■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
登場して速攻で廃れた規格
- 1 :Socket774:2012/11/20(火) 22:24:19.68 ID:20nVrz++
- Wireless USB
- 2 :Socket774:2012/11/20(火) 22:28:10.86 ID:qvCtIbQO
- BTX
- 3 :Socket774:2012/11/20(火) 22:42:38.31 ID:wSL0IrZ7
- 1156
あと、ネオジオポケット
- 4 :Socket774:2012/11/20(火) 22:42:49.22 ID:xhX+rLD8
- PCL
- 5 :Socket774:2012/11/20(火) 22:44:39.00 ID:8MUWXp0w
- 倒立型
- 6 :Socket774:2012/11/20(火) 22:46:51.86 ID:byP2KcLn
- 1156だよなぁ・・・・・・・ 寿命1年とか 酷すぎだろ・・・・・・・・・・・・
- 7 :Socket774:2012/11/20(火) 22:51:18.25 ID:PK2K9HZ8
- BTXだなこれは
- 8 :Socket774:2012/11/20(火) 23:07:33.72 ID:zZqRO5OF
- 男坂
サイレントナイト翔
B'TXはきっちり終わった
- 9 :Socket774:2012/11/21(水) 00:54:49.91 ID:BfPWiGyH
- VLバス
- 10 :Socket774:2012/11/21(水) 00:55:57.68 ID:tmI+JzCt
- Mini-DVI
- 11 :Socket774:2012/11/21(水) 01:36:05.68 ID:97i/oMds
- ディスプレイポート
- 12 :Socket774:2012/11/21(水) 01:41:19.07 ID:/T7gee18
- WinMe
- 13 :Socket774:2012/11/21(水) 02:46:35.77 ID:bNOD4QUA
- 1156出た時感動したのに一瞬だったな
- 14 :Socket774:2012/11/21(水) 02:49:55.28 ID:YIZjjeRh
- >>2
>>7
DTX馬鹿にすんなよ……
- 15 :Socket774:2012/11/21(水) 03:03:32.30 ID:YhOwvkIj
- FB-DIMM
- 16 :Socket774:2012/11/21(水) 03:11:30.78 ID:RJzVCX6T
- 速攻で廃れすぎて思い出せん
あ、あれだ、あれ
RIMM
- 17 :Socket774:2012/11/21(水) 03:25:39.46 ID:4fVXt6eK
- ドリームキャスト
- 18 :Socket774:2012/11/21(水) 04:50:22.99 ID:FOziGZr9
- お前らの股間
- 19 :Socket774:2012/11/21(水) 05:12:39.40 ID:4/Nc83Hp
- 昔、ASUSのマザーに独自規格のスロットあったよな
名前忘れたけど
刺さるカードが無いままいつのまにか消えた
- 20 :Socket774:2012/11/21(水) 05:51:39.61 ID:jzsXN6VG
- IEEE1394b
- 21 :Socket774:2012/11/21(水) 07:24:01.52 ID:jU+Y6U26
- DVD+R/RW
- 22 :Socket774:2012/11/21(水) 07:55:24.76 ID:kidev9l2
- AGP8x
- 23 :Socket774:2012/11/21(水) 07:59:47.01 ID:fd8ouKwh
- おまえらのオスpin
対応するメスpinが無い
- 24 :Socket774:2012/11/21(水) 09:02:37.56 ID:zkANRvFf
- 国内に登場した記録メディアも色々あるが
PD
MD(PC用)
クイックディスク
PCカードHDD
スマートメディア
どれが一番活躍期間短いか調べる気にならん…MDかな?
- 25 :Socket774:2012/11/21(水) 16:35:27.44 ID:PfKp8/AZ
- ZIP
PDは12cmの円盤だから読み込みはできる
- 26 :Socket774:2012/11/21(水) 17:23:59.51 ID:cE7JZre6
- ソニーから生まれる規格はなぜ知名度に反して根付かないのか
- 27 :Socket774:2012/11/21(水) 17:35:40.46 ID:iNcr/KAh
- DTXは登場すらしなかったから違うな
- 28 :Socket774:2012/11/21(水) 17:36:07.97 ID:4WDEKAHd
- マジックゲートのせいでsony本体が傾いた
- 29 :Socket774:2012/11/21(水) 17:38:05.16 ID:NMYmxkMI
- iD PHOTO
対応2機種だけでアボン
- 30 :Socket774:2012/11/21(水) 17:47:02.55 ID:2B+4bvpb
- Socket 423
- 31 :Socket774:2012/11/21(水) 18:33:45.94 ID:s6YAo4b8
- 1156短いっていうけどさ、
1155も2年だろ?
Intelさんもっと互換性もたせてくだはい
- 32 :Socket774:2012/11/21(水) 19:11:31.29 ID:IqCdeh2/
- インテルはバグを誤魔化すためにUSB1.1だとぬかしやがって、USB1.0を亡き物にしたね。
- 33 :Socket774:2012/11/21(水) 19:18:38.85 ID:s6YAo4b8
- >>30
こんなんあったんだ478のせいで全然しらなかった
- 34 :Socket774:2012/11/21(水) 19:53:30.80 ID:EvQnswJD
- ソケット423の第二段は1156と、俺的解釈
- 35 :Socket774:2012/11/21(水) 20:50:51.30 ID:YEGyfcsL
- BTX → LGA1156と使ってきた俺・・
次はどんな地雷踏むのかな
- 36 :Socket774:2012/11/21(水) 20:56:03.59 ID:mZCqX7Lo
- 1156は意外と穴場だぞ
全モデル、OC可能の最後だし
(1155は一部しかOC出来ない)
OCすれば、モデルによっては1155の性能をブチ抜く場合もある
- 37 :Socket774:2012/11/21(水) 21:21:27.78 ID:oJibKbPo
- VITA
あれほど傍観社の空回りがひどいものもなかった
- 38 :Socket774:2012/11/21(水) 21:52:06.06 ID:gVBpc89J
- AMRスロット
CNRスロット
- 39 :Socket774:2012/11/21(水) 22:40:37.57 ID:s6YAo4b8
- >>36
俺どっちも持ってるけど1156時代はSATA3.0が標準じゃないのが痛いなー
いやーまー実用上そんなに大差ないけどさー
現状i7 860メインでi7 3770kサブになってるけどさー
- 40 :Socket774:2012/11/21(水) 22:56:21.51 ID:IqCdeh2/
- 後はSlot1とSlotAだな。
両方オンダイ二次キャッシュになったら1年持たずに消えたw
- 41 :Socket774:2012/11/22(木) 00:00:41.61 ID:YIZjjeRh
- >>27
mini-DTXは発売してる
- 42 :Socket774:2012/11/22(木) 00:17:33.16 ID:AVgS4M6+
- >>1
バンダイのプレイディア
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200910/05/68/c0004568_2184675.jpg
- 43 :Socket774:2012/11/22(木) 01:15:54.43 ID:Vmqj7enr
- EISA
MCA
VL-Bus
AGP8x
- 44 :Socket774:2012/11/22(木) 01:41:02.38 ID:jgZ56F6G
- DTXってケースだけなら時々見かけるぞ。
2スロットビデオカード用空間のついでかもしれんが。
- 45 :Socket774:2012/11/22(木) 03:53:34.17 ID:XeimR+6T
- >>22
あと速攻じゃないがAGPでもPROとかPCI-Xなんかはあまりなじみないな
>>24
素豆は俺富士つかいだったから結構メジャーで長かった覚えがある
確かあとオリンパスもだっけ?
>>25
PDは松下製だとCDとのマルチがあったよね
あとORBとかあったな
>>38
ACRも入れてください><
- 46 :Socket774:2012/11/22(木) 04:38:27.98 ID:RYwPeF2A
- jazz
- 47 :Socket774:2012/11/22(木) 09:35:32.94 ID:G+3zTU90
- superdrive
- 48 :Socket774:2012/11/22(木) 11:24:03.27 ID:an+PkMUM
- そもそもPDはDVD-RAMドライブと互換性あるから困りませんよ〜とか言ってたのに最初だけしかサポートしなかった松下さん
- 49 :Socket774:2012/11/22(木) 23:02:29.26 ID:4ci77Ab3
- ZIP
- 50 :Socket774:2012/11/23(金) 01:49:57.33 ID:f7AGmbyk
- l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ >>49
lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ
l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.//
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′
ゝ、 / :. :r-、 彡′
/ ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、
_,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、
_,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
- 51 :Socket774:2012/11/23(金) 02:07:22.39 ID:O5sJyrMp
- そういや大学生のころZIP派とMO派に分かれてたな
1年くらい前イラストデータMOで郵送されてきてまだ使ってんのかよておもた
ドライブも一緒に送ってほしかった
- 52 :Socket774:2012/11/23(金) 03:43:56.17 ID:/7FPib6N
- ZIPはアメリカでは…(キリッ
パラレル接続も出来て起動デバイスとして…(キリッ
CD-R(W)に駆逐されましたな
- 53 :Socket774:2012/11/23(金) 03:46:39.16 ID:IxOkj/a5
- >>24
リストにはないが、HiFDが間違いなく一番だろうな。
多分規格自体を知らん奴のほうが多いと思う。
- 54 :Socket774:2012/11/23(金) 04:02:54.52 ID:WzuzF9RA
- mini-SD
xDピクチャーカード
メモリースティック
スマートメディア
マイクロドライブ
- 55 :Socket774:2012/11/23(金) 04:14:19.24 ID:TEe7OoG1
- BTXを選択しなかったベンダーや俺達は馬鹿だったと今にして思う。
- 56 :Socket774:2012/11/23(金) 04:45:15.40 ID:/7FPib6N
- >>54
> メモリースティック
PSP...
- 57 :Socket774:2012/11/23(金) 04:51:36.65 ID:XFTUZed5
- ThnderBolt
- 58 :Socket774:2012/11/23(金) 05:19:58.00 ID:YNtmFn+q
- アイオメガの自爆率は群を抜いてるな
zip, jaz, clik...
- 59 :Socket774:2012/11/23(金) 06:28:26.90 ID:FVki95WM
- メディアなんて普及してなんぼだからな
相手にも渡せないただのバックアップになっても
単価が上がるから余計買わない
>>53
FDはMOと違って新機種で上位互換品ばかりだしてたわけじゃないからな
FD系の規格って少しずつ容量増やしてやたらとあった気がする
一気に普及して一気になくなったのは数的にもminiSDはすごいな
携帯台数分は少なくともあったわけだし
- 60 :Socket774:2012/11/23(金) 06:53:51.00 ID:kueFZpkJ
- HSドライブ
MDをMOぐらいの大きさにしたやつ
何年か前にドライブ2台とメディア10枚貰ったが一度も使って無い
ちなみにくれた人はソニーの元社員ですた
- 61 :Socket774:2012/11/23(金) 10:41:20.89 ID:uJLzdRvr
- >>59
34ピンFDD入出力のUSBコンバータが欲しいと思うこともある。
2HDや2DD(9セクター)はともかく、1DDや2DD(8セクター:いわゆる98互角)は、
もう読める外付けFDD売ってないと思う。
- 62 :Socket774:2012/11/23(金) 14:02:11.50 ID:5xOkdacv
- DDCD-R/RW
- 63 :Socket774:2012/11/23(金) 15:13:45.88 ID:c9OS7KKP
- >>19
MediaBusだな。
SCSIとSoundBlasterの複合カードとかあったけど、SCSI端子がオンボードしかなかったので外付け機器を繋ぐ時には結局2スロット消費するというお間抜けカード。
あと、MediaBusにも複数のバージョンがあってバージョンが違うとASUSのMediaBus搭載マザーボードでも挿さらないカードがあったという。
- 64 :Socket774:2012/11/23(金) 15:20:25.43 ID:FfvwKLKR
- >>60
日本ではSONYだけ(?)が採用していた
540MBのMOなんてものもありました
- 65 :Socket774:2012/11/23(金) 18:45:27.54 ID:YNtmFn+q
- >>64
それは誤解、別にソニーは関係ない、各メーカが出していた
セクタ長の関係で640MBのMOが使えない環境があるので
そういう環境用に540MBのMOは用意されていたんだよ
むしろ当時は540MBの方が重宝された(何処へ持っていても読めるので)
- 66 :Socket774:2012/11/23(金) 18:56:52.06 ID:9IV3gKux
- :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
- 67 :Socket774:2012/11/23(金) 19:33:11.09 ID:FfvwKLKR
- >>26
むしろ松下の方が
- 68 :Socket774:2012/11/23(金) 19:45:45.56 ID:jVgGnS17
- Powered USB
- 69 :Socket774:2012/11/23(金) 20:50:46.94 ID:RA/Vm6Su
- >>30
藁はマジ黒歴史だったな
- 70 :Socket774:2012/11/23(金) 22:33:53.78 ID:dtzOf5r/
- 変態先生あたりminiDTXママン出してくんねーかな
- 71 :Socket774:2012/11/23(金) 23:43:19.53 ID:8omfR/ZG
- >>68
Powered USB は自作erに縁がないだけで POS業界ではまだ普通に使われてる。
- 72 :Socket774:2012/11/23(金) 23:47:09.92 ID:6Rt4p1hS
- >>53
ウチの会社の、初代デジタルマイクロスコープの記録媒体がそれだわ。
保存せず即印刷しちゃうので、誰も使ってないが。
- 73 :Socket774:2012/11/24(土) 05:01:34.55 ID:ceEI2+5g
- >>24
PC用MDは10年15年ぐらい前に近々発売なんて話だったのに、
結局音楽用MDでさえ廃れた数年前にようやく発売だったな
- 74 :Socket774:2012/11/24(土) 05:10:01.92 ID:5DIry8ji
- >>73
えw
なんか別のものとごっちゃにしてるでしょ
PC用MDは1993年に出たでしょ
2000年までもったか知らん
PC用ドライブは1機種しか発売されなかったようだ
数年前に発売されたというのがなんのことなのか気になるが
- 75 :Socket774:2012/11/24(土) 13:43:25.08 ID:F2Sptz96
- NetMDとかHi-MDとごっちゃにしてる気がする
- 76 :Socket774:2012/11/24(土) 15:03:24.27 ID:lWT4qjCk
- MDはWIndows98時代に既にオワコン扱いだったが
日本の自動車メーカーは2005年頃まで純正カーステレオにMD搭載してたな
- 77 :Socket774:2012/11/24(土) 15:37:59.59 ID:xEIGzOq4
- >>61
USBピンヘッダ接続のFDDならOwltechが出してるよ
中身は旧来のカードリーダー付きFDDにUSB変換基板を同梱したもの
あの基板だけ単体販売してほしいところ
- 78 :Socket774:2012/11/24(土) 19:20:54.04 ID:uyni8W1C
- >>77
ちなみにその変換基板は他社のFDDに付けても動く
うちではマザーボードのFDD端子が死んだDELLのPCの内蔵FDDをUSB接続にして復活させて使ってるよ
- 79 :Socket774:2012/11/24(土) 19:56:42.48 ID:lWT4qjCk
- >>76
国産車の純正カーオーディオがMDになったのは2000年頃から
俺の1998年式トヨタ車の純正オーディオはカセットテープ
- 80 :Socket774:2012/11/24(土) 20:08:55.98 ID:D6Gg8cxy
- MP3の所為でATARCは捨てた俺
所有してたMD約200枚、友人にやったな、当時
だってCD-Rの方がどう考えたってコストパフォーマンスいいんだもん
(一枚20円程度)
- 81 :Socket774:2012/11/24(土) 20:11:53.42 ID:G8vMocpD
- intelが提唱したノートPCの自作&アップグレード規格「MMO」
覚えている人いるかな?
