■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第137世代
- 1 :Socket774:2012/06/30(土) 16:06:51.45 ID:CIteYL/d
- ____
\._ | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお
自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/
Intelの次世代CPUについて語ろう 50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330636802/
CPUアーキテクチャについて語れ 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/
前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第136世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339010710/
- 2 :Socket774:2012/06/30(土) 16:13:06.58 ID:vWAniVpF
- 2!
- 3 :Socket774:2012/06/30(土) 16:30:14.83 ID:4rzdF/Ev
- ,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l
(l し l)
. l __ l
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
- 4 :Socket774:2012/06/30(土) 18:26:25.30 ID:RK37HMwU
- おつん
- 5 :Socket774:2012/06/30(土) 23:18:51.75 ID:FX9i/PZj
-
デスクトップ向け“Trinity”は第4四半期に\(^o^)/
FM2 Trinity parts to launch launch in Q4
http://www.fudzilla.com/home/item/27686-fm2-trinity-parts-to-launch-launch-in-q4
デスクトップ向け“Trinity”のローンチは第4四半期となる。
A4 seriesに関しては2012年第4四半期の時点でも登場することはない。
- 6 :Socket774:2012/07/01(日) 09:21:49.69 ID:Q82CnP4N
- AMDはもはやデスクトップ捨てたようなものだな
こんなにとろとろと周回遅れのクソCPU出されても誰も相手にせんよ
GPUも7900は微妙だし
- 7 :Socket774:2012/07/01(日) 10:42:57.56 ID:7rkKxK+K
- あんなクソ周回遅れなんて使ってたら恥だなw
これからは全員F1カーに乗ってないと駄目だなwwww()プリウスとかwww ってな感じか?w
- 8 :Socket774:2012/07/01(日) 11:48:55.08 ID:1UH5cDUA
-
震撼性能!Ivy Bridgeに刺客なし!!
i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!!!1
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/085/85237/
( ̄▽ ̄)
- 9 :Socket774:2012/07/01(日) 12:28:20.82 ID:7rkKxK+K
- インテルCPUで動作する64ビットOSや仮想化環境で、権限昇格の脆弱性が発覚
http://www.ciojp.com/technology/n/28/12126
乗っ取られしーぴーゆー金返せ\(^o^)/
- 10 :Socket774:2012/07/01(日) 12:35:20.51 ID:+3DPxwtZ
- CPUに実行させない方向だったが穴があったか
- 11 :Socket774:2012/07/01(日) 13:01:53.41 ID:1McCYdku
- 鳥ノートってもう売ってるの?
- 12 :Socket774:2012/07/01(日) 13:05:18.65 ID:2LWyeYtB
- http://www.asus.co.jp/News/O4DgwAI4xKiWT9bE
日本だとこれくらい?
海外ならもっとあるが数は少ない
- 13 :Socket774:2012/07/01(日) 13:05:58.13 ID:tPG/mivY
- A8-4500Mでよければ売ってるよ、ASUSのK55DR
- 14 :Socket774:2012/07/01(日) 13:06:48.20 ID:tPG/mivY
- かぶった
- 15 :Socket774:2012/07/01(日) 16:14:00.48 ID:M2cLWEIT
-
Radeon HD6970のベンチ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/490/745/g16.jpg
ブル土下座のみ異次元
- 16 :Socket774:2012/07/01(日) 17:23:55.14 ID:ywHufOvE
- >>6
デスクトップというカテゴリを通り越して
x86市場自体を捨てるんじゃね
最近のやたらARMラブな動きはそういう事
- 17 :Socket774:2012/07/01(日) 18:08:15.41 ID:mh9jnZln
- x86以外ではもっと相手にされないよ
- 18 :Socket774:2012/07/01(日) 18:24:50.71 ID:CEm8QyIw
- ARMはずっとラブコールを送ってたのに、前の経営陣は無視し続けた
今の経営陣がもっと前から就任してたならv8アーキテクチャにも一枚噛めただろうけど・・・
v8の第一弾には間に合わないだろうな
- 19 :だがだが ◆BKuFyi6fihIM :2012/07/01(日) 18:38:44.54 ID:ERRwF+h0
- ARMと提携して共同開発なんて妄想を抱いているんじゃないでしょうね?
- 20 :Socket774:2012/07/01(日) 19:22:06.82 ID:PwEH5HQy
- >>16
だけど組み込み業界ではAMDは鬼門といわれてるらしいじゃないか
- 21 :Socket774:2012/07/01(日) 19:26:11.26 ID:Spyg99pe
-
■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
- 22 :Socket774:2012/07/01(日) 19:37:48.31 ID:qj/KZvrS
- タブレットやスマホ向けなら、産業用とかの長期間供給・サポートが弱くても大丈夫だろうけど、
今度は無線関係が弱いのが痛いね。
自社で機能揃えられなかったら、IPをまた別に買わないといけないから、
チップあたりのコストが高く付く。
それに、最初はNVIDIAのTegraみたいに、作っても全く売れないという可能性も高いし。
- 23 :Socket774:2012/07/01(日) 20:09:50.17 ID:PV4EgI/m
- 今からARMに打って出たとして、たいした成功は無いわな
QualcommやTIなどの老舗や、激安中国メーカーとの厳しい競争が待っている
nVidiaとは正にガチンコ勝負になるが、勝算はあるのだろうか。この勝負は見てみたい気もするが…
今からARMに参入しても旨みは無いと思うな
- 24 :Socket774:2012/07/01(日) 20:20:24.41 ID:CEm8QyIw
- モバイル向けのv7にAMDが参入する余地は無いでしょ
通信関係のIPを持ってるところが「おまけでARMも乗せちゃいました」ってのが基本
産業向けは利益が薄いし
AMDのビジネスモデルの中で可能性が有るのはv8だけだろう
- 25 :Socket774:2012/07/01(日) 20:25:32.50 ID:8j+M+RLw
- インテルやNVIDIAですらx86のAMDとでも比べ物にならないくらい弱小だもんな
AMDに入る隙間なんてないだろうな
- 26 :Socket774:2012/07/01(日) 20:34:22.04 ID:CEm8QyIw
- だね
だからAMDがARMをやるとしたら、0からの各社一斉スタートになるv8系だな
正確には、ARMのパートナーに選んだ1社(今回はAMCCかな?)が先行開発してるだろうけど
- 27 :Socket774:2012/07/01(日) 20:52:35.26 ID:CEm8QyIw
- ま、v8にしてもQualcommやTIなどのモバイル勢とはかち合わないで済むものの、NVやサーバーメーカー勢とはかち合うから大変な事には変わりないが
ただ、アーキテクチャについてはARM社が仕切ってくれるから、AMDはマイクロアーキテクチャだけを頑張れば良くなる
X86のように、Intelの拡張命令を使えるようになるまで、使われるあてもないオリジナル拡張命令で絶え忍ぶという地獄からは開放されるね
経営陣刷新が遅すぎた気もすけど
- 28 :Socket774:2012/07/01(日) 21:06:07.66 ID:qj/KZvrS
- >>27
かち合うのはARMv8系のライバルだけじゃなくて、ソフトウェア資産のあるx86もだよ。
intelはサーバーでシェアとられるのはさすがにいやなようで、
Atomのサーバー投入に本気で取り組んでるし。
- 29 :Socket774:2012/07/01(日) 23:15:48.75 ID:JCflAfWq
- ARMで全部を賄えるわけもないし、ARMで届かない性能分野とかに特化して住み分けするだろ
例えば業務向けOpenGL対応のFireproには、ARMでも当分対抗できないからワークステーション分野とかは大丈夫
まあ、ARMでも採用されるHSAの規格元だし、セキュリティで互換性持ったから、どうにでも動きようはある
それに、ARMがヘテロのシステムとしてHSAを選んだ以上、AndroidやAppleは無視できないだろう
逆に、HSAに対応しないIntelやNVIDIAは今後の立ち回りが非常に厳しくなってくるな
- 30 :Socket774:2012/07/02(月) 03:53:22.95 ID:QX6KfzqD
- インテルとAMDには大きな違いがある
それは金
インテルな金があるからいくらでも方針転換できるがAMDはジリ貧
- 31 :Socket774:2012/07/02(月) 04:04:10.96 ID:qowHXxcu
- 組み込み向けにエコなHSAを推進してるんだが
- 32 :Socket774:2012/07/02(月) 06:41:40.33 ID:73FQJ8XU
- エコなシステム(笑)
意味わかってねー
- 33 :Socket774:2012/07/02(月) 06:55:25.09 ID:LfHLmoF/
- 金がいくらあってもラデを超えるGPUは作れないし、HSAに対抗できる規格や団体も設立できないけどな
弱点の業務向けにも、APUが単精度で1TFLOPS超えてAPUのOpteron+Firepro化もして、APUの幅広い普及を進めていく
そもそも業界標準APIとかの殆どにAMDが強く関係しているんだよな
AMD64、DX11、OPENGL、OPENCL、C++AMP
次世代ゲーム機もラデで独占して、行く行くはPowerでのAPU化も視野に入る
- 34 :Socket774:2012/07/02(月) 07:45:53.83 ID:I11OY0UE
- これは痛い天厨を演じた淫厨
- 35 :Socket774:2012/07/02(月) 08:06:16.20 ID:9PnEY8uh
- エコシステムって生態系のことだよな
- 36 :Socket774:2012/07/02(月) 08:42:54.02 ID:qp1Xp36O
- お花畑きれいです
- 37 :Socket774:2012/07/02(月) 17:36:43.00 ID:BM2CVxC2
- SCE,クラウドゲームサービスの「Gaikai」を買収
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120702032/
PS4つながりでデータセンター側でもAMDのAPU/GPUが採用されるといいね
特にAPUを使ったインメモリコンピューティングが出来るなら、携帯端末でPS4と同じゲームが出来るな
通信料金の問題が無ければだけど
- 38 :Socket774:2012/07/02(月) 17:40:11.22 ID:9PnEY8uh
- Gaikaiはnvですやん
http://www.nvidia.com/content/PDF/NVIDIA-GeForce-Grid-Gaikai-Case-Study-HR.pdf
- 39 :Socket774:2012/07/02(月) 17:46:26.67 ID:haNZVUg1
- 6月にAMDもクラウドに関して何か発表するって話があったような気がするんだけど
結局何もなし?
- 40 :Socket774:2012/07/02(月) 17:56:43.51 ID:qp1Xp36O
- PS4はNVになりそうだな
- 41 :Socket774:2012/07/02(月) 17:58:49.52 ID:BM2CVxC2
- 噂はあったけど何も無かったね
でもって良く判らないのが、6月5日にサムスンが自社のスマートTVにGaikaiを標準搭載すると発表してる。
なのに今日はSonyがGaikai完全買収を発表。
SonyはサムスンにもGaikaiのサービス&接続用チップ?を提供するつもりなのか??
- 42 :Socket774:2012/07/02(月) 18:00:21.68 ID:9PnEY8uh
- 実はPS3でクラウド的なことやりたかんだろ
稼働してる世界中のPS3で分散処理して
- 43 :Socket774:2012/07/02(月) 18:04:49.20 ID:k+rrCvKi
- 単純な話、次世代PSをクラウドでも使えるようにするってことだろう
データセンター側にはPS4のメインボードを大量に積んだ配信システムでも開発するんじゃね
少なくとも次世代PSの開発をやめてクラウドのみってのはリスクありすぎでやる価値は無いだろう
- 44 :Socket774:2012/07/02(月) 18:07:17.91 ID:ywGI5z0W
- >>42
PS3のboincクライアントを開発か
- 45 :Socket774:2012/07/02(月) 18:07:33.79 ID:9PnEY8uh
- 次世代かは知らんけど、sony製のTV買えば使えるようにでもしたいんじゃないの
PS1〜3とかの昔のゲームでも需要は結構あるだろうし
- 46 :Socket774:2012/07/02(月) 18:08:07.20 ID:9PnEY8uh
- >42
いやゲームの処理だったと思う
- 47 :Socket774:2012/07/02(月) 18:37:18.00 ID:aiLu9Ft2
- >>44
もうなかったか。
- 48 :Socket774:2012/07/02(月) 18:45:05.04 ID:BM2CVxC2
- SonyがGaikaiで配信するのはPC系(X86系)ゲームだよな
モバイル〜スマートTV〜据え置きゲーム機までの統一環境を構築する気なら
□モバイル〜スマートTV → Gaikaiでクラウドゲーミング
□PS4 → APU(Gaikaiで配信されるX86系ゲームをスタンドアローンでも動かすため)
ってのも有るかもしれんね
この場合逆にPS4のゲームをGaikaiでもそのまま稼動させられるから、
PS4向けに作るだけでスマホやスマートTVその他の全てのプラットフォームでも売れるようになってソフトメーカーが乗ってくるだろうし
- 49 :Socket774:2012/07/02(月) 18:50:38.20 ID:+015qt3s
- ねーよ
そもそもマイナーなPCゲームの配信とかリスク高すぎ
- 50 :Socket774:2012/07/02(月) 18:54:09.45 ID:aiLu9Ft2
- シャープのC1が思い浮かんだ俺。
- 51 :Socket774:2012/07/02(月) 19:04:55.03 ID:h0seRXfq
- >>23
AMDならx86とARMを両方載せたチップは作れるな
これとGPU以外の強みはなさそうだけど
- 52 :Socket774:2012/07/03(火) 01:59:04.61 ID:DgrhM+9j
- >>51
> >>23
> AMDならx86とARMを両方載せたチップは作れるな
次世代APUにARM A5を搭載済みなんだぜ
- 53 :Socket774:2012/07/03(火) 04:04:27.45 ID:sFqnQQ0C
- >>41
ソニーは純粋なゲーム会社ではないからね
スマートフォン、タブレット、テレビ、ゲーム機作ってるからそれにGAIKAIを乗っけるつもりかと
クラウドなら他社端末であるiOS、Android、WPにもプラットフォームを広げられる
- 54 :Socket774:2012/07/03(火) 07:58:27.44 ID:9rjvh/+D
- Xbox720は100jか(Xbox Live加入が条件)
これじゃSonyもハード以外で回収する仕組みが必要になるな
- 55 :Socket774:2012/07/03(火) 08:48:30.79 ID:Lqh+OvNn
- 自作と関係ない話しかしなくなったな
- 56 :Socket774:2012/07/03(火) 08:51:19.77 ID:nJZAN2nb
- 自作板の自作離れ
- 57 :Socket774:2012/07/03(火) 10:15:31.54 ID:M+KTLvo0
- E2-2000でBobcatも1.75GHzになるのか
地道にだがあがってんな
- 58 :Socket774:2012/07/03(火) 11:55:41.80 ID:DgrhM+9j
- Trinityについては語り尽くした感があるから、後は手に入れるだけかな
- 59 :Socket774:2012/07/03(火) 17:07:29.76 ID:0Q202ksd
- AFDS 2012 - HSA Foundation発足の詳細、AMDは将来APUアーキテクチャの標準化を狙う
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/03/afds02/index.html
- 60 :Socket774:2012/07/03(火) 17:26:36.22 ID:TwXSudGp
- ヘテロの標準化って変だな
- 61 :Socket774:2012/07/03(火) 18:40:29.80 ID:P4TZ8H/m
- でも、今作られているCPUのほとんどは、GPU内蔵のヘテロ型だろ
- 62 :Socket774:2012/07/03(火) 19:08:57.81 ID:pnDDF55n
- 久しぶりに何か新しいものを見る事ができるかもな
- 63 :Socket774:2012/07/03(火) 19:21:38.72 ID:TwXSudGp
- むり
- 64 :Socket774:2012/07/03(火) 19:53:53.96 ID:9rjvh/+D
- てかAMCCってPoewerの策定にも関わってるんかい
Powerもやってるのにv8も開発ってことは、v8は有望ってことなんかな
でもって・・・
AMDはARMを陣営に引き込めた訳だが、どんな見返りを提供したんかな
A5の採用だけでは釣り合って無い気がする
- 65 :Socket774:2012/07/03(火) 20:02:14.26 ID:g7Z7QkTl
- 向こうはGPGPU向けの仕組み持ってないんでそれを提供してくれるってだけで十分だったんじゃね
CUDAは開放しないだろうしIPPは根本的に無理だしな
- 66 :Socket774:2012/07/03(火) 20:11:57.20 ID:Dsa+lAj0
- 敵の敵は味方くらいのものかのよ
正直ARMからすればAMDなんて敵にすらならなれない存在だし
- 67 :Socket774:2012/07/03(火) 20:14:48.66 ID:2oEgDyUq
- まあどんな意図があるにせよ採用してくれたのは確かなんで何の問題もない
- 68 :Socket774:2012/07/03(火) 20:15:30.40 ID:pnDDF55n
- マーケット違うし
- 69 :Socket774:2012/07/03(火) 20:21:33.64 ID:Dsa+lAj0
- >>68
だからだよ
インテルもNVIDIAもARMの分野に攻めてきてる
現状全く相手になってないけど
AMDはそんなことする力はないし、
逆にARMもサーバとかPC分野にも手を伸ばしてきてるし、何かしら役に立てば儲けもの
- 70 :Socket774:2012/07/03(火) 20:32:20.30 ID:UoVHxSo+
- とりあえずAMDを叩けば通ぶれる気がするスレ
- 71 :Socket774:2012/07/03(火) 20:55:44.94 ID:PdsTWdHz
- >>69
NVIDIAはARM側だろ、攻めてきてるってなんだよ
- 72 :Socket774:2012/07/03(火) 20:56:42.98 ID:IxdLUqA2
- 正直、AMDの将来が心配です
HSA Foundationは盛大にズッコケそうな気がする…
そもそも、テロジニアスコンピューティング自体が立ち上がらないかも…
- 73 :Socket774:2012/07/03(火) 21:17:23.74 ID:eRJCbAfv
- ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
- 74 :Socket774:2012/07/03(火) 21:20:26.48 ID:9rjvh/+D
- まあ・・・テロは立ち上がらなくて良いよ!
- 75 :Socket774:2012/07/03(火) 21:21:40.91 ID:JaKkKD3C
-
> AMDはAnalyst Dayの度に、前年のAnalyst Dayで発表したコードネームの半分を破棄、
> 新たに多数のコードネームを発表する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120203_509658.html
ハナシ半分。ウソ大袈裟マギラワシイ。
偽物専門の詐欺師アムド_φ(・_・
- 76 :Socket774:2012/07/03(火) 21:40:50.91 ID:aLI/KqKj
- openphysicsはどうしたの?
- 77 :だがだが ◆XryxcEJo8I :2012/07/03(火) 21:50:47.61 ID:9Y7o0rPg
- CUDAってオープン化(対応ハードの面で)してなかったけ?
AMDにオファーしたとかしないとか。
もっともCUDAはnvidia GPUのための物だし、CUDAの開発自体に参画さしてくれるわけではないだろうから
そこも含めて一緒に策定しませんか?と声を掛けられたら入らないわけがないでしょ
MediaTekとTIが入ってることに違和感を感じてたけど納得。
- 78 :Socket774:2012/07/03(火) 21:53:10.47 ID:4iyDbVLm
- NVIDIAもLLVMに対応しているし、AMDもHSAIL吐き出すのにLLVMも使うようだし、
intelもArBBで複数言語サポートのためのオープンインターフェース作る予定だし、
どっかが、全部に対応できるの出したりして。
- 79 :Socket774:2012/07/03(火) 22:10:09.49 ID:pGJf8nr2
- ここまでPileDriverの情報がないと俺も発狂しそうだ
があああああああああああああああああ
- 80 :Socket774:2012/07/03(火) 22:47:23.75 ID:AS2CBydn
- >>79
ほらよ
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52288552.html
- 81 :Socket774:2012/07/03(火) 23:00:48.33 ID:90CyR6Me
- ドライバとか互換の問題ってなんなんじゃ
自作はダメでメーカーPCはOKなら原因はどこにあるんだ?
- 82 :Socket774:2012/07/03(火) 23:14:36.69 ID:XqsStdCc
- Socket FM2のデスクトップ向けTrinityは,Socket FM1と
AM3+プロセッサの在庫が多いため
これがすべてでしょ
自作市場に魅力がないとおもってるだろうし
ブルドーザー(泣←こいつのせいw
- 83 :Socket774:2012/07/04(水) 00:00:34.36 ID:7bWF/4XX
- >>79
いっとくけどパイルって発熱以外ブルとそんなにかわらんよ
- 84 :Socket774:2012/07/04(水) 00:32:17.52 ID:zjoKBKLv
- http://img.yaplog.jp/img/05/pc/h/e/a/heavenly_cafe/0/692_large.jpg
- 85 :Socket774:2012/07/04(水) 00:33:00.95 ID:zjoKBKLv
- 誤爆ぅ…
- 86 :Socket774:2012/07/04(水) 00:35:14.13 ID:EjaZni5I
- 少し発熱が減って、少しIPCが上がって、少しクロックが上がる感じだろうな
- 87 :Socket774:2012/07/04(水) 00:41:39.24 ID:0cNkj5G4
- 消費電力と発熱が問題だったから、かなり使いやすくなったということだな
- 88 :Socket774:2012/07/04(水) 04:37:26.54 ID:4GFgkhHm
- bullタンは負荷を掛けると、ギアが入れ替わったかの様に電機食いだすし、
発熱し出すしで、ちょっと頂けなかったからなぁ。それが改善されるなら、かなり思うけど。
- 89 :Socket774:2012/07/04(水) 10:38:48.61 ID:E+d5WVuj
- Piledriverでは、よその会社の技術を使って消費電力削減という記事があったけど、
確かにTrinityでは効果あったぽいけど、Visheraのクロックが伸びないのを見ると、
4Ghzを超えたあたりでは焼け石に水なのかね。
- 90 :Socket774:2012/07/04(水) 10:52:42.19 ID:KUDv2bie
- モバイルTrinityはコア電圧が異常に低いそうですよ
A8-4500MがTC2.3GHzで動いてる時でも0.7V以上にならないそうです
GPUはぶいてL3載せたVisheraがどうなるかですね
- 91 :Socket774:2012/07/04(水) 11:02:43.32 ID:EjaZni5I
- トリ トリ トリニティー
- 92 :Socket774:2012/07/04(水) 12:27:55.66 ID:zZvoU9XK
- AM3+で低い電圧って作れるの?
- 93 :Socket774:2012/07/04(水) 14:02:30.03 ID:/abRa+gP
- 共振クロックメッシュの説明図でCPUが冷えた状態みたいに描かれてるのを見ると
高クロックでも熱くならないのかも、と無知な期待(熱くならない理由がわからん)
A10-5800Kで5GHz空冷でいけますとか現状では信用度ないもんねぇ
いいかげんOCの詳しい情報流して欲しいわ
- 94 :Socket774:2012/07/04(水) 14:09:02.45 ID:HFPpEmmr
- クロック分配に必要な電力が減るからかと。
- 95 :Socket774:2012/07/04(水) 14:11:58.24 ID:EjaZni5I
- >>93
Trinityで4.5GHz@1.5VくらいのSSをどっかで見た
- 96 :Socket774:2012/07/04(水) 14:25:24.40 ID:KUDv2bie
- >>95
4.5GHzで1.5Vじゃなくて1.15Vですね
http://www.tomshardware.com/reviews/a10-5800k-a8-5600k-a6-5400k,3224-3.html
- 97 :Socket774:2012/07/04(水) 15:31:06.46 ID:akvn8cwA
- まぁOpteronメインの設計だからしょうもない面もあるんかな
- 98 :Socket774:2012/07/04(水) 15:47:06.62 ID:sU5m0jfw
- マルチスレッド性能は予定通り出てるんでまあそういうものなんだろう
L3もTrinityの性能見るとサーバ用という印象が強い
- 99 :Socket774:2012/07/04(水) 17:27:54.95 ID:EjaZni5I
- >>96
ありがとうたぶんそれだ
- 100 :Socket774:2012/07/04(水) 18:27:43.56 ID:ZiJIDXVX
- 性能悪くても空冷5Gで8コア常用できるんだったらかなり胸熱だなー
- 101 :Socket774:2012/07/04(水) 18:33:02.25 ID:yjKCb9lC
- 今の所デスクtri搭載モデル発売してるメーカーはacerだけだっけ?
- 102 :Socket774:2012/07/04(水) 18:35:59.40 ID:oEFq2uz+
- 日本だとAcerだけだね
- 103 :Socket774:2012/07/04(水) 18:40:43.01 ID:yjKCb9lC
- おお。。即レスサンクスです
- 104 :Socket774:2012/07/04(水) 20:29:42.24 ID:CaCedchO
- >>102
ラップトップの天板やらデスクトップの筺体にはacer
もちろん壁紙もacerになってるようだ。
- 105 :Socket774:2012/07/05(木) 00:53:57.82 ID:mRufEG2D
- FudzillaネタだがRichlandだと
ttp://www.fudzilla.com/home/item/27783-richland-28nm-apu-uses-fm2-socket
Kaveriの名前変更じゃないとしたらTrinityの28nmシュリンクぐらいか
- 106 :Socket774:2012/07/05(木) 09:48:28.30 ID:WQhQqTBT
- >>96
1.5Vって書いてあるが・・・
- 107 :Socket774:2012/07/05(木) 09:54:42.90 ID:QCTct/kL
- 文章では1.5Vと書いてあるけど、該当のCPU-Zのスクショの値では1.15Vだね
- 108 :Socket774:2012/07/05(木) 13:33:02.47 ID:97ujidSn
- さすがに 1.5 V もかけると貫通するんじゃね?
- 109 :Socket774:2012/07/05(木) 13:33:26.32 ID:n4Ut1oBv
- 焼きTrinity
- 110 :Socket774:2012/07/05(木) 23:51:02.10 ID:nBpInJth
-
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない
何周回遅れなんだか
- 111 :Socket774:2012/07/06(金) 00:01:36.85 ID:SjaO6YZg
- 何処かの企業が一念発起AMDの地位に数年で就けるかと言えば
絶対無理無理カタツムリなくらい前を走ってる周回遅れなんだけどね
- 112 :Socket774:2012/07/06(金) 02:28:06.96 ID:HMR7sOHv
- さすがにその擁護の仕方はどうかと思うぞw
- 113 :Socket774:2012/07/06(金) 03:45:35.23 ID:eL1N1lkR
- 牛NASが壊れたんでWHS2011で、はじめて自宅サーバ組もうと思ってる。
そこそこ省電力でコア数多いAM3+オプテロンか、かなり省電力なE-350かで迷ってる。
詳しい人助言してくんない?
- 114 :Socket774:2012/07/06(金) 04:02:15.21 ID:v70gItjy
- どっかのショップで鳥搭載デスクトップからAPUだけ取り出して売ってくんないかな
- 115 :Socket774:2012/07/06(金) 04:05:33.57 ID:UV35zLo9
- 乗せるものがないぞ
- 116 :Socket774:2012/07/06(金) 06:33:07.80 ID:cMhhs3Y1
- PileDriverに期待しているのですが?
- 117 :Socket774:2012/07/06(金) 07:04:51.95 ID:/jGYkWPi
- http://wccftech.com/amds-kaveri-based-28nm-richland-apu-features-steamroller-cores-compatibility-fm2-socket/
GPUはHD8000世代(GCN2.0?)の384SP、性能はHD7750越え
4MBのL3キャッシュ、ARM Cortex A5も搭載
まじかよー
- 118 :Socket774:2012/07/06(金) 07:26:20.72 ID:8BdUsHyH
- HD7750越えは単にFlops比較だろうけど
3D性能でもGT640は超えるだろうな
- 119 :Socket774:2012/07/06(金) 07:41:05.64 ID:/jGYkWPi
- Flops比較ならなおさら厳しくね
384SPなら1100MHz以上必要だろう。消費電力的にあり得ないと思う
SP当たりの性能が上がっていて、実効性能での話しとしか・・・DDR3で7750の実効性能で上回るとかどういうトリックなのか疑問だけど
- 120 :Socket774:2012/07/06(金) 07:46:25.85 ID:8BdUsHyH
- CPU分込みでw
- 121 :Socket774:2012/07/06(金) 11:19:12.97 ID:LPyr3PBk
- >>117
PCSX2が捗りそうな仕様だな
期待
- 122 :Socket774:2012/07/06(金) 13:38:21.86 ID:2Jcw438V
- >>117
なかなかに魅力的だ
問題は出荷時期だけ
- 123 :Socket774:2012/07/06(金) 13:51:11.20 ID:gbt/0jOE
- >>117
Kaveriを延期する代わりにRichlandで中継ぎするのかと思ってたら違うみたいだな
良かった
- 124 :Socket774:2012/07/07(土) 03:28:35.03 ID:cR1uchSB
- triのgpuってゴミなのか
- 125 :Socket774:2012/07/07(土) 04:18:18.20 ID:bKpmo2kV
- >>124
鳥のがゴミなら、インテルのはゴミ未満ってことになる。
- 126 :Socket774:2012/07/07(土) 05:47:16.93 ID:SkgfD4KC
- 何するつもりか知らんが、重いゲームやるつもりなら両方ゴミってことになるね
- 127 :Socket774:2012/07/07(土) 06:49:20.57 ID:6UElxUr/
- AMDにARMを期待する人は
日本人ならルネサスを応援しろw
- 128 :Socket774:2012/07/07(土) 06:56:50.51 ID:6UElxUr/
- インテルやAMDのCPU内蔵のGPUとHD6450クラスとどっちがGPU性能いいの?
