■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 173台目
- 1 :Socket774:2012/02/29(水) 20:04:22.79 ID:DL1U/8SS
- このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
◆前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 172台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327490863/
- 2 :Socket774:2012/02/29(水) 20:04:42.88 ID:DL1U/8SS
- 2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
◆関連スレ
PCが起動しない時に質問するスレ☆22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327377131/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part269
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330330378/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ120
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329532834/
◆BTO購入相談
[パソコン一般]【構成】BTO購入相談室【見積もり】■189
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330315411/
[ハードウェア]【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/
◆自作PCに関係ないPC系の質問
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/
- 3 :Socket774:2012/02/29(水) 20:04:56.02 ID:DL1U/8SS
- 楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則
一.エスパー以外はレスをしない
二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる
三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!
○
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
- 4 :Socket774:2012/02/29(水) 20:05:25.40 ID:DL1U/8SS
- (⌒⌒)
ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 5 :Socket774:2012/02/29(水) 23:07:11.05 ID:mFHjg1i0
- 5インチベイが余っているのでファンコンというのをつけたいんですが、ケースにファンがついていません。
そこでケースファンを買いたいんですがこいつにつきますか?
http://i.imgur.com/4393r.jpg
http://i.imgur.com/pFaDp.jpg
http://i.imgur.com/BntLN.jpg
http://i.imgur.com/Md7wO.jpg
こいつを取り外してつけることできますか?
http://i.imgur.com/LlAu2.jpg
- 6 :Socket774:2012/02/29(水) 23:09:26.74 ID:jGEptN8Z
- >>1 乙!
>>5
..(⌒⌒)
......i|iI ドカーソ
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
. /. `Д´...\
.......傘傘傘::::傘傘傘..
- 7 :Socket774:2012/02/29(水) 23:16:41.98 ID:j+Qx4PMf
- >>5
すげぇ・・・電源FANだけで排気してやがる・・・
一応92mm(たぶん)なら取り付けれると思うけど・・・
サイドにファンつけるよりも、フロント(5インチベイの下)とリア(PCの後ろ)にファンつけたほうがいいと思うよ
それとこれ自作PCじゃないだろ
- 8 :Socket774:2012/02/29(水) 23:18:47.53 ID:Hq4ygWvf
- Windows7 dsp版ってついてくるパーツを使わないとインストール出来ないのですか?
一回インストールしていつかパーツが壊れたらdsp版のOSも使えなくなるのですか?
教えてください!!
- 9 :Socket774:2012/02/29(水) 23:26:49.85 ID:j+Qx4PMf
- >>8
別にパーツはつけなくても認証はできる、だけど規約としてはアウト
パーツをPCケースにガムテに貼り付けて防振材として使えば規約としてはグレー
まあそんなことしない人のほうが多いね・・・あっちからはこっちのハードウェアは確認できないし・・・
- 10 :Socket774:2012/02/29(水) 23:31:02.87 ID:Hq4ygWvf
- >>9
じゃぁ普通に使えるという事ですか。
分かりました!!ありがとうございます!
- 11 :Socket774:2012/02/29(水) 23:34:08.62 ID:vAJibCjK
- >>7
おもいっきりマウスコンピューターってかいてある
しかもなつかしのパッシブダクト付きだからpentium4だってわかる
- 12 :Socket774:2012/03/01(木) 01:53:28.66 ID:L40szykk
- >>7
どうもー!ありがとうございます!早速適当なもの探してきてます
>>11
i5 2400です!!!
- 13 :Socket774:2012/03/01(木) 01:54:57.96 ID:KJYJYUoY
- ケース流用か
そうで無いならイタチ
- 14 :Socket774:2012/03/01(木) 04:16:06.53 ID:haN+QTov
- 自作PCを初めてかったんですが解決しません助けて欲しいです
Catalyst Control Centerが起動しないのと再インストールできないです
この方法試したのですが
Catalyst Control Centerの完全アンインストールとセーフモードでDriver Sweeper使ってAMD-Displayとか削除して
12-1_vista_win7_64_dd_ccc(Catalyst Software Suite 148 MB 12.1 1/25/2012)のバージョンを使ってインストールしたのですがやっぱりエラーになります
トイウォーズを数回プレイすると絶対にフリーズ
(ブブブて音が鳴り続けてマウスもキーボードも動かせないです)
したりタイムアウトになったりします
なかなか発生しないのですが普通に操作しててもフリーズしたりするので困っています
ペーパーマンでもFPSが150とかで低いです
Windows7 64bit
Corei7 2600k
Kingston or SanMax DDR3-4GB-1333 合計8G 4GBが二枚
ASRock Z68 Pro3 lnte lZ68
Sapphire RADEON HD6870 1GB PCI-E
SSDを一個使ってますCrucial CT 128M4SSD
BenQ XL2410T
- 15 :Socket774:2012/03/01(木) 04:20:21.63 ID:h1UunFSC
- >>14
組み立てまでじゃなくてシステムの最適化も自作のうち
がんばってね
- 16 :Socket774:2012/03/01(木) 07:09:04.25 ID:VSZXoqUD
- 再インストールした方が簡単。
- 17 :Socket774:2012/03/01(木) 12:46:01.49 ID:uDBdeyIq
- 電源足りねんじゃね
- 18 :Socket774:2012/03/01(木) 12:48:19.85 ID:Bsr3eGI5
- >>14
アムド(ラデ)はドライバの出来が地雷だから
素直にNVidiaに乗り換えるほうが早い
- 19 :Socket774:2012/03/01(木) 21:45:23.34 ID:G5pvJvE5
- セーフモードでも起動しないんだが
- 20 :Socket774:2012/03/01(木) 22:18:56.60 ID:haN+QTov
- 14ですが
15,16,17,18さん ありがとうございます
スペックは
CPUファン Scythe 兜 SCKBT-1000
サウンド Intel HD ハイディフィ二ションチップセットオンボード機能7.1chオンボード機能
HDD1がSSD
HDD2がWD WD20EARS 2TB 64M SerialATA 3Gb/S
光学式ドライブ1 NEC AD7260S/BK+R(DL)8-R(DL)12+-R24+RW8-RW6RAM12/CD-ROM48
-R48-RW32
COOLER MASTER CM690 U Plus 電源無し
CORSAIR CMPSU-750TXJP 750W
12cmファン一個(ケースサイドに増設)
DVIでの接続です
Catalyst Control Centerの再インストールですがビデオカード使って起動しないとインストールできないんですか?
ビデオカードの横にケーブル2つ使う場所があるんですが、そのケーブル外してビデオカードだけ挿してマザーボードで
Catalyst Control Centerの再インストールしたんですが、それだとCCCのカスタマインストール画面にDisplay
が無くてインストールできないです
どうしたらいいのかわからないのでNVidiaに乗り換えるのも考えてるのですが、どれがいいんですか?
- 21 :Socket774:2012/03/01(木) 22:24:18.27 ID:k9W8WrF6
- デバイスマネージャからドライバだけ入れてみる
- 22 :Socket774:2012/03/01(木) 22:24:46.37 ID:Qz2JoFHU
- >>20
なんで補助電源外した?
- 23 :Socket774:2012/03/01(木) 22:30:44.86 ID:L40szykk
- ケースファンてファンコントローラーなくても使える?
- 24 :Socket774:2012/03/01(木) 22:32:40.68 ID:k9W8WrF6
- >>23
最大で回るだけ
- 25 :Socket774:2012/03/01(木) 22:32:46.91 ID:Qz2JoFHU
- >>23
全力で回るだけ
マザーに繋いでそっちでコントロールできることもある
- 26 :Socket774:2012/03/01(木) 22:36:55.37 ID:L40szykk
- ワロタ、どうも。ファンコントローラー買ってきます
- 27 :Socket774:2012/03/01(木) 22:44:59.45 ID:DwBdw+/V
- >>26
まあ大丈夫だと思うけどFANのケーブルの長さが足りなくなることがあるから一応延長ケーブル買っとけよ
- 28 :Socket774:2012/03/01(木) 22:57:46.85 ID:nlbYKSxM
- DRAM LEDが何やっても消えねええええええええ
助けて
- 29 :Socket774:2012/03/01(木) 22:58:54.40 ID:haN+QTov
- 20です
22さんtakeoneでこの設定で注文したんですが補助電源とかは、よくわからない状況なのです
- 30 :Socket774:2012/03/01(木) 23:30:23.98 ID:uDBdeyIq
- >>28
線抜け
- 31 :Socket774:2012/03/02(金) 01:58:06.50 ID:Ad6Eph1V
- >>29
BTOは自作じゃないので店に訊いてね
- 32 :Socket774:2012/03/02(金) 02:07:01.61 ID:pCVMdR3S
- >>29
>ビデオカードの横にケーブル2つ使う場所があるんですが、そのケーブル外してビデオカードだけ挿してマザーボードで
なんで本を買って勉強しようとか思わないのか
板チだからもうレスすんなよ
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
- 33 :Socket774:2012/03/02(金) 07:58:17.85 ID:Eqxunz8t
-
MB : P5B無印
メモリ : UMAX DDR2 800 2GB×2
OS : 7
電源 : 750W
cpu E3110
グラボ R6950
3.3GHz以上にオーバークロックするとシャットダウンの時にだけブルースクリーンになります。
電圧は定格です
アドバイスお願いします
この画面になりますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYn8vyBQw.jpg
- 34 :Socket774:2012/03/02(金) 08:03:37.68 ID:dhI/xtY0
- > 3.3GHz以上にオーバークロックすると
しなければいい
- 35 :Socket774:2012/03/02(金) 08:25:33.99 ID:Sfc6zkdU
- 面白いなw
エスパー大活躍w
- 36 :Socket774:2012/03/02(金) 09:45:12.75 ID:/jqY/zCU
- ・CPU・メモリの電圧盛ってみろ
・クロック下げてみろ
- 37 :Socket774:2012/03/02(金) 11:00:46.28 ID:tJyy1JQ+
- >>36
ためしてもダメでした。
昔の書き込み見ると、定格で3.6以上あげて使えるみたいです。
- 38 :Socket774:2012/03/02(金) 11:54:57.15 ID:YF5qPfTi
- OCスレへ行きなされ。
ここは通常の使い方でのトラブルシューティングスレ。
- 39 :Socket774:2012/03/02(金) 12:32:24.77 ID:fcr8zScX
- post時にcpuファンエラーと表示されてウゼエす
cpuクーラーはしっかりと固定されているようでcpu温度は10℃、ファン回転数400rpm代後半
ファンの回転数が低すぎてエラー出てるの?
- 40 :Socket774:2012/03/02(金) 12:35:00.22 ID:SdTQTkdM
- 暖房入れて検証すればわかるじゃん
室温20度くらいで試してみな
- 41 :Socket774:2012/03/02(金) 13:29:30.29 ID:9igmugLQ
- ネットサーフィンをしていたら突然電源が切れました。
電源を入れ直してみましたがLEDファンのライトが弱々しくついたり消えたり、ファンは断続的に回ってました。最少構成で電源を入れてみましたが駄目でした。電源をショートさせてみましたが特に問題なし、繋ぎ直しても起動はしませんでした。
数日置いて電源を入れてみると何事もなかったかのように起動しましたが数時間後にまた消えました。
電源が原因ですか?
- 42 :Socket774:2012/03/02(金) 14:17:18.03 ID:WKHh3Xv1
- >>41
だろうね
- 43 :Socket774:2012/03/02(金) 14:24:08.55 ID:9igmugLQ
- >>42
マザボが壊れてる可能性はありますか?
- 44 :Socket774:2012/03/02(金) 14:53:10.46 ID:RaZ2Z6Tb
- >>39
外にでも出してるのか?その温度は
ま、BIOSでアラーム消せばいいだろ、うぜぇならよ
- 45 :Socket774:2012/03/02(金) 19:56:57.21 ID:dhI/xtY0
- >>43
ゼロではないだろ
- 46 :Socket774:2012/03/02(金) 20:22:27.88 ID:m/cXBKxm
- OSを再インスコして設定を進めていた所
ユーザープロファイル名がownerになっていました・・・
途中からでも変更できるようですが、このまま使用しようと思います。
前回再インスコした際は自分のニックネームだったのですが
どのタイミングでここの名前を設定できたのでしょうか?
後学の為に教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 47 :Socket774:2012/03/02(金) 20:30:54.19 ID:YPDpVy9r
- win板
- 48 :Socket774:2012/03/02(金) 20:33:00.48 ID:dhI/xtY0
- 自作PCでは無い予感
- 49 :Socket774:2012/03/02(金) 20:36:20.53 ID:m/cXBKxm
- >>46
自己解決しました・・・
色々省いたインスコディスク作ったせいか
インスコ時にユーザー名を入力する項目が出てこなかったっぽいです。
ご迷惑お掛けしますた
- 50 :Socket774:2012/03/02(金) 21:01:36.63 ID:9igmugLQ
- >>45
やっぱりそうですよね...
回答ありがとうございます。
- 51 :Socket774:2012/03/03(土) 15:14:25.06 ID:Z2UjD3cl
- 電源が完全に壊れてなくても電源の電圧が不安定なせいで
他のパーツが逝くことってあるんだろうか
- 52 :Socket774:2012/03/03(土) 15:24:43.93 ID:3hxbn4cz
- へぼいマザーだとコンデンサ死にそうだし
過電流流れればメモリ逝くだろうし
- 53 :Socket774:2012/03/03(土) 15:36:06.48 ID:pDLFfJ76
- >>51
HDDに顕著にでる
- 54 :Socket774:2012/03/03(土) 16:31:57.51 ID:Z2UjD3cl
- >>52-53
なるほど、感謝です。
マザーやメモリ買い替えても不良起こすのは奴のせいか…
- 55 :Socket774:2012/03/03(土) 17:17:58.92 ID:s/jLINqZ
- asrock z68 pro3がメモリとcpuのみの最小構成で電源投入してもpostしません
- 56 :Socket774:2012/03/03(土) 22:03:16.82 ID:YEH3gbly
- >>55
asrockの仕様です
- 57 :Socket774:2012/03/04(日) 08:05:26.34 ID:KbaOnliV
- どれかのパーツが不良品だろ、たまにケースの電源スイッチが壊れてるとかいうオチもあるが
コネクタ類はちゃんと刺してる? きちんと刺さってなくて動かないこともよくあるし
- 58 :Socket774:2012/03/04(日) 08:27:14.96 ID:SQEMPJ97
- 初自作でCPU選びで困っています。
i5-2400あたりで考えていたのですが、知人からAMDの方が安いから
考えてみたらと言われました。
FX、AシリーズなどAMDのCPUを見たんですけどそれほど安いとも思えません
たしかにAMDの方が同じ性能でも安いとよく聞きます。
あとHD5770のもらいものをつける予定なので内蔵GPUは別に要りません。
というわけで・・・・
1.i5-2400あたりと比較するAMDのCPUってどれなんでしょうか?
2.GPUなしの2380Pが出ましたけど、グラボがある場合2400とどっちがいいでしょうか?
- 59 :Socket774:2012/03/04(日) 09:22:38.19 ID:INw85/Bo
- >>58
初自作ならそれを調べるのも楽しみのうち
それと、ここはトラぶってから質問するところだから、怖いおじさんが来る前に謝って移動しろ
- 60 :55:2012/03/04(日) 11:51:39.46 ID:XGw90BWM
- >>57
他のマザボでpostしたので不良品かな?調べてみたらあまり良い話が無いようで…
保証もあるので交換してサブ機にまわそうと思います
- 61 :Socket774:2012/03/04(日) 23:37:29.47 ID:4ctJ7bhe
- >>58
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■189
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330315411/が良いよ。
但しテンプレよく読んで_自分なりの「こんな感じで構成」してからカキコ
- 62 :Socket774:2012/03/05(月) 11:26:03.52 ID:oOkswbrV
- RAID0 1Tx4にWindows7 64bitをインストールしようとすると
2TBで強制的に切られるんですが、なぜですか?
マザーボードはEFIに対応していると思います。
- 63 :Socket774:2012/03/05(月) 11:37:44.75 ID:FB13JDks
- >>62
俺は先ず1T4本をRAID0で起動ドライブにする利点が思いつかん・・・
- 64 :Socket774:2012/03/05(月) 11:45:52.45 ID:oOkswbrV
- 解決方法知りませんか?
以前は同じ環境でできたんですが…
- 65 :Socket774:2012/03/05(月) 12:06:38.38 ID:MK2uT/jI
- >>64
>対応していると思います。
ま、エスパースレだから、しょうがないが、まずマニュアルよく読んでみ。
それと型番を記載しておくとアドバイスもらいやすい。
- 66 :Socket774:2012/03/05(月) 12:18:09.55 ID:oOkswbrV
- asrock z68 pro3
メーカーのHPには、3TBのブータブルと書いて有りますが、
Cドライブは1.99TBしか見えないんです…
- 67 :Socket774:2012/03/05(月) 12:34:05.10 ID:zdN9PAbe
- 2GBまでつーとMBR GPT辺りの話かな
- 68 :Socket774:2012/03/05(月) 12:35:19.15 ID:zdN9PAbe
- あ、2GBじゃねえ2TBだw
- 69 :Socket774:2012/03/05(月) 12:39:49.35 ID:eqgZ+Bmh
- 大容量ハードディスクのRAIDは2TBの壁に注意
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html
- 70 :Socket774:2012/03/05(月) 12:46:45.40 ID:yph3tMSb
- 電源を入れると正常に起動しているように見えるが、数秒たつと電源が落ちる。または、再起動を繰り返す。
時々起動に成功し、問題なく使える。
熱暴走・ノイズの可能性が高いです。CPUファンやチップセットファンの取り付けを再確認してください。
電源装置を交換したり、電源ケーブルを編んでみて(ツイストにする)ください。
この状態でパソコンの使用を続けると電源以外のパーツも故障しますか?
- 71 :Socket774:2012/03/05(月) 12:58:06.22 ID:iJ1mGy9W
- 全部壊れても知らんよ
- 72 :Socket774:2012/03/05(月) 13:03:33.61 ID:9iY7x1Hz
- 自作だったら、最小構成からいろいろ試して原因突き止めろよハゲるぞ
- 73 :Socket774:2012/03/05(月) 13:43:36.29 ID:60SpwXyN
- >>70
なんかの拍子でBIOS飛ぶぞ
- 74 :Socket774:2012/03/05(月) 14:03:57.91 ID:cf1fSwJ6
- おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
- 75 :Socket774:2012/03/05(月) 14:05:29.63 ID:iJ1mGy9W
- わざわざくだ質のテンプレ引っ張ってくるなんてご苦労様です
- 76 :Socket774:2012/03/05(月) 14:06:15.38 ID:cf1fSwJ6
- おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
- 77 :Socket774:2012/03/05(月) 14:09:11.31 ID:60SpwXyN
- それがタダで人に物を教えてもらう態度だというなら帰れ
- 78 :Socket774:2012/03/05(月) 14:10:03.70 ID:5VVV5AX1
- いるよ。
それないとM/Bがショートするよ。
- 79 :Socket774:2012/03/05(月) 14:23:18.17 ID:cf1fSwJ6
- おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
- 80 :Socket774:2012/03/05(月) 14:25:03.64 ID:5VVV5AX1
- ケーブルの赤や白い線が入ってる方がコネクタに1って書いてあるほうだよ。
- 81 :Socket774:2012/03/05(月) 14:28:28.59 ID:cf1fSwJ6
- よーしつぎからテンプレにいれとけ
- 82 :Socket774:2012/03/05(月) 14:37:20.45 ID:+8qCpbTS
- 物凄い年代物のマザーの様な気がするけど大丈夫なんでしょうか。
ID:5VVV5AX1
ID凄いですね。
- 83 :Socket774:2012/03/05(月) 18:03:31.83 ID:OoMs5ovb
- グラフィックボードについて質問なのですが
現在GF-GTX465-E1GHD/SPを使用しておりファンの回転数が常に50%で一定です(OpenHardWareMonitorにて確認)
グラフィックボードのファンって回転数一定が普通なのですか?
- 84 :Socket774:2012/03/05(月) 18:25:45.13 ID:SjIF/tfL
- 負荷を掛けてみろ。
- 85 :Socket774:2012/03/05(月) 19:20:17.14 ID:+4oJeqsX
- Cドライブ:64GのSSDにWindows7-64bit
Dドライブ:DVDドライブ
Eドライブ:500GのHDD
Fドライブ:IOデータの外付けHDDを分解して取り出した1TのHDD
全てSATAで接続しているのですが、POST画面になるはずのタイミングで画面が真っ暗(ディスプレイの電源は入った状態)になり、
キーボードやマウス(どちらもUSB無線)を少しでも操作すると再起動して、同じタイミングでまた真っ暗になります。
EドライブとFドライブを取り外すと問題なく起動し、起動後にHDDを装着するとちゃんと認識して中のデータも問題なさそうでした。ホットプラグ設定済み。
起動失敗するパターンの時はBIOS設定にすら入れません。
二日ほど前までは普通に起動していましたが、なにが原因だと考えられますか?
エスパーさんお願い助けてこのままじゃハゲる
- 86 :Socket774:2012/03/05(月) 19:24:26.13 ID:iJ1mGy9W
- CMOSクリア
ケーブル寿命
- 87 :Socket774:2012/03/05(月) 19:31:08.55 ID:y38C+P7M
- Z68 Extreme7 Gen3にCSSD-P128GBP-BKを乗せようとしているのですが、
どこに接続してもbios画面にCSSD-P128GBP-BKが表示されません。
biosの設定が悪いと思うのですが、どうすれば良いのか教えていただけませんか?
- 88 :Socket774:2012/03/05(月) 19:46:02.24 ID:SjIF/tfL
- BIOSの設定の問題なのかね。
- 89 :Socket774:2012/03/05(月) 19:48:11.63 ID:y38C+P7M
- おそらくそうなんですよ
- 90 :Socket774:2012/03/05(月) 19:50:37.72 ID:7qUToyYB
- >>87
設定でHDDが認識されているはずだ
それをSSDに変更しないとインストールは不可能だ
私はこのマザーは使ったことがないがBootで変更は可能なはず
まあ分からない人はASUSを買うのが一番だけど
買ってしまったなら気合いで項目を探すしかない
- 91 :Socket774:2012/03/05(月) 19:56:53.44 ID:un5Vh2aj
- >>87
SSDをインテルポートに繋いでるかい
上から4つのポート無視 後の6ポートのどれかに繋いでみな
- 92 :Socket774:2012/03/05(月) 19:58:24.57 ID:y38C+P7M
- あと一日ねっばてみてだめだったら、
試してみたことと現状を明日書きます。
- 93 :Socket774:2012/03/05(月) 20:10:34.06 ID:ACnK5MH6
- >>87
SATAを一度全部はずしてC-MOSクリア後デフォルトロード
その後SSDだけを繋いでクリーンインスコ
- 94 :Socket774:2012/03/05(月) 21:06:46.86 ID:y38C+P7M
- 87の者です。解決したので報告をします。
原因はわからなかったのですが、CMOSクリアを使ったら解消しました。
88,90,91,93の皆様ありがとうございました。
- 95 :Socket774:2012/03/05(月) 21:25:13.91 ID:8qz3Zz0l
- 現在i7 2600k定格 MSIのZ68A-G43
メモリ8G
ZOTAC GTX580 1.5G
電源 ss1000XP
OS 7 64bit の構成です。
HD6850から乗換えとともに電源も新調しました。
windowsのパフォーマンス情報をみるとグラフィックが7.1です。
以前つかっていたHD6850の時よりも落ちています。
考えられる理由はなにかありますか?
3dmark06では19285でした
- 96 :Socket774:2012/03/05(月) 21:43:26.85 ID:4Gm02yTl
- >>95
原因=Microsoft w
- 97 :95:2012/03/05(月) 21:57:38.90 ID:8qz3Zz0l
- ベンチマークでもスコアが伸びない理由は
Microsoftにあるんですか?
最新のドライバもいれています。
- 98 :Socket774:2012/03/05(月) 22:01:01.63 ID:zgQFQox6
- >>95
OS再インスコしたのかな
ラデからGFに替えたら再インスコしな。
- 99 :Socket774:2012/03/05(月) 22:04:03.97 ID:4Gm02yTl
- >>97
ゴメン、そんな真面目に回答されてもおっちゃん困る。
Microsoftのエクスペリエンスが正しくないかもよ。って言いたかっただけ。
エクスペリエンスの高い物を購入したら?
- 100 :sage:2012/03/05(月) 22:17:44.78 ID:UG5WfshT
- マザボ GIGABYTE GA-MA69VM-s2
CPU AMD Athlon 66 x2 dual
グラボ 玄人志向 gts250
電源 玄人志向 600W
電源を入れるとファンが一瞬だけ回った後
動かなくなるのですが原因はなんでしょうか
- 101 :sage:2012/03/05(月) 22:22:35.94 ID:UG5WfshT
- 追記
グラボを外すと普通に動きます
- 102 :Socket774:2012/03/05(月) 22:30:06.00 ID:tY2fjb0Y
- 原因:玄人志向
- 103 :Socket774:2012/03/05(月) 22:30:42.03 ID:E0ifGcbp
- グラボの補助電源さしてないから
- 104 :sage:2012/03/05(月) 22:37:12.59 ID:UG5WfshT
- >>103 指してます
radeon hd5450は普通に動きました(玄人
- 105 :Socket774:2012/03/05(月) 22:38:57.56 ID:pI2ESaxe
- C-MOSクリアーしてみた?
- 106 :Socket774:2012/03/05(月) 22:50:20.98 ID:tY2fjb0Y
- ケース/カードの工作精度が悪くて半挿し・スロットのゴミ詰まり
- 107 :sage:2012/03/05(月) 23:20:18.75 ID:UG5WfshT
- >>105駄目みたいです
- 108 :Socket774:2012/03/05(月) 23:24:56.97 ID:QDcbRBh5
- OSを再インストールしたいんですが
サウンドカードを積んでる場合、オンボのオーディオドライバはインストールしないほうがいいですか?
- 109 :Socket774:2012/03/05(月) 23:29:42.71 ID:tY2fjb0Y
- マザーボード側でDisableにすれば認識しない
- 110 :Socket774:2012/03/05(月) 23:33:37.43 ID:QDcbRBh5
- >>109
ありがとうございます
- 111 :95:2012/03/05(月) 23:54:02.31 ID:8qz3Zz0l
- OS入れなおしましたがスコアに変化はありません。
原因は他にあるでしょうか。
- 112 :Socket774:2012/03/05(月) 23:56:51.73 ID:iJ1mGy9W
- スコアやり直した?
- 113 :Socket774:2012/03/05(月) 23:57:55.80 ID:iJ1mGy9W
- ああ、入れ直したのかスマソ
他のベンチでも低い?
- 114 :Socket774:2012/03/06(火) 00:01:04.14 ID:EyPS05dL
- >>100
電源がゴミ
- 115 :95:2012/03/06(火) 01:16:54.10 ID:14uRcRCH
- ff14ベンチ
High 5304 36893msでした。
こんなものでしょうか。
- 116 :Socket774:2012/03/06(火) 01:21:07.03 ID:5Xlmrv0n
- 頻繁にブルースクリーンになり
なにが悪いのか全く…
必要とあらばいろいろ補足します
- 117 :Socket774:2012/03/06(火) 01:23:31.73 ID:wdpQ8ecF
- >>116
うちでブルースクリーン連発の時はメモリだった
- 118 :Socket774:2012/03/06(火) 01:25:17.76 ID:R2Y5PaNp
- 最近crucialのSSDのお陰でブルースクリーン見まくったよ。
- 119 :Socket774:2012/03/06(火) 01:26:26.50 ID:5Xlmrv0n
- 一度さし直したんですが、しっかり挿さってること確認するだけじゃダメだったんですかね…
- 120 :Socket774:2012/03/06(火) 01:39:27.49 ID:O+PDNoNq
- 故障や相性ならね
- 121 :Socket774:2012/03/06(火) 01:42:48.02 ID:XjuB9zt4
- ブルースクリーンがSTOPエラーならエラーコードも
マザーボードだったり、メモリだったり、グラボだったり原因は色々
メモリの接触不良で起きる事もあるけど壊れてるかどうかは中身テストしないといかん
- 122 :Socket774:2012/03/06(火) 02:05:01.24 ID:5Xlmrv0n
- 次、なってしまった時コードを気にかけておきます。
それか、もしかして
あとからエラーコードの確認てできるんですか?
- 123 :Socket774:2012/03/06(火) 02:30:42.37 ID:XjuB9zt4
- できるよ
イベントログでソースがSave Dumpっていう項目のものを探してもらえれば。
コンピュータかマイコンピュータを右クリックして管理を選択、
イベントビューアのシステム項目で「ソース」でソートしたらSaveDumpが全部見つかるはず
中身見るとXPなら「説明:」欄にWin7なら「全般」タブに
このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。バグチェック:0x000000**〜
みたいな感じでコードが載ってる。
**の部分によっては簡単に原因が特定可能
- 124 :Socket774:2012/03/06(火) 07:18:48.09 ID:Ws89uf6o
- ?????☆????
- 125 :Socket774:2012/03/06(火) 11:27:27.71 ID:/Y3hG3mL
- ATX電源からACアダプタに換装し、特に問題なかったんですが…
今になって時計が狂いまくることに気付きました(30分で30秒は遅れる)。
桜時計で誤魔化しているんですが、根本的な解決方法とかありませんか?
使用パーツ
カーチャン:BIOSTAR TH61-ITX
CPU:Celeron G530
OS:XP Home(SP3)
電源:Abee 130W ACアダプタ
宜しくお願いします。
- 126 :Socket774:2012/03/06(火) 11:35:57.43 ID:EdGmgN8M
- クロックオシレータ交換
- 127 :Socket774:2012/03/06(火) 12:05:25.59 ID:TJds+Skd
- M/Bのコイン電池交換
- 128 :Socket774:2012/03/06(火) 20:02:39.26 ID:/R9/m58p
- >>125
たぶんマザボについてる電池が消耗してるんじゃね?
