■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【総合】 Intel SSD Part42
- 1 :Socket774:2012/11/24(土) 13:06:43.53 ID:sc5SIlay
- ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
ノートPCへの内蔵も板違いです。ノートPC板のSSD化スレ等にお願いします。
http://anago.2ch.net/notepc/
■前スレ
【総合】 Intel SSD Part41
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350207123/
■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
- 2 :Socket774:2012/11/24(土) 13:07:15.22 ID:sc5SIlay
- ■SandForce コントローラー採用品 商品名一覧
-335シリーズ Intel Solid-State Drive 335 SATA 3.0(6Gbps)対応
全てスペーサー付
・240GB版 パッケージ版
SSDSC2CT240A4K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-335-series.html
-330シリーズ Intel Solid-State Drive 330 SATA 3.0(6Gbps)対応
全てスペーサー付
・240GB版 パッケージ版
SSDSC2CT240A3K5(青箱)
・180GB版 パッケージ版
SSDSC2CT180A3K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版
SSDSC2CT120A3K5(青箱)
・60GB版 パッケージ版
SSDSC2CT060A3K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-330-series.html
-520シリーズ Intel Solid-State Drive 520 SATA 3.0(6Gbps)対応
青箱はスペーサー付、茶箱はスペーサー無、茶箱型番に-Mが付いていればスペーサー付
・480GB版 パッケージ版
SSDSC2CW480A3K5(青箱)
SSDSC2CW480A310(茶箱)
・240GB版 パッケージ版
SSDSC2CW240A3K5(青箱)
SSDSC2CW240A310(茶箱)
・180GB版 パッケージ版
SSDSC2CW180A3K5(青箱)
SSDSC2CW180A310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版
SSDSC2CW120A3K5(青箱)
SSDSC2CW120A310(茶箱)
・60GB版 パッケージ版
SSDSC2CW060A3K5(青箱)
SSDSC2CW060A310(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-520-series.html
- 3 :Socket774:2012/11/24(土) 13:07:46.45 ID:sc5SIlay
- ■第三世代 商品名一覧
-320シリーズ Intel Solid-State Drive 320 SATA 2(3Gbps)対応 5年保証
・600GB版 パッケージ版 スペーサー付
SSDSA2CW600G3B5(青箱)
SSDSA2CW600G3K5(青箱)
SSDSA2CW600G310(茶箱)
・300GB版 パッケージ版 スペーサー付
SSDSA2CW300G3B5(青箱)
SSDSA2CW300G3K5(青箱)
SSDSA2CW300G310(茶箱)
・160GB版 パッケージ版 スペーサー付
SSDSA2CW160G3B5(青箱)
SSDSA2CW160G3K5(青箱)
SSDSA2CW160G310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版 スペーサー付
SSDSA2CW120G3B5(青箱)
SSDSA2CW120G3K5(青箱)
SSDSA2CW120G310(茶箱)
・80GB版 パッケージ版 スペーサー付
SSDSA2CW080G3B5(青箱)
SSDSA2CW080G3K5(青箱)
SSDSA2CW080G310(茶箱)
・40GB版 パッケージ版 スペーサー付
SSDSA2CT040G3B5(青箱)
SSDSA2CT040G3K5(青箱)
SSDSA2CT040G310(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/320series/overview.htm
■Marvell コントローラー採用品 商品名一覧
-510シリーズ Intel Solid-State Drive 510 SATA 3.0(6Gbps)対応
・250GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
SSDSC2MH250A2K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
SSDSC2MH120A2K5(青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/510series/overview.htm
- 4 :Socket774:2012/11/24(土) 13:08:17.36 ID:sc5SIlay
- ■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
SSDSA2MH160G2K5 (青箱)
・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
SSDSA2MH080G2K5 (青箱)
・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
-Value X25-V Value SATA SSD
・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
SSDSA2MP040G2K5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm
-310シリーズ Intel Solid-State Drive 310 mSATA(3Gbps)対応
・80GB版 パッケージ版
SSDMAEMC080G2C1(茶箱)
・40GB版 パッケージ版
SSDMAEMC040G2C1(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/310series/overview.htm
■第一世代
-Mainstream
X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
- 5 :Socket774:2012/11/24(土) 13:08:50.10 ID:sc5SIlay
- ■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn
■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
- 6 :Socket774:2012/11/24(土) 13:09:22.71 ID:sc5SIlay
- ■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。
・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html
■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html
■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert
■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10
■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
- 7 :Socket774:2012/11/24(土) 13:10:37.20 ID:C9NYeJdN
- ■自作PC・SSD関連スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 27芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348874691/
【C300】 Crucial/Micron SSDスレ Part32 【m4】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348982484/
PLDS / PLEXTOR SSD 14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352608764/
【SAMSUNG】サムスン SSD Part26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346059467/
【SATA】OCZ SSD Part5【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344259883/
A-DATA SSD 総合 Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/
【Flash】SSD Part149【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352024640/
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ6台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350230167/
SSDの価格変動に右往左往するスレッド7台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353648592/
■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F
- 8 :Socket774:2012/11/24(土) 13:11:07.50 ID:C9NYeJdN
- へ
/ ∧ \
ヽ/ \/
/<> <>\ ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
|ヽ (人) /| ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
\____/ ━┛┸ ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
川川川し [intel] SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd
このスレはご覧の提供でお送りいたします。
∧_∧ /ヘ
(´Д`) /L/
)" (_ //
∠二二/)丶( ̄)
`/ / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ| 速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
( 彡 (\ 悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
\__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
| /⌒\ \
ノ | > )
/ ノ /\/
`/\/ ( イ
( イ 丶_つ
丶_つ
/ ̄\
│34nm | 速度悪魔!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| エーーックス
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} ニジュウゴ
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ エーーーッムッッ!
\ `⌒´ /
- 9 :Socket774:2012/11/24(土) 13:13:15.04 ID:EGeZ/iAI
- >>1
乙
- 10 :Socket774:2012/11/24(土) 16:02:56.48 ID:UIAdInQH
- いちもつ
ウホッ♪
- 11 :Socket774:2012/11/24(土) 16:18:18.51 ID:Et4rRKH9
- 頑張った自分へのご褒美()ということで240GBクラスのSSD欲しいんだけどオヌヌメは?
ちなみに今は510の120GBを使ってるんだけど、もう空き容量が10GB切りそうなんだぜ・・・
- 12 :Socket774:2012/11/24(土) 19:43:16.89 ID:93bPRRdm
- m5p
- 13 :>>1もつ:2012/11/24(土) 19:44:11.79 ID:w/N2wnUu
- SSD寿命対策FAQ Ver 0.7 〜定期的に現れる寿命厨への処方箋〜
(■:やっとけ(金持ち除く) □:気分次第でOK △:趣味の領域)
※最近のSSDなら、Windows等のシステムドライブに使う限り、寿命を気にする必要なし。
(サーバー用途ではログ等の細かいファイル書き換えが頻発するので書き換え寿命到達が早い)
■ただし、デフラグのスケジュール対象外になっていることだけ確認しとく。
→ノートンの自動デフラグ機能とかは要注意。
□ページファイルを別ドライブに移動する必要はない。HDDとかに移動するとパフォーマンス低下。
⇒メモリが潤沢にある状況(8GB〜)であれば、ページファイルをOFFにしてみてもよい。
□大容量のメモリを積んでる環境ではページファイルとハイバネファイルでかなり
容量を圧迫するため、サイズ調整推奨。
(但し、ページファイルを弄る場合、アプリによってはエラーが出る場合も)
□メーラーやRSSリーダーなど常駐モノで頻回のアクセス・ログ書込をするアプリは
更新間隔を見なおしてみよう。
△SSDの空き容量が十分でなく、ノートPC(モバイル用途)でなければ、次のコマンドでハイバネを切る(Vista/7)
powercfg -h off
なお、powercfg -h -size 50 (デフォルトは75) でも容量減るが、休止時にBSODるかも。
△シャドウコピー(Vista/7ではシステムの復元)は、適度に容量を絞った方がいいと思う。
△ブラウザのキャッシュや、テンポラリファイルとかも、基本的には別ドライブに移動する必要なし。
⇒必要性とは別に、RAMディスクを導入してそこに移動すれば若干のスピードアップにはなる。
ただしメモリは十分にある状況なこと(4GB〜)。
△Windows Searchは切ってもいい。しかし、切り忘れててもいんじゃね?って程度。
⇒なお、Windows SearchのDBファイルは別ドライブに作れる。
△8.3形式ファイル名を停止するのはやり過ぎ。
△最終アクセス日時記録を停止はしてもいい。7/2008以降はデフォルト停止。
- 14 :Socket774:2012/11/24(土) 19:45:11.09 ID:w/N2wnUu
- ■Intel SSD Toolboxが実行できません (FAQ)
メッセージ「Intel SSD Toolbox は選ばれた Intel SSD と通信できません。」
→ Marvell 91xxのSATA3/6Gbpsのポートに繋ぎ、
かつポートのドライバがMarvell製の場合は実行不可(制限)
(※9x11のポートにWindows(7)の標準ドライバを適用すると可能:やり方はggrks)
■SSD、その他の諸トラブルAQ
・SATAコントローラーとの相性
ドライバ更新orMS標準ドライバにする。
AHCI/IDEを切り替えて試してみる。
ポートを変更してみる。
一部マザボではBIOSが悪さしてるときもある。(NEC鼻毛など)
・LPMに見られる電源管理の相性
nao-yu-ki-pc.blogspot.jp/2012/09/intel-ssd-330-series.html
を参考にして、レジストリ+電源管理で切るか、各ポートごとの
設定(レジストリ)でLPMを切る。当然使ってるドライバによってレジストリの
設定箇所は異なる。一部マザボはBIOSでも設定可能。
IntelToolBoxで設定可能な場合もあるが、設定した後、ちゃんとレジストリの
該当箇所の確認等推奨。
・粗悪なSATAケーブル
HDDでは問題ないが、SSDの速度(SATA3G/6G限界)になると不具合起こすケーブルあり。
Macの一部機種は3GのSSDだと問題なく、6Gにすると不安定になる症状があったが
どうやらSATAケーブルが原因だったと言われてる。
・使用経過による速度低下
現状のSSDではどうしようもない問題。だが、一部SSDはGCなどの機能により
ある程度は回復可能。速度低下を防ぐためにもWin7ならtrim、もしくは
Intelオプティマイザーを使う。それでもダメなら
secure eraseを実行。単なるデータ消去やフォーマットではほとんど意味ない。
砂コンはIntelオプティマイザーが意味ない?という情報もあり。
- 15 :Socket774:2012/11/24(土) 19:54:26.06 ID:Et4rRKH9
- >>12
流石intelスレだぜ、ってか高いよ・・・
- 16 :Socket774:2012/11/24(土) 22:40:48.14 ID:bP5tlJsz
- >>11
335でいいじゃん、コスパ高いし。
- 17 :Socket774:2012/11/24(土) 23:11:38.25 ID:Et4rRKH9
- >>16
おk、それでいこう
セールがないか見張ってるわ
- 18 :Socket774:2012/11/24(土) 23:36:23.09 ID:1K7OFkV5
- アルティメーット!
__ _
'"´ l ̄ ̄`r'└┐
. // |゙\ `L「|└i
__/´/ / | \丶  ̄ヽ
〃⌒Y/ │ i │ /|∧ | |
. {{:: o::ノ'l ┼/‐-/リ ´ィチ斥∨ハ| ___
\__つ| |斗=テr 弋うソ八 j| __r_| |
| ヽム 代うソ ⊂⊃ノ}八/ 人|.1乙 |
| (∧ ⊂⊃ /イ「 / └ー─┘
| | ーヘ. ト..__∠)<「| |.レ'|
| | \_>く∨レ<>ヘ{「| _l/|
| | rく\ _>|:::ツクモ::ヽV|/}|
,,⊥.-┴──\ ヾ l|::: ̄ ̄:::::l|´:: 〈|
| \_-−――`ー1.|l:::::::::::::::: jY ̄>|
| | □□ |∧:::::::-=彡l|__>
| | □□ l ∧::::::::::::::|l_,|│
| | 「¨7-|l:::::::::::リ::::::|/
| | Windows7 | /::: ト====i。:::::|
| | Ultimate. |,::::::/ |::::::|
`ー- 、|___.. -‐/__::/ |:::_」
└‐' └‐'
- 19 :Socket774:2012/11/25(日) 00:07:38.16 ID:g2Io0JGf
- >>14のテンプレにある下記のURLは下記の理由につき置き換えで。
・前者のページには載っていない部分がある。
・前者のページはノートPCでの話である。(このスレのテンプレにノートPCお断りを入れているから)
■訂正前
>・LPMに見られる電源管理の相性
> nao-yu-ki-pc.blogspot.jp/2012/09/intel-ssd-330-series.html
□訂正後
・LPMに見られる電源管理の相性
youwish.web.fc2.com/lpm.htm
- 20 :Socket774:2012/11/25(日) 00:17:04.12 ID:YF9NXX/q
- >>15-17
http://www.anandtech.com/show/6388/intel-ssd-335-240gb-review/9
335も、砂のTrim不具合が直ってないみたいなんで、微妙な気も。
個人的にはM5Sが安めでGCの効きが良いのでお勧めかも。
- 21 :Socket774:2012/11/25(日) 00:32:41.46 ID:VAXs8vfX
- >>20
それは不具合でなく仕様
SFコンSSDは容量一周分書き込み後の速度が本当の速度であって
その速度まではTrimやGCによって維持される
- 22 :Socket774:2012/11/25(日) 02:12:46.63 ID:W4KJcRL4
- マジっすか!?
- 23 :Socket774:2012/11/25(日) 06:57:58.44 ID:c69LDOi6
- >>13
メモリーが多いときに、ページ(スワップ)ファイルを少なくしたり、
ハイバネを切ったりするのは△と言うよりは■に近いかも。
あと8.3ファイル名はVista以後はデフォルトでOffになっているかも。
最終アクセス日記録は、警察対策のため続けましょう。
それがらみで逮捕された検事もいるそうだし。
- 24 :Socket774:2012/11/25(日) 10:53:32.64 ID:87oMyOeZ
- 遅くなるからいやだ
- 25 :Socket774:2012/11/25(日) 19:08:14.98 ID:8aGv3klF
- >>23
8.3形式はWindows7でもデフォルトで有効だよ。
fsutilが拡張されたから昔の方法だと現在状況が表示されないけどね。
- 26 :Socket774:2012/11/25(日) 19:32:11.64 ID:TKwQwhiX
- 月曜日に値下げ期待
- 27 :Socket774:2012/11/25(日) 19:32:52.80 ID:y8PJGU2L
- 335が発売したと聞いた。
330の俺、涙目。
- 28 :Socket774:2012/11/25(日) 19:34:13.92 ID:/TDDmVmM
- 大差ないから気にすんな
- 29 :Socket774:2012/11/25(日) 19:52:54.62 ID:kb4mf66D
- 俺の職場の先輩に、ものすごい新しいモノ好きの人がいた。
Windows95が出た頃、すでにマカだった彼は「今までのと何が違うんだ?」と言ったし
最初のプリウスをすぐに乗り始めて、みんながプリウスに乗るようになるとリーフに乗りかえた。
とにかく何でも初物をゲットする。しかも結構使い倒す。
そしてその良さに周りが気づき始めた頃には次のモノに移ってる、そんな人。
すごくカッコいい人だと俺は思ってたけど、誰よりも早く逝った (´・ω・`)
- 30 :Socket774:2012/11/25(日) 20:00:04.23 ID:/ro5s1k1
- で?
- 31 :Socket774:2012/11/25(日) 20:01:20.18 ID:87oMyOeZ
- 生き急ぎ過ぎたんだろう
まあ、生き急がなさすぎるのも問題だが
- 32 :Socket774:2012/11/25(日) 20:19:57.83 ID:Curbuoey
- 335は120GBモデル出てないからなあ
330の120GB使ってるけど まだ半分ちょいしか容量つかってないし
マイドキュメントとかは全部HDDだしなあ
ノートPCの人とかは335 240GBモデルの方がいいんだろうけどさ
- 33 :Socket774:2012/11/25(日) 20:26:37.72 ID:EVqmaJ07
- 335は
20nmNANDの耐久性がないから240GBモデルしか出せません(泣)
- 34 :Socket774:2012/11/25(日) 20:30:57.14 ID:EVqmaJ07
- 330は最小容量60GBモデルでも3年保証だった。
335は最小容量240GBモデルで3年保証。
つまりNANDの耐久性としては1/4ってことかな。
- 35 :Socket774:2012/11/25(日) 20:31:55.69 ID:qkwRw7pX
- いやそのりくつはおかしい
- 36 :Socket774:2012/11/25(日) 20:32:59.57 ID:oZZpzh20
- feel...feel...
- 37 :Socket774:2012/11/25(日) 20:44:31.23 ID:IAXjRLfb
- 初SSDなんだが再起動がはやくておもすれえ
- 38 :Socket774:2012/11/25(日) 21:21:10.03 ID:67oNdXqq
- 335って、25nmのフローティングゲートとは段違いに頑丈な
hi-kメタルゲートでしょ
- 39 :Socket774:2012/11/25(日) 21:33:39.59 ID:8wFGDgLi
- 240GBを衝動買いしたけど結構連休中に入れ替えれなかった・・・
今がC300だから乗り換えても大差はねーと思うが
- 40 :Socket774:2012/11/25(日) 21:50:21.37 ID:UPzeZ/uL
- >>37
ようこそ
まあ、3日もすれば慣れるよ
- 41 :Socket774:2012/11/25(日) 21:58:49.61 ID:/TDDmVmM
- そして全てのPCのメインドライブをSSDに換えたくなる
- 42 :Socket774:2012/11/25(日) 22:13:15.70 ID:TKwQwhiX
- 335は80と160が年明け頃に出るでしょ
- 43 :Socket774:2012/11/25(日) 22:53:21.17 ID:5g/m3Muf
- >>29
彼は君たちより一足早く死後の世界を堪能してるんだよ。
- 44 :Socket774:2012/11/25(日) 22:55:49.74 ID:Z5ZGj+dX
- スルーされたからって、ID変えてまで書き込まなくていいぞ
- 45 :Socket774:2012/11/26(月) 05:15:53.34 ID:xaW26Gmu
- 335は数字が中途半端だから買わない
- 46 :Socket774:2012/11/26(月) 05:55:47.61 ID:PSUTQld4
- じゃあ>>45の脳内で340って事にして、ラベルの文字も340に書き換えよう
- 47 :Socket774:2012/11/26(月) 05:55:51.40 ID:vjD/FL7q
- 335ってサッカーのフォーメーションみたいでカッコいいじゃん
それに語呂から悪魔変形合体出来そうな雰囲気感じるし
- 48 :Socket774:2012/11/26(月) 06:52:44.24 ID:y68j6tys
- スピードデーモンを7枚集めると豪華景品と交換してくれるらしい
- 49 :Socket774:2012/11/26(月) 07:03:22.83 ID:8s7zC9+Z
- >>48
まじ7枚あるわ
- 50 :Socket774:2012/11/26(月) 07:32:41.90 ID:1P4XHVyy
- じゃあ俺はギャルのパンティで
- 51 :Socket774:2012/11/26(月) 08:02:24.17 ID:tRilmBwY
- 炊飯器欲しいな
- 52 :Socket774:2012/11/26(月) 08:04:00.99 ID:ZMCFRm2T
- >>48
豪華景品って黄金のスピードデーモンシール?
- 53 :Socket774:2012/11/26(月) 08:14:24.93 ID:1/y/tH1p
- >>40
それを言われてから丁度1ヶ月だが
毎回はえーはえー感動してるぜ
まだ再起動2回しかしてないが
- 54 :Socket774:2012/11/26(月) 08:20:08.18 ID:gIq4LQd6
- 慣れてきたところでHDDのPCを起動したらイライラMAXになれるよ
- 55 :Socket774:2012/11/26(月) 09:44:23.51 ID:ZMCFRm2T
- >>54
意外とHDDのアクセス音が心地よくて起動時間の長さも楽しめた。
- 56 :Socket774:2012/11/26(月) 13:59:54.26 ID:8Z6XI2A9
- ゴリゴリ何かをすりつぶしてる音がいいね
- 57 :Socket774:2012/11/26(月) 15:46:53.42 ID:mNzcqMuZ
- >>47
超攻撃的だな GKなしだし 5トップとか
- 58 :Socket774:2012/11/26(月) 16:10:28.58 ID:dlUPR+Cf
- >>40
そして忘れた頃に徐々に遅くなる
- 59 :Socket774:2012/11/26(月) 16:11:06.97 ID:dlUPR+Cf
- >>49
オークションに出すんだ
- 60 :Socket774:2012/11/26(月) 16:52:52.00 ID:DbI8/zHj
- >>45
Gibsonのは良いよ!
- 61 :Socket774:2012/11/26(月) 18:32:14.17 ID:YhiLcLb0
- まぁカジノのが上だけどな・・・
- 62 :Socket774:2012/11/26(月) 21:09:30.25 ID:zyz2GjcY
- >>55
15年くらい前のHDDでモーター音がウィーンって聞こえてきて
カリカリカリカリ…ってしっかり聞こえるHDDが懐かしい
QuantumFBATとかいい音だった
- 63 :Socket774:2012/11/26(月) 21:19:17.61 ID:nl18Q7P6
- 15000rpm
ヒュゥゥゥゥゥゥゥイィィィィィィl−−−−−−−−−−−−ン
おのれはジェットエンジンか と思た。
- 64 :Socket774:2012/11/26(月) 21:22:32.23 ID:OYYc9KWS
- 確かに昔のHDDは動作のメリハリが手に取るように分かったなw
- 65 :Socket774:2012/11/26(月) 21:23:02.98 ID:FUvB+bBT
- ダイソンが負けるのか
- 66 :Socket774:2012/11/26(月) 21:28:17.11 ID:b/bsf9VC
- 初めて15000rpmを買って帰るときのワクワク感は今でも忘れない。
- 67 :Socket774:2012/11/26(月) 21:36:47.05 ID:A4G1jnEC
- 音もだけど、見て楽しめるHDDがあってもいいと思うの。
個人的には、これの2TB〜4TB SATA版だしてくれたら面白いと思うのだけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991209/melco.htm
WD Rapter X は見栄えが悪かった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0213/hdd.htm
- 68 :Socket774:2012/11/26(月) 22:02:32.73 ID:Mz7p+C9/
- シークに5ミリ秒かかる激遅ストレージの話はその辺で止めたまえ
速度悪魔の御前であるぞ
- 69 :Socket774:2012/11/26(月) 22:03:41.99 ID:w8cHr67K
- 速度の悪魔!(AA略
- 70 :Socket774:2012/11/26(月) 23:01:29.16 ID:7xvHgG7S
- 前スレで不良交換してもらった方がいましたが、良品(新品?)は先に来て不良品を送るって形でしたか?
それとも不良品を先に送ってから1週間くらいで新品?が送られて来ましたか?
交換品は箱に入った新品でしたか?それとも修理上がり品?(本体のみむき出しでケーブルとか無し)
- 71 :Socket774:2012/11/27(火) 04:27:03.34 ID:GmyxHRMT
- ラッチ付 SATAケーブル 片下L型で これ使ってるっての教えて
- 72 :Socket774:2012/11/27(火) 10:59:27.84 ID:IQ1NG1jS
- >>70
購入した店舗や代理店次第でいくらでも変わるんじゃ?
- 73 :Socket774:2012/11/27(火) 17:14:38.72 ID:gzFnScoy
- とりあえずさっき520シリーズの180GB注文した
OSいれてメインで使おうと思ってる
何使えば良いかサッパリわからんかった
初心者丸出し
- 74 :Socket774:2012/11/27(火) 17:40:44.02 ID:Hxtw4jz0
- >>73
日本語も初心者っぽいなw
- 75 :Socket774:2012/11/27(火) 17:52:42.79 ID:pPrK321w
- >>71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279026469/
- 76 :Socket774:2012/11/27(火) 18:23:28.99 ID:d5TVoOkJ
- HDDの中身を丸ごとSSDにクローンコピーするソフトをIntelがDL供給させてるみたいですが、
@120GBの330にクローンコピーするには、パーティションが120GB以下に切ってある必要があるんでしょうか?
Aまた、そのソフトで、330からHDDにクローンコピーすることは可能ですか?コピーする側がIntelのSSDじゃないと無理かな?
330の故障が判明したんで中身を一時的にHDDに写し、交換品が届いたらHDDの中身をSSDに戻したいんです。
Aが不可能なら、@のHDDからSSDへクローンコピーすることだけでもやりたいです。
- 77 :Socket774:2012/11/27(火) 18:27:38.37 ID:pPrK321w
- >>76
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 181台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1353373742/
- 78 :Socket774:2012/11/27(火) 18:32:11.44 ID:d5TVoOkJ
- 補足ですが、エラーが出るんでSecure eraseしたけど改善されないので交換ということになったのですが、
OSをクリーンインスコしてWindows updateを済ませ、BF3を十数時間かけてDLしたので、
予備のHDDに待避できるならしておきたいんです。
- 79 :Socket774:2012/11/27(火) 18:35:30.67 ID:d5TVoOkJ
- >>77
( ゚Д゚)エエッソフトの仕様を知りたかっただけですが、今電車内なんで帰ったら調べます(×_×;)
- 80 :Socket774:2012/11/27(火) 18:58:55.23 ID:BteV465t
- 仕様と知りたかっただけなら、公式行ってこいってばよ(´・ω・`)
- 81 :Socket774:2012/11/27(火) 19:31:04.25 ID:q5CgVtmj
- >>79
IntelのSSDかどうかのチェックが入るようじゃね・・・・
- 82 :Socket774:2012/11/27(火) 20:13:39.65 ID:xOUTI1Xv
- >@120GBの330にクローンコピーするには、パーティションが120GB以下に切ってある必要があるんでしょうか?
www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/p3.htm
>データ移行先のインテル® SSD 製品の容量が、移行元のストレージ製品の使用容量より少ない場合は、移行ができませんのでご注意ください。
NG例:コピー元120GB コピー先100GB
OK例:コピー元120GB コピー先180GB
>Aまた、そのソフトで、330からHDDにクローンコピーすることは可能ですか?コピーする側がIntelのSSDじゃないと無理かな?
>330の故障が判明したんで中身を一時的にHDDに写し、交換品が届いたらHDDの中身をSSDに戻したいんです。
Intel製のSSDが接続されていて正常に認識されていれば、SSDからHDDへも可能なはず。
※Intel製SSDが接続されていないか、または正常に認識されていない場合はインストール自体が不可なはず。
>Aが不可能なら、@のHDDからSSDへクローンコピーすることだけでもやりたいです。
もしダメなら他のフリーソフト(例:EASEUS Partition Master Home Edition + EaseUS Todo Backup Free)でもできる。
※容量がコピー先>コピー元であれば、EaseUS Todo Backup Freeのみで可能。
もしくは、Windows7等OSによっては、容量がコピー先<コピー元でもEaseUS Todo Backup Freeで可能。
この場合、Windowsでスタートアップの修復等を行う必要がある。
個人的には、Windows上でVSS使ってコピーできる、PowerX StandbyDisk 5がいいと思う。
体験版で全機能を30日間利用可能。(自分は購入したけど。)
これはサイズ関係なし。(使用容量がコピー先より多いのは言うまでもなく駄目だけどね。)
- 83 :Socket774:2012/11/27(火) 22:19:57.18 ID:Inz4ATsH
- AMDのAHCIドライバ入れると、SSD ToolboxでTrim(Optimizer)効かなくなるのは仕様って事でいいの?
- 84 :Socket774:2012/11/27(火) 22:20:47.34 ID:m6nGq89o
- いいよ
- 85 :Socket774:2012/11/27(火) 22:26:12.46 ID:tDF4dK9l
- >>82
たぶんEaseus Partition Master Home Editionでやりたい事できると思うYO
- 86 :Socket774:2012/11/27(火) 22:28:51.85 ID:Inz4ATsH
- >>84
了解。
windowsの標準ドライバに入れ直すかな。
- 87 :Socket774:2012/11/27(火) 22:30:25.35 ID:ChcocZDb
- Marvellのチップ経由でもToolbox使えないでしょ
intel純正ドライバかMSのACHIドライバ以外じゃ使えないと見ていい
- 88 :Socket774:2012/11/27(火) 22:36:45.26 ID:2WqWJM2B
- >>76
わざわざインテルの使わなくてもTodo Buckup使えば、
@元HDDよりSSDのサイズが小さくてもおk
AインテルSSDが接続されている必要もなくデータ移行自由
というメリットがある。
- 89 :Socket774:2012/11/27(火) 22:42:22.18 ID:xOUTI1Xv
- >>85
Easeus Partition Master Home Edition
でのドライブコピーって、ドライブ容量がコピー元>コピー先でも調整してくれるの?
