■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【変態】ASRock Part55【残暑やばいよやばいよー】
- 1 :Socket774:2012/08/20(月) 19:06:43.26 ID:yv9p9RHO
- 他社とは一歩違った構成のマザーを製造するASRockを語るスレです。
混乱のもとですので、型番はチップ名を略さずに呼んであげてください。
ASRock ホーム
http://www.asrock.com/
ASRock -Wiki-
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock
日本における販売パートナー企業
http://www.asrock.com/general/buy.asp?cat=Asia#Japan
★ユニスター (保証期間1年?2年?正確な情報は不明)
http://www.unistar.jp/
★ドスパラ (保証期間2年)
http://www.dospara.co.jp/top/
★マスタードシード (保証期間2年)
http://www.mustardseed.co.jp/
〜ドスパラ取扱い品(ドスパラ代理店品)の注意点〜
●正規代理店であることをドスパラサポ自体が否定
→販売店サポートレベルのサポしか受けられません
→よってASRock製品に精通した技術者によるサポートも当然ありません
→BTO PCなどのサポの片手間で素人サポがASRockも対応
●疑問点、不具合が出た時に他代理店のような実機による検証は一切不可
→他代理店のような検証用の実機もなし、テスト環境もなし
●実機検証、テスト等はしてくれないが故障かどうかは顧客自身が自己判断で、
サポセンに送るか否かを決定し、故障でなかった場合は送料や診断費等は全て自己負担
●他の正規代理店の一般ダイヤルと比べ約3倍以上割高な有料ナビダイヤル
●ASRock本社と直結した早急な不具合対策は期待できません
●一応2年保証のある並行輸入品程度の認識が適当
前スレ
【変態】ASRock Part53【梅雨も安心】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342186855/
- 2 :Socket774:2012/08/20(月) 19:08:15.90 ID:yv9p9RHO
- 過去スレ1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067747976/ Part1 【安かろう】・ASRock ・【悪かろう】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087136269/ 【安くても】・ASRock ・2【悪くない】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094865987/ 【鉄板】・ASRock ・3【変態】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106735432/ 【漏コン】・ASRock ・4【でも安定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123634664/ 【Upgrade】・ASRock・5【Dual】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/ 【百合】?ASRock? (Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149745732/ 【変態】・ASRock ・7【だがそれがいい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154951982/ 【乱交クラブ】・ASRock ・8【ノーマルはお断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155658188/ 【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157992183/ 【ふたなり変態】ASRock 10【穴拡張】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164271502/ Asrockスレ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173336083/ 【変態】ASRock Part12【復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181905715/ 【変態業物】ASRock Part13【技術の証】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188573752/ 【変態CPU付】ASRock Part14【2.66GMHz】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196411136/ 【元祖変態】ASRock Part15【GMHz存亡の危機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210777514/ 【元祖変態】ASRock Part16【安価】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233134980/ 【元祖変態】ASRock Part17【ノーブランドA○Rock】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252737924/ 【元祖変態】ASRock Part18【大復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260585347/ 【安価】ASRock Part19【でも安定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268801869/ 【変態なので】ASRock Part20【初心者お断り】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273831424/ 【変態だ】ASRock Part21【大変だ】
- 3 :Socket774:2012/08/20(月) 19:08:58.87 ID:yv9p9RHO
- 過去スレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276181082/ 【変態】ASRock Part22【は尊称】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279670492/ 【変態】ASRock Part23【でも安心】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284162886/ 【クイック】ASRock Part24【スイッヱ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287981649/ 【ヱっ、チ?】ASRock Part25【変態?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292506903/ 【P67で】ASRock Part26【1156】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294956448/ 【変態】ASRock Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295727248/ 【変態紳士】ASRock Part28【Fatal1ty】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296634994/ 【変態を】ASRock Part29【回収します】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297140709/ 【変態】ASRock Part30【正気のSATAか】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298701126/ 【変態】ASRock Part31【修正済】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299381722/ 【変態】ASRock Part32【一番乗り】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300106713/ 【変態】ASRock Part33【ペナルティなんか関係ない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301305163/ 【変態?って言うと】ASRock Part34【ポポポーン】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302831106/ 【変態】ASRock Part35【アンティウィルス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304505663/ 【変態紳士は】ASRock Part36【普通じゃない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306144804/ 変態ですか? ASRock Part37 いいヱwド変態です
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307757667/ 【変態紳士は】ASRock Part38【ヱンコ好き】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309424370/ ASRock Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311331366/ ASRock Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313729718/ ASRock Part41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315872572/ ASRock Part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318206945/ ASRock Part43
- 4 :Socket774:2012/08/20(月) 19:09:38.82 ID:yv9p9RHO
- 過去スレ3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320577716/ 【どこが変態?】ASRock Part44【もはや一流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322993613/ 【大変な】ASRock Part45【変態だ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324993687/【変態】ASRock Part46【返上なのか?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326888332/【変態】ASRock Part47【今や鉄板?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329492750/【変態】ASRock Part48【躍進シェア3位】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331809021/【変態】ASRock Part49【躍進シェア3位】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331808568/ 【変態】ASRock Part48【普通?】(実質Part50)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336140607/ 【変態】ASRock Part51【保証延長】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337686206/【変態】ASRock Part52【仮面】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339939240/【変態】ASRock Part53【梅雨も安心】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342186855/【変態】ASRock Part54【梅雨も安心】
- 5 :Socket774:2012/08/20(月) 19:15:55.09 ID:i0jPTkRG
- いちおつ
- 6 :Socket774:2012/08/20(月) 19:23:27.37 ID:UnI0n28I
- 乙です。
- 7 :Socket774:2012/08/20(月) 20:48:45.27 ID:HvieHAQ/
- イチモツ!
- 8 :Socket774:2012/08/20(月) 22:02:13.09 ID:ihOOXjBb
- いちおつ
>>1のテンプレにあるナビダイヤルの記述だけど
最近になって一般ダイヤル追加してるから次スレの際に一般ダイヤルにかけた方が良い事を追記した方がいいかも
- 9 :Socket774:2012/08/20(月) 22:07:47.70 ID:mUbQmOWl
- H61をSandyのオンボで使っているけど
ドライバが当たらなかったり、MPCでランタイム系のエラー出たり
起動後5分後にHDDに変な長いアクセスが必ず入ったりと変なことだらけ
(同じASRockの他のママンでは同じ手順で全くそのような問題が出たこと無し)
OSやソフト的な問題だと思ってOS何度入れ直してたがそれでも駄目なので
ユニスターに問い合わせたらマザボ(か場合によってはCPU)の故障の可能性が高いと言われた
H61マザー(オンボ)で同じような症状の人いないよね?
バラして修理行きになりそうだけどバラすのが面倒だ('A`)
>>1
乙
- 10 :Socket774:2012/08/21(火) 00:16:00.02 ID:TEZwB8s1
- ないねー
- 11 :Socket774:2012/08/21(火) 02:08:23.41 ID:cbs/Cmi/
- extremeシリーズとかのチップセットのカバー?←毎回デザインが違うやつ
あれって外していいの?
ファン取り付けてるときに血が出てそれに地が付いて生々しくなった
- 12 :Socket774:2012/08/21(火) 02:40:27.62 ID:xOOwta+r
- 変態残暑
- 13 :Socket774:2012/08/21(火) 08:59:21.75 ID:6C1Jvf8v
- 前スレのCPUが80度は、どーなった?
- 14 :Socket774:2012/08/21(火) 09:56:45.84 ID:YDdJVSzo
- >>13
おれだけど、まずUEFIのほうはまだわからん・・。
今日早く上がれたらUSBキーボ買いに行ってくる。 メモリも今夜やる。
温度でネタ投下してるけど80度はBF3プレイ時での HWMonitorマックス値ね。
常時キープじゃないよw まあそれでもアベレージ70度近いけど・・
- 15 :14:2012/08/21(火) 09:58:41.96 ID:YDdJVSzo
- クーラーH50-1でちょっと古いんだけど先週920から3770kに変えたばっかで
920もマックスは80度近くでバリバリBF3で酷使してたんだけどw
みんなクーラー何使ってんの?OC前提で。
- 16 :Socket774:2012/08/21(火) 10:00:48.14 ID:PPxR5bpF
- >>14
マウスとキーボードを2.0(後ろの赤いとこ)に挿してUSB3.0のレガシーサポートを切ったら
色々改善された、俺の場合。
- 17 :Socket774:2012/08/21(火) 10:12:51.26 ID:2woG7JXh
- >>15
biosは更新したの?
- 18 :Socket774:2012/08/21(火) 10:36:04.26 ID:+XZZJDok
- >>15
BF3で80度なら、OCCTのCPU:Linpackやったらどうなる?
3時間くらいやっても安定してられるの?
- 19 :Socket774:2012/08/21(火) 10:50:13.47 ID:mU5UXoaO
- >>14
アベレージ70度近いってことはアイドルでも60度くらいってことか?
OCやめたらいいんじゃね?
- 20 :Socket774:2012/08/21(火) 11:26:06.60 ID:cbs/Cmi/
- CPUクーラーの保護シール剥がした?
俺それしてなくてエクスペリエンスはしらしてるときCPU温度90℃観測したよ
剥がしてからは普通に冷えてるw
- 21 :Socket774:2012/08/21(火) 11:27:58.98 ID:YDdJVSzo
- >>16
おれも3.0やレガシーで悪さするかと思って最初から2.0赤さしてた
一応BIOSからもレガシー切ってみるよ Thx
>>17
買ったときから1.90だった
- 22 :14:2012/08/21(火) 11:39:44.17 ID:YDdJVSzo
- >>18
ストレステストはしてない。実質ゲーム機なのでゲームに耐えられれば問題ない感
じ?w
今夜時間作れたらやってみるよ
>>19
BFプレイ時のアベレージね。正確じゃないけどチラチラHWM見てると50~70の間。
4亀見る限りだと4亀もそれくらいだから普通だと思うのだが・・。あまい?w
アイドル時は室温24度くらいで40欠け位。まあBF3はVGAのパワーで押し切れるけど
やっぱね・・OCしたくなるwけどOCしなくてもUEFIは固まるんだよね
>>20
クーラーはネハレム920時代からの使いまわしなので保護シールはもちろんないw
きれいに掃除してグリス塗った。ちなみに殻割はしてない
- 23 :Socket774:2012/08/21(火) 12:00:11.31 ID:OVWjIa92
- broadcomのNIC、N57xx用最新が14.6.4っぽかったからDLして
いれるまえに見たら、中身のドライバーが14.6.1とかわらないでやんの。ワロタ。
- 24 :Socket774:2012/08/21(火) 12:03:27.32 ID:cbs/Cmi/
- core i 5 3570k 3.4ghなのに選べるオーバークロックが4.0ghから
怖いよ…
- 25 :Socket774:2012/08/21(火) 12:16:37.05 ID:OVWjIa92
- >>24
たかだか二割弱じゃねーか気にすんな。
でも、この手の自動OCっで電圧盛られまくる
- 26 :Socket774:2012/08/21(火) 17:32:50.23 ID:dIKy/MsW
- h77m-itx で sataの 2,3ポートに 2TB以上積むと認識しないのね
- 27 :Socket774:2012/08/21(火) 17:40:25.82 ID:IRxB/TkK
- >>1
乙です 今日も快適890FX
- 28 :Socket774:2012/08/21(火) 18:38:45.48 ID:PCLwnj0+
- すいません、教えてください。
2500KとZ77 pro3で組んだんですが、CPUファンが常に2,300rpmくらいで回ってしまい
制御が効いてないみたいなんです。
室温29度くらいで、CPUの温度は35〜38度くらいです。
UEFIのCPUファンコントロールの部分をオートマチックに変更してみましたが、変わりませんでした。
となたかわかる人はいませんでしょうか?
よろしくお願いします!
- 29 :Socket774:2012/08/21(火) 18:55:43.99 ID:PCLwnj0+
- すいません、AXTUで弄ってやっとわかりました(汗)
H61Mからの組み直しで、あっちは起動直後だけ一瞬高回転になるだけで
UEFI弄らなくても静かに回ってくれてたんで、焦っちゃいました。
板汚し申し訳ありません。
ちゃんとUEFIでターゲットスピードから設定し直してきます。
お騒がせしました〜!
- 30 :Socket774:2012/08/21(火) 22:58:52.68 ID:cbs/Cmi/
- なんで初期段階でファンスピードマックスなんだろう
Pro4からExtreme6に交換したときSSDも使いまわしたらbios設定する前に勝手にOS起動して焦った
当然ファンはマックス回転でうるささが半端なかった
- 31 :Socket774:2012/08/21(火) 23:05:16.88 ID:PPxR5bpF
- 最低回転設定でFAN回らなかったりしたらダメージでかいだろ
- 32 :Socket774:2012/08/21(火) 23:18:44.40 ID:PPxR5bpF
- http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z77%20Extreme3
Z77EX3だそうだ
- 33 :Socket774:2012/08/22(水) 00:07:55.47 ID:AtIB/jJ0
- >>30
壊れるより、うるさいほうがいいじゃん。作動チェックも兼ねて。
いまでもUEFI側では絞らずにAXTUだけにしてるよ。
埃飛ばしのためにVGAでわざわざ最初だけ逆回転で全開にするVGAも有るらしいぞ。
- 34 :Socket774:2012/08/22(水) 08:27:51.49 ID:VGkO9ZX6
- どなたか教えてください。
現在Z77 Pro4-Mを使用しているのですが、Z77 Extreme4-Mが気になっています。
この二つの違いってゴールドコンデンサかどうかだけの違いでしょうか?
それとも、UEFIでの設定が細かくできるようになっているとかの違いはあるのでしょうか。
- 35 :Socket774:2012/08/22(水) 12:38:56.60 ID:Ar+Z2Ci8
- BTOでPC組んだらもれなく、H77 Pro4/MVPがついてきました。
ここのスレ読んでるとおっかなくて、BIOS更新もできません。
BIOS変更もOSインストールのため、起動ドライブを変更しただけ。
これでも変態の仲間入りでしょうか?
- 36 :Socket774:2012/08/22(水) 12:57:52.98 ID:IfDQVHSr
- スレチです
- 37 :Socket774:2012/08/22(水) 16:29:03.92 ID:O+6jz53Z
- スレヱです。
- 38 :Socket774:2012/08/22(水) 16:34:22.12 ID:nV5aiPBC
- Я буду кормить вас в Сибирь!
- 39 :Socket774:2012/08/22(水) 16:38:58.75 ID:b8yfwNnn
- ヱンコ大好き
- 40 :Socket774:2012/08/22(水) 17:57:04.40 ID:2IFy722t
- 変態さんのHな奈々プロよん?えむぶいぴーを使っておりますが
すこぶる良い子です
- 41 :Socket774:2012/08/22(水) 20:03:40.00 ID:l3jP7fa7
- FATAL1TY X79 BIOSアップデートきてたけどRAIDの何が変わったの?
- 42 :Socket774:2012/08/22(水) 20:13:09.26 ID:Ar+Z2Ci8
- BTOでPC組んだらスレ違いでしたか。
ASRock M/Bスレと思っていました。
ごめんね。
- 43 :Socket774:2012/08/22(水) 20:27:31.25 ID:owXHnBwx
- そもそも、ここは"自作板"
- 44 :Socket774:2012/08/22(水) 20:53:47.26 ID:oML0ImFd
- ASRockで6台組んだ感想
けっこう初期不良や不具合(バグ)が多いかも
まぁASUSやGigaもけっこう不具合多いから
どうせ不具合に当たるなら安い方が良いけどさ
- 45 :Socket774:2012/08/22(水) 20:58:39.64 ID:dAJvqbTS
- 3台しか組んでないけどノートラブルだぞ
もっと作らないとダメかな?
- 46 :Socket774:2012/08/22(水) 21:11:30.21 ID:vRruAAPn
- 通販とお持ち帰りで、また違うんじゃね?
- 47 :Socket774:2012/08/22(水) 21:27:31.06 ID:oML0ImFd
- >>45
俺が運が悪いだけなのも知れないが
細かいトラブルも含めノントラブルなのは1台だけだなぁ
自作やっていると致命的でなくても何かしらトラブルに見舞われることが多い
例えば定格なのにスリープから時々こけるとかね
たぶんどれかのパーツとの相性の可能性もあるけど
発生頻度的にも検証してたらキリがないので諦めて使っている
- 48 :Socket774:2012/08/22(水) 21:52:11.21 ID:2IFy722t
- ヤバイ見失ったと思ったら、ブートドライブ設定を間違ってたとか
そういうトラブルくらいしか、今の所ないけどな〜
メモリ4枚挿しでもトラブルないし、これもAUTOだと1600が1333になるけど、設定すれば問題ないし
- 49 :Socket774:2012/08/22(水) 22:13:49.44 ID:cvAxUgGN
- ソケ939のDualSATA2からアスロックママンは必ず1枚は使ってるけど
まだ初期不良当たってない
- 50 :Socket774:2012/08/22(水) 22:45:15.04 ID:AtIB/jJ0
- 自作はじめて10年でかれこれ台ぐらい組んでるが、初期不良なんて一個もなかったな。
- 51 :Socket774:2012/08/22(水) 22:56:47.22 ID:ACLa0Oay
- 俺も長いこと自作してるけど初期不良に当たった記憶ってないな
i820のリコールくらった程度
- 52 :Socket774:2012/08/23(木) 05:59:56.26 ID:2xRplxHI
- メモリの相性は初期不良といっていいのかただの相性といっていいのかわからん
いや相性か
信頼してたパトリオットさんをアスロックさんが受け入れなかったわ
- 53 :Socket774:2012/08/23(木) 07:36:09.24 ID:N2Va7Rsz
- メモリサポート一覧に載ってなければ、そこで試合終了ですよ
- 54 :Socket774:2012/08/23(木) 11:58:02.18 ID:Bz+RgBmL
- Z77 Pro4-MにあるNO-K OCって機能使ってる人いる?
i5 3550と組み合わせて使おうと思ってるんだけど。
- 55 :Socket774:2012/08/23(木) 11:59:16.68 ID:NuCRtHyF
- Z77 Pro4-MにあるNO-K OCって機能使ってる人いる?
i5 3550と組み合わせて使おうと思ってるんだけど。
- 56 :Socket774:2012/08/23(木) 12:05:49.08 ID:uPVHSSYn
- すまん。書き込みミスだ。
- 57 :Socket774:2012/08/23(木) 13:43:30.51 ID:A3e1P6tP
- 3770で使ってるよん
+400Mhzくらい盛れる
大方安定している
- 58 :Socket774:2012/08/23(木) 15:44:14.87 ID:bv3nkdgG
- Z77Pro4+3770Kで4.3GHzまったく問題無しで超安定
この程度の初歩OC程度で満足できる人はZ77Pro4で十分かと
サードパーティーのSATA3.0も乗ってるし
もっと上を目指すなら上位のマザーを買ったほうがいいけどね
- 59 :Socket774:2012/08/23(木) 18:42:55.58 ID:/dNP5RQt
- 870iCafe使ってるんだけど
スタンバイ設定を無効にしたり
スタンバイまでの時間変更ができません
どうやっても15分でスタンバイになる
たぶんBIOSいじらなきゃいけないんだと思うけど
どうしたらいいの教えて
- 60 :Socket774:2012/08/23(木) 20:46:12.09 ID:QeHjbvNm
- エンコしてたら急にプチフリ連発するから
CPU温度見たら120℃超えてて冷や汗かいたw
CPUクーラー壊れてもうた 危なくZ68 EX4Gen3もいくところだったわ
あのままエンコしてたら発火してたな
- 61 :Socket774:2012/08/23(木) 20:57:28.61 ID:5ZnXYqTR
- 雷鳥思い出す
- 62 :Socket774:2012/08/23(木) 21:03:24.80 ID:TSvPGOvt
- 雷鳥・・・焼き鳥とコア欠け
- 63 :Socket774:2012/08/23(木) 22:03:04.09 ID:Bz6MchJG
- 起動しただけで発火した動画があったな
あれはギガバイトだったけどw
- 64 :Socket774:2012/08/24(金) 00:18:09.89 ID:yt1DEkN+
- No-K OCってPerformance Tuningを使ってK型番以外のCPUをTB上限+4まで倍率OCする機能で
AKIBA PC Hotline!でも過去にPerformance Tuningのことは記事にしてるのに
正体不明のOC機能のように書くのってどうなの?
OCにこだわったASRockのZ77マザーが週末発売、「KなしCPU」もOC?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120825/etc_asrock.html
「K無しCPU」もOCできるASRockのZ77マザーが発売 / 速度は10%向上?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120825/etc_asrock2.html
「神様」がSandy Bridgeを解説、「K型番以外でも倍率変更可能」
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110108/etc_intel5.html
- 65 :Socket774:2012/08/24(金) 05:28:26.29 ID:LjHIF7c1
- 120度か・・・
案外壊れないもんだな
- 66 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/08/24(金) 07:28:31.74 ID:yHCLisXl
- 昔ファンが壊れてCPU温度が100度くらいになったときには
プラスチックが焼けたときみたいな臭いがしたおかげで異変に気づいたな。
逝ったかと思ったけどCPUもマザボもピンピンしてた。
- 67 :Socket774:2012/08/24(金) 08:08:40.51 ID:0BpyvnFt
- 早い段階でわかれば大丈夫かもだけど、遅くなると恐ろしいな・・
- 68 :Socket774:2012/08/24(金) 08:10:46.49 ID:7yh9STxs
- なんかBiosのアップデートいっぱい来てるな。
Z77 EX6 1.93a (Support Windows8)
もあったので入れたが、ロゴがあっさりしたのに変わってる。
- 69 :Socket774:2012/08/24(金) 09:03:39.24 ID:RLaxBBf9
- >>68
8に使う?SecureBootとか追加されてるね
ロゴ地味でいいわーコレw
- 70 :Socket774:2012/08/24(金) 09:19:56.22 ID:yQatCanl
- UEFIじゃない880GM-LEは関係ないんだよなー…
- 71 :Socket774:2012/08/24(金) 13:01:24.69 ID:5iqJie6v
- みんな結構起動時ロゴ表示してるのな
オレ最初の設定時に必ずディスってるからわかんないけど
BIOS変わるとロゴも結構変更あるんだ?
- 72 :Socket774:2012/08/24(金) 13:09:47.28 ID:RLaxBBf9
- >>71
ロゴ変わったのは初めてだなあ俺は
ちなみにZ77Ex6の起動ロゴはXFast555だったんだよ
全然使わんのに
新しいBIOSはASRockロゴだけw
- 73 :Socket774:2012/08/24(金) 13:27:22.64 ID:RbTxZhrW
- >>71
メーカー問わずディスるモノだろ
認識漏れに気付く為の部分なんだから
- 74 :Socket774:2012/08/24(金) 13:47:30.51 ID:+imRadtB
- うちのマザーさんはいつもBIOSアップデートはぶられていて寂しいです
- 75 :Socket774:2012/08/24(金) 13:51:06.35 ID:6gVUgg+s
- OC Formula購入報告マダー オチンチン
- 76 :Socket774:2012/08/24(金) 15:43:55.63 ID:MLAP1rEi
- OCF売ってたけどこれATXより大きいよね?
ケースも買い換えは一寸なあ。
- 77 :Socket774:2012/08/24(金) 15:56:54.82 ID:6gVUgg+s
- ASUSのFormulaも一応E-ATXとなってるけど
ケース変えなくてもいけそうだけどね
- 78 :Socket774:2012/08/24(金) 16:28:24.82 ID:wJatf5b/
- Z77 Extreme6 + 3770Kをドスパラで購入。
まあ 一応動くのだが、
内臓LANが反応せず 特定のUSBポート(PS/2の隣)に指すと認識が不安定という・・・
初期不良か、型番特有の不具合か判らず 2週間近く調べまくった。
結果、おそらく初期不良だと推測。
明日、同じ型番(Z77 Extreme6)を買ってこようと考えているが・・・。
これ、型番特有の不具合じゃないよな(不安
- 79 :Socket774:2012/08/24(金) 16:31:21.40 ID:NKylJRBP
- >>76
規格だけ見ればExtreme11と同じ大きさだよ
OC Formulaも他の高級変態マザー同様にいろんな独自機能テンコ盛りで
なんちゃらとか言う人の名前と助言でオリジナル要素追加して大々的に登場したけど
それでもハイエンドX79マザーの1/3以下のご祝儀価格なのね
Extreme11どんだけ高価なんだよ、てことになるんだが
- 80 :Socket774:2012/08/24(金) 16:37:23.11 ID:HHV48mf3
- >>78
LANドライバー入れてないとか?ww
- 81 :Socket774:2012/08/24(金) 16:39:37.52 ID:HHV48mf3
- >>79
Sandy IvyのNorthbridgeがのってるMB安いのはなんでだろうな
- 82 :Socket774:2012/08/24(金) 16:50:55.88 ID:/hWn0wWS
- OCホムラのFANタスティックだけは他の板でも採用してほしい
bios更新レベルでの実装は無理かな
- 83 :Socket774:2012/08/24(金) 16:51:56.58 ID:RLaxBBf9
- >>78
デバイスマネージャでびっくりマーク出てないなら初期不良でいいんじゃないすかね
PS2んとこのUSB3はIntelかEtronかどっちかわからんけど
どっちだべか
- 84 :Socket774:2012/08/24(金) 16:59:21.04 ID:pLmcvWuz
- >>78
ドスパラで買うと大変だね
ユニスターだと仕様か故障か近い環境作って実機で検証してくれるのに
しかしASRockは仕様か不具合か判断が付きにくいトラブルが多くて困る
俺もP67Ex6で再起動やスリープから復帰後にLANが切断されているトラブルによく見舞われた
- 85 :78:2012/08/24(金) 17:42:00.31 ID:wJatf5b/
- USBは、Etonだったと思うけど。
LANは、!マークはでないし 正常と認識されている…のに
ケーブルを指しても反応無しって状態。
- 86 :Socket774:2012/08/24(金) 17:50:21.05 ID:CVwNr+0j
- >>78
今週、ドスパラでZ77 Extreme6 + 3770K買ったよ
内蔵LANは問題ないな
Windows7インストールの時に背面上段のUSBポートに
マウスやらキーボード繋げてたら認識しない事があった。
で赤い端子の部分に挿したら解決。
背面はその後、検証してないからわからないけど
マザーの基板上のポートから前面に引き出した
USB2.0と3.0がどっちも安定してるからキーボードとマウス以外それ使ってる
- 87 :Socket774:2012/08/24(金) 20:13:09.91 ID:yI4362G3
- 起動時の外人って非表示にできないの?
- 88 :78:2012/08/24(金) 20:45:11.96 ID:wJatf5b/
- PS/2隣(上段)のUSBポートって認識しない事があるって不具合でもあるのかな?
まあ。 とりあえず、LANは初期不良っぽいか・・・。
- 89 :Socket774:2012/08/24(金) 21:36:37.56 ID:nKLG1cSg
- スレタイなんだが変態と何の関係が?
- 90 :Socket774:2012/08/24(金) 22:51:38.69 ID:5bYCfLAQ
- >>89
ASRock暦は浅いようですな。
- 91 :Socket774:2012/08/24(金) 23:01:37.55 ID:DcTpcknw
- デコちゃんは朝倉か鶴屋さんっぽいな
- 92 :Socket774:2012/08/25(土) 00:30:24.24 ID:lCbTo2Ib
- 変態紳士です
- 93 :Socket774:2012/08/25(土) 00:40:20.33 ID:2B+03Qzu
- >>78
はあ?初期不良なら突っ返せよ
そんな仕様があるわけねえだろ
- 94 :Socket774:2012/08/25(土) 00:41:47.92 ID:GQR5OlbM
- 俺はAsrock暦 それなりかな? と思ってるんだが。
ずっと 主流を行っていたASUSやGiga MSIを使わずに、
(当時)目立たない会社だったAsRockを使う『変わり者』達のみが使っていたマザボだから
『うほっ、ASUS使わないなんて○○! 変態か!?』って感じの揶揄が出てきたのだと ずっと思っていたんだが。
違うのかな?
- 95 :Socket774:2012/08/25(土) 00:43:23.32 ID:NkFvTspA
- 変態仕様のマザボばかり出してたからだろ?
- 96 :Socket774:2012/08/25(土) 02:12:04.74 ID:e9p7pBWI
- このスレ、>>78のようなドスパラで買った奴のサポスレになっているな
ドスパラのBTOの奴まで質問に来るし
つうか、勤め人が働いている平日の夕方から2ちゃんやっているなら、
ドスパラサポに問い合わせれば良いのになぜしないんだ?
平日の夕方ならそこまで混んでないだろうに
サポが悪いとテンプレにもなっているドスパラでわざわざ買って
2ちゃんで質問や愚痴を言っているのって本当に理解に苦しむわ
- 97 :78:2012/08/25(土) 10:11:03.96 ID:GQR5OlbM
- あー、このスレだとドスパラに偏った見方があるけど。
正直、あんまり 私は気にしない方かな。
どの店行っても、売り買いは店員との腹の探り合いだし。
行く前に、在る程度の資料を揃え 候補を絞っていくし。
あと、ちょっと個人的に言わせて貰うなら、
当然 サポも考えたし、販売担当から名刺貰っていたので電話した。
ただ、初期不良にしろなんにしろ マザボを交換となると
地方なので郵送という事になって メインPCを数日も止める事になって
色々スケジュール面で困る事になるので 電話相談の末『交換を断った』。
ちなみに、全く同じマザボを買おうとしてるのは 私的拘りなんだけど。
そうすると、2つの異常が 初期不良か 型番特有の不具合か気になったわけだ。
以上、誤解を招いてスマン。
- 98 :Socket774:2012/08/25(土) 10:16:32.47 ID:zNhJ5oFj
- どすぱらはそういうレベルじゃないんだよね^−^
- 99 :Socket774:2012/08/25(土) 10:38:15.36 ID:Gz6x97hq
- xFast RAM がどうも安定しないと思ったら、悪いのはFirefoxだった・・・
FirefoxキャッシュOFFにしたら安定したよ
- 100 :Socket774:2012/08/25(土) 11:26:46.90 ID:ZeQZFdP9
- >>99
メモリが余ってるのなら、キャッシュをファイルにではなく
メモリに置けばいいんじゃないかい?
ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/40026111.html
- 101 :Socket774:2012/08/25(土) 13:11:48.50 ID:DyJd+Y9q
- >>96
禿同ですね
>>78がASRockマザー購入前にどの程度ドスパラのサポ期待してたのか知らんけど
買う前にASRockマザーがどういうモノとか、安定度や不具合発生の度合い等はググれば簡単にわかるし
ドスパラのアフターがどんなものか、今に始まったことじゃないから2ch見てるなら尚更だろ
他のショップでも扱っているのにそれでも敢えて「ドスパラからASRockマザーを買った」んだから第三者から見れば
それ相応の覚悟や自己責任で買ったんだろうよ、と思うのは自然なこと
そういうことが十分理解できていないのにも関わらず『交換を断った』ら2chをサポ代わりとか
ご立派な身分ですね
- 102 :Socket774:2012/08/25(土) 15:16:37.90 ID:3MTEB4WT
- 俺なら交換した上で他所でもう一枚買うな
- 103 :Socket774:2012/08/25(土) 15:32:31.94 ID:xEtWmPb8
- 別にドスパラで買ったのでも相談しても構わないとは思う
だがドスパラで買った時点で不具合あった時に
2ちゃんなどに頼る羽目になることは分っていたんだから堂々と
「ドスパラで買った」
と言ってグダグダ言われてもなぁ
「ドスパラで買った俺が馬鹿だったんだが〜」
くらいの出だしで書き込むのが普通だと思う
というか俺ならどこで買ったかなるべく言わない
前に
「ドスパラで買ってサポが使えないから教えて欲しい」
とスレで言ったら
「ドスパラで買ったお前の自業自得」
みたいなこと言われたし
けど俺の経験談だが最近少しはドスパラもASRockのサポをするようにはなったよ
電話も有料ナビでないのも設置された
以前はあまりに酷過ぎた
- 104 :Socket774:2012/08/25(土) 15:35:10.31 ID:h+hutTC9
- ドスパラで買ってしまった愚かな情弱をどうかお助けください変態様
- 105 :Socket774:2012/08/25(土) 16:16:00.83 ID:92QgFFk3
- 代理店がダメならメーカーにもサポが有るんだから
そっちで聞けばいいだけでは?
- 106 :Socket774:2012/08/25(土) 17:26:07.68 ID:PwG6mgDL
- OCFormula黄色がかっこいいな
なんかLANPARTYのMBを髣髴とさせる
- 107 :Socket774:2012/08/25(土) 17:37:16.85 ID:TgMNH9wI
- 自作PCは最悪ドライバまで自分でなんとかする覚悟を持て
店や代理店をあてにするとかw
どこのおぼっちゃんだよ
- 108 :Socket774:2012/08/25(土) 17:41:13.45 ID:dkwVAkUu
- 作れって意味なら「ねーよ」だけど、
探せって意味ならむしろデフォ過ぎて最悪でもなんでもない
- 109 :Socket774:2012/08/25(土) 17:44:45.47 ID:fET6Oh1f
- >>106
そして乱八の二の舞に…
とならないように俺たちで買い支えよう!
