■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第142世代
- 1 :Socket774:2012/10/01(月) 07:54:16.29 ID:yYx+xHwg
- ____
\._ | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお
自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/
Intelの次世代CPUについて語ろう 52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347365153/
CPUアーキテクチャについて語れ 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/
前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第141世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347859248/
- 2 :Socket774:2012/10/01(月) 09:31:34.21 ID:4zo6YMcF
- 意外に知られて無いTrinity搭載PC
A8搭載のノートPCってここまで安くなってたんだなw
Trinityなだけに鳥肌が立ってきたw
http://kakaku.com/item/K0000383962/spec/
レノボ
A10-4600Mも選択可能、HD7670M選択可能
ThinkPad Edge E435/E535
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/thinkpad/thinkpad-edge/e435-e535/
ヒューレットパッカード
A10-5700も選択可能
p6-2210jp/CT
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12sum2/model_2210.html
- 3 :Socket774:2012/10/01(月) 09:34:14.65 ID:4zo6YMcF
- みんな AMD System Monitor の存在知ってた?
http://sites.amd.com/us/game/downloads/amd-system-monitor/Pages/overview.aspx
APUを使った時のみCPU/GPUの利用割合が表示されるんだってさ
- 4 :Socket774:2012/10/01(月) 09:43:04.15 ID:4zo6YMcF
- FX-8350のベンチ
http://1.bp.blogspot.com/-w0snkUzR7bs/UEM1AcauvVI/AAAAAAAACy4/_hZSA3m6v3I/s1600/results.png
http://3.bp.blogspot.com/-CpYph5rUnx4/UEM8irwORiI/AAAAAAAACzg/GqH8VRLG_wc/s1600/graf1.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-SHo71RNBND0/UEM8lNmAbVI/AAAAAAAACzo/1FEb9r3rUPQ/s1600/graf2.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-sL46ZSra3dM/UEM8nHUQ6cI/AAAAAAAACzs/YErApG6CjO8/s1600/graf3.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-mAaqjL31keo/UEM8pRUx1oI/AAAAAAAACz4/A8iFEqMprtc/s1600/graf4.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-RX10JGIZCJA/UEM8rlclROI/AAAAAAAAC0A/zgoGIJDyOp8/s1600/graf5.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-IeKce_KbC-Q/UEM83KptaXI/AAAAAAAAC0I/iYS3E5WFc9M/s1600/graf6.jpg
- 5 :Socket774:2012/10/01(月) 10:56:18.24 ID:vms+7Jfk
- http://www.obr-hardware.com/2012/08/amd-fx2-piledriver-is-here-last-amd.html
>CPU Performance is the same shit as Bulldozer.
パフォーマンスはブルドーザーと同じ糞です。
( Д ) ゚ ゚
- 6 :Socket774:2012/10/01(月) 11:48:09.40 ID:u8zPlPy+
- 埋め立てしながら「1000なら鳥大売れ」って書いてる前スレID:9NRt34Al必死だな
- 7 :Socket774:2012/10/01(月) 11:52:46.39 ID:aDTjFQ3i
- >>6
2chは初めてか?力抜けよ
- 8 :Socket774:2012/10/01(月) 11:54:55.80 ID:0c0j9OqS
- そういえばブルはMSに最適化の要望出してたけどWin8では改善されるんだろうか。
- 9 :Socket774:2012/10/01(月) 11:56:09.11 ID:4zo6YMcF
- Win8のSP1から適用だな
まだ問題かかえてるみたいで最終調整中
- 10 :Socket774:2012/10/01(月) 12:01:45.00 ID:tniJE391
- >>9
ソース
- 11 :Socket774:2012/10/01(月) 12:40:06.90 ID:9NRt34Al
- >>6
思ってる以上に、そーでも無い
- 12 :Socket774:2012/10/01(月) 12:54:35.91 ID:LVBR+hyC
- AMDチップ搭載PCでAndroidアプリが自由に利用可能に
http://www.computerworld.jp/topics/635/205027
自作向けでも同梱とかで標準装備になるといいね
- 13 :Socket774:2012/10/01(月) 12:56:19.93 ID:Xt4pXevy
- MSはXPSp3の32ビットの時点で最適化してくれてるじゃんw
- 14 :Socket774:2012/10/01(月) 13:00:02.71 ID:mn7zIJGw
- >12
何か使いたいのあるのかw
- 15 :Socket774:2012/10/01(月) 13:00:26.97 ID:xOircwH4
- >>12
あ、それ公式サイトからダウンロードするだけだよ、もう使ってるし
AMD APPZONE PLAYERっての落とせば使えるよ
http://www.amd.com/us/vision/shop/cool-apps/Pages/cool-apps.aspx
- 16 :Socket774:2012/10/01(月) 13:05:01.59 ID:4zo6YMcF
- FX/A/E サァ∈(^ )カウントダウン AMD雑談スレ763条
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348831078/149
12時ジャストきた
コレはAMDで軌跡が起きる予感
- 17 :Socket774:2012/10/01(月) 13:08:20.16 ID:xOircwH4
- 出るまで叩かれ出たら叩かれない、それがA10
- 18 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/01(月) 14:51:53.51 ID:Fc0D97/S
- 半端に高性能なGPUを積んでもゲームやる場合はdGPU刺すから存在価値がないと言う人がよくいるが
友人達に780Gマザーで自作機組んでやって、後からBorderlandsとかTF2薦めてやったら
そのうちdGPUを買い足してBF3とかやり始めてるからPCゲーへの足がかりになってかなりいいと思う
PCゲーやり始めれば自然とパーツ買うようになるし
- 19 :Socket774:2012/10/01(月) 15:09:51.28 ID:4PlpunxF
- 世のトレンドとしては買わないようにしたいんだよw
- 20 :Socket774:2012/10/01(月) 16:03:24.61 ID:aagZ738e
- 気づけば明日か。BTOだといくらでモデル出してくるかのぅ。
HPを参考値とすると60000以内だとありがたいけど。
- 21 :Socket774:2012/10/01(月) 16:23:30.27 ID:4zo6YMcF
- 今月はTrinityとWindows8とVisheraか?
- 22 :Socket774:2012/10/01(月) 21:11:48.46 ID:4zo6YMcF
- 深夜販売もとい19時01分販売の行く奴いる?
- 23 :Socket774:2012/10/01(月) 21:12:28.29 ID:dEFqwob/
- >>22
行きたいけど1000q離れてる
- 24 :Socket774:2012/10/01(月) 21:19:56.59 ID:Ii3lg4T/
- >>22
それは離れすぎだなw
- 25 :Socket774:2012/10/01(月) 21:54:34.66 ID:g00zu9x+
- Windows8出たらTrinityで組むからレポ頼むわ。
- 26 :Socket774:2012/10/01(月) 22:15:54.87 ID:Sh2PvRWI
- >>22
祭りをするほどすごいCPUじゃないしなぁ…。
まぁ、FM1系を買いあさるつもりではいるので覗いてはみるかな。
地元だしw
- 27 :Socket774:2012/10/01(月) 22:46:43.16 ID:lkRTycrt
- 売る虎僕のアホCMでAMDに乗り換えたくなる昨今。
- 28 :Socket774:2012/10/01(月) 22:53:25.04 ID:4zo6YMcF
- グラボのファンがホコリまみれになってて異音と高熱でケースの横さわるとやけどするぐらい熱いから
APUに前から興味はあったんだよね
あのグラフィック性能見て、これなら性能を犠牲にする事なく逆にアップデート出来るし静かになるだろう
ケースもスッキリするだろうて思うとワクワクする
- 29 :Socket774:2012/10/01(月) 22:53:55.59 ID:fJoC4fpr
- レポはヌードル亭麺吉みたいに頼む
武装亭アム吉みたいなのな
- 30 :Socket774:2012/10/01(月) 23:20:17.62 ID:8R95HkAi
- >>28
俺はFirePro APUに期待してるぜ…
しかし、RAW現像に4コアでストレスなく使えるか?という不安もある。
- 31 :Socket774:2012/10/01(月) 23:26:38.98 ID:PoW1KPWB
- 次スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349045656/
- 32 :Socket774:2012/10/01(月) 23:27:24.73 ID:PoW1KPWB
- 誤爆
- 33 :Socket774:2012/10/01(月) 23:37:13.43 ID:wy/k8SkY
- 昨日某店のショーケースにA10-5800が展示してあった。
他店は多少なり自重してんのにな。
- 34 :Socket774:2012/10/02(火) 02:46:47.98 ID:7mqSWcO5
- 昔からIntelオンボードはドライバが糞だったが、遂に開発が追い付かなくなって終わったな
選ばれしAPUユーザーは泥船Windows8と共に出航できるぞ
【知ってた?】 Windows8はGeForceかRadeon必須、当面インテルのオンボードでは動かない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349059560/
- 35 :Socket774:2012/10/02(火) 07:30:23.68 ID:Digl1EBJ
- >>34
それ自社のことじゃなくてサードパーティー全般のことだろ。
「事実だったとしても」intelが自分のこと悪く言うとかないわ。
- 36 :Socket774:2012/10/02(火) 08:34:31.05 ID:gdlyJCvh
- >>34
スレタイのソースが無い
- 37 :Socket774:2012/10/02(火) 08:49:46.92 ID:JUx6Kcc+
- だねw
インテルの肩持つつもりないけど、何が不十分なんだかそれがグラフィックに関するものなのか
詳しい事一切書かれてないので、Win8がインテルHDグラで動かないとかずいぶんな揶揄だ
だいたいすでに先行モニター運用してるんでそこまで大きな障害は無いと考えるのが妥当だろう
一方でAMDのAPUにはWin8が相性良いらしい、さらに性能引き出せるなんて話も聞くんで
楽しみではあるけれど・・・泥舟に最初に乗るのはちょっと怖いなw
- 38 :Socket774:2012/10/02(火) 09:44:11.25 ID:wabEKBpw
- ついにGoogleの時価総額がMSを越えたな
MSの場合シェアの拡大を図ろうとするとソフトを値下げが必要で、かといって値下げしないとシェアを失い結局売上は落ちるという状況だから仕方が無いか
- 39 :Socket774:2012/10/02(火) 09:47:37.99 ID:wabEKBpw
- GIGABYTE,Socket FM2マザー10種をリリース
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52307567.html
またずいぶんと種類が多いな
- 40 :Socket774:2012/10/02(火) 09:53:24.32 ID:7VksmHtJ
- 戯画はLGA相手にじゅうぶん斗えると踏んでるのか
- 41 :Socket774:2012/10/02(火) 09:53:24.71 ID:JczSUDBN
- >>39
アフィサイト貼るのやめてくれる?
- 42 :Socket774:2012/10/02(火) 09:57:34.51 ID:JUx6Kcc+
- じゃあこっちでどうだ
http://www.gigabyte.jp/press-center/news-page.aspx?nid=1160
- 43 :Socket774:2012/10/02(火) 09:59:11.60 ID:+26k3MU0
- 戯画はリビジョン商法なのでもう買わない
- 44 :Socket774:2012/10/02(火) 09:59:12.92 ID:7VksmHtJ
- というか設計が楽でバリエーション出せるだけだろうな
- 45 :Socket774:2012/10/02(火) 10:18:10.45 ID:uwHKW21q
- 今日はちゃんと安いマザーもあるみたいすね。
- 46 :Socket774:2012/10/02(火) 10:22:15.39 ID:wabEKBpw
- まあ、ラインナップを増やして出来るだけショップの棚を占有(つまり他社製品の展示スペースを奪う)ってのは基本ではあるか
>>41
断る
- 47 :Socket774:2012/10/02(火) 10:37:31.28 ID:I+IuOB9y
- FM1からソケットとBIOS変えるだけでいいんだろうな
- 48 :Socket774:2012/10/02(火) 10:45:51.95 ID:7gRL7ri0
- 電源周りの強化も必要だろ
しかし、5700と5800kどっちを買うか未だに悩んでいるんだが、どうするかな
省電力なら5700、OCなら5800kみたいだし迷うな
- 49 :Socket774:2012/10/02(火) 10:47:26.89 ID:EU0vqzLC
- Overclocking configuration : GIGABYTE F2A85X-UP4
AMD APU A10-5800K at 5.2GHz(by LN2 cooling)
DDR3 2662MHz 2Gx2
FSB 124.8MHz
GPU 1591MHz; Win7(64 bit)
3DMark Vantage 10000+
http://www.gigabyte.com/microsite/319/images/overview.html
液体窒素環境ならGPUも1.6GHz近く回るんだなぁ〜
CPUはLN2で6.5GはまわるらしいがGPUはどこが上限だろうかね
- 50 :Socket774:2012/10/02(火) 10:52:03.90 ID:zV7gBtvP
- 5800kを5700相当まで下げてもいいと思う
- 51 :Socket774:2012/10/02(火) 11:17:34.40 ID:JUx6Kcc+
- >>49
OCやらでVantageスコア7000超えられたら嬉しいなあと夢想してたんだが
なんかあっさり叶いそうな気してきたw
- 52 :Socket774:2012/10/02(火) 11:26:32.81 ID:cTIz0l/g
- /゚ 。
/ . ゚
, ' 。 ・
` ー _ - ' ゜
。 . 。 ゚
: 。
゚ .
ヾ冖フ ヾス
[ ,] [ ] 、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
|. i /l,ィ .! ノ
. ! }.r`'j7 ! _) 皆オラに力を分けてくれ!!
! `、亠 { ヽ
} _l _,l_,j '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
ヽシ_,-i {
/`´~バ}
. / j !
∧ '"/`,イ
! ヽ'/l_ j
/ \,/ }\,!
.ァ、ヽィ <`-イ
. |. `iT. ヽ j
\ll' `'
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向けTrinityのグラフィックス性能をチェックする
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
A10-5800KのGPUはA8-3870Kに対し約1.5倍のスコア
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
- 53 :Socket774:2012/10/02(火) 11:27:37.63 ID:EU0vqzLC
- sandy人気に拍車をかけたのはOC耐性だったからね
ひょっとするとこれは来るかもしれんで
- 54 :Socket774:2012/10/02(火) 11:39:42.55 ID:p366IeX2
- メモリ早いの付けるだけでも相当化けそうだね(・ω・)
- 55 :Socket774:2012/10/02(火) 13:04:20.50 ID:GNDVxP7B
- 13時キタ━(゚∀゚)━!!!!!
- 56 :Socket774:2012/10/02(火) 13:10:07.10 ID:EU0vqzLC
- With a high-quality aftermarket air cooler or a water cooling solution
you should be able to easily hit right around 5GHz with ease.
空冷でも5GHz楽勝らしい、勝ったな
http://www.legitreviews.com/article/2047/18/
4Gamer.net ― AMD,デスクトップPC向けTrinityを正式発表。最上位の「A10-5800K」で1万2980円
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20121002002/
【PC Watch】 AMD、デスクトップ向け「Trinity」ことAシリーズを正式発表 〜最上位は3.8GHzのA10-5800Kで12,980円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121002_563318.html
- 57 :Socket774:2012/10/02(火) 13:21:40.85 ID:eI6ij2/T
- >CPU部分については、新たにサポートした拡張命令セットによる性能向上に留まっている印象はあるが、
>グラフィックス性能と合わせて考えればバランスは取れていると言っても良いだろう。
APUだからこそ評価されてるけどFX2となるとまた酷評されそうな感じだな
安いブル買ってSteamrollerまでお茶でも濁すかなw
- 58 :Socket774:2012/10/02(火) 13:36:44.89 ID:/nqw1Xwa
- 結局CPUの更新は再来年までお預けかよ……はぁ
- 59 :Socket774:2012/10/02(火) 13:59:06.19 ID:EU0vqzLC
- A10-5800K 5.1GHz air 7.3GHz LN2
http://www.criminalcafe.com/showthread.php?10155-Killer-Trinity-top-A10-5800k-confirmado-5.1GHz-no-air-e-7.3GHz-no-LN2
- 60 :Socket774:2012/10/02(火) 14:03:45.17 ID:YxduRy8X
- >>53
sandy人気はその処理能力じゃないですかね
当時の1156世代の4コアi7をi5 2500で上回った以上
あの時はsandyで良いやんみたいになりましたし
- 61 :Socket774:2012/10/02(火) 14:16:34.00 ID:EU0vqzLC
- >>60
それは当然そうで主たる理由、OC耐性は副次的な理由(後押し効果)
Ivyが失速したのはグリスのせいでこの後押し効果が薄かったから
- 62 :Socket774:2012/10/02(火) 14:18:54.49 ID:3pPbMQhh
- A10が今のLlano A8くらいの値段だったらそこそこ売れるんだろうがな・・・
- 63 :Socket774:2012/10/02(火) 14:22:27.18 ID:3pPbMQhh
- >>61
それ自作板のスレの速さの話だろ?
Ivyスレが何とかに一つ覚えに埋め尽くされて人が減っただけで
実際はOCなんぞに売上に影響をおよぼすような力は無い
- 64 :Socket774:2012/10/02(火) 14:26:16.15 ID:NdLKtxL+
- >>63
普通にIvy売れてるからねえ・・・
OCなんて自作でもわずかな人しか興味ないのがよくわかる
鳥さん、5800kより65Wの5700のほうがバランスよく売れると思う
- 65 :Socket774:2012/10/02(火) 14:26:24.36 ID:GNDVxP7B
- >>62-63
売上をなぜ気にする?
自作PC板ならOCできたー^^
OCできなかったー^^;
どうしたらいいですか?
などのスレで活発になった方がいいだろw
- 66 :Socket774:2012/10/02(火) 14:27:43.88 ID:EU0vqzLC
- >>63
OCするかしないかじゃないよ、警戒感を持たれるか期待感を持たれるか、風評って奴
- 67 :Socket774:2012/10/02(火) 14:29:02.16 ID:094nPatl
- >>51、ASRockがスコア7800だしてる
http://www.asrock.com/mb/sticker/FM2-7800-desc.jpg
http://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A85X%20Extreme6/index.jp.asp
型 FM2A85X Extreme6
BIOS L0.07I
CPU FM2-A10-5800K 3.8G
DRAM G.SKILL DDR3-2666 4Gx2
VGA APU
HDD WD SATA 160G
高速メモリを入手できるかどうかが問題になってくるな
- 68 :Socket774:2012/10/02(火) 14:29:06.79 ID:PWkTC64m
- 本来はスペック不足と可能性からくる必要みたいなもんだったが
いまのOCは不要なうえに規格化(TC TB)されてるからここの事情も違う
- 69 :Socket774:2012/10/02(火) 14:31:37.06 ID:VN+Qzs64
- APUのために高いメモリかうって本末転倒な気がする
- 70 :Socket774:2012/10/02(火) 14:39:22.89 ID:3pPbMQhh
- >>69
前々から言われて入るが全くもってその通りなんだよな
まあ自作するような人間の場合はそもそもの目的の時点でAPU使うためにパソコン組むという本末転倒的なものだから
間違ってはいないのかもしれないがw
- 71 :Socket774:2012/10/02(火) 14:39:53.20 ID:SIeKvt9L
- メモリなんて後からいくらでも流用できるやん
- 72 :Socket774:2012/10/02(火) 14:45:25.73 ID:QYjGymGa
- だからAPUのメリットはGPUの冷却をCPUの冷却と統合出来る事だって。
- 73 :Socket774:2012/10/02(火) 14:46:44.67 ID:gU8EOqYc
- はっきり言うけどここまでBulldozer系CPUがインテルCPUに比べて性能悪いのは何でなの?
K10とどっこいなTrinity、それらを上回るsandy系
L1Dの容量に比例するレイテンシ増加のタイミング、L2までの帯域幅共にTrinity,ivyに勝ってるK10系A8-3870K
それでもベンチではi3の後塵を帰す
これは問題なのはL3とメモコンの性能なの?
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g14.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g15.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g16.png
それが改善すればIntelに迫れるの?
何を改善すればIntelに追いつけるの?
- 74 :Socket774:2012/10/02(火) 14:54:19.44 ID:GjBb4g/R
- ここは幼稚園じゃないので他所へ行ってください
- 75 :Socket774:2012/10/02(火) 14:56:05.00 ID:wabEKBpw
- 8GBだと
DDR3-1600:3000円
DDR3-1866:4000円
DDR3-2133:5000円
DDR3-2400:7000円
DDR3-2666:9000円
って感じだね
どこで手を打つかだな
てか2133以降でも普通の手順で動かせるのかな?
- 76 :Socket774:2012/10/02(火) 14:56:31.75 ID:JUx6Kcc+
- でもiGPU性能と安価が売りのTrinityでCPUもこんだけ回っちゃうと
このあとじきに出る新FXの売れ行きにもマイナスになってしまわないか心配
よほどCPU性能で良いところ見せないと、インテルとの勝負の前にAPUに全部持ってゆかれそうな
- 77 :Socket774:2012/10/02(火) 14:58:52.38 ID:GNDVxP7B
- ベンチ取ってる所がDDR3-1600でやってるのがうぜえ
- 78 :Socket774:2012/10/02(火) 15:00:37.66 ID:7mqSWcO5
- >>73
製作した技術者がIntelから送られてきた元Prescott職人だから
- 79 :Socket774:2012/10/02(火) 15:05:09.26 ID:GNDVxP7B
- だれかHD6670とデュアルグラフィックスがどうなってるか試してくれw
- 80 :Socket774:2012/10/02(火) 15:06:52.86 ID:EU0vqzLC
- 301 :Socket774:2012/10/02(火) 14:46:55.75 ID:JUx6Kcc+
>>291
こんなんもあるね
http://www.xbitlabs.com/picture/?src=/images/cpu/amd-a10-5800k/trinity-4500-1086.png
CPUのOCは4.5GHzと程々に、対してGPUは1.1GHz弱までOC
それで得られる3DMark11スコアがP2020、キター
実際にゲームやったりするにはこんなバランスのほうが、持ち味も活かせて実利も多そう
こんなで温度や安定性も良好で常用も可能だったら嬉しいな
- 81 :Socket774:2012/10/02(火) 15:07:26.34 ID:gU8EOqYc
- >>78
データ取ってきてキャッシングが優秀なら、今のCPU演算基なら性能は拮抗するもんじゃないのかと
そこ改善すればいいのにと思うんだけど何で改善しないのかと
- 82 :Socket774:2012/10/02(火) 15:07:33.99 ID:gIcI6Xvx
- >>76
今や最上位が15000円以下だからな
子豚で苦しんでたとき以上に安くなって利益帯全滅してる
新FXでまた25000円からだと相当速くなってないと売れ行き怪しい
- 83 :Socket774:2012/10/02(火) 15:09:58.88 ID:gIcI6Xvx
- >>80
これから寒くなるからいけるのでは
夏に発売しなかったのはこのためか!!
- 84 :Socket774:2012/10/02(火) 15:12:23.11 ID:wabEKBpw
- FXの生産量はAPUの1/3程度で、しかも多くはOpteronになるから、FXの数量はお茶尾濁す程度だろうけど
- 85 :Socket774:2012/10/02(火) 15:20:53.89 ID:wabEKBpw
- AMD,Oracleとサーバー向けヘテロジニアスジニアスコンピューティングを研究
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52307569.html
鯖でSIMD使うのってJAVAくらいだと思うが(←適当)、これをGPUでこなせるならAMDはもうSIMDは拡張しないかもしれないな
てかオラクルが出てくるとは驚き
- 86 :Socket774:2012/10/02(火) 15:47:12.42 ID:CfssJWDR
- 負け組連合っぽいんだが
- 87 :Socket774:2012/10/02(火) 15:51:59.84 ID:siayW3PJ
- >>82
速くなってるというよりは、負荷時に落ち込みにくくなってるんじゃないかな
色々手は入ったけど、間接的なモノばかりだし
まぁ間接的なモノばかりだとしても、それを幾層にも重ねれば性能向上は見られるが、ベンチ結果でパッとする程でもないしな
- 88 :Socket774:2012/10/02(火) 16:00:38.40 ID:GNDVxP7B
- お前ベンチ見たって言っても
どうせDDR3の1600とかだろw
CPUとGPUで共有メモリ使っててメモリ性能でめっちゃ変わるのに何で最低クロックのメモリ見て判断してんだ
- 89 :Socket774:2012/10/02(火) 16:05:42.86 ID:siayW3PJ
- >>88
お前の目が節穴だからそうなる
>>87は新FXの話だ
- 90 :Socket774:2012/10/02(火) 16:20:17.95 ID:wabEKBpw
- >>86
AMDはともかく、オラクルは勝ち組だろ
IntelとAMD、おまけにGFまで付けても勝てないし、差は開く一方
- 91 :Socket774:2012/10/02(火) 16:36:02.82 ID:wabEKBpw
- ちなみに↓が米国のIT大手7社(時価総額順)
Apple↑
Google↑
MS↓
IBM↑
オラクル↑
アマゾン↑
Intel↓
※8位のクアルコムとIntelはほぼ同額なので日によっては入れ替わってるかも
もちろんAMDは入ってない
- 92 :Socket774:2012/10/02(火) 16:36:10.30 ID:talqE91E
- 高速メモリ使えば速い!って裏を返せば使わないと遅いってことなんだが分かってんのかねえ・・・
ただでさえソケット変更でマザーも買い換えなきゃいけないのに、高速メモリまで買えって?
普通の人ならビデオカード買うよ
- 93 :Socket774:2012/10/02(火) 16:42:19.47 ID:EU0vqzLC
- 普通の人はもうビデオカード持ってます
- 94 :Socket774:2012/10/02(火) 17:09:36.53 ID:GNDVxP7B
- OCもガンガンいけるのに何を躊躇してんだ
これで次のCPUまでアップグレードパスがあるわけだし
迷うことはねえっての
- 95 :Socket774:2012/10/02(火) 17:10:09.25 ID:tHH647Zp
- >>85
これはどんな成果が出てくるか楽しみですな
- 96 :Socket774:2012/10/02(火) 17:27:41.05 ID:GNDVxP7B
- だいたいCPU性能こんな感じw
A10-5800K VS Core2Quad9650
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=49
- 97 :Socket774:2012/10/02(火) 17:30:57.11 ID:EU0vqzLC
- ああ、TrinityにCatalyst12.3使ったりCS4使ったりメモリ1600使ったり、メモリ4Gだったり
ド素人みたいな構成でベンチマークしたアナンドね
- 98 :Socket774:2012/10/02(火) 17:31:24.18 ID:wabEKBpw
- SIMDが半分でもクロックとメモコン統合でなんとか張り合えるんだな
- 99 :Socket774:2012/10/02(火) 18:00:00.23 ID:85tXxOSr
- >>98
あとSMTだな
それにCore2のSIMDもsandyと比べればだいぶしょぼい
http://www.anandtech.com/bench/Product/49?vs=363
- 100 :Socket774:2012/10/02(火) 18:03:04.64 ID:9xO094O2
- おいおまえらπでi3にダブルスコアで負けた理由教えろ下さい。(´・ω・`)
i3以上i5未満じゃなかったのかよそれもi5寄りの
亀甲するかんじのギリギリ下みたいな
- 101 :Socket774:2012/10/02(火) 18:06:12.03 ID:ndketWsV
- >>100
>おいおまえらπでi3にダブルスコアで負けた理由教えろ下さい。(´・ω・`)
なかみブル土下座だし
- 102 :Socket774:2012/10/02(火) 18:10:02.21 ID:GNDVxP7B
- /゚ 。
/ . ゚
, ' 。 ・
` ー _ - ' ゜
。 . 。 ゚
: 。
゚ .
ヾ冖フ ヾス
[ ,] [ ] 、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
|. i /l,ィ .! ノ
. ! }.r`'j7 ! _) 皆オラに力を分けてくれ!!
! `、亠 { ヽ
} _l _,l_,j '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
ヽシ_,-i {
/`´~バ}
. / j !
∧ '"/`,イ
! ヽ'/l_ j
/ \,/ }\,!
.ァ、ヽィ <`-イ
. |. `iT. ヽ j
\ll' `'
intel i7-3770KですらAMD A8-3870Kに負けてる
http://www.anandtech.com/show/5871/intel-core-i5-3470-review-hd-2500-graphics-tested/3
↓
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向けTrinityのグラフィックス性能をチェックする
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
A10-5800KのGPUはA8-3870Kに対し約1.5倍のスコア
だいたいCPU性能こんな感じw
A10-5800K VS Core2Quad9650
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=49
おまけにOC耐性抜群
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
- 103 :Socket774:2012/10/02(火) 18:12:59.31 ID:GNDVxP7B
- 誤爆ったけどまあいいやw
- 104 :Socket774:2012/10/02(火) 18:13:08.78 ID:wabEKBpw
- >>100
Superπが使う演算器(X87)を積んでないからじゃないの
あとTrinityのCPUコアの規模はSandyのi3と同じぐらい
i3がi5に勝てないのと同じ感じ
- 105 :Socket774:2012/10/02(火) 18:19:27.69 ID:03prDNIx
- SuperPIって本当にx87?
任意精度演算だから中身は整数じゃないかと思うんだか
- 106 :Socket774:2012/10/02(火) 18:20:10.57 ID:Iji1slID
- >>100
それアムキチの妄想だから
現実ってもんが分かっただろ?
CPUに関してはAMDは選択肢にも入らない選ぶ理由が見つからない
- 107 :Socket774:2012/10/02(火) 18:23:40.66 ID:GjBb4g/R
- 一人で必死にアンチ活動か、空気読めよ
- 108 :Socket774:2012/10/02(火) 18:25:00.03 ID:QYjGymGa
- >>96
良い感じだな。
OCすれば十分な性能になりそうだ。
- 109 :Socket774:2012/10/02(火) 18:29:56.52 ID:85tXxOSr
- >>104
x87もSSEもAVXも同じFPUを使ってるだろ
”X87の演算器を積んでない”の意味が分からんね
- 110 :Socket774:2012/10/02(火) 18:37:15.18 ID:zkHcqoYT
- うおおおおおおおおおお
AMDの時代がきたああああああああ
のか?
- 111 :Socket774:2012/10/02(火) 18:39:32.74 ID:ezMn3Rfu
- >>104
AMDの場合そんな計算はCPUではなくGPUでやる設計にしている。それを無理やりCPUでやると遅くなる
GPUが貧弱なインテルはCPUでそれをようにしているからCPUベンチでは速い
- 112 :Socket774:2012/10/02(火) 18:39:53.47 ID:AWy1vMIc
- ゴミすぎ(´・_・`)
itxなんてムリムリだわ
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/index-4.html
- 113 :Socket774:2012/10/02(火) 18:40:33.82 ID:GNDVxP7B
- ダブルグリスバーガーだったらやめとこかと思ったけど
どうやら違うようだからOC耐性いいらしいよw
買いに行くから、あとはネガキャン野郎の駆除頼むわw
- 114 :Socket774:2012/10/02(火) 18:42:52.90 ID:tHH647Zp
- CPUに関してはブルの特徴そのまま
やはりそこそこのGPUを内蔵で欲しい人向け
- 115 :Socket774:2012/10/02(火) 18:46:26.98 ID:Iji1slID
- 元々CPU低性能なんだからOCしたところでw
- 116 :Socket774:2012/10/02(火) 18:54:05.49 ID:wabEKBpw
- >>105
そういう可能性もあるのか
- 117 :Socket774:2012/10/02(火) 19:10:56.23 ID:WGBfMpH/
- >>112
>演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
>“CPUは速くてナンボ”という考えなら、Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当だ。
>安価で最新ゲームもそこそこ動くGPUがセットになっているCPUとしては、Trinityは非常に優秀
単体GPUを追加する可能性があるかないかだね
- 118 :Socket774:2012/10/02(火) 19:11:27.33 ID:7r0V1+wf
- >>111
いやでも、GPUにやらせるつーても、
奴、精度64bitじゃないか・・・?
精度が必要なfloat計算にはまだ使えんような
気がするのだが。。。
- 119 :Socket774:2012/10/02(火) 19:27:58.32 ID:85tXxOSr
- >>112
ハードウェアエンコーダーってGPGPUの発想からは後退だよな
- 120 :Socket774:2012/10/02(火) 19:31:13.59 ID:/sxwG7He
- 遂に解禁か。ツイッターで盛り上がってるな。
初自作としてA10で組んでみようと思っている。
報告が待ち遠しい
- 121 :Socket774:2012/10/02(火) 19:55:18.81 ID:nXfs8Lzs
- >>102
AMD完全勝利じゃん
今回は圧勝と言っていいレベル
- 122 :Socket774:2012/10/02(火) 20:19:22.91 ID:9xO094O2
- >>101
ほう
>>104
ほう
>>106
素人童貞ってみっともないよ
- 123 :Socket774:2012/10/02(火) 20:27:01.33 ID:KTxAf5QW
- FirePro…
- 124 :Socket774:2012/10/02(火) 20:29:24.77 ID:dlaTVdRb
- ITXまだかよ!
- 125 :Socket774:2012/10/02(火) 20:44:07.74 ID:tsAjBX+t
- メモリだけとりかえた比較まだかなー
- 126 :Socket774:2012/10/02(火) 20:52:42.82 ID:wabEKBpw
- てかAMP(AMD Memory Profile)対応のDDR3-2133が10月に出るって話だが、どうなってるんだろ
- 127 :Socket774:2012/10/02(火) 21:27:18.36 ID:3CKEuub6
- 3870Kから5800Kに買い換えるメリットあるかなぁ?
