■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【SandyBridge】オーバークロック報告 K8【1155】
- 1 :Socket774:2012/04/10(火) 17:34:26.98 ID:fZPrkRPt
- LGA1155 SandyBridgeのオーバクロック報告スレです。
対象CPUは、下記の倍率ロックフリー版。
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP
i7-2700K 4C/8T 3.50/3.90GHz 850/1350MHz HD3000 ○ 8MB 95W
i7-2600K 4C/8T 3.40/3.80GHz 850/1350MHz HD3000 ○ 8MB 95W
i5-2500K 4C/4T 3.30/3.70GHz 850/1100MHz HD3000 ○ 6MB 95W
i5-2550K 4C/4T 3.40/3.80GHz ---/-------- ------ ○ 6MB 95W
前スレ
【SandyBridge】オーバークロック報告 K7【1155】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320160128/
- 2 :Socket774:2012/04/10(火) 17:35:26.80 ID:fZPrkRPt
- <報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :
- 3 :Socket774:2012/04/10(火) 17:36:33.18 ID:fZPrkRPt
- ■負荷テスト
・Prime95(最新版を使用)
ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
・OCCT
ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
■計測ツール
・CPU-Z
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
・HWMonitor
ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
・Core Temp
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
・ Real Temp
Core Tempとほぼ同機能のソフト。
ttp://www.techpowerup.com/realtemp/
・HWM BlackBox
ttp://hwmblackbox.com/en/download
・ Super PI Mod
ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/
・ EVEREST Ultimate Edition
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/
・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
ttp://www.aida64.com/
- 4 :Socket774:2012/04/10(火) 17:37:01.31 ID:fZPrkRPt
- OCの参考に
Ultimate Sandy Bridge OC Guide + P67A-UD7 Performance Review
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=264847
ASUS Sandy Bridge OC Guide
http://91.121.148.119/downloads/PDF/ASUS_Sandy_Bridge_OC_Guide.pdf
------------------------------------------------テンプレここまで
- 5 :Socket774:2012/04/10(火) 18:21:01.56 ID:Qj1V3yG2
- ここにきて爆弾投下..orz
IvyのE1 stepの空冷OC耐性はいかなるsandyよりも悪い可能性。
極冷環境でのみ高クロックが望めると。
ttp://www.obr-hardware.com/2012/04/keep-your-sandy-bridge-e1-ivy-bridge.html
萎えるわぁ
- 6 :Socket774:2012/04/11(水) 19:12:04.68 ID:8U3CzhTt
- ぃちぉつ
- 7 :Socket774:2012/04/11(水) 21:07:27.10 ID:b1i709sb
- >>5
知ってた
- 8 :Socket774:2012/04/12(木) 10:16:28.53 ID:1cSnQZH2
- もうこのスレは要らないだろ?
今までの書き込み見てれば分かりそうな物だろうに
- 9 :Socket774:2012/04/14(土) 19:19:46.75 ID:VgrNL1UC
- SandyをOCするのにオフセット設定の方がいいの?
オフセット設定だと電圧可変なんでその変動時のマージン見越して
高負荷時に高めにVcore盛られる気がするんだけど
- 10 :Socket774:2012/04/14(土) 22:51:00.53 ID:NXEEFYSL
- そー思うなら直打ちすりゃええやん
- 11 :Socket774:2012/04/15(日) 14:40:17.64 ID:HPtSCZQu
- >>8
いらないなら勝手に落ちるから、その議論こそイラナイ
- 12 :Socket774:2012/04/18(水) 09:59:23.56 ID:+N4mCSBr
- IGPUのOCってほとんど語られてないけど
どのくらい引き上げられるんだろう。
QSVエンコードとか少しは早くなるのかな
- 13 :Socket774:2012/04/18(水) 23:47:13.57 ID:JnNZW3Uw
- ロットとか産地とか見て買える店ってあるの?
- 14 :Socket774:2012/04/20(金) 00:15:44.05 ID:T+JTEudv
- すれ違いだからよそでやれよ
- 15 :Socket774:2012/04/20(金) 00:41:56.93 ID:HF3s7/Mb
- ↑ここまで来るともはや自閉症よりマジキチがふさわしいなこいつ
- 16 :Socket774:2012/04/20(金) 02:26:07.61 ID:8ibdH/W6
- >>14
自分に言い聞かせてるの?
- 17 :Socket774:2012/04/22(日) 00:47:15.12 ID:3xlfTAf8
- オマエ伝統の「すれ」違い君を知らないで言ってるのか?それとも本人か?
本人じゃなけりゃ過去ログ見てみろ
- 18 :Socket774:2012/04/22(日) 13:04:27.13 ID:E5AbhKr9
- ここはOC報告すれです
荒らすのは止めなさい
- 19 :Socket774:2012/04/22(日) 13:21:16.03 ID:DbxVfmul
- >>18
>>14を知らん奴が真に受けると困るから必要悪なんだが
- 20 :Socket774:2012/04/25(水) 13:38:57.91 ID:QjIIVD6H
-
2500KのおすすめOC設定教えて誰かエロい人!
- 21 :Socket774:2012/04/25(水) 13:53:54.22 ID:fbT04Wjf
- >>20
お前の環境すべてさらせ
- 22 :Socket774:2012/04/25(水) 15:16:39.35 ID:doP+JYg6
- >20
とりあえずオートでクロック上げられるだけ上げて
そこからマニュアルでvcore下げてけば常用しやすい設定がすぐ見つかるよ。
- 23 :20:2012/04/25(水) 15:29:29.19 ID:cgVWv33e
-
i5-2500K
GA-Z68XP-UD4
UMAX DDR3-1333 2GB*2
seagate 1TB 7200rpm (1Tプラッタ*1枚 型番忘れた この冬買った)
crucial M4-SSD 64GB(SRTのキャッシュ用)
グラボ無し。CPU-Zでintel HD2000って出てオロオロ中。
Windows7 Professional 32bit
主にDTM用途。訳あって32bitです。
GIGAのOCツールが終わってるorz
- 24 :Socket774:2012/04/25(水) 16:45:35.62 ID:fbT04Wjf
- >>23
ケースとクーラーと温度
OCツールはお前みたいな奴にあわせてるから終わってて当たり前だ
- 25 :Socket774:2012/04/25(水) 18:07:04.05 ID:wyVGlqj+
- OCツールって役に立つことがあるの?
- 26 :Socket774:2012/04/27(金) 08:43:17.91 ID:k9Su8BYi
- OCツールは電圧モリモリしたい人向けだよ
- 27 :Socket774:2012/04/27(金) 09:12:41.17 ID:ooYKxk5J
- >>25
俺は最初ツールで4.4Ghz 1.35Vだっからそこから適当にいじって4.5Ghz 1.31Vに落ち着いた。
カジュアルOCの際、一つの基準として役立った
- 28 :Socket774:2012/04/29(日) 23:28:25.24 ID:JRX8FG5q
- 2700Kだけど4.8GHzで電圧オートにしたら起動せんくなった
なんてことだ
- 29 :Socket774:2012/04/30(月) 02:43:37.32 ID:TvgjteM0
- 窓をあけないとPCのせいで部屋が暑くなる季節になってきた
- 30 :Socket774:2012/04/30(月) 04:29:23.85 ID:C7kO2ES9
- 2500Kって、どこまでDCできるん?電圧と倍率
- 31 :Socket774:2012/04/30(月) 08:35:04.41 ID:vPDgg7KS
- OC設定繰り返しているうちにBIOSで勝手にブートデバイスの優先順位が変わってて起動しなくて焦ったことはある
- 32 :Socket774:2012/04/30(月) 11:48:28.86 ID:cGKY5A1v
- >>31
それ起動してるじゃ
- 33 :Socket774:2012/04/30(月) 12:32:13.89 ID:Um2R39/6
- OCCT準拠なら4.8Ghz回るけど、prime95 V27だと
4.4Ghzしか回らない・・・
- 34 :Socket774:2012/04/30(月) 13:35:46.67 ID:vPDgg7KS
- >32
え、BIOS逝ったのか?w
- 35 :Socket774:2012/04/30(月) 13:45:35.14 ID:a/rVoTEq
- >>33
4.2.1で?
- 36 :Socket774:2012/04/30(月) 13:59:19.72 ID:Um2R39/6
- >>35
へぇ 4.2.1なんてあるんだ? どこでDLできんの?
- 37 :Socket774:2012/04/30(月) 14:08:48.49 ID:VF7FUn/4
- >>36
HPで
- 38 :Socket774:2012/04/30(月) 16:23:27.43 ID:FyTYsUcC
- 今更なんだけどここでの動作クロックの報告はBIOSの設定値?
それとも4コア動作で-300MHzされた数値?
- 39 :Socket774:2012/04/30(月) 16:32:33.86 ID:DEnA+MhC
- >>38
ちょっと勉強してきたほうがいい
- 40 :Socket774:2012/04/30(月) 20:39:40.03 ID:VXTzm7Qf
- >>38
フルロード全コアでのソフト読みの電圧ですが
たまに違う電圧を報告されてる方もいらっしゃいます
- 41 :Socket774:2012/05/01(火) 00:29:19.14 ID:Zq/SGh9o
- 果たして前にprime95 26.6あたりで報告してくれてた人は
今の27.6でもそのままの設定で通ってるんだろうか
- 42 :Socket774:2012/05/01(火) 00:45:43.79 ID:TU+k8CIQ
- >>41
無理っす。
3. Hyperthread detection is not working properly. Fixed in 27.6.
4. The 6K 2^N-1 and 8K, 10K, 12K, 16K 2^N+1 AVX FFTs are missing. Fixed in 27.6.
で、鬼になった。(特にHTのi7-Kで)
- 43 :Socket774:2012/05/01(火) 00:48:26.17 ID:TU+k8CIQ
- >>33
>>36
CPU:LINPACKでAVXをenableして回してみて。
- 44 :Socket774:2012/05/01(火) 01:28:26.10 ID:IOedx7kD
- もしかして2600Kの初期の当たり石ってAVX対応してないprimeやOCCTだったからじゃ・・・
で、最近ハズレ石が多いとか、「耐性落ちてきた」とかいう話しって単にavx対応の
負荷テストが通らなくなっただけのはなしじゃ・・・
負荷度合いって
prime>>OCCT>>越えられない壁>>superπ
こんな感じだよね。
OCCT通るだけなら4.8Ghz行った!とか言えたもの。 去年の5月頃。
でも、primeで落ちた。
そしてprime通るならセーフ!とか思ってたらなんか新しいの出てるって事で
バージョンアップしたら自動クロックダウン・・・ もうやだ・・・
- 45 :Socket774:2012/05/01(火) 01:33:13.66 ID:IOedx7kD
- >>43
だめだ 速攻止まった。
でも、これデフォでOFFになってるってことはこれが振り切れるベンチは
あまりおきえないんじゃないの? エンコやゲーム、QSV何度やっても
問題無いクロックだぜ。
- 46 :Socket774:2012/05/01(火) 01:36:42.72 ID:Zq/SGh9o
- 今27.6でやり直してる途中なんだけど1.36v 4.8GHz primeの26.6通ってた2700kが
4.5GHz 1.3vで80℃超えそうに・・・・・
いつのまにかSandyがIvyすり替わったらしいw
- 47 :Socket774:2012/05/01(火) 01:38:31.16 ID:TU+k8CIQ
- >>44
>>45
でしょ、
AVX命令って、殆ど使われて無いので、今までのソフトでは大丈夫だったんだけど。
Prime95 27.6で、しかもHTも直して来たので、鬼負荷になってる。
- 48 :Socket774:2012/05/01(火) 01:42:00.71 ID:TU+k8CIQ
- >>46
でしょ、
Ivyがダメと言われてるのも、27.6でHTとAVXをfixして来たからかもしれない。
(Ivyマンセ〜かもしれない。いや2700Kを買ったところだったんだがwww)
- 49 :Socket774:2012/05/01(火) 01:45:07.33 ID:IOedx7kD
- 27.6が完全に通るって設定なら、正直にいうけど俺の2600Kは
4.3か4.4Ghzだわ・・・
一応1.38Vかけりゃ4.8Ghz回るけど。
ivyが異様に耐性低く言われてるのもこの負荷テストに関係あったりしてね。
まあ、それでもAVX有効にしないでOCCT回してる奴多いみたいだから
耐性
Sandy>>ivy な傾向はあるんだろうけど。
- 50 :Socket774:2012/05/01(火) 01:47:44.65 ID:Zq/SGh9o
- >>48
実は今Ivyも4.5GHz 1.25v前後で回してるんだけどこっちこっちでは90℃超える勢いで
両方で部屋の温度が上がりまくりですw
- 51 :Socket774:2012/05/01(火) 01:48:21.83 ID:IOedx7kD
- あとさらに正直にいうと、4.8Ghzとかで旧prime通ったから
安定動作したと判断して使い続けてたけど、妙にChromeのプラグイン、
特にSkypeが応答停止したりするんでおかしいと思ってたが
これもクロックさげたら解決。
4.5Ghzなら全く出ない 4.5Ghzで使ってる限りにはエンコもゲームも
スリープ等の復帰とかすべてで過去に使ってきたPCより安定してる。
ただし、OCCTのAVX有効やprime27.6は通らない。
- 52 :Socket774:2012/05/01(火) 01:53:42.52 ID:1MzVTlRX
- すげえ香ばしいやつばっかだなw
- 53 :Socket774:2012/05/01(火) 01:58:39.00 ID:TU+k8CIQ
- >>52
おっ、カッコイイやつ登場。
- 54 :Socket774:2012/05/01(火) 02:02:37.59 ID:Zq/SGh9o
- 何しらけてんだよw
香ばしいくらいの方が面白いぜw
- 55 :Socket774:2012/05/01(火) 02:10:09.08 ID:TU+k8CIQ
- >>44
その可能性は、大有りかも・・・。
OCCT 3.x.xでAVX有ったかな、ちょっと調べてみよう。
- 56 :Socket774:2012/05/01(火) 02:21:48.16 ID:TU+k8CIQ
- >>46
うむ、同じだ・・・。
- 57 :Socket774:2012/05/01(火) 02:25:57.87 ID:TU+k8CIQ
- ちょっと面白いことになってるので、あげっと。
- 58 :Socket774:2012/05/01(火) 02:32:14.49 ID:lqAntZw6
- IvyはそもそもCINEBENCHすら通らないこともあるから糞には変わりないと思う
- 59 :Socket774:2012/05/01(火) 02:42:30.16 ID:TU+k8CIQ
- >>49
27.6を2700Kで試してみたら、爆熱になったので、CPUクーラーがおかしくなった(外れた)のかと思ったw。
しかもBSODになったし、で、OCCTでAVX enableにしたら、これまた爆熱。
(最初は訳わかんなかったw)
- 60 :Socket774:2012/05/01(火) 02:49:52.34 ID:IOedx7kD
- ivyで4.4Ghz以上回ってるのは AVX有効な負荷テストしてるかどうか
確認したほうがいいね。
もしかしたら「ivyとSandy、耐性あんまり変わらないかも」なんていうオチも
ありえるかもしれない。
まあ、prime95 27.6で負荷テスト揃えたら、ivy4.2Ghz Sandy4.4Ghzとか
ビミョーな差になりそうだけど
それでも・・・だとしても・・・ivyがクソには変わりないけど
- 61 :Socket774:2012/05/01(火) 07:11:29.43 ID:nvQM2vZ9
- ってことはIvyはPrimeの27.6と26.6でテストすりゃいいのね?
OCCTはAVXのON/OFF?CINEBENCHもHTのON/OFFで比べてみようかな。
今週買うつもりだからやったらIvyの方にレポするわ。
- 62 :Socket774:2012/05/01(火) 07:23:53.46 ID:YeDjrw7Q
- うちの2500K4.6G
Prime95 26.6→Vcore1.272〜1.280で24時間PASS
Prime95 27.6→Vcore1.296〜1.312で10時間PASS
OCCT4.2.0AVX on→Vcore1.304で完走
- 63 :Socket774:2012/05/01(火) 08:43:17.42 ID:W20MpOUp
- うちのG530は6Gでその上を行く ナンチャ
- 64 :Socket774:2012/05/01(火) 08:58:37.15 ID:IOedx7kD
- HTない2500Kの方がV27に関しては有利だったりしてね。
- 65 :Socket774:2012/05/01(火) 10:18:05.98 ID:DbzyNhVZ
- 10℃くらい下がる
2600kでHT切っても同じかどうか知らないけど
Ivyも同じパターン
- 66 :Socket774:2012/05/01(火) 10:27:24.93 ID:76WXY00D
- HT切ると4.5GHz時に消費電力が20Wくらい減って温度が10〜15℃位下がる
- 67 :Socket774:2012/05/01(火) 12:52:33.13 ID:pNr1zc4F
- >>62
27.6だと10時間で一周したって事?
- 68 :Socket774:2012/05/01(火) 12:55:03.44 ID:NK5mybia
- ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm50565.jpg
27.6は重いってんでちょっと試してみた
26.6より熱くなったような気がするけど特に問題ないっぽい
Vcore上げないと落ちるかと思ったけどそうでもなかったです
- 69 :Socket774:2012/05/01(火) 13:14:34.60 ID:Zq/SGh9o
- 27.6の変更がまともに動いてなかったHTの修正だから
i5じゃあまり変わらないと思う
- 70 :Socket774:2012/05/01(火) 13:26:27.33 ID:7W/HsSCv
- 27.6はbuild 3出てるんだね
- 71 :Socket774:2012/05/01(火) 14:37:36.57 ID:IOedx7kD
- primeは3月に新しいバージョンでたばかりだから、
本当にそれまでは楽に通ってたSandyとivyで実態以上に
OC耐性を低く見積もられてる可能性が高いね。
- 72 :Socket774:2012/05/01(火) 20:24:21.26 ID:LKVWpDag
- >>61
そそ、週末よろしく。
- 73 :Socket774:2012/05/01(火) 20:25:13.99 ID:LKVWpDag
- >>62
HTの2600K,2700Kだともっと盛らないとダメそうね・・・。
- 74 :Socket774:2012/05/01(火) 20:30:36.87 ID:Se+w3tMR
- >>71
Ivyの爆熱はそんな悠長な問題じゃないぞ。
7のエクスペリエンス取るだけで90度超えてコケる...orz
- 75 :Socket774:2012/05/01(火) 20:42:17.15 ID:7gWIArDe
- >>74
定格でそれなら明らかに欠陥品だな。
- 76 :Socket774:2012/05/01(火) 21:36:34.41 ID:etxRrQXi
- Core i7 2600Kと2700Kの値下げが行われる・・・らしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5904.html
“IvyBridge”のローンチにより、既存の“SandyBridge”と同価格帯でカチ合うようになってしまった。
そこでIntelはエンスージアストには未だ人気のあるCore i7 2600Kと2700Kの値下げを決定したようである。
Neweggの価格を見るとCore i7 2600Kは$13下がって$315に、i7 2700Kは$20下がって$330となっている。
- 77 :Socket774:2012/05/02(水) 00:41:31.89 ID:MW+/it4u
- 2600Kはアプライドの通販特価で22000円の時があるな。
315$×80円=25200円だから、実勢価格には、もう反映済みじゃないかな?
つーか色んなとこで24000円では売ってると思うけど。
- 78 :Socket774:2012/05/02(水) 08:52:55.89 ID:+DCwXji1
- 自分の使用用途で落ちなければえーやないか、と思うのは俺だけ?
- 79 :Socket774:2012/05/02(水) 09:30:00.87 ID:v7U0Syim
- 俺にはそんな割り切り出来ないよw
- 80 :Socket774:2012/05/02(水) 09:38:02.51 ID:gB39fUNz
- 新規で組んだりクリティカルなパーツ換えたとき、
設定詰めた後1回回して用済みだな>prime、OCCTの類
- 81 :Socket774:2012/05/02(水) 14:03:50.90 ID:zCDIWsHQ
- >>70
サンディだと
どんなに緩々でも
work stopで止まっちゃうね
- 82 :Socket774:2012/05/02(水) 17:14:58.22 ID:qSkd8Mce
- 最近自板のいたるところでsandykは5GHz常用当たりまえって目にするんですけど、
本当ですか?苦労や引き強なしに5GHzいけますか?
冷却はメガハーレムとかシルバーアローなら大丈夫でしょうか?
- 83 :Socket774:2012/05/02(水) 17:18:47.44 ID:8UZveKoh
- >>82
あらしは出て行ってください
- 84 :Socket774:2012/05/02(水) 17:25:24.28 ID:qSkd8Mce
- えーーー、教えてくださいよorz
- 85 :Socket774:2012/05/02(水) 21:04:55.12 ID:QRsLtiPa
- Prime95 v.27.6 build 4来たよー
- 86 :Socket774:2012/05/02(水) 23:10:12.83 ID:wRPEOGAs
- 初めてSandyに乗り換えて2600Kで
ASUSP8Z86マザー使ってます
Turbo V EVOってやつでExtremeにして
いきなり4.8Ghz越えたんですが本当にOCできてるんでしょうか??
CPU-Zで見てみてもCoreSpeedは1648Ghzになぜか落ちてしまっています
CPUが壊れてしまったんでしょうか??(泣)
- 87 :Socket774:2012/05/02(水) 23:25:52.35 ID:phYoGaEy
- 省電力効いてるだけだろ
そんな知識レベルならOCやめろ
- 88 :Socket774:2012/05/02(水) 23:45:37.29 ID:GZRXzhjg
- >ASUSP8Z86マザー
>CoreSpeedは1648Ghz
とりあえず落ち着けよ
- 89 :Socket774:2012/05/03(木) 00:41:14.17 ID:SzxKbbUb
- >>86
ググれ、とりあえずカスとは言わないでやるよ。
87も言うように、知識が無さ過ぎる。
(CPUは壊れて無い。)
- 90 :Socket774:2012/05/03(木) 00:44:16.34 ID:SzxKbbUb
- >>84
ASRockのUEFIでAdvanced Turbo 50をenableして、倍率50とやれば2秒で、
5GHzにOCできる。
(電圧モリモリなので、下げるのが腕)
- 91 :Socket774:2012/05/03(木) 01:09:33.41 ID:hv3b3Ujd
- とんでもない当り石かもw
- 92 :Socket774:2012/05/03(木) 01:13:37.25 ID:6sp71y2b
- 負荷もかけずにOC成功とか…
- 93 :Socket774:2012/05/03(木) 01:16:34.90 ID:6sp71y2b
- Prime95 v.27.6 build 4なんかかけたらブッ壊しそうだから
逆に負荷かけないほうがいいかもな
- 94 :Socket774:2012/05/03(木) 01:29:13.05 ID:SzxKbbUb
- >>92
負荷は、OCCTや27.6のHTのAVXは怖いっすw。(85℃超えたら止めてるが、
落ちないよん)
- 95 :Socket774:2012/05/03(木) 03:53:48.10 ID:qOSEFvWX
- OCしたのに負荷掛けない使い方しかしないとは
これいかに
- 96 :Socket774:2012/05/03(木) 06:06:23.86 ID:6sp71y2b
- >>95
いやこの人ブッ壊しそうじゃん
普通の人は当然ちゃんとやる方がいいと思うけど
- 97 :Socket774:2012/05/03(木) 09:46:42.02 ID:b9Jv27Oj
- >>96
壊れるのが嫌ならOCなんてしない事
勉強になったね
- 98 :Socket774:2012/05/03(木) 10:22:42.71 ID:SzxKbbUb
- >>97
壊すヤツは単にあほ。
- 99 :Socket774:2012/05/03(木) 11:59:16.94 ID:cR441jpz
- そろそろOCキツい季節だな。
2700k@5.1GHzだが、h264エンコで水温34度、コアmax87度になったんで途中からエアコン入れた。
そしたら水温27度のコア70度台に落ち着いたわ
- 100 :Socket774:2012/05/03(木) 12:06:17.14 ID:kcGTpMAC
- >>92
常用OCセッテイングじゃなく、お遊びOCって事だろうから、それはそれでいいんじゃない?
常用を考慮したトータルセッテングする人から見ると
「○○Hzで動いた!」の基準が甘過ぎて(そのくせチョーシに乗ってる感があって)納得出来ないとは思うけどw
- 101 :Socket774:2012/05/03(木) 12:39:21.13 ID:SzxKbbUb
- >常用を考慮したトータルセッテングする人
こいつらも、26.6やらOCCT:AVX無しでセッティングしてるんで
お遊びOCと同じ。
- 102 :Socket774:2012/05/03(木) 12:45:02.83 ID:FxyF9jog
- スレ的にはパイが通ればOKです
- 103 :Socket774:2012/05/03(木) 13:14:00.42 ID:QVigziUZ
- OC自体お遊びだろアホか
- 104 :Socket774:2012/05/03(木) 13:14:58.24 ID:QVigziUZ
- OC自体お遊びだろあほか
- 105 :Socket774:2012/05/03(木) 14:08:22.75 ID:bjiKI8Ll
- まさか
SandyでOCするとSkyrimのFPSがあがりまくるからな
めちゃくちゃ実用志向だって
グラボ変えるより効果あるんだぜ
- 106 :Socket774:2012/05/03(木) 14:13:29.27 ID:aFT9/ahK
- なんか「実用」の定義が各自バラバラだから比較しても仕方がない感じだね。
- 107 :Socket774:2012/05/03(木) 14:15:53.54 ID:5gtyhfCL
- 実用と言う人はスレ違いです
通常スレでやりましょう
- 108 :Socket774:2012/05/03(木) 15:44:34.28 ID:Yzm6gzVh
- Prime95 v27.6 build4になってbuild3だと必ず落ちてた設定でも落ちなくなった
もしかしてbuild3って微妙にバグってた?
- 109 :Socket774:2012/05/03(木) 15:52:41.39 ID:n7fxddjP
- build3は70度越えてたのにbuild4は越えなくなった
何か変わったのか?
- 110 :Socket774:2012/05/03(木) 16:24:44.21 ID:nL0W8JVX
- Intelからクレームが入ったとか?w
- 111 :Socket774:2012/05/03(木) 16:36:19.48 ID:qMAs9yeH
- >>108
forumに書いてある
- 112 :Socket774:2012/05/03(木) 16:46:33.57 ID:gniex8Gi
- >>108
家でbuild3は定格で通ら無かった
- 113 :Socket774:2012/05/03(木) 16:50:36.63 ID:YdSQYDwj
- >>112
どれくらいで堕ちたの?
- 114 :Socket774:2012/05/04(金) 01:20:02.91 ID:TXKvETXz
- いや、やっぱりbuild4でもサクっと倍率落ちるわ。
V26とは全然違う。 温度も上がってない、省力機能全部とめてても
45倍が勝手に44倍になる
- 115 :Socket774:2012/05/04(金) 01:33:10.50 ID:YJMS/SJJ
- build4でやってみる。
(27.6になって色々あるなぁ・・・。新命令サポートだから仕方が無いのか・・・。)
- 116 :Socket774:2012/05/04(金) 09:59:22.75 ID:NUVv9hWC
- >>113
止まるのはランダムだよ
直ぐ止まる事もあれば長時間持つ場合も有る
試行錯誤して行くうちに定格クロック
何か壊れたと思って環境交換するも変わりなし
- 117 :Socket774:2012/05/04(金) 14:34:25.21 ID:3oSPmWLj
- i7 2600K ASUS P8Z68VLXの構成ですが、
OS上でTurbo V EVOのExtremeでOCするのと
BIOS上でOCするので違いはあるんでしょうか?
あとOS上でExtremeでOCした状態で
BIOSで別途OC設定するとOS起動した後問題ないでしょうか?
- 118 :Socket774:2012/05/04(金) 15:13:06.81 ID:we1P0Acw
- すれ違いです
こちらへどうぞ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331554809/l50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319738342/l50
- 119 :Socket774:2012/05/04(金) 17:02:17.40 ID:YJMS/SJJ
- 27.7出たらしい。
- 120 :Socket774:2012/05/04(金) 17:21:25.82 ID:3rTG5JCb
- 27.7
Torture test on small FFTs gets round off errors or crashes after a while. In very rare cases, regular tests could crash or raise a round off error. Fixed in version 27.7.
Multithreaded FFTs could deadlock. Fixed in version 27.7.