>>88
Todo Buckupだと、ドライブ容量がコピー元>コピー先の場合は起動しなかったような。
試してみた?
処理自体は完了してエラーも出ないんだけど、OS起動時点でエラーが出たはず。
- 90 :Socket774:2012/11/27(火) 22:45:45.41 ID:2WqWJM2B
- >>89
実際に250GBHDD>128GBSSDでクローンしたけど。
- 91 :Socket774:2012/11/27(火) 22:50:11.49 ID:tDF4dK9l
- >>89
ちょっと前にやったから記憶がアレなんだけど、
500GBのHDD(OSパテで使用40Gくらい)から120GBのSSDにコピーできたよ。
OSのパテ縮小してSSDに入るようにした。
作業中に旧HDDのドライブレターも変更してくれて(C:からH:とかに)勃起した。
- 92 :Socket774:2012/11/27(火) 22:52:07.33 ID:xOUTI1Xv
- >>90
ちなみにOSは?
>>91
Oh, yeah!
>>76におせーてあげて!
- 93 :Socket774:2012/11/27(火) 22:58:18.51 ID:2WqWJM2B
- >>92
XPだよ
- 94 :Socket774:2012/11/27(火) 23:01:56.52 ID:2WqWJM2B
- >>92
あ、ごめ、クローンは間違いですた。
パーティションバックアップ→書き戻しだった。
- 95 :Socket774:2012/11/27(火) 23:25:04.04 ID:d5TVoOkJ
- >>76です。レスくれた方ありがとうございます。
ダメもとで、500GBのHDDを繋いでみたところ、無事SSD330 120GBのクローンコピー出来ました。
書き戻す際はファイル容量さえ収まればHDD自体のサイズは問題ないようです。
Windows起動時にWindows7が2つ出てきて選択するようになりましたが、DVDで修復インストールで直りました。
交換は在庫が無いからいつになるか分からないって言われてますがそんなことあるんですかね?
とりあえず着払いで故障品送れって言われてますが、普通は梱包セットとか送ってきて入れるだけ
って感じだと思うんですよね。
- 96 :Socket774:2012/11/28(水) 02:07:11.23 ID:0EjVPa92
- intel 40GBを中古で買ってきました。
総書込量:1.01TB/使用時間:1941/E9:98
ファームが2CV102HDとなっていますがこれは最新ですか?
- 97 :Socket774:2012/11/28(水) 02:15:41.14 ID:yV5YXyGI
- >>96
ttp://downloadmirror.intel.com/18363/eng/Release%20Notes.pdf
- 98 :Socket774:2012/11/28(水) 02:24:24.87 ID:0EjVPa92
- >>97
thx
最近のノートPCで使う場合はファームアップ必要ですね
- 99 :Socket774:2012/11/28(水) 02:59:38.34 ID:cEQ2tUW5
- その文面打ち込んだ機械は何する為にあるんだ
- 100 :Socket774:2012/11/28(水) 04:44:30.16 ID:r/wkYcTU
- 質問するためとエスパー
- 101 :Socket774:2012/11/28(水) 04:49:11.80 ID:tdXUEDS0
- >これは最新ですか?
w
- 102 :Socket774:2012/11/28(水) 06:47:49.58 ID:1kx+T2gj
- 2.5inch 5400rpmとは言え、SSDが当たり前になってると、壊れたかと思うくらいWindows 7の起動が遅いですね。
- 103 :Socket774:2012/11/28(水) 12:30:26.86 ID:vTMMjKR9
- New!
Intel SSD Toolbox 3.1.2
- 104 :Socket774:2012/11/28(水) 17:11:11.36 ID:YoO1ged2
- This release adds a firmware update for the IntelR SSD 335 Series fixing the following issue :
Incorrect reporting of the E9h media wear indicator value
- 105 :Socket774:2012/11/28(水) 17:52:32.14 ID:arIdZmoZ
- IntelR SATA Solid-?State Drive Firmware Update Tool
2012/11/27
v1.93
The IntelR Solid-State Drive SATA firmware update tool provides the latest firmware for the following IntelR Solid-State Drives in all capacities:
- IntelR X25-M/X18-M SATA Solid-State Drive on 50nm (black case) - updates to FW version 8820
- IntelR X25-E SATA Solid-State Drive on 50nm (black case) - updates to FW version 8850
- IntelR X25-M/X18-M SATA Solid-State Drive on 34nm (silver case) - updates to FW version 02M3
- IntelR X25-V Value SATA Solid-State Drive on 34nm (silver case) - updates to FW version 02M3
- IntelR Solid-State Drive 320 Series (silver case) - updates to FW version 0362
- IntelR Solid-State Drive 335 Series - updates to FW version 335t
- 106 :Socket774:2012/11/28(水) 18:06:29.06 ID:0aXIoVqk
- >>104
> Incorrect reporting of the E9h media wear indicator value
どっかのレビューでE9の値が異常に減るって言ってたやつかな。
- 107 :Socket774:2012/11/28(水) 20:05:57.30 ID:iPMs8QTc
- アンセーフシャットダウン病は治らんのか
- 108 :Socket774:2012/11/28(水) 20:10:49.21 ID:aU1QBkud
- >>105 のやつってISOなんだけど、CD-Rに焼かなきゃ使えないのん?
生Rなんてしばらく買ってないし、SSD搭載機には光学ドライブがないし、弱ったな…
- 109 :Socket774:2012/11/28(水) 20:13:08.91 ID:ujQYy51H
- あれ?
330は対象外か
- 110 :Socket774:2012/11/28(水) 20:14:11.96 ID:YoO1ged2
- SSD Toolboxで更新できるだろ?
- 111 :Socket774:2012/11/28(水) 20:38:08.69 ID:vm08EWhN
- >>107
UEFIのストレージ項目のホットプラグ設定がEnableになってると
電源OFFの際にSSD側へ確認せずに電力供給をストップするみたいで
SSD側はアンセーフシャットダウンになってしまうっぽい
うちのマザボはAsRockなんだけど、デフォのホットプラグ設定がEnableなんで
UEFIを更新した際などに設定変更を忘れるとアンセーフシャットダウン回数が増えてくw
- 112 :Socket774:2012/11/28(水) 22:25:38.16 ID:iPMs8QTc
- >>111
それってファームが馬鹿なだけじゃないのか…
- 113 :Socket774:2012/11/28(水) 22:42:02.20 ID:KCa3/xXs
- おっけ〜牧場
- 114 :Socket774:2012/11/29(木) 08:51:20.57 ID:PFR6PWwH
- >>29
彼の人柱人生に乾杯♪
- 115 :Socket774:2012/11/29(木) 15:04:37.96 ID:+7oLpmM1
- >>109
330は仕様はともかく、完成度が高いんだろ
3rdマシンで使ってるが、SMARTも挙動もド安定だし
速度低下抜きにしたら堅い製品
- 116 :Socket774:2012/11/29(木) 20:10:23.64 ID:G6ysew97
- 【SSD】 330 1台
【M/B】 M2N-VM HDMI
【ATA】 SATAモード
【環境】 XPSP3、システムドライブ
【その他】 問題の現象等
Toolboxでオプティマイザーのスケジュールを組もうとするとアプリが落ちるのですが(手動で実行するのは大丈夫)、
これはNVIDIAのチップセットだと仕方のないことでしょうか?
よろしくお願いします。
- 117 :Socket774:2012/11/29(木) 20:40:40.66 ID:eQ0mo4aV
- >>116
os変えろ
- 118 :Socket774:2012/11/29(木) 21:21:26.36 ID:KZktFXxy
- 330使ってるんだが、よく固まるな。
何だこりゃ?
- 119 :Socket774:2012/11/29(木) 21:25:44.01 ID:bn9lMd1G
- んなわけねー
- 120 :Socket774:2012/11/29(木) 22:15:31.04 ID:UPqM5yLO
- >>118
PC何?もしかしてAcerのノートPCとか
- 121 :Socket774:2012/11/29(木) 22:26:48.20 ID:5MGXgSiB
- うちの330は現在使用時間が4644時間、NAND総書込量が1777GBで元気です
>>118
Trimしたら?
- 122 :Socket774:2012/11/29(木) 22:51:40.08 ID:MTbznHVD
- LPMとかだろどうせ
- 123 :Socket774:2012/11/29(木) 23:47:46.65 ID:xOaBtUqf
- うちの330・120GBも毎日酷使されながら元気だお
まだ買ってすぐにWin8入れて1ヶ月だけど。
- 124 :Socket774:2012/11/30(金) 00:06:29.31 ID:4sPik8iZ
- ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/201211291132.html
>10月にリリースした「Windows 8」に続く新たなOSの開発をすでに進めており、これを来年半ばにもリリースすることになりそうだ
>マイクロソフトでは、Blueのリリース後に、Windows 8向けに開発された新たなアプリの受け付けを停止する
んが?(,,゚Д゚)
- 125 :Socket774:2012/11/30(金) 04:05:45.95 ID:UdkhmGv+
- 名称は判らないけども、Windows8のサービスパックか
何とかエディションになるのかねぇ…
やっぱりあのUIが失敗だったのかw
- 126 :Socket774:2012/11/30(金) 05:28:45.79 ID:3DCIiwKI
- 中途半端にタブレットPCを狙っただけのOSだしな……。
中身は色々修正されてるみたいだけど。
- 127 :Socket774:2012/11/30(金) 06:51:22.35 ID:kP4x+6bX
- 早すぎだろw
- 128 :Socket774:2012/11/30(金) 07:06:04.91 ID:9TY7md3s
- 来年半ばに新OSなら今頃ベータ版がリリースされてて当然だろ
- 129 :Socket774:2012/11/30(金) 07:19:58.33 ID:ZZihRCt6
- WindowsのOSリリース間隔がMacみたいに一年間隔になるという話らしいが
- 130 :Socket774:2012/11/30(金) 07:48:04.25 ID:fLbCFR8/
- 8は安いけど7までは高かったじゃん?
その値段或いは少し上げて例えば同エディションの次期OSは無料アップグレード可能にすればいいのに
なんで毎回毎回金とるんだ
リリースを短くするというならちょうどいいのに
それともこれからのOSは8みたいな価格で出すのかね
- 131 :Socket774:2012/11/30(金) 09:32:48.23 ID:4sPik8iZ
- 問題は7→9? へのウプグレも低価格で提供される見込みがあるので
8へのウプグレをためらってしまうことだな
- 132 :Socket774:2012/11/30(金) 09:43:30.86 ID:Ncx6RWTX
- Intel520の120GB買うつもりですが、教えてください。
今ネトゲのMHFをやっているんだけど、
HDD→SSDに換えてゲームプレイ中のメリットありますか?
あとログイン時にランチャーで読んでいるっぽいやつですが、
頻繁にログインするとSSDの寿命に悪いですか?
- 133 :Socket774:2012/11/30(金) 10:29:28.66 ID:DqYI2pJ+
- MHF ssdとかでググれ
あと、テンプレにあるbotchy氏の耐久テストを10回音読してこいや
- 134 :Socket774:2012/11/30(金) 10:39:29.33 ID:o1s01A5z
- 520 120GBの環境でMHF、BF3やってるが
HDDには戻れません。。。
- 135 :Socket774:2012/11/30(金) 10:54:07.00 ID:4sPik8iZ
- >>132
520よりもプレクのM5PRO勧める
Intelは330/335で
- 136 :Socket774:2012/11/30(金) 11:18:29.79 ID:Ncx6RWTX
- >>133
お前こそググってみろ。
起動やらインスコが速い記事ばかりだぞ。
耐久テストも読んであるし、
質問の内容に合ってねえ、お前は読解力なさすぎ。
>>134
どんな理由で戻れないのでしょう?
マイシリーズの出入りが速いとか、
マップ切り替えが速いとか…
>>135
Plextor M5Proね、
調べて比較してみます。
ちなみにおすすめする理由は?
- 137 :Socket774:2012/11/30(金) 11:34:42.61 ID:deeaToh+
- ゲームのロード時間はシェーダー生成なんかの処理もあるから
SSDにしても意外にロード時間の短縮にはならない
って聞いた事あるが
祭りで510 256GB買ってゲームインスコ専用にしたけど
確かにそんなに劇的に短縮しない気はする
いまんとこ一番快適になったのはHalf LifeのリメイクMODのBlack Mesa
HDDだったらバカみたいな時間掛かったけど相当快適になった
- 138 :Socket774:2012/11/30(金) 11:38:06.32 ID:o1s01A5z
- MHFで言えばメンテ明け後すぐランチャーの【上手に焼けました〜】まで早く
IN出来全ワールド確認すると全部0人で優越感に浸る(自己満)
各出入りやマップ切り替えは体感出来ないw
BF3はラウンド毎の読み込みが早いからもうHDDに戻せない
- 139 :Socket774:2012/11/30(金) 12:31:09.12 ID:p4xdSX27
- >>134
今330入院中で5400rpmの2.5インチにとりあえず入れてBF3やってるけど、ローディングがSSDだと2〜3秒なのに
2〜3分かかる。自分がリスポンした頃には旗が何本か色変わってる。
- 140 :Socket774:2012/11/30(金) 13:07:10.41 ID:Y8FrpEdY
- >>136
520を考えているって事はパフォーマンス重視だよな?
その520は通販じゃあまり安くないし、
書き込み量が1周すると書き込み速度が2/3に低下するから懸念しているんじゃね?
その点、Plextor M5Pは高性能かつ安定しているらしい。
それでも、520を6〜7k以下で買える当てでもあるなら悪くはないと思う。
自分は330を使っていて、酷評されている程悪くはないがね。
ただ、メイン機用やパフォーマンス重視ならお勧めはしない。
- 141 :Socket774:2012/11/30(金) 13:37:08.32 ID:svSDT+oA
- 震災復興を故意に遅らせてきたクズ。
- 142 :Socket774:2012/11/30(金) 13:37:59.61 ID:svSDT+oA
- すまん誤爆
- 143 :Socket774:2012/11/30(金) 14:04:22.19 ID:Zfv6eamD
- 被災者に330を配る作業に戻るんだ
- 144 :Socket774:2012/11/30(金) 14:30:11.70 ID:Ncx6RWTX
- >>137
なるほど、サンキュウ!
>>138
出入りやマップ移動で体感ないんだな、ありがとう。
>>140
全体的にその通り。
金額は多少上がっても構わないし、安いからといって520に拘る気はない。
メイン機にするからM5Proで再検討していく、ありがとう。
調べたら11,000円くらいかな、520とほとんど変わらないね。
- 145 :Socket774:2012/11/30(金) 15:24:22.72 ID:w0iGxtfG
- 330 ファームウェアのアップデート対象外とかレスあったけど、
インテルのダウンロードセンターから330シリーズをたどっていくと>>105のファームウェアが出てくるんだが…
一応動作対象にはなってるみたいだけど、ややこしいな
つまり330に入れてもいいけど意味ないよってことか?
- 146 :Socket774:2012/12/01(土) 00:47:54.51 ID:R6lPQxqq
- >>117
(・ω・`)rz=3
- 147 :Socket774:2012/12/01(土) 09:25:34.41 ID:fW+B2kEs
- >>116
OSのタスク スケジュールを手動で設定すればいい。
方法が分からなければ後で書いとく。
- 148 :Socket774:2012/12/01(土) 09:28:11.21 ID:fW+B2kEs
- >>145
Intel SSD 330の最新ファームウェアは「300i」
というか、330は発売されてからファームウェアアップデート来てないはず。
- 149 :Socket774:2012/12/01(土) 09:31:21.97 ID:fW+B2kEs
- >>118
>>19
□訂正後
・LPM 無効化設定
youwish.web.fc2.com/lpm.htm
これ試してみるとか。
少なくとも自分は治った・・・ように感じる。(今のところ)
- 150 :Socket774:2012/12/01(土) 14:25:54.30 ID:ibTICNLL
- >>147
時間があるときでいいのでお願いします。
- 151 :Socket774:2012/12/01(土) 18:00:11.37 ID:5mGqnjR7
- >>148
さんきゅうです
ダウンロードセンターにやられたわい('A`)
しかしアップデート着てないってのはそれだけ安定してるってことなんでしょね
- 152 :Socket774:2012/12/01(土) 18:17:36.38 ID:/njkRtPD
- >>148
ひそかに気になってた疑問に便乗ありがとん
>>151
見捨てられてんのかも知れないぞw
- 153 :Socket774:2012/12/02(日) 00:49:09.66 ID:SpC69jTD
- >>151
少しの期間、ファームウェアが330iとタイポしてあったしね。
- 154 :Socket774:2012/12/02(日) 01:03:39.55 ID:SpC69jTD
- >>150
■手順
faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=024833
dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001336.htm (画像あり)
例:
---この下から---------------
C:\Program Files \Intel\Intel(R) SSD Toolbox\Intel SSD Toolbox.exe
-drive_letter C -drive_serial SERIALNUMBER -trim scheduled
---この上までを1行とする---
※ただし、.exeと-driveの間に半角スペースを入れる事。
上記の例は、
「C:\Program Files \Intel\Intel(R) SSD Toolbox\」に「Intel SSD Toolbox.exe」があるとして、
ドライブレターは「C」で、そのCドライブのSSDのシリアルナンバーが「SERIALNUMBER」の場合の、
タスク実行コマンドライン。
実行日時や回数繰り返しなどはURL参照の事。
寝る前にちょっと書いたから、もしこれで分からなかったらまた聞いて。
- 155 :Socket774:2012/12/02(日) 01:09:19.29 ID:SpC69jTD
- ちょっと訂正。
例:
---この下から---------------
"C:\Program Files \Intel\Intel(R) SSD Toolbox\Intel SSD Toolbox.exe"
-drive_letter C -drive_serial SERIALNUMBER -trim scheduled
---この上までを1行とする---
※ただし、.exeと-driveの間に半角スペースを入れる事。
※先頭と.exeの後それぞれにダブルクオテーションを入れる事。
※2chからそのままコピペすると末尾に半角スペースが入ってしまう場合が
あるので、そこも注意する事。
- 156 :Socket774:2012/12/02(日) 01:13:58.09 ID:SpC69jTD
- 連続で失礼。
訂正です。
■手順
faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=024833
dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001336.htm (画像あり
例:
---この下から---------------
"C:\Program Files\Intel\Intel(R) SSD Toolbox\Intel SSD Toolbox.exe"
-drive_letter C -drive_serial SERIALNUMBER -trim scheduled
---この上までを1行とする---
※ ただし、.exeと-driveの間に半角スペースを入れる事。
※ 先頭と.exeの後それぞれにダブルクオテーションを入れる事。
※ 2chからそのままコピペすると末尾に半角スペースが入ってしまう場合が
あるので注意。
◆訂正履歴
>>154は、プログラムパスを""で囲っていなかった。
>>155は、Program Filesの後に半角スペースが入っていた。
寝ますグダグダで失礼しました。
- 157 :Socket774:2012/12/02(日) 13:18:54.82 ID:K+nErSex
- おまえらスピードデーモン閣下のシールどうした?俺はケースに貼っちゃったけど
- 158 :Socket774:2012/12/02(日) 13:22:28.33 ID:tjz5L+V9
- もちろん箱に入れて大切に保管してるよ
閣下に万が一のことがあったら困るからな!
- 159 :Socket774:2012/12/02(日) 13:32:32.92 ID:KJ+O2xq3
- ↓イカが閣下って呼ばれてるの?
へ
/ ∧ \
ヽ/ \/
/<> <>\ ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
|ヽ (人) /| ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
\____/ ━┛┸ ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
川川川し [intel] SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd
- 160 :Socket774:2012/12/02(日) 13:40:50.67 ID:K+nErSex
- 閣下はイカだったのか…
おや?あんなトコにストーブが?
- 161 :Socket774:2012/12/02(日) 13:52:02.79 ID:MuC5+iIr
- 廃油ストーブですね。
- 162 :Socket774:2012/12/02(日) 19:37:50.81 ID:SeLG8o+8
- XPでSSD使いたいんでIntelのSSD買って
インテルSSDオプティマイザー入れてみたんだが
公式サイトに乗ってる奴と画面が全然違うのは普通なんかな?
こっちの方が日本語ですっごい分かりやすいんだが
- 163 :Socket774:2012/12/02(日) 19:39:53.82 ID:gD8XaA3g
- ssd toolbox 入れろよ
オプティマイザーってふるい奴じゃないの
- 164 :Socket774:2012/12/02(日) 20:01:02.72 ID:FSKoChIm
- >>162
公式のものは更新されてないので古いバージョンのままだよ
- 165 :Socket774:2012/12/02(日) 20:05:09.27 ID:HKcZR6V/
- 500GBが2万円以下になったら買おうかと思ってる
ただ、そろそろHDD卒業したいんだよなぁ
MacBook持ってるがSSDの速さは魅力がある
- 166 :Socket774:2012/12/02(日) 20:10:53.58 ID:aoUqvpFp
- SSD使うと世界が変わる
そして戻れなくなる
- 167 :Socket774:2012/12/02(日) 20:30:12.05 ID:SnkZ4/1m
- >>166
激しく同意
- 168 :Socket774:2012/12/02(日) 20:30:32.60 ID:SeLG8o+8
- >>162,163
ごめん逆だった。ありがとう
- 169 :Socket774:2012/12/02(日) 20:36:54.20 ID:MsSTjgzs
- >>165
\50/GBを目標にしろ
- 170 :Socket774:2012/12/03(月) 00:39:32.20 ID:1yOjSbwF
- >>154-156
やってみます。
大変ありがとうございました。
- 171 :Socket774:2012/12/03(月) 08:09:50.78 ID:zqY7sF3q
- IntelがSSD発売するなんて卑怯だぞぉ!
…一番売れるに決まってんじゃん
- 172 :Socket774:2012/12/03(月) 09:18:02.26 ID:g3iD4QLV
- 8MB病(笑)
砂コン(笑)
- 173 :Socket774:2012/12/03(月) 10:47:16.14 ID:IUli37eL
- NAND Flashメモリーを加熱して再生
http://cpplover.blogspot.jp/2012/12/nand-flash.html
加熱すると劣化したセルが復活することが分かったそうな
- 174 :Socket774:2012/12/03(月) 11:17:52.21 ID:Y3n974AX
- ナノ溶鉱炉じゃねーかw
- 175 :Socket774:2012/12/03(月) 12:47:48.79 ID:bl/4AE22
- 330交換に出してる者だけど、返品して一週間経つが音沙汰なし。Intelジャパンに在庫が全く、生産待ちって言ってたけど、どうなってるんだろう?
生産終了した訳じゃないとは言ってたけど。2.5インチ5400rpmはホントにキツい。
- 176 :Socket774:2012/12/03(月) 12:55:22.14 ID:T3UZRG4t
- リセラーって返品されたやつを検査して再出荷してるやつってこと?
- 177 :Socket774:2012/12/03(月) 15:04:57.22 ID:A3rGNRWi
- 生産全部335に切り替わるのかねぇ
- 178 :Socket774:2012/12/03(月) 15:35:44.74 ID:1a2/moLh
- >>175
日本に在庫がないなら二週間くらいかかると思う。
- 179 :Socket774:2012/12/03(月) 16:10:22.78 ID:Wmmmxkif
- IAStorDataMgSvc.exeって微妙に負荷高くて気に喰わないんだが
これアンインスコしたらTrim使えないんだよな?
パフォーマンスも落ちるし
- 180 :Socket774:2012/12/03(月) 16:52:40.30 ID:7H937BLg
- >>179
RAIDモードでないならばIRSTはインストールしなくていい。
IRST:インテル(R) ラピッド・ストレージ・テクノロジー
(旧:インテル(R) マトリクス・ストレージ・マネージャー/IMSM)
1.IRSTをアンインストール
2.再起動のメッセージが出るけど無視。
3.デバイスマネージャから対象のSATAコントローラ(AHCI)を選択して、
「手動」でドライバ更新。(フォルダ指定)
※3.で使うドライバは自分のチップセットにあったバージョンのIRSTのF6用ドライバ
f6flpy-x86.zip(32bit用)
f6flpy-x64.zip(64bit用)
- 181 :Socket774:2012/12/03(月) 17:59:30.23 ID:Wmmmxkif
- ん?F6用の入れたらIAStor〜はインスコされないのか?
ちょっとやってみるか
- 182 :Socket774:2012/12/03(月) 19:10:16.77 ID:ryHwW3nb
- Intel SSD40Gがフォーマット出来なくなったり、
出来てもベンチが走らなくなったのだが
復活させる方法あるかな?
ちなみにベンチ走らせる直前はCrystalDiskInfoで100%健康
だったのにな
- 183 :Socket774:2012/12/03(月) 19:19:22.23 ID:bl/4AE22
- 2週間くらいなのか。新品が来るんだよね?
返品までは電話とメールがしつこいくらい来たのにSSD送ってからは到着の連絡すらない。
- 184 :Socket774:2012/12/03(月) 21:08:08.61 ID:fnWy0aFP
- 便りがないのは元気な証拠。
実家に戻ってのんびりしてると思うよ。
- 185 :Socket774:2012/12/03(月) 21:33:55.47 ID:xFa18fcR
- 家族水入らずで久しぶりの団欒
邪魔をするのは無粋
- 186 :Socket774:2012/12/03(月) 21:38:28.08 ID:wvbGBy+I
- >>184
そのまま働くのを止めちゃうケースもあるだろ
- 187 :Socket774:2012/12/03(月) 22:15:21.33 ID:SUqLaIrk
- 2ヶ月前に買った330で年末に組もうと思ってたからまだ使ってないんだよねw
これなら335買えばよかったなぁw
- 188 :Socket774:2012/12/03(月) 22:28:36.69 ID:iyVVhe94
- >>187
300はファームウェア更新しなくていいお
後発の335とか、他はどんどん更新あるのに
- 189 :Socket774:2012/12/03(月) 22:58:19.57 ID:yXW4nvTP
- >>181
F6用のはというか、F6=ドライバだけ。
IRST=アプリ(ユーティリティ)+ドライバだから。
- 190 :Socket774:2012/12/03(月) 23:58:27.50 ID:Wmmmxkif
- なるほどどっちもアプリも入るのかと思ってた
こりゃええわ
サンクス
- 191 :Socket774:2012/12/04(火) 15:25:20.66 ID:ARrTU3X7
- 新ファームの人柱報告求ム
- 192 :Socket774:2012/12/04(火) 16:42:00.65 ID:W8OARYPi
- Toolboxのファームウェアの更新に「更新」ボタンと「更新版の確認」ボタンがあるけど
更新ボタンの方は常にグレーアウトしてる
いつ使うのこれ?
- 193 :Socket774:2012/12/04(火) 17:10:51.14 ID:lURCbo93
- 更新版があると有効になるはず。
- 194 :Socket774:2012/12/04(火) 17:12:53.10 ID:9X7sbv6e
- 更新版の確認押してもサイトにリンクされるだけだよね。
- 195 :Socket774:2012/12/04(火) 17:51:51.12 ID:VpKXmLtw
- >>194
更新確認ボタン押したらWordが立ち上がっていた
なんだ?このクソ仕様と2時間ばかし悪態ついていた
その後、Officeインストールで、htmlがMSーWordに関連付けられているのに気が付いて、西の方向いてごめんなさいした
- 196 :Socket774:2012/12/04(火) 19:51:25.31 ID:W8OARYPi
- >>193
いやところがならないんだよ
- 197 :Socket774:2012/12/04(火) 19:58:45.64 ID:uqoBMbJb
- >>186
いや、涼しくなったら働こうと思ってたんだよ
でもいきなり寒くなっちゃって……
あったかくなったら仕事探すよ…、カーチャン
- 198 :Socket774:2012/12/04(火) 20:02:04.05 ID:7x/iDbM8
- そして冬眠へ
- 199 :Socket774:2012/12/04(火) 20:05:32.67 ID:VT+HhuhT
- >>196
M/Bとか接続しているSATAポートとかOSとか
使っているSSDの型番とかドライバとかドライブレター割り当てているかとか、
システムドライブになっている/いないかとかIntel SSD Toolboxのバージョンとか
その辺どうなん?