- 128 :Socket774:2012/10/02(火) 21:29:07.37 ID:+6HZ0pmQ
- 想像以上にひどかった
http://www.anandtech.com/show/6347/amd-a10-5800k-a8-5600k-review-trinity-on-the-desktop-part-2/5
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/index-3.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/html/g01.png.html
- 129 :Socket774:2012/10/02(火) 21:38:15.08 ID:JUx6Kcc+
- >>113
今さっき買って帰ってきた
詳しくは各自確認してほしいけどマザーが初回から意外に安くて、そこからセット割もあって
最初からクライマックス状態だった
レビューのOC耐性もかなり良い感じだし、もしかすると初回限定なアタリ石ラッシュかもしれんので
少しくらい高くても早くいじりたい人は、さっさとIYHしても良いんじゃないかね
- 130 :Socket774:2012/10/02(火) 21:40:28.19 ID:wabEKBpw
- >>127
単純な置き換えなら微妙じゃないか
あとは条件付かな?
・よく遊ぶゲームで快適度が上がりそう(現状ではちょっと不満など)ならアリ
・長期間使うならアリ
・3870Kの買い手が居るならアリ
・3870Kの再就職先(家族とかね)があるならアリ
5800Kを持ってるわけじゃないので、レビューを見てのイメージだけど
- 131 :Socket774:2012/10/02(火) 21:41:17.58 ID:lWTuPFM9
- >>73
たぶんクラスタ型は、ネトバの強化策としては優れていたんだろうけど、アーキテクチャの根幹に据えるにはアクが強すぎたんだよ。
k8以降、満足にリリースできなかったAMDと、ほぼ2年ごとに改良し続けたIntelの違い
Bullで初めて世代交代できたわけだから、これからに期待
- 132 :Socket774:2012/10/02(火) 22:09:56.42 ID:bt9bmOsb
- AMDがPiledriver搭載の"Vishera"こと次世代FXシリーズを10月23日に発表!?
http://tomoji2.blog11.fc2.com/blog-entry-4970.html
- 133 :Socket774:2012/10/02(火) 22:15:17.64 ID:P8rdWQbo
- Visheraは期待薄
今より多少売れる程度で落ち着けそう
それより新しいマザーださないのか?
- 134 :Socket774:2012/10/02(火) 22:21:46.33 ID:GNDVxP7B
- 話乗ってこないからまあ分かってんだろな
セレロンじゃ話にならん
ペンティアムじゃ話にならん
ベンチ取ってる所はDDR3 1600ばかり
強力なGPUとCPUでメモリ共有なんだからボトルネックになっててメモリクロック高いのに変えると
あら不思議、これが化けるw
そしてK付きで倍率ロックフリーだがダブルグリスバーガーじゃないからOC耐性が高いのなんのってw
- 135 :Socket774:2012/10/02(火) 22:21:49.02 ID:gU8EOqYc
- >>131
クラスタ型は並列時の同時演算量が優秀だけど、決して1コア毎の演算速度が速いわけではないと思ってる
クラスタ型というのは分かるんだけど、1コアの演算速度がK10並なのはコア内演算基数をALU/AGUの3組から2組へ減らした事が大きいの?
それとL3とメモコンの改善?
A10-5800K(シングルタスク)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g03.png
FX-8150(シングルタスク)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/graph02.gif
A10-5800K(マルチタスク)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g04.png
FX-8150(マルチタスク)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/graph03.gif
A10-5800K(CINEBENCH R11.5)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g06.png
FX-8150(CINEBENCH R11.5)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/graph05.gif
少なくともFPU自体はBullと変わらないけど、ALU/AGU側の改良でコア自体はBullを超えてきているのは間違いないけど
- 136 :Socket774:2012/10/02(火) 22:31:00.58 ID:2JOYpiXY
- >>135
クラスタ型とBullの性能は関係ない
CMTはただのマルチスレッディングの一手法でなだけで
Bullの性能を決めるものではない
同じSMTでもPen4もixもAtomも全部違うのと一緒
- 137 :Socket774:2012/10/02(火) 22:32:09.98 ID:85tXxOSr
- >>135
3組を維持したらさらにデコーダが能力不足になるよ
2組でもデコード不足だってのに
- 138 :Socket774:2012/10/02(火) 22:37:24.30 ID:69O/Q4+J
- / ̄ ̄ ̄ \ 人人人人人人人人人
/ ノ"バヾ \ ∠ て、手が震えて >
/ ::((●))::((●))::: ゙| < フーッ フーッ >
| ""r〜‐、゙゙ | < い、息もできん. >
| ::::))⌒,ゝ | < フーッ フーッ >
ヽ ::::(二´ノ,, / //∨∨∨∨∨∨∨\/
- 139 :Socket774:2012/10/02(火) 23:14:15.13 ID:wabEKBpw
- >>138
ピン折るなよw
発売から5時間でiPhone5を落として液晶割れた人がニュースになってたが
- 140 :Socket774:2012/10/02(火) 23:15:41.88 ID:gU8EOqYc
- >>136
マルチスレッディングの実装方法はいいとして、ではどこがボトルネックのなってるの?
>>137
やはりsteamrollerの改良ポイントですか
デコーダ+スケジューラ(L1I共有?)のコア毎の占有化による増設
Bulldozer
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/556/374/12.jpg
↓
steamroller
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/556/374/13.jpg
L1Iの拡張とマイクロ命令キャッシュの新設(IntelでいうuOpsキャッシュ)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/556/374/14.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/556/374/16.jpg
に伴う物理レジスタの拡張 *省電力化?
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/556/374/15.jpg
よくよく羅列するとモジュール内フロントエンド部の増設(結果的に普通のCPUコアに戻った?)以外は
SandyBridgeでの改良点を準えてるって事なのかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100922_395394.html
という事は今の問題は、第@にデコーダ不足で詰まってるから、第Aにキャッシュ性能が遅くても釣り合ってる現状なのか
steamrollerでデコーダの増設による詰まりが解消されれば、よりスムーズにデータを流していけるのでTrinityまでなら表面化しなかった
キャッシュ,メモリ性能の遅さが出てくると。
その問題と増設した2重デコーダ問題を解決する為に、ループキャッシュを新設と物理レジスタの増加、さらなるスケジューリングの改良で
キャッシュ性能を補い、増設したデコーダの消費電力≒発熱に対処していく形なのか
- 141 :Socket774:2012/10/02(火) 23:18:05.63 ID:EU0vqzLC
- なんか読んでてカルネージハートやりたくなってきた
- 142 :Socket774:2012/10/02(火) 23:24:39.11 ID:wabEKBpw
- 整数に関係するのはデコーダとキャッシュのレイテンシ、SIMD(Int/FP)はSIMD自体のレイテンシとメインメモリの帯域じゃないの
- 143 :Socket774:2012/10/02(火) 23:25:39.34 ID:gU8EOqYc
- steamrollerでここまでやるならモジュールにしておく意味はあるのかと
それと今度は2コア1FPUのFPU共有化がネックになってくるじゃないのかな?
- 144 :Socket774:2012/10/02(火) 23:37:30.10 ID:wabEKBpw
- どんな改良をしていこうとどこかに性能を制約する部分は発生するだろ
AMDはCMTを選んだのだから、その制約する部分はSIMDにしようとデザインしたんでしょ?
それならボトルネックがFPとなったなら目的達成だろう
- 145 :Socket774:2012/10/02(火) 23:45:37.31 ID:QnYMEEyn
- ttp://int.main.jp/txt/bulldozer/
これみると1コアでデコーダーを占有する(スレッドあたり4命令同時デコード)のと
2コアで共有する(スレッドあたり2命令同時デコード)のを比較すると、
共有した場合は供給命令数が半分になってるのに、シングルスレッドあたりの性能は
Dhrystoneで74%、himenoで80%もでてる。
ほんとに共有デコーダーによる命令供給がボトルネックになってるの?
- 146 :Socket774:2012/10/03(水) 00:00:06.81 ID:85tXxOSr
- 後藤はK10(Llano)からブルでフロントエンドが肥大化したといってたが、あれは後藤がK10のフロントエンドの
一部を整数実行部に入れてたからそのように見えただけ
実際はブルでリネームから整数実行部までが肥大化した
3Wayから2Wayに減らしたのに肥大化したのは、スケジューラーをIntel式の集中型に変えたからだろうな
つまりフロントエンドはK10からはそんなに強化してない
- 147 :Socket774:2012/10/03(水) 00:06:06.46 ID:xv0kjhWj
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 148 :Socket774:2012/10/03(水) 00:08:51.07 ID:7AEsN2bP
- >>147
まともに考察しないなら黙ってろよ
- 149 :Socket774:2012/10/03(水) 00:18:47.23 ID:xP0TZ9s6
- タダのコピペ馬鹿なんだからほっとけよ
- 150 :Socket774:2012/10/03(水) 00:24:58.35 ID:+WmzU8RU
- ブル発売前はコアを小さくして多コア化を進めると説明していた様に思うが、
どうして多コア化路線をやめてしまったんだろうか。
IPC向上に務めるのはもっともだが、この為に再び大きなコアに進む事になるのだろうか。
もしそうなら、単なる後退になってしまうな。
多コア化路線の方が面白いと思うのだがな…
- 151 :Socket774:2012/10/03(水) 00:25:42.00 ID:m274IW1c
- >>145
デコーダ共有のおかげで20%ものロスが発生してるじゃないか
2割て結構デカイのよ
- 152 :Socket774:2012/10/03(水) 00:27:37.49 ID:pJT5gp02
- 実は宣伝してくれてんじゃね?
下の記事がASCIIのアクセスランキング1位になってるよ
AMDの新APU“Trinity”のグラフィック性能を検証する
http://ascii.jp/elem/000/000/730/730362/?arank
- 153 :Socket774:2012/10/03(水) 00:31:17.52 ID:pJT5gp02
- >>150
SteamrollerのキャッチフレーズはGreaterParallelismじゃなかったっけ?
- 154 :Socket774:2012/10/03(水) 00:34:58.98 ID:pJT5gp02
- >>151
CMTと2コアとを比較したときのロスは、SMTを2コアと比較した際のロスと比べたら小さいんじゃね?
- 155 :Socket774:2012/10/03(水) 00:47:55.40 ID:bQjuMtni
- >>145
実行ユニットを分離するために、結構ムリしてて
それが最大パフォーマンスを制限してるとか
- 156 :Socket774:2012/10/03(水) 00:50:29.12 ID:bQjuMtni
- それはそうと画像への直リンはやめなよ
ITmediaみたいにガチガチに管理されても困るし(俺が)
- 157 :Socket774:2012/10/03(水) 00:57:16.54 ID:ToUWQ+dc
- ITXの発売が遅れていたせいでまだtrinity買ってないが
CPUの性能がこれほどまでに悪いと躊躇してしまうな
しかしグラボ追加できないからintelのHD4000じゃ心許ないし
CPUかGPUのどっちを取るかITX発売まで考えないとな
- 158 :Socket774:2012/10/03(水) 01:02:58.69 ID:W3YJ+7/z
- ロープロのグラボ挿せばいいんじゃないの?
7750のロープロ1slotとかもあるし
- 159 :Socket774:2012/10/03(水) 01:11:54.09 ID:ZGNGf5aG
- グラボの性能を求めるんならITXじゃなくてM-ATXくらいを考えた方がいいような気が
- 160 :Socket774:2012/10/03(水) 01:26:41.36 ID:9EQeQJ3Y
- ITXであれもこれもは間違ってると思う
あまり詰め込み過ぎると熱でやられるし
- 161 :Socket774:2012/10/03(水) 01:28:09.57 ID:HnNEX7Fm
- つまりIntelCPUにRadeonを統合したら最強ということだ。
AMDはRadeonをIPコアにしてIntelに売りつけるべきと言ってみる。
- 162 :Socket774:2012/10/03(水) 01:32:17.18 ID:7AEsN2bP
- >>145
他社CPUと比較する場合、他社CPUのコア数より多いスレッドの場面で優位に立てる
2スレッド≒2コアシングルスレッドで見た場合各々80%に落ちているので
その共有してる箇所が明白にネックになっているよね
>>146
つまりこういう事?
Bulldozer
2way=4OPS
ttp://i.imgur.com/FFnZU.jpg
(*DEC alphaコア内の整数ユニットをもう1基足した形でデコーダからはサイクル毎に交互に発行)
でもスケジューラーは集中型にはなってないんじゃないのかな?(公式図より)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/556/374/12.jpg
今までが3way=6OPS
ttp://www.au-ja.de/bilder/press/amd-k10.jpg
ちなみに生みの親であるアンドリュー・グリューがK9とBulldozerは極めて近いコンセプトだと言ってた訳でしょ
マルチスレッド化に主眼を置いた、それも>>145である様なIntelのHTTに対抗する為のコンセプトだった訳でしょ
だからsteamrollerで>>145で実証されてるまず分かる共有デコーダのボトルネックを解消しようとしてるんだろうけど
共有FPUはHSA経由でのGPGPUアプリ増加を見越してるんだろうけど
そうすると4ポートのコアだと6ポートのコアには勝てないから、問題が冒頭の1行目にまた戻ってっちゃうんだよね
結局はAMDも行き着く先はNVIDIAと同じ形になっていくんだなと。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120831_556374.html
http://www.au-ja.de/index-u-05-07.phtml
http://www.azillionmonkeys.com/qed/cpujihad.shtml
- 163 :Socket774:2012/10/03(水) 01:38:57.33 ID:WvOldHv2
- >>161
まあ、力技な部分もあるだろう、Trinityって248mm2もダイサイズ使ってるからな
sandybridge2コアにHaswellのGT3のGPU位乗せれば、そこそこTrinityに迫れただろうし、Llano位なら蹴散らせてかもしれん
それにIntelも徐々にGPUについて習熟しつつあるからな
やるんならもっと前にすべきだったな
- 164 :Socket774:2012/10/03(水) 01:45:14.55 ID:+WmzU8RU
- >共有FPUはHSA経由でのGPGPUアプリ増加を見越してるんだろうけど
FPUとGPUは別物よ。GPUはFPUを置き換える物ではない。
単純に、調査の結果FPUの使用率が他より低そうだったので共有する事にしたんじゃないか。
- 165 :Socket774:2012/10/03(水) 01:47:18.26 ID:bQjuMtni
- >>162
>マルチスレッド化に主眼を置いた、それも>>145である様なIntelのHTTに対抗する為のコンセプトだった訳でしょ
対抗つーか、ネトバ+SMTで思いのほか性能が上がらなかったことにたいする改善案って位置づけだったはず
- 166 :Socket774:2012/10/03(水) 01:48:32.63 ID:l499St4Q
- 鳥のCPUは十分高性能だな
比較したら低いだけ
気に入らないならイビイ買えよ
- 167 :Socket774:2012/10/03(水) 01:51:52.20 ID:l499St4Q
- >>163
カタログスペックだけ高くしてるだけでドライバ軽視で糞なインテルは後10年は多分どうにもならんな
- 168 :Socket774:2012/10/03(水) 01:52:29.93 ID:WvOldHv2
- >>162
Bullはスケジューラエントリーから任意の4uOPsを発行できるけど、K12まではALUとAGUに行くuOPペア(MOP)の同時発行でのみ2uOPsを発行出来たから、6uOPsが自由に発行できるわけではなかったと思う
つまり各パイプラインで、ALUかAGUに行くいずれか1uOP、計3uOPsしか発行できない場合もあるということ
- 169 :Socket774:2012/10/03(水) 01:55:47.95 ID:p68gmeF5
- FPUは互換性の為で極力使わない方針でいくんじゃないのかなと
既存のx86アプリが関係ないウルトラモバイルが今後主戦場と睨んでの事かと
AMD64と似た事を
- 170 :Socket774:2012/10/03(水) 01:57:39.04 ID:WvOldHv2
- >>165
IntelはHaswellで4ALUにするな
4ALU+SMTと2ALU*2の勝負だな
- 171 :Socket774:2012/10/03(水) 02:29:18.01 ID:e5TiyuxM
- A8-3870Kに負ける鳥ちゃんなんでや・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g06.png
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/563/431/g08.png
- 172 :Socket774:2012/10/03(水) 02:56:11.37 ID:Ws5khKDg
- 8350がPhenomIIX6 1100Tと大して変わらない発熱だったら嬉しいんだけどなぁ
- 173 :Socket774:2012/10/03(水) 03:55:49.45 ID:dsFy1PsT
- Trinity2.0まで待つ
- 174 :Socket774:2012/10/03(水) 05:39:06.57 ID:x6jYJOx4
- 鳥ワロタwwwww
当初18000円とかいってたじゃねーかwww
それが最上位で13000円wwwww
どんだけ自信ないのwwwww
- 175 :Socket774:2012/10/03(水) 05:44:29.74 ID:hQsoox0e
- >>174
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
- 176 :Socket774:2012/10/03(水) 05:56:56.95 ID:XOEFn8Zl
- 売れ行きは各ショップが驚く好調ぶり
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731637/
- 177 :Socket774:2012/10/03(水) 06:00:03.58 ID:XOEFn8Zl
- お陰でどこの通販部もマザーはSOLD OUTばっかりだ
当然俺はほしい板が買えなかった、再入荷いつだろ…
- 178 :Socket774:2012/10/03(水) 06:07:07.46 ID:GiGyHW7f
- この性能じゃ、1万切るのも時間の問題
- 179 :Socket774:2012/10/03(水) 06:18:14.27 ID:oIINPv+D
- http://www.gdm.or.jp/voices/2012/1003/6706
本日10月2日(火)の19時より販売がスタートしたSocket FM2対応のAMD製デスクトップ向けAPU「Trinity」と対応マザーボード。
解禁初日は各ショップとも「意外にも予想以上」という好調な売れ行きを見せていた。今後の注目は、今週末にかけての売れ行きと、
多くのユーザーが待っていると思われるMini-ITX対応モデルの登場時期となりそうだ。
- 180 :Socket774:2012/10/03(水) 06:24:06.22 ID:VEBVdjVK
- カカクコムにはいつになったらでてくるのやら
- 181 :Socket774:2012/10/03(水) 06:34:04.06 ID:QMj7ZF/s
- さくらを仕込んだか
- 182 :Socket774:2012/10/03(水) 06:50:14.03 ID:xEhKhf2M
- そういう事にしときたいんですね
わかります
- 183 :Socket774:2012/10/03(水) 06:50:14.03 ID:guNn+q+1
- 価格.comは広告料払わないと出さないだろう(w
あの手の「売れ筋表」って、サイトによってバラバラ過ぎる。
- 184 :Socket774:2012/10/03(水) 07:28:58.11 ID:VEBVdjVK
- >>183
あ、そうなんだ
何か買いたいときはまずアマゾンやらカカクコムやらしかみない
載ってないサイトを探すのはだるいな
- 185 :Socket774:2012/10/03(水) 08:09:03.01 ID:pJT5gp02
- http://kuchikominet.blog.so-net.ne.jp/ultrabook_intel
http://blog.livedoor.jp/amd646464-note/archives/18223529.html
Ultrathin向けはあまり売れないだろうから、代わりにこれ向けのAPUを自作向けに回してくれないかな
んでAMDは↓の上の写真のケースをさっさと製品化してよっと
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6174.html
- 186 :Socket774:2012/10/03(水) 08:09:04.16 ID:/I15HJki
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 187 :Socket774:2012/10/03(水) 08:10:00.63 ID:Ez0wRWCP
- Llanoが売れないのはTrinity待ちが多かっただけか
マザボメーカーも読みを間違えたな
- 188 :Socket774:2012/10/03(水) 08:25:09.52 ID:pJT5gp02
- 昨日の読売の夕刊で「PCは世界的に不振」ってあったから、一番の要因は周辺環境だと思うけどね
- 189 :Socket774:2012/10/03(水) 08:27:50.06 ID:xHIS7vRU
- >>183
価格比較サイトによって料金システムが異なるので、掲載ショップの顔ぶれも違う
そうするとショップ利用者層も変わってくるので売上内容も変わる
- 190 :Socket774:2012/10/03(水) 08:45:21.99 ID:XOEFn8Zl
- >>185
そのケースもう売ってるよ
http://www.streacom.com/reviews/fc5-od-techpowerup/
- 191 :Socket774:2012/10/03(水) 08:46:47.87 ID:4wXg0tSC
- >>185
これちゃうか?
http://www.streacom.com/reviews/fc5-od-techpowerup/
- 192 :Socket774:2012/10/03(水) 08:48:46.34 ID:4wXg0tSC
- かぶったwなんというシンクロニシティ
- 193 :Socket774:2012/10/03(水) 08:55:00.14 ID:pJT5gp02
- >>190-191
仕様見たら幅43.5cmもあるのか・・・スリットをを見てちょっといやな予感はしてたんだが^^;
でも情報ありがとう!
- 194 :Socket774:2012/10/03(水) 08:57:31.57 ID:oHlGsDn8
- >>187
発売前からソケット代わるといわれてたら誰も買わないよな
- 195 :Socket774:2012/10/03(水) 09:14:51.18 ID:pYeI3iT6
- DACとかプリの筐体でよく見られるデザインだなww
アルミ削り出しとかで作られてるオーディオ筐体の廉価版PCケースって感じ
- 196 :Socket774:2012/10/03(水) 09:40:07.91 ID:WlyVgvSx
- AMDチップ搭載PCでAndroidアプリが自由に利用可能に
http://www.computerworld.jp/topics/635/205027
- 197 :Socket774:2012/10/03(水) 09:43:19.19 ID:XOEFn8Zl
- >>196
AMD APPZONE PLAYERっての落とせば使えるよ
http://www.amd.com/us/vision/shop/cool-apps/Pages/cool-apps.aspx
- 198 :Socket774:2012/10/03(水) 10:08:19.88 ID:POmb+SWR
- そもそも貧乏人が買い叩いてそこそこ満足するのがAMDの伝統なんじゃないのか?
と5年前にC2D E6600が買えずにX2 5200+選んだ現役貧乏人が言ってみる
- 199 :Socket774:2012/10/03(水) 10:20:27.21 ID:L+UO6n7f
- 安いCPUやCPU使うからビンボーって訳じゃないからどうでも良い
不必要な機能がついた高い日本製電気製品がヨーロッパ等で売れず
シンプルでお買い得感の高い韓国製品が売れるのと同じ
本人の価値観で払えると思える金額内で自分が求める最善な物を買う
大抵の人はこういう考え方だよ
ゲームなんかの為に5〜6万のグラボ買うような人間がゴロゴロ居たら
ゲームハードメーカーはとっくに高価なゲーム機出して売ってるよ
- 200 :Socket774:2012/10/03(水) 10:21:02.37 ID:L+UO6n7f
- > CPUやCPU
CPUやGPU
- 201 :Socket774:2012/10/03(水) 10:24:31.70 ID:XOEFn8Zl
- SemiAccurateでi7-3770KとA10-5800Kを比較検証してるけど、Trinityに対してかなり好意的な意見を述べてるな
かなり核心を突いている
http://semiaccurate.com/2012/10/01/amds-trinity-faces-off-with-intels-ivy-bridge/
- 202 :Socket774:2012/10/03(水) 10:25:05.35 ID:Y7y+Jq6I
- >>198
つい2年前にはこんな状態だったよ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050618/ni_i_cp.html#x242
- 203 :Socket774:2012/10/03(水) 10:26:06.27 ID:C0CL2IHY
- やれやれ・・・いつになったら1090Tから乗り換えたくなるCPUが出てくる事やら・・・('A`)
- 204 :Socket774:2012/10/03(水) 10:26:51.78 ID:HJJYWx71
- >>188
らしいね
ウルトラブックも予想の半分ぐらいしか売れて無いらしい
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/nbp-20121003-36229/1.htm
- 205 :Socket774:2012/10/03(水) 10:30:01.79 ID:sWMyK1q3
- >>202
7年前だろw
その時期は製造キャパがx86市場の20%を越えるぐらいの需要しか満たせなかったと
AMD自身が製造キャパ不足を認めてる
- 206 :Socket774:2012/10/03(水) 10:34:48.38 ID:Bdi5RZjB
- >>201
チャーリーはいつもAMDには優しいな〜w
- 207 :Socket774:2012/10/03(水) 10:35:12.83 ID:0ZaQOXks
- >>204
Android VS iPhone と同じような情況だな
ばったもんの類似品出せば良いってものじゃないって事だな
- 208 :Socket774:2012/10/03(水) 10:37:20.80 ID:SR0Dze0c
- >>206
チャーリーはIntelにも優しいよ
NVIDIAの記事だけは何故かほとんど取り上げないねぇ
取り上げても悪い記事がほとんど
NVIDIAだけが嫌われてるとしか・・・
- 209 :Socket774:2012/10/03(水) 10:41:08.09 ID:Y7y+Jq6I
- >>205
> と5年前にC2D E6600が買えずにX2 5200+選んだ現役貧乏人が言ってみる
なので起点を2007年5-6月としての話(5200+は発売時21980円程度)な。7月下旬にはE6750が24000円程度で出たのでE6600は値下がる
- 210 :Socket774:2012/10/03(水) 10:44:13.27 ID:XOEFn8Zl
- >>206
Thomas Ryanの記事みたいだけどw
- 211 :Socket774:2012/10/03(水) 10:47:40.46 ID:pKKOi4ek
- チャーリーは悪徳企業が嫌いな正義感正しい記者だったんだよw
- 212 :Socket774:2012/10/03(水) 11:33:15.91 ID:POmb+SWR
- >>201
同感
この1〜2年でwin7-64使ってて痛感したのは「最近のアプリは重い・遅い・すぐ落ちる」の三重苦
- 213 :Socket774:2012/10/03(水) 11:37:02.00 ID:POmb+SWR
- >>209
すげえ あんたエスパーか?と取りあえずボケてみる
- 214 :Socket774:2012/10/03(水) 12:56:15.62 ID:pNmGNWnC
- 意味が分からない
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002975/20121003011/
- 215 :Socket774:2012/10/03(水) 12:58:53.03 ID:9nnd/bN6
- >>196
PCがタッチスクリーンじゃないと使いづらいよ。
三週間で飽きてアンインストした
- 216 :Socket774:2012/10/03(水) 12:59:11.96 ID:XOEFn8Zl
- >>214
俺でも「そこはi7だろwwww」と叫びたくなるレベル
- 217 :Socket774:2012/10/03(水) 13:02:07.80 ID:WlyVgvSx
- >>215
まだ発表されて2日しかたってないのに?
- 218 :Socket774:2012/10/03(水) 13:04:35.92 ID:XOEFn8Zl
- >>217
俺もインストールしたんだが、常駐解除ができなかったのでいったん削除した
バージョンアップ待ち
ちなみにゲームは1つやってみたが思ったよりよくできていて面白かった
- 219 :Socket774:2012/10/03(水) 13:04:55.08 ID:W3YJ+7/z
- >>214
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090319a/#Trinity
これもなかなか
- 220 :Socket774:2012/10/03(水) 13:05:14.65 ID:CNPgbgMc
- A75とA85の違いはSATAx8 RAID 5 が可能になったことだけですか?
- 221 :Socket774:2012/10/03(水) 13:05:41.79 ID:JqUs6KtJ
- ユニットコム系やドスパラが意味不明な誰得な組み合わせで販売するのはいつもの事だろう
- 222 :Socket774:2012/10/03(水) 13:10:09.30 ID:xrg6gPEH
- >>214
読めばわかるだろ?日本語だし、と思った俺があほだった
本当に意味がわからなかった
- 223 :Socket774:2012/10/03(水) 13:13:59.48 ID:9nnd/bN6
- >>217
一月以上経ってるよ
夏前じゃなかったかな
- 224 :Socket774:2012/10/03(水) 13:16:11.88 ID:9nnd/bN6
- >>218
angry birdとか普通にできるのな。
アプリ開発の検証に使おうと思ってみたけど、いいやもう。
- 225 :Socket774:2012/10/03(水) 13:30:52.28 ID:dPZWvmjR
- AMD大勝利きたか??
- 226 :Socket774:2012/10/03(水) 13:38:01.81 ID:B5i2w9ye
- その前に雑音が各スレで大発狂してた・・・
- 227 :Socket774:2012/10/03(水) 13:47:38.65 ID:ZhdDKIm6
- >>214
GTX680はお手持ちのPCに取り付けてご使用ください・・・ってところか?w
- 228 :Socket774:2012/10/03(水) 13:50:43.89 ID:W2BJyeiX
- APUにハイエンドを組み合わせるとか意味不明すぎるw
IvyにGTX5xx組み合わせるよりある意味悪どいw
- 229 :Socket774:2012/10/03(水) 13:51:44.87 ID:kF6/kIZm
- >>220
A85はCrossFireが可能
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/amd/trinity/review/chipsets.jpg
- 230 :Socket774:2012/10/03(水) 13:52:01.28 ID:VqDYfmqb
- >>225
それはないw
- 231 :Socket774:2012/10/03(水) 14:08:35.39 ID:VOvl2WRt
- Quick Sync Videoみたいな機能無いの?
もう純粋にCPUスペックじゃインテルに勝てないのは諦めるから
その分、エンコード爆速とかやってくれりゃいいのに。
WMVとかハードウェアエンコードできれば余裕で買うんだけど。
- 232 :Socket774:2012/10/03(水) 14:09:30.00 ID:WlyVgvSx
- VCE
- 233 :Socket774:2012/10/03(水) 14:12:21.04 ID:VOvl2WRt
- なんでみんなH.264ばっかりなの?
ウィンドウズだったらまずはWMVでしょうに!!!!
- 234 :Socket774:2012/10/03(水) 14:13:30.83 ID:WlyVgvSx
- 知らん
オレはエンコ興味ないし
ただそう言う機能がついてるってだけだ
- 235 :Socket774:2012/10/03(水) 14:23:18.58 ID:jzyrSuTD
- Windowsユーザーとは限らないだろ
- 236 :Socket774:2012/10/03(水) 14:25:03.01 ID:CNPgbgMc
- >>229
サンクス
じゃあ、Mini-ITXで組む場合はA75選んでもよさそうですね
- 237 :Socket774:2012/10/03(水) 14:35:32.19 ID:VqDYfmqb
- >>233
今時WMVはないw
- 238 :Socket774:2012/10/03(水) 15:06:23.98 ID:WlyVgvSx
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348831078/344
12時ジャストきた
AMDに軌跡が起きた
- 239 :Socket774:2012/10/03(水) 15:41:16.81 ID:oIINPv+D
- ファルコムに続いてAMDにも軌跡シリーズが・・・
って、それはただの書き込み時間の奇跡ゃw
- 240 :Socket774:2012/10/03(水) 18:12:41.48 ID:zOuW2Scn
- >>233
Windows教団板と間違えてますよ
ここは自作板です
- 241 :Socket774:2012/10/03(水) 18:41:43.69 ID:VOvl2WRt
- いやいや、つってもお前らだってみんなウィンドウズ使ってんだろ?
で、ちょっとした動画を受け渡ししたい場合、いちいちコーデックがどうとか
相手に説明すんのは手間だろ?だったらWMVしかないって。
- 242 :Socket774:2012/10/03(水) 19:28:44.84 ID:lWcQGOGE
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 243 :Socket774:2012/10/03(水) 19:37:52.35 ID:pJT5gp02
- >>241
スマホやタブレットでどうなん?
- 244 :Socket774:2012/10/03(水) 19:44:08.71 ID:NMybETky
- つべ動画の普及でmp4って言えば分かる人が多くなった
それに、大抵の人はh.264が見れるプレイヤーを勝手にインスコされてるもんだw
- 245 :Socket774:2012/10/03(水) 20:58:23.49 ID:N9RKpCvd
- wmvの時代は終わったんですよ。
渡す相手がXPとかならしょうがないけど。
- 246 :Socket774:2012/10/03(水) 22:29:00.00 ID:WlyVgvSx
- こんだけ性能いいと思わなかったからうれしいなw
次はVisheraいつだった?