- 110 :Socket774:2012/08/25(土) 18:36:26.55 ID:vsCZo07U
- 990FX ex4にDDR3-1866の8GBメモリーを4枚刺そう思うけど乗せてる人いる?
- 111 :Socket774:2012/08/25(土) 19:29:01.35 ID:+LzkCWVD
- >>100 いやいや、そもそもFirefoxが遅いとかそんなことは感じてないし
メモリに置こうと 不安定なFirefox が安定するわけじゃない
- 112 :Socket774:2012/08/25(土) 19:31:43.17 ID:JiMjqvre
- Firefoxが安定しないとか
どんな環境で使ってるんだか
- 113 :Socket774:2012/08/25(土) 19:36:41.58 ID:H6AQSiKK
- Firefoxが安定しないならWaterfox使えばいいだろ…
まさか32bit環境でウダウダ言ってるんじゃないだろうな…
- 114 :Socket774:2012/08/25(土) 20:09:59.56 ID:0v28apsI
- まさか32bit環境じゃ安定しないと思ってるんじゃないだろうな…
- 115 :78:2012/08/25(土) 23:05:22.17 ID:Q5ut+psw
- 戻り。
お騒がせしているようなので、これで最後にします。
今日、Z77extreme6などをもう2組買ってきまして、
新たに2台 同等のPCを組んで Win7入れて確認しました。
結果的に言うと、USBの方は不安が的中っぽいです。
上部USBの方は3枚中2枚が不安定(認識しなかったりしたり)になりました。
無事だった一枚はパーツを組み替えても 全く不安定になっていません。
逆に、不安定になった2枚は最新と以前のドライバで試しましたが
2枚とも どうも認識しない事があります。
ただ、3枚とも全体的な動作に(今の所)異常は無いので、
他に致命的な不具合の可能性は低そうです。
最後に、最初の一枚のLANは配線が僅かに切れているのを確認したので
小型ハンダでごまかした所、奇跡的に動いております。
これは 完全に これ一枚の問題でした。
実に酷い報告ですが、現状はこんな感じです。
では、失礼します。
- 116 :Socket774:2012/08/25(土) 23:58:45.98 ID:Ubp+NKk2
- 通販のドスパラで、3770kとマザーのセット割り5千円〜7千円の時に、
代理店名と保証に関してやり取りしたけど、
「弊社では取引している代理店を公表していないため、
ご案内できかねます事をご理解、ご了承のほど願い申し上げます。」
と連絡受けて、並行物と確信した。
安い時に、利用する時があるが初めてこんな返答もらったよ。
並行物なら並行と答えてくれていたのだが、担当者によるのかな
P67EX6が、やんちゃだったので保証がしっかりしている所で買ったよ。
- 117 :Socket774:2012/08/26(日) 00:01:51.99 ID:UVNXfTzE
- ドスパラは正規代理店だぞ
サポ内容はどうだかワカランけど
- 118 :Socket774:2012/08/26(日) 00:32:55.15 ID:R///bn0X
- >>112 いやいや、安定度でFirefoxはほかのブラウザに劣る
俺があえてここでいう必要がないくらい、一般的すぎる事実だよ
んで、64bit環境だよ
大体、xFastRAMの話してるのに32bitネタを出すわけないだろ
Z77Ex9+3770K+32GB M5P:512GB チーミング未使用
- 119 :Socket774:2012/08/26(日) 00:44:08.84 ID:ba/JbMul
- Firefoxで落ちるって事全然ないけど?
一般的にどう落ちるのか具体例でも書いてくれよ
- 120 :Socket774:2012/08/26(日) 00:46:54.07 ID:/ONqBT6b
- 一般的すぎる事実なら
ママン関係ないと思うんだがなあ
- 121 :Socket774:2012/08/26(日) 01:19:31.35 ID:R///bn0X
- >>120 そうだよ? M/B は何の関係もない
Firefoxだけの問題
まぁ国内サイトだけなら安定しているかもしれないけど
海外サイトで動画・画像リンクやFlash/Java/スクリプト全開のサイトを巡回しはじめると
とたんに不安定になる
ある程度スクリプトを蹴ったり、無効化するアドオン装備しないとその手のウェブサーフィン(死語?)はできない
俺にも理解できないレベルだが、ノートPCスレに行くとFirefoxの利用メモリが2GB超えるので4GB搭載ノートはゴミ
という変人もいるぐらい、Firefoxは使い方次第で化け物化する
- 122 :Socket774:2012/08/26(日) 01:30:38.02 ID:ba/JbMul
- どこが一般的なんだか
- 123 :Socket774:2012/08/26(日) 17:06:20.89 ID:mgssb0ro
- 以前ここで990FX Extreme4の初期不良を報告した者だが、
4か月目にして交換品が死亡。
ASRockってこんなに弱いのか?
因みにオレのくじ運の悪さには定評がある。
- 124 :Socket774:2012/08/26(日) 17:22:14.72 ID:eoopCzXR
- 電源が壊れてたりして?
- 125 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/08/26(日) 17:26:05.41 ID:R5J7848l
- >>123
うちの990FX Extreme4は購入後10ヶ月間ずっとピンピンしてるな。
交換品=再生品でもともとその個体に問題があったとか、
電源(主電源)が切れてると勘違いして何かやっちゃったとか(経験者)ならまだしも、
単に運が悪いだけだとしたら事態はもっとも深刻で、俺らにはお前を気の毒がるか面白がることしかできない
- 126 :Socket774:2012/08/26(日) 17:27:16.21 ID:heGQJgDd
- 普通の人ならマザボ以外に原因があるのではと思うが
>>123は基地外だからasrockのせいにしたいらしい
- 127 :Socket774:2012/08/26(日) 17:30:03.71 ID:zxKi7lvK
- 初期不良で交換してもらったんだが交換品の方が作りが雑でゲンナリ
基盤に貼ってあるシリアルバーコードみたいなシールは、
所定の位置からはみ出て半分剥がれているし
接着剤みたいなのが汚く基盤にはみ出ている
まあ、とりあえず問題なく動いているから良いけどロット差が激しいのだろうか
BIOSはかなり新しいもので到着したのは良かったが
かなり項目が変わっているし挙動も違うので少々奮闘中
- 128 :Socket774:2012/08/26(日) 17:34:58.86 ID:jLr11wyE
- >>123
990FX Extreme4って初期不良報告がなんかASROCKのなかでダントツに多い。
交換品も検証の結果良品だった初期返送品だったんだろうな
- 129 :Socket774:2012/08/26(日) 17:35:53.97 ID:b8GVnp8Q
- ドンマイ
まあ壊れたって報告はほとんど見ないね
- 130 :Socket774:2012/08/26(日) 17:42:45.86 ID:rRokrHSR
- >>90
前スレの【梅雨も安心】 は変態の除湿機能のおかげってことでしょ?
今スレの【残暑やばいよやばいよー】の元ネタがわからないんだ
良かったら教えて欲しい
- 131 :Socket774:2012/08/26(日) 19:53:20.94 ID:mUt/lY3t
- >>130
>>95のレスが全てを物語ってるよ。
- 132 :Socket774:2012/08/26(日) 21:21:25.26 ID:vvj04BH0
- 昨日買ったH61M/U3S3にWin7入れたんだが
MPC-HCで再生しようとするとDirectXのエラーが出る
Z68やP67では同じ手順、ソフトの状態で出ないんだが…
- 133 :Socket774:2012/08/26(日) 21:26:13.18 ID:3rHgen1q
- >>132
エスパーさん向けの質問ですか?
- 134 :Socket774:2012/08/26(日) 21:32:48.45 ID:DCm7NYXl
- エラーでググれ
- 135 :Socket774:2012/08/26(日) 21:53:47.27 ID:vvj04BH0
- >>134
同じようなエラーあるみたいね
DirectX Runtimeを手動で入れたら出なくなった
でもP67とかで出た記憶もなければDirectX Runtimeを
特に入れた記憶もないからH61(+CPU内蔵GPU)特有なのかな
- 136 :Socket774:2012/08/26(日) 21:58:04.06 ID:DCm7NYXl
- 気のせい
DirectX エンド ユーザー ランタイム
これクリーンスコ時は必須
- 137 :Socket774:2012/08/26(日) 22:19:58.95 ID:Ly6tLZAj
- OS同梱のDirectXが配布してる最新バージョンより古いだけ
- 138 :Socket774:2012/08/26(日) 22:33:13.28 ID:vvj04BH0
- >>136
>>137
d
よく分らんけどWEBインストーラーではエラー出て駄目だったので
手動で2010って言うのを落としてきて解凍して入れたよ
でも今まで7をINTEL、AMDなどにけっこう入れてMPC-HCも絶対に入れているけど
特に何もしなくてもこんなエラー出た記憶が無いんだけどなぁ
同梱されているソフト?でも同じソフトしか基本入れていないんだよね
まぁ、いいや、再生できるようになったから
- 139 :Socket774:2012/08/26(日) 22:46:09.98 ID:BBPX9/CS
- 今までは知らないうちにWindowsUpdateでインスコされてただけじゃないの?
- 140 :Socket774:2012/08/26(日) 22:58:31.87 ID:heGQJgDd
- >>135
あんた馬鹿とちゃうか
- 141 :123:2012/08/26(日) 22:59:25.99 ID:mgssb0ro
- >>124>>126
既に電源交換を試し、状態に変化がないことと
・BIOSそのものが起動しない。起動音もない。
・電源UNITの主電源をオンにしただけで勝手にCPUFANが回り始める。
・そもそも板上のメンテナンスLEDが点灯しない。
事を代理店に連絡し、
「M/B異常の可能性が高く、調査の結果次第で交換するので返送下さい」
と言われて送り返し、結果待ちな訳だが。
- 142 :Socket774:2012/08/26(日) 23:12:52.87 ID:gq4Wh8d5
- まぁ、初期不良+保証期間内の故障はあってもおかしくない。
気にすることない。運が悪かったと思うしかないな。
- 143 :Socket774:2012/08/26(日) 23:14:45.07 ID:vvj04BH0
- ID:heGQJgDd
- 144 :Socket774:2012/08/26(日) 23:16:33.71 ID:vvj04BH0
- >>139
d
特にエラーが今まで出たこともかったので、
あまり気にしたことなく使ってたけど、そうなのかな
まあ、いいや
- 145 :Socket774:2012/08/26(日) 23:18:03.61 ID:DXstqOye
- ×壊れた
△壊れてた
○壊した
- 146 :Socket774:2012/08/26(日) 23:18:34.44 ID:y6vDa+aX
- もう来るなよks
- 147 :Socket774:2012/08/26(日) 23:29:38.31 ID:OoVfbtex
- 相変わらず攻撃的で人格破綻している奴が多いな
- 148 :Socket774:2012/08/26(日) 23:33:08.25 ID:heGQJgDd
- 頭おかしい奴にID抽出された・・
- 149 :123:2012/08/26(日) 23:33:26.38 ID:mgssb0ro
- >>142
今までASUSやGIGABYTEのローエンドばっか使ってて今回が初ASRockだったから
少々訝ってしまった。
>>125
>単に運が悪いだけだとしたら事態はもっとも深刻で、俺らにはお前を気の毒がるか面白がることしかできない
。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん
- 150 :Socket774:2012/08/26(日) 23:35:45.63 ID:12fBG84Z
- 自分で壊しておいて、壊れてました初期不良でしたって嘘つく奴がいて、
そのカス共の分が価格に転嫁されると思うと残念な事だなとは思うな
- 151 :Socket774:2012/08/27(月) 01:47:08.05 ID:7e/cREg7
- OC Formulaと2700k買ってきた。
CPUソケット廻りのヒートシンクがでかすぎてクーラーを選ぶかも?
なんとかさんのプロファイルで5Gがさくっと立ち上がってきたのにビビった。
ファンコネクタのPWRだけ回転数制御ができなかった。
他のコネクタは制御できるけど、CPUFAN以外のコネクタはどこの温度に連動して回転が変わるのかイマイチわからない。
CPUではなさそうだ。
初Asrockだけど、ドライバーのinst ALLでソフトが入りすぎでイラッとした。
- 152 :Socket774:2012/08/27(月) 02:13:17.95 ID:kbbejFlE
- >>148
>頭おかしい奴
自己紹介乙
- 153 :Socket774:2012/08/27(月) 02:20:43.06 ID:NRaaWvL/
- >>151
お前アホだろw
ドライバーのみが選択できるだろうがw
- 154 :151:2012/08/27(月) 02:26:13.66 ID:7e/cREg7
- >>153
そだねー。後で気がついたよ。
今までAsusメインだったから、ドライバーのページでinst allみたいなのを選ぶと
ドライバだけ全部入れてくれてたから、そののりで・・・。
今はOCテスト用の仮インスコだから、本番の時はドライバーのみでやってみる。
・・・それにしてもノートンとかまで入れなくてもよくね?
- 155 :Socket774:2012/08/27(月) 02:31:36.47 ID:kbbejFlE
- >>154
ASRockのHPで最新落としてそれを入れろよ
ASRockに限らず半ば自作erの常識だろ
付属ディスクなんか使ったことない
- 156 :151:2012/08/27(月) 02:46:41.99 ID:7e/cREg7
- >>155
発売して2,3日のマザーだし、OCでOSぶっ壊すの覚悟してインストールしてるテスト用だから
常用前には再インストールして、チップメーカーからドライバ落としてくるよ。
手抜きですむとこはある程度手を抜きたいです・・・。
というか、自作する人の常識ならMBメーカーよりチップメーカーのドライバ落とさない?
自分の場合メーカーサイトから落とすのは、限られてるなぁ
- 157 :151:2012/08/27(月) 02:48:29.40 ID:7e/cREg7
- ×メーカーサイト
○MBメーカーサイト
でした。すまん
- 158 :Socket774:2012/08/27(月) 03:02:48.02 ID:NtpOTMk5
- 「チップメーカー」から落とすドライバって言うと??
- 159 :Socket774:2012/08/27(月) 03:07:17.35 ID:kbbejFlE
- >>156
失礼した
ちゃんと考えあってのことか
俺はドライバ類は昔からだいたいMBメーカーの
グローバルサイトから落としちゃってるな
- 160 :151:2012/08/27(月) 03:10:33.79 ID:7e/cREg7
- >>158
たとえば、チップセットドライバやIRSTならIntel、サウンドやLAN系はRearltek、
ストレージコントローラはMarvellのサイトから最新版を落とす、みたいな。
あれ、僕だけ?
ASUS製のGeforce搭載カードかっても、ドライバはnVidiaから落とすよね・・・?
- 161 :151:2012/08/27(月) 03:15:23.27 ID:7e/cREg7
- >>159
いえ〜、自分も書き込む時あまり詳しい情報書いてないので。
MBのダウンロードサイトは型落ちMBとか結構更新止まっているので
信用しない癖がついてました。
本当は自分か常用するドライバでOCもテストするのが良いのだろうけど、
めんd(ry
そして、OCが思ったほど順調じゃない_| ̄|○
- 162 :Socket774:2012/08/27(月) 03:25:59.82 ID:NtpOTMk5
- グラボのドライバは当たり前と思うけど、他のストレージ系とかって普通?
- 163 :151:2012/08/27(月) 03:33:23.64 ID:7e/cREg7
- >>162
どうなんだろねー。
内容的にはグラボもMBのドライバも同じだと思うけど、自分が神経質すぎるだけかも。
でも、新しいドライバ入れたいしね・・・
ストレージドライバでトラブル抱えて、MBメーカーの対応が遅くてチップメーカ直のを入れて
解消した経験とかがあるからかも知れない。
JMicronとかだっけ・・・
ショップ製パソコンより高いお金を出して作るこだわりの自作PCなので、そこら辺も
無駄にこだわってました。
- 164 :Socket774:2012/08/27(月) 03:57:26.40 ID:PtrKBYdO
- >>160
ああわかるわかる、4gamerのドライバリンク集とか便利よね。
んでDLしたのを、D:driver倉庫なんてフォルダに保存するか
USBメモリにブッ込んでおくんだろ?
ところでOCFちゃんどんな塩梅かレポおながいします。
気にはなるけど、現状がZ77Ex6だから踏ん切りが付かないんですw
- 165 :151:2012/08/27(月) 04:08:50.30 ID:7e/cREg7
- >>164
PC量産してた時はそんな感じでした!
今回のは、ほぼ発売と同時期のi7 920@4.2GHzからの作り替えだから、
レポといわれてもイマイチポイントがわからないので、質問してくれたら
わかる範囲で答えますが、どうでしょう?
現状 1000w電源 8GBx4メモリ 2700k quadro4000 で動作テスト中。
quadroでOCに対する突っ込みは受け付けません。
- 166 :Socket774:2012/08/27(月) 07:35:10.75 ID:8z5lpmbT
- > OC Formula
子猫のレビューでデカいCPUクーラー干渉する、みたいなこと書いてあったから
残念だけど個人的な購入候補から外したよ
基板まで手を入れていろいろ頑張って作ったぽいから期待してたんだが…
- 167 :Socket774:2012/08/27(月) 08:09:58.69 ID:8NBz1x4U
- 空冷だとガッツリOCできないでしょ?せっかくの水冷仕様なんだから水冷でOCしてみたら?
- 168 :Socket774:2012/08/27(月) 13:39:14.19 ID:6DWWxujx
- X FAST RAMにWinRARのTEMP追加したいんだけどAXTUver0.1.257でもできるのかな
というか最新のX FAST RAMにどこにあるんだ・・・
- 169 :78:2012/08/27(月) 20:34:10.93 ID:/79F2Zk+
- 再び戻って着てスマンが、追加報告したい。
Z77ex6の下から3つのスロット PCIとPCI-E2つ。
検証例が少ないが、特定のチップに反応しない相性がある可能性アリ。
3枚中2枚で TAIMAG IH-002チップ搭載のLAN板とONKYO 200PCI LTDを認識しなかった。
スロットや板の不具合かと思ったが 別のチップを搭載したLAN板(PCI)とサウンド板(PCI-E)は反応している。
また、P7P55Eに 上の2枚を指したところ ちゃんと認識している。
可能性の話だが、参考に。
- 170 :Socket774:2012/08/27(月) 21:39:49.49 ID:hghQWfVo
- 今更だがH67DE3を新品の在庫処分で2980円也にて購入。
- 171 :Socket774:2012/08/27(月) 21:42:53.37 ID:NebPEDqT
- H67DE3は俺も使ってるけどいいMBだよ安定してて
ATXで拡張性もいいし
- 172 :151:2012/08/28(火) 00:38:04.91 ID:Jx7M6O3V
- >>166
銀矢がどこにもなくてFrio Extremeにしたんだけど、何とかうまくぎりぎりかわしてついた。
>>167
水冷は重いし万が一があると大惨事だしパーツの入れ替え大変なので、予定なし。
CPUまわりの水冷用ブロックがある当たりの温度は、ソフト読みでprime中で50度前後なので
5GHz↑を目指すのでなければ空冷でも大丈夫そう。
今時珍しくFANもついてるしね〜。
FormulaDriveはなんか不安定。
- 173 :Socket774:2012/08/28(火) 02:31:23.14 ID:vV8G8LV9
- 安かろう悪かろう
- 174 :Socket774:2012/08/28(火) 09:29:48.99 ID:0uPijIP6
- ギガバイト工作員劇湧き中w
- 175 :Socket774:2012/08/28(火) 10:00:03.48 ID:a6aXbCYL
- 8xx系でFX積んでる人いるかな?
当方、890GX Ex4 R2.0 P1.50に8120の組合せなんだけど、UEFIの設定を弄ると7セグに46が表示されてUEFIも起動しなくなる
bus speedやCPU電圧をautoからmanualに変えただけで、数値の変更自体はしてない
省電力機能やアクティブコア数の変更でもたまに起きるが、メモリクロックやメモリ電圧では起きず、CPU関連を弄ると駄目っぽい
前の565BEでは起きなかったからFXシリーズを載せる場合の問題なんかな
リセットボタンを押せば起動するんだが、シャットダウンや再起動はCMOSクリアしないと駄目だわ
- 176 :Socket774:2012/08/28(火) 10:08:49.17 ID:fT2Wm7N1
- AMDの話題きましたね
- 177 :Socket774:2012/08/28(火) 12:24:00.75 ID:CMiNvFeE
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120828_555751.html
各社ゲーマー向けのみならず
OCer向けに注力って流れなの?
OCformulaの値下げ要員になるかなと期待w
- 178 :Socket774:2012/08/28(火) 13:12:41.01 ID:mWmpPtoQ
- >>175
890FX Deluxe5 P1.90で8120積んでるけど3.6GHzにOC、電圧1.2Vに下げてるが全く問題なし
- 179 :Socket774:2012/08/28(火) 13:43:44.12 ID:dGUA0Qjk
- FXシリーズが北森でi7 950の1.5倍の性能と情報が出て
X6を買わずにAthX2と変態の890ママン一式揃えて準備していた馬鹿な俺
今では使い道の無い最大の不良債権になっているわ
もう一度、X6 1100Tの13K特売を祖父や九十九でやって干すい
ベンチにもよるがX6より概ね低性能で電気大食いのFX-8150って本当に糞だよな
あの性能でも消費電力が低ければまだ買う気が起こるのに
- 180 :Socket774:2012/08/28(火) 13:47:54.35 ID:tziEzc2U
- PhenomIIもサンディやりんちゃん以下の性能なのに
FXは更にそれ以下の性能だもんなぁ
- 181 :Socket774:2012/08/28(火) 19:38:38.03 ID:zpA3XJUA
- UFrontで未使用P67 prof 4980だった
- 182 :Socket774:2012/08/29(水) 00:26:54.66 ID:O8KVtvRT
- >>180
PhenomUはベンチの数値気にしなければ、物にもよるがどっこいどっこいじゃね?
- 183 :Socket774:2012/08/29(水) 11:54:28.17 ID:UNCBBqlz
- チーミング使ってる人いたら、レビューして欲しいです
- 184 :Socket774:2012/08/29(水) 13:19:11.53 ID:0dtQC2ze
- >> 169
これ信憑性あるのか?
Z77ex6にSE-200PCILTD刺そうと、ポチッちまった。
本当に相性とかあったら泣くぞ。
- 185 :Socket774:2012/08/29(水) 13:32:32.17 ID:vpdiKngU
- これまで10数年、asus信者だったけど、アスロックやばいwwww
壮絶安定稼動してるやんw
以後、アスロック一筋で生きるつもり。
- 186 :Socket774:2012/08/29(水) 14:45:04.53 ID:Js2ih21O
- もともとAsrockはAsusの親戚みたいなもんじゃん(´・ω・`)
- 187 :Socket774:2012/08/29(水) 16:13:32.90 ID:ULFGowqE
- 親戚っつーか独立した子供?
資本関係は切り離されたけど、下請け製造は続けてるんだっけ?
知り合いのasusPCの保証書に書いてある連絡先がペガトロンだった
- 188 :Socket774:2012/08/29(水) 16:19:45.81 ID:ZOZEz8Mz
- >>184
Z77Ex6の下のPCIに
Audiophile2496刺してるけど問題ないよ
SE200はもってません。
- 189 :Socket774:2012/08/29(水) 16:21:50.14 ID:cnoJd+y2
- 品行方正で出来の良い兄と
変態だが変わった特技を持つ弟
- 190 :Socket774:2012/08/29(水) 16:26:58.42 ID:wbPBSR0m
- 最近はその変態っぷりも鳴りを潜めてるようだが
- 191 :Socket774:2012/08/29(水) 16:51:43.69 ID:Js2ih21O
- まあ最新マザーにいまだにIDE付けてるくらいか
- 192 :Socket774:2012/08/29(水) 16:54:58.48 ID:UNCBBqlz
- NF200が不要になって多インターフェス利用(RADIカードなど)へのハードルが低くなったから
もうASRockじゃなくてもいいんだが、それでもスロット全利用はASRockだと安心感がある
変態とか散々言われるけど、ASRockの魅力は多様性・拡張性でコンシューマー向けSupermicroみたいな位置付けだと思ってる
- 193 :Socket774:2012/08/29(水) 17:21:08.67 ID:gEaq/mtk
- Asrockの変態とか絶滅危惧種じゃないか
今はもう実用的なマザーしか出してないし
- 194 :Socket774:2012/08/29(水) 17:29:43.76 ID:v8Te0g5p
- Fatal1tyの箱は持ってると変態に見えるだろ
恥ずかしくてレジに持っていけねぇし
思い切って持っていっても、レジのねぇちゃんにはもーほ扱いキリッ
- 195 :Socket774:2012/08/29(水) 17:31:54.18 ID:gEaq/mtk
- あの箱がかっこいいと思ってた俺は変態だったのか
- 196 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/08/29(水) 17:42:28.75 ID:VWIMymAo
- 俺もかっこいいと思ってたけどな
- 197 :Socket774:2012/08/29(水) 17:44:14.85 ID:2Mgol4pi
- 通販でしか買わない俺はパッケージとかどうでもいいんだが
- 198 :Socket774:2012/08/29(水) 17:54:19.02 ID:GFEFD1+C
- 起動のたびにいい男が写るせいで彼女に別れを告げられた
- 199 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/08/29(水) 18:26:34.05 ID:ZxPoZxa5
- live sec何とかトロいにやられた
ウゼ〜
- 200 :Socket774:2012/08/29(水) 20:00:45.89 ID:vVHUFNpY
- 上の方にでてるけどZ77 extreme6のPS/2の隣のUSBポートに不具合あるっぽいな
BuffaloのUSB無線子機のドライバ入れるときにそのポートに無線子機つなぐとブルスク連発
このスレ見て別のポートで試したら一発で成功した
- 201 :Socket774:2012/08/29(水) 20:04:14.78 ID:BlWltKnk
- >>200
あれどっちなんだろう(IntelかEtron)
ちょっと見てくれないか
- 202 :Socket774:2012/08/29(水) 20:07:06.44 ID:pzfyu7OH
- Z68Pro3でEtronの古いドライバだとEtronのUSBになにか挿すだけで即ブルースクリーンだった…
- 203 :Socket774:2012/08/29(水) 20:12:24.32 ID:BKK0Ay+l
- Fatal1ty「Quakeやらないか」
- 204 :Socket774:2012/08/29(水) 20:13:30.10 ID:GFEFD1+C
- Fatal1ty系は不具合報告見かけなくて勝ち組だわぁ
- 205 :Socket774:2012/08/29(水) 20:16:09.60 ID:gEaq/mtk
- Fatal1tyって今でも強いの?
それとも日本人の若手にボコられるレベル?
- 206 :Socket774:2012/08/29(水) 20:39:24.74 ID:BlWltKnk
- 自己解決、PS/2のとこのUSB3はEtronだったわ
ここ使うのはやめとこww
- 207 :Socket774:2012/08/29(水) 20:41:59.95 ID:/0EEwc02
- Fatal1tyシリーズはハード面で見れば悪くないマザーだけど、個人的にBIOS画面ではあのツラと
いつも正対しなければならない、ただその一点だけが最大のマイナスポイントだと思う
だからExtremeシリーズとかそれ以外のモデルしか買ってない
BIOS画面の背景があの顔じゃなくなったらFatal1tyモデル購入考えてもいい
- 208 :Socket774:2012/08/29(水) 21:21:26.08 ID:II8Giaqn
- >>207
>>あのツラと いつも正対しなければならない、ただその一点だけが最大のマイナスポイント
そう思ってたのは俺だけじゃなかったんだな・・・
あれが気持ち悪くてFatal1ty 1週間も使わずヤフオクに流した
BIOSTARの「超」のほうが遥かにマシだ
- 209 :Socket774:2012/08/29(水) 21:45:27.79 ID:lGmiylRH
- 起動時につい(やらないか)と言ってしまう位気に入ってる自分はどうしたら・・・
- 210 :Socket774:2012/08/29(水) 22:46:06.57 ID:Nx3ci95T
- >>205
アイテム位置から何から何まで知ってるだけあって今でも鬼のように強いよ。
AIM力だけなら、照射ビームを好むのを見ての通り最高峰までとはいかないけれど、それでも上手い。
- 211 :Socket774:2012/08/30(木) 10:42:41.88 ID:kTgHFpPL
- A75Pro4のチップセットがアッチッチなんで
アルミのカバー外してしまいました
どの程度冷却効果が見込めるでしょうか?
- 212 :Socket774:2012/08/30(木) 11:07:58.58 ID:DxOEbXpJ
- 起動画面でキーボードきかねーからUEFIにいけないんだけどどうしたらええかな
USBでどのポートでもだめだった ハブもさしてない
- 213 :Socket774:2012/08/30(木) 11:09:30.26 ID:DxOEbXpJ
- 組んでから1年くらいは問題なく使えてた
最近認識してないのに気付いた その間キーボは変えてない
- 214 :Socket774:2012/08/30(木) 12:46:38.96 ID:T97QJHu+
- intelのチップセットだろ?純正チップセットからでてるUSBか確認しろ。
- 215 :Socket774:2012/08/30(木) 16:20:10.30 ID:8ltX6Kbc
- >>207
知らない人が多いがBIOS起動画面は設定できる。
- 216 :Socket774:2012/08/30(木) 18:02:03.18 ID:8uC0qWZH
- 旧のBIOSってドコに置いてあるの?
H67M無印なんだけど、ivyブリッジとかにはする気無いんだけお
- 217 :Socket774:2012/08/31(金) 10:48:51.12 ID:Hay15K2d
- >> 212
OS起動してる状態ではキーボードが聞いて、起動画面では利かないって事?
あと、PS/2キーボードでは試した?
- 218 :Socket774:2012/08/31(金) 15:52:18.01 ID:8teSDiBk
- http://www.asrock.com/events/Windows8/jp/
なんか起動鬼のように早いんだが
- 219 :Socket774:2012/08/31(金) 16:02:12.81 ID:3hV5wJTq
- 完全コールドブートからでその速度だったらな……
- 220 :Socket774:2012/08/31(金) 16:16:55.37 ID:8teSDiBk
- >>219
動画でコールドブートやってるんだがクソ早いんだよなあ
これってWin8がすごいのかASRがすごいのかわからんけど
- 221 :Socket774:2012/08/31(金) 16:21:22.09 ID:8teSDiBk
- ってかWIN8のハイバネぽいなあスマンwww
- 222 :Socket774:2012/08/31(金) 16:42:29.16 ID:GVEqizf9
- どっかのPC記事で評論家が
「Win8は失敗作のVISTAやMEの二の舞になる可能性が高い」
「Win7がベストセラーだったXPのポジションを引き継ぐだろう」
みたいなこと書いてたな
- 223 :Socket774:2012/08/31(金) 17:00:42.73 ID:kx4jmjZ6
- でっていう・・・
- 224 :Socket774:2012/08/31(金) 18:58:18.56 ID:qWSGjV3W
- vistaの出来もいいんだな、これが。
でもtrim対応してないからSSD持ってる人には勧められない
- 225 :Socket774:2012/08/31(金) 19:39:34.51 ID:3fruO2et
- Win8の高速起動はハイバネだしなぁ
SSD使ってればWin7でもWindowsロゴが出てからは5秒程度で立ち上がるし
ま、BIOSの起動が早ければ体感違うかな
- 226 :Socket774:2012/08/31(金) 20:41:49.30 ID:CC/E1512
- Vistaを失敗作といってる時点でゴミのような論評
- 227 :Socket774:2012/08/31(金) 21:06:51.11 ID:hYnhBFI9
- VistaってPCメーカーのせいで失敗したようなものだよね。
XP時代とほとんど変わらないスペックでVistaをインストールしたって快適に動作するはずないのに・・・
- 228 :Socket774:2012/08/31(金) 21:19:06.67 ID:iHSrRsz1
- >>226
>>227
自作初心者かよ
Vistaが余裕で動く当時のハイスペック所有の自作erも
使い勝手が悪いのでVistaは大半の奴が敬遠してただろ
- 229 :Socket774:2012/08/31(金) 21:32:07.42 ID:CC/E1512
- 最初の文章と後の文章がどう繋がるのかよく分からないのだが…
Vistaからやっと64ビットが主流になったのでメモリを積みたがる自作er御用達だったな
安定性も格段に上だったし
- 230 :Socket774:2012/08/31(金) 21:39:24.19 ID:SwTJ1wUV
- Vistaは成功したよなwww
- 231 :Socket774:2012/08/31(金) 21:45:27.13 ID:Ib/3/+v1
- 4コアにメモリを8GB積めば相当快適だった
SP2がもっと早くリリースされていれば…
まー、今更ぼやいても仕方ないな
- 232 :Socket774:2012/08/31(金) 22:01:05.22 ID:ctIlEjbP
- coneco以外にOC_Formulaのレビュー
どっかないです?
人間さん、おしえてくださいです?
- 233 :Socket774:2012/08/31(金) 22:03:44.33 ID:hYnhBFI9
- 今思えばVistaが使いにくかったのってUACの影響だよな。
あのときのUACは、システムに変更を加えようとするたびに出てたからな・・・
Win7からインストールのとき以外は基本的に出なくなったから格段に使いやすくなった。
・・・とVistaと7両方使っている人が言ってみる。
- 234 :Socket774:2012/08/31(金) 22:42:31.44 ID:3bOVVHbY
- N68C-GS FXってもしかしてブルでDDR2使える?
