■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 182台目
- 1 :Socket774:2013/01/06(日) 10:59:15.94 ID:MbWfO1MG
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 181台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353373742/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
パーツ購入相談はこちら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346935198/
- 2 :Socket774:2013/01/06(日) 11:07:53.47 ID:MbWfO1MG
- 2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
◆関連スレ
PCが起動しない時に質問するスレ☆23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346752855/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part282
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356333022/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ132
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356138525/
◆BTO購入相談
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■213
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1357372821/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1357372802/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/
◆自作PCに関係ないPC系の質問
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/
- 3 :Socket774:2013/01/06(日) 11:08:57.61 ID:MbWfO1MG
- 明るく、楽しく、朗らかに。エスパーするためのエスパースレ三大原則
一.エスパー以外は回答レスをしない
二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる
三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!
○
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
BTO 他作PCはスレチ、爆発します。
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 4 :Socket774:2013/01/06(日) 11:11:57.15 ID:MbWfO1MG
- テンプレ終わり。
- 5 :Socket774:2013/01/06(日) 11:39:51.52 ID:ccgwJ5Nk
- 前スレでXPがブルースクリーン→即落ちで相談した者です
未だ復活はしてませんが経過を報告します
BIOSでディスク認識確認→Cドラ含め6台認識確認
メモリ→memtest実行したがエラー見つからず(パス6回)
F8からセーフモード→通常起動と同じ症状
CDからリカバリーインストール→完了したが症状変わらず
CDから修復ツールでチェックディスク→エラー有り修復完了したが症状変わらず
もう何をしていいのやら・・・
- 6 :Socket774:2013/01/06(日) 11:56:53.07 ID:PtlmnFyl
- 948 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/04(金) 18:16:29.60 ID:9+MmygST
次はもうOS再インストールでしょうか?
976 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/05(土) 18:37:55.40 ID:Wmbw+XY5
次はもうOS再インスコですかね?
- 7 :Socket774:2013/01/06(日) 12:46:24.67 ID:q2XqNo/k
- P
- 8 :Socket774:2013/01/06(日) 13:40:39.18 ID:EAZ6aeiR
- MBの対応メモリ規格で、
>DDR3 1333(O.C.)/1066/800 MHzメモリモジュールをサポート
とあるんですが、オーバークロック?して使う1333とそうでない1066では、
速度は別にして安定性で差が出てくるものなのでしょうか?
- 9 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/06(日) 14:53:09.22 ID:sYIiGgpy
- >>8
1066のOCは動かないと思うよ。
1333はどの程度OCするかによるんじゃない?
- 10 :Socket774:2013/01/06(日) 15:38:34.05 ID:PtlmnFyl
- ん?
- 11 :Socket774:2013/01/06(日) 16:31:17.38 ID:7Ly8ounF
- 定格運用において、1333と1066の安定性を問うているのかな。
そんなの運だ運。
混在は鬼門。
- 12 :Socket774:2013/01/06(日) 18:32:34.00 ID:x6gfS0SK
- ローカルディスクはSSD1個とHDD1個を搭載(中にはHDDをパーティーションで2個も多いでしょうけど)が多いですが
CPUを2個搭載するなんてことは行われないのですか?
クアッドコア1個よりデュアルコア2個離して搭載すれば発熱を放熱するのにも有利で、さらに1コアあたりの性能を引き出せて全体の演算性能が上がると思うのですが
そういうのは行われないのですか?
- 13 :Socket774:2013/01/06(日) 18:40:58.17 ID:LfN/iC3Q
- そういうマザーはあるよ
性能については知らんが
http://kakaku.com/item/K0000051904/spec/#tab
- 14 :Socket774:2013/01/06(日) 18:44:08.87 ID:MbWfO1MG
- 何に使うんだ?
http://www.ixbt.com/cpu/amd/hammer-series-arc/4-way-opteron.jpg
- 15 :Socket774:2013/01/06(日) 18:44:39.45 ID:V4yGBzsp
- 有るところには有るが市場に出回っていない。
てか、
>>1 嫁
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 16 :Socket774:2013/01/06(日) 18:49:54.05 ID:DyG7VhTI
- デュアルCPU系はサーバー用の設備だと思った
- 17 :Socket774:2013/01/06(日) 18:58:57.49 ID:ccgwJ5Nk
- ブルーの表示が変わってるっぽいのでよく見たら0x0000007Fから
sptd.sysなんちゃらになってた・・・一瞬で消えるので正確には読めなかったが
これ調べたらデーモンツール関連のファイルみたいなんだがOS立ち上げずに
削除する方法ってありますか?
- 18 :Socket774:2013/01/06(日) 19:07:51.92 ID:UEYD3BUu
- >>17
前スレから読んでくるから何番のレスか書いて
- 19 :Socket774:2013/01/06(日) 19:16:01.50 ID:MbWfO1MG
- >>17
他のHDD繋げたままOSインストールした?
- 20 :Socket774:2013/01/06(日) 19:22:25.51 ID:ccgwJ5Nk
- >>18
前スレ948です。
>>19
CドライブのSSDのみでやってます。
- 21 :Socket774:2013/01/06(日) 19:35:35.11 ID:MbWfO1MG
- SSDがCrucial m4?
SATAケーブルを交換してみた?
- 22 :Socket774:2013/01/06(日) 19:35:45.86 ID:UEYD3BUu
- >>20
OS起動後に落ちるならウイルスの可能性も疑った方がいいかも
OS起動中は自らを隠蔽する(&痕跡を消す)ヤツもあるんで。(OS自体がウイルス知覚出来ないんでセキュリティソフトからも発見不可の状態)
内蔵ドライブを裸族のお立ち台的なヤツで別のPCに接続、ウイルスチェックかける、とか(これだとウイルスが見える状態になるので)
- 23 :Socket774:2013/01/06(日) 19:40:33.31 ID:ccgwJ5Nk
- >>21
試してみます。
>>22
なるほど、試してみます。
- 24 :Socket774:2013/01/06(日) 21:45:32.55 ID:x6gfS0SK
- 12です
ありがとうございました
サーバー用はあってもパソコン用はないんですね
サーバー用だけでパソコン用がないので自作PCにも使えないので板違いスレ違いになってしまうのですね。
- 25 :Socket774:2013/01/06(日) 21:49:16.88 ID:LiVVjueC
- >21のエスパーが当たってたら原因特定できてるかもな
- 26 :Socket774:2013/01/06(日) 23:21:48.73 ID:/oec4jep
- >>24
違う。個人で自作するサーバーならこの板の範疇だし,サーバー用のPCに
クライアントPC用OSをインストールすることも(条件によっては)可能だが
このスレはトラブル相談のためのスレなので質問がスレ違いということだ。
- 27 :1/2:2013/01/07(月) 07:26:44.28 ID:tWoKbsy0
- 3Dゲーム中に一定以上の負荷が掛かると再起動されてしまう症状が最近出るようになりました。
半年程前に新規で組んだPCなのですが、特に不具合もなく最近まで利用できていました。
3dmarkを起動した際も同様に、最初のムービーが開始すると同時に再起動されてしまいます。
PRIME95を回している時は特に問題ありませんでした。
平常時のCPU・GPUの温度も以前と変わりなく安定しています。
どのパーツが不具合を起こしているのか目星を付けたいです。
これやっとけみたいな事があればアドバイスほしいです。よろしくお願いします。
- 28 :2/2:2013/01/07(月) 07:30:09.24 ID:tWoKbsy0
- 構成
OS:win7 64bit pro
CPU:i5 2500k@4.5Ghz
M/B:asus P8Z77-M
MEM:corsair 4GB*2
VGA:zotac GTX670amp
電源:corsair 750HXJP
HDD*2 SSD*2 DVD*1
- 29 :Socket774:2013/01/07(月) 07:30:24.75 ID:Qv95yVET
- OS再インスコ
- 30 :Socket774:2013/01/07(月) 07:33:56.77 ID:zWbBDTpU
- 定格に戻す。
- 31 :Socket774:2013/01/07(月) 07:48:02.93 ID:eHckDUJ7
- マザボの赤ランプついた・・・
- 32 :Socket774:2013/01/07(月) 09:33:45.17 ID:J2JeYH+t
- 人に聞かないと解決できないバカがOCて本末転倒
- 33 :Socket774:2013/01/07(月) 10:07:53.36 ID:zLCcnXCu
- オーバークロックがどういうことかも理解せずにやって壊した馬鹿が居ると聞いて
- 34 :Socket774:2013/01/07(月) 11:18:07.73 ID:C3bG8sL1
- こんにちは
オンボのVGA付いてるMBにVGA刺して使ってたんだけど、オンボに戻したいです
刺さってるボード抜いてMBの方へモニタ繋いでも映りませんでした
オンボに戻す方法教えて下さい
- 35 :Socket774:2013/01/07(月) 11:19:01.18 ID:Qv95yVET
- CMOSクリア
- 36 :Socket774:2013/01/07(月) 11:56:39.60 ID:C3bG8sL1
- >>35
有難う出来ました
- 37 :1/2:2013/01/07(月) 15:11:41.12 ID:F4Z5TzeY
- システムの評価やゲームのベンチを回すと必ずASUS Anti-surgeが働いて落ちてしまいます。
ASUSのサイト等で電源容量の計算をして電源を選んだのですが、原因が特定できません。
Anti-surgeの基準が厳しいのか、電源の初期不良なのか、電源容量が足りないかのどれかだとは思うのですが・・・
回答お願いします。
- 38 :2/2:2013/01/07(月) 15:13:43.20 ID:F4Z5TzeY
- 現在の構成です
【CPU】Core i5 3570K
【CPUクーラー】COOLERMASTER RR-TX3E-28PK-J1
【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G ×2
【M/B】P8Z77-V PRO
【VGA】GV-N670OC-2GD
【SSD】PX-256M5S
【HDD1】1TB WD10EADS-xxM2B0
【HDD2】1TB WD WD10EACS-00D6B0
【HDD3】3TB ST3000DM001-1CH166
【OS】Windows7 Homepremium SP1
【ケース】ZALMAN Z9 plus
【電源】玄人志向 電源 80PLUS SILVER 700W PLUG-IN
- 39 :Socket774:2013/01/07(月) 15:42:45.81 ID:WmcREQV8
- 【CPU】AMD A8 5500
【メモリ】Transcend JetRamPC3-10600(DDR3-1333) 8GB KIT(4GB×2)
【M/B】GIGABYTE GA-F2A55M-HD2
【VGA 玄人志向 650ti ocモデル
【HDD】320GB
【OS】Windows8 64bit
【ケース】IW-EN030
【電源】GORI MAX2 550w
組むの初めてで心配なのでこれで動くのか教えて下さい
くだらなくてすいません
- 40 :Socket774:2013/01/07(月) 16:00:58.45 ID:bPNCSS6x
- >>39
スレチ
- 41 :Socket774:2013/01/07(月) 16:19:43.37 ID:v+TV7XIT
- >>37
Anti surgeをBIOSで切るか電源を違うのに替えてみる
- 42 :Socket774:2013/01/07(月) 16:27:58.84 ID:6Zbxrnt8
- >>37
コンセントの電圧が下がっているんじゃないの? テスターで測ってみたら?
よくある話でタコ足やエアコン等の容量を食う機器と同じ電源ラインで繋いているとかある
PC本体は壁コンセントから直で枝無しで繋いだほうがいいよ
ちょい前のここのトラブル相談で繋いでたタップが壊れかけて落ちてたPCもあったな
- 43 :Socket774:2013/01/07(月) 17:19:02.03 ID:F4Z5TzeY
- >>41
他に電源は持ってないので、一旦Anti surgeを切ってみようと思います。
>>42
コンセントは壁刺しですが、どちらの穴も使用しています。
もう一方の穴に刺さっているものも抜いたほうがいいでしょうか?
テスターは持っていないので利用できません。
- 44 :Socket774:2013/01/07(月) 21:53:07.65 ID:OnW1FFSS
- >>22です
何をやっても進まないので外付けケース買ってきてUSB接続でCドラを見たら
windowsフォルダ内が空になっていた・・・
何を言ってるのか(ry
実家でCDドライブあるPCに接続してファイナルデータを試してみます。
リカバリーインストールで失敗したのかな?
- 45 :Socket774:2013/01/07(月) 22:09:56.74 ID:4ZkdpNO5
- もしかして 「システムファイルを表示しない」?
- 46 :Socket774:2013/01/07(月) 22:15:04.71 ID:Mc/0ukw4
- 笑えるw
- 47 :Socket774:2013/01/07(月) 22:30:17.95 ID:OnW1FFSS
- >>45
いや、全て表示&保護された〜解除しても0バイト・・・
一縷の望みをファイナルデータに賭けてみる
- 48 :Socket774:2013/01/07(月) 22:57:46.00 ID:4ZkdpNO5
- ほかのPCからドライブをみたときはwindowsフォルダにアクセス権がないとかそんな感じだったかも。
ドライブの使用率は0%近いですか?
- 49 :Socket774:2013/01/07(月) 22:59:51.72 ID:dRNljshE
- 相談させてください
24時間起動しっぱなしのマシンを今日、1ヶ月ぶりにシャットダウンしたら
突然コールドブートに失敗するようになってしまいました
構成はEP45-UD3R/Q9550/HDDx2/MEM-8GB/電源EG-400PG
症状としては電源投入→ファン音→HDD音→シャットダウン
BIOS画面にすら届かず、ピポorブー等の警告音も無し
電池を外しCMOSクリア&FSB定格&MEM1枚にしても改善しなかったが、
HDD2台DVD-ROM1台の電源コネクタを外したところ正常に起動
1台でも繋ぐとアウト
これは電源がヘタったと断定して差し支えないでしょうか?
- 50 :Socket774:2013/01/07(月) 23:06:04.78 ID:4ZkdpNO5
- ほかのSATAケーブル使ってもおちる?
プラグインタイプの電源なら他の口からでも?
室温は5度以下になってない?
たこ足配線で電圧降下が起きてない?
- 51 :Socket774:2013/01/07(月) 23:29:23.43 ID:zWbBDTpU
- >>49
CPU、マザーと同時に購入したなら4年程頑張った良い電源じゃないか。
- 52 :Socket774:2013/01/07(月) 23:30:48.39 ID:dRNljshE
- >>50
ケーブルは予備が無いので試せてません。。
ただ、ケーブルは変えずにHDDの電源のみHDDケースのACアダプタから給電したところ正常に起動しました
(現在はそのやり方でPCの側面パネルを開けたまま書き込みしてます)
室温はエアコン設定で16℃、コンセントはタップなのですが、PC本体とモニター、ルーターのみ接続してます
壁から直接とって試してみたいと思います
- 53 :Socket774:2013/01/07(月) 23:37:44.81 ID:j4seJ6Kb
- >>49
症状がBEEPすらだから、CPU マザー 電源 の3種の神器のどれか。
へぼ電源でいいから取り替えてテストしてみたいね。
>>50 の言うとおり冷えすぎてると電源がうまく動かない場合があるが
こういうときは30秒起動してあっためたあと、すばやく電源入れなおすとウチのはいけるw
- 54 :Socket774:2013/01/07(月) 23:51:35.47 ID:1XFEqPko
- HDDとエスパー
- 55 :Socket774:2013/01/07(月) 23:54:18.97 ID:4ZkdpNO5
- 電源背面の排気口からドライヤーの温風を吹きかけてみて正常起動なら
やはり電源の故障というか劣化かな。
- 56 :Socket774:2013/01/08(火) 00:18:54.10 ID:UVYhAI8u
- >>48
ああ、本当だwクラッシュ前と同じ容量使用してるwww
つーかこの状態では見れないのか・・・
ファイル指定で検索すればHITしたりする?
sptd.sysを削除orリネームして試したいんだ
- 57 :Socket774:2013/01/08(火) 00:22:51.23 ID:ioyrdBqZ
- ファイルだけを削除しても。。。
- 58 :Socket774:2013/01/08(火) 00:29:04.72 ID:iFczNpn0
- たぶん\windows\system.iniを削除しようとしてもアクセスが拒否されました。になるかと思う。
故障パーツを交換してCMOSクリアが正道だな。
- 59 :Socket774:2013/01/08(火) 01:02:12.78 ID:UVYhAI8u
- PC再起動してみたら今度はフォルダもしくはディレクトリが壊れているので
アクセス出来ないって言い始めた・・・どうなってるんだってばよ・・・
- 60 :Socket774:2013/01/08(火) 07:31:44.97 ID:ioyrdBqZ
- >>6
LOL
- 61 :Socket774:2013/01/08(火) 19:20:53.47 ID:+K9h2QbP
- >>56
linuxからだと見れるとか聞いたことがあるような無いようなやっぱ無いような
- 62 :Socket774:2013/01/08(火) 22:06:55.42 ID:LIliqtsW
- マザーとCPUを新しくしOSを入れなおしたのですが
前に使っていたHDDの一部が認識ができず困っています
HDD1=ローカルディスクC(OS)・D
HDD2=ローカルディスクE・F とあったものが
SSD =OS
HDD1=ローカルディスクC
HDD2=ローカルディスクF のみしか認識できません
どうにかDとEを新しいPCで認識させることはできませんか?
(この分の容量もすっぽり抜け落ちています)
- 63 :Socket774:2013/01/08(火) 22:09:15.52 ID:ioyrdBqZ
- まず,ディスクの管理
- 64 :Socket774:2013/01/08(火) 22:20:39.02 ID:LIliqtsW
- 失礼しました こんな感じです
/i.imgur.com/4TcFQ.jpg
※PC変えたら忍法帳なくなってリンク張れなくなっちゃいました
- 65 :Socket774:2013/01/08(火) 22:42:39.30 ID:ock2BZYU
- >>62
SSDのドライブ文字は?
というか、SSD、HDD全て繋いだ状態でOSをインストールしただろ?
おそらくHDDが先に認識されOSの実体はHDDに入ってんじゃない?
一番手っ取り早いのは、まずSSDだけ繋いで(HDDは物理的に切り離す)OSのインストール。
ちゃんと動作確認取れたらHDDを繋いで起動→好みの環境に整える。
- 66 :Socket774:2013/01/08(火) 22:43:23.44 ID:LPexG42d
- >>64
つ http://i.imgur.com/4TcFQ.jpg
- 67 :Socket774:2013/01/08(火) 22:55:04.32 ID:LIliqtsW
- >>65
まさにその通りでした…
さっそくその手順でOS入れなおしてきます!
エスパー様ありがとうございました!!
>>66
リンク張りなおしありがとうございます!!
- 68 :Socket774:2013/01/08(火) 22:58:41.93 ID:ock2BZYU
- >>67
>>66さんのリンク見る限りちゃんとSSDにOS入ってるっぽいけど。
(SSDがCドライブとして割り当てられてる)
見た感じHDD1か2どちらかが物理的に認識されてないようだ。
- 69 :Socket774:2013/01/08(火) 23:28:02.31 ID:WISYW2Ik
- >>67
SSDとHDD1台しか認識してないようだけど
デバイスマネージャ上では認識してるの?
あと、ディスク1のBotlocker領域にドライブ文字割り当てられてるけど
前使ってたの?
- 70 :Socket774:2013/01/09(水) 00:23:09.56 ID:y17T3gao
- 終わってる
- 71 :Socket774:2013/01/09(水) 01:01:03.45 ID:Zo0AbyLv
- BIOSについての質問です。
BIOSの画面を表示したいのですが電源を入れた後に一瞬MBのメーカーのロゴが表示され
deleteを連打してもそのままOSが起動してしまいます。
確実にBIOSの画面に進む方法などはないでしょうか?
OSはwindows7 Pro M/BはP8Z77-Vです。よろしく尾j願いします
- 72 :Socket774:2013/01/09(水) 01:12:31.85 ID:3ahnZOGy
- >>71
単に、delキー押すタイミングが悪いだけじゃ内科
何度もトライしてみな。
- 73 :Socket774:2013/01/09(水) 01:15:13.81 ID:y17T3gao
- ASUSのは簡単だけどな
- 74 :Socket774:2013/01/09(水) 01:23:53.37 ID:p993+mfr
- ロゴ出るときなんざもうシステムやドライバ読み込んでるんだから遅すぎ
BIOSでスクリーン非表示にして起動したら連打しとけ
- 75 :Socket774:2013/01/09(水) 01:34:13.44 ID:sDw5h9ct
- キーボードが壊れ気味かもしれない。
予備のキーボードで起動BEEP音のあと、連打。
delキーじゃなく、ファンクションの奴もあったっけ。
- 76 :67:2013/01/09(水) 02:40:26.72 ID:6ezHSRFz
- >>68-69
遅くなりましたが
レスを頂きありがとうございます
最初から入れ直しで無事、認識しました!!
どこかケーブルが刺さりきってなかったのかもしれません
古いpcが壊れてしまい
バックアップも取れないまま入れ替えしたので
本当に助かりました
- 77 :Socket774:2013/01/09(水) 05:56:40.68 ID:+LXrei++
- >>71
もしかしてOSを読み込まないとキーボードを完全に認識してないんじゃないの?
USBキーボードによってはBIOS起動時(メーカーロゴ)にキーボードを認識できてないものがある
なのでその時にいくらキーボードを叩いてもダメなパターンがある
うちでもそのパターンでダメだっったので別のキーボードを指してBIOSを弄った
(PS/2なら確実に認識するんだがな)
- 78 :Socket774:2013/01/09(水) 10:54:08.42 ID:hs1RDk7h
- 今回、初自作しました
インテルのhd 4000 graphicsのドライバをインストール後ブラックアウトしてしまう不具合に悩んでます
HDMI出力だと何の問題ないのですが、DVI-D出力だとWindwosを起動したときにブラックアウトしてしまいます
ドライバはマザボの付属のものとINTEL公式の最新版を試したのですが両方ともだめでした
以下環境です
Windows 7 homepremium 64 bit
P8H77-V
Core i7 3770
w3u1600f-8ge
PX-256M5S
HX650
誰か分かる方、回答をお願いします
- 79 :Socket774:2013/01/09(水) 11:04:02.13 ID:lg8mZg51
- >>78
もしかしてマルチディスプレイ?
- 80 :Socket774:2013/01/09(水) 12:36:54.97 ID:aWcNbu3M
- ケース側のファン全部停止とマサボに付いてたUSBポートが認識しなくなっ
- 81 :Socket774:2013/01/09(水) 12:39:25.87 ID:hs1RDk7h
- >>79
自己解決しました
原因はDVIケーブルの不良だったみたいです
ドライバをインストールした後にブラックアウトしたから原因はドライバかと思ってたorz
- 82 :Socket774:2013/01/09(水) 14:29:17.39 ID:PUw3oEd9
- >>79
横から失礼しますがマルチディスプレイで片方がブラックアウトする現象があるので、
解決方法を知っていれば教えていただけないでしょうか。
環境
OS:Win7 64bit
マザボ:ASUS P8H77-V
CPU:Core i5-3470
メインモニタ(DVI):ナナオ FORIS FS2333
サブモニタ(D-sub): Acer P243WAida
ビデオカードはありません。
この組み合わせで起動すると、FS2333がブラックアウトします。
メインとサブを入れ替えてもFS2333がブラックアウトします。
- 83 :Socket774:2013/01/09(水) 14:31:11.99 ID:lg8mZg51
- >>82
ん?ディスプレイが壊れてないか?w
- 84 :Socket774:2013/01/09(水) 14:34:14.10 ID:lIyG2jHk
- モニターの故障だね
- 85 :Socket774:2013/01/09(水) 14:56:49.43 ID:PUw3oEd9
- 今まで(現在購入後1か月弱)はFS2333のみを使用していて、その状態でブラックアウトになることはありませんでした。
FS2333のみ接続して起動すれば普通に起動でき、
起動後にP243WAidaを接続しても、マルチディスプレイになります。
そのマルチディスプレイの状態で再起動すると
FS2333,P243WAidaともに、windows起動画面までは出ます。
ログイン画面で
FS2333はブラックアウト後にスタンバイ
P243WAidaはログイン画面表示
という状況です。
やはり考えられるのはFS2333の故障でしょうか?
- 86 :Socket774:2013/01/09(水) 15:03:41.60 ID:W6KB1zOn
- ♪マシンーわ、さけぶゥー
狂った朝の光にモ ニターーーァー♪
- 87 :Socket774:2013/01/09(水) 15:35:19.51 ID:N9Z9dFAZ
- OSで設定しないと駄目なのかもしれんな
複数のディスプレイ時にFS2333がブラックアウトする設定にでもなってるんだろう
多分・・・
- 88 :Socket774:2013/01/09(水) 16:23:36.58 ID:2H7wL/sN
- マザボ交換でOSインスコしなおしたんだけど・・・アップデートしてもSPがつかない
アップデートは正常に終了しましたって出るのにSPついてないし、同じアップデートはまた出てくるし
どうなってるの?
vistaです
- 89 :Socket774:2013/01/09(水) 17:35:00.16 ID:M4T4NqBT
- 個別にダウンロードしてインストールするんだ
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Learn-how-to-install-Windows-Vista-Service-Pack-1-SP1
- 90 :Socket774:2013/01/09(水) 22:01:20.36 ID:HiPDkGW8
- >>50-51>>53-55
報告が遅くなり申し訳ありません
本日新しい電源に換えたところ、以前の様に元気良くCPUもHDDもぶん回しております
取り外した退役電源は猫の床暖房にでもしたいと思います。ありがとうございました!
- 91 :Socket774:2013/01/09(水) 23:07:31.30 ID:2H7wL/sN
- >>89
更新できた!
ありがとうございました!
WindowsUpdateって思ったほど良いものじゃないんだな・・・
- 92 :Socket774:2013/01/09(水) 23:16:10.12 ID:y17T3gao
- 逆だよ
- 93 :Socket774:2013/01/10(木) 12:42:51.85 ID:CiiZ1XI+
- すみません、質問させてください。
半年ほど前に初自作でPCを組みました。
順調良く動いているのですがYOUTUBEだけがちゃんと再生出来ず
困っています。
再生中に緑の画面になったり最初に巻き戻ったり急に最後まで飛んだりと
いった挙動をします。
ChromeでもIEでも同じような症状が出ます。
ぐぐってみてYOUTUBEの設定を弄るなどしてみたのですが改善されません。
対処法やもっと原因を絞る方法などご教示お願いします。
OSはPro64bit、CPUi7-3770、メモリ16GB、GPUGTX670です。
よろしくお願いします。
- 94 :Socket774:2013/01/10(木) 12:55:04.14 ID:cOWMr4Kp
- >>93
Flash Playerの更新した?
- 95 :Socket774:2013/01/10(木) 13:10:34.95 ID:CiiZ1XI+
- >>94
レスありがとうございます。
はい、IE、chrome共に最近手動でいれましたので最新です。
GPUなどハードウェア部分も疑ったほうが良いのでしょうか?
- 96 :Socket774:2013/01/10(木) 13:15:55.55 ID:cOWMr4Kp
- >>95
じゃ、ハードウェアアクセラレーションを切ってみるとか
- 97 :Socket774:2013/01/10(木) 13:23:24.01 ID:CiiZ1XI+
- >>96
ありがとうございます。
しかしそれもググってみたら出てきたので試してみました。
GPU不良だとしたらYOUTUBEだけで不具合が出るということは
あるのでしょうか?
ニコニコなどは問題なく再生できるんです。
- 98 :Socket774:2013/01/10(木) 13:41:47.25 ID:Vz/ubCfN
- うちもwin7home64で同じ症状出たなぁ・・・ときどきなんだけど。
IEのテンポラリファイル消したり、クッキーとか消してもダメかな。
- 99 :Socket774:2013/01/10(木) 15:10:44.07 ID:cOWMr4Kp
- >>97
それで直ったのなら、グラボのドライバじゃね?
β版とか入れてないか?
- 100 :Socket774:2013/01/10(木) 16:32:49.01 ID:T+/88WnT
- >>97
症状が少し違うけど、Flash Playerの二重インストールとか?
自動でインストールしたものと、手動でインストールしたものと二つ無い?
- 101 :Socket774:2013/01/10(木) 22:04:47.77 ID:TB5v9QAX
- 自作pcって難しいですか??
- 102 :Socket774:2013/01/10(木) 22:09:34.50 ID:jJbl3FQ3
- >>101
>1
- 103 :Socket774:2013/01/10(木) 23:02:31.03 ID:CiiZ1XI+
- >>98->>100
ありがとうございます
グラボのドライバも最新のものにしたのですが直りません。
FlashPlayer自動のと手動のが入ってますが自動の方で出るので
最近手動のものにしたのですがそれでも改善されない状況です
オンボードのグラボにしようと思ったら今のグラボ引っこ抜いたら切り替わるんですかね?
それで様子を見るのも手段としてはありですか?
- 104 :Socket774:2013/01/10(木) 23:10:10.42 ID:Vz/ubCfN
- グラボ引っこ抜いてCMOSクリア、かな?
- 105 :Socket774:2013/01/10(木) 23:37:39.81 ID:Xg6WWPy5
- >>103
むしろUEFIメニューからオンボを切ろう
グラボ入れてる状態でインテルグラフィックをONにしてると不安定になるからね
- 106 :Socket774:2013/01/10(木) 23:52:08.91 ID:DmscRjQX
- ふーんw
- 107 :Socket774:2013/01/11(金) 02:14:03.37 ID:ChynZ6VC
- >>101
組み立てるだけなら難しくない
気をつけるべきことを把握しとけば問題ない
その辺はぐぐればいくらでも情報が入る。
まず マザーボードとcpuとメモリと電源ユニットを購入すればいい。
それで起動テスト。マザーボード cpu メモリは合うものをちゃんと調べてから買うように。
BIOSまでいけたらcpu温度の確認を。
これで無事起動可能なPCの基礎が出来るのだ。
その後ケース HDD 光学ドライブ OSをそろえるといい。
【知っておくべき用語】ATX BIOS BIOSバージョン RAM LGA1155 CPU温度 最小構成 etcぐぐれば知識は付いてくる。
- 108 :Socket774:2013/01/11(金) 02:24:16.72 ID:6Q20hT7N
- >>101
自作PC最大の難関は、CPUファンだと思う俺ガイル
銀入りシリコングリスを塗った後ファンを押し付けてあれ?おかしいなと再び持ち上げた時の悲劇はいまだに忘れられない
マザーボードに走った一筋の銀糸・・・ペーソスペーソス
- 109 :Socket774:2013/01/11(金) 02:39:32.48 ID:jT/LR+Ke
- PCを自作する。
つまりパーツ選びから組立、そして運用まで全て自己責任である。
もちろんトラブルも自己責任、。
ここのところを忘れてる人が多すぎる。
出来ないならメーカー製品買えと。(その分が費用に含まれてる)
- 110 :Socket774:2013/01/11(金) 03:03:31.62 ID:jgJ3sJOm
- >>107-109
イタチに回答する低脳はリアルで死ね
- 111 :Socket774:2013/01/11(金) 04:23:52.65 ID:PfMh9GZc
- upグレードで相談
cpu e8400
vga hd5750
電源 400wが現状スペック
vgaのみ交換を計画
ある程度選んだけどgtx 660 hd7850だと電源が恐らく足りない
残りはhd7770.程度しか選択肢ないで桶?
そうなると殆ど変わらない
他に候補ない?
- 112 :Socket774:2013/01/11(金) 04:26:09.08 ID:PHFK+PbQ
- >>111
新規で汲み上げれ。
PC一式、ね。
- 113 :Socket774:2013/01/11(金) 04:31:18.46 ID:OzxvrL08
- >>111
テンプレ読んで氏ね
- 114 :Socket774:2013/01/11(金) 04:53:49.94 ID:PfMh9GZc
- これが爆発なのか
期待ハズレも甚だしいな
- 115 :Socket774:2013/01/11(金) 05:16:12.56 ID:jgJ3sJOm
- >>114
マジ死ねクソカス
- 116 :Socket774:2013/01/11(金) 08:16:56.74 ID:55FdFuCx
- ようこその画面で固まる不具合ががが
しかも固まり方がえごい
ログイン画面になる時になる軽快な音が途中でガガガガッてなる
音楽聴いてるときにブルースクリーンが出た時の音
イベントログ見るとService Control Maneger 7001が出てて
Computer BrowserとかServer系のサービスを自分のアカウントで開始するようにしてもだめ
セーフモードでなら普通に立ち上がるからハード系の問題は今のとこ無視
OS(windows7 HP)の再インストールも2回程試したけど同じ症状に
kernel power 41病も発症してるから俺の寿命がストレスでマッハに
誰か助けてくだしあ;;
- 117 :Socket774:2013/01/11(金) 11:33:30.36 ID:FW7YmUm+
- >>116
メモリが怪しい気がするよ
- 118 :Socket774:2013/01/11(金) 11:39:14.73 ID:2euB/q2E
- >>116
取り敢えずmemtestするかメモリ1枚で起動検証
- 119 :Socket774:2013/01/11(金) 15:25:12.14 ID:Uz8HItD0
- SSDにWindows7の64bitインストールしようとしたらインストールの最終処理の実行中ってところで必ずPCが落ちて勝手に再起動がかかってOSが入れられない
メモリに異常はなかったし一枚だけさしてやっても結果は同じ
誰か助けて
- 120 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/11(金) 15:39:42.16 ID:imSqnAkR
- >>119
SSD買ってこよう。
- 121 :Socket774:2013/01/11(金) 16:27:16.96 ID:Uz8HItD0
- >>120
壊れてるってこと?
- 122 :Socket774:2013/01/11(金) 16:39:01.36 ID:7/MT1ogD
- >>119
インストールディスク傷ついてない?
- 123 :Socket774:2013/01/11(金) 16:46:35.28 ID:Uz8HItD0
- >>122
見てみたけど傷とか汚れは見当たらない
- 124 :Socket774:2013/01/11(金) 17:13:48.65 ID:jT/LR+Ke
- >>122
突っ込みで悪いが最終処理まで行ってるなら既にディスクからWindowsファイルの
コピーはされてるはず。
コピー中→展開中→インストール中→(他何かあった気が)→最終処理だったかと。
もしディスクの読み取りミスならコピー中か展開中でエラーが出るんじゃないかな?