- 129 :Socket774:2012/07/07(土) 07:00:38.49 ID:6UElxUr/
- こんな感じなんだな
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110628065/
- 130 :Socket774:2012/07/07(土) 07:38:40.65 ID:8uTSW2dV
- >>125
すぐIntel叩きにすり替えようとしてわかりやすいなw
一般人()はゲームとかしないからIntelGPUで十分なんだよね
ゲーマーなら電気食い低性能のRADEONは選ばないし
- 131 :Socket774:2012/07/07(土) 07:52:24.45 ID:IgwbnD1L
- AMD内臓Gpuは帯に短し襷に長しの典型
- 132 :Socket774:2012/07/07(土) 07:54:43.47 ID:kFl5Itq1
- 特に困らないヌルゲーマーの俺はどうやら異端。
- 133 :Socket774:2012/07/07(土) 07:58:58.02 ID:TefphL9I
- 一般人は安けりゃ良いんだよな
じゃなきゃ性能に限界の有るタブレットが2015年にノートを逆転とか無いわけだし
でもノートすらニッチになっていくようじゃ、自作PCは更にオタク趣味化が進みそうで残念だ
- 134 :Socket774:2012/07/07(土) 07:59:12.48 ID:IgwbnD1L
-
AMD逝ったぁぁぁ
http://images.anandtech.com/doci/5772/Ivy%20Bridge%20HD%204000%20vs.%20Llano%20HD6620G%20Gaming.png
http://www.legitreviews.com/article/1915/2/
- 135 :Socket774:2012/07/07(土) 08:07:04.20 ID:6UElxUr/
- >>130
そんなに高性能なGPUを必要としないオンラインゲームなどをやってるユーザには
RADEONは魅力あるみたいだけど
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610001/
- 136 :Socket774:2012/07/07(土) 08:08:38.85 ID:TefphL9I
- でもまあ、MSとGoogleが自作ブランドのハードを出した次点でPCのエコシステムは崩壊決定だろうな
自作はPCの水平分業モデルでの生じる「部品の(交換可能な)パーツ化」の副産物な訳だから、
垂直統合モデルになって交換可能なパーツが作られなくなれば終わりかな
AMDは特に早く自作から消えそうだけど
- 137 :Socket774:2012/07/07(土) 08:09:26.08 ID:6UElxUr/
- 消費電力の低さは魅力だが,いかんせん力不足
3Dオンラインゲーム用として割り切れる人向けか
ZOTAC GeForce GT 640の製品ボックス GeForce GT 600
以上のテスト結果を踏まえるに,「GeForce GTX 600シリーズに続く,
Keplerアーキテクチャ採用GPU,待望のエントリーモデル!」と紹介するには,
GT 640は非力に過ぎると言わざるを得ない。
おそらく多くのゲーマーは,GTX 550 Ti並みとは言わないまでも,
同じ「補助電源なしグラフィックスカード」として,HD 7750に対抗できる3D性能を求めていたのでは
ないかと思われるが,その観点から見ると,GT 640は明らかに期待外れだ。
- 138 :Socket774:2012/07/07(土) 08:12:49.00 ID:li24pUt6
- >>136
このスレでもノートガーイッパンジンガーばっかりだもんな
APUとか自作向けじゃなさすぎる
- 139 :Socket774:2012/07/07(土) 08:14:02.20 ID:tqCOnzeX
-
AMD、笑えるくらい売れてないからな
CPUの売上もボロボロだけど、、、MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMD用マザボがゼロってのはw
- 140 :Socket774:2012/07/07(土) 08:17:43.98 ID:TefphL9I
- GT640ってシェア確保用だろうな
ゲーマーレベルではGeforceの方が受けが良いと思うけど、でもGPUのシェアが10%台半ばじゃ流石にソフトの対応で危険レベルに近づきつつある。
Tegla/Maxwellの投入まで何とか凌ぎたいんだろうね
- 141 :Socket774:2012/07/07(土) 08:28:06.40 ID:TefphL9I
- >>138
APUというか、AMDのCPUは全体的に自作向けじゃないね
HPC共用のウルトラハイエンドだが安めなAPUとか出してくれるなら遊べそうなんだが
- 142 :Socket774:2012/07/07(土) 09:03:44.77 ID:N0j+JfA1
-
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-fx-pentium-apu-benchmark,3120-10.html
i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だ
- 143 :Socket774:2012/07/07(土) 09:32:23.74 ID:jRiySVgX
- 100の速度で十分なのにAMDは150、Intelは300で失笑レース
そこにiPadが登場、あのUI、あの大きさ、その他もろもろで大ヒット
後続組も必死になって追いかけているがiPadのインパクトに未だ勝てず
そして『iPad』がなぜ売れるのかを考えずAMDとIntelの失笑レースを繰り返そうとしてる ← 今ココ
- 144 :Socket774:2012/07/07(土) 09:49:20.98 ID:pmSFxBbx
- PCとipadの出荷台数は?
- 145 :Socket774:2012/07/07(土) 09:59:23.12 ID:TefphL9I
- PCは3.5億台、iPadは6〜7000万台だね
1台あたりの価格ではノートPCとiPadの価格差は8jほどなので、市場規模(金額ベース)も台数比に近いだろう
- 146 :Socket774:2012/07/07(土) 10:03:03.10 ID:TefphL9I
- っと、てことはデスクトップPCの市場規模(金額ベース)はそろそろiPad一機種に抜かれるな
もっともAmazonのKindleが本格的に世界展開を始めたらiPadも無傷ではいられないだろうけど
- 147 :Socket774:2012/07/07(土) 11:12:04.47 ID:luDwRKo6
- 昨年度のiPad国内出荷数は150万程度で相当数が業務用だったと記憶してる
- 148 :Socket774:2012/07/07(土) 11:25:05.56 ID:6qblbHui
- iPadはクリエイティブな作業に向いてないけど、
大半のユーザーは作品の閲覧やプレイに限られているのでiPadで十分なんだよな。
- 149 :Socket774:2012/07/07(土) 12:56:49.44 ID:PHbDz0J+
- iPadは業務用に最適。
ちょうどああいうのが必要なんだよなー。
- 150 :Socket774:2012/07/07(土) 13:31:35.35 ID:29TMv3Yh
- >>132
俺も3820で全ての用途で困らんなぁ
ケース内もすっきりするのでいいわ
- 151 :Socket774:2012/07/07(土) 14:10:46.72 ID:ac5q1lK7
- アップルの強引ぶりには驚いた。まさか商標をブン取る気満々だったとわ。
- 152 :Socket774:2012/07/07(土) 14:11:54.88 ID:jdbo9+4C
- 来年はIntelもIvyの2,5倍でAMDはHD7750以上の性能って話だし
これからは内蔵GPUでゲームまで問題なしって人増えてくるだろうなー
2,3年後は俺も自作を卒業してそう
- 153 :Socket774:2012/07/07(土) 14:27:11.34 ID:5luzGr1h
- 3820に7750増設位で1920x1080のMHFくらいなら
60fpsで動いてくれるかな?(・ω・)
- 154 :Socket774:2012/07/07(土) 14:30:54.99 ID:mCb/pN/B
- ハイスペは一部の法人用途なってくだろうな
- 155 :Socket774:2012/07/07(土) 14:42:50.91 ID:JmhUCBRa
- >>153
7750でスコア5000ちょっとくらいみたいだからぎりぎりな気がするな
設定下げればいけそうだが
7770だと7000弱だそうからできそう
ただそれだとAPU使う意味が・・・
- 156 :Socket774:2012/07/07(土) 14:44:38.61 ID:TefphL9I
- 個人的にはGPUはリアルタイムレイトレにまで至って欲しい
てか10年たっても到達できないようならゲームはクラウドに持っていかれるだろうな
- 157 :Socket774:2012/07/07(土) 15:05:48.06 ID:5luzGr1h
- 早レスどもも。う・・ウムー。
やはりフルHD設定だとモソハソでもそれなりにスペック要るんですね。
確かにグラボのスペックが上げれば上げる程APUな意味は薄くなりますぬorz
- 158 :Socket774:2012/07/07(土) 15:50:03.75 ID:TefphL9I
- Sony、サムスン、AcerもWindowsRTタブレットから後退か
HPは出す、出さない両方の噂が出てるな
バカ高いOS代の分だけMS謹製タブレットが有利に決まってるんだから、MS以外が参入するメリット無いよね・・・
もしもこれらがよりAndroidに流れるようならBobcat系は辛いね
- 159 :Socket774:2012/07/07(土) 19:02:16.89 ID:GaOXjwRT
- 早くゲーマーがこのスレから卒業してくれるといいなというのが俺の望みなんで
今の俺にはむしろこの流れは良い方向と思える。
- 160 :Socket774:2012/07/07(土) 19:38:30.86 ID:O4E0Wjws
- http://www.expreview.com/20232-all.html
http://www.expreview.com/img/review/Trinity_a10/cpu.png
http://www.expreview.com/img/review/Trinity_a10/gpu.png
前世代との比較で、CPUでは得手不得手が極端、GPUでは全体的に20パーセントほどの向上。
プロセス、ダイサイズ、消費電力面にほぼ変化なしでえらい傾向が違うな…
- 161 :Socket774:2012/07/07(土) 19:45:11.15 ID:5UX3JVTB
- なぜ3820との比較じゃないんだ
- 162 :Socket774:2012/07/07(土) 19:52:51.22 ID:O4E0Wjws
- 同等の消費電力・熱枠内で製品がなかったんだろ…と思ったらA10-5700はTDP65Wなのか。
そのことを勘案するとCPUはもう少し評価されてもいいかもねえ。GPUだと新旧とも該当TDP内じゃ強さは変化がないので。
- 163 :Socket774:2012/07/07(土) 20:01:46.75 ID:li24pUt6
- ソケット変更でマザーごと買い換えて、わざわざCPU性能が下がるものを買う奴がいるのかと
GPU?ビデオカード刺せばいいだけだ
- 164 :Socket774:2012/07/07(土) 20:26:38.38 ID:5UX3JVTB
- GPUももうちっと上がっていいと思うんだけどね
DDR3-1866同士で比較すりゃ30%くらい差は出るかな?
なんとも煮え切らない微妙な記事だなぁ
- 165 :Socket774:2012/07/07(土) 20:47:27.45 ID:TefphL9I
- ゲームのワッパ比=(121.58%÷65w)÷(100%÷100w)=1.87倍
結構良いんじゃね?
- 166 :Socket774:2012/07/07(土) 20:48:05.19 ID:TefphL9I
- ゲームのワッパ比=(121.58%÷65w)÷(100%÷100w)=1.87倍
結構良いんじゃね?
- 167 :Socket774:2012/07/07(土) 20:57:19.28 ID:O4E0Wjws
- 同等メモリ帯域ということを考えれば十分では?
それにGPUではDX9からDX11の全領域でスコアアップしていることを考えると、かなりの物であると思いますが。
というかVLIW4、40nmでのRadeon HD69X0では微妙ですが、このように32nmで比較すると中々に面白いアーキテクチャだとみえます。
- 168 :Socket774:2012/07/07(土) 21:39:44.77 ID:YFhsDRw5
- 悪くない
あとは商品の供給だ
- 169 :Socket774:2012/07/07(土) 22:07:38.26 ID:gHn2VuaG
- GPU刺せばいいとか言うのがいるが刺したくないからAPU選ぶんだろうに
- 170 :Socket774:2012/07/07(土) 22:08:48.27 ID:gRR22Ge3
- 驚異的なワッパだな
http://images.anandtech.com/graphs/graph5626/44752.png
http://images.anandtech.com/graphs/graph5626/44767.png
■1ワットあたりのfps
i7 3770K 0.320
i7 2600K 0.232
FX-8150 0.156 ←笑
- 171 :Socket774:2012/07/07(土) 22:26:28.88 ID:o+zLUeZa
- 登場時に今のAシリーズ位の値段で、さらにH61みたいな激安マザーが出れば悪くないかも知れん
- 172 :Socket774:2012/07/07(土) 22:27:04.24 ID:li24pUt6
- GPU性能は欲しいけどビデオカードは刺したくない
そのためならCPU性能が下がってもいいしマザーごと買い替えでも構わない
どんだけニッチだよって話
- 173 :Socket774:2012/07/07(土) 22:32:38.86 ID:BptixPC6
-
笑えるくらい売れてないからね
AMDのCPUの売上もボロボロだけど、、、MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
- 174 :Socket774:2012/07/07(土) 22:38:43.88 ID:TefphL9I
- CPUも普段使いに関しては別に悪くないんじゃね?
PCMark7のワッパ比=(157.92%÷65w)÷(100%÷100w)=2.43倍
WinRARのワッパ比=(162.07%÷65w)÷(100%÷100w)=2.49倍
ROV-Rayはワッパでも落ちるが、このクラスでレンダリングってのはゲーム以上にニッチだろう
- 175 :Socket774:2012/07/07(土) 22:50:10.82 ID:qgwqVsDR
- >>169
でグラボ刺さなかった事で興奮しながら家で一人でシコシコするんですね
きもっ
- 176 :Socket774:2012/07/07(土) 22:56:55.08 ID:9RKocQ6U
- お金あまり使いたくないし、dGPUも刺さなくていいなら刺したくない
そういう人にぴったりなのがAPU
刺さないと死ぬような人はi7とGTX680買えばいいよ
- 177 :Socket774:2012/07/07(土) 23:20:28.77 ID:gHn2VuaG
- サウスまで取り込めば更にマザーも安くなるんだろうな
- 178 :Socket774:2012/07/07(土) 23:22:53.03 ID:bOCeXRpw
-
AMD逝ったぁぁぁ
http://images.anandtech.com/doci/5772/Ivy%20Bridge%20HD%204000%20vs.%20Llano%20HD6620G%20Gaming.png
http://www.legitreviews.com/article/1915/2/
- 179 :Socket774:2012/07/07(土) 23:23:21.03 ID:5UX3JVTB
- サウス取り込んでも結局チップメーカーが浮いたコスト分を吸収しちゃうんじゃないの?
というかSoCになった場合どういう販売方式になるんだろう・・・
場合によっちゃCPUが全部オンボになったりすんのかな?
- 180 :Socket774:2012/07/07(土) 23:29:23.41 ID:YqSWA9xV
- 最近はよくガキがPCを使うようになったし、ガキのPCの使い道といったらゲーム。
そして一般家庭では個人個人がPCを持ってる訳ではないので、
一台でお父さんから子供まで満足できる必要がある。
するとゲームすらまともに出来ないゴミGPU入りのCPUは需要が無い。
- 181 :Socket774:2012/07/07(土) 23:36:14.04 ID:YhBAkM/v
- 二次メインメモリみたいなメインと排他の階層メモリコネクトが作られて
SoCの外にオプション要素として用意されると思うよ
- 182 :Socket774:2012/07/08(日) 01:01:27.73 ID:wuyiOyN+
- まさか4年くらい前に実装されて意味ないことが発覚され敗退したあの技術のこといってるの?
- 183 :Socket774:2012/07/08(日) 01:02:30.77 ID:wuyiOyN+
- 誤爆しますたすみません
- 184 :Socket774:2012/07/08(日) 05:14:06.19 ID:BIPrWvwN
- lianoの値段凄いな。3870kで余裕の1万切りか
- 185 :Socket774:2012/07/08(日) 07:39:22.62 ID:GcYVwup5
-
665 :Socket774:2012/07/07(土) 15:32:16.61 ID:9u1B03SB
99本店は地下からAMDのCPUが消えた代わりに二階から電源売り場が来た
金曜は電源のアウトレットもやっていたので、AMDのCPUがたまには役に立つ事もある
666 :Socket774:2012/07/07(土) 18:27:39.42 ID:wC6E1C7H
AMDより電源売った方がマシ(笑)
電源の儲けより過少(笑)
まったく売れてないAMD(笑)
667 :Socket774:2012/07/08(日) 01:29:59.93 ID:iywvNA+h
今時アムドで組む奴なんていなくなってるもんなぁ
店だってあんだけダンピングされたんじゃジャマドだろうよ
- 186 :Socket774:2012/07/08(日) 08:15:37.76 ID:cFoLXU/F
- G530+H61の対抗品は出す予定あるのかね
- 187 :Socket774:2012/07/08(日) 10:29:21.11 ID:XFFVWQUW
-
笑えるくらい売れてないからね
AMDのCPUの売上もボロボロだけど、、、MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
新製品とかムリ( ̄▽ ̄)
- 188 :Socket774:2012/07/08(日) 11:51:46.83 ID:3z4+iRZe
- >>186
数日前にSempron X2 190を出しました
- 189 :Socket774:2012/07/08(日) 13:02:27.11 ID:YrCNPGSo
- Kaveriから本気DAS
- 190 :Socket774:2012/07/08(日) 17:35:02.82 ID:b/4CzpBf
- 何かもう待ちくたびれた…寝るか。
GPUとメモリ共有してHSAで何かしてintelぶっちぎったら起こしてくれ。
- 191 :Socket774:2012/07/08(日) 18:49:07.40 ID:eKDRBWFW
- その後>>190が起きることは・・・
- 192 :Socket774:2012/07/08(日) 19:20:07.40 ID:m4qkOB/I
- >>179
AMDに関しちゃAPU微妙に値上げするかどうかじゃない
マザーボードメーカーはチップセット代かからず
配線も減るんだから安く作れるようにはなるだろう
- 193 :Socket774:2012/07/08(日) 21:14:43.76 ID:JrChSFJJ
- AMDはCPU価格を2009年から55→60→60.4→61.5jと値上げしてる(ノート向け)
- 194 :Socket774:2012/07/08(日) 21:38:28.11 ID:uKg+2F8a
- それを値上げというなら統合前のRADEONチップはいくらしてたんだって話なんだが
- 195 :Socket774:2012/07/08(日) 21:42:09.42 ID:IpbxBdtb
- マザボ逝ったんで、買い替え決定
鳥が出ないせいで・・・
と言っても、中古マザボ買ってきただけだけどw
4コア720BEとHD3850で後2年頑張る決意した、今の仕様用途で困らないしね
起動ディスクとしてSSDも追加、データの移し変え面倒だなあ・・・
- 196 :Socket774:2012/07/08(日) 22:11:31.30 ID:fEPOhuAp
- 開発費程度は上乗せするだろうな
AMDはチップセット全統合してもファブレスなので
旧プロセスを何とか消費しないとか考えなくていいのがいいな
- 197 :Socket774:2012/07/08(日) 22:12:29.30 ID:eqyT8sMB
- 何故に今更HD3850...
嗚呼? グラボはそのまま流用かw
- 198 :Socket774:2012/07/09(月) 00:00:59.54 ID:wbUHekGb
- >>197
そうです、マザボ以外は流用でw
ミドルクラスでそれなりにしてお金掛けず、って考えると
当時は4コア化の安くて高性能720BEと、型落ちだけど安くてDX10対応でそれなりの性能HD3850だったんだな
AMD好きってのも有ったけどw
鳥さん出なかったせいで、DDR3飛ばしてDDR4で組む予定
高性能APUってのはやっぱり魅力的
ゲームやらなくなったけど、やりたいゲーム出てプレイしてみたら面白かった
性能不足なら後からVGAは買い足す、オンボードでもそれなりに遊べる
VGAコアのOCやメモリOCでベンチスコアが結構伸びたり、最新のDXに対応とか
色々やりたいし自作er的に弄りたいとかなると、やっぱりAMDのAPUは魅力的
インテル独走すると、ブランド商売みたいに値段が上がりすぎるってのも有るし
ブルは失敗過ぎて買う気にならなかった、鳥も販売遅延で買う機会逃したけど頑張れAMD!
- 199 :Socket774:2012/07/09(月) 01:13:29.31 ID:69LhJF8s
- >>196
そういう懸念をFabに投げた分は、当然製造コスト上乗せとかで返ってくるけどな
- 200 :Socket774:2012/07/09(月) 01:19:31.52 ID:Xr4CBypm
- そのプロセス使わなくなるわけじゃなく
古いプロセスで十分な他のメーカーが使ってくれるんで効率は良くなる
- 201 :Socket774:2012/07/09(月) 01:20:32.59 ID:nniLcJpn
- 自社製品だけでファブのラインを埋められない、
もしくは規模が小さいせいでスケールメリットが出ない場合は
ファブレス化によって合計のコストが下がる可能性は高いと思う
- 202 :Socket774:2012/07/09(月) 01:22:53.46 ID:o4ZEzrPL
- チップセットってプロセッサと同じような数出るので古いプロセス消費するのには良かったわな
まあAMDはチップセット製造にTSMC使ってたのであまり関係ないが
- 203 :Socket774:2012/07/09(月) 01:40:16.34 ID:mMX/PdXB
- 自社Fab関連の負担で共倒れするのを回避ってのが分離した目的だろうし
単純にコストだけ見れば上がってるんじゃないかな
実際どうだかなんて知りようもないけど
まあでもこの供給不足っぽいところがファブレスのつらいところか
28nmなんて未だにどこも安定してるとは言えない現状を見ると分離したのは正解なんだろうけどさ
- 204 :Socket774:2012/07/09(月) 08:28:01.68 ID:4SzwlDlP
- 自社Fabの場合・・・
@1Fabしかない
→1プロセス世代ごとに設備更新
理論上は投資費を10〜20年かけて回収できるファウンダリの方が遥かに安く出切る
A複数Fabが有り、旧プロセスも埋められる製品が有る
→長い期間で投資費を回収できるならお得
B複数Fabが有るが、旧プロセスを埋められる製品が無い
→@と同じ
- 205 :Socket774:2012/07/09(月) 08:52:34.85 ID:xlDQqFZq
- Intelみたいに旧プロセスでフラッシュメモリ量産してたら少しは違ったかな。
- 206 :Socket774:2012/07/09(月) 09:00:28.05 ID:/bqBZn9d
- >>200
だから都合よくそういう顧客が付くとは限らないって話
- 207 :Socket774:2012/07/09(月) 11:51:19.67 ID:twydCnzZ
- >>205
作ってたじゃない、AMDも。
intelもNOR作ってたけど、今は作ってないよ。
NANDはMicronとの合弁なので、intelのFabで作ったことはない。
- 208 :Socket774:2012/07/10(火) 08:14:42.89 ID:lo2yBLgU
- AMD Warns of 11 Percent Drop in Sales on Weak PC Results in Europe, China
ttp://allthingsd.com/20120709/amd-warns-of-11-percent-drop-in-sales-on-weak-pc-results-in-europe-china/
ttp://allthingsd.com/files/2012/07/amd_down1.png
- 209 :Socket774:2012/07/10(火) 09:09:25.42 ID:bL0bCNQq
- 米AMD、第2四半期の売上高予想を前期比11%減に下方修正
JMPセキュリティーズのアレックス・ガウナ氏は、中国で売上高が予想に届かないという
ことは、競合するエヌビディア<NVDA.O>やインテル<INTC.O>の勢いが増していること
を示している、と指摘した。
AMDのシェアが縮小の一途をたどってるらしいぞ
- 210 :Socket774:2012/07/10(火) 09:40:52.00 ID:/XUhGX5w
- 決算発表の時期を考えると下方修正を発表が遅いな
んで、欧州市場は半導体市場そのものが前年同期比で-13.6%だから欧州での売上減は仕方が無い
ただ中国でも売上が予想に届かなかったのは厳しいね
- 211 :Socket774:2012/07/10(火) 09:55:29.20 ID:KZo04G5O
- 前もこんな記事見たが実際はAMDシェア爆上げだったりしたこともある
アナリストは自分のポケットにどんだけ金入ってくるかで記事書くから
- 212 :Socket774:2012/07/10(火) 10:01:59.61 ID:Usokd+s7
- だったらいいのに
- 213 :Socket774:2012/07/10(火) 10:09:45.86 ID:ztR911oR
- intelはともかくnvidiaなんか関係あるのか
- 214 :Socket774:2012/07/10(火) 10:11:52.15 ID:Usokd+s7
- gpuじゃないの
- 215 :Socket774:2012/07/10(火) 10:16:57.39 ID:igZX3edB
- 今年はQ1赤字で社債の償還もあるしQ2もこうだと中々大変な年になりそうだね
Trinityで逆転はともかく満塁ホームランくらい打てるといいな
- 216 :Socket774:2012/07/10(火) 10:18:05.37 ID:bo4X1pKE
- 去年のQ2のシェアはAMD19.4%と良かったから、
今年のQ1と比べて、シェアが下がったとしても、大幅には下がらないんじゃないかな。
- 217 :Socket774:2012/07/10(火) 10:26:29.05 ID:igZX3edB
- 結局利益がどれだけ出るかって話でしょ
シェアを維持する為に競合よりも激しい値下げを強いられるのなら相手の勢いが増してるということになる
- 218 :Socket774:2012/07/10(火) 10:31:59.41 ID:Usokd+s7
- うむ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533740.html
日本AMD株式会社は18日、Socket AM3+対応CPU「FX-6100」、
およびSocket FM1対応APU「A6-3670K」、「A4-3400」、「A4-3300」の4製品を値下げした。
価格は、FX-6100が13,280円から12,480円、A6-3670Kが11,980円から9,980円、
A4-3400が5,980円から5,480円、A4-3300が5,680円から5,280円となった。
FX-6100は発売後3度目の値下げとなる(初値:14,980円、1回目13,980円、2回目13,280円)。
なお、いずれも希望小売価格改定のため、実勢価格とは異なる可能性がある。
- 219 :Socket774:2012/07/10(火) 14:02:46.33 ID:81xjgvPs
- ちょっと前は中国で大勝利って言ってた気がするんだけど、駄目だったのか
- 220 :Socket774:2012/07/10(火) 15:53:21.52 ID:UOnCrqjl
- 中国自体が大減速してっからね
- 221 :Socket774:2012/07/10(火) 15:59:33.17 ID:QO+Fj4s0
- ローエンドGPUがまるごと不要になったんだから、そらAMDの売り上げ下がるでしょ
- 222 :Socket774:2012/07/10(火) 16:15:21.84 ID:V1U0qIE9
- AMDが売れてるのは、途上国で間違い無いだろうな
PC売り場を覗いても、日本じゃ存在感全く無し
- 223 :Socket774:2012/07/10(火) 16:20:35.43 ID:TOBwUwK3
- 安物だろうがなんだろうがブランドと性能をバランス良く用いる先行市場の日本で完全にそっぽ向かれると
ダメポなんだよね
- 224 :Socket774:2012/07/10(火) 16:29:34.34 ID:UOnCrqjl
- 日本がそういう先行市場だったことは無いよ
- 225 :Socket774:2012/07/10(火) 16:31:12.38 ID:L8JuZ90Q
- そもそもAMDが日本でやる気がないんだから仕方ない
- 226 :Socket774:2012/07/10(火) 16:31:42.01 ID:QO+Fj4s0
- 日本はIntel信者の国だったろ
- 227 :Socket774:2012/07/10(火) 16:40:45.53 ID:qG3ke4VO
- 日本で売れてるのは日本のメーカーPCばかり。そしてCeleronばっかだからな
性能もブランドも皆無に等しいけど情弱ばっかりだからそれでもOKなんだよ
- 228 :Socket774:2012/07/10(火) 16:45:04.43 ID:L8JuZ90Q
- こういうレスがすぐ沸いてくるあたりが悲しきかな売れないのも納得できてしまう
- 229 :Socket774:2012/07/10(火) 17:00:52.17 ID:Dvpu+CLo
- 「AMDが売れないのはユーザーのせい」って言ってるわけだからな
- 230 :Socket774:2012/07/10(火) 17:23:23.03 ID:qG3ke4VO
- 売るものがないんだからユーザーのせいにしようもなにも
日本のメーカーPCがAMDのラインナップ増やすか海外メーカー勢が特殊な日本市場を潰してくれりゃ解決だな
どちらも無理だろうな!
- 231 :Socket774:2012/07/10(火) 17:32:23.61 ID:Dvpu+CLo
- 今度はメーカーのせいかよw
採用してもらえるようにAMDが頑張って働きかけろよw
- 232 :Socket774:2012/07/10(火) 17:32:24.81 ID:UDEShwkO
- 誰が誰に喧嘩売っているのか、それともじゃれあっているのかよくわからんが。
AMDにはINTELとは毛色が違う(優劣の話ではない)CPUを売り続けてもらいたいもんだ。
そのためにはもうちょっと儲かってほしい。
一社だけだったらあんまり面白くないし。
- 233 :Socket774:2012/07/10(火) 17:49:20.25 ID:/XUhGX5w
- AMDにとっての問題は、AMDが失った分の利益をどこが持って行ったかだな
※今期は半導体市場全体がマイナスなのでどこも落ちてるって可能性は有る
IntelやNVなら同じ市場内でリソースを取り合ってるだけだが
スマホやタブレットなどの非X86の取られてるなら市場自体が縮んでるから先が無い
- 234 :Socket774:2012/07/10(火) 17:54:33.72 ID:81xjgvPs
- >>221
その分APUが売れるから上がるって強気だったと思うが
IntelとNVIDIAの両方からローエンド奪えるAMD大勝利って
- 235 :Socket774:2012/07/10(火) 18:35:32.80 ID:V1U0qIE9
- APUが売れると思った、ってのが解せないな
一般の家庭向け、会社向けPCを買う層は、GPUが何かなんて気にせん
Intelは低消費電力に優れているし、PCメーカーがAMDを選ぶ理由は無いわな
- 236 :Socket774:2012/07/10(火) 18:42:41.88 ID:/XUhGX5w
- 今期は判らんが、APUはメーカー向けには成功したでしょ。
もしもPCメーカーが選ばなかったのなら、AMDのシェア増加分は自作かサーバーで売れたかIntelの販売数が減ったってことになるが、少なくとも自作やサーバーで特別に売れたようには見えない。
てかサーバーや自作は売れても数量面でのシェアには響かないよね。
- 237 :Socket774:2012/07/10(火) 19:01:21.64 ID:vBifJtof
- BrazosもLlanoもAMD史上記録を塗り替えるほど大成功してるし
GPU気にしないなら単体GPU搭載率が50%以上とかありえんから
- 238 :Socket774:2012/07/10(火) 19:54:04.27 ID:riBE7I3c
- 単体GPU搭載率が50%以上って、どこソース?
- 239 :Socket774:2012/07/10(火) 20:16:08.68 ID:lWuENxJD
- 日本でやる気ないというかAMDのCM見た事ないんだけど海外だと普通にやってるのかな。
ショップブランド製品の方も微妙にやる気なさげなんだがショップだからこそIntelの圧力かかるのかなとちょっと思った。
- 240 :Socket774:2012/07/10(火) 20:26:17.81 ID:mdM6D1AF
- ショップは単純にINTEL製品扱った方が儲かるんじゃないのか
CPUが儲からないとなればGPU積まないモデルは利益が確保できないということになるが
まぁAPUのマージンがどれくらいあるのかは知らないが、
E-350がわりかし採用されてるモデルが多いのにはそういう背景(利幅が取れる)もあるんじゃないかな
国内メーカーの一体型なんてその傾向がはっきり見て取れるし
- 241 :Socket774:2012/07/10(火) 20:32:05.04 ID:V1U0qIE9
- APUが途上国で売れたってのは、価格が安いってのが理由だろうな
一番安くPCを作れるパーツが、GPUやノースチップがいらず、Intelより安いAPUだったという事だろう
何か性能で選ばれたというもの、ではないだろう
APUでヘテロジニアスコンピューティングを進めるって戦略は、大失敗すると思うんだがな
ユーザ不在、エンジニアのオナニー戦略だぜ
技術的には確かに面白いとは思うがな
今のAMDには、自己中のエンジニアが居るだけで、経営者は不在に思える
- 242 :Socket774:2012/07/10(火) 20:33:31.49 ID:lWuENxJD
- Intel機にGPU積むくらいならllanoあたり積んだ方が安くなるし*ショップブランドの客*としてはウマーかなと思ったけど
微妙にマイナーだし客が付きにくくて安いだけで店としてはかえって困るのか。
- 243 :Socket774:2012/07/10(火) 20:37:47.36 ID:mdM6D1AF
- もうデスクトップ買う層自体がマイナーなんだとおもうよ、デスクトップ買う=ノートじゃ駄目、スペックにそれなりの拘りがあるって感じじゃないのかなぁ
- 244 :Socket774:2012/07/10(火) 21:19:33.42 ID:ITFP+CpK
- GPGPUは結構サーバーサイドでも使えると思うよ。
昔clovertown8core上で組んだサービスもリアルタイムで処理できないから、
実装しなかったけど、GPGPUならいけそうな気がする。
- 245 :Socket774:2012/07/11(水) 06:16:05.70 ID:f+OKPFZh
- そういうのはAMD以外がやってしまってる
- 246 :Socket774:2012/07/11(水) 07:10:18.14 ID:UPZGO9QN
- FX-8350ってやっぱ期待薄ぽいね 値段も高そうだし
- 247 :Socket774:2012/07/11(水) 07:23:14.41 ID:WFvIyREb
- dGPUの搭載率はノートで36.0%、デスクトップで48.9%
ちなみに2007年の頃はノートで25.0%、デスクトップで62.2%
PCの配分はデスクトップよりノートの方が高いから、dGPUの個数はほぼ同レベルかな?