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Specifications&Model=N68C-GS FX
DDR3メモリ is only supported by installing AM3/AM3+ CPU.
とは書いてあるが
DDR2メモリ is only supported by installing AM2/AM2+/AM3 CPU.
DDR2メモリ is not supported by installing AM3+ CPU.
とは書いてない
- 235 :Socket774:2012/08/31(金) 23:44:35.40 ID:AVfMZa7x
- Z77 OC Formulaを購入していざ組み立てたら・・・・
水冷用のホースを取り付ける部分がクーラーのフィンに当たって取り付けられない・・・・
これ何落ちだよ・・・・
仕方がなくCPU付属の純正クーラーで動作確認
凄い罠に嵌ってただいま激疲れ中・・・・
- 236 :Socket774:2012/09/01(土) 00:02:33.75 ID:wEsfH6QQ
- >>235
クーラー何つこうたん?
- 237 :Socket774:2012/09/01(土) 00:45:34.60 ID:jkmPj8wZ
- >>235
業者等特定サイトのじゃなくて子猫等の一般ユーザレビューだとその点指摘してる連中けっこう居た
だからマザー自体は悪くないと思うけど空冷厨な俺は残念ながら購入候補から外した
上にあるレスだとFrioはギリでOKぽいようだけど、このマザーはCPU含めて水冷前提で購入したほうがよさそうだ
- 238 :Socket774:2012/09/01(土) 01:45:11.64 ID:dNSJ5eGI
- >>235
ハイエンド空冷使いなら一目で穴あきコンデンサークーラーはヤバイってわかるやん。
以外と他の(ex9、11)盤と同じ様な形だから、クーラーだけバラ売りしてくれれば穴なしに交換できそうじゃん?
- 239 :Socket774:2012/09/01(土) 02:02:02.63 ID:ftCeI70b
- ちょっと迷ってるので相談させてください
予算は35000ほどで
i5 3570K + Z77 Extreme4
i7 3770K + Z77 Pro4
上記の組み合わせでどちらにするか悩んでいます
用途としてはBF3などのゲームメインでエンコ作業の予定は今のところありません
ただ、PT3に興味も出てきているので録画などをしだしたら・・・と、思考のスパイラルにはまっています
ベストチョイスというわけではないでしょうが、Asrockマザーをはじめて使うので
よろしければ皆さんのご意見をお聞かせください
- 240 :Socket774:2012/09/01(土) 02:54:41.99 ID:xgU8OCOA
- OC FormulaのBIOS(UEFI)の動作がおかしいから新しいbiosでてないかと
メーカサイトのぞいてみた。
購入日アップデートしたver1.20がなくなってver1.00のみになってたorz
やっぱりバグ持ちだったのか・・・
設定が反映されなかったり設定が知らないうちに変わったり。
起動順番選択が空になったり。
不具合ないときは更新するな、というのをいつも後で思い出す。
- 241 :Socket774:2012/09/01(土) 04:13:19.52 ID:nGlw2fgB
- >>239
どっちでもいいと思うよ
後輩がZ77 Pro4を使ってるけど凄く安定してる
将来SLIをする予定ならZ77 Extreme4かな
Z77 Pro4はSLIに対応してないから
でも、CPUをそのように分けるなら
i7 3770K + Z77 Pro4がいいと思う
ベストは
i7 3770K + Z77 Extreme4
ちょっと予算オーバーかな?
- 242 :Socket774:2012/09/01(土) 04:19:33.60 ID:WAiarKUU
- やっぱ評判いまいちだなOC Formula
UEFIもツールも不安定、水水冷用パイプが邪魔な位置にあって空冷ハイエンドクーラーが
付かないとかなかなかの変態ぶりだな
- 243 :Socket774:2012/09/01(土) 09:24:11.96 ID:5GLeU+Kz
- Z68Pro3のBIOS、Win8までには2.30出てほしいのだが・・・
- 244 :Socket774:2012/09/01(土) 09:40:34.68 ID:NbXDQNro
- Z77OC Formulaのドライバー類更新されてる
不調が直ってればいいが・・・
- 245 :Socket774:2012/09/01(土) 10:46:13.39 ID:v//AVn7T
- なんか今やP67シリーズ使っている住人って少数?
Z68に乗せ換えた人が多いのだろうか?
CPUの内蔵グラフィック使わないし乗せ換え面倒だし
俺的には特にZ68にする必要性がなかったので
P67のまま今も来ているのだが少数なのだろうか?
Sandy出た時はB2不具合も含めP67マザー一色だったのに
- 246 :Socket774:2012/09/01(土) 10:50:36.01 ID:tL2kk/oK
- P67使ってるお
QSVが使えない以外は問題ない
Z88が出たら買い換えるかな
- 247 :Socket774:2012/09/01(土) 10:52:36.10 ID:rOLihtSa
- そら不具合出た頃はZ68自体出てなかったしな
自分が必要ないと思うなら周りがどうでも関係ないでしょうよ
- 248 :Socket774:2012/09/01(土) 10:59:26.31 ID:v//AVn7T
- >>246
仲間ですな
俺もQSVを一度使ってみたいとZ68も一時考えたんだけど
同グレードで比較すると値段はアップしているのに
仕様(CPU周りのフェーズ数など)はダウンしていたので
イマイチ買い替えする気にならなかった
エンコはx264一択だし
>>247
仰るとおりですな
ちょっとZ68に比べP67の話題が少ない気がしたので尋ねてみた
- 249 :Socket774:2012/09/01(土) 11:12:00.45 ID:JPWeZOIx
- 話題が少ないといっても、話題にするようなことがなくね?
- 250 :Socket774:2012/09/01(土) 11:15:16.76 ID:IKl4+2dq
- P67とH67の2択だったからなあ
H67だと安セレロン載せてサブ機に回せるけど
P67だとグラボ必須だからきっついよな
- 251 :Socket774:2012/09/01(土) 11:21:01.81 ID:WAiarKUU
- Z77Ex6とEx4てminiPCI-Eの有無とUSB3.0以外で違いってあるの?
電源フェーズ同じだからオンボチップに拘りなきゃEx4で十分だな
- 252 :Socket774:2012/09/01(土) 11:33:27.22 ID:IKl4+2dq
- >>251
1394とFDD まあ使わないと思うけどw
俺はケースにUSB3.0がなかったからEx6にしたけど、これもあんま使わないんだよな
- 253 :Socket774:2012/09/01(土) 11:41:28.00 ID:ndDKnxXB
- ASRockがOCマザーのイベントを来週末に実施
台湾のオーバークロッカーも来日
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120901/etc_asrock.html
- 254 :Socket774:2012/09/01(土) 11:45:26.85 ID:HIUIj40/
- あのAsRockがここまで成長するとは・・
俺が知ってる変態はソケ939なのにドーターカードでAM2 CPUを使えて
AGPもPCI-Eも完備してる変態AsRockだ
- 255 :Socket774:2012/09/01(土) 11:54:23.25 ID:yytWuaLV
- おっさんおつ
- 256 :Socket774:2012/09/01(土) 12:08:57.93 ID:o9T1d2ZU
- >>254
939dual sataナツカシス
- 257 :Socket774:2012/09/01(土) 12:11:27.81 ID:vXZ4S/XB
- OS専用メモリと電池でも搭載しとるんやろか・・・(´・ω・`)
めっちゃはやいわ・・・
- 258 :Socket774:2012/09/01(土) 12:11:59.93 ID:tZSuYC/O
- Uliとかいうチップあったよな
- 259 :Socket774:2012/09/01(土) 12:20:42.24 ID:xwY7v++C
- VISTA登場以降であれば、XPの方がよっぽど使いにくい。
- 260 :Socket774:2012/09/01(土) 12:58:45.20 ID:Y5HHr3bY
- P55 Delux3が安価かつ優秀だったから続けてZ77 Pro4M購入
USB3.0見失うのと省電力機能、I/O関係ヘボかったりといまいち
なにより起動ロゴあれはねーわ…起動ロゴ変更できるASUSうらやますーす
- 261 :Socket774:2012/09/01(土) 13:30:30.65 ID:0nVHmnL0
- >>251
ぶっちゃけ電源フェイズなんて4もあれば十分だったりする
だからZ77Pro4でも良い
SLIしない!OCも4.5GHzくらいで十分って人には安くて安定してるZ77Pro4はオススメ
だがしかし、LANチップが蟹からBroadcom
音源チップが上位のALC898なってたりするので
その辺にこだわるならEx4が良い
- 262 :Socket774:2012/09/01(土) 13:34:35.55 ID:605DDxh+
- ?
- 263 :Socket774:2012/09/01(土) 13:38:24.54 ID:UE7HHqmG
- MicroATXでその辺をこだわると、Fatal1tyしかないけど、値段を考えるとお買い得じゃね?
・・・と思ってFatal1ty Z77 Professional-M をIYHしちゃった俺がいますよ
- 264 :Socket774:2012/09/01(土) 13:49:39.33 ID:tUONRyqK
- >>245
俺はどうせグラボ挿すしQSVとか使わないからP67の方がいいけどな
まあ今はZ68なんだが正直DVIとかD-Sub邪魔…
- 265 :Socket774:2012/09/01(土) 14:11:41.49 ID:aE4IwYZu
- グラボのBIOS書き換え失敗したときに、Z68 Pro3だったのでマザボからモニター出力して
元のBIOSに無事戻せた事がある
グラボになにか有った際の保険として非常に助かる
- 266 :Socket774:2012/09/01(土) 15:11:02.59 ID:RYD6DCRk
- QSVは分からないけど内蔵グラフィックを使いたくてH67DE3発注
- 267 :Socket774:2012/09/01(土) 15:44:38.03 ID:wEsfH6QQ
- >>245
オンボVGA使わないしP67で十分だったけど
Z77マザー当たったので乗り換えちゃいました。
- 268 :Socket774:2012/09/01(土) 17:53:18.92 ID:Os4j1O3h
- 俺もP67EX4で安定しているのでそのまま
>>248でも指摘しているように仕様が同グレード比で
Z68以降、かなりショボくなっているんだよね
P67組んだ頃から弄ったことと言えば、
HDDが全部3TBになり、システムがSSDになり
OSがXPからWin7になったことくらいだな
P67の後にも比較的安価な構成で3台ほど組んでいるけど
今もメインPCはP67EX4 & 2600Kだぜ
- 269 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/5:0) :2012/09/01(土) 20:35:15.49 ID:x72v9M9C
- >>261
てかH77PRO シリーズって選択肢はないのか?
- 270 :Socket774:2012/09/01(土) 21:22:57.56 ID:zZHO9RRR
- H77はOC非対応だから買う人いないんじゃね?
腐ってもOC対応のZを買うよ
- 271 :Socket774:2012/09/01(土) 21:25:17.98 ID:dat/66Is
- RRR!?
- 272 :Socket774:2012/09/01(土) 21:32:27.55 ID:JMzIPp1l
- ATXでZ77のどれかを購入したいんだが、AS Rockは種類が多すぎる。
特別OCをする予定はないが、CPUはi7-3770を予定してます。
そこでどのマザボにしたら良いか迷っているのですが、皆さんのお奨めは
どれでしょうか?
- 273 :Socket774:2012/09/01(土) 21:34:51.86 ID:IKl4+2dq
- さすがにその条件だけじゃあ厳しいなあ
なんでOCしないのにZ77なのかとか、予算とか用途とか
- 274 :Socket774:2012/09/01(土) 21:44:40.24 ID:tL2kk/oK
- そんなアバウトな問いだとZ77Ex9がいいよとしか答えられない
- 275 :Socket774:2012/09/01(土) 21:46:18.32 ID:rW67i9VR
- >>249
むしろ話題が全くでない板って、鉄板だよね。
- 276 :Socket774:2012/09/01(土) 21:49:35.65 ID:rW67i9VR
- >>272
PCI-eを埋める計画がないなら、安めのを適当に買っていいよ。
どうせ足りない機能があってもPCI-Eになんか挿せばなんとかなるだろ
その場合は場所をとった上にちょっと損した感じの金額になるけれど問題ない。
- 277 :Socket774:2012/09/01(土) 23:21:55.78 ID:jkmPj8wZ
- >>272
このスレでも意見がバラけるから無難に価格コムでASRock、Z77、ATXを条件検索して
人気ランキング上位の中で選べば大体いい結果になること多い
- 278 :Socket774:2012/09/02(日) 01:07:52.65 ID:BbsYmUuh
- ユニスターから990FX EX4の交換品来たけど、VRMのヒートシンクのフィンが
千切れてパタパタしてんだけど、品質管理が思ってたより悪い。
ってかこれ、VRM側のフィンって、ベースプレートにロウ付けされてないのか?
- 279 :Socket774:2012/09/02(日) 01:15:45.11 ID:zens1l0F
- 俺だったら、固体コン+SLIで、Z77 Extream4。
- 280 :Socket774:2012/09/02(日) 01:29:05.67 ID:zpiVeCbG
- 3TB Unlockerツールで分割したSeagateの3TBHDDの746GBのボリュームが勝手に減ってしましました
XPは入れ直し、ドライバもツールも入れ直したはずなんですが
もう片方のボリュームも使用中だとやたら重くなる現象もあるので不具合なのか相性なのか分りませんが原因や解決策はあるでしょうか?
また、Win8のRP版もとりあえず入れてみたのですがパーティションが746GBが2つと残りのようになってしまい正しく認識されません
XPの3TB Unlockerツール分割した1.99TBは他の環境では読み取れないのでしょうか?
- 281 :Socket774:2012/09/02(日) 01:42:28.33 ID:HqiyifwJ
- >>278
>>127を書いたの俺だけど同じくユニスターの交換品
修理上がり品かと思うような感じだった
ケースに付けるネジ穴が一度でも締めると潰れて後が残るはずだし
そこ(ネジ穴)は新品だったので修理品じゃないと信じたい
でも、127で書いたように交換前のマザーより
接着剤とかはみ出ててかなり汚い基盤なんだよねぇ…
- 282 :Socket774:2012/09/02(日) 01:49:27.16 ID:HqiyifwJ
- ちなみにその汚い交換品は初期不良の時に出た不具合も出ずに好調
ユニスターサポはどこかと違ってとても親切で対応は非常に良かった
だからあえてユニスターの名は伏せていたんだけど
>>278を見ていちおう報告しておいた方が良いかと思って報告
- 283 :Socket774:2012/09/02(日) 03:26:41.82 ID:nqqduW8R
- 落ちた?
- 284 :Socket774:2012/09/02(日) 09:22:07.32 ID:3KPAQkF9
- >>254
今最も変態なのはFatal1tyZ77Professionalじゃないかな
ゲーミングマザーといいながらPCI2本、IDEにFDD使えるし、CPUクーラーの穴が2つずつ開いてる
なによりあの顔が変態w
- 285 :Socket774:2012/09/02(日) 10:30:42.81 ID:dezXkY4s
- >>284
どうかんがえてもあれ、ゲーミングマザーじゃないよな
レガシーを活かすためのマザーボード。
- 286 :Socket774:2012/09/02(日) 11:09:52.92 ID://eJRn3y
- H77M-ITXを使っているのですが
Rapid Start Technology のインテルのドライバがインストールできません
「インストールするための最低要件を満たしてません」みたいな感じで
UEFIでもEnableにしてあるのですが、どうしてでしょうか・・・
- 287 :Socket774:2012/09/02(日) 11:13:53.99 ID:E4mL6D9K
- ASRockの種類の多さはP5Qシリーズを彷彿とさせるw
- 288 :Socket774:2012/09/02(日) 11:16:39.86 ID:2pqYbe6P
- >>286
必須の構成要件
OSをAHCIモードでインストール
「休止」 機能を有効にする
数 GB の容量余裕があるSSD
- 289 :Socket774:2012/09/02(日) 11:31:08.38 ID://eJRn3y
- >>288
OSをAHCIモードでインストール ○
「休止」 機能を有効にする ○ 休止状態からちゃんと復帰もします
数 GB の容量余裕があるSSD ○ ASのツールで領域も8GB確保
な、なんでやぁ
- 290 :Socket774:2012/09/02(日) 11:33:11.56 ID:/l+sXHrG
- .netを入れる
.netのSPをアンインスコする
RSTドライバーをインスコする
.netのSPを当て直す
- 291 :Socket774:2012/09/02(日) 11:36:39.22 ID:L/UhwYst
- てか何でIRST使う必要あるのか知りたいわ、
- 292 :Socket774:2012/09/02(日) 11:45:21.57 ID://eJRn3y
- >>291
いや、PC組んだばっかだからさ
動かないと気持ち悪いじゃんw
動作確認したらもうそれでいいんだけどw
- 293 :Socket774:2012/09/02(日) 11:47:09.73 ID:L/UhwYst
- ナルホドwなんかすごい使い道あるのかと思ったんだ
納得したぜ
- 294 :Socket774:2012/09/02(日) 12:45:33.42 ID:jDtg8RpS
- >>286
答えは簡単
UEFIでEnableにしたあとに3つくらい項目がでるでしょ
その1つが無効になってるのでそれもEnableにしないとだめ
それでドライバーがインストールできるようになる
- 295 :Socket774:2012/09/02(日) 12:51:56.59 ID:jDtg8RpS
- >>289
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0071.jpg
このようにActive Page Threshold SupportをEnabledにしないと
絶対にドライバーはインストールできません
- 296 :Socket774:2012/09/02(日) 12:54:59.34 ID:/l+sXHrG
- まじかよ
- 297 :Socket774:2012/09/02(日) 17:14:22.47 ID:ME0GWelY
- Z77Ex6なんだけどwindows7 64bitで電源管理から
ハイブリッドスリープを無効にしてただのスリープを使えるように設定をしたら
スリープに入るとファンが回りっぱなしになるんだけど
この設定でもPCを立ち上げて少しの間ならスリープへ入るとファンも止まって大丈夫
しばらくPCを使ってスリープするとファンが止まらなくなる
ハイブリッドスリープだと完全にファンも停止して動作は完璧
CMOSクリアーしても同じ
ハイブリッドスリープが問題なく動いてるから仕様と考えたほうがいいのかな?
構成もグラボだけにしても同じだった
他の人で同じ症状の人いない?
- 298 :Socket774:2012/09/02(日) 17:38:10.41 ID:Bm+1yn9k
- >>281
修理上がりじゃないのに作りが汚いんだとしたらむしろ余計悪いんじゃないか?w
- 299 :Socket774:2012/09/02(日) 18:06:37.55 ID:PxsinBKC
- >>297
つ除湿機機能
- 300 :Socket774:2012/09/02(日) 18:13:35.99 ID:L/UhwYst
- cmdからpowercfg -h off
BIOSでDeepSleepをEnable(CMOSやったから大丈夫だと思うけど一応)
あとワカンネ
- 301 :Socket774:2012/09/02(日) 19:35:23.76 ID://eJRn3y
- >>294-295
できた!!ありがとう!!
これで9時からのF1に集中できます!!
可夢偉頑張れ
- 302 :Socket774:2012/09/02(日) 19:51:34.34 ID:XawRZ28B
- ASROCKのM/Bのブロック図はどこかで公開されているのでしょうか?
特にPEX8605等のPCI-Expスイッチがどのスロットやデバイスに
適用されているかが知りたいです。
今までGiga派で、説明書にブロック図が有るのが当たり前だったので
M/B選びやスロットの選択に利用していました。
Gigaも角が取れすぎたので今回Z77からASROCKに宗旨替えの予定です。
- 303 :Socket774:2012/09/02(日) 19:58:25.58 ID:qdwf0R4Y
- 昔より売れるようになって生産がおいつかなくてクオリティが落ちている…と好意的に言ってみる…
正直ミドルクラスのクオリティ落ちてないかと思う…ハイとローはそんなでもないと思うんだけど…
俺ミドルクラスのしか買わないから正直次はASUSかなと思うようになった
- 304 :Socket774:2012/09/02(日) 20:08:59.11 ID:qPiyo6Pr
- ASROCK BTOで組んでもらって2年だけど
耐久性は問題ない、まだまだ現役、まあBTOだから一回全部ばらして組みなおすのは必須
接触とか1〜2年で出てくるからね
変態仕様も変態どおりフルで動いてくれて大満足
あと2年ぐらい使おうかなと思ってるけど、そこまでもつか興味津々
3年ぐらいで故障とかでてきたら、そこらへんがASUSとかの差かなと思う
- 305 :Socket774:2012/09/02(日) 20:19:36.45 ID:BLvhgq6R
- >>297
自作板でドヤ顔でBTOの話する奴て一体・・・
- 306 :Socket774:2012/09/02(日) 20:23:31.14 ID:z+oJaaId
- ドスパラとかでBTO買っちゃう奴なんてそんなもん
- 307 :Socket774:2012/09/02(日) 20:24:09.15 ID:qPiyo6Pr
- >>305
おもしろい話のとり方するやつだねw
ドヤ顔??www
おいおいおまえには俺の顔がみえるのか?w
電波でも飛んできてるのかなw
- 308 :Socket774:2012/09/02(日) 20:30:42.11 ID:ibXSwUCf
- 部品取り専用だろBTOって・・・
あんな不恰好で気持ち悪い構成を常用するなんて耐えられない
- 309 :Socket774:2012/09/02(日) 20:31:22.49 ID:L/UhwYst
- BTO兄貴オッスオッス!
- 310 :Socket774:2012/09/02(日) 20:32:38.44 ID:BLvhgq6R
- 自作板でPCも組めないカスが何かほざいてんなw
- 311 :Socket774:2012/09/02(日) 20:34:49.11 ID:nqqduW8R
- BTOでも情報欲しさにスレを見るのは大いに結構だが何で書き込んでしまうのか
- 312 :Socket774:2012/09/02(日) 20:41:05.31 ID:q0KiWWOj
- 日本語も読めないBTO厨が暴れてると聞いてすっ飛んできました
- 313 :Socket774:2012/09/02(日) 20:47:31.24 ID:ME0GWelY
- >>305
はぁ?
自作ですが何か?
- 314 :Socket774:2012/09/02(日) 20:53:24.74 ID:BLvhgq6R
- >>313
スマンレス番間違い
気を悪くしないでくれ
- 315 :Socket774:2012/09/02(日) 20:55:11.79 ID:ME0GWelY
- ちなみに構成は
CPU Core i7 3770K
マザー ASRock Z77 Extreme6
グラボ ASUSTeK GTX670-DC2T-2GD5
メモリー Patriot PVI316G160C9K 16GB 8GBx2枚
サウンド ASUS ROG Xonar Phoebus
USB3.0ボード IFC-PCIE4U3S
SSD 4台 HDD 1台
俺の書き込みを見てBTOとか意味わかんないんですけどw
- 316 :Socket774:2012/09/02(日) 20:55:59.54 ID:ME0GWelY
- >>314
ああ
書き込みしてる間にレスきてた〜
間違いか・・・・了解っす
- 317 :Socket774:2012/09/02(日) 20:58:25.42 ID:qPiyo6Pr
- 俺まったく安定してつかえてるから、情報なんかほしいと思って書き込んでないけどね 書きこみれば
わかるだろう どんだけ日本語よめないんだ?w
BTOだろうが自作だろうがおんなじパーツには変わりない
BTOで買って電源かえたり、SLIやクロスにしたり、HDD増やしたり、RAID1構成にしたりと、PT2いれたりと
いろいろやっても全部問題なく安定してて仕事に使ってるよ
いろいろ動かないとかいってるレスがあったりするから書き込んだだけだw
変態フルスペックでマザーとしてはOKなんだけど、ユーザーまだ変態思考のやつが増えるのはなんだかなと思うなw
- 318 :Socket774:2012/09/02(日) 20:58:34.45 ID:z+oJaaId
- 必死だな、お前ら
- 319 :Socket774:2012/09/02(日) 21:04:03.45 ID:L/UhwYst
- こういう奴いるからBTOシャットアウトなんだよなあ
分からないと思うけどな
>>315
SSD4台とかうらやましいわ
- 320 :Socket774:2012/09/02(日) 21:05:29.53 ID:qPiyo6Pr
- >>319
しらねーよ 勝手に仕切るなw
おまえの所有のサーバーかよw
頭の変態病なおしてからここに来いよw
- 321 :Socket774:2012/09/02(日) 21:06:48.01 ID:nqqduW8R
- あのあの、ローカルルール
- 322 :Socket774:2012/09/02(日) 21:07:41.31 ID:ME0GWelY
- >>299
除湿機能は使ってないです〜
>>300
それってハイバネファイル削除されるだけですよね?
うむむ
ハイブリッドスリープを使い続けるしか解決方法なさそうですねー
ハイバネファイルをCドライブ以外に割り当てれたらいいのになー
あと、今日はサウンドボードを外してオンボードの音源を試してみたんだけど
意外といい音が出るのでびっくりした
あと、ノイズがほとんどないですね
サウンドカードと比べて音に厚みがない以外は十分に実用になることを確認
一昔前のオンボードサウンドが酷かったのでマジで驚いたです-
- 323 :Socket774:2012/09/02(日) 21:07:41.88 ID:ZibTpjUX
- >>320
涙拭いて鏡見ろよw
- 324 :Socket774:2012/09/02(日) 21:11:10.18 ID:L/UhwYst
- >>322
あとBIOSのPCIデバイスで復帰とか、
LANそのまま使ってるならBroadcomのWOL設定とかかなあ
俺もZ77EX6使ってるけどスリープの異常はないYO
- 325 :Socket774:2012/09/02(日) 21:11:53.32 ID:qPiyo6Pr
- >>323
自己紹介乙wwwww
- 326 :Socket774:2012/09/02(日) 21:16:51.31 ID:7BG80Cih
- BTO()
- 327 :Socket774:2012/09/02(日) 21:19:01.46 ID:ME0GWelY
- >>324
そうですか〜
これから色々やってみます〜
ありがとう〜
- 328 :Socket774:2012/09/02(日) 21:19:27.04 ID:SMys822R
- 変態なら紳士で在れ
結局、スレタイの【残暑やばいよやばいよー】の元ネタは何なんです?
ぐぐりましても出川氏がらみにしかヒットしません
前スレの【梅雨も安心】 をASRock絡みのネタじゃなく単に時事ネタだと
>>1氏が勘違いしただけなのではありませんか?
- 329 :Socket774:2012/09/02(日) 22:33:54.15 ID:KCO1jDHp
- ID:qPiyo6Pr
- 330 :Socket774:2012/09/02(日) 22:37:34.35 ID:qdwf0R4Y
- 単にここが自作板ってことだろ?
ちゃんと話すべきトコロ行ってやれってだけだろうに
そんなこともわからないのが増えたんだな
- 331 :Socket774:2012/09/02(日) 22:39:58.85 ID:E4mL6D9K
- >>227
cpuとかは十分だったがMemory搭載量が1gbとかふざけた感じだったからね
- 332 :Socket774:2012/09/03(月) 02:08:07.31 ID:62B0qnSE
- Socket A時代から数年ぶりにAsRockにしようと思ったんだけど、
いざ通販で990FX Extreme4をポイント使って買おうと思ったらその店の在庫が切れた
今日メモリだけ先に届いちゃうよ!
- 333 :Socket774:2012/09/03(月) 03:20:13.09 ID:0JdhcGoD
- >>332
HDDを4個SSDを1個以上つながないなら990FX Extreme3でいいよ
初期不良を発売当初にだして、それの修理上がり&原因不確定品が延々リレーで回ってるから
ハズレをひいて初期不良交換するとえらいことになる。
- 334 :Socket774:2012/09/03(月) 03:49:40.54 ID:62B0qnSE
- >>333
機能的にはExtreme3で充分だったんだけど、USB3..0の内部ピンヘッダが無いんだよねえ
PCケースの前面USB3.0ポートが内部ピンのやつなのよ
- 335 :Socket774:2012/09/03(月) 12:25:12.26 ID:B8SmHHRP
- Fatal1tyZ77Proに惚れたんで、自分購入いいっすか?
使ってる人簡単に使用感オナシャス!
- 336 :Socket774:2012/09/03(月) 20:51:33.33 ID:6IYjl3tR
- >>335
安定してるし素直
ファンコンは期待しない
OC良
空冷クーラーはメモリ干渉注意
起動時の顔は消せる
- 337 :Socket774:2012/09/03(月) 20:56:25.74 ID:LEDuU0K/
- 起動時に顔を消すならFatal1tyなマザー買っちゃだめだ!
- 338 :Socket774:2012/09/03(月) 20:58:09.68 ID:UcY5POtz
- でもUEFIに入ったら御対面なんでしょう?
- 339 :Socket774:2012/09/03(月) 21:24:46.53 ID:6IYjl3tR
- >>337
2か月見たから許して
>>338
いないっす
あと、ASUS(P5K-E)より起動早い
グラボは1枚差しで
LANポートは2つ要らん(ルーターが高級ならばチーミングおk)
USBポート数は2.0、3.0共に十分(個人差あるが)
- 340 :Socket774:2012/09/03(月) 21:25:38.87 ID:lg6rUP3D
- 残暑がやばいでざんしょ!
- 341 :Socket774:2012/09/03(月) 21:27:27.22 ID:UcY5POtz
- http://www.asrock.com/mb/sticker/Fatal1ty-UEFI(L).jpg
そっかあコレはもう古いのか
- 342 :Socket774:2012/09/03(月) 21:32:50.69 ID:6IYjl3tR
- >>341
初めて見たww
目がこぇええww
- 343 :Socket774:2012/09/03(月) 21:38:45.46 ID:UcY5POtz
- fatal1ty UEFI でぐぐる画像検索しちゃった☆(ゝω・)vキャピ
- 344 :Socket774:2012/09/04(火) 01:08:30.90 ID:h7o5rAho
- >>339
なるほど、普通に良MBっぽくて安心しましたサンクス!
安定性、OCよし、起動早め
ここら辺を重視したかったのでもう購入するしかないですね
あと、あまりにもゴツいクーラーだとまずいといった感じでしょうか?
あのお方のお顔はおそらくチャームポイントの一つなのでそれを非表示にするのは少し躊躇っちゃうな〜(震え声)
- 345 :Socket774:2012/09/04(火) 01:24:02.42 ID:cCwWBrb9
- そもそもFatalって有害とか致死とかって意味だろw
- 346 :Socket774:2012/09/04(火) 02:14:24.77 ID:bd+kptsj
- 必殺技とかのイメージなんだろうか
- 347 :Socket774:2012/09/04(火) 03:21:56.07 ID:zCqZRSau
- >>336
ASRockの板ばかり最近は買っているけど、ASUSや戯画に比べ
CPUファンなどマザー制御のファンコンは本当に糞だよな
使えなくはないけど不安定でレスポンスが悪い
最初はファン側の問題かと思ったけどどのマザーやファンでも
同様の傾向だから間違いない
- 348 :Socket774:2012/09/04(火) 06:15:23.34 ID:iuSdaDyR
- ASRockの板は良くも悪くも作りが雑
P67とZ68を2枚使って思った
- 349 :Socket774:2012/09/04(火) 07:28:51.28 ID:KNsysy+D
- どういう所?
やたら板が薄いなぁとは思ったけど
- 350 :Socket774:2012/09/04(火) 08:22:13.47 ID:UsQtI+6+
- >>346
残虐行為手当!
- 351 :Socket774:2012/09/04(火) 08:22:56.71 ID:JmDjlGQn
- タフすぎて そんはない
- 352 :Socket774:2012/09/04(火) 08:45:54.04 ID:N0sHRsdn
- サウンドユニット? とにかく音源系がたいてい接触がおかしかったりする
俺が駄目なの引いてるせいかもしれないが、今まで5枚かって4枚は何らか挙動が怪しい
- 353 :Socket774:2012/09/04(火) 09:24:51.79 ID:vQDX3Lle
- >>352 聞いたこと無いな・・・
お前の耳か、お前のケーブルやSPがおかしいんじゃね?
光ケーブルも安物はとことんダメだからな
- 354 :Socket774:2012/09/04(火) 09:34:14.91 ID:Tb8vg3q2
- 同じPCケースをずっと使ってるんなら、PCケースが歪んで固定してもソケットの接触面が
ずれてるとかあったな(´・ω・`)
- 355 :Socket774:2012/09/04(火) 09:54:58.97 ID:mUwo1xe/
- >>347、そうか?俺は糞なのはASUSやGIGAのFANコンだと思うぞ
ASUSとGIGABYTE、CPU FAN&システムFANのどちらも4PINタイプでしかFANコントロールできない
3PINでつないだ場合は全力回転でFANが回る
ASRock、マザーボードのFAN接続可能箇所なら3PINでも4PINでもFANコントロール可能
- 356 :Socket774:2012/09/04(火) 09:56:14.73 ID:UsQtI+6+
- 安いケースとか鉄板薄いから歪みやすいね
メーカーによっては買ったときから歪んでたりするし…
- 357 :Socket774:2012/09/04(火) 11:12:28.94 ID:C1YBpg4M
- >>355
GIGAは4ピン端子に3ピン刺してもファンコントロールできる板あるぞ?(マニュアルにも書いてある)
ASRockは出来ない板なら知ってるが(これも出来ないってちゃんとマニュアルに書いてある)、できる板もあるの?