>>119
どこの部分でOSが入ってないと判断した?
少なくても3〜4回は再起動かかったはず。もちろん正常な動作で。
- 125 :124:2013/01/11(金) 17:16:47.07 ID:jT/LR+Ke
- >>119
あったあった、探していたものが。
ttp://nattokude.gozaru.jp/nikki/windows7/licence8.html
どこで再起動がかかり、どうなるんだ?
(再起動後同じ画面の繰り返しってこと??)
- 126 :Socket774:2013/01/11(金) 17:46:17.18 ID:Uz8HItD0
- >>125
リンク先でいうところの
「Windowsのロゴマークに変わります。」
ここでPC自体がシャットダウンしたみたいに電源が落ちて、電源ボタン押してないのに勝手に起動する
それでPCが予期せぬシャットダウンにより云々って画面になってまた最初から入れ直しになってってのがループする
- 127 :Socket774:2013/01/11(金) 17:57:02.93 ID:NCyWnf8u
- >>119
メモリに異常がないってどう調べたの?メーカーと型番書いてみて。
症状的にはVistaの頃からよくあるメモリ不良の症状なんだど。
- 128 :Socket774:2013/01/11(金) 17:59:48.39 ID:jT/LR+Ke
- >>126
何かハードウェアでコケてるんだろうね。メモリ怪しいかもw
念の為聞くけど最小構成でインスコしてる?
グラフィックもオンボードかCPU内蔵で(当然付いてればの話しw)。
とにかく余分なもの挿さないでやってってこと。
- 129 :Socket774:2013/01/11(金) 18:03:29.14 ID:6Q20hT7N
- 俺もそう思う
その段階で落ちるって事は、各デバイスがwindowsに読み込まれた段階でコケてるくさい
- 130 :Socket774:2013/01/11(金) 18:41:26.55 ID:Uz8HItD0
- 一応ちゃんと最小構成でインストールはしてるんだけどメモリ不良って話が濃厚みたいだからちょっと新しいメモリ買ってからインストールしてみることにするわ
ありがとう
- 131 :Socket774:2013/01/11(金) 18:48:52.37 ID:6Q20hT7N
- >>130
オンボのLAN+サウンドもOFFってるよな?
SSD不良の可能性を否定する為にHDDで試せればベターなんだがな
駄目元でマザーとメモリSSDの型番を晒せば案外原因が掴めるかも知れないぜ
- 132 :Socket774:2013/01/11(金) 19:02:53.72 ID:Uz8HItD0
- >>131
なんか同じ症状で内蔵HDD追加したらインスコできたとか聞いたけど関係あるのかな
メモリはW3U1333Q-4G、ママンはGIGABYTE GA-B75M-D3Hを使ってる
- 133 :Socket774:2013/01/11(金) 19:14:16.94 ID:lpCcWBAT
- 数日前に初めて自作したPCなのですが 昨日までは普通に起動していました。
本日立ち上げたら、黒い画面の中央に ASUS
画面下に Please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting
と表示された画面から進まなくなってしまいました。
キーボードのDELキー・F2キーを押しても 無反応です。
キーボードを挿すポートを換えても同様です。
対処法のご教授宜しくお願い致します。
- 134 :133:2013/01/11(金) 19:16:48.85 ID:lpCcWBAT
- 133です。
PCの構成は以下の通りです。
マザボ P8Z77-V DELUXE
CPU Core i7-3770K
電源 CMPSU-850AXJP
メモリ W3U1600HQ-4G/N 4枚
グラボ SAPPHIRE HD6850 1G
SSD インテル Boxed SSD 335 Series 240G
OS win7 pro 64bit
- 135 :Socket774:2013/01/11(金) 19:38:12.82 ID:6Q20hT7N
- >>132
そいや、そのマザーはAHCIモードが規定値になってるのな、IDEモードで試してみた?
Vista時代の話だが似た症状がある
oshiete.goo.ne.jp/qa/3796193.html
>>133
ドライブが認識されるところだろ?
SSDのSATAケーブル引っこ抜いてパスするか試すべし
- 136 :Socket774:2013/01/11(金) 20:06:18.17 ID:mTVfxYxO
- >>133
PS2キーボードをつけBIOSセッティングからやり直しましょう
BIOSにも入れないならMB交換で対処(OCしたなら買い替え)
- 137 :Socket774:2013/01/11(金) 20:09:47.43 ID:7/MT1ogD
- PS/2ポートの無いマザーにPS/2キーボード付けろってw
- 138 :Socket774:2013/01/11(金) 20:46:35.62 ID:Uz8HItD0
- >>135
それは俺も試してみたんだけど結果は同じだった
HDD追加してメモリ新調して試してみることにする
- 139 :Socket774:2013/01/11(金) 21:54:08.26 ID:r9BYqV0d
- >>117, >>118
とりあえずmemtestを5回ほどやってみたけどエラーはなし
グラボを外して起動しても意味なし
メモリ1枚で起動は両メモリで試してみたが意味なし
ちなみにグラボはASUS GTX670 マザーはasrock Z77 professional-M
メモリはCFD W3U1333Q-4Gだべ
マザーが悪い可能性もないこともない
- 140 :Socket774:2013/01/11(金) 22:12:17.61 ID:2euB/q2E
- >>139
自分の印象だけどASRockの板3枚使ったが(P67、Z68、Z77)はKP41引き起こしやすい傾向にある
Z68、Z77の時、MWEとMXFに換えたけどKP41は出ない(マザーのみの交換で他デバイスは同一)
ASRockの廉価版は個体不良も多いみたいだから購入店で検証してもらうのもひとつの手段
- 141 :Socket774:2013/01/11(金) 22:17:50.53 ID:r9BYqV0d
- >>140
マジですか・・・
ASRock大好きなんだけどなー
とりあえずツクモに連絡を入れてくるます
レスありがとう
- 142 :Socket774:2013/01/11(金) 23:12:22.98 ID:Sm8aOnVH
- >>71,72,74,75,77
遅くなってすみません レスありがとうございます。
電源入れた瞬間からめっちゃ連打してたらいけました。 ありがとうございました。
- 143 :Socket774:2013/01/11(金) 23:46:33.36 ID:FW7YmUm+
- >>141
スイッヱですね 分かりますw
交換交渉うまく行かなくても、ツクモの店舗保証があるなら差額で上位品に交換できるじぇ
以下、経験談
セロリンAから2500kまでインテル使ってなかったんでアレだけど、廉価版M/Bはどのメーカでもトラブルが起こりがちやね
最悪だったのはASUS 870で3回交換したけど毎回使いもんにならんかったので、検証用パーツで代替機組んじゃった
ASRockは890FXdel5(955BE + GTS250)とZ77ex4(2500k + HD7970)を使ってるけどノントラブル
- 144 :Socket774:2013/01/11(金) 23:48:16.08 ID:V1raeY6y
- >>105
ありがとうございます。
UEFIからグラフィックの設定を探してみたのですが
どうにも見つかりません。
マニュアルを見てみたのですがグラフィック関係の設定が
無いように思います。
マザボはP8Z77-V DELUXEなのですが別に切る方法などが
あるのでしょうか。
- 145 :133:2013/01/11(金) 23:51:58.73 ID:lpCcWBAT
- >>135
>>136
アドバイスありがとうございますm()m
SSDを外した所、BIOSセットアップに入る事ができました。
SSD内のOSデータが破損しているようで、再インストールを行いました。
また、SSDの他にHDDを3台繋いでいたのですが
この内の1台が原因のようで、そのHDDを繋げると132のトラブルが発生。
取り外すと普通に起動するようになります。
何はともあれ、ありがとうございました。
ディスクからOSを起動させる事ができました。
- 146 :Socket774:2013/01/11(金) 23:54:47.90 ID:V1raeY6y
- >>144
すみません、発見しました。
ご迷惑おかけしました。
- 147 :133:2013/01/12(土) 00:03:33.27 ID:P74Bc/JV
- 145の書き込みですが
[132のトラブル]ではなく[133のトラブル]でした 訂正しておきます。
- 148 :Socket774:2013/01/12(土) 00:09:02.14 ID:uCFI8cg8
- Sandy-E って今年のいつ頃でるん?
LGA1155スルーで新型LGA2011の発売をずっと待ってるんだが…
- 149 :Socket774:2013/01/12(土) 00:10:37.45 ID:QO3ZplP3
- くだ質逝け
- 150 :Socket774:2013/01/12(土) 00:10:58.38 ID:L3cptEMo
- すみません>>103です。
オンボードのグラフィックを無効にしてみましたがやはり直りません。
やはりなにかが故障しているのでしょうか?
- 151 :Socket774:2013/01/12(土) 00:29:43.59 ID:+5PrdNpR
- 某工房で相性補償なしでメモリを2枚買ったのですが、
うち1枚を挿しているとどうしても起動しないので、
別の2台のマシンにそのメモリを挿して試してみたところやはり起動しません。
こういう場合でも「相性補償なし」なので対応されなかったりするのでしょうか?
- 152 :Socket774:2013/01/12(土) 00:31:26.19 ID:tDjNt+qN
- >>143
メーカー保証はケチって追加してないけど大丈夫ですかね?
どうにもならんかったら新しく買い換えるけど
しかし検証用にPC組むとは…
追撃の出費で更に財布が軽くなりそうですね
- 153 :Socket774:2013/01/12(土) 00:41:47.25 ID:36mdeqWU
- >>151
某工房(笑)に訊け
- 154 :Socket774:2013/01/12(土) 00:44:59.99 ID:g3VRHQHm
- >>151
相性ってのは正常なパーツでも特定の組み合わせで不具合が出ることを言う
初期不良の場合はふつーに交換or返品対応してくれる
不良かどうかは買った店でチェックしてくれるからレシート持って店にいくといい
- 155 :Socket774:2013/01/12(土) 00:46:45.98 ID:NRsD0w1s
- BCN AWARD 2013
(2012年1月1日〜12月31日)
マザーボード順位
ベンダー 販売台数シェア(%)
ASUSが8年連続10回目の受賞。
1位 ASUS 41.8%
2位 GIGABYTE 29.2%
3位 ASRock 20.4%
ttp://bcnranking.jp/award/gallery/2013/hard/index.html
- 156 :Socket774:2013/01/12(土) 00:59:55.12 ID:4rWerUXo
- >>150
ハード系のトラブルでは無い気がする
Flash、Chromeの再インストール(アンインストール → インストール) ってやってみた?
>>152
今までの経緯と検証内容を伝えれば大丈夫(通常なら検証預かり、運がよければ交換)だと思う
私の場合は交換したM/Bが別のトラブルを携えて来たもんで・・・
- 157 :Socket774:2013/01/12(土) 03:03:37.57 ID:tDpz6AyA
- 電源変えたらno keyboard detectedって出てBIOS入れなくなっちゃった
その後普通にWIN起動したらキーボード使えるけどBIOS入れないのは困る
入れる時は何事も無く入れるが、入れない時は何回やっても入れない
繋げてる機器は何一つ変えてないから気まぐれで入れなくなってる
助けて
- 158 :Socket774:2013/01/12(土) 05:57:46.51 ID:dBlQrvqk
- 糞電源が、起動時の負荷に耐えられず電圧降下を起こしてるんだろ
biosでPOST時の速度が設定出来るならなるべく遅くしてみると良い
駄目なら電源を窓から投げ捨てとけ
- 159 :Socket774:2013/01/12(土) 08:57:07.45 ID:wXEv0cud
- XPx64proのOSを自作PCのCドライブ(SSD)で利用しているのですが
再起動するたびにアンセーフシャットダウンのカウントが増えます。
IDEモードでもホットプラグの接続の変更ないしは
アンセーフシャットダウンの回避はできるのでしょうか?
- 160 :Socket774:2013/01/12(土) 09:02:50.11 ID:2hOMe20i
- >>150
KNOPPIX7.0.2 DVD日本語版(LCAT対応) 4.2GB
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
これでも動かしてみて同じ症状ならハードということで、ハード・OSどちらなのか
切り分けてしまった方がいいかもね。
- 161 :Socket774:2013/01/12(土) 09:04:51.22 ID:2hOMe20i
- >>159
クレーシャルのSSD?スレでファームのバージョンを上げたらその症状になったとか
書いてあったよ。
- 162 :Socket774:2013/01/12(土) 09:11:34.30 ID:wXEv0cud
- >>161
ほうほう…。搭載しているのはIntelのものですね。
SSDSC2CW180A3です。たしか520だったと思います。
- 163 :Socket774:2013/01/12(土) 11:29:07.44 ID:ZbzBHt+I
- 画面出力用にグラボ追加する場合ゲフォとラデ混ぜることって出来るのかな
- 164 :Socket774:2013/01/12(土) 11:40:13.56 ID:/kJR/GyL
- >>163
>1を読んで、混ぜて不具合が出たらまた来てくれ。(AA略
ま、普通なら混ぜない。
- 165 :Socket774:2013/01/12(土) 15:45:39.55 ID:tjy8e/7i
- マザーボード:asrock z77 extreme4
cpu:intel core i5 3570
ssd:intel 520 Series SSDSC2CW060A3K5
グラボ:ASUS GTX650-E-1GD5
OS:Windows8 64bit
これで、asrockの付属ディスクを使ってSATA3.0のドライバをインストールしようと再起動すると、windows8がうまく起動せず修復を毎回する羽目になっています
通常の再起動では問題ありません。
どなたか解決策をご教授お願いいたします。
- 166 :Socket774:2013/01/12(土) 15:50:55.01 ID:cN4DST+F
- >>165
TEMPをRAMディスクに移してないか?
- 167 :Socket774:2013/01/12(土) 15:55:43.89 ID:3rsCes7T
- >>165
付属ディスク使わずに公式から落とせば?
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme4/index.jp.asp?cat=Download&os=Win864
- 168 :Socket774:2013/01/12(土) 16:35:05.84 ID:tDpz6AyA
- >>158
Seasonic SS-550HTからCorsair 新HX650だけどクソ電源なのか?
- 169 :Socket774:2013/01/12(土) 16:40:30.10 ID:3rsCes7T
- >>168
そのSS-550HTに戻して普通にBIOS入れるんなら相性かHX650がクソ個体
- 170 :165:2013/01/12(土) 16:53:52.65 ID:tjy8e/7i
- >>166
ググってどのような作業か拝見しましたが、そのようなことはありませんでした。
>>167
ありがとうございます。
しかし、うまくいきませんでした。
- 171 :Socket774:2013/01/12(土) 17:03:20.18 ID:KyOolMeU
- >>170
>asrockの付属ディスクを使ってSATA3.0のドライバをインストールしようと再起動すると
これってドライバインストール終わってメディア入れたまま再起動すと。って事?
- 172 :Socket774:2013/01/12(土) 17:11:56.95 ID:tDpz6AyA
- >>169
OCしても安定してるから相性か・・・
トラブル避けるためにCorsairいったのに今時相性とは
- 173 :Socket774:2013/01/12(土) 17:38:54.42 ID:L3cptEMo
- >>156
ありがとうございます。
前に1度試してみたのですがもう一度じっくり入れなおしてみます。
>>160
ありがとうございます。
こちらは初めて知りました。
ただいまダウンロード中なのでこちらのOSでも試してみます。
- 174 :Socket774:2013/01/12(土) 17:46:53.11 ID:3rsCes7T
- >>172
USBキーボード使ってるならBIOSのver.変更で直る事があったから試しにBIOS変えてみたら?
- 175 :Socket774:2013/01/12(土) 19:07:52.80 ID:ZUXbptGn
- AMDのデュアルグラフィックって普通のグラボだとどのぐらいのスペックに相当するんだ?
スカイリムに敵増加系MODを投入したいのだが。
- 176 :Socket774:2013/01/12(土) 20:06:32.09 ID:JPxQpRXf
- >>175
7990位ですよ
- 177 :Socket774:2013/01/12(土) 20:10:14.00 ID:3rsCes7T
- >>176
は?
- 178 :Socket774:2013/01/12(土) 20:14:37.62 ID:ZUXbptGn
- >>176
ありがとうございます、デュアルグラフィックを使えばどんなゲームも安くできるのですね。
- 179 :165:2013/01/12(土) 21:30:05.21 ID:tjy8e/7i
- >>171
最初のレスはそうでした。
また、zipファイルを落としてやってみても同じ結果となってしまいました。
ドライバなしでしばらくやってみようと思います。
本当にありがとうございました。
- 180 :Socket774:2013/01/13(日) 09:51:57.73 ID:Y3OaDJj6
- ママ板 890GX−USB3
電源 どっかのATX電源(メーカー不明)
パソコン組み立てたのですが、ケース買ってなかったので、
電源オンオフのボタンが付いてませんでした
ATX電源のスイッチオンしても動かないのですが、
オンオフのボタン買わないとダメですか?
- 181 :Socket774:2013/01/13(日) 09:53:58.36 ID:MkUEwgdR
- >>180
マイナスドライバでショートされて電源ON
- 182 :Socket774:2013/01/13(日) 09:59:38.45 ID:Y3OaDJj6
- >>181
早速のレスありがとうございます!
応急措置でオンオフのところにドライバー突っ込んで見ます
- 183 :Socket774:2013/01/13(日) 10:37:28.91 ID:e0BvnuGP
- おぃ、電源ユニットじゃなくてマザーボードのPow swピンを短絡だぞ・・・
- 184 :Socket774:2013/01/13(日) 10:47:13.88 ID:Y3OaDJj6
- ご心配かけてすみません、ママ板の方ですよね?
オンオフの端子あったのですが、どういうふうにショートさせたらいいのか分からないので悩んでしまったのですが、
昔使ってたパソコンがあったの思い出して、そちらから電源スイッチケーブルをむしり取ってきました
つなぎ方よく分からないので初心者向けの解説見ながら作業を進めています
- 185 :Socket774:2013/01/13(日) 11:06:32.04 ID:e0BvnuGP
- http://images.bit-tech.net/content_images/2010/11/j-w-minix-890gx-usb3-mini-itx-review/minix-890gx-usb3-3.jpg
この画像のSATAコネクタの下、FPANELと印字してる所。
RSTのピンの反対側(左斜め上)がPow sw端子、+−は関係無いから。
このピンがON OFF
↓↓
□□□□■←空
□□□□□←ダミー
↑↑
RST
- 186 :Socket774:2013/01/13(日) 11:17:27.79 ID:Y3OaDJj6
- 無事に電源オンとオフ確認できました!
そっくりと思ったら同じマザボの画像用意して下さったんですね
細かいところまでいろいろとありがとうございます (o*。_。)oペコッ
OSインストールしてきますね
- 187 :Socket774:2013/01/13(日) 12:45:53.07 ID:8RU3CIN4
- 自作ユーザーの方でwifi使いたい場合どうしてますか?
以前はPCIにバッファローのモジュール接続していたのですが
マルチOSなのでドライバーの互換性が今後心配です
それからmini pciに接続するタイプはドライバーとかいらないのでしょうか
どなたかご教授ください
- 188 :Socket774:2013/01/13(日) 12:54:52.76 ID:Bt4aBoJQ
- すみません>>173です。
knoppixOSで試してみたところ症状が改善されました。
ハードの問題では無さそうなので一安心です。
しかしWin7に戻してchrome、flashをインストールし直しても
やはり直りません。
どなたか他に対処法ご存知でしたら御知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
- 189 :Socket774:2013/01/13(日) 13:44:36.49 ID:LxiyvLla
- >>187
USB子機で事足りるんじゃね?
なんでわざわざPCI?
- 190 :Socket774:2013/01/13(日) 13:45:01.92 ID:Bd+Rilr9
- >>187
どこがトラブルなのか分からない
- 191 :160:2013/01/13(日) 14:31:18.32 ID:p8N87tTo
- >>188
もう一度、症状と思考したことを纏めてあげなおしてみたらいいよ。レスを読んでいる方は
(少なくとも俺は)状況がわかりにくくなってきているよ。
- 192 :Socket774:2013/01/13(日) 15:05:03.81 ID:l0u4pQiq
- 構成
MB ZOTAC G45ITX-wifi
CPU E8500
MEM SP008GBLTU133V21(4GB×2)
ケース silverstone SST-SG05B-B(USB3.0化キットに換装)
ストレージは128M2PのCFDモデルとパナのDVDスリム。
上記構成にAREA SD-PEU3R-2E2ILをPCI-E×16に挿したところ
オンボードのVGA出力(DVI・HDMI)がまったく信号が出なくなりました。
拡張理由はケースをUSB3.0化したため内部19pinのあるUSB3.0カードで
対応させたかったからです。
カードをささずにBIOSでVGAの起動順位をIGP優先にさせたり
IGPのみにしても変わりませんでした。
PCI-E×16の7900GSを挿したところそちらからは特に問題なく起動します。
ちなみにVGA無信号状態のときにはCPUファンは回り、
KEYのnumlockも反応します。
お知恵を拝借願います。
- 193 :Socket774:2013/01/13(日) 15:45:25.83 ID:8RU3CIN4
- >>189
できればBTも一緒に使いたいのと
なるべくUSB空けたいので あとドライバーが心配
- 194 :Socket774:2013/01/13(日) 16:07:41.40 ID:K0Ihh1og
- >>187
minipciだってドライバは要るんじゃね?
未だ買ったこと無いけど
- 195 :Socket774:2013/01/13(日) 16:36:26.48 ID:/NZgkBEh
- 【CPU】Core i3 2100T
【マザー】ASUS P8H61-l
【メモリ】襟草 PC3 10600 4GB *2
【SSD】Intel 330 60GB
【ケース】IW-BQ660
【電源】ケース付属の120W ACアダプタ
【OS】Windows 8 Pro
グラボはオンボードです
頻繁に1-2分程度フリーズが発生します。
フリーズ中はSSDのアクセスランプが常に点灯しており、
フリーズしたタイミングで以下のイベントが記録されます。
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
Windows7 / 8でOSを入れ替えてもプチプリが発生します。
尚、プチフリの発生時期としては様々で、OSの起動中やWEBの閲覧中でも発生します。
ドライバに関しては、全てASUSの最新版を適用しています。
ちなみにSATAケーブルを交換しても同じでした。
マザーは以前はAsRockのH67でしたが、ブルスクが多発した事からこのASUS品に交換しました。
ブルスクは直りましたが、この様な状況です。
どうか解決策をよろしくお願いいたします。
- 196 :Socket774:2013/01/13(日) 16:41:02.97 ID:DCF2mkFf
- >>195
とりあえずメモリを疑うことから始めようか
- 197 :Socket774:2013/01/13(日) 17:12:20.95 ID:AslDuajB
- その症状でなんでSSD交換しないの?
- 198 :Socket774:2013/01/13(日) 17:18:22.08 ID:ShPX0UJn
- AsRockのH67で同じSSD使っていたならSSDの不具合で間違いないな。
Secure Eraseかけると多少ましになるかもね。
- 199 :Socket774:2013/01/13(日) 18:08:26.43 ID:/NZgkBEh
- >>196
ありがとうございます。
ただ書忘れていたのですが1度目のマザー交換の際に
memtestを数回回していてエラーがありませんでした。
>>197,198
ありがとうございます。
SSDの不具合も疑ってはいたのですが、
HDDに比べてSSDは故障の報告があまり無いので
ドライバ/ファーム周りの不具合が主ではないかと考えてました。
AsRock時代と同じSSDですので、一度修理に出そうと思います。
- 200 :Socket774:2013/01/13(日) 18:39:31.39 ID:qHUecZuj
- すんません
ケースファン(普通の黒いタイプ)をケースに接着剤で貼り付けたいのですが
ファン本体の材料名がわからなくて適応する接着剤選びにとまどっております
ファンって何で出来てるんですかね?
兄貴に聞いたら「プラッチックだろ」と言われましたが違う気がするんですよね
- 201 :Socket774:2013/01/13(日) 19:31:15.44 ID:xFh87EN4
- そもそも接着剤なんぞ使うなっていう罠
- 202 :Socket774:2013/01/13(日) 19:51:08.24 ID:Bd+Rilr9
- PSかABSだろう
- 203 :Socket774:2013/01/13(日) 19:52:53.68 ID:MkUEwgdR
- そもそもトラブルじゃないし
- 204 :Socket774:2013/01/13(日) 20:14:33.37 ID:Bd+Rilr9
- そうなんだけど,どうでもよくなってきたよ
- 205 :Socket774:2013/01/13(日) 20:43:57.28 ID:NC0mwYM+
- もう何回目のやり取りか…
いい加減スレタイに「トラブル」や「故障」の一文を入れた方が良いんじゃないか?
一々スレチ突っ込みするより有意だと思うが
- 206 :Socket774:2013/01/13(日) 20:47:09.89 ID:Xh2rxE5Z
- asusマザボのP8B75-Mを使ってて、AI SUITE UというHW監視ソフトから
たまに電圧の警告ログがですのですが、電源がやばいですかね?
電源はRoseWillのCAPSTONE450wを使ってます。
ログ
[01/11/2013 at 10:31 am] +3.3V 0.208 Abnormal
[01/11/2013 at 10:31 am] +3.3V 3.392 Normal
[01/11/2013 at 10:44 am] +12V 6.720 Abnormal
[01/11/2013 at 10:44 am] +12V 12.192 Normal
[01/13/2013 at 08:14 pm] Vcore 2.040 Abnormal
[01/13/2013 at 08:15 pm] Vcore 0.896 Normal
平均的に2週間に1回くらいPCがフリーズするのですが
これも電源が原因かな・・・
- 207 :Socket774:2013/01/13(日) 21:00:42.13 ID:0CGCAN3g
- Probe IIはゴミだからあんまり参考にならん とだけ
- 208 :Socket774:2013/01/13(日) 21:23:20.03 ID:Bd+Rilr9
- ソフト読みを信用するな
- 209 :Socket774:2013/01/13(日) 22:39:01.66 ID:Xh2rxE5Z
- >>207>>208
やっぱ誤検知ですかね。
となると、たまに発生するフリーズはメモリかグラボかな・・
とりあえず値上げ前にメモリ変えときます。
- 210 :Socket774:2013/01/13(日) 22:52:16.61 ID:/wY8Wc80
- MBベンダのツールはBIOSからデータを吸い上げているから
ある程度正確なデータが出ている。
一度電源ケーブルを外して繋ぎなおしても駄目な場合は、
電源其の物が駄目と言う事もある。
例えば不安定な電源で高負荷時に出力が極端に落ちる糞電
源だったりとかね。
後構成に見合った出力じゃないとかもあるかもな。
- 211 :Socket774:2013/01/13(日) 23:19:22.66 ID:0CGCAN3g
- BIOSの情報も正直正確じゃないしASUSのProbeIIはそれを度外視した上でクソ
CPU温度がマイナス何百度とか平気で警告してくる御馬鹿さんですよ
- 212 :Socket774:2013/01/13(日) 23:25:23.62 ID:TRj+MS/N
- >>205
>>1すら目に入らんヤツには何を言っても無駄
特に>>1を無視して回答するゴミクズども
あと分かっててわざと質問しているキチガイ荒らしも
- 213 :Socket774:2013/01/13(日) 23:56:14.18 ID:TncvVMth
- >>212
オレはスルーしてるけどな
1が読めないんじゃ、ハードの取説も読めない・読んでないってこと。その上に初心者なんだぜw
そんなやつにアドバイスしても単なる時間の無駄。
- 214 :Socket774:2013/01/14(月) 01:20:30.27 ID:hXNujiu0
- またずいぶんと了見が狭い いやなんでもない
- 215 :Socket774:2013/01/14(月) 01:22:06.07 ID:Jv5UwC5C
- 「自作PC初心者がエスパーレスするスレ」の方が面白そうだ
- 216 :Socket774:2013/01/14(月) 06:01:23.06 ID:oXBJqm6v
- ママ板 890GX−USB3
電源 どっかのATX電源(メーカー不明)
BIOS AMI v02.61
OS WindowsXP HOME
HDD SEAGATEの500GB 4kbクラスタでフォーマット
お陰様で電源ON→OSインストール途中までは行けたのですが、
いろいろなドライバを読み込んでいるメッセージの後、
黒画面で左上のみが点滅している状態に陥ってしまいます
再起動しても同じ状態
ブート順をHDDを先にしても黒画面カーソル点滅になる
AHCIのドライバを入れずに、いったんIDEモード?とやらでインストールしようとしています
以下の項目が怪しいと思っています
どうしたらOSをちゃんとインストールできますか?
BIOS画面
Advanced→SouthBridgh Configuration→OnChip SATA Configuration
今設定している項目 他にある項目
OnChip SATA Channel 【Enabled】 → Disabled / Enabled
OnChip SATA Type 【Native IDE】 → RAID / AHCI / Legacy IDE
OnChip IDE Type 【Native IDE】 → Legacy IDE / Native IDE
SATA IDE Combined Mode 【Enabled】 → Disabled / Enabled
- 217 :Socket774:2013/01/14(月) 07:11:33.44 ID:I/JVAqRL
- >HDD SEAGATEの500GB 4kbクラスタでフォーマット
これじゃね?
ていうか4KBクラスタじゃなくて4KBセクタでフォーマットしたとか?
普通にしてれば何も意識せずともデフォで512セクタ4Kクラスタな訳で
下手に2TBの壁問題を聞きかじって不要な裏技とかやってるんじゃないかな
- 218 :Socket774:2013/01/14(月) 08:42:02.13 ID:AdmofhVd
- >>216
型番とファームverは覚えて無いけどseagateって500GB全盛の頃に読み書き不可になる不具合があったよ
詳細は別のエスパー待つかググって見てくれ
- 219 :Socket774:2013/01/14(月) 09:03:41.38 ID:cmkYyWfD
- エスパースレなのにまともに答えてる君
すれ違いだから消えてくれな
- 220 :Socket774:2013/01/14(月) 09:12:59.39 ID:oXBJqm6v
- 型番調べました 新しい(2012年発売?)ようなのでファームウェアでのロックでは無さそうです
HDD SEAGATE Momentus Thin ST500LT012
64kbでフォーマット→アライメントツール使用→4kbでクイックフォーマットし直す
(64kbの方が高速になると思ったのですが、OSインストール出来ないと分かったので標準のサイズでフォーマットし直しました)
>>216のBIOSで試したパターン 今のところ全滅
(ウィンドウズのドライバ読み込む水色画面の後に黒画面カーソル点滅になる)
E L L E
E N N E
D →他項目が消える →起動不可→CMOSクリア→BIOSデフォルトロード
E N L E
E A L E
E R L E
E L N E
E L D
E N D
E A D
- 221 :Socket774:2013/01/14(月) 09:27:43.37 ID:TEaeo638
- >>220
CMOSクリアしてHDDを認識してたらOS再インストールしてみれば?
- 222 :Socket774:2013/01/14(月) 09:33:07.48 ID:oXBJqm6v
- >>221
毎回OSのCDも読み込ませてるのですが、途中で黒画面になって白カーソル点滅になってしまいます
BIOSの画面を見るとデバイスの項目にHDDとCDドライブが表示されるときと、されないときがあるので、
認識できているパターンもあるようなんですが上手くいきません
- 223 :Socket774:2013/01/14(月) 09:38:41.77 ID:TEaeo638
- パワースイッチのピンも知らないのにBIOS弄くるなと。
BIOSもHDDも弄って困ってるなら普通の設定でインストールしろよと・・・
- 224 :Socket774:2013/01/14(月) 09:42:23.18 ID:oXBJqm6v
- デフォルトでもインストールできませんでした
XPだと標準でAHCIのドライバが入ってないそうで、それが原因で黒画面になることがあり、
FDDと書き込み型DVDがなく、AHCIのドライバを読み込ませることが出来ないので、BIOSのAHCI互換モード?を試してみました
- 225 :Socket774:2013/01/14(月) 10:07:23.12 ID:TEaeo638
- >>224
だからCMOSクリアしてみたの?
- 226 :Socket774:2013/01/14(月) 10:13:19.85 ID:S/41l0UV
- Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
ってBIOS初期化で直る可能性はないでしょうか?
- 227 :Socket774:2013/01/14(月) 10:32:59.08 ID:oXBJqm6v
- >>225
CMOSクリアも試してみました(電池1時間抜いておきました)
- 228 :Socket774:2013/01/14(月) 10:44:32.61 ID:TEaeo638
- >>227
確実にクリアできる方法、赤の丸で囲んだところのジャンパを奥のピンに差し替えて5秒待つ。
5秒後元の位置に戻す。
今の位置 CMOSクリア中
□=□ □ □ □=□
最後に戻す。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3843139.jpg
AHCIドライバは後から入れれば?
>>226
HDDの寿命とエスパー
- 229 :Socket774:2013/01/14(月) 11:30:37.73 ID:oXBJqm6v
- >>228
ピンを手前に移して5秒以上待ちCMOSクリアし直して見ました
BIOSのLoad Failsafe Defaults、Load Optimal Defaultsどちらも試しましたが
OSインストール開始→ドライバをいろいろ読み込んでいる表示→黒画面、カーソル点滅、キー押しても反応せずになります
>>216のBIOSは現在、E N L Eの状態、SATA Port1が【Hard Disk】、SATA Port2が【ATAPI CDROM】の表示です
AHCIドライバは後から入れるつもりで、とりあえず使える状態になれば良いのですが、黒画面より先に行けずよく分かりません
- 230 :Socket774:2013/01/14(月) 12:09:24.20 ID:Jv5UwC5C
- Windows7を買ってきた方が早いなw
- 231 :Socket774:2013/01/14(月) 12:48:10.71 ID:QDAP2g5h
- Windows XP環境でIDEモードからAHCIモードに変更するのってメリットそんなにないよな
マザボが890GXならメモリ買足して16GにしてOSもWindows 7 64bitにすればいいのに…
XPでIDEモードからAHCIモードに変更するのって面倒でリスク高かったような
- 232 :Socket774:2013/01/14(月) 12:49:31.31 ID:NE6fnT9j
- >>229
XPならSP適用後のインスコディスクじゃないとHDD容量制限にひっかかるよ、とエスパー
- 233 :Socket774:2013/01/14(月) 13:06:23.44 ID:CPoj+EQT
- Windows 7 Home Premium 64bit
ケース Obsidian550D CC-9011015-WW
CPU Core i7 3770K Box 定格
CPUクーラ CWCH100
マザボ GA-Z77P-D3
電源 HX650 CP-9020030-JP
計測ソフト OpenHardwareMonitor HWMonitor 1.21-64bit
この構成で初自作したんだけど、簡易水冷のCWCH100でCPU温度がアイドル時で50〜60、少しの負荷で70〜80
CPUとしっかり接着できてないのかと思い、一度ばらしてCWCH100を付け直しても温度高いまま変わらず、、、
Core i7 3770K Box付属のリテールクーラー付けたらアイドル30前後なんだよね
これってCWCH100不良おこしてるんかな〜
- 234 :Socket774:2013/01/14(月) 13:08:16.52 ID:r7pxCpBK
- >>233
ポンプの音してる?