- 248 :Socket774:2012/07/11(水) 07:31:24.16 ID:WFvIyREb
- 28nm APUのKaveriは512spに?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52290212.html
自作的には2ChのDDR3-2133×4枚とかよりも、多層基盤でMBが高くなっても4ChのDDR1600×4枚とかの方が安くて早く出来そうなんだけどなん
メーカーも安くしたい場合は2Ch分を捨てて従来どおりのMB使えばいいんだし
- 249 :Socket774:2012/07/11(水) 07:49:27.76 ID:xy1hrUeG
- HD8000世代の384SPとかウワサもあったが、HD7000世代の512SPあたりが妥当なところだと思うよ
2133MHzサポートしてくれるならまだ2chで十分だな
- 250 :Socket774:2012/07/11(水) 08:49:04.91 ID:CqRT6riK
- >>248
ビデオカード余裕で買える程値段が上がるから
- 251 :Socket774:2012/07/11(水) 09:34:51.38 ID:3oQTCikC
- 512SPならまんまHD7750のDDR3版だな、GT640 DDR3が1800MHzだから
ちょうどそのくらいか
- 252 :Socket774:2012/07/11(水) 09:42:02.22 ID:6JP/CoMX
- 4chにする位ならGDDR5-64bitなSideportをですね
- 253 :Socket774:2012/07/11(水) 10:14:06.94 ID:VRmlOdpb
- >>248
AMDがソケットのピン数増えてコスト上がるからやらないだろう。
- 254 :Socket774:2012/07/11(水) 10:21:51.92 ID:6JP/CoMX
- ソケットのピン数なんか大したコスト上にならないだろ
問題はマザーボードが最低でも6層ないと駄目って事
最安のマザーでも2万円〜になっちゃう
- 255 :Socket774:2012/07/11(水) 10:26:32.56 ID:rsh89HwY
- ソケットのピンよりダイのパッド長確保のために
どれだけデカくしなきゃならなくなるんだろうね
- 256 :Socket774:2012/07/11(水) 10:40:42.35 ID:y0cxnyD/
- そこでまさかのXDR採用
- 257 :Socket774:2012/07/11(水) 10:42:17.85 ID:VRmlOdpb
- メモコンの配置にさえ気ををつければ、エッジは空いてるんだから、
別にダイはでかくする必要はないだろう。
まあ、自作のためだけにコスト増になることなんてやるはずないから、
高いメモリ買って使えってことだろう。
- 258 :Socket774:2012/07/11(水) 10:43:50.40 ID:rsh89HwY
- 空いてるの?
- 259 :Socket774:2012/07/11(水) 10:50:42.64 ID:VRmlOdpb
- >>258
Trinityのダイ写真見れば空いてる。
メモリインターフェイスをRV770のとき三辺にまたがって配置してたから、
設計は大変になるだろうけど、ダイはでかくしなくても対応可能。
- 260 :Socket774:2012/07/11(水) 10:54:45.82 ID:rsh89HwY
- もとがすでにデカかったのか
- 261 :Socket774:2012/07/11(水) 11:13:37.57 ID:CqRT6riK
- そのインターフェース自体もデカイわけだが
- 262 :Socket774:2012/07/11(水) 11:19:03.38 ID:bhk8WqoN
- APUに4chとかサイドポートメモリとか、このネタ定期的にループするよね
- 263 :Socket774:2012/07/11(水) 11:23:43.93 ID:Vz6dSi7y
- >>234
シェアは奪えても収益あがらんのは目に見えているでしょ
- 264 :Socket774:2012/07/11(水) 14:30:32.55 ID:vJas1AbW
- サイドポートつけるくらいなら3chにしてくれ
- 265 :Socket774:2012/07/11(水) 15:04:00.49 ID:6KvdGrM7
- あとはeDRAMをパッケージに追加するぐらいかねぇ
- 266 :Socket774:2012/07/11(水) 15:28:40.30 ID:xy1hrUeG
- メモリ4chにして性能2倍になるわけじゃないしなー
やっぱり現実的な性能向上の手段はDual Graphicsしかない
- 267 :Socket774:2012/07/11(水) 15:41:31.51 ID:CqRT6riK
- HMCが本命
- 268 :Socket774:2012/07/11(水) 16:15:21.54 ID:3oQTCikC
- >>263
単体の安グラボよりAPUの方が儲かるって言ってたやろ
- 269 :Socket774:2012/07/11(水) 17:46:21.66 ID:WFvIyREb
- @APUをHPC向けにMCMにする
→APUのダイにHTポート×2を積まなきゃならない
AMCMは諦める
→Xeon+MIC/Teslaに対するメモリ容量面でのアドバンテージが消える(てか200mm2クラスのAPUじゃ性能足りないよね)
APUにHTポートを積むくらいなら・・・
BMCMはやめてメモリ4Ch
・・・で良い気がする
でもってCPUは同じだがメーカー向けにはメモリ2Chの安MBで、自作&HPCは4Chって住み分けでね
てかARMですらv8からメモリ4Chのが出てくるよね
- 270 :Socket774:2012/07/11(水) 18:10:18.10 ID:CqRT6riK
- >>269
SeaMicroを買ったので全部不要
- 271 :Socket774:2012/07/11(水) 18:50:49.54 ID:WFvIyREb
- Fabricチップセットはチップ間インターコネクトでは有るけど、MCMで使えるわけじゃないよ
MCMでAPU×2とFabricチップをいっぺんに封入する大技を使うならOKだけど
- 272 :Socket774:2012/07/11(水) 18:59:08.85 ID:VRmlOdpb
- そもそも、HPCの用途だと、FireProを大量に載せる、だから、
SMP対応OpteronのAPU版が出るまでは、APUにHTを載せたり、
無理にAPUのメモリ帯域を増やしたりなんかしないだろう。
- 273 :Socket774:2012/07/11(水) 19:03:17.31 ID:WFvIyREb
- あ〜でも、小規模システムのみに特化するならFabric+APUで良いか
あるいは筐体まで組んだ状態で販売して、「筐体間インターコネクトはそちらにおまかせ」ってのも有るか
- 274 :Socket774:2012/07/11(水) 19:08:30.06 ID:CqRT6riK
- MCMにする必要が無い 基本的に何も変わらないから
マルチCPUに対応する必要もない Fabricで1個づつでいいから
- 275 :Socket774:2012/07/11(水) 19:11:48.88 ID:WFvIyREb
- Fabricは1筐体内専用のインターコネクトでTofuやGeminiのようには使えないんじゃないの?
- 276 :Socket774:2012/07/11(水) 19:16:03.11 ID:CqRT6riK
- >>272
PCIE接続のGPGPUじゃその物理的のボトルネックが問題
だから統合したHSAなの
APUを高密度で積むのがPCIEコプロより上になる
- 277 :Socket774:2012/07/11(水) 20:03:58.59 ID:6JP/CoMX
- CPU→メインメモリ→GPUメモリ→GPU→GPUメモリ→メインメモリ→CPU
の流れがHSAでかなり簡素化出来るもんな
- 278 :Socket774:2012/07/11(水) 20:34:52.29 ID:ZTJiQcoB
- まずAPUはメモリ帯域ボトルネックの心配をしてくださいよ
- 279 :Socket774:2012/07/11(水) 20:41:44.60 ID:E2FImZnc
- >>278
「APU"が"」ではなくて「GPU統合型のCPU"が"」な。
それでもAPUの方がIntelのGPU統合型CPUよりは
メモリ空間に気を使っているよ
- 280 :Socket774:2012/07/11(水) 20:42:55.90 ID:VRmlOdpb
- どうせ、HTでつないでも、そこがボトルネック。
PCIeにもメモリアドレス共有化の仕組みはある。
3.0ならあるんだから、AMDのプラットフォームが対応できてないだけ。
- 281 :Socket774:2012/07/11(水) 21:53:05.47 ID:xy1hrUeG
- http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/amd-us-government-computing-2012jul11.aspx
エクサスケールHPCのメモリ研究で賞を取ったとかなんとか
貰った賞金でメモリ帯域向上の研究の資金にするよーとかなんとか
なるほどわからん
たぶんGDDR6メモリ絡みなのかね?
- 282 :Socket774:2012/07/11(水) 22:08:12.43 ID:wkAbhQQI
- >>280
APU使えってことだ
- 283 :Socket774:2012/07/12(木) 11:05:36.14 ID:TIqvi/Zj
- MS、ポストPC戦略で背水の陣
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120702/406759/?k3
タブレットの次はスマホとノートのどっちを垂直統合モデルに替えるんだろ
- 284 :Socket774:2012/07/12(木) 12:05:28.51 ID:YeUdMEb7
- 日本HP、39,900円からのAMD Trinity搭載デスクトップPC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120712_546229.html
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12sum2/specs/2210.html
買ってやれよ
- 285 :Socket774:2012/07/12(木) 12:12:52.62 ID:Jus5Dp/q
-
http://www.brightsideofnews.com/news/2012/7/10/amd-stock-tumbles-over-1125-after-a-negative-pre-announce.aspx
AMD株暴落w
年初より時価総額40%ダウンとはw
- 286 :Socket774:2012/07/12(木) 13:52:13.57 ID:TIqvi/Zj
- 株価は年初来で-10%でNVと同率($5.48→$4.99)
株価じゃなくて総額が下がってるんなら株自体の消却じゃね
Intelとかも毎年自社株を消却してるよ(総額だと最盛期の1/5ほどになってる)
- 287 :Socket774:2012/07/12(木) 13:54:23.12 ID:5dLVCGmM
- 自社株買いしてんのか
そんな金あるなら設備投資したほうがいいんじゃねえの?
- 288 :Socket774:2012/07/12(木) 14:35:11.67 ID:WtkFn0ET
- 赤字出すわ売上減るわ社債の償還があるわで自社株買いなんか出来る訳がない
年初来高値から4割減って事でしょ
- 289 :Socket774:2012/07/12(木) 14:50:33.38 ID:8yaYYHAk
- AMDの「APUって何?」を学ぶブロガー勉強会
ttp://peatix.com/event/5258
- 290 :Socket774:2012/07/12(木) 14:57:25.86 ID:chQj0Vbe
- 年初の株価が5.53ドル
時価総額が年初から40%減少したのなら
今の株価は3.32ドル前後のはずだが
- 291 :Socket774:2012/07/12(木) 15:58:07.85 ID:KB4kR2c9
- AMDの年初来高値が4ヶ月前の8,20ドル
そこから40%下がりましたよって話じゃないの?
- 292 :Socket774:2012/07/12(木) 16:55:32.74 ID:/V0F8k6o
- >>289
ブロガー限定のステマ勉強会?
- 293 :Socket774:2012/07/12(木) 19:53:01.57 ID:KgVfSI2w
- こんなあけっぴろげなステルスがあるかーい
- 294 :Socket774:2012/07/12(木) 19:58:49.42 ID:KnuPAj3t
- ステマじゃなくて普通のマーケティングだなw
- 295 :Socket774:2012/07/12(木) 20:01:47.34 ID:xr2WJI/y
- Asrock騎士団並だな
- 296 :Socket774:2012/07/12(木) 20:04:07.93 ID:6RsNypw4
- >>292
ステマとマーケティングの違いぐらいしっておかないと恥ずかしいぞ?
- 297 :Socket774:2012/07/12(木) 20:06:05.17 ID:63m3w9Ft
- アムド、カス杉
- 298 :Socket774:2012/07/12(木) 23:07:35.56 ID:ociN0ofW
- だめだコリア
- 299 :Socket774:2012/07/12(木) 23:52:15.45 ID:RwNKRdVX
- インテルにとってマーケティング=圧力、脅迫、支配、ステマだから何ら間違ってはいないね
- 300 :Socket774:2012/07/12(木) 23:58:50.76 ID:r1vnExBV
- 覚えたばかりの言葉を使いたいお年頃なんだろ
- 301 :Socket774:2012/07/13(金) 00:28:10.07 ID:JsbdKrCt
- _____
/ ̄.....//.... θ ̄>
∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
 ̄∠/ ̄ ̄ モウダメポ
- 302 :Socket774:2012/07/13(金) 07:41:55.70 ID:S8eEX1be
- おいおいブロガーに便宜をはかって宣伝させるのはステマの代表的手法だぞ
- 303 :Socket774:2012/07/13(金) 07:52:04.80 ID:HJIQRKWn
- ステルスしない方のステマですね
- 304 :Socket774:2012/07/13(金) 07:54:37.43 ID:z7595F2u
- >>302
リテール品売ってないのにどうやってステマするの?w
- 305 :Socket774:2012/07/13(金) 08:09:14.33 ID:46VKlkS5
- ん、APUなら売ってるだろ??
- 306 :Socket774:2012/07/13(金) 08:53:41.32 ID:S8eEX1be
- ブログだけ見てる奴にとってはAMDの影響が分かりにくいからステルスと言われるんだよ
- 307 :Socket774:2012/07/13(金) 09:03:47.78 ID:z7595F2u
- マーケティングだというのが分かりにくいのをステルスマーケティングって言うのよ
AMDからAPUとマザーをもらって体験ブログを書くってのは誰がどうみてもマーケティングでしょーが
- 308 :Socket774:2012/07/13(金) 09:07:04.28 ID:uu//REYA
- デモや試供、試食?の類はガンガンやってくれよ
多いどころか全然足りて無いな
できれば教育機関にBobタブレット大量配布とかが良いが、そんな体力は無いだろうし
- 309 :Socket774:2012/07/13(金) 09:11:46.82 ID:uu//REYA
- てかAMDもPC系サイトじゃなくてモバイル系のサイトやブログに試供品配った方がいいんじゃね
今時のPC系サイトは似たようなベンチを並べるだけで使用感の検証とかしなくなってるし
- 310 :Socket774:2012/07/13(金) 09:54:11.79 ID:Y7qzE3NG
- 分かりにくかったらステルスマーケティングとかアホかよ
ああ、自分らがやってるから難癖つけたいんすね
- 311 :Socket774:2012/07/13(金) 10:45:19.20 ID:sCfscZyM
- ステマなんて言葉が流行る前からあった事なのに、
覚えたとたんに馬鹿の一つ覚えだもんなぁ。
- 312 :Socket774:2012/07/13(金) 12:28:14.54 ID:dWrYRNkp
- CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダもキレるわな
- 313 :Socket774:2012/07/13(金) 14:26:52.52 ID:LB7RBbIZ
- >>302
なんでそんなにバカなの?
ステルスっていうのは隠れてやるって意味だぞ
- 314 :Socket774:2012/07/13(金) 14:39:47.23 ID:uu//REYA
- レノボ、44,940円からのAMD Trinity搭載ThinkPad
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546644.html
レノボってどのシーリーズが日本製なんだっけ
- 315 :Socket774:2012/07/13(金) 16:44:17.35 ID:M9JxvIRf
- >>313
電通あたりがタレントのブログで宣伝してくださいと、やらせ臭く宣伝しているからな。
ステルスも揶揄してんだよ。
で、君の回りに韓流とやらははやってんの?
- 316 :Socket774:2012/07/13(金) 16:54:50.41 ID:bapLKylv
- >で、君の回りに韓流とやらははやってんの?
Intelスレで聞けよ、チョンアイドルがIntelの宣伝してるんだし
- 317 :Socket774:2012/07/13(金) 18:07:12.07 ID:LB7RBbIZ
- >>315
揶揄の意味も知らないんて、どれだけバカなんだよ!
センター試験の現国でどんだけ点数をとれたか聞きたいものだけど、
たぶん共通一次世代だろ?
なんてんだったんだよオッサンw
- 318 :Socket774:2012/07/13(金) 21:37:25.60 ID:oMvtgdzI
- >>315ちゃんが恥ずかしすぎるw
- 319 :Socket774:2012/07/13(金) 22:09:47.43 ID:bapLKylv
- >>315の人気に嫉妬
- 320 :Socket774:2012/07/13(金) 23:01:43.83 ID:uu//REYA
- GFもQ4から28nmのラインが稼動か
AMDはどっちで作るんだろうね
28nmのFD-SOIも見てみたいが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120621_541584.html
- 321 :Socket774:2012/07/13(金) 23:08:14.24 ID:HJIQRKWn
- FD-SOIかー
果たして28nmで導入する意味あんのかね
セールストークとしてコストあたりの性能(?)に優れているとは言われているものの・・・
- 322 :Socket774:2012/07/13(金) 23:56:00.53 ID:rO0o5ohK
- 99、AMD取り扱いやめそうだな( ̄▽ ̄)
ツクモパソコン本店 AMD製CPUを全品特価価格で販売中
http://www.gdm.or.jp/specialprice_html/20120711/1299_08.html
2万以上のCPUがない
- 323 :Socket774:2012/07/14(土) 00:41:34.54 ID:CYOUjRcX
- 昨年の今頃はAMDの公式発言により
7/30-8/29の間にBulldozer製品パッケージが発売されるはずだったからワクワクしてたよね
- 324 :Socket774:2012/07/14(土) 05:32:23.39 ID:9FvtG17O
- 一応Visheraにワクワクしてるんだけど前科があるだけに半信半疑なんだよな。
bull,ivyとスルーしてVisheraまで仮にダメだと・・・温度次第で安くTrinityにいくかな。
- 325 :Socket774:2012/07/14(土) 07:37:24.25 ID:dIuF0XaO
- VisheraはAM3+って時点でなんか厳しそうだ
CPU側が改良されても、MBが足を引っ張り電力も喰い潰しそう
- 326 :Socket774:2012/07/14(土) 08:31:26.68 ID:JSjAoDib
- CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも販売店もキレるわな
- 327 :Socket774:2012/07/14(土) 09:07:50.84 ID:ZNJXt3mX
- >>325
150Wに対応するからマザー買い替え
- 328 :Socket774:2012/07/14(土) 11:14:09.69 ID:wnReO+Wr
- >>325
電力的にはBullのシステムはSandyのシステムよりアイドル時は省電力なんだから
あとはCPUの問題でしょ
- 329 :Socket774:2012/07/14(土) 11:46:55.65 ID:n67pZBMh
- >>322
現行のほぼ全種類取り扱っているじゃんw
それで「取扱やめそう」とかw 妄想が酷すぎるw
>>327
その妄想も恥ずかしいからやめとけw
- 330 :Socket774:2012/07/14(土) 12:52:17.28 ID:kpEpuHve
- >>325
いつまでAM3+引っ張るつもりなんだろうなぁ・・
もうFM2一本にしちまえっての
- 331 :Socket774:2012/07/14(土) 14:38:47.73 ID:+ioIDG2w
- >>329
AMD<Bullより9シリーズ遅れるから、8シリーズでBull対応しろ
メーカー<8シリーズ対応させたし、Bullより先に9シリーズ来ちゃったから新マザー発売する
AMD<Bull出したのに新発売のマザーがないようだが?
AMD<2012年は150W対応の新マザー作れ
メーカー<作る
ファン<150Wと妄想は恥ずかしいからやめとけw
- 332 :Socket774:2012/07/14(土) 15:09:22.93 ID:veDG3KuU
- PCIE3.0とDDR4移行の判断の迷走で
プラットフォーム更新2年分くらい遅れてそう
- 333 :Socket774:2012/07/14(土) 15:20:31.91 ID:dIuF0XaO
- エネルギー省のエクサスケールコンピューティングにHSAで参加か
メモリは秘密ってことだが、2.5Dでてんこ盛りにしてくれると嬉しいね
- 334 :Socket774:2012/07/14(土) 15:27:55.27 ID:dIuF0XaO
- でもこれでようやっとハイエンドAPUが具体化しそうだ
とは言っても先の話だから・・・先行投資を兼ねてとりあえずメモリ多チャンネルでdGPUならミドル相当なAPU出してくれないかな
- 335 :Socket774:2012/07/14(土) 20:59:59.39 ID:ta06o39M
- 3/4chにすると母板が6/8層になってコストが…
帯域増による性能向上が見合えばいいのだけど
早くDDR4来い〜
- 336 :Socket774:2012/07/14(土) 21:33:49.15 ID:veDG3KuU
- >>335
もう業界全体どこもDDR4なんかに期待してない
だからスケジュールは遅れる一方
HMCなどのTSVインターポーザー接続が本命でみんなそっちの開発に力入れてるから
- 337 :Socket774:2012/07/14(土) 21:43:34.18 ID:ta06o39M
- そういえば速度的には最初のDDR4はDDR3と変わらないんだっけ
- 338 :Socket774:2012/07/14(土) 22:59:56.46 ID:9ZUz82G3
- >>337
DDR2→DDR3の時もそうだったぞ?
- 339 :Socket774:2012/07/14(土) 23:24:01.18 ID:+ioIDG2w
- >>337
Socket AM2さん馬鹿にしてんのか!
- 340 :Socket774:2012/07/14(土) 23:34:30.25 ID:f+pRl/SU
- そりゃ急には帯域伸びないだろ
DDR4が遅れりゃDDR3が延命されてさらにクロックは伸び続ける
DDR4自体が帯域より低電圧化が重視されてるみたいだしね
- 341 :Socket774:2012/07/15(日) 00:47:43.50 ID:U1nrDL53
- ハイエンドAPUで気になるのはメモリの計画と64bit対応あたりか
メモリは最終的に「TSVで高速大容量」の一択だろうけど、GPUについてはスパコン用にGPGPUに振りすぎるのも嬉しくないねぇ
- 342 :Socket774:2012/07/15(日) 02:01:32.76 ID:kpB3/l3S
- どう頑張ってもメモリに足を引っ張られるから、GPGPUの性能も向上させているんだが
- 343 :Socket774:2012/07/15(日) 02:33:28.52 ID:rLAF31O8
- DRAMもそろそろDIMM形状を諦めてMCMソケットに移行するべきだと思うんだ
- 344 :Socket774:2012/07/15(日) 03:00:41.03 ID:8vyRipm8
- >>343
それができないから各社困っているのでござるよ。
- 345 :Socket774:2012/07/15(日) 03:42:32.50 ID:LUtOHMW8
- MCMソケットってなに
- 346 :Socket774:2012/07/15(日) 07:45:40.38 ID:cO86pc2h
- ハイエンドAPUなんて原理上無理じゃん
ダイサイズやクーラー、メモリを専用に用意できるCPU+dGPUに勝てるわけがない
- 347 :Socket774:2012/07/15(日) 07:55:04.53 ID:sDjzQk6K
- おっとインテルのiGPU積んでるメインストリームCPUに負けたFXちゃんの悪口はそこまでだ
- 348 :Socket774:2012/07/15(日) 09:01:12.03 ID:U1nrDL53
- ハイエンドAPUはただのAPUのラインナップの中でのハイエンドでしょ
ロー :Bobクラス
ミドル:現行のLlano〜Trinityクラス
ハイ :HPC共用クラス
てか45nmのBG/Q(IBMのスパコン向けチップ)の電力効率は22nmのMIC(Intel)の1.5倍
CPU+dGPUのような分離した構成じゃ、電量効率やスペース効率、メモリ容量の関係でスパコンでは勝てない気がする
- 349 :Socket774:2012/07/15(日) 09:26:55.55 ID:rLAF31O8
- スパコンやクラスタ系の並列度重視の演算装置はフィルム面プリント回路で実装すべき
- 350 :Socket774:2012/07/15(日) 11:13:15.84 ID:/mBS736b
- AMDは何処へ行こうとしているのか… わからない…
- 351 :Socket774:2012/07/15(日) 12:44:09.06 ID://ZRSo/q
- >>329
ツクモ本店いきゃわかるけど、「B1F自作パーツフロア」からAMD撤去されたんだよ。
AMDだけ2Fの隅に追い出された状態。リンクの写真に書いてあるでしょ。
- 352 :Socket774:2012/07/15(日) 12:45:39.66 ID:S674g12h
- >>326
AM3+とFM2への合流を見送ったのって
売れ残りマザーの救済策のような気もしなくない?
- 353 :Socket774:2012/07/15(日) 12:52:43.55 ID:EJX3bXIN
- CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも販売店もキレるわな
地方ではもうAMD取り扱い止めた店たくさんあるよ
- 354 :Socket774:2012/07/15(日) 12:59:01.10 ID://ZRSo/q
- >>353
いやまて、6月はASRock 990FX Extreme4が30位に堂々ランクインしているぞ。
1年前に発売のAM3マザーがランクインしてくるのは奇跡的な快挙だw
FX8150の投げ売り効果だろうな。
- 355 :Socket774:2012/07/15(日) 13:04:05.06 ID:S674g12h
- マジレスしたらコピペアラシだった
- 356 :Socket774:2012/07/15(日) 13:04:51.68 ID:Oz/hKP0i
- >>350
すげーわかりやすいだろ? わかんないって…どんだけ
>>352
そんなくだらないことではなく、28nmでのSOI廃止が関連している
32nmで統合→28nmでバルク最適化とステップごとに検証作業を増やすよりも
32nmはそのままで、28nm移行期に統合+バルク最適化の方が
開発リソースや検証リソースは集中できる
- 357 :Socket774:2012/07/15(日) 13:17:59.23 ID:PhtZECbO
- アメリカのエクサは既に民間へ流れる予算が付いているのに比べて
日本のエクサレベルマシンはまだ調査とか検討とか言ってて
方向性も定まってない様子
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/028/giji_list/index.htm
- 358 :Socket774:2012/07/15(日) 13:21:24.88 ID:U1nrDL53
- @上から下までAPU推し
Aサーバーについてはメニーコア
Bスマホ〜タブレットは手持ちの駒が無いので手が出せない
Bはともかく、@とAはAMDのポジションでは合理的だな
でもX86だけじゃ先が無いな
- 359 :Socket774:2012/07/15(日) 16:46:18.02 ID:k6PoYmzC
-
A ああ
M もう
D だめだ
\(^o^)/
- 360 :Socket774:2012/07/15(日) 17:25:55.43 ID:U1nrDL53
- AMDのCPU/APUの総生産数を、iPadが一機種に単独で上回ったな
まあ、タブレット市場が台数でも金額でもデスクトップPCを上回る時代だから仕方ないが
- 361 :Socket774:2012/07/15(日) 17:32:47.35 ID:43xtu5FY
- とりあえずFX8000シリーズにGPU付けた消費電力改善版って何時出るんだろ?
i7と同程度の性能なら組んでみたいんだけどなぁ。
- 362 :Socket774:2012/07/15(日) 17:35:05.92 ID:WI0pes27
- x86が縮小してるんじゃなくてそれ以外が増えただけじゃないの
Intelと正面からぶつかっても分が悪いから、搦め手攻めて一定の成果上げてるんだから充分
王道 VS 邪道いいじゃない、王道ばっかじゃ飽きる、XP+や64の頃は王道でも勝ってたが
- 363 :Socket774:2012/07/15(日) 18:18:05.77 ID:ak34G/uT
- >>362
x86以外なんて昔からたくさん数出てるぜ
x86のPCいがいの大海原への航海に失敗しただけだろ
- 364 :Socket774:2012/07/15(日) 18:35:05.04 ID:NGXe7xEA
- >>360
AMDのCPU出荷数って7700万位個じゃなかったっけ?
iPadって億超えなの?
- 365 :Socket774:2012/07/15(日) 18:36:11.29 ID:E/jiqOwo
- >>364
そんなに少ないのか
iPadは知らんけどPowerPCの数桁下だな
- 366 :Socket774:2012/07/15(日) 18:37:06.50 ID:NGXe7xEA
- http://ja.wikipedia.org/wiki/IPad#iPad.E5.87.BA.E8.8D.B7.E5.8F.B0.E6.95.B0
ググってみたら発表から今までのiPadの総出荷数でもAMDのCPUの
年間出荷数に届いてないじゃん
- 367 :Socket774:2012/07/15(日) 18:39:34.67 ID:NGXe7xEA
- >>365
数桁下ってことはPPCって年間70億個とか700億個とか出てるの?
- 368 :Socket774:2012/07/15(日) 18:58:57.09 ID:QQGOs4IV
- >>366
2012年3月までで6,708万なら、4月〜6月で1000万台以上追加されたら抜かれてるんじゃない
2011年07月以降は4半期毎に1000万台以上追加してるみたいだし
- 369 :Socket774:2012/07/15(日) 19:24:07.55 ID:U1nrDL53
- てかiPadは今、Q2だけでも2000万台出荷の勢い
- 370 :Socket774:2012/07/15(日) 19:31:05.65 ID:o14CJ2Nr
- なにそれこわい
- 371 :Socket774:2012/07/15(日) 21:11:21.34 ID:Kx7Aa0C4
- >>367
製品の特性からみて、もっと多いんじゃね?
- 372 :Socket774:2012/07/15(日) 21:12:53.05 ID:/mBS736b
- RAIDカードに載ってる様なのも含むんだよな
- 373 :Socket774:2012/07/15(日) 23:35:57.02 ID:NGXe7xEA
- >>371
PPCって年間1兆個とか10兆個とか出てるの?
ってありえねーだろ
- 374 :Socket774:2012/07/15(日) 23:46:52.33 ID:LUtOHMW8
- ARMで年数百億個だけど
- 375 :Socket774:2012/07/15(日) 23:48:19.67 ID:LUtOHMW8
- ごめん 累計で
年だとまだ100億くらいかな
- 376 :Socket774:2012/07/16(月) 03:00:36.87 ID:oilbvR+f
- >>373
さすがに兆はないな
2011年時点でASIC/ASSP、組み込みプロセッサの市場規模が11兆円くらいらしい
そういえばPowerPCってCOTSの流れで軍需が結構あるのよね
魚雷の信号処理部だけで4つ使ってたりするし
ファブレス化したしAMDもこういう長く買ってくれる客がつけばなぁ
- 377 :Socket774:2012/07/16(月) 06:41:46.48 ID:htujLuG+
- >>376 AMD は組み込み系はダメなんです・・・・
- 378 :Socket774:2012/07/16(月) 09:36:21.83 ID:syu5wiO8
- 長く使って欲しいならファブレスとかしちゃダメだよ
- 379 :Socket774:2012/07/16(月) 09:46:45.33 ID:rD21vQ8G
- ファブ持ちじゃ長くて10年程度しか供給できないから、長期供給とか無理だから
- 380 :Socket774:2012/07/16(月) 12:00:37.75 ID:TgKFiQXl
-
■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
- 381 :Socket774:2012/07/16(月) 14:21:48.92 ID:ANJSWq4P
- >>378
組込向けではAMDはファブ持ちがアダとなっていた件について。
- 382 :Socket774:2012/07/16(月) 14:30:35.12 ID:ANJSWq4P
- >>378
>>380に定番コピペがあったな。コレはAMDがFab持ちだったから起きたことなんだよ。
Fabに古い製造ラインを残したままで、最新ラインを投入するなんて資金的余裕が
AMDにはなかったから起きた事なんだよね
でも、外部に頼むならばファンダリングが製造ラインを維持し続けている限り、
提供可能という強みがある。TSMCなんて40nmなら現時点からでも
最低で10年以上は保持し続けるんじゃね?
- 383 :Socket774:2012/07/16(月) 14:38:55.48 ID:mI4f3Q76
- 単に従来のAMDが、利益出さない組み込み用のサポートを切る判断が早かったってだけで、
ファブがどうとかはあんまり関係ない。
特に、Am29000の方は、AMDが開発チームが足りないってのが理由で、ラインがどうこうじゃないし。
- 384 :Socket774:2012/07/16(月) 14:42:07.13 ID:yK71PZoh
- PC向けチップを組み込みへ流用してる限りは問題ないんじゃない
- 385 :Socket774:2012/07/16(月) 14:50:42.30 ID:rD21vQ8G
- AMDが推してる組み込みってデジタルサイネージ分野だっけ
こういうのは流用品で良いんじゃないの
- 386 :Socket774:2012/07/16(月) 15:05:12.74 ID:rD21vQ8G
- おっと、GFがIBMの半導体部門を買収か
FD-SOI来るかもね
- 387 :Socket774:2012/07/16(月) 15:09:26.37 ID:rD21vQ8G
- 噂の精度はあまり高くは無さそうだけど・・・
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52291386.html
- 388 :Socket774:2012/07/16(月) 15:26:31.44 ID:2DMAaO8K
- IBMはもうFab作らんと発表してるので妥当な流れ
- 389 :Socket774:2012/07/16(月) 16:00:12.91 ID:mI4f3Q76
- IBMファブクラブのリーダーもIBMからGFに変更になるのか?