ソフト面ならこれでいける
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0414.html
- 129 :Socket774:2012/03/06(火) 21:59:32.22 ID:a1pbMSC9
- >>126-128
エラい人たちありがとう、でもオシレータ交換は無理ゲーです!
マザー買ったばっかなんで電池消耗は考えたくなかった…w
まずレジストリで応急処置してみます。
時計がズレるのは電圧も原因とか聞いてHWMでCPU VCORE見てみたら、
確かに0.9〜1.1Vの間をふらふらと。これも関係が…?
- 130 :Socket774:2012/03/06(火) 22:02:40.29 ID:wdpQ8ecF
- >>129
電池交換なんてコンビニで買っても数百円だし
一番手軽だけどな
- 131 :Socket774:2012/03/06(火) 22:20:44.38 ID:C3OH4Sx7
- DVDドライブへ音楽CDを入れたままシャットダウンしても自動で電源が
切れません。(モニターには信号無しでケースファンは回ったままです)
BIOSの電源設定はACPI Suspend typeを
S3(STR)Enables the system to enter the ACPI S3 (Suspend to RAM) sleep state (default).
を設定しておりパソコンはACPI設定されています。
なにか他に設定とかあるのでしょうか?
- 132 :Socket774:2012/03/06(火) 22:50:23.29 ID:gG4m7ikU
- >>131
CDを抜いてあると普通にシャットダウンできるの?
- 133 :Socket774:2012/03/06(火) 23:24:24.44 ID:C3OH4Sx7
- はい。CDを抜いていると正常にシャットダウンできます。
- 134 :Socket774:2012/03/07(水) 00:21:17.00 ID:dih0+R3G
- PCの電源を入れるごとにファンかHDがいつもとは違う少し激しい音がするんだけど、
どこから音がするかどうやって見分ければよいでしょうか?
この音は日本のproxyを使ってスレに書き込んで以降、PCの電源を入れるごとにします。
ちなみにPCの電源入れてから→スタンバイしてオフ→再びPC電源オンすると、音は静まる。
あと、proxyを使って書き込むと、何かプログラムに感染する事ってあるでしょうか?
もしよければ教えてください。
- 135 :Socket774:2012/03/07(水) 00:23:15.28 ID:0WycKZoS
- 新聞丸めて耳に当てて聞く
- 136 :Socket774:2012/03/07(水) 00:33:34.44 ID:E8It5SMd
- マジレスするとHDDの中身すっぱ抜かれてる。
CPUに負荷がかかっているので冷却のためにファンの回転数が上がっているのだ。
な〜んて事は無いから心配しろ。
- 137 :Socket774:2012/03/07(水) 00:55:03.25 ID:kBeuIQI0
- ガシャーンと音がしたので、なんだろうと思っていたら
光学に入っていたCDが潰れてた。木っ端微塵に砕けていた
縦置きの外付けだった。いがめて入れることもない。普通に扱ってたんだよ
あれ一度きりだけど、そういうことも起こるんだと光学入れたままにはしない
- 138 :Socket774:2012/03/07(水) 04:19:19.83 ID:om4Dwuh9
- 10分程経つと画面が消えてしまいます。
その後ディスプレイの電源を入れ直したり、ケーブルを抜き差ししたり、
キーボードで入力を繰り返すと復帰することがあります。
何か解決方法、原因が分かる方いらっしゃいませんか?
スペック
windows764bit
AMD A8-3850
UMAX DDR3-1600 4GB ×2 合計8GB
MSI A75A-G35
三菱RDT223WM
- 139 :Socket774:2012/03/07(水) 04:24:33.36 ID:Ig/RD7Og
- >>138
Windowsの省電力設定か、PCからディスプレイのケーブルの断線では無いでしょうか。
- 140 :Socket774:2012/03/07(水) 06:10:58.70 ID:om4Dwuh9
- >>139
設定変更したら解決しました!!
ありがとうございます とても助かりましたm(_ _)m
- 141 :Socket774:2012/03/07(水) 10:38:24.23 ID:m17S3x7I
- >>133
何か別のCDで試してみ。
それで解決するようなら、問題が起きるCDに傷がついているなどして読み取り不良
が起きている。
- 142 :Socket774:2012/03/07(水) 14:14:20.33 ID:cqU+3Uba
- >>133
OS起動なしにCDが再生できるモードがM/Bについてたりしないか?
それじゃないかもしれないが、BIOSで切れるはず。
とエスパー。
- 143 :Socket774:2012/03/07(水) 18:17:53.78 ID:/CIS2vfG
- 初めて自作してみようと思うのですが
必要なものはドライバーだけで大丈夫でしょうか?
ネジ・スペーサー等はパーツを買うときについていますか?
- 144 :Socket774:2012/03/07(水) 18:18:52.49 ID:0WycKZoS
- ついてるー
- 145 :Socket774:2012/03/07(水) 18:27:35.75 ID:mqxDXoO6
- >>143
ネジ・スペーサー類は大抵ケースに付いてる
- 146 :Socket774:2012/03/07(水) 18:33:01.36 ID:/CIS2vfG
- >>144 >>145
ありがとう!
- 147 :Socket774:2012/03/07(水) 18:38:35.70 ID:mqxDXoO6
- >>146
ただ足りなくなったり
安物ケースのネジが糞すぎたりする可能性は有る
- 148 :Socket774:2012/03/07(水) 19:09:40.05 ID:031V9Aoe
- マザーボードに付属してるSATAケーブルの本数って言うのはどの部分の表記を見ればいいんですかね
それとも必ず何本入ってるんとか決まりがあるのでしょうか
- 149 :Socket774:2012/03/07(水) 19:11:37.30 ID:mqxDXoO6
- >>148
メーカーサイトの付属品の項目じゃね?
- 150 :Socket774:2012/03/07(水) 19:45:20.68 ID:txm2qMRr
- 質問です
・PCを組み電源を入れたのですが
HD側のファンがカタカタと音を立てています
・モニターはテレビを使っていてマザボがHDMIに対応していないため
VGAからHDMIに変換して接続しましたが画面が映りません
- 151 :Socket774:2012/03/07(水) 20:19:04.25 ID:BhU1KyaY
- (質問じゃないだろ!)
- 152 :Socket774:2012/03/07(水) 20:36:56.58 ID:txm2qMRr
- >>151
すいません
・ファンを交換しないとだめなのか
・どうやったらモニターに映るか
回答していただけるとありがたいです
- 153 :Socket774:2012/03/07(水) 20:53:21.83 ID:jEmEDI+E
- >>152
PCの構成が不明なのでエスパー
・ファンを交換しないとだめ
・GTX580の3G買ってきて付けろ http://www.amazon.co.jp/dp/B004VR31ZO/
- 154 :Socket774:2012/03/07(水) 20:57:52.75 ID:eK2cQGMZ
- >>152
作成失敗して壊したか4PIN挿してないとか
TVはBIOS画面出せないモデルあるんでモニタ買ってくるといい
- 155 :Socket774:2012/03/07(水) 21:22:33.19 ID:txm2qMRr
- >>153 >>154
亀レスごめんなさい
ありがとうございます
ファン、モニターを購入するのを検討してみます
- 156 :Socket774:2012/03/07(水) 21:35:31.26 ID:BhU1KyaY
- >>155
D-Subで繋ぐ
ファンは購入したばかりなら初期不良交換
- 157 :Socket774:2012/03/07(水) 21:42:13.44 ID:0g3Kjt7Z
- メーカー製PCのケース、マザボ、電源ユニットだけ変えようと思うのですが、CPU、HDD、グラボは載せ換えと言う形で可能ですか?
また、OSのインストールは必要なしですか?
- 158 :Socket774:2012/03/07(水) 21:48:42.88 ID:owTlmHMJ
- メーカー製PCの主要部分を変える時点でOSの使用権利が基本的に無くなる(OEM版のOSはライセンスをPCそのものに付与)
なのでHDD流用でドライバとか入れ替えなくてもOSそのままは動くかもしれないがライセンス的にアウト
- 159 :Socket774:2012/03/07(水) 21:49:40.20 ID:eK2cQGMZ
- 新規でOS買ってインスコする必要がある
もし、ばれてもマイクロソフトに言い値で
賠償額支払うから問題ないっていうのならやれば?
数百万ぽっちだが。
- 160 :Socket774:2012/03/07(水) 21:54:56.19 ID:cGRiS/B+
- CD入れたままだとシャットダウンが正常にできないと書き込んだ者です。
>何か別のCDで試してみ。
>
>それで解決するようなら、問題が起きるCDに傷がついているなどして読み取り不良
>が起きている。
色々試してみようかと思います。
>OS起動なしにCDが再生できるモードがM/Bについてたりしないか?
>それじゃないかもしれないが、BIOSで切れるはず。
>とエスパー。
このようなモードがあるとは知りませんでした。
差し支えなければ説明書のどの項目か教えていただけたら…。
説明書がオール英語で主要部分は分かるのですが細かい部分が
分からない状態です。
- 161 :Socket774:2012/03/07(水) 21:56:39.32 ID:ztHxL7F9
- >>159
そんな法外な賠償金は認められないと思うけど。
それによって発生した損害分しか請求できないはず。
- 162 :Socket774:2012/03/07(水) 22:13:30.17 ID:BhU1KyaY
- >>160
どのマザー?
- 163 :Socket774:2012/03/07(水) 22:27:24.62 ID:cGRiS/B+
- マザーボードはギガバイトGA-EP45-DQ6になります。(古くてごめんなさい)
- 164 :Socket774:2012/03/07(水) 23:07:32.99 ID:7UGpFnzH
- ビデオカードですが、
GeForce GTX580 1536MB
GeForce GTX580 3GB
かで迷っています。
用途はBF3等のFPSや3Dゲームです。
前者で十分でしょうか。
- 165 :Socket774:2012/03/07(水) 23:11:28.87 ID:1sxWdUq9
- スレチだが、今時2GBもないカードとか後悔するぞ
- 166 :Socket774:2012/03/07(水) 23:36:03.42 ID:BhU1KyaY
- >>163
>>142はASUSのAudio DJだろうけど類似機能なさそうだね
Linux焼いて正常にシャットダウン出来たらクリーンインストールしな
- 167 :Socket774:2012/03/07(水) 23:55:10.86 ID:Ig/RD7Og
- >>164
ゲームやらない人間が言うのもなんですけど、
そういうのはまず安い方で試してみれば良いのではないでしょうか?
- 168 :Socket774:2012/03/07(水) 23:57:33.15 ID:Ig/RD7Og
- って、ごめん。
調べてみたら大して値段変わらないじゃないか・・・。
3Gにしとけー。
- 169 :Socket774:2012/03/08(木) 00:23:10.82 ID:XJKxV6FZ
- SRTを使いたいのですがIRSTの画面に高速のアイコンが表示されません
今までやった手順としては
P8Z68 DELUXE/GEN3のBIOSでRAIDに設定、特にRAID設定はせずにOSインストール
2TのHDD(WD20EARX)の内500GBをCドライブとしてパーテーション設定してインストール
チップセットドライバ等一通りASUSのサイトからDLしてUSBメモリからインストール
もちろんIRSTドライバもインストールした。
ここまでは全てHDDのみマザーボードに接続した状態で行いました。
その後SSD(INTEL320シリーズ120GB)を接続して起動、IRSTはSSDを認識はしているものの
高速化のアイコンは出ず。
SATAのポートはどちらもグレーのINTEL SATA3ポートに刺してるのでおかしくないはず
他に何か必要な手順が抜けてたりしますか?SSDは未フォーマット状態でいいんですよね?
もし抜けている情報が有れば追記します。
- 170 :Socket774:2012/03/08(木) 21:17:54.59 ID:QpvSJY6d
- お尋ねします
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120310/etc_n2800.html
こういうマザボで小さなPCを作ろう(常時稼働サーバにする)と思うんですが
これ、ドライバCDはついてるけど、CDドライブはついてませんよね
USB接続の外付けCDドライブとかでインストールすることになるんでしょうか?
もしそうなら私はSATAのDVDドライブしか持ってないので
インストールのためだけに買うのもなぁ・・・と思います
ほかのインストール手段があれば合わせて教えてもらえませんか?
- 171 :Socket774:2012/03/08(木) 21:24:32.07 ID:VYOKSNqF
- 166さんありがとうございます。
クリーンインストールするの残念ですが実行させてもらいます
- 172 :Socket774:2012/03/08(木) 21:27:24.10 ID:5CnNLG8F
- >>170
1.インストール時だけ、ケースの蓋あけてSATA内蔵接続
2.他のマシンでISO化、USBメモリに詰め、新PCに仮想CDドライブをセットアップしてからマウント
3.必要なドライバをあらかじめ抜き出してUSBメモリに入れ、新PCでインストーラーから直接セットアップ
- 173 :Socket774:2012/03/08(木) 21:50:40.97 ID:QpvSJY6d
- >>172
2,3はOSなしの場合無理(たぶん)だから
1番が妥当そうですね
それでいきます。ありがとうございました
- 174 :Socket774:2012/03/08(木) 21:52:24.22 ID:5ap1GYsg
- 初自作したんだが、PCがきどうしない。
配線ちゃんとやったつもりなんだけどなー。
全面パネルの電源ケーブルはつなげました。
ケースはZ9でマザボはGA-A75M-S2Vです
- 175 :Socket774:2012/03/08(木) 22:00:05.31 ID:v4FmFQCt
- >>174
cpuへの電源供給を忘れがち。ケーブルつなげた?
- 176 :Socket774:2012/03/08(木) 22:02:27.47 ID:5ap1GYsg
- 補助電源の4pinもいれました
- 177 :Socket774:2012/03/08(木) 22:07:09.95 ID:i1jWh3wK
- ママンのLEDが光ってるか、ファンは動くのか
電源の元スイッチは入ってるか
- 178 :Socket774:2012/03/08(木) 22:07:31.13 ID:v4FmFQCt
- どこまで起動するんだい?
電源のファンは回る?
マザボ上のLEDは光る?
ケースのファンは回る?
ビープ音は鳴る?
- 179 :Socket774:2012/03/08(木) 22:09:47.77 ID:5ap1GYsg
- 一応全部配線して電源いれたがなにもおこらない。
CPUファンすらまわらない
- 180 :Socket774:2012/03/08(木) 22:10:21.38 ID:vlOd2ppu
- >>174
Z9はマニュアル読めばわかる話なんだがフロントパネルは未設定だ
マザーにヘッダピン挿しても内側が外れている
スイッチ FANコン 温度計 全部な
あとマザー直付けとかやってないよな
絶縁の上においてるよな
それでもダメなら構成書いてみな
- 181 :Socket774:2012/03/08(木) 22:13:23.40 ID:v4FmFQCt
- >>179
なんか光ってない?
電源故障?電源は新規購入?
- 182 :Socket774:2012/03/08(木) 22:15:11.63 ID:mh/q/671
- 電源のスイッチ切ってるとかないよな?
- 183 :Socket774:2012/03/08(木) 22:18:39.14 ID:5ap1GYsg
- >>180 さっきもいったが、配線は全部したつもり
- 184 :Socket774:2012/03/08(木) 22:21:16.66 ID:5ap1GYsg
- みにくくてすまんが、一応配線の写真
http://iphone.80.kg/view/133121237068792.html
- 185 :Socket774:2012/03/08(木) 22:29:09.81 ID:vlOd2ppu
- そのケースのフロントパネル外したとき、スイッチとケーブルのジョイントは確認
したかと聞いている、顔外したときケーブルつながってないのが仕様
それでも動かないのなら外してみてマザーCPUメモリの最小構成をPCケースからだして
マザーの箱の上でスイッチをショートさせて通電させてみるといい
- 186 :Socket774:2012/03/08(木) 22:39:40.18 ID:5ap1GYsg
- >>185 だから配線全部やったって。
フロントパネルのケーブルとスイッチも勿論つながってる。
- 187 :Socket774:2012/03/08(木) 22:43:11.69 ID:XP5o+v68
- 電源のスイッチ切ったままってオチは多分にありそうだ(経験者は語る)。
後、手間かかっても仕方ないと割り切って一度ビデオカード外すべき。問題になりそうなとこをひとつひとつ切り分けるといいよ。
- 188 :Socket774:2012/03/08(木) 22:45:01.05 ID:5BuHrUeq
- >>186
そのフロントのスイッチが断線している可能性もあるから、
まずはマザーの方のスイッチのピンを短絡させてみるんですよ。
- 189 :Socket774:2012/03/08(木) 22:46:53.08 ID:vlOd2ppu
- >>185
そうするともう最小構成で原因を切り分けるしかないな
- 190 :Socket774:2012/03/08(木) 22:52:38.35 ID:5ap1GYsg
- 明日最初構成でやってみっかな
- 191 :Socket774:2012/03/08(木) 23:01:58.46 ID:5ap1GYsg
- >>188 俺もその可能性があるかもとおもってケース内でだが、powe sw はずして
ドライバーで通電しようと思ったがバチとかなるだけでむりだった
- 192 :Socket774:2012/03/08(木) 23:19:45.01 ID:7D6yE+Ya
- >>191
あ〜あ、マザー壊したかもね。
- 193 :Socket774:2012/03/08(木) 23:39:33.88 ID:5BuHrUeq
- >>191
マザーの初期不良かもしれないねえ。
あと考えられるのは・・・
ケースにマザーを取り付けるための真鍮の台みたいなネジあったでしょ。
あれを余計なところにつけてるとダメだったりするよ。
- 194 :Socket774:2012/03/09(金) 00:24:07.18 ID:bRRr0qFv
- 41です
作ってもらった友達に渡して友達の家でやってもらったんですが、問題なく起動して負荷をかけても特に異常はなかったようです
いざ自分の家でやってみると数分は起動しましたが、切れて41と同じ状況になりました
電源をどういじれば起動しますか?
- 195 :Socket774:2012/03/09(金) 00:31:16.94 ID:O3AhEKOg
- お前の家の電圧が低い。
- 196 :Socket774:2012/03/09(金) 00:35:43.82 ID:lAGXussY
- お前んちが北朝鮮
- 197 :Socket774:2012/03/09(金) 00:38:03.35 ID:kbPl8zY/
- >>194
電源タップ使ってて別の穴に挿したりコンセントに直挿しして直ったらタップ買い替え
- 198 :Socket774:2012/03/09(金) 00:57:57.42 ID:bRRr0qFv
- >>197
それやりましたが駄目でした
- 199 :Socket774:2012/03/09(金) 01:09:16.80 ID:kbPl8zY/
- >>198
家の他の場所でも?
- 200 :Socket774:2012/03/09(金) 01:25:19.59 ID:gbXUJo0I
- 引っ越せよ
- 201 :Socket774:2012/03/09(金) 01:58:00.78 ID:bRRr0qFv
- >>199
はい
- 202 :Socket774:2012/03/09(金) 02:23:33.61 ID:xz6nzIuy
- 1080pの動画を見たり編集したり(ソフトはEDIUS6)するんだけど
グラボは必要?サンディーオンボで十分?
他の用途は2chとか調べ物でウェブ、スカイプ、つべニコ見るぐらいで
ゲームはまったくやらないといった感じです
- 203 :Socket774:2012/03/09(金) 02:25:38.18 ID:Zb3NDBfw
- >>202
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
- 204 :Socket774:2012/03/09(金) 02:38:19.73 ID:kbPl8zY/
- >>201
電力会社に電話
- 205 :Socket774:2012/03/09(金) 03:13:36.96 ID:bRRr0qFv
- >>204
ただ数ヵ月前は問題なく起動したんですが...
- 206 :Socket774:2012/03/09(金) 03:53:56.27 ID:kbPl8zY/
- >>205
億劫ならテスターで計ってみれば
参考に
http://okwave.jp/qa/q1629703.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07F03801000077.html
第四十四条
- 207 :Socket774:2012/03/09(金) 06:47:53.14 ID:Jz0wo1ER
- 電源いれるとマウスだけ反応するwww
- 208 :Socket774:2012/03/09(金) 07:18:05.37 ID:aFIF4n+z
- >>205
ネズミに配線齧られたり
どっか漏電してるかも知れんぞ
- 209 :Socket774:2012/03/09(金) 10:55:36.03 ID:hD3mJAxM
- ケースの中でGが産卵→孵化→ケース開けたら('A`)ウボァー
って都市伝説が昔あったな
- 210 :Socket774:2012/03/09(金) 11:12:18.38 ID:co/g2xjP
- プレステ故障→修理→サービスが開けたら中にはGがびっしり、ってのなら聞いたことが
- 211 :Socket774:2012/03/09(金) 14:26:22.35 ID:Jz0wo1ER
- 借り組の状態からでんげんどうけすの?
- 212 :Socket774:2012/03/09(金) 14:33:55.91 ID:Jz0wo1ER
- 最初構成でやったら起動できたwww
- 213 :Socket774:2012/03/09(金) 14:38:42.01 ID:Jz0wo1ER
- ケース内こんなかんじ
http://iphone.80.kg/view/133127139201824.html
- 214 :Socket774:2012/03/09(金) 14:56:08.56 ID:Jz0wo1ER
- ついたけど、BIOSがめんにいけんwww
- 215 :Socket774:2012/03/09(金) 15:00:56.41 ID:R9qy9p3r
- めんどうくせえからパーツ全部付けて電源入れろよ
- 216 :Socket774:2012/03/09(金) 15:05:41.27 ID:Jz0wo1ER
- つけたけど画面になんもうつらんwww
信号無しってでるwww
- 217 :Socket774:2012/03/09(金) 15:14:59.40 ID:R9qy9p3r
- もしかして:マザボがASRock
- 218 :Socket774:2012/03/09(金) 15:29:54.21 ID:Jz0wo1ER
- >>217 ぎがばいと
- 219 :Socket774:2012/03/09(金) 16:25:12.82 ID:vHRNAMS2
- これからドスパラでOS無しのモデルを注文する者です。
届くのは10日ほどかかるみたいですのでそれ以降にお世話になると思い、先立ちましてご挨拶に参りました。
それでは10日後以降にまた参りますので、是非宜しくお願い致します。
用件のみにて失礼いたします。
- 220 :Socket774:2012/03/09(金) 16:28:53.23 ID:KyOJKkXB
- >>218
ビープ音はどうなの?
- 221 :Socket774:2012/03/09(金) 17:38:58.33 ID:NjlR2XRu
- >>217
ASRockディスんなよ
マザボがCPU対応してないんじゃねえの
- 222 :Socket774:2012/03/09(金) 17:41:15.05 ID:Jz0wo1ER
- >>220 調べたらマザボのBIOSのバージョンがふるすぎるらしい
- 223 :Socket774:2012/03/09(金) 17:47:38.02 ID:NjlR2XRu
- 対応してる安いCPUでうpしてからやってみそ
それか買ったショップに説明不足と因縁つけてうpさせるとか
- 224 :Socket774:2012/03/09(金) 18:01:04.39 ID:aFIF4n+z
- >>219
OS無しモデル?
BTOなら板違いだからな〜
- 225 :Socket774:2012/03/09(金) 18:02:23.29 ID:NjlR2XRu
- つられちゃダメ!!!
- 226 :Socket774:2012/03/09(金) 18:15:10.26 ID:VT+UoZ1q
- >>205
普通に電源弱ってるだけじゃない?
他の電源ないの?
- 227 :Socket774:2012/03/09(金) 18:15:57.89 ID:Jz0wo1ER
- GA-A75M-S2Vの初期BIOSでも動くCPUってなにがありますか?
- 228 :Socket774:2012/03/09(金) 18:18:11.32 ID:NjlR2XRu
- 今のcpuは?
- 229 :Socket774:2012/03/09(金) 18:44:10.31 ID:Jz0wo1ER
- >>228 A6-3700k
- 230 :Socket774:2012/03/09(金) 20:14:06.47 ID:PCJmHicq
- 3670Kだろ?
BIOSあげなくても最小起動は出来るはず
全マザー地雷モデルのギガバイト以外なら
- 231 :Socket774:2012/03/09(金) 20:14:20.23 ID:T2D+eeRD
- >>229
>>212で起動したんだろう
ここまできたらお前の起動したという認識を疑う。
今後は馬鹿のように書き込むなよ
チラシの表に書いたように良く理解できん。
- 232 :Socket774:2012/03/09(金) 20:16:52.33 ID:T2D+eeRD
- >>230
ギガだと言っているんだが
過去レス追えよ!
- 233 :Socket774:2012/03/09(金) 20:42:23.92 ID:Jz0wo1ER
- >>230 画面出力したい
- 234 :Socket774:2012/03/09(金) 20:50:54.91 ID:PCJmHicq
- ケースから出したら動いたって事は組み付け失敗だったって事だろ
他にもなんかやってそうだな
画面が出ないでスイッチ押すとすぐPCは落ちるか?
長押しか?
出力は当然アナログかDVIでPC用モニタだよな
TVのHDMIとかにやってないよな
むしろモニタの設定が違うとかないよな
- 235 :Socket774:2012/03/09(金) 20:53:36.27 ID:Jz0wo1ER
- >>234 ケース内でもうごくよ
- 236 :Socket774:2012/03/09(金) 20:54:24.00 ID:Jz0wo1ER
- >>234 モニタの設定とわ?
- 237 :Socket774:2012/03/09(金) 20:59:08.37 ID:NjlR2XRu
- モニタの型番と何で繋いでるか書け
話はそれからだ
- 238 :Socket774:2012/03/09(金) 21:01:17.94 ID:PCJmHicq
- アナログで出力してるのにHDMIとかDVIモードにモニタモードを変えてるとか
- 239 :Socket774:2012/03/09(金) 21:03:47.43 ID:ywbXWhc+
- ちょっと聞きたいんですがD−subでモニタ繋いでんですが
サブモニタにUSB指してマウス動かしたいんですがUSBを読み込みません
D−subで繋ぐとUSB入力できないんですかね?
- 240 :P8P67 WS:2012/03/09(金) 21:06:11.78 ID:7apm5+G1
- >>239
そんな訳ないだろ。
- 241 :Socket774:2012/03/09(金) 21:08:55.98 ID:ywbXWhc+
- >>240 mjk
なんで読まないんだろう・・・
- 242 :Socket774:2012/03/09(金) 21:09:23.07 ID:06JaRG13
- >>239
USBマウス挿した状態で再起動してもダメ?
- 243 :P8P67 WS:2012/03/09(金) 21:09:30.39 ID:7apm5+G1
- >>239
サブモニターは何接続だ?それとまさかモニターについてるUSBポートにマウスを刺してるのか?
- 244 :Socket774:2012/03/09(金) 21:12:56.57 ID:ywbXWhc+
- >>243
アナログ接続、D−sub15pで繋いでるで答えになってる?
そのまさかなんだけどだめですか??
- 245 :Socket774:2012/03/09(金) 21:13:57.29 ID:Jz0wo1ER
- >>238 てかBIOSのバージョンあげなくても大丈夫?
- 246 :Socket774:2012/03/09(金) 21:14:14.92 ID:1NCcidVj
- モニターについてるUSBハブのポートにマウスを挿して、モニター自体はミニD-Sub15pinのみでつないでる
でもアップリンクのUSBをPC本体につないでないってオチとみた
- 247 :Socket774:2012/03/09(金) 21:16:10.77 ID:ywbXWhc+
- >>246
すまん、アップリンクのUSBをPC本体に繋いでるってどういうことだ?
アップリンクggったがよくわからん
- 248 :Socket774:2012/03/09(金) 21:17:10.80 ID:PCJmHicq
- ASUSじゃあるまいしGIGABYTEマザーが画面でないのにBIOSあげれるわけないだろ
ASUSはCPUレスでも上げれるが
- 249 :169:2012/03/09(金) 21:17:32.71 ID:H22hwRjE
- スレを間違えたかもしれないので他の所で聞いて見ます。
- 250 :P8P67 WS:2012/03/09(金) 21:17:34.34 ID:7apm5+G1
- >>246
多分そうだろう
- 251 :Socket774:2012/03/09(金) 21:19:34.28 ID:ywbXWhc+
- >>250
すまんが、アップリンクのUSBについて俺にわかる程度に教えてくれるとうれしい
要はサブモニタが本体から信号受信するだけの設定になってるよバカってこと?
- 252 :Socket774:2012/03/09(金) 21:21:35.77 ID:06JaRG13
- >>251
PCからモニタへUSBが繋がっていないって事です。
- 253 :P8P67 WS:2012/03/09(金) 21:23:03.99 ID:7apm5+G1
- >>251
整理しよう。
メインモニター、D-Sub15Pin接続
サブモニター、USB接続?
マウス、メインモニターのUSBポート
で良いんだな?
- 254 :Socket774:2012/03/09(金) 21:23:22.97 ID:PCJmHicq
- >>251
USBハブ付のモニタなんだ
モニタは刺さってても
PCとUSBハブをつないで無いのにマウスさしたって動きようがない
- 255 :Socket774:2012/03/09(金) 21:23:51.45 ID:Jz0wo1ER
- >>248 そのために初期のバージョンで起動するCPUさがしてる
- 256 :Socket774:2012/03/09(金) 21:24:12.68 ID:ywbXWhc+
- >>252
それはPCの設定ですか?
