■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
HDDはつけっぱの方が圧倒的に故障率高い
- 1 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:10:47.64 ID:hAFSLldm
- 俺が把握してるPCは30台くらいしかないけど
それで故障率を「実感」してるんだから自信を持ってて当然
おまえらあんまりネットに転がってる情報に騙されてにわか先生にならないようにな
そう単純なパーツじゃないんだからさ
- 2 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:12:06.48 ID:g+djVGy9
- Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
- 3 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:15:29.13 ID:TYFpq4Wi
- >>1
我が家の実績で全否定w
- 4 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:24:35.35 ID:hAFSLldm
- >>3
まともな知識あったらつけっぱが壊れやすい事くらい知ってると思うんだがなぁ
軸は磨耗し続け、グリスは乾き、熱で粒子が飛びやすくなる
- 5 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:26:10.73 ID:hAFSLldm
- それからRAIDにするべき。
RAIDは有能だよ?
RAIDの種類なんて語ったところでそれぞれ一長一短なんだから意味ないと思うから書かんが。
- 6 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:28:07.48 ID:g+djVGy9
- おーん。
- 7 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:30:59.45 ID:rwHpoadZ
- 問題は別のところにあるのだよ。
- 8 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:39:21.87 ID:8BYxbB2+
- >>4
受け側と軸が直接触れ合わない流体軸受けが摩耗?
密閉構造のHDDのグリスが乾く?粒子が飛び散る?
- 9 :通りすがり:2013/01/31(木) 20:44:07.29 ID:Z1UjgTDy
- 故障率の定義がわかっていないんでしょう。
まともな知識と経験があれば、起動・停止しない連続稼働の方が
故障率は少ないことは理解できるはず。
- 10 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:45:45.04 ID:hAFSLldm
- >>9
はあ?つけっぱの方が圧倒的に故障率高いってイメージは揺るがないな
実体験でも、周りの故障率見ても、聞いた話でも
- 11 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:46:51.09 ID:YoeaWr6m
- どっちみち5年程度で壊れる事を想定した消耗品じゃんか
壊れる前に交換すればいいだけ
- 12 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:48:04.64 ID:bvhoZuiZ
- VIPでやれ
逆切れレスとかいつの時代だよ
- 13 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:48:53.76 ID:SXb+fxXJ
- 昔のPC雑誌には通電ノーアクセス時が危険とあったけど
スピンアップ失敗で壊れることが多いから起動が少ないつけっぱがいい説を最近よく聞くな
- 14 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:03:06.98 ID:xF0XTljS
- HDDに限らず、PCパーツはいつ何時壊れてもおかしくない
HDD購入→初回起動でぶっ壊した奴もいれば10年以上使っている奴もいる
最悪なのは購入時に既に逝ってるパーツ
とにかく、どのパーツも120%完璧というものは無い
- 15 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:22:17.80 ID:urCprvL7
- 昔は放置って言ったら本当に放置だったけど今のPC(Windows)って何も操作してない時でも裏でいろいろ動いてるんでしょ
そしたらやっぱり消耗するんじゃないの
- 16 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:42:47.39 ID:ephpOpsr
- メモリ容量少なかった昔の方がページングファイルの為に
頻繁にHDDガリガリ鳴らしていて消耗激しいだろ
- 17 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:49:22.49 ID:NKSXWUlk
- 独断の考えだけど
例えばサーバールームの様に、温度・湿度が完全管理されてて
人間も近づかず、埃も少なく、なおかつ地震も無いような所では
設計上、回りっぱなしで安定するように作られている常時稼動が有利
- 18 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:51:25.59 ID:NKSXWUlk
- 逆に、個人のPCの様に、温度・湿度は激変するわ、埃は多いわ
人間の振動はあるわ地震はあるわみたいな状況では
静止状態のが絶対的に安定してるから、
必要無い時は止めて、安定状態の割合を多くしたほうが有利なんじゃ?
- 19 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:51:35.14 ID:DVkfaVk4
- もともと調子が悪いものが顕在化しただけじゃないか?