- 358 :Socket774:2012/09/04(火) 11:29:36.44 ID:NRxD+Hxu
- >>357
ASRockは3ピンもコントロールできるよ
現に俺は出来てるしw
- 359 :Socket774:2012/09/04(火) 11:40:23.64 ID:N0sHRsdn
- >>353
音質は正直、君の言うように耳よく聞こえないから解らん。
だが、ドライバーの方が要因はでかいのかもしれんが
BIOS設定で認識したりしなかったりといった感じだ
今使用している「Fatal1ty X79 Champion」もSB Recon3Diが
認識したり、しなかったり
- 360 :Socket774:2012/09/04(火) 11:55:22.69 ID:vQDX3Lle
- >>359 BIOS? なんか変なこと言い出したな
非UEFIを含むありとあらゆるM/BのBIOSメニューで オンボード音源 を認識するだのしないだの そんなM/B聞いたこと無いぞ?
OSの問題とM/Bの問題をごっちゃにしてないか?
OSのハードウェアリストで検出する・しない のと BIOS設定で認識する・しない はレベルが全く異なるんだが?
もしも後者なら、そのM/Bは不良品だよ 交換する次元の話だろ
- 361 :Socket774:2012/09/04(火) 12:09:23.35 ID:N0sHRsdn
- >>360
いやまさしくおっしゃる通りで、UEFIでの認識すらあやふや、
いっそ完全に認識しないなら初期不良で店に送り返した時点で交換するだけですむんだが
これが、認識したりしなかったりと、通電はしてるようだけどね。
おそらくSB Recon3Diが認識したりしなかったりすんのもこれ。
で、いま新しい奴はこんな症状だが、過去に買ったのもかなり駄目なのが多かったと言うはなし
- 362 :Socket774:2012/09/04(火) 12:16:36.63 ID:8oYItZQ9
- 馬鹿はこんなとこで相談しても意味ないよ
誰かに現物実際にみてもらうしかない
- 363 :Socket774:2012/09/04(火) 13:53:38.92 ID:suW1V4YK
- オンボードサウンドでトラぶった事は一度も無いな
音質が不具合レベルってのは何度もあるが
- 364 :Socket774:2012/09/04(火) 17:27:36.14 ID:lFrVpG5g
- hahaha
X79 Extreme6 でオンボードサウンドが壊れたおいらが来ましたよ!
デバイスマネージャーにはあるけど音が一切鳴らないという現象でした。
- 365 :Socket774:2012/09/04(火) 17:37:38.11 ID:UPh/10pV
- まれにUSB機器がいきなり切断されることがあったからBIOSあぷdw
- 366 :Socket774:2012/09/04(火) 18:07:27.89 ID:NRxD+Hxu
- >>322
俺もZ77pro4とZ77 Extreme6で同じ現象が出るよ
ASRockはハイブリッドスリープを主にした設定なのかもしれない
スリープが使いたいならおとなしくハイブリッドスリープを使うのがよし
- 367 :Socket774:2012/09/04(火) 19:06:51.98 ID:MmzsTQ0a
- >>366
Win7 Ult 64bit Z77Ex6 3570K メモリ4枚
拡張スロはVGAとPCIサウンドカードにeSATAカード
ハイブリッドスリープを無効にして
スリープ問題なく使えているよ。
チミらと何が違うんだろう。
- 368 :Socket774:2012/09/04(火) 19:25:07.50 ID:bfk50cOF
- インスタントブートとか入れちゃって設定おかしくなってんじゃねーの?
てのは冗談だけど
Z77Ex6 Win7Ult64でSleep使えてますよ。ファン全停止。
- 369 :Socket774:2012/09/04(火) 19:32:36.80 ID:NRxD+Hxu
- >>367
2度連続スリープを繰り返した後に
3Dベンチを走らせてさらに2回ほどスリープを繰り返してみ
電源が切れなくなるから
起動直後は普通にスリープで電源切れる
繰り返してると切れなくなる
- 370 :Socket774:2012/09/04(火) 19:33:40.12 ID:NRxD+Hxu
- ひょっとしたらSSDが原因じゃないかと最近思ってる
- 371 :Socket774:2012/09/04(火) 19:38:30.57 ID:iuSdaDyR
- >>369
普通の奴はそんな使い方しねーよ
アホか
- 372 :Socket774:2012/09/04(火) 19:40:00.89 ID:NRxD+Hxu
- ちなみに両方使ってるよSS
ttp://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0072.jpg
どっちのマザーボードでもまったく同じようになる
同じ不具合があるとは思えない
両方ともインテルのSSD520を使ってる
俺はもう普通のスリープを使うのはあきらめてるw
SSDでもハイブリッドスリープ!!
- 373 :Socket774:2012/09/04(火) 19:41:03.87 ID:NRxD+Hxu
- >>371
そういう使い方しなくても
中時間使ってるとなるんだよ
それを短時間に起こすために書いただけだよ
アホとかお前がアホだろ
- 374 :Socket774:2012/09/04(火) 19:44:15.76 ID:NRxD+Hxu
- あ!ちなみにインテルラピットスタートなんたらと
コネクトなんたらはBIOS上で無効にしてる
- 375 :Socket774:2012/09/04(火) 20:01:29.52 ID:suW1V4YK
- 設定があまいだけでしょ
M/Bの設定とOSの設定が必要なんだけど両方いじってる?
デフォルトはVista以上ならハイブリッドになってます
- 376 :367:2012/09/04(火) 20:01:54.57 ID:MmzsTQ0a
- >>369
電源オフは旅行に行くとか、1日半以上家を空ける時くらいで
寝る前にスリープさせて、朝起きて復帰、出社前にまたスリープ
帰宅してからまた復帰と基本的にスリープ頼みで運用してるんだが
さっき3Dmark05回してスリープ>復帰*2回かましたけどなんとも無かったわ。
IRSTとISCTはどっちも無効にしてるよ。
SSDは2個積んでるけどMarvell系コントローラ品な。(m4とM3P)
うまく行ってる奴とうまくいかない奴で情報寄せあって切り分けできんかね?
まあこうして部品を変えて試行錯誤とかしだすと2台めが生えてくるんだよなあ…
- 377 :Socket774:2012/09/04(火) 20:03:49.21 ID:q9dbBWxv
- >>369
2回連続スリープ〜PSO2ベンチ〜2回連続スリープ〜念の為もう一度スリープ〜シャットダウンだけど普通になるよ。
ハイバネは切ってあるので普通のスリープで。 マザーはちと違うけどZ77Pro4-M+Crucial m4 128GBでだけど。
- 378 :Socket774:2012/09/04(火) 20:08:00.81 ID:bfk50cOF
- スリ2回→OCCTのGPUベンチ→スリ2回で電源OFF普通にできました。
Z77Ex6+intel330の120GB+HDD3台
- 379 :Socket774:2012/09/04(火) 20:15:55.49 ID:NRxD+Hxu
- >>375
BIOSでハイブリッドと普通のスリープの設定なんてある?
OSにはあるけどwindows7 64
- 380 :Socket774:2012/09/04(火) 20:20:07.46 ID:NRxD+Hxu
- OSのデフォルト設定のハイブリッドスリープなら完全に電源が切れるよ
OSの設定でハイブリッドスリープを無効にすると電源が切れなくなる
CPUなども前のモデルになるがASUSのP55DXならハイブリッドも普通のスリープも完璧だった
Ivyが出たのでメインとサブをASRockにしてからなぞの現象が起きてる
まぁ、OSデフォルトのハイブリッドスリープは問題ないんだけどな
- 381 :Socket774:2012/09/04(火) 20:29:35.42 ID:bfk50cOF
- ACPIのSTRをDisableにしたら通常スリープでも電源落ちなくなるけど
まさかこんなのじゃあないよなあ
- 382 :Socket774:2012/09/04(火) 20:32:08.04 ID:NRxD+Hxu
- >>381
そんなのしってるってw
- 383 :Socket774:2012/09/04(火) 20:36:55.36 ID:q9dbBWxv
- >>380
うちは前にもASRock P55 Deluxe3使ってたけどスリープ問題なかったよ。
何かS3スリープ未対応の物使ってたりしないの?
- 384 :Socket774:2012/09/04(火) 20:38:36.01 ID:bfk50cOF
- >>382 だよなwスマンコw
俺は3台所有してるけど(G31DE、H67DE3、Z77Ex6)全部普通にスリープできるから
ASRだからダメってわけでは無いと思うんだ
- 385 :Socket774:2012/09/04(火) 20:39:18.15 ID:NMRg1vCi
- >>383
それだとハイブリッドスリープもふぇきないでしょ
ハイブリッドスリープは問題なし
OSの設定でハイブリドを無効にすると症状がでる
- 386 :Socket774:2012/09/04(火) 20:55:04.50 ID:UE6baKvM
- ところでスリープとかいっさいせずに1ヶ月くらいつけっぱでアプデとかんときだけ再起動かけてまたつけっぱな俺は異端ですか
asrockさんはほんま安定しとるでえ
- 387 :Socket774:2012/09/04(火) 20:59:10.89 ID:heGvDW8Y
- Z68Pro3でスリープ×2→PSO2ベンチ(設定5フルスクリーン)→スリープ×2で普通に電源断できる
ttp://uproda.2ch-library.com/572925r4o/lib572925.png
SSD使ってるので休止は無効
マザボ固有の問題か、グラボのドライバの問題ってとこか
- 388 :Socket774:2012/09/04(火) 21:43:15.14 ID:UPh/10pV
- asurock先生安定してるから
スリープ→復帰しかしなくなったわ
電源を切るという思考がない
- 389 :Socket774:2012/09/04(火) 21:49:09.21 ID:erhkhMnh
- 俺はZ77 EX6+Win7pro64 でたまにスリープ入るときも、復帰するときも
おかしくなるときがある。
スリープで不具合ある人は、もしかしてRadeon7XXXを使ってる? 俺は7850。
- 390 :Socket774:2012/09/04(火) 21:52:22.00 ID:4aVay0kr
- 余りとして保管されてたH67M-ITX/HTに一昨日発売のIvy Bridge Core i3 3225を載せて使用しようと思った。
BIOSがIvy非対応の古いやつだったので、まず家においてあるSandy BridgeのCPUで起動し、
最新のにアップしようと思ったんだが・・・
Windows上から実行する形式のBIOS書き換えユーティリティしかなく、Instant Flashで使用出来るイメージファイルがない。
Windows 7 インストールDVDから起動して、このDVDで起動した状態でアップデートというのも思い浮かんだが
危ないと思ってやってない。
これは、一旦Windows 7をSandy BridgeのCPUでインストールして、そしてアップデートしてからCPUを入れ替えて
再度インストールという面倒くさい手順を踏まなければならないのでしょうか。
再度インストールしなくても大丈夫だと思うけどクリーンな状態にしたいので。
「そのSandy BridgeのCPUでそのまま使え」とか「新しいマザボ買え」っていうのはご容赦ください
ちなみに前スレと前々スレは検索しました
- 391 :Socket774:2012/09/04(火) 21:57:38.26 ID:W+t5Fq30
- OSインスコなんて30分あれば出来るだろ・・
- 392 :Socket774:2012/09/04(火) 22:04:00.91 ID:bfk50cOF
- >>390
AMIUCP で抜ける。
- 393 :Socket774:2012/09/04(火) 22:46:55.28 ID:n0L32Dne
- >>390
サブPCとUSBメモリよういすればいいのでFA?
- 394 :Socket774:2012/09/04(火) 23:14:54.81 ID:4aVay0kr
- >>393の方法で行けました。
まだi3 3225に載せ替えてはいませんが、ちゃんと最新BIOSのBIOS画面がでるところまで行きました。
ありがとうございました。
>>393
サブPCとUSBメモリはあるというか、組もうとしてるマシンがサブマシンで、
USBメモリにファイルを入れるっていうのはメインマシンでできるのよ。
ところが、USBメモリに入れる形式の更新用ファイルがサイトになかったっていうわけ
- 395 :Socket774:2012/09/04(火) 23:15:24.60 ID:4aVay0kr
- >>394
自己レス。間違えました。>>392の方法で行けました。すみません。
- 396 :Socket774:2012/09/04(火) 23:20:25.05 ID:bfk50cOF
- 機種によってはWindowsのexeファイルしか用意されてないってのが変態要素だよな
winからBIOS更新とか気持ち悪くて出来ないってーのww
- 397 :Socket774:2012/09/04(火) 23:43:23.73 ID:2pI+M19x
- スマホなので調べるの面倒だからはっきりとは分からんが
USBメモリからinstant flashでBIOSアップ用意してないのがあるってこと?
そうならどんなけ手抜きなんだよ
でも、最近はやってないがギガバイトなどでWindows上でツールで
昔はBIOSアップしてたけど失敗したことないけどな
ポイントはウイルス対策ソフトを無効にしてからやること
ASRockではinstant flashでしかやったことないから上手く行くか知らんけど
- 398 :Socket774:2012/09/05(水) 00:20:56.58 ID:HaI1VQ9Q
- >>390
残念だったな、前々前スレに答えがあったのにw
- 399 :Socket774:2012/09/05(水) 00:59:00.16 ID:Iakauwa+
- >>380
Intel Smart Connect
Intel Rapid Start
この2つをBIOSで無効にしてOSを新規インストールで治る
- 400 :Socket774:2012/09/05(水) 02:31:00.97 ID:2NzHIMTv
- ちょっと世代が変わると特に詳しい説明もなく
実はかなり重要な新機能、新項目がBIOSに追加されていて
デフォルトの設定だと不具合出たりするので困る
そして代理店サポもその辺りを把握してないことも多々
そういったトラブルを解決するのが楽しい!
って人しか自作には本来は向かないんだろうな
自作歴そこそこ長いしと組んだ数も10台を
超えるけど俺は楽しめない方だな
本当に忍耐力、人柱気質のいる損な趣味だと思う
自分の好きなフルカスタム仕様が自分で組む値段と
同じ価格だったら間違いなくBTOを選ぶ
が、そんな美味しい話はないので仕方なく自作を続けている…
- 401 :Socket774:2012/09/05(水) 02:36:30.89 ID:oKI5yeF8
- 全パーツ自分で好きなの選べて+8000円で組んでくれるところあるじゃん
俺は選ぶのも組むのも悩むのも楽しんでるから利用することはないけど
- 402 :Socket774:2012/09/05(水) 02:47:43.30 ID:2NzHIMTv
- >>401
どこのショップか知らないけど組み立て工賃8kか
でもパーツがぼったくり価格だったり、
在庫にないものが多かったりと結局、フルカスタム出来ない上に
何だかんだ工賃以外にも自分でパーツ集めて組むより
かなり割高になるんじゃないの?
俺の場合、組むのは嫌じゃないんだけど自作業界の
>>400のような人柱、不具合上等みたいな不親切さが嫌なんだよね
- 403 :Socket774:2012/09/05(水) 02:57:14.47 ID:oKI5yeF8
- 宣伝ぽくなるから書かなかったけど1'sだよ
- 404 :Socket774:2012/09/05(水) 02:59:31.36 ID:2NzHIMTv
- ちなみに775時代に完全フルカスタムで
数社に見積もりを取ったけど
俺が通販などでパーツかき集めて組むと15万ちょい
ショップだとどこも20万超
ショップ指定パーツの範疇のBTOなら糞パーツや
気に入らないパーツしか選べないけど17万くらいだった気がする
(完全デフォルトの糞パーツだと12〜13万くらい)
この価格差が自作を続けている理由…
- 405 :Socket774:2012/09/05(水) 03:07:19.65 ID:2NzHIMTv
- >>403
どうも
ここか ・・・
BTOなんて大昔にドスパラで買って
糞電源と糞サポで痛い目に合ってから買ってないや
- 406 :Socket774:2012/09/05(水) 03:18:32.04 ID:VR2Cmrpn
- 値段とサポートの程度は=じゃないけど安いってことは
値段なりに不具合やら故障やら問題出る可能性高いのは自作に限った話じゃないけど
ドスパラなんてBTOとか関係無しに
無告知で平行の独自BIOS品とか地雷混じってることもある最悪の選択肢だし
- 407 :Socket774:2012/09/05(水) 03:21:01.22 ID:JmzSfGcW
- 俺もBTOはPen-166をツートップで組んだくらいだな
モノは悪くなくて電源もそのままで5年は優にもった
- 408 :Socket774:2012/09/05(水) 03:21:35.07 ID:FYLiWmop
- >404
わかるわー
今BTO安いけど何使ってるか知れたもんじゃないし
工賃として考えても、組むマシンのグレードによっては高く感じすぎたりで
結局自分でいじる方が安心感がある、というもっともな所に落ち着く感じ
組み立ててる人たちには悪いけど
- 409 :Socket774:2012/09/05(水) 03:25:34.93 ID:FYLiWmop
- あと高校生の時に親に買ってもらったパソコン(NEC9821の何か)が
全然納品されなくて電話してみたらリベート払うならすぐ送るよ?
みたいな案内されて以来、秋葉原のパソコンショップ自体を過大評価しなくなったというか
ヤクザな商売なんだなぁと実感したのが始まりだな
製造メーカーを見てパーツ単位で購入が一番安心だよw
- 410 :Socket774:2012/09/05(水) 03:32:35.89 ID:2NzHIMTv
- >>406
当時は無知だったので派手に宣伝しているドスパラがよく見えた
今はないけど近所に店舗もあったし
>>408
>>409
だよね
結局、文句を言いながらも費用対効果と
ケースはもちろんファンからグリスまで安心して
自分で好きなの選べる自作を続けている…
- 411 :Socket774:2012/09/05(水) 03:45:59.29 ID:88Q3q5gj
- 他の業界ではあり得ない過度な自己責任論のせいか自作人口が激減しとるよなぁ
自作erに対して代理店やメーカーがサービスや努力を怠ってきた代償が
今頃になって業界の首を絞めているように俺には思える
実際俺の周りでも割りに合わないって自作をやめた奴が多い
- 412 :Socket774:2012/09/05(水) 04:10:18.73 ID:fVYMibdX
- 単にメーカー製で十分って奴が増えただけだろ
後ノートPC使う人が増えた
俺は自作は自己責任のままでいいと思うわ
いくら教えたって覚えない奴は覚えないのだから何でも過保護にすればいいってもんじゃない
- 413 :Socket774:2012/09/05(水) 04:20:14.89 ID:88Q3q5gj
- >>412の主張の賛否はともかく、>>412みたいな俺さえ良ければ的な閉鎖的で
代理店やメーカーに都合の良い論理が蔓延してるようでは益々、自作市場は廃れるだろうな
- 414 :Socket774:2012/09/05(水) 04:25:34.16 ID:LHM1hjmg
- >>411
自己責任はどの業界でも自己責任だと思うが
パーツの正確なスペックや特性などの情報とかの把握、公開は
PCパーツの代理店は特に怠けてるな
- 415 :Socket774:2012/09/05(水) 05:41:00.63 ID:FYLiWmop
- >410
グリスとか言い出すとホントきりがないからねw
他人よりうまく濡れてるとは言わないが、どんな塗り方をしたのか自分で把握してる方が大事というかw
ファンもなるべく風量が多くて静かなのを調べて買ってしまうし
- 416 :Socket774:2012/09/05(水) 07:45:31.84 ID:diD1k8W/
- 俺も自己責任のままでいいと思う
各パーツ単体での規格はあってもそれこそ星の数ほどあるパーツメーカーを混同して組めば
予期しない動作結果になるのは物理的に避けられないことだから諸々保証範囲が限定されるのは仕方ない
俺さえよければ、じゃなくてそういう仕組みになっているんだよ
それが嫌なら他にも別な選択(しかもそっちはサービス満点)あるからどうぞそちらへ、てことだ
昔に比べてどうしても自作PC選ぶメリットなんてないわけだし
「自作したいけど俺都合でいろいろ嫌だから業界なんとかしろ」のほうが余程傲慢だな
- 417 :Socket774:2012/09/05(水) 08:25:12.88 ID:7D5lG60F
- 他人がどうだろうと割とどうでもいい
- 418 :Socket774:2012/09/05(水) 09:19:28.25 ID:iNyaQU2c
- Asrockさんがマザボを出してくれればそれでいい
- 419 :Socket774:2012/09/05(水) 10:14:25.62 ID:01iP4JUi
- >>399
うは
まじで直った
サブPCのほうだけとりあえずやってみたけどスリープ問題解決
すべてインストールした後で Intel Smart Connect Intel Rapid Start を Disable にしてもダメなのね
メインPCを再インストールは恐ろしく時間がかかるので土日にやろうorz
情報マジでThx
- 420 :Socket774:2012/09/05(水) 10:19:36.15 ID:KHVDwFtm
- 変態すぎる
- 421 :Socket774:2012/09/05(水) 11:54:20.91 ID:MY/meI0r
- アホに変態は使いこなせないと散々既出w
- 422 :Socket774:2012/09/05(水) 12:56:56.81 ID:UmZfp9Xw
- >>421
アホ丸出しはお前だろ
半ば不具合なのに何を変態だからと正当化しようとしてんだ
- 423 :Socket774:2012/09/05(水) 13:20:55.87 ID:MY/meI0r
- アホはお前だろ
一人で何の不具合話してんだ?
- 424 :Socket774:2012/09/05(水) 13:23:23.66 ID:9TloIqwW
- お邪魔します。
今のところ、 ID:MY/meI0r が負けてます。
- 425 :Socket774:2012/09/05(水) 13:24:13.43 ID:MtTE1pmf
- 変態同士仲良くしろよ
- 426 :Socket774:2012/09/05(水) 13:58:57.53 ID:FV8PS1Um
- >>386
BOINC屋さんならざら、しかもその間CPU負荷100%
- 427 :Socket774:2012/09/05(水) 14:03:58.97 ID:fVYMibdX
- >>413
別にメーカーや代理店は消費者の奴隷じゃないんだぜ?
消費者だから偉い!金払ってんだから何しても許される!みたいに思うのは今の悪い傾向だな
どっちが上でもなくお互い対等で尊重し合う、ってのが本来の売り手と買い手の関係じゃないかと俺は思う
確かに売り手の方に誠意を感じないなと思う時はあるけどな、多少おまえさんの気持ちもわからなくもないわ
安売りの波、コスト削減に追われてそういう所の心の余裕がなくなってしまってるのかもしれないな
- 428 :Socket774:2012/09/05(水) 15:09:51.32 ID:LHM1hjmg
- 盛り上がってる中すみません890GX Extreme4無印で
一時公開されたFX対応のβBIOSでFX使ってる方居ますか
8150が安いので特攻してみたいのですが
- 429 :Socket774:2012/09/05(水) 18:12:07.74 ID:HAlvP67k
- >>389
Z77 EX6+Win7pro64でスリープに不具合ないよ
PT3x2で録画マシンにしてるから勝手にスリープと復帰繰り返してるけど
失敗したことないから安定してると言っていいと思う。
まあ、まだ一カ月程度の運用だが。
関係ないと思うがRadeonは6670
- 430 :Socket774:2012/09/05(水) 18:12:34.17 ID:Va+Q1sxW
- >>428
特攻してw人柱よろしくww
自分は890FX Deluxe4で8150使用中
- 431 :Socket774:2012/09/05(水) 18:41:46.14 ID:pBNtb6rw
- 上のほうでスリープで電源が切れなくなるっていってたものですが
1つ1つソフトやドライバーを消して確かめていったら
EPSONのEP-802Aをネット接続してるのが原因だったみたいです
EP-802Aのソフトとドライバーを全部消すと問題なくなって
ドライバー類を入れると電源が切れなくなる現象が出るようになります
USB接続ならOKなのかUSBケーブルを購入して検証してみます
私の他に同じように電源が切れなくなるって人はEPSONのプリンターを
無線LAN経由でつかってませんか?
試してみてください
- 432 :Socket774:2012/09/05(水) 19:46:16.50 ID:qiTZ7AJS
- 家族のノートPC(富士通)でEP-803AW無線LAN接続してるけどそんな症状ないよ
つかASRock関係ないからプリンタ板池
- 433 :Socket774:2012/09/05(水) 19:54:08.02 ID:pBNtb6rw
- >>432
うちのソニーのノートでは同じように出ないよ
ASRockマザーのPCで出る
USBケーブルを購入して検証したら
まったく問題ないことを確認
EP-802Aの無線LAN機能を使ってLAN経由で使うと不具合が出るようです
EPSONのネットワークドライバーが原因だったみたいですね
でも、ノートパソコンの方ではまったく問題ないのが・・・
まぁ、EP-802Aは無線LANとUSB接続は同時使用可能なので
ASRockPCはUSB接続、ノートは無線LAN接続で使っていきます
- 434 :Socket774:2012/09/05(水) 20:02:48.86 ID:uC/z9zw9
- >>431
HPの無線プリンタでも似たようなことあったよ。
PnP-X IP Bus Enumerator
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PnP-X%20IP%20Bus%20Enumerator
- 435 :Socket774:2012/09/05(水) 20:10:22.02 ID:pBNtb6rw
- >>434
まさにその症状です〜〜
まったく同じ現象です
ハイブリッドスリープをOFFにするとファンが回りっぱなしになる場合がある
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14015794/
いまからこの掲示板の情報を元に症状改善したいと思います
あるサービスが妨害してハイブリッドスリープを解除したらS1に強制変更されるとは
こんなのわかんないよ〜〜^^;
いまからこの掲示板の情報を元に症状改善したいと思います
==================================
やまさん200さん
クチコミ投稿数:1件
.
私も以下の症状が有り困っておりました。
ハイブリッドスリープをオフにしてスリープするとS3ではなくS1になってしまう。
ハイブリッドスリープをオンにしていれば毎回S3になる。
ハイブリッドスリープにすると毎回メモリーの内容をSSDに書き込むので
電源オフに時間が掛かる。メモリー16GB搭載しているもので・・・
また上記により何となくSSDの寿命を縮めている感じがする。
そこでいろいろ調べていたところ他のマザーで同じようなスレがありました。
どうやら「PnP-X IP Bus Enumerator」と言うサービスが悪さをしているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312695/SortID=13836888/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%8A%81%5B%83v
私もこのサービスを停止することで毎回S3になるようになりました。
- 436 :434:2012/09/05(水) 20:35:47.14 ID:uC/z9zw9
- >>435
まぁ分かりづらいわな、がんば(・∀・)
- 437 :Socket774:2012/09/05(水) 20:38:44.18 ID:pBNtb6rw
- >>434
まだ途中ですが経過報告
USB接続なら PnP-X IP Bus Enumerator は「手動」になってるままで
自分で起動しないとサービスは動かない設定になってます
今、EP-802Aのドライバーを入れなおしてネット接続を選択してドライバーが入った後
サービスを見てみると・・・ PnP-X IP Bus Enumerator が「自動(遅延開始)」になった〜〜
もう間違いないですね
これからEP-802Aのスキャナーなどのドライバーを入れて
PnP-X IP Bus Enumeratorのサービスを停止して検証します
- 438 :Socket774:2012/09/05(水) 21:48:33.57 ID:1sn9SL74
- PnP-X IP Bus Enumerator を動かないようにするとプリント出来なくなる〜〜
PnP-X IP Bus Enumeratorを無効にしてればハイブリッドスリープを無効にしても
S1に変更されずにS3のまま保持されるようになるので確実に電源が切れる
でも・・・印刷できなくなる
EPSONだめだめジャン!もうキャノン買う!
- 439 :Socket774:2012/09/05(水) 21:53:41.24 ID:FV8PS1Um
- >>428
そのBIOSどこかにうpしてくれたら人柱ってもいい
- 440 :Socket774:2012/09/05(水) 22:47:04.53 ID:1sn9SL74
- 検索で調べたらMSIのマザーでも同じ症状の人がいますね〜
同じようにサービスのPnP-X IP Bus Enumeratorを動かなくすれば解決したみたい
ノートPCはサンデー世代のPCで上のサービスが動いていても問題がない
Z77やX79とかのチップセット搭載マザーでなるのかな?
X79搭載マザーで同じ症状例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000312695/SortID=13836888/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%8A%81%5B%83v
同じく原因は PnP-X IP Bus Enumerator
俺の場合は
マザー Z77 Extreme6でwindows7 64
メモリー8*2=16GB
EPSONのEP-802Aのドライバーをネット接続でインストールすると
勝手にPnP-X IP Bus Enumeratorが起動する設定に変更される
PnP-X IP Bus Enumeratorを手動で動かなくすると印刷できない
USB接続でドライバーを入れるとPnP-X IP Bus Enumeratorは動かない設定のままなので
問題は起きない
結論!
EPSONのプリンターが使いたいならUSB接続しろ!
LAN接続したいならハイブリッドスリープを使え!
という結果になりました^^;
これにて終了いたします
つかれた・・・
- 441 :Socket774:2012/09/05(水) 23:31:41.83 ID:LHM1hjmg
- >>439
http://kie.nu/nP6
ありがたいです
公開後1月くらいで公開停止になっているので
問題が有るかもしれませんので ご注意を
- 442 :Socket774:2012/09/05(水) 23:37:41.16 ID:LHM1hjmg
- 追記
この、βBIOSを955BEで使った事が有るのですが
問題なく使えましたが、1.10に戻した際に不調になりました
デフォルトロード後にCMOSクリアをして正常になりました
- 443 :Socket774:2012/09/06(木) 11:35:36.62 ID:YbNZ9ICE
- AsrXTU.exeは動作を停止しますた!
- 444 :Socket774:2012/09/06(木) 12:26:11.75 ID:tAWTZrPz
- すまたは動作を停止!
- 445 :Socket774:2012/09/06(木) 21:24:20.24 ID:TZsfqYAe
- 果てたのかw早漏w
- 446 :Socket774:2012/09/06(木) 22:33:09.95 ID:+Ug4kq5a
- 変態だ〜
- 447 :Socket774:2012/09/07(金) 03:43:18.88 ID:plCmcJx2
- z68Extreame4 にSSD積む予定なんだけど、確かBIOSアップデートして、
IntelR Smart Response Technology の更新しなきゃいけないんだっけ?
一年前にそういう話題があったきりだからあんまり覚えてないや
覚えてる方居たらレス貰えるとありがたい
- 448 :Socket774:2012/09/07(金) 05:17:46.03 ID:UipMXDr/
- >>447
公式に設定の仕方書いてある
http://www.asrock.com/support/qa/TSDQA-85.jp.pdf
- 449 :Socket774:2012/09/07(金) 10:03:52.64 ID:/PPjq7r/
- ttp://www.gdm.or.jp/image/specialprice/20120904/120906olio_1024x768b.jpg
- 450 :Socket774:2012/09/07(金) 11:42:11.59 ID:+2UHkuEO
- IntelR Smart Response Technology なんて入れる必要ないというか、
入れない方がいいんじゃね。
- 451 :Socket774:2012/09/07(金) 11:46:07.36 ID:B4t1obvm
- 入れないほうがいい
素直に安くなったSSDを2台買って
1台をCドライブシステム用、2台目をアプリ用と振り分け
HDDはバックアップ用にするのがベスト
- 452 :Socket774:2012/09/07(金) 11:48:31.61 ID:pzVDWlBe
- キャッシュに使わず普通のドライブ扱いで良いと思うんだけどな、SSD
- 453 :Socket774:2012/09/07(金) 11:53:03.40 ID:ZFhK8h7d
- ページングファイルをわざわざ別ドライブにしたりするけど
SSDはキャッシュとの相性は抜群なんだけどな
>>451の使い方を支持する
- 454 :Socket774:2012/09/07(金) 11:55:51.05 ID:nlzHieKU
- 64GBのSSD余ったからISRTに使ってるよ
単独にすると容量少なくて使いにくい。
- 455 :Socket774:2012/09/07(金) 16:55:21.28 ID:VXjKx//F
- >>450,451
それって、ソフト的にいまいち使えない、ということでしょうか?
今システムでWDのラプトル使っているので当該ソフトでSSDキャッシュしようと考えています
一年ほど前に買ったので勿体ないので資産流用もあるのですが、使用にあたって
フリーズ頻発とかXFast の如く入れてるとOS動作不安定になる等あるなら
Smart Response Technologyを使うの止めようかと
- 456 :Socket774:2012/09/07(金) 17:00:57.67 ID:nlzHieKU
- トラブルは無いけどSSD買ってまでやるのはやめた方がいいと思う。
- 457 :Socket774:2012/09/07(金) 17:09:57.28 ID:UipMXDr/
- >>455
フリーズって例のKP41出るやつか
ならやめたほうがいいよ
最速設定だとキャッシュ消える
- 458 :Socket774:2012/09/07(金) 17:22:19.02 ID:VXjKx//F
- >>456,457
レスありがとうございます
そうですか、それではSmart Response Technologyやめときますね
今775環境で今年の秋〜1155環境へ移行予定で現在構成思案中です
大変参考になりました
感謝です
- 459 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/09/07(金) 17:28:25.89 ID:m/7XvGZU
- >>458
新規で組むならシステム用にSSD購入した方が絶対いいよ
- 460 :Socket774:2012/09/07(金) 17:29:16.67 ID:uAZgqq+c
- 使いたいのなら使えば良いと思う
使用頻度の低いファイル以外SSDに入れておけば
実際キャッシュの必要性とか全く感じないけどね
- 461 :Socket774:2012/09/07(金) 17:40:40.48 ID:boxPZaH9
- SSDもここにきてずいぶん安くなったねえ
- 462 :Socket774:2012/09/07(金) 18:01:09.54 ID:ncBPucQq
- いいや、まだまだ・・・・・
- 463 :Socket774:2012/09/07(金) 22:34:45.81 ID:cUvPjhdI
- >>451
もうDドライブもSSDの時代か...