これも全く普及せずに消えました
- 82 :Socket774:2012/11/24(土) 20:38:34.99 ID:ywB1duhf
- なぜ技術屋は普及する見込みの欠片も無いものを考えて発表してしまうのか
- 83 :Socket774:2012/11/24(土) 20:50:27.58 ID:bC7h0/Dz
- DOS/V登場前に「PC/AT互換機で日本語処理を」と参画された「AX」
覚えている人いるかな?
これも全く普及しませんですた
参入した、メーカーはカシオと三洋だけだっけ?
- 84 :Socket774:2012/11/24(土) 21:09:07.85 ID:bC7h0/Dz
- >>31
それ言ったらAMDのSocket FM1は
- 85 :Socket774:2012/11/24(土) 21:29:44.61 ID:5DIry8ji
- >>82
発表前から「絶対普及する見込みがある」技術なんてねーよ
- 86 :Socket774:2012/11/24(土) 22:09:15.77 ID:H+yIpOx3
- >>84
までもAMDさんはAM2とか3とか長いじゃん
それならsocket478もか
- 87 :Socket774:2012/11/24(土) 23:25:14.40 ID:bC7h0/Dz
- >>82
自社の規格を作らないと儲からないからです
他社の互換品を作っても本家より高くは売れないどころか場合によっては使用料まで取られるので
- 88 :Socket774:2012/11/25(日) 01:44:07.02 ID:1GRDOvt8
- | l| l || || l|
| l| | || || l!
l l| .| ☆
____ /
ゝ___ノ がーん!
( )
θと i
| しーJ
- 89 :Socket774:2012/11/25(日) 02:05:42.25 ID:JDBRMJI5
- >>86
Socket478はWindows XP世代のメインストリーム
稼働台数はLGA775より多いと思う
- 90 :Socket774:2012/11/25(日) 02:27:49.48 ID:JDBRMJI5
- >>84
AMDで短命だったプラットフォームと言えばSocket S1でしょう
ドスパラがこれを使ったBTOノート(中身はMSIのWind Note)を発売したが
CPUが早々にディスコンになってしまって
ベアボーンがじゃんぱらに山積みされることに…
- 91 :Socket774:2012/11/25(日) 02:29:27.66 ID:4pLz9ij+
- ソケット754がLGA1156とイイ勝負かもよ
- 92 :Socket774:2012/11/25(日) 11:39:02.41 ID:lN4q7P8V
- >>82
独占できれば儲かるからだろ
- 93 :Socket774:2012/11/25(日) 15:48:55.91 ID:jciZP1rB
- ほろぐらむでぃすくはどこいったん?
- 94 :Socket774:2012/11/25(日) 16:07:30.32 ID:3BlzwoSr
- PCMCIA Type I
規格としては存在するらしいが
製品が市販されているのを見たことがない
- 95 :Socket774:2012/11/25(日) 16:18:10.60 ID:ijeP318F
- PioneerのLaserActive
- 96 :Socket774:2012/11/25(日) 19:08:29.55 ID:ajawdZ51
- 文字放送
見えるラジオ
キャプテンシステム
Lモード
- 97 :Socket774:2012/11/25(日) 19:09:38.60 ID:OZleaE9N
- 懐かしい
- 98 :Socket774:2012/11/25(日) 19:15:11.64 ID:2fKYt9p9
- > 文字放送
字幕放送とは違うんだっけ?
字幕放送はデジタルテレビ規格に取り込まれて今ではどんなテレビでも
外付け機器なしに字幕放送を出せるよね
- 99 :Socket774:2012/11/25(日) 19:19:02.52 ID:ijeP318F
- MSX turboR
PC-Engine(家庭用ゲーム機じゃなくてPC-88VAシリーズに搭載されていたOS)
- 100 :Socket774:2012/11/25(日) 19:26:59.88 ID:g2kawq1l
- かもめ通信
- 101 :Socket774:2012/11/25(日) 19:28:31.56 ID:ajawdZ51
- FM-TOWNS Marty
FMV-TOWNS
TERADRIVE
前者2つは富士通プラザ(今のTWO TOP)
後者1つはT-ZONEミナミ館(今のドン・キホーテ)のショールームで派手にデモやってたな
- 102 :Socket774:2012/11/25(日) 20:18:36.67 ID:YkMG1R50
- RDRAM
- 103 :Socket774:2012/11/25(日) 21:22:51.80 ID:/w3wsids
- >>99
2TDフロッピーディスクなんてのもあったな
- 104 :Socket774:2012/11/25(日) 23:19:06.89 ID:JDBRMJI5
- >>101
TERADRIVEはT-ZONEよりも若松通商が力入れてた希ガス
(ラジデパに店舗があった時代)
- 105 :Socket774:2012/11/26(月) 00:00:56.15 ID:JDBRMJI5
- 10feet UI
WindowsXP MCEの目玉機能のはずだった
- 106 :Socket774:2012/11/27(火) 09:10:19.93 ID:V9YvbWhT
- >>77-78
残念だけど、OwltechのFDD-USB変換基板は2DD非対応言ってるんだ。
ttp://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404MXU/FA404MXU_BOX.html
FDD本体が3モード34ピンでも2DD読めない事には変更ないんじゃない?
- 107 :Socket774:2012/11/27(火) 19:18:56.62 ID:aeG2wI9G
- 必殺!9セクタフォーマット!
- 108 :Socket774:2012/11/27(火) 19:21:03.27 ID:Vy5TIa7g
- 88VAの2TDドライブ
- 109 :Socket774:2012/11/27(火) 19:41:53.34 ID:a26SFSsg
- NLX
スリムデスクトップPCの規格としてintelから提唱されたが…
- 110 :Socket774:2012/12/01(土) 16:51:15.07 ID:TjlsVeLP
- ググるものが多すぎるw
- 111 :Socket774:2012/12/01(土) 17:14:15.04 ID:vqRFD/ZK
- 半分以上頭に入っている俺ってorz
- 112 :Socket774:2012/12/01(土) 19:51:19.06 ID:ouEPOPTe
- だがそれがいい
- 113 :Socket774:2012/12/01(土) 21:05:24.20 ID:Yu5iS4cA
- スーパーディスク、は仲間に入れますか?
- 114 :Socket774:2012/12/02(日) 00:11:56.63 ID:WXxstwRF
- バブルメモリシステム
かのFM-8に搭載されててだな(ry
- 115 :Socket774:2012/12/02(日) 00:54:06.77 ID:46AThZie
- WHDI
- 116 :Socket774:2012/12/02(日) 01:56:09.21 ID:uuCSDqkm
- _,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) ラーメン最高だな
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
- 117 :Socket774:2012/12/02(日) 02:24:15.49 ID:eLpbeXZn
- DDR2もあっというまのような気がする
- 118 :Socket774:2012/12/02(日) 06:57:57.79 ID:MOqfMaZk
- DDR-400はインテルがなりふり構わず導入したせいで、熟成が進まず相性問題が出まくりだった。
大手のメーカーの物でも、メモリチップのロットが違うだけで起動不能とかザラにあった。
もちろん他メーカーとの組み合わせで、まともに動くものはあんまりなかった。
この辺りはいっぱい人柱さんが阿鼻叫喚だった。
- 119 :Socket774:2012/12/02(日) 19:34:10.93 ID:wg4b2kBf
- >>94
「刺されば動く」からTypeI専用にする理由がない
SB-Link
- 120 :Socket774:2012/12/02(日) 20:19:14.43 ID:1IX+Hi2n
- EDO-DRAM
- 121 :Socket774:2012/12/02(日) 23:25:37.64 ID:znPLAP1W
- EDOはファーストページほどではないにせよ
それなりに売れてなかったっけ
所有したこと無いけど
- 122 :Socket774:2012/12/03(月) 08:27:57.15 ID:pTIV732p
- >>121
一時期のトレンドになってたのは間違いないな
95〜96年辺りは主流だったと思う
一応SDRAM対応の82430VXも出てきてはいたが・・・
- 123 :Socket774:2012/12/03(月) 13:27:05.72 ID:T3T9YvF0
- ウルトラブックは廃れかけたが
タブレットのキーボード有りバージョンの名称という道が開けたかもしれない
- 124 :Socket774:2012/12/03(月) 23:04:23.97 ID:SLKacPPx
- 速攻で廃れた規格だから
知らないのが多すぎる
自分が知ってるのは、マルチメディアカード
初期のIOのMP3プレーヤーに付いてきた
- 125 :Socket774:2012/12/04(火) 01:27:34.77 ID:xMoH3zgq
- MMCは国内ではすぐにSDに取って代わられたが
海外では結構生き残ってたらしいで。
- 126 :Socket774:2012/12/04(火) 20:12:08.24 ID:TN6U6SwB
- >>123
QWERTYキーボード付きのスマートフォンは
iPhoneが登場したら一気に絶滅したけどな
- 127 :Socket774:2012/12/05(水) 03:25:33.68 ID:1ZdzFCNv
- >>123
ウルトラブックは何だかんだ言って名前が浸透しないだけで高スペックな薄型モバイルでそれなりな地位は築いてると思う
- 128 :Socket774:2012/12/05(水) 15:05:03.43 ID:tycntjSF
- >>126
Windows 8になってSurfaceとかで復活してきたじゃん
- 129 :Socket774:2012/12/05(水) 20:24:08.53 ID:qd6CM48k
- geode
core duo
amd fx
- 130 :Socket774:2012/12/05(水) 20:42:54.10 ID:YWqXm/6w
- >>129
MediaGXとAthlon MPとTurionも仲間に入れてください
- 131 :Socket774:2012/12/05(水) 22:02:09.96 ID:wNRDyNwx
- 河童のPentiumV 1.13GHz
- 132 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/12/06(木) 02:18:07.05 ID:EBM1sPlh
- Phenom FX
- 133 :Socket774:2012/12/06(木) 03:02:33.53 ID:feZH8uAM
- Slot A
なぜ立てる必要があったのか?
- 134 :Socket774:2012/12/06(木) 03:14:30.78 ID:dxfmoKI9
- >>133
Slot1を真似したかったんじゃね
Intelに聞いたほうが
- 135 :Socket774:2012/12/06(木) 03:29:20.41 ID:5JeOkBPW
- あの頃はL2キャッシュがオンダイじゃく別チップだったから
実装面積が必要だったんじゃないかな。
- 136 :Socket774:2012/12/06(木) 18:43:58.58 ID:3cq9fkFs
- >>135
yes
- 137 :Socket774:2012/12/06(木) 20:44:15.24 ID:BDQ8SLwu
- お、おう
- 138 :Socket774:2012/12/06(木) 20:55:51.47 ID:oMmBUgKS
- OS10.1
OS10.2
OS10.3
OS10.4
OS10.5
OS10.6
OS10.7
しかし今年最大の速攻で廃れた規格はwin8
blueも即効で廃れる
- 139 :Socket774:2012/12/06(木) 22:43:58.50 ID:Z5EzH61V
- 「規格」の意味がわかっていない奴のお出ましだぜ!
みんなひれ伏せよな!