やっぱりぶっ壊れてたのか・・・
- 121 : ◆eiGiw0E54A :2012/05/04(金) 18:08:58.25 ID:QxJqbbxV
- >>120
翻訳はよ
- 122 :Socket774:2012/05/04(金) 18:42:38.78 ID:YJMS/SJJ
- 27.7 build1で再度やり始めた。
- 123 :Socket774:2012/05/04(金) 19:47:30.66 ID:t/Mh3p6O
- >>121
中学英語からやり直して来い
- 124 :Socket774:2012/05/04(金) 20:19:08.44 ID:+KjWUJM3
- >>121
small FFTをオンにした耐久テストをしばらく走らせると丸めエラーとクラッシュが発生しています。
特にレアなケースとして通常のテストでクラッシュと丸めエラーが発生するでしょう。
version 27.7にて修正
マルチスレッドFFTは処理停止を引き起こすでしょう。version 27.7にて修正
- 125 :Socket774:2012/05/05(土) 01:28:28.45 ID:SdVEJm0a
- Prime95 27.7 約6時間回したが、特に不審な挙動無し。
但しやはり負荷高いと思う。
2700K@忍者参 4.6GHz 1.280Vで最高84℃のコア有り。
- 126 :Socket774:2012/05/05(土) 02:05:51.67 ID:7Vs+dfUQ
- 2600Kでグラ鎌で4.5GHzで常用していたのだが、
現バージョンのPrimeやったらすぐエラー。
まともにPrimeが8時間以上通る設定を詰めたら
4.2GHz 1.344V
CoreTemp 最大 88 95 98 95
になってしまった
この設定だとエアコンなし30度の室温で大丈夫だが
4.2GHzっていうのも納得いかないし、最大98度になるコアがあるのも厳しい
昔のPrimeだとこんなに温度も上がらなかったし
4.5GHzで24時間でエラーゼロだったんだが。。。
- 127 :Socket774:2012/05/05(土) 02:24:59.36 ID:7Vs+dfUQ
- 4.2GHz 1.32Vだと7時間はノーエラーだったが
8時間44分でWorker#7のみエラー
しょうがないので0.01V盛ったら>>126で8時間越えてもノーエラー
- 128 :Socket774:2012/05/05(土) 02:27:52.97 ID:XZs8YHNt
- Primeがおかしいんだろ
- 129 :Socket774:2012/05/05(土) 03:35:32.40 ID:uX+eIUDt
- AVXのサポートだと思う。
- 130 :Socket774:2012/05/05(土) 11:24:58.36 ID:2K9OEgeC
- >>127
バグ修正入った27.7使いましょう
- 131 :Socket774:2012/05/05(土) 11:37:59.19 ID:uX+eIUDt
- >>125
27.7で6時間やっても落ちなかったが、>>127が約9時間でエラーが起きたという
ことなので、一晩中回してみた。朝起きたら、BSODだったw。
10mV程上げて再度try中。
2700K@忍者参 4.6GHz 1.288V。
- 132 :Socket774:2012/05/05(土) 11:47:19.36 ID:ye4IP4VT
- v27.7もHT付きCPUには厳しいんだね
2500k4.6G空冷で27.7回してるけど今のところ室温24℃MAX55-62-59-59(CoreTemp)
- 133 :Socket774:2012/05/05(土) 12:19:49.17 ID:dwaYJFqo
- いい加減スレ違いで荒らすのはいい加減にしなよ
- 134 :Socket774:2012/05/05(土) 14:02:32.49 ID:WgcEGUmO
- 27.7のベータは、開始後いきなりエラーになることがあるな。
27.6 build4をちょっと回してから、もう一度やると大丈夫になったりする。
そのあたりはベータか。
一旦ノーエラーで回り始めると、普通に27.6 build4と変わらない感じで動くのだが。
- 135 :Socket774:2012/05/05(土) 14:27:49.76 ID:hmLfCEW+
- ベータw
- 136 :Socket774:2012/05/05(土) 14:34:02.48 ID:WgcEGUmO
- >>135
ベータだが何か?
>>120 >>124という致命的問題が解消されている部分はどう思う?
- 137 :Socket774:2012/05/05(土) 14:35:23.87 ID:hONMiqic
- プライムとOCCTは常にベータなので
髭を付けても自分があれだぞ
- 138 :Socket774:2012/05/05(土) 14:42:28.96 ID:uX+eIUDt
- ビルドビルド。
- 139 :Socket774:2012/05/05(土) 23:19:17.08 ID:WgcEGUmO
- Prime95の27.6や27.7のデフォルトのテストは、
開始後15分〜18分ぐらい?(環境にもよるが)経過したら始まる、
800000 Lucas-Lehmerというテストからがとてもきついね
それまでは余裕なのに、いきなり各コアが20度ぐらい跳ね上がる
- 140 :Socket774:2012/05/05(土) 23:57:01.79 ID:uX+eIUDt
- うちでも、20分前後でハネ上がる様に思う。
- 141 :Socket774:2012/05/06(日) 00:06:08.95 ID:f1YDnq+H
- >>134に関し、色々試したが、、、、
27.6でテストに問題の無い環境での、
27.7ベータ(build1)のテスト開始直後のエラーの回避法は
VCCIOを少し盛ると起こらなくなった。
逆に、盛らないと(autoだと)起こった。
VCCIOを盛らなくても(autoでも)、
一旦スタートしてから停止し、再度スタートすれば
ノーエラーで実行されるようだが、
でも、上記を総合的に考えると、VCCIOを少し盛った方がいいのかもしれない。
あくまで俺環境の話だが、
27.6ではテスト開始直後にエラーなど起こらない環境での話。
- 142 :Socket774:2012/05/06(日) 00:19:27.33 ID:mWfW0IeA
- >>141
ママンは何使ってるの?
- 143 :Socket774:2012/05/06(日) 00:30:25.63 ID:kSMRlLl8
- >>126
SandyがOCで優れているというレスをIvy本スレで言ってるけど
こういうの見るとIvyより熱くて、電圧盛りすぎと言わざるをえない
2500KはHTTがないから参考にすらならんしな
- 144 :Socket774:2012/05/06(日) 00:53:06.21 ID:mWfW0IeA
- >>143
Prime95の27.6, 27.7のビルドがころころ変わって、皆さん魚竿してる最中。
Ivyでやっみて。
- 145 :Socket774:2012/05/06(日) 04:45:55.93 ID:Yc34Yijx
- バグで落とされるような不安定なOCするなよ童貞ども
- 146 :Socket774:2012/05/06(日) 09:04:38.69 ID:nbGfWzN2
- にわかが多いからVcore以外Autoなんだろ
下手したら全部Auto
- 147 :Socket774:2012/05/06(日) 09:18:26.32 ID:f1YDnq+H
- 27.6から明らかにきつくなったが、
AVXを外すとか邪道なことはやりたくないね
それで24時間通る環境を作ってこそ、OCでちゃんと動いたといえる
- 148 :Socket774:2012/05/06(日) 09:33:59.69 ID:K+aiq6Ih
- どんな負荷テストやろーが目安の域は超えねーだろうが、ハゲ、
AVX効かせて24時間通っても普段ゲームして落ちたらどー判断するんだ?
それとも絶対落ちない確証でもあるんか?
- 149 :Socket774:2012/05/06(日) 09:51:49.60 ID:mWfW0IeA
- >>146
そりゃ、きみのやり方でしょ、AUTO。
- 150 :Socket774:2012/05/06(日) 09:52:07.43 ID:f1YDnq+H
- だからといってAVX外したゆるゆるの基準で動いた!とかいうのはどうかな
どんなことやっても落ちもしないしエラーも起こらない状態ではじめて
OCしてちゃんと動いたといえると思う
特定のものだけが動くだけのOC設定なんてクソだろ
- 151 :Socket774:2012/05/06(日) 09:52:33.44 ID:f1YDnq+H
- >>150は>>148へのレス
- 152 :Socket774:2012/05/06(日) 10:22:59.98 ID:f1YDnq+H
- 長時間テストするのが面倒だからと、
短時間でやる方法が書いてあるサイトがあるが、
あの程度が10分だの20分だの通らないなんてどうかしてる
27.6build4や27.7build1のノーマルテストの方がよっぽど負荷がかかる
時間をケチろうとしてもあれは無意味
- 153 :Socket774:2012/05/06(日) 10:41:48.50 ID:S/UZ7X8K
- これからID:f1YDnq+H がHWBotに喧嘩を売りにいくそうですw
- 154 :Socket774:2012/05/06(日) 11:04:53.15 ID:uHdCwX/n
- 鬼負荷にして、短時間でテストしたいなら、
Primeより下記が良いよ。
OCCTの4.2.0で
「CPU: LINPACK」タブ
「AVX Capable Linpack」オプションにチェック
「Use all Logical Cores」オプションにチェック
1時間通れば、かなりのレベルで安定していると思う。
- 155 :Socket774:2012/05/06(日) 11:24:15.75 ID:ZqgN6wRE
- 最近買った2600Kで、
1.25V・4.2GHzで>>154通るのは当たりですか?外れですか?
- 156 :Socket774:2012/05/06(日) 11:38:55.60 ID:uHdCwX/n
- Primeで6時間超でエラーが出る環境なら、
上記を実行すれば、
エラーを15分以内に出せる。
Primeで3時間越え程度の環境なら、
上記で5-6分程度でエラーを出せる。
もちろんPrimeで、
長時間キッチリやるのがベターだが、
時間が無い時は良い。
- 157 :Socket774:2012/05/06(日) 12:15:37.42 ID:uHdCwX/n
- >>155
いい方なんじゃね?
- 158 :Socket774:2012/05/06(日) 14:57:11.95 ID:or4mxXWM
- OCCT4.2で一瞬だけ127度とか行くのですがエスパーできる方いませんか?
CPUID HardwareMonitorだと50度ぐらいをずっと推移してます。
- 159 :Socket774:2012/05/06(日) 15:00:48.95 ID:Yc34Yijx
- エスパーはできますが、何か?
- 160 :Socket774:2012/05/06(日) 15:15:20.66 ID:SWFhehGE
- prime95 27.6→ 27.7で
落ちにくくなったし要求電圧も下がったんだが
自分だけか
- 161 :Socket774:2012/05/06(日) 15:55:28.23 ID:LImXI8Iy
- >>160
うん。なんか今度はOCCT AVXで速攻落ちるような設定でも
通るようになった
- 162 :Socket774:2012/05/06(日) 16:12:58.04 ID:AHGjCxBe
- >>158
AsrockのMBでCPUTIN,SYSTINが127度なら一瞬振り切れるって報告があった
- 163 :Socket774:2012/05/06(日) 16:24:09.97 ID:MX6s1Kli
- >>154 >>156
それ凶悪すぎだろwww
2600kとASUSの安物マザーでは、
4GHzに落としても10分すらクリアできないwwww
- 164 :Socket774:2012/05/06(日) 17:25:31.64 ID:K+aiq6Ih
- >>150
アホカお前、ここは報告スレなんだから各自がいろいろな方法で負荷テスト報告をして、それを各個人が自分で判断するだけだろ、
お前がユルユルでクソだと思うのも勝手だし、それを真似して長時間使ってみるのも勝手だし、
ここはお前のスレじゃねーんだよボケ。
- 165 :Socket774:2012/05/06(日) 17:51:31.00 ID:dL+Jm7mq
- >>164
古いソフトなら、そういうことも言えるが、gccが2011/2くらいにAVXをサポート
したので、これからそうも言ってられなくなる。
AVX対応ソフトはこれからどんどん増える。AVXをかたくなに否定する奴はこれからも古いソフトだけを使うのか
- 166 :Socket774:2012/05/06(日) 19:11:21.25 ID:jwOMEObL
- 去年1月に組んで4.7GHzでずっと使ってたけど、ふと不安になってOCCT 4.2.0回してみた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2950208.jpg
温度はすごいけど、無事1時間通った。
ていうか、QFANでsilentに設定してる無限弐のファンが1400rpmとかまで回ってるのは初めて見たかもw
真夏のx264エンコードとかでも1000rpm前後までしかいかないから。
- 167 :Socket774:2012/05/06(日) 19:15:57.16 ID:vr/3f5ic
- >>166
4.2.0で1時間持てば十分だね、4.2.1.b1だとまた傾向違うし(負荷低くて温度低い)。
1.34Vまで振ると、4.7G AVX通るのね、参考になった、ありがと。
- 168 :Socket774:2012/05/06(日) 21:42:28.11 ID:+Yga47lp
- >>166
態と負荷を減らすために使用メモリ量減らしてるの?
- 169 :Socket774:2012/05/06(日) 21:46:01.68 ID:jwOMEObL
- >>168
いや、見ての通りサーバーとしても使ってるから、常駐サービスの使用メモリ量が多くて50%も確保できないんだわw
- 170 :Socket774:2012/05/06(日) 22:08:51.45 ID:vr/3f5ic
- >>167
2700K@忍者参 4.7GHz 1.32V(OCCT読みMAX)。
室温23℃、Max core 84℃(OCCT読み)
ASRock Z68 Ex3 Gen3, LLC Level2(offset 0.005v), TB追加電圧(0.102v)
OCCT 4.2.0:LINPACK AVXで一時間完走。
- 171 :Socket774:2012/05/06(日) 22:27:47.23 ID:dzz4MEen
- Prime95-27.6のminFFT2048k〜max4096kの設定はマジで鬼畜だわ
要求電圧が高い上に2、3、6時間以降は常時巨大な壁がある感じがする
結局GW中に放置含めて未だに24時間1回も通らなかったw
LLCでVIDレベルにまで上げる調整して放置すっかな
- 172 :Socket774:2012/05/06(日) 22:32:18.23 ID:nbGfWzN2
- >>170
LLC Level2+0.005で更にTB0.12vも必要なの?
- 173 :Socket774:2012/05/07(月) 10:06:06.69 ID:1QToda++
- >>158
裏で動いている他のツールを全部止めれ
ASRockのOCツールとか動いてるとよくなるぞ
- 174 :Socket774:2012/05/07(月) 11:26:25.62 ID:CsiswdpL
- >>169
裏で動いてるものがあるなら負荷テストにならんな
- 175 :Socket774:2012/05/07(月) 12:39:45.89 ID:6WszKl1N
- >>174
それを言い出したら、そもそもWindowsは裏で様々なサービスやプロセスが走っていてるだろw
- 176 :Socket774:2012/05/07(月) 13:51:58.88 ID:QajE2egd
- /: ,.:/ /:: : :/::/ : : : : }: : : : : ヽ
/ :/ ,!: !: : :厶/ !: : : :/:: : : : : : : ', こんなのってないよ
i/ { |: | : /: : :/|:\/ /:: : : : : : : ', ivy爆熱って噂だからSandyポチっちゃた
,‐---― ´ ̄`ヽ `!: ! /フ⌒ヽ、/:X: : :/ : : : : : i 情弱が可哀想だよ
. /  ̄`ヽ ト<|: i/O(__ツ l/l/|: : / : : : : : : i、 あんまりだよ・・・
{ | }./|从 ゚o ノ: /: :/: : : : :/ \
. Y⌒ i /∧ .川 - 、| ∧: : : : :| /
/ | } .i `i ゙ヽ ′ (_ツ }/: :i : :/|/l/
_/ / 厶-=´ ノ/\ 0<} /:|::/: : : :}
 ̄ ̄/ | ./ー-ァ-=´ .厂\ ゙>-‐i´: /|: /: :|//| : /|
/ |/ /// !¨ /―| /l :/ ゚。∧: :/ .|::/
. / } ∨ .i .|_ン \|/ 0 |/ |/
/ / .∨_ -―  ̄ /
======、、 / ア‐-‐ ゙´\ ./
ヾ/ / Y /
- 177 :Socket774:2012/05/07(月) 14:18:19.39 ID:7GAa+Eyx
- >>175
お前は何を言っとるんだ?
- 178 :Socket774:2012/05/07(月) 14:23:29.29 ID:Dg3i8fU+
- >>171
酷すぎワロタw
>>154のOCCT超負荷設定で3時間通る設定でも2時間持たない
こりゃ盛大に盛る必要があるな・・・
- 179 :Socket774:2012/05/07(月) 15:20:20.25 ID:Dg3i8fU+
- 温度的にはOCCTより軽いんだけど、エラーでなくBSOD落ちになるなぁ
0x124だからvcoreかVTT辺りだと思うんだが・・・
M4GENEの2600k水冷(120@2発ラジ)、4.8Gでコア昇圧(LLC)1.39→1.44V(HWiNFO)
vcore+offset(0.025v)、LLC50→75%で通らなかった
今は4.6Gに落として+offset0.05v、LLC+75%で回してみてるが
糞石に見えてくる不思議w
- 180 :Socket774:2012/05/07(月) 15:25:53.65 ID:6WszKl1N
- >>179
LLC落としてオフセットを上げるとうまくいくと思う。
- 181 :Socket774:2012/05/07(月) 15:31:05.75 ID:Dg3i8fU+
- >>180
サンクス、ちょっと変更してみよう
- 182 :Socket774:2012/05/07(月) 17:12:45.93 ID:7e0dGxdT
- sandyだけど、z77にしてみたとか言う人はいないかしら?
- 183 :Socket774:2012/05/07(月) 18:17:54.66 ID:Itwg+IZR
- クリーンインスコしたんで新しいcoretemp入れたら
ask toolbarと何とかクリーナーまでセットになってた。
何時からこんな糞ソフトになってたの?
- 184 :Socket774:2012/05/07(月) 18:24:57.03 ID:VCZ7srEL
- >>183
standalone版じゃなくそっちを落としたお前が悪いw
- 185 :Socket774:2012/05/07(月) 18:27:57.25 ID:Itwg+IZR
- だって面倒くさかったんだもん
- 186 :Socket774:2012/05/07(月) 18:27:58.20 ID:FBO75w1D
- >>184
使い方を知らないのか英語が理解できないのかのどちらかだろうね?ダウンロードのすぐ下にあるのにねw
- 187 :Socket774:2012/05/07(月) 18:46:23.13 ID:4GglTZWt
- >>183
インスコの時に回避できたし
- 188 :171:2012/05/07(月) 18:47:35.21 ID:0zay9Gkh
- >>178-181
メモリも調整が必要かも、0.02V程上げてみては?限界ならクロック1段階落とすとか
気分的な問題だけど、この世代ならとりあえずAVX乗り切ったら安泰だな
昨日から回している設定だと17時間で1スレッド落ちてた、残念w
ボルテージベースで君と似たような耐性の石だから、設定書いておくよ
M4E-Z/G3の水冷2600k、MalayL106世代、G.Skill TridentX 2400MHz 4Gx2
4.8G通過VcOffset+0.085V、LLC50%、VRM-Freq→Auto、SpreadSpectrum→ON
5.0Gの試行中だけどOffset+0.145でも6時間の壁が厳しい
- 189 :Socket774:2012/05/07(月) 19:10:33.19 ID:Itwg+IZR
- >>187
インストールする時に気付いてチェックは外したんだけどね
外しちゃだめだったのか。まぁ確かに英語解らないんだけどさ
- 190 :Socket774:2012/05/07(月) 19:28:52.11 ID:VCZ7srEL
- 本当は“わざと”インスコしてワイルドさをアピールしたかったんじゃなくて?
- 191 :Socket774:2012/05/07(月) 20:43:50.79 ID:Dg3i8fU+
- >>188
ありがとう、先ほどオフセット値+0.04Vして、LLC50%で3時間玉砕しましたw
2時間3時間6時間の壁ってのが判る気がします
- 192 :Socket774:2012/05/08(火) 01:12:27.70 ID:k4J7C4L5
- 3.8GHzでも>>154が20分通らない
みんなどんなOC設定で通っているのか謎
- 193 :171:2012/05/08(火) 01:45:21.07 ID:hHKXDx+d
- >>192
BSODならエラーコードと、環境は?
3.8G4コア固定で通らないのはちょっと設定もマズイ気もするが
LINPACKもAVXもVRMに強負荷が掛かるから
電源系統がヘタってると通らなくなるよ
- 194 :Socket774:2012/05/08(火) 01:53:42.04 ID:k4J7C4L5
- >>193
BSODにはならず、OCCTがエラーを吐いて停止するだけなんです。
たいてい6分台で止まります。
単にエラーとしか出ないので何が原因なのかさっぱりで・・・
マザーはASUSのASUS P8Z68-V/GEN3でCPUは2600Kです。
HTはONのままで、内蔵GPUは利用しています。
ファンはKABUTOです。
内蔵GPUの利用がいけないんでしょうか?
- 195 :Socket774:2012/05/08(火) 01:55:44.47 ID:gx2Wy7yV
- >>194
メモリーの設定ユルユルにしてもダメ?
- 196 :Socket774:2012/05/08(火) 01:56:45.58 ID:gx2Wy7yV
- つか、それ定格でOCCT通ってるの?
- 197 :Socket774:2012/05/08(火) 02:18:23.20 ID:k4J7C4L5
- >>195
BCLKは100MHzのままなので、
メモリ関係は全くいじっていないのですが、、、
やってみます
>>196
やってみました
定格でも通りませんでしたw
うそーーんorz
ますます謎です...orz
- 198 :Socket774:2012/05/08(火) 02:25:20.08 ID:PZeDmwLG
- >>197
メモリが腐ってたりして。MEMTEST86+とかやってみれば?
- 199 :Socket774:2012/05/08(火) 02:29:26.68 ID:gx2Wy7yV
- あくまで予想だけど
メモリーか電源か、OS自体がてろんてろんになってるかかも
- 200 :Socket774:2012/05/08(火) 02:32:20.02 ID:hHKXDx+d
- LINPACKモードは計算結果を正確に求めるように設定されてるから
1箇所でもビット反転が起きてたりするとそれだけでエラーとして処理される
定格でも通らないのは俺もメモリだと思うw
- 201 :Socket774:2012/05/08(火) 02:40:41.91 ID:XLGBy2Uc
- z68 pro3の空冷(忍者)2600k
4.8GHz Prime95一応10分回しましたVcOffset+0.070V、LLC75%、TB追加電圧 0.050、SpreadSpectrumON
CPU-Z読みでCore voltage1.480
CPU最高90℃
糞石かな?
- 202 :Socket774:2012/05/08(火) 02:41:33.41 ID:XLGBy2Uc
- 訂正 5分持たずにブルスク
- 203 :Socket774:2012/05/08(火) 02:49:18.77 ID:hHKXDx+d
- 散々上に出てるけど、Prime95のv2.76以降はHT検出バグを修正されて
AVXがマトモに全論理コアに掛かるから、そのバージョン以降なら一概に糞とは言えない
- 204 :Socket774:2012/05/08(火) 02:53:07.35 ID:XLGBy2Uc
- >>203
レスありがとう。
落ちるの回避するには電圧をこれ以上盛らないといけませんよね?
これ以上はキツキツなんだよなー
- 205 :Socket774:2012/05/08(火) 03:10:10.39 ID:hHKXDx+d
- >>204
LLCを一段階落としてOffsetを現状+0.02〜0.06とか
AVXはデコーダ部分がボトルネックにならずどんどん電力食っちゃうから発熱も酷い
MOSFETの昇圧とかも設定できれば、長時間回すつもりなら最大85度くらいを目安に
俺が苦戦してるPrime95の2048k、2560kと4000kで落ちる時は基本Offset不足っぽいな
- 206 :Socket774:2012/05/08(火) 03:13:39.68 ID:XLGBy2Uc
- >>205
まだまだ未熟なのでとても助かります。
参考にして色々弄ってみますがやはり4.5Ghz位が妥当な気がします。
このままでは夏は持ちませんし
- 207 :Socket774:2012/05/08(火) 04:57:46.00 ID:PDxr9ylb
- これってCPUがダメなのかマザー(のVRM?)がダメなのか
どっちでリミッターかかってるんだろう
- 208 :Socket774:2012/05/08(火) 05:31:20.45 ID:wPwOwGPv
- >>190
ステキ
- 209 :Socket774:2012/05/08(火) 07:37:00.57 ID:S6fTspNV
- >>206
あのさあ
わざとスレチガイな話題で荒らすのは止めてもらえないか?
- 210 :Socket774:2012/05/08(火) 07:51:12.08 ID:PQxYZWxp
- Ivyが駄目だからとOCを批判したりPrimeに難癖つけたり必死だよなw
- 211 :Socket774:2012/05/08(火) 08:31:33.76 ID:1fXpDKON
- >>194
同じP8Z68-V/GEN3使ってるんだけど うちはCPUTINが127℃とか異様な数値を吐き出して定格でも止まる
ググるとCPUTINのセンサーが糞で誤検知してるみたい 他でも同様の報告あった
設定でCPUTINの監視はずしてコア温度監視だけにしたら通るんじゃないかと
- 212 :Socket774:2012/05/08(火) 08:49:51.96 ID:FQmhaQun
- ここはOC報告スレです
雑談で荒らすのは止めましょう
有益な報告が流れてしまいます
質問はOC初心者スレで
雑談はサンデイスレで行ってください
- 213 :Socket774:2012/05/08(火) 08:52:28.66 ID:PZeDmwLG
- >>212
淡々とテンプレ報告だけが上がるスレとかつまらなく過ぎて見る気なくすわw
OCにまつわる雑談はある程度必要だろ。
- 214 :Socket774:2012/05/08(火) 08:55:13.62 ID:+1zFHI1W
- 有益な報告ってのは、OCを批判したりPrimeに難癖つける事じゃねーだろ
「雑談はサンデイスレ」←意味不明だし文字くらいちゃんと打てるようになれよw
- 215 :Socket774:2012/05/08(火) 09:07:50.40 ID:LjRVwOf4
- また君か
嵐の方はお引取りを
その他のOC報告スレでも同様
- 216 :Socket774:2012/05/08(火) 09:11:03.18 ID:+1zFHI1W
- 嵐←? 火病るなよ、ユトリ教育世代だろオマエ
いちいちID変えるなよw
都合の悪いレスを排除したいだけのくせに
負荷テストのバージョンの比較なんか揃えりゃいいだけ
- 217 :Socket774:2012/05/08(火) 13:16:28.29 ID:tpjoA500
- 嵐=荒らし=お前のやってる事
誰でも分かるね
- 218 :Socket774:2012/05/08(火) 13:22:15.97 ID:+1zFHI1W
- 揚げ足とるわけじゃねーけど
誤字や誤変換が多すぎるんだよ落ち着け
間違いを認めずゴリ押しするなよ
もぞう軽部みたいな奴だな
負荷テストのバージョンの比較なんか揃えりゃいいだけ
回らないからってPrimeやOCCTに難癖つけるな、わかったか?
- 219 :Socket774:2012/05/08(火) 14:10:09.20 ID:GjtCSajU
- またなん久世漬け君きましたね
- 220 :Socket774:2012/05/08(火) 15:00:24.43 ID:xBT2tCuh
- 2chで誤字や誤変換?w 2ch初心者かw
- 221 :Socket774:2012/05/08(火) 15:06:09.09 ID:SNWZbDLk
- 2chで五児矢ゴ編化ん?w2ch庶真射課w
プ
- 222 :Socket774:2012/05/08(火) 16:35:58.91 ID:1fXpDKON
- 2chで誤字脱字を指摘して悦に入ってる奴が一番気持ち悪い 価格にでも書いてろ
- 223 :Socket774:2012/05/09(水) 00:00:49.36 ID:Rf4JvoSo
- ここまでテンプレ報告なし
- 224 :Socket774:2012/05/09(水) 00:57:11.84 ID:tMc73/+T
- >>218
オマエ初心者か?ホントバカだな
>>215は当スレの歴史的粘着荒らし、「すれ違い君」の>>212について述べている
つまり、オマエと同趣旨だ
それを何自分に向けられたと思ってファビョってるんだよ恥ずかしい
オマエは過去3スレ位で、全部「すれ違い」で検索しやがれバカ
- 225 :Socket774:2012/05/09(水) 00:58:21.07 ID:Ibo2vPMu
- どこにでも仕切りたがりの変なのがいるなぁ
- 226 :Socket774:2012/05/09(水) 01:03:20.79 ID:Ibo2vPMu
- おっと >>224へのレスじゃないからw すれ違い連呼厨の事だかんね
- 227 :Socket774:2012/05/09(水) 11:59:29.32 ID:LzzuXwjz
- こちらはOC報告スレです
雑談はサンデイスレへ
質問はOC初心者スレへどうぞ
粗しはもうおやめ迷う
- 228 :Socket774:2012/05/09(水) 19:02:52.20 ID:FJchd93o
- OCCT+AVXで完走のSS付き報告がないのはどうしてなんだろう…
- 229 :Socket774:2012/05/09(水) 19:11:49.70 ID:iHsM+Kpf
- >>227
しつこい
- 230 :Socket774:2012/05/09(水) 19:12:31.46 ID:eT289OX9
- >>227
荒らしはお前だろw
- 231 :Socket774:2012/05/09(水) 19:30:22.97 ID:Dscsr58n
- >>228
そんなアプリは絶対存在しないから試す必要がないからさ
どんな車も走らないで全開続けるとエンジンブローするのと同じ
http://www.youtube.com/watch?v=ow70MTLZtlo
- 232 :Socket774:2012/05/09(水) 19:49:16.77 ID:3R/vo/36
- Ivyの方だとOCCT4.20 + AVXをVcore:1.21vで4.6GHz回ってる報告あるけど
SandyよりIvyの方が低電圧でよく回るのかな?
空冷や水冷程度の冷却だとクロックはSandyの方が電圧盛る事出来て温度低いので
伸ばせそうだけど、電圧盛り盛りの状態じゃないとOCCT4.20 + AVX通らないよね。
SandyでもOCCT4.20 + AVXをVcore:1.21vで4.6GHzなんて可能なの?
- 233 :Socket774:2012/05/09(水) 19:58:24.46 ID:cuth+VBs
- >>232
自分で両方試してみれば?