おれも次はそうしようかな
でも書き込み回数制限あるんじゃなかたけ?
- 464 :Socket774:2012/09/07(金) 23:09:27.86 ID:TolfDBQl
- 今どきのなら書き込み制限っつっても1日に10GBくらい書き込んでも5年くらいは余裕っぽいよ
OSかドライバがTrim対応ってのが前提条件だけど
- 465 :Socket774:2012/09/07(金) 23:33:41.74 ID:deQx2HTV
- 書き込み制限なんて気にする必要なし
俺なんて1ヶ月に何十回もSecure Eraseしてるしw
もう200回は余裕でSecure Eraseしてるw
Secure Eraseすると全モジュールに1回書き換えたことになる
Secure Eraseとはメモリーに高電圧をかけて一瞬でメモリーを購入時と同じ状態にする
これをするとSSDが新品時代とまったく同じの速度に戻る
体験版や気になるソフト、設定を試す
実験が終わったらソフトをアンインストールだけど
アンインストールではレジストリーにゴミなどがたまるので
Acronis True Image Home 2010でバックアップを取ってたドライブデーターでリストアするんだが
リストアする前に必ずSecure Eraseを行ってからリストアしてる
- 466 :Socket774:2012/09/07(金) 23:35:51.80 ID:Xp8FOCKt
- >>465
X79のマザーボードでも Secure Erase できる?
いろいろ試したけどできなかった orz
- 467 :Socket774:2012/09/07(金) 23:59:11.98 ID:deQx2HTV
- >>466
ロックがかかってるからでしょ
Secure Erase する前にSSDの電源を引っこ抜いて直ぐに刺せばロックが外れるよ
- 468 :Socket774:2012/09/08(土) 00:01:46.42 ID:czUvTsBH
- 新鮮な電子でごはんがふっくら云々
- 469 :Socket774:2012/09/08(土) 00:13:58.90 ID:jfKPxzUx
- IntelのSSDだとIntelToolBOXでSecure Erase出来るはずだけど
電源を抜こうがSSDケーブル抜こうがロックが外れずできなかった
そこで重宝するのがParted Magic 5.7
やり方は下記のHP参照
ttp://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/12/ssdsecure_erase.html
FreeのLinuxなんだが起動CDを作ってParted Magic 5.7を起動する
起動したらSecure EraseしたいSSDの電源を抜き差しする
あとはHPの手順でSecure Eraseすればいい
Secure Eraseにかかる時間はIntelなら一瞬、C300は1分くらい
Secure Eraseの選択項目は一番下の
Internal: Secure Erase command writes zeroes to entire data areas
です
Parted Magic 5.7で問題なくSecure EraseできるのはIntelのSSDとC300
C400もできると思うけど試しては無い(持ってるけどノートに使ってるので面倒w)
サムスンの830はこれでやるとただの0fill消去になって出来なかった
サムスンの830の場合はサムスンのHPからマジシャンToolをダウンロードしてきて
Secure Erase用の起動CDを作る
そのCDから起動してソフトが起動したら「Yキー」を押す
しばらく待つと再度Y/N選択が出るのでここでSSDの電源を抜き差しする
そして「Y」キーを押すとSecure EraseされてDOS画面に戻ったら出来上がり
GeForceGTX670を使ってる人は画面の文字が読めないのでYを押すってことを覚えておけばいい
- 470 :Socket774:2012/09/08(土) 00:17:47.64 ID:gaBAWfjJ
- つまり?
- 471 :Socket774:2012/09/08(土) 09:41:51.55 ID:rZegxpVH
- なんか、語るやつが多いなぁ・・・ 長文なんか最初の2行程度で読む価値が解るのに・・・
- 472 :Socket774:2012/09/08(土) 09:45:04.05 ID:Aur7U9gm
- >>471
お前なにいってんの?馬鹿?
- 473 :Socket774:2012/09/08(土) 09:46:15.45 ID:dNkxNF5S
- >>471 変態乙
- 474 :Socket774:2012/09/08(土) 09:49:38.26 ID:a6DwDka0
- >>469
おおおお
有用な情報をありがとう
無事にSecureEraseできたよ
Parted Magic 5.7凄すぎ
Intel SSD 520 120GB の書き込み速度が完全に新品のときと同じ速度になった
520は書き込みを1周すると書き込み速度が2/3になっちゃうからうれしいわ
Intel SSD Toolboxは逝ってよし
- 475 :Socket774:2012/09/08(土) 09:53:36.60 ID:Aur7U9gm
- SATAのfrozen lockが掛からないマザーが実はあったりする
それはGIGABYTE製のマザー
GIGA以外はfrozen lockが掛かるのでSecureEraseがちょい面倒になる
- 476 :Socket774:2012/09/08(土) 16:02:38.08 ID:H7K5ZXS+
- 880GMH おとといの夜、突然死んだ。まだ1年経ってない。
なんか、ファンの音が大きいなと思っていたら、突然電源が落ちた。
ケース開けたら半導体の焼けた匂い。CPU横のレギュレータ?らしきもの
2つが焦げていた。
- 477 :Socket774:2012/09/08(土) 17:30:13.87 ID:I+HMICcw
- 焦げた箇所うp
- 478 :Socket774:2012/09/08(土) 19:06:32.54 ID:H7K5ZXS+
- 4Pの12Vコネクタの横で、Q801、Q802
Q802の方が酷いな。
結局、マザボと電源が壊れてた。
今は、ASUSのマザボと新しい電源で動いている。
- 479 :Socket774:2012/09/08(土) 19:10:03.53 ID:H7K5ZXS+
- 他の人でも同じ現象有り?
自作4代目で、ASROCK 初めてだったが、こんなのも初めて。
何が原因なんだろ?
CPU は生きてるし、CPUの温度が上がってシャットダウンしたのではなく、マザボ
が壊れて停止したようだ。
- 480 :Socket774:2012/09/08(土) 19:23:27.29 ID:JuDKshtz
- 次の患者の方どうぞ〜
- 481 :Socket774:2012/09/08(土) 19:42:05.22 ID:3M7T2FMp
- 常にフレッシュな電子を供給しないと素子が腐るんだぜ?
- 482 :Socket774:2012/09/08(土) 20:05:30.98 ID:0n03pC6c
- もとこが死んじゃった・・・・
- 483 :Socket774:2012/09/08(土) 20:41:41.20 ID:PwaptKj+
- H67DE3にCore i3-3220を載せてみた
i3-2120Tから載せ替えだけどグラフィックは特に向上せず
動作クロックが上がった分、動作は軽くなった感じはする
気になったのはH.264のデコードはMS純正だとカクカクでブロックノイズも出る
DivXでは特に問題なし
2120TではDivXでカクつくからMS純正にしてたんだが
- 484 :Socket774:2012/09/08(土) 22:29:30.99 ID:S0zES1rK
- 少佐「トグサとバトーどっちが受けかしら…」
- 485 :Socket774:2012/09/08(土) 22:59:41.89 ID:KeY5mIIi
- i5-3470+Z77 extreme4でNo-k OC使ったらすごい不安定になる・・・
ほかの人はno-k OC問題ないのかなぁ・・・ 俺だけ?
- 486 :Socket774:2012/09/08(土) 23:24:04.93 ID:WrK6DeS+
- OC Formulaの水冷用ニップルが邪魔って話があるけど
水冷にしないなら金鋸で切っちまえばいいんじゃね?
メーカーもG1/4の穴だけにしといた方が空冷厨からの文句もないし
水冷厨にはフィッティングの選択肢も増えていいと思うんだがなんでしないんだろう
- 487 :Socket774:2012/09/09(日) 02:09:15.89 ID:DHFPADmy
- >>486
むしろ邪魔なら買うなってASROCKが思ってるんだろ
ヤラナイカの顔に見えるアレとかで十分だろ。
VRMを水冷にしてでも冷やしたい層って一定数居ると思うよ。
- 488 :Socket774:2012/09/09(日) 02:24:33.98 ID:DCKVfEpp
- Z77 Extreme3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120908/ni_cz77ex3.html#z77ex3
ZH77 Pro3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120908/ni_czh77pro3.html#zh77pro3
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724673/
- 489 :Socket774:2012/09/09(日) 10:11:57.81 ID:LWLlded5
- >>488
Extrme多すぎだろ、今のラインナップは
- 490 :Socket774:2012/09/09(日) 11:44:18.99 ID:PG0tXTqB
- >>487
いや、だから水冷の人もG1/4の穴だけにしてくれたほうが嬉しいんだって
そうしとけばフィッティングを換えることによってホースの取り回しや
使うホースのIDの選択肢が増えるし。
あとサウスもヒートパイプで繋いで欲しかったな。
おかげで完全水冷化したい人にも中途半端なボードになってる。
水冷専用マザーとか出してくれないかな?
- 491 :Socket774:2012/09/09(日) 11:50:53.69 ID:sn6nRl43
- そもそも耐熱温度の高いFETを水冷にする意味がわからんw
ヒートシンクすら本当はいらない
- 492 :Socket774:2012/09/09(日) 11:59:00.36 ID://D4tViy
- >>489
P5Qに対抗意識を燃やしてるからなw
- 493 :Socket774:2012/09/09(日) 12:35:50.56 ID:0dpdWVkD
- ASRock AXTUも登録したら動いた
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2012/05/17/3498449.aspx
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2012/07/27/3511225.aspx
- 494 :Socket774:2012/09/09(日) 13:09:33.32 ID:12DpuBFK
- >>489
変態のセックストリームはセグメントを表す記号でしかなく、intel CPUでいえばi5相当な感じだろう
9とか7がグレードに相当するモデルナンバー的なモノで、同じくCPUでなら3570や3550みたいにな
- 495 :Socket774:2012/09/09(日) 13:46:37.85 ID:OWFQWZEU
- DDR3 2800+(OC) 対応って書いてあったりするけど動いた人いる?
DDR3 2800対応メモリ挿したけど、2000までしか動かないわ。
- 496 :Socket774:2012/09/09(日) 14:10:22.13 ID:IiQ1LdDi
- asrockとかasusの本社って見学とかできるの?
- 497 :Socket774:2012/09/09(日) 14:18:25.31 ID:IiQ1LdDi
- 誤爆
- 498 :Socket774:2012/09/09(日) 14:39:37.70 ID:qgEIxiV9
- アスロッ子
- 499 :Socket774:2012/09/09(日) 14:43:24.90 ID:zu0DPgsK
- 会議とかで「定期的にファン回して除湿機機能にしよう」とか語られてると思うと胸熱
- 500 :Socket774:2012/09/09(日) 16:45:59.69 ID:Zuekr4QT
- Xfast RAMだけは秀作
- 501 :Socket774:2012/09/09(日) 18:59:17.25 ID:9u0CVdSo
- Xfast RAMってOS不安定になるって言うやつもいるよな
どっちなんだ?
- 502 :Socket774:2012/09/09(日) 19:01:59.87 ID:zu0DPgsK
- インスコしてそのまんま使うならいいけど
アンインスコとか設定解除とかすると酷い目に遭う場合がある。
- 503 :Socket774:2012/09/09(日) 19:03:58.64 ID:0qXwcDWw
- >>501
不安定ってどんな感じになるんだろ。
しばらく使ってるけど特に変なこと起きてないけどなー
- 504 :Socket774:2012/09/09(日) 19:05:30.34 ID:0qXwcDWw
- >>502
あー、そゆことなんだ
んじゃ解除しなきゃいいんだな
- 505 :Socket774:2012/09/09(日) 19:18:26.05 ID:BX9vGQpj
- XfastRAMはシステムディスクをRAMドライブに指定するから、
システムディスクに強制インスコするようなアプリはRAMディスクにインスコしようとして容量不足になるな
ページファイルを保存する設定にするとPCの起動終了がえらい時間かかるようになるから保存はしないほうがいいね
- 506 :Socket774:2012/09/09(日) 19:18:33.89 ID:4l2+Q7S6
- Extreme6/TB4はまだかー
- 507 :Socket774:2012/09/09(日) 20:00:29.69 ID:sn6nRl43
- RAMドライブなんて必要なし
- 508 :Socket774:2012/09/09(日) 20:01:26.90 ID:5e6o981t
- ramディスク快適だわ
- 509 :Socket774:2012/09/09(日) 20:05:07.73 ID:BX9vGQpj
- SSDだから寿命の点からRAMDISKは有難いわ
- 510 :Socket774:2012/09/09(日) 20:59:38.64 ID:LkLQPUgT
- 試しに入れてみたが、何突っ込むかの選択を見ると、明らかにSSD意識した代物だな
メモリを32GBにしてみたくなる
AMDだとUngangedの方がいいのかもしれんが、仮想HDDの為、ってのは何か違うな
- 511 :Socket774:2012/09/09(日) 21:46:53.61 ID:e3nEVJ8j
- どうせならハードウェア的にラムディスク作って欲しいけどね
電源の問題もあるし、そこまでの力はないか。
ハード版のラムディスク、一時期流行ったのに最近見なくなったよね。
- 512 :Socket774:2012/09/09(日) 21:53:58.00 ID:tR3gpRBT
- >>511
それって結果的にSSDになったんじゃない?
- 513 :Socket774:2012/09/09(日) 22:18:32.88 ID:4RozLI6Y
- >>511
ああ、それだ
通常のメモリから拝借するからよろしくないんだ
現状だと、書き込みを意識したSSDをキャッシュドライブ化か
書き込み意識したSSDを買い続けて、古い方をそういう使い方でいいのかも
- 514 :Socket774:2012/09/09(日) 23:38:11.55 ID:ZR8tpYXT
- いろいろと見回ってるがAsrockマザーとCPUのセットとか殆どないな…
Micro-ATXセットとか出してくれてもいいんじゃよ?
- 515 :Socket774:2012/09/09(日) 23:43:26.67 ID:BX9vGQpj
- SSDのキャッシュを数GBに拡張して、定期的にSSDのデータとSSD内RAMメモリを参照して
差異があればSSDに書き込んで、もちろんシャットダウン時にも
あと不意の電源断に備えてボタン電池でも付けて置けば、RAMからSSDに書き込んで停止させる
今はPCが意識してやってるけど、これをSSDに任せてしまえば随分楽になるね
- 516 :Socket774:2012/09/10(月) 00:52:00.23 ID:NTI/90Dk
- Extreme6/TB4
っていつ発売ですか?
- 517 :Socket774:2012/09/10(月) 01:21:47.43 ID:nyuS1zCH
- >>512-513,515
RAMDISKは、シングルチャンネルでも、SSDの10倍以上の速度が出ますからね。
電源断時にデータが消えるリスクをどうにか出来れば、素晴らしいものだと思う。
SSDに書き込めるだけのバッテリーとか、UPSとか敷居が高くなる。
あとシンプルでCPの良いMBが欲しくて、Z77 Extreme3を迷っている。
もっと上位買えとかあったらアドバイスください。
今のところの一番の問題は、明日Extreme3が手に入るかなんだけど。
- 518 :Socket774:2012/09/10(月) 04:30:32.11 ID:x5trBC1v
- 金コンデンサを眺めてニヤニヤする事が無ければExt3で良いんじゃない
GPUをSLI/CrossFireする予定も無ければPro4に下げてもいいし
- 519 :Socket774:2012/09/10(月) 04:38:00.37 ID:x5trBC1v
- ああ型番勘違いしてたPro4もSLI対応してたね
- 520 :Socket774:2012/09/10(月) 09:32:08.21 ID:SEEb5GQP
- 最近のRAMDISK事情はよく知らないけど
スリープや休止でも問題なくなったの?
あのあたりが不安定で導入を見送った
- 521 :Socket774:2012/09/10(月) 10:07:34.41 ID:E4qdoZHW
- >>520
スリープ入っても普通に立ち上がるけど、そういことじゃなくて?
- 522 :Socket774:2012/09/10(月) 13:24:48.37 ID:Kn9qHSUL
- Xfast RAM入れてみた
がいまいちよくわからんな
http://img259.imageshack.us/img259/6681/piccapssd20120910001.jpg
こんな感じでいいのか?
- 523 :Socket774:2012/09/10(月) 13:28:56.02 ID:9XCDnJbp
- いいんじゃないの
うちのz77 FatalityでXfastRAMが使えないのは、マザーの初期不良だったみたいだ
KP41にずっと悩まされてて何度かメモリ買い換えたけど、結局マザー変えたら治ったし
- 524 :Socket774:2012/09/10(月) 13:54:32.97 ID:mMk7gotO
- PagefileをONにすると、容量の半分が自動的にPagefile化されるっぽいんで、他の作業フォルダをかなり圧迫する
相応に物理メモリが要る
他のドライブにあるPagefileは自動的にカットされるんで注意
- 525 :Socket774:2012/09/10(月) 14:28:48.12 ID:mMk7gotO
- てか、>522の状態じゃ、一時フォルダの容量が足りなくて展開出来ない、という事があり得る
全部ONなら、少なく見積もっても4GBくらいは確保した方がいい
- 526 :Socket774:2012/09/10(月) 14:32:48.22 ID:Kn9qHSUL
- >>525
じゃあ4G確保するかPagefileOFFにすればいいということか
- 527 :Socket774:2012/09/10(月) 14:37:06.30 ID:OL51aXyH
- TEMPとページファイルは違う
- 528 :Socket774:2012/09/10(月) 14:38:39.99 ID:OL51aXyH
- あー寝言だスルーしてくれ
- 529 :Socket774:2012/09/10(月) 15:31:38.50 ID:U56vIlKC
- メインメモリーを16GBも積んでたらページファイルなんていらない
またはSSDに512MBくらい確保してれば十分
RAMDISK領域になんて作る意味なし
- 530 :Socket774:2012/09/10(月) 16:00:00.73 ID:L2tE3vB5
- >>522の設定での話だけどJドライブってのはマイコン上からは見えない?
うちのはマイコンからも管理ツールのストレージ管理からも見えないんだけど
もしかして自分の環境はなんか不具合起きてるのかな
i7-3770k
Ext6
16GBRAM
- 531 :Socket774:2012/09/10(月) 16:07:33.39 ID:Kn9qHSUL
- >>530
見えるよ?
ASR_RAM(J:)となってる
今変な環境で動かしてるから他のドライブへのツッコミはなしな
http://img198.imageshack.us/img198/8900/piccapssd20120910002.jpg
- 532 :Socket774:2012/09/10(月) 16:12:56.82 ID:eZ0K7QBX
- ここ最近のSSDで余裕のある容量のSSDで、メモリも16GB以上積んでるなら
FastRAMは設定するだけ無駄だよ
速くもなんともならんし、SSDの寿命も伸びないし、開始・終了の時間が伸びて逆にイラつくだけ
FastRAMは、HDDでメモリ8GBで32bitでXPとか、そういうどうしょもない環境の人が使う意味がある機能
- 533 :Socket774:2012/09/10(月) 16:21:21.76 ID:L2tE3vB5
- >>531>>532
早速ありがとうございます
見えないってことは設定生きてないんですね。
何かインストール足りないのかな
>>530に追加すると
win7-pro64
SSD256 システム
SSD512 プログラム
HDD2TB*2 物置
この構成だったらRAMDISK他AXTUのxfatram欄いらないのかな
PSCS5.5とかプレミアCS5.5が少しでも早くなればと思ったので
不満あるわけじゃないからあれこれやって逆効果になるなら止めとくかなあ
- 534 :Socket774:2012/09/10(月) 16:49:17.83 ID:eZ0K7QBX
- >>533 OCは有効かもしれない
ストレージ関係の高速化は無駄
- 535 :Socket774:2012/09/10(月) 16:53:43.58 ID:nihIWUKb
- フォトショでRamdisk使ってる人いるんじゃないか
目的が何かで有効かどうかは変わるんじゃね
- 536 :Socket774:2012/09/10(月) 16:57:40.04 ID:hOu6nhG/
- temp系にRamdiskはメモリ大量に積んでようがSSDだろうが
効果でそうだが、違うのか
- 537 :Socket774:2012/09/10(月) 17:02:28.20 ID:L2tE3vB5
- >>534
ごめん書き方悪かったかな
OCとファンコンはこれからも使います
45倍で40度以下常用で喜んでますw
>>535
そうなのさPSが5倍(中段の555左側) なんて謳ってたからさ
それでんじゃ使ってみるかと思ったらドライブレターに載ってこないので
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme6/index.jp.asp
- 538 :Socket774:2012/09/10(月) 17:05:54.95 ID:eZ0K7QBX
- Win7は積んでるメモリの余りをキャッシュに利用するので、思ったほどTempのRAMDISK化は有効じゃないんだよ
IE/Firefoxのキャッシュについても同様
有効なのは、利用頻度の低いキャッシュの用途 つまり、圧縮解凍のTemp は辛うじて有効だけど、その為だけに
OS管理のキャッシュ領域を減らすほうが馬鹿らしいでしょ?
ちなみに、動画のエンコはボトルネックがストレージではないので意味が無い、これはフォトショのフィルタの様な
CPU番長なアプリも同様
まぁ、世の中には圧縮解凍に命を掛けてる人も居るかもしれないけどw
- 539 :Socket774:2012/09/10(月) 17:06:23.45 ID:Kn9qHSUL
- >>533
APPLY押したあとにSTART押して再起動すれば使えるようになるはずなんだが
インターネットとか2chしかしない人なら効果ないんだろうとは思う
ただRAMディスク自体にはいろいろ使い道があるんじゃないか?
- 540 :Socket774:2012/09/10(月) 17:07:00.03 ID:nihIWUKb
- >>537
Apply押してから再起動してもダメなの?
- 541 :Socket774:2012/09/10(月) 17:08:56.28 ID:ZFqooECQ
- >>522
Backup XFast RAMにチェック入れると起動終了がかなり時間かかるでしょ
ブラウザのキャッシュや設定は必要なら別のアプリでバックアップ取るようにして
Backup XFast RAMのチェックは外すようにしてるよ
ページファイルはセキュリティの面から終了時に破棄するのが理想的だし、System Tempも毎回破棄して何も問題ない
XFast RAMが全部の項目のバックアップを取るか取らないかしか選択できないのがダメなんだよね
- 542 :Socket774:2012/09/10(月) 17:27:48.95 ID:cR/patxO
- まぁ、新規にメモリへ投資する程の価値は無いわな
全体のパフォーマンスも落ちるし
どうせやるなら、それ専用のSSD用意した方がいい
- 543 :Socket774:2012/09/10(月) 17:36:12.00 ID:L2tE3vB5
- 皆さん本当にありがとうございます
IRSTを入れなおしたら何故か動作しました
関連がよう分からんなあAXTU単独で動く感じなのに
しかしPSで有意義でもpremireeは物理メモリですごく動作影響するから
使うソフトによってxfastramオンオフしないといけないのはめんどいな
影響や効果の度合いは 4GBRAM削ったpremiereの重さ>>>xfastのPSの軽さ
だろうからオフのが良い気もしてきた。面倒がるなってツッコミきそうだけど
- 544 :Socket774:2012/09/11(火) 00:36:38.39 ID:6jwrmVy2
- Win7でXfastRAMいれてるけど明らかに早くなったぞ
- 545 :Socket774:2012/09/11(火) 00:40:09.54 ID:43glNq1A
- Firefoxのキャッシュ用に入れてみたけど
モッサリ感がなくなってびっくりしたわ
- 546 :Socket774:2012/09/11(火) 01:45:44.51 ID:+HfqSpFA
- システムがRAID0のSSDで、RAMDISKに8GB入れてると
フォトショがメモ帳のごとくクリックした瞬間で開くぞw
- 547 :Socket774:2012/09/11(火) 02:02:11.48 ID:7b5rm4MB
- Pagefileが自動で半分になるのをのぞけば言うことなしなんだがなー
- 548 :Socket774:2012/09/11(火) 02:14:38.43 ID:Ajq0eT2p
- 割と使えるXFastはともかく、
クソソフト群のMAGIX Multimedia Suiteを使ってる人は居るのだろうか
- 549 :Socket774:2012/09/11(火) 02:16:31.15 ID:Ajq0eT2p
- 個人的には右下タスクトレイがうるさくなるけど
簡易にLAN周り弄れるXFastLanが凄く便利だったわ
- 550 :Socket774:2012/09/11(火) 05:41:32.78 ID:cF+pwgF6
- >>538
頻繁に動画見る人なら十分恩恵あると思うけどな
- 551 :Socket774:2012/09/11(火) 09:27:28.52 ID:AyCERRdU
- >>550 動画再生とRAMDISKってなんか関係有るのか?
- 552 :Socket774:2012/09/11(火) 09:32:08.98 ID:lWfC/VFF
- 通はRAMDISKに動画コピーしてから見るんじゃないですかね(ドン引き)
- 553 :Socket774:2012/09/11(火) 09:35:17.18 ID:U/QQ9gml
- もうOS入ってるCドライブはみんな当たり前にSSDだろうけど、
DドライブもSSDにして、そこにIEや狐のキャッシュなりTEMPなりおけばいいんじゃね?
RAMデスク作らなければ起動も遅くならんでそ
- 554 :Socket774:2012/09/11(火) 09:40:42.23 ID:AyCERRdU
- >>552 ・・・なんだそりゃ
SSDに入れた動画を見るほうがはるかにマシだろw
生ストリームでもSSDで速度不足って起こるんかね・・・
当然、m4/VTX4/M5P/330辺りの今時のSSDで
GB単価で言えばDDR3はSSDに比べりゃはるかに高いし
RAMDISKも2011系M/Bで頑張って60GBがほぼ限界だろうし
RAMDISKマンセーする人って、何を高速化するのか、
また遅くなっているボトルネックを理解しているのか疑問だな・・・
闇雲に無駄にメモリ増やして、OSのキャッシュを信用できずに
RAMDISK化して喜んでるだけって人ばかりな気がする
- 555 :Socket774:2012/09/11(火) 09:46:21.02 ID:AyCERRdU
- >>553 128GBより256GB、256GBより512GBと容量の大きい方がSSDは基本速いので
C+Dにするより、C小→引越しソフト→C大 にするほうがマシ
引越しソフトならアプリの再インスコとか一切不要だし、単純に速く大容量化する
余ったC小は、ノートPCに使うとか、移動用HDDとか 衝撃に強い特性を活かすとか
PS3に入れてローディング速度を改善するとか
HDDが原因で遅延している場所に使ったほうが良いような気がする
- 556 :Socket774:2012/09/11(火) 10:03:48.10 ID:tJlnOY/6
- なんかRAMDISKに親でも殺されたのか?
- 557 :Socket774:2012/09/11(火) 10:08:07.48 ID:OXmkqe05
- >>554
わかってないなら黙ってろ
- 558 :Socket774:2012/09/11(火) 10:15:51.90 ID:I+thvnHj
- ASRockのユーティリティのラムディスクはいいの?
夜に入れようかと思うのだけれども。
- 559 :Socket774:2012/09/11(火) 10:20:36.63 ID:DxkgNq+W
- RAMDISKの話題も定期的にループするよね
- 560 :Socket774:2012/09/11(火) 10:30:13.89 ID:U/QQ9gml
- >>555
んじゃ256GBとかにすればブラウザのキャッシュとかTEMPもそのままでいいんね。
- 561 :Socket774:2012/09/11(火) 10:45:20.83 ID:AyCERRdU
- >>560 そらそうだ
- 562 :Socket774:2012/09/11(火) 12:06:53.12 ID:lRADtHOC
- どうせなら、普通のメモリスロットとは別に、OS専用メモリスロットが四つ欲しいな
起動時や終了時なんかは、ユーティリティ通してSSD相手に読み書きでいいし
そういう変態性はまだですか?
- 563 :Socket774:2012/09/11(火) 12:23:37.80 ID:AyCERRdU
- >>562 ばかだろ? そういう固定化が無駄なので可変対応してきたんだろうが・・・
未使用時にキャッシュに利用 するからWin7(Vista)はメモリを多積する意味があるんだろうが
- 564 :Socket774:2012/09/11(火) 12:33:25.59 ID:lWfC/VFF
- Z77Ex6のベータBIOSがL1.93AからL1.94になってたんで変えてみたが何も変わらなかった(日記)
- 565 :Socket774:2012/09/11(火) 13:04:30.36 ID:j5XuOMSy
- >>558
SSD使ってるならRAMDiskの恩恵なんて体感できない
SSDの寿命を延ばすためにRAMDiskへTempを移動も無駄
そんなことではSSDの寿命なんて変化なし
もう数百回SecureEraseしてる俺がいうんだから間違いね〜
SecureEraseは1回やると全領域を1回まるまる使ったことになる
TEMPファイル書き込みの比じゃないw
こんなんやるだけ無駄w
- 566 :Socket774:2012/09/11(火) 13:24:32.12 ID:fYKc5twF
- これまでのレス読んで、テンポラリファイルとかはあんまり意味ないの理解できたけど、
RAMディスクにゲームやプログラムのデータを移して読み込みを早くする、という使い方はどうなの?
- 567 :Socket774:2012/09/11(火) 13:50:51.60 ID:AyCERRdU
- >>566 ボトルネック(遅延の原因)が、ストレージ・CPUパワー・OSのタスク管理・インターネット速度など
総合的に考える必要があるんだよ
基本的には、全ての要因が遅延するわけで、HDDの頃は
HDD 100遅延 + CPU 10遅延 + OS遅延 20遅延 + ネット遅延 40遅延
みたいな感じで、HDDさえ何とかすれば倍速化! みたいな感じだったけど、
HDD 100遅延 → SSD 10遅延 ぐらいになって、ストレージ遅延は、他の遅延原因に隠れてしまう
いわゆる、遅延関係の崩壊といえるわけで SSD→RAMDISK で 10遅延→5遅延 になったとしても、
遅延減少効果は微々たるものってこと
それ程にHDDは遅かったという事でもあるけどね
だから、256GBで16GB ぐらいの構成で組んだPCは、もうストレージの遅延より、他の遅延を何とかしない限り
高速化にならないってこと
ベンチマーク狙いでRAMDISKに手を出すのは構わないけど、意味があるとは思えないというか
OSが進化して搭載メモリの未使用分をキャッシュとして有効利用してくれるので、RAMDISKというファクターは
もう死語と考えていいってことじゃないかな・・・ XP時代の4GB以上使えない時にだけ役に立った機能ということで
- 568 :Socket774:2012/09/11(火) 14:05:03.28 ID:ADrCv5Os
- オブリやってたころはRAMDISKやってたな。ぎりぎりの容量で。
いまSkyrimやってるけど、やるならSSDだな。シンボリックリンク使って。
- 569 :Socket774:2012/09/11(火) 14:12:17.35 ID:KyCzP2Mc
- 今ならSSDでいいね
Win7ならわざわざメモリを削る理由もない
- 570 :Socket774:2012/09/11(火) 14:48:45.98 ID:xG/TzJOa
- ページファイルというか仮想メモリは 2GB がおすすめ。
ページファイルは仮想メモリだけじゃなくて Windows が突然落ちたときに、
復旧に使える情報も書き込んであるらしい。
という情報をどこかで見たので、「なし」から 2GB にした。
- 571 :Socket774:2012/09/11(火) 15:02:12.09 ID:g///d0Ek
- adobe系の高速化なら
・高性能なCPUへ換装or OC
・必要十分なメモリ実装
・アプリの作業用ドライブをSSD化(東芝のがランダム書込番長で良い感じ)
・特定フィルタ用にGPGPU用グラボ導入
ぐらいか
スレチだけど
- 572 :Socket774:2012/09/11(火) 15:26:16.89 ID:AyCERRdU
- >>570 というか、手を出すな! 何もするな!
SSDを1パテで切ってWin7入れたら、なにもするな
仮想スワップもTempも一切弄るな それがベスト
- 573 :Socket774:2012/09/11(火) 17:05:42.49 ID:XTg14YCI
- >>566
1年中電源落とさないんですね
- 574 :Socket774:2012/09/11(火) 17:38:48.89 ID:3RY2XuZ2
- ニートが元気な時間帯は訳の分からん事で必死になり過ぎだな
一生働かずに飯食える身分なんだろうから、もっと心に余裕持てよ屑ども
- 575 :Socket774:2012/09/11(火) 17:43:38.08 ID:DxkgNq+W
- はい
- 576 :Socket774:2012/09/11(火) 17:44:25.15 ID:fYKc5twF
- >>573
どういうこと?
バックアップ機能は大体のソフトに付いてるけど、それを考慮しないで言ってるのかな?
- 577 :Socket774:2012/09/11(火) 17:55:24.27 ID:I72pI3Or
- >>563
キャッシュ限定のような話をした覚えは無いし、OSの設計を選ぶような話をした覚えも無い
違う話をしてるとしか思えんのだが
- 578 :Socket774:2012/09/11(火) 20:32:03.90 ID:3aOyz3bk
- Asrock初心者です。
BIOSで P1.30 とか L1.31 は正式版ではなくベータ版の呼称の
ようですが、「P」「L」はどのような時に振られるのでしょうか?
- 579 :Socket774:2012/09/11(火) 21:17:46.55 ID:Ajq0eT2p
- Z77 Extreme4使っててサイズの忍者参を買おうと思うんだけど、メモリ干渉しちゃうかな?
