまま1年ほどシステムのみ入れて使ってたのだが、不良ブロックが大量に発生するように
なったと思ったらフリーズ繰り返すようになって、1週間後にはドライブごと認識しなくなってしまった。
フリーズ中はアクセスランプ点きっぱなしだが、マウスカーソルは動く状態だった。
おそらくこれ↓と全く同じ症状だが、うちの場合はCHKDSKかけるとFile Dataスキャン中に必ず固まり(アクセスランプが薄暗く点き
っぱなし)、最後にその状態で12時間以上放置した後電源入れ直すとドライブ認識せず、そのまま死んだ。
もう修理送っちまったから報告まで。まあExtremeデビューになるんだろうな
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361673707/140
140 名前:43 [sage] 投稿日:2013/02/28(木) 20:22:01.73 ID:a7yBnZNr
先ほど当方の512M5Pで起きた、SSDアクセスランプつきっぱ、ディスクアクティブ100%、から復帰の流れ
今後、同様の症状が発生する人が居るかは疑問だが一応記載
Windowsバックアップ中にSSDアクセスランプつきっぱ、ディスクアクティブ100%で殆ど無反応
(数分間に10秒くらいはマウスカーソルが通常に戻り他の機能も少し動作する)
バックアップ中断をクリック、アンセーフシャットダウンを避ける為に中断を10分程度は待つ
(数日前に同様の症状でアンセーフシャットダウンした時はCHKDSKエラーが発生した為)
バックアップ中断でSSDアクセスは通常に戻り各種操作への反応も通常に戻る
CHKDSKは正常、イベントビューアにエラー、イベントID7、ソースDiskでバックアップ中に不良ブロック発生が記録
Plextool v1.0.7での状態変化(シズクちゃん健康97%→96%)
>B2 Used Reserved Block Count(Worst Case) 2→3
>BB Uncorrectable Error Count 6→7
>C4 Re-allocated Event Count 6→7
>E8 Availavle Reseved Space 97→96
Windowsバックアップ中に不良ブロック読み込みのリトライでアクセスランプつきっぱになったが、
予備ブロックに替わり今は問題ないと判断、再度のWindowsバックアップにトライ、正常終了
FW1.03で予備ブロック使用B2が0→3、健康E8が100→96と悪化したが、それは不幸なめぐり合わせ(と思いたい)
- 792 :Socket774:2013/10/08(火) 00:20:10.17 ID:l9zYYi6H
- >>791
これファームupdateで良くなるの?
- 793 :Socket774:2013/10/08(火) 00:36:32.79 ID:iJizCpsj
- >>791
間欠にお願いします。
- 794 :Socket774:2013/10/08(火) 01:00:46.50 ID:MKAymrsa
- その不具合はM2Pのころから報告あるからな
直す気ないというか原因わかってないんだろ
- 795 :Socket774:2013/10/08(火) 01:04:09.76 ID:8ep+RJQI
- >>792
>>791だけど、ファーム更新で問題みたいな話あったのは1.03だから1.02な俺のケースとは関係ないんじゃない
前スレからM5Pの報告見てくるとM5Pの初期型固有の不良くさい気がするが
TSOP版で特にそういう報告無いみたいだし
- 796 :Socket774:2013/10/08(火) 07:13:50.81 ID:5XvNT741
- M3Pは不良セクタ大量発生みたいなのはなかった気がする
- 797 :Socket774:2013/10/08(火) 11:03:08.99 ID:oRMlo3nV
- >>791
前にここのスレでM5P 512GB(BGA)で書いた症状と似てるな。
ウチもM5P 512GB (初期ファーム1.03、トラブル時1.05 BGA版)でWindowsの
ディスクイメージバックアップ中に起きた。
ウチの場合は「CHKDSKかけろ」ってダイアログ出て中断、管理者権限のCMDで
CHKDSK C:で再起動時にチェックするとかなり時間掛かった後エラーは消えた。
その時点ではバックアップ成功・・・だが1日後に試しにバックアップしてみると
また同じエラーメッセージ。
修正しても次々不良セクタが出てくる感じだった。
修理に出して、今は交換されたTSOPのM5Proだけど今のところ問題なし。
- 798 :Socket774:2013/10/08(火) 11:12:32.82 ID:180/xK0U
- アップデートがきたら必ず当てなきゃダメなんなんですか?また、アップデートの有無はどこでわかるんでしょうか?
- 799 :Socket774:2013/10/08(火) 12:30:49.08 ID:v7SePneA
- >>798
何のアップデート?
- 800 :Socket774:2013/10/08(火) 12:36:17.71 ID:LDPuBZSS
- ファームのことじゃね?
アップデートの有無はどこでわかるとか言ってる時点で自作erじゃない臭がぷんぷんするけど
- 801 :Socket774:2013/10/08(火) 15:23:21.31 ID:8Q6UQPGF
- >>796
うちのM3P 128GBちゃんは不良セクタ死を発症させたよ
引っ越しの時にレシート紛失しちゃったから修理送らずにサヨナラしちゃったけど
- 802 :Socket774:2013/10/08(火) 16:28:27.90 ID:1BtLkmTC
- M6はまだかよ
- 803 :Socket774:2013/10/12(土) 13:35:39.24 ID:l6oPKK/+
- 事前にレビュアーでステマするつもりが
1000RT達成できなかったから遅れるらしい
- 804 :Socket774:2013/10/16(水) 22:45:44.50 ID:LsxyCxhA
- M5Pの512GBと128GB、買って付けてそのままにしていたから
そういやファーム出てるかも、っと来てみたら、おまいらの書き込み怖すぎワロタワロタ…
不具合無いからそのままで行くわ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29977.png
- 805 :Socket774:2013/10/16(水) 22:57:11.16 ID:2GuyTBGI
- 3881時間で1587回電源投入してるw 多すぎかな?