- 140 :Socket774:2012/12/06(木) 22:45:07.18 ID:SeUxoVpE
- IO-DATAのAVeLと、イメージガールの時見愛子・・・
- 141 :Socket774:2012/12/06(木) 22:46:27.14 ID:SeUxoVpE
- >>139
いきなりサーセンでした
- 142 :Socket774:2012/12/06(木) 22:50:58.14 ID:Z5EzH61V
- >>141
これはご丁寧にどうも
- 143 :Socket774:2012/12/06(木) 23:19:56.26 ID:2kYGUfPO
- RDRAM
socket423
- 144 :Socket774:2012/12/06(木) 23:34:43.95 ID:ixXqGyyP
- socket 8
FlexATX
i820
SGRAM
- 145 :Socket774:2012/12/06(木) 23:53:19.88 ID:5JeOkBPW
- Core2でないCoreDuo
- 146 :Socket774:2012/12/06(木) 23:54:04.13 ID:/k3RmWRs
- WaveBlaster
サウンドボードにくっつける拡張音源サブボード。
Creative純正品の他にRoland、YAMAHA、KORG等から対応製品が出たが、処理能力が低い(レイテンシが大きい、同時発声音数が少ない)ので使い物にならず本家Creativeの。SoundBlasterからもコネクタが消えた
- 147 :Socket774:2012/12/07(金) 00:06:23.86 ID:dLJqaM4o
- >>145
Let's note Rとかdynabook SS RXとかのモバイルノートではよく使われたよ
重量1kg以下でバッテリー駆動時間10時間以上
とかが当時できたのは超停電圧版CoreDuoのおかげ
- 148 :Socket774:2012/12/07(金) 08:23:55.99 ID:G9a1uy39
- CoreDuoはDellとかの大手BTOのミドルクラスCPUとして使われてたな。
BTOでCoreDuoからC2Dにアップグレードしようとすると価格が一気にハネ上がってコスパが悪化するから
パソコン一般板のほうではエンコとかしないならCoreDuoで充分という風潮もあった。
- 149 :Socket774:2012/12/07(金) 08:56:54.23 ID:AzGWo5Gf
- >>146
あれってCreativeの規格品だったのか
型番も忘れたけど、VortexのサウンドカードにKORGとかI-Oの挿して使ってたわ
- 150 :Socket774:2012/12/07(金) 19:28:10.15 ID:sawfDcHT
- 3インチFD
3.5インチ(マイクロFD)じゃなくてコンパクトFD
- 151 :Socket774:2012/12/07(金) 19:33:16.06 ID:LJ/C/lss
- シャープのX1Dに搭載されてたな
市販ソフトは3インチ版がほとんど供給されず
ユーザー涙目
- 152 :Socket774:2012/12/07(金) 20:17:48.75 ID:LJ/C/lss
- >>146
サウンドチップオンボードのメーカーPCのマザーボードにもそのコネクタ付いてることがあったよね
あとPC-9801の118サウンドボードにも
- 153 :Socket774:2012/12/07(金) 20:51:01.79 ID:NKHY8dmT
- SuperEngine
- 154 :Socket774:2012/12/07(金) 21:11:31.59 ID:KGYpD7JW
- >>151
5分でX1Dを連想するとは漢だのぉ
しかもアレはテレコのコントローラがついてなくて
テープ版市販ソフトも殆ど使えなかったらしいね
- 155 :Socket774:2012/12/07(金) 23:33:43.28 ID:8Bd/njOL
- ペルチェ素子
- 156 :Socket774:2012/12/07(金) 23:58:07.91 ID:LJ/C/lss
- >>154
X1D持っていたよ
ゼビウスやりたくて買ったのにテープ版は動かず
3インチFD版は取り寄せに1ヶ月以上かかると言われたんで
ツクモの通販で外付け5インチFD買ったわ
その半年後に5インチFD搭載のX1Fが発売されて涙目w
- 157 :Socket774:2012/12/08(土) 01:44:14.54 ID:G3AZivph
- もっと激しくっ!!
- 158 :Socket774:2012/12/08(土) 02:23:52.73 ID:w1mKbN90
- LD
VHD
Hi-MD
MD-DATA
- 159 :Socket774:2012/12/08(土) 02:25:41.32 ID:BaT6xDwx
- MD-DATA って、80MB程度だったっけ?
- 160 :Socket774:2012/12/08(土) 02:34:22.99 ID:bSY4QWV3
- eSATA?
- 161 :Socket774:2012/12/08(土) 04:57:37.76 ID:Bu9/CQ41
- >>151
クイックディスクだっけ
中の円盤がファミコンの
ディスクシステムと互換性があって
色々と
- 162 :Socket774:2012/12/08(土) 10:05:04.53 ID:cbzZa6F6
- 3インチは3.5インチの競合規格でフォーマットは5.25/3.5インチ2Dと互換
(2DD以上は市場投入されなかったはず)
クイックディスクは2.8インチの螺旋トラックで片面64KB(両面アクセスは
不能だがメディアを裏返して計128KBの使用は可能)。ランダムアクセスは
不能で使用感覚はむしろテープに近い
- 163 :Socket774:2012/12/08(土) 11:02:59.63 ID:dUeoItEa
- QDはMZ-1500にも載ってたな
テープより速くてFDより安いのが売りだったような
- 164 :Socket774:2012/12/08(土) 11:12:38.91 ID:MxOFC0Rz
- QDはファミコンのディスクシステムのコピーで使えるというので、
圧力がかかったのかメディア自体も流通しなくなってMZ-1500の
ユーザー涙目。
シンセかなにかの保存用にも使っていたので、楽器店で入手は
できたらしいけど。
- 165 :Socket774:2012/12/08(土) 11:13:51.24 ID:MxOFC0Rz
- シャープといえばポケコン用に 2 インチディスクというのも
出してたような。さすがに本物は見たことがない。
- 166 :Socket774:2012/12/08(土) 14:02:51.85 ID:+gnHbdKK
- 一向に廃れないATX規格のせいで自作市場が滅亡の淵に追いやられている
- 167 :Socket774:2012/12/08(土) 17:15:02.07 ID:rUOqA5CM
- >>165
ソニーの電子スチルカメラ用と同一規格だっけ?
- 168 :Socket774:2012/12/08(土) 17:20:08.14 ID:PJThQbtR
- むしろATXのおかげで電源やケースの規格統一が進んで多くのサードパーティーが参入できたんだけどな
- 169 :Socket774:2012/12/08(土) 18:14:36.42 ID:PJThQbtR
- ほんの一時期ブームになったキューブPCもこのスレの住人(?)に入れていいのでは?
コンパクトなようでコンパクトでない中途半端なサイズ
(意外に奥行があるので本棚の中とかに押し込むこともできない 高さも意外にあるのでTV台の下にも入らない しかし上に物を置くには天板面積が小さい)
電源もマザーボードもCPUクーラーも各機種専用設計でパーツの互換性皆無
無に等しい拡張性
メモリー一枚HDD一台交換するだけで全バラしになる整備性の悪さ ケーブル類の取り回しも最悪
当時のメインストリームが爆熱CPUだったので冷却ファンも爆音
そのくせ高価だったので自作市場からはもちろんショップブランドBTOからもソッポを向かれ
当時ドスパラでバイトしていたが買ってすぐじゃんぱらに売りに来る奴が多かった
- 170 :Socket774:2012/12/08(土) 19:22:43.11 ID:OXgAAula
- >>169
まだ売ってるから「廃れた」スレに入れるのはどうか?
- 171 :Socket774:2012/12/08(土) 21:00:11.57 ID:cbzZa6F6
- 今売ってるキューブはM/BがMini-ITXで電源がATX or SFXでクーラーも薄型を選べば
汎用品が使える奴でしょ
- 172 :Socket774:2012/12/08(土) 22:34:08.30 ID:S0MBvjLt
- >>171
そう言えばBiosterのSocketA向けの奴を一台持ってるが、マザーが専用だった気がするな。
- 173 :Socket774:2012/12/08(土) 23:01:35.19 ID:rC/HFXs5
- AOpenのSocket Aのキューブベアボーン持ってたよ
筐体がスケルトンブルーのやつ
キューブPCは登場した時期が悪かったね
AtomやFusionのような省電力APU
3.5インチHDDじゃなくて2.5インチSSD
接続インターフェイスがSerial ATA
FDDは廃止
の現在だったらもっと使いやすいものが出ていただろう
- 174 :Socket774:2012/12/10(月) 19:11:18.03 ID:nHoeXciU
- intelのOverdrive
- 175 :Socket774:2012/12/10(月) 20:11:59.72 ID:GbfNB7ie
- あったなw
- 176 :Socket774:2012/12/10(月) 20:13:06.76 ID:fRgpVyW+
- >>174
なんだろ
全然思い出せない
- 177 :Socket774:2012/12/10(月) 22:15:43.23 ID:yY6x4dd4
- >>174
ODPを商標登録したおかげで
他社は「CPUアクセラレータ」と呼称せざるを得なくなったアレか
- 178 :Socket774:2012/12/10(月) 22:27:40.59 ID:nHoeXciU
- エプソンはUGT(アップグレードテクノロジー)と呼んだ
- 179 :Socket774:2012/12/10(月) 22:34:58.05 ID:/klNSB1a
- ODPは486用からPenPro用まで提供されたんだから、速攻で廃れたって
わけでもないだろ
- 180 :Socket774:2012/12/10(月) 22:49:04.37 ID:PLq8sPOJ
- >>177
CPUアクセラレータは河童の頃まで生き延びたが、ODPはPentiumIIで終わったんだっけ。
- 181 :Socket774:2012/12/10(月) 22:50:27.18 ID:dbYd40JE
- ODPはソケット7の延命に十分役に立っただろ。
K6-2とかK6-Vとか売れまくっていたぞ。
- 182 :Socket774:2012/12/10(月) 22:53:23.87 ID:PLq8sPOJ
- >>181
intelが作ってない奴はODP言わんよ?
- 183 :Socket774:2012/12/10(月) 22:57:28.03 ID:dbYd40JE
- >>182
たしかにそうだな。
K6-2はやK6-Vは、電圧の関係で下駄アクセラレータに売れたんだったw
- 184 :Socket774:2012/12/10(月) 23:03:23.98 ID:yY6x4dd4
- >>180
Socket8用Celeronみたいな奴、が最後だった筈
- 185 :Socket774:2012/12/10(月) 23:56:09.44 ID:2kViz0Sa
- USB3.0が、Thunderboltが……不安だっ!!
- 186 :Socket774:2012/12/11(火) 00:03:38.12 ID:POIHVOd6
- >>184
アレのおかげでSocket8にTualatinコアのCPUまで載ったから
PC-98ユーザーの俺は長くアップグレード楽しませてもらった
FSB66MHzだから定格の3分の2か半分のクロックでしか動かんのだがw
- 187 :Socket774:2012/12/11(火) 18:37:41.18 ID:cMSjo7+v
- >>174
あれもアコギな商売だったな
SXはもともと浮動小数点演算ユニットが入ってたけどディセーブルされてて、オーバードライブプロセッサは
それを有効にしたただのDXだった
同じもの2個売りできたというぼろい商売
- 188 :Socket774:2012/12/11(火) 20:02:46.52 ID:H0P9wBz6
- >>186
Socket8のPC-98って、すげー高かったんじゃないか??