低レベルな質問ですまん
- 257 :Socket774:2012/03/09(金) 21:24:15.18 ID:O3AhEKOg
- >>251
こんなのはすぐに見つかるだろ。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/MONITORS/U3011/ja/ug/setup.htm
- 258 :Socket774:2012/03/09(金) 21:26:45.73 ID:KyOJKkXB
- もう春休みなのかw
- 259 :Socket774:2012/03/09(金) 21:27:28.46 ID:06JaRG13
- >>256
画像用のケーブルは画像だけしかやり取りしていないので、
USB使いたきゃPCからUSBを延長ケーブルでモニタに繋げてあげないと。
- 260 :Socket774:2012/03/09(金) 21:27:50.27 ID:ywbXWhc+
- >>253
いや、
サブモニタ:D−sub接続
サブモニタのUSBハブにマウスを指しても反応しません
ってことです
わかりづらくてすいません
- 261 :P8P67 WS:2012/03/09(金) 21:28:06.33 ID:7apm5+G1
- >>256
>>252
>>254
- 262 :Socket774:2012/03/09(金) 21:32:27.83 ID:ywbXWhc+
- おお、要は本体のUSBから、モニタのUSBハブに指しなさいってことか!
- 263 :Socket774:2012/03/09(金) 21:33:30.00 ID:KyOJKkXB
- >>260
>サブモニタのUSBハブにマウスを指しても反応しません
USB入力用の端子じゃないのか?
- 264 :Socket774:2012/03/09(金) 21:33:49.70 ID:PCJmHicq
- >>252
A4-3300 BOXが一番安い
掛け捨ての相性保障とかつけて中古で買って
即効返品する
これでダメなら作成ミスじゃね
- 265 :Socket774:2012/03/09(金) 21:36:58.78 ID:06JaRG13
- >>262
とりあえずモニタの付属品調べてみると良いかも。
USBケーブルが出てくるかもしれませんよ。
- 266 :P8P67 WS:2012/03/09(金) 21:37:32.11 ID:7apm5+G1
- >>262
ちょっと何いってるか解らないが多分そうだろ(ーー;)
それで無理なら本体からUSBの延長ケーブルくらい引っ張れ
- 267 :Socket774:2012/03/09(金) 21:38:37.91 ID:bRRr0qFv
- >>226
ないです
友達の家ではついたみたいなのでそれはないのではないか、と素人ながら思ってます
- 268 :Socket774:2012/03/09(金) 21:42:53.79 ID:06JaRG13
- >>267
運搬時の振動やら気温の変化等で一時的に復活しただけじゃないかな?
- 269 :Socket774:2012/03/09(金) 21:52:40.54 ID:Jz0wo1ER
- 264>>了解。明日アキバソフマップでかってくるかなー。
電源はいんのに作成みすとかあんの?
- 270 :Socket774:2012/03/09(金) 21:54:14.35 ID:NjlR2XRu
- BTOかって寝ろよもう
- 271 :Socket774:2012/03/09(金) 21:55:56.93 ID:PCJmHicq
- >>269
ざらにある
マップの相性は500円だっけか?
あんまり覚えてないが
まあ保険分の返金は無いがレンタル料ってことで
- 272 :Socket774:2012/03/09(金) 21:57:31.44 ID:VT+UoZ1q
- >>267
ちなみにいつ頃のPC?
あとマザボの型名と電源は何W?
- 273 :Socket774:2012/03/09(金) 22:01:36.48 ID:R9qy9p3r
- まだ解決してないのかよ
ちんこしまって寝ろ
- 274 :Socket774:2012/03/09(金) 22:10:10.99 ID:Jz0wo1ER
- >>264 A4-3300ってGA-A75M-S2Vの初期BIOSバージョンじゃうごかなくないか?
- 275 :Socket774:2012/03/09(金) 22:10:30.93 ID:bRRr0qFv
- >>268
友達の家では一晩中つけてたみたいで問題なし、自分の家では数分しかつかなかったです
>>272
組み立てたのは10月終わりです
ギガバイトのGA-880GM-D2H、500Wです
- 276 :Socket774:2012/03/09(金) 22:12:00.56 ID:bRRr0qFv
- >>206
最悪電話します、回答ありがとうございます
- 277 :Socket774:2012/03/09(金) 22:16:09.77 ID:PCJmHicq
- >>274
対応F1だけかめんどくせえw
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_25.htm
A4-3400のほうだな 値段は変わらん 2980円
寝て無ければいいがw
- 278 :Socket774:2012/03/09(金) 22:16:34.59 ID:06JaRG13
- >>275
パーツは全て新品で買ったのでしょうか?
というか、友人はなんで関与してくれないのです?
- 279 :Socket774:2012/03/09(金) 22:18:02.75 ID:Jz0wo1ER
- >>277 さんくす。寝てなければいいとはどういういみですか?
- 280 :Socket774:2012/03/09(金) 22:19:36.64 ID:PCJmHicq
- >>279
買ってきて動かないんだけどになんなくてよかったって事だ
そのURLの右側にあるコードでとり置いておいて貰え
毎日昼1時更新だから掘り出し物も出るかも名
- 281 :Socket774:2012/03/09(金) 22:20:16.03 ID:T2D+eeRD
- ID:Jz0wo1ER
お前馬鹿丸出し
最少でpostしてんだろ。
>>274の質問する前に調べること山ほどあると思うが…
ってうか一式持ち込んで組み立ててもらえそっちの方が君には
安上がりだぞ!
- 282 :Socket774:2012/03/09(金) 22:20:27.15 ID:VT+UoZ1q
- >>275
あー、最近のか
CPU何使ってる?
500Wじゃ足りんような気がする
もしかしてグラボとか積んでない?
- 283 :Socket774:2012/03/09(金) 22:23:37.90 ID:Jz0wo1ER
- >>280 なにからなにまですまんな。
- 284 :Socket774:2012/03/09(金) 22:24:02.48 ID:Jz0wo1ER
- >>281 馬鹿でなにがわるい
- 285 :Socket774:2012/03/09(金) 22:29:39.16 ID:T2D+eeRD
- 馬鹿に馬鹿と言って何が悪いw
はっきり言おう君には自作は無理iphoneで遊んでいろw
- 286 :Socket774:2012/03/09(金) 22:30:51.98 ID:NjlR2XRu
- 高校生は春休み突入してるとこも有るらしいな
- 287 :Socket774:2012/03/09(金) 22:31:12.60 ID:Jz0wo1ER
- >>285 なんで?
- 288 :Socket774:2012/03/09(金) 22:38:51.71 ID:T2D+eeRD
- >>286
そうみたいだな
>>287
ここに21回もカキコする暇と時間があるなら
ネットからもっと有益な情報収集とかできんだろ。
頼ってばかりじゃ何も身につかないから、無理だと言ったまでだ。
- 289 :Socket774:2012/03/09(金) 22:40:11.91 ID:KyOJKkXB
- >>287
お前一人で騒いでるだけだろ、一回起動したならその構成でBIOS書き換えれば良いだけ。
釣りにしか見えない。
- 290 :Socket774:2012/03/09(金) 22:40:51.02 ID:Jz0wo1ER
- >>288 そうだよな。しかし俺も結構しらべてよくわかんなかったのを質問している
- 291 :Socket774:2012/03/09(金) 22:44:43.87 ID:Jz0wo1ER
- >>289 だから画面出力できないんだって
- 292 :Socket774:2012/03/09(金) 22:49:23.60 ID:KyOJKkXB
- >>291
それで起動したと書き込んでたのか?
勘弁してくれよ、せめてBIOS拝んでから起動成功と言ってくれ。
で、ビープ音は?BIOSが対応してませんと言ってたのか。
- 293 :Socket774:2012/03/09(金) 22:51:16.25 ID:Jz0wo1ER
- >>292 ビープ音きいたがよくわからんwww
- 294 :Socket774:2012/03/09(金) 22:52:16.73 ID:KyOJKkXB
- >>293
バーカーバーカーと聞こえなかったか?
- 295 :Socket774:2012/03/09(金) 22:52:50.21 ID:NjlR2XRu
- 調べろよビープ音ぐらい
そうか、あれか、釣りか
釣りならそうとうな暇人だな
- 296 :Socket774:2012/03/09(金) 22:57:31.88 ID:Jz0wo1ER
- ぴっぴみたいなかんじ
- 297 :Socket774:2012/03/09(金) 22:59:37.32 ID:KyOJKkXB
- >>296
モニターをDVIに接続してみた?
- 298 :Socket774:2012/03/09(金) 23:00:42.68 ID:NjlR2XRu
- うん
ショップに行って組み立ててもらいなさい
勉強になるよ多分
- 299 :Socket774:2012/03/09(金) 23:02:18.51 ID:Jz0wo1ER
- >>267 DVI接続しかありません
- 300 :Socket774:2012/03/09(金) 23:11:53.33 ID:KyOJKkXB
- >>299
え?この写真と違うのか
ttp://www.gigabyte.jp/fileupload/product/2/3934/4693_big.jpg
- 301 :Socket774:2012/03/09(金) 23:13:44.10 ID:T2D+eeRD
- ID:Jz0wo1ER [26/26]
頭の中、今日は逝ってるからもうお手上げ状態だろ。
最後にここまで来たら構成を晒せとけ
ケースの写真はいいからなw
CPU M/B 電源 VGA メモリーくらい書けるだろ。
- 302 :Socket774:2012/03/09(金) 23:15:05.23 ID:Jz0wo1ER
- >>300 すまんモニターがDVI接続ってこと
- 303 :Socket774:2012/03/09(金) 23:20:04.24 ID:NjlR2XRu
- 自作するなら多端子予備モニタとテスト用グラボぐらいは持っとくべし
- 304 :Socket774:2012/03/09(金) 23:22:44.56 ID:06JaRG13
- 孑孑(ボウフラ)に見えたのは秘密です。
- 305 :Socket774:2012/03/09(金) 23:33:02.07 ID:Jz0wo1ER
- >>301
CPU A6-3670K
マザボ GA-A75M-S2V
電源 コアパワー4ノーマル CORE4-500
グラボ RdeonHD6750
メモリ Cetus DCDDR3-4GB-1333
ケース Z9プラス
- 306 :Socket774:2012/03/09(金) 23:35:25.60 ID:iKS2aro+
- >>305
もうその状態からは諦めて、すべて最初からやろうぜ
- 307 :Socket774:2012/03/09(金) 23:37:30.95 ID:R9qy9p3r
- んだんだ、窓から投げ捨ててsandy組めし
- 308 :Socket774:2012/03/09(金) 23:37:56.93 ID:aFIF4n+z
- >>305
全部完全分解かけて
CMOSクリアして、CPUのグリスも塗りなおして
頭真っ白にして0からやり直すと何故か上手く行くことも有るぞ
- 309 :Socket774:2012/03/09(金) 23:38:10.94 ID:KyOJKkXB
- >>305
VGA挿してオンボ出力にモニター接続して・・・ないよな。
- 310 :Socket774:2012/03/09(金) 23:38:34.62 ID:iKS2aro+
- 最初から組み直すって事
- 311 :Socket774:2012/03/09(金) 23:39:22.39 ID:NjlR2XRu
- ちょwグラボさしてんのかよw
なんでグラボ+AMD-Aシリーズなんだよ
取り敢えずグラボの方にDVIさしてみそ
- 312 :Socket774:2012/03/09(金) 23:47:26.32 ID:co/g2xjP
- >>309
逆にBIOSいじってオンボ優先になってるとか
- 313 :Socket774:2012/03/09(金) 23:51:56.53 ID:VT+UoZ1q
- >>305
グラボだけ抜いてオンボのDVI端子からモニタに繋いでみ
で、BIOS画面出してみ
電源スイッチ押したらすぐにF2キー連打(DELキー連打でもいい)
- 314 :Socket774:2012/03/09(金) 23:58:04.63 ID:T2D+eeRD
- >>305
田コネ挿してる(CPUの補助電源)
VGAの6PINは挿してるか
確認
beepスピーカーはM/Bに付いてるのは稀
普通はケース付属、そのケースに付属しているかはザッと観たが不明
無ければ試験用の物を購入。
BIOSはF5から対応しているようなのでpostできなきゃBIOS UPしなければならない
ビックで3150円でBIOS UPしてくれるからしてもらいなさい。
そのCPUでpostした場合、速攻でF5のBIOSにUPする。
やり方はマニュアルを嫁。
俺の予想、接続ミス。
- 315 :Socket774:2012/03/09(金) 23:58:22.28 ID:Jz0wo1ER
- >>311 >>313 どっちだwww
- 316 :Socket774:2012/03/09(金) 23:59:40.67 ID:NjlR2XRu
- >>315
どっちもやるんだ
- 317 :Socket774:2012/03/09(金) 23:59:44.76 ID:/7ZVt2xf
- 両方やれよカス
- 318 :Socket774:2012/03/10(土) 00:00:03.94 ID:kbPl8zY/
- >>315
>>311はそんなアホなことしてる訳ないよな…ってことだよ!
- 319 :Socket774:2012/03/10(土) 00:00:24.32 ID:Jz0wo1ER
- >>312 オンボでもためした
- 320 :Socket774:2012/03/10(土) 00:01:56.45 ID:NjlR2XRu
- せっかくのアドバイスだし
ちょっとは動かんと太るで
- 321 :Socket774:2012/03/10(土) 00:03:09.37 ID:dqG1solM
- 九州制圧がいるなぁ早く死ねよ
- 322 :Socket774:2012/03/10(土) 00:06:27.29 ID:VT+UoZ1q
- >>315
いまの状況はどうなってんだw
- 323 :Socket774:2012/03/10(土) 00:10:04.26 ID:C9FD/i/7
- >>278
新品です
何度も聞いて迷惑かなーと...
>>282
Phenom U X6 1065T BOXです
マザボ搭載です
- 324 :Socket774:2012/03/10(土) 00:10:50.76 ID:pbEwXlvj
- お前の頭の中パラダイスだな
ここまで香ばしいのは久々に見たwww
- 325 :Socket774:2012/03/10(土) 00:12:49.85 ID:PnEE6U3w
- >>319
VGAの補助電源見えないけど挿してある?
補助電源なしモデル?
- 326 :Socket774:2012/03/10(土) 00:12:55.20 ID:nwCCcrpM
- >>319
ママンが正規代理店ならシルク印刷のテープのS/Nだけで
載っているBIOSのrev.教えてくれるぞ。
- 327 :Socket774:2012/03/10(土) 00:25:46.85 ID:p2briTsM
- >>323
1065Tでオンボのグラなら電源じゃないなぁ
メモリか排気関係かなぁ?
BIOS画面でCPUとSYSTEMの温度って何度くらいなってる?
- 328 :Socket774:2012/03/10(土) 00:26:22.18 ID:MFn69vva
- pentium4の3.2GHzのPCを使ってるのですが、
3.4GHzに変えたぐらいでは早くなったと感じないでしょうか?
- 329 :Socket774:2012/03/10(土) 00:30:49.93 ID:7C3c+/5x
- お聞きしたいのだがよろしいですかな?
ASRockのG31M-GS R2.0 というMB使って自作してるんですけど
BIOS画面すら映らなくて困ってます。対応メモリはDDR2-800とDDR2-667の8Gまで
なのですがTranscendのDDR-800 2G*2 を使った所、相性が良く無いようで画面が映りませんでした。
相性の良いメモリはございませんでしょうか?
- 330 :Socket774:2012/03/10(土) 00:31:53.05 ID:PnEE6U3w
- >>327
>>194
流石に今の時期部屋暑過ぎということはないから関係ないでしょう
- 331 :Socket774:2012/03/10(土) 00:34:23.59 ID:p2briTsM
- >>328
pen4のOCはやめとけw
お亡くなりになると思うぞ
ちなみにXPでエクスプローラがちょっとサクッと早くなったかなーぐらい
- 332 :Socket774:2012/03/10(土) 00:35:18.28 ID:2Y3fAXAz
- >>328
大して変わんない。
3.4GHzを新たに手に入れるくらいならまだC2Dの方がマシ。
最新のi7なんかに比べたらゴミカスみたいなもの。
- 333 :Socket774:2012/03/10(土) 00:39:05.66 ID:p2briTsM
- >>330
なんとなくだけど暖房ガンガンにつけてんじゃね?って感じがしたんで
- 334 :Socket774:2012/03/10(土) 00:46:13.18 ID:p2briTsM
- >>329
一枚刺しでもだめなの?
DDR2はそんなに相性はきつくなかったと思うけど
- 335 :Socket774:2012/03/10(土) 00:47:10.86 ID:C9FD/i/7
- >>327
暖房はそこまで強くしてないですよ
BIOS画面までいけないです
- 336 :Socket774:2012/03/10(土) 00:49:17.53 ID:ror3NR7O
- >>335
無線キーボードでも使ってて
DELL若しくはF2を認識してないって話じゃないよな?
- 337 :Socket774:2012/03/10(土) 00:54:44.84 ID:C9FD/i/7
- >>336
はい、電源自体がつかない状況です
キーボードは有線です
- 338 :Socket774:2012/03/10(土) 00:56:41.20 ID:ror3NR7O
- >>337
電源すら入らないとなるとやっぱ
完全分解して最小以下構成からやり直したほうが良いんじゃないか?
- 339 :Socket774:2012/03/10(土) 00:59:03.73 ID:pbEwXlvj
- 多分もうやってるだろうけどCMOS電池残量確認する手段ってある?
運送中に無理な力がかかって基盤のどっかが断線したとか・・・
- 340 :Socket774:2012/03/10(土) 00:59:22.54 ID:UIIDGAJW
- win7なんだけど仮想メモリをCからDに移動させたらシャットダウンしても電源が切れなくなった
ボスケテー
- 341 :Socket774:2012/03/10(土) 01:01:45.06 ID:C9FD/i/7
- >>338
明日やってみますね
わざわざ回答ありがとうございます
- 342 :Socket774:2012/03/10(土) 01:02:20.34 ID:C9FD/i/7
- >>339
なにそれうまいの?状況です
無知ですいません...
- 343 :Socket774:2012/03/10(土) 01:02:25.69 ID:ror3NR7O
- >>339
俺ならテスターで測定する
だがテスター買うくらいなら新品の電池買ってきたほうが早くて安い
- 344 :Socket774:2012/03/10(土) 01:03:03.02 ID:p2briTsM
- >>335
えっ電源つかないの?
ファンも回らない?
- 345 :Socket774:2012/03/10(土) 01:03:48.04 ID:L3D8Dhwu
- >>340
左下のWindowsマークで右クリックしてプロパティ開いて、
電源ボタンの操作ってところの設定いじってみては?
- 346 :Socket774:2012/03/10(土) 01:04:46.51 ID:C9FD/i/7
- >>344
>>41
- 347 :Socket774:2012/03/10(土) 01:06:35.22 ID:pbEwXlvj
- レス読み直したけど、いきなり点かなくなったってのは電源だろうなぁと
あとは各種ケーブルの緩みかな
- 348 :Socket774:2012/03/10(土) 01:10:03.17 ID:C9FD/i/7
- >>347
緩みはどうしたらいいですか?
ひねればいいのかな
でも友達の家では問題なくつくことに引っ掛かるんですよ
- 349 :Socket774:2012/03/10(土) 01:14:03.64 ID:7C3c+/5x
- >>334
返信あざっす
そうっす最低構成しましたけど駄目でした・・・
- 350 :Socket774:2012/03/10(土) 01:14:31.65 ID:ror3NR7O
- >>348
接触が緩んでた所が友人宅に移送中に偶々ちゃんとくっついたんだろ
で、友人宅から自宅までの移送中にまた緩んだと
稀によく有ることだ
これが自宅でやる→ダメ→友人宅でやる→OK→自宅でやる→ダメ
を5回も10回も繰り返したんなら電力線の異常か謎の毒電波でおまえの家がヤバイとかという話になるが
- 351 :Socket774:2012/03/10(土) 01:18:23.49 ID:pbEwXlvj
- 電源ケーブル友人宅と同じの使ってるんだよな
友人宅か貴方宅が違う国に属する・・・なんてないしな、50/60周波数も大丈夫だろ?関係ないか
一回開いてケーブル締めなおしてみたら?データ用ケーブルの緩みで点かない事前あったし
- 352 :Socket774:2012/03/10(土) 01:19:36.73 ID:C9FD/i/7
- >>350
その友達の家まで車で30分するんですよね...
一度家が近い他の友達の家でやってみます
- 353 :Socket774:2012/03/10(土) 01:21:07.37 ID:rfC7sJaQ
- 素直に電源買い直し
安いのでいいからやってみたら?
- 354 :Socket774:2012/03/10(土) 01:21:59.29 ID:GqY0AqqQ
- 電磁波に影響されるのってたまにある気がする
鉄塔のすぐそばに来たらPCがなぜかブラックアウトした事があったりする
まあ、あまり関係は無いはずだが
- 355 :Socket774:2012/03/10(土) 01:23:58.36 ID:C9FD/i/7
- >>351
同じですよ
どういう風に締めればいいですか?
ググってみましたが出なかったです
>>353
教えていただいたこと全部やって駄目だったら買います
今とてつもなく金欠なので...
- 356 :Socket774:2012/03/10(土) 01:25:37.24 ID:C9FD/i/7
- >>354
2か3km以内に鉄塔ありますよ
- 357 :Socket774:2012/03/10(土) 01:31:15.68 ID:ror3NR7O
- >>355
だから全分解して組み直してみろって
よく有るぞ?ちゃんと刺したと思ってたけど半刺しだったとか
プラグインケーブルの電源側緩んでたとか
フロントパネルのコネクタが緩んでたとか
CPUクーラー外さなきゃただの組み直しなら金掛かんないんだし
- 358 :Socket774:2012/03/10(土) 01:35:39.11 ID:p2briTsM
- >>349
そっか、メモリだとしたらメーカが確認したやつが無難かなぁ
ttp://www.asrock.com/mb/memory/G31M-GS%20R2.0.pdf
DDR2
- 359 :Socket774:2012/03/10(土) 01:39:42.06 ID:PnEE6U3w
- >>356
部屋さむすぎってことはない?
- 360 :358:2012/03/10(土) 01:41:49.83 ID:p2briTsM
- >>349
ごめん途中で書き込んじまった
DDR2を今から探すのは厳しいと思うけど、QVLリストに乗ってるので
手に入りそうなのを見つけるしかないかな
- 361 :Socket774:2012/03/10(土) 03:36:54.41 ID:DQGXxNV8
- >>356
コンセントの電圧、低くないか?
電力会社に電話して確認して貰えよ
- 362 :Socket774:2012/03/10(土) 07:09:12.39 ID:Oq1xYz0z
- >>313 出力できんぞ
- 363 :Socket774:2012/03/10(土) 07:59:19.83 ID:2FhuKsEu
- >>362
ようおはよう
電源とマザーがかなりやっちゃった感あるの選んでるんだよな
今日ソフマップいくんなら最小構成セットをCPU+メモリ+マザー
ワンコイン点検頼んでみれば?
BIOS対応して無くても普通エラー表示が出たと思う
CPUなんたらとか
ギガだから怪しいけど
- 364 :Socket774:2012/03/10(土) 10:02:04.76 ID:C9FD/i/7
- >>359
九州なのでそれはないと思います
>>361
はい
- 365 :Socket774:2012/03/10(土) 11:19:01.47 ID:dDKIbPmu
- 誘導されてきました。
現在の状態なのですが、PC起動後1,2時間経過すると突然フリーズという状況です。
その前は、1,2時間起動後ブルスクに飛び
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20120310111306_000.jpg
の画面になっていました。SSDのマザボの接続場所を変えて、ボタン電池をしばらく外し、再度様子見していたのですが
今度はブルスクではなく上記の通りになってしまいました。
フリーズ後、電源長押しの強制終了、もう一度起動させると、SSDを認識しておらず、BIOS画面でもSSDが認識されていない
再び電源を切り、入れなおしてみると今度は正常起動。
また1,2時間程するとフリーズする という現象に陥っています。
1週間ほど前、CCCの異常でOSを入れなおし、しばらくは正常に動作していたのですが
今日の朝からこのような状態になっていました。
構成は以下の通りです
OS:Windows7 Ultimate 64bit
メモリ:W3U1333Q-4G*2
CPU:Corei7 2600K
MB:ASUS Z68V-Pro
GPU:SAPPHIRE HD6970(クーラー換装「Accelero Extreme plus」)
SSD:CSSD-S6M128NMQ
HDD:Hitachi 2TB*2
ドライブ:詳細不明
電源:SST-ST85F-P
- 366 :Socket774:2012/03/10(土) 11:47:05.08 ID:nwCCcrpM
- >>365
メモリー替えてみ
- 367 :Socket774:2012/03/10(土) 11:53:08.03 ID:dDKIbPmu
- >>366
違う種類のメモリを買って入れろ、ということでしょうか。
- 368 :Socket774:2012/03/10(土) 12:12:09.94 ID:nwCCcrpM
- お好み次第で
まずは1枚づつでmemtest走らせみるとか
- 369 :Socket774:2012/03/10(土) 12:17:27.05 ID:GEQcU1kj
- >>365
memtest86+かけてエラー無しだったらSSDを疑っても良いかもしれん
- 370 :Socket774:2012/03/10(土) 12:19:25.20 ID:dDKIbPmu
- >>368
しばらく使ってフリーズっていうのはメモリが原因の場合が濃厚なんでしょうか。
再起動後、SSDが認識されなくなるというところから、マザボかSSD側の問題と思っていました。
差し替え、memtest走らせも試してみます
- 371 :Socket774:2012/03/10(土) 12:35:02.59 ID:Oq1xYz0z
- >>363 がちかちょっといってくる
- 372 :Socket774:2012/03/10(土) 12:42:20.54 ID:Oq1xYz0z
- >>363 ワンコイン点検って普通にレジでいえばいいけい?
- 373 :Socket774:2012/03/10(土) 12:43:43.23 ID:UTF30cgP
- >>372
わかんなきゃ店員捕まえて聞けばいいじゃん
- 374 :Socket774:2012/03/10(土) 12:50:23.45 ID:Oq1xYz0z
- >>373 そうだな
- 375 :Socket774:2012/03/10(土) 13:03:35.39 ID:kP0a+9vA
- >>357
やってみます
- 376 :Socket774:2012/03/10(土) 13:47:40.42 ID:yG5plHvD
- >>370
OCされてませんか?
- 377 :Socket774:2012/03/10(土) 14:04:14.37 ID:x+V1v1dy
- >>365
電源教の俺がエスパーするに、電源だな電源
電源を新しくすれば改善する。ニプロンマジオヌヌメ
- 378 :Socket774:2012/03/10(土) 14:40:01.15 ID:vkIvTxxc
- Marvell側に工学ドライブとつなげてるとか
SSDが逝ってる
メモリ不良
マザー不良
CPU不良
組み立てミス
OS異常(一度でもブルーバック出たら再インストールが必要)
ケーブル異常
電源異常
たこ足配線なり環境による電圧異常
考えたらきりが無い
- 379 :Socket774:2012/03/10(土) 15:03:58.12 ID:42EcIdXF
- >>365
C300の不具合のせいだろ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329367271/
- 380 :Socket774:2012/03/10(土) 15:43:59.45 ID:y/QsovVq
- >>365
俺は、グラボ。
- 381 :Socket774:2012/03/10(土) 16:14:21.12 ID:S3pYk0bH
- 方角が良くない。
- 382 :Socket774:2012/03/10(土) 16:45:59.89 ID:dDKIbPmu
- OS入れ直して、メモリの刺し位置変えたけれども駄目でした。
メモリチェックはかけても異常が出なかったです。
一応オーバークロックはCPUとGPUしていましたが、おかしくなってからは切っていました。
- 383 :Socket774:2012/03/10(土) 17:07:03.38 ID:XzRtL3Z7
- > オーバークロックはCPUとGPUしていましたが
いい言葉を知っているかい?
自己責任
- 384 :Socket774:2012/03/10(土) 17:12:16.73 ID:dDKIbPmu
- >>383
そうなのですが、とりあえず原因を突き止めたくて何かいい方法がないものかと・・
- 385 :Socket774:2012/03/10(土) 17:20:44.90 ID:x+V1v1dy
- OCが原因の場合、ノーマルに戻したからって直るものじゃない
ジャンク品はジャンク品
- 386 :Socket774:2012/03/10(土) 17:36:05.94 ID:5KY6ZplE
- >>384
>>379
- 387 :Socket774:2012/03/10(土) 17:38:28.41 ID:+jpiB09e
- >>384
グラボ外してオンボビデオでしばらく様子見
これでCPUが生きてるかどうかわかる
ダメならCPUとGPUどちらも逝ってる
- 388 :Socket774:2012/03/10(土) 17:55:57.74 ID:zVFfGlpz
- ケースファン5個全力でぶん回してもグラボうるさいのにOCとか出来るはずがない
OCやってるのは北国の人だけだと思ってる
- 389 :Socket774:2012/03/10(土) 18:05:33.15 ID:p2briTsM
- >>384
>>379を見てないの?たぶんC300の不具合だ
ちなみにCSSD-S6M128NMQの中身はCrucialのC300
まぁ運が悪かったと思ってSSDのファーム更新して、
BIOSでSSDのHotPlugをEnableにしてみ
- 390 :Socket774:2012/03/10(土) 19:19:05.57 ID:2FhuKsEu
- >>384
見事に当たり引いてるね
■対象製品:
CSSD-S6M128NM4Q
ttp://www.cfd.co.jp/news/release/release20120120.html
- 391 :Socket774:2012/03/10(土) 20:04:42.87 ID:nwCCcrpM
- C300ではないm4(C400)だぞ!
- 392 :Socket774:2012/03/10(土) 21:15:30.86 ID:dDKIbPmu
- すみません、皆で付き合っていただいて。
SSDのファームウェア更新でいいのですね。
あちらのスレで、ファームウェアの当てる順番等書いてあると思うのですが、現在のファームウェアの確認はどこでできますでしょうか
- 393 :Socket774:2012/03/10(土) 21:20:26.09 ID:3oVtuwwJ
- 本日、マザボの載せ換えをしました。
そしたら、Windowsが正常に起動せずエラー回処理?になります。
修復処理しても正常に起動しません。
何が原因でしょう?
ちなみに、マザボを載せ直しましたが…ダメでした。
- 394 :Socket774:2012/03/10(土) 21:30:33.17 ID:licTjQJS
- >>393
OSの再インストールをせずに使いまわした?