マザーがらみでスリープ復帰もカウントしてるのか?
- 806 :Socket774:2013/10/16(水) 23:12:17.89 ID:ubqBkNRx
- 使用時間がまともに増えないバグじゃないの?
一日2時間程度しかつけないならありえなくもないけど
- 807 :Socket774:2013/10/16(水) 23:22:11.23 ID:2GuyTBGI
- スリープもカウントされてた
- 808 :Socket774:2013/10/17(木) 00:01:09.00 ID:crIBpCtq
- (Gガンダム)
- 809 :Socket774:2013/10/17(木) 00:33:01.36 ID:0Zi/DTYL
- 本当だw 使用時間が増えてない
- 810 :Socket774:2013/10/17(木) 00:36:31.26 ID:9CX1C5oZ
- >>809
同時期に買ったHDDが7000時間ぐらいいってるのにM5Sは4000時間弱だよ
どのファームだったか忘れたけど一度直ったのにまた再発して、もうあきらめてるわ
- 811 :Socket774:2013/10/17(木) 01:39:11.59 ID:pLnnP0v9
- ま た や ら か し た の か
- 812 :Socket774:2013/10/17(木) 01:52:47.94 ID:qSrqC7iC
- 常時稼動マシンにM5P-256使っていて、
使用時間7178時間
電源投入回数53回
総書き込み量1.23T
総書き込み量(NAND)1.48Tだった。
- 813 :Socket774:2013/10/17(木) 06:36:10.04 ID:ivZohz8h
- じゃあ最近M5PRO512GB買ったんだけど最新の状態にはしない方が良いの?
- 814 :Socket774:2013/10/17(木) 09:05:00.62 ID:L5TklTLF
- 最近買ったなら最初から1.05の最新ファームになってるだろ
てかファーム更新で問題か?みたいな話あったの相当前のバージョンだし、それも初期型での
報告しかなかったし
- 815 :Socket774:2013/10/17(木) 16:21:53.64 ID:yFy9oU0F
- 俺もBGAのM5P 256MB持っていて、これから使おうと思うんだが
ファームアップしない方が良いのかね。
- 816 :Socket774:2013/10/17(木) 16:35:06.33 ID:hIT2XY+5
- 公式で修正アナウンスされてるのに不具合無いからそのままで行くわとか
どんな脳味噌してるんだろ
- 817 :Socket774:2013/10/17(木) 16:42:52.36 ID:lJeXRL84
- ID:sviYQB6Yに補足
>Extreme後のファームは、GCを一部分のみ積極的に行うように変更されて
>見た目の寿命は長くなっている、もちろん前期型もFW更新でそうなる
>勿論その変更は、継続した書き込み性能が落ちたと言うデメリットになったが
>システムで普通に使っている状態なら問題はないんじゃないのか?とこの点は判断している
- 818 :Socket774:2013/10/17(木) 17:45:36.21 ID:u1WwaNzP
- つまり例えば
新FWは、容量の1%位を地ならしして、必要に応じてGCを追加でする
旧FWは、容量の全部を地ならしして、完全回復させる
って事なの?
- 819 :Socket774:2013/10/19(土) 06:27:04.30 ID:hfmbPxaJ
- ahciドライバ MS純正よりintelの方がいい?速度もあがるし
- 820 :Socket774:2013/10/19(土) 12:18:27.00 ID:tBQH/p8I
- BSODが怖くないならそれでいいんじゃないの
- 821 :Socket774:2013/10/20(日) 01:06:47.35 ID:kW3A5wTT
- blue screen on demand
- 822 :Socket774:2013/10/20(日) 01:31:43.52 ID:5Cnw5UzP
- IntelのってIRSTとか?いいんじゃね?あれでBSOD起こすとかあんの?
- 823 :Socket774:2013/10/20(日) 01:32:30.08 ID:5Cnw5UzP
- あ、Intel CPUでもIntelチップセットでもないAMD環境でIRST入れようとしてるなら頭おかしいとしか思えないけど。
- 824 :Socket774:2013/10/20(日) 01:41:00.24 ID:Ua435RGp
- IRSTはインテル環境専用ですぜ
- 825 :Socket774:2013/10/20(日) 01:44:38.82 ID:Qjtdf7OO
- ”ahciドライバ” これ見えないのか?
- 826 :Socket774:2013/10/20(日) 08:06:05.10 ID:SsDWOyBT
- 見えてるがそれがどうした?
- 827 :Socket774:2013/10/20(日) 08:14:42.50 ID:VmDDkw10
- どうもしないから気にしなくていいよ
- 828 :Socket774:2013/10/20(日) 09:03:20.08 ID:5EvIZF32
- AHCI DriverはIntel/AMD共に存在するから、>>825のレスは意味不明
IRSTがAHCIと無関係だと思い込んでいるなら、無知をさらけ出しているだけ
AMD
http://support.amd.com/en-us/download/chipset?os=Windows%208%20-%2032
Intel
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=23060&ProdId=2101&lang=eng
http://downloadmirror.intel.com/23060/eng/readme.txt
- 829 :Socket774:2013/10/20(日) 09:27:51.42 ID:XZuYfpHS
- なんでそんなに顔真っ赤にしてるの?
