【SATA】OCZ SSD Part5【PCIe】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
2012/08/06(月) 22:31:23.97ID:+zNllBHo関連サイト
OCZ
http://www.ocztechnology.com/
ASK(日本代理店)
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/
INDILINX(買収により子会社になる)
http://www.indilinx.com/
■前スレ
【SATA】OCZ SSD Part4【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336794674/
【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/
【SSD】OCZスレ【Vertex/Agility】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274813917/
0101竹島は日本領土
2012/08/21(火) 21:37:28.83ID:iDis4lXQhttp://www.ocztechnology.com/ocz-agility-3-20nm-sata-iii-2-5-ssd.html
0102Socket774
2012/08/22(水) 07:53:31.12ID:/aVSAhFuな・・・
0103Socket774
2012/08/22(水) 11:35:12.09ID:vvG8vk6b+1~1.5k位出せばAgility,寒村,m4あたりも選べるので、まだそっちのがマシ?
対象はATOMなネットブックなのですごいパフォーマンスは期待しないけど
プチフリとか死亡率だけが怖い。。
0104Socket774
2012/08/22(水) 17:29:37.25ID:FxqsQLqO一ヶ月後にものすごく後悔する
嘘だと思うなら買ってみるといいよ
0105Socket774
2012/08/22(水) 18:02:00.74ID:L+8G7Wxr不良品交換を繰り返して、2年後に最新機種を手に入れる
0106Socket774
2012/08/22(水) 18:27:07.52ID:GFwVx5MN0107Socket774
2012/08/22(水) 21:02:08.58ID:zCPEvJtc0109Socket774
2012/08/23(木) 02:25:41.22ID:Fby+6tOs0110103
2012/08/23(木) 19:16:05.66ID:tJ1PgkMA細かいモデルナンバーなんかは指定できないとして、
もし仮にAgility,寒村,m4,ADATAの中で好きなのあげる、
と言われたらどれにする?
0112Socket774
2012/08/23(木) 21:40:01.44ID:qRcKM7xIトンデモないアホなの?それともキチガイ?
0115Socket774
2012/08/23(木) 23:52:37.53ID:lWbtpZrG自腹なら別の買うわ
0116Socket774
2012/08/24(金) 04:13:08.20ID:HPQdUprCブランド大杉でよくわからん
誰か整理して
0117Socket774
2012/08/24(金) 04:16:28.60ID:HHV48mf30118Socket774
2012/08/24(金) 08:09:02.15ID:uTZYNYqg0119Socket774
2012/08/25(土) 03:31:31.18ID:gJYh7Cewこれによると、Vertex4>Agility4っすか
0120Socket774
2012/08/25(土) 04:24:58.18ID:ydby61Th0121Socket774
2012/08/25(土) 12:47:09.68ID:gqLvlTP2日本円だとそれぞれ4000円と5600円程度
国内発売すればそれなりに需要ありそうだが
0122Socket774
2012/08/25(土) 13:07:01.60ID:5xBIJ0pGSiliconPowerのT10の方が売れてる今となっては値段の利点もないし
アスクがCrucialも扱うようになった現状、OCZのセールスを行うとは思えん
0123Socket774