- 189 :Socket774:2012/12/11(火) 20:05:40.48 ID:6N6t96UH
- しかも値段も高かったからな
486DX2ODPが同クロックの486DX2CPUの2〜3倍の値段で売られていた
実際はODPソケットにちょこっと細工すれば普通の486DX2CPUを挿しても動いた
- 190 :Socket774:2012/12/11(火) 20:13:18.66 ID:O1GAO2np
- >>189
CPUとそのまま差し替えるODPR(リプレース版Overdriveプロセッサ)という商品もあった
intelのロゴ入りのヒートシンクが貼り付けてあるだけで中身は普通のDX2/DX4CPUと同じもの
それがCPUの倍以上の値段で売られていた
- 191 :Socket774:2012/12/11(火) 20:45:50.38 ID:Q9byBEqj
- 速攻だったか・・・
- 192 :Socket774:2012/12/11(火) 20:59:09.81 ID:x9+To5RF
- 一方台湾メーカーは単独のソケットで486も487もODPもどれでも挿せて
動かせるM/Bを作ったw
>>190
当時は普通のCPUは原則OEMのみでパーツ屋で売ってるのはバルク(トレー)品、
リテールBOX販売のCPUはODPのみだったってだけの話だが
- 193 :Socket774:2012/12/11(火) 21:48:00.99 ID:lg+eZzw+
- あー、FM1って・・・・
- 194 :Socket774:2012/12/11(火) 23:33:27.17 ID:e2yTb3S5
- ISAやPCIに挿すボード型のM/BというかPCも昔はあったな。外観は
古いPCそのままだけど中身は新型にする事が出来るのが売りだった。
でも随分前からメーカー製はノートかスリムばかりになってて、そんなの
挿すスペース無いので二度と登場する事無いだろうな。
- 195 :Socket774:2012/12/11(火) 23:36:41.21 ID:M/6fwATk
- >>188
440FXを積んだPC-98は当時としては破格の値段(実売20万後半)で出てきてたよ
だからパワーユーザーの中には飛びついた奴もちらほらいた
その後Socket8がオワコン化してアップグレードの道が絶たれたんだけどな・・・
だからこそPentiumII ODPとPL-Pro/II(Socket8→Socket370変換ゲタ)が出た時の感動は凄かったw
自作機だとマザーボード換えればおkだからどうでもいいっちゃどうでもいいけどな
- 196 :Socket774:2012/12/12(水) 00:11:48.22 ID:1QJ9mvUL
- >>194
その現代版はこれかな。
http://japanese.engadget.com/2011/11/18/21g-android-cotton-candy-hdmi-usb/
- 197 :Socket774:2012/12/12(水) 00:37:31.82 ID:+xt5mr9t
- TRON
- 198 :Socket774:2012/12/12(水) 01:08:29.74 ID:8p30w5hq
- >>194
あれは本来はデスクトップPCのバススロットに挿すためのものじゃなくて、
産業機器に組み込むとかバックプレーン式の筐体に十枚とか挿して今で言う
ブレードサーバー的な使い方をするとかのためのもの
- 199 :Socket774:2012/12/12(水) 08:38:18.69 ID:oi7XihZo
- PowerVR
レイブレーサー、結局出なかったなあ
- 200 :Socket774:2012/12/12(水) 14:38:34.15 ID:aI8Se6UB
- モバイルデバイスで隆盛誇ってるから全然廃れた規格って気がしないな
DirectXの実装に手こずりまくってPCから撤退したってだけで
- 201 :Socket774:2012/12/12(水) 18:36:44.78 ID:qdt1DX66
- >>199
スマホでひっそりと生き残っているんじゃね。
- 202 :Socket774:2012/12/12(水) 19:56:25.64 ID:8p30w5hq
- >>201
ひっそりどころかスマホ/携帯端末(iPhone、国産ガラケー各種)、携帯ゲーム
(PS Vita)、カーナビ等、モバイル機器じゃ覇権チップ(IP)と言えるんだが
- 203 :Socket774:2012/12/12(水) 20:01:08.32 ID:3Ncw0apt
- 枯れた・・・
- 204 :Socket774:2012/12/12(水) 21:39:26.26 ID:B2OP3Adu
- DECのALPHAプロセッサ
- 205 :Socket774:2012/12/12(水) 22:19:40.77 ID:JKMCO+2E
- i287とかi387のコプロセッサ。
今はないし、当時もマニア向けな感じが…
- 206 :Socket774:2012/12/13(木) 00:37:12.41 ID:ww2ClP24
- Core Solo
- 207 :Socket774:2012/12/13(木) 07:05:54.02 ID:vsm+knbz
- >>199-202
PowerVRつーか、独自APIのSGLが即廃れたって感じじゃね
対応ゲームなんて数えるほどしか出てないんでは
初代Unrealが対応してて、当時VooDooは高くて買えなくてPowerVR買ったけど
ソフトレンダよりパフォーマンス悪くて使い物にならなくて結局VooDoo買った記憶がある
- 208 :Socket774:2012/12/14(金) 10:48:30.41 ID:JoVZE2xM
- PowerVR系統はアンドロイドとかに生き残ってるからなあ・・・
PowerVRは組み込み用途とか、ゲーム向け、携帯機器に
結構利用されてる。ドリキャス系のとか、最近だとVitaにも乗ってる。
S3のChromeのが廃れてる気がするな。
- 209 :Socket774:2012/12/14(金) 22:59:39.97 ID:06Ya+UPC
- Savageで信頼を失ったからな
- 210 :Socket774:2012/12/14(金) 23:53:42.82 ID:TfdQiGnS
- Savage2000のハードウェアT&L対応ドライバ問題か。
- 211 :Socket774:2012/12/15(土) 01:50:34.34 ID:rC27zE5P
- やはりドライバww
- 212 :Socket774:2012/12/15(土) 04:05:30.33 ID:eb9XEGmL
- RIMM規格のメモリ
- 213 :Socket774:2012/12/15(土) 06:26:21.73 ID:atS+crte
- >>210
ドライバと言うよりも、アレはハードウェアの設計が不味かったのでは?
- 214 :Socket774:2012/12/15(土) 07:06:05.61 ID:Zdu8lF0f
- HD DVDの東芝ノートとかどうすりゃいいんだろう
- 215 :Socket774:2012/12/15(土) 09:40:39.17 ID:lMwTeYcz
- VRMモジュール
- 216 :Socket774:2012/12/15(土) 18:32:22.41 ID:/CbqzFrX
- JAZZだのクリックだの
IOメガ関係のマイナーストレージ
- 217 :Socket774:2012/12/15(土) 18:44:50.87 ID:NtU3x/5G
- マザーボードに着ける増設キャッシュメモリー
- 218 :Socket774:2012/12/15(土) 21:54:55.39 ID:BgSe1VAW
- >>208
S3はVirgeが最後の華だったな
- 219 :Socket774:2012/12/15(土) 22:02:49.77 ID:g/p1I7Hr
- >>1
ドリームキャスト
- 220 :Socket774:2012/12/15(土) 22:51:07.25 ID:2JT7KtHI
- >>218
せめてSavage4…本当に華って言ったら964/968の頃まで遡ることになるのかもしれないが。
- 221 :Socket774:2012/12/16(日) 08:20:42.01 ID:itfxgzhd
- バーストEDO RAM
結局マイクロンしか対応しなかったな。SDRAMより高速だったのに・・・。
- 222 :Socket774:2012/12/16(日) 08:45:05.88 ID:6357vPFT
- そんなのあったな…よく覚えてんなw
- 223 :Socket774:2012/12/16(日) 18:04:24.18 ID:4mcU+ZB9
- RDRAMは
将来性がある規格だった
特許で揉めて無くなったんだっけ
勿体ない。
- 224 :Socket774:2012/12/16(日) 18:06:43.15 ID:VwjL6ruq
- RDRAMはPSPとPS2があったから速攻で廃れたわけでもないと思うが
- 225 :Socket774:2012/12/16(日) 18:08:28.96 ID:g4dHURS1
- 最近だと自作市場から消えるまで無駄に延命されたsocketFM1じゃね?
>>24
HSじゃねぇの?あと、ZipよりはJazの方がすぐ消えた。
- 226 :Socket774:2012/12/16(日) 18:20:21.53 ID:g4dHURS1
- >>223
RIMMは枚数揃えるとか、面倒くさかったからな…
XDRはバス幅の割に帯域広くて等長配線いらないとか、GPUメモリとしては悪くないと思うんだが、
どこも採用しないよな…
- 227 :Socket774:2012/12/16(日) 18:29:30.04 ID:4mcU+ZB9
- >>224
PS2って異常にバスが速いって
言われるけど
RDRAMだったからなのかな
- 228 :Socket774:2012/12/16(日) 18:31:13.30 ID:0jq9gmUf
- Nintendo64もRDRAMだったっけ?
- 229 :Socket774:2012/12/16(日) 19:11:19.96 ID:bizRyw1O
- PS2のメインメモリはPC-800デュアルチャンネル相当の3.2GB/sだからPC133
SDRAMシングルバンク1.06GB/sの三倍程度で驚くほどは速くなく、DDRの
PC2700以上では逆転される(あくまで規格上の理論値)。
驚異的だったのはメインメモリではなくVRAMをGPUエンベデッドで2560bit幅
接続する事により48GB/sを達成した点。
- 230 :Socket774:2012/12/16(日) 19:36:38.84 ID:Ty876FPY
- >>226
Rambusがパテントトロールやらなければ市場はかなり広がっただろうと思うがな。
目先の欲にくらんで台無しにした典型例。
- 231 :Socket774:2012/12/16(日) 19:38:19.96 ID:Ty876FPY
- >>229
今ならHD対応でVRAMエンベデッド出来るのかな。
- 232 :Socket774:2012/12/16(日) 19:44:39.82 ID:9TH8VwZI
- Windows95の頃にほんの一時期存在したMac互換機
日本だとPioneerとかが発売していた
- 233 :Socket774:2012/12/16(日) 22:17:20.48 ID:Or0gEy3R
- >>226
DDRもデュアル/トリプルチャネルだと枚数揃える必要有るし、
流行らなかったのは単に価格の問題だけだろ。RIMMってやたら高価だったし。
当時も安くて性能そこそこなDDR/高くて高性能なRIMMって記事多かったしな。
>>232
あれは自分から門戸閉ざした感じだけどな。廃れたってより、切り捨てた感じが強い。
AKIAも出してたな。中身はUMAXと一緒だったけど。
- 234 :Socket774:2012/12/16(日) 23:30:00.15 ID:itfxgzhd
- XDRDRAMは確か次のAMDのビデオメモリに採用されるという噂が・・・。
まあRIMMはネットバーストアーキテクテャが莫大なメモリ帯域が必要と言うことで、
intelが無理矢理浸透させようとしたからね。
CPUのおまけにRIMMを付ける売り方したけど、まあ結果はご覧のとおり・・・。
- 235 :Socket774:2012/12/16(日) 23:39:28.68 ID:4mcU+ZB9
- パラレルなのにムリしやがって
とDDR2登場時に思ったが
いまではDDR5にまで成長しおって…
- 236 :Socket774:2012/12/17(月) 01:27:43.28 ID:3Xzm4Q9I
- DVD-RW DL
メディアはビクターから2007年に1種類だけ発売されたが
対応ドライブはついにひとつも出なかった
YSS氏がこのメディアを買っていたと思う
- 237 :Socket774:2012/12/18(火) 15:45:00.52 ID:t4wiAagy
- 書き込まれているものを見ると、ある程度製品が発売された規格も多いな。
Wireless USBは1製品で終わった。
- 238 :Socket774:2012/12/18(火) 18:21:11.51 ID:I2K8Xkay
- Firewireless (IEEE1394の無線版)という
お前らFirewirelessと言いたいだけだろ!というのもあった
NECが一応試作してたけど
- 239 :Socket774:2012/12/19(水) 01:42:06.09 ID:OH6lcn9/
- >>237
NEC、IBM (レノボ)、Belkin、RATOCなどから発売されている。
少なくとも各社OEM供給を受けての商品ではないから1製品ではない。
- 240 :Socket774:2012/12/19(水) 19:28:27.30 ID:0BeLqE7o
- ンフォース
アオペン
アビット
ヴィアc3
- 241 :Socket774:2012/12/19(水) 19:58:48.85 ID:7hUrZb01
- ABIT復活キボン
- 242 :Socket774:2012/12/23(日) 15:04:24.15 ID:2MgN9btm
- 30pinSIMMは、割と速く72pinSIMMに置き換わったような。
- 243 :Socket774:2012/12/23(日) 16:53:52.82 ID:1KrIrt1l
- メルコあたりから出てた
パリティジェネレータ付きSIMM
- 244 :Socket774:2012/12/23(日) 21:04:36.49 ID:hU+SkUD/
- メルコから出ていた
「ハイパーメモリーCPU」
CPUアクセラレーターと増設メモリーが一体化できてコストダウンにもなってウマー
なはずだったが
対応メモリーが自社製しか発売されず
結局割高に
- 245 :Socket774:2012/12/24(月) 00:42:14.75 ID:BEpmCAhs
- そいつを9821に付けて15MBでWindows3.1を使ってたな
- 246 :Socket774:2012/12/24(月) 01:11:44.75 ID:pyD9Vu2P
- 30pinSIMMで泣きを見たのは68KMacユーザーかな?しかもハイエンド系。
と思ったが、当時Quadraやらハイエンド系のMacをホイホイ買えるような財力の持ち主ならメモリが廃れようと堪えないか。新しいのにまるごと買い換えれば良いわけだし。
>>245
16MB以下ならハイパーメモリCPU要らんだろうw
- 247 :Socket774:2012/12/24(月) 01:40:47.31 ID:SLOPd68I
- IIfxの64pinSIMMなんてのも
- 248 :Socket774:2012/12/24(月) 02:55:21.35 ID:XketQUF2
- 30pin SIMM x4→72pinの変換基板があったな
- 249 :Socket774:2012/12/24(月) 08:23:07.26 ID:y6mnV5m+
- 初期P5世代の時にCPUのセカンドキャッシュと言うか外部キャッシュ?のソケットって無かったっけ
どこのメーカーも上位機種しかそのソケット設けてなかった上に、256KBで7万とかしてた気がする
- 250 :Socket774:2012/12/24(月) 14:31:46.87 ID:zGsRF82C
- ↑486の時代にもあった
メーカーPCでもハイエンドモデルにはオプション設定されてた
SRAMなんでめちゃんこ高価だった
- 251 :Socket774:2012/12/24(月) 15:40:03.83 ID:BEpmCAhs
- >>246
いや、増設して15MBにしかならなかったんだよな
- 252 :Socket774:2012/12/24(月) 15:40:33.27 ID:BxpZ7NYB
- ナツカシス
- 253 :Socket774:2012/12/24(月) 16:13:12.39 ID:4hxTSLHS
- Slot 2 でかくてカッコ良かった
- 254 :Socket774:2012/12/25(火) 12:05:52.36 ID:62nIoTFk
- 紙
- 255 :Socket774:2012/12/25(火) 12:40:03.32 ID:f7EKXOoV
- >>251
それ設定とかおかしくね?
PC-9821の何につけたのかは知らんが、ほとんどの9821ならもともと14.6MBまでいけたから
15MBまでしか認識されないのが仕様通りならわざわざハイパーメモリCPUにする必要がない
- 256 :Socket774:2012/12/25(火) 13:34:45.65 ID:4qq/BUIi
- ローカルバス接続ビデオカードのVRAMとアドレス衝突起こしてたんじゃね?