- 830 :Socket774:2013/10/20(日) 09:36:02.71 ID:VmDDkw10
- なんでわざわざ英語のページなんだよ。英語読める俺カッコイイのか?w
- 831 :Socket774:2013/10/20(日) 09:43:21.26 ID:qZ7FnPHA
- そんなどうでもいいことにつっこんでるおまえカッコ悪いw
- 832 :Socket774:2013/10/20(日) 09:44:35.37 ID:5EvIZF32
- 相手にするだけ時間の無駄か
- 833 :Socket774:2013/10/20(日) 10:57:23.38 ID:SsDWOyBT
- 結局825や827って何だったの?
マジで理解しようとしても理解できないんだが?
- 834 :Socket774:2013/10/20(日) 11:08:15.60 ID:vIrmuPw/
- インテルのはIRST入れないと速度でないゴミw
- 835 :Socket774:2013/10/20(日) 11:27:00.78 ID:SsDWOyBT
- 入れたら速度出るなら問題ない気も…
- 836 :Socket774:2013/10/20(日) 12:03:14.76 ID:vIrmuPw/
- は?条件付きで問題ないのかよ、社員かお前w
- 837 :Socket774:2013/10/20(日) 12:38:07.94 ID:5Cnw5UzP
- え、ドライバ入れなきゃ速度出ないのと、IRST入れなきゃ速度出ないのってそんな差異ないでしょ?
IRST入れればAHCIドライバも入るし…。
OS標準で全て揃うものの方が少なくない?
ってか、Microsoft製なんてそもそも信用できないんだけど…。
- 838 :Socket774:2013/10/20(日) 14:06:30.81 ID:kOYnXvhj
- そもそも信用できないならWindows使うなよw
- 839 :Socket774:2013/10/20(日) 14:09:49.19 ID:IF/wbiJq
- ならIRST入れてればいいじゃん
俺はMS標準で問題ないけど
- 840 :Socket774:2013/10/20(日) 17:20:34.65 ID:kW3A5wTT
- MS製が信用できなくてIntel製が信用できるってのも
よくわからんな。
- 841 :Socket774:2013/10/20(日) 18:00:46.71 ID:Q3K3tGxo
- Intel製はなんかやらかしてたな…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381468648/3
- 842 :Socket774:2013/10/20(日) 18:41:32.10 ID:qZ7FnPHA
- それはIntelじゃなくてHGSTの方が悪い
- 843 :Socket774:2013/10/20(日) 19:27:09.16 ID:Q3K3tGxo
- HGSTが仕様通りってことになったはずだが?
- 844 :Socket774:2013/10/21(月) 02:19:47.15 ID:59PFVBvR
- MSのドライバ使いたくないって言ったらOSの使用まで否定されるとか意味分からん。
- 845 :Socket774:2013/10/21(月) 03:08:51.23 ID:nMPmF8oa
- intel製AHICで4KQDK?30
- 846 :Socket774:2013/10/21(月) 06:01:57.67 ID:rGR603FA
- 今も元気に動いてるけど7K1000.Cシリーズは変だったな
IRSTを入れたらリードエラーレートが異常な数値になるバグは解消したけど
少ししたらまた変になってそのままだ
- 847 :Socket774:2013/10/25(金) 10:54:15.47 ID:Lje0kFzs
- PX-128M5P(2013年7月製造)を使ってるんだけど、転送モードが
SATA300←→SATA600
と勝手に変わってしまうみたいで速度が安定しない…
似たような症状出た人いる?
- 848 :Socket774:2013/10/25(金) 11:15:03.91 ID:OygxIfX+
- >>847
使ってるSATAケーブルはSATA600対応品?
- 849 :Socket774:2013/10/25(金) 11:25:08.20 ID:bdkBPqpf
- >>848
SATA6G…って書いてあったから対応品のはず
SATA600の速度が出るときもあればSAT300の速度しか出ないときがある っていう状態…
- 850 :Socket774:2013/10/25(金) 11:30:14.09 ID:VrE8vt5T
- 俺もケーブルと思う
またはコネクタがゆるいか
- 851 :847:2013/10/25(金) 11:58:27.43 ID:rb/i0AJg
- SATA300になった時は
SSDを別のSATAポートに差し替えて電源オン→
しばらくwindowsロゴが表示されてから勝手に電源が切れる→
再び電源を入れる
ってやると高確率でSATA600に戻ることは確認
でも再起動とか電源オフでまたSATA300になるからどうしようもない・・・
- 852 :Socket774:2013/10/25(金) 12:04:28.19 ID:VrE8vt5T
- まず勝手に電源が切れる時点で何かが正常じゃないだろそれ
- 853 :Socket774:2013/10/25(金) 12:47:47.73 ID:vXVSl0wO
- おつむがゆるいんだろ
- 854 :Socket774:2013/10/25(金) 13:35:19.59 ID:gA9MvpZG
- 最初からSATA300のマザーを使っていれば問題ない
- 855 :Socket774:2013/10/25(金) 14:54:17.59 ID:6/F+AjG+
- >>847
転送に問題がある場合は自動で段階的に転送速度は落ちていきます
- 856 :Socket774:2013/10/25(金) 15:04:58.43 ID:lTUKtadd
- 高確率でケーブルがクソってると思われる
きしめんSATAケーブルの耐久性の悪さは異常
- 857 :Socket774:2013/10/25(金) 18:59:32.18 ID:csuR/O42
- 特に不具合報告もなさそうだからM5S1.05にしたわ
- 858 :Socket774:2013/10/26(土) 08:00:03.06 ID:q+OQjKBd
- >>847
新しいからとか前は行けてたとかは考えずとりあえずケーブルを変える
ケーブルを新しいのに変えても直らない場合繋いでるポートを変えてみる
それでダメならマザーが(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!なので諦める
別メーカーのSSDでほぼ同じ状況になったことがあるがその時はマザーだった
- 859 :847:2013/10/26(土) 19:38:21.90 ID:35k0SNJ5
- 一応解決?したので報告です
普段パソコンの電源切ったあとにコンセント抜いてたんだけど、抜かないでおくようにしたら転送速度の落ち込みがなくなった!