- 200 :Socket774:2012/12/04(火) 21:33:35.86 ID:okkVRbad
- 仮に更新が押せたとしたら、よくある普通のUpdaterみたいにファームウェアをDLして自動的にインストールされるのかね。
- 201 :Socket774:2012/12/04(火) 22:57:41.67 ID:67pX+l9I
- 初めてSSDにしたけど速度が遅くてやばいです。どうしたら改善するでしょうか。
【SSD】intel335
【M/B】 n68-ge チップセット : NVIDIAR GeForce 7025 / nForce 630a
【ATA】 IDE
【環境】win8 64bit システムドライブ
【使用状況】 使用して3日ほど。 使用容量は30G
【ベンチ】クリスタルディスクマーク
Sequential Read : 121.584 MB/s
Sequential Write : 107.562 MB/s
Random Read 512KB : 117.032 MB/s
Random Write 512KB : 103.359 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.011 MB/s [ 3420.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 16.935 MB/s [ 4134.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 30.286 MB/s [ 7394.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 66.607 MB/s [ 16261.5 IOPS]
Test : 100 MB [C: 10.7% (23.9/223.2 GB)] (x1)
【その他】ままんがSATA2とは言え200くらいは出て欲しいです
- 202 :Socket774:2012/12/04(火) 23:01:41.94 ID:xBMsRU+K
- >>196
この前安売りしてた320買ったら8MB病発生ファームで、
Toolbox入れたらちゃんとファーム更新できたんだけど。
- 203 :Socket774:2012/12/04(火) 23:03:27.62 ID:xBMsRU+K
- >>200
Toolboxに入ってて、更新押せば数十秒で終わる。
- 204 :Socket774:2012/12/04(火) 23:07:13.46 ID:rkA9KdcZ
- >>201
nforceママンを捨てて新しいの買おうぜ
H61とか激安でしょ!CPUも安いCeleronでいいじゃん
- 205 :Socket774:2012/12/04(火) 23:38:54.33 ID:0ur4PjbA
- >>201
S-ATAのモードがAHCIにできないならそれが限界じゃないの
ママンを変えるしかないでしょ
- 206 :Socket774:2012/12/05(水) 00:22:02.67 ID:3eIg1PRb
- nForceなつかしす
- 207 :Socket774:2012/12/05(水) 03:32:06.90 ID:v4coB3q6
- Nvidiaチップのママン復活してほしい
AMDのグラフィックスは嫌なんだ
- 208 :Socket774:2012/12/05(水) 04:34:42.35 ID:pURQXMxG
- SSDを導入すると環境無視でネット上のベンチのようになるとか夢見すぎだわ
- 209 :Socket774:2012/12/05(水) 06:48:52.93 ID:9IpnmZYn
- nForceは、Dolby Encoderを捨てた時点で洋梨
- 210 :Socket774:2012/12/05(水) 07:56:58.71 ID:3WKkzBNz
- 256も安くなったよな
そろそろ買うかな
サムスンの840プロが今評判いいが
価格差考えたらインテルで十分だし
- 211 :Socket774:2012/12/05(水) 08:32:10.19 ID:3OSzu928
- けど砂だけはありえん
- 212 :Socket774:2012/12/05(水) 09:42:46.11 ID:hBNtTuaq
- 330買ったけど速度でないでおかしいと思ったらIDE接続になってたわ
遅いとか言ってるやつはAHCIにしてみ
やり方はググれば見つかる
- 213 :Socket774:2012/12/05(水) 10:11:23.14 ID:JRmC0vxe
- nVidiaもCPUに参入してくれないだろうか
- 214 :Socket774:2012/12/05(水) 12:24:02.00 ID:3OSzu928
- ゴミが増えるだけだと思うが・・・
- 215 :Socket774:2012/12/05(水) 13:11:47.35 ID:iW93N7St
- >>207
PCIeにGT640でも刺しとけ。
- 216 :201:2012/12/05(水) 19:45:16.07 ID:EM/Upd5t
- レス有難う
>>204
athron x4 640 なんでせろりんはちょっと
>>205
biosで見るとIDEだけど、ドライバ当てることでAHCIで動いてるらしい・・・
どこを見たら本当にAHCIで動いてるか確認できるかは分かりません。
>>208
まぁそうなんだけど、カタログスペックの4分の1も出ないのはショックでした
SATA1の速度すら超えてないし。
チップセットがボトルネックでマザボ変えるしかないなら現状を受け入れます。ありがとうございました
関係ないけど、CPU:AMD SSD:INTEL チップセット:nForce グラボ:ラデ のごちゃごちゃ構成なことに気づいた
これで動くんだから良い世の中だ・x・
- 217 :204:2012/12/05(水) 19:58:15.16 ID:X+B9ylLJ
- >>216
BIOSでAHCIモードに出来ない?
IDEモードでインスコした場合AHCIモードに変えてブートしても最悪起動しないけど、そのまま起動さえすれば
MS標準AHCIドライバが入るから速度悪魔になれるかもね!がんばってみて。
- 218 :Socket774:2012/12/05(水) 20:08:26.44 ID:EM/Upd5t
- >>217
選択肢にIDEとRAIDしかないです。
ちなみにBIOSは最新にしてあります
- 219 :Socket774:2012/12/05(水) 20:10:07.42 ID:qoBrl3W4
- AHCIにできないならアキラメロン
- 220 :Socket774:2012/12/05(水) 20:16:14.64 ID:X+B9ylLJ
- >>218
BIOSでAHCIモードが無いとすると標準IDEドライバで動いているのかも
nforceドライバのIDE SWドライバを入れればNCQが有効になって改善されるかも
知れないけどWin7までしかドライバが無いですね。Win8を再インスコする覚悟があるなら
上記のドライバインスコに挑戦してみては?
いい回答が出来ずすんませn
- 221 :Socket774:2012/12/05(水) 20:16:35.41 ID:0o73kH0Z
- >>218
いっそSB850(6Gbps)搭載してるマザーに買い換えろよ
ヤフオク使えば安く手に入るよ
ASUS M4A88TD-Mとか、オススメだぞ
- 222 :Socket774:2012/12/05(水) 21:08:41.42 ID:+3B+8+bD
- >>218
AHCIスレに以前書いたんだけど、
デバイス マネージャ開いて、
IDE ATA/ATAPI コントローラ選択して*1、
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラー選択して、
プライマリ IDE チャネル選択して、
右クリックしてプロパティ開いて、
詳細タブ選択して、
リストから「ハードウェア ID」選択して、
下に表示されたリストに、下記の文字が含まれていたらそのコントローラ(モード)が使われているはず。
PCI\VEN_10DE&DEV_****〜の****部分。
DEV_0560は、nForce630a(MCP67)のPATA(*1 これは選択するところが違う)
DEV_0550だったら、nForce630a(MCP67)のSATA(IDEモード)
DEV_0554だったら、nForce630a(MCP67)のSATA(AHCIモード)
nVidiaのドライバ入れていたら、*1の部分は「記憶域コントローラー」とかになっているかもしれない。
- 223 :Socket774:2012/12/05(水) 21:09:54.89 ID:+3B+8+bD
- 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラー
の部分がNVIDIA〜になっているかもしれない。
デバイスマネージャのSSがあれば見せてくれれば分かる。
- 224 :Socket774:2012/12/05(水) 21:21:27.66 ID:EM/Upd5t
- >>223
DEV_03F6と出ました
デバイスマネージャのnvidiaSATAコントローラーに速度テストがあったから試したら
現行の転送モードはSATA1と出た。あれ('д')
このままんSATA2のはずじゃ・・・
- 225 :Socket774:2012/12/05(水) 21:37:45.81 ID:EM/Upd5t
- http://uploda.cc/img/img50bf3f9ad0c53.png
標準のデュアルチャンネルPCI IDEコントローラの下になかったんで
nvidiaのほう見ました
- 226 :Socket774:2012/12/05(水) 23:41:48.43 ID:Uqj1Hons
- >>218
下のSATAモード変更支援ツールでAHCIモードにできるけど、そのチップはAHCIモードだとIntelのToolboxが実行できないみたい。
まあIDEモードで使っても劇的ではないけど起動は前より速くなると思うから次に買い換える時の繋ぎ程度に考えて使っても悪くないと思う。
方法は>>222の方のを参考に。
ttp://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/index.html
- 227 :Socket774:2012/12/06(木) 00:00:14.90 ID:WIspOtLo
- >>226
その方法だとダメ。
- 228 :Socket774:2012/12/06(木) 00:04:02.31 ID:+3B+8+bD
- >>224-225
誤情報、失礼。
そのデバイスIDはMCP61のSATAコントローラなので、
サウスの型番nForce630a=MCP68とは限らないみたい。
一応、MCP61はnForce430のはずなんだけどね。
NVIDIAは変わっているぽい。
で、調べてみたところRAIDモードにするとAHCIが有効になるみたい。
そのマザボのSATA RAID Driverをダウンロードして確認してみた。
(nvstor32.sys/nvstor64.sysにAHCIの事が書いてある。)
左の「ファイルのダウンロード」 → Windows 7 64bit → SATA RAID Driver
www.asrock.com/mb/NVIDIA/N68-GE/index.jp.asp
ただ、Windows 8だから*.infファイルにntamd64.6.2のセクション追加したりしないと
ドライバは入らない。
ちなみに、今インストールしてあるNVIDIAのWindow8用のドライバはどこから?
Window8用のRAIDドライバがあれば、それいれるとAHCIが有効になるはず。
AHCIが有効ってちょっと変な言い方だけど。
- 229 :Socket774:2012/12/06(木) 00:11:50.88 ID:uiekaqUD
- >>228
ダメ元でwin7 64のドライバぶち込んでみてます
PCは動いてるけど、ドライバが有効になってるわけでもないのかなぁ
- 230 :Socket774:2012/12/06(木) 00:48:58.92 ID:KRVfZ00s
- >>229
>>228は、またまた誤情報だった。
ぐだぐだですまん。
MCP61は、IDE互換かRAIDだけでした。
- 231 :Socket774:2012/12/06(木) 00:56:51.55 ID:uiekaqUD
- >>230
そっかー
色々調べてくれてありがとう
気が向いたらPCIE*1が一箇所余ってるしSATAカードでも刺してみるよー
- 232 :Socket774:2012/12/06(木) 02:44:37.58 ID:VrfvMGvr
- eMachines J4514
ttp://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4514.html
BIOSでAHCIモードがなかったわ・・・・これは無理そうだし
標準IDEドライバで我慢するかな。
検索したらBIOS更新はあるけどAHCIモード選択できるようになってるとは
限らんしなぁ
- 233 :Socket774:2012/12/06(木) 02:48:11.98 ID:NLiiePco
- Vistaプリインストールとか骨董品かよ
- 234 :Socket774:2012/12/06(木) 03:19:51.21 ID:U6XVfHM5
- RAIDモードで単発で挿せばええんちゃうの?
- 235 :Socket774:2012/12/06(木) 04:26:23.15 ID:J1DIJYDl
- ランダムがはやいんだからいいじゃないか
- 236 :Socket774:2012/12/06(木) 08:43:34.62 ID:RIrwp8xF
- 古いパソコンならHDDから代えたらたいがいましだろうな
性能活かしきれなくても
- 237 :Socket774:2012/12/06(木) 16:32:14.86 ID:157ex6DS
- 20ナノプロセス採用「Intel SSD 335」を新ファームウェアで試す
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1212/04/news043.html
- 238 :Socket774:2012/12/07(金) 12:35:00.35 ID:EOMeSnzu
- 今思うと、Windows上からファームウェア書き換えできるって、結構怖いことだね
- 239 :Socket774:2012/12/07(金) 23:59:59.50 ID:WR9Ld3uJ
- >>238
昔、DOSだったのは処理を優先できるからだよ。DOS自体も小さいし。
GUIOS上から書き換えるって、高いタワー状の何かに乗っかった状態で書き換えてるんだよ。
- 240 :Socket774:2012/12/08(土) 00:26:00.30 ID:uPSns4aN
- 330を買ったのでdata migration softwareで移行しようとしたら
「処理が失敗しました」で移行できず
おまけに再起動でシステムドライブに修復処理が発生
最悪
- 241 :Socket774:2012/12/08(土) 00:28:37.42 ID:EN2O2LS7
- m9(^Д^)プギャー
- 242 :Socket774:2012/12/08(土) 00:31:56.62 ID:hWZEOoVl
- あるあるw
- 243 :Socket774:2012/12/08(土) 01:08:08.66 ID:e/kibzvR
- >>240
クローンのフリー使えば、、、
- 244 :Socket774:2012/12/08(土) 07:20:45.26 ID:aS+l2EXu
- >>240
おれも開封したばかりのM3Pで同じようなことが起きている
TrueImage2012なんだが
初期不良疑い始めてる
- 245 :Socket774:2012/12/08(土) 08:02:27.52 ID:Bm0E/v0m
- 自作板でクローンとか移行とかよくそんな恥ずかしいこと書けるな
- 246 :Socket774:2012/12/08(土) 08:10:48.62 ID:FWlbh/qG
- ウーロン?
- 247 :Socket774:2012/12/08(土) 08:20:05.71 ID:2+x5Pxwi
- 空論?
- 248 :Socket774:2012/12/08(土) 08:35:15.96 ID:ny0vClDR
- 条太郎?
- 249 :Socket774:2012/12/08(土) 11:08:52.79 ID:SyEFrwg3
- >>245
その程度の事しか書けないお前方が恥ずかしいだろ。
- 250 :Socket774:2012/12/08(土) 11:23:54.04 ID:eXIa2XN6
- アホがイルガ
win7前提で書くと
CPUさえ変えなければ
オンラインなどで使われる認証は通る。
(DRM)
逆にCPUを変えてもオンラインのオンデマンド系で使われる認証でないなら関係ない。
理解できなそうだがwwwww
- 251 :Socket774:2012/12/08(土) 19:14:37.72 ID:mXWMnEGE
- Intel SSD 330 120GBを購入。win8で換装したい。HDDからSSDへの移行は初めてです。
インテル Data Migration Softwareでコピーしようとすると、HDDの容量の方が大きいと蹴られる。
ディスクの管理でCドライブのボリュームを縮小しようとすると、最小でも117.29GBになってしまう。
Cの使用済み容量は51.9GBだから、これでもまだ65.2GB空いているが、縮小できない。
330は、認識が111.79GBだから、やっぱり容量オーバーで、Data Migration Softwareで蹴られる。
Data Migration Softwareの使い方を間違えているんだろうか?
クローンモードの自動、手動、どちらも移行先が小さいと蹴られる。
Intelだって、HDDよりも移行するSSDのほうが容量が小さいことのほうが一般的だと理解しているのでは?
私がとんでもない勘違いをしているのかなぁ。
さらに念のためと思って、SSDをGPTでボリューム確保したら、Data Migration Softwareはダイナミックディスクなどをサポートしていないと怒られて、起動しなくなってしまった。
せっかく環境設定も全部整えたので、何とか移行したいんだけど、方法はありませんか?
この後どうすれば良いのか、アドバイスをいただけますか。
スレ違いでしたら、誘導をお願いします。
- 252 :Socket774:2012/12/08(土) 19:44:33.15 ID:1wblHU6f
- クリーンインストールおすすめ
- 253 :Socket774:2012/12/08(土) 19:50:38.12 ID:sfbL1e/T
- >>251
Cドライブの後ろの方にhiberfil.sysが配置されてるのでは?
ハイバネーションの無効化すればもう少し縮小できると思う
それでもまだ大きいようだったらEASEUS Partition Master使ってみて
- 254 :Socket774:2012/12/08(土) 21:25:44.27 ID:mXWMnEGE
- >>253
ハイバネーションですか。あり得そうです。
でも、EASEUS Partition Master を入れてみたら、あっさり動いてます。
まだ途中だけど、何とか完走しそう。
ありがとう。
- 255 :Socket774:2012/12/08(土) 21:36:57.54 ID:S1zV0gc7
- コピーじゃなくて一旦バックアップ取って、それを新しい方に復元すりゃいいのに
- 256 :Socket774:2012/12/09(日) 01:33:19.82 ID:TS7bjsEq
- 何も考えずに500GBのHDDから240GBの330にコピーできた俺は運がよかったのか?
Win7の先頭に出来る[システムで予約済み]領域100MBが35MBになってたが気にしない
- 257 :Socket774:2012/12/09(日) 07:27:23.14 ID:TnwfFKy5
- 予約は0にすればええやん
特に必要も無いし
- 258 :Socket774:2012/12/09(日) 12:40:13.87 ID:glqkDDjx
- >>250
今(Windows 7)は、CPU変えなきゃ認証問題ないの?Officeも?
- 259 :Socket774:2012/12/09(日) 12:45:50.61 ID:Z9AnYa1b
- >>258
マザー変えるだけでネット認証通らなくなって、電話認証しなきゃならんけど
- 260 :Socket774:2012/12/09(日) 15:39:29.71 ID:rYCiybaH
- >>259
この前マザーとメモリだけ交換したけど特に何もなかった(win7)
- 261 :Socket774:2012/12/09(日) 16:00:06.51 ID:h0/VaQGw
- >>259
うちはSSD以外全交換でドライバだけ入れなおしたけどネット認証だったぞ
- 262 :Socket774:2012/12/09(日) 16:05:21.61 ID:hB/Att+L
- >>258
認証ってwmpとかだぞ?
配信サイトのやつ。
で、それ以外の認証は再認証になる場合がある
OSとかオンライン認証の類ね?
- 263 :Socket774:2012/12/09(日) 19:09:21.34 ID:ohHNkRPw
- >>261
認証のデータは、 半年しか残らないってどこかで聞いた、
- 264 :Socket774:2012/12/09(日) 19:47:25.41 ID:UO2ddtys
- 520がガチフリーズする死にたい
苦労してX-25Mから環境入れ替えたのに、不便になってしまった
- 265 :Socket774:2012/12/09(日) 19:55:36.91 ID:s24k816e
- C300から335に移行したけど早い時は早いけど
詰まるとガクッととまる感じがハンパない
ケースに速度悪魔のシールを貼らなかったからなのかな
- 266 :Socket774:2012/12/09(日) 20:11:20.54 ID:l8tTfhMw
- >>264
>14 >19 >149あたり参考にLPM切れば
- 267 :Socket774:2012/12/09(日) 20:28:47.06 ID:UO2ddtys
- >>266
切りましたがダメでした
- 268 :Socket774:2012/12/09(日) 21:59:33.86 ID:/z1a/6N+
- やれることやってダメなら、潔くサポートに連絡しましょう
そして報告お願いします
- 269 :Socket774:2012/12/09(日) 22:09:32.27 ID:UO2ddtys
- あうあう
PCはACERのASPIRE7750G
ガチフリーズする時はアクセスランプは点灯しっぱなしです
1分くらいで何事も無かったかのように動く時とそのままフリーズの時があります
- 270 :Socket774:2012/12/09(日) 22:33:25.40 ID:CNsmOcry
- 64GBのC300をメインで使ってるんだがそろそろ335にでも行こうか悩み中だわ…
840Proの方がオヌヌメ?
ってすげー主観的な悩みなんだけどねw
コストパフォーマンスと性能の天秤でユラユラ
- 271 :Socket774:2012/12/09(日) 22:37:21.78 ID:Kl9PJUsm
- SSD→SSDは体感的には恩恵ほとんどないからなぁ
容量で選べばいいんyじゃね
- 272 :Socket774:2012/12/09(日) 22:37:31.13 ID:K+RH/2eI
- >>269
ノートならAC電源時とバッテリー時の二つ設定があると思うけど、
両方とも「AHCI Link Power Management - DIPM/HIPM」をActiveにしたの?
電源プランは何に設定してある?
- 273 :Socket774:2012/12/09(日) 22:38:05.32 ID:Kl9PJUsm
- 出せる資金で最大の容量でってことね
- 274 :Socket774:2012/12/09(日) 22:38:59.64 ID:to683wCm
- >>269
ここは自作板
ノートPCはお門違いです
>>270
335の240GBなら12,980円で買えるだろ。
そして、ここはIntelスレだ。後はわかるな?
- 275 :Socket774:2012/12/09(日) 22:44:43.76 ID:nl4RL/J0
- >>274
12,980円は330 240GBだろ
- 276 :Socket774:2012/12/09(日) 23:02:59.58 ID:glqkDDjx
- >>263
期間は忘れたけど、リセットされるみたいですよね。
- 277 :Socket774:2012/12/09(日) 23:09:24.97 ID:to683wCm
- >>275
土曜の午前中までは。335も12,980円で潤沢にあった
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=&br=&sbr=&camp=429&lf=0
- 278 :Socket774:2012/12/09(日) 23:13:11.64 ID:+0szInrJ
- 買えるだろって言い切ったよね
- 279 :Socket774:2012/12/09(日) 23:15:07.64 ID:a374yLX6
- / ̄\
│25nm | 速度悪魔!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| 速度悪魔の名に恥じぬよう
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} 330を値下げだコラ!
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ
\ `⌒´ /
- 280 :Socket774:2012/12/09(日) 23:18:29.64 ID:vaqzIhWL
- 買えねーしw
- 281 :Socket774:2012/12/09(日) 23:19:21.19 ID:NUsdKA8X
- 『xxだろ(?)』 っていつから言い切りになったんだ?
日本語の不自由な人か?
- 282 :Socket774:2012/12/09(日) 23:25:32.92 ID:mofcmHQ+
- 20nmの値下げ悪魔はよ
- 283 :Socket774:2012/12/09(日) 23:26:19.80 ID:3rL/k19s
- >>276
3ヶ月じゃなかったかな
- 284 :Socket774:2012/12/09(日) 23:57:32.91 ID:muxys4ac
- >>283
3ヶ月が正解だね。
理由はジサカーは3ヶ月に一度システム組み替えるという、
MS独自の予測に基づいて。
- 285 :Socket774:2012/12/10(月) 00:07:52.29 ID:3rL/k19s
- この前再認証になってで電話したけど自動応答だった。
オペレーターに繋がる条件ってどうなの?
- 286 :Socket774:2012/12/10(月) 00:08:37.58 ID:VGyXVjXi
- >>285
イケメンかどうか
- 287 :Socket774:2012/12/10(月) 00:40:48.42 ID:OuuzsT4w
- >>285
アクチしまくったとき
- 288 :Socket774:2012/12/10(月) 01:23:38.39 ID:hYgXHGWo
- >>286
自分が繋がったからって…
- 289 :Socket774:2012/12/10(月) 01:37:17.76 ID:MLqpeGOI
- どうせ男のオペレータに繋がるくらいなら味気ない自動さんでいいじゃん
- 290 :Socket774:2012/12/10(月) 01:38:02.41 ID:UbW6A+CC
- >>288
俺が掛けるだろ? →機械音声。 ダメだったってガッカリして友人のイケメンに電話代わると
途端にオペ子の甘い声に切り替わる。
マジかってイケメンの友達から電話取り返すと無機質な音声に戻ってる(´;ω;`)ウッ…
- 291 :Socket774:2012/12/10(月) 01:40:29.95 ID:iAkiN+Lw
- >>289
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
- 292 :Socket774:2012/12/10(月) 01:43:53.81 ID:nhWxB0a0
- そういや、Win8をサブマシンで使って、大丈夫っぽいから
メインマシンへ再インスコするときにオペ子から再認証コード受けて再認証はしたけど
オペ子からの再認証コードはMSの認証サーバーのデータは書き換わらないぽいな
いろいろあってメインマシンから再びサブマシンにWin8戻したらすんなり通ったからなぁ
>>284
どういう予測だよw
- 293 :Socket774:2012/12/10(月) 14:00:57.40 ID:jhSb4Tno
- >>281
だろ、だけで判断するお前は猿かw るだろ、ただろは違う。
- 294 :Socket774:2012/12/10(月) 18:29:43.67 ID:H3dlAKpq
- >>285
自動音声とかあるんだ。過去3回電話したことあるけど全部生身だった。
クリーンインスコ終わるのっていつも夜中の2時とか3時だけど、ちゃんと電話でるんだよね。
電話アクチの数なんて少数だろうに。まあ、アクチだけが仕事じゃないだろうけど
- 295 :Socket774:2012/12/10(月) 23:05:33.85 ID:fKSXYwJo
- 俺とおしゃべりするのが仕事だよ。
いつも愛想がいいよ。
機械だけどな。
- 296 :Socket774:2012/12/10(月) 23:06:41.81 ID:zOhimmjj
- 俺はオペレータと話した方が楽だからそうしたいんだけど、
最初からオペレータと話すって選択肢あったっけ?
- 297 :Socket774:2012/12/10(月) 23:22:29.48 ID:xs3Uwr0Y
- イケボになる
- 298 :Socket774:2012/12/11(火) 10:44:18.87 ID:q/Ocsavu
- 古い製品の再アクチなんて適当に自動応答であしらわれるね。
新しいアプリやOSでLANカードなど点数が高いものを短期間で変えまくると
お姉さんと真夜中にお話しできる確率が上がる気がする。
つい、いつもより強めに穴に入れたらあーって壊れちゃって交換した…とか言ってしまう。
- 299 :Socket774:2012/12/11(火) 11:05:35.82 ID:Xa54OhfO
- >あーって
妄想℃ーTには刺激が強すぎるぞ。
- 300 :Socket774:2012/12/11(火) 12:24:49.12 ID:rKBht1kr
- 深夜は野郎電話が多いんだぜ
- 301 :Socket774:2012/12/11(火) 12:27:57.27 ID:04FUlabv
- 俺の経験上でも深夜は兄貴とのコミュニケーションになる
- 302 :Socket774:2012/12/11(火) 12:39:46.52 ID:5XSEjoze
- なにこのホモスレ
- 303 :Socket774:2012/12/11(火) 12:43:51.09 ID:MqVK1gio
- 逢うと美少女なんだけど電話だと緊張して野郎の声になってしまうことは稀によくある
- 304 :Socket774:2012/12/11(火) 12:48:30.08 ID:m1tVh/DD
- あるある
- 305 :Socket774:2012/12/11(火) 20:34:15.19 ID:gpIeCotm
- toolbox落とせないんだが
- 306 :Socket774:2012/12/11(火) 20:43:56.80 ID:Mh6Qjwrv
- downloadmirror.intel.com/18455/eng/Intel%20SSD%20Toolbox%20-%20v3.1.2.exe
- 307 :Socket774:2012/12/11(火) 20:56:04.37 ID:gpIeCotm
- ありがとう
- 308 :Socket774:2012/12/11(火) 22:15:51.95 ID:4ewKryYZ
- ダウンロードセンター落ちてる?
- 309 :Socket774:2012/12/11(火) 23:22:27.05 ID:6Iy2FM6t
- http://iup.2ch-library.com/i/i0804166-1355230998.jpg
- 310 :Socket774:2012/12/12(水) 00:32:20.25 ID:9ZnT5In7
- 直ったな
- 311 :Socket774:2012/12/12(水) 03:03:47.61 ID:TR7lET8J
- この後スタッフがおいしく頂きました
- 312 :Socket774:2012/12/12(水) 22:20:51.80 ID:UWnqiOok
- 330使ってんだけど、窓7でタスクバーが一瞬フリーズするのって窓7が悪いのか?X25VでXPの時は問題なかったんだけど。
ウインドウ連続で閉じたりすると少しだけかたまんだよなぁ。その時タスクバーも白くなるし。
OSのせいっぽいけど原因分からん。スタートボタン押してクルクル少し出てから開いたりするし('A`)
- 313 :Socket774:2012/12/12(水) 22:27:09.83 ID:2BVxkXAf
- OCZでしかわからんがSSDが原因のプチフリは例えばIME使ってるときとか
基本的に書き込みがあった時だったけど、どうなんだろうか
- 314 :Socket774:2012/12/12(水) 22:44:18.08 ID:i3ZlyTPl
- 330で7使ってたが
起動直後に数秒のプチフリはあったがそれ以外では特になかったけどな
- 315 :Socket774:2012/12/12(水) 23:22:35.42 ID:UWnqiOok
- すまん320だわw 3秒くらい止まるのがね・・・まあ落ちたりするわけじゃないから問題はないけど
処理追いついてないってことはないよなw
- 316 :Socket774:2012/12/12(水) 23:25:48.62 ID:naqGgRj4
- Win7 500GBのHDDだけど一瞬たりとも固まったりしない
もうしばらくSSDは様子見るか
- 317 :Socket774:2012/12/13(木) 06:33:27.11 ID:5gCdsC+d
- 一生、様子見てHDD使ってろカス
- 318 :Socket774:2012/12/13(木) 06:38:10.21 ID:gxgWMDWS
- まだプチフリってあるの?