- 247 :Socket774:2012/10/03(水) 22:44:13.24 ID:CKcM1Git
- >>241
だからWindows信者は8の販売に向けて並んでろよ
- 248 :Socket774:2012/10/03(水) 22:45:40.04 ID:7gK8ni5R
- >>246
10月下旬
- 249 :Socket774:2012/10/03(水) 22:50:50.52 ID:WlyVgvSx
- >>248
ありがとう
Windows8発売日と近そうだなあ
- 250 :Socket774:2012/10/03(水) 23:07:35.19 ID:+QvtsVV6
- 出たばかりでなんだけど、プロセス1世代進めばトランジスタは倍積めるわけで
次は800spとか夢ではない?GCNだから数はもっと少ないだろうけど
- 251 :Socket774:2012/10/03(水) 23:09:44.33 ID:VqDYfmqb
- いや次も384らしいよ
- 252 :Socket774:2012/10/03(水) 23:10:33.91 ID:kF6/kIZm
- “Richland”のGPUのSP数は384か512か
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6071.html
- 253 :Socket774:2012/10/03(水) 23:11:23.87 ID:CKcM1Git
- >>250
次は28nmだぞ
次世代という位置づけには違いないが、全く同じ条件なら22nmよりチップはでかくなる
- 254 :Socket774:2012/10/03(水) 23:17:33.78 ID:+QvtsVV6
- 384なら残念だけど512ならHD4000とガチンコできるな
問題はメモリ帯域をAMDがどう解決するか
- 255 :Socket774:2012/10/03(水) 23:20:23.95 ID:S62LGaex
- http://www.techpowerup.com/173133/HSA-Foundation-Announces-Qualcomm-as-Newest-Founder-Member.html
http://hsafoundation.com/
HSA FoundationにQualcommが加盟。これにて携帯向けARMアーキテクチャ製造におけるメジャープレイヤーの大半がHSAに関わることになりました。
- 256 :Socket774:2012/10/03(水) 23:23:16.18 ID:9EQeQJ3Y
- >>254
ママンにオンボードで貼り付けてきたりな
それやると格安システムの魅力無くなりそうだが
- 257 :Socket774:2012/10/03(水) 23:24:22.00 ID:nRHWigui
- >>254
Intelにまつわる噂だと、Haswell世代でもデスクトップで
iGPU最大構成のGT3は投入されない
高いグラフィックスパフォーマンスが必要ならdGPUを買えっていうスタンス
相変わらず直接競合はしないでしょ
AMDの研究成果ってのはあんまり表に出ない気がするが、
2.5Dについてはいくつか発表があった記憶があるから
どこかの段階で投入されるんだろう
- 258 :Socket774:2012/10/03(水) 23:38:04.89 ID:+QvtsVV6
- >>256
今の現実的な解はそれなんだよな
でもノートとかでない限りそれは受け入れ難いのがまた
>>257
紛らわしくてスマン
Radeonの4850、4870と勝負できるなと
2.5Dは有望だけど次には間に合わないだろうし
DDR4もWide I/Oも間に合わないしどうするんだろ
- 259 :Socket774:2012/10/03(水) 23:57:03.35 ID:WlyVgvSx
- 28nmプロセスで革命が起きるよ
まず消費電力が一気に5割カットされると予想
今の5800K→50Wで実現が可能になる
その1.5倍の性能を77Wでのレンジで可能にさせる
3770Kを超える性能かつGPU性能で倍以上を可能とする
3770Kとは価格競争力もあり18kで販売されしばらく人気モデルとなるだろう
- 260 :Socket774:2012/10/03(水) 23:59:13.41 ID:CKcM1Git
- >>259
よっしゃ
28nm出るまでAMDの全製品買わないようにみんなに伝えてくるNE!
- 261 :Socket774:2012/10/04(木) 00:02:12.74 ID:WlyVgvSx
- それすると在庫はけるまで発売が延期されるからここでの会話のみにしてくれw
- 262 :Socket774:2012/10/04(木) 00:04:05.97 ID:CKcM1Git
- つまりこういうことだ
インテルの2012年の製造プロセスより劣るKaveri
そんなKaveriと同等性能なら2倍の消費電力のTrinity
Trinity買うのはアホだな
- 263 :Socket774:2012/10/04(木) 00:05:10.07 ID:wnd72TbE
- >>259
AMDの28nはIntelの今の22nより素晴らしいプロセスらしいからな
- 264 :Socket774:2012/10/04(木) 00:12:50.58 ID:FJUF3Ym6
- まあそんなこといってたら一生買い時は来ないがな
- 265 :Socket774:2012/10/04(木) 00:13:48.42 ID:Wdfq4A+q
- >>261
注意勧告してきた!
あやうく買うところだった
倍も電気を食うTrinityのこと教えてくれてありがとう!!!!
- 266 :Socket774:2012/10/04(木) 00:17:23.09 ID:lLwbr4RY
- >>259
マジかよTrinity誕生直後に黒歴史確定か
もう買っちゃった奴涙目だなw
- 267 :Socket774:2012/10/04(木) 00:22:22.04 ID:x4cVvRPd
- 買ってきたお!!!
- 268 :Socket774:2012/10/04(木) 00:25:48.94 ID:hJpVSq87
- TDP125wのCPUレベルの商品を32nmのプロセスのまま100wに抑え、ミドルローのGPUを付けてきたんだから怖くて仕方ないんだろうね。
アイドルでも負けてゲームだとダブルスコアで敗北w 価格は倍w dGPU乗せると更にお高いんでしょう?
- 269 :Socket774:2012/10/04(木) 00:28:32.96 ID:Wdfq4A+q
- >>268
いや259が面白かったから遊んでみた
- 270 :Socket774:2012/10/04(木) 00:57:13.79 ID:Shvm63HN
- >>259
一年後にはコピペくんがコレ貼りまくってんだろうな。
そのための仕込みじゃないかとさえ思えてくるわ。
- 271 :Socket774:2012/10/04(木) 00:58:34.32 ID:x4cVvRPd
- 仮に本当だったとしてもマザーボードはそのままで買い換えできるしな
- 272 :Socket774:2012/10/04(木) 01:00:36.06 ID:d9gjsHt5
- 今回はi3にしとくか
来年の新作の出来が良かったらまた来るわ
- 273 :Socket774:2012/10/04(木) 01:04:40.83 ID:WZNcZO3g
- ハイエンドGPUが乗るようになったら買うぜ
- 274 :Socket774:2012/10/04(木) 01:24:18.01 ID:1eY9xGlC
- >>273
TrinityのGPUはハイエンドのRadeonHD3870やGeForceGTX8800以上に速いけどね
- 275 :Socket774:2012/10/04(木) 01:53:39.91 ID:ACLq5AE6
- 動画再生時、消費電力低いと言われているIntelより実は省電力低かった件。
AMD Trinity A10 ベンチマーク解禁、CPU性能でCore i3/Llano A8比で10倍以上を記録!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349151623/243
243 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :sage :2012/10/04(木) 00:24:34.87 ID:LWTID6Bb0
i3-3225がTDP55W、A10-5800KがTDP100Wだからピーク時の消費電力なら1.8倍くらい差があってもおかしくない
DXVAを使用しての動画再生中の消費電力はA10-5800Kのほうがi3-3225より10W低い
http://prohardver.hu/dl/cnt/2012-10/90356/results/fogy_ures_igp.png
http://prohardver.hu/teszt/amd_trinity_apu_ujratoltve_a10_a8/fogyasztas.html
- 276 :Socket774:2012/10/04(木) 04:40:19.44 ID:0DUOCY+2
- >>275
テスト環境
http://prohardver.hu/teszt/amd_trinity_apu_ujratoltve_a10_a8/tesztkonfig_specifikaciok.html
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_Socket_FM2/F2A85V_PRO/
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_Socket_FM1/F1A75V_PRO/
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_DELUXE/
P8Z77-V DELUXEって電気食いじゃね?
- 277 :Socket774:2012/10/04(木) 04:54:39.31 ID:ACLq5AE6
- >>276
それはそうかもしれないな
だったらAPUのレビューでF2A85X-UP4などのハイエンドマザー使ってるベンチも等しく扱われるべきだな
結論としては昨今の省電力ベンチはマザーボードのグレードに対する依存率が高いという事でいいのかな
- 278 :Socket774:2012/10/04(木) 05:25:01.29 ID:lR19oIyP
- >>276
F2A85-V PRO単体の電力も分からんがZ77のマザーなら省電力なのに変えても
同じぐらいで大幅な逆転は無さそう。下の奴だとマザーとベンチによってバラつきが
有り過ぎる気がするけどな。素直にP8Z77-VPROあたりでやれば良かったのに。
グラボ無し
http://nl.hardware.info/reviews/2652/19/20-intel-z77-moederborden-vergelijkingstest-stroomverbruik-zonder-losse-videokaart
グラボ有り(Radeon 6850)
http://nl.hardware.info/reviews/2652/21/20-intel-z77-moederborden-vergelijkingstest-stroomverbruik-radeon-hd-6850
- 279 :Socket774:2012/10/04(木) 06:04:29.02 ID:O2+7tw3E
- 最近のCPUで詳細な消費電力解析をやると、↓みたいになるらしい
アイドル時で数Wしか食ってないし、動画再生なんてタブレットでもできるわけで
必要な電力はお察しっていう感じ
デスクトップ環境の場合、そこから様々な要因で増えるから
たとえCPU差があったとしても周辺コンポーネントで潰されて
結局よく分からなくなる
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/480/539/html/11.jpg.html
- 280 :Socket774:2012/10/04(木) 09:34:09.87 ID:zOMNNfFb
- 動画再生って言っても今のPCだと
4つぐらい同時に再生して他に裏でゲーム起動して露店放置しててまた別のゲームも起動して放置育成しててまた別のゲーム起動してギルメンにあいさつして
さらにウェブ閲覧してタブブラウンジングで2chやらwikiやらブログやら見つつ
動画でおもしろいのあったらそれを検索してって
複数同時進行だからな
- 281 :Socket774:2012/10/04(木) 10:41:14.50 ID:CTbcbWBr
- バイオハザード5ベンチ
フルHD・AAオフ・その他ON or最高設定でどれくらいになるかな?
もう組んでる人いたら試してみて欲しいのだが
- 282 :Socket774:2012/10/04(木) 10:44:38.13 ID:G1Dzf5q8
- 設定よくわかんないけどバイオ5のベンチ
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24208.jpg
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24209.jpg
- 283 :Socket774:2012/10/04(木) 10:48:40.41 ID:G1Dzf5q8
- これがバイオ5 フルHDのスコアかな
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24211.jpg
- 284 :Socket774:2012/10/04(木) 10:49:40.41 ID:G1Dzf5q8
- ついでにPSO2
http://www.youtube.com/watch?v=maVmYyxEHGc
- 285 :Socket774:2012/10/04(木) 10:50:38.43 ID:G1Dzf5q8
- BF3 1280x720低設定
http://www.youtube.com/watch?v=_YX7rGa8fF8
1920x1080低設定だと30フレーム以下という話
- 286 :Socket774:2012/10/04(木) 10:51:55.38 ID:G1Dzf5q8
- catalystのバージョンによるベンチマーク値の違い
ゆめりあXGA@Windows8 Enterprose 64bit(Windows To Go)
OS標準:48001
12.9Beta:53942
大討伐
OS標準:3594
12.9Beta:4269
- 287 :Socket774:2012/10/04(木) 12:40:46.79 ID:hOgrGaP0
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 288 :Socket774:2012/10/04(木) 12:40:50.78 ID:aXVZMTLp
- メモリはどの規格でした?
- 289 :Socket774:2012/10/04(木) 12:48:32.25 ID:G1Dzf5q8
- -コピペ野郎の記事の続き-
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はないが、Core 2世代のCPUにGeForce 9600 GTとかRadeon HD 3650のようなGPUを載せた
“半端なスペックのPC”からの乗り換えプラットフォームとしては、非常によい製品に仕上がっていると感じる。
今回は試していないが「K」付き型番なのでCPUもGPUもオーバークロックが楽しめる。ある意味盛り沢山のCPUといえるだろう。
- 290 :Socket774:2012/10/04(木) 13:05:48.16 ID:A0ADuL93
- 性能的には12000円出すならセロリン+7750の方がベンチいいけど
グラボ刺すとアイドルが5W上がってしまうのが何とも悩ましい
- 291 :Socket774:2012/10/04(木) 13:17:43.29 ID:zOMNNfFb
- ふざけてんのかCPU性能でCore2QuadQ9650と同等以上もってるのに
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=49
何でセレロンと相手?
全然お話ならんってセレロンが無かったから比較しなかったけど
Sandyのペンティアムと比較しても圧勝だよ?
AMD A10-5800K VS Intel Pentium G620
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=407
- 292 :Socket774:2012/10/04(木) 13:20:37.57 ID:CA4oDLtM
- GPUの話だろ?
7750になんて逆立ちしたって勝てない
7750で困らないゲームならCPUもG540とかG550で問題無いだろうからな
- 293 :Socket774:2012/10/04(木) 13:27:18.73 ID:zOMNNfFb
- どのみちセレロンじゃ話にならんって
22nmプロセスのCore i3ぐらいもってこなきゃ
そっから↓は急激に性能劣化してんだし
- 294 :Socket774:2012/10/04(木) 13:28:46.31 ID:A0ADuL93
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121006/image/shamd8.html
やだ!私のモンハンベンチ低すぎ?
- 295 :Socket774:2012/10/04(木) 13:35:07.61 ID:vwgrv+X5
- >>291
それG620Tな
- 296 :Socket774:2012/10/04(木) 13:40:22.17 ID:G1Dzf5q8
- >>292
7660Dと6670のデュアルグラフィックスで倍になるみたいなので逆立ちすれば勝てるかもしれませんね
http://club.coneco.net/user/14984/review/104842/
- 297 :donn:2012/10/04(木) 13:54:28.58 ID:WZNcZO3g
- どんなゲームもせめてフルHDが最低条件にしてくれればいいのに(´・ω・`)
- 298 :Socket774:2012/10/04(木) 13:55:08.02 ID:zU2HftJ+
- Haswellでのグラフィックメモリのパッケージ内への同梱がいよいよ濃厚になってきたな
Haswellでは10wクラスが用意されるが、低消費電力化のためにメモリチャンネル数は1Ch
これだと帯域が足りないのでグラフィク専用のDDR3をパッケージ内に搭載するんじゃなかってさ
つまりMBへ引き出されるのは1Ch分だが実はメモコンは従来どおり2Ch有り、1ChはMCM内のDDR3接続用に割り当て、MCMにより消費電力やMBの面積を削減する感じか
AMDもAPUのメモリチャンネル数を増やして、ノートでは数Chのうち1〜2ChはMCMで積むメモリに割り当て
デスクトップ向けAPU上位では全部MBまで引き出すとかやってくれないかな
- 299 :Socket774:2012/10/04(木) 14:06:54.46 ID:zU2HftJ+
- >>294
アイドル22wってどういうことなんだ・・・
300wで80PLUS GOLDの電源ってのが効いてるとか?
- 300 :Socket774:2012/10/04(木) 14:27:27.52 ID:zOMNNfFb
- >>296
これは使えるな
- 301 :Socket774:2012/10/04(木) 14:28:09.90 ID:G1Dzf5q8
- 次期APU Kaveriの要素 (2013前半発売予定)
28nm Steamrollerコア(新アーキ)
CPUとGPUのメモリアドレス空間共有
ARMのプロセッサコア「Cortex-A5」をAPUに統合
GPU能力は単体で7750クラス
GCNなのでzerocore内蔵
HSAに正式対応
M/BはTrinityと共通のFM2であることが確定してる
- 302 :Socket774:2012/10/04(木) 14:32:53.43 ID:DMn5wnRA
- 来年前半というのはどうせノート用だよな
>ARMのプロセッサコア「Cortex-A5」をAPUに統合
なにこれ?
- 303 :Socket774:2012/10/04(木) 14:35:38.99 ID:WZNcZO3g
- 確か、ARMのセキュリティ関連のIPをAMDが買ってAPUに統合するとかなんとか
だからARMコアが入るわけじゃないよ、一般で使うにはわりかしどうでもいい話だと思う
- 304 :Socket774:2012/10/04(木) 14:38:48.25 ID:zOMNNfFb
- ヘテロジニアスマルチコアCPU
同じCPUコアをいくつも増やすのではなく
用途に応じたCPUを搭載してる
- 305 :Socket774:2012/10/04(木) 14:44:01.54 ID:A6Frv07O
- >>303
いや、物理的に内蔵されるハズ
- 306 :Socket774:2012/10/04(木) 14:45:32.42 ID:2MUkXAuG
- >>304
用途に応じたって、誰がどう使うんだってばよ?
vProみたいなやつが実装されるのかな
- 307 :Socket774:2012/10/04(木) 14:46:43.44 ID:G1Dzf5q8
- AMD,次世代APUにARM製プロセッサコア「Cortex-A5」を統合――セキュリティ機能「TrustZone」を利用へ
http://www.4gamer.net/games/170/G017018/20120613094/
- 308 :Socket774:2012/10/04(木) 14:49:46.71 ID:zOMNNfFb
- ARMコアそのものが搭載されてるって事は
ARMをx86に置き換える事なくそのまま動かせる
GPU性能が強力なGCNを搭載する事で
ARMでのゲーム体験を高度な物にする事も可能
- 309 :Socket774:2012/10/04(木) 15:55:53.42 ID:7sLv9com
- Trinity x PSO2 x A10-5800K
http://www.youtube.com/watch?v=maVmYyxEHGc
設定3で60FPSとかさすが
ベンチでは2700くらいのスコア
- 310 :Socket774:2012/10/04(木) 15:58:02.81 ID:zPCgeitc
- 殆どの時間使われなくてソレでいてアセンブリメーカに訴求できる面積喰いのIPつったら
JAVA/Javascript仔プロセッサだろうに何で積まないかな
- 311 :Socket774:2012/10/04(木) 16:08:26.75 ID:zOMNNfFb
- そもそもこう言う試みって今までに無かったからな
どっかを買収しないと使えないとか巨額の費用がかかってたりね(例としてはnVIDIAによるPhisXとか)
- 312 :Socket774:2012/10/04(木) 16:27:23.61 ID:zU2HftJ+
- JAVA対策はこれじゃね
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52307569.html
- 313 :Socket774:2012/10/04(木) 16:51:09.95 ID:A6Frv07O
- >>310
>JAVA/Javascript仔プロセッサ
そんなのあるの?
- 314 :Socket774:2012/10/04(木) 18:17:03.17 ID:O2+7tw3E
- Java専用チップはあったが、流行らなかった
特定の言語に特化したアクセラレーションは筋が悪いらしい
- 315 :Socket774:2012/10/04(木) 18:22:58.94 ID:8YTLlKr/
- 【速報】 「AMD友の会」にQualcommが加盟、インテル死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349340344/
- 316 :Socket774:2012/10/04(木) 18:28:30.44 ID:kj2DiswQ
- >>313
ARMではJ拡張として取り込まれた。
専用コプロと言うよりも、Javaバイトコードを直接実行できる(いくつかは未定義命令トラップを利用してのソフト実行)モードとして実装されている…が
ぶっちゃけあんまり意味無い気もする。
JITが利くまでの時間稼ぎかも。
- 317 :Socket774:2012/10/04(木) 22:09:10.41 ID:A6Frv07O
- >>316
それはすごいね。x86より早いかどうかは分からないけど、早けば使えるようになるかも。
- 318 :Socket774:2012/10/04(木) 22:11:42.56 ID:zOMNNfFb
- ARMでウィンドウズ8が動くとかめまぐるしく変化が起きる中で
x86でもARMでも両方に対応ってのがAMDだけになりそうで期待してる
- 319 :Socket774:2012/10/04(木) 22:29:37.67 ID:Wdfq4A+q
- >>318
楽天的だな
- 320 :Socket774:2012/10/04(木) 22:38:19.45 ID:mA7nKKj2
- AMDでアンドロイドアプリを動かすエミュレーションもあれば
ARMもx86のエミュをしようとしてるらしいが
しかしARMの武器は省電力で、x86を動かすには絶対性能が足りない気が
- 321 :Socket774:2012/10/04(木) 22:59:09.50 ID:Idp0oo6M
- i3と大差ないCPU性能・・・
1世代前のsandyに大きく負ける・・・
何この生ゴミ・・・
こんな恥晒しなベンチ結果晒せるってアム厨の貧乏池沼っぷりがよく分かるなw
クソゴミニティは6670以下、GT3は6670級
頼みのGPU性能ですらあと半年の命wwwwwwwwダッセェwwwwwwwwwww
- 322 :Socket774:2012/10/04(木) 23:04:45.20 ID:rtcNUgQj
- まぁオレも正直、自作してまでAPUという考えが理解できないな
メーカーPCのローエンドモデルとしてならわからんでもないが、
CPUとしてもGPUとしても二流のAPUでわざわざ自作とか頭の足りない奴としか思えない
- 323 :Socket774:2012/10/04(木) 23:11:08.32 ID:wDaSKk3h
- >CPUとしてもGPUとしても二流のAPUでわざわざ自作とか頭の足りない奴としか思えない
>CPUとしてもGPUとしても二流のAPUでわざわざ自作とか頭の足りない奴としか思えない
>CPUとしてもGPUとしても二流のAPUでわざわざ自作とか頭の足りない奴としか思えない
プラス、カネも足りない貧乏人なんでしょう
- 324 :Socket774:2012/10/04(木) 23:11:12.75 ID:zOMNNfFb
- >>321
ん?GT3はデスクトップで用意されて無いって釘さされたぞ?
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20120914054/
- 325 :Socket774:2012/10/04(木) 23:15:35.89 ID:6I+QFVYN
- グラボ搭載できない特殊な環境で3Dゲームしたいとか変態用途にはいいかもしれない…
- 326 :Socket774:2012/10/04(木) 23:16:51.64 ID:fv0jWElc
- ノート一本のが食い込めるしええかもね
でも、一度シェア捨てたらいいもの出来てもソフトサポートとか取り返せなくなるかも
どんだけゴミでもintelがPen4の誇大広告をPC雑誌に乗せまくってしのいでたみたいに
- 327 :Socket774:2012/10/04(木) 23:19:05.10 ID:kj2DiswQ
- >>317
こまけ〜事はおいとくが、
んだから高性能CPUにとっては意味が無いんだよ。
そもそもJavaのバイトコードって奴はスタックマシンで(ry
- 328 :Socket774:2012/10/04(木) 23:21:55.20 ID:RNa74/fd
- >>321
自分はインテルも好きだから面白い石出してくれるの期待してるんだけどね
今の様子じゃあ次のHaswellもIVYに続いて見送り濃厚だわん
重い用途にもSandyにグラボ更新するだけでまだ引っ張れそうだし
AMDのAPUが低賃金の働き者すぎて、どんどんインテル先生の仕事が奪われてゆく
FF14新生とかもむしろAPUの追い風になりそうな悪寒
ごきげんやう
- 329 :Socket774:2012/10/04(木) 23:25:34.47 ID:asZ4GD8z
- APUはソフトの対応次第で
ダイアに化けそうだからなぁ
OpenCLの普及早よ
- 330 :Socket774:2012/10/04(木) 23:38:19.11 ID:+OZp5YYH
- APUが持ち上げられてるけど
GPU内蔵していないFXちゃんがどうなっちゃうか見ものだな
- 331 :Socket774:2012/10/04(木) 23:39:42.89 ID:zOMNNfFb
- >>330
ベンチすでにあがってるぜ>>4
- 332 :Socket774:2012/10/04(木) 23:46:14.30 ID:O2+7tw3E
- >>330
APUがというより、単にiGPUか持ち上げられてる感はある
- 333 :Socket774:2012/10/04(木) 23:50:08.25 ID:oIqWrubK
- >>332
iGPU以外のCPUの性能やOCに触れるとすぐ淫厨認定されるしな
そこがウイークポイントらしいw
- 334 :Socket774:2012/10/04(木) 23:53:22.90 ID:+OZp5YYH
- >>331
これクロック分速くなってるだけか
消費電力はどうなるんだろう
- 335 :Socket774:2012/10/05(金) 00:01:16.28 ID:lR19oIyP
- >>333
いいからお前はドラクエやってろよ
- 336 :Socket774:2012/10/05(金) 00:02:39.19 ID:zOMNNfFb
- >>334
このやり取りワンパターンだな
同じ人か
- 337 :Socket774:2012/10/05(金) 00:06:03.20 ID:Z35VO+he
- >>330
オプテロンの選別落ちがどうかしたのか?
- 338 :Socket774:2012/10/05(金) 00:09:30.38 ID:LhP+TRxE
- GPGPUに過大な期待はすんなよ
ソフトが対応すれば〜、なんてのをよく見るがよ
そもそも適応可能な処理が少ないんだよー
- 339 :Socket774:2012/10/05(金) 00:10:08.95 ID:+Zp0QvUr
- >>332
インテルCPUにRADEONが乗ってるのが理想形な気がする
もう内蔵用RADEONだけ売りに出しちゃってもいいじゃないだろうか
代わりにインテルに22nmのRADEONを作ってもらうとか
まあありえないんだろうけどさ
- 340 :Socket774:2012/10/05(金) 00:10:45.59 ID:QmArJOM5
- モジュール数とクロック数を同じ状態にした状態でのL3キャッシュ無しのPiledriverとL3キャッシュ有りのBulldozerの比較
http://www.technic3d.com/review/cpu-s/1458-amd-a10-5800k-apu/3.htm
- 341 :Socket774:2012/10/05(金) 00:14:39.12 ID:c52r1mjt
- >スリム型「Aero Slim RS5A-A42/S」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121004_563876.html
・・・って全然スリムじゃないよ
AMDは厚さで2インチ未満の薄型ケースの助成とかしたら良いんじゃないかね
Ultrathinの筐体の助成よりはずっと安上がりだろうし
かっこいい薄型ケースが増えればAPU乗せたくなるだろう
- 342 :Socket774:2012/10/05(金) 00:20:08.01 ID:+Zp0QvUr
- >>341
それやるにはTDP35WのAPU出さないと
- 343 :Socket774:2012/10/05(金) 00:22:07.73 ID:c52r1mjt
- >>339
今でもRadeonのIPはゲーム機メーカ各社が使ってるんだから、Intelも必要だと思うならライセンス受けてるだろう
まあ、AMD的には噂のようにクアルコムに採用してもらえる方が良いんじゃね
- 344 :Socket774:2012/10/05(金) 00:24:43.63 ID:sHVoLNBV
- APUでandroidエミュ
クアルコムがHSA参加
APUにARM内蔵
AMDの先見性と行動力がパネェw
Win7/8 and android両対応タブやノートになるなこりゃ
- 345 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/05(金) 00:26:24.62 ID:xULIlt+o
- >>339
消費者としては理想だね。
ATIがIntelに買われてればGPU版Havokももう少しまともなものになってたかもしれない
元々はNVIDIAとAMDがくっつくつもりだったんでしょ?
>>344
そしてその「先見の明」で販売価格の1.1%のマージンをARM社に支払うことになると。
でかいよ1.1%って。
- 346 :Socket774:2012/10/05(金) 00:28:17.42 ID:9MdSwbYP
- >>343
ゲーム機にRadeonが採用されてるのは回路レベルで提供されてるからってじっちゃんが言ってた。
Nvidiaはチップレベルでしか提供してくれないから扱いにくいらしい。
- 347 :Socket774:2012/10/05(金) 00:31:06.00 ID:UkCHdzCB
- つーかどこが先見だと言えるのか……
- 348 :Socket774:2012/10/05(金) 00:32:08.01 ID:iyP3J2OD
- >>341
このあいだ秋葉ぶらり散歩中に見かけた、ITX用ケース
http://www.emu-corp.com/in-win-lineup/iw-bq660s120w/
これにA10-5700ねじこんで モニターの裏に貼り付けてみたいなり
- 349 :Socket774:2012/10/05(金) 00:32:43.98 ID:gsDtnW6j
- GPGPUもメモリ空間の共有ができるようになれば
メモリブロックのデータコピーやフィル等にも使えるようになるな。
GPUコード実行時のオーバーヘッドにもよるけど
使い道は割と増えるかもね。
- 350 :Socket774:2012/10/05(金) 00:38:05.56 ID:c52r1mjt
- >>348
いいねぇ
先週秋葉原は行ったけど、時間が無くてヨドバシカメラのケース売り場をチラ見しただけだった
- 351 :Socket774:2012/10/05(金) 00:39:47.97 ID:B12dhuvX
- CPUscoketを母板の背側に出して板全面覆おう様なヒートシンクで排熱すれば100wCPUスリムクライアントも不可能じゃないと思うんだ
- 352 :Socket774:2012/10/05(金) 00:43:23.65 ID:c52r1mjt
- GPGPUはARM陣営側でHSAが普及してからじゃね
x86とv8の差異をHSAによって気にしなくてよくなって初めてソフトの対応が始まるんじゃね?
とんちんかんな事言ってたらスマン
- 353 :Socket774:2012/10/05(金) 00:45:03.65 ID:UkCHdzCB
- >>349
メモリバンド幅で律速にならないようにするには、
ある程度複雑な演算をしないと元が取れないんじゃないの
単純なフィルとかならSSE/AVXでいいじゃんっていう話になる
- 354 :Socket774:2012/10/05(金) 00:58:21.98 ID:5E0DM/Ue
- >>353
複雑な演算はどパラレル処理しにくくなるんじゃない
最低でも数百のパラレル処理しないとあんまりGPGPU使う意味ないんじゃない
そうじゃなければその通りSSE/AVXで良いやってなると思う
- 355 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/05(金) 01:00:36.10 ID:xULIlt+o
- GPU側にコマンド・データを転送するコストすら元がとれないと思う
Ivy Bridgeならrep movs*でも十分な性能でるしね
- 356 :Socket774:2012/10/05(金) 01:01:43.34 ID:J2kn8WgX
- >>354
複雑さと並列性は関係ないでしょ
同時に始まって同時に終わればいいわけで
- 357 :Socket774:2012/10/05(金) 01:07:09.63 ID:NcLMLH9L
- おそらく並列性に優れたGPU=複雑な処理が苦手ってことでは?
- 358 :Socket774:2012/10/05(金) 01:08:59.00 ID:ZIsHd8BF
- CVT16→GPUな使い方も出来るのかな?
だとするとかなり色んな命令が動く気がする
- 359 :Socket774:2012/10/05(金) 01:15:23.83 ID:LhP+TRxE
- 計算結果に前後関係が無くて、処理をぶつ切りに出来る処理ってのが一般のPC用途じゃあまり無い
いや、必要な処理はあるのだが、それは主にグラフィックス処理だったのでGPUが発達して来たんだな。
動画再生支援(デコード処理)なんかも並列処理が有効なのでGPUでサポートする様になった。
一般的なPCで必要な並列処理は既にGPUで実現してしまった様に思う。
これを汎用で使えるようにしたところで、一般的なPCでは使いたい用途はなかなか見付からないと思うのだぜ。
- 360 :Socket774:2012/10/05(金) 01:19:52.38 ID:5E0DM/Ue
- >>356
あるスレッドは分岐しなくてすぐ終わり、別なスレッドは分岐が色々あってなかなか終わらない
多数のスレッド(最低でも数百スレッド)を同期させた時にあいつがまだ終わってないからか俺らそれまで待つかになる
処理してる時間より待ってる時間が長いようなプログラムを書くって...
OpenCLとか騒いでいる鳥ユーザーならこんなプログラム書かかないだろうがな
ゲームベンチは気合を入れてやってるようだけど、
鳥のGPUをGPGPUとして使ったベンチ(BLASとか)ってやった奴いないのか?
- 361 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/05(金) 01:31:53.85 ID:xULIlt+o
- >>358
CPUで完結する処理向けだよ。
SSE/AVXでもメモリ帯域が不足するものが多いしね。
それまではICCのライブラリレベルで半精度→単精度に変換するルーチンが提供されてた。
ソフトで展開すれば多少は遅いけども帯域節約分でスループットの元がとれることが多かったからね。
んでそれがハード化された形。
割とゲームなんかでも大量のベクトルデータに半精度使ってるもの多いかもよ?
- 362 :Socket774:2012/10/05(金) 01:38:11.16 ID:e3G4PPPU
- 仮にGPGPUにぴったりな処理のニーズが高まったとしても、高性能なdGPUバンザイになっちゃうんじゃ
APUとしてはまずいよね。何かこう、APU>CPU+dGPUになるようなものがないと。
特にメモリはDDR3 vs GDDR5で相当に不利だし、この先DDR4になる頃はdGPUには更に上のメモリが付くわけで。
この辺intelは見切りをつけたと思ってた(Larrabee)んだけどどうなんだろ。
Knights Corner(Xeon Phi?)ってどっちかというとdGPU的なモノだよね?
完全に素人考えなんだけど、APU(のiGPU)にGDDR5を付けるとか無謀かなあっていうか無謀なんだろうね。
- 363 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/05(金) 01:43:41.07 ID:xULIlt+o
- ソケットのピンの数がアホみたいに増えそうだね
バッファメモリとして高速・低容量のメモリをスタッキングするのが業界のトレンドでは?
IntelもHaswellでなんかやるよね
- 364 :Socket774:2012/10/05(金) 01:48:46.35 ID:ZIsHd8BF
- >>362
それを見越してSeaMicro買収したんじゃね?
ドーターカード沢山挿してAPUのスパコン作ってdGPUより
手軽で高性能なマシン作る土台として
- 365 :Socket774:2012/10/05(金) 01:50:44.78 ID:e3G4PPPU
- ああ、256bitとか384bitとか広げれば広げるほどピンが要るのですか。そりゃ無謀ですね。
Haswellもなんかわくわくしますね。AMDもTrinityの次かその次くらいにおもしろそうなことやってくれないかなぁ。
- 366 :Socket774:2012/10/05(金) 01:56:26.64 ID:e3G4PPPU
- >>364
軽くググっただけですがスーパーコンピュータ型ファブリック技術とか俺にはよくわかりませんがおもしろそうですね。
とりあえずIntelのAtom集約への対抗がありそうなことに安心しました。競争バンザイ。
- 367 :Socket774:2012/10/05(金) 02:15:53.74 ID:UkCHdzCB
- >>362
キーワードはおそらく電力効率とデータの局所性で、
将来はメモリ階層が遠くにあるデータへのアクセスが、大量の電力を消費すると予想されている
つまり、いちいちdGPUにデータを投げて処理させ、CPUに書き戻すより、
CPUとiGPUのローカルメモリで処理を完結させたほうが電力効率が良くなるケースが出てくるはず
今や電力効率は性能と同義だから、これで性能を引き上げられる
Knightsの基本的なアイディアは、スモールメニーコアに強力SIMDをくっつけたら
電力効率が良くなるだろうという事で、とりあえずアクセラレータの形で製品化するってだけ
Xeonと同じソケットに挿せる版とか、将来Core iへの統合の噂は絶えない
- 368 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/05(金) 02:28:36.56 ID:xULIlt+o
- dGPUと同等の性能を出すのに何ソケット必要?
むしろdGPUをホストCPUの力を借りずに自律動作できるようにしたほうがいいよね?