初期不良のようなもの。
- 20 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:07:14.93 ID:NKSXWUlk
- つまり個人のPCでは
起動と停止の負担よりも
稼動環境の悪影響から来る、理論上では想定していない負担のほうが大きい
という仮説
- 21 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 22:28:50.70 ID:NKSXWUlk
- 地震のとき(といっても、中程度)の参考例だけど
ちょうど読み書きしてる時で心配だった
あとでSMART見たらやっぱり不良セクタ1 ペンディングセクタ数十になってた
容量分のファイルコピー・移動をしたらペンディングセクタは全部消えてその後も健康
- 22 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 00:32:15.88 ID:o4iu9hCw
- hddオナヌーしてると、冷え性なるのは定説
電磁波で感じる特殊性壁はつらいぜ
- 23 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:05:58.77 ID:WYAbAJ4p
- HDDって完全密閉じゃなくて、温度差で外気と呼吸しちゃうからね。
だから温度を頻繁に上下させるのは避けたい。よって常時回転させておくのが良い。
ただし、NKSXWUlkのいうとおり、振動対策が完璧なことが前提。
振動に比べれば、外気呼吸なんぞ屁みたいなもんだ。
- 24 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:20:45.31 ID:d1TEHSX8
- 今時専門板でこんなど真ん中のクソスレとか久々に見た気がする
- 25 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:55:10.30 ID:yRRitzSa
- ・1h動かす 23h使わない × 24
・24h動かす
上記で比べもせずにスレタイのような結論を出すアホは何がやりたいん?
- 26 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 04:10:25.51 ID:PqeuZm6Z
- 単に>>1の電源がクソなんだろ
- 27 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:08:49.55 ID:mNQY7GRs
- つ 定点浮上
- 28 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:38:10.83 ID:CtJO5T61
- googleレポートによると、25度以下と45度以上ではHDDの故障率が著しく高まる
特にこれまで誰も気にとめていなかった低温時の故障率が非常に高く、
googleは傘下のデータセンターを初めとする大量使用者に低温故障の警鐘を鳴らした
25-45度がいわゆるバスタブの底、冷やしすぎも毒
- 29 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:46:46.74 ID:LuXVyiSn
- >>16
何してるか分からないサービス多すぎ
- 30 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 18:33:08.07 ID:o4iu9hCw
- だから?
バックアップ取らない初心者なんているのか
- 31 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 10:03:15.19 ID:skVeYWxh
- 釣れますねえww
- 32 :Socket774:2013/06/02(日) 17:02:24.80 ID:h5/DX+eJ
- 流体軸受が出始めたころの2.5インチ
真夏にぶっ通しでP2Pで24h稼働を数ヶ月続けていたら
冬になって室温が10℃以下だとキュイーン、キュイィーンと
スピンアップに失敗したような音が出て
しばらく暖気させないと起動しなくなってしまった
熱で潤滑油が抜けて寒くなったら固着してしまったのだろうか
- 33 :Socket774:2013/06/03(月) 00:08:28.14 ID:MTfu65ku
- つけっぱのほうが故障率が低いっていう人は、大体においてスピンダウン設定になっている
つまりつけっぱでもスピンドルは回ったり止まったり
- 34 :32:2013/06/03(月) 02:28:58.13 ID:kdxuiF3X
- ちなみにPCは11インチのノートで
HDD温度は常時50℃を越えていたと思う
3.5インチ自作機でも似たような使い方で2台壊れた
電源オンオフ回数より、高温で回し続けるのが一番寿命を縮めるっぽい
- 35 :Socket774:2013/06/03(月) 04:19:04.86 ID:3DH2H7Lq
- いや、だからそれは高温でスピンダウン設定になってるんだってば
- 36 :Socket774:2013/06/03(月) 04:21:19.33 ID:jsDbzcQk
- >>35
じゃあその設定は何処で変えられるんだ?
- 37 :Socket774:2013/06/03(月) 06:13:46.86 ID:8cKfL/5a
- 民生用のHDDなんて、通電しっぱなしにすりゃ壊れやすいのは当たり前
ニアライン用のHDDなら話は違うが
- 38 :Socket774:2013/06/03(月) 10:41:19.90 ID:3DH2H7Lq
- 簡単な方法だとcrystaldiskinfoで電力設定をパフォーマンスに振ればいい
- 39 :Socket774:2013/06/06(木) 08:01:12.06 ID:5oEHwK9s
- >>8
流体と固体の摩擦による磨耗を調べてみ。
- 40 :Socket774:2013/06/22(土) 23:20:44.65 ID:eKaA+Hju
- やっぱ付けっぱなし最強。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1371943158_c45bd65159ceb8ae691b95057826a1bebe426197.jpg
次に3TBか4TBあたりのやつ買ったら中身移して引退予定だったけど
意味も無く回しっぱなしで使用時間どこまで伸ばせるかやってみようかな。
- 41 :Socket774:2013/06/23(日) 22:29:29.47 ID:khZIEGp8
- 壊れる壊れないなんてのは結局のところバスタブ曲線だしなあ
風呂の底の時間が長いメーカって結局何処になるのかねえ?