- 257 :Socket774:2012/12/25(火) 19:35:10.61 ID:0txuIA8Y
- PC-98x1シリーズは
Windowアクセラレーター(PC-98x1シリーズではグラボのことをこう呼ぶ)を使う時にはBIOSで15〜16MBのメモリー空間を無効にしなければならない(つまりメモリー16MB積んでいてもWindowsで使える容量は15MBになる)
とか
EMSを使う時にはサウンドボードのBIOS ROMを切り離さなければならない
とか
PC/AT互換機にはない色々な制限事項があってじゃな…
そういう事を知っているのもワシらのような年寄りだけになってしまったわい
- 258 :Socket774:2012/12/25(火) 20:13:43.52 ID:3zYiEIcm
- >>255
単にあと1枚増設できるところをしなかっただけらしい
http://jisaku.155cm.com/src/1356466331_5edd618f7ee4c059bd04501928d29baf36442a54.jpg
- 259 :Socket774:2012/12/25(火) 20:23:02.57 ID:3zYiEIcm
- でも2枚目は無駄だからしなかったという記憶もあるんだよな
- 260 :Socket774:2012/12/25(火) 20:38:11.23 ID:Rqw94mso
- ('A`)
- 261 :Socket774:2012/12/26(水) 11:11:53.53 ID:/K4hAPwP
- MATROX
- 262 :Socket774:2012/12/26(水) 19:04:07.64 ID:p1ZmcWV+
- 登場するまでもなく幻に終わったTimna・・・。
- 263 :Socket774:2012/12/27(木) 17:15:29.40 ID:ey4Y3WJO
- WHDI
WIHD
WHID
とかなんかいっぱいあるね
- 264 :Socket774:2013/01/08(火) 12:01:53.47 ID:fWvS7lPi
- ん?
- 265 :Socket774:2013/01/08(火) 13:23:15.87 ID:ng0ajRb8
- MAC
- 266 :Socket774:2013/01/08(火) 13:25:03.28 ID:ng0ajRb8
- あとIPhoneも廃れたな
普通Android買うし
- 267 :Socket774:2013/01/08(火) 13:28:16.58 ID:NU1NfRDJ
- うまく釣ろうよな
- 268 :Socket774:2013/01/08(火) 19:54:39.73 ID:CuXU4IIw
- >>267
最近は、わざと初級のフリするスタンス釣もあるぞ
一応>>267が釣れているが、数名しか釣れないデメリットな手法
- 269 :Socket774:2013/01/08(火) 22:09:33.78 ID:RwshG/de
- 初めてインターネットをやったのが、H''(エッジ)だった。まあ2年と持たなかったけどね。
自作とはあまり関係ないけどw
- 270 :Socket774:2013/01/08(火) 22:27:54.93 ID:B0fXvUaD
- IP電話とスマホって別物じゃん
- 271 :Socket774:2013/01/10(木) 16:55:28.61 ID:cSLpbSIJ
- >>55
クソ発熱熱湯バーストの熱風を一番大切なデータの入ったHDDに浴びせるとかあり得なかったから
廃れてくれて心底ほっとしたな、俺は
- 272 :Socket774:2013/01/16(水) 02:35:16.02 ID:nA4OWV9s
- intelのデジカメと顕微鏡
- 273 :Socket774:2013/01/20(日) 18:40:02.25 ID:pMN0BtD5
- >>32
マメ知識だがi440BXはUSB1.0な
RIMMとUSB1.1を採用したintel 820が見事にずっこけたために
Me/98時代のハードウェアに対応したUSB2.0/USB1.1機器は
実際はUSB1.0で動くものが殆どだった
- 274 :Socket774:2013/01/23(水) 01:45:41.07 ID:ld32qpgA
- いや、後方互換性を確保してるというか動くように作ってある
動かないのはUSB1.0のときの電力関係の規格が甘くて規格どおりに作っても相性が出たから
そのためUSB1.1が作られた一方でUSB機器はintelのUSBポートを基準に作られてVIAとかが動作保証外になった
- 275 :Socket774:2013/01/23(水) 01:52:19.37 ID:iwtjrFH+
- NECのUSB1.0ポートははWin95末期のPCに採用されてたりするが普通にWin98以降を入れれば使えたな
- 276 :Socket774:2013/01/23(水) 07:18:50.42 ID:yEV8vCly
- 個人的にはすぐに接触不良を起こすminiUSB端子が廃れて欲しい
抜けどめが付いてる分microUSBのほうがまだマシというか……
- 277 :Socket774:2013/01/30(水) 00:17:42.82 ID:cebzLzfr
- VCSDRAM
- 278 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:45:02.15 ID:uKUPtHeb
- ExpressCard
/34と/54の規格があったけど、
54スロットに34カード挿すとグラグラでちょっと手が当たっただけで
接触不良でデバイスが切断されてしまってすごい不便だった。
(CardBusは櫛形コネクタだったから多少触れても全然平気だった)
- 279 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:22:19.11 ID:0l1vGjOO
- ExpressCardはスロット側にバネがあってちょっと押しただけで簡単抜けるからダメだわ
ExpressCardのSDカードリーダーやUSB3.0とかはホント使いにくい
- 280 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:13:51.56 ID:SnPJa89X
- PC2-4300のメモリー
規格が廃れたわけではないが表記が消えた
- 281 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:48:32.50 ID:0l1vGjOO
- AMD環境だとPhenomIIX6でも使えるから微妙なところ
- 282 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:28:52.67 ID:XU+wBquH
- K10が死なない限りDDR2は不滅です
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52333982.html
- 283 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 10:25:07.53 ID:K8qsBdA1
- 早々に消えると思ってたPCIeとSATA
- 284 :Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 11:30:20.43 ID:vWCOWizR
- >>283
SATAはコネクタ変わるとおもってたんだけどなー
- 285 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:24:20.24 ID:kg/Uk93A
- DVIがこんなに早く消えると思わなかった
- 286 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:32:29.56 ID:ADxvRZH3
- えっ
- 287 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:54:55.98 ID:TDwPOju+
- えっ
- 288 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 01:13:54.86 ID:yUo8TMAO
- DVIコネクタがデカ過ぎてD-SUB→HDMI直行で普及すらしなかったとかシェアが過半数のノートPCじゃあるまいし…
- 289 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 09:24:40.84 ID:jHgxMfmq
- 実質もうHDMIに移行したでしょ
- 290 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:19:49.03 ID:78xs4c1k
- いまのHDMIじゃ120fpsでないからな
- 291 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 01:57:11.94 ID:J1XULX6+
- HDMIはフルHD超えるとパーツや機器ごとの対応がまちまちで問題おきがち。
うちはモニタが2560x1440だからできるだけHDMI使わずにDVIとDP使ってるな
- 292 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 08:02:03.66 ID:pneq2WFJ
- HDMIでWQHDサポートをしてくれればいいんだけどなぁ
- 293 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 08:50:35.23 ID:qoBWpUh3
- サポートしているHDMIならサポートしている
という話じゃん
- 294 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:10:47.38 ID:p0Rfx+S4
- あーそっすねー(
- 295 :Socket774:2013/02/12(火) 19:11:19.94 ID:JBLQ6pyf
- それはHDMIじゃない別の何かだけどな
- 296 :Socket774:2013/02/12(火) 19:43:47.99 ID:hyN39kW/
- まがうことなきHDMIですけど?
- 297 :柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2013/02/14(木) 20:23:11.51 ID:zdd7XUZV
- 全ては朽ちる運命
- 298 :Socket774:2013/02/24(日) 07:24:18.56 ID:MLXgCfaF
- ノートPCだがWindows ReadyBoost機能。フラッシュメモリをキャッシュにしてWindowsを高速化する機能。
当時のWindowsはVISTAだったので、あっても無くても大して速度に影響がなかったwww
今はmSATAをキャッシュにして高速化しているのが流行りだが、この機能かどうかは知らんw
- 299 :Socket774:2013/02/24(日) 09:58:38.86 ID:q9wxOIb0
- その昔Turbo Memoryという物が有ったな
- 300 :Socket774:2013/02/24(日) 21:45:07.10 ID:RPvliA8q
- 今となってはわざわざ読み書きの速いUSBメモリやSDカードを買うより
システムドライブをSSD化した方がパフォーマンス良いからな
- 301 :Socket774:2013/03/09(土) 13:25:04.76 ID:XkGy2KlA
- ハイブリッドHDDもすぐ消えそうだな
- 302 :Socket774:2013/03/09(土) 13:44:48.83 ID:hVDu1I9y
- あれどうなん?
ssdより遅くhddより単価高そうだから選択肢に入れなかったんだが
- 303 :Socket774:2013/03/10(日) 12:17:49.66 ID:/Cdnq6J8
- SSDとHDDの2台を用意するより省スペースで良い特性というところにしか価値が見えないな
よく使うファイルをSSDに入れて、使用頻度の低いファイルをHDDに入れるだけで同じことになる
- 304 :Socket774:2013/03/31(日) 14:44:52.81 ID:5P0pDhMM
- あれってHDD部分が故障したらHDD部分だけ交換したりできるんだっけ?
できないんだったら故障率が2倍になるだけのお馬鹿パーツだな
- 305 :Socket774:2013/04/03(水) 10:49:01.60 ID:UOedBuNN
- ハイブリッドHDDはps3に積むと中々良いらしい
- 306 :Socket774:2013/04/15(月) 22:12:54.72 ID:/7CqtJhT
- RDRAM
- 307 :Socket774:2013/04/22(月) 16:28:58.35 ID:iVea0+Rr
- Lindows OS
「Windowsソフトが動くLinux」として鳴り物入りで登場したが
Microsoftからイチャモンつけられ製品版ではWindows互換機能は削除され
ただ重くて使いにくいだけのLinuxに
- 308 :Socket774:2013/04/22(月) 18:15:36.39 ID:goerUN9S
- iPhone
Androidがインストールできないので廃れた
- 309 :Socket774:2013/04/22(月) 18:23:58.10 ID:S4akTiN5
- win8の名前があがらんのね
- 310 :Socket774:2013/04/22(月) 18:48:02.11 ID:ZMoHAKyG
- >>309
winblueで巻き返すから(震え声)
- 311 :Socket774:2013/04/23(火) 12:29:25.09 ID:LvQSs+QX
- 打倒MicrosoftでハードメーカーがPC用OSの覇権を取ろうと鳴り物入りで登場したOS/2のことも思い出してあげてください
- 312 :Socket774:2013/04/23(火) 13:04:11.65 ID:cAUEC2YF
- ソフマップが1990年代前半に
「窓OS」なるものを発売していたけど
あれ何なん?
- 313 :Socket774:2013/04/24(水) 02:19:52.80 ID:Err9MLuT
- iPod
Walkmanが素晴らしいので廃れた
- 314 :Socket774:2013/04/24(水) 03:42:51.05 ID:GaRUdPXQ
- おいshuttle、あんな事言われてるぜ
- 315 :Socket774:2013/04/24(水) 04:25:35.38 ID:q6bBQAtk
- まあ、確かにiPodは廃れた
だが原因はiPhoneのせいだがな
- 316 :Socket774:2013/04/24(水) 13:47:45.57 ID:ljOOfm/p
- CNR
- 317 :Socket774:2013/04/30(火) 17:48:30.17 ID:FQVWXDLO
- 1DD(片面)のフロッピー
一部のワープロ専用機ぐらいでしか採用されなかったような
- 318 :Socket774:2013/05/01(水) 03:50:24.98 ID:IPIuLb11
- >>280
規格そのまま表記だけPC2-4200に変わったんだっけ
アイオーとかメルコの箱入りメモリーだとパッケージにはPC2-4200と書いてあるのに中身のシールにはPC2-4300と書いてあることがあった
- 319 :Socket774:2013/05/01(水) 11:41:06.57 ID:HWIlFoAE
- ジョブズ
ストリンガー卿が素晴らしかったので廃れた
- 320 :Socket774:2013/05/01(水) 12:53:06.73 ID:maVI2/LD
- >>317
MSX2で一時採用されてたが、すぐに2DDに置き換わった。
市販ソフトのレイドックが1DD採用してる。
- 321 :Socket774:2013/05/01(水) 16:54:42.97 ID:tOw5fG9F
- SlotAはAlphaのEV6バス買い取っただけ
- 322 :Socket774:2013/05/03(金) 15:57:36.67 ID:ZnkAQY6Q
- >>317
初期の採用例としてはソニーがSMC-70で使ってた
- 323 :Socket774:2013/05/03(金) 17:47:45.92 ID:AXamBP2n
- SMC-77だか777だかってなかったっけ
- 324 :Socket774:2013/05/04(土) 00:00:04.54 ID:c5N6oquE
- ひとびとのHiTBiT
- 325 :Socket774:2013/05/04(土) 15:30:37.30 ID:zjhFtZS4
- その時の失敗があるからソニーはWindows95フィーバーの時にすぐには参入しなかった
VAIO発売の時はすごく慎重だった
- 326 :Socket774:2013/05/04(土) 20:56:23.76 ID:+8mQY/Jn
- 見る目がないってことだな
先見の明がないとも言う
- 327 :Socket774:2013/05/04(土) 21:06:38.08 ID:SLcci7ER
- SMC-70系の時代とVAIOの間にMSX時代があった件
人によってはMとSは松下とソニーの意味と勘違いしてたらしい
- 328 :Socket774:2013/05/05(日) 09:31:27.14 ID:eEHCp9HC
- VAIOのちょっと前に何かだしてたなかった?
