■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NIC Part29
- 1 :Socket774:2012/07/14(土) 23:00:45.58 ID:IL+c/pYU
- まとめ
http://www.nicdat.net/dat/
前スレ
NIC Part28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315107223/
関連スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
LANッカード Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
- 2 :Socket774:2012/07/14(土) 23:01:19.77 ID:IL+c/pYU
- 注意:VIA 4GB問題
VIA Velocity系(VT6120/6122/6130/6132)にて
メモリを4GB以上搭載すると、64bit Windowsで動作し無い事がありました
現在はVIA Velocityチップ(VT6120, VT6122, 6130, 6132)のWin7&Vista x64でメモリー4GBoverの問題は
v_1.36aで解決されました。最新のドライバを当てましょう。
>VT6130/VT6122 issue it can patch Win7 x64 bit 4GB memory high CPU rate from VIa website.
>Chips supported VIA Velocity? VT6120, VT6122, 6130, 6132 Gigabit Ethernet
>OS supported Windows 7 32-Bit, Windows 7 64-Bit
>http://www.viaarena.com/Driver/velocity_win7_v1.36a.zip
ただし、トラブルを避けるために、OSをインストール時等ドライバ導入前は2GBのメモリなどを用意するか
vLiteなどでドライバを予め統合しておきましょう
- 3 :Socket774:2012/07/14(土) 23:01:45.47 ID:IL+c/pYU
- 必要かどうか分からないけど>>5の修正版
現在アクセス可能なRealtek直轄FTP鯖
CN1 : ftp://152.104.238.19/
CN2 : ftp://58.211.24.153/
CN3 : ftp://210.51.181.211/
HK1 : ftp://202.134.71.21/
HK2 : ftp://202.134.71.22/
UK : ftp://95.130.192.218/
US1 : ftp://207.232.93.28/
US2 : ftp://209.222.7.36/
US3 : ftp://208.70.202.219/
#NICドライバは /cn/nic/ サウンドドライバは /pc/audio/
FTPユーザー : WebUser
FTPパスワード :
日曜 13:00 〜 月曜 13:00 : YbwD5pB2
月曜 13:00 〜 火曜 13:00 : wK9xBuD5
火曜 13:00 〜 水曜 13:00 : AxPL9s3k
水曜 13:00 〜 木曜 13:00 : Lc9FuH5r
木曜 13:00 〜 金曜 13:00 : fh7SkVT4
金曜 13:00 〜 土曜 13:00 : r3iZ6vJI
土曜 13:00 〜 日曜 13:00 : n8W9ErCy
#全て日本時間
よく分からない人用直リンアドレス
ftp://WebUser:YbwD5pB2@202.134.71.22/
ftp://WebUser:wK9xBuD5@202.134.71.22/
ftp://WebUser:AxPL9s3k@202.134.71.22/
ftp://WebUser:Lc9FuH5r@202.134.71.22/
ftp://WebUser:fh7SkVT4@202.134.71.22/
ftp://WebUser:r3iZ6vJI@202.134.71.22/
ftp://WebUser:n8W9ErCy@202.134.71.22/
#日本からはCN2・HK2・US3あたりが比較的高速
- 4 :Socket774:2012/07/14(土) 23:02:13.37 ID:IL+c/pYU
- KillerNICについて
過去スレで最初に数万円で買った猛者はオンラインゲームで効果が出たとの証言あり(16スレ目>>631)
その後、KillerXenoなど後継では地雷報告も多数あるが、
ボイスチャットでCPU負荷が減ったとの証言もあり(27スレ目>>562)
ただし、今までのスレの流れとしては『ネタ』という雰囲気は否めません。
また、KillerXenoはBroadcomチップが使われていましたが、
KillerE2100はBroadcomチップでは無いようです
Qualcomm Atheros,ゲーマー向けLANコントローラー「Killer」で知られるBigfoot Networksを買収
http://www.4gamer.net/games/032/G003289/20110902006/
今後のAtherosチップ搭載のKillerNIC先生の活躍にご期待ください!!
- 5 :Socket774:2012/07/14(土) 23:02:40.12 ID:IL+c/pYU
- 本日をもって貴様らはウジ虫を卒業する
本日から貴様らはカニである
TCP/IPの絆に結ばれる
貴様らのくたばるその日まで
どこにいようとカニは貴様らの兄弟だ
多くはオンボへ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
オンボのLANは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがカニは永遠である
つまり―――貴様らも永遠である!
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 Y。。Y } (〈 / .!
( 彡■ミ REALTEKノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
. { | jr‐-、, ,.┘
. ! j / ヽ、 .,.く
. ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
- 6 :Socket774:2012/07/14(土) 23:03:35.35 ID:IL+c/pYU
- VIA NIC 4G問題
Driver解凍すると、setup.exeがあるのでNIC刺さずに実行後NIC刺して、起動でおk。
- 7 :Socket774:2012/07/14(土) 23:04:25.96 ID:IL+c/pYU
- VIA NIC 4G問題
Driver解凍すると、setup.exeがあるのでNIC刺さずに実行後NIC刺して、起動でおk。
又は
msconfigでMAX memを2GBに設定して再起動後インストールで行ける
- 8 :Socket774:2012/07/14(土) 23:04:43.16 ID:IL+c/pYU
- 蟹 -KANI- PartW
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296137957/
- 9 :Socket774:2012/07/15(日) 00:24:08.86 ID:jym/AFIe
- これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
- 10 :Socket774:2012/07/15(日) 03:10:36.50 ID:MJaegK5k
- 単にNICの事を語るならハード板でも十分な気もするが
- 11 :Socket774:2012/07/15(日) 14:45:32.41 ID:et265lRO
- intelって相変わらず偽物が出回ってるのな
CT買ってyottamarkで確認したら
Intel PRO-1000 MT Dual Port Server Adapter
って出やがる。
- 12 :Socket774:2012/07/15(日) 15:09:48.97 ID:2CO1uYQ4
- MTってPCI-X用だろ
偽者作りようがないと思うんだが
- 13 :Socket774:2012/07/15(日) 15:53:01.66 ID:et265lRO
- >12
CT買ってyottamarkで24 桁のラベル コードを入力
したらMTだってyottamarkが表示するの。
暮の在庫っぽいのをツクモで買ったんだが、
他のCTじゃ製品名とMAC,製造週が正しく表示される。
- 14 :Socket774:2012/07/15(日) 15:59:04.32 ID:et265lRO
- >12
偽物つっても出荷検査落ちとかを廃棄しないで
横流しするパターンだよ。
前にINTELの偽物が出た時と同じ。
- 15 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/15(日) 20:39:02.60 ID:t0UM7cPt
- yottamarkの方が間違ってるということはないの?
ドライバ当てたらCTって表示されてるなら
CTとして使えばいいじゃねーかと思ってしまいますが
- 16 :Socket774:2012/07/16(月) 10:04:24.70 ID:90YSAD8N
- デバイスIDとかを直に確認した方が確実だよねえ
- 17 :Socket774:2012/07/16(月) 14:59:39.49 ID:ikOWrlHK
- 店名とか箱等の画像とかもっと情報出してくれよ
- 18 :Socket774:2012/07/22(日) 02:56:55.03 ID:FX2iE5ql
- >>1
ちょっと古い記事けど俺用メモ DDIO(Data Direct I/O)
■プロセッサーに統合されたI/O機能により、プロセッサーへ直接データを転送
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/hwtrend/20120307_516386.htm
IntelはXeon E5 2600のリリースに合わせて10Gbイーサネットのコントローラとなる
Intel Ethernet Controller X540(開発コードネームTwinville)をリリースするが、
もちろんX540でもDDIOはサポートされる。
Intelが公開したデータによれば、DDIOを利用することで、消費電力や
帯域幅の節約が可能になっており、I/O周りのアクセスが頻繁にある環境では
大きな効果を期待できそうだ。
- 19 :Socket774:2012/07/22(日) 20:57:39.52 ID:AxknoWLt
- >>10
なんで?
- 20 :Socket774:2012/07/26(木) 01:57:31.05 ID:9MrxTAEt
- EXPI9301CT*2を、PROSetでチーミング(AFT)したのですが@WHS2011
コレって片方のNICが落ちてフェイルオーバーした時に、メール通知したりとかは出来ないのでしょうか?
- 21 :Socket774:2012/07/26(木) 20:19:08.71 ID:B0/KPUgu
- チーミングがどんなもので
何を目的として
どんな繋ぎかたしてるか
考えろ
調べろ
- 22 :Socket774:2012/07/26(木) 21:21:00.87 ID:3Wrzxu4j
- >>20
イベントログに記録されるから、それをトリガにしてタスクスケジューラでメール送信
- 23 :Socket774:2012/07/26(木) 21:57:56.66 ID:pzCsSV2A
- >>21
( ´,_ゝ`)プッ
- 24 :Socket774:2012/07/26(木) 22:15:02.80 ID:9MrxTAEt
- >>22
ありがとうございます。
[Windowsログ]-[システム]配下のiANSMiniportという項目で記録されていました。
上記で設定してみたいと思います。
- 25 :Socket774:2012/08/01(水) 18:28:07.24 ID:u21LrPb6
- station driversに17.2が来てるな
- 26 :Socket774:2012/08/05(日) 18:47:01.31 ID:2KThcF09
- 蟹が一日付けで一斉更新
- 27 :Socket774:2012/08/05(日) 21:00:58.98 ID:8ViA0dHM
- テンプレに入ってるVia NICドライバも新しいの来てた
今日一日VMwareでブリッジしてガリガリ使ってるけど問題無かった
http://www.viaarena.com/Driver/via_velocity_win7_v1.41.zip
- 28 :Socket774:2012/08/08(水) 08:20:54.72 ID:cIVLtBr0
- 17_2_CD.zip
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21228&lang=jpn
- 29 :Socket774:2012/08/08(水) 21:01:12.11 ID:nKhOp5Br
- おおいつの間に
- 30 :Socket774:2012/08/09(木) 00:03:12.92 ID:ffXvvHwQ
- >>28
ありがとうございます
- 31 :Socket774:2012/08/11(土) 14:59:14.41 ID:DFz5JACV
- 無線子機で使えそうなのそれぞれ1つ教えてください。
USBタイプ、PCIeタイプ。
- 32 :Socket774:2012/08/11(土) 15:52:59.54 ID:z0cNMudl
- 板違いだから他所でやってね
- 33 :Socket774:2012/08/11(土) 18:15:39.10 ID:DFz5JACV
- え?ここでやっている事はハド板と重複してるんすか?
- 34 :Socket774:2012/08/11(土) 19:37:39.24 ID:l3Q02kI/
- 新製品がでないねぇ
- 35 :Socket774:2012/08/11(土) 22:44:32.63 ID:DFz5JACV
- 頭に来たから調べまくった。
もうお前らに聞いたりなんてぜってーしねーよバーカーー。
http://ascii.jp/elem/000/000/702/702727/
- 36 :Socket774:2012/08/12(日) 12:19:53.23 ID:sovm/eus
- 修行が足りん
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322804219/
- 37 :Socket774:2012/08/12(日) 12:22:49.64 ID:5IHJWSvZ
- >>35
ひとつ成長できたなw
- 38 :Socket774:2012/08/12(日) 15:58:30.35 ID:3kCgZi3S
- 物買うときは店員に聞くのが一番楽だぞ
ビックリするくらい詳しい人おるし
商売だからこっちも気兼ねせずに聞ける
メーカー(代理店かな?)に問い合わせしてもらった事もあるよ
冷やかしじゃなく買う物が決まってる時は有効な方法
- 39 :Socket774:2012/08/23(木) 13:35:01.95 ID:iw66De6l
- NICって広義にはWLANも差すかも知れないけど
普通は有線Ethernetアダプタの事だよね
昔、新人にLANのポート足りなくなったからスイッチングHUB買ってきてって頼んだら
USBのHUB買って来られた事思い出した
- 40 :Socket774:2012/08/23(木) 23:10:06.86 ID:I2Qj2PoY
- LANポートと伝えたのに何故USBハブを・・・
- 41 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 23:30:14.25 ID:J7avYy2h
- 空けてなくてレシートがあれば返品可だよ
どんまいw
- 42 :Socket774:2012/08/26(日) 17:52:53.73 ID:4VuhWq1s
- 17.3
- 43 :Socket774:2012/08/26(日) 23:00:59.83 ID:tr73ghSv
- 17.3きたんか。でもダウソ出来ねえぞ
- 44 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/27(月) 11:00:06.19 ID:Jp1ULa7M
- だね
- 45 :Socket774:2012/08/28(火) 09:14:39.01 ID:TX6pO7tl
- 17_3_CD.zip
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21228&lang=jpn
- 46 :Socket774:2012/08/28(火) 09:49:18.86 ID:aKPNAfNx
- ノ>刀 に二 ̄} くヽ, /} 「¨L、--‐┐ 「¨!
用牛 _,ィ'´ ー‐┐O ノ丿 `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ !|
に|コ ーj一 ヽヽ/ 丿 ,ヘ/ / ,ヘ. _ノ / | | に二二} Lj
-┴ヘ / ノ / `ヽ、,> L二./ ヽ、二二} ヾ;、 (.)
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! ./.{ } ヽ, { ' ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゛ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゛ `7゛ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゛ { `'77''゛ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ f´
〉 } (〈. ./ .!
( 蟹. REALTEK / ヾー、, .∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,/
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゛ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ /
- 47 :Socket774:2012/08/28(火) 11:09:01.29 ID:NCNipy4l
- おおダウソ出来るようになったか
- 48 :Socket774:2012/08/28(火) 18:30:04.59 ID:TX6pO7tl
- 17.3 adds the following features (August 23, 2012)
Updated Windows* e1c driver for IntelR 82579LM and 82579V Gigabit Ethernet Connections
Updated Boot ROM images
- 49 :Socket774:2012/09/01(土) 21:06:03.72 ID:T+lVepR0
- ノートについてるオンボが蟹だった。無線も蟹だった。
買ったマザボが蟹だった。子機をかったらやはり蟹だった。
- 50 :Socket774:2012/09/01(土) 21:22:29.91 ID:2rAdSd9N
- 蟹尽くしか
- 51 :Socket774:2012/09/01(土) 22:17:57.11 ID:emG/XX2L
- __ ___ __ __
| |__ __| | | |__ __| |
| |_| .| | .|_| |
|___ ____| .|____ ___|
.| | | |
.| | r⌒`l r⌒`l | |
.l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l
.\ \ |.| |.| / /
`| | .|└----┘| | |′
.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___|
,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、
//二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\
l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l
| | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | |
|_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_|
.|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_|
.!-! .| | .| | .!-!
!-! !-!
- 52 :Socket774:2012/09/02(日) 00:31:36.07 ID:Rs5rCCfF
- RTL8029ASは安定しててよかった
- 53 :Socket774:2012/09/02(日) 00:48:06.18 ID:211RMQuo
- 最近は蟹も安定しきっちゃって自作er的にはつまらないメーカになってもうたw
- 54 :Socket774:2012/09/02(日) 05:06:20.02 ID:0Rew2X9Q
- 元が安くてどこでもありふれてる物だから
余計つまらなく感じるよな
その点Intelは高(ry
- 55 :Socket774:2012/09/04(火) 16:25:00.93 ID:19X7lO7m
- 1000CT junkでゲット うごくかな〜
- 56 :Socket774:2012/09/06(木) 00:56:12.38 ID:cRLO/HYH
- Intel Ethernet Server Adapter I340-T4(E1G44HT)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120908/ni_ce1g44ht.html#e1g44ht
- 57 :Socket774:2012/09/06(木) 07:05:35.55 ID:AsjpLpbR
- intelってだけでビクンビクンして買ってしまう
- 58 :Socket774:2012/09/06(木) 15:04:32.82 ID:Y11wYwCw
- ネット回線の応答速度上げる目的で、DELL4600CのPCIスロットに1000BASE-TのLANカード増設したいのですが、
何お勧めありますか?
- 59 :Socket774:2012/09/06(木) 15:54:05.01 ID:NICBNnDB
- >>58
ねたはつまらない
- 60 :Socket774:2012/09/06(木) 16:08:09.15 ID:Y11wYwCw
- >>59
ネタじゃないですw
- 61 :Socket774:2012/09/06(木) 18:18:31.88 ID:DdFvfraa
- つまらん釣りだな
- 62 :Socket774:2012/09/06(木) 18:23:56.97 ID:Y11wYwCw
- >>61
わからないのならいいッス。
- 63 :Socket774:2012/09/06(木) 18:26:12.07 ID:DdFvfraa
- はい、さようなら
- 64 :Socket774:2012/09/06(木) 19:13:22.49 ID:SNuPOX7k
- >>58
その要望にあうNICは存在しないだろうなぁ
マジレスするとNIC変えてもネット接続の応答速度はかわらん。
通信速度なら改善できる可能性高いけど回線契約やBBルータ見直しが先。一般的にNICはLANの通信速度をあげるものと思った方がいいぞ。
あとPCIの1000BASE-Tは無駄ではないが規格的にも実際に販売されてる製品の品質的にも微妙。
- 65 :Socket774:2012/09/06(木) 19:55:01.15 ID:CtSLOzjB
- 釣り自レスほど醜い物は無い
- 66 :Socket774:2012/09/06(木) 20:12:27.39 ID:xymrb06U
- >>64
そうですか。
じゃ、後はモデム直指しくらいしか現在の環境で応答スピード上げる方法はなさそうですね。
自分fxやっているもんで、ミリセカンド単位で早くなってくれるだけでいいですけどね(50ミリセカンド違うだけで雲泥の差なもので)。
lanケーブルは速度比較しているサイトのデータで自分の使用しているものがボトルネックになっている恐れはなさそうだったのですが、
その時のテストが1000BASE-Tだったもので、多少効果があるのかと質問しました。
- 67 :Socket774:2012/09/06(木) 20:37:03.17 ID:5jsq3NGR
- >>66
それほど大事な通信なら法人向けの専用線引いた方がいいと思う。
家庭用の一般回線は保証ないんだから通信切れたら打撃じゃない?
- 68 :Socket774:2012/09/06(木) 20:52:58.50 ID:jxC7ragB
- 板違いのバカ相手にしてんなよ
- 69 :Socket774:2012/09/07(金) 00:36:11.89 ID:VNvhYYCJ
- FXでスキャなんかやるヤツはどうせ全員いなくなるんだから、何使っても関係無い
ただ、最後の手段に電車を使うのだけは止めろ
- 70 :Socket774:2012/09/07(金) 00:54:15.82 ID:1gg0xSfl
- >>66
ケーブルは無酸素銅オススメ
味付けにサがでるよ
- 71 :Socket774:2012/09/07(金) 01:09:17.45 ID:QvTOB0Gt
- ネットワークの仕組みをまるで知らないんだろうなぁ
- 72 :Socket774:2012/09/07(金) 01:49:50.08 ID:fiHtRjLW
- 電力会社から選ぶべし
- 73 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 02:08:03.57 ID:C4vig34O
- 水力多め火力少々で
- 74 :Socket774:2012/09/07(金) 09:52:19.92 ID:hmoHnhSl
- >>67-73
結局又聞きのオウム返しの知識しかないから答えられないし、
今まで答えたことも根拠に乏しいって理解でOKですかね。
とてもじゃないですが、PCからモデムまでにボトルネック(ルータ、ハブ、ケーブル、セキュリティー系、無線LAN)があったらクリックしてから回線にのるまでまごついているわけですから応答速度だって下がると思うですがね?
それが回線以外関係ないとかw
時間の無駄だったな。
- 75 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 12:11:49.26 ID:C4vig34O
- NIC替えても50msecも変わらんよ
- 76 :Socket774:2012/09/07(金) 12:12:34.72 ID:sWayO7Sb
- なんだこの厨房は
オーディオオタクの次に頭のおかしいFPSゲーマー(笑)か?
- 77 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2012/09/07(金) 12:19:51.77 ID:C4vig34O
- 凍死家らすい
- 78 :Socket774:2012/09/07(金) 13:35:55.55 ID:fiHtRjLW
- 自分の頭への投資は失敗したらしいな
- 79 :Socket774:2012/09/07(金) 18:04:40.71 ID:QvTOB0Gt
- >>74
根拠に乏しいんじゃなくて、常識過ぎて面倒だから誰も一々答えないだけだよ
>>75の回答が全て
- 80 :Socket774:2012/09/07(金) 19:35:51.76 ID:yvSAMO71
- 今時のPCなら、どんなNIC使ってたとしても外の回線が応答するより既にNICの方が速いから変えてもほとんど意味ないよ。
そこはボトルネックになってない。そもそも>>75の言う通り50ミリ秒も速くなるNICなんて無いしね。
50ミリ秒とかの単位で速くしたいなら、>>67の言う通り、法人向けの帯域保証回線引かないとだめ。
家庭用の一般回線の速度はあくまで理論値であって、その速度が出ることが保証されているわけではないから。
あとLAN側が気になるならルータがしょぼいとかPCがしょぼくてセキュリティソフトが重いせいで遅いとか、
大きなネックになるのはそういう所。なのでスレ違い。
- 81 :Socket774:2012/09/07(金) 22:28:55.50 ID:eY0/K68C
- サーバーとの距離やホップ数を短くするのが応答時間改善効果が大きい。
専用回線にするのも良いが主要なサーバーは大手町に設置されているので大手町に自分のPCを置けば良い。
証券取引では応答時間が取引の成否を左右するので
証券取引所内のサーバールームに自分の証券取引用PCを設置するコロケーションというサービスをやっていたりする。
ニューヨーク証券取引所では10マイクロ秒オーダーの応答時間で取引ができるシステムになっているようだ
- 82 :Socket774:2012/09/07(金) 22:30:52.92 ID:0TJOuCv1
- 常識過ぎるとか以前に、質問しておいて煽るようではまともに答えようという気にならない。
こんな所で他人を見下したり時間の無駄遣いせずに、せいぜい頑張ってクリックしていろと思う。
- 83 :Socket774:2012/09/07(金) 22:46:20.72 ID:LYJzP1IX
- >>74
このスレには馬鹿が多いから相手にしないほうがいい
- 84 :Socket774:2012/09/07(金) 23:10:15.06 ID:ZrdfsaRO
- 馬鹿でもわかる事がわからない奴って何て言うんだ
- 85 :Socket774:2012/09/07(金) 23:16:01.95 ID:LYJzP1IX
- 馬鹿に教えれる頭があれば知識をひけらかすような行為はしないだろう。
このスレ的には自作板のNICとしてだけ生きて欲しい、他の板に同じようなスレがあっても来て欲しくないなここの住人にわ
- 86 :Socket774:2012/09/07(金) 23:19:44.79 ID:fiHtRjLW
- 自分にレスしたり居直ったり恥ずかしい奴だな
- 87 :Socket774:2012/09/07(金) 23:23:09.69 ID:HEzFomjh
- DELLって書いてんだから板違いだろ
なんでスルーできないかなお前らは
- 88 :Socket774:2012/09/08(土) 00:13:27.18 ID:PM7/2SjK
- 恥ずかしい釣りに釣られる遊びって流行ってるのか?
- 89 :Socket774:2012/09/08(土) 00:27:41.44 ID:eFIIMMiB
- 後釣り宣言で傷付けられた自尊心を癒す作業
- 90 :Socket774:2012/09/15(土) 04:45:01.64 ID:FCIo2Pn8
- Intel Ethernet Converged Network Adapter X540-T1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120915/ni_cx540t1.html#x540t1
- 91 :Socket774:2012/09/15(土) 21:36:17.56 ID:2POeXmqm
- >>90
10GbE?
- 92 :Socket774:2012/09/16(日) 09:39:56.31 ID:zG9q1saC
- >>91
リンク先を見ても理解できないのか?
- 93 :Socket774:2012/09/16(日) 16:00:03.07 ID:byGD8zzO
- CAT7のLANケーブル配線し直さないとな・・・・
- 94 :Socket774:2012/09/16(日) 16:18:42.94 ID:k9P4CI1W
- 今引き直すならCAT7よりも新しい規格のCAT6aの方が良いのでは
- 95 :Socket774:2012/09/16(日) 17:04:52.21 ID:7lx9MIBj
- RJ45でCat7のケーブルは存在しないだろう
- 96 :Socket774:2012/09/16(日) 17:17:02.25 ID:UgM2/8Cs
- ケーブルはGG45やらARJ45やらなんだろうけど、ホストカード等のコネクタはRJ45のままでいいのだろうかね?
Intelの製品情報ではRJ45と書いてあるのでちと気になった
- 97 :Socket774:2012/09/16(日) 17:35:17.07 ID:byGD8zzO
- CAT7は手を出したことが無いからRJ45CAT6a注文したこれでケーブルの心配は無くなった(`・ω・´)
- 98 :Socket774:2012/09/16(日) 17:38:46.26 ID:byGD8zzO
- 訂正
CAT7は手を出したことが無いからコネクタが変わってるなんて知りませんでした[壁]`・ω・´)b テンキュ
CAT6a注文したこれでケーブルの心配は無くなった!
- 99 :Socket774:2012/09/16(日) 21:56:35.24 ID:wVpIa1R/
- これからはファイル鯖もSSDでRAIDを組まないと帯域を使い切れないのか・・・
- 100 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2012/09/16(日) 22:06:09.36 ID:I7D39Yif
- L2ARCで勘弁して欲しい…orz
- 101 :Socket774:2012/09/16(日) 22:24:15.36 ID:jreEeCJO
- えーw
- 102 :Socket774:2012/09/17(月) 11:39:12.94 ID:+PRji/4v
- チーミングについて質問させてください。
Broadcomの5751のNIC2枚でSLB構成したのですが、設定が終わり
Windowsでのコントロールパネル→「ネットワーク接続」には
VLAN (チーミング設定によって作成された)
ローカルエリア接続1
ローカルエリア接続2
VLANのMACアドレスはローカルエリア接続1と同じになっています。
この時点で接続1と2に両方LANケーブルを挿すと通信できなくなってしまうので、
接続2を右クリックから無効化しているのですが、これだとSLBが働かなくなってしまいますか?