- 234 :Socket774:2012/05/09(水) 19:59:33.98 ID:ox2ySY1k
- >>232
何でスレ違いの情弱IVY厨が来てんだよ
バカは爆熱グリスバーガーでソケットでも溶かしてろよw
- 235 :Socket774:2012/05/09(水) 20:02:20.97 ID:3R/vo/36
- >>233
Ivy持ってないので試せん。俺のSandyはそんな低電圧ではとても回らん。
Windowsごと落ちる。
- 236 :Socket774:2012/05/09(水) 20:09:50.81 ID:Q2l3LDxy
- 発売から結構たつのにベンチスレじゃIvyの碌な報告ねえのな
やっぱり爆熱で4.5G回すのがせいぜいみたいだ
- 237 :Socket774:2012/05/09(水) 20:39:50.49 ID:aOFGICj/
- >>232
Sandyはもう時代遅れだし、今さらOCCT廻すような人は残ってないよ
Ivyで廻った報告も本当に一部だけだし、個体差で運よく廻っただけでしょ
- 238 :Socket774:2012/05/09(水) 21:32:25.30 ID:MFv0gJPK
- >>232
有る程度までは
簡単に低電圧で回りますよ
- 239 :Socket774:2012/05/09(水) 22:44:06.80 ID:FJchd93o
- 今までは4.7でOCCT一時間完走してたけど+AVXだと落ちるか爆熱で設定を変えたいからSSがあれば参考になるかなと?
だれか4.7の出来るだけ低い電圧のSSない?
- 240 :Socket774:2012/05/09(水) 22:46:15.63 ID:cuth+VBs
- >>239
どの程度のVcore目指してんだ?
- 241 :Socket774:2012/05/09(水) 22:57:30.02 ID:FJchd93o
- >>240
出来るだけ低くしたい。
- 242 :Socket774:2012/05/09(水) 22:59:38.24 ID:cuth+VBs
- >>241
>239 は何Vだったんだ?
- 243 :Socket774:2012/05/09(水) 23:22:27.45 ID:cuth+VBs
- ID:FJchd93o 予想通りクレクレ君かよ、つまらん
- 244 :Socket774:2012/05/09(水) 23:26:39.67 ID:FVEuYCHB
- 乞食の相手とは暇なんだなw
- 245 :Socket774:2012/05/09(水) 23:33:38.54 ID:FJchd93o
- なんだよ誰もいないのかよ、電圧モリモリ君ばかりなんだなw
- 246 :Socket774:2012/05/09(水) 23:35:48.45 ID:WeMFDpkE
- 情報乞食ばかりやん
- 247 :Socket774:2012/05/09(水) 23:44:27.64 ID:cuth+VBs
- 向こうでもやってやがるwww
【IvyBridge】オーバークロック報告スレ 2【i7/i5】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336387137/96
96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/05/09(水) 23:42:13.53 ID:FJchd93o
>>93
OCCT+AVXが完走できない5.0に意味あるの?AVXを完走できない奴が続出だからAVXは無意味だから無視するって流れになってるしw
仮に完走したとしても本格水冷の電圧モリモリでしょw
- 248 :Socket774:2012/05/09(水) 23:48:42.37 ID:aOFGICj/
- まあ事実だから仕方ないかと
- 249 :Socket774:2012/05/10(木) 02:19:37.30 ID:hndkDZ1c
- 2700K@4.5GHz、HTT OFFの1.208VでOCCT AVXで1時間無問題だった
- 250 :Socket774:2012/05/10(木) 03:47:37.43 ID:FupD7YrU
- そもそもAVXってデコーダ段の冗長性を解決して、発熱が抑えられるって話だったような・・・
なんでこうなった
- 251 :Socket774:2012/05/10(木) 07:09:37.20 ID:6TEnSdpY
- / /: / / : : / |: : : : :|/:`ヽ
/: ,.:/ /:: : :/::/ : : : : }: : : : : ヽ
/ :/ ,!: !: : :厶/ !: : : :/:: : : : : : : ', こんなのってないよ
i/ { |: | : /: : :/|:\/ /:: : : : : : : ', 旧CPUに旧マザーZ68にせっかくのOCもAVXで爆熱・・
,‐---― ´ ̄`ヽ `!: ! /フ⌒ヽ、/:X: : :/ : : : : : i 情弱が可哀想だよ
. /  ̄`ヽ ト<|: i/O(__ツ l/l/|: : / : : : : : : i、 あんまりだよ・・・
{ | }./|从 ゚o ノ: /: :/: : : : :/ \
. Y⌒ i /∧ .川 - 、| ∧: : : : :| /
/ | } .i `i ゙ヽ ′ (_ツ }/: :i : :/|/l/
_/ / 厶-=´ ノ/\ 0<} /:|::/: : : :}
 ̄ ̄/ | ./ー-ァ-=´ .厂\ ゙>-‐i´: /|: /: :|//| : /|
/ |/ /// !¨ /―| /l :/ ゚。∧: :/ .|::/
. / } ∨ .i .|_ン \|/ 0 |/ |/
/ / .∨_ -―  ̄ /
======、、 / ア‐-‐ ゙´\ ./
ヾ/ / Y /
- 252 :Socket774:2012/05/10(木) 11:52:01.31 ID:LYVIXU+b
- テンプレ埋めたSS付きの報告お願いします。
参考にしたいです。
- 253 :Socket774:2012/05/10(木) 11:55:47.20 ID:LE3cVZiJ
- 実際sandyのほうが要求される電圧は高いけど温度はivyのほうが高いよ
- 254 :Socket774:2012/05/10(木) 11:56:39.43 ID:i0vkpuAa
- Ivy 95wだけどな
- 255 :Socket774:2012/05/10(木) 11:57:21.13 ID:i0vkpuAa
- と思ったら誤表記だったな
- 256 :Socket774:2012/05/10(木) 12:03:06.74 ID:z/CtWF4L
- >>252
報告は善意、要求は乞食
- 257 :Socket774:2012/05/10(木) 12:08:27.98 ID:mFphY2Yy
- テンプレ埋めた報告が1件もないのはなぜですか
- 258 :Socket774:2012/05/10(木) 12:13:41.65 ID:NqwjLII1
- 負荷テストをクリアできないからとしか
Ivyに古いバージョンでやれって言うくらいだしな
- 259 :Socket774:2012/05/10(木) 12:20:16.75 ID:FaYzzKRv
- テストクリア出来ないて・・・
2500K4.6Gなら1.3vでLinpack+AVX通るけどな
最新Primeは9時間位しか回してないから通ったとは言えないけど
2600Kや2700Kの糞石持った奴が「HTない石なんて意味ない」とか言い出しそうだからテンプレ
報告なんてしないけど
- 260 :Socket774:2012/05/10(木) 12:26:43.06 ID:phugayxN
- >>252
個体ごとそれぞれだから最適な値は自分で見つけ出さなきゃい見ないよ
まぁ4.5GHz位なら1.4vくらいやれば誰でもできるかと
- 261 :Socket774:2012/05/10(木) 17:57:21.13 ID:ohmMZ4yM
- そもそもHT切ってOCした報告が常識化してた中で、AVX通らないとって言われても困る
現状AVXは全く実用で使わないし、回ろうが回るまいがどうでもいい
HT切らずにOCしろってのと似たような意味に思える
- 262 :Socket774:2012/05/10(木) 19:09:26.21 ID:yRVRMnhL
- HT切らないと回らないからな
- 263 :Socket774:2012/05/10(木) 19:14:46.71 ID:9v0u1r+x
- お前等どんな糞石使ってんだ、HT5GHzなんてそれ程ハードル高くないだろ?
- 264 :Socket774:2012/05/10(木) 19:36:35.03 ID:yRVRMnhL
- このスレを最初から読み返せ
- 265 :Socket774:2012/05/10(木) 20:58:32.84 ID:4SJjN+5H
- >>263
100回声だして読み返せ
- 266 :Socket774:2012/05/10(木) 21:01:49.66 ID:LHO3FQoi
- >>263
ハードルが高くない?そうか5.0は高くないのか…
- 267 :Socket774:2012/05/10(木) 21:03:53.49 ID:sQJ34DXB
- もしかしてHT切ってOCするのが基本だったのか・・・?
俺の2700kの耐性がAVXを有効になってもほとんど変わらなかったのはそういう事か。
- 268 :Socket774:2012/05/10(木) 22:18:43.02 ID:thZjFrGt
- >>232
2500KでやったらOCCTから悲鳴でたわ!!
- 269 :Socket774:2012/05/10(木) 23:57:24.20 ID:phugayxN
- >>267
HT切らずに5Ghzやってた俺はアホなのか....
電圧1.52vでavx切れば一応まわってたんだかな
- 270 :Socket774:2012/05/11(金) 00:09:10.05 ID:ZX7qmTbv
- HT切るならi7の意味ないし、
avx切るなんて邪道
avx対応ソフトはこれから飛躍的に増えてゆくわけで
- 271 :Socket774:2012/05/11(金) 00:20:22.32 ID:S7V9bwYF
- >>270
HTってあっても無くてもそんなに変わるん?
- 272 :Socket774:2012/05/11(金) 04:06:40.21 ID:naM+5A/c
- やっぱ放課後ティータイムだよね〜
- 273 :Socket774:2012/05/11(金) 08:14:09.01 ID:dVeMbl3u
- >>269
お前その電圧で常用してんの?
いやOCスレだし常用出来なくてもいいんだろうけどさ・・・
- 274 :Socket774:2012/05/11(金) 11:12:10.92 ID:4L3bbSpL
- >>271
かなり変わるよ
- 275 :Socket774:2012/05/11(金) 11:17:42.41 ID:fARQfPnk
- >>274
OC的には変わるが実用なんて20%行くか行かないか位だろ
- 276 :Socket774:2012/05/11(金) 11:54:45.16 ID:GSFcSBsq
- ■CPU :i7-2700K
■ロット :調べ忘れ
■産地 :コスタリカ
■購入日:4/21
■CPUFAN :Silver Arrow(無印)
■サーマルグリス :Arctic Cooling MX-4
■電源 :Corsair AX650
■M/B :ASRock Fatal1ty Z77 Professional-M
■BIOS :1.00
■動作クロック :5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :auto
■Vcore :offset +0.135V、実測Max1.5V
■Vdimm :1.500
■メモリ :Corsair CML8GX3M2A1600C9B 4GB*4
■DRAM Frequency :1600
■DRAM Timing :9/9/9/24
■HTの有無 :オン
■ケース :SilverStone TJ08B-E
■コア温度 :71/80/82/76 (Max)
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT 4.2.0 Linpack AVX
■SS :http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2968881.jpg
AVXを試してみた。4時間弱回して問題なかったんで止め。
Hardware monitor起動し忘れたので温度、電圧はOCCT計測。
- 277 :Socket774:2012/05/11(金) 11:57:59.33 ID:S7V9bwYF
- 負荷かかってる?
- 278 :Socket774:2012/05/11(金) 12:02:27.17 ID:GSFcSBsq
- 負荷かけた後しばらくしてSSとったんだわ。
OCCTのログをまとめといた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2968904.zip
- 279 :Socket774:2012/05/11(金) 12:05:21.64 ID:c7k+dZjG
- >>275
凄い違いだと思います
- 280 :Socket774:2012/05/11(金) 12:17:22.11 ID:wncXG0GH
- >>278
>負荷かけた後しばらくしてSSとったんだわ
明らかに嘘やな
スクショがその証拠を示してる
- 281 :Socket774:2012/05/11(金) 12:18:33.30 ID:GSFcSBsq
- >>280
じゃあもっかいやるから1時間くれ。
負荷時のSSうpればいいんだな?
- 282 :Socket774:2012/05/11(金) 12:21:36.94 ID:wncXG0GH
- 俺はスクショは要らないよ
他の人に聞いとくれ
- 283 :Socket774:2012/05/11(金) 12:24:03.52 ID:GSFcSBsq
- じゃあどうやって証明しろとwwww
- 284 :Socket774:2012/05/11(金) 12:32:04.15 ID:098kZjRq
- なんか頭のおかしいのが紛れ込んでますねw
- 285 :Socket774:2012/05/11(金) 12:33:59.21 ID:ZDJ5k6yq
- 報告スレなんだから証明する必要なんてないと
私は思いますよ
- 286 :Socket774:2012/05/11(金) 12:34:31.38 ID:UZvqXnGA
- >>281
別に取らなくていいよ。>>276のMAX温度ではっきりわかるから。
>>280は爆熱IVY厨()だから相手にする必要無し。
- 287 :Socket774:2012/05/11(金) 12:39:32.54 ID:GSFcSBsq
- >>285
>>286
ありがとん!
- 288 :Socket774:2012/05/11(金) 12:45:43.97 ID:89a2RUTW
- いや280=285=288なんだけど
- 289 :Socket774:2012/05/11(金) 12:53:25.65 ID:NIhlQg18
- >>278
乙です。
計りなおすなら、室温・CPU-Z・coretempも含めたSSにすると
変な誤解も起こりにくくなると思う
なんだでSandyでの最新テストのSSって出てこないから
5GはAVX無理っていう情報を信じるとこだった。
銀矢さすがやね
- 290 :Socket774:2012/05/11(金) 13:28:49.39 ID:4RgwNpaL
- >>276
276の構成、自分が今さら組んでるのに似てるのでぜひ詳しく知りたいな。証明とかはどうでもいいけど出来るだけ詳しく知れたら自分はとてもありがたい。
- 291 :276:2012/05/11(金) 13:46:36.42 ID:GSFcSBsq
- >>290
何が聞きたいんだい(`・ω・´)
- 292 :Socket774:2012/05/11(金) 14:43:00.80 ID:GSFcSBsq
- >>289
助言thx。もっかい1時間やってみた。CoreTempとCPU-Zの情報も表示しております。
室温は温度計ないんで不明だけど、クーラーを25度設定で稼働させといた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2969148.png
- 293 :Socket774:2012/05/11(金) 14:48:56.72 ID:S7V9bwYF
- 夏場ヤバくないか?
その温度だと
- 294 :Socket774:2012/05/11(金) 14:58:19.22 ID:GSFcSBsq
- さすがに常用はする気ないよw
- 295 :Socket774:2012/05/11(金) 15:00:44.57 ID:jnrcOeLA
- もうあっちのスレに転載してるバカがいるよ・・・
- 296 :Socket774:2012/05/11(金) 15:28:51.27 ID:NIhlQg18
- >>292
仕事速いね。
殻剥いてようやく4.8Gが実用的になるIvyと比べて、やっぱsandyは200ほど上って感じだね
ようやくすっきりした。ありがとう
- 297 :Socket774:2012/05/11(金) 15:29:44.47 ID:2ECjdIyH
- >>292
specialサンクス
最近の石はダメだと聞いてたが、十分だね。近くでコスタリカの未使用がいくつか売ってたから買ってくる
- 298 :Socket774:2012/05/11(金) 17:10:04.79 ID:3Tli2PnG
- 噂通り、コスタリカいいねー
うちの同時期に買ったマレーは全然駄目。4.6gを境にlinpack+avx 1Hが通らん…
温度高めだし、ほんとハズレ石だわ
俺もコス買ってきてみるかな
- 299 :Socket774:2012/05/11(金) 19:45:37.48 ID:enVLjwQt
- ■CPU :i7-2700K
■ロット :調べ忘れ
■産地 :コスタリカ
■購入日:今年の5月
■CPUFAN :EK Spreme HF FULL COPPER -"GOLD Plated"
■サーマルグリス :Prolimatech PK-1 Nano Aluminium Thermal Compound
■電源 :SilverStone SST-ST1500
■M/B :Maximus IV Extreme-Z
■BIOS :最新
■動作クロック :5.0GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :auto
■Vcore :1.48
■Vdimm :1.500
■メモリ :Corsair CMT16GX3M4X2133C9
■DRAM Frequency :2133
■DRAM Timing :9-11-10-28-1T
■HTの有無 :オン
■ケース :Cooler Master
HAF-X
■コア温度 :79/81/81/77 (Max)(OCCT読み)
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT 4.2.0 Linpack AVX
■SS http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2969930.jpg
つられてやってみました。1時間だけ
もう最近部屋が暑くてしんどいですね(´・ω・`)
- 300 :Socket774:2012/05/11(金) 19:59:19.31 ID:t3BHxJaM
- 俺のCostaRicaだったぜ!4.6Ghzで温度66〜70℃でVcoreが1.315安定
4.8Ghzが限界で温度が76〜85℃という感じでいい感じ
- 301 :Socket774:2012/05/11(金) 20:10:41.87 ID:olHSPON/
- OCCT4.2.1.Beta2
http://www.ocbase.com/download.php?fileext=beta
- 302 :Socket774:2012/05/11(金) 20:14:16.42 ID:GSFcSBsq
- >>299
俺のより電圧低く回ってて羨ましい・・・乙です
- 303 :Socket774:2012/05/11(金) 20:32:28.75 ID:pit/8EmD
- コスタリカの未使用買ってきた。来週組むぜ!
- 304 :Socket774:2012/05/11(金) 20:41:54.28 ID:SkUaIEg6
- じゃあ俺も、くたびれた2600Kで
http://i.imgur.com/EFTNf.png
Ivyも設定探ってるけど、回すならSandyの方が面白いね
- 305 :Socket774:2012/05/11(金) 21:02:47.61 ID:nxWd7Gg0
- >>292
>>299
>>304
画面の解像度からにじみ出る金持ちの臭いが妬ましいw
決心がついたわ。Ivy行くのやめてコスタリカを探す旅に出よう・・・
- 306 :Socket774:2012/05/12(土) 01:11:51.04 ID:irwwNBiN
- Costa Ricaだけどハズレだわ
- 307 :Socket774:2012/05/12(土) 01:56:24.20 ID:VeVomwEx
- (´・ω・) カワイソス
- 308 :Socket774:2012/05/12(土) 02:33:26.53 ID:TRjiJnFI
- >>306
結果うpまだぁ〜?
- 309 :Socket774:2012/05/12(土) 02:46:01.85 ID:irwwNBiN
- うp面倒だから結果だと5GHzで1.53vかけてもAVX付けると落ちる
4.5GHzだと1.34vで回る
z68pro3だからママンが悪いかね?
近所で喧嘩してるアホが煩い
- 310 :Socket774:2012/05/12(土) 03:58:28.30 ID:fvzchmqZ
- ■CPU :2600K
■ロット :L108B079
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :2011年 6月 yオク中古 @21k
■CPUFAN :水冷 ラジエータ4つ 360 480 1260x2 FANゆるゆる
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :SS-750XM
■M/B :Z68 Fatal1ty Professional Gen3
■BIOS :P1.30
■動作クロック :5GHz
■BCLK :100(BIOS)、99.8(AIDA64 CPUID)
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.077
■Vcore :1.440 offset+0.100V LLC4
1.424-1.440を変動
■Vdimm :1.350
■メモリ :CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G 4Gx4
■DRAM Frequency :1866
■DRAM Timing :11-11-11-32
■HTの有無:有り
■ケース :LianLi PC70A
■コア温度 :65-74-76-69(MAX)
■室温 :23.8℃
■温度計測方法 :AIDA64
■負荷テスト :Prime95 27.7 build 1
Blend Test 160分現在
■SS :http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2971661.jpg
sandy出たての頃は、5GHzオーバー、旧prime 空冷50度台とかの報告も見た気がする
- 311 :Socket774:2012/05/12(土) 04:32:52.72 ID:fvzchmqZ
- ちなみに銀矢だと
4.9GHz 1.415V で 室温27℃時
prime 26.6 MAX98℃の爆熱石。
- 312 :Socket774:2012/05/12(土) 04:40:32.90 ID:aliiorR6
- インテル恒例の、後からコストカットか
- 313 :Socket774:2012/05/12(土) 08:33:01.91 ID:8XqeZVr7
- >>310
25.5とか3.1.0を回した報告ですね
- 314 :Socket774:2012/05/12(土) 10:55:21.72 ID:7zr1yxPa
- 旧Verは負荷軽かったんだね
うちも最新入れてみたら余裕で落ちたわ・・・
- 315 :Socket774:2012/05/12(土) 11:14:47.51 ID:HUeLY7jK
- 設定やベンチマークソフトを変えてやってみました。
■CPU :i7-2700K
■ロット :調べ忘れ
■産地 :コスタリカ
■購入日:今年の5月
■CPUFAN :EK Spreme HF FULL COPPER -"GOLD Plated"
■サーマルグリス :Prolimatech PK-1 Nano Aluminium Thermal Compound
■電源 :SilverStone SST-ST1500
■M/B :Maximus IV Extreme-Z
■BIOS :最新
■動作クロック :5.1GHz(OCCT) 5.3GHz(pi, cinebench)
■BCLK :100
■CPU倍率 :51, 53
■QPI/VTT V(VCCIO) :auto
■Vcore :1.47(OCCT) 1.52(pi, cinebench)
■Vdimm :1.500
■メモリ :Corsair CMT16GX3M4X2133C9
■DRAM Frequency:2133
■DRAM Timing :9-11-10-27-1T
■HTの有無 :オン
■ケース :Cooler Master HAF-X
■コア温度 :SS参照
■温度計測方法 :OCCT
■負荷テスト :OCCT 4.2.0 Linpack、Super pi、 Cinebench
■SS
OCCT Linpack
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2972270.jpg
Super pi
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2972275.jpg
Cinebench
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2972273.jpg
なんかいろいろとすみません(´・ω・`)
- 316 :Socket774:2012/05/12(土) 11:17:08.62 ID:HUeLY7jK
- ちなみにOCCTの5.1GHzは、前に撮ったやつです。
最初がAVXなくてもいいっかぁって思ってました(´・ω・`)
- 317 :Socket774:2012/05/12(土) 11:33:21.25 ID:irwwNBiN
- VIN6とかの電圧って変えられないんだけどそれが普通なの?
皆より全部高い
- 318 :Socket774:2012/05/12(土) 11:39:18.61 ID:wgnNX4zm
- どの位高いん?
- 319 :Socket774:2012/05/12(土) 12:10:20.18 ID:9E4H73OW
- ■CPU :i7-2600K
■ロット :3101A104
■産地 :コスタリカ
■購入日:去年の5月末
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Corsair AX850
■M/B :M4E
■BIOS :2302
■動作クロック :4.8GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :auto
■Vcore :BIOS1.355V CPU-Z負荷1.336〜1.342V アイドル1.352V
■Vdimm :1.500
■メモリ :CMZ8GX3M2A1866C9*2 4GB*4
■DRAM Frequency :1866
■DRAM Timing :9/10/9/27
■HTの有無 :オン
■ケース :SilverStone SST-TJ04B-EW
■コア温度 :54/64/64/59 (Max)
■室温 :20.5度
■温度計測方法 :Core Temp
■負荷テスト :OCCT 4.2.0 Linpack AVX
■SS :http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2972422.jpg
HTオン、AVX有効で回してみた。
コスタリカでも出始めの頃のロットになるんかな?
- 320 :Socket774:2012/05/12(土) 12:57:45.89 ID:fvzchmqZ
- 5GHzでも70℃前半に収まりそうでうらやましい
- 321 :319:2012/05/12(土) 13:28:19.15 ID:9E4H73OW
- ちなみに水枕はSwiftech APOGEE XT Rev. 2
ラジは1080に12cm1000rpmファンを9個です。
- 322 :317:2012/05/12(土) 18:42:35.75 ID:irwwNBiN
- 用事で遅くなりました
こんな感じなのですが、メモリクロックがなぜか上がらない・・・・
VIN6とかの電圧ってママンによっては設定できたりするのですか?
http://uproda.2ch-library.com/525795TrF/lib525795.png
- 323 :Socket774:2012/05/12(土) 18:45:09.93 ID:irwwNBiN
- ちなみにコスタリカで去年の12月辺りに買いました
5GHzは1.53vでもAVXありだと落ちます
- 324 :Socket774:2012/05/12(土) 19:11:07.31 ID:6zgJ9Mj4
- コスタリカ産2700k、今年の3月モノと4月モノの在庫があった
ラス1だった3月モノをチョイス。さーて、吉とでるか凶とでるか…
>>323
電圧の割に温度は結構低めですね。水冷かな?
- 325 :Socket774:2012/05/12(土) 19:35:27.29 ID:HUeLY7jK
- 去年の12月の2600Kは微妙かも
2700Kの選別落ちの可能性ある
去年の夏あたりに買った2600Kもあんまり耐性よくなかったぁ
- 326 :Socket774:2012/05/12(土) 20:08:05.06 ID:irwwNBiN
- >>324
水冷です
>>325
やっぱりそうなんかなぁ
耐性低いし買い直そうかな
- 327 :Socket774:2012/05/12(土) 20:29:05.44 ID:oD84v8xD
- メモリクロックが上がらないのは
マザーの電圧がどんぴしゃだとして
あたりはずれ以外にも搭載チップとマザーやBIOSとの相性もある
後水冷だと絞めすぎってのもあるな
- 328 :Socket774:2012/05/12(土) 22:28:09.97 ID:95gW73Ua
- ヤフオクで2600K2700Kの落札額が高くなったな。2600K中古で二万越えるんだ…
ttp://srd.yahoo.jp/auc/notify/02*002?aID =m100694937&guid=ON&trackingID=mil10 00011r
- 329 :Socket774:2012/05/12(土) 22:30:34.14 ID:ll0/eTUT
- OCCT 4.2.0 Limpack(AVX有効)やってるけど、
倍率を48倍に設定してるのに4100MHz,4200MHz,4800MHzを
いったりきたりするんだけど何でだろう
普通のOCCTだと4800MHzで張り付くんだけど
- 330 :Socket774:2012/05/12(土) 22:57:21.80 ID:HeqLAn/F
- >>329
なぜかは分からないけど、AVXを有効にすると10分おきくらいに負荷の低い状態になって急激に元に戻るというのを繰り返すよね。
たぶんこの負荷の急激な変動がOCに厳しい理由だろうな。
- 331 :Socket774:2012/05/12(土) 23:04:17.39 ID:efoJrxd5
- >>328
やっぱそうだろうなw
そろそろ2600K@4.5GHzから乗り換えようかと思ってたけど
昨日ちょっと試したら2600k@4.8GHzでも常用いけそうなふいんきだし
完全にivy買う気失せた
- 332 :Socket774:2012/05/12(土) 23:27:30.25 ID:6zgJ9Mj4
- 夕方から買ってきた2700Kコスタリカを試してるが
4.7Gから探りはじめてOCCT 4.2.0 Linpack AVX 30分は余裕
しかし1Hはまだ1度も通過できず…orz AVXとPrime 277クリアしたいわw
後々、メイン機から水枕システムごと移植する予定で
今はとりあえず兜で頑張っている状況。時々95度いきそう
空冷あついわー
- 333 :Socket774:2012/05/13(日) 01:28:11.00 ID:vF+4ZVsD
- ■CPU :2700K
■ロット :3151B029
■産地 :コスタリカ
■購入日 :5/12(3月入荷)
■CPUFAN :兜
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :コルセア TX-750W
■M/B :P8Z68-V pro/Gen3
■BIOS :3202
■動作クロック 4.7GHz
■BCLK :100(BIOS)
■CPU倍率 :47
■Vcore :1.352〜1.360 offset+0.100V
■メモリ :TEAM XTREAM LV TXD38192M2133HC10DC-LJ 4Gx4
■DRAM Frequency :2133(XMP)
■DRAM Timing :10-10-10-30 1.5V
■HTの有無:有り
■ケース :バラック
■コア温度 :75-85-84-81(MAX)
■室温 :24℃
■温度計測方法 :OCCT、HWinfo
■負荷テスト :OCCT 4.2.0 Linpack AVX 1時間完走
■SS :http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2975620.jpg
1時間完走したので報告。とりあえず売ってきたマレー石は余裕で超えたw
もっと詰めてみます
- 334 :Socket774:2012/05/13(日) 06:22:18.80 ID:QFshX7ov
- >>329
ヒント=電力管理の機能
- 335 :Socket774:2012/05/13(日) 07:49:21.20 ID:8rc0EuiN
- 4.6GHz 1.36v AVXありで6時間完走したので電圧とかを確認したらグラフ汚すぎワロタ
これが普通なのか?
http://uproda11.2ch-library.com/348540IjZ/11348540.png
- 336 :Socket774:2012/05/13(日) 08:07:26.08 ID:Ou080g4w
- >>335
Vcore含めてまともじゃないね
- 337 :Socket774:2012/05/13(日) 08:11:30.19 ID:2vdXV7bT
- >>335
他にハードウェアモニターみたいのも同時につかってなかった?