- 390 :Socket774:2012/07/16(月) 16:03:39.13 ID:2DMAaO8K
- IBMは研究開発のみ
- 391 :Socket774:2012/07/16(月) 16:29:14.65 ID:7mL1GW1J
- GlobalFoundries,IBMの半導体部門を買収する?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52291386.html
>IBMは戦略的にハードウェア事業から撤退し,ソフトウェアやコンサルタント事業に移り
もうPOWERは作らんのけ?それともまだPOWERは作るのけ?
どういう意味や・・・
- 392 :Socket774:2012/07/16(月) 17:01:53.42 ID:ZuxP8LYM
- スパコンCPUは実質Powerしか残って無いし捨てるわけにはいかんでしょ
- 393 :Socket774:2012/07/16(月) 18:43:34.06 ID:DLrPQ7CO
- 疑問符あるじゃないか
- 394 :Socket774:2012/07/16(月) 19:33:39.07 ID:ffdKLOgO
- (ノ∀`) アチャー
- 395 :Socket774:2012/07/16(月) 19:50:59.41 ID:fhsWDWS9
- 何か手放すとしてもファブレスになるだけだろう。
もしもIBMが製造はGFという体制になったら、
日本のエレクトロニクスメーカーのCPU開発に対して
工場すら持てないのになんで続けてるんだなどと散々悪口を
いってたやつはどう手のひらを返すんだろうな
- 396 :Socket774:2012/07/17(火) 00:34:43.10 ID:kztHpK5V
- そろそろ最新工場作るたびに1兆円のレベルになるからな
ハードメーカーが維持するのはもう無理
ファウンダリ専業メーカーに任せる以外道はない
- 397 :Socket774:2012/07/17(火) 00:39:08.95 ID:UD2gQV2k
- 費用一兆円を2〜3年で回収とか気違いじみてるな
- 398 :Socket774:2012/07/17(火) 00:53:58.82 ID:xL9KyX2A
- >>396
ファウンドリ専業かどうかはあまり関係なくて、ファブと先端プロセス開発に
必要な資金をファブから出る製品の利益で賄えるかが問題
高単価なチップをたくさん作れるかどうか?
たぶんIntel、Samsung、TSMC辺りまでは先端プロセス競争について行ける
それ以降のGFとかはよく分からん
- 399 :Socket774:2012/07/17(火) 01:04:06.09 ID:Nz+Xgf/Q
- オイルマネーが後ろ盾な分、samsunやTSMCより安定つーか死ににくくはあるわな。
あとIBMは大量生産からリタイアするだけで研究開発は続けると思う
- 400 :Socket774:2012/07/17(火) 01:05:55.31 ID:rZ/1YfaT
- POWERは色んなとこに潜んでるチップだし、
色んな会社が作ってる
ところでPOWER8マダー?
- 401 :Socket774:2012/07/17(火) 01:07:11.19 ID:bwIAay6/
- オイルマネーが後ろ盾とは言っても
サッカーのクラブみたいに趣味でやってて採算無視してるわけじゃないからな
ダメだと思われたらあっさり捨てられると思うぞ
- 402 :Socket774:2012/07/17(火) 01:38:42.51 ID:zckDzYIC
- 油田の枯渇に備えて、国の存亡をかけてやってる投資だ
遊びじゃないぜよ
- 403 :Socket774:2012/07/17(火) 02:42:06.50 ID:DtUyJIwN
- 資金を遊ばせておくわけにはいかないから、何かへの投資は行われる。
他に魅力的な産業がなければ半導体への投資も続く
>400
その前にPOWER7+ って言ってるね
- 404 :Socket774:2012/07/17(火) 06:30:01.51 ID:DbUEotXM
- POWER7+はGPUも一緒に載せようって腹なんだろう
だからSi化しておそらくAMDのGPUが載る
- 405 :Socket774:2012/07/17(火) 09:07:20.78 ID:x3QDJ+VL
- AMDのGPUが載る()
- 406 :Socket774:2012/07/17(火) 10:36:42.53 ID:upRRry1L
- 今ある選択肢の中じゃ現実的なんじゃね
- 407 :Socket774:2012/07/17(火) 12:07:22.09 ID:Nz+Xgf/Q
- GPUがいるの?
- 408 :Socket774:2012/07/17(火) 12:36:46.95 ID:kztHpK5V
- >>405
PowerPC+Radeonは既に存在するw
- 409 :Socket774:2012/07/17(火) 13:26:18.60 ID:DtUyJIwN
- >>404
7+はそんな大改変ではないようだよ
- 410 :Socket774:2012/07/17(火) 13:33:12.60 ID:DtUyJIwN
- 来月のHotChips はなかなか面白そうだ
ttp://www.eetimes.com/electronics-news/4390356/Hot-Chips-debuts-new-x86--Power--Sparc-cores
- 411 :Socket774:2012/07/17(火) 15:58:00.92 ID:xrypPuKH
- KnightsなんたらよりHaswellの方が気になるんだけど
Steamrollerも情報でないのかな
- 412 :Socket774:2012/07/17(火) 17:56:04.71 ID:ZRAOzBtI
- >>408
次世代XBOXがPowerPC+Radeonじゃなかったけ
- 413 :Socket774:2012/07/17(火) 19:07:01.18 ID:3maXfckZ
- AMDはJaguarが目新しいけど、intelはあんまり新しい話なさそうだな。
専門家にとっては回路の詳細がでて面白いのかもしれないけど。
- 414 :Socket774:2012/07/17(火) 19:13:11.39 ID:sQ7Hm0dd
- >>408
PPC+RadeonではないSoCならAPUより遥か前からある
- 415 :Socket774:2012/07/17(火) 19:31:36.18 ID:xL9KyX2A
- >>413
Knights Cornerは今のところ未公開だから
注目されるところだと思うが
- 416 :Socket774:2012/07/17(火) 19:56:48.58 ID:3maXfckZ
- 多分、KnightsCornerは基本Larrabeeの1リング16コアを
XRingの最大構成で64コア繋いでるだけだろう。
出てるベンチのスコアからして、Larrabeeのコア数倍増したくらいの性能向上だし。
- 417 :Socket774:2012/07/17(火) 20:08:55.33 ID:Muto6M7e
- (;゚∀゚)
- 418 :Socket774:2012/07/17(火) 20:28:40.68 ID:Nq1tlelu
- 流石にKnightsCornerは22nmを使ってるだけ有ってワッパが良いよ
でも45nmのIBMのBG/Qがその1.5倍のワッパで、BG無双してるから目立たないが
ただしKnightsCornerは1カード$200〜$400という破壊的な安さ(HPC専用かつ他のパーツてんこ盛りのカード状なのにXeon単体の平均販売価格よりも安く売ってる)だから、同じアクセラレータ型のTeslaは苦戦しそうだ
※Teslaの場合はTeslaを安く売ってもXeonが高いので、NVではなくIntelが利益をかっさらうだけでNVに何も残らない
- 419 :Socket774:2012/07/17(火) 20:34:29.12 ID:Nq1tlelu
- てかまあ、AMDはさっさとスパコン向けAPU出してよん
APUについて政府から開発費をもらえるようになんたんだし
あとなぜかAMDはメモリについても開発費が付いたが、何を計画してるんだろ
- 420 :Socket774:2012/07/17(火) 20:38:32.87 ID:NylLr0l0
- GDDR6でしょ
- 421 :Socket774:2012/07/17(火) 20:52:39.13 ID:Nq1tlelu
- APUにGDDR6か
GDDR6は2020年まで使うって話だから、TSV化も考慮されてるって可能性は有るか
考えてみると確かに、メインメモリ並みに積むなら3Dよりも2.5Dとかで多数のGDDRを積む方が現実的だな
つまり4層積層のGDDRを更に8枚2.5Dde搭載って感じね
速度と容量をどっちも取るなら良いかもしれないな
- 422 :Socket774:2012/07/17(火) 21:15:56.46 ID:LtYzGJHl
- >>403
それは無いんじゃない?
ドバイは観光、アブダビは半導体って分かれてるから他に魅力的な産業が
あっても他のアラブの首長国がそっち担当になるだけっしょ
- 423 :Socket774:2012/07/17(火) 21:16:46.98 ID:LtYzGJHl
- あー422は401宛ね
- 424 :Socket774:2012/07/17(火) 23:54:30.14 ID:7dlNm2SD
- >>419
Bullでスパコン作ったやん
- 425 :Socket774:2012/07/18(水) 00:40:54.53 ID:OoYxotfv
- >>419
つ http://www.penguincomputing.com/Products/RackmountedServers/Altus/Altus2A00
http://www.hotchips.org/
http://www.hotchips.org/program-2/die-stacking
Hot Chips 24: A Symposium on High Performance Chips
Mon, Aug 27th
2:00 PM Tutorial 2 “Die Stacking”
Affiliation : AMD, Amkor, SK Hynix, Xilinx
- 426 :Socket774:2012/07/18(水) 02:05:34.09 ID:e7uL2eJK
- >>418
> ただしKnightsCornerは1カード$200〜$400という破壊的な安さ(HPC専用かつ他のパーツてんこ盛りのカード状なのにXeon単体の平均販売価格よりも安く売ってる)だから、同じアクセラレータ型のTeslaは苦戦しそうだ
> ※Teslaの場合はTeslaを安く売ってもXeonが高いので、NVではなくIntelが利益をかっさらうだけでNVに何も残らない
KnightsCornerは採用実績を作るために少数だけ製造してタダ同然でばらまいてるだけ
採用が増えて軌道に乗ってきたら、利益を出さなきゃならないから、一気に値上げしてくるよ
まあ、同じ1TFLOPS達成してて大量製造できてる28nmのHD7970のコスパには負ける
- 427 :Socket774:2012/07/18(水) 06:20:18.62 ID:gplbz5Oa
- KnightsCornerはDEGMM、Linpackの結果が1TFlops
HD7970は理論値が1TFlops
同じじゃないよ
- 428 :Socket774:2012/07/18(水) 08:20:49.21 ID:b7ZhOkRF
- >>426
KnightsCornerは別に利益を出さなくても良い
Xeonで回収すればよいだけ
Opteronと組み合わされちゃったらどうするのって件については、Opteronの大口取引相手だったCrayのICCを買収してしまった問題なし
その他のメーカーが使用し始めた場合でも、QPI搭載のXeonとのソケット共用版も計画してるから対応できる
>>427
それはコスパじゃなくてパフォーマンスだろう?
まあ、どのみちAMDはdGPUでのスパコンには興味ないだろうが
※Teslaは独占状態だから金になったが、今は更にMICも参入しているから価格競争が起きて儲からないだろう
- 429 :Socket774:2012/07/18(水) 09:04:35.59 ID:gplbz5Oa
- >>428
1TFlopsの意味が双方で違うのに、同じ1TFlopsって書いてあるから、
突っ込んだだけなんだが?
あと、Crayはもともと、今のOpteron+Teslaの後継がXeon+MICだったので、
CrayでOpteronとMICの組み合わせなんてありえなかったよ。
- 430 :Socket774:2012/07/18(水) 09:44:53.43 ID:ngzCRXWT
- 米インテル4%減益 4〜6月、携帯端末MPU苦戦
米半導体大手インテルが17日夕に発表した2012年4〜6月期決算は、純利益が28億2700万ドル(約2230億円)と、前年同期に比べ4%減った。
- 431 :Socket774:2012/07/18(水) 09:48:42.87 ID:Rgozw4oN
- いずれにせよAPUでスパコンとか笑い話にもならなそうだな
- 432 :Socket774:2012/07/18(水) 09:58:34.12 ID:RCLWD68H
- もしメモリバンド幅とプログラミング環境が何とかなれば使えるかも
- 433 :Socket774:2012/07/18(水) 10:28:34.54 ID:b7ZhOkRF
- スパコンで計画されてるのは
■スパコン
□IBMや富士通その他
■HPC型スパコン(以下HPCとする)
□APU(AMD)
□APU(Nvidia)
□MIC(Intelのknights系。ただしデータセンターとの共用に失敗したらスパコンに分類)
電力効率ではスパコンに分が有るから、HPCはコスパとワッパの向上が必要になる
- 434 :Socket774:2012/07/18(水) 13:25:33.04 ID:SkI3Yj4h
- APUなんて恥ずかしいものに
NVを巻き込まないで
- 435 :Socket774:2012/07/18(水) 13:37:50.21 ID:ukUNfEkx
- >>431
PCI バスのボトルネックが無くなるから可能性は有るよ
あとは商売になるかどうかだな
- 436 :Socket774:2012/07/18(水) 16:01:07.64 ID:aWj/QB35
- >>429
Crayの次期プランはPCI-E でつなぐからCPUもアクセラレータも
なんでもいい、と思ってたが違うのかな
- 437 :Socket774:2012/07/18(水) 16:04:52.52 ID:aWj/QB35
- >>418
XeonやTeslaは俺でも買えるけどMICは買えないんじゃないの?
流通の次元が異なるとしたら額を比較してもあまり意味はないと思うが
- 438 :Socket774:2012/07/18(水) 16:09:42.50 ID:ZPu+Hldz
- アホか
- 439 :Socket774:2012/07/18(水) 16:09:59.85 ID:b7ZhOkRF
- CrayはXeonを使うCシリーズ(HT)、Opteronを使うXシリーズ(QPI)の2本立て
PCI-EベースのAriesuチップセットで両シリーズを統合する予定だったが、開発部門はIntelに移った
- 440 :Socket774:2012/07/18(水) 16:17:22.48 ID:gplbz5Oa
- >>436
Cray的にはそういうつもりだったろうけど、第一弾はXeonなのは前から決まっていた。
というか、AriesはPCIe3.0なので、28nm世代までOpteronだとそもそもつなぐ意味が…。
それに、MIC使うなら、Xeonとセットでintelから購入して、安く買えるようにするんじゃないの?
>>439
CPUとバスの組み合わせが逆だぞw
- 441 :Socket774:2012/07/18(水) 16:25:18.57 ID:gplbz5Oa
- HPC用に1 or 2モジュールのCPUにdGPU並のGPUつけて、
シリコンインターポーザーとTSV使って、大容量DRAMをパッケージ統合ってのなら、
APUでスパコンもありな気がするんだけど、
AMDはExaFlopsにはどういう構成考えてるんだろうな。
- 442 :Socket774:2012/07/18(水) 18:47:53.18 ID:OBdxMpWe
- Intel決算、増収減益で売り上げ予測を下方修正
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1207/18/news039.html
米Intelが7月17日(現地時間)に発表した2012年第2四半期(4〜6月期)の決算は、
売上高が前年同期比3.6%増の135億100万ドル、
純利益は4.3%減の28億2700万ドル(1株当たり54セント)だった。
営業利益は2.6%減の38億3200万ドル、
粗利益率は前年同期比で1.4ポイント上がり、63.4%だった。
非GAAPベースの1株当たり純利益は56セントで、
Thomson Reutersがまとめたアナリスト予測の52セントを上回った。
部門別では、
売り上げの約69%を占めるPCクライアントグループの売上高が4.4%増の86億8400万ドル、
サーバ向けプロセッサを扱うデータセンターグループの売上高が
前年同期比15%増の28億400万ドル、
モバイル端末やNetbookなどを扱うその他の部門の売上高が
20%減の1億1100万ドルだった。
McAfeeやWind Riverを含むソフトウェア&サービス部門の売り上げは
14.7%増の5億8600万ドルだった。
- 443 :Socket774:2012/07/18(水) 18:53:51.90 ID:OBdxMpWe
- IntelのQ2決算は4.3%の減益、2012年通期の売上高予想を下方修正
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120718/409661/
一方、その他のIntelアーキテクチャー事業は11億800万ドルで同20.2%の減少となった。
その他のIntelアーキテクチャー事業の営業損益は3億3500万ドルの赤字で、
赤字幅は前年同期の3300万ドルから拡大した。
なおIntelは当期から、その他のIntelアーキテクチャー事業を再編しており、
これまでの「Netbook and Tablet Group」を
「Netbook Group」「Tablet Group」「Service Provider Group」の3部門に分けている。
このほか「Ultra-Mobility Group」を「Phone Group」に改称した。
- 444 :Socket774:2012/07/18(水) 19:03:38.30 ID:7ikdpWXw
- なぜそれをここに貼る?
- 445 :Socket774:2012/07/18(水) 19:07:25.36 ID:A0xk61/N
- AMDより先にIntelが潰れたりしてな
- 446 :Socket774:2012/07/18(水) 19:09:02.18 ID:L4+jSJGm
-
米AMD、第2四半期の売上高予想を前期比11%減に下方修正
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE86807920120709
↓
http://www.brightsideofnews.com/news/2012/7/10/amd-stock-tumbles-over-1125-after-a-negative-pre-announce.aspx
AMD株暴落w
年初より時価総額40%ダウンとはw
- 447 :Socket774:2012/07/18(水) 19:14:59.67 ID:lp2s5h2h
- >>444
いつもの自演でしょ
唐突に話題を出すのはコピペの下準備
- 448 :Socket774:2012/07/18(水) 19:17:49.49 ID:7ikdpWXw
- >>447
このタイミング、まさにそんな感じだな
- 449 :Socket774:2012/07/18(水) 19:31:10.04 ID:khqV4GR0
- 19日のAMD決算発表が楽しみだな
- 450 :Socket774:2012/07/18(水) 19:32:31.05 ID:OBdxMpWe
- >>448
このタイミングって・・・
Intelの決算は今朝発表されたもので
コピペした記事は今日書かれた記事なんですが何か?
ちなみにAMDの決算発表は米国時間の19日
日本時間だと20日頃に記事になるな
- 451 :Socket774:2012/07/18(水) 19:38:17.83 ID:7ikdpWXw
- >>450
だからなんでINTELの記事をここに貼るのか聞いてるんだけど?
雑音がコピペでカウンター当ててくる以外の意味無いじゃん
だから雑音の為に貼ってあげてるの?って言われるんでしょうが
- 452 :Socket774:2012/07/18(水) 19:39:49.66 ID:OBdxMpWe
- じゃあ、AMDのスレでいつもIntelの話題ばかりする人たちは何なんでしょうね?
- 453 :Socket774:2012/07/18(水) 19:41:22.01 ID:OBdxMpWe
- カウンターも何も業績が落ちたら喜んで貼ってくるから関係ないよね
- 454 :Socket774:2012/07/18(水) 19:43:33.39 ID:mkqXR/rA
- それとAMDの決算発表は米国時間の19日
おそらく日本時間の20日の早朝になるだろうな
- 455 :Socket774:2012/07/18(水) 20:04:33.48 ID:Bmeryo7O
- >>452
>じゃあ、AMDのスレでいつもIntelの話題ばかりする人たちは何なんでしょうね?
まず自分が答えるべきだと思います。
- 456 :Socket774:2012/07/18(水) 20:16:55.81 ID:OBdxMpWe
- PC部門もサーバ部門も売り上げが伸びてるのに
利益率が減ってるのはその他のIntelアーキテクチャ事業の赤字が増えたからじゃないのかな
- 457 :Socket774:2012/07/18(水) 21:33:59.43 ID:6dD7WgC8
- PiledriverはオンボードビデオのM/B出るんでしょうか?
MicroATXで欲しいと思うのは少数派なんでしょうか?
- 458 :Socket774:2012/07/18(水) 21:36:10.62 ID:9izO38Ep
- >>457
パイルドライバーというよりAM3+用マザーでってことでしょ?
- 459 :Socket774:2012/07/18(水) 21:37:01.49 ID:X94FKJCf
- ノイジーマイノリティだな
諦めろ
- 460 :Socket774:2012/07/18(水) 22:14:25.54 ID:6dD7WgC8
- 現行のAM3+でPiledriverが動作させられるんでしょうか?
対応BIOS出ますでしょうか?
- 461 :Socket774:2012/07/18(水) 22:19:32.54 ID:A0xk61/N
- >>459
オンボなM-ATXはマジョリティだろ
- 462 :Socket774:2012/07/18(水) 22:20:26.48 ID:6e5wubLU
- MicroATXが無いなんて… AMD選べないな ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
- 463 :Socket774:2012/07/19(木) 00:56:43.77 ID:+tUbh8Ub
- 拡張バスがシリアル化したタイミングでケーブル接続が主流になるかと期待したが全然だった
- 464 :Socket774:2012/07/19(木) 01:02:39.90 ID:kevPCu9I
- >>460
もしMSIなら諦めろ
- 465 :Socket774:2012/07/19(木) 17:29:12.78 ID:gK6Y6kKm
- AMD GPUとモバイルGPUで同じプログラムを走らせるHSA構想
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120719_547768.html
なんかきてた
- 466 :Socket774:2012/07/19(木) 18:52:36.90 ID:YHKz+i9K
- GPU規格の共通化か。
- 467 :Socket774:2012/07/19(木) 23:24:03.20 ID:5Es+UjHM
- HD7970のCFXにさらにAPUからDGして性能上げてくれよ
- 468 :Socket774:2012/07/19(木) 23:27:25.51 ID:6dJHlAlD
-
>AMDCPU使ったらRADEONの性能上がるとかそんな付加価値あればいいのに
Radeon HD6970のベンチ
■ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/490/745/g16.jpg
ブル土下座のみ異次元( ̄▽ ̄)
- 469 :Socket774:2012/07/20(金) 07:09:17.98 ID:tJpSDPf8
- AMD Reports Second Quarter Results
http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/press-release-2012jul19.aspx
- 470 :Socket774:2012/07/20(金) 10:39:32.07 ID:7TSJew2o
- 米AMD:7−9月期売上高、前期比で最大4%減の見通し
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7FEPK6JIJUR01.html
- 471 :Socket774:2012/07/20(金) 12:05:53.12 ID:pXZ53JYx
- APUでCPU部門は順調なのかと思ったら、GPU部門はあんま変わらずに
CPU部門が落ち込んでんじゃねーかw
- 472 :Socket774:2012/07/20(金) 12:19:20.99 ID:8mSTcgAN
- Q2は不調だったってだけじゃなくて、Q3の予測も1%マイナスなんだよな。
普通Q3の方がQ2より売上良くなるのに。
- 473 :Socket774:2012/07/20(金) 12:27:53.63 ID:I3vu+hY+
- Windows7に最適化すればいいのにWindows8に最適化しちゃったもんだから
不振が続いてるんだろ
- 474 :Socket774:2012/07/20(金) 12:33:19.98 ID:L+ETwhYs
- Win8前の買い控えみたいのはないのかな>Q3
- 475 :Socket774:2012/07/20(金) 12:35:43.88 ID:2k2piXuq
- 利益率は横這いだから、安売りして利益を削ったとかではなく数が出てないんだな
でもってQ3のマイナスってのも厳しいね
MSが上場以来初めての赤字、Googleは逆に過去最高の決算(本業成長+Motorola買収で+21%)ってことだから
中国やEUがどうこう以前にPC事業そのものが厳しいんだろうけど
- 476 :Socket774:2012/07/20(金) 12:44:16.28 ID:2k2piXuq
- てかまあ・・・AMDはdGPUはNVにくれてやれ
dGPUが安いままならCPU+dGPUで良いんだよ
dGPUはNVにくれてやって価格をガンガン引き上げるように誘導すれ
NVはMIC登場でTeslaが苦戦するようになるから飛びつくだろう
どうせNVと殴り合ってる状況じゃdGPUは売上は出ても利益は出んのだし
- 477 :Socket774:2012/07/20(金) 13:00:14.83 ID:8mSTcgAN
- >>474
ある程度あるかもしれないけど、intelの方はQ3はQ2より売上増える予測。
>>475
AMDが稼いでいた価格帯がPC以外のデバイスにとられているって可能性もあるだろうな。
- 478 :Socket774:2012/07/20(金) 15:13:19.13 ID:+BMyyO9j
- 【シリコンバレー=岡田信行】米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が19日発表した4〜6月期決算は、
売上高が前年同期比10%減の14億1300万ドル(約1100億円)、純利益が39%減の3700万ドル(約29億円)だった。
中国や欧州でのパソコン販売が伸び悩み、主力の超小型演算処理装置(MPU)の販売が落ち込んだ。
1株あたり利益は0.05ドル(前年同期は0.08ドル)。部門別売上高は、MPUが13%減の10億4600万ドル、
画像処理半導体が横ばいの3億6700万ドルだった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN2000H_Q2A720C1000000/
- 479 :Socket774:2012/07/20(金) 16:45:25.15 ID:1F7fv+pU
- IntelのQ2決算は4.3%の減益、2012年通期の売上高予想を下方修正
↓
445 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 19:07:25.36 ID:A0xk61/N [1/2]
AMDより先にIntelが潰れたりしてな
↓
AMDは39%減
- 480 :Socket774:2012/07/20(金) 16:56:01.44 ID:jNrYrpA7
-
>>478
>純利益が39%減
>>478
>純利益が39%減
>>478
>純利益が39%減
( ̄▽ ̄)
- 481 :Socket774:2012/07/20(金) 16:58:41.43 ID:ZpoY0i1q
- AMDが買収されるのとIntelが解体されるのとどっちが先なんだろう
- 482 :Socket774:2012/07/20(金) 17:39:48.44 ID:v+THHNLJ
- AMDだけが消える
- 483 :Socket774:2012/07/20(金) 17:50:26.60 ID:pLlSUboN
- APU(笑)
- 484 :Socket774:2012/07/20(金) 17:56:25.41 ID:S2gg1DSy
- インでもアムでもいいからさっさと次世代CPU出せ
現行はどっちもいまいち欲しくならない
- 485 :Socket774:2012/07/20(金) 18:01:26.48 ID:6vJ10+qj
- こんなんで社債の償還どうするんだろね
19億ドルとかAMDが黒字化してからの利益全部合わせたのより多いでしょ
3年後にまたデカイのあるし大変だな
- 486 :Socket774:2012/07/20(金) 18:01:36.61 ID:pB9WMMUe
- アムはインテルが独占企業にならないように補助金が出るんじゃね?
鳥町だが、早いこと市場に売れ。
- 487 :Socket774:2012/07/20(金) 18:08:08.19 ID:8mSTcgAN
- 売上予測より減った分、Llanoが余ってるから、それがある程度はけるまで、
一部ベンダー以外にTrinityのデスクトップ版は売るつもりないんだろう。
- 488 :Socket774:2012/07/20(金) 18:09:30.41 ID:2k2piXuq
- AMDはそろそろARMを真剣に考えた方が良いんじゃないかね
AMDはX86で対抗し続ける限り製造プロセスの差がずっと付きまとう
それに市場の成長率も前年同期比でGoogleが+35%、クアルコムが+28%なのに対してX86(CPU/APU)は+2.2%しかない
- 489 :Socket774:2012/07/20(金) 18:13:22.93 ID:8mSTcgAN
- ARMに参入しても、すぐにシェアとって開発費等回収できるわけじゃないし、
x86を片手間にしたら、今のシェアもなくして、会社動かす金がなくなるってジレンマなんじゃあ?
- 490 :Socket774:2012/07/20(金) 18:16:23.19 ID:tJpSDPf8
- どちらにせよHSAに注力するに越したことはない
>>465のところで成果を出せりゃARMに参入する必要もなくなりそうな
- 491 :Socket774:2012/07/20(金) 18:19:15.99 ID:tJpSDPf8
- ただ、高性能プロセッサー市場でのライバルも増えそうなので場合によっちゃさらに厳しい状況になる可能性も
- 492 :Socket774:2012/07/20(金) 18:19:54.75 ID:2k2piXuq
- ARMv8はこれからスタートで全社シェア0だからシェアは問題ではない
でもまあ、金と人的リソースは確かに無いね
ただしAPUはdGPUが消滅してこそ需要が増えるが、予想に反して今のところdGPUがしぶとく生き残ってるからな
このままだと厳しいままだ
- 493 :Socket774:2012/07/20(金) 18:19:56.46 ID:Mt7ma9FR
- >>488
x86だと必ず一定のシェアは取れるので、
QualcomやらTIやらと不慣れな分野で殴りあうのと
どっちがマシなのかは微妙
- 494 :Socket774:2012/07/20(金) 18:25:30.69 ID:8mSTcgAN
- AMDにとって一番理想的なのは、x86という障壁をうまく利用するために、
intelがスマホ、タブレットで一定のシェアとることだけどね。
AMDの1W以下のAPU作るつもりはあるから、
今のところは、あとからx86で参入するつもりなんだろう。
- 495 :Socket774:2012/07/20(金) 18:27:43.99 ID:2k2piXuq
- おっと、>>488でv7を引き合いに出した後に>>492でいきなりv8の話をしたのは繋がり的におかしいな
ってことで補足
X86で頑張るのも辛いだろうしv8やってみたらどうかなってことね
個人的には、CPUコアは何でもいいがdGPUはさっさとやめてAPUに専念してくれって思う
- 496 :Socket774:2012/07/20(金) 18:36:29.27 ID:2k2piXuq
- X86ではAndroid向けソフトは8割ほどしか動かず、しかもゲームのような性能が必要なソフトほど動かない(ARMネイティブに設計されるから)
ってことでタブレット向けBob系の成否はWindowsRT次第だが・・・MSが自社ハード出しちゃったから他社がほとんど参入しなまま終わりそうな予感
- 497 :Socket774:2012/07/20(金) 18:56:21.66 ID:pLlSUboN
- RTのリファレンスはNVだろ
- 498 :Socket774:2012/07/20(金) 19:12:49.22 ID:QkTbscsP
- APUには、どんな明るい未来があるのかイマイチわからんのだが…
誰がどんな用途に使って幸せになれるん?
- 499 :Socket774:2012/07/20(金) 19:18:49.78 ID:pXZ53JYx
- >>492
×予想に反して
○願望に反して
- 500 :Socket774:2012/07/20(金) 20:21:30.31 ID:nhBy0fIt
- CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも販売店もキレるわな
- 501 :Socket774:2012/07/20(金) 20:32:52.34 ID:Lz3r8sHS
- >>498
もう少しグラボグレード上がったらハイエンドじゃない程度の
ミドルエンドなゲーム層に人気が出ると思う。
現状だと結局グラボ挿さないと旧世代ゲームの1080も安定しないからなぁ。
それならインテルTシリーズと省エネグラボで・・・となっちゃう人が多いと思う。
てな訳でスクリューパイルドライバー回路マイクマッチョハガーさんなトリニティ待ってるのに10月に延期困る(・ω・)
- 502 :Socket774:2012/07/20(金) 20:46:49.45 ID:tQT9WrxG
- ミドルエンドでたーーー!!