- 103 :Socket774:2012/09/17(月) 23:09:28.58 ID:OGAIH/z/
- >>102
無効化しちゃ駄目。
- 104 :Socket774:2012/09/18(火) 02:08:47.37 ID:JXYotcHO
- 俺このカテゴリ7ケーブル使ってるけど
普通にNICと光端末に挿してるよ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T7-02WR
- 105 :Socket774:2012/09/20(木) 15:11:04.63 ID:3b9MyaXU
- >>96
Cat.6AのコネクタはGG45やARJ45ではなく、Cat.5〜6と同じRJ45(8P8C)だよ。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=19
http://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/ethernet-x540-t2-brief.pdf#page=4
> Connector RJ45 Copper
> Cabling Distances:
> 10GBASE-T ・100 m on Cat 6A
GG45 mode1プラグ(Cat.6)のケーブルは接続できるけど、GG45 mode2プラグやARJ45プラグのケーブルは接続できないよ。
>>98
非接地環境で10GBASE-Tに使うならパンドウイットのケーブルが良いよ。
F/UTP構造だけど独自技術で接地不要を実現してる。
http://ncg.panduit.co.jp/products/new/cat6a/
U/UTPケーブルだと環境によってはバックグラウンドノイズに負けてしまう場合がある。
http://www.bicsi-japan.org/event/2008/pdf/kaneda.pdf#page=16
>>104
そのケーブルは、JEITAが指摘している『規格に準拠していない市販製品』のひとつだよ。
http://home.jeita.or.jp/is/seminar/110210_igcs/pdf/4.pdf#page=21
> 事例2:8極8心モジュラ(RJ-45)コネクタを使用した
> 「Cat 7」パッチコードが販売されている。
> - ISO/IEC 11801 の「Category 7」はRJ-45コネクタを使用しない
> - ユーザーの混乱をさけるため、正しい部材の使用が望まれる
カテゴリー7 / 7A対応のプラグおよびジャック
http://www.harmonet.co.jp/harmonet-products/c6atips.html
> ※注 : カテゴリー6A以下のプラグやジャックとは仕様が大きく異なるため接続することはできません。
> ※スチュアートのコネクタは一般のコネクタ形状と類似していますがピンの位置が大きく異なります。
LANケーブルについて語るスレ 6m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338505265/
- 106 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/21(金) 11:51:22.68 ID:yC3AMVUr
- 将来のGPUにNIC(MAC層と思われ)を同梱するらしいんだけどどう思う?
板レベルではそういう製品が出てたと思ったけど
HPCの中の人たちは嬉しいのかな
- 107 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/21(金) 11:57:08.19 ID:yC3AMVUr
- 同梱するは創造力の翼を広げ過ぎだなw
>2016年はGPUがCPUのような通信・アクセス能力を有するようになり、CPUルーチンに直接アクセスしてそれをアクセラレートできるものになると計画されている。
- 108 :Socket774:2012/09/21(金) 14:48:43.41 ID:uphSCGF3
- >>107
想像力か?w
つかその時期にはモニタとの接続にThunderboltを使ってるかもYO!ってぐらいの意味じゃねーのか
- 109 :Socket774:2012/09/21(金) 14:53:03.98 ID:uphSCGF3
- ttp://store.apple.com/jp/product/MD463ZM/A
- 110 :Socket774:2012/09/21(金) 14:57:22.86 ID:uphSCGF3
- Thunderbolt ギガビットEthernetアダプタ
broadcomが入ってるんだけどね
ttp://www.fumi.org/t430s/how_to_use_apple_thunderbolt_gig.html
- 111 :Socket774:2012/09/23(日) 10:43:41.03 ID:pjEMnK0L
- >>106,107
チップに同梱じゃなければ、すでに似たようなのはあるね。
Etherじゃないけど、こんなの
http://www.mellanox.com/content/pages.php?pg=products_dyn&product_family=116&menu_section=34
- 112 :Socket774:2012/09/24(月) 21:21:40.10 ID:B6163EtJ
- 間違えてPCI-X買っちまった
- 113 :Socket774:2012/09/24(月) 21:37:27.67 ID:qCqObBLK
- 未開封なら交換してくれるだろ
- 114 :Socket774:2012/09/25(火) 09:14:13.76 ID:1xfnf/cZ
- 最近更新しないなと思って見たらPRO/100+ Management Adapterのドライバは逆に古くなってたorz
- 115 :Socket774:2012/09/26(水) 12:17:35.33 ID:F4j2VvPW
- オクで出ているIntel PRO/100 S ロープロ、
毎回思うが500円なら買ってもいいんだかなぁ〜
- 116 :Socket774:2012/09/28(金) 14:32:23.12 ID:ssiI8GQI
- >>115
たしかにw
俺は即決じゃなかったのでパスした
それにIntel PRO/1000も大体1000円くらいで出品出ているし
- 117 :Socket774:2012/09/29(土) 14:45:59.30 ID:lx61EcHt
- >>115
今はヨタ品にまで不景気がきているから客も金払い渋いよ
昔みたいに転売がうまく回らないし、在庫抱えている転売屋は多い。
だからその内安く出てくると思う。俺は赤でも出すつもりだし、その時はよろしくね〜♪
- 118 :Socket774:2012/09/29(土) 15:22:56.41 ID:5Z023M27
- 失せろ
- 119 :Socket774:2012/09/29(土) 15:39:30.81 ID:lx61EcHt
- >>118
ロクに知識もないお前がこのスレが失せろよ〜♪
- 120 :Socket774:2012/09/30(日) 15:34:22.85 ID:qfa5lpU3
- ノ>刀 に二 ̄} くヽ, /} 「¨L、--‐┐ 「¨!
用牛 _,ィ'´ ー‐┐O ノ丿 `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ !|
に|コ ーj一 ヽヽ/ 丿 ,ヘ/ / ,ヘ. _ノ / | | に二二} Lj
-┴ヘ / ノ / `ヽ、,> L二./ ヽ、二二} ヾ;、 (.)
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! ./.{ } ヽ, { ' ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゛ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゛ `7゛ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゛ { `'77''゛ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ f´
〉 } (〈. ./ .!
( 蟹. REALTEK / ヾー、, .∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,/
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゛ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ /
- 121 :Socket774:2012/09/30(日) 15:35:47.78 ID:8adtrnQ1
- 蟹
- 122 :Socket774:2012/09/30(日) 15:57:33.56 ID:F94swwKh
- おい、地獄さいくんだで
- 123 :Socket774:2012/09/30(日) 16:20:31.28 ID:qfa5lpU3
- ∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
- 124 :Socket774:2012/09/30(日) 18:03:47.60 ID:03QtCx7Q
- AA見て蟹のドライバ見に行ったらアップされてた
7用はinfとcatのみアップだったけど、新たに8用が用意されていた
- 125 :Socket774:2012/10/01(月) 17:50:43.98 ID:0HwLgveD
- 7061_09202012来てる
- 126 :Socket774:2012/10/12(金) 08:38:59.00 ID:Kt/mR7E0
- ケーブルスレから転載だ!
電気屋でCat6ケーブル買ってきた
晩飯食ったら配線の予定だ
デバイスマネージャーでLANカードを見ると
電源管理の項目に
・電力節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする
・このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を元に戻すことが出来るようにする
こんなのがあって両方ともチェックが入っている
LAN経由で電源を入れたりすることもないんだけど
電力消費を抑えたいなら両方ともOFFにすれば良い?
OSはWindows7Homeです
以上
- 127 :Socket774:2012/10/12(金) 11:00:09.20 ID:MoPAtuhU
-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ | .__ PCを
| | | | |\_\ 窓から
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 投げ捨てろ
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: | それが一番の節電だ
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
- 128 :Socket774:2012/10/13(土) 00:17:21.28 ID:ekmDVrB8
- w
- 129 :Socket774:2012/10/13(土) 00:43:28.54 ID:auwfjvZE
- Mr.NIC
_∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ ≫ 図に乗るな、カス野郎!
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\ ←>>127-128
- 130 :Socket774:2012/10/13(土) 13:53:35.17 ID:jXdpGX+K
- ちょw
- 131 :Socket774:2012/10/18(木) 04:02:03.74 ID:l1CbCDm3
- インテル17.4_CD来てるジャマイカ!
- 132 :Socket774:2012/10/18(木) 06:09:24.74 ID:Jytmqi79
- http://downloadmirror.intel.com/21228/eng/17_4_CD.zip
- 133 :Socket774:2012/10/18(木) 18:07:42.74 ID:hkigXZ8T
- >>131-132
ありがたまきん!
- 134 :Socket774:2012/10/19(金) 10:55:05.96 ID:DswTtRZG
- >>132
PRO/100+ Management Adapterだと出てこないが、サポートは終わりってことかな?
その前に出てたドライバすら表示されないorz
- 135 :Socket774:2012/10/19(金) 11:41:28.98 ID:UsZv2r9e
- >>134
PRO/100どころか、PT系まで更新はとまってるはず。
だから1000PTもWin7以降はInbox利用だったはず。
現状ドライバーが更新されてるのは、LOM系と
CTと鯖向けのET以降だけじゃないかな。
- 136 :Socket774:2012/10/19(金) 14:00:26.21 ID:k3XfxSxv
- >>135
更新止まってるのは仕方ないとしても、これまで更新される毎に入れてたドライバは何だったのかw
現在表示されてるのが2003年だから、それを入れたほうがいいのかどうか。。。
いきなり消されると困りますよね。
- 137 :Socket774:2012/10/19(金) 16:58:25.95 ID:1hVHlPmR
- PTのWin7は更新されてるぞ、
何故解凍してinf調べない。
- 138 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/19(金) 23:16:05.87 ID:gFlXI8Lg
- GTは止まってるがPTはまだおkじゃねーかと
- 139 :Socket774:2012/10/20(土) 10:17:08.91 ID:m1tOp9E9
- 旧WHSでチーミングしたんだがネットワークのプロパティで見ると
帯域が1gbpで増えないんだが
NEC Express5800 110GE
NIC 1.Intel 82566DM-2 Gigabit Network Connection
2.Intel Gigabit ET Dual Port Server Adpter
3.Intel Gigabit ET Dual Port Server Adpter
でロードバランシングでチーミングしてるんだが
- 140 :Socket774:2012/10/20(土) 10:19:55.59 ID:WHUX1STu
- それはどうやって測ったんだ?
- 141 :Socket774:2012/10/20(土) 10:37:02.40 ID:m1tOp9E9
- ネットワークのプロパティで
旧WHSをクリーンインストールしたんだ
そしたら3gbpsから1gbpsになっていて
- 142 :Socket774:2012/10/20(土) 11:38:26.25 ID:M6ZhA297
- それで、測った結果は?ないの?
- 143 :Socket774:2012/10/20(土) 11:48:25.19 ID:iuR/wMvM
- >>137
PRO100S+Win7+OS標準ドライバーの状態だと蹴られるけど、デバイスマネージャーから
17_4_CD.zip内のinf指定してドライバーインストールできる。
そしてもう一度17_4_CD.zipのインストーラー起動してみ。
これでPROsetがインストールされる。
まあ実際に試したのは17_3_CD.zipで4はまだやってないけどな。
- 144 :Socket774:2012/10/20(土) 13:25:32.80 ID:R63cVGnu
- >>142図った結果はないよ
でも表示が違うんだよ
- 145 :Socket774:2012/10/20(土) 14:40:06.77 ID:Mh1gdnrn
- おっと、>>143は>>134あてな
- 146 :Socket774:2012/10/20(土) 16:29:41.89 ID:M6ZhA297
- そのことによって、あなたが特に困っていないように感じるんだが。
チーミングなんてやめたら?あなたには向いてないよ。
- 147 :Socket774:2012/10/20(土) 16:58:29.51 ID:R63cVGnu
- 体感で遅くなったって言ったら
- 148 :Socket774:2012/10/21(日) 10:57:56.46 ID:YhrO9Q5L
- 最初に断っておくが長文失礼
チラシの裏にでも書いてろっていわれそうだが同様のことで悩んでいるヒトもいるだろうから勘弁してね
realtek8111EだがCPU負荷がアイドル状態でも10-30%を食ってCPUクロックが高値安定している状態だったが
ようやく落ち着いた
原因はホームグループの作成をしたためだった
これを突き止めるまで、OS再インストールを4〜5回しただろうか
ひとつずつドライバを入れては負荷をみてLANドライバが原因とわかったが、最新ver.7061にしても同じだった
そうするうちにどうもLANドライバを入れた直後ではなく、ホームグループの設定した直後に負荷があがるのが判明
ドライバインストール直後にホームグループの設定を促すからドライバのユーティリティだと思ってた
今頃になってwin7を使い始めたため、勝手がわからずえらい難儀した
ぐぐってもそれらしい情報がないから最悪LANカードを購入することになるかとあきらめかけていたw
結果的にホームグループの設定を削除することで負荷は落ち着いたわけだが数日これに費やした
マザーはH77Pro4/MVP
CPUは1225v2
でした、おそまつ
- 149 :Socket774:2012/10/21(日) 13:58:43.33 ID:3ELcek6v
- ドライバのオペレーティング・システムの選択、
XPでHome EditionやProは分るけど、ただのWindows XPって何が違うんだろ。
- 150 :Socket774:2012/10/21(日) 14:07:53.85 ID:jiY0Pwy6
- >ただのWindows XP
どのエディションの話?
- 151 :Socket774:2012/10/21(日) 20:42:57.80 ID:bWfUM6yh
- >>127
http://www.youtube.com/watch?v=7U_U_W2LRE8&feature=player_detailpage#t=10s
- 152 :Socket774:2012/10/24(水) 09:38:27.03 ID:673gvOIt
- 17.4 adds the following features (October 17, 2012)
Support for the IntelR I210 Gigabit Network Connection
Support for the IntelR I210 Gigabit Fiber Network Connection
Support for the IntelRI210 Gigabit Backplane Connection
Support for the IntelRI211 Gigabit Network Connection
Support for the IntelREthernet Server Adapter I210-T1
Support for the IntelREthernet I210-T1 GbE NIC
Support for installing Windows 7 / Windows Server 2008 drivers under Windows 8 / Windows Server 2012 for devices using the E1E and E1Y drivers.
Removed support for NO_NAPI mode from Linux* ixgbe driver
Interrupt Moderation settingdefault in 10-gigabit vxn Virtual Function (VF) driver changed from adaptive to balanced
Adds configurable FCoE RSS options to IntelRPROSet for Windows* Device Manager
・FCoE Starting NUMA Node
・FCoE NUMA Node Count
・FCoE Starting RSS Core Offset
Support for 1000BASE-SX SFP in X520 adapters
・1Gb speed only. 10 Mbps and 1000 Mbps speedsare not supported.
・Wake on LAN is not supported.
・FCoE is not supported.
Support for co-existence of DCB and SR-IOV in Linux 10-Gigabit drivers
Support added to the v1q62x64 driver for Windows Server 2008R2 guests
- 153 :Socket774:2012/10/24(水) 14:13:44.83 ID:Z/LoKuwr
- >>152
>・1Gb speed only. 10 Mbps and 1000 Mbps speeds?are not supported.
これ、原文の誤植だよね?
- 154 :Socket774:2012/10/24(水) 15:28:52.84 ID:Yq5Fx2Tz
- >>153
自分で確認できる事を何故質問?
君はあほなのか
- 155 :Socket774:2012/10/24(水) 18:52:50.92 ID:SqDuMkoZ
- ぼくはあほです
- 156 :Socket774:2012/10/24(水) 21:45:10.22 ID:Y705PkWJ
- いやいや俺が
- 157 :Socket774:2012/10/25(木) 18:06:42.44 ID:bqYUF0qR
- Win7 x64
Realtekのネットワークドライバのアップデートはは上書きインストでええの?
- 158 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2012/10/25(木) 22:44:32.16 ID:FaqXEaxH
- はい
- 159 :Socket774:2012/10/25(木) 22:53:56.42 ID:fZCK0Ocn
- >>157
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ /
\ __ l | ||\__| |\ l __ /
\ \ / \ \\ カニこうせん発射!!
/\| 人_\人 |/\
//\| |∪| \ |/\\
//\| ヽノ \|/\\\
/ /\_____/\ \ \
/ __ /´> )\ \
(___) / (_/ \ \
| / \ \
| /\ \ \ \
| / ) ) \ \
∪ ( \ \ \、;
\_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・
・-; ;, ,
- 160 :Socket774:2012/10/25(木) 22:57:54.43 ID:9qPRG0Zh
- 目がああああああ
- 161 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2012/10/25(木) 23:08:59.50 ID:FaqXEaxH
- ヒラリ(意味不明
- 162 :Socket774:2012/10/26(金) 20:47:58.41 ID:QgejY/6h
- 8111D は良いけど 8111E は糞だな
- 163 :Socket774:2012/10/26(金) 20:49:18.05 ID:pLdewe0V
- 8111Fを使ってみたい今日この頃
なかなかありつけない
- 164 :Socket774:2012/10/26(金) 20:50:19.45 ID:GAbDdoEO
- NICと関係ないけど蟹のフロントパネルはどうして爆音なんだろうな
鼓膜やぶれるぜ 糞蟹め
- 165 :Socket774:2012/10/26(金) 20:51:22.99 ID:GAbDdoEO
- うっ!蟹と聞くと拒絶反応が起こるぜ!
- 166 :Socket774:2012/10/26(金) 21:45:40.33 ID:1zthgmdI
- ミラーワールドに行った経験がおありと見た
- 167 :Socket774:2012/10/27(土) 00:18:43.31 ID:JIW8JKrd
- >>162
kwsk
- 168 :Socket774:2012/10/27(土) 01:51:32.44 ID:TAFUJi8G
- GIGABYTE の GA-Z68X-UD3H-B3/G3 に載っていた 8111E は、大量にネット接続してもまったく問題ないが、
ASRock の 870 Extreme3 に載っていた 8111E は、大量にネット接続すると回線がすぐに落ちる。
ドライバのバージョンは両方とも同じだからマザーボードのメーカーによって挙動が違うような気がする。
ASRock なんかはこの辺りの組み込みテストとか適当に済ましている感じじゃないかな?
- 169 :Socket774:2012/10/27(土) 01:54:42.69 ID:TAFUJi8G
- テストに使った 8111D は、ジーノ2世でこいつはAttansicの糞LANの代わりに
組み込んでからまったく問題でていない感じです。 省電力も問題ナシ。
- 170 :Socket774:2012/10/27(土) 01:57:44.56 ID:TAFUJi8G
- 蟹が糞っていうより ASRock が糞って言ったほうが正しいのかどうなのか…
- 171 :Socket774:2012/10/27(土) 02:06:41.61 ID:TAFUJi8G
- 8111E のロットによっても挙動が変わってくるんかなと…
- 172 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/10/27(土) 05:34:06.02 ID:qAQYr/vV
- 単にNICが壊れているというだけかも…
- 173 :Socket774:2012/10/27(土) 08:12:29.24 ID:FngKw30v
- >168
温度
- 174 :Socket774:2012/10/27(土) 08:37:23.71 ID:TAFUJi8G
- それが 870Extreme3 の方にはヒートシンク貼ってあって GA-Z68X の方には貼ってないんだよね。
だから余計わからないというかなんというか…
- 175 :Socket774:2012/10/27(土) 09:08:08.00 ID:+hECxh81
- 蟹がそもそもの間違い
- 176 :Socket774:2012/10/27(土) 09:10:27.17 ID:1Yg2NNk4
- ノイズ対策とかもあるから一概に熱が原因ともいえない
- 177 :Socket774:2012/10/27(土) 09:14:09.97 ID:2MS1b8hy
- >>174
温度が上がるからヒートシンクが張ってあるんじゃないか?
考え方が逆だとおもうが
- 178 :Socket774:2012/10/27(土) 09:21:47.35 ID:q6wsAnTB
- 870Extreme3 は標準でヒートシンクは付いてないぞ??
後で付けた物が悪いんじゃないかな
- 179 :Socket774:2012/10/27(土) 15:00:28.78 ID:TAFUJi8G
- ヒートシンクは自分で付けたものですよ
付け方によって挙動が変わるなんて話は聞いたことがないですけど
どうなんでしょうか…
- 180 :Socket774:2012/10/27(土) 18:39:38.80 ID:eLyRueKJ
- 古いのだとWin8のドライバがにゃいけど動作OK?
- 181 :Socket774:2012/10/27(土) 18:56:53.59 ID:1Yg2NNk4
- inboxで大体足りるだろ
- 182 :Socket774:2012/10/28(日) 14:32:58.00 ID:EbK6Ruo4
- 近所の落雷でオンボードのギガビットLANが壊われ、かなり前に
昔使っていたインテルPRO/100Sを現場復帰させた
当然速度が落ちると思いきや1.5倍にもなり安定性も増した
さすが鉄板と言われたLANカードだけのことはある
- 183 :Socket774:2012/10/28(日) 14:36:32.17 ID:Dh8vvcmP
- つまり今まで60Mbps以下しか出てなかったのかよ
- 184 :Socket774:2012/10/30(火) 14:20:56.43 ID:YPIQHko9
- PRO/100S+フレッツネクストで上がり98Mbps出る。
ほとんどギリギリだな
- 185 :Socket774:2012/10/30(火) 23:59:03.70 ID:4pFWWvRv
- これは何だろう↓、NVMってなんぞ? ファームみたいなもん…?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3299&DwnldID=22026&lang=jpn
- 186 :Socket774:2012/10/31(水) 00:24:19.73 ID:0kqjCn37
- Tool to update the NVRAM for the Intelョ 82579V Gigabit Ethernet PHY
- 187 :Socket774:2012/10/31(水) 04:44:55.68 ID:9YtP/4dl
- http://club.coneco.net/user/43304/review/106498/
RANカードわろた
- 188 :Socket774:2012/10/31(水) 18:49:56.17 ID:c7HynOf5
- ちょw
走った
- 189 :Socket774:2012/10/31(水) 21:01:59.57 ID:sEOp4jIK
- >>188
ちょw
それはRUNだっ
- 190 :Socket774:2012/10/31(水) 21:54:21.16 ID:RmZzToJo
- >>189
…それは、「走る」だ。過去形の「走った」で合ってるよ>188。
- 191 :Socket774:2012/10/31(水) 23:14:31.88 ID:c7HynOf5
- こんなとこでLとR間違えるのも珍しい
- 192 :Socket774:2012/11/01(木) 23:49:02.40 ID:fhM6xT7r
-
Windows 8をインストールされた方、GbE-PCI2/VIA VT6122は使用可能ですか?
- 193 :Socket774:2012/11/04(日) 02:34:01.10 ID:Y4rPwt+6
- >>150
レスが遅れてすみません。
PRO/100+ Management Adapterでドライバ検索するとオペレーティング・システムの選択には以下の6つ出ます。
ただのXPと書かれてあるのを選択すると最新の17.4が検出されますが、Home Editionだと検出されず。
使ってるのはHome Editionですが、ただのXPのを入れてもいいんですかね?
Pro、64-Bit Edition、Home Edition、XP、Media Center Editon、pro x64 Editoon
- 194 :Socket774:2012/11/07(水) 00:42:03.99 ID:sZfaJhcu
- 蟹でおk
以後このスレ必要なし
--------終了-------
- 195 :Socket774:2012/11/07(水) 07:27:01.41 ID:qhbt2wPi
- 必要十分じゃ物足りないから他に手を出してるんだろ
14年までメインはXPからOS変えるなよ
- 196 :Socket774:2012/11/07(水) 09:42:21.47 ID:8YwIsy/C
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20121107/c1pmYUpoY3U.html
- 197 :192:2012/11/10(土) 00:15:06.50 ID:ZMuICqm4
- Windows 8 32bit/64bitドライバー、公式版アップされてた。
- 198 :Socket774:2012/11/11(日) 09:32:42.03 ID:C4DPHVVR
- broadcomってどの型番よいかわからん・・・
数字が大きければ良いもんでもないよね?
5704 5721 5751 5752
これら何か特徴あるの?検索してlinux向けが多くてコンシューマ用のデータ出てこないんだよね
- 199 :Socket774:2012/11/11(日) 09:48:20.45 ID:YmdAByqP
- そもそもWindowsで動かす理由がわからない
- 200 :Socket774:2012/11/11(日) 11:54:07.22 ID:GAP1wnkE
- >>198
ttp://ja.broadcom.com/products/Ethernet-Controllers-and-Adapters/Enterprise-Client-Controllers
ttp://ja.broadcom.com/products/Ethernet-Controllers-and-Adapters/Enterprise-Server-Controllers
- 201 :Socket774:2012/11/12(月) 16:08:13.39 ID:kqZjkwFD
- >>185
Non Volatile Memory (不揮発性メモリ) だからそれで合ってる
- 202 :Socket774:2012/11/14(水) 18:55:29.05 ID:8qpYnPRB
- アジアと日本を結ぶ新海底ケーブル「SJC」、ケーブル製造工場&敷設船見学会
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572639.html
- 203 :Socket774:2012/11/14(水) 21:41:34.64 ID:8lE/J1M8
- 起動オプション使わないからフラッシュ更新をEFIを選んだいい感じ
ダウンロードした17.4のCDに入ってた。
- 204 :Socket774:2012/11/17(土) 08:10:05.06 ID:ikVIVZF4
- タマがなくなって来たのかヤフオクの相場が値上がってるな
PTなんて前は3kで買えたのに
- 205 :Socket774:2012/11/18(日) 13:09:32.50 ID:yMpBcJWK
- ∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
- 206 :Socket774:2012/11/18(日) 16:26:57.94 ID:/9bNMqRP
- >>148負荷が高いのは最初だけだよ
便利だよ、ホームグループ
- 207 :Socket774:2012/11/20(火) 21:21:51.51 ID:Fmr7nWUE
- WiiUのネットワークは無線からBluetoothまで全部Broadcomか
良い部品使ってるな
- 208 :Socket774:2012/11/20(火) 21:42:56.50 ID:wUFglX3O
- arimacやtime capsuleもWiFiスタックはBCM4331を使ってるしbroadcom結構強いな
MacBook AirやMacBook Pro Retinaもbroadcom使ってる
- 209 :Socket774:2012/11/25(日) 01:08:39.49 ID:8AJVUdWB
- M/Bについてるのは蟹なのですがVMwareなどを載せると仮想上でintelNICに化けてしまいます
これで友達にNICはインテルだよって自慢していいですか?
- 210 :Socket774:2012/11/25(日) 01:19:58.46 ID:CdgL8LBk
- サイドパネル開けられて見栄張るなって言われるだけ
- 211 :Socket774:2012/11/25(日) 01:43:08.25 ID:Y9mo95lp
- 11/23
蟹更新
- 212 :Socket774:2012/11/25(日) 05:42:07.26 ID:t17r96f7
- LANもAudioも蟹と聞くと吐き気がする
- 213 :Socket774:2012/11/25(日) 11:22:07.44 ID:tg0piOOA
- >>212
NICはともかく、オンボのサウンドって
ほぼ蟹に駆逐されちゃってない?すでに。
まぁ、オンボ使わないから、良いけどさ。
- 214 :Socket774:2012/11/25(日) 13:02:01.98 ID:bXU8qT0v
- 蟹による支配完了してます
- 215 :Socket774:2012/11/25(日) 13:39:25.48 ID:VqdGvuUb
- しかし蟹の支配に立ち向かう人々がいた
- 216 :Socket774:2012/11/25(日) 13:48:04.05 ID:bXU8qT0v
- 人は彼らを
- 217 :Socket774:2012/11/25(日) 20:31:40.48 ID:hPw01T9Y
- VIAと言った
- 218 :Socket774:2012/11/25(日) 20:47:13.43 ID:StqZv6u7
- >>217
VIAはPCIeで接続できるサウンドチップを早く出すべき
- 219 :Socket774:2012/11/26(月) 07:12:59.01 ID:HkSCHJll
- 蟹音ってダメなの?