- 235 :Socket774:2013/01/14(月) 13:09:13.72 ID:h6m6dKZT
- ファンコンOFFで解決
はい次の人
- 236 :233:2013/01/14(月) 13:21:19.95 ID:CPoj+EQT
- >>234
そういえばポンプ音あまり聞こえないような、、、
設置時に確認した時は、ファンは回っていてクーラーヘッドとポンプ自体はほんのり暖かかった
後出し情報ですんませんが、電源に繋ぐ時にCWCH100から出てるペリフェラルオスピンが
電源からまわしたメスピンに押し出されてコネクタから外れるということがあった
(このときはファン回らなかった
- 237 :Socket774:2013/01/14(月) 13:23:13.60 ID:5uRvyfzy
- >>233
接触面の保護シートを剥がしてない
に一票
- 238 :Socket774:2013/01/14(月) 13:25:47.73 ID:r7pxCpBK
- >>236
外して単体で起動確認してみ
そこでちゃんと動くなら配線ミス
- 239 :233:2013/01/14(月) 13:39:31.87 ID:CPoj+EQT
- >>237
保護シート確認したけどついていなかった
>>238
もう一度説明書をよく見て設置してみるわ!
深夜くらいになるけど、うまくいったら報告するぜ
d
- 240 :216:2013/01/14(月) 13:54:51.45 ID:oXBJqm6v
- やけになって、Windows2000SP3のCD入れてみたら、先に進めました…
どうなるか続けてみます
- 241 :Socket774:2013/01/14(月) 15:33:32.81 ID:ISADqyjh
- PCが立ち上がらなくなり不良箇所と思われるMB(GA-G31M-SL2)を交換、その後のトラブルです
【症状1】
MBの2つあるスロット両方にメモリを刺して起動させるとブルースクリーン
新しいメモリを購入しても同じ症状が起き、スロット1にだけ刺すと新旧どちらのメモリでも正常起動
【症状2】(メモリ1枚刺し起動後)
PCにはシステム用とデータ用の2個のHDDを接続
USBで接続のストレージからや、内臓同士でデータ(数GB〜)を転送すると受け手側のHDD(内臓)の転送が共にPIOモードになる
※同一HDD内でのデータのコピー等では起きない
※PIOモードは基本的な対処で抜けられ、以後ストレージ間で大きなデータのやり取りをしなければ正常稼動
【症状3】
OS(XP)をクリーンインストールしましたが、インストール後、他のデータのコピー中に症状2を発症
交換用のマザーはその前まで使っていたものと同じ製品で、中古完動品をショップから購入しました
ちなみに今現在のシステムは以前使っていたシステムHDDをそのままつないで起動させています
今起きている問題症状は何に起因すると思われますか?
よろしくお願いします
- 242 :Socket774:2013/01/14(月) 15:39:15.75 ID:Jv5UwC5C
- 中古完動品
- 243 :Socket774:2013/01/14(月) 15:43:23.13 ID:ISADqyjh
- ショップ曰く動作確認済みという事で
- 244 :Socket774:2013/01/14(月) 15:59:27.62 ID:Jv5UwC5C
- ショップがメーカー並みのテストをすると思うか?
- 245 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/14(月) 16:31:20.50 ID:UPdDMFOm
- >>244
メーカはしません。そんなコストより不良交換の方が、原価が低いです。
- 246 :Socket774:2013/01/14(月) 18:27:25.94 ID:6zS8UMqY
- win7 home 64bit
マザボ GA-H55-UD3H
CPU Corei5-650
電源 玄人400W
メモリ DDR3 1333 4GB*2
HDD*2
メモリ(4GB*2)を交換のため外して2週間後にCPU未対応の1600(8GB*2)を挿すも下の状況でwindowsが立ち上がらず セーフモードもだめ
その後CPUが対応している1333のメモリ(8GB*2)を挿すも下の状況でwindowsが起動せず セーフモードもだめ
2枚挿すとwindows起動時に黒い画面で停止 1枚ずつ違うスロットでいろいろ試すも以下のエラーでブルースクリーン
セーフモードはclasspnp.sysで読み込みが止まってしまいました
その時のエラーコードは0x000000Aと0x0000019でエラーコードとセーフモードの読み込みで止まった場所を調べると
メモリかHDDが死んでるという様子らしいです
それでメモリは新品なのでHDDの故障としてHDDの新品を入れ、クリーンインストールしようとしましたが同じく上のエラーでハングしました
これでメモリかマザボがおかしいのではないかと思いました。メモリは容量が大きく他のPCでチェックできませんでした
メモリ1枚で起動できずメモリが2枚とも壊れているとは思われないので,最終的にマザボのメモリのスロットが壊れていると判断しました
この状況でどう思われますか 正しい判断でしょうか
- 247 :Socket774:2013/01/14(月) 19:09:37.83 ID:jP/1MnhE
- >>246
最初のメモリ(4GB*2)とやらを元に戻してちゃんと動くのか検証したの?
- 248 :Socket774:2013/01/14(月) 19:52:13.61 ID:8R04wVY9
- >>246
まだ分からない。いきなりOS入れようとせずまずはBIOS見れるか試そう。
- 249 :Socket774:2013/01/14(月) 19:58:13.91 ID:p5BLdw7k
- >>246
メモリをマザボの限界容量まで積む場合、片面両面制限やチップ数制限等があるから
マニュアル等をしっかり読んだ方がいい
- 250 :Socket774:2013/01/14(月) 20:29:32.19 ID:/HtV2kmm
- PCが壊れたので更新する事にした。
マザボとグラボとCPUとケース(電源抜き)を50kで買いたいがどういう組み合わせにすればいい?
用途はゲームで。
- 251 :Socket774:2013/01/14(月) 20:37:39.77 ID:TS3X0jX8
- パーツ購入相談はこちら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357485969/
- 252 :Socket774:2013/01/14(月) 20:47:16.03 ID:TEaeo638
- >>246
下手糞な釣だなw
- 253 :Socket774:2013/01/14(月) 20:53:03.98 ID:QDAP2g5h
- >>246
BIOSのステータスチェック画面でメモリとHDDが生きとるのは確認したんかいの?
メモリとマザーは一番相性が出やすいんでー メモリがまともでも相性出る時は出る
まだ真犯人は判らんのー
- 254 :Socket774:2013/01/14(月) 21:11:29.85 ID:/HtV2kmm
- >>251
サンクスそっちいってくる
- 255 :246:2013/01/14(月) 21:16:07.92 ID:6zS8UMqY
- 阿呆なことに最初のメモリは売り払ってしまったので手元にはありません
念のためということを考えていなかったです
起動時に出るメモリチェックでは16GBの容量の全てをBIOSでも同じく確認しました
- 256 :246:2013/01/14(月) 21:26:58.07 ID:6zS8UMqY
- すみません 規制中でレス代行しているので回答が連続したり回答が遅れたりします
>>248 BIOSは生きてます 見ることも設定を変更することも可能です
>>249 メモリについてはチップが両面についていた4GB*2の時でも動作していたので大丈夫と思われます
片面両面制限やチップ数制限は説明書に書かれてなかったです
>>253 どのメモリもHDDもBIOSでは生きていることを確認しています 容量も16GB全てが認識されています
- 257 :Socket774:2013/01/14(月) 21:29:49.05 ID:TEaeo638
- >>256
1枚8Gのメモリをマザーボードは対応してない。
- 258 :Socket774:2013/01/14(月) 23:26:14.20 ID:aEdD1YQa
- 近年のギガのマザーは結構相性が出るね、P67で組んでみたけどSTOPエラーで悩まされてほったらかしてる
いっそのことマザーを他メーカーに買い換えようと検討中^^
- 259 :Socket774:2013/01/15(火) 00:38:31.09 ID:3MDIICjJ
- windows7 Homeprem
CPU corei5-3570
メモリ elixir W#U1600HQ-4G
M/B ASUS P8H77-V
グラボ msi GTX660Ti
電源 玄人志向 KRPW-PS700W/88+
HDD SEAGATE 1T
オンラインゲームをやっていると再起動をして、POST画面が表示され、「Power supply surges detected during the previous power on. ASUS Anti-Surge was triggered to protect system from unstable power supply unit! Press F1 to Run SETUP」と出てきます。
購入店でマザーボードと電源を交換してもらいましたが、改善しません。
どうしたらいいでしょうか?教えてください。
- 260 :Socket774:2013/01/15(火) 01:15:17.22 ID:EjfTZQxx
- マザーがケースとの間でショートしてない?
- 261 :Socket774:2013/01/15(火) 01:15:35.22 ID:ucCYtVfV
- >>259
・配線ミス → マニュアル読め
・どっかでショートしてる → ケース外で組み立てろ
・電源とM/Bの相性 → Anti-Surgeを切れ ただしCTDとブルスクだけはかんべんな
・電源がクソ → 電源買い換えろ
思いついたことを羅列してみた
- 262 :Socket774:2013/01/15(火) 04:45:45.41 ID:Q54+n4Yr
- >>178
スレちここはトラブルが起きてから相談するためのスレですのでほかで聞いてください
ちなみにLAN端子に繋ぐタイプならドライバが要りません
- 263 :246:2013/01/15(火) 05:14:43.72 ID:UreoUnrF
- >>257
マザボの方にはその1スロット8GB制限が書かれてないけど可能性はあります
4枚組みとか見たことないけど全体で16GBまで対応だから4GB*4で対応の可能性は無きにしもあらず
マザボが出来た当時には出来なかった組み合わせだったのかも(8GB*2)
だとしたら壊れてもなんでもないのか・・・ 新しい1155のマザボとCPU買ってもうたで
- 264 :Socket774:2013/01/15(火) 06:25:26.52 ID:LJXvHMM3
- HP Pavilion SeriesのModel No.p7-1020jpには、DDR3 PC3-12800 CL9 8GBは対応していますか?
- 265 :Socket774:2013/01/15(火) 07:15:02.79 ID:X9LkphY9
- これはひどい
- 266 :Socket774:2013/01/15(火) 07:36:35.86 ID:SwPH3FzA
- >>264
こちらでお聞きください
「hp」Hewlett Packardデスクトップ総合79
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1354632727/
- 267 :Socket774:2013/01/15(火) 10:10:11.64 ID:OlDqQgTM
- >>263
なぜメーカーのサイトを見ないのか不思議、だから無駄な・もういいや。
メモリ対応表見ろよ、BIOSうpしてれば変わるかもな。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Memory/mb_memory_ga-h55-ud3h.pdf
- 268 :Socket774:2013/01/15(火) 16:22:45.78 ID:4bxvi/DM
- fps用にPCを買い換えようと思ってるんですが、サウンドカードって実際必要ですか?
音質に対してそこまでこだわりはありません。
ノイズが酷い場合は別ですけど。
- 269 :Socket774:2013/01/15(火) 16:26:57.84 ID:KAf2QhBF
- >>268
スレ違いだべ
やりたいゲームのスレとかで聞いた方が良いんじゃね?
ゲームやらんから知らんが
- 270 :Socket774:2013/01/15(火) 16:41:52.29 ID:4bxvi/DM
- BF3とかやろうと思ってます
一応自作するつもりなんでここでいいかと思いましたが、すいません。
- 271 :Socket774:2013/01/15(火) 17:10:14.70 ID:5wyDu9C0
- HDDがbiosだま感知されるのですが
windowsを起動してコンピューター見てもSSDだけ感知されHDDが感知されていませんでした。
biosの設定画面で起動優先順位がHDD→BDドライブ→BDドライブ(UFEI)
になっていますBDドライブは1台しか入れてません
SATA設定で繋がっているSATAは全部有効にしています。
PCスペックは
マザボ ASUS P8B75-v
CPU corei7 3770
GPU ASUS GFX680 2G
電源 玄人志向 KRPW-PS700W 88+
メモリ Team DDR1600
SSD intel330シリーズ120G
HDD WDC WD20EZRX-00DC0B0 2TB
です。
- 272 :Socket774:2013/01/15(火) 17:26:50.72 ID:EjfTZQxx
- >>271
Windowsのディスク管理でも認識されてない?
- 273 :Socket774:2013/01/15(火) 17:29:53.01 ID:SwPH3FzA
- >>271
まさかEZモードだけで見てるとか?
Advancedモードなら起動設定で色々変えられると思うけど。
BIOSを出荷状態に戻して再起動してから色々試してみるとよろしい。
- 274 :216:2013/01/15(火) 17:36:25.78 ID:rowIzXLp
- WINDOWS2000は途中で止まってしまいました
IDE互換モード使ってもXPSP2未満はインストールできない場合もあるそうなので、素直に新しいOS用意してきます
たくさんの丁寧なアドバイスありがとうございました
- 275 :Socket774:2013/01/15(火) 17:47:16.19 ID:jLLg9qK8
- >>274
sp統合ディスク持ってないの?
予備PCあるなら作れば
- 276 :Socket774:2013/01/15(火) 17:54:24.55 ID:5wyDu9C0
- >>272
ディスク管理にはありました!
>>273
アドバンスモードでみたらSSDかHDDしか選ばれないみたいです。
- 277 :216:2013/01/15(火) 18:10:10.96 ID:rowIzXLp
- >>275
その方が安く済みそうでうね
頑張って作ってみます
- 278 :Socket774:2013/01/15(火) 18:14:08.40 ID:5wyDu9C0
- >>272
>>273
ディスク管理からドライブに文字の
割り当てをやったら感知しました!
ありがとうございました
- 279 :Socket774:2013/01/15(火) 21:13:41.52 ID:i6kyor5A
- SSD初心者です
SSDを使う場合CドライブにしてOSをそのままインストールするのと
インテルスマートレスポンステクノロジーなどでbram化するの
どちらがオススメですか?
容量は120GBです
- 280 :Socket774:2013/01/15(火) 21:21:08.94 ID:iqBVwAZS
- >>279
そんな物、自分で試せば良かろうに
そもそもスレチな
- 281 :Socket774:2013/01/15(火) 21:31:05.02 ID:OlDqQgTM
- >>277
メモリが糞とか?memtest試したか?
- 282 :Socket774:2013/01/15(火) 22:12:28.30 ID:5BKbQXTh
- >>279
素直にCドライブで使いな
理由はそっちのが手間かかんないから
- 283 :Socket774:2013/01/15(火) 22:13:48.55 ID:5wyDu9C0
- たびたびすみません。
>>271です。
ゲームようにPC組んだのですが肝心のゲームをやると突然再起動してしまいます。
具体的に言うとBF3のサーバーに入った瞬間落ちました。
CPU、GPU共に25℃前後でした
CPU電源の接触不良かと思い
CPUクーラーの向きを変えてしっかり差し込みましたがダメでした。
- 284 :Socket774:2013/01/16(水) 00:03:55.25 ID:XpoAuBEc
- 情報開示が不十分すぎ
BF3推奨PCを買え,と言いたくなるレベル
- 285 :Socket774:2013/01/16(水) 00:43:03.14 ID:IDq5ueim
- >>283
まずは、
ケースからはずして組んで、それでも再起動するか確認→OKならショートが原因
電源を交換して再確認→OKなら電源の不安定が原因
- 286 :Socket774:2013/01/16(水) 02:32:08.12 ID:K07to3sd
- pci expressポートが複数存在する場合はcpuに
近いところからビデオカードを刺さなくてはいけないとかの
ルールってありますか?
- 287 :Socket774:2013/01/16(水) 03:07:13.93 ID:MJdSfEIB
- >>286
ここはトラブル専門のスレ。他できけ
- 288 :Socket774:2013/01/16(水) 12:09:34.19 ID:KGpPZZSH
- 最近買ったグラボが10000円で青白の箱のメモリ2GBのやつなんだけど
4GBのグラボとかあるけどそんなに差がはっきりでるもんなのかねー?
- 289 :Socket774:2013/01/16(水) 12:20:12.18 ID:LrCSeAtu
- グラボのスレいけよ
- 290 :Socket774:2013/01/16(水) 12:20:26.49 ID:ZDbmFoOt
- 一つ前のレスも見えないのか?
ゲームや入れるMODによる
- 291 :Socket774:2013/01/16(水) 15:52:21.42 ID:t3l/1f51
- >>290
お前優しいな
- 292 :Socket774:2013/01/16(水) 15:54:18.92 ID:BZCeO85A
- >>285
ケースから外して組むのはマザボをケースから出した
状態で起動すればいいのでしょうか?
- 293 :Socket774:2013/01/16(水) 16:28:50.54 ID:PMakuihr
- >>292
マザボの箱とか、絶縁物の上に置いてやるんだよ。
- 294 :Socket774:2013/01/16(水) 19:41:51.51 ID:xZchuOxs
- 一年くらい前に組み立てて、そのままずっと使ってたんだけど最近、フォルダを開くと回線が切断されるようになりました
IEの起動やサイトの閲覧などは無問題
正月に実家へ持ち帰ったときには切断されることが無かったのでルーターを疑ったけど、フォルダを開くこととルーターにどんな関係が…?
どなたか、原因わからないでしょうか
- 295 :Socket774:2013/01/16(水) 20:34:57.64 ID:IDq5ueim
- >>292
え?
それ以外の方法が???
- 296 :Socket774:2013/01/16(水) 20:39:27.96 ID:IDq5ueim
- もとい
俺は雑誌を広げた上にMB置いて起動させてる
- 297 :Socket774:2013/01/16(水) 22:50:44.09 ID:5DfnJ+Ge
- マザボを箱の中から出して起動するのって初期不良かどうかの確認であってます?
- 298 :Socket774:2013/01/16(水) 23:05:35.17 ID:ZezfWL8Q
- 今日突然Windowsが起動しなくなりました。ログインするとすぐブルスク発動です。
何をしてもだめなのでクリーンインストールしたら今度は電源on→ファンが回る→電源offの繰り返しです。
最小構成(CPU,M/B,グラボ,メモリ一枚)にしてみても変化なしです。
メモリはMemtest通りましたし電源、グラボも複数枚試していますが変化なしなので板が怪しいです。
エスパーお願いします。
CPU:3970X
板:GA-X79S-UP5
グラボ:GTX580
電源:SST-ST1200-G
メモリ:モアイ16GB
- 299 :Socket774:2013/01/16(水) 23:21:53.32 ID:U7j5i/AM
- >>298
最小限構成とはママ CPU 電源 の3点のこと。
これでBEEP音なければ、電源は交換したならCPUかマザーのどっちか。
ここから先は正常品に取り替えて試すしかない。
多分BEEPも出ないだろうから、先に言っとく。おつ。
- 300 :Socket774:2013/01/16(水) 23:23:04.07 ID:XpoAuBEc
- 自分で結論出してる
モアイなんて書く奴は素人じゃないだろ
- 301 :Socket774:2013/01/16(水) 23:23:30.47 ID:p+vfA7zp
- >>298
ボタン電池
- 302 :Socket774:2013/01/16(水) 23:24:25.44 ID:bMOTb69f
- 3970Xとか絶対初心者じゃない
- 303 :Socket774:2013/01/16(水) 23:25:29.52 ID:Mpy/Lzqu
- そのCPU持ちが聞くなよwww
- 304 :Socket774:2013/01/16(水) 23:44:18.52 ID:lnvBAUpl
- >>298
CPUを装着し直して駄目なら、ママン買い替えコースだな
- 305 :Socket774:2013/01/16(水) 23:45:52.14 ID:ZezfWL8Q
- >>299
その三点でやってみました。Beep音なしです。CPUの可能性もあるんですよね…エスパーしてくれた方々ありがとうございます、
- 306 :Socket774:2013/01/16(水) 23:54:28.87 ID:ZezfWL8Q
- >>304
いま言われた通りCPUを付け直そうとしてソケットみたら何本か生えてない気がするんでしが正常ですかね?
- 307 :Socket774:2013/01/16(水) 23:58:56.83 ID:ZezfWL8Q
- http://i.imgur.com/MgbHt.jpg
- 308 :Socket774:2013/01/17(木) 00:08:25.39 ID:PQYEDkQL
- スピーカーが無ければ,ビープ音は鳴らない
- 309 :Socket774:2013/01/17(木) 00:11:43.76 ID:1JPtuQEG
- 3Dゲーム(TERA等)するのにCPUはi5-2500で事足りるでしょうか?
- 310 :Socket774:2013/01/17(木) 00:14:16.04 ID:94H0y5sy
- テンプレ嫁
- 311 :Socket774:2013/01/17(木) 00:17:14.37 ID:b0N02FQF
- >>308
Beepスピーカーはもちろんつけてますが>>306さんの方法を試してもなりませんでした。CPUの交換を試します。
- 312 :Socket774:2013/01/17(木) 05:12:54.85 ID:kpFi7QMG
- >>298
> メモリはMemtest通りましたし電源、グラボも複数枚試していますが変化なしなので板が怪しいです。
Memtestが通ってクリーンインストールするとダメって事なら…
サウスブリッジかストレージだろ?
- 313 :Socket774:2013/01/17(木) 07:13:24.27 ID:PQYEDkQL
- 312
- 314 :Socket774:2013/01/17(木) 09:27:34.82 ID:hgRk5iUc
- >298はOCして壊したとエスパー
- 315 :Socket774:2013/01/17(木) 12:04:59.06 ID:Uv1QpIJV
- すごいスペックの初心者だなww
- 316 :Socket774:2013/01/17(木) 12:23:36.95 ID:cg2EoKwW
- OCは壊すこと前提だからな
長く使いたければ定格TBにとどめればいいだけだ
- 317 :Socket774:2013/01/17(木) 16:22:43.37 ID:WDVFGjdy
- 半年ほど前から不定期にフリーズ、リブートなどが発生するのでWin7 home 64bit クリーンインストールしました
その後トリップ検索(まあ、待て屋。 64XMM)をすると確実に症状が発生することに気づいたのですが原因はなんでしょう?
M/B:BIOSTAR TA890GXB HD
CPU:AthlonII X4 640
メモリ:Elixir M2Y2G64CB8HC5N-CG 2GB 2枚
グラボ:なし
電源:BLANCE KING BK-5000 500W
- 318 :Socket774:2013/01/17(木) 16:52:53.97 ID:nQiQFnp8
- >>317
板違い
- 319 :Socket774:2013/01/17(木) 21:02:50.95 ID:PQYEDkQL
- Huntkey。。。
- 320 :Socket774:2013/01/17(木) 23:01:31.38 ID:Uv1QpIJV
- >>316
Celeron300AMhzの時代から自作してるけど定格常用の経験無し。
一度もCPU自体壊れたことありません。
ファンが停止して気づかなかったとかちゃんとヒートシンクと密着してなかったとか、
そういうミスくらいしか壊れないのでは?それとも運がいいだけ?
- 321 :317:2013/01/17(木) 23:03:14.78 ID:6AF2SiR8
- >>319
電源が悪いんですか!
- 322 :320:2013/01/17(木) 23:03:26.90 ID:Uv1QpIJV
- あ、ごめん、>>316はCPUとは言ってないな。
確かにOCでによってCPU以外にも負担はかかるよねw
- 323 :Socket774:2013/01/17(木) 23:56:21.10 ID:PQYEDkQL
- 自称ベテラン乙
- 324 :Socket774:2013/01/18(金) 14:30:37.89 ID:8tdYLVRc
- foxconnのirvineというマザーボードなのですが、miniITXのケースに入れたところ
電源のコネクタが小さくてささりません。
同じ24pinでも規格が違うのでしょうか?またこれを動かすにはどんな電源なら動くでしょうか?
- 325 :Socket774:2013/01/18(金) 14:34:49.17 ID:xr4ul7fc
- >>324
まずマザーの型番書くことから始めようか
- 326 :Socket774:2013/01/18(金) 14:40:05.61 ID:8tdYLVRc
- すいませんFoxconn Irvine GL6Eです
- 327 :Socket774:2013/01/18(金) 14:57:27.69 ID:HxPLfHJp
- >>324
それってHPのマザーじゃないの?
- 328 :Socket774:2013/01/18(金) 15:23:27.11 ID:8tdYLVRc
- そうみたいですね、中古で板だけ買ったのですがひょっとして「自作」に該当しませんか?
- 329 :Socket774:2013/01/18(金) 15:38:23.53 ID:xr4ul7fc
- >>328
HPの板みたいなんで電源コネクタの規格が違うかもよ
HPのサポートにでも聞いてみたら?
- 330 :Socket774:2013/01/18(金) 16:04:02.75 ID:8tdYLVRc
- 成る程、そうします。
どうもありがとうございました
- 331 :Socket774:2013/01/18(金) 16:08:44.34 ID:WHCQ+ZNA
- すいません。少し前に質問した>>206です。フリーズが直らないのでOCCTのPower Supplyを試してみたのですが、
あきらかに12Vの出力がおかしいのですが。こんな値になるのはありえるのでしょうか?
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013218.png
OCCTを起動した時点で、12Vの出力が7.08Vになっていて、その他計測ソフトは起動してません。
これが本当の数値なら電源の不良ということで、フリーズの原因が特定できて一安心なのですが・・
- 332 :Socket774:2013/01/18(金) 16:17:50.94 ID:xr4ul7fc
- >>331
OCCTの電圧表示はそれは真に受けちゃダメだよ
後、なにしてる時にフリーズするの?
ゲームやエンコードしてる時の高負荷時かブラウジング中の低負荷もしくはアイドル時か?
- 333 :Socket774:2013/01/18(金) 17:06:45.34 ID:WHCQ+ZNA
- >>332
発生するのはアイドル時です。ゲーム時や動画再生時には一切ならないです。
基本的にブラウザのタブを変えたり、スクロールした瞬間に画面が白色や灰色になって、電源落とすしか方法がなくなります。
頻度は週に1回くらいで、1ヶ月近く発生しなかったり、連続で発生したりと分けがわかりません・・
メモリを新しくしてて違うスロットに入れたりしたのですが本日また発生しました。
【CPU】i3 3225
【マザボ】ASUS P8B75-M
【メモリ】W3U1600HQ-4G
【グラボ】HIS HD7750
【電源】CAPSTONE 450W
どれかが分かりやすいエラーを表示してくれれば、そのパーツを変えるのですが、
このままだと全パーツ入れ替えになりそうですww
- 334 :Socket774:2013/01/18(金) 17:11:47.32 ID:xr4ul7fc
- >>333
Cstate切ってる?切ってなかったらC1E,C3,C6切ってみて様子見
- 335 :Socket774:2013/01/18(金) 17:57:55.48 ID:DYN3ZybZ
- >>333
メモリをテスト済みの物に替える。
グラボを外して内蔵GPUでしばらく使ってみる。
最新BIOS、ドライバか確認。
- 336 :Socket774:2013/01/18(金) 18:12:10.41 ID:WHCQ+ZNA
- >>334
C1E,C3,C6を無効にしました。
とりあえずこれで様子見してみます。ありがおつございました。
>>335
BIOSとグラボのドライバは最新にしました。
グラボをはずすとオンボのGPUじゃカクカクになるゲームがあるので、
なるべくそれは避けたいんですよね。
電源、マザボに異常がなかったら最終的にそうするかと思いますが。
- 337 :Socket774:2013/01/18(金) 19:09:37.64 ID:VjvXy156
- >>330
受けのマザー側が□x4あく形でさせないか?
そいでもって、ほかの線をさせるだけ挿したら起動できるかもよ。
- 338 :Socket774:2013/01/18(金) 20:45:48.06 ID:qrs+mFiJ
- >330
http://www.power-on.com/images/product/accessories/hp-mini24-adapter.jpg
- 339 :Socket774:2013/01/18(金) 22:39:51.99 ID:yPZAjzmk
- >>259の者です。
この前はご指摘ありがとうございました。
ケースの外で数日間動かしてみたところ、一回も再起動することはありませんでした。
そこでまた質問なのですが、どうやってショートしている場所を突き止めればよいのでしょうか?
- 340 :Socket774:2013/01/18(金) 23:01:18.01 ID:ibLcUqmx
- >>339
マザーボードをスペーサーに固定するネジに絶縁ワッシャー入れてる?
- 341 :Socket774:2013/01/18(金) 23:22:21.64 ID:pQyMQTMu
- ICH7のマザーにWindowsXP64ビットを入れたいのですがインストール時にF6をしたら
使用しようとしている「iaStor.sys」がX64に対応していないと出て来ました
インテルの公式からは64Bitのものをダウンロードしているのに困っています
ダウンロードしたファイルは「STOR_all64_f6flpy_9.5.0.1037_PV」です
マザーはGA-G41M-COMBOでチップセットはICH7です
HDDはSATAでつなげて、DVDドライブはIDEでつなげています
どうすればインストールできますか?
- 342 :Socket774:2013/01/18(金) 23:23:08.76 ID:YJldPSGq
- >>339
M-ATXマザー固定ネジ位置にスペーサー付けてないか?
バックパネルがどこかに触れてないか?
>>340
入れてるの?マザーボードのネジ穴よく見てみろよ。
- 343 :Socket774:2013/01/19(土) 00:01:12.92 ID:rK3Cx7gg
- >>340
絶縁ワッシャーは入れていません。やはり必要なのでしょうか?
>>342
スペーサーはマザーボードの穴と同じところの6つしかつけていません。
この前バックパネルかもと思ってはずしてみましたが、だめでした
- 344 :Socket774:2013/01/19(土) 00:22:04.97 ID:hRA3m1v+
- >>343
横からすまん
俺の経験だと絶縁ワッシャーかませたとたんに「勝手に再起動症状」が治ったことがあるんよ
ワッシャーかませたためにMBとケースの間が1mmでも余分に空いたことが原因なのか、本当にネジ穴で不適切なショートが起こっていたのが原因なのかまではわからんかったけど
不確定要因が複数ある場合は、1つずつ潰していくのが大事
- 345 :Socket774:2013/01/19(土) 00:25:40.68 ID:n1hcg2i5
- >>341
ここで質問するレベルだと
素直に XP x86か7 x64を入れておけ。
- 346 :317:2013/01/19(土) 00:32:24.76 ID:nX5ioaNe
- >>318
板違いますか?自作PCなんですが
- 347 :Socket774:2013/01/19(土) 00:33:33.66 ID:rK3Cx7gg
- >>339です。
今、マザーボードの部分だけはずして、HDD、電源をケースの中に入れて、
ついでにケースファンもつないでみたところ、この状態で再起動しました。
この場合だと何が考えられるでしょうか?
- 348 :Socket774:2013/01/19(土) 00:41:44.68 ID:n1hcg2i5
- お前自身も他の連中もショートと書き込んでいるんだがw
- 349 :Socket774:2013/01/19(土) 00:42:58.93 ID:NQgDNLAT
- >>345
実は買ったのが7の64bitなのですがアップグレード版でして
それをインストールするために一度XP64Bitを入れたいのです
手持ちの64ビットOSはこれしかありません
- 350 :Socket774:2013/01/19(土) 00:44:42.22 ID:n1hcg2i5
- アップグレード版だけで,新規インストール可能。
後は,Windows板へ行け。
- 351 :Socket774:2013/01/19(土) 00:45:59.86 ID:CgLSkaH2
- >>341
ICH7とICH7Rは別物ですが
- 352 :Socket774:2013/01/19(土) 02:19:09.00 ID:PVIfjtS1
- 最近になってブルースクリーンが頻発するので、原因のドライバを調べると
nvlddmkm.sysとなっていました。
半年にはじまり、ここ数日で多発するようになりました。本日にいたっては短時間で3回・・・。
原因としては、WinOSにあとからGPUをセットした場合に起こるらしいのですが、同じ症状にあわれた方いますでしょうか?
いくつか、ネットで解決をさがしたのですが、nvlddmkmファイルを全削除して最新のドライバインストールすればいいだけでしょうか?
教えていただければ嬉しいです
また、本日そして過去に起こった症状を考えてみると
本日だとガンダムオンラインを起動中に2回落ちました。
また、自分のケースはANTECのeleven hundredなんですが、ケース上部に馬鹿でかいファンがついており、冬場で寒いので、
このファンの入口を本などで塞ぐと、必ずこの現象が落ちます。
何かおわかりになる方いますでしょうか?
- 353 :Socket774:2013/01/19(土) 02:19:41.07 ID:PVIfjtS1
- あげ
- 354 :Socket774:2013/01/19(土) 02:44:21.93 ID:xgU2wLxD
- >>343
固定ねじを1個だけ順番に外していって、どのねじ穴が怪しいかテストってどうだろう?
- 355 :Socket774:2013/01/19(土) 02:57:37.59 ID:rK3Cx7gg
- >>348
すいません。言葉を間違えてました。
「何が」ではなく「どこが」ですね。
>>354
とりあえずマザーボードをケースからはずしたので、
固定ねじは1個もついていない状態ですが、再起動してしまいました。
- 356 :Socket774:2013/01/19(土) 03:09:33.25 ID:sU42M8+5
- 一度全部ばらしてフーフーしてから再度最小構成で組みたててみたら?
- 357 :Socket774:2013/01/19(土) 03:20:36.89 ID:rK3Cx7gg
- >>356
一度電源とマザーボードを交換してもらったときに、すべてばらしました。
最小構成で動かすと再起動しませんでした。ケースが絡むと再起動するようですが、
マザーボードと接触してるわけではないようです。
あと、一番最初にも書いたのですが、オンラインゲームをやっているときにしか再起動したことがありません。
(ここ2,3日でオンラインゲームの中でもなるものとならないものがあることがわかりました。)
ただ単に偶然オンラインゲームをやっているときに再起動してしまっているのかもしれませんが、
偶然にしてはできすぎている感があります。何か関係あるのでしょうか?