- 395 :Socket774:2012/03/10(土) 21:31:31.61 ID:nwCCcrpM
- >>392
CrystalDiskInfo
Win7ならOS上でFWUpできる
http://edge.crucial.com/firmware/m4/0309/m4_SSD_Firmware_Update_Utility_0309.zip
>>393
M/B(チップセット)替えたらOS再インスコする
- 396 :Socket774:2012/03/10(土) 21:31:45.66 ID:QIG6Pisq
- OS入れ直せ
- 397 :Socket774:2012/03/10(土) 21:38:43.20 ID:p2briTsM
- >>393
マザボ載せ替えってもしかしてCPUやメモリ、HDDはそのままに
マザボだけ買い換えたってこと?
OS再インストすればいいんじゃね
- 398 :Socket774:2012/03/10(土) 21:46:55.29 ID:3oVtuwwJ
- >>393です。
みなさんの言われてるとおり、他の部品は使いまわしです。
一度、OSを再インストールしてみます。
ただ、新しいマザボのCPU FANコネクターの接続不良みたいでした。元々、不良みたいでした。
- 399 :Socket774:2012/03/10(土) 22:26:44.42 ID:p2briTsM
- >>391
>>392
CSSD-S6M128NM4Q(m4のOEM)じゃなくてCSSD-S6M128NMQ(C300のOEM)じゃね?
大丈夫かなぁ、間違ってm4のファームとかやろうとしてないか
- 400 :Socket774:2012/03/10(土) 23:02:12.52 ID:nWJilfjf
- >>398
>>元々、不良みたいでした
元々不良の判断基準はな〜に?不良になるような部分ではないので是非お聞きしたい具体的に
- 401 :Socket774:2012/03/10(土) 23:27:54.62 ID:3oVtuwwJ
- >>400
起動させた時には、すでに不良でしたって意味合いです。
制作段階の不良なのか、初期不良なのかそこまでは。
- 402 :Socket774:2012/03/10(土) 23:59:13.80 ID:XzRtL3Z7
- 製作段階の不良って
お前さんそれは破壊って言うんだよ
- 403 :Socket774:2012/03/11(日) 00:01:29.55 ID:8lAjgv2X
- >>401
多分そういうことじゃなくて、その人は
なぜ初期不良だとわかった(サポートに送ったらそう言われた等)、あるいは判断した(他パーツ単体やそれぞれの相性に異常はなかた)のか
を聞いてるんだと思うよ。
- 404 :Socket774:2012/03/11(日) 00:21:46.22 ID:1KfZEQS7
- >>403
>>401ってID:Oq1xYz0zじゃねーの?
なら、祖父のワンコイン点検してもらった結果じゃねーの?
つまり店員にそう言われたってことだろ?違うの?
- 405 :Socket774:2012/03/11(日) 01:36:40.19 ID:XKpHrXT3
- >>404
>>393
- 406 :Socket774:2012/03/11(日) 02:25:46.20 ID:fKRkoUb8
- 質問です。
HDDを複数台内蔵すると、電源投入時に全てのHDDに電力供給され、
全てのHDDが動き出してしまいます。
これを必要なHDDだけに電力供給し、接続を行いたいのですが、
HDDを選択して電力供給を操作する装置、もしくはそういった機能のあるケースはありますか?
- 407 :Socket774:2012/03/11(日) 02:34:46.59 ID:3ZtipwyU
- >>406
リムーバブルケースとかHDD切替器のことか?
なんか違うな・・・
- 408 :Socket774:2012/03/11(日) 02:44:08.60 ID:/phpzXvo
- 電源設定
- 409 :Socket774:2012/03/11(日) 02:55:59.51 ID:zwtc91n6
- 電源ケーブルの間にトグルスイッチかませばいいだろう
フロントパネルに出してHDD1 ON/OFFとかHDD2 ON/OFFやるんだよ なんかカッコイイね
- 410 :Socket774:2012/03/11(日) 02:59:22.99 ID:XKpHrXT3
- こういうやつか
http://www.funabashi-shouten.com/item/hummer.html
- 411 :Socket774:2012/03/11(日) 03:02:22.63 ID:zwtc91n6
- 居た居た ttp://pido.seesaa.net/article/210835497.html
しかし、これは、じじむさい もう少し凝ってほしいな
- 412 :406:2012/03/11(日) 03:16:18.63 ID:fKRkoUb8
- >>407-410
レスありがとうございます!
イメージ的には>>409と>>410だったのですが、
>>411のリンクを見てちょっとショックでしたw
電気料や騒音、熱、HDDの寿命などの問題を考えると、
そういった製品があってもおかしくないと思ったのですが・・・
あまり需要はないのでしょうか?
- 413 :Socket774:2012/03/11(日) 03:20:44.23 ID:3ZtipwyU
- >>412
製品としてならこういうのが
ttp://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
まぁ必要なやつだけこういうので差し換えて使うとかの人のほうが多いような印象だが
ttp://www.ratocsystems.com/products/internal.html
若しくはUSBやeSATAで外付けとか
- 414 :Socket774:2012/03/11(日) 03:39:17.63 ID:egG2R+AV
- >>412
通常の使用法での範疇ではいらないとおもうが
OSで使ってないHDDの電源切るようにしておけばいいだけだから
全部動いてるのは電源投入してOS立ち上がってから数分だけ
それに電源を物理的に入り切りするのは面倒
OS管理なら使いたいときに自動的にスピンアップするし
バックアップや録画データ用とか溜め込むタイプならリムーバブルケースで入れ替えするし
デュアルブートもOS側で起動管理できない組み合わせでも最近はPOST画面で特定のキーを押せばブートドライブ選択できるマザーボード多いし
内蔵でそういう事やるメリットはほとんどない
- 415 :Socket774:2012/03/11(日) 03:53:42.05 ID:Lg453fyR
- ちょっと聞きたんですが、最近D−sub接続でサブモニタ設置したんですが
サブモニタのUSBハブが使えません
HDMI接続ならUSBを延長しなくても、サブモニタのUSB使えますか?
- 416 :Socket774:2012/03/11(日) 04:02:21.78 ID:do9LBBBS
- サブモニタの電源入ってないだけとエスパー
映像の接続はどれでも、モニターとPC側とをUSBで繋がないとハブとしては使えない
- 417 :Socket774:2012/03/11(日) 04:26:08.24 ID:jmHgsH1s
- >>415
HDMIにそんな機能ないわ
素直にUSBタイプBをHUBに繋げよ
- 418 :Socket774:2012/03/11(日) 06:04:09.18 ID:zwtc91n6
- 昨日もどっかでそれやってたね ここなら、ピンアサインくらい調べろ、で終わる
- 419 :Socket774:2012/03/11(日) 08:24:25.76 ID:A5pvO6Uv
- P5Q-Eでたまにシャットダウンの度にBIOS画面が出なくなるのでその度にクリアーして対処してたんですが最近対処の度になるのでM/Bの電池を入れ替えたんですがそしたらOSドライブを優先設定してもBIOS画面までいかなくなりました。
- 420 :Socket774:2012/03/11(日) 08:32:03.64 ID:hSF0p9zf
- 高いグラボってゲームやイラストとか動画のために買うのはわかるんですが
5000円台とかの安いグラボは何のためにあるのでしょうか?
たとえばatomオンボードのマザーで組んでそこに安いグラボ挿すだけで
劇的に変わったりするのでしょうか・
- 421 :Socket774:2012/03/11(日) 08:41:45.87 ID:U9TlIS6t
- >>420
変わったりする・・ただしミドルスペック以上のグラボを着けても
アトムCPUが足を引っ張るので意味がない
- 422 :Socket774:2012/03/11(日) 08:52:07.13 ID:qK6y4pBg
- >>420
家電テレビに繋ぐ場合に便利。
処理分散で快適。
- 423 :Socket774:2012/03/11(日) 08:55:04.78 ID:hSF0p9zf
- >>421
ちなみにどう変わるのでしょうか?
- 424 :Socket774:2012/03/11(日) 09:11:53.17 ID:J/Ahgg3C
- 今の状況に不満が無いのなら気にする必要も無いのでは?
- 425 :Socket774:2012/03/11(日) 09:26:45.81 ID:hAMaCZW+
- まぁivyでHD4000やらなんやら出て来たらローエンドのやつらは存在価値がなくなってはしまわない?とは思わないでもない
- 426 :Socket774:2012/03/11(日) 09:32:06.94 ID:TLzJX7n9
- そもそも、Atomにグラボ積むなんて斜め上をいくやついないだろ
安いグラボはオンボで調子悪いとかマルチディスプレイとかHDMIがマザーについてなかったとか古すぎてBlu-ray見れなかったとかじゃないかな
- 427 :Socket774:2012/03/11(日) 11:07:50.52 ID:egG2R+AV
- >>418
>>239なんじゃね?
>>420
使いたいソフトウェアがIntelの内蔵グラフィックに対応してなくて
ショボくてもnVidiaやAMDのグラボ載せなきゃならないって場合も稀にだがあるし
ヤッスイPCだとHDMIやDPついてなくてD-Sub15pinのみ、モニターとデジタル接続できないとか
Atomみたいなのにつけるなら動画再生支援機能ついてないモデルならHD動画が見れるようになるとか
廉価なローエンドグラボ需要はないことはない
- 428 :Socket774:2012/03/11(日) 11:50:24.36 ID:fg2nGmKv
- (⌒⌒)
ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 429 :Socket774:2012/03/11(日) 12:18:43.15 ID:dtaRzug1
- >>423
atomマザーだとけっこう変わるんじゃね
エクスプローラを立ち上げたときのもっさり感がなくなったり
ニコ動なんかのflashがカクカクしなくなったり
- 430 :Socket774:2012/03/11(日) 15:33:26.92 ID:s1SDVYPw
- GA-A75M-S2VにRadeonHD6750って対応してるよな?
- 431 :Socket774:2012/03/11(日) 17:00:00.28 ID:GmY0/tbj
-
マルチはいかんぞ
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 432 :Socket774:2012/03/11(日) 17:44:01.48 ID:LpkoUtEB
- BIOSのブートデバイスの優先順位を
1 CDROM
2 CDROM
3 Disable
にしてもwindowsのセットアップDVDじゃなく
HDDから普通に起動するんだけど、これっておかしいですよね?
何がいけないんでしょうか?
- 433 :Socket774:2012/03/11(日) 17:48:16.51 ID:CMZVvqds
- >>432
Press any key to boot from CD....で何もしてないって言うおち
- 434 :Socket774:2012/03/11(日) 17:56:03.63 ID:LoiPCdXz
- >>433
もう少し楽しみたかったのに。
- 435 :Socket774:2012/03/11(日) 18:12:37.53 ID:LpkoUtEB
- >>433
そのメッセージも表示されないです。
試しに電源押下時点からEnter連打してみましたが、HDDから起動しました。
っていうかそもそも優先順位1〜3の中にHDDが入ってなくてもHDDから起動するものなんですか?
- 436 :Socket774:2012/03/11(日) 18:17:29.03 ID:egG2R+AV
- 優先順位のは大抵3つまでしか入れられないけど
その項目の下に他のデバイスから起動するっていう項目があったりする
あと、BD/DVDドライブが「CD-ROM」じゃなく、ドライブの型番で選択できるタイプのBIOSは型番のほうを選択しないと起動できない
- 437 :Socket774:2012/03/11(日) 18:21:56.93 ID:oTaf3i+R
- Other deviceがenableなんだろ
- 438 :Socket774:2012/03/11(日) 18:41:11.83 ID:Aoh7HWcL
- 起動可能なHDDを繋がなければ,設定に関係無く光学ドライブ他を探しに行く。
- 439 :Socket774:2012/03/11(日) 18:57:30.37 ID:LpkoUtEB
- >>436-438
レス遅くてすみません…
>>436さんのおっしゃる通り、ドライブの型番が選択肢にありました。
BIOSが正常に働いていないかと心配してたんですが、解決して安心しました。
皆さんありがとうございました。
- 440 :Socket774:2012/03/11(日) 18:58:36.36 ID:5J4g9Kx0
- 家のパイオニアのドライブはAHCIモードでは失敗するな
ブートメニューを出してから暫くしてからDVDを選択すると良いかもね
- 441 :Socket774:2012/03/11(日) 19:33:50.82 ID:r+xU9+cy
- >>420
グラフィック機能の無いCPUやマザボだってあるんだよ
- 442 :Socket774:2012/03/11(日) 20:59:37.93 ID:s1SDVYPw
- 電源の24Pinコネクターかたすぎわろたwww
いいはずしかないか?
- 443 :Socket774:2012/03/11(日) 21:03:40.48 ID:uy4jB7AM
- >>442
何とか少し隙間を空けて精密ドライバで慎重に隙間を広げる
自己責任で
- 444 :Socket774:2012/03/11(日) 21:04:51.03 ID:uy4jB7AM
- 両端を交互に少しずつな
- 445 :Socket774:2012/03/11(日) 21:05:00.99 ID:ZgE7pqUA
- 爪を広げた状態で固定してペンチで挟んでじりじり引っ張る
- 446 :Socket774:2012/03/11(日) 21:09:24.29 ID:zwtc91n6
- 気合で思いっきり
24ピンのバキメリも圧巻だろうな
それが最新の高価なマザボだったら、ちびるかもしれない
- 447 :Socket774:2012/03/11(日) 21:16:10.45 ID:hAMaCZW+
- 最初は何するにも優しくして時間かかってたけど何度か開け閉め組み立て分解してたらあとあとテキトーになった
で一通り作業終わったらなぜか少し指切ってる
- 448 :Socket774:2012/03/11(日) 21:25:00.87 ID:8QeCwqaa
- >>447
慣れてくると完成まで30分切れるんだよな
- 449 :Socket774:2012/03/11(日) 21:37:10.36 ID:Z9SxLBb+
- 念願のパソコンお下がりが来て
USBの無線LAN買ってきて頑張ってインターネットにつないだんですが
インターネットが遅すぎるんです
ググってデスクトップ壁紙無しにしたり
クリーンアップとか色々軽くするため頑張ったんですが
相変わらずインターネットが遅いです
- 450 :Socket774:2012/03/11(日) 21:37:56.59 ID:Diqvk0aq
- 釣りなのかマジなのか
- 451 :Socket774:2012/03/11(日) 21:39:36.74 ID:Z9SxLBb+
- ニコニコ動画や生放送が普通に見れるぐらいにしたいんですが
改造とかしてCPU?みたいなのを変えるべきなんでしょうか?
デスクトップPCでwindowsXPでエクスプローラです
無線LANの通信速度は135Mbpsです
- 452 :P8P67 WS:2012/03/11(日) 21:40:27.51 ID:6RVpBF9g
- 流石に釣りだろう。
- 453 :Socket774:2012/03/11(日) 21:42:09.82 ID:egG2R+AV
- 改造?だったら現PCのマザーボードの型番含めてスペック全部晒せ
話はそれからだ
できないなら自作でもなんでもないからスレチ
現時点でも他作PCでスレチ状態なんだから
- 454 :Socket774:2012/03/11(日) 21:42:09.68 ID:3ZtipwyU
- >>451
一度有線LANで繋いでみろ
- 455 :Socket774:2012/03/11(日) 21:48:37.89 ID:qK6y4pBg
- >>451
ram disk
- 456 :Socket774:2012/03/11(日) 21:57:22.32 ID:Z9SxLBb+
- os名 microsoftWindows XP Professional
バージョン 5,1,2600 ServicePAck 2 ビルド 2600
システム名 9174B9D332764ED
システム製造元 VIA Technologies,Inc
- 457 :Socket774:2012/03/11(日) 21:58:06.38 ID:L2PLrNpZ
- 釣りでしょ
- 458 :Socket774:2012/03/11(日) 21:59:05.41 ID:Diqvk0aq
- 釣りじゃないなら↓へ、ここは自作板
パソコン初心者総合質問スレッド Part1988
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1330515043/
- 459 :Socket774:2012/03/11(日) 21:59:34.11 ID:z04+l0bv
- >>451
無線LANは有線に比べてかなりPC・CPUの負荷デカイ
送受信信号への障害以外にもPC・通信状態を不安定にさせる要素がそこにもある
ニコ動やツベの動画再生はグラボの動画再生支援機能にも関わってくるから
そちらの性能も快適再生に影響する
(大元の送信能力と影響によるものは受信元のユーザー環境がどうあろうと何も出来ないけど)
- 460 :Socket774:2012/03/11(日) 22:03:24.03 ID:Z9SxLBb+
- システムモデル P4M266A-8237
システムの種類 X86-ベースPc
プロセッサ X86 FAmily15model4 stepping1 GenuineIntel^2673 Mhz
BIOS バージョン/日付 Phoenix Technologies, LTD 6,00 PG,2005/03/23
SMBIOS バージョン 2,3
- 461 :Socket774:2012/03/11(日) 22:05:53.99 ID:Z9SxLBb+
- 初心者質問スレ行ってきます
ご迷惑おかけしました
- 462 :Socket774:2012/03/11(日) 22:10:30.66 ID:Sc2HAGmT
- 無線有線でCPU負荷でかい?
OSIデータリンク層以上は全く同じだろ?
- 463 :Socket774:2012/03/11(日) 22:16:46.07 ID:hAMaCZW+
- お前らが釣り認定するのは回答が面倒な時w
- 464 :Socket774:2012/03/11(日) 22:22:32.29 ID:egG2R+AV
- ネトバ以前のPen4時代でサードパーティのVIA製チップセット
10年近く前の代物だな
改造してCPU変えようにも中古しかないし2.66GHzだと上は2.8AGHzのみで大した効果は無いし
その中古の値段が見合わないだろうな
グラフィックも動画再生支援なんて無いし、AGPもx4だから今かろうじて残ってるAGPx8グラフィックボードも恐らく不可、と
まあ、快適なPC動画ライフを送りたいなら
買い替えだな
- 465 :Socket774:2012/03/11(日) 22:26:48.63 ID:8QeCwqaa
- お下がりというか産廃処分押し付けられた感じだな
メモリ増やすのも値段にあわねえし
処分の際も有料になる罠
- 466 :Socket774:2012/03/11(日) 22:32:50.99 ID:hAMaCZW+
- あ、その前に板違いの質問か
- 467 :Socket774:2012/03/11(日) 22:39:19.56 ID:tbApzgTy
- 他作PCの持ち主は言葉が通じないのでエスパー以前
- 468 :Socket774:2012/03/11(日) 22:39:45.66 ID:Diqvk0aq
- なぜPC初心者が自作板にいたのか
- 469 :Socket774:2012/03/11(日) 22:45:29.59 ID:prZRBuXW
- PC初心者だからだよ
- 470 :Socket774:2012/03/11(日) 22:45:40.64 ID:eZsMXV58
- どうやってこのスレ見つけたか知りたいわ
- 471 :Socket774:2012/03/11(日) 22:51:29.43 ID:CAokWIGA
- スペック的にメーカー製のPCならあれだけど
自作となると・・・(´・ω・`) だよね
- 472 :Socket774:2012/03/11(日) 23:22:24.38 ID:8d0m2O6P
- マザーの電源スイッチからは起動できるのですが、フロントパネルの
電源スイッチを押しても反応がありません。なぜでしょうか?
- 473 :Socket774:2012/03/11(日) 23:23:51.23 ID:3ZtipwyU
- >>472
ケースがZ9plusだったりする?
- 474 :Socket774:2012/03/11(日) 23:24:51.99 ID:8d0m2O6P
- >>473
ケースはクーラーマスターのCOSMOSKです。
- 475 :Socket774:2012/03/11(日) 23:26:01.49 ID:AvtcGX5s
- もう一度接続の見直しを
問題なければショートで起動してみ
- 476 :Socket774:2012/03/11(日) 23:29:53.87 ID:8QeCwqaa
- 単色、白とか黒がマイナスな一応
- 477 :Socket774:2012/03/11(日) 23:42:16.15 ID:8d0m2O6P
- >>475-476
接続の見直しを行なってショートで起動させてみましたがダメでした。
PWスイッチのケーブルは両方黒色で間違っているかと思い挿しなおして
みましたが変化なしでした。
- 478 :Socket774:2012/03/11(日) 23:48:27.13 ID:3rvnW9ZM
- Eドライブに割り当てているWDC WD10EACS-007CB0が
OS起動時に認識したり、認識しなかったり、ファイルアクセスすると応答なしになったりで
Windowsのチェックディスクを実行しようとしても「ディスクにアクセスできません」と失敗してしまいます。
DISKが死にかけているのでしょうか?
- 479 :Socket774:2012/03/11(日) 23:50:48.81 ID:LoiPCdXz
- >>478
ケーブルは大丈夫?替えてみたらどうだろう?
- 480 :Socket774:2012/03/11(日) 23:53:18.18 ID:DSsATWz7
- 自作PCは正直憧れる。
初心者なので何もわからないけど、作りたいと思っている。
- 481 :Socket774:2012/03/11(日) 23:56:41.62 ID:kAfwCLuC
- PCがハングったので強制終了したら、電源を入れてもファンだけ回って画面が写りません><助けて下さい
- 482 :Socket774:2012/03/11(日) 23:57:04.50 ID:AvtcGX5s
- >>477
LEDの方と間違えてないよね
付近のピン全部ショートさして見て
- 483 :Socket774:2012/03/12(月) 00:01:25.24 ID:K52mZ45p
- >>481
電源長押ししないと電源が切れないのなら死亡確認!の恐れがあります
一応脈を診るためにもCMOSクリアしてみて駄目なら
楽にしてあげてください。
- 484 :Socket774:2012/03/12(月) 00:06:23.04 ID:YsRbpkxj
- >>479
なるほど、DVDドライブの線と交換してみます!
- 485 :Socket774:2012/03/12(月) 00:19:03.26 ID:oTPQ7JKb
- >>482
10-1ピンの6,8番ですよね?
やはり駄目でしたが別ケースの方から繋いだら起動したので
ケースのケーブルの断線か接触不良でしょうか?
- 486 :Socket774:2012/03/12(月) 00:24:47.86 ID:zkjGbmBw
- >>483
CMOSクリアしても画面が映りませんでした…全部のパーツが逝ってしまったのでしょうか?
- 487 :Socket774:2012/03/12(月) 00:31:27.09 ID:K52mZ45p
- 電源きるときどんな感じ?
すぐ落ちる?
- 488 :484:2012/03/12(月) 00:37:25.96 ID:YsRbpkxj
- SATAのケーブル余ってたのと3Gb/sの口も余っていたので
取り替えてみたら、ちゃんと認識されるようになりました。ありがとうございます!
- 489 :Socket774:2012/03/12(月) 00:38:39.67 ID:A9pR3/zK
- そういえば>>401とかどうしたんだ?流石に諦めたか
- 490 :Socket774:2012/03/12(月) 00:40:25.73 ID:zkjGbmBw
- >>487
比較する対象がないですが、多分すぐ落ちてます
- 491 :Socket774:2012/03/12(月) 00:47:49.98 ID:vmJlDrQv
- >>486
マザボから電源コード引っこ抜いて、
ボタン電池抜いて一晩置いてから起動してみ
- 492 :Socket774:2012/03/12(月) 00:50:07.09 ID:K52mZ45p
- >>490
そのパターンで多いのはマザー 電源 グラボ
グラボはオンボ付いてるならVGA外せば確認取れる
電源はスイッチが入るからとかじゃなく
家に他のPCあるならそこから24PINと4PINさせて通電させてみる
メーカーのでもチェック用には使える
念のためHDDのSATAと電源外してBIOSにいけるか見る
これで駄目なら大体マザー
- 493 :Socket774:2012/03/12(月) 00:54:24.45 ID:zkjGbmBw
- >>492
ありがとうございました。明日確認してみます
- 494 :479:2012/03/12(月) 11:38:58.66 ID:w3gUVOEh
- >>488
お役にたててうれしい。
- 495 :Socket774:2012/03/12(月) 12:00:22.49 ID:OOBzg8AS
- 2年ほど使ってる電源は流用しても大丈夫でしょうか?
- 496 :Socket774:2012/03/12(月) 12:04:05.38 ID:QYJL8Oad
- >>1
(⌒⌒)
ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
人に聞かないと判断できないようならやめとけ。
- 497 :Socket774:2012/03/12(月) 12:05:13.10 ID:iQ2ylqrg
- >>495
流用した先のパーツがすべてあぼーんしてもなかない自信があるならおk
- 498 :Socket774:2012/03/12(月) 12:30:02.41 ID:OOBzg8AS
- >>497
了解しました
なきそうなのでやめておきます
- 499 :Socket774:2012/03/12(月) 12:39:27.12 ID:54SVsrDp
- >>462
USB子機でならドライバで処理を行うから有線より負荷がかかるというのは割と常識
まぁ2行目からイサコン以外考えてなかったのかもしれんが
つっても>>459はおおげさすぎる気がするが
- 500 :Socket774:2012/03/12(月) 12:55:43.20 ID:B4qy3G1V
- RoxioでCDにデータが焼けなくなりました。
→ドライブのレンズが汚れてると思い、クリーナーで掃除
→再トライ
→ダメ(最初と同様に書き込みも始めずにエラー吐く)
→WMPでトライ
→焼ける
→ドライブの故障ではなさそう
Roxioがおかしいんですかね?
- 501 :Socket774:2012/03/12(月) 13:09:00.97 ID:54SVsrDp
- その症状でなぜここに来た
- 502 :Socket774:2012/03/12(月) 13:36:15.67 ID:eAtQNq9b
- goto 光学メディア板
exit
- 503 :Socket774:2012/03/12(月) 13:53:46.66 ID:coyB6JcC
- -::::::―:::::::.....
__〈/__ ̄ ̄\:::\
..::::::::::::::::::::::::::::::::`丶 \:::丶
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \ \::::.
..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::ヽ ' :::.
/::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::: ヽ:::. ;::|
,:゚::/:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::: l:::::::::_::::|:::::::}:::ト、 |ノ
.':::::::::::::::::|_:::::|:::::::::::::::::::: |:::/::::::|::::::ハ∧::\
,'::::::::::::::::::f゙} }八::::::::::::::::::::|:::::::≫尓:/|/}::::丶::\ >>1-502 おいたんたち
:: /| :::: |:::/ { |/)⌒ ::::::|:::/|/レヘ_ノiハY.ノ:::::::::.\::\ ひなだお!
|::| |:::::::W } '/|\|\/| / Vソ |:::::::::::::::. \:::丶
|::l人 :: i{. ノ人| ´x.== 、 /V/八:::::::::::::::.. \::::\
|::.、 \:' ト:::ゝ〃 _ -┐ .イ:::::\::::::::::::\ ⌒
\\ i :i>‐\/V/ V:::::ノイ::人:::::::::::::::::::::::::::\
⌒ | !::|:::::::个ー一:ュ ´ ̄厂¨''ー┐ ::::::\:::\
| 'ー<⌒¨¨ ̄\____,,ノ (⌒\::::::::::\:::\
/{ 〔_ ※(V)※ ∨、 丶:::::::::::::::::::\
.'::/>::::ー::::::-しヘ| ∨\ \:::::::::\:::\
/:::: :::::::::::::::::::::::::::: /| ゚。:::::丶、 \::::::: \:::\
.:'::/::::::::::::/::::::::::::::: /: | ゚。:::::::::::丶、 ー-=ミ⌒
- 504 :472:2012/03/12(月) 14:33:03.64 ID:oTPQ7JKb
- 昨日のフロントパネルの件ですがどうやっても解決しないので購入店に相談してみようと思います。お騒がせしました。
- 505 :Socket774:2012/03/12(月) 14:37:16.18 ID:eAtQNq9b
- >>504
単にスイッチの不良だろ常識的に考えなくても
- 506 :Socket774:2012/03/12(月) 14:55:24.86 ID:coyB6JcC
- >>505
おいたんだえ?
- 507 :Socket774:2012/03/12(月) 15:26:54.53 ID:w7y1lld0
- 最近自作したPCが1時間ほどでフリーズします。
温度はbiosやフリーソフトで調べてみましたが問題ありませんでした。
気になる点がフリーズするとUSB接続のLED付KBのLEDが切れるようです。
原因はなんでしょうか?
- 508 :Socket774:2012/03/12(月) 15:30:53.02 ID:ibNI56/V
- そりゃフリーズすればキーボードも死んでるから仕方なかろう
温度が問題ないなら
管理でログを確認してみるとか
OSクリーンインストールして見るとか
- 509 :Socket774:2012/03/12(月) 15:35:46.62 ID:NSU2A8Xz
- ストレージ周りが異常ありとか
- 510 :Socket774:2012/03/12(月) 15:56:19.08 ID:w7y1lld0
- >>508
言われてみればそうですね…。
FANがちゃんと回っていたので焦って勘違いしていたようです。
それとログを確認してみたところエラーは1つもありませんでした。
最悪OSクリーンインストールしてみます。
- 511 :Socket774:2012/03/12(月) 15:57:20.60 ID:eAtQNq9b
- >>507
電源だよ電源。電源変えれば全てよくなる
- 512 :Socket774:2012/03/12(月) 16:06:18.21 ID:w7y1lld0
- >>509
CrystalDiskInfo4_3_0にて調べてみましたが問題はなさそうでした。
他に何か調べたほうがいいのでしょうか?
HDDは日立のHDS723020BLA642です。
- 513 :Socket774:2012/03/12(月) 16:11:03.13 ID:NSU2A8Xz
- >>512
念のためディスクのエラーチェック
ひょっとしたらSATAドライバのせいかもしれないし、まあいろいろ試してみれ
- 514 :Socket774:2012/03/12(月) 16:17:14.10 ID:w7y1lld0
- >>511
電源はクロシコKRPW-SS600W/85+を使用しています。
特に電力消費の激しいCPU,GPUは積んでいないので大丈夫だと思っているのですが…。
>>513
とりあえず今からエラーチェックやってみたいと思います。
- 515 :Socket774:2012/03/12(月) 16:53:41.53 ID:rX0GNdGq
- メモリーもテストツールでチェックをやった方がいいよ
- 516 :Socket774:2012/03/12(月) 16:55:30.39 ID:tsst2wet
- 最近SSDの起動が遅いなって思いクリーンインストールしたのですが
インストール前とさほど起動時間が変わりません何が良くないのでしょうか?