なんでこんなことで改善できたのか全然わからないけどひとまず落ち着いた感じです
- 860 :Socket774:2013/10/26(土) 19:45:10.75 ID:49H4ZfAZ
- たまに、完全放電させたほうがいいのかw
- 861 :Socket774:2013/10/27(日) 00:34:20.05 ID:WaDSLQ87
- >>860
抜かないようにしたら治ったんだから、逆だろ
- 862 :Socket774:2013/10/27(日) 00:40:42.90 ID:QE/48gm/
- 外付USB接続のまんまでファームアップって出来るのん?
やっぱSATAに付け直さないとダメ?
- 863 :Socket774:2013/10/27(日) 01:06:52.04 ID:etp0oh9j
- 昔懐かし電池切れって落ちじゃねえだろうな
- 864 :Socket774:2013/10/28(月) 18:17:41.50 ID:X3URHd2k
- M5P前期型約一年間使用で
総R 2.31TB
総W 2.00TB
って少ない?
一応暇潰しがてら一通り無駄書き込み防止系の事はやってるんだが
- 865 :Socket774:2013/10/28(月) 18:46:00.62 ID:5Y0geV0T
- >>864のパソコン使用状況を隅から隅まで晒してもらおうか
- 866 :Socket774:2013/10/29(火) 07:38:18.86 ID:5xFtoQfM
- >>864
俺のは書き込み9T超えたところ
- 867 :Socket774:2013/10/29(火) 08:11:49.52 ID:DOHnP8/+
- >無駄書き込み防止系
貧乏草w
SSD買った意味内よねw
- 868 :Socket774:2013/10/29(火) 08:28:19.51 ID:5xFtoQfM
- 初心者が陥りやすい事柄でしょうね
ネット検索で今だにたくさんヒットしますし
- 869 :Socket774:2013/10/29(火) 08:50:49.71 ID:2iO00cBI
- フェッチ/スーパーフェッチは切っても良くね?
- 870 :Socket774:2013/10/29(火) 09:16:47.84 ID:S/ar2PUe
- というか勝手に切れるだろ
- 871 :Socket774:2013/10/29(火) 11:58:39.55 ID:8j9UptG6
- せいぜい仮想メモリを切るくらいかねえ
どれだけ使うかじゃなくて
何時まで使うかで考えるものだな
まあ結局つきつめると起動時の速度と静音性くらいしか恩恵はないんだわね
最近のソフトウェアはハードの性能にそこまで依存しないし
それでも十分満足(特に静音面で)だけど
- 872 :Socket774:2013/10/29(火) 16:12:28.44 ID:MICKz98P
- SSD自体は静音でもHDDの二つや三つ積んでるだろうし
ファンは回るしで結局うるさいのよね
- 873 :Socket774:2013/10/30(水) 03:08:42.53 ID:aLLnNqN0
- 親子三代使い続けるつもりかもしれん
- 874 :Socket774:2013/10/30(水) 08:42:24.12 ID:tEFXqzQb
- LAN上にHDD設置して全パソコンで共有てやろうとしたけど、
ソフトウェアのインストールは共有先には指定できなくて、
結局パソコン内部に泣く泣くHDD設置した思い出。
- 875 :Socket774:2013/10/30(水) 11:21:47.55 ID:sdXmxfHr
- なんか書き込み量もおかしい気がするw
- 876 :Socket774:2013/10/30(水) 17:43:03.26 ID:9k82sixl
- ソフトまでオンラインとか立ち上がりクソ遅いやん?SSD意味ないやん?
- 877 :Socket774:2013/10/30(水) 18:42:28.23 ID:j7sDm4qi
- 継ぎ足しのタレ
- 878 :Socket774:2013/11/02(土) 02:54:27.47 ID:PDygi8Zf
- ASUSのG750JHってゲーミングノートにM6Sが搭載されてるようだね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20131026_620969.html
- 879 :Socket774:2013/11/04(月) 03:19:06.90 ID:sv+YcuBr
- 結局、初期型M5Pで鉄板FWはどれなんですかね
テンプレには1.03までしか載ってないけど、1.05は改善されたのかな?