- 358 :Socket774:2013/01/19(土) 04:19:21.56 ID:3Y6DobTS
- >>352
まずやってみろ
- 359 :Socket774:2013/01/19(土) 05:22:37.13 ID:PVIfjtS1
- >>358
安西先生・・・
怖いっす。。。
- 360 :Socket774:2013/01/19(土) 07:27:02.48 ID:Zc77GnLU
- >>341
なんでintelなの?それギガのマザーじゃん
- 361 :Socket774:2013/01/19(土) 08:26:02.79 ID:SNAMIH8a
- >>347
まずはケースファン外して試してみる。
それと、マザーボードに差す全てのコネクタの場所と方向が合ってるか取説を見てもう一度確認。
ケースが絡んでいるならスイッチ類のコネクタが間違えやすい。
- 362 :Socket774:2013/01/19(土) 08:48:51.53 ID:F2wc1gRa
- >>341
>>351の言うとおりで、ただのICH7はAHCI接続できないので
F6でドライバ読ませる必要はない
- 363 :Socket774:2013/01/19(土) 08:49:58.34 ID:dshY866l
- >>360
街頭するHPに行って確認してごらん
- 364 :Socket774:2013/01/19(土) 11:37:20.55 ID:UrLHw33Z
- 先日HDDからSSDに移行したのですが、
ACHIモードに変更したくて・・・
OSはXPインストール済みです。
ドライバーってマザー、チップセットによって変更の仕方がちがうのでしょうか?
調べてみたら・・・OS起動しないとかってみたので、中々ふみきれなくて・・・
- 365 :Socket774:2013/01/19(土) 11:40:34.03 ID:1t8znH+Q
- >>364
スレチ
- 366 :Socket774:2013/01/19(土) 11:41:28.45 ID:U6X0Lupe
- >>1 嫁
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 367 :Socket774:2013/01/19(土) 11:49:16.42 ID:aYTiZAV7
- >>364
やって見て、起動しなくなったら来い
- 368 :Socket774:2013/01/19(土) 11:56:54.94 ID:UrLHw33Z
- あ。ごめんw
トラブルだった・・・
- 369 :Socket774:2013/01/19(土) 12:55:36.10 ID:Zc77GnLU
- >>363
見たけどXP64bitドライバーダウソロードあったぜじゃん
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3505#dl
- 370 :Socket774:2013/01/19(土) 13:17:20.45 ID:JCygamR8
- >>341
アップグレード版のWin7(x64)をインストールするのに必要な古いバージョンのWindowsは,
別に64bit版である必要はない。
- 371 :317:2013/01/19(土) 14:38:45.19 ID:deM1i36A
- >>318
板あってます!自作PCなんです!
- 372 :Socket774:2013/01/19(土) 16:02:39.66 ID:H14r3yM9
- >>369
見てもわからないアホの図
- 373 :Socket774:2013/01/19(土) 20:11:31.21 ID:Kter69MI
- 失礼します
現在PCを組立てて電源をマザボに差す段階なんですがEPS8ピンのソケットのものがみつかりません
この場合、マザボに差すのはATX4ピンのものを2つ差すのが正しいのでしょうか?
- 374 :Socket774:2013/01/19(土) 20:13:21.24 ID:02DeJvHM
- >>373
そだよ
組み立てたみたいだがケースに組み込む前に起動確認したか?
- 375 :Socket774:2013/01/19(土) 20:54:48.64 ID:38dYcKbC
- >>373
その2つの4ピンとやら、ちゃんと見たら形状の組み合わせが微妙違わないか?
そういうのはセットで8ピン
- 376 :Socket774:2013/01/19(土) 21:05:02.81 ID:Kter69MI
- ご返答ありがとうございます
>>374
確認する前に組み込んでしまいましたorz
おかげで凄く差し込みにくくて仕方ないっす
>>375
確かに違うんですけどマザボにささらないんですよね…
電源に付属しているコネクターの中で同じものがないんですがこれは欠品なんですかね?
- 377 :Socket774:2013/01/19(土) 21:19:33.28 ID:SNAMIH8a
- >>373
マザボと電源の型番を晒したまえ
その方がより的確なアドバイスをもらえるだろう
- 378 :Socket774:2013/01/19(土) 21:23:36.83 ID:Kter69MI
- >>377
マザボ:z77x_up4th gigabyte
電源:sst_st75f_g_e silverstone
です
よろしくお願いします
- 379 :Socket774:2013/01/19(土) 21:44:27.65 ID:6UUxuDXP
- >>378
4pinの2つ並べて差すだけだよな?コネクタのピンの形をよく見れ。向きは正しいか、並びは正しいか。後は差すときにしっかりコネクタの爪を押さえているかどうか。
- 380 :Socket774:2013/01/19(土) 21:58:44.55 ID:Kter69MI
- >>379
マザボの端子が
ATX_12V_2X4というもので
○□
□○
□○
○□
こんな形状なんですが電源側のものは
○○
○○
□○
○□
のものしかないのです。
調べたら8つのピンのうち4つを埋めれば動くみたいなんでやってみたんですが電源ついたあとすぐに動かなくなってしまいました
- 381 :Socket774:2013/01/19(土) 22:06:07.64 ID:6UUxuDXP
- >>380
確かにそれはおかしいな(電源の方)
購入店に問い合わせた方がいいと思うよ。可能なら問題のピンの形状を問い合わせメールに添付するとか。
- 382 :Socket774:2013/01/19(土) 22:08:47.00 ID:SNAMIH8a
- >>378
「マルチCPUサーバーなどに対応できる、EPS8ピンコネクタを2本用意」
と書いてあるから、2本とも欠品してたら相当酷い話。
コネクタは規格や方向が合わないと物理的にはまらないようになってるので、よく確認しよう。
- 383 :Socket774:2013/01/19(土) 22:22:08.77 ID:6UUxuDXP
- ごめん。おれのpc開けてみたらその電源と同じ形状のピンだったわ。
マザボの方がおかしいんかな
- 384 :Socket774:2013/01/19(土) 22:49:13.93 ID:n1hcg2i5
- > 凄く差し込みにくくて仕方ないっす
8pinは,EPS12VとPCIeだけ。
極性が逆だから,間違えると燃えるかもね。
- 385 :Socket774:2013/01/19(土) 23:37:01.00 ID:JCygamR8
- >>380
EPS12V 8pin/ATX12V 4pin兼用ケーブルには,稀にそういう仕様のケーブルが有るらしい。
ttp://www.silverstonetek.com/product.php?pid=318&area=jp
ttp://www.silverstonetek.com/goods_cable_define/st75f-g-e-cable-define.pdf
この電源も,それに該当するみたいだね。
- 386 :Socket774:2013/01/19(土) 23:45:35.86 ID:Kter69MI
- 色々と調べていただいてありがとうございます
どうしようもないっぽいので明日あたりに変換コネクタのようなものを買ってこようかと思います。
- 387 :Socket774:2013/01/20(日) 09:11:04.49 ID:B51gy23N
- >>386
俺もその電源だけど方向間違わなきゃちゃんと8ピン刺さるよ!
○に□は入るし俺のpcはちゃんと動いてる。
- 388 :Socket774:2013/01/20(日) 09:29:40.23 ID:I99JKAzX
- 自宅サーバってあると便利?
- 389 :Socket774:2013/01/20(日) 09:30:58.32 ID:JCBK4Kow
- 大酒飲みのビール好きには便利だよ。
- 390 :Socket774:2013/01/20(日) 10:08:52.74 ID:I99JKAzX
- ミドボンは在る。クリームソーダ、レスカ、サイダーはいくらでも作れる。
PCのサーバーの方だ!
- 391 :Socket774:2013/01/20(日) 10:19:41.30 ID:5wEAtAwT
- 他人に訊かなければ分からないレベルなら不要
- 392 :Socket774:2013/01/20(日) 10:26:08.50 ID:vbbWSvtB
- 質問するバカ共、これ見て自分がトラブってると思ったら書き込みしろ
1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/06(日) 10:59:15.94 ID:MbWfO1MG [1/7]
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
- 393 :Socket774:2013/01/20(日) 10:31:33.40 ID:I99JKAzX
- >>392
金が余ってるから税金対策で有効に使いたい。
- 394 :Socket774:2013/01/20(日) 10:32:30.42 ID:5gikxFVO
- いちいち>>1も読めないようなの相手にスンナ。完全黙殺しろよ。
学校で教わらなかったか? バカにバカって言うやつがバカってw
- 395 :Socket774:2013/01/20(日) 11:59:21.85 ID:3i4Mjnw5
- >>394
その理屈だとオマエがバ・・・いやなんでもない
- 396 :Socket774:2013/01/20(日) 12:32:42.88 ID:oIQ2KIjU
- >>355
スペーサーを付けないで直接ねじ止めしてないかい
- 397 :Socket774:2013/01/20(日) 13:24:26.61 ID:U/NKuaHe
- >>355
ショート以外の可能性で言うと、マザボにコネクタがきっちり入ってるかどうか。
ケース内での接続って結構やり辛いから。あと結局絶縁ワッシャは使ったのか?
- 398 :Socket774:2013/01/20(日) 16:45:17.40 ID:MO0lVXqa
- 余計なスぺーサー付けててショートしてた事があったりするw
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: はい、実際にやらかしたアホです・・・
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 399 :Socket774:2013/01/20(日) 18:06:46.72 ID:2fvm7dVH
- 基本を守ってりゃトラブルなんて防げるはずなんだけどなー
- 400 :Socket774:2013/01/20(日) 18:15:54.25 ID:WNpYrXE9
- 最近PCの起動に失敗するようになり、
コンピューターの管理のイベント ビューアを見るとdiskでエラーが出ていました。
HDDの寿命と思い交換しようと思うのですが
HDDの内容を丸コピーするソフトを使うと
エラー付の状態でコピーしてしまうのでしょうか?
- 401 :Socket774:2013/01/20(日) 18:35:23.44 ID:5gikxFVO
- >>400
まともに読めないからOS起動できない。頭大丈夫か?
- 402 :Socket774:2013/01/20(日) 18:40:11.46 ID:G7sorqnq
- その状態でまともにバックアップできると思えない件
お気に入りやらなんやら”だけ”バックアップしてOS再インストしないとダメだろうな
- 403 :Socket774:2013/01/20(日) 20:37:26.47 ID:TRM4fCKH
- 電源が劣化してHDDを飛ばし掛けてるんじゃないの?
あとSATAケーブルが緩んでるとかもあるよ、そのへんも確認した方がいいよ
- 404 :Socket774:2013/01/20(日) 20:59:04.49 ID:D6zPoByI
- >>400
DISKエラーに気が付いたなら全体を取ろうとせず
必要な物から順次バックアップしておきましょう
私なら動作しているうちに処分してしまいます
- 405 :Socket774:2013/01/20(日) 21:21:35.20 ID:9bxR3lNG
- 電源が入りません
ケース付属の電源で、オンオフするボタンみたいなものも見つかりません
コンセントにつなげてもパワーランプが光りません
助けてください!
- 406 :Socket774:2013/01/20(日) 21:22:45.06 ID:OFhDnbfv
- >>405
どっか接続ミスってね?
- 407 :Socket774:2013/01/20(日) 21:29:03.00 ID:9bxR3lNG
- >>406
最小構成で動作確認しようと思って、マザーボードにしか電源を差していませんでした
ケースファンにも差してみます!
- 408 :Socket774:2013/01/20(日) 21:30:37.55 ID:OFhDnbfv
- >>407
最小構成か・・・
電源スイッチ何使ってる?ケースから無理やり伸ばしてる?
ケースはz9系?
- 409 :Socket774:2013/01/20(日) 21:31:33.96 ID:5wEAtAwT
- ギャグ?
- 410 :Socket774:2013/01/20(日) 21:46:13.16 ID:9bxR3lNG
- >>408
ケースファンを差しても無理でした…
電源スイッチがわからなくてググったら、まだ差してなかったみたいです
ケースはIW-BL634B/Jで、ケース自体の説明書もないので、ひとまずコードを差してみます
- 411 :Socket774:2013/01/20(日) 22:01:34.21 ID:5wEAtAwT
- http://www.in-win.com.tw/drawing/4RAMEE003800-BL.pdf
http://www.in-win.com.tw/manual_tw/4RAMEE003400-BL.pdf
- 412 :Socket774:2013/01/20(日) 22:17:32.76 ID:9bxR3lNG
- >>411
ありがとうございます!
場所は合っていそうなので、色々差し変えてみます
- 413 :405:2013/01/20(日) 22:40:33.59 ID:9bxR3lNG
- マザーボードの説明書を読んで繋いでも動きませんでした
最小構成単位で、と思って箱の上で組み立てていたら電源ケーブルが届かなかったので
ケースのなかにネジどめをせず置いて組み立てていきました
電源本体にスイッチがないので、ケーブルを差しただけで動くと思っていたのですが、ピクリとも動きません。ランプも光りません
今日は諦めて、次の休みの日にやり直してみます。ありがとうございました!
- 414 :Socket774:2013/01/20(日) 22:48:57.52 ID:WNpYrXE9
- >>401-404
レスありがとうございます。
一つのHDDの電源を抜いてSATAケーブルを交換したら通常起動するようになりました。
しかし、現在のOSはXPなのですが、
デスクトップの表示が98みたいなグレーになったり、文字背景色もグレーになっています。
それにATOKも使えなくなってたりと変な感じです。
一応インターネットは使用出来ます。
何か重要なファイルが壊れてしまったのでしょうか?
- 415 :Socket774:2013/01/20(日) 22:53:37.29 ID:2fvm7dVH
- >>413
ケースの正面にある電源ボタンの裏から出ている配線をマザーボードの所定の位置に差し込むんだよ。
- 416 :405:2013/01/20(日) 23:10:14.97 ID:9bxR3lNG
- CPUを取り外すときマザーボードの上に斜めにCPUを落としてCPUの角でマザーボードのピンが折れました。さようならマザーボード
>>415
ありがとうございます。今度試してみます
- 417 :Socket774:2013/01/21(月) 00:13:00.34 ID:j2PyIQQB
- USB接続の「SoundBLASTER X-fi Go! Pro」はこのスレで良いですか?
- 418 :Socket774:2013/01/21(月) 00:14:16.06 ID:j2PyIQQB
- あ、タブ間違えたorz
>417はなかったことにしてくださいorz
- 419 :Socket774:2013/01/21(月) 00:43:03.46 ID:5LrSjtch
- >>416
> CPUを取り外すときマザーボードの上に斜めにCPUを落としてCPUの角でマザーボードのピンが折れました。さようならマザーボード
他人事だけど、なんか切なくなってきた…
心折らずに頑張ってまたトライしてくれ!
- 420 :593:2013/01/21(月) 01:42:22.48 ID:9wsfnp9J
- 玄人志向のkuro-dachiで二本差しができる
KURO-DACHI/CLONE/U3とか言うのを買ったんですが
大容量記憶デバイスの取出しを行った後もHDDが回転を続けて止まらない
PCシャットダウン以外でどうやったら回転止めて電源切って取り外せるの?
Macのほうなら取り出しでボリューム消えた後回転止まってるから製品には問題ないはずなんだ
- 421 :Socket774:2013/01/21(月) 07:35:33.04 ID:qUzPC4ct
- http://kuroutoshikou.com/package/kuro-dachi-clone_p_02.jpg
- 422 :Socket774:2013/01/21(月) 07:48:53.62 ID:VAYkVQBP
- CPUのコアを調べてたら混乱してきたので質問します
コアが少なくてもシングルタスク処理は変わらないみたいなのですが3Dゲームなどやる場合は
シングルコアでクロック数が大きいのを選べばいいということですか?
- 423 :Socket774:2013/01/21(月) 07:56:10.27 ID:qUzPC4ct
- > シングルコアでクロック数が大きいの
そういう時代は終わった
- 424 :Socket774:2013/01/21(月) 07:58:00.66 ID:ftGQ5mEU
- 4Gamersのレビューとか見てればどういうCPUが速いかわかるんじゃないか。
- 425 :Socket774:2013/01/21(月) 08:01:08.04 ID:VAYkVQBP
- >>423
ふーむ、なんかスレッドいっぱいあっても4スレッドぐらいしか認識しないとかあって
どういう基準で選べばいいのかがよく分からないんですよね。
>>424
4亀ですか、ちょっと調べてきます。
ありがとう!
- 426 :Socket774:2013/01/21(月) 11:38:43.24 ID:tpBCEw+V
- 熱伝導シートってどう付けるんですか?
説明書付いて無かったのでフィルムみたいなの全部剥がしたらグニャグニャになってボロボロになって来たんですけどもしかして剥がさない方が良かったんでしょうか…
- 427 :Socket774:2013/01/21(月) 12:04:32.79 ID:qUzPC4ct
- それは,もう使えない
- 428 :Socket774:2013/01/21(月) 12:24:24.65 ID:/79MRytQ
- ftGQ5mEU
VAYkVQBP
4gameの中の奴の自演か、知識があったら提灯記事しかない4game
なんぞを薦めるとかありえんわ
- 429 :593:2013/01/21(月) 15:33:07.82 ID:9wsfnp9J
- >>426
両面テープみたいに片側剥がして貼り付けてもう片方剥がして張り合わせる
- 430 :Socket774:2013/01/21(月) 19:20:59.14 ID:8byDPy5B
- >>216の者です
お陰様でOSインストール、起動成功できました。ありがとうございます。
今度はゲームの起動ができない不具合が発生しています。お力を貸して下さい。
起動できないゲーム
FEZ ランチャー起動させようとすると黒画面でPC再起動 クライアントの前のランチャーが起動しない
ガンダムオンライン 違う会社のゲームなのに上記と同じ症状 こちらもランチャーの段階で起動せず
起動してプレイまで確認
ラテール
マザボ 890GX-USB3
グラフィック オンボード Catalyst 2012.0703.2356.41139
CPU Phenom2 1065T
OS ウィンドウズXP SP2
メモリ 4GB1枚 認識は3.25GB
電源 350W メーカー不明
HDD SEAGATEの500GB
マザボ添付のチップセット、グラフィック(Catalyst)、LANのドライバをインスコ後に、Catalystの最新っぽいドライバをDLしてインスコ
画面のプロパティ→ハードウェアアクセラレータなし→ゲーム起動しない
CPUドライバは見つからず入れてない
ブラウザ(クロム、IE、firefox)は起動
memtestは、4週半してエラー0でした
- 431 :Socket774:2013/01/21(月) 19:22:22.44 ID:OTLgF2rh
- >>430
板違いなんでよそでやってね
- 432 :Socket774:2013/01/21(月) 19:26:25.79 ID:8byDPy5B
- ゲーム固有の問題でなく、PC側の問題かと思って質問したのですが、違ってましたでしょうか
(複数の別会社のゲームで同じ症状、ゲームの掲示板を見ても特にそういうバグ起きてないようなので)
板違いのようでしたら、ゲームの方の掲示板で質問してみようと思います。失礼いたしました
- 433 :Socket774:2013/01/21(月) 19:35:00.40 ID:qUzPC4ct
- しつこい
- 434 :Socket774:2013/01/21(月) 19:35:45.71 ID:mXCXdga9
- >>432
電源の容量不足とエスパー
- 435 :Socket774:2013/01/21(月) 19:59:19.28 ID:0IRW3+8w
- >>432
グラフィック能力不足
エスパーするまでもないけど
- 436 :Socket774:2013/01/21(月) 20:13:56.94 ID:VAYkVQBP
- >>430
ランチャーが起動しないなら大抵はアンチウィルスソフトが弾いてるそれかファイアウォール
片方ずつ無効化して再起動してみ、それでどっちが悪いか分かる
- 437 :Socket774:2013/01/21(月) 20:35:59.73 ID:CfVKXl/z
- >>430
オレ様が丁寧に教えてやるから2度とここに書き込むな。
もちろん、この書き込みへの返信すらするなよ。
その環境ではどうやっても処理できない仕事をさせようとしてエラーがおきているだけ。
例にたとえるなら、TVチューナーがないパソコンに、TV表示用ソフトをインストールして起動したらどうなるか考えてみろ。
まともに動くわけねぇわな。
ゲーム本体をダウンロードするときにどうやっても目に入る位置に「必要環境」って書いてあるよな。
その最低限必要な環境を満たしていないのに、ゲームを起動させようとして、起動できなくてお前は書き込んだ。
トラブルでもなんでもない。動かなくて当たり前のことだから、みんなが言うとおりここでその質問は板違い。
ちなみに足りていないのはグラフィックカード。
オンボードのそれの性能は、ゲーム向けじゃなくてすごく安かった旧式のグラフィックカードの半分以下の性能しかない。
最低でもゲーム向けグラフィックカードが必要。
どれだけ恥ずかしくて頭悪い行為か理解できただろうから、お前はレスすることなく立ち去れよ。
- 438 :Socket774:2013/01/21(月) 21:06:06.19 ID:ftGQ5mEU
- ゲームガードの類がセキュリティソフトとかち合ってんだろ。
いきなり再起動のあたり電源不足というのも捨てがたい。
ハードウェアアクセラレータなしの時点でもうダメダメだけど。
- 439 :Socket774:2013/01/21(月) 21:30:36.99 ID:l/QRlgRt
- 今回初めてCPUと電源容量書いたねw
OCしたら火を噴くPC・・・
- 440 :Socket774:2013/01/21(月) 21:34:38.59 ID:VAYkVQBP
- Core iシリーズとマルチコアシリーズってバス速度に大分差があるけど(MT/sとGT/s)
やっぱ体感で全然違う?
- 441 :Socket774:2013/01/21(月) 21:37:20.41 ID:VAYkVQBP
- Core iもマツリコアか言い方が悪かった
Core 2 duo とか Core 2 Quadってことです
- 442 :Socket774:2013/01/21(月) 21:46:57.49 ID:Jyq0Fr7Z
- >>441
>>1
- 443 :Socket774:2013/01/21(月) 21:48:10.88 ID:VAYkVQBP
- >>442
あぁ、ずっと勘違いしてた恥ずかしい。
ありがとう
- 444 :Socket774:2013/01/22(火) 02:08:51.45 ID:svToeI1D
- ivy使ってるんだがオンボドライバ入れたら表示しなくなった。
助けて。
- 445 :Socket774:2013/01/22(火) 05:36:50.44 ID:D+v4nAMh
- 自作のメリットとはなんですか?
- 446 :Socket774:2013/01/22(火) 06:01:40.28 ID:g9iJJUGr
- 好きなパーツで組める
以後トラブル以前の質問はくだ質逝け
- 447 :Socket774:2013/01/22(火) 07:07:19.24 ID:n5priH0o
- >>444
モニタと接続しないままPCの電源OnOffとか色々やってみろ、俺はHDMI接続だがそれで直った。
- 448 :Socket774:2013/01/22(火) 07:56:58.63 ID:oL2+/QSd
- >>445
自分が好きな構成にできる(高性能、費用安く)
要らないソフトを入れずに済む(メーカーのソフトが無くなる)
それでもOEM版が多いかな、DFP版でも良いけど
BTOとの違いはショップ依頼か自作かの違いぐらいだな。
自作までできない人がBTO注文するだけ。
- 449 :Socket774:2013/01/22(火) 08:57:39.23 ID:aXW5pVcP
- >>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
- 450 :Socket774:2013/01/22(火) 11:31:30.70 ID:Ihds1X5S
- マザボ ASROCK z68extreme4→ASUS P8Z77-v
CPU i7 2600k
メモリ umax 8G×4
グラボ msi GforceGTX660 oc
電源 antec EA650
HDD 2TB×1
SSD 120GB×2
OS windows7pro64bit
マザーボード交換時のトラブルです
電源を入れる→4秒ぐらいで直ぐに落ちるを繰り返す
その後、何回か勝手に再起動してる内に正常に稼働してBIOS画面まで行けました
しかし今度はOSを起動するとロゴ画面が一瞬出た後に電源を入れた時のBIOSロゴ画面にります(ブルスク無し)。偶に同じタイミングで電源が落ちたりしました
この2点の事について適当で構わないのでエスパーして下さると有り難いです
CPU温度はBIOS画面で28℃/79Fとか表示されていました。
メモリチェックでエラーは出ませんでした
- 451 :Socket774:2013/01/22(火) 12:16:22.27 ID:nSDLcpzg
- >>450
まずケースの外でCPUまざ-メモリー一枚にして起動
OKならメモリーテスト
だめならまた来なさい
- 452 :Socket774:2013/01/22(火) 12:24:59.11 ID:2Gn7Xy4k
- >>450
メモリ1枚で起動試してみ?
成功したら2枚と増やしてみる
- 453 :Socket774:2013/01/22(火) 12:33:29.25 ID:gtDu35pf
- OS入れ直せ
- 454 :Socket774:2013/01/22(火) 13:02:22.79 ID:HIt4du9b
- CMOSクリアー
- 455 :450:2013/01/22(火) 13:27:35.02 ID:XJIPcEBn
- 有り難うございます
メモリ1枚で起動というか最小構成での起動はまだ試していませんでした;
帰宅後レス貰った箇所を試してみます
- 456 :Socket774:2013/01/22(火) 19:38:11.22 ID:bPZxJYwl
- CPUとクーラーのグリスきれいに拭き取って
そのまま塗り忘れたんだろ
- 457 :Socket774:2013/01/22(火) 19:38:58.94 ID:yKUa4Lh5
- 馬か
- 458 :Socket774:2013/01/22(火) 20:33:03.55 ID:D+v4nAMh
- >>448
なるほど、楽しそうだしやってみたいけど、迷うわー。
- 459 :Socket774:2013/01/22(火) 21:17:21.87 ID:lbYgAM8q
- グラフィック オンボード
CPU a4-5300
OS Windows8 Home Premium
メモリ W3U1600HQ-4G×2
電源 KRPW-SS600W/85+
HDD 1TB
ネットで動画などを見ることを主に目的としたPCを先日作ったのですが
Youtubeの方でHD動画を再生するとCPU使用率のほうが80%ほどまで上がってしまいます
これはおかしいなと思いmemtest86+で診断をしてみるとtest7で万単位でエラーが出ました
これはメモリの方の故障なのでしょうか?
ちなみにCPUの方の冷却はちゃんとできており 一枚刺しや刺すスロットなどを変えてみてもエラーがでました
- 460 :Socket774:2013/01/22(火) 21:24:56.08 ID:QP9HYpQt
- >>459
エラー出るならその旨を購入店で言えば交換なり対処してるれるだろ?
まず、購入店に電話
- 461 :Socket774:2013/01/22(火) 22:09:09.44 ID:i0meS5dD
- ケース Z9 plus
マザボ ASRock Z77 EXTREME6
に GTX670って入りますか?
長さ的には大丈夫だと思うんですが
- 462 :Socket774:2013/01/22(火) 22:22:59.73 ID:zAESs4Oe
- >>461
どうぞ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357645515/
- 463 :Socket774:2013/01/22(火) 22:24:49.88 ID:yKUa4Lh5
- ケース側の長さは分かる。
ビデオカードの方は,GTX670というだけではね。。。
- 464 :Socket774:2013/01/22(火) 22:28:34.29 ID:UFe98owP
- >>459
メモリのせいじゃない。
グラフィックがオンボードで、再生支援とかついてないならそんなもんだろ。
- 465 :Socket774:2013/01/23(水) 00:21:14.84 ID:+EvPy6fV
- でもメモリーのエラーがでてるならメモリーも交換した方がいいよ。
- 466 :Socket774:2013/01/23(水) 00:30:45.34 ID:AOZW7gTI
- A4-5300は
http://www.techpowerup.com/img/12-08-27/132a.jpg
- 467 :Socket774:2013/01/23(水) 07:41:15.07 ID:DYO1XHRA
- というかHD動画再生すると、そんなもんだな。
それなりのGPU搭載してる俺の環境でもCPU使用率が50〜70いくわ。
- 468 :Socket774:2013/01/23(水) 10:38:09.45 ID:GeGwpvxM
- >>459
選択ミスやね
5400に買い替え
- 469 :450:2013/01/23(水) 11:20:48.47 ID:Kjsf1qGA
- >>450です
メモリ1枚ずつ刺して起動してみた結果2枚ほど確実に起動できました
残りの2枚は電源が落ちたりして微妙な感じだったので交換します
OSだけはどうしても起動出来なかったので再インストールしました
旧マザーボードの時は再イントール無しでそのまま起動できたので今回も同じだろうと思ってました
色々とエスパー有り難う御座いました。
- 470 :Socket774:2013/01/23(水) 12:13:01.93 ID:ei/gO00t
- 5年ほど前に自作したXP SP3のCPU、マザー、メモリを交換し、アップグレード版8proを入れるべく、先日諸々購入しました。
使用しているXPはdsp版でDVDドライブと購入したものだった気がするのですが、そのDVDドライブがIDEで、新マザーにはSATAしかなかったため、接続できませんでした。
そこで、DVDドライブをSATAのものに買い換えようと思うのですが、ライセンス違反にはなりませんかね?
もし引っかかるようでしたら大人しく変換ケーブルを買おうと思います。
- 471 :Socket774:2013/01/23(水) 13:11:03.20 ID:V0W89vEy
- そうですか。
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 472 :Socket774:2013/01/23(水) 16:32:45.10 ID:GV+52KAv
- >>470
接続してなくてもパソコンの中にあればOKだった筈
IDEドライブを適当にケース中のスペースに設置しとけば良い
- 473 :Socket774:2013/01/23(水) 18:27:29.80 ID:hT0YFINw
- 動く状態じゃないとだめなんで、よく調べてください
- 474 :Socket774:2013/01/23(水) 20:11:38.24 ID:GV+52KAv
- >>473
動いてる必要は無いですよ
PC内にあればそれでOK
ガムテで貼り付けてる、とオペレーターに正直に申告しても認証してくれるかと
- 475 :Socket774:2013/01/23(水) 20:17:56.98 ID:6QXHgYaJ
- アップ版のクリーンインストール方法知らないのか?
ま、自分で調べてくれ
- 476 :Socket774:2013/01/23(水) 21:32:47.26 ID:woVQTA0B
- >>422
OSとゲームとGPUで最低でも三並列で動くことがあるから四コア以上でいいんじゃ
- 477 :Socket774:2013/01/23(水) 21:55:32.90 ID:gKXe/FIb
- 今下記PCを使ってるんですが
http://kakaku.com/item/K0000029102/spec/#tab
自作PCにするのにディスプレイを流用はできますでしょうか?
- 478 :Socket774:2013/01/23(水) 22:01:53.17 ID:82PX2mjb
- >>477
本体部分とケーブルで繋がってればなんとかなるかもな
もしケーブルが露出してなければ
どうせ内部での信号は大して変わらんだろうから
内部のケーブルの所とかフィルムケーブルの所とか基板の所に
ピンアサイン調べて適当なディスプレイケーブルぶった切って半田で繋げばなんとかなりそうな気もしないでもない
まぁ最悪でも液晶パネルの所にこの辺の基板噛ませばなんとかなりそうな・・・
ttp://www.aitendo.com/page/28
- 479 :Socket774:2013/01/23(水) 22:03:17.26 ID:HG6c2KXP
- 起動はする(ファン等は正常に回る)のにモニターに表示されないことが続いてます
この症状が出るときはHDDランプが常に消灯している
数回試すと正常に起動するのですが気になって仕方がないです
- 480 :Socket774:2013/01/23(水) 22:04:27.24 ID:FMh3lFGI
- vgaドライバが原因でシャットダウン中にフリーズし、結局長押しで電源落としてるのですが、どうすればいいんでしょうか?
ドライバは最新のものです
ドライバを無効にすると改善されるのですが解像度の問題もありオンボは回避したいのです
vgaは560ti osはwin7 64bitでマザボは分からんです
- 481 :Socket774:2013/01/23(水) 22:41:09.18 ID:vUdr1yuH
- >>479
部屋を暖めるか、PCを落とすのをやめる。
HDDをHDDに変えるだけでも治る
- 482 :Socket774:2013/01/23(水) 22:43:20.35 ID:vUdr1yuH
- >>480
OSから入れなおせ。
- 483 :Socket774:2013/01/23(水) 22:45:43.64 ID:vUdr1yuH
- >>481
誤 >HDDをHDDに変えるだけでも治る
正 >HDDをSSDに変えるだけでも治る
- 484 :Socket774:2013/01/23(水) 22:46:00.96 ID:Xr1mESqX
- core i7 3970Xを使用していますが
6コア12スレッドを6コア6スレッドにまとめ、1スレッドあたりの処理能力を高めゲーム等をより軽くすることはできませんか?
全体の処理能力はそのままで論理プロセッサのスレッド数を実際の物理コア数ごとにまとめて1コアあたりの処理能力を高めるということです。
つまり、ハードディスクのパーティーション分離を辞めて大容量ファイルを入れるために実際のハードディスク単位で分けるのと同じですね。
- 485 :Socket774:2013/01/23(水) 22:50:00.10 ID:vUdr1yuH
- >>484
OCするかタスクマネージャで優先順位でもあげろ。
X79は初心者だとしてもスレチ。X79スレでもいけ
- 486 :480:2013/01/23(水) 22:57:33.87 ID:FMh3lFGI
- osを何度入れ直してもドライバ入れたらシャットダウンでフリーズするようになってお手上げです(´Д`;)
相性の問題なんですかね、、、
- 487 :Socket774:2013/01/23(水) 23:00:11.81 ID:woVQTA0B
- >>484
HTToffでいいだろ
- 488 :Socket774:2013/01/23(水) 23:07:04.39 ID:vUdr1yuH
- >>486
電源不足か電源不良なきがする。
予備電源にかえてみそ
- 489 :Socket774:2013/01/23(水) 23:31:39.85 ID:AOZW7gTI
- 予備パーツがあるならここで訊かないだろう
M/Bの型番が分からない自作なんて。。。
- 490 :Socket774:2013/01/23(水) 23:31:42.89 ID:woVQTA0B
- >>486
OSの標準ドライバなら問題がでないなら、OS入れて別バージョンのドライバを入れてみては?