- 42 :Socket774:2013/06/24(月) 23:32:49.15 ID:Q68eW6KJ
- 自分の環境じゃこまめに切るのや外付けの方が長生きしやすいのなんでだろうな
鯖部屋みたいな相当空調なんかで管理されてる環境じゃないと無理なのかなー
OSドライブやつけっぱなしで頻繁にガリガリアクセスする負荷のかかるディスクは早く逝ってしまわれる
高温で回し続けるのは確かに瞬殺されやすい
しかし止める方が長く持つ気はするとは言ってもON/OFF以上に回ったり止まったりする
一定時間で省電力のためにスピンダウンする設定にするとこれまた故障が増える感じになる
回るときは回る、止まるときは止まるってのが長期に使ってるのに多い
- 43 :Socket774:2013/06/24(月) 23:37:28.93 ID:Q68eW6KJ
- 家庭でまわしっぱなしのが壊れる感じなのは
環境が厳密に管理されている訳ではない
人が歩いたり振動・衝撃が加わる可能性が多い
電圧も掃除機起動で一瞬暗くなったり安定してるとは言いがたい
ってのもあるだろうか
- 44 :Socket774:2013/06/25(火) 01:38:29.03 ID:5Pa/xFt6
- >>43
掃除機とかエアコンの突入電流による電圧ドロップ程度でははよほど腐った電源使ってない限りはPCには影響がほとんど無い
電源容量限界の負荷を使用していなければ通常であれば電源のコンデンサからドロップ分を補うぐらいは容量あるはず
ACに高調波が入ってきて影響ありそうだが、大体フィルタで除去される
そんなに気にするのならUPS導入汁って話になる
付けっぱなしが如何とか取り外しの方が如何ってのは使用頻度や環境によっても一概になんとも言えない
すべて条件が同じではないからその人の経験上・・・ってフィルタがかかってくる
- 45 :Socket774:2013/06/26(水) 21:14:15.34 ID:XWqXAGSZ
- UPSでも普通に売られている機種は
常時インバーターじゃないから切り替え時に
瞬停するしなぁ
- 46 :Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Ika3CAFV
- 昔ノートとつけっぱのHDDレコが買って数か月でHDD逝ったけど
修理で交換されたHDDはどちらも5年以上たった今も全く問題なく動いてる
メーカーが交換用HDDを壊れにくいものにしてるのなら
メーカーは個々のHDDが故障しやすいかどうか把握してるということかな
- 47 :Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:/UmP+WhL
- 「この時期のこの工場の奴は…」って情報は確実にあると思う
- 48 :Socket774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:dwiKJEPi
- googleのサーバーに使われているHDDは
故障率の統計的情報が有って
メーカー別の故障率も出てたらしいが未公開
ってかなり前に聞いたような気がする
- 49 :Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8mvqFfLw
- むかしのHDDは壊れそうなシーク音を出しながら動いてたよな
- 50 :Socket774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:RAyysOZT
- ずっと動かさないようにすれば壊れない。
- 51 :Socket774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pXcNlomT
- ビッグフットとか5インチのHDDがまた出たら面白いのに
- 52 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:H6Kesh+5
- HDDが省電力モードに入って回転が止まっているのを
確認する方法って無いのか?
止まってる状態からsmart取得ソフト実行しただけで回転始めるし
ソフト的には無理なのか
- 53 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:I115sNIU
- >>52
音で確認するのはどうだろう?