やっぱ甲殻類だからガサガサカチカチする感じ?
- 220 :Socket774:2012/11/26(月) 14:14:28.36 ID:VtGLLH4W
- >>219
チップ自体は別に問題無いと思う。問題はマザーボードのノイズとか無視した回路設計。
ただ、光や同軸でデジタル出力する場合は果たしてサウンドカードとの違いが分かるかどうか・・・
- 221 :Socket774:2012/12/01(土) 01:53:04.46 ID:CZqtwUS4
- >>219 スッカスカだし音にまったくパンチがないね
蟹って判ったらUSBにどれもこれも切り替えてる
- 222 :Socket774:2012/12/01(土) 01:56:08.52 ID:CZqtwUS4
- 蟹のフロントパネルは爆音で聞けたもんじゃないしインピーダンス低いヘッドフォンだと
ボリューム絞らないで直でそのまま聞いたらまちがいなく耳が死ぬ
- 223 :Socket774:2012/12/01(土) 01:57:53.27 ID:CZqtwUS4
- 安物のゴミパーツ所詮ゴミってことだ
- 224 :Socket774:2012/12/01(土) 02:05:21.78 ID:QlbhxjYD
- マザーによってはノイズ感がホント低くてBGMとして聞き流すには快適なんだぜ>蟹
プレーヤでシークを繰り返してもクリみたいに爆音ノイズになったりしないしな
- 225 :Socket774:2012/12/01(土) 06:54:49.02 ID:Svzwgjq7
- そういえばSoundmaxはどこにいったんだ・・・
- 226 :Socket774:2012/12/01(土) 11:26:01.29 ID:QlbhxjYD
- p5b deluxe wifi-apに載ってたAD1988A以降は見てないな
- 227 :Socket774:2012/12/01(土) 11:35:37.38 ID:bEcVKrLe
- 最近はどうなってるのか分からんけど、ASUSのゲーマーモデルに付いてくる
X-FiもどきがSoundMaxじゃなかったっけ?
- 228 :Socket774:2012/12/01(土) 11:39:24.81 ID:QlbhxjYD
- Supreme X-Fiのこと?蟹でしょ
- 229 :Socket774:2012/12/01(土) 12:03:35.48 ID:bEcVKrLe
- 気になったんで調べてみた。
Rampage II Extremeとかにバンドルされてたマザーと別基板の「SupremeFX X-Fi」がSoundMaxで、
その後に出たマザー上にオンチップの「SupremeFX X-Fi 2」ってやつは蟹みたいだね。
- 230 :Socket774:2012/12/01(土) 12:33:25.19 ID:tI8WnFJl
- なんか、サウンドチップのスレみたいになってきたな。
オンボだとVIAを最近見てない見がする。
- 231 :Socket774:2012/12/01(土) 12:47:01.05 ID:QlbhxjYD
- オンボードMarvell NICも見なくなったし
チップレベルで趣味性というのは発揮できないね
- 232 :Socket774:2012/12/01(土) 14:27:59.40 ID:bEcVKrLe
- NICやサウンドカードって進化が止まってるし劇的な性能向上ををもたらす物じゃないからなぁ
最低限必要な機能・性能を備えて安い蟹に席巻されちゃってるね
- 233 :Socket774:2012/12/01(土) 21:26:31.94 ID:Pvd2S7/8
- おれは音基地なのでRoland一択
- 234 :Socket774:2012/12/02(日) 04:37:23.06 ID:6D5PYgLB
- >>230
GIBABYTEのZ77マザーのうち、安いやつ(GA-Z77X-UD3Hとか)は
VIA VT2021のはず・・・
#GIGAの安物はLANがAtherosってことの方が不安要素だけど。
#Atheros自身ではドライバ公開してないあたりが。
- 235 :Socket774:2012/12/03(月) 03:00:50.99 ID:tmMcYrBq
- 確かにGIGABYTEだと新しいバージョンが出てても更新されてない事が多々有るだけに
公式でドライバーを公開してないAtherosとか採用されると何か不安なんだよね
あとスレチだがVIAのオンボードサウンドは
出来は悪くないが
タスクトレイに常駐されるのが邪魔くさい(常駐解除する設定が無い・・・)
そのせいで個人的には下手に変なの採用されるよりNICもサウンドも蟹でで良いや!って感じになってる
- 236 :Socket774:2012/12/03(月) 03:08:12.27 ID:coP1wOa6
- >>235
ttp://www.qca.qualcomm.com/corporate/content.php?nav1=146
公開してるよ?
- 237 :Socket774:2012/12/03(月) 04:35:38.14 ID:bSfoT1+n
- あたし女だけどNICが蟹の人とはセックス無理
- 238 :Socket774:2012/12/03(月) 05:31:21.97 ID:tmMcYrBq
- >>236
有ったんだ?
かなり前に散々検索しても怪しいサイトか同じチップを採用した商品ページしか
ヒットしなかったのに・・・
- 239 :Socket774:2012/12/03(月) 05:36:53.19 ID:coP1wOa6
- PCコンポーネントでドライバを公式で配布してないのは
marvellのsataとかidtやアナデバのaudio codec位じゃねーかと
- 240 :Socket774:2012/12/03(月) 12:14:22.59 ID:9myV7kON
- Attansic L1 は最悪だった
- 241 :Socket774:2012/12/03(月) 12:22:24.18 ID:coP1wOa6
- ドライバ依存の問題ならもう直ってると思うよ
- 242 :Socket774:2012/12/03(月) 16:25:49.68 ID:NsGTUjzG
- >>239
ASMediaが無い気がした。
- 243 :Socket774:2012/12/04(火) 13:54:16.76 ID:uTzMa5DY
- NICが蟹だなんて恥ずかしくて生きていけないキモヲタ
- 244 :Socket774:2012/12/05(水) 03:20:41.78 ID:ho0c8avy
- >>238
昔はなかったと思う。
自分も探してなかった記憶がある。
多分だけどQualcommに買収されてから変わったんじゃないのかな?
- 245 :Socket774:2012/12/05(水) 12:59:30.27 ID:u+oSLQIN
- 買収以前からあったよ
隠しサイトみたいになってた
- 246 :Socket774:2012/12/05(水) 14:55:05.86 ID:ukTqLJmj
- Attansic ⇒ Atheros ⇒ Qualcomm になったわけか…
- 247 :Socket774:2012/12/05(水) 17:10:31.06 ID:S4xlsNDM
- Qualcomm からDLしたドライバ入れてみたけど
Atheros L1 インスコするときにロゴテスト合格してないって言われるけど
潜在的な不具合があるってことなんかな?
- 248 :Socket774:2012/12/05(水) 17:56:00.14 ID:7U3/8Bo6
- WHQL通ってないって事じゃ?
- 249 :Socket774:2012/12/05(水) 19:52:25.57 ID:Rwa7YFun
- 2009年度のL1ドライバむかしテストしたけどこんなに安定してなかった覚えが…
むかしのドライバにちょっと手を加えているって感じなんだろうか…
- 250 :Socket774:2012/12/05(水) 21:22:27.74 ID:u+oSLQIN
- >>247
WHQL通すのにカネかかるからやめたんじゃないかな
64bit版なら署名なしはF8でオプションいじらないとはねられるけど
- 251 :Socket774:2012/12/08(土) 01:19:51.56 ID:pVgcm2Yu
- 皆さん的に I350-T2 ってどんな評価なんですかね。
- 252 :Socket774:2012/12/08(土) 03:43:57.78 ID:DPXHMe0/
- かっけーよ
- 253 :Socket774:2012/12/10(月) 02:01:05.79 ID:Ne5qEZ4X
- >>251
上々です。
- 254 :Socket774:2012/12/10(月) 16:20:05.58 ID:8DjfY1z4
- IntelのPRO/100+ Management Adapter使ってるんだけど、
URLSnooperを使うとNetwork adapter欄で、任意のアダプタを選択ても「FAILED」になるのはハードが古いからかな?
Winpcapは機能してるみたいだけど、Sniff NetworkをクリックしてもURLが抽出(表示)されないんだよね。
同じような方いますか?
- 255 :Socket774:2012/12/10(月) 20:59:38.30 ID:dFQE28/o
- んで同じマシンで別のNICだとうまくいくの?
- 256 :Socket774:2012/12/15(土) 03:07:42.12 ID:+bFNYHZE
- >>254
ネットワーク モニタ ドライバ入れると大丈夫だと思う。
WinPcap入れるとドライバも入る?ような気もしましたが最新のだと入らないのかも。
- 257 :Socket774:2012/12/15(土) 04:38:13.00 ID:p51PDFxf
- FreeNASと愛称のよろしいNICをいくつか教えてくださいませ
- 258 :Socket774:2012/12/15(土) 10:34:33.98 ID:kHqjhQxH
- NICネームなだけに
- 259 :Socket774:2012/12/18(火) 14:41:37.85 ID:N5NDV+7e
- >>258
>>258
- 260 :Socket774:2012/12/19(水) 00:55:43.63 ID:ODBxU2tW
- PROSetの起動オプションとか電力の管理とかの設定を初期値に戻す方法ってありますかね?
OS再インストールしたのにセットアップメニューの待機時間とかインスコ前に変更したままになってるのが気になるorz
- 261 :Socket774:2012/12/19(水) 01:37:31.54 ID:6sK03+Pj
- レジストリに記録されてるけど、どこだったか忘れた
intelのキーで検索すればすぐ分かる
- 262 :Socket774:2012/12/19(水) 02:32:02.64 ID:usRhAjlc
- >>260
IBAUtil.exe
EEPROM SETTING OPTIONS
-DEFAULTCONFIG or -DEFCFG
Resets configuration and control words in the EEPROM back to
default settings. Specifically, word 30h in the EEPROM is set to
0100h and word 31h is set to 4000h. On dual-port adapters, words
34h and 35h are also set to these values. The checksum in the
EEPROM is updated to account for these new values. No other words
in the EEPROM are modified.
- 263 :Socket774:2012/12/19(水) 03:36:50.94 ID:QICDV8OF
- 1台だけネットワーク遅かった原因やっと分かった
カニさん8169がダメだったみたい
WIN7でネットワークが遅いって話をいくらか聞いてて色々試したけど改善せず
何気にあまった1000PTに変えたら激変した
- 264 :Socket774:2012/12/21(金) 01:05:23.02 ID:SC9AebyZ
- ttp://plth.me/41668992
10GbE NICが2枚で29900\
3セット限定
- 265 :Socket774:2012/12/21(金) 13:32:07.54 ID:oK0zJBJC
- Win7 64用のPROSETはpro/100sは切り捨てたのか
ハードウェアがないとか怒られてインストールできん
7の自前のドライバーだけだと細かい設定できないし
- 266 :Socket774:2012/12/21(金) 16:07:02.05 ID:S2D4Kvse
- >>265
http://www.station-drivers.com/page/intel%20lan-wan.htm
ここにある17.4だと含まれているね。
- 267 :Socket774:2012/12/21(金) 22:06:10.61 ID:RTzPhniK
- >>265
Intel Ethernet adapters with driver support for Windows 7
http://www.intel.com/support/network/sb/CS-030613.htm
- 268 :265:2012/12/21(金) 23:07:21.38 ID:l2IpYKTg
- すまん
>>143の方法で17.4使えた 情報サンクス
- 269 :Socket774:2012/12/22(土) 07:56:15.40 ID:yDXmziXm
- >>263
そんなもんPCI接続の時点ですぐに分かりそうなものだが
- 270 :Socket774:2012/12/22(土) 08:30:03.03 ID:vr3ekPpc
- 8029は全く酷いものだったが8129は比較的酷いものじゃあなさそう。遅い原因はIvy-bridge世代のマザーでPCIe-PCIブリッジが地雷なんじゃないかな
- 271 :Socket774:2012/12/22(土) 13:46:39.95 ID:VP6zFv/z
- 蟹8169はPCIネイティブな時代でも10GBくらいファイルコピーしてたら
化けるのが多発したので速攻で使わなくなった。
- 272 :Socket774:2012/12/22(土) 15:21:23.71 ID:YoXtOLXQ
- >>263
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ /
\ __ l | ||\__| |\ l __ /
\ \ / \ \\ カニこうせん発射!!
/\| 人_\人 |/\
//\| |∪| \ |/\\
//\| ヽノ \|/\\\
/ /\_____/\ \ \
/ __ /´> )\ \
(___) / (_/ \ \
| / \ \
| /\ \ \ \
| / ) ) \ \
∪ ( \ \ \、;
\_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・
・-; ;, ,
- 273 :263:2012/12/23(日) 12:22:17.10 ID:pe7qnFIh
- >>270
Ivy-bridgeなんでその通りだと思う
元々臨時でAMD環境から引っこ抜いてきたものでAMD環境ではごく普通だった
>>272
ちっくしょう今からベーリング海行ってくる
- 274 :Socket774:2012/12/23(日) 17:44:27.18 ID:zLp7h2tz
- >>273
おい、地獄さ行ぐんだで!
- 275 :Socket774:2012/12/23(日) 18:33:43.56 ID:SnIXtU13
- 相手は生き物だ。蟹が人間様に都合よく、時間々々に出てきてはくれないしな。仕方がないんだ!
- 276 :Socket774:2012/12/24(月) 10:43:51.26 ID:fiWkrNIf
- 8111Fはネット接続8111Eとはまるで別物みたいに早いな
今までで最速
- 277 :Socket774:2012/12/24(月) 18:15:38.75 ID:z66CdFdL
- I350-T2 買ったけど、あんま速くなかった。
iSCSI の接続は オンボードの Marvell Yukon 88e8050
のが速くてげんなりした。
- 278 :Socket774:2012/12/25(火) 01:48:37.27 ID:uKHA/lLe
- マザボ買うたびに蟹にお布施しているみたいでイヤなんだが…
Broadcomもっとがんばってほしい
- 279 :Socket774:2012/12/25(火) 01:49:49.71 ID:etQza+V6
- 蟹とかうんこ味のカレーライス
- 280 :Socket774:2012/12/25(火) 01:52:14.21 ID:uKHA/lLe
- 便乗商法もほどほどにしとけよ蟹
- 281 :Socket774:2012/12/25(火) 04:38:54.57 ID:V213n9JX
- 史上最速の蟹
こえーwww
- 282 :Socket774:2012/12/26(水) 04:02:16.66 ID:XASIizDJ
- ですますく
- 283 :Socket774:2012/12/26(水) 06:21:59.09 ID:jUdF2HQj
- お前のパソコン、なんか蟹くさくね?
- 284 :Socket774:2012/12/26(水) 08:10:36.48 ID:hIHGZGTg
- 車田作品の蟹の扱いの悪さは異常
- 285 :Socket774:2012/12/26(水) 20:50:46.35 ID:Eh2yIlV1
- \ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ /
\ __ l | ||\__| |\ l __ /
\ \ / \ \\ 積尸気冥界波!!
/\| 人_\人 |/\
//\| |∪| \ |/\\
//\| ヽノ \|/\\\
/ /\_____/\ \ \
/ __ /´> )\ \
(___) / (_/ \ \
| / \ \
| /\ \ \ \
| / ) ) \ \
∪ ( \ \ \、;
\_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・
・-; ;, ,
- 286 :Socket774:2012/12/27(木) 21:39:33.67 ID:DilMtljq
- 今更だけどアダプティブ テクノロジってオフにしたほうがいいのねん。
- 287 :Socket774:2012/12/28(金) 04:19:22.23 ID:5kJfmRDS
- 宇宙人によるアダプティブにご注意を!
- 288 :Socket774:2012/12/28(金) 16:51:01.46 ID:PgCZALnT
- >>286
なんだそれは
- 289 :Socket774:2012/12/28(金) 17:04:27.94 ID:TSkHffuF
- >>286
その理由を述べよ
- 290 :Socket774:2012/12/28(金) 17:22:38.86 ID:uMxQ2jGi
- スループットが上がりレイテンシーが下がる。
代償としてCPU負荷が上がるけど、俺の用途は多人数相手のWebサーバーとかじゃないんでCPU負荷が上がっても別に問題にならない。
- 291 :Socket774:2012/12/28(金) 17:39:41.09 ID:PgCZALnT
- アダプティブインターフレームスペーシングのことか?割り込み加減率のアダプティブのこと?
- 292 :Socket774:2012/12/28(金) 19:30:45.97 ID:1zrtMQRN
- ネットワークアダプタのプロパティで詳細設定のパフォーマンスのオプションのプロパティーにあるよ。
- 293 :Socket774:2012/12/28(金) 21:06:00.90 ID:W5UEFs8D
- そういえば昔そういうのめちゃくちゃいじりまくったけど最近気力が無いわ
そのままでもそんな悪いこともないし
- 294 :Socket774:2012/12/28(金) 21:11:38.76 ID:uMxQ2jGi
- まぁ、たいして変わらない自己満足だけどね。ベンチマークとかでチャンピオンデータ(計測の専門用語です)を出す事ができる
- 295 :Socket774:2012/12/29(土) 17:31:35.10 ID:tCUGB4rP
- unnko
- 296 :Socket774:2013/01/02(水) 17:11:02.11 ID:95rcJfAh
- v。。v
- 297 :Socket774:2013/01/03(木) 18:31:54.58 ID:nAUWek09
- WindowsUpdateで新しいintelのドライバーが降ってきた。(Windows8)
- 298 :Socket774:2013/01/03(木) 19:29:23.19 ID:AeZSNnHL
- >>297
それ来たの年明け前じゃない?
確か30日にチェックした時には有ったよ
- 299 :Socket774:2013/01/03(木) 19:45:22.73 ID:XeFWZdNv
- >>297
肝心のバージョンは?
- 300 :300:2013/01/03(木) 20:44:56.09 ID:uhZvh33V
- 300
- 301 :Socket774:2013/01/03(木) 21:02:10.64 ID:ExEtgKi1
- ふわふわ
- 302 :Socket774:2013/01/03(木) 21:09:00.85 ID:BO/EAYg9
- 7にも年末きてたね。入れてるの17.4だし当然スルー。
メーカーサイトから落とす人はドライバー関連はUpdateからのは基本スルーで問題ない。
- 303 :Socket774:2013/01/03(木) 21:27:47.08 ID:nlOoP4AF
- WUから降ってきた奴、PROSETでえらい目にあった記憶があるから以後スルーしてるわ
- 304 :Socket774:2013/01/04(金) 01:43:51.72 ID:6W/N2FA4
- >>299
17.4からの上書なのでよくわからんがPROSET自体は17.4.95.0。
e1q63x64.sys(12.4.39.0),e1qmsg.dll(10.0.146.0)に更新されてた。
(17.4付属のものより新しい)
- 305 :Socket774:2013/01/04(金) 21:15:22.76 ID:EBDIISNI
- >>296
おい、やめろ!
- 306 :Socket774:2013/01/05(土) 04:12:09.65 ID:ZZl4+OFP
- チラ裏
久しぶりに高級?NICの凄さを見たよ
ESXi上にあるCentOS+samba側にBroadcomBCM5751と新規構築したPT1000でsmb接続したら、
実測で990Mbps出て吹き出しそうになった
netperfの理論値とかでなく、エクスプローラでのアクセスレベルでこれだけ出るとは思わなかったわ
蟹なんかじゃ絶対に到達できない領域だ
LAG対応のスイッチ買っちゃったから調子に乗ってチーミングとかしたいけど、Dual Portタイプはまだまだ高そうだな
- 307 :Socket774:2013/01/05(土) 10:19:43.19 ID:supYTX7S
- 8111Fをバカにするな!w
- 308 :Socket774:2013/01/05(土) 12:22:14.65 ID:wl2jVTo4
- ASRock Fatal1ty Z77 Professional のLANについて
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346935198/948 の方から薦められたのですが
ASRock Fatal1ty Z77 Professional って
LANの接続方式?は何でしょうか?
- 309 :Socket774:2013/01/05(土) 12:24:23.39 ID:supYTX7S
- 仕様がマニュアルに出てきてないなら直接メーカーに問い合わせるしかないじゃない?
- 310 :Socket774:2013/01/05(土) 12:30:08.85 ID:wl2jVTo4
- >>309
なんとか、見た目とかでわかりませんか?
その辺りは素人なんで、なんとも言えませんが
- 311 :Socket774:2013/01/05(土) 12:35:59.45 ID:supYTX7S
- 今時PCIの下にぶら下がってるってことはないんじゃない
LANのIOスループット命ならデスクトップマザーは買わないでしょうから
基本的にチップで選んで失敗ということはないと思います
大体のチップの素性を理解していて利用目的に合うならという前提ですが
ドライバが枯れた現状では蟹やAtherosでも困らんよとしか
- 312 :Socket774:2013/01/05(土) 14:11:05.98 ID:sBv9Vwfj
- ネットFPSで少しでも有利にとかじゃない限り今時のは何でもOKだよな
- 313 :Socket774:2013/01/05(土) 16:04:54.94 ID:7HNJ2qcJ
- 持ってる人に聞けよ
デバマネで表示→接続別
- 314 :Socket774:2013/01/05(土) 17:10:22.92 ID:PY41+xDW
- いや、自作作者ってキモいから・・・
- 315 :Socket774:2013/01/05(土) 17:14:03.61 ID:supYTX7S
- おぃおぃ自己紹介かYO!
- 316 :Socket774:2013/01/06(日) 10:06:29.88 ID:/JRBOqgc
- >>308
どちらもPCIe *1接続ですね
- 317 :Socket774:2013/01/11(金) 18:19:10.12 ID:W9/bZ/+S
- やっと Broadcom の間座簿手に入れた。
Z77 Extreme 6 の BCM57781。
TVTestでSpinel遠隔視聴しても音飛びしなくなった。
安定性が蟹とは雲泥の差。モノホンのカレーライス。
- 318 :Socket774:2013/01/11(金) 20:09:04.56 ID:igRUvW9Z
- 俺もオンボのBCM57781使ってるわ。
EXPI9301CTよりも良い。
- 319 :Socket774:2013/01/12(土) 04:14:48.86 ID:SSTwN0Xe
- Spinel遠隔視聴で音飛びか
nVidia→Atherosでやってたときになったことがあるな
- 320 :Socket774:2013/01/12(土) 23:12:10.03 ID:qF5pENSH
- v。。v
- 321 :Socket774:2013/01/12(土) 23:24:15.35 ID:MEm5PjI6
- >>320
おい、やめろ!
- 322 :Socket774:2013/01/12(土) 23:42:35.39 ID:bZ9yl0UG
- カニペルガー
- 323 :Socket774:2013/01/14(月) 21:50:51.58 ID:YEWR5glc
- PCIeのVT6130譲ってもらって試しに付けたけどオンボ8111Dより反応早いな
PCIのサウンドカード付けてるけど音声再生中にwebで別ページ開いたり
すると音が一瞬切れてたけど全く切れなくなった
俺の環境と相性抜群みたいだ NICごときとバカにできん
- 324 :Socket774:2013/01/14(月) 22:04:54.63 ID:ZNSTSCtQ
- v。。v
- 325 :Socket774:2013/01/15(火) 16:32:53.81 ID:iU4IO/Ki
- >>324
おい、やめろ!
- 326 :Socket774:2013/01/15(火) 17:31:38.23 ID:tybe3HYN
- _____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! ./.{ } ヽ, { ' ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゛ .'人 ) ノ
- 327 :Socket774:2013/01/15(火) 18:43:51.50 ID:GN8LTvgD
- おい、地獄さ行ぐんだで!
- 328 :Socket774:2013/01/15(火) 20:46:00.13 ID:YGyi2FsH
- 18.0
- 329 :Socket774:2013/01/15(火) 22:28:26.07 ID:XPkzzvsM
- どこ?
- 330 :Socket774:2013/01/15(火) 23:21:33.08 ID:dNIJlrVI
- >>323
流石に音飛びは無かったが、俺の環境でもオンボードのRTL8111DLよりPCI接続のVT6122の方が確かに一枚上手。
SE-90PCIとGbE-PCI2が共にVIA製チップだが安定してる。
- 331 :Socket774:2013/01/16(水) 00:33:32.53 ID:uiuxwQVb
- 18_0 _CD.zip
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22283&lang=jpn
- 332 :Socket774:2013/01/16(水) 05:18:52.12 ID:MiaS9WRf
- やっぱり来てたか。
- 333 :Socket774:2013/01/16(水) 12:26:45.78 ID:7lxYLwFU
- 82574Lより、オンボ8111DLのほうが快適なんだが
蟹は8111D辺りからかなりいい感じだ
- 334 :Socket774:2013/01/16(水) 15:24:55.17 ID:w/E3nkxY
- きり番のドライバってなんかいい。
- 335 :Socket774:2013/01/16(水) 16:29:57.79 ID:dODYOXBl
- 蟹のWindows 8ドライバで、8.111は見てみたいなw
- 336 :Socket774:2013/01/17(木) 00:29:17.25 ID:QELD2DW1
- 18.0 adds the following features (January 11, 2013)
Support for the IntelR Ethernet Connection I217-LM
Support for the IntelR Ethernet Connection I217-V
Updated Windows e1q driver for devices based on IntelR 82574/82575/82576/82583 Gigabit Controllers
Updated Windows e1e driver for devices based on IntelR 82562/82566/82571/82572 Gigabit Controllers
Updated Windows e1r driver for devices based on IntelR 82580/I350 Gigabit Controllers including IntelR Ethernet I340 and I350 Gigabit Server Adapters
Updated advanced network services (ANS) driver and IntelR PROSet for Windows Device Manager
User Guide updated
- 337 :Socket774:2013/01/17(木) 03:32:56.89 ID:ogQPkuuz
- Windows7(x64, home)+SP1
GA-A75-D3H
A8-3870K
CT desktop adaptor
という環境なんですが、つい最近出た 18.0 CD のドライバを入れたら、
いつの間にか接続が切れてるって状況になりました。
とりあえず、以前の 17.4 CD のドライバに戻して様子を見てるんですが…
似たような方いらっしゃいますか?