ドライバ導入でOSのファイルを壊している可能性もあるから、面倒でもOSをクリーンインストールしてドライバ導入の順番でやること
- 491 :Socket774:2013/01/23(水) 23:49:52.85 ID:lynbXJFY
- >>486
ドライバ入れるときは1回ずつ再起動してる?
どのドライバがいけないのか、若しくは何を入れてもダメなのか、原因を絞り込んでいった方がいいよ。
- 492 :Socket774:2013/01/24(木) 05:48:10.29 ID:bILo80RH
- VGAは壊れてても数日気付かないことあるからなあ
そのドライバーの他で同じケースの不具合報告あるんだったら別だけど
そうでなければVGA本体の故障も考えるべき
- 493 :Socket774:2013/01/24(木) 06:50:44.02 ID:XwzgHWO9
- windows 8 はCPUのHTTはオフにしたほうが速いですか?
HTTをオフにすると、1コア2スレッド分の能力を1コア1スレッドにまとめて、1スレッドあたりの能力があがるのですか?
- 494 :Socket774:2013/01/24(木) 06:53:08.13 ID:djRKdo94
- >>1 嫁
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 495 :Socket774:2013/01/24(木) 11:19:04.59 ID:07Dfx3Rr
- 新しくPCを組んだ時、普通はどういうことをするんですか?
memtestやってOS入れてドライバ入れてファンや温度が正常ならOK?
- 496 :Socket774:2013/01/24(木) 11:25:37.68 ID:FddemFNh
- くだ質行け
- 497 :Socket774:2013/01/24(木) 14:24:55.96 ID:uPpetX8z
- スレタイにトラブル対処って入れね?
- 498 :Socket774:2013/01/24(木) 15:47:16.62 ID:MSz7Gn1Z
- H100iのラジエータファンの端子どっちもピン折れた\(^o^)/オワタ
マザボに直接繋げば大丈夫だよね?
- 499 :Socket774:2013/01/24(木) 16:28:44.37 ID:MSz7Gn1Z
- マザーに繋いだらちゃんと動きました汚しすまん
- 500 :Socket774:2013/01/25(金) 06:14:00.42 ID:cdueUzse
- XPでは2TのHDDが使えないということなんですが
パーティションで区切ったりして使えるようにすることは不可能ですか?
また、使えないのはUSBの外付けHDDもですか?
よろしくお願いします
- 501 :Socket774:2013/01/25(金) 06:33:04.79 ID:XMvIVX1C
- 2TBのHDDは使えるしそもそもスレチ ググるかくだ質いけ
- 502 :Socket774:2013/01/25(金) 10:02:16.76 ID:zeu1OMbk
- >>500
板違いなので
こちらへどうぞ
http://kohada.2ch.net/pc/subback.html
- 503 :Socket774:2013/01/25(金) 13:51:39.55 ID:KRUCHgun
- >>501
なんかちょっとした優しさを感ずるレスだな
- 504 :Socket774:2013/01/25(金) 16:00:08.71 ID:Tz4Z5dLh
- インテルのマザーボードD75361-302のフォームファクタはMicro-ATXですか?
- 505 :Socket774:2013/01/25(金) 16:47:43.00 ID:uCqDH0+0
- 俺が透視したところ違うっぽい
- 506 :Socket774:2013/01/25(金) 17:05:54.63 ID:Tz4Z5dLh
- え、マジですか。完全に正方形にしか見えない上にネジ止め部の位置が完全に他のMicro-ATX製品と同じ位置だから
Micro-ATXだと思ったんですが違うんですか・・・。ちょっとスケールで測ってみます
- 507 :Socket774:2013/01/25(金) 17:37:00.67 ID:zVncaioW
- たぶん勘違いしてるよ価格コムあたりでMicroATXで検索かけてみるといい
- 508 :Socket774:2013/01/25(金) 17:50:08.72 ID:Tz4Z5dLh
- たった今、スケールでサイズを測定してきました
ケースに入れたままでしっかりとスケールをつっこめなかったので正確ではありませんが
縦、横ともに約240mmでMicro-ATXの規格244x244にあってると思うのですが・・・
- 509 :Socket774:2013/01/25(金) 18:00:02.21 ID:uCqDH0+0
- イーマシンだろ
板違いなうえに正規のホームファクターである理由がない
特にコネクタ
- 510 :Socket774:2013/01/25(金) 18:02:31.92 ID:Tz4Z5dLh
- こちらがD75361-302の画像です
http://www.ascendtech.us/mmASC/Images/E210882001.jpg
http://www.ascendtech.us/mmASC/Images/E210882002.jpg
これは尼でてきとうに見つけたMicro-ATX規格のM/B P8B75-Mなんですが
http://www.asus.co.jp/websites/Global/products/cBKLZCRLsqBML6AQ/sMHPVqissjb8FO2S_500.jpg
自分には見比べてもPCI-Eの位置やネジ止めに必要な穴の位置に違いが見られないので同じ規格と考えたのですがどうでしょうか?
>>509
板違いだったんですか、すいません。こいつを利用して自作PCを製作するつもりだったのでここのスレでいいかと思ってました
- 511 :Socket774:2013/01/25(金) 18:26:36.68 ID:8xr+/KjV
- ATXもMicroATXもminiITXもネジ穴の位置は一緒だよ
つまりATXケースならどの規格のマザーボードでも設置は可能
そのマザーも規格の明記はないけどネジ穴の位置が一緒なら
MicroATX以上のケースならフツーに組み込めるでしょ
- 512 :Socket774:2013/01/25(金) 18:34:26.77 ID:Tz4Z5dLh
- >>511
ありがとうございました。イーマシンのPCに付属のM/Bということは独自規格ということもあるんですね
D75361-302はどこ製か分からないしょぼいケースとセットで譲り受けたもので
元々、どのパソコンについてたのかは知りませんでした。すいませんでした
用途は手元に余っているPenD,メモリ2GB,RadeonX1900を詰んでブラウジングと少し昔のゲームをしようと思っています
譲り受けたときのケースにRadeonX1900が収まらないので、
私はこのM/Bが、もしMicro-ATXなのであればこいつを詰めるケースを購入しようと思って質問したのですが板違いのようでご迷惑をおかけしました
- 513 :Socket774:2013/01/25(金) 18:47:05.81 ID:z4Y4gJQF
- マザーボードASUS P8H77-VのPCIEX1_1スロットにサウンドカードPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXの接続がうまくいきません
しっかり差し込むことはできるのですが、そうするとPCケースの端子がでていく穴に届かずPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXをねじ止めすることができません
PCケースの端子がでていく穴にPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXをねじ止めしてASUS P8H77-VのPCIEX1_1スロットに差し込むと、きちんと差し込まれず少し浮いた感じになります
続きます
- 514 :Socket774:2013/01/25(金) 18:50:04.75 ID:z4Y4gJQF
- >>513の続きです
それでASUS P8H77-VのPCIEX16_2スロットにPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXを差し込むと、しっかり差し込まれPCケースの端子がでていく穴にも届き、ねじ止めをすることができます
ASUS P8H77-VのPCIEX1_1スロットの不良なのでしょうか
回答よろしくお願いします
- 515 :Socket774:2013/01/25(金) 18:58:48.76 ID:8xr+/KjV
- ・ケースが歪んでる
・プッシュピンの所為でマザーボードが反ってる
考えられる理由としてはこのあたり
2番目のは自分も経験あるけどその場合バックプレートに換えたら直る
- 516 :Socket774:2013/01/25(金) 19:05:55.58 ID:g5w9xhbn
- >>512
DELLなんかだと見た目同じで配線が違うコネクタで、そのまま挿すと一撃死とかあったから
幸いにもケース付きならその状態をテスターなどで測ってピンアサインを確認すればいい
- 517 :Socket774:2013/01/25(金) 19:49:03.05 ID:z4Y4gJQF
- >>515
回答ありがとうございます
プッシュピンのせいとはCPUクーラーのことでしょうか?
CPUクーラーは社外品に換えたためバックプレート式(裏側ねじ止め式)になっています
一番目のケースが歪んでるという可能性が高いのでしょうか
ありがとうございました
- 518 :Socket774:2013/01/25(金) 20:27:42.29 ID:ZDKQKfUh
- PCを組んだ後の確認作業について教えてください
いままでmemtest86+wp使ってメモリチェック位しかしたことないんですが
CPU グラボ 電源 HDD SSD等はどういう点を気をつければいいでしょうか?
CPU-ZやHWMonitor等のツールを使って確認しても
その数値が正常なのか問題あるのか今市解りません('A`)
- 519 :Socket774:2013/01/25(金) 20:33:54.89 ID:g5w9xhbn
- エスパースレなんでそのあたりはキュピーンとか勘で
もしくはくだ質あたりで
- 520 :Socket774:2013/01/25(金) 20:40:55.23 ID:+9Ysg1+4
- >>518
板違いなので
こちらへどうぞ
http://kohada.2ch.net/pc/subback.html
- 521 :Socket774:2013/01/25(金) 21:00:55.01 ID:FFIOElDV
- ECSのマザー945GCT-M(1.0)にて、C2D E4400(2.0Ghz)からPentium E6500(2.93Ghz)に換装したところ
>A 266MHz system bus processor is installed. this processor is not supported
>on this system board, and will run at reduced processor clock speed. system
>performance will be impacted.
>
>Do you wish to continue to boot at 38528MHz system bus and reduced processor speed?(Y/N)
と言われるようになりました。Yキーを押せばWindows(XPSP3)は起動するのですが、HWiNFOで確認すると確かに両コア共1.6Ghz弱にセーブされ、
処理速度は直前に使っていたE4400より若干上かな?という程度に収まっています。
HWiNFO32にて→ http://i.imgur.com/pWpUz4O.jpg
メーカーサイトではこのCPUに対応していると書いてあり、BIOSもアップデートしたのですが変わらず。
海外のフォーラムでも対応してない!と喚かれてますし、日本語サイトでも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085250810
http://okwave.jp/qa/q6392207.html
など出てくるのですが、誰も解決には至っていないようです。
これはもう諦めた方が良いのでしょうか。
- 522 :Socket774:2013/01/25(金) 21:02:01.17 ID:1TMXaH8o
- >>517
バックプレート式でもネジ締めすぎると反ることもあるから
一度CPUクーラーもなにも付けてない状態でサウンドカードだけ挿してみたらどうかな
- 523 :Socket774:2013/01/25(金) 21:37:16.50 ID:g5w9xhbn
- >>521
複数事例があるなら、まずはECSにエラーリポートしないと
あっさりメンゴメンゴな事がある
- 524 :Socket774:2013/01/25(金) 21:52:03.41 ID:z4Y4gJQF
- >>522
試してみます
回答ありがとうございます
- 525 :Socket774:2013/01/26(土) 01:07:53.88 ID:6rU035Uc
- >>513
結論から言うと、ケースの不具合。
オレも経験あるが、だいたいケースが安物だとそういうことになりやすい。
M/Bの取り付け位置を微妙にずらしたり、スペーサーかまして、高さを
調節するぐらいしかない。
工作が得意ならケースをいじるという手もある。
- 526 :Socket774:2013/01/26(土) 03:32:46.20 ID:NXMycL00
- >>525
回答ありがとうございます
ケースはシルバーストーン社製SST-RV03Bを使用しています
このままASUS P8H77-VのPCIEX16_2スロットにPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXを差し込んで使用していてもいいのでしょうか?
PCIEX16_1スロットにはグラフィックカードPalit GTX670 Jet Streamが差し込まれており、
隣接しているPCIEX1_2スロットは隠れてしまっているため、
PCIEX16_2スロットにしかPCIe Sound Blaster Zx SB-ZXを差し込めない状況です
また現在グリスがないため、注文して、クーラーを外しての検証もしたいと思っています
- 527 :Socket774:2013/01/26(土) 03:44:23.23 ID:NXMycL00
- たびたびすみません
もうひとつ心配な点はマザーボードが反ってしまっている可能性があるために機器が破損してしまうのではということです
- 528 :Socket774:2013/01/26(土) 03:55:38.82 ID:sZhGeRoK
- >>523
わざわざFAQにもE6500名指しで書いてあり、一方でECSのフォーラムにも報告されている状態で…
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=727&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=0#fragment-CPU
古いボードですし、報告だけしてC2D E6600あたりに乗り換えます。ありがとうございました。
- 529 :Socket774:2013/01/26(土) 14:19:31.96 ID:Ab13+Tw8
- OS再インストールしたらDドライブになっていたはずのHDDがPC上で表示されなくなりました
ちょっと質問ずれてる気がしますが力になってくれるかたいませんかorz
- 530 :Socket774:2013/01/26(土) 14:26:10.83 ID:SWMlNchQ
- bios、uefi上では見えてんの?
- 531 :Socket774:2013/01/26(土) 14:59:14.36 ID:Ab13+Tw8
- >>530
bios上では確認できました!
まったく原因がわからず色々ググっては見てるんですが・・・
- 532 :Socket774:2013/01/26(土) 15:04:06.13 ID:qSsrl01C
- まあ一旦Dドラを外して、再度クリーンインストールし
ドライバ類も全部導入後に繋ぎなおしてみてはどうか
- 533 :Socket774:2013/01/26(土) 15:05:09.87 ID:xTXtlJ/p
- 管理(ディスク管理)で見えて無いならドライバが入ってないんじゃないか?
- 534 :Socket774:2013/01/26(土) 15:05:53.71 ID:Ab13+Tw8
- 了解です
試してみようと思います
ありがとうございます
- 535 :Socket774:2013/01/26(土) 15:06:59.85 ID:opTLs1xS
- >>531
セキュリティソフトでそういう設定してたりすると見えなくなる
偶然OC再インストール時にHDDが壊れた
なぜかケーブルが外れてる
- 536 :Socket774:2013/01/26(土) 15:28:20.60 ID:Ab13+Tw8
- >>533
ドライバー類はPC購入時についてきたもの全てインストールしたと思いますが再度確認の意味をこめて一からやり直そうと思います
>>535
セキュリティソフトはなさそうなので
HDDが壊れたorケーブルが外れてる説ありそうです
OS再インストール時に復元ポイントとしては一応Dドライブのものが選択できたはずなので
壊れてはいないんじゃないか、と
とっととそっちに戻せたらどれほど楽かって感じなんですがよくわからなくて
- 537 :Socket774:2013/01/26(土) 15:39:51.62 ID:Ab13+Tw8
- うわああ
Eドライブに割り当てられてるだけでした。
スレ汚しすみません
レスくださった方本当にありがとうございました助かりました
- 538 :Socket774:2013/01/26(土) 15:58:34.55 ID:JKq1uKI3
- おまいっていうやつは・・・
- 539 :Socket774:2013/01/26(土) 16:23:29.35 ID:PZER8Sn5
- >>537
ドライブレターDが空いてるならEからDに変更すれば?
- 540 :Socket774:2013/01/27(日) 13:21:34.40 ID:ro5DEvkW
- 去年の始め頃に3Dゲーム用に半分自作したPCなんですが
当時は問題なく遊べていたのですが、久しぶりにそのPCで3Dゲームをやると
どのゲームも頻度に差はあれど、ある程度遊んでるとCTDしてしまうんです。
それでGPU-ZのSensorsを見てみたんですが、GPUMemoryClockが
ゲームをやってなくても、常に最大の1Gまで使用されているようなんです。(他はちゃんと変動する)
これはグラボのメモリに問題あると見ていいんでしょうか?
- 541 :Socket774:2013/01/27(日) 13:45:37.54 ID:P5PShcpY
- いいえ
- 542 :Socket774:2013/01/27(日) 15:29:36.11 ID:e5MXkB6j
- グラボを購入したので今までマザーに接続していたモニターのHDMI端子をグラボの方に差し替えました。
すると今までは何の問題もなかったのですが、(メディアプレイヤーなどの)映像を最大化・最小化する度に1〜2秒ほど画面全体が真っ暗になるという現象が起き始めました。
HDMIをマザーの方に戻すとそういう現象は起きません。
これはどういうことなのでしょう?
ちなみにグラボはGTX560Tiです。
分かる方がいましたらご教示下さい。
- 543 :Socket774:2013/01/27(日) 15:33:26.39 ID:jQSZug7J
- ドライバ入れたか?
- 544 :Socket774:2013/01/27(日) 15:45:16.82 ID:e5MXkB6j
- >>543
入れました。
試しに最新版をDLしてもう一度入れ直してみます。
- 545 :Socket774:2013/01/27(日) 17:04:48.38 ID:e5MXkB6j
- ダメですたorz
- 546 :Socket774:2013/01/27(日) 17:21:11.75 ID:QlEbDhyO
- >>542
BIOSのグラフィック設定でPCI-Eを優先にした?
- 547 :Socket774:2013/01/27(日) 17:30:14.66 ID:9sSO853R
- >>542
仕様だ諦めろ
- 548 :Socket774:2013/01/27(日) 17:58:21.22 ID:E7y8LnR+
- >>546
してますorz
>>547
そうなんですかねぇ('A`)ハア…
- 549 :Socket774:2013/01/27(日) 18:55:52.11 ID:DmDA9cWo
- 【CPU】Intel Corei7-3770
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB
【メモリ】CFD ELIXIR DDR3 PC3-12800 CL9 W3U1600HQ-4G/N ×4 16GB
【マザーボード】ASUS P8Z77-V PRO
【電源】ENERMAX Platimax EPM750AWT
【SSD】Intel SSD 330 Series Maple Crest 180GB
【HDD】HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
【光学ドライブ】Pioneer BDR-207JBK
【その他ドライブ】無し
【グラフィックボード】GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN ×2way-SLI
【サウンドカード】オンボード
【その他拡張ボード】Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT
【ケース】Antec ELEVEN HUNDRED
【OS】Windows7 Pro 64bit
【キーボード】ELECOM TK-U09FGBK
【マウス】Razer Naga
【ディスプレイ】三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT234WX
【スピーカー】ELECOM MS-W10ABK
CPUファンにT.B.VEGAS TRIO / UCTVT12P http://www.enermaxjapan.com/Twister_TVT/TB-VEGAS-TRIO.html
を二つ取り付けているのですが、どちらも回転数が550rpmと低くアイドル35℃、負荷時70度近く上がります。
PWM機能が動作しているんでしょうが、常にもっと高回転でいてほしいのですが方法がわかりません。
どうしたらアイドル時も今以上の回転数で回ってもらえるのでしょうか。また、負荷時ももっともっと回ってほしいです。
- 550 :Socket774:2013/01/27(日) 19:08:47.64 ID:2SZE0eOW
- BIOSで調整出来んの ?
- 551 :Socket774:2013/01/27(日) 19:43:35.77 ID:buuklqVz
- >>549
>二つ取り付けている
ってのが気になるなぁ…
UEFI
Q-Fan Control:Enabled
CPU Fan Speed:Standard
2股とか使ってマザーのCPUファンコネクター(4ピン)に刺してますか?
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TVT/TB-VEGAS-TRIO.html
- 552 :Socket774:2013/01/27(日) 19:50:14.65 ID:zrLZkU2h
- >>549
ASUSならai suite入れてfan xpertで自由に設定できるぞ
- 553 :Socket774:2013/01/27(日) 19:54:15.52 ID:JXPcV+Pj
- >>549
ファンコンを切るだけで解決するかと
- 554 :Socket774:2013/01/27(日) 20:08:07.00 ID:DmDA9cWo
- 前方のファンはCPUFANへ、後方の追加ファンはマザーにCPUOPTという4ピンコネクタがあり
取説も読まずにこれはオプションCPUファン用だろうとぶっさしました。
回転数も前後共にほぼ同一でしたので良しとしています。
BIOSにて既にQファンコントロールEnabledでしたので、プリセットを手動にして50%に変えてみたところ
希望通り回転数を上げることが出来ました。>>550さん>>551さんありがとうございます。
きになったのは、ハードウェアモニターというソフトで表示されていたアイドル35℃ですが、
BIOS画面でファン速度を変更する前にモニターしておりましたところ、
待てど暮らせどCPUのアイドル温度は25℃を維持したままで、実際には35℃もなかったということ・・・
なのでCPU回転数は設定不要だったのかもしれません・・・。
こうなると、ストレステストで負荷を掛けている時の70℃近い温度も実際はもっと低いのかも知れず・・・
なんだかよく分かりませんが、気にしないことにしました。
- 555 :Socket774:2013/01/27(日) 20:32:24.34 ID:buuklqVz
- >>554
まあ時間のあるときにでもマザーマニュアル良く見て、>>552のおまけソフト使ってみればいいと思いますよ
PWM使えば温度と音をそれなりにしてくれるんだから使った方がいい
- 556 :Socket774:2013/01/27(日) 22:32:57.77 ID:6GuU0c4C
- 助けてくれ
今日秋葉で1280円のLEDが青く光るキーボードを買ったんだけど挿しなおして再起動してみたんだけど認識しない
LEDだけ青く光るから通電はしてるんだろうけど・・相性がわるかったってこと?
ちなみに右上にLEDスイッチがあってLEDイルミネーションって英語で書いてるキーボードで日本語文字は無しです。
メーカーはなんていうのかわからない・・書いてない
- 557 :Socket774:2013/01/27(日) 23:03:32.76 ID:ZTTYFrUK
- どっかーん
- 558 :Socket774:2013/01/28(月) 00:08:45.53 ID:boyUdkr/
- トラブルには該当するだろ
安物買いの銭失いだけどな
- 559 :Socket774:2013/01/28(月) 01:08:25.53 ID:+iL9UpK3
- やっぱり4000円くらいださないとだめかぁ・・
- 560 :Socket774:2013/01/28(月) 02:27:22.80 ID:qe2iXkkd
- >>556
biosのusbキーボード設定か、osのusbキーボードのドライバーのインストールは?
- 561 :Socket774:2013/01/28(月) 02:31:29.61 ID:+iL9UpK3
- いまからやってみる BIOSからやってみるか
- 562 :Socket774:2013/01/28(月) 04:01:46.63 ID:AGlhJHch
- PCの電源を入れて
DeleteキーとEnterキーを押せばBIOS画面に行くよ
↓
Windowsを起動しています
この間にかかる時間が昨日までは10秒もかかっていなかったのに
今日起動してみると3分近くかかるようになってしましました(3度試して、3回とも同じ結果)
これは何が原因ですか?何かの前兆でしょうか?
- 563 :Socket774:2013/01/28(月) 04:11:23.79 ID:zoBsQy8k
- >>562
変わる前にPCでしたことは?
- 564 :Socket774:2013/01/28(月) 04:48:41.88 ID:AGlhJHch
- 記憶上ではないです
昨日はネットサーフィンとゲームしかしていません
- 565 :Socket774:2013/01/28(月) 06:44:46.36 ID:BoAKvRBC
- >>556
見える!おまえはピゴキュウ!!
- 566 :Socket774:2013/01/28(月) 06:52:20.67 ID:CFA5UArk
- >>564
ママン死にかけに一票
電源藻あるけど
- 567 :Socket774:2013/01/28(月) 07:32:50.41 ID:+iL9UpK3
- キーボード全然聞かないからBIOSにもいけないや
- 568 :Socket774:2013/01/28(月) 07:54:29.44 ID:AGlhJHch
- Delete + ENTERを押してbios画面に行くのにも2分程度の時間がかかりますね
マザボの異変の前兆なんだと頭に入れておきます
P8Z68-Vpro高かったのにしょんぼりです
- 569 :Socket774:2013/01/28(月) 08:09:27.12 ID:DBRY1/8n
- >>568
ASUSのマザーならBIOS入るにはDeleteキー連打でしょ。
以前使ってたP4P800SEでは、USB接続のプリンタの電源が入ってるとPC起動時にハードウェアチェックで引っかかって2分ぐらい待たされることがあった。
- 570 :Socket774:2013/01/28(月) 09:47:51.81 ID:72JGybJI
- 教えてほしいです
OSは問題なく普通に起動するんですが、BIOSにて設定をしようと思いBIOS画面に入って設定をしてると途中で再起動がかかります。
再起動がかかってしまうのはBIOSに入ってる時だけなのです。
この場合、問題のハードを挙げるとして1番怪しいのはどれなのでしょうか…?
ご教授いただけると幸いです。
- 571 :Socket774:2013/01/28(月) 09:52:31.93 ID:SOlxykuh
- スカリムをmod入れて普通レベルに遊べるPCって3万以内で都合つけれますかね?
メモリ4gb、core2quadのついてるミドルをオクで落としてOSとグラボ購入とかで…
- 572 :Socket774:2013/01/28(月) 09:54:26.75 ID:2bc3E+ZL
- ありえない
- 573 :Socket774:2013/01/28(月) 10:04:45.80 ID:CiKtgar/
- >>570
ボタン電池抜いて暫く放置してBIOS設定し直す
- 574 :Socket774:2013/01/28(月) 10:27:11.55 ID:72JGybJI
- >>573
ありがとうございます。
帰宅したら、やってみます
- 575 :Socket774:2013/01/28(月) 15:40:22.48 ID:j/gY/60o
- 4年前に買ったEA650無印から低いうなるような音がするんだけど、こんなもんなのかな?
数年前から音はしてたんだけど、音源が特定できなくて面倒でほったらかしてた。
- 576 :Socket774:2013/01/28(月) 15:44:37.25 ID:j/gY/60o
- antecスレと間違えました。忘れて下さい・・
- 577 :Socket774:2013/01/28(月) 16:04:32.54 ID:TZNZLXKN
- USBキーボードの人は、USBデバイスをいったん消去して、
認識させ直して標準ドライバ再読込が良いかもしれない。
うちもむかしUSBおかしくなったときに、これで直った。
- 578 :Socket774:2013/01/28(月) 18:59:31.42 ID:YqB3oFCK
- >>570
冷却不足もありえるな
BIOS中は省電力利かないから
- 579 :Socket774:2013/01/28(月) 20:09:04.28 ID:LWBf2Se/
- geforce GTX680はnvidiaのメーカーホームページだと最大3つ(3個)のSLI接続となっていますが
ニコニコ動画等で自慢の動画をアップしている人は4個のSLI接続しているのですが
実際は4個まで接続できるのですか?
690を2個とどっちが良いのですか?
- 580 :Socket774:2013/01/28(月) 20:11:57.22 ID:/ObDpppG
- >>1 嫁
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 581 :Socket774:2013/01/28(月) 20:14:42.09 ID:q2bnUy0W
- 4way-SLIとQUAD-SLIで比較すればわかる
分からなければくだしつへ
ここはエスパーです
- 582 :Socket774:2013/01/28(月) 21:31:08.22 ID:+iL9UpK3
- >>577 結局うまくいかなくて返品した・・別のキーボードを買ってしまった。
いままでキーボードが認識しなかったことなんてなかったからめんどくさくて買い換えてしまった。
- 583 :Socket774:2013/01/28(月) 23:01:30.29 ID:qe2iXkkd
- >>582
返品したのか。
usb→ps/2変換コネクターを勧めようと思ったのだが一足遅かったか。
- 584 :Socket774:2013/01/29(火) 00:09:29.24 ID:eXv0Np+1
- i5-3470とRade7770積んでモニタとか込み込みで60000円台で組めたりします?
BF3を中設定くらいで動かしたいんだけど。
- 585 :Socket774:2013/01/29(火) 00:20:08.09 ID:3NZYs7BE
- テンプレ嫁
- 586 :Socket774:2013/01/29(火) 02:00:07.64 ID:xzNHGEBj
- OCCTで負荷をかけるとBusが85~125MHzあたりで暴れて安定しません。
memtest8周、BIOS更新、CMOSクリアとやってみましたが原因が分かりません。
【CPU】A10-5800k
【メモリ】CML8GX3M2A2133C11B
【マザーボード】FM2-A85XA-G65
【電源】SF-550P14PE
【OS】Win8 64bit
どなたかエスパーお願いします。
- 587 :Socket774:2013/01/29(火) 06:44:53.96 ID:r56Lu/sD
- Turbo条件が違うので仕様です
- 588 :Socket774:2013/01/29(火) 07:46:38.57 ID:3B4c/zF0
- ファン故障したので交換したいのですが、
見たことのないコネクタが差されていました
このコネクタの名前を教えてください(´・ω・`)
ttp://aryarya.net/up/img/8471.jpg
- 589 :Socket774:2013/01/29(火) 09:44:05.54 ID:BKLK8p2s
- >>586
ツール自体FM2に対応したものが現在ありません
OCCTについてはフォーラムでバグ報告しましょう
- 590 :Socket774:2013/01/29(火) 11:42:49.15 ID:Fy0qBxcv
- >>588
DELとかメーカー製ノートとかだとオリジナルの独自仕様は珍しくないですよ
その辺入れてググればなんか出てくるはず
簡単だから自分で加工して作った方がいいかも
- 591 :Socket774:2013/01/29(火) 17:36:52.69 ID:1mGLejuT
- win7 x64なのだけど,IFC-USPってSCSIカードのドライバが入らない...
ググるとwin2k用がvistaに入るってんで無理やり7にも入れてるらしいので,エスパーお願いします
- 592 :Socket774:2013/01/29(火) 19:05:19.88 ID:Fy0qBxcv
- エスパーとかじゃなくて検索代行じゃないかよw
Win2K_2.9k.zip これじゃないの? 持ってないから使えないけど転がってるぞ
- 593 :Socket774:2013/01/29(火) 19:52:50.57 ID:1mGLejuT
- >>592
ファイルは見つかったんですけど
インストールする方法が分からなくて
- 594 :Socket774:2013/01/29(火) 20:12:03.19 ID:uPC1O1ao
- >>593
ソフトウエア板へどうぞ
- 595 :Socket774:2013/01/29(火) 20:19:19.65 ID:Fy0qBxcv
- >>593
まあ答えてる俺の方が悪いんだけど>>1嫁
デバイスマネージャーからファイルを指定してドライバー更新すればいいんだよ
それで出来なくて来てるんなら持ってないから分からん じゃ検討を祈る
- 596 :Socket774:2013/01/29(火) 20:32:45.71 ID:SigzsSB7
- スレチに、どや顔で答える馬鹿は市ねよ
- 597 :Socket774:2013/01/29(火) 20:37:12.69 ID:Fy0qBxcv
- 我慢できずに書く君も俺と同類
- 598 :Socket774:2013/01/30(水) 00:28:19.11 ID:RqV0a5XF
- >>590
ありがとうございます
2ピンコネクタのファンを買ってリューターで削ってねじ込んでみます
- 599 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:09:25.22 ID:cbfHl4wa
- >>587
>>589
とりあえず故障ではないという事で安心しました。
ありがとうございました。
- 600 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 09:49:42.58 ID:U3ub22V6
- >>599
ネタできいたんだろ?
ネタでないならハードウエアよりソフトウエアを信じる根拠は何だったんだ?
- 601 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 17:52:32.88 ID:cbfHl4wa
- >>600
CPU倍率は変動しても、Busの値が揺らぐというのは今まで見た事が無かったので…
ゲームをしていても60fpsを維持できない負荷が続くと、例えば50fpsで横ばいだったのが一瞬30まで落ちて戻る
という現象があり、OCCTでも同様に再現できたのでクロックジェネレータ等の初期不良の可能性も考えて質問させていただきました。
- 602 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:40:49.54 ID:9y+nrbYV
- 何年かぶりに自作してます。ネットで初心者向けのページを見ながらの作業。
セレロンG550をマザーボードに取り付けている所なのですが、CPUは取り付けました。
それからクーラーを仮取り付けした後に「熱伝導シートというのを貼らないといけない」という記述を
見つけたので一度外したところ、既にグリスがべったりと塗られていた?後でした。
このまま取り付けて進めてもいいでしょうか。それとも拭きとってグリスを塗り直した方がいいでしょうか。
>>108 のレスを見つけて不安なのですが……
あと独り言ですがCPUファンの足が4本のうち2本しかきちんと押し込めない・・・
「まず対角線上に2本押し込め」という事ですがそれが出来ないです。。 難しい
- 603 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:48:25.63 ID:JBFI/s3+
- >>602
CPUファンの取り付けは上手く行かない事あるある。
- 604 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:00:11.67 ID:EpBOuhmp
- >>602
先月はじめて自作したばかりの初心者の意見ですが聞いてください
クーラーはCPUに付属のものですよね?
私も一回外して取り付けたところ、とくに冷却性能に問題は感じられませんでした
しかし空気が混入し熱が伝わりにくくなるために本当は塗り直したほうが良いようです
また、私も押し込むのはとても難しいと感じました
黒い部分がきちんと突き出すようにするのは自分にはできなかったのですがそのまま使っていました
しかし不安だったため、マザーボードとCPUクーラーをネジで固定するタイプのCPUクーラーに変えました
また、CPU付属のクーラーを固定するネジやプレートのキットも売っています
アイネックス社製のBS-1156という商品です
LGA1155にも対応しています
取り付けが何度もうまくいかないようであれば、購入の検討をお願いします
私はあまり知識がないのでおこがましいと思いましたが失礼でしたらすみません
- 605 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:09:07.20 ID:jPV5YDqS
- >>602
グリスは隙間を埋めるためのものなのでそんなに神経質にならなくてもいいよ
予備グリスがないなら拭き取らずにカード類なんかで均し直せばOK
あとプッシュピン押し込むのはマザボを雑誌なんかの上に置いて力一杯押しこむべし
- 606 :602:2013/01/31(木) 04:33:04.20 ID:9y+nrbYV
- >>603-605
皆さんありがとうございます。
グリスはあまり神経質にならなくてもいいようですね。
BIOSとかの画面でCPUの温度を確認して、特に高温になってなければそのままにしときます。
>>604
はい、G550 BOX付属のクーラーです。これは(自分が参考にしたサイトによると)グリスが無くて
熱伝導シートを貼るタイプなのだそうですが、シートを貼った覚えは無かったのでクーラーを
いったん外したら既にグリスがべたっと塗られていたので「あれ??」っとなった次第です。
やっぱり自作初心者向けの写真がたくさん載ってるDOS/V何とかのムックを1冊買って
事前の手順を十分確認して、手元に置いて見ながらやればよかったかなぁ、と今更ながら思ったり。
(CPUとマザーとメモリの交換だけなのでプラモデル感覚で出来ると甘く考えてました……)
1200円のWin8 DL間に合うように仮眠を取りつつ徹夜です。
- 607 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 06:48:39.59 ID:Zadbw9/o
- CPUの箱の中に取り付けマニュアルが入っているはずなんだが
無かったのか?