- 580 :Socket774:2012/09/11(火) 23:39:20.64 ID:PLaHnUII
- >>579
Z77Ex6で使ってるけど平気です
ただケースしまらないw
- 581 :Socket774:2012/09/11(火) 23:50:11.17 ID:Ajq0eT2p
- >>580
情報ありがとう、Ex6と比べたらメモリまでの距離近いけど
ヒートシンク付いて無いメモリなら大丈夫かなーと明日買ってきます
(もしかしたら一番上のPCIe×1も干渉して使えなくなりそうな気が)
しかしケース閉まらないって開けっ放しですか埃ヤバそう
- 582 :Socket774:2012/09/11(火) 23:58:40.54 ID:AdtHT3hd
- >>581
SST-HE01
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120823_554533.html
お勧め
干渉なし!
Ivy Core i7 3770K なら4.5GHzでもクワイエットモードでOKなので
音も静かだよ
- 583 :Socket774:2012/09/12(水) 00:35:57.42 ID:h54TWmLO
- >>581
一番上のPCI-eは使えるかもだけどギリすぎるので避けました
最大2200rpmくらいのファンなんですが
i7-3770kをX45で回していてもファン1600rpm程度に絞った静音状態で
30〜40度台前半で楽に運用できてます
- 584 :Socket774:2012/09/12(水) 00:59:22.67 ID:jqwwGDm/
- >>583
4.5GHzでその温度、あり得ないでしょ?
- 585 :Socket774:2012/09/12(水) 01:02:52.03 ID:QUMeZYVC
- アイドル状態ならありえるかもしれんけど、負荷かけてその温度は何かがおかしいな
- 586 :Socket774:2012/09/12(水) 01:36:54.64 ID:h54TWmLO
- うちもまだ組み上げて数日だから不思議ではあるのです
「こんな冷え冷えな訳あるのかなあ」って
今までcore2の時はチンチンに焼けてたからね同じ事しても
PSO2くらいじゃ負荷かかってないって事なんですかね
FF14はアカ切ってるので試せないですけど
平常時34~36度からほとんど動かずにゲームやエンコやっても
一瞬50度行きそうになった事あるけどファンコン働いて一瞬で45度以下になったし
ちなみに>>530>>533 の構成ですVGAは670OCモデル
- 587 :Socket774:2012/09/12(水) 02:13:34.77 ID:vjBNpvmx
- >>586
prime95を動かしてみろよw
3770Kを4.5GHzで動かして30-40度ってありえんからw
- 588 :Socket774:2012/09/12(水) 03:23:27.93 ID:0PbeOGpK
- PSO2は下手するとノートンがアイドルスキャン始める…
- 589 :Socket774:2012/09/12(水) 03:56:49.95 ID:elC1rCo8
- 今はGPU依存のゲームが多いからCPU性能そんな関係無いよな 使っても2コア
ほとんどのスレッドがフル稼働されるなんてベンチかエンコード時ぐらい
- 590 :Socket774:2012/09/12(水) 08:09:01.97 ID:zh+HKnl1
- B75MにするかH77Mにするかで迷ってるけど
どっちが消費電力が低い傾向にある?
機能的にもあんま変わらんから消費電力も同じぐらいなのかな…
- 591 :Socket774:2012/09/12(水) 08:29:07.15 ID:WuNF4+YI
- 消費電力(笑)
- 592 :Socket774:2012/09/12(水) 08:30:51.31 ID:zh+HKnl1
- すいません。
低消費電力スレの方に行きます
- 593 :439:2012/09/12(水) 09:45:30.06 ID:5KglqThz
- >>442
FX-8150買ってきたー
のだが、X6のデータも取っておこうと思ってベンチとかエンコとかやってたら突然ぷちっと...
たった今マザー以外に被害が無いことを確認した。
通電すると電源、リセット、CMOSclrボタンが一瞬光るけどそれっきり完全に無反応。
一応定格動作だし修理できるか当たってみるけど期待しないでくれ。
ps. 99、祖父、パラ以外の在庫が壊滅してたけど終売じゃないよね(石丸未確認)
- 594 :Socket774:2012/09/12(水) 09:46:58.10 ID:RgcPhfYj
- >>592、消費電力うんぬんよりも機能とレイアウトでマザー選べ
H77MとZ77MはS-ATAの配置が悪くてCPUクーラーによっては
挿せるS-ATAスロットが限られてくるから買うのはやめとけ
Raidしない、メモリ2本で十分、ネイティブPCIスロットがほしい、S-ATA3.0が1つあれば十分
と自分のなかで使いたい機能が限定できるならB75M
B75と真逆でいろいろ機能がほしいなら配置の悪いH77Mより追加資金足してでもH77 Pro4-Mにすべき
- 595 :Socket774:2012/09/12(水) 09:48:33.67 ID:5KglqThz
- 件のBIOSはまだ使用していないので無関係です。
- 596 :Socket774:2012/09/12(水) 09:54:17.24 ID:1hGR3zq6
- >>594
横レスだけど、すげーとこにSATAあるんだなwww
これは使いにくそう
- 597 :Socket774:2012/09/12(水) 10:21:19.39 ID:RgcPhfYj
- >>594で、すまんが一部訂正あった
B75MはASMediaチップのS-ATA3.0も載ってるからS-ATA3.0が3つ使えたんだった
でもネイティブのS-ATA3.0ほどの速度はでないから期待はするな
- 598 :Socket774:2012/09/12(水) 10:43:36.63 ID:dQ4SRcDV
- みんなH77とか薦めるけど
B75Mは数少ないネイティブPCIだから、PT2やPV4持ちには重宝される
- 599 :Socket774:2012/09/12(水) 11:00:40.56 ID:KA7oO0hb
- >>596
こういうボードに垂直に作ってあるほうがいいな……こんな場所にあるのは論外だけど
バックパネル左上にした場合右下隅にSATAがあるのが理想だな
- 600 :Socket774:2012/09/12(水) 11:22:58.53 ID:eLjKRMQv
- CPUクーラー付ける前にケーブル入れないといけないのか
拡張する時はクーラー外してからっとw
面倒だなw
- 601 :Socket774:2012/09/12(水) 11:31:55.36 ID:7DSRYE8y
- 変態らしくて感心した
- 602 :Socket774:2012/09/12(水) 11:53:19.36 ID:bCtuaxno
- キューブケースとかだとここらへんに付いてる方が配線楽だったりするけどね
あと、変態構成とかで組むときには意外と重宝するかも
- 603 :Socket774:2012/09/12(水) 12:07:19.78 ID:q/3iqI5B
- 常時4.5Ghzで動かしたいんですが
biosのOC画面で省電力設定になってる項目ってどこですか?
CPUZでみたらx16→x45が交互に表示されます
これって常時OCされてないってことなんでしょうか?
- 604 :Socket774:2012/09/12(水) 12:17:39.78 ID:bCtuaxno
- マニュアルに書いてあることも理解できない人がマニュアル外の運用なんてするんじゃありません
- 605 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ひろし ◆warechuu9U :2012/09/12(水) 12:20:51.70 ID:q/3iqI5B
- アイドル状態はx16でゲームなどをすると常にx45になるんですか
- 606 :Socket774:2012/09/12(水) 12:30:02.76 ID:pLl7Chm9
- >>603
そのほうがいいだろw
負荷がないときはクロック落としてくれないと電気の無駄
- 607 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ひろし ◆warechuu9U :2012/09/12(水) 12:38:28.45 ID:q/3iqI5B
-
うぜぇな死ね
草生やしてんぢゃねーよ糞アスペ
今俺のこと笑ったか?
殺すぞ
- 608 :Socket774:2012/09/12(水) 12:48:44.57 ID:ePJSUC0L
- _, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
- 609 :Socket774:2012/09/12(水) 12:51:16.90 ID:2X8iQ2ww
- ______
/___ \ _____ 思った通り
( ( ))  ̄ \ \. / \ 小っさい脳みそだお
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ . \ / \
/;;:: ::;ヽ / ノ ー \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .| (●) (●) |
\ (__人__) /
/ ` ⌒´ \
__/_;;;::ヽ___
|:::::::::::::::::|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ ) <ブツブツ
|ノ (∵∴ ( o o)∴)
/| < ∵ 3 ∵>
::::::\ ヽ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ID:q/3iqI5B;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
- 610 :Socket774:2012/09/12(水) 12:51:54.02 ID:zN2bp/FU
- (´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \ 怖いー
- 611 :Socket774:2012/09/12(水) 12:52:04.84 ID:h8s7bdJ5
- >>607
気持ち悪いコテですねw
きwもwちwわwるwいw
- 612 :Socket774:2012/09/12(水) 12:59:28.44 ID:pLl7Chm9
- >>607
wwwwww
しっかり通報しといたよ
wwww
- 613 :441:2012/09/12(水) 15:49:09.99 ID:DpXfvPvO
- >>595
期待してお待ちしております
- 614 :Socket774:2012/09/12(水) 16:09:36.62 ID:8LRrPM56
- 初心者を装い、低姿勢で質問してみるが
バカにしたり追い払おうとすると逆ギレし始めるいつものアレかw
- 615 :Socket774:2012/09/12(水) 16:36:48.10 ID:rXdqR4hd
- steamスレのアイドル降臨と聞いて飛んできました
- 616 :Socket774:2012/09/12(水) 16:42:28.66 ID:Aavzvw84
- 745 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) ひろし ◆warechuu9U [] 投稿日:2012/09/12(水) 12:40:40.88 ID:its+6yCy ?2BP(1777)
>>742-744
はい、バカはっけーん!
steam介してる時点で読み込み速度は一定ですからぁ〜
SSD体感したい奴はsteam使わないゲームぢゃないと意味ないですからぁ〜
残念
- 617 :Socket774:2012/09/12(水) 22:08:14.60 ID:rvv0iC7O
- Z77 Extreme3よりも、Z77 Pro4の方がUSBやSATA3が多いようなのですが、
基板的にはExtremeは、Proよりも上と言う認識でいいのでしょうか?
- 618 :Socket774:2012/09/12(水) 22:11:38.44 ID:5bRMQoYf
- はい
- 619 :Socket774:2012/09/12(水) 22:13:33.20 ID:1hGR3zq6
- そこらへんで悩むとすればSATAが横出しかどうかってとこだろうなあ
あんま変わらないと思う
- 620 :Socket774:2012/09/12(水) 22:17:34.27 ID:ZpX6zxnp
- H67DE3/Z68Pro3みたいなレイアウトでB75マザーが欲しい
Antec 300みたいな3.5シャドウベイのケースに組み込み易いんだよ
- 621 :Socket774:2012/09/12(水) 22:18:51.76 ID:KA7oO0hb
- マザーにケースを合わせるのか
ケースにマザーを合わせるのか
- 622 :Socket774:2012/09/12(水) 22:46:26.82 ID:uffD19JD
- B75Mで新しくPC組んだんだけど、STAT3_A0、STAT3_A1にHDDつないで三日後こうなった。
http://uproda.2ch-library.com/576664zup/lib576664.jpg
B75M買う前に下調べでSATA3は使わないほうがいいみたいな書き込みどこかのブログで
読んだのでSATS2_1、SATS2_2にしたら全部エラー消えました。
B75MのSATA3で問題なく動いてる人いますか?
- 623 :Socket774:2012/09/13(木) 01:48:26.04 ID:cB9xOPw2
- ネイティブPCI目当てなら安いAPUとA75ママンでサブ機用意した方がいいんじゃねの?
どうせ録画機とかなら低スペックでいいだろ?
- 624 :Socket774:2012/09/13(木) 02:48:18.53 ID:LGraC0Zh
- ASRockが採用してる外部チップなSATA3(大抵STAT3_A0とA1)のASMediaは不具合の塊だよな
SATA3謳ってる癖に速度は出ないわエラー多発するわ こんな所のやめればいいのに
- 625 :Socket774:2012/09/13(木) 06:48:54.81 ID:i46gnnr1
- >>186
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
- 626 :Socket774:2012/09/13(木) 07:07:31.30 ID:ZuDVk5TF
- んーよくわからん
- 627 :Socket774:2012/09/13(木) 09:45:29.05 ID:f+JzZouZ
- >>624
エラーなんてでたことねーぞw
あと、PCI-E x1 Gen2 接続なので速度に限界があるのは当たり前w
- 628 :Socket774:2012/09/13(木) 09:53:24.62 ID:Aed6lusN
- >>625
菅直人さんが学ばれた学校ですね。
だめじゃん。
- 629 :Socket774:2012/09/13(木) 09:57:15.48 ID:BlpQW1K4
- チップセット側のSATA3には最新のSSDを2台繋げて
現役では速度不足になった旧世代のSSDをASMediaへつなげればいい
俺はIntel520 120GBとサムスン830 128GBをチップセット側のSATA3を使い
C300 64GB 2台をASMediaへ繋げて使ってる
C300程度ならハードの限界まで速度を出してくれてる
最新のSSDだとバス速度の関係でフル速度は出ないだろうね
ASMediaへC300 64GBを繋げたベンチ
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0073.jpg
読み込み、書き込みとも限界まで出てますね
古くなったSSDでも捨てずに使いましょう〜^^;
私もASMediaで不具合出たことないですね
- 630 :Socket774:2012/09/13(木) 10:06:40.28 ID:LVNlilYF
- 64Gとかの古いSSDはキャッシュ用にして放置しとけばいいんだけど
インテルポート塞いでしまうのがきついんだよなあ
xfastCacheみたいなの独自でやらんかな
- 631 :Socket774:2012/09/13(木) 10:08:05.44 ID:iaJE+6BQ
- Z77Ex6なんだけどHDMIって出力ですよね?
PCに繋いだら映像は映るんだけど音声来ないのは何故ですか?
よろしくお願いします
- 632 :Socket774:2012/09/13(木) 10:15:45.53 ID:w/mFR7kt
- >>631
ただ単にwindowsのサウンド設定をHDMI出力にしてないだけとか?
チップセットのGA機能を使ってないのでよーわからんけど
HDMI出力を既定のデバイスになってなかったら変える
- 633 :Socket774:2012/09/13(木) 10:29:16.87 ID:5GWQ5oIe
- >>625
ちいさいのう
これを書いてる俺もちいさいな
- 634 :Socket774:2012/09/13(木) 11:34:40.24 ID:iaJE+6BQ
- >>632
ありがとうございます
で、どこ見ればいいの?すいません
- 635 :Socket774:2012/09/13(木) 12:02:10.01 ID:IlUIt6J8
- >>634
グラボなしでマザボの出力からHDMIつないでるって前提でいいんだよな?
それでモニタにHDMI繋げてるのかな?
1
通知アイコン領域の
http://img826.imageshack.us/img826/489/piccapssd20120913001.jpg
このスピーカーみたいなマークをを探せ
これを右クリック→サウンド
2
http://img651.imageshack.us/img651/5151/piccapssd20120913002.jpg
モニタ等のドライバが入ってる時はここにモニタのデバイス名が表示される
(表示されていない場合は、枠内の何もない部分を右クリック、
「無効なデバイス」、「切断されているデバイス」両方にチェック
http://img13.imageshack.us/img13/3648/piccapssd20120913003.jpg )
3
使いたいデバイスを右クリックして、「規定のデバイスとして設定」
http://img211.imageshack.us/img211/1248/piccapssd20120913005.jpg
音が出るかの確認は、同様にデバイスを右クリックして、「テスト」
- 636 :Socket774:2012/09/13(木) 13:49:43.48 ID:AqT4b6nC
- >>635
お前の優しさに全俺が泣いた
- 637 :Socket774:2012/09/13(木) 13:51:24.80 ID:LVNlilYF
- BIOSでオンボHDAUDIOを止めてるだけだったら立場ないな
- 638 :Socket774:2012/09/13(木) 14:18:16.07 ID:RHQ32zIV
- 俺のビール瓶が治まらないとおもったら>>635のせいだったか
- 639 :Socket774:2012/09/13(木) 14:23:12.95 ID:p8InAEI8
- ヤクルトの間違いだろ
- 640 :Socket774:2012/09/13(木) 14:45:26.93 ID:jHQJRRXh
- チルミル
- 641 :Socket774:2012/09/13(木) 14:51:31.64 ID:jljqiSz0
- なんて優しいジサカーなんだ
泣けてくる
こんなスレじゃなかったはずなのに
- 642 :Socket774:2012/09/13(木) 15:02:50.11 ID:Ax1PzyI9
- ここには変態だけど紳士しかいないし
- 643 :Socket774:2012/09/13(木) 17:21:08.76 ID:M21btaMw
- ASRockはユーティリティの情報が少ないな
- 644 :Socket774:2012/09/13(木) 17:24:06.50 ID:LVNlilYF
- >>643
せいぜいAXTU入れるくらいだろうなファンコンとして。
XFASTとかRAMは結構使ってる人いるけど他ガンスルーだしな
- 645 :Socket774:2012/09/13(木) 17:57:18.68 ID:M21btaMw
- >>644
やっぱりか
俺もAXTUだけ入れた
- 646 :Socket774:2012/09/13(木) 18:02:13.96 ID:eQlEEciD
- AXTUでCPUとかメモリの電圧いじって再起動するとシャットダウンしちゃうのはおれだけなのか?
- 647 :Socket774:2012/09/13(木) 18:13:14.12 ID:phePhI53
- >>645
俺も俺もw
- 648 :Socket774:2012/09/13(木) 18:50:59.98 ID:osBeKSf3
- しょうもない質問で。申し訳ないです。
Z77 Extreme6とFatal1ty Z77 Professionalの購入を考えていますが、
ASUSのように起動時F8キーを押して、起動HDDを選択する事は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
- 649 :Socket774:2012/09/13(木) 19:09:20.48 ID:h6A/PQ02
- >>648
できる。F11だったかな。
俺もその機能が欲しくてASUSばかり使ってたけどASRockでも出来ると知って今回Z77 Ex6で初ASRock。
- 650 :Socket774:2012/09/13(木) 19:39:23.58 ID:P2qX7Siw
- みんなFANスピードレベルどれくらいにしてるの
- 651 :Socket774:2012/09/13(木) 19:45:22.85 ID:TajBVY7L
- ,〜、
ヽ('A`)ノ ノ_ζ もろちん全開だぜ!
( ) 彡
/ω\
- 652 :Socket774:2012/09/13(木) 20:26:39.39 ID:5nX7JEpE
- AXTUとかまともに起動すらしないのだが・・・
- 653 :Socket774:2012/09/13(木) 20:35:02.15 ID:H0TWSUe9
- 壊れたファイルをインストールしたんじゃない?
- 654 :Socket774:2012/09/13(木) 20:51:35.89 ID:n418IzIK
- >>652
変態にならないと起動しないよ
これマメな
- 655 :Socket774:2012/09/13(木) 21:13:38.80 ID:osBeKSf3
- >>649
ありがとう御座います。
- 656 :Socket774:2012/09/14(金) 00:02:54.67 ID:xCE0i7lv
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120914_559430.html
- 657 :Socket774:2012/09/14(金) 01:25:41.49 ID:PFNARqaN
- G41MH-LE3でのGTX560SEの換装を試みた
・さあ起動だ!→BIOSが起動する前に電源断、ファンすら回らない (・∀・)
・何度か繰り返したらファンが回ったぞ!→猛烈な排気の後に電源断 (・∀・)
・しつこく繰り返したら起動したぞ!→ファンは回らない、デバイスマネージャに不明なデバイスが現れない (・∀・)
SS-650KMで電源不足は考え難いし(補助電源の結線を色々変えても駄目)カードの初期不良かマザーだよね?
単にハズレを引いただけかも知れないけど、LGA775にPCIe1.1にAsrockな化石で5xxを認識させられた方はいますか
- 658 :Socket774:2012/09/14(金) 02:07:20.22 ID:RFwFTqT0
- >>657
5xxじゃないけどG41MH/USB3(BIOS P1.10)で
PCIe3.0のGT640がPCIe1.1x16で問題なく動いてるから
普通は5xxでも動くんでは?
ttp://jisaku.155cm.com/src/1347587960_36f69c19e0ef55e18c1f369c34f20022b31d23b5.png
- 659 :Socket774:2012/09/14(金) 02:52:56.87 ID:MxlcM30b
- >>657
たぶんマザー側からの給電不足。
現象の不安定さから見た感じでは電力不足時の症状だが、電源ユニットの方には問題なさそう。
GTX5xx系列は全体的にマザー側から規格以上に吸い上げてるようなので、マザー側からの
給電に余裕がないと厳しいかも。
- 660 :Socket774:2012/09/14(金) 08:07:58.31 ID:PFNARqaN
- >>658-659
ありがとうございます、OSのHDD以外の機器を全て外して起動したら不明なデバイスが現れました!
勉強になりました orz 外したのはSATAx3とPCIボード一枚ですが、個々の消費電力を調べて構成を絞ってみます
- 661 :Socket774:2012/09/14(金) 09:27:26.22 ID:VJwQeeN2
- pcieの1.1と2.0だと速度だけじゃなくて供給電力量にも違いがあった気がする
- 662 :Socket774:2012/09/14(金) 11:02:28.57 ID:SvXjaPFD
- 990FX Extreme4をVista64で使ってるんだが
たまになんだけど、スタンバイからの復帰後、高負荷時のクロックが
MAXまで上がらん時がある
再度スタンバイ→復帰すると治る場合もあるんだが、めんどい
おんなじ現象になってる方います?
- 663 :Socket774:2012/09/14(金) 16:17:10.52 ID:apIKJeyb
- test
- 664 :Socket774:2012/09/14(金) 16:21:19.24 ID:6JGQ5Bcm
- test
- 665 :Socket774:2012/09/14(金) 16:24:28.69 ID:xkfXBwi+
- test
- 666 :Socket774:2012/09/14(金) 16:53:57.57 ID:4QIPpCY/
- Z77 Extreme4 が7980円って安いでしょうか?
即買ったほうがいいですか?
- 667 :Socket774:2012/09/14(金) 16:56:23.84 ID:k4myGKWb
- 好きにしろ
人に聞かないと物も買えないのかよw
- 668 :Socket774:2012/09/14(金) 16:57:14.14 ID:WLYy4QsZ
- >>666
迷うなら買わない方がいい
俺が買う
- 669 :Socket774:2012/09/14(金) 17:27:31.79 ID:kxz3Fv1T
- >>666
俺はそれを15kで買ったんだぞ・・・
- 670 :Socket774:2012/09/14(金) 18:26:57.10 ID:R76qRt01
- >>669
俺もだ。安いなぁorz
- 671 :Socket774:2012/09/14(金) 18:33:33.52 ID:xvyqdzqC
- ちょっと気になったんだけど、このデバイスの部分何か表示されるはずなんじゃなかったっけ?
http://uproda.2ch-library.com/5771929cM/lib577192.jpg
- 672 :Socket774:2012/09/14(金) 18:35:53.54 ID:kzqpVPco
- >>671
俺も同じ表示だから安心しろ
- 673 :Socket774:2012/09/14(金) 18:37:55.73 ID:xvyqdzqC
- 安心しますた
- 674 :Socket774:2012/09/14(金) 19:10:32.10 ID:SAvmVTsg
- >>661
PCI-Express x16スロットの給電上限は1.1の頃からずっと75W。
途中で変わったのはx1/x4/x8だったと思う。
ただ、1.1世代のマザーは電源回路が今ほどリッチじゃなかったから
安いマザーには上限まで供給し切れないものが結構あったとか。
- 675 :Socket774:2012/09/14(金) 20:04:51.08 ID:meF98JAj
- よくわからないけど
ドライバは全部入れてユーティリティはAXTUだけ入れた
これが標準て認識でおk?
- 676 :Socket774:2012/09/14(金) 20:13:49.19 ID:3YWPQXjs
- ドライバってなにがあったっけ
チップセット
LAN
オーディオ
の3つだけだったかな
- 677 :Socket774:2012/09/14(金) 20:15:58.35 ID:kzqpVPco
- Virtuとか使ってる奴いる?あとInstantBootとかw
- 678 :Socket774:2012/09/14(金) 20:26:22.98 ID:meF98JAj
- >>677
使ってないな
intel系のものがたくさんついてきたけどこれ全部必要なのか
ついてきたドライバ↓
http://iup.2ch-library.com/i/i0741895-1347621879.jpg
- 679 :Socket774:2012/09/14(金) 20:29:28.16 ID:xkfXBwi+
- irstは入れとけよ
- 680 :Socket774:2012/09/14(金) 20:32:35.29 ID:meF98JAj
- >>679
intel rapid storage techか
入れてある
次マザボからもチェックする
thx
- 681 :Socket774:2012/09/14(金) 20:33:28.77 ID:3YWPQXjs
- インテルのは内臓GPUのグラフィックスドライバーしかいれなかったな
2月から使ってるけどこれでもんだいないわ
- 682 :Socket774:2012/09/14(金) 21:11:55.76 ID:ZawIIeKs
- IRSTは入れるなっていう人を見かけたことがある…SSD関連のスレだったかな…。
あれは必須なん?
- 683 :Socket774:2012/09/14(金) 21:50:10.87 ID:lWu9FAdT
- >>671
デバイス繋がってないからじゃないか?
- 684 :Socket774:2012/09/14(金) 21:55:06.84 ID:Ta/oMCE9
- >>682
それってドライバのみ入れてIRSTの付属ツールは入れるなって話じゃないのか
色々無意味なものが常駐するしメモリ圧迫するだけだから付属ツールは入れるなってのは割と知られた話だけど
- 685 :Socket774:2012/09/14(金) 21:57:09.80 ID:kzqpVPco
- IRSTはRAIDやったりスマートレスポンスやったりしない奴は入れなくてもOK
もちろん入れてもOK
- 686 :Socket774:2012/09/14(金) 23:02:49.02 ID:TZ6s0v/6
- スマートレスポンスってIRSTの管理画面から制御するんじゃなかったっけ?
- 687 :Socket774:2012/09/14(金) 23:06:22.78 ID:VGwXqrCx
- Z77 Extreme4のBIOSに2.10が来た
修正内容は
1. Support Windows 8.
2. Modify ASMedia SATA3 can't detect HDD when CSM disable.
3. Add i7-2700K to CPU EZ OC, Advance Turbo 30 and Power Saving Mode support list.
Note: "Ultra Fast" is only supported by below conditions.
1. OS is Windows 8.
2. Graphics supports UEFI GOP.
- 688 :Socket774:2012/09/14(金) 23:10:48.38 ID:4QIPpCY/
- か
- 689 :Socket774:2012/09/14(金) 23:17:16.82 ID:lif5XNIS
- H67DE3もWIN8対応BIOSきてくれー
- 690 :Socket774:2012/09/14(金) 23:54:03.40 ID:40FPjyMC
- >>687
俺のPCがイカレてんのかもしれんが、2.10にすると設定にかかわらず、LLCがLevel1で固定されちゃうんだぜ
offsetで下げられるだけ下げてるんだが、これじゃあ負荷が掛かった時に
電圧の上昇が半端無いんで、一旦バージョンを戻すしかなさそうなんだぜ…
- 691 :Socket774:2012/09/14(金) 23:54:59.39 ID:yAiZGbcH
- >>681
チップセットドライバって入れなくてもいいのか
- 692 :Socket774:2012/09/14(金) 23:56:31.11 ID:meF98JAj
- 異常がないんだったらBIOSアップデートはしないでくださいって書いてあったからしなかった
- 693 :Socket774:2012/09/15(土) 00:00:04.42 ID:8Q3yqwBo
- 690 CMOSクリアしてもそうなるならサポにメールしてくれ
- 694 :Socket774:2012/09/15(土) 00:02:53.16 ID:3YWPQXjs
- >>691
いれてるぞ
>>681+>>676ってこと
- 695 :Socket774:2012/09/15(土) 00:20:47.07 ID:zwtx4D9m
- >>693
すまん、2.00に戻してた
CMOSクリアと設定デフォルト化はやった
んで、アップデートがUEFI上のネットワークアップデートでやっちゃったから
そのせいかも(もしかしたらファイルが違うのかも?)と思って公式ページから落としてやってみてもダメだった
いろいろ試した感じ、デフォルト設定ではちゃんとLLCの設定変更が生きてるようで
CPU倍率設定がAUTO以外へ変更するとLLCの設定を無視してLevel1に固定化されるっぽい
でも、厳密に本当にそれがトリガーなのかちょい自信が無い
サポセンへ伝えるカタコト英文作るのマンドクサ…
- 696 :Socket774:2012/09/15(土) 00:42:48.41 ID:zQLiFOVo
- FATAL1TY x79 で、LANチーミングとXFAST LANを同時に使ってる人いる?
Windouws7 64Bitで両方入れるとフリーズするんだよね。
なんでだろう?
変態紳士のみんなだけが頼りなんだ。頼む。
- 697 :Socket774:2012/09/15(土) 00:48:43.84 ID:mtFkG6+a
- z77e-itxの無線LANをバッファローのルーターに接続して使ってる人いる?
100Mbpsなのにネットワークのプロパティでは10〜13M程度でしかlinkしない・・・(実測1M)
おまけ程度で考えたほうがいいのかな
- 698 :Socket774:2012/09/15(土) 08:23:05.63 ID:l8U8OXNJ
- バッファローの無線LANルーターを窓から投げ捨てれば桶
- 699 :Socket774:2012/09/15(土) 09:10:59.79 ID:kQuo1xy7
- >>697
駄目ルコ
駄メルコ
バッキャロー
苦労と試行
苦労と思考
まずこの辺調べるといい
- 700 :Socket774:2012/09/15(土) 09:53:36.68 ID:A5X2aL2v
- バッファローを投げ捨ててNECのを買って来ればおk
- 701 :Socket774:2012/09/15(土) 09:53:57.78 ID:CDD24ymB
- クロシコは苦労するの前提じゃないかw
- 702 :Socket774:2012/09/15(土) 10:23:22.36 ID:8Q3yqwBo
- 無線ルータなんて元からNEC一択じゃないか・・・・
- 703 :Socket774:2012/09/15(土) 10:25:33.13 ID:e3iV+oHz
- >>697
無線LANのチャンネルが近隣とぶつかっていないかチェック
以前、Canon製ネットワークプリンタが誤作動したのか謎のパケットをLANに大量送信して速度低下を生じさせていたことがあった
コンセントを抜いておいたら直った
あとはアンテナがついていないとか、距離が遠いとか。
それでも改善しないのならバッファローの無線ルーターは窓から投げ捨てろ
- 704 :Socket774:2012/09/15(土) 10:51:34.45 ID:tSRPtM87
- ADSLなんしゃないの?
- 705 :Socket774:2012/09/15(土) 12:08:52.28 ID:4TRBXweh
- ASROCKのサイトって検索しにくいよね。
マザボ一覧をポンと提示してくるだけだからどれがどういう機能を有しているのか探す気も起きない。
実売2万円台でThunderbolt搭載したマザボを探しに来たんだけど
こういうサイトじゃたいがいの人はトップページ見ただけでよそのメーカーサイトに行っちゃうよ(´・ω・`)
- 706 :Socket774:2012/09/15(土) 12:31:49.27 ID:w/By6AHC
- その程度で他所いくような連中はそもそもAsrock製使わんだろw
- 707 :Socket774:2012/09/15(土) 12:32:34.67 ID:4TRBXweh
- ああ、すまん。
製品比較で気づいたけどThunderbolt自体の項目が無いのか。
ってことはASROCK製のZ77マザボでThunderboltを積んだ製品自体がまだ無かったってことなのね(´・ω・`)
- 708 :Socket774:2012/09/15(土) 12:42:35.99 ID:Yigs6lFW
- >>703
おい、そのネットワークプリンタハッキングされてんぞ、ファルコンに!
- 709 :Socket774:2012/09/15(土) 14:01:32.06 ID:4TRBXweh
- ASROCKで初となるThunderboltサポートマザーボードはZ77 Extreme6/TB4らしいことまでは分かった。
でもまだ未発売みたい。発売時期とおおよその実売価格って分かる(´・ω・`)?
- 710 :Socket774:2012/09/15(土) 14:20:56.98 ID:tSRPtM87
- >>709
10月発売
- 711 :Socket774:2012/09/15(土) 14:45:00.42 ID:4TRBXweh
- >>710
d
待つべきか・・・よそをあたるべきか・・・
- 712 :Socket774:2012/09/15(土) 16:55:01.21 ID:yU7Xp/Pd
- Thunderboltなんているわけもなし
企画倒れする可能性が高いといわれてるし
IEEE1394の二の舞になりそう
- 713 :Socket774:2012/09/15(土) 18:40:29.23 ID:VmQaoqwc
- ThunderboltはUSBやIEEE1394、eSATAとはあまり同列に出来ない気がするけどな
ASRockとは違う意味で変態仕様の外付けハードが出せそうだし
- 714 :Socket774:2012/09/15(土) 18:48:26.59 ID:XGVcI4SJ
- USBとIEEE1394,eSATAが同列じゃないだろ
USBは勝ち組 後は・・
- 715 :Socket774:2012/09/15(土) 18:52:28.14 ID:3COYloXs
- HENTAI仕様の外付けハードだと……
とうとう二次元の壁を超える時が……
- 716 :Socket774:2012/09/15(土) 18:59:37.08 ID:IsZ7ADUS
- おまえらにぶら下がってるHENTAIを差し込むソケットが必要だ!