年末新PC組もうと思ってて330シリーズの60G買おうと思ってるんだけども
- 319 :Socket774:2012/12/13(木) 06:59:21.75 ID:uS9usOps
- >>317
ミジメな人生おくってんるんだろなおまえ・・・・・・・・・・・・・
- 320 :Socket774:2012/12/13(木) 07:15:06.65 ID:cLqNoO5M
- なんかちょっとでもSSDやめとくか的なレスがあるとやたら攻撃的なレスする気持ち悪いやつがずっといるな
- 321 :Socket774:2012/12/13(木) 07:20:57.32 ID:KiRzvRBF
- ここだけじゃなくて自作板全般でみるわw
二言めには相手に貧乏人っていいだすんだぜ
- 322 :Socket774:2012/12/13(木) 07:30:38.57 ID:fI79CpwA
- 人格攻撃してる方も目くそ鼻くそだけどね
- 323 :Socket774:2012/12/13(木) 09:31:18.55 ID:huClRGN9
- >>317
ミジメな人生おくってんるんだろなおまえ・・・・・・・・・・・・
- 324 :Socket774:2012/12/13(木) 09:46:09.41 ID:Duq7OAMd
- 最終奥義自爆(笑)
- 325 :Socket774:2012/12/13(木) 10:13:41.45 ID:o0e0uyZD
- >>322
人格攻撃されてトラウマになってるのね・・・
誰だって嫌だよね、そんな事されたら。
- 326 :Socket774:2012/12/13(木) 10:34:22.63 ID:LYlfAmEk
- いいぞ〜 もっとやれ〜!w
- 327 :Socket774:2012/12/13(木) 10:38:33.92 ID:oY4MiijM
- >>338
今買うなら最低でも128いっとけ
余裕があるなら256(240)
- 328 :Socket774:2012/12/13(木) 10:42:59.53 ID:Ct3LFf6B
- SSDは容量不足からくる運用の手間が問題なのよね
うまいファイルシステムがなかなか出てこない
- 329 :Socket774:2012/12/13(木) 13:00:35.13 ID:UCKvXbTA
- 335の120GBはいつ出ますか
待つより330いったほうがいいですか
- 330 :Socket774:2012/12/13(木) 13:54:37.38 ID:E7vZRVda
- >>329
330買っちゃうと335出たときに悔しい思いをするから、
もうしばらく待ってみてはどうだろうか。
- 331 :Socket774:2012/12/13(木) 14:14:57.94 ID:gzj+/Pym
- 335と330、ベンチも差がないし330で良いと思うけど
- 332 :Socket774:2012/12/13(木) 14:17:24.39 ID:+7YNzoQ9
- 悔しい思いをするのは出たときじゃなくて値下げ悪魔になったときだろ
今は微細化したのに価格据置なんだから、まだ本気出してないんだよ
- 333 :Socket774:2012/12/13(木) 14:36:56.32 ID:/Z6mCt2Z
- 330に比べて320(160GB)は体感できるほど遅いし、よく一瞬止まってくれる。
まだX25-M(160GB)の方が速く感じる。330と335は同容量(240GB)でも体感では違いが分からない。
520(480G)は爆速。システムよりエンコ用に使うとCPU差以上に早く終わる。
- 334 :Socket774:2012/12/13(木) 14:42:13.68 ID:rfCtdSR4
- 今510の120GBを使ってるんだけど、今日日のSSDに変えたら体感差はあるもん?
- 335 :Socket774:2012/12/13(木) 14:49:07.58 ID:HQxDg9xf
- ない。
巨大なファイルばかり扱ってるならあるかも。
- 336 :Socket774:2012/12/13(木) 14:50:13.47 ID:rfCtdSR4
- おk、大事に使うわ
- 337 :Socket774:2012/12/13(木) 15:36:25.02 ID:CuQH/VAm
- 330と520って若干520の方が速度速いだけで、ほぼ差はないんじゃなかったっけ?
- 338 :Socket774:2012/12/13(木) 15:43:29.65 ID:AeKRJvyG
- >>327
お、おう…
- 339 :Socket774:2012/12/13(木) 17:26:55.59 ID:4zl36MYW
- 現状だと同じ価格帯で見た時に数十GBの容量を捨ててまであえて520を選ばなきゃいけないってほどの性能差は無かったように思うね
ランダムアクセスが強いぐらいか
- 340 :Socket774:2012/12/13(木) 18:15:12.96 ID:NEOFEytp
- 520は半年使ってintelが購入時金額 + 数百円で買い戻してくれる特典付きだったよ。
- 341 :Socket774:2012/12/13(木) 18:20:21.26 ID:/Z6mCt2Z
- >>337,339
システムやアプリの起動は大きな差はないよ。
でも複数データ解析(や同時エンコ)なんてやってると、
ヘッドの移動がないためか、ものすごく早く完了する。
もしかしたらSSDの速度より容量の問題なのかもしれないけど、
>339の書いてるようにランダムが速いのが影響してるのかもね。
システム&アプリは335, 作業は520、HDDを何台か物置場にしてる。
320は高速HDDの方が速いけど、一応予備に残してはいる。
- 342 :Socket774:2012/12/13(木) 18:25:04.67 ID:DsK92Fs9
- 320 Series SSDSA2CW080G3K5なんですけど、ベンチ計ってみたら
ttp://uploda.cc/img/img50c99cf391118.jpg
こんな感じで、レビューサイトのベンチ結果よりも遅くなってしまいます。
購入して約一年なんですが、一年経つとこれくらい速度が下がってしまうものなんでしょうか?
- 343 :Socket774:2012/12/13(木) 18:49:08.60 ID:NEOFEytp
- secure eraseしませう
- 344 :Socket774:2012/12/13(木) 19:34:02.06 ID:8pmmpkY4
- みんなIRSTって入れてなかったりするの?
- 345 :Socket774:2012/12/13(木) 20:00:39.32 ID:cueSe7na
- RAID組んでないからIRSTは入れてない。
AHCIドライバ(いわゆるF6用)だけ入れてる。
- 346 :Socket774:2012/12/13(木) 20:39:55.44 ID:uSb+fhJ2
- >>342
うちも同じ物を一年近く使っているけど、そこまで落ちてないな(win7 64bit)
特に4KQD32のreadがうちより100MB/s以上遅いです。
一応IRSTは入れてある。
- 347 :Socket774:2012/12/13(木) 23:01:52.53 ID:KnY6FRM6
- 335と330はどう違うの?
- 348 :Socket774:2012/12/13(木) 23:03:00.03 ID:7SlIKaj7
- >>347
数字が5違う
- 349 :Socket774:2012/12/13(木) 23:03:02.89 ID:KnY6FRM6
- SandForceのVer?
- 350 :Socket774:2012/12/13(木) 23:04:15.13 ID:KnY6FRM6
- >>348
面白くないのでもうちょっと捻ってくれ
- 351 :Socket774:2012/12/13(木) 23:48:53.14 ID:0v2iHQ5p
- >>350
数字が1.015151515151515倍違う
- 352 :Socket774:2012/12/14(金) 00:29:35.81 ID:f2pqOt9E
- 形がだいいち違うでしょ?形が違うから当然名前も違ってくるでしょぉ?
- 353 :Socket774:2012/12/14(金) 00:38:05.65 ID:osvti6zL
- IRST入れないとベンチの速度がだいぶ落ちる
ドライバだけじゃなくソフトをね
- 354 :Socket774:2012/12/14(金) 00:51:51.84 ID:NNqISzPS
- 330のケース上面のラインに沿ったシールのデザインのほうが好きだったな
335は汚い裏面を隠すようにしたとしか思えない
- 355 :Socket774:2012/12/14(金) 19:35:18.06 ID:zgFxnSeU
- SDDとRAMが最強かな〜
4Kなんて300以上出るし(笑)
- 356 :Socket774:2012/12/15(土) 10:08:06.17 ID:+iKgLATe
- ()笑
- 357 :Socket774:2012/12/15(土) 10:23:34.95 ID:+bFNYHZE
- AMDのX2 BEで330に交換したんだけど何だかCnQが効いてない。CPU-Zでみるちフル回転w
これまで通り最小の電源管理にしてるだけどな。
SSDだと効かないってことないですよね?
プロセス見るとDataMigrationSoftwareMonitor.exe、schedul2.exe、schedhlp.exeが常駐してるからそれが原因なのかな。
- 358 :Socket774:2012/12/15(土) 10:27:16.53 ID:Dco4z/FW
- >>357
XPだと専用ドライバが入ってないか
BIOSでCnQ無効になってんじゃないの?
- 359 :Socket774:2012/12/15(土) 11:18:53.72 ID:+bFNYHZE
- >>358
BIOSはおkですが、プロセッサードライバはかなり前からAMDのサイトにないのでMSUpdateのです。
MSUpdateで対応したからAMDのサイトから消えたと聞きましたが、これじゃ効かないのかなw
もう一度HDDに交換して調べてみます。
- 360 :Socket774:2012/12/15(土) 11:41:25.24 ID:Dco4z/FW
- >>359
デバマネのプロセッサでドライバを確認してみよう
Processor.sysになってると標準ドライバなので
CnQ効かないよ。もしそうなら
AMD_Processor_Driver_1320053.zip
をどこからか探してくるしかないね。
- 361 :Socket774:2012/12/15(土) 18:22:53.02 ID:tuXSPO8p
- AMD()
- 362 :Socket774:2012/12/15(土) 18:53:33.03 ID:0jgLRvB8
- >>355
俺のは流石に300は出なかったよ
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up111722.jpg
- 363 :Socket774:2012/12/15(土) 19:14:40.73 ID:DjC3HSMW
- Sandy以降でまともなRAMDISK使えば
シーケンシャル 10GB/s、ランダム4K 1GB/s以上出る
- 364 :Socket774:2012/12/15(土) 19:18:28.25 ID:0jgLRvB8
- でもね、50でも300でも違いは全然解らないんだよww
- 365 :Socket774:2012/12/15(土) 19:35:36.57 ID:p5vm4570
- SSD 910 400GB 169,800円
http://nttxstore.jp/_II_IN14053134
SSD 910 800GB 338,000円
http://nttxstore.jp/_II_IN14053135
- 366 :Socket774:2012/12/15(土) 22:33:42.57 ID:ROjONqim
- 安いな、思わずポチったわ
- 367 :Socket774:2012/12/15(土) 22:43:04.36 ID:II3nTnxb
- いやいやいや
- 368 :Socket774:2012/12/15(土) 22:43:19.30 ID:Dls75Zyc
- 写真つきレビューよろ^^
- 369 :Socket774:2012/12/15(土) 22:44:35.78 ID:II3nTnxb
- 僅少とはいえよく在庫するよなこんな時限爆弾
- 370 :Socket774:2012/12/15(土) 22:46:53.49 ID:D5d1x/pG
- 代理店が持ってるだけじゃねーの
発送は直送とかで
- 371 :Socket774:2012/12/16(日) 01:13:16.18 ID:oRF6UVpG
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121216_579004.html
- 372 :Socket774:2012/12/16(日) 01:21:09.39 ID:2gSZQj/3
- True 330クルー?
- 373 :Socket774:2012/12/16(日) 01:24:23.32 ID:0+EQ96ei
- >>371
100GBで235ドルって・・・orz
- 374 :Socket774:2012/12/16(日) 01:25:30.20 ID:HQS/fI04
- ついに悪魔が来るのか
- 375 :Socket774:2012/12/16(日) 01:26:40.99 ID:2gSZQj/3
- 120無いのはなんか不安だな。
そうなったら200を買いたいんだけど、ちょっとお高いね。
しかし、Intelコンなのは評価できるな。
- 376 :Socket774:2012/12/16(日) 01:35:43.15 ID:4VSuNSxb
- >>342
320シリーズ SSDSA2CW120G3 半年ほど
http://up2.cache.kouploader.jp/koups2969.jpg
qd32のwriteでエクスプローラおかしくなったわ CrystalDiskMark終了させたら戻ったけど
- 377 :Socket774:2012/12/16(日) 09:42:28.10 ID:+7y1hHie
- writeは330と大して変わんねえな
- 378 :Socket774:2012/12/16(日) 18:20:45.61 ID:92Js0xV0
- すげー事に気付いた
SSD買うの止めたらかなり費用削減じゃん
まじ俺ボンビー
- 379 :Socket774:2012/12/16(日) 18:52:41.49 ID:IhgpQPDz
- >>373
60とか80だったらちょっと高いかもって思うけど、
100GBで235$ならそう高くないと思うけどね。
おれだったら即買いだ。
OS+Office+セキュリティソフトくらいしかいれないし。
- 380 :Socket774:2012/12/16(日) 19:04:20.61 ID:0iinOnF9
- どんな小さなPCケースに入れるのか知らないが
120GBが6,000円強もあれば買えるのに、20,000円弱とかないわー
- 381 :Socket774:2012/12/16(日) 19:09:06.41 ID:F3vKWcXI
- intelコンの6Gbps SSD第一世代だから高いのはやむを得ない
次世代に期待
- 382 :Socket774:2012/12/16(日) 19:10:48.02 ID:Lk1aObDk
- 100GB刻みの容量だから実際には128か160GB分NANDを積んでて残りは予備領域だろうな
するとエンタープライズ向けとしか思えないんだが
- 383 :Socket774:2012/12/16(日) 19:15:30.80 ID:GptCoinz
- データセンター向けのSSDとインテルが説明してる
- 384 :Socket774:2012/12/16(日) 19:16:41.99 ID:IhgpQPDz
- >>380
どんな小さな〜ってどういうこと?
2.5インチだし別に普通に今売ってるSSDのサイズじゃん。
プレクとか1.8と勘違いしてる?
ま、値段については人によるからその辺は適当に受け流してくれ。
>>381
そう。
>intelコンの6Gbps SSD第一世代
だから別に100GBで2万ちょっとならそう高くもないよって話。
- 385 :Socket774:2012/12/16(日) 19:17:57.74 ID:IhgpQPDz
- >>383
型番がおもいっきりDC〜だしねw
- 386 :Socket774:2012/12/16(日) 19:19:20.06 ID:tA8uo/a9
- S3700はエントリーサーバ用だから、その値段も有りでしょ
耐久性指標として始めて、JEDECに準拠している事を明記してるのも大きい
- 387 :Socket774:2012/12/16(日) 19:22:23.67 ID:qp49A+QW
- intelコン(笑)にこだわって、至高のSSD SAMSUNG 840PRO 買わない奴wwwwww
- 388 :Socket774:2012/12/16(日) 19:22:27.92 ID:Z5wf0gzP
- エンタープライズ向けのSSDで100GB2万ならそんな高くないな
- 389 :Socket774:2012/12/16(日) 19:30:06.41 ID:IhgpQPDz
- >>387
M5Pも830/840PROもあるけど、Intelコンの1台くらい使ってみたいでしょ。
- 390 :Socket774:2012/12/16(日) 19:46:42.16 ID:VQ1eeohK
- 歯垢のSSD
- 391 :Socket774:2012/12/16(日) 19:48:32.89 ID:IhgpQPDz
- それプレクやないプラークや
- 392 :Socket774:2012/12/16(日) 21:15:58.28 ID:Uqvdqoda
- DC S3700 は 710の後継で、25nm Intel HET-MLC NAND 搭載で、他のMLCとは耐久性の桁が違う。
Anandtech.com によれば、DC S3700 200GBモデルで、264GB分のNANDチップが実装されてて予備領域が大きく、
最大総書込み量が 3.65PB (X25-E 64GB 50nm SLC で 2PB)
P/E Cycles が、SLC 100,000回、2Xnm MLC 3,000回 といわれているから、この耐久性の高さは相当。
しかし、エンタープライズ(の中でもエントリーに近いけど)向けをこの価格で投入とか
他社からしてみれば、Intel恐ろしいな。
気になるのは、Power Safe Write Cache 用電源らしきキャパシタが、電解コンデンサになってる。
320, 710は面実装のキャパシタ(KO-CAP)だった。
The Intel SSD DC S3700 (200GB) Review
http://www.anandtech.com/show/6433/intel-ssd-dc-s3700-200gb-review
[参考] P/E Cycles (2Xnm)
http://www.anandtech.com/show/6459/samsung-ssd-840-testing-the-endurance-of-tlc-nand
- 393 :Socket774:2012/12/16(日) 22:06:15.64 ID:Lk1aObDk
- 自社コンで不具合続きだったから、まずはバーゲン価格じゃないと風評的に難しいっていうのもあるだろうな
- 394 :Socket774:2012/12/16(日) 22:15:56.90 ID:qp49A+QW
- >>393
バーゲン価格というより、メインストリーム向けとの差別が少ない分、上乗せが難しいからだろ
- 395 :Socket774:2012/12/18(火) 15:19:08.97 ID:kBNYjA+I
- 低温起動で異音を出していたHDDが壊れたので交換しようと思うんだけど
SSDは5℃前後の部屋での起動には強い?
- 396 :Socket774:2012/12/18(火) 15:34:54.52 ID:tz/M+P3W
- モータが無い分、HDDよりは強いだろうけれど、5℃でのコールドブートは、
SSD気にする前に、電源やらに気をつけたほうがいいぞ
- 397 :Socket774:2012/12/18(火) 15:46:17.37 ID:VhWfaNbX
- 北海道で今室温0℃で
サイドあけてBF3やってるけどSSDで起動も他パーツも問題ない
いい暖房になってるわ
- 398 :Socket774:2012/12/18(火) 16:12:51.31 ID:kBNYjA+I
- ありがとう!早速335を注文してくる
- 399 :Socket774:2012/12/18(火) 16:19:57.95 ID:ToXPbmX5
- >>397
俺埼玉で室温10℃とかでもクソ寒い言ってストーブつけるんだが甘え(´・ω・`)?
北海道の人達は0℃ぐらいじゃ余裕なのかね
- 400 :Socket774:2012/12/18(火) 16:21:01.23 ID:ToXPbmX5
- でも逆は平気
夏は室温40℃ぐらいいくがクーラーつけないで過ごしてる
- 401 :Socket774:2012/12/18(火) 17:13:06.50 ID:VhWfaNbX
- 北海道で今室温0℃で
ごめんネタ
ここ横浜暖かいっす。
サイドあけてBF3いい暖房には事実なってる
てかここの住民はすぐ信じるいいやつばっかなのか?
- 402 :Socket774:2012/12/18(火) 17:16:33.88 ID:FzMgKCm8
- そこで嘘ついても誰が得すんだってレベルの嘘を信じるのに良い奴も悪い奴もあるかよ
- 403 :Socket774:2012/12/18(火) 17:20:39.25 ID:aF+7AJdO
- >>401
生活保護が降りなくて賃貸マンションの自室で病死・凍死した姉妹が札幌に居てね…
https://nikkan-spa.jp/231222
ふと思い出してちょっと悲しくなったぞどうしてくれる
- 404 :Socket774:2012/12/18(火) 19:26:04.48 ID:hzXk8FS/
- マジレスすると北海道では今時期室温はたいてい20度以上です。
- 405 :Socket774:2012/12/18(火) 20:08:00.93 ID:CQA79UYU
- 札幌しか知らないけどあの辺は室内ではTシャツ1枚でおkなくらい暖かくする家庭ばかりだった
- 406 :Socket774:2012/12/18(火) 20:21:00.03 ID:6I9ntb3t
- 糞暑いからアイス毎日食べてるで
- 407 :Socket774:2012/12/18(火) 20:25:01.06 ID:xeLlWmS0
- 美味しんぼ42巻 札幌風料理より
波川部長「札幌の気温は東京より低いが、東京よりずっと暖かいのだ。」
富井副部長「気温は低いけれど暖かいですって?なんだか禅問答みたいですね。」
山岡「これ、これ!多里さんには札幌式でいこう!」
- 408 :Socket774:2012/12/18(火) 20:27:32.96 ID:fGpy2xQH
- 北海道は冬にアイスたくさん食べるとか
昔あの都道府県番組でやってたけど
流石にそんなにアイス食べない(´・ω・`)
- 409 :Socket774:2012/12/18(火) 20:31:52.49 ID:ZTPZwzEw
- 札幌から大阪に引越して来て
冬の室内がどの家も寒すぎる
設定温度が低い
- 410 :Socket774:2012/12/18(火) 20:34:07.78 ID:6I9ntb3t
- 12月まで暖房入れないとかありえないしー
- 411 :Socket774:2012/12/18(火) 20:38:43.02 ID:JDlWCwmm
- >>407
で、化石燃料を大量に消費するのですね?わかります
- 412 :Socket774:2012/12/18(火) 20:56:06.20 ID:5xB4Fbgu
- ボストンに二年程住んでいたが、冬は部屋ではT-シャツ一枚だった。アパートだったが蒸気式のパイプヒーターでポカポカ。そのために日本でもオイルヒーター愛用者になったよ。
- 413 :Socket774:2012/12/18(火) 20:58:36.13 ID:mtlE39Lw
- 内地人が北海道に来ると暑さに驚くんだよな
冬は暖房ガンガン焚くから室内は半袖Tシャツでアイスが欲しくなるぐらいだし
夏は湿度こそ低いが真夏の最高気温は35℃近くになり、それなのにクーラーが一般家庭にはほとんどない
逆に道民が南の方に行くと、全く逆の理由で寒さに驚くわけだ
- 414 :Socket774:2012/12/18(火) 21:26:21.47 ID:amBgrmg/
- 道民は冬場の電気代どれだけかかるんだよ
- 415 :Socket774:2012/12/18(火) 21:58:34.25 ID:xhjS74JZ
- 暖房かかってる部屋じゃまともに頭が働かなくなる俺は北の方へは移住できんな
- 416 :Socket774:2012/12/18(火) 22:02:38.02 ID:BZyrEXPB
- 暖房切ればいいじゃん
- 417 :Socket774:2012/12/18(火) 22:06:26.17 ID:BJfn+P5/
- 東京ほどは使ってなさそう
- 418 :Socket774:2012/12/18(火) 22:07:17.79 ID:WLnzRg4m
- >>414
電気ストーブで乗り切る人なんて少ないと思う
灯油とかガスだから電気代自体はそうでもない
- 419 :Socket774:2012/12/18(火) 22:14:17.90 ID:I0mlUBwV
- でも北海道電力はこの冬カツカツなんでしょ?
- 420 :Socket774:2012/12/18(火) 22:45:05.53 ID:p0rSlZyF
- 夏は夏で暑い部屋自慢
冬も冬で寒い部屋自慢
- 421 :Socket774:2012/12/18(火) 22:55:21.69 ID:b4ALV8fa
- んじゃ寒い自慢
道民だが暖房無し、現在室温7℃
PCの廃熱とあまりに寒い時は箱○の電源入れっぱなしで暖房替わり
割と暖まる
- 422 :Socket774:2012/12/18(火) 23:08:43.13 ID:a0UYM/ZX
- 道民道民ってひとまとめにすんなよ
どんだけ広いと思ってんだ
- 423 :Socket774:2012/12/18(火) 23:16:23.64 ID:hpqzbWEF
- そうやな。
- 424 :Socket774:2012/12/18(火) 23:50:03.91 ID:8vq/6eXw
- せやな
- 425 :Socket774:2012/12/18(火) 23:51:15.91 ID:wLzVYsry
- >>412
オイルヒーターねぇ・・・。
気持ちはいいが、電気代がかかるのが難点だな・・。
- 426 :Socket774:2012/12/19(水) 00:43:43.88 ID:9bAJOVbX
- 雪降るところは暖房設備しっかりしてるよね
- 427 :Socket774:2012/12/19(水) 01:21:32.99 ID:g578VPIe
- 電気毛布いったく(なぜか変換できない
- 428 :Socket774:2012/12/19(水) 01:22:57.52 ID:THHzcQKD
- -20℃の外気温が室内に攻めてくるんだぜ、端な室温じゃ対抗できないんだよ
- 429 :Socket774:2012/12/19(水) 01:49:55.33 ID:rK/L0lvy
- オイルヒーターより石油ストーブ
- 430 :Socket774:2012/12/19(水) 04:32:55.31 ID:VU1VgywJ
- オイルヒーターは電気代に目をつぶれば魅力は大きいぞ。
俺が以前買った小型の奴、今では祖母の家のトイレの暖房に
なっちまったが・・w
- 431 :Socket774:2012/12/19(水) 05:46:12.42 ID:f3PlsYDL
- ぬこ
- 432 :Socket774:2012/12/19(水) 07:06:33.24 ID:aHdfLszt
- スレタイ100回音読しろ
- 433 :Socket774:2012/12/19(水) 09:11:16.20 ID:xLABckhD
- >>427
いったく、わかるわ
かといっていちたくだと一卓とか出てイライラするし
一択で辞書登録してる
- 434 :Socket774:2012/12/19(水) 09:27:30.43 ID:DyH+M0r4
- ATOK2011 「いったく」 → 「言った区」
- 435 :Socket774:2012/12/19(水) 10:12:25.57 ID:CQKh8WOw
- 言った句
- 436 :Socket774:2012/12/19(水) 10:14:48.98 ID:n9s+F+Ff
- ATOK2013 そんな言葉はねーです
- 437 :Socket774:2012/12/19(水) 10:42:45.87 ID:PyLtdMQ8
- 三択ぐらいはもう一般的な日本語になってると思うのだが
- 438 :Socket774:2012/12/19(水) 11:21:43.34 ID:lEtGp/yo
- 三択は出るよ
- 439 :Socket774:2012/12/19(水) 11:38:51.62 ID:ftO7NF1R
- MS辞書は、いつの間にか変換できるようになった@2010
- 440 :Socket774:2012/12/19(水) 12:56:25.66 ID:YNRCsNSv
- 北海道の部屋は場所によって室温が全然違うよ
- 441 :Socket774:2012/12/19(水) 14:33:48.36 ID:JBirujRD
- もうその話はいいから。
- 442 :Socket774:2012/12/19(水) 19:01:23.47 ID:LUk9+KqG
- 結論はホットカーペット最強ってことだな
- 443 :Socket774:2012/12/19(水) 20:36:06.73 ID:ZlV0PyOu
- Google日本語入力でも「いったく→一択」で出るよ
- 444 :Socket774:2012/12/19(水) 20:46:25.09 ID:f3PlsYDL
- 一択@IME2012
- 445 :Socket774:2012/12/19(水) 20:49:08.23 ID:JPnHrK4s
- 灯油買いに行くのに疲れた
エアコンじゃ寒いしなあ
ガスファンヒーターってどうでしょうか
- 446 :Socket774:2012/12/19(水) 21:23:34.08 ID:KUogQK8E
- 暖房スレに迷い込んだかと思った
- 447 :Socket774:2012/12/19(水) 21:25:07.08 ID:C1XjRCql
- Google日本語では出なかったな
自分で登録した
- 448 :Socket774:2012/12/19(水) 21:50:32.15 ID:OGdH7E4q
- Atok2011では「いちたく→一択」だな。
つまり「いったく」って入力してる奴は「ふいんき」何故か変換できないって言ってる奴と同じ。
- 449 :Socket774:2012/12/19(水) 22:00:28.82 ID:UNoTscBa
- >>448
>>427
- 450 :Socket774:2012/12/19(水) 22:09:42.24 ID:JPnHrK4s
- >>445
立ち上がりの速さ(どんなに寒い真冬でも約5秒≒ガスコンロと同じ)、パワー、メンテナンスの
簡単さと、この三点でガスファンヒーター最強
- 451 :Socket774:2012/12/19(水) 22:10:43.94 ID:JPnHrK4s
- でも床暖房も気になる
- 452 :Socket774:2012/12/19(水) 22:27:54.76 ID:9C548ze7
- 元々
一択って単語は無かったんじゃない? (二者)択一ならあったけど。
三択とか二択は分かるけど、一択って、それそのものでじゃん?
“択”と書く必要性はもともとないよね
- 453 :Socket774:2012/12/19(水) 22:28:47.53 ID:ILucyDH3
- そろそろSSDの話にもどりませんか。
- 454 :Socket774:2012/12/19(水) 22:34:51.73 ID:rtA/i0M+
- SugokuSamuiDesu
- 455 :Socket774:2012/12/19(水) 22:44:49.22 ID:/RJO5K7J
- みんなもネタ切れ何だろうなぁw
- 456 :Socket774:2012/12/19(水) 22:48:15.49 ID:sbDgYP+I
- >>452
それが正解、そしてあえて指摘しない人も結構いると思う
知識・力量に精神年齢が追いつかない人ほど、そのての言葉を使う傾向にあるよね
そして本人は自信満々で「○○一択」という言葉を使っている
草を沢山生やしている人達と一緒だよ
言い方を変えると、信用度の低いレス選別が出来て便利
- 457 :Socket774:2012/12/19(水) 22:53:20.91 ID:GjkF+5AI
- キリッ
- 458 :Socket774:2012/12/19(水) 22:58:10.89 ID:9C548ze7
- >>455
あざーす
>>454にワロタ
- 459 :Socket774:2012/12/19(水) 22:59:24.35 ID:9C548ze7
- >>456だった。
草生やす人って芝生整備員の俺の事か
- 460 :Socket774:2012/12/19(水) 23:04:34.84 ID:n4NRBBhj
- 2chでマジレスってはずかしいって思わないのかなw
- 461 :Socket774:2012/12/19(水) 23:07:45.17 ID:l9Pa4QNO
- スルースルー
みんな深呼吸後にスレタイ読もうぜ
- 462 :Socket774:2012/12/19(水) 23:12:20.90 ID:UNoTscBa
- 暖房スレって書いてあるな
- 463 :Socket774:2012/12/19(水) 23:16:54.16 ID:xQ7IUJFu
- >>460
そういうことを書いちゃうほうが恥ずかしいと思いまーす
- 464 :Socket774:2012/12/19(水) 23:21:07.21 ID:r6ZfQys7
- 今頃330買ったけど付属のケーブルがいいね。
着脱のしやすさとケーブルの柔らかさが最適。
PCのケーブル類は全部こうなってほしいよ。
- 465 :Socket774:2012/12/19(水) 23:35:36.68 ID:g578VPIe
- ほほう
勉強になる良スレ
- 466 :Socket774:2012/12/19(水) 23:39:00.84 ID:GFczhMLF
- >>464
今頃330買ったけど付属のシールがいいね。
まで読んだ
- 467 :Socket774:2012/12/19(水) 23:59:06.18 ID:n4NRBBhj
- >>463
恥ずかしい奴w
- 468 :Socket774:2012/12/19(水) 23:59:41.45 ID:n+6fHlk+
- 付属のSSDもよかった! じゃなくて?