- 338 :Socket774:2013/01/17(木) 04:10:00.88 ID:Ukmvot7Y
- 168.35 MBもあるのかよ。
しかも、OS 非依存ってことはどのOSでもいいのか。
- 339 :Socket774:2013/01/17(木) 10:32:36.21 ID:ICRLw0KS
- しばらくすればバラのが出てくる。
- 340 :Socket774:2013/01/22(火) 09:24:49.93 ID:dge+bX3g
- オンボの8111Cが昇天して代替で手持ちのPCI NIC突っ込んだらどいつもこいつもドライバが配布停止とかしてやがる…おのれ
3C509C-TXと21x4xおまえらのことだ。・゚・(ノД`)・゚・。
- 341 :Socket774:2013/01/22(火) 12:21:56.66 ID:JtJxkZDF
- >>340
流石にもうその世代のNICはポイしたなぁ。
いま転がってるのはIntel MT/GT/CT/PTだわ。
- 342 :Socket774:2013/01/22(火) 12:30:13.22 ID:4IuTUqar
- マザー上にPCIスロット自体が無いわけだがw
と言うわけで最後まで残していたPro1000/MTは処分しました
- 343 :Socket774:2013/01/22(火) 18:32:39.31 ID:JmcpKT3r
- >>334
エロい
- 344 :Socket774:2013/01/27(日) 16:07:41.27 ID:NjoGOIUg
- フォッフォフォ
- 345 :Socket774:2013/01/27(日) 16:16:40.73 ID:vaGavZRV
- v。。v
- 346 :Socket774:2013/01/27(日) 17:55:36.07 ID:SuozBKwP
- v。。v v。。v
- 347 :Socket774:2013/01/27(日) 18:00:01.67 ID:fa2US4Ig
- 大人しくしないと、殻を剥いで、煮えたぎった湯に放り込むぞ!
- 348 :Socket774:2013/01/27(日) 18:38:51.90 ID:LVznfb7z
- おい、やめns=%p@c:
- 349 :Socket774:2013/01/28(月) 01:00:57.01 ID:9Lv9atGM
- タラバのくせにカニ面すんな
- 350 :Socket774:2013/01/28(月) 11:51:09.42 ID:FyCZCrd0
- http://www.youtube.com/watch?v=9xGjVfV36bg#t=1m33s
- 351 :Socket774:2013/01/28(月) 21:42:02.30 ID:+xwnpuUQ
- #じゃなくて&だと思うの
- 352 :Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 14:34:59.44 ID:kmRHQf+p
- 「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/30/news037.html
なまじ無関係でもないんで
- 353 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:49:55.73 ID:GY9iX84k
- UPnPなんてまず最初にオフにするだろ・・・
危なっかしいってレベルじゃねーよ
- 354 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 17:39:06.54 ID:EFslxyfp
- Win7の場合、サービスで「UPnP Device Host」を無効にしとけばいい?
他にも切ったほうがいいのか?
- 355 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 17:51:19.62 ID:4dgh1JDd
- Windowsがlibupnpを使っていると思ってんなら切れば良いんじゃないの
- 356 :Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 18:00:00.87 ID:EFslxyfp
- 分かりました切ります!
- 357 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:20:28.40 ID:EKn1DKK/
- つまり俺のPCはWindowsだから何も怖くないって事か
勝ち組だな
- 358 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:50:04.25 ID:wMjfxpsr
- v。。v
- 359 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 13:56:34.46 ID:YOdokHT8
- 蟹更新
- 360 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:55:09.03 ID:3lTQClJP
- 蟹潰れないかな
そしたらBroadcomのLANがたくさん市場に出てきそうなのに
ほんと邪魔だよ
- 361 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 18:08:45.86 ID:Sd4jCrSL
- 蟹がつぶれたらmarvellがとってかわるだけじゃね?
- 362 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 18:27:24.45 ID:5L7v4v2K
- __ ___ __ __
| |__ __| | | |__ __| |
| |_| .| | .|_| |
|___ ____| .|____ ___|
.| | | |
.| | r⌒`l r⌒`l | |
.l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l
.\ \ |.| |.| / /
`| | .|└----┘| | |′
.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___|
,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、
//二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\
l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l
| | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | |
|_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_|
.|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_|
.!-! .| | .| | .!-!
!-! !-!
- 363 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 19:04:39.59 ID:is2tuZtm
- 蟹ってオーディオチップとセットで売ってるんだろうからCmediaあたりが奮起しないと無理じゃねーか
- 364 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 19:12:35.95 ID:ufq+3w6F
- >>362
おい、やめns=%p@c:
- 365 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 21:43:20.10 ID:mRwTNM3N
- カニが潰れるときは
自作市場も一緒に無くなっている時期だと思う
- 366 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 22:04:12.71 ID:0nsOnHd5
- 今回のドライバ18.0はなんてこんなに容量があるの?
- 367 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:50:08.63 ID:JyBA5A/r
- 自作つぶれてもその辺の組み込み端末あけたらカニがいてくれてる気がする
- 368 :Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:54:34.15 ID:zmeYCN3L
- 人生という長い道のりを蟹は常にあなたと共に歩み続けます
- 369 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 00:55:01.76 ID:uTqt95gi
- かに問題は8111C以降はとりあえずおさまって、
現状のクライアント環境でIntelNICとの性能差・負荷率は誤差。
どっちかというと、今はAtherosが問題児。
OSの互換性およびデータ化けというトラブルで
かつてのカニを超えたねw
- 370 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 01:39:03.88 ID:cfSWAigl
- ヾ;、
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
- 371 :Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 02:04:39.09 ID:xUHHfy0W
- kawaii
- 372 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 10:18:26.16 ID:vKwH/zVP
- 最近とんとSSLアクセラレータって聞かなくなったけど、
チップの性能上がって普通にスループット出るようになったと考えておk?
それともNIC側で処理させる機会が減って機能もオミットされた?
- 373 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:25:48.38 ID:fjGDeWEj
- ソフトウェアで処理させたほうが汎用性が高くて安全で設計が容易なだけでしょ
- 374 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 13:52:27.76 ID:YfZCU6lb
- CPUの高性能化でCPUにSSL関連の処理を任せられるレベルになってきたことで、SSLの実装層がより末端ソフトウェアサ
イド(Webブラウザや個々のアプリ)に移ったのはあるのかも。
- 375 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 14:43:25.39 ID:A+bILehA
- SSLアクセラレータはサーバ側の技術でしょ
- 376 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:40:28.53 ID:oEd8kQE9
- >>372
IPsecじゃなくて?
NICにSSLアクセラレータなんて聞いたこと無いが・・・
- 377 :372:2013/02/04(月) 23:19:49.47 ID:vKwH/zVP
- >>373-376
おお、レスありがとう。すまん3DES/DESとごっちゃになってたw
一応それっぽいのが見つかったが、CPUに任せるのが主流なのか。
www.gailogic.co.jp/product/interface/ssl_I.html
- 378 :Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 23:36:19.46 ID:IamKBcLQ
- AESなんて今はCPUに専用命令が付いてるし
- 379 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 09:25:10.64 ID:c7Bpa/Pr
- ISC Diary | Intel Network Card (82574L) Packet of Death
http://isc.sans.edu/diary/Intel+Network+Card+%2882574L%29+Packet+of+Death/15109
An interesting blog post by Kristian Kielhofer describes
how a specific SPI packet can "kill" an Intel Gigabit ethernet card.
If a card is exposed to this traffic, the system has to be physically power cycled.
A reboot will not recover the system.
これが本当ならDoS脆弱性としてはかなり危険なものかもしれない
- 380 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 09:57:31.35 ID:uZD+cxt+
- http://blog.krisk.org/2013/02/packets-of-death.html
元ネタはこれか。547LってのはCTでいいのかしら
EEPROMの書き換えが必要なんかな
- 381 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 12:06:07.95 ID:tcxWSTzQ
- 無敵のCTさんに弱点が!
でも書き換えで直るんならすぐに新しいROMイメージ出るでしょ
- 382 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 13:54:36.21 ID:EQMZu3sy
- >>379
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 383 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 15:21:43.40 ID:pGJDM0NY
- うちのマシン群の主力NICであらせられる1000PTは大丈夫なの?
- 384 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:29:41.45 ID:A6IyLj7L
- CTの書き換えってどうやってやるんでしょうか?
1年くらい前に買ったままの状態なんですが
マザーボードのBIOS書き換えみたいなのがあるなら方法を教えてもらえませんか?
- 385 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:35:54.03 ID:7fsarpKN
- >>383
自分で試せ
http://www.kriskinc.com/intel-pod
- 386 :Socket774:2013/02/08(金) 06:09:11.99 ID:9+Iw/hBr
- オレの飼ってる蟹達が輝き始めてキタ
- 387 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 12:26:41.54 ID:PtiHUuYR ?2BP(0)
- v。。v v。。v 俺たちの時代だ だな
- 388 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 14:30:11.23 ID:P6asd7EG
- >>387
おい、やめろ
- 389 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 17:29:46.41 ID:zVJ74Tre
- だから最近の蟹さん(8111D以降)は、結構いい感じ。
- 390 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:00:29.50 ID:2H1vFPc1
- >>387
kawaii
- 391 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:38:15.91 ID:vYV5Nef3
- >>379>>380
これを再現できたヤシいる?
うちはダメだった
- 392 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 21:05:55.01 ID:FCgDT4gl
- 丸1日以上たつけどセキュメモもスラども無反応か
これ大した脅威じゃないってこのなんか?
- 393 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 21:09:53.65 ID:vYV5Nef3
- USのスラドにはスレ立ってた
日本の方は未確認
- 394 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 21:18:16.35 ID:0qPYHLhY
- そうか
んじゃタレこんでみるわ
- 395 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:08:07.32 ID:NM1/syUT
- 俺もUSのslashdotで見た
Intel 82574LのEEPROMプログラムをethtool -e eth0で見て、アドレス0x0010の値がffだとバグありバージョンのEEPROM。
OSに関係なく発生するバグで、特定のHTTPレスポンスパケットを受信するとNIC切断状態になりリンクランプが消灯する
既にIntelからEEPROMの修正プログラムが出ている
とのことだった
- 396 :Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:10:11.69 ID:DPON58n6
- 既にfixkitがでてるのね。
- 397 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 09:08:36.20 ID:WsH7cqSN
- 18_0_1CD.zip
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22283&lang=jpn
- 398 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 19:34:16.35 ID:MITBj4aA
- IntelのGigabit CT Desktop Adapter使っていて、最新のProSet、Ver18.0にしてから
ネット利用時、頻繁に”ネットワークケーブルが接続されていません”と
表示されてリンク切れになる。
BootAgentも >>397 からEFIのVer 5.4.19にアップデートしたんだけど
同じ症状。ProSetを前のVer17.4にすると問題ない。
- 399 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:51:07.15 ID:dxszsLlI
- 最近、intelのドライバは質が落ちてる
ビデオが糞なのは以前からだが、ストレージのドライバも
不具合が出たようで公開停止しちゃったし
- 400 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 21:43:35.29 ID:CT5VdAMu
- 買う時は1月11日以降か確認したほうがいいってことか!?
- 401 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 21:59:09.47 ID:TWQB6Ge0
- >>350
すげぇ・・・最後の方でスプラッタになったのを見て
英語で、CANI-MISO って言ってるぞ
けっこうメジャーに知られてるのかな?
- 402 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:34:34.34 ID:WTDtCkLL
- >>398
とりあえずうちは問題ないよ
Win7 Pro SP1 x64
CT 18.0.1
- 403 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:20:37.43 ID:CT5VdAMu
- おっIDがって思ったら
Ct Ct CT
3人目かorz
- 404 :Socket774:2013/02/10(日) 19:10:10.83 ID:v+QhKeEV
- >>398
>>337 でカキコした者なんですけど、Windows8(Pro, x64)でも
同様の症状が出ました…
- 405 :Socket774:2013/02/11(月) 07:52:26.84 ID:IrFFmS3I
- >>404
RTL8111E積んでるんだからCTに変える必要ないじゃん?
- 406 :Socket774:2013/02/11(月) 09:59:32.39 ID:Hn+C0a4a
- うちもオンボRTL8111EだけどCT挿してるは
別にいいじゃんw
- 407 :Socket774:2013/02/11(月) 10:05:29.30 ID:hGvrMYJy
- 一人しかいないってことは、お前の環境が糞ってことなんだろ。
- 408 :Socket774:2013/02/11(月) 10:15:37.31 ID:0I9tqbQF
- >>404
オンボードを使いましょう
- 409 :Socket774:2013/02/11(月) 10:33:48.66 ID:d6IAdQNW
- CT持ってるけどオンボ8111Eだわ
- 410 :Socket774:2013/02/11(月) 13:28:36.17 ID:k82wpZFN
- >>404 です。ごめんなさい。
- 411 :Socket774:2013/02/11(月) 17:43:21.37 ID:9vl+0f8H
- おれ蟹とIntelチーミングして使ってるけど安定してるしいいぜ
- 412 :Socket774:2013/02/11(月) 22:11:19.59 ID:NOtFFyd+
- チーミングってアダプタ切り替わるとき少し速度落ちるよね
- 413 :Socket774:2013/02/13(水) 19:04:03.15 ID:clNEZHSj
- Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを使用していますが、
Intel(R) Network Connections SoftwareVersion 18.0にしたところ、リンクダウンが多発、
ひとつ前の17.4では発生せず。このスレでも書いていらっしゃる方いますね。
インテルに問い合わせたところ、
「18.0は回線速度向上や不具合修正などはなく、新しい製品のサポートを行ったに過ぎないため、
現象の発生しない17.4の使用を推奨します」
との回答。
不具合云々はもう面倒なので17.4でいいです。
- 414 :Socket774:2013/02/13(水) 19:28:25.42 ID:/7rd/Qx9
- 日本法人に聞いたの?
だったら英語で本国に問い合わせないと
それでもintelはあんまフレンドリーじゃないけど
- 415 :Socket774:2013/02/13(水) 19:57:11.23 ID:SdZz5GgA
- もしも仮に、問い合わせの回答通り、新しい製品のサポートだけを行った更新プログラムなら
適用によってリンクダウンが多発するようになることは決してないはずである。デタラメこくなと言いたいところだ
- 416 :Socket774:2013/02/13(水) 20:00:43.56 ID:clNEZHSj
- >>415
既存製品に影響がある、レベルダウンを起こす修正が入ってるはずなんだよね。
- 417 :Socket774:2013/02/13(水) 20:02:34.29 ID:hMi/nAVG
- 致命的な不具合のあるドライバを出荷していますとは言えんだろ
- 418 :Socket774:2013/02/13(水) 20:23:15.28 ID:gdimFobk
- 何らかの環境依存で発生するとは思うんだが何なんだろうね。
>>415
そうとは言い切れないんだよ。
プログラムのバグってのは修正・追加とは関係ない部位に及ぶことは普通にある。
- 419 :Socket774:2013/02/13(水) 20:26:56.78 ID:hMi/nAVG
- OS環境依存でなければハブチップとの相性が発生するとか
あらゆるデバイスとの相互互換性を維持するのは困難だからな
- 420 :Socket774:2013/02/13(水) 21:35:40.23 ID:SdZz5GgA
- そんな言い訳が通用するのはソフトウェア業界だけ。
レグレッションテストを満足に行わず、製品が動作しなくなるものを出すのは怠慢である。
問い合わせたら嘘の回答が戻ってくる。普通の人は信用出来ない不誠実な会社だと感じるだろう
- 421 :Socket774:2013/02/13(水) 22:09:17.43 ID:5ipTvDf9
- PRO100VE XPProSP3
17.4から18.0に上げようとしたら、お使いのバージョンからうpできないのでアンインスコしてから入れてくださいと弾かれた
で、アンインスコして18.0入れようとしても同じメッセージで弾かれる
何だよと思いながら17.4入れ直そうとしても「お使いのバージョンから...」と弾く
16.8も同じく...
インテルのサイトにもあったレジストリのゴミもできるだけ削除したんだけど_
サブ機のノート(PRO100VE XPHOMESP3)は17.4からすんなりと18.0入れられたのに
ググったら同じような弾かれ方されてるのを見かけるけど解決法が見当たらない
- 422 :Socket774:2013/02/13(水) 22:26:19.39 ID:hMi/nAVG
- >>420
ソフトウエアの品質に関して"定評"のあるインテルならではの所作でしょうよ
ドライバサポートは好意でやっているだけに過ぎんと言わんばかりの居丈高
さすがデファクトを標榜する会社だけある
- 423 :413:2013/02/13(水) 22:32:24.13 ID:clNEZHSj
- ここを見ていて、回答内容でもう落ち着こうと思ったのですが、もうちょっと突っついてみます。
まずは新製品サポートによる既存処理への影響のある修正を実施していないか。
今回のようにバージョンアップで既存製品の安定動作が不可能になるのはレベルダウン障害であり、
重大障害であるため、ドライバソフトウェアの精査をお願いします。
サポートOSにおけるリグレッションテスト、レベルダウン防止施策、その他に漏れはなかったか再度確認をお願いいたします。
要約でこんな感じ。インテルが対応するかどうかは知らんが、言いたいことは伝えておかんと。
- 424 :Socket774:2013/02/13(水) 22:39:14.41 ID:hMi/nAVG
- リリーススケジュール優先でまっとうなテストはやり切れんと思うよ
アメリカは白豚や黒んぼの奴隷が枯渇しているから
TPPで日本人の頭脳を奴隷にしたがってるし
- 425 :Socket774:2013/02/14(木) 01:15:29.90 ID:ndU2dDrl
- 58でネタとか釣りとか書かれて叩かれてるので、
質問しづらいんだけど、CT
- 426 :Socket774:2013/02/14(木) 01:17:50.53 ID:ndU2dDrl
- すみません。途中で切れた。
CT使っていたんですけど、カードをいろいろ増設することになって、CTを外し、PCIしか空きがなくなりました。
CTの代わりにPCIに刺して安定性のあるNICってどのあたりになるでしょうか?
- 427 :Socket774:2013/02/14(木) 01:22:56.86 ID:6p5yCh/T
- >>426
PCI用にGTというものがある
- 428 :Socket774:2013/02/14(木) 01:23:30.01 ID:BEG6jhjT
- M/B交換した方が良いんじゃないかと思うけど
まだ新品売ってるGTで良いんじゃない?
- 429 :Socket774:2013/02/14(木) 01:32:24.75 ID:ndU2dDrl
- >>427-428
マザー交換するのは費用&再インストールの手間を考えて、
なるべく避けたいと思ってるんです。
ちなみにPCI用のGTにWindows7用のドライバって存在しますか?
- 430 :Socket774:2013/02/14(木) 01:35:38.25 ID:ZdDnERO+
- OSインボックスのドライバはあったと思う
でも今からPCIのGbEは筋が悪いね
マザーオンボードで2個NICが載ってる製品に交換するのをお勧め
- 431 :Socket774:2013/02/14(木) 01:42:05.12 ID:ndU2dDrl
- >>430
ありがとうございます。osインボックスでドライバはあるんですね。
今更PCIって感じではあるんですが、とりあえず急場しのぎでGT使ってみます。
それで不具合や不満を感じるようでしたら、おっしゃる様にマザーを変えようかと。
- 432 :Socket774:2013/02/14(木) 04:37:38.14 ID:l7Tk5G/r
- >>395
>既にIntelからEEPROMの修正プログラムが出ている
>とのことだった
適当なことほざくなよ
ソース晒せよクソヤロウ
- 433 :Socket774:2013/02/14(木) 08:45:06.63 ID:jX833NKB
- それぐらい自分で探せよクソヤロウ
- 434 :Socket774:2013/02/14(木) 08:54:43.19 ID:ff7OZbus
- >>433
どこにありますか?
intelサイトにはないんですけど
- 435 :413:2013/02/14(木) 18:39:44.74 ID:ZomklokO
- >>423に対して、インテルからの回答
--
Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter に搭載されておりますLANチップ
Intel(R) 82574L Gigabit Ethernet Controller 用ドライバーに関しまして、
e1q****.sys ファイルのバージョンがVer. 11.17.27.0 から更新されている
ことが確認できました。
--
とりあえず、新製品サポートだけの修正ではなかったということに。
期待に添う結果になるかわからないけど、関係部署に報告するとのこと。
あと、やっぱり17.4使っといてねって感じ。
期待せずに待ちますわ
- 436 :Socket774:2013/02/14(木) 18:45:34.25 ID:xruyeRTY
- PoD対策をドライバレベルでやったらエンバグしちゃって特定環境で不具合が出るようになったのかな?
- 437 :413:2013/02/14(木) 19:30:42.29 ID:ZomklokO
- てか、メールに提示されてたんだけど、
http://www.intel.com/support/network/sb/cs-006333.htm
に書いてあるね・・・
回答内容矛盾しとるがな。
18.0でリンクダウン多発する人は、下記の製品に該当していないか確認してみてくださいな。
対応を求める方はインテルサポートに。サポート側はそんな報告受けてないって言ってるから。
18.0 adds the following features (January 11, 2013)
Support for the IntelR Ethernet Connection I217-LM
Support for the IntelR Ethernet Connection I217-V
Updated Windows e1q driver for devices based on IntelR 82574/82575/82576/82583 Gigabit Controllers
Updated Windows e1e driver for devices based on IntelR 82562/82566/82571/82572 Gigabit Controllers
Updated Windows e1r driver for devices based on IntelR 82580/I350 Gigabit Controllers including IntelR Ethernet I340 and I350 Gigabit Server Adapters
Updated advanced network services (ANS) driver and IntelR PROSet for Windows Device Manager
User Guide updated
- 438 :Socket774:2013/02/14(木) 21:14:11.28 ID:18iRlI5V
- 413さんGJ
EEPROMの問題の件は、オンボードで82574Lが搭載されているマザーボードの中の特定の機種(Intel DZ77GA-70K等)に
製造時に書き込まれたEEPROMが間違っていたものがあり、この問題を修正するためのマザーボードのフラッシュアップデートは既に提供されている
Intel CTとして売られているものにはEEPROMの0x10番地の値が0xffのバグ有りバージョンEEPROMが書き込まれているものはない。
ということのようです
- 439 :Socket774:2013/02/14(木) 23:37:55.32 ID:l7Tk5G/r
- >>381
>無敵のCTさんに弱点が!
>でも書き換えで直るんならすぐに新しいROMイメージ出るでしょ
適当なことほざいてんなよクソヤロウ
- 440 :Socket774:2013/02/15(金) 00:19:24.91 ID:wYz6LJqd
- 82574Lって高めのマザーに乗ってるイメージ
CTさんは安っすいから大丈夫だ
- 441 :Socket774:2013/02/15(金) 01:13:08.81 ID:ucOeJ4PP
- >>440
CTさんにのってるチップが、Intel 82574Lチップだべ
- 442 :Socket774:2013/02/15(金) 12:07:21.90 ID:S0T5iW/q
- 82572GIだったから俺には関係なかったな
- 443 :Socket774:2013/02/15(金) 17:59:56.75 ID:lSUtn4AY
- 新製品に対応させた結果、既存製品に対して不具合がでるのはよく聞くわな
ドライバーやBIOSの法則だな「特に何もなければそっとしておけ」
- 444 :Socket774:2013/02/15(金) 18:01:43.36 ID:j2I+6KXh
- (´・ω・`)遅いって書いたけど CTたんの設定をちゃんとしてwin7の設定をデフォルトにしたら速くなった
蟹オンボード糞過ぎたね 隼が光プレミアムよりダウンロード遅くなったし
- 445 :Socket774:2013/02/15(金) 19:27:14.75 ID:JDPVB763
- >>443
評価能力もないくせに何もないというのは官僚主義者の常套句
- 446 :Socket774:2013/02/15(金) 20:07:55.56 ID:ObOcyW54
- 自社製品の対応状況とかの確認でもさせられてる糞担当者でもなければ、
本質じゃない所弄くり回して自分で手間暇喰って仕事作り出してしまう仕事で気無い典型だろう
凡人は優秀な奴の結果だけ受け取って安全なミチヲ歩いたほうが効率的
その1クリックでどれだけの動作検証肯定がはっs利するか良く考えて行動したほうがいい
- 447 :Socket774:2013/02/15(金) 20:15:23.93 ID:w0Lhxz1R
- 結局、管理台数の問題だな
数十台を超えるレベルになると自然と>>443のような考えになる
- 448 :Socket774:2013/02/15(金) 20:17:48.13 ID:JDPVB763
- 問題が起こることが分かっていても保守の予算が付かないの一点張りで
パッチも当てず古いサーバを転がしてるのは役所関係では良くある話
別にクラックされても厄人の給料がなくなるわけじゃないもんな
保険にすら入れないポンコツ原発を転がして平気な顔して禄を食むのと同じレベル
利益が出れば身内でウマウマw
過酷事故が起これば利害関係のない他人に平気でツケ回し
- 449 :Socket774:2013/02/16(土) 01:40:14.59 ID:vONxFZNt
- そういう所では最初から保守が期待出来ないんだからスタンドアロンで使えばいいんだよ
どうせシステム整備したって実績だけで実際には使われてなかったりするんだから
役所は結局何処まで逝っても紙ベースだよ
金掛けてシステム入れるだけ無駄な税金
公務員も馬鹿が多いからシステム使いこなせずバーコード入力とかに成るんだし
東京都ですらツイタの研修だぜ
都公務員の無能さには笑うしか無い
東京都 職員のツイッター講習会開催へ
東京都は、ツイッターを運営する会社と協定を結び、今後、職員などを対象に効果的な情報発信の方法を学ぶ講習会を開くなど、都民への情報発信を強化していく。
東京都の猪瀬知事は、昨年12月に就任した直後に都民への情報発信を強化するため、都のすべての局にツイッターによる情報発信を始めるよう指示した。
都の各局は、雪が降った際に鉄道や道路の情報を発信したり、2020年夏のオリンピック招致に向けて機運を盛り上げるため、連日つぶやいいている。
こうした取り組みを踏まえて都はツイッターを使った情報発信をさらに強化しようと、ツイッターを運営する会社の日本法人との間で協定を結ぶ。
協定では、法人が講師を都に派遣して、ツイッターを使ったことのない職員などを対象に講習会を開き、効果的な情報発信の方法を教えるほか、都に成り済まして情報が発信されることを防ぐ対策に協力する。
こうした協定を自治体が結ぶのは東京都が初めて。
協定を結んだ猪瀬知事は「災害時に強いのがツイッターの特性だ。情報公開ということばはもう古く、自ら情報を出前する意識改革が必要だ」と述べた。
- 450 :Socket774:2013/02/16(土) 03:36:51.85 ID:KEEMJCrm
- スレ違い・板違いを認識できてないお前等も十分無能だろうに・・・
公務員擁護とかじゃなく、偉そうなこと言うならまずは適切な場所で喚けって。
- 451 :Socket774:2013/02/16(土) 10:57:56.48 ID:wZ6UdMkL
- >>449
厄人は自分のところのサーバがクラックされたら
踏み台になってさらに他人に迷惑がかかるのを知っててすら
セキュリティボロボロの状態でも平気な顔でネットにつなぎやがる
- 452 :Socket774:2013/02/16(土) 16:45:33.31 ID:48HOxe++
- 今回の件は、Intelが全面的に悪いのは明らかなのに、
Intelをかばおうとしたり話題をそらそうとしたりする人がいるのが不思議。
- 453 :Socket774:2013/02/16(土) 19:07:08.47 ID:DGvVsDMq
- 不具合認めたらとある国では即訴訟だからね
- 454 :Socket774:2013/02/16(土) 19:11:23.44 ID:spkEAdRW
- コメリカのことかー
- 455 :Socket774:2013/02/17(日) 07:53:08.86 ID:ikg8pbqQ
- >>451
即時対応する位お金をつぎ込まれたら
君みたいな外国籍の人には理解できないだろうが困るのは我々だよ
- 456 :Socket774:2013/02/17(日) 09:03:42.61 ID:HTPjmp58
- 即対応?w
月一でパッチぐらい当てとけよ
出荷時のまま弄ってねーんだからよ
- 457 :Socket774:2013/02/18(月) 07:10:28.54 ID:wvsUU4Xp
- >>456
場所は何処だい?