1.01使ってて不具合はないけど、できればGC頻度減らしたいんで、
問題なければアップデートしたいです…
- 880 :Socket774:2013/11/04(月) 03:26:18.28 ID:rWtY6aJX
- 新しいのにした方がいいでしょう
- 881 :Socket774:2013/11/04(月) 05:23:04.37 ID:p5JKLADj
- 鉄板はと言うなら不具合ないのにファームうpは自殺行為
- 882 :Socket774:2013/11/04(月) 13:52:37.75 ID:/5wby2e8
- >>879
512M5P(BGA)はFW1.03で読み込み不良が多数報告され、自分も発生し512M5P(TSOP)に交換になったが、
以降TSOPを1.05で半年以上使ってるが問題なく安定してる
>>791にあるように1.03固有でもないようで、512M5P(BGA)に限り時限爆弾が早めに発生するロットがあるんでは?
個人的にはFWに起因する致命の症状はなく、変更するなら最新1.05が無難と思う
- 883 :Socket774:2013/11/04(月) 14:08:30.01 ID:vtPhxCww
- PX-512M5P(BGA)の読み込み不良は
FW1.02>>791
FW1.03多数
FW1.05>>797
FW依存でなく個体不良でしょう、たぶん
- 884 :Socket774:2013/11/04(月) 14:49:41.41 ID:W8JYmOUl
- 2回目のOSファイル破損で512M5P交換しようと思ったけど
明細書なくしてしもうたわショック
- 885 :Socket774:2013/11/04(月) 14:52:52.98 ID:QSAGBeWR
- >>884
SATAケーブル交換してみ。
- 886 :Socket774:2013/11/04(月) 15:02:21.18 ID:W8JYmOUl
- >>885
さすがに1回目のOSファイル破損でメインに使うのは怖くなって
サブPCに入れて使ってたのでケーブルではないです
ワーストケースが増えてるので、バッドブロックが出たときに
ブロックの置き換え時にデータの内容が破損してるみたいだと
サポートには言ってもらったんだけどねぇ
- 887 :Socket774:2013/11/04(月) 17:29:54.33 ID:5nt6wyiR
- 起動時に見失うとかならケーブル変えて改善するかもしれんが
よく報告のあるそのファイルごとぶっ壊れる症状はとっとと修理出しなさい
あれこれ試行錯誤するだけ時間の無駄
- 888 :879:2013/11/04(月) 18:45:36.37 ID:sv+YcuBr
- >>880-883
色々ありがとう
とりあえず、アップデートしてみます
- 889 :Socket774:2013/11/04(月) 21:52:46.22 ID:i3AmrnQO
- >>883
不良セクタ発生の問題はM2やM3世代でも何件か報告あって以前からPLDSの持病だと言われてたよ
- 890 :Socket774:2013/11/04(月) 22:33:01.85 ID:MTIkYn5m
- 512M5PのBGAは特に多かったような
そう書くと不具合は報告レスがありがちだからって指摘されそうだな
まあ俺が買った512M5PのBGAも結局TSOPになったんだが
- 891 :Socket774:2013/11/04(月) 23:50:24.13 ID:W8JYmOUl
- 納品書なくしちゃったからBGAの512GBがゴミだよもう
引っ越しの時に間違って捨てちゃったのかなぁほかの奴はだいたいあるのに・・・
- 892 :Socket774:2013/11/05(火) 00:56:38.25 ID:vMbg4qOA
- 不良セクタ病はM5P(BGA)が圧倒的に多いな
その次がM2Pでこれも多い
というか売れてる順かもしれんな
- 893 :Socket774:2013/11/05(火) 06:32:36.25 ID:Xh2QGrPj
- TSOP版で不良セクタ病の報告を今のところ見ないっていうのはあるんだけどTSOP版は出荷時にファームも
更新されてるわけだからどっちが原因か分からんのよね
BGA版の一部ロットが糞そうっていう感触はあるけど、BGAの方が数出てるだろうしそれで多いのかもだし
まあ要するにこれから買う人はハードもファームも更新済みで別に気にしなくていいのではという
- 894 :Socket774:2013/11/05(火) 06:34:32.60 ID:Xh2QGrPj
- >>981
通販で買ったなら添付の納品書なくしても大抵は出荷メールのプリントアウトでも大丈夫だよ
店舗に記録が残ってるから
- 895 :Socket774:2013/11/05(火) 11:03:35.37 ID:lKEDwhMX
- >>892
M5P(BGA)でも512ばかりだったからなぁ
128や256のが出荷数は多い筈だし
512(BGA)だけは少し異質な事情があった気してる
- 896 :Socket774:2013/11/05(火) 20:47:43.26 ID:0EBK9EnX
- うん確かに512だけ突出してたよねえ
当時の価格的に512がダントツに売れてたとは思えないし
- 897 :Socket774:2013/11/05(火) 22:59:35.98 ID:ZEPbJIju
- >>894
ありがとう、まぁダメ元で送ってみるか
どうせ壊れてるんだし
- 898 :Socket774:2013/11/08(金) 03:43:31.22 ID:8KGToO84
- M5PRO512GBのextremeではない方を買ったのですが、ファームを当てるにはどこでタウンロードすればいいのでしょうか
- 899 :Socket774:2013/11/08(金) 04:53:43.74 ID:baERW1zn
- ググレカス
- 900 :Socket774:2013/11/08(金) 19:11:41.68 ID:5qdXPGME
- 【特別企画】
高速ロード&プレイ、応答性の高いPlextor SSDでゲームを楽しもう
ttp://news.mynavi.jp/kikaku/2013/11/08/002/index.html
- 901 :Socket774:2013/11/08(金) 19:17:17.52 ID:3s4MHKyO
- マイナビニュース広告企画(笑)
- 902 :Socket774:2013/11/09(土) 12:58:12.67 ID:UE2HQdg6
- > HDDをSSDに変えるだけで
まぁここは正直でよろしい、別にPLEXTORのSSDでなくても良いw
今世代のSSDは、実ゲームパフォーマンスでも誤差範囲だしな
- 903 :Socket774:2013/11/09(土) 21:30:03.86 ID:YOP89OdK
- ネトゲを持ち出してる時点でゲームなんかしない人間の妄想作文としか思えない
実際に使ってたりはしてなさそう
- 904 :Socket774:2013/11/09(土) 23:09:43.68 ID:FTiOlDKo
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/product/each/20131109_622901.html
M5M+だと
どこがどう+なんだろうか
- 905 :Socket774:2013/11/09(土) 23:44:25.95 ID:AX25qE0V
- NANDが19nm→19Anm世代に移行しただけかと
- 906 :Socket774:2013/11/09(土) 23:49:37.17 ID:42QOKFiV
- >>903
>ネトゲを持ち出してる時点で
あんたのほうがやって無さそうだな
別に提灯記事なんか擁護する義理もないが
- 907 :Socket774:2013/11/10(日) 06:35:43.72 ID:YtckwP0Q
- >>900
劣化したM5Pなんて買う気さらさら無い
- 908 :Socket774:2013/11/10(日) 11:39:15.83 ID:fhIqt3oL
- 劣化なんてお前ほどしてないよ
- 909 :Socket774:2013/11/10(日) 11:59:23.49 ID:XTjHdNzi
- もうこれ以上劣化できねーよ!