- 469 :Socket774:2012/12/20(木) 00:32:48.97 ID:ePIG//Vb
- 時は流れているというのに、一択という言葉がどうのこうとか低レベルな話だな。
時も進み、技術も進化?進歩?しているわけで、言葉も変わっていったり新たな
言葉が生まれても全くおかしくないのに。
流行語大賞みたいなのは受け入れられて、一択とかこういったものが受け入れられ
にくいのはなんでだろうな。
止ま時レス。(MS-IME2010
- 470 :Socket774:2012/12/20(木) 01:01:57.61 ID:seAViXFA
- 正しい流れを知りつつ、誤用も受け入れるのと
誤用しか知らない人はどちらがいいかって話でしょ
- 471 :Socket774:2012/12/20(木) 01:43:50.51 ID:sQP65IIw
- だろうな、しかし一択が口癖な人には受け入れ難いかも
これで分かったでしょ、ちょっとした会話も色んな意味で有効なフィルターだと
イヤー、酒を飲むと性格の悪さが際立つ
そんな私の520は今日も元気に稼動中
- 472 :Socket774:2012/12/20(木) 01:44:29.59 ID:mILtVrtp
- スピードデーモンは受け入れた
- 473 :Socket774:2012/12/20(木) 02:00:09.37 ID:T2/sVTYa
- 新品335買ったんだが裏面が凄く汚いんだが何でだろう...
同じような人いる?汚れっていうか変な塗装みたいな感じで取れない
- 474 :Socket774:2012/12/20(木) 02:11:51.60 ID:seAViXFA
- >>473
PartNoを省いて スレタイと 合わせて 擦り傷 とかでググろう
- 475 :Socket774:2012/12/20(木) 03:21:55.43 ID:fDEmz61b
- >>469
仕事で「マジ半端ない」とか使えないのと同じ
- 476 :Socket774:2012/12/20(木) 09:20:28.37 ID:oYnFgHyE
- 仕事で取引先の担当と雑談してる時(担当が買い物とかで迷ってる設定)に
「〜さん、そこは○○の一択ですよw」普通に使える
- 477 :Socket774:2012/12/20(木) 09:25:39.68 ID:xyf/m67P
- スピードデーモン一択ですよ!
- 478 :Socket774:2012/12/20(木) 09:45:36.02 ID:99WCs1vN
- 正確な言葉遣いではないんだろうが、使いやすいのもまた事実だなあ
- 479 :Socket774:2012/12/20(木) 09:48:19.61 ID:HoymDkZL
- >時は流れているというのに、一択という言葉がどうのこうとか低レベルな話だな。
そういう話に入れてもらいたくて入ってくるお前も十分、低レベルだろ。
まぁ低レベル同士仲良うしようや。()大爆
- 480 :Socket774:2012/12/20(木) 10:51:48.38 ID:LJbDJOgL
- 2chで○○一択という人が頭悪そうに見えるのは事実かもしれない
その言葉が自体が問題というより、それを堂々と言い放つ人達のふいんき(なぜか変換できない
まあ他人のことさ、傍から見てると滑稽で悪くはないよ
- 481 :Socket774:2012/12/20(木) 10:56:09.41 ID:kapfkyHy
- ↑
お前、なんだか知らんが相当キモイよ
- 482 :Socket774:2012/12/20(木) 11:07:44.43 ID:F1BFxymV
- 極太の釣り針に引っかかったクマが一択…もとい、一匹。
- 483 :Socket774:2012/12/20(木) 11:08:37.14 ID:LJbDJOgL
- 本気で気分を害したならすまん
冗談のつもりなら
「コイツはNG一択」とかジョークを交える余裕がほしいところか
- 484 :Socket774:2012/12/20(木) 11:10:22.14 ID:F1BFxymV
- 何がげいいん(なぜか変換できない)なのか分からんが、スレが良い具合に荒れてきたね♪
- 485 :Socket774:2012/12/20(木) 11:14:59.50 ID:02K+JwNP
- >>473
仕様です
- 486 :Socket774:2012/12/20(木) 11:47:54.44 ID:RgxMiNjZ
- 裏面が汚いのはもうテンプレに入れて良いと思う。
- 487 :Socket774:2012/12/20(木) 11:52:52.14 ID:ePIG//Vb
- だな。
- 488 :Socket774:2012/12/20(木) 12:28:54.18 ID:rM+gw7XU
- atok先生に叱られて初めて知ったくちだけど、一択はいろんな場面で使いたくなる言葉だよな
- 489 :Socket774:2012/12/20(木) 12:28:58.30 ID:TFnsMQjX
- 不思議なところでコストを削減するインテル
- 490 :Socket774:2012/12/20(木) 12:32:36.41 ID:rM+gw7XU
- >>471
ポリシーって言葉もこれに近いなw
- 491 :Socket774:2012/12/20(木) 13:00:08.70 ID:5AzNMMNG
- ○○一択というのも分からなくないが
○○最強とか100%○○と軽々しく言ってしまう輩と同列かも
そのうえ、決め台詞のような場面で間違った言葉を発するという
なんだか最強厨みたいに信用できない、加えて大事な場面で変な言葉というダブルパンチ
- 492 :Socket774:2012/12/20(木) 13:50:10.87 ID:kVJOYvud
- まだやってんのかよw
- 493 :Socket774:2012/12/20(木) 14:30:19.37 ID:3JxsgjL5
- もうちっとだけ続くんじゃ
- 494 :Socket774:2012/12/20(木) 15:17:23.13 ID:LWFv43bY
- >>490
セキュリティーポリシーとか普通に使うぞ
いや、>>490が言わんとする事はわかるんだがw
- 495 :Socket774:2012/12/20(木) 15:20:50.61 ID:+HOLktxe
- 次のスレタイは【正しい日本語を学ぶついでにSSDの情報を得よう!】ですね
- 496 :Socket774:2012/12/20(木) 16:09:10.14 ID:WXLBSlAE
- 砂コンがdisられまくってるけどそこまで悪いのか?
俺の335はCDMランダム1000MBの設定でもC300のraid0に迫る勢いなんだが…
その昔はC300が評価されていた時代があったというのに…時代は変わったな
- 497 :Socket774:2012/12/20(木) 16:16:32.95 ID:HYCQt2/+
- C300を評価してた奴がアホ。不具合山盛りでプチフリ地獄のゴミでしかなかった。
砂コンはシーケンシャルが遅い事を除けば悪くは無い。
ただし不具合が全部修正済みでまともなNANDを積んでいるものに限る
- 498 :Socket774:2012/12/20(木) 16:24:17.81 ID:VU8yctu3
- 三択・・・3つの中から選ぶ
二択・・・2つの中から選ぶ
一択・・・1つの中から選ぶ??
1つしか無いものの選択肢など選びようがないだろ、アホか、という疑問を無視して、そのまんま無理やり押し通した言葉が “一択” か?
では、実際の使用例から考えると
AとBはどちらが良い?と訊かれ、 B一択! みたいに使われるので、そこから意味とニュアンス考えると
Bしかない、Bが最適解! と答えているように聞こえるし、使われている。
だが、三択や二択、一択の流れの意味で捉えると
二択のうち、どちらが良い?という問いに、 Bという1つの中から選ぶこと と答えたことになる。2つの選択肢があるのに、1つの選択肢だ、と答えることになる。
回答としてはややズレている。
なので、一択という言葉は、使用者が 何となく意味を想像して 作られ、使われている新語じゃないか?
一択・・・複数あるものの中の最良の選択肢、もしくはそれしかないこと。
- 499 :Socket774:2012/12/20(木) 16:42:35.65 ID:XKK9BLac
- まだやってるのかw
- 500 :Socket774:2012/12/20(木) 16:46:22.34 ID:zZTsOVT7
- もうちっとだけ続くんじゃ
- 501 :Socket774:2012/12/20(木) 16:52:44.97 ID:WvF+KaMY
- 年内はコレで行こうぜ
- 502 :Socket774:2012/12/20(木) 16:55:16.15 ID:NucXzyUw
- >>500
ワロタw
- 503 :Socket774:2012/12/20(木) 17:02:19.20 ID:WXLBSlAE
- >>497
C300別にプチフリも不具合もなかったけどな…あ、そういや時々raidボリュームが認識できなくなったことがあったけど
まあCMOSクリアで直ってたからマザボの不具合だと思うけどね
335のシーケンシャルはraid0で何とでもなるしSATA3.0が限界に近い現状不満はないな
でintelのNANDはマトモなのかね?調べた限りでは特に何ともない感じだが
流れぶった切ってすまん
- 504 :Socket774:2012/12/20(木) 17:12:37.64 ID:HYCQt2/+
- >>503
SATA LPMで盛大にプチフリ
読み書き混在アクセスでプチフリ
文鎮化バグ
調べもせずにこれらの修正ファームまで出た不具合を無かった事にするとかどういうつもり?
Intel NANDは十分にマトモだよ。Hynixとかよりずっとね。
- 505 :Socket774:2012/12/20(木) 17:50:48.40 ID:XAYKdPOj
- >>504
それなら同じNAND使ってるC300もマトモなんだね
つか、お前馬鹿だな
- 506 :Socket774:2012/12/20(木) 18:03:53.93 ID:HYCQt2/+
- なるほど、ID:XAYKdPOjはSSDがNANDだけで構成されてると思っているのか。
余りにもかわいそうなので触れないでおこう。
ちなみにMicron NANDとIntel NANDではダイが同じでも選別工程やマーキングが違うので厳密に言うと同じではない。
- 507 :Socket774:2012/12/20(木) 18:10:11.34 ID:kgbBWiPh
- ID:HYCQt2/+は他スレでも意味不明の発言で荒らしてるから相手にするな
- 508 :Socket774:2012/12/20(木) 18:16:55.24 ID:gPCuiH7h
- シリコンダイ?選別?マーキング?w
露光技術や積層技術が一緒って事だろw
ユタを除いたFABをMicronに譲ったが、開発はIMFTで協力体制を採っている
- 509 :Socket774:2012/12/20(木) 18:22:47.17 ID:+G+1hRUh
- >>506
今はIntelはIMFTの工場をほとんどMicronに売却してNANDをMicronから買ってるんだぜ
- 510 :Socket774:2012/12/20(木) 18:44:01.55 ID:HYCQt2/+
- >>509
今はC300の話をしていたんだぜ
C300が発売されていた当時はまだ売却されてなかったんだぜ
- 511 :Socket774:2012/12/20(木) 18:45:20.37 ID:WXLBSlAE
- むぅ…俺の環境(ここ重要)では不具合はなかったと書くべきだったか…
何かと言われてたよーな記憶はあるがまあ動いてるからおk!な扱いで
どんな問題があるかとか調べてなかったわ。出てから直す派だし
20nmNANDは耐久性がちょっと心配だがこれも問題になることはないんだろうな
どうせSSDの寿命より先に性能が陳腐化するだろうしな
でもやっぱり心配だから仮想メモリ切って使ってる…
- 512 :Socket774:2012/12/20(木) 18:50:54.10 ID:3QM+Bw8K
- 1TB超えるまではなんもせず普通に使ってみろよ
意外と書き込んでないことがわかるから
- 513 :Socket774:2012/12/20(木) 18:57:54.50 ID:+G+1hRUh
- >>510
元は>>496の砂コン335だ
335のNANDはMicronから買ってる
- 514 :Socket774:2012/12/20(木) 18:59:45.45 ID:gPCuiH7h
- >>511
IMFT系の20nmは、初めてHigh-kメタルゲートで生産され
25nm/3ynm世代と同レベルの耐久性は有ると言われてる
- 515 :Socket774:2012/12/20(木) 19:04:07.74 ID:HYCQt2/+
- ID:+G+1hRUhは文脈が読めないからアスペの可能性があるな。かかりつけの精神科医に相談した方がいい。
- 516 :Socket774:2012/12/20(木) 19:40:02.91 ID:qowUr07P
- ID:HYCQt2/+の文章は読めないからアスペの可能性があるな。以下略
- 517 :Socket774:2012/12/20(木) 19:41:33.90 ID:wV61aCVX
- このように未だにC300キチ外信者が巡回しているようである。
- 518 :Socket774:2012/12/20(木) 19:43:28.61 ID:wV61aCVX
- Crucial信者の特徴
・SSDはNANDだけで構成されていると思っている
・アスペで文脈が読めない
・他スレでも遠慮なく暴れる
迷惑極まりない
ちなみにCrucialは時代遅れのSATA2、プチフリPhisonを新製品として販売中
- 519 :Socket774:2012/12/20(木) 19:55:08.70 ID:PaUT//oq
- 彼はプレクスレへ逃亡中
いつもの東○キチだったみたいだけど
- 520 :Socket774:2012/12/20(木) 20:00:13.17 ID:wV61aCVX
- Crucial信者の特徴
・IDを切り替えて粘着し続ける
追加で
- 521 :Socket774:2012/12/20(木) 20:27:25.15 ID:IiUP1URv
- 2.5インチでHDDの最大容量をSSDが超えるのマダー?(チン
- 522 :Socket774:2012/12/20(木) 20:40:09.77 ID:uxkdcMlu
- ssd導入しようと思ってるんだけど
OSとアプリはssdであとはhddでおkなの?
- 523 :Socket774:2012/12/20(木) 20:53:38.14 ID:ez4ZeSP8
- よくわからんので5シリーズの240GBポチったけどこれで良かったのかな?
- 524 :Socket774:2012/12/20(木) 21:00:14.40 ID:EAQnFJKi
- 5シリーズ
- 525 :Socket774:2012/12/20(木) 21:09:19.42 ID:VUcrbis4
- >>450
納得
Windows7+SSD並の立ち上がりだよな
ネックは各部屋への配管が膨大(一戸建てに限る)
- 526 :Socket774:2012/12/20(木) 21:21:29.78 ID:dQ89N/VO
- >>525
Win8+SSDなら7など相手にもならないけどね
- 527 :Socket774:2012/12/20(木) 21:27:46.30 ID:ZctXFUAy
- ガスファンヒーターのガスってどっから持ってくんの?
アパートとかでも設置可能?
- 528 :Socket774:2012/12/20(木) 21:38:52.64 ID:Vv2SEK4l
- >>523
520の240Gで大正解。
何故なら俺も買ったからw
- 529 :Socket774:2012/12/20(木) 22:46:12.35 ID:i4b3y9z8
- >>527
1.5m高くらいのガスボンベを
室内に入れればok
魚雷みたいなやつ
- 530 :Socket774:2012/12/20(木) 23:12:07.45 ID:/0oMT9tV
- >>527
>>529の場合は、プロパンガス用のガスファンヒーターを買わなきゃいけない
都市ガス用のガスファンヒーターを使うと、ガスファンヒーターが熱でぶっ壊れかねない。
最低温度に設定しても最大出力レベルになる、現象が起こる。最大温度に設定すると、あとは、分かるな?
都市ガス用もプロパンガス用のガスファンヒーターも、基本的には凄く温かいし使い勝手がいい。
SSDの温度管理も楽になるんじゃないかな?
- 531 :Socket774:2012/12/20(木) 23:39:38.86 ID:4+waGmF5
- オール電化仕様のアパートでプロパンガス使ったら即退去だろw
- 532 :Socket774:2012/12/21(金) 02:22:01.62 ID:62Mu8+0+
- わかったガスファンヒーターにwindows8インストールすれば
あったかくてすぐ着く335や520も敵わないさいきょうのぴーしーが出来るんだな!
それは置いといて520も最近割と安いのね
335+4kだから特別な利点があればそっち買ってもよかったかも…
- 533 :Socket774:2012/12/21(金) 09:34:46.20 ID:YUmarb2n
- OS・アプリインストール用に330の120G
ゲーム用に520の180G買おうと思ってるんだけどどう?
無難かな
- 534 :Socket774:2012/12/21(金) 11:15:43.78 ID:ArBBqM+E
- 良い感じ
- 535 :Socket774:2012/12/21(金) 11:22:38.81 ID:E8tN1Qoc
- 520って330/335と比べて7mm厚以外になんか利点あるの?
- 536 :Socket774:2012/12/21(金) 11:24:50.48 ID:62Mu8+0+
- 両方とも520でない理由は容量ありすぎるから?
osディスクも早いほうがいいと思うよ
で330シーケンシャル書き込みそこまで速くない(140MB/sくらい?)
というわけで両方とも520の240GBにしようぜ!
ついでにraid0にして(ry
…ぶっちゃけそれでいいと思うよ。これ以上早くしてもわからん気がする
- 537 :Socket774:2012/12/21(金) 11:31:07.32 ID:E8tN1Qoc
- 330は120GBと180GB/240GBで速度差あるよな
- 538 :Socket774:2012/12/21(金) 11:48:24.54 ID:JOH7/Ajp
- >>526
8は起動の速さしか取り柄がないけどねw だから売れないw
- 539 :Socket774:2012/12/21(金) 11:57:44.34 ID:62Mu8+0+
- メインが335+win8の俺をdisってんじゃねーよw
結構いいぞwin8。まあ信者乙と言われたらそれまでだがw
しかし起動が早いはずなのにタブレット(windpad110w)にインストールしたwin8に
起動速度で微妙に負けるのは何故だ…
335がmSATAのゴミSSDに速度で負けるはずないし…マザボのせいかorz
- 540 :Socket774:2012/12/21(金) 12:32:33.94 ID:2RE3Imzb
- 接続してるもん限界まで外せば速くなるよ
- 541 :Socket774:2012/12/21(金) 12:58:49.44 ID:SUAgN0Tk
- >>535
安心の5年保証!
- 542 :Socket774:2012/12/21(金) 13:08:28.30 ID:xHBvWVdi
- >>532
「パタリロ!」にガステレビというのが出てきたな
- 543 :Socket774:2012/12/21(金) 13:24:14.71 ID:62Mu8+0+
- また懐かしいものを…
- 544 :Socket774:2012/12/21(金) 16:42:09.86 ID:KvDbA8bG
- 調査中の商品
Amazon.co.jpにより販売、発送した商品に問題があるとのご指摘をお客様からいただいたため、現在Amazon.co.jpによる販売を一時的に休止しています。問題が解決され次第、販売を再開いたします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009SIJ7G8/
なんやこれ?
- 545 :Socket774:2012/12/21(金) 18:03:12.45 ID:N8dX4pIb
- Intel純正コントローラを搭載したSATA3.0対応2.5インチSSD「Intel SSD DC S3700」アキバに登場
http://www.gdm.or.jp/crew/2012/1221/15200
- 546 :Socket774:2012/12/21(金) 18:06:55.83 ID:WRC7C6/T
- >>545
200G欲しいけど、高いわ
- 547 :Socket774:2012/12/21(金) 18:27:22.62 ID:xf/xSrqy
- >突然の電源ロスでもデータを保護するオンボードコンデンサ
そうか、このくらい省電力・高速書込になると、バッテリー代わりにコンデンサで十分になるんだな
これからコンシュマー向けでもこういうモデル出てくるかな?
- 548 :Socket774:2012/12/21(金) 18:30:14.35 ID:z5hiEc7B
- 耐久性すげーw
- 549 :Socket774:2012/12/21(金) 18:50:08.52 ID:jL7i1b0d
- >>544
何だろうなあ・・・裏汚いの苦情が集中したとかじゃね?www
- 550 :Socket774:2012/12/21(金) 19:05:29.95 ID:1OpeJUgB
- 真打来たな
- 551 :Socket774:2012/12/21(金) 19:13:03.74 ID:/Fv3/ZZA
- まあ、320の時にも同じこと言ってたわけだが…
- 552 :Socket774:2012/12/21(金) 19:24:18.21 ID:G9g/cB8C
- 320発売時すでに3GbpsのSSDなんて時代遅れだったじゃねえか
- 553 :Socket774:2012/12/21(金) 20:02:43.10 ID:+ho9Q/W4
- >>545
真打登場ですか。
200GB欲しいけど44kか…
買っちゃえる人が羨ましい。
- 554 :Socket774:2012/12/21(金) 20:10:57.54 ID:62Mu8+0+
- 全容量1日10回5年書き換えおkということは
セルあたり18000回以上書き換えおkということなのか
mlcにしてはがんばってる気がする
- 555 :Socket774:2012/12/21(金) 20:14:30.00 ID:7AcR3HN8
- 前から不思議なんだが、なんで容量が倍で値段も倍になるんだ?
NAND以外のコストは一緒じゃないのか
- 556 :Socket774:2012/12/21(金) 20:15:15.69 ID:M/yKH3/7
- HET-MLCだからデータ保持期間は短いぞ
データ入れたまま長期間放置はするなよ
- 557 :Socket774:2012/12/21(金) 21:25:12.52 ID:9aDuFpAI
- >>555
バカかお前は。容量が倍なのに値段が3倍になったら怒られるだろが
- 558 :Socket774:2012/12/21(金) 22:37:00.88 ID:B7/rlcnE
- 現実を見つめろw
- 559 :Socket774:2012/12/21(金) 23:59:40.29 ID:70BI7sV5
- S3700って型番がなんかイマイチ・・でもほしい
- 560 :Socket774:2012/12/22(土) 00:14:03.27 ID:Sa939ZJR
- 2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/
- 561 :Socket774:2012/12/22(土) 00:38:46.40 ID:g57qn0BV
- どれ買っても大差ないだろ
- 562 :Socket774:2012/12/22(土) 00:50:07.13 ID:PFGxT00n
- オラ安定度が一番だ(・ω・)
- 563 :Socket774:2012/12/22(土) 01:31:35.92 ID:ijb8nqqe
- >>555
逆に考えるんだ。
容量半分で値段も半分だとお得だろ。
2個買えばいいじゃないか。
- 564 :Socket774:2012/12/22(土) 02:11:46.84 ID:Mc3XR8A+
- SSD DC S3700 400GB(SSDSC2BA400G301)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121222/ni_cdc3700400gb.html
- 565 :Socket774:2012/12/22(土) 02:19:52.72 ID:moG74tRz
- アクティブ時に6Wって妙に高いな
- 566 :Socket774:2012/12/22(土) 02:49:09.17 ID:Mc3XR8A+
- http://ascii.jp/elem/000/000/753/753156/
- 567 :Socket774:2012/12/22(土) 05:54:29.82 ID:jexREvyF
- データ保持期間が短いってOS起動すればor電源入れれば期間リセットでおkなのか…?
そうじゃないなら寿命は最大十年ってことかよ…まさかな
- 568 :Socket774:2012/12/22(土) 07:45:03.48 ID:g57qn0BV
- 普通に考えて、ユーザがFlashROMの特性を知ってる可能性は少ないから
トラブルになるのを避けるためにドライバが定期的に書き直しを行ってるだろうな
- 569 :Socket774:2012/12/22(土) 08:37:48.51 ID:jexREvyF
- よく考えたらウェアレベリングでなんとかなりそうな気がする
- 570 :Socket774:2012/12/22(土) 09:54:22.71 ID:ouMOxQfj
- 地元で330の240GBが11999円なんだが
- 571 :Socket774:2012/12/22(土) 09:56:48.48 ID:hAD36EK3
- >>570
今朝の地元のなんたら工房のチラシに出てた気がする
- 572 :Socket774:2012/12/22(土) 10:07:07.10 ID:Yp94dEBn
- >>569
ウェアレベリングでは保持期間も考えられてるよ。
- 573 :Socket774:2012/12/22(土) 10:15:44.67 ID:wNaHKJ1H
- 仕様には通電しないでデータ何年保持されるのか何も書いてないね。通電しろとも書いてない。別に問題ないんじゃない?
- 574 :Socket774:2012/12/22(土) 10:37:07.30 ID:wNaHKJ1H
- http://m.tomshardware.com/reviews/ssd-710-enterprise-x25-e,3038-3.html
ここ読んでも、HET-MLCは選別品と書き込み時間を長くとることでデータ書き込みの精度を上げたMLCに読めるけど。
データ保持期間はむしろ長くなっている。
>>556
> HET-MLCだからデータ保持期間は短いぞ
これってどこから出てきた話?
- 575 :ちら裏:2012/12/22(土) 10:59:13.88 ID:mfOLNDKm
- 長期書き換えられていない領域(OS等)を自動で時々別なエリアに移動させるのを
スタティックウェアレベリングといふ
- 576 :Socket774:2012/12/22(土) 15:59:19.51 ID:jexREvyF
- もはや普通に使う分には気を付けることも特になさそうだな
JMF602から進歩したもんだ…
- 577 :Socket774:2012/12/22(土) 19:43:58.20 ID:/KffgYX+
- 330値上がりしてますねぇ
- 578 :Socket774:2012/12/22(土) 20:07:40.90 ID:XUBxNGHe
- これからは地獄の値上げもありえるな
半年で倍くらいになるよ
- 579 :Socket774:2012/12/22(土) 20:28:36.46 ID:SgpDo3vO
- 値上がるちょっと前に買っといてよかった
- 580 :Socket774:2012/12/22(土) 20:34:21.92 ID:Ll0r4EcK
- 値下がる前に買っといてよかった(´;ω;`)
- 581 :Socket774:2012/12/22(土) 20:56:45.45 ID:Poau8W0K
- なんで値上がりしてるんだ?
- 582 :Socket774:2012/12/22(土) 20:58:53.63 ID:wNaHKJ1H
- エルピーダ破綻に伴う業界の生産調整の進展と、円安
- 583 :Socket774:2012/12/22(土) 20:58:57.24 ID:QCPX3ThM
- 値上がり値下がりにビクビクする前に発売直後にIYHしとけとあれほど
- 584 :Socket774:2012/12/22(土) 21:02:50.73 ID:dxgawd9f
- なんかあれだな
SSDに慣れちゃうとそれが当たり前になっちゃうな
HDDから換装した時の感動をもう一度
- 585 :Socket774:2012/12/22(土) 22:02:36.45 ID:jexREvyF
- もう換装するPCがありません><
- 586 :Socket774:2012/12/23(日) 11:38:17.54 ID:qGpVUACJ
- / ̄\
│25nm | 速度悪魔!
\_/ インテル!
_|_|_
n: /DEMON\ n:
|| / 悪魔 ヽ ||
f「| |^ト | :::\::/::: | 「| |^|`| 速度悪魔の名に恥じぬよう
|: :: ! } | <(゚)>::::<(゚)> | | ! : ::} SSDを爆上げ開始!
ヽ ,イ ヽ (__人__) / ヽ ,イ
\ `⌒´ /
- 587 :Socket774:2012/12/23(日) 11:55:11.17 ID:E7g2WTG/
- 値上げ悪魔は想定外だな
- 588 :Socket774:2012/12/23(日) 13:05:24.63 ID:gQpOX0Ob
- 335+win8にしたところ、ニコニコ動画(生放送)やyoutube、動画再生などで
ノイズ&音声のもたつきが発生するようになった。
メモリチェックやドライバ最新版のインストールなどを行ったが改善なし。
最終的に、レジストリ変更後BIOSのIDEモードをAHCIモードにしたところ大幅改善。
(まだ若干のノイズ&音声のもたつきあり)
サウンド関係のデバイス(USB出力)が古いので、新しいものを買わないと直らなさそう。
- 589 :Socket774:2012/12/23(日) 16:33:03.77 ID:0rF1wRzo
- USBの差すところを変えてみる
使わないデバイスをOFFにする(特に入力系)
USBケーブルを変えてみる
ケーブルにノイズ対策をする
無線機器を外してみる
パソコンを窓から捨てる
- 590 :Socket774:2012/12/23(日) 17:06:59.01 ID:Y/lhPAAz
- おいおい
Boxed SSD 335 Series 240GB MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5
「Amazon.co.jpにより販売、発送した商品に問題があるとのご指摘をお客様からいただいたため、現在Amazon.co.jpによる販売を一時的に休止しています。問題が解決され次第、販売を再開いたします」
とか出てるぞ。商品自体のアレコレじゃないよな・・・だといいな・・・
- 591 :Socket774:2012/12/23(日) 17:10:10.91 ID:w8E1VQWM
- 裏が…ってなんかデジャブだな。
- 592 :Socket774:2012/12/23(日) 17:16:01.59 ID:5MYvT3Fz
- 安値で仕入れた後、相場が上がるまで待ってから売るのか
- 593 :Socket774:2012/12/23(日) 17:39:32.26 ID:HLvpMgex
- よく分かってない人でも気軽に買えちゃうような金額だったり販売方法だったりする場合は、
そういった人が疑問に思う部分をちゃんと書いておいた方がいいと思うね。
>>590のは何が原因か知らんが>>592だったらわろち。
- 594 :Socket774:2012/12/23(日) 19:03:48.69 ID:XUbXWZim
- 335買ったばかりだから理由が気になる
- 595 :Socket774:2012/12/23(日) 19:29:41.09 ID:drT/6ih9
- amazonで335 21日に届いたけどなにも問題ないよ?
