■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第123世代
- 1 :Socket774:2011/12/18(日) 10:17:23.87 ID:BHXWvoEH
- ____
\._ | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお
自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/
Intelの次世代CPUについて語ろう 48
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320688547/
CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/
前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第122世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322900570/
- 2 :Socket774:2011/12/18(日) 10:17:46.61 ID:BHXWvoEH
- ■AMDの次世代APU/CPU
◆Trinity
Piledriver Core (第2世代 Bulldozer Core)
32nmプロセス
最大20%上昇 vs. Llano (※AMDが予測するデジタルメディアの作業)
Turbo Core 3.0
新しい命令のサポート (FMA3, Converged BMI instructions)
DDR3-2133
最高4コア L2:4MB
FM2 Socket 904pin
チップセット:A55/A75/A85FX FCH (Hudson-D2/D3/D4)
30%のグラフィックス性能向上 vs. Llano
HD7350/HD7450/HD7550 (VLIW4)
UVD3 with Secure Asset ManagementUnit (SAMU)
Video Compression Engine (VCE)
次世代DirectX 11
AMD Eyefinity Technology (3画面以上のマルチディスプレイ)
DisplayPort 1.2
TDP 65W/100W/125W
2012 Q1-Q2
◆Vishera
Piledriver Core (第2世代 Bulldozer Core)
32nmプロセス
10% x86性能が上昇 vs. Bulldozer Core (※AMDが予測するデジタルメディアの作業)
Turbo Core 3.0
新しい命令のサポート (FMA3, Converged BMI instructions)
IOMMU v2
DDR3-1866
最高8コア L2:8MB
AM3+ Socket (AMD 9-series 10-series チップセット)
2012 Q3
◆Wichita / Krishna キャンセル → Brazos 2.0 (TSMC 28nm or 40nm/2012 Q2)
◆High-Performance core roadmap
ワット当たりの性能が毎年10〜15%増加
2011 Bulldozer → 2012 Piledriver → 2013 Steamroller → 2014 Excavator
- 3 :Socket774:2011/12/18(日) 10:19:07.31 ID:BHXWvoEH
- FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
>AMDの最新CPUを買わないと気が済まないとか,とにかく新しいアーキテクチャのCPUを触ってみたいとか,
>ひたすら高クロックを狙ってみたいといった理由があるマニアのためのコレクターズアイテムである。
FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
“Zambezi”が悪いわけじゃない:「正しく評価できるベンチマークテストはまだない」──AMDに聞く“FXが遅い”理由
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/02/news041.html
これだろ>正しく評価できるベンチマーク
http://img.donanimhaber.com/images/haber/amdfxpressdeck_15a_dh_fx57.jpg
なにしろi7-2600K比で56倍を叩き出すスーパーベンチだ
このへんまでテンプレ
- 4 :Socket774:2011/12/18(日) 10:29:34.07 ID:Wnd/G1+M
- 結局のところDPサーバと同じ信頼度の部品だけで4Pサーバ作っても大して需要がないってことなんだわ。
むしろ1筐体あたりの部品点数が多くなる分理屈上はMTBFが短くなる。
- 5 :Socket774:2011/12/18(日) 11:50:08.28 ID:dtRU23M9
- 一乙o(^▽^)o
- 6 :Socket774:2011/12/18(日) 11:54:14.32 ID:oQWrNcer
- ブルちゃん改良するよりPhenom改良した方がいい気がするな
- 7 :Socket774:2011/12/18(日) 11:57:36.23 ID:sGfkPGRw
- いつになったらINTELとタメ張れるようになるの
もうずっと待ってるんだけど
- 8 :Socket774:2011/12/18(日) 12:57:24.58 ID:Ezegg7vF
- KB2592546とかゴミパッチをMSに公開させる
嫌がらせやめろ。いいかげんCPU部門廃業しろ
- 9 :Socket774:2011/12/18(日) 13:30:03.43 ID:j2bXf0+S
- 「DQNコテまた自演か!?」
> 966 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 00:34:23.97 ID:Wnd/G1+M
> 976 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 03:20:16.49 ID:Wnd/G1+M
> 980 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 03:36:20.41 ID:Wnd/G1+M
> 988 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:23:39.30 ID:Wnd/G1+M
> 990 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:35:34.23 ID:Wnd/G1+M
> 994 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:53:44.65 ID:Wnd/G1+M
> 997 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:57:12.85 ID:Wnd/G1+M
> 998 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:59:27.95 ID:Wnd/G1+M
> 1000 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 10:06:35.88 ID:Wnd/G1+M
4 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 10:29:34.07 ID:Wnd/G1+M
結局のところDPサーバと同じ信頼度の部品だけで4Pサーバ作っても大して需要がないってことなんだわ。
むしろ1筐体あたりの部品点数が多くなる分理屈上はMTBFが短くなる。
- 10 :Socket774:2011/12/18(日) 13:43:38.17 ID:CeR5cdRW
- 来年Q1公開予定を繰り上げてAMD最適化パッチ登場!!→むしろ性能低下→アムダ発狂→MSパッチ公開停止・・・
- 11 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 13:44:33.40 ID:Wnd/G1+M
- 名前欄入れ忘れただけだよ。
内容についての反論は無いんだな?www
- 12 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 13:51:50.46 ID:Wnd/G1+M
- >>10
1モジュールにスレッドを集約すればTurboCoreで性能が伸びるからメリットがあるとか
テキトーなこと言ってまともな最適化方針を示せなかったAMDが悪いでしょこれは
結局AMD自身が性能の引き出し方を理解していない。
- 13 :Socket774:2011/12/18(日) 13:53:37.81 ID:j2bXf0+S
- 文面の違いに注目
つまりは故意による自演
哀れ
>998 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:59:27.95 ID:Wnd/G1+M
>>>996
>SandyBridge-EPで4Pまで対応するけどな
>単純な演算能力の総和だけで基幹システムはつとまらん
>994 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:53:44.65 ID:Wnd/G1+M
>べつにSPECのスループット絶対値と価格の安さだけがシェアを勝ち取る要素なら
>Magny-Coursを出してもシェアが落ちる意味がわからないし
>今更上がる要素が微塵も無い
>998 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 09:59:27.95 ID:Wnd/G1+M
>>>996
>SandyBridge-EPで4Pまで対応するけどな
>
>単純な演算能力の総和だけで基幹システムはつとまらん
>4 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/12/18(日) 10:29:34.07 ID:Wnd/G1+M
>結局のところDPサーバと同じ信頼度の部品だけで4Pサーバ作っても大して需要がないってことなんだわ。
>むしろ1筐体あたりの部品点数が多くなる分理屈上はMTBFが短くなる。
- 14 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 13:54:43.56 ID:Wnd/G1+M
- 反論できねーでやんの
哀れ
- 15 :Socket774:2011/12/18(日) 14:01:42.15 ID:j2bXf0+S
- 晒しage
- 16 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 14:03:31.07 ID:Wnd/G1+M
- Magny-Coursのなんちゃって12コアでソケットあたりのスループットおよび価格では
ずっとXeonDPよりは優位にあったがシェアは低下し続けた。
ついでに企業の基幹サーバは大枚はたいてでも高信頼性を買うものであって多重冗長系は当然
安いだの速いだのは二の次。
壊れても他のマシンで代用がきくパソコンと同じ感覚で考えるから
「安ければ売れる」などと認識が激しくずれたことを言う。
売れてないんだよOpteronは。
- 17 :Socket774:2011/12/18(日) 14:04:44.05 ID:kWRyppCc
- ID同じなのに自演認定とかアホか
- 18 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 14:41:03.19 ID:Wnd/G1+M
- コテが外れたら自演って発想って
自演を常習的にやってる奴特有のものだよね
- 19 :Socket774:2011/12/18(日) 14:46:26.58 ID:PW1CR4nF
- ■Janeで板ごとにコテハンを記憶しておける便利な設定
ツール→設定→書き込みで
一行目に<jisaku>,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○、二行目は空白を書く、
「一行目をデフォルト」にチェックを入れる。
これで自作板では常にコテハン、他の板では名無しで書き込めます。
- 20 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 14:57:48.14 ID:Wnd/G1+M
- V2C派だ。
Janeみたいなメモリ管理の腐ったブラウザ使えるか
- 21 :Socket774:2011/12/18(日) 15:55:35.29 ID:HFw3hEvB
- >>7
どの部分についてタメを張れるとするのかは判らんが、
シングルスレッドについてはAMDの公式ロードマップでも大きく向上させる予定は無いぞ
性能向上率から逆算しても、性能向上よりコアの小型化重視だな
- 22 :Socket774:2011/12/18(日) 16:16:08.29 ID:S1Y5mEvN
- >>9
こりねえヤツだな
見抜かれてるのに
- 23 :Socket774:2011/12/18(日) 17:03:02.51 ID:CLzVg7aq
- v2cは数十MB程度だものね
消費するの
- 24 :Socket774:2011/12/18(日) 18:13:23.67 ID:j2bXf0+S
- それではDQNの自演失敗祝いにもう一回アゲとこか
- 25 :Socket774:2011/12/18(日) 18:28:06.34 ID:YDUOHgjh
- お前らいつもやってるもんな
性能で勝てないから
- 26 :Socket774:2011/12/18(日) 18:51:07.12 ID:zpE9wSJc
- 高熱爆熱路線とは別の
ファンレスPC規格とか策定して
ファンレスシステムを売り込んでほしいわ。
- 27 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 19:06:49.03 ID:Wnd/G1+M
- >>26
AMD売るもん無いじゃん
- 28 :Socket774:2011/12/18(日) 19:51:49.83 ID:9PhoquFA
- >>26
Brazos 2.0が28nmで出て、歩止まりが良かったら、
そろそろファンレス行けるよな。
- 29 :Socket774:2011/12/18(日) 19:59:29.93 ID:HFSoDSWq
- >>24
自分自身を晒しあげしてるだけにしか見えんよもう
- 30 :Socket774:2011/12/18(日) 20:11:22.34 ID:uD10DA5t
- アムドラディエも個人バレたし次は団子かな。
最近のアンチAMDはコピペに連投に自演と目障りな事ばっかやってるからな。
おとなしく北森あたりでシコってりゃいいものを。
- 31 :Socket774:2011/12/18(日) 20:11:40.90 ID:9PhoquFA
- しくじったのに気づいて、突っ込まれる前に自分で突っ込んだようにしか見えない。
- 32 :Socket774:2011/12/18(日) 20:27:03.22 ID:/k5yHVUC
- もう4Ghzで打ち止めみたいな感じだから
3GhzでGPU非搭載、50W辺りを狙って出して欲しいな
4コアでいいです
- 33 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 20:41:49.16 ID:Wnd/G1+M
- V2Cのコテハン記録の設定項目今更見つけました。
- 34 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 20:42:57.30 ID:Wnd/G1+M
- コテ抜けてたら自演って言いたいだけちゃうんかとw
主張に中身がなさすぎ馬鹿すぎ。
- 35 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 20:45:10.26 ID:NJjWUaPe
- てかID変えようと思えば変えられるし
- 36 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 20:47:27.37 ID:NJjWUaPe
- >>28
キャンセルされたばっかやんw
- 37 :Socket774:2011/12/18(日) 21:49:43.25 ID:HFw3hEvB
- Brazos 2.0の後継は出ないかもよ
ARMの噂が出てきてる
- 38 :Socket774:2011/12/18(日) 22:28:38.73 ID:mBvtXX2d
- >>12
>結局AMD自身が性能の引き出し方を理解していない。
自動最適化ツールの設計とやらのせいで
当のAMDが理解出来ないブラックボックス化してるかもな
- 39 :Socket774:2011/12/18(日) 22:44:38.95 ID:HFw3hEvB
- Bullで自動設計を使ってるかもしれないって言われてるのはアンコア部の話だよね
ATI買収でCPU部門とGPU部門がまだ統合されて無く統一された設計など無理だから、
CPU部門はCPUコアを、GPU部門はGPUコアをそれぞれが設計して、
それらを配置する段階でSoC的に自動設計ツールにレイアウトさせたって話でしょ
- 40 :Socket774:2011/12/18(日) 23:46:18.19 ID:uD10DA5t
- 顔真っ赤にしてsage連投とか何やってんの?
朝のコピペ荒し並に開き直ったらどうだ?
- 41 :Socket774:2011/12/18(日) 23:49:35.76 ID:h9t+0o0E
- >>39
とっくに統合されてますが何か
- 42 :Socket774:2011/12/19(月) 00:12:04.06 ID:7dE1PQ24
- 今更団子の個人バレなんて無駄でしょ。
今まで2chでAMDのCPU&GPUをプッシュしてた奴がとびきり無能すぎて
もう信用回復が不可能なとこまで来てる。
団子がいなくなろうが、AMDの製品を買おうとする奴いないんじゃないのか?w
- 43 :Socket774:2011/12/19(月) 00:16:24.20 ID:cqzVgxtw
- 便所の落書きにリアルが左右される訳が無い
- 44 :Socket774:2011/12/19(月) 00:20:32.96 ID:Z4aaxtFA
- AMDスレにコピペが湧く度に
パーツスレショップスレ全部書き込みが止まってsage沈下してんだけど。
キモ粘着がローテーションで回ってる時点で
まともな奴は見てないってこった。
自作板をCPU板と勘違いしてんのか?
- 45 :Socket774:2011/12/19(月) 00:28:49.24 ID:59fscR/d
- パーツスレが沈む時>>AMDのアンチがスレでageまくってる時
パーツスレが上がるとき>>コテハン・自演・Intelのいずれかに都合が悪くなった時
正直一時期のデジカメ板みたく、今の自作板は少数の粘着が必死に持ち回してる。
Intel=x86原理主義でGPGPUやARMを目の敵にしてるのもそうだな。
- 46 :Socket774:2011/12/19(月) 00:32:44.44 ID:+wWxKqb4
- 何と戦っているんだよ
- 47 :Socket774:2011/12/19(月) 00:35:40.53 ID:Z+Tel7X9
- そんな人いるのかなぁ?
ただAMDがゴミすぎるからみんな心配してるだけだと思うよ。
もうずっとIntelの当て馬にすらならなくなってるし、独占ぼったになっちゃうって。
ほんと輝いてたのはX2の頃までだなぁ。ブルもシングルスレッドの速さまで、
その頃に戻さなくてもいいのに。
- 48 :Socket774:2011/12/19(月) 00:40:30.00 ID:UtNb7H70
- VITAの性能画質が神れべるでAMDINTELオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 49 :Socket774:2011/12/19(月) 00:41:39.21 ID:wOujeOKj
- VGA部隊が順調なだけ余計にね。
今はPiledriverに期待している。
- 50 :Socket774:2011/12/19(月) 00:42:13.32 ID:JyU13ue2
- まあAMDに栄光の時代なんてモンがあったとすればK8時代だな
あの頃はIntelと互角以上の勝負をしてた
- 51 :Socket774:2011/12/19(月) 00:42:40.97 ID:Bqd5glxi
- AMD信者がIntelを目の敵にしてARMだのGPGPUだのIntelを叩けそうなネタに見境なく食らいついて
ゴミレスを撒き散らしてる、の間違い
- 52 :Socket774:2011/12/19(月) 00:46:16.83 ID:khpAUoy1
- 荒らしが適当に種を蒔いているようにしか見えん
- 53 :Socket774:2011/12/19(月) 00:50:03.25 ID:nOsmH5zp
- 奴はいい加減コテつけるべきだろ
ARM真理教ってピッタリなのがあるじゃねえか
- 54 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 01:06:07.96 ID:9xqwZPfO
- >>45
> Intel=x86原理主義でGPGPUやARMを目の敵にしてるのもそうだな。
その認識が事実と異なることは歴史が証明してる
- 55 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 01:10:35.64 ID:9xqwZPfO
- 内容そのものじゃなくてたまたまコテが外れてたことに噛み付いてるんだから馬鹿すぎるわ
- 56 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 01:11:20.93 ID:9xqwZPfO
- >>49
順調か?7000番台って悪い噂しか聞かないが。
- 57 :Socket774:2011/12/19(月) 01:14:02.00 ID:yvAN/6mm
- ARMを目の敵にしてるって
ARM真理教を始めとするアホ共が
ARM台頭でx86オワタって思考停止して連呼してるだけじゃん...
- 58 :Socket774:2011/12/19(月) 01:15:03.46 ID:a5EWt+l9
- >>45
GPGPUを連呼する奴ってFMA君を筆頭にお花畑だからなw
- 59 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 01:16:03.15 ID:9xqwZPfO
- 安ければ売れるとかSPECint_【rate】が高ければ売れるとか言ってごらんよほらw
いまどきrateなんかがサーバの性能基準として通用するのはフロントエンドのブレードサーバまでだ。
- 60 :Socket774:2011/12/19(月) 01:28:38.69 ID:HbM6KJwc
- ARM真理教はちょっと可愛げがないな
チューンチューン賑やかだからすずめちゃん(ARM)とかにしろ
- 61 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 01:38:10.11 ID:9xqwZPfO
- 麻原☆しょこたん でいいよ
- 62 :Socket774:2011/12/19(月) 01:58:17.51 ID:2F2JtPDf
- FM1 終了のお知らせってマジ?