OCCTだけ立ち上げて回したら、たぶんきれいなグラフになるよ
- 338 :Socket774:2012/05/13(日) 08:47:45.07 ID:nAJR73RX
- 激安電源の弱点っぽい何か
http://fileupload.orz.hm/uploader/free/dat/up0051.png
- 339 :Socket774:2012/05/13(日) 09:52:39.04 ID:ZT2YCHbd
- >>338
グラフも読めんのか
- 340 :Socket774:2012/05/13(日) 10:34:53.70 ID:8rc0EuiN
- 立ち上げないでやってみたけど変わらんw
電源かなぁ電源けちって安物使ったからなー
- 341 :Socket774:2012/05/13(日) 10:36:58.04 ID:/434Q96M
- >>340
OC初心者スレへどうぞ
- 342 :Socket774:2012/05/13(日) 10:51:13.88 ID:H3464Dyy
- 今時動物電源な男の人って
- 343 :Socket774:2012/05/13(日) 10:54:58.21 ID:iWux8ycx
- >>335
そこまで変動してるグラフ久々に見た
- 344 :Socket774:2012/05/13(日) 11:54:31.69 ID:y/ozShRy
- SuperPIだけ通ればいいのであれば、5.4GHzだな、2700Kコスタリカ。
- 345 :Socket774:2012/05/13(日) 16:36:29.02 ID:9BvxXiw+
- なんでkabuto使ってる奴多いんだw
値段安いグラ鎌の方が冷えるのに
- 346 :Socket774:2012/05/13(日) 17:40:01.28 ID:vF+4ZVsD
- >>345
水冷移植するまでの繋ぎで買ったけど
たしかにあまり冷えないねよね、兜
熱が上まで上手く伝わってない印象がある。グラ鎌評判よさそうだねー
- 347 :Socket774:2012/05/13(日) 17:46:14.76 ID:tBmlSpOh
- >>346
兜は使ったことないが
少なくともグラ鎌は取り付け難易度高め
まあ、冷えるからいいんだが。
- 348 :Socket774:2012/05/13(日) 20:39:17.42 ID:pOPVFB+d
- Kabutoはヒートパイプの方向が重要。
- 349 :Socket774:2012/05/14(月) 00:07:33.32 ID:ne+lpET4
- 5.2Gで電圧Autoにするとどれぐらい盛られるのかなーと気になって試してみたら
1.54Vという恐怖の数字が見えた
あたまおかしい
- 350 :Socket774:2012/05/14(月) 00:48:15.49 ID:fhnAAwd/
- >>349
当方も4.8GHz辺りを狙って調整していたがあまりにもコケるのでヤケになって一気に5.1GHzにしてやったゼぇ〜
電圧モリモリで危うく1.6V越えるかと思ったゼぇ
ワイルドだろぉ〜
- 351 :Socket774:2012/05/14(月) 10:19:09.19 ID:/5Dt/WOP
- 保護回路作動するし焼けはしないだろうが、あまり無茶はするなw
- 352 :Socket774:2012/05/14(月) 16:31:09.46 ID:CxOpN6JO
- Ivy不要 もうしばらくSandyでいいや
■CPU : 2700K
■ロット : L149B179(e4)
■産地 : MALAY
■購入日、店舗 : 12年1月 顔
■CPUFAN : Thermaltake Contac30+
■サーマルグリス : AS-05
■電源: KRPW-SS600W
■M/B : ASUS P8Z77-V PRO
■BIOS : 0906
■動作クロック : 4.6GHz
■BCLK : 100
■CPU倍率 : 46
■QPI/VTT V(VCCIO) : auto
■Vcore : BIOS 1.275V CPU-Z読み 1.288〜1.296V
■Vdimm : 1.500
■メモリ : ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4G*4
■DRAM Frequency : 1600
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無 : 有り
■ケース : Antec SOLO2
■コア温度 : CoreTemp読み 71-79-78-76(MAX)
■室温 : 24度
■温度計測方法 : OCCT 4.2.0
■負荷テスト : OCCT 4.2.0 Linpack AVX
■SS : http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2978245.jpg.html
Vcore1.270Vだと4.6GHzでBSoDで落ちたけど1.275で完走
コア温度が高めなのはケースとクーラー考えればこんなもんか
- 353 :Socket774:2012/05/14(月) 21:10:29.58 ID:HPslChBn
- LinpackでAVX有効にして1時間通っても
ゲームや動画見るだけであっさり落ちる
OCCTも常用の目安としては全然アテにならない
- 354 :Socket774:2012/05/14(月) 21:22:07.82 ID:5Slk2Hw7
- >>353
外れ石厨かわいそす。俺は大丈夫。
- 355 :Socket774:2012/05/14(月) 21:25:40.18 ID:iQ+pk2Hk
- >>353
お前はこのスレ的には不必要
- 356 :Socket774:2012/05/14(月) 21:37:38.93 ID:JVgwdxwW
- >>353
それ別原因じゃね?
- 357 :Socket774:2012/05/14(月) 21:42:22.50 ID:SrIJWKKo
- それってCPU内臓のPCI-Ex周りに負荷かかって
落ちるとかかな?
- 358 :Socket774:2012/05/14(月) 22:08:57.25 ID:zSbVFX6k
- 極端に電圧変動するような使い方だと落ちるかもね
そういうのを何時間もチェックできるようなツールってあるのかな
- 359 :Socket774:2012/05/14(月) 22:46:51.26 ID:n4EMHvZD
- だからどの負荷テストやっても完璧なんてないんだって、ちょっとした事で要求電圧が変わるよ.
- 360 :Socket774:2012/05/15(火) 02:39:01.82 ID:Hp3IrhMY
- だからデフォだと電圧盛り気味なんだよ
一番きつい条件で落ちないのが安定じゃないの
繰り返される落ちたら盛ればいい
- 361 :Socket774:2012/05/15(火) 07:52:49.98 ID:ue4fp/8Q
- 手っ取り早く電圧盛り気味で安定で良いじゃん 結局マザー付属のツールを使えと
- 362 :Socket774:2012/05/15(火) 09:06:40.58 ID:viB2so4A
- z68とz77のママンで耐性変わるかね?
- 363 :Socket774:2012/05/15(火) 09:10:38.15 ID:JDd8/Z4F
- ベンチはZ77が早かったよ
- 364 :Socket774:2012/05/15(火) 09:32:38.89 ID:viB2so4A
- >>363
トン
- 365 :Socket774:2012/05/15(火) 09:37:27.57 ID:CT9/MOkA
- OCCTもPrimeも購入直後にここで自慢するときだけにやればいい
その後ちょっと弄っても、BSODとかが頻繁に発動しなければ再度やる必要何てないわと思ってる。
金ないときは初回で買えないから、その時は
当たり石のろっと目安になるから報告はwktkしながら待たさせてもらってます^ω^)
- 366 :Socket774:2012/05/15(火) 13:23:14.18 ID:nSPFoxHL
- 俺の2500KはVcore 1.29Vで4.5GHz回るけど、(OCCT Linpack AVX 1時間、Prime95 12時間パス)
ゲームやテレビ見てるとよくBSODになったな。
結局今はVcore 1.35VでVTTとVCCSAをちょい盛りして安定してるが。
- 367 :Socket774:2012/05/15(火) 13:40:28.45 ID:BdXqh/Dj
- >>366
それVcoreOffsetで?
- 368 :Socket774:2012/05/15(火) 14:11:46.27 ID:Q+Dk7k2l
- >>353
いわゆるCP41病じゃないの?
- 369 :Socket774:2012/05/15(火) 14:35:53.14 ID:nSPFoxHL
- >>367
最初はoffsetで調整してたけど、今はAUTOだw
offsetでチマチマ調整してもいまいち安定ポイントが見つからなかったけど、
LLC level 3でVcore AUTOにしたら安定したからw
初心者の開き直りだな
>>368
俺もそれ疑ったよ。どうなんだろうね。
もしまたBSODになったら本格的に対策考えてみる。
- 370 :Socket774:2012/05/15(火) 14:49:53.69 ID:BdXqh/Dj
- >>369
最近の石使ってんのかな?
うちの1年前の2500Kだと4.6GでLinpack+AVX 1.272v〜1.288vで1時間完走
板は変態Z68E4G3 Offset-0.030 LLC Level3
- 371 :Socket774:2012/05/15(火) 15:12:24.53 ID:nSPFoxHL
- >>370
去年5月に買ったコスタリカ産の石だよ。
板はASRockのP67 Extreme4、メモリはA-DATA AX3U1600GC4G9-2G、電源はCorsair CMPSU-750AX
前にメモリを疑って電圧やクロックを色々変えたりしたけど意味なかったんで、
今はXMP設定をロードして使ってる。DDR3-1600、1.65V、9-9-9-24
- 372 :Socket774:2012/05/15(火) 18:27:08.71 ID:E1hX63P1
- autoって奴は報告スレに来るなよ
- 373 :Socket774:2012/05/15(火) 22:17:16.74 ID:sqvLQYnv
- 散々やってオートなんだから
よいんじゃね
結構オートに近い電圧モリモリになったりしてるじゃんか
オートも報告のうちだと思われ
- 374 :Socket774:2012/05/15(火) 22:17:33.52 ID:sqvLQYnv
- 散々やってオートなんだから
よいんじゃね
結構オートに近い電圧モリモリになったりしてるじゃんか
オートも報告のうちだと思われ
- 375 :Socket774:2012/05/16(水) 01:49:39.67 ID:uaPN+u7D
- そんなに大事なことだったのかw?
- 376 :Socket774:2012/05/16(水) 02:28:35.21 ID:x8k9dCW4
- >>375
よいんじゃね
- 377 :Socket774:2012/05/16(水) 11:11:19.53 ID:fZDiJI7P
- AVXを有効にしようがしまいが
PrimeやOCCTがパスするVcore上限に変化はなかったので
常用の目安にはならないと判断したな
OCCTは1時間通ったVcoreの値から3段階くらいは盛っておくといい
- 378 :Socket774:2012/05/16(水) 18:18:12.45 ID:39M07+qL
- よかった うちの2600Kちゃんはおおはずれでもないんだな
4.5Ghzで1.3V位でやっと安定する。
でも、OCCTで温度みてると84度くらいまで行くんだが・・・
Z9+に峰2 室温28度なんていう環境だけど こんなもの? あと数度あがったら
温度errorでテスト中断なわけだろ
85度Limitなんて外せばいいだけ?
- 379 :Socket774:2012/05/16(水) 18:22:42.14 ID:F7bYM7sv
- TjMaxは95度だからもっと高く設定してもいいんじゃね
- 380 :Socket774:2012/05/16(水) 18:25:08.21 ID:F7bYM7sv
- あれ?98度だっけ
- 381 :Socket774:2012/05/17(木) 00:26:38.35 ID:Epf3Zd07
- 2700kで電圧+0.200で4.8G安定
いつも通りOCCTで30分耐えた
これってあたりと見ていいのかな
過去レス見てないので新参ですが
- 382 :Socket774:2012/05/17(木) 02:45:51.33 ID:hDInSHB5
- じゃあ AVX有効にしたOCCTのスクショはよ
- 383 :Socket774:2012/05/17(木) 04:03:56.89 ID:8CRjAc4n
- オーシーしーてー
ってことか?
- 384 :Socket774:2012/05/17(木) 04:24:23.16 ID:jYEp/uV8
- +200とかじゃなくてSS貼れよ
- 385 :Socket774:2012/05/17(木) 05:33:00.71 ID:hDInSHB5
- 逃走か 「すんません ちょっと嘘付いちゃいましたテヘペロ」って感じ?
- 386 :Socket774:2012/05/17(木) 06:37:51.82 ID:RV5qgj/2
- +0.2もいるのかよ
大はずれも良い所だな
- 387 :Socket774:2012/05/17(木) 19:12:29.51 ID:3OF6J2PJ
- AVXでSandyのバカが証明されたな
わざわざ旧CPU買って頼みの綱のクロックでさえ
落とさないと動かせられない超爆熱な糞CPU
この省エネの時代に95wの電気食い
1,2,3,4
部屋の温度もガンガンズンズングイグイ上昇♪
IvyのネガキャンでSandy買った俺は池沼♪
- 388 :Socket774:2012/05/17(木) 20:16:39.15 ID:nqNCgPVG
- コピペして楽しい?
- 389 :Socket774:2012/05/17(木) 20:21:45.65 ID:e85KzdGJ
-
■画質比較
intel ivy-QSV>>>>>>>>>NVENC>x86sw>>>絶壁>>>AMDボケボケ
××× hd7970
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/ivybridge/review/QS/amd.png
◎◎◎ Intel ivy QSV
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/ivybridge/review/QS/better.png
- 390 :Socket774:2012/05/17(木) 21:11:07.11 ID:QI72DvOt
- 2chでコピペを繰り返すバカのしつこさといったら
ゴキブリと比較しても遜色ないレベル
- 391 :Socket774:2012/05/17(木) 21:12:48.41 ID:xEC3Tmbz
- gkbrには悪意は無いがね
- 392 :Socket774:2012/05/17(木) 22:19:13.42 ID:JzULdVfK
- 一匹いたら百匹いると思え
- 393 :Socket774:2012/05/18(金) 00:59:02.41 ID:HVLOLc1I
- Sandyバカ発狂w
- 394 :Socket774:2012/05/18(金) 01:00:36.10 ID:jTNvFVzb
- メイン機をAMDからINTELに変更したので記念にベンチを採ってみた
http://uproda.2ch-library.com/528458Bqg/lib528458.jpg
P67が癖があるのか電源やメモリに相性があるのか安定させるまでに2ヶ月ほど費やしたよ
- 395 :Socket774:2012/05/18(金) 01:17:19.01 ID:jTNvFVzb
- なんか300byteしか書込めないので不足情報として追加
CPU :2600K/ロット:L145B050/産地 :MALAY
購入日、店舗 :2月末、ドスパラパーツ館
CPUFAN :Bigwater A80 CLW0214
サーマルグリス :OWL-SILG02(シリコングリス) \480
- 396 :Socket774:2012/05/18(金) 01:19:23.39 ID:jTNvFVzb
- VCCIO/SA :1.050/0.925
Vdimm/Vcore :1.500/1.312前後(1.304〜1.320) OFFSET -0.010 ※Coreのみなら1.288でもOKだった
Load-Line:High/Phase control:Optimized/CPU Current Capability:120%
メモリ :KVR1333D3N9K2/4G (1333MHz)
コア温度 :最大 77-85-84-82 / 室温 :26度
- 397 :Socket774:2012/05/18(金) 01:23:43.72 ID:TwxJbGiw
- Thermaltakeの水冷キットでそれか…思ったより冷えないのか
- 398 :Socket774:2012/05/18(金) 01:25:54.72 ID:2s7Y1+Ws
- 設定値の割には全然冷えてないような
- 399 :Socket774:2012/05/18(金) 03:49:58.21 ID:o6jPTuOY
- 淫厨の陰謀は失敗に終わったようだな
AMDの勝利
- 400 :Socket774:2012/05/18(金) 04:17:02.75 ID:YcHeZI6b
- ごちゃごちゃし過ぎててキモい
- 401 :Socket774:2012/05/18(金) 05:22:04.96 ID:jTNvFVzb
- ちょっと追加訂正
VCCIO/SA/Vdimm/PCH:1.075/0.950/1.525/1.100
■M/B :SABERTOOTH P67 REV 3.0 BIOS :3209
■電源 :CMPSU-650HX
やっぱり温度高めだよね
- 402 :Socket774:2012/05/18(金) 07:37:08.07 ID:hzkWwWaK
- >>397
LLC100でVcore1.3超えてるんだから
この位の温度になるのは当たり前だぞ?
- 403 :Socket774:2012/05/18(金) 13:45:35.23 ID:dvZ9jvYF
- >>397
右端のガジェットみたいなツールは何?
- 404 :Socket774:2012/05/18(金) 14:23:16.19 ID:xBMIcYC1
- ガジェットです。
- 405 :Socket774:2012/05/18(金) 15:00:54.63 ID:YcHeZI6b
- 冷やしたいなら水冷使えば良いじゃん
- 406 :Socket774:2012/05/18(金) 20:00:50.74 ID:jTNvFVzb
- >>403
Moo0 システムモニター スワップメモリの状況を把握したかったので試験的に導入してみた
エンコード(CUDA 30〜50% CPU 50〜100%)を17時間程したが問題がなさそうなので夏までこのままで行くつもりです
補足
■メモリ :KVR1333D3N9K2/4G (1333MHz) > 1600MHz 8-9-8-24-1T 1.525v
- 407 :Socket774:2012/05/18(金) 20:15:07.09 ID:rvmoEQlV
- >>406
自演してるの?
- 408 :Socket774:2012/05/18(金) 20:28:12.75 ID:jTNvFVzb
- >>407
何を?
あと、エンコード中はPrime95(27.7build2)よりも10℃くらい低かった Core Max 76℃
- 409 :Socket774:2012/05/19(土) 02:40:29.00 ID:+3/nkFSq
- まぁ所詮簡易水冷だもんな
4.7Ghz 1.380vかけても62℃位だわ
- 410 :Socket774:2012/05/19(土) 04:30:57.47 ID:9pkbcsfU
- >>389
AMDのボケボケだが、.tsの中で、1440x1080の画像じゃ無くて、1セグの方を圧縮してるように見える。
- 411 :Socket774:2012/05/19(土) 22:40:57.67 ID:MwZ9s7kT
- >>394 だけど
Bigwater A80の冷却能力だとLLCがMedium以下で電圧は1.2v台でないと厳しい
グリスを替えたりラジエターの位置を変えれば少しは改善できるかもしれないが
急激に温度が上下(密着が足りないのかも)する特性?があるので分からない
- 412 :Socket774:2012/05/20(日) 09:36:50.47 ID:c85K3aWh
- Ivyスレで発見
Ivy厨を黙らせてくれた模様ww
このスレで熱いって言ってるのはSS無し、
問題なしって言ってる人ばかりSS有り。
これが意味するものは・・・w
349 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/05/19(土) 17:56:23.57
室温25.5度前後 64bit/AVXチェック無し/メモリ使用量423MB(>>324に近づけた設定)
コア温度 60/64/68/66
http://jisaku.155cm.com/src/1337416810_02a4a519e9ed765aeda915c856711dc456467740.jpg
室温23.5度前後 64bit/AVXチェックあり/メモリ使用量423MB(同じ条件で64bit&AVX有効)
コア温度 60/65/70/65
http://jisaku.155cm.com/src/1337416810_5503b08fc7ed6bd63e27d5d04807845eb66c4c6b.jpg
一応メモリ使用量90%の場合。室温23.5度前後
コア温度 61/66/70/66
http://jisaku.155cm.com/src/1337416810_a01969a84d057821fec09461f6158d8ee9ab20f8.jpg
- 413 :Socket774:2012/05/20(日) 12:22:29.57 ID:BLrNrkZn
- AVXでSandyのバカが証明されたな
わざわざ旧CPU買って頼みの綱のクロックでさえ
落とさないと動かせられない超爆熱な糞CPU
この省エネの時代に95wの電気食い
1,2,3,4
部屋の温度もガンガンズンズングイグイ上昇♪
IvyのネガキャンでSandy買った俺は池沼♪
- 414 :Socket774:2012/05/20(日) 12:30:05.62 ID:wVW0oLRg
- 未だにTDPを消費電力だと思ってる情弱が居るのねwww
- 415 :Socket774:2012/05/20(日) 12:48:02.63 ID:KY3M+ZIg
- ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 未だにTDPを消費電力だと思ってる情弱が居るのねwww
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
- 416 :Socket774:2012/05/20(日) 13:14:10.17 ID:mELW8ro2
- 未だにTDPを消費電力だと思ってる情弱が居るのねwww
- 417 :Socket774:2012/05/20(日) 13:18:11.05 ID:chkupMVA
- >>413
358 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/05/19(土) 19:01:16.00 ID:ORHh7P72
・AVXを切ろうが(負荷を軽くしようが)Sandyより熱い、回らない。
・AVXがサポートされればSandyも熱くなるが、だからと言って
Ivyが熱くならない訳ではなく、さらに熱い、回らない。
>>349
乙、だけどキチガイには刺激が強いかなw
- 418 :Socket774:2012/05/20(日) 13:21:07.62 ID:C0BMRny6
- いきなりTDPは消費電力とか言っちゃうあたり相当ヤバイな・・
- 419 :Socket774:2012/05/20(日) 13:28:23.94 ID:KGgbW8bm
- むしろ、そこいら中に貼られてるコピペに反応してるお前らが・・
- 420 :Socket774:2012/05/21(月) 02:42:40.36 ID:LU57i82Z
- なんだ
やっぱIVY最強、SANDYぶりっ糞土下座は死角ありまくりんぐだったか
- 421 :Socket774:2012/05/21(月) 07:45:52.65 ID:rGMDjltA
- このivy買った情弱どもは、一体世の中がどうなれば満足するのだろうか
- 422 :Socket774:2012/05/21(月) 12:46:12.06 ID:vjSOmanU
- 何とも貧乏臭い煽りだなw
- 423 :Socket774:2012/05/23(水) 09:56:58.42 ID:GpVoukTR
- ivy厨には一言 「スレ違いだ」 と言ってやればいい
スレタイすら読めない可能性もあるが
- 424 :Socket774:2012/05/23(水) 10:46:13.22 ID:WH9gyOnp
- Ivyが4.5Ghz 1.2V程度で回るなら俺は買う
- 425 :Socket774:2012/05/23(水) 12:33:17.56 ID:/Xz43Rzd
- 勝手に買え
- 426 :Socket774:2012/05/23(水) 13:17:47.43 ID:Pm17N79I
- >>424
報告見てる感じ、1.25vでいいならそれはそこそこある気もする
勿論殻割り前提だし、1.35v報告もかなりあるからギャンブルだが
- 427 :Socket774:2012/05/23(水) 13:21:54.84 ID:WbtV5yFE
- 4.2Ghzぐらいまでは俺の糞石でもOffset-0.100Vの1.1Vぐらいでいけるんだよ
なんかそれ以上になると電源もらないととたんに厳しくなる
- 428 :Socket774:2012/05/23(水) 13:56:55.35 ID:GG9dHtti
- 殻割もできない初心者ヌルOCerにIVYを使いこなすのは難しいだろうな
サンディぶりっ糞土下座豚の井の中の蛙どもはヌルOCでわいわい悦んでるといいよw
- 429 :Socket774:2012/05/23(水) 14:09:22.16 ID:M4c05fpu
- ・粗悪グリス封入のままじゃ爆熱籠ってOCは問題外
・殻割りでもコアやHSのコア欠け傷のリスク
・傷からの金属接合材による腐食のリスク
・金属接合材の事前溶融圧着のリスク
・全てこなしてもOC耐性やOC絶対性能はSandy未満
つまりグリスブリッジはバカ専用って事ですね?
- 430 :Socket774:2012/05/23(水) 14:13:23.25 ID:p9a1PDOu
- また情弱キチガイのネガキャンが始まった
荒らすな情弱
- 431 :Socket774:2012/05/23(水) 14:24:15.45 ID:c9gFivQ5
- 2chの情報を信じて、ivy発売後にSandy買った情弱と一緒にされるのは
嫌なので、別スレたててivyネガキャンして下さい
- 432 :Socket774:2012/05/23(水) 14:42:13.11 ID:GG9dHtti
- サンディぶりっ糞土下座豚wwwwwwwwwwwwwww
- 433 :Socket774:2012/05/23(水) 15:18:50.30 ID:Zqz/0/yH
- >>429
リスクと手間と金かけて出来たPCは低性能
いわゆる低能ですねw
- 434 :Socket774:2012/05/23(水) 16:02:56.97 ID:Pm17N79I
- クロックだけならsandyより回るってのが最近の報告で解ってきてるから、完全にsandy勝利とは言えん感じにはなってきてるよ?
まあでも結局熱密度ひどくて、幾つかのコアは冷却出来てるけど(Core#0という事ではなく)1つだけ爆熱とか、意味わからん状況らしい。
要するに、前情報段階で言われてた、CPU冷却手段が現状より改善されないと、って感じ。
もうちょいなんとか改善されれば5GHz常用(=sandy5.2〜5.3常用)もいけるっぽい。
石の当たり外れに関しても、そこそこの冷却で4.5程度は回るそうな。
兜&付属グリスでも4.5とか4.8回ってたsandyが異常と考えれば、まあ納得できるレベル。
殻割り自体はカッターでぺりぺりすりゃいいだけだから、リスクとか敷居とか馬鹿すぎるしどうでもいい。
あんな作業でコア欠けとかあほか。
あとAVXどうのこうのも死ね。来年になったらまた来い。
- 435 :Socket774:2012/05/23(水) 16:11:19.85 ID:xe3r2AJI
- 殻割失敗してる奴がそこそこいるのも現状だからね〜。
俺は殻割したことないが、考えてるのと実際にやるのでは
違うのかもね。
- 436 :Socket774:2012/05/23(水) 16:16:40.58 ID:Pm17N79I
- そもそもivy買ってる奴の半分くらいが、前情報見てなかったり、見てても何の根拠も無く信じようとしなかったりっていうバカだろ?
そういう途方もないバカのやらかすミスなんて想像もつかんのは仕方ないわ。
コアとスプレッダがグリスじゃなくて熱伝導シートみたいので張り付いてるトンデモ仕様とかならまだしも、ivy殻割りはコア付近に触れる要素がない。
酔っ払ってるとかじゃないとミスらんレベル。
- 437 :Socket774:2012/05/23(水) 20:27:01.53 ID:el44Stpx
- ivyはスレチガイだから銅でも良いよ
いい加減荒らすな
- 438 :Socket774:2012/05/23(水) 22:45:55.69 ID:jHE6jKz5
- 残念ながらグリスだから銅じゃないんだな
さすがサンディぶりっ糞土下座豚お馬鹿さん(笑)
- 439 :Socket774:2012/05/24(木) 01:01:47.61 ID:wg8JIN9M
- 報告になってないじゃん
- 440 :Socket774:2012/05/24(木) 04:06:35.34 ID:1ey9CsdL
- sandy OCスレ民にivy OCがまともに出来てるかどうかを伝える書き込みしただけで荒らしとか酷い世の中
- 441 :Socket774:2012/05/24(木) 05:14:32.94 ID:cjaTR+P4
- >>440
(´・ω・`)
/ `ヽ. 情弱さんお薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
- 442 :Socket774:2012/05/24(木) 05:16:44.43 ID:3REgCR7o
- で、ここは何のスレだよ
何でこんなに荒れてるんだよ
- 443 :Socket774:2012/05/24(木) 10:29:59.09 ID:XabCMa8Q
- スレ乱れる時、AMD現る!
- 444 :Socket774:2012/05/24(木) 10:32:14.58 ID:cyjhDfRR
- 北森の拳
- 445 :Socket774:2012/05/24(木) 10:42:06.76 ID:PFHCybOk
- >>440
ここは1155版sandyのOC関係のスレだから、荒らし呼ばわりされるのも仕方ないような……?
ivyが気になる人はivyスレ見てるだろうから、こっちに書かなくても見る人は見るよ……たぶん。
……と、所用でSandyかIvyで1台組みたいLlano使いが書いたところでアレかな?
- 446 :Socket774:2012/05/24(木) 10:46:22.88 ID:hElny2IN
- うん。アレだな。
- 447 :Socket774:2012/05/24(木) 11:12:14.73 ID:xMmIAYcq
- さすがキチガイ情弱モゾウの火病は半端ないな
今日もナマポでネガキャンですか?
結構なご身分ですな
韓国人特有の、火病や近親相姦により優勢化して残った劣性遺伝子なだけある
韓国人って本当に遺伝子的におかしいんですか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1323286066/
- 448 :Socket774:2012/05/24(木) 19:15:40.50 ID:xM4yRzY2
- ケースとかクーラーとか半端のまま放置してたら温度が少しヤバかった
■CPU : i7 2700k
■ロット : 3205B776
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 2012/05/13 eBay USD294.95
■CPUFAN : Prolimatech PANTHER + Gelid WING12PL 〜1200rpmコントロール (PULL)
■サーマルグリス : ThermalRight Chill Factor
■電源 : REEVEN SCHWARZBERG PLUG-IN 500W
■M/B : ASUS MAXIMUS IV GENE-Z/GEN3 3203
■動作クロック : 4.6GHz / BCLK100.0 / x46
■VCCSA : 1.1V / PLL1.8V / PCH1.06V
■Vcore : OFFSET@-0.135V LLC+50% / CPU-Z@1.232V (1.22〜1.24変動)
■Vdimm : 1.55V
■メモリ : ADATA AX3U1600GC4G9 4Gx4
■DRAM Frequency : 1600MHz
■DRAM Timing : Auto
■HTの有無 : 有
■ケース : SilverStone TJ08-E フロント徹甲弾800rpm固定
■コア温度 : min36℃ max85℃
■室温 : 温度計で17度〜恐らく25度超え(昼間締切放置、空調無し)
■負荷テスト : Prime95 24時間 v27.6 FFT2048〜4096k SIZE12GB
■SS : http://i.imgur.com/WxJXs.jpg
- 449 :Socket774:2012/05/24(木) 19:23:53.70 ID:xM4yRzY2
- 失礼こっちだった
■SS : http://i.imgur.com/5exAD.jpg
- 450 :Socket774:2012/05/24(木) 20:36:15.37 ID:6BcFJoli
- 403 - Forbidden
- 451 :Socket774:2012/05/24(木) 21:52:04.84 ID:xM4yRzY2
- >>448
Primeの超重量級設定で、24時間も4.6Gを1.23Vで通るとか・・・
OCCTのAVX1時間程度なら、1.2V位まで下げられるんじゃない?
- 452 :Socket774:2012/05/24(木) 22:14:53.32 ID:r7cFqmi8
- 釣りですか?