- 596 :Socket774:2012/12/23(日) 20:09:09.43 ID:m568E8Na
- デーモンシールが入ってなかったとか?
- 597 :Socket774:2012/12/23(日) 20:11:04.06 ID:0rF1wRzo
- そりゃ大問題だ! タコ焼きにタコが入ってなかったのと同じくらいの大事件。
- 598 :Socket774:2012/12/23(日) 20:12:03.50 ID:MEtX6Ukj
- デーモンシール入ってなかったらあとはおまけのSSDのみでしょ
クレーム来るわそりゃ
- 599 :Socket774:2012/12/23(日) 20:15:05.97 ID:GlXmLxkr
- おまえらあのシールちゃんと貼ってるのか?
俺はケース(の裏)に貼ったぞ、速度も速くなったぞ快適すぎるわ
- 600 :Socket774:2012/12/23(日) 20:17:53.07 ID:QGU1vVPc
- SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_drp_335.htm
> 必要最低限な梱包のv4と比べると、335はシールやCDでゴミの山になる。
- 601 :Socket774:2012/12/23(日) 20:35:13.55 ID:sO9jcl7C
- レビュアーはどれが本体か分かってないようだ
こんな奴に悪魔を使う資格などない
- 602 :Socket774:2012/12/23(日) 20:37:25.51 ID:kgbdcU7h
- まあ使いはしないだろうなw
- 603 :Socket774:2012/12/23(日) 20:40:27.57 ID:qh7GUtXQ
- >>590
本体が汚れているとのクレームだったり
- 604 :Socket774:2012/12/23(日) 21:00:15.25 ID:vg7gp/4a
- まぁあの汚さは知らずに買った神経質な奴は発狂するだろうw
- 605 :Socket774:2012/12/23(日) 21:06:50.13 ID:fOHQnxZg
- 335は対策として汚いのをラベルで隠したんじゃなかったか?
- 606 :Socket774:2012/12/23(日) 21:16:55.16 ID:UQrHiw7c
- やっぱ物作りは日本人じゃないと駄目だな
- 607 :Socket774:2012/12/23(日) 21:23:09.11 ID:izHH8N/V
- >>603
たぶんそれだな
今週2台目の330買ったけど、半端無く裏が汚れていた
あれは新品じゃないと思うかもしれないほどの汚さ
- 608 :Socket774:2012/12/23(日) 21:29:24.50 ID:mhsFvcEo
- なぜ335の120GBが無いのか
- 609 :Socket774:2012/12/23(日) 22:13:59.67 ID:VratdADE
- >>607
amazonですら、顧客のクレームを受けて、メーカーに確認した方が良いと思わせる汚さ
X25-Eの美しさを継承して欲しかった・・・。
- 610 :Socket774:2012/12/23(日) 22:15:27.92 ID:drT/6ih9
- あの汚いのって仕様なんじゃないの?磨き忘れたわけじゃあるまいし
- 611 :Socket774:2012/12/23(日) 22:19:40.60 ID:d12XMajq
- 仕様。コストダウンの為だから仕方ないね
プレス打ち抜き板でいいと思うんだが
- 612 :Socket774:2012/12/23(日) 22:23:39.26 ID:0bGGxLb0
- >>600
ダイエットだけみると何のサイトだかわからないな本当に
- 613 :Socket774:2012/12/23(日) 22:33:39.76 ID:qh7GUtXQ
- >>610
仕様
diskinfoとかで見てものすごい書き込まれて使用時間も長いとかだったらクレーム入れて良いけど
- 614 :Socket774:2012/12/23(日) 23:16:20.04 ID:0C4EhJS5
- 画像検索なりググってみたら、薄汚れてる画像なんて見つかるのにね
- 615 :Socket774:2012/12/23(日) 23:22:53.78 ID:SfmwZ1DQ
- 次ロットから注意書き封入だな
「本品の外見は汚らしいですが、コストダウンのためであり動作に支障はございません」
みたいなw
他国は知らんが日本のカスタマーってそういう所にはうるさいんでねぇの?
- 616 :Socket774:2012/12/23(日) 23:25:43.45 ID:u+NhcPAr
- きったねえのでいいから安く売ってくれ
- 617 :Socket774:2012/12/23(日) 23:37:02.77 ID:0C4EhJS5
- でも汚れとはちょっと違うような
傷というか、ただの金属を綺麗な製品にする過程で行う最終処理を行わず、使える工程まで来たところで組み込みラインに乗せた感じ
- 618 :Socket774:2012/12/23(日) 23:39:26.20 ID:MEtX6Ukj
- 裏面はX25Vも320 80GBも汚かったよ
なんで今さらって気がする
- 619 :Socket774:2012/12/23(日) 23:50:37.39 ID:d03KHT3x
- それにしてもintelのSSDって、intelらしからぬネタ満載だな
- 620 :Socket774:2012/12/24(月) 00:11:58.84 ID:R8Y2gz2W
- 悪魔の仕業です
- 621 :Socket774:2012/12/24(月) 00:15:49.89 ID:4dtlP8h0
- 悪魔が検品したとき、闇の一部が焦げ付いた跡だったのか
なんかかっこいい
- 622 :Socket774:2012/12/24(月) 00:49:05.27 ID:3xnpOwkL
- ガワなんて飾りです!
- 623 :Socket774:2012/12/24(月) 00:57:19.86 ID:WQcnK9gU
- 裏面のガサガサは、シリカゲル袋がジャキジャキこすれてできたのかな?って思ってた
最初に気付いた時は「なんじゃこりゃぁぁぁ」だったけどね
- 624 :Socket774:2012/12/24(月) 01:04:00.64 ID:c2h3VEQQ
- マウンタにつけた時点で隠れる面がそんなに気になるのか?
マウンタにつけずノートPCなんかで使うにしても外からは見えないよな。
- 625 :Socket774:2012/12/24(月) 01:08:45.62 ID:YAYPz/df
- >>618
X25-VとX25-Mと330持ってるけど、VとMは綺麗だったよ。
330は言われている通り。
まぁこの裏面を見ておかしいと思う人が大半だろうから仕方ない。
- 626 :Socket774:2012/12/24(月) 01:17:29.70 ID:f54qJpK0
- アメリカ企業の中国生産なのだから動くだけマシと思わなきゃダメ。
そんな機能に関係ない部分が気になる奴は最初から買うな。
- 627 :Socket774:2012/12/24(月) 02:53:14.09 ID:c2h3VEQQ
- アルミダイキャストで表面処理をしてないとこんなもんだろ。
ちょっと一手間かけるだけでかっこよくなるのに、とは思うが。
- 628 :Socket774:2012/12/24(月) 10:20:26.60 ID:DdOKdL38
- 天下のインテル様が何故手抜きするのかねぇ。不思議だな。
- 629 :Socket774:2012/12/24(月) 10:25:16.02 ID:o2KxBtjt
- 天下だからであろう
- 630 :Socket774:2012/12/24(月) 10:29:10.48 ID:lpTm+dDp
- いっそシール貼って誤魔化しちゃえばいいのに
- 631 :Socket774:2012/12/24(月) 10:33:04.07 ID:YAYPz/df
- >>627
>アルミダイキャストで表面処理をしてないとこんなもんだろ。
という事を購入者が知っている事を前提にして話をしている時点でおかしい。
- 632 :Socket774:2012/12/24(月) 10:45:48.40 ID:d/3KRfXJ
- どうせ箱の中なんだし関係ないじゃん
携帯やスマホってなら話は別だけど
- 633 :Socket774:2012/12/24(月) 10:57:13.68 ID:uFXrviqg
- どうせおまけなんだし関係ないじゃん
シールが汚れてんなら話は分かるけど
- 634 :Socket774:2012/12/24(月) 11:03:44.44 ID:i9OYQyBQ
- 面倒でも3.5インチブラケットに取り付けた状態で集荷したほうがいいな
返品受けるロス考えたら、ソッチのほうがコスト下がるわ
ノートPCに取り付ける人だけ、外して使ってくださいと謝るしかない
- 635 :Socket774:2012/12/24(月) 12:58:28.41 ID:Pq4wJfP3
- >>634
それは返品するアホが何%いる前提?
- 636 :Socket774:2012/12/24(月) 13:49:06.23 ID:oYOgWaqn
- 幻のネジまわしは?w
- 637 :Socket774:2012/12/24(月) 13:56:38.40 ID:ATwGgGuG
- Interlはユーモアだけは忘れないんだ!!
- 638 :Socket774:2012/12/24(月) 14:10:40.42 ID:jGtiKTf2
- いんたー?
- 639 :Socket774:2012/12/24(月) 14:36:15.69 ID:W1TEiAAi
- >>627
ダイカストではないだろ?
表面処理に失敗したアルミ板の廃材のプレス品だろ?
このレベルは100均商品でも返品レベルだ
- 640 :Socket774:2012/12/24(月) 15:47:56.14 ID:gN27f9od
- スマホみたいな外から見てくれも大事な製品ならわかるが
PCの中に入れて後は見ることがなく、性能に影響しない部分だからなぁ
お前らなら、車の内装はがして板金の裏の仕上がりにまで注文つけそうだな
- 641 :Socket774:2012/12/24(月) 16:04:32.47 ID:EocMUdXf
- 「汚いね」って言ってるだけじゃん
- 642 :Socket774:2012/12/24(月) 16:09:49.74 ID:VYi2Bp2x
- >>641
>このレベルは100均商品でも返品レベルだ
おもいっきり注文つけてるじゃねーかww
返品させろ。綺麗なのよこせってことだろ
- 643 :Socket774:2012/12/24(月) 17:03:43.96 ID:4kVFSWt5
- 通常、このレベルの素材(薄板)を納品する業者は永久に出入り禁止だ
- 644 :Socket774:2012/12/24(月) 17:11:07.76 ID:Vk2pxLQb
- 妄想でしか社会を知らない人が多いね
学生さんはもう冬休み?
- 645 :Socket774:2012/12/24(月) 17:23:46.82 ID:gVj232vP
- 単価で言えばSSDよりよっぽど安い2.5→3.5の変換マウンタ類でさえ、あんな表面仕上げの品は無いじゃん
中に入れちまえば見えないから気にしないってのも居るみたいだが、
ラベルが曲がって付いてたり、ネジ穴付近にキズがあったり、
側面に刷り傷ついてたり、天板とか底板に軽い打痕があっても気にしないのかね?
俺は新品でそんなの来たらSSDだろうが文句のひとつも付けたくなるぞ
- 646 :Socket774:2012/12/24(月) 17:35:08.16 ID:SplM5j15
- 傷のつき方が均一じゃないから再生品と疑ってしまうレベルの汚さ
- 647 :Socket774:2012/12/24(月) 17:37:13.11 ID:g1gdKesO
- そういえば何故2.5→3.5→5の変換マウンタはなぜ100均で売ってない?
なぜ千円近い価格で買わなきゃならんの。
- 648 :Socket774:2012/12/24(月) 17:43:13.42 ID:vvkmXSQM
- Intelとしては性能や筐体の強度に問題ないからこれで十分ってことだろう。
今はSSDの選択肢は多くなってるんだし、イヤなら買うなってことだ。
- 649 :Socket774:2012/12/24(月) 17:50:13.76 ID:oktrOcFN
- >>647
あれは、簡単なようで、結構精度が要る
- 650 :Socket774:2012/12/24(月) 17:54:03.80 ID:EocMUdXf
- >>642
このスレ内でじゃん。
実際にメーカーやショップにクレームつけた訳じゃないだろうに。知らんけど
- 651 :Socket774:2012/12/24(月) 18:02:36.79 ID:+pxmbhrt
- Amazonの件は見た目が原因だったの?
- 652 :Socket774:2012/12/24(月) 18:05:37.41 ID:gVj232vP
- そういえばインテルのお高い新型も表面処理は330とかと一緒なのな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/579/943/s1605.jpg
使ってないから印象だけの話だけど、インテル内製コントローラーってトラブル続きな感じがするんだよな
流石に今回はBIOSから見失うとか容量いきなり8MBみたいな事無いよな?
あと、茶箱なので気になるんだが保証期間がよくわかんない
化粧箱売りじゃ無いから初期不良交換と代理店保証くらいしか受け付けないとかなんかな?
335とか520はインテルの「保証期間 3yrs」とか載ってたりするのに510には無かったり…ホントわからんわ
- 653 :Socket774:2012/12/24(月) 18:24:50.23 ID:f54qJpK0
- >>643
中国なら普通だ そしてIntelは中国製なのだ
輸入しといて文句言うな
- 654 :Socket774:2012/12/24(月) 19:23:08.98 ID:ouNHgh4P
- だから、問題なのは裏面の事を注意書きしていない事だと何度言えば。
こういった金属の成型というかそういう事の知識がある人ばかりならいいが、
知らない人も多いわけで。
ヘアライン加工とかなら知らなくても異常だと思わないだろうけど、こういった
マーブル模様のような状態になっていたらおかしいと思うのが普通。
ここで言う普通は上に書いた通り知識がない人のことね。
- 655 :Socket774:2012/12/24(月) 19:25:31.98 ID:f54qJpK0
- 中国製の品質が低いのは周知の事実
そしてmade in chinaと明記されている
- 656 :Socket774:2012/12/24(月) 19:28:35.26 ID:ouNHgh4P
- >>639
アルミダイカストの研磨処理後のままの状態がこれ(裏面)じゃないの?
素人だからよく知らんのだけど。
- 657 :Socket774:2012/12/24(月) 19:34:36.80 ID:Z8UjN8yu
- 次からIntelは裏面のアルミを削り出しってかww
- 658 :Socket774:2012/12/24(月) 19:40:08.58 ID:f54qJpK0
- 東芝みたいにプレスにすればすべて解決
- 659 :Socket774:2012/12/24(月) 19:41:34.12 ID:GN+yS305
- 表にスが入ってる訳でもねーし、白サビが浮いてるわけでもないしなあ…
普通の俺的には工数増やしてコスト上がるよりいいわw
- 660 :Socket774:2012/12/24(月) 20:25:34.20 ID:JqC/sell
- あんま汚いと佐川が雨ざらしにしたのかと思うだろ!
- 661 :Socket774:2012/12/24(月) 20:33:02.08 ID:8HI+u8mX
- パック詰めされてるのにそんなわけねーだろ
- 662 :Socket774:2012/12/24(月) 20:59:51.14 ID:EocMUdXf
- そんなムキにならんでもw
- 663 :Socket774:2012/12/24(月) 21:43:48.06 ID:+pxmbhrt
- 知らない人が見たら「なんじゃこりゃあああああ!!」ってなるから
「汚れに見えるのは仕様です。」って書いとけばいいのに
それと説明書にはドライバーっの絵が書いてあるのに
付属して無いから「ドライバーが入ってない!」って思う人もいそう
つかリテールとかリセラーとか分かんないよw
- 664 :Socket774:2012/12/24(月) 21:47:03.77 ID:d/3KRfXJ
- 表面処理しないで安くなるのならしなくていいよ
性能でしかみてないから
- 665 :Socket774:2012/12/24(月) 21:47:41.03 ID:EifODxES
- 性能は砂芝の方が上でしかも砂芝も安いという・・・
- 666 :Socket774:2012/12/24(月) 21:59:04.28 ID:Pq4wJfP3
- 335安かったんでメインのM5Sと比較
SATA2なんで速度しょぼいが
PX-256M5S 1.02
ttp://uploda.cc/img/img50d851343091d.png
Intel 335 335t
ttp://uploda.cc/img/img50d850eebf270.png
4K以外M5Sが早いけど体感わからんな
- 667 :Socket774:2012/12/24(月) 22:57:54.20 ID:R8Y2gz2W
- 傷隠すためにスピードデーモンシール貼って出荷すればいいのに。
- 668 :Socket774:2012/12/24(月) 23:09:03.26 ID:EifODxES
- 気に入らないやつはお得意のヒートスプレッダ面研技術を使って面出しするなり
綺麗なアルミプレスケースの砂芝買うなりすればいいのに
こんなスレに愚痴書いたってIntelが対応する可能性はゼロなんだから
- 669 :Socket774:2012/12/24(月) 23:11:25.83 ID:jcmzAUuH
- ここで言うから愚痴でいいんだよ
直接凸したらただのクレーマーじゃん
- 670 :Socket774:2012/12/24(月) 23:27:08.10 ID:uc5mvsS1
- 砂芝というかHG3もそうだったけどケース薄すぎて押すとペコペコ曲がるんだよな
あれを綺麗というのはなんか違う気がする
- 671 :Socket774:2012/12/24(月) 23:27:10.00 ID:jCubuRZs
- 研磨とかしたら異物混入の確率が上がるのでこのままでいいわー
とちょっと思った
- 672 :Socket774:2012/12/24(月) 23:33:24.67 ID:EifODxES
- もちろん分解した状態でやれよ。分解しないとSATAコネクタまで削れる
仕上げにピカールで鏡面にしたらもうPCに組み込む気が無くなる事請け合い
>>670
そもそもSSDとかHDDって押すものじゃないからな。
- 673 :Socket774:2012/12/24(月) 23:35:28.89 ID:EifODxES
- HG2押してみたが別にペコペコはしないな。厚みは1mmくらいか?0.5や0.3mmならそりゃあペコペコしまくりだろうがな
- 674 :Socket774:2012/12/25(火) 00:14:33.31 ID:TgSQ74lw
- なんだなんだ
ここにいるチョンはインテルは汚れてるとかくらいしか叩きないのかよ
- 675 :Socket774:2012/12/25(火) 00:19:14.36 ID:dKQ+B8oA
- 悪魔に魂を売ったSSDだから、まあ汚れてるんだろうなあ
- 676 :Socket774:2012/12/25(火) 00:30:40.68 ID:TgSQ74lw
- ウンコで汚れたチョンSSDよりいいだろw
- 677 :Socket774:2012/12/25(火) 00:33:24.25 ID:wiUYVGVu
- 放熱無視してプラケース採用したり、無駄な虚飾に力を入れて肝心の中身がダメなサムチョンは無いな。
それなら汚いアルミダイキャストの方がいい
- 678 :Socket774:2012/12/25(火) 00:35:15.92 ID:TgSQ74lw
- つーか俺の335も心配になってケース開けてみたけどどこも汚れてねーじゃねーかよwww
騙すなやw
- 679 :Socket774:2012/12/25(火) 00:41:48.91 ID:mWrwDAOW
- ケース空けると内側に黒いプラスチックのスペーサー入ってるよな
520とか7mmケースの外側についてるのはわかるんだが9.5mmケースの内側に入れるのはなんの意味があるんだろう
- 680 :Socket774:2012/12/25(火) 01:23:47.45 ID:xHvrugbs
- スペーサー・・・ではないでしょうか・・・?
- 681 :Socket774:2012/12/25(火) 01:35:43.16 ID:mWrwDAOW
- うまく説明できんが330/335は黒いプラスチックあってもなくても関係なく9.5mmなんだ
あれが何のために取り付けられてるのか気になってな
- 682 :Socket774:2012/12/25(火) 03:12:37.20 ID:5v+Y+Z1L
- シールまだ箱に入ったままだ…あれが本体だったなんて知らなかったんだよ(迫真
- 683 :Socket774:2012/12/25(火) 09:15:30.20 ID:/pfECLqg
- >>659
俺の335は裏面がちょっとだけ引けてショートしてるんだが
- 684 :Socket774:2012/12/25(火) 11:46:56.90 ID:vud+e+aa
- 別に鏡面とまでは言ってないんだし、付属品のコストで表面処理は変えられるんじゃね
ペリ4変換やらアホな作りのマウンタとかメディアとかバカかと
- 685 :Socket774:2012/12/25(火) 16:53:58.51 ID:dKQ+B8oA
- >>684
お前さんよく分かってるな。
- 686 :Socket774:2012/12/25(火) 17:24:46.46 ID:uxYzxhTx
- >>683
インジェクションモールドでは無く、プレス品だから、そうは言わない
- 687 :Socket774:2012/12/25(火) 18:16:59.62 ID:/pfECLqg
- アレってプレスなの?んじゃ元素材も相当悪いんだな
品質にゃまったく問題ないのは分かるけど、
あの外観のを普通に流通させるって凄い話だな
- 688 :Socket774:2012/12/25(火) 18:23:01.32 ID:thVHplUB
- 裏汚いのってネタだろ
真剣に議論してどうすんだよ
悪魔シールワロスwww
裏汚すぎワロスwww
謎のドライバーワロスwww
- 689 :Socket774:2012/12/25(火) 19:12:05.82 ID:Bxe/uLyf
- 笑顔いっぱいのお前のクリスマス最高だな
- 690 :Socket774:2012/12/25(火) 19:32:13.77 ID:0ri+z4/g
- クリスマスプレゼントにデーモンシールもらったぜ!!
- 691 :Socket774:2012/12/25(火) 19:36:44.65 ID:xHvrugbs
- サンタにデーモンシール奪われたぜ!
- 692 :Socket774:2012/12/25(火) 21:05:52.69 ID:TgSQ74lw
- サムチョンのSSD買ってるバカチョンが荒らしにくるスレとはここですか
- 693 :Socket774:2012/12/25(火) 21:57:04.89 ID:qWt/NBKN
- お前そればっかだな
- 694 :Socket774:2012/12/25(火) 22:33:13.37 ID:OKN2cze4
- >>692
きもい。巣から出てくんな
- 695 :Socket774:2012/12/25(火) 22:44:58.93 ID:6eeBe5Ar
- CrystalDiskInfo520なんだけど、温度表示がされないのは仕様?
- 696 :Socket774:2012/12/25(火) 22:58:41.06 ID:dKQ+B8oA
- 温度出るSSDってあんの?エンタープライズ用のとかは出るのかしら
- 697 :Socket774:2012/12/25(火) 23:01:17.19 ID:qJ4TxVcE
- 非intelだが砂力SSDと芝SSDは温度でてる、余り正確では無いがw
- 698 :Socket774:2012/12/25(火) 23:06:37.55 ID:dKQ+B8oA
- おお温度出る奴あるんだなww失礼した
C300とかも出なかったから出ない物だと思ってたわ
- 699 :Socket774:2012/12/26(水) 01:00:28.22 ID:ve9YLfKx
- 東芝のHG3だとこんな感じで
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1353978408.png
HG5だとこんな感じで温度も表示されるみたい。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n119718918#enlargeimg
- 700 :Socket774:2012/12/26(水) 08:38:46.92 ID:riZwVZnD
- 830も温度出るな、4度だった・・・
320は出なかった。
- 701 :Socket774:2012/12/26(水) 10:50:19.32 ID:TsUcusYs
- マザーにある端子ではなくPCIe1x接続のSATAカードに接続するとボトルネックになっちゃいますか?
- 702 :Socket774:2012/12/26(水) 11:11:50.56 ID:kXtDm0Z8
- 問題ないです
- 703 :Socket774:2012/12/26(水) 13:01:03.18 ID:iZtA6AzU
- >>700
寒いお・・・
- 704 :Socket774:2012/12/26(水) 18:17:27.40 ID:PO8HcFCc
- >>703
抱いてやるお
- 705 :Socket774:2012/12/26(水) 18:37:20.26 ID:riZwVZnD
- 帰って来てPCつけたら、SSD、HDD共に5度だった・・・
SSDはともかくHDDって温度が低いのもやばいんだっけ?
- 706 :Socket774:2012/12/26(水) 18:44:45.99 ID:ZskOPD1X
- スペックシートに書いてある範囲なら全然おk
- 707 :Socket774:2012/12/26(水) 18:50:44.93 ID:ayXqtIR5
- 氷点下2桁いくようなら気をつけた方がいいかも。
- 708 :Socket774:2012/12/26(水) 18:54:30.12 ID:ln6m1Vp6
- >>705
ドライブ単体はともかく
暖房入れて一気に室温が上がると
空冷だったらケース内部で結露するかも
- 709 :Socket774:2012/12/26(水) 18:57:41.34 ID:XWHZbBqE
- 最近室温が5度付近になると起動しなくなった
コンセントスイッチ入れてしばらくお待ちください状態
- 710 :Socket774:2012/12/26(水) 19:06:14.17 ID:eqAR3CkY
- 335x2個のraid0で速度が出ない…CDMで512kが600MB/sとかorz
ドライバの問題かなぁ…それともZ77の限界か…
ま、シーケンシャル速いからこの調子で増やして335x4とか行ってみたいね
- 711 :Socket774:2012/12/26(水) 19:12:29.51 ID:eqAR3CkY
- しかしahci→raidがめんどかった…その割に体感変わらずだったからズコーって感じ。
- 712 :Socket774:2012/12/26(水) 21:11:48.14 ID:t2olSmUV
- >>705
流体軸受けの流体がぬるぬるしなくて
よくないらしいです
- 713 :Socket774:2012/12/26(水) 21:33:14.67 ID:AsYMBMY0
- 裏が汚いのは全部なのか よかった
でもこれ売る時に査定に響かなきゃいいけど..
- 714 :Socket774:2012/12/27(木) 06:17:13.98 ID:iVbJ6YcP
- 流石にそれはない
- 715 :Socket774:2012/12/27(木) 09:50:33.10 ID:XxhmWwcg
- 昨日色々あって330の120GBSSDのSATAポートを違うところに差し替えたら、BIOSが認識しなくなってワロタ
- 716 :Socket774:2012/12/27(木) 10:58:59.10 ID:prWmTcY3
- M/Bの不良だろ
- 717 :Socket774:2012/12/27(木) 13:12:03.82 ID:XxhmWwcg
- そうかー
とりあえず認識はしてくれたからよかった
でも替えたいと思ってたところだし年始に買い換えよっと
- 718 :Socket774:2012/12/27(木) 15:44:51.13 ID:oXy/EpNV
- >>705
温度が高くても低くても故障率は上がる、ひと肌が一番
- 719 :Socket774:2012/12/27(木) 16:14:38.41 ID:AI8Ik3tn
- 18℃で。
- 720 :Socket774:2012/12/27(木) 16:17:00.70 ID:Iz+NTCKz
- >>718
googleの統計だと、たしか30度くらいが最も故障率低かったような。
- 721 :Socket774:2012/12/27(木) 19:04:00.53 ID:PE8BtV1H
- 【SSD】 330 120G
【M/B】 P8H77-V
【ATA】 AHCI
【環境】 OS win7 システムに使う予定
【使用状況】
【ベンチプレス】 MAX70k 1回
【その他】まだ箱を眺めているだけ
HDDからCドライブ移動させたい。500Gを250Gに切ってる使用している状態
EaseUS Partition Master Home Edition使えばいいのかね?
- 722 :Socket774:2012/12/27(木) 19:07:10.77 ID:TDz1FtMR
- はい。
- 723 :Socket774:2012/12/27(木) 20:01:27.70 ID:u6cj+S7J
- Intel Data Migration Softwareでいいじゃん
- 724 :Socket774:2012/12/27(木) 20:04:06.14 ID:jX1fUzYC
- 物理的な容量が小さくなる移行だと引っかかるのが多い(パテ切ってても)から
>>721のEaseUS Partition Master Home Edition使ったほうがいいと思う。
使用頻度はものすごく低いソフトだけど神なんだよなあ
- 725 :Socket774:2012/12/27(木) 21:17:33.32 ID:PE8BtV1H
- セットしてコピー中にエラーになった、、、
CドライブのHDDがCrystalDiskInfoで見ると黄色になっているのでとりあえず
ディスクを最適化してからまたチャレンジ。
- 726 :Socket774:2012/12/27(木) 21:39:57.69 ID:PE8BtV1H
- やはりエラーで止まってしまうのでSSDに新しくインスコしますorz
- 727 :Socket774:2012/12/27(木) 22:02:52.03 ID:YbvXrDrp
- なんと間の悪い…
- 728 :Socket774:2012/12/27(木) 22:03:07.63 ID:TDz1FtMR
- >>725-726
日ごろの行い。
- 729 :Socket774:2012/12/27(木) 22:10:20.91 ID:beKAgMm9
- だよねぇ
- 730 :Socket774:2012/12/27(木) 22:30:04.80 ID:prWmTcY3
- 逝かけのときのcheckdiskって、止めさすんじゃなかったっけ?