GPUも規模が大きければ近傍のデータのアクセスには有利になるでしょ
GPU内で完結するからね。
SeaMicroはフロントエンドサーバに適したインターコネクト技術を持ってるが
GPUコンピューティングってフロントエンドサーバ向けじゃないんだよね。
CPU-GPU間の転送のオーバーヘッドを減らすために、GPU内にコントロールコアを統合する
流れが出来始めている。究極的にはホストCPUが不要になる。
Teslaがそうだし、Xeon Phiはそれそのものがx86プロセッサだし。
- 369 :Socket774:2012/10/05(金) 02:37:00.65 ID:e3G4PPPU
- >>367
メモリ階層の違いと電力消費ですか…着想がすごいですね。
言われてみればなるほど確かにそうかもと思いますが先を見据えている感がありますね。
APUの進む先にそれがあるのかどうかはわかりませんが、ちょっとAPUも応援したくなってきました。
Knights系がCore iに統合したとするとソフト側がどう利用するのかも楽しみです。
- 370 :Socket774:2012/10/05(金) 02:49:46.45 ID:e3G4PPPU
- >>367さんと>>368さんで大きな意見の食い違いがあるようには思いませんが、
(あるとしても集約したものをどういう形の製品にするかでしょうか)
素人の俺はこのあたりで失礼します、おやすみなさい。
- 371 :Socket774:2012/10/05(金) 03:06:54.17 ID:sHVoLNBV
- >>362
お前アホだろ
ラデ知らないのか?
AMDの目的はapu+cpu+dgpuのシステムレベルでのヘテロジニアス処理だよ
APUはその為の基本プロセッサになる
そしてHSAはそれらをまとめて開発や運用するための環境だな
- 372 :Socket774:2012/10/05(金) 04:24:02.97 ID:4xnWaiZW
- >>362
APUは少なくともdGPUをPCIe接続する事に起因する遅延の排斥は行える
Gen2がGen3になったところでこの遅延は解決しない
隣に座ってる奴と仕事するのと、隣のビルの奴と仕事するのとどっちが効率いいかといったところ
相方のスキルの良し悪しやビルのエレベーターの速度よりも「すぐ隣に居る」ということが大きなアドバンテージになる
Kaveriでは参考資料の共有(メモリアドレスの共有)が行えるところも大きい、修正するたびにコピーしなおすのって無駄と感じるでしょ
- 373 :Socket774:2012/10/05(金) 08:13:42.11 ID:akvw1LOq
- メモリ帯域の問題のほうがずっと大きい
- 374 :Socket774:2012/10/05(金) 08:14:18.86 ID:yzuUoAK1
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 375 :Socket774:2012/10/05(金) 08:15:10.56 ID:FvBLEmj8
- いやいや、intel自信がスカイリムで動作確認とか既存のIvyは低画質にしてもカクカクとかやってるぐらいだから
intelだってGPU性能に常に気を配ってるだろw
出遅れを取り戻そうと必死にやってるのに、お前らにとってみればAMDにダブルスコアでボロ負けしてるっわかってるから
それ持ち出されたくないために無理やり理屈こねて内蔵GPUを否定してるに過ぎん
個人的には他社のGPUをわざわざ買ってきてそれを取り付けなさいってスタンスが気に入らん
22nmプロセスでリードしてくるくせにボロ負けしてるとか考えられん
- 376 :Socket774:2012/10/05(金) 08:18:16.39 ID:vmJXeeCD
- GT3はノート用で、デスクトップ向けには外付け
で、ゲームでしか使えないgpuにそれほどコストかけても仕方がない
ダイの余剰を埋める手段が他に在ればそっちを売りにするんだろうけど
- 377 :Socket774:2012/10/05(金) 08:24:31.25 ID:FvBLEmj8
- いやいやそれは、いいわけでただ単純に無効化されてるだけでコスト変わらん
差別化戦略だよ
ノートの方を上位の製品として売って行きたいだけ
- 378 :Socket774:2012/10/05(金) 08:27:46.83 ID:UhWx9iZx
- >>375
もともとオンボってのは、K10からK10.5になろうかという頃にLFB128MBついてるのがM/Bの売りになるような分野だったんだよ
こんなふうに
http://ascii.jp/elem/000/000/147/147612/
このころもオンボの性能ではIntelを圧倒とか2Dゲーで困ったことないとか、AMDスレではよく書いてたもんだが
- 379 :Socket774:2012/10/05(金) 08:35:11.47 ID:vmJXeeCD
- いや、GT3は別設計でcrystalwellもこっちだけ
ノートで外付けはなるべくしたくないだろうからね
ただ、デスクトップはそんなん関係ないからな
- 380 :Socket774:2012/10/05(金) 08:39:19.47 ID:UkCHdzCB
- >>377
需要が無いのにiGPUにトランジスタを割いた所で
利益は減るわCPU自体のコストが増えるわで誰も得しないでしょ
ノートが全部Intel HD4000なのはdGPUって選択肢が難しいから
そんなにGPU性能が必要とされているなら、現状でも全モデルGT2ぐらいのことはできるわけで
そもそも、AMDも別にゲーム性能を売りにしたくて
APUとか言い始めたわけじゃなかったはずなんだけどな
- 381 :Socket774:2012/10/05(金) 08:51:46.54 ID:4xnWaiZW
- TrinityのDualGraphicsの性能
A10-5700 ( 1920x1080 42.7FPS B )
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24211.jpg
A10-5700+HD6670 DualGraphics ( 1920x1080 84.0FPS A )
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24341.jpg
i5 3570k + HD7750 ( 1920x1080 53.1FPS B )
http://hardwaremafia.com/wp-content/uploads/2012/06/hd7750-2.jpg
http://hardwaremafia.com/2012/06/vga-murah-sapphire-hd7750-1gb-gddr5.html/2
i7-2600K + HD7750 ( 1920x1080 85.5FPS A )
http://sv3.unlimitpc.net/articles/Hardware/VGA/AMD_RadepmHD7750/RES5.jpg
http://www.unlimitpc.com/article_793_AMD-Radeon-HD-7750-page-2
- 382 :Socket774:2012/10/05(金) 08:53:06.24 ID:Sm+ah0uu
- インテルのCPUから
ゴミみたいなGPU取り除いたら最高だと思うよ
いや、マジで
- 383 :Socket774:2012/10/05(金) 08:56:09.74 ID:F7E+l7Dd
- ノートの場合はCPU単体ではまだ全体的に非力なんで、Intelのバランスも
用途を割り切るかdGPU前提という意味で存在価値があるね。
- 384 :Socket774:2012/10/05(金) 09:03:19.93 ID:oGcHLNwd
- >>378
TZONEハッケソ。
- 385 :Socket774:2012/10/05(金) 09:03:25.82 ID:vmJXeeCD
- 用途って何?
- 386 :Socket774:2012/10/05(金) 09:06:40.41 ID:1Qgbovwr
- >>381
OCメモリや6670買い足してこの程度ってコスパ悪くね?
77xxとDGできるようになればまあちょっとほしいかもしれん
- 387 :Socket774:2012/10/05(金) 09:17:41.89 ID:4xnWaiZW
- >>386
メモリはDDR3-1866でたぶんOCしてない
77xxとDGならKaveri待ちだな
- 388 :Socket774:2012/10/05(金) 09:37:26.49 ID:c52r1mjt
- ショップはあと高速メモリかHD6670ロープロファイル版とのセット割とかすれば良いんかもね
メモリは1866と2133の差額が4Gで約1000円だから4枚挿すと4000円差になる
500円引きとかしてくれたら「んじゃ2133を4枚買っちゃおっか」って気にもなってくれるんじゃね
- 389 :Socket774:2012/10/05(金) 09:40:08.56 ID:c52r1mjt
- つか店頭で1600機と2400機を並べて速度差をアピールして、APUをダシに高速メモリを売り込むってもアリかもね
- 390 :Socket774:2012/10/05(金) 09:47:46.49 ID:UhWx9iZx
- 5700をmini-itxでというのはかなり厳しそう。
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/3/2/32c7c124.jpg
- 391 :Socket774:2012/10/05(金) 09:48:14.63 ID:4xnWaiZW
- いやこれ上手い事段階を踏んで仕組み作ったと思うよ、7750のワッパが最強なのは皆が認めるところでしょ
ってことは7750とDG組めるkaveriの需要はそらもうやばい事になるってことじゃない
しかも常に前世代のgGPUを積む事になるからお値段以上ニトリだよ
Trinityの購買層はLlanoとはかぶらないってのがほとんどレビューサイトでの意見でしょ?
ってことは今回Trinityを買った人は新規のAPUユーザーである可能性の方が高いわけで
それはつまり現状としてどんどんAPUが認知されていってるって事になるよね、
そんでTrinity買った人達のFM2にはKaveriが載るってんだからやっぱりやばい事になりそうだ
今回はTrinityでAPUの特性(メモリOCの特性やDGの性能など)が認知されれば上出来だな
- 392 :Socket774:2012/10/05(金) 09:49:38.21 ID:4xnWaiZW
- >>390
↓ここに全モデルのってるよ、電源なにつかってるかでだいぶ違うみたいよ
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52294412.html
- 393 :Socket774:2012/10/05(金) 09:50:25.02 ID:4xnWaiZW
- ACアダプタは変換効率いいんだから120W程度でいけるんじゃないか
- 394 :Socket774:2012/10/05(金) 09:50:32.14 ID:vmJXeeCD
- 6670と6770の値段ってどれくらい違うの
- 395 :Socket774:2012/10/05(金) 09:53:22.69 ID:4xnWaiZW
- >>394
6670 3500円くらいから
6770 6000円くらいから
しかしなんで6770?
- 396 :Socket774:2012/10/05(金) 09:59:25.76 ID:vmJXeeCD
- いや6770と価格差が無いんなら6770かった方がいいのかなって
https://www.google.co.jp/search?q=radeon+6770+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&hl=ja&biw=1017&bih=799&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=bTBuUPDKO8qSiQfMyYGYCw&ved=0CEkQrQQ
https://www.google.co.jp/search?q=radeon+6670+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&hl=ja&biw=1017&bih=799&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=gDBuUMu0OIetiAfhjYGIBQ&ved=0CDsQrQQ
- 397 :Socket774:2012/10/05(金) 10:01:34.02 ID:4xnWaiZW
- >>396
おっとそれはまずい、6770はDualGraphicsできないよ
A10だと6570と6670だけかな
- 398 :Socket774:2012/10/05(金) 10:02:20.10 ID:4xnWaiZW
- やっぱりベンチだけだった件
718 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/05(金) 09:52:40.14 ID:9MXEklpJ0
sandyセロリンと比べるべく買ってきて組んでみた
マザボとCPUとメモリで22000円也
1155安マザボにG540にグラボ挿して大体この値段になるように組み合わせてみると
グラボは現時点の価格で7750まで行ける
GPU依存のベンチはG540+7750の勝利、だけど実ゲームに関してはマルチコア対応のゲームだとFM2の勝利
mini-ITXマザボでいいのが出てきたらリビングPCとしてはかなりいいかもしんない
- 399 :Socket774:2012/10/05(金) 10:06:45.14 ID:c52r1mjt
- >>392
電源を無印からBronzsに変えるだけで3割近く減るんか
↓の消費電力がやたらと低いが、電源がGOLDだとこれくらいいけるってことかな・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121006/image/shamd8.html
300wで無印なら2000円弱、GOLDだと5000円弱で3000円差が有るから微妙では有るけど、発熱が減って静音性が上がるならまあアリか
- 400 :Socket774:2012/10/05(金) 10:08:46.55 ID:vmJXeeCD
- http://www.neoseeker.com/Articles/Hardware/Reviews/Sapphire_HD_6770_6670/
800spと480spで価格差が無いなら800spの方がお得かな?
- 401 :Socket774:2012/10/05(金) 10:12:00.58 ID:UhWx9iZx
- >>399
27/194=0.13917526 この実測だと14%減だな
- 402 :Socket774:2012/10/05(金) 10:23:14.07 ID:FvBLEmj8
- >>400
性能的に上位なのでお得はお得だが機能が多少違う
HD6770はHD5770のリネーム扱いでほぼ同等
HD6670は少し進化しててUVD3に対応とか他も色々と忘れたけど対応してて
ってデュアルグラフィックスだとどうなんか知らんけど
スイッチャブルグラフィックスみたいなんで内蔵GPUのHD7xxxxで新たに導入された機能が使えるのかな?
持ってないから知らん
- 403 :Socket774:2012/10/05(金) 10:29:21.61 ID:jgWd0ZBk
- >>390
今も3870kをMini-ITXに載せてるから余裕
- 404 :Socket774:2012/10/05(金) 10:46:42.11 ID:4xnWaiZW
- カメラが30FPSなので動画はガクガクだけど、画面のFPS値は良好
5700+6670 Skyrim 1280x720 中設定
http://www.youtube.com/watch?v=hV-Ynp5Vwd0
5700+6670 Skyrim 1920x1080 中設定
http://www.youtube.com/watch?v=lplwDkGZIRI
5700+6670 BF3 1280x720 低設定
http://www.youtube.com/watch?v=-M17zZSLvUs
- 405 :Socket774:2012/10/05(金) 10:53:08.69 ID:udoOyde2
- a75でDual Graphicsは使えますか?
使えるとして、安定性でa85を選んだ方がいいと言う事はありますか?
- 406 :Socket774:2012/10/05(金) 10:56:22.15 ID:FvBLEmj8
- デュアルグラフィックスの方はどっちもいける
A85はCFXにも対応って奴だ
- 407 :Socket774:2012/10/05(金) 10:56:25.02 ID:4xnWaiZW
- A75でも使えるはずだよー、安定性はチップセット云々よりどのメーカーのやつ使うかの方が重要かもねw
一応メーカーサイトで確認してみてね、使える奴はDual Graphics対応って書いてあるから
- 408 :Socket774:2012/10/05(金) 11:18:30.51 ID:udoOyde2
- >>406,407
ありがとうございます
今使ってるマザーボードが3Dゲームを遊ぶとすぐにチップがオーバーヒートしてしまうので
無理やりな方法を使って冷やしながら使ってます
なので、マザーボードの安定性についてはよく調べようと思います
- 409 :Socket774:2012/10/05(金) 11:25:04.83 ID:4xnWaiZW
- >>408
参考までにマザーボードの型番教えてくださいー
- 410 :Socket774:2012/10/05(金) 11:37:50.61 ID:udoOyde2
- >>409
だいぶ古い型ですがASUSのM2N-SLI deluxeです。
製品ページにはSLI対応と書かれてますが、ローエンドのグラボ1枚でもよく落ちます。
おもうにCPUクーラー周辺までヒートパイプ伸ばしてる事から、
トップフロー型のクーラーで一緒に冷やす事を前提としたつくりなのですが、
自分はサイドフロー型の大きいクーラーで冷やしてるため、CPU周りには風が殆ど行きわたりません
a75系のクーラーには今のサイドフロー型のCPUクーラーがそのまま使えるようなので、
トップフロー型のクーラーを必要としないマザーボードを検討しています。
- 411 :Socket774:2012/10/05(金) 11:48:52.09 ID:4xnWaiZW
- >>410
ありがと〜
Chipset:NVIDIA nForce 570 SLI MCPか、熱そうだ
この頃はまだNVもAMD用のチップセット作ってたんだなぁ
- 412 :Socket774:2012/10/05(金) 12:44:44.82 ID:c52r1mjt
- デスクトップ用に35w版とか回してくれたりしないかな
http://eetimes.jp/ee/articles/1210/05/news028.html
- 413 :Socket774:2012/10/05(金) 13:04:39.61 ID:WXQJb6/D
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 414 :Socket774:2012/10/05(金) 13:06:38.89 ID:NcLMLH9L
- そうそうデスクトップにも欲しいよね35w版
- 415 :Socket774:2012/10/05(金) 13:09:57.32 ID:Wju9bXy7
- 俺はVGAは後付けするのでAPUはいらないですが
それ故にインテルより高性能なCPUを安く欲しい・・・
2600Kより高性能な程度でいいので15000円で出ないもんか
- 416 :Socket774:2012/10/05(金) 13:16:25.56 ID:KnCuZVSF
- 後出しのフラッグシップがi3に負けるのに無茶言うなよ
- 417 :Socket774:2012/10/05(金) 13:20:13.44 ID:iyP3J2OD
- >>412
いつかのAMDのデモみたいにPCケースにTrinityノート丸ごと入れちゃえばいいじゃないw
- 418 :Socket774:2012/10/05(金) 13:33:41.71 ID:udoOyde2
- 一般向けのAMDだとデュアルチャネルどまりで、クアッドチャネルとなるとサーバー向け選ばなきゃいけない
クアッドチャネルで12コアのOpteron 6234なら何とか手の届きそうな4万切るけど、マザボが高いんだよな…
それに旧世代のBulldozerなのが最大のネック
- 419 :Socket774:2012/10/05(金) 13:35:16.43 ID:FvBLEmj8
- 低消費電力APUのジャガーが欲しくなってきたw
ジャガーならデスクトップに降りてくる可能性あるはずw
- 420 :Socket774:2012/10/05(金) 14:34:17.25 ID:eo+p1PTj
- ttp://www.ps3hax.net/wp-content/uploads/2011/08/ps3rsx.jpg
こんな感じにメモリを載せれば更に性能が上がりそう。
- 421 :Socket774:2012/10/05(金) 14:45:21.86 ID:c52r1mjt
- 2.5D時代のAPUはそういう感じでしょ
ただしコスト的にはシリコンインターポーザの面積は600mm2以下だろうから、更に詰めてAPU+メモリ×3で田の字型かもしれないけど
- 422 :Socket774:2012/10/05(金) 14:45:28.24 ID:4xnWaiZW
- コストも跳ね上がりそうだなw
- 423 :Socket774:2012/10/05(金) 15:00:17.31 ID:c52r1mjt
- だからメインメモリまで統合しちゃわないとダメだろうね
>>420の写真のメモリモジュールを4層程度のTSVメモリにすれば、DDR3メモリモジュールと同じ16チップを乗せられる
つまり今の製造プロセスでも8GB程度は乗せられる
- 424 :Socket774:2012/10/05(金) 15:13:39.25 ID:rI1CvyA/
- どんどんコストが上がるな
CPUだけ変えたいのにGPUもメモリも交換かよ
- 425 :Socket774:2012/10/05(金) 15:14:38.43 ID:eo+p1PTj
- GDDR5なら4枚でも速度だけなら稼げる気がするけどどうだろ。
- 426 :Socket774:2012/10/05(金) 15:16:23.31 ID:4xnWaiZW
- AMD曰く「メモリに関しては根本的な解決をする」らしいからなにか秘策があるんでしょ
DDR4とか4チャンネルとかそういう方向でなく
- 427 :Socket774:2012/10/05(金) 15:20:02.88 ID:FvBLEmj8
- CPUに載せれるメモリって100MB程度なんじゃねえの?
キャッシュ感覚で使うとか話じゃ
- 428 :Socket774:2012/10/05(金) 15:26:01.96 ID:rI1CvyA/
- >>426
それはどの世代から?
- 429 :Socket774:2012/10/05(金) 15:30:17.12 ID:0egJwYYB
- AMDキチガイ動画ハケーン!
A
M
D
!
A
M
D
!
A
M
D
!
A
M
D
!
A
M
D
!
http://www.youtube.com/watch?v=Ne55pRsdlwk
- 430 :Socket774:2012/10/05(金) 15:31:26.02 ID:c52r1mjt
- >>427
100程度ならCPUのキャッシュを増量した方が早くて安いんじゃね?
てかキャッシュとしてメモリチップを統合となると、部品点数は減らずに増える方向だから微妙じゃないかな
- 431 :Socket774:2012/10/05(金) 15:34:53.36 ID:4xnWaiZW
- >>428
次のKaveriから
- 432 :Socket774:2012/10/05(金) 15:37:18.98 ID:4xnWaiZW
- >>429
2008年てAPU違いだろそれwww
- 433 :Socket774:2012/10/05(金) 15:39:11.90 ID:8h23JSvg
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 434 :Socket774:2012/10/05(金) 15:47:48.54 ID:NcLMLH9L
- >>431
それはdGPUからじゃなかったっけ
- 435 :Socket774:2012/10/05(金) 15:53:35.94 ID:c52r1mjt
- >>426の話ってこないだのブロガー向けイベントでしょ
「APUの4Ch化しないんですか?」という問いに対して「メモリ帯域については根本的な解決を考えている」って感じゃなかったかな
でもいつごろ解決するかってのは知らん
- 436 :Socket774:2012/10/05(金) 16:01:29.16 ID:4xnWaiZW
- >>435
当たり
Q:大きなデータを扱う際には、メモリ転送時間が問題になる。今後チャンネルを増やす予定はあるのか?
A:チャンネル数増加はソケットのピン数を増やす必要があり、M/B製造コスト含めて増加。今はチャンネルを増やす予定はない。
ただし、根本的な解決方法を考えている。
※CPUのGPUの両方から同じメモリが読み書きできれば…との話があったので、メモリのシェアード方式などを検討しているのだと思います。
これはつまりメモリアドレス空間の共有を指しているんだとおもう、そうならKaveriからだという事になる
- 437 :Socket774:2012/10/05(金) 16:02:17.70 ID:4xnWaiZW
- 4chが無理な理由としては
Q:メモリ帯域の改善として例えば4chメモリコントローラ対応のAPUが登場する可能性は?
A:メモリコントローラを1ch増やすとpinの接点が200以上増えてしまう。
仮に4chにしたとすると、デスクトップ向けなら(今の904-pinから)さらに500本近くpinが増えて、抜き差ししたくない代物になる。
ノートPCではさらにシビアで、薄型ノートPC向けのBGAタイプでさらにpinを増やすのは非常に厳しい。
またマザーボードの基板の層も増やす必要が出てきてしまう。
- 438 :Socket774:2012/10/05(金) 16:53:38.82 ID:jKdSB7a+
- AES入出力のあるI/Fカードを使ってるが、192kHzではdual-wireにしないとデータドロップする。
ハイレゾのディジタルI/OではもうUSBのような規格のほうが良いのかもしれないね。
- 439 :Socket774:2012/10/05(金) 16:54:28.02 ID:jKdSB7a+
- ごめん、誤爆した。
- 440 :Socket774:2012/10/05(金) 17:12:21.89 ID:GD4b2KD5
- http://www.youtube.com/watch?v=OmQI_NIRCgw
なにこれ?
とりあえず10月9日期待してみるか
- 441 :Socket774:2012/10/05(金) 17:29:50.48 ID:FvBLEmj8
- この人の動画は毎回見てるよ
お前らも必見
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0X0lNFmgw
- 442 :Socket774:2012/10/05(金) 17:44:52.08 ID:4xnWaiZW
- 奇遇だね、俺もその人の動画よく見るわ
http://www.youtube.com/watch?v=eQmhWjXVXlg
- 443 :Socket774:2012/10/05(金) 18:16:57.42 ID:ZIsHd8BF
- >>441
英語の発音がわかりやすいから英語の勉強に良い感じ
- 444 :Socket774:2012/10/05(金) 18:19:02.21 ID:4xnWaiZW
- でぃヴぃでぃあーい がやたら耳の残る
- 445 :Socket774:2012/10/05(金) 18:26:45.48 ID:pt0m2Mkk
- >>436の
>メモリアドレス空間の共有
GPUのメモリ帯域不足で性能が出ないのに、CPU<->GPU間の転送を改善して
ゲーム性能が上がるのか? いまの上位VGAはPIC-E経由でもゲーム性能が良いんだが
- 446 :Socket774:2012/10/05(金) 18:32:25.73 ID:D/dk6Rrr
- 1つのHDD内でコピーすると遅いでしょ
それと同じ理屈
- 447 :Socket774:2012/10/05(金) 18:35:24.14 ID:KNtF3xCV
- VGA専用メモリスロット付ければいいんじゃね?
1、3メインメモリ、2、4VGA用
- 448 :Socket774:2012/10/05(金) 18:39:45.35 ID:pt0m2Mkk
- >>447
APUのダイの横にGDDR5チップをのせればいいんじゃないか
- 449 :Socket774:2012/10/05(金) 18:45:53.40 ID:akvw1LOq
- >>448
基板スペースが厳しくなるな、電源回路も強化したいし
GPUは専用の基板に載せたらどうだろうか?
- 450 :Socket774:2012/10/05(金) 18:49:55.48 ID:VvCCrsRe
- PCIeのSSDがあるけど、あんな感じにグラボ用GDDRでも載せるとかw
既存のグラボからGPU外してGDDRだけにしたのを使えるようにするとか
- 451 :Socket774:2012/10/05(金) 18:54:32.94 ID:oLhWzbGA
- >>447
個人的には、先にRAMディスク専用スロットが欲しいわ
この先容量が余りまくるしな
- 452 :Socket774:2012/10/05(金) 18:55:48.28 ID:pt0m2Mkk
- >>449
マザーの基板じゃなくAPU(のパッケージ内)に載せる
APUとの間にコネクタ等と通してGDDR5に繋ぐと高速に動作しにくくなるから駄目
- 453 :Socket774:2012/10/05(金) 18:55:59.27 ID:+As4ksKt
- >>447
4チャンネル化より金かかるな
- 454 :Socket774:2012/10/05(金) 18:57:26.69 ID:Wju9bXy7
- コストもたいしてかからず簡単にできて効果がある画期的な方法があるなら
とっくにやってるだろ・・・
- 455 :Socket774:2012/10/05(金) 18:59:39.12 ID:+As4ksKt
- >>415
AMDがAPUを推し進めるならGPUを使わないのは悪
AMDが高速なCPUを出さないなら、それを求めること自体が悪
AMDが提供するラインナップで使い方を決めろ
- 456 :Socket774:2012/10/05(金) 19:00:46.89 ID:4xnWaiZW
- >>445
逆説的には現状はメモリアドレス空間が共有じゃないから高速なメモリが必要とされているとも言える
- 457 :Socket774:2012/10/05(金) 19:10:08.24 ID:GD4b2KD5
- コスト増えても良いけど性能増やしたいっていう手段だとDual Graphicsに勝る物が無さそうだわ
- 458 :Socket774:2012/10/05(金) 19:11:34.44 ID:nWjLi+ce
- いっそ、APU上にメモリスロット装備しようぜ!
- 459 :Socket774:2012/10/05(金) 19:14:11.01 ID:udoOyde2
- >>455
ブルコア作った頃からCPUの浮動小数点演算はそれほど必要ないって方針だね
AMDのターゲットとして、windowsみたいなプロセス少しずつ切り替えて動かすOSを
少しでも切り替えのオーバーヘッドを無くそうって事だし
中々一般向けに超多コアのCPUが来ないのが現状だが
- 460 :Socket774:2012/10/05(金) 19:15:00.46 ID:Xm+J/Fdb
- >>457
7750さんとFXでいいんじゃね
- 461 :Socket774:2012/10/05(金) 19:18:19.71 ID:XaA/miAy
- >>459
Llano 2コアやTrinity 2コアがAthlon II X2より遅くて省電力?
それはAthlon II X2の性能や、45Wを求める行為自体が悪ってことだ
ノートでFX使いたい?
それはノートPCを使うことが悪
AMDユーザーは製品ラインナップで善悪が決まる
- 462 :Socket774:2012/10/05(金) 19:20:56.80 ID:udoOyde2
- プログラム毎にコア割り当てられるくらいにコアの安売りになれば
FPU削った意味が出てくるだろう
優先度といった概念から外れてリアルタイム処理できるようになる
- 463 :Socket774:2012/10/05(金) 19:23:16.65 ID:Dm9cUatm
- >>456
よく分からんのだが?
メモリ空間の共有はGPGPUが一番恩恵受ける分野でしょ?
何で通常のグラフィックスレンダで恩恵があるの?メガテクスチャは抜きにして
- 464 :Socket774:2012/10/05(金) 19:28:18.76 ID:UkCHdzCB
- >>456
グラフィックスに大量のメモリ帯域が必要なのは、
メモリを共有しようがしまいが変わらないっていう話じゃないの?
- 465 :Socket774:2012/10/05(金) 19:47:25.48 ID:NpB81FZb
- BD→30GB SSDに構成変えた
CPU:A10-5700
クーラー:リテール
M/B:F2A85M Pro
MEM:G Skill F3 46900CL10-8GBXL 1866MHz(10-11-10-24)
SSD:C400 128GB+SSDNOW30GB
電源:絢風300W
VGAドライバ:12.9Beta+CAP12.9
常駐ソフト:MSE、ASUS AI Suite II、VECC
アイドル30W前後
バイオ5 消費電力A1が95W±5W A2は100〜115W A3は95〜110W A4は150W±5W
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24478.jpg
MHF大討伐
1280x720 消費電力 85W〜95Wのあたりをうろうろ
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24480.jpg
1920x1080 消費電力 75W〜85Wのあたりをうろうろ なんでやねん?
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24481.jpg
FF14 High 消費電力 95〜105Wところにより最大117W
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty24479.jpg
OCCT 3GHz〜3.7GHzをうろうろしつつ
CPU温度60度 消費電力100Wくらい、ちなみに60度でCPUファン100%回る設定
OCCT+ゆめりあ1280x768でCPU温度62度 消費電力110W±5Wってところ
大討伐のスコア的に前回の数値は特に間違ってなかった模様
- 466 :Socket774:2012/10/05(金) 19:49:40.68 ID:NpB81FZb
- 誤爆
- 467 :Socket774:2012/10/05(金) 20:05:11.03 ID:7EEio9QT
- うん、あっちで見た。
- 468 :Socket774:2012/10/05(金) 20:10:15.29 ID:gsDtnW6j
- メモリアドレス空間が共有されれば
システムメモリに作成されたイメージをGPU側にコピーしなくても
ポインタを渡すだけで描画する事が可能になるんじゃない?
イメージ作成そのものもGPUにタスクを割り振れるものがあるだろうし
メモリがCPUと共有されているAPUならではの技法が色々あるはず。
- 469 :Socket774:2012/10/05(金) 20:12:47.65 ID:XU8v9sQM
- 得意なことだけやってると使えない天才になる
- 470 :Socket774:2012/10/05(金) 20:19:03.61 ID:D/dk6Rrr
- >>468
2Dならそれで行けるだろうね
- 471 :Socket774:2012/10/05(金) 20:24:35.52 ID:cYH7R+7n
- >>354
つ【OpenMP】
エレメント単位で並列化して、内部のストリーム演算を更に並列化。
- 472 :Socket774:2012/10/05(金) 20:35:56.30 ID:cYH7R+7n
- >>445
メモコンに三次キャッシュを載せて、CPUコアとGPUコアで共有するとかじゃない?
今までのアプリだと効果いまいちでも、シェーダプロセッサとCPUを並列化してバカスカデータ廻すアプリが普通になれば、かな〜り効果出る。
- 473 :Socket774:2012/10/05(金) 20:40:46.10 ID:HF+JjCbu
- >>130
そうやってすぐに「GPUだけの勝負」に持ち込んで勝ち誇るしかなくなったのか。
なんでCPUなのにCPUvsCPUで評価しないんだ?
100%負けてしまうからだろ?
アム猿はブーメランになることしか言えない池沼
「「「「「「「「CPU性能はもう十分とかチンケな言い訳で即逃亡」」」」」」」」」」」」
3770や2600買うような奴らが単体GPU持ってないとでも思ってんの?w
貧乏人だから2600すら買えませんって正直に言えばいいのにwwwwwwwwwwwwwww
ブル土下座なかったコトにしてんじゃねーよ生ゴミ野郎wwwwwwwwww
まぁ底辺のカスにはお似合いだしお布施してあげればいいよAMD株価瀕死だしwwwwwwwww
- 474 :Socket774:2012/10/05(金) 20:45:32.38 ID:udoOyde2
- 狭い世界で生きてるなー
- 475 : ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/10/05(金) 20:53:23.96 ID:HF+JjCbu
-
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ _
/ /i \ ヽ /  ̄  ̄ \
| | /////.∧ | | | | ∧ |\、 /、 ヽ わかったから落ち着け自称広い世界で生きてる貧乏デブ
| | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ |・ |―-、 |
| .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ q -´ 二 ヽ |
| | || * ノトェェイヽ ・ l ノ_ ー | |
.| | ||:::: ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: / \. ̄ ` | /
| i ゝ::::::::::: '⌒ヽ :::: ノ O===== |
//∧| \__ '、__,ノ_/ / |
- 476 :Socket774:2012/10/05(金) 21:07:13.33 ID:0egJwYYB
- FM2マザー売り切れ続出だなwww
bullの時とは大違いだぜ
- 477 :Socket774:2012/10/05(金) 21:10:20.84 ID:gsDtnW6j
- >>470
3Dでもテクスチャをシステムメモリに置いたまま描画できないかな?
まあ表示に関してはGPUにローカルメモリを載せて処理した方が
バス負荷も低減できていいとは思うけどね。
- 478 :Socket774:2012/10/05(金) 21:16:00.58 ID:c++O0WN+
- 8150が処分特価で9980円・・・
- 479 :Socket774:2012/10/05(金) 21:18:15.62 ID:udoOyde2
- AMDが処分セールするのは大抵新CPU発表前だろう
と言う事は次の8コア来る?来ない?