- 608 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 07:44:14.02 ID:J1uCNmT8
- はいはいw
- 609 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:12:46.09 ID:2Z85vjaD
- 以前質問した>>206>>331です。
>>334さんの助言のとおりC1E,C3,C6を無効にすると、フリーズが発生しなくなりました。
なので今日からはC1Eだけ無効にして、C3,C6を有効にして様子をみます。C-stateは有効です。
しかし同じ構成でトラブル報告が見られないということは、マザボかCPUがはずれだったということなんですかね?
- 610 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 16:10:26.75 ID:XECrF1Xw
- 最近使ってるPCがスペック不足になってきたから、始めてマザボとCPUを変えようと思うんだが
マザボ変える時ってHDDのデータ消した方がいいの?
- 611 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 17:21:25.09 ID:Qfip+/en
- はいはい
- 612 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 05:23:30.07 ID:Sqp6AHSS
- >>610
システムドライブに関してはWin7とかならそのまま繋いでも標準ドライバが適用されるので問題ない
マザボ交換後に新しいマザボのドライバをインスコすればおk
データドライブももちろんそのまま使えるがドライブレターが変わるとショートカット類のリンクが切れるんで
ドライブレターを元のレターに適用し直すか、ショートカット類の修正が必要
- 613 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 07:21:26.37 ID:lordMKFq
- はいはいw
- 614 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 07:26:54.27 ID:3z9GkcEx
- ttp://www.kdashstage.jp/profile/stage/hi-hi/
- 615 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:01:47.95 ID:wh8u7FIP
- もしもし?
- 616 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:33:10.55 ID:72a0056B
- 今度自作しようと考えてるんですが
DDR3-1600とDDR3-2400では
どの程度性能が違うんですか?
- 617 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:33:55.02 ID:OspgbfRF
- くだ質逝け
- 618 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:34:35.15 ID:mLyGFSf9
- ベンチ結果だけで実際体感できない
- 619 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:33:39.41 ID:AXe605nk
- PC組み立て終わって、さぁOSをインストールしよ!ってところで躓きました。
CDは読み込めてるみたいなのですが、デバンスドライバが見つからないみたいで、先に進めません;;
どうしたら
- 620 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:34:27.85 ID:AXe605nk
- よいのでしょうか
- 621 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:40:12.34 ID:3JfXL8aV
- XPをやめて8をインストするか
BIOSでAHCIをIDEに変更する
- 622 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:45:16.28 ID:Oi6n+f0A
- >>619
CDドライブから起動して真っ黒の画面 に一行「Press any key Boot from CD ...」のような表示が出ている間にEnterキー連打でインストールプログラムに入るところまではOK?
- 623 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 00:55:44.59 ID:lC4fZQDu
- >>619
CDブートできるようにしてる?
- 624 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:04:47.39 ID:AXe605nk
- みなさんレスありがとうございます!
なんかよくわからぬまま進んでたら、画像の様になりました。。
このままでokですかね?
http://iup.2ch-library.com/i/i0843033-1359734512.jpg
- 625 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:10:28.51 ID:nfPmlnpu
- LANケーブル刺してないとかw
BIOSでキッチリくっきりDVDドライブ認識(本当はその他も)してるか見ましたか?
- 626 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:11:59.06 ID:nfPmlnpu
- …
- 627 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:13:52.44 ID:lC4fZQDu
- >>624
ok
- 628 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:20:50.14 ID:AXe605nk
- >>625
BIOSとやらもよくわからぬままキーを押して進めました。
と、とりあえずCDは読めてるみたいなのでよかったです^^;;
- 629 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:21:22.80 ID:AXe605nk
- >>627
b
- 630 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:36:05.34 ID:AXe605nk
- OSキマシタワー
BIOSを再設定をしたいのですが、どこにあるのでしょうか;;
CDですかね?
http://iup.2ch-library.com/i/i0843083-1359736427.jpg
- 631 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:36:40.01 ID:AXe605nk
- 上げ続けてすまぬ
- 632 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:40:27.31 ID:GGUupPsM
- 実況すんな
- 633 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:44:41.77 ID:Oi6n+f0A
- >>630
BIOSは電源ボタン押してASUSのタイトルロゴが表示されてる時にDeleteキー連打
Advanced Modeで細かい設定ができるが初心者はあまりいじらずデフォルトのままでもいいかもね
- 634 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:46:53.97 ID:lC4fZQDu
- >>630
biosは気にする必要はない。
- 635 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 02:21:11.37 ID:0y9DSR27
- パーツ値上がり過ぎじゃねw
- 636 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:05:47.14 ID:6AeDLprG
- ∧_∧∩
( ´∀`)/
___∧__________
パソコンを作ったんですが起動しません。
今日はじめて自作パソコンに挑みました
ケースの中に色々ていざ起動してみようと思っていたのですが、起動しませんでした
マザーボードのランプは光っていました
最小構成でやってみたのですが、同じでした
問題はなんだと思いますか?
マザーボード F1A-75-v evo
電源 自作本舗450w atx電源
CPU athlon2 x4 631
VGA geforce GT520
http://i.imgur.com/DFkMEIy.jpg
CPUファンは回っていませんでした
電源のほうのファンも回っていませんでした。
電源コードをさすとマザーボードの緑のライトのみが光っていてそれ以外何も変わってないようすです
- 637 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:14:41.77 ID:JcdMMqVo
- ケーブルを全部抜いて挿しなおしでおk
- 638 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:14:44.85 ID:G1VCQwIY
- >>636
そこら中にマルチポストすんな馬鹿
- 639 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:24:06.05 ID:Y+tZ8Emy
- スイッチのケーブルを差してないor差し間違いじゃあるまいな
- 640 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:36:33.37 ID:nfPmlnpu
- メモリー書いてないから買い忘れた
有ったとしてもちゃんと刺さってない
- 641 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:50:13.84 ID:dkH9CPI1
- 電源のスイッチが入ってない
- 642 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:00:04.98 ID:Y+tZ8Emy
- 電源スイッチoffだとマザボのランプが光らんだろ
- 643 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:09:35.38 ID:2McJqf9T
- 知恵袋にも質問してるじゃねーかw
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101322198
どっか一ヶ所に絞れバカタレ
- 644 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:13:52.16 ID:6AeDLprG
- ふぇぇ
- 645 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:16:30.06 ID:GNtd0zE3
- >>643
粘着キモー
- 646 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:20:30.66 ID:6AeDLprG
- メモリーも1GBのやつ買ってます
ネットで買うと時間がかかるのでアプライドで買いました
1980円でした
高い
>>637電源さしなおしてみましたが同じでした
- 647 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:29:24.34 ID:2McJqf9T
- >>645
いやいや、マザボの仕様を確認しようと型番でググったら上位にヒットしただけなんだが…
- 648 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:36:20.99 ID:GGUupPsM
- さすが知恵遅れ
- 649 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:41:06.44 ID:Z/chwMMd
- 【CPU】Intel Corei7-3770K
【マザーボード】ASUS P8Z77-V PRO
【グラフィックボード】N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC
【OS】Windows7 Pro 64bit
【ケース】Antec P180 流用
その他部品はほぼ流用
現在使用しているPCの一部パーツを、上記のパーツに交換をしようと思うのですが、
電源をどれにしようか迷っています。
SILVERSTONEのSST-ST75F-PかCorsairのCMPSU-750AXだとどちらの電源がいいでしょうか?
また、他にお勧めの電源があれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
- 650 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:42:15.50 ID:5ZH3oN9w
- >>649
>>1嫁
- 651 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:47:38.49 ID:kqkC1LuS
- >>647
ゴミ触ると手が汚れるぞ
- 652 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:52:13.39 ID:Z/chwMMd
- >>650
自作PCパーツ購入相談スレ、気付きませんでした
申し訳ない。
- 653 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 20:39:24.43 ID:JcdMMqVo
- >>646
全部じゃないだろそれはwww
- 654 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 21:51:08.18 ID:6AeDLprG
- >>653
勘違いしてました
全部抜き挿ししましたが緑のランプが光るだけでした
- 655 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:03:19.81 ID:Oi6n+f0A
- >>654
ケースの電源ボタンがいかれてるか、電源ボタンケーブルのコネクタの差し間違いか、ATX 4pin+4pin差し忘れ
- 656 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:05:43.41 ID:Gej7DaO5
- どうせ電源ユニットのスイッチをONにしただけだろ。
- 657 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:22:39.76 ID:2sCLnTzs
- 上記の画像の状態だと通電はしてもONにはできないな
マザー右下(CPUが中上部に位置すれとする)の白いコネクタにスイッチ類(PCケース付属)
- 658 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:33:26.44 ID:3Y5fwohe
- 最近シャットダウンしないなどシステムが不安定になってきたんでOS再インストールしたんですが
なぜかマザーボードのコネクタに接続したケースのフロントのUSBとブランケットのUSB3.0が
それぞれの2ポート有るうちの1ポートが認識しなくなりました
デバイスマネージャー見ても?マーク出てるのは無いしCMOSクリアーしても改善しませんでした
原因としては何が考えられますかねぇ
それぞれのポートがぜんぶ認識しないのならともかく片方しか認識しないのが不思議でしょうがありません
【CPU】AMD FX-8350
【M/B】 MSI 990FXA-GD80
【Mem】 G.SKILL F3-12800CL9D 4GB×4
【VGA】 SAPPHIRE HD7950
【HDD】 CRUCIAL M4-CT256M4SSD2 256GB
【サウンド】 ONKYO SE-200PCI
【PCI】 ビデオボード I.Oデータ GV-MC7/VS
【電源】 SEASONIC SS-860XP
【OS】 WINDOWS7 64bit
- 659 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:43:45.77 ID:Gej7DaO5
- >>654
マザーのここ、赤で囲んだ部分。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3908217.jpg
ここのこの二本のピンを短絡すれば起動する・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3908270.jpg
5秒以上短絡でシャットダウンな、もう寝る。
- 660 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:53:05.04 ID:LQbjjKpq
- >>658
どっか断線してるとか?
- 661 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:01:26.00 ID:3Y5fwohe
- >>660
ケースのフロントとブランケットのUSBが同時に断線?
あんまり考えられないですけど可能性は無いとはいえないですねぇ。
まあいざとなればHUB使えば良いんですし今のところはUSB足りているんで不具合はないんですが
ここでエスパーの皆さんに聞けば違った事例を聞けるかと思ったもので
- 662 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:16:06.30 ID:2sCLnTzs
- 3.0はともかく2.0は別の場所に挿しても(マザー側ね)同じなんかね
同時に2本おかしくなるってのは考え難いね(実際は4本中2本だが)
- 663 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:22:51.70 ID:qGDsjFeQ
- マニュアルもろくに読めないバカなんだろどーせ
- 664 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:25:01.04 ID:xCN34XNV
- >>658
いままで正常だったのが、OS再インストールでおかしくなったと云うことは、USBの設定が狂ったと思われる。
デバイスマネージャのユニバーサル シリアルバス コントローラー以下のすべての行自体を右クリック削除して、
新しいデバイスを検出しました>自動再登録されると直ってることが多いよ。
消してる内からすぐに再検出されて混乱するかもしれないけどなw
- 665 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 02:37:20.65 ID:S41Ru+Bl
- アズロック マザーボード ex6
CPU 2600k
起動時にBIOS入らなず、真っ暗画面で二三回電源が入ったり消えたりするんですが、最近の自作系ってかアズ路さんの仕様ですか?
それともメモリーとか寒すぎてとか初歩問題?もしくは電源ですかね?
BIOS-まで起動しちゃえば今の所、落ちる事もなく安定してるんですが、、、、
どこから確認したら良いのでしょうか?
電源が怪しいと別スレで情報得ましたが、、、
真剣に悩んでおります。
- 666 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 02:59:22.22 ID:VIfkA+xK
- >>665
仮に室温が1桁なら不安定になるのも当たり前。どのパーツも低温には弱い。
電源やマザーなんかはコンデンサの機能低下が起きると出力不足になります。
つか自分で書いてるのに室温と構成先に全部出してくれ。
- 667 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 03:17:06.05 ID:bz3ogOFS
- > 最近の自作系ってかアズ路さんの仕様ですか?
そんなことはない
Asrockは変態をやめて,まっとうなメーカーになった
つまらなくなったけどな
> 別スレで情報得ましたが
別スレでの回答を疑って,他スレで質問するんじゃ
別スレで答えてくれた人に失礼駄だな
- 668 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 03:36:38.24 ID:NBbwyMxB
- Azrockっていう名の新しい会社を作らないでくれ
どうせOC自動の設定で、通らない時は定格に戻した状態で起動してるんだろ
- 669 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:46:22.75 ID:tcnHfom+
- デュアルGPUについて質問です
CPUの場合はコア数やスレッド数が増えるほど性能が上がりますが
中にはシングルスレッドアプリなど1個のスレッドしか処理できないソフトも多数あって、1コアあたりの性能重視すべき場合も多いですよね。
GPUもソフトによってはCPU同様に1GPUあたりの性能が必要な場合もあるのですか?
片方がフル稼働で重いのに、もう片方は作動せずアイドル状態で処理0%なんてことがあるんですか?
- 670 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:54:52.13 ID:VIfkA+xK
- >>1嫁
- 671 :658:2013/02/03(日) 16:38:45.67 ID:npKvNc00
- テスターで当たってみたらケースのフロントのUSBはVCCの所が切れてたみたいでした
そういえば年末にケースをCM 690 からHAF XM変えたんだった、、、、忘れてたわw
ブランケットのUSBの方はケースに付いてるフロントのUSB3.0に変えても同じ症状でしたんでマザーがやられているらしいです
そういえばケース変えるときマザー側のピンを曲げて嵌まりが悪くなったがその時やったのかなぁ、、、、
ピンは全部付いてるっぽいけど接触が悪くなったんですかねぇ
OS云々からでなくケース入れ替え時にやったぽいです。ソフト的なものでは無かったみたいです。
おさがわせしましたm(_ _)m
- 672 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 17:48:43.89 ID:qixNYfri
- マザーボードのP8H77-IのcmosにHDaudio端子を間違って接続
起動を試みるもCPUファンと電源ファンのみ回って、モニターに画面映らず
配線を確認後、HDaudio端子を正しく配線し直し、サイド軌道を試みるも
同じ症状で画面映らず。
配線をすべてはずし、付け直したところファンも回らず起動すらしませんでした。
マザーボードが御臨終ですか?
- 673 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:00:38.52 ID:0UGkxOTm
- >>672
CMOSクリア+電池抜いて放置して再度バラック状態でマザー+CPU+メモリのみで起動確認
ダメなら逝ってるかも
- 674 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:23:39.34 ID:qixNYfri
- >>673
レスサンクス
CPUもあわせて逝ってる可能性はある?
- 675 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:26:28.80 ID:VIfkA+xK
- >>672
>cmosにHDaudio端子を間違って接続起動を試みるも
わからんよw
「フロントパネル用オーディオコネクタ」をCMOSクリア用ジャンパピン隣にある、
「ケースに付随するシステムパネルコネクター」に誤って接続起動を試みるも…
でいいのかな?だとすると、これだけで終わるとは到底思えないんだけど
- 676 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:49:50.97 ID:P6rt8EKn
- どう結線したのかわからんけど+12Vと+5Vが短絡してたりすると丸ごと逝ったかもね
- 677 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:59:45.97 ID:qixNYfri
- 使ってないマザーボード+cpuで
バラック起動してみたら電源はいったので
電源異常とかではなく、マザボの御臨終でしょう
マザボは変えるとして、cpuは大丈夫かなー
- 678 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:36:22.11 ID:9UcSES9d
- >>672
ジャンパー外して刺したって事?
それとも他の方法で?
- 679 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:41:36.32 ID:9UcSES9d
- まあ
ジャンパー戻さなきゃ起動はせんよ
- 680 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:53:03.34 ID:jBZiaEUT
- USBからWIN7インストールしようとしてるんだけど、32Gだと出来ないみたいなのでパーティション作りたいんだけど
簡単なソフトありますか?
- 681 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:56:36.08 ID:r/BM7YdD
- インストール途中で作れるかと
- 682 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:59:09.53 ID:/nmDT3bt
- >>672
「急いては事を仕損じる」
初心者は取説を1ページずつ舐めるように読みながら間違いなく組み立てるべし!
- 683 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:02:28.65 ID:jBZiaEUT
- >>681
説明足りなかった
SSDは64GでUSBメモリーが32G
インストール先を選んでも、新しいシステム パーティションを作成できなかったか・・・って出てインストール出来ない
SSDの初期化や新規でパーティションサイズ変えても同じ
このエラーはUSB刺したままインストールすると出るらしいんだが、USBメモリーkaraのインストールなので外せないし・・・
- 684 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:18:41.22 ID:rkkL32m1
- >>683
そのUSBメモリのOSはちゃんとツール使って作ったんだよな?
OS+SP1統合で4G弱だけど
- 685 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:29:08.10 ID:yqc9JSAu
- USBメモリちゃんとFATでフォーマットしたか?
- 686 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:31:45.83 ID:jBZiaEUT
- >>684
Windows 7 USB/DVD Download Toolで作りました
>>685
FATで試してくる
- 687 :680:2013/02/03(日) 20:37:40.80 ID:jBZiaEUT
- FATでやってもダメだった
>>684
> そのUSBメモリのOSはちゃんとツール使って作ったんだよな?
> OS+SP1統合で4G弱だけど
ちなみにUSBメモリ何Gのでやりました?
- 688 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:40:59.30 ID:9s/BDPL8
- マザーボード変える時は前のドライバ消して入れ直すだけで、OS入れ直したりしなくても大丈夫ですか?
- 689 :684:2013/02/03(日) 20:59:29.11 ID:Mr3eHywU
- >>687
SONYの4Gでフォーマットして3.72G、ISO作って余りが14M
- 690 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 21:00:36.74 ID:jbStSUS9
- >>688
可能かもしれないけれど基本的にはOS入れ直しが普通
- 691 :680:2013/02/03(日) 21:03:57.05 ID:jBZiaEUT
- >>689
やっぱりUSBのサイズかな
4Gに変えたら成功したって書いてあったし
このために態々買ったのに・・・
- 692 :684:2013/02/03(日) 21:06:43.55 ID:Mr3eHywU
- >>688
可能だがアクチが電話認証になる可能性大、チップセット、LAN変わればドライバあらかじめアンインス
トールしておく必要があったりレジストリレベルで不具合出る可能性があるから出来ればクリーンインストール
した方がいい
- 693 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 21:13:05.35 ID:9s/BDPL8
- >>690
>>692
なるほど、入れ直した方が良さそうですね。
ありがとう。
- 694 :684:2013/02/03(日) 21:13:37.87 ID:z0No9mQ6
- >>691
4Gだと入らないものもあるからちゃんと調べた方がいいよ
うちに4GのUSB4種6個あるが入るのはSONYの4Gのみで他の4Gは容量不足で作れない
- 695 :680:2013/02/03(日) 21:19:03.30 ID:jBZiaEUT
- >>694
DVDドライブ付けたくないので買ったからUSBメモリ他に持ってないんだよね
USBメモリなんて普段使わないし・・・
4Gでもだめなやつあるってことは次は8Gだよね
いったい何GまではOKなんだろう?
- 696 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:03:36.31 ID:okscwVm8
- >>688
Intel→Intelなら成功率高いと思う
ライセンス認証の問題はとりあえず置いておいて
- 697 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) 【東電 60.3 %】 :2013/02/04(月) 01:35:30.87 ID:poxhVbq7
- くだ質で質問したんですが、このスレを薦められたので、マルチですみませんがお願いします。
とても困っており、ベテランの諸兄にアドバイスを頂きたい。
昨日、突然PCが固まった。再起動させようとしたら、POST画面が表示されず、ブザー音も鳴らずだんまり。CMOSクリアしてもダメ。グラボが逝ったと思ってグラボを外し、オンボードにしたら起動した。で、別のグラボ入れて様子を見たが、暫くするとまた固まって以下ループ。
現在memtest86を3回目実行中。これまでエラー無し。
これってマザーボードが逝ったと考えられますか?また他に思い当たるところってないですかね?
以下PCの構成
CPU:COREi5 3570k
M/B:ASUS P8Z77-V無印 BIOSは最新
MEM:Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 x 2 16GB
SSD:PLEXTOR M5S 256GB
HDD:WesternDigital WD20EARX 2TB
PSU:Seasonic SS-750KM
VGA:ZOTAC GTX560TiとクロシコGTX260
- 698 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 01:56:00.62 ID:5jVJZOS8
- 1.マザーがお亡くなりになっている
2.電源が寿命だった
3.電源に巻き込まれてマザーまで死にそう
思い浮かぶのはこの3つかな
でも見た感じどれも新しいパーツだし、そんな即座に死ぬとは考え難い気がするんだが……
ダメなパーツに当たってしまったのかもしれないね
もし症状が改善したとしても使い続けるのは怖いし、保証の期間内の内に交換なり修理をお願いするしか無いと思う
- 699 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:17:19.27 ID:nzuHfMx3
- PCIEx16が2つあるはずだけど、どっちに刺してもだめ?
memtestは半日程度回すこと。
固まった時画面はどうなる?
- 700 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) 【東電 53.8 %】 :2013/02/04(月) 02:21:43.05 ID:poxhVbq7
- >>698
回答ありがとうございます。
電源ですか。昨年の夏に買って組んだばかりなのに…
5年間新品保証なので交換手続きしてみます。
- 701 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:25:09.01 ID:hiAflC6D
- >>691
俺は昔win2kの頃にCDからインストールファイルをHDDにコピーしてHDDからインストールしてた。
同じように、USBメモリーからHDDに一旦コピーしてHDDからインストールできないの?
- 702 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) 【東電 53.3 %】 :2013/02/04(月) 02:27:31.11 ID:poxhVbq7
- >>699
回答ありがとうございます。
他のPCI/eは試してませんでした。
グラボは16レーンじゃないとダメかと思ってた。明日確認してみます。
memtestは現在も連続実行中です。
- 703 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) 【東電 53.3 %】 :2013/02/04(月) 02:33:39.25 ID:poxhVbq7
- 連投すみません、
>>699
固まったときの症状は、画面の乱れもな無く、PCも無音でした。
あと、ここ2〜3日マイクがやたらノイズを拾っていたらしく、スカイプやTS3で指摘されてました。
- 704 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:38:46.62 ID:okscwVm8
- じゃあ電源かマザーなんじゃないの
- 705 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:54:06.88 ID:5C0Ra84G
- >>703
ASUSのほかのマザーで似たような症状でた
但しVGAエラーLED点滅してたけどな
マザーにPOSTLED付いてるんだからそのへんの点灯の有無ぐらい教えてくれよ
あとBEEP音スピーカはつけてるのか?最近はケース付属してないのが多いからあえて買ってこないと起動時も音ならないしな
俺の場合はx16スロット(CPUのすぐ横)が仕様不能だった
x8スロットに指す分には問題ないんだが、多分PCI-eを分岐させるブリッジチップの一部が死んだんじゃないかと思ってる
- 706 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) 【東電 52.9 %】 :2013/02/04(月) 03:24:01.37 ID:poxhVbq7
- >>703
回答ありがとうございます。
各POST State LEDの確認はしていませんでした。すみません。x8への取り付けと共に明日確認してみます。
BEEPスピーカーは取り付けてます。上で書いたトラブルの時は無音でした。
- 707 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 03:40:21.21 ID:JPysaKIM
- 僕のぱーちょなるチョンぴゅーたーに
電源を遠隔操作でONにしたら
エスパー信じてやるYO
- 708 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 06:07:00.04 ID:ehsmfTVt
- Wake on LANの出番か
- 709 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 10:14:33.23 ID:oHOrzq//
- よみがえるのだーこの電撃でーっ!
- 710 :697:2013/02/04(月) 12:40:35.68 ID:poxhVbq7
- >>698,699,705
昨夜指摘された点を検証中です。
グラボですが、x8に刺したら難なく起動しました。POST LEDはすべて消灯しており、問題無い様です。
起動できたのでOCCTで負荷テスト中です。
で、気になる点が。
+12Vが7.02Vのまま上がらないのですが、これって電源が壊れてるんでしょうか?
負荷テストは現在も実行中で、発熱はありますが、画面の乱れ、異音等はありませんません。
http://i.imgur.com/t78EUEj.jpg
- 711 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:51:31.69 ID:okscwVm8
- ほんとに7Vだったら起動しない
単にその板に載ってるセンサーに対応していないのだろう
- 712 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:56:19.51 ID:D4wfOajj
- >>710
同じくP8Z77-V使ってるけど、HWMonitor読みだとウチのも7vくらいだな〜
ProbeIIなら+12v前後で表示されるんじゃない?
- 713 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 13:19:06.27 ID:7NrSOEaB
- >>710
ググれば分る事をまた白々しく書き込み
- 714 :697:2013/02/04(月) 13:47:32.03 ID:poxhVbq7
- >>711,712
取り敢えずまだテストは動いてるのでご指摘の通り只のセンサーの問題なら多少は安心です。
>>713
怠っておりました。すみませぬ。
- 715 :684:2013/02/04(月) 13:54:16.88 ID:hGJa0tNy
- >>714
OCCTの7v表示はバグ
- 716 :697:2013/02/04(月) 14:11:01.67 ID:poxhVbq7
- 1時間40分ほどテストしましたが、電源は大丈夫かもです。
>>705さんご指摘のとおり、マザーボードのx16スロットに問題が有るのかもしれません。
いろいろありがとうございました。
- 717 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 14:38:57.84 ID:ldX1JhoC
- 教えてください
モニタ側、PC側もDVI-Dデュアルリンク端子がついてるのですが、
ケーブル見る限り、穴の数が少ないのでDVI-Dシングルリンクケーブルっぽいいんです。
DVI-Dシングルリンクケーブルではデュアルリンク端子に接続しても「信号なし」になってしまうんでしょうか?
試したところ、マザーボード?についてるDVI-Dデュアル端子に接続すれば映りましたが、
ビデオカード側のDVI-Dデュアル端子に接続すると信号なしになりました。
これはデュアルリンクケーブルを買ってこれば問題なく映るんでしょうか?
もしかたらビデオカード側の不良かなと思いまして。。
- 718 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 14:45:11.45 ID:ehsmfTVt
- BIOSのプライマリグラフィックはPCIEになってる?
- 719 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 15:18:28.96 ID:ldX1JhoC
- >>618
その設定はみてませんでした><
BIOSの設定画面を開きたいんですが、ディスプレイが表示されるときにはもうwindowsのログイン画面が表示されてしまうので、
deleteキーを押すタイミングがわからないんですよね
連打してたら電源ボタンの光は点灯してるのに画面は真っ暗な状態で設定できませんでした。。
困った。。
- 720 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 16:04:33.22 ID:ehsmfTVt
- Win8のUEFIブートか
Win8の設定画面から全般>PCの起動をカスタマイズ>自動再起動>トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定
で入れるはず
MBメーカーによってはUEFIに入るためのツール配布してるんでチェックしてみるよろし
- 721 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 16:37:54.14 ID:ldX1JhoC
- >>720
ありがとうございます。
いい忘れてましたがwindows7です。
で、さっき解決したんですが、先ほどDVI-Iデュアル端子にこのDVI-Dシングルケーブルを接続したら認識しました。
ってことはDVI-Dデュアル端子が壊れてたんですかね?
それともDVI-Dデュアル端子にはDVI-Dデュアルケーブルしか認識しないのかな?
BIOS設定画面が見れないのも困りますが、一応問題は解決したのでよしとします
ありがとうございました
- 722 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 16:50:22.04 ID:GVt1QRDY
- >>717
トラブルとは思えない
- 723 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 17:36:54.11 ID:3FNxZJ1c
- >>721
グラボに2つとか端子が有る奴か?
片方だけ使う場合はこっちを使えとかそういう仕様?
- 724 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 17:58:00.03 ID:qjKSmy5q
- そもそも自作とも思えない
- 725 :684:2013/02/04(月) 18:00:13.61 ID:+KctLWOb
- HDMIと同時使用出来ないDVI端子はあったと思ったがDVI単体使用ははデュアル、シングル関係
ないはずだと思ったが
- 726 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:01:45.76 ID:+KctLWOb
- 名前消し忘れた
- 727 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:34:21.15 ID:3FNxZJ1c
- >>725
PCIeスロットはCPUに近い側から使うってみたいに
DVI端子が複数有るようなグラボで
ケーブル繋ぐときに右側(かは判らんが)の端子から優先して使ってねみたいのが
有るとか聞いたような気がしたが
気のせいかもしれん
- 728 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:57:58.97 ID:plM00HFL
- 今日SSDが届いたんだがつないでフォーマットして再起動したら、
loading operating system......
って出てきてHDDから起動できない
SSDひっこ抜いたら普通に起動できたんだが、つないだままHDDから起動できない?
- 729 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:59:49.38 ID:QpGf5+hV
- BIOS指定しろよ
- 730 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:01:31.62 ID:hUyfe000
- >>728
それ質問する前に話しとくべき情報があるんじゃまいか?
例えば、Linuxだとか別なOSをインスコしたとか?
あるいは、単純にBIOSの設定ができないとか?
ほんとにエスパーじゃなけりゃ⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
- 731 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:11:23.28 ID:5C0Ra84G
- >>716
x16スロットに問題があるんじゃなくてPCI-eの分配チップに問題があるんじゃないかと思う
x16スロットに供給する分岐の先が死んでるって事は将来x8とかにも派生するかも知れないわけで・・・
ASMEDIAの分配チップがどうも信用ならない気がする
- 732 :697:2013/02/05(火) 03:13:45.03 ID:ajAQBhBZ
- >>731
その後の顛末なんですが、とても変です。
x8で安定していたんですが、x16にしたときのPOST LEDの状態を確認したくてx16にグラボ刺して電源ONにしたら、2回ほど自動でON/OFFを繰り返した後に通常起動しました。
その後何度か再起動繰り返してみましたが問題無く正常に作動していて、何が何だかポルナレフ状態です。
x8で動作させたことで、内部の何かが変化したのでしょうかね?
取り敢えずしばらく様子を見てみます。
いろいろとありがとうございました。
- 733 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:01:44.67 ID:Jn7fBoHd
- PC起動して最初のブート画面の画像を、企業のロゴじゃなくて
ACのスピリット・オブ・マザーウィルに変更しました。
なんか似合わないので、元の画面に戻そうとしたのですが、やり方が分かりませぬ・・・
CMOSクリアするしか道はないのでしょうか?
- 734 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:58:01.67 ID:eKSYH5kf
- どうやって変更したか思い出せ
- 735 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 00:16:26.32 ID:ZfKtq3N7
- 昔多かった書き換えタイプのロゴ変更だとクリアしてもだめだぞ
- 736 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 00:24:20.97 ID:v0ZWl5P0
- biosのアップデートがあれば戻ったりしない?
- 737 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 01:05:58.35 ID:fXELxUgq
- bios書き換えたらロゴまで書き換えられたでござる(´・ω・`)
- 738 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 01:25:56.73 ID:XrS1/No5
- >>733
(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?のマザボでつか???
アサスじゃなくてエイスースのマザボならドライバー添付のアプリから画像の入れ替えが出来たと思うけど・・・
元画像がないとなぁ???
あ!これはBIOSをうpデートするときに出来る便乗技だからあしからず。
- 739 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 02:17:25.78 ID:fEoSWDVU
- >>736
メーカーPCのOEM板だとあきらめろんだが、自作機ならアプデートで戻るだろう
- 740 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:06:55.97 ID:M6k2EgRN
- すみません、教えて欲しいです。
先月初め頃P8H77-Vというマザーで自作しました。
ドライバーとユーリティリーの入ったDVDの中にある
AI Suite Uというユーリティリーソフトの中の
EPUというツールとFAN xpertというツールが起動できません。
EPUのほうはタブをクリックするとAI Suite Uが固まります。
しかたなくタスクマネージャで強制終了させています。
一方FAN xpertをクリックすると少して
サーバーの実行に失敗しました、ProgID:
"AsusFanControlService.FanControlManager
というエラーメッセージが出てOKをクリックすると
一応FAN Xpertの画面になるのですが、
グラフとかはなく、何も表示されてない状態です。
右側の計測のタブだけは押せるのですが
Assertion faild:IsBound().file C:\Builds\TP\emuvcl\utilcls.h.line 3606
というエラーメッセージが出て
OKをクリックすると今度は
Abnormal program termination
というエラーメッセージ。
OKを押すとAI Suite Uが勝手に終了します。
計測のタブ以外で下側のタブを押すとAI Suite Uが固まります。
センサー関係のものはきちんと働いています。
温度、ファンの回転数などはリアルタイムで見られます。
使っているFANはCPUがリテール
ケースFANはTBサイレンスPWM12cm×2・TBサイレンスPWM14cm×1
マザーのファンコン1に12cmと14cmをPWM用二股ケーブルでつないで
ファンコン2に12cmを単独でつないでいます。
わかる方いたらお願いいたします。
- 741 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:14:47.73 ID:kwphHZ9y
- OSが悪い
特に種類
- 742 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:15:08.60 ID:vcz3iA0d
- >>740
インストール必須なわけじゃないし初心者はドライバだけ入れればいいよ。
ググれば出てくるけどAI SUITE IIは動作不良も多く報告されているから信頼度はあまり高くないと思う。
- 743 :740:2013/02/06(水) 22:38:41.03 ID:M6k2EgRN
- >>742
入れなくても、CPUの温度が上がったらファンが多く回ったり勝手にしてくれるんでしょうか?