- 910 :Socket774:2013/11/10(日) 13:19:23.26 ID:W3uFst5l
- 今から買うなら東芝とかになる可能性も高いが、
M5P(BGA)とM5P(TSOP)のどちらか選ぶなら個人的にはTSOPを選ぶ。
信頼性抜群と言われようが自分のBGAが壊れTSOPが快調なら、そうなるよなぁ…
- 911 :Socket774:2013/11/10(日) 13:34:04.33 ID:hE7OOsPJ
- BGAまではずっと不良品のNANDでも掴まされてたのかプレクは
- 912 :Socket774:2013/11/10(日) 16:26:26.89 ID:d8IGOOrO
- 保障期間5年使ったら新しいSSDに移行するなら特に問題ない
- 913 :Socket774:2013/11/10(日) 18:36:35.55 ID:HwQN29ib
- M5PのBGAとTSOPでRAID組んでも大丈夫かな
- 914 :Socket774:2013/11/10(日) 20:06:36.06 ID:+WxmhZ8y
- 誰もやってないから>>913が自分で確かめてみるしかない
背中を押してほしいなら例のスレへ
- 915 :Socket774:2013/11/10(日) 20:18:05.37 ID:dhJt4m7/
- >>907
進化したM5S(M5Pとハードは全く同じ)まじオススメ
- 916 :Socket774:2013/11/10(日) 20:20:03.51 ID:HwQN29ib
- >>914
うーん、やめておこう。
サンクス
- 917 :Socket774:2013/11/10(日) 23:20:16.91 ID:MALit0ka
- 別に問題ないでしょ
異機種間RAID0なんてままあることだし
- 918 :Socket774:2013/11/10(日) 23:22:13.11 ID:HwQN29ib
- >>917
例えばM5PとHG5dでもRAID組めるってこと?
- 919 :Socket774:2013/11/10(日) 23:33:34.71 ID:KlYL0iLS
- SSDとHDDでもRAID組めるよ。
もちろん実際やってみるバカはいないが
- 920 :Socket774:2013/11/10(日) 23:34:37.55 ID:d4uLwwMQ
- 前にリンクスに問い合わせたことがあるけど、M5PのBGAとTSOPでのRAIDは問題ないらしいよ
ついでに質問
M5Pにクリーンインストールしようと思うんだけど、セキュアイレースするにはparted magicを使えばいいのかな
前はplextoolよりもparted magicの方がいいってリンクスの人が言っていたらしいけど、今でもそうなんか
- 921 :Socket774:2013/11/10(日) 23:35:40.04 ID:HwQN29ib
- >>919
それは考えたこともなかった。
誰かやってくれないかな、自分じゃイヤだけどw
- 922 :Socket774:2013/11/10(日) 23:37:22.50 ID:1ub6j/3i
- >>918
RAID0の仕組みとして、同容量・同速度が望ましいから同じ機種が推奨されてるだけでは?