- 480 :Socket774:2012/10/05(金) 21:18:47.94 ID:+Zp0QvUr
- もとはどのくらいの値段だったっけ
- 481 :Socket774:2012/10/05(金) 21:21:36.69 ID:AiPpvz2u
- 24800円。
- 482 :Socket774:2012/10/05(金) 21:21:58.73 ID:Wju9bXy7
- http://kakaku.com/item/K0000297459/pricehistory/
18000円くらいかね
- 483 :Socket774:2012/10/05(金) 21:23:58.40 ID:+Zp0QvUr
- >>481
6割引か・・・
- 484 :Socket774:2012/10/05(金) 21:57:18.22 ID:MPds2kov
- >>482
初値:\26,446/値下がり率:44.1%
- 485 :Socket774:2012/10/05(金) 22:04:41.15 ID:wiZlU2Ng
- 発売1年もたたずに半額(笑)
- 486 :Socket774:2012/10/05(金) 22:12:49.26 ID:FvBLEmj8
- 安く買えるって事は消費者的にありだろ
- 487 :Socket774:2012/10/05(金) 22:23:04.14 ID:Xq5+KB0c
- 8150は買って後悔しないから持ってない人は買うべし
- 488 :Socket774:2012/10/05(金) 22:30:44.28 ID:udoOyde2
- HD 7660Dのデュアルグラフィックス相当のグラボって大体どのあたり?
それによって検討するわ
- 489 :Socket774:2012/10/05(金) 22:32:11.58 ID:NwYWy1Mq
- 8150が7000円になったら買うかどうか考える
- 490 :Socket774:2012/10/05(金) 22:33:25.21 ID:FvBLEmj8
- 8150とか8350がきたあたりで生産終了なるってどっかの記事出てたぞ
- 491 :Socket774:2012/10/05(金) 23:05:10.06 ID:ZIsHd8BF
- >>485
Nehalem-i7の2週間で半額祭り思い出すよな
- 492 :Socket774:2012/10/05(金) 23:27:52.74 ID:v1RZUe1B
- >>491
Core2の時じゃないか?
- 493 :Socket774:2012/10/05(金) 23:38:35.51 ID:c++O0WN+
- 939のAthlon 64 X2半額祭り以上だな
- 494 :Socket774:2012/10/05(金) 23:42:36.24 ID:+Zp0QvUr
- FXは939とか1366みたいな物と同列に扱われるようなものだということか
- 495 :Socket774:2012/10/05(金) 23:58:41.37 ID:c++O0WN+
- 初代のPhenomでさえこんなことには
- 496 :Socket774:2012/10/06(土) 00:09:42.14 ID:t3UU5QhF
- Visheraじゃないが、Vishera系のOpteron(SeaMicroで使用)は発表されてから結構経つし、そんなもんじゃね
Intelみたいに新旧の製品が常に平行して販売され続ける訳じゃないし
てかAMDは製造ラインが1つしかないからいやでもそうなるが
- 497 :Socket774:2012/10/06(土) 00:11:34.21 ID:H6ydXjrn
- それで結局trinityは買いなのか?
- 498 :Socket774:2012/10/06(土) 00:14:01.57 ID:iCsf4tOr
- AMDが好きならば
- 499 :Socket774:2012/10/06(土) 00:15:25.25 ID:k+p2SOaq
- >>497
今使ってる構成と使用用途による
- 500 :Socket774:2012/10/06(土) 00:22:26.14 ID:2wCEpKkl
- >>498
嫌いな人でも使いたくなるほどじゃないのか?
- 501 :Socket774:2012/10/06(土) 00:28:04.01 ID:tWo/RUcu
- 1090Tが時代遅れになるのはまだかー
- 502 :Socket774:2012/10/06(土) 00:35:27.78 ID:D8SKSKfV
- 安価なゲームマシンやフォトショ用途では買いだろ?
今後GPGPU的なアプリが増えればもっと価値も増す。
- 503 :Socket774:2012/10/06(土) 00:42:51.66 ID:3VvaECRI
- 祖父の通販で限定特価でFX8150が9980円
- 504 :Socket774:2012/10/06(土) 00:50:14.09 ID:DyECK3FV
- >>502
GPGPU狙いなら、自分が必要なアプリが対応してから買えばいい
- 505 :Socket774:2012/10/06(土) 00:50:35.01 ID:sSWy4SjF
- >>502
15kも出して周りが追いつくののんびり待ってられるかって感じだったけど
8120とか8kだしその価格ならおとなしく待ってみるかってなるね
- 506 :Socket774:2012/10/06(土) 00:55:02.67 ID:3BAdCOdJ
- フォトショップのGPGPU対応って一部のフィルタ処理ぐらいなんでしょ?
ほとんど使用感に影響無くね?
- 507 :Socket774:2012/10/06(土) 01:01:10.49 ID:S/mIUFwr
- >>506
CS4以降はカンバスの描画がOpenGLだからGPU性能で変わる
むしろCPU性能差が影響するフィルタまでAPUで速くなられるとIntelオンボードは…という感じ
- 508 :Socket774:2012/10/06(土) 01:03:20.55 ID:iXMH4n1i
- 8150はPrescott級のゴミだからお金出してまで買うもんじゃない
AMDですら水冷クーラーとセット売りしたものだぞ
- 509 :Socket774:2012/10/06(土) 01:08:00.81 ID:5yst8ERL
- >>504
俺もそう思う。
きっと、AMDがGPGPUを推進しているから、年末あたりからGPGPU的アプリが
色々大量に出てくるから価値も増すって信じて言っているんだと思うが、
急速にGPGPU使ったアプリ増えるのかな
- 510 :Socket774:2012/10/06(土) 01:11:01.61 ID:AHJo8FYf
- まあ先にAPUはやるのがさきじゃないの
第一世代のAPUの頃とは比べ物にならないほど多くのメーカーが出してきてるし
そう遅くない内にアプリの方も色々出てくると思うけどね
- 511 :Socket774:2012/10/06(土) 01:12:03.38 ID:kASMzqL3
- intelのiGPUはAMDのハーフスピード
おまけにOpen GLは使えないwwwwwww
淫蟲はダブルグリスバーガーCPUの冷却装置と前頭葉をコネクトしてOCしてくれないかなぁ
あ、産廃セレロンGしか持ってないかw 俺はセレロンG(ゴミ)を使ってから言ってますからねwwwww
- 512 :Socket774:2012/10/06(土) 01:40:16.38 ID:XWLxqvjs
- CPUのパフォーマンスがでないってのはやっぱりメインメモリーとグラボメモリーを同じバスで共有してるからなんだろうな。
APUのグラ性能が中途半端にいいから帯域くって肝心のCPUのメモリーアクセスが遅くなってる感じだと思う。
- 513 :Socket774:2012/10/06(土) 01:56:06.08 ID:RJmabesL
- じゃ、カード差して覚醒するか試してみるといいよ
- 514 :Socket774:2012/10/06(土) 02:10:22.51 ID:AHJo8FYf
- やっぱメインメモリ周りがネックかー
フルパフォーマンスで動かしたいならDDR3-2400積むべきかね
メモリ4GB2枚組で8千円って所で、1866のメモリの約2倍
2400対応マザボは+2000円って所だ
適当に検索してたらDDR3-2400使ったパフォーマンスの違い見つかった
http://www.xbitlabs.com/articles/graphics/display/amd-trinity-graphics_8.html
これ見ると現在主流の1866に対して1割UPって所で、1600と比べた場合はかなり差が出る
- 515 :Socket774:2012/10/06(土) 02:25:58.94 ID:VH2c5ef7
- >>512
Vishera
>>145と
ttp://int.main.jp/txt/k10/#sec6
L1ライトスルー
キャッシュが遅い
K10からの問題をひきづったままのRS構成
分岐予測の遅さ(K10から改善との事だがuOpsCache等が無い)
・・・はっきり分かるのは、なんでこれだけの問題点があるのにAMDは改善しなかったのか?
企業ってバカなのか?
- 516 :Socket774:2012/10/06(土) 02:30:12.51 ID:VH2c5ef7
- 共有デコーダでモジュール内2スレッド時に、1コア1スレッド性能が80%に落ち込む点等も
- 517 :Socket774:2012/10/06(土) 02:50:36.13 ID:2wCEpKkl
- >>512
Bullより遅い結果が出てるよ
GPU用に、常時帯域絞ってるのかもな
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-a10-5800k_4.html
- 518 :Socket774:2012/10/06(土) 02:53:25.76 ID:BGAYoj2l
- >>514
この程度の差なら安いDDR3版HD6670・HD6570辺りを買って
DualGraphicsやったほうが良い気がする
- 519 :Socket774:2012/10/06(土) 03:10:32.56 ID:NBpjba7D
- 内蔵GPUをきっちり殺せればTurboboost専業の安っいCPUとして微妙に満足できるかもだけど
IGPが殺せないATiチップセットとかざらに有ったからなー
- 520 :Socket774:2012/10/06(土) 03:42:50.82 ID:kYvynEEP
- 鳥って貧乏人専用だろうけど消費電力考えるとi3でいいよね
- 521 :Socket774:2012/10/06(土) 03:45:05.95 ID:kYvynEEP
- 動画再生ならゲフォのが省エネですよグラボ
- 522 :Socket774:2012/10/06(土) 03:53:28.50 ID:zzFFDeGf
- i3もゲフォも(゚听)イラネ
- 523 :Socket774:2012/10/06(土) 05:06:16.75 ID:j8X7YDjm
- >>518
2400も使ってDGもやればよし、一度にではなく順次に
ちょっとずつ自分の好きな方から拡張できるのも利点さ
- 524 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/06(土) 06:09:57.51 ID:6uCwoFhm
- CPU性能は拡張できません!残念!
- 525 :Socket774:2012/10/06(土) 06:21:41.70 ID:zzFFDeGf
- グラボ買うにも金かかるんだから拡張できるできないで済む問題じゃねー
- 526 :Socket774:2012/10/06(土) 06:30:00.86 ID:j8X7YDjm
- A10-5800K @4.67GHz :メモリー:1978MHz
ヒートシンク:KABUTO
M/B :F2A85-V PRO
メモリ:CK4GX2-D3U1600
電源 :KRPW-SS60
CrystalMark2004R3
ALU:60706
FPU:46148
http://img2.coneco.net/review/104934_06l.jpg?d=20121006062218
http://club.coneco.net/user/46204/review/104934/
このCINEBANCHの数字って良いの?悪いの?
http://img2.coneco.net/review/104934_03l.jpg?d=20121006061524
- 527 :Socket774:2012/10/06(土) 06:38:22.31 ID:Y8lnswSD
- 性能足りなくなったらKaveriに乗り換えりゃいいやと思っている俺
CPU性能なんて要らないし、期待もしてないんだけどな
- 528 :Socket774:2012/10/06(土) 06:42:28.30 ID:YZKyuFCN
- igpなんてゲームにしか使わないくせに
- 529 :Socket774:2012/10/06(土) 07:32:22.05 ID:06SnVCS5
- >>525
FM2マザー買うにも金かかるんだがw
- 530 :Socket774:2012/10/06(土) 07:51:25.70 ID:j8X7YDjm
- A1-5700+A75マザーセットで14,960円 安すぎワロタ、マザー3000円換算かよw
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=1&br=10&sbr=&mkr=&ft=&camp=367&lf=0&utm_source=g121005&utm_medium=djm&utm_campaign=djm_camp&wapr=506f616d
- 531 :Socket774:2012/10/06(土) 08:03:04.03 ID:f1fqBm3m
- >>530
あれ?いつのまにMSIのFM2-A75IAが選べるようになってるな
ITXマザー第一弾もう発売されたんだ
しかもけっこう安いな
これは・・・今週末・・・
売り切れで買えない人も続出な予感w
- 532 :Socket774:2012/10/06(土) 08:12:40.08 ID:UfRmjqrc
-
Trinity選ぶのは、
そこそこのGPU性能が欲しくて、でもCPU性能はどうでもよくて、
絶対にビデオカードは挿したくなくて、
それらのためならマザーごと買い換えるのを躊躇わない層
(笑)
- 533 :Socket774:2012/10/06(土) 08:36:07.51 ID:j8X7YDjm
- 風はAMDに吹いてる
OEMメーカー 「Haswellの価格設定は不条理」
http://semiaccurate.com/2012/10/03/oems-call-intels-haswell-pricing-absurd/
- 534 :Socket774:2012/10/06(土) 08:45:43.94 ID:t3UU5QhF
- >>514
AMPメモリのRadeonEditionが待ち遠しいね
お手ごろ価格で出してくれると良いんだが・・・
>>515
そこらへんの改良を施すとして、代わりにどの機能を捨てれば良いのかな?
入れ替えた方が得るものが大きいなら、次世代ではやって欲しいところだね
てか14XMが本当に14年に(尚且つAMD向けにも)投入されるなら、コアを小型化ではなくリッチにする方向に転換する可能性も有りそうだな
- 535 :Socket774:2012/10/06(土) 08:56:15.66 ID:j8X7YDjm
- この人の考察面白い
A10-5700の方がメモリの影響大きかったりしてる
メモリークロック別FF14ベンチ
http://tephteph2012.seesaa.net/article/295340160.html
メモリークロック別CINEBENCH
http://tephteph2012.seesaa.net/article/295514251.html
メモリークロック別CrystalMark2004R3
http://tephteph2012.seesaa.net/article/295514682.html
i3-3225との比較考察
http://tephteph2012.seesaa.net/article/295515992.html
A10-3700などの比較
http://tephteph2012.seesaa.net/article/295336694.html
- 536 :Socket774:2012/10/06(土) 09:02:46.46 ID:t3UU5QhF
- >>533
大原氏がGT3の噂に触れてるが、GT3版は消費電力削減のためメモリを1Ch化→代わりにDDR3をMCMで搭載
このコストが上乗せされるって感じかな?
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/25/idf03/003.html
メーカー視点だと「安価なGT2版を乗せてメモリを1Ch殺し、代わりにdGPUを積む方が高く売れるよね」って感じかね
- 537 :Socket774:2012/10/06(土) 09:06:06.44 ID:Y8lnswSD
- CrystalwellはdGPU積まない低TDP向けのみに投入だろう
低電力化のためのコスト増しってのがうまく受け入れられてないっぽいね
- 538 :Socket774:2012/10/06(土) 09:08:39.28 ID:UfRmjqrc
- 2012年Q2のGPU市場シェア※2012年Q1→2012年Q2
・AMD・・・25.2%→22.7%
・Intel・・・59.1%→62.0%
・NVIDIA・・・15.1%→14.8%
・Matrox・・・0%→0.04%
・VIA/S3・・・0.6%→0.5%
インテルはデスクトップで6.3%,ノートで13.9%伸ばしたとのこと
AMDはデスクトップ向けで13.8%減,ノート向けで6.7%減
- 539 :Socket774:2012/10/06(土) 09:14:07.49 ID:t3UU5QhF
- まあメーカーの今の感情としては、低消費電力って売りになるの?って感じかもね
兎にも角にもUltrabookが市場予測の半分、Intel目標の1/10とあまりにも売れなさ過ぎた
これで更に「もっと低消費電力にすれば売れるよ!、だから値上げするからね、でも価格は699$にしてね」と言われても納得できないだろう
- 540 :Socket774:2012/10/06(土) 09:17:18.29 ID:DyECK3FV
- >>536
メモリ自体は非常に安いが、
たぶんパッケージング段階での製造不良が多くて
最終的な歩留まりを下げてる説
> The problem is that putting the memory on Haswell is complex,
> and low yields mean higher prices for the functional ones.
オンパッケージメモリのコスト増が許容できないのに、
dGPUが使えるかは相当怪しいわけで
グラフィックスにコストをかけた製品の需要自体が微妙ってことじゃないの?
- 541 :Socket774:2012/10/06(土) 09:30:40.88 ID:f1fqBm3m
- >>539
一方、AMDは「安価に供給しますよ」「使い方や売価など一切口出ししませんよ」「どうかご贔屓に〜」
てな感じの販売戦略だからね、メーカーもインテルに文句言いたくもなろうし、
本腰入れてAMDに鞍替えしないまでも、インテル強請るためのネタにも使える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120615_540329.html
- 542 :Socket774:2012/10/06(土) 09:31:37.34 ID:RgvU7nY/
- >>538
マジレスすると、企業規模や営業力を考えればシェア20%もあれば十分健闘してる訳で・・・
笑いたければ一桁%割ってから来いよ
- 543 :Socket774:2012/10/06(土) 09:34:13.18 ID:j8X7YDjm
- >>538
半数は使われないINTELのiGPUを入れてシェア計算されても困るw
- 544 :Socket774:2012/10/06(土) 09:35:04.35 ID:Y8lnswSD
- AMDは供給力がアレなのでゆするにはちょっとパンチ力がたりねーかな・・・
TDP10W代じゃ競争力もないときてるし
- 545 :Socket774:2012/10/06(土) 09:36:53.47 ID:F6pPi9Hg
- はっきりいってブル世代じゃどうしようもない
- 546 :Socket774:2012/10/06(土) 09:37:06.65 ID:ZyGT+6vZ
- TDP9Wとか先月出してるじゃん
- 547 :Socket774:2012/10/06(土) 09:38:43.07 ID:j8X7YDjm
- 10月9日になんか発表するみたい、なんだろ
http://semiaccurate.com/2012/10/05/amd-to-launch-something-mutated-on-october-9/
- 548 :Socket774:2012/10/06(土) 09:41:28.10 ID:Y8lnswSD
- でも、競争力がないってのはHaswellがターゲットとする低TDPでメインストリーム向けチップでの話だ
低TDP低コスト向けのZacateはかなり健闘してるので、kabiniには期待できるな
- 549 :Socket774:2012/10/06(土) 09:44:35.40 ID:GY7exEbh
- ◆A-series APU(Trinity / 32nm / Socket FM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-4600 4/2 2.3GHz/3.2GHz 2MB*2 HD7660G 384sp/686MHz 1866 .35
こういうの待ってるのに><
- 550 :Socket774:2012/10/06(土) 09:50:02.46 ID:VH2c5ef7
- >>534
製造コスト を切り捨てる
- 551 :Socket774:2012/10/06(土) 09:50:26.02 ID:ZyGT+6vZ
- >>549
それはノートPC用だろw
すでに>>2のリンク先で売ってるだろw
7670Mとデュアルグラフィックスも可能なモデルも置いてあるじゃんw
何のために>>2-4を書いたと思ってるんだw
- 552 :Socket774:2012/10/06(土) 09:59:07.91 ID:GY7exEbh
- >>551
FM2で売って欲しい
DDR3-2400積んでISK-100に積む
なんかこう、インタークーラーターボ6MTの軽自動車ぽい感じで良いだろ?
- 553 :Socket774:2012/10/06(土) 10:08:36.74 ID:ZyGT+6vZ
- 1000ロット時の価格だから
1個だけくださいって叫んでも売ってくれんだろう
- 554 :Socket774:2012/10/06(土) 10:17:03.81 ID:j8X7YDjm
- TDP=排気量と考えていいのかな
- 555 :Socket774:2012/10/06(土) 10:34:22.97 ID:bpq5jv9K
- AMD CPUが不振のためにIntel CPUは値下げされない?
http://www.zaikei.co.jp/article/20121005/114891.html
- 556 :Socket774:2012/10/06(土) 10:45:54.20 ID:bB4C+lI/
- >>555
再びAMDの時代が来そうだな
- 557 :Socket774:2012/10/06(土) 10:50:00.30 ID:ZyGT+6vZ
- intelのアホは、CPU性能にこだわって値下げしねえのかw
このままCPU性能上げずにGPU性能10倍差ぐらいつけてやれw
- 558 :Socket774:2012/10/06(土) 10:53:42.56 ID:j8X7YDjm
- 完全に風向きはAMDな流れだわw
- 559 :Socket774:2012/10/06(土) 11:05:52.90 ID:YZKyuFCN
- 馬鹿なのお前ら
- 560 :Socket774:2012/10/06(土) 11:08:00.55 ID:GY7exEbh
- Core i7-3770K 22nm 160mm2 \26,000
A10-5800K. 32nm 246mm2 \12,500
けど哀しいほどの収益率の違いが出てる・・・
- 561 :Socket774:2012/10/06(土) 11:11:21.31 ID:bpq5jv9K
- 完全にIntelが操っている風なのに
- 562 :Socket774:2012/10/06(土) 11:16:31.50 ID:F6pPi9Hg
- そのぶんウェハーそのものを安物にしてる
- 563 :Socket774:2012/10/06(土) 11:17:15.57 ID:3BAdCOdJ
- 市場独占は誰の利益にもならんわな、得をするのは独占している人間だけだ。
AMDよ、仕事してくれ!(懇願
- 564 :Socket774:2012/10/06(土) 11:19:37.89 ID:ZyGT+6vZ
- 考えてる所が違うのさw
水面下ではCPUでバリバリ動かす時代からGPUでバリバリ動かす時代になろうとしてるのに
CPUで同等の性能だからAMDのCPUの性能にあわせた値段しかつけてないんだろw
- 565 :Socket774:2012/10/06(土) 11:24:08.61 ID:YZKyuFCN
- お花畑
- 566 :Socket774:2012/10/06(土) 11:33:48.66 ID:ZyGT+6vZ
- まあ、5年後に今のCPUがAMDかintelかで明暗が分かれるだろw
intelじゃカクカクAMDではスムーズに再生される
スムーズに再生したかったらAMDに買い替え必須よって
CPU性能しか見てないからそうなるw
- 567 :Socket774:2012/10/06(土) 11:40:59.67 ID:j8X7YDjm
- 5年もいらない、Haswell vs Kaveriで大半の人が気がつくw
- 568 :Socket774:2012/10/06(土) 11:42:21.95 ID:YZKyuFCN
- え?
まだ結果が出てないと思ってるんだAMD信者
- 569 :Socket774:2012/10/06(土) 11:46:23.93 ID:F6pPi9Hg
- GPU利用はオンボードでも進捗してたろうが
それも主にAMDが推進してたんだぞ
そんななかで、Sandyが890GXの3倍のグラフィック性能みたいな「提灯記事」さんざんぶちあげられたと
Llano登場はそのあとだ
- 570 :Socket774:2012/10/06(土) 11:46:57.60 ID:CmWisk/x
- >>562
SOIの方がウェハー高いだろ
- 571 :Socket774:2012/10/06(土) 11:47:01.04 ID:DyECK3FV
- 動画再生は専用IPに投げる時代なのに
- 572 :Socket774:2012/10/06(土) 11:49:11.50 ID:bB4C+lI/
- 目に見えるものが全て
相対性理論だって光が基準
すなわちグラフィック基準なんだよ
- 573 :Socket774:2012/10/06(土) 11:52:34.30 ID:3BAdCOdJ
- GPUはグラフィック処理だけでよくね?という事に気が付く様な気がするぜ
並列処理を欲する新しいソフトウェアが出てこないとなぁ。
現状ではGPGPUの使い途ねぇーよ。
HPC分野ではGPUの採用は増えていくんだろうな。
当面小さな小さなHPC分野のパイをめぐって3社で争う事になるんだろうな。不毛だぜ
- 574 :Socket774:2012/10/06(土) 11:52:46.82 ID:aKVwjFgl
- IGPの性能が雲泥の差なんてのは780G VS G35あたりからやってた事
あの時もAMD大勝利論者いたけどそうならなかった
- 575 :Socket774:2012/10/06(土) 11:56:34.00 ID:ZyGT+6vZ
- >>574
買った物が長く使えるってのが勝利だよ
G35なんか使ってる奴は遅すぎて不満だらけで買い替えにゃならんってなってるだろw
- 576 :Socket774:2012/10/06(土) 12:02:42.13 ID:mMsywkUQ
- >>555
昔AMDが優位だった時は
超強気で高価な値づけだったんだぜ
- 577 :Socket774:2012/10/06(土) 12:03:47.11 ID:t3UU5QhF
- IntelはAMDやNVがGPGPUでやろうとしてることを分析して、専用のアクセラレーターを載せていけば良いだけ
リソースをCPU以外に割くことになるが、それでも製造プロセスの差によって吸収できる
AMDやNVは逆に製造プロセスで遅れてるのだから専用のアクセラレーターを載せる余地は少ない
ってことでGPGPUでやってもらうしかない
- 578 :Socket774:2012/10/06(土) 12:05:38.17 ID:2OKQzQ44
- 2012年Q2のGPU市場シェア※2012年Q1→2012年Q2
・AMD・・・25.2%→22.7%
・Intel・・・59.1%→62.0%
・NVIDIA・・・15.1%→14.8%
・Matrox・・・0%→0.04%
・VIA/S3・・・0.6%→0.5%
インテルはデスクトップで6.3%,ノートで13.9%伸ばしたとのこと
AMDはデスクトップ向けで13.8%減,ノート向けで6.7%減
- 579 :Socket774:2012/10/06(土) 12:08:32.97 ID:ZyGT+6vZ
- AMD使ってる奴は今度もAMD使うって奴が多い
出来がいい物だから買い替え無くても不満無し
買い替えサイクルが長くなってる
intel使ってるアホどもは、性能が不満だらけで買い替えにゃならんてなっとるw
これが現状を表してるの
- 580 :Socket774:2012/10/06(土) 12:10:46.60 ID:GJbhITWG
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 581 :Socket774:2012/10/06(土) 12:19:06.65 ID:YZKyuFCN
- 売れない言い訳か
特別価格:\9,980
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11737809
- 582 :Socket774:2012/10/06(土) 12:20:24.06 ID:j8X7YDjm
- 完売御礼って書いてありますけど
- 583 :Socket774:2012/10/06(土) 12:20:31.50 ID:F6pPi9Hg
- フラッグシップモデルが捨て値。これがすべてを示してるわな
- 584 :Socket774:2012/10/06(土) 12:22:07.83 ID:aKVwjFgl
- PhenomIIは下がっても15kだったというのにFXときたら……
- 585 :Socket774:2012/10/06(土) 12:22:16.89 ID:YZKyuFCN
- ※生産終了に伴い
- 586 :Socket774:2012/10/06(土) 12:30:56.74 ID:t3UU5QhF
- 流石にここまで安くなる(&販売終了間際の駆け込み?)と売れるんだね
http://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/
- 587 :Socket774:2012/10/06(土) 12:33:59.17 ID:t3UU5QhF
- てか3770Kが26000な中でVisheraが24000じゃ、Visheraは売る気は無いんだろうな
FXブランドは継続してますよってのと、数コア死亡版の処分用ってところか
- 588 :Socket774:2012/10/06(土) 12:34:16.42 ID:F6pPi9Hg
- なにげにPentiumの2120がQSVついてたりして奢ってるのよな
このあたりはLlanoのおかげかも
- 589 :Socket774:2012/10/06(土) 12:41:03.19 ID:sSWy4SjF
- >>586
ありがとうAMD、そしてありがとう祖父
大切に使わせてもらいますね
- 590 :Socket774:2012/10/06(土) 12:42:27.96 ID:j8X7YDjm
- HandBrake + openCL
A10-5800K (HD 7660D) 26.66
A8-5600K .(HD 7560D) 25.39
A8-3870K .(HD 6550D) 21.21
Core i7-3770K (HD 4000) 21.08
A8-3820 .(HD 6550D) 18.36
Core i7-2600K (HD 3000) 17.81
Core i3-3225 (HD 4000) 13.50
Core i3-3220 (HD 2500) 13.46
Core i3-2120 (HD 2000) 12.53
http://prohardver.hu/dl/cnt/2012-10/90356/results/handbrake.png
http://prohardver.hu/teszt/amd_trinity_apu_ujratoltve_a10_a8/computemark_luxmark_v2_0_handbrake_opencl.html
- 591 :Socket774:2012/10/06(土) 12:43:29.71 ID:Rq2Pk3VQ
- Intelのプロセスが先行してる限りコアをリッチ方向へ向けはしないかもな
オイルマネーが巻き返せるかどうか
- 592 :Socket774:2012/10/06(土) 12:44:13.00 ID:ZyGT+6vZ
- ジャガーが欲しい
- 593 :Socket774:2012/10/06(土) 12:45:43.52 ID:YZKyuFCN
- まだ、オイルマネーとか言ってるの
- 594 :Socket774:2012/10/06(土) 12:48:29.70 ID:3BAdCOdJ
- オイルマネーはファウンダリに投資してるんだと思ってたが違うのか?
って、今のAMDの大株主は誰になってるんだべ?
- 595 :Socket774:2012/10/06(土) 12:51:03.99 ID:Uc/ewf4V
- Windows8でintelのオンボじゃダメだからAMD選んだ方がいいよ
- 596 :Socket774:2012/10/06(土) 12:51:34.32 ID:Rq2Pk3VQ
- だからプロセスの話してるんだから、GFの微細化にも金がかかるでしょ
- 597 :Socket774:2012/10/06(土) 12:53:14.96 ID:yygAgssR
- Win8ってアロエ廃止にしたんじゃねぇの?
なのになんでまたGPUの性能が問われる仕様にしたんだよw
- 598 :Socket774:2012/10/06(土) 12:56:32.48 ID:YZKyuFCN
- win8タブレットでまたatomに脚光が
RTつぶしてしまったし
- 599 :Socket774:2012/10/06(土) 12:58:40.02 ID:Y8lnswSD
- >>597
性能は必要ないよ
最新のDirectXに対応してないと最良のパフォーマンスが得られないってだけで
Win8でIntelGPUダメってのはどこから来た話なのか知らんが、またドライバが未完成ってことなのかね?