- 453 :Socket774:2012/05/24(木) 23:05:46.30 ID:wsxBP0Nl
- 釣りですね
- 454 :Socket774:2012/05/24(木) 23:45:28.68 ID:7hGY01zq
- >>428
>>432
869 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/05/18(金) 18:55:12.96 ID:EVkfy1eS
意訳
私は爆熱爆死Ivyを高い金出して買った情弱です。
- 455 :Socket774:2012/05/25(金) 04:20:33.09 ID:m2KJs0Zg
- OSはVista32bit、CPUはCore i7-860(2.8GHz)、マザーがMSIのH55M-p33でOCCTでOCに挑戦しているんだけど、
CPU使用率が100%になっても何故かGHzがアイドルのままで上がって行かず困ってる。
BIOSを初期設定に戻しても直らない。4.2.1も3.1.0でも色々設定を変えたけどダメだった。他の負荷をかけるツールprime95でも同じ。
CoreTemp、タスクマネージャー、OCCTのCPU使用率の表示は100%になっていてもクロックが1.3GHz(-52.4%)くらいで定格のMAXにさえ届かない。
もうどうしたら良いのか判らない。誰か助けて…
- 456 :Socket774:2012/05/25(金) 04:24:06.04 ID:m2KJs0Zg
- あ!初心者スレと間違えちゃった… ごめんなさい。あっちに書きますのでスルーしてください。
- 457 :Socket774:2012/05/25(金) 04:55:35.60 ID:kMiY+4ps
- なんか高負荷掛けると10秒おき位に1.6Ghzにさがるんだけどなんで?
- 458 :Socket774:2012/05/25(金) 06:44:26.27 ID:nyHN7yBk
- TBとか切ってる?
- 459 :Socket774:2012/05/25(金) 09:57:54.41 ID:kMiY+4ps
- 切ってる
speedなんとかもクロック下がらないように最大電流みたいなのを設定してるが下がる
- 460 :Socket774:2012/05/25(金) 12:36:46.42 ID:X/Z2wwxF
- バカはスレさえ間違えるようだ
- 461 :Socket774:2012/05/25(金) 15:16:36.05 ID:kMiY+4ps
- スレチすいません。
- 462 :Socket774:2012/05/25(金) 16:00:34.67 ID:z7MnMJjE
- 常用できるvcoreの上限って
どのくらいなの?
- 463 :Socket774:2012/05/25(金) 16:23:14.80 ID:JJXB5iCg
- >>462
すれ違いだからよそでやりなさい
- 464 :Socket774:2012/05/25(金) 17:14:38.11 ID:WhChJ2Wr
- ロットについて聞きたいのだけど、ロットが同じなら耐性もほぼ同じなの?
そもそもロットというのがよくわからないのだけど、同じウェハーで
取られた同じ製品が同ロットになるのかな?
- 465 :Socket774:2012/05/25(金) 17:25:44.16 ID:w7D6L7ES
- >>464
すれ違いだからよそでやりなさい
- 466 :Socket774:2012/05/25(金) 17:28:34.89 ID:0gDMAl7k
- >>462
1.35未満
- 467 :Socket774:2012/05/25(金) 17:32:09.51 ID:WhChJ2Wr
- スレチなの?ロット指定で買おうと思ったんだけど。
- 468 :Socket774:2012/05/25(金) 17:35:23.27 ID:0gDMAl7k
- 個人的にはここでもいいと思うけど、
あくまでも、ここは、オーバークロック"報告"スレだから、
それ以外の話は嫌われる傾向にある
聞くんだったら、Sandy-H関連のスレッドの方がいいかと
- 469 :Socket774:2012/05/25(金) 18:02:59.84 ID:3EkW8pfx
- >>14-19
こいつは名物池沼だから気にする事無いわな
>>464
過去の報告だとロットが同じでも結構バラツキあるね。
これは検証してる環境の違いからなんだろうけど、
同一環境で同一ロットの場合でも結構違う報告あるから
あまりロットは気にしなくていいよ。
- 470 :Socket774:2012/05/25(金) 18:12:54.36 ID:WhChJ2Wr
- どうもです。とりあえず、最近の2600Kは選別されて耐性が落ちてる報告が
あるので、なるべく新しいロット買って報告したいと思います。
- 471 :Socket774:2012/05/25(金) 18:48:57.07 ID:/LhS9PcI
- >>470
2700Kという上位が存在するのに、
2600Kとか選別対象に決まってるじゃん
- 472 :Socket774:2012/05/25(金) 19:15:50.56 ID:IppgBp93
- 今からSandy買うなら2700kを押し売りします!
- 473 :Socket774:2012/05/25(金) 19:22:19.70 ID:IppgBp93
- お薦めが押し売りになってたw
- 474 :Socket774:2012/05/25(金) 19:57:37.72 ID:C0ST9+s7
- 今から新品2600K買うなら中古コスタリカでも探したほうがマシな気が
- 475 :Socket774:2012/05/25(金) 20:10:40.46 ID:WhChJ2Wr
- 2個目なので、今の2600Kがどれくらい回るかの興味本位もあります。
- 476 :Socket774:2012/05/25(金) 20:12:21.39 ID:DZpq2Rn4
- >>469-475
すれ違いだから雑談はよそでやってね
貴方たちのしてる事は荒らし行為です
- 477 :Socket774:2012/05/25(金) 20:41:59.79 ID:NXcGn7C6
- 2500k 5ghz 1.432vってましな方?
- 478 :Socket774:2012/05/25(金) 20:58:01.91 ID:3EkW8pfx
- >>476
OCに関する話題だから問題無し。お前が消えろ
>>477
どんなテストしたかもわからんので答える事出来ないな。
報告して意見求めたかったらテンプレ>>2通りの報告した方がいい。
- 479 :Socket774:2012/05/25(金) 21:10:35.88 ID:eG9Ulf4Q
- >>462
スペックシートで電圧は1.52V、温度は98度。
それ以下ならおk
ガンガン盛ってガンガン冷やせ
- 480 :Socket774:2012/05/25(金) 21:33:42.96 ID:XM21HhbZ
- AVXでSandyのバカが証明されたな
わざわざ旧CPU買って頼みの綱のクロックでさえ
落とさないと動かせられない超爆熱な糞CPU
この省エネの時代に95wの電気食い
1,2,3,4
部屋の温度もガンガンズンズングイグイ上昇♪
IvyのネガキャンでSandy買った俺は池沼♪
- 481 :Socket774:2012/05/25(金) 22:14:31.41 ID:9Dy1g4nG
- お前なのかよw
- 482 :Socket774:2012/05/25(金) 22:31:04.12 ID:qJN90PYh
- >>480
糞高い
糞グリス
糞爆熱
糞耐性
糞性能
乙
- 483 :Socket774:2012/05/25(金) 22:40:31.03 ID:WcRf+eCw
- さすが情弱は簡単に食いつくな
- 484 :Socket774:2012/05/26(土) 01:18:37.71 ID:TssJp0p0
- やめて!ふたりとも!
- 485 :Socket774:2012/05/26(土) 02:28:44.90 ID:uppWfEr9
- >>476
池沼は生きてるだけでスレ違いだからさっさと死んでね
- 486 :Socket774:2012/05/26(土) 04:13:11.92 ID:aMCjJZ4M
- P67マザーが死んだので、変態のZ77 Pro4-Mに2600kを引っ越したんだが・・
Package温度70度前半辺りでTurboが切れて定格に戻ってしまう。前の板では問題なかったのに。
普通この程度の温度じゃ勝手にTurbo無効になったりしないよな?
- 487 :Socket774:2012/05/26(土) 04:43:57.02 ID:T+5ufDVY
- >>486
TBの上限W数を上げていてそうなるならわからん
俺も変態z68pro3なんだが70℃前後で定格か1.6GHzになる
それが繰り返される
- 488 :Socket774:2012/05/26(土) 04:45:44.73 ID:R6RvYEtD
- >>486
>>487
それって設定変えられないんですか?
- 489 :Socket774:2012/05/26(土) 05:19:50.35 ID:GaRB9gut
- そこで殻割ですよ
- 490 :Socket774:2012/05/26(土) 07:06:06.83 ID:3rO75LMk
- >>480-481
わろた
- 491 :Socket774:2012/05/26(土) 10:15:12.42 ID:T+5ufDVY
- >>488
出来る
TB Power Limitってところ
- 492 :Socket774:2012/05/26(土) 12:08:46.66 ID:X8Z28oY3
- >>491
癖になるから
初心者スレに誘導してやれよ
- 493 :486:2012/05/26(土) 12:27:55.51 ID:KYgwr/2s
- >>487
俺と同じ症状だな。TDPもTDCも500にしてるから関係ないし
EISTもThermal Monitorも切ってみたが変化なし
下位モデルの仕様だってのか
- 494 :Socket774:2012/05/27(日) 02:08:43.74 ID:wUyz34Ba
- O.C.C.T 4.2.1 b4 使ってみた感じだと4.2.0よりも若干
エラーが発生しにくくなった気がする
ほかに使って見た人いる?
- 495 :Socket774:2012/05/27(日) 07:41:41.91 ID:3XtDjmll
- >>486
>>487
うちのZ77 Pro4-Mちゃんも高負荷でTB切れるんだが
どうも105W-110Wあたりで発生する。
もちろんLimitは上限まであげてやってる。
温度じゃなく、マザボの電流制限って可能性もあるかと。
- 496 :Socket774:2012/05/27(日) 09:01:23.60 ID:a7DhcdZJ
- >>495
初心者スレでやれ
- 497 :Socket774:2012/05/27(日) 09:59:21.81 ID:46nBweMr
- 初心者ネタじゃないだろw
- 498 :Socket774:2012/05/27(日) 10:09:10.81 ID:lHZpG8Mo
- 上級者は殻割だからな
- 499 :Socket774:2012/05/27(日) 11:01:22.14 ID:lVda5WP0
- >>497
すれ違い
- 500 :Socket774:2012/05/27(日) 11:06:48.36 ID:BisG3qvE
- TB切ってOCすりゃいいのに
- 501 :Socket774:2012/05/27(日) 12:11:06.23 ID:686WO5bS
- またスレチ厨が増えてきたな
- 502 :Socket774:2012/05/27(日) 12:12:38.13 ID:/Ho1xRMc
- ■CPU : Core i7-2600K
■ロット : L050A856
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 2012/05/25、じゃんぱら中古
■CPUFAN : Thermalright Silver Arrow 1200rpm
■サーマルグリス : Arctic Cooling MX-4
■電源 : SUPER FLOWER SF-550P14PE-P
■M/B : MSI P67A-GD55(BIOS 1.E)
■動作クロック : 4500MHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : 45
■QPI/VTT V(VCCIO) : Auto(1.0500V)
■Vcore : Auto(1.280~1.304V)
■Vdimm : Auto(1.6467V)
■メモリ : ADATA AX3U2000GC4G9B-DG2(4GB*2)
■メモリ倍率 : 7
■DRAM Frequency : 933MHz
■DRAM Timing : Auto(9-12-10-28-1T)
■HTの有無: 有
■ケース : 失念(10年くらい前に購入)
■コア温度 : 56℃-65℃-61℃-60℃(最大)
■室温 : 20.8~22.3℃
■温度計測方法 : OCCT(Built-in HWmonitor)
■負荷テスト : OCCT 4.2.0
■SS : https://public.sn2.livefilestore.com/y1pdtEX9O73ZOnL7Qt2FpGBfpI_3OgBMbWvvhRVa8AzITwcY8GxdvTum5jDb2ti7nzm8GqzcwBZfjBsYazOUKeNAw/%E7%84%A1%E9%A1%8C.jpg?psid=1
板を変えればもう少し上を狙えそうだけど、
Haswellまで10ヶ月切ったから、これで我慢
- 503 :Socket774:2012/05/27(日) 13:09:29.15 ID:BisG3qvE
- MSIの板ならVroopだっけ?あれでLLCの具合調整出来るんじゃなかったか
- 504 :Socket774:2012/05/27(日) 13:10:29.47 ID:z8RUMzSK
- OCスレでTBの話するのは完全にスレチだろwwwwwwwwスレチ厨ってなんぞwwwwwww
- 505 :Socket774:2012/05/27(日) 13:14:09.55 ID:1iYQYXdw
- 2700Kなんて選別したわけじゃないだろ
3.5Ghzなんて2600Kのコアなら余裕で回るんだから。
ただ、商売上の都合から「倍率一つ増やしておいた」だけの製品だと思うわ。
ってことなので、2600K買っても耐性は大して違わないと思われ。
しかし、高いマザーのフェーズ商売ってただのハッタリだと思ってたけど
古くはGIGABYTEのDS3RからDS4にしたことでQ9550のVcoreがおなじ3.8Ghzで
0.1くらい余裕で下げられたのと
今度はTZ68A+からZ68extreme4にしたことで同じ4.6Ghzが0.1V位下げられたわ。
結構フェーズ数とか重要なのな。
- 506 :Socket774:2012/05/27(日) 13:22:53.37 ID:aWRxr0yX
- 選別は中の人のみぞ知ることなので、みんな予想で言ってるだけ。
統計取ればわかるかも知れないが信頼できる統計取るには数が
一定数必要なのでやるバカはいない。
- 507 :502:2012/05/27(日) 13:44:41.83 ID:/Ho1xRMc
- >>503
確かにVdroopで設定できるけど、他のメーカーのようにオフセット機能がないので
小回りが利かずOCには不向きだね。Vdroopは[Auto]と[Low Vdroop]からの二択から選択する。
[Low Vdroop]に設定すると、クロックに関係なく高負荷時に1.44V程度盛られる。
その状態であれば、4.8GHzも余裕で回る。熱も80℃前後になってはいるが、
夏場は無理。何より消費電力が250W程度まで上がるので、常用は難しいかなと考えてる。
そんなわけで、現状は[Auto]にしてる。これだと>>502の通り、高負荷時に1.3Vちょっとで
消費電力も190W前後に収まっている。
- 508 :Socket774:2012/05/27(日) 14:22:30.46 ID:BisG3qvE
- ならもう電圧固定にしちゃえば?
アイドルの消費電力なんか数ワットしか変わらんだろうし
- 509 :Socket774:2012/05/27(日) 15:01:06.71 ID:t1cgkAct
- C1E, C3, C6を有効にすればアイドルでも
倍率固定時より20Wくらい落ちるよ
- 510 :Socket774:2012/05/27(日) 20:38:31.57 ID:whI+BOFd
- >>509
このスレで発言するのはスレチガイ
- 511 :Socket774:2012/05/27(日) 21:15:38.45 ID:YsfIT82n
- 自分も含めて省電力機能を切らずにオーバークロックしてる人も多いんでないの?
スレ違いってことはあるまい
- 512 :Socket774:2012/05/27(日) 21:27:04.38 ID:hgijcavf
- >>511
こちらは報告スレです
貴方もすれ違い
荒らさないでよそでやってね
- 513 :Socket774:2012/05/27(日) 21:40:25.26 ID:Vs+2N5tT
- >>512
お前の存在がスレ違いなんだよ。お前が消えろ
- 514 :Socket774:2012/05/27(日) 22:06:14.99 ID:lHZpG8Mo
- TB≒Speed Step
じゃないの?
- 515 :Socket774:2012/05/28(月) 01:05:49.83 ID:r9z6TFZa
- 今更ながらSANDYに乗り換えたので報告。メモリ電圧以外全部AUTOで簡単に5GHz超え。Vcoreが1,5vまであがっていたので(温度は余裕だったからそれでも良いかもだが)1.35vで常用を探り中。チラ裏的ですまんが
■CPU : 2700K
■産地 : コスタリカ
■購入日、店舗 : 今年5月じゃんぱら(未使用品)
■CPUFAN : CWCH100
■サーマルグリス : AS05
■電源 : 昔中古で買ったなんか
■M/B :P8Z68 DELUXE GEN3
■BIOS :最新
■動作クロック : 4739.4
■BCLK : 103
■CPU倍率 : x46
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore : 1.352V
■Vdimm : 1,35V
■メモリ : CORSAIR vengeanceLP 4GBx2本
■メモリ倍率 : 1600
■DRAM Frequency : 800
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: 無
■ケース : NZXT ZERO2
■コア温度 : 約58℃
■室温 : 高め
■温度計測方法 : HM
■負荷テスト : OCCT4.2
- 516 :Socket774:2012/05/28(月) 02:19:43.62 ID:qPGkwykS
- 俺の糞石と交換してほしいわ
- 517 :Socket774:2012/05/28(月) 06:13:48.27 ID:mpqJWuK+
- なんでBCLKあげてんだよ
- 518 :Socket774:2012/05/28(月) 07:04:27.72 ID:XVPJ+o22
- >>517
勝手に上がった。100に戻した方がVcore下げれる?
- 519 :Socket774:2012/05/28(月) 09:06:22.80 ID:cvIeAgxc
- Auto Tuningとかでやったのかな
- 520 :Socket774:2012/05/28(月) 09:12:15.77 ID:Pw7TCHGb
- >>518
CLLKは多少上がった方がシステムは安定する
- 521 :Socket774:2012/05/28(月) 10:49:23.67 ID:XVPJ+o22
- >>520
サンクス!!
- 522 :Socket774:2012/05/28(月) 11:22:15.04 ID:1cxFMcPv
- >>517
asusのソフトでオートでOCするとBCLKも上がるんだよw
- 523 :Socket774:2012/05/28(月) 14:59:02.81 ID:mpqJWuK+
- ivy爆死で流入した新規勢の波がこのスレにも
- 524 :Socket774:2012/05/28(月) 15:18:08.40 ID:n4Ts3cuM
- ■CPU :2700K
■ロット :
■産地 :Malay
■CPUFAN :Hyper 612
■サーマルグリス :AS-05
■M/B :P8Z68-V PRO/GEN3
■動作クロック :
■BCLK :100
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05
■Vcore :CPU-Z読み 1.288〜1.296V
■Vdimm :1.500
■メモリ :ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4G*4
■メモリ倍率 :1600
■DRAM Frequency :9-9-9-24
■DRAM Timing :9-9-9-24
■HTの有無:有
■ケース :Obsidian550D
■室温 :
■温度計測方法 :OCCT 4.2.0 1h → prime95 27.7
■負荷テスト :同上
■Vcore :CPU-Z読み 1.28〜1.30V
■動作クロック :4.5G
■CPU倍率 :45
■コア温度 :85℃前後
■Vcore :CPU-Z読み 1.3〜1.32V
■動作クロック :4.6G
■CPU倍率 :46
■コア温度 :90℃前後
■Vcore :CPU-Z読み 1.32〜1.34V
■動作クロック :4.8G
■CPU倍率 :48
■コア温度 :95℃前後→prime95途中で停止
はずれかね・・・・?温度の下げ方がミスってるのかね
- 525 :Socket774:2012/05/28(月) 15:21:21.46 ID:DFPjTNhq
- BCLKは上げない方が安定する
- 526 :Socket774:2012/05/28(月) 16:25:54.86 ID:BzrsS7JF
- >>524
ある程度の報告見ているとマレーシア産ってCORE温度高めのような気がする
低い温度で報告があるのってだいたいコスタリカのような感じ・・・
当方簡易水冷だけど今日みたいに暑いと同じようなCORE温度になってしまうし
VCOREも同じような電圧が必要だね
コスタリカ産買って比べてみたいけど
ちなみにLLCの設定はしているの?
- 527 :524:2012/05/28(月) 16:43:37.57 ID:n4Ts3cuM
- >>526
LLCは、4.5G=25%、4.6Gと4.8G=50%で設定
あと「Internal PLL Overvoltage」を有効にしてる。
マレーシアはやはりこんなものなのかな・・・
簡易水冷でも大差ないならこのままで
常用するには4.5Gが限界かなぁ
- 528 :Socket774:2012/05/28(月) 17:10:05.89 ID:PlJpYbhI
- >>524~527
Malay L153A(4月)、CostaRica 3151B(3月)、Malay L135B(発売当初)で
比べてみると確かにコスタリカの方が5度前後温度低めだった。
ただし発売当初のロットのほうがvcore要求低め(ただし温度高)で面白い
ちなみに簡易水冷よりも、銀矢、Phantek、FrioExtremeの方がずっと冷えるって噂
2700K(Batch# L135B / Malay) / P8Z68-V PRO GEN3 / Kabuto
・4.8G / vcore 1.336-1.360v O.C.C.T 4.2.0/Linpack AVX 共に1時間ok →94度
・4.7G / vcore 1.296-1.312v O.C.C.T 4.2.0/Linpack AVX 共に1時間ok →88度
primeはvcore盛らないと無理なので
今週PH-TC14PE届き次第再テストする
- 529 :Socket774:2012/05/28(月) 17:10:40.20 ID:ZFqKrrXd
- 窒息ケース使っておいてCPUのせいにするな
- 530 :sage:2012/05/28(月) 17:13:31.96 ID:1fly5WiT
- グリスを何度も塗りなおしてもだめなら、Hyper 612の能力限界じゃね?
フィンはロウ付けしてないっぽいし。
http://www.pureoverclock.com/images/review/cooling/coolermaster_612/coolermaster_612_temps2.jpg
Ivy売るためにSandyまでグリスブリッジに改悪してたりして。
- 531 :Socket774:2012/05/28(月) 17:32:50.95 ID:XVPJ+o22
- >>524です。
Vcore1.35だと、103x47(4.841GHz)か100x48(4.800GHz)でBCLK103の方が結果早いな。
もう少し煮詰めてみる。Sandy面白いなぁ。いわゆる当たりなのかしら、ちょっとウキウキ
- 532 :Socket774:2012/05/28(月) 17:36:07.08 ID:Ha41jwo+
- それ明らかにクーラーの力不足だと思う
俺、最近買ったマレーシア2700Kに銀矢付けて1.35V4.6Ghzで回してるけど、OCCTでもprimeでもMAX70℃位
電圧はもっと下げれると思うけど、めんどくさくて詰めてない
簡易水冷はあんま冷えないぞ、hyper612といい勝負じゃないか?
コルセアのデカイやつなら冷えそうだけどな
- 533 :524:2012/05/28(月) 17:39:10.73 ID:n4Ts3cuM
- >>532
銀矢って
Thermalright Silver Arrow SB-E
で合ってます? ポチってみようかしら・・・
- 534 :Socket774:2012/05/28(月) 17:40:46.83 ID:oEOSMM2o
- >>533
それでいいけど、かなり大きいから注意
きちんとマザーからサイドパネルまでの距離測らないと入らないぞ
- 535 :Socket774:2012/05/28(月) 17:42:31.97 ID:Ha41jwo+
- そうそう、背の高いヒートスプレッダー付メモリはまずアウトだから気をつけろよ
- 536 :524:2012/05/28(月) 17:49:40.86 ID:n4Ts3cuM
- く・・・ざっくり調べてみたけど
スリートップくらいしか売ってないよ
あそこ前にめちゃくちゃな対応だったので使いたくないわ
メモリ ADATA XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G
ヒートシンクついてたけどカバーしてる程度だから背の高い部類には入らないよね?
- 537 :Socket774:2012/05/28(月) 17:50:36.28 ID:PlJpYbhI
- 銀矢欲しいけどメーカー在庫完売らしい
6月上旬に入るのかすらわからん
>>524
Primeこけるなら、メモリを4枚から2枚構成で試してみそ
- 538 :Socket774:2012/05/28(月) 18:02:16.87 ID:XVPJ+o22
- 簡易水冷CWCH100だけど、Vcore1.35だと各コア58-60℃くらいだよ。十分冷えると思う。
銀矢はもてはやされ過ぎでちょっと怪しいと思ってしまう。
- 539 :Socket774:2012/05/28(月) 18:05:04.50 ID:OEtcDi4F
- >>502だけど、Silver ArrowとADATAのメモリはうちの環境だとモロ干渉してるよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/silver-arrow.html
だから、敢えて二つのファンのうち一つを取り外してる。
両方付ければ、もっと冷却能力上がるだろう勿体無い。
Silver Arrow SB-Eなら大丈夫じゃないかと思う。
ファンの大きさがそれぞれ大小になってるから。
http://www.scythe.co.jp/cooler/silver-arrow-sb-e.html
まぁ、マザーのレイアウト次第ではあるけど。
この写真のマザーって、自分のマザーと同じなんだよな。
これだったら干渉しなかっただろうな・・・
- 540 :Socket774:2012/05/28(月) 18:06:33.23 ID:XVPJ+o22
- スレチだけど、1980円で叩き売られてる峰2をFANサンドしたら冷えそうだけどなぁ
1980円の見つける前日にCWCH100ポチってまったからなぁ
- 541 :Socket774:2012/05/28(月) 18:12:38.07 ID:o8nJh1MR
- Silver Arrow売り切れならNH-D14買えばいいじゃない
- 542 :Socket774:2012/05/28(月) 18:13:08.94 ID:BzrsS7JF
- antec H2O 920を買った俺は情弱かぁ〜
- 543 :Socket774:2012/05/28(月) 19:17:56.74 ID:XVPJ+o22
- >>515です
■CPU : 2700K
■産地 : コスタリカ
■購入日、店舗 : 今年5月じゃんぱら(未使用品)
■CPUFAN : CWCH100
■サーマルグリス : AS05
■電源 : 昔中古で買ったなんか
■M/B :P8Z68 DELUXE GEN3
■BIOS :最新
■動作クロック : 4842.5
■BCLK : 103.0MHz
■CPU倍率 : x47
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore : 1.344V
■Vdimm : 1.35V
■メモリ : CORSAIR vengeanceLP 4GBx2本
■メモリ倍率 : 1600
■DRAM Frequency : 800
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: 有効
■ケース : NZXT ZERO2
■コア温度 : 約58℃
■室温 : 高め
■温度計測方法 : HM
■負荷テスト : OCCT4.2
■SS :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3031319.png.html
- 544 :Socket774:2012/05/28(月) 19:20:15.81 ID:drXlsVfN
- >>543
HTの有無:有効になってるけど無効だな
ま、コピペで直し忘れだろうけど
- 545 :Socket774:2012/05/28(月) 19:23:46.03 ID:XVPJ+o22
- 5.1GHzで常用してる人とかVcoreどれくらいにしてるのか気になる。
- 546 :Socket774:2012/05/28(月) 19:48:59.32 ID:BzrsS7JF
- 結局は何処を弄っても何をしても
VCOREを1.4ぐらいかけないと48倍で
OCCT/AVXが15分以上走らない俺の糞石。・゚・(ノд`)・゚・。
おかげで90℃前後を行ったり来たり
消費電力も125hだぜぃ
石変えたい・・・
- 547 :Socket774:2012/05/28(月) 19:51:01.32 ID:A1DR0/cv
- >>545
初期ロットで最初は1.54V、二ヶ月後に1.57V
明らかに耐性が落ちてきたので予備の石に交換。そこからは1.47Vで5GHz常用。
予備はあと1つしかないので、少し押さえ気味に。
1.4Vでも負荷テストやベンチは通るが、実際使ってるとクロックが変わる時に落ちることが何度かあったため
LLCを切って1.5V台に決め打ちしてた。
- 548 :Socket774:2012/05/28(月) 20:00:30.37 ID:BzrsS7JF
- >>547
それで負荷時のCORE温度どれぐらいにになるの?
俺も以前1.52(LLCはUltraHighだったけど)ぐらいかけたらOCCT時に95℃以上いって
こんがり行っちゃうかと
ヒヨったのだが
- 549 :Socket774:2012/05/28(月) 20:06:52.37 ID:Ha41jwo+
- >>543
負荷テストはLinpack AVX有効でやったほうよくない?
みんな大体それでの報告だし
そのSS見る限りだとちょっとヌルイ感じ
- 550 :Socket774:2012/05/28(月) 20:48:48.90 ID:JzVCDEwD
- >>549
クロックで-300−350程と見ておけばよいでしょう
- 551 :Socket774:2012/05/28(月) 20:53:05.41 ID:N2pLsejx
- >>544
有効にしましたよ〜(^^)/
- 552 :Socket774:2012/05/28(月) 20:54:11.93 ID:aCm5biBJ
- 1.56 です・
- 553 :Socket774:2012/05/28(月) 20:55:06.88 ID:N2pLsejx
- >>549
明日出来たらやってみまする。
- 554 :Socket774:2012/05/28(月) 21:01:29.37 ID:XVPJ+o22
- やはり5GHz以上はVcore1.5以上盛らないと安定しないみたいですね。
1.4でイケる初期ロット羨ましす。
自分の石はハズレ石ではなさそうなので1.35で大事に使っていきますわ。
- 555 :Socket774:2012/05/29(火) 01:15:24.42 ID:nYKpZlSG
- 4GHzもあれば十分じゃん・・・
CoD4なんて1.6GHzのままで動作しててワロタよ
OCしようと思ってたけど、まったくやる気が起きない
- 556 :Socket774:2012/05/29(火) 01:16:08.76 ID:nYKpZlSG
- むしろDCしたい
1.6GHzより周波数下げたかったら、BCLK下げるしかないんだよな
BCLKも可変にできるのかな?