- 517 :Socket774:2012/03/12(月) 16:56:57.39 ID:ibNI56/V
- >>516
数字で示されたもので?
それとも体感?
- 518 :Socket774:2012/03/12(月) 16:59:44.82 ID:tsst2wet
- >>517
時間は測ってないので体感ですが
自分のノーパソと起動時間がいい勝負なのでSSDの中では相当遅いと思われます
- 519 :Socket774:2012/03/12(月) 17:03:45.04 ID:tsst2wet
- >>517
今測った所85sでした
おせえww
- 520 :>>507:2012/03/12(月) 17:08:38.92 ID:w7y1lld0
- 別PCからです
>>515
memtest86+あたりでいいのでしょうか?
USBにいれるのが面倒でやってなかったのですが
エラーチェック終わったら試してみます。
- 521 :Socket774:2012/03/12(月) 18:04:19.10 ID:54SVsrDp
- secureraseもしたらいんじゃね?
- 522 :Socket774:2012/03/12(月) 19:16:46.59 ID:ubWYzVPg
- HDDが1TB、メモリが8GB
グラフィックやマザーやOSやCPUにこだわりはない
これで5万円以下はできますか?
- 523 :Socket774:2012/03/12(月) 19:19:48.79 ID:y+l/gdmu
- つ5万スレ
- 524 :Socket774:2012/03/12(月) 19:20:34.77 ID:ug8Ij6Xs
- スレチ
- 525 :Socket774:2012/03/12(月) 19:24:51.86 ID:Q140Xk2N
- >>522
3万円スレ、3〜4万円スレ、5万円スレを見た感じでは
組むだけは出来そうだな
OSはubuntu等無料OSで安定稼働等の品質も無視になるが
- 526 :Socket774:2012/03/12(月) 19:47:55.48 ID:ubWYzVPg
- >>525
可能なんですね。
明日買ってきて作ってみる事にします。
- 527 :Socket774:2012/03/12(月) 19:57:49.04 ID:K52mZ45p
- Win 8CSでいいんじゃない?
正規リリースまでは合法的に使えるし
- 528 :Socket774:2012/03/12(月) 20:01:51.86 ID:Q140Xk2N
- 鼻毛鯖に増設ならwin7homeもなんとかなるかもしれんが
それだと自作じゃないからな
- 529 :Socket774:2012/03/12(月) 20:39:34.36 ID:eAtQNq9b
-
(⌒⌒)
ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 530 :Socket774:2012/03/12(月) 21:34:41.20 ID:eUHJTcTA
- 自作パソコンがあるんですが有線がとどかないので無線にしようと思うんですが、USBの無線のつければ無線で動画やサーフィンできますか?
- 531 :Socket774:2012/03/12(月) 21:38:44.57 ID:VV4Ry2Wi
- できるよ。
当然PC側だけじゃなくて無線ルーターかアクセスポイントがいるよ。
サーフィンは海に行かないと無理。
- 532 :Socket774:2012/03/12(月) 21:45:26.64 ID:eUHJTcTA
- >>531
ありがとう
サーフィンは夏してきますww
- 533 :Socket774:2012/03/12(月) 22:19:25.20 ID:I3Uf4nqw
- Z9 plusのPCケースを使用して組み立てている最中の質問です。
余ったケーブルを束ねても、明らかに前面ファンとマザーボードの間にある空間がケーブルの密集地になり
凄くエアフローが悪そうに見えるのですが・・・大丈夫なのでしょうか。
- 534 :Socket774:2012/03/12(月) 22:27:59.34 ID:9chWLB4f
- >>533
組み終わって電源が入らないんですがと・・・
- 535 :Socket774:2012/03/12(月) 22:28:38.18 ID:K52mZ45p
- >>533
ケーブル裏から回さなかったの?
ドライブ類もマザーの24PINも4PINもケース反対側から回せるでしょ?
つながないケーブルは電源→にまとめておけばいい
それでも確保できない?
- 536 :Socket774:2012/03/12(月) 22:31:58.80 ID:K52mZ45p
- >>534
ケースフロントカバー外してスイッチの裏側見てみ
- 537 :Socket774:2012/03/12(月) 22:33:26.52 ID:I3Uf4nqw
- マザボの上にケーブルは3-4本しか通ってませんが、電源→に纏めたケーブルが結果的に前面ファンの通り道を
かなり占拠している感じです。
どうやってもこうなるのなら、これが普通なのでしょうか?
- 538 :Socket774:2012/03/12(月) 22:36:21.03 ID:I3Uf4nqw
- 言葉足らずでした。
前面ファンから吸気される空気の通り道をかなり占拠している、です。
- 539 :Socket774:2012/03/12(月) 22:38:54.79 ID:K52mZ45p
- プラグイン電源選んでないのならまあそうなるかな
上部配置のケースなら余剰ケーブルを光学ドライブ下に突っ込めばいいけど
下部配置だからね
結束バンドで固めてコンパクト化するくらい
- 540 :Socket774:2012/03/12(月) 22:41:19.21 ID:I3Uf4nqw
- 今は使わないPCI電源ケーブル×2を3つ折で纏めているのが一番の原因かもしれません。
『完全に密封されていないようならば別に問題ない』のならば良いのですが・・・
- 541 :Socket774:2012/03/12(月) 23:06:51.30 ID:3owUEmct
- 細く束ねて薄く這わせる
- 542 :Socket774:2012/03/12(月) 23:26:50.65 ID:8b+sGVJI
- 裏側通して空いてる5インチペイのとこにでも括っておけばいい
- 543 :Socket774:2012/03/12(月) 23:45:30.38 ID:I3Uf4nqw
- >>541 >>542
多少は空間をあけることができました。ありがとうございました。
- 544 :>>507:2012/03/13(火) 02:52:00.68 ID:gCT5Nji5
- >>507です。
今まで書き込まれたことを一通りやってみましたが原因はわかりませんでした。
しかし、さきほどからサウンドカードが認識されない状態になり
それからフリーズしなくなりました。
CreativeのX-Fi,XtremeAudioという地雷サウンドカードを積んでいるのですが
もしやコイツのせいでしょうか?
- 545 :Socket774:2012/03/13(火) 03:07:50.25 ID:b92wyCA5
- >>544
問題がありそうなものは全部外して最小構成で動かしてみろよ、どうもマザーに問題がありそうだが
あとコンセントの電圧が不安定で問題が起きてるパターンもある、タコ足してない?
- 546 :Socket774:2012/03/13(火) 06:27:31.74 ID:Sgf0HpH4
- 1年前に自作したPCで、1ヶ月前にOS再インストール
10日ほど前からゲーム中or動画再生中に限って突如フリーズし、ブルースクリーンになった。(1日1回〜3回程度)
現在、色々試してみたが、いまだ改善されず。
最終的にはOS再インストールも考えているが、その他に出来る事があれば教えて頂きたい。
- 547 :546:2012/03/13(火) 06:30:46.11 ID:Sgf0HpH4
- OS:WIN7 64bit
CPU:i7 2600k(定格)
Mem:4GB*2(Adata)
VGA:Radeon6870(Sapphire)
HDD:80GBSSD(OS),40GBSSD(game),1TBHDD
M/B:Asrock H67DE
その他:X-fi XtremeGamer、600W電源、USB接続サブモニタ
行った事:パーツ刺し直し、メモリチェック、VGA&サブモニタドライバ更新
各パーツの温度チェック、DirectXランタイムインストール
- 548 :546:2012/03/13(火) 06:34:11.77 ID:Sgf0HpH4
- ブルースクリーンの情報
バグチェックコード:0x00000116
パラメーター1:fffffa80`0af404e0
パラメーター2:fffff880`014329e0
パラメーター3:00000000`00000000
パラメーター4:00000000`00000002
原因のドライバー:dxgkrnl.sys
原因のアドレス:dxgkrnl.sys+5d000
クラッシュアドレス:ntoskrnl.exe+7cc40
- 549 :Socket774:2012/03/13(火) 07:57:19.16 ID:1lxNiw15
- >>546-548
割と有名なエラーコード
以下コピペ
>
0x00000116
Windows Vistaで発生するブルースクリーンエラーに表示されるエラーコードの一つ。
VIDEO_TDR_ERRORを指す。
Windows VistaでAeroが有効、かつマルチディスプレイ環境で発生するようだが、詳細は良くわかっていない。
ATI、NVIDIAいずれのグラフィックボードでも発生しているが、ATIのものは2009年1月にリリースされたドライバで解決したと見られる。
>
Vistaで発生すると書かれてるが、Win7でも発生するらしい
別バージョンのドライバを再インスコしたり、ディスクのエラーチェックしたりしてみて、ダメならOSを再インスコかな?
- 550 :Socket774:2012/03/13(火) 10:44:28.02 ID:xfk8Wc/n
- ケースと一体型?になってる電源ってグラボさせないとかないよね?
- 551 :Socket774:2012/03/13(火) 11:12:16.87 ID:3GOT8vDR
- ケース付属と言う意味かな?
ケース付属とは限らないけど
ひどい電源はVGA用補助電源6pinや8pinが存在しないことがある
- 552 :Socket774:2012/03/13(火) 11:43:32.97 ID:1phU/u0b
- レストアしてハードディスクを初期化したいんだけど
ドライバーはパーツ付属のCDから入れた後に最新ドライバーを入れればいいの?
それとも最初から最新ドライバーを入れればいいの?
差分のみのアップデートファイルって無いよね?
- 553 :Socket774:2012/03/13(火) 11:45:54.32 ID:oBGADIoZ
- >>552
日本語でok
- 554 :Socket774:2012/03/13(火) 11:46:03.96 ID:slYN4G7U
-
(⌒⌒)
ii!i!i ドカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 555 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/13(火) 12:26:13.83 ID:gCT5Nji5
- >>545
書き込み途中で力尽き寝てしまいました。申し訳ない
組み立て時に最小構成で1時間動作チェックをしたので問題ないかと思っていました。
とりあえずやってみます。
もしマザーに問題があれば最小構成でもフリーズが起きるということですよね?
それと、タコ足はしていないので大丈夫です。
- 556 :Socket774:2012/03/13(火) 12:38:16.48 ID:o/YyABFZ
- >>550
HDD電源クネクタからの変換あるよ
>>552
基本は最新ドライバ。
ドライバで差分とかあんまり聞かんわ。
- 557 :Socket774:2012/03/13(火) 13:35:47.62 ID:ylGVSeF2
- >>555
地雷とか書いてるところを見ると
ネタで書いてるのかな?
- 558 :Socket774:2012/03/13(火) 13:47:38.46 ID:ukHTt17w
- 安くて快適な多画面モニターパソコンが欲しくなって来たんだが、
自作以外に良い方法ある?
一体型やノーパソで複数モニタって厳しい?
- 559 :Socket774:2012/03/13(火) 13:55:55.80 ID:huRmrfGf
- >>558
自作しろ自作
- 560 :Socket774:2012/03/13(火) 14:54:00.95 ID:zrackvBu
- >>558
ここ自作板な
- 561 :Socket774:2012/03/13(火) 15:01:29.69 ID:UYpG3R9a
- >>558
ドスパラっていう親切で丁寧な店があるから
そこいって相談してきな
- 562 :Socket774:2012/03/13(火) 15:51:54.42 ID:82BXk3GC
- 一体型は拡張スロット無し、外部出力無しが多いから
USBディスプレイ・ディスプレイアダプタ以外に選択肢はほぼ無し
ただし、USBディスプレイはCPU負荷がそれなりにかかる
ノートPCは大抵のモデルに外部出力ついてるからそれを使ってマルチディスプレイ組めばいい
上記の詳しいやり方は板違いだから該当の板でやってくれ
- 563 :558:2012/03/13(火) 16:53:46.27 ID:ukHTt17w
- ありがとうお兄ちゃんたち! 僕頑張る('∀`)
- 564 :Socket774:2012/03/13(火) 17:36:12.51 ID:E5M6D8bD
- 電源でCPU温度が変わるのか疑問に思っての質問です
Win7pro 64bit
メモリ1600 2GB*4枚
CPU i7 860
グランド鎌クロス
P55-GD65
GTX260_SP216 OC版
SSD
HDD
PC-K62
CPUを142MHz程度までOCしてMOのゲームをプレイしている環境
電源を変えたらプレイ中のCPU温度が10℃ほど下がりました
これはたんにホコリ取りなどの掃除効果なのでしょうか?
それとももともとCPUクーラーのはめ方が甘かったのでしょうか?
電源換える際に各部掃除はしましたがグリス塗りなおしなどはしておりません
CPUクーラーをはずしたのは1年半ぶりです
掃除もケースファンはこまめに掃除してグラボと鎌のファンは昨年末掃除していました
変更前 Aerocool E85M-700 プレイ中CPU温度45-50℃前後
変更後 SST-ST75F-P プレイ中35-40℃度前後
- 565 :Socket774:2012/03/13(火) 17:38:47.94 ID:WE90iBVO
- >>564
吸排気の効率が電源で異なる。
- 566 :Socket774:2012/03/13(火) 17:45:18.32 ID:SocFReie
- >>564
交換した12Vの電圧が高めになってるのでは?
- 567 :Socket774:2012/03/13(火) 17:45:37.74 ID:QX3XTXFl
- >>564
CPUクーラーを外したのに
グリス塗りなおしはしてない?
- 568 :Socket774:2012/03/13(火) 18:06:27.40 ID:E5M6D8bD
- みなさんありがとうございます
>>565
かたやBronzeかたやSilverの違いでしょうか?
それともSilverで12vシングルレーンになったことでさらにケースファンを含めた
各パーツに十分な電力がいきわたって本来の性能が発揮できるってことでしょうか?
>>566
CoraVoltなら交換前も交換後も1.072程度です
変更前12vがどれくらいだったが覚えていません
変更後は最高8.62vですゲーム中はだいたい4.5-5.89vです(見ている限り
>>567
はい CPUからグランド釜クロスをはずした状態で丸1日放置もしました
塗り直しなどは一切しておりません
いずれにしても結果良くなっているのでうれしいのですが
なぜこれほどまでに温度が下がったのか不思議で
電源にはそのような効果もあるのかと思い質問しました
- 569 :Socket774:2012/03/13(火) 18:09:23.48 ID:WE90iBVO
- >>568
電源交換でエアフローが改善された、って事だろうね。
- 570 :Socket774:2012/03/13(火) 18:13:23.79 ID:9ffqTITV
- どう見ても単に電源の排気能力が上がっただけw
- 571 :Socket774:2012/03/13(火) 18:14:53.49 ID:WE90iBVO
- >>570
まぁそう言うこったw
- 572 :Socket774:2012/03/13(火) 18:21:25.79 ID:E5M6D8bD
- ああ、なるほど
電源そのもののファンとか質?の影響で
電源そのものの吸排気の効率がよくなった
だから良い結果になっているって>>565で言ってくださってましたねorz
電源ってほんと広くいろんな意味で大事なんだと実感しました
みなさんありがとうございました
- 573 :Socket774:2012/03/13(火) 18:23:00.48 ID:QX3XTXFl
- >>568
CPUクーラー外して丸一日放置ってなんか意味あるの?
俺はやったことなかったんだが・・・今度はやってみるかな・・・
あと今はグリス塗って無いってことか?
表面研磨かなんか?
- 574 :Socket774:2012/03/13(火) 18:28:23.78 ID:E5M6D8bD
- >>573
単に時間の都合で作業途中になっただけです何かを狙ったわけではありません
CPUとグランド釜クロスは一緒に購入したのですがグリスはもともともグランド釜
クロスに付属していたものを最初にお米1粒程度使っただけです
- 575 :Socket774:2012/03/13(火) 18:31:51.93 ID:gCT5Nji5
- 結局、最小構成でも問題はなくXtremeAudioを外したところフリーズは
なくなりました。別にCreative嫌いというわけじゃないので勘違いしないでください。
長々とすみません。ありがとうございました。
- 576 :Socket774:2012/03/13(火) 18:35:50.37 ID:WE90iBVO
- >>572
電源はPCの心臓。
出来る限り良い品質の物を使う事をオヌヌメする。
- 577 :Socket774:2012/03/13(火) 18:44:28.39 ID:QX3XTXFl
- >>574
そうか・・・
普通はCPUクーラー一回外したらグリス塗り直せってのが一般的だと思うんだが
一日空気中に暴露させてそのまま取り付けて温度下がるって
そんなことも有るんだなぁ・・・ちょっとビックリ
- 578 :Socket774:2012/03/13(火) 20:44:52.80 ID:b92wyCA5
- ただ単に前回付けてたのがきれいに固定されてなかっただけじゃない?
付け直したことできちんと嵌ったと考えるのが正解だな
- 579 :Socket774:2012/03/14(水) 05:37:38.63 ID:8pXsFSwN
- >>549
感謝。
とりあえず何度かドライバ更新で様子見てみようと思う。
- 580 :Socket774:2012/03/15(木) 01:33:09.93 ID:D3LF7FnW
- PCI-Eにさしたグラフィックカード、サウンドカード、キャプチャーボードの位置を変更したいです
パーツはそのままで位置のみを変更する場合はOSの再インストールはしなくてもいいのでしょうか?
グラフィックカードの動作レーンも変更前後で変化はありません
- 581 :Socket774:2012/03/15(木) 01:35:16.40 ID:0JsWL6oH
- 大抵は大丈夫だと思うけど、トラブったら入れ直せばいい
- 582 :Socket774:2012/03/15(木) 01:36:37.92 ID:D3LF7FnW
- >>581
ありがとうございます
とりあえずさしなおしてみます
- 583 :Socket774:2012/03/15(木) 01:38:49.71 ID:s6iF0B4o
- >>580
マザボの説明書よく読んどいた方がいいよ
何をどこに挿すかで倍率変わる場合があるから
- 584 :Las Cola:2012/03/15(木) 21:30:41.78 ID:vUzw3OyK
- 自作したPCにグラボを増設したのですが、画面がカオスになります・・・
具体的にはネットゲームをしていると、画面を縦に切って右側と左側が逆になります。
最新のドライバーをインストールしなおしてみましたが、変化ありませんでした。
グラボはSAPPHIREのRADEON HD 6850です。
よろしくお願いします
- 585 :Socket774:2012/03/15(木) 21:37:23.15 ID:/9oCVIEP
- >>584
必ず起きるの?それとも起きる事がある?
カードの接触が悪いか当たりを引いた可能性がないか?
もしくはおかしくなるのはそのネトゲだけならゲームが非対応ってオチもある
3Dmarkは無理としてもなんか適当なベンチループさせて再現するかみてみるといい
MHFあたりとか
- 586 :Socket774:2012/03/15(木) 22:19:50.09 ID:J/m4ooXQ
- >>画面を縦に切って右側と左側が逆になります。
画面の開始位置が真ん中にきて、走査線がそのまま反対から出てきたような感じを想像した。
- 587 :Las Cola:2012/03/15(木) 22:26:00.60 ID:vUzw3OyK
- Socket774さん回答ありがとうございます。
頻繁に起きます。それも突然です。
接触不良は無いと思います。何度か付け直してみました。
調べてみましたが、私のやっているネトゲはゲフォを推奨してますが、非対応とかは無いようです。
ベンチループさせて再現がわかりません。よろしければ詳しく教えてください。
お願いします。
- 588 :Socket774:2012/03/15(木) 22:30:15.06 ID:/9oCVIEP
- >>587
とりあえずこのへんをDLして
ttp://cog-members.mh-frontier.jp/community/benchmark/
起動設定をROOP(繰り返し)に変更してしばらく放置
別ゲでも起きるのならグラボがだめじゃねって確認用
遊んでるのがMHだったらなんか他のベンチで
- 589 :Las Cola:2012/03/15(木) 22:53:54.02 ID:vUzw3OyK
- ベンチマーク試してみましたら、左右逆になりました。
これはグラボの故障なんでしょうか?
- 590 :Socket774:2012/03/15(木) 22:55:30.72 ID:MpEyzeb/
- 構成の話
http://tj502.web.fc2.com/
に載ってる第1弾と第3弾の物を合体して作ってみたい。
俺が希望する構成は、
Core i7 2700K + P8Z68-V/GEN3(セット物)
と
KEIAN KT-CUBE-ITX01
を使って第3弾の説明に沿った奴を作ってみたいのですが
実際、形などがちゃんとマザーボードに入るかさえ分からないです
これは本当に作れる自作pcなのでしょうか?
エスパーさんお願いします
- 591 :Las Cola:2012/03/15(木) 22:58:07.92 ID:vUzw3OyK
- 左右逆になると、いったんPCを落とすまで戻りません。
また、そのままほっとくと横に細い筋が出たり消えたりします。
カーソルを右にもってくと、左から現れます。
- 592 :Socket774:2012/03/15(木) 22:59:22.44 ID:PmaVfsmu
- >>590
マザーの規格ATXとケースの規格Mini ITX
が理解できていないうちは100年早いと思ったほうがいい
- 593 :Socket774:2012/03/15(木) 23:00:48.84 ID:/9oCVIEP
- >>589
「各種ベンチマークで画面が乱れる」っていう割とある初期不良症状かもしれない
ただ店に持ち込んだら再現されなくてマザーか電源じゃね?ってカウンター食らう場合もある
- 594 :Socket774:2012/03/15(木) 23:05:03.95 ID:MpEyzeb/
- >>592
よし自作諦める
分からん。
- 595 :Las Cola:2012/03/15(木) 23:08:39.12 ID:vUzw3OyK
- ネットで買いましたorz
PC-ideaという店です。
保障期間内なので、交換してもらえるか聞いてみます。
ありがとうございました
- 596 :Socket774:2012/03/15(木) 23:08:44.77 ID:MpEyzeb/
- agomen
分かったわ 連コメマジスマソ
- 597 :Socket774:2012/03/15(木) 23:14:50.80 ID:UZjV6jgJ
- >>594
噛み砕いて説明すると小さいケースに大きいマザボは入らないよってこってす。
- 598 :Socket774:2012/03/15(木) 23:17:50.23 ID:MpEyzeb/
- >>597
よかった、俺の考えたことと合ってて何か嬉しい。
ちなみにおれは自作pcに興味を引いたのは3日前
- 599 :Socket774:2012/03/15(木) 23:22:42.03 ID:Ccf8zIeP
- まずはBTOからスタートだな
- 600 :Socket774:2012/03/15(木) 23:34:33.81 ID:UZjV6jgJ
- >>598
coneco見たら説明書が無いみたいだし冷却性も悪いみたいだから初めて自作するにはハードル高いかもね。
- 601 :Socket774:2012/03/15(木) 23:34:40.82 ID:H4j4eCyK
- BTO買って少しずつパーツ変えてくとこから始めたほうがよさそうだね
- 602 :Socket774:2012/03/16(金) 00:45:09.43 ID:PyLemlXm
- ドライブの構成なんですが
MMOやってるんですが、マップロードに時間がかかってしまい
ssdの購入を検討しているのですが、
OSをssdに入れてドライバ各種とゲームのクライアントを別のssdに入れるのがベストなんですか?
OSとドライバは一緒にしないほうが良いのでしょうか?
- 603 :Socket774:2012/03/16(金) 01:20:59.73 ID:k8EajyqB
-
>>1 嫁
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 604 :Socket774:2012/03/16(金) 05:37:06.48 ID:PyLemlXm
- >>603
あ、なるほと
トラブル専門でしたか
すいませんでした
- 605 :Socket774:2012/03/16(金) 11:04:43.49 ID:FgiUau/x
- ハードディスクを固定するネジが足りなかったから
ホムセンで買った3.5oの皿ネジで閉めたらネジがねじ切れた
3本で固定してるけどHDがガタガタ言って煩い
千切れたネジを取るにはどうしたら良いのか
- 606 :Socket774:2012/03/16(金) 11:09:29.75 ID:j3NetyA/
- >>605
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0703/27/news105.html
- 607 :Socket774:2012/03/16(金) 11:11:45.77 ID:FgiUau/x
- >>590
LITEONのドライブはガシャガシャ駆動音がうるさいから止めた方がいいぞ
- 608 :Socket774:2012/03/16(金) 11:13:48.56 ID:FgiUau/x
- >>606
いや「なめた」訳じゃなく、途中で折れた
ペンチで回すことも出来ない
- 609 :Socket774:2012/03/16(金) 11:14:32.05 ID:nIn9O+WU
- >>605
HDDのネジはインチだろ
ホムセンで売ってるミリネジ使えばナメるの当たり前
- 610 :Socket774:2012/03/16(金) 11:17:04.36 ID:FgiUau/x
- 分かってたけど固定くらいは出来るだろと思ってね
まさか途中で千切れるとは思わなかった
- 611 :Socket774:2012/03/16(金) 11:32:14.28 ID:o/WBp3T4
- インチネジで残りの3カ所でだいたい固定できるだろ。
マジでガタガタならそりゃケースが悪すぎ。
薄手のウレタンでもはさんでネジ締めりゃいい。
- 612 :Socket774:2012/03/16(金) 12:11:10.82 ID:GfbD2+c9
- >>608
ラジオペンチでつまむのが無理なら、針を使ってほじくりだせないの?
- 613 :Socket774:2012/03/16(金) 12:37:26.86 ID:u7IUQ1Qd
- 捩切ったビスを針でほじくれと言うのか ?
- 614 :Socket774:2012/03/16(金) 12:38:22.27 ID:coNbpV1Y
- P8Z68-V PRO GEN3とi7-2700Kを使っています
CPUID HWMonitor のCPUTINがずっと60℃固定です
また、Speccyのマザーボードの温度も60℃固定です
両方共値がずっと変わらないのですが、このような症状はよく確認されるのでしょうか?
- 615 :Socket774:2012/03/16(金) 12:39:43.92 ID:iZYLUW6y
- >>613
両面テープで貼り付けろ
- 616 :Socket774:2012/03/16(金) 13:10:24.86 ID:FgiUau/x
- >>611
横置きしてたときは2本で良かったけど、縦置きしたら安定しないんだわ
ケースはANTECでHD固定用のネジは長さが15oくらい必要で、これがなかなか売ってない
まあ素直に通販で買っとけというだけの話だが
- 617 :Socket774:2012/03/16(金) 13:19:44.85 ID:Lzz2lK9R
- タップ切るのも面倒だし、そのHDDは外付けなり他で使って新しいの買えよ
ごちゃごちゃやるともっとひどくなりそうだよ
- 618 :Socket774:2012/03/16(金) 14:53:48.58 ID:zG8EgNTj
- >>605
普通にボルト折った時と同じ方法しか無いんじゃないか?
こんなん
ttp://homepage2.nifty.com/EVO_TME/mamechishiki/bolt_out/bolt_nuki.htm
あとはドリルで中のボルト破壊するとか(よっぽど上手くやらないと元のネジ山も潰すだろうけど)
- 619 :Socket774:2012/03/16(金) 16:50:09.44 ID:gKUI80CU
- 緩衝材付いてる両面テープで固定しちまうとかな
強力なのがあるが、剥がす時はきれいに剥がれないの覚悟で
- 620 :Socket774:2012/03/16(金) 18:58:27.24 ID:P87+Xk89
- ちぎれた部分にネジ穴を新たに成形するとか・・
どうやって掘るんだという問題はあるが
- 621 :Socket774:2012/03/16(金) 19:22:03.13 ID:X3k/oP9u
- ボール盤で掘り抜くかエキストラクタ使うかすればいいんだろうけど。
たかがドライブ取りつけネジにおおげさすぎる。
1本くらいどうでもいいだろ。
- 622 :Socket774:2012/03/16(金) 20:36:08.44 ID:BhhYctWU
- 下から止めるようにして5インチベイでいいだろ
- 623 :Socket774:2012/03/16(金) 21:20:25.63 ID:QwEnatLC
- デバイスマネージャでHDDの項目みると「プライマリIDE」となっています
BIOSでHDDの設定を見るとAHCIとなってます
ならば、プライマリIDEがプライマリAHCIとなっているのが普通だと思うのですが違うんですか?
- 624 :Socket774:2012/03/16(金) 21:43:14.94 ID:QOD9hRn+
- SKYRIMやりたいんだがCPUとグラボの最低ラインと価格教えれ
お願いします。
- 625 :Socket774:2012/03/16(金) 21:46:41.14 ID:FozyjI9H
- ..(⌒⌒)
......i|iI ドカーソ
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
. /. `Д´...\
.......傘傘傘::::傘傘傘..
- 626 :Socket774:2012/03/16(金) 21:48:46.72 ID:42kudFB3
- >>624
TESV:SKYRIMが快適に動くPC考察スレ8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327205733/
- 627 :Socket774:2012/03/16(金) 21:55:15.59 ID:QOD9hRn+
- >>626
サンクス いってくる
- 628 :Socket774:2012/03/16(金) 22:40:58.94 ID:tv26NBQ/
- 自作初心者です。
今使っているデスクトップPC(ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6300/specs/p6350jp_intel_model.html)のケースを、
自作用PCケースに交換したいです。
その交換したい自作用PCケースがATX対応であれば交換できますでしょうか?
ドライバーの他に必要な器材は何かありますでしょうか?