入れなくても大きな障害にならないならアンインストールしようと思います。
- 744 :Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 23:40:49.40 ID:vcz3iA0d
- >>743
> 入れなくても、CPUの温度が上がったらファンが多く回ったり勝手にしてくれるんでしょうか?
ASUS独自(?)のQ-FANコントロールとかいうのもBIOSのデフォルトで有効になってるみたいだし、基本的にはマザーボードに任せておけばいいと思う。
詳しくはマニュアルのモニターメニューの項目を読んでみてくれ。
- 745 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 06:32:24.61 ID:SXwK/Sme
- >>743
BIOSもいじれない情弱なんだな
正直な話をすると取説にここで質問するより超詳しく書いてあるはずなので隅から隅までしっかり読めよ
EPU動かないのはどうせマザー上で不使用にしてあるだけだろ
スイッチの位置も取説にしっかりとかいてあるからなちゃんと読めよ
- 746 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 08:58:19.62 ID:Qz2uKEiy
- >>743
fanコントロールをウインドウズ上からしたいのに
なんでAI SUITE IIをすべて入れるんだろう
ファンコントロールだけ選択して入れればよかろう
- 747 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 16:30:57.70 ID:TIHjEu+0
- 説明が苦手ですが、同じマザーの自作 PC が 2 台あります
1 台をメインに使っていて、サブは倉庫にしまい全く使っていない状態でした
メイン使用中ブレーカーが落ちて AMI bios でこんなビープ音が鳴るようになりました。
ピ(20秒ぐらい)ピピ
www.redout.net/data/bios.html
これで調べてみるとビデオカードの障害なのかどうなのかよくわかりません
ビデオカードを入れ替えても同じビープ音がします
久しぶりにサブを起動したらなぜか同じビープ音がします
他にすることがあればアドバイスお願いします
- 748 :( ´ - ω - `)LGA774@苦節13年 ◆LoMj/I2huTB/ :2013/02/07(木) 16:55:21.65 ID:PwkegE4Q
- テンプレの基準値はみたしているが非常にドカーソしたくなる質問だ
- 749 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:11:08.04 ID:rgnQ0epk
- >>747
構成出して欲しい
BIOSが上がって音がするのか?BIOSが上がる前に音だけするのか?
モニターの表示はどうなっているのか?
エスパー1号としてはモニターが逝かれたと読んだ
その確認はしてますか?
- 750 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 18:57:58.17 ID:6KAo12FM
- 現在使用してるPCが
多分これです。
http://mouse-pc.jugem.jp/?eid=1
OS:win7 32bit
CPU:インテル i7-920プロセッサー
メモリ:DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
HDD:500GB Serial ATA II
ドライブ:DVD±R 2層書込対応 DVDスーパーマルチドライブ
グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) GTS250 /1GB/DualDVI
マザーボード:インテル(R) P55 Expressチップセット (mATX)
ポート:USB 2.0 ポート×8(前面×2、背面×6)、eSATAポート×1
電源:450W ATX電源
これに1TB、2TBのHDDを追加
グラボのファンが異音を出し始めたので前のPCについてたグラボに換装
CPUクーラー故障で換装
してます。
wiiをeasycap&アマレコでキャプチャしているのですが、
画質が非常に悪いです。
D端子ケーブルは持っているのですが、
改善するにはどうすればいいでしょうか?
今後はPS3もHDでキャプチャしたいと思っています。
- 751 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:15:19.52 ID:GSrrLoAS
- (どかーーんして)いいんやで
- 752 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 19:21:49.22 ID:vjVjxWbj
- >>750
それは、自作PCとは言わない
- 753 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 23:31:22.61 ID:cwr1QGyw
- これはひどい・・
- 754 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 12:24:19.31 ID:Yt4LKFya
- >>750-753
声出してワロタwww
- 755 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:30:45.31 ID:6g87Dg9n
- スリムドライブの接続方法なのですが
http://i.imgur.com/spLPyXS.jpg
このようなケーブルにはどのようなドライブを接続できるのでしょうか
- 756 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:34:16.19 ID:Pyixcft7
- 画像が見れない
- 757 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:35:32.34 ID:Pyixcft7
- まあどっちにしてもスレチだけどな
- 758 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:36:15.28 ID:3M4EaknV
- >>755
>>1
どかーん
- 759 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:03:03.46 ID:ZzrKzmXT
- 最近ドカーソ多いなw
俺が自作を始めた頃なんかインターネットもロクに普及してなかったから全部自己解決してたわ
- 760 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:24:29.16 ID:V4AvO0/o
- 今はネットあるし情報多いしな
失敗しながらも試行錯誤してPCの挙動とか学んでいくものだと思うんだが
聞いて最短距離で解決しても得るものは少ないだろうに
- 761 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 23:51:57.85 ID:EK8GyD/C
- 自作に手を出そうとしている者ですが、
PCケースのオススメを教えてください。
条件は、静音性に優れていて、
エアフローが良いものがいいです。
候補はP280です。
- 762 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 23:56:14.38 ID:ceGkaDJG
- >>761
ネタ? だったら求めてないよ
- 763 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 00:59:10.86 ID:JTAxe8ul
- なんでスレッドタイトルを「自作PCトラブルにエスパーレスするスレ」にしないの?
「自作PC初心者トラブルにエスパーレスするスレ」でもいいのよ?
ねえ、なんで?バカなの?
いつまでトラブル起こしてない人にドカーンしつづければいいの?
- 764 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 01:31:00.87 ID:1bedBp1D
- >>763
貴殿の様な人が182台まで出なかったのかもしれませんね
内側から改革することに自分は異論はありませんよ
- 765 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 01:31:33.39 ID:HeLYtqK9
- >>763
その話は飽きた
- 766 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 01:34:25.13 ID:gB9GR5At
- >>763
どっちにしても
>>1-3さえろくに読まないヤツが多いからなあ。
そのスレタイにしても怪しいかと。
- 767 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 02:02:18.14 ID:5ndvUYZc
- まぁ変えないよりマシでしょ 最近は特に多すぎだと思うわ
- 768 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 03:13:10.81 ID:Z/umCA3E
- ぶっちゃけ板名テンプレ読まず質問する奴より
板チ・スレチにいつまでもレスしてる低能回答者の方が問題
- 769 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 04:26:07.62 ID:SIXuPXgx
- >>763
変えようとしたやつはたくさんいたが、結局分裂して立てて1〜2スレ続いて消えていった
そしてタイトルの変わらない本スレが結局の残って続いてる
分裂させた奴が途中で飽きて放り出すからなw せめて10スレ以上は続けてスレ立て面倒みろよ
意見は言って一部は行動は起こすが保守は他人任せだから結局続かない
- 770 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 05:17:20.42 ID:5ndvUYZc
- 分裂するのがそもそもおかしいんだけどな
- 771 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 02:09:47.62 ID:D3sedfxI
- ある日突然、「Windowsを起動しています」の画面で止まり(といってもWindowsのロゴはアニメーションしています)、
そのまま起動しないようになりました。
クリーンインストールを試しましたが、Windowsアップデートやドライバ等のインストールの作業をあらかた済ませたあと
また少し経つと同じようにWindowsが起動しなくなってしまいます。
HDDが壊れたのかと思い、HDDを新しいものに交換してクリーンインストールしましたが、やはり同じ症状になります。
起動時にエラー音はしません。Windowsの修復起動は失敗と言われます。セーフモードでは起動します。
既にクリーンインストール→しばらくして起動しなくなる、を数回繰り返しています。
起動しなくなる前にインストールしたプログラムもばらばらです。
原因は一体何でしょうか。また、原因を特定するために出来ることはあるでしょうか。
- 772 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 02:57:58.75 ID:w53EerLA
- >>771
先ず、OSの種類を正確に明かしてください
構成も明記してくれた方がイメージしやすい
セーフモードで動くんなら何かデバイスが悪さしてるかも
USBを筆頭にPci-e等含めて内部、外部全部引っぺがしてテストしてますか?
- 773 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 03:04:12.13 ID:Nd3fOb+q
- >>771
拡張カードとかあるか分からんけど、ありがちなとこでメモリか。
とりあえず1枚ずつで起動してみよう。
- 774 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 04:53:01.77 ID:978ia+TX
- グラボのGTX460をGTX680に交換しました
ドライバは削除して最新のをインストール済
しかしすごいカクカクするという状況
例えばニコ動で、小さい画面で再生すると問題ないが
全画面にすると、「あいうえお」という声が「あああいいいうううえええおおお」
みたいな音になる
USBオーディオのND-S1を通じてスピーカーから音を出しているが
動画を再生中にそのUSBを抜くと治ったり治らなかったり
マザボのオーディオは以前からBIOSでオフにしてる
今まで、ゲームで画面が重くなっても音がこのように変な感じになることは無かったと思います
microsoftのアップデート全般は確認しました
Win7 32bit
CPU core2duo E4300 2.7GHzぐらいにオーバークロック
メモリ 8GB(認識3GB、RAMDISK4GB)
マザー P5BDelux
- 775 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 05:18:00.36 ID:D3sedfxI
- >>772 >>773
基本的なことも書かずにすみません。
OS・・・Windows7 32bit
マザボ・・・ASUS P7P55D
CPU・・・Intel Corei7 860
グラボ・・・GeForce GTX285
メモリ・・・4GB
電源・・・詳細失念
拡張カードはOSのバンドルのUSBポートが1つだけ、USBはマウスとキーボードしか刺さっていません。
これらも外してみた方がいいでしょうか?
組んでから先日までの数年はまともに動いていたことと、グラボと電源は特に古いことから
パーツの寿命も疑っていたのですが、症状からしてこのあたりの可能性はどうなのでしょうか?
休んでからメモリの方試してみたいと思います。
- 776 :Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 05:24:28.64 ID:VX/bvPqt
- >>774
OS再インスコ、あとOCすんな
- 777 :Socket774:2013/02/10(日) 11:35:53.26 ID:xP8jbF69
- >>775
HDD無?
まずはSP1を試そう
- 778 :Socket774:2013/02/10(日) 11:51:04.24 ID:VOzf1iHR
- >>774
考えられる原因一覧
・電源の電力不足
GTX680は性能も高いが消費電力も多い(690や680をSLIで2枚よりは1枚なら195Wと200W以下)
元の電源が弱いのにGPUだけ消費電力を増やせばCPUやメモリやHDD・SSDなどストレージ(記憶媒体)に回す電力が不足してそちらが弱くなる恐れあり
・CPUが弱い
CPUが高性能とはいえデュアルコア、動画視聴はマルチスレッドアプリかつ大量スレッド処理が可能なので単スレッド性能よりスレッド数重視すべき
自分はcore i7 3970Xだが、ニコニコベンチマークを2個同時再生すると重くなる(1個で60%ぐらい)
ビデオカードはGTX680で同じ
動画はCPUしか使わない、GPUはほとんど使わない
3Dゲームは逆だけどね
とにかく680を200Wと概算して電源がどれぐらいあってGPU以外の余剰電力がどれぐらいあるのか?概算してみると良いと思うよ。
- 779 :Socket774:2013/02/10(日) 11:59:16.19 ID:VOzf1iHR
- >>774
2007年序盤デュアルコアと2013年序盤現在で最高レベルハイエンド(実際は2GPUのほぼ2倍の690があるが)のGTX680って
いくら拡張でもバランスが悪すぎ、電力もグラフィック性能としても
400Wぐらいしか電源がないのに、いきなり200Wクラスのビデオカードを突っ込めば電力不足になるのは当然
CPU65Wしか使用しないので電源不足しか考えられない
250Wの電源であれば65+195=260Wとなってわずかに足りない
オーバークロックをしているならなおのことだ。
- 780 :Socket774:2013/02/10(日) 12:04:25.60 ID:wTjfAyMV
- 今、エスパーの真髄を見たキガスル
- 781 :Socket774:2013/02/10(日) 12:21:18.82 ID:04JVJ/E3
- 自作ではないがノートPCのSSD化に失敗。
BIOSで認識しない。
仕方ないので元のHDDに戻したところ、こちらも認識しない。
断線? チェックのポイントがあったらエスパー頼みます。
機種はLet's NoteのCF-W5です。SSDはIDEタイプ
- 782 :Socket774:2013/02/10(日) 12:22:01.54 ID:VOzf1iHR
- まず、32ビットは4GB(4GBを少し下回る3.5GB程度)までしか使えないから8GBを入れる意味はない
ビデオカードは460でも160Wだから680にすれば少し増える程度
問題はCPUで定格駆動なら65Wで済むはずのE4300がオーバークロックで2倍の130Wか3倍の195Wとか消費しているんだろ
200WクラスのCPUと200WクラスのGPUを同時運用し、メモリやその他諸々を動かすだけの電力が足りるのか再計算しないといけないだろ。
- 783 :Socket774:2013/02/10(日) 12:24:19.08 ID:xP8jbF69
- >>781
板違いなんで
荒らさないで出て行ってくれ
- 784 :Socket774:2013/02/10(日) 12:30:07.65 ID:rl1VRRPu
- 上げているから,わざとだね
- 785 :Socket774:2013/02/10(日) 12:31:09.62 ID:TqUW95Up
- 連休か。
- 786 :Socket774:2013/02/10(日) 12:37:16.29 ID:04JVJ/E3
- >>783-785
スマンが誘導頼む
- 787 :Socket774:2013/02/10(日) 12:48:20.18 ID:FEQvaNCQ
- ぐぐれかす
- 788 :Socket774:2013/02/10(日) 12:50:04.87 ID:Nd3fOb+q
- >>786
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358689334/
- 789 :Socket774:2013/02/10(日) 13:07:51.19 ID:ofR60qUQ
- 電源つけたら起動したんだけど、何もモニターに表示されない....
ドライブとファンは動いてるっぽい
- 790 :Socket774:2013/02/10(日) 14:14:07.95 ID:rl1VRRPu
- >>789
> ドライブとファンは動いてるっぽい
なぜ簡単なことも確認しない?
- 791 :Socket774:2013/02/10(日) 14:43:41.11 ID:R/zEFrco
- >>789
ディスプレイのケーブルを交換したら直る
- 792 :Socket774:2013/02/10(日) 14:46:59.89 ID:ZBT2ftL+
- >>789
>479で似たような症状があるから参考にしろ。
- 793 :Socket774:2013/02/10(日) 14:48:18.92 ID:ern8HL+Q
- >>789
逆さまにして、2、3回グーで殴てみろ
多分、治るぞ
- 794 :Socket774:2013/02/10(日) 15:25:52.88 ID:YR/1JQtH
- pcを起動させるとブルースクリーン0x00000074という羅列と共に再起動します
復元もメモリを参照出来ませんという表示がでて不可能でした
osはwin7です
その他必要な情報があれば指示お願いします
- 795 :Socket774:2013/02/10(日) 15:26:04.78 ID:kTcB0NhC
- ビスタをHDDで使用していて別でSSDに7のアップグレード版(ビスタ購入時についてきたもの)を
入れており今回新しくPCを組むのにSSDを外して付けたら右下にOSが正規品じゃない表示が
出るのですが、7で使用するならビスタから入れなおしになるのでしょうか?
- 796 :Socket774:2013/02/10(日) 15:28:57.40 ID:czZNA+ky
- 2台にゃ使えない
- 797 :Socket774:2013/02/10(日) 15:30:54.74 ID:rl1VRRPu
- >>794
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-system/windows-7-0x00000074-startup-blue-screen/e9e412ae-013c-4fb7-93a4-e369dd1718dc
- 798 :Socket774:2013/02/10(日) 15:55:37.54 ID:YR/1JQtH
- セーフモードでも起動しませんでした
ぐぐってもさっぱりです
どうすれば...
- 799 :Socket774:2013/02/10(日) 16:15:40.99 ID:TqUW95Up
- >>798
日本語
http://support.microsoft.com/kb/326679/ja
- 800 :Socket774:2013/02/10(日) 16:41:22.60 ID:ofR60qUQ
- >>790-793
ATXの4×2ピンのつけ忘れでした。すみませんでした。
- 801 :Socket774:2013/02/10(日) 19:24:36.23 ID:3s49FcNv
- グラフィック周りの不具合があったので質問。
前まではなんともなかったのにオンラインFPSをやるとフリーズするようになりました。
もともとオンボードでグラフィックボードを追加した翌週ぐらいからフリーズするようになったので、
オンボードに戻したらフリーズに加えて画面が虹色の砂嵐とか単色がチカチカする感じになります。
memtest86とmemtest86+を試したもののエラーはなし。
ただし文字化けが画面いっぱいになることがありました。操作は可能です。
電源・メモリの交換とCMOSクリア、OS再インストールは試しました。
CPU:Intel Core i5 2500K+リテールクーラー
M/B:ASUS P8Z68-M PRO
Mem:ADT AX3U1600GC4G9-2G(PC3-12800 4G*2)
HDD:WD 5000AAK(SATA3 500GB)
Pow:玄人志向 KRPW-SS600W(85+bronze)
OSはWin7Pro、Win8Enterprize試用版で試して、どちらも症状が発生。
よろしくお願いします。
- 802 :684:2013/02/10(日) 19:30:20.81 ID:DfkIAbXU
- >>801
出力ケーブル換えてみた?
- 803 :Socket774:2013/02/10(日) 19:44:43.49 ID:TqUW95Up
- >>801
オンボードは正常?
- 804 :Socket774:2013/02/10(日) 20:41:26.90 ID:rl1VRRPu
- オンボードに戻したら...
と書いてあるな
- 805 :Socket774:2013/02/10(日) 21:16:02.13 ID:TqUW95Up
- >>804
スマン見えなかった・・・
>>801
>memtest86とmemtest86+を試した
>OS再インストールは試しました。
後から触っておかしくなったのならCPUクーラーの取り付け不良とエスパー
- 806 :Socket774:2013/02/10(日) 22:42:05.11 ID:6gc5DqS/
- >>801
ドライバは?
- 807 :801:2013/02/10(日) 22:51:05.98 ID:3s49FcNv
- マザー・デバイスともにドライバの更新はすでに行なっています。
CPUクーラーも何度か取り付け直しましたが、ダメでした。
出力ケーブルを変えたら良くなったような気がするので、少し様子を見てみます。
- 808 :801:2013/02/10(日) 23:29:08.53 ID:3s49FcNv
- 801です。
ケーブルを交換しましたが、やはりフリーズしました。
マザーボードかCPUなのかなぁ……
- 809 :Socket774:2013/02/11(月) 00:22:59.82 ID:Qq5cDsaX
- 以前、だれかがオンボのスイッチを切り忘れていないかとか助言していたような。
BIOSの設定かな。
- 810 :Socket774:2013/02/11(月) 11:43:54.71 ID:9Yt0+Gpi
- どなたか、教えて下さい。
MMO TERAをしていて、プレイ画面カクカクしていたので、
グラボのドライバーを最新にして、プレイすると2~3時間はスムーズに動いて、
次第にカクカクとします。PC再起動、リログインしてもかわらず、
またドライバーを入れ直してプレイするとスムーズです。
色々なバージョンのドライバーを使いましたがおなじでした。
ゲームパッドを使わなくても、ゲーム設定低スペックでプレイしても同じでした。
何か解消法、原因試してみる事わかる方いらっしゃれば教えて下さい
- 811 :Socket774:2013/02/11(月) 11:50:14.85 ID:Pckw+VPG
- すれ違いだからよそでやっとくれ
- 812 :Socket774:2013/02/11(月) 11:59:09.44 ID:9Yt0+Gpi
- すみませんでした。グラボの何かが良くないと思いまして。お邪魔しました。
- 813 :Socket774:2013/02/11(月) 15:44:14.17 ID:cbpsgYN5
- Windows8入れたら起動時にドライブのスキャン及び修復中って出るんだが
Windows8の使用ってわけではないよね?
- 814 :Socket774:2013/02/11(月) 16:12:46.64 ID:NTwXq2/i
- OS:Windows 7 Professional x64 DSP版
ディスプレイ:23.6インチ液晶モニタ(LG)
CPU:Core i7-3770
マザーボード:ASRock Z77 Pro3
ケース:CORSAIR CC600TWM-WHT
メモリ:Corsair製 DDR3-1600 8GB (4GBx2枚)
HDD:HDD 1TB(1000GBx1) SATA3
SSD:SSD Intel 330 120GB
DVDスーパーマルチ GH24NS95BL ブラック
電源ユニット:ケース付属
Office2010 Home and Business DSP版
組んでもらったんだけどいくらなら妥当?
- 815 :684:2013/02/11(月) 16:21:22.55 ID:GtNenG0k
- >>814
>1
- 816 :Socket774:2013/02/11(月) 16:33:08.25 ID:A/0jO2Bc
- >>738
亀レススマソ。
ASUSのマザボです。アスースだと思ってた・・・エイスースなのね・・・
確かにドライバ添付のソフトで画像の変更が出来たんだが(それ使って画像変更したし)初期状態に戻せなかったと思うんだ・・・
初期状態に戻す方法が知りたいのよねぇ・・・
- 817 :Socket774:2013/02/11(月) 16:39:38.49 ID:QLdrRdvg
- >>814
8,9万円?
- 818 :Socket774:2013/02/11(月) 18:20:12.35 ID:SFh6NnPa
- >>810-817まで全部スレチ 酷すぎる
- 819 :Socket774:2013/02/11(月) 18:49:21.61 ID:rKYvDjX+
- いつものこと
- 820 :Socket774:2013/02/11(月) 19:07:36.11 ID:D3TJx5UB
- >>814
13万
- 821 :Socket774:2013/02/11(月) 20:10:39.11 ID:VOyk2Wvm
- >>816
BIOSをうpデートしてそうなったんだから逆をやればいいんじゃないか?
- 822 :Socket774:2013/02/11(月) 21:05:12.16 ID:UE5RrMWY
- >>814
お前最悪だな
自分で組めもしないくせ組んでくれた奴が上前跳ねたと疑ってんのか?
- 823 :Socket774:2013/02/11(月) 21:08:21.75 ID:eUAEQB/y
- >>3
明るく、楽しく、朗らかに。エスパーするためのエスパースレ三大原則
一.エスパー以外は回答レスをしない
二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる
三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!
- 824 :( ´ - ω - `)LGA774@苦節13年 ◆LoMj/I2huTB/ :2013/02/11(月) 23:02:34.03 ID:rhdDEmAB
- >>823
スレチは誘導しようぜ
- 825 :Socket774:2013/02/12(火) 00:26:43.26 ID:2RDNewqU
- >>824
お前がやれ!
- 826 :Socket774:2013/02/12(火) 00:41:25.33 ID:F8UNUiI1
- CPUとメモリを大量に使うソフトを作っているのですが、
PCを新調する際、自作した方が安いのかが分かりません。
必要なスペックは以下の通りです。
OS: Ubuntu
CPU: Core i7 3930K (OC で 4.2GHz くらいにする予定です。)
メモリ: 16GB 以上 (メモリは高速なものである必要があります。)
GPU: 画面表示出来れば何でも良いです。
既にあるもの: モニタ、マウス、キーボード
OCしてもファンは空冷で大丈夫ということは調べました。
これだけ決まっているのですが、自作するとどれくらい掛かるでしょうか。
- 827 :826:2013/02/12(火) 00:43:47.49 ID:F8UNUiI1
- スペックで追記です。
HDD は低速なものでよく、250GB程度あれば十分です。
光学ディクスドライブは不要です。
- 828 :Socket774:2013/02/12(火) 00:44:34.70 ID:JWDjRSG+
- >>826
なぜ質問する前に>>1を読まない?
- 829 :826:2013/02/12(火) 00:52:45.75 ID:F8UNUiI1
- >>828
スレ違いのようですね。すみませんでした。
- 830 :Socket774:2013/02/12(火) 03:13:32.73 ID:aD2bRGFu
- >>821
BIOSダウングレードやったこと無いし、まだ調べたこと無いからなんとも言えんが
ダウングレードすると起動の時の画像も初期のものに戻るもんなの?
画像指定してやらないと一生戻らない気がするんだ・・・
やっぱCMOSクリアかなぁ・・・
- 831 :Socket774:2013/02/12(火) 03:36:42.81 ID:srMNBqBN
- シャットダウンしても、電源が落ちて2,3秒後に勝手に電源が入ります。
マザーボードがASRock H61M-HVSで、BIOSじゃなくてUEFIで分かりづらいんですが
wake on Laとかは入っていないはず……
シャットダウンしたあとUSB機器を全部外しても起動したので、
そういう影響ではないと思います
ASRock Instant Bootはアンインストールしてます
自作は初めてで理由にちょっと見当がつきません……
- 832 :Socket774:2013/02/12(火) 03:37:14.96 ID:W/rUh4FR
- 鳥説には書いてないけどマザーに付属のインストール用ディスク内を探せ
手持ちのはlogo.jpgのファイル名だった
CMOSクリアしても意味がないと思うに100ガバス
- 833 :Socket774:2013/02/12(火) 10:49:41.60 ID:xprD6HPs
- >>830
CMOSクリアやっても無駄だし何の意味もない
PCの仕組みからやり直せカスw
- 834 :Socket774:2013/02/12(火) 10:50:56.06 ID:zDX+SifE
- マザボのマニュアル読めカス
- 835 :Socket774:2013/02/12(火) 18:51:13.84 ID:aD2bRGFu
- >>832
ちょっくら探してみますわ。サンクス。
CMOSクリアってBIOSの設定をまっさらにして、初期状態に戻すもんだと
認識してたんだが、違うみたいな。
- 836 :Socket774:2013/02/12(火) 19:02:31.48 ID:zN4W8SZ5
- 画像まで戻してはくれん、
ロゴはサイトにアップされてるbiosイメージにも入って無いと思う
- 837 :684:2013/02/12(火) 19:06:17.04 ID:G8ca50lU
- >>835
同じBIOS焼き直したら?
- 838 :Socket774:2013/02/12(火) 20:50:53.38 ID:omEg2DTA
- デスクトップPCなんですが
電源を入れてもBIOSまで行かずに、少しすると電源切れて、これらが繰り返します
音はしません
モニターに信号も送られません
試しにメモリ外して起動してみたら、警告音がなりました。
やっぱり原因は電源ですか?
去年買い換えたばっかりなんですけど
- 839 :684:2013/02/12(火) 21:04:04.49 ID:G8ca50lU
- >>838
デスクトップPCて言ってる時点で自作じゃないだろ?
- 840 :Socket774:2013/02/12(火) 21:15:36.13 ID:kM+4yO/r
- >>838
マザーボードの故障が疑われる!
電源はそんなに壊れるもんじゃないから違うと思う。
考えられるのはBIOSのうpデートをしくじった可能性がある。
てかスペックを晒せよ?
メーカー製PCならスレチで販売店へ持って逝け!
- 841 :Socket774:2013/02/12(火) 21:54:35.47 ID:Q6ERIOGo
- ディスプレイドライバの応答無しでゲームが出来ません。
メモリが原因と書いてあったのでお店に買いに行ったのですが、どれを買って良いか分かりませんでした
windows7 pro 64bit
P67extream6
GTX580 AMP
1200AXJP
上記の構成でPatriotのメモリ、
intel EXTREM MASTERS仕様の
PVI316G160C9Kは使えるでしょうか?
お願いしますm_m
- 842 :684:2013/02/12(火) 22:00:18.62 ID:uzItFgWG
- >>841
ディスプレイドライバ停止がメモリの原因てオンボじゃあるまいし
トラブル直したいならココだが購入相談ならスレチだから購入スレがくだ質で聞け
- 843 :Socket774:2013/02/12(火) 22:55:02.46 ID:Q6ERIOGo
- >>842
購入相談ではなくてトラブル相談にしたいです!
お願いします!
- 844 :Socket774:2013/02/12(火) 23:08:46.80 ID:U2etlcvS
- >>841
GTX580の今使っているドライバをアプリ使って完全にアンインストールしたうえで
もっと古いドライバをインストール。
メモリはまったく関係ない。
- 845 :Socket774:2013/02/12(火) 23:37:17.63 ID:TN0oXzuS
- >>841
今までできてたゲームができなくなったなら、グラボくたってきたにエスパー
- 846 :Socket774:2013/02/12(火) 23:58:28.88 ID:zN4W8SZ5
- >>838
繰り返す間隔は4秒?
- 847 :Socket774:2013/02/13(水) 00:56:24.77 ID:Hn/9VcW0
- >>841-844
マジレスするけどディスプレイドライバの応答停止はメモリが原因の事も多い
つい先日それで困ってグラボ(GTX670)疑ったが別PCに刺してグラボは無問題だった
エンコ等では何もならないのにゲーム起動してグラボに負荷かけると暗転
Memtestもエラーなしだったから特定が大変だった
メモリの枚数変えたり枚数変えたりしながらさし直したら元の枚数で安定したけどな
「ディスプレイドライバnvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました」 とかでググったらメモリの刺しなおしで直ったって報告ちらほらあるぞ
- 848 :Socket774:2013/02/13(水) 01:02:17.98 ID:Hn/9VcW0
- メモリの刺しなおしじゃなくてメモリの交換で直った だな
- 849 :Socket774:2013/02/13(水) 01:14:37.08 ID:1PwLejJU
- 稀にあるよな 検査ツール使ってもエラー吐かないトラブル
一見正常でも他の原因と重なって初めて起こる不具合は予想の斜め上入ってるから
かなり経験が無いと特定できない
結局、手間がかかるが最小構成で不安要素を潰していくのが近道か…
- 850 :Socket774:2013/02/13(水) 03:25:17.41 ID:pyfdz3WD
- 自作PC始めたいけど
どの本がわかりやすい?
- 851 :Socket774:2013/02/13(水) 03:35:38.20 ID:YTwoDtKh
- 新しいの買っとけ、あとスレチ
- 852 :Socket774:2013/02/13(水) 03:36:02.66 ID:Gk7Ybtru
- dos/v power report を三ヶ月分ほど用意すれば大抵のことは問題ない
というほどの事も調べる気が無いなら、正直やらないほうがいい
- 853 :Socket774:2013/02/13(水) 03:40:24.20 ID:Khi32kt2
- >>850
俺はトランジスタ技術のPC特集からだった気がする
- 854 :Socket774:2013/02/13(水) 04:33:08.38 ID:tTNeDRlp
- 数年ぶりにPCを組もうと思ってるんですが
今まで無駄にでかいのを組んでたのでMicro-ATXサイズのPCを組もうかと思ってます
CPUはi7 3770を知り合いから譲り受けたので使用予定なのですが
Micro-ATX のMBで i7 3770と相性のいい物ってありますか?
使用用途はそれほど使い込むわけじゃないのでスロット数の制限は特になく最低数でも足りるかと
グラボ・電源はMBを決めてから探す予定なのでそのへんの縛りは一切なしでオススメがあればお願いします。
- 855 :Socket774:2013/02/13(水) 04:39:06.44 ID:Hn/9VcW0
- はいスレチ次の方〜
- 856 :Socket774:2013/02/13(水) 04:51:53.29 ID:HeIG+Mmf
- >>854
スレタイも読めないお馬鹿さん氏ねよ
- 857 :Socket774:2013/02/13(水) 04:52:27.41 ID:Pe4ApNTh
- >>854
>>1くらい読んで書き込め、ここは自作トラブル解決スレだ
購入相談スレじゃない、トラブってから来い
- 858 :684:2013/02/13(水) 07:22:47.90 ID:iAtryADf
- いい加減バカが来るからスレタイ変えた方がいいだろ
- 859 :Socket774:2013/02/13(水) 07:52:10.08 ID:jnGaP93O
- >>858
スレタイ案は>>763でいいかな?
どこまで効果あるか知らんがマジで変えた方がいいわ。
- 860 :Socket774:2013/02/13(水) 08:05:57.58 ID:Hn/9VcW0
- 【トラブル対応のみ】とかつけるのでもいいんじゃね
- 861 :Socket774:2013/02/13(水) 10:27:51.20 ID:hIZeITZA
- スレを開いた時に目につくように>>1に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−− | −−フ /−〒\ −フ |
| | _ / | ノ | |_ |_
|/\ | /\ \ / L く レ ノ の ノ
|\/ L__\/ V L ○
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これを入れよう!w
- 862 :Socket774:2013/02/13(水) 10:40:00.01 ID:ZbgcOMop
- 見づらい…
せめてもっと見やすいAAを
- 863 :Socket774:2013/02/13(水) 11:37:19.51 ID:gmZDJOxz
- ただでさえこの板初心者突っ撥ねるとこあるし
勘違いして(というか「させて」)来ちゃった人には誘導くらいはしてやってもいいんじゃないの
馬鹿がくるったって、馬鹿じゃなきゃ自己解決できるような問題扱うスレなんだし
- 864 :Socket774:2013/02/13(水) 12:19:02.77 ID:Hn/9VcW0
- 十分かどうかはさておき関連スレはテンプレに書いてあるじゃん
テンプレ読め、>>1-3とかで解決
何ならテンプレに手を加えるなりFAQ作るなりすれば?
- 865 :Socket774:2013/02/13(水) 12:19:31.93 ID:UGVA9glu
- ここはトラブルを解決するスレだぞ、解かって言ってんのか?
- 866 :( ´ - ω - `)LGA774@苦節13年 ◆LoMj/I2huTB/ :2013/02/13(水) 16:51:42.85 ID:qW/9rU/l
- テンプレに誘導用のスレ一覧加えた方がいいな
- 867 :Socket774:2013/02/13(水) 16:57:42.14 ID:DmXzhXg9
- スレタイ「トラブった自作初心者にエスパーするスレ」くらいにしないと平気でトラブルに関係のない
初心者が来る
- 868 :Socket774:2013/02/13(水) 17:06:42.12 ID:Le9hltr2
- 600Wの電源と300Wの電源って消費電力違ったりしますか?
グラボのスペックでの消費電力が大きい場合
通常使用時の消費電力も大きく変わったりしますか?