少ない容量に引っ張られ、遅い速度に引っ張られるから
- 923 :Socket774:2013/11/10(日) 23:37:47.77 ID:HwQN29ib
- >>920
大丈夫なんだ、サンクス
セキュアイレースはTx BENCHじゃダメなのかな
- 924 :Socket774:2013/11/10(日) 23:38:51.73 ID:HwQN29ib
- >>922
そういうことなんだ、速度のことはしらなかった。
- 925 :Socket774:2013/11/11(月) 00:58:30.17 ID:HclQCg/N
- >>923
システムドライブじゃなければTxBENCHでOKだよ。
PC1台でSSD1台だけの環境だとCDブートできるPartedMagicが鉄板だけどね。
- 926 :Socket774:2013/11/11(月) 06:27:49.15 ID:xOLAwhuz
- ロックかかるから↑で言ってるとおりだな
周期的にかけたいなら
バックアップとってSSDはずしてリストア
リストア終わったらSSDつけてTxBench
終わったらHDDはずしてリストア
でもいいかもしれないが、短期間にやりすぎると電話認証する羽目に
- 927 :920:2013/11/11(月) 08:08:35.04 ID:RFz9Iqy6
- >>923-926
ありがとう、SSD1台だけで使ってるからparted magicを使ってみるわ
- 928 :Socket774:2013/11/11(月) 10:59:02.74 ID:Ib1dpXRw
- M5P初期で1.05、2台のノートPCで換装して使用
さらに丸ごとHDDにバックアップを取ろうと思って、いろいろなクローンソフトを試すも途中で停止
確か以前使ったAcronis True Image 11 HOMEがどこかにあったの思い出してやってみると
読み込みセクタエラーで停止して「作業を止める、無視する」の選択肢が発生
おかしいと思いチェックDISKを起動時のスケジュールに設定してもそのままスルー
ふと思い出してWindowsが起動しているデスクトップのマシンに取りつけて
E:とかのローカルディスクに設定、Windows上からチェックディスクを掛けたら
30ファイル位が修正、その他訂正箇所が15個位で無事完了
その後はクローンソフトで問題なくクローン完了
自分の手持ちのノートPC上で起動時に行われるチェックディスクはなぜか
効果が無い事が判明したので報告まで
- 929 :Socket774:2013/11/11(月) 11:08:01.01 ID:QI+gpAx/
- >>928
それはノートPCの方がCHKDSK実行するときに不良セクタのスキャンと修復する設定になってなかったからじゃない?
ちなみにM5P初期の何GBのやつかな
512GBがセクタ不良の報告多いんだけど
- 930 :Socket774:2013/11/11(月) 12:45:54.16 ID:Ib1dpXRw
- >>929
容量は2つとも512GB、ノートでのC:でCHKDSKの実行じにチェックはちゃんと入れているけど
起動時に行われてもなんのエラーも無くそのままスルーになった
- 931 :Socket774:2013/11/11(月) 13:08:12.33 ID:skGpkbQ6
- >>930
512(BGA)でファイル破損が始まれば、ほぼ確で再発悪化が過去の事例
とっとと交換した方が良いと思うが?
- 932 :Socket774:2013/11/11(月) 13:38:45.62 ID:Ib1dpXRw
- >>931
了解、2つともPCDTPOTで購入して購入証明は箱ごと取ってあるから一応年内位様子見して
もう一回外してチェック掛けて破損があれば店で交換する
- 933 :Socket774:2013/11/11(月) 13:39:32.37 ID:yCoory4m
- 不良セクタ病が始まるとごりごり残り寿命が削れていくから楽しいよ
使い切って交換してやろうと思ったらその前にOSのファイル破損して起動できなくなったけどね
- 934 :Socket774:2013/11/11(月) 15:02:21.09 ID:gw9ROQ2e
- 次スレ
【M5P/M5S中身偽装】PLDS / PLEXTOR SSD 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384104926/
- 935 :Socket774:2013/11/11(月) 16:30:06.12 ID:4Rv9KVz9
- 随分と必死だな
- 936 :Socket774:2013/11/13(水) 17:58:01.23 ID:GSk2pq/f
- ヒキコモリなんじゃないの
少なくともマトモなオツムではなさそう
- 937 :Socket774:2013/11/13(水) 18:44:10.52 ID:xpynDtsa
- plextool1.1.1の案内が来たな
M5M+に対応だそうだ
- 938 :Socket774:2013/11/14(木) 07:50:45.21 ID:kjo2DQRJ
- http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131111-00010000-bjournal-bus_all
ネットで炎上事件を起こしているのはどういうような人たちかということを、理解する必要があります。わかりやすい表現で言うと、現実社会に居場所のない人、社会からはみ出した人です。
- 939 :Socket774:2013/11/14(木) 20:43:06.85 ID:GWkf9tay
- 949
- 940 :Socket774:2013/11/14(木) 21:07:39.35 ID:GWkf9tay
- 940
- 941 :Socket774:2013/11/14(木) 21:39:34.75 ID:Qtoh9qcj
- 941
- 942 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 07:50:04.00 ID:nGlaKBCq
- 942
- 943 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 07:57:08.06 ID:nGlaKBCq
- 943
- 944 :Socket774:2013/11/16(土) 08:29:14.06 ID:6KdY5TJt
- 944
- 945 :Socket774:2013/11/16(土) 08:33:36.18 ID:6KdY5TJt
- 945
- 946 :Socket774:2013/11/16(土) 08:53:29.02 ID:6KdY5TJt
- 946
- 947 :Socket774:2013/11/16(土) 08:57:36.22 ID:6KdY5TJt
- 947
- 948 :Socket774:2013/11/16(土) 08:59:46.89 ID:6KdY5TJt
- 948
- 949 :Socket774:2013/11/16(土) 09:07:33.79 ID:6KdY5TJt
- 949
- 950 :Socket774:2013/11/16(土) 09:09:59.54 ID:6KdY5TJt
- 950
- 951 :Socket774:2013/11/16(土) 09:42:56.34 ID:6KdY5TJt
- 951
- 952 :Socket774:2013/11/16(土) 09:55:41.27 ID:6KdY5TJt
- 952
- 953 :Socket774:2013/11/16(土) 10:18:51.08 ID:nGlaKBCq
- 953
- 954 :Socket774:2013/11/16(土) 10:38:38.70 ID:nGlaKBCq
- 954
- 955 :Socket774:2013/11/16(土) 11:42:15.17 ID:6KdY5TJt