- 600 :Socket774:2012/10/06(土) 12:58:44.36 ID:2wCEpKkl
- >>566
バカか?5年後もAMDなんか弱小メーカーのままだよ
むしろ今よりシェア落としてるかもな
- 601 :Socket774:2012/10/06(土) 12:59:05.63 ID:4QitxfxE
- >>597
半透明効果をやめただけじゃないの
- 602 :Socket774:2012/10/06(土) 13:04:33.26 ID:ZyGT+6vZ
- >>600
オレは5年前のPC使ってるし何ら不満は無いの
シェアとかどーでもいい事にこだわる必要は全く無くて
安くていい物を提供し続けてくれさえすればいいの
CPU性能に価格あわせてきてるintelを見下してるから
- 603 :Socket774:2012/10/06(土) 13:05:09.90 ID:j8X7YDjm
- >>598
少し遅かったみたいだな
http://www.youtube.com/watch?v=OmQI_NIRCgw
- 604 :Socket774:2012/10/06(土) 13:07:07.16 ID:YZKyuFCN
- なにも遅くねーw
- 605 :Socket774:2012/10/06(土) 13:07:39.32 ID:bpq5jv9K
- >>599
Win8でIntelオンボがダメとか言ってるのは>>34に釣られた希少人種
- 606 :Socket774:2012/10/06(土) 13:08:52.77 ID:z4ZXC2hh
- メーカー鳥PCが絶好調でAMDの販売シェアが40%ぐらいなってるんだろ
自作にいたっては60%以上だろう
- 607 :Socket774:2012/10/06(土) 13:18:23.32 ID:Y8lnswSD
- APUタブレットかー
Iconia Tabが絶賛投売り中で超お買い得だから微妙やな
CPU性能はC-60並、IPSフルHDくらいのタブレットが出てこないと買う気しない
- 608 :Socket774:2012/10/06(土) 13:21:52.98 ID:YZKyuFCN
- むしろバッテリーもちが・・
- 609 :Socket774:2012/10/06(土) 13:26:31.82 ID:AHJo8FYf
- 確かに5年前のPCちょこちょこパーツ足したくらいでいまだ現役だしなー
殆どのアニメとか自分は1回見たらもう話覚えてるしエンコードとか拘る必要も無いから
- 610 :Socket774:2012/10/06(土) 13:43:58.41 ID:7l/E4pKt
- 5年前のPCと比べて消費電力半分で処理能力は倍以上と思うと
いろいろ考えちゃうけどなー…
今から5年だとそこまで変わらなそうな予感もするけど
- 611 :Socket774:2012/10/06(土) 13:48:18.88 ID:z4ZXC2hh
- >>610
5800でPh1の9950の倍以上の性能でる時代だからな
- 612 :Socket774:2012/10/06(土) 13:49:50.00 ID:ZUXMF4Fa
- >>597 アロエ廃止は困るなw
APUは、CPU+GPUで一個の性能としてみるのに
CPU部分だけ切り取って、淫厨の勝利宣言とかw
相変わらずのスレ進行で、痛々しいなw
- 613 :Socket774:2012/10/06(土) 13:53:53.59 ID:YZKyuFCN
- 世の中の人は誰もそうは見てないから
- 614 :Socket774:2012/10/06(土) 14:08:37.19 ID:RaVqOqpI
- ♪───O(≧∇≦)O────♪
- 615 :Socket774:2012/10/06(土) 14:11:16.13 ID:RaVqOqpI
- ジャガーがすごい事になってるといいなあ
- 616 :Socket774:2012/10/06(土) 14:15:12.30 ID:j8X7YDjm
- >>604
いやー、遅いんじゃないかなぁ
AMD Hondo APU Performance vs. NVIDIA Tegra 3 in GLBenchmark 2.5
http://www.youtube.com/watch?v=OmQI_NIRCgw
- 617 :Socket774:2012/10/06(土) 14:17:17.30 ID:j8X7YDjm
- 失礼、こっちだった
AMD Hondo APU Performance vs. NVIDIA Tegra 3 in GLBenchmark 2.5
http://www.youtube.com/watch?v=BrhPz75kjSA
- 618 :Socket774:2012/10/06(土) 14:25:17.21 ID:bpq5jv9K
- HondoはWin8にあわせたチップが用意できなかったからBobcatでなんとか耐えようとしている感アリアリだからなぁ
2チップ構成、40nm、高TDP、周回遅れ間半端無い
- 619 :Socket774:2012/10/06(土) 14:46:00.51 ID:Y8lnswSD
- 64bit対応、DX11GPU積んでるだけでも価値があるな
まさにWin8のためにあるようなチップだわ
- 620 :Socket774:2012/10/06(土) 14:51:57.31 ID:j8X7YDjm
- >>618
まぁJaguarの前哨戦だからね
周回遅れなのは否定しないがbobcatは出来がいいからなぁ
- 621 :Socket774:2012/10/06(土) 14:52:20.67 ID:bpq5jv9K
- タブレットは32bitでいいだろってことらしく64bitWin8はConnected Standbyが無い
- 622 :Socket774:2012/10/06(土) 14:54:39.66 ID:ZyGT+6vZ
- いやいやまだGCNじゃドライバ周りが不安だから
枯れた技術のVLIW5アーキで出すってのはあながち間違いではない
それと28nmプロセスってまだ需要と供給バランスが上手く行ってないんちゃうか
40nmプロセスも安さで勝負する分にありだと思われ
- 623 :Socket774:2012/10/06(土) 14:56:10.84 ID:aKVwjFgl
- Tegra3も40nmで作って色々言われながらも売れてるしな
- 624 :Socket774:2012/10/06(土) 15:21:58.38 ID:Y2/zZdef
- tegra3のGPUはいまだに6000世代でshader数も多いわけじゃない
最近のARM SoCの中でもGPU性能は低い方
- 625 :Socket774:2012/10/06(土) 15:27:52.46 ID:iCsf4tOr
- x86とArmを同じ基準で語るのが間違ってる
- 626 :Socket774:2012/10/06(土) 15:28:22.88 ID:z4ZXC2hh
- ARM SoCでは当然性能が良いAMDがデファクトスタンダードGPUなんだろ
- 627 :Socket774:2012/10/06(土) 15:29:31.90 ID:CmWisk/x
- 正確には旧AMDだな
スピンアウトしたから
- 628 :Socket774:2012/10/06(土) 15:37:53.46 ID:Y2/zZdef
- ATIだろ
- 629 :Socket774:2012/10/06(土) 15:44:20.44 ID:ZyGT+6vZ
- Trinity世代のデュアルグラフィックスは
そもそもVLIW4と5ではアーキテクチャが違う
しかも32nmSOIプロセスと40nmバルクプロセスで複雑な組み合わせだ
次が同じアーキ同じ製造プロセスで作成出来るため劇的な進化を遂げると予想も出来る
- 630 :Socket774:2012/10/06(土) 15:45:33.84 ID:z4ZXC2hh
- まぁ、AMDは糞だがATIは優秀だからな
APUは実質ATIの優秀なGPUにAMDの糞CPUをつけたATIの製品が正しいし
- 631 :Socket774:2012/10/06(土) 15:50:11.66 ID:rs/02Pu4
- 煽り抜きでamdは糞だな
性能は劣っていても消費電力がインテルと同じくらいなら
買ってやったのに
- 632 :Socket774:2012/10/06(土) 15:52:29.56 ID:3UvOxNG0
- HD7xxxはとっくに28nmなのにAPU部門がバカなのか
32nmのままGCN乗っけないゴミができちまった。 やはりAMDはATI(Radeon)無しには生きてけんよ。
APUのウリはCPUよりRadeonだしな^^
- 633 :Socket774:2012/10/06(土) 16:06:00.36 ID:3BAdCOdJ
- AMDがCPU軽視の方針なのだとしたら、(そうではないと思うが)
俺ももうAMDの製品を買うことは無いな。
CPU部門立て直せー、そうじゃないとRadeonの優位性も活きないぜよ
- 634 :Socket774:2012/10/06(土) 16:15:23.85 ID:CmWisk/x
- 数年前までデスクトップはAMD有利でノートはIntel有利だったから
ここ数年はノートの方に力入れてただけっしょ
- 635 :Socket774:2012/10/06(土) 16:21:10.09 ID:3UvOxNG0
- 一体型もAPUがマッチしてると思うんだけど相変わらず日本メーカーはあれだし
i7載せてドヤしてる割にはHD4000なんだよなー Haswellの価格になっとくできない日本メーカーはとっととAMDに乗り換えてくれ
- 636 :Socket774:2012/10/06(土) 16:21:25.54 ID:ZyGT+6vZ
- Trinityは強力なGPUとCPUを搭載してに共有メモリになってるから
メモリが違うだけで性能が全然違うんだから
メモリ性能低いベンチサイトをうのみにしないでくれ
- 637 :Socket774:2012/10/06(土) 16:26:35.04 ID:XtTjw1Wl
- >>635
国内メーカー製はやたらとビデオボードが貧弱なのが多いね
- 638 :Socket774:2012/10/06(土) 16:44:06.33 ID:YZKyuFCN
- ゲームなんてマイナー用途想定してないからね
- 639 :Socket774:2012/10/06(土) 16:47:42.24 ID:2wCEpKkl
- >>630
俺は前から言ってたよ
RADEONのおまけにCPUが付いてるんだって
信者も最早CPUはどうでもいいみたいなこと言ってるし、文句ないだろ
- 640 :Socket774:2012/10/06(土) 17:17:03.81 ID:BkoHDNA3
- >>632
動作周波数が全然違う。
発熱や漏れ電流の問題が高い周波数程出やすくなる。
- 641 :Socket774:2012/10/06(土) 17:54:59.85 ID:G8J5YFx8
- >>629
製造プロセスは関係ないだろ
- 642 :Socket774:2012/10/06(土) 18:18:44.04 ID:Q2iCukMA
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 643 :Socket774:2012/10/06(土) 18:20:45.38 ID:xKqmxL1K
- _ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 A・M・D! ( ゚∀゚)彡 A・M・D!
⊂彡 ⊂彡
- 644 :Socket774:2012/10/06(土) 18:41:52.02 ID:Y8lnswSD
- http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20120929009/
最後のほうにHSAがどうのこうの
- 645 :Socket774:2012/10/06(土) 18:49:04.20 ID:j8X7YDjm
- >>644
石田氏はメモリ空間の問題を指摘している。
「GPGPUの問題は,CPUとGPUが異なるメモリ空間にあり,GPUの計算結果がCPU側で使えない点だ。そこが解決すれば使われるようになるだろう」とのこと。
補足しておくと,CPU側で使えないわけではなく,メモリ空間が別なのでデータを転送する必要があって使いづらいということになる。
ほら、だからKaveriで情強が一変するんだって言ってるのに
GPGPUなんて普及してないじゃんwwって言う人いるけど
その普及の妨げになってるものをAMDはAPUとHSAにで撤去しようとしてるのよ
- 646 :Socket774:2012/10/06(土) 18:57:50.20 ID:wmd9d4+V
- 一変するのはコンシューマゲーム機方面じゃね?
Windows機だと、現行仕様の方が都合いいだろうし
結局、Micro$oftの協力体制が作れるかどうかな気もする
一人相撲じゃ限界はあるしな
- 647 :Socket774:2012/10/06(土) 19:01:30.07 ID:t3UU5QhF
- >>633
諦めた方がいい
製造プロセスが1世代違うと作りこめる回路の規模は2倍の差が出るから、AMDのポジションではCPUに注力しても売れる商品は作れない
具体的にはIntelと同じ規模の製品を作ろうとすると2倍のサイズになる
ってことでAMDにCPUを期待しても無意味
- 648 :Socket774:2012/10/06(土) 19:03:36.34 ID:uxa/A4Kh
- 現実的に考えればいいのでは
今はインテルを使っておいて、将来AMDがインテルを上回るCPUを出したら乗り換えればいいじゃん
俺はそうするつもりですが
- 649 :Socket774:2012/10/06(土) 19:03:36.68 ID:ZyGT+6vZ
- 昔はCPU性能が重要だった
そしてCPU性能はCore2Quadぐらいまであれば十分だって判決が出た
そしてGPU性能が重要視されるようになり9600GTあれば十分だって判決が出た
そしてGPGPU性能が重要になってくるって事か
- 650 :Socket774:2012/10/06(土) 19:03:49.76 ID:S/mIUFwr
- Wiiが合併前からATiで開発してたGPUで、
Wii Uでは”Radeon”ブランドのGPUと明言
360もATi時代に作った史上初の統合シェーダ搭載Radeon
ゲーム機だとRadeonは元から強いんだよな
一番早くHSAが実用されると思う
- 651 :Socket774:2012/10/06(土) 19:08:01.89 ID:4d+0pSrv
- NVだとIPの問題でCPUとワンチップ化とかできないって記事を見たことがある
- 652 :Socket774:2012/10/06(土) 19:14:04.92 ID:z4ZXC2hh
- >>639
AMD信者はもうCPUの性能は十分だから進化なんて禄にしなくて良い
ATI信者はAMDのCPUの性能の悪さがAPUの価値を下げ、売れない原因になっている
もう少し性能の良いCPUなら2万以上でも売れる製品になるのに、ほんとAMDって糞だよな
こんな感じだろ
>>645
だめAMDじゃ無理だろうな。
シェアのないAMDが普及させようとしても普及の可能性は低いだろ
Intelで使えないようなのをわざわざ苦労してプログラムするなんてことあんまりしないだろし
- 653 :Socket774:2012/10/06(土) 19:17:00.30 ID:wmd9d4+V
- ふと思ったが、ゲーム機でCPUとGPU共にデフォルトスタンダードになれるのなら、面白そうだな
ネームバリューを育てるにはイイ機会になりそう
現状としちゃ性能に問題あるのがネックだが、もしもゲーム機でデフォルトスタンダードになれる日が来るのなら、性能向上が間に合うといいな
>>650
ゲーム機で採用される理由は、GPUどうこうというよりも、メーカー側の取り組みが基準らしいぞ
その辺で、融通が利く利かない、みたいな所が基準らしい
- 654 :Socket774:2012/10/06(土) 19:25:04.53 ID:aKVwjFgl
- ゲーム機の中身が何かなんて気にするやつは殆どいないよ
- 655 :Socket774:2012/10/06(土) 19:25:08.97 ID:j8X7YDjm
- >>652
そうかねぇ〜、その割には賛同者がどんどん増えてる気がするが
http://hsafoundation.com/
わざわざ苦労してというが、プログラムで苦労しないためにHSAを立ち上げたんだよ
それ忘れちゃ困るな
- 656 :Socket774:2012/10/06(土) 19:28:48.67 ID:wmd9d4+V
- >>654
目に付く位置にロゴがあるだけで充分だよ
他所の国じゃ分からんが、日本じゃ広告に金掛けてないせいで満足に周知すらされてない
- 657 :Socket774:2012/10/06(土) 19:29:54.82 ID:VH2c5ef7
- >>646
メモリ空間が共有になってゲーム機というCS機に何の利点がある?
むしろPCにこそメモリ空間共有が必要だろ
- 658 :Socket774:2012/10/06(土) 19:32:04.58 ID:7/PFdfnI
- 判決なんていつ出たんだよw
- 659 :Socket774:2012/10/06(土) 19:34:26.52 ID:aKVwjFgl
- >>656
いやだからそんなん意味無いって、ロゴ出したって興味ないんだからスルー
起動時に出したって広告うぜぇなとしか思われないw
家ゲやった事あるならわかるだろ?w
- 660 :Socket774:2012/10/06(土) 19:36:45.63 ID:XtTjw1Wl
- でもIntelのロゴなら素敵まで読んだ
- 661 :Socket774:2012/10/06(土) 19:41:07.07 ID:tNsNVZlJ
- CPUとGPUのアドレス空間共有して、互いのデータをいちいちコピーせずに
ポインタで参照できるようになれば、結構面白い展開になると思う
鳥はGPUからCPUは参照できるんだったかな
- 662 :Socket774:2012/10/06(土) 19:41:21.03 ID:z4ZXC2hh
- >>655
知らない会社が多いんだが、それらの企業がHSAでPC分野に参入してくるのか
それらの会社はどんなソフト、ハードをPC分野にすでに出している・出そうと
しているんだ? ARMがいよいよPCに参入するのか
- 663 :Socket774:2012/10/06(土) 19:42:03.61 ID:aKVwjFgl
- >>660
ねぇよw
ファミコンやスーファミの頃は電源ONしてすぐ始められたけど、CD時代に入ると
何か音なってPSとかSSのロゴが出て、始まるかなと思ったらなんかよう分からん
企業だかの名前つらつら表示されて、ウゼェな早くやらせろよとしか思わんかったわ
ゲーム機本体出してるところか、ゲームソフト作ってるところ以外はネームバリューも
糞もない
- 664 :Socket774:2012/10/06(土) 19:42:15.94 ID:06SnVCS5
- 書いてないことまで見えるようになったの?w
- 665 :Socket774:2012/10/06(土) 19:47:53.78 ID:wmd9d4+V
- >>657
>メモリ空間が共有になってゲーム機というCS機に何の利点がある?
ゲーム機には非共有がデメリットとして存在する話だよ
メリットがあるのではない
てか元記事読めよ……
>むしろPCにこそメモリ空間共有が必要だろ
それ自体を否定した話ではない
殆どの部分においては、MSが蹴るか蹴らないか、って話だな
今までのスタイルを維持した方が、ソフト屋もハード屋も作るのがラク、って話でもあるが
とりあえず、一歩ずつ前に進めてほしい話だよね
- 666 :Socket774:2012/10/06(土) 19:48:13.18 ID:S/mIUFwr
- >>663
>スーファミの頃は電源ONしてすぐ始められたけど
何言ってんの?
スーファミの頃から電源投入時のNintendoロゴ→メーカー・ブランドロゴ→オープニング→タイトル画面が普通だったけど?
エミュ厨?
- 667 :Socket774:2012/10/06(土) 19:53:56.89 ID:wmd9d4+V
- >>659
ユーザーが嫌がる広告の仕方を選ぶ>>659の感性を疑うわ
とりあえず、>>659が広告業に向いてないのは分かったが
- 668 :Socket774:2012/10/06(土) 19:57:18.14 ID:iCsf4tOr
- ちょっと何言ってるかわからないですね
- 669 :Socket774:2012/10/06(土) 19:59:02.09 ID:uxa/A4Kh
- 人格攻撃してるし荒らしだろ
- 670 :Socket774:2012/10/06(土) 20:02:29.32 ID:DyECK3FV
- >>655
IBM/Intel/NVIDIAみたいに、
自力でソフトウェア書けるところは入ってないでしょ
ARM系はAMDに投げるしか無いってこと
- 671 :Socket774:2012/10/06(土) 20:07:32.97 ID:AHJo8FYf
- ID:wmd9d4+Vが言ったのはゲーム機の横にシールでもはっておけって事で
ID:aKVwjFglはそれを>>666のようなロゴの表示の仕方だと勘違いして反論
それを意見全否定されたと勘違いしたID:wmd9d4+Vが噛みついた
こんな所だろ
- 672 :Socket774:2012/10/06(土) 20:08:09.39 ID:7esDpCy4
- ロゴイラネ=ユーザーが嫌がる広告の仕方を選ぶ?
感性豊かな人、ちょっとわかりやすく説明よろしく
- 673 :Socket774:2012/10/06(土) 20:09:21.91 ID:7esDpCy4
- >>671
先読みして解説とかお前エスパー?
- 674 :Socket774:2012/10/06(土) 20:23:46.51 ID:r6bRNS2u
- ジャガーこい
- 675 :Socket774:2012/10/06(土) 20:26:50.17 ID:wmd9d4+V
- 更新したら大凡の所言われてるし
ゲーム機の横にシールは酷い気がするから、そっちよりはモデルナンバーとか書くシール上でもいいかと
シールじゃなくてデコボコに流し込むタイプだと剥がす必要も無いが
とりあえず、一番大事なのは、パッケージで見せる側
反対側がパッケージ内容とかで、ライセンス関係も記載するならついでに、か?
説明書の最前面にも一応程度に?
まぁ、>>659の手法同様、ウザくならない程度に収めなきゃならんから、主張が激しいデザインだと数減らす必要あるわな
- 676 :Socket774:2012/10/06(土) 20:38:49.58 ID:G8J5YFx8
- ジャガーもFSAに対応してんの?
- 677 :Socket774:2012/10/06(土) 20:42:11.88 ID:j8X7YDjm
- 28nmのやつは上から下まで全部対応してるよ、Jaguarもしてる
- 678 :Socket774:2012/10/06(土) 20:45:36.57 ID:7/PFdfnI
- CPUみたいに箱の中にシール入れとけw
- 679 :Socket774:2012/10/06(土) 20:46:16.83 ID:G8J5YFx8
- >>677
ほぅ・・・AMDの本気を感じるな
- 680 :Socket774:2012/10/06(土) 20:49:46.41 ID:F6pPi9Hg
- 設計で手を抜いて、ウェハーのパターニングも焼きも手を抜いて、その報いを徹底的に受けて
もう後がないだけ。グラフィックの中核メンバーもIntelに抜かれてどうするつもりだろう。財務責任者も逃げ出したんだっけ
- 681 :Socket774:2012/10/06(土) 20:53:27.80 ID:+qLNo7GR
- >>676-677
Ultra Low Power APUのところはHSAに対応しないみたい
http://www.4gamer.net/games/147/G014730/20120203002/SS/003.jpg
- 682 :Socket774:2012/10/06(土) 20:55:17.88 ID:j8X7YDjm
- >>680
悪い情報だけ抜き出して書くとそうなるなwwww
いい情報も書くとAppleのA4/A5の設計者はいまAMDにいるからね
あの抜けた人は元々NVの人だしあんまりきにしてないな
NV→ATI→AMD→INTELと次はどこいくつもりだろう?って感じ
- 683 :Socket774:2012/10/06(土) 20:58:16.80 ID:y4UjQ4Qz
- ホンドこい
- 684 :Socket774:2012/10/06(土) 20:59:05.56 ID:j8X7YDjm
- >>681
ああ、ごめんタブレット用はノーマークだった
修正ありがとう
- 685 :Socket774:2012/10/06(土) 21:03:42.36 ID:G8J5YFx8
- >>682
AMDに来たのがA6の開発チームなら・・・
- 686 :Socket774:2012/10/06(土) 21:07:05.05 ID:9UzKkW9/
- シーアイランド世代の機能だな
てことはGCNでありながら
UVD3.2でHSAでってHD8xxx系の機能使えそう
Wktk
- 687 :Socket774:2012/10/06(土) 21:09:07.40 ID:uxa/A4Kh
- インテルはx86に固執して、ARMに対抗しようとするのはわかるけど
AMDは別にこだわらなくてもいいと思うけどな、その他大勢のARMコアメーカーでいいじゃん
NVみたいにGPUのメリットを活す方向にいけば
- 688 :Socket774:2012/10/06(土) 21:14:44.83 ID:zltsITaf
- 6コアとか8コアのって出ないの?
- 689 :Socket774:2012/10/06(土) 21:16:09.35 ID:G8J5YFx8
- >686
そこはARMにこだわらずに、GPU界のARMを目指せばいいんじゃね
- 690 :Socket774:2012/10/06(土) 21:18:24.36 ID:YZKyuFCN
- スマホ、タブレットやらでGPUには特にメリットないってわかってたから
NVはtegraで先ずCPUの強化、省電力の仕組みに地から入れてたんだが
- 691 :Socket774:2012/10/06(土) 21:23:06.46 ID:iCsf4tOr
- FX-8xxxのダイサイズが315mm2、APUのダイサイズが248mm2で半分くらいはGPUが占めてる
単純に足してもダイサイズ440mm2くらいの巨大なものになっちゃいそうだし、無理じゃないか
ちなみにSandy-Eが435mm2
それにTDPも軽く125W超えるだろうし
- 692 :Socket774:2012/10/06(土) 21:24:30.93 ID:j8X7YDjm
- Steamrollerでは処理効率が向上し,シングルコア実効速度向上,消費電力当たりの性能は15%向上している
命令キャッシュが増加し,命令プリフェッチ強化,より効率的なディスパッチ,整数パイプごとに独立したデコードを設けている
これらによりi-casheミスが30%減少し,スレッド当たりの最大ディスパッチ幅が25%増加,分岐予想ミスが20%削減され,結果としてサイクル当たりのOpsが30%増加している
実効ユニットでは,MMXユニットが128bit FMACパイプと一部のハードウェアを共有しており,スループットを下げずに,省電力化やダイサイズ削減を行えている
また,整数,浮動小数点レジスタファイルや,スケジュリングウィンドウが大きくされている
動的にりサイズ可能なL2キャッシュを搭載しており,ワークロードやヒットレートに基づき,L2キャッシュのサイズをモジュールが選ぶことができるとのこと
これにより消費電力の削減が期待できる
http://www.anandtech.com/show/6201/amd-details-its-3rd-gen-steamroller-architecture
- 693 :Socket774:2012/10/06(土) 21:27:30.83 ID:G8J5YFx8
- >>691
次は28nmへシュリンクされます。
>690
それは知らなんだがGPU自体に需要はあるんじゃね
- 694 :Socket774:2012/10/06(土) 21:27:34.31 ID:Zymjm1Vf
- どんだけ今のがひどいんだよw
- 695 :Socket774:2012/10/06(土) 21:30:08.52 ID:YZKyuFCN
- GPU性能ってのは結局電力とのトレードオフ
性能だけ上げるんなら簡単だが
- 696 :Socket774:2012/10/06(土) 21:39:41.62 ID:/2yywtOV
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 697 :Socket774:2012/10/06(土) 21:45:41.68 ID:ZyGT+6vZ
- /゚ 。
/ . ゚
, ' 。 ・
` ー _ - ' ゜
。 . 。 ゚
: 。
゚ .
ヾ冖フ ヾス
[ ,] [ ] 、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
|. i /l,ィ .! ノ
. ! }.r`'j7 ! _) 皆オラに力を分けてくれ!!
! `、亠 { ヽ
} _l _,l_,j '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
ヽシ_,-i {
/`´~バ}
. / j !
∧ '"/`,イ
! ヽ'/l_ j
/ \,/ }\,!
.ァ、ヽィ <`-イ
. |. `iT. ヽ j
\ll' `'
intel i7-3770KですらAMD A8-3870Kに負けてる
http://www.anandtech.com/show/5871/intel-core-i5-3470-review-hd-2500-graphics-tested/3
↓
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向けTrinityのグラフィックス性能をチェックする
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
A10-5800KのGPUはA8-3870Kに対し約1.5倍のスコア
だいたいCPU性能こんな感じw
A10-5800K VS Core2Quad9650
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=49
↓
おまけにOC耐性抜群
ダブルグリスバーガーと違う
AMDチップ搭載PCでAndroidアプリが自由に利用可能に
http://www.computerworld.jp/topics/635/205027
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
何でもいいからAMDで組んでおいて損は無い
- 698 :Socket774:2012/10/06(土) 21:48:19.79 ID:JeimCumP
- >>691
L3を抜いてGPU積めばなんとか・・・
- 699 :Socket774:2012/10/06(土) 21:56:17.94 ID:t3UU5QhF
- >>687
v8は普通にやるんじゃね?
CPUコアについては自社開発でもいいがARMのIPを買う形でも良い
後者なら特にリスクは生じない
チップセット他の部分を既存の製品と共用できるようにすれば、SoC部門以外のリソースは割かなくて良いからX86と平行開発もできる
Appleから引き抜いたのはSoC部門の人だから、そういう計画が有るかもね
- 700 :Socket774:2012/10/06(土) 21:59:55.79 ID:t3UU5QhF
- あとv8は命令セットのインフラが作られるのがメリットなのと、
GFの14XMがARM社のてこ入れによるものならば、v8コアを使うことで早期に14nmを投入きるようになる
後者については、14XMがそもそもAMD向けならば意味は無いが
- 701 :Socket774:2012/10/06(土) 22:10:29.39 ID:KwjCFP0n
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121006/image/ssamd1.jpg
- 702 :Socket774:2012/10/06(土) 22:15:08.43 ID:VH2c5ef7
- 共有デコーダーの問題点とか、形は変われど自社GPUで同じ過程を通ってきたのに
何でそれを防げなかったのかなぁ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/409/553/5.jpg
クリティカルな部分はやはり専有化せざるを得ない事を
- 703 :Socket774:2012/10/06(土) 23:38:51.45 ID:DyECK3FV
- IPCのシミュレートとかをやった結果、
デコーダの性能低下は許容できるという想定でしょ
実際はデコーダとか以前にあっちこっち要改善で、
想定以上に性能が下がった
- 704 :Socket774:2012/10/07(日) 00:30:31.18 ID:FYTvhaGk
- おやすみ
- 705 :Socket774:2012/10/07(日) 00:41:46.97 ID:7Sd2f3zE
- 604 名前: Socket774 投稿日: 2012/10/06(土) 06:46:11.28 ID:UfRmjqrc
Trinity選ぶのは、
そこそこのGPU性能が欲しくて、でもCPU性能はどうでもよくて、
絶対にビデオカードは挿したくなくて、
それらのためならマザーごと買い換えるのを躊躇わない層
630 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/10/06(土) 15:45:33.84 ID:z4ZXC2hh
まぁ、AMDは糞だがATIは優秀だからな
APUは実質ATIの優秀なGPUにAMDの糞CPUをつけたATIの製品が正しいし
淫蟲遁走発狂中wwwww
アイゴー買う奴もそんな感じだろwwww
- 706 :Socket774:2012/10/07(日) 00:42:38.13 ID:Q6WGPdHp
- AMDはシミュレーターの出来が悪いんかね・・・
- 707 :Socket774:2012/10/07(日) 00:47:07.51 ID:ElNIRbAL
- >>706
シミュレータを使う側の出来の問題だと思う
- 708 :Socket774:2012/10/07(日) 01:09:10.19 ID:CvF9mZW1
- マジで仮想Android動くのかよ
インテル涙目じゃん
- 709 :Socket774:2012/10/07(日) 01:19:30.21 ID:H9THHxud
- >>687
忘れているようだけど、AMDは一応x64の仕様策定に関わったメーカーとして無責任な態度はとれない
潰れちまえば別だけど、途中放棄は出来ないだろ
- 710 :Socket774:2012/10/07(日) 01:21:18.60 ID:T4AB5feC
- >>708
あのAndroidエミュソフト自体は制限なくx86ならなんでも動くらしい
AMDはタブレットでバンドルしますよって事で
Intelも後で対応するんじゃないかな
ARMでx86エミュも出てきてるけどエミュ合戦になったら
元のCPUパワーの高いx86側が有利だし
- 711 :Socket774:2012/10/07(日) 01:23:32.12 ID:vg8V9OlE
- ITXいつ発売なんだよ!
- 712 :Socket774:2012/10/07(日) 01:41:11.54 ID:ek60MqBx
- >>711
FM2A75M-ITX:9,480円前後 ※10月12日発売予定
ttp://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/fm2a75m-itx.html
FM2-A75IA-E53:8,980円前後 ※10月下旬発売予定
ttp://www.msi.com/product/mb/FM2-A75IA-E53.html
価格.com - MSI FM2-A75IA-E53 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000424946/
MSIのはお取り寄せ(約2週間)って書いてある店がいくつかある
- 713 :Socket774:2012/10/07(日) 01:51:32.55 ID:2v2JOsxy
- AM3+のITXを望んでるのかもよ
まあ45W版Opteronとのセットならアリか
- 714 :Socket774:2012/10/07(日) 03:22:23.58 ID:4rUGgXmN
- ニンテンドーダイレクトでGPGPUって言葉が出てきたときは、
少しだけど時代が変わったなぁと思った。
WiiUのCPU部分は結構貧弱らしいけど、
GPUでどこまでフォローできるのかねぇ。
- 715 :Socket774:2012/10/07(日) 03:30:52.45 ID:8klKEx9E
- CPUの進化が頭打ちになってるから業界全体でその方向に行くんじゃねーかなぁ
- 716 :Socket774:2012/10/07(日) 03:31:10.66 ID:e2k3oeSI
- コーンシュマー機のGPUは改良してたりするから
行けるんじゃないかな?
結局は作りての問題だろうけど
- 717 :Socket774:2012/10/07(日) 03:34:02.37 ID:shbFIqA6
- どっちにしろ画期的な使い方やキラーアプリをがんがん訴求していかないと尻すぼみになっちまうぜ
- 718 :Socket774:2012/10/07(日) 03:42:55.56 ID:2v2JOsxy
- >>714
RADEON HD 4000系でGPGPUって言われてもな…
一応対応してるOpenCLだってあくまでベータサポート扱いだし
まさかCALでゴリゴリ書けと言うんじゃないよな
- 719 :Socket774:2012/10/07(日) 03:44:51.60 ID:cSDyPNiR
- http://wiiudaily.com/wii-u-cpu/
WiiUのCPU見る限りWiiからかなりパワーアップしてるね
それに貧弱と噂されてるけどコンシューマーとしては中々いいんじゃない?
XBOX360が3コア6スレッドだけど、WiiUは上のURL見る限り4コア16スレッドだそうだ
PS3の9コアについては汎用以外の8コアがGPU相当のものなのかよく分からんのでノーコメント
- 720 :Socket774:2012/10/07(日) 03:47:20.74 ID:sHOpcnDW
- 5800Kをなんかの設定ソフトで5700みたいなTDPで使えるようになったりしないの?
消費電力のために制限付きの5700を買うのが何かもったいない。
- 721 :Socket774:2012/10/07(日) 03:55:55.71 ID:m/wYle35
- >>719
SSEユニットが8個あると思えば良い>PS3
ちなみに実際に動くのは7個
GPGPUよりは簡単だが汎用コアのマルチスレッディングより難易度が高いんで出た当初のソフトは酷かった
- 722 :Socket774:2012/10/07(日) 04:01:14.66 ID:2v2JOsxy
- 3GHzのQuadCoreCPUをGPU込みで実消費電力40W程度で
動かせるとは思えないんだが
どういうマジックを使ったんだろう
- 723 :Socket774:2012/10/07(日) 04:04:43.22 ID:m/wYle35
- >>720
K=倍率変更可能
低消費電力化したいならむしろ5700より5800K選ぶべきだよ
というかTDPが自体実際の消費電力とは関係無くて、「5800KはOC可能だからこのくらいの発熱を処理できる設計にしてくださいよ」
とマザーボードメーカーとPCメーカーに伝えるための数字
- 724 :Socket774:2012/10/07(日) 04:10:39.82 ID:vg8V9OlE
- >>723
5800Kでクロックを5700と同じまで落としたら消費電力同じになるの?
- 725 :Socket774:2012/10/07(日) 04:22:50.24 ID:cSDyPNiR
- >>724
AMDのCPUは電圧かなり盛ってあるので5800K買って電圧落とすのもあり(500円差だしね)
電圧1割落とすと消費電力は2割減(GPUがどのくらい占めてるかわからないが)
http://blog.livedoor.jp/ecoddr/archives/50462400.html
↑のURL見ると、周波数いじらない場合は定格電圧から1割落とせる
周波数も一緒に落とせば下限電圧は際限なく落ちていく
http://club.coneco.net/user/41397/review/105006/
5700の他のレビューも合わせて見てみると、5800Kと同じく1.275vまで落とせるみたいなので
同電圧にした5700と5800Kの違いは周波数の0.4Ghz分だけと言う事になるので、
この周波数も同じにしちゃえば5700と全く同じになる
これらの事から見るに、5800Kは恐らく5700の選別品なのだろうと思う
>>721
なるほど、SSEユニットか
- 726 :Socket774:2012/10/07(日) 04:29:51.21 ID:cSDyPNiR
- 本当は>>720に書いてたレスだけど、
新しいレスついてたのでそっちに変えたらまったく違う人だったわ
まあ5800Kはたった500円で消費電力ほとんど変わらずに+0.4Ghz(1割)付いてくると思えばOK
- 727 :Socket774:2012/10/07(日) 04:55:35.11 ID:8plj0X9S
- >>719
PS4はcell捨ててAMDにするらしいからな…
- 728 :Socket774:2012/10/07(日) 07:41:24.18 ID:/cUeIcMs
- XOBX720もAMDだよね、APU積むんだっけ
- 729 :Socket774:2012/10/07(日) 07:59:11.26 ID:C2gkvboP
- PS4はcell(IBM)とA8(AMD:IBM Foundry)のFusionでないの?
- 730 :Socket774:2012/10/07(日) 08:12:57.76 ID:abWmLL7W
- たまにKなしの選別落ちがK付きって話出るけど実際どうなの?
- 731 :Socket774:2012/10/07(日) 08:21:49.87 ID:+f5VMoDD
- CPUの設計とか全然知らんけど、高クロックで回るのを選別したら、
プロセス的にはFastに振れてるのが出てきて、消費電力としては不利な方向なんじゃないの?
- 732 :Socket774:2012/10/07(日) 08:26:49.95 ID:klc0ioHL
- >>710
BlueStacksの売りはグラフィックの部分をRadeonでエミュレートするところだろ
別にCPUでやってもいいけど、ARM系の性能の向上速度を見ると早晩限界が来そうだ
- 733 :Socket774:2012/10/07(日) 08:28:20.94 ID:8mkZ/1yw
- >>719
それ妄想リークっしょ
各開発者からCPUの貧弱さを指摘されてるのに
- 734 :Socket774:2012/10/07(日) 08:30:12.32 ID:8mkZ/1yw
- どっちにしろGPGPUをやるなら、メモリ空間共有を施さる予定のAPUは悪い選択枝がないよね
- 735 :Socket774:2012/10/07(日) 08:31:03.80 ID:8mkZ/1yw
- ×メモリ空間共有を施さる予定のAPUは悪い選択枝がないよね
○メモリ空間共有を施される予定のAPUは悪い選択枝ではないよね
- 736 :Socket774:2012/10/07(日) 08:33:01.79 ID:/cUeIcMs
- そのとおり、そこがGPGPUの普及を妨げる一番のボトルネックだからね
- 737 :Socket774:2012/10/07(日) 08:37:29.25 ID:qydH/0qa
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 738 :Socket774:2012/10/07(日) 08:43:20.12 ID:oTjqdqtJ
- /゚ 。
/ . ゚
, ' 。 ・
` ー _ - ' ゜
。 . 。 ゚
: 。
゚ .