- 557 :Socket774:2012/05/29(火) 01:51:22.93 ID:LPZdlDRk
- バカはお帰りください
- 558 :Socket774:2012/05/29(火) 10:18:12.98 ID:y9hbRtv6
- Sandyちゃん引退前最後のご奉仕
■CPU : 2700K
■産地 : コスタリカ
■購入日、店舗 : 忘れた、じゃんばら中古
■CPU冷却 : 水冷
■サーマルグリス : MX-4
■電源 : AX850JP
■M/B :G1.Sniper3
■BIOS :F6a
■動作クロック : 5.0GHz
■BCLK : 100.0MHz
■CPU倍率 : 50
■QPI/VTT V(VCCIO) : 1.07
■Vcore : 1.464〜1.476V (オフセット設定)
■Vdimm : 1.65V
■メモリ : GSkill F3-2133C11Q-16GAO (4GB×4)
■メモリ倍率 : 1:8
■DRAM Frequency : 1067
■DRAM Timing : 10-10-10-25
■HTの有無: 有効
■ケース : NZXT
■コア温度 : MAX 84-92-91-85
■室温 : 25度
■温度計測方法 : Core Temp
■負荷テスト : OCCT 4.2.1.b04 1時間
■SS : http://jisaku.155cm.com/src/1338254150_3e8a1d6d26e4617a06d1a3cbcd80f9595baa25d2.jpg
一発ゲー
http://jisaku.155cm.com/src/1338254150_c6fddd124077d577c60d0de9be919aa9564730db.jpg
- 559 :Socket774:2012/05/29(火) 10:22:11.11 ID:y9hbRtv6
- ロットは3151B394
- 560 :Socket774:2012/05/29(火) 13:29:42.45 ID:uq5UP0Dq
- >>558
引退前でそれだけのスコア出るならそのままぶっ壊れるまで常用でも良くね?
もったいないねぇ。
- 561 :Socket774:2012/05/29(火) 13:40:57.38 ID:lh/maO43
- -EとかIvyとかほんといらんよなあ…
- 562 :Socket774:2012/05/29(火) 16:59:04.78 ID:ED6IBTyQ
- 1.54Vに設定してもOCCT(AVXなし)すら転ける俺の糞石
多分5GHz常用は無理っぽい・・・
マレーシア産め!!
- 563 :Socket774:2012/05/29(火) 17:14:26.14 ID:fo1iIxfe
- >>562
5Ghz 1.54vならOCCTのAVXなしなら数分持つ
Costa Rica産のハズレだけどね
常用は4.7Ghz 1.42vのAVXありで7時間までは落ちてないの確認してる
- 564 :Socket774:2012/05/29(火) 17:18:05.02 ID:ED6IBTyQ
- >>563
VCOREは直打ちですよね?
LLCは設定してます?
- 565 :Socket774:2012/05/29(火) 17:20:36.67 ID:ED6IBTyQ
- はいっ
47倍1.42V
メモリ100%到達前に転けた
- 566 :Socket774:2012/05/29(火) 17:23:55.33 ID:fo1iIxfe
- >>564
オフセットの+0.110vでLLCはlevel4だったはず
- 567 :Socket774:2012/05/29(火) 17:30:45.66 ID:ED6IBTyQ
- サンクス
オフセット0.110+LLC→UltraHight
でそんな電圧に収まるんだ・・・
俺のだと1.5近くまで上がるよ
- 568 :Socket774:2012/05/29(火) 17:35:05.21 ID:fo1iIxfe
- ASrockだから他のはしらないけどLLCはしたから二番目だよ
- 569 :Socket774:2012/05/29(火) 17:36:55.79 ID:ED6IBTyQ
- そか
話が食い違っていたのね
当方はASUSだから
- 570 :Socket774:2012/05/29(火) 17:39:12.90 ID:fo1iIxfe
- そりゃLLCあげれば1.5vは超えると思うよ
- 571 :Socket774:2012/05/29(火) 20:02:20.15 ID:D9S7VpQl
- >>567,570
OCCTだと、Vcore Max1.49Vまで逝ってるから、大体そんなもんじゃね
- 572 :Socket774:2012/05/29(火) 20:14:39.97 ID:LL4AKgZc
- OCCT AVXの方が負荷厳しくねーか?
Prime余裕名電圧でも簡単に落ちる
- 573 :Socket774:2012/05/29(火) 20:24:01.89 ID:JO2aUwXv
- >>572
prime27.7 Turture Test
custom
MinFFT 2048
MaxFFT 4096
Memory to use OCCTのLinpackの90%と同じ
で郷
- 574 :Socket774:2012/05/31(木) 01:07:05.74 ID:Un4i8ubX
- >>572
俺もそう思う
primeで80℃後半でもocctでは97℃とか平気でいくし
因みに2700k50倍での話
- 575 :Socket774:2012/05/31(木) 11:55:17.24 ID:csvNQArf
- prime信者が発狂しちゃうような発言は禁止です
- 576 :Socket774:2012/05/31(木) 12:02:50.70 ID:93FVzPXt
- 此処から先Prime厨Timeですw
- 577 :Socket774:2012/05/31(木) 15:51:37.11 ID:J40mfsFg
- 古いバージョンのPrimeの話してんじゃねーよw
- 578 :Socket774:2012/05/31(木) 20:34:29.60 ID:emP37vBY
- 両方まわせばいいじやん
- 579 :Socket774:2012/05/31(木) 20:49:41.54 ID:SfneNcX8
- どうせなら一緒に回しちゃえよ
- 580 :Socket774:2012/05/31(木) 20:57:44.12 ID:0jacbAo/
- 両方回したら負荷が下がるw
- 581 :Socket774:2012/05/31(木) 21:08:54.45 ID:Yr13hCIJ
- 俺のはこんがり逝く
- 582 :Socket774:2012/05/31(木) 22:02:41.83 ID:mL2ulyEg
- P8H67MEVO+2700K+WinXP
オーバークロックのやり方教えろ
- 583 :Socket774:2012/05/31(木) 22:05:54.88 ID:PLqzuSey
- >>582こっちで聞け
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319738342/
- 584 :Socket774:2012/05/31(木) 22:30:28.93 ID:DfO5jZ5i
- >>582
まず電圧オートで倍率を上げていき、Vcoreがオートだと1.5くらいまでいったら電圧をさげていくでOK
- 585 :Socket774:2012/05/31(木) 22:31:10.12 ID:DfO5jZ5i
- >>582
あぁ、H67かすまんかった
- 586 :Socket774:2012/06/01(金) 14:06:04.50 ID:yPEhqhsk
- >>582
その構成でも出来ますよ
BCLKと倍率を上げればよいです
- 587 :Socket774:2012/06/01(金) 14:36:30.46 ID:QAykmwjV
- H67ならBCLKは200でいい
- 588 :Socket774:2012/06/01(金) 18:11:32.10 ID:yrphdSgD
- >>587
え?マジでBCLK200とかあがるん?
- 589 :Socket774:2012/06/01(金) 18:13:37.79 ID:H80FgtAr
- マジマジ
上げてみ
- 590 :Socket774:2012/06/01(金) 18:14:47.59 ID:QjMPNa5C
- まあ200が無難なとこだな
- 591 :Socket774:2012/06/01(金) 18:15:35.19 ID:H80FgtAr
- 220まで行くとやばいね
- 592 :Socket774:2012/06/01(金) 19:26:48.69 ID:yrphdSgD
- BCLK150までしか上がらなかったうえに全く起動しなくなって
CMOSクリアして何とか復帰させたぞ!!嘘つくなよな!!
- 593 :Socket774:2012/06/01(金) 19:39:22.31 ID:/s4zl702
- >>592
Vcoreは上げたのか?
- 594 :Socket774:2012/06/01(金) 19:42:38.59 ID:yrphdSgD
- すまん、H67じゃなかった…
- 595 :Socket774:2012/06/01(金) 19:49:32.60 ID:DbuZPpZ0
- >>592
ttp://livedoor.blogimg.jp/memerelics/imgs/8/5/854bf710.jpg
- 596 :Socket774:2012/06/01(金) 22:07:01.24 ID:ERtHjMvG
- 倍率下げればいいのに…
- 597 :Socket774:2012/06/01(金) 22:38:09.30 ID:jkvihPC1
- 通はBCKLsage、倍率age、電圧sage、電流age
- 598 :Socket774:2012/06/01(金) 23:07:42.17 ID:Cd4sf4JT
- BCKLとか…
- 599 :Socket774:2012/06/02(土) 01:46:53.95 ID:9NC1235i
- H67じゃないなら帰れや
このスレじゃH67以外ゴミだから
- 600 :Socket774:2012/06/02(土) 03:02:22.57 ID:+oB4jMJJ
- z68だろ
- 601 :Socket774:2012/06/02(土) 03:09:37.99 ID:Vwkc3d1H
- い
- 602 :Socket774:2012/06/02(土) 03:23:10.02 ID:9NC1235i
- Z68じゃBCLK上げれないじゃん。馬鹿なの?
いい加減飽きてきた
- 603 :Socket774:2012/06/02(土) 05:24:03.18 ID:jJ6ZOEfh
- >>602
マザボによるだろ???
- 604 :Socket774:2012/06/02(土) 09:12:44.35 ID:qWl3iSng
- >>602
私は105で常用してますよ
- 605 :Socket774:2012/06/02(土) 12:04:45.99 ID:934OQ+vz
- おれは110
- 606 :Socket774:2012/06/02(土) 13:39:22.57 ID:UkRyzD3c
- 俺125×39
- 607 :Socket774:2012/06/02(土) 13:45:35.04 ID:PevKoCrq
- 602泣いちゃったの?
- 608 :Socket774:2012/06/02(土) 14:37:48.89 ID:dAJI8Y2L
- ネタにマジレスで袋叩きとか新しすぎる展開だった
- 609 :Socket774:2012/06/02(土) 14:50:34.46 ID:Ho8mn72s
- 逃げレスにしては苦しい書き込みだね
- 610 :Socket774:2012/06/02(土) 15:27:16.31 ID:dAJI8Y2L
- H67でOCできますか?→BCLK爆上げしてぶっ壊せ
こうじゃないの?
俺が602になれば平和になるならそれでいいんで、俺が602だ。
- 611 :Socket774:2012/06/02(土) 15:50:58.02 ID:d6c2ckYS
- 俺は…602には…なれない…
- 612 :Socket774:2012/06/02(土) 21:57:52.82 ID:jxUTCJDz
- >>572
>>574
最初の17分くらいまでの11000だったら、OCCT AVXの方が負荷高いけど、
11000をpassしてその後に来る800000は鬼だぞ。2700K@4.8GHzでTj.Maxの98℃まで
行ったもん。(Primary Plane<-CPUのアンペアを200とかにしてるがw)
忍者参。シルバーグリス買って来たw。Prime95 27.7beta。
- 613 :Socket774:2012/06/02(土) 22:36:07.42 ID:EiReT/mH
- 俺が・・・俺達が・・・602だッ・・・
- 614 :Socket774:2012/06/02(土) 22:40:33.10 ID:dAJI8Y2L
- お前も602だ
- 615 :Socket774:2012/06/02(土) 22:54:51.86 ID:J8VdZXA1
- http://hissi.org/read.php/jisaku/20120602/OU5DMTIzNWk.html
ピタっと止まってるw
必死でID変えたんだなぁ
- 616 :Socket774:2012/06/02(土) 23:00:06.02 ID:X6sreAB6
- おまいらいぢめてやるなよ
- 617 :Socket774:2012/06/02(土) 23:41:40.65 ID:YT59HqLS
- 602人気過ぎw
- 618 :Socket774:2012/06/02(土) 23:47:57.41 ID:dAJI8Y2L
- いや・・・ぶっちゃけると俺はID:H80FgtArなんだけど
もしかして必死必死言ってるのってID:yrphdSgDで、本気でH67でBCLK爆上げして石焼いたとか?
もしそうだったらすまんかった
- 619 :Socket774:2012/06/02(土) 23:57:46.22 ID:X6sreAB6
- 効いてる効いてる
- 620 :Socket774:2012/06/03(日) 00:08:21.31 ID:fhkGp3BL
- >>602だけど、なにこの流れ。世間ってもう夏休みだっけ?
しかしH67ネタでこんなに盛り上るとか暇だなお前ら。
効いてるとか必死でID変えたとか、一体何の話してんの。
3時過ぎで眠いから寝ただけだろうがよwwwwww
- 621 :Socket774:2012/06/03(日) 00:09:57.30 ID:TE8wZVtY
- 草い草い
- 622 :Socket774:2012/06/03(日) 00:10:16.95 ID:Rdog/swZ
- 0時過ぎてID変わるまで必死にレスこらえてたのか
かわいそw
- 623 :Socket774:2012/06/03(日) 00:19:51.30 ID:fhkGp3BL
- ID変えるほどの話かよこれ
つかなんで俺がこの単発に叩かれてんのか、読み返しても全く意味解らんかったわ。気持ち悪い。
- 624 :Socket774:2012/06/03(日) 00:38:32.34 ID:nvfuti+a
- ID:fhkGp3BL
ID:fhkGp3BL
ID:fhkGp3BL
すみません、草生やしますね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 625 :Socket774:2012/06/03(日) 00:57:40.12 ID:H1OO6xrn
- すまん、マジでぶっちゃけるとID:yrphdSgDは俺だw
>>602には迷惑かけたなw
俺も話が変な方向に行ってて困ってたw
ちなみにZ68使いだw
- 626 :Socket774:2012/06/03(日) 01:07:26.91 ID:fhkGp3BL
- いや、ただのネタだし謝られることでもないけど
流石にこの単発にはちょっと引いた
何がこいつをそうさせてるのか
- 627 :Socket774:2012/06/03(日) 01:10:29.59 ID:H1OO6xrn
- >>626
正直、俺も理解できない
こんな展開望んでなかったし
- 628 :Socket774:2012/06/03(日) 01:27:39.63 ID:yw2IkuLP
- ID:fhkGp3BL
ID:H1OO6xrn
なにこいつら
キメェ
- 629 :Socket774:2012/06/03(日) 01:29:17.38 ID:H1OO6xrn
- >>628
なんか勝手に盛り上がってたからいいだろw
- 630 :Socket774:2012/06/03(日) 02:07:43.00 ID:dRdpHBtg
- (* ´_つ`)ウフフ
- 631 :Socket774:2012/06/03(日) 07:59:42.84 ID:QH2CyTpY
- こうして新しいカップルが誕生した
ーfinー
ってことで。オーバークロック報告に
- 632 :Socket774:2012/06/05(火) 00:44:46.29 ID:o0gq+KYu
- サイズのグランド鎌クロスを使ってi7 2700KをOCしていたのですが、どう設定を変えても4.9GHzで温度限界がきてしまいます
サイドフローのMUGEN∞3(無限参)に替えれば5.0GHzに達するでしょうか?
- 633 :Socket774:2012/06/05(火) 00:48:51.92 ID:Hpgtp/qC
- >>632
空冷で5.0GHzはきついんでないかい?
- 634 :Socket774:2012/06/05(火) 00:54:10.78 ID:ZNzOzedi
- ワロスはOCするようなクーラーじゃないよ
もっと高いの買った方がいい
- 635 :Socket774:2012/06/05(火) 00:55:55.62 ID:o0gq+KYu
- >>633
そういうものなのでしょうかね、4.5から始めてじりじりと設定を詰めながらやっと4.9まで達したので嬉しかったのですがどうやっても5.0に乗せられません
CPUV1.350 PLL1.8000 PCH1.00でなんとか4.9GHzで、温度が各コア84〜96℃でPackageが98℃になってしまったので中止しました
OC向きのクーラーなら大台に乗りそうな気がするのですが・・・
- 636 :Socket774:2012/06/05(火) 00:59:55.58 ID:o0gq+KYu
- >>634
やっぱりそうみたいですね 組む時に大して考えずに全体を冷やしそうだからって理由で選びました
でも検索すると酷い結果になっていました
http://blog-imgs-17.fc2.com/k/i/s/kishinkannet/1_20110905192929.png
ケースがZ9 PLUSなので高さ160mmまでの製品を考えているのですが無限参ならいけそうなのですがいかがでしょうか?
- 637 :Socket774:2012/06/05(火) 01:04:45.26 ID:2CthocIK
- CPUクーラー総合 vol.259
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337933147/
こっちで聞いてみたら?
- 638 :Socket774:2012/06/05(火) 01:07:46.67 ID:o0gq+KYu
- >>637
済みません 初心者に誘導ありがとうございます
今年の4月からOCを始めたもので学ぶことばかりです
ちゃんとテンプレ通りの報告が出来るようになれたらまたお邪魔させていただきますので宜しくお願い致します
- 639 :Socket774:2012/06/05(火) 01:09:01.77 ID:ByJ+9uNI
- >>635
クーラーガンガンに起動して、扇風機強でケースに風送れ
節電?知るか
- 640 :Socket774:2012/06/05(火) 01:15:58.08 ID:BEIzMGfp
- Z9にワロスって情弱が絶対にたどる道みたいなもんだなw
- 641 :Socket774:2012/06/05(火) 01:45:44.67 ID:5MlR6mdl
- >>640
貧乏も辿ります
- 642 :Socket774:2012/06/05(火) 02:03:12.14 ID:Cm2oSpbf
- Z9とワロスは相性がいいと聞いてそれで組んだが温度高めで失敗したなと思ったわ
どうせサイドフローでもエアフローでメモリ周辺は冷えるんだから、最初からそうしとけばよかった
- 643 :Socket774:2012/06/05(火) 03:53:51.29 ID:KCTCbCji
- まあやっぱミドルタワーなんて中途半端なの買うべきじゃないよな
- 644 :Socket774:2012/06/05(火) 08:44:43.55 ID:fGrxUKB+
- Z9と空冷で5GHZ回せてるけど・・・
- 645 :Socket774:2012/06/05(火) 10:53:54.68 ID:NEO2DJ9X
- >>644
638の代わりに敢えて言おう、構成はよ
- 646 :Socket774:2012/06/05(火) 11:18:10.70 ID:fGrxUKB+
- 少し前のSSでよければ
今のBIOSではVcore少し上げないとダメみたいw
■CPU :2500K
■ロット :3101A396
■産地 :CostaRica
■購入日、店舗 :ドスパラ通販 6月下旬
■CPUFAN :Thermaltake Contac30 CLP0579
■サーマルグリス :付属
■電源 :Scythe超力2プラグイン SPCR2-850P
■M/B :ASUS P8Z68-V
■BIOS :0706
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :50倍
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.0V
■Vcore :1.432V
■Vdimm :1.3V
■メモリ :A-DATA AX3U1600GC4G9-2G*2 16GB
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24-2T
■HTの有無 :***
■ケース :ZALMAN Z9 Plus
■コア温度 :60-68-67-66℃
■室温 :SS時 22℃ OCCTは27℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト :Prime951H OCCT1H
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1324563726_7ee38fdafbe6b1e3cd3c38800489b9bb5c9636a2.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1338861724_dc8fd5f4d4a2a791bb13934282a6c8f255270ead.jpg
- 647 :Socket774:2012/06/05(火) 11:28:56.56 ID:ZNzOzedi
- HTT無しかつ冬場じゃ参考にならないな
負荷も軽いし
- 648 :Socket774:2012/06/05(火) 11:55:26.53 ID:AHsQctqJ
- HTTが付いてたら
むしろおかしいと思うが
君はアホの子なの?
- 649 :Socket774:2012/06/05(火) 11:59:46.61 ID:rreEzwGq
- 元の話>>632が2700Kの話だからアホの子とは言えないが
まあどっちかというと叩かれるのは>>648だな
- 650 :Socket774:2012/06/05(火) 12:01:26.43 ID:lUF6yZWi
- そのレスしなきゃ良かったのに
- 651 :Socket774:2012/06/05(火) 14:24:56.02 ID:53Lq6WhE
- 1.432程度で50倍って当たり石か?
俺のは1.5以上かけてもOCCT(AVX)だけど転けるよ
しかも簡易水冷で90℃以上いくし
裏山
- 652 :Socket774:2012/06/05(火) 16:15:01.35 ID:XCNQksC+
- 簡易水冷だから90℃いくんじゃないのか?
- 653 :Socket774:2012/06/05(火) 20:29:46.53 ID:6ZbrsrXz
- >>187-189
今のバージョンはチェック外してもインストールされるバグ付き
- 654 :Socket774:2012/06/05(火) 21:07:00.19 ID:GjDbaBmG
- それは無いよ
君だけの問題
- 655 :Socket774:2012/06/06(水) 00:04:38.97 ID:ub2DwCXv
- 空冷や簡易水冷は5G目指すクーラーじゃないでしょ。やるなら本格水冷にすべき
- 656 :Socket774:2012/06/06(水) 00:52:20.25 ID:7v5Ak8rZ
- いや、窒素だな
- 657 :Socket774:2012/06/06(水) 04:00:57.32 ID:uAFBha4z
- CoreTempはzip版ダウンロードしろよw
- 658 :Socket774:2012/06/06(水) 10:28:02.60 ID:g4DBnEBN
- 2700k+p8z68
50倍でmp4を8ファイル同時エンコード中にいきなり落ちるのは電源を疑うべき?ブルスクは出ない
コア温度は80℃前後GTX560tiは60℃なんだけど
occtの負荷時は90℃以上でも落ちないのに
- 659 :Socket774:2012/06/06(水) 10:53:25.58 ID:Ew23pUdt
- >658
すれちがいだからよそでやっってくれ
- 660 :Socket774:2012/06/06(水) 11:04:56.99 ID:RhUEct6P
- 環境、設定がわからんからエスパーしかないだろうが、ハゲが!
- 661 :Socket774:2012/06/06(水) 15:23:16.52 ID:Qbh53sG0
- >>660
ハゲは関係ないだろ
- 662 :Socket774:2012/06/06(水) 15:35:47.42 ID:OoI/tUK0
- そうとも言い切れない
- 663 :Socket774:2012/06/06(水) 15:37:04.94 ID:YW9GoOZn
- ハゲに対してハゲ言うなハゲ可哀想だろハゲっが!
- 664 :Socket774:2012/06/06(水) 15:42:00.94 ID:Qbh53sG0
- だからいちいちハゲとか言わなくていいから
- 665 :Socket774:2012/06/06(水) 15:43:19.12 ID:iPRbSkC/
- お前らは全員ハゲである
n=1本のときハゲ
n=kのときハゲであると仮定すると
n=k+1本のときもハゲである
よって数学的帰納法により全ての自然数nについてハゲといえる
- 666 :Socket774:2012/06/06(水) 15:44:10.81 ID:syOcZlS8
- どうでもいいから早くOC報告しろよハゲ!
- 667 :Socket774:2012/06/06(水) 16:14:06.93 ID:FDlQROp1
- Sandy使うとストレスで禿げるのか
- 668 :Socket774:2012/06/06(水) 17:53:35.73 ID:JTbLHaPE
- Sandy使ってるハゲが多いんじゃね?
- 669 :Socket774:2012/06/06(水) 18:07:20.02 ID:P4g1V3BL
- ハゲハゲうっせーんだよハゲ
- 670 :Socket774:2012/06/06(水) 18:10:12.96 ID:Qbh53sG0
- だからハゲはやめろつってんだろ
- 671 :Socket774:2012/06/06(水) 18:21:05.61 ID:RSRCsjz9
- HTありで空冷5GHzなんて回るわけねーじゃん
馬鹿しかいなくなったのかこのスレ
- 672 :Socket774:2012/06/06(水) 18:24:24.76 ID:syOcZlS8
- そうだぞハゲなんて悪口言うのは人道にもとるからやめろってのハゲ!
- 673 :Socket774:2012/06/06(水) 18:39:20.31 ID:Vi+1JtpI
- 波平の最後の毛は強靭過ぎるよなああいう髪になりたい
- 674 :Socket774:2012/06/06(水) 23:51:43.66 ID:xBH0gI5/
- >>671
www
- 675 :Socket774:2012/06/06(水) 23:52:52.28 ID:MXBr0OKQ
- 毛抜きは江戸福、一度使ったらやすもんは使えんよ
- 676 :Socket774:2012/06/07(木) 00:49:20.21 ID:SnQo9AWP
- なんか突然耐性落ちたなと思ってたら電源タップの接触不良で
電圧低下して回らなくなってただけだったよ・・・
電源とMB換えておじさん損した
- 677 :Socket774:2012/06/07(木) 01:18:21.19 ID:Uk5YNHH2
- アンカ付きで草生やすならOCCT48時間SSでも貼れ
- 678 :Socket774:2012/06/07(木) 01:53:49.66 ID:wqmlgY3S
- また>>602が暴れてるのか
- 679 :Socket774:2012/06/07(木) 11:07:28.64 ID:4TvjM7A8
- BCLK上げれるのにね
- 680 :Socket774:2012/06/07(木) 13:41:42.69 ID:djN+bMs1
- この単発キチはどんだけ602が好きなんだ
もうお前ら結婚しろ
- 681 :Socket774:2012/06/07(木) 14:43:44.42 ID:+omdQTkf
- やっと忘れてもらえそうだったのにねw
- 682 :Socket774:2012/06/07(木) 23:13:09.68 ID:WvROSpGD
- BCKLは220ぐらいかな?
- 683 :Socket774:2012/06/08(金) 01:49:11.70 ID:gb8kyQfH
- また気持ち悪いのが沸いてるのか
- 684 :Socket774:2012/06/08(金) 09:26:22.08 ID:v9rFL9WH
- フヒヒ、スイマセン
- 685 :Socket774:2012/06/08(金) 14:51:36.58 ID:KN8wdvhn
- ブボォ
- 686 :Socket774:2012/06/09(土) 01:29:45.87 ID:a7yeRjug
- 一枚岩ではないからな
- 687 :Socket774:2012/06/10(日) 14:36:57.44 ID:nU7/9crQ
- 今更だけど、倍率よりBCKL上げた方が電圧あまり上げなくていい気がする。
BCKLほとんど上げられないけど。
- 688 :P8P67 WS ◇ 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/06/10(日) 14:38:57.66 ID:NvnLeEvh
- >>687
基本そうだが。
BCLKあんまり弄れないからSandyよりK10の方が楽しい。性能は別として
- 689 :Socket774:2012/06/10(日) 23:41:37.30 ID:pqT86M3V
- >>687
105までは上げた事あるが安定しない
- 690 :Socket774:2012/06/11(月) 09:32:44.06 ID:WhnMfG21
- はずれだと安定しないよ
お代わりしよう
- 691 :Socket774:2012/06/11(月) 13:54:58.51 ID:jJkZMqWD
- >>687
BCKLって何?
- 692 :Socket774:2012/06/11(月) 14:56:03.15 ID:t9vyPa2a
- >>691
>>602が詳しいので聞いてくれ
- 693 :Socket774:2012/06/11(月) 16:02:41.39 ID:jJkZMqWD
- BCLKは知ってるけど、BCKLって何?
- 694 :Socket774:2012/06/11(月) 16:08:08.95 ID:mHSCYmMI
- >>693
>>602が詳しいので聞いてくれ
- 695 :Socket774:2012/06/11(月) 16:09:52.00 ID:jJkZMqWD
- 602はもういないよ
BCKLって何?
- 696 :Socket774:2012/06/11(月) 16:24:34.48 ID:BmCDuw59
- >>695
例え602がいなくなったとしても、皆の心の中に今も生き続けているよ
- 697 :Socket774:2012/06/11(月) 16:25:39.45 ID:mHSCYmMI
- 〜 F i n 〜
- 698 :Socket774:2012/06/11(月) 17:09:30.30 ID:6PPnS9+i
- この単発はまだ張り付いてるのか・・・
- 699 :Socket774:2012/06/11(月) 17:10:05.04 ID:zEdT4IVG
- 全米の俺が泣いたヽ(´Д`;)ノ
- 700 :Socket774:2012/06/11(月) 18:33:04.32 ID:pWCX/NMe
- この単発連呼厨はまだ張り付いてるのか・・・
- 701 :Socket774:2012/06/12(火) 16:27:54.52 ID:5XuioPjF
- 短髪短髪うっせーんだよハゲ
- 702 :Socket774:2012/06/12(火) 17:36:21.20 ID:5AUNWpAY
- ハゲは関係ないだろ
- 703 :Socket774:2012/06/12(火) 17:51:40.31 ID:TgYEYFXa
- >>702
ハゲ
- 704 :Socket774:2012/06/12(火) 18:00:52.26 ID:5AUNWpAY
- >>703
だから、この際ハゲは関係がないだろう
俺はハゲじゃないが、そういうのは失礼だとは思わんか?常識的に考えて
- 705 :Socket774:2012/06/12(火) 18:32:13.33 ID:UrVTrPs4
- 俺はハゲだけど気にしてないよ
- 706 :Socket774:2012/06/12(火) 19:27:34.34 ID:UMVoFH4L
- >>705
あなたって人は...
ハゲの中のハゲよ!
ところで>>701はいつ頃からハゲはじめたんだい?