- 717 :Socket774:2012/09/15(土) 19:41:54.93 ID:4TRBXweh
- thunderboltはインテルが結構やる気あるんだよね。
そのインテルは反対にUSB3.0からUSBに対してはあまりやる気を魅せなくなってきている。
結構本気でThunderbolt普及させる気じゃね>インテル
- 718 :Socket774:2012/09/15(土) 19:46:15.88 ID:Yigs6lFW
- つーか地雷ソフトのくせに話題になるほど良作でもない、
かといって話題になるほど地雷でもない
凡作すぎるってのはどうなの?
- 719 :Socket774:2012/09/15(土) 19:46:30.65 ID:+Iz3caSA
- Intelも一枚岩ではないからな…
- 720 :Socket774:2012/09/15(土) 20:12:50.85 ID:5MDqZN+I
- >>718
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;| ニヤッ
|;;:: c{ っ :;;|
|;;:: __ノ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
- 721 :Socket774:2012/09/15(土) 20:15:09.89 ID:ug2HrY/r
- TENGAつきMB発売
- 722 :Socket774:2012/09/15(土) 20:25:01.18 ID:Q5X8NVij
- >>721
100個買った!
- 723 :Socket774:2012/09/15(土) 21:25:01.34 ID:F9d/fxpa
- 990FX Extreme4のSATA Port6にSSD繋いで使ってる人いますか?
今日m4 256Gを買ってきてPort6に繋いだら、Windowsのディスク管理で
認識されてるにも関わらず、フォーマットでエラーが発生。
SATAケーブルを変えてみたり、SATAの動作モードを変えてみたり、
USB外付けケースに入れてフォーマット後に繋ぎなおしたりと試行錯誤してみたけど
酷い時はSafeモードにすら入れない等まともに使えなくて・・・
Port6自体が壊れたのかとも思ったけど、元々繋いでたHDDは問題なく使えるので
どうやらPort6限定でm4が使えないっぽい。
(Port1〜Port5は既にm4 128Gで埋まってて問題なし。)
仕方が無いので現在はPort7のDVDドライブと繋ぎ換えて使用中だけど、
果たしてこれはSSDだと全部駄目なのか、m4特有の問題なのかが知りたい。
- 724 :Socket774:2012/09/15(土) 21:47:13.98 ID:AlMY8OCp
- >>717
Intelにやる気がないって、チップセット統合を済ませた今これ以上Intelがすべきことがあるの?
Haswell世代のチップセットでは外れる、とかならアレだが、今後も統合されたチップセットならIntelのすることとしては十分では。
Thunderboltは外付けグラフィックデバイスが作れるとか聞くと「おおっ」て思うけど
IEEE1394が転送速度やトポロジーの自由度の劣るUSBに負けたという事実を忘れてはいないかね
(同時接続可能デバイス数ではUSBのほうが上だった)
Intelにやる気があっても、対応デバイスが出てこなきゃ流行らないだろう。
Intel自らThunderbolt対応SSDとかネットワークデバイスとか出してくれるんなら流行るかもしれないけどさ
- 725 :Socket774:2012/09/15(土) 21:50:46.93 ID:kQuo1xy7
- >>723
その五台で帯域食い潰してる可能性は無いの?
- 726 :Socket774:2012/09/15(土) 23:15:21.89 ID:sEBOdVEc
- >>721
どうせならオリエント工業で
- 727 :Socket774:2012/09/15(土) 23:32:33.62 ID:F9d/fxpa
- >>725
Port2〜5を外してPort1とPort6だけで試してみたけどやはり駄目だった。
Windowsからはデバイスマネージャでもディスク管理でもしっかり認識してるのに
Port6にアクセスすると途端にフリーズする。
確認中に気がついたんだけど、背面パネルにあるeSATAのポートがPort1〜6と
排他利用になってるようなので、ここの制御が何か関係してるのかも・・・
とりあえず、実用に関してはPort7〜8を使うことで回避できるから問題はないけど。
- 728 :Socket774:2012/09/15(土) 23:38:36.41 ID:Hw8xn6/R
- Thunderboltが搭載されれば、アップルのディスプレイが
繋がるのかな。グレアで高解像度のディスプレイが欲しいんだが。
- 729 :Socket774:2012/09/16(日) 02:05:33.98 ID:BPKHPeDC
- ユニットコムが出しているWQHDのIPSはグレアだったね
27インチもあるから置き場を選ぶけど
- 730 :Socket774:2012/09/16(日) 02:06:24.45 ID:7NU6zVe0
- ユニットコムという段階で買う気が失せるなそれ
- 731 :Socket774:2012/09/16(日) 02:10:57.56 ID:BPKHPeDC
- マウスコンピュータグループだから製造はiiyamaだろうし許容範囲内だとは思うけどね
もう少し待てばiiyamaブランドでいつものピボットスイーベル対応モデルが出るだろうからそっちを買った方が良いとは思う
- 732 :Socket774:2012/09/16(日) 02:17:43.81 ID:WibXBcUz
- DellのU2713HMがUNITCOMのそれ並の値段になればいいんだけどね
- 733 :Socket774:2012/09/16(日) 20:59:36.66 ID:Lu+9a2pE
- 既出かもしれんが
X79Extreme6でスリープ復帰時にUSB2につなげてある機器を認識しなくなる問題だけど
USBのセレクティブサスベンドの設定をオフにしたら復帰後も認識するようになったわ
やっとUSB3を開放できそう・・・
- 734 :Socket774:2012/09/17(月) 10:12:36.24 ID:tI7ZWMDk
- B75Mなんですが、3画面出力にする方法ありますか?
現在3枚繋いでいるんですが
intel graphic and media control panel で2番目のディスプレイまでしか表示されません。それぞれ切り替わるので接続されているのは間違いないです
- 735 :Socket774:2012/09/17(月) 10:18:41.42 ID:oAgCOXk7
- 2画面までじゃねーの?
自分は2画面で使ってま。
- 736 :Socket774:2012/09/17(月) 11:05:09.47 ID:3wLk/gQa
- Ivy+7シリーズ+DisplayPortで2画面以上出力ってな感じでやれば3画面出来るらしい
ということで実質2画面までなんでグラフィックボード追加するしかないな
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5812.html
http://club.coneco.net/user/24591/review/94382/
http://news.mynavi.jp/special/2012/ivybridge/
- 737 :734:2012/09/17(月) 11:06:27.46 ID:tI7ZWMDk
- そういうことでしたか。サンクス
- 738 :Socket774:2012/09/17(月) 12:07:34.27 ID:Oibuv+O4
- 俺の初ASROCKは赤いバックに、シューマッハの弟のような外人がボヤ〜っと表示される薄気味悪いマザーボード
買って2ヶ月たつけど、いまだに慣れない
- 739 :Socket774:2012/09/17(月) 12:18:52.51 ID:GoQmkXsG
- >>738
確かにラルフ似てるなw
どうしても慣れないなら消すしかないな。
- 740 :Socket774:2012/09/17(月) 12:31:10.29 ID:FmWojLNR
- ASRockには日本の萌えというものを伝授してやれば売上3倍伸びるだろう
動画エンコードから名前をとってヱンコちゃんとかいうキャラにすればいい
- 741 :Socket774:2012/09/17(月) 12:44:20.76 ID:V207kTfx
- チンコちゃんか・・・
くさそう
- 742 :Socket774:2012/09/17(月) 19:24:05.71 ID:6h3PgvdL
- 俺の初ABITはマザーボードの端に赤LEDが埋め込んであってかっこよかったけど喧しいマザーボードだった
- 743 :Socket774:2012/09/17(月) 20:13:57.79 ID:7ancK0VM
- Z77 Pro3+3770Kを使ってるときのアイドル中(1600MHz)のCPU VCoreが1.008 Vだったのに
Z77 Extreme6に変更したらCPU VCoreがアイドル中(1600MHz)で1.032 Vにアップしたんだけど・・・
まぁ、Z77Pro3でも1.008Vとちょい外れCPUぽいんですけど
マザーが変わったらVCore電圧が変わることってあるんでしょうか?
Z77 Extreme6はVCoreが高く設定されるのだろうか?
- 744 :Socket774:2012/09/17(月) 20:28:49.92 ID:umEw55Av
- >>743
それ単にZ77 Pro3はIESがONになってるだけでない?
- 745 :Socket774:2012/09/17(月) 20:34:01.08 ID:7ancK0VM
- >>744
IESってのを設定した覚えないんですけど・・・
- 746 :Socket774:2012/09/17(月) 20:39:05.10 ID:b4zFmKYj
- 気になるならoffset触ればいいだけでしょ そんなの
- 747 :Socket774:2012/09/17(月) 20:46:40.68 ID:7ancK0VM
- >>746
いやいや
そうなんだけどさ〜Z77 Extreme6が不良品ではいかと心配になってるだけ
動作はいたって安定してるから問題ないんだとはおもうんだけどね
かなりアイドル中のVCoreがあがったので不安になったんです
- 748 :Socket774:2012/09/17(月) 20:51:14.43 ID:Raj2Wsr8
- そもそも3770Kのアイドルて1V以上もあったか?
- 749 :Socket774:2012/09/17(月) 20:53:12.13 ID:7ancK0VM
- >>748
じつはあるんです
ハズレ3770Kみたいです・・・
でも・・・ハズレCPUなのに4.5GHzで普通に動くからよーわからんです・・・
- 750 :Socket774:2012/09/17(月) 21:19:49.25 ID:TsYLhr6/
- >>743
マザーどころかBIOS変更しただけでその辺りの数値はコロコロ変わるぞ
- 751 :Socket774:2012/09/17(月) 21:20:29.14 ID:NNzVhNSV
- C1EやEIST切ってるだけじゃないの?知らないけど
- 752 :Socket774:2012/09/17(月) 21:24:30.14 ID:NfN0TBIb
- マザーのAUTO設定はマザーによって多少変わるんじゃないのかな?
っていうかCPUの電圧ってコアの当たり外れで変わるのか?
- 753 :Socket774:2012/09/17(月) 21:29:41.07 ID:7ancK0VM
- >>752
VCoreはコアの良し悪しで値がそれぞれ違うそうです
VCore情報はCPUにテスト結果を元に書き込まれてるらしいです
>>751
その辺はいじってないです
>>750
う〜む〜BIOSのバージョンを1.9から1.5に変更しても同じでした〜
- 754 :Socket774:2012/09/17(月) 21:31:51.19 ID:V207kTfx
- ストレスでハゲるタイプだね
- 755 :Socket774:2012/09/17(月) 21:35:07.85 ID:7ancK0VM
- >>754
そういえば最近抜け毛が・・・なんちゃってw
- 756 :Socket774:2012/09/17(月) 21:38:59.42 ID:qvfdVdJy
- >>752
VCoreはコアの当たり外れですごく変わるよ。
同じステッピングでも物によっては0.1V以上変わるものもあるよ。
外れ引くとCPU電力が1.5倍位違うこともザラにあるよ。
- 757 :Socket774:2012/09/17(月) 22:14:16.47 ID:7stfVfiD
- >>753
マザーによってデフォルト設定同じとは限らんのだから、いじってないじゃなくて
アドバイスされたら今の設定確認すればいいんじゃねえの?
- 758 :Socket774:2012/09/17(月) 22:18:48.75 ID:7ancK0VM
- >>757
ふむふむ
オフセットで-0.05vにして様子を見ます〜
- 759 :Socket774:2012/09/17(月) 22:20:58.82 ID:Raj2Wsr8
- >>757
>>753みたいな奴は社会において何かしらの指摘されても言い訳するタイプでどうして
指摘されたか考えないタイプ。
会社からしたら使えない奴
- 760 :Socket774:2012/09/17(月) 22:24:12.31 ID:R+UOHJkA
- と、ニートが
- 761 :Socket774:2012/09/17(月) 22:48:26.23 ID:7ancK0VM
- >>759
お前のような糞ガキにいわれたくねーわw
これでも年収700万はある一般社員で働いてますよw
ま、俺のつれは年収1000万あるけどな orz
- 762 :Socket774:2012/09/17(月) 22:52:40.97 ID:A7cPe8sa
- ID:Raj2Wsr8
こいつアホだろ
- 763 :Socket774:2012/09/17(月) 22:56:54.07 ID:A7cPe8sa
- ちなみに私の年収は500万強
こんな安い給料で嫁と子供二人養いつつPCという金のかかる趣味に興じてる
嫁の冷たい視線をどれだけ浴びてることか
つい最近は液晶モニターを子供に破壊されたしな
- 764 :Socket774:2012/09/17(月) 23:00:17.04 ID:k2iJpSY9
- 2chで年収とか学歴とか持ち出す奴ってなんなんだろうね
どこの誰かもわからないのに、で?としか思われないのにな
とか言うと、すぐニートだなんだとお決まりの返し
- 765 :Socket774:2012/09/17(月) 23:01:11.79 ID:Q7dSKEn1
- 国家公務員が勝ち組だということがよく分りました
以上
- 766 :Socket774:2012/09/17(月) 23:02:25.91 ID:hcCkFPGL
- ちなみに私の年収は10万強
こんな安い給料で両親と兄弟二人養いつつPCという金のかかる趣味に興じてる
近所の冷たい視線をどれだけ浴びてることか
つい最近は液晶モニターを母親に破壊されたしな
- 767 :Socket774:2012/09/17(月) 23:02:43.31 ID:Q7dSKEn1
- >>764
ID:Raj2Wsr8 こいつが精神異常者的な発言をしたからだと思うぞ
間違いなし
- 768 :Socket774:2012/09/17(月) 23:09:55.99 ID:5TmyPT5J
- >>766
やるじゃん!
- 769 :Socket774:2012/09/17(月) 23:18:01.73 ID:hcCkFPGL
- すまん、語弊を与えてしまった、実は無職なんだ
ちなみに私の年収は10万強
こんな安い給料で両親と兄弟二人 『に養われつつ』 PCという金のかかる趣味に興じてる
近所の冷たい視線をどれだけ浴びてることか
つい最近は液晶モニターを母親に破壊されたしな
- 770 :Socket774:2012/09/17(月) 23:22:09.51 ID:+g32XLN3
- >>769
ニート乙w
- 771 :Socket774:2012/09/17(月) 23:49:20.22 ID:5zY5quNf
- つかVcoreアイドルで1V超えとかあり得るの?
俺は、Z77EX6+3770K、オフセット-0.15Vで
Vcoreアイドル0.760V、ロード0.936Vだけど。
- 772 :Socket774:2012/09/17(月) 23:56:52.04 ID:trm53p+o
- 年収がどうとかよりも去年ASRockのマザボ100枚買ったとかそういうことを言えよ
そしたらこのスレにおいては尊敬するから
ちなみに俺は去年は・・・2、かな
今年は今のところ1。多分今年はもう買わないと思う
- 773 :Socket774:2012/09/18(火) 00:02:28.17 ID:deEGn6xF
- 去年一枚かって
今年はレビューサイトから
1枚もらっただけだw
OCFが1万後半になるとかヒート真紅改訂版が出るとかすれば
買い換えるかもしれない。
- 774 :Socket774:2012/09/18(火) 00:17:37.31 ID:rf+8fbiQ
- >>733
その項目はいったいどこで設定すればいいんですかね?
- 775 :Socket774:2012/09/18(火) 00:20:31.77 ID:rf+8fbiQ
- ああ、Windowsから設定するのね。知らない間にAsrock eXtreme〜という電源プランが追加されていてちょっと驚いた
- 776 :Socket774:2012/09/18(火) 02:35:29.81 ID:HGe4KKxn
- >>771
あるよ普通に
- 777 :Socket774:2012/09/18(火) 03:09:22.03 ID:CKh0rggl
- H77Pro4/MVPとZ77Pro3ならどっちがオススメ?
定格で使うなら。
- 778 :Socket774:2012/09/18(火) 04:46:33.77 ID:M9PxRq7i
- 程度の低い住人ばっかだなココ
流石貧乏人の変態スレw
- 779 :Socket774:2012/09/18(火) 05:01:33.78 ID:wpSPwSWH
- そんな褒めるなよ(///∇///)
- 780 :Socket774:2012/09/18(火) 19:22:42.28 ID:odhie8OB
- X79のwindows8ドライバとBIOS早くぅ〜
- 781 :Socket774:2012/09/19(水) 02:10:50.26 ID:TkOLFGhr
- なんとなくXFast機能使ってみようかなーと一週間試してたけど
LANとUSBは性能上がったんだかさっぱりわからないな
RAMはよくあるRAMディスクソフトで効果分かるけど
- 782 :Socket774:2012/09/19(水) 02:44:11.61 ID:Xg3wGQI3
- XファストはRAM以外使わなくていい希ガス
というのが大方の意見
- 783 :Socket774:2012/09/19(水) 11:29:23.79 ID:v6IAeSim
- むしろトラブルの元
- 784 :Socket774:2012/09/19(水) 11:42:52.71 ID:vpDr+jFc
- AXTU以外は〜というのを信じてそうしてたが諸悪の根源はAXTUだった
- 785 :Socket774:2012/09/19(水) 11:46:01.52 ID:xLbR3CsG
- AXTUが動いていると復元ポイントの作成でOSがブルースクリーンになるんだが
- 786 :Socket774:2012/09/19(水) 14:12:22.24 ID:+drfLIhz
- 糞環境乙
AXTUは常駐させるようなアプリじゃないだろうに
いったいどんな使い方してるんだか。
- 787 :Socket774:2012/09/19(水) 14:15:11.65 ID:yM67MCnb
- AXTU入れるとXfastRamも強制的に入れられる場合がある
RAM使わない場合はコンパネから削除しといたほうがいい。
Xfastに限らずRAMDISKは復元ポインヨとかシステムイメージバックアップでこける事がある
- 788 :Socket774:2012/09/19(水) 14:24:05.05 ID:CRhFGHHW
- >RAMDISKは復元ポインヨとかシステムイメージバックアップでこける事がある
一度もないけど?
- 789 :Socket774:2012/09/19(水) 14:24:26.37 ID:+drfLIhz
- >Xfastに限らずRAMDISKは復元ポインヨとかシステムイメージバックアップでこける事がある
それならシステムフォルダ内のfilelist.xmlを修正しておきゃいいだろ
- 790 :Socket774:2012/09/19(水) 14:39:14.37 ID:uBGVi0+I
- A75Pro4が動かなくなったのです
電源長押ししてる時だけCPUファンと電源ファンが回るのです
LEDインジケーターには何も表示されないのです
何が原因だと思いますか
- 791 :Socket774:2012/09/19(水) 14:41:40.81 ID:KLRb550D
- >>789
察してやれよ
こんなアフォ発言をするヤツがそんな事を知ってる訳がない
- 792 :Socket774:2012/09/19(水) 15:27:07.68 ID:hArjVxIl
- >>790
愛情が足らないからじゃね?
- 793 :Socket774:2012/09/19(水) 15:37:36.51 ID:+drfLIhz
- >>790
膨らんでんじゃね?
- 794 :Socket774:2012/09/19(水) 16:58:06.06 ID:R24yLytK
- >>787
おおおおw治りました!
いつもBSODで困ってたんです
ありがとうございます
- 795 :Socket774:2012/09/19(水) 18:12:14.66 ID:UYj3Grbs
- ポインヨ///
- 796 :Socket774:2012/09/19(水) 18:19:49.05 ID:wiXax3mX
- そういえば
後から追加されたハードリンク有ったり、レジストリ記載内容も整合させた上でUsersとか場所変えるとバックアップでエラー吐くよな
RAMDISKと一部のシステム領域との関連づけとか、そこらへん関係してるかもしれん
MS純正の癖して、OS内の所定の箇所から情報拾わずに決め打ち動作とか、手前のファイルシステムの機能に対応してないとか
作りが適当すぎて泣けてくるよな、あれ
- 797 :Socket774:2012/09/19(水) 20:04:06.77 ID:DU3u2+nZ
- MSではよくあること
- 798 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/19(水) 20:17:20.00 ID:Rv9x/EyB
- 固有のCLSIDキーというかGUID使ってもダメなのか。まあMSだからな
- 799 :Socket774:2012/09/19(水) 20:32:40.99 ID:DIY0yDw4
- マザボ付属のインストールCDについてなんですが
ある程度はググれば情報が出てきたものの、よくわからないのもありました
1:INF Driver 必要 チップセット
2:Onboad VGA Driver 必要 オンボVGA
3:HD Audio Driver 必要 オンボオーディオ
4:LAN Driver 必要 LAN
5:Rapid Storage Technology Driver ? 細かいファイルの読み書きが早くなる
6:ME Driver ?
7:Intel USB3.0 Driver ?
8:Asmedia SATA3 Driver ?
9:Asrock App Charger 不要 iPhoneの充電速度が最高40%向上
5〜8までが何の役割をするのか、またそれらは一般的に必要なものなのか
教えてもらえないでしょうか?
- 800 :Socket774:2012/09/19(水) 20:39:47.71 ID:k2gh8Dfh
- SSD入れないなら5はイらんしAXTU使わんなら6もイラン
USB3.0準拠の外部接続機器使わんなら7もいらんし、6G/bpsのHDDやSSDを接続しないなら8もいらん
- 801 :Socket774:2012/09/19(水) 20:40:38.52 ID:DU3u2+nZ
- マザーボードによって付属するディスクの中身が違います。自分で買った製品の型番も判らないなら
ここで説明を受けても理解できないでしょう
- 802 :Socket774:2012/09/19(水) 20:49:14.36 ID:BvikrZyW
- >>799
5:Rapid Storage Technology Driver →ストレージ管理、俺は入れてる
6:ME Driver →インテル マネジメント・エンジン・コンポーネント、とりあえず入れてる
7:Intel USB3.0 Driver →これないとIntelのUSB3.0ポート機能しないから入れる、AsmediaのUSB3.0も同様
8:Asmedia SATA3 Driver →これないとAsmediaのSATA3ポート機能しないから入れる
俺は初心者だからよくわからんが7.8は絶対入れるべきだと思う
- 803 :Socket774:2012/09/19(水) 20:51:25.88 ID:DIY0yDw4
- >>800
回答どうもありがとうございます
自分のPCにはUSB3.0対応のジャックが2つ付いているんですが、
Intel USB3.0 Driverをインストールしていない内は
この2つのジャックはUSB2.0としてしか働いていない、ということでしょうか?
- 804 :Socket774:2012/09/19(水) 20:52:37.16 ID:DIY0yDw4
- >>802
おお、ありがとうございます助かりました〜
- 805 :Socket774:2012/09/19(水) 20:59:20.47 ID:jS+tPgYb
- >>799
1を入れた後に6を入れないと、Intelチップのパフォーマンスがでないよ
インストールする順番を間違えたら遅くなる殻注意な
- 806 :Socket774:2012/09/19(水) 20:59:25.06 ID:BvikrZyW
- >>803
インスコしてなかったらUSBとしても動作しない
Z77 Extream4でアスメディアUSB3.0入れなかったらUSB接続しても通電するだけだった
- 807 :Socket774:2012/09/19(水) 21:03:38.19 ID:jS+tPgYb
- 基本はMEに連結してインスコするのが推奨
1:INF Driver
6:ME Driver
2:Onboad VGA Driver
7:Intel USB3.0 Driver
8:Asmedia SATA3 Driver
5:Rapid Storage Technology Driver
3:HD Audio Driver
4:LAN Driver
9:Asrock App Charger
- 808 :Socket774:2012/09/19(水) 21:05:59.14 ID:xImR6D0m
- >>807
え、6ってリモート関連機能用かと解釈してたんだけどこれ実際何するものなの?
こんなもん要らんとドライバ入れずにデバマネでも殺してるわ
- 809 :Socket774:2012/09/19(水) 21:07:28.49 ID:DIY0yDw4
- >>805>>807
MEを入れないまま1ヶ月ほど過ごしてました・・・
いろいろインスコしちゃった後だけど一応入れてみます
>>806
ありゃ、うちの環境ではなぜか使えてます
USBメモリを挿して動いてるので少なくとも2.0としては機能してるかと Z77 Pro4
- 810 :Socket774:2012/09/19(水) 21:11:33.97 ID:jS+tPgYb
- >>808
INF DriverでOSの発売以降の新しいデバイスの存在を通知します
そしてME DriverはIntelチップのコアドライバーです
CPUやIntelオンチップ機器のパフォーマンスに影響します
- 811 :Socket774:2012/09/19(水) 22:23:59.91 ID:fv2la6Ab
- >>787
ああ、それでか。
Primo Ramdisk使ってるから自分で入れるはずないのに、
気づいたらXfastRamが入ってた。(AXTUは入れた)
ソッコーで削除したけど。
- 812 :Socket774:2012/09/20(木) 00:30:07.51 ID:vm8vaeAL
- Intel ME driver 入れないと不明なデバイスが出るよね?
- 813 :Socket774:2012/09/20(木) 00:34:50.74 ID:KWV3ObhI
- 出るよ
- 814 :Socket774:2012/09/20(木) 00:41:18.14 ID:ABwCbjfK
- >>812
それはSandy Bridge以降のインテルオンチップに追加されたデバイス
- 815 :Socket774:2012/09/20(木) 00:44:32.22 ID:9F9w8RFT
- Intel Management Engine Interfaceって具体的になんなんかね…調べてもいまいち出てこないんだが
普通に入れると色々と常駐しまくって何となく嫌だからドライバだけ入れてるが
- 816 :Socket774:2012/09/20(木) 01:18:58.92 ID:LjUEJQKx
- 重要だから入れろって内容の無い話ばかりで具体的にどういう機能なのかの説明が見つからんよね。
MEドライバを入れると、
セットアップ プログラムにより、次のコンポーネントが正常にインストールされました:
-インテル マネジメント・エンジン・インターフェイス
-Intel Dynamic Application Loader
-インテル ID プロテクション・テクノロジー
-ローカル マネジメント サービス
-ユーザー通知サービス
と、これだけ分のドライバが入る様子。2段目以降まだググりもしてないが。
- 817 :Socket774:2012/09/20(木) 05:28:43.13 ID:IJxhZy50
- ・チップセット
・LAN
・オーディオ
・(オンボードならグラフィック)
だけだわ。
USB3.0使わねーから入れてねーし刺してねー
- 818 :Socket774:2012/09/20(木) 06:15:00.14 ID:xKBseD5n
- ASMedia SATA3 は使う予定がなかったのでBIOS上で切っちまっただ・・・
使うようになったらONにしてドライバ入れるべ
- 819 :Socket774:2012/09/20(木) 06:21:41.41 ID:z9WJpcU0
- 相変わらず低レベルな話してんな
とても変態スレとは思えない初心者ぶり
- 820 :Socket774:2012/09/20(木) 06:26:33.03 ID:qgaUfP/0
- そんな褒めるなよ(///∇///)
- 821 :Socket774:2012/09/20(木) 06:26:56.27 ID:XupW3IRG
- ドライバはとりあえず全部入れろ
ユーティリティは入れなくてもいい、入れるとしたらAXTUのみ
- 822 :Socket774:2012/09/20(木) 06:38:08.47 ID:IJxhZy50
- んじゃ玄人さん、LGA775かLGA1156/1155どっちの穴にCPUクーラー刺した方がいいの?
- 823 :Socket774:2012/09/20(木) 06:49:03.61 ID:QuyF5woa
- 穴という穴にゴム無し挿入したら良いと思うの
- 824 :Socket774:2012/09/20(木) 11:14:11.16 ID:o1K6+6if
- せやな、ゴムつけてたら繋がらんわな
- 825 :Socket774:2012/09/20(木) 11:34:37.61 ID:dh3mO3Sv
- 不潔だからだろ
- 826 :Socket774:2012/09/20(木) 12:50:56.89 ID:aLsDQnKy
- 迷ったらアロンアルファで固定しろ
- 827 :Socket774:2012/09/20(木) 16:01:58.80 ID:8t1NEGLF
- Fatal1ty X79 ChampionにCreative Sound Core3Dオーディオ搭載されてるけど、
これって音質いいですか?
- 828 :Socket774:2012/09/20(木) 16:52:40.98 ID:apYjU72U
- >>827
・音質的には前の世代のチップよりスペックダウンしている
・DirectX〜EAXのハードウェアアクセラレート無し(Windows7では気にする必要ほぼ無し)
ま、蟹よりは良いのかもしれないけど、SoundBlasterスレでは毛嫌いされてるチップ
- 829 :Socket774:2012/09/20(木) 17:05:39.32 ID:8CWaIbYy
- 搭載しちゃったらアナログ詰んでるんじゃね?
カード付属かと思ったら本当に搭載みたいだし
- 830 :Socket774:2012/09/20(木) 19:57:00.95 ID:Y6JRF6QE
- >>828
ALC898以下だよ
まぁ、オンボードのサウンドなんてチップより基板上のノイズ対策でいくらでも変わってくるからなぁ
音質&オンボにこだわるならGIGAかASUSのアレしかない
- 831 :Socket774:2012/09/20(木) 19:58:42.47 ID:OxVZqWgG
- >>830
具体的に双方のスペックも書かずに感覚で決め付ける人
- 832 :Socket774:2012/09/20(木) 20:40:10.98 ID:Oxt1hLUZ
- ALC898からやっと普通にオンボード電源が使えるようになった感じだよな
ノイズもほとんど気にならなくなったし
でも、やっぱり気がつくとサウンドカードを積んでる俺がいるw
- 833 :Socket774:2012/09/20(木) 20:40:43.77 ID:Oxt1hLUZ
- オンボード電源
訂正
オンボード音源
- 834 :Socket774:2012/09/20(木) 20:41:44.93 ID:ivRszwVI
- 煽るつもりはないんだけど
普通にオンボ電源あってもいいなあと思った。ITXとかで
- 835 :Socket774:2012/09/20(木) 21:03:12.97 ID:hGbz0zdF
- Z77 Extreme4-Mを買いました。
PC上では100Mbpsで認識されてるのに実際の速度は無線接続のノートPC以下というあるさまです。
ドライバを最新にしたり、セキュリティソフト切ったりしてみたんですが一向に改善されません。
そこでマザーで一括インストールしたドライバなどを一括でアンインストールしたいんですがそういう設定ってありますか?
- 836 :Socket774:2012/09/20(木) 21:07:18.59 ID:/iJGPLda
- >>835
トラブル対処ならOSをクリーンインストールが一番早いだろ
- 837 :Socket774:2012/09/20(木) 21:08:50.35 ID:i8vYCIFa
- 光で吐き出してアンプ通してりゃ、今時の音源なら何でもいいんじゃね?
- 838 :Socket774:2012/09/20(木) 21:19:46.67 ID:soSKN5C/
- USBインターフェースでノイズゼロ
- 839 :Socket774:2012/09/20(木) 21:36:22.32 ID:hGbz0zdF
- クリーンインストールか…
面倒だがやってみよう
- 840 :Socket774:2012/09/20(木) 22:34:20.55 ID:8t1NEGLF
- >>837
USB-DACだとFPSするときに遅延が・・・
- 841 :840:2012/09/20(木) 22:35:10.20 ID:8t1NEGLF
- >>838でしたスマソ
- 842 :Socket774:2012/09/20(木) 22:36:55.67 ID:kh0ku7I4
- A75Pro4が動かなくなり
A75Pro4-Mを買ってきて書き込めるようになりました
>>790はかーちゃんのノーパソからです
壊れたA75Pro4のちっちゃいチップの隅が欠けてるような気がするんですが
こういうのも故障の原因になるのでしょうか
- 843 :Socket774:2012/09/20(木) 23:25:04.58 ID:IebadPwi
- EX4-MってLANが蟹じゃなかったっけ
窓から投げ捨てろ
- 844 :Socket774:2012/09/20(木) 23:51:41.19 ID:hGbz0zdF
- >>843
今OS入れなおしたけど変わらんかったですorz
でも他にEx4-M使ってる人はなんの問題もないのかなあ
ADSLとはいえのぼりが1Mすら行かないとかちょとシャレにならんでしょう?