ヾ冖フ ヾス
[ ,] [ ] 、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
|. i /l,ィ .! ノ
. ! }.r`'j7 ! _) 皆オラに力を分けてくれ!!
! `、亠 { ヽ
} _l _,l_,j '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
ヽシ_,-i {
/`´~バ}
. / j !
∧ '"/`,イ
! ヽ'/l_ j
/ \,/ }\,!
.ァ、ヽィ <`-イ
. |. `iT. ヽ j
\ll' `'
intel i7-3770KですらAMD A8-3870Kに負けてる
http://www.anandtech.com/show/5871/intel-core-i5-3470-review-hd-2500-graphics-tested/3
↓
ついにというかようやくというか──デスクトップPC向けTrinityのグラフィックス性能をチェックする
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/27/news128_2.html
A10-5800KのGPUはA8-3870Kに対し約1.5倍のスコア
だいたいCPU性能こんな感じw
A10-5800K VS Core2Quad9650
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=49
↓
おまけにOC耐性抜群
ダブルグリスバーガーと違う
AMDチップ搭載PCでAndroidアプリが自由に利用可能に
http://www.computerworld.jp/topics/635/205027
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
何でもいいからAMDで組んでおいて損は無い
- 739 :Socket774:2012/10/07(日) 08:43:47.12 ID:/cUeIcMs
- >>737
ドン引き
http://hissi.org/read.php/jisaku/20121005/SEYrSmpDYnU.html
- 740 :Socket774:2012/10/07(日) 08:44:58.86 ID:klc0ioHL
- GPGPU抜きで考えても、TSV時代にメモリがパッケージに統合され物理的にメインメモリとグラフィックメモリが統合された時に
1つのメモリ上に同じデータが二つ有るのは無駄だよね
- 741 :Socket774:2012/10/07(日) 08:48:42.10 ID:/cUeIcMs
- そう、無駄
1つに統合すれば相対的に使える空間も広がる?
- 742 :Socket774:2012/10/07(日) 08:59:17.38 ID:EHzsFbOv
- >>739
990Xあたり買った信者なんだろうねw
- 743 :Socket774:2012/10/07(日) 09:02:54.15 ID:CvF9mZW1
- SSDも結合しちゃえばケーブルのボルトネック無くなる
- 744 :Socket774:2012/10/07(日) 09:16:24.65 ID:/cUeIcMs
- Kaveriについておさらい
http://www.extremetech.com/computing/130939-the-future-of-amds-fusion-apus-kaveri-will-fully-share-memory-between-cpu-and-gpu?print
- 745 :Socket774:2012/10/07(日) 09:25:43.42 ID:+f5VMoDD
- 統合とかじゃないけどSATAが無くなるって話はあるな
- 746 :Socket774:2012/10/07(日) 09:44:53.25 ID:nKxDPo7c
- >745
この話だっけ?
PCI Express接続SSDへの移行を推進するIntel
〜mSATAより薄い新モジュール仕様「NGFF」を提案中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120918_560318.html
- 747 :Socket774:2012/10/07(日) 09:56:07.69 ID:+f5VMoDD
- >>746
そう
ちなみにIntel以外はUSBを検討してる
- 748 :Socket774:2012/10/07(日) 10:26:26.74 ID:/CtBnlY4
- >>722
消費電力からするとWiiUは Radeon E4690 と3コアPowerPC 476FPてところだろう
PS3と大して変らない性能だ
- 749 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/07(日) 10:30:17.35 ID:YwnVQghP
- >>719
それ嘘だろwwww
CPU単体の性能はPS3や360より低いとうt
PowerPC A2のカスタムくらいが正解だと思う。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120913017/SS/040.jpg
- 750 :Socket774:2012/10/07(日) 10:34:56.52 ID:+f5VMoDD
- E4690とたいして変わらないって、PS3すごいな
- 751 :Socket774:2012/10/07(日) 10:50:02.55 ID:HkwPErCA
- >>741
dGPU内のメモリでは収まりきらないようなデータが直接扱えるようになるね。
メモリコピーのような単純処理でも
数GBものデータをCPUで行うとなればそれなりに時間を要する。
そういうのをGPUにオフロードしていけば
CPUを別の処理に回す事ができそうだ。
- 752 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/07(日) 10:57:21.95 ID:YwnVQghP
- 共有メモリにしても結局メモリコヒーレントの問題があって
論理的には独立メモリにせざるを得ないんだよな
- 753 :Socket774:2012/10/07(日) 11:13:47.94 ID:r53kTNw7
- ゲーム機の話しでもGPGPUやHSAが注目されてるとかAMDはwkwkだな
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20120929009/
- 754 :Socket774:2012/10/07(日) 11:29:23.14 ID:6Nucu7bs
- >>749
CELLはPPEの性能が旧wiiのMPUとたいして性能が変わらないのに
旧wiiをエミュレーションするwiiuが低いのは腑に落ちないが?
- 755 :Socket774:2012/10/07(日) 11:59:14.80 ID:cSDyPNiR
- >>749
A2の定格消費電力は16コア64スレッド2.3Ghzで65Wだけど、
wiiUのCPU以外の部分を考えると大体75WになるからA2だったと認めたとして、
これでもPS3や360に劣ると言えるのか?
- 756 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/10/07(日) 12:05:20.81 ID:YwnVQghP
- ちなみにA2であるという根拠は例のスパコンの安さもその一つにあげられるね
開発コストを任天堂が負担してるからというのなら割と合点がいく
- 757 :Socket774:2012/10/07(日) 12:12:06.26 ID:8mkZ/1yw
- なんでこう任天堂信者は高性能ぶりをアピールしたがるんだろうね
ふつうに低性能でいいじゃん
- 758 :Socket774:2012/10/07(日) 12:13:55.58 ID:nsbWnOYk
- ここが有名なゲハと呼ばれる場所か
- 759 :Socket774:2012/10/07(日) 13:03:55.20 ID:oTjqdqtJ
- ジャガーいつ出るんだろ
- 760 :Socket774:2012/10/07(日) 13:08:45.44 ID:QSV0i/ya
- もうちょっとまつんじゃがー
- 761 :Socket774:2012/10/07(日) 14:14:45.60 ID:8XWl5UXw
- >>576
Core2発表の数ヶ月前に55000円もだして939の4400+買った俺…
- 762 :Socket774:2012/10/07(日) 14:34:28.23 ID:uiij4ixa
- >>736
PC分野におけるGPGPU利用促進の最大のボトルネックは旗振りしているAMD
駄目な会社は普及の最大の障害
りっぱな会社であるNvidiaはちゃんとCUDAでGPGPUの得意とする分野で普及させたが
- 763 :Socket774:2012/10/07(日) 15:09:59.51 ID:RZb6gaZk
- PCではGPGPUのニーズがそんなに無いんじゃね?
という問には、AMDはどう答えるんだろね
- 764 :Socket774:2012/10/07(日) 15:23:54.28 ID:oTjqdqtJ
- ジャガーさえ出れば消費電力の問題は全て片付くし
アーキが28nmプロセスHD7xxxだがHD8xxx世代のGPU機能も搭載してて
CPUは4コアだしFCHも統合しててUSB2.0からUSB3.0にバージョンアップしてて
最高に欲しい
- 765 :Socket774:2012/10/07(日) 15:31:07.24 ID:2v2JOsxy
- AMDは古いGPUのGPGPU対応がお粗末だからな・・・
NVIDIAは2006年リリースのG80コアのGeForce8800からOpenCLが使えるのに
HD2xx0/HD3xx0/HD42x0等GeForce8xx0/GeForce9xx0対抗品ではOpenCL使用不可
対応するには2008年以降のHD4xx0かつVista以降のOSが必要になる
- 766 :Socket774:2012/10/07(日) 15:33:17.95 ID:2v2JOsxy
- ちなみにMicrosoft主導のDirectComputeも
NVIDIAはGeForce8xx0から対応してるのに
AMDはHD4xx0以降の対応とやる気が感じられない
- 767 :Socket774:2012/10/07(日) 15:46:47.93 ID:basUcbDz
- http://www.clbenchmark.com/device-info.jsp?config=13418160&test=CLB20101
http://www.clbenchmark.com/device-info.jsp?config=13420712&test=CLB20101
これは一体
- 768 :Socket774:2012/10/07(日) 15:52:45.43 ID:/cUeIcMs
- モバイル用すね、もうすぐ出るのかな
- 769 :Socket774:2012/10/07(日) 16:12:38.86 ID:basUcbDz
- とりあえずOpenCLデバイス情報からスペック抜き出してみる
HD 8600/8700M 384SP/825MHz 2GB 開発コードネーム”Dogs"
HD 8790M 384SP/900MHz 2GB 開発コードネーム"Dogs"
- 770 :Socket774:2012/10/07(日) 16:41:15.56 ID:ygKi16WD
- >>763
そもそも粒度が小さくて容易に並列化出来る処理は限られてるからな
- 771 :Socket774:2012/10/07(日) 16:44:07.69 ID:oTjqdqtJ
- おおついにHD8xxx系きたか
- 772 :Socket774:2012/10/07(日) 16:44:47.07 ID:E3ZW3YlD
- >>769
6GCN=3CU、8ROPs、128bit(?)
メモリ2GBってメモコンとどう繋がってんだ?1GBでないのかい?
- 773 :Socket774:2012/10/07(日) 17:06:30.34 ID:YEHM/x4L
- 自作板的には久々に遊べそうなCPUでいいんじゃね?
- 774 :Socket774:2012/10/07(日) 17:19:44.57 ID:HBM2fA34
- キャットがAPUコアでドッグがGPUコアか
- 775 :Socket774:2012/10/07(日) 17:25:42.79 ID:/cUeIcMs
- catがJaguarになったんならdogsの次はwolfか
- 776 :Socket774:2012/10/07(日) 17:41:15.61 ID:PXcvVuCJ
- 安価に最大45GHzの高速CPUを並列処理させてスパコン並みの環境を
自宅でも可能にするオープンソースプロジェクト「Parallella」とは? - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20121007-supercomputer-parallella/
こういうのはワクワクするな
AMDももっとワクワクさせてくれ・・・
- 777 :Socket774:2012/10/07(日) 17:53:49.76 ID:RZb6gaZk
- >>776
こういうCPUコアの並列処理なら大賛成だな。
スパコンの様な計算だけでなく、一般的なサーバーでも有効だな。
AMDもCPUの多コア化路線進めてくれないかね。
Intelよりシングルスレッド性能で劣っていてもいいよ。その代わり多コアなCPUを作ってくれ。
それならニーズはある。
- 778 :Socket774:2012/10/07(日) 18:07:32.69 ID:ZAuCT8h0
- AMDはホモジニアスよりヘテロに向かってるのにか
- 779 :Socket774:2012/10/07(日) 18:08:03.11 ID:E3ZW3YlD
- >>776
この記事おかしくない?
どこから最大45GHzなんて出てきたんだ?
adaptevaのサイトだと
ttp://www.adapteva.com/products/silicon-devices/e64g401/
64MPスケールの1CPU@800MHzと書かれてるが?
- 780 :Socket774:2012/10/07(日) 18:11:12.50 ID:976IBIPk
- >>778
ヘテロジニアスとマルチコア・メニーコアは背反しない
- 781 :Socket774:2012/10/07(日) 18:12:32.93 ID:EHzsFbOv
- >>779
おまえは電卓も使えないのか
たぶん計算すればわかると思う ○ーオーバーヘッドって感じだろ それが5WでRISC
- 782 :Socket774:2012/10/07(日) 18:19:21.06 ID:E3ZW3YlD
- >>781
記事の見出しがおかしいって事
バカじゃないの?
- 783 :Socket774:2012/10/07(日) 18:25:05.78 ID:EHzsFbOv
- >>782
スライド
- 784 :Socket774:2012/10/07(日) 18:27:14.37 ID:E3ZW3YlD
- それはトータル演算性能でしょ
45GHzのCPUは実在しない、誘導の仕方がおかしい
- 785 :Socket774:2012/10/07(日) 18:31:57.45 ID:m/wYle35
- GIGAZINEが頭悪いのは今に始まったことじゃないだろ
- 786 :Socket774:2012/10/07(日) 18:31:59.44 ID:EHzsFbOv
- そこらに売ってる商品も同じようなことしてるでしょ。
さっさとスレチだから切り上げろ
- 787 :Socket774:2012/10/07(日) 18:33:10.96 ID:976IBIPk
- >>784
並列性によって45GHz相当の性能を出せるという意味でいいと思う
この手の超並列プロセッシングアレイは、クロックを抑えた上で
並列度にありったけリソースを使うのが普通
- 788 :Socket774:2012/10/07(日) 19:03:55.68 ID:RZb6gaZk
- >>778
ヘテロジニアスマルチコアは技術的には非常に面白いけれども、
ビジネス的には成功しないと思うんだよな。
どんなユーザーがどんな利用目的で最良の選択としてこれを採用するのか、俺には思い付かない。
どんなユーザーをターゲットにして開発しているのか、AMDに問いたいね。
- 789 :Socket774:2012/10/07(日) 19:05:19.55 ID:HBM2fA34
- 2048SPで1GHzのHD7970のOC版は2THzの性能って事か
- 790 :Socket774:2012/10/07(日) 19:21:07.54 ID:wchseNR1
- 45GHz程度ならあったような
- 791 :Socket774:2012/10/07(日) 20:09:59.68 ID:2v2JOsxy
- Opteron双発だと89.6GHz相当になるわけだな
- 792 :Socket774:2012/10/07(日) 20:31:15.95 ID:svkp2rpv
- 私の戦闘力は53万GHzです
- 793 :Socket774:2012/10/07(日) 20:39:42.18 ID:klc0ioHL
- ギガエロスなら解るぞ
- 794 :Socket774:2012/10/07(日) 20:43:35.47 ID:shbFIqA6
- 小規模な1GHzで駆動する演算器を45個集積したって話なんけ
その手のならたくさんありそうじゃね
- 795 :Socket774:2012/10/07(日) 21:09:26.13 ID:ub1iVvGv
- >>789
だから、処理のほとんどをGPUで処理させて、CPUはおまけの補助ってのがAMDのAPU
- 796 :Socket774:2012/10/07(日) 21:15:51.53 ID:976IBIPk
- >>795
それじゃ単にNVIDIAじゃん
- 797 :Socket774:2012/10/07(日) 21:17:45.68 ID:SGHe6kHI
- >>795
CPUが補助レベルで働くようなのって、どういうソフトがあるの?
そこまでのは全然ないのかと思ってたけど、グラフィック関連とかだとあるのかな?
- 798 :Socket774:2012/10/07(日) 21:19:05.56 ID:Jn4h5N/y
- またいつもの、AMDが採用したから「これからは○○がトレンド!」か
- 799 :Socket774:2012/10/07(日) 21:31:15.10 ID:oTjqdqtJ
- 1年前の記事だが
MicrosoftがGPGPU開発向けC++の拡張「C++ AMP」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110617_453939.html
- 800 :Socket774:2012/10/07(日) 21:48:13.06 ID:FQebo5Mf
- スッカリ音沙汰無いな
MSはなんとかグループ抜けたんだっけ
- 801 :Socket774:2012/10/07(日) 21:55:33.76 ID:FQebo5Mf
- メモリ空間共有したら
CPUがGPU側のメモリにPCIe経由でアクセスが頻発しそうで嫌だな
逆もまた・・
- 802 :Socket774:2012/10/07(日) 22:01:16.34 ID:shbFIqA6
- メモリの根本的な改良が追いつかないなら、専用メモリを使うのが現実的な解決方法だと思うぜ
- 803 :Socket774:2012/10/07(日) 22:33:02.46 ID:ZSo42ahI
- >>801
APUならそもそもPCIe経由とならない。
少なくともハイエンドのCPU+GPUはしばらくPCIe2.0のままで対応する予定は無い。
サーバー向けは不明だが下位はServer APUを予定しているから上記のようになる。上位はCPUだがPCIeを統合する可能性があるので幾分か緩和される。
ディスクリートGPUカードに対する最終的な拡張は2014年を予定している。
- 804 :Socket774:2012/10/07(日) 22:44:10.83 ID:HBM2fA34
- >>801
どう説明したらいいか判らないけどそれは無いよ
- 805 :Socket774:2012/10/07(日) 22:52:06.20 ID:ub1iVvGv
- >>799
ハーブ・サッターってC++の本で有名な人だよな。MSにいるんだな
AMDはトレンドはOpenCL、OpenCLって騒いでいるんだろ
C++AMPとOpenCL違うのかな。違うとなるとOpenCLはWinじゃメジャーになれないな
>>800 MSはAMDのHSAメンバじゃないよな
- 806 :Socket774:2012/10/07(日) 22:59:10.75 ID:RZb6gaZk
- >>799
開発環境の話ばかりじゃないか。
HSAにしても、OpenCLにしてもそうだが、これらを使ったアプリケーションの話が肝心なのに
ホットなニュースは皆無。
今の経営陣、技術陣はAMDを潰すな。
今後GPGPUが不可欠な有力なアプリが出てくる可能性は否定しないが、
それまで会社が持ちこたえるとは思えん。
- 807 :Socket774:2012/10/07(日) 22:59:21.99 ID:klc0ioHL
- MSは・・・
PC市場(今はX86サーバー市場も酷い)がボロボロなのでWindowsとWindowsPhoneを統合してモバイルに進出したい
→消費電力を減らしたい
→Windows8からGPUにタイルベースを推奨
→ところがタイルベースのIPを提供しているイマジネーションはAppleの買収されそう
MSとPCハード勢との関係は以前のようじゃないかも
- 808 :Socket774:2012/10/07(日) 23:07:52.74 ID:HBM2fA34
- >>806
フォトショ、ブラックスター、ハンドブレーキ等々
重いソフトだと大抵効果あるじゃん
- 809 :Socket774:2012/10/07(日) 23:08:30.05 ID:HBM2fA34
- ブラックスタックス(BlueStacks)だった
- 810 :Socket774:2012/10/07(日) 23:11:43.22 ID:ub1iVvGv
- >>807
MSがMobileに力入れているってWin8やWindowsPhoneで明らかだからな
実はC++AMPの主ターゲットはPCじゃなくモバイルなのかも知れないな
オマケでPCのGPUでも使えると
Mobile系はCPUがそんなにパワーないから、処理に使えるものは何でも利用しよう
ってなるのかもな
- 811 :Socket774:2012/10/07(日) 23:16:35.83 ID:oTjqdqtJ
- Bolt: A C++ Template Library for HSA at AFDS 2012
http://www.youtube.com/watch?v=Uo2FuOdwaFY
この解説が結構分かりやすい
- 812 :Socket774:2012/10/07(日) 23:17:12.47 ID:nKxDPo7c
- >809
ちょっと落ち着こうか
- 813 :Socket774:2012/10/07(日) 23:18:24.15 ID:HBM2fA34
- >>812
oh…!
恥ずかしい><
- 814 :Socket774:2012/10/07(日) 23:26:12.97 ID:976IBIPk
- >>806
っていうかAMDは一度、自社のGPGPU環境を潰した
その後から出してきたのがHSA構想で、
っていうか仕切り直したからこんなに登場が遅い
環境が整ってから上のソフトウェアが出てくるわけだから、
簡単にホットなソフトは出てこない
OpenCLはこれとは別の流れで、Apple提案の参加企業はほとんど業界全体だから
たぶん最低限のデファクトスタンダードになる
- 815 :Socket774:2012/10/07(日) 23:31:59.83 ID:Ha6cWK8s
- VisualStudio2012もこの前リリースされたし、
C++AMPは当面出ないのかな
- 816 :Socket774:2012/10/07(日) 23:36:53.23 ID:RZb6gaZk
- >>808
フォトショップがGPGPUを使うのは一部のフィルタだけ。(間違ってたら訂正してほしい。
以前canvasの描画をOpenGLでやってるという話があったが、これはGPUとしての機能だな。
動画のエンコード、デコードは並列化しやすい処理で、多くのソフトが対応しているだろうが、
俺の感覚ではエンコードを行うのは動画製作者サイドが行う作業で、一般的な処理とは言えない。
一般的な大多数のPCユーザーは動画を見る(デコードする)事が出来れば良い。
これはGPUに支援機能が付いている。GPGPUは関係無い。
エミュレーションソフトにGPGPUが有効というのなら、それは興味深いな。
どんな使い方しているのか俺には想像出来ないが…
エミュレーション処理そのものに使えてるのならすばらしい。
画面描画周りの処理にちょろっと応用できましたーってのなら、ズコーって感じだ。
- 817 :Socket774:2012/10/07(日) 23:38:37.51 ID:shbFIqA6
- 3DNOW!くらいには普及するんじゃないかな
- 818 :Socket774:2012/10/07(日) 23:40:43.45 ID:6Nucu7bs
- GPGPUを利用した合成音声なんかは有望な気がする。
- 819 :Socket774:2012/10/07(日) 23:41:52.77 ID:HBM2fA34
- >>816
エミュってよりJITに使うみたい
- 820 :Socket774:2012/10/07(日) 23:43:37.38 ID:shbFIqA6
- フォトショと動画のエンコにGPUがよく使われる件はどうなん?
- 821 :Socket774:2012/10/07(日) 23:49:13.89 ID:8XWl5UXw
- >>817
K6-2の頃Quake2 3DNOWパッチ当ててfpsが
大幅に上がって感動した覚えがある
- 822 :Socket774:2012/10/07(日) 23:51:24.17 ID:976IBIPk
- >>819
JITコンパイラにGPGPUを使うって?
- 823 :Socket774:2012/10/07(日) 23:51:26.63 ID:ub1iVvGv
- >>815
C++AMPは
共有メモリでGPGPUの不便さが解消されるAPUが出るまでGPGPUは本気ださないから
それまで出す意味ねになってるんじゃ
- 824 :Socket774:2012/10/07(日) 23:58:57.16 ID:976IBIPk
- >>823
よく知らんが、C++AMPってDirectComputeの系譜でしょ?
わざわざAMD環境に特化する意味がないと思うんだが
- 825 :Socket774:2012/10/08(月) 00:45:32.93 ID:uSAA5cW2
- >>824
>>799ではじめてC++AMPを知ったぐらいだから系譜といわれても
そうなのかとしか言えない。
特化することはないと思う。少なくともAMD、Nvidia、IntelのGPUをサポートするようになると思うが
現状、AMPの話にほいほいのっているAMDを先行で開発しているって状態じゃないのか
- 826 :Socket774:2012/10/08(月) 01:03:58.88 ID:7eenzD+C
- >>814
OpenCLだとプログラミングの難度が高いから、それを使おうと思えば誰でも使える、もっとフレンドリーな物にしようっていうのがHSA構想らしいぞ
それにOpenCLもFSAも異母兄弟みたいなもんだから、FSAでプログラムが書かれないとダメってもんでもないでしょ
>>816
そのとおりで言い訳できないけど、それでパフォーマンスが上がったなら上出来じゃね?
- 827 :Socket774:2012/10/08(月) 03:00:09.26 ID:bGkLADxQ
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 828 :Socket774:2012/10/08(月) 03:04:05.70 ID:AWZ4/dmh
- AMD teases next ultra-low-power product
http://techreport.com/news/23682/amd-teases-next-ultra-low-power-product
hondo明日発表だって
しかし4.5Wでタブ用とか、冗談にしてもちょっと・・・SoCで全部で4.5Wならまあ、、、と思うがSoCじゃないぽいが
- 829 :Socket774:2012/10/08(月) 03:36:51.63 ID:Ty/s0tQk
- 良いんじゃない?
今のタブレットってスマホと同じコア同じクラスのCPUしか載ってなくて機能的にはただのでかいスマホだし
もうすぐIvy搭載のSurface Proも出ることを考えるとむしろ控え目過ぎるくらい
- 830 :Socket774:2012/10/08(月) 07:01:35.39 ID:xR+gAXMA
- 1.8GHz1.7WのClover trailの方が性能上
- 831 :Socket774:2012/10/08(月) 07:04:20.46 ID:xR+gAXMA
- あとモバイル用途でGPGPUなんて電力効率悪すぎて
あほとしか言えない
- 832 :Socket774:2012/10/08(月) 07:05:02.53 ID:vLDyy0Re
- TDPはざっと言ってClovertrailとHaswell SoCの中間ぐらいで
このレンジに需要があるのかちょっとよく分からん感じ
というか、1.0GHz/デュアルコアって情報が事実だとしたら、
性能がClovertrail以下のゴミになりねんぞ……
- 833 :Socket774:2012/10/08(月) 07:07:31.78 ID:6Tj+sCMp
- TDPのルールが違うからどっちのTDPも当てにならん
製品出てから比べればいいよ
- 834 :Socket774:2012/10/08(月) 07:37:13.84 ID:xR+gAXMA
- だったらいいのに
- 835 :Socket774:2012/10/08(月) 07:46:28.23 ID:f1acZ9xf
- 展示会で展示されるなどしてすでにCloverTrailやRTタブはいくつも製品の存在が明らかになっているけど
もうWin8発売まで20日切ってるのにHondoタブはどこか発売するつもりで準備しているのかどうか自体わからない。
- 836 :Socket774:2012/10/08(月) 08:10:33.78 ID:F3PujoUw
- Cシリーズの年間生産量が150〜200万個ほどだよね
1/4をHondoとすると40〜50万個
一方でタブレットはノート+αとして2.5億台かな
つまりタブレットの0.2%以下だから見かけることは無いだろう
ARMも積んだコンバーチブルタブレットとかの変り種むけじゃね
- 837 :Socket774:2012/10/08(月) 08:20:42.68 ID:F3PujoUw
- あとはBlueStacksと共同でのアピール目的とかね
『Bob+AppPlayerならWindows8とAndroidに両対応!』とか
AppPlayerがBob系のGPUもサポートしてるのかは知らないが
- 838 :Socket774:2012/10/08(月) 08:21:53.79 ID:f1acZ9xf
- いやまあタブレットはノートPCに比べればまだまだ少ないけど
- 839 :Socket774:2012/10/08(月) 09:06:13.73 ID:6Tj+sCMp
- 11インチ以上
高性能
10W Ivy bridge、10W SoC Haswell
廉価、省電力
4.5W hondo、3.6W SoC Temash
10インチ以下
2W Temash
1.7W CloverTrail、BayTrail
- 840 :Socket774:2012/10/08(月) 09:32:36.70 ID:6Tj+sCMp
- Oracle, AMD Agree on GPU-Accelerated Java
http://www.tomshardware.com/news/amd-oracle-java,18090.html#xtor=RSS-181
- 841 :Socket774:2012/10/08(月) 10:31:42.92 ID:6Tj+sCMp
- AMD Fusion based Iconia tablet from Acer running standard x86 Ubuntu Linux
http://www.youtube.com/watch?v=pfhP1cpGhHw
- 842 :Socket774:2012/10/08(月) 10:41:27.56 ID:F3PujoUw
- >>636
ごめん、調べたらタブレットはノートの半分だね
今四半期はノートが6000万台、タブレットが3000万台ってところか
- 843 :Socket774:2012/10/08(月) 11:08:10.23 ID:NIrjtnf4
- >>825
C++AMPはVS2012に実装されてるよ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/hh409293.aspx
これでGPUに対応したソフトが増えればいいのだが
- 844 :Socket774:2012/10/08(月) 12:57:25.04 ID:f1acZ9xf
- >>841
Acer Iconia W500 and Ubuntu 11.10 Rocks!
http://www.youtube.com/watch?v=W6T8ZQ-r1O4
2011/12/01 にアップロード
- 845 :Socket774:2012/10/08(月) 13:03:52.40 ID:piu7Rxpl
- 明日はHondo発表か
ttp://www.youtube.com/watch?v=BrhPz75kjSA
GLbenchmark 2.5.1
Tegra3:Hondo
17fps:36fps(38?) *どちらも1280*800?
*iPhone5 39.9fps 1,136×640
GPUはPowerVR SGX543MP3を抜いてさすがに強いね
Hondo APU タブレットなら結構いいんでないかい?
- 846 :Socket774:2012/10/08(月) 13:07:20.79 ID:6svfPwTQ
- Hondoさえ着たらようやくWindowsでまともなタブレットが買える時代に突入か
- 847 :Socket774:2012/10/08(月) 13:10:20.24 ID:RfOTy6il
- 5WのKabini出たらHondoなんかいらねーな
いつ出るのかタブレットに搭載されんのかも知らんけど
- 848 :Socket774:2012/10/08(月) 13:14:18.16 ID:nN3QwWio
- >>845
タブレットならA5Xとの比較じゃね?
A6より速い
まあ今月には32nmのA6X iPad 4きそうだが
- 849 :Socket774:2012/10/08(月) 13:19:04.95 ID:f1acZ9xf
- >>845
タブレット向けならまずGPU性能がどうの依然に達成すべきものがどうなっているかが問題。
- 850 :Socket774:2012/10/08(月) 13:31:21.92 ID:piu7Rxpl
- >>848
確かにA6より速いけど
搭載してるディスプレイRetinaの解像度がデカ過ぎて性能足りてないんだもの
>>849
CloverTailとならデュアルコアCPU性能はちょい下くらい?-12%位?
wattはさすがに勝てないけど、タブレットだしGPU性能高い方がいいでしょ
- 851 :Socket774:2012/10/08(月) 13:40:28.29 ID:f1acZ9xf
- >>850
軽さとかバッテリーライフとかタブレットならではの使い勝手に対する要求があるわけで
そこがどうなっているのかがまずね。
- 852 :Socket774:2012/10/08(月) 13:47:29.80 ID:Ty/s0tQk
- >>844
その動画ってどういう意図で貼ったの?
Iconia W500はAMD C-50が載ったWin7タブレットPCだけど
「AMDのULP-CPUはとっくにタブレットで実用されてるからそれを改良したHondoは成功するに決まってる」って意味?
- 853 :Socket774:2012/10/08(月) 13:49:45.65 ID:+xD9UmNf
- ARM、CloverTailタブレットに対してHondoタブレットはバッテリ駆動時間半分です
とかなったら笑えるな
- 854 :Socket774:2012/10/08(月) 13:55:03.57 ID:f1acZ9xf
- >>852
Hondoの迫ったこの時期にアップロードされてタブレットの中身もハッキリ書いてない>>841の動画に対して
去年からあるW500の動画だから誤解なく的な意味で。
- 855 :Socket774:2012/10/08(月) 13:57:12.54 ID:6svfPwTQ
- バカ野郎
こいつの最大のライバルはAtomだぞ
しかもGPUにRadeonが搭載されてる
AtomにnVIDIAのion2が搭載されてるならこいつとガチ勝負になるが
intel内蔵チップセットのみじゃ30倍ぐらいGPU性能が違う圧勝だよ
- 856 :Socket774:2012/10/08(月) 14:04:00.14 ID:F3PujoUw
- CloverTailのGPUはPowerVRだよ
- 857 :Socket774:2012/10/08(月) 14:06:04.48 ID:nN3QwWio
- >>855
x86はSoC最後発(AMDがメモコン統合したのさえ業界びりっけつだしな)とはいえ、AtomをBobcatみたいなのと一緒にしてはいけない
- 858 :Socket774:2012/10/08(月) 14:07:38.62 ID:F3PujoUw
- まあ、タブレット市場でiOSとAndroid以外のシェアって1%
そこで遣り合っても何か意味が有る訳じゃないな
あとBlueStackが対応するAPU/RadeonにCat系は含まれるの?
- 859 :Socket774:2012/10/08(月) 14:07:47.75 ID:WKxUJkmI
- サーバー、デスクトップ、ノート、タブレット、スマホ....
何でもいいからAMDのCPUを使ったものがNo1のシェアってあるのか
- 860 :Socket774:2012/10/08(月) 14:11:13.27 ID:nN3QwWio
- Dual Graphics搭載PCではシェア100%
- 861 :Socket774:2012/10/08(月) 14:12:33.89 ID:f1acZ9xf
- >>855
x86タブレットで一番難点と思われているところを無視してGPUを誇示しているところからして方向性がおかしいし。
絶対性能さえあれば何でもいいならiPad旋風なんて起こらない。
ComputexやIFAの様子みればAtomに圧勝どころか乾杯だ。
どこかで発売される予定の製品を明日発表できればいいけれど・・・
- 862 :Socket774:2012/10/08(月) 14:25:14.72 ID:7eenzD+C
- >>857
>AMDがメモコン統合したのさえ業界びりっけつだしな
????