- 458 :Socket774:2013/02/22(金) 18:19:27.99 ID:v922p5a5
- 俺CTだけど18.0.1に上げたらぶつぶつ切れるようになったわ
17.4に戻すと治る
EEPROMってやつどこだよ
- 459 :Socket774:2013/02/22(金) 18:20:30.78 ID:v922p5a5
- 切れる場所はストリーミング動画をシークしたりした時
まるっきり>>395の言ってることに当てはまる
- 460 :Socket774:2013/02/22(金) 18:38:52.99 ID:gsMgNa3x
- 俺ASRockのBroadcom使いだから何の問題もないわ
- 461 :Socket774:2013/02/22(金) 19:47:29.58 ID:7BZtB2hr
- >>459
CTはEPROMバグ対象外じゃない?
原文読む限りだとOS非依存、リンクダウンしたらPCの電源落とさないと回復しないみたいだから18.0.1ドライバとは関係ないと思う。
まあ18.0.1が不具合持ちらしいのはかわりないけどね。
- 462 :Socket774:2013/02/22(金) 19:53:10.47 ID:txfSKhHV
- >>461
うーんじゃぁ18.0.1自体がバグってんのか…
- 463 :Socket774:2013/02/22(金) 20:25:35.77 ID:Y4Rm7Pxp
- EPROMじゃなくてEEPROM。
EPROMはICの上部にガラス窓が開いていて丸い銀のシールで塞いであって
シールを剥がして紫外線を5分ぐらい当てると中のデータが全部FFFFFFFFになるので、その後ロムライターのソケットに挿してプログラムを何分かかけて焼くやつ
- 464 :Socket774:2013/02/22(金) 21:47:32.85 ID:FMICszk5
- >>463
窓がついてるのはUVEPROM。
EPROMはUVEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ等"消去可能(Erasable)なPROM"の総称だよ。
- 465 :Socket774:2013/02/22(金) 22:01:54.10 ID:Y4Rm7Pxp
- おれ、EEPROMのことをEPROMっていう人を見たことがないよ
- 466 :Socket774:2013/02/22(金) 22:05:56.42 ID:Y4Rm7Pxp
- Wikipediaの英語版のEPROMを見ると、俺の言っているところのEPROMについて書いてある
日本語のEPROMの項は、一貫性がなく、何か変な状態になってるね。
- 467 :Socket774:2013/02/22(金) 22:13:46.95 ID:Y4Rm7Pxp
- 日本語版の記述は英語の直訳文の行間に、間違った情報が混ざってカオスになってるね
こんなデタラメを鵜呑みにしたらいけないよ……
- 468 :Socket774:2013/02/22(金) 22:17:51.47 ID:+QAWHidw
- でも正しく直すのは面倒くせぇw
- 469 :Socket774:2013/02/22(金) 22:33:00.68 ID:Y4Rm7Pxp
- 英語版相当の説明文に整形しても、すぐにvandalizeされてゴミっぽい感じになるんだろうなぁと思うと直す気にならないね
- 470 :Socket774:2013/02/23(土) 01:25:48.58 ID:DCHx9IyJ
- EEPROMといれたつもりが一文字抜けたせいでスレが変な流れになってごめん。
特に不具合がなければドライバアップデートは避けるのが基本だけど、
NICは特に気を付けなくちゃいけないね。
Windowsupdateでドライバ更新して不安定になった時はまじ困ったな。
- 471 :Socket774:2013/02/23(土) 07:53:42.29 ID:mppatfj9
- ネタがないからしょうもない事を突っ込んで荒らしてる人ばかり
- 472 :Socket774:2013/02/23(土) 12:19:38.37 ID:V0SaxXSo
- スーファミのことをファミコンと書いている人がいたので、ファミコンじゃなくスーファミだと突っ込みを入れたら
ファミコンはファミリーコンピュータ、PCエンジン、メガドラ、スーファミ、プレステ、サターン、等“ファミリー(家庭用)コンピューター”の総称だよ。
というくらい変なことを言う人が出てきた、興味が無い人が見たら同じに見えても、CPUも、対応ゲームも、コントローラーのボタンの数も何もかも違うだろ。
- 473 :Socket774:2013/02/23(土) 12:33:54.64 ID:mujJSUp7
- 素晴らしい例えなのは分かったから
よそでやってくれ
- 474 :Socket774:2013/02/23(土) 13:21:56.18 ID:cFVd6Hy0
- てか一番最初に世に出たEPROMがUVEPROMで、その商品名が"EPROM"だったってだけの話なのでは?
- 475 :Socket774:2013/02/23(土) 14:01:10.37 ID:V0SaxXSo
- あのさぁ、お願いだから専門用語は正しく使ってよ。
もし仮に、EPROMとEEPROMとフラッシュメモリを包括する概念に与えられた用語をEPROMにしたら、EPROMという語が一義的でなくなって、用語のフレームが曖昧になって困るんだよ。
EPROMを買ってきてと頼んだら、そいつが店からEEPROMを買ってきたら困るだろ。
- 476 :Socket774:2013/02/23(土) 14:48:13.99 ID:DCHx9IyJ
- スレチだけど、NW関係の仕事してるのに、新人にハブ買ってきてと頼んだら、USBハブ買って来られそうになったの思い出した。
指示は正確に、目的説明とセットで行わなきゃという教訓になった。
専門用語は誰もが正しく理解してるわけじゃないから、回りに理解させる努力も必要だよね。
そういえばNICはCardとControllerどちらなんだろ。曖昧に両方の意味含んでそう。
- 477 :Socket774:2013/02/23(土) 14:52:49.43 ID:tXTAh8jH
- カード形状をしてるNICの出番はほとんどなくなったからな
一般にはコントローラでいいんじゃねーかと
- 478 :Socket774:2013/02/23(土) 18:40:54.80 ID:Ee9VSki3
- オンボのコントローラーはLOMだから、NICはカードでよくね。
- 479 :Socket774:2013/02/23(土) 19:03:13.80 ID:NxGSN9DM
- 増設用NICとかネットワークアダプタって呼んでることもあるなぁ・・・
- 480 :Socket774:2013/02/23(土) 21:34:32.45 ID:TCCizC72
- マジキチ
- 481 :Socket774:2013/02/24(日) 00:43:31.50 ID:zQm3fUnI
- おお怖い怖い
- 482 :Socket774:2013/02/24(日) 13:38:50.11 ID:tDT8FlX+
- >>475
店行って「シリアルアドバンスドテクノロジアタッチメントのデジタルバーサタイルディスクドライブをください」って言うタイプか?
- 483 :Socket774:2013/02/24(日) 16:11:14.93 ID:CXd4Jtw2
- 偽鼻毛のIntel 82574Lを18.0 にしたら
リンクダウン多発したので来てみました
バク持ちっすか
- 484 :Socket774:2013/02/24(日) 16:39:33.26 ID:Dr9rFUlM
- 82574L(CT DeskTopAdapter)18.0だけど、リンクダウンなんかしないぞ。
- 485 :Socket774:2013/02/24(日) 17:17:16.82 ID:CXd4Jtw2
- 最初は気付かなかった
イベントログ見たら2、3分に1回くらい切れてた
- 486 :Socket774:2013/02/24(日) 18:36:18.65 ID:zBy0wkf/
- 爆持
- 487 :Socket774:2013/02/24(日) 19:59:46.80 ID:CXd4Jtw2
- つーか鼻毛と偽鼻毛は同じNICだと思ってたんだけど違ったんだな
鼻毛はIntel 82578DMだからちょっと新しいのか
- 488 :Socket774:2013/02/24(日) 21:30:02.67 ID:ZPVgndgS
- それPHYや
- 489 :Socket774:2013/02/25(月) 12:22:41.65 ID:3TyE+a98
- 鼻毛使いって情強ヅラしてるけど、実態は・・・
板違いだし消えてくれ
- 490 :Socket774:2013/02/25(月) 13:24:44.96 ID:a6LsePL3
- アホみたいな糞レッテル貼りだな
おまえの目には鼻毛ユーザー全員が
初心者のくせに情強ヅラしてるように見えるのかよ
ジサカーでサブや鯖で鼻毛使ってる多くね?
俺はそうだが
- 491 :Socket774:2013/02/25(月) 14:07:13.39 ID:alQDutHp
- 誰もそんな事言ってなくね。
自分が違うならスルーしとけよw
鼻毛使いの声がでかいのも事実。
板違いおかまいなしに自作板にもpart2までスレたててたしな。
- 492 :Socket774:2013/02/25(月) 14:20:06.07 ID:3TyE+a98
- 使ってるのをアピールしたり、鼻毛という略称が通じるのが前提な所が、
まんま情強ヅラというか上から目線というか・・・
Linux使いと同じ臭いがする
- 493 :Socket774:2013/02/25(月) 15:38:17.41 ID:mpfBJG2k
- 鼻毛は自作PCじゃないので、さすがにここではやらないでくださいです。
- 494 :Socket774:2013/02/25(月) 20:13:42.49 ID:HOgLHXLL
- 特価と秋葉スレからしたら同じPC関連であるだけいいと思うわ
- 495 :Socket774:2013/02/25(月) 21:36:56.58 ID:Vx/+9SMA
- 鯖は、良いチップ使ってますよね。
asus や gigabyte も、一般向けのマザボに
intel の使ったりすれば良いのに。
intelとrealtek では、単価的にどれくらい
違って来るんだろうか…?
- 496 :Socket774:2013/02/25(月) 22:14:42.94 ID:sO6yKkqf
- 最近のは結構Intelチップ載ってるぞ
- 497 :Socket774:2013/02/25(月) 22:43:02.69 ID:gRjvD68/
- >>495
asusだとsabortoothとかいうマザーにはintelのNICが入ってる
他社でもハイエンドマザーには付加価値高めるためintel入れる傾向がある
- 498 :Socket774:2013/02/25(月) 23:17:42.07 ID:Et5bbfo/
- ゲーマーだとct挿せが合言葉になってるからな
ハイエンドとかゲーマー向けアピールしてるのはintel載せるようになってきたよね
- 499 :Socket774:2013/02/25(月) 23:23:59.19 ID:K2OaClye
- intelが安定してるんじゃなくて他が不安定すぎただけ
- 500 :Socket774:2013/02/26(火) 00:38:53.17 ID:WFDM2W8u
- Broadcomはともかくmarvel全然見かけなくなた
- 501 :Socket774:2013/02/26(火) 00:51:12.74 ID:nnTAS/c6
- ドライバも更新されなくなったしもうやる気ないんだろうね
- 502 :Socket774:2013/02/26(火) 00:52:31.40 ID:WFDM2W8u
- SSD方面に力集中させちゃってるんだろか
- 503 :Socket774:2013/02/26(火) 15:25:16.00 ID:eSvAFXHP
- Broadcomのほうが個人的には好きなんだがなかなか乗ってるマザーないよな
蟹コントローラがよく乗るのはサウンドチップとセットで調達するとほぼタダ同然になるかららしいという話はある
- 504 :Socket774:2013/02/26(火) 19:55:43.86 ID:K3aWjvTS
- ASRockの上位ママンはBroadcom採用率高い。
正確には上位と言うより最上位ラインだけど。
- 505 :Socket774:2013/02/26(火) 22:33:56.73 ID:Hi8CVPmc
- >>502
marvellはSSD以前に最初に出したきり全然チップ更新してなかったし
- 506 :Socket774:2013/02/27(水) 16:28:25.83 ID:KZEKPXQZ
- ASRock の最上位ラインはなんでも付いてる
eSATA / USB 3.0 / BroadcomLAN / IEEE1394 / Thunderbolt
お陰で手持ちの eSATA や intel LAN PCIE ボード群 が余っちゃったよ
- 507 :Socket774:2013/02/27(水) 18:46:41.13 ID:CyVLLwXs
- Intelはボード普通に買えるからBroadcomが載ってて欲しいな
- 508 :Socket774:2013/02/28(木) 03:42:49.89 ID:frKD4M9+
- 俺も欲しいけど実際問題としてBroadcomって
PC向けとしては半分撤退したようなもんだからな
ライバルが強いし、PC市場も落ち込んでいるから
営業的には妥当な判断だけど
- 509 :Socket774:2013/02/28(木) 10:55:43.91 ID:qLYOVNfF
- さっさと18.0.1のバグ直せよ
- 510 :Socket774:2013/02/28(木) 21:24:58.47 ID:ePlG7R3v
- Asrockの990fx EX4にBroadcomが載ってるけど、
わざわざintel nic刺す必要なかった?
Broadcomって品質よかったのか。
オンボードはすべて品質悪いかのように思ってた。
- 511 :Socket774:2013/02/28(木) 21:48:07.89 ID:THUrp+14
- Atherosでなければ概ね大丈夫。
Broadcomは良いものです。
- 512 :Socket774:2013/02/28(木) 22:10:16.81 ID:ANzVuPF+
- v。。v
- 513 :Socket774:2013/02/28(木) 22:24:42.67 ID:jCI/YoPw
- v。。v v。。v
- 514 :Socket774:2013/02/28(木) 22:36:41.66 ID:klJI6e1T
- カニ増殖きめぇw
- 515 :Socket774:2013/02/28(木) 22:58:11.82 ID:qwRFbCDE
- Qualcomm の Atheros になってからL1のドライバでネット落ちしなくなったわ
- 516 :Socket774:2013/03/03(日) 10:15:52.10 ID:/XH6JQKN
- intelのCT買ってきたけど、ドライバーCD入ってなかった。
代わりに、なんで添付やめるかとドライバー入手先アドレスが
書いてある紙がはいってた。
一瞬、ビビったよ
- 517 :Socket774:2013/03/03(日) 11:29:48.32 ID:YUWI9wjJ
- まあOSデフォでも認識動作はするし、
ジサカーはパーツ付属版のドライバやユーティリティなんて初めから見向きもしない人多いしね。
- 518 :Socket774:2013/03/03(日) 16:01:09.01 ID:Huq5r2Tc
- だな。付属のドライバなんて大抵古いから、二度手間になるし
- 519 :Socket774:2013/03/03(日) 16:29:48.62 ID:y90KJw7o
- NIC とかは、最低限機能する様に、古くてもドライバCDは
入れておくべきだと思う…
- 520 :Socket774:2013/03/03(日) 19:46:27.70 ID:I0TteSW6
- オンボの蟹でドライバ取りに行くくらい出来るからな
蟹の最初で最後の仕事
- 521 :Socket774:2013/03/03(日) 19:55:23.14 ID:nFi8nZ1C
- ヾ;、
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
- 522 :Socket774:2013/03/03(日) 22:46:57.17 ID:oCsqhldb
- Killer様のβきたわこれ
俺の上り帯域が火を噴きすぎてクルクル逆回転してる
- 523 :Socket774:2013/03/04(月) 19:21:00.54 ID:C365gq5x
- NICは正直今でもたまにドライバに困るわw
- 524 :Socket774:2013/03/04(月) 21:31:20.55 ID:K2gwfKbi
- 困るって何が
- 525 :Socket774:2013/03/04(月) 21:34:26.28 ID:sBwS5K0e
- v。。v
- 526 :Socket774:2013/03/05(火) 20:36:00.94 ID:epBWsbzh
- ViiV
ヘ( )ヘ
- 527 :Socket774:2013/03/05(火) 20:40:09.15 ID:nRuSVA8s
- >>525-526
おい、やめろ
- 528 :Socket774:2013/03/05(火) 23:48:49.18 ID:UcheA/dV
- 蟹にやられるか
蟹がやられるか
- 529 :Socket774:2013/03/06(水) 16:58:51.01 ID:z0P6CMth
- 蟹アレルギーだから蟹は使わないようにしている
- 530 :Socket774:2013/03/10(日) 23:53:11.98 ID:qt+M5lPg
- >>529
サウンド関連どころか
USBカードリーダーのチップもカニだったりするぞw
- 531 :Socket774:2013/03/14(木) 15:02:18.30 ID:EAM7Vseq
- killer先生ついに覚醒か?
- 532 :Socket774:2013/03/14(木) 16:10:14.36 ID:JGpI1DHd
- intelの18.1がきてるぞ
- 533 :Socket774:2013/03/14(木) 16:44:11.59 ID:JGpI1DHd
- intel 18.1入れたけど18.0同様にリンク切れが発生する
結局、17.4に戻すことになった。
- 534 :Socket774:2013/03/14(木) 18:42:03.79 ID:HBT4UJyG
- 18.0.1 → 18.1で更新されたドライバ
e1c ; 82579LM/V
NDIS5x 32 64
NDIS61 32 64
NDIS62 32 64
NDIS63 32 64
e1d ; I217-LM/V I218-LM/V
NDIS62 32 64
NDIS63 32 64
- 535 :Socket774:2013/03/14(木) 20:40:52.76 ID:Mfvlg4l6
- >>531
E2100でβ入れてみたけど、特に変わらんかったよ
- 536 :Socket774:2013/03/14(木) 23:59:01.12 ID:ghO9c+mX
- 上書きしたけど、インストール後に再起動促されなかったけどしておいたほうがいいのでしょうか?
- 537 :Socket774:2013/03/15(金) 08:42:44.31 ID:FaXUQNDw
- http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_1_CD.zip
- 538 :Socket774:2013/03/17(日) 05:56:21.91 ID:snTP9kRg
- Z77の板でオンボQualcomよりもPCI接続のIntel PRO 1000MTのほうが速い…
何故に?
- 539 :Socket774:2013/03/17(日) 07:11:10.03 ID:S7y2UgiY
- 汗ロス公式からドライバ落としたか?
- 540 :Socket774:2013/03/17(日) 08:12:57.18 ID:vw6u91DQ
- >>538
うそつき
- 541 :Socket774:2013/03/17(日) 08:16:05.93 ID:weedDUQH
- >>540
いやマジなんだって
Qualcomm Atheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)
だと下り680Mbsぐらいしか出ないのに1000MTだと740Mbpsぐらい出る
- 542 :Socket774:2013/03/17(日) 09:17:56.99 ID:XhawnWJb
- >>538
PCIバスに指してるのがNIC一本だけなら帯域足りてるからギガまでならPCIはボトルネックにならないはずだよ。
- 543 :Socket774:2013/03/17(日) 09:18:13.46 ID:fiYevOk2
- >>541
計測方法と計測機器は?
- 544 :Socket774:2013/03/17(日) 12:57:15.12 ID:lnlJbHuI
- >>541
Atherosに期待すんなw
- 545 :Socket774:2013/03/17(日) 12:59:48.82 ID:1LVbALt3
- >>533 >>534
報告おつです。
まだ様子見た方が良いみたいですね…
- 546 :Socket774:2013/03/27(水) 23:52:37.61 ID:gOTdG57E
- 10GBASE-T LAN搭載のLGA2011マザーが登場、約10万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130327_593502.html
Intel X540オンボード
- 547 :Socket774:2013/03/27(水) 23:56:36.67 ID:8eRI1T7Q
- >>546
VGA(Matrox G200eWチップ)
まだこういった方面で需要があるんだな
- 548 :Socket774:2013/03/28(木) 00:03:30.84 ID:8Sg3zDfO
- I210T1マダー
- 549 :Socket774:2013/03/28(木) 00:35:18.46 ID:pikBiS31
- >>546
在庫切れって凄いな
- 550 :Socket774:2013/03/28(木) 00:40:56.05 ID:QpHv2wHa
- 買うの大概個人じゃないから、二、三枚まとめて買うのが多い
- 551 :Socket774:2013/03/28(木) 02:35:10.05 ID:UF8VGQe5
- X540ってDDIO対応してるやつか
自腹でなければちょっと試してみたいなぁ
- 552 :Socket774:2013/03/28(木) 12:33:02.17 ID:1+kHFzoH
- Realtek 7.69.304.2013でてるお
- 553 :Socket774:2013/03/28(木) 15:32:03.83 ID:hiikjZMH
- 最近のパソコンは一時期のIntelチップセット内蔵より
オンボードリアルテックの方が多くなってきてるよね?
それはどういう理由?
せっかくチップセットに内蔵されてるのになぜ使わないの?
チップセットの内蔵機能を有効にするための物理層の追加がコスト高だから?
全部リアルテックの方が安上がりだから?
チップセット内蔵Intelよりリアルテックのオンボードの方が負荷が少ない時代になったとか?
- 554 :Socket774:2013/03/28(木) 15:34:13.23 ID:7xXajcgi
- 大漁生産で安いからじゃないですかね
- 555 :Socket774:2013/03/28(木) 15:37:20.75 ID:hiikjZMH
- >>554
既に内蔵されてる(存在してる)チップセット内蔵機能より安いという事ですか?
一時期は廉価品以外リアルテック採用は激減してたのになぜ最近は採用例が増えてるのでしょうか?
- 556 :Socket774:2013/03/28(木) 15:58:13.32 ID:luRuF3cZ
- NICを奢っても製品として差別化できないからじゃね
- 557 :Socket774:2013/03/28(木) 16:05:26.01 ID:hiikjZMH
- いやいやそうじゃなく
NICではなくて「チップセット内蔵」のインテルです
既にIntelチップセットであればどのチップセットにも内蔵されてますよね?
チップセットはパソコンに必須ですからチップセットレスという事はありえませんよね?
そのチップセットにせっかく内蔵されてるのに有効にしない理由と、
最近さらにチップセット内蔵機能を有効にしない率が高まっている理由を知りたいのです
- 558 :Socket774:2013/03/28(木) 16:06:46.49 ID:aPCYqcWp
- >物理層の追加がコスト高だから?
これだろ?
上位モデルはIntelだからな
- 559 :Socket774:2013/03/28(木) 16:10:19.32 ID:luRuF3cZ
- AMDだってSB7x0にはbroadcomの論理層が入ってたハズだが
実際互換性のある物理層を買って使おうとすると割高になるので
それを無視して蟹を使ってると思った
- 560 :Socket774:2013/03/28(木) 16:15:19.48 ID:hiikjZMH
- なるほどそうですか
チップセット内蔵機能に足りない部分は物理的接続点以外そうはないはずだし、
たしかIntel純正以外の物理的追加でもIntel内蔵ネットワークアダプターとして動作するんですよね?
それなのにネットワークの機能全部を追加してもそれを上回る低コストで実現するリアルテックってすごいですね
最近になってバリュークラスだけじゃなくミドルクラス以上でもリアルテックが増えてて気になっていました
IntelNICに比べてるとチップセット内蔵IntelはかなりCPUなどリソースを消費するらしいと聞いたことあります
まさかIntel内蔵を上回るような負荷の低さや安定性をリアルテックが確保したのかと気になってました
- 561 :Socket774:2013/03/28(木) 16:17:56.77 ID:luRuF3cZ
- audio codecとnicを一緒に買うとディスカウントしてるはず>蟹
- 562 :Socket774:2013/03/28(木) 16:20:08.17 ID:hiikjZMH
- >>561
なるほど
いつの間にかサウンドは蟹一辺倒ですもんね
まあ蟹が鳴らしてるわけではないんでしょうけど違和感感じちゃいます
- 563 :Socket774:2013/03/28(木) 16:22:23.30 ID:aPCYqcWp
- >>561
vProマザーはオーディオはVIAだったりするのもその辺の事情なのか
- 564 :Socket774:2013/03/28(木) 17:39:28.26 ID:ljmXmX2b
- 単なるMACとコントローラーの区別が付いてない気がする
- 565 :Socket774:2013/03/28(木) 17:44:41.90 ID:BnLp4ip6
- 無線が1.3Gbpsとか出て有線も追いつかれてきたな
10GbEはいつ標準化するんだ?
このままじゃ有線消えるぞ
- 566 :Socket774:2013/03/28(木) 17:45:17.54 ID:BnLp4ip6
- 標準化→標準搭載
- 567 :Socket774:2013/03/28(木) 17:46:15.23 ID:ljmXmX2b
- 同じコストじゃできないからまだまだ安泰
- 568 :Socket774:2013/03/28(木) 17:49:20.42 ID:BnLp4ip6
- 確かに有線GbE5ポートハブとか2000円台だな
無線はダムハブみたいなもんだから数増えるとドンドン遅くなるし
MU-MIMOなら多少マシかもしれんが
ってかGbEだとHDDが速くなってきて頭打ちなんだよ
10GbEまで要らないから5GbEとか3GbEくらいで安く出して欲しい
- 569 :Socket774:2013/03/28(木) 20:24:27.36 ID:n4bESr1W
- SFP+の10GbEアダプタの中古x2とDACが一番安価かねぇ。
1対1にしかならんけど。
- 570 :Socket774:2013/03/28(木) 22:48:34.62 ID:vvo+0gXe
- >>557-561
設備としては最先端の設備ではないものの、
製造単価やランニングコストが一番安くて大量生産ができる枯れたFabを使って
思いっきり安い値段でchipを製造・出荷するというのが蟹さんのコンセプト。
ある特定製品がコモディティ化すればするほど、このやり方は強くなる。
すでに、ローエンドのネットワークコントローラチップやオーディオコーデックチップでは圧勝した。
無線LANコントローラもこの域に入りつつある。
- 571 :Socket774:2013/03/28(木) 22:51:48.59 ID:mCG17ia3
- 蟹が全てを支配する…蟹帝国の実現
- 572 :Socket774:2013/03/28(木) 23:02:25.15 ID:EQq7cX6s
- 悪貨は良貨を駆逐する
- 573 :Socket774:2013/03/28(木) 23:04:36.89 ID:n4bESr1W
- 家庭用ならスイッチの中身も、NICや無線LANアダプタも殆ど蟹だしね。
規格の一般化には貢献してるな。
- 574 :Socket774:2013/03/28(木) 23:19:13.93 ID:Tum9iy4F
- __ ___ __ __
| |__ __| | | |__ __| |
| |_| .| | .|_| |
|___ ____| .|____ ___|
.| | | |
.| | r⌒`l r⌒`l | |
.l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l
.\ \ |.| |.| / /
`| | .|└----┘| | |′
.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___|
,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、
//二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\
l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l
| | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | |
|_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_|
.|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_|
.!-! .| | .| | .!-!