- 707 :Socket774:2012/06/13(水) 00:02:37.83 ID:0p36zBPg
- ハゲ っが
- 708 :Socket774:2012/06/13(水) 00:06:11.94 ID:GVoRPL4w
- 俺はランパゲだけど気にしてないよ
- 709 :Socket774:2012/06/14(木) 00:01:36.49 ID:C3e9aq6t
- ーー禿しいOCの末、残されたのは禿散らかされた頭皮だけだった
- 710 :Socket774:2012/06/14(木) 00:12:36.53 ID:HIDJUXL/
- エーサスはrampageとかextremeとか厨二臭い名前が好きだよな
- 711 :Socket774:2012/06/14(木) 01:34:18.38 ID:NGFhJG3j
- アスースでつw
- 712 :Socket774:2012/06/14(木) 03:33:00.62 ID:h7lT5tS4
- なんかママンって初めに買ったメーカー好きになるよね
- 713 :Socket774:2012/06/14(木) 03:57:11.10 ID:HIDJUXL/
- MSI→J&W→FOXCONN→MSI→GIGABYTE→MSI
こんな感じだが、GIGABYTEが一番好きだ
- 714 :Socket774:2012/06/14(木) 08:34:55.08 ID:ELHjF7lz
- これだけ毎日荒らしばかり来てるスレは無いな
全部通報しとく
- 715 :Socket774:2012/06/14(木) 11:33:42.76 ID:GtQLZ8Pw
- >>714
そういうのは>>602に言えよ
- 716 :Socket774:2012/06/14(木) 12:45:54.38 ID:JDQqnXm0
- >>714
いつもこんなもんだろ、まあIvyスレよりマシじゃないか
- 717 :Socket774:2012/06/14(木) 12:54:14.30 ID:R4l+77Y8
- こんな無益な駄レスばかりのスレにした>>602の罪は重い
- 718 :Socket774:2012/06/14(木) 17:59:30.99 ID:3YJtInQg
- 602って何のことかと思ったら半月も前のネタか
病気だな
- 719 :Socket774:2012/06/14(木) 18:24:32.00 ID:f6s3wOgH
- 単発から病気に切り替えましたーw
- 720 :Socket774:2012/06/14(木) 21:23:35.15 ID:s0MPX5UX
- 新しいネタが特にないのよ
- 721 :Socket774:2012/06/14(木) 22:20:20.16 ID:sSg6JrTq
- すまんこ、定格で、室温28度、コア温度が39度前後って、
高い?
- 722 :Socket774:2012/06/14(木) 22:23:28.64 ID:ur+hvPTi
- スレチ
- 723 :Socket774:2012/06/14(木) 22:26:21.14 ID:Qs40ZUNt
- >>721
+10℃は普通
- 724 :Socket774:2012/06/14(木) 23:11:02.31 ID:sSg6JrTq
- >>723
スレチだったけどありがとう。
- 725 :Socket774:2012/06/17(日) 00:52:57.85 ID:dA5figMV
- 1.6vかけてても壊れないかな?
- 726 :P8P67 WS ◇ 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/06/17(日) 02:34:49.17 ID:fNvfjrsp
- >>725
1.72v(2600K@5.4Ghz)かけて常用してたら半年で壊れた
- 727 :Socket774:2012/06/17(日) 02:40:21.84 ID:ErmKWLoz
- それでも半年はもつんか
- 728 :P8P67 WS ◇ 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/06/17(日) 02:50:08.80 ID:fNvfjrsp
- >>727
ある日を堺にWindows起動中にブルスク出るようになった。
2500Kに換装したらなおったからCPUが逝ったことになる
- 729 :Socket774:2012/06/17(日) 02:54:47.01 ID:Er9u1gtI
- 1.72vだと((((;゚Д゚)))))))
- 730 :Socket774:2012/06/17(日) 03:30:13.40 ID:sRWzaWwJ
- どこかで1.42v以上は危ないってみたけど実際どのくらいまでなら常用して4年くらい持つんだ
- 731 :Socket774:2012/06/17(日) 03:40:39.95 ID:B1T36sKm
- そんなもん4年使うまでわからんわ。工業製品なんだしばらつきも当然ある
だがスペックシートは1.52vであり、1.5v台で壊れた報告は今のところ見てないな
1.42v程度で危ないとか空冷の人が自分の環境について言ってるだけじゃね?
- 732 :Socket774:2012/06/17(日) 03:44:03.23 ID:gtlVqD0Y
- たとえ1.3V台でも常時TjMax付近で稼働させ続けてたら逝きそうだな
- 733 :Socket774:2012/06/17(日) 09:01:25.94 ID:ZNv1mkhe
- 760なら冬に死んだな4.4Gの1.36Vのゆるゆる設定だったけど
まあOCしてるんだから死んでも俺は特に問題ないな
- 734 :Socket774:2012/06/17(日) 11:22:50.96 ID:gLgUKLlm
- まあ2600とかは耐性落ちたら直ぐ売れば問題ないな
何個かこれに助けられて死ぬ前に処分できた
- 735 :Socket774:2012/06/17(日) 19:00:27.90 ID:PIV3/NbL
- 好きなだけガンガンぶん回してマージンすり減った状態で売り抜けとか鬼か
しかも何個かとか常習犯か
モラルって単語知ってるのか?
- 736 :Socket774:2012/06/17(日) 19:17:01.24 ID:xzcRQXSA
- 中古なんてそんなものだろ
- 737 :Socket774:2012/06/17(日) 19:30:18.75 ID:hv0MpeSN
- 普通だと思うが。
- 738 :Socket774:2012/06/17(日) 19:39:49.66 ID:virtkSQc
- 2500K@4.4GhzでVcore1.328Vって高過ぎ?
- 739 :Socket774:2012/06/17(日) 19:53:12.56 ID:hv0MpeSN
- >>738
ウチでもそんなもん。
- 740 :Socket774:2012/06/17(日) 20:08:01.81 ID:+FTvcztf
- Autoだとそんなもんだな。実際はもっと下げられるだろうけど
つめるの面倒ならそのままでいいじゃん。
- 741 :Socket774:2012/06/17(日) 20:36:18.88 ID:e1XDcCUq
- 春頃を2500kで知人のを2台組んだけど、あんま詰めれなかったな。両方コスタリカ。
1台は結局省電力切ったりしてようやく常用4.7、もう1台は省電力切りたくないって事で4.5GHz、どちらも1.3v付近で終わった。
後日なんかもやっとして日付の近めのOC報告漁ってみたけど、年始以降は回ってる報告があんまなかった。
最近の2500kはそんなもんなのかもね。
- 742 :Socket774:2012/06/17(日) 21:01:51.56 ID:DIKhwrwV
- 友人PC自作したことあるけどさすがに4Ghz止まりだわ・・・。
怖すぎ
- 743 :Socket774:2012/06/17(日) 21:03:23.20 ID:+FTvcztf
- 省電力切るって、何を切るの?
- 744 :Socket774:2012/06/17(日) 21:08:59.91 ID:f2xo6mPI
- EISTじゃね
常用できる範囲のOCで切る意味はないと思うけど
- 745 :Socket774:2012/06/17(日) 21:16:41.34 ID:EGZWAzBm
- 他人のPCなんて、よく組めるな
ましてやOCまでして
- 746 :Socket774:2012/06/17(日) 21:20:07.02 ID:e1XDcCUq
- パーツ選定と組み立てはやるけどOC保証もアフターケアもしないっていう約束で組んでるからな
一度痛い目にあってるから、そこは徹底してる
- 747 :Socket774:2012/06/17(日) 21:33:25.77 ID:virtkSQc
- >>739
>>740
>>741
サンクス
ところでPrime95走らせながらHWMonitorとCPU-Z見てて気づいたんだけど消費電力がTDP超えるとOCしててもクロック下げられてしまうんだな
- 748 :Socket774:2012/06/17(日) 21:34:54.89 ID:MZcI6+Qd
- >>744
EIST切ったらTB働かないんじゃなかったけ?
- 749 :Socket774:2012/06/17(日) 23:11:17.78 ID:VTfYLDF2
- >>741みたいな、にわかが湧くようじゃあ
ここも終わりかな。
- 750 :Socket774:2012/06/17(日) 23:23:39.94 ID:Z5XhYFfY
- 最近のロットが回らなくなったというより、極端な当たり石がなくなった感じ。
平均値は去年とあまり変わらないような。
- 751 :Socket774:2012/06/18(月) 02:07:45.26 ID:d6TmxD0L
- このスレの役目なんて半年位前にはもう終わってただろ
- 752 :Socket774:2012/06/18(月) 05:13:40.07 ID:9mtTEbnK
- >>738
ゴミ
うちのサブなら4.8G位
- 753 :Socket774:2012/06/18(月) 06:24:13.06 ID:vnqHsx4K
- うちの4.4Gなら1.25vくらいで回る
- 754 :Socket774:2012/06/18(月) 10:08:55.29 ID:OKs58na+
- てす
- 755 :Socket774:2012/06/18(月) 11:51:25.04 ID:ZNrnK9BW
- >>753
うちの4.5なら1.17vで回る
- 756 :Socket774:2012/06/18(月) 12:43:57.04 ID:I/cm6ahp
- >>755
すれ違いだから
他所でおやりなさいな
- 757 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/06/18(月) 20:10:28.96 ID:OKs58na+
- アホは気にしないでいいから
- 758 :Socket774:2012/06/18(月) 20:32:12.50 ID:62+iLJAv
- アホはお前だ
- 759 :Socket774:2012/06/18(月) 21:04:50.96 ID:G1SbjljE
- 俺かよ(´・ω・`)
- 760 :Socket774:2012/06/19(火) 09:40:44.70 ID:N3EEKFta
- >>757
ここはSandyBridgeのスレな
理解できてないだろお前は
- 761 :Socket774:2012/06/19(火) 16:47:31.92 ID:ShweB8hH
- 糞石age
面倒だから電圧ちょい多めに盛ってる
1.42vくらいまでなら確認した
http://iup.2ch-library.com/i/i0665913-1340091874.png
- 762 :Socket774:2012/06/19(火) 17:41:30.79 ID:dyopQAPH
- 起動からたった13分
- 763 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/06/19(火) 18:08:33.48 ID:ShweB8hH
- ポンプとまってて落ちた
あとは別にそんなに回す時間ない
まえに一晩中この設定で回ってるからただの報告です
- 764 :Socket774:2012/06/19(火) 23:55:56.55 ID:69RcP3bg
- >>761 4.7GHzで1.4V台って糞石??
- 765 :Socket774:2012/06/20(水) 00:07:45.33 ID:jDYUKnvG
- 普通
- 766 :Socket774:2012/06/20(水) 00:08:59.47 ID:jDYUKnvG
- もとい、1.4vなら普通だが1.45は盛りすぎ。
- 767 :Socket774:2012/06/20(水) 00:10:22.15 ID:4BdWqipq
- 常にPrime回してるときみたいな負荷が掛かる使い方をする奴なんていないんだから、
電圧は多少高めでも良いよ。
その方が安定性を考えるといい。
- 768 :Socket774:2012/06/20(水) 00:55:21.83 ID:RJmIoBYx
- >>767
安定性を考えれば良いけど耐久性を考えれば悪い。その辺は各自の判断だが1.45は可愛そうな石だなと思う。
- 769 :767:2012/06/20(水) 20:53:22.73 ID:1AGodkWP
- 分かる方居ませんか?
- 770 :Socket774:2012/06/20(水) 20:58:07.76 ID:vxzZgXkS
- まずお前の日本語が解らない
- 771 :Socket774:2012/06/20(水) 21:37:51.37 ID:RKSlS/ok
- VID には 1.52V ってのがあるのだから
そこまではダイジョウブなんじゃなにのかね
とか言ってみる
- 772 :Socket774:2012/06/20(水) 22:28:46.15 ID:dV5KHWOm
- >>770
同意
- 773 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/07/01(日) 16:29:28.26 ID:MLtTdxwR
- 保守
- 774 :Socket774:2012/07/03(火) 18:43:35.07 ID:zdC7MSg8
- IvyとSandyの差って0.2Ghz程度って本当なの?
Ivyは殻割無しの空冷で4.2Ghz辺りが常用ラインらしいが
Sandyで4.4Ghzなんて楽勝だよな…
- 775 :Socket774:2012/07/03(火) 18:54:06.30 ID:LdEh6+II
- スレチ
- 776 :Socket774:2012/07/05(木) 17:54:47.38 ID:I0Lz1GRT
- OCCTAVX使うとプライムが軽くてストレステストになってるのか疑問になるな。
OCCTAVXとプライムだとプライムの方が15〜20度低い温度になる。
この差はなんなん?
- 777 :Socket774:2012/07/05(木) 18:09:59.34 ID:hqkKICsa
- バージョンくらい書こうぜ
- 778 :Socket774:2012/07/05(木) 18:44:10.88 ID:XUWL1MFh
- >>776
primeの最新を使わないからそうなる
- 779 :Socket774:2012/07/05(木) 21:17:27.88 ID:fLmMWOBa
- primeの方がAVX対応はやいのにね
- 780 :Socket774:2012/07/05(木) 23:52:55.51 ID:I0Lz1GRT
- >>778
公式HPで落としたから最新だと思う、上にβ版は有ったけど下のやつで回した。
- 781 :Socket774:2012/07/06(金) 09:58:04.97 ID:HCEkOA9K
- AVX対応はプライムの方が遅かったよ
- 782 :Socket774:2012/07/06(金) 11:19:55.74 ID:ATDsyFV1
- >>780
それならお前のPCが変なだけw
- 783 :Socket774:2012/07/06(金) 16:52:56.74 ID:50HeYBfH
- わっともにたーで計れば即わかることだが
今のprimeはOCCTほどの負荷は掛かってないよ
>>776 が正解です。
- 784 :Socket774:2012/07/06(金) 17:46:35.07 ID:BRd3kO7B
- いくつかスレッドがエラーで終了してんじゃない?
- 785 :Socket774:2012/07/06(金) 18:32:53.30 ID:ov1fW/c1
- >>784
全コア問題なく動いてたよ、これからは参考にならないプライムは使わないようにする、ワットモニター見て理解できたよ。
一番負荷のかかるストレステストをクリアした方が安心感があるから。
- 786 :Socket774:2012/07/06(金) 18:53:55.80 ID:xoMY8w0t
- まずは病院で頭のストレステストをお勧めします
- 787 :Socket774:2012/07/06(金) 18:55:34.75 ID:50HeYBfH
- >>785
それでいいと思う。
今のivyOCみるとわかるけど、primeで報告してる人っていたかな・・・って感じだし。
ほぼ全員といえるほどOCCTで報告上げてる。ただ、スレ自体が雑談になってるがw
- 788 :Socket774:2012/07/06(金) 19:52:23.21 ID:49cr24p5
- primeは手動で設定しないと高負荷にならないよね
- 789 :Socket774:2012/07/07(土) 02:06:16.03 ID:U+99y2eV
- >>788 3960XではFFT length 40kくらいが一番温度上がる気がする。
温度のテストはそれで延々と動くように手動設定してる。
メモリのテストはメモリいっぱいアクセスする設定にしたりしてる。
- 790 :Socket774:2012/07/07(土) 14:13:47.99 ID:WL6AjomJ
- >>783
それは重い処理をしてるところで測らないからだよ
occtも同様に場面によって違う
- 791 :Socket774:2012/07/08(日) 16:45:45.47 ID:TEMlYlob
- メガハムで4.4Ghzでprimeかけたら70度近くなったから
高いと思いグリス変えたら55度になってワロタw
- 792 :Socket774:2012/07/08(日) 16:59:42.41 ID:KVNFt3pq
- 液体金属にすればもっと下がりますよ!
- 793 :Socket774:2012/07/08(日) 17:01:33.25 ID:vB8eCmWb
- 変更前はゴハン粒か?
- 794 :Socket774:2012/07/08(日) 17:32:06.15 ID:TEMlYlob
- と思ったら1コアだけ他より5度以上高い
これは失敗したかw
ちなみに液体金属ですよw
- 795 :Socket774:2012/07/10(火) 23:13:16.60 ID:RDI9x7/i
- リキプロか
それにしても10度以上下がるとかどんな糞グリス使ってたんだよ
- 796 :Socket774:2012/07/11(水) 08:30:01.74 ID:Cs4EoB1G
- 興奮のあまり白くてねばっとしたのぶっかけてたんだろ?
おら正直に言えよ
- 797 :Socket774:2012/07/11(水) 09:15:15.72 ID:gFlx9liv
- ふぅ
- 798 :Socket774:2012/07/11(水) 10:10:49.01 ID:+NW3UEnn
- intel「遅乾性のボンドですよ^^;」
- 799 :Socket774:2012/07/11(水) 15:39:31.15 ID:Cs4EoB1G
- ほんと淫厨キメェな
- 800 :Socket774:2012/07/17(火) 11:51:18.22 ID:mDhDJPcw
- マレーシア産2500kで完全にハズレ引いたわ
1.4vまで盛ってもocct4.3.1で開始30秒ぐらいでフリーズしてこんな画面でる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1JXpBgw.jpg
1.44vぐらい盛れば回るけどNH-D14でも85度超えるし結局1.32vの4.5Gで常用
- 801 :Socket774:2012/07/17(火) 12:13:58.35 ID:zJbue9wB
- >>800
何Gの話だよ
どの道4.5G程度で1.32v入れてる時点でゴミだがな
- 802 :Socket774:2012/07/17(火) 13:56:51.98 ID:M+831zrH
- >>801
4.7Gで1.44vの俺は....
- 803 :Socket774:2012/07/17(火) 14:53:54.08 ID:60ETFFAS
- マザーでだいぶ変わるよ
- 804 :Socket774:2012/07/17(火) 15:41:06.29 ID:vhCboPmd
- >>802
マザー何使ってるの?
- 805 :Socket774:2012/07/17(火) 16:24:03.51 ID:mDhDJPcw
- >>801
すまんw
4.8Gでのはなしなw
- 806 :Socket774:2012/07/17(火) 17:51:19.69 ID:M+831zrH
- >>804
糞マザーZ68 pro3
石は2600Kコスタリカ産
まぁ水冷だから多少電圧高くてもいいけどね
- 807 :Socket774:2012/07/17(火) 17:59:40.06 ID:vhCboPmd
- >>806
1.44まで電圧を盛るとASUSのマザーだから電圧の数値が赤く表示されることないですか?
自分はIVY使いでASUSのP8Z77 使ってるけど1.275V以上電圧盛ると赤く表示されるんだよww
- 808 :Socket774:2012/07/17(火) 18:13:04.30 ID:zJbue9wB
- >>807
Z68pro3は変態でASUSじゃない
赤く表示て何の話してんだ?
- 809 :Socket774:2012/07/17(火) 18:13:10.47 ID:M+831zrH
- >>807
変態ASrockはそんなことない
1.58vで起動したことあるけどマザーの電源まわりのチップが触れない位熱くなってたわ
- 810 :Socket774:2012/07/17(火) 18:14:13.47 ID:M+831zrH
- >>808
多分これ以上盛るのは危険っていうのを知らせる機能かなんかじゃない?
- 811 :Socket774:2012/07/17(火) 18:21:18.98 ID:vhCboPmd
- >>808
ごめん 俺の勘違いだった ASUSの場合はCPUの個体差もあるが電圧の危険度?
を色で判断できるようになってるんだよ。
IVYもそうだけどASrockのマザー使ってる人が圧倒的に多いよなー
ASUSは糞なのかな?
>>809
1.58Vって凄いなw ちゃんと起動して回るの?
IVYに1.58Vなんて盛ったら死亡レベルの電圧だよwwwww
- 812 :Socket774:2012/07/17(火) 18:29:35.58 ID:M+831zrH
- >>811
5.2Gで起動してAVXなしでなら回った
と言うか安物マザーでやることではないな
- 813 :Socket774:2012/07/17(火) 18:38:49.02 ID:vhCboPmd
- >>812
極限までの設定ですねww
やりますなーw
- 814 :Socket774:2012/07/17(火) 19:36:26.67 ID:zJbue9wB
- 夕方エアコン切ってOCCT回して放置したらMAX83℃だった
@2500K4.6G Vcore1.272〜1.296v 室温35℃
- 815 :Socket774:2012/07/17(火) 23:02:17.17 ID:EzXsMWQX
- ivy見下して散々5G余裕とかぶっこ抜いてたのにここのスレみてると4.5Gの壁にぶちあたって爆熱sandyになってるのばっかりだな
- 816 :Socket774:2012/07/18(水) 00:02:26.72 ID:6+BsA7Pz
- 大外れじゃなきゃ4.8Gはいくでしょ。5Gは元々一部だったし。
Ivyは殻割りしないと限界あるから移行する気にはなれんのよね。
割ったらSandyは越えられるのだろうけどね。
- 817 :Socket774:2012/07/18(水) 00:04:26.68 ID:eyBnoiWY
- >>811
sandyEは完全にASUS無双だがそんなに1155はASUS弱いんか
- 818 :Socket774:2012/07/18(水) 00:14:16.76 ID:GvHZA6XN
- ただのチキンだ。気にするな。
- 819 :Socket774:2012/07/18(水) 00:14:52.95 ID:LX+hbv8q
- >>817
弱いと言うかIVY関連のスレを見えるとASUS使ってる人が殆どいないんですよ(泣
最初は sandy E が欲しかったんだけど見積もったら28万超えだから出し渋って
IVYにしたけど後悔してます(泣
- 820 :Socket774:2012/07/18(水) 00:16:52.24 ID:GvHZA6XN
- お前の場合はMBどうこうより、OCに向いてない。
Ivyスレもみてきたが、かなり酷いぞw
- 821 :Socket774:2012/07/18(水) 00:30:47.83 ID:3vnYN45V
- サンディーエゴニューヨーク!
- 822 :Socket774:2012/07/18(水) 00:41:55.01 ID:Z3Aq7/9p
- >>815
OCCTAVXが悪いw
sandyは悪くない。
- 823 :Socket774:2012/07/18(水) 01:08:32.85 ID:huynb4iP
- AVX負荷で余計に電圧盛る必要があるが、5GHz報告はこのスレにも出てるじゃん。
Ivyでも1.42くらいの電圧での報告もあるけど、殻割り必須だな。
CPUの性能差でIvyの方がベンチがいいけど、Ivy殻割り必須だし、Sandyは今更感あり
だし、特に2600Kは外れだらけみたいだし、Haswellまで両方のOCスレは寂れそうだな。
- 824 :Socket774:2012/07/18(水) 01:16:56.80 ID:3vnYN45V
- 夏だしDCだろ、JK
- 825 :Socket774:2012/07/18(水) 10:10:20.66 ID:dg3x9Kj6
- 4.5GHzもまわりゃどっちも十分なのに人とは欲深い
- 826 :Socket774:2012/07/18(水) 10:22:13.92 ID:3vnYN45V
- めんどくさくって定格のままだわ
2500kなのに
でもわたすには十分だもの
- 827 :Socket774:2012/07/18(水) 12:12:00.37 ID:V64FcCVg
- 4.7Ghz以上がふあんていでつ
- 828 :Socket774:2012/07/18(水) 14:52:26.14 ID:tAsftbx3
- 1.38Vで4.7Ghz常用ですが
2700K
冷却さえ出来てれば1.45V常用でもいいかなって・・・。
- 829 :Socket774:2012/07/18(水) 19:47:06.42 ID:gntXmBt/
- 2600K 4.5G 1.31V
でOCCT prime通ってたけど、なんかプチフリ多い。でも電圧上げんのめんどいから4.4Ghz運用中
- 830 : 【東電 64.6 %】 窒素Brothers ◆vNkygdXREnH8 :2012/07/20(金) 00:05:31.66 ID:bGRY2oGN
- 半年で逝ったけどマレー2600K@5.4Ghz(1.750v 100x54)でまわったな
板はAsus WS
- 831 : 【東電 64.6 %】 窒素Brothers ◆vNkygdXREnH8 :2012/07/20(金) 00:07:34.23 ID:bGRY2oGN
- 水冷360ラジScytheファンをサンドでMax83℃(OCCT Linpack)
AVX非対応だからかもしれないがな
- 832 :Socket774:2012/07/20(金) 00:31:23.24 ID:HjTWWdfC
- sandyがivyと同じ爆熱になるのは
OCCTのAVXが悪いんだよ、ストレステストはプライムで充分じゃないか。
- 833 :Socket774:2012/07/20(金) 00:52:45.76 ID:2CokcPdJ
- AVX通した方が安心出来るじゃん、4.8Gも通らない外れ引いた奴は
涙で枕を濡らせw
- 834 :Socket774:2012/07/20(金) 01:32:47.09 ID:NqSB5JUb
- 俺の鈴口も涙を流した
- 835 :Socket774:2012/07/20(金) 01:44:45.20 ID:UtsjVdyd
- 1.42vまで盛ってやっと4.7G通るかな、怪しいかなだよちくしょー
- 836 :Socket774:2012/07/20(金) 01:53:09.99 ID:Jjla8yZv
- >>835
1.42Vまで盛って負荷テストかけたら、どのくらいの温度が出るの?
- 837 :Socket774:2012/07/20(金) 15:08:53.18 ID:cIAC7I2y
- ヒートシンクが真っ赤になってクーラーが溶け出す位かな
- 838 :Socket774:2012/07/21(土) 16:09:30.31 ID:cR+X6cs9
- 爆熱sandyちゃんをよろしくね^^
- 839 :Socket774:2012/07/23(月) 03:49:18.72 ID:dVReGVq9
- >>838
OCCTAVXを回さなければ爆熱と違うよ。
- 840 :Socket774:2012/07/23(月) 07:38:49.30 ID:tZ7SoQ4b
- >>839
π焼きしかしなければ爆熱と違うよ・・・
やっぱなあ・・・それはダメだと思う・・・
- 841 :Socket774:2012/07/28(土) 20:22:40.08 ID:kW+jOv4/
- 次の五輪の正式種目に決まったビキニアーチェリー
http://25.media.tumblr.com/tumblr_m7ju1yZOL91qz7bbqo1_500.jpg
- 842 :Socket774:2012/08/01(水) 00:33:46.73 ID:k1alxbQ+
- キムチがんばれよ
- 843 :Socket774:2012/08/01(水) 01:48:45.53 ID:rraFBaMB
- 爆熱sandyちゃんも買ってあげてね^^
- 844 :Socket774:2012/08/01(水) 19:16:09.19 ID:LLipb3rH
- 今更爆熱sandy買う奴なんていねーよw
- 845 :Socket774:2012/08/01(水) 19:29:40.34 ID:CXg/3M9v
- MoondayBridgeマダー?
- 846 :Socket774:2012/08/01(水) 20:22:51.02 ID:YwHWrAjq
- 今買うなら爆熱グリスブリッジのIvyだよねw
- 847 :Socket774:2012/08/01(水) 20:38:05.62 ID:uqt5vfvz
- どっち買っても微妙だからHaswell待ちが賢い選択。
- 848 :Socket774:2012/08/01(水) 21:02:39.35 ID:MHBSa1PA
- Haswellが当たりになると、いつから錯覚していた…?
- 849 :Socket774:2012/08/01(水) 21:15:13.22 ID:uqt5vfvz
- その時はAMDにwww
- 850 :Socket774:2012/08/01(水) 22:34:33.60 ID:ikn76fOr
- >>847
海外サイト見てみたら、それもグリスらしいよ。
- 851 :Socket774:2012/08/01(水) 22:43:24.12 ID:gE8Lw/Wy
- ESの段階でグリスだハンダだといっても仕方ないわな。
- 852 :Socket774:2012/08/03(金) 03:38:55.28 ID:6dYWH8LH
- ESだからグリスでも大丈夫
そう思っていた時期が俺達にもありました(5ヶ月前)
- 853 :Socket774:2012/08/04(土) 16:13:38.06 ID:UdVEbX6j
- 殻割り時代再来
- 854 :Socket774:2012/08/04(土) 18:14:12.31 ID:E400ABPw
- おとこわり
- 855 :Socket774:2012/08/04(土) 18:20:47.08 ID:8hpEefTk
- 漢割
- 856 :Socket774:2012/08/04(土) 22:33:37.18 ID:E400ABPw
- アー
- 857 :Socket774:2012/08/04(土) 22:46:47.55 ID:ND1xOt9V
- イー
- 858 :Socket774:2012/08/04(土) 23:23:37.15 ID:+Zert+2r
- マー
- 859 :Socket774:2012/08/05(日) 00:18:18.26 ID:ZwrouxTe
- >>854-858
馬鹿受け、馬鹿にしか受けない。死ねば。
- 860 :Socket774:2012/08/05(日) 02:04:55.13 ID:15YHj73F
- >>859
なるほど、あなたは天才なんですね。
- 861 :Socket774:2012/08/05(日) 02:14:51.45 ID:EpXPQnY3
- >>854-858
クソワロタwwwwwwwwwwwwww
マジ天才だしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 862 :Socket774:2012/08/05(日) 02:38:27.98 ID:Z6dgd02i
- >>854-858
今年一番ワロタwwwwww
- 863 :Socket774:2012/08/05(日) 03:39:07.44 ID:uhjlkEfW
- 酷い自演を見た
- 864 :Socket774:2012/08/05(日) 04:06:26.51 ID:UTPOFUx5
- オツカレ
- 865 :Socket774:2012/08/05(日) 13:00:08.26 ID:K+qvVeZ7
- 何が面白かったのか全然解らない俺に3行で
- 866 :Socket774:2012/08/05(日) 14:09:45.88 ID:14xvG9LX
- 理解不能
- 867 :Socket774:2012/08/05(日) 14:56:49.79 ID:RtGCRGvz
- 面白いのに水差すなカス
これが夏厨か
- 868 :Socket774:2012/08/05(日) 15:08:24.73 ID:x75mXgMH
- ひどい自演を見た
- 869 :Socket774:2012/08/05(日) 15:59:08.05 ID:K+qvVeZ7
- おっさんの俺も夏場は暑さで頭がやられて夏厨化してしまうのか
なるほどわからん
- 870 :Socket774:2012/08/05(日) 16:04:50.18 ID:vQs6vVpl
- 冷やし厨化始めました
- 871 :Socket774:2012/08/05(日) 20:02:57.76 ID:T5yTYj0H
- ワンチャンいっとく?wwwww
- 872 :Socket774:2012/08/06(月) 20:53:35.68 ID:d/9dclxd
- うんてんしゅー!!
