■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
- 1 :Socket774:2012/03/07(水) 22:49:32.21 ID:6Ng9LKq8
- IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
まだまだIDE接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!
●過去スレ
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/
IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/
kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/
Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/
●その他参考になりそうな記事
これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/news/20090128_ssd_change/
西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html
●関連スレ
・自作PC板
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ4台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331103818/
・ノートPC板
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
・ハードウェア板
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
- 429 :Socket774:2012/09/26(水) 03:32:11.26 ID:dvNyFWBO
- 手元の選りすぐりの化石PC二台で
SATA-IDE変換とPCI SATAカード経由でSATA SSDをOS起動ディスクとしてつないでCDM3.0.1cで測定してみた結果
SATA SSD:Crucial m4 64G(ファーム 000F)
SATA-IDE変換:玄人志向 SATAD-IDE(変換チップ Marvell 88SA8040-TBC1)
PCI SATAカード:メーカー不詳 SiI3112A(BIOS 4.4.02 10-30-2008)
まともな環境でデータディスクとして使った時のm4 64Gの速度はこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1339677462_ec515b1be230414696d6ba4e43e6225f88d6007a.png
左:H67マザーのSATA3ポート(6Gbps/AHCI)に接続
中:H67マザーのSATA2ポート(3Gbps/AHCI)に接続
右:G41マザーのSATA2ポート(ICH7/3Gbps/IDE)に接続
化石PC1
藁セレ1.7G + 初代i845 + PC133 SDRAM + ICH2(ATA100)
化石PC2
林檎パン1.4G + KT133A + PC133 SDRAM + 686B(ATA100)
共通
Radeon 9600Pro AGP + PCI GbEカード(RTL8169S)+ PCI USB2.0カード(NEC uPD720101)
OSはXP Home SP2のDSP版にSP3をSP+メーカーで統合したCDからインストール
RTL8169SとSiI3112Aのドライバをインストールした以外はインストール直後のライセンス認証前の状態
SSDは事前にWin7評価版でパーティション作成したもので
「システム情報」(「スタート」→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」)の
「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」→「パーティション開始オフセット」が
「1,048,576バイト」になっていてアライメント調整済み
デバイスマネージャはSSDの接続先が分かるように「表示(V)」→「デバイス(接続別)(V)」に変更して表示
- 430 :Socket774:2012/09/26(水) 03:33:04.34 ID:dvNyFWBO
- (続き)
化石PC1でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_26cbbdf3b84eba18ff977f0b8047393814d3d717.png
化石PC1でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_1d58b3c0b953d935714e1889a9a8871267beed21.png
化石PC2でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_887c7799dc8decaf8cab93b2847f47bc5b2c9b8a.png
化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA2)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_cb8e6dfbeef294ff0789672e2f4d276c526d6483.png
化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_02d504821e23274975f808e1bb92d2429c6f8704.png
化石PC1は80芯ケーブルにSATA-IDE変換とSSDをつないだだけでそのままUDMA5で認識されたが
化石PC2では80芯ケーブルを使ってもBIOS画面で
Primary IDE channel no 80 conductor cable installed
と表示されてSSDがUDMA2で認識されてしまい速度が約30MB/sのUSB2.0程度で頭打ちになってしまった
この時SATA-IDE変換の34ピンと40ピンをショートして使うとUDMA5で認識されて速度が出るようになった
(ただしUDMA4レベルの速度しか出てない)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_9cc966d9a72572e64f2af21911d229c8d32c6a68.jpg
以上何かの参考まで
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★