2012/08/25(土) 14:55:35.18ID:o8W7XIu/http://www.ocztechnology.com/ocz-vertex-plus-r2-series-sata-ii-2-5-ssd.html
見比べるとRandom Writeの性能が上がってるな
T10は所詮JMicronだし
また格安モデルがそれなりに売れているならばそれは需要があるということだろう
0124Socket774
2012/08/25(土) 15:38:09.44ID:2MyAav0Q15位32G 51位60GB
17位64G 圏外(232位以下)128GB
27位256G
40位128G
0125Socket774
2012/08/25(土) 16:56:15.96ID:o8W7XIu/それはなんと言っても安いからだろ
120GBで5600円なら結構売れるんじゃね
まあOCZは地雷臭がハンパないけどさ
0126Socket774
2012/08/26(日) 15:20:44.60ID:lkC9Ku1f売れるわけがない
0127Socket774
2012/08/26(日) 15:23:36.19ID:C+ir6H0J0128Socket774
2012/08/27(月) 01:26:22.78ID:rH5Pyd5V0129Socket774
2012/08/27(月) 09:14:54.21ID:AHfa8Osz一人当たりのGDPはアメリカのほうが高いから、人件費も日本のほうが安い
インテルのSSDの値段も日米でほぼ同じだし
0130Socket774
2012/08/27(月) 11:08:57.16ID:YSbAF1760131Socket774
2012/08/29(水) 11:53:43.37ID:sQ6WAHpQ0132Socket774
2012/08/29(水) 12:22:56.74ID:+/cxnFsu・PCB(BGA部品だけは実装済みの方がいいかも)
・コントローラー
・ケース
・チップ部品類
・コネクタ類
・NAND(TSOP)
・ファームウェアのコンフィギュレーションソフトウェア(NANDの種類や容量違いに対応させる)
OCZが好きな人間というのは品質や性能よりも弄って遊べる事を重視する層だからこれは売れる。
NANDセットも別売して、とにかく安いHynix、いつも売れ残りサムチョン、人気の東芝、Micronのが買える。
容量増やしたければ後から実装してファームウェアを書き換えるとか、
寿命が来たらまたNANDセットを買って張り替えられる。
OCZもトラブルも殆どユーザーの自己責任にできるしいいことずくめ
0133Socket774
2012/08/29(水) 23:56:01.13ID:QBrquZFQ凄い事だ
0134Socket774
2012/08/30(木) 00:26:49.78ID:g2WAp2I/コントローラーもJMicronってだけで敬遠されるし
そういうもんだな
0137Socket774
2012/08/30(木) 12:34:10.41ID:k591+FmW0138Socket774
2012/08/30(木) 13:54:39.22ID:42DKyKIcネットならともかく店頭じゃそうそう評判なんて確認しないよなあ
0139Socket774
2012/08/30(木) 22:14:32.48ID:usOor8trさすがに今の時代に何も調べずに買うのは阿呆すぎて話にもならない
まあ価格.comの情報を崇拝してるなら少しもおかしくは無いが(阿呆に変わりは無い)
今度はサムスンのSSDに異様な数のレビューがついてるし
0141Socket774
2012/08/31(金) 01:17:20.19ID:4mT8jDel行動力には感心する
0142Socket774
2012/08/31(金) 02:16:46.65ID:VG4O2B8sOCZの中の人、よっぽど暇なんかなぁ
hpのノートに入れた鯵3、数日に一回のフリーズ病以外はいたって快適
(てか、数日に一回のフリーズの時点でおかしいか?)
レジストリ弄って省電力モード解除して、IRSTアンインスコしたら、
フリーズじゃなくリセットされるさまになったんで、
IRSTだけ戻した。
以後は、フリーズの間隔も長くなった気がして、結構いい感じ。
いろいろ問題あるけど、一度SSD味わうと、HDDにゃ戻れんね。
0143Socket774
2012/08/31(金) 09:49:08.40ID:V0HjB+5xOS立ち上げなくてもWEBブラウズ・メールが出来る、USB充電ができるってそんなに必要なのかね?