!-! !-!
- 575 :Socket774:2013/03/28(木) 23:23:41.66 ID:mCG17ia3
- おい、やめろ
- 576 :Socket774:2013/03/28(木) 23:24:53.37 ID:keRbI6Nl
- そのうち炊飯器にも蟹が入りそうだな
- 577 :Socket774:2013/03/28(木) 23:28:01.89 ID:ZbNrWoXN
- 昔、ネット接続できる冷蔵庫とかあったような…
他にも色々あった希ガス。
- 578 :Socket774:2013/03/28(木) 23:35:47.28 ID:Hbd6L1FL
- LANケーブル挿すところがあるテレビとか中身どうなってるんだろ
まさか蟹?
- 579 :Socket774:2013/03/28(木) 23:37:37.06 ID:VkGT8JW4
- >>576
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e5/da/cyokomimi205/folder/257514/img_257514_7335420_8?1354452605
既に入ってるぞ
- 580 :Socket774:2013/03/28(木) 23:45:35.38 ID:ZbNrWoXN
- 3Com 復活しないですかね…
- 581 :Socket774:2013/03/29(金) 00:02:07.84 ID:Ue1C8F7J
- LANチップのバリエーションが増えると
リカバリメディアからの起動時に難儀するから困る。
(ほら、TrueImageとかParagonとかね)
二つ目のLANポートにマイナー系は歓迎するけど
一つ目のオンボはインテルとカニだけにして欲しい。
- 582 :Socket774:2013/03/29(金) 00:12:05.57 ID:Zkp2zt1Y
- IntelとBroadcomだけでよい
Acronis TrueImage は初期状態でLinux板ブータブルメディアを使わせるのが悪
- 583 :Socket774:2013/03/29(金) 00:17:37.72 ID:nlenqIMX
- だってWinPEって起動遅いしモッサリしてるから
それにPEってもうバンドルできないじゃん
- 584 :Socket774:2013/03/29(金) 06:13:56.26 ID:h8nFwXmJ
- IntelがAlteraのFPGAやAppleのSOCを14nmで生産するらしいので、
10GbEの低価格・低消費電力コントローラも作ってくれないかな
- 585 :Socket774:2013/03/29(金) 07:21:53.41 ID:afHNxIdo
- >>584
とにかく早く10GbEが一般向けにも下りて来てほしい。
蟹がやれば普及すると思うんだが、諸刃の刃でもありそうなんだよなぁ。
- 586 :Socket774:2013/03/29(金) 07:30:59.21 ID:87KcB9Av
- 諸刃の刃w
- 587 :Socket774:2013/03/29(金) 07:34:49.44 ID:Zkp2zt1Y
- つ 諸刃の剣
- 588 :Socket774:2013/03/29(金) 15:58:26.73 ID:2Og5Dsxu
- 蟹は安定してるな
- 589 :Socket774:2013/03/29(金) 20:30:02.84 ID:pjyHqDpy
- >>585
熱いままの製品は降りてきてほしくない
- 590 :Socket774:2013/03/29(金) 20:38:10.95 ID:Q1AIOgm8
- 蟹の初期は鬼門だからなあ
GbEの初代でとことん懲りたから
落ち着くまでは絶対手出したくない
- 591 :Socket774:2013/03/29(金) 20:46:18.47 ID:Ph8+5zd8
- 小型化される前のRTL8169が乗ったNIC持ってたぜー
あれはでかすぎた。
- 592 :Socket774:2013/03/30(土) 03:21:53.03 ID:A7LE04yu
- せめて1/10位の値段になって欲しいなー
ttp://ascii.jp/elem/000/000/776/776169/
- 593 :Socket774:2013/03/30(土) 03:44:29.69 ID:Db7EBSzK
- このクラスの価格帯が出ると大体年毎に半額になっていく
- 594 :Socket774:2013/03/30(土) 07:29:35.87 ID:yjJSTEE1
- 18.1
- 595 :Socket774:2013/03/31(日) 06:34:53.31 ID:gdcfZcgf
- http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_1_CD.zip
- 596 :Socket774:2013/03/31(日) 06:36:06.03 ID:hQzh2Lbp
- 既出
- 597 :Socket774:2013/03/31(日) 15:00:54.19 ID:dxo3UXyM
- おい!蟹!ステマ蟹!
- 598 :Socket774:2013/03/31(日) 23:43:01.98 ID:k7sm3bpa
- 久しぶりにVT6130を発掘してみたけど使い道無さそうだ。
- 599 :Socket774:2013/04/01(月) 10:23:41.28 ID:sSGuF7Tp
- ttp://www.youtube.com/watch?v=jLgvDValxFE
データセンターのサーバラック&サーバ設置とケーブリング作業
- 600 :Socket774:2013/04/02(火) 23:47:24.91 ID:6GMSpRLS
- CTのデバイスマネージャでケーブルの品質チェックやるとダメダメな結果になんだけどw
接続不良が検出されました。問題までの距離:0メートル 意味分かんねえ。
良いになる人いるのかこれ。0じゃCTがイカれてるってことじゃねーかよw
- 601 :Socket774:2013/04/02(火) 23:49:45.48 ID:eG6N9q5D
- つケーブル切断
- 602 :Socket774:2013/04/03(水) 00:02:13.04 ID:/tDzV3zJ
- >>600
コネクタに問題だな
- 603 :Socket774:2013/04/03(水) 00:53:43.77 ID:lun2kG3T
- いやケーブル何個変えても変わんないのよw 速度も出てるし。何の品質チェックしてんだよこれ。カテ6使用。
良いにほんとになるのかよw
- 604 :Socket774:2013/04/03(水) 06:25:38.82 ID:M9OsBoDz
- じゃあ>>602じゃん
- 605 :Socket774:2013/04/03(水) 09:39:19.24 ID:chtYZ7Aj
- CTなので検証のため初めて診断ってのやってみたが全部合格
ケーブルは、エレコムの柔らかケーブルLD-GPY2m(カテ6)
CT・ケーブルともに約1年半使用中
ケーブル診断部の詳細は、
・ケーブルの問題は検出されませんでした
・極性:正常
・オフラインテスト:良質のケーブルが検出されました
・品質:良(文字の少し左にカーソル)
- 606 :Socket774:2013/04/03(水) 15:47:07.96 ID:zXqstlFM
- AMDチップセットで診断やるとケーブル不良になるんだよな
- 607 :Socket774:2013/04/03(水) 17:07:28.17 ID:9+J+1Jo4
- 18.2
- 608 :Socket774:2013/04/03(水) 18:47:12.48 ID:Gm2fsqLq
- OS非依存だと容量が大きすぎ
- 609 :Socket774:2013/04/03(水) 21:42:03.50 ID:lun2kG3T
- >>605
良いにはなるのかw 問題は検出されませんでしたってでるくせに品質悪いとか何なんだよw
AMDじゃないけどなるわ。もう一個CT買ってみるか
- 610 :Socket774:2013/04/03(水) 21:45:03.07 ID:4iVmG1gs
- VIAのドライバとかにもケーブル品質テスト付いてたねぇ。
最近はスイッチの方にも付いてたりするけど。
- 611 :Socket774:2013/04/04(木) 08:38:41.21 ID:95MnK/hH
- http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/readme.txt
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_2_CD.zip
- 612 :Socket774:2013/04/05(金) 03:09:03.57 ID:cYYngJXD
- 通販で買った1000CTが本物かどうか調べようとyottamarkしようとしたんですが
肝心の24桁の番号シールが貼ってありませんでした
ネットで検索したら本来であればこういうシールが貼ってあるみたいなんですが
http://3.bp.blogspot.com/-axjkRuYwYms/TZXS8GlMWCI/AAAAAAAAAOA/IRiSBTTrXbk/s1600/DSCN1997.JPG
自分のは表も裏もこの画像のように24桁シールがありません
http://www.abclinuxu.cz/images/screenshots/3/5/145853-intel-pro-1000-ct-desktop-adapter-25799.jpg
http://www.abclinuxu.cz/images/screenshots/3/5/145853-intel-pro-1000-ct-desktop-adapter-25802.jpg
これは果たして本物なんでしょうか?
それとも偽物なんでしょうか?
一応yottamarkについて解説
IntelのNICは偽物が流通した事があったらしく本物かどうか確認するためのサイトがあります
解説 http://www.intel.com/support/network/sb/CS-031541.htm
確認 http://verify.yottamark.com/Default.aspx?lang=ja-JP
- 613 :Socket774:2013/04/05(金) 03:13:21.69 ID:cYYngJXD
- ちなみに今まではPCIのGT使ってたんです
GTにはちゃんと24桁の番号シールが貼ってあってyottamarkでも本物確認出来てます
1000CTはこれしか持ってないので持ってる人がいたら教えて欲しいんです
もしかすると1000CTからはyottamarkのシール無くなってるのかな?とか情報持ってたらお願いします
- 614 :Socket774:2013/04/05(金) 03:48:02.89 ID:0Ll9MR5m
- TA# E39199-006
PBA# E46981-005
より古い骨董品が来たんですよ!
- 615 :Socket774:2013/04/05(金) 12:50:24.60 ID:wJdln67m
- >>612
バルクを買ったんじゃないか?
- 616 :Socket774:2013/04/05(金) 15:01:03.83 ID:mgRDABwx
- CTは2枚持ってるけど
2012年製造の方はシールが有るけど
2010年製造の方はシールが無いな
- 617 :Socket774:2013/04/05(金) 19:52:26.76 ID:mbuf9obt
- 2012年からつくようになったんじゃないか?
発売時から5枚程買ってるが一度も貼ってあるのは手にしたことなし
- 618 :Socket774:2013/04/05(金) 20:00:04.21 ID:Ti5sys9G
- 家に転がってたCTはWeek 26, 2011でシール付きだった
2011年頃からっぽいな
- 619 :Socket774:2013/04/05(金) 20:06:42.93 ID:cd8SatNn
- 俺のシールなかた
2010年製のやつだった
- 620 :Socket774:2013/04/06(土) 07:35:07.66 ID:FcEfWy1k
- 手元のData:11/2011のは貼ってあるねー
- 621 :Socket774:2013/04/06(土) 07:37:13.67 ID:FcEfWy1k
- Week 08, 2011のは Dateシール無し、yottamarkシール有りだった。
- 622 :Socket774:2013/04/08(月) 23:36:24.99 ID:s1paxYES
- そろそろI210T1国内でも出てくるかな。
- 623 :Socket774:2013/04/08(月) 23:46:18.61 ID:0INYkHNB
- 新鯖あだぷたはよ
- 624 :Socket774:2013/04/16(火) 04:10:17.40 ID:dkpeHfoM
- >>622
俺も待ってる
- 625 :Socket774:2013/04/16(火) 12:41:42.80 ID:NHQeD6Rv
- Bonet!の話題もこのスレでいい?
- 626 :Socket774:2013/04/16(火) 20:07:16.61 ID:jtM2vJQN
- よくない
- 627 :Socket774:2013/04/28(日) 08:07:04.18 ID:owHVtmg5
- キラーニックオンボードマザ出たのにこのスレで話題無しか
キラーニック終わってるな
hdmi出力オンボードなんだから、サウンドもインテルチップセット内蔵にしちゃえばいいのにね
phyをチップセットに統合しなかった様にアナログアンプの懐炉をミックスでチップセットに載せたくなかったって所なんだろうけど
せめてオンボードusb端子みたいにジャンパケーブル挿せば好きなphy繋げられてチップセットのインテルlanを使える様にしといてくれるとか
pciカード側にphyだけ実装すれば、pciバス経由でチップセットと通信してlanポートが増えるみたいな仕組みでも良いけど、普通にpci経由でpciカード上のコントローラにアクセスしたほうが規格上は正しいからなあ、
結局普通にコントローラ乗ってる一般的なnicを挿して使う事に成るからチップセットに内蔵してるインテルコントローラは使われないと
vpro的に仮想の入出力に加えてlanも仮想で扱えますというほうが自然か
ブロードコムは今は携帯でクアッドプロセッサ出荷で忙しい気が
nicとかネットワーク器材の中のコントローラじゃ大して儲からないし主流に成れないから、製造開発技術者の悲願的にプロセッサ出荷の本丸を取りたかったのかもな
arm互換で作るライセンス代も馬鹿に成らないとは思うけど、カンゼンッ自社設計で小さな所に留まるよりは借り物でも大舞台に出たかったのかもしれない
- 628 :Socket774:2013/04/28(日) 08:22:36.89 ID:pkVjzcmh
- KillerNIC邪魔まで読んだ
- 629 :Socket774:2013/04/28(日) 11:04:46.55 ID:K3LxfN/R
- その昔はCNRスロットというものがあってだな
- 630 :Socket774:2013/04/28(日) 11:19:47.96 ID:BNZXjPj9
- すごい読み辛い
- 631 :Socket774:2013/04/28(日) 15:05:59.07 ID:D9XAgmFI
- vlバスなんてのも衝撃的だったな
汎用性失ってでも専用スロット作るかと
cnr2なんてのも出るくらい長寿命茄子ロットだったな
モデムカードぐらいしか見た事無いけど
- 632 :Socket774:2013/04/28(日) 23:47:33.50 ID:TSZek5zb
- PHYが外付けなのはアナログ回路を載せたくないってより、
基盤設計の事考えてんじゃないの。
NICのコントローラーはPHY入ってるし。
チップセットにPHY入れたら、チップセットの位置から、
だらだらとバックパネルまで、アナログ回路引っ張り回さなきゃじゃん。
おまけに周りは、ノイズ元のデジタル信号だらけだし。
>>631
力業というか、それやるか!?ってバスだもんな。
とりあえずCPUのバス、そのままスロットまで持って来てみました!ってw
それだけ切羽詰まってたって事なんだろうけど。
- 633 :Socket774:2013/04/28(日) 23:58:19.73 ID:pkVjzcmh
- >>632
UTPだけじゃなくて、PHYの変更で光ファイバー系もサポートするためとか?
ルータ・スイッチのASICだとそんな感じだけど、チップセット内蔵でそれはないか
- 634 :Socket774:2013/04/29(月) 04:08:12.41 ID:1FfufwWz
- >>632
GbEの配線は90度に曲げてはならないとか、等長配線しろとか面倒だしね
>>633
データシート見ると6シリーズなら82579しかサポートしてないみたい
- 635 :Socket774:2013/04/29(月) 06:46:28.88 ID:iwY5QV4r
- 直角に曲げたら放射してしまうからな
盛大に減衰してしまう
45度とかで二回曲がるとか工夫されてる
ダイポールや八木アンテナが指向性と直角にエレメント並べてるのと同じ性質
光コードでも30センチ以下に丸めるなとか面倒だった気が
- 636 :Socket774:2013/04/29(月) 06:57:42.18 ID:sV05ak0u
- そういうのってGHz以上の話かと思ったけど、
100MHzでも考慮する必要があるのね
確かに>>612見るとPCIeもGbEも考慮されてるね
- 637 :Socket774:2013/04/29(月) 07:35:47.28 ID:pM1sMH3H
- >>634
6 seriese MACと82579 PHYってインタフェースがGMIIじゃなくてPCI Expressだったのか
MAC/PHY間でPCI Expressって最近流行ってるの?
- 638 :Socket774:2013/04/29(月) 07:38:32.18 ID:tnjzi5G7
- インテルだけじゃね?というかbasedとあるけど
>The 82579 interfaces with its integrated LAN controller through two interfaces: PCIe*-based and SMBus
- 639 :Socket774:2013/04/29(月) 08:02:53.75 ID:pM1sMH3H
- なるよど、よく見るとPCIEを基本としたIntelの独自バスみたいだね
PCIEの半速(2500Mbps->1250Mbps)で動作 とか PCIEの制御パケットを省略 とか
- 640 :Socket774:2013/04/29(月) 08:03:19.75 ID:UKOBiaAb
- IntelのPHY調べてみたけど結構良くできてるね
アクティブ時はPCI-Expressでリンクして、
スリープ時(WoL等)はSMBusでリンクする
ピン数は合計で10本、GMIIの24本やRGMIIの12本より少ない
SGMIIの8本よりは多いが、SMBusで省エネが出来るのがメリット
- 641 :Socket774:2013/04/29(月) 21:39:47.48 ID:GhwzuQhB
- DMIとSMBusのハイブリッド的な感じかな?
- 642 :Socket774:2013/04/30(火) 10:03:34.74 ID:va706yPf
- PCI全盛の頃にGigabitEthernet接続の帯域不足を解消するためにCSAなる独自バスがあったな
Intel自身もPCI Expressに移行するまでの暫定措置だと言っていた筈だが
省電力化のために独自バス路線にもどったのか?
- 643 :Socket774:2013/04/30(火) 11:03:50.46 ID:lqQISPi4
- >>642
CSAはまぁ、しょうがない。Hub Linkの先のPCIに繋いだってGbEのパフォーマンス出せないしな。
独自バス路線と言えるかどうかは・・・。PHYを繋がなきゃ、そのラインはPCI-eとして使える。
専用バスってほどの物じゃ無いかと。PHY専用の動作モードが付いた
PCI-eってだけで。
デスクトップだけならそこまでしなくても良いんだろうけど、
チップセットの基本設計をノート向けとも共用してる訳だから、
削れるところは、削りたかったんじゃ無いの?消費電力。
- 644 :Socket774:2013/05/02(木) 09:37:28.77 ID:q7ufgXwB
- 18.2.1
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_2_1_CD.zip
- 645 :Socket774:2013/05/03(金) 23:01:06.70 ID:kGjETg04
- IntelのギガビットCTポチったんだけどCD添付されてないってホント?
>>644をDLしておいた方がいい?
それとも自分のOS用のドライバーだけでいいの?
自分は特別な事をするつもりはないんだよね。
その場合はプロセット&ドライバーでいいの?
- 646 :Socket774:2013/05/03(金) 23:02:10.91 ID:1rrkRYBz
- 3月に買ったけどついてなかったよ
自分のOSのドライバーだけでいいだろ
- 647 :Socket774:2013/05/03(金) 23:28:22.70 ID:kGjETg04
- >>646
ありがとう
普通にドライバー入れたらプロセットも入ってるって感じだよね?
100S以降Intel使ったことないからよくわからなくて
- 648 :Socket774:2013/05/03(金) 23:48:04.54 ID:1rrkRYBz
- うん
- 649 :Socket774:2013/05/04(土) 07:36:49.92 ID:FzAz3Zmd
- ありがとう
今日あたり届くかな?
- 650 :Socket774:2013/05/05(日) 23:30:21.90 ID:tMX/6ci6
- 今日メール便で届いた
CDはついてなかった
CDはついてないよという紙にも日本語が含まれてなかった。
せめて紙くらい日本語も印刷してくれてもいいのに。
それが無理なら日本で箱の上からドライバーはIntelサイトからDLしろとかシール貼ればいいのに
- 651 :Socket774:2013/05/05(日) 23:32:24.14 ID:tMX/6ci6
- でもこのスレのおかげであらかじめDLしておいたのでスムーズに行けた
ここまで快適になるとは思ってかなったからかなり驚いてる。
HUBのメーカーやルーターで悩む前にまずはNICなんだね。
- 652 :Socket774:2013/05/05(日) 23:50:47.56 ID:oHRJ4FW2
- めずらしくこのスレ上がってたので記念カキコ
IntelNICにこだわってた俺も今や自宅じゃ蟹オンリー
光にしてONUルーターになったけど、NIC部分は調べる気もない
それぐらい問題感じないや
問題なく動くと興味もなくなるんだね
- 653 :Socket774:2013/05/05(日) 23:51:58.09 ID:qV8Lce9R
- 蟹で安定させられないのはもう終わってるからな…
nForce4も最後は安定したしさ
もう今更って感じだけど
- 654 :Socket774:2013/05/06(月) 10:56:56.88 ID:dPYHW+VK
- 蟹+最新ドライバーとIntel+最新ドライバーで比較したらやっぱり蟹の方が高負荷?
差があるとしてそれは実害があるレベル?
- 655 :Socket774:2013/05/06(月) 11:00:03.42 ID:/GEXjNij
- 負荷は上がるだろうけど、重いサーバ用途でない限りは普通に使える。
使ってみて駄目なら増設を考えれば良いんじゃないかな。
- 656 :Socket774:2013/05/06(月) 14:28:50.80 ID:dPYHW+VK
- >>655
ありがと
じゃあもう少し様子見る
- 657 :側近中の側近 ◆0351148456 :2013/05/06(月) 15:24:34.13 ID:4S0TssZP
- (っ´▽`)っ スマホもタブレットもXperiaです。
いっつ・あ・ソニーって感じだね。
日本企業を愛してるって感じだね。
- 658 :側近中の側近 ◆0351148456 :2013/05/06(月) 15:26:59.04 ID:4S0TssZP
- (っ´▽`)っ どうやら誤爆したようだな。
- 659 :Socket774:2013/05/06(月) 20:29:16.16 ID:axb2l7VF
- 蟹のドライバが入ってしまう事に抵抗は有るなあ
もうチップセット内蔵されちゃったからlanカードを買うほどでもない
ドライバ挿れるの面倒だから3c905を挿してるけど
- 660 :Socket774:2013/05/06(月) 21:21:00.24 ID:7/1qx6FH
- それと比べたらならカニの方が利点は多いな
- 661 :Socket774:2013/05/06(月) 22:16:52.88 ID:VSjrw8Um
- test
- 662 :651:2013/05/08(水) 17:45:59.80 ID:yDwvuM5d
- いやほんとIntelNIC良いです。
測定サイドのスピードそのものは少し良くなったのかな?という程度ですが
動作のキビキビ感が全然違います。
測定サイトじゃなく実際の使用では大きく違うと感じてます。
ユーチューブのFULLHD動画もまるでTVのチャンネルを買えるようにラグゼロで次々視聴できるようになりました。
この程度のパーツ代金でこの快適さは驚きでした。
- 663 :Socket774:2013/05/08(水) 17:46:55.85 ID:y6Ml3Cx2
- その使途じゃ何も変わらないよ
- 664 :Socket774:2013/05/08(水) 17:48:55.73 ID:6nSPHgU+
- 以前は10Base-Tでした
- 665 :Socket774:2013/05/08(水) 18:21:41.32 ID:G4u4f8H3
- 通販の宣伝みたいw
- 666 :666:2013/05/08(水) 20:57:22.41 ID:xyNharnl
- 悪魔の数字ゲット
- 667 :Socket774:2013/05/08(水) 22:48:42.78 ID:G3GJEppA
- 呪いでリンクしてるのに繋がらなく成れw
- 668 :Socket774:2013/05/08(水) 22:58:41.52 ID:HEvIeMOQ
- 謎の接続先にリンクするホラーとか
- 669 :Socket774:2013/05/09(木) 07:09:09.47 ID:QSrcM2Mn
- >>654
実害がある。
ネット用途ばかりでなくLAN内でファイル転送を頻繁にやってみ。
>>666
おめ。
- 670 :Socket774:2013/05/09(木) 08:42:46.17 ID:GjSzKhMt
- 個人レベルじゃ何の問題もないですね
- 671 :Socket774:2013/05/09(木) 12:26:31.72 ID:iqds7Aed
- 蟹による支配から逃れよ
- 672 :Socket774:2013/05/09(木) 12:53:53.46 ID:gVlzZOHr
- __ ___ __ __
| |__ __| | | |__ __| |
| |_| .| | .|_| |
|___ ____| .|____ ___|
.| | | |
.| | r⌒`l r⌒`l | |
.l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l
.\ \ |.| |.| / /
`| | .|└----┘| | |′
.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___|
,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、
//二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\
l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l
| | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | |
|_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_|
.|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_|
.!-! .| | .| | .!-!
!-! !-!
- 673 :Socket774:2013/05/09(木) 15:33:31.27 ID:ZSQ4siIb
- v。。v
- 674 :Socket774:2013/05/09(木) 23:14:49.93 ID:tkQ11Fpd
- 蟹と和解せよ
- 675 :Socket774:2013/05/09(木) 23:47:35.78 ID:oqxc0DNM
- 日本人と蟹との関係が悪化してるとアンケートで半数着そうだな
まあ最近チョンウザイ
- 676 :Socket774:2013/05/10(金) 07:03:29.31 ID:WnnCNjm2
- おのれ蟹め。
そういえば、蟹の10Gって聞いたことないんだけど、造ってないの?
- 677 :Socket774:2013/05/10(金) 14:09:07.72 ID:pJtr1pZv
- >>672-673
おい、やめろ!
- 678 :Socket774:2013/05/10(金) 22:54:41.98 ID:RdesW4IA
- >>672
おい、やめろ!
>>673
ぉぃ、ゃ(ry
- 679 :Socket774:2013/05/11(土) 00:43:07.99 ID:n1Mzmo33
- サウンドもオンボードは蟹だらけでやんなっちゃう
- 680 :Socket774:2013/05/11(土) 00:53:02.15 ID:Z/1Xn2SV
- むしろ蟹以外のオンボのHigh Definition Audio Codec chipって何処よ
VIAがいくらかあったかも知れんが
- 681 :Socket774:2013/05/11(土) 01:12:30.02 ID:j9KxwVB7
- 蟹っつっても元は買収したAvanceLogicだからな。
ALC〜って型番が名残。
- 682 :Socket774:2013/05/11(土) 02:52:14.60 ID:SA02xugq
- analog devices(Sound Max)とかも最近は見かけない気がする
- 683 :Socket774:2013/05/11(土) 09:42:19.58 ID:n1Mzmo33
- 2000年台前半はSoundMaxよく載ってた気がする。
今は全然無いよね。
せめてある程度高価格の製品はIntelやBroadcomあたりが乗り続けて欲しい。
- 684 :Socket774:2013/05/11(土) 14:03:35.08 ID:1AEvcMx+
- 2006年に初自作したときはSoundMaxだった
A8N-VM CSM
- 685 :Socket774:2013/05/11(土) 14:11:04.80 ID:DSYD7nF7
- P5B-Dスレでサウンコマッ糞とよばれた不憫な子がいたな。
一方自分はサウンドカードを載せた。
- 686 :Socket774:2013/05/11(土) 14:16:22.16 ID:j9KxwVB7
- サウンドカードはYMF7x4とか使ってたな。
オンボードサウンドは蟹とcmediaが多かった気がする。
他はVIA、CrystalSemiconuctor、AnaloigDevicesがちょっとずつぐらい?