- 54 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:4huTlh+F
- 触って温度を感じる
- 55 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:N1AB6bhL
- 心で感じる
- 56 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:VPROBHij
- 聴診器で
- 57 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:XKFlioem
- 大昔 温度センサーをテープで貼って マザボの端子に刺すの あったよね
内部USB端子経由で 温度なり振動なり見れればねぇ
- 58 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:7XoA33v6
- 消費電力を調べる
- 59 :Socket774:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Tlu4wotv
- 仮に3ヶ月間使わなかったHDDがあるとする
HDDの電源を入れるまでは壊れているかどうかは分からない、期間が1年だろうが3年だろうが同じ
要はシュレディンガーの猫状態
- 60 :Socket774:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:l1B9JO0P
- ISRTでSSDをキャッシュ化すれば
性能も耐久性も大幅に向上
- 61 :Socket774:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:BRSmgwE8
- つけっぱ→予期せぬ電源OFFとかでぶっこわしてるだけでしょ
- 62 :Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:0M/+Uksi
- つけっぱの時に衝撃与えるのと止まってる時に衝撃与えるのどっちが壊れやすいか考えたら分かるよね
外的な物ものも考えないと
- 63 :Socket774:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:O2GyduGZ
- 弱虫毛虫のつけっぱー
- 64 :Socket774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:rjggozcR
- HDDは最初の1年使って壊れなければ以後壊れることはない(※落下、停電等の与衝撃除く)
- 65 :Socket774:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:cszuDwKz
- >>64
ウソをつけ
- 66 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:iPerfXle
- 3.5HDDの裏の基盤は鉄とか触れても問題ない?
HDDは起動時が一番負荷掛かるんでそ?
読み書きしない時間はほぼ負荷が掛からない。
だからほとんど読み書きしてないHDDで稼働時間が長くても
ほとんど劣化してないと考えられるんでそ?
- 67 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:iPerfXle
- スマートの温度情報はあてにならんのあるよな。
WDの2006年くらいのだが温度20度になってる。
室温は25度くらい。HDDのセンサーが死んでるのかね?
- 68 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1wJjOfpW
- >>66
導電体が触れるとショートする恐れがあるからダメ
- 69 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:rhClo6ic
- 触れていいのはアルミ意外だと何?
ダイソーのはがきプラケースがサイズ合うんだが
プラケースはダメなの?
- 70 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:OQWhfZhw
- つけっぱでの故障率が高い可能性があるとしたら電源が不安定なんだろ
コンセントを調べたほうがいい
- 71 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZvKixxle
- さっき外付けHDDがクリスタルインフォディスクで
読み書きしておらずアイドル中に正常から異常になった。
代換処理保留セクタ6
なぜ?むかつく
- 72 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZvKixxle
- さっきクリスタルディスクインフォで
外付けHDDが読み書きしておらずアイドル中なのに
正常から異常になった。代換処理保留セクタ6
なぜ?むかつく
- 73 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1wJjOfpW
- >>69
アルミも導電体だよ
てか>>69を読むと外付けケースかなにかを自作しようとしてるの?
それなら、導電体が触れるのはダメって書いたのは基板やチップのピンに直接触れることがダメっていう意味で、
HDDを平らな素材の上に置いた状態で基板がその素材に接触しなければ大丈夫だと思うよ
金属ケースでもそういう作りのはあるし
- 74 :Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:bS934tfG
- 接触しない距離を保ったりプラシートみたいな絶縁体を噛ませれば金属ケースは放熱にいい
- 75 :Socket774:2013/09/14(土) 02:11:47.54 ID:EK1O8uV/
- HDDを静音目的で、ゴム等の緩衝材を噛ませて
シャーシから浮かして取り付けるケースが有るが
あれってHDDの寿命的にはどうなんだろ
硬くて重い金属のフレームに
HDDをがっちり固定した方が寿命的には良さそうに感じるが
- 76 :Socket774:2013/09/14(土) 13:11:34.31 ID:+e8BhVY2
- PCケースにものが当たったときの衝撃を緩衝する効果はあるとおもう。
まあ気休めだが。
動作中に金属同士の衝突で生じる高周波振動が伝わるとすぐ壊れるそうだからね
ドライバでこつこつ叩くとか。
- 77 :Socket774:2013/09/14(土) 14:05:43.99 ID:Xt2tAHhp
- SSDになったらそんな事も言われなくなるんだろうな
- 78 :Socket774:2013/09/15(日) 11:38:53.42 ID:7kXxyy+O
- SSDがHDDに取って代わるのはまだまだ先の話
容量が少なすぎる
- 79 :Socket774:2013/09/16(月) 09:06:21.02 ID:6Ch7HD0t
- でもそろそろ500GBに追いつくぞ?