あの辺の昔からあるけど実際に使ってるやつ見たこと無い技術はそろそろ捨てるべきだと思う
まぁ、今後ノートはSSDがデフォ、Win8で10秒以内起動になったらあの手の機能は全部消え去るといいね
ちなみに、俺が頼まれて調整してた 5220m っていうノートは、デフォルトは不安定でどうしょもなかったが、
m4入れてBIOSの無駄な設定全部消して、Win7(32)クリーンインストールしたら安定した
0144Socket774
2012/08/31(金) 10:48:39.35ID:iQ4u7cHGだましだまし使ってたら突然死ってパターンが多い
0148Socket774
2012/08/31(金) 23:17:34.48ID:iQ4u7cHGそんなのが増えてサポートが悲鳴あげればOCZもちったあマシになるんだろうか
0149Socket774
2012/08/31(金) 23:44:04.30ID:YA5yb/Tl送り返されてきたブツの検証も含めてサポートは総勢4人だけとか
記事を読んだ時はあーこんなんじゃ何かあったらすぐ潰れるんじゃないのかと思ったらやっぱり
0150Socket774
2012/09/03(月) 02:54:37.31ID:d03tEAS/覚えてろよソ○マップ
0151Socket774
2012/09/03(月) 04:38:33.16ID:BGBSPeFdさっさと里帰りさせろ
0152Socket774
2012/09/03(月) 21:54:35.25ID:gOVI/R8L0153Socket774
2012/09/03(月) 23:11:07.42ID:qt/I5YJj奥たんS2交換品はここまで約3ヶ月毎日起動させてきたが今のところ不具合なく無事
0154Socket774
2012/09/04(火) 01:34:34.65ID:XKTHG1avIMFTNANDの2号はウチも快調だよ
0155Socket774
2012/09/04(火) 21:53:20.34ID:MOVrC79K0156Socket774
2012/09/04(火) 22:40:08.61ID:h7H383la0157竹島は日本領土
2012/09/04(火) 22:53:13.14ID:bAyuFSmBOCZ's New Indilinx Barefoot 3 SSD Controller Pictured
http://www.cdrlabs.com/News/oczs-new-indilinx-barefoot-3-ssd-controller-pictured.html
0158Socket774
2012/09/04(火) 22:57:26.49ID:MOVrC79K0159Socket774
2012/09/05(水) 13:33:01.14ID:VfpLN21/代理店がAskじゃなく、貧乏くじ常連の慶安になってるな
まぁ小規模な店舗しか取り扱っていないと言うことは
廉価SSDは大手販売店からもサポート面で避けられてるって事か
0160Socket774
2012/09/05(水) 14:51:28.55ID:GqL9a4mT税は半端無いが、真っ先に日本へ流してくれる所が扱わないとかねw
九十九はVERTEX無印の際に相当お世話になった
(結局不具合解決できずに返金してもらえたが)
0161Socket774
2012/09/05(水) 17:06:13.03ID:+yyhTGz70162Socket774
2012/09/05(水) 19:06:06.71ID:2LFpF+SMバックアップを取ろうかと思って「Easus Todo Backup」で
バックアップとろうかと思ってんだけど、途中フリーズしちゃってバックアップが進まないんだけど
なんか対策あるかな?
0163Socket774
2012/09/05(水) 20:56:51.11ID:+yyhTGz70165Socket774
2012/09/05(水) 22:49:56.91ID:AN1UZRyT0167Socket774
2012/09/06(木) 03:38:00.80ID:pgukySkq0168Socket774
2012/09/06(木) 18:37:39.38ID:Ah9kwpXU初SSDだったんだけど、こんなものなの?
たまたま当りだったのだろうか
返品めんどくさい
0169竹島は日本領土
2012/09/06(木) 20:58:35.97ID:nBaLkslMOCZ Vertex Plus R2 120GB Review
http://www.overclockzone.com/articles/tor_za/2012/09/ocz_vertex_plus_r2/index.htm
0170Socket774
2012/09/06(木) 22:31:34.02ID:TU+dSP7WSSDがこんなものなのではなく、OCZだから
たまたまではなく、OCZでは当たり前すぎて情弱と罵られるレベル
0171Socket774
2012/09/06(木) 22:58:58.40ID:zJy3vq820172Socket774
2012/09/07(金) 02:13:50.54ID:NQJIy2oJ購入した店にメール完了
しょぼい店なのでちゃんと交換してくれるか不安だ
今度からは大手通販でIntelにするわ
2千円ケチってえらい苦労した
0173Socket774
2012/09/07(金) 22:52:24.07ID:GY2fMhWq教えてください
現在 RevoDrive X2 160G を起動ディスクに使用していますが、
ソフトも入れていますので、容量的に余裕が欲しく
OCZ RevoDrive3 X2 MaxIOPS 240G に変更を検討しています。
ただ、実のところ体感速度は向上するのでしょうか?