- 503 :Socket774:2012/07/20(金) 20:50:06.16 ID:2k2piXuq
- 普通に使う分にはAPUにメリットは無く、SoCで良いんじゃね
APUが効くのはスマホやタブレット、普通じゃないところではHPCとかだろう
- 504 :Socket774:2012/07/20(金) 20:51:19.50 ID:Lz3r8sHS
- あ。今調べたらミドルエンドという言葉は無いんですね。これは恥ずかしい ! ( ゜△゜)
- 505 :Socket774:2012/07/20(金) 20:58:54.84 ID:QkTbscsP
- APUを進めるのは、それはそれで構わんと思うが…
ハイエンドCPUまでAPUにするとか言ってるのは、どうにも理解できん。誰得なんだよ (´・ω・`)
ブル当初の小さなコアで多コア化を進める路線なら、サーバー向けの一つの選択肢になると思うんだよな。
今、これからのAMDの製品を見ると、選べる物無ぇ〜よ! どうすんだプンプン
- 506 :Socket774:2012/07/20(金) 21:00:34.71 ID:QkTbscsP
- ナチュラルに「ミドルエンド」言う人は、どういう意味で使ってるのか解説して欲しいっす。
割りとマジで
- 507 :Socket774:2012/07/20(金) 21:04:27.54 ID:2k2piXuq
- デスクトップ向けTrinityのラインナップと,AMD MEMORY PROFILEについて
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52292284.html
DDR3-2133とか高いよ・・・と思ってたが今は4GBだとDDR3-1333と1枚あたりで1000円ちょいしか変わらんのか
でもやっぱりKaveriあたりではメモコン4Chクラスの出して欲しいなん
- 508 :Socket774:2012/07/20(金) 21:23:12.87 ID:+2jFNtnI
- ハイエンドは1ソケOPに行けばいいよって気がしないでもない
- 509 :Socket774:2012/07/20(金) 21:32:02.29 ID:S2gg1DSy
- >>505
グラフィック以外にもGPU部分を使っていこうって発想だからですよ
- 510 :Socket774:2012/07/20(金) 21:45:12.81 ID:QkTbscsP
- >>509
>誰がどんな用途に使って幸せになれるん?
これの説明が無ぇぞ
- 511 :Socket774:2012/07/20(金) 21:52:02.95 ID:jeWARZgu
- >>510
お前なんでこのスレニ居るん
- 512 :Socket774:2012/07/20(金) 21:55:50.84 ID:CU4o/5Z4
- 何に使うの
- 513 :Socket774:2012/07/20(金) 22:05:46.36 ID:QkTbscsP
- >>511
AMDが好きだからだよ
- 514 :Socket774:2012/07/20(金) 22:09:01.84 ID:00wjYjyI
- ヘテロジニアスでggrks
- 515 :Socket774:2012/07/20(金) 22:13:34.13 ID:tQT9WrxG
- >>510
処理によってはGPUはCPUよりも圧倒的に早いから、GPUを生かした計算機を作ろうということ
そのためにAMDはソフトウェア環境を整えつつあるから、GPUを使える場面(=CPUより高速に計算を出来る場面)はどんどん増えていく
- 516 :Socket774:2012/07/20(金) 22:15:18.77 ID:QkTbscsP
- >>514
じゃ、質問変えようね
ヘテロジニアスコンピューティングは誰がどんな用途に使って幸せになれるん?
幸せになれる人の規模も判ればええな
- 517 :Socket774:2012/07/20(金) 22:15:21.15 ID:jeWARZgu
- >>513
HPCなんかでGPUの利用できるようにするのなんて何年も前からやられてることだろうに
そもそもAPUが出たのだってもともとCPUがそういう方向に向かうのを見据えて開発されたものだろ
- 518 :Socket774:2012/07/20(金) 22:17:37.13 ID:1F7fv+pU
- >>515
それだけじゃGPGPUの説明にしかなってないから不十分だよね
高速なCPUと高速なGPUを組み合わせるのが一番いいじゃん
APUのメリットは何?
- 519 :Socket774:2012/07/20(金) 22:23:21.48 ID:nYLek71P
- CPUとGPUがメモリ領域を共有すること
- 520 :Socket774:2012/07/20(金) 22:32:20.36 ID:tQT9WrxG
- >>518
チップの数が減ると小型化しやすいし消費電力も減るから、モバイルに特に有利
dGPUはレイテンシが割と大きいけどAPUなら縮められるかもしれない
こんなところかなあ・・・そもそも計算機をわざわざPC内部で分散させる必要もないよね
- 521 :Socket774:2012/07/20(金) 22:33:09.52 ID:pXZ53JYx
- >ソフトウェア環境を整えつつある
まだ構想、これから作りますって段階でしょ
どんどん増えていくって、それが始まってもないのにありえんわ
- 522 :Socket774:2012/07/20(金) 22:34:16.99 ID:VAbdaBAj
- Trinityの発売延期でなんかいろいろと冷めちゃったよ
- 523 :Socket774:2012/07/20(金) 22:34:56.24 ID:QkTbscsP
- スパコンに特化したプロセッサのメーカーになるんだよ。って解なら納得出来るな。
だが、それでは市場規模に合うまで、会社を縮小せざるえないな。
AMDが望んでいる事とは思えん。
今までのユーザーにAPUを使ったヘテロジニアスコンピューティングのニーズはどれ程あるのだろうか?
新しい利用法を作るなら、それはどんなものなのだろうか?
さぱーりわかんねーよ
- 524 :Socket774:2012/07/20(金) 22:35:46.12 ID:tQT9WrxG
- >>521
5年単位くらいで考えてるけど、長すぎかな
- 525 :Socket774:2012/07/20(金) 22:38:19.44 ID:jeWARZgu
- >>523
疑問を持つんならこんな床で聞くんじゃなくてググるなりしろよ
そこらじゅうに転がってるんだから
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120719_547768.html
- 526 :Socket774:2012/07/20(金) 22:38:37.89 ID:isNGMQ34
- >>518
高速なCPUも高速なGPUもいらない場合に1つで済ませられるのは大きな利点じゃん
プロセッサが1つで済み、熱源も一箇所で済む
これは基板設計、熱設計、部品調達、製造、エンドユーザーの誰にとってもメリットだと思うけど
これはむしろ原点回帰なんじゃないの、昔はGPUなんて特別な存在だったろ
どこまで先読みしてるかわからんが、デュアルグラフィックスなんてものができるようになっているんだから
例えばこの先APU+APUなんてのが出てきたらハイエンドもAPUにしたという本来の意味がわかるんじゃないのか
あと、君の書き方だと単にハイエンドしか存在を認めてないって事になるよ
ローエンドCPUとローエンドGPUの存在理由はどう説明するの
ちょっと難しく考えすぎじゃないの?若年層やら主婦層の需要はAPUで充分満たされるよ
- 527 :Socket774:2012/07/20(金) 22:43:35.28 ID:00wjYjyI
- コンパイラやOS作る人が頭捻って頑張ればみんなが高速化という利益を享受できる
ただそれだけの話
- 528 :Socket774:2012/07/20(金) 22:43:59.85 ID:VmAEdc1v
- 順当に考えて、低消費電力路線にシフトしていくんだろう
旧来、高TDPなCPUでしかまともに動かないようなアプリが
GPUの力を借りて、モバイルでもある程度動く、とか
そこまで重いアプリでなくても、従来よりヌルヌル動く
現にGPUのアクセラレーションやOpenCLなどに対応した
アプリは増加している
- 529 :Socket774:2012/07/20(金) 22:57:31.84 ID:V+34yNVI
- GPUまでnVidiaにやられたのが痛かったか・・・
- 530 :Socket774:2012/07/20(金) 22:58:17.64 ID:QkTbscsP
- >>525
ヘテロの説明は十分読んだ。CPUとGPUを密に結合するってのは、技術的には面白いと思うよ。
ソフトウェア環境を整えつつある、ってのはライブラリを作ってますよって事だな。
これが完成したからといって、利用者が何か出来るようになるという物ではない。
そのライブラリを使って、どんなアプリケーションが開発されようとしているのか?
どんなサービスを提供出来る様になるのか? の情報については皆無だと思う。
これが解からんとニーズがあるのかも解からん。
たいして、ニーズが無いところに社運を賭けてる様で怖いのだがな…
目から鱗の利用法の解を期待したのだが…
あと、モバイルにAPUが有利というのは解るが、
それは、”APUが”というより、”SoCが”、と言う方が正しいな。
- 531 :Socket774:2012/07/20(金) 23:03:19.48 ID:2k2piXuq
- てか>>498が「幸せ」の定義を示さなきゃ議論にならんて
- 532 :Socket774:2012/07/20(金) 23:05:05.96 ID:VAbdaBAj
- >>531
定義がされてないときはこのスレのデフォ値でいいってことじゃね?
- 533 :Socket774:2012/07/20(金) 23:10:48.12 ID:tQT9WrxG
- >>530
これまで特定のCPUに最適化されたソフトウェアを作っても数割の性能向上にしかならなかったけど、
APUに最適化できれば数倍の性能が得られるんだからメリットは大きいと思うよ
しかしCPUの性能が伸ばせないから仕方なしの方向性ではあるよね
- 534 :Socket774:2012/07/20(金) 23:12:02.80 ID:/vz/cb4N
- CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも販売店もキレるわな
こんな不人気製品に最適化(爆笑)
- 535 :Socket774:2012/07/20(金) 23:13:24.57 ID:rPzFTWoa
- >>523
ニーズも何も市場がヘテロジニアスに向かってるんだよw
IntelもNVIDIAもARMもこぞって開発してるんだが
ソフト側もGPGPU活用を最優先で開発している
他に選択肢はない
後は、どこが業界標準の規格や団体を立ち上げるかだけ
AMDが他社に先駆けて立ち上げて、ARMとPowerVRを味方につけたのがHSA
対抗になるのは存在しないからほぼ確定だな
後は、HSAにいかに早く準拠するかでしかない
- 536 :Socket774:2012/07/20(金) 23:18:28.81 ID:jeWARZgu
- >>530
CPUの演算能力は上位モデルでも数百GFlops
そして1Pでこれ以上の向上も難しい
APUは既に数着GFlopsあるしAMDのアナウンス通りなら来年辺りで1TFlops超える予定だしまだ伸び代もあるし
より効率よく高性能になるんだから当然の流れといえば当然
- 537 :Socket774:2012/07/20(金) 23:23:19.99 ID:lTUvwgk7
- アムドさんはもう少し地に足つけた方が良いんぢゃないすかね?(ーー;)
- 538 :Socket774:2012/07/20(金) 23:26:17.99 ID:f+LY/gRA
- ビジネス、科学、その他の分野ですごい成果をもたらしてきた昔ながらの二つルール
@単純で基本的なアイデアを受け入れること
Aそれを真剣に受け入れること
「APUとHSAを駆使して性能向上を目指すことを真剣に受け入れることに価値がある」
これをどう考えるかだね
- 539 :Socket774:2012/07/20(金) 23:32:30.74 ID:isNGMQ34
- AMD GPUとモバイルGPUで同じプログラムを走らせるHSA構想
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120719_547768.html
- 540 :Socket774:2012/07/20(金) 23:46:11.31 ID:iWvARfMo
- ソフトウェアメーカーが付いてないのに「ほぼ確定だな」とか
CPUとAPUの理論Flops値を単純比較とか
お花畑が綺麗だわ
- 541 :Socket774:2012/07/20(金) 23:59:56.32 ID:4nUvtnaA
- >>530
一般ユーザーは(第三者が作った)ある物を使うだけだよ。
ニーズはニーズが有る分野では有る(一般ユーザーはWordとソリティアだけだぜw と言われればその通り)。
後藤氏によると、分析と認識となんたらが有望株らしいが、現時点ではたいして需要がないのも事実。
だけど、ヘテロな構成というのは業界のトレンドだし、それに対応をしないというのは、棺桶に頭まで突っ込むのと同義(特にAMDの場合)。
あと高速なCPU+GPUがいいというのは当然だけど、AMDの場合(アウトローだろうがなんだろうが)、そこそこのCPU+強力なGPU(ハードのみ)+HSAなAPUを売り出して差別化するしか道がない。
- 542 :Socket774:2012/07/21(土) 00:00:21.51 ID:LyFyYhim
- ARM各社は低速メモリバスをズルズル引きずってそう簡単にはパラレルコンピューティングに移らねーだろうから
- 543 :Socket774:2012/07/21(土) 00:06:09.68 ID:2k2piXuq
- ARM各社はそうだろうけど、例外的にモバイル勢はTSVを積極採用するだろう
今のようなTSV無しでの積層はコストも掛かるし消費電力も減らしにくい
あとSoC度を上げれば12層基盤とかも使わなくて良くなるかもしれない
- 544 :Socket774:2012/07/21(土) 07:49:44.46 ID:YYsgV933
- GPUもNvidiaに負けたのが痛いな
APUが完全に負け組コンビの石になった
- 545 :Socket774:2012/07/21(土) 08:05:56.88 ID:u2EuRjp0
- APU押しと言いながら、メインストリーム向けAPUに積まれるGPUがdGPUより1世代古いのが寂しいね
特に同時期に登場するらしいKaveri/KabiniのうちローエンドのKabiniはHD8000番台なのにKaveriはHD7000番台ってのが残念
- 546 :Socket774:2012/07/21(土) 08:29:48.63 ID:sN+6jSft
- ヘテロとか言うからわけわかんなくなる
業界で進行してるのは単なるSoC化・機能集積化
- 547 :Socket774:2012/07/21(土) 08:51:57.32 ID:u2EuRjp0
- ■SoC:複数のシステムを混載
□APU:CPU+GPGPU対応GPUのSoCの略
□モノジニアス(マルチコア):同種の演算コア(が複数)
□ヘテロジニアス( 〃 ):異種の演算コア(が複数)
例えるとSoCは車、APUは車の分類の略称、ホモジニアス、ヘテロジニアスはエンジンのタイプ(&個数)
- 548 :Socket774:2012/07/21(土) 09:01:11.85 ID:I5g9i469
- >>501
低価格グラボならAMDだって強いじゃん
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610001/
http://www.4gamer.net/games/145/G014573/20120214074/
- 549 :Socket774:2012/07/21(土) 09:16:23.69 ID:84c0tdqD
- 性能面での競争がある市場ではどこもヘテロジニアスへ向かってますが
- 550 :Socket774:2012/07/21(土) 09:16:43.79 ID:NvDHxo0R
- 売れればいいけど
- 551 :Socket774:2012/07/21(土) 09:41:20.76 ID:AoOPCvAZ
- >>542
ARM使われる端末考えれば
「枯れてる」事が信頼性の面で必須だから
安易に規格変更はしない
- 552 :Socket774:2012/07/21(土) 09:47:39.41 ID:sN+6jSft
- ハイパフォーマンスコンピューティング=スパコン市場では
一つの箱の単位ではヘテロ構成と言えなくもないが
AMDのAPUなんかはまったく及びじゃないww
- 553 :Socket774:2012/07/21(土) 09:48:56.45 ID:f6I0+VFb
-
■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
- 554 :Socket774:2012/07/21(土) 09:52:52.09 ID:u2EuRjp0
- TSV時代ではへテロで設計するのではなく、あるていどコマギレ(例えばCPUとGPUを分けるとか)に作って積層って可能性も有るね
ソフト的にはやることは一緒だからHSAには影響しないが
で、問題はGFに納入されたTSV製造装置がARM勢のためなのか、AMDのためなのかって点だ・・・
意表をついてIBMとかもありえるが(IBMはパワー半導体など一部製品で既にTSVを導入している)w
- 555 :Socket774:2012/07/21(土) 09:57:30.60 ID:u2EuRjp0
- >>552
AMD自身も先のことと考えてるだろうね
LlanoではECCに対応しなかったし
フライングでLlanoのHPCを作っってる大学とかもあるが、まあHPCそのものの研究用だろうな
- 556 :Socket774:2012/07/21(土) 09:58:25.50 ID:NvDHxo0R
- GF「AMD?なんでしたっけ、それ」
- 557 :Socket774:2012/07/21(土) 10:12:45.11 ID:u2EuRjp0
- >>556
それあり得そうで怖いよ
現状だと
・2.5D用に買った→AMD用
・3D用に買った→ARM用
となるが、納入されたって記事には「20nm世代用の装置」としか書かれていない
でもってこの20nm世代用の意味することろが
・20nmのチップにTSV加工→3Dと言うことだからつまりARM用
・20nm世代の製品用→20nmのチップ+28〜65nmインターポーザの2.5D可能性も無くも無く、AMDの可能性が残る
印象としてはARM用の確率が高そう
- 558 :Socket774:2012/07/21(土) 11:14:12.64 ID:S6c2/g+x
- 冒頭は都会から越してきた変な家族が実は狼一家でした
でもその家族と触れ合うことで村人との間に彼女たちを見守ろうという意識が村全体で生まれる
同時に田舎にまた新しい人間が入ってくる
それは狼男だった旦那の姉(叔母)でした
自分から弟を奪ったと嫉妬したその叔母の策略で、さらに外部からマスコミや科学者が大挙して押しかけて
幼い姉弟を捕獲しようと躍起になる
それを村人全体や山の動物たちが一致団結して守ろうという展開に(サマーウォーズ的な感じて)
抵抗のなかで叔母は姉弟の姿に過去の自分と弟のことを思い出し、更には花に自分の母の姿も重ねて会心
花と家族は逃げることなくマスコミに自分たちの存在をカミングアウト
それをきっかけに全世界の同じ境遇の獣人達からもカミングアウトの嵐(デジモン的な)
みんな友達なんだ的な結びで強引に収束
数年後、都会へ遊びに上京する花。周囲は人間・獣人が入り乱れて街を歩いている
END
- 559 :Socket774:2012/07/21(土) 15:57:42.81 ID:EGJdhWBR
- 業界標準になり得る異種コア間でのメモリアドレスの共有と総合的な環境の開発競争でAMDがHSAで一歩先んじたのが大きいね
ライバルも当分いないし、ヘテロジニアスでの競争はAMDの一人勝ち確定
CPUやGPUだけの性能競争とか最早大した意味を成さないんだがw
- 560 :Socket774:2012/07/21(土) 16:03:22.73 ID:NvDHxo0R
- それで売れればいいんだけどね
- 561 :Socket774:2012/07/21(土) 16:11:32.57 ID:n9Poe3XJ
- 垂直統合モデルにHSAはマッチしてる
- 562 :Socket774:2012/07/21(土) 16:36:08.95 ID:hLuut/sG
- その手のお花畑が現実になったためしがない、APUだって本来はもっと大勝利してるはずだろ
- 563 :Socket774:2012/07/21(土) 16:45:30.19 ID:q3B6E68n
- HSAILから各GPUのネイティブのバイナリへの変換でどれくらい性能出せるか次第じゃないかな。
OpenCLよりかは書きやすいらしいから、性能がでなくても普及する可能性はあるけど、
その場合は、各GPUごとに最適化するだけの手間のあるアプリがどれくらいあるか次第だろうか。
- 564 :Socket774:2012/07/21(土) 16:58:03.96 ID:NvDHxo0R
- エンコードすら、専用回路積んでるのに
何に使ってあげるの
- 565 :Socket774:2012/07/21(土) 17:23:29.24 ID:vUtuCOJw
- 今回の敗因はシングルスレッドの力不足をカバーしようとし過ぎたのが原因だと思う。
素直に低クロックでコア数増やせばワッパは上がると思うよ。4GHz超えは秋田から今度は8コアの倍の16コアでだしてくれよ^w^
- 566 :Socket774:2012/07/21(土) 17:33:26.56 ID:T+teZBUE
- ヘテロヘテロ言ってるのに
CPUのシングル性能がひくいから
- 567 :Socket774:2012/07/21(土) 18:26:54.26 ID:w0XFy2IL
- >>565
そこでOpteronの出番ですよ。
けどCPU+MBで普通に10万超えるけど・・・
- 568 :Socket774:2012/07/21(土) 19:10:57.42 ID:vUtuCOJw
- 発熱が原因で処理が重くなったり、バッテリーの持ちが悪かったり、パーツが壊れたりしたわけだが
これからはDDR3LとかTDP17WとかSSDとかLED液晶とかでその問題が解決されていくのが夢の様だ。
ただAMDの17Wが上手くいけばの話だが。Atomの様に回線とセットで恨まれる存在だけにはしたくない;;!
- 569 :Socket774:2012/07/21(土) 23:39:41.15 ID:m4HCzuGR
- 少なくともOpenCVの高速化実装で使われるだろうなとは思う
最近だと製品でOpenCV使ってるのも増えてるしね
- 570 :Socket774:2012/07/22(日) 06:58:54.59 ID:ni6m5H5b
- intelサンのopencvはさすがだな
- 571 :Socket774:2012/07/22(日) 09:27:51.33 ID:I+01soJ6
- >AMDの17W
いまんとこ絵に描いた餅以下
量産なんて夢のまた夢
- 572 :Socket774:2012/07/22(日) 09:44:15.56 ID:yrTkLrqr
- AMDの17WってTrinityの17Wの事言ってるの?
単にAMDの17WだとCシリーズとEシリーズを含むんだが
- 573 :Socket774:2012/07/22(日) 10:00:00.74 ID:hbF1Ix5c
- 17W APUなんて存在しないという現実逃避だろ
http://vr-zone.com/articles/former-ati-amd-engineers-gather-at-apple-desktop-and-mobile-chips-incoming-/16708.html
AMDがポイした人材をAppleが集めて独自プロセッサを開発とかなんとか
なんかちょっと気になった
- 574 :Socket774:2012/07/22(日) 10:04:54.14 ID:ss1U4gIt
- >LED液晶とかでその問題が解決されていく
LEDが省電力なのは照度が最低時だけ
標準光量ではCCFLと大差ない罠
- 575 :Socket774:2012/07/22(日) 10:05:07.56 ID:yrTkLrqr
- その人、目つき悪いよね
- 576 :Socket774:2012/07/22(日) 10:20:11.18 ID:htUlFmF3
- >>574
明るさ100%で使う人ってそもそも居るのか?
https://service.iodata.jp/solution/setsuden/point_lcd.html
- 577 :Socket774:2012/07/22(日) 10:35:18.18 ID:1IJbw3eM
- Support for AVX get Jaguar Bobcat successor
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?from=de&to=en&a=http://www.planet3dnow.de/cgi-bin/newspub/viewnews.cgi?id=1342872950
JaguarはAVX対応、L2-2MB
- 578 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/22(日) 10:41:23.79 ID:J7qYl3Zu
- >>571
A6-4455Mのこと?海外で発売されてなかったっけ?
てっきりA6-4455Mが市場に出回るのはQ4だと思っていた俺の予想がいい意味で
裏切られたと思っていたんだけど供給量振るわないのかね。
- 579 :Socket774:2012/07/22(日) 10:54:15.08 ID:htUlFmF3
- ホントだw
しかしメモリ6GBという謎仕様だな。
http://notebookitalia.it/samsung-serie-5-535u-amd-a6-4455m-prezzo-italia-15256
- 580 :Socket774:2012/07/22(日) 10:56:04.15 ID:hbF1Ix5c
- L2がコアあたり2MBとか凄いな
3/4くらい面積をキャッシュが占めている感じなんだろうか
- 581 :Socket774:2012/07/22(日) 11:01:27.52 ID:htUlFmF3
- ここのダイの画像をクリックよ♪
http://www.notebookcheck.net/AMD-A-Series-A6-4455M-Notebook-Processor.74885.0.html
- 582 :Socket774:2012/07/22(日) 11:14:15.72 ID:htUlFmF3
- おっとこの画像は違う画像だったorz=3
A6-4455Mは1M2Cで、1Mの中の2CでL2共有だからL2は2MBの1つ乗っかってるはずだ。
しかし2M乗ってるTriはL3つけんのかな?
- 583 :Socket774:2012/07/22(日) 13:12:41.56 ID:RD/GQoW7
- >>572
Eは18Wか65Wだぞ
- 584 :Socket774:2012/07/22(日) 16:24:59.95 ID:kIU4ibo/
- >>582
L3載せたらパイルドライバー(モドキ)になっちゃうじゃん。
- 585 :Socket774:2012/07/22(日) 20:13:26.91 ID:htUlFmF3
- FXシリーズ売るためにL3外してんのか。AMDの野郎!!
- 586 :Socket774:2012/07/22(日) 20:20:43.82 ID:soyo8/WP
- ダイサイズ的にきついだろ
- 587 :Socket774:2012/07/22(日) 20:49:27.37 ID:htUlFmF3
- intelの場合「ベンチ対策のためにL3は何が何でも積まなきゃ(汗」
AMDの場合「L3?そんなのベンチだけのチートだろ?w」
- 588 :Socket774:2012/07/22(日) 21:26:33.47 ID:kJ874VJM
- intelはL2のレイテンシ小さくするために、専用でサイズも小さくしたから、
サイズの大きなL3が別途必要という構成。
AMDの場合L2のサイズが大きいから不要。
L3はおそらくSMP構成用と割り切ってるんだろう。
AMDのL3自体遅いし。
- 589 :Socket774:2012/07/22(日) 21:54:34.51 ID:ni6m5H5b
- L2もintelのL3よりおそいしな
- 590 :Socket774:2012/07/22(日) 21:57:08.32 ID:kIU4ibo/
- >>589
そーなの?まあどっちでも良いけど。
- 591 :Socket774:2012/07/23(月) 00:12:43.95 ID:PECGrk49
- >>589
ブルのL2はIntelどころかK10のL2より遅くなってるからなぁ
- 592 :Socket774:2012/07/23(月) 03:59:39.33 ID:z7AvNqgd
- サイズが違うから遅くなるのは当たり前だけどね
- 593 :Socket774:2012/07/23(月) 05:37:01.08 ID:aVMicgkT
- intelはキャッシュの呼称方法を変えただけで
従来のL3に当たるものは積んでないでしょ
L1.5的なものを用意してそれをL2と呼ぶことにした都合で
従来のL2をL3(LLC)と呼ぶことにしたというか
- 594 :Socket774:2012/07/23(月) 05:56:57.75 ID:xO32FmBd
- SandyBridgeのLLCは、
CPUから見るとキャッシュ階層的にはL3だが
GPUから見るとL2にあたる
L2ともL3とも言えないからLast Levelと呼称しているだけ
- 595 :Socket774:2012/07/23(月) 06:34:17.39 ID:r6Ld+ylQ
- 屁理屈はいいから
性能で勝って見せろ
- 596 :Socket774:2012/07/23(月) 06:49:55.10 ID:aVMicgkT
- 確かに呼び方なんてどうでもいいな
勝ってもらっても困るので微妙なラインでお願いします
- 597 :Socket774:2012/07/23(月) 09:00:44.71 ID:xHrETZIG
- QSVが速い理由の一つはLLC使ってるからだと思う
- 598 :Socket774:2012/07/23(月) 10:31:21.44 ID:xT85mQ+8
- >>584
L3の有無に関係なくPiledriverだろ。
Visheraと混同してるのか?
- 599 :Socket774:2012/07/23(月) 12:49:02.04 ID:p77GOCnW
- Visheraには期待。
- 600 :Socket774:2012/07/23(月) 18:32:18.00 ID:XXfXG0nM
- >>598
Visheraをパイルドライバーと呼ぶなら、Trinityはもどき
- 601 :Socket774:2012/07/23(月) 19:28:40.37 ID:z7AvNqgd
- ちょっとなに言ってるか分からないですね
- 602 :Socket774:2012/07/23(月) 19:36:03.17 ID:bkeOf0Lr
- >>601
彼はこう言いたかったんでしょ
「Visheraこそが真のPiledriverであって、Trinityはモドキに過ぎない」
言いたいことはわかるけど通常版と廉価版の違いにすぎないでしょw
- 603 :Socket774:2012/07/23(月) 19:41:56.54 ID:Cd0Er5ap
- 嘘か本当かわからないが、TrinityとVisheraのPiledriverには機能差があって、
Trinityの方がReduced Piledriver、Visheraの方がFull Piledriverって言われてるって
話があったな。
L3の有無ってオチもありそうだけど。
- 604 :Socket774:2012/07/23(月) 20:32:23.37 ID:raFh9RlL
- AMDはキャッシュ遅いからL4作るってのはどうよw
- 605 :Socket774:2012/07/23(月) 20:50:00.73 ID:pPHC4kqT
- そもそもL3の有無はコアの外側の話であって、コアの種類に関係ないわな。
- 606 :Socket774:2012/07/23(月) 21:01:31.68 ID:UHfzGk2A
- PiledriverコアとL3を載せたAM3+のCPUがVisheraであって、
PiledriverコアとGPUを統合させたFM2のがTrinity。
どっちもPiledriverであって、モドキではない。
まあVisheraに載るPiledriverのほうが改良されてるらしいが。
- 607 :Socket774:2012/07/23(月) 22:11:44.40 ID:x95owJmi
- >>606
それ別もんだろ
- 608 :Socket774:2012/07/23(月) 22:38:02.00 ID:v/XKrzkX
- >>603
Trinityは「Early Piledriver」でVisheraのそれとはちょっと違うって話は読んだことがある。
Trinityが出る前の今年の初めか昨年末くらいに。
- 609 :Socket774:2012/07/23(月) 23:18:18.71 ID:raFh9RlL
- >>605
コアの種類?? そもそもレジスタ→キャッシュ→メモリだから
最終的にコアとメインメモリは繋がる訳だからその間を緩衝してやるわけ
もしかしてパイルドライバーの中だけで全ての演算ができると思ってたの?
- 610 :Socket774:2012/07/23(月) 23:35:56.93 ID:JPtvOZUm
- >>609
L2L3が遅いんだからL4作ってもしょうがないだろ
- 611 :Socket774:2012/07/24(火) 00:22:56.79 ID:mlj90ryA
- >>607
だから、PiledriverというのはCPUコア部分の名前であって、
VisheraとかTrinityてのはL3やGPUを組み合わせたプロセッサとしての名前だよ。
どっちもコアはPiledriver。
>>609
コアの外にL3があろうがなかろうがPiledriverはPiledriverだって言ってるんじゃね?
- 612 :Socket774:2012/07/24(火) 00:29:25.43 ID:rNE85cs8
- PiledriverはPiledriverでも、初期型と改良型があると言ってるんじゃね?
- 613 :Socket774:2012/07/24(火) 00:29:59.36 ID:a1q/EUqJ
- そういやZacate/Ontarioて、クロックが違うだけの同じCPUなのに名前が違うよな。
技術面じゃなくて、マーケティングの都合で分けてるんだろうけど。
- 614 :Socket774:2012/07/24(火) 00:34:22.47 ID:a1q/EUqJ
- Bulldozerはコアの名前を指すこともあれば、
アーキテクチャの総称として呼ばれることもあったりしてややこしい。
- 615 :Socket774:2012/07/24(火) 00:40:20.26 ID:mlj90ryA
- Piledriverも、ブルの新リビジョンに名前つけただけと言われてたり・・・
- 616 :Socket774:2012/07/24(火) 01:26:18.78 ID:pdgCHgEW
- >>614
Bulldozerアーキの第一世代がOrochiで、そのデスクトップ向けがZambeziだっけ?
そんで第二世代がPiledriver、デスクトップ向けがVisheraだよね
- 617 :Socket774:2012/07/24(火) 01:36:58.54 ID:qzHZTpiD
- >>611
だから、Piledriverというのはアーキテクチャの総称であって、
VisheraとTrinityはL3やGPUを抜きにしても同一では無いのだから、それはおかしい
- 618 :Socket774:2012/07/24(火) 02:53:32.12 ID:mlj90ryA
- VisheraもTrinityもPiledriverであって、どちらかが「Piledriverもどき」ではないって事だ
- 619 :Socket774:2012/07/24(火) 02:56:45.01 ID:COMQapVb
- >>618
何をいまさらって感じなんだんだがw
- 620 :Socket774:2012/07/24(火) 02:58:34.11 ID:a1q/EUqJ
- Intel風に言うと、Visheraのほうは「Piledriver-E」になるかもね。
(性能が全然違うじゃんてツッコミは勘弁な)
実際に-Eなんかつけたりしたら、またパクりかよ!って言われそうだけどw
- 621 :Socket774:2012/07/24(火) 03:04:02.00 ID:mlj90ryA
- >>619
元の話が
>>548 「TrinityにL3つけたらパイルドライバーもどきじゃん」
>>598 「もどきも何もTrinityはPiledriverだろ」
という流れだからねぇ
- 622 :Socket774:2012/07/24(火) 03:06:50.01 ID:COMQapVb
- あんたにレスしたのは悪かったが、
なんでそんなくだらない話でみんな盛り上がってるのかが不思議でさー
- 623 :Socket774:2012/07/24(火) 03:09:17.83 ID:mlj90ryA
- ネタが無いんだろうねー
- 624 :Socket774:2012/07/24(火) 07:38:02.01 ID:fvLKjHay
- まるでAMDお通夜会場だね( ´ ▽ ` )ノ
- 625 :Socket774:2012/07/24(火) 08:58:36.80 ID:Wyn6yJvT
- もしかしてTriデスクトップのリテール販売延期って
vishera開発でL2改善方法がわかったからじゃないかと妄想
- 626 :Socket774:2012/07/24(火) 09:39:13.87 ID:hKx69IXo
- BTOメーカーにはいつ卸されるんだろう(・ω・)
- 627 :Socket774:2012/07/24(火) 09:50:01.11 ID:iFfZIwxR
- 発売前: Trinity こそ真のBulldozer
発売後: Trinity はPiledriverもどき。Visheraこそ真のPiledriver
アムドはいつも未来に生きてるな。
- 628 :Socket774:2012/07/24(火) 10:02:41.45 ID:9pqnXa18
- 印虫はいつも過去に生きてるな
どっちも目を覚ましなさい(笑)
どっちも今を生きなさい(笑)
- 629 :Socket774:2012/07/24(火) 10:20:04.96 ID:oOCsPk6G
- 「Trinity はPiledriverもどき。Visheraこそ真のPiledriver」がTrinity発売後の発言だって?
あんたはどこの世界に生きてるんだ…。
Nehalem=第1世代Core i、SandyBridge=第2世代、ときてIvyBridge=第3世代ってのも
アレっ?って感じだけどな。
- 630 :Socket774:2012/07/24(火) 12:22:40.86 ID:qZED7rBP
- AMD信者はリミッターとか好きですよね
- 631 :Socket774:2012/07/24(火) 12:28:03.86 ID:/SCRfRY5
- TrinityとVisheraでPiledriverコアの世代(?)に違いがあるというウワサはTrinity発売前に流れてるんですけどね
というかVisheaの情報おっそいなー
- 632 :Socket774:2012/07/24(火) 12:32:34.10 ID:n1cysK/9
- >>630
そりゃSandyみたくリミッター効かずマザーが火吹くのは嫌だからな
https://www.youtube.com/watch?v=DsrgdFmIWjs
- 633 :Socket774:2012/07/24(火) 12:39:04.03 ID:3Hb2Oxvl
- リッチランドでHD8xxxが載るならあと1年待つが
SP数が384だとしたらHD7660Dのリネームの可能性も否定できないんだよな
- 634 :Socket774:2012/07/24(火) 12:45:26.30 ID:/SCRfRY5
- さすがにリネームはないでしょう
28nmでL3も載るって情報があるし、GCNじゃなくてVLIW4ベースのをわざわざ積む理由が分からん
- 635 :Socket774:2012/07/24(火) 13:06:19.39 ID:7SSiM9lo
- AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
- 636 :Socket774:2012/07/24(火) 14:28:36.01 ID:3T0ytp1J
- 中国重視して日本軽視した罰だ
ざまーみろ
- 637 :Socket774:2012/07/24(火) 14:51:10.98 ID:U2r6vUlE
- 無印PhenomからIIみたいに、FXも第一弾でしくじった感じ。
変なジンクスにならなきゃいいけど、それ以前には無いよね? >AMD新型CPUは初弾を外す
- 638 :Socket774:2012/07/24(火) 15:00:15.83 ID:9aakXWMd
- 本業で前期比半減とか悲惨だな
Non-GAAP純益
前期 9200万ドル
今期 4600万ドル
>「Llano」の供給不足のため、2011年末までは同製品を入手できない状況にあった。
>小売業者は、Llanoの入荷を待っていたので、マザーボードの在庫が増えている状況だった。
そら板だけ押し付けられて、次のCPU載りませんとかなったら在庫捌けるまでってなるわな
- 639 :Socket774:2012/07/24(火) 17:09:41.76 ID:S5aBVSGw
- 悪いのは世界経済!
- 640 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/24(火) 17:39:26.99 ID:oOCsPk6G
- Jaguarって28nmで消費電力減ってて(2コアで5W/12W)L2多くてAVX対応してて
GCN積んでて非常に夢のあるデバイスだけど、市場に出回るのはいつなんかねぇ。
- 641 :Socket774:2012/07/24(火) 19:35:31.38 ID:6JurdX9/
- 予定だと2013年1Hの半ばだね
- 642 :Socket774:2012/07/24(火) 19:41:30.39 ID:6JurdX9/
- あとL2はコアあたりでは従来と同じだがコア数が増える分だけ総量が増え、
AVXは128bitずつ2回で処理って気もするね
- 643 :Socket774:2012/07/24(火) 19:42:18.31 ID:J2/qWyxS
- >>637
無印Phenomは爆熱でクロックが上がらなかっただけで素性そのものは悪くなかっただろ
Bulldozerは…
- 644 :Socket774:2012/07/24(火) 20:37:52.06 ID:6JurdX9/
- てかKabiniは相変わらずメモリ1Chなのかな
インメモリコンピューティング時代だってのにAMDは「メモリ増やしたければ上位買ってね」って姿勢のまま
これじゃv8にあっというまに取って代わられそうだ
- 645 :Socket774:2012/07/24(火) 20:48:55.77 ID:GgE3soeT
- >>642
コンパイラの最適化ガイドだから単一の2MBのL2がある
- 646 :Socket774:2012/07/24(火) 21:27:54.33 ID:oOCsPk6G
- >>641
つまり…2013年の秋ごろか。
- 647 :Socket774:2012/07/24(火) 22:06:02.57 ID:a1q/EUqJ
- >>636
中国より日本重視してたらもっと悲惨な数字になったと思う
- 648 :Socket774:2012/07/24(火) 22:07:37.90 ID:a1q/EUqJ
- なんかIIJmioってやたらID被るな
- 649 :Socket774:2012/07/24(火) 22:12:18.99 ID:AaxcmZW4
- APU厨はTDPにこだわりが有るからTDP Power Cap機能を使えるようにすればいいと思うんだ。
鯖だけに意味のわからん機能を付けるよりはコンシューマ向けにも付けてくれ。
- 650 :Socket774:2012/07/24(火) 22:21:01.69 ID:8mX9EjuI
- AMDが日本を軽視じゃなく、日本企業がAMDを軽視だからな
日本企業はIntelとNVIDIAの奴隷だからAMD採用は余程のことがないとできない
- 651 :Socket774:2012/07/24(火) 22:43:07.55 ID:qi0vrZJo
- サポート力のない会社とは付き合いたくないからな
- 652 :Socket774:2012/07/24(火) 22:45:37.51 ID:qjutahPo
- 全部他人のせいにする奴とも付き合いたくないしな
- 653 :Socket774:2012/07/24(火) 22:48:42.03 ID:6JurdX9/
- まあこれだろ
http://www.dafs.or.jp/
日米貿易摩擦時代に作らされた
アメリカに半導体製品を輸出する場合には同額の半導体を輸入しなきゃいけないという協定を結ばされ、日本は輸入促進のための協会を作った
日本の市場はアメリカの半分なんだから、日本は単価の高い製品を買わなきゃならん
まあホンの一部だろうけど
- 654 :Socket774:2012/07/24(火) 22:53:52.67 ID:6JurdX9/
- あとはまあ・・・
この協定のおかげで日本はDRAMしか作れなくなり、更には米国勢がDRAMの技術を韓国とかに供与してくれちゃったおかげで今の日本が出来ちゃったと
- 655 :Socket774:2012/07/24(火) 22:58:23.01 ID:6JurdX9/
- ま、関係ないMS製品も日本では高いし、天然ガスとかも米国産は2ドルで、日本は米国以外から買ってるが大よそ18ドル
で、米国産ガスは同盟国にしか2ドルでは売りませんってことだが日本は米国からは買えない
日本は同盟国じゃないってこったね
- 656 :Socket774:2012/07/24(火) 23:02:00.10 ID:eoIrTaJq
- 液化して長距離輸送するのに同じ値段はありえない
- 657 :Socket774:2012/07/24(火) 23:23:37.47 ID:qjutahPo
- AMDが売れないのは協定のせいだそうです
- 658 :Socket774:2012/07/24(火) 23:29:31.81 ID:/SCRfRY5
- いつから日本市場がそんなに重要になったん?
- 659 :Socket774:2012/07/24(火) 23:37:09.27 ID:fvLKjHay
- AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
\(^o^)/
- 660 :Socket774:2012/07/25(水) 00:18:24.21 ID:rgraNouc
- >>653
じゃあAMDが単価の高い製品を作れば問題ないわけだが
それができないのも誰かのせいなんだろ?w
- 661 :Socket774:2012/07/25(水) 00:23:54.88 ID:4ul3ApRV
- ん、まぁ、イルミナティの大量逮捕のおかげで、真の公平がもたらされて
そのうちAMDにも等しくチャンスはくるんじゃね
- 662 :Socket774:2012/07/25(水) 08:33:04.05 ID:rHwJ1NxW
- >>637
初代Athlon64/Opteronも歩留まり問題でこけた。
最終到達クロックが、当初予定していたローンチ時下位モデルのそれ、というような状態。
おかげで、Intelがロードマップ崩してまで投入した対抗製品は
北森の到達性能を押し上げてプレスコのハードルを上げただけになった。
- 663 :Socket774:2012/07/25(水) 10:45:10.90 ID:vEhYRyfs
- x86機もSoC化が進むとこんなんになるんかね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120728/ni_i_sm.html
つまんねぇ〜機械だ (;´д`)トホホ…
- 664 :Socket774:2012/07/25(水) 12:11:16.71 ID:435uqmqa
- USB端子とeSATA端子さえあれば勝つる
- 665 :Socket774:2012/07/25(水) 18:05:31.33 ID:s1UiSctN
- もう既に手のひらには乗るけどな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/etc_pinon2.html
- 666 :Socket774:2012/07/25(水) 19:25:54.97 ID:435uqmqa
- >>665
違う、そうじゃない。
- 667 :Socket774:2012/07/25(水) 19:34:42.28 ID:rLLFAPJ5
- 2012年6月パーソナルコンピュータ国内出荷実績
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2012/06.html
- 668 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/25(水) 20:03:46.73 ID:CnEEIKQN
- 低消費電力、低発熱、低騒音、省スペース
いい時代になってきたね
馬鹿でかいクーラーとファンで冷やさきゃいけない、
時代錯誤PCは早く絶滅して欲しいネ
- 669 :Socket774:2012/07/25(水) 20:09:04.61 ID:rjnRlXk9
- >>668
適材適所だよ
- 670 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/25(水) 20:28:26.76 ID:CnEEIKQN
- スパコンならいざ知らず、
一般家庭に爆熱で巨大なデスクトップも、
爆音なノートも要らないよ
INTELとの不毛な争いから早く脱して、
AMDはARMと手を携えてエコなシステムに邁進して欲しい
- 671 :Socket774:2012/07/25(水) 20:42:49.82 ID:rgraNouc
- それこそAMDには期待出来ないんだが皮肉のつもりかね?
CPUでもGPUでも競合他社より電気食い低性能
ARMはNvidiaが既に確固たる地位を確立してるしな
- 672 :Socket774:2012/07/25(水) 20:44:08.17 ID:xxcNi1oM
- 次世代コンピュータはよ
- 673 :Socket774:2012/07/25(水) 20:49:32.07 ID:w2l+EARe
- × ARMはNvidiaが既に確固たる地位を確立してるしな
◎ ARMはAppleが既に確固たる地位を確立してるしな
- 674 :Socket774:2012/07/25(水) 21:11:09.07 ID:rEsbjfPi
- >>671
全くだよな
ARMにはライバルがたくさんいるのに、そこに新参が顔出したところで…
ARMだけじゃなく、他アーキテクチャだって牙城を築いてる
限られた市場しか戦えなかったx86で、しかも一番手では無いAMDが、
経験を積んだライバルが長年争ってる大海原に出たところで溺れ死ぬだけだろ
- 675 :Socket774:2012/07/25(水) 21:15:57.26 ID:9DaFSek9
- A10まだー
- 676 :Socket774:2012/07/25(水) 21:23:14.63 ID:55Vz6n8N
- エコなシステム(笑)
- 677 :Socket774:2012/07/25(水) 21:24:37.70 ID:vEhYRyfs
- 特にARMは激戦なのに、後発のnVidiaはよくやっていると思う。
最近のAndroidタブレットの多くはTegra3を採用じゃないか。(中華タブレットを除く)
確固たる地位を確立したと言っても良いんじゃないか。
低消費性能を争う場合、一番の武器は製造プロセスだな。これはIntelが強過ぎる。
チップの構造で対応する方法もあるが、これはコンパニオンコアを搭載する方法でnVidiaが先行している。
何も武器が無い状態で、低消費電力にするには単純にクロックを落とすしかない。性能も落ちる。
最近のAMDのやる事にはキレが無い。先が見えてないのか…
- 678 :Socket774:2012/07/25(水) 21:53:51.65 ID:rLLFAPJ5
- 「ゲーム機におけるAMD製GPU採用の立役者」がNVIDIAへ転職
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120725104/
- 679 :Socket774:2012/07/25(水) 21:55:15.08 ID:QlNRnikC
- BulldozerのコンパニオンコアとしてBobcatが載るんですね
- 680 :Socket774:2012/07/25(水) 22:02:15.21 ID:FqyS7HI2
- Trinityも期待できそうにないな
最悪でも2600K並になって欲しいのが無理そう
- 681 :Socket774:2012/07/25(水) 22:29:10.16 ID:s1UiSctN
- 10コアじゃないとintelには勝てないでしょ
- 682 :Socket774:2012/07/26(木) 00:36:26.11 ID:iF9A+LOy
- Opteronは8コアのままで売れている
FXはコア数に価値がないから、10コアにしても売れない
拡張性を犠牲にして速度をとったクロスバ接続だから(あんまり速くは見えないけど)10コアにするのも難しい
- 683 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/26(木) 00:39:22.01 ID:j+Y2Oz9L
- PhenomIIはずっと良くなったのに、
Piledriverはイマイチっぽいのがなんとも……
- 684 :Socket774:2012/07/26(木) 00:40:56.48 ID:w6kzy/YU
- シングルスレッド性能を強化しないとだめそうだな。
HSAを使うにしてもリアルタイムコンパイルの時間が伸びてしまう様では困る。
- 685 :Socket774:2012/07/26(木) 01:04:13.95 ID:7PMklGpi
- コンシューマーだとTLPに走っても意味ないんだな、何でだ?
IPC上げるしか性能上がらないとは
- 686 :Socket774:2012/07/26(木) 01:08:23.84 ID:iF9A+LOy
- HPCは環境やアプリケーションが特定のものに限定され、またコストがかけられるのでマルチスレッド化しやすい
一般消費者向けアプリケーションはその逆
- 687 :Socket774:2012/07/26(木) 01:11:53.79 ID:7PMklGpi
- TLPに走ったGPUがCPUの代わりになれなかったのと似ている?
BulldozerはGPUの影を追いすぎて、CPUで最も多く処理される処理形態を無視したからなのかな
だってどう考えたってIPC上げてシングルスレッド強化が今のCPUに求められるものだろに
- 688 :Socket774:2012/07/26(木) 01:16:19.53 ID:7PMklGpi
- >>686
普通ならそう考えられる事をどうしてAMDは軽視または無視したんだろうね?
サーバーありきでCPUを作るからコンシューマー側でのトレンドとの剥離が大きくなり過ぎたんかね
もう鯖メインでCSは無理があるんでは?
CSメインでそれを拡張したのが鯖という形にしないと、CSでの性能がでない上にブランド低下にもなるだろうに
- 689 :Socket774:2012/07/26(木) 01:24:21.94 ID:iF9A+LOy
- CEOはこう考える。
地道な努力を積み重ねても
どうせ自分の短い任期中はIntelに勝てない、
ならばダメ元で一発勝負だ、と。
そして案の定ダメだった。
- 690 :Socket774:2012/07/26(木) 01:27:50.66 ID:/LXz7AbT
- x86 CPUは設計開始から製品が出るまで5年ぐらいかかる
だから、将来使えるはずのプロセス・トランジスタ・電力などの条件と
将来CPUに求められる要求を予想の上で開発を進める
当然、予想と現実がずれると大変なことになる
有名なのがNetBurstで、前提としていた半導体のトレンドが変わってしまった
たぶんBulldozerもギャップがあったんだろうなあと
もっとも、本当に問題なのはマルチスレッドでも特筆するほど速いか微妙っていう所だが……
- 691 :Socket774:2012/07/26(木) 03:07:03.44 ID:z+5zJ7WE
- Bulldozerって元々45nmでPhenomIIX6が出るぐらいの頃には時期に登場する予定だったんだぜ?
まあ初期のプランだとSSE5のみでL2/L3キャッシュが半分程度だったのかもしれんが
- 692 :Socket774:2012/07/26(木) 04:42:43.55 ID:c4818JWr
- >>678
もうAMDダメだなぁ
まるでいいところがない
- 693 :Socket774:2012/07/26(木) 04:53:18.17 ID:6AgKuGBH
- GPUもIBM化で駄目になっていきそうだな、あいつらろくな事しねぇ
- 694 :Socket774:2012/07/26(木) 06:24:48.52 ID:feLbEcoa
- APUって将来的には全部Bobcat系コアになるんじゃね
今はまだメインストリーム向けとして使うには性能足りないからBull系使ってるけど
- 695 :Socket774:2012/07/26(木) 06:42:41.46 ID:E9MWoCX3
- 泥舟AMDからの流出が止まらない
よほど酷いところなんだな
- 696 :Socket774:2012/07/26(木) 07:30:53.08 ID:LDJn38iU
- 小型軽量を旨とするBob系ではFMA化のタイミングが難しいんじゃね
既存のソフトの効率を考えると従来型SIMDかFMAのニコイチが必要だが、面積効率を高めるにはFMA×1に納めたい
つまり、ソフトのFMA化が終わってから移行したいだろう
- 697 :Socket774:2012/07/26(木) 07:47:08.21 ID:SynjV67v
-
AMD SB950は2013年半ばまで使われる
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52293391.html
\(^o^)/
- 698 :Socket774:2012/07/26(木) 08:15:49.33 ID:LDJn38iU
- モバイルSoCにおけるダークシリコンの呪縛
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120726_549137.html
ARMがなんでHSAを必要としてるかって話が出てるね
- 699 :Socket774:2012/07/26(木) 08:31:02.19 ID:21bKwrvQ
- ダークシリコンw
- 700 :Socket774:2012/07/26(木) 08:41:24.91 ID:Nah5kmiv
- 設計の問題かと思ったら電気か。
- 701 :Socket774:2012/07/26(木) 09:01:43.93 ID:GHSH1IsA
- >>698
Ivyの問題も、APUのturbocore3.0の挙動も大体これで説明がつくな
- 702 :Socket774:2012/07/26(木) 09:09:32.76 ID:4symR5b1
- ダーク♂尻コン
- 703 :Socket774:2012/07/26(木) 10:19:40.86 ID:CNUNKkE2
- http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=242732&pt=msg&mid=11950782
Mercury Researchによる2012Q2のシェア。
まだ詳細はわからないが、出荷数全体でのQ1→Q2のシェアは、
intelだと80.2%→81.9%
AMDだと19.1%→17.5%
さすがに売上が14%近く減ると、1%以上シェア減っちゃうな。
- 704 :Socket774:2012/07/26(木) 10:48:27.96 ID:6AgKuGBH
- Intelからジワジワ(1年がかりで18%→19%)シェア奪い続けてるって喜んでた人いたのに
1Qで17%台にまで落ちるとか酷いな
- 705 :Socket774:2012/07/26(木) 10:52:46.06 ID:iF9A+LOy
- 52 Socket774 sage 2012/05/16(水) 04:15:37.40 ID:3X+Oa95+
>>39
2011通年 2012q1 ずっとamdのシェア増え続けてるんだよな 当然intelは1年以上シェア落とし続けてる
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23376112
http://www.fudzilla.com/home/item/26932-amd-gains-x86-market-share
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120418_527194.html
自作市場がどれだけマイナーなんだという
- 706 :Socket774:2012/07/26(木) 11:06:54.11 ID:liHTm9ot
- 正直コンシューマーはどうでもいいので、
自作系をしっかりフォローしてほしい。
- 707 :Socket774:2012/07/26(木) 11:47:11.13 ID:6AgKuGBH
- 最大市場の中国ではAPUが売れまくってますのでご心配なく
って思ってたのに実際は売れてなかったとか酷い裏切りだわ
- 708 :Socket774:2012/07/26(木) 11:54:19.31 ID:bhnC6ewt
- AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
\(^o^)/
- 709 :Socket774:2012/07/26(木) 11:55:52.99 ID:LDJn38iU
- AMDが8.4億jで、Intelは98億jか
AMD厳しいね
GPUの価値を上げてAPUの価値を上げたいところだが、NVと殴り合ってるうちは安いまま
かといって新経営陣にdGPUを捨てるって選択が出来るかどうか
逆にCPUの価値を上げるって選択肢が有るかどうかといえば、製造プロセスが違うのに同レベルの製品を作るのは不可能だし
そもそもARM勢のように命令セットの規格を作るシステムが無いから、戦う場合は古いソフトか新しいソフトかのどちらかにしか対応できない
- 710 :Socket774:2012/07/26(木) 11:56:22.97 ID:CNUNKkE2
- http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=242761&pt=msg&mid=11952100
Fab外に出したから、開発費等が減ってるとはいえ、
6年ちょっとでASP半分になっているのか。
それでも、特損さえなければ赤字にはならないから、AMDとしては想定の範囲内なのか?
- 711 :Socket774:2012/07/26(木) 11:57:59.03 ID:feLbEcoa
- 次の世代では生産量もだいぶ増えるようだし、もともとAMDが弱い地域や自作市場もしっかりやってほしいね
好調なときはあんまし増えないけど、不調な時に一気にシェア落ちるもんな
- 712 :Socket774:2012/07/26(木) 11:59:30.98 ID:LDJn38iU
- てかクアルコムのQ2の売上が48億jだから、1社でX86の半分ってとこにまで来てるんだな
AMDもv8で作られるエコシステムの中で製品作る方が良いんじゃね?
年末にも立ち上がるから秘密裏に用意してたとかじゃないとスタートには間に合わないが
- 713 :Socket774:2012/07/26(木) 12:01:56.48 ID:iT4WYY/p
- クアルコムはCPUだけじゃなくて通信関係のチップでも稼いでるんじゃないか
- 714 :Socket774:2012/07/26(木) 12:12:31.13 ID:CNUNKkE2
- http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=242762&pt=msg&mid=11952128
内訳もきた。
デスクトップの方は、AM3/AM3+の廉価帯の減少分を
FM1、FM2で吸収しきれてないって感じだろうか。
モバイルの方は、Trinity、Llano合算分が前期のLlanoより少ないので、
APUのミドル層から上が全体的に売れなかったって感じだろうか。
- 715 :Socket774:2012/07/26(木) 12:14:34.36 ID:m9r9Ry8N
- エコシステム(笑)
- 716 :Socket774:2012/07/26(木) 12:22:29.62 ID:XM3+Ng3G
- HSAなんてどうせポシャると言ってた人もいたが
少なくともAMDはもちろんARMも本気だと言うのはわかるな
- 717 :Socket774:2012/07/26(木) 12:29:39.74 ID:feLbEcoa
- Eシリーズは安定して売れてるのか。40nmもまだまだいけるな
ところでOntario 2C 40/32nmって記述が気になったんだけどなんなんでしょ
- 718 :Socket774:2012/07/26(木) 12:35:13.35 ID:CNUNKkE2
- モバイルの方にはないから、多分記述ミスじゃないかな。
28nmならともかく、32nmで作るって話は今のところないし。
- 719 :Socket774:2012/07/26(木) 13:45:39.81 ID:hOF9mE0S
-
AMDが売れないのはインテルが速すぎるせい!
バカぢゃね?
- 720 :Socket774:2012/07/26(木) 14:41:03.89 ID:eIE/Dj0s
- 「ゲーム機におけるAMD製GPU採用の立役者」がNVIDIAへ転職
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120725104/
最後の砦ゲーム機分野もなんだかあやしい雲行きなんだが
- 721 :Socket774:2012/07/26(木) 15:02:55.18 ID:5WYzobEw
- 面積喰って熱発は少なく使用頻度の大きいナニカをさらに統合するとなると
チャンネルI/Oかな
- 722 :Socket774:2012/07/26(木) 15:17:39.51 ID:LDJn38iU
- モバイルではSoCの集積率が90%とかになりつつあるから、いずれは低クロック大面積なGPUで埋めるようになるんじゃないの
あとはメインメモリ
でも容量の柔軟性を考えるとメインメモリはTSVで積層のほうが現実的だ
- 723 :Socket774:2012/07/26(木) 15:43:50.45 ID:TdAm3n6O
- ATI系の技術者がまた逃げ出したのか
待遇悪いのかな
- 724 :Socket774:2012/07/26(木) 15:55:52.14 ID:1iOyyiQ2
- 札で叩いただけだよ NVに技術がないから。それだけ追い込まれている開発が。
低価格で小売店みたいな優良企業と騙してでも営利目的特化の宗教団体染みた会社と一緒にしたらアカン
- 725 :Socket774:2012/07/26(木) 15:58:38.95 ID:m9r9Ry8N
- (笑)
技術力がないのはAMDだろ
他社の何周遅れだよ
- 726 :Socket774:2012/07/26(木) 15:59:29.40 ID:2SyeGxZ7
- 技術力があると自惚れるのもまた人間さ
- 727 :Socket774:2012/07/26(木) 15:59:47.91 ID:m9r9Ry8N
- あとAMDから抜け出すと不思議と成功する
- 728 :Socket774:2012/07/26(木) 16:03:34.96 ID:KE5Sb+Ec
- つまり、
実力者はAMDに揃ってる
カネで事実を曲げる会社が、抜いて利用して設ける
と
ほんと宗教みたいだな>悪事の盗人社&信者
- 729 :Socket774:2012/07/26(木) 16:08:48.02 ID:m9r9Ry8N
- AMDに居ると飼い殺しにされるから
嫌気がして辞めていく
又は経営陣から煙たがられてクビにされる
- 730 : [―{}@{}@{}-] Socket774:2012/07/26(木) 16:15:30.67 ID:m/EjC+Zm
- >>720
4年前ならともかく、今引き抜いても。
任天堂はずっとAMDしか使って無いし、MSもDirectXからしてAMDと共同開発。
据え置きの次世代機はスペック確定済み、次々世代機は存在できるかどうか微妙。
GPUじゃなくてTegra売り込み担当じゃないかなぁ。
- 731 :Socket774:2012/07/26(木) 16:22:08.54 ID:m9r9Ry8N
- クラウド型の売り込みだろ
- 732 :Socket774:2012/07/26(木) 17:06:35.98 ID:6AgKuGBH
- VGXの方はもうMS付いてっから、GRIDの方をもっと売り込むためか
調整役としての引き抜きかね
Gaikai←買収 ソニー(旧世代ゲーをクラウドで提供?)
↓
提供
サム LG(TVに搭載)
今のところ動きありそうなのこの辺だけだっけ
- 733 :Socket774:2012/07/26(木) 17:08:26.19 ID:LDJn38iU
- ゲーミングクラウドの売込みだろうね
Teslaに代わる収入源となるエコシステム、特にMICが参入できないGPUとして売れる種類のものを作りたいところだろう
- 734 :Socket774:2012/07/26(木) 18:31:32.35 ID:X5t3nqDs
-
PCI-E3.0対応来年半ばまで無しとか、AMD RadeonはPCI-E3.0対応!
※AMDプラットフォームではPCI-E2.0までとなります
があと1年続くって何の冗談だよ
- 735 :Socket774:2012/07/26(木) 20:39:37.75 ID:JzYJpWO9
-
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない
何周回遅れなんだか
- 736 :Socket774:2012/07/26(木) 20:47:32.83 ID:Xd8rz0x4
- ちょっと前まで希望に満ち溢れていた
- 737 :Socket774:2012/07/26(木) 22:35:01.89 ID:/XzJNiiX
- Windows8からはタブレットがコンシューマーでの主役に躍り出る。
でも、AtomとかBobcatでは満足できないから、
AMD Wireless Display technologyでデスクトップPCを
ワイヤレスタッチスクリーンから(遅延を感じないレベルで)利用できるようにしてほしい。
Intel WiDiは1秒近い遅延があるので、この分野ならIntelに勝てる。
- 738 :Socket774:2012/07/26(木) 22:42:59.23 ID:c4IgqO8m
- 勝てるところ探しも大変だな
- 739 :Socket774:2012/07/26(木) 23:10:25.07 ID:SNUrlYVp
- ていうかフリーエネルギーが普及しはじめると
IntelとかAMDとか特に重要じゃなくなるから
この今までの楽しい煽り合いができなくなる・・・
- 740 :Socket774:2012/07/27(金) 00:00:34.89 ID:8IwCNrXi
- クッサイ淫厨が必死にネガキャンしてる内は安泰
- 741 :Socket774:2012/07/27(金) 00:03:02.11 ID:4fFkPl2O
- APUとHSAのエコシステムをいかに早く構築するかだな
Intelはx86だけ、NVIDIAはGPUだけを重視しているから、市場が望むようなバランスがとれたヘテロジニアスコンピューティングは達成できない
バランス悪い上にintelかNVIDIAしか生き残れないつまらない世界になってしまうのは結局ユーザーにとってはマイナスでしかないだろう
パラノイアで独裁的でグラフィックウンコなIntelか、ハイエンドだけ強くてミドル以下全滅で金をばらまくことだけが得意なNVIDIA
AMD無くなったらロクデナシな世界になるのは目に見えてるから、頑張ってくれAMD
- 742 :Socket774:2012/07/27(金) 00:09:22.08 ID:4wvS/hgu
- ミドル以下のGPUの将来性なんてNvidia、AMDどっちでも無いだろ
- 743 :Socket774:2012/07/27(金) 00:35:52.61 ID:h1QCzA60
- インテルのオンボが糞だからグラボは必要なのよ
AMD買えばHD5550並みのオンボ付いてくるけど。
トリ買った人 エンコ早くなった?
- 744 :Socket774:2012/07/27(金) 00:41:12.13 ID:agPyEBCV
-
■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
- 745 :Socket774:2012/07/27(金) 00:48:39.48 ID:aZ1kp9tW
- TDPもメモリ帯域もCPUと共有なのに
GPUでIntelと差別化しようとしても目糞鼻糞でしかない。
- 746 :Socket774:2012/07/27(金) 00:50:10.85 ID:vKVdUhT+
- sageられない在日のクソ虫
身障デブのワキガハゲでAMDがにくくてたまらないアホがこのスレに張り付いてる
- 747 :Socket774:2012/07/27(金) 02:01:16.28 ID:8y4aEBOa
- >>732
クラウドゲーミングもNVIDIAに先行されてるしなぁ
いまのAMDじゃどこも欲しがらない
買収すらされなくてそのままあぼーんの可能性もでてくるね
AMDなくてもARMが台東してるから独占禁止法も問題にならなそうw
- 748 :Socket774:2012/07/27(金) 06:13:10.34 ID:m5J77jYO
- AMDは基本的に敵失を待つというタイプなので
敵が自分からコケないとチャンスがない
- 749 :Socket774:2012/07/27(金) 06:39:24.60 ID:Z0DpjiAT
- 開発リソースも少ないし、ヘテロジニアスの研究で手一杯なんだろ
- 750 :Socket774:2012/07/27(金) 07:31:32.46 ID:VCYIF02P
- >>745
限られたリソース内でGPUを強化することはCPUが弱くなるということだしな
- 751 :Socket774:2012/07/27(金) 07:33:29.07 ID:fwVv2oOG
- AMDの規模で全方位相手するのは無理だわな、頭と腹と足同時攻撃されてるようなもんだし
あっちこっちに手出して少ないリソース分散してもジリ貧だから、守りを固めて一発逆転の
何かに賭けるしかない、失敗したらそれまでだが
- 752 :Socket774:2012/07/27(金) 07:47:03.34 ID:UfLlg360
- GPUでは製造プロセスで先行したりと攻めの姿勢だと思うけどな
http://nicolas11x12techx.blogspot.jp/2012/07/amds-vishera-piledriver-8-core.html
FX-8350は定格4GHz、ターボが4.5-4.7GHz
October 17th
Opteronが先に出ると思うんだけど、そこらへん情報さっぱりなのが不安
- 753 :Socket774:2012/07/27(金) 08:03:46.27 ID:GdSN56Ak
- プログラミングモデルの選択肢を広げるGoogleの戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120727_549364.html
AMDも早くクラウド向けのシステムが欲しいところだね
AMDもNVも本番はクラウドでの本番はAPU化後(AMDはKaberiの次、NVはMaxwellから)だけど、
NVの「今はまだdGPUだが下地は作っておこう」っているアグレッシブな姿勢は良いね
HSAには参加してないが、v8の開発ではARMと協力関係に有るから、実はHSA時代ではX86のAPUなAMDよりv8のAPUなNVの方が有利かもしれん
- 754 :Socket774:2012/07/27(金) 08:19:51.51 ID:PUts4gDG
- 林檎がサムチョンに致命傷を負わせたから次はAndroid全体に襲いかかる
サムチョン以下の零細なんて時価総額世界一の会社から訴訟合戦挑まれたらひとたまりもなく即死
ジョブズの遺言だしな
水爆を使っても叩き潰す、とさ
- 755 :Socket774:2012/07/27(金) 09:22:54.84 ID:gdm9ojVo
- マジレスると現appleがその遺言に従うとは限らん。
そもそもジョブズ再招聘したのも、その前に放逐したのも
apple経営陣だからな。
- 756 :Socket774:2012/07/27(金) 09:23:54.40 ID:6L54vj5J
- >>755
追放した時代の人間は一人も残ってないけどな
- 757 :Socket774:2012/07/27(金) 09:24:04.71 ID:Wrde6R+5
- 自由を求めて起業した会社が、今では金にものを言わせて囲い込みと保身に一生懸命だお (^_^;)
- 758 :Socket774:2012/07/27(金) 09:34:27.77 ID:8y4aEBOa
- それが大人なんだよ坊や
- 759 :Socket774:2012/07/27(金) 09:49:09.68 ID:wxo8fSiX
- ほっといてもジョブズがいなくなったんだから勝手に自滅するような気がするわ、今後のapple
- 760 :Socket774:2012/07/27(金) 10:16:29.66 ID:GdSN56Ak
- iCloudを利用し始めてからでも抜け出せる個人や企業が居るかどうかだな
- 761 :Socket774:2012/07/27(金) 10:27:18.75 ID:GdSN56Ak
- グーグル ケーブルテレビに参入
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120727/k10013894781000.html
Googleやること早いな
当たり前だが最終的にはインフラを抑えたところが勝つ
具体的にはクラウドとネットワーク
日本ならNTT系列が一番優位に有るはずだが、元国営企業で他分野への展開が立場的に難しいってのが足を引っ張ってるね
- 762 :Socket774:2012/07/27(金) 10:33:38.52 ID:JJuWZfQR
- super audio cdみたいにならなきゃいいけど
- 763 :Socket774:2012/07/27(金) 10:59:30.53 ID:Fv5Mw23b
- >>753
>v8のAPUなNVの方が有利かもしれん
オネガイだから 「APU」(笑)みたいな恥ずかしい用語を他社製品に対して使わないでくれるかな
- 764 :Socket774:2012/07/27(金) 11:25:47.05 ID:WPbASjpz
- 別に問題なかろう
己が死ぬわけではないぞ
- 765 :Socket774:2012/07/27(金) 11:39:53.90 ID:JJuWZfQR
- NVの場合GPUっていうだろう
tegraはsocっていうだろ
いやぁHSAでしたっけ、なんとかいうヘテロ団体でAPU言ってるところあるんですか
AMD以外で
- 766 :Socket774:2012/07/27(金) 11:43:04.48 ID:GdSN56Ak
- かつてNVはVGAにGPUという名前を付けた
APU登場時(噂では初代はMaxwellか)にもやはり新たなネーミングを考えるだろう
“A”PUに対抗して“N”PUと命名するに一票
或いはHSAを横から掻っ攫うためにHPUとかもあるかもねw
- 767 :Socket774:2012/07/27(金) 11:46:03.52 ID:JJuWZfQR
- 無いですね
そういやVPUなんて命名したところもありましたね
Aから始まる会社だったけど
- 768 :Socket774:2012/07/27(金) 11:51:58.17 ID:WPbASjpz
- それは各々が各々の心の中で使いやすいように加工すればいいだけの話
もしそういう現実に耐えられないなら
己の外側の現実を変えたければ
己が変わらないと苦痛だけが残るだけ
って何か説教してるみたいだな・・・
- 769 :Socket774:2012/07/27(金) 11:52:25.45 ID:GdSN56Ak
- それにしても半導体業界は○PUってネーミングが好きなんだな
MPUにCPUというネーミングを付け、VGAでもGPU、でもってAPUか
3文字で字数が少ないのと、PもUも1音だから発音も楽ってのが有るんだろうな
その点でHPUは難しいか
- 770 :Socket774:2012/07/27(金) 11:52:54.45 ID:JJuWZfQR
- そして引きこもる
- 771 :Socket774:2012/07/27(金) 11:55:21.42 ID:Wrde6R+5
- SoCにグラフィック機能が内蔵されているのは、これまでも当たり前の事で、
その種類が今まで多かった PowerVRからRadeonやGeForceになったところで、
それほど大きな出来事ではないわな
まぁ、マーケティング戦略の一環としてやるなら、適当な新しい名前付けるのもありなのかもしれんが… ど−でもええな
- 772 :Socket774:2012/07/27(金) 11:55:26.22 ID:JJuWZfQR
- たんにProcessing Unitの略だろ
- 773 :Socket774:2012/07/27(金) 12:00:42.67 ID:GdSN56Ak
- 今使用済みなのはA,C,E,F,G,P,S,V
他に言いにくい物を除外すると、残るは
B,D,I,J,K,O,Q,T,U,Y〜PU
あたりか
- 774 :Socket774:2012/07/27(金) 12:09:50.37 ID:JJuWZfQR
- そんなアホな命名の仕方するのはamdくらいだ
- 775 :Socket774:2012/07/27(金) 12:19:35.35 ID:gdm9ojVo
- ZPUとするとそこはかとなく中二臭が。
ゼットでなくズィーな。
- 776 :Socket774:2012/07/27(金) 12:23:49.24 ID:Wrde6R+5
- 何の頭文字にすんだよ。まずはそれ考えるだろjk w
- 777 :Socket774:2012/07/27(金) 12:26:01.17 ID:GdSN56Ak
- モバイル勢強いな・・・
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTYE86P08E20120727
サムスンの通信部門の営業利益が36.9億jだから、IntelとAMDの半導体部門の合計をついに抜いたね
- 778 :Socket774:2012/07/27(金) 15:26:23.84 ID:UfLlg360
- APUはCPU、GPUみたいな一般名称にならないほうがいいな
APU=AMDのCPUとGPUをくっ付けたヤツってすぐに分かるところが気に入っている
他社のSoCまでAPUとか呼ばれだしたら混乱して訳がわからなくなるわ
- 779 :Socket774:2012/07/27(金) 16:14:59.05 ID:yjIgimBQ
- 情弱はAPUもSoCも分からないし、情強ならもう一つでも情報があればすぐわかる。
- 780 :Socket774:2012/07/27(金) 17:47:34.91 ID:VCYIF02P
- APUはいつになったらAcceleratedするのか
- 781 :Socket774:2012/07/27(金) 17:56:03.19 ID:GdSN56Ak
- 予定ではメインストリームではKaveriの次の世代、つまりTrinityの次の次で完成だな
ローの方はKabiniでHD8000を統合って噂だから、一足早くKabiniの次の世代で完成するかもしれない
- 782 :Socket774:2012/07/27(金) 17:58:07.40 ID:WPbASjpz
- シュリンク→省電力化!→よっしゃ買おう!→シュリンク→.... 以下ループ
ということなんだけど、ちょっと立ち止まって考えて欲しい
俺たちは踊らされているのではないのか?アメリカに
- 783 :Socket774:2012/07/27(金) 18:22:07.38 ID:Wrde6R+5
- シュリンクの実利が無かったと言いたいか?
インテルはチクタクやられると、買うタイミングがさぱーりわからんな (´・ω・`)
- 784 :Socket774:2012/07/27(金) 18:33:00.35 ID:UfLlg360
- タイミング的に2014年で微細化+DDR4移行+HSAほぼ完成(?)だから買い時かもな
次の世代のDirectXとか対応してるといいんだけどね
- 785 :Socket774:2012/07/27(金) 19:04:21.71 ID:WVXniBlT
- >>781
名前が8000なだけでアーキは7000
- 786 :Socket774:2012/07/27(金) 19:07:31.55 ID:6qaCW+4C
- また詐欺リネームか
アムド汚い
- 787 :Socket774:2012/07/27(金) 20:56:24.71 ID:UJIU9WYQ
- AMDに触れると手が腐るw
- 788 :Socket774:2012/07/27(金) 21:25:52.33 ID:JVG9WrB+
- >>754
致命傷どころかますます肥え太ってるんだが
サムスン第2四半期のスマホ販売は5050万台、アップルの2倍
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86Q02120120727
サムスン電子は世界のスマホ市場のシェアが34.6%。これに対してアップルは17.8%で、
4─6月の「iPhone(アイフォーン)」販売台数は2600万台だった。
サムスン電子4−6月
純利益は5兆1900億ウォン(約3560億円)となった。
サムスン電子1−3月
純利益は5兆500億ウォン(約3600億円)となった。
- 789 :Socket774:2012/07/27(金) 22:13:32.03 ID:ENxVh+xF
- 特許や意匠の朴李賠償金が1京ウォン位行ってなかったけ?
- 790 :Socket774:2012/07/28(土) 04:10:53.16 ID:b8NTxUGa
- いちいちサムチョンの発表を鵜呑みにする馬鹿存在するんだな
- 791 :Socket774:2012/07/28(土) 06:56:49.52 ID:hEYwWSuq
- >>789
1兆ならともかく京だと1000兆円くらいだろ。
下手すると全国家予算足しても足りなくないか。
なんという地球連邦。
- 792 :Socket774:2012/07/28(土) 10:27:54.53 ID:vGeYb0mx
- >>754
シェアが拮抗すると不毛な消耗戦になるから
100:0の独占状態にもっていくのは企業として当たり前
水爆でもブラックホール爆弾でも何でも使うだろうよ
- 793 :Socket774:2012/07/28(土) 11:15:35.55 ID:kr+TtqEn
- で、AMDはこのままNetBurst改を売り続けるのかね
- 794 :Socket774:2012/07/28(土) 13:08:54.85 ID:3Q+l+SGs
- 暗泥マシンは異メーカー機種毎の動作チェックが煩雑過ぎて
アプリメーカーから敬遠され始めてるからな。
- 795 :Socket774:2012/07/28(土) 13:28:39.65 ID:Gcc2f/tF
- それでもオープンな方が勝つんだよ
- 796 :Socket774:2012/07/28(土) 13:46:42.71 ID:qhR3jeHa
- linuxはいつかつんだろう
- 797 :Socket774:2012/07/28(土) 14:08:05.35 ID:Gcc2f/tF
- 何を言いたいのかよーわからんけど
android は linux だよ
- 798 :Socket774:2012/07/28(土) 14:23:58.77 ID:qhR3jeHa
- それがどうしたんだ?
- 799 :Socket774:2012/07/28(土) 14:39:08.61 ID:VAe+V2YJ
- 実質LinuxがOSの勝者になったということだろ。
MACもLinuxベースだな。
- 800 :Socket774:2012/07/28(土) 14:43:53.45 ID:XakzCL0l
- >>799
MacはLinuxベースでは無いな
メディアクセスコントロールはLinuxベースなのか
- 801 :Socket774:2012/07/28(土) 16:15:09.03 ID:ltKNgBHc
- UnixライクなOSとLinuxの区別もつかないのか
- 802 :Socket774:2012/07/28(土) 16:49:57.95 ID:hEYwWSuq
- MacはFreeBSDの系譜だった記憶。
- 803 :Socket774:2012/07/28(土) 17:03:55.62 ID:qhR3jeHa
- ほう、windows使ってないんだ
きみら
- 804 :Socket774:2012/07/28(土) 17:06:32.55 ID:hEYwWSuq
- WindowsPhoneは存在自体がレアで内科医。
- 805 :Socket774:2012/07/28(土) 17:10:19.94 ID:qhR3jeHa
- Operating System Market Share
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8
勝者linux(笑)
- 806 :Socket774:2012/07/28(土) 17:19:30.21 ID:1y6w2xSX
- Blackberryの迷走っぷりが泣ける
- 807 :Socket774:2012/07/28(土) 17:28:24.42 ID:VAe+V2YJ
- いまosシェアを語るなら、携帯もコミにしてもらわないと。
- 808 :Socket774:2012/07/28(土) 17:37:11.25 ID:qhR3jeHa
- 込みだが
- 809 :Socket774:2012/07/28(土) 17:49:54.29 ID:Gcc2f/tF
- DOS/V機、いわゆるPCは、多くのメーカーが参入出来るオープンなプラットフォームで、
プラットフォームが栄える事で、そのOSとして利用されていたMS DOS、WindowsはMac、その他を抑えて勝利した。
Windows、DOS/V機、を、Android、Android搭載機に置き換えて、また同じ事が起こるだろうよ
という話しなのだが…
わからんかな >ID:qhR3jeHa
- 810 :Socket774:2012/07/28(土) 17:55:46.39 ID:67HBzkW1
- てか>>805って何の統計?
- 811 :Socket774:2012/07/28(土) 18:02:14.62 ID:mC3N/put
- AndroidってWindowsのDirctXみたいなもので汎用的には使えないの?
- 812 :Socket774:2012/07/28(土) 18:04:15.60 ID:67HBzkW1
- >>810については自己解決した
Web訪問者の統計って書いてあった
- 813 :Socket774:2012/07/28(土) 18:12:40.66 ID:qhR3jeHa
- >809
おこんねぇよ
- 814 :Socket774:2012/07/28(土) 18:17:06.76 ID:Gcc2f/tF
- >>813
おこんねぇ理由はわからんけど、やっと会話になって良かったです。 (^_^;)
- 815 :Socket774:2012/07/28(土) 18:27:15.65 ID:qhR3jeHa
- Android端末は仕様や規格がバラバラすぎて
端末毎専用にOSを用意する必要がある
そんな無茶苦茶な環境誰が好むんだろう
結局MSも限定4社しかRTをサポートしないしな
あといくら高性能なCPU、GPUつんでたところでandroidのソフト側が追いつかない
8core cpuでソリティアやるようなもん
ようやくNVが自社向けのtegraに最適化したタイトルだそうかって段階
RTはNVリファレンスになるんだろうなぁ
- 816 :Socket774:2012/07/28(土) 18:27:41.03 ID:67HBzkW1
- GoogleはノートやデスクトップにはAndroidじゃなくてChromeを推してるよ
今期のMSの売上は175億j、Googleの売上は122億j
成長率だと前年同期比でMSが4%、Ggooleは35%だからGoogleのエコシステム(※)がいつかMSを越えるかもしれんね
※MSもWindowsPhoneを使って似たようなシステムを作ろうとしてるが
- 817 :Socket774:2012/07/28(土) 18:29:45.37 ID:qhR3jeHa
- 直線的に成長すればいいけどなぁ
- 818 :Socket774:2012/07/28(土) 18:41:05.44 ID:qhR3jeHa
- >811
OpenGL ESが使えます
- 819 :Socket774:2012/07/28(土) 18:46:01.16 ID:67HBzkW1
- GoogleはOSを販売しては居ないから、確かにOSのシェアが必ずしも売上に繋がらないってリスクは有るね
OSの出荷数的にはQ3かQ4にはWindowsを超えるだろうけど
- 820 :Socket774:2012/07/28(土) 18:49:23.73 ID:C5G+/MMv
- >>809
ちょっと視点がスレてねえか?
DOS/Vは多くのメーカーが参入できたけど、それでできたのはIBM PC互換ハードな訳で
その統一的なハードの上で動くOSをMSが制しただけ。
- 821 :Socket774:2012/07/28(土) 19:30:37.23 ID:ySiFCCPZ
- >>809
うさだみたいな句点の量だな、そういや、前もそう指摘された奴がいたな
- 822 :Socket774:2012/07/28(土) 20:10:48.37 ID:jSHNzWmO
- 読点
- 823 :Socket774:2012/07/28(土) 21:03:26.93 ID:GN64U6F+
- >>794
同じ4.0載せてるのにモトローラ端末じゃ動いて
サムスン端末の独自機能に引っかかって動かないなんて話が
「当たり前に」あるのがAndroidワールド
- 824 :Socket774:2012/07/28(土) 22:25:19.98 ID:I3cMM/cT
- ノート買換えようと思って色々調べてたら
AMDは何の目論見があってBulldozer系列を開発しようと思ったのか気になりまして
Bulldozer(≒Trinity)コアはK10コアから
演算基を減らしたにも関わらず同クロック性能1.2倍になっているのには凄いと思いますが
整数演算部
ALU*3+AGU*3
から
ALU*2+AGU*2 へと変更になっているのにも関わらず
後藤氏の記事から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110304_430801.html
「1Module=K10*2コア分」、上記演算基が減ったのに1M(2コア)=2コアでK10と同じコアのトランジスタ数っておかしくないですか?
キャッシュやGPUを抜いたコア部分での比較ですが、減らした演算基分のトランジスタはどこに使われK10と同じトランジスタ数になってるですか?
演算基を減らしたにも関わらずコア性能を上げる事が出来るのなら、わざわざ減らさず同じ演算基数のままその性能向上技術を駆使してた方がよっぽど良かったと思うのですが・・・
演算基を減らした分のトランジスタを別な形で使っているのに性能向上の秘訣があるのかもしれませんが
- 825 :Socket774:2012/07/28(土) 22:26:48.86 ID:g3jUaCuw
- 性能向上は新しく追加された命令セットによるだけだと思うが
- 826 :Socket774:2012/07/28(土) 22:27:53.96 ID:/fgjVL0q
- Androidはシステム部分を同一ファイルのドライバ詰め込みまくりにしたらサイズが膨れ上がってモバイル向けに適さないってだけでねえの
今はモバイル向けは部品単位でも競争激しいし
- 827 :Socket774:2012/07/28(土) 22:29:35.44 ID:I3cMM/cT
- TSMC、GFのプロセスではIntelには到底太刀打ちできないので
AMDは、鯖にてマルチプロセッサ間の調停の為のL3に割くトランジスタありきで、Bulldozerを開発したんですか?
だからK10とさほど変わらないコア(Module)トランジスタ数に抑えて開発する必要があったんですかね?
- 828 :Socket774:2012/07/28(土) 22:34:13.98 ID:I3cMM/cT
- >>825
そこの部分に減らした演算基のトランジスタを当ててるんですか?
- 829 :Socket774:2012/07/28(土) 22:38:46.85 ID:I3cMM/cT
- FPU部分の増強に割り当てられていると?
- 830 :Socket774:2012/07/28(土) 22:46:19.94 ID:C5G+/MMv
- それだけじゃなくて、その他のもろもろ。
クラス多型をたったためにk10と同サイズ(←ここが重要)で「同クロック性能1.2倍」にできたと考えたら良い
- 831 :Socket774:2012/07/28(土) 22:48:55.43 ID:kr+TtqEn
- AVX(SSE5)がでかいのじゃ
- 832 :Socket774:2012/07/28(土) 23:02:11.78 ID:I3cMM/cT
- 採用するプロセス微細化に他社に対し遅れが生じるAMDでは、採用プロセス長期化に伴う
プロセス微細化且つそれに伴う先端技術投入による電力低減の恩恵を他社に比べて受けずらい為
現採用プロセスにおいて、いかにサイズの肥大化と消費電力を抑えつつ性能向上を目指した結果
この様な形になったと?
・・・もう製造プロセスがクリティカルなネックになる様だとどうしようもないんじゃないのかと思うんですが。。。
- 833 :Socket774:2012/07/28(土) 23:05:33.68 ID:GN64U6F+
- >>830
>k10と同サイズ(←ここが重要)で「同クロック性能1.2倍」
AVX使用時、な
AVX使わないベンチじゃ一割弱落ちてるが
- 834 :Socket774:2012/07/28(土) 23:27:18.67 ID:DbLS5XlP
- Bulldozer系はAVX、FMA、XOP使わないと極限性能は出せないからな
普段使いで不満が出ない程度の性能しか持ってない
- 835 :Socket774:2012/07/28(土) 23:31:30.23 ID:67HBzkW1
- >>832
どうしようもないよ
AMD自身もPC系のハイエンドCPUはもうやらないと表明している
物理法則を超える超技術を「Intel以外」だけが手に入れるとか、ファウンダリが製造技術で追いつくとかでも無い限りはCPU性能で競うのは無理
- 836 :Socket774:2012/07/28(土) 23:34:58.88 ID:DbLS5XlP
- Trinity予算5万円が準備できたから早く発売しろ、して下さい
予算配分
A10 5700 1.6万
FM2 マザー 1.3万
8G メモリ 0.5万
128G SSD 1.3万
他は、今のA8 3850 PCから流用
お前ら予算は大丈夫か?
- 837 :Socket774:2012/07/28(土) 23:48:32.25 ID:I3cMM/cT
- それでも32nmのSandy2600(1コアL3:2MB,GPU抜いて1億1000万トランジスタ?)
と8150(Bulldozer)を比べると *参考A8(Trinity)
PassMarkでは
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
2600:Score 8891
8150:Score 8260
・1コア換算
2600:Score 2222(3.8GHz) *HT2割差引くとScore 1778
8150:Score 1032(3.9~4.2GHz?)
・100MHz換算(1コア)
2600:Score 467
8150:Score 245
参考
(*Trinity A8 100MHz換算Score 384)
(*TurionU M600 100MHz換算Score 309)
・同クロック換算(3.8GHz@1コア)
2600:Score 1778
8150:Score 933 (*Trinity A8 3.8MHz換算Score 1459)
Piledriver(Trinity)でかなり改善してきたのが分かった
・・・こう比較してみると思った以上にFXが悪すぎただけでTrinityはかなりマシになってんだなと
だからノートはLlanoからTrinityへ一気に切り替わったのかと
Trinityノート、思ったより悪くはないんですね
- 838 :Socket774:2012/07/29(日) 00:14:21.72 ID:Y2qtWTM0
- 悪くない、そしてできればA10での比較の方がよかったな
- 839 :Socket774:2012/07/29(日) 00:44:50.19 ID:x4Cem0uL
- AMDはAPUではその名の通り、トランジスタの大部分をGPUに割り当ててるんだね
A10だとCPUに4億弱、GPUに9億強のトランジスタを
IntelではCPUに9億弱、GPUに4億程度のトランジスタを
各社の力の入れる所が違うね
AMDもトランジスタ比率をIntel並にしたら面白そうなのにな
CPUでは勝らないにしてもGPUでは超えてくるでしょうに
- 840 :Socket774:2012/07/29(日) 00:58:28.07 ID:ojnx0kxu
- すると
FX系も、FX<K10<<2ndFX<Sanday=<IVY(省電力化)ぐらいに考えて置けば良い。
ローエンドMBを購入するにしてもこれから出るIVYならCorei3しか予算的に無理なので
それぐらいの性能差なら消費電力には目を瞑って今のAM3+MBを活かしたい。
FX-4320のスペック知りたいよ。2ndFXで大幅値段UPならAMDサヨウナラです。
- 841 :Socket774:2012/07/29(日) 01:17:20.27 ID:tNeqeIAB
- 文章から学がないのがにじみ出てるな
- 842 :Socket774:2012/07/29(日) 01:27:22.69 ID:GCAZT5ax
- >>840
Sandayって何?w
SundayなのかSandyなのか何が何だかわからん・・
- 843 :Socket774:2012/07/29(日) 01:27:52.39 ID:Davt7+3v
- >>826
結局各社の独自拡張や機能追加を自由に許すという仕様に問題あるの
サプライヤーが林檎だけのiPhoneじゃこんな問題は出ない
- 844 :Socket774:2012/07/29(日) 01:55:13.22 ID:058HMy4r
- 各社の独自拡張は別にいいけど、色んなOS向けにそれを活かせるドライバを多分作りきれないから、
OS側で対応せざるを得なくなって今のグダグダな状況になってるんだろうね
Win8RTが対応するのが3社というけど、実際は3社しかまともにドライバを作れなかっただけだろうね
- 845 :Socket774:2012/07/29(日) 02:50:24.30 ID:1EaLTQwo
- MSは少なくとも2年くらいは粘るだろうし
市場の反応見て後から参入したほうがメリット多いからね
- 846 :Socket774:2012/07/29(日) 04:15:31.58 ID:gIkUJ/tP
- 参入メーカー少ないとWP7みたいに爆死するだろうな
WP8でシェアとれなかったらMicrosoftは終わる
なんせオワコンのBlackBerry以下のシェアしかないWP7w
- 847 :Socket774:2012/07/29(日) 04:54:11.64 ID:tZWtf8qW
- Androidが標準になって情報抜かれまくるのだけは勘弁して欲しい
- 848 :Socket774:2012/07/29(日) 05:05:19.25 ID:Mb+icVvV
- >AMDCPU使ったらRADEONの性能上がるとかそんな付加価値あればいいのに
■Radeon HD6970のベンチ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/490/745/g16.jpg
ブル土下座のみ異次元( ̄▽ ̄)
- 849 :Socket774:2012/07/29(日) 07:32:06.84 ID:ojnx0kxu
- 拙くても読めば意味は通じるはずなのに本題には答えず中傷だけのレス
2人ぐらい連続で出てくる。またですか。多分同じ人たちなんだろうな。
- 850 :Socket774:2012/07/29(日) 09:55:27.37 ID:6HPdri3O
- >>847
大丈夫
北米じゃ新規案件の7割はiOS向け
Androidのコンパチ検証にうんざりしたアプリ屋が流れを決めちゃったから
標準になることはない
- 851 :Socket774:2012/07/29(日) 11:44:06.81 ID:aB1IhUcX
- 1ユーザーあたりのアプリへの支出額もAndroidユーザーよりiPhoneユーザーの方がずっと高いってのも大きいね
スマホのシェアだけ見るとアップルは17.8%しかないからサムスン単体(34.6%)の半分程度と、Andoroidには歯が立たないんだけど
- 852 :Socket774:2012/07/29(日) 11:54:21.51 ID:Aq337kmg
- >>848
すごいなこれ
画質上げるほどAMD有利なのか
- 853 :Socket774:2012/07/29(日) 12:21:41.43 ID:BPU7jObO
- >>850
シェア17%台でソフトメーカーも付いてないのに
HSAでどうにか出来ると思ってるAMDの悪口はそこまでだ
- 854 :Socket774:2012/07/29(日) 12:23:57.21 ID:Lfz2h4fS
- >HSAでどうにか出来ると思ってるAMDの悪口はそこまでだ
え、ARMは・・・
- 855 :Socket774:2012/07/29(日) 12:26:26.93 ID:VQAO3Apm
- >>824
>同クロック性能1.2倍
のはずだった。蓋をあけたら0.9倍だよ。
それでもAVXをつかったX264エンコは8コアもあるしクロックが高い恩恵で速い
エンコードだけ速いって言われてたintelの北森コアが懐かしいな、
- 856 :Socket774:2012/07/29(日) 12:31:20.87 ID:Bnv23KSJ
- x264のAVXって全然効果ないけど
整数が8コア相当だからまぁそれなりには
- 857 :Socket774:2012/07/29(日) 12:31:23.67 ID:ARRpcuoR
- ARMはダークシリコン部分を適当なもので埋められればおk
有効活用出来れば尚可
程度にしか考えてないんじゃないか?
ARMにとってはHSAの成功が死活問題になるものではないと思われる。
- 858 :Socket774:2012/07/29(日) 12:35:30.81 ID:5CwcS1wq
- AMDはHSAにどのくらい投資してるのか。
ARMの負担分はいくらか。
問題はそこじゃないかな。
技術的難易度は高く、ちょっとやそっとで達成できる目標じゃない。
投資が少ない、あるいはそもそも多いか少ないかすらわからないのは、リスクだ。
- 859 :Socket774:2012/07/29(日) 12:50:38.93 ID:l4XtTVHy
- >>856
x264が使ってるのは、SIMD整数だから、8コアはあまり関係ないが
- 860 :Socket774:2012/07/29(日) 12:55:32.95 ID:KcWPUYiN
- >>853
AMDだってどうにかできるとは思ってないだろ(思ってるのはAMDリアさんだけ)
どうにかしなきゃとは思ってるだろうが
- 861 :Socket774:2012/07/29(日) 13:05:40.54 ID:aB1IhUcX
- スマホとかはカメラの処理とかでOpenCLを使ってるから、OpenCLより少し性能は落ちるがプログラミングが容易なHSAは使われるようになるだろう
でもPCではカメラが標準で付いてくるようになる気はしない
- 862 :Socket774:2012/07/29(日) 13:13:26.49 ID:aB1IhUcX
- で、AMDのHSAの利用と言えばHPCかな?
でもIBMとかの専用チップはやはり電力効率がずば抜けて良く、大規模システムでは今後HPC型は厳しい気がしなくもない
- 863 :Socket774:2012/07/29(日) 13:15:25.42 ID:5CwcS1wq
- HPCはハードウェア固定なんだから効率優先でゴリゴリ書く
アセンブラとはいわないがコンパイル時にチューン出来ないHSAは向いてない
- 864 :Socket774:2012/07/29(日) 13:26:48.85 ID:Lfz2h4fS
- それじゃあ向くように肉付けしましょう
- 865 :Socket774:2012/07/29(日) 13:28:03.49 ID:uMxyFj2W
- 効率よりメモリアドレスの共有がメインだから、HPCでも使われるよ
- 866 :Socket774:2012/07/29(日) 13:47:45.45 ID:5CwcS1wq
- CPUとGPUのアドレス空間の共有はHSAが対応するメモリモデルのひとつであって
HSAでなくてもその恩恵は受けられる。
- 867 :Socket774:2012/07/29(日) 13:55:12.69 ID:Lfz2h4fS
- 例えばMUDAと言われているやつか
- 868 :Socket774:2012/07/29(日) 14:00:06.11 ID:5CwcS1wq
- 逆にそういうメモリモデルでない環境下でもHSAアプリは同様に動かなければいけないわけで……実際のコードはどう書くんだろうね?