- 629 :Socket774:2012/03/16(金) 22:44:30.57 ID:jEtd+TqE
- >>628
フロントIOコネクタがネックになりそうだな
- 630 :Socket774:2012/03/16(金) 22:47:01.18 ID:42kudFB3
- >>628
たぶん中身的には特殊な物はなさそうだから大丈夫だとは思うが
パソコン一般
http://kohada.2ch.net/pc/
のHPスレかなんかで情報集めるなり聞いたほうが良いと思う
- 631 :Socket774:2012/03/16(金) 22:50:15.98 ID:tv26NBQ/
- >>629,>>630
レスありがとうございます。
もう少し情報集めてから交換しようと思います。
- 632 :Socket774:2012/03/16(金) 23:03:54.07 ID:OiJf9l+I
- Z68にはPCIe 3.0/2.0スロットが2つついてますけどGPU1枚だけ挿す場合上に挿しても下に挿してもいいのでしょうか
- 633 :Socket774:2012/03/16(金) 23:13:45.32 ID:PAW/CiKK
- >>631
HPのそのモデルはケースのパンチングからしてBTX形式っぽいが?
- 634 :Socket774:2012/03/16(金) 23:18:35.83 ID:PAW/CiKK
- 別ページ見たらATXが上下逆に収まってるだけだったわ
>>633のは忘れてくれ
ネジ位置が特殊とかいうウルトラCでもされてない限りATX用ケースで大丈夫
- 635 :Socket774:2012/03/16(金) 23:24:12.19 ID:ywBUaxiW
- >>632
> Z68にはPCIe 3.0/2.0スロットが2つついてますけど
まず前提条件が間違ってるけど
2本PCI-express x16があるマザーでならまあいけるはず
出来れば取説で確認したほうがいいとは思う
- 636 :Socket774:2012/03/17(土) 01:11:18.23 ID:CXYXvIaq
- 時歳、PCI-E*4とか以上のスロットに、*1のカード挿して使ってたりする人はいますか?
- 637 :Socket774:2012/03/17(土) 01:25:52.15 ID:qVerVkcL
- >>636
x16にx1のX-Fi Titanium HD挿してるよ
- 638 :Socket774:2012/03/17(土) 01:33:44.43 ID:p2PGHDP7
- >>636
極偶にx1にx16のグラボ刺す人とかも居る
- 639 :Socket774:2012/03/17(土) 01:42:26.97 ID:CXYXvIaq
- >>637
ありがとうございますだいじょうぶそうなんですね(規格では大丈夫といえども)
>>638
それ意味あるんですか!?
- 640 :Socket774:2012/03/17(土) 01:46:40.44 ID:p2PGHDP7
- >>639
x1しかないmini-ITXとかに廉価で無理やりグラボ付けたい時などに
猛者が無茶したりする
ほかにx8しかない安鯖にグラボ載せたい時とか
後は「出来そう」と思うと試さずに居られない人達とか
- 641 :Socket774:2012/03/17(土) 09:19:05.32 ID:GyX9OBx7
- >>639
USB増設液晶より
システムの負荷が減るので有用
- 642 :Socket774:2012/03/17(土) 13:29:26.78 ID:Zthjwxkv
- 海門のHDD、ST2000DM001を買ったのですが認識してくれません
試しに外付けケース1に入れたら認識せず、2に入れたら認識はしてくれたのですが、
フォーマットしようにも「ディスクを挿入してください」とでてFORMATTERでも出来ません。故障しているのでしょうか?
- 643 :Socket774:2012/03/17(土) 13:32:28.15 ID:XxBpFAa4
- 外付けケースに搭載されてるチップを目視確認
その後ネットでぐぐって仕様を調べる
後は自分の判断でどうぞ
- 644 :Socket774:2012/03/17(土) 13:53:21.83 ID:Zthjwxkv
- >>643
回答有難う御座います。よく分からなかったので交換出来るか聞いてみます
ありがとうございました
- 645 :Socket774:2012/03/17(土) 13:57:12.25 ID:Hq8i+1RJ
- >>642
OSがXPなだけだろ
- 646 :Socket774:2012/03/17(土) 13:59:02.25 ID:c2pTV1/7
- >>642
なんか低温で認識しない不具合があるみたいだね
ファーム更新で何とかなるみたいだけど、念のため販売店で交換してもらう方がいいかも
- 647 :Socket774:2012/03/17(土) 14:53:54.49 ID:VZ8PDcL+
- マザボ P5Bデラ
LAN オンボ マーベル
この間、自分で自作して売ったパソコンが帰って来た。起動すると、
jマイクロIDEコントローラのドライバ無いよと言われる。
インスコするにも、jライド.SYSのファイル無いよと言われる。
ネット開通手続きをして、ランコードを本体裏にぶっ刺すも、刺し口のランプ光らず、何べんやってもコード認識せずネットにも繋げない。
バイオスでマーベルのオンボLANは有効になってるし、コンパネ内のネットワーク接続でも有効になってる。
これはネカフェでjマイクロのドライバ落としてくるか、LANカード買うかしないとネット繋げませんか?
- 648 :Socket774:2012/03/17(土) 14:55:25.27 ID:Hq8i+1RJ
- 日本語でOK
- 649 :Socket774:2012/03/17(土) 15:02:00.04 ID:VZ8PDcL+
- 他に、LANコード差して認識しない原因がM/B逝ってるくらいしか思いつかない。
オンボLANがIDEコントローラのドライバ落として来て入れた所で治るのかもよく分からない。
お知恵を拝借させて下さいよ。
- 650 :Socket774:2012/03/17(土) 15:08:03.09 ID:Hq8i+1RJ
- > 自作して売ったパソコンが帰って来た
まずここから日本語でない気がするんだが
お国の方たちとコミュニケーションしたほうが良くないだろうか?
自作したなら付属のドライバCDからドライバ入れればいいだろ
- 651 :Socket774:2012/03/17(土) 15:11:21.74 ID:VfXJ2A1N
- >>647
OS新規インストールからやり直しましょう
- 652 :Socket774:2012/03/17(土) 15:24:33.31 ID:VZ8PDcL+
- 昔俺が自作して友達に売ったパソコンが、買い換えか何かでいらんからと帰って来た。
現在自分ん家はネット解約してたが急遽復活させたものの、コード挿しても認識してくれないの。
アスースのドライバCDは友人が紛失したとのこと。ついでにOSのCDも紛失したとのこと。
お伺いしたいのは、IDEコントローラドライバはP5BオンボLANと関係ありますか?治る可能性ありますか?なければ直ぐにでもLANカード買おうかと思います。
無知でお恥ずかしい限りですが、お知恵をお貸しください。
- 653 :Socket774:2012/03/17(土) 15:27:31.67 ID:c2pTV1/7
- ('A`)マンドクセ
- 654 :Socket774:2012/03/17(土) 15:32:37.02 ID:Hq8i+1RJ
- > OSのCDも紛失した
OS買って来ようね
- 655 :Socket774:2012/03/17(土) 15:37:40.45 ID:p2PGHDP7
- >>654
ubuntuかなんかで・・・って雑誌買ってこなきゃならんか
- 656 :Socket774:2012/03/17(土) 15:42:57.89 ID:QnxU0OTs
- 7OSならインスト時に自動で入るんじゃないのか?
それから拾って来るとかは?
- 657 :Socket774:2012/03/17(土) 15:54:39.38 ID:iOI7M9XO
- 鎌クロスの140ミリファン装着用ネジを折ってしまったでごザルの巻
- 658 :Socket774:2012/03/17(土) 16:00:53.64 ID:Hq8i+1RJ
- >>657
節子! それはグランド鎌クロスや!
テーパー螺子じゃないの?
- 659 :Socket774:2012/03/17(土) 16:15:54.73 ID:oIe/pZ18
- >>652
OS新規インストールからやり直しましょう
- 660 :Socket774:2012/03/17(土) 18:09:20.77 ID:EYaJqvGp
- HDDとかの電源ケーブルって何ワットくらいまで耐えられる?
てかHDD何台くらいまで電源ユニットから出てる1本のに接続できる?
- 661 :Socket774:2012/03/17(土) 18:09:55.49 ID:+hsxi8qu
- 今はHDDを一つ使っていて、そこにOSとデータが入っています。
そのHDDの調子が悪いために新たにHDDを買ってそちらにOSをインストールし、
二台目に入ってるOSを使い、一台目とも接続して一代目のデータにもアクセスできるように
したいのですが両方のHDDにOSがインストールされている場合でも一般的な増設手順と同じやり方で良いのでしょうか?
ちなみにPCは自作です。
- 662 :Socket774:2012/03/17(土) 18:16:59.65 ID:iOI7M9XO
- >>658
テーパーネジじゃないです。
マザボの穴に無理やり押しこんで
140ミリファン装着用ネジの返しを折ってしまった。
- 663 :Socket774:2012/03/17(土) 18:19:14.82 ID:gJ8WiYSJ
- >>652
OS新規インストールからやり直しましょう
>>660
電源ユニットの12Vの出力とつなげるHDDの必要電力で計算してください
>>661
OSのライセンスは?
- 664 :Socket774:2012/03/17(土) 18:22:37.09 ID:iOI7M9XO
- >>662
すみません。
装着用ネジではなくて、ソケットの「intel LGA775/1156/1366」
に対応しているモノの足の返しを折ってしまいました。
- 665 :Socket774:2012/03/17(土) 18:26:23.03 ID:+hsxi8qu
- >>663
CDはDSP版ですが二枚あるのです。
両方ともXP home editionです。
- 666 :Socket774:2012/03/17(土) 18:27:51.93 ID:EYaJqvGp
- >>663
そうじゃなくてケーブル自体がどれくらい持つかってこと
電源ユニットの容量を満たしていても、1本にHDDを何台も繋げて
20Aとかあのケーブルに流したら焼ききれるんじゃないかと思ったんだが
- 667 :Socket774:2012/03/17(土) 18:30:58.97 ID:gJ8WiYSJ
- >>666
つまりメーカーがそんな危険なものを販売しているんじゃないかと危惧しているわけだ
PC電源入れないほうがいいよ
>>665
その2枚のDSPのバンドルアイテムはなんだい?
- 668 :Socket774:2012/03/17(土) 18:44:38.09 ID:+hsxi8qu
- >>667
一枚目はCPU、マザーボード等の自作一式と一緒に買ったもので二枚目はHDDです。
ちなみにOSを入れて使用したいのは二台目のHDDだけです。
- 669 :Socket774:2012/03/17(土) 18:51:58.17 ID:gJ8WiYSJ
- >>668
「自作一式とバンドルしていた」ということなら構成を変えると1枚目はアウトだからね
2枚目が新しいHDDにバンドルしているなら
新しいHDDだけをつなげてOSをクリーンインストールしてから
古いHDDをつなげればOK
- 670 :Socket774:2012/03/17(土) 19:14:36.55 ID:+hsxi8qu
- >>669
ということは一台目のHDDにインストールされているOSはそのままで
二台目に新しくOSをインストールした後に、一台目を繋ぐだけで良いのですよね?
二台のHDD両方にOSがインストールされている状態でも問題ないのでしょうか?
- 671 :Socket774:2012/03/17(土) 19:26:30.60 ID:gJ8WiYSJ
- >>670
OK
心配なら外付けにすれば起動後につないだっていい
- 672 :Socket774:2012/03/17(土) 19:33:33.77 ID:+hsxi8qu
- >>671
ありがとうございました。
- 673 :Socket774:2012/03/17(土) 19:37:24.29 ID:p2PGHDP7
- >>664
これ折ったのか?
ttp://www.ainex.jp/products/pb-042.htm
- 674 :Socket774:2012/03/17(土) 19:51:58.68 ID:p2PGHDP7
- >>664
悪い、サイズのクーラーか
もし折ったのが>>673の部品でも
基本リテール用っぽいから使えないかもしれないや
そしたらバックプレートでも買ってきたほうが良いかも知れん
- 675 :Socket774:2012/03/17(土) 19:58:28.53 ID:iOI7M9XO
- >>673
それです!ありがとうございます!
- 676 :Socket774:2012/03/17(土) 20:06:52.41 ID:WTxDPium
- >>669
関係無いけど一つ
DSPをパーツ一式と一緒に買っただけ
というわけなので何か一つのパーツにバンドルすれば他は変えてもいいんだよ
全パーツとバンドルされるのはOEMで、OEMなら自作じゃあり得ない
- 677 :Socket774:2012/03/17(土) 21:38:18.17 ID:jbQEbCqG
- >>676
たられば言っても意味無いよ
当人だけがどれとバンドルしたのかを理解してるのだろうし
- 678 :Socket774:2012/03/17(土) 21:41:13.19 ID:8QeCovJb
- DSPもOEM
- 679 :Socket774:2012/03/17(土) 22:17:21.94 ID:azxyanRZ
- 電話認証時にパーツ変更すればOKだろ。
電話の相手が認めればだけど。
- 680 :Socket774:2012/03/17(土) 23:19:53.24 ID:WTxDPium
- >>677
理解してればなお良しだからそう願う
と、またたらればを使う
- 681 :Socket774:2012/03/18(日) 00:24:54.71 ID:Nhq9PVGk
- >>661
難しく考え過ぎだと思う、新しいHDDにOSをクリーンインストールして
古いHDDを繋いでBIOSで起動を新しいHDDにして立ち上げて古いHDDのデータを退避して
古いHDDを管理ツールのディスク管理で一度領域を開放して領域確保&フォーマットすればいい
別にOSは2つはいらない
- 682 :Socket774:2012/03/18(日) 00:53:18.79 ID:0tpllAoF
- >>681
なるほど、どのOSを使用するかをBIOSにて指定できるわけですね。
だからOSを都合の良いHDDにインストールした後に通常の増設手順を踏めばOKと・・・。
ただデータがかなり大きいので退避は難しいかもしれません。
今回HDDを増設するのも再インストールしたいけどデータは消せないので、
新しくHDDを増設してそこにOSを入れようという発想でしたので。
- 683 :Socket774:2012/03/18(日) 01:12:52.95 ID:wmDLItLe
- AcronisのMigrateEasyでも使えば?新しいHDDにOSからなにから全部まるっと移植できるが
- 684 :Socket774:2012/03/18(日) 11:21:11.36 ID:Lv1fPOMz
- >>652だけど
LANコード側の差込口の頭がナメてて
銅線が触らない接触不良だったは テヘ
- 685 :Socket774:2012/03/19(月) 12:01:11.91 ID:qboLreYh
- 初めて自作したんだけど、数十分おきに「オーディオデバイスが取り外されました」って画像のポップアップがでるんだわ
一切弄ってないのに外されましたって言われて、よく見たら刺してない光出力が刺さってると認識されてるっぽい?
そういうのはどうやってリセットすりゃええんでしょうか
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=25997.jpg
- 686 :Socket774:2012/03/19(月) 12:06:04.98 ID:qboLreYh
- 追記
マザボはASUSのP8Z68-Vです
- 687 :Socket774:2012/03/19(月) 12:30:19.84 ID:cg5BaID+
- CPUファンやケースファンを2台以上付けるにはどうすればいいのです?
- 688 :Socket774:2012/03/19(月) 12:31:50.86 ID:46g2jM3Q
- >>685
オーディオマネージャーを外す。
>>687
付けたいだけ付ければ桶。
- 689 :Socket774:2012/03/19(月) 12:35:49.81 ID:uxvgzpvP
- >>686
BIOSからYou切っちゃいなよ!
- 690 :Socket774:2012/03/19(月) 12:37:58.06 ID:46g2jM3Q
- >>689
そしたら音が出なくなるべwww
- 691 :Socket774:2012/03/19(月) 12:38:29.51 ID:cg5BaID+
- >>688
そうでなくて、電源の確保とかコネクタの分配?とか
- 692 :Socket774:2012/03/19(月) 12:39:28.40 ID:uxvgzpvP
- >>690
俺は切ってあるよ
サウンドカード挿してるけどなー
- 693 :Socket774:2012/03/19(月) 12:44:06.09 ID:46g2jM3Q
- >>691
CPUクーラーは専用のコネクターがママソに有るよ。
ケースファンも、ママソのグレードに依るけど、SYS-FANと言うコネクターが付いてる。
そこに挿せ。
>>692
それは切っても桶な状態だからねぇw
- 694 :Socket774:2012/03/19(月) 12:48:57.32 ID:L9VZqPqT
- >>687
ファンコントローラー買え
- 695 :Socket774:2012/03/19(月) 13:47:24.08 ID:VR4+Hdhu
- >>691
ここにあるような奴で片が付かないようなら
ttp://www.ainex.jp/products/cable_ca/
ttp://www.ainex.jp/products/cable_d2/
ファンコン買うしか無いと思うが
- 696 :Socket774:2012/03/19(月) 14:09:45.45 ID:BwY+Vlcp
- 親和産業なんだぜwwww
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/305-000219.html
- 697 :Socket774:2012/03/19(月) 14:15:23.16 ID:BwY+Vlcp
- でもぼくファンの線マザボにつなぐのきらいだからこれつかってんだぜwwww
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562198671036/
- 698 :Socket774:2012/03/19(月) 14:20:51.43 ID:F+iJN9Ph
- 電源がつかない
配線は大丈夫。
なぜつかない
助けて
- 699 :Socket774:2012/03/19(月) 14:23:29.17 ID:uxvgzpvP
- 電気止まってる
- 700 :Socket774:2012/03/19(月) 14:33:26.35 ID:h+pluGsr
- 寝ていたマザボと石をしばらく復活させようと組み直した。
マザーに石とメモリとグラボを刺して、電源につないで電源のスイッチを入れた。
そしたらなぜか本体が起動してしまう。
起動はするけどモニターには何も映らない。
マザボにつないでいるケースのスイッチやLED配線を全部抜いても同じ。
電源入れると本体まで立ち上がって、モニターにはなにも映らない。
なにこれ?
- 701 :Socket774:2012/03/19(月) 14:36:07.84 ID:uxvgzpvP
- >>700
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327377131/4
- 702 :Socket774:2012/03/19(月) 14:54:30.83 ID:46g2jM3Q
- >>698
ありがちだけど、電源の電圧切り替えスイッチが230V側になってるとか。
>>700
BIOSで、電気入ったら起動させる、って項目を有効にしてるんじゃないの?
- 703 :Socket774:2012/03/19(月) 18:00:49.09 ID:h+pluGsr
- >>701,702
ありがとうエスパーさんたち。
根はめんどくさがりやなのに、なんで自作なんて手を出したんだろうと
自分をいぶかる今日この頃。
- 704 :Socket774:2012/03/19(月) 18:03:35.10 ID:46g2jM3Q
- >>703
市販品よりも安くPCが出来るって、どっかで聞かなかった?
- 705 :Socket774:2012/03/19(月) 21:18:00.64 ID:cg5BaID+
- >>695
分かりました。
あとCHA-FANのCHAとはどういう意味でしょうか?
- 706 :Socket774:2012/03/19(月) 21:22:00.31 ID:LW4WGLZO
- ようするにケースファン
chassis つまりシャーシの略
- 707 :Socket774:2012/03/19(月) 21:29:05.17 ID:cg5BaID+
- ありがとうございました
- 708 :Socket774:2012/03/19(月) 21:43:58.05 ID:Y0pdUv3y
- 初めて組んで3週間あまり経過、トラブルなく進んでる。
ただ、ケーブルのまとめ方がうまくできず、ケースの中がゴチャゴチャしてる。
- 709 :Socket774:2012/03/19(月) 21:56:48.74 ID:7ykYvsgD
- はい
- 710 :Socket774:2012/03/19(月) 22:43:53.87 ID:x2CO/bGo
- >>708
次は3年後に来てくれ
- 711 :Socket774:2012/03/19(月) 22:59:03.96 ID:Y0pdUv3y
- あぁぁん?なんか文句あんのかこのやろう
- 712 :Socket774:2012/03/19(月) 23:06:42.10 ID:1FD68Gx/
- そうですか。
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 713 :Socket774:2012/03/19(月) 23:07:13.99 ID:VR4+Hdhu
- >>711
3年は間違いなく持つと>>710は太鼓判おしてるんじゃないの?
- 714 :685:2012/03/19(月) 23:07:41.27 ID:qboLreYh
- 返信遅くなりました
オーディオマネージャ切っても、サウンドカード刺さってたら音は問題なくでるってことでおk?
削除する場合はコンパネからでいいのかな?
- 715 :Socket774:2012/03/19(月) 23:14:26.66 ID:1vdIaIIb
- >>714
切る場合はBIOSから
- 716 :Socket774:2012/03/19(月) 23:19:18.53 ID:Y0pdUv3y
- >>713
そうゆうことか、モッサモッサのケーブルをどうすればいいか聞きたかっただけなんだ…
結束ケーブルでごにょごにょ工夫してみるよ。
今日は ID:x2CO/bGoのバカのせいで気分が悪い寝る
- 717 :Socket774:2012/03/19(月) 23:19:43.99 ID:4DfVdhH+
- >>714
めんどくさければサウンド関係アンインストールして
ユーティリティいれずにドライバだけ入れればいいだろ
- 718 :Socket774:2012/03/19(月) 23:27:48.38 ID:hWR/Kc7Y
- 馬鹿はこうやって自滅して行くんだなぁ・・・
- 719 :Socket774:2012/03/20(火) 00:04:55.79 ID:NQ6jRvXA
- >>714
ちがくね?
OSが何使ってるかわからんけど、WinXPの蟹オーディオなら
msconfigでスタートアップのRTHDCPLのチェックをはずして再起動すれば
オーディオマネージャは出なくなる
- 720 :Socket774:2012/03/20(火) 00:13:13.07 ID:gxKMAMI9
- マザーボードと電源とモニタだけでつないだらどうなりますか?
- 721 :Socket774:2012/03/20(火) 00:14:59.77 ID:oycje+VH
- 見たままに
- 722 :Socket774:2012/03/20(火) 00:17:20.34 ID:sywQwSOW
- >>716
もう二度と来るなよ( ^ω^ )
- 723 :Socket774:2012/03/20(火) 00:21:59.55 ID:9zwI88Ee
- >>720
通電チェックにはなるか?
ビープスピーカーも付けないと通電チェックにも微妙か?
- 724 :Socket774:2012/03/20(火) 00:23:47.83 ID:oycje+VH
- > マザーボードと電源とモニタ
これだけで通電チェックもくそもあるか!
- 725 :Socket774:2012/03/20(火) 00:28:54.21 ID:AVgPrjOD
- ASUSの一部マザーにCPUレスメモリレスでBIOSあげれるのがあるが
そんな高度な話じゃ絶対ないよな
- 726 :Socket774:2012/03/20(火) 00:45:37.27 ID:9zwI88Ee
- >>724
どっかのメーカー系の自作講座に有った気がするんだよなぁ
最小構成以下の通電テストとして
CPUすら載せないでやってエラーを吐くかどうかだったか
- 727 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/03/20(火) 00:47:30.91 ID:Cbo7JFF7
- どのマザーボードか忘れたけど
CPUとメモリなしでBIOS表示できるMBあったはず
- 728 :Socket774:2012/03/20(火) 00:57:06.52 ID:oycje+VH
- そりゃAtom メモリ直付けマザーとかだって世の中には存在する
- 729 :Socket774:2012/03/20(火) 01:21:08.17 ID:8x0mu1tw
- パソコンが起動しない場合の確認方法
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/entry_31.php
- 730 :Socket774:2012/03/20(火) 01:28:22.10 ID:oM5hI0GP
- 内部の配線を裏側にやって綺麗に魅せる場合ほぼ全部のケーブルに延長って必要ですか?
HDD1 VGA1補助6px2 他電源 オーヂオ USB等あわせるといくらくらい必要のなりますか?
- 731 :Socket774:2012/03/20(火) 01:30:19.63 ID:oycje+VH
- >>730
お前のケースは裏を通すとドンだけロスがあるんだ
- 732 :Socket774:2012/03/20(火) 01:30:33.56 ID:9zwI88Ee
- >>730
そんなんマザーとかケースによるだろ
俺は田コネだけで済んだが
- 733 :Socket774:2012/03/20(火) 01:35:35.45 ID:oM5hI0GP
- NINE HUND TWO です
電源は850AX
電源 補助も表通しでつっぱりかけてますよ
とてもじゃないが裏通す余裕ないんですが
- 734 :Socket774:2012/03/20(火) 01:39:18.01 ID:Cbo7JFF7
- 普通に目メモリでどれくらいかなんて分かると思うんだけど。
- 735 :Socket774:2012/03/20(火) 01:40:43.68 ID:oM5hI0GP
- 裏通ししてる人って延長してないんですか?
僕だけ付属ケーブルカットされてるんですか
- 736 :Socket774:2012/03/20(火) 02:44:09.74 ID:4vHw/C2V
- >>730・735
そんなのケースと電源及びマザーの組み合わせが無限大のケースバイケースで誰も正解なんて
答えられないよ、ちょっと考えればわかることだろうに問題解決能力が欠けてるの?
自分で裏に這わせて長さの足りないのを調べて買って来るしかない
- 737 :Socket774:2012/03/20(火) 03:03:27.69 ID:knzG+R7A
- 組んでWin8CPを入れる予定なのですが
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1332078047/743/
の2画面が繰り返されます
BIOSで起動順序を変えては見たものの、どうにも行きません。
どうもHDDにLinuxが入っているようなのです
どうすればWin8CP入れられるのでしょうか?
- 738 :Socket774:2012/03/20(火) 03:09:52.61 ID:Cbo7JFF7
- >>737
http://irusuka.sakura.ne.jp/pc/fd.html
このサイト参考にしてHDDをまっさらの状態にして
再度インストールは?
- 739 :Socket774:2012/03/20(火) 03:16:07.16 ID:kaIf7NEc
- VipのほうでISO書き込みから出来てないとの事
- 740 :Socket774:2012/03/20(火) 09:06:08.34 ID:5Spj5jaX
- 動画見てると時々真ん中くらいに段差ができるんだけどなんで?
グラボが悪いの?
- 741 :Socket774:2012/03/20(火) 09:08:10.17 ID:y84yfDGj
- >>740
画面の解像度は?
- 742 :740:2012/03/20(火) 09:15:01.08 ID:5Spj5jaX
- >>741
1920x1080です
- 743 :Socket774:2012/03/20(火) 09:22:55.95 ID:y84yfDGj
- >>742
DVIのケーブルがSingle Linkじゃない?
- 744 :Socket774:2012/03/20(火) 09:23:51.83 ID:y84yfDGj
- >>742
出掛けるからこれを貼っておく。
ttp://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382B0E383ABE383AAE383B3E382AF.html
- 745 :740:2012/03/20(火) 09:47:17.11 ID:5Spj5jaX
- >>744
wikipediaにケーブル端子の形状載ってたので分かりました
single linkだったようです
モニタ付属のケーブルのはずなんだけどそのまま使うとダメとかひどいですね
回答ありがとうございました
- 746 :Socket774:2012/03/20(火) 10:23:58.09 ID:ijbbKZ/E
- HPのスリム型デスクトップ使ってますが
ケース買ったら中身を移植できます?
- 747 :Socket774:2012/03/20(火) 10:27:08.13 ID:tzsiucrt
- ケースにCM Storm Trooper SGC-5000とCPUクーラーにCWCH-100を使おうと思っているのですが
この二つは組み合わせ可能でしょうか
- 748 :740:2012/03/20(火) 11:10:55.43 ID:5Spj5jaX
- DVI-IとHDMIの端子に1台づつ、2台のディスプレイを繋いで同じ画面を表示させてたのですが、片っぽ抜いたら解決しました・・・
なんか申し訳ないです
- 749 :Socket774:2012/03/20(火) 11:45:57.93 ID:Qx4z3ynB
- >>747
http://signalshonan.ddo.jp/modules/NoteBook/index.php?content_id=16
- 750 :Socket774:2012/03/20(火) 15:35:59.04 ID:jntUCSlS
- >>745
いやいやいやw
シングルリンクDVIでWUXGA (1920 x 1200) @ 60Hzまで行けるから
- 751 :Socket774:2012/03/20(火) 16:10:40.08 ID:FVDTIR+t
- フレームが安定しなくてティアリングでまくっただけだろ
- 752 :Socket774:2012/03/20(火) 16:50:42.55 ID:lHx0Krzg
- CPU:i7 870
マザボ:GA-55M-USB3
リテールクーラーを、何度付け直しても常時50度以上で負担時100度でパソコン落ちんですが、
設置ミスですか?
リテールじゃないクーラー付けたときは問題なかったのに・・・
アドバイスお願いします。
うまく刺さってる感じとは思うんだけども
- 753 :Socket774:2012/03/20(火) 16:58:34.69 ID:z2zeiB5o
- 自作ケースなのでスイッチ関連のパーツが必要なのですが例えばどんなものがありますか?
- 754 :Socket774:2012/03/20(火) 17:19:15.71 ID:kaIf7NEc
- パーツ屋いけば高いけどHDDLEDとか売ってる
- 755 :Socket774:2012/03/20(火) 17:24:34.97 ID:oSh9LqEz
- >>750
画面出すだけならね。
何故にDual linkと言う規格があるのかを考えれば、分かりそうなもんだけど。
>>751
PCの画面がどうやって表示されているのか、その仕組みを知らないのが>>750。
>>752
どう見ても取り付けミス。
>>753
PCパーツショップへ行け。
必要な部品が必要なだけ売ってるから。
- 756 :752:2012/03/20(火) 17:58:46.33 ID:IQsEdyIC
- なんかコツとか、確認方法とかある?
二日間やっててグリスもそこを尽きてしまった
今からアキバ行くかな…
- 757 :Socket774:2012/03/20(火) 18:03:33.57 ID:AVgPrjOD
- >>756
クーラー挿したあとMBの後ろを見る
押し出された白い爪と黒い棒が水平ならガッツリ刺さってる
黒い棒が爪より低い場合は挿しが甘い
あとはグリスぬりすぎの場合
米粒ひとつくらいでいいんだよ
- 758 :Socket774:2012/03/20(火) 18:07:13.24 ID:oSh9LqEz
- >>756
そもそも、そのリテールクーラーは、i7 870用の物なのか?
下位クラスのリテールクーラーを、間違って取り付けてない?