- 873 :Socket774:2012/08/08(水) 01:57:42.50 ID:LxD0UTTx
- 俺の2600K
電圧1.44Vくらいまで盛って4.7GHz
OCCT4.3.1 Lincpack AVXでエラー出て止まる
完全に外れ石だorz
- 874 :Socket774:2012/08/08(水) 09:27:06.36 ID:+YB7P3Oy
- でAVX対応のソフト使ってるのか?
- 875 :Socket774:2012/08/08(水) 09:36:02.80 ID:LxD0UTTx
- いや、使っちゃいないが
大体最近はLinpack AVXで負荷掛けるのが主流になってるしさ
報告してもこれでやらないと認めないって人多いじゃん
- 876 :Socket774:2012/08/08(水) 09:46:45.41 ID:+YB7P3Oy
- 他人に左右されすぎ、使うのは自分。
- 877 :Socket774:2012/08/08(水) 09:49:31.46 ID:LxD0UTTx
- でも基準はできるだけ統一されてたほうがわかりいいじゃないか
- 878 :Socket774:2012/08/08(水) 13:00:02.77 ID:0vbDcx2n
- AVXありだと爆熱ivyって言えなくなるからAVXを全力で無視してsandyは軽いプライムで報告しようぜって過去スレで決まってる、今はAVX対応のソフト使ってるの?に変わったみたいだね。
- 879 :Socket774:2012/08/08(水) 13:07:42.07 ID:hwsXECit
- sandyとivyの比較戦争を止めない人達は一体何を求めているのだろうか
- 880 :Socket774:2012/08/08(水) 13:55:32.18 ID:+YB7P3Oy
- あほかw 俺は単純に「orz」になる必要がないんじゃねって言いたいだけ、
ivy厨ってprimeがAVX対応してるのを知らない>>878のような低能が多いのか?
- 881 :Socket774:2012/08/08(水) 14:15:51.61 ID:0vbDcx2n
- >>880
AVX対応なんだ?知らなかったよw
同じ設定の同じPCでOCCTAVXとプライムを各12時間回した時の温度差がプライムの方が12度引くかったから対応してないと思ったw
- 882 :Socket774:2012/08/08(水) 14:27:08.71 ID:sPYZeU0U
- >>881
primeの設定も低負荷になってるんだよ。情弱さん。
- 883 :Socket774:2012/08/08(水) 14:37:24.41 ID:P6pKBQhk
- >>873
俺のコスタリカ2600kは1.35Vで4.7GHzだな。
1.46Vの5GHzまで確認したが、そんな高クロック
必要ないので、4.7GHzにしてるわ。
- 884 :Socket774:2012/08/08(水) 19:14:58.59 ID:LxD0UTTx
- >>883
うらやましい
俺の石では5GHzなんて夢のまた夢
- 885 :Socket774:2012/08/08(水) 19:39:41.03 ID:4by4OIRC
- >>884
俺の石は君のに近いわ1.45v 4.7GhzでAVX6時間くらい回った
それ以上にしようとすると電圧盛っても不安定だから4.7Ghzで使ってるけどね
- 886 :Socket774:2012/08/08(水) 19:46:38.21 ID:LxD0UTTx
- >>885
もう今の電圧で温度的にギリギリだからCPUクーラーもっといいの
付けてやればもう少し電圧盛れるとは思うけど良くて4.8GHzだろうなw
- 887 :Socket774:2012/08/08(水) 20:02:08.40 ID:4by4OIRC
- >>886
水冷だから冷却はあまり気にならないけど盛っても安定しないんだよなぁ
糞マザーってのもあるだろうが
- 888 :Socket774:2012/08/08(水) 20:07:28.35 ID:eyfVaUBD
- うちのは4.8GHz 1.45Vぐらいだけど、4.5GHz 1.31Vで常用してる。
- 889 :Socket774:2012/08/08(水) 20:39:17.17 ID:LxD0UTTx
- >>887
やっぱマザーもあるよね
もう少し奮発しとけば良かった
今更買い換えるのもああれだしねぇ
- 890 :Socket774:2012/08/08(水) 21:10:52.18 ID:eyfVaUBD
- メモリ4枚挿しだと耐性落ちるぞ
- 891 :Socket774:2012/08/08(水) 21:12:06.18 ID:S2XNemtP
- 耐性の意味解って使ってんのか?
- 892 :Socket774:2012/08/08(水) 21:23:18.70 ID:LxD0UTTx
- なにメモリ4枚挿しだと安定性が低下するってこと?
- 893 :Socket774:2012/08/08(水) 21:29:37.00 ID:qSilpLVH
- シビアになる
- 894 :Socket774:2012/08/08(水) 22:03:58.21 ID:LxD0UTTx
- 2600Kで1.46Vまで盛って4.7GHzでOCCT 1時間通った
温度はギリギリ94℃(室温27℃)
ホントクソ石だw
- 895 :Socket774:2012/08/08(水) 22:25:29.68 ID:5WTwVAVx
- そう思うなら、殻割りIvyに挑戦したら〜
- 896 :Socket774:2012/08/08(水) 22:34:44.02 ID:LxD0UTTx
- 失敗する自信があるε- (´ー`*)フッ
- 897 :Socket774:2012/08/08(水) 23:57:11.05 ID:LBGaY9Gw
- Ivyって殻割してようやくSandyと同じ土俵に立てるレベルでしょ?
- 898 :Socket774:2012/08/09(木) 00:33:04.72 ID:Ix4ElGcl
-
震撼性能!Ivy Bridgeに刺客なし!!
i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!!!1
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/085/85237/
( ̄▽ ̄)
- 899 :Socket774:2012/08/09(木) 06:52:48.95 ID:qc813ML5
- >>882
OCCTAVXみたいにデフォで高負荷になってないんだ、過去スレとかの報告見てると温度が低いのも納得。
そんな軽いプライムを完走した設定でOCCTAVX回すと爆熱とか完走できない人達が多いからプライムを無視しようってなったんだな。
- 900 :Socket774:2012/08/09(木) 07:03:56.94 ID:EYWI96lJ
- Primeまわしてる人なら分かるけど、OCCTAVXよりもキツイタイミングがあるんだよな
OCCTAVXが通ったからって安心はできない
- 901 :Socket774:2012/08/09(木) 12:26:56.52 ID:hXHhrXij
- primeの使い方を知らないivy厨w
- 902 :Socket774:2012/08/09(木) 13:10:27.27 ID:0yiEsc+t
- 安定性の検証を短時間で済ませようとする手抜き上等のにわか君だからなw
たまに落ちると頓珍漢なレッテル貼りでHWを貶める常習犯w
- 903 :Socket774:2012/08/09(木) 13:20:29.90 ID:qc813ML5
- プライムの最高負荷の設定のしかた教えてくれよ、一度回してみたいからさ。
- 904 :Socket774:2012/08/09(木) 13:29:21.67 ID:qc813ML5
- ちなみにURLを参考に12時間高付加設定して回してもOCCTAVXのほうが温度高かった。
OCCTAVXより負荷のかかる設定教えてくださいね。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
- 905 :Socket774:2012/08/09(木) 13:39:05.93 ID:zc5PIP8g
- >>902
きついと言うよりも負荷のかかり方が双方で違う
CPUだけならどちらもほぼ同じ
- 906 :Socket774:2012/08/09(木) 13:41:59.22 ID:uIcDss+i
- 好きな方使ったらいいんじゃない?
どんなにテストしても落ちるときは落ちるしさ
俺は時間とか温度とか計測してくれて便利だからOCCT使うけど
- 907 :Socket774:2012/08/09(木) 14:52:15.67 ID:NeTC40Yx
- 用途の安定化のためのテストのはずが
用途を無視して、テストの安定化が目的になってる
この時点でマジキチ
- 908 :Socket774:2012/08/09(木) 15:58:12.07 ID:/4nh6xXX
- OCスレは昔からそうだろ
- 909 :Socket774:2012/08/09(木) 16:40:30.04 ID:39gPkBHg
- そのうち液体窒素ぶっかけて
いかに早くパイを焼けるかだけを求めるようになるよ
- 910 :Socket774:2012/08/09(木) 20:04:09.33 ID:+8pz+5gN
- >>907
テストが安定しなければ常用もままならない
当たり前の事かと
- 911 :Socket774:2012/08/09(木) 20:10:46.20 ID:NeTC40Yx
- >>910
用途別に安定させるべきテストが異なるのが当然なのに、それを無視してAVX通らない=ゴミっていうのが阿呆だって話。
例えばPCゲーマーがAVXを一体何に使うんだよ現状。意味ねぇ。
- 912 :Socket774:2012/08/09(木) 20:43:21.92 ID:SD3JYoB0
- x264の新しい奴はAVX使用してるぞなもし。
- 913 :Socket774:2012/08/09(木) 20:50:56.77 ID:p7+3zGvb
- ゴミつかまされたんですね、わかります。
ってわかるか〜。俺の初期当たりロットだからw
- 914 :Socket774:2012/08/09(木) 20:54:02.50 ID:EogkVUFA
-
■画質比較
最高画質インテルQSV>>>>>>>>>NVENC>x86sw>>>越えられない壁>>>AMDボケボケ
x86
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/ivybridge/review/QS/x86.png
gtx680
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/ivybridge/review/QS/nvenc.png
hd7970
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/ivybridge/review/QS/amd.png
Intel ivy QSV
http://images.anandtech.com/reviews/cpu/intel/ivybridge/review/QS/better.png
- 915 :Socket774:2012/08/09(木) 21:00:27.66 ID:uIcDss+i
- >>913
初期の当たりロットはAVXでどれくらいまで回ります?
- 916 :Socket774:2012/08/09(木) 21:05:52.12 ID:NeTC40Yx
- >>912
うん。だからエンコ勢はAVXでのベンチが前提になるんじゃない?
シングルスレッド性能最重要視のPCゲーマー勢にとってはAVXハァなにそれ?食えるの?でしょ。
- 917 :Socket774:2012/08/09(木) 22:51:11.95 ID:ICBVm0Se
- CPUクーラースレでも安いクーラー使ってる奴はAVX否定してるよ
- 918 :Socket774:2012/08/09(木) 23:17:28.40 ID:g8TrAjWN
- I7-2600kで4Ghz・biosにてvcore1.120v
occt4.3.1読みだと1.08v でocctAVXが一時間回ったんだが、普通?
- 919 :Socket774:2012/08/09(木) 23:21:43.77 ID:uIcDss+i
- どうだろう
そんなに低クロックで回したこと無いからその電圧が普通か分かりかねる
- 920 :Socket774:2012/08/10(金) 00:19:20.65 ID:9l+lgfyo
- せっかくのK付きなんだからもう少し上目指してみたら?
- 921 :Socket774:2012/08/10(金) 00:20:00.71 ID:JaBu6DrM
- >>917
安いってどの位?
- 922 :Socket774:2012/08/10(金) 00:32:21.87 ID:d16Ff14A
- >>920
なるべく省電力で運用しようと思ってるんで
あと何故か高クロックでocct掛けると3.7ghまで落とされるんで諦めた
- 923 :Socket774:2012/08/10(金) 00:37:42.66 ID:9l+lgfyo
- >>922
それは電圧の盛りが足りないか温度が高すぎるのでは?
クーラー何使ってる?
まあ、省電力派であれば仕方ないな
- 924 :Socket774:2012/08/10(金) 00:42:12.80 ID:QUFjLoeZ
- >>922
C stateの調整でどうにかなんないかそれは
- 925 :Socket774:2012/08/10(金) 01:34:10.14 ID:9l+lgfyo
- この場合、C stateをDisableにすればいいんかね?
- 926 :Socket774:2012/08/10(金) 10:04:44.09 ID:oaRdZAk4
- >>925
すれ違いだからOC初心者スレへどうぞ
- 927 :Socket774:2012/08/10(金) 10:45:52.23 ID:9T/VCtE3
- ■CPU :Core i7 2700K
■ロット :3149B961
■産地 :コスタリカ
■購入日 :7/28 TSUKUMO EX
■CPUFAN :Silver Arrow SB-E
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :ANTEC CP-850
■M/B :P8Z68-V Pro/Gen3
■BIOS :3402
■動作クロック 4.7GHz
- 928 :927:2012/08/10(金) 10:48:29.62 ID:9T/VCtE3
- ■BCLK :100
■CPU倍率 :47
■QPI/VTT V(VCCIO) : 1.05V
■Vcore :1.344〜1.360V offset +0.01V CPU-Z読み
■メモリ :Corsair CMX8GX3M2B1600C9 4Gx2
■DRAM Frequency :1600(XMP)
■DRAM Timing :9-9-9-24 1.5V
■HTの有無:有
■ケース :ANTEC 1200
■コア温度 :73-80-82-81(MAX)
- 929 :927:2012/08/10(金) 10:53:22.43 ID:9T/VCtE3
- ■室温 :27℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト :OCCT 4.3.1 Linpack AVX 1時間完走
■SS :http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3293987.png
一個目の2700Kが大外れだったので、お代わりしたら、ほぼ満足できる結果になった。
- 930 :Socket774:2012/08/10(金) 10:56:08.43 ID:d16Ff14A
- >>923
忍者参で保護・省電力機能は切ってて、負担時の大体60度前後にされてしまう
- 931 :Socket774:2012/08/10(金) 13:58:10.59 ID:9l+lgfyo
- >>930
その温度では問題ないよな。
電圧は?もう一段階盛ってみるとかした?
- 932 :Socket774:2012/08/10(金) 14:44:34.63 ID:9l+lgfyo
- >>930
これ以上はスレチだと言われそうだからこっち行かない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/l50
- 933 :Socket774:2012/08/10(金) 14:55:36.81 ID:LPgCWJB8
- >>927-929
LLCの設定どうしてます?
- 934 :927:2012/08/10(金) 15:52:33.03 ID:9T/VCtE3
- >>933
High 50%にしてます。
- 935 :Socket774:2012/08/10(金) 17:21:38.89 ID:LPgCWJB8
- どもです
- 936 : 【東電 77.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/13(月) 20:40:46.70 ID:J88eWn4d
- 2500Kで5.2Ghzだったんだけど桟橋みたいな倍率を弄って頑張るOCでもメモリの周波数を下げないと厳しいの?
- 937 :Socket774:2012/08/13(月) 21:34:23.71 ID:9CoMoUFu
- 日本語が難しいと思うの。
- 938 :Socket774:2012/08/14(火) 01:16:40.98 ID:XHmSSbRP
- 質問内容が初心者だけど、桟橋がー桟橋がーと言えるので中級者ですね。
上級者になるために自分で考えるといいですよ。
- 939 :Socket774:2012/08/21(火) 20:22:24.12 ID:CPhsBlfN
- 2700KでCINEBENCHのCPUが10.0pts行った人見たことある人いる?
- 940 :Socket774:2012/08/21(火) 20:55:40.36 ID:GzihXpKg
- >>939
2600Kでならyoutubeに5.3GHzのやつがいくつかある
2700Kだと画像は流れてるけど>>315
- 941 :Socket774:2012/09/11(火) 13:53:56.34 ID:tQkQpbY8
- うちの5GhzHTonじゃ9.5Ptだった
- 942 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/09/11(火) 20:09:10.16 ID:rnsv2JjR
- >>939
5.4Ghzで10.8いった
- 943 :Socket774:2012/09/11(火) 20:15:33.19 ID:DxkgNq+W
- じゃあ俺も
- 944 :Socket774:2012/09/11(火) 20:16:21.17 ID:ufnZquhv
- オレも一発芸やってみるか
- 945 :Socket774:2012/09/11(火) 23:25:37.69 ID:ufnZquhv
- >>942
電圧はどれくらい?
- 946 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/09/19(水) 19:16:43.76 ID:60NQG4sZ
- >>945
1.75v@2600K
常用してたら半年で壊れたから今は2500K@5.2Ghz(1.57v)で細々運転中。Ivy-Eでるまでの間Z77とIvy使いたいと密かに思う。
- 947 :Socket774:2012/09/19(水) 19:49:30.72 ID:PpD0rSID
- >>946
一発芸かと思ってたら常用してたんだw
もう完全に使い捨て感覚だな
にしても1.75Vまで盛る勇気すごいわ
- 948 :Socket774:2012/09/19(水) 20:56:30.28 ID:UPH1ZqMO
- ■CPU : i5-2500k
■ロット : L204A926
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ドスパラ(通販6月頃)
■CPUFAN : Thermaltake water 2.0 Pro(フロント設置プッシュ+プル)
■サーマルグリス : GC-EXTREME
■電源 : コルセア AX750
■M/B : ASUS Maximus V GENE
■BIOS : 1204
■動作クロック : 1600-4700MHz
■BCLK : 100Mhz
- 949 :Socket774:2012/09/19(水) 20:58:33.52 ID:UPH1ZqMO
- 文字数制限かかったので連投スマソ
■CPU倍率 : 47
■Vcore : Offset ; +0.03V ■LLC:High(50%) CPUZ読み1.376〜1.384V
■Vdimm : 1.50V
■メモリ : G Skill RipJaws 4Gx2
■DRAM Frequency : 1600MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24 2T
■HTの有無: ****
■ケース : FractalDesign Core1000
■コア温度 : 負荷時MAX 58-66-65-65
- 950 :Socket774:2012/09/19(水) 21:00:36.96 ID:UPH1ZqMO
- 最後
■室温 : 22〜23℃
■温度計測方法 : Core Temp
■負荷テスト : OCCT LINPACK AVX 1時間 / Prime95 Custom 2408 30分
■SS : http://aliceuploader.ddo.jp/picture/html/10275
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/html/10276
- 951 :Socket774:2012/09/20(木) 06:29:42.03 ID:z9WJpcU0
- L204ともなると流石にVcore高いな
うちにあるL051だと47倍でMAX1.336vで1.328vあたりで動いてる
M5Fに乗せるとoffset-0.030 LLCはHiでいける
- 952 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/09/20(木) 19:41:58.83 ID:lqhSzZww
- >>951
ロッドによる温度差がまとめてあるサイトとかある?
- 953 :951:2012/09/20(木) 19:49:59.63 ID:7f5UpFi2
- >>952
流石にそんなサイトはないと思う
OCなんて石の出始めにこぞって回してサイトやブログにアップするけどデータがある程度
出揃うと出なくなるし環境がバラバラだから製造ロットで比較は難しいと思う
- 954 :Socket774:2012/09/20(木) 23:36:15.89 ID:UxlQIuZg
- やっぱ初期ロットは要求電圧低い傾向にあるの?
多分2600Kの選別品であろう2700Kはロットにかかわらず低いのかな?
- 955 :Socket774:2012/09/20(木) 23:51:37.53 ID:7f5UpFi2
- >>954
電圧で言えばそうでもないと思う。
初期のが高クロックでOC出来る傾向ではあるけど。
ステッピングや生産地変更でも変わるし、同一クロックでもさまざま。
2700K発売以降の2600K、2500Kは悲惨なのは確か。
最近のIvyもSandy以上に要求電圧高いのもあるしまさにガチャガチャと同じ。
920や980の頃はOC耐性の高いロットの店舗販売情報とかスレに出てたけど最近は出な
くなった。920なんて何個も買った奴居たよ
- 956 :Socket774:2012/09/20(木) 23:55:20.97 ID:UxlQIuZg
- やっぱ当たり外れは買って試すしか無いということか
どっちにしろ初期ロットなんてもう手に入らんのだし
約26000円を使ってのガチャガチャか大人にのみ許された遊びだなw
- 957 :Socket774:2012/09/21(金) 00:27:20.49 ID:1xrvHyBo
- >ロッド
- 958 :Socket774:2012/09/21(金) 00:42:47.89 ID:jhMa/Rfj
- ロットとロッドどっちが正しいの?
オレはずっとロットだと思っていたんだが
- 959 :Socket774:2012/09/21(金) 05:32:54.78 ID:3p2w6cGb
- ロットだな
ロッドは竿や棒だろ
- 960 :Socket774:2012/09/21(金) 15:00:01.91 ID:UeoB+N96
- ロッドってどこから来たんだよw
- 961 :Socket774:2012/09/21(金) 15:04:06.14 ID:h3XNxDpk
- >>957が指摘したんだろうけど自爆した。
多分こんなんだろ
- 962 :Socket774:2012/09/21(金) 15:04:47.22 ID:0zE+rDCS
- 俺達の股間だろ
- 963 :Socket774:2012/09/21(金) 22:13:40.42 ID:jhMa/Rfj
- さて、それはロッドと呼べるほど立派かな?
- 964 :Socket774:2012/09/21(金) 23:30:44.01 ID:7v2jY3dC
- 誰にも抜かれていないマスターソードですわ
- 965 :Socket774:2012/09/21(金) 23:52:51.15 ID:jhMa/Rfj
- ソードときたかw
でも誰にも抜かれていないということは・・・
お察しします
- 966 :Socket774:2012/09/22(土) 21:50:30.93 ID:MXdVoxsH
- 自分で抜いてるんだからいいじゃない。
- 967 :Socket774:2012/09/23(日) 00:01:09.66 ID:H1kADEXq
- エクスカリバー!
- 968 :Socket774:2012/09/23(日) 05:35:27.51 ID:Dfm/Nsbh
- エクスカウパー?
- 969 :Socket774:2012/09/23(日) 11:31:06.63 ID:uxgVZCwU
- エスパー伊藤?
- 970 :Socket774:2012/09/24(月) 01:52:41.30 ID:HXDTKCxX
- しっかし、なんで後期って回らない石が増えるんだろう?
1366も950は後期になって半額になってから売れたが、
コア自体は930同様、初期920ほど回らないハズレが多かった。
そこでD0最初期製造のES版950落札して回したらまるで別物・・・・
1155は初期のはアタリ確率多いことを意識してL040やらL046買ったが、
感動の連続。 ただ、Sandyはロット毎の差は少ないといわれてたけど、
後期のはやっぱハズレが増えたのかな?
1年ぶりに来たから最新の動向がわからん。
やっぱ2700Kは2600Kより回った?
- 971 :Socket774:2012/09/24(月) 01:58:23.04 ID:5JBEXx2d
- 2700Kと2600K両方持ってるけど
2700Kは1.42Vで4.9G
2600Kは1.46Vで4.7G
マザーの差もあるから参考程度だけど
確実に2700Kのが回る
- 972 :Socket774:2012/09/24(月) 02:19:58.10 ID:5vZoweZ0
- そんだけ盛って、その程度?
- 973 :Socket774:2012/09/24(月) 02:24:58.68 ID:5JBEXx2d
- 普通どれくらい盛ればどの程度のクロックで回るの?
- 974 :Socket774:2012/09/24(月) 03:24:35.41 ID:vmBnR07w
- めんどくさいから詳しくは書かないけど
最近買った2700Kは1.28Vで4.5GHzだったよ
それ以上はしてないから知らん
- 975 :Socket774:2012/09/24(月) 03:32:41.47 ID:xdVa4twb
- >>971
電圧盛れば回せるんだけど、それだけ回して温度が抑えられるかの問題なんじゃね?
- 976 :Socket774:2012/09/24(月) 05:26:55.64 ID:hdvRe33E
- OCCTAVX64bit全コア基準?
- 977 :Socket774:2012/09/24(月) 06:54:32.90 ID:gaKw3l6N
- >>971
確実にゴミ
- 978 :Socket774:2012/09/24(月) 08:17:45.58 ID:5JBEXx2d
- >>975
温度はなんとかMAX89℃に抑えてる
>>976
その通り
- 979 :Socket774:2012/09/24(月) 08:48:21.33 ID:5JBEXx2d
- 書き忘れたけど2700Kの話ね
- 980 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/09/25(火) 19:55:12.67 ID:PLkci4IJ
- 1.495vで5Ghz@2600K…。
- 981 :Socket774:2012/09/25(火) 20:01:46.73 ID:pf+8O2YW
- 初期ロットだと5G1.45V近辺でした
- 982 :Socket774:2012/09/25(火) 20:34:55.68 ID:wtQA77zV
- >>971です
>>980
最近買った石?
オレの2600Kはもっと回らんがw
>>981
初期ロットてことは今の2700K相当ってことになるのかな
だとするとオレの2700Kもだいたい妥当な線なのかな
- 983 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/09/25(火) 20:50:21.53 ID:PLkci4IJ
- 2011年1月中旬。盛ればいくらでも回るかんじだったが結果>>946になったわけだが
今使ってる石(2500K)は今年の5月に買った糞石で1.52vで5.2Ghzだ
- 984 :さんでー橋 ◆I81i3gNaPE :2012/09/25(火) 20:51:08.76 ID:PLkci4IJ
- 1.57vだった
- 985 :Socket774:2012/09/26(水) 00:20:41.62 ID:ngMmKK6X
- 1.57Vか
できるだけ長生きしてくれるといいね
オレは怖くて1.45V以上かけられん
時の運もあるんだろうがね
- 986 :Socket774:2012/09/26(水) 02:11:41.81 ID:a7zoaa0J
- どっかのOCサイトがリファレンス?として1.38vがボーダーラインみたいな事書いてたよね
あれ見て俺は1.38vをボーダーにしてる
- 987 :Socket774:2012/09/26(水) 02:21:33.80 ID:ngMmKK6X
- オレはこのサイトを元に限界値を1.45Vとしてるんだが
http://www.overclock.net/t/1159500/1-45v-core-voltage-is-safe-for-i7-2600k-2700k
- 988 :Socket774:2012/09/26(水) 11:43:32.06 ID:O60bNb83
- 逝ったら買えばいいがな、何ビビってんだよ。
- 989 :Socket774:2012/09/26(水) 23:46:14.10 ID:ngMmKK6X
- 資金が潤沢な時だったらそういう考え方もできたんだがな
今は如何せん絶賛失業中で
職をIYHしたら極限OCに挑戦してみるさ
- 990 :Socket774:2012/09/27(木) 01:01:37.09 ID:ftshhlLv
- sandy生産終了・・・
- 991 :Socket774:2012/09/27(木) 01:09:33.17 ID:k6WK8GL0
- マジで
どこネタ?
- 992 :Socket774:2012/09/27(木) 01:22:23.71 ID:ftshhlLv
- http://www.techpowerup.com/172750/Intel-Outlines-Retirement-Plan-for-Multiple-Core-Processors.html
- 993 :Socket774:2012/09/28(金) 00:03:49.08 ID:k6WK8GL0
- 次石壊したら3770Kしか選択肢がなくなるのか
割なしで4.7GHzくらいまでOCできる個体に当たればそれでいいんだがな
- 994 :Socket774:2012/09/28(金) 12:02:36.16 ID:BYntB4aB
- 無理
- 995 :Socket774:2012/09/28(金) 12:38:09.50 ID:8aOM68dg
- >>988
Sandy ディスコンだぞ、大事に使え。買えなくなる。
- 996 :Socket774:2012/09/28(金) 19:22:35.05 ID:I+xIB1Ex
- >>994
それができるんだな
現にオレがやったことある
- 997 :948:2012/09/28(金) 20:01:13.34 ID:+z1kYkOm
- 1.45v基準にすると4.8ghzまでしかあげられないorz
これ以上は。。。 当たり石持ってる人うらやまし
- 998 :Socket774:2012/09/28(金) 20:13:22.06 ID:Gt6Aa9xz
- 4.7〜4.8ぐらいが限度って人はvcoreしか弄ってないんじゃないか
- 999 :Socket774:2012/09/28(金) 20:14:08.22 ID:I+xIB1Ex
- オレの2700Kも1.45V以下に収めようとすると4.9GHzまでしか回らん
あとちょっとで5GHzが見えてるのに
当り石羨ましい
- 1000 :948:2012/09/28(金) 21:16:27.25 ID:+z1kYkOm
- 常用前提で自分なりにつめたのがこれ
まだつめれば1.45基準で5ghzねらえるのかな?>>998 ご教授願います。
VCCSA Voltage: Auto
VCCIO Voltage: 1.125v
CPU PLL Voltage: 1.86875v
CPU Voltage Frequency: Manual/Fixed 310
CPU Power Duty Control: T.Probe
CPU Phase Control: Optimized
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
199 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★