- 845 :Socket774:2012/09/20(木) 23:58:18.26 ID:ienB4Lx2
- Z77 Ex9 BIOS1.60いれたらダウンロードとかインストールの署名で引っかかりまくってまともに動かなくなった。
1.40にもどしたら直ったけど・・・まともに動いてるなら更新するなと確かに書いてるがこいつらちゃんとテストしてるんだろうか。
1.50もFSBが0.5高く動いてて速攻けされてたしなんだかなだな。
- 846 :Socket774:2012/09/21(金) 00:14:25.51 ID:mXA2NnRj
- 今更だけどFatal1ty 990FX ProfessionalにβBIOS P1.80Cを入れてみた。
メモリ2133でも通るようになってたけど、ビデオカード(HD7970)のOC幅
が狭くなったり、起動後しばらく経つとCPU温度とMB温度の取得値が
おかしくなったり問題も出た。
後、いい加減HPCモードを付けてくれ。OCしても自動クロックダウン
喰らうので辛いっす。><
- 847 :Socket774:2012/09/21(金) 00:21:02.07 ID:PnRMnYx4
- >>844
出た頃に買って使ってるけど
何の問題もないよ
- 848 :Socket774:2012/09/21(金) 00:23:30.10 ID:ZlSfxx3g
- >>842
かーちゃんのノーパンからです・・・
お、おう
- 849 :Socket774:2012/09/21(金) 00:52:24.30 ID:GzTroVEN
- >>844
OSをXPからWin7にしたとかだったら心当たりないでもないが
終端変えろとしかいえないけど
- 850 :Socket774:2012/09/21(金) 00:57:28.73 ID:4bPkfroa
- >>844
ADSLの場合、上り帯域の拡張は近距離でしか効かないし
元からそんなもののような気がしなくもないけど・・・
蟹LANのドライバを(CDに入っているものではなく)、
Realtekのサポートページを持ってくるくらいかなあ・・・。
#ADSLモデムとLANカードとかの相性問題もたまにあったし。
- 851 :Socket774:2012/09/21(金) 02:22:48.22 ID:y4Wa/8Db
- かーちゃんがノーパンときいて飛んできました
- 852 :Socket774:2012/09/21(金) 02:51:12.07 ID:/z5HxLHe
- >>845
興味本位、新しいもの欲しさ故のBIOS更新は命取り
俺はいまだにver1.1でサクサク動いてるから
よほどのことが無い限り今後も更新するつもりはないな
- 853 :Socket774:2012/09/21(金) 07:59:07.76 ID:41YwjezY
- 自らすすんで人柱になる高潔な血統なんだよ…
- 854 :Socket774:2012/09/21(金) 13:18:30.27 ID:4/aO946L
- 僕はZ77 ex6ちゃん!
- 855 :Socket774:2012/09/21(金) 16:04:24.90 ID:DJkFS5G6
- 僕はZ77 ex4ちゃん!
- 856 :Socket774:2012/09/21(金) 18:03:15.10 ID:e9dC4gXn
- 僕もZ77 ex6ちゃん!
- 857 :Socket774:2012/09/21(金) 18:21:56.18 ID:W2HnEu0p
- 僕はA75 Pro4-Mちゃん!
- 858 :Socket774:2012/09/21(金) 19:37:48.61 ID:4172CKQS
- Z77 Extreme4で今日新しく組んだ黒基調でカッコイイわ
これからよろしくな
- 859 :Socket774:2012/09/21(金) 20:37:56.82 ID:0FOY5ecK
- 僕もZ77 ex4ちゃん!
- 860 :Socket774:2012/09/21(金) 20:42:03.33 ID:EJkee8yi
- Z77 ex6ちゃん NewBIOSきてたー
UPしたら起動画面が超シンプルになった〜微妙
ASRockの文字だけw
おまけに起動画面が1度消えた後にもう1度起動画面が表示されてからOSの起動が始まるように
なぜ2度表示されるんだ〜
- 861 :Socket774:2012/09/21(金) 20:42:05.18 ID:TbBR6Bq7
- わたすはFatal1ty 990FX Professional君だべさ!
- 862 :Socket774:2012/09/21(金) 21:15:17.21 ID:EJkee8yi
- いま電源をきって再度立ち上げたら起動画面1回に戻ってた〜
どうやらBIOS設定して最初の立ち上げだけ起動画面が2回表示されるだけみたいでした〜
でも、シンプルすぎる〜
- 863 :Socket774:2012/09/21(金) 21:28:35.40 ID:lg+BT3uQ
- 俺もZ77 Extreme6だからupdateしてみたけど、post画面が全画面じゃなくなった
設定に入れば全画面だけど、なんか気になる
- 864 :Socket774:2012/09/21(金) 21:35:20.57 ID:gxjHnuWC
- ASUSのマザボと比較してASROCKのここが勝ってる!って部分ある?
- 865 :Socket774:2012/09/21(金) 21:36:30.63 ID:GTFw96PP
- 起動速度
- 866 :Socket774:2012/09/21(金) 21:54:25.12 ID:EJkee8yi
- >>864
警備会社だから強い!
あ!あれは ALSOK だった〜
- 867 :Socket774:2012/09/21(金) 22:16:42.94 ID:Y9scn93P
- >>864
マニュアルの面白さ
- 868 :Socket774:2012/09/21(金) 22:18:50.05 ID:NfkO0Hms
- 今時蟹チップがダメとか化石みたいだな
テレホマンでもそんな事言わないぞ
- 869 :Socket774:2012/09/21(金) 22:30:26.97 ID:zerGPgLJ
- ASUSより安い
- 870 :Socket774:2012/09/21(金) 23:16:04.31 ID:/z5HxLHe
- >>869
X79 extreme11は6万
Z77 extreme9は4万近くするけどな
- 871 :Socket774:2012/09/22(土) 02:19:57.12 ID:RwWAve3X
- アスロック
対潜ミサイルみたいでかっこいい
- 872 :Socket774:2012/09/22(土) 02:26:11.17 ID:aAdhvSed
- でも以前は変態という名の紳士なのでした
- 873 :Socket774:2012/09/22(土) 05:40:02.03 ID:+GMofiyP
- 変態使って思った事
思考錯誤するからスキル上がるけど色々解ってくるとウザくなる板
- 874 :Socket774:2012/09/22(土) 06:10:58.16 ID:C8MSaiWO
- Fatal1tyで変態デビューしたのが俺
- 875 :Socket774:2012/09/22(土) 08:18:20.86 ID:8cuhpyrO
- B75M R2.0
フロントUSB3付くっぽいから5千円切ったら買うかな
- 876 :Socket774:2012/09/22(土) 09:48:32.12 ID:GBSNPO1X
- 870icafe r2.0なんだけど、体調か回復して、購入から半年やっとPhenom llx4 945を載せてDDR3デビュー出来ました。
が、ドライバ入れてもAXTUが無い。マニュアルにはあるはずとある。
ドライバ入れれば良いのですよね?
- 877 :Socket774:2012/09/22(土) 11:56:10.23 ID:EuSZldiH
- >>876
AXTUは別途ソフト入れるんじゃないの?
- 878 :Socket774:2012/09/22(土) 12:10:34.34 ID:M1w64VH/
- AXTUはCDに入っていません? ないなら以下からダウンロード
ttp://www.asrock.com/mb/AMD/870iCafe%20R2.0/index.jp.asp?cat=Download
- 879 :Socket774:2012/09/22(土) 12:11:44.90 ID:3Pe2SEwq
- H61はivyの時もWin8の時も対応めちゃ速いよな
P68とかいつも最後で(´・ω・)カワイソス
- 880 :Socket774:2012/09/22(土) 12:12:45.50 ID:3Pe2SEwq
- P67だよミスった
- 881 :Socket774:2012/09/22(土) 12:21:05.34 ID:q/0WOkw5
- 気がついたら家のPC全部ASRockマザーになってる(´・ω・`)
- 882 :Socket774:2012/09/22(土) 12:30:01.75 ID:rNfzvovE
- ただの変態から、真性のHENTAIへ昇格だ
おめでとう
- 883 :Socket774:2012/09/22(土) 12:32:23.51 ID:jGXqsaJe
- AXTU氏ね!
- 884 :Socket774:2012/09/22(土) 13:07:28.44 ID:mnglSu/2
- Anal seX Tottemo Uma-
- 885 :Socket774:2012/09/22(土) 13:09:15.45 ID:H6pWwj1l
- >>884
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
- 886 :Socket774:2012/09/22(土) 13:20:38.72 ID:GBSNPO1X
- >>877
確かに別途でした。
ありー。
- 887 :Socket774:2012/09/22(土) 19:09:23.04 ID:+9fGPd7c
- No-K OCってXEON E3シリーズだと無理?
- 888 :Socket774:2012/09/22(土) 19:21:55.33 ID:weKMgPly
- >>887
無理
- 889 :Socket774:2012/09/22(土) 20:20:39.51 ID:+9fGPd7c
- >>888
ありゃー、美味い話はなかなかないもんですね
99でE3安いから狙ってたんですが
- 890 :Socket774:2012/09/22(土) 21:27:44.17 ID:w83Xia+R
- 動画によってハードウェアアクセラレーション切ったりするのめんどくせえええええええ
3年前のノートはこんなにもお利口だというのに
ちなExtreme4
- 891 :Socket774:2012/09/22(土) 21:47:10.62 ID:zBQRnq7d
- Z77 Extream4はいいよ
やすいしZ77だしSLI、クロスファイアとかにも何気に対応
- 892 :Socket774:2012/09/22(土) 21:47:52.39 ID:ujGdZ7vZ
- >>890
それマザボ関係なくね?
- 893 :Socket774:2012/09/22(土) 21:50:52.84 ID:Q8z0ncE0
- >>892
全く関係ないなw
- 894 :Socket774:2012/09/22(土) 22:07:29.60 ID:zBQRnq7d
- ちなみに私の年収は10万強
こんな安い給料で両親と兄弟二人に養われつつPCという金のかかる趣味に興じてる
近所の冷たい視線をどれだけ浴びてることか
つい最近は液晶モニターを母親に破壊されたしな
- 895 :Socket774:2012/09/22(土) 22:18:27.64 ID:DnwL4Hov
- >>894
うちのニート妹でもバイトで年40万なのに…
ニートなら家事をしっかりこなして、親の介護もできる様に体力作りしとけ。
- 896 :Socket774:2012/09/22(土) 22:20:20.35 ID:J69MhNEy
- コピペに反応っすか
- 897 :Socket774:2012/09/22(土) 22:24:35.15 ID:7F/VLVDe
- 定番のコピペにマジレスと聞いて
- 898 :441:2012/09/22(土) 22:32:44.02 ID:l4cD9LMP
- >>895
家事してるなら家事手伝いだろ
バイトしてるなら仕事してるってこと
なにもしないのがニート
- 899 :Socket774:2012/09/22(土) 22:48:49.04 ID:q/0WOkw5
- ニートじゃねーよ自宅警備会社だよ
- 900 :Socket774:2012/09/22(土) 23:35:17.58 ID:02MnQjWp
- Z68extreme4のサウスブリッジのヒートシンクが
5秒触れない位熱くなるんだけど普通?
構成は、2500K、ヴェンジェンス4GB2枚、C3002枚RAID0、電源520W
- 901 :Socket774:2012/09/22(土) 23:39:23.42 ID:DCH4IGsN
- 普通
- 902 :Socket774:2012/09/23(日) 01:43:50.96 ID:tWsLszi+
- Z77 EX6のヒートシンクはCPUクーラー取り付けてるときについた俺の血がべっとり
ヒートシンクがあってよかった。。
- 903 :Socket774:2012/09/23(日) 01:45:58.86 ID:GrYiXAlp
- >>875
ほんとだ、B75M R2.0はフロントUSB3用端子があるみたいだね。
俺もこれにしよ。
- 904 :Socket774:2012/09/23(日) 01:50:42.78 ID:RZRYBZgr
- >>902
マザーには付かんかったん?
俺は汗がポトリと落ちたが内蔵電池の上だったので拭いて事なきを得た。
- 905 :Socket774:2012/09/23(日) 02:46:21.27 ID:5ZxSZIYB
- >>904
夏場はやっぱり汗が怖いよな
俺はクーラーガンガン効かせて頭にタオル巻いてから作業してる
。。。まあ夢中になりすぎてヨダレ垂らしたこともあるんですがw
しかし汗よりも怖いのは冬場の静電気かな
- 906 :Socket774:2012/09/23(日) 04:10:53.33 ID:pGZBuztG
- 冬場に紳士母板を扱うなら紳士らしく全裸で作業
静電気対策用のリストラップをネクタイ代わり、及び導電性靴下があれば更にヨシ
- 907 :Socket774:2012/09/23(日) 08:48:44.80 ID:foHvFHw6
- PC組むのに汗かくほど熱くなるなよ
- 908 :Socket774:2012/09/23(日) 10:00:21.69 ID:/xV2AKcn
- >>900
PCH電圧を2段階くらい下げるといい感じ。
CPU内蔵VGA機能を使ってると温度高めになる。PCIExを使うと大幅に温度下がる。
- 909 :Socket774:2012/09/23(日) 10:51:30.95 ID:efSbAX9t
- GPUオーバークロックするとたいていのゲームで不具合が起きるっつー
OCしなくても動作するからいいんだけどさ・・・
なんか損した気分(´・ω・`)
- 910 :Socket774:2012/09/23(日) 12:28:00.03 ID:L0N+kMqf
- (´・ω・`)あそう
- 911 :Socket774:2012/09/23(日) 12:52:33.69 ID:T/KD5ER3
- じゃぁOCやめりゃいいんじゃね?
- 912 :Socket774:2012/09/23(日) 12:58:27.28 ID:cxub0g+Q
- あ、はい
- 913 :Socket774:2012/09/23(日) 15:17:08.42 ID:lOG9ueXX
- BIOSでGPUのOC上限をやや下げればいいじゃん
- 914 :Socket774:2012/09/23(日) 18:11:40.04 ID:EhUq3Fcq
- Z68 Fatal1tyにG2120を乗せたらPC-Ieは3.0になるのかね?
それともIvyだけど通常通り2.0かな?
- 915 :Socket774:2012/09/23(日) 18:42:27.05 ID:vJuRazPM
- >>914
CPUとPCIeの間にブリッジチップが乗ってなければGEN3、あればその性能次第だが、
Z68だと何かしら積んでそうだから駄目そうだな。
そのへんはむしろ、安いH61なんかの方が余計なモンがなくていいみたい。
- 916 :Socket774:2012/09/23(日) 18:58:00.30 ID:wn6xIQ9o
- ASMEDIAのSATAポートって微妙だな。光学系ドライブ繋ぐと挙動怪しいし、そんな
ポートにHDDやSSD繋ぎたくないしw
- 917 :Socket774:2012/09/23(日) 19:01:49.60 ID:ASyLjDWO
- >>914
PCIe3.0対応はIvyのi5以上からだった気がす
このスペック表でも2.0ってなっとるね、どのみちダメっぽい? 違ってたらゴメンね
http://www.cpu-world.com/CPUs/Pentium_Dual-Core/Intel-Pentium%20G2120.html
2.0で帯域不足になるような凄いカード(ハイエンドGPUのSLI利用とか)は
たぶん帯域よりG2120っていうCPUの方が、力不足で足を引っ張ることになると思うんで
G2120が3.0対応してなくても問題ない気はする
少ないレーンで広い帯域を要求するカードもまだあんまり無さそうだし
現状では3.0対応に関しては気にしなくていいんでは?
- 918 :Socket774:2012/09/23(日) 20:09:57.17 ID:lOG9ueXX
- >>916
うちのはASMEDIAに1TBのSATA3用HDDつなげて倉庫用に使ってるけど、まったく変な挙動無いぞ?
まぁドライバは最新の1.3.8にして使ってるが、それ以前がおかしいのかな?
- 919 :Socket774:2012/09/23(日) 21:04:19.59 ID:wn6xIQ9o
- ああ、HDDとSSDは問題無いらしいよ。なんか調べたらASMEDIAのSATAはSATAの規格を
完全に満たしてなくてHDD/SSD専用らしい・・・
- 920 :Socket774:2012/09/23(日) 21:10:05.81 ID:vZdsyvl4
- BTOやメーカー用のM/Bでたまに聞く
VGA専用(VGAと申告するカードしか認識しない)PCIEx16スロットみたいなものか
- 921 :Socket774:2012/09/23(日) 21:21:05.36 ID:zOVsrJzm
- Professional-Mのsataはすべてネイティブ?マーベルもある?
- 922 :Socket774:2012/09/23(日) 23:13:06.80 ID:LPQpWje9
- >>921
なぜちょっとくらい調べないのw
http://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20Z77%20Professional-M/index.jp.asp?cat=Specifications
SATA3
intel *2
Asm *2
- 923 :Socket774:2012/09/23(日) 23:24:56.31 ID:zOVsrJzm
- そこ見たんだけど、見落としてたw
半分使えないとなると、微妙だなw
- 924 :Socket774:2012/09/23(日) 23:27:42.78 ID:B9NFMtuG
- チプセットの仕様でSATA3はどんな奴でも2個じゃないっけか?(Intel)
- 925 :Socket774:2012/09/23(日) 23:30:12.87 ID:id1rXGMS
- >>915 >>917
お早い回答ありがとう。やっぱり2.0なのね。
たしかに現状は最新GPUを積んでSLIやCFXしない限りは3.0じゃなくても良さそうだね
- 926 :Socket774:2012/09/24(月) 00:10:42.52 ID:rcqS7H6X
- Z77 Extreme6を買おうと思うのだか、日本語マニュアルはどんな感じ?
今までASUS使ってきて不安なんだが
- 927 :Socket774:2012/09/24(月) 00:15:57.81 ID:+JzAk7xd
- 分厚いマニュアルの中の数ページだ心配ない
- 928 :Socket774:2012/09/24(月) 00:21:33.63 ID:QKQqr/qL
- >>926
自作経験あるならマニュアルなんていらないだろw
大したこと書いてないし意味がない
- 929 :Socket774:2012/09/24(月) 00:25:15.12 ID:xO18mJEV
- ヱネタで定期的に盛り上がる時がやってきたのか?
- 930 :Socket774:2012/09/24(月) 00:25:46.24 ID:+JzAk7xd
- >>926>>928
だな俺も一瞬だけ見て無意味だと思って投げた
今一応引っ張りだしてみたけど本体マニュアルは本当に見開き程度の数ページ
別紙でUEFIとAXTUのマニュアルが27ページ分ついてた
コレ今気づいたww
- 931 :Socket774:2012/09/24(月) 00:54:29.82 ID:SLpXZA0U
- ASRockのUEFIマニュアルは、ほぼ完全に日本語訳されてて頑張ってるのはわかるんだけど
項目名まで日本語になってて、逆に慣れてない人にはわかりづらくなってると思うw
UEFIを操作する際に実際に表示されるのは英語だから、照らし合わせにくいっていう…
まあ、それ以前に初心者が見て役に立つ冊子ではないけどね
VTT電圧…VTT電圧を設定します
基本的に全編こんな感じだし…
- 932 :Socket774:2012/09/24(月) 01:57:55.82 ID:DnJd8lkT
- マニュアルはFPの配列だけ見るかな
どうしてあれは統一規格ができなかったのか
- 933 :Socket774:2012/09/24(月) 02:08:59.18 ID:vJp+K5WY
- >>926
リセットスイッヱ
メインメニュウ
- 934 :Socket774:2012/09/24(月) 02:22:22.57 ID:5vZoweZ0
- 基盤は黒?黒っぽい茶?
- 935 :Socket774:2012/09/24(月) 03:17:47.92 ID:sxHOCtH/
- × 基盤
○ 基板
- 936 :Socket774:2012/09/24(月) 06:22:56.19 ID:J1wFS9TL
- Z68Pro3が故障してしまったみたいだ。
電源入れてもまともに起動しない。、
全部機器外して電源だけにしてもダメ。
電源を交換してもダメ。
ちょうど保証期間を2週間ほど過ぎてる(泣)
- 937 :Socket774:2012/09/24(月) 06:59:21.55 ID:7R19u7wZ
-
最初にスレタイに 【変態】 って入れたやつが超粘着で立て続けてるのか
変態も過去スレもいらん、いいかげんリア厨みたいなスレ立てやめろ
- 938 :Socket774:2012/09/24(月) 07:03:55.72 ID:gaKw3l6N
- 急にどうした?
月曜の朝から大変だな、深呼吸しろ
- 939 :Socket774:2012/09/24(月) 08:56:10.11 ID:QUamdoKQ
- >>937
そもそもASRockから変態を取ったら何が残るんだ?
立派なIdentityじゃないか。胸を張っていい。
- 940 :Socket774:2012/09/24(月) 09:02:17.46 ID:Rb3xeuI1
- 今どきIDE付いてるマザーなんて中々無いしな
- 941 :Socket774:2012/09/24(月) 09:36:16.81 ID:i2x/4I4t
- AMD板なら戯画もasusもついてるけどね
- 942 :Socket774:2012/09/24(月) 10:01:46.24 ID:dyzfBw68
- わかる人教えてください Z68Pro3 BIOSを1.6から2.1にしました
いろいろあって使いにくいので結局1.6に戻したんですけど
電源投入後ロゴの後、3行目に、"Error! System cannot FW version!"
最後に、"HECI Pointer Mismatch"と表示されるようになりました
その後Win7が起動して今のところ使えてますがなんか気持ちが悪いです。
ボタン電池抜いてジャンパーショートもOS入れなおしも症状は変わらずです
- 943 :Socket774:2012/09/24(月) 10:22:40.97 ID:IZ0lrQlZ
- >>942
SandyBiosに戻すなと注意書きあっただろ?
使えない事ないと思うけどFW書き換えられてるから何が起きるか分からない。
IvyBiosで使うか代理店送って有償修理するかSandyBiosのPro3に買い直し
- 944 :Socket774:2012/09/24(月) 10:33:13.76 ID:ENAmRs1p
- >>942
どうしても前バージョンで使いたいならME firmwareを古い物に書き換える
http://www.station-drivers.com/page/intel%20chipset.htm
ここのIntelR Management Engine Interface (MEI/HECI)のFirmware Version 7.1.52.1176
に書き換える
勿論自己責任でな
- 945 :Socket774:2012/09/24(月) 11:32:35.75 ID:sPR+/PrX
- >>936
保証期間1年だったの?
1ヶ月前にZ77Pro4-M買ったけど2年保証だったよw
- 946 :942:2012/09/24(月) 12:41:13.19 ID:+fYCYYb3
- >>944
ありがとうございます、すいませんが手順も教えてくれませんか
デバイスマネージャー
↓
システムデバイス
↓
Intel(R) Management Engine Interface
↓
ドライバーの更新で解凍したファイルを指定すると、最新のドライバーになってますと
削除してハードウェア変更のスキャンをすると、ほかのデバイスに!付のPCIシンプル通信コントローラーがでます
DLしたファイルがどうやったらあたるのかわかんないです。
- 947 :Socket774:2012/09/24(月) 12:49:30.03 ID:Ism28Sjq
- B75Mの買いどきを逃した(´;ω;`)ウッ…
- 948 :Socket774:2012/09/24(月) 13:19:11.84 ID:lyJ7hNnR
- >>946
コマンドプロンプトでアップデートするんだが、悪いけど流石にそこまで面倒見切れないな…
分からないならやめた方がいい
メーカーが戻すなと警告してるくらいだし、どんな不具合が出るかわからんし素直に2.1にした方がいいと思うぞ
- 949 :Socket774:2012/09/24(月) 13:28:01.79 ID:IZ0lrQlZ
- ドライバとファームウェアの区別が付いてない時点で無理だろ
- 950 :Socket774:2012/09/24(月) 13:46:17.17 ID:w2ztjk2f
- いい加減BIOS日本語対応して欲しい
- 951 :Socket774:2012/09/24(月) 13:49:34.08 ID:eDWrw20I
- >>950
ヱェックレディビットとかになるんだぞ、いいのか?
- 952 :Socket774:2012/09/24(月) 15:12:30.09 ID:+JzAk7xd
- 誤植されるくらいなら英語のままのほうがいいなw
- 953 :Socket774:2012/09/24(月) 16:50:29.34 ID:P1eQSLL6
- 日本語の方が訳わからなく事多いしな
- 954 :Socket774:2012/09/24(月) 17:19:38.89 ID:BspYRC00
- >>942
>Please only flash newer versions of BIOS in the future.
バージョンダウンできないと重要な注意書き見落としたのが運の尽き、諦めよう
- 955 :Socket774:2012/09/24(月) 17:51:56.86 ID:5vZoweZ0
- 1stbiosの上書きモードとかないのか?
- 956 :Socket774:2012/09/24(月) 18:05:01.16 ID:KSWUzYfn
- >>946
俺もBetaん時戻した経緯があるから教えてあげよう
Cドライブのルートディレクトリに解凍したと仮定して
コマンドプロンプトを立ち上げて
c:\FWUpdLcl.exe -r ME7UPD
で実行
書き換え終了したら再起動
これで1.6時のME firmewareのバージョンに戻せる
万が一失敗しても責任はもてん
- 957 :Socket774:2012/09/24(月) 18:06:33.54 ID:KSWUzYfn
- ああ、すまん
c:\FWUpdLcl.exe -r ME7UPD.BIN
ね
- 958 :Socket774:2012/09/24(月) 18:17:37.35 ID:EzTJaytg
- >>947
R2.0を俺と共に待とうじゃないかw
- 959 :Socket774:2012/09/24(月) 19:35:42.10 ID:Ozd7zvmU
- それは対応したと言わない
- 960 :Socket774:2012/09/24(月) 19:57:55.33 ID:9xlr2Y0/
- >>951
マニュアルならネタで済むけどBIOSでそれは嫌だなあw
- 961 :Socket774:2012/09/24(月) 20:09:37.62 ID:SXs8nq10
- >>958
うん
- 962 :Socket774:2012/09/24(月) 21:49:11.97 ID:DfORz+0f
- P55 Delux3が好印象だったのでリビングサブ機としてZ77 Pro4-M購入
なんだよこのBIOSロゴ…機能も特に光るものがない…前はこの価格帯でこんなの付いてるの!?だったのに
変態さんのミドル帯緩んできてないかね
次はAsusにしようと思う
- 963 :Socket774:2012/09/24(月) 21:55:56.64 ID:ntKDQcZ5
- FM2来たね
- 964 :Socket774:2012/09/24(月) 23:21:14.28 ID:S8IuEdrP
- Z77 Extreme4でWindowsXp使ってるんだが、ASMEDIAのSATAポートに3TB HDD繋いで
Xp用の3TB認識ツール入れたら拡張領域読めなかったわ。他のSATAポートだと普通に
読める。やっぱなんか有るのね、ASMEDIAのSATA
- 965 :Socket774:2012/09/25(火) 00:30:25.18 ID:8zCOLqnt
- >>964
ただ単にXPが原因だろw
いい加減にwin7 64bitにしろよw
- 966 :Socket774:2012/09/25(火) 00:35:22.40 ID:fm+IYByw
- 7-64のASMEDIAちゃんは快調だよ^q^
- 967 :Socket774:2012/09/25(火) 01:01:14.52 ID:x9vaWKBE
- >>962
ミドルがExtreme、ハイがFatal1tyで、Z77 Pro4Mはローレンジじゃないのかな
P55だってDeluxe、Extreme、Proとあったんだから、比べるのが間違いだと思うんだけど
- 968 :Socket774:2012/09/25(火) 01:39:14.64 ID:UW5MAr+k
- ASMEDIAみたいなクソメーカーに指すんじゃねえよ
蟹以下だろが
- 969 :Socket774:2012/09/25(火) 01:52:29.94 ID:lZOIGLgs
- ついてるものは利用しないと。JMB386よりましだし
- 970 :Socket774:2012/09/25(火) 02:27:22.81 ID:JXCK5Hoe
- EtronのUSB3もちょいとトラブった
サポートのFAQでEtronを検索したら新しいドライバがあったのでインスコして解決
めんどくさ
- 971 :Socket774:2012/09/25(火) 03:28:30.98 ID:eOJ8B3Qv
- 設定を弄らなければAutoでOC状態
起動時はファンMAX回転
まともになったとは他のマザーにはない変態の名残りがある
- 972 :Socket774:2012/09/25(火) 03:39:20.96 ID:QJww3NT7
- ファン全開って普通じゃなかったのか・・・
DFIからAsrockと移ってきたがずっと電源直結してて知らんかった
- 973 :Socket774:2012/09/25(火) 03:44:14.77 ID:e0UdnmSx
- 前から気になっているのですが、
StorageConfigurationでSATAをAHCIやRAIDにすると、
格デバイスごとにExternalSATAのオン・オフ と SATADeviceTypeをHardDiskDriveかSolidStateDriveで選べるようになるけれども、
SSDにするか、HDDにするかで何がかわるのですか?手元にあるマニュアルを読んでも違いに触れていないんですよね。
- 974 :Socket774:2012/09/25(火) 07:06:10.83 ID:iC2oY2DQ
- >>972
UEFIからいじれるよ、DFIから組ならBIOSいじりなれてるから分かるだろ。
って思ったら低回転ファンをペリフェラル接続か。
低回転だけで冷やしきれるなら、それでいいじゃない。
- 975 :Socket774:2012/09/25(火) 09:36:32.44 ID:Q5JMzjlS
- むしろ高速回転でマザボのコネクタが使えないのかも
- 976 :Socket774:2012/09/25(火) 09:57:14.93 ID:3Lv70LXI
- BIOSにファンの設定調整が無いのが普通でないと最近まで知らなかった
いやAsrockでもミドルレンジ以上なら設定あるのかな
- 977 :Socket774:2012/09/25(火) 10:25:47.85 ID:UPu6HpPN
- >>976
P67 Extream4だけど、BIOSで4つのファンを別々に制御できる
- 978 :Socket774:2012/09/25(火) 11:22:16.57 ID:wO+NwxJS
- >>932
ASUS以外は統一されててPowerLEDが2ピンか3ピンかだけでしょ
- 979 :Socket774:2012/09/25(火) 11:29:19.96 ID:qotgX8S/
- USBみたいに1個端子にまとめてくれれば便利なのにな
- 980 :Socket774:2012/09/25(火) 12:50:12.62 ID:8cJq4aAE
- >>976
Z77 Extreme4 UEFI 2.1だが、
CPU 1&2 (二つのファンで設定共有?一つしか使ってないから分からん)
Chassis 1〜3 (それぞれ独立設定)
Dehumidifier (あの変態機能w)
この辺りの設定項目が有るよ。
- 981 :Socket774:2012/09/25(火) 13:44:30.38 ID:TXGtTXNu
- ファンの調節が無いマザボなんてあるの?
初ASRockでB75辺りの安いやつでも買おうかと思ってたんだけどマズいかな・・・
- 982 :Socket774:2012/09/25(火) 13:52:15.39 ID:CArliI1e
- >>981
最低限のファンコントロールがついてるのが普通
ファンコンが付いてるのを知らないゆとり世代がよく価格のレビューとかに
このCPUクーラーはファンが○○回転で回るから五月蝿いとか意味不明なレビューをよく見る
そりゃフル回転でまわしたらうるせーだろw
マザーのファンコンの存在を一切知らないゆとり世代は意外とおおかったりする
ゆとり世代だからBIOSの内容まで理解しようとしないのが原因とおもわれり
- 983 :Socket774:2012/09/25(火) 14:26:38.82 ID:TXGtTXNu
- >>982
レクチャーありがとう
ファンコン買わすための陰謀説が頭の中で渦巻いてたw
- 984 :Socket774:2012/09/25(火) 15:00:23.71 ID:YnyObRu5
- マニュアル見た?
載ってるけど
- 985 :Socket774:2012/09/25(火) 15:48:20.88 ID:eOJ8B3Qv
- Z77EX6でRaidってどうやるん
もう一代SSD買って挑戦しようと思うんだけど
- 986 :Socket774:2012/09/25(火) 16:01:43.42 ID:IMmf9oh+
- RAIDのやり方なんてどれも同じ
あと、何のためのGoogle先生だよ
- 987 :Socket774:2012/09/25(火) 16:38:19.39 ID:/HchZPLd
- >>951
ダィスクをオーポンしたりクローにしたり
ドルプーダピタルで聴けるようになるかな
- 988 :Socket774:2012/09/25(火) 16:58:02.76 ID:8cJq4aAE
- 富士ヱアーかw裸体の変態も居たな。
- 989 :Socket774:2012/09/25(火) 17:14:37.17 ID:KHFnHCYJ
- 次スレの題名何にしますか?
- 990 :Socket774:2012/09/25(火) 17:27:20.39 ID:8cJq4aAE
- >>989
【変態は】ASRock Part56【Win8準備完了!】
みたいな感じでw
文字数制限とか詳しく知らないので、適当におまかせします。
http://www.asrock.com/images/index-ad-win8.jp.jpg
http://www.asrock.com/events/Windows8/jp/
- 991 :Socket774:2012/09/25(火) 18:08:38.12 ID:KHFnHCYJ
- ご免おLV不足でスレ立てできずorz..
- 992 :Socket774:2012/09/25(火) 18:21:57.42 ID:s1HDbW3+
- 誰か次立てた?
- 993 :Socket774:2012/09/25(火) 18:36:18.60 ID:KHFnHCYJ
- >>992
スレ立てよろしくお願いいたします
追加で
●一般ダイヤル追加してるから一般ダイヤルにかけた方が良い事
これお願いいたします
- 994 :Socket774:2012/09/25(火) 19:14:11.41 ID:s1HDbW3+
- 立てたんで後よろしく
【変態は】ASRock Part56【Win8準備完了!】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1348567998/
- 995 :Socket774:2012/09/25(火) 19:19:36.66 ID:/LrlYtzB
- >>994
乙
うめ
- 996 :Socket774:2012/09/25(火) 19:27:01.61 ID:8cJq4aAE
- >>994
スレ立て乙カレー
次スレに>>2-4の過去スレリンク貼ろうとしたら、本文長過ぎって
忍法帖?のエラーが出たorz
- 997 :Socket774:2012/09/25(火) 19:31:19.22 ID:gQ7c1AIS
- >>994
z!
- 998 :Socket774:2012/09/25(火) 19:34:54.67 ID:/LrlYtzB
- 梅
- 999 :Socket774:2012/09/25(火) 19:37:11.68 ID:/LrlYtzB
- 999
- 1000 :Socket774:2012/09/25(火) 19:38:03.90 ID:xy0lJB2f
- アーイキソ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)