- 329 :Socket774:2013/05/05(日) 12:47:42.40 ID:JjrR2MLS
- QuarterLだっけ
- 330 :Socket774:2013/05/05(日) 17:22:39.78 ID:CbiTipXw
- MSX(無印)
MSX2
MSX2+
と世代が進むにつれて脱落メーカーが増えたな
無印の時は自社ブランドのパソコンを売っていたNECとシャープを除く全ての家電メーカーが参入してた。
ヤマハやカシオやパイオニアやキヤノンやリコーや富士通もいた。
MSX2+時代に大幅に淘汰され松下ソニー三洋の3強時代に。
最後(turbo R)まで残ったのは松下だけだった。
- 331 :Socket774:2013/05/05(日) 18:09:33.20 ID:DdFXBIvp
- 脱落したというか見限ったというかw
- 332 :Socket774:2013/05/05(日) 19:26:49.14 ID:OWOgwBIV
- MSX2が3万円程度の希望小売価格を付けて来た時代の時点で、松下とソニーしか残ってなかった件
- 333 :Socket774:2013/05/05(日) 20:45:51.31 ID:CbiTipXw
- 日本で初めて3万円を切る低価格パソコン(MSX)を発売したカシオ
当時既にMSXはゲーム機でしかなかった
- 334 :Socket774:2013/05/06(月) 00:35:19.03 ID:pk0Bqjwp
- 14800円のファミコンよりも性能が低かったからな
- 335 :Socket774:2013/05/06(月) 03:49:21.60 ID:1lv50uEq
- MSXって最初の発表当時からメインストリームになるとは全然思えなかった
新規参入ならともかくすでに独自のPCを作っていた大手メーカーは
互換性のない製品系列が増えていい結果にはならんだろうと
- 336 :Socket774:2013/05/06(月) 04:01:29.15 ID:kFsXV0hP
- >>330-335
こんなのあるぜ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1361641184/
- 337 :Socket774:2013/05/06(月) 11:34:55.51 ID:2+Emx5qh
- ファミコンをBASICが走るPCもどきにしちゃうソフトって確か無かったっけ?
- 338 :Socket774:2013/05/06(月) 11:39:45.24 ID:iPI4+tSw
- ファミリーベーシックか
リサイクルショップでよく見かける
- 339 :Socket774:2013/05/06(月) 21:46:18.79 ID:btr1s4Fx
- 全然速攻ってわけではないのだろうが、自作やり始めた10年ちょっと前には光学ドライブには3ピン(2ピンだっけか?)のソケットが必ずあった。
どこに繋げるものやらググることすらしなかったが、いつのまにやら消えていたな。
- 340 :Socket774:2013/05/06(月) 21:56:38.42 ID:fwiDRmgH
- M/Bかサウンドカードの入力ピンにつなぐとアナログ音声がとれるピンじゃないか
- 341 :Socket774:2013/05/06(月) 22:01:11.71 ID:WxyBwtRq
- >>339
4ピンじゃ無かったか?
かなり長く残ってたと思うがなぁ
未だケーブル売ってるみたいだし
ttp://www.ainex.jp/products/cd06-007.htm
- 342 :Socket774:2013/05/06(月) 22:05:41.77 ID:uEbsUK+r
- CD-DA音源からのアナログ音声出力を、サウンドボードやオンボードサウンドチップに流し込むコードだよ。
Windows98位の時代なら普通だった。
XP以降ではデジタル化が普通となったから、結線しなくても拾えるようになって今に至るって所じゃね?
- 343 :Socket774:2013/05/06(月) 22:33:00.54 ID:WrFt34iG
- パナのBD-REドライブだけどまだついてるぞ
アナログの4ピンとS/PDIFの2ピンがある
- 344 :Socket774:2013/05/07(火) 07:43:35.90 ID:9wdSK6Cj
- アナログ出力だったのか。
恐らくはサウンドカード刺した時用なんだろうなとは思っていたわ。
- 345 :Socket774:2013/05/07(火) 23:27:32.08 ID:UV5/bJik
- NetBEUI
- 346 :Socket774:2013/05/08(水) 02:00:58.19 ID:soj4BJFQ
- スレタイ嫁
- 347 :Socket774:2013/05/17(金) 15:40:51.70 ID:md2ah01+
- BDXLはどうなるのかな
対応ドライブは増えたけどメディアが高すぎる
- 348 :Socket774:2013/05/19(日) 16:32:46.21 ID:3+a+9dKm
- 市販ソフトがXLで供給されるようにならなきゃ需要ないでしょ
DLの時は映像ソフトでたくさん使われていたから需要あったけど
- 349 :Socket774:2013/05/20(月) 09:53:23.27 ID:yriMRRIU
- 4Kが出回るまではおあずけかな
- 350 :Socket774:2013/05/26(日) 14:11:30.89 ID:OFPhLK6J
- 4Kも本当に普及するかどうかわからんな
つーか2Kも実際に製品が出回る前にオワコンになってるし
- 351 :Socket774:2013/05/26(日) 20:43:57.74 ID:/wpkoINE
- 2Kって何?
- 352 :Socket774:2013/06/01(土) 20:31:45.05 ID:VzrgqHR1
- フルハイビジョンの事じゃない?
エコポイントとか地デジとか税金で煽ったおかげで
一時的に売り上げ上がったが、
需要の先食いしていた反動が凄いらしい。
廃れてほしい規格といえば、
B-CASとダビ10だな。
- 353 :Socket774:2013/06/11(火) 22:03:44.94 ID:+hGgRXMG
- つPT3等々
- 354 :Socket774:2013/06/12(水) 04:45:09.01 ID:sKAnexxL
- >>352
しかし正直な話ダビ10で困るほど遺しておきたい番組というのも碌に・・・
- 355 :Socket774:2013/06/15(土) 15:25:49.07 ID:nucMabf6
- >>350
普及する見込みがないうちからもう8Kとか言い出して呆れられてるし
http://www.j-cast.com/2013/06/09176781.html
- 356 :Socket774:2013/06/24(月) 09:49:48.52 ID:C4oC1NXM
- >>335
当時はPC-6001にすら手が届かないナイコン族がそこら中にいた
小学生くらいだと買ってもらえる限界がMSXという場合も多かった
サンプルは俺
本当に欲しかったのはワインレッドのX1
諦めてQD搭載のMZ-2500を狙ったが
結局手に入れたのは日立のMSX(H-2)
- 357 :Socket774:2013/06/24(月) 20:38:06.22 ID:MQnCh0S8
- 関心ないやつはそもそも政治サイトとか見ないne
- 358 :Socket774:2013/06/27(木) 03:59:46.16 ID:FmDh3I+y
- X1ならスノーホワイトの初代機。
しかし白いPCなのにキーが黒ってどうよ
- 359 :Socket774:2013/06/27(木) 08:49:02.09 ID:Lx71akhw
- >>341
いつの間にかこれ使わなくてもCD再生できるようになったんだよなあ
- 360 :Socket774:2013/06/29(土) 03:05:16.65 ID:gqPERRbW
- 前は、デバイスマネージャの光学ドライブのプロパティで、デジタル再生するにチェックを入れないと駄目だったが、
いつの間にかそんな項目自体が無くなった。
- 361 :Socket774:2013/06/29(土) 10:45:44.81 ID:3zz3Gvd+
- >>359
その4pinはアナログ音声を伝達するためのもんだけど、今はCDのデジタルデータをサウンドチップで再生するようになったから
使わなくなった
- 362 :Socket774:2013/06/29(土) 19:16:19.65 ID:6k/Zz3Ot
- 2pinが付いてるのもあって
それはデジタルだった
- 363 :Socket774:2013/06/29(土) 23:07:16.80 ID:a6PZywSe
- 1998年頃かな??
4倍速CD-Rは、4pin電源・40pinPATA・マスタースレーブ設定ジャンパpin・デジタル出力2pin・アナログ出力4pin
だったな。
今やもうすっかりSATAに置き換わったなぁ。
- 364 :Socket774:2013/06/29(土) 23:13:34.50 ID:3zz3Gvd+
- >>362
SPDIFはSONYの作ったデジタル線だわ
- 365 :Socket774:2013/06/29(土) 23:32:16.18 ID:vfLeUmo2
- >>364
Philipsも忘れないであげて下さい。
- 366 :Socket774:2013/06/30(日) 12:35:55.59 ID:7r+UPj/x
- ソニー/フィリップスデジタルインターフェイス
- 367 :Socket774:2013/06/30(日) 18:34:28.64 ID:LTIaXJ1A
- フロントにイヤホン端子とボタンが付いてて
単体でCD再生できるドライブ
- 368 :Socket774:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ZgThoWQq
- 速攻で廃れたというか、実力を発揮する前に次の規格に移ったのがSATA(初代)じゃぁ?
2000代初等に企画され2002-2003年頃に対応製品が出始めたけど、純粋なSATAじゃなく
PCI接続のカタチダケSATAばかりだった。コネクタがすっきりできるだけしかメリットなかった。
純粋なSATAが普及する前にSATA2が一気に普及して実転送速度の恩恵も得られるようなった記憶が。
- 369 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:1BL9PXYG!
- hddvd
- 370 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:4kastl10
- BVD
- 371 :Socket774:2013/09/04(水) 21:33:18.97 ID:sHHLd8/w
- 3way
- 372 :Socket774:2013/09/25(水) 23:30:38.30 ID:Wi4feAke
- :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
- 373 :Socket774:2013/09/30(月) 10:50:46.84 ID:OD/hBWEj
- 5インチMOは遅いわ壊れるわで最悪だった
- 374 :Socket774:2013/10/01(火) 00:06:06.66 ID:ysWpOzrD
- iOS7
- 375 :Socket774:2013/10/01(火) 00:45:39.70 ID:/ukO6bCv
- メモリースティックXC
そもそも製品化自体ほぼされていないような。
xDピクチャーカードも見なくなったな。
- 376 :Socket774:2013/10/01(火) 05:10:51.75 ID:mU+kF7QI
- SB16の松下寿専用CD-ROMインターフェイス
- 377 :Socket774:2013/10/01(火) 05:15:01.70 ID:mU+kF7QI
- VESA
- 378 :Socket774:2013/10/01(火) 05:16:09.04 ID:mU+kF7QI
- PB-SRAM拡張ソケット
- 379 :Socket774:2013/10/01(火) 09:36:55.15 ID:WVfkORy9
- HDDVDかな
- 380 :Socket774:2013/10/01(火) 22:54:25.90 ID:Dhk1sKQX
- AHD
wiki見たけど20種類ぐらいはソフト出ているのね
VHDの方はHD-V1買おうと思っていたが、すでに衰退していたので
CLD-770にした、CD再生できるので重宝した
ウォームデバイスのCD-R。
しかもSCSI IF、というか当時はこっちがメジャーか。
SANYOかどこかBURN-Proof出したあたりからATAPI一色に(このへん曖昧)
Winドライバ入れないとCDデバイスとして使えなかったので
FDで起動してもデバイス認識できなかったような。。。
ライティングソフトも専用だったかな?
- 381 :Socket774:2013/10/02(水) 01:55:15.47 ID:t6gKQe9V
- FDD起動にCDドライバ必須だったのは昔は共通
Meの起動ディスクは知らない
- 382 :Socket774:2013/10/02(水) 02:03:38.26 ID:Mka0la4P
- SCSIドライバ入れれば使えると思っていたが
違っていたか
別のプレクはそれで使えてたような気がする
- 383 :Socket774:2013/10/02(水) 02:30:51.30 ID:H1mxIze8
- WindowsXP x64
- 384 :Socket774:2013/10/02(水) 02:32:43.39 ID:H1mxIze8
- abaptec
- 385 :Socket774:2013/10/02(水) 02:33:57.89 ID:H1mxIze8
- 平成の龍馬
- 386 :Socket774:2013/10/02(水) 08:30:27.94 ID:DZ9yucLY
- >>383
一般販売してなかったし
- 387 :Socket774:2013/10/02(水) 09:52:34.87 ID:jQdtyxx9
- XP64bitは英語版だったが最寄りの店にあった
iVDR
- 388 :Socket774:2013/10/02(水) 20:47:07.49 ID:fE9lntrq
- >>384
abaptekじゃなかったか??