- 955
- 956 :Socket774:2013/11/16(土) 11:56:33.27 ID:6KdY5TJt
- 956
- 957 :Socket774:2013/11/16(土) 12:04:34.71 ID:6KdY5TJt
- 957
- 958 :Socket774:2013/11/16(土) 12:29:14.30 ID:6KdY5TJt
- 958
- 959 :Socket774:2013/11/16(土) 12:42:18.01 ID:6KdY5TJt
- 959
- 960 :Socket774:2013/11/16(土) 12:53:08.89 ID:nGlaKBCq
- 978
- 961 :Socket774:2013/11/16(土) 12:58:35.84 ID:nGlaKBCq
- 961
- 962 :Socket774:2013/11/16(土) 13:18:21.67 ID:nGlaKBCq
- 962
- 963 :Socket774:2013/11/16(土) 13:23:42.28 ID:nGlaKBCq
- 963
- 964 :Socket774:2013/11/16(土) 13:26:39.66 ID:nGlaKBCq
- 964
- 965 :Socket774:2013/11/16(土) 13:33:00.69 ID:nGlaKBCq
- 965
- 966 :Socket774:2013/11/16(土) 13:40:29.08 ID:6KdY5TJt
- 966
- 967 :Socket774:2013/11/16(土) 13:46:24.56 ID:6KdY5TJt
- 967
- 968 :Socket774:2013/11/16(土) 14:00:35.72 ID:6KdY5TJt
- 968
- 969 :Socket774:2013/11/16(土) 14:04:02.32 ID:6KdY5TJt
- 969
- 970 :Socket774:2013/11/16(土) 14:18:43.49 ID:6KdY5TJt
- 970
- 971 :Socket774:2013/11/16(土) 14:30:31.78 ID:6KdY5TJt
- 971
- 972 :Socket774:2013/11/16(土) 14:40:30.52 ID:Tq0mn6Ll
- そんな急いで無理に埋めなくても良いんだぞ
- 973 :Socket774:2013/11/16(土) 14:41:51.18 ID:6KdY5TJt
- 972
- 974 :Socket774:2013/11/16(土) 14:49:33.50 ID:6KdY5TJt
- 973
- 975 :Socket774:2013/11/16(土) 14:54:58.79 ID:6KdY5TJt
- 974
- 976 :Socket774:2013/11/16(土) 15:02:37.58 ID:po/RisBw
- つーか>>934は正式な次スレじゃないだろ?
- 977 :Socket774:2013/11/16(土) 15:09:22.51 ID:rXChh9DZ
- 埋め荒らしされてるようなので、ちょっと早いが立てた
PLDS / PLEXTOR SSD 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384581883/
- 978 :Socket774:2013/11/16(土) 15:13:17.17 ID:nGlaKBCq
- 978
- 979 :Socket774:2013/11/16(土) 15:18:39.55 ID:nGlaKBCq
- 979
- 980 :Socket774:2013/11/16(土) 15:33:44.32 ID:nGlaKBCq
- 980
- 981 :Socket774:2013/11/16(土) 15:47:47.95 ID:0ecixVQV
- >>977
グッジョブ!
- 982 :Socket774:2013/11/16(土) 16:15:34.55 ID:/hxvnkpg
- >>977
乙
- 983 :Socket774:2013/11/16(土) 16:31:37.74 ID:po/RisBw
- >>977
乙
これだけ必死に埋めてるってことはアンチスレ立てたやつと同一なんだろうな
- 984 :Socket774:2013/11/16(土) 16:45:48.68 ID:0ecixVQV
- アンチスレ立ててここの埋めしてる人
そろそろ逆効果だって気付いた方がいいよ
- 985 :Socket774:2013/11/16(土) 17:44:12.35 ID:nGlaKBCq
- 985
- 986 :Socket774:2013/11/16(土) 17:46:29.07 ID:nGlaKBCq
- 986
- 987 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 18:01:30.17 ID:nGlaKBCq
- 987
- 988 :Socket774:2013/11/16(土) 18:03:59.51 ID:c0ByBA7a
- 654
- 989 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 18:06:09.40 ID:nGlaKBCq
- 989
- 990 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 18:17:39.25 ID:nGlaKBCq
- 990
- 991 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 18:39:33.89 ID:nGlaKBCq
- 991
- 992 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 18:53:06.19 ID:nGlaKBCq
- 992
- 993 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/16(土) 18:57:39.68 ID:nGlaKBCq
- 983
- 994 :Socket774:2013/11/16(土) 19:03:42.32 ID:nGlaKBCq
- 994
- 995 :Socket774:2013/11/16(土) 19:10:41.95 ID:nGlaKBCq
- 9955
- 996 :Socket774:2013/11/16(土) 19:17:26.17 ID:nGlaKBCq
- 996
- 997 :Socket774:2013/11/16(土) 19:35:42.44 ID:rXChh9DZ
- 次スレ
PLDS / PLEXTOR SSD 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384581883/
- 998 :Socket774:2013/11/16(土) 19:36:30.16 ID:nGlaKBCq
- 998
- 999 :Socket774:2013/11/16(土) 19:37:48.62 ID:5Kc2izpC
- 999
- 1000 :Socket774:2013/11/16(土) 19:37:51.07 ID:rXChh9DZ
- 次スレ
PLDS / PLEXTOR SSD 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1384581883/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
212 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)