- 687 :Socket774:2013/05/11(土) 15:03:31.77 ID:KPCD+Hx1
- VIA全然見かけないッス
無くなったわけじゃないんだろうけど
- 688 :Socket774:2013/05/11(土) 16:12:59.89 ID:8eQNJaCy
- 音の方ならH61MHに載ってた>VIA
まだ売ってる
ちゃっかりivyも動くようだ
BIOらしくない対応っぷり
- 689 :Socket774:2013/05/12(日) 06:08:00.85 ID:JM6N34NE
- マーベルなんかも何か速度でない糞チップだったな
初期のかにのゴミっぷりみたいな致命的なのは無かった様に思うけど
アムドのpcnet lanceあたりも最初からドライバ入ってて挿せば動くから保険に挿しとくのに良かった
fleximとかのネットワークライセンスの超高額3dcgソフトでpciのnicで登録しとけば乗り換えが楽なんてのもあった
- 690 :Socket774:2013/05/13(月) 15:59:25.76 ID:7tqDbag9
- 蟹への態度を悔い改めよ
- 691 :Socket774:2013/05/13(月) 23:38:09.92 ID:lQc1E98K
- 蟹への歴史認識に謝罪を要求する
- 692 :Socket774:2013/05/13(月) 23:41:18.90 ID:xgOnIPra
- >>690-691
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ /
\ __ l | ||\__| |\ l __ /
\ \ / \ \\ カニこうせん発射!!
/\| 人_\人 |/\
//\| |∪| \ |/\\
//\| ヽノ \|/\\\
/ /\_____/\ \ \
/ __ /´> )\ \
(___) / (_/ \ \
| / \ \
| /\ \ \ \
| / ) ) \ \
∪ ( \ \ \、;
\_) ,\;’ ,;'~ ~ "、,・
・-; ;, ,
- 693 :Socket774:2013/05/13(月) 23:52:46.15 ID:t64AD5NZ
- すいませんでした あいうら ちゃんとみます
- 694 :Socket774:2013/05/14(火) 00:32:41.75 ID:4mTe3fMb
- 真の蟹は人を愛し
その罪を取り除く
- 695 :Socket774:2013/05/15(水) 13:59:07.01 ID:N3jiiaQ+
- >>594-595
これに収録されてるバージョンは例のリンクダウン修正されてますか?
- 696 :Socket774:2013/05/15(水) 20:54:31.60 ID:8yd0idIV
- >>695
そのドライバじゃ修正しないんじゃない?
確か該当マザボのBIOSの一部として配布されてたはず。
- 697 :Socket774:2013/05/15(水) 21:04:46.62 ID:bAtTJTBT
- 心から蟹を信じなさい
- 698 :Socket774:2013/05/15(水) 21:18:04.02 ID:91FCvrUw
- >>696
全然違う
- 699 :Socket774:2013/05/15(水) 22:41:05.63 ID:8yd0idIV
- >>698
そっか。それはすまなかった。
リンクダウンはドライバが原因ってこと?
- 700 :Socket774:2013/05/15(水) 22:56:44.30 ID:OWT3oX8d
- >>696
それとは別問題のやつ
- 701 :Socket774:2013/05/16(木) 21:22:04.67 ID:ABlzcCGG
- 終わりの日に人は蟹の前に立つ
- 702 :Socket774:2013/05/17(金) 15:13:38.03 ID:1qPHkDRD
- v。。v
- 703 :Socket774:2013/05/17(金) 21:12:08.16 ID:r3oIvNfD
- 18.3
- 704 :Socket774:2013/05/18(土) 08:27:31.55 ID:5tAIzpQN
- http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/readme.txt
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_3_CD.zip
- 705 :Socket774:2013/05/18(土) 09:50:36.31 ID:0N6zomq8
- タ―――(゚∀゚)―――― !
- 706 :Socket774:2013/05/18(土) 22:37:04.92 ID:XLIt0fI2
- 蟹の国と正義を求めよ
- 707 :Socket774:2013/05/19(日) 00:02:28.83 ID:LcK/OcCf
- 18.3 adds the following features (May 15, 2013)
Updated Windows e1q driver for devices based on IntelR 82574/82575/82576/82583 Gigabit Controllers
Updated Windows e1r driver for devices based on IntelR 82580/I350 Gigabit Controllers including IntelR Ethernet I340 and I350 Gigabit Server Adapters
Updated igb Linux driver
Advanced Network Services (ANS) support for 1 and 10 gigabit virtual function devices
- 708 :Socket774:2013/05/19(日) 01:15:51.82 ID:d1OeEM+r
- Intelの8シリーズm/bはI217LM/Vが乗ってるみたいだ。
2ポート乗せる場合のMAC&PHYはI210/211だろうか?
- 709 :Socket774:2013/05/19(日) 22:31:55.55 ID:FfhaXHUc
- 蟹は世をさばく日を定めた
- 710 :Socket774:2013/05/20(月) 08:51:26.46 ID:WnzqwTjg
- >>707
82579はドライバ更新されなかった
アップデートしてないからなのか
- 711 :Socket774:2013/05/21(火) 01:02:21.00 ID:NgJf9rhk
- WUでも配信されとったね>>704
- 712 :Socket774:2013/05/21(火) 19:03:11.75 ID:0NhBoKB/
- すみません助けてください。
17.4のXP用EXEってどこかで入手できますか?
OSを再インストールしたのはいいんですけど最新版だと起動時にリンクしないし、
CD版の17.4だとNICが見つかりません的な事を言われてインストール出来ないんです。
どなたか心優しい方お願い出来ないでしょうか。
- 713 :Socket774:2013/05/21(火) 19:25:46.51 ID:zwGa+gVh
- インテルNICは無謬
インテルは神
- 714 :Socket774:2013/05/21(火) 19:31:27.11 ID:jUiOHqbT
- >>712
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21228&lang=jpn
- 715 :Socket774:2013/05/21(火) 19:47:12.40 ID:USMLqVD+
- >>712
http://www.mpl.ch/files/pip30/ethernet/PRO2K3XP_32_17.4.exe
- 716 :Socket774:2013/05/21(火) 21:37:44.39 ID:DLkZ61Vm
- >CD版の17.4だとNICが見つかりません的な事を言われてインストール出来ないんです。
選ぶところを間違えてる
- 717 :Socket774:2013/05/22(水) 21:34:51.61 ID:EHMYzPoE
- 蟹を捨てた世はほろびる
- 718 :Socket774:2013/05/22(水) 21:53:33.71 ID:WSFRpL3i
- 俺が蟹だと信じて食べていたモノが実はかまぼこだったでござるよ
- 719 :Socket774:2013/05/23(木) 17:27:56.07 ID:ZBkPcc8S
- もう蟹でも良いよ、疲れたから
- 720 :Socket774:2013/05/23(木) 21:19:31.03 ID:LCdZ8IrM
- 安いから蟹でも良いよなと受け入れたつもりだったが
フォルダに蟹が居るのはやっぱり許せなく成る
みなきゃ良いんだけどさw
蟹だけ不可視にする隠しレジストリ有れば良いのにw
usb-etherもこれと逝って欲しいのが無いな
次点ではwiiiのとかアイホンのとかあるけど中身一緒だからネタとしても弱いし
無線はカード挿していろいろ選択肢有るんだからlanもあと付けでいろいろさせたら良いのにね
- 721 :Socket774:2013/05/23(木) 21:43:07.23 ID:UaiFo8CW
- 蟹!生かしてはおけない!
- 722 :Socket774:2013/05/23(木) 21:52:28.91 ID:VR0xSqMQ
- >>720
有線LANはそんな時代はもうとっくに過ぎ去ってるだけさ。
100Mから1Gの初め位までの話。
今はもう完全コモディティ化しちゃってて、
差別化することも出来ん。完全に価格のみの勝負。
無線の場合、まだアナログ回路の比重が残ってるのと、
無線LAN+のWANの部分で組み合わせがあるから、種類出せてるだけ。
そして10G以上は現状、高価なプロセス使えて、サーバーに売り込めないメーカーは
入ってこれない。増えようが無いんだわ。
- 723 :Socket774:2013/05/24(金) 00:16:24.64 ID:/2uGzsME
- RTL8111E/Win7 x64だけIOデータのNAS(HVL-AV)の読み書きで
エラーになるのでいまどき相性かよこのカニ野郎('A`)ってCT用意したんだが
本体の電源ユニットのスイッチ切ってNICの電気一旦切ったら治った
なんか変になっていたっぽい
ところで Windows Update カタログって知ってます?古いノートいじるときドライバ探しで
助かるんだけどCTなんかは新しいドライバ見つかるね。お試しあれ
ttp://catalog.update.microsoft.com/
- 724 :Socket774:2013/05/24(金) 00:17:34.76 ID:RkoZ4yFy
- 18.3より新しいのか?
- 725 :Socket774:2013/05/24(金) 00:35:00.71 ID:/2uGzsME
- >>724
Win8 AMD64
バージョン: 12.7.27.0
バージョン日付: 2013/04/17
ttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=intel%20CT
なので日付的には18.3と18.2の間だね。中身はどうなのかしらん
Windows Updateで落ちてくるのと同じです
- 726 :Socket774:2013/05/24(金) 00:56:43.72 ID:BidDxJhd
- 18.3 CDのWinx64\NDIS63\e1q〜.sysは12.7.27.0だから同じだな。
- 727 :Socket774:2013/05/24(金) 02:33:09.10 ID:WA9/dbQW
- >>723
Catalogはメーカー公式で配布しない超旧型ハード用ドライバを探すのには役立つ。
現行ハードに関してはこのIntelもそうだけど中途半端に古くてユーティリティも使えないようなものしかおいてないから価値無い
- 728 :Socket774:2013/05/24(金) 10:43:42.67 ID:rdNX+pjn
- SYXG探すのに使った以来だわ
- 729 :Socket774:2013/05/24(金) 20:43:01.31 ID:0Dsbr2x9
- てす
- 730 :Socket774:2013/05/25(土) 02:26:59.25 ID:IoMbyxtr
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130525/ni_cadmpeidla.html
- 731 :Socket774:2013/05/25(土) 15:14:38.04 ID:4AVTVaQU
- 安いなー
- 732 :Socket774:2013/05/26(日) 15:16:59.22 ID:ZaaED29l
- 何気に蟹更新
- 733 :Socket774:2013/05/26(日) 18:46:28.74 ID:DQVoGWln
- いつの間にかOS別のドライバ出てたのか。
- 734 :Socket774:2013/05/26(日) 19:14:29.30 ID:yIqjOqBZ
- NIC NIC にしてやんよ
- 735 :Socket774:2013/05/27(月) 10:44:20.14 ID:c3d1H7EB
- Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 用のエンタープライズ修正プログラムのロールアップについて
http://support.microsoft.com/kb/2775511/ja
- 736 :Socket774:2013/05/29(水) 21:19:44.59 ID:aU28DmWG
- EXPI9402PTを尼のマケプレで並行輸入業者っぽいのがすごいたくさん出品してるけどあれなんなんだろう
- 737 :Socket774:2013/05/29(水) 21:50:11.38 ID:rpp3Lfm/
- またアレの再来か
オーバービルド品とか選別落ちじゃないか?
良くて保守在庫の放出品とか
なんか最近、ニッチな商品をAmazon発送で色々な業者が出してるんだよな
変なルートから仕入れて卸してる元締めが居るんだろうか
- 738 :Socket774:2013/05/31(金) 01:26:23.80 ID:TP1tErWi
- レノボHPデルあたりで採用機種のサポートサイクル終了に伴うFRUストック品の放出があったんじゃない?
- 739 :Socket774:2013/05/31(金) 09:25:35.77 ID:eUN3c6rq
- ただ、ポート増やしたいってならともかく、
スペック考えるとさすがに、今時PTはなぁ・・・って感じかな。
価格が安いのが取り柄か。
- 740 :Socket774:2013/05/31(金) 22:39:22.83 ID:JPQsMFOa
- ゲーム用LANコントローラ「Killer E2200」は,負荷や遅延の低減に効果があるか?
http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20130505001/
- 741 :Socket774:2013/06/01(土) 03:03:22.08 ID:b41bjSlv
- 記事や話題になる度に毎回同じ結論になてるよ。
- 742 :Socket774:2013/06/01(土) 09:07:05.05 ID:jttkEpYQ
- http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20130505001/TN/023.gif
Killer以外はわざと遅くしたんじゃないかと勘繰りたくなるようなスコアだな
- 743 :Socket774:2013/06/01(土) 09:43:25.23 ID:omDK4zpL
- ワロタw
蟹でも900M余裕で超えるっつーのw
- 744 :Socket774:2013/06/01(土) 13:34:56.70 ID:ze/cv4lF
- I210-T1マダー?
- 745 :Socket774:2013/06/02(日) 00:47:31.41 ID:xXv+wMsm
- ジーノ2世売れまくりワロタw
http://kakaku.com/pc/interface-card/ranking_0567/
- 746 :Socket774:2013/06/02(日) 09:33:13.44 ID:roGieHaG
- 秋葉原のジャンク屋で買ったジーノ二世は、なぜか基板に一世のシールが貼ってあったな
どっから流れたものか分からんが
- 747 :Socket774:2013/06/02(日) 12:18:32.11 ID:t8NQ3mZk
- PCIEの蟹カードってどこら辺に需要があるんだ?
オンボードが雷で死んだ、とかなら分かるが…
- 748 :Socket774:2013/06/02(日) 12:23:00.62 ID:I9ZSRQvq
- 蟹同士でチーミングって酔狂なやつか
- 749 :Socket774:2013/06/02(日) 12:28:40.33 ID:u4kSmMyH
- 過渡期のPCはPCI Express x1があるのにオンボードが100Mってのがあった
後はなんでもいいからスロットを埋めたい病の人向けとか
- 750 :Socket774:2013/06/02(日) 12:46:27.80 ID:xvPV6KVA
- 蟹コレクター向け
- 751 :Socket774:2013/06/02(日) 13:25:30.36 ID:LtLfYCaj
- まぁ、昔の蟹よりは全然マシだから心配するな。
- 752 :Socket774:2013/06/02(日) 13:31:34.31 ID:SV91AIh+
- 昔の蟹でもドライバ更新だけでそれなりに使えるNICになるよ
GbEの帯域幅いっぱいに使いたければbroadcomなんかが欲しくなるかもだけど
- 753 :Socket774:2013/06/02(日) 13:32:55.17 ID:CX9eGzhk
- 使いたくないですw
- 754 :Socket774:2013/06/02(日) 18:49:20.95 ID:RJZWEGZS
- つ ジーノ2世
- 755 :Socket774:2013/06/03(月) 03:00:12.06 ID:cp82S26F
- VT6122
- 756 :Socket774:2013/06/07(金) 00:34:58.18 ID:bnc7j708
- intelのオンボNIC 蓮板から新チップになったんだな
- 757 :Socket774:2013/06/07(金) 00:54:58.16 ID:p0tVUi5P
- I217Vとかいう謎チップ
- 758 :Socket774:2013/06/07(金) 05:41:40.18 ID:9V8FX7nc
- http://jisaku.155cm.com/src/1370159921_07038aa4dc0bc8a9257850929ff7fbe66448a3b6.png
↑の表だと3種類か
I217V
I211AT
I210
- 759 :Socket774:2013/06/07(金) 06:53:59.12 ID:RfmDqP+G
- 82579と比べて省エネになったくらい?
I217 82579 [mW]
1GActive 535 697
1GIdle 448 569
1GEEE 45 53
10MWOL 68 134
- 760 :Socket774:2013/06/07(金) 07:19:38.50 ID:p0tVUi5P
- お、その表進化しているなあ
- 761 :Socket774:2013/06/07(金) 10:57:52.82 ID:LAydJ/Ml
- 地道に進歩してるんだねえ。
ドライバ面だとWindowsは7、8のみ。
- 762 :Socket774:2013/06/07(金) 11:16:04.31 ID:dH16rROg
- 機能的には82574Lを二つに分けて、ちょい機能UPで直系のI210と、
機能を減らし、LOM専用にして価格下げたI211AT。
82579Vの後継、I217Vって感じかな。
- 763 :Socket774:2013/06/07(金) 11:27:49.23 ID:LAydJ/Ml
- 先生、82583Vちゃんが何か言いたそうです!
- 764 :Socket774:2013/06/07(金) 11:45:27.06 ID:XgPoKprw
- EEEってかなり効くんだな
PHY止めるから当たり前か
- 765 :Socket774:2013/06/07(金) 12:14:38.79 ID:awk8jrpv
- >>763
安心しな、その 82583Vの後継がI211って事らしいから。
- 766 :Socket774:2013/06/08(土) 14:26:58.78 ID:lOO/9A2g
- 安心した
- 767 :Socket774:2013/06/08(土) 15:21:19.41 ID:uUnSZ7uz
- Intel CTの新しいドライバWUに来てる
- 768 :Socket774:2013/06/08(土) 16:59:16.99 ID:Gym8COkW
- >>758
ビックリするほど不人気NICが減ってるね。
- 769 :Socket774:2013/06/08(土) 19:14:10.81 ID:3/KeFtmx
- >>768
intel採用が増えているね。チップ性能がどれだけのものかわからないけど、これでわざわざintel NICを買う必要がなくなるかな…。
- 770 :Socket774:2013/06/08(土) 19:43:57.03 ID:lOO/9A2g
- ESXi用に買ってた人は相変わらず必要なんじゃないかしら
- 771 :Socket774:2013/06/08(土) 19:51:53.83 ID:TMFul+IR
- LOM用とNIC用は違うからなぁ
- 772 :Socket774:2013/06/08(土) 20:03:06.59 ID:M1/yj2Sn
- ルイフーナモーノ
- 773 :Socket774:2013/06/12(水) 03:39:04.47 ID:xpBvtfEN
- >>762
I210,I211 は 82575 系(I350に近い)のもの、
I217 は PCH系 (PCH2 系のやつが最も近い) だよ。
名前が同じ I21x だけど 0,1 と 7,8 では全然違う。
- 774 :Socket774:2013/06/12(水) 09:50:23.42 ID:3JqxO8WR
- >>773
世代的にはそうだが、機能的に見れば、明らかに82574L系、
大本をたどればどっちも、VT(82575)だが、系統はちょい別よ。
PT(82571)--VT(82575)--ET/ET2(82576)
VT--派生CT(82574L)----I210/I211
派生I340-----------I350
I340はVTの派生というか、VTを2つ纏めてシュリンク、1チップにした感じのもんだけど。
チップセット接続専用
82579V(PHY系) ----I217
>名前が同じ I21x だけど 0,1 と 7,8 では全然違う。
なんか読み違ってないか?>>762はその通りのことを言ってる様に見えるが?
- 775 :Socket774:2013/06/14(金) 04:35:59.16 ID:YeQ8UkCk
- 今更だが蟹GbEのXPドライバ改善してるな
50%ぐらいで転送できるようになってる
前は25%ぐらいまでしか速度出なかったのに
- 776 :Socket774:2013/06/15(土) 15:03:47.08 ID:2moms5IM
- Intelのドライバ見てたら、XPとWS2003は18.3が最終になるみたいだな。
いつの間にかFinal Releaseと付け足されてた。
- 777 :Socket774:2013/06/15(土) 16:32:14.70 ID:8pMxpMua
- 素晴らしい
- 778 :Socket774:2013/06/16(日) 11:38:00.01 ID:8LR+SNIy
- 18.4
- 779 :Socket774:2013/06/16(日) 15:06:42.35 ID:LXWpdOQi
- 来てないお
- 780 :Socket774:2013/06/17(月) 07:25:58.40 ID:zKNKNXI6
- >>778
win8で問題なしだった
- 781 :Socket774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/3kUO1Kj
- NICジャガー
- 782 :Socket774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:rJBaxnan
- 君が面白いと思うならそれはそれでいいんじゃないかな
- 783 :Socket774:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/HPmbYz0
- VORTEXは良いボードだったなぁ
- 784 :Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+b+HYDNU
- 18.4 adds the following features (June 14, 2013)
Support for Bus/Dev/Function in Save/Restore script. See How do I save and restore adapter and team configuration settings? for more information.
Support for additional OEM Ethernet devices
- 785 :Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:daK0KXCJ
- I210-T1まだあああああ??
- 786 :Socket774:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:XfQEsLD3
- それはなにか良いところがあるのかい?
- 787 :Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:bzsdqQRI
- IntelかBroadcomでボードサイズの小さいのが出て欲しいねぇ・・・
- 788 :Socket774:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:R8oyqcK0
- I210-T1「せやな」
- 789 :Socket774:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:l+/5WykK
- 小さいのはいいけど結構高いんだな
そして消費電力1Wか
- 790 :Socket774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:aqC9cqA3
- Intel 別に要らないから Broadcom 出して〜
- 791 :Socket774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Eic/G923
- >>790
オンボBroadcom NICがESXiで使えた試しがないorz
- 792 :Socket774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:av1fb21X
- 結構使えたよ
結局はintel挿すけど
- 793 :Socket774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Xgw1DTVm
- 蟹イラネ
- 794 :Socket774:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:K6j0hic0
- そうだねプロテインだね
- 795 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:S4trqXX8
- 普通に使うにゃ蟹でも十分。
勿論それ以上を求めるのも自由だ。
何だっていいじゃないか、使えれば。
- 796 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RDkSdIr+
- 使えても蟹は嫌だ
- 797 :Socket774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ePqJYwpS
- データバケーション喰らって以来蟹は全面的にお断り
- 798 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LPBJddTP
- あたし女だけど「何だっていいじゃないか、使えれば。」って人とはセックスできない
- 799 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xK5aNzO3
- Intelは早く全CPUに自社製NIC統合してくだち
カニを駆逐せよ
- 800 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dbgLuErm
- 蟹は滅びん。何度でも蘇るさ。
- 801 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:42TeCKmt
- Intelマザーで蟹積んでるのもあるぐらいだからな
- 802 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OcxiSUOC
- 最近の蟹は好い子になってるぞ。
- 803 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:J4DYR5aC
- それでも起動時のリンクアップが遅くて笑える
- 804 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:SSvtHdGK
- ハブ開けたらカニがいたとかHDDレコーダーの中にカニがいたとか
あいつらは増殖し続けている
- 805 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Ft/LHosb
- nasneも蟹だよね
- 806 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xK5aNzO3
- カニに侵略されてないのは無線LAN関係ぐらいか?
- 807 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:G0mOFZck
- 我々は蟹だ
お前たちを同化する
抵抗は無意味だ
- 808 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dbgLuErm
- 無線やSATA-USB3変換とかにも蟹が増殖中だぞ。
- 809 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9B4IhZdu
- 蟹を倒すにはVIAあたりに託すしか
- 810 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:J4DYR5aC
- だったら蟹でいいです
- 811 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NCVh8N2/
- __ ___ __ __
| |__ __| | | |__ __| |
| |_| .| | .|_| |
|___ ____| .|____ ___|
.| | | |
.| | r⌒`l r⌒`l | |
.l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l
.\ \ |.| |.| / /
`| | .|└----┘| | |′
.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___|
,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、
//二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\
l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l
| | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | |
|_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_|
.|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_|
.!-! .| | .| | .!-!
!-! !-!
- 812 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:qI/EwDSg
- >>806
802.11acのUSBドングルも蟹
- 813 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:bKrRlNJA
- 蟹怖いお
- 814 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dbgLuErm
- 蟹はいつでもあなたのそばに。
- 815 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:a9ZGYkGl
- 暴力二男
- 816 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:bKrRlNJA
- おい、地獄さ行ぐんだで!
- 817 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:BblpFC0l
- PT
DriverVer=06/19/2013,9.16.10.0
- 818 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OcxiSUOC
- 無線関係なら、アセロスも結構いるよ
- 819 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:RY2tlw5d
- I210-T1さえくれば…
- 820 :Socket774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:leRlGDRg
- >>818
無線ならRALINK,Realtek,Atheros(Qualcomm)あたりだろうね。
- 821 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:TZkNJRTp
- ノートPCなら無線LANモジュールを換装できるよ
http://saiseiya.com/?mode=grp&gid=153188
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/0450c35c414e37b360a0e6e187404039
- 822 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Ldu/ze1b
- pci nicほどの実績はまだ無いけどな
盗聴し放題の無線ってまだ抵抗有るわ
有線がセキュアで高速
- 823 :Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ubEXv0ve
- >>822
無線はAESなら盗聴されないが
むしろ暗号化無しの有線は盗聴し放題だぞ
ケーブル剥いて盗聴器付ける必要はあるが
- 824 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:+lPDa9VV
- 何言ってんの? このヒト??w
- 825 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Hc9RzH0j
- 現実的な危険性の指摘でなく>>824みたいな返しをするのは無知
- 826 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:jp/mDDEL
- 盗聴器付けられる様な部屋に澄んでる次点でセキュリティ見直したほうが
aesで暗号化もせずにがんがん電波飛ばしてる奴って頭悪いよねwww
- 827 :Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Il8MkEsb
- IPsec
- 828 :Socket774:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:TmiYaq5Q
- 18.4.2
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/readme.txt
http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_4_2CD.zip
- 829 :Socket774:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:lvDtLwBz
- おお。>>776にあったようにGbE(と10GbEもかな)のNDIS5xが無くなっている。
- 830 :Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:piwsTKTw
- Intelのドライバ、VistaとWS2008(NDIS61)は18.4が最終か。
- 831 :Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:+lJcqPHa
- >>828
@Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter /Win8 x64
Microsoft Update カタログ にある最新版と同じ 12.7.27.0 でした
- 832 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:lPrBxxI9
- Update カタログ掲載ドライバはゴミ
- 833 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:7F7BNVV6
- 「節電のためにリンク速度を落す」 が無効に出来ないんだけど!? プリ(*`З´*)プリ
- 834 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CXT86T7w
- 節電しろってことだよ
- 835 :Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Lf7I6nnU
- >>833
NIC引っこ抜け
- 836 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:EqiIFH1B
- 18_4_2b.zip
- 837 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:+wgj705k
- GbEだと違いは
NDIS61 e1k x86 x64
11.16.87.0 → 12.10.4.0
このくらいか。
- 838 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:R06tbmrv
- 中国語版入れて日本語表示にしてるけど、ドライバ入れると文字化けしてる
直し方分る?