- 863 :Socket774:2012/10/08(月) 14:26:59.45 ID:Iy00yf01
- いまや我が世の春のTeslaもAMDスレでは散々馬鹿にされてたっけ
完全に逆神なんだな
- 864 :Socket774:2012/10/08(月) 14:27:54.06 ID:WKxUJkmI
- >>861
AMDとしては製品に採用されなくても全くかまわない
ライバルよりAMDの方が優れていると自己自慢出来る物を作ることが最も重要
一方、AMDとは違い売れるものを生み出し提供するのが今のapple
会社の精神違いだな
- 865 :Socket774:2012/10/08(月) 14:29:43.16 ID:6svfPwTQ
- こいつはC-50程度の性能あるんだから
PSO2も遊べるって事だろ
超低消費電力をウリにしつつMMORPGが遊べる革命起こす立役者になるわ
http://pso2.swiki.jp/index.php?Comments%2FPC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E6%A4%9C%E8%A8%BC
グラフィック設定を最低にすれば、C-50(HD6250相当内蔵1.0Ghzデュアルコア)のノートでも遊べましたよ。メモリ4GB、Win7_64bit、SSD128GB_m4。ネットブックに毛が生えた程度の性能。 -- 2012-06-23 (土) 10:43:13
グラフィック設定デフォルト。XP_32bit。メモリDDR3_4GB。A4-3300(HD6410D内蔵2.5GHzデュアルコア)。快適です。 -- 2012-06-23 (土) 10:47:51
- 866 :Socket774:2012/10/08(月) 14:30:07.73 ID:AWZ4/dmh
- 擁護するつもりはないが、AMDスレではAMD以外すべてをこき下ろしてるじゃん
今のところ全敗だからやけくそになるのもわかるが・・・
- 867 :Socket774:2012/10/08(月) 14:31:41.40 ID:oFjMZIc7
- >>862
最初に
x86はSoCでは最後発、と書いてあるだろ
組み込みはもちろん、汎用プロセッサでさえ、
K8がメモコン統合して「メモコン統合の時代!」とかやってた時代には当たり前に統合されていたのは
このスレでは言うまでもないことだ
- 868 :Socket774:2012/10/08(月) 14:31:46.91 ID:6svfPwTQ
- 最大の武器が
CPUにGPU(Radeon)が搭載されてる事
これでゲームが動作するって言う安心感がある
- 869 :Socket774:2012/10/08(月) 14:42:55.16 ID:F3PujoUw
- C-50程度のというか、HondoはずばりC系/E系と同じBrazos2.0のチップで、その中の4.5wで動く製品にHondoという分類用のコードネームを付けただけだろ
Tahiti-XTとTahiti-Proの関係のようにね
んでAPUの命名則はA、C、Eとアルファベット順の1個飛びできてるから、次はGかな?
- 870 :Socket774:2012/10/08(月) 14:46:45.41 ID:IXxyJqtU
- >>869
Gはあるだろ
- 871 :Socket774:2012/10/08(月) 14:48:18.00 ID:6w9+3AS2
- clover trailのpowervr 545の性能ってどんなもんなの
- 872 :Socket774:2012/10/08(月) 14:48:36.87 ID:WKxUJkmI
- >>866
全敗なんて思っていない。ほとんど勝っていると思っている
AMDやAMDユーザーは売り上げ、シェアには全く興味がない
大事なことは1つでも勝っている点があること(GPU性能が上だとか、コア数多いとか等)、
それで俺らが勝っていると自己自慢出来れば勝利になる
- 873 :Socket774:2012/10/08(月) 14:54:46.12 ID:IXxyJqtU
- >>872
俺たちが勝っている=インテルは負け、となるから嫌われるんだろうな
- 874 :Socket774:2012/10/08(月) 14:56:42.30 ID:HHyoeeMo
- 1年以上前(2011年7月時点)のHondoの仕様
http://img.donanimhaber.com//images/haber/27368/amdbrazosthondo_2_dh_fx57.jpg
GFのキャパシティ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120608_538870.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/538/870/08.jpg
>Fab 8での生産に関しては今年度中は少ない生産量に留まるが、2013年にはフル生産に近い量が生産可能になり、
>単純計算でも月産20万枚近くまで300mmウェハの生産能力になると説明した。
2WのAPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120615_540329.html
>AMDのレンシング氏は「我々がULP(Ultra Low Power)と呼ぶセグメントの最初の製品としてZシリーズを投入した。
>TDPが5〜6WのAPUはCPUとGPUの性能がバランスのとれたハイパフォーマンスなタブレットには良い選択肢となっている。
>しかし、革新的なタブレット(筆者注:iPadやAndroidタブレットの意味)には十分ではない。
>今後我々は非常に強力なULPのロードマップを持っており、割とすぐに2Wというようなスペースにも我々の製品を見ることができるようになるだろう」と述べ、
>AMDが近い将来に2WのAPUを投入する可能性があることを示唆した。
Intelも10Wを切るCPUの投入で市場拡大を狙う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120913_559198.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/559/198/06.jpg
>Ultrabookの戦略を説明するテクニカルセッションでは、2013年の前半にIvy Bridgeベースで10Wの製品が投入され、
>その後継としてHaswellの10Wの製品が投入されるということも明らかにされている。
>また、そのスライドによれば、Haswellではさらに10Wを切るような製品が導入されるという。
- 875 :Socket774:2012/10/08(月) 15:10:09.30 ID:piu7Rxpl
- >>871
つ ttp://www.notebookcheck.net/Intel-Graphics-Media-Accelerator-GMA-3600.60198.0.html
- 876 :Socket774:2012/10/08(月) 16:07:34.75 ID:5z+H2BcR
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 877 :Socket774:2012/10/08(月) 16:14:17.09 ID:eitqCeyX
- >>867
>俺たちが勝っている=インテルは負け、となるから嫌われるんだろうな
AMDスレまできてインテルは勝っているとか言ってる現状でそれか
Atomの持ち上げている有様
- 878 :Socket774:2012/10/08(月) 17:06:59.44 ID:6svfPwTQ
- ジャガーが楽しみでしょうがないんだけどなあ
- 879 :Socket774:2012/10/08(月) 18:20:05.99 ID:piu7Rxpl
- ーGPU性能ー
GMA3600
・3DMark06:Score 273
ttp://www.notebookcheck.net/Intel-Graphics-Media-Accelerator-GMA-3600.60198.0.html
Radeon HD6250
・3DMark06:Score 1548
ttp://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-HD-6250.40958.0.html
対比
GMA3600:HD6250=1:5.6
- 880 :Socket774:2012/10/08(月) 18:28:17.44 ID:MZj5/qoS
- このすれ実質ATIスレになってるよね
- 881 :Socket774:2012/10/08(月) 18:32:22.92 ID:piu7Rxpl
- ーCPU性能ー
ATOM Z2760
3DMark06_CPU:891
http://www.notebookcheck.net/Intel-Atom-Z2760-Notebook-Processor.82818.0.html
ttp://www.notebookcheck.net/Intel-Atom-D525-Notebook-Processor.34424.0.html
*Saltwell、基本Bunnelコア超省電力版なので@1.8のD525で換算
AMD Z-60(Hondo)
3DMark06_CPU:727
ttp://www.notebookcheck.net/AMD-C-60-Notebook-Processor.51806.0.html
*基本BobcatコアなのでC-60で換算
対比
Z2760(D525換算):Hondo(C-60換算)=1.2:1
- 882 :Socket774:2012/10/08(月) 18:32:47.43 ID:D5NP7NaE
- CPUはGPUのおまけだから
- 883 :Socket774:2012/10/08(月) 18:34:32.82 ID:piu7Rxpl
- CloverTail:Hondo= 1.2:1 ーCPUー
CloverTail:Hondo= 1:5.6 ーGPUー
- 884 :Socket774:2012/10/08(月) 18:35:05.79 ID:g06fsLaY
- GPUじゃOSもアプリも動かないんだけどな
- 885 :Socket774:2012/10/08(月) 18:35:15.73 ID:f1acZ9xf
- もはやGPUだけ持ち出して現実逃避しているようにしか見えない
- 886 :Socket774:2012/10/08(月) 18:35:38.04 ID:6Tj+sCMp
- ATOM Z2760の1.8GHzって定格じゃなくて最高クロックだよね
定格っていくつなのかね
- 887 :Socket774:2012/10/08(月) 18:42:46.71 ID:piu7Rxpl
- >>885
CPUの比較もしてるんだけど
確かにCPU性能とTDPはCloverTailの勝ちだけど、Hondoもそう悪いもんじゃないでしょ
- 888 :Socket774:2012/10/08(月) 18:57:23.62 ID:6svfPwTQ
- GPU性能がもろゲーム性能
グラボ追加出来ないんだし
x86で動作するWindow系MMORPGで遊ぶためにintelのゴミGPUじゃ話にならん
- 889 :Socket774:2012/10/08(月) 18:57:47.24 ID:f1acZ9xf
- >>887
CPU性能を3DMarkで見ようとするのがいつも気になるけど、今はそれはいいとしても
処理性能の前段階で懸念されることがまずあるでしょ。
ARMもCloverTrailも600g程度で10時間前後の駆動時間、見た目もペラペラになってきた。
それに対して2チップ構成でAPU4.5Wだとどうなるかを見ないとタブレット向けとして良し悪し言えないじゃん。
まあ厳しいのだろうなとはこれまでの様子で薄々察せられるけど。。
- 890 :Socket774:2012/10/08(月) 19:07:52.43 ID:6Tj+sCMp
- ケータイゲーム機でもそうだけど
長時間プレイするのがわかってるときってACつないだまま使うんじゃないのかと
- 891 :Socket774:2012/10/08(月) 19:10:14.83 ID:6svfPwTQ
- CPUとGPU込みで4.5Wとか怪物だな
と予想は出来る
ゲームばりばりやるからGPUメインに使いそ
MMORPGで露店放置ぐらいな用途でも十分かw
- 892 :Socket774:2012/10/08(月) 19:11:20.03 ID:MZj5/qoS
- それだったらノート使うだろw
- 893 :Socket774:2012/10/08(月) 19:13:08.95 ID:f1acZ9xf
- ゲーム専用機としての需要がどれくらいあるのかどうか・・・
- 894 :Socket774:2012/10/08(月) 19:16:58.52 ID:6Tj+sCMp
- windows8はGPU寄りみたいだし動画もブラウザもGPU支援使ってるし
officeも2010からはGPU使うようになってるし
GPU弱いと色々とまずい気がするんですけどね、杞憂ならいいんですけど
- 895 :Socket774:2012/10/08(月) 19:18:41.07 ID:678+QJeB
- Windows8タブレットが売れるか分からんしHondoはただの保険で発表しただけちゃうの
- 896 :Socket774:2012/10/08(月) 19:22:53.12 ID:6svfPwTQ
- こう言う感じなのも出るんじゃないの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559755.html
CPUもGPUも完全ファンレスならおいしい
4.5Wだったらどんなんだろw
- 897 :Socket774:2012/10/08(月) 19:23:57.62 ID:F3PujoUw
- Hondoはエントリーノート向けCPUの副産物&1年前の製品の選別品
CloverTrailはスマホ向けCPUの能力拡張版&これから登場
CloverTrailの方が電力効率は良いだろう
でもまあ・・・どうせどっち買わんし売れんだろ?
Kindleより安くなれば売れるかもしれんが
- 898 :Socket774:2012/10/08(月) 19:25:17.73 ID:6Tj+sCMp
- >>895
次期APUに向けての前哨戦でしょうね
一応目標はwindows8搭載タブレット中でシェア10%〜20%みたいですけど
- 899 :Socket774:2012/10/08(月) 19:26:04.59 ID:piu7Rxpl
- >>889
見た目に関しては>>845の動画でこんな感じかなってのは分かる
ttp://www.youtube.com/watch?v=BrhPz75kjSA
それにTDPはCloverTailには及ばないねって書いてるのに
>懸念されることがまずある
って何回も言うのは何でだろ
>>894
半透明エアロは辞めたみたいだけどGPUアクセラレータ積極的に使ってくよって言ってるしね
Hondo結構いいんじゃないかって思ってる
- 900 :Socket774:2012/10/08(月) 19:26:43.52 ID:IoJsRc9N
- 13型みたいなでかいタブレットにはいいんじゃないかな
10型だと600g、7型だと350g超えるようなのはお呼びじゃないから
使い物にならんだろうが
- 901 :Socket774:2012/10/08(月) 19:34:52.49 ID:kJQt8IpS
- まるで初代Atomだな、Hondoは
他の市場に殴り込み、開拓を試みるが、消費電力と実装面積が大きすぎて相手にされず
歓迎されるのはPC市場だけ、っていう
- 902 :Socket774:2012/10/08(月) 19:47:48.29 ID:RfOTy6il
- タブレットはまぁCPU以外のスペックの方が重要じゃないかと
当時のIconiaTabW500はすごかったからね
- 903 :Socket774:2012/10/08(月) 19:52:09.98 ID:678+QJeB
- 新しいWindows8タブレットが今のネットブックと同じような値段なら、もしかしたらってのはあるねw
- 904 :Socket774:2012/10/08(月) 19:54:32.64 ID:ISex2dzF
-
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
- 905 :Socket774:2012/10/08(月) 20:02:36.03 ID:f1acZ9xf
- >>899
>>845の動画の筐体はIconia W500そのものに見える。
>>894
CloverTrail搭載製品の動画はたくさんあるけどそこは杞憂そうに見えるね。
- 906 :Socket774:2012/10/08(月) 20:18:50.08 ID:9ZyjEpQt
- HondoでタブレットはAMDがデファクトスタンダードになるな
- 907 :Socket774:2012/10/08(月) 20:44:16.02 ID:shL3p/P1
- >>906
>HondoでタブレットはAMDがデファクトスタンダードになるな
ねごとは寝てから頼む
- 908 :Socket774:2012/10/08(月) 21:09:34.54 ID:A6sbtaO5
- 頭空っぽのほうが夢詰め込める〜
- 909 :Socket774:2012/10/08(月) 21:09:35.55 ID:kJQt8IpS
- >>906はこう言いたいんだろう
Hondoでタブレット(Hondoを搭載するタブレット製品のこと)はAMDがデファクトスタンダードになるな
そう、つまりHondoを搭載するタブレットはHondoタブレット業界においてシェア100%
それを引っ張って行くのはAMDだとな
- 910 :Socket774:2012/10/08(月) 21:23:34.40 ID:6w9+3AS2
- aero切ったwin8がGPU寄りとかw
- 911 :Socket774:2012/10/08(月) 21:26:46.54 ID:6w9+3AS2
- http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Atom+Z2760+%40+1.80GHz
Z2760 1.8GHz:701
C-60 :553
- 912 :Socket774:2012/10/08(月) 21:28:09.70 ID:6Tj+sCMp
- まぁ明日発表されるのがHodoだけだとは限らないんだけどね
http://www.youtube.com/watch?v=IkGagKS8emA
- 913 :Socket774:2012/10/08(月) 21:29:41.38 ID:9csgrYfn
- それホンド?
- 914 :Socket774:2012/10/08(月) 21:34:13.66 ID:F3PujoUw
- デファクトスタンダードって・・・Hondoはそもそも生産自体がないだろ
Brazosを作る過程で副次的に貯まった低消費電力版を放出するだけで、捌いたら終了
てかHondoを1作るにはその何倍ものC/E系が出来るんじゃないか?
ってことでAMD製品群の中ですらHondoはデファクトスタンダードにはならんだろう
- 915 :Socket774:2012/10/08(月) 21:58:21.41 ID:F3PujoUw
- Windows8はGPUを積極的に使うってことだったような
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/07/31/windows-8-graphics.aspx
あとWindows8ではOSがGPUによるアクセラレートをアプリケーションに提供するので、Windows8上で動かす全てのアプリケーションでGPUの恩恵が有るって話もあったかな
※現在はIEやChromeなどはメーカーが独自にGPUアクセラレートを実装しているが、これをOSが提供するという意味
- 916 :Socket774:2012/10/08(月) 22:00:52.81 ID:g06fsLaY
- 俺達にとってAMDはデフォルトスタンダードだ!
- 917 :Socket774:2012/10/08(月) 22:02:23.20 ID:kJQt8IpS
- >>914
Hondoタブレット市場でナンバーワンだよ
- 918 :Socket774:2012/10/08(月) 22:11:25.70 ID:6svfPwTQ
- 今月はAMDのCPUラッシュだなw
月末にはVisheraくるよw
- 919 :Socket774:2012/10/08(月) 22:13:08.17 ID:g8adl9Q2
- 所詮atomだからなw
馬鹿がまた騙されるのか
可哀相に
- 920 :Socket774:2012/10/08(月) 22:13:39.55 ID:kJQt8IpS
- >>918
月末?また遅延したのかよw
- 921 :Socket774:2012/10/08(月) 22:16:39.55 ID:IBgb7tQW
- え?
- 922 :Socket774:2012/10/08(月) 22:19:04.73 ID:F3PujoUw
- てかWindows8タブレットはOS代だけで85$だから他のタブレットよりずっと高い
しかもソフトも少ない
AndroidやiPhoneに対するWindowsPhoneの関係そのまま(将来的には、PCでタッチパネルが普及するならばタブレットでもPCと同じソフトを使えるようになるだろう)
ってことでそもそもWindows8タブレット買う人は少ないだろう
- 923 :Socket774:2012/10/08(月) 22:23:41.03 ID:kJQt8IpS
- >>921
AMD時空だと10/17は月末なのか?
- 924 :Socket774:2012/10/08(月) 22:24:55.38 ID:6Tj+sCMp
- ん?26日だろ?
- 925 :Socket774:2012/10/08(月) 22:25:56.69 ID:yl3Dkork
- HondoのCPU+GPUで4.5Wって
バッテリ駆動時間考えたらタブレットとしては使えないだろ
ArmもAtomもSOCで1W台でしょ
Windows7タブみたいに5,6時間駆動では見向きもされない
- 926 :Socket774:2012/10/08(月) 22:26:58.30 ID:kJQt8IpS
- >>924
じゃあ9月時点からまた延期したのか
- 927 :Socket774:2012/10/08(月) 22:29:00.28 ID:IBgb7tQW
- え?
- 928 :Socket774:2012/10/08(月) 22:53:33.73 ID:6svfPwTQ
- >>925
AMDには強力なGPUのRadeonっつうのが必ず搭載されるから
低消費電力でそこそこ3Dの効いたネットゲームを動作するのもワケが無いんだぞ
たーだ単純に低消費電力ってだけの無料アプリを動作させるんじゃ物足りない
WindowsにあるPCゲーム例えばDiablo3とかFF11がそのまま動作させれるんだ
そこに魅力があるわけだ
- 929 :Socket774:2012/10/08(月) 22:59:55.10 ID:6Tj+sCMp
- タブレットでストラテジーやるのは面白そうだな
- 930 :Socket774:2012/10/08(月) 23:02:43.78 ID:kJQt8IpS
- >>928
C-50は確かにFF11動くな
描画は全部最低設定で10-20FPSでカクカクだけど、動く
- 931 :Socket774:2012/10/08(月) 23:04:41.49 ID:/tN0DnpO
- 正直タブレットで3Dゲームするやつって極めて少数派だと思うぞ。
本体性能以前に、タッチパネルや傾きセンサーでアクション系のゲームとか
自ら望んでストレス貯め込むようなもんだ。
大多数はカジュアルゲームで十分。それより長時間稼働を求めるのが現実。
- 932 :Socket774:2012/10/08(月) 23:05:45.97 ID:9csgrYfn
- ボタン一個を押したり離したりする程度のゲームでお腹いっぱいになるよな。
それ以上複雑なのはストレスでマッハ
- 933 :Socket774:2012/10/08(月) 23:10:33.47 ID:2bQFm3hZ
- Llano→一般人がノートPCでゲームをー
Hondo→タブレットで3Dゲームをー
成長しないな
- 934 :Socket774:2012/10/08(月) 23:11:55.03 ID:AWZ4/dmh
- AMDはゲームに強いとか言ってる連中
きっと別スレでゲームはもうオワコンとか言ってるぜ
- 935 :Socket774:2012/10/08(月) 23:14:25.84 ID:6svfPwTQ
- Windowsだからマウスも使えるよ
- 936 :Socket774:2012/10/08(月) 23:20:14.91 ID:IBgb7tQW
- ゲームポート付きのwindowsタブの開発が待たれる
- 937 :Socket774:2012/10/08(月) 23:20:53.87 ID:f1acZ9xf
- マウスも使うなら置いたときに座りが良くてより高性能なノートのがいい気がするけど
- 938 :Socket774:2012/10/08(月) 23:25:41.28 ID:8IZ4KVGd
- 4.5Wじゃ熱いタブレットになるかもな
まさかファンとかつかないよな・・・
- 939 :Socket774:2012/10/08(月) 23:26:02.68 ID:6svfPwTQ
- TDP4.5Wならファン無しでも行けるんじゃないか?ってぐらい
割合的にどうだろCPUが1コア辺り1Wで2コア2WでGPUが2.5W程度?
よく分からんが
超低消費電力なPCを狙ってる
- 940 :Socket774:2012/10/08(月) 23:34:52.82 ID:f1acZ9xf
- >>912は排気口らしきものが見えるよね・・・
Z01から少し減った程度だからファンがあっても不思議ではない
- 941 :Socket774:2012/10/08(月) 23:37:10.32 ID:6Tj+sCMp
- >>940
いやそれhondoじゃなくてTrinityタブ
- 942 :Socket774:2012/10/08(月) 23:58:45.26 ID:f1acZ9xf
- >>941
ああスマソ間違えた
しかしTrinityだとファンがあるのは当然としてもよくこの薄さに入るね
IconiaW500やWindPad110Wとどっちが薄いかわからないくらい
- 943 :Socket774:2012/10/09(火) 00:27:13.69 ID:PgcTtIw1
- やっぱりソフマップの8150は買いだったな
かっときゃよかった
- 944 :Socket774:2012/10/09(火) 00:30:00.19 ID:Mwxw0Ni7
- >943
年内もう一回価格改定あるからそれまで待て
- 945 :Socket774:2012/10/09(火) 00:37:05.59 ID:c4RcDaZg
- Visheraが23日のはずなのに情報すくないな
鳥のCPU性能からあらかた予想は出来てるけど淡い期待を持ってしまう
- 946 :Socket774:2012/10/09(火) 00:45:14.13 ID:Tvf8MnXL
- >>945
win7じゃ駄目だけどWin8で最適化が進み性能大分向上って話だよな
APUもwin8でGPUがかなり活用されるようになり性能が向上するって話らしいな
- 947 :Socket774:2012/10/09(火) 00:52:04.71 ID:tTgEmKYV
- AMD信者も忘れているかもしれないけど
APU内のGPUはお絵描きするだけのものではなく
並列演算ユニットとしての役割もあるんだが。
そしてAMDはOpenCLだけではなくC++AMPも推進していくべき。
RadeonはDirectComputeの方がパフォーマンス良いしね。
- 948 :Socket774:2012/10/09(火) 00:57:59.53 ID:++bPtg7L
- >>947
推進していくべき以前に、そもそもC++ AMPはHSA(当時FSA)と同じAMD Fusion Developer Summitで発表された技術なんだけど
C++ AMPコンパイラの開発にもAMDが関わっているし今はもうVS2012が発売してる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110616_453498.html
- 949 :Socket774:2012/10/09(火) 01:02:28.15 ID:Tvf8MnXL
- >>947
自社じゃなく他所の方がパフォーマンス良いって
AMD駄目だな。まぁ性能向上は他力本願ってAMDらしいといえばそうだが
FXの覚醒もソフト側が最適化してくればって言ってたからな
- 950 :Socket774:2012/10/09(火) 01:08:38.07 ID:Tvf8MnXL
- >>948
そのVS2012でいまAPUユーザーが色々フリーの良いソフト開発してるのかな
年末当たるにはなんか出るかな
- 951 :Socket774:2012/10/09(火) 02:07:19.32 ID:mVsFv2mF
- Hondoは中身が既存のモデルの焼き直しだから、わくわく感がないんだよねぇ・・・
AMDタブレットはJaguarまで待ちかな。
- 952 :Socket774:2012/10/09(火) 03:41:39.69 ID:rguAVES8
- あのね 言わせてもらうわ
AMD最高! FX最高!
- 953 :Socket774:2012/10/09(火) 06:46:21.52 ID:tkDTYtPq
- http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Atom+Z2760+%40+1.80GHz
Z2760 1.8GHz:701
C-60 :553
ぷ
- 954 :Socket774:2012/10/09(火) 07:07:08.30 ID:ty59kvUL
- Atomの多スレッドが無意味な普段使いだと普通に負けそう
電力小さいからそれでもいいがな
- 955 :Socket774:2012/10/09(火) 07:32:00.43 ID:e5YVh3dY
- シングルスレッドでもClovertrailの方が速いよ
あとAMDのはSIMD 64bit幅で他社半分だもの
- 956 :Socket774:2012/10/09(火) 07:36:27.90 ID:q3BHaAQh
- GPU性能が違うんだよw
intel内蔵GPUじゃFF11動かんだろw
せいぜい2Dの超軽い奴だけだw
Hondoとガチで勝負するならnVIDIAのion2搭載でもするしかないが
そう言う商品はもう出無いから圧勝だよ
これでFF11がそのまま動くんだからなw
- 957 :Socket774:2012/10/09(火) 07:37:59.31 ID:TMVTZB1t
- 隠中は必死にグラボ載せたスコア持ってきていてワロタw
- 958 :Socket774:2012/10/09(火) 07:40:27.80 ID:e5YVh3dY
- タブレットでGPU性能とか
馬鹿だろ
- 959 :Socket774:2012/10/09(火) 07:42:48.19 ID:q3BHaAQh
- タブレットでって言うかWindowsだからマウス使えるしw
- 960 :Socket774:2012/10/09(火) 07:50:27.70 ID:xfjYzHYC
- タブレットでストラテジーやったらマウス使うより楽そうだなと思ってる俺がいる
- 961 :Socket774:2012/10/09(火) 07:52:52.50 ID:f1D6laQG
- まず用途があってそれに適した製品を選ぶのが一般人
まず製品があってそれを活かせる用途を考えるのは信者
- 962 :Socket774:2012/10/09(火) 07:55:58.23 ID:n4GKmPb9
- 至言だな
まず何をするか、そこから考えるのが普通だ
まず最初に〜社の製品だから買う というのは盲目な考えだよな
- 963 :Socket774:2012/10/09(火) 07:57:11.25 ID:ngWqTA2I
- むしろこのクラスにPowerVR 545は過剰なぐらいだと思うけどな
iPadぐらいのGPU性能が出るはずが、Retinaサポートを入れるわけじゃない
いや高性能で困ることはないんだが
- 964 :Socket774:2012/10/09(火) 07:58:06.20 ID:JapcK9NA
- どこにいっても、どこ狙っても、AMDは侵略的外来種として登場しながら弱小種として保護対象になるというオチ
- 965 :Socket774:2012/10/09(火) 08:02:04.89 ID:kCL9/M6m
- あれもこれもやるようなリソースないくせにあれこれやりたがるからね
で、ちょっとうまくいかないとすぐブン投げる
- 966 :Socket774:2012/10/09(火) 08:08:58.70 ID:JapcK9NA
- CSゲーム機は成功例だけど、ゲーム特化な筐体はだんだん必要なくなりつつあるからなあ
任天堂みたいにソフト資産も膨大ならいいんだろうけど
- 967 :Socket774:2012/10/09(火) 08:10:08.11 ID:TMVTZB1t
- ps vitaの事も思い出してあげて
- 968 :Socket774:2012/10/09(火) 08:11:36.71 ID:oI+oEYjE
- >957
????????
- 969 :Socket774:2012/10/09(火) 09:26:45.44 ID:q3BHaAQh
- たしかに今回はジャガーじゃなくボブキャットだからBrazos2.0的な位置づけ
性能そのままで消費電力だけガツンと押し下げた感じだから嬉しいんだよw
- 970 :Socket774:2012/10/09(火) 10:03:53.96 ID:p6d9JNHO
- とりあえず今出せる物を出しました的な所がいい
今までAMDはそういうの無かったから
あのときDualChannelDDR333のAthlonMPを出しておけば…
- 971 :Socket774:2012/10/09(火) 10:11:08.41 ID:xfjYzHYC
- 案ずるより産むが易し、この調子でどんどんいってもらおう
- 972 :Socket774:2012/10/09(火) 11:18:21.69 ID:cKm+7Sxq
- >>965
どうにもならんからこそ、新しい分野を開拓したい所なんじゃね?
ハード屋としてはVIAのように
ソフト屋としてはAppleのように
- 973 :Socket774:2012/10/09(火) 12:17:24.19 ID:eEznjhXA
- Appleはもう落ちてゆくだけだろ
あの地図のクオリティで販売とかやっぱジョブスいないとダメだわ
- 974 :Socket774:2012/10/09(火) 12:28:38.45 ID:iLAze8yT
- 上がる芽さえない企業もあるのにね
- 975 :Socket774:2012/10/09(火) 13:31:24.55 ID:CUe7UWCC
- AMD、TDP 4.5Wのタブレット向けAPU「AMD Z-60」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121009_564455.html
ロゴにやる気が感じられない
- 976 :Socket774:2012/10/09(火) 13:33:59.64 ID:a3ZdGpST
- >>975
ほんとだw
- 977 :Socket774:2012/10/09(火) 13:35:58.15 ID:oI+oEYjE
- 出る前にもう終わってるからな
- 978 :Socket774:2012/10/09(火) 13:36:49.67 ID:eEznjhXA
- ロゴのセンス悪すぎだろw
- 979 :Socket774:2012/10/09(火) 13:41:05.53 ID:xfjYzHYC
- >>975
最大10時間稼働か、充分じゃん
- 980 :Socket774:2012/10/09(火) 13:41:39.67 ID:oI+oEYjE
- いくらのバッテリーでだよ
- 981 :Socket774:2012/10/09(火) 13:49:21.26 ID:xfjYzHYC
- AMD Accelerated Processors for HD Tablets
http://www.amd.com/us/products/notebook/apu/Pages/tablet.aspx
- 982 :Socket774:2012/10/09(火) 13:50:45.78 ID:xfjYzHYC
- TECHnically Beyond Explanation
http://www.youtube.com/watch?v=35qYpRxj4XU&feature=g-all-u
- 983 :Socket774:2012/10/09(火) 13:54:29.92 ID:8QCJyCk9
- >>981
TDP5.9W
- 984 :Socket774:2012/10/09(火) 13:56:46.51 ID:eEznjhXA
- おい5.9Wになってるぞwどういうことだw
- 985 :Socket774:2012/10/09(火) 13:56:58.32 ID:xfjYzHYC
- そこはまだ更新されてない、それZ-01でしょ
- 986 :Socket774:2012/10/09(火) 14:11:36.13 ID:a3ZdGpST
- Atom Z2760 TDP1.7W
PowerVR SGX 545 533MHz
200MHzあたり7.2GFLOPSなので、
19.188GFLOPS
Apple A6 TDP不明
PowerVR SGX 543MP3
25.5GFLOPS
Z-60 TDP4.5W
Radeon 80sp 276MHz
44.16GFLOPS
GPU性能良くても熱が・・・
- 987 :Socket774:2012/10/09(火) 14:15:23.62 ID:2DSNrdg0
- AMD終了
低電力消費+高性能のARM系サーバ用チップにハードウェアスタートアップの参入相次ぐ, Calxedaが$55Mを調達 http://t.co/hsl3cx1J
- 988 :Socket774:2012/10/09(火) 14:16:33.71 ID:VYwwXbcs
- 今回は終了早かったな
- 989 :Socket774:2012/10/09(火) 14:17:35.92 ID:WY/hJXbR
- Windows 8タブレット向けの超省電力AMD APU『Z-60』が正式発表
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/111/111589/
- 990 :Socket774:2012/10/09(火) 14:24:40.79 ID:q3BHaAQh
- Z01からTDP25%も削って性能が据え置きされて
Windows 8さえ出れば商品力が大幅に向上しそうだな
- 991 :Socket774:2012/10/09(火) 14:25:35.66 ID:xfjYzHYC
- >>989
スタンバイ0.08Wで2週間持つ、充分じゃん
- 992 :Socket774:2012/10/09(火) 14:26:04.88 ID:VYwwXbcs
- Windows8は商品化いそぎすぎたせいかヤバいんだろ中身
- 993 :Socket774:2012/10/09(火) 14:26:45.85 ID:a3ZdGpST
- この分野はCortex-A15とPowerVRの時代がしばらく続きそう
- 994 :Socket774:2012/10/09(火) 14:26:56.73 ID:1l0d5bGZ
- 問題はWindows8自体が転けそうなことだ
- 995 :Socket774:2012/10/09(火) 14:27:32.41 ID:xfjYzHYC
- wndows8のやばさはUIがデスクトップ向けじゃなくてもろタブレット向けだってところ
だからタブレットに使うならいいんじゃん?
- 996 :Socket774:2012/10/09(火) 14:28:51.28 ID:q3BHaAQh
- 次スレはよ
- 997 :Socket774:2012/10/09(火) 14:31:52.39 ID:xfjYzHYC
- 立ててくる
- 998 :Socket774:2012/10/09(火) 14:33:53.13 ID:xfjYzHYC
- 規制かかってたわ、頼んだ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第143世代
1 :Socket774:2012/10/01(月) 07:54:16.29 ID:yYx+xHwg
____
\._ | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお
自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/
Intelの次世代CPUについて語ろう 52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347365153/
CPUアーキテクチャについて語れ 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/
前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第142世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349045656/
- 999 :Socket774:2012/10/09(火) 14:40:39.09 ID:PaZjS5XS
- Hondoの登場でタブレットでもがんがんゲームできるな
もう重たくないゲームはタブレットでOKだな
Hondo売れまくるな
- 1000 :Socket774:2012/10/09(火) 14:46:53.04 ID:oI+oEYjE
- 無理
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
244 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)