- 63 :Socket774:2011/12/19(月) 02:01:06.74 ID:C7lQ877g
- ひとを語るのはスレ違い
- 64 :Socket774:2011/12/19(月) 02:23:08.94 ID:0MXhmvgi
- Radeon スレの明るさとここの落差がすごい
- 65 :Socket774:2011/12/19(月) 04:16:34.49 ID:U4C5Dx48
- アンチと糞コテの巣窟だしこんなもんだろ
- 66 :Socket774:2011/12/19(月) 05:18:58.38 ID:IYRz/DTu
- >>38
opteronで普通に性能出てるだろ
- 67 :Socket774:2011/12/19(月) 05:23:56.26 ID:IYRz/DTu
- >>48
kwsk やはりarm真理教は正しかったなw
正確にはcpu競争真理教だけどな
- 68 :Socket774:2011/12/19(月) 05:25:43.94 ID:IYRz/DTu
- >>51
わざわざ見にこなくていいじゃんw
- 69 :Socket774:2011/12/19(月) 05:34:12.90 ID:IYRz/DTu
- >>53
1074Kが良さそうだからいつmips真理教に寝返るかわからんぞw
icsも走りそうだしバカ安だし中国ゆかりだから非制御計cpu単体で最大のシェアとるかも
- 70 :Socket774:2011/12/19(月) 06:11:20.65 ID:ILISCkvr
- 奴隷「これからはARMが主役 INTEL死亡」
3日後完全に被ってるAMDが死ぬ事に気付く
奴隷「ARM厨が暴れてる ARM心理教が…」
- 71 :Socket774:2011/12/19(月) 07:15:11.48 ID:0/scTlph
- このスレも淫厨の吹き溜まりなのかよ
- 72 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 07:29:04.45 ID:9xqwZPfO
- CPU戦争(笑)
ハルマゲ丼うめぇwwww
- 73 :Socket774:2011/12/19(月) 07:49:07.14 ID:DRzpkVgn
- ぶっちゃけrateじゃない方のSPECintはどれくらいの数値なのよ
登録してくれないと、登録出来ないぐらい悪いのかと思わざるを得ない
- 74 :Socket774:2011/12/19(月) 08:15:40.16 ID:uaVZ/fBa
- 最低でもコア数で割ってTC乗せた性能はあるだろうが
これと同じくらいならクラスタアーキで事実上2コア分の性能あることになるし
大きく上がれば高いシングル性能持つことになる。
どっちがいい?
- 75 :Socket774:2011/12/19(月) 09:18:43.49 ID:DRzpkVgn
- 問答は要らない
数値だけ欲しい
- 76 :Socket774:2011/12/19(月) 09:34:44.88 ID:7dE1PQ24
- >>59
鬼すぎワロタw
- 77 :Socket774:2011/12/19(月) 10:47:54.81 ID:00XCnpKM
- 問答は要らない(キリッ
数値だけ欲しい(キリッ
だっておwwwww
- 78 :Socket774:2011/12/19(月) 11:36:19.87 ID:OcsrLFVD
- Niagaraもrateしか出してない。
つまりBulldozerもそういうチップなのだと察してくれ、とAMDは言外に言っている。
でも発売前には誰かAMDの中の人が
シングルスレッド性能もあがるよと言ってた気はする。
- 79 :Socket774:2011/12/19(月) 11:41:08.49 ID:IYRz/DTu
- >>78
クロックが上がるからだろうな
2013初頭には5G 95wとか欲しいけど今更デスクトップ向けにどの程度力を入れるか不明だ
- 80 :Socket774:2011/12/19(月) 11:56:03.27 ID:Da69LFeA
- 久しぶりに自作界に戻っててきたら地獄絵図 悲しいぞ
しかし、性能が振るわないブルを倍以上とかなんでアナウンスしていたのか?
AMDが没落するのが痛いよ どの部門が嘘をついた?
- 81 :Socket774:2011/12/19(月) 12:13:05.92 ID:ySeV+gy0
- 何か倍になるなんて話しあったっけ?
Opteronで整数微増、FP1.8倍くらいってスライドは出してるが
- 82 :Socket774:2011/12/19(月) 12:17:24.48 ID:ySeV+gy0
- ただし、苦しいってのは確かだろうな
AMDの主戦場はアメリカと中国だが、アメリカのPC市場は縮む一方だし、中国の市場も軟調とのこと
http://eetimes.jp/ee/articles/1112/19/news037.html
- 83 :Socket774:2011/12/19(月) 12:19:40.36 ID:uR2lwXfT
- >>80
周りが騒いでただけ
- 84 :Socket774:2011/12/19(月) 12:27:34.59 ID:Rb7PG+kF
- >>80
>AMDが没落するのが痛いよ どの部門が嘘をついた?
http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
AMD上級副社長兼最高マーケティング責任者Nigel Dessauが退社
http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
AMD上級副社長兼最高マーケティング責任者Nigel Dessauが退社
http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
AMD上級副社長兼最高マーケティング責任者Nigel Dessauが退社
実質クビ\(^o^)/
- 85 :Socket774:2011/12/19(月) 12:31:00.55 ID:8b5VlacG
- 毎度の脳味噌スッカラカン株主どもです
本当に(ry
- 86 :Socket774:2011/12/19(月) 12:46:21.54 ID:Da69LFeA
- まわりが勝手に騒ぎ杉っておかしくないか?
たしかオフィシャルの性能比の資料でまわってたはずだけど、その資料がガセ?
現行品と大差ない製品を出荷したら総スカンされるのは当然で、それをなぜ出したか?
組織として何が悪かったのか興味ある
- 87 :Socket774:2011/12/19(月) 13:04:50.27 ID:5wnAZVkB
- さげまんAMD
- 88 :Socket774:2011/12/19(月) 13:06:28.89 ID:ySeV+gy0
- どの資料のことか提示してもらわなきゃ話が続かんて
- 89 :Socket774:2011/12/19(月) 13:08:10.06 ID:vvdujusU
- http://images.anandtech.com/graphs/graph4955/41717.png
x264なら最速だから無問題
- 90 :Socket774:2011/12/19(月) 13:09:49.18 ID:5wnAZVkB
- 56倍ってのは公式であったな
- 91 :Socket774:2011/12/19(月) 13:18:20.57 ID:ySeV+gy0
- Interlagosは有るが、2009年4月の時点のオフィシャルなグラフが有るな
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/167/815/kaigai_16.jpg
- 92 :Socket774:2011/12/19(月) 13:25:27.28 ID:ALLax30t
- >>89
みんな2パスでエンコやってるの?
んで消費電力は?
- 93 :Socket774:2011/12/19(月) 13:52:47.61 ID:dO3TrLPo
- マンセーAMDマンセー
AMDのおかげで金しんだよかった
- 94 :Socket774:2011/12/19(月) 14:04:59.69 ID:hJuGKSE2
- AMDサーバー製品の顔役に聞くBulldozerの真実 後編
ttp://ascii.jp/elem/000/000/656/656905/
- 95 :Socket774:2011/12/19(月) 14:28:03.69 ID:Uve2hdzd
- >>92
> みんな2パスでエンコやってるの?
http://images.anandtech.com/graphs/graph4955/41696.png
1st passの結果はこうだけど、
1st passは実際のエンコード処理ではなく動画の情報収集passじゃね?
> んで消費電力は?
http://images.anandtech.com/graphs/graph4955/41715.png
2600K+73.6W
- 96 :Socket774:2011/12/19(月) 14:32:36.63 ID:KZpDBD8Q
- >>94
>わずかな数を出荷するだけで売り上げがあがるサーバー向けと、大量に出荷しないと売り上げが立たないデスクトップ向け、どちらが優先されると思う?」(笑)
おうw
- 97 :Socket774:2011/12/19(月) 15:11:59.52 ID:5wnAZVkB
- 一般論としてマーケティングの人は楽天的でないと務まらないのは事実だが、
氏はその中でもかなり楽天的というか、強気なスタンスの人ではある。
そのあたりを割り引いて話を聞いたほうがいいのは間違いないのだが、それでもBulldozerに大きな期待を抱いているのは間違いないようだ。
- 98 :Socket774:2011/12/19(月) 15:20:08.22 ID:IYRz/DTu
- >>86
cpuの新アーキの歴史は現行品と変わらないかそれ以下ってのがほとんど
- 99 :Socket774:2011/12/19(月) 15:35:55.24 ID:IYRz/DTu
- >>96
オレの観測通り
付加価値の高いopteron 低いfx
優先するのは圧倒的にoptrron
故にわざわざpc向けにチューン(手直しといってもいい)なんかしない そのまま出してきた アリバイ程度に極少量
こんなことは淫虫以外ならバカでも分かるw
- 100 :Socket774:2011/12/19(月) 16:31:55.32 ID:+wWxKqb4
- Intelほど体力無いからな
その点IntelはわざわざPC向けにチューンwもしてくれる一般消費者に優しい企業
- 101 :Socket774:2011/12/19(月) 16:46:50.74 ID:+73D+yJP
- >>99
数と価格の比率を明かさないと判断できないな。
製造が潤沢、且つ、売値が原価を割らなければ、価格の比率がどうであれ全ての需要に応えることが儲けの最大化になる。
AMD64の設計の時の話では、両方を狙ったアーキテクチャとの説明で、どちらかを捨てるという選択肢は無かったハズだ。
ここに来て選択肢が出来たとしたら、その選択肢はどんな背景によるものなのだろう。
強くは突っ込まないというインタビュアーの協定を利用した強弁だと思う。
- 102 :Socket774:2011/12/19(月) 17:17:10.05 ID:uaVZ/fBa
- 実際は生産能力に限界があるから利回り高い所で売れるならそっちで売った方がよくない?
- 103 :Socket774:2011/12/19(月) 17:18:09.60 ID:Z+Tel7X9
- >>99 バルセロナと時と同じだもんな。
ゴミみたいなCPUでも一個売れればボれる鯖に出す(出したことにする)のは基本だろ。
淫虫は知らないかもしれないが、アム虫ならそんなの知ってて当然!
- 104 :Socket774:2011/12/19(月) 17:22:05.30 ID:ZY6G4AO1
- 最近のAMDのAPUの売り方も考えれば、稼げないデスクトップ
捨てるのも十分にありだとは思うけどな。
もともとCEO変えたのも鯖とモバイル重視に変更するためだよな。
んで、今のアーキテクチャはGPUと組み合わせるAPUにいいんだろ?
FX軽視でもAMD的には問題なしなんじゃないのかな。
- 105 :Socket774:2011/12/19(月) 17:27:54.47 ID:3sCm+7k+
-
http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
AMD上級副社長兼最高マーケティング責任者Nigel Dessauが退社
http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
AMD上級副社長兼最高マーケティング責任者Nigel Dessauが退社
http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
AMD上級副社長兼最高マーケティング責任者Nigel Dessauが退社
実質クビ\(^o^)/
- 106 :Socket774:2011/12/19(月) 17:29:18.28 ID:5wnAZVkB
- 信者は教祖に似るもんだな
- 107 :Socket774:2011/12/19(月) 17:42:52.26 ID:0MXhmvgi
- ここの人
誰もモジュール構造のモジュールらしさに言及しないよね
radeon やbobcat と組み合わせやすいというなら
さすがAMD、と思うのだがはたして
- 108 :Socket774:2011/12/19(月) 17:51:00.14 ID:5wnAZVkB
- intelの構造の方が組み合わせやすいが
- 109 :Socket774:2011/12/19(月) 18:02:13.08 ID:ag7B2evR
- >>104
なんでそこまでAMDの肩を持つんだ、デスクトップを捨てたら自作できなくなるのに
- 110 :Socket774:2011/12/19(月) 18:07:01.65 ID:Z4aaxtFA
- >>54
(x86でカバーできない)GPUなんて無くなってしまえ
GPUなんて0.5Wで十分
とか吠えといてなに言ってんの?
- 111 :Socket774:2011/12/19(月) 18:13:53.87 ID:PxakIUvl
- モジュールらしさってつまりどうやれば効率的にCPUを動かせるのか難しいってこと?
(しかもamdはモジュールのほうがHTTより早くなるといってるけどそのための開発支援なりスケジューリングなりを示せていない)
- 112 :Socket774:2011/12/19(月) 18:17:00.71 ID:5wnAZVkB
- おそらくモジュール違いで勘違いしてるんだろ
- 113 :Socket774:2011/12/19(月) 18:17:07.44 ID:1Ac9zqXE
- >>94
正直すぎるw
- 114 :Socket774:2011/12/19(月) 18:17:15.49 ID:0MXhmvgi
- いや部品同士の切り貼りのしやすさとゆーか
- 115 :Socket774:2011/12/19(月) 18:24:42.58 ID:5wnAZVkB
- ブロック増えるごとにクロスバ作り変えるから
難しいんだよ
リングだと基本バスストップできるだけ
- 116 :Socket774:2011/12/19(月) 18:24:56.15 ID:Acd9O5fd
- アムドはクロスバーの時点で難しい
インテルのリングは簡単だけど
- 117 :Socket774:2011/12/19(月) 18:33:24.94 ID:a5EWt+l9
- コヒーレンシーがL3上で行えるのと毎回クロスバー経由になるのとでは大違いだろ
- 118 :Socket774:2011/12/19(月) 18:42:12.54 ID:1Ac9zqXE
- Bullはドライバが出たら覚醒する!
- 119 :Socket774:2011/12/19(月) 18:45:39.37 ID:3HREAdD1
- >>118
Dozed Bull(居眠り牛)はそのまま寝てろ。
- 120 :Socket774:2011/12/19(月) 18:49:05.34 ID:ZY6G4AO1
- >>109
AMDの戦略的には間違って無いぞ。収益が出ないのは間違いないから。
自作erからすれば確かに残念だが。APUとOpteron真面目にやるなら
そっちで自作するわ
- 121 :Socket774:2011/12/19(月) 18:49:28.36 ID:uaVZ/fBa
- 論理結合から自動配線やるくらいだし
クロスバーの生成も高度に自動化されてそうだが…
- 122 :Socket774:2011/12/19(月) 19:00:17.62 ID:IYRz/DTu
- >>101
”どちらかを捨てるという選択肢は無かった”
そんな手品みたいな方法はない
pc向けなら4コアまででシングルスレッド重視 4コアを越えたりL3とか不要
一方opteronの用途なら決められた条件内(ダイ面積と消費電力とある程度のシングルスレッド性能内)で多コアなら多コアほど良くてL3必須 多コア用の足回りや調停部も当然必須
- 123 :Socket774:2011/12/19(月) 19:01:19.11 ID:IYRz/DTu
- >>102
もちろん
- 124 :Socket774:2011/12/19(月) 19:02:57.30 ID:IYRz/DTu
- >>108
大バカ発言乙w
- 125 :Socket774:2011/12/19(月) 19:03:52.43 ID:YHAiMkFD
- 鯖とPCどちらも捨ててはいないだろ
単にZambeziの供給増やすのはHPC方面の需要みたしてからって話だよ
- 126 :Socket774:2011/12/19(月) 19:04:01.27 ID:qAAAOTkK
- つまりデスクトップ向けに負けてる
サーバー用CPUは糞
- 127 :Socket774:2011/12/19(月) 19:06:01.66 ID:i/PrEidm
- >>119
英語苦手か?
- 128 :Socket774:2011/12/19(月) 19:07:55.74 ID:ySeV+gy0
- >>111
CMTとSMT(HTT)の挙動の特徴
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/TN/029.gif
一応言っておくが、AMDが言ってるのはある一つのブロックマルチスレッドを達成する場合において
CMTはSMTより性能の低下が少ないといっているのだけ
- 129 :Socket774:2011/12/19(月) 19:10:20.22 ID:IYRz/DTu
- >>109
自作できようができまいがamd的には一切関係ないだろ
会社が存続することが第一
潰れたらノートの選択肢すらなくなる
そもそもamdの収益における自作の割合知ってて書いているのか
会社に余裕ができればまた自作向けcpu復活もありうるが潰れれば未来永劫なくなる
- 130 :Socket774:2011/12/19(月) 19:12:35.33 ID:uaVZ/fBa
- FXのPC向けベンチの性能の低さはPC向けHPC向けで説明できるようなレベルじゃないけどな。
デスクトップ向けの需要なくなるように地雷仕込んでますって言われても信じられるレベル。
- 131 :Socket774:2011/12/19(月) 19:18:33.78 ID:1Ac9zqXE
- >>128
4コア8スレッドか、せめて4モジュール8スレッドと言って売るべきだったな。
- 132 :Socket774:2011/12/19(月) 19:19:39.88 ID:3sCm+7k+
- エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/
■ AMD FX Bulldozerの致命的エラッタ一覧
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/48063.pdf
may cause system hang \(^o^)/
- 133 :Socket774:2011/12/19(月) 19:25:16.09 ID:IYRz/DTu
- >>130
まあわざと性能でないように機能をoffにしておくと需要は低いままで供給チャンネルから製品寄越せとせっつかれなくて済むからな
機能をoffにした真相は不明だが初期のp4のhttようにわざと機能をoffにするのはこの業界では結構ある
他にも死んだコア復活とか〜modや鉛筆やアルミホイル使ったワザなんかもあったな
メーカーの差別化路線の裏をかくのも自作の楽しみの一つではあるw
- 134 :Socket774:2011/12/19(月) 19:27:33.75 ID:IYRz/DTu
- >>133
自己レス
プレスコの64bit命令なんてのもあったな
復活の需要すらなかったがw
- 135 :Socket774:2011/12/19(月) 19:34:45.90 ID:ag7B2evR
- >自作できようができまいがamd的には一切関係ないだろ
>会社が存続することが第一
こいつAMD社員かなんかなの?w
自作ユーザーの口から出た言葉とは思えないんだが
- 136 :Socket774:2011/12/19(月) 19:38:51.42 ID:qAAAOTkK
- またリミッター(笑)か
- 137 :Socket774:2011/12/19(月) 20:01:32.85 ID:Dteg9P/a
- ヨリテル的思考だと
Bulldozerは本来はSandyをぶっちぎれるのにあえて性能落としてある!