- 839 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Lfj3iNTc
- 日本語版入れる
- 840 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:P8vuG4yR
- 中国人になる
- 841 :Socket774:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:t80adEd5
- 自殺する
- 842 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KVSdqIb9
- >>836
これ入れたけど相変わらず「節電のためにリンク速度を落す」 が無効に出来ないんだけどどーなってんの!? プリ(*`З´*)プリ
- 843 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:4gYEB/uS
- >>842
ノートPCだとメーカー製の省電力アプリがオーバーライドする事がある。
- 844 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:t51N1epU
- XPは18.3でFinalかな
- 845 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KL8E8e9w
- はい
- 846 :Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:KVSdqIb9
- >>843
なるほどな
- 847 :Socket774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:uG4q4NUb
- 18_5_CD.zip
- 848 :Socket774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8pEO1ZGK
- NDIS61さようなら
NDIS64こんばんわ
- 849 :Socket774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kFJ1OWbT
- おうリンク貼れよ
- 850 :Socket774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:BRxrn6o0
- http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_5_CD.zip
- 851 :Socket774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:neHq/APZ
- 18.5 adds the following features (August 6, 2013)
Support for Microsoft Windows 8.1*
Support for Microsoft Windows Server 2012 R2*
Support for the Intel(R) Ethernet OCP Server Adapter X520-2
Support for the Intel(R) Ethernet OCP Server Adapter X520-1
Removed driver and software support for Microsoft Windows Vista*
Removed driver and software support for Microsoft Windows Server 2008 R1*
Removed Microsoft Windows* driver and software support for ItaniumR processor-based systems
- 852 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:cOKgj259
- 蟹のパケットは汚いパケット
- 853 :Socket774:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:OGXsmjUX
- >>850
あざーっす
- 854 :Socket774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:vlimP+8g
- 違いわかんのかよ!wwww>>852
- 855 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:lkB+LFiw
- >>850
とんとん
> UEFI ドライバー バージョン: 5.7.06
> インテル Boot Agent バージョン: 1.5.40
って出た。
>>851
vista や 2008 の打ち切り、ちょっと早すぎない?
- 856 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:rMR1muor
- かなり前のOSだからね
しょうがないよ
RADEONもvista用ドライバの更新切ってきたし
- 857 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:1ECyG7AG
- メインストリームサポートオワテル
- 858 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:lkB+LFiw
- >>856
vista でも、「かなり前のOS」になるのか…
確かに、そうかも知れないですね…
でも、2008 はまだサポートするべきじゃない?
特に鯖系は。
- 859 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:rMR1muor
- ドライバに致命的なバグがなければそのまま放置でしょうな
普通の鯖管ならOS更新するかそもそも鯖でbroadcom使うし
- 860 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:+DQrB1pW
- >>858
R2ならともかく無印2008はコードベースがVistaと同じなんだから
Vista終わるなら一緒に終わるのが普通だわ
- 861 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:rIOW4hX5
- >>858
鯖で2008なんて使っているところがどれだけあるんだろうね。
何となくだけどLinux系が多そうな気がする。
- 862 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:U7y5zwPB
- >>861
いやいや、企業ん中でどんだけWin鯖使われてるか知らないっしょ。
基幹でUNIX系のみなんて会社はほとんど無い。
といっても、無印2008を使ってる会社はすくねーんじゃねーかな。
それより2003 SP2/2003 R2が山盛りで残ってる気がする。
2003系の延長サポートが2015年辺りに切れるから、
これからそいつらの移行にてんやわんやに1票。(つか、自分の所もそうなんだけどorz)
>>857
無印2008のメインストリームサポート 2015年辺りじゃなかったっけ?
- 863 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:kLHD0hqk
- 俺の蟹チップは綺麗な言葉をかけてあげてるし、EM菌も盛ってるから、パケットも綺麗
- 864 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:rMR1muor
- 奇遇だな
うちの蟹チップにはHB-101を飲ませてるよ
そのうち見せ合いっこしようぜw
- 865 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:kLHD0hqk
- その手があったか!
- 866 :Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:rMR1muor
- パケットの収穫率がぐんぐんうp
自作初心者はアポロシンコンセントから入ればいいんじゃないかな?
オレンジの光キレイ〜
- 867 :Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:LyHNl6DG
- I210-T1まだかよ
- 868 :Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:+zSehjm1
- 光ネクスト隼の環境で蟹がどうしても速度でなかったから蟹だけはないな
radishのマルチセッションだけはintel製と大差ないがシングルだと極端に遅くて動画やゲームのダウンロードで圧倒的な差があった。
- 869 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Dk/fhg8r
- ここで聞いて良いことなのかわからないのですが、宜しければお知恵をお貸しください。
GA-X58A-UD3RにGigabit CT Desktop Adapterを取り付けたのですが、OSが起動出来なくなります。
取り外すときちんと「windowsを起動しています」と言う画面まで辿り着き起動できます。
これは相性などで使用できないということでしょうか?
それとも何か設定など必要なのでしょうか?
故障も疑いましたが、GA-Z68X-UD3H-B3のマザーのPCに取り付けて見たところ、そちらでは問題なく使用できました。
刺すスロットを変えたりなどもしてみましたが状況は変わりませんでした。
- 870 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:MHYoygls
- GA-X58A-UD3RのBIOS更新してみれば?
あとは刺して起動できるマシンの方でPXE ROMを更新してみるとか
ちゃんとやってると思うけどPCIeのカードを抜き差しするときは
絶対に電源ケーブルを抜いてやってください
- 871 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:YY1s53NL
- 物理的にちゃんとささってるかもポイント
- 872 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:YvOkQSpl
- 新しいパーツがトラブル時は念のためCMOSクリア・BIOS更新
ていうか、その環境ではBootAgentがHDDブートを邪魔してるっぽいね
原因はここからじゃわからんが無効にしてみりゃいいんじゃね。やりかたはぐぐれ
- 873 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:gP4VdgzK
- ∧_∧ ぬっくぬくにしてやんよ
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
- 874 :869:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Dk/fhg8r
- 皆様、ご助言頂きありがとうございます。
既にマザーのBIOSは最新だったのですが、念の為更新し直しました。
また、動作できる方の環境でPXEの更新も行いました。
しかしながら、やはり「windowsを起動しています」が出ないまま止まってしまいます。
何をしてもOSをブートするところで止まってしまうので、>>872さんの言われているBootAgentと言うのを無効にしてみたいと思います。
- 875 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:/B/2I9Oc
- Aが付かない X58-UD3R 使ってたけど、U3S6 というインターフェースボードが
古いBIOSだと起動しなくてのちに出たBIOSに更新すると起動できた
こともあったよ…
でも Intel NIC は数出てると思うから X58A-UD3R で使っている人も
いると思うしBIOS起因は違うのかなぁ…?
ボードが故障している可能性は?
- 876 :Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:MHYoygls
- NICを刺した状態でCMOSクリアしてみたら?
- 877 :869:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:niDvcY4/
- 時間が出来たので、BootAgentの無効化を試してみました。
ぐぐって見たのですが、USBから無効化をすると言う方法がよく理解出来なかった為、
使用出来る別PCからコマンドプロンプトで無効化した後、動かない方のPCに刺してみました。
結果は成功で、今までOSをブート出来ず止まったままだった症状が直り、無事windowsを起動していますまで表示されて使えるようになりました。
少ししかテストしていないのですが、問題なくGigabit CTも機能しているようです。
皆様、色々とお知恵をお貸し頂きありがとうございました<(_ _)>
- 878 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:LZkKE36O
- >今までOSをブート出来ず止まったままだった症状が直り、
>今までOSをブート出来ず止まったままだった症状が直り、
>今までOSをブート出来ず止まったままだった症状が直り、
…
- 879 :Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:PxCJHPQG
- やっぱ想像通りBootAgentが邪魔してたようだね
改善して良かったじゃん
うちは止まったわけじゃなかたけど買った時にすぐ無効化した
- 880 :869:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:MKdvVpp5
- >>879
本当に助かりました。
同じような症例はあまり情報が出ていないようですが、増設後にOSの起動に躓いたときはBootAgentの無効化をという結果を残させて頂きます。
- 881 :Socket774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:2kC/H/c/
- >USBから無効化をすると言う方法が
正確に言うとWindowsではなくDOS上で操作をするってことだね。
フロッピーが残ってる環境ならそれでいいけど、無いからUSBメモリで代用ってこと↓
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1421usbdos/usbdos.html
自分もGTが刺さってる環境で↓を参考にやってみた。
http://ktyk.seesaa.net/article/115598232.html
1.IntelR Ethernet Connections Boot Utility, Preboot images, and EFI Drivers 18.5
をダウンロード&インスコ
2.C:\Intel18.5\APPS\BootUtil\DOS\BootUtil.exe
をDOS起動USBメモリにコピー
3.bootutil -fd -ALL
と打ち込んだら下記画像と同じメッセージが出てBootAgent無効化に成功
http://ktyk.up.d.seesaa.net/ktyk/image/nic3.JPG?d=a1
まあWin上から出来るなら必要ないことではある。
何にせよPC起動時に余計なものが出なくなってすっきりしました。
横からですが、ありがとう>>872
- 882 :Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:6uNCjpsW
- 3COM 920
100/S
1000/MT どれが良い?
- 883 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/UyhfGJX
- Intel Ethernet Server Adapter I210-T1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130824/ni_ci210t1.html
- 884 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/ktn8fnS
- タキー
- 885 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:gsLuKt+5
- >>883
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 886 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:PlKq/PrS
- これPCIが廃盤で後継がPCI−Eかける1になったってこと?
- 887 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:VekHQ3iF
- そういう認識でいいんじゃない?
基板も短いし、エアフロー的にも良い感じだねぇ。
- 888 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:V7y9M8z7
- http://ark.intel.com/products/family/46829
こいつのI/Fすげーな(棒)
- 889 :Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bjog6XaA
- MaxTDP 1Wかー(棒)
- 890 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VSR/qdmh
- で、誰か買った奴はいないのか
- 891 :869:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Y+azHi4c
- 基盤小さいし、普通だとヒートシンクの関係で使えないPCIeに刺せそうだから買おうと考え中
買ったらレポる
まあ、誰か先にレポってくれそうだけど
- 892 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Y+azHi4c
- てか、もうちょい早く出ててくれればGigabit CTじゃなくてそっち選んだのに・・・・・・
- 893 :Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:p8wbXzyu
- ttp://36yen.blogspot.jp/2013/04/i350-t2.html
- 894 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:OLdWGVvz
- PCI用のNICのPWLA8391GTが今日?届きます。
ドライバなんですが、Intelのサイトを探してもGigabit CTのときはすぐにでてきたのですが見当たりません。
もう配布されてないのでしょうか?
それともWindowsが自動で認識してくれるのでしょうか?
入っているであろうCDのドライバはあまり当てたくありません…古そうなので…。
- 895 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:t7o/kNxN
- PCIのNICはWindows7以降InBoxのみ
- 896 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:OLdWGVvz
- 無知なものですみません、InBoxとはWindowsにドライバが標準で備わっているということでしょうか?
- 897 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:kEKZOMJx
- 標準ドライバ
- 898 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:zvOOSTNO
- >>894
http://www.intel.com/support/network/sb/CS-012904.htm
- 899 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:OLdWGVvz
- みなさんありがとう。
- 900 :Socket774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:GxbbZluj
- I210-T1通販まだかよ!
ていうかほかの店で売ってないしツクモのは正規輸入品なんだろうか?
- 901 :Socket774:2013/09/02(月) 07:16:16.48 ID:cJbmMBcq
- >>894
なんで今更PCIのGTなんか何に使うの?
- 902 :Socket774:2013/09/02(月) 08:59:41.38 ID:Lq7WpeaA
- >>901
P8Z68-PROってのを録画鯖に使ってるんですが、
PCI-ExがPT3で埋まってしまいまして。予備も買ってあるので3000円程度なら導入しちゃおうかと。
正直もう少しPCI-Exのあるマザーにしてればよかったかなと思ってますが…w
- 903 :Socket774:2013/09/02(月) 09:05:15.46 ID:qRD//iAj
- マザー選びで失敗してしもたですか
- 904 :Socket774:2013/09/02(月) 09:05:59.01 ID:oR26d8Tc
- 録画鯖の配信目的ならGTよりオンボの方がスループット出るよ?
- 905 :Socket774:2013/09/02(月) 09:08:28.58 ID:oR26d8Tc
- でもネタなのかな?
そのマザーの販売経歴は皆無なので
- 906 :Socket774:2013/09/02(月) 09:45:24.54 ID:9T/gjKR1
- 日本語でおk
- 907 :Socket774:2013/09/02(月) 09:53:01.72 ID:qRD//iAj
- -V
- 908 :Socket774:2013/09/02(月) 13:02:06.54 ID:Lq7WpeaA
- >>903
いや、でも24時間稼働でエンコードにも耐えてくれてるのでいいマザーです。
>>904
そうなんですか?オンボのNICは不安定な印象なんですが…。
>>905
P8Z68-M PROでした。
- 909 :Socket774:2013/09/02(月) 17:33:55.56 ID:l9kFiQaF
- 蟹でも不安定になるオプション無効にすれば全然大丈夫
- 910 :Socket774:2013/09/02(月) 21:45:40.11 ID:D4VCBjuh
- GT持ってるけど、30MB/s位しか出ない。
蟹はオフロード系のオプションを全部Disableすれば安定。
- 911 :Socket774:2013/09/02(月) 22:58:22.86 ID:KtkuyP+9
- Zで終わっとくべきだった
- 912 :Socket774:2013/09/02(月) 22:59:04.77 ID:xQkrXGZ+
- >>910
XP使ってないだろうな
- 913 :Socket774:2013/09/03(火) 07:42:19.69 ID:WmzgI9Co
- >>908
くだらない揚げ足取りするコミュ障は相手にしない方がいいよ
- 914 :Socket774:2013/09/05(木) 07:29:54.05 ID:f3/crc6E
- 18_6_CD.zip
- 915 :Socket774:2013/09/05(木) 17:02:53.46 ID:9l6HVG5P
- http://downloadmirror.intel.com/22283/eng/18_6_CD.zip
- 916 :Socket774:2013/09/05(木) 17:52:40.16 ID:ANXEBncR
- >912
いや、最後に使ったのはVistaだったかな。
XPだと20MB/s位だった記憶がある。
7以降だともっと出るのかなあ。
て言うかまだGT手元にあるから試せん事は無いんだけど。
- 917 :Socket774:2013/09/05(木) 18:13:51.05 ID:xpSXDQ33
- 今度のAtomは2500base-Xに対応してくるんすねえ・・・
単体のコントローラとして出す気はあまりないんだろうけど
- 918 :Socket774:2013/09/05(木) 21:14:36.03 ID:ER/6AMyF
- つーか BroadCOMの 2500BASE-Xって NICとして入手できるん?
- 919 :Socket774:2013/09/07(土) 00:07:46.84 ID:C0164SMZ
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130907/ni_cts470.html#10g2td
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/614/468/ia6qn7.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/614/468/ia6qn8.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/614/468/ia6qn9.jpg
- 920 :Socket774:2013/09/07(土) 00:12:14.76 ID:p2lvCWFz
- >>919
結構大仰なシンクとファンが付いてるんだな
しかもドーター
普及にはもう少し時間がかかるな
- 921 :Socket774:2013/09/07(土) 00:35:53.60 ID:jGwYkm38
- ムーアの法則も限界に近付いてるし、この先どうするんだか…
- 922 :Socket774:2013/09/07(土) 02:23:31.58 ID:GMygKTKa
- >>920
ドーターなのは、エアフローを有利にする為だけじゃね?
機能部品が載ってる様には見えんし
BTXマザーならドーター無しでイイ向きなんだが。
- 923 :Socket774:2013/09/07(土) 07:58:13.50 ID:qn53D9Tp
- 今まで儲けすぎなだけでムーアの法則にたよらなくてもいいビジネスモデル構築するだけ
- 924 :Socket774:2013/09/07(土) 09:29:42.56 ID:gDexaNxY
- これからは量子コンピューターちゃん!
- 925 :Socket774:2013/09/07(土) 11:21:27.08 ID:GMygKTKa
- 露光に必要な光源(極紫外線)が全く開発目処が立ってないんですが、、、
- 926 :Socket774:2013/09/07(土) 11:36:15.20 ID:pDrcoc9w
- 電子の大きさが障害になる日も近いな
- 927 :Socket774:2013/09/07(土) 23:30:56.46 ID:gDexaNxY
- 一応ファンレスの10GbENICもあるから
- 928 :Socket774:2013/09/08(日) 00:10:13.93 ID:wvGK/MD7
- それって、ケースのエアフロー前提でしょ。
市販のPCケースだと、逆に気使うぞ、それ。
- 929 :Socket774:2013/09/08(日) 00:20:47.79 ID:x0xTn74U
- http://www.solarflare.com/content/userfiles/documents/solarflare_sfn5122f_10gbe_adapter_brief.pdf
いや、これとか0 LFM, Min.て書いてあるよ
- 930 :Socket774:2013/09/08(日) 00:32:37.17 ID:HqDcve4h
- >>929
これって 10GBASE-Tじゃなくて、SFP+じゃんか。発熱条件的にはずっと緩いよ。
- 931 :Socket774:2013/09/08(日) 00:48:55.33 ID:x0xTn74U
- そうだけど、別に10GBASE-Tの話をしてるわけじゃないし
- 932 :Socket774:2013/09/08(日) 01:02:01.62 ID:Sj6M0Zhx
- >>919から始まってるんだから10GBASE-Tの話だよ
10GBASE-Tは信号処理が大変で消費電力が高いんだから、
他出しても意味無い
- 933 :Socket774:2013/09/08(日) 01:05:08.22 ID:HqDcve4h
- SFP+で、ダイレクトアタッチケーブル接続でラック内、隣接ラックまでは
問題ないんだけど、ケーブルがチト高いのが困るねぇ。
- 934 :Socket774:2013/09/08(日) 01:09:11.48 ID:x0xTn74U
- >>932
928にレスしたんだよ
- 935 :Socket774:2013/09/08(日) 01:17:57.85 ID:HEDRcvzD
- この調子じゃ100GBASE-Tは実現出来ないのかな
- 936 :Socket774:2013/09/08(日) 01:23:07.80 ID:cB3HoUSJ
- ∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
- 937 :Socket774:2013/09/08(日) 03:17:25.70 ID:IKGMCRKz
- そんなに高速に接続してナニしたいんだか
もうpciex x1でクロス出来る規格とか作れば良いのにw
今のジーオンってクアッドぐらいまでしか載せれないんだっけか
- 938 :Socket774:2013/09/08(日) 03:37:17.17 ID:HqDcve4h
- >>937
PciEx同士での接続って、既に製品化されてるぞ。
間違いなく流行らないと思ったから、名前も覚えてないけど、、、
- 939 :Socket774:2013/09/08(日) 04:29:22.48 ID:Ld2AvOkW
- thunderboltがあるじゃん
- 940 :Socket774:2013/09/08(日) 06:59:28.73 ID:9intz26n
- Windows 8.1にしてマルチホームでSMBマルチチャネルにするのが正解
- 941 :Socket774:2013/09/08(日) 23:26:46.92 ID:Yp3RmuAO
- スレチだけどInfiniBandとか使ってる人いないのかな
ヤフオクだと4kくらいであったりするんで、10GbE NICより安上がり?
- 942 :Socket774:2013/09/08(日) 23:33:59.51 ID:FM2z+5T8
- hard板にスレ立ってるよ
InfiniBandについて語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305552336/
- 943 :Socket774:2013/09/08(日) 23:39:39.70 ID:Yp3RmuAO
- ああ、スレあるのか…
まぁ自分には遊ぶ以外の使い道が思いつかないんで手は出さんけど
- 944 :Socket774:2013/09/08(日) 23:43:24.55 ID:FM2z+5T8
- フツウはGbEで事足りるからね
ポスプロのようなところだと10GbEに逝くんじゃねーでしょうか
- 945 :Socket774:2013/09/09(月) 00:28:05.19 ID:RA7fZaCR
- Gigabit CTのドライバ更新しようと思って最新版落としてインストールする途中に、「PROSETDX.msiが見つかりません」って出て更新出来ない
落としたドライバに入ってるのを直接指定しても有効な製品でないって言われて結局ダメ
解決策知ってる人教えてください
- 946 :Socket774:2013/09/09(月) 00:32:20.25 ID:4F9OmNFM
- OSがXPならもう更新止まってるのでは?
- 947 :Socket774:2013/09/09(月) 00:37:11.91 ID:RA7fZaCR
- >>946
OSはwin7 Ultimate x64
あと節電のためリンク速度を〜も無効化出来なかったです
- 948 :Socket774:2013/09/09(月) 00:38:15.85 ID:Cu3B4noe
- 一旦アンインストールしてから更新
- 949 :Socket774:2013/09/09(月) 00:39:09.34 ID:4F9OmNFM
- >>947
使ってるドライバは>>915でおk?
ドライバインストールプログラムの選択肢から
prosetを除いてドライバのみ更新できない?
- 950 :Socket774:2013/09/09(月) 00:39:44.74 ID:4F9OmNFM
- >>948
あーそれが確実ですな
オレはいつもproset外してる
- 951 :Socket774:2013/09/09(月) 00:39:51.15 ID:RA7fZaCR
- >>948
アンインストールする際にも同じウィンドウ出てくるんですよね...
- 952 :Socket774:2013/09/09(月) 00:41:26.48 ID:RA7fZaCR
- >>949
>>915に更新しようとしてたところです
やってみます
- 953 :Socket774:2013/09/09(月) 00:41:42.46 ID:4F9OmNFM
- ははッOSのクリーンインスコからやり直しーw
Windowsって素敵だねorz
- 954 :Socket774:2013/09/09(月) 00:43:38.37 ID:RA7fZaCR
- ダメでした
>>953
三ヶ月に一回くらい再インスコしてるんで慣れてます^^
- 955 :Socket774:2013/09/09(月) 04:39:48.25 ID:qNjJAJXk
- お前らの使い方がおかしいだけだ
- 956 :Socket774:2013/09/09(月) 07:04:23.76 ID:5P4KvpNW
- Duplicate friendly names of network adapters are displayed in Windows
http://support.microsoft.com/kb/2846340
- 957 :>>945:2013/09/09(月) 09:41:09.90 ID:RA7fZaCR
- 解決しました。
Windows Installer Clean Upを拾ってきて該当のインストール情報を削除してからのインストールでOKでした。
- 958 :Socket774:2013/09/09(月) 12:37:40.83 ID:9Xd7Yl5A
- >>944
元同業者がまじってる。
(今は違う)
一般人にポスプロ って言っても通じないと思うけどなぁ。とか感じている。
確かにポスプロは超大量データを扱うので、通信やら、ストレージスピードは関心の的。
- 959 :Socket774:2013/09/10(火) 21:21:22.38 ID:ZttKFkKv
- カニのドライバ落ちてこねえ・・・
つうかFTP鯖に繋がらねえよ
- 960 :Socket774:2013/09/10(火) 21:25:57.60 ID:TIRcbTM2
- US2から普通におとせるが?
- 961 :Socket774:2013/09/10(火) 22:29:15.45 ID:DqCbi8RK
- ARREA コンスタンチンII世 SD-U3GLAN
http://ascii.jp/elem/000/000/823/823889/
- 962 :Socket774:2013/09/10(火) 22:33:04.43 ID:EYwfesvM
- >>961
これ名前の由来は何なんだよw
つーかどのコンスタンチンだよw
- 963 :Socket774:2013/09/10(火) 23:05:37.50 ID:snCxtj5L
- 製品情報じゃ黒一色なのに、実物はご丁寧に印字されている罠
直線番長も大概だったが
- 964 :Socket774:2013/09/10(火) 23:25:28.07 ID:RFvzQREV
- USB 3.0があってギガビットLANが無いPCってすっごいニッチな気がする
- 965 :Socket774:2013/09/10(火) 23:27:44.43 ID:UhXUHR4V
- ウルトラブック向けだろ
- 966 :Socket774:2013/09/10(火) 23:31:33.85 ID:A1R6/Fc8
- >>964
普通にあるぞ
- 967 :Socket774:2013/09/12(木) 02:48:17.80 ID:xPHRTDvP
- サイトが繋がらないとな
とうとう潰れるか蟹
とってもうれしいぞ
- 968 :Socket774:2013/09/12(木) 03:33:16.00 ID:0iT88cf0
- ネット配布終了で製品添付でしか配布されなく成ったりしてな
蟹採用メーカ多過ぎだからウイルスバラまくなら絶好の場所だろうな
これで蟹採用が減って純正インテル採用が増えると嬉しい
特に日本メーカのpcとかで
- 969 :Socket774:2013/09/14(土) 17:48:25.08 ID:8jDf/r1g
- v。。v
- 970 :Socket774:2013/09/14(土) 18:39:14.95 ID:Y2RxrmYB
- >>969
やめれ!
- 971 :Socket774:2013/09/14(土) 19:33:10.56 ID:EL7FidzP
- V^^V
- 972 :Socket774:2013/09/14(土) 19:42:31.04 ID:K8U9Odls
- 成長やめれ!
- 973 :Socket774:2013/09/14(土) 20:18:23.36 ID:Y2RxrmYB
- カニはゆるさん!
- 974 :Socket774:2013/09/15(日) 03:51:12.46 ID:a0THSJvn
- 何が嫌ってフォルダ覗いたら蟹が居るのがなあ
(V) ∧∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
/ /
ノ ̄ゝ
- 975 :Socket774:2013/09/15(日) 09:27:15.28 ID:FGxp77zY
- 私もねぇ、NICは3comかIntel、蟹なんぞもってのほかって思ってましたよォ。
でも最近は蟹でもAtherosでも、オンボは取り敢えず使ってあげよう派。
これは老化なのか堕落なのか…
- 976 :Socket774:2013/09/15(日) 10:04:35.93 ID:w6UxQwEL
- 成熟という名の老化だと思うがまあべつにいいんじゃね。
- 977 :Socket774:2013/09/15(日) 10:06:32.30 ID:eLhpA1qL
- 最近の蟹がマシになっただけじゃねーの
- 978 :Socket774:2013/09/15(日) 10:45:37.78 ID:qC+qC1f6
- 将来的に不安があるよな
- 979 :Socket774:2013/09/15(日) 10:47:01.67 ID:qC+qC1f6
- 今安定していても次のバージョンアップでどっち転がるかわからないからな
蟹はそういう会社だから
- 980 :Socket774:2013/09/15(日) 10:55:16.74 ID:w6UxQwEL
- RTL8139ラインもBまでは悪い冗談みたいなものだったし。
- 981 :Socket774:2013/09/15(日) 12:14:09.18 ID:uyKvJ/uJ
- 昔:intel、3com、DEC、AMD
今:intel、Broadcom
選択肢が少なくなりましたが蟹とVIAだけは絶対に許さないよ
- 982 : ◆0uxK91AxII :2013/09/15(日) 12:14:43.29 ID:yWPgT07+
- かにさんねっと>謎<
- 983 :Socket774:2013/09/15(日) 12:35:18.41 ID:/eR576xq
- Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop(7260HMWDTX1)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130914/ni_cac7260.html
- 984 :Socket774:2013/09/15(日) 12:41:54.20 ID:1cmi9Ole
- 多分この蟹はオス。
エロ動画を視聴してると熱暴走してイク。
- 985 :Socket774:2013/09/15(日) 13:05:31.08 ID:uFZt1yVh
- その後賢者モードに?
- 986 :Socket774:2013/09/15(日) 15:46:11.02 ID:yKZ7td95
- >>983
アンテナ付きか。
変換ボードも含めて使えそうだな。
209 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)