それとも、M5Pとかで容量の多い単機のSSDで十分なのか?
経験者さんの感想を教えてください
M/BがRampage III FormulaですのでSATA3でのRAIDは想定していません。
宜しくお願いいたします。
0174Socket774
2012/09/08(土) 00:02:12.03ID:oxX+ZXcL0175Socket774
2012/09/08(土) 21:14:49.69ID:JWwNO/Ll微妙だが。
0176168
2012/09/09(日) 19:47:31.74ID:lOV2pQamよかった
次にまた壊れるなら保障期間内に壊れますようにw
0177Socket774
2012/09/09(日) 19:52:53.87ID:3+0jgHrp0180Socket774
2012/09/10(月) 09:47:14.11ID:DRfeExvO金貰ってもイラネ
0181Socket774
2012/09/10(月) 20:57:10.90ID:1wEstaDU購入後4ヶ月程で死んだ、まぁ交換してもらったが
調べたらOCZの子会社だったんだな、納得w
0183Socket774
2012/09/11(火) 18:51:28.14ID:pNwhNPq4他ブランドなら売れてるだろうけど
OCZってだけで避けられてるんだろうなぁ
0184Socket774
2012/09/11(火) 19:29:26.16ID:wwWWibKNそりゃ普通の頭をしてるなら避けるでしょ
0185Socket774
2012/09/11(火) 20:09:17.46ID:yQanrN23店頭でみかけて安いと思って買ってしまうのはありがち
0186竹島は日本領土
2012/09/12(水) 17:51:22.76ID:A5wufsYPOCZ Vector: The First True Indilinx Based SSD (Barefoot 3) from OCZ
http://www.anandtech.com/show/6271/ocz-vector-the-first-true-indilinx-based-ssd-barefoot-3-from-ocz
0187Socket774
2012/09/15(土) 13:04:44.15ID:cv3l38PB普通なんもないのか?
受け取りましたのメールくらいくれてもいい気がするんだけどな
0188Socket774
2012/09/15(土) 13:17:36.63ID:p4W2mnW+2、3日で新品が送られてきた
0191Socket774
2012/09/15(土) 21:17:19.96ID:AmY+xPRsOCZ使ってる割に気の短いやつだな
0192Socket774
2012/09/16(日) 01:48:21.31ID:oQbJXyRf0193Socket774
2012/09/16(日) 15:35:04.15ID:uz/zWpsMRampage III FormulaならHighPoint Rocket 640Lが使えるな
PCIExpressx16の挿す場所によって
PCI E x1 2.5Gbps とかになるから
PCI E x2 5.0Gbps になるところに挿して使うといい
0194Socket774
2012/09/21(金) 22:40:07.87ID:KLrGgXB9v1.37
ttp://www.ocztechnology.com/ssd_tools/OCZ_Vertex_2,_Vertex_LE,_Agility_2/
0195Socket774
2012/09/22(土) 00:09:15.75ID:t+QyZxA30196Socket774
2012/09/22(土) 02:28:42.93ID:69ClYEHn0198Socket774
2012/09/22(土) 20:26:07.14ID:UG+/mgceコンシューマ向けと違って、それなりに実績があるんだろうか?
情報がなくてよくわからん
0199Socket774
2012/09/22(土) 21:22:05.19ID:pzC4O12l笑わせんなよw
0200Socket774
2012/09/23(日) 10:11:04.89ID:+THdrcaEPCはM4に付け替えた後だったからよかったけど、交換出すのめんどいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています