■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【変態】ASRock Part52【仮面】
- 1 :Socket774:2012/05/22(火) 20:30:06.42 ID:tFS9YUsg
- 他社とは一歩違った構成のマザーを製造するASRockを語るスレです。
混乱のもとですので、型番はチップ名を略さずに呼んであげてください。
ASRock ホーム
http://www.asrock.com/
ASRock -Wiki-
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock
日本における販売パートナー企業
http://www.asrock.com/general/buy.asp?cat=Asia#Japan
★ユニスター (保証期間1年?2年?正確な情報は不明)
http://www.unistar.jp/
★ドスパラ (保証期間2年)
http://www.dospara.co.jp/top/
★マスタードシード (保証期間2年)
http://www.mustardseed.co.jp/
〜ドスパラ取扱い品(ドスパラ代理店品)の注意点〜
●正規代理店であることをドスパラサポ自体が否定
→販売店サポートレベルのサポしか受けられません
→よってASRock製品に精通した技術者によるサポートも当然ありません
→BTO PCなどのサポの片手間で素人サポがASRockも対応
●疑問点、不具合が出た時に他代理店のような実機による検証は一切不可
→他代理店のような検証用の実機もなし、テスト環境もなし
●実機検証、テスト等はしてくれないが故障かどうかは顧客自身が自己判断で、
サポセンに送るか否かを決定し、故障でなかった場合は送料や診断費等は全て自己負担
●他の正規代理店の一般ダイヤルと比べ約3倍以上割高な有料ナビダイヤル
●ASRock本社と直結した早急な不具合対策は期待できません
●一応2年保証のある並行輸入品程度の認識が適当
前スレ 【変態】ASRock Part51【保証延長】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336140607/
- 2 :Socket774:2012/05/22(火) 20:30:33.57 ID:tFS9YUsg
- 過去スレ1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067747976/ Part1 【安かろう】・ASRock ・【悪かろう】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087136269/ 【安くても】・ASRock ・2【悪くない】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094865987/ 【鉄板】・ASRock ・3【変態】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106735432/ 【漏コン】・ASRock ・4【でも安定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123634664/ 【Upgrade】・ASRock・5【Dual】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/ 【百合】?ASRock? (Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149745732/ 【変態】・ASRock ・7【だがそれがいい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154951982/ 【乱交クラブ】・ASRock ・8【ノーマルはお断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155658188/ 【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157992183/ 【ふたなり変態】ASRock 10【穴拡張】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164271502/ Asrockスレ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173336083/ 【変態】ASRock Part12【復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181905715/ 【変態業物】ASRock Part13【技術の証】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188573752/ 【変態CPU付】ASRock Part14【2.66GMHz】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196411136/ 【元祖変態】ASRock Part15【GMHz存亡の危機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210777514/ 【元祖変態】ASRock Part16【安価】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233134980/ 【元祖変態】ASRock Part17【ノーブランドA○Rock】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252737924/ 【元祖変態】ASRock Part18【大復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260585347/ 【安価】ASRock Part19【でも安定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268801869/ 【変態なので】ASRock Part20【初心者お断り】
- 3 :Socket774:2012/05/22(火) 20:30:58.80 ID:tFS9YUsg
- 過去スレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273831424/ 【変態だ】ASRock Part21【大変だ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276181082/ 【変態】ASRock Part22【は尊称】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279670492/ 【変態】ASRock Part23【でも安心】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284162886/ 【クイック】ASRock Part24【スイッヱ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287981649/ 【ヱっ、チ?】ASRock Part25【変態?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292506903/ 【P67で】ASRock Part26【1156】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294956448/ 【変態】ASRock Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295727248/ 【変態紳士】ASRock Part28【Fatal1ty】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296634994/ 【変態を】ASRock Part29【回収します】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297140709/ 【変態】ASRock Part30【正気のSATAか】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298701126/ 【変態】ASRock Part31【修正済】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299381722/ 【変態】ASRock Part32【一番乗り】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300106713/ 【変態】ASRock Part33【ペナルティなんか関係ない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301305163/ 【変態?って言うと】ASRock Part34【ポポポーン】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302831106/ 【変態】ASRock Part35【アンティウィルス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304505663/ 【変態紳士は】ASRock Part36【普通じゃない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306144804/ 変態ですか? ASRock Part37 いいヱwド変態です
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307757667/ 【変態紳士は】ASRock Part38【ヱンコ好き】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309424370/ ASRock Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311331366/ ASRock Part40
- 4 :Socket774:2012/05/22(火) 20:31:45.70 ID:tFS9YUsg
- 過去スレ3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313729718/ ASRock Part41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315872572/ ASRock Part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318206945/ ASRock Part43
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320577716/ 【どこが変態?】ASRock Part44【もはや一流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322993613/ 【大変な】ASRock Part45【変態だ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324993687/【変態】ASRock Part46【返上なのか?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326888332/【変態】ASRock Part47【今や鉄板?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329492750/【変態】ASRock Part48【躍進シェア3位】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331809021/【変態】ASRock Part49【躍進シェア3位】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331808568/ 【変態】ASRock Part48【普通?】(実質Part50)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336140607/ 【変態】ASRock Part51【保証延長】
★注
おそらくユニスターも2年保証になったと思うけど明確な記載がなかったので
知っている方は次スレで情報修正・確定をお願いします。
- 5 :Socket774:2012/05/22(火) 21:29:48.27 ID:tFS9YUsg
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> ウ ェ ル カ ム <
> W E L C O M E ! <
> ( よ う こ そ ) <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
r、
rヽヽヽ
', ̄ヽ} , ---- 、
ゝ、ソヽ .イ .|\ ∧
', \ /::', l =} {=}', /ノ/う
, ヽ __ {ヽヽ` ´ } 人 ヾ7
ヽ `丶 `丶、 `_ーイ_ , ''" >- ´
\ } `ヽー ´ /
ヽ、::::: y:. / ヾ,,/
ヽ:::::::::::::: ヾ__ , ''"
\:::/ ヽ::{
.Y ヽ
{_ }
{三三二ニ=-__- _ノ
\人 ヾ \ `ヾ\ヾ、
/ /\_入_入_}、_ヾ}
ノ < / /\/\ ∧ |
,' /./ `>< /∧ /< / |
, / .>´ヽ < / / > / ノ |
{三ニヽ/ > ヽ > > ∧ |
l { < / ∨ヾ ∨ .∨、 |
l l ` < / < ヾ < / .|
ノ {三三二==- ___ |
/ BBBBー==三三三三
, BBBBBBBBBBB
{ BBBBBBBBBBB
', / ヽ. |
} / ヽ |
ノ } } \
r´rrrヽ ノ { ヽっ
- 6 :Socket774:2012/05/22(火) 21:46:27.37 ID:1fYZuM9B
- 上だと認識したのに下だと認識しないPT2
下のスロット壊れてんのかな?(´;ω;`)
- 7 :Socket774:2012/05/22(火) 21:47:38.16 ID:nxDWwSDP
- ここで聞くことじゃないかも知れませんが、エクスペリエンスが更新できなくて
ビデオ再生のパフォーマンスが測定できませんでしたと出てしまうようなのですがどういうことが考えられますかね?
cmdでwinsat formal -restartを実行してみたところ
ERROR: Could not find a codec to decode this file.
mpg mp4 wmvのファイルがデコード出来ないためのエラーが出ているようです。
普段ffdshow+Haali media spliterを使っているため念のためアンインスコしてみましたがもちろん変わりませんでした。
- 8 :Socket774:2012/05/22(火) 21:54:17.49 ID:tFS9YUsg
- >>6
PCIがネイティブサポートされてないZ77でPCI×2とか面白い事を思いつくもんだね
- 9 :Socket774:2012/05/22(火) 21:56:46.18 ID:1fYZuM9B
- >>8
PT2 1枚だけですよ
アンテナ線さすから上より下のほうがいいかなと移動させたんだ
したらまた認識しなくなった
- 10 :Socket774:2012/05/22(火) 21:58:51.82 ID:yzlL/OFU
- >>5みたいなノリ、好きだわw
>>9
ブリッジチップの仕事ぶりがいまいちか
ひょっとしたらケースの立て付けが悪くて
スロット微妙に浮いてたりしないかい?
- 11 :Socket774:2012/05/22(火) 22:14:17.79 ID:KXLIoz8e
- 変態でウェルカムと言ったら、仮面の方を連想するが・・・
- 12 :Socket774:2012/05/22(火) 22:25:26.67 ID:tFS9YUsg
- スレタイ含めていろいろスマンカッタ
ttp://xepid.com/src/up-xepid25026.jpg
- 13 :Socket774:2012/05/23(水) 00:27:57.71 ID:uggeWZ/2
- 灰皿ウンコしてみたいぜ
- 14 :Socket774:2012/05/23(水) 08:07:13.39 ID:aVNNU4V5
- >>12
正直不快です(´・ω・`)ガッカリ
- 15 :Socket774:2012/05/23(水) 10:04:54.18 ID:dW5YoWyi
- 最低のスレタイ
- 16 :Socket774:2012/05/23(水) 11:34:50.51 ID:3VHZX1mH
- Z68EX4使ってるんだけど、この板でMBR フォーマットしたSSDにWin7pro入れる方法ってない?
MBRには入れられないってエラーになるんだが。
UEFIって完全に切って、BIOSにできないんだっけ?
- 17 :Socket774:2012/05/23(水) 12:03:22.28 ID:AuLQ++W9
- UEFIじゃなくてSATAデバイスからブートしたらいい
- 18 :Socket774:2012/05/23(水) 13:07:38.34 ID:3VHZX1mH
- >>17
ごめんkwsk
今はママンのSATA端子に繋いだDVDからインストールしようとしてる。
インストール先はママンのSATA端子に繋いだSSD。
これでインスコできないってエラーメッセージが出る。
SATA増設ボード、Asrock SATA3も使ってるけど、ここに繋いだDVDからは起動不可。
- 19 :Socket774:2012/05/23(水) 13:08:49.66 ID:+9JNvifJ
- >>16
Z68EX4gen3にCrucialM4でWin7proをMBRで入れてるけど、
うちはMBRで使えてるなぁ。
特別な操作をした記憶はない…。
- 20 :Socket774:2012/05/23(水) 13:49:05.92 ID:vpK0IS7A
- むしろGPTで入れたかったんだが
適当にインスコしたらSSDはMBRになってた
- 21 :Socket774:2012/05/23(水) 15:01:10.27 ID:sd5czrWH
- P67 Transformerを売ってる変態な店をご存知の方教えろ下さい
- 22 :Socket774:2012/05/23(水) 15:17:17.67 ID:+EQHmTej
- LGA1156か・・
- 23 :Socket774:2012/05/23(水) 15:20:25.86 ID:2j85K4Ny
- >>21
前使ってたけどちょっと懐かしいな
ググっても取り扱いがあるショップって無いね
あとは中古を探すくらいしか
- 24 :Socket774:2012/05/23(水) 15:53:31.73 ID:sd5czrWH
- ググってもさっぱりなんだよねぇ
中古もひっかからないし、やっぱもともと売れてなかったんだろうなぁ
- 25 :Socket774:2012/05/23(水) 16:54:08.93 ID:0a856rID
- ASRockのマザボ良いね。
なんたってFDDコネクタがいまだについてるのASRockぐらいじゃない?
さすがにZ77世代だと上位機種にしか付いてないけど。
- 26 :Socket774:2012/05/23(水) 16:59:39.42 ID:Y86UtS8d
- 仕事でFDD使う人には有りがたいのだろうな
FDDモードで起動するUSBメモリを作っておけば
普通の人には最早無縁のデバイス&メディアだけど
- 27 :Socket774:2012/05/23(水) 17:10:53.80 ID:kDUBBjNy
- ASrockのリモコン起動超べんり
- 28 :Socket774:2012/05/23(水) 17:25:07.59 ID:t7CQBT/5
- >>21
http://www.amazon.cn/dp/B004JQOKDY/
国内はもう無理だと思う
- 29 :Socket774:2012/05/23(水) 17:29:52.91 ID:2j85K4Ny
- >>24
もう実店舗を巡るしか無いな
てか1156使いまわすよりsandyかivyでも買ったほうがいいんじゃね?
- 30 :Socket774:2012/05/23(水) 17:30:01.57 ID:rPaZhIvl
- Z68extreme 4 gen3でメインSSD、データ用HDDをSRTで運用しています
起動時にasrockロゴ→
http://i.imgur.com/NunSA.jpg
→asrockロゴ→起動
となり、無駄に時間がかかっているように感じます。
画像の部分の表示をスキップさせることはできないのでしょうか?
ビープ音は二度目のasrockロゴの時に鳴ります
- 31 :Socket774:2012/05/23(水) 17:35:30.75 ID:mWJCBEGF
- IRSTて使わないといけないのか?
- 32 :Socket774:2012/05/23(水) 18:11:09.39 ID:AuLQ++W9
- >>16
一回RAIDか何かで使ってない?
RAID BIOSでアレイ解放しないと再インスコ出来ない場合もあるよ
- 33 :Socket774:2012/05/23(水) 18:18:42.22 ID:3VHZX1mH
- >>32
RAIDは使ってないはずなんだけど、BIOS?UEFI?画面では、RAID CDROMとかRAID HDDって表示される。
- 34 :Socket774:2012/05/23(水) 18:22:47.49 ID:0a856rID
- >>26
一回、仕事場(クライアント側)でウイルス騒ぎがあってそれからUSBメモリは使用禁止。
だから、FDとMOのアナログメディアがまだ現役活躍中なんだよ。
家でもFDとカードリーダーセットになってるの使ってるからASRock製はありがたいよ
- 35 :Socket774:2012/05/23(水) 18:33:45.43 ID:K11g8+00
- アンチウイルスソフトを入れることを義務付けない会社が悪いとしか言いようが無い事例だなあ
人んちのこと言えないぜ・・・
- 36 :Socket774:2012/05/23(水) 18:35:47.57 ID:eBHQ03Jq
- >USBメモリは使用禁止
ウィルス対策ソフトでリムーバブルメディアへの対応設定すれば済む事なのに今時まぬけな会社もあるもんだな
もっとも、設定されてないのならFDだろうがMOだろうが同じ事なのに無知蒙昧この上ない
- 37 :Socket774:2012/05/23(水) 18:59:34.92 ID:+qzMywyg
- >>10
9ですが微妙にスロットがういてたぽいです
買った店でチェックしてもらって異常なし
で家でやっても認識しました
言われた後押し込んでみても認識しなかったから持って行ったのに
なんか疲れたw
なんせ往復120kmなもんで
- 38 :Socket774:2012/05/23(水) 19:20:05.03 ID:r9mHh7Ty
- >>36
FDやMOって挿入したらメディアを自動認識してオートランがかかるんだったっけ?
- 39 :Socket774:2012/05/23(水) 20:10:01.14 ID:sd5czrWH
- >>28
comは一応見てたんだけどcnか・・・
>>29
i3とi7の2台PCあって両方P55なんだけど1台マザー死にかけなのね
どうせP55買うなら変態があればなぁと
sandyやivyにするのがいいんだろうけど、コストの割りに性能上がらない気が
- 40 :Socket774:2012/05/23(水) 20:22:04.43 ID:4CkfruEV
- z68ex4g3でbios210なんだが、先程スリープから復帰したらマザー付属のUSBが全部死んでた
再起動したら直ったけど、再起動するまではキーボードにマウスとEtron USB3まで全く認識せず
PCIeに挿してるルネサスのUSB3だけマウス挿して認識できた
bios210すぐ入れてこれまでスリープ多用してても問題無く他に報告も無い
何度かスリープ入れても再現しないし今回たまたま超低確率の不具合を引き当てたとかありそう
- 41 :Socket774:2012/05/23(水) 20:46:18.84 ID:7h9LUta9
- >>6
それ、接触不良だと思います
私もLeadtekのとあるボードで随分と悩みました
後ろ(正面側)に傾けるように指すと認識するかもしれません
認識したら速攻でねじ止めです
ねじ式じゃない場合は、利用不可かもしれません
グラボの上で焼きPT2をお楽しみ下さい
- 42 :Socket774:2012/05/23(水) 21:11:26.20 ID:+qzMywyg
- >グラボの上で焼きPT2をお楽しみ下さい
なんかバカにしようとしたんだろうけど
オンボでHDMIとDVI出力してる
定位置に移動させて色々セットアップしようとしたら
予約録画が始まらない
えーーと思ったらサッカーやってたw
- 43 :Socket774:2012/05/23(水) 21:13:05.46 ID:mqFYU83I
- >>19-20
64bit版だとGPTにしか入れられないみたい。
>5. If you install WindowsR 7 64-bit OS, OS will be formatted by GPT (GUID Partition
>Table). Please install the hotfi x fi le from MicrosoftR:
ftp://174.142.97.10/manual/Z68%20Pro3-M.pdf
- 44 :Socket774:2012/05/23(水) 21:39:21.34 ID:+9JNvifJ
- >>43
え、うちのWin7Proは64bitだよ?
全ディスクドライブのプロパティからSSDを選んで、ボリュームを表示させたら
パーティションのスタイル:マスターブートレコード(MBR)
の表示になってる。
- 45 :Socket774:2012/05/23(水) 21:51:44.09 ID:2j85K4Ny
- BIOSモードでインストール→MBR
UEFIモードでインストール→GPT
だよね?
- 46 :Socket774:2012/05/23(水) 23:51:03.28 ID:A5RW6YxO
- >>7
ASRock XFast RAMのサイズを512MBから2Gに増やしたら、
エクスペリエンスが通るぞ。
- 47 :Socket774:2012/05/24(木) 00:16:48.34 ID:ZVfnvRmz
- これ>>30
なんとかならんでしょうか・・・
- 48 :Socket774:2012/05/24(木) 00:19:47.91 ID:0togqoDz
- ISRTなんて愉快なものを使わずに素直にSSDにOS入れれば済む話
- 49 :Socket774:2012/05/24(木) 00:53:30.25 ID:ZVfnvRmz
- >>48
OSはちゃんとSSDに入れてます
データ用・大きいソフトウェアのインストール用のHDDと余ったSSDでSRT運用しています
- 50 :Socket774:2012/05/24(木) 01:29:15.28 ID:XJ3m42ma
- じゃあIRST使う意味ないだろ・・・
- 51 :Socket774:2012/05/24(木) 01:34:51.11 ID:G+QvLZNy
- MBRとGPTで運用するのに、
少容量のSSDで大きな違いってあるのかいな・・・。
- 52 :Socket774:2012/05/24(木) 01:39:35.01 ID:pcO/OyPM
- >>47
それで正常だと思うが ウチはSSDx2にOS、HDDx2+SSD@ISRTにデータ/ゲーム等
入れてるけど同じ OptionROM有効になってる時に多少時間かかるのは仕方ない
>>50
? ソフト入れてりゃそれなりに意味あるけどな
- 53 :Socket774:2012/05/24(木) 02:18:16.61 ID:s7r3m6sm
- 起動する度にGameとかいうアイコンがタスクバーに現れる
- 54 :Socket774:2012/05/24(木) 04:15:29.12 ID:/F8NJwfp
- extreme6買ったんだがグラボがどれひとつとしてbiosで認識しなくて泣いた
miniPcieすら
biosが1.10だったから1.50にしたら認識した
mPcieだけはダメだけど
- 55 :Socket774:2012/05/24(木) 07:46:26.50 ID:hckpOkF9
- PCIeがプライマリの設定になっていなかっただけじゃないかな
- 56 :Socket774:2012/05/24(木) 09:12:15.84 ID:pJYyobLv
- >>39
たまにパソコン工房で3000円で新品のP55が売られているよ、BIOSTARだけど
- 57 :Socket774:2012/05/24(木) 09:31:35.50 ID:FN1PKbGj
- Z68 Pro3 Gen3に3770K載せてるんだけど、Z77ってUSB3.0とVirtuMVP以外で利点あるの?
除湿機はいらないよ
- 58 :Socket774:2012/05/24(木) 09:35:32.81 ID:ywJBbmGL
- SATAのパフォーマンスアップ
- 59 :Socket774:2012/05/24(木) 11:18:04.58 ID:SU7k0inW
- XFast RAMはNTFSに出来ないのかな?
- 60 :Socket774:2012/05/24(木) 11:25:00.23 ID:wvKYOP8A
- >>57
数千円で新機能が高いか安いかの個人の考えだからな
普通に考えればZ77ならivy対応の板を選ぶよな?
Z68にivyは・・
例えればスーツに下駄を履くみたいな?
個人が満足ならそれで良いのだよ
わかるかな?わっかんね〜だろーなー
- 61 :Socket774:2012/05/24(木) 11:27:17.28 ID:9pBgmKZa
- 意味わからん
Z77でibyに対応してない板なんてあんの?
- 62 :Socket774:2012/05/24(木) 11:27:36.81 ID:9pBgmKZa
- ivyねw
- 63 :Socket774:2012/05/24(木) 12:07:26.87 ID:jotlXeps
- >>1
前スレでも報告したけどユニスターも2年保証だよ
HPにも発表きてる
- 64 :Socket774:2012/05/24(木) 12:16:48.01 ID:KiMm2Afs
- >>61
無いと思ふ
- 65 :Socket774:2012/05/24(木) 12:50:35.36 ID:ZY7bbQbT
- H67M-ITX使ってるんだけどIVYに載せ替えたい
対応BIOSに対応したAXTU、ドライバが必要ってasrockサイトに記載あるんだけど
BIOSとAXTU以外に何か必要なの?
BIOSアップデートしたいんだが更新手順わかんね
UEFIとか気にする必要無いの?
- 66 :Socket774:2012/05/24(木) 13:03:11.93 ID:j/Q0scL0
- >>65
・UEFI更新時にIntelManagementEngineが更新されるので対応するドライバ(Ver8以降?)が必要
・CPU差し替えるなら当然iGPUも別物に置き換わるのでグラフィックドライバの新しいものが必要
AXTUとIntelManageEngineとHDGraphicsのドライバをアンインストール
↓
UEFI更新
↓
CPU差し替え
↓
HDGraphics、IntelME、AXTUの新しいものをインストール
・・・だろうか。
#ASRockはUEFI仕様のマザーであってもBIOSと呼んでいるがそこを気にしてはいけない。
- 67 :Socket774:2012/05/24(木) 13:10:54.67 ID:FN1PKbGj
- >>58
ありがとう
使ってるSSDの性能じゃスペックアップは望めないからやめときますわ
- 68 :Socket774:2012/05/24(木) 14:28:07.34 ID:/F8NJwfp
- >>55
プライマリにしてるんだけどダメだわ
wifi/BTカードが余ってるから刺してみたんだけど
20pinマスクとか必要なのかな
- 69 :Socket774:2012/05/24(木) 15:34:09.53 ID:ZY7bbQbT
- >>66ありがと
先にアンインストールしないとダメなのか
危なく上書きで済ませるとこだったわ
- 70 :Socket774:2012/05/25(金) 12:40:30.85 ID:THndF/Le
- ASUSから初ASROCK買ったよ。起動早いねー。
A1とA0にSSD知らないで繋いでメッチャ起動遅くて原因わかるまでハマったorz
@z77ex4
- 71 :Socket774:2012/05/25(金) 12:43:38.98 ID:IfTpFY0e
- 組む前に説明書くらい読もうぜ
- 72 :Socket774:2012/05/25(金) 12:44:53.57 ID:v8mO9gmr
- BIOS2.10はIvy対応だけ?
P67だしスルーしてOKかな
- 73 :Socket774:2012/05/25(金) 12:55:51.57 ID:L2DEtoxO
- >>72
俺のはZ68だけど
Intel Rapid Start Technology
Intel Smart Connect
がサポートされた
まあどちらも要らない機能だけど
それにBIOSアップデートしたらWindows update が出来なくなってしまった
仕方なくOSインストールし直した
- 74 :Socket774:2012/05/25(金) 15:59:19.79 ID:D79u9SE9
- >>73
さすがにそれはビオスUPと関係ないと思うが・・・
- 75 :Socket774:2012/05/25(金) 16:22:43.45 ID:usYYhxp9
- >>73
BIOSアップデートじゃなくて、もしかして付属ソフトかな?
windows updateで自分もこけたことがある。
windows7 pro環境下でXFast USBをインストールしていると
windows バックアップを起動した状態になると作業が進行しなくなる。
windows updateでwindows バックアップがバックグラウンドで起動したりするときもこける。
xfast usbがvssに対応できてないかららしいが気づかないうちはすごく困ってた。
「xfast usb バックアップ windows7 pro」でググると何件かでてくる。
この問題の場合はxfast usbアンインストールすれば問題ない
「コンピューターの電源を切らないでください。更新プログラムをインストール中です。」
で進行しないまま数十分以上またされたときは、さすがに電源切りたくなったw
- 76 :Socket774:2012/05/25(金) 16:23:03.15 ID:OQA8RaY4
- ビオス・・・ああ、バイオスのことか。
- 77 :Socket774:2012/05/25(金) 16:34:34.50 ID:RlMkX9iw
- 流石変態先生スレ
ビオス
- 78 :Socket774:2012/05/25(金) 16:39:31.25 ID:t9bn0UR/
- ヨーグルトに入ってる菌みたいだな(´・ω・`)
- 79 :Socket774:2012/05/25(金) 18:28:56.45 ID:F15mq6r1
- ビフィズス...
- 80 :Socket774:2012/05/25(金) 19:37:24.07 ID:iZzG3XcN
-
Z68 Pro3を使ってるんだが、結構頻繁にブルースクリーンにもならず
リセットして再起動してしまう。
ウィンドウズのログ見ても変なログは無いし。。。
だれか同じような症状の人いない?
- 81 :Socket774:2012/05/25(金) 19:38:18.98 ID:/fh2YDtM
- >>75
もちろんBIOSアップデートの話
- 82 :Socket774:2012/05/25(金) 19:48:52.94 ID:y0uo8zvw
- >>80
Z80 Pro3をUEFI公式最新版で使っているけど、OCの設定がダメ(Vcoreが低い等)だった時とかそんな感じ
定格運用でずっとそんな感じなら、M/Bを含むPC内のパーツの何れかが壊れかけているのかもね
- 83 :Socket774:2012/05/25(金) 19:50:14.77 ID:BF0Ed0xS
- >>80
UMAX使っているなら相性だと思うから、別のメモリーを使ってみってはどうだろ
- 84 :Socket774:2012/05/25(金) 20:13:39.80 ID:iZzG3XcN
-
>>82
BIOS 2.10 でLoad Defaultして使ってるから
やっぱりどっか変なのかなぁ。
>>83
Patriot Memoryの12800を4G×4で使ってる。
1Gのメモリが余ってるはずなんで変えて試してみるよ。
- 85 :Socket774:2012/05/25(金) 20:25:13.34 ID:y0uo8zvw
- >>84
一覧の中に載ってる?俺は一応表に載ってるメモリ4GB×4を使ってる
ttp://www.asrock.com/mb/memory.jp.asp?Model=Z68%20Pro3
あと、メモリの電圧がオート設定だと若干高い目に設定されてたりするので、1〜2段階下げて試してみるとか
- 86 :Socket774:2012/05/25(金) 20:26:06.84 ID:A6Yj2bl/
- 電源じゃね
- 87 :Socket774:2012/05/25(金) 20:45:43.65 ID:MiduQevx
- 大穴でスリープモードをS3からS1にしてみるとか
- 88 :Socket774:2012/05/25(金) 21:19:43.61 ID:iZzG3XcN
-
>>85
PSD38G1600KHが載ってない。。。 orz
下げてみる。
>>86
ちょっと疑ってはいるんだけど、一番信じたくないなぁ。
でも2年くらい使ってるからそろそろ寿命かも。。
>>87
BIOSでやればいいのかな。
やってみる。
みなさんサンクス。
- 89 :Socket774:2012/05/25(金) 21:27:53.04 ID:jVA5R7q9
- H67MのBIOS2.10で3770K動かした人いる?
どう安定してる?
- 90 :Socket774:2012/05/25(金) 21:31:21.27 ID:y0uo8zvw
- >>88
INTEL Speed Stepと相性が悪いと低負荷時にPCが固まる事もあったりするので、
INTEL Speed Step無効もダメ元で試してみるか、>>86の言うとおり電源買い換えるのも手だね
- 91 :Socket774:2012/05/25(金) 21:39:20.42 ID:iZzG3XcN
-
>>90
やってみる。
ありがとん。
- 92 :Socket774:2012/05/26(土) 05:50:00.82 ID:mRbIZyxR
- >>88 そのメモリ持っていてマザーを物色中だから、報告たのむ。
- 93 :Socket774:2012/05/26(土) 06:28:08.09 ID:mRbIZyxR
- >>88
関係あるか分からんけど、
つい、このあいだ、サーバー用に新品のASRockのH61DE/S3買ったら、兎に角挙動不安定だった。
マザーのボタン電池のパワーがほとんど残っていなかったみたいで、電池を新品に取り替えて問題なくなった。
- 94 :Socket774:2012/05/26(土) 07:08:23.61 ID:/AUI+Fjm
- >>89
不安定ではなありますががなんとか起動はします
- 95 :Socket774:2012/05/26(土) 08:23:38.77 ID:QAVdOOg9
- >>82
Z80ってX1とか?w
- 96 :Socket774:2012/05/26(土) 08:34:58.61 ID:/AUI+Fjm
- >>95
マニアタイプ今でも所持してます
- 97 :Socket774:2012/05/26(土) 10:35:19.48 ID:YkrwqoHi
- H77 Pro4/MVPでファンコネクタ4つとフロントパネルピンとpled1のピン全部使ってる人いる?
- 98 :Socket774:2012/05/26(土) 12:36:11.69 ID:nM6Agg5/
- http://www.rupan.net/uploader/download/1338003214.jpg
不明なデバイスってなんですか Z68 Pro3
- 99 :Socket774:2012/05/26(土) 12:39:29.31 ID:ab56eSoP
- UEFIで使いもしないスマートコネクトだのラピッドスタートだのを有効にしてるだけっしょ
- 100 :Socket774:2012/05/26(土) 12:59:57.14 ID:OLkb9vGq
- >>98
Intel Management Engine driver
- 101 :Socket774:2012/05/26(土) 13:17:36.22 ID:QAVdOOg9
- >>98
多分これだと思うけど?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20078&ProdId=3381&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(32-bit)*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
- 102 :Socket774:2012/05/26(土) 13:56:01.40 ID:KNJ8iCbt
- >>98
>>100と>>101のは違うよ。>>99が言ってるIntelSmartConnectってのがBIOSで有効になってるせい。
普通使わないからBIOSで無効にすりゃ消える。
- 103 :Socket774:2012/05/26(土) 14:19:40.24 ID:QAVdOOg9
- >>102
1C44だから
Intel MEだと思ったんだよね
>>98
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=20866
これダウンロードして消えないか確認してみて
- 104 :Socket774:2012/05/26(土) 14:34:11.08 ID:6kMr18Ql
- 使いもしない機能・使い道もない機能の為にドライバ入れてどうしろというのか
- 105 :Socket774:2012/05/26(土) 14:40:47.37 ID:NcDfGzfm
- z68ex4g3+2600k+WIN7(32)で立ち上げたら
ディスプレイアダプター
このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
って MB+2600K+SSDしかついていねぇだろうが...
( ・∀・) 腐ってやがる 開けるのが おそすぎたんだ
- 106 :Socket774:2012/05/26(土) 14:57:04.10 ID:COzfdSh7
- >>105
さっき届いたせろりん530と交換してあげるよ
- 107 :Socket774:2012/05/26(土) 16:21:39.83 ID:CzWFmgQw
- >>105
32ビットだとVRAMが確保できないんじゃないか?
- 108 :Socket774:2012/05/26(土) 16:46:26.07 ID:kLmb6U9J
-
>>92
電圧下げてみたりしたけどだめだった。
でもメモリじゃなくてなんとなく電源くさい。
症状としてはPCを立ち上げたままにしておくと突然リセット→再起動。
windowsではスリープにもスクリーンセーバーにもならないように設定しているのに
朝起きてみたらログイン画面になってるとか。
ブルースクリーンにならない。
ボタン電池は死角かも。
今度予備を買っておくよ。
- 109 :88:2012/05/26(土) 16:49:07.00 ID:kLmb6U9J
- >>92
ごめん。
>>108はID代わってるけど>>88です
- 110 :Socket774:2012/05/26(土) 16:54:26.60 ID:4KUk647z
- Z77Pro4Mだけど、iフォンをUSBつなぎっぱだと、PCの電源切ってからiフォンのバッテリーがどんどん減ってくのなw
990FX Ex4だとそんなことなかったのにーーー
電源切ったらUSBから抜いておくしか手はないですか?
- 111 :Socket774:2012/05/26(土) 17:05:10.62 ID:+5X4rII7
- P67 Pro3 を使ってます。
WinXP、Win7 をデュアルブートにしていますが
調子が悪かったので、BIOSを初期化してから、起動時のブートセレクトの
時にキーボードが反応しなくなりました。
キーボードは、無線でLogicoolのK750 です。
有線のUSBキーボードだとブートセレクトの時に有効で、切り替え可能です。
Windowsの起動後は、無線キーボードで問題無く動作します。
BIOSのどこを変更すれば、無線のキーボードでも
ブートセレクト時に有効になるのでしょうか?
- 112 :Socket774:2012/05/26(土) 17:22:44.53 ID:LrwJo5GP
- 馬鹿なこと聞いてたらすまん。
>>16なんだけど、MBRに入れようとしてるんだけど、どうしてもUEFI切れない。
どっから切れる?
UEFIのメニューの中とか探したんだけど無い。
- 113 :Socket774:2012/05/26(土) 18:06:49.48 ID:/j2jSlLK
- >>108
戯画のママンでよくわからんブルスクやリセットが出たときにやったのは
BIOSでEISTやらの可変クロック系のを全部オフ。スリープS1
win7 64の電源管理は常にMAX
グラボの可変クロックもオフ
にして決定打がどれだったかわからんけど落ち着いた
その後BIOS初期化したりしても症状出ないからwinの電源管理かなぁとも思う
- 114 :Socket774:2012/05/26(土) 18:10:32.61 ID:k3Gh8pAy
- 定格使用でのBSODやリセットて電源とママンの相性、メモリとママンの相性とか複雑なんで
特定が難しい
安物電源使わないのが原因不明の不具合回避の第一歩
- 115 :Socket774:2012/05/26(土) 18:56:20.87 ID:bG9XOPeI
-
アイドル時に電圧がときおり不安定になって再起動する症状になったことがある
高い電源だったけど2年で死んだ
- 116 :Socket774:2012/05/26(土) 19:22:19.05 ID:2e8V5aak
- AMDのASRock 880G extreme3から
intelのASRock Z77 extreme4に乗り換えたんだ
S-ATAは速度大差ないんだけど、USB3.0がめっちゃ遅いな
intelとASMediaだからかな?
- 117 :Socket774:2012/05/26(土) 19:24:49.01 ID:CzWFmgQw
- Etronじゃないだけまだマシかもしれんぞw
- 118 :Socket774:2012/05/26(土) 19:25:16.91 ID:hO+zO69y
- ユーティリティ入れた?
- 119 :Socket774:2012/05/26(土) 19:26:08.74 ID:uAMieCaB
- そのためのXFastUSBですyp
- 120 :Socket774:2012/05/26(土) 19:30:07.28 ID:2e8V5aak
- >>118-119
あ、USBメモリじゃなくてXFastUSBってUSB3.0経由の3.5インチHDDとかSSDでも大丈夫だったのか
アカンと起動をキャンセルして使ってた
XFastUSB使えばいいのね
今度やってみるよ、ありがとう
- 121 :Socket774:2012/05/26(土) 19:30:53.55 ID:2e8V5aak
- >>117
Etronは認識しなかったりするからな…(´・ω・)
XFastUSB+intelポートでやってみる
- 122 :Socket774:2012/05/26(土) 19:42:34.79 ID:CzWFmgQw
- XFastUSBって要はキャッシュで速くしてるだけみたいなものだから、過度の期待はしない方がいいかもね
USB3の使用頻度が高いのなら、ルネサス(旧NEC)のボードを挿した方がいいかもしれない
- 123 :Socket774:2012/05/26(土) 19:53:50.90 ID:ViU2PXWv
- >>112
UEFIを切る方法はないと思うが…
うちはUEFIのままMBRのSSDにインスコできてるので謎だ
- 124 :Socket774:2012/05/26(土) 20:00:49.28 ID:K+5DrTc+
- 光学ドライブがUEFI bootになってんじゃね?
光学の優先順位をUEFI:ドライブ名よりSATA:ドライブ名を上位にすれば良いとエスパーしてみる
- 125 :Socket774:2012/05/26(土) 20:13:36.15 ID:Vcmkw3hI
- x79 championのF-stream tuningなのですが
Auto apply when program start にチェックを入れると固まってしまいます
この原因はなぜでしょうか?
- 126 :Socket774:2012/05/26(土) 20:48:21.29 ID:qZOITgd7
- z68 pro3がIVY正式対応してるのに
z68 Extreme4はなぜ対応しないのだ
- 127 :Socket774:2012/05/26(土) 20:51:06.19 ID:dCT1chL8
- >>104
ドライバも入れないでその他のデバイスで使うのが真のASRockユーザーw
- 128 :Socket774:2012/05/26(土) 21:47:36.30 ID:/+E5oPsC
- H67M-GE/HTだけど、Chasis Fan1とChasis Fan2とを全く同じ設定で
回転数下げようとしても、なぜか、Chasis Fan2の回転数が変わらない。
H67, P67, Z68系のAsrockマザーで 似たような症状の人います?
- 129 :Socket774:2012/05/26(土) 21:49:49.99 ID:TebnLVU+
- Osメディアからの起動はefiのDVD driveじゃない方で起動するのだ
- 130 :Socket774:2012/05/26(土) 22:13:51.26 ID:PXF8GpWn
- オッシャーX79 Professional買ったたぞ。
メモリ4スロだからみんな興味ないだろうけど。
- 131 :Socket774:2012/05/26(土) 22:19:10.84 ID:hO+zO69y
- ここは買った報告する場ではなくて、いかに苦労しつつも騙し騙し使ったり、克服したのを自慢する場だ。
- 132 :Socket774:2012/05/26(土) 22:24:38.31 ID:l97PeLYY
- >>123
そのままやってWin7インスコディスクでssdフォーマットかけたらGPTフォーマットになってしまう。
>>124
Win7入れるには光学ドライブを先にせんといかんよね?
で、DVDドライブを先にしてるんだけど表示名はUEFIにしかならんよ。
もう丸二週間週末潰して格闘してるけどさっぱり分からん。
- 133 :Socket774:2012/05/26(土) 22:30:40.73 ID:ViU2PXWv
- >>132
ちなみに俺のWin7はDSP版のSP1だけど、そっちはどう?
- 134 :Socket774:2012/05/26(土) 22:31:08.17 ID:7zc/E3fO
- >>132
起動時にF11押して選択してみたら
- 135 :Socket774:2012/05/26(土) 22:31:09.20 ID:COzfdSh7
- >>132
GPTでインスコしたら何か問題があるん?XPとかだと使えないとかそういう感じ?
- 136 :Socket774:2012/05/26(土) 22:44:52.14 ID:PXF8GpWn
- >>131
えっそんなに苦労するものなの?
X58 Extreme6の時は何の苦労もなかったよ。
あえて言うならメモリが回らなかったくらい。
諦めちゃったけど。
じゃぁ今度はUSBか
主電源落としてからだと
認識できない場合があるんでしょ。
これなら騙せるぜ!
- 137 :Socket774:2012/05/26(土) 22:58:39.39 ID:hO+zO69y
- 機能を全部試して行くとわかる、動かない機能が2〜3あるんだよね。
- 138 :Socket774:2012/05/26(土) 23:05:02.48 ID:mRloSg9Z
- >>122
あれ?AsrockはルネサスよりEthronの方が速度速かったから採用したんじゃなかった?
- 139 :Socket774:2012/05/26(土) 23:13:15.82 ID:W4EOZX9+
- >>132
とりあえずGPTでインスコしてからdiskpartでMBRに変えるのじゃダメなん?
- 140 :Socket774:2012/05/26(土) 23:17:54.14 ID:l97PeLYY
- >>133
同じ
>>134
Windowsbootmanager選ばないと固まる
>>135
MBR限定のソフトを使いたい
>>139
knoppix gdiskで変えてみたけど無限ループ
- 141 :Socket774:2012/05/26(土) 23:24:24.32 ID:7zc/E3fO
- >>140
>Windowsbootmanager選ばないと固まる
それはすでにGPTでパーティション出来てるからだろ
MBRでパーティション切ってからCDブート
このときUEFIになってしまうならF11でドライブ選択できないのかと言うこと
まあもう試してることかもしれないが
- 142 :Socket774:2012/05/26(土) 23:34:05.50 ID:7zc/E3fO
- 俺もGPTでインストールしようとしてパーティション作ってから
MBRでインストールし直した
そのときはすでに作られてるパーティションを削除して
MBRでパーティションを切り直した
ただし削除するときにディスクの管理ではシステム管理領域が削除できなかったので
diskpartで削除した
- 143 :Socket774:2012/05/27(日) 00:12:46.23 ID:ZtxaCuh1
- >>141-142
SSDの中身を空にしてセットアップディスク入れてセットアップ中にssdをフォーマットするとGPTフォーマットしかできない。
別マシンでMBRフォーマットしたSSD入れてやろうとすると、このドライブにはインスコできないってエラーになる。
- 144 :Socket774:2012/05/27(日) 00:35:28.87 ID:4EJdB9ZJ
- それならやっぱりブートDVDがUEFIで起動してるのが原因だろ
失礼が永あんまり詳しくない人なのかな?
- 145 :Socket774:2012/05/27(日) 00:39:36.57 ID:4EJdB9ZJ
- UEFIじゃないとインストールできないインストールディスクがあるのかな
- 146 :Socket774:2012/05/27(日) 00:51:45.53 ID:VzHNo7Wa
- >>111 をよろしくお願いいたします m(_ _)m
- 147 :Socket774:2012/05/27(日) 00:55:41.42 ID:sPL24gd4
- >>145
今んとこ無いんじゃね
>>144が正解だと思う
- 148 :Socket774:2012/05/27(日) 00:56:31.61 ID:RhOYTnWx
- >>146
UEFIの不具合だろうから対応されるまでどうにもならんでしょう
- 149 :Socket774:2012/05/27(日) 01:01:03.78 ID:ZhKv7kJl
- >>146
ネイティブUSBじゃない
- 150 :Socket774:2012/05/27(日) 01:01:40.85 ID:kIrriwfm
- ASRockって、Del or F2のタイミングで、マウス左クリック連打でもUEFI入れるのね、最近知った
- 151 :Socket774:2012/05/27(日) 02:32:04.81 ID:pYxPSx+L
- >>146
Z68 ex3 gen3だけど、ロジクールの無線アダプタとは相性が出る場合があるみたい。
俺の場合はマウスだったけど、あの無線アダプタって、マウスとキーボードとして認識されるから、UEFIがそのあたりうまく認識しない時があるみたい。
ブートセレクタ表示されてる時に抜き差ししてみるとか、ブート時に抜き差ししてみるとか。
Grubではこれでうまくいったよ。
- 152 :Socket774:2012/05/27(日) 04:25:07.38 ID:VzHNo7Wa
- >>111 です。
>>148-149 >>151 ありがとうございます m(_ _)m
UEFIからキーボードを認識するか設定するんじゃないのですか?
UEFIをデフォルト設定にする前は、無線キーボードで起動途中の
OSブートセレクトを選択できていましたので。
- 153 :92-93:2012/05/27(日) 05:25:23.35 ID:fEaba8vh
- >>152
USB3.0にキーボードつなげていると、チップ標準で認識できないからWinが起動してからでないと認識しないとか?
あとは、USB Configuration の Legacy USB Support あたりが怪しいけど。
>>108
それは電源かボタン電池っぽいね。
あと、うちそのメモリじゃなかった8GBx2枚の方だった。すまん。
だが、そのメモリは、パトリオットの方でZ68 Pro3にはPSD38G1600KHを推奨しているぞ。
ttp://www.patriotmemory.com/configurator/morepartsp.jsp?catid=6569&mfrid=6148&modelid=1084499&tab=r
しかしながら、検証したという記述は見つけられない。
>>132
UEFIは初めてで仕組みを理解していないので、実際に起こった事実だけを書くけど、
うちは、USBメモリに入れたmemtestを起動させようとして、ブートデバイス選択でUEFI(USBメモリ名)しかなくて、
仕方なくそいつを選ぶと、BSODにしかならなかったけど、ボタン電池代えたら、UEFI(USBメモリ名)と(USBメモリ名)の
2択になって、BSODからも開放されたよ。
--
ところで、UEFIなんちゃら付きと、そうでない選択肢があるのは、どうしてなの?
- 154 :Socket774:2012/05/27(日) 05:43:25.99 ID:pYxPSx+L
- >>152
その辺りは、普通、デフォでONになってる。
そうでないと、どうしようもなくなるからな。
USB3.0(青いやつ)につないでないか??
- 155 :Socket774:2012/05/27(日) 16:31:43.71 ID:yTkg6kmh
- >>146
ひつこいよ。しばらく待って。今やってるから。
- 156 :Socket774:2012/05/27(日) 16:32:33.58 ID:yTkg6kmh
- >>126
売れなかったから後回しなのでは。
- 157 :Socket774:2012/05/27(日) 17:05:07.69 ID:9IHcllaq
- Z77が売れなくなるからだろうな
- 158 :Socket774:2012/05/28(月) 15:41:10.10 ID:eOMjqO4Z
- 雨降ってきた・・・
家のPCの除湿機能してくれてるかなあ
- 159 :Socket774:2012/05/28(月) 15:44:24.70 ID:Z1rgQEBO
- 除湿機能ってファンが回るだけなんだろ?
- 160 :Socket774:2012/05/28(月) 15:51:05.23 ID:IbDzJpfP
- ハイバネか電源オフのとき動くんだっけ
- 161 :Socket774:2012/05/28(月) 16:14:51.46 ID:7q/Xn3BI
- 部屋がシケってたらファン回しても除湿にならなくね?
- 162 :Socket774:2012/05/28(月) 16:22:33.13 ID:I/nOV8rv
- >この除湿装置を有効にすると、S4/S5状態に入ったとき、
>コンピュータの電源が自動的にオンになり
って書いてあるから、単にファンが回るだけじゃなさそう
- 163 :Socket774:2012/05/28(月) 16:27:16.78 ID:Z1rgQEBO
- 自動的にオンになってファンが回るだけだろ
- 164 :Socket774:2012/05/28(月) 16:42:34.87 ID:5JU5rBbG
- ぶっちゃけ大した効果はないだろう
- 165 :Socket774:2012/05/28(月) 16:43:45.78 ID:HULI6FqA
- ネタ機能だろうけど
除湿するとその水分はどこに行く想定なんだ
もしもケース内を除湿できてもケース外の湿度が上がりまた吸い込むし
- 166 :Socket774:2012/05/28(月) 17:53:00.24 ID:SWGnsEUE
- 水冷してる人用じゃないの?
- 167 :Socket774:2012/05/28(月) 18:00:36.14 ID:hk7K3+0K
- ギガのマザーが全部湿気対策の基板を使ってるから対抗として電源がきれてる時に勝手に起動してはファンを回して除湿する機能をつけて、うちも湿気対策済みだと言いたいのではないかな? もしPCが除湿機になるとしたら変態だな。
- 168 :Socket774:2012/05/28(月) 19:05:01.65 ID:Q5cBoKgZ
- ペルチェで結露とかしない限り
使う必要なさそうだ
- 169 :Socket774:2012/05/28(月) 19:21:14.36 ID:ygTwfVd5
- Z77 Extreem4 win7 64bitにNew iPad繋げてiTune立ち上げると不明なエラー出て認識されない。4Sは正常に認識される。
念の為X-fast usbなんちゃら切ってもだめ
同じケーブルでGIGAのP45マザーだと正常。
同じような方いますか?
- 170 :Socket774:2012/05/28(月) 20:19:09.39 ID:kIHslZOv
- 990FX Extreme4購入して、ちょっと大きめのATXタワーケースに
組み込んだ。
さすが変態先生…色んなコネクタの位置が変態すぎてシャーシファン
とかフロントUSBとかケースのケーブルが超ギリギリだよ
機能的には超満足してるから、Vishella出てもこれで行くか。
- 171 :Socket774:2012/05/28(月) 23:00:39.03 ID:9MESIhNE
- Z77Pro4で組み立ててみた
OSはwindows7 64
凄く安定してるが1つだけ解決できない問題が
ハイブリッドスリープだと問題なくスリープに入り電源が切れるのだが
ハイブリッドスリープをOFFにしたらスリープに入っても電源が切れなくなる
1回目は問題なく切れるときもあるが、何度かやってると必ずこの症状が出る
ハイブリッドスリープだと問題なし
ただ、SSDなのでハイブリッドスリープは使いたくない
他にこういう症状が出てる人いますか?
BIOSにS3とかの設定がないんだよね〜
- 172 :Socket774:2012/05/29(火) 00:11:15.95 ID:vnTceZcw
- 990FX Extreme4に乗り換えたのだけれど、SSDがSATA2に誤認識されるー
付属のSATAケーブルがいかんのか、SSDの相性か、マザーの初期不良か・・
- 173 :Socket774:2012/05/29(火) 00:22:51.26 ID:Jrf1tHxe
- SSDの型番くらい書こうぜ
- 174 :Socket774:2012/05/29(火) 00:26:42.50 ID:vnTceZcw
- ごめん、AGT3-25SAT3-120Gです
- 175 :Socket774:2012/05/29(火) 00:53:54.52 ID:24ljONKk
- それSSD疑った方がいいのでは。SATA3の一番若いポートに接続しても同じだと別のSSDを用意した方がいいかと。出た当時相当認識しないとか話題になったSSDだし。
- 176 :Socket774:2012/05/29(火) 01:19:25.65 ID:vnTceZcw
- 差し替えたりしたけど相変わらず・・
他には全く不具合なくSATA2としては正しく動作するので、来月別のSSD買ってウンコAGILITYは古いサブにでもまわすことにするよ、THX
- 177 :Socket774:2012/05/29(火) 04:04:54.03 ID:E06w1F7T
- >>171
ttp://support.microsoft.com/kb/920730/ja
このやり方でS3のみにできるけどどうじゃろ?
Vista以降ならよほどのクソデバイス、クソドライバでもないかぎりS3のみでまず大丈夫だよな
- 178 :Socket774:2012/05/29(火) 04:48:57.25 ID:mZUGRk8H
- >>171
常駐しているソフトが原因って言うこともある
常駐ソフトがあればすべてが起動していない状態で確認
- 179 :Socket774:2012/05/29(火) 07:55:01.55 ID:b5Ff+PM1
- >>162
それってただIntel Smart Connectでオンオフしてるだけなんじゃ?
- 180 :Socket774:2012/05/29(火) 09:01:55.36 ID:24ljONKk
- 勝手に電源が入ってファンを回さないといけない理由って何?
- 181 :Socket774:2012/05/29(火) 09:39:08.84 ID:hoqUkEv8
- >>177
ダメでした orz
>>178
常駐してるソフトを全部終了させても同じでした
お二方、ご指南ありがとうございます
起動直後、PCでなにもソフトを動かさなかったら
何度でも普通のスリープで電源が切れますが
IEを起動したりすると電源が切れなくなりますね〜
ハイブリッドスリープだとまったく問題なし
今一番怪しいと思ってるのがAMDのHD7850のドライバーかなと^^;
試しにAMDのドライバーを削除して確かめようとしたら・・・・・
HD7850のドライバーをインストールしないとスリープがグレーアウトしてスリープできない・・・
- 182 :Socket774:2012/05/29(火) 09:58:53.69 ID:eDnOll3I
- >>181
ハイブリッドなんて無駄にシステム容量喰うだけなんで使わないならコマンドで削除
- 183 :Socket774:2012/05/29(火) 10:42:30.32 ID:+lPq+DGC
- 990FX Extreme4に乗り換えたのだけれど、チップセットクーラーファン使ってる人います?
自分は使ってるけど、結構高温になるんだけど、以外と高周波がうるさいような…
CPUはFX1820定格で、CPUfanは江成のETS-40 VD使ってます
チップセットの990FX Extreme4のロゴカバーは外してありますが、かなりの熱持つので心配で…
- 184 :Socket774:2012/05/29(火) 10:57:43.60 ID:rMr/ztVD
- >>182
コマンドで削除してもダメだったんだよ〜
ま、SSDなのであっという間にPC起動するから
出来るだけ電源を切るようにしよう〜
寝落ちしたときだけ勝手にハイブリッドスリープでスリープにしてもらうことにしようw
- 185 :Socket774:2012/05/29(火) 11:00:36.97 ID:mQ4PPJ89
- FANつけてないけど、そんなに熱いって印象無いんだが・・・
ちょっと出先だから記憶が曖昧だが、AXTU読みで40℃前後で
推移してた気がする
- 186 :185:2012/05/29(火) 11:30:56.13 ID:mQ4PPJ89
- >>183宛な
構成が違うからかもしれんが
とここまで書いて気がついたのだが、熱いってのはSB950のほうか?
- 187 :Socket774:2012/05/29(火) 12:26:34.41 ID:elU6PvzT
- >>183
ノースのちっこいファンは使ってないな。ロゴカバーも外してない。
OCしてるから熱いけど気にしてない。ケースファンとCPUクーラーの風あたってるし
サウスも熱いけどとくに何もしてないよ。ケースファンの風あたってるから
- 188 :Socket774:2012/05/29(火) 17:08:44.90 ID:JjnNQXC4
- 初めて変態なママンのB75使ったんだけど、LANケーブル外してOSインスコしたら、
あとでLANドライバをインスコしないとネットに接続できなかった。
今までASUSのママンはOSインスコ時にLAN挿してたら、更新プログラムも勝手にやってくれてたけど
このB75だとOSインスコ時にLAN接続しててもネット接続できないから、更新プログラムも勝手にインスコしてくれないの?
手順としては
OS→チップセット→LAN→セキュリティソフト→更新プログラム→DirectX→GPUドライバ・・・
こんな感じ?
- 189 :Socket774:2012/05/29(火) 17:23:42.34 ID:JSyI8d4W
- えっ
普通、OSインスコしてから手動でLANのドライバ入れるモンじゃないの・・・
実はこの前ASRockのZ68からASUSのZ77に換装したんだけど、全部手動でやったよ
- 190 :Socket774:2012/05/29(火) 17:24:56.50 ID:gpV/bv4W
- OSがドライバ持ってるか持ってないかの違いじゃねーの?
- 191 :Socket774:2012/05/29(火) 17:26:28.05 ID:jknb7Fum
- 単純にその「今までASUSのママン」ってのに搭載されてたLANチップの対応ドライバが
偶然そのOSのインストールディスクに入ってる奴だったってだけじゃねーの。
その「今までのASUSのママン」に乗ってたLANチップ名(最悪でも板名)と
「OS」の種類とバージョンを書くべきだろう
- 192 :Socket774:2012/05/29(火) 17:26:51.72 ID:os2R4qnk
- あすすのつもりで付き合うとダメよ
ヱンコ好きなんだから
- 193 :Socket774:2012/05/29(火) 17:35:58.94 ID:JjnNQXC4
- OSはDSP
>>189
最近のはOSインスコの途中で更新プログラムのアップデートがあったと思う。
>>190-191
ありがと。なんとなくわかった!
- 194 :Socket774:2012/05/29(火) 17:55:04.71 ID:v2amYJxR
- DSPならしょうがない
- 195 :Socket774:2012/05/29(火) 17:58:54.00 ID:JSyI8d4W
- ああ、DSP版以外買ったことなかったや…パケ版はそんな便利機能あるのね
- 196 :Socket774:2012/05/29(火) 18:07:02.50 ID:XUEWWiB6
- lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| S l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | S |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| P | | l | ヽ, ― / | | l P |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
- 197 :Socket774:2012/05/29(火) 19:20:12.15 ID:P9Yz10so
- XPのAHCIドライバーってどれですか?
http://www.asrock.com/MB/download.jp.asp?Model=H67M-GE&o=XP
- 198 :Socket774:2012/05/29(火) 19:52:21.24 ID:OpbTFwPd
- へぇーAHCIってドライバ類だったんか へー
- 199 :Socket774:2012/05/29(火) 20:06:24.66 ID:JjnNQXC4
- >>195
いや、DSP版でOSインスコ時に更新プログラムアップデートあったと思うんだけど・・・
- 200 :Socket774:2012/05/29(火) 20:13:12.45 ID:iS8b5Lk7
- >>198
えっ
- 201 :Socket774:2012/05/29(火) 20:15:46.79 ID:chiv2UI9
- >>197
SATA RAID Driverに同梱されてる
- 202 :Socket774:2012/05/29(火) 20:26:21.00 ID:JjnNQXC4
- B75のファン制御したいんだけど、CPUファン、ケースファン共に制御できない。
CPUファンには3ピン挿してるからだと思うんだけど、ケースファンもレベル1にしてもフル回転で回る。
SpeedFan使っても両方共フル回転で制御できない。
SpeedFan使おうと思ったら回転読み取りを無効のN/Aにすればいいと思うんだけど
BIOSでそういう設定ってできない?
- 203 :Socket774:2012/05/29(火) 20:34:52.33 ID:QNw/omPZ
- レベルを1にしてもオートの場合、設定温度を超えればフル回転になる
PWMファンの場合徐々に変化する、3ピンでもそれなりに
Z68 Pro3だとそんな感じ
- 204 :Socket774:2012/05/29(火) 20:39:56.50 ID:+VW+bWYu
- >>181
デバイスマネージャのネットワークアダプタの電源管理は?
Z68 Pro3だけどここでOFFしないとスリープできなかったw
- 205 :Socket774:2012/05/29(火) 20:47:06.69 ID:rMr/ztVD
- >>204
残念ながらそれもダメでした^^;
- 206 :Socket774:2012/05/29(火) 21:00:03.04 ID:JjnNQXC4
- >>203
現在温度30度
設定温度65度
これでもフル回転なんだが・・・
- 207 :Socket774:2012/05/29(火) 21:02:47.80 ID:gpV/bv4W
- B75使ってるけど、4ピン以外のファンは制御無理ぽ
Speedfanとか付属のソフトで制御出来るのは、CPUとフロントの4ピン端子に4ピンファン使った時だけだった
今改めて試したから、間違いないと思われ
- 208 :Socket774:2012/05/29(火) 21:15:31.44 ID:QNw/omPZ
- >>206
うん、初期不良だね
- 209 :Socket774:2012/05/29(火) 21:26:35.05 ID:JjnNQXC4
- >>207
ありがと。
SpeedFanは4ピンで制御できるのはわかったけど、
BIOSのファンコンも4ピンのみ?
- 210 :Socket774:2012/05/29(火) 21:52:02.01 ID:gpV/bv4W
- >>209
フロントは今やってみたけど、BIOSでも、付属ソフトのAXTUでも、4ピンのファンだけ制御可能だった
とりあえず4ピンのファンなら、CPUとフロントの2か所は制御は可能って事で
- 211 :Socket774:2012/05/29(火) 22:16:17.89 ID:JjnNQXC4
- >>210
ありがと!
- 212 :Socket774:2012/05/29(火) 23:12:39.36 ID:RdjEb3e1
- asrockにかえてからASUSのファンコンがすごくいいものだと思い知りました。
- 213 :Socket774:2012/05/29(火) 23:22:04.74 ID:WLWpsXeI
- asrockはファンコンの出来が悪いよね
- 214 :Socket774:2012/05/29(火) 23:28:55.34 ID:RdjEb3e1
- なんかレスポンスが悪い。
ジワ〜っと回転上がってく感じ。下がるときも。
- 215 :Socket774:2012/05/30(水) 00:06:49.25 ID:mknIMVRq
- 電源投入時(スリープ復帰時)に全開で、
それから徐々にコントロールしてるな
なんでこんなバカな仕様にしたんだ今回
- 216 :Socket774:2012/05/30(水) 00:15:19.28 ID:cMAhsGI4
- Ivyの超発熱仕様を鑑みて、全開状態から様子を見ないと危なかったのだろう
- 217 :Socket774:2012/05/30(水) 00:28:46.60 ID:y/Gpl5/j
- >>215-216
古いマザーであれだけど4CoreDual-SATA2も同じように全開→指定回転数なんだが
もしかしてこれもペン4やペンDへの対策で一旦全開になるようにしてたんだろうか
- 218 :Socket774:2012/05/30(水) 00:32:30.81 ID:Ngxg7wsR
- 全開から絞っていくのは、昔は出だしの出力が弱くて回らないファンがあったりするからだよ
ファンコンとか、逆にそれが売りの奴とかあったくらい
- 219 :Socket774:2012/05/30(水) 00:38:53.64 ID:JW1Sdicd
- Z68E3G3だとこんな感じだった
電源ON → 無音 → ゆっくり回転数が上がる
スイッチを押し損ねたかと思って毎回LEDを確認する
- 220 :Socket774:2012/05/30(水) 01:00:17.96 ID:jolV8oBR
- Z68 Pro3&2600Kで最新UEFIにしても、スリープからの復帰時は設定している速度で再開だな
UEFI更新時に設定がリセットされてた時全てのファンが全速で回転していて驚いたが
スリープ復帰毎にファン全速とは寝起きのいいPCだなw
- 221 :Socket774:2012/05/30(水) 01:30:58.23 ID:LWZyMr75
- Core i5 3570K
Z77 ex4
mem sanmax 1333 4+4G
- 222 :Socket774:2012/05/30(水) 01:36:51.82 ID:LWZyMr75
- 途中送信すまん
CPU i5 3570K
マザボ Z77 ex4
メモリ sanmax 1333 4+4G
電源 SST-ST75F-P
光学ドライブ LGのやっすいの
HDD 適当な中古品
OS win7
で一ヶ月使ってみたが問題はとくになく快適だなー
起動もHDDなのにXP比だからか結構早く感じるし
- 223 :Socket774:2012/05/30(水) 03:18:35.07 ID:eglSiSmt
- 流れをぶった切って何を言いたいのか分からない
- 224 :Socket774:2012/05/30(水) 04:26:18.62 ID:ZHjJiLKK
- 快適で嬉しかったんだろw
- 225 :Socket774:2012/05/30(水) 04:58:01.48 ID:2yjZ/0kp
- 自分はH77Mだけど3ピンファンをBIOSでちゃんと回転数抑えれてる
個人的に3ピンケースファンでもbiosでコントロールできるのは気に入ってるけど
そういやP67 Pro3も価格コムで4ピンファンの相性報告があった気がするな
- 226 :Socket774:2012/05/30(水) 08:57:18.05 ID:dRwFx/UK
- >>222
おいおい
せめてCドライブくらいSSDにしようや
- 227 :Socket774:2012/05/30(水) 08:58:13.86 ID:dRwFx/UK
- >>222
あ!XPか!
OSもwindows7 64へ変更しろよw
- 228 :Socket774:2012/05/30(水) 09:54:52.61 ID:qLHRlrrN
- >>226->>227
おちつけ
- 229 :Socket774:2012/05/30(水) 09:57:48.35 ID:8Wn1TJp/
- OS Win7って書いてるやん
- 230 :Socket774:2012/05/30(水) 10:09:58.33 ID:Qp2ETNoT
- >>226-227
見下すつもりが見下されるというw
- 231 :Socket774:2012/05/30(水) 10:17:45.38 ID:rXgDjAky
- >>227
ももももちつけええええ!!(゚Д゚)
- 232 :Socket774:2012/05/30(水) 10:23:19.20 ID:PydcN2IK
- ID:dRwFx/UK :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ ドンマイ!
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 233 :Socket774:2012/05/30(水) 10:51:47.49 ID:rhloqW49
- やっぱりここはテンパリ系の変態さんが集いやすいのかね
- 234 :Socket774:2012/05/30(水) 10:55:11.01 ID:qHiz4vRW
- 今日も変態スレは平和だなー( ´∀`)
- 235 :Socket774:2012/05/30(水) 13:00:30.36 ID:afbYw2hh
- ねた投下
クレバリー倒産
- 236 :Socket774:2012/05/30(水) 13:16:54.88 ID:DrU66aUK
- >>227
( ^ω^)
- 237 :Socket774:2012/05/30(水) 13:47:06.89 ID:kaa8Zidk
- >>235
もうそのネタはいいお(^ω^)
- 238 :Socket774:2012/05/30(水) 15:45:03.58 ID:jPQNgqf1
- B75MのOSインスコ後に入れるドライバってサイトにあるドライバ全部入れればいいの?
それとも、必要な物だけ?どれがいるのかわかんない場合は全部入れれば大丈夫かな?
- 239 :Socket774:2012/05/30(水) 15:48:14.40 ID:fxJPaGn9
- Z77Extreme4でUEFI1.60にしたらBCLKいじってないのに勝手に0.50位盛られちまった。なおらねぇ
害はなさそうだけど、busの数値がキリ悪くて気持ち悪い。変態メェ
- 240 :Socket774:2012/05/30(水) 16:04:12.71 ID:I0YCpiUG
- >>238
分からなきゃ全部入れとけ
- 241 :Socket774:2012/05/30(水) 16:42:02.36 ID:jPQNgqf1
- >>240
ありがと。
- 242 :Socket774:2012/05/30(水) 17:40:32.94 ID:2yjZ/0kp
- AppChargerってホントに早くなるの?
ちなみにApple製品以外の効果はいかほど?
- 243 :Socket774:2012/05/30(水) 18:42:59.27 ID:ih1XaObU
- >>239
同じくZ77Ext4でBIOS1.60に更新したら、CPU-Z読みでBCLKが100.5MHzになったわー
- 244 :Socket774:2012/05/30(水) 19:43:41.10 ID:8469V45j
- >>239
俺もz77ex4でなった。
BIOS上では100.0MHz表示なのに。
AXTUで自動で100.0MHzになるように今はしてる。
- 245 :Socket774:2012/05/30(水) 20:01:37.21 ID:WttK/uFV
- AMDの話が欲しい。
- 246 :Socket774:2012/05/30(水) 20:02:25.77 ID:rXgDjAky
- >>245
今は耐えるんだ...
- 247 :Socket774:2012/05/30(水) 21:47:52.28 ID:a58I0Wgs
- 今AMDで熱いのはHD77**くらいか…。
- 248 :Socket774:2012/05/30(水) 22:36:38.44 ID:YAC3E41a
- 今更ながらH67M GEHT買った、良いマザーだね
- 249 :Socket774:2012/05/31(木) 11:25:20.23 ID:BUFCq5Lk
- H77 Pro4/MVP使ってるんだが
UEFIモードでWin7をインストールした場合にBIOSで何も保存しないで抜けると
"BlIinitializeLibrary failed"っていうエラーが出てくる
BIOSモードでインストールした場合はならないんだけど分かる人いる?
- 250 :Socket774:2012/05/31(木) 11:43:08.74 ID:pLpD1sNd
- >>249
基板上のジャンパーを使ってCMOSクリアーしてみろ
それでも出るようなら気にスンナw
- 251 :Socket774:2012/05/31(木) 11:45:47.57 ID:6SxEUW5e
- CMOSクリアスイッチ付いてないん?
- 252 :Socket774:2012/05/31(木) 11:53:07.48 ID:KeOsKa/N
- Z77Extreme4のUEFIでCPUFANのTargetSpeedを1、TargetTemperatureを50Cにしてて
CPUの温度が30度前後なのに起動するとTargetSpeedが5になってる
うるさいから毎回AXTUでTargetSpeed1まで下げてるんだけれど
手動でやらなくても良いようにできないのかな?
- 253 :Socket774:2012/05/31(木) 11:58:11.28 ID:KCEGyQXd
- >>252
FAN速度を手動にすればいいんじゃね?
Extreme4じゃないけど、俺の場合は
TargetTemperature 53度
FAN速度はマニュアル設定で90(FANによって設定値が異なるのでFANにあわす)
新しいBIOSへ更新するとメニュある設定が出来るようになったぞ
- 254 :Socket774:2012/05/31(木) 12:01:02.29 ID:KCEGyQXd
- >>252
AXTUではマニュアル設定は出来ないのであしからず
BIOS上で設定しましょう
あと、ひょっとしたらOCしてたら自動でFAN速度が上がってしまうとかって
落ちじゃないのか?
俺は定格派なのでOC時の挙動はわかんね〜
- 255 :Socket774:2012/05/31(木) 12:04:09.53 ID:BUFCq5Lk
- >>250
レスthx
結果は変化なしでした
設定を保存してBIOSを抜ければ出ないので気にしない事にします
ちなみにH77 Pro4/MVP持っている人がいれば>>249の挙動を教えてくれると助かります
- 256 :Socket774:2012/05/31(木) 12:04:48.84 ID:93FVzPXt
- CPUファンが3ピンというオチ?
- 257 :Socket774:2012/05/31(木) 12:05:56.16 ID:KeOsKa/N
- ありがとう
>>239で書かれてる勝手にBCLKが盛られる状況ではあるけどOCはしてないよ
マニュアル設定だと温度高くなったときにファンスピードあげてくれないのかなと思ってオートにしてました
asrockのマニュアル薄くて仕様がよくわからんorz
- 258 :Socket774:2012/05/31(木) 12:06:44.99 ID:KeOsKa/N
- 4ピンですよー
- 259 :Socket774:2012/05/31(木) 12:06:47.37 ID:iTZOt5tK
- >>255
H77Mだが俺もなるorz
因みにBIOSver1.20
最初の頃はならなかったから
ver1.20, windows boot manager, USB機器あたりが怪しいんだよな
しょうがないから空セーブで抜けてるけど
- 260 :Socket774:2012/05/31(木) 12:10:15.04 ID:BUFCq5Lk
- >>259
こちらは初期BIOSは未確認、1.20と1.30で症状確認してます
デバイスは同環境でもBIOSモードでインストールすると起こらないので
やはりwindows boot managerが怪しいですね
- 261 :Socket774:2012/05/31(木) 12:33:12.14 ID:KeOsKa/N
- >>253
FAN速度を90にしても30にしても変わらないみたいですorz
- 262 :Socket774:2012/05/31(木) 13:46:07.79 ID:xwQ5TkMk
- >>261
CPUクーラーを交換したら良くないかい?
おれはZALMANのこれを使ってる
http://kakaku.com/item/K0000091428/
安くてよく冷えて抵抗が付属してるので回転数も落とせて静か
900rpmくらいで動かせばほぼ無音
- 263 :Socket774:2012/05/31(木) 15:58:59.92 ID:F9Uz0xcT
- amazonが売ってるasrockのZ77はITXだけなんだな。
amazonポイント使ってZ77Extreme4が買いたかったのに残念だよ。
- 264 :Socket774:2012/05/31(木) 18:42:02.11 ID:Ai4TB/pQ
- 3ピンファンコネクタに3ピンファン挿してBIOS、SpeedFanなどで回転数制御できる?
- 265 :Socket774:2012/05/31(木) 19:16:11.77 ID:9S52KPHg
- >>264
Z68 Pro3はUEFIでもSpeedfanでも可
最近のだとUEFIの不具合で使えないM/Bも有るようだぞ
- 266 :Socket774:2012/05/31(木) 19:41:06.88 ID:Ai4TB/pQ
- >>265
ありがとうございます。
>最近のだとUEFIの不具合で使えないM/Bも有るようだぞ
SpeedFanなら不具合関係なく制御できますか?
ママンはH77 Pro4-Mあたり買おうと思っています。
- 267 :Socket774:2012/05/31(木) 19:42:10.69 ID:Q1cjk7aO
- 買ってから聞けよ
- 268 :Socket774:2012/05/31(木) 20:12:14.76 ID:uYsC8RPo
- 買ったら聞くまでも無いだろw
- 269 :Socket774:2012/05/31(木) 20:16:08.73 ID:Ai4TB/pQ
- で、どっちなの(´・ω・`)?
- 270 :Socket774:2012/05/31(木) 20:50:38.77 ID:gmwAv30F
- 知りまへんがな
- 271 :Socket774:2012/05/31(木) 21:13:31.31 ID:DWrT++bK
- CPUのTarget Temperatureって何度ぐらいがおすすめ?
今は初期設定の50度にしてる
- 272 :Socket774:2012/05/31(木) 21:17:29.33 ID:rMqO8XA3
- エロい人教えてください
B75M + i7 2600K + SSD GPU 無し で
最低限で動く電源容量ってどれくらい必要なの?
mATXケースについてた 300W電源で定格運用しても
エンコ中にやたらと電源落ちるんで
- 273 :Socket774:2012/05/31(木) 21:28:37.27 ID:cSkqc7xG
- うちは55度だなー
4.4GにOCしてる
クーラーはMUGEN3でひえひえ
- 274 :Socket774:2012/05/31(木) 21:30:52.95 ID:qCJ9TzL0
- とりあえず2600KのTDPは消費電力の事ではないから誤解しちゃいけないぜ
- 275 :Socket774:2012/05/31(木) 21:31:44.17 ID:7Mlf7em/
- 自作erなら少しは自分で調べようぜ
- 276 :Socket774:2012/05/31(木) 22:01:11.09 ID:XmbDYz8z
- P67 Pro3のベータbiosはなんなんだろう?
for sandybridgeって書いてあるし
バージョンダウン?
- 277 :Socket774:2012/05/31(木) 22:18:21.83 ID:EPEdjXd5
- >>900rpmくらいで動かせばほぼ無音
>>900rpmくらいで動かせばほぼ無音
>>900rpmくらいで動かせばほぼ無音
>>900rpmくらいで動かせばほぼ無音
>>900rpmくらいで動かせばほぼ無音
- 278 :Socket774:2012/05/31(木) 22:22:48.58 ID:7n18opVo
- Z77 Extreme9のスペックに引かれてるが、唯一電源フェーズが気になって
Fatal1ty Professionalに行ってしまいそうだ。
電源周りは精神安定への寄与度大きいから、悩むわー。
特にEx9やASUSのWSとかのアホスペック見てると尚更。
- 279 :Socket774:2012/05/31(木) 22:29:25.13 ID:bsMYlw5m
- >>272
その構成なら300Wはいかないはずだけど
電源は最大容量だけ見れば良いわけじゃないからなあ
今の電源は12Vが足りてるかどうかだけ気をつければ良いよ
効率気にしない&拡張しないならST46Fあたりで十分
- 280 :Socket774:2012/05/31(木) 22:31:33.70 ID:/ODfRJIo
- >>279
効率の問題
12Vラインの問題
両方クリアしないと起動しなかったり、補助電源ピンが必要なグラボの性能が1/3とか1/2になったりするね
- 281 :Socket774:2012/05/31(木) 22:45:20.87 ID:cSkqc7xG
- ケース付属電源は安全のためにも即投げ捨てるべき!!
- 282 :Socket774:2012/06/01(金) 08:57:44.00 ID:aUPiKzMO
- 変態のZ77電源周りに何を期待しているのやら。Z68-X79-Z77とスペックダウンしているのにな。
- 283 :Socket774:2012/06/01(金) 09:25:13.01 ID:yxhNLj33
- ついにねんがんのOCメモリをてにいれたぞ!
ということでZ77Ex6にぶっ刺したのだけども
スリープから復帰できなくなったぜ…
DeBugランプの表示に20と出るしDDR3-2133から1866に下げたら
失敗しなくなったからメモリ周りがまずいんだろうけど
クロック下げちゃあお高いメモリの意味がなくなるしどうしたものかw
- 284 :Socket774:2012/06/01(金) 09:56:26.22 ID:qyw2OdbR
- M/Bのメモリ対応リストを見ずに買ったのなら、ただのマヌケさん
- 285 :Socket774:2012/06/01(金) 10:07:41.72 ID:fPRWbm4c
- >>283
男らしく盛るんだ
雄々しく散ってこい
- 286 :Socket774:2012/06/01(金) 15:12:33.08 ID:jXCBBW0S
- z77ex4で週末組む予定なんだけどUEFIやらAXTUやらの設定が全然わかってないのよね。
win7 64bitで組む時の設定やらってみんな説明書基準?
解説してるブログとかあったら教えてくれませんか?
- 287 :Socket774:2012/06/01(金) 15:15:53.04 ID:cMt6Q4HZ
- 組んで設定する段階で悩めよ、物もないのにアホか!!
- 288 :Socket774:2012/06/01(金) 15:20:39.08 ID:YuENGNQf
- >>286
説明書ペラペラで参考にならない
- 289 :Socket774:2012/06/01(金) 15:24:23.07 ID:RHz4WPZq
- >>286
UEFIの説明付きの取説PDFをダウンロードして和訳汁
- 290 :Socket774:2012/06/01(金) 15:33:06.50 ID:YuENGNQf
- 英語なら書いてある、そう思っていた時期が私にもありました…
- 291 :Socket774:2012/06/01(金) 15:37:43.02 ID:rCYe9Upn
- 説明書なんて読まなくても十分だろ
- 292 :Socket774:2012/06/01(金) 15:42:00.36 ID:RHz4WPZq
- >>290
ペラペラのセットアップマニュアルの方見てんじゃね?
- 293 :Socket774:2012/06/01(金) 16:51:28.86 ID:NoqGV/NY
- H77M買った時にUEFI説明部分を翻訳サイトで翻訳してから
所々手直しして自分用の和訳マニュアル作ったのはいい思い出
- 294 :Socket774:2012/06/01(金) 18:51:36.78 ID:jXCBBW0S
- ご意見ありがと。
みんなトライ&エラーで試行してるっぽいね。
デフォで組んでベンチ叩いて物足りない部分の機能いじってみる感じかな。
頑張るわ。
- 295 :Socket774:2012/06/01(金) 18:59:54.76 ID:0MI1CVaj
- UEFIは見ればわかるとしか言いようがないかもw
AXTUはUEFIの内容が分かればわかる
- 296 :Socket774:2012/06/01(金) 20:00:31.80 ID:M9CGCb2P
- >>276
Ivy使わない人用の新しいbiosじゃね?
- 297 :Socket774:2012/06/01(金) 20:41:52.42 ID:HJmNfkV7
- Z68 Extream4のBIOS、ベータ版のままで放置しないでくれよ
- 298 :Socket774:2012/06/01(金) 23:57:37.54 ID:BZsG5/dD
- 俺も何回も言ってるが一向に正式版が出ない
- 299 :Socket774:2012/06/02(土) 01:35:02.78 ID:Ws62IwdK
- Z77を購入しろ!!って無言の圧力だろw
- 300 :Socket774:2012/06/02(土) 01:42:47.51 ID:sA2XCl83
- >>299 ワイルドだろぅ?
- 301 :283:2012/06/02(土) 02:49:52.03 ID:WKKxaWwe
- >>284
メモリ対応リストはチェクした上で乗っている品をチョイスしたよww
285
すでに1.65V盛っているというのにお前鬼ですね。
- 302 :Socket774:2012/06/02(土) 03:11:49.51 ID:sMLt1D6D
- 1.5くらいまでsageたほうがうまくいくこともある
- 303 :Socket774:2012/06/02(土) 03:15:22.57 ID:1m98tsfP
- 盛りすぎて動作してないだけじゃないか?
- 304 :Socket774:2012/06/02(土) 06:56:46.91 ID:OMRwFXbY
- 最近妙に、ワイルドだろう?って見るけど何なんだ
どっかで流行ってんのか
- 305 :Socket774:2012/06/02(土) 06:58:36.77 ID:qpYp9jrk
- 流行ってない
既にオワコン
- 306 :Socket774:2012/06/02(土) 09:35:17.19 ID:qStzWs5r
- >>304
お前のうちにはテレビもないのか
ワイルドだな
分かってつられちゃう俺、ワイルドだろーー
- 307 :Socket774:2012/06/02(土) 09:36:53.08 ID:jxUTCJDz
- ところで、B75+3770KとかでOC出来るん?
- 308 :Socket774:2012/06/02(土) 11:08:19.16 ID:OMRwFXbY
- >>306
ググってみたけど芸人かよ
テレビなんぞ置いてないしマジで見ないから知らなかったわ
最後にテレビで見た芸人なんて誰も知らない時代のダンディ坂野だわ
- 309 :Socket774:2012/06/02(土) 11:19:09.01 ID:jxUTCJDz
- 仙人みたいな生活だな。
- 310 :Socket774:2012/06/02(土) 11:52:33.25 ID:+TiXnLgt
- >>298
ここで言ってるのなら何度言っても無意味では?
- 311 :Socket774:2012/06/02(土) 12:31:52.63 ID:KWYQFnM/
- TV見てない自慢するヤツ久しぶりにみたわー
- 312 :Socket774:2012/06/02(土) 12:51:11.05 ID:Y4U2mIMl
- >>311はカントン包茎
- 313 :Socket774:2012/06/02(土) 12:56:22.10 ID:k3B8Z0c5
- お?じゃあ近いうちにSandy用なL2.11がくんのかな。Z68のもはよ。
古いバージョンに戻すなというから戻してないんだ。
- 314 :Socket774:2012/06/02(土) 13:38:15.27 ID:OMRwFXbY
- >>311
訳分からん…自慢に見えるの?
TVを見ないが故の無知さ加減を反省しただけですが
- 315 :Socket774:2012/06/02(土) 13:44:06.92 ID:S6fTtIXn
- ライフスタイルは人それぞれなので割とどうでもいい
- 316 :Socket774:2012/06/02(土) 13:50:49.07 ID:YAT1RMgo
- 俺も4年くらいテレビを見ないときがあった
久しぶりに見たときはテレビに出てくる人がみんな歳をとっていて驚いた
- 317 :Socket774:2012/06/02(土) 14:00:16.43 ID:QdR8edkD
- 毎朝みのさんみてるわ
家帰ってきてから見なくなる日は増えたな
- 318 :Socket774:2012/06/02(土) 14:37:12.73 ID:KAIBiIxK
- 公表されてる視聴率っておかしいよな
絶対もっと低いはず
- 319 :Socket774:2012/06/02(土) 15:46:18.96 ID:Y4U2mIMl
- 俺に行動力があれば主要都市の駅で1万人位のアンケートとって
AKBとK-POPの本当の人気を調べる。
- 320 :Socket774:2012/06/02(土) 16:22:20.82 ID:BiC7xmjt
- >>314 ワイルドに見える
- 321 :Socket774:2012/06/02(土) 17:04:00.56 ID:WKx5oOMG
- 質問なんだけど
ファンコン設定のレベルって、最低にすると何%の回転数になるの?
また、レベルを上げていくと比例して回転数の下限が上がっていくのかな?
- 322 :Socket774:2012/06/02(土) 17:51:18.62 ID:S6fTtIXn
- 半分位かな
UEFIが更新されてCPUファンだけは0〜最大まで細かく設定できるようになってたかもしれん
- 323 :Socket774:2012/06/02(土) 18:30:53.88 ID:tkojuG7M
- 初期設定で常にファン全開だったからビビった
何でこんな設定にしてあるんだ
- 324 :Socket774:2012/06/02(土) 18:32:58.15 ID:Ts8HA9Qr
- H67M-GE/HTだが、Level 1 にすると、Level 10 比で35%程度になる。
Chassis Fan2が制御できないのが残念(2ヶ月かかって修理して戻って来たものなので、又出す気にはならず、仕方なくこれについてはZalman FanMateを使ってる)。
- 325 :Socket774:2012/06/02(土) 18:58:08.41 ID:FrE8YMnl
- asrock Z77 Fatal1ty Mに替えてmegaraidが使えるようになったのは良いんだけど、ファンコンも買う羽目になった。
cpuとvgaの温度拾ってくれるファンコンでお勧めあったら教えてください><
- 326 :Socket774:2012/06/02(土) 20:14:57.95 ID:/2j/iM53
- >>325
サイズの温度センサー付きでいいんじゃね?
- 327 :Socket774:2012/06/02(土) 20:31:01.90 ID:5veeazL1
- Z77 Pro4 でハイブリッドスリープを使わないと電源が切れないっていってたものですが
原因が分かりました
IntelのSSD 520 120GBをCドライブにしてたからみたいです
DドライブにしてたSamsung 830 128GBをCドライブにしたら非ハイブリッドスリープでも電源が確実に切れるようになった
Intelのほうが信用できるだろうとCドライブにしてたんだけど罠だった orz
あと、Samsung830の方がパスワード画面が出た瞬間にパスワードが入力できる
Intel520だとなぜかワンクッションあけないとキーボードを受け付けない
Intelのバカヤロ〜w
Intel520はDドライブさんになっていただきました^^;
- 328 :Socket774:2012/06/02(土) 20:33:11.09 ID:5veeazL1
- とか書き込んだ後にスリープしたら電源が切れませんでした ^^;
もう意味がわからん・・・・
おとなしくハイブリッドスリープ使います・・・・
上の投稿は無視してください
すみません
- 329 :Socket774:2012/06/02(土) 21:19:54.32 ID:WKx5oOMG
- >>322 >>324
d
ファンコンについては、あまりアテにしない方がいいのかな?
万全を期すならアススの方が良いのかなぁ
でもちょっと高いわ……
- 330 :Socket774:2012/06/02(土) 22:29:08.26 ID:Ts8HA9Qr
- >>329
同じH67で、AsusのP8H67M-EVOも使ってるが、
これのファンコン機能(Fan Xpert)は申し分ない。
三段階のユーザー指定温度に応じて、対応する
ファンの回転数を細かく決められる(1%刻み)。
- 331 :Socket774:2012/06/02(土) 22:50:20.12 ID:tN7FZ2ZF
- >>329
ASUSのM-EVOからASROCKに乗り換えていかに良いファンコンだったかがわかりましたよ。
- 332 :Socket774:2012/06/02(土) 23:26:23.35 ID:WKx5oOMG
- 1%か!! そりゃたまげるね
ASRockの起動時間も引かれるし……Win8でもその辺の影響は変わらないんだよね?
- 333 :Socket774:2012/06/02(土) 23:29:37.33 ID:favbADgM
- ASRockママンの4ピンファンコネクタ、3ピンファンコネクタそれぞれでSpeedFanって使えないの?
- 334 :Socket774:2012/06/02(土) 23:31:19.93 ID:b9XO4KST
- カキコテスト
鰊でまくり・・・
- 335 :Socket774:2012/06/03(日) 00:03:39.78 ID:xB4FiiiB
- 本文長すぎエラーと、鰊で、弾かれまくるだけど、どうしたらいいのかしら?
- 336 :Socket774:2012/06/03(日) 00:12:01.45 ID:xz9G+e/f
- そうか?
- 337 :Socket774:2012/06/03(日) 00:17:09.31 ID:gUzcjo2y
- とりあえず、連投になると思うけど、短くしてみる。
Fatal1ty P67 Pro なんだけど、昨日BIOSってかUEFIの更新したら、
見てくれとかのグラフィック面とか操作面ではよくなったんだけども。
EISTはDisableにできるんだけど、Turbo Boostが無効にできないせいで、CPU-Z等から見ると、クロックが安定しない。
5100MHzと1600MHzを負荷によって行ったり来たり・・・
- 338 :Socket774:2012/06/03(日) 00:19:45.18 ID:gUzcjo2y
- 月曜になったらユニスターサポートに問い合わせかな・・・
やはりBIOSは安定してるヤツ使うべきだな、鬱打・・・
希望としては、Ratio51x固定
カキコイケたかな?
- 339 :Socket774:2012/06/03(日) 00:20:39.15 ID:Djg4Nkwm
- C1Eが有効になってるってオチじゃないよね?
- 340 :Socket774:2012/06/03(日) 00:26:12.36 ID:6rl1S7xm
- >>337
EIST,C1E,C3,C6全部切れ。
でも、アイドルでせっかく1600MHZになって、TB5100MHzにもなって安定した
環境なのに、なぜに切りたい?
1.6G〜5.1Gの変化時に電圧上げないでBSODにならない様にするのが難しいのに。
- 341 :Socket774:2012/06/03(日) 00:30:32.48 ID:Y0P+LAwk
- 常時最高速じゃないとヤダヤダ
って人なのかも
- 342 :Socket774:2012/06/03(日) 00:31:48.94 ID:Djg4Nkwm
- 何がしたいのか理解に苦しむ
- 343 :Socket774:2012/06/03(日) 00:36:11.09 ID:gUzcjo2y
- >>339さん
ありがとう C1E,C3,C6切ってみたら、Ratio52xで固定できました。
>>340さん
ありがとう 電圧はFix mode Vcore 1.475で5200MHz辺りで、安定してます
- 344 :Socket774:2012/06/03(日) 00:36:20.68 ID:M5cKI/69
- いやいやファタリティみたいな調子こいたマザー使ってる奴が
そんなBIOSの設定知らんはずがなかろう
- 345 :Socket774:2012/06/03(日) 00:38:30.45 ID:gUzcjo2y
- >>341さん ゲーム専用機なんで、クロック可変で落ちると、目に見えてFPSが下がるので。
言われるとおり、常に最高速じゃないとヤダヤダなんです。
- 346 :Socket774:2012/06/03(日) 00:48:29.68 ID:gUzcjo2y
- 新BIOS入れたら、XP32bitでもシステムのプロパティの項目から視えるメモリの値が、3.47GB RAMになった。
おかげで、牛のRAMDiskがクリアされて少しデータ飛んだや。
そういった奇特な環境構築されてる方は、RAMDisk内のバックアップ忘れずに。
- 347 :Socket774:2012/06/03(日) 00:49:10.34 ID:Djg4Nkwm
- UEFIの設定内容の意味もわからず言われた通りにしてみたとか目出度いな
- 348 :Socket774:2012/06/03(日) 01:08:08.33 ID:jdclP8NM
- Ramdiskにバックアップが必要なデータなんて入れる方がアホだろ
- 349 :Socket774:2012/06/03(日) 01:25:02.01 ID:5BGUrSc1
- RAMDISKに必要なデータいれるなんて情弱だけだろ
- 350 :Socket774:2012/06/03(日) 01:33:07.78 ID:dBhf4xgu
- 本日の馬鹿ID:gUzcjo2y
- 351 :Socket774:2012/06/03(日) 01:33:33.90 ID:d58MwarK
- ブラウザでも置いてたのか?
- 352 :Socket774:2012/06/03(日) 02:02:53.53 ID:rDVJoLLU
- ivybridge に換装したので報告
CPU - i5 2405s → i7 3770s
M/B - z68 extreme4(L2.05)
グラフィックドライバを入れ直したら普通に動いてる
Prime95を動かすと、CPU温度が危険な感じ
i5 2405s : 35℃/47℃
i7 3770s : 30℃/64℃
(Idle, Load)
アイドルの消費電力も 1,2W多いかもしれない
BIOS設定ほとんどしていないから、なんともいえないけど
- 353 :Socket774:2012/06/03(日) 02:58:22.87 ID:+BGUQD7Z
- >Prime95を動かすと、CPU温度が危険な感じ
それってCPUに連続で負荷をかけすぎると火事が起こってもおかしくないってこと?
- 354 :Socket774:2012/06/03(日) 05:27:56.59 ID:mTcA5FxA
- 解釈の仕方がry
- 355 :Socket774:2012/06/03(日) 07:54:24.67 ID:ZhBK3QWD
- >>352
3770sだと処理速度の面では全然違う?いま同じく2405s使ってる
- 356 :Socket774:2012/06/03(日) 08:17:17.65 ID:OFhQtzEl
- やっぱりロード時の温度が高すぎるな
- 357 :Socket774:2012/06/03(日) 09:08:22.92 ID:DajNIuF1
- 3770sはTjMax103度だよ
60度台なんてぬるくもないからだいじょうぶ
と言ってもSandyまでを基準に考えると心配になっちゃうだろうけど
- 358 :Socket774:2012/06/03(日) 09:34:05.31 ID:idT4lBqt
- その程度の温度で寿命が縮んだり、ぶっ壊れたらintel倒産するぞ。
でも、確かに高いね。気分はよくない。
- 359 :Socket774:2012/06/03(日) 09:35:09.37 ID:Xq9wOfs/
- やはりivyなら殻割して液体金属で密着させたいな
- 360 :Socket774:2012/06/03(日) 09:39:00.02 ID:4MWHGjyX
- PRIME95でLoad100%で64℃ってそんなに熱くないんじゃない?Ivyなら
- 361 :Socket774:2012/06/03(日) 09:53:42.23 ID:G3dpIBn0
- >>360
ってか単に冷却能力の問題だろ。3770Kでprime95を動かしても50℃いかないぞ、俺の環境では。
>>352 CPUクーラーは何使ってるんだ?
- 362 :Socket774:2012/06/03(日) 10:14:09.91 ID:d58MwarK
- >>361殻割りしてる?しないでそれならすごいな
- 363 :Socket774:2012/06/03(日) 10:15:53.86 ID:4MWHGjyX
- >>361
Load100%でSandyよりも熱くならないIvyって凄いね
- 364 :Socket774:2012/06/03(日) 10:20:20.98 ID:DL1M+qGj
- >>361
>3770Kでprime95を動かしても50℃いかないぞ
それは殻割り水冷でもしないと無理だろ
- 365 :Socket774:2012/06/03(日) 10:26:03.87 ID:tGCMPzcx
- 定格なんじゃね?
- 366 :Socket774:2012/06/03(日) 10:35:23.65 ID:4MWHGjyX
- OC無しでも負荷100%で50℃以下ってアラスカにでも住んでるの?ってレベル
- 367 :Socket774:2012/06/03(日) 10:44:04.59 ID:6rl1S7xm
- prime95でも27.7じゃ無くて、26.6使ってるんだろ。
- 368 :Socket774:2012/06/03(日) 11:13:12.27 ID:OnRODcFg
- prime95で50度というと
「あ、設定間違えたか」
「温度センサーの故障か?」
「あれ?コア毎のクロックアップは切ってるのに、、、」
ってとりあえず、すぐにStopさせて原因追求する。
- 369 :Socket774:2012/06/03(日) 11:29:11.77 ID:Bea8+OGK
- この手の奴は通常時の温度が多分室温以下だろう
- 370 :Socket774:2012/06/03(日) 13:11:51.87 ID:5ttd11jE
- H67Mでivy使ってる方います?
安定してます?
- 371 :Socket774:2012/06/03(日) 13:32:02.69 ID:N+BzQLwi
- 分岐ケーブル使ってファン5機の電源とをマザボから取っても大丈夫ですかね?
マザボはASRockZ68Pro3です
- 372 :Socket774:2012/06/03(日) 13:39:09.99 ID:fnIvWjXS
- >>371
だめ。同じようなことやってマザー逝った。
- 373 :Socket774:2012/06/03(日) 13:40:28.63 ID:kIA0eAGa
- >>371
ピン一つ当たり0.7Aまでらしい。
- 374 :Socket774:2012/06/03(日) 14:20:36.06 ID:65pHUkhc
- 4Pinだったら、こっちなら大丈夫じゃね?
ttp://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
ていうか、Z77 Extreme4で使ってる人いるかい?
- 375 :Socket774:2012/06/03(日) 14:30:33.91 ID:N+BzQLwi
- >>372
thx
使うピンを3つに分けても駄目かなぁ
使ってるファンが何Aかもわからないし無理しないほうがいいかな
マザーのファンコンを使いたかったんだけどねw
>> 374
それ説明を良く読まずに買ってしまったw
俺のファンは3ピンだから当然ファンコンは使えなかったorz
- 376 :Socket774:2012/06/03(日) 14:59:26.17 ID:TO+S6CRO
- 990FX Extreme4なんだけど、ACPIのS1とかS3の切り替えって
BIOSのどこにあるの?どうしても見つけられないんだけど。
サスペンドできないんだよね。
- 377 :Socket774:2012/06/03(日) 15:04:00.78 ID:kIA0eAGa
- >>374
最近組みましたよー。
- 378 :Socket774:2012/06/03(日) 15:20:26.17 ID:HOX4+EPO
- >>376
サスペンドしたいのならBIOSのACPIの項目のSuspend to ramを有効にしてOSで設定すればサスペンドになるんじゃ?
Suspend to Ramで「STR」
- 379 :Socket774:2012/06/03(日) 15:21:58.22 ID:65pHUkhc
- >>377
ケースFanの方? まあCPUの方だったにせよ一応使えるんだね
なんかマザボよっては使えない事もあるらしいんで
助かったよ
これで低負荷時に静音に出来るんだったらおれも Extreme4 行くかな
- 380 :Socket774:2012/06/03(日) 15:50:07.92 ID:HOX4+EPO
- >>378
もっと言うとS1とS3って選択項目はないよ
STRが有効ならS3状態にできる、他社BOISでもS3(STR)って表記されてるはず
あとOSがVistaか7なら電源オプションのマルチメディア設定が問題とよくいわれる
とりあえずSuspend to ramを有効にしてもできないならOSか周辺機器の問題
- 381 :Socket774:2012/06/03(日) 15:51:14.02 ID:HOX4+EPO
- レス番間違えた
はずかちぃ
- 382 :Socket774:2012/06/03(日) 16:15:36.82 ID:N+BzQLwi
- >>375の3ピン版があればいいんだけどな
探したんだけどありそうでない
- 383 :Socket774:2012/06/03(日) 16:26:04.23 ID:Ow2apzXq
- >>382
3pinが刺さるやつもあるけど、3pinだと当然回転制御はできない
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GEILD-PWM-WY-CABLE/
- 384 :Socket774:2012/06/03(日) 16:27:50.09 ID:65pHUkhc
- マザボでファンコンに拘るならASUSしかない
おれもそれで変態かアススで悩んでいる訳だけど
まあ静音はケースファン以外にトータルで考えないと行かんしなぁ
結局、低負荷だけは静音と割り切ってZ77 Extreme4に傾いてるおれであった
- 385 :Socket774:2012/06/03(日) 16:30:04.57 ID:Ow2apzXq
- ああごめん >>374のやつも3pinは刺さるのね
- 386 :Socket774:2012/06/03(日) 16:35:02.59 ID:BPKMRXJt
- 来週Z77 Extream6購入予定です。
CPUはi7 3770(無印)でHDDにwindows7 64bit ultimateを
インストールするつもりなんですが、不具合の情報が
あったら教えて欲しいです。(何スレ目あたりとか分かると嬉しいです)
- 387 :Socket774:2012/06/03(日) 16:41:10.76 ID:pP2rEoIt
- XPと7で使ってる。特にない
- 388 :Socket774:2012/06/03(日) 16:41:48.19 ID:N+BzQLwi
- >>384>>385
やっぱり手っ取り早くするには、分岐ケーブル使って1つのピンに複数のファンを差して、それをマザーでコントロールするしかないんですかね
でもマザーが逝ったって話を聞くと怖いしw
1つのピンに2台くらいなら大丈夫な気がしないでもないけど・・・
やっぱ怖いなw
- 389 :Socket774:2012/06/03(日) 16:53:15.25 ID:MLWbShIj
- 分岐してアンペア足りるような低回転のファンならM/Bではなく電源から直接取ればいいじゃん
- 390 :Socket774:2012/06/03(日) 16:59:30.35 ID:BPKMRXJt
- >>387
了解です、ありがとうございます。
- 391 :Socket774:2012/06/03(日) 17:07:19.84 ID:eko6Gir3
- >>386
せめてCドライブくらいはSSDにしとけ
- 392 :Socket774:2012/06/03(日) 17:09:49.70 ID:nj8Wsbna
- Z77 Extreme6特に不具合はないけどPOST時の無駄なA2 (IDE Detect)を切る方法が分からない。
CPUソケットがPCIeスロットともう少し離れてくれてればさらに良いのに。
- 393 :Socket774:2012/06/03(日) 17:40:51.37 ID:idT4lBqt
- まともなファンなら、アンペア書いてあるだろ。
変なファンなら最初から使ったらあかんよ。
- 394 :Socket774:2012/06/03(日) 17:48:10.29 ID:BPKMRXJt
- >>391
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
SSD童貞なんですけど、何から始めればいいですか?
- 395 :Socket774:2012/06/03(日) 17:49:34.57 ID:fYTo54mm
- >>394
m4をポチる
- 396 :Socket774:2012/06/03(日) 17:52:07.67 ID:7KvqmBsU
- >>394
今はSSDが安い。m4128GBが9000円で変える。
ちょっとこだわりたければm2pあたりか。
- 397 :Socket774:2012/06/03(日) 17:55:42.00 ID:HjW+NkS4
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4718390729222/201514000000000
これが消えるまでわざわざm4を選ぶ理由はないわな
- 398 :Socket774:2012/06/03(日) 17:59:09.32 ID:y42QOYuE
- 64GBモデルもあるしな
俺はPつき買ったけど
- 399 :Socket774:2012/06/03(日) 18:01:34.33 ID:5BGUrSc1
- Asrock SSD 1T read 1000 write1000 なーんて変態な商品でないかなーとか妄想してみる
- 400 :Socket774:2012/06/03(日) 18:05:41.60 ID:eko6Gir3
- >>394
お金をケチりたいなら64GB
120Gクラスならインテル520か330、サムスン830、crucial m4を買っとけば間違いなし
- 401 :Socket774:2012/06/03(日) 18:09:21.85 ID:BPKMRXJt
- >>395-400
皆さんありがとうございます。
オススメ頂いた子達で卒業したいと思います!
- 402 :Socket774:2012/06/03(日) 18:12:40.55 ID:eko6Gir3
- >>401
SSDだとwindowsが「あ!!」というまに起動するから
スリープなんて必要なくなるよw
- 403 :Socket774:2012/06/03(日) 18:15:53.59 ID:VzOOTpnW
- SSDの法則
最初はシステムドライブだけSSDにしてみようかと導入すると
1ヶ月以内にもう1台購入してDドライブもSSDになっているw
間違いなしw
- 404 :Socket774:2012/06/03(日) 18:31:57.52 ID:5BGUrSc1
- (何もススメてないのに・・・)
- 405 :Socket774:2012/06/03(日) 18:44:35.68 ID:uGApXBim
- え?
- 406 :Socket774:2012/06/03(日) 19:12:57.39 ID:74kpxQrU
- 容量はでかければでかいほど長寿命
そしてメモリを16GB以上積んでると結構、ハイブリッドスリープで予めCドライブに確保される容量がでかい
スリープ多用する人は容量大きめのドライブ買うといいよ。
- 407 :Socket774:2012/06/03(日) 19:16:04.36 ID:8Y05YsV8
- >>386
おれのはmini PCI-eが何も認識しない
- 408 :Socket774:2012/06/03(日) 19:17:18.88 ID:2Zfkhwze
- >>401
>crucial m4
こいつに関してはファームウェアを確認して古い場合は早めに更新すること・・・
- 409 :Socket774:2012/06/03(日) 19:23:21.81 ID:5LxosKud
- HDD/SSDの容量を食うハイブリッドスリープなんて使わずに、スリープだけで良いんじゃないかなぁ
- 410 :Socket774:2012/06/03(日) 19:28:11.55 ID:ySXOgSze
- ハイバネはインスト直後に切る
- 411 :Socket774:2012/06/03(日) 19:37:22.38 ID:5LxosKud
- だよなぁ
- 412 :Socket774:2012/06/03(日) 19:59:40.68 ID:d58MwarK
- ノートじゃないしな・・
- 413 :Socket774:2012/06/03(日) 20:01:22.05 ID:74kpxQrU
- まぁな、でもデフォルトで確保されちゃってるからな、切るだけでいいんだけど
デスクトップ用設定したら勝手に消えりゃいいのに
- 414 :Socket774:2012/06/03(日) 20:20:45.68 ID:MWut5XpC
- 俺はいつも休止状態だな
- 415 :Socket774:2012/06/03(日) 20:33:45.02 ID:TO+S6CRO
- >>380
とんくすでござる。
やっぱ切り替えは出来ないのね。その辺の設定はしてるから、
ふと思ってどうも初期不良っぽいHDD外したら、サスペンドできるように
なった。
参考になりました。
- 416 :Socket774:2012/06/03(日) 21:09:54.48 ID:M+srJD1a
- SSD使わずに普通のスリープでいいんじゃないかなぁ
- 417 :Socket774:2012/06/03(日) 21:23:56.90 ID:0RaN8GR+
- そんなの好きにしろよ
- 418 :Socket774:2012/06/04(月) 02:24:58.87 ID:DcuwpvEe
- スリープや休止常態から復旧すると
キーボードやらマウスやらを認識しなくなるのは何故だ
win7@Fatal1ty X79 Pro
- 419 :Socket774:2012/06/04(月) 02:29:27.84 ID:/3wYb7Eb
- UEFIの不具合か設定ミスだろ
ttp://support.microsoft.com/kb/930312/ja
- 420 :Socket774:2012/06/04(月) 03:50:37.20 ID:i8QY9513
- >>386
無印でそのマザーを使うメリットがないと思うのだが。
- 421 :Socket774:2012/06/04(月) 03:57:33.45 ID:K6wQNOCO
- 俺は無印3770だからH77 Pro4/MVPで組む予定
- 422 :Socket774:2012/06/04(月) 07:58:32.13 ID:dsftQG/r
- どうしてもマザーにIEEE1394が欲しいとか
- 423 :Socket774:2012/06/04(月) 08:09:06.20 ID:FiT3E83R
- >>421 あの幅の狭いシリーズはペラくて安っぽくて電力系が不安。
- 424 :Socket774:2012/06/04(月) 12:23:36.95 ID:Dq6R4uiY
- Z77 Extream4使ってるんだけど電源付ける度にBIOSが初期化されてLANから起動しにいく…
- 425 :Socket774:2012/06/04(月) 12:47:32.27 ID:4aa0utnY
- 俺も使ってるけどそんなことはないよー。
電池かね?
- 426 :Socket774:2012/06/04(月) 12:59:51.34 ID:Dq6R4uiY
- 買った初日からこれだからなぁ
買い物ついでに電池も買ってこよう
- 427 :Socket774:2012/06/04(月) 13:02:50.84 ID:b+AERld9
- 電池のソケット部分が片方の半田外れてて接地してないケースもあるけどな
- 428 :Socket774:2012/06/04(月) 14:02:33.65 ID:B5Vod1I1
- 990FX Extreme4に乗り換えたら再起動でたまにC5吐いてコケるように・・・
スタンバイ復帰後の再起動ではほぼ100%発現
録画機でこれは痛いなあ
- 429 :Socket774:2012/06/04(月) 18:31:41.94 ID:eNbVOmJa
- 初期不良だな!
- 430 :Socket774:2012/06/04(月) 21:36:27.06 ID:Ls0eX2RT
- ボーナス出たら、Fatal1ty Z77 Professional-M買ってXP-120取り付けるんだ・・・
- 431 :Socket774:2012/06/04(月) 21:45:20.58 ID:v1nGAw5M
- XP-120は無理だろ
- 432 :Socket774:2012/06/04(月) 22:23:06.75 ID:fVv/sO7u
- >>418
X79 Professional
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
うちではスリープからの復帰でも大丈夫だけどなぁ。
PS端子の隣のUSBポート使ってます。
それより起動時のFANの音がうるさい。
だんだん静かになるけど。
- 433 :Socket774:2012/06/04(月) 23:32:33.31 ID:7NmUeZTK
- 990FX EXTREAM4でUEFIアップデート失敗した orz
電源入れてもモニターに何も映らない…
BIOSはUSBで復旧したことあるけどUEFIって復旧できるのかね…
- 434 :Socket774:2012/06/04(月) 23:40:01.55 ID:I0zXnaPv
- どういう状況だと失敗するんだろうな
- 435 :Socket774:2012/06/04(月) 23:50:54.64 ID:7NmUeZTK
- >>434
DOSからやってたら途中から全く動かなくなった
んで2時間ほど放置してたがそのまま変化なしだったんで泣く泣く電源OFF
- 436 :Socket774:2012/06/05(火) 02:35:26.98 ID:dL6+OrKj
- 6月か・・・・そろそろ梅雨の時期に入り、
いよいよ除湿機能が牙を剥く季節だぜ!
- 437 :Socket774:2012/06/05(火) 03:47:24.73 ID:D4kh1t91
- あの除湿機能とやらは冷却機構との温度差による結露防止なんだよな・・・・?
- 438 :Socket774:2012/06/05(火) 11:06:02.45 ID:Ir6lCjfF
- 電源オフ時にもたまにファンを回して空気を入れ替えるだけだよ
- 439 :Socket774:2012/06/05(火) 15:38:55.85 ID:q7dgOk3j
- >>435
怖いな・・・
- 440 :Socket774:2012/06/05(火) 15:46:03.63 ID:q7dgOk3j
- そうだ、聞きたかったこと思い出した。
990fx extreme4って、HDDアクセスLEDの輝度低くない?
前使ってたマザー(GA-MA790X-DS4)の3割くらいしか明るくならないんだが
そんなもん?
- 441 :Socket774:2012/06/05(火) 16:09:17.80 ID:bAmFdvPC
- Good lack LEDってやつじゃないの?
- 442 :Socket774:2012/06/05(火) 16:26:26.36 ID:pJd22gKB
- LEDの明るさはマザーの種類毎に結構違うよ
同じLEDでも猛烈に明るかったり、>>440が言うように暗かったりする
- 443 :Socket774:2012/06/05(火) 17:15:46.18 ID:XW4YE6Tb
- Z77 Extreme4 BIOS 1.30から1.60にアップデートしたら
スリープの復帰が毎回失敗するようになった
BIOS 1.30に戻した
- 444 :Socket774:2012/06/05(火) 17:55:59.96 ID:vq5I4+Qy
- XfastLANを表示したり消したりするのってどうやればいいんだ・・・
というか消えてしまって設定すらできない
- 445 :Socket774:2012/06/05(火) 18:08:43.34 ID:3dtfzN/W
- 勝手に立ち上がる小窓を消したいときは
タスクバーのXFastLANのアイコン -> 表示設定 -> [タスクバーのアイコン]だけ残してあとすべて無効。
小窓のメニューをまた立ち上げたいときは
”インストールフォルダ\ASRock\XFast LAN\cfosspeed.exe" -context_menu”
- 446 :Socket774:2012/06/05(火) 18:21:43.03 ID:vq5I4+Qy
- 超サンクス!
出てきた!
- 447 :Socket774:2012/06/05(火) 18:24:33.98 ID:q7dgOk3j
- >>442
あまりにも違いすぎて不安だったw
結構違うのか、納得しとくわ
- 448 :Socket774:2012/06/05(火) 19:45:03.40 ID:5i9w8T9w
- パチュロック
- 449 :Socket774:2012/06/05(火) 21:12:30.07 ID:vjjGai1g
- だったら黒くなれ。黒いマザーをめざせ。
- 450 :Socket774:2012/06/05(火) 21:47:28.85 ID:Jex3gw/v
- LEDの明るさはLEDによって違うのかと思ってたよ。
Power と HDD のLED が明るすぎて、ヨドバシの黒のビニール袋(?)の取っ手の2重になってるところをテープで貼って明るさ軽減してるわ。
- 451 :Socket774:2012/06/05(火) 22:06:42.71 ID:YjGskD7J
- 一つだけ言える真理がある。
「男は黒に染まれ」
- 452 :Socket774:2012/06/05(火) 22:11:59.11 ID:M3ZNaLQQ
- >>450
大雑把に言えばそのへんはファンと一緒と思っていいかと
- 453 :Socket774:2012/06/05(火) 22:18:46.19 ID:39wAEyds
- >>451
肌の色を除いて人生真っ黒ですが何か?
- 454 :Socket774:2012/06/05(火) 22:38:04.08 ID:sUbegSTn
- この板で黒って単語見かけると
しげるを連想するのは俺だけじゃないはず
- 455 :Socket774:2012/06/05(火) 22:42:16.08 ID:Hpgtp/qC
- 美しい人生よー
- 456 :Socket774:2012/06/05(火) 22:53:38.17 ID:3dtfzN/W
- リーブ21
- 457 :Socket774:2012/06/05(火) 23:13:00.14 ID:uMhbgokx
- ♪豊かな暮らしは高橋開発
- 458 :Socket774:2012/06/06(水) 02:26:13.98 ID:dBi6P5ix
- >>455
限りない変態よ〜♪
- 459 :Socket774:2012/06/06(水) 08:49:22.32 ID:kI4E60oq
- この胸のときめきをあなたに〜
- 460 :Socket774:2012/06/06(水) 16:52:38.23 ID:dMBtZIvi
- 424だけどBIOSを1.30にしたら治りました
LANから起動しに行くわけじゃなくて初回起動ではドライブを見失ってたみたい
- 461 :Socket774:2012/06/06(水) 18:03:46.77 ID:JTbLHaPE
- >>454
自作板でしげるっていわれると某CPUクーラーを連想する俺みたいのもいる
- 462 :Socket774:2012/06/06(水) 18:07:04.81 ID:IQVf/rJO
- しげると言えば世紀末のモヒカン雑魚の声に欠かせない人、あと世紀末な次回予告
- 463 :Socket774:2012/06/06(水) 19:16:47.98 ID:SU+QlQrt
- ttp://www.4gamer.net/games/132/G013252/20120605105/SS/002.jpg
ASRockだと思った?残念ASUSちゃんでした
- 464 :Socket774:2012/06/06(水) 19:41:46.50 ID:KqNPnkPh
- ひゃっは〜
- 465 :Socket774:2012/06/06(水) 19:44:13.12 ID:kR7byShV
- >>463
ASRockは、そんな変態マザー作りません(^・ェ・^)
- 466 :Socket774:2012/06/06(水) 19:46:41.92 ID:/svnKJD4
- AXTUを使ってOCしてみたんだけど、この場合EISTは効かなくなるの?
cpu-zでみてるとアイドルの1.6Gか、OCの上限値かの動作になってる気がする。
- 467 :Socket774:2012/06/06(水) 19:56:34.12 ID:PqS3zL5j
- むしろアスロックはヒートシンクのデザイン大人しいだろ
- 468 :Socket774:2012/06/06(水) 20:05:48.43 ID:Vd9/jB2Q
- 遊園地ってどこ行ったんだろ
- 469 :Socket774:2012/06/06(水) 20:06:32.06 ID:Q84KRNgd
- もう少し放熱できそうなデザインにしてほしい
サウスのV8ヒートシンクェ…
- 470 :Socket774:2012/06/06(水) 20:22:06.15 ID:wwOW8tO8
- 最後のV8だぜ
- 471 :Socket774:2012/06/06(水) 20:33:06.37 ID:M+7jCXTK
- >>463
ヒートシンクが気持ち悪い
- 472 :Socket774:2012/06/06(水) 20:51:18.77 ID:2si/9ZcD
- >>465
ASRockに今期待される変態マザーとは、
ぶっちゃけ「A85 Transformer」だろう。
#P67 Transformerの実績から考えて。
- 473 :Socket774:2012/06/06(水) 22:12:16.83 ID:rsQlNzvd
- Z77 Ext4のBIOS 1.70が出た
そして何故か1.50〜1.60がリストから消滅
- 474 :Socket774:2012/06/07(木) 00:25:46.43 ID:0pBpVgqh
- メモリー満タンにしてる変態さんはどこのメモリー使ってるんです?
- 475 :Socket774:2012/06/07(木) 00:32:34.36 ID:ZZkhBRTi
- >>474
今時、メモリ4本挿してない奴が変態w
- 476 :Socket774:2012/06/07(木) 00:40:55.13 ID:EUXBjKsl
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、A-DATAちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
- 477 :Socket774:2012/06/07(木) 00:41:10.59 ID:uv1kh9Nd
- U-MAXx4
おすすめはできない
俺は変態だからな
- 478 :Socket774:2012/06/07(木) 00:43:53.14 ID:XxDRf2nX
- >>474
俺はこれ
http://www.links.co.jp/item/cmz32gx3m4x1600c10/
- 479 :Socket774:2012/06/07(木) 00:53:02.90 ID:SDV2rUdQ
- BIOSのUpdateが大量に出たな。
Win8対応の物とかも含めてかなり多いようだ。
990FXEx4_1.70とつってくる
- 480 :Socket774:2012/06/07(木) 01:03:08.91 ID:ZZkhBRTi
- >>479
update USB moduleってのが結構あるな、怪しいぜぇ?
- 481 :Socket774:2012/06/07(木) 01:09:24.66 ID:wUa9k8yi
- しかしwindows上からのファイルしかないな。
リンクをROMに書き換えても出てこないし
- 482 :Socket774:2012/06/07(木) 01:40:43.42 ID:Xp8D6EMN
- X79 Extreme6 の BIOSうpデートキタ!
スリープ復帰でUSB見失うの直ったかな?ワクワク
- 483 :Socket774:2012/06/07(木) 02:18:40.82 ID:Xp8D6EMN
- >>482 自己レス… orz ガックシ
- 484 :Socket774:2012/06/07(木) 03:39:32.82 ID:F1KtnDWi
- >>473
以下の2点が修正されてるようだ
休止状態からの再起動で画面がブラックアウトする件
スリープから復帰できない件
その他も特に問題がないみたいだ
やればできる子
- 485 :Socket774:2012/06/07(木) 03:48:25.13 ID:F1KtnDWi
- >>283
それ、USB機器側の問題かも
WIndows7なら、USBセレクティブサスペンドを無効にすると治る?
コンパネ→電源オプションプラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→USB設定→USBセレクティブサスペンド
- 486 :Socket774:2012/06/07(木) 03:54:50.32 ID:LSPBgbZe
- >>474
俺はコレダヨー
http://www.gskill.com/products.php?index=438
- 487 :474:2012/06/07(木) 06:19:08.40 ID:sqF7wwQi
- >>476,477,478,486
変態の皆ありがとう!
これで俺の変態強度も向上するよ!
- 488 :Socket774:2012/06/07(木) 06:50:34.57 ID:2CshIZv9
- CPUファンの回転数が設定を最低にしても公称値より500RPMほど高くなるのは仕様ですか?
- 489 :Socket774:2012/06/07(木) 09:13:41.43 ID:bobMZ8VY
- ご教示下さい
P67 Pro3を使っているのですがOSをXPから7にしました
そこでXPにはなかったスリープを使ったのですが、
USBキーボードをどこか触れただけでもスリープから復帰してしまいます
関係ありそうなDeep SXを弄ったりlegacy usb supportをUEFI オンリーなどにしてみたのですが
やはりキーボードのどこか(全てのキー)に触れると復帰してしまいます
これは仕方ないことなのでしょうか?
- 490 :Socket774:2012/06/07(木) 09:22:04.75 ID:9PepLLyh
- >>489
デバイスマネージャー
キーボードのプロパティ
「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す
- 491 :Socket774:2012/06/07(木) 09:40:13.03 ID:bobMZ8VY
- >>490
ありがとうございます
そんな項目があったのですね
XPの自作機でも確認しましたがXPだとそんな項目ありませんね
XP厨だったので知らない事ばかりで先が思いやられます
「スリープ 勝手に復帰 キーボード Win7 ASROCK」
などでググっていたのですが出てきませんでしたorz
- 492 :Socket774:2012/06/07(木) 09:53:47.64 ID:J5rhmrj9
- XP
コンパネ-管理ツール-コンピュータの管理-デバイスマネージャー キーボードorマウスのプロパティ 電源管理のタブ
- 493 :Socket774:2012/06/07(木) 10:08:40.92 ID:bobMZ8VY
- >>492
調べて見ましたがXPではその項目は見当たりませんけどね…
ASRockママンではありませんが
7(VISTA)から追加されたのでは?
間違ってたらすみません
- 494 :Socket774:2012/06/07(木) 10:17:15.03 ID:qF/W6vLN
- LANならあるんだけどねぇ
- 495 :Socket774:2012/06/07(木) 10:17:50.28 ID:1vGFCBGd
- Z77pro4-Mとextreme4-Mは機能的にはSLIのサポートがあるかないかだけだよな
- 496 :Socket774:2012/06/07(木) 10:34:00.72 ID:bobMZ8VY
- すみません、もう一つだけ教えて頂きたいのですが
Deep Sxとは実際、どんな機能なのでしょうか?
スリープとは関係ないとは思うのですが有効にしていると
S4休止やS5シャットダウンの時に省電力になるってことでしょうか?
今までデフォのS4/S5有効で使ってきましたがイマイチ機能が分かりません
- 497 :Socket774:2012/06/07(木) 10:35:36.52 ID:bobMZ8VY
- というかASRock独自の機能なんだからマニュアルにちゃんと記載して欲しいですよね
有効、無効とかは書いてありますがDeep Sxの機能自体はほぼ記述なし…
- 498 :Socket774:2012/06/07(木) 10:53:37.99 ID:I8+Vn8A6
- >>497
ここの
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1297140709/
393から424読んでみ
- 499 :Socket774:2012/06/07(木) 10:57:39.04 ID:qTTN8Rxg
- ASRock独自の機能じゃないから
- 500 :Socket774:2012/06/07(木) 11:17:27.04 ID:oPweHqJl
- >>491
そりゃ調べる場所が間違ってる
絶対にあるから、その項目
XPにもVistaにもWin7にもあるぞw
- 501 :Socket774:2012/06/07(木) 11:19:57.09 ID:bobMZ8VY
- >>498
ありがとうございます
そこはググって読んでたのだけど省電力機能だけしか書いてませんよね
どういう風に省電力機能が働くのかとか分からないんですよね
それにS4は休止ですよね
S4をスリープ(XPだとスタンバイ?)と間違って解釈してません?
>>499
INTELのマザーでもあるみたいですね
- 502 :Socket774:2012/06/07(木) 11:23:13.67 ID:9PepLLyh
- 荒れる予感
- 503 :Socket774:2012/06/07(木) 11:26:08.84 ID:oPweHqJl
- 初心者バカを装った構って荒しだなこりゃw
- 504 :Socket774:2012/06/07(木) 11:32:50.41 ID:bobMZ8VY
- 馬鹿だと荒らし扱いですかorz
本当にXP機でも調べましたがありませんでしたよ
それにDeep SXはどこにも詳細は書いていませんよね
- 505 :Socket774:2012/06/07(木) 11:36:31.90 ID:I8+Vn8A6
- これで分かるだろ
ttp://communities.intel.com/message/156390
Deeper sleep reduces the standby current drawn.
When enabled the USB ports are powered off and unresponsive,
this saves some power however it means you can't bring you computer out of sleep by
hitting a key combination on the keyboard, as the keyboard is off and unpowered.
手っ取り早く言えば、S4/S5設定時にUSBの待機電源も切って更に電力消費を抑えるモード
この設定によって、S4/S5設定時にUSBのキーボードなどからの起動が出来ない
みたいなかんじー?
- 506 :Socket774:2012/06/07(木) 11:38:07.61 ID:xJorJRXu
- 取り敢えずもう黙っときな、荒らしや構って君じゃないんなら
- 507 :Socket774:2012/06/07(木) 11:54:49.28 ID:bobMZ8VY
- >>505
お答えありがとうございます
自分もそう思ってS4/S5を有効にしたのですが
それでもXPの時は休止状態でUSBから起動してきました
結局、S5だけ有効にしたら休止から起動しなくなりました
なのでむしろ逆(有効にしていると電力が流れていて起動する)なんじゃないでしょうか?
今は7なので休止はやめてスリープを使う予定ですが…
- 508 :Socket774:2012/06/07(木) 12:04:13.28 ID:o222z8UG
- Z77 Ext4 BIOS 1.70 1.60の時なぜかCPUファン回転数コントロールできず、1.30に戻したんだけど
うまいこといきますか?
- 509 :Socket774:2012/06/07(木) 13:32:21.21 ID:bobMZ8VY
- >>500さんの言うことが気になって調べてみたのだけど
うちのXP入れてる自作機には確かに
「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
の設定項目がマウス、キーボードともにない・・・
だけど調べてみるとXPでもあるような記述もあるのですよね
その反面、
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013371
>この時、「電源の管理」タブが表示されない機種は対象外です。
ともあり…マウス、キーボードの種類やBIOSの設定によって変わるのだろうか?
どうもこのNECの説明だと設定項目があるケースとないケースがあるような
よく分かりませんね
Deep sxもいまひとつ機能がよく分からないし…
- 510 :Socket774:2012/06/07(木) 15:51:30.80 ID:zaSHJ0kS
- >>509
>このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
http://iup.2ch-library.com/i/i0656105-1339051547.gif
これでどうやろか
- 511 :Socket774:2012/06/07(木) 17:13:00.64 ID:J5rhmrj9
- >>509
もしかして割れとか?
- 512 :Socket774:2012/06/07(木) 17:35:18.81 ID:xYvCBXp2
- 家のXP-mode(ただしVirtualBox上)にも無いな
- 513 :Socket774:2012/06/07(木) 17:44:27.97 ID:bobMZ8VY
- >>510
XPがもう一台(こっちも自作)あるので試しましたがそちらは
キーボードもマウスも電源の管理タブが表示されました
表示されないPCは延長ケーブルタイプのUSBハブで
両方繋いでいるPCだからそのせいかも
>>510
正規シリアルですよ
- 514 :Socket774:2012/06/07(木) 17:59:54.99 ID:thbRVUf1
- Win8のシャットダウン関連のBIOSうpだて大量に着てるけど
CP版では特に問題なかった気がするんだが何が問題だったんだろう
- 515 :Socket774:2012/06/07(木) 20:07:00.80 ID:pOarrCLc
- f2を押してもbiosに入らず固まっちゃうんですがなんとかならないでしょうか?マウスカーソルだけが表示されます。
biosには入れませんが何故か普通には使えてます。機種はドスパラbtoに入ってたh47gehteです。
- 516 :Socket774:2012/06/07(木) 20:10:33.02 ID:XLw8I/2U
- ドスパラに問い合わせれば色んな意味で即解決
- 517 :Socket774:2012/06/07(木) 20:33:09.06 ID:CT+YT1tk
- BTOは板違い
- 518 :Socket774:2012/06/07(木) 20:52:14.21 ID:Y4qrsi/n
- まあ中に入ってる板の型番が分かってるなら別にいいと思うんだけど
h47gehteとか知らないからドスパラに聞いてくださいとしか
- 519 :Socket774:2012/06/07(木) 21:49:15.40 ID:wHnx2OLr
- Z77EX4
1.70に更新したらBCLKが起動時少し上がってる不具合なおった!
- 520 :Socket774:2012/06/07(木) 21:55:30.35 ID:wHnx2OLr
- あと、間違いなくファンコンのレスポンスよくなってる。
- 521 :Socket774:2012/06/07(木) 23:15:54.32 ID:WvROSpGD
- >>513
なんだよ、正規シリアルってw
- 522 :Socket774:2012/06/07(木) 23:24:49.60 ID:/jWTgCu4
- シリアルだけは正規なんだよ
言わせんな恥ずかしい
スリープ復帰がらみだとうちはEFIでWoL切ってても勝手に復帰した
原因はNICの設定のWake UP Frameだった
いつも蟹の安物使ってたけどこんなんあったっけって感じ
- 523 :Socket774:2012/06/07(木) 23:26:22.34 ID:kyDKLIW7
- 正規シリアル
コピーディスクですね
- 524 :Socket774:2012/06/07(木) 23:32:47.19 ID:45lUNRZL
- 素直にOEMといえばいいのに
- 525 :Socket774:2012/06/08(金) 00:01:37.73 ID:44hMq9nf
- 484だけど
「休止状態からの再起動で画面がブラックアウトする件」
治ってなかった
頻度は減ったけど、発生した
やってもできない子だった
- 526 :Socket774:2012/06/08(金) 00:12:37.87 ID:+JPKchQV
- H67M-ITX UEFI P2.20 Win7上でアップデートして無事生還
P2.10と比べて特に変化ない模様
- 527 :Socket774:2012/06/08(金) 00:17:57.01 ID:oqZlbgwS
- Z68 Extreme4全然けーへんやんけー
ほんまうんこやなー
- 528 :Socket774:2012/06/08(金) 00:33:41.96 ID:DaHin3UK
- しかしこれでbiosをwin用しか配らなくなったら
Instant flashとか意味ねーな
- 529 :Socket774:2012/06/08(金) 00:40:42.72 ID:dbCIpvDl
- >>528
InternetFlashがBIOSに組み込まれてるから
ネットに繋がってさえいればBIOSからネットにアクセスして更新できるじゃん
InternetFlash
http://www.youtube.com/watch?v=EkNi7oiQYDc
- 530 :Socket774:2012/06/08(金) 02:14:23.62 ID:TWwrbPoM
- 6シリーズには付いてなかったような>Internetflash
- 531 :Socket774:2012/06/08(金) 02:24:13.16 ID:/7QIkOch
- 変態の皆、↓が明日いっぺんに届くよ!
Xseries SS-760KM
Windows 7 Ultimate(J)アップグレード版
Z77 Extreme4
Core i7 3770 Box
CMZ32GX3M4X1600C10
330 Series SSDSC2CT120A3K5
BDR-206BK/WS 国内正規版 (ブラック ソフト付き)
Silencio 550 (RC-550-KKN1)
刀4 KATANA4 SCKTN-4000
- 532 :Socket774:2012/06/08(金) 02:49:53.85 ID:RNEWJqJK
- >>531
おめ
組み立て時に焦りは禁物だぜ
- 533 :Socket774:2012/06/08(金) 02:53:16.22 ID:+bb5FUBb
- グラボは?
- 534 :Socket774:2012/06/08(金) 09:36:32.34 ID:TWwrbPoM
- 所詮飾りです
- 535 :Socket774:2012/06/08(金) 11:21:04.54 ID:+jgEGx5/
- ドスパラ御用達のH67DEのBIOSって1.20以外に
持ってる人はおらんかのぉ・・・
- 536 :Socket774:2012/06/08(金) 11:26:38.92 ID:yBfccWxW
- >>535
これか?
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?did=262
- 537 :Socket774:2012/06/08(金) 11:28:41.86 ID:+jgEGx5/
- >>536
H67DE3とDEは違いますよね・・・?
けど、探してくれてありがとう
- 538 :Socket774:2012/06/08(金) 12:10:45.30 ID:plezpBmM
- >>531
変態仲間が増えるよ!やったね!
- 539 :Socket774:2012/06/08(金) 12:25:57.97 ID:GBmvK0d2
- >>531
おるかー
- 540 :Socket774:2012/06/08(金) 12:35:16.74 ID:tH2oQSI5
- ここやで トントン
- 541 :Socket774:2012/06/08(金) 13:26:15.25 ID:+HV2qzaY
- おらんな 荷物玄関おいとくで
- 542 :Socket774:2012/06/08(金) 13:32:23.97 ID:/7QIkOch
- >>532
おk
>>538
おいやめろ
>>539
おるで^^
佐川のステータスが配達中になってるんで部屋を動けぬぇ
- 543 :Socket774:2012/06/08(金) 13:35:36.14 ID:vuvynouP
- あいつら問答無用で不在票置いて帰る鬼畜だからな…
部屋にいても関係ねえ
- 544 :Socket774:2012/06/08(金) 13:37:10.48 ID:V4jTf0xp
- 19時頃の配達に1票
- 545 :Socket774:2012/06/08(金) 13:38:07.86 ID:89cVQ0rP
- 佐川は待ってたら損する電話してさっさと来いいって言わないと全く来ないぜ?
- 546 :Socket774:2012/06/08(金) 13:41:45.46 ID:xUtvIkeg
- 玄関開けて待つといい
いるとわかるし、風通しよくなる
知らない間に昼寝タイム→不在票
- 547 :Socket774:2012/06/08(金) 13:42:05.13 ID:/7QIkOch
- むぅ、部屋の掃除と洗濯でもするか・・・
- 548 :Socket774:2012/06/08(金) 14:05:33.22 ID:GBmvK0d2
- オチは初期不良でお願いね(´∀`*)
- 549 :Socket774:2012/06/08(金) 14:54:26.67 ID:BJM/kYoh
- MEMTEST地獄希望^^
- 550 :Socket774:2012/06/08(金) 16:41:26.45 ID:/7QIkOch
- きたぜ( ゚Д゚)ウヒョー
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0656962-1339141163.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0656963-1339141163.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0656964-1339141163.jpg
- 551 :Socket774:2012/06/08(金) 16:42:48.06 ID:+dAtXiDu
- >>550
これ・・・メモリーがFANに当たるんじゃね?
- 552 :Socket774:2012/06/08(金) 16:52:22.73 ID:aWSBTC6M
- Win8を購入する権利だけくれ
- 553 :Socket774:2012/06/08(金) 17:20:29.03 ID:/7QIkOch
- >>551
大正解、めっちゃ干渉してる(´・ω・`)・・・
とりあえずCPU付属のファンなら大丈夫だったから
今日は放っておくことにするぜ・・・
深夜のテンションでパーツ選んだ結果がこれだよ、
静音重視なのにCPUファン取り付けられないとかw
- 554 :Socket774:2012/06/08(金) 17:21:08.17 ID:NRvbh4wd
- >>550
wkwk!
- 555 :Socket774:2012/06/08(金) 17:26:32.59 ID:drymp5p/
- どうせテンプレなど大袈裟だろうと思ってドスパラで購入
使っているうちによく分からないおかしな現象が発生したので
ドスパラにそのことについて尋ねたら長らく待たされた後に
「よく分かりません、そういう事はメーカー代理店に聞いて下さい」
と言われたw
「ドスパラ販売のASRockはドスパラさんが代理店ですよ?」
「ユニスターやマスタードに聞けということですか?」
店員
「・・・・・・」
ドスパラってマジで頭がおかしいのか?
テンプレ以下だぞ
- 556 :Socket774:2012/06/08(金) 17:32:02.64 ID:msA8Dh1k
- 自分以外の者がどこで買おうが気にするなよ
- 557 :Socket774:2012/06/08(金) 17:39:28.26 ID:io4N97jB
- >>555
>よく分からないおかしな現象
それをハッキリ書けないようじゃお前も同レベル
- 558 :Socket774:2012/06/08(金) 17:45:16.24 ID:aWSBTC6M
- ついさっきまでA1とA2にメモリ刺さってたよ\(^o^)/
- 559 :Socket774:2012/06/08(金) 17:53:40.82 ID:vmrAMX2C
- >>555
なんの為のテンプレだと思っているんだ?
だがさすがはドスパラさん、期待を裏切らないなw
>>557
そういう問題じゃないだろ
- 560 :Socket774:2012/06/08(金) 17:58:45.91 ID:NQGNKuKt
- ドスパラ語りたいなら、該当スレへ行ってくれないか?
- 561 :Socket774:2012/06/08(金) 18:03:55.46 ID:xUtvIkeg
- おもしろいから他で続けろ
- 562 :Socket774:2012/06/08(金) 18:19:00.41 ID:sjoL+G9t
- >>555
ドスパラで買ったお前の自業自得
ドスパラ取扱品のサポートは2ちゃんとOKWaveだぞ
- 563 :Socket774:2012/06/08(金) 18:26:45.07 ID:drymp5p/
- >>557
ドスパラには当然、詳細を話した
ここで報告する義務なんてないだろ
テンプレ以下だったと報告したまで
>>559>>562
ま、自業自得だったとは思っている
>>560
分かった、もう消える
- 564 :Socket774:2012/06/08(金) 18:30:22.78 ID:y/pi8603
- 今Z68 Pro3-M(Bios Ver2.10)を使っているんですが、このMBに限らず、皆さんの
Z68/P67/H67系のMBでは、UEFI設定のストレージ設定の画面で
「Ultra DMA」の値ってどうなっていますか?
なぜか旧規格のHE160HJが「7」で、より速い規格のSSDや
ST3000DM001が「6」になっているんです
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14914.jpg
購入したST3000DM001の速度測定結果が余り良くなくて、UEFI設定を
確認したらこうなっていました
SATA3(SATA 6Gb/s) Port0
CFD_CSSD-S&TM128NMPQ(Plextor PX-128M2PのOEM)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14915.jpg
SATA3(SATA 6Gb/s) Port1
Saegate ST3000DM001
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14916.jpg
SATA2(SATA 3Gb/s) Port2
Samsung HE160HJ
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14917.jpg
ケーブル交換してもポートを変えても値は変わりませんでした
- 565 :Socket774:2012/06/08(金) 18:32:28.75 ID:hE2l0zWI
- >>562
>ドスパラ取扱品のサポートは2ちゃんとOKWaveだぞ
ワロタw
実際そんな感じだがw
- 566 :564:2012/06/08(金) 18:34:53.65 ID:y/pi8603
- 測定結果はこれです
Seagate製HDD友の会 Part75
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336978076/440
>>440 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/06/07(木) 00:30:20.77 ID:c784WYX2
>>ST3000DM001(FW:CC4H)の測定結果なんだけど、Seqと512kが少し遅い気がするんですが...
>>http://a-draw.com/src/a-draw_13409.jpg
>>http://a-draw.com/src/a-draw_13410.jpg
- 567 :Socket774:2012/06/08(金) 18:37:57.04 ID:io4N97jB
- >>559
そりゃまあドスパラの対応としてはおかしな部分はあるが
「よくわからないおかしな現象が発生しました」
これじゃ対応しようもないぞ
>>555がどういう聞き方したのか知らんが
まあドスパラはユーザーも情弱多いと思うよ
- 568 :Socket774:2012/06/08(金) 18:44:45.08 ID:TdSJPUls
- ドスパラで聞くより、台湾にメールしたほうが早そうだな。
- 569 :Socket774:2012/06/08(金) 18:47:50.64 ID:hE2l0zWI
- >>567
>ドスパラの対応としてはおかしな部分はあるが
おかしいどころじゃないだろw
販売店兼代理店として異常だろw
- 570 :Socket774:2012/06/08(金) 18:48:03.31 ID:VGLv7v3m
- うちの方じゃマップがビックに取り込まれてから自作壊滅でドスパラしか残ってないんだよな
- 571 :Socket774:2012/06/08(金) 19:01:04.84 ID:sjoL+G9t
- >>567
やたらとドスパラ寄りの思考だな
ドスパラの糞ショップぶりを矮小化したくて必死なようでw
>>570
ドスパラが生き残っている方が珍しい
うちの近所のドスパラはとっくに閉店
- 572 :Socket774:2012/06/08(金) 19:07:13.42 ID:di9jrERy
- 何でもかんでもドスパラが悪いって方が2ch脳だろ。
この程度では、質問内容もよくわからんし、電話で要領の良い問いかけができたかも不明。
- 573 :Socket774:2012/06/08(金) 19:14:31.71 ID:VGLv7v3m
- >>571
横浜なんだけど、いつだったか移転リニューアルして随分と立派な佇まいになったし苦しそうには見えないけどなあ
- 574 :Socket774:2012/06/08(金) 19:20:01.16 ID:hE2l0zWI
- ポイント
ASRock代理店であるドスパラがドスパラ取り扱いのASRockなのに
責任放棄して他のASRock代理店に聞けと言ったこと
>>555の質問内容なんてぶっちゃけどうでもいい
おっと、屁理屈ドスパラ火消し工作員が早速登場かw
- 575 :Socket774:2012/06/08(金) 19:27:46.18 ID:oHLl8nHZ
- また新たなドスパラ伝説がw
>>573
大幅な減資した上にここ数年で15店舗くらい閉店している
ちなみに減資は一般的には経営状態が非常に不味い状況を指す
- 576 :Socket774:2012/06/08(金) 19:29:53.32 ID:hAb9w9sG
- >>573
横浜のドスパラも中古の方は店じまいしたし、それなりに厳しいんだろう。
(もっとも運営母体が一緒のじゃんぱらが存在している面も大きいと思う)
横浜は2階の男の店員が総じて感じ悪い。
- 577 :Socket774:2012/06/08(金) 19:36:04.62 ID:hE2l0zWI
- >>575
え?減資ってマジ?
それって相当やばいじゃん
- 578 :Socket774:2012/06/08(金) 19:37:29.10 ID:MvjCv3Fd
- じゃんぱらは完全に分離した筈だと思うが違ったか?
- 579 :Socket774:2012/06/08(金) 19:41:32.01 ID:oHLl8nHZ
- >>577
ホント
4000万→1000万に減資している
アンチスレで倒産フラグだとか騒ぎになってたw
倒産するかどうかは別にして減資までするってことは、
経営状態が非常に不味い状況にあることは間違いないだろうな
- 580 :Socket774:2012/06/08(金) 19:42:14.22 ID:n0RV0QCS
- じゃんぱらは喧嘩別れと聞いたが
だからドスパラで中古始めたとか
- 581 :Socket774:2012/06/08(金) 19:54:09.60 ID:hE2l0zWI
- >>579
さんくす
それ相当やばいぞ・・・
- 582 :Socket774:2012/06/08(金) 19:56:51.02 ID:io4N97jB
- >>571
俺は店も糞ならユーザーも糞っていいだいだけ
大体そういう経営してるだろ
>>555みたいな店員使ってるところといい
宣伝にはやたら力入れて情弱釣ってるところといい
まあ書きたくないなら書かなくてもいいが>>555だけじゃ
勘違いじゃないかどうかもわからん
それとは別として店の対応はおかしい
だから最初は>>555だけじゃ同レベルって言ったんだが
- 583 :Socket774:2012/06/08(金) 20:22:10.68 ID:yBfccWxW
- またドスパラネタかよ
堂々巡りw
- 584 :Socket774:2012/06/08(金) 20:28:10.28 ID:yCmmfqfQ
- ドスコイパラダイスはだめだな
- 585 :Socket774:2012/06/08(金) 20:40:51.46 ID:+bb5FUBb
- オンゲーやってるとドスパラBTOで頼んだって奴よく聞く
広告多いしそっちで儲けてそう
- 586 :550:2012/06/08(金) 20:42:16.34 ID:/7QIkOch
- 取り敢えず組み立て終わって、
今ドライバのインストール中。
CPUファン取り替えなくてもめっちゃ静かだった(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
- 587 :Socket774:2012/06/08(金) 20:43:41.79 ID:V4jTf0xp
- >>586
ようこそ
変態の園へ
- 588 :Socket774:2012/06/08(金) 20:59:50.74 ID:UYQNIIrn
- >>586
おめ!
CPUクーラーはPushに拘らずにPullにすりゃ干渉しないんじゃない?
冷却性能は若干落ちるだろうけどね
- 589 :550:2012/06/08(金) 22:51:24.94 ID:/7QIkOch
- >>587
お邪魔しますw
変態ばかりだと逆に皆紳士的になってしまう不具合があるようですw
>>588
了解ー、ってか付けられないなんてひどい大ポカしてしまうなんて・・・
pullでもいいもの探してみますよ。
- 590 :Socket774:2012/06/08(金) 23:37:37.49 ID:jt13pqZF
- Z77のextreme9の購入報告が全く無い件
スレに一人「発売に買った」っていう人がいたが
それ以外は皆無だし
ツイッターとかで検索かけても外人のツイートしか出てこない
まだ日本では出回ってないってことなのか?
それともこんなん買う方がアホってことなのか?
- 591 :Socket774:2012/06/08(金) 23:41:21.54 ID:G80Fldfa
- >>590
うちの近くのショップには結構あるみたいだよ
俺はFatal1tyだけど
- 592 :Socket774:2012/06/08(金) 23:45:22.12 ID:AH88hVza
- 売れ残っているんだな。高いし。
最近の変態って高いイメージ。ぼられてる。
- 593 :Socket774:2012/06/08(金) 23:58:10.58 ID:TBoYXOuN
- 他と比べるとかなり高いよな。変態らしくない。
EX6で十分な感じではある。
俺はEX4だが。それでも十分。
- 594 :Socket774:2012/06/08(金) 23:59:29.91 ID:nXuRzY0o
- 出たばかりとはいえ37Kは高いね。
Fatal1ty Z77 Proが現在25Kだから余計割高に感じる。
- 595 :Socket774:2012/06/09(土) 00:01:49.26 ID:jt13pqZF
- たしかに高いが俺には
個人的な好みの問題でもうあれしか選択肢がないんだわw
- 596 :564:2012/06/09(土) 00:17:06.57 ID:20J2yHsD
- すいません
誰か>>564について...
- 597 :Socket774:2012/06/09(土) 00:19:29.95 ID:eqkXeZp2
- 6Gと3G、挿してるポートを逆にしてるのだろう
- 598 :564:2012/06/09(土) 00:53:17.08 ID:20J2yHsD
- いいえ
このとおりなんですが...
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_14914.jpg
- 599 :Socket774:2012/06/09(土) 00:53:44.57 ID:zlh8MF8B
- >>596
ドライブが対応してるかしてないかの違い
SATAで使ってるなら別に気にしなくていいんじゃないの
- 600 :Socket774:2012/06/09(土) 01:42:49.97 ID:Vpezq+Ij
- >>566
Z68系ではなくZ77EX6だけど、つないでいるSSD、HDD、計6台とも
DMA6だった。そのうち1台がST3000DM001で50%以上使っている
状態で、CrysalDiskMarkをやってみたけど同程度の速度。
google Imageで「ST3000DM001 crystaldiskmark」でググっても
同じような値だばかりだが、その値はそんなに悪いの?あと、SSDもベンチ
とったけど、DMA6だが普通に速度出ている。
- 601 :Socket774:2012/06/09(土) 01:53:02.62 ID:aHYnnsCM
- Win7 64bitで使ってるP67 Extreme6のUEFIを1.80から2.10に上げてから約10日経ったが
謎のハードエラーによるフリーズ(頻度は1週間に約2回)が完全になくなった
パーツやドライバ、UEFIの設定等々、色々変えたりしててもうマザー位しか…と思ってたらやっぱりマザーだったらしい
1年ほど悩んでたから嬉しい
新版UEFIは項目に繋いでるデバイスがSSDかHDDか選択出来るようになってたり結構変わってるね
- 602 :564=566:2012/06/09(土) 02:42:54.11 ID:20J2yHsD
- >>600
ありがとうございます
価格comやconecoでのレビューで、Seqの値が170MB/s〜180MB/s台の
ものが目についていたもので、もう少し速いのが正常なのではないか
と考えたのです
期待し過ぎなんでしょうか
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/
http://www.coneco.net/ReviewList/1111112131/
DMAの件はマスタードシードに尋ねてみることにします
- 603 :Socket774:2012/06/09(土) 07:52:57.77 ID:MHF1uw4c
- >>566 >>602
参考までに ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment
- 604 :Socket774:2012/06/09(土) 11:41:45.40 ID:xfpuf5yC
- ドスパラは代理店ではないよ
- 605 :Socket774:2012/06/09(土) 19:21:23.50 ID:ET6oggQU
- ビタっと止まったな、ヨシヨシ・・・
- 606 :Socket774:2012/06/09(土) 23:36:34.23 ID:ds9CNv+o
- >>531
「ブラック ソフト付き」ってどんなソフトだ?と思いググってみたら、ドライブが黒色でソフトが付いてるってだけかよ。
検索時間返せよ、ゴラ
- 607 :Socket774:2012/06/09(土) 23:40:28.13 ID:lA7MZ0XQ
- そんなの検索するようなことか?w
- 608 :Socket774:2012/06/09(土) 23:43:23.32 ID:4hgESERy
- バカだと時間を無駄にして大変だなw
- 609 :Socket774:2012/06/09(土) 23:58:52.74 ID:tIJ0teJj
- 俺天才だけど同じこと思ったわ
さすがにすぐ気づいたけど
- 610 :Socket774:2012/06/10(日) 00:49:52.56 ID:Dz5QfD/B
- 775D→35UD3R→Z77ex4と四年ぶりの変態。
UD3Rから2THDD以外は全部新品で組んで二週間。
シゲトの3THDDがヘッド退避して通常に戻るまで体感で2−3秒かかるのでシゲトHDDの
症状かと思ってたら日立2Tもそれくらいかかるように。
スリープとか一切使ってないのでこれが通常なのか、何か原因があるのか不明。
エロイ人教えてくだされい。
- 611 :Socket774:2012/06/10(日) 00:59:33.72 ID:1juJOIGx
- >>610
ないとは思うけどHDDの電源切られてるとか
ないよな
こっちは0x0000001E 残りのアドレス全部0x00のBSODが1日に1回くらい出てる
多分なんかのドライバなんだろうけど全部0x00でどれなのか見当つかね
- 612 :Socket774:2012/06/10(日) 02:24:55.19 ID:ZBHTPR0D
- >>610
情報少な過ぎ
俺的にエスパーするとOSも一緒に変えてないか?
- 613 :Socket774:2012/06/10(日) 03:22:28.58 ID:Dz5QfD/B
- ああ、XPの設定も四年前だったからド忘れしてた。
ハイパネとスリープ切っただけで安心しててHDDの電源スポーンと抜けてた。
ありがとう、エロイ人。
- 614 :Socket774:2012/06/10(日) 10:19:04.96 ID:SwU1sDgF
- >>606
うっせ、このBDドライブ、windowsupdateかけたら認識しなくなるゴミハードだったんだぜ!?
手動でレジストリいじらねーと直せないとか有り得ないだろーが。
俺の右往左往時間と検索時間返せよパイオニア、テメー
- 615 :Socket774:2012/06/10(日) 10:31:38.25 ID:NWfYhvPH
- MSはBDに冷たいんだよ
- 616 :Socket774:2012/06/10(日) 10:47:03.86 ID:Npl3bJdn
- Z77Extreme4にVista64ビット入れているんですが、シャットダウンで電源が切れません
(シャットダウンが終わった後でも、電源がOFFにならずファン類が回ったまま)。
スリープや休止も同様で、ファン類が回ったまま、リセットか電源長押し以外では復帰できなくなります。
BIOSを1.3>1.7に変えても変化ありませんでした。
同じ不具合が出ている人いませんか?
- 617 :Socket774:2012/06/10(日) 11:19:23.22 ID:38pd1QAu
- >>616
メモリテストしてみろ
- 618 :Socket774:2012/06/10(日) 11:51:55.48 ID:vAnKFYJ7
- >>616
俺も同じようなことになったことがある
同じかどうかわからないけど電源を交換したら直ったよ俺は
電源って変なところで相性とかあるみたい
俺が買った電源は ENERMAX REVOLUTION87+650
これに変えたら直った
ただし、同じかどうかわからないので友達に余った電源を持ってる人がいるなら
借りてから確認してみましょう〜
- 619 :Socket774:2012/06/10(日) 12:13:59.46 ID:9vkUvOJs
- >>602の人はハードディスクのファーム更新は済ませてあるのかな?
>>616
アンチウイルスを無効にしても電源切れないか試して欲しい
- 620 :Socket774:2012/06/10(日) 14:35:03.12 ID:bD3W49jY
- >>616
仕様
- 621 :Socket774:2012/06/10(日) 15:01:21.09 ID:YeQTz2qf
- M/Bの初期不良って事にして買った店に交換してもらえ
- 622 :Socket774:2012/06/10(日) 16:24:01.02 ID:WGKrZM1q
- Z68 Ex3、 BIOS上げたら FDDのEnable項目が出てきたけど
FDDコネクタなんて無いよなこのマザー
何のための機能だ?
前のBIOSだと、無駄にデバマネに出てきてたのは知ってるけど・・・
- 623 :Socket774:2012/06/10(日) 16:42:25.25 ID:DTf9gxrj
- Z68 Pro3 Gen3内蔵のEtronのUSB3.0、ドライバは最新のv0.104なんですが
USB3.0の外付けHDDを接続すると、認識もするしデータ転送もできる…ように見えて
異常に長時間掛かったり、フォーマットは失敗したりとまともにアクセスできません。
しかし、ASUSのP8Z77-Vではきちんと認識できます(内蔵とAsmediaチップ両方)
OSは64bitの7です。やはり所詮はEtronだと思ってルネサスあたりのボードを追加購入したほうがいいですかね…
- 624 :Socket774:2012/06/10(日) 16:47:49.41 ID:sClyvaJk
- >>623
Etronの最新は1.0.0.112だよ
ttp://www.etron.com/EJ168.php
- 625 :Socket774:2012/06/10(日) 16:55:57.58 ID:38pd1QAu
- >>623
最新が104と言っている時点で(ry
- 626 :Socket774:2012/06/10(日) 17:00:53.88 ID:ka1JRH+d
- 原作はその後の話も出ているけども、パパデリカの立場が弱くなってるだけで、
何の罰も受けてないのが残念だったな。
- 627 :Socket774:2012/06/10(日) 17:06:31.26 ID:Udo/ynBr
- せやな
- 628 :Socket774:2012/06/10(日) 17:06:44.28 ID:BwxV4Xhg
- せやろか?
- 629 :Socket774:2012/06/10(日) 17:12:28.70 ID:YBeE8KGF
- せや
- 630 :Socket774:2012/06/10(日) 19:23:16.21 ID:RYgvhEGa
- どやろ
- 631 :Socket774:2012/06/10(日) 20:04:36.02 ID:nCDuDP0h
- 何の話かわからんぞおい626よ
- 632 :Socket774:2012/06/10(日) 20:23:02.04 ID:WEjcUcbw
- >>623
Z77 EX4だけど、最新BIOS(V1.70)にしてから
NECチップにつながる、外付けHDDの挙動が怪しくなった
(異常に遅かったり、いつの間にか消えてたり)
どうやら、最新BIOSでデグレート起こしてるみたいだ
BIOSを一つ古いバージョンにしてみたら?
- 633 :Socket774:2012/06/10(日) 20:50:24.88 ID:NWfYhvPH
- どやさ
- 634 :Socket774:2012/06/10(日) 20:55:22.50 ID:4LHwjlRT
- はーいやっ
- 635 :Socket774:2012/06/10(日) 21:05:22.32 ID:PiV+K9NE
- ::::::::::i :・ | ;ヘ, ::::::::::::::,!
:::::::::::i ・: | /./ :::::::::::::::::;!
:::::::::::i :・ !、. / / ::::::::::::::::,! ,-、
:::::::::::::、 ・: :、 /./ :::::::::::::/ _____ (<ヽ!
::::::::::::::゙:、 :・ ヽ、 i^ヾ'i :::::::::/ ;'、;:;:;;;;:;;゙i . ゙iヽ\ ソイヤ!ソイヤ!
:::::::::::::::::ヽ、 ・: \ ゙、_ ゙:、 :::;ノ i'゙i;====ヨ ,! \\
::::::::::::::::::::::::\ :・ ゙''ー--、____゙i `ヽ、-‐'" ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
:::::::::::::::::::::::::::::::\ :・:・:・:・:・:、 ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/ /
::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;>ー‐---‐''"ヾ、 ゙ ゙` ,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ゙''ー-、,,___ ,;. 、 ,ソ
゙i` ,:;'' i; ヾi′
| '" ;: ゙|
. | ;: !
| ;;! ,!
i'^ゝ _゙__,,!、
F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'
,;-‐'′ ゙i i i
/ ,!,! ,!、
/ _,,ノノ ; ヽ、
,/ ,;-‐''′`ヽ、 ゙;、
i' /_,,;-‐''′ ゙:、 ゙i
i `i ゙:、 ;゙ヽ、
- 636 :Socket774:2012/06/10(日) 21:16:11.07 ID:z3SwXWju
- >>624
etronにfriio挿して動きまうすか?
- 637 :623:2012/06/10(日) 21:17:31.79 ID:DTf9gxrj
- ASRockのサイトに置いてある正式版が0.104だったのでそれを最新と呼称しました
>>624で紹介してもらった.112は試したところ、ドライバをうまく認識できないようで使えませんでした
結局ASRockのサイトのベータ版領域にある0.109を適用したらとりあえずまともそうには動作しました
これまでは動作すると必ず落ちていたCrystalDiscMark/infoが動作したので
変に負荷を掛けなければ大丈夫かなと思います、アドバイスありがとうございました
- 638 :Socket774:2012/06/10(日) 21:19:18.36 ID:wA82oT/E
- ,,,-‐''"~ ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
.,,r''~ ゙ヽ、 `ヽ、
/ ゙i, `ヽ、
/ i, ゙i,
~~'''''‐-= / i ゙、
i' ;ヘ, .:.::::i':::.. ゙,
i /./ .:.::::/.:.:.:.. i
ノ / / .:::::::/:::.:.:.:.:. i
/ /./ .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____ (<ヽ!}
/ i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; ' .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i . ゙iヽ\ ソイヤ!セイヤ!
/ ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/ ,,,,,....-i'゙i;====ヨ ,! \\ ソイヤ!セイヤ!
/;;;;i .:.:.:.:゙i `ヽ、 :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
メ;;;;;;;i, .:.:.:.:.:.:.:、 ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/ /
/:::i;;;;;;;ヽ、 .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、 ゙ ゙` ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\ .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___ ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_ .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i` ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:| '" ;: ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/ /\;;;;;;;;;`'''─----| ;: !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;| ;;! ,!
- 639 :Socket774:2012/06/10(日) 21:22:10.37 ID:wA82oT/E
- >>637
まあ変態に限らず、ドライバ探すときはチップベンダもあたるのが吉
ただし、なんでもかんでも最新にすればいいってわけじゃない
何か問題をかかえていて、かつリリースノート目を通して
その問題に関係するfixが行われているようであれば試すって姿勢が基本
- 640 :616:2012/06/10(日) 21:58:47.91 ID:Npl3bJdn
- 皆さんレスどうもです。状況は以下の通り・・・
・電源入れ替えたけど状況変わらず
SS-600HMと剛力プラグイン550Wの二つ
・メモリテストは完走
・アンチウィルスの有無は関係なし。ちなみにMSE
今のところ、メモリ一枚、HDD一台のセーフモードでもシャットダウン出来ません。
何に引っかかってるのだろう・・・
- 641 :Socket774:2012/06/10(日) 21:59:09.37 ID:vdD8gv0/
- >>637
俺はZ68 pro 3無印使ってるが正直こいつのUSB3の不安定さは尋常じゃないと思う。
- 642 :Socket774:2012/06/10(日) 22:12:04.16 ID:BsF+bO0e
- H77M-ITX買ってきて
いつものようにマニュアルの日本語ページをチェックしていたんだ
最近はデュアルチャネルとちゃんと書くようになっていたが・・・
LAN経由起動のオプションの項目に
「[毎日]、[曜日]または[終日と終末]から選択して」
ノオオオッッ・・・
終末・・・お終いですか・・・
- 643 :Socket774:2012/06/10(日) 22:18:20.33 ID:7Bgh8aUh
- >>640
買ったばかりなら初期不良疑った方がいい
- 644 :Socket774:2012/06/10(日) 22:44:26.44 ID:wA82oT/E
- >>642
中二心くすぐられるな
- 645 :Socket774:2012/06/11(月) 00:41:29.17 ID:oEL16boM
- >>640
そこまでやってもダメなら一般人にはどうしようもないかと
とっととオークションでマザーを売り払って違うのを買ったほうがいいと思うよ
- 646 :Socket774:2012/06/11(月) 02:26:24.98 ID:LCgCHTbA
- >>623
うちはP67 Pro3だったけど新しいドライバがインストールは出来るんだけど
何故かデバイスマネージャーでまともに認識されなくて結局v0.96じゃないとダメだった
- 647 :616:2012/06/11(月) 04:56:17.50 ID:07gp8s0k
- 自己解決。色々と試した結果、以上のような感じでした。
1.AHCIモードでOSをインストールしたHDDは、SATA2の口に繋げるとシャットダウン出来ない。
同じHDDをSATA3の口に繋ぎ替えるとシャットダウン、スリープなどが可能になる。
2.IDEモードでOSをインストールしたHDDなら、SATA2の口に繋げてもシャットダウン出来る。
2は途中で気がついたのですが、1の方はなかなか気が付きませんでした。
どうもASRockはAHCIの取り扱いが微妙な気がしますね。
まあ結果的には、ケーブル差し替えるだけで済んで良かったです。
どうもでした。
- 648 :Socket774:2012/06/11(月) 05:39:44.61 ID:RyjsEeiz
- ( ´゚д゚`)エー
- 649 :Socket774:2012/06/11(月) 06:32:43.79 ID:A+qqPI8V
- 初期不良じゃねw
- 650 :Socket774:2012/06/11(月) 06:35:28.69 ID:8dJP08mu
- FM2はまだか!
- 651 :Socket774:2012/06/11(月) 08:06:25.87 ID:SLHfYwTt
- >>647
初期不良だな
- 652 :Socket774:2012/06/11(月) 08:39:29.52 ID:tt51/5qr
- >>647
そんな仕様ねーよwwww
- 653 :Socket774:2012/06/11(月) 09:21:50.93 ID:b6FdoXpI
- >>647
それサウスチップのコントローラー逝ってると思うけど
- 654 :Socket774:2012/06/11(月) 09:57:39.00 ID:roPYeYx0
- asrockってIDEモードディフォルトなんだよな。
インストールしてから気がついてアチャーってなった。
- 655 :Socket774:2012/06/11(月) 10:21:49.18 ID:6xaqkGr/
- 俺のはAHCIがデフォルトだった
MBの型番はBIOSのverで変わるんでね?
- 656 :Socket774:2012/06/11(月) 10:23:15.35 ID:6xaqkGr/
- > MBの型番はBIOSのverで変わるんでね?
MBの型番「や」BIOSのverで変わるんでね?の間違いでした(ノ∀`)
- 657 :Socket774:2012/06/11(月) 10:45:37.25 ID:bjxcIlFY
- BIOSのバージョン違いまではわからんけど、
Z68EX4はIDEがデフォだったが、
Z77EX6はAHCIがデフォだった。
- 658 :Socket774:2012/06/11(月) 10:51:19.82 ID:Y/mkgR92
- Z68E4G3はAHCIがデフォだったけど
- 659 :Socket774:2012/06/11(月) 10:56:45.30 ID:LyZV9VyW
- H67M-ITX/HTもAHCIがデフォだった
- 660 :Socket774:2012/06/11(月) 11:04:31.86 ID:+YL+1mrn
- 俺用メモ
AMIUCP.exeでBIOS抽出できる
- 661 :Socket774:2012/06/11(月) 11:10:38.00 ID:obuoqj7i
- 最近のBIOSにうぷだてしたらIDEから、AHCIデフォに変わってた
- 662 :Socket774:2012/06/11(月) 11:57:03.19 ID:Ds0MHrOY
- fatal1ty proの質問何ですが
CPUのファン回転数固定って出来ますか?
biosから弄るとAUTOとFULLしかなくて
AUTOだと65°を超えたらFULLになる
asusみたく段々スピードが上がるタイプは無いか
- 663 :Socket774:2012/06/11(月) 12:04:02.54 ID:WCxHsr67
- >>623
ウチはZ68 EX3 GEN3 だけど、同様にUSB3.0が不安定だわ。 まあ認識やらデータ転送は
ふつーに出来るけど、ときたま突然、接続が切れて再度外付けHDDを再接続したりする・・・・・・
まあ、USBコントローラーはAsmediaの方なんだけどな。
- 664 :Socket774:2012/06/11(月) 12:26:47.66 ID:zg0wlyE8
- あれ・・・Z77 Extrem4 なんだけど、時々起動直後にマウス認識しなくなるのはUSB3のポートにつないでいるからなのか?
- 665 :Socket774:2012/06/11(月) 12:52:20.51 ID:UnhR/QKT
- 試せば良いだろ
USB3.0ポートにマウスなんてつなぐ利点なんて全くないが
- 666 :Socket774:2012/06/11(月) 12:54:36.66 ID:tt51/5qr
- usb3.0のドライバーはインテルのサイトから最新版落とそうぜ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21375
- 667 :Socket774:2012/06/11(月) 17:46:10.69 ID:moCEu3Em
- >>647
初期不良かもわからんが
そこまで追求した君はえらい!
- 668 :Socket774:2012/06/11(月) 19:58:01.49 ID:PzDqFfy4
- >>647
おれも今日シャットダウンして出かけたはずのPCが帰ってきたら起動していた・・・
- 669 :Socket774:2012/06/11(月) 19:59:23.28 ID:RyjsEeiz
- 俺が起動させといたんだよ
- 670 :Socket774:2012/06/11(月) 19:59:43.28 ID:lsgRO6vz
- P67の初期頃(何度かうpした)のBIOSのままで安定しているので
このまま使いたいのだけど2TB超の3TBのHDDにもUEFIなら
最初から対応済みだったよね
BIOS(UEFI)変更すると微妙にOCの挙動が変わって、
下手するとまたOCの設定を一から再設定、負荷テストなど
やらないとダメになることがあるので可能ならそれは避けたい
- 671 :Socket774:2012/06/11(月) 20:05:36.00 ID:yJqDisIa
- Q77M vProが欲しいお
- 672 :Socket774:2012/06/11(月) 20:11:35.71 ID:qtcvrjF9
- >>669 もっと捻りを。寒いぞ
- 673 :Socket774:2012/06/11(月) 20:20:12.93 ID:frc1PXV+
- 噂の除湿機能が誤爆wってとこか
- 674 :Socket774:2012/06/11(月) 20:38:22.41 ID:JS4ZNLQW
- B75M買った。
ファンを65度Level3に設定しても、エンコして50度超えると
最大の3000回転まで上がってしまう。
それでもCPU温度は54度までしか上がらない。
CPU温度が65度ぐらいまで上がってもいいから、
2000回転ぐらいまでに抑えたいんだけど、どうすればいいの?
- 675 :Socket774:2012/06/11(月) 20:39:57.88 ID:+YL+1mrn
- 最大回転2000以下のファンに変えれば解決☆(ゝω・)vキャピ
ネタじゃなくてマジレスだぞ
>>674
- 676 :Socket774:2012/06/11(月) 20:42:11.20 ID:frc1PXV+
- >>674
設定温度を超えたらPWMファンでも下がるまでフル回転なので
・常に2000回転なレベルに設定し、65℃以上でフル回転の設定にする
・ファンを交換する
・ファンコンを導入する
・ASUSに買い換える
といったところでしょうか
- 677 :Socket774:2012/06/11(月) 20:51:58.78 ID:JS4ZNLQW
- >>675,676
ありがと。やっぱり交換しかないのね。
クーラーの型番はE41759-002でFoxconn製だった。
- 678 :Socket774:2012/06/11(月) 20:57:17.13 ID:p4SIbVCV
- 概出かもしれないけど画像URLのmをlにするとでかい画像見れるんだな
- 679 :Socket774:2012/06/11(月) 21:27:39.82 ID:eM2sONiH
- >>660
それを言うなら
AMIBCP.exe
だとおもうが。
- 680 :Socket774:2012/06/11(月) 21:58:38.42 ID:lJriNGy+
- >>654
オレもH67のマザーでOSインストール後にIDEだって気づいてあちゃーってなったけど
Win7ならインストール後にOS上でAHCIに変更しても特に問題ないよね?
やっぱクリーンインストールすべきなのかなぁ・
- 681 :Socket774:2012/06/11(月) 22:06:10.72 ID:dSCU64wS
- IDE→AHCIは問題ないけど、AHCI→IDEはブルスク出るね
- 682 :Socket774:2012/06/11(月) 22:07:08.36 ID:+hcmkPdT
- >Win7ならインストール後にOS上でAHCIに変更しても特に問題ないよね?
レジストリをいじる必要があるよ。ググれば出てくるよ
- 683 :Socket774:2012/06/11(月) 22:08:12.80 ID:roPYeYx0
- >>680
確かにP67 Pro3の場合IDE→AHCIは問題なかった。
ASUSの時はダメだったのに謎だ。
- 684 :Socket774:2012/06/11(月) 22:18:06.27 ID:uhb5mpT0
- ググったら変更するツールがひっかかるよ
- 685 :Socket774:2012/06/11(月) 22:29:10.51 ID:lJriNGy+
- >>682
あーうんもちろん
MSのサイトに変更方法あったからそれでやったことはやったんだけど
途中から変更だと最初からAHCIに比べて、何かスペックダウンするのかなって・・
一応変更前(IDE)の時のSSDのリードが470MでAHCI変更後は510Mまで上がったから大丈夫だとは思うんだけどね
- 686 :Socket774:2012/06/11(月) 22:33:07.81 ID:lsgRO6vz
- >>670を誰か分かる方いない?
BIOS うpする時、デフォルトに戻して再設定するのが嫌なんだよね…
素直に2TB買っておいた方が安全なのは分かっているけど
(BIOSうpしたくない場合)
でも最初からUEFIは2TB超に対応済みだよね?
その為のUEFIだとどっかで見た気もする
- 687 :Socket774:2012/06/11(月) 22:49:44.59 ID:frc1PXV+
- 好みの問題で嫌なら壊れるまで今のUEFIを使い続ければ良い
- 688 :Socket774:2012/06/11(月) 22:56:02.44 ID:lsgRO6vz
- >>687
俺のレスの質問をちゃんと読んでくれ
そういうことを言ってるわけじゃないよ
- 689 :Socket774:2012/06/11(月) 23:00:35.39 ID:frc1PXV+
- OCの耐久テスト程度が嫌だというのなら壊れるまで今のUEFIを使い続ければ良い
- 690 :Socket774:2012/06/11(月) 23:09:59.14 ID:ahTmSb+/
- >>686
保証はできないがUEFIなら初期verから対応しているはず
2TBオーバーの対応もUEFI導入理由の一つだった
>>689
あんた友達いないだろw
偏屈過ぎる
- 691 :Socket774:2012/06/11(月) 23:13:44.00 ID:lsgRO6vz
- >>690
dです
なら、大丈夫かな…
実際に最初の頃のP67のUEFIで2TB超のHDDを
お使いの方がいたらレス頂けると嬉しい
- 692 :Socket774:2012/06/11(月) 23:15:20.34 ID:F0FmARbF
- >>508
亀だけどうちはBIOSの設定が反映されないから起動のたびにAXTUから設定してる
- 693 :Socket774:2012/06/11(月) 23:42:24.87 ID:eM2sONiH
- >>691
調子に乗るな
- 694 :Socket774:2012/06/11(月) 23:50:43.11 ID:KxfiVYia
- 偏屈な奴が多いなw
2ちゃんらしいと言えばそれまでだが
つか、こんなとこで煽られながら尋ねるより
代理店で聞けばすぐに教えてくれるのに・・・
- 695 :Socket774:2012/06/12(火) 00:56:12.67 ID:ylm8MoFN
- >>694
> つか、こんなとこで煽られながら尋ねるより
> 代理店で聞けばすぐに教えてくれるのに・・・
ドスパラ取扱品のサポートは2ちゃんとOKWave
- 696 :Socket774:2012/06/12(火) 01:01:17.45 ID:UochbQ2W
- 現状そう言わざるを得ないが、
あいつらそれをいいことにサポートサボってるだけだろ
二度とこんなこと言わずに、あいつらに徹底的に解決させる必要があるのではないか?
- 697 :Socket774:2012/06/12(火) 02:20:43.52 ID:1pp2FNrf
- 変態スレの住人が優秀過ぎて店に聞く方がかったるい・・・。
- 698 :Socket774:2012/06/12(火) 03:13:35.98 ID:oL0wk/ZT
- >>697
サポートを放棄しているドスパラには都合の良いレスだな
- 699 :Socket774:2012/06/12(火) 07:21:24.17 ID:hlU4m4ab
- >>698
(って言っておかないと面倒だしな)
- 700 :Socket774:2012/06/12(火) 08:52:29.15 ID:Ky+wMfbo
- 変態は安いけど安定させるのが難しいよな
手間を考えると割に合わない
- 701 :Socket774:2012/06/12(火) 09:09:55.74 ID:E8RCzhdi
- Z77 Transformer出さなきゃ変態じゃないやい!
…でも1156CPU自体が世の中にあんまり出回ってないんだよな
- 702 :Socket774:2012/06/12(火) 10:18:25.33 ID:LwTCIsOZ
- 今のASRockは安くない。
寧ろ調子に乗った勘違い野郎になりつつあるw
- 703 :Socket774:2012/06/12(火) 10:33:08.28 ID:ch/DqXjI
- >>695
公式にOKWaveをドスパラサポートとしているからなw
故障かな?とおもったら
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=prime_parts
>パソコンに関して質問したり、回答したりできるコミュニティを提供しています。お気軽にご利用ください。
>質問するなら日本最大級のQ&Aサイト OKWave
本当にドスパラは終わってる
- 704 :Socket774:2012/06/12(火) 10:48:44.01 ID:Y1ohYNJE
- アスースが倒産してアスロックが今のアスースのポジションに
以前のアスロックのポジションにはギガバイトが
- 705 :Socket774:2012/06/12(火) 10:58:10.78 ID:DhrS5uWN
- ASRockはもともとASUSの変態開発メンバーが独立して作った会社だからw
- 706 :Socket774:2012/06/12(火) 11:06:21.07 ID:Mh99b+tW
- 近いうちに出す鯖系母板で、変態板がでればなぁ
- 707 :Socket774:2012/06/12(火) 12:25:56.27 ID:CQIAczqx
- >>702 それだけ既存メーカがダメダメだってことだな。哀しいかな消去法だ。
- 708 :Socket774:2012/06/12(火) 12:59:18.75 ID:bYZTsJhF
- 値段と性能とかのバランスが割と一番マシと思われてるのが今のASRockなんじゃね?
今は高くてもダメ、安くて品質がダメならダメって時代だからな
- 709 :Socket774:2012/06/12(火) 15:17:54.48 ID:ECMXpCWL
- Z68pro3-Mのbios2.1にした。
2.01にしたとき起動しなくなって1.7に前は戻したけど今回は戻せなくて
グラボ無しで正常起動なのを思い出してグラボのbios戻したら正常になった。
以上、どうでもいいチラ裏報告。
1.7の時はERAM入れてて正常だったのが2.1にするとブルースクリーン出るようになった。
渋々ガヴォッテに変えたらいけた。
- 710 :Socket774:2012/06/12(火) 15:26:24.00 ID:HcfClacB
- メモ
BSODのトラブルシューティング
1.Minidumpを出力する設定に変更
2.BSOD発生時にMinidumpが出力されているかどうかを確認
3.出力されていればDebuggerで解析して、原因となったモジュール(ドライバ含む)を特定
3'.出力されていなければイベントログより、情報収集
ハードクラッシュであればMinidumpの出力もままならなかったことがありえる
ex) メモリの電圧不足によって起こる「カーネル イベント ID 41」など
- 711 :Socket774:2012/06/12(火) 16:46:33.71 ID:DUDP/Mzh
- 990FX_Ex4 UEFI1.70入れてみた。
目立った所では、メモリのデフォルトプロファイルが、若干設定が緩くなった印象。
OCモードをマニュアル設定にした際の、シングルチャンネル強制は未修正。
- 712 :Socket774:2012/06/12(火) 18:04:16.32 ID:+YmzKxhQ
- >>675
674ではないが、ファン買いましたw
てか回転数絞りたきゃファン変えろって事に早く気づけなかったのは邪道だと感じたからと言い訳したい
仕事帰りにainesの1300回転ファンを買ったが負荷時でもCPU温度70℃台で問題なく、かつ五月蝿く無くなったので良かったわ
ファンレスが凄い汚れてたわ
- 713 :Socket774:2012/06/12(火) 18:10:00.38 ID:7MHFbV3o
- この前の土日に秋葉原でパーツ揃えて8年ぶりの自作をしたんだけど
前回のと同じメーカーにするか迷って変態の仲間入りをすることにしたよ
ブランクありすぎてATX12Vを繋げずに「動かねーぞおい」とかやったけど今は快調に動いてる
- 714 :Socket774:2012/06/12(火) 18:22:29.35 ID:hlU4m4ab
- >>713
ブランクがなくてもよくやるw
マザーボードに電源つながってんじゃんって思い込むからな〜。
- 715 :Socket774:2012/06/12(火) 18:30:21.31 ID:3TwwzpkD
- H77 Pro4/MVPに続いてH77 Pro4-Mも買ってしまった
やっぱりUEFIモードでWin7をインストール、BIOSで何も保存しないで抜けると
"BlIinitializeLibrary failed"が出るねぇ
- 716 :Socket774:2012/06/12(火) 18:31:03.91 ID:2iGaty8q
- あの12Vは裏配線するときに延長が必要だったりと厄介だよなw
- 717 :Socket774:2012/06/12(火) 19:50:37.93 ID:O8sl8WZt
- http://www.asrock.com/microsite/oc/z77/index.asp
なんかあすろっくで頭の悪そうなイベントやってるw
- 718 :Socket774:2012/06/12(火) 20:06:32.84 ID:aonl1gag
- オーバークロックイベントならASRockに限らずいろんなとこがやってるじゃん
- 719 :Socket774:2012/06/12(火) 20:10:56.00 ID:o8SK8jDm
- そういえばZ77OC FormulaとかいうR.O.Gのバッタモンみたいなマザー出るらしいね
- 720 :Socket774:2012/06/12(火) 20:13:34.70 ID:JmFaKpW6
- H67M-GE/HTで組んだけどeSATAが認識しなくて泣きそう
BIOSでなんか設定必要なの?
- 721 :Socket774:2012/06/12(火) 20:36:35.47 ID:QRbipx3w
- >>720
SATAのポート毎にeSATAの設定無かったかな?
- 722 :Socket774:2012/06/12(火) 20:46:34.08 ID:TrrMsUGF
- >>717
ttp://jumpx.jp/w/87/
- 723 :Socket774:2012/06/12(火) 21:16:45.11 ID:2PoxbT/4
- ROGのバッタもんってむしろフェイタリティさんじゃ…
- 724 :Socket774:2012/06/12(火) 22:12:38.95 ID:hlU4m4ab
- >>720
何も見ないでテキトーに言うけどesataのポートと内部のポートが
排他使用になってるのに両方つないでる。
- 725 :Socket774:2012/06/12(火) 22:19:43.22 ID:iuc+HVVR
- ↓ドーラが
- 726 :Socket774:2012/06/12(火) 22:43:30.46 ID:N15J+zS1
- >>723
登場時期から言って、R.O.G.がFatal1tyのバッタもんだろう。
#ただし、「ABIT」時代を含む。
- 727 :Socket774:2012/06/13(水) 01:12:56.74 ID:l5oP4vJ5
- Z77fatal1ty professionalと
Z77extreme9はどっちがいいんだろ
本命はextreme9なんだがやっぱ高ぇんだわ・・・
大差ないなら妥協しようかなと
- 728 :Socket774:2012/06/13(水) 01:48:05.99 ID:5MvF+w08
- >>727
何の違いで値段に差があるのか調べればいいだろ、めんどくせーなら本命買え
- 729 :Socket774:2012/06/13(水) 01:50:17.25 ID:rhF8pSkv
- >>727
よう俺。値段はいいんだけど、extreme9の電源フェーズ数が気になってるぜ。
自分で比較のために作った差異をまとめたのだとこんな感じだぜ。
Fatal1ty Z77 Professional
・安い
・電源フェーズが多い(16+8)
・PCIスロット有、mini-PCI Express無
・PCIeはx8/x8動作まで
・バックパネルのUSBポート総数が多い(USB2×6、USB3×6)
・メモリのOC対応が低い(DDR3 2800まで)
・DP有
・無線LAN無
・IDE有
Z77 Extreme9
・高い
・電源フェーズが少ない(8+4)
・PCIスロット無、mini-PCI Express有
・PCIeはx16/0/x16/0又はx8/x8/x8/x8動作可
・バックパネルのUSBポート総数は少ないが、USB3は多い(USB2×2、USB3×8)
・メモリのOC対応が高い(DDR3 3000まで)
・DP無
・無線LAN有
・IDE無
ソフトとかは見てない。
- 730 :Socket774:2012/06/13(水) 02:05:20.06 ID:krE3ZoOs
- >>729
二つとも見た事ないが比較を見る限り、fatalは何も弄らない人向けで
もう一つはOCする人向けで尚且つPCIなんて使わないって人向け
しかしfatalの×8までってネックだな
- 731 :Socket774:2012/06/13(水) 02:19:32.31 ID:5Q5j0WBA
- どっちも要らない機能満載で困るな、できれば他のマザーにしたレベル
- 732 :Socket774:2012/06/13(水) 02:34:49.33 ID:jWpd8IhU
- >>722
そんな馬鹿なwwwww
- 733 :Socket774:2012/06/13(水) 07:35:31.55 ID:6aYKGbbC
- >>729
fatal1tyのPCIEって公式で見たら3.0×16×2ってなってたよ
×8動作はサンディ対応CPUの時の動作かな?
あとメモリクロックが低いと書かれてるが低くは無いよ、比べると低いが僅差
どっちが良いか聞かれれば当然求めるものにより関係ない人には関係ないが、二つのボードの値段差が15kだから高い方を勧める
勧める理由はヒートシンクの見た目がカッコいいからと人柱候補的な感じだ
- 734 :Socket774:2012/06/13(水) 08:56:40.49 ID:UbMsvh5s
- asusからx79エクストリーム9にかえたけどマザーボード内のパワースイッチってオンの状態じゃないと光らないんだな。
電源はいらんと思ってめちゃめちゃ焦ったよ
- 735 :Socket774:2012/06/13(水) 09:52:36.48 ID:R1KxSpGC
- 俺「最近はね、PCパーツの進歩も目覚ましくてBIOSっていう
重要なプログラムの更新だってWindows上からできるんだ」
友人「すごいんだなあ」
俺「ほら、今更新っていうか書き換えてるの見えるでしょ?」
友人「あれ、でも止まってない?」
・・・・\(^O^)/
おかわり注文してきました。
良い子はちゃんと最小構成でPureDOSにしとけよ!
- 736 :Socket774:2012/06/13(水) 10:02:16.77 ID:EHn+/7gF
- 止まってるように見えるから焦るけど、
ほっとけばちゃんと更新するんじゃね
- 737 :Socket774:2012/06/13(水) 10:07:24.76 ID:R1KxSpGC
- POST立ち上がらずマザーのデバッガ0xD6で死亡確認した
入力なんも受け付けなかったから多分書き換えプログラムがアベンドしてたと思う
- 738 :Socket774:2012/06/13(水) 10:11:57.36 ID:GSGbeDmO
- H61M/U3S3
BIOS
2.00 6/6/2012 Instant Flash 2.86MB Modify for Windows8 shut down behavior.
- 739 :Socket774:2012/06/13(水) 10:17:03.38 ID:feiYp1iY
- 阿部ん怒
- 740 :Socket774:2012/06/13(水) 10:24:45.36 ID:JATT1GUm
- >>735
いまのASRockはマザーがLANでネットに繋がってさえいれば
BIOS上で直接ネット経由でBIOSをダウンロードして更新してくれるよ
OSなんていらない
ASRock Internet Flash
http://www.youtube.com/watch?v=EkNi7oiQYDc
便利な世の中になりました
- 741 :Socket774:2012/06/13(水) 11:38:48.27 ID:GKk/80G7
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、知ったかの阿部ん怒ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
- 742 :Socket774:2012/06/13(水) 11:40:01.17 ID:GqxQa+Ka
- Z77 ex4を1.30にする時自分も1回フリーズしたなぁ
- 743 :Socket774:2012/06/13(水) 11:46:26.49 ID:eT6HASEy
- UEFI上からのうpが最も安全パイなのだろうが、つまらないな
- 744 :Socket774:2012/06/13(水) 12:04:09.40 ID:woqoOUqv
- 8MBのUEFIもDOSから更新できるの?
- 745 :Socket774:2012/06/13(水) 12:05:16.54 ID:0hWOhGqh
- なぜできないと思うの?
- 746 :Socket774:2012/06/13(水) 12:22:18.83 ID:woqoOUqv
- DOSはGUIじゃないから^^
- 747 :Socket774:2012/06/13(水) 12:23:48.82 ID:eSvvaDyU
- / ̄ ̄ ̄ ̄ \ =ャ=ャ =ャ=ャ
| (゚) (。) | =ャ=ャ
|┌ ⊂⊃ ┐| DOSはGUIじゃないから^^
| \___/ | =ャ=ャ =ャ =ャ
\ \|/ / ∧_∧
/ \ ( ) そうきたかwww
.__| | .| |/ ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ ワロス \| ( ) お前が言うと
| ヽ \/ ヽ. 説得力あるなぁwww
- 748 :Socket774:2012/06/13(水) 12:25:24.11 ID:JATT1GUm
- windows上でexeファイルでBIOSの更新をするときは
一時的にアンチウイルスソフトのリアルタイム検索を無効にしないといけない
- 749 :Socket774:2012/06/13(水) 12:30:10.90 ID:GKk/80G7
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、GUIのDOSちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
- 750 :Socket774:2012/06/13(水) 12:32:25.68 ID:lvxpQPmt
- >>729,733
>・PCIeはx8/x8動作まで
グラボのデュアル動作で8/8
シングルグラボとグラボ以外で16/8
- 751 :Socket774:2012/06/13(水) 12:35:32.86 ID:qbSS7CHs
- ってか型番によってはWindowsのBIOSしか用意してないってどういうことだよ
抽出すりゃあいいけどさあ
Linuxしか使ってないよな奴どうすんだよ
- 752 :Socket774:2012/06/13(水) 12:43:45.75 ID:GKk/80G7
- >>751
/ ̄ ̄ヽ ┏┓
/ (●) ..(● ┏┛
| 'ー=‐' i ・
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
- 753 :Socket774:2012/06/13(水) 13:00:28.84 ID:1wZvOABJ
- >>752
型番によっては.exeになったbiosしか用意されてないってことじゃね?
- 754 :Socket774:2012/06/13(水) 13:09:08.79 ID:QvIXSgfz
- そんな板あるのか?
- 755 :Socket774:2012/06/13(水) 13:09:51.94 ID:Cz5ac2Wc
- >>751
InternetFlashやInstantFlashでいいじゃない
- 756 :Socket774:2012/06/13(水) 13:14:02.74 ID:1wZvOABJ
- >>754
一枚しかもってないから知らない
- 757 :Socket774:2012/06/13(水) 13:30:59.10 ID:qbSS7CHs
- http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=P67%20Extreme4%20Gen3&o=BIOS
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=H67DE3&o=BIOS
一例でこんな感じですわ
- 758 :Socket774:2012/06/13(水) 13:33:49.64 ID:1wZvOABJ
- >>757
binは同梱されてんだから、あとはオープンソーサーども自力でなんとかすりゃいいだろ
- 759 :Socket774:2012/06/13(水) 13:39:33.52 ID:PvAnm391
- 自力で何とかしろってのもどうかと。
InstantFlashだけってならまだしもなぁ。
- 760 :Socket774:2012/06/13(水) 13:50:39.53 ID:1wZvOABJ
- >>759
商用OSの話だったらそれでいいけど、
思想OSのLinuxがメーカーに頼るのは邪道
情報公開されてるならディストリビューター側でなんとかするのが筋
- 761 :Socket774:2012/06/13(水) 14:00:33.02 ID:qbSS7CHs
- http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=Z68%20Extreme7%20Gen3&o=BIOS
コレみたいにInstantFlashだけなら俺も文句はないんだけどねえ
Windows用だけってのが嫌だったんだYO ゴメンネ
- 762 :Socket774:2012/06/13(水) 15:30:34.45 ID:Cz5ac2Wc
- 別に解凍して何もせずそのままUSBに移してInstarntFlashでいいんじゃないの?
- 763 :Socket774:2012/06/13(水) 15:49:11.06 ID:kRJw7E4T
- そもそも個人が趣味で使うlinuxに
何故に板屋や対応しなければならないのか
でれば儲けものぐらいに思わなきゃ
windows用しか、などとお門違い
- 764 :Socket774:2012/06/13(水) 15:56:23.13 ID:1wZvOABJ
- >>763
業務用鯖はLinuxが多いので個人が趣味ってのは無茶な物言いだが、
自作PCを鯖につかうようなチキンランナーはいないだろうから作らんだろうよ。
- 765 :Socket774:2012/06/13(水) 15:57:48.44 ID:7biVY1J1
- ttp://download.asrock.com/bios/1155/H67DE3(2.10)ROM.zip
直リンで落とせるの知らない人多いんだな
- 766 :Socket774:2012/06/13(水) 16:29:33.27 ID:PjahH+zB
- 落ちない板もあるよ
- 767 :Socket774:2012/06/13(水) 16:31:15.26 ID:PjahH+zB
- H67M-ITX/HTとか
- 768 :Socket774:2012/06/13(水) 16:36:22.68 ID:7biVY1J1
- >>767
ttp://download.asrock.com/bios/1155/H67M-ITXHT(2.10)ROM.zip
〜WIN..zipをromに変えれば落ちるよ
- 769 :Socket774:2012/06/13(水) 16:41:50.72 ID:QvIXSgfz
- >>763
Linuxうんぬんじゃなくて、何故危険な「Windows上でのBIOSアップ」を
強いられるのかが問題なんだけど。
- 770 :Socket774:2012/06/13(水) 16:43:20.01 ID:1wZvOABJ
- Asrockだから
- 771 :Socket774:2012/06/13(水) 16:46:29.67 ID:R1KxSpGC
- 完全にシステム巻き込んでハングしてくれたからなwww
技術力ないなら素直にバイナリ配布だけしてろと思った
- 772 :Socket774:2012/06/13(水) 17:04:18.90 ID:JATT1GUm
- windows上からでもアンチウイルスソフトのリアルタイム保護を有効にしてると
BIOS更新中にウイルスがBIOSを改ざんしてると勘違いをして書き込みを強制停止してしまいます
必ずリアルタイム保護を無効にしてから書き換えましょう
- 773 :Socket774:2012/06/13(水) 17:06:53.57 ID:JATT1GUm
- 訂正
windows上での更新だとアンチウイルスソフトのリアルタイム保護が有効になっていると
BIOS更新中にウイルスがBIOSを改ざんしてると勘違いをして書き込みを強制停止してしまいます
必ずリアルタイム保護を無効にしてから書き換えましょう
Internet Flashに対応してるマザーならInternet Flashを使うのが一番ですね
ASRock Internet Flash
http://www.youtube.com/watch?v=EkNi7oiQYDc
InstantFlashじゃなくてInternet Flashのほうですよ〜
動画を参照
- 774 :Socket774:2012/06/13(水) 17:17:38.77 ID:R9IGAALl
- >>768
大将、これも頼むわ。3.20のほう
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=P67 Pro3&o=BIOS
- 775 :Socket774:2012/06/13(水) 17:20:07.12 ID:v5rF+jqD
- ASRockでlinux業務用鯖、BIOS更新ってなんだかなー
- 776 :Socket774:2012/06/13(水) 17:48:25.56 ID:PjahH+zB
- >>768
2.20は無理っぽいです><
- 777 :Socket774:2012/06/13(水) 17:59:41.81 ID:nn50CFQA
- >>750
x16_2に何か付けたら強制的にx16_2はx8動作になるんじゃないのか?
俺はそう理解してたんだけど
- 778 :777:2012/06/13(水) 18:03:15.78 ID:nn50CFQA
- ↑
>>x16_2はx8動作になるんじゃないのか?
x16_1はx8動作になるの間違い
- 779 :Socket774:2012/06/13(水) 18:37:19.05 ID:7biVY1J1
- >>774 >>776
新しいのは無かったのね、気まぐれでそのうちアップされるかも?だってASRockだし
- 780 :Socket774:2012/06/13(水) 18:58:31.87 ID:OP8XN2VZ
- フェーズ数削減したり、付属品ケチったり
同グレードでどんどん仕様が劣化してきてるな…
頼むからシェア3位になる前の初心に戻ってくれ
- 781 :Socket774:2012/06/13(水) 20:40:15.80 ID:1IfO6e6p
- エムエサァイ
- 782 :Socket774:2012/06/13(水) 20:44:59.33 ID:FIqbDYn/
- ムサァイ
- 783 :Socket774:2012/06/13(水) 20:47:26.04 ID:5MvF+w08
- サァイ
- 784 :Socket774:2012/06/13(水) 21:47:22.30 ID:spWfMMzj
- ァイ
- 785 :Socket774:2012/06/13(水) 21:50:57.30 ID:9owLhV3M
- なんの呪文だよΣ(´Д`;)
- 786 :Socket774:2012/06/13(水) 22:42:29.54 ID:kHu16Ihg
- よくわからんがお前ら大好きだw
そんなおまいらにこれを進呈
http://p.tl/SCbb
wktkしてまとうぜ
- 787 :Socket774:2012/06/13(水) 23:35:48.87 ID:KEOYskTy
- 短縮は踏みたくないでござる
- 788 :Socket774:2012/06/13(水) 23:52:06.15 ID:4axdP/8L
- >>786はttp://p.t/l経由の
ttp://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=X79%20Extreme11
わざわざ短縮する必要性が感じられないな
- 789 :Socket774:2012/06/14(木) 00:51:48.65 ID:Rammeod9
- Z68にも除湿機能が付き始めたな
- 790 :Socket774:2012/06/14(木) 00:57:15.60 ID:TLIy+cvR
- 流石我々の変態
- 791 :Socket774:2012/06/14(木) 01:28:29.86 ID:T7zS+lok
- 最近得意げに短縮使いたがるヤツ多いな
- 792 :Socket774:2012/06/14(木) 01:33:28.05 ID:GT1N4Vqk
- >>788
末尾に型番がはいってるからでは?
- 793 :Socket774:2012/06/14(木) 01:50:04.12 ID:uXJ+EOKD
- http://europe.asrock.com/support/download.asp?cat=BIOS
G31とかも更新するのは素晴らしい
8のシャットダウンの問題?って何だろう
- 794 :Socket774:2012/06/14(木) 07:59:01.84 ID:eB3JCKKF
- EXEに埋め込まれたバイナリを取り出すツールがあるぞ
- 795 :Socket774:2012/06/14(木) 08:02:54.97 ID:cTUgf/hL
- UEFIで更新すりゃいいだろ・・・2段階で更新されてマジびびった逃げるか
- 796 :Socket774:2012/06/14(木) 08:16:43.81 ID:eB3JCKKF
- >>795
instant flash用のROMイメージが、公式には配布されてないんだが
- 797 :Socket774:2012/06/14(木) 11:45:34.78 ID:+aDvLvCi
- >>794
kwsk
- 798 :Socket774:2012/06/14(木) 13:44:00.31 ID:Sy2S1K8S
- BIOS飛ばしてオカワリしたけど、ホットリプレースで1枚まっさらなマザー余った
売るか生やすか迷うな
- 799 :Socket774:2012/06/14(木) 14:54:32.43 ID:zjnu6v8i
- >>797
amiupc か amiucp だったはず。
あとはググってね
- 800 :Socket774:2012/06/14(木) 15:37:07.71 ID:cY5g4yln
- >>798
BIOSアップデート失敗しても、USBメモリにBIOSぶっこんで起動したら
アップデート再開する機能無かったっけ?
- 801 :Socket774:2012/06/14(木) 15:51:25.16 ID:w55XQsRd
- >>777
公式の仕様欄
- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2/PCIE4: シングルカードx16 (PCIE2) / x8 (PCIE4) あるいはデュアルカードx8/x8モード)
他のメーカー(ASUS、ギガ、etc)は16/0か8/8なんだよね
- 802 :Socket774:2012/06/14(木) 15:56:06.20 ID:sEC6ZHgK
- ASRockのCPU寄りのスロットは16レーン信号があるけどもう片方は8レーン分しか信号線がないんだぜ
- 803 :Socket774:2012/06/14(木) 16:03:01.49 ID:phCNqh3q
- pciーe3.0対応のスイッチングチップ載せてないとそういうの無理だろ。
レーン数はCPUの仕様で限られてるんだから。
その記述は、その二つのスロットに一つだけ指した場合、どういう動作かをかいてるだけ。
二つ目のスロット凝視したら判るが、物理的な信号線が8分しかない。
つまり、二つ目だけに挿しても8までしか使えないということ。
信号線がある場合、二つ目に一枚だけ挿しても16になる。
- 804 :Socket774:2012/06/14(木) 16:05:34.85 ID:tqnFZXBm
- >>800
awardばっかり使ってたから知らんかった
せっかく2枚あるし家帰ったら飛ばして試してみるわ
- 805 :Socket774:2012/06/14(木) 16:05:47.86 ID:phCNqh3q
- もちろん一つ目にビデオカード挿して、二つ目にビデオカード以外を挿したら8/8動作。
- 806 :Socket774:2012/06/14(木) 16:39:22.51 ID:cY5g4yln
- >>804
ttp://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/motherboard/z77_pro3.html
クラッシュレスBIOSってところ
BIOS更新動作中外で飛ばしても機能するかは知らんぞ
- 807 :Socket774:2012/06/14(木) 17:01:26.67 ID:F5RnLIvq
- USB3.0にlinuxインストールして起動する方法ってどっか載ってない?
- 808 :Socket774:2012/06/14(木) 17:03:04.66 ID:GT1N4Vqk
- >>807
USB3.0用USBメモリーってこと?
BIOSで起動ドライブとして認識できるなら、マニュアル通りに入れれば入らないか?
- 809 :Socket774:2012/06/14(木) 17:16:35.47 ID:F5RnLIvq
- >>808
そうそう。USB2.0ポートで使ってる時だけbiosで認識できるけど3.0ポート使うと認識できない。まあ詰みだな。
おとなしく2.0使って起動するわ。
- 810 :Socket774:2012/06/14(木) 18:12:45.73 ID:uv9tIw+V
- Z77Extreme4にGTX590挿して起動させると画面映らねぇ
何故だ...
- 811 :Socket774:2012/06/14(木) 18:14:08.41 ID:GT1N4Vqk
- >>809
詳しそうなので余計なことかもしれないけど、
起動ドライブとして使えない仕様のUSBメモリーもあるから、
そういうはずれ品をつかまされた可能性はない?
- 812 :Socket774:2012/06/14(木) 18:25:19.79 ID:AtMgjpXH
- >>810
節子、グラボに電源繋いでないで
- 813 :Socket774:2012/06/14(木) 18:29:20.43 ID:0zhnu0xj
- 7シリーズならUSB3.0で起動できる
出来ないのは直結されていないから
- 814 :Socket774:2012/06/14(木) 18:54:04.92 ID:i6iIX0Uf
- 7シリーズのは実際はXPでも使えるよ
USB2.0相当のMAX40MB/sしか出ないけど
- 815 :Socket774:2012/06/14(木) 20:32:54.51 ID:uv9tIw+V
- >>812
電源は刺さってる
...が映らない
- 816 :Socket774:2012/06/14(木) 20:36:22.32 ID:Z7SArBoz
- >>815
biosでigfxが常に有効になってるとか
- 817 :Socket774:2012/06/14(木) 20:56:56.99 ID:bJOOyOjv
- Z77使った事ないのかお前、常時オンで使えなかったら問題だろ
- 818 :Socket774:2012/06/14(木) 20:59:47.39 ID:Z7SArBoz
- >>817
じゃあプライマリーか
- 819 :Socket774:2012/06/14(木) 21:46:23.61 ID:uv9tIw+V
- そもそもBIOSが映らないからプライマリにも出来ない
- 820 :Socket774:2012/06/14(木) 22:05:45.69 ID:qHfzLPzM
- >>819
エムエサァイ
- 821 :Socket774:2012/06/14(木) 22:08:03.12 ID:rndxT+tN
- 990FX Extreme4で質問。
CPUはFX-8150、クーラーは刀3で運用しています。
負荷が掛かってクーラーの回転数が上がって、その後アイドルに
なっても数分くらいクーラーのファンが高回転のままという事態に
困っています。
BIOS(UEFI?)では設定済み。
というかそもそも前のマザーではMAXで負荷が掛かってもファンが
MAXまで回るということはなく、概ねk10temp読み通りのCPU温度に
応じて柔軟に回ってくれてました。
990FX Extreme4の場合は、ちょっと負荷が掛かるとファンがMAXまで
回ってしまう、という状況です。
こんなものなのでしょうか?
- 822 :Socket774:2012/06/14(木) 22:09:16.95 ID:wUbf6bEc
- ムサァイ
- 823 :Socket774:2012/06/14(木) 22:17:28.17 ID:Z7SArBoz
- >>819
グラボ外してオンボに接続して確認する
それでダメならわからん
- 824 :Socket774:2012/06/14(木) 22:22:29.54 ID:h7lT5tS4
- ママン交換しようと思ってるんだけど、Fatal1ty Z68 Pro Gen3ってOC的にどうなのかな?
あと、今Z68Pro3なんだけどOCして負荷テスト掛けるとクロックが1.6GhzとOC後のクロックに交互に変わるんだけどなんでかな?(TBの上限電力?みたいなのはあげているから問題ないはず)
CPUは2600K
- 825 :Socket774:2012/06/14(木) 22:24:30.63 ID:mBTDjjl9
- >>819
オンボードの出力を別の入力に繋いでみれば?
似たような事になった時DVIにビデオカード、D-subにオンボードの出力繋いで設定したことがある
6ピンじゃダメみたいだけどちゃんと8ピンの補助電源2つ繋いでる?
あとTDP365Wとからしいけど電源は何使ってる?
- 826 :Socket774:2012/06/14(木) 22:31:02.64 ID:Xy/wrfM+
- >>824
UEFIの設定の意味も分かってない君がマザボ変えても無駄な気がする・・・
- 827 :Socket774:2012/06/14(木) 22:34:14.76 ID:QUgrPX07
- >>824
よう、頭悪そうだな!!元気か?
- 828 :Socket774:2012/06/14(木) 22:36:03.06 ID:R4NLx7is
- そいや、ここのってGPUの項目にAUTOが無いよな
無いというか他社のAUTOがデフォでイラつく
- 829 :Socket774:2012/06/14(木) 22:37:25.17 ID:N3Xmn5HN
- >>824
よう阿呆
- 830 :Socket774:2012/06/14(木) 23:21:35.23 ID:uv9tIw+V
- >>823
確認してくる
>>825
ちょっとD-sub探してみる
8ピンの補助電源は確認済み
電源は750WでCPUは3770Kだから問題無いと思ってたんだがな
- 831 :Socket774:2012/06/14(木) 23:30:14.25 ID:u+cpecK0
- 一系統あたりの電流が足りないとかか?
- 832 :821:2012/06/14(木) 23:40:12.42 ID:rndxT+tN
- すみませぬ、恐らく初期不良っぽい。
当方Linuxなんだけど、特定のアプリのビルドでフルロード掛けると
すとんと落ちたりと変な感触はあったんだけど、VMwareでWin7
インスコしてるという特に負荷が高くない状況で落ちるという
状況に。
問題は購入店がドスパラ…。購入ってか前に買った某社の
マザーが初期不良で、代替えの品が無いから差額払って
これにしたんだけど最悪のパターンだな。
とりあえずここ3ヶ月で初期不良3つ掴まされた横ドス呪って
終わりとさせて頂きます。
- 833 :Socket774:2012/06/14(木) 23:56:40.71 ID:Xy/wrfM+
- 自業自得
- 834 :Socket774:2012/06/15(金) 00:02:18.88 ID:V+Xmcgec
- またドスパラかよ、いい加減にしろ情弱
- 835 :832:2012/06/15(金) 00:12:55.65 ID:vslQlmcm
- 基本通販派で祖父メインなんで、変態さんのサポートがこんなんだって
知らなかったのは情弱だった。すまぬ。
今回はたまたま不良品掴まされた店がドスだったから、やらかした。
地元は祖父はもう落ち目で、ドスくらいしか即現品掴める店が
無いんだよ…。
今祖父通販でまた同じのポチった。予備のママンはあるけど、
良品と不良品の判別とこちらでできなきゃ意味無いからな。
ってことで、邪魔してスマンカッタ。
- 836 :Socket774:2012/06/15(金) 01:48:12.27 ID:lHsVCP72
- >>821
前に使ってたマザーはASRock以外?
ASRockのCPUファンPWM制御は特殊だからそんなもんだよ(指定温度越えたらフル回転の2段階制御)
たまに温度が上がってもアイドル回転数固定になってたり、逆にフル固定になったりと不具合が多い
過去ログ検索するとちらほら報告がみつかるよ
- 837 :Socket774:2012/06/15(金) 03:07:33.49 ID:ZwO31orp
- >>831
2700kの時の電源とGTX590をそのまま流用してるから無いと思う
グラボ抜けば動くからそんなに焦ってもないんだがな
- 838 :Socket774:2012/06/15(金) 03:27:47.92 ID:d0RVAXb0
- ゚(∀) ゚ エッ?
- 839 :Socket774:2012/06/15(金) 03:29:56.03 ID:B1VbjUCy
- >>837
ポカーン
- 840 :Socket774:2012/06/15(金) 03:32:14.97 ID:61jioTch
- >>837
それは確実に電源だろ!
- 841 :Socket774:2012/06/15(金) 05:29:27.24 ID:sLIicwJ0
- >>836
そんな風にならないけどどの板の事?
- 842 :Socket774:2012/06/15(金) 07:34:37.09 ID:hNlHbJ2/
- うちはグラボ刺さないとNIC認識しない
刺すからいいんだけど
多分なんかマニュアル読み落としてんだろな
- 843 :Socket774:2012/06/15(金) 11:15:50.63 ID:vslQlmcm
- >>841
990FX Extreme4です。今ほどドスパラに確認したところ
初期不良の可能性ありとのこと。
日曜日には持ち込んで検証してもらってくる。
- 844 :Socket774:2012/06/15(金) 14:07:56.35 ID:gYVm7uku
- >>836
ホントASROCKのPWM制御意味ねーんじゃねって思うわ。
- 845 :Socket774:2012/06/15(金) 14:15:12.04 ID:uQVVoQkO
- これからBIOSで改善してくれないのかな
すぐに100%全開にするのはやめてほしい
- 846 :Socket774:2012/06/15(金) 14:24:36.05 ID:nd2n+FTj
- Z68Ex4G3だけど、
設定温度を超えたら少しずつ増速していって、
設定温度を下回れば徐々に減速していく挙動をするぞ
- 847 :Socket774:2012/06/15(金) 14:27:15.17 ID:gYVm7uku
- >>845
とりあえず設定温度超えたらすぐ回転上がるようにして欲しいところ。つーか全然上がらない時もあるのがヤバイ。
上がったら上がったで下がらない&下がってもすごくゆっくりなのがね。
ASROCKが特別うんこファンコンなのか?
ほかASUSしか使ったことないからわからんけど。
- 848 :Socket774:2012/06/15(金) 14:29:47.92 ID:EN+xmWoo
- 俺のはそんな問題ないな
マザボによるのか
- 849 :Socket774:2012/06/15(金) 15:17:12.40 ID:vslQlmcm
- >>847
前はmsiの890Gの板だったけど、同じ石、同じクーラーなのに
全然静かだったよ。ホントCPU温度に合った回転数で回ってて
くれた。負荷全開でも、クーラー7、8割くらいの回転数で80度
くらい保ってくれたから。
色んなメーカーの色んな板使ったけど、今回のは一番酷い。
- 850 :Socket774:2012/06/15(金) 15:35:20.17 ID:lHsVCP72
- 他のメーカーは温度ごとに何%の回転って動作なのに、ASRockは閾値越えたらフル回転ってのが気に入らないね
フルになるのが嫌だから温度を高めにすると、今度はその温度までアイドル回転数維持しちゃって冷えないし
- 851 :Socket774:2012/06/15(金) 15:36:33.91 ID:LYkps3yc
- 折角だから、糞ファンコンの板使ってる人は晒していってリスト化すればいいんでないの
- 852 :Socket774:2012/06/15(金) 15:38:12.09 ID:v06nrHvj
- PWMならSpeedFanで制御した方が楽じゃね?
- 853 :Socket774:2012/06/15(金) 15:39:57.47 ID:WDFtshgy
- もう諦めたよ…
誰か五インチの良ファンコンを…
- 854 :Socket774:2012/06/15(金) 15:50:24.51 ID:v9tQd5pu
- サイズのKAZE Master Proでも使え。
温度センサー検知とアラーム機能と、回転数制御が使える。
- 855 :Socket774:2012/06/15(金) 15:51:33.20 ID:gYVm7uku
- >>851
俺Z77EX4だよ。
- 856 :Socket774:2012/06/15(金) 16:11:07.92 ID:WDFtshgy
- >>854
探してみる。
そして、俺もZ77EXTREME4
- 857 :Socket774:2012/06/15(金) 16:12:26.01 ID:nBG0664R
- 俺もZ77Ex4だけど笊のファンコン使ってる
- 858 :Socket774:2012/06/15(金) 16:29:01.34 ID:wLZfqq8/
- ファンはいつも全力で回してる俺からしたら
ファンコンで絞りたいやつの気がしれないぜ。
- 859 :Socket774:2012/06/15(金) 16:45:20.38 ID:LYkps3yc
- ドライヤーみたいな音がしてたら、ヘッドホンしてるときはいいけど電源入れたまま眠れないよ
必要なときに必要なだけ冷やすのがスマート
- 860 :Socket774:2012/06/15(金) 16:49:13.35 ID:9uaH/JYp
- k10statみたいな直接OS上からハードウェア制御できるやつで
ファンコントロールできるソフトってあったような希ガス
- 861 :Socket774:2012/06/15(金) 17:48:52.50 ID:vslQlmcm
- 990FX Extreme4だけど今回は初期不良確定のようだ。
ついにファン常時全開に。\(^o^)/
出かけてる間に何かあったのかな?とUEFIの設定も確認したけど
問題なし。
明日祖父通販で買ったのが届くから、交換したらまた報告するよ。
- 862 :Socket774:2012/06/15(金) 17:50:14.65 ID:YMyPxwue
- ファンが壊れてる落ちなら笑えるねw
- 863 :Socket774:2012/06/15(金) 18:04:08.53 ID:2cVvAvSa
- H67DEでIDE→AHCIをやりたいんだけどXPの環境って必須ですか?
- 864 :Socket774:2012/06/15(金) 18:29:23.97 ID:feXyDuCn
- >>861
CPUファンコネクタをぶっさす場所を、間違えてたら笑えないぞw
後、Ex4のファンコンの回転数設定って、最大回転数から9等分した段階に応じての
結構アバウトなファンコントロールじゃなかったっけ?
- 865 :Socket774:2012/06/15(金) 18:39:59.68 ID:vslQlmcm
- >>862
はっ!!その可能性も…?!
…いや、アリっちゃありだけど、USBからブートできなくなっちゃたし、
まずマザー不良で間違いないと思う。
>>864
コネクタは問題ない。元々はそれなりにちゃんと制御できてたんだし。
確かにアバウトな制御の設定だけど、今までのマザーはほとんどが
簡単な設定で上手く動いてくれたよ?
- 866 :Socket774:2012/06/15(金) 18:54:53.39 ID:ZwO31orp
- >>839
>>840
電源は計算したんだが150W余りが出るから無問題のはずなんだがなぁ
言い忘れてたんだけどモニタの方はDVI出力を感知してるっぽい。画面はBIOSも何も映らず真っ黒なんだけどね
- 867 :Socket774:2012/06/15(金) 19:05:04.93 ID:Oco8exFI
- BIOS P1.60以降だとLv1〜9の他にCustom Fan Speed(1〜255)までで回転数を指定できる機能が追加されてる
- 868 :Socket774:2012/06/15(金) 19:18:26.08 ID:CxTHPLrT
- >>866
電源の詳細を
あとグラボ壊れてる可能性は?
あとスレ違いな気が
>>867
まじか
- 869 :Socket774:2012/06/15(金) 19:29:07.89 ID:Coq7tebe
- UEFIアップデートしたいんだけど公式からアプリ落として使ってみると
rom file idとバイオスidが一致しないとかいうエラーが出るんだけどなんでだろ
H67DE3で
今のバージョンが1.3P
- 870 :Socket774:2012/06/15(金) 21:22:07.04 ID:JySW7D1O
- 990FX Ext4検討してたけど何か不安になってきたぞ
- 871 :Socket774:2012/06/15(金) 21:23:18.21 ID:A79liVRm
- >>870 なぜに今時990?
- 872 :Socket774:2012/06/15(金) 21:36:08.22 ID:Oco8exFI
- 変態的なコネクタの位置と馬鹿なファンコン、でか過ぎるVRMヒートシンクが問題ないならいいけど
全体的な使い勝手はやっぱりASUS(SABERTOOTH、M5A99FX PRO 2.0)の方が上だと思う
- 873 :Socket774:2012/06/15(金) 21:43:05.05 ID:wDKmCjqX
- z77 extreme9はほんとにレビューがないな…
日本人で買ったやつ未だ1人もいないんじゃないのか
動作具合はどうなのかとか不具合はないのかとかめっちゃ気になるのだが
「じゃあお前が買って検証しろ」といわれればたしかにその通りなんだが
ここまで購入報告がないとマジで不安になるわ
- 874 :Socket774:2012/06/15(金) 21:45:24.99 ID:A79liVRm
- >>873 日本人初の称号を手に入れるんだ!
- 875 :Socket774:2012/06/15(金) 21:52:48.30 ID:wDKmCjqX
- >>874
まだボーナスまで1か月あるよ
とりあえず買うと決めてるんだが
40000出して買ってショボーンな仕様だったらちょっとショックかなと
- 876 :Socket774:2012/06/15(金) 22:09:56.36 ID:vslQlmcm
- >>870
おれが言うのもなんだが、ドスで買わなきゃ大丈夫じゃね?
- 877 :Socket774:2012/06/15(金) 23:28:34.81 ID:JySW7D1O
- USB3.0とSATA3が欲しいだけなんだ
ivyも魅力的だけど総出費がちょっと
レビューとかの評判も悪くないしかなり傾いてたとこ
- 878 :Socket774:2012/06/16(土) 00:12:40.38 ID:+QHpeOpC
- お世話になります
P67 EXTREME4
この度、HDDを増設しようとしたのですが、BIOSで認識しない?と思ったら
現状でシステムドライブ他が認識されていません
OS上では使えているのですが・・・
自分の知識不足だと思うのですが、なぜBIOSでNOT Detectedになっているのでしょうか・・
よろしくお願いします
http://imgur.com/VZkVT
http://imgur.com/yksAm
http://imgur.com/SDje2
- 879 :Socket774:2012/06/16(土) 00:15:16.07 ID:a5FXt+7H
- OSでは認識できるのに・・・っての結構多いよな
うちはどうやってもオンボLANだめだわ
OSからは普通にLink活きてんだけど
- 880 :Socket774:2012/06/16(土) 00:39:07.87 ID:IbCXF9Rt
- AHCIモードだからじゃね
- 881 :Socket774:2012/06/16(土) 00:46:47.58 ID:PIZ/2zXS
- マザー買い替えがいいのでは
- 882 :Socket774:2012/06/16(土) 01:02:59.08 ID:Oefi3SxY
- リモコン1発でメイン(z77)サブ(z68)マシン両方起動。かっちょエエ。
- 883 :Socket774:2012/06/16(土) 01:04:19.84 ID:IKCQNrqd
- うちじゃ平気だけどなー
- 884 :Socket774:2012/06/16(土) 01:17:33.05 ID:HJUtVrAn
- USBメモリにスクリーンショット撮れないのかよ!・・・と思った
- 885 :Socket774:2012/06/16(土) 03:58:49.66 ID:KiZmnwX+
- >>878
まさかとは思うが、Marvellのポートの方にさしてないだろうな?
- 886 :Socket774:2012/06/16(土) 05:36:30.26 ID:sEzcJYE7
- >>885
すみません、ご指摘のとおりでした。
解決しました。ありがとうございます。
- 887 :Socket774:2012/06/16(土) 08:03:10.27 ID:QVD0qvcJ
- 今更恥ずかしくて聞けないんだけど、
電圧固定と電圧offsetってどう違うの?
電圧offsetで-0.1Vに設定するのって電圧固定してるよね?
じゃあ、電圧固定ってなに?Autoが電圧固定ってこと?
- 888 :Socket774:2012/06/16(土) 08:14:04.32 ID:zQlFKjr1
- X79 Extreme9買ったんだけど、アイドル状態でチップセットの温度が50度超えてチップセットファン頻繁に全開になってうるさいんだがこんなもん?
アイドル状態は静かってどこかでみたから買ったんだけど。一応エアフローは大丈夫だとおもうけど。
- 889 :Socket774:2012/06/16(土) 08:17:52.84 ID:oLKttQ+Y
- >>887
電圧固定はクロックに関わらずその値に固定ってことでしょ?
使ったことないけど
- 890 :Socket774:2012/06/16(土) 09:21:04.71 ID:QVD0qvcJ
- >>889
ありがと!
今、低電圧化しようと試行錯誤中なんだけど、過去スレPart43に
C6はoffsetより強いぞ。
例えば、「電圧offset・C6off」より「電圧固定・C6on」の方がアイドル時は省電力
ただし軽負荷時は逆転してoffsetの方が有利
当然「offset+C6on」が最強なわけだが、環境・個体差によって不具合を起こしやすい。
放置が多いならC6、PC起動時間≒作業時間ならoffsetを選ぶべし
ってあったから、「電圧offset・C6off」にしたほうが電圧下げれるってこと?
さっきは3770Tでoffset -0.13V、C6onでOCCT20分で落ちたから
offset -0.1V、C6onで負荷テスト中。c6切ったほうがもう少し下げれるよね?
あと、どっかのサイトにoffset -0.165VでOCCT通って安定動作してるっていう記事あったんだけど、
これもC6切ってるのかな?C6切るとこんなに差が出るの?
- 891 :Socket774:2012/06/16(土) 09:25:37.03 ID:QY8d61pc
- >>890
Offsetで0.1vも下げてアイドル問題ないの?そのうち落ちる気がするけど
- 892 :Socket774:2012/06/16(土) 09:39:05.65 ID:QVD0qvcJ
- >>891
offsetで-0.1V、C6onで1時間OCCT完走しました。
次はC6切って-0.165Vまで下げれるか試してみます。
消費電力の下がり方やばいw
- 893 :Socket774:2012/06/16(土) 09:41:56.29 ID:QVD0qvcJ
- 今BIOS見たら
CPU C3 State Support
CPU C6 State Support
Pakage C State Support
って3つあるんだいけど、全部切ればいいのかな?
- 894 :Socket774:2012/06/16(土) 09:48:22.40 ID:QY8d61pc
- >>892
負荷時の話しじゃなくて無負荷時気にしないとダメだろ?
常時高負荷掛かってるわけじゃないんだし
- 895 :878:2012/06/16(土) 09:50:14.46 ID:zl3gGxl0
- 参ったな・・・
新しく買ってきたHDDが初期不良なのか判断できない。
MBにつなぐと起動が異常に遅くなり、OS上で認識していない
USB変換で繋ぐとOSで認識されるけど初期化するとi/oデバイスエラーで初期化不能
これでお店に持ち込むのは失礼でしょうか??
- 896 :Socket774:2012/06/16(土) 09:58:18.35 ID:hGeknr7K
- 初期不良交換が無くなる前に、レシートもって特攻しなさい
- 897 :Socket774:2012/06/16(土) 09:58:18.95 ID:QVD0qvcJ
- >>894
無負荷時・・・全く気にしてなかったorz
アプリ立ち上げずにアイドルで1時間くらい放置でいいかな?
それとも、いつもつけっぱのアプリつけたまま放置のほうがいい?
それと、C3,C6,Pakage C 3つともDisabledでいいんだよね?
- 898 :Socket774:2012/06/16(土) 11:27:19.00 ID:Y7BZ7xld
- >C3,C6,Pakage C 3つともDisabledでいいんだよね?
俺は全部有効・EIST有効でOCしていても、過負荷時も無負荷時も問題ない(Z68 Pro3 2600K-4.8GHz)
- 899 :Socket774:2012/06/16(土) 11:42:01.09 ID:sjZwWb7B
- USBメモリに.ROMファイルぶち込んでUEFIから簡単にBIOS更新できるから
Asrockにしたのに、なんでBIOS更新にいちいちWindows入れなきゃいけない
んだよ
- 900 :Socket774:2012/06/16(土) 11:45:19.90 ID:QVD0qvcJ
- >>898
ありがと!
っていうか、
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/199893/
↑にoffsetで-0.165VでOCCT通ったって書いてあるけど、0.130Vでも落ちるんだが。今0.120VでOCCT回してる。
なにか設定が悪いのか、ハズレ石なのか
もしかして、over temperature protectiion これが原因かな?
ファン回転数かなり絞ってて、OCCT回すと設定温度まで上がるからそれでOCCTが落ちてるのかも。
- 901 :Socket774:2012/06/16(土) 11:45:50.23 ID:Y7BZ7xld
- >>899
UEFIから更新できないとかどんなマザー使ってんだ?
- 902 :Socket774:2012/06/16(土) 11:48:38.59 ID:KlPJQGwW
- >>899
AMIUCP.exe
てかWINだけっての嫌がらせだよなwwww
- 903 :Socket774:2012/06/16(土) 11:51:34.36 ID:KlPJQGwW
- >>901
機種によってWINのexeしか用意されてない時あるんよ
IFだけってのもあるけどね
- 904 :Socket774:2012/06/16(土) 11:55:38.00 ID:sjZwWb7B
- >>901
P67 Pro3ですが何か?
最新のBIOSを調べてみろ
- 905 :Socket774:2012/06/16(土) 12:00:04.13 ID:Y7BZ7xld
- Windowsだけでしか更新できないとか嫌なとこだけ変態だな!
- 906 :Socket774:2012/06/16(土) 12:06:05.27 ID:sjZwWb7B
- >>902
サンクス
それでいけた
これでいちいちWindowsが入っているHDDを持ってこなくてすむ
- 907 :900:2012/06/16(土) 15:20:52.61 ID:QVD0qvcJ
- CPU Thermal Throttlingは設定温度まで上がったらクロックを下げる
Over Temperature Protectionはなに?
マニュアルみても過熱保護としか書かれてないし、ぐぐっても出てこない。
- 908 :Socket774:2012/06/16(土) 15:25:55.71 ID:kk03bFS/
- >Over Temperature Protectionはなに?
>マニュアルみても過熱保護
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
- 909 :Socket774:2012/06/16(土) 15:53:32.05 ID:QVD0qvcJ
- >>908
ちがうか!!!!?
- 910 :Socket774:2012/06/16(土) 16:06:50.84 ID:rcjItc7U
- あー、えー、そのままじゃないの?
- 911 :Socket774:2012/06/16(土) 16:08:23.74 ID:QVD0qvcJ
- >>910
そゆことか///
で、過熱保護って何する機能?
- 912 :Socket774:2012/06/16(土) 16:08:27.48 ID:hGeknr7K
- 少し落ち着こうか
- 913 :Socket774:2012/06/16(土) 16:25:40.99 ID:4FUJyeCO
- 過熱でCPU壊れんように保護してくれるってことだろ・・・
- 914 :Socket774:2012/06/16(土) 16:32:56.61 ID:QVD0qvcJ
- >>912
・・・ふぅ
>>913
ありがとな。
CPU Thermal Throttlingは設定温度まで上がったらクロックを下げる
これはあってるよな?( ´ー`)y-~~
- 915 :Socket774:2012/06/16(土) 16:56:10.36 ID:v0v2gw4f
- 例えるならヒューズ・ブレーカーだ
- 916 :Socket774:2012/06/16(土) 17:02:26.76 ID:QVD0qvcJ
- >>915
わ、わかりやす〜い。
あっ、あれだよな。ひゅーずぶれーかーな。あ〜なるほど〜
- 917 :Socket774:2012/06/16(土) 18:33:25.30 ID:SycX66Ee
- Z77 ext4使ってるんだがBIOS1.70にしたらUSB3.0が不安定になったんだが、他にも似たような人いないかな?
3.0に接続した時だけ外付けHDDを見失うんだよね…
やはり安定してた1.40のままで行けば良かったのかorz
- 918 :Socket774:2012/06/16(土) 18:42:23.06 ID:9JwIVi4V
- Intel USB 3.0 Driver 1.0.5.235 2012/06/04
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21375
- 919 :Socket774:2012/06/16(土) 18:49:07.99 ID:9JwIVi4V
- ASMedia ASM1042 USB 3.0 driver 1.14.8.0
http://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm
- 920 :Socket774:2012/06/16(土) 19:54:43.16 ID:KX2UYXKn
- >>918
あーそっちの更新忘れてた
サンクス!外出先から戻ったら試して見ます
- 921 :Socket774:2012/06/16(土) 20:40:42.22 ID:bnEmmqxk
- 今回変態ちゃんは不安定なのかい?
- 922 :861:2012/06/16(土) 21:30:44.48 ID:FloCzC4X
- 新しいEx4が届くのが午後4時過ぎと佐川がのたまったから、とりあえず
ドスパラ行って見てもらった。「ファンと、USBが…」と言ったら、使った
ことが無いから知らなかったリアのUSB3.0ポートが死んでて一発アウト。
でドスで新品交換になった2枚目。これまたアウト。ファン全開なのと、
USBがやっぱりおかしい。ブータブルUSBメモリ全く起動できず。
極めつけは電源あぼんで亡くなったマザーのように極度に不安定な
動作で、HDDの領域破損やらかしてくれた。こっちの環境の問題かとも
思われるが、ショップのサポートじゃ何も期待できないから交渉して
アキバのサポート本部みたいなところで検証してもらうことに。
そして祖父から送られてきた3枚目。まず驚いたのが、フロントUSB3.0って
ブートも対応してる、ってこと。今までのはダメだったからそういう仕様だと
思ってた。しかしやっぱりUSBメモリからのブートは一切ダメ。
ファンコンも、やや不安定な気はするが、全開になっても一定時間で
戻る。
- 923 :Socket774:2012/06/16(土) 21:31:02.83 ID:FloCzC4X
- で、同じく990FX Extreme4持ってる方に聞きたいんだけど、これって
USBメモリからのブートって条件厳しかったりするの?マスタードシードの
サポートに聞いた限りでは、曖昧な返事で要領を得なかった。
光学ドライブなら問題ないんだけど。
CPU、VGA、HDD、メモリは問題ないはず。電源は買ったばかりのものなのだが
相性だろうか?というか何かしらの手段でチェックする必要ありそうだな。
そのような手段があるのかは分からんけど…
長くなってすまん。GE-N500A-C2がCPUとマザー巻き込んで死んだのを
きっかけに、メモリやらVGAやら初期不良掴まされまくりでげんなり
なんだわ…。orz
- 924 :Socket774:2012/06/16(土) 21:50:45.62 ID:bVWBHXf0
- まずドスパラで購入するのが間違い
下手したら修理上がりを新品で売ってる
USBブートはUSB2のポートで試してみたの?
- 925 :Socket774:2012/06/16(土) 21:52:50.07 ID:hGeknr7K
- 壊れた時に使ってたパーツは流用してるの?
あれこれ不安定だと、USBメモリから何から何までちょっと疑いたくなるね
結果的に1台組めるほどパーツ買い換えたみたいにならないように、買い替えは計画的に
一気に全部買い替えの方が、時間の節約とお金も安上がりだったって事も・・・
- 926 :Socket774:2012/06/16(土) 22:02:00.46 ID:FloCzC4X
- >>924
うん、もう消耗品以外はドスは通販含めて使わないと心に誓った。
USBブートはもちろん2のポートで試してる。何なんだろうねぇ…
>>925
HDD以外は全部新品。なのに安定してるのはDebianさんだけなんて…
録画用のA75M-HVSマシンはたまにしか起動しないんだけど
Win7入れてクソド安定なんだけどね…
あ、メンテナンスとか外出用の新型U270もクソ安定してるなー
発売日に記念に買ったK55DRは初期不良の疑いで入院中だけど
- 927 :Socket774:2012/06/16(土) 22:06:00.61 ID:hGeknr7K
- >>926
USBブートって、PC起動するときにF11キーか何かでデバイス選択しても無理なの?
- 928 :Socket774:2012/06/16(土) 23:16:13.10 ID:FloCzC4X
- ミリ。Linux系はおろか、FreeDOS使うようなHDD診断ツールとかも
まるっきりダメ。
前のマザーで作ったり、Winのノートで作ったりしたのが全滅だから
今ので新たに作っても超全滅。
これっておかしいの?
- 929 :Socket774:2012/06/16(土) 23:43:23.63 ID:TYpZ5RV4
- >>923
オツとしか言いようがないな
自作暦10年近いけど、未だ初期不良どころか経年故障すら発生したことない自分は運がいいのかな・
- 930 :Socket774:2012/06/17(日) 02:39:07.46 ID:tTWBk8QP
- >>929
故障すらないってのはないだろ、さすがに。
ディスク関係さえ壊れたことがないというなら、相当な幸運の持ち主。
- 931 :Socket774:2012/06/17(日) 03:04:26.51 ID:D56SFSrt
- 俺も、K6時代から自作してるけど、初期不良も保証期間内の故障も記憶上では一度も無いな
- 932 :Socket774:2012/06/17(日) 07:07:53.65 ID:8CsDj4Dc
- AopenとSymantecには随分色々と勉強させて貰ったよ…
- 933 :Socket774:2012/06/17(日) 07:40:42.35 ID:GzIlhKcY
- KP41病が 仲間になりたそうに こちらを見つめている!
- 934 :Socket774:2012/06/17(日) 08:58:53.20 ID:wF5aE/3a
- 個人的にはスリープとスタンバイが一番の問題児だわ。
- 935 :Socket774:2012/06/17(日) 09:13:00.06 ID:nDWy9ywK
- XfastRAMってのを入れてみたんだけど
少し早くなったような気はするけどあんま変わらんような気もする
- 936 :Socket774:2012/06/17(日) 09:27:00.66 ID:ocr6+EnP
- >>930
壊れる前に買い換えている可能性も
- 937 :Socket774:2012/06/17(日) 10:55:59.28 ID:auj58PTZ
- 今回の変態先生の作品はつまらないというより駄作との噂が多いのに、どんだけMなのかと。ファンコンの挙動とUSB周りの不良報告が多いように思う。評判の良かったP67の時に比べて明らかに質が落ちた感があるし。
- 938 :Socket774:2012/06/17(日) 12:13:52.84 ID:fBvp2nH0
- >>935
入れるだけで効果あるん・・・?
RAMディスクドライブ作成のみだと思っていたのだわ・・・
- 939 :Socket774:2012/06/17(日) 12:45:38.67 ID:hv0MpeSN
- >>935
スパシーバだろ
- 940 :Socket774:2012/06/17(日) 12:47:46.37 ID:KaC+F5gu
- >>939
それを言うならプラシーボ
- 941 :Socket774:2012/06/17(日) 12:53:32.95 ID:lmowJMSI
- >>935
RAMDiskにtempとpagefileを置くだけで結構変わると思うよ
XFastRAMで簡単に設定できたよね
- 942 :Socket774:2012/06/17(日) 12:54:54.82 ID:lmowJMSI
- IDがMSIとか…俺は変態一筋なのに
- 943 :Socket774:2012/06/17(日) 12:56:47.84 ID:jBQU60oB
- 両方買えばいい
- 944 :Socket774:2012/06/17(日) 13:46:33.46 ID:1vyFJiJ+
- >>937
P67もUSBはダメだったろ、他もそんなにいいとは思わなかったが
- 945 :Socket774:2012/06/17(日) 14:28:18.83 ID:B1/IQrLm
- >>671
INTEL NICなんだな。おいらもちょっとほしい
- 946 :Socket774:2012/06/17(日) 14:42:35.71 ID:fBvp2nH0
- Q77M vProか・・・発売日がもう少し早ければそっち買ってたかも
Intel NICうらやましい
- 947 :Socket774:2012/06/17(日) 14:45:57.63 ID:K0gx/LYL
- あれHDMI付いてないのが残念
DVIからは音出てないんだろうか
- 948 :Socket774:2012/06/17(日) 15:00:16.42 ID:K0gx/LYL
- おっと、B75MのDVIをHDMIに変換したら音出た^^;
Ivy i3出たら買うわ
- 949 :Socket774:2012/06/17(日) 15:12:53.04 ID:tW3Gup4e
- ようやくAsrockもintel nicか。
どうせ変態さんんならAMDマザーのnicもintelにしてくれよ
- 950 :Socket774:2012/06/17(日) 15:22:09.19 ID:oZHfL8Q9
- >>928
うちの990FX E4はmemtest86+しか試してないけどUSBブート問題ないけどなー
ただ、いちいちBIOS立ち上げて優先順位設定しないといけないし
何度か再起動しないとUSBメモリが選択肢に出ないときがある
- 951 :Socket774:2012/06/17(日) 15:24:03.24 ID:oZHfL8Q9
- 問題無いとか言いつつ二つも問題点挙げてたわ…
まあ変態だからこのくらい無問題の範囲内です
- 952 :Socket774:2012/06/17(日) 15:30:04.43 ID:DzdxawmL
- vProの要件がインテルまみれだからNICもインテルにしてあげたんだからね!ってところだろうな
- 953 :Socket774:2012/06/17(日) 16:44:24.74 ID:dZ8+UQTe
- P67 Extreme4をivy対応BIOSにupdateしたいんだけど、
win上からしか出来ないの???
BIOSファイルどっかにない?
- 954 :Socket774:2012/06/17(日) 16:46:08.74 ID:nDWy9ywK
- >>938
入れただけっちゅうか、設定するとこあるんよ
941氏の言ってるテンプフォルダとかを割り当てられるっぽい
スパシーバかねえ
http://imgur.com/7hEnl
- 955 :Socket774:2012/06/17(日) 17:06:20.79 ID:KaC+F5gu
- >>954
SSD使いならなんの恩恵も得られんよ
あとページファイルなんて今時めったに使わんはず
メモリ2Gしか搭載してないとかなら別だが・・・
そしてReadyBoostなんてもっといらんと思う
あとスパシーバじゃないって・・・w
- 956 :Socket774:2012/06/17(日) 17:23:53.98 ID:lqvRWbNI
- >>953
つP67Ex4 2.10
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?did=331
P67Ex4 2.10b
http://www.pctreiber.net/asrock-bios-downloads?did=342
- 957 :928:2012/06/17(日) 17:34:01.01 ID:Rlslqa7I
- >>950
トン。うちもWindowsから作成するmemtest起動USBだけなら
動いた。
ただ、Unetbootinで作成する起動USBは、どんなものでもカーネルの
読み込みでコケる。もしよければ試してみて頂けないだろうか?
- 958 :Socket774:2012/06/17(日) 18:05:47.77 ID:MBUjDbJi
- やっぱNICはインテルのがいいんかね
broadcamってのはダメなん?
蟹のがダメだってのは知ってるけど
- 959 :Socket774:2012/06/17(日) 18:11:47.35 ID:jpbtfFhk
- 今時はどこでも大丈夫だよ
- 960 :Socket774:2012/06/17(日) 18:20:43.54 ID:lmowJMSI
- Broadcomとか場合によってはIntelより良いじゃん
- 961 :Socket774:2012/06/17(日) 18:21:45.07 ID:4X326GnS
- 男は黙って蟹
- 962 :Socket774:2012/06/17(日) 18:25:25.17 ID:B1/IQrLm
- ISAバス時代は、3COM PCI-XとかPCIはINTELでやってきたんで刷り込みかな
- 963 :Socket774:2012/06/17(日) 18:31:07.65 ID:nfSjQNHL
- >>958
前にカーネルが対応してないのでLinuxはインストールが厄介だと聞いたことがあるけど、
今はどうなんだろうな。
- 964 :Socket774:2012/06/17(日) 18:31:09.29 ID:V2VJRAh9
- 939Dual-SATA2の頃は蟹LANで固まってたりしたからインテルのLANカード増設してたけど
今は蟹でもブロードでも問題なく使えてる
- 965 :Socket774:2012/06/17(日) 18:43:38.28 ID:kUrjRiv5
- 昔のカニのイメージがあるからアレだが、最近のGbit蟹だと転送速度
100MB/秒超えててびっくりした。
まあ、負荷かけていくとどうなるかわからんが、、、
- 966 :Socket774:2012/06/17(日) 18:44:48.03 ID:Rlslqa7I
- >>963
今は標準でカーネルにドライバ組み込まれてるよ。
去年BroadcomがLinux Foundationに加入してオプソ化してるからね。
- 967 :Socket774:2012/06/17(日) 18:46:06.95 ID:CAF6EH1D
- MBって何よ? Bit or Byte
- 968 :Socket774:2012/06/17(日) 18:49:54.05 ID:FHfwz2IE
- >>958
回線速度とかシビアなスペック必要なオンラインゲームでもしない限り
ぶっちゃけ蟹でも問題ないよ
コアなゲーマーだとIntelかBroadcomの二択になるけどね
LANチップまで気にする連中に言わすとBroadcom>>Intelらしい
- 969 :Socket774:2012/06/17(日) 18:51:49.91 ID:nfSjQNHL
- >>966
それなら心配ないな
これでメジャー系のLinuxで微妙なのハードはRadeonぐらいになったかな。
- 970 :Socket774:2012/06/17(日) 18:54:23.77 ID:381FTBHy
- >>958
とりあえず、Atherosは回避かなあ・・・
#ただしGbEに限る。
- 971 :Socket774:2012/06/17(日) 18:57:30.52 ID:K0gx/LYL
- SATAもLANもマーブルに限る
- 972 :Socket774:2012/06/17(日) 19:13:12.81 ID:U49hfHC1
- スイッチングハブのスレとか見てると
わざわざBroadcomチップ使ってるか調べて
良し悪し判断してたりして、有名メーカーらしい。
- 973 :Socket774:2012/06/17(日) 19:20:26.27 ID:B1/IQrLm
- ふむむBroadComのがLANチップ気にする人に人気なのか。勉強になった。
Linuxも普通にいけると。昔はNE-2000互換とか気にしてたけど時代が違うな。
BroadCom DELLのビジネスマシンに採用されてるね。
さて、3770Sを買った知人から2405Sを譲り受けた(って買ったんだけど・・・
載せるM/Bを探してる。ITXでコンパクトにまとめたい。
H77M-ITXとかどうだろうか?Sandy載せてうごいた実績があるとうれしい。
- 974 :Socket774:2012/06/17(日) 19:26:13.19 ID:jhy+OZkU
- こういう湿度の高い日には
例の除湿機能が働いてそうだねw
- 975 :Socket774:2012/06/17(日) 19:32:16.15 ID:MCDzoVkG
- これの出番か
ttp://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/accessory/game_blaster_card.html
- 976 :Socket774:2012/06/17(日) 20:04:07.41 ID:hGfPynh4
- ルネサスも業績悪化でてこ入れされたみたいだけど
さっさとAMDあたりが買い取っちゃえば良いのにな
USB3.0はやっぱルネサスが安心するわ
- 977 :Socket774:2012/06/17(日) 20:04:53.66 ID:QOEJgsdD
- >>967
本来、Bが大文字ならByte、小文字ならBitということになってる。
- 978 :Socket774:2012/06/17(日) 20:12:28.30 ID:kUrjRiv5
- >>967
だいたい、800Mbit/秒=100MB/秒ってこと。
システムモニタ見てたら帯域の80〜90%ぐらいで安定してた。
- 979 :Socket774:2012/06/17(日) 21:10:57.33 ID:auj58PTZ
- Broadcomはたまにネットに繋がらなくなった事があって嫌、intelより良いといっているやつの気がしれない。自分の中ではQualcomm傘下のAtherosも、Broadcomも五十歩百歩だと思う。
そして>>966のは半分本当で半分嘘だからな、ビルド時は外部ファームウェア必要だから、やっぱりintel安心って事になる。
- 980 :Socket774:2012/06/17(日) 21:14:17.56 ID:EB+YS3mv
- 次スレェ!
- 981 :Socket774:2012/06/17(日) 21:14:23.90 ID:bSpKmvJp
- でっていう。
- 982 :Socket774:2012/06/17(日) 22:03:32.13 ID:cDNvayvR
- >>963
Linuxでも蟹大丈夫になってきたぞ。
VMWareのESXiでもサポートされたし。
- 983 :Socket774:2012/06/17(日) 22:22:37.64 ID:Rlslqa7I
- >>979
半分嘘ってな…
インスコしてからのカーネルやらモジュールやらのビルドの話は
誰もしてないから。
- 984 :Socket774:2012/06/17(日) 22:26:28.27 ID:nDWy9ywK
- 【変態】ASRock Part53【梅雨も安心】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339939240/
立ててしもうた
- 985 :Socket774:2012/06/17(日) 22:52:28.85 ID:fBvp2nH0
- >>954=984
スパシーバ!&スレ立て乙、この・・・変態めっ!
- 986 :Socket774:2012/06/17(日) 23:29:50.07 ID:p3CSw/Hv
- >>979
まぁ、通信先のチップとの相性があったり、稀に爆熱チップをリリースしちゃうけど
Broadcomでの環境構築で、一度決ると通信機器の存在を忘れるってなことはある。
後、DELLやHPの低価格サーバー向けに搭載されているカードは
最低限の通信品質を保証するっていう程度の、物だと認識すればいいよ。
- 987 :Socket774:2012/06/18(月) 01:28:27.93 ID:4aApMUJO
- 「多い日も安心」がいいと思ったおいらは変態
- 988 :Socket774:2012/06/18(月) 03:27:39.00 ID:FhYNVcuX
- 梅
- 989 :Socket774:2012/06/18(月) 06:29:35.91 ID:jdDCP2X2
- うめうめ
- 990 :Socket774:2012/06/18(月) 08:12:49.28 ID:FhYNVcuX
- ここ以降、各自PC関係の一発ギャグ大会
- 991 :Socket774:2012/06/18(月) 09:20:04.71 ID:OWMXH5MG
- 俺はどっちでもいけるんだぜ
BIOS(バイ・オス)
なんつって!
- 992 :Socket774:2012/06/18(月) 09:22:15.42 ID:9mtTEbnK
- 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ ∧,,∧
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
- 993 :Socket774:2012/06/18(月) 11:06:32.30 ID:XIPfkbrJ
- 梅
- 994 :Socket774:2012/06/18(月) 11:11:38.36 ID:Rw5LbzXw
- ちゃん
- 995 :888:2012/06/18(月) 11:27:37.19 ID:9RuHk77s
- 僕の質問答えてよう
- 996 :Socket774:2012/06/18(月) 11:35:59.85 ID:ra4eoU+T
- 50度になるのにエアフローが大丈夫と判断できる理由がよくわからん
うまく冷却できてないからファンが過剰に回るんじゃない?
- 997 :Socket774:2012/06/18(月) 11:39:29.88 ID:xPavUYmN
- >>995
こっちで聞いてみれば
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336111846/
- 998 :Socket774:2012/06/18(月) 11:42:37.02 ID:obVkYLnR
- >>991
さすが変態。
- 999 :Socket774:2012/06/18(月) 11:54:35.15 ID:7JC6C1sY
- 999ならつけ損なったねじになって
おまいらのマザボの裏にもぐりこんで
しびれたい
- 1000 :Socket774:2012/06/18(月) 11:58:48.86 ID:M4pDF52J
- 1000ならAsrock倒産。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
227 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)