- 731 :Socket774:2012/12/27(木) 22:48:25.52 ID:n185xn8+
- checkmatedisk
- 732 :Socket774:2012/12/27(木) 22:53:28.85 ID:ySc39s+2
- >>730
HDDは状況次第では止めさすけど、SSDの場合はどうなんだろうね?
- 733 :Socket774:2012/12/28(金) 00:10:17.51 ID:DeLZvXpa
- SSDは読めないと即、代替処理が行われているようだ
- 734 :Socket774:2012/12/28(金) 00:52:58.12 ID:p1/ytm2k
- 今日からスピードデーモンの仲間入りだぜ!よろしくな!
いや、ホント起動の速さに感動するね。SATA2でも充分すげーわ。
- 735 :Socket774:2012/12/28(金) 00:56:07.33 ID:WeVHN2Ex
- SATA2のほうがランダム速いのは昔の話だっけ?
- 736 :Socket774:2012/12/28(金) 00:57:02.15 ID:0+BR7a/t
- 今は昔
- 737 :Socket774:2012/12/28(金) 02:14:09.37 ID:pDH5Kl2v
- 竹取の翁といふ者ありけり
- 738 :Socket774:2012/12/28(金) 02:30:19.77 ID:2SpKDCBp
- >>726どーも僕です、無事インスコしました。
PC初自作してからまだ1週間しか経って無いので被害は少ないですw
速いはこれは「親父が夢中になるわけだ、、、」
- 739 :Socket774:2012/12/28(金) 07:01:06.57 ID:Vw3GR6sM
- まだX-25エームがバリバリ現役なので困る
- 740 :Socket774:2012/12/28(金) 07:13:53.12 ID:6y3nRbp5
- 婆さんは桃を担いで屁をこいた。
爺さんは芝をからずにくさかった。
- 741 :Socket774:2012/12/28(金) 11:14:49.55 ID:WeVHN2Ex
- そのうち一個で満足できなくなりraid0に…しかしSSDになれるとHDDには戻れんとは言うがraid0からシングルには戻れるんだよなぁ…やっぱランダム性能が全てか
- 742 :Socket774:2012/12/28(金) 16:54:59.22 ID:z0d1h/5p
- DSPのVistaでクローンして換装しようかと思ってるんだが色々面倒なのか・・・
DVDドライブがゴム切れて使えなくなったけど面倒だから放置してるんだが一緒に買い換える必要あんのか
- 743 :Socket774:2012/12/28(金) 16:59:30.53 ID:puVgYH9H
- DVDドライブなんて2000円以下で買えるだろ
- 744 :Socket774:2012/12/28(金) 17:49:47.34 ID:4zFCvXJM
- …というわけで,あの山は富士山と呼ばれるようになって,今でも煙がたなびいているのです。
- 745 :Socket774:2012/12/28(金) 18:28:06.17 ID:6T5f5LxB
- DVDRAMにraidかませりゃ書き込みが早くなる?
- 746 :Socket774:2012/12/28(金) 19:16:19.52 ID:OU+N45dc
- そりゃぁ爆速になるに決まってる。
- 747 :Socket774:2012/12/28(金) 20:05:00.12 ID:6T5f5LxB
- DVDドライブ4台買って来る!
- 748 :Socket774:2012/12/28(金) 20:09:54.13 ID:qv2O7T2j
- 世の中にはアタマいい奴がいるもんだ、
- 749 :Socket774:2012/12/28(金) 20:11:37.04 ID:B+Zkcns3
- せやな
- 750 :Socket774:2012/12/28(金) 20:14:01.21 ID:x+Az4s8b
- (・・・仮想化すればよくね?)
- 751 :Socket774:2012/12/28(金) 20:35:09.43 ID:mq/08QAj
- こいつ直接脳内に・・・!
- 752 :Socket774:2012/12/28(金) 20:59:40.92 ID:8mHcxHtM
- M3P128から容量を増やしたく、335の240に変えようと検討してます。
容量以外に体感で変わることってありますかね?
用途はLinuxでネットとコーディング、ストレージに負担をかけるようなことはして無いと思います。
- 753 :Socket774:2012/12/28(金) 21:01:11.32 ID:QNB3a+Dv
- 0xfillが足りないと後悔する
- 754 :Socket774:2012/12/28(金) 21:01:55.36 ID:vuuVPtzm
- それはもう悪魔が憑依したかのごとく体感が(ry
- 755 :Socket774:2012/12/28(金) 22:17:51.48 ID:6y3nRbp5
- それは猿の手じゃないよ
- 756 :竹島は日本領土:2012/12/28(金) 22:27:21.58 ID:Y2VWINo3
- 新デザイン
Intel 335 SSD 80GB & 180GB
http://www.expreview.com/23019.html
- 757 :Socket774:2012/12/28(金) 22:34:36.73 ID:p7HzM3Zd
- >>756
無駄なことしなくていいのに
シール2枚とかにしてくれよ
- 758 :Socket774:2012/12/28(金) 22:44:10.91 ID:kUQ37K//
- スピードデーモンシールをキラキラ仕様にしたほうが
喜ばれるだろうに、勘違いintelめ
- 759 :Socket774:2012/12/28(金) 22:46:08.27 ID:p7HzM3Zd
- >>758
二重に貼っておいてめくるとキラキラか
- 760 :Socket774:2012/12/28(金) 22:50:29.43 ID:mq/08QAj
- めくるめく輝きとな
- 761 :Socket774:2012/12/28(金) 23:33:19.52 ID:pDH5Kl2v
- 335の180GBが出るんですか!?
やったー!
120GBは出ないんですか!?
やだー!
- 762 :Socket774:2012/12/29(土) 00:04:32.98 ID:+ziXLOg6
- なんだ、240GBの劣化版か
イラネ
- 763 :Socket774:2012/12/29(土) 00:08:00.50 ID:2Du+t/zq
- 180GBがいくらくらいになるんだろうな
- 764 :Socket774:2012/12/29(土) 00:08:09.58 ID:UnDWYbId
- >>761
今時120GB待つとかw
敢えて切り詰めるやり方はもう古い
- 765 :Socket774:2012/12/29(土) 00:18:05.11 ID:bR5RJ3vx
- 180Gを\9800で出したらすごいインパクトあるよな。ないかなぁ〜。
- 766 :Socket774:2012/12/29(土) 00:24:10.74 ID:4ZxfHvLT
- あってほしいね
- 767 :Socket774:2012/12/29(土) 00:57:01.99 ID:uVNXYvyS
- 容量ごとにシールの枚数も増やせばいいのに
- 768 :Socket774:2012/12/29(土) 01:23:18.95 ID:0Dn3YvDH
- つか全部で32種類のシールとか、金レアシールは1000台に1枚だけとか、
もっと商売うまくやりゃいいのにな
- 769 :Socket774:2012/12/29(土) 01:28:49.35 ID:GJ+Ek8Ga
- >>768
発想がチープ
駄菓子のおまけかよ
- 770 :Socket774:2012/12/29(土) 01:29:40.80 ID:05diU01s
- そういう商売じゃねーから!
全員に等しくデーモンシールを届けるのが使命
- 771 :Socket774:2012/12/29(土) 01:30:03.25 ID:bR5RJ3vx
- >>768
それで大人を動かすには、金シールが純金とかじゃないと動かないと思うぞ。
- 772 :Socket774:2012/12/29(土) 01:32:31.26 ID:6UCRfSQJ
- >>768
おまけは俺が回収してやるよ
- 773 :Socket774:2012/12/29(土) 01:34:35.63 ID:fuVt9c1p
- 裏面にシールはればいいんじゃね?
- 774 :Socket774:2012/12/29(土) 01:52:40.25 ID:KVWjtlie
- 裏面は相変わらずの状態なの?
- 775 :Socket774:2012/12/29(土) 02:12:06.57 ID:0Dn3YvDH
- >>769-771
おまえら…(´・ω・`) なんかもっと面白いこと言ってくださいよ
- 776 :Socket774:2012/12/29(土) 02:15:36.37 ID:bR5RJ3vx
- >>775
じゃー、レアシールにはなぜか「なんでやねん!」って書いてある。
- 777 :Socket774:2012/12/29(土) 02:19:29.64 ID:INKJeNTH
- ノートPCの内蔵HDDをIntel SSD 335に入れ替えたところ、これまで4時間30分かかっていた処理が4時間50分かかるようになりました。みなさんもこんなもんですか?
- 778 :Socket774:2012/12/29(土) 02:20:38.94 ID:fuVt9c1p
- シール貼り忘れてないか?
- 779 :Socket774:2012/12/29(土) 02:24:46.62 ID:05diU01s
- >>777
遅くなるのは不可解だね。
たとえばプログラムのコンパイルは律速がCPUなのでSSDに変えても早くはならないが、遅くなることもない。
- 780 :Socket774:2012/12/29(土) 02:26:26.31 ID:bR5RJ3vx
- >>777
サンドフォース先生なので、圧縮済みファイルを沢山扱うような処理だと多分最悪値を出すよ。
- 781 :Socket774:2012/12/29(土) 02:30:17.33 ID:05diU01s
- ワーストでもHDDは下回るまい
- 782 :Socket774:2012/12/29(土) 02:32:04.40 ID:UnDWYbId
- ノートPCだから不安定になることもあり得る話ではあるな
- 783 :Socket774:2012/12/29(土) 02:34:01.31 ID:LI5tQRI7
- つかこれまで何を使ってたのかわからんからなんとも言えん
- 784 :Socket774:2012/12/29(土) 02:38:47.01 ID:WDLez0M5
- >>777
作業のボルトネックがHDDじゃなかったのでは?
ノートPCを買い換えるべき
我輩を信じよ
とスピードデーモン閣下がおっしゃってます。
- 785 :Socket774:2012/12/29(土) 03:04:02.55 ID:fBp54Pme
- また馬鹿ノートか
- 786 :Socket774:2012/12/29(土) 05:53:48.12 ID:6C78IxnC
- 何でこの板に来るんだノート板に専スレあるのに
- 787 :Socket774:2012/12/29(土) 06:23:28.18 ID:iWoWnUwd
- ドライブ入れ替えたら自作したとでも思っているんだろう
- 788 :Socket774:2012/12/29(土) 06:40:26.65 ID:PsjvAmSz
- 改行もできないのか
- 789 :Socket774:2012/12/29(土) 09:41:12.14 ID:05diU01s
- 今日330を買うから120GBあればWindows 8ノートには十分だとだれか言ってくれ
- 790 :Socket774:2012/12/29(土) 09:42:19.73 ID:6UCRfSQJ
- >>789
アプリあんまいれないならじゅうぶんだよ
- 791 :Socket774:2012/12/29(土) 09:57:07.15 ID:b5Kz5SeB
- インターネッツとメールのやり取りくらいならじゅうぶんだよ
- 792 :Socket774:2012/12/29(土) 15:44:09.42 ID:0HdzPmJO
- >>789
Win8なら30Gでも十分だ。
- 793 :Socket774:2012/12/29(土) 15:48:17.18 ID:Lz5ZgtCZ
- SSDに金のSPEEDデーモンシール貼ってあったらもう一台プレゼントとかやれよw
- 794 :Socket774:2012/12/29(土) 15:48:59.96 ID:9v4Ke+19
- 30GBってw
どんだけ用途が狭いんですかw
- 795 :Socket774:2012/12/29(土) 17:27:34.14 ID:8I2o0AW3
- 使ってるのOSアプリ・ゲーム1本で38GBだわ
1TのHDDも100GB程度、ノートならこれは外付けにでも任せるところか
どんな高尚な使い方してるのか参考までに聞かせてくれ
- 796 :Socket774:2012/12/29(土) 18:56:43.17 ID:rTg7/A8J
- んじゃ40GBにその38GBぶち込んで運用すればいいだろ
俺は御免だ
- 797 :Socket774:2012/12/29(土) 18:59:10.67 ID:stOr+aAE
- 切り詰めるような生活はしたくないものである
- 798 :Socket774:2012/12/29(土) 19:39:32.45 ID:xuA25HJi
- クリンインスコ繰り返すためにwebアプリにクラウドストレージにシフトしていった結果30.9GBになったわ
ゲームなんて無論しない
- 799 :Socket774:2012/12/29(土) 19:43:35.49 ID:8I2o0AW3
- >>796
お前には聞いて無いけどどうしたの?
40Gってどっから出てきた?
大丈夫か?
- 800 :Socket774:2012/12/29(土) 19:47:53.59 ID:Ix1BeqvN
- 40GBを酷使してるが Intel SSD Toolbox が仕事してれば大丈夫だよな?
ttp://nagamochi.info/src/up123515.jpg
- 801 :Socket774:2012/12/29(土) 20:00:52.39 ID:05diU01s
- 「Windows 8なら30GBでも十分だから」と330の120GBを買いにいったら
520の180GBを持って帰ってきた
- 802 :Socket774:2012/12/29(土) 20:03:00.12 ID:Ix1BeqvN
- >>801
値下げ悪魔にやられたか
- 803 :Socket774:2012/12/29(土) 20:05:50.86 ID:Tnzmc73Q
- >>801
まずは返しに行こう
- 804 :Socket774:2012/12/29(土) 20:11:22.01 ID:BJApV51c
- http://kakaku.com/item/K0000362036/
http://www.coneco.net/PriceList/1120413108/order/MONEY/
値上げ悪魔がとまらない
- 805 :Socket774:2012/12/29(土) 20:20:08.45 ID:dHk6cd8C
- 330の180GBを17600円で買ったのに比べたら誤差
- 806 :Socket774:2012/12/29(土) 20:22:00.12 ID:05diU01s
- すぐ値下げするのわかってるんだからその時に必要な最小限の容量しか買えないよな
わかってるねんで
- 807 :Socket774:2012/12/29(土) 20:25:40.06 ID:5yBtmsHQ
- ∧l二|ヘ
(・ω・ ) 『おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ』
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の持ち物:篠山半太『君が衛生兵で歩兵が俺で』
エンゼルマーク銀(1枚)、西郷札、ZETTの金属バット、AKB48CD100枚
SPAM、真夏の夜の淫夢、ホロン部、C83カタログ、カヌチ
サトウの切り餅、HDD(40G)、 ELEVEN HUNDRED(PCケース)
妹の所長の時に洗濯籠の中から盗んだシミパンツ、壊れたDyson掃除機
グインサーガ、●、スープヌードル、サムゲタン
- 808 :Socket774:2012/12/29(土) 20:28:15.91 ID:Ix1BeqvN
- このスレに来たからにはIntel SSDをお土産に入れるしかあるまい
- 809 :Socket774:2012/12/29(土) 20:34:52.86 ID:0Dn3YvDH
- >>800
どうでもいいことだが、そのイタイ絵を
全部晒すわけでもなく、全部削るわけでもなく、中途半端に見せようとする意図が気になる。
- 810 :Socket774:2012/12/29(土) 20:52:28.61 ID:Lzd+Zff9
- うん。 ほんとどーでもいいわ。
- 811 :Socket774:2012/12/29(土) 20:52:55.95 ID:8I2o0AW3
- 840でも持たせてやれ
- 812 :Socket774:2012/12/29(土) 22:51:05.16 ID:DdTNsoE6
- きっとintel SSD 840 series 1TBなら2GB/sくらいの速度が出るに違いない
さらにランダム4kが100万IOPSとか出てくれるに違いない
えっ違う?
- 813 :Socket774:2012/12/30(日) 01:41:21.24 ID:GVIycYoL
- Intel製コントローラのSSDに低容量版、22,000円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121229_580668.html
6Gbps SATAに対応することや、シーケンシャルリードが最大500MB/sといった公称値は上位の400GB/800GBモデルと同じだが、
シーケンシャルライトは最大460MB/sから最大200MB/sに低下、4KBライト時のIOPSも36,000から19,000に減っている。
- 814 :Socket774:2012/12/30(日) 02:45:26.19 ID:/xERFtNo
- 100GBクラスじゃしょうがないだろう
- 815 :Socket774:2012/12/30(日) 13:38:46.67 ID:yho6+eha
- intel純正で揃えたいならいいのかもしらんがコスパがな…
まあ信頼性は抜群だろうから悪くない…のか?
- 816 :Socket774:2012/12/30(日) 13:39:55.94 ID:XoUf7BuR
- コスパ考えてる奴なんか相手にしてねーよw
- 817 :Socket774:2012/12/30(日) 13:43:13.51 ID:IC5+Aa07
- スピードデーモン様に失礼だよな
- 818 :Socket774:2012/12/30(日) 14:42:54.90 ID:c4H23tLt
- >>816
コスパコスパっていうけどサムチョンが安いのはウォン安だからってだけなのにな
- 819 :Socket774:2012/12/30(日) 17:41:37.91 ID:xoD0GMZA
- ∧∧
< `∀´ > 適正価格ニダ
- 820 :Socket774:2012/12/30(日) 18:10:30.75 ID:yho6+eha
- まあ値段はいいにしてもシーケンシャルもランダムも少々遅い気がする
…スピードデーモン様にしては。シール付属してるんだろうか?
- 821 :Socket774:2012/12/30(日) 18:28:39.04 ID:LevW7aAP
- ビックリマン並のバリエーションで頼む
- 822 :Socket774:2012/12/30(日) 20:48:40.72 ID:UKB3TECW
- そんなこと言うとAKB並のバリエーションになっちゃうぞ
- 823 :Socket774:2012/12/30(日) 21:11:41.64 ID:0mvd5ZON
- スピードデーモン様と握手券か
- 824 :Socket774:2012/12/30(日) 21:20:54.57 ID:yo83eYSu
- >>820
スピード出んもん(デーモンと出んもんを掛けている)
- 825 :Socket774:2012/12/30(日) 21:22:38.59 ID:yho6+eha
- なんだただの偽物か
- 826 :Socket774:2012/12/31(月) 02:14:52.32 ID:6h1m71Bw
- びっくりすることに偽者のほうが高くなることもあるんだぜ
- 827 :Socket774:2012/12/31(月) 04:20:07.68 ID:7wBAwR+F
- 安いだけで後々怖いサムチョンを選ぶか
信頼のインテルを選ぶか
- 828 :Socket774:2012/12/31(月) 04:23:54.36 ID:dJTGZswA
- SamsungのTLCはヤバイ
あれはいくら安くても無理
- 829 :Socket774:2012/12/31(月) 04:24:38.42 ID:/lue2JjH
- インテルSSDには信頼も何もないくらい不具合との戦いの歴史しかないが、
サムチョンまで行くとメリットも何もない人柱だぞ。サムチョン買うくらいならOCZやCorsairの方が弄り甲斐がある。
- 830 :Socket774:2012/12/31(月) 04:28:49.05 ID:7wBAwR+F
- >>829
>Corsairの方が
もっともだw
- 831 :Socket774:2012/12/31(月) 04:30:42.20 ID:7wBAwR+F
- >>829
インテルも335に関しては不具合まったくおきてないぞ
ノートとデスクトップ3台に交換で入れたけど移行もすんなりできて普通に起動もシャットダウンも速いw
寿命なんてまだわからんけどなあ
- 832 :Socket774:2012/12/31(月) 04:44:38.70 ID:/lue2JjH
- SandForceコンになってから実用上問題が無いAES-256bit問題くらいか
335はファームアップが出てたがこれも大して重要ではないな
「Incorrect reporting of the E9h media wear indicator value」
- 833 :Socket774:2012/12/31(月) 08:20:26.85 ID:nCFUn/Oq
- スピードデーモンのステッカーってどこに貼るのがいい?
- 834 :Socket774:2012/12/31(月) 08:31:41.03 ID:rpnioR3U
- 大丈夫いくらサム寸でもSLCなら…
まあ32GBしかないからどのみち終わってたが
はるか昔まだ情弱だった頃に格安の中古で買ったがまだ一応動いてる
というかSSDだけでなく今までに買った半導体メモリ系壊れたことないわ
- 835 :Socket774:2012/12/31(月) 08:43:37.55 ID:/lue2JjH
- Samsungの当時のSLC-SSDは産業用部品だから品質は高いし、SLC-SSDは既に技術的に枯れていたのでバグも無いよ。
ヤバいのは民生用狙ったPM800以降。
- 836 :Socket774:2012/12/31(月) 09:10:35.85 ID:nQJiDDVK
- >>833
速くしたいところにはるといいいよ^^
- 837 :Socket774:2012/12/31(月) 09:48:41.27 ID:FdpGfqQw
- Intelで不具合との戦いの歴史しかないって言ったら
戦いの歴史がないメーカーって無いんじゃね?
OCZやCorsairとかどうなるんよ
- 838 :Socket774:2012/12/31(月) 10:00:43.57 ID:USIEz1WB
- 回収とかトラブルが原因でニュースリリース出してエンドユーザーにファームアップ促すってが記憶に無いのは
東芝とサムスンとPLEXTER(PLDS)くらいかなぁ…新型は人柱期間というのは置いといてもな
intel、ocz、Crucial(Micron)、Corsair、Kingstonあたりは、どこも一発かそれ以上カマしてるな
- 839 :Socket774:2012/12/31(月) 10:29:12.82 ID:/lue2JjH
- Samsungはニュースリリース出したかしらんがPM830では比較的致命的なバグ出してファームアップ公開してるな
- 840 :Socket774:2012/12/31(月) 12:44:00.40 ID:rpnioR3U
- 東芝のもだいぶ古いの持ってたが容量が足りなくなるとすぐ交換しちまうから寿命なんて感じられないんだろうな
今は外付けでUSBメモリとして活躍中
いずれ速度悪魔様も…
- 841 :Socket774:2012/12/31(月) 12:48:38.80 ID:zflvnO1k
- / ̄\
│ |
\_/
_|_|_
/DEMON\
/ 悪魔 ヽ
| :::\::/::: |
| <(゚)>::::<(゚)> |
ヽ (__人__) /
\ `⌒´ /
- 842 :Socket774:2012/12/31(月) 12:50:05.25 ID:rpnioR3U
- そういやもうSLCのSSD出んのか?
intelのSLCとか憧れの的だった時代があったというのに…
- 843 :Socket774:2012/12/31(月) 12:50:46.10 ID:/lue2JjH
- SSD313売ってるだろ
- 844 :Socket774:2012/12/31(月) 13:00:55.91 ID:rpnioR3U
- solidataのもあったな
313は速度が足りん(raidでおk?)
流石に容量が少ないから不利だな
- 845 :Socket774:2012/12/31(月) 14:22:30.34 ID:yGlhW12H
- 近くのPCショップの今年最後のタイムバーゲンで335を9980円ゲットしました。
10個限りでしたが、偶然その場にいてラッキーでした!!
- 846 :Socket774:2012/12/31(月) 15:07:49.10 ID:jmOmC4dk
- >>845
240GB?
- 847 :Socket774:2012/12/31(月) 15:15:23.80 ID:6uxMN8Vi
- >>845
240GBがその値段なら俺でも買ってた
- 848 :Socket774:2012/12/31(月) 16:26:20.46 ID:yGlhW12H
- >>846
ですよ〜。アナウンスされて速攻でダッシュしても6番目でした。
クリーンインストール&窓8で笑える位に速くなりました。
- 849 :Socket774:2012/12/31(月) 16:29:27.98 ID:i3r54zyO
- 335が9980円はお得だったな
- 850 :Socket774:2012/12/31(月) 17:13:51.80 ID:buLaNU+n
- >>845
この時期にその値段はうらやましいな
すでに持ってるけど買ってしまいそうだ
- 851 :Socket774:2012/12/31(月) 17:23:47.35 ID:jmt+RZVU
- そんなに安く買えたのか
羨ましい てかむかつく
裏側がこれ以上ないくらい薄汚れてるといいわ
- 852 :Socket774:2012/12/31(月) 17:32:00.37 ID:KhAMKpzF
- たしかにむかつくなw
俺はIntelのラベルシールの下にSamsungのマークが付いてることを望む
- 853 :Socket774:2012/12/31(月) 18:11:56.44 ID:rCathN15
- 来年は人の幸せも喜べるような人間になりましょう。
それでは良いお年を。
- 854 :Socket774:2012/12/31(月) 21:50:38.71 ID:mT5c6cnS
- 良いお年を。
- 855 : 【597円】 【豚】 :2013/01/01(火) 00:29:11.66 ID:9RhsAlWO
- よいお年を
- 856 :Socket774:2013/01/01(火) 00:47:52.34 ID:MJU7HO5y
- なんで寝上がったの?
- 857 :Socket774:2013/01/01(火) 01:06:36.41 ID:ZuzKThhC
- 円高
- 858 :Socket774:2013/01/01(火) 01:27:02.69 ID:URPCLn8+
- 円安だろ
- 859 :Socket774:2013/01/01(火) 06:49:43.88 ID:OqebC+gp
- 新デザイン良いな
厨二臭くてたまらん
はよ
ttp://pics.computerbase.de/4/6/3/2/4/1_m.jpg
- 860 :Socket774:2013/01/01(火) 08:22:57.63 ID:bvIV2FBv
- Pen2の頃のほうがかっこいいじゃんか
キラシールだったし
- 861 :Socket774:2013/01/01(火) 09:25:17.72 ID:hxJJBC0o
- >>859
これ、件の表面を処理したんか・・・。
- 862 :Socket774:2013/01/01(火) 12:51:30.69 ID:X+XG/DXZ
- 240GBも一個買ってraidパーティション拡張して速度上げたい…がDMIェ…
DMI「うわ…私の速度、遅すぎ!?」
- 863 :Socket774:2013/01/01(火) 13:12:32.82 ID:61aWH57H
- ストライピング追加をパーティション拡張でできるのかよ
あとDMIの帯域足りなくなる前にSATA600のポートが足りねーよ
- 864 :Socket774:2013/01/01(火) 13:53:58.29 ID:9TFcv1cp
- >>862
240GB2つでRAIDより、500GBぐらいの1台の方が使い勝手がいいと思うぞ。
速度も上がるはずだし。
- 865 :Socket774:2013/01/01(火) 14:31:35.02 ID:XrDNPyAe
- >>864
500GのSSDでいったい何をする気だ?
- 866 :Socket774:2013/01/01(火) 14:32:01.15 ID:nT1rRPoL
- ディスクは束ねてナンボなんだよ!
- 867 :Socket774:2013/01/01(火) 14:34:17.99 ID:M341fvpr
- 500GB2つでRAIDって発想はないのかね?
- 868 :Socket774:2013/01/01(火) 14:39:01.80 ID:LNhCcYAw
- >>867
その容量だとなんの用途だろう。速いのは分かるけど、コストとの兼ね合いで
倉庫用のHDDのほうがいいんじゃないかという気がしてしまう。
自分の用途ではって話だけど。
- 869 :Socket774:2013/01/01(火) 14:43:15.69 ID:6GV1+c+U
- 多少専門的な事をやろうとすると、何かと必要になってくるんじゃね?
まあ流石に俺は1TBも必要としてはいないが、Cドライブ以外に
もう一個プログラム用SSDが欲しくて、セール品を探してるところだ
- 870 :Socket774:2013/01/01(火) 14:44:27.14 ID:Y5E+W/Gl
- そして一気にあぼーん
- 871 :Socket774:2013/01/01(火) 14:47:03.75 ID:M341fvpr
- 1TBを埋め尽くす義務はないんですよ?
- 872 :Socket774:2013/01/01(火) 14:48:20.54 ID:XrDNPyAe
- 今のSSDなんて
120Gにしろ240GにしろOSとアプリのインスコ用で
データ保存は他のHDDってのがデフォだとばかり思ってた(オレがそうだから)
エンコードなんてSSDでやってたら寿命を短くするだけでなんの得にもならんだろうに
そこに500GとかそれをRAIDとか起動とシャットダウンをどんだけ速くすれば気が済むんだよwwwww
- 873 :Socket774:2013/01/01(火) 14:50:26.07 ID:M341fvpr
- しらんがな
- 874 :Socket774:2013/01/01(火) 15:50:01.67 ID:F7vPgOgK
- むしろ遅くなるんだが
- 875 :Socket774:2013/01/01(火) 15:56:27.00 ID:bQXReFZL
- 寿命なんてPB書き込んでから気にしろよ
- 876 :Socket774:2013/01/01(火) 18:02:31.89 ID:29S6tzwr
- 3TSSDが1万切ったら買うくせによく言うわ
- 877 :Socket774:2013/01/01(火) 18:02:50.39 ID:HBsgwgus
- SSD335 240GB 2台で RAID0 がいいだろうな。
- 878 :Socket774:2013/01/01(火) 19:01:09.40 ID:XLG4M+VR
- >>876
その頃には300TSSDが出たら〜って言ってるよ、きっと
- 879 :Socket774:2013/01/01(火) 20:11:26.13 ID:X+XG/DXZ
- >>863
win8ならディスクイメージの回復で復元できるから追加するのがチョー楽になった
しかしsata3がもうなかったorz
- 880 :転載:2013/01/01(火) 20:14:14.47 ID:jcUbtylZ
- http://momoshin.net/ct/case/img/1804.jpg
- 881 :Socket774:2013/01/01(火) 21:24:23.77 ID:5ifu/AKL
- 240GBの335を買うかこなれてきたPX-256M5S買うか
それとも330の120GBまで落として余った7kで電源買うか迷ってるんだけど、どうしたらいいんでしょうね?ね?