それから、1156のi7は、リテールクーラー使用の場合は温度がかなり高めだから、暖かい部屋等で使用する場合にはその程度の温度になることが想定される。
結論としては、よく冷えると言われているCPUクーラーに換装、がベストかと。
- 759 :Socket774:2012/03/20(火) 18:22:35.85 ID:IQsEdyIC
- うーん、一回全部外してマザー取り出してからクーラーつけたほうがいいってことかな?
グリスの量は平気だと思われる。
試してるのは870と2700のリテールクーラーなんで間違いないかと。
- 760 :Socket774:2012/03/20(火) 18:24:45.00 ID:IQsEdyIC
- なんかクーラーもかなり熱くて半ば諦めてたから、新しいクーラーついでに買おうかと思ったけどどうするかな…でも使うの俺じゃないしリテールで済ませたい
アキバついた
もう誰かつけに来てくれよw
- 761 :Socket774:2012/03/20(火) 18:42:49.27 ID:yr0x9mAQ
- 初心者向けのグリスって1000円超えるシルバーとかダイヤ使えばいいのです?
- 762 :Socket774:2012/03/20(火) 18:48:25.74 ID:EK7IzYme
- もう熱伝導シートの方がいいんじゃないか
- 763 :Socket774:2012/03/20(火) 18:54:45.69 ID:AVgPrjOD
- >>760
ところでこのクーラーを見てくれ こいつを見てどうおもう?
ってワンコイン点検受け付けてる店で依頼してこい
>>761
ガ○リア プラ○ムでおなじみの粗悪BTOはシリコン
OCしないなら十分っちゃ十分
ちょっといい店だとシルバー
また頼むかなって気になる、まあそんなもんだ
予算で好きにしろ
- 764 :Socket774:2012/03/20(火) 19:06:04.10 ID:IQsEdyIC
- グリスとシート両方買って、ヒートシンクバックプレートとか言うのも買った
グリスは問題ないと思うんだけどなぁ。リテールじゃないほうはしっかり出来てるし
これで無理ならお前らを呼ぶわw
- 765 :Socket774:2012/03/20(火) 19:07:22.24 ID:kaIf7NEc
- 思いっきり押し込んだら?
案外弱く押してるんじゃないか?
あとシートはダメだ
- 766 :Socket774:2012/03/20(火) 19:10:43.16 ID:CpK7zF69
- 質問です。
起動しても画面が映らずBIOSにも辿りつけない状態になりました。
初期の頃はブルスクが発生するようになり不安定な時は数時間おいて立ち上げれば安定していました。
その後落ちた後に何度かBIOSに辿りつけない状態もあり、グラボの故障かと思い外してオンボードで運用していたのですが、同じ症状に陥り立ち上がらなくなりました。
電源をオンにするとファンが軽く回る音は聞こえるのですが、ビープ音は鳴りません。
メモリは増設する前に使ってた物に変えたりしたものの、変化なし。
電源は買って半年で壊れて修理に出して、修理後1年くらい運用しています。
主な用途はウェブ見たり、DVD見たりです。
以前はネトゲを週末二日の半日くらいプレイしてましたが、ブルスクが現れるようになってからはしなくなりました。
故障箇所の一番怪しいのがマザーボードで、次点が電源と思っています。
故障箇所を特定する方法はありませんか?
アドバイス、エスパーお願いします。
下記に簡単な構成ですが…。
CPU:Phenom II X6 1055T
M/B:ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
電源:ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
OS:Win7 Professional 64bit
長文失礼しました。
- 767 :Socket774:2012/03/20(火) 19:14:02.57 ID:IQsEdyIC
- 一応これ以上は無理だろってくらい指し込んでるし、クーラーを上から手で押さえつけながらCPUに負担かけたりしてるんだけど、全然冷えない。ファンのよこの鉄(?)の部分もかなり熱い
シート駄目なのかよ!!便利そうなのに
- 768 :Socket774:2012/03/20(火) 19:14:46.06 ID:kaIf7NEc
- 電源かもね
グラボ外せば電源負荷が一時的に減ったから動いたとか
- 769 :Socket774:2012/03/20(火) 19:16:30.71 ID:kaIf7NEc
- >>767
ピン折れてない?
- 770 :Socket774:2012/03/20(火) 19:17:59.81 ID:HegepvjZ
- >>766
余剰部品が無いなら無理に決まってるだろ
- 771 :Socket774:2012/03/20(火) 19:18:47.65 ID:IQsEdyIC
- おれてないと思われ。
新しく買った2700のリアルでも同じだったから…
- 772 :Socket774:2012/03/20(火) 19:20:29.21 ID:kaIf7NEc
- ファン回ってる?
- 773 :Socket774:2012/03/20(火) 19:23:00.09 ID:IQsEdyIC
- あ、回ってない
わけないだろw
- 774 :Socket774:2012/03/20(火) 19:28:42.57 ID:WALx/VUz
- prime95を30分ほどして52度くらいで安定してたんですがクーラーの取り付けにミスはありませんか
2600kのninja3です
グリスの適量がわからずに足したり引いたりしてるとぐちゃぐちゃになってしまったのです
- 775 :Socket774:2012/03/20(火) 19:40:06.53 ID:HegepvjZ
- >>774
問題なんじゃないかな
- 776 :Socket774:2012/03/20(火) 19:40:23.26 ID:HegepvjZ
- ないんじゃないかなって言おうとしました
- 777 :Socket774:2012/03/20(火) 19:54:48.66 ID:yr0x9mAQ
- 便乗質問ありがとうございました
余りグリスを塗る機会がないと思うのでシルバーを買うことにします
- 778 :Socket774:2012/03/20(火) 20:32:53.00 ID:2uvuH98x
- >>767
ヒートシンクの部分が熱いならちゃんと熱が伝わってるんだろう
CPU自体が異常に発熱してるんじゃないか
まさかOCとかしてねーよな?
- 779 :Socket774:2012/03/20(火) 20:36:48.57 ID:hlKlceXM
- 設置面のフィルムを外してませんでしたとか落ちじゃないだろうな?
- 780 :Socket774:2012/03/20(火) 20:46:47.64 ID:lpDaiT2h
- BOOT DEVICE LEDが点灯していて、モニターが写りません
どのようにすれば改善するでしょうか?
マザーボードはP8Z68-V PRO/GEN3 です
- 781 :Socket774:2012/03/20(火) 20:50:20.26 ID:IQsEdyIC
- オーバークロックもしてないしフィルムも流石にw
だんだんと上昇、熱くなってく感じ
もう少しで家つく
- 782 :Socket774:2012/03/20(火) 20:53:03.04 ID:HegepvjZ
- なぜか華氏設定になってるとか
- 783 :Socket774:2012/03/20(火) 21:02:07.62 ID:IQsEdyIC
- だと嬉しいんだけどね
しっかり99℃までいってパソコン落ちるからその可能性も薄い
- 784 :Socket774:2012/03/20(火) 21:24:37.62 ID:2uvuH98x
- ケースにマザー付けたままの状態ってマザーが少し浮いてるから
プッシュピンどんなに押し込んでもマザーがしなって上手くハマらんもんなのよ
CPU裏に穴のあるケースだと裏からマザボ押さえることも出来るんだけどね
まあバックプレート買ったみたいだしそれつかえばきっちり密着出来ると思う
- 785 :Socket774:2012/03/20(火) 21:26:37.98 ID:W/gbvAjm
- マザボにメモリを4つ挿せるみたいなのですが、コルセアの
・CML8GX3M2A1600C9W
・CML8GX3M2A1600C9B
を2枚ずつ使用するのって何か問題起こりますか?
前者は1600MHz時に定格電圧1.35Vで動作、後者は1600MHz時に定格電圧1.5Vで動作です。
- 786 :Socket774:2012/03/20(火) 21:31:16.34 ID:kaIf7NEc
- >>1
..(⌒⌒)
......i|iI ドカーソ
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
. /. `Д´...\
.......傘傘傘::::傘傘傘..
- 787 :Socket774:2012/03/20(火) 21:43:43.83 ID:HegepvjZ
- >>785
だいじょーぶ
いけるいける
- 788 :Socket774:2012/03/20(火) 22:01:46.47 ID:lpDaiT2h
- 780ですが
映像端子をマザーボードからビデオカードに変えたら画面は映ったのですが
やっぱり、BOOT DEVICE LEDが点灯しています
どうすれば消灯しますか?
- 789 :Socket774:2012/03/20(火) 22:09:17.42 ID:oycje+VH
- >>788
ばらしてケースから出してCPU マザー メモリの最小構成で起動テストしてみ
マザーのディスプレイ出力にディスプレイつないで
- 790 :Socket774:2012/03/20(火) 22:21:32.94 ID:+4OwJx6Z
- 一昨日あたりからCPUファンが異常に高速回転するようになりました
Windowsが起動する前までフル回転して、起動後に多少収まるけど以前よりも五月蝿いという状態です
CMOSクリアはやってみたけど変化なしですた
CPUの温度は21度なんでCPUの発熱は原因じゃないですよね?
- 791 :Socket774:2012/03/20(火) 22:25:06.98 ID:AVgPrjOD
- >>790
FANが高速回転じゃなくて軸ぶれ起こしていて
はじめがうるさいそして回転数が安定するとブレの音が消えてるってだけじゃね?
- 792 :Socket774:2012/03/20(火) 22:31:05.00 ID:+4OwJx6Z
- >>791
今のファン(峰2)に変えたのは3ヶ月位前なんですけど、そのくらいの期間で軸ブレ起こるものなんですか?
- 793 :Socket774:2012/03/20(火) 22:32:35.41 ID:AVgPrjOD
- >>792
外れ引いてれば割りと
- 794 :Socket774:2012/03/20(火) 22:33:46.61 ID:u8DHbVQH
- >>788
boot device ledってブートデバイスが見つからない時に点灯するんじゃないのか?
最近ASUS使ってないから良く判らんが、、、
- 795 :Socket774:2012/03/20(火) 22:36:39.91 ID:lpDaiT2h
- 788ですが
CPU マザー メモリの最小構成で起動テストしましたが
BOOT DEVICE LEDは点灯したままでした
外す前の接続がおかしかったから
外しても変わらなかったのでしょうか?
- 796 :Socket774:2012/03/20(火) 22:37:19.25 ID:+4OwJx6Z
- >>793
mjk・・・
じゃ、対策としてはBIOSから回転数下げるよりもファンを交換したほうがいいってことですか?
ついでにspeedFanでは認識されません・・・
- 797 :Socket774:2012/03/20(火) 22:39:55.19 ID:oycje+VH
- >>795
そりゃその状況でBootDeviceが見つかったら奇跡だろ
ディスプレイにBIOS画面の出力は出来ているの?
- 798 :Socket774:2012/03/20(火) 22:41:50.94 ID:lpDaiT2h
- >>797
BIOS画面の出力はできました
- 799 :Socket774:2012/03/20(火) 22:42:56.43 ID:AVgPrjOD
- >>796
いずれにしても点検用のリテールFANとかないのか?
あとはケースFAN外して峰にくっつけて試す
- 800 :Socket774:2012/03/20(火) 22:45:51.41 ID:oycje+VH
- >>798
じゃあHDDと光学ドライブとキーボードつなげて
光学ドライブにOSのメディア入れて起動したら
キーボード叩きなよ
- 801 :Socket774:2012/03/20(火) 22:47:25.96 ID:+4OwJx6Z
- >>799
リテールFANならアムドさんの爆音FANがいるけどグリスがねぇ
ケースファンですか・・・峰はずさないと付けられないっすよね?
- 802 :Socket774:2012/03/20(火) 22:49:48.44 ID:oycje+VH
- >>801
峰使ってないからわからないけど
ファンだけ入れ替えられない状況なの?
- 803 :Socket774:2012/03/20(火) 22:53:11.91 ID:AVgPrjOD
- 写真みてきたがクリップ止めだから抜けると思うが
峰2ってFANレス運用が結構いるんだな
- 804 :Socket774:2012/03/20(火) 22:54:15.76 ID:+4OwJx6Z
- いや、ヒートシンクの間にファンが挟まってるので一瞬どーやってアクセスすんだ?と思っただけです
とりあえずやってみます
- 805 :Socket774:2012/03/20(火) 22:55:44.40 ID:+4OwJx6Z
- >>803
やっぱり外せますか!よかった
今の環境でもCPUの温度的にはファンレス行けそうなんですけどね
- 806 :Socket774:2012/03/20(火) 23:04:30.10 ID:+4OwJx6Z
- >>805
これって力ずくで外していいんですか?
- 807 :Socket774:2012/03/20(火) 23:08:28.57 ID:AVgPrjOD
- >>806
力ずくというかKABUTOと一緒で針金で固定してるだけじゃないか?
- 808 :Socket774:2012/03/20(火) 23:09:18.86 ID:oycje+VH
- >>806
マニュアルで見るとねじで締めてあるけど
自分で取り付けたんじゃないの?
- 809 :Socket774:2012/03/20(火) 23:11:46.07 ID:IQsEdyIC
- >>752 だが、
どれやっても駄目だった…どう言うことだよ…
まぁ元々設置ミスって感じはしてなかったけどさ…
因みにリテールファンの回転数は1900だったよ
- 810 :Socket774:2012/03/20(火) 23:13:30.73 ID:+4OwJx6Z
- >>806
>>807
外せました
針金のが曲がらないか心配だったけですw
- 811 :Socket774:2012/03/20(火) 23:15:34.45 ID:oycje+VH
- >>809
もう取り付け工程を動画でうpれよ
- 812 :Socket774:2012/03/20(火) 23:21:16.99 ID:2uvuH98x
- >>809
もしかして中古か?
もしそうならBIOSアップデートとCMOSクリアしてみれ
- 813 :Socket774:2012/03/20(火) 23:29:00.55 ID:kQhmHXz0
- >>752
fanの向きが逆…ないか
- 814 :Socket774:2012/03/20(火) 23:36:29.54 ID:+4OwJx6Z
- >>790です
すいません、原因特定しました
DVDドライブに入れっぱなしにしていたディスクが原因でしたw本当にすいません
でも音気にし始めたら五月蝿く感じ始めてきましたw
- 815 :Socket774:2012/03/20(火) 23:39:55.98 ID:lHx0Krzg
- なんかCPUの熱に冷えが追いついてないって感じなんだよな
中古といえば少し中古。ファンは半年ぐらい使ってそれ以降は買ったファンだったから
今回は新しく組み立てて、旧型を兄貴にあげるから今まで使ってたファンは新しく方に組み込んだから
兄貴のはリテールでいいかなと思って組み立ててるんだけど、この有様
- 816 :Socket774:2012/03/20(火) 23:44:35.14 ID:lHx0Krzg
-
因みにファンを買うまでの半年くらい、当時から常時50度負担時100度だった(だから新しいファンを買った
ファンを買ってからは40度〜75度前後で収まってた
- 817 :Socket774:2012/03/20(火) 23:46:51.60 ID:9zwI88Ee
- BIOSでファンの回転絞ってるとか?
- 818 :Socket774:2012/03/20(火) 23:54:49.31 ID:2uvuH98x
- >>815
いや中古で買った場合BIOS設定がおかしかったりするから
今回のはそーでもないみたいだしというか元から温度高いような気がしないでもない
いちおうBIOSを最新(というか最終Ver)にしといた方がいいかもね
- 819 :Socket774:2012/03/20(火) 23:57:52.43 ID:lHx0Krzg
- 設定いじってないからたぶん絞ってないはず
新しく買ったクーラーもそのまんまの設定だったし
やっぱり買った当時も、今も、しっかりと設置してるとは思うんだよね
今薄い紙をクーラーとCPUの間に挟んで設置したけど、紙引っ張っても全く取れないw
マジどうなってんだよ
一応BIOS見てみる。どこを見ればいい?
- 820 :Socket774:2012/03/20(火) 23:59:11.21 ID:HegepvjZ
- まずリセットしようぜ
- 821 :Socket774:2012/03/20(火) 23:59:17.03 ID:oycje+VH
- > 今薄い紙をクーラーとCPUの間に挟んで設置したけど、紙引っ張っても全く取れないw
そりゃ取れないだろ・・・
そんなことしてる間にまじめにつけろよ
- 822 :Socket774:2012/03/21(水) 00:01:56.11 ID:u9ySWnfm
- クーラーとCPUの間に紙挟めるってそれ取り付けおかしいだろ
- 823 :Socket774:2012/03/21(水) 00:02:26.23 ID:lHx0Krzg
- >>821
いや、隙間あるのかなって思ってだなw
もうこれ以上どうすりゃいいかわかんないんだよ
>>815
言葉足りなかったかもしれないから言っておくと
新品でずっと自分の使ってものを兄貴にあげる、見たいな感じ
- 824 :Socket774:2012/03/21(水) 00:04:56.37 ID:JP3OjG+o
- >>823
CPUの上面とクーラーの設置面きれいにふき取って
グリスを適量CPUの上に乗せて指で広げたら
クーラーを置いて固定
- 825 :Socket774:2012/03/21(水) 00:09:18.38 ID:zNjjcdER
- >>823
それは取り付け不良。
リテールクーラーは取り付け難易度が高いので
この手のキットを使えば確実に取り付けられる。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
- 826 :Socket774:2012/03/21(水) 00:10:10.87 ID:z7RbKCi3
- 俺は真ん中うんこ派
- 827 :Socket774:2012/03/21(水) 00:24:56.40 ID:6IE7sipT
- >>824
その通りやってるんだが…
>>825
まさにそれを取り付けたんだが…
- 828 :Socket774:2012/03/21(水) 00:26:59.98 ID:6IE7sipT
- いいあpろだがすぐ見つからなかった、すまん
http://ozcircle.net/_uploader/83980341
http://ozcircle.net/_uploader/84000827
http://ozcircle.net/_uploader/84010334
http://ozcircle.net/_uploader/84020545
- 829 :Socket774:2012/03/21(水) 00:45:27.44 ID:6IE7sipT
- うーん、やっぱだめっぽい
マジ何が原因なんだ?
紙引っ張っても取れないの見ると取り付けミスとも思えないんだけど、それでも取り付けミス?
- 830 :Socket774:2012/03/21(水) 00:46:23.31 ID:z7RbKCi3
- 紙付けたままやってんのかと思った
- 831 :Socket774:2012/03/21(水) 00:53:04.06 ID:6IE7sipT
- >>830
まさかww
このCPU、発熱したときにリテールじゃ絶対に温度下げるの間に合ってないのが原因なんじゃないの?
明らかにおかしいよ、流石にそこまで付けミスしてるとは思わないんだが。
グラボがちょっと古い型で発熱結構あるけど関係・・・ないよな
- 832 :Socket774:2012/03/21(水) 00:53:19.11 ID:NCyt60Lj
- ヒートシンク(アルミ部分)が熱くなってるなら取り付けミスはないかな
つうかBIOS更新とCMOSクリアすれ
- 833 :Socket774:2012/03/21(水) 01:02:24.84 ID:OHAZoUeX
- 窒息ケースでケースのエアフロー確保されてなくて廃熱されてないとかだったらウケるんだが
- 834 :Socket774:2012/03/21(水) 01:09:54.75 ID:6IE7sipT
- >>832
したけど相変わらず
>>833
本体横にしてケース開けて寒いとこでやってる
- 835 :Socket774:2012/03/21(水) 01:18:06.82 ID:43WBNSjL
- ファンはちゃんとフル回転するの?
ケースファンで真上からヒートシンクに風送ったらどうなる?
- 836 :Socket774:2012/03/21(水) 01:19:05.25 ID:ZcQIiQEy
- ショップに持ち込んで組み立ててもらえ。
- 837 :Socket774:2012/03/21(水) 01:26:26.43 ID:6IE7sipT
- >>835
1950回転前後だからたぶんフル回転(リテールは最大2000回転とかだった気がした
通常時は1700前後で55度前後
うちわを全力で仰いだけど変わらず
>>836
だったらお前らを召喚したいw
- 838 :Socket774:2012/03/21(水) 01:28:38.07 ID:NCyt60Lj
- >>834
マザボにグラフィック端子あるならグラボ外してみるとか
- 839 :Socket774:2012/03/21(水) 01:30:18.61 ID:z7RbKCi3
- 諦めてでっかいクーラー買ってきたら?
- 840 :Socket774:2012/03/21(水) 01:30:39.51 ID:6IE7sipT
- >>838
あるにはあるんだけど
マザボのグラフィック端子にさしても全く映らないんだよね、グラボはずしてても。
どうやりゃ映るんだろ
- 841 :Socket774:2012/03/21(水) 01:43:58.30 ID:NCyt60Lj
- >>840
リテールクーラーで熱暴走したりマザボのビデオ端子で映らなかったりしたら
初期不良を疑うレベルなんだけど・・・もう手遅れなんだろうなあ
- 842 :Socket774:2012/03/21(水) 01:44:16.89 ID:6IE7sipT
- >>839
なるべく安く済ませたいんだよ…秋葉行ったり部品買ったりで高くつき始めてるし
- 843 :Socket774:2012/03/21(水) 01:57:45.38 ID:pBJjK76M
- 電源をケースに組む時の電源の吸気ファンの向きは下向きでいいのかな?
Z9plusにシルバーストーンの電源です
- 844 :Socket774:2012/03/21(水) 02:03:26.91 ID:6IE7sipT
- >>841
え、そういうもんじゃないの?でも確かにおかしいことは多々あった。
HDDとかいくつか付けると起動しなかったり最初もぜんぜん起動しなかったし・・・
でも初期不良とか都市伝説だと思ってたからスルーしてたわ…
しかし全く冷えないこのCPU、そしてグラボはずすとビープ音の荒らしで全然画面つかない
- 845 :Socket774:2012/03/21(水) 02:08:13.38 ID:43WBNSjL
- >>840
>>844
870はGPUないから当たり前
>>843
それでいいよ
- 846 :Socket774:2012/03/21(水) 02:14:42.44 ID:ZcQIiQEy
- >>844
諦めて寝ろ。
- 847 :Socket774:2012/03/21(水) 02:14:42.79 ID:6IE7sipT
- >>845
よかったようなよくなかったような…
Z9の電源ファンって下向きでいいのか。ちょっといま自分のが下向きで「あれ違うんじゃね?」って焦った。
だめだーマジでどうしよう。何が原因だってばよ
- 848 :Socket774:2012/03/21(水) 02:20:56.69 ID:r8gF2NdX
- Z9で裏配線なら下向きでおk
- 849 :Socket774:2012/03/21(水) 02:24:04.94 ID:43WBNSjL
- メモ
ID:lHx0Krzg
ID:IQsEdyIC
ID:6IE7sipT
- 850 :Socket774:2012/03/21(水) 02:24:30.88 ID:43WBNSjL
- >>847
負荷時のクロック見れ
- 851 :Socket774:2012/03/21(水) 02:33:43.48 ID:s9MD6EI3
- >>847
ないとは思うけど、ファンのコネクタの取り付け先を
間違えてSYS_FANに挿してるとか
- 852 :Socket774:2012/03/21(水) 02:42:37.01 ID:6IE7sipT
- >>847 !?
常時、負担時ともに3067MHzだった!
busスピードとかいうのが133MHz
原因これか??どうすりゃいい?
- 853 :852:2012/03/21(水) 02:44:43.57 ID:6IE7sipT
- 間違えた、>>847→>>850
>>851
いや、CPU_FANのところにさしてる
- 854 :Socket774:2012/03/21(水) 02:47:58.87 ID:43WBNSjL
- ボタン電池抜いて寝ろ
- 855 :Socket774:2012/03/21(水) 02:55:31.72 ID:s9MD6EI3
- なんだOCか
BIOSわからなかったら>>854の通りにボタン電池抜いて
電源コード抜いて一晩おいてから起動だね
BIOSわかるんだったら面倒くさいのでBIOS Load Defaultで
初期化するかCPU倍率を×22に戻すか
リテールファンでOCは無理でしょ
- 856 :Socket774:2012/03/21(水) 03:00:37.55 ID:z7RbKCi3
- >>781
>オーバークロックもしてないしフィルムも流石にw
???
- 857 :Socket774:2012/03/21(水) 03:20:28.48 ID:43WBNSjL
- いつのまにか弄っちゃってたんだろう
- 858 :Socket774:2012/03/21(水) 07:19:47.26 ID:ZcQIiQEy
- 前日の夕食を思い出せない人も多い。
- 859 :Socket774:2012/03/21(水) 07:42:31.46 ID:pBJjK76M
- レスありがと〜 電源は下向けで装着しました。遅くまで組んでたから寝坊しちまった…
- 860 :Socket774:2012/03/21(水) 07:42:39.59 ID:i7fx5C2h
- 何のソフトも起動してない状態でもHDDからガリガリガリってかなりの爆音がするんですが大丈夫でしょうか
クリスタルディスクインフォでは全部青ランプです
- 861 :Socket774:2012/03/21(水) 07:45:28.04 ID:g49cQu5k
- 自作PCって正常起動したらBIOSが鳴るらしいけど俺のは鳴ったことがない
これでも別にいいの?
- 862 :Socket774:2012/03/21(水) 07:57:46.55 ID:N0qAu/iS
- そもそもビープ音鳴るスピーカーついてんのか?
- 863 :852:2012/03/21(水) 08:01:30.89 ID:6IE7sipT
- ×35だった。一応しっかりリセットして×22になったけど、
負担かけたら結局100度行ってプッツンしてパソコン落ちたよ…
クロック周波数も変わらず3067MHz。BIOSの方には1600MHzってかいてあったのになぁ
- 864 :Socket774:2012/03/21(水) 08:13:33.64 ID:ccAb9J3s
- >>860
裏で何か動いてるんだろ。
- 865 :Socket774:2012/03/21(水) 08:14:31.77 ID:9chZk0HP
- >>860
OSの仕様だから気にする必要はありません
- 866 :Socket774:2012/03/21(水) 08:15:16.83 ID:ccAb9J3s
- >>861
ママソに圧電ブザーが付いていれば、POST正常終了時には、「ピッ!」と言う音がする。
圧電ブザーが付いていなければ、ケースに付いてるスピーカーと、ママソを接続する事で上記の音が出る様になる。
- 867 :Socket774:2012/03/21(水) 08:16:37.74 ID:g49cQu5k
- >>862
マザボに標準的についてるものじゃないの?
- 868 :Socket774:2012/03/21(水) 08:17:38.92 ID:z7RbKCi3
- >>863
CMOSクリアは?
- 869 :Socket774:2012/03/21(水) 08:22:16.75 ID:ccAb9J3s
- >>867
最近のママソには、付いてたり、付いてなかったりするよ。
- 870 :Socket774:2012/03/21(水) 08:23:17.50 ID:g49cQu5k
- >>866
H61M/U3S3で、BIOS起動画面のときにF12押したらピッと鳴ってるけど関係ない?
- 871 :Socket774:2012/03/21(水) 08:26:16.82 ID:ccAb9J3s
- >>870
F12押さなくても、BIOSの画面が出るタイミングで「ピッ!」て言わない?
- 872 :860:2012/03/21(水) 08:26:37.84 ID:i7fx5C2h
- ありがとうございます
- 873 :Socket774:2012/03/21(水) 08:28:33.05 ID:z7RbKCi3
- 鳴るものと鳴らないものがあって、
ビープ用のスピーカーも付いてるのとついてないのがある
付いてなければあとでつければ良い
- 874 :Socket774:2012/03/21(水) 08:28:42.79 ID:ccAb9J3s
- >>872
CDIで問題なしなら、OSやアプリが裏で何か作業をしてるから、(゚ε゚)キニシナイ!! 方向で問題ないかと。
- 875 :852:2012/03/21(水) 08:28:53.64 ID:6IE7sipT
- ビープ音のスピーカーは最近はついてないから昨日アキバ行った時に買ってきた
>>863
したと思われる。一応昨日寝る前に電池とコンセント抜いたからさ。
でもされてないのかな。
うーん、さっぱりわけわかめ
- 876 :Socket774:2012/03/21(水) 08:29:33.63 ID:g49cQu5k
- >>871
鳴ってないwww
- 877 :Socket774:2012/03/21(水) 08:30:55.19 ID:z7RbKCi3
- >>872
メモリ足りてなくて仮想メモリ使ってるんじゃないかい
過度なHDDアクセスは今問題なくても必ず寿命縮めるから注意
- 878 :Socket774:2012/03/21(水) 08:32:45.33 ID:ccAb9J3s
- >>875
いづれにせよ、OC状態である事は間違いなさそうだね。
ママソが石の倍率を読み違えてるって事は、ママソ不良の可能性(CPUID誤読)があるね。
>>876
F12を押すと高い音でピッ! って鳴るのかね?
- 879 :Socket774:2012/03/21(水) 08:34:00.82 ID:GRm+QmGX
- コレ付けろ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK2DA/
- 880 :Socket774:2012/03/21(水) 08:36:33.26 ID:woJ7xb6p
- >>877
なんかずれたレスだね
- 881 :Socket774:2012/03/21(水) 08:37:10.54 ID:ccAb9J3s
- >>879
レビューでフイタwww
- 882 :Socket774:2012/03/21(水) 08:40:43.81 ID:g49cQu5k
- http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BL9N1K/
kotti no houga ii?
- 883 :Socket774:2012/03/21(水) 08:41:06.80 ID:woJ7xb6p
- >>877
あーすまん
ここはエスパースレだった
- 884 :Socket774:2012/03/21(水) 09:03:57.64 ID:MvsN3Zam
- わからん、俺がうまくできてなかったのかもしれないし…
とりあえず仕事だから、マザボの電池また抜いてきた
なんか他にやることあんのかな
- 885 :Socket774:2012/03/21(水) 09:33:47.88 ID:MT8A9szi
- ドライヤーで暖めるのがよいな
- 886 :Socket774:2012/03/21(水) 11:58:26.32 ID:6wHntN35
- OSのことで質問なのですが
今使ってるPCのシステムの入ってるHDDを移し替えて、新しいPCのほうで使うことはできますか?