- 80 :Socket774:2013/09/16(月) 18:03:48.70 ID:ITa1K3yT
- つっけぱだろうが止めてようが、Maxtorがゴミだったのだけは事実
- 81 :Socket774:2013/09/16(月) 18:17:20.35 ID:5kfgVqpv
- おれはつっけぱなしにしたことはない。
- 82 :Socket774:2013/09/17(火) 20:55:59.05 ID:YLeRPa2l
- ×ゴミ
○暖房器具
- 83 :Socket774:2013/09/18(水) 00:28:03.31 ID:ZgZl4GQm
- やっぱりHDD並みの容量と書き換え耐性はまだ先かな
HDDの代わりに使って暫く放置したらデータ化けしてて恐怖だったもんなー
OSを高速起動するにはいいがまだ大事なデータやバックアップは任せられる状態ではない
- 84 :Socket774:2013/09/27(金) 01:14:23.94 ID:IziAZyd6
- かっこん
- 85 :Socket774:2013/10/04(金) 08:16:03.88 ID:u4OXvIVQ
- おいやめろ
- 86 :Socket774:2013/10/04(金) 12:28:34.63 ID:bkQlBs6C
- >>67
狭小ケースでマザボが70℃超えてるのに
俺のサムスンHHDは絶対に45℃を超える事は無い
45℃以上は端折ってるのか?w
- 87 :Socket774:2013/10/04(金) 15:41:31.75 ID:fJrhRsCY
- 寒はセンサー詐欺で有名だから
極端な例だと触れないくらい熱いのにBIOS、OS上のソフト読みで共に室温程度という事もw
>>78
SLCを切り捨てた時点でSSDは今後もHDDに取って代わる事はない
仕様の問題で倉庫には向かないからな
でも、高容量は歓迎
ゲームのインストール先に使える
- 88 :Socket774:2013/10/04(金) 21:19:32.78 ID:8Y6HRvVi
- >>86
サムスンは昔から温度が変だから全く使い物にならないよ
あの表示を当てにしてはいけない、初めから温度計なんて付いてないと思ってたほうがいい
- 89 :Socket774:2013/10/04(金) 21:23:24.51 ID:8Y6HRvVi
- マイナス値や室温より低いなんて明らかにおかしな表示出すことザラだからなー
HDD温度知りたいなら自分で温度計貼り付けるしかなさそうだよ
直ぐ近くに別のHDDがあるならそれが参考になるかも
誤差大きいがサムスンのSMART値よりかは絶対いいから
- 90 :Socket774:2013/10/08(火) 00:28:42.09 ID:3Br5XUYR
- 録画鯖に使ってるOS用の日立500G
つけっ放しで使用時間5万2千時間にもなるがすこぶる安定してる
ケースがスリムタイプだから温度は高めなんだが…
HDDにとって宜しくないのは、1に衝撃、2に温度変化だと思う今日この頃
- 91 :Socket774:2013/10/08(火) 09:30:35.36 ID:njZLPIdE
- 外付けHDDなんて熱い事多いが
触って多少熱いな〜ってぐらいの温度は意外と平気で
冷やしすぎるとかえって調子が狂うって事も結構あるような
- 92 :Socket774:2013/10/08(火) 19:45:57.30 ID:QK4KrT+6
- Googleでそんな話があったな
と思ったら>>28に書かれていた
- 93 :Socket774:2013/10/18(金) 15:08:00.60 ID:G0PejT5X
- >>90
動作中の微細振動が最悪
- 94 :Socket774:2013/11/06(水) 18:27:46.24 ID:a2F/p+2j
- >>86
露骨なステマ、粉飾決済、ベンチチート。
そんなのばかりのサムチョンが嘘つかない訳無いじゃん。
いいかチョンは息を吐く様に嘘を吐くんだぞ。
嘘を吐かないと息を吐けなくて死んじゃうからチョンは嘘を
吐き続けるんだ。
- 95 :Socket774:2013/11/09(土) 14:16:09.04 ID:xiod198c
- win7にあるHDDの自動電源OFFは何分に設定してる?
20分がデフォだけど
短すぎる気するんだよな
- 96 :Socket774:2013/11/17(日) 08:34:51.92 ID:Up7LC/n1
- 空調のない工場で使用するのに向いたコンピュータって何だろね。
- 97 :Socket774:2013/11/17(日) 10:56:21.80 ID:kqr8/unh
- OMA-nkoだと思う
- 98 :Socket774:2013/11/24(日) 14:39:40.40 ID:mRROXc8b
- 一年中稼動させててファンつけて常時空冷してるけど壊れた事1度くらいだよ。しかもジャンクHDD。
軸のグリス切れなんてそれこそ粗悪品だしHDDが壊れる時はポストの時が一番大きいはずだから、
モーター由来よりヘッド由来の故障の方が多いのでは?