しかもパチモンなのに、結構性能は良かった記憶がある。
- 389 :Socket774:2013/10/07(月) 20:41:17.80 ID:r2zE/CRO
- >>383
そりゃXPx64って全く話題にならなかったけど、
Vista,7,8の64bit版の予行演習みたいなもんだから「廃れた規格」じゃないな。
WiFi、Bluetooth、ビデオキャプチャあたりが選択し少ない以外は十分に使えた。
むしろCore2Duo時代にx64向けに8GB載る965マザーボード使い始めて
Intelは『もうVistaまででサポート終了じゃゴルァ』っていったのに
Windows8x64でも問題なく動いちゃう。
(むしろXPよりもインストール楽だったしキビキビ動く)
そういう意味では「予行演習」の効果がうまく発揮されてる。
- 390 :Socket774:2013/11/22(金) 13:05:12.43 ID:/B+y01Em
- まさしく産廃
- 391 :Socket774:2013/12/07(土) 04:28:14.48 ID:dgSCdox5
- XQDメモリーカード
- 392 :Socket774:2013/12/07(土) 18:57:30.21 ID:IPb6WVl2
- ま、まだ始まってもいねえよ(震え声
- 393 :Socket774:2014/01/12(日) 23:04:47.28 ID:Zy1CkKiP
- age
- 394 :Socket774:2014/01/22(水) 23:14:24.62 ID:+I9HKMSd
- l;
- 395 :Socket774:2014/01/31(金) 14:47:49.48 ID:NQ/xFKFd
- え
- 396 :Socket774:2014/02/19(水) 15:26:40.12 ID:JTxmPe0x
- Intel 64
- 397 :Socket774:2014/03/13(木) 12:30:44.11 ID:jmXlqdu/
- ASRockから出ていた、intelとAMD両対応のマザボ
- 398 :Socket774:2014/03/24(月) 03:26:52.27 ID:mp1oye2g
- 磁気バブルメモリ
- 399 :Socket774:2014/03/24(月) 11:29:28.54 ID:dKp75C/i
- iOS
- 400 :Socket774:2014/04/04(金) 23:21:10.08 ID:89Lffr8O
- eSATAp
eSATApd
Power eSATA
Power eSATA/USB
Power over eSATA
eSATA/USB
eSATA/USB Combo
EUHP eSATA USB Hybrid Port
SATA on the go
内蔵用つってんのにサタケーブル勝手に外付けすんな
ほらイーサタケーブルこれ使えホストは240mVとか対応してないけどそのうちすんだろ
なに電源がないから動かない?USB合体しといたからバスパワー5V使え
安定しない?知るかUSBのことはUSB-IFに聞け
USB-IFはこんな規格認めてない?(ちっ、使えねーな)
えっ、12Vが流れてない?eSATApdには多分来てるし他もたまにあるからそれで良いだろボケ
えっ、3.3Vはどうした?(ちっ、いつまでそんなの覚えてんだよ)
なにUSB3.0来たからもういらない?(クソもう知るか欲しけりゃ自分でやれ)
そう登場して速攻で廃れたけどこれはまだ規格ではない、つまりスレチだ
イーサタぷっを完成させるのはそこの貴方かも知れないのだ
- 401 :Socket774:2014/04/05(土) 01:55:24.83 ID:qNVUC2kw
- SATA初期はコネクタが折れるのが結構あったな。
折れにくくするためにママン側コネクタの周囲に囲いがついてやっとまともになった。
eSATAどころか内蔵SATAもまだ
microSATAとかmSATAとかSATA-Expressとかわけわからんことになってるけどw
- 402 :Socket774:2014/05/27(火) 02:48:23.78 ID:12Pwkrkf
- ケンウッドのマルチビーム
- 403 :Socket774:2014/05/29(木) 14:10:45.64 ID:GeCj8gZu
- iPhone
- 404 :Socket774:2014/05/29(木) 15:58:58.23 ID:SbvAnq4Y
- 自作ユーザーのほとんどが目にしておきながら使ったことなさそうな規格
AMRスロット
- 405 :Socket774:2014/05/29(木) 16:52:25.58 ID:KyfFUfU9
- ぴゅう太
- 406 :Socket774:2014/05/30(金) 08:15:54.77 ID:rXaTn7rI
- iPod
ウォークマンに抜かれた
- 407 :Socket774:2014/05/30(金) 13:56:38.55 ID:xohS5Q8g
- 伊集院も認めるソニー企画の短命さ
- 408 :Socket774:2014/06/01(日) 21:40:47.78 ID:pA3ttK4I
- AGP3.0とか?
- 409 :Socket774:2014/09/03(水) 19:52:26.23 ID:2QaSSx+e
- 次世代フロッピーとか言ってたゴミメディア全て
- 410 :Socket774:2014/09/03(水) 21:04:30.02 ID:XLiOT0CB
- EZドライブってのがありましたね
- 411 :Socket774:2014/09/05(金) 21:37:29.07 ID:AxPkPEng
- AMP
- 412 :Socket774:2014/09/05(金) 21:57:02.95 ID:Ct0pwmvj
- DPは対応品増やす前に往くだろうな
- 413 :Socket774:2014/09/05(金) 23:24:32.71 ID:N5g/UK3J
- >>404
見たこと無いなー
- 414 :Socket774:2014/09/06(土) 02:21:41.13 ID:oEsgSOJb
- DPは微妙だな
HDMI普及し過ぎて今更感
「これ何かの名残り?」とか言われそう
- 415 :Socket774:2014/09/06(土) 02:49:28.77 ID:G2e31pdp
- MacだとTB端子と共用でさ
あれほんと何とかして欲しい
別に一端子で映像もデータ転送も賄う必要ないのに
スッキリするけど不便じゃん
- 416 :Socket774:2014/09/20(土) 10:08:48.12 ID:nhgnO47u
- CoreM
- 417 :Socket774:2014/10/28(火) 19:15:11.46 ID:Iigh2RB5
- >>414
「ディスプレイポート」って一般名詞っぽすぎて、アナログ15ピン、DVI,HDMIなんかの総称だと思われる。
- 418 :Socket774:2014/10/28(火) 19:15:52.41 ID:Iigh2RB5
- >>415
デイジーチェーンはロマンがあって好きだな
- 419 :Socket774:2014/11/01(土) 14:29:22.78 ID:Haw4V5/K
- Thunderbolt
- 420 :Socket774:2014/11/28(金) 13:13:29.98 ID:YkQsm2/v
- SATA-Expressの動向ってどうなってんの
全然ストレージ側の製品出ないけど
- 421 :Socket774:2014/11/28(金) 14:30:01.10 ID:/JBSNyQo
- >>420
・ノートPC以下ではM.2とeMMCにワッパ・コスパ・実装面積で負ける
・2台構成のハードウェアストライピングと概ね等価だからエンタープライズ層にもコンシューマ層にもウケない
まぁ使われずに消えるだろうな
- 422 :Socket774:2014/11/29(土) 18:13:38.34 ID:R8uGHlmS
- Xeon5000かな
発表の翌月に5100が発表された
- 423 :Socket774:2014/12/06(土) 20:40:47.79 ID:HMH/tECQ
- リコーの昔のデジカメで使われてたAIMSカード
1995年登場でありながらムービー撮影可能にするべく転送速度の速い規格として作ったらしいが後継機種に広まらず
- 424 :Socket774:2014/12/07(日) 22:17:47.97 ID:WguXsLP2
- DDCD-R・RW
通常のCD-Rの2倍記録できるという謳い文句だったがDVD-Rの台頭で消えた
- 425 :Socket774:2014/12/08(月) 04:29:07.26 ID:3oqtIDTD
- インテルのグラフィックス企画タリズマンじゃね?
あれカード持ってるやついたのかな
- 426 :Socket774:2014/12/08(月) 04:31:36.97 ID:3sQzPvBi
- 俺
- 427 :Socket774:2014/12/08(月) 13:27:13.60 ID:GW0v8A8C
- >425
TalismanはMicrosoftの規格だべ
- 428 :Socket774:2014/12/08(月) 14:25:16.99 ID:3oqtIDTD
- >>427
そうだったか、失礼
結構面白いカードっぽかったけど
専用ソフトじゃないとだめだったのかな
- 429 :Socket774:2014/12/10(水) 07:07:30.85 ID:VY9aeTqQ
- >>42
ピピンアットマーク
プレイディアの後継機種
何とMac搭載のゲーム機!!とか大々的に宣伝打ってギネス級の轟沈
で後継機?にワンダースワン→カラー
- 430 :Socket774:2014/12/10(水) 07:29:55.46 ID:Vs1FM/37
- LGA1366とか
最初期のi7 920のソケットって言えばわかりやすいか。
- 431 :Socket774:2014/12/18(木) 08:32:19.86 ID:V97l+Pdr
- 1366も1156も最初のCore iシリーズをちゃんと牽引したと思うよ。
- 432 :Socket774:2014/12/18(木) 14:03:48.01 ID:RXzCPVCL
- その類だと古くはSocket4(Pentium60/66専用)とかSocket5(MMX Pentium非対応)とか
- 433 :Socket774:2014/12/18(木) 14:55:39.99 ID:pbJCfo0w
- 423・・・
- 434 :Socket774:2014/12/19(金) 12:50:35.76 ID:pfhzV07F
- NanoITX
- 435 :Socket774:2014/12/31(水) 18:23:54.35 ID:2PS1QAIm
- ピピンはまだいい方で、他のメーカーも似たようなの出して盛大にコケてたなぁ。
3DO互換機とか、Towns Playerとか
- 436 :Socket774:2015/01/18(日) 11:30:29.10 ID:eAmkeSpR
- BTXは昔自作板で必死に擁護している馬鹿が一人いて笑えた。
- 437 :Socket774:2015/01/20(火) 16:57:47.42 ID:ovjYxPSN
- NECのMV DISC
>>312
MADO OSというが、SofmapWorldでの紹介を思い出すと
VisualBasicみたいなもんだったんじゃないかって気が
鈴木社長を失脚させたような
- 438 :Socket774:2015/01/20(火) 20:57:39.34 ID:r+XC7d32
- MSIのFuzion
異なるメーカーのGPUを協調動作出来るがレスポンスが向上せずSandy Bridgeマザーで搭載されず
- 439 :Socket774:2015/01/20(火) 21:08:48.46 ID:r+XC7d32
- サウンドブラスターのCD-ROM端子
あれ容量の壁を突破するために作ったはず(IDEが504MBまででCD-ROMが650MBだったため)
- 440 :Socket774:2015/01/20(火) 23:36:12.71 ID:KQG2C3Fx
- MDとHi-MD
なんで音質が最悪になるんだ?
また後者はSDカードに比べて高過ぎ
- 441 :Socket774:2015/01/20(火) 23:41:54.41 ID:KQG2C3Fx
- メーカーにおける水冷デスクトップパソコン。
NECの水冷はとてもじゃないが自作用とは全く互換性がなかった
時期にはCore 2世代やノートパソコンのコンポーネント流用が主流となり廃れた。
僕の今年の予測だと、もう富士通ESPRIMO DHシリーズやVALUESTAR Lシリーズは無いと思う
- 442 :Socket774:2015/01/20(火) 23:58:20.69 ID:qnpk1ZNM
- 速攻で引っ込められたキャッチフレーズ、ウホッ!
http://blog-imgs-11.fc2.com/v/i/t/vitzstar/NEC.jpg
- 443 :Socket774:2015/01/22(木) 00:42:23.37 ID:a9BA2STP
- この間久しぶりに実家に帰った時Socket423とRIMMのPCが倉庫から出てきた
空いたスロットに基板だけのメモリが刺さってるんだよな
- 444 :Socket774:2015/01/22(木) 18:20:17.07 ID:IUynTp4T
- Sound Vu
別にNECを攻めてる訳じゃないが、水冷に次いで意図として訳がわからない技術だったが、
今思えば、ディスプレイ付属スピーカーってあれなんだと思う
- 445 :Socket774:2015/02/01(日) 21:30:06.89 ID:KVKTso3x
- nVidia SoundStorm
nForce2チップセットと上位版サウスMCP-T環境でのみ使えた
単体サウンドカードが出るとか、nForce4で復活とか言われてたけど
結局1代限りで終わってしまった
- 446 :Socket774:2015/02/02(月) 02:28:59.30 ID:BC2Xg1Pb
- SoundStormにはBF1942でお世話になりました
- 447 :Socket774:2015/02/03(火) 16:55:19.93 ID:uDTKlvf7
- .
- 448 :Socket774:2015/02/04(水) 10:07:14.70 ID:6qlvqHdx
- >>439
どこでそんな嘘を
- 449 :Socket774:2015/02/08(日) 00:50:33.06 ID:NqVaOVSj
- >>445で思い出したNVIDIA ActiveArmor
擁護のしようのない完全な黒歴史
- 450 :Socket774:2015/03/15(日) 19:29:07.44 ID:oUZes7uX
- 常磐線の207系だな
- 451 :Socket774:2015/03/25(水) 14:47:47.17 ID:Lg68dfZg
- PCエンジンのアーケードカード
一万円以上出して買ったのに対応ソフトがろくに出なかった
- 452 :Socket774:2015/03/26(木) 02:11:50.41 ID:fuRHTZyg
- >>451
一緒くらいに出た誕生が対応してたな
俺にはそれだけで十分だったw
- 453 :Socket774:2015/04/08(水) 02:28:20.85 ID:2o9OQKIh
- エクスプレスカードかな。
PCカードのままでよかったのに。
- 454 :Socket774:2015/04/08(水) 15:21:08.62 ID:ZbEs+fRO
- ExpressCardが滅んだのは、
・CardBusじゃ帯域が足りないギガビットイーサがオンボードになったこと
・既存のCardBus, PCMCIAと互換性がなかったこと
・大概の後付け周辺機器はUSB2.0で事足りたこと
あたりかな
- 455 :Socket774:2015/04/08(水) 15:31:18.10 ID:zFYbIzyj
- 何よりもノートパソコンが薄く小さく軽く(そして安く)になったから。
- 456 :Socket774:2015/04/17(金) 20:41:55.61 ID:nx7DvKkI
- Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
- 457 :Socket774:2015/05/10(日) 13:55:03.24 ID:6qWhkczp
- miniSDメモリーカード
もっと小さいmicroSDが出現して廃れた
- 458 :Socket774:2015/05/11(月) 03:16:26.91 ID:E7MfaLSl
- GIGAMO
- 459 :Socket774:2015/06/06(土) 23:37:24.70 ID:gJvkpViF
- >458
確か出た時点で既に640MBよりノロかったっけ?