- 869 :Socket774:2013/02/13(水) 17:23:26.25 ID:7JQx88Rp
- >>868
すぐ上でテンプレ読めだスレチだっつってんのにそれも読まんのか
ドッカーソ
- 870 :Socket774:2013/02/13(水) 18:00:08.43 ID:FfvnvBUF
- >>869
ごめんなさい
別でしつもんします
- 871 :Socket774:2013/02/13(水) 18:59:13.02 ID:ddfRGvNz
- 終わってるなこのスレ。
- 872 :Socket774:2013/02/13(水) 19:11:58.32 ID:6q7D1q0E
- 次スレタイ
「自作PC初心者のトラブルにエスパーレスするスレ 183台目」にケテーイ!
- 873 :Socket774:2013/02/13(水) 19:22:36.00 ID:9hL7hB/n
- セレロンのオープンカーかww
- 874 :Socket774:2013/02/13(水) 20:22:42.46 ID:u8jhWvDc
- >>872
スレタイの文字数大丈夫なのか?
- 875 :Socket774:2013/02/13(水) 20:45:06.26 ID:7JQx88Rp
- 自作PC初心者のトラブルにエスパーするスレ
でいいんじゃね
つかスレタイ勝手に変えんなとかいうのが涌かなきゃいいが
- 876 :Socket774:2013/02/13(水) 20:51:09.92 ID:EAFTR5eP
- スレタイ変えたってこういう馬鹿がいくらでも来るだろ
- 877 :Socket774:2013/02/13(水) 20:52:21.73 ID:EAFTR5eP
- アンカー忘れた
>>868
- 878 :Socket774:2013/02/13(水) 21:15:59.66 ID:jnGaP93O
- >>875
それでいいと思うよ。
ちょとスレタイ変えたぐらいなら文句言うヤツもいないだろう。
- 879 :( ´ - ω - `)LGA774@苦節13年 ◆LoMj/I2huTB/ :2013/02/13(水) 22:14:32.94 ID:FyDByXaQ
- まずテンプレなんて読まないからスレタイを磨かないとな。なんか広告つくってるみたいwwww
- 880 :Socket774:2013/02/14(木) 00:04:00.98 ID:wrPQSSnu
- PC起動してもスレタイとかアンカーとかテンプレとかがわからないんですがどうしたらいいですか?
- 881 :Socket774:2013/02/14(木) 01:04:17.29 ID:IsM3ilDD
- スレチ
グーグル先生に聞け
ksgsn
- 882 :Socket774:2013/02/14(木) 06:36:57.67 ID:56qu75LY
- CPU使用率が低い時だけ、たまにPCから空気が抜けたような音がするんですがなんででしょう…
CPUファンやケースファンを止めても音が鳴るので、
この2つじゃないことは確かなのですが、
今一つ発生源がどこかわかりません。
マザーボードのような気もするのですが、確信が持てません
シューーー、ってなってる時も、CPU使用率が上がったときだけは音が止まって、
CPU使用率が下がると音がまた鳴り出します
例えばグーグルでリンク先をクリックして開くとき、
リンク先をクリックした瞬間だけ音が止まります
心霊現象っぽくてすごく怖いんですが何が原因なんでしょう…
- 883 :Socket774:2013/02/14(木) 06:48:41.09 ID:B5f93kD/
- パーツが鳴いてるんだろ
菜箸で部品に触れてみて音が変わるならそこが原因だ
鳴いてる場所によって対処が変わるので、まずはそこを見つけ出せ
- 884 :Socket774:2013/02/14(木) 09:15:35.40 ID:Nve6jAUs
- 高周波かな。うちはルーターから出ているような気がする・・・
- 885 :Socket774:2013/02/14(木) 10:12:26.89 ID:0wHOymnm
- >>882
MBにお払いの塩でも振っとけ
- 886 :Socket774:2013/02/14(木) 11:25:09.37 ID:Nve6jAUs
- 錆びるじゃん。亜鉛の犠牲陽極も必要だな。
- 887 :Socket774:2013/02/14(木) 11:42:26.08 ID:WZpDESPg
- マザーボード側でSSDを0番?HDDを1番に差してるんだけど OSインストール時のドライブ選択の時にはパーティション?でHDDが0でSSDが1になってるんだけどこのままSSDにインストールすれば勝手にSSDはCドライブ、HDDはDになるの?
- 888 :Socket774:2013/02/14(木) 11:53:58.29 ID:mLOh9sib
- >>887
>1
- 889 :Socket774:2013/02/14(木) 13:37:40.13 ID:+2trkNsJ
- HDD外せよ・・・
- 890 :Socket774:2013/02/14(木) 16:51:45.24 ID:+mC+IELx
- 逆に挿せよ
- 891 :Socket774:2013/02/14(木) 17:30:58.11 ID:hb/OJeHm
- 今日初めて自作を組んでみたのですが
PCIスロットにサウンドカードをさすと起動しません。
詳しく言えば一瞬CPUファンやケースファンが回って止まるの繰り返しでBIOS起動までいけません
サウンドカードをさしていない状態で電源を入れるとなにも問題なくBIOS OSが起動できます
サウンドカードは流用で使おうと思っていたので自作前までは問題なく使用できていました。よってサウンドカードの不良ではないと思います。
また、ほかのPCIボード(LANボードやIEEE1394ボード)を同じスロットにさしても問題なく起動するのでマザーボードの不良でもないと思います。
電源ユニットも650Wの物なので電量不足等でもないと思います
もちろんサウンドカードをほかのスロットにさしてみてもだめです。
なぜサウンドカードをさすと起動しないのかわかりません。。
構成
OS win7 pro 64bit
MB P8H77-V
CPU corei5 3470
GPU GT240
メモリ CFD W3U1600HQ-4GN
サウンドカード SE200 PCI LTD
電源 Corsair HX650
エスパー様助けてください。
- 892 :Socket774:2013/02/14(木) 17:42:09.42 ID:+2trkNsJ
- >>891
相性かもしれないから・・・
マザーの板か、サウンドカードの板で聞いたほうがいいかもよ。
- 893 :Socket774:2013/02/14(木) 18:12:55.94 ID:hvKjgJWX
- BIOSのプライマリグラフィックはPCI-Eになってる?
PCIになってたからってそんな挙動するとは思わんが
- 894 :Socket774:2013/02/14(木) 20:38:04.15 ID:qyVciuRG
- >>891
サウンドカード自体の不良
割り込みの具合
- 895 :Socket774:2013/02/14(木) 22:02:36.39 ID:YUZtdhs3
- >>891
Hだから外部チップで引っかかってるんだろ。
- 896 :Socket774:2013/02/14(木) 23:17:40.19 ID:sEeRkHCE
- バックで流れている曲は誰かわかりますか?
有名な曲のような気がするのですが思い出せません
ドッキリ! 道に落ちてるペットボトルを拾った者に大きな祝福を!
http://www.youtube.com/watch?v=H5BHQM4j4R4
- 897 :Socket774:2013/02/14(木) 23:20:27.56 ID:0Ywk7lEw
- >>1 嫁
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 898 :882:2013/02/14(木) 23:22:41.89 ID:56qu75LY
- >>883
パーツから音出るのを菜箸もってスタンバイしてみました
…が、どこを抑えても特に音が変わる様子がないです
電源・CPU付近・マザボ数か所・HDDなど一通り触れてみましたが、
さっぱりわかりません
- 899 :Socket774:2013/02/14(木) 23:32:52.21 ID:78T75DSt
- 新しく組んだPCからチョコが出てきません。
初期不良ですか?
- 900 :Socket774:2013/02/14(木) 23:33:48.72 ID:qXygh9j5
- 仕様だハゲ
- 901 :Socket774:2013/02/15(金) 00:06:02.72 ID:4LDVfhQp
- >>831
亀で申し訳ないが、
同じ悩みを解決できたのでレス
かなりのエスパー領域だけど、
おそらく終了時にエラーが出てる(以下はwin7)
コントロールパネル→システム→システムの詳細設定
→詳細設定 タブ の起動と回復の 設定内
システムエラー の 自動的に再起動する のチェックボックスを外して シャットダウンするならエラー抱えてる
そのままにしない方がよいので、
イベントビューア→システム を確認しながらエラー項目を潰しこむべし
- 902 :Socket774:2013/02/15(金) 08:30:59.66 ID:DV8ZhNeV
- >>898
PC以外って事が判明してよかったのでは?
- 903 :Socket774:2013/02/15(金) 12:38:08.98 ID:IPL7FPhS
- >>891
空いている他PCIスロットに刺し直してみてみ。多分、競合してると思う。
- 904 :Socket774:2013/02/15(金) 15:49:15.21 ID:Ndb50rO8
- >>903
やってるみたいだね
- 905 :Socket774:2013/02/15(金) 20:01:39.37 ID:5b6LOwue
- >>904
そんな事どこに書いてあるんだい?
- 906 :Socket774:2013/02/15(金) 20:21:53.62 ID:drmoRQXf
- >もちろんサウンドカードをほかのスロットにさしてみてもだめです。
- 907 :Socket774:2013/02/15(金) 20:23:38.51 ID:SM2hbC8g
- >>882
スピーカー
- 908 :Socket774:2013/02/16(土) 10:30:54.84 ID:BZE6UX7I
- >>891
スロットのホコリを吹き飛ばす
カードの接点掃除
PCIスロットにもバージョンがある。対応してる?
- 909 :Socket774:2013/02/16(土) 18:32:06.11 ID:fPMkya5r
- ssdに換装しようと思ってるのですが、最適化とか今は殆ど必要ないのでしょうか?
あとahciモードにはしとくべきでしょうか?
- 910 :Socket774:2013/02/16(土) 18:56:23.28 ID:750j68SW
- 最適化は結局、eras、program 回数を増やすだけで、寿命を縮めるだけ。
- 911 :Socket774:2013/02/16(土) 19:43:18.79 ID:e2xBuywg
- HDDのイニシャルが周一くらいで勝手に変わってしまいます(保存用)
直すのは簡単なのですが毎回やるのが面倒です原因を教えてください
- 912 :Socket774:2013/02/16(土) 21:08:20.42 ID:f3DRAvuO
- CPUクーラーの取り付けミスはどんな基準で判断したらいいでしょうか。
負荷かけてCPUTINが80度こえてもクーラー触ってもまったく熱くなくぬるい程度なのは密着不足ってことなんでしょうか?
CPU FX8350で電圧をちょっと盛ると上記の現象があるためか温度がどんどんあがっていき最終的にPCが落ちます。
クーラーはザルマンのCNPS7X LEDです。
- 913 :Socket774:2013/02/16(土) 21:23:04.87 ID:qYLmTA5X
- そんな事も、人に聞かないと判断できない奴が自作するなよ
- 914 :Socket774:2013/02/16(土) 21:29:16.43 ID:h1M/BjeM
- マザボの裏みて黒い突起が4つでてるかどうか
グリスはCPU中央に直径5mmくらいの山作ってCPUクーラーで潰せばよし
- 915 :Socket774:2013/02/16(土) 21:32:29.90 ID:STCcAbUY
- >>912
アムの板にはプロフェッショナルと仲間意識が固い奴が揃ってるからそっちへどうぞ
- 916 :Socket774:2013/02/17(日) 01:31:04.63 ID:H1C8KUkd
- 書き忘れてましたが電圧盛らず4.5GhzまでOCしております。
定格のときも負荷かけてみましたがCPUTINが55度程度でしたので大丈夫そうか…
>>913
クーラー装着の失敗事例を調べていましたがあまり参考例がなく判断に困ったためこちらへ書き込ませて頂きました。
>>914
AM3+なのでプッシュピンではなく突起にブランケットをひっかかけてレバーをひき固定するような感じです。
CNPS7X LEDの場合はその突起にひっかけてネジを使って固定するため若干難しいのでちょっと不安でした。
一応やり直したらOCCTのLinpackで負荷時のCPUTINの上がり方が少し緩やかになり(でも80度はいっちゃう。)
Core温度も少しさがりました。(62度くらいで落ち着いた。前は70度いきそうな勢い)
クーラー触ってもぬるいままではありますがこんなもんなんでしょうかね…
グリスはもともとそのやり方でやっておりましたが伸ばし方が甘かったんでしょうね…
付け替えのさいは、若干多めにグリスをのせたうえでクーラーをグリグリやってのばしてみました。(ヒートパイプが直接接する形状上隙間が出来そうだったので)
他に変化があった点はアイドル時のCore温度が元々室温より低めの温度を出してたのですが塗り替え付け治し後更に低く6度5度4度とか出すようになりました(現在室温12度
CPUTINも下がったので一応の効果はあったのかもしれません。
でも電圧盛るのは無理そうだ…もっといいクーラー買おう。
>>915
確かにそんな方は多いような感じはありますね。ありがとうございます。
- 917 :Socket774:2013/02/17(日) 01:38:26.77 ID:R9L8n/95
- >>916
自作初心者が余計なもんに手を出すからだよ。
リテールでも結構冷えるもんだよ。
ましてリテールなら最初からヒートシンクにシート状のグリスが塗ってあるからCPUに塗る必要はない。
どうしても温度が下がらないのならケースの冷却も疑うべきだと思う。
あとAMDって結構、熱もつよ。
でも60度〜70度ってのは異常だな?
やっぱ変なヒートシンク乗っけるべきじゃないんだ罠!
- 918 :Socket774:2013/02/17(日) 02:00:46.44 ID:H1C8KUkd
- >>917
ついOCがしたくなりまして数日格闘しておりました。
リテールはまだ付けてませんがそのうち試してみたいと思います。
ケースは前面吸気×2、側面吸気×1、上側排気×1、後ろ排気×1のファンがついております。
エアフロー自体は良さそうですがまだファンを付ける余地がありますので今後改良してみたいですね。
たしかに変なヒートシンク買っちゃった感はありますね。
高さ140mm以下じゃないと側面ファンと干渉するから元々買おうとしてた
Hyper 212 EVO をやめてCNPS7X LEDに急遽変更したという経緯があります。もっと調べて買えば良かったですね…
側面ファン外せばもっと高いのも付けられるので側面ファンをどっかに移植して
視野を広げて考えるべきなのかもしれませんね。
良い勉強になりました皆様ありがとうございます。
- 919 :Socket774:2013/02/17(日) 02:04:13.01 ID:EGmRkitN
- >>916
定格でTDP125Wですから、OCするなら直の事クーラーに気を掛けないと…
その石もそのクーラーも持ってませんので申し訳ないが、ダイレクトヒートシンクタイプの製品は
高い工作精度をもっていないと取り付け不良が非常に起きやすいです。
そのクラスで有れば簡易水冷位は検討した方がいいですね。
ググればもっと情報が得られるはずです。
O.Cに関しては上級者以外は確かな情報を得てから行うのが基本ですよ。
これもいっぱいネット転がってます。
- 920 :680:2013/02/17(日) 02:24:40.69 ID:B2nudMTo
- Core i3 3220TとG1610ってグラの性能抜きにしたら体感できるほど差はある?
- 921 :Socket774:2013/02/17(日) 02:26:36.20 ID:B2nudMTo
- スレ間違えた。しかも680ってなんだよ・・・
- 922 :Socket774:2013/02/17(日) 08:04:55.62 ID:ikg8pbqQ
- >>920
体感できるよ
- 923 :Socket774:2013/02/17(日) 09:51:08.45 ID:gXswI1kf
- 一回目の起動時に必ずブルースクリーンで落ちます。
その後は再起動に自動的に入ることもあれば電源長押ししないと落とせない場合があります。
再起動後はとても安定するのですが急な青画面はHDDに悪い気が…
BlueScreenViewで原因をたどってみたところntoskrnl.exeとNtfs.sysが原因のようです。
二度OSの再インスコとそのときドライバのバージョンの変更やSSDのファームウェアの更新をしてみましたが
まったく効果がありませんでした。
OSを入れ直す前も上と同じntoskrnl.exeとNtfs.sysがBSODの原因でしたのでハードウェア的な問題とみています。
構成をさらすので住人の方エスパー願います。
【CPU】Core i5 3450
【メモリ】ADATA AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB x2)
【M/B】ASRock Z77M
【VGA】玄人思考 GF-GTS250-E512HD
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD1】WD3200AAJS-22B4A0
【HDD2】WD20EARS-00MVWB0
【OS】Win7 Pro SP1
【電源】SPCRN-500P/A(超力500w)
- 924 :Socket774:2013/02/17(日) 10:42:47.45 ID:XSk+K7LK
- 構成晒されるとエスパーできないお
>>1をよく読んで出直してください
- 925 :Socket774:2013/02/17(日) 12:19:01.78 ID:WWI+Lap6
- >>923
ここ見て参考になるようならお試しあれ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html
- 926 :Socket774:2013/02/17(日) 15:17:06.06 ID:ek/p66oQ
- >>923
そのブルースクリーンのエラーメッセージにヒントが出てると思うのだが?
スクリーンショットは撮ってないの?
せめて重要なところはメモを採っておくべきでは内科?
- 927 :Socket774:2013/02/17(日) 15:23:04.24 ID:ek/p66oQ
- >>923
スンマソン!
Ntfs.sysが原因であれば、ここに出ているようだ
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/ntfssys.html
- 928 :Socket774:2013/02/17(日) 15:40:41.49 ID:OyMqp4h4
- >>926
ブルースクリーンのスクリーンショットは撮れない
- 929 :Socket774:2013/02/17(日) 16:08:07.73 ID:XSk+K7LK
- デジカメで撮影
- 930 :Socket774:2013/02/17(日) 16:12:06.17 ID:ZhciYJW0
- bluescreenviewはSSとれるわけだが
そしてここはエスパースレなわけだが
- 931 :Socket774:2013/02/17(日) 16:14:08.22 ID:WWI+Lap6
- ちゃんとレス理解してから書き込めよクズ
- 932 :Socket774:2013/02/17(日) 16:23:51.19 ID:ek/p66oQ
- >>928
デジカメで撮ればいいだろ低脳!
- 933 :Socket774:2013/02/17(日) 18:17:50.53 ID:OyMqp4h4
- >>932
話を変えるな、馬鹿。
それはスクリーンショットとは言わない。
- 934 :Socket774:2013/02/17(日) 20:02:49.84 ID:Fvu+4dDI
- 何か、つまらない奴が来ちゃったな
- 935 :Socket774:2013/02/17(日) 22:36:57.94 ID:CMx041Kw
- スクリーンショットwwwww
- 936 :Socket774:2013/02/17(日) 22:52:34.96 ID:Bi8MCAdL
- 画面を写したモンがスクリーンショットでいいんだよ、メンドクセーナ
- 937 :Socket774:2013/02/17(日) 23:29:20.05 ID:/r9Tjvhv
- Fn+Print Screenキーでハードコピーとればいいさ!w
- 938 :Socket774:2013/02/18(月) 00:27:11.16 ID:E5dUiDXq
- Adataのメモリー使ってて何いってんんだよ。
- 939 :Socket774:2013/02/18(月) 01:51:48.56 ID:7j9wrA3X
- > てんんだよ
発音できないw
- 940 :Socket774:2013/02/18(月) 06:41:46.85 ID:hEdRvDS0
- 勝手に電源切れます
再度電源入れようとしても反応しないくせに数時間後に勝手に起動します
どうしたらいいですか
- 941 :Socket774:2013/02/18(月) 07:01:18.16 ID:d1pf98Dq
- 電源を切りたい時は、そのまんまおいておく
電源を入れたい時は、数時間前から想い続ける
- 942 :Socket774:2013/02/18(月) 08:10:13.36 ID:hEdRvDS0
- なかなか想いが伝わらないので物理的にどうにかしたいです
- 943 :Socket774:2013/02/18(月) 09:05:33.66 ID:Mqvs8CF7
- 部品を買い換えようぜ!w
- 944 :Socket774:2013/02/18(月) 09:45:46.13 ID:GT+MI6a4
- >>942
念の力がないなら電源を買い換えろ
- 945 :Socket774:2013/02/18(月) 10:23:20.58 ID:w04nHItN
- >>940
のろわれてるwwww
>>944の言うとおり第一候補は電源で確率は50%以上。2番目にマザー。
数時間後に変化ということは、暖めたり冷やしたりすると反応を示す、市に立ての電子部品が原因だと思われる。
電子工作が得意なら修理も不可能ではないが、
それにはまずどの電子部品が死んでいるか見つけられる技量が必要。
中古でも借り物でもいいから電源変えて試せば踏ん切りがつくと思う。
- 946 :Socket774:2013/02/18(月) 10:41:03.62 ID:c84kRjmA
- >>942
電力会社を変えるべきだなまちがいない
- 947 :Socket774:2013/02/18(月) 17:58:34.93 ID:hEdRvDS0
- >>943-946
ありがとうございました
温度で変化することもあるんですね
電源から変えてみます
駄目だったら呪われたパソコンと書いてオクに出します
- 948 :Socket774:2013/02/18(月) 18:51:57.57 ID:Mqvs8CF7
- のろいをとかないと、うれませんよ。
- 949 :Socket774:2013/02/18(月) 19:44:20.20 ID:Z/96pYkN
- >>947
それからその手のトラブルで電源スイッチがイカレたとかもあるよ
マザーのコネクタをリセットスイッチと入れ替えて見たら?
- 950 :Socket774:2013/02/18(月) 19:47:01.87 ID:dXaFTsPg
- >>947
ケースから全部出して、まな板イメージで泣くか確認すればどうかな
- 951 :Socket774:2013/02/18(月) 21:58:21.35 ID:8y/Wiftl
- CPUファンが3ピンなのでこれを3ピンのシステムファン側に接続し
4ピンの別のケースファンを4ピンのCPUファン側につけても問題ないでしょうか?
それともマザーボードのCPUファンコネクタにこのような
ファン2台分の電源をマザーボードから取れるようにしておいたほうがいいでしょうか?
ttp://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
- 952 :Socket774:2013/02/18(月) 22:13:29.49 ID:6GriyaAM
- >>951
どうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1359422075/
- 953 :Socket774:2013/02/18(月) 22:22:02.67 ID:8y/Wiftl
- >>952
わかりました。ありがとう
- 954 :Socket774:2013/02/19(火) 00:02:22.30 ID:n/S7gqZp
- 馬鹿だと思うかもしれないが、ちょっと教えて下さい
電源って「−」を押すとオンだったけか?
「○」を押すとオンだったけか?
- 955 :Socket774:2013/02/19(火) 00:06:54.28 ID:OzATHgOS
- >>954
-がONで0がOFF
1と0だと思うと納得できる
- 956 :Socket774:2013/02/19(火) 00:16:42.43 ID:n/S7gqZp
- >>955
初心者過ぎて、
○で電源が入んなくて、2時間ぐらい悩んだわ
全パーツ組立30分くらいで出来たのに・・・
あと、pcケースメーカーの野郎が、
ドアにファンの配線挟んでやがって断線・・・(orz
- 957 :Socket774:2013/02/19(火) 00:21:17.77 ID:n/S7gqZp
- あ、あとひとつだけすまん
「−」で下に押し下げてスイッチオンみたいなんだが・・・
これ、電源ユニットの上下、これであってるのか?
上からファンが見える状態なんだが・・・
ひっくり返すのがデフォなのかな?
PCケースの床面にも結構空気穴が開きまくってるんだけども
- 958 :Socket774:2013/02/19(火) 01:45:14.00 ID:xyZ4eNMT
- 上下どっちでもいいが電源設置部の床に吸気口が開いてるならファン下向き
開いてないなら上向き
上向きの場合はネジを電源内に落とさないように要注意
- 959 :Socket774:2013/02/19(火) 06:47:22.77 ID:SQnkZScJ
- >>958
ぇ、俺開いてるけど上向きにしてるや.....
- 960 :Socket774:2013/02/19(火) 09:57:25.45 ID:VlOKVArD
- マザーボードとPCケースの間に入れるスペーサーって
どの工具で外せばいいのでしょうか?
- 961 :Socket774:2013/02/19(火) 10:41:16.16 ID:JC0EllyB
- ペンチでいいよ
- 962 :Socket774:2013/02/19(火) 11:10:12.90 ID:xyZ4eNMT
- >>959
極端な窒息ケースでもない限り上下どっちでも構わないんだけど
吸気口が開いてるならパーツの放熱で温まったケース内の空気で冷やすより
外気で直接冷やした方がいいよねってだけなんでさほど気にすることはない
ケースによっては底面ファンと電源のケーブルやプラグインソケットが干渉する場合もあるんで
ファンを外すか電源の取付方向を強制されるケースもあったりするが
- 963 :Socket774:2013/02/19(火) 15:29:15.30 ID:SQnkZScJ
- >>962
なるほど...
有り難う御座います
- 964 :Socket774:2013/02/19(火) 18:28:56.24 ID:OzATHgOS
- >>960
持ってるならスパナとかメガネとかボックスドライバーとかソケットレンチとか
5mmだったか?
- 965 :Socket774:2013/02/19(火) 19:29:23.87 ID:p6n8OkRA
- 現在使っているPCが以前に比べてもっさりとした動作になっています
例えばブラウザを開こうとしても数秒待たされるなどです
以前はサクサク動いていたので、HDDが故障しかけているのだろうと思い交換をしたのですが改善されませんでした
これはマザボかメモリが乙ってるんでしょうか?
構成は
CPU:Pentium Dual-Core E5200
M/B:G31
MEM:DDR2 2GB
HDD:日立の2.5インチx2
です。
- 966 :Socket774:2013/02/19(火) 20:13:42.34 ID:clIVCg6W
- >>965
すべてにおいて乙ってます。
- 967 :Socket774:2013/02/19(火) 20:17:28.16 ID:oUCxtWIW
- corei5+z68 内蔵GPU機能 DVI接続で使用しています。
ウインドをフルではなくカスタムサイズにしてます
画像はブラウザだけですが、たいていは隣に2ch専ブラを起動してることが多いです
http://uproda.2ch-library.com/636957m1X/lib636957.jpg
この状態でモニタの電源を切り、次に点けると
http://uproda.2ch-library.com/636958pVa/lib636958.jpg
こういうふうにウインドが縮んでしまいます
何枚かウインドがあると同じサイズで重なっています
これ治す事できますか?
買った時からでドライバを最新にしたり
OS入れなおしても改善されませんでした
- 968 :Socket774:2013/02/19(火) 20:26:43.48 ID:NS1sYSbJ
- >>967
>>1
- 969 :Socket774:2013/02/19(火) 20:30:09.36 ID:oUCxtWIW
- >>1には
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
と書いてありますけど?
- 970 :LGA1155:2013/02/19(火) 20:32:24.31 ID:xam8kKhI
- ググってみたら?
- 971 :Socket774:2013/02/19(火) 21:14:20.26 ID:0Mr5JAxh
- >>967
モニターがハズレ。D-sub15pinで接続してもPCがモニター情報を取得できなければ
あとは電源を切らないことしかないな。
- 972 :Socket774:2013/02/19(火) 21:36:22.40 ID:oUCxtWIW
- >>971
モニタは
三菱の
RDT231WM-XとRDT233WX-3D
どちらも同じようになります
ひとつ訂正
Z68じゃなくてZ77でした
今までゲフォ使っててこれにするときに
ゲームしないのでオンボでいいやと思い
ゲフォも売却したので他は試せない状況です
- 973 :Socket774:2013/02/19(火) 21:47:17.39 ID:A8CBqFvG
- >>967
>>1
- 974 :Socket774:2013/02/19(火) 22:12:34.49 ID:+Gk5IpM7
- >>972
それ、自作トラブルじゃないじゃん
自作PC使ってるだけで自作PCのトラブルと関係ないし
- 975 :Socket774:2013/02/19(火) 22:13:19.40 ID:+OyNrbIw
- >>967
1枚目の状態にするとき、ウィンドウを左端にもっていかなかった?スナップ機能つかってウィンドウサイズ変えた場合、位置やサイズを記憶してくれないよ。
- 976 :Socket774:2013/02/19(火) 22:17:02.12 ID:Z6bt4dWC
- このスレで,まともな(笑)自作トラブルは数えるほどだが,
初心者を叩くスレだからネタになれば何でもよい。
- 977 :Socket774:2013/02/19(火) 22:21:27.40 ID:BUnWuuSi
- そしてまた迷子を 救うのか 爆発させるのか 血みどろの議論でレスを埋める
- 978 :Socket774:2013/02/19(火) 22:22:28.25 ID:sWabi6tj
- >自作PC使ってるだけで自作PCのトラブルと関係ないし
意味不明
ひょっとして
自作する際のトラブル対策スレなのか?
>>1、>>1レスしてるけど
>>1にも
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
って書いてあるけど
- 979 :Socket774:2013/02/19(火) 22:24:17.23 ID:oUCxtWIW
- >>975
スナップ機能は使ってないと思います。
手動でサイズをカスタムしてます。
- 980 :Socket774:2013/02/19(火) 22:24:18.79 ID:BUnWuuSi
- >>978
分かってないのも交じるw
>>1-3まで全部読めよ 2chならどこも一緒なのねw
- 981 :Socket774:2013/02/20(水) 00:32:39.19 ID:p/e6tFIQ
- 裸族のマンションは販売終了のようですが、代替品は無いでしょうか?
追加のSATAHDDをPCケース内に収納したいのですが・・・
- 982 :Socket774:2013/02/20(水) 00:35:20.32 ID:i/HJ39UA
- >>981
自作に関係無いことを書くな
- 983 :Socket774:2013/02/20(水) 02:23:14.06 ID:AUfv4J82
- >>981
ケース内に入れたいのに裸族のマンション?
- 984 :981:2013/02/20(水) 12:37:32.44 ID:I4WJ4hS1
- >>983
そうです。
http://item.rakuten.co.jp/ark/cs3538?s-id=top_normal_bookmark
これ買ったら、HDDベイの直後くらいのとこに空きスペースができたので、
今まで、他のPCで使ってた4台HDDのRAID5を数セットばらし、
Windows8のストレージプールにまとめようかなと思ってます。
RAID5はHDDいくつあってもパリティ分はHDD1台分なので、
ストレージプールにすれば、数台分の容量が追加確保できるかと。
- 985 :Socket774:2013/02/20(水) 12:48:56.62 ID:WuLvWLLg
- トラブルじゃねぇだろ!!!1!!!11!!!
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 986 :Socket774:2013/02/20(水) 12:49:57.51 ID:p/e6tFIQ
- 細い3本ケーブル+3本コネクタ(ファンの電源ケーブル)
と
でっかい4本ケーブル+4本コネクタ(DVDドライブとか?)
を複数差し込める小さい配電基盤を直列で複数繋いでるんだけど。
これは細いケーブルのでも太いケーブルのでも
どちらで直列につないでも配電可能なのでしょうか?
現在、細いケーブルで直列に繋いでますが、普通に稼働してます。
細いケーブルでの直列で燃えたりしないのでしょうか?
- 987 :Socket774:2013/02/20(水) 13:05:18.35 ID:Xw4McGJY
- >>986
>985
- 988 :Socket774:2013/02/20(水) 13:15:18.94 ID:Ihq2NpMT
- >>978
>1
- 989 :Socket774:2013/02/20(水) 13:27:32.98 ID:CRt7GUUJ
- やはりスレタイには「トラブル」を加えるべきだな
- 990 :Socket774:2013/02/20(水) 13:42:06.08 ID:Xw4McGJY
- 次スレタイ候補
【トラブル】自作PC初心者のトラブルにエスパーレスする 183台目
こんな感じか?
- 991 :Socket774:2013/02/20(水) 14:01:40.30 ID:p/e6tFIQ
- >>986は、
一般的な配線を、どう繋げば良いかって質問であって
明らかにトラブル相談でしょ?
>>1の
「おすすめパーツ相談」や「構成相談
「BTO・メーカー製PC」および 「他作PC」等の問題
どれにもにつかわしくない質問ですよね?
- 992 :Socket774:2013/02/20(水) 14:02:08.47 ID:6p55/FO8
- タイトル変えない場合
【トラブル対応のみ】自作PC初心者にエスパーレスする 183台目
【トラブル】自作PC初心者にエスパーレスする 183台目 【対応のみ】
タイトル変える場合
自作PC初心者のトラブルにエスパーレスする 183台目
が良いと思う 2重に書いてあるのはなんか違和感がすごい あくまで個人的な感想だけど
- 993 :Socket774:2013/02/20(水) 14:04:25.99 ID:6p55/FO8
- >>991
それは「配線方法が分からない」っていう説明書読めば載ってるレベルの「くだらない質問」であって
説明書読んでも載ってない、解決しようがない「トラブル」じゃないんだよ
- 994 :Socket774:2013/02/20(水) 14:09:48.48 ID:WuLvWLLg
- ID:p/e6tFIQ
屁理屈こね回すこのキチガイは放置推奨
- 995 :981:2013/02/20(水) 14:11:00.65 ID:I4WJ4hS1
- >>993
都合が悪くなると詭弁を語り出す
普通は、どのコネクタピンが何かを示してはいるが、配線図なんぞは載ってないわな。
つまり、どう電気が流れてるかは解らない。
- 996 :Socket774:2013/02/20(水) 14:15:24.92 ID:p/e6tFIQ
- >>994
統計上その手の
「趣旨が違うので回答しません」とかいう書き込みをする輩は
過去に同じスレで嫌がらせを受け、
そこでフクロにされた人物だという確率が100%なんですが・・・
>>995
確かに
どう考えても趣旨に外れた質問では無いよね
- 997 :Socket774:2013/02/20(水) 14:18:19.74 ID:Xw4McGJY
- 次誰か立ててる?
- 998 :Socket774:2013/02/20(水) 14:23:16.09 ID:WuLvWLLg
- スレタイは>>992で「のみ」を入れなきゃ
今まで通り「自作PC初心者にエスパーレスするスレ」でいけるな
- 999 :Socket774:2013/02/20(水) 14:25:48.27 ID:p/e6tFIQ
- >>993
配線方法が判らんとか書いてないようなんだが・・・
送電に使ってるコネクタポートは給電にも使えるのか?
って質問だよな?
単純に考えると使えるだろうな。
あんま細いのに大きな電気食うやつを繋ぐと燃えると思うが
- 1000 :981:2013/02/20(水) 14:27:19.12 ID:I4WJ4hS1
- ID:WuLvWLLgはキチガイ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
267 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★