そりゃ糞ケースにろくに冷却ファンもつけないでCPUの熱をムンムン当ててる状態で
7、8、9月は24時間連続稼動するなんて話ならわからなくないけどさ
- 99 :Socket774:2014/01/12(日) 23:24:56.44 ID:Zy1CkKiP
- age
- 100 :Socket774:2014/01/13(月) 00:58:10.30 ID:XoGgKg6t
- おバカなやつが簡単に釣れるからフィッシング・サイトっていうんだよ。
- 101 :Socket774:2014/02/20(木) 03:33:49.41 ID:Fqzf1QEV
- 100!!
- 102 :Socket774:2014/04/10(木) 04:08:02.59 ID:wUKJpElr
- HDD番長がHDDは絶対止めるな。可能な限り回し続けろって説いてたな
- 103 :Socket774:2014/04/19(土) 03:39:00.81 ID:V1JeX+Bf
- HDD番長は間逆なこと言ってるな。
HDDはつけっぱの方が寿命が長いって
- 104 :Socket774:2014/04/19(土) 21:31:41.38 ID:WxvVna7v
- 環境が安定している方が壊れないんだ。
モーター使う部分はON/OFFを繰り返す方が壊れやすい。突入電流も大きいしな。
もちろんこの環境には、電源、振動(音響も含む)、温度、湿度、気圧、塵埃や雰囲気(の成分)もある。
こういった環境の検証もできない人に限ってHDDに悪い使い方をしてるんだよね。
そんな環境では寿命も縮むわけだよ。
- 105 :Socket774:2014/04/21(月) 13:56:46.19 ID:+gwJXwFW
- 2003年に買ったのOS用と軽いデータ用に使ってたHGSTIC35 120GB
起動できて昔の動画データ取り出せたわ ただアクセス音がカチカチ言ってたけど生きてた
- 106 :Socket774:2014/04/21(月) 14:03:25.89 ID:+gwJXwFW
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030215/ni_i_hd.html
これかなあ 2万ぐらいしたやつだった
一応10年生き残れるんだねHDD
- 107 :Socket774:2014/04/23(水) 09:39:10.46 ID:LO1L8txm
- 壊さない人は何やっても壊さないし、
壊す人は何やっても壊す
おそらく日常の小さな心配りの積み重ねとかだと思うが、
物持ちのいい人と悪い人がいるよ
- 108 :Socket774:2014/06/29(日) 21:34:42.27 ID:8EsdjwAl
- 常用しない用途なら1GB程度のHDDだって生きてるわ
- 109 :Socket774:2014/07/11(金) 08:58:06.18 ID:u2DK0Php
- PCって使用後は電源ケーブル抜いたほうが長持ちするのかな?
- 110 :Socket774:2014/07/11(金) 09:19:20.96 ID:hP8j8mlE
- 常用しない用途=外付けで放置ならSSDとは別の理由で劣化していき久しぶりに電源入れたら死亡という事はありえる(ただし、タイマー仕込まれているWD緑は電源入れないほど消耗が減るのは事実なので外付け推奨)
一番長持ちするのは、普通に内蔵として使うができるだけ負荷を与えない倉庫用(故障タイマー仕込んでるWD緑以外はこの用途で相当長持ちする)
スレを否定するようで悪いがつけっぱなしの方が圧倒的に寿命が長い
システム復元など余計な巡回機能もデータドライブだけは切っておく事をおすすめすす
ただし、過負荷状態ばかりだと大幅に寿命が縮むのも確か
winnyやshareなどのP2Pが全盛期の時代は確か、HDDは完全に使い捨てでいいとこ1年〜2年が限界だと言われていたな
後はSATAケーブルの劣化に注意
- 111 :Socket774:2014/07/11(金) 12:26:15.57 ID:qIDTM8Xe
- googleの報告によると使用頻度と寿命は関係ないってデータが出てるぞ
- 112 :Socket774:2014/07/11(金) 12:53:30.13 ID:w+JXKEUo
- >>96
FC98。高いけど。
>>110
WD緑は外れ個体が多いだけでタイマーなんて無いと思うけど。
- 113 :Socket774:2014/07/11(金) 18:17:17.57 ID:/G/hk2Cs
- intellipark(笑)の事だろ
確かにWDでの故障率は内蔵で8、外付け2くらいの割合だ
電源入っているだけでガチャコンとキチ退避を繰り返すからな
データの保管庫だろうが関係ない
常時、デフラグかけているような状態
- 114 :Socket774:2014/07/12(土) 01:58:03.79 ID:SGSj2RWQ
- 実家の放置されていたNEC・PC9821は一年以上起動なしが数年続いてたけど、問題なく起動も使用もできた。
購入から約15年以上たってスペックが低すぎて処分しちゃったけど。
24時間起動しっぱなしで15年以上使えるHDDなんてあるのかな?