- 887 :Socket774:2012/03/21(水) 12:12:51.44 ID:eycHFDZ/
- できますん
- 888 :Socket774:2012/03/21(水) 12:31:44.87 ID:8S+BgMnW
- >>888
そのOSのライセンスは?
単体で買ったもの?
OEM?
単体で買ったOSならそのままでおk。
OEMで買ったのなら、その時新規に買ったハードウェア(例えば内蔵ドライブやメモリなど)も行こうしなければならない。。
- 889 :Socket774:2012/03/21(水) 12:36:47.34 ID:W0MfMkAN
- OEM?
- 890 :Socket774:2012/03/21(水) 12:45:43.28 ID:pBJjK76M
- >>879 尼で買う物あったからついでにポチッてしまった
- 891 :Socket774:2012/03/21(水) 12:50:58.58 ID:i8Ca8Mh1
- OAだっぷのスイッチを入れて
しばらく時間を置かないと
本体の起動スイッチが無反応です
疑わしい順番を教えてください
- 892 :Socket774:2012/03/21(水) 12:54:09.16 ID:6wHntN35
- OEMです
fddとバンドルして買いました
fddも移せば使えるということですね
- 893 :Socket774:2012/03/21(水) 13:25:11.48 ID:PQKyK1Qw
- >>892
YES
OEM、というよりDSPと言った方が正確かな
まあ、OEMでもハズレじゃないけど
- 894 :Socket774:2012/03/21(水) 13:29:54.31 ID:8S+BgMnW
- >>892
そゆことなんだが、FDDは既に生産終了。最近のケースには付けるところあるか?
あとマザボにFDD繋ぐところがあるか・・・
- 895 :Socket774:2012/03/21(水) 13:39:57.49 ID:cAi5ua/d
- FDDはケースの中にでも放り込んでおけばいいよ
PCと繋がってる必要も機能してる必要もない
FDDにライセンスが付属してるってだけなのでFDDそのものを無くさなければ問題ない
- 896 :Socket774:2012/03/21(水) 13:44:39.15 ID:UcJUWLXX
- > PCと繋がってる必要も機能してる必要もない
ダウト
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_install/windows7dsp%E7%89%88%E3%82%92%E6%96%B0%E8%A6%8Fpc/02ddbd72-2260-e011-8dfc-68b599b31bf5
- 897 :Socket774:2012/03/21(水) 13:54:08.22 ID:PQKyK1Qw
- 電気的に接続されていていつでも使える状態にしないといけないんじゃなかったっけ?
FDDの宿命だな…
- 898 :Socket774:2012/03/21(水) 14:02:38.11 ID:TC4j+mWy
- XPでオンライン認証が出来なくてMSに電話をし
認証したときの実話。
俺「OSの認証したいんですけど?」
オペ「そのOSはDSP版ですか?」
俺「はい、そうです。」
オペ「どのパーツにバンドルされてました?」
俺「FDDです」
オペ「現在そのFDD使われてます?」
俺「いや今は使ってない・・・・」
オペ「使われてますか?」
俺「いや、だから今は・・・」
オペ「使ってます!?」
俺「・・・ハイ使ってます。」
オペ「それじゃぁ認証の手続きしますね」
まぁ細かいところはうろ覚えだけどね(笑)
- 899 :Socket774:2012/03/21(水) 14:19:19.06 ID:UcJUWLXX
- DQN自慢乙
- 900 :Socket774:2012/03/21(水) 14:26:15.87 ID:PQKyK1Qw
- なんだかんだでMSは優しいね
>>898で見ると、DSPを使う条件を満たしていないとそのライセンスは使っちゃいけない決まり事があるから、しつこく聞いたんだと思う
MSもそこまで鬼じゃないから、多少の使用許諾違反はスルーしてくれてるんだろう
普通、というかかなり厳しくやってるなら、バンドルさせたパーツを今は使ってないって言うだけで「じゃあ無理ですね、新しいOS買いましょう」って返してくるだろう
本音は、個人ユーザーのたった1ライセンスのために訴訟を起こしてたらキリが無いし、それで新しくライセンスを買わせようとしたらいろんな意味でもマズイからやらないんだろうがな
MSとしては、正規のライセンスさえ使っていればなんでもいいのかもしれない
- 901 :Socket774:2012/03/21(水) 14:54:12.02 ID:Gzq0lBPR
- 確認できないのにわざわざ正直に使ってないとかいう意味があんのか?
つか使ってないなら認証無理なんだから電話すんなよ
- 902 :Socket774:2012/03/21(水) 15:14:33.14 ID:n4t+d3Ex
- PCの電源入れると1秒くらいしてから電源が切れて
それから起動するんですけど
なぜでしょう(´・ω・`)
- 903 :Socket774:2012/03/21(水) 15:28:36.55 ID:xkBHcWQb
- >902
ディスプレイの電源が1〜2回程度切れるのは普通
起動途中にVGA出力信号が機器の内部的なリセット等で何度か途絶えて
その瞬間だけ、ディスプレイ側の省電力機構が働いているだけ
PC本体の電源が切れるなら、電源ユニットの劣化か容量の不足
- 904 :Socket774:2012/03/21(水) 15:50:53.11 ID:P43CDzLi
- >>902
困った時のcmosクリア
- 905 :Socket774:2012/03/21(水) 18:09:02.75 ID:n4t+d3Ex
- 聞いといてあれですけど
BIOSをアップデートしたら
治りました(´・ω・`)
- 906 :Socket774:2012/03/21(水) 18:12:54.08 ID:Vi/EN3HC
- DSPのパーツをちゃんと組み込んで使ってる人の割合ってどんなもんなんだろうな
- 907 :Socket774:2012/03/21(水) 18:29:32.64 ID:MvsN3Zam
- 昨日(今朝)リテールクーラーで騒いでた者だけども、もう一度マザボの電池抜いた。
今、仕事終わったからまだ家ではないんだけど、パソコンつけたらなにすればいい?
今朝やったときは、なんかBIOSではない画面に飛ばされてよくわからんの選択しちゃったんだけど…
- 908 :Socket774:2012/03/21(水) 18:47:43.27 ID:X0/Z8tgk
- >>903
横から失礼します
OSを載せる前のBIOS画面で、5〜20秒ごとくらいに、ランダムな間隔で
ディスプレイだけ一瞬消えてまた付いて を繰り返すんですが
これも信号的な問題なんでしょうか?
D-sub端子でモニタとつないでいるのですが、ケーブルやモニタ側には
問題がありませんでした(旧PCと繋ぎ変えて確認済み)
組み立てホヤホヤなので、マザボや電源等パーツの不良だったら
面倒だなあと若干凹んでいるのですが…
せめて配線ミスとかであって欲しい
- 909 :Socket774:2012/03/21(水) 19:04:14.19 ID:ZcQIiQEy
- 配線ミスのまま電源をON/OFFしていれば,そのうちパーツが壊れるから心配するな。
- 910 :Socket774:2012/03/21(水) 19:06:57.49 ID:X0/Z8tgk
- >>908の状況になったときの構成です
【M/B】GA-H61M-USB3-B3 REV2
【メモリ】PSD34G1333KH
【CPU】cerelon G530
【HDD】未接続
【SSD】m4 64GB
【光学ドライブ】GH24NS70 BL
【電源】Energia 450
【モニタ】FRONTIER FR17S(かなり古いです)
- 911 :Socket774:2012/03/21(水) 19:10:26.23 ID:X0/Z8tgk
- >>909
いま確認しているんですが
ATX24ピンは間違いようがないし
CPUのATX4ピンも確認しました
D-sub端子は背面パネルのものです
後はどこを疑えば…
- 912 :Socket774:2012/03/21(水) 19:15:04.79 ID:35DVq3pB
- >>901
ひがむなよ割れ厨
- 913 :Socket774:2012/03/21(水) 19:19:01.78 ID:35DVq3pB
- 898は正直者が救われたという今時非常にいい話
>>908
それでOSを入れてみた後の挙動はどう?
- 914 :Socket774:2012/03/21(水) 19:20:53.93 ID:ZcQIiQEy
- >>911
配線ミスと言い出したのは俺じゃないから,知らん。
- 915 :Socket774:2012/03/21(水) 19:21:26.41 ID:W+hu5oN2
- >>910
問題なかった、って言ってるけどとりあえずモニターとケーブルが一番怪しい
ケーブルの刺さりが甘い時に良くそんな感じになる
それらを別ので試してからだめならMBの映像出力端子の不良疑う
- 916 :Socket774:2012/03/21(水) 19:22:14.37 ID:xkBHcWQb
- >908 >910
5年前くらいの古いディスプレイっていうなら
当時、安価なLCDで流行っていたDVI接続の相性問題を疑ってみる
でも、もしそうなら正直どうにもならn
- 917 :Socket774:2012/03/21(水) 19:42:08.59 ID:X0/Z8tgk
- >>913-916 返信ありがとうございます
とりあえず、疑ってみる箇所としては
@OS入れてみる
Aケーブルを新しいものと交換してみる
B古いモニタとの相性
C最悪M/Bの背面端子の不良…
ちなみにD-subケーブルの刺さりというのは
何度も確認して深くさしたつもりですし、
今こうして打ってるのもそのケーブルとモニタと、旧PCなんですよね…
モニタは約7年前のメーカPCの付属だったと思います
とりあえず@とAを試してだめぽだったらまたきます
- 918 :Socket774:2012/03/21(水) 19:44:14.97 ID:X0/Z8tgk
- そういえば上のほうの構成に入れ忘れてましたけど
OSバンドル品のUSB3.0拡張ポートも接続済みです
- 919 :Socket774:2012/03/21(水) 20:22:52.26 ID:Q88Xy7nD
- MSに電話認証すると、会話を録音しますのアナウンスあるぞ
- 920 :Socket774:2012/03/21(水) 20:38:46.78 ID:+HVc5E6h
- >>917
BIOSの画面でそう言う状態なら、OSの問題じゃない事は確定。
現状で、その旧モニター+旧PCで正常に画面表示をしているのであれば、考えられるのは、古いモニターとの相性の可能性が一番高い。
BIOSのうpは済んでる?
- 921 :Socket774:2012/03/21(水) 20:45:01.17 ID:X0/Z8tgk
- >>920
ありがとうございます
なるほどBIOSのアップデートですか やってみます
- 922 :Socket774:2012/03/21(水) 22:00:07.97 ID:R+nw7Zsa
- 「パソコンの自作」という雑誌を買ったのですが、
CPUクーラーの取り付けのところで、
グリスを塗るという手順がありません。
CPUクーラーの裏についてるモノだけでいいのですか?
それとも、別にグリスを塗ってもいいのですか?
- 923 :Socket774:2012/03/21(水) 22:01:39.80 ID:eycHFDZ/
- >>922
100万回みてこい
ttp://www.youtube.com/watch?v=_hZ2VdLrfgA&feature=player_embedded
- 924 :Socket774:2012/03/21(水) 22:02:14.53 ID:6IE7sipT
- マザボの電池抜いてcmosクリアしたいんだけど、
最初のpost error occurs!ってメッセージのあと
・default
・last known good
・2 times
・2 times
・1 times
ってでてくるけどどれを選べばいい?
- 925 :Socket774:2012/03/21(水) 22:02:49.87 ID:z7RbKCi3
- >>922
>>1
..(⌒⌒)
......i|iI ドカーソ
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
. /. `Д´...\
.......傘傘傘::::傘傘傘..
- 926 :Socket774:2012/03/21(水) 22:03:09.73 ID:+HVc5E6h
- >>924
普通はdefaultを選択。
- 927 :Socket774:2012/03/21(水) 22:03:36.38 ID:z7RbKCi3
- >>924
デフォルトでおk
- 928 :Socket774:2012/03/21(水) 22:14:11.26 ID:6IE7sipT
- comsクリアしたけど、やっぱり3067MHzだった。
どこか設定がおかしいのかな、どうすればいい?
- 929 :Socket774:2012/03/21(水) 22:17:50.62 ID:+HVc5E6h
- >>928
やっぱり、CPUID(MicroCode)の読み違いが起きてるね。
最も簡単な切り分け方法としては、
・正常に動作するママソを買って来る
しかないと思うよ。
だけど、1156だから、
・1155で一式組み直す
が、多分一番懐には優しいかと。
あ、1155の石も持ってる(2600Kだっけ?)って言ってたよね。
- 930 :Socket774:2012/03/21(水) 22:18:45.81 ID:z7RbKCi3
- >>928
BIOSアップは?
- 931 :Socket774:2012/03/21(水) 22:20:29.29 ID:+HVc5E6h
- >>930
昨日やった、ってカキコがあった様な・・・。
- 932 :Socket774:2012/03/21(水) 22:26:51.70 ID:43WBNSjL
- >>928
そのマザーいつ買った?
保証切れててもダメ元で代理店に症状言って相談してみたら?
- 933 :Socket774:2012/03/21(水) 22:29:03.33 ID:60mQqLrj
- >>928
どうするもなにもBIOS設定見直すしかない
こればっかりは自分でマニュアル見て詰めていくしかない
とりあえずはターボブースト機能をオフだな
- 934 :Socket774:2012/03/21(水) 22:29:46.87 ID:6IE7sipT
- なんか昨日から申し訳ない
BIOSアップは昨日やった。今BISO開いてるけどF11ってバージョンになってる
もともとOC設定になってる、とかってない?
BIOSで
BCLKってのが133MHzになってて
CPU Frequencyって3200mhzになってる
memory Frequencyってのは1600MHzになってるけど関係ないよな
- 935 :Socket774:2012/03/21(水) 22:31:36.78 ID:+HVc5E6h
- >>934
CMOSをクリアーした時点で、完全にdefaultに戻ってる、つかdefaultを選択したんだよね?
その状態で、OC状態になっているとすれば、前述の誤動作が起きてるよ。
- 936 :908:2012/03/21(水) 22:34:16.67 ID:+HS3bWEp
- BIOSを最新版にアップデートしましたが症状は変わらずでした…
OS入れてドライバいれれば何とかなるって言うものでもないんでしょうか
この後どうしたものか…
マザボ背面にはD-subの他に、DVI-DとHDMI出力端子が付いているのですが
モニタにはD-sub入力端子しかありません…
@新しいD-subケーブルを持ってくる
Aマザボを疑ってサポセンに電話
BDVI-DやHDMI対応の新しいモニタに買い換える
ぬーん
とりあえず明日@のケーブルを買いに行きます
- 937 :Socket774:2012/03/21(水) 22:34:26.71 ID:immRn+Jj
- 過去ログ読む気も無いが
>memory Frequencyってのは1600MHzになってるけど関係ないよな
1156だろうと1155だろうとデフォでこれは有り得ないが
- 938 :Socket774:2012/03/21(水) 22:37:33.44 ID:+HVc5E6h
- >>936
現状で、旧同士の組み合わせで、正常に動作しているなら、モニターケーブルの問題じゃないよ。
調べたら、DVIがRGBに変換出来るタイプのコネクターじゃないんだよね・・・。
- 939 :Socket774:2012/03/21(水) 22:38:17.50 ID:20ArEkbL
- Load Defaultしてるのか?
- 940 :Socket774:2012/03/21(水) 22:40:10.82 ID:+HVc5E6h
- >>936
で、ママソはPOSTを通過している時点で、少なくともH/Wの自己診断では正常、と言う動き。
それから考えると、やっぱり切り分け用のモニターの用意が必要だね・・・。
新しいモニター、安いからIYH! してしまうのはどうかね? w
24inchでも安いよ?
- 941 :Socket774:2012/03/21(水) 22:45:15.19 ID:z7RbKCi3
- >>934
実はCPUが違うとか
んなわけないか
古いBIOSで上書きしてみれば?
- 942 :908:2012/03/21(水) 22:46:52.76 ID:+HS3bWEp
- >>938
みたいですね DIV-IではなくDIV-Dなので、
デジタル→アナログ変換器でもはさまない限りムリポなようです
それするくらいだったらモニタ買うって言う…
それより自分がマザボを傷めてしまったのか
はたまた初期不良な(初期不良と見て貰える)のか その変が気になってちょっと凹んでます
バキメリ言わせた心当たりもないんですけれど…
- 943 :Socket774:2012/03/21(水) 22:49:31.33 ID:+HS3bWEp
- >>940
ママンが正常でもD-subちゃんだけやさぐれてるという可能性は…
もしそうだとしてもどうしようもないんですけどねww
ええいこうなったらせまっ苦しい17インチモニタを卒業してやろうか
- 944 :Socket774:2012/03/21(水) 22:50:58.59 ID:+HVc5E6h
- >>942
手持ちで機材が無いなら、店に持ち込むしかないと思うけど、店でチェックして問題ない場合は、\取られるからねぇ・・・。
だから、もうちょっと\を出して、最新のモニターを接続してどうよ? って話なんだけど・・・。
ちなみに、バキメリ言わせたら、POST通過しないと思うよw
- 945 :Socket774:2012/03/21(水) 22:58:14.38 ID:+HS3bWEp
- 「今使ってるノートPCにも穴(D-sub端子)はあるんだよな…」
と一瞬ノートのモニタでの検証を考えましたがこれどう考えても出力用だよね
>>944
ぐぬぬぬぬ やはりモニタ交換ですか…
でもまあそれはそれでいい頃合いなのかもしれないですね
またATMから諭吉さんを召還せねば…
- 946 :Socket774:2012/03/21(水) 23:03:11.55 ID:6IE7sipT
- http://uproda.2ch-library.com/504418kxo/lib504418.jpg
http://uproda.2ch-library.com/504420pr6/lib504420.jpg
http://uproda.2ch-library.com/504421FwX/lib504421.jpg
俺の口じゃ言葉足りないと思って一応OCに関係ありそうなところ写真にとったけどおかしいところある?
すでにmemory Frequencyの値はおかしいの?
- 947 :Socket774:2012/03/21(水) 23:09:28.96 ID:+HVc5E6h
- *おおっと*
ルーターの定時再起動に引っ掛かったw
さて、今日はそろそろ寝るわノシ
>>945
検証するだけで良いなら、じゃんぱら等でDVI端子が付いてるモニター、\1〜3k程度で売ってるよ。
>>946
ごめん明日見るわノシ
- 948 :Socket774:2012/03/21(水) 23:13:11.03 ID:60mQqLrj
- >>946
メモリーも電圧盛りすぎだな
- 949 :Socket774:2012/03/21(水) 23:14:40.77 ID:db7iI8Hj
- クビが折れた
- 950 :Socket774:2012/03/22(木) 00:01:02.29 ID:cyQBYgvr
- >>947
例のお祭りも終わったことだし
明日日本橋寄ってみます
- 951 :Socket774:2012/03/22(木) 00:16:58.34 ID:4m6MBJrK
- 温度等の画像も撮影してみた
通常時:http://uproda.2ch-library.com/504456hvH/lib504456.jpg
負担時:http://uproda.2ch-library.com/5044579eg/lib504457.jpg
2700kの通常時(多分普通ならこんな感じのはずなのかな?)
http://uproda.2ch-library.com/504458e0G/lib504458.jpg
- 952 :Socket774:2012/03/22(木) 00:21:12.13 ID:Jcc3niS8
- >>951
アイドル時と負荷時でクロック数同じってのはあきらかにおかしい
BIOSの[load fail-safe defaults]ってのをやってみて
- 953 :Socket774:2012/03/22(木) 00:25:00.40 ID:4m6MBJrK
- わかった。やってみる。
因みにクロック比を×20でやって
常時も負担時も2667MHzの状態にしたら常時温度はそこまで変わらず
負担時の温度が、計測5分程度だが70度前後で収まった
(数十分やるとどうなるかわからない。発熱が抑え切れてないなら上がり続けるかと)
- 954 :Socket774:2012/03/22(木) 00:30:20.82 ID:4m6MBJrK
- >>952
変わらんかった…
- 955 :Socket774:2012/03/22(木) 00:35:43.45 ID:GU+mtrdw
- >>946
___
/ || ̄ ̄|| ∧∧
| ||__|| ( )
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ゴキッ
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
| ||__|| < 丿
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
- 956 :Socket774:2012/03/22(木) 00:51:50.20 ID:Jcc3niS8
- >>954
そうか・・・
じゃあBIOSのCPUの項目でC1EやEISTが有効になっているかチェック
あとついでにメモリの項目のPerformance Enhanceをstandardにしてみて
- 957 :Socket774:2012/03/22(木) 01:09:38.88 ID:UaNaQ83z
- CPUクーラー交換にあたり、初めてグリスを塗る事になるんですが
センターウンコで塗る場合は、何回も外して見てみて、ベストな量を把握するまで
練習した方がいいでしょうか?
- 958 :Socket774:2012/03/22(木) 01:12:45.68 ID:SClUTWhJ
- >>956
わかったが最近辛いので今日は寝る
明日の夜、また試す(朝余裕があれば朝に
おまいらホントにありがとう
- 959 :Socket774:2012/03/22(木) 01:13:44.24 ID:Tu9gCbnc
- >>957
感じるんだ
大体米粒より多めぐらいでよろしい
- 960 :Socket774:2012/03/22(木) 01:18:34.69 ID:UaNaQ83z
- >>959
感じるんですか…
分かりました米粒マザーに付けて比較しつつやってみます
- 961 :Socket774:2012/03/22(木) 10:26:31.87 ID:0Xy8ZbFd
- いまWindows7 64bitでGalaxy GTS250を使っているのですが、モニタを4枚にするのでグラボを買い足そうと思っています
3Dゲーム等はしないのでモニタとして使うことが出来ればいいのですが、安いDVI x 2のグラボを買えばいいのでしょうか?
お願いします。
- 962 :Socket774:2012/03/22(木) 11:21:22.43 ID:nwUlgE4L
- DPポート付きの安いVGAを買って
出るのDPディスプレイを4枚とハブを買えばよいのでは?
- 963 :Socket774:2012/03/22(木) 11:29:24.29 ID:TKbMdcSY
- 無理を言う
- 964 :Socket774:2012/03/22(木) 11:30:15.61 ID:RTDIbWmX
- その質問では、安いDVI x 2のグラボ購入は、目的が達せられる可能性があります、としか答えられません
- 965 :Socket774:2012/03/22(木) 11:36:38.95 ID:g1pf16df
- トラブルじゃないのに質問する/答える一般人のせいで
エスパースレがくだ質になっちまっていやがる
いい加減エスパーじゃない回答者はくだ質に行けよ
>>961
(⌒⌒)
ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
- 966 :Socket774:2012/03/22(木) 15:03:33.13 ID:jHuLuUkw
- あまり凝り固まると話題なくなるだろ
そもそも一般人じゃないお前はなんなんだ?
- 967 :Socket774:2012/03/22(木) 15:50:09.80 ID:xPVNmFBk
- 無理に話題を出してすれ消費する必要は無い
- 968 :Socket774:2012/03/22(木) 16:36:59.16 ID:Fm/OmqUD
- http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0068UO1U6/
これ4枚刺しでもwin7の評価7.8なんですがなんとか7.9にできないですか?
- 969 :Socket774:2012/03/22(木) 16:38:12.18 ID:TKbMdcSY
- 死ね
- 970 :Socket774:2012/03/22(木) 16:52:28.34 ID:RwvuP3tx
- こういうのに換えてみるとか
http://www.amazon.co.jp/dp/product/B001VMJ6MO/
- 971 :Socket774:2012/03/22(木) 18:23:56.75 ID:g1pf16df
- >>970
おまえにはこれがトラブルに見えるのか?スレチ野郎
- 972 :958:2012/03/22(木) 19:39:26.82 ID:5NDhNxVS
- >>956
CPU Enhanced Halt (C1E) の項目は「Auto」
CPU EIST Function の項目も「Auto」だった。
Performance Enhanceの項目が「Turbo」だったのを、「standard」にした
特に何も変わらずでした…
- 973 :Socket774:2012/03/22(木) 23:01:25.96 ID:1jgDkeDV
- ATX12Vコネクタだけ売ってるとこありますか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power05_l.jpg
- 974 :Socket774:2012/03/22(木) 23:14:14.59 ID:IfMAuY3p
- >>973
くだ質へ
- 975 :Socket774:2012/03/22(木) 23:16:08.68 ID:enJdNojz
- >>972
その2つがAutoになってるのにクロック下がらないのはおかしいな
アイドル時にタスクマネージャーのCPU使用率って0〜1%になってる?
- 976 :Socket774:2012/03/22(木) 23:17:22.95 ID:M8WSP65M
- >>973
こういうことか?
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=7AFZ-ENLR
ここじゃなくても電子部品屋に行けば有ると思うが
それともこの手の延長とか変換ケーブル?
ttp://www.ainex.jp/products/px-007.htm
- 977 :Socket774:2012/03/22(木) 23:24:30.54 ID:1jgDkeDV
- >>976
上のです
ありがと
- 978 :958:2012/03/22(木) 23:29:20.71 ID:OoLIuBdh
- ついに常時のクロックが下がった
memory frequencyの値を1333にしたら常時クロックが1200MHzになった。
で、よっしゃ!って思って負担かけたらしっかり100度になってパソコン落ちたよw
2700がBus Speed 100MHzなのに対し、
それより性能の低い870が133MHzってどうなのよ。
ここが気にかかってるんだけど…
- 979 :Socket774:2012/03/22(木) 23:35:25.01 ID:Tu9gCbnc
- それはもうファンとグリスの問題
- 980 :958:2012/03/22(木) 23:42:33.99 ID:OoLIuBdh
- >>979
でもシンク熱いから熱も伝わってると思うし、
ヒートシンクバックプレートもつけたから取り付けミスとは思えないんだが…
新しい2700の方のリテールをつけても同じだったし…
- 981 :Socket774:2012/03/23(金) 00:27:12.90 ID:AgJ6DwfN
- ダメナヤツハナニヤッテモダメナンダナ
- 982 :Socket774:2012/03/23(金) 00:30:46.98 ID:cujV4EFV
- 自作に向かないという他あるまい。
- 983 :Socket774:2012/03/23(金) 00:31:40.77 ID:cujV4EFV
- >>980
おっと,次スレ立てておけよ。
- 984 :Socket774:2012/03/23(金) 00:49:25.25 ID:4txZI9mv
- >>978
気になるならダウンクロックすりゃーいい
- 985 :980:2012/03/23(金) 01:01:05.74 ID:sXEtofl8
- >>982
レベル的に無理な希ガス。
>>990頼む
新しくかって組み立てたやつはなんら問題なかったけどね。
ダウンクロックすると間違いなく100度いかないんだけど、それでもやっぱり原因を知りたいわけで…
- 986 :Socket774:2012/03/23(金) 01:17:11.28 ID:1A3F3HL6
- 昨日PCを組んでWin7 64をインストールしたのですが
OSを立ち上げようと認証するとRPCサーバのエラーとかリモートプロシージャコールのエラーとか
正しいパスワードを入力してもユーザー名、パスワードが違いますとでて立ち上がりません
メモリはチェック済み、ドライブをSSDからHDDにかえても同じ症状です
DVDドライブとOSのCDは1枚しかないので試せません
- 987 :Socket774:2012/03/23(金) 01:19:55.66 ID:4txZI9mv
- >>985
原因はとっくに出てるだろ、初期不良だよ
買ったときからその症状なら最初から壊れてる
1156マザーなら中古で2000円くらいからあるから買い替えたら?
CPUの方が壊れてる可能性もあるけど・・・
- 988 :Socket774:2012/03/23(金) 01:31:34.28 ID:cujV4EFV
- >>986
プロダクトキーが他のPCで認証済なんだろ。
オクで落札したWindowsかな。
- 989 :986:2012/03/23(金) 01:50:37.31 ID:1A3F3HL6
- >>988
amazonで買った新品なのでそれはないかと
DSP版だけど
ググっても同じ症状でてこないしお手上げ・・・
エスパーの方おねがい!
- 990 :Socket774:2012/03/23(金) 02:19:10.53 ID:WjpOP7y9
- >>989
MSの電話認証窓口で「こんなん出ましたけどぉ〜」と泣き付く
- 991 :Socket774:2012/03/23(金) 02:23:09.27 ID:PlqUj/Qr
- CPUクーラーのファンに取り付けれる留め具(針金みたいなやつ)単品で買えないかな?
ググったけど出てこないんだが
- 992 :Socket774:2012/03/23(金) 02:23:10.44 ID:gcHjr0FF
- > Win7 64
> OSのCDは1枚しかない
おかしいよな
- 993 :980:2012/03/23(金) 02:25:12.25 ID:sXEtofl8
- >>990
次スレよろしく。
初期不良かぁ…クロックダウンしか手はないのか
一応×21で2800MHzなら100パーでも80度前後だったし…
- 994 :Socket774:2012/03/23(金) 02:39:20.32 ID:3Xt1pFlS
- >>991
scytheの関係なら
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120-fanclip.html
他メーカーも有りそうだけどな
- 995 :Socket774:2012/03/23(金) 02:43:29.04 ID:PlqUj/Qr
- >>994
自己解決したけどありがとう
これ秋葉原で売ってるかな
- 996 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/23(金) 02:51:51.76 ID:3Xt1pFlS
- >>990が居ないような俺試しに建ててみるか?
- 997 :Socket774:2012/03/23(金) 02:58:40.47 ID:WjpOP7y9
- スマネ 今、テンプレコピッてる
- 998 :980:2012/03/23(金) 03:01:01.10 ID:sXEtofl8
- 頼む。
OS初期化したりブラウザ変えたりしてるからレベルが1とか2でさ
迷惑かけてすまん
あと、俺は諦めてクロックダウンで兄貴に渡すことにしたよ
でももし何か試したほうがいいことあったら頼む
- 999 :Socket774:2012/03/23(金) 03:01:51.65 ID:gcHjr0FF
- >>997
乙
- 1000 :Socket774:2012/03/23(金) 03:04:15.98 ID:WjpOP7y9
- でけた
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 174台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332439270/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
230 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)