- 460 :Socket774:2015/07/02(木) 14:01:17.45 ID:LAuEu5dF
- SATA Expressは対応機器がなかなか登場しないと思ったらUSB3.1のフロントベイ用に活用されたんだな
ケーブル長の制約が非常に厳しく1mまでとか
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150702_709444.html
- 461 :Socket774:2015/07/03(金) 05:57:03.18 ID:nrh3F2w4
- http://i.imgur.com/QtMdRBK.jpg
さぁ 好きなカードを選べ
LS120短命過ぎた、スーパーフロッピディスク
- 462 :Socket774:2015/07/06(月) 19:52:23.06 ID:u6gn9G81
- 3DOとかPSP GOとかPCFXとか
- 463 :Socket774:2015/07/07(火) 07:59:36.76 ID:QPy9GJsQ
- 東武8000系
- 464 :Socket774:2015/07/07(火) 21:47:43.65 ID:DkhDzYKO
- Intel内蔵グラフィックス専用のVRAMボード。
i810とかi815時代のAGPスロットに刺すヤツで、IO DATAデータが確か売ってたような……。
- 465 :Socket774:2015/07/07(火) 21:57:07.76 ID:DkhDzYKO
- > IO DATAデータ
文字消し損ねた。
PC-98の頃、メルコが「メモリスロットが付いたメモリ」を出してたっけ。
- 466 :Socket774:2015/07/07(火) 23:06:55.25 ID:wq6FonJU
- スカイパーフェクPC
スカパーのデータ放送をパソコンで利用できたが普及しなかった
- 467 :Socket774:2015/07/08(水) 13:03:06.83 ID:wN3p400e
- NEC提唱 PC-9801時代のNew Extend Standard Architecture(NESA/E-BUS)
- 468 :Socket774:2015/07/31(金) 21:13:39.41 ID:nUmke+qO
- >>462
goは自宅でほぼ据置機として絶賛稼動中。
3DOもPCFX多分動く・・・と思う。
- 469 :Socket774:2015/08/24(月) 22:22:45.96 ID:sZ8x53mL
- Core i7-5775C
発売からわずか2か月でSkylakeが登場した
それにGPUコアの性能向上を優先したためにCPUコアが4790Kよりしょぼかったとか
- 470 :Socket774:2015/08/24(月) 22:34:19.38 ID:w8wwBT9c
- キャッシュの量も少ないし、周波数も落ちているからな
- 471 :Socket774:2015/08/25(火) 12:50:34.83 ID:IbvI3Q14
- DVD-RAMのVar.1規格には泣かされた。
- 472 :Socket774:2015/08/25(火) 23:58:55.25 ID:yyKf82Pr
- 423、RIMM、XD、SM(5V&3.3V)、メモリースティック、マイクロドライブ、ペンD、辺りはまだ現役で使ってるわw
俺は、USBのミニAとミニBを挙げとく
ケーブルは有るけど使った記憶が無い
- 473 :Socket774:2015/08/26(水) 01:42:18.08 ID:ssdIcX9J
- スマホでMicroBが出てくるまではMiniBは結構使われてたがな。
デジカメとか充電式のヘッドセットとか。
MiniAはたしかに使ったことないw
- 474 :Socket774:2015/08/26(水) 01:56:58.72 ID:oZXiavxb
- MiniBのケーブルは付属してきたけど
バッテリーは付属の充電器、
データはSDカード引っ張りだしてカードリーダー使ってて
MiniBは出番なしだったな
- 475 :Socket774:2015/08/26(水) 14:35:16.06 ID:3nCEPdPn
- Z87C1ステッピング
オトコの娘ショップ
マントル
セットするだけでいいカメラフィルム すぐデジカメの時代になった
ララビー
16:10モニター
- 476 :Socket774:2015/08/26(水) 19:16:28.32 ID:mygDTqe/
- >>475
Sandyのチップセットの方が酷かったやん。リコール出たがな。
マントルはDirectX12に名前が変わっただけやん。
ララビーは発売すらされてない黒歴史だから・・・。
- 477 :Socket774:2015/08/26(水) 21:37:59.18 ID:3xnYqhGR
- 50倍速以上のCD-ROMドライブ
回転数が10000回転を突破しディスクが木っ端微塵になった事故が多く現在発売されてるDVD-ROMドライブなどではCDの読み込みの最速は48倍速
最高記録は60倍速である
- 478 :Socket774:2015/08/26(水) 21:39:47.17 ID:3niyLrTN
- >>63
1.2と2.0か
サウンド系は悪評高いVibra使ってたから尚更無意味感が。
- 479 :Socket774:2015/08/26(水) 21:43:30.39 ID:3niyLrTN
- >>83
こいつのせいでMS-DOS/Vが酷い事になる寸前まで行った。
- 480 :Socket774:2015/08/26(水) 21:50:58.20 ID:3niyLrTN
- >>187
SX版のオーバードライブも有った。
まあ、Pentium世代のODPは単なるメーカー保証付CPU交換キットに過ぎなかったが。
あの時はCPUがバスクロックそのままで3倍速になってたから出来た事。
- 481 :Socket774:2015/08/26(水) 21:52:04.74 ID:Ht44kabY
- DVD-RAMの殻つきメディアかな。
カセットテープみたいにひっくり返して使うってのが、泣けてくる。
- 482 :Socket774:2015/08/26(水) 21:54:34.48 ID:Ht44kabY
- あと、LS-120かな。
メディアには興味ないが、フロッピーディスクがオートイジェクトされるドライブが、変に魅惑的だった。
- 483 :Socket774:2015/08/26(水) 21:55:51.59 ID:3niyLrTN
- >>262
でもTimnaの子孫で逆襲を果たしただろ
- 484 :Socket774:2015/08/26(水) 22:03:36.53 ID:3niyLrTN
- >>388
そしてAdaptecはスティールパートナーズに骨の髄までしゃぶり尽くされて潰れた。
- 485 :Socket774:2015/08/26(水) 22:06:36.20 ID:3niyLrTN
- >>439
MKS I/Fだったか松下寿インターフェイスとか言ったような
- 486 :Socket774:2015/08/26(水) 22:08:19.79 ID:3niyLrTN
- >>467
H98シリーズ専用。
- 487 :Socket774:2015/08/26(水) 22:10:08.44 ID:3niyLrTN
- >>481
そういや初期のCDドライブは殻に入れてから使うタイプばかりだったな。
- 488 :Socket774:2015/08/26(水) 22:19:31.94 ID:mygDTqe/
- >>481
まだ持ってますが何か??まあ予備なんだけどね。
PDが読めるかも??って言われたエロデータのDVD-RAMドライブ。中身はパナのドライブ。
PDのメディアはまだ持ってるけど使い道がねーw
>>482
USB接続のLS-240持ってたけど、売ってしまった。なんで売ったんだろ・・・。
FDを32MBでフォーマット出来るのが売りだった。本当になんで売ったんだろ・・・orz
LS-120のメディアだけ持ってる。これまた使い道がねーw
>>484
abaptekは、パクリメーカーのくせに、ベンチマークを取るとなかなか高性能だったり。
- 489 :Socket774:2015/08/27(木) 14:05:35.35 ID:FKJsNzcu
- >>477
CDで100倍速越えるとソニックブーム発生するとか色々言われてたっけ
レンズの数増やして回転数下げたまま読み出し速度あげたCD-ROMドライブを思い出した
>>481
BDも初期は殻付きだったねぇ。
殻付ディスクは、ビニール封切ったら即挿入できるようになる時代を期待したんだけど。
あと光学ディスク関連だと、連装式CDドライブと8cmDVDかな。
- 490 :Socket774:2015/08/28(金) 19:32:24.86 ID:TAFucfAB
- GDDR4
- 491 :Socket774:2015/08/28(金) 22:57:22.70 ID:1Tx96WFG
- >>490
無かったことにして下さい・・・。
- 492 :Socket774:2015/09/02(水) 12:34:35.02 ID:LWFfPSdM
- 東武8000系
- 493 :Socket774:2015/09/06(日) 11:50:56.62 ID:rRvXBCb+
- ORB
GIGAMO
- 494 :Socket774:2015/09/06(日) 21:15:16.57 ID:k7kQqiMo
- XL-ATX
理論上はカードを9枚挿せるがマザーボードが縦に長いために入るケースが限られた
ExtendedATXは規格上は横幅330mmだがハイエンドマザーでは横幅が本来のATXより2〜3センチほど長いだけ(SSI CEBに近い)のが多く大き目のATXケースだと入ってしまう事が多かった
- 495 :Socket774:2015/09/08(火) 07:19:28.23 ID:HLd8y2Jr
- >>477
74倍速までのドライブは出てたよ
持ってたけどマルチビームで読み込み滅茶苦茶速かった
- 496 :Socket774:2015/09/10(木) 06:08:40.65 ID:CON8fVEO
- nVidia G-Sync
- 497 :Socket774:2015/09/10(木) 13:58:29.53 ID:HOzZWbPQ
- WRAM
Millenium以外に搭載カード見たことない
- 498 :Socket774:2015/09/10(木) 23:33:55.24 ID:J4HNYxaR
- S3のViRGEシリーズのどれかにあったような気がするWRAM
昔は、VRAMはデュアルポートRAMだったんだけどね。SGRAM・SDRAMにとって代わってしまいました。
- 499 :Socket774:2015/09/12(土) 23:24:04.16 ID:fB4BKJ/t
- 三菱化学のアゾ色素のCD-R
耐久性に優れてたが高くて売れずフタロシアニン色素と併売になった
今でも生産されているが滅多に見かけない
- 500 :Socket774:2015/09/12(土) 23:54:23.85 ID:CCbNke1I
- LGA1156
- 501 :Socket774:2015/09/13(日) 00:27:09.36 ID:R2CBwrl4
- >>499
緑色のディスク?
- 502 :Socket774:2015/09/13(日) 00:58:30.46 ID:rWjHs6Ex
- RADEON R9 NANO
- 503 :Socket774:2015/09/13(日) 01:42:27.00 ID:sCgJUmSN
- >>501
アゾは濃い青だよ、すごく綺麗な色だった
当時の俺の環境じゃアゾは耐久性がイマイチだったなあ
- 504 :Socket774:2015/09/13(日) 03:28:08.31 ID:sXbqPm0w
- 俺のところでも耐久性いまいちだったな
腐食しやすいし
- 505 :Socket774:2015/09/13(日) 12:55:36.85 ID:pxphtgri
- microATXは糞だったな
- 506 :Socket774:2015/09/13(日) 22:40:18.21 ID:EIzP4/My
- アゾのメディアはドライブにストラデジ持ってないとアカンよ
- 507 :Socket774:2015/09/13(日) 23:13:13.27 ID:dG52XPs/
- ここまでSyJetとベルヌーイディスクが出てないなんて・・・
- 508 :Socket774:2015/09/16(水) 11:35:36.26 ID:JtgqH0GZ
- HDDVD・・・
- 509 :Socket774:2015/09/17(木) 06:49:53.82 ID:79FZDxnV
- >>508
DOGEZA・・・。
- 510 :Socket774:2015/09/17(木) 22:51:53.97 ID:mDlRUi+L
- ATX対応倒立ケース
- 511 :Socket774:2015/09/17(木) 22:56:12.39 ID:mDlRUi+L
- ありゃ
今でも新製品出てたわ
- 512 :Socket774:2015/09/17(木) 23:04:33.04 ID:OceoyURQ
- GD-ROM
- 513 :Socket774:2015/09/18(金) 00:36:06.29 ID:q92GDUFC
- GD-ROMは今でも愛されてるから違うぞ
SDカード->GD-ROM変換基板なんのが存在するくらいだ
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/1218/97461
- 514 :Socket774:2015/09/18(金) 13:24:54.66 ID:uI/Bbm/J
- GD-ROM
とかは使用者が一部だろう・・・
もう廃れた規格と言って等しい
- 515 :Socket774:2015/09/18(金) 17:21:07.58 ID:1XSpmEzK
- >>499
三菱化学シンガポール工場のCD-Rはスピンコート剤がダメで周りから剥げて
回収されたんであんまいい印象はないなぁ。
逆にDVD-Rはアゾがデフォルト。BDはメディア作ってる会社が片手だからストラテジも糞もないと。
Travan AIT DLT DDSとか殺したくてもなかなか滅びないのならテープストレージ系にはいっぱい転がってるが。
>>489
5吋メディアの末期はCLVとはいえ10000rpmとかでぶん回していてメカ的に限界だった。
15000rpmのSAS3.5吋とか中身2.5吋ディスクでディスク破壊を回避していたくらい。
- 516 :Socket774:2015/10/20(火) 19:39:51.77 ID:zNACF5F9
- Super Disk(LS-120)
- 517 :Socket774:2015/10/24(土) 19:40:05.50 ID:/muWo20m
- USB3.0
むりやり形状互換をとったクソコネクタのせいで接触不良多発
とうとう普及しないままUSB3.1+Type-C登場
- 518 :Socket774:2015/10/26(月) 09:33:22.16 ID:QBONvt9p
- CCCD
MagicGate(対応カードリーダーも)
速攻衰退と言うかクッソ迷惑な物だったな。
- 519 :Socket774:2015/10/26(月) 16:44:53.51 ID:kQKSzB3j
- CCCDは「CDに似た光る円盤」とか言われてたなw
- 520 :Socket774:2015/10/28(水) 23:24:39.48 ID:APNRtxnu
- CDの流れついでにATRAC
トヨタの純正カーナビとかにはまだ現役だが、これほどうざったい物はなかったな。
ソニーのXアプリとか。
89 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★