電気機器なんて使うほど劣化して故障しやすくなるのに、HDDは例外?
- 115 :Socket774:2014/07/30(水) 12:10:13.90 ID:4e27/DPi
- いきなり壊れた壊れた言ってる奴はどうせ過度な振動加えたりしてしまったんだろ
バレてますよアナタ
- 116 :Socket774:2014/07/30(水) 23:22:30.98 ID:o1zDvfvD
- >>114
駆動系は動かし続ければ駆動に関わる部分は当然摩耗劣化するけど、
駆動を直接阻害するような劣化はあんまり進まなくなる。
例えばペンチとかの工具はしばらく使わないと軸が動かなくなったりするけど、
毎日使ってれば切れ味や錆が浮いてくるものの開閉できなくなることは無くなる。
動かさない事による劣化の故障リスクが高いなら動かし続けた方が壊れにくいよ。
- 117 :Socket774:2014/08/02(土) 10:51:11.39 ID:M9RBAVat
- 隣の家が取り壊しでウチの家揺れまくってるけどHDDは大丈夫だろうか・・・
- 118 :Socket774:2014/08/06(水) 01:03:56.67 ID:i7npIHRz
- SSDも回しっぱなしのほうが長持ちだな。
- 119 :Socket774:2014/08/06(水) 21:12:06.83 ID:DjdtG/j/
- それは環境次第
書込制限があるからな
でも、電源断による影響はHDDより大きいという認識は相違ない
- 120 :Socket774:2014/08/09(土) 00:19:31.75 ID:1nWfEg2P
- >>109
電源切っても電流は流れてるんだからコンセント抜いた方が寿命は長くなる可能性はある
質の悪い電源ユニット使ってるのなら電源off時は抜いておいた方がいい
PCについてる電池の寿命はコンセント抜くと短くなるが数百円もあれば買える
電源ユニットなんかのコンデンサの劣化も知識と技術があれば安く直せるが…
- 121 :Socket774:2014/08/09(土) 07:08:44.25 ID:JvmHWUWq
- >>118 はSSDに回転する部分はないというネタだったのではないか
- 122 :Socket774:2014/09/25(木) 15:13:05.69 ID:UlTlyEs8
- ACに繋いでるハブに外付けHDDを繋いでると、PCをシャットダウンしててもHDDの動作時間は進行し記録され続けるのかな?
- 123 :Socket774:2014/10/04(土) 04:37:50.91 ID:IM8OyVqd
- 今調べたら75331時間動いてたしこれからも動かす
- 124 :Socket774:2014/10/05(日) 10:19:41.80 ID:Vg6z1/kw
- 8年ぐらいか。
とすると連続稼働してるなら2006年デビューか。
あと2〜3年は戦えるな。
- 125 :Socket774:2014/11/27(木) 02:03:41.23 ID:ugSu9jkp
- 2005/03から稼働
http://i.imgur.com/9qAivrM.png
- 126 :Socket774:2014/11/27(木) 09:59:20.39 ID:cLruJ4yq
- 鯖用?
にしても中々やるじゃん
- 127 :Socket774:2014/11/27(木) 12:32:33.66 ID:ugSu9jkp
- 最初はOS入れてて
途中からは普通にデータ用に使ってる
壊れたら変えようと思ってるんだけど全く壊れない
- 128 :Socket774:2014/12/02(火) 04:25:56.93 ID:alaO0H1y
- 特定のディスクに対して「バックアップあるから壊れても平気」「壊れたらさっさと捨てよう・変えよう」という姿勢で運用してると
何故かそのディスクは長年粘るという不思議ジンクス
- 129 :Socket774:2014/12/03(水) 04:18:19.98 ID:twqJmOo5
- 結果論
26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)