- 882 :Socket774:2013/01/01(火) 21:26:43.67 ID:9oIGCxIm
- 何が重要か考えれば迷わないよ。決め手はシールだよ。
- 883 :Socket774:2013/01/01(火) 21:34:21.19 ID:mXyxQz8H
- 体感差って言われるとなぁ・・・
- 884 :Socket774:2013/01/01(火) 21:34:58.36 ID:XrDNPyAe
- >>881
悩むだけ悩めばいいさ!!
- 885 :Socket774:2013/01/01(火) 21:38:35.69 ID:HBsgwgus
- http://www.amazon.co.jp/dp/B006VCPA1A/
- 886 :Socket774:2013/01/01(火) 21:40:41.30 ID:5ToFR/K5
- intel SSDのスレなのにプレクとかねーわ
SSDは一個くらい増えたって電源を強化する必要性は無いね
以上二つの理由で>>881は335の240GBを買うでFA
- 887 :Socket774:2013/01/01(火) 21:53:15.73 ID:61aWH57H
- 悪魔シール入ってるならプレクでもいいんだけどなぁ
- 888 :Socket774:2013/01/01(火) 21:53:15.69 ID:HBsgwgus
- 値上がりすげえ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11786539/-/gid=PS01190000
- 889 :Socket774:2013/01/01(火) 21:56:09.37 ID:X+XG/DXZ
- ここに貼るとUSBその他のioが速くなりそうだなw
- 890 :Socket774:2013/01/01(火) 21:56:30.65 ID:FYBvmxyf
- >>881
7kの糞電源とかゴミ以下なんで却下
性能はM5Sがやや上
ソフトは335がいい
さあ選べ
- 891 :Socket774:2013/01/01(火) 21:57:10.51 ID:X+XG/DXZ
- >>880
これいれるの忘れたorz
- 892 :881:2013/01/01(火) 22:34:00.52 ID:5ifu/AKL
- やはりここは335買うべきなのか
よく調べたら335シールにSSDがついてくるとかお得じゃん
- 893 :Socket774:2013/01/01(火) 23:06:48.86 ID:jlyXYye1
- 出始めに買った510 256GBは高いシールのおまけと考えれば安かったな・・・
- 894 :Socket774:2013/01/01(火) 23:42:12.14 ID:r6qb4wto
- >>885
よく一緒に購入されている商品がドライバーだと
- 895 :Socket774:2013/01/02(水) 01:02:00.79 ID:omV7DiSs
- http://i.imgur.com/MNMP2.jpg
330の120GB
Writeが遅い気がする。
P35のICH7Rだからこんなもんかってところだろうけど。
- 896 :Socket774:2013/01/02(水) 01:19:27.83 ID:ZekHrPdk
- >>895
そいつぁさすがに遅いだろ。6Gbpsに未対応なのとNCQがらみの効きが違うのかねぇ。
X79 RAIDモード(ドライブ自体はシングル)環境での結果は以下の通り。
Intel SSD 330 120GB @システムドライブ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 455.969 MB/s
Sequential Write : 131.747 MB/s
Random Read 512KB : 403.634 MB/s
Random Write 512KB : 138.039 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.487 MB/s [ 6222.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 108.447 MB/s [ 26476.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.831 MB/s [ 29011.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 133.593 MB/s [ 32615.4 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 51.4% (57.4/111.7 GB)] (x5)
Date : 2013/01/02 1:12:49
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
参考までに、同マシンで
Intel SSD 520 240G @データドライブ さすがに330よりは早い・・・
Sequential Read : 490.218 MB/s
Sequential Write : 309.314 MB/s
Random Read 512KB : 427.385 MB/s
Random Write 512KB : 299.345 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.964 MB/s [ 6827.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 121.032 MB/s [ 29548.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 235.646 MB/s [ 57530.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 256.441 MB/s [ 62607.6 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 50.9% (113.8/223.6 GB)] (x5)
Date : 2013/01/02 1:18:01
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 897 :Socket774:2013/01/02(水) 01:26:58.23 ID:BXQ/qqo7
- 質問失礼します。(質問スレッドとかありましたらすいません
SSDをローカルディスクにしたPCを使っているのですが、
アンセーフシャットダウンの数字が増えていくのですがどう変更すればいいのでしょうか?
【SSD】 SSD 520 Series 180GB SSDSC2CW180A3 1台
【M/B】 Asrock Fatal1ty Z77 Performance
【ATA】 IDE
【環境】XPpro x64 SP2
【使用状況】 Cドライブ:ローカルディスクとして使用しています。
データの保存等は増設したHDDおよび外部HDDがほとんどとなります。
- 898 :Socket774:2013/01/02(水) 08:02:40.83 ID:4mUCENgI
- >>895
P35はICH9Rでしょ
ACHIドライバによっても結果は変わるんじゃない?
- 899 :Socket774:2013/01/02(水) 10:10:03.45 ID:+aNmzEPl
- >>895
同じくP35だけどWrite130MB/s出てるよ
SSDをmarvelチップのSATAコネクタに接続してて、IDE接続のドライブ動いてないか?
- 900 :Socket774:2013/01/02(水) 23:12:41.15 ID:/84LnQFK
- 330
4000時間、4TBくらい書き込んだが
CDMのランダム速度の低下が半端ない
最初1TBくらいの時は20MB/s、80MB/sくらいだったのが
今じゃ17と45だ
- 901 :Socket774:2013/01/02(水) 23:16:31.28 ID:6zIL5aQx
- 一ブロックより小さい単位での書き込みを高速に行うのと引き換えに
一ブロック分の読み書きが複数ブロックにまたがるようになっていくんだから
どうにもなりません
- 902 :Socket774:2013/01/02(水) 23:20:35.13 ID:3vJja8uP
- 今日初めてintelのSSDを導入しました。
HDDからSSDへの引越しはintelのソフトで出来ました。
一つ疑問があります。win7ではアライメントは気にしなくても良いのでしょうか?
パーティション開始オフセットが32256になっているのですが・・・。
- 903 :Socket774:2013/01/02(水) 23:26:54.67 ID:gqQWn/cK
- >>902
Intel Acronis AlignTool使えばいいと思うよ。
5xxシリーズ用っぽく書かれてるけど、3xxでも使える。
- 904 :Socket774:2013/01/02(水) 23:27:30.24 ID:8m4SvlBu
- >>900
ttp://momi6.momi3.net/pc/src/1357136462771.jpg
335使用約2ヶ月
左上が導入直後
右上が今現在
まだ1ヶ月目と2ヶ月目で数値比べたけどほぼ変わらず
- 905 :Socket774:2013/01/02(水) 23:30:44.07 ID:/84LnQFK
- だからおれも1TBの時は殆ど変わらなかったんだよ
- 906 :Socket774:2013/01/02(水) 23:31:51.38 ID:Q7xDEdj8
- SandForceなんだから速度低下でガタガタ騒ぐなよ
- 907 :Socket774:2013/01/03(木) 00:38:31.03 ID:c3kjhk/S
- trimも効果ないのか
sandforceゆえ致し方なし、だが…
- 908 :Socket774:2013/01/03(木) 01:00:05.83 ID:jI8+6MOr
- 335でも1TBでそんなに落ちるの…
砂コンはダメだなほんと
- 909 :Socket774:2013/01/03(木) 01:17:12.78 ID:nJQNNxhF
- writeが予定どおりにガッツリ落ちてるな、改善されてないのか
- 910 :Socket774:2013/01/03(木) 01:28:34.30 ID:KlJfxwrG
- SandForceの真のスピードは容量一周分書き込み後の計測値
コントローラの速度制御でそうなってるから
trimやGCで回復できるのはその速度まで
使い出しの速度なんて見せかけだろ
>>906の言う通りだよ
- 911 :Socket774:2013/01/03(木) 03:59:38.86 ID:FGfqIsEG
- おいさっき335買ったんだが?今からでも俺にプレクの方買えと?
- 912 :Socket774:2013/01/03(木) 04:03:22.92 ID:+jWGIPIk
- ブートドライブではシーケンシャル性能は殆ど無意味でランダムアクセス性能だけがモノを言うので
SandForceだろうとプレクだろうと大して変わらん。
データを直線書きしかしないような特殊な用途ならば絶対プレクの方がいいだろうけどな。
- 913 :Socket774:2013/01/03(木) 04:08:22.73 ID:FGfqIsEG
- 良かった、それならば問題なさそうだ
あとはAMD機にぶち込んで拗ねないかだけが心配だ
- 914 :Socket774:2013/01/03(木) 07:20:55.14 ID:LSY5fGRP
- >>913
ちゃんとシール貼らないと本来の性能でないから注意
- 915 :Socket774:2013/01/03(木) 10:32:20.72 ID:1O8qO39o
- >>911
プレク買ったほうがいいな
その335は俺がもらってやるから
- 916 :Socket774:2013/01/03(木) 13:07:40.98 ID:c3kjhk/S
- いやいや私が貰ってあげよう
- 917 :Socket774:2013/01/03(木) 14:50:16.17 ID:jI8+6MOr
- >>913
AMDマシンに入れるならAHCIはMS標準を使うんだな
AMDのAHCIを使うとIntel SSD Toolboxが使えないからな
速度は落ちるけどそこは許容することだ
- 918 :Socket774:2013/01/03(木) 17:44:40.54 ID:eBIJDTqj
- ベンチがあまりに遅いからAMDのAHCIドライバを使ってるんだがなんか問題あるの?
- 919 :Socket774:2013/01/03(木) 17:57:09.47 ID:tNHwqc5A
- AMDのAHCIドライバは問題ない
AMDに問題がある
- 920 :Socket774:2013/01/03(木) 18:20:42.03 ID:cV7ojuqM
- >>918
Win7以降を使っていて,Intel SSD Optimizerが使えなくてもへっちゃら
ってんなら,別にいいんじゃない?
- 921 :Socket774:2013/01/03(木) 18:35:57.87 ID:KTkyFOFi
- Windows8ならTRIMコマンドを連打してくれるツールがあるから問題なし
- 922 :Socket774:2013/01/03(木) 23:50:09.95 ID:A1uZNbNB
- チップセットがA75でAMDのドライバ(AMD SATA Controller表記)
を使ってるけどOptimizer動くよ。
これはよく言われてるAMDのAHCIドライバとは違うのかな。
- 923 :Socket774:2013/01/04(金) 12:50:52.72 ID:gWZMbTC2
- >>922
7/Vista用はいいんじゃない?
XPだとRAIDドライバじゃないとAhCIにできないからね。
trimはATAコマンドだからIDEでも使える。
AHCI必須というデマが流れたのは、インテルのSSD Toolboxが当初AHCI必須としたため、
このような認識が広まった。
今ではIDEモードでSSD Toolboxでも、Windows8でもtrimは自由に発行できる。
- 924 :Socket774:2013/01/04(金) 12:56:40.53 ID:uSrHPeg8
- 510の250G(PWG4)、書き込み量のカウントが4Tこえたら
いきなりリセットされた…orz
なんじゃこりゃ
- 925 :Socket774:2013/01/04(金) 13:02:22.85 ID:gWZMbTC2
- >>924
SMARTにバグがあるのは510の持病。
俺のなんか使用時間と電源投入回数が2回もリセットされてるw
通算800時間ぐらい使ってるのに、SMARTはずっと2時間。
時間リセットされてから、時間カウントが2時間固定になってる。
ファーム更新しないのでもう諦めた。
- 926 :Socket774:2013/01/04(金) 13:23:05.39 ID:UrEXTMx2
- スピードデーモンと我々の世界とでは時の流れ方が当然に異なる
- 927 :Socket774:2013/01/04(金) 13:34:01.28 ID:U8S9jp8J
- 円環の理に導かれたんだな
- 928 :Socket774:2013/01/04(金) 15:16:57.70 ID:T4EseJ6f
- ツクモのDC S3700 100GB迷ってたら売り切れたわー
次の入荷は円安で値段あがるんかな
- 929 :Socket774:2013/01/04(金) 17:41:09.44 ID:Cqw1ZNR9
- http://chinese.vr-zone.com/46479/intel-will-use-20nm-nand-flash-in-future-product-including-new-530-series-ssd-01032013/
Intel SSD 530シリーズ 2013年Q2 砂コン
- 930 :Socket774:2013/01/04(金) 17:43:28.32 ID:uSrHPeg8
- >>929
3シリーズは新かっこわるデザイン
5シリーズは従来のクールデザインで差別化するのか…
くぅううう
- 931 :Socket774:2013/01/04(金) 21:05:50.98 ID:zr3tg3l2
- ん? シールのデザイン変わるのん?
- 932 :Socket774:2013/01/04(金) 21:39:03.04 ID:svGdFL0P
- >>925
うちの510は使用時間と電源投入回数はまじめにカウントするけど
書き込み量は4Tごとリセットだなあ
まあ保証期間内に壊れてくれればもうけ物でテンポラリとかガリガリ書き込むドライブにしてるけど
- 933 :Socket774:2013/01/04(金) 21:43:59.36 ID:lJ5Fj5Vw
- 大き方をカウントするカウンタが32BITMAXでオーバーフローしてんのかねぇ・・・。
- 934 :Socket774:2013/01/04(金) 22:07:09.88 ID:SSk148Ny
- 録画ドライブにするのを避ける人は多いんかな?
- 935 :Socket774:2013/01/04(金) 22:18:50.69 ID:dpcrLZLd
- 32bitなら4GBちょっとでオーバーフローしそうなもんだが
1000倍でも…あKB単位ね
- 936 :Socket774:2013/01/05(土) 02:19:03.87 ID:mfNjASKe
- >>929
最初は180GBと80GBなのか
小さいのから出すんだな
- 937 :Socket774:2013/01/05(土) 18:33:52.76 ID:4M5foN1N
- SSD買ったんですけど、何か診断とかはしないんですか?
HDDならいつもData Lifeguard Diagnosticsで念入りフォーマットしているんですけど。
- 938 :Socket774:2013/01/05(土) 18:44:41.68 ID:/hSwUTAG
- しない
- 939 :937:2013/01/05(土) 21:06:21.05 ID:SfiA0ur+
- >>938
そうですか。ありがとうございました。
- 940 :Socket774:2013/01/05(土) 21:11:13.56 ID:exGljWa5
- アンセーフ病は本当に害ないんだろうか。
320にOS入れて使ってると1ヶ月もすればWinアップデートがエラー吐いて動かなくなるな。
- 941 :Socket774:2013/01/05(土) 21:23:21.71 ID:VwBHKk98
- 先日組み込んだ510の使用時間が15時間から増えなくなった
と思ったらSMARTのバグなのか
気持ち悪いけど気にしないほうが精神衛生上よさそうですね
- 942 :Socket774:2013/01/05(土) 21:28:10.46 ID:KpH+8rj2
- >>940
うちの330はC0が700超えてるけど特に問題ない
Dドライブにしてる東芝HG3のSMARTは異常ないから
特に気にしなくていいんだとは思う
- 943 :Socket774:2013/01/05(土) 23:13:52.96 ID:exGljWa5
- >>942
ありがとう、参考になったよ。
他のところに問題があるっぽいな。
あるいは本当にアンセーフシャットダウンなのかもしれないけど。
- 944 :Socket774:2013/01/06(日) 04:04:35.13 ID:qbUt+ei7
- Q67チップのマザーにRAID0でXP→Win7ってしばらく使ってきて
いままでTrimってのに縁がなかったのだが・・・
きのー、SSD ToolBox(Ver.3.1.2)を入れなおしたら初めてそれらしき機能が使えるようになったのね
今までチップによっては使えなかったTrimが使えるようになったの?
はじめてのTrimが一秒くらいで済んでしまうのが正常なのか、また、本当に使えるようになったのかすらわからないのだが・・・
- 945 :944:2013/01/06(日) 05:25:57.87 ID:qbUt+ei7
- >はじめてのTrim
初体験ってことっす^^;
今までやったことないから、こんなもんなのかわからないってことす
- 946 :Socket774:2013/01/06(日) 06:55:59.84 ID:EHjXXCsL
- >>929
また砂なのか・・・
次はIntel以外に手を出してしまいそうだ
- 947 :Socket774:2013/01/06(日) 11:35:56.65 ID:i9J7tqus
- 砂コンってよく性能が落ちるとか言うけど体感できるの?
ベンチでは差が出るみたいだけど
- 948 :Socket774:2013/01/06(日) 11:39:17.12 ID:py0I6wye
- シーケンシャルを多用する用途ならわかるんじゃね?
シーケンシャルを多用する用途ってのは、ゲームのインストール先ドライブとかFullHDのRAW動画の作業用ドライブとか、
何十GBものデータを毎日のように移動したりコピーしたりするデータドライブとか
- 949 :Socket774:2013/01/06(日) 12:24:22.17 ID:wblgHRo9
- 330に変えてから起動時ようこそ画面の前後で1分くらいフリーズするわ
サービスでsuperfetch切っててもtoolboxじゃ切れてないと警告受けたり
ADATAの安物より遅いし馬鹿な挙動が多い
- 950 :Socket774:2013/01/06(日) 12:26:21.66 ID:py0I6wye
- そいつはSATA LPMだな
- 951 :Socket774:2013/01/06(日) 17:36:34.19 ID:c33K9s3q
- >>949
これで直ると思う。
youwish.web.fc2.com/lpm.htm
- 952 :Socket774:2013/01/06(日) 21:30:15.09 ID:upO2T5Tz
- ttp://iup.2ch-library.com/i/i0822644-1357475229.png
335
レビューサイトとくらべてだいぶ低いんだけど・・
AMD環境に組み入れてAMDのドライバ使ってるのが原因なの?
それともパーティションをシステムとアプリケーションで区切ってるから?
ちなみにIntel SSD Toolboxは普通に使えるよ
- 953 :Socket774:2013/01/06(日) 22:07:14.76 ID:OyuvgfP+
- AMD()
54%()
- 954 :Socket774:2013/01/06(日) 22:34:18.91 ID:sV5gu9aC
- はい、AMDはシーケンシャルが糞みたいに遅いです
AMDのサポートから報告すれば良いと思います
アイツら動けばそれで良いと本気で思ってますので
- 955 :Socket774:2013/01/07(月) 07:57:50.95 ID:C4r9W1aM
- 結局アンセーフシャットダウンってSSDにダメージあるの?
- 956 :Socket774:2013/01/07(月) 08:01:14.45 ID:gvP/CG1n
- 安全だったらアンセーフシャットダウンとは呼ばない気がするぞ
- 957 :Socket774:2013/01/07(月) 08:32:39.07 ID:vnnpG5JV
- まれにデータが消えるだけだよ
- 958 :Socket774:2013/01/07(月) 08:44:23.12 ID:C4r9W1aM
- >>956 >>957
まぁそうだよな。うーん増えてくのはやっぱ気持ち悪いな。XPから変えるしかないのか。
- 959 :Socket774:2013/01/07(月) 10:12:32.16 ID:YMNt7dDk
- なんとかコマンド無しで電源断されるとアンセーフシャットダウンがカウントされる。
- 960 :Socket774:2013/01/07(月) 18:38:11.64 ID:0aO4wxBq
- Intel Data Migration Software使ってコピー完了させてから
HDDとSSDを交換せずにどちらもつけたまま電源をつけた場合デュアルブートになるかと思ったのですが、HDDの方からしか起動できません。
何か原因があるのでしょうか?
ちなみにHDDから起動させてディスクの管理からは
HDDがCドライブで(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、クラッシュ、ダンプ、プライマリパーティション)
SSDがDドライブで(アクティブ、プライマリパーティション)
となっております。
- 961 :Socket774:2013/01/07(月) 18:47:25.67 ID:r1nQHAfe
- >>960
デュアルブートにするにはブートマネージャーを書き換えて,起動する側のドライブに
OSを2つとも登録しないとだめだよ
- 962 :Socket774:2013/01/07(月) 18:52:33.92 ID:NDyXSPqZ
- BIOSからは?
- 963 :Socket774:2013/01/07(月) 19:00:34.38 ID:0aO4wxBq
- ありがとうございます。
>>961そうなのですか。勉強不足ですね。
SSDから起動したいのですが、
それにはHDDから起動した後Intel Data Migration Softwareの削除するツールからCドライブを削除してPC起動した場合自動的にSSDのほうから起動できますでしょうか?
このままするとほかにどこか設定してないため、SSDから起動できないことになりますでしょうか?
>>962 biosに起動ディスクの優先を変える項目がなかったので、他はhdd抜く以外方法がないのですがそれもできないので上の方法でできないのか知りたいのです。
- 964 :Socket774:2013/01/07(月) 19:23:01.00 ID:dUmfs7qk
- 情報小出し作戦開始
- 965 :Socket774:2013/01/07(月) 19:39:25.96 ID:zViVCJwT
- 何がやりたいのか自分でも理解できていない無能が現れました
- 966 :Socket774:2013/01/07(月) 19:46:31.78 ID:r1nQHAfe
- >>963
どうも自作PCでない匂いがプンプンするが,
単にSSDから起動できればいいってんなら,SATAケーブルのつなぐ位置をそっくり交換すればいいんじゃない?
というかその方法でデュアルブートするとOSのライセンス的に不味いことになりそうだが
- 967 :Socket774:2013/01/07(月) 19:55:16.08 ID:l60HVsXt
- 激しくどうでもいいのかも知れないが、
突然の停電とかホントにアンセーフな状況だと、そのことを記録する暇もないんじゃないか?
- 968 :Socket774:2013/01/07(月) 19:57:37.62 ID:3Sh0mU9e
- >>967
ちゃんと考えてあるコンデンサとか
- 969 :Socket774:2013/01/07(月) 20:22:23.97 ID:ajbauWuB
- 瞬停すると一発でデータ死ぬけどな
- 970 :Socket774:2013/01/07(月) 20:32:37.14 ID:YMNt7dDk
- タンタルコン付いてるのは旧320とエンプラ向けだけで330とか335とか520は付いてないだろ
- 971 :Socket774:2013/01/07(月) 20:51:59.93 ID:0aO4wxBq
- >>966
目的はSSDから起動してHDDのCドライブを削除したいのですが、biosとsataケーブルの付け替えができないので
当初の予定はデュアルになると思っていたのでSSDから起動してHDDのCドライブを削除してしまう計画だったんですが、HDDからしか起動できないので考えたのですが
HDDから起動した後Intel Data Migration Softwareの削除するツールからCドライブを削除してPC起動した場合自動的にSSDのほうから起動できますでしょうか?
- 972 :Socket774:2013/01/07(月) 20:56:43.85 ID:MMbMx5c/
- BIOSでドライブの起動順序変えたら?
- 973 :Socket774:2013/01/07(月) 20:58:31.93 ID:0aO4wxBq
- >>972 HDDひとくくりにされててできなかったんです。
- 974 :Socket774:2013/01/07(月) 21:00:54.87 ID:hpVaX0SN
- HDDは外した状態で起動してホットスワップで繋げば?
- 975 :Socket774:2013/01/07(月) 21:01:12.62 ID:FBoFomZQ
- どんなクソマザーだよw
- 976 :Socket774:2013/01/07(月) 21:08:05.80 ID:25OMz1Al
- このあと自作PCじゃないことが明らかになります
- 977 :Socket774:2013/01/07(月) 21:14:45.72 ID:0aO4wxBq
- >>974 外すのかなり大変なのですが外すしかないですかね。
>>975 すみませんw
HDDから起動した後、Intel Data Migration Softwareの削除するツールからHDDのCドライブを削除してからPC起動した場合自動的にSSDのほうから起動できますでしょうか?
これも無理そうみたいですね・・・
ありがとうございました。
- 978 :Socket774:2013/01/07(月) 21:30:59.49 ID:P/vjHt1Q
- >>967
KP41でも勘違いしてるやつがいるがアンセーフシャットダウンは次の起動時にカウントが増える
落ちる瞬間に記録する必要はない
- 979 :Socket774:2013/01/07(月) 21:38:16.43 ID:M+X/l+t1
- >>977
ここは自作版なので板違いです。
- 980 :Socket774:2013/01/07(月) 22:01:22.13 ID:dUmfs7qk
- まだ情報は出し渋ります
- 981 :Socket774:2013/01/07(月) 22:08:34.79 ID:hpVaX0SN
- 初心者エスパースレの方がよくね?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357437555/
- 982 :Socket774:2013/01/07(月) 22:23:15.58 ID:l60HVsXt
- >>978
ぐはw その発想がなかった己が情けないorz
ということは、セーフシャットダウンなときはセーフだと記録してんのかな?
次回起動時にそのフラグがなかったらアンセーフだった、と。
- 983 :Socket774:2013/01/07(月) 23:27:59.12 ID:gnTWu2IF
- biosとsataケーブルの付け替えができないので
自作板で面白いこと言うね
- 984 :Socket774:2013/01/07(月) 23:38:15.36 ID:ddlR1T9s
- しょーがないからエスパーしてみよう
ズバリ、ハードドライブの起動順位を変えれば全て怪傑!
- 985 :Socket774:2013/01/07(月) 23:42:50.81 ID:ddlR1T9s
- 上のほうで同じ事書かれてたorz
…仕方ない、大事なことなので二回言いましたってことにしよう
- 986 :Socket774:2013/01/07(月) 23:47:17.91 ID:P/vjHt1Q
- >>982
「コンピュータの電源を切る準備 ができました。」
これも知らない世代か
- 987 :Socket774:2013/01/07(月) 23:48:25.63 ID:jWpmS347
- >>977
biosのブートドライブのところから変更できると思う
わからなければSSDだけつなげてHDDは外付けにしろ
ジョーシンで510アウトレット出てたんだな
- 988 :Socket774:2013/01/08(火) 00:03:30.88 ID:ddlR1T9s
- >>987
3.5インチ外すのめんどくないか?
単にポート番号の大きいポートにつなげばいいのでは?
これはどうでもいいんだが、うちのZ77D3HMVPは何故かbiosアップしたら外付けHDDをブートドライブに選んで
ポート0&1につながった335ちゃんを思いっきり無視しやがった…SSDって順位が低くなる呪いでもかかってるのかね?
- 989 :Socket774:2013/01/08(火) 00:21:51.79 ID:K6Hk475X
- BIOS更新したらデフォルト呼び出しするべきだよ
- 990 :Socket774:2013/01/08(火) 04:52:29.33 ID:h83Wldfy
- Win8で330使ってたらKERNEL DATA INPAGE ERROR出たww
このエラー初めて見たわ
こわいよぉ
- 991 :Socket774:2013/01/08(火) 08:27:19.12 ID:TWw35A/w
- >>990
どんまい
- 992 :Socket774:2013/01/08(火) 08:31:08.52 ID:F+fTOs1g
- win8「ふぇぇ・・・仮想メモリ内のデータを物理メモリに読み込めなかったよぉ・・・」
・SSD、HDD本体が逝った(新品へ交換)
・メモリがイカれてる(新品へ交換)
・ページファイルの一部ファイルがイカれた(ページファイルの再構築で治るかも?)
- 993 :Socket774:2013/01/08(火) 08:35:17.40 ID:h83Wldfy
- メモリの電圧が低すぎたのかもしれない
1.25Vのメモリだが1.35Vにして様子見
- 994 :Socket774:2013/01/08(火) 08:39:39.12 ID:t7+VDyIv
- メモリテストもしない初級オーバークロッカーは巣に帰れ
スピードデーモンの怒りが下る前にな
- 995 :Socket774:2013/01/08(火) 09:12:19.23 ID:h83Wldfy
- メモリテストしても問題ない
- 996 :Socket774:2013/01/08(火) 09:14:52.17 ID:qc6bNnVM
- >>992
おい、まじでやめれ
スリープ復帰時にエラー出てwin8入れ直す羽目になったのをなんとなく思い出すから!
多分biosがwin8正式対応してなかったからだと思うけど!怖いからそれ以来スリープしてないけど!
- 997 :Socket774:2013/01/08(火) 09:21:49.76 ID:9Hbbq1OR
- スピードデーモンちゃんが眠いって言ってるお
- 998 :Socket774:2013/01/08(火) 09:24:10.43 ID:GoSD8spT
- >>996
休止失敗するのそのせいか
- 999 :Socket774:2013/01/08(火) 10:39:51.27 ID:0ZnNO86Q
- 余裕をもって1000ゲット!っ
- 1000 :Socket774:2013/01/08(火) 10:40:58.71 ID:lHkRMlzk
- 1000とってサー1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
203 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)