AMDの技術力は凄い!AMDは最高だぜ!
になるからな
- 138 :Socket774:2011/12/19(月) 20:14:15.47 ID:XkFFmDcO
- 今日も淫厨で溢れかえっているな、このスレも。
- 139 :Socket774:2011/12/19(月) 20:20:37.59 ID:nOsmH5zp
- アムダーの土下座擁護もせめて小学生の読書感想文程度に論理的であればねえ
- 140 :Socket774:2011/12/19(月) 21:10:38.33 ID:B6D3mgkK
- 今日も団子の自演で溢れかえってるな、このスレも。
の間違いだろ
- 141 :Socket774:2011/12/19(月) 21:18:59.90 ID:3sCm+7k+
-
http://www.techpowerup.com/157051/AMD-FX-8150-with-Microsoft-KB2592546-Put-Through-Before-and-After-Patch-Tests.html
>17種類のベンチ・設定で比較されており、結果を見ると全く変わらないベンチが半分程度、
>上がったベンチはたったの3つ、逆に下がってしまったのが6つとなっています
>ゲーム系のベンチを中心にパフォーマンスの低下がみられていますね
>パフォーマンスを向上させるはずがこんなに下がっていてはダメですねぇ
ブル土下座\(^o^)/
- 142 :Socket774:2011/12/19(月) 21:19:27.07 ID:frQOpNnp
- AMD信奉者はゆとり脳と自意識過剰と責任転嫁が特徴
- 143 :Socket774:2011/12/19(月) 21:25:40.21 ID:B6D3mgkK
- 今必死に書き込む奴は>>4で自演バレした団子ぐらいさ
- 144 :Socket774:2011/12/19(月) 21:33:57.55 ID:PRld6u7j
- ID:B6D3mgkK =団子
- 145 :Socket774:2011/12/19(月) 21:41:35.77 ID:DRzpkVgn
- >>142
あと現実逃避
- 146 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 21:59:53.77 ID:9xqwZPfO
- お前ら全員
ヨリテル入ってる
- 147 :Socket774:2011/12/19(月) 22:10:40.83 ID:HbM6KJwc
- MAD次世代スレなのに陰厨沸きすぎだろ
・わざわざIntelの話をする奴
・コピペ荒し
・FXを買う奴
・毎年AMDの石を買い換えない奴
上記の様な悪質な陰厨は許してはいけない
- 148 :Socket774:2011/12/19(月) 22:18:32.05 ID:ONlhfVvf
- ↑
淫厨自己紹介は他でやれ
- 149 :Socket774:2011/12/19(月) 23:01:46.16 ID:a5EWt+l9
- わざわざIntelの話する奴はAMDの批判を逸らしたいアム厨がやる手だろw
- 150 :Socket774:2011/12/19(月) 23:05:07.36 ID:Uve2hdzd
- 毎年AMDの石を買い換えないと悪質な陰厨になるのか。
信者は大変だな。
- 151 :Socket774:2011/12/19(月) 23:07:36.77 ID:jf0XqSgT
- また団子が壊れたか
- 152 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/19(月) 23:14:42.87 ID:9xqwZPfO
- ヨリテル乙
- 153 :Socket774:2011/12/19(月) 23:16:28.32 ID:jf0XqSgT
- 12 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/18(日) 13:51:50.46 ID:Wnd/G1+M
>>10
1モジュールにスレッドを集約すればTurboCoreで性能が伸びるからメリットがあるとか
テキトーなこと言ってまともな最適化方針を示せなかったAMDが悪いでしょこれは
結局AMD自身が性能の引き出し方を理解していない。
今回のMSパッチは1モジュールにスレッドを集約するのとは真逆のパッチだけどな
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5529.html
>今回のパッチはOSのスレッド管理ロジックに関わるものです。
>そしてこのパッチを当てた場合、Windowsは“Bulldozer”のモジュール1個を1-core / 2-threadとして見なすようになります。
- 154 :Socket774:2011/12/20(火) 01:13:00.31 ID:jxJj3/4l
-
アムド、週間も月間も壊滅しとるw
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
- 155 :Socket774:2011/12/20(火) 05:29:49.24 ID:taRVsoLl
- もう飽きられたな
- 156 :Socket774:2011/12/20(火) 07:09:38.92 ID:yuFjhnIL
- >>128
戦略的劣勢を戦術で挽回するのは極めて困難らしいが、
プロセスの劣勢をアーキテクチャで挽回するのは無理っぽ
- 157 :Socket774:2011/12/20(火) 08:47:39.46 ID:ej4NBMJ5
- ファブレスなのに40nmで製品が作れないのは甘え
- 158 :Socket774:2011/12/20(火) 08:51:19.92 ID:7CFZMtIC
- >>122
それも双方に必要な懸念だろ。
マルチコアを優先するなら、クロスバー構造は早く棄てるべき。
優先と言いながらやってないのだから、後付の言い訳に見えてしまう。
- 159 :Socket774:2011/12/20(火) 09:04:37.68 ID:I+aLymE5
- 10M20C位なら兎も角、今の状況ならX-BARの方が断然速い
- 160 :Socket774:2011/12/20(火) 09:04:53.35 ID:7CFZMtIC
- >>133
意図的にそんな事するなら、発表する派生製品を広げないべきだろう。
してしまったのだから、意図的どころか何もしてないだろうな。
- 161 :Socket774:2011/12/20(火) 09:06:56.79 ID:7CFZMtIC
- >>129
自作する人が自信者の面倒を見る傾向にある。
自作ッカーにウケる商品作りは、全体の売上を押し上げるだろ。
- 162 :Socket774:2011/12/20(火) 09:13:29.53 ID:R+XBk5Kn
- PhenomX8キターと思ったら中身ブルちゃんのがっかり具合
- 163 :Socket774:2011/12/20(火) 09:37:28.78 ID:7CFZMtIC
- >>161
しょしん?
じしん?
どう打ち間違ったのだろう?
- 164 :Socket774:2011/12/20(火) 09:38:29.04 ID:kQ8d/1i7
- クロスバが難しいってのはN^2で規模がでかくなるからだよ
- 165 :Socket774:2011/12/20(火) 10:36:00.05 ID:s19mr6Zi
- ブルのモジュール構造って「コア」x2のペアのみならずいわゆる
組み立てが簡単な方のモジュールも含むわけでしょ?
フリーのおっちゃんも言ってたじゃん
今は無理でもそのうち合体がしやすくなるって
- 166 :Socket774:2011/12/20(火) 10:38:31.28 ID:Gd1safAZ
- >>156
intelとfabで作ったとしても結局シングル性能がでない癖に熱がやばいからいらない子扱いされるだろ
- 167 :Socket774:2011/12/20(火) 10:45:22.15 ID:Vilf+XEV
- >>165
その意味でのモジュールの話が出たのはフリーのインタビューが初めて
小馬鹿にした受け答えを見るに、彼が間違ってるか適当に吹いてるだけな気がする
- 168 :Socket774:2011/12/20(火) 11:16:45.43 ID:HVAhzR6V
- クロスバーとリングの規模の差が決定的になるのはNが10超えだした辺りからじゃね?
今の話は4から6の話だからそんなに差はないだろう。
- 169 :Socket774:2011/12/20(火) 11:21:05.24 ID:kWC/eKxt
- ぶっちゃけ再起の芽はないんじゃないかな
このまま行けば先細りになって、いずれ撤退て感じじゃない
何かのバックアッププランが走っていればいいんだろうが
- 170 :Socket774:2011/12/20(火) 13:07:01.32 ID:ej4NBMJ5
- >>168
4から5や6にコピペで伸ばせないのは
性能をコア数に依存するアーキテクチャではかなり痛いかと。
実際にKomodoはキャンセルだし。
- 171 :Socket774:2011/12/20(火) 13:19:08.25 ID:tAMqEMwF
- 鯖は電力あたりの効率最重視のARMが食い込んでくるだろうし
ますます居場所が無くなりそうだな。
- 172 :Socket774:2011/12/20(火) 15:16:05.79 ID:HVAhzR6V
- >>170
最近のプロセッサが手作業で配線されてる分けないだろ的な突っ込み待ち?
話がループするけど。
あと、komodoキャンセルはDDR4と同時にやってソケット移行回数減らすためじゃね?
AM3+買ったユーザーへの助け舟とか8コアでも当面競争力あるとかの判断もあるんだろうが。
4から6はk10でもやってるし、
その気があるならやれるでしょ。
- 173 :Socket774:2011/12/20(火) 15:25:41.09 ID:+RS6wxMI
- 既に鯖からは追い出された\(^o^)/
- 174 :Socket774:2011/12/20(火) 15:34:46.35 ID:kWC/eKxt
- 倍率ロックフリーのFusion APU「A8-3870K」が登場。従来の最上位モデルと違いを比べてみた
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20111219026/
- 175 :Socket774:2011/12/20(火) 15:37:42.70 ID:kWC/eKxt
- いつ手に入るんだろうか
- 176 :Socket774:2011/12/20(火) 16:15:39.27 ID:ghRMhX+O
- >>168
10個のコア同士を全部結ぶとなると、かなりの数のバーとスイッチングが必要だよね。
10未満でもリングバスにした方がいいんじゃないかな。
- 177 :Socket774:2011/12/20(火) 19:10:25.86 ID:yn8f/R8O
- AシリーズとFXシリーズはゼロ戦を見てる気分だわ
「いろいろ捨てて一部の性能特化」「生産が腐ってる」「燃料(ソフトウェア)供給さえまともなら・・・」
これで資産不足で進化できずにHaswellかSkylake辺りに蹂躙されるところまでなぞったら軍オタとして情けで買うわ
- 178 :Socket774:2011/12/20(火) 19:36:38.39 ID:M11M2U2y
- >>166
心配するな
amdの本命コアはmobile trinity 35w 非選別品
選別品なら17w
llano比でgpuは進化してるからcpu部は15〜?wくらいと考えるのが妥当(total 35wなので)
淫虫には認めがたい事実だと思うがな
チップセット込みで150ドルと予想 根拠はそれぐらいでないと売れないからw
ivyと同じ値段ならほぼ全員ivy買うからなw チップセット込みで50ドル〜100ドル安ければシェア25%くらい取れるんでねえかw
セット価格は200〜300ドル安くなると見る(hdd容量も当然違う) でないと売れないw
- 179 :Socket774:2011/12/20(火) 19:38:12.81 ID:M11M2U2y
- >>171
intelはもっともっと打撃受けるぞw
鯖にも色々あるにせよ
- 180 :Socket774:2011/12/20(火) 19:41:19.68 ID:M11M2U2y
- >>178
自己レス
15〜17wね
- 181 :Socket774:2011/12/20(火) 19:45:52.43 ID:WU6h21iw
- >>178
2モジュール2GHz35Wなら別にチューニング(笑)なぞせんでも今のZambeziでも余裕だろ
問題はCPU性能がクソすぎるって事だ
- 182 :Socket774:2011/12/20(火) 20:02:18.99 ID:HVAhzR6V
- >>176
Bulldozerのコネクト単位はモジュールじゃね?
4-6程度だったらどっちが有利かすら微妙な所だろう。
リングの方がクロスよりコア間の帯域太くしないと他コアの通信の影響で実効性能落ちるだろうし
通過するノード増えるからレイテンシも悪化する。
小規模の場合はクロスの方が有利でない?
まあ予想だが。
そういやBulldozerの異常なスコアにコア間通信のレイテンシがあったけど
さぞかしゆっくり動かしてるんだろうな。
- 183 :Socket774:2011/12/20(火) 20:07:27.03 ID:M11M2U2y
- >>181
本当にザンベジアーキが糞なら
Opteron 6282 SE
価格:79000 円
SPECINTRate(4P) 1040
SCECFPRate(4P) 752
Opteron 6276
価格:61000円
SPECINTRate 973
SCECFPRate 746
power_ssj(4P) total 2,225,321 per watt 2,968 ←ココ注目
power_ssj(32P) total 17,898,948 per watt 2,919
Xeon E7-4870
価格:342000円
SPECINTRate(4P) 1100
SCECFPRate(4P) 753
power_ssj(4P) total2,242,893 per watt 1,816
なんて性能になるとは思えないな
pc向けfxは明らかにデチューンしてるだろ
- 184 :Socket774:2011/12/20(火) 20:11:21.67 ID:ftcGs3FB
- TrinityよりBrazos 2.0の方に期待している
TCMCの40nmで主な変更点はGPU程度という(割と)安心設計
- 185 :Socket774:2011/12/20(火) 20:11:48.77 ID:7mewtozi
- 40nmじゃ駄目じゃん。
- 186 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 20:19:48.74 ID:vAn3KbBT
- >>183
むしろOpteron最上位がそれだけの性能を持ちながら1個30万以上で売れなくなった理由を考えてみればいい
高く売れれば従業員をリストラなんぞしなくてすむんだぜ?よく考えろよ。
要するにSPECint_【rate】なんかで測れる性能で市場は評価しないってことだ。
- 187 :Socket774:2011/12/20(火) 20:28:29.36 ID:HLKvBwEs
- >>176
モジュール構造ですから繋ぐのはコア同士じゃなくてモジュール同士じゃないですかね。フロントエンドは共有ですし。あとノースブリッジとインターコネクト。
むしろK10を続けるとアンコア部がかなりの問題になるでしょう。
リングバスは…そもそもHD2X00で実装、グラフィックには不利だと判断された結果クロスバーに戻されました。
将来的なAPUを考えれば、間違いなくグラフィックタスクもAPUのインターコネクトに乗るので、わざわざボトルネックを作る必要も無いでしょう。
FSAではメモリコントローラ周辺から固定機能を分離するという興味深い動きもあります。
- 188 :Socket774:2011/12/20(火) 20:37:19.88 ID:WU6h21iw
- >>183
コア数積めばほぼリニアにスコアが上がるSPEC_rateでPC向けの評価ができるとでも?
- 189 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 20:43:26.26 ID:vAn3KbBT
- 4ソケットを1台に集積すればスペースの節約ができることをAMDはメリットとして掲げてるけど
Xeon DPで200W前後なのがInterlagos DPは310W, 4Pで580W程度だから全然メリットになってない。
空調代はサーバの電気代以上にかかるしね。
- 190 :Socket774:2011/12/20(火) 20:52:48.76 ID:5WOzoQNw
- >>178
bullはマルチコア()に特化したアーキなんだからコア数が少なければ少ないほどintelとの差が明らかになるんじゃね
まぁ多くても結局マルチスレッドにまともに対応したプログラムが少ないから追いつける訳じゃないが
つまりそもそもモジュール数がすくないtriは(多くても2m4c)
しかもシングルコアダメダメなのに2モジュールしかないから少々の事で使用率跳ね上がりそうだしなぁ
まともなモバイルtriだせんの?ww
- 191 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 20:57:09.39 ID:vAn3KbBT
- CPU側の発熱とライトスルーのダダ漏れメモリーフローでGPU側の性能が制限されそうだ。
- 192 :Socket774:2011/12/20(火) 21:15:05.78 ID:M11M2U2y
- >>186
intelも相当なリストラするだろ馬鹿
- 193 :Socket774:2011/12/20(火) 21:22:19.05 ID:I+aLymE5
- 少し前にAMDの10倍規模でリストラしたな
- 194 :Socket774:2011/12/20(火) 21:22:29.38 ID:M11M2U2y
- >>190
知らんがtriには社運をかけてるだろうから相当pc向けに変えてくるのか性能は大した事ないが相当安く作れる自身があるんじゃね?
1モジュール2モジュールでL3なしだから相当小さいと思うぞ(fx比) しかもfab建設コスト、維持コストは0だし
triで収益稼げないといよいよ身売りも考えないとw
個人的にはmipsで頑張って欲しいいんだがなw
- 195 :Socket774:2011/12/20(火) 21:25:47.10 ID:M11M2U2y
- >>194
自己レス
”fab建設コスト、維持コストは0だし” がでかいと思うぞ現実的に考えると
- 196 :Socket774:2011/12/20(火) 21:42:38.37 ID:Cbh+45NA
- そのFab側が、建設コストと維持費の分、製造コストを上げなければ、じゃない?
- 197 :Socket774:2011/12/20(火) 21:43:54.95 ID:ohtwLnnh
- >>164
でもアービトレーションがない=アービターいらないから、回路的には簡単だし性能も出るよ。コア数少なければXBAR 無双。
- 198 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 21:54:55.33 ID:vAn3KbBT
- >>193
お前いつの話してんだ?
リーマンショック後の話で今は10万の大台だが?
- 199 :Socket774:2011/12/20(火) 21:55:51.25 ID:p0urJij3
- II X8って中身はブルなのか?それって詐欺じゃね?
- 200 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 21:59:02.78 ID:vAn3KbBT
- > ”fab建設コスト、維持コストは0だし”
お前の脳内だけではな。
ウエハ単価に上乗せとして顧客から徴収してるので結果的にAMDの負担は変わらない
なぜならSOIラインの顧客はAMDしかいないから。
- 201 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 22:03:52.75 ID:vAn3KbBT
- 「Athlon Vista X8」ならよかったかも
- 202 :Socket774:2011/12/20(火) 22:31:47.67 ID:p0urJij3
- ブルコアの鳥で社運かけるのか 潰れる気かよ
- 203 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 22:36:05.28 ID:vAn3KbBT
- 現状Fabを抱えてないAMDがさらに1割も削減するんだぜ。
「人件費」というよりは「人的資産」の流出だよ
- 204 :Socket774:2011/12/20(火) 22:43:51.19 ID:Dn4C97nQ
- >>195
ファンドリは、工場の建造維持コストを顧客への請求額に上乗せしないの?
それなら男を止めた方が儲かるな。
- 205 :Socket774:2011/12/20(火) 22:57:50.02 ID:dtOX0lME
- 一人当たり15万$とかいくら何でも先進国の技術者とはとてもじゃないけど思えんけどなあ。
自動配線が実用に足るって分かって人海戦術いらなくなったてのがリストラの理由なんじゃねーの?
- 206 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 22:58:18.10 ID:vAn3KbBT
- >>204
普通に考えればありえねーわな。
どこの世界に石油で稼いだ貴重な金をどぶに捨てたがるアラブ商人がいるよ?
むしろAMDにとっては下手すると値上げだろ。
コストの高い32nmプロセス全面移行により製造単価の負担がピークに達するので
人件費を削らないと凌げない、そんなところでしょ。
自転車操業だよ。
- 207 :Socket774:2011/12/20(火) 23:06:51.23 ID:dtOX0lME
- 一桁間違えてた。
まあそこそこのクラスの技術者が切られるのもありえる数字か。
- 208 :Socket774:2011/12/20(火) 23:22:30.87 ID:HLKvBwEs
- >>205
リストラの対象はかなりがマーケティング、特のヨーロッパの部隊ですし、
本体の方はいくつかの古株と技術者が当てられたぐらいでMeyerがやったのとさして変わらないとは感じますね。むしろMeyerのときの方が切っていたような…
空いた席はよそからのヘッドハンティングとSoC、GPU、ソフトウェア技術者の募集で埋めるようです。
- 209 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/20(火) 23:32:44.41 ID:vAn3KbBT
- マーケティングの人材切捨てとか尚更駄目なきがするの俺だけ?
- 210 :Socket774:2011/12/20(火) 23:38:26.03 ID:dtOX0lME
- 最近までずいぶんバブってた欧州への営業が過剰投資って判断はまああり得なくはないと思う。
- 211 :Socket774:2011/12/20(火) 23:40:11.37 ID:+nI5OzvZ
- >>169
Bulldozerアーキは2013年までは使わざるを得ないわけだし
二年もあればデスクトップ&鯖市場から追い出されるには十分だよなぁ…
- 212 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 00:03:52.63 ID:vAn3KbBT
- なんだBobcatバブル終わってしまったのか。
- 213 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 00:19:54.13 ID:fIu/fBrq
- >>94
今思ったがすげー楽観的だな。
既存ソケットがそのまま使えるからシェアを伸ばせるとかいうなら、長寿だったSocket Fの
Opteronの時にはシェア奪われなかったのかよと。
NehalemはCore 2ベースのXeonとソケットの互換性は無かったがOpteronを壊滅に追い込んだぜ。
- 214 :Socket774:2011/12/21(水) 00:39:41.97 ID:NPKMN2rv
- 「2011年の最後までこんな感じ」(12/20) ---某ショップ店員談
本日発表となったAMDのデスクトップ版Fusion APUの新モデル「A8-3870K」と「A6-3670K」。
23日とされていた国内発売解禁日だが、本日複数ショップに延期の連絡がきたとのこと。
理由は「AMDからの一部製品出荷遅延」。新しい販売解禁日時は現時点で未定となっているようだ。
- 215 :Socket774:2011/12/21(水) 00:45:26.85 ID:1nLmfINY
- つか、既存の置き換えだったら
シェアは変わらんはずだが
- 216 :Socket774:2011/12/21(水) 00:59:42.08 ID:qGijFbQ/
- そもそも鯖市場は成長してるからなあ
- 217 :Socket774:2011/12/21(水) 01:00:04.18 ID:pK4xKTZ4
- 低速高消費電力を改善したBull IIとメモリ8GBx8積めるマザーが安価に買えるようになったら起こしてくれノシ
- 218 :Socket774:2011/12/21(水) 01:28:16.09 ID:ew1+bFRy
- あるアムド信者の墓に刻まれた言葉である
- 219 :Socket774:2011/12/21(水) 01:36:29.65 ID:H4Zj3YLk
- >>200
負担が変わらないわけがない
soiに関してはその通りだがステッパーや拡散路、土地建物まで完全な専用品を使うはずがない
ステッパーや拡散路まで専用品ならコストが高すぎてそもそもそれを選択しない
つまり団子は馬鹿w
- 220 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 01:40:38.30 ID:fIu/fBrq
- 結局かかった金は客に請求するんだって言ってるだろ池沼真理教
- 221 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 01:44:34.28 ID:fIu/fBrq
- GF Fab1(ドレスデン)の32nmバルク使ってる客をリストアップしてみろよ
- 222 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 01:49:18.44 ID:fIu/fBrq
- TSMCと互換のないGate-Firstの32nmプロセスなんて非SOIでも使いたがる客は少ないよ。
言ってるだろドレスデンはいまだAMD専用に等しいと
- 223 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 02:10:06.75 ID:fIu/fBrq
- むしろ月産25kウェハしかない製造キャパをAMD以外に供給してる余裕なんて今のところないだろうし
キャパが余って他の会社に回す必要が出てくる(=AMDのチップが売れない)ってことになれば
どのみちAMDは糸冬了ですよ。
- 224 :Socket774:2011/12/21(水) 03:07:05.66 ID:H4Zj3YLk
- >>220
掛かった金をamdに請求するのは当然だ馬鹿 幼稚園児か
今までなら土地も建物も資産税も拡散炉もステッパーも搬送系、空調系も製造要員、保守要員、エネルギーコスト全てamd単独で負担していた
それが今では数十社で負担を分け合う
しかもamdは今やgfだけに発注するわけではない その時点で最も条件的に合うfabに発注できる
以前はcpuは全て自前かチャータードでやるしかなかったが今やtsmcも選択できるし現にそうしている それだけでも大変な差だ
現に数年ぶりに黒字が出てるわけだし
しかしx86に頼っていればそのうちどこかに買収されるのは避けられないっていうのも当然の帰結
arm鯖やmipsなど非常に安くて恐ろしく消費電力が低いcpuで成功することが唯一存続の道であるが相当に厳しい
まあintelも4〜7年後くらい先には利益激減という形で問題に直面するだろう
今でさえpcという産業がほとんど成り立たなくなっているのだから(まともに利益出せているのはintelとmsのみ)
- 225 :Socket774:2011/12/21(水) 03:38:39.26 ID:i4WTzuEc
- TSMCもGFも32nmBulkはキャンセルしただろ
GFの発表だと28nmは生産準備が完了したところで、実際に生産も開始したとか(たぶんMIPSコアのやつ)
28nmと32nmはほぼ共通とGFが述べてることからしてAMD一社分で設備投資を回収しなきゃいけないなんて馬鹿な話は無いよ
ついでにFab1の生産能力は最大で月産80kウェハ
実際の生産プロセスの割合は分からんけど余力は十分ある
- 226 :Socket774:2011/12/21(水) 03:42:10.14 ID:H4Zj3YLk
- >>225
団子の不自由な頭の中では”AMD一社分で設備投資を回収しなきゃいけない”がしっかりとあるようだ
大笑いだけれどw
- 227 :Socket774:2011/12/21(水) 05:02:38.59 ID:qGijFbQ/
- >>220
ファブを専有していようがファウンドリ企業に分離していようが、
結局はファブのコストが製品に移動するだけであって、全体のコスト構造は変わらない
という点には同意するが、実際の所はGF内でも設備の共通化とかで
スケールメリットが出てるはず
単純にドレスデンのコストがAMD全部に回るとは言えないでしょ
まあそれでも、Intelと比べちゃうと……
- 228 :Socket774:2011/12/21(水) 05:47:26.20 ID:h+Wi08P5
- 毎回延期と少量出荷してるから信用がないだろAMD
- 229 :Socket774:2011/12/21(水) 06:07:53.29 ID:X7HcSXVS
- AMD分の製造コストはただだといいたいのか(笑)
- 230 :Socket774:2011/12/21(水) 07:28:30.31 ID:f+jNmrZa
- 「2011年の最後までこんな感じ」(12/20) ---某ショップ店員談
本日発表となったAMDのデスクトップ版Fusion APUの新モデル「A8-3870K」と「A6-3670K」。
23日とされていた国内発売解禁日だが、本日複数ショップに延期の連絡がきたとのこと。
理由は「AMDからの一部製品出荷遅延」。新しい販売解禁日時は現時点で未定となっているようだ。
デマせんでした( ̄▽ ̄)
- 231 :Socket774:2011/12/21(水) 07:35:16.12 ID:G07iK+9R
- 結局今年は最後までグダグダで終わるって事か。
AMDにとって終わりの始まりの年だったな。
- 232 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 07:42:16.25 ID:fIu/fBrq
- >>229
むしろ太っ腹なアブダビが肩代わりしてくれてるという超真理教状態wwww
まじわろすwwww
- 233 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 07:44:50.47 ID:fIu/fBrq
- > という点には同意するが、実際の所はGF内でも設備の共通化とかで
> スケールメリットが出てるはず
それをやるには元々NYに建設予定だったFab8はともかく旧Charterdとあわせる必要があるが。
- 234 :Socket774:2011/12/21(水) 07:47:37.87 ID:Cal4jyPM
- AMDは供給が不安定すぎる
- 235 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 07:51:48.73 ID:fIu/fBrq
- >>225
> ついでにFab1の生産能力は最大で月産80kウェハ
45nmやそれ以前の古いラインを含めてだろそれは。
- 236 :Socket774:2011/12/21(水) 07:58:00.42 ID:qhKsRlwW
- >>224
なら、ファブをGFに売らずにAMDがファンドリをやればいいだけ。
アブダビは、製造が商売になると見込んでのファンドリ事業に進出したんだろ。
金が掛かるが、インテルの財務規模でないと維持できない。
言ってみればファンドリは、製造装置や人員のレンタル。
フルタイムで自社がファブを占有できない規模の半導体メーカーに対しての。
遊ばせる暇もないくらいにファブを回してるだけ売れてるのなら、レンタルするより買った方が安上がり。
毎日乗るならレンタカーでなく買うだろ。
時々しか乗らないのなら、時間単価は高いがレンタカーの方が安く上がる。
しかしレンタカー会社も借りてくれる人が沢山居ないと、成り立たない。
借りてくれる人が一人なら、1台買うのと同じだけのレンタル料を請求しなくてはならなくなる。
- 237 :Socket774:2011/12/21(水) 08:02:47.88 ID:ew1+bFRy
- GFの生産能力に余裕があるというなら
LlanoさんやBulldozerさんの品切れ状態を
なんとかしてあげて
- 238 :Socket774:2011/12/21(水) 08:04:42.47 ID:RwngaREP
- まあ研究開発コストは大幅削減できるだろうなあ。
半導体の製造コストなんて大半これじゃないの?
- 239 :Socket774:2011/12/21(水) 08:08:49.74 ID:+h9rJE0F
-
産廃しか出てこないんだろ
全部不良品\(^o^)/
自分で言った納期守れないのは論外
何ヶ月も先でなく、明後日の予定日が未定とかを
その発表当日に訂正とか呆れるわさ
- 240 :Socket774:2011/12/21(水) 08:13:38.29 ID:ew1+bFRy
- >>239
同人活動なら許される
というか許して欲しい
- 241 :Socket774:2011/12/21(水) 08:15:08.37 ID:u3zqMx/f
- 機材の共通化やラインの共用化によるコストダウンはGFの財布事情による話であって
そもそもFab専業のGFがFabで利幅をとる(投資費・維持費以上に客からむしり取る)のは当然だし
連結決算の対象外になったAMDへの供給単価が安くなるかどうかはまったくの別問題。
- 242 :Socket774:2011/12/21(水) 08:41:26.17 ID:u3zqMx/f
- >なら、ファブをGFに売らずにAMDがファンドリをやればいいだけ。
債務超過に陥ってたAMDに銀行が金貸してくれるわけないしな。
高利の社債発行して資金調達しても利払いで利益が帳消しにされてしまう。
無借金で金を余らせてる事業者が引き取ったほうがいいんだろう。
AMDの場合、設備投資費そのものよりもそのための借入金の返済が高負担
- 243 :Socket774:2011/12/21(水) 09:09:35.83 ID:FX2riw1E
- ノートや企業向け、サーバー向けのCPUは3GHzとか要らないんだから、SOIやめてバルクで統一すべきだ
逆にARM(v8とか)にSOIに進出してもらうのでもいいが・・・
GF一択ではリスク回避が出来ないから(少なくとも初物は)あまり使われないだろう
- 244 :Socket774:2011/12/21(水) 09:22:02.92 ID:RwngaREP
- プロセスの統合はAMDもやるつもりじゃないの?
次次世代からはハイエンドも28nm計画あったし。
- 245 :Socket774:2011/12/21(水) 09:36:21.38 ID:UyLJn0xT
- 田村と雑音と団子って
どこまで繋がってんだろ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324141284/
- 246 :Socket774:2011/12/21(水) 09:57:39.23 ID:HKQ0aBVO
- Zambeziならノートでも3GHZはいるだろ
- 247 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 11:16:37.56 ID:ew1+bFRy
- えっ
- 248 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 11:41:15.14 ID:xWz/UOOQ
- LlanoだとA8-3530MX 1.9/2.6GHzがノート向けの最上位
A8-3800 2.9GHzとFX4100 3.6/4.2GHzが概ね同等の性能だから
2.4/3.8GHz位はないと今より遅くなるな
Piledriverの奇跡に期待するしかない
- 249 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:21:15.62 ID:+h9rJE0F
- まんぐりがえし、に期待されても( ̄▽ ̄)
- 250 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:41:02.93 ID:0Nh/xuyD
- >>248
TrinityのESが2.5GHz/TC3.2GHzだったから
Piledriverの10%性能向上とTurbo Core 3.0でギリギリかな
- 251 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:43:57.63 ID:AswHjpKt
- スケールメリットとかいうけど、そもそもGFってIntelの製造部門より大きいの?
- 252 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:45:52.73 ID:GuGec3c9
- 買収されるとintelとのクロスライセンスは消滅するよ。
- 253 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:52:32.06 ID:RwngaREP
- 本当に20%も性能上がるのかのう。
パートナーたくさんいるこのクラスで最適化すれば性能でるは流石にまずいと思うが。
- 254 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:58:39.89 ID:tbeab6Em
- Llanoに対してTrinityのCPU(digital media workload)最大20%アップはAVXで出来るんじゃね?
AVX使わない場合はどうなるかしらんけどw
- 255 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:12:30.52 ID:JbmeXuJX
- インテル買収すればよくね
そうするとすべての懸念が解消される
- 256 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:21:04.55 ID:u3zqMx/f
- >>251
ないね。
おそらくD1D/D1Eだけでドレスデンの製造キャパを軽く越えるだろう。
当然Fabの投資額+αはAMDがほとんど負担してもらうしかないよ。
赤字経営のFab屋を持つくらいなら、それなりの金利つけてAMDに金だけ貸してたほうがマシだろ?
- 257 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:27:10.45 ID:OIWpjkFJ
- IntelがATI買ってればよかったな
- 258 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:20:42.16 ID:Ap5+oHa6
- GFって今Fab幾つ持ってるんだろ?
CharteredとUMCと日立とAMDのFabだけなのかな?
それでも相当の規模だと思うが
- 259 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:39:38.47 ID:u3zqMx/f
- >>258
どのみち設備投資費分の軽減はほとんどないと思うよ。
GFに移管するメリットは、設備投資にかかわる金利負担から解放されること。
ATICだって資産運用目的でオイルマネー注ぎ込んでるから設備費用以上に稼ぐ必要はある。
- 260 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:02:43.67 ID:xqr+H8HG
- >>257
そしたら社内で喧嘩になりそうだな
メモリ帯域はCPU優先だいやGPUの方が(ry
てな感じで
あとララみたいにしようとして同じようにポシャるというのも
CPUはともかくとしてAMDにATIが入ったのは当然の流れのような気がする
- 261 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:44:39.05 ID:8IZKl3Gr
- 17W trinity って2コア?
- 262 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:58:35.62 ID:0spoUKUw
- AMDはこのままスレッド路線ならHTTもつけようぜ
4M8C16TなCPUな
- 263 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:05:22.90 ID:eY5b2PUw
- >>260
どちらにせよATiは消える運命か
- 264 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:12:03.26 ID:niuL/FU3
- >>256
石油が枯渇したときに、それに変わる産業が欲しいってことでやってるから
いまは赤字でも構わないんだろ
- 265 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:17:59.78 ID:H4Zj3YLk
- x86やってる限りamdに未来はない
arm鯖かmipsへの転業を勧める
arm鯖は広大な処女地なので非常に有望 watt performanceが良ければいくらでも食い込む余地がある
x64もamdが業界標準になったわけだし頑張ってみれば良い 既に研究してるとは思うが
- 266 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:22:11.31 ID:HKQ0aBVO
- いい加減真理教はコテつけろよ
無駄な改行と頭の悪さでわかるけどよ
- 267 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:23:02.53 ID:yzu8WuuN
- あのx64のせいでわざわざ古くさいx86規格を引き継ぐことになったんだが
- 268 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:23:39.22 ID:H4Zj3YLk
- >>232
もう一度文盲のために書く
掛かった金をamdに請求するのは当然だ馬鹿 幼稚園児か
- 269 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:26:27.31 ID:u6WjBknj
- AMDer同士ケンカはよせよ
- 270 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:37:22.18 ID:24NIupw7
- >>224
それなら、AMD自身がファンドリをやればいいだけだろ。
客の使用割合で請求することになる。
つまりは、自社の数と売り上げだけではファブを開発建設意地が出来なくなったのだろ。
ダイの単位面積価格はある線を維持しないと、ファンドリが新しいプロセスを開発できない。
チップが安いというメリットは、近いうちに破綻する。
数世代遅れのインテルやメモリメーカーが放出した中古の製造装置で作ることになるやもしれない。
- 271 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:57:41.62 ID:24NIupw7
- >>224
インテルに対抗したいなら、インテル並みのプロセスとファブが必要。
しかしインテル並みを必要としているファンドリの顧客は、ごく少量。
営業しても、そんなに高いプロセスはノーサンキューと云われてしまう。
経費償却で原価ギリギリまでとはいかないまでも受注単価を下げ下げざるを得なくなる。
ファンドリは、生産計画が客任せだから、楽な商売ではないよ。
男なら、ファブの計画に合わせて商品の設計を調整できるという利点がある。
- 272 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:59:50.69 ID:24NIupw7
- ファンドリだって。
ファウンドリだよな。
- 273 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:49:21.23 ID:IA8M0uic
- tech
- 274 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:00:36.04 ID:1nLmfINY
- 処女地(笑)
- 275 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:01:59.28 ID:f+jNmrZa
- エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/
■ AMD FX Bulldozerの致命的エラッタ一覧
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/48063.pdf
may cause system hang \(^o^)/
- 276 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:02:33.99 ID:HT5kiwoL
- いやもうプロセス世代は関係ないと思うよ
だって微細化してもコア数増えるだけでしょ?
シングルスレッド性能を上げる、つまりは直列をどうにかして並列にする
アイデアなりテクニックなりが必要なんですよ
- 277 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:12:34.02 ID:fIu/fBrq
- >>265
どんだけお花畑なんだよwww
そもそもAMDはSOIでしか作れないので(TSMCなどの他のFabを選べないので)
安く提供する動機に乏しいね。
減価償却分+αをAMDに負担させるのは当然だな。
ここ近年でAMDの収益が改善した主な要因はGFの売却益とIntelとの和解金などを使って
社債の一部を買い戻し金利の支払い額が減ったから。
GFが負担しているFabの減価償却費はしっかりウェハ単価にのっかってるよ。
- 278 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:15:07.01 ID:fIu/fBrq
- >>264ね。
赤字出していいわけが無いだろ馬鹿
- 279 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:28:53.33 ID:H+qH/d3c
- 原油枯渇レベルのスケールが念頭にあるなら
赤字くらいよかろう
- 280 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:29:25.56 ID:fIu/fBrq
- >>264は多分クレジットカードはカード会社がお金をタダでくれるものだと思ってるようなゆとり
- 281 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:30:15.06 ID:fIu/fBrq
- >>279
赤字を出すべき理由が全くもって意味不明www
- 282 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:34:27.06 ID:xqr+H8HG
- 団子暴走特急
- 283 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:41:41.82 ID:fIu/fBrq
- 一時的に安く提供したところで期間が過ぎれば「TSMCに行きますさようなら」されるだけ。
元からGFしか選べないAMDなんて潰れようが何しようがしっかり金を徴収して然るべき。
現金が払えなければGF株をぶん取ればいい。
- 284 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:42:12.21 ID:Y9jwHF7+
- そんな妄想で話が進むなら、Intelもファブ建造でお金に困ってもユダヤ系から金もらうから安泰だなwとか言えそうだなw
- 285 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:44:02.16 ID:fIu/fBrq
- そもそもAMDはATICに金玉握られてる状態で
「安くしてよ」って交渉できる状態じゃないですし。
アラブの金融業なんてヤクザみたいなもんでしょ。
- 286 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:55:07.12 ID:ew1+bFRy
- GFも今はAMDにすがってチップ作って貰うしかない弱みがあるんですよ
実績なければ客はTSMCから剥がせないんだから
- 287 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 21:58:52.35 ID:fIu/fBrq
- 5%の年利で社債発行して自社で1000億円Fabに投資すれば年50億の利払いが必要になる。
AMDはそれが無いだけマシだと思わないといけない。
そもそも半導体製造業が次々Fabレス化するのは別にファウンドリの使用料が安いからじゃないんだぜ?
自社で資金調達するのが大変だからだ。
- 288 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:58:55.88 ID:edZPjJ2u
- 「安くしてよ」と交渉して良品ダイのみ価格を支払うという契約に変えさせたAMD
- 289 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 22:00:37.50 ID:fIu/fBrq
- > 良品ダイのみ価格を支払うという契約に変えさせたAMD
それ外部顧客のみだからww
- 290 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:14:32.79 ID:xXW82hBn
- >>288
それ「出来た」って話は聞こえてきてないけど・・・。
- 291 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 22:17:44.15 ID:fIu/fBrq
- なんせGFが安く提供してくれるから今年度黒字化できたと思ってるらしいからwww
(会計資料見ればそんなの幻想だとわかる)
- 292 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:32:17.42 ID:6R6560+R
- (1) AMD<->GF間が不当に低価格 → AMDの黒字は赤字をGFに押しつけただけ
(2) AMD<->GF間が適正価格 → AMDの黒字は実力
(3) AMD<->GF間が不当に高価格 → AMDの黒字マジスゲー
「AMDがGFに安くさせてる」の主張は(1)と言うことにしたいという主張。
自分のポジションはっきりしようぜ。
みんなファビョリすぎw
SOI継続についてはAMDからGF分離したときにある程度までの時期までは
SOI続けなきゃダメって契約になってる可能性はある。
- 293 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:37:02.16 ID:X5WmsnHi
- 8120値段もっと下げた方がいいんじゃない?
15,000円で買いたいです。
- 294 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:44:51.17 ID:HxYd0386
- >>293
それでも高すぎ
性能は2500K未満、発熱は激上となると、13000円以下じゃね
8150が15000だな
- 295 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:46:31.51 ID:edZPjJ2u
- >>290
「出来た」の意味がよくわからんが、2011年中は45nmはウェハ価格固定、32nmは良品を元に価格を決定というウェハ供給契約をGFとAMD間で結んでるはずだけど?
2012年は通常通りに戻って、AMDの支払いは4億ドルほど増すという予測があるが。
- 296 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:51:28.86 ID:hotoibiu
- >>290
http://www.edrllc.jp/mtb/1104/043.html
今年の春に修正しましたが…
- 297 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/21(水) 23:02:47.06 ID:fIu/fBrq
- まあ大半が減価償却費だな。
借金返して利息払いが減ったから収益が改善したのが現実。
- 298 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:55:57.60 ID:xT4ljMGb
- GFはarm社と共同で2.5GHzのARM
を作ったらしいじゃん。
AMDがx86で、GFがARM担当する予定
- 299 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:01:08.91 ID:xT4ljMGb
- GFの技術力がARMにも通用するみたいなので、
これで顧客が増えたらいいね。
- 300 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:06:16.73 ID:WOnp0OZ2
- INTELがARM作ったらもっと行くんだろうな
- 301 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/22(木) 01:08:09.51 ID:fp200XlI
- 作ってたし今後も作る用意がある
- 302 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:50:31.97 ID:IiE+ipAw
- >>278
エルピーダを産業再生機構で支えている
それのもっと大規模版みたいなものだ馬鹿
サムソンやLGだって国家の金ぶち込みまくっただろ
ポスコ(韓国)や宝山製鉄(中国)にしても戦前の八幡製鉄にしても満州製鉄、ブラジルやインドネシアの旅客機製造会社、戦後の青函トンネル、本四架橋、山陽、東海以外の新幹線
全部当初または現在も実質赤字だ
国を上げた戦略プロジェクトなんて10年や20年の赤字でウダウダ言ってたら成り立たない
そんなことも理解できないお前は完全な池沼w
京プロジェクトが目先の収益に捉われてると思っているのかよ馬鹿
amdの黒字は原因がなんであれ国策的な投資としては異例といっていいくらい早期に達成されたのは事実
しかし5年10年先を考えれば脱x86路線は必定なんだよ
お前は明日の飯の心配でもしとけw
- 303 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:00:50.25 ID:IiE+ipAw
- >>281
こいつ最高に馬鹿
新規油田開発や巨大試掘プロジェクトなんてそれぞれに数千億円ぶち込んでも何十本のうち1本当たればOKの世界なんだよ
だから国際入札かけるんだがリスク分散のため各社がコンソーシアム組んで応札しても当たるか当たらないかは運次第の世界だ馬鹿
目先の黒赤に捉われていて巨大投資できるかよ池沼 リスクは百も承知なんだよ
- 304 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:02:14.47 ID:IiE+ipAw
- >>302
自己レス
満州鉄道
- 305 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:09:56.18 ID:6+8vp9VC
- >>299
TSMCの方が「遙かに安く」作れるから無理
- 306 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:25:15.89 ID:xT4ljMGb
- >>305
私は素人だが、高クロックを売りにした
スマートフォンを出すメーカはいると思うよ。
今のところ、2.5GHzはGFしか出せてない。
TMSCが製品化できないんだから、GFしか頼むところないよ?
- 307 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:27:26.19 ID:xT4ljMGb
- >>306
明記ミスは許してほしい。
- 308 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:35:28.41 ID:xT4ljMGb
- ただ、ARM9ってandroid動かない
気がするんだよね…
誰も突っ込んでくれないから
あえていうけど。
arm9と言えど、2.5GHzなら
動くと皆は思ってるんだろうか?
- 309 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:49:32.91 ID:IiE+ipAw
- まあGFがこんなに早く世界で首位を争うほどのファウンダリに成長した時点でamdへの投資は望外の成功だ
これでamdが連続黒字でも出そうもんならアブダビは投資の神
油田開発と比較すると投資効率良過ぎだろw
もちろん将来はfabを中東にって夢があってのことだし(つまり投資競争になれば十分勝算がある それぐらい巨額の現金を用意できる財力がある)
恐らく対ユダヤ(intel)の対抗勢力に育ててユダヤ資金源に一撃を与えたいって思惑もある それだけ自分達の資金力に自信が有るのだろう
アブダビだけでなくアラブ全体の夢や期待を担った投資ではないかと思う
ライバルファウンダリを廃業に追い込み(umcなどtsmc以外のファウンダリ)世界の半導体供給の過半を押さえれば石油独占と同様の政治力を握れると踏んでいるのではないか
半導体を未来の石油と考えるのは突飛なものではない 現代社会では石油同様死活的に重要だから(vital factor)である
まあユダヤとの4000年の遺恨に今だに非常に強く影響されて生活するアラブ人の思考様式、行動原理を考えると日本人では想像もつかないほどのスケールと思惑で投資行動を決定していても不思議ではない
団子の脳みそでは全く想像もつかない話ではあるがw
- 310 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:53:21.98 ID:IiE+ipAw
- >>306
”今のところ、2.5GHzはGFしか出せてない。”
これは結構重要なpoint 今後のx86との競争を考えるとね
- 311 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/22(木) 03:43:38.94 ID:fp200XlI
- AMDが10数億ドルも負担してる時点でGFは赤字で売る気ねーっつーのバーカ
- 312 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 04:12:41.98 ID:IiE+ipAw
- >>311
そんなことは当然だ つまり通常の商取引だバーカ でないと有る意味背任行為だよw
それとアブダビの政策的長期投資と混同するなバーカ
お前に言っても無理かw
- 313 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:40:09.05 ID:3dJUfI1V
- intel,nvidiaとちがってAMDは終わったなほんと
こんな声だけデカいバカしかいないいだから
- 314 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:43:10.71 ID:Bg62OBpa
- >>310
A9を2.5Gで動作させても
Coreシリーズに全く歯が立たないんだが。
- 315 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:45:05.75 ID:aTsQOQt9
- 自転車と戦車比べるなよ( ̄▽ ̄)
- 316 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:53:13.74 ID:9AmUVbPR
- >>309
相変わらず自分には甘いな。
- 317 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:57:21.58 ID:BNCSdyVk
- オリンパス
- 318 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 08:00:39.37 ID:8fh9DNv8
- >>308
ARM9じゃなくてARM-Cortex-A9の事言ってるんじゃないの
- 319 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 08:04:55.47 ID:yCRSWRFu
- アブダビの投資でGFが成長しても、AMDのために行動するとは限らないよね
俺なら「AMDからぼったくる」か「AMD以外の顧客を開発する」の両天秤だけど
- 320 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 08:08:22.36 ID:ykmF77UE
- >日本人では想像もつかないほどのスケールと思惑で投資行動を決定していても不思議ではない
>団子の脳みそでは全く想像もつかない話ではあるがw
団子は日本人でこれを熱く語ってるのは日本人ではないと読んじまった(笑
- 321 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 08:19:21.52 ID:8fh9DNv8
- GFの生産量のうちAMDが使ってるのは1/3程度だから、重要な顧客では有っても全てでは無いやね
ただし、TSMCよりずっと規模が小さい32/28nm世代でTSMCに先行出来たのは収益性の高いX86系の
AMDがローンチカスタマーとなっているからだろう
※GFが計画通りの収益を上げられたかどうかはまた別
- 322 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 09:47:28.68 ID:BNCSdyVk
- AMDでGFの1/3使うのか
しょぼいな
- 323 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 10:15:20.81 ID:OTsTDsGJ
- GFの製造能力は300mmウェハ換算でこんな感じだと思う
全部稼働してTSMCの半分くらいの生産能力
Fab1
Module1 - AMD向け 月産3万ウェハ
Module2 - 28nmBulk 月産3万ウェハ
NewModule - 40/45nmBulk 月産2万ウェハ
Fab8 (来年稼働)
月産6万ウェハ
その他のFab合計
月産13万ウェハ
- 324 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 10:17:18.85 ID:Ijb81mpW
- ブル土下座の性能も予測できなかった低脳アムド信者が長期的な話とかw
- 325 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:40:10.16 ID:pX4vxRHA
- >>320
意訳:
「うまく説明できないけどGF経営陣はとにかくすごい方法でAMDを助けてくれるに違いない!」
レベルは小学生以下の拙い願望だな
- 326 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:48:04.24 ID:BhRx2VMU
- お花畑の夢物語と一般人には想像もつかないほどのスケールで云々って紙一重だよね
- 327 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:55:58.92 ID:pX4vxRHA
- 「想像もつかない」
要するに根拠のない妄想ww
夢は寝て見ろと。
- 328 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:07:08.88 ID:zkkg64td
- ブルこけた今は
ミドルクラスでコスパ最高はフェノム?
それともCore i?
- 329 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:07:30.86 ID:BEiowt9w
- 明らかにCoreiじゃね
- 330 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:16:28.85 ID:zkkg64td
- どもです。
コアiで構成します
- 331 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:16:50.60 ID:8fh9DNv8
- Pentium/Celeronあたりじゃね
最新の拡張命令使うソフトでならi3/i5も入ってきそうだ
- 332 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:22:51.66 ID:BEiowt9w
- どちらにせよはよ買わないとどんどんディスコンされてくよ。
PhenomUももう古いからな。
- 333 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:25:06.87 ID:5Fgi9CfQ
- 必要なときに必要なものを買うのが一番やね
- 334 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 17:06:32.26 ID:EPjTOO4R
- 妄言×妄言で無意味に罵りあいやって伸ばしているこっちのスレよりCPUアーキスレのやりとりのほうが面白い
あっちも途中から妄言対決になって人格攻撃ばかりになっているが
団子は(おそらく)実際の業務に携わっている立場から相応の知識や見解があるから
まともに「自分にとって望ましいもの(プログラムしやすいもの・端的に言えば自分の稼ぎにつながるもの)」を
語っているときは書き込みが興味深い
逆に言うとそれ以外に欠落している素養があるので書き込みにノイズが多くなって見るに堪えなくなるのだが
ネガティブな話でもいいが冷静に語ってくれればいいのにね(特にこっちでは)
- 335 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:26:37.17 ID:8Tsbb0qs
- >>300
ARMに3次キャッシュを24MBほど積んでTDP35wとかにしそうだ
- 336 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:34:24.98 ID:fpsWgnig
- PXA270も320も同世代の競合製品と比べて極端に消費電力が高いという事実はないが・・・
1.2GHzで動作するIOP348はTDPベースで12.7wと少々高めだがこれは用途も機能もまったく異なるので比較はできない
- 337 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/22(木) 19:41:19.70 ID:fp200XlI
- LPIAサーバとは競合しうるね。
ARMとてパフォーマンス向けの実装にしたら電力効率が悪くなるといういい例ではある。
- 338 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:48:31.55 ID:os0SKSWh
- 28nm
43億トランジスタ
365平方mm
384-bit
264GB/sec
3.79TFLOPS
アイドル3W以下
数字だけみたらCPUを圧倒しとる
AMDも凄いもんつくれるじゃん
- 339 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:52:55.73 ID:8Tsbb0qs
- なぜその能力がCPUに発揮できないのか
というか、その能力をCPUに適用したらBullのモジュールアーキになるんだろうな。
- 340 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/22(木) 19:54:00.67 ID:fp200XlI
- 理論上の数字だけならいくらでも稼げるでしょ
5970のDGEMM(ACML-GPU)のスコアは実効200GFLOPS程度だしw
- 341 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:38:59.78 ID:LtYnsL+C
- >>338
リソース競合やストール一切無視して
SPの数にクロックかけただけの無意味な数字だからな
- 342 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:40:29.11 ID:vv8lQIi2
- 大きく進化を遂げた新世代GPU「Radeon HD 7900」
汎用コンピューティングでの性能を一気に高めるTahiti
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111222_501138.html
- 343 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:26:54.60 ID:8fh9DNv8
- GPUにスカラユニットも混載ってことは、ゲームとかだとCPUの依存度を減らせるのかな?
そうならAPUで有効かなん
- 344 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:31:42.78 ID:vs5AB1eZ
- >>340
長崎大の先生が5870でDGEMMやったやつでは理論値の90%超達成してなかったか?
- 345 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:38:06.26 ID:ykB0I9+V
- ゲーム時のCPU依存度減らすだけなら別にスカラユニットなんてつまんだろ
- 346 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:58:19.41 ID:Ml5cY897
- ブルじゃ性能引き出せないじゃん
- 347 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:00:49.79 ID:OCu2RMcZ
- >>338
アイドル3Wは飛ばしだろ
- 348 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:08:00.17 ID:8fh9DNv8
- GPUの側はアイドル3wまで下げられても、GDDRの方は電源OFFには出来ないだろうから
グラボ全体の省電力には限界があるやね
- 349 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:19:32.65 ID:OTsTDsGJ
- http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20111221078/
> ZeroCoreは,Windowsの待機状態が長時間続き,ディスプレイの電源
> がオフになった「ロングアイドルモード」時に,カード上にある回路のうち,
> PCI Expressインタフェースを除く部分への電力供給をカットすることで,
> 待機電力を3W以下に抑えられるという機能だ。
>(中略)
> なお,同氏によれば,ディスプレイがオンのままの,いわゆる一般的な
> アイドル時における消費電力は,「28nmプロセスの採用によって15W以下
> に抑えられている」とのことだ。
- 350 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:29:45.88 ID:5lVf898k
- 相変わらず64pixelの粒度か
- 351 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:44:18.22 ID:bR3ifIlt
- 省電力とかどうでもいい
実効性能がどの程度か、またご祝儀で代理店が超絶ボッタしないかが一番の問題
- 352 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:58:03.28 ID:le/ryukA
- 代理店ガー!
- 353 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 01:34:07.02 ID:FigFv8kC
- 毎週1個程度は入荷するらしいよ( ̄▽ ̄)
代理店アスクがAMD製CPU/APUの供給量を予測
↓
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/image/idcu2.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/image/idcu3.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/image/idcu4.jpg
代理店にすらバカにされる糞アムド悲惨
- 354 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 04:14:34.02 ID:EVJ0VJE4
- >>324
”低脳アムド信者”
オレはarm真理教じゃなかったのかよw
amdに関する見解は”x86作ってる限り未来はない”
x86を止めてもっとシンプルでもっと低消費電力でもっと安価なソリューションに進出すべき
上記の内 シンプルは必ずしも重要ではないが”低消費電力で安価”となると自ずとシンプルになる
コンピューターの歴史は常に小型で消費電力が低くなんと言っても”コストパフォーマンスの良いソリューション”にリプレースされて行った歴史だ
以前は飛ぶ鳥を落とす勢いだった汎用機、dec,sunの現状は見る影もない(前記の内汎用機は今だに金融機関などの基幹系で使われているが限定的)
そう考えると”真の次世代”は大本命arm 大穴mips これらは非常に低消費電力で安価
ワットパフォーマンスで10倍近い差があり絶対性能で4年後程度で十分な水準に達すると思われる
但しmipsが主流になるのはarmより3割程度以上安価で中国、インドなどで大成功を収めた場合
対x86で勝利したあとの高性能armの価格が不当に高騰した場合など限定的な条件が必要
- 355 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 04:42:47.49 ID:EVJ0VJE4
- >>325
このスレで一番低脳なレス
オレは正直amdなどどうでもよくて競争が無くなる事を懸念している
しかしamdがなくなればintelは常にarmと比較されその消費電力の高さと値段の高さを常に論われる(あげつらわれる) これはこれで楽しいw
つまり比較対象がamdからarmに移るわけだ
絶対性能も3、4年で一般人には十分過ぎるほどになるだろう
現状そしてこれからも最大最強のキラーコンテンツはネットブラウジングだ
これに関しては今ですらarm tabletでする方がatom搭載 pcでするより快適だぞw
androidは出自からしてinternet前提 ネットがなければ存在し得なかった それぐらいネットに最適化されていて親和性が高い
現状arm単体でみればそれほど高くない戦闘力もandroidと組み合わせればとたんに戦闘力がアップする
arm android internetの三位一体でwintelの魅力に勝っているから今日のスマホ、タブレットの隆盛がある
もちろん現状(恐らく未来も)x86では望み得ない携帯との融合は恐ろしく強力なアシストになったな 携帯との融合がなかったら今日のandroid armの隆盛はなかった
wilcomの巨大で遅くてバッテリーが全然持たなかったアレのことは忘れて上げてねwww
- 356 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 04:48:11.97 ID:EVJ0VJE4
- >>337
IOP348って調べてみたら6年前じゃねえかw
それでarmのワットパフォーマンス語られても困るわw
- 357 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 04:52:34.51 ID:EVJ0VJE4
- >>353
はじメッカらpc向けには売る気がないっていうオレの予想を裏付けるだけじゃんw
opで売ったら何倍もの価格で売れるし今はスパコン向けの供給でとにかく必至だろ
- 358 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 05:09:07.45 ID:EVJ0VJE4
- コンピューターの歴史は常に小型で低消費電力、低価格化の歴史だ
だれもこの事実を否定できまい
自動車や住宅、食料品ありとあらゆる物の価格は長期的に見るとインフレ率に見合って高騰している
しかし電化製品とりわけコンピューター系は猛烈に低価格化(高コストパフォーマンス化)が進む特異な分野である
これがx86必衰の根拠だな
歴史の流れには逆らえんよw
- 359 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 05:17:09.40 ID:KkFDSAYN
- 長い3行で頼む
- 360 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 05:28:13.46 ID:gTLoKCGl
- 出先でやる分にはipad使うけど、
家や仕事じゃ、普通にパソコン使うぞ。
web周りにしても、別にどっちが使いやすいとも思えんけどな。
主観で語っても所詮水掛け論だ。
- 361 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 05:34:42.27 ID:gTLoKCGl
- xxxに比べると遅いが、一般使用にはこれくらいの性能で充分。
>>こういうものが流行ったためしがない。
- 362 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 05:42:14.57 ID:2KYYfL6M
- タブレットもスマホも所詮は母艦あってのものだからなあ。
- 363 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 08:28:17.61 ID:Qc3rGBD3
- 今は母艦もノートだろ。
- 364 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:26:59.88 ID:yDV1344Y
- >>343
いっそGPUにSSEやAVXを搭載してはどうか
コプロセッサ的な発想で。
- 365 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:38:54.75 ID:qTMpsOz6
- >>343
今まではインデックスの処理なんかのループ共通の整数計算やアドレス計算も
FPUと同じ発行ポートを使ってたけど
その間FPUを遊ばせるのはもったいないから専用のポートを付けました
ということだと思うよ
同様にload/storeも専用のポートがつているぽい
Larrabeeみたいに演算器をフル稼働させつつ
アドレス計算とL1アクセスができるようになったんではないかと
- 366 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:45:04.70 ID:yDV1344Y
- >>361
タブレットとスマホ大流行じゃん。
- 367 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:19:26.00 ID:aC/FjXh0
- 無駄な改行読みにくいんだよ!!
- 368 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:47:40.96 ID:46rfICp/
- 俺は読みやすかった
- 369 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:51:09.72 ID:iLN54+Bj
- >>364
APUなら最終的にそこまで行くかもね
そしてそのうちCPUに完全統合されてだな。
別途GPU専用チップが販売されるんだよ…。
- 370 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:57:41.48 ID:46rfICp/
- でもこっちの改行は要らんと思うw
まあ読む人それぞれかな
- 371 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:04:14.61 ID:MHbVdcD0
- >>361
海外でもスマホは
「思ったよりも使いづらい」という事で
伸びが鈍化、従来の二つ折り携帯がまた売れ始めてるからなぁ
- 372 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:10:06.90 ID:iLN54+Bj
- >>371
通常の携帯デザインでOSがアンドロイドやらでいいと思う。
無理にスマホ型にする必要性が無いと思うんだがなぁ。
- 373 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:20:55.02 ID:WYUStBnN
-
アムド、週間も月間も壊滅しとる(笑)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
- 374 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:29:23.15 ID:PXJhOtmO
- >>354
>オレはarm真理教じゃなかったのかよw
ブル土下座が糞性能すぎてARM真理教に改宗したってみんな知ってるからw
- 375 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 12:38:13.69 ID:C06mwHs6
- 数年前から改行連発でBulldozerヨイショしてたのはみんな目撃してるし
- 376 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:47:28.42 ID:FRVhj8lH
- >>358
x86が高コストパフォーマンス化してなかったという理由は何処に?
- 377 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:24:53.96 ID:u+ueiyAD
- ネットや事務ソフトを扱うのに必要なコストは10年で半分で済むようになった
ってことはコスパは2倍になってるな
次の10年でも半分にできれば悪くは無いんじゃないの
PC一式で300j、CPUについては3〜40jってところか
- 378 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:27:00.62 ID:TPnE6Y2b
- AMDなどどうでもよいと言いながら、ここに居座り続けて
「ARMがー」と何度も同じような内容のレスを繰り返して悦に入るのも
若ボケにでもなっているかのようだし、いい加減他所でやってくれよ。
板違いといっていいARMだが、自作板でも語るスレが立ってるんだから
やるならそっちで存分にやってくれ。
- 379 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 13:37:17.30 ID:C06mwHs6
- 液晶は安かろう悪かろうになったな。
テレビでも24インチ台から下はTNだらけになったし。
- 380 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:27:08.23 ID:baBc1U+h
-
詐欺メーカによるサルマネームな粗悪品にご注意
http://www.anandtech.com/bench/Product/399?vs=443
- 381 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:13:38.88 ID:7R5TBqfz
- >>372
なんかシャープが作ってたなw
- 382 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 15:18:45.28 ID:C06mwHs6
- その名もガラパゴスwwww
天理の迷走振りはどうにかならんかねえ
- 383 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 16:20:45.09 ID:C06mwHs6
- すまんタブレットじゃないやつね
ガラスマって言われるジャンルはどっちかというと富士通あたりのほうが頑張ってないか?
- 384 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:38:40.44 ID:ZhwomRL5
- つF-07C
- 385 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 22:04:15.85 ID:gTLoKCGl
- >>371
そうなんだよ、あくまでスマホは携帯電話(携帯では満足できないユーザ)を喰ってるだけ。
タブレットは新しい分野。ノートパソコンの代替になってるのは一部。
一般ユーザ向けとしては充分だけど、
仕事では使えない。
コンセプト的に現状の仕事PCを喰うことはできない。
arm載ったシンクライアント型になるのかもしれないけどな。
その辺は、他にも発達しないといけない要素が多すぎて予想できない。
- 386 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:29:56.09 ID:gsqFRnO5
- まぁ出先でちょっとした書類作ろうと思っても
フリックでやるのは無理ゲーだしな
- 387 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/23(金) 23:37:36.96 ID:C06mwHs6
- いま日本でスマホが売れてるのってさ
ぶっちゃけ日本はガラケーの方が端末価格高いから、
機種変更(端末増設)の際にガラケーを選ばなくなってるだけでしょ。
なんだよ新規・機種変更に6〜7万ってwww
ちょっと前まで高い基本料金の中に含まれてたから安く購入できた(と思っていた)だけで
店頭価格が安くみえたのもキャリアの払戻金のおかげだったと。
更には今はスマホのほうが基本料金高く設定できるからキャリアもガラケーを積極的に売る気が無い。
海外のフィーチャーフォンは日本のガラケーよりもっとシンプルで低コストだ。
少なくとも1000万画素CCDがどうとか2年で買い換えるような携帯電話に付ける機能じゃないよ。
少なくともワンセグはほとんど起動したことが無い。こんなもんにコストかけんな。
- 388 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 01:15:54.19 ID:31CyS27S
- http://www.tomshardware.co.uk/intel-amd-cpu-processor-netbooks,news-37394.html
AMDって実は今年はノートPC・ネットブックのシェアを失ってたらしい
真理教ってどこまで逆神なんだよ
- 389 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:37:51.79 ID:mo1x7Mso
- >>388
そりゃ、あれだけ飽和工作で先行叩き売りされたら
売れるものも売れないだろう。
ほんと、腐り切った叩きクズ売り市場操作企業だわ。
- 390 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:41:29.50 ID:LdDSUazg
- ぼったくりって言ったり叩き売りって言ったり
どっちなんだよ
- 391 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:48:37.75 ID:tBAF/O6e
- 今年でシェア減るならIvy出る来年は酷い事になるかもな
- 392 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:54:10.26 ID:cANiqH6Y
- アムダーに一貫性を求めることはAMDに高性能を求めることより難しい
- 393 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:58:14.78 ID:mo1x7Mso
- >>390
デスクトップの「ベンチ数値」は
ぼったくりまくり手繰り上げ越え
ノートは描画性能でどうやっても勝てないから
先行叩き売り逃げ飽和潰し崩し詰め窒息
どちらもクズ企業の極悪行為だ。
>391 正解。 その為にやらかしている。
>392 お前の家の紙や鏡には表面しかないのか?
- 394 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:20:53.62 ID:pIaT+OS+
- >>388
つかそもそもAMDに居場所なんて有ったのか?
- 395 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:40:03.63 ID:cWajae7s
- 1ポイント強シェア低下ねえ。
まあ明らかに品物もなかったし、GFの製造問題による供給不足の影響が大きいんじゃないのか?
しかしatomの居場所がますますなくなっているな
- 396 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:43:06.64 ID:rbAZwkyy
- >>374
去年からandroid使い始めて目覚めた
そもそもオレは寡占独占大嫌いだし
将来のarm寡占に備えてmipsも押してるしw
>>376
してるよ でもそれ以上にarmの進歩が速いしコストも消費電力も各社の競争状態も非常に魅力的
12月始めにandroidソフト100億越えたらしいけど優秀なソフト製作者もそっちに移動してるだろ じっちゃんばっちゃんでも簡単にインストールできるし作者に金が入る画期的なエコシステム作ってるし
大手パブリッシャーの有料ソフトも指先少し動かすだけでインストール完了 pcなら通販で買ってもポストまで取りに行って開封してcd出して、、、なんてことが多い
androidと比較して面倒すぎる
自分は以前からワイシャツの胸ポケットに入る手軽に使えるネット端末欲しかったがwindows mobileもあの様になってしまったしandroidを使ってみてi paq や genioとのあまりの違いにびっくり
母艦なしで十分使えるしペンも要らなくて快適 windowsになると種類も少なく韓国製の一番軽いやつでも350gくらい とても買う気にはならない 今やスマホは100gちょっとであるからね
長文入力もbluetoothキーボードで十分だろ
padもdual coreやicsの後継が出てきたら買いたい tegra2は酷いようだから来年さらい年のcpuに期待する nv ti qualcomと選り取りみどりなのが非常にいいね
現状x86はそういう状態じゃなくなってきてるので面白くない(fxががっかり性能なのも当然あるし、かといってintel amd問わずノートpcにはそれほど夢中になれる要素はない)
android系はカーネル変えたりカスタムrom焼いたりis01やxperia 01bにicecream sandwich無理やり載せたりオモロイぞw
- 397 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:54:10.57 ID:rbAZwkyy
- >>377
ネットや事務ソフトねえ
スマホは各種センサーが入ってるからいっぱしのカーナビにもなるし(google のおかげで結構優秀)各種測定器にもなるんだよな
なんと言っても携帯電話にもなるしw 常に持ち歩けるね 最新型なら携帯+5〜60gくらいでね
- 398 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:01:08.52 ID:rbAZwkyy
- >>380
値段も倍以上違うからな
- 399 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:03:21.44 ID:rbAZwkyy
- >>385
仕事では使えないって仕事でpad使ってるところ凄い多いよ
officeアプリとなるとまた話は別だけどね
- 400 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:06:15.61 ID:rbAZwkyy
- >>386
bluetoothキーボードが軽くてコンパクトで便利
種類も増えてきたし特売では1000円台であるよ
- 401 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:10:04.81 ID:tiPRRJST
- この間、2011Q3でAMDシェア微増って調査結果上がってなかったか?
一貫性を求めるならAMDerじゃなくてまずは調査会社だろう。
- 402 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:28:07.27 ID:rbAZwkyy
- 前から書いてるようにamdがx86から撤退した方がx86の寿命が縮まってオレ的に都合がいいんだよね
ライバルがもろにarmやmipsになってx86のコストや消費電力の高さにスポットライトが当たる
今や大手ゲームメーカーさえ競ってandroid系進出だよ pcゲームの衰退とは好対照
新規ソフトのプラットホームの第一選択はゲームに限らずandroidになるな 市場がでかくて国境の壁や関税もないから企業も大金かけて開発してる
arm系のソフトのポテンシャルの高さと企業が大金をぶち込んでることを示す書き込みが↓だ
48 名前:Socket774[] 投稿日:2011/12/19(月) 00:40:30.00 ID:UtNb7H70
VITAの性能画質が神れべるでAMDINTELオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿の書き込みだけどそれだけ素直な書き込みでもある pureなんだろうw
実はこのスレで一番重要で未来を先取りした書き込みでもある 記念に取っといた方がいい
- 403 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:37:11.79 ID:rbAZwkyy
- >>402
自己レス
非常に厳しく見積もって全体の1%が有料だとしても100億ダウンロードの内1億ダウンロードが有料
それが実質1年半程度で成し遂げられたんだからそのソフト資産は簡単にwindowsを越えそうだな
商売としても最も有望
- 404 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:02:03.77 ID:uYX0ZPkl
- 君がx86に対して、ARMそしてARMに対してMIPSもってもINTELやARM社の寡占状態を回避できないと思うんだが。
- 405 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:02:41.86 ID:rbAZwkyy
- >>394
40年以上あったし今もある 馬鹿には見えないだけ
5年後は現状では厳しいw
無くなったらまたpentium 120 30万円時代みたいなのが来るかもな 競合がいなくなった自作市場ではありそうだねw超ニッチだし
競合の多いmobile部門はそうならないだろう 自作市場でムチャクチャ高いマージン取ってその儲けでmobile市場での低マージンを補う
オレがintel幹部ならそうするってかだれでもそうするだろ 取りやすい所から取るんだよ30万はハイエンドだけかもしれんが2600kの後継ラインアップが4倍くらいに値上げされて10万から15万は普通にあるな
大体intelの歴史を見ても2600kは他に無いほどヒエラルキーを無視したバーゲンcpuだった amd潰しの戦略商品だったんだろうな今になって考えてみると
amdを事実上デスクトップから追い出すという目的を果たしたからにはお役御免
市場独占で好きな価格をつけて来るだろ次の次からは
自作民は一刻も早く高性能armが安く自作できる日が来る事を祈れ
オレも祈ってるw
- 406 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:25:14.56 ID:CYHEu1+7
- >>403
何を論じたいのかが、分からん。
- 407 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:27:16.07 ID:rbAZwkyy
- >>404
armもmipsも色々な会社から出てるよ armが高くなればmipsという選択肢があるしその逆もある
x86のように事実上2社さらに数年後には1社になるかもしれない状況とは全く異なる
またx86は”数十ドル”で1w以下って現状考えられないしプロセスルールは進んでいてもダイサイズはその構造の複雑性ゆえ小さくない
他にセット価格が高くなる原因としてhdd必須、os有料(少なくとも数十ドル)、アップグレードも勿論有料 オフィスソフトも有料(osより相当高価)などがある
androidに対してはgoogleが無料でms office互換アプリを開発すると見ている 相当先には有料かもしれないがそのときでもmsと違って数十ドルになるだろう
世界の人々が本当に祈るべきことは第2第3のgoogleが現れてgoogleの独占を阻止するくらい画期的なソリューションを非常に安価に提供することだな
インドあたりから画期的なものが出てきたら面白いね いつまでもwintelでは退屈すぎるし世界も変わらない
ゲームがpcから逃げ出しつつあるのは寂しい気もするがいい兆候だと思う
- 408 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:38:06.54 ID:CbERriYt
- ARMで自作なんて拷問だと思うけどな
色々な会社といっても基本的にSoCベンダ毎の俺俺仕様で
ユーザランドで同じバイナリが走るって程度の互換性しかないし
linuxのカーネルのarch/arm/以下見てみるとカオス
- 409 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:38:18.83 ID:SjquMSs3
- >>406
察してやれ、夜中に妄言書くしか無いんだよ。
- 410 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:42:50.09 ID:rbAZwkyy
- >>406
強いていうなら啓蒙活動してるw 迷惑かけてごめん
c2d p8600ノート使いのamderだったがarmの将来性とandroidのエコシステムの先進性を知ってしまうとx86やwindowsはいかにも前時代的だ
数年後にはオレの書いてることが正しかったんだなと思ってもらえると思うってか皆薄々時代の転換期を感じているんだろ
感じないような完成の人はそもそも未来なんかに興味がないからこのスレにも来ないと思うんだがね違うかいw
このスレに来るような人がいつまでも「この恐竜が凄い」とか「こっちの恐竜はショボイ」って言っててもしょうがないわけだしw
- 411 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:42:50.29 ID:SjquMSs3
- 結局は、・・・かもしれない。・・・するだろう。・・・すると見ている。・・・となるだろう。
仮定の上に願望をごちゃまぜにした妄想。
- 412 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:44:05.45 ID:SjquMSs3
- あ、そうかアンドロイドとarmを売りたい奴の陰謀だ。
- 413 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:45:30.11 ID:rbAZwkyy
- >>408
まあ自作に適したのも出るかもよ
ただ自作ラジオや自作アンプ、自作無線機なんてものはほぼ壊滅したなw
- 414 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:47:06.54 ID:rbAZwkyy
- >>411
賭けてもいいぐらいの確信はある
- 415 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:50:23.95 ID:rbAZwkyy
- >>408
でも今回はTI、次回はqualcom,サブにnvとかって面白そうじゃないかw
次世代なんだから夢を語れw
- 416 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:51:28.82 ID:uYX0ZPkl
- ARMスレあるんだからそこで熱弁したらどうかね。
- 417 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 05:26:07.11 ID:RDlpEctR
- >>414
>賭けてもいいぐらいの確信はある
数百万くらい預けてみれば?
言論責任保証協会
http://homepage3.nifty.com/genseki/frame.html
- 418 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 07:29:49.26 ID:nuQICsrZ
- >>414
自信があると言うには説明が足らな過ぎる。
- 419 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 07:35:53.14 ID:C/mtruHl
- パソコンというカテゴリの商品が消滅したらこの板の住人はどうするんだろ?
自作サーバに行く?
- 420 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 07:42:26.02 ID:nuQICsrZ
- >>419
無くならんて
- 421 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 07:51:15.13 ID:RDlpEctR
- >>405
>大体intelの歴史を見ても2600kは他に無いほどヒエラルキーを無視したバーゲンcpuだった
GPU込みで220mm2の2600Kより
CPUのみ315mm2のBulldozer 8Cの方がよっぽどバーゲンですがな
Intel潰しの戦略商品だったんだろうな今になって考えてみると
- 422 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 07:53:13.28 ID:QDfRDcVV
- 2600kはハイエンドじゃないし
- 423 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 07:58:31.87 ID:AAnPjaco
-
>>421
>Intel潰しの戦略商品だったんだろうな今になって考えてみると
竹ヤリ並だなブリ土下座( ̄▽ ̄)
- 424 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:00:59.55 ID:nuQICsrZ
- Pentium 120MHzの値段がどうのこうのたって、販売数が全く違うだろ。
比較にならんぞ。
その検討余地を残さずに単純比較するのは、お前の頭が悪いか、間違ったデータで騙したいから、だろ。
- 425 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:06:41.84 ID:tiPRRJST
- >>421
2600Kは売れまくったけどFXはあの価格でも全然売れてないから
やっぱそういう事なのではないかと。
- 426 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:21:24.60 ID:SjquMSs3
- 説明が足りないというより、説明の仕方がおかしい。
飛躍と妄想と願望がごちゃごちゃになってる。
宗教やイデオロギーがおかしい奴の論法に似ている。
人を啓蒙しようとしたり、確信なんて言う言葉を軽々しく使える奴は、
悪い人間ではないんだけど、そいつの言った通りになることはない。
- 427 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:11:36.42 ID:RYiFaats
- Dynabook AZみたいなものの市場が立ち上がってきたら面白い。
- 428 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:24:34.60 ID:1nEPoR2v
- つーか改行ばかりでうぜえよチューン()野郎
スマフォやタブレットについて高らかに語ってやがるが、そののスマフォからみると見辛くてしょうがねぇ
- 429 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:29:16.56 ID:tiPRRJST
- 面白いかも知れんけど用途がよく分からんのな。
スマフォの携帯性もPCの汎用性もないよく分からない商品だし。
使い勝手や性能のバランスが大きく変わる何かが出るまでは
ARMアーキでPCクラスを侵食するのは無理と思うけどなあ。
- 430 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:35:19.10 ID:q8e3fij1
-
自転車では高速道は走れない
歩道もダメだから
車道の端を走れ( ̄▽ ̄)
- 431 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:46:38.04 ID:nuQICsrZ
- パームトップガジェットならともかく、今のPCの代替には無理だろ。
シングルスレッド性能がそれなりに必要。
ARMに無理ではないが、シングルスレッド性能を上げると消費電力は上げざるを得ない。
上がった性能の消費用途としてOSをユーザー体験を拡充するという代償として重くしていく今の成長戦略は変わるかもしれないが。
- 432 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:55:14.87 ID:RkcAgOvQ
- 3870k買うか、Trintyまで待つか、それが問題だな
- 433 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:15:16.30 ID:2ftBmllG
- >>401
どこの調査会社も
Intelがノートのシェア8割強を押さえてる事では一貫してるが
- 434 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 10:58:28.84 ID:31CyS27S
- 改行で自分の脳味噌のスカスカ状態を表現している
- 435 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:18:02.17 ID:rTM5J+hR
- ARMアーキのCPUってARM+Android環境で設計されてんの?
AndroidアプリってARM+Android環境で開発してんの?
そうでないならx86の寄生虫に過ぎんが。
>>413
ホームセンター行けばラジオ工作キットなんか普通に売ってるし
中学の実習で作る所もあるのに全滅かw
下手したら自作PCよりも自作ラジオの方が年間製作台数多いかもしれんぞ。
- 436 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:19:54.22 ID:cgDL/tR0
- AMDがいなくなったらIntelはサーバ流用のハイエンドデスクトップをなくすかもね
もともとAthlon64への対抗でPentium EEを出したのが最初だし
- 437 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:38:58.02 ID:lxeNSHG9
- >>420
オーディオみたいに、ピュア自作として生き残りそうだよね。
- 438 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:00:13.30 ID:4ZQ7PYi3
- 独禁ゴロの寄生虫がピュアだとか今日もアムドは逝ってんなwww
- 439 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 12:23:09.84 ID:31CyS27S
- 今日このスレでpoorをピュアって発音する人を見た
- 440 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:09:57.69 ID:tiPRRJST
- >>433
ポイントの減少をチマチマ言う人たちに言ってあげてください。
- 441 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:46:16.01 ID:TDs39FPk
- IHSは売上ベースでのシェアのようだから、モバイル向けの出荷数ではAMDはシェア上げたけど、
出荷数増加の中心はBobcatだから、intelのモバイル向けの売上と比較すると伸びが悪かったんじゃないの?
- 442 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:54:08.64 ID:w5BFwzCo
- 鳥は4コアじゃなくて、やっぱりデラックス2コアなの?
完全独立4コアに作り直す可能性はないのだろうか?
- 443 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:10:29.01 ID:uBTFsSsl
- 完全4コアに266bit-SIMDとか乗せたらでかくなるだろ
クロスバーへの接続数も倍になるし
- 444 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 15:12:02.57 ID:31CyS27S
- とうぶん128ビットSIMDを2基なんで安心してください
- 445 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 15:14:49.70 ID:31CyS27S
- 18: ラジオメーター(新潟県) :2010/02/05(金) 02:11:31.84 ID:M3kYYMjv
>>12,16
HTの4コアは8スレッドだけど、マルチスレッド性能が低下する場合がある。
BulldozerはCPUコアとスレッド数が同じなので、マルチスレッド性能が低下することが無い
その代わり、CPUコアをシンプルにしたのでシングルスレッド性能はIntelよりも低くなる
シングルスレッドを含め、トータル性能を引き上げ続けるIntel
CPUコアをシンプルにして効率的なCPUを目指すAMDって感じ
どちらが正しい方向性なのかは実際に出て、数年経ってみないと分からない
- 446 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:18:30.16 ID:0z0fVu/U
- >>410
いや、恐竜マニアなんで
- 447 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:18:47.52 ID:TDs39FPk
- Llanoだと2コアごとにコアインターフェイスを共有してる。
Bulldozerがさらに遅れたときにK10の8コアを出すために準備してたんだろうか。
- 448 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 15:21:47.96 ID:31CyS27S
- Phenom II X8(真の意味で)が必要だったかもしれないね
- 449 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:56:36.44 ID:dp1BPfM+
- 新アーキに固執したAMDの判断ミスだな
予備のプランとしてPhenom II X8(真の意味で)を準備しておくような余裕は無かったか
- 450 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:01:21.46 ID:mo1x7Mso
- >HTの4コアは8スレッドだけど、マルチスレッド性能が低下する場合がある。
恐ろしいまでの洗脳工作だな。
「マルチスレッド性能が低下する場合がある。」
大嘘だ。 ↑
「最高性能が発揮されても10〜数十% であり、本来は 1スレッド とカウントされる
べきではなく、性能詐称の疑いが濃厚である。」
最低限でも↑このくらいは書かないと、Intel毒の浸透洗脳は予防できない。
- 451 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:07:54.73 ID:uBTFsSsl
- LlanoのK10系コアがバックアッププランだろう
必要ならあれの8コア出してるんじゃないかな
ま、HPCに引っ張られてK10メニーコアを作れなかったって可能性も有るが
※HPCで、K10でBull並のスコアを出すには12コア前後必要
- 452 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:44:11.99 ID:h+ywb7L5
- >>450
頭が悪いのか知識が欠落しているのか、それとも両方なのかは断定できないが、
そういうお前が他人をとやかく言う資格はない。
スレッドは、その定義に処理性能は全く関係がない。
故に、性能を根拠に詐称と言うのは完全に的外れ。
Hyper-Threadingにより、5%増のトランジスタコストで
クライアントアプリケーションでは約20%の性能向上があるとIntelは発表していた。
つまり、シングルスレッド処理の1.2倍の性能で2スレッドを処理する性能となる。
つまり、スレッドあたりの処理性能は、0.6倍になる。
あるスレッドが全体の処理進捗を律速し、もう片方のスレッドの処理速度は全体の
進捗には大きく影響しないアプリケーションの場合、全体の処理が低下してしまう。
Hyper-Threadingは逆効果のアプリケーションが存在することは原理的に有り得る。
だからと言って、さほどの差は無いと言えてもHyper-Threadingを1スレッドとカウント
するのは完全に間違い。
逆に、メインメモリへのアクセスで一つのスレッドが当分ストールする場合でも、その
場合はもう一つのスレッドがコアの100%の性能で処理されることになるという大きな
利点も加味して評価する必要があるだろう。
- 453 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 17:00:51.50 ID:31CyS27S
- > だからと言って、さほどの差は無いと言えてもHyper-Threadingを1スレッドとカウント
> するのは完全に間違い。
いやそれもおかしいだろ。
- 454 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:14:05.56 ID:7R+RiPQ9
- 団子は向かってくる相手なら構わず全部拾うから
すごいっていうか
狂犬っていうか
- 455 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:16:47.10 ID:xzE222r2
-
当たり前だが、こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。
筆者が知る限りでも、国内某社は「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に、嫌われることになってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648702/index-4.html
- 456 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:40:52.09 ID:GQhXtX97
- >>455
どこぞのチップセット騒動とかに比べれば全く大したことはないと思うけどね、
- 457 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 17:43:12.31 ID:31CyS27S
- >>456=馬鹿
- 458 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:47:01.39 ID:uYX0ZPkl
- 確かに。
- 459 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:51:47.53 ID:h+ywb7L5
- >>456
一つの市場から完全に見放されたという話でしょ。
何処のメーカーなのかは知らんけど、チップセット騒動とやらを起こした
そのメーカーは、もうその市場では商売ができなくなったの?
- 460 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:08:50.44 ID:uYX0ZPkl
- たぶんSandybridgeが登場した頃のマザーのこと言ってるんだと思うが、ちゃんとリコールして修正したマザーに交換してたよな?
生産継続性が第一のEmbedded分野で顧客が付かないからもう作らねぇよwwwって言うのとどっちが大した問題なんだろう。
- 461 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:10:55.40 ID:uBTFsSsl
- AMDの組み込み向けの売上は
2007年から順に150→170→180→200→220(100万j)
増えてはいるが、AMDの中でも小さいな
もっとも、後藤氏の話だと組み込み市場ではX86自体がもう見る影も無いって話だからそんなもんか
X86ではプロセス移行の度に旧プロセス向け設備を解体しちゃうから仕方が無いが
- 462 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:16:21.20 ID:TDs39FPk
- >>461
x86じゃなくてAMDの間違いじゃあ?
intelの方は古いFabも3世代前くらいなら残ってるよ。
- 463 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:18:55.55 ID:BLoTZWpf
- A4-3400のwin7機あるんだけど
ディスプレイを変えたらWindows起動画面で3分くらい固まる
ドライバいれないだけでこんな時間かかるもんなのか?
- 464 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:19:21.10 ID:TDs39FPk
- あと、AMDもBobcatみたいにTSMCのバルクで作るなら、TSMCが古いFab残しているから、
AMDにやる気あるなら長期間のサポートができる。
ただ、顧客がつくかはわからないけど。
- 465 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:23:39.36 ID:uBTFsSsl
- AMDの組み込みは最初から見る影が無いんだから記事にならんて
X86の年間生産量は3.9億で、PC向けが3.5億、サーバーが0.3〜億
残りの0.1とかが組み込み向け
つまり100億の単位の組み込み市場の1/1000程度
- 466 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:25:16.17 ID:h+ywb7L5
- >>461
Intelは、組み込み向け製品の供給契約したら作り溜めしておいた製品を売ってくれますよ。
- 467 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:27:07.79 ID:TDs39FPk
- 利益率低いところ狙ってないから、実質はARMのハイエンドクラスのところじゃないの?
x86が狙う組込市場って。
- 468 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:30:12.36 ID:uBTFsSsl
- >>466
AMDも一応長期供給保障モデルはあるよ
どの位の期間、あるいは個数を確保してくれるのかは知らない
- 469 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:34:50.36 ID:h+ywb7L5
- >>468
組み込みで使ってくれること自体がAMDでは珍しいことだから、
客の将来の心配事をフォローする前に、まずは、お前の客になりたくない、
という相手をどうにかしなきゃ。
- 470 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:38:34.69 ID:6BTFlSfw
- >>451
そのLlanoも来年早々Trinityに全部置き換わるから
K10の系譜はそこで完全に消滅
バックアップも何もあったもんじゃない
- 471 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:44:00.05 ID:TDs39FPk
- スマホやタブレットのような比較的サイクルが短いやつなら、
AMDでも食い込める可能性はあるんじゃないの?
それでも、チップ開発しても採用されないってのにしばらく耐えないといけないだろうが。
- 472 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 19:51:48.78 ID:tiPRRJST
- >>470
Bulldozerベースで行けるって判断あってパートナー企業もそれで納得したんだろうな。
- 473 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:12:30.42 ID:rbAZwkyy
- >>435
文盲野郎 ”ほぼ”って日本語が分からないのかw
- 474 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:12:33.35 ID:lxeNSHG9
- >>447
trinityを見越してLlanoからモジュール構造の一部を採用しているのでは。
>>454
もはや荒らす機械だな。
- 475 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:15:18.21 ID:lxeNSHG9
- >>463
CPU描画してんじゃねーの。
ドライバ入れろよ。
>>471
C-50が量産できればね。
- 476 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:15:30.20 ID:TiCe7NJg
- >>474
モジュール構造を採用したのは、Athlon 64あたりからでしょ。
- 477 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:29:12.05 ID:rbAZwkyy
- 相変わらず淫虫の馬鹿は読解力がないな
オレが”pure"って書いたのは文脈上明らかに純粋って意味で書いてないだろう 精神薄弱つまり知障って意味で書いてるのは明白だ
つまり
”
48 名前:Socket774[] 投稿日:2011/12/19(月) 00:40:30.00 ID:UtNb7H70
VITAの性能画質が神れべるでAMDINTELオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww”を書き込んだのは馬鹿みたいな奴だが感じたまま素直にそのまま書いてるのである意味真実を含有してるってことだな
昔から知将の芸術家(山下清、大江光etc)や害キチの芸術家(ゴッホ、シューマン、高村智恵子他多数)は多いが綺麗、綺麗でないなどを見分ける感性は鋭いのかもな
全く余談なのでこの話題はこれくらいにする
淫虫には付いて来れないからw
- 478 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:34:01.61 ID:rbAZwkyy
- >>445
珍しくまともな意見 誰の意見をぱくったんだw
しかし5年後にはx86の退潮は今以上にはっきりしてるから両者とも今よりショボイポジションにいると思うよw
- 479 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:35:19.74 ID:rbAZwkyy
- >>446
つ汎用機
- 480 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:36:06.00 ID:lxeNSHG9
- x86にARM互換モードが乗ったらARM厨即死だな。
- 481 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:37:57.28 ID:QDfRDcVV
- 互換モードなんて乗せるまでもなく
ソフトエミュで十分なんだ
- 482 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/24(土) 21:40:56.69 ID:31CyS27S
- >>480
ARM社がロイヤリティ収入でウハウハすぐる
>>481
Intelのx86もだけど、ソフトエミュにはライセンス料を課してないんだよね。
(ソフトウェアはdeviceではないという法的解釈があるので)
- 483 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:42:31.83 ID:cbMZlQjF
- >>478
まともってか先日速攻で引っ込めたMSのパッチに対する皮肉で貼ったんだろだろw
- 484 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:50:57.32 ID:BLoTZWpf
- >>475
立ち上がったあとは普通なんだよ
- 485 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:58:46.15 ID:rbAZwkyy
- >>480
そんなもの乗っけたらますます消費電力とコストが増えて、もっと競争力無くすだろw
- 486 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 22:45:51.74 ID:1nEPoR2v
- >>478
ニュー速のアム厨代表新潟さんを知らんのか
- 487 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 22:50:12.31 ID:nvnJTmLs
- >>483
あれなぁ。MSは何をやりたかったんだろうな…。
>>484
前のドライバとコンフリクトしてんじゃねぇの?
全部さらりと消してからもう一回入れ直せよ。
- 488 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:04:15.05 ID:cANiqH6Y
- >>486
彼が健気にBulldozer推してる姿は涙を誘うよなw
- 489 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:37:56.32 ID:9TAP//Ss
- 8150のクロックを1.4GHzに固定すると、
個々のプログラムはもっさりもっさりするが、(Firefoxはちょっと辛い)
それでもOS全体は重くなったりしない、さすが無駄にコアが多いだけある。
まるで8コアのBobcatを操作しているような感覚だ。
4コアにすれば仮想Krishnaが味わえるかもしれないw
- 490 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:43:20.43 ID:4DIyf9cS
- >>486
amdの話をするのはここだけだよw
てかcpuの話をするのはここだけ
- 491 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 08:37:51.06 ID:sXQaptnc
-
インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス
共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
- 492 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:20:26.75 ID:CX0XHj6a
- >>491
くだらない茶化しは、その対象の肯定だろ。
茶化すしか出来ないのだろうから。
共有率だけでなく利用率を加味しないと。
- 493 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:55:51.28 ID:cNkc9rZX
- 利用率を加味しようが
そもそも分母の性能が低いんだから意味無いだろ
- 494 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:02:50.44 ID:3zb9Gpy2
- PhenomのようにBullは改善版が出ないんだろうか。
グラボ内蔵CPUという金のなる木があるから、すぐに撤退はないと思うけど。
- 495 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:09:35.29 ID:CX0XHj6a
- >>493
部分共有率を茶化すし事と絶対性能に有意の関連性が有るならば、そうだろうね。
言い訳に絶対性能の低さを持ち出すのだから、無関係ではない、つまり関連性があるんだろ?
- 496 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:30:23.19 ID:k6k0tjE/
- 普通に改良は続けていくだろ
ただし、その方向が小型化なのか性能重視なのかは判らん
ま、シングルスレッド命なキラーアプリの出現でも無い限りは大きな方向性転換は無いだろうな
BocatやAtom比率が20%、加えてメインストリームがスマホ/タブレットに移りつつある中でそんなキラーアプリが出るとは思えんが
>>492
ほっとけよ
10割共有のSMTをさもMTのように扱ってるところも多いご時世にどうこう言う事も無い
- 497 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:52:44.08 ID:9aGjAY+/
- ぜひAMDには1コアにつきSMT8個くらいの変態路線で行って貰いたいな
- 498 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 11:11:05.46 ID:hRRcvUpl
- 改善といっても、AMDは何が悪いかすらわかってなさそうだけどね
- 499 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:05:51.53 ID:EkDFC2Og
- >>494
キャッシュ周りの改善でかなり変わりそうだから出るんじゃね?
もしかしたら鳥辺りでもかなり変わるかも知れない
- 500 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:05:54.05 ID:svLat49Y
- なにかのインタビューでリンパックならブルは
強いと言ってたような気がするんだけどそういう数字は
本当にあるの?
- 501 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:52:01.30 ID:MERMAQjx
- まぁ2chで言われてることくらいはわかってるだろ
可能かは別として
- 502 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:56:53.99 ID:ySe2mDa+
- >>497
今のBulldozerですら十分に変態路線だがな
いやドM路線か?
- 503 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:00:07.04 ID:yZ8wBO6f
- 産廃直送
- 504 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:50:56.68 ID:8IXYTZPg
- 関連するTrinityのリークを照らし合わせてみました
Trinity ESの表にあるDevice IDとRADEONのdriverに記述されているIDからコードネーム
コードネームからGPUの製品名
ESの表から同等の物を整理した結果
・Trinity Engineering Sample Processor Model
OPN Device ID コードネーム
3820 4core 3.8GHz/TC4.1GHz HD7550 709MHz 9901h DEVASTATOR DESKTOP
3324 4core 3.3GHz/TC3.6GHz HD7550 711MHz 9901h DEVASTATOR DESKTOP
3326 4core 3.3GHz/TC3.6GHz HD7450 711MHz 9904h DEVASTATOR LITE DESKTOP
3024 4core 3.0GHz/TC3.7GHz HD7450 709MHz 9904h DEVASTATOR LITE DESKTOP
3721 2core 3.7GHz/TC4.0GHz HD7350 709MHz 9991h SCRAPPER DESKTOP
3323 2core 3.3GHz/TC3.6GHz HD7350 711MHz 9991h SCRAPPER DESKTOP
2520 4core 2.5GHz/TC3.2GHz HD7xxx. 610MHz 9900h DEVASTATOR MOBILE
2324 4core 2.3GHz/TC3.2GHz HD7xxx. 686MHz 9900h DEVASTATOR MOBILE
2220 4core 2.2GHz/TC3.1GHz HD7xxx. 600MHz 9900h DEVASTATOR MOBILE
2625 2core 2.6GHz/TC3.0GHz HD7xxx. 626MHz 9990h SCRAPPER MOBILE
2520 2core 2.5GHz/TC3.2GHz HD7xxx. 610MHz 9990h SCRAPPER MOBILE
- 505 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:52:26.67 ID:8IXYTZPg
- この表は初期ESのもので予定通りなら今頃製品候補のESが出回っているはずです
どうなっているのやら
来年のCES辺りで何かあれば良いのですが
http://www.computerbase.de/news/2011-11/komplette-details-zu-amds-trinity-durchgesickert/
http://vr-zone.com/articles/amd-radeon-hd-7000-gpus-listed-in-leaked-driver/13766.html
http://wccftech.com/amd-hd7000-series-southern-islands/
http://www.forum-3dcenter.org/vbulletin/showpost.php?p=9000946&postcount=212
- 506 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:48:58.79 ID:sLgkIhc8
- >>504
今でさえTDP100W消実費電力150Wなのにさらに酷くなりそうだな
CPUもGPUもゴミなのに
- 507 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:22:04.44 ID:4QWZS2uU
- とうとうAPUにもブルドゲのDNAが入るのか
- 508 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/25(日) 17:34:34.43 ID:eniyBtXL
- > SCRAPPER
いや、SCRAPPEDだろう
- 509 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:05:38.14 ID:9TAP//Ss
- >>497
1コア8スレッドになったら本当のヤマタノOrochiだな
- 510 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:10:30.71 ID:BdenMY0q
- >>506
そこら辺は改良してくるでしょ。もしかしたら過去にあったように、
突然双方とも劇的に下がるかもしれん。
- 511 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:33:01.04 ID:OsNt/6jm
- コスパ、ワッパ、ともに最低最悪FX-8150
この性能にして
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/490/745/g16.jpg
この消費電力
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/graph26.gif
なんで生まれてきたの(´・ω・`) ?
- 512 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:42:57.34 ID:9TAP//Ss
- サンディvs産廃
- 513 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:52:18.36 ID:Qgo3Jwq8
- 性能劣化は複合要因なうえに根本的に筋も悪い
どこに劇的な改善を期待する余地があるのか
- 514 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 20:30:43.14 ID:7VQfWSV8
- TrinityはCPU部に関しては何一つ手は入ってないと思うよ
改善期待する要素はない
- 515 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 20:32:06.35 ID:/nsKY0qq
- GPUについては大幅な効率向上はなさそうだけどCPUの性能は上がると思う
Piledriverに向けて改良してるだろうし
- 516 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 20:33:54.91 ID:Pm8CbJDO
- >>514
>>515
ファイッ!
- 517 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 20:38:51.84 ID:p3vjbMQy
- 電力管理を頑張ってアイドルの消費電力が下がりました、みたいなのがあるかもしれん程度
パフォーマンスなんて再設計どころかアーキ丸ごと投げ捨てないと向上なんて無理っぽ
- 518 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 20:39:38.87 ID:tNyHAgp7
- CPUはcoreあたり2倍くらい速くならないとivyの対抗できんだろ
- 519 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 20:50:12.70 ID:k6k0tjE/
- @ALUはK10より早い
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/TN/017.gif
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/TN/019.gif
A既存拡張命令(SSE2/SSE3)はK10より遅い
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/TN/018.gif
B新拡張命令(AVX(AMDならXOP))を使うとK10より大分早い
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/TN/021.gif
TirinityのPildriverコアでも、足を引っ張っているAの改良は多分無く、
Bはソフトメーカー頼みで@はそもそもベンチで使わない
ってことでこれといった性能の改善は無いだろ
- 520 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:14:21.47 ID:vp7n8Opj
- 足を引っ張ってるのは既存拡張命令ではなくシングルスレッド性能の低さだ
AIDAのベンチはどれも良くマルチスレッド化されてるので見えないだけ
- 521 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:16:30.48 ID:9cDB2+Cf
- >>519
ソフトの進歩を見込みすぎたということかな。
- 522 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:21:28.69 ID:tNyHAgp7
- ALUはやいっつっても・・
- 523 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:07:06.37 ID:4DIyf9cS
- >>498
opteronの性能見てから書き込め池沼
- 524 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:14:40.30 ID:WcCDF2En
- キャッシュのリニアアクセスとランダムアクセス改善すれば大きく上がると