- 869 :Socket774:2012/07/29(日) 14:11:58.94 ID:aB1IhUcX
- HSAって既存のメモリ空間を統合しないモデルも対象にしてるんだっけ?
AMDはHSAファウンデーションにハードウェハ設計情報を提供するが、メモリ部分についても含んでる気もするけど
- 870 :Socket774:2012/07/29(日) 14:12:02.89 ID:Lfz2h4fS
- 分からない・・・すべては創造主(MUDA)の意のままに・・・・・・
- 871 :Socket774:2012/07/29(日) 14:17:22.03 ID:x4Cem0uL
- >>855
書き方悪かった
starsコアに対して同クロック性能1.2倍にはTrinity
- 872 :Socket774:2012/07/29(日) 14:25:49.12 ID:5CwcS1wq
- >>869
ARM等他アーキテクチャもメモリ空間統合するならその点でAMDに優位性はないし
AMDだけが統合するならHSAの有効な動作環境は極めて限られることになるね。
- 873 :Socket774:2012/07/29(日) 14:41:46.98 ID:bC7U0kwi
- メモリ空間の統合は必須でしょ
- 874 :Socket774:2012/07/29(日) 14:43:50.81 ID:l4XtTVHy
- HSAはいろんなGPUに対応するんじゃなくて、
ある一定の条件を満たしたGPUを要求することによって、
プログラミング側の制約減らすって感じだったんじゃあ?
- 875 :Socket774:2012/07/29(日) 17:17:28.90 ID:ARRpcuoR
- これでAMDの性能もアップしたりしないかなw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120727_549663.html
- 876 :Socket774:2012/07/29(日) 19:18:01.15 ID:1kU6wRBn
-
■こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
■顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
- 877 :Socket774:2012/07/29(日) 19:23:05.83 ID:mRsbA0c/
- >>875
ワロタw21世紀の今こんなものがまだ売られているとは…
- 878 :Socket774:2012/07/29(日) 19:30:23.85 ID:DDu7YCew
- ↓発電所コピペ
- 879 :Socket774:2012/07/29(日) 19:32:28.05 ID:WRX6C71U
- >>875
酷いなw
- 880 :Socket774:2012/07/29(日) 20:24:33.68 ID:8t0oMTkQ
- 買う人がいるのかねこれ、何個売れるとペイするんだろうw
- 881 :Socket774:2012/07/29(日) 20:34:04.78 ID:Y2qtWTM0
- 全部売れる方と思うぞ、彼らはそういう人種だ
- 882 :Socket774:2012/07/29(日) 20:38:01.64 ID:56qkbq5t
- 粗悪品にはおまじないが効く
設計が間違ってるので、磁石でも置いておくと場所によっては効いちゃう。
- 883 :Socket774:2012/07/29(日) 21:45:35.30 ID:30WQun1d
- >音量が、まるで2dBくらい大きくなったように感じた
>音楽がパワフルに鳴り出す。音に勢いが感じられるようになる
定量的なデータより体感()を重視するあたりAMD使いと変わらないな
- 884 :Socket774:2012/07/29(日) 21:57:33.42 ID:RbgMBCp8
- 良いじゃないか
許してやれよ
体感だとわかりにくいから
数値化したんだぞ
- 885 :Socket774:2012/07/29(日) 22:08:04.79 ID:Bnv23KSJ
- ピュアオーディオの世界には数値的な根拠はあろうが無かろうがオカルトには変わりないネタが沢山あるわけだ
AMDユーザーを叩きたいだけのクズには理解できない話だろうけど
- 886 :Socket774:2012/07/29(日) 22:34:35.07 ID:UjVYYXfd
- AMD信者とオーオタはいくらか通ずるところがあるな笑
- 887 :Socket774:2012/07/29(日) 22:41:44.52 ID:30WQun1d
- いやだから「ベンチで負けても体感は速い」なんてのはオカルトと変わらないだろ
って話なんだが理解できなかったか
- 888 :Socket774:2012/07/29(日) 22:46:56.56 ID:Bnv23KSJ
- >>875
みたいに餌撒いといて「AMDはオカルト!」という話に無理やり持っていきたかったというのは理解できました
- 889 :Socket774:2012/07/29(日) 22:53:39.52 ID:8t0oMTkQ
- 何で信者と会社本体を同一視したがるかなぁ…、別物だから
- 890 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/07/29(日) 23:13:41.62 ID:2qJM5Fvq
- AMDを叩けりゃ何でもいいんでしょ
レスも貰えるしね
- 891 :Socket774:2012/07/29(日) 23:16:41.98 ID:Bnv23KSJ
- このスレでAMD使いやら信者やらがオカルトだとかなんだかよく分からない難癖つける輩が現れたもんでちょっと熱くなってしまいました
すいません。この辺で自重しときます
- 892 :Socket774:2012/07/29(日) 23:23:55.89 ID:D++/A9eT
- 人格批判じゃなくて根拠を示せばいい、AMDの体感の根拠を
それができないからオカルトって言われるんだよ
- 893 :Socket774:2012/07/29(日) 23:33:34.42 ID:RbgMBCp8
- 同じ人類ではあるが、外界に対する反応はそれぞれに違う
というのが私の答えです
体感が良いと信じれば良くなり、悪いと信じれば悪くなる、ただそれだけ
- 894 :Socket774:2012/07/29(日) 23:39:47.25 ID:Ea7JR+wO
- >>887
しかし因果関係の希薄なベンチを持ってきて「ベンチで勝ってるから万能!!」
みたいに言うのもオカルトオーディオ級に痛いので要注意。
- 895 :Socket774:2012/07/29(日) 23:46:46.73 ID:RbgMBCp8
- つまり、オカルトと科学の間に真実があるのさ!
- 896 :Socket774:2012/07/29(日) 23:55:59.70 ID:058HMy4r
- 既存ベンチが性能の全てを表現できると勘違いしてる間抜けはインテルでも使ってろよ
百聞は一見にしかずっていってな、百回人の話を聞くより自分で実際に見るほうが優れるって意味なんだが、
プロセッサの性能も、百回ベンチするより、実際に使ってみるほうが本当の性能が分かるんだよ
- 897 :Socket774:2012/07/30(月) 00:18:55.03 ID:Xqb0JxBS
- カートのスピード感(体感)って凄いけど、実際はそこまで早くないとか
勘違いの温床だと思うのだがなぁ
AMD本社が体感では勝ってるとか言い出さない限り見限らないけど
- 898 :Socket774:2012/07/30(月) 00:19:20.67 ID:YmkwJcMK
- 心の中で信じる分には自由だけど、
そんな主張を公にされても説得力はない
定量化されていて、それ自体に対する批判・議論も成立する
ベンチマークのほうが評価方法として遥かに健全だっていうこと
- 899 :Socket774:2012/07/30(月) 00:34:41.61 ID:UTA2u/hy
- 3、4年前の雑誌で、マウス操作してからコンマ何秒でディスプレイに反映されるかみたいな実験したときは
全体的にAMDのほうが(コンマ以下だけど)早かった結果が出たと記憶してる
- 900 :Socket774:2012/07/30(月) 00:56:10.60 ID:KJ5ZWIMw
- 健全てなぜかIntelと同じ住所で作られてるベンチマークソフトの事?
- 901 :Socket774:2012/07/30(月) 00:58:28.83 ID:YmkwJcMK
- >>899
これ?
> 結果だけを見ると、Windowsの操作に関する部分では1回目はPentium 4が速く、
> 2回目ではAthlon 64が肉薄、もしくは逆転しているといった現象が見受けられる。
> そして、Excelの起動に関しては1回目と2回目ともにAthlon 64が優位となっている。
> この辺りが、Pentium 4システムよりも、Athlon 64システムのほうがキビキビしているといった
> ウワサのもととなっているのかもしれない。
Pentium 4とAthlon 64のレスポンスの違い
http://www.dosv.jp/special/0601/02.htm
- 902 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/07/30(月) 01:35:06.99 ID:CVYxlH0p
- 同じ記者がやった体感速度テストでCore Duoに負けてしまったAthlon 64 X2・・・
- 903 :Socket774:2012/07/30(月) 01:46:12.42 ID:i5OfSvRM
- AMDCPUに慣れてからIntelCPU(Core2以前)を使うと引っかかっていらいらする
- 904 :Socket774:2012/07/30(月) 02:11:56.59 ID:lkVMfNTN
- イライラはしないけどもっさりだなとは感じる
- 905 :Socket774:2012/07/30(月) 02:31:22.06 ID:Ybd+d0ga
- パイプラインが深くなったFXはもっさり気味になってないの?
- 906 :Socket774:2012/07/30(月) 02:56:04.06 ID:p/Ec0TR5
- Intelモッサリの原因は、FSBの大渋滞が原因だと思うのね。
AMDはメモリコントローラー内蔵でメモリと直でアクセス出来る上、高速なHyperTransportと
バスの設計が優秀だった。
IntelもCore i 以降のCPUでは、バスの問題は無くなった。
- 907 :Socket774:2012/07/30(月) 03:18:07.65 ID:y91akflz
- ベンチじゃ遅くなったけど使ってみると快適になったという話は結構見るね
それを定量化できるベンチが今はないだけ
今後出てくるかどうかは不明
ヘテロジニアス化が進めばGPU性能も比重が大きくなってくるからAPUの相対的評価も上がっていくだろうね
今のところ、整数とSIMD性能が大半を占めてるけど、来年くらいからDirectx11、OPENCLやGL、仮想化、動画再生とかも重要になってくるだろうね
来年のAPUはとうとう単精度浮動小数点性能が1TFLOPS超えるという話、しかも2万円以下の価格でね
これを活用しないとかもったいなさすぎるんで、そろそろAPUやGPGPU対応ソフトの本格普及が始まりそうだ
- 908 :Socket774:2012/07/30(月) 03:44:19.44 ID:v3PAimCs
- ×ベンチじゃ遅くなったけど使ってみると快適になったという話は結構見るね
○ベンチじゃ遅くなったけど使ってみると快適になったという話を結構蒔いたね
- 909 :Socket774:2012/07/30(月) 03:50:18.58 ID:zFckzbOK
- >>902
>同じ記者がやった体感速度テストでCore Duoに負けてしまったAthlon 64 X2・・・
あ、ダンゴの旦那お久しぶりです( ̄^ ̄)ゞ
- 910 :Socket774:2012/07/30(月) 07:32:05.31 ID:yxLIZshW
- >>899 こっちも記憶しておけよ
http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm
ブラインドテストでの体感速度比較
- 911 :Socket774:2012/07/30(月) 08:29:21.53 ID:c6tyfW4Y
- >>910
メモリ…。
- 912 :Socket774:2012/07/30(月) 08:42:20.84 ID:q2/tjS9c
- なるほど、INTELがPC2-5300 DDR2でAMDがPC3200 DDRなわけね
- 913 :Socket774:2012/07/30(月) 09:00:42.21 ID:iH+APZcs
- http://clbenchmark.com/compare.jsp?config_0=12288419&config_1=11985197
GPGPU性能どれほど上がるか楽しみやな
- 914 :Socket774:2012/07/30(月) 09:02:44.16 ID:xXcjtc8c
- DDRしかサポートしてなかったんだよ
ただ、レイテンシ的にはPC3200の方が小さいし
実パフォーマンスでも5300でようやく同程度だ
- 915 :Socket774:2012/07/30(月) 11:03:11.59 ID:13kExew1
- とりにてぃーまーだー 待ちくたびれたー
- 916 :Socket774:2012/07/30(月) 11:08:08.38 ID:RfJYxOsk
- デスクトップ向け“Trinity”は第4四半期に\(^o^)/
FM2 Trinity parts to launch launch in Q4
http://www.fudzilla.com/home/item/27686-fm2-trinity-parts-to-launch-launch-in-q4
デスクトップ向け“Trinity”のローンチは第4四半期となる。
A4 seriesに関しては2012年第4四半期の時点でも登場することはない。
- 917 :Socket774:2012/07/30(月) 11:17:49.41 ID:13kExew1
- @4カ月くらいかー・・しばらくサブPCのバージョンうpはお預けだー
- 918 :Socket774:2012/07/30(月) 11:22:18.87 ID:7+IY5S9/
- 日本HP、39,900円からのAMD Trinity搭載デスクトップPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120712_546229.html
我慢できばければこれを買えばいいニダ
- 919 :911:2012/07/30(月) 11:35:54.05 ID:c6tyfW4Y
- >>914
それは失敬。
- 920 :Socket774:2012/07/30(月) 13:14:09.24 ID:q2/tjS9c
- >>916
A10はi5対抗、A8はi3対抗と書いてあるな、fudは価格的にAMDが勝ると確信しているようだが
- 921 :Socket774:2012/07/30(月) 13:24:59.41 ID:iuUAHrjY
- そりゃ性能同じで価格同じなら普通はIntel 買うわな。
商品として成立させるためにはAMDは価格を一段下げなきゃならん。
つまり製品価格で勝つのは当たり前。問題は利益で勝てるかじゃね?
- 922 :Socket774:2012/07/30(月) 14:33:12.79 ID:hWcUUv6p
- HotChipsは要注目だなぁ。
Visheraの実物は当然出てくるというか出てこないようでは困るんだが、
問題はその先で、俺が気にしているのは「FD-SOIに関する発表があるかどうか」
今年6月にSTMicroとGlobalFoundriesが28nm/20nmのFD-SOIで合意した
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120618/223512/
>2012年7月には、28nm FD-SOIデバイスのプロトタイプの提供を開始する予定だ。
このプロトタイプが順調に行って、HotChipsでFD-SOIのサンプルが出るようなら
2013年のSteamroller(GreaterParallelism)は28nm化とFD-SOIの恩恵で
多くのモジュール(中身自体はPiledriverとそれほど変わらないと思われる)を積んだコアになりそう。
(6モジュール12コアとか? 8モジュールはダイサイズ的に厳しいか)
逆にHotChipsでFD-SOIのサンプルが出なければ、Steamrollerは28nmバルクの製造で、
TDP枠の方が問題になってきそう。
- 923 :Socket774:2012/07/30(月) 14:51:55.78 ID:tImW2UUD
-
http://www.cpubenchmark.net/market_share.html
AMDのシェア過去最低更新中!
( ̄▽ ̄)
- 924 :Socket774:2012/07/30(月) 14:52:57.05 ID:iH+APZcs
- FD-SOIはコスト掛けた分だけ性能面でのリターンがあればいいんだけどね・・・
リスクも考えると28nmでは非常にビミョーなラインだと思うんだよな
GFは32/28nm世代でバルク、SOIの製造ライン切り替えは簡単らしいけど、FD-SOIはどうなんだろう
生産ラインを大量に確保する契約にもお金掛かってしまうようじゃ厳しいんじゃないかね
- 925 :Socket774:2012/07/30(月) 15:20:26.64 ID:wbAIO80A
- >>922
HotChipsのプログラムで、AMDの発表はJaguarとHD7970、それとTrinityAPUしかないから、
Visheraの実物なんて出てこないだろう。
Jaguarは28nmだけど、多分バルクだろうし、FD-SOIについても何も話さないだろう。
学会発表だから、基本的に余計なことは何も言わないよ。
- 926 :Socket774:2012/07/30(月) 15:45:10.86 ID:YQIV6nH0
- >>922
使用プロセスの決定は発売の2年以上前でしょ
Steamrollerはバルクと明言されてるし
28nでの採用は時間的に20nバルクと被るんで移植の価値なし
来るとするなら20nバルクの後の14n遅延に対する保険としての28nFDSOIじゃないかな
- 927 :Socket774:2012/07/30(月) 16:59:46.32 ID:aLmAIs1w
- AMDだけじゃなくて他社でも広く採用されるんじゃなきゃ、また製造量縛りになるだけで使えない
- 928 :Socket774:2012/07/30(月) 18:45:32.21 ID:KJ5ZWIMw
- IBMの半導体部門買い取ったんじゃなかったっけ
そうなると他社でも使われるのは確定してる罠
- 929 :Socket774:2012/07/30(月) 19:16:22.02 ID:wbAIO80A
- GFがIBMの半導体部門を買うかもって話はあったけど、
まだ買ったわけではない。
- 930 :Socket774:2012/07/30(月) 22:17:09.89 ID:UTA2u/hy
- >>928
そういう他社じゃなくてSOIを要求して(使って)くれる顧客って意味
- 931 :Socket774:2012/07/31(火) 00:43:46.73 ID:Ru42DsZf
- >>930
IBM
- 932 :Socket774:2012/07/31(火) 00:58:31.51 ID:6xMdIGbJ
- AMDの予定は半分チャラみたいなもんだろ
- 933 :Socket774:2012/07/31(火) 01:48:59.52 ID:WwIW8v+O
- >>931
たしかに・・・盲点だった。
ところでPS3の新型が来るらしいけど28nmクラスなのかな
- 934 :Socket774:2012/07/31(火) 09:16:15.40 ID:Npxj2s5V
- C-50が良かったから
これの28nmプロセスのを出して欲しい
- 935 :Socket774:2012/07/31(火) 10:25:02.94 ID:T0Qss567
- まだ鳥来てなかったか(´・ω・`)
- 936 :Socket774:2012/07/31(火) 12:48:09.19 ID:kGCCrpju
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20120731_550133.html
FX-8150が1万5千円割れ
- 937 :Socket774:2012/07/31(火) 13:01:00.31 ID:GqEXqJWU
- まだ売ってたのか
- 938 :Socket774:2012/07/31(火) 21:28:56.63 ID:M1hq8eGD
- ハヤクvisheraヨコセ
- 939 :Socket774:2012/07/31(火) 22:08:36.05 ID:jzNwAjMb
- 完全に停滞してしまったな
業界全体が
元気なのはスマホぐらい
- 940 :Socket774:2012/07/31(火) 22:22:34.66 ID:fv7UU8LW
- え?
- 941 :Socket774:2012/07/31(火) 22:42:32.76 ID:bq5+uXpC
- Visheraは待ってる。
ただし「出たら組む」ではなく、出たら性能評価を見た上でIntelとどっちで組むか決める。
- 942 :Socket774:2012/07/31(火) 23:19:23.20 ID:ZM5HEsTx
- 超えることはないだろ。よくて五分
- 943 :Socket774:2012/07/31(火) 23:43:33.93 ID:tzrPnhsV
- AM3+(になるんだっけ?)マザボが自作市場に供給されるかどうか心配になるほどの失速ぶり
AMDも自作自体も
- 944 :Socket774:2012/07/31(火) 23:53:29.13 ID:cNRi7wYA
- さすがにIntel アレルギー患者だけではAMD 支えられんわな
- 945 :Socket774:2012/07/31(火) 23:59:36.04 ID:qheoJdI0
- 市場独占は困るわな
- 946 :Socket774:2012/08/01(水) 00:06:20.53 ID:pgUMmuJ3
- 全くだな、さっさとAMDはまともな製品作れよ
- 947 :Socket774:2012/08/01(水) 00:10:39.54 ID:vtw3jvNh
- もうノートやらタブレットの方に向いていてしょうがないから出すか感がある
VisheraのダイもメインはOpteron用だろうしな
- 948 :Socket774:2012/08/01(水) 04:15:16.90 ID:wiAuPEKi
- APUとOpteronだけで十分な気もするが
Vishera出しても売れないから、そのクラスがほしい連中にはOpteronを買ってもらえばいいだろう
多少割高になるけどIntelよりはそれでも安いから問題無いだろう
- 949 :Socket774:2012/08/01(水) 05:43:07.75 ID:xSQoGlvd
-
もうAMDを買わないと決めた。ひとが激増中
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/24/news033.html
↓
http://www.cpubenchmark.net/market_share.html
AMDのシェアが過去最低を更新
\(^o^)/
- 950 :Socket774:2012/08/01(水) 07:32:24.13 ID:CGUCdhYt
- >>946
最近のAMD、どうしちゃったの?って思います。
また性能面でintelと張り合えるもの出して欲しいですね。
- 951 :Socket774:2012/08/01(水) 07:57:58.95 ID:Uz6MveM2
- もともとIntelの1/4しかシェアがない。小さい分だけ小回りが効くのを生かしたクレバーな立ち回りをしなければ勝てない。
でもAMDのイノベーションはもっぱら開発チームの買収に頼っていた。DECチームのK7を頂点に、以後は買収できる技術もなくなり、
次第にクレバーでもなんでもないただの鈍牛に。
- 952 :Socket774:2012/08/01(水) 08:04:22.81 ID:5yjVzs7f
- >949
AMD、PC向けプロセッサの売り上げが低迷
ttp://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1207/24/mm120724_amd.jpg
Read氏は、「クライアントPC市場において、ARMの成長は当面、減速するだろう」としながらも、
「ARMベースのシステムは、今後3年以上にわたって大幅な成長を遂げる」と予想している。
一方、Windowsベースのタブレット端末については、「今後3年以内にタブレット市場で20%のシェアを獲得するだろう」と述べている。
AMD分がそのままarmにとられるんか
- 953 :Socket774:2012/08/01(水) 13:51:35.01 ID:oGvahG98
- 淫厨必死だな
流石はチョンw
インテルはゴミだからなゴミ屑が買えばいいよ
- 954 :Socket774:2012/08/01(水) 17:40:58.36 ID:F8ckha5T
- AMDは責任もってmini DTXのマザー出せよ
買ってやるから
- 955 :Socket774:2012/08/01(水) 20:36:10.95 ID:xSQoGlvd
- CPUの売上もボロボロだけど、、、MBの方は比較にならないくらい酷い。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025.html
セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
- 956 :Socket774:2012/08/02(木) 00:22:28.70 ID:LlJYuL1d
- http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/JimKellerJoinsAMD-2012aug01.aspx
ジム・ケラー氏がチーフアーキテクトに就任
ちょっと前までアップル製品のSoCの設計に関わってた人物らしい
- 957 :Socket774:2012/08/02(木) 01:34:51.53 ID:QnhABJS7
- 出戻り?
- 958 :Socket774:2012/08/02(木) 01:38:22.42 ID:s7hWAezO
- Win8完成か
きっとデスクトップは使いにくいままなんだろうな
- 959 :Socket774:2012/08/02(木) 02:04:18.91 ID:9v98428m
- >>955
それIntelチプセト内のランキングだから
- 960 :Socket774:2012/08/02(木) 03:25:12.25 ID:1sUyMKE9
- >>959
確かにそうだな。
AMDマザボなんかこの世界には存在しないしね。
- 961 :Socket774:2012/08/02(木) 04:46:43.18 ID:ciJhCn/c
- うっわww恥の上塗りww恥ずかしい奴w
- 962 :Socket774:2012/08/02(木) 06:45:26.16 ID:ZRf9i8zx
- intel内ランキングと思いたくなるような内容だな
amdはもうx86すてるっぽいな
- 963 :Socket774:2012/08/02(木) 07:41:51.50 ID:Z1ZpHs1/
- まあAMD64作った人を呼び戻したわけですがね
- 964 :Socket774:2012/08/02(木) 07:56:56.24 ID:yxGb4x3r
-
959 名前:Socket774 [sage] :2012/08/02(木) 02:04:18.91 ID:9v98428m
>>955
それIntelチプセト内のランキングだから
959 名前:Socket774 [sage] :2012/08/02(木) 02:04:18.91 ID:9v98428m
>>955
それIntelチプセト内のランキングだから
959 名前:Socket774 [sage] :2012/08/02(木) 02:04:18.91 ID:9v98428m
>>955
それIntelチプセト内のランキングだから
( ̄▽ ̄)
- 965 :Socket774:2012/08/02(木) 08:11:17.34 ID:/Z35aZAY
- コピペだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。
とにかく相手の言う事が気に入らないもんだから
何とかして相手のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
相手と正対して論破出来る知識も自信も日本語能力も無い、
何より自分の無知と語彙の乏しさを曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。
そこで、とりあえず無言でコピペだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスコピペなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。
肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!
俺には、無言レスコピペからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
- 966 :Socket774:2012/08/02(木) 08:16:29.75 ID:4HJcpX+a
- ngsg
- 967 :Socket774:2012/08/02(木) 08:19:01.70 ID:TQBVunes
- もうちょっとまともな業者雇おうぜ
まあどうしようもない奴しかやってくんないんだろうけどさ
え、パンピー?
・・・人生ご愁傷様です
- 968 :Socket774:2012/08/02(木) 08:26:27.86 ID:99am/fva
- >963
誰のこと?
- 969 :Socket774:2012/08/02(木) 08:46:15.82 ID:VQ9uIL2g
- Intelってダサいとしか思わなくなってきた。
- 970 :Socket774:2012/08/02(木) 08:49:54.32 ID:sh4Cs2Qx
- もう差が付きすぎて
印象ぐらいしか言いがかりのつけようがないからだな
- 971 :Socket774:2012/08/02(木) 09:04:41.17 ID:fPaR9xgc
- CPUもGPUも競合よりでかいダイサイズで電気食い低性能のAMDのほうがカッコイイよな
IntelもNvidiaもダサすぎ
- 972 :Socket774:2012/08/02(木) 09:42:00.95 ID:d8WJMreO
- NVはGK104はHD7900よりダイ効率ワッパ供に上だけど
GK107はHD7700よりダイ効率もワッパも下かな
GK106とHD7800は来月判るかな
- 973 :Socket774:2012/08/02(木) 09:48:28.92 ID:d8WJMreO
- ま、dGPUはどうでもいいからAPUの守備範囲をさっさと引き上げれ
AMDやNVのdGPUは同サイズのAPUと比べて販売価格が1/2〜1/3程度なんだかから、APUもバルクに移行したらdGPUはどうせ縮小するんだろ
APUはGF、dGPUはTSMCって製造先を分ける可能性も有るけどね
- 974 :Socket774:2012/08/02(木) 09:52:55.90 ID:LlJYuL1d
- >>973
たしかGFで一部のAPUを独占的に製造する契約破棄したからTSMCでもAPU製造するのは確実かと思われ
何をどこで作るのはかは不明だけど
- 975 :Socket774:2012/08/02(木) 09:58:17.10 ID:99am/fva
- 作ったところで売れるんですか
- 976 :Socket774:2012/08/02(木) 10:09:55.99 ID:11YPwQM9
- 身近なところでレンダ、エンコをGPUでやってくれるようになれば・・・・売れるかも
officeとかネットはローエンドCPUで事足りてるわな
- 977 :Socket774:2012/08/02(木) 10:50:13.93 ID:wA80gr40
- なんちゃってMacはIntelプラットフォームじゃないとむずかしいのかな
- 978 :Socket774:2012/08/02(木) 11:14:33.95 ID:d8WJMreO
- AMDのチップじゃIntelから補助金をもらえない
- 979 :Socket774:2012/08/02(木) 11:16:55.68 ID:4HJcpX+a
- そこまでしてAMDにこだわる理由が…>なんちゃってMAC
- 980 :Socket774:2012/08/02(木) 11:19:05.27 ID:Pf9vsnaD
- >>978
下請け部品メーカーに補助金をばらまきまくって、
日本のメーカーとは真逆だと下請け製造業から驚愕された
アップルさまがインテルの補助金目当てで部品をえらぶわけねーだろ。
- 981 :Socket774:2012/08/02(木) 11:24:47.52 ID:l/XiP3iN
- >>980
ノートパソコンの価格見ればわかるよね
格安のはずのAMD製APU製品とあまり変わらない価格で
i5やi7の製品が売られてる
極端に値引きしてでもライバルを売れなくして、潰しにかかってる
汚い会社のやることはいつも一緒だ
- 982 :Socket774:2012/08/02(木) 11:30:20.32 ID:l/XiP3iN
- >>970
>もう差が付きすぎて
その「差がついた原因」ってのが「悪事」だから
償いは、会社を消して実行するしかないだろうって位の
汚いやり口
世界を騙して操作した
103 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/26(木) 15:49:35.20 ID:hqQPpgVI
パラノイア企業インテル
「インテルの妨害がなければAMDのシェアは40%以上だった」--AMD法務担当者
http://japan.cnet.com/news/biz/20087220/
インテルとPCメーカー、一致した利害
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/08/news064.html
「国際的な不法行為へのチャレンジ」――日本AMDがインテル提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/30/news090.html
- 983 :Socket774:2012/08/02(木) 11:31:18.90 ID:99am/fva
- CPUのコストが製品全体の何割を占めるの
- 984 :Socket774:2012/08/02(木) 11:37:59.47 ID:oIvYQFjN
- 高ければボッタクリと言い
安ければダンピングと言う
- 985 :Socket774:2012/08/02(木) 11:46:53.17 ID:L5PrEgxT
- それはそうだろうなw
- 986 :Socket774:2012/08/02(木) 11:49:34.99 ID:fPaR9xgc
- それでID:l/XiP3iNは時給いくらもらってんの
- 987 :Socket774:2012/08/02(木) 12:13:20.71 ID:qRjrHntD
- そんなに悔しかった?
- 988 :Socket774:2012/08/02(木) 12:18:22.26 ID:/DaOMCif
- すっかり過疎りましたね
- 989 :Socket774:2012/08/02(木) 12:18:39.21 ID:Pf9vsnaD
- てかライバル企業を憎み切るところは
阪神ファンやアップルユーザーと似てるよなw
- 990 :Socket774:2012/08/02(木) 12:31:20.12 ID:ud8yiK69
- >>982
ちょっと違う、INTELのバックボーンが世界資本そのものなんだよ
- 991 :Socket774:2012/08/02(木) 17:10:38.34 ID:ZYrP1Eel
- >>980
Appleのノートなら「なんちゃってMAC」じゃなくて「MAC」だろ
だから977が言ってるのは「なんちゃってMacBookAir」、つまりUltrabookの話だろ
- 992 :Socket774:2012/08/02(木) 17:28:23.91 ID:0+CJ1WIw
- >>977
UltrabookはAMDのCPUを積んだ瞬間にUltrabookと言えなくなる、INTELが作った縛り規格
- 993 :Socket774:2012/08/02(木) 17:35:30.95 ID:tLrZGhj+
- ultra thin
- 994 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/08/02(木) 17:39:13.79 ID:YEumPcB2
- Intelが商標登録してるからAMD使ったら商標権の侵害になる
- 995 :Socket774:2012/08/02(木) 18:12:16.08 ID:T376DDwq
- バッテリー交換お高いんでしょう?
- 996 :Socket774:2012/08/02(木) 18:27:48.11 ID:jKpgBiXP
- C-50の次世代CPUに期待だな
理想は
28nmプロセス化で
1.3倍程度の性能アップとして
2コアで1.3GHzぐらいか
GPU性能は80SPでクロック276MHzまで落とされてたけど488MHz
ようするにE-300程度の性能をC50の消費電力で実現できて
バッテリーも来年登場の最新最高の積んで
実働6時間持ち運べる夢の自作ノート作れれば最高なんだけどなあ
- 997 :Socket774:2012/08/02(木) 18:34:47.98 ID:fTX/OXig
- x86やめるだろ
- 998 :Socket774:2012/08/02(木) 18:36:33.59 ID:gj+IpXuM
- はよcpu出さんかい
- 999 :Socket774:2012/08/02(木) 18:37:46.84 ID:H7q/PLUj
- >>996
C-60でほとんど実現できちゃってるじゃんそれ
- 1000 :Socket774:2012/08/02(木) 18:47:01.04 ID:LHbXo9RB
- 僕が考える最強のまっしーん!って感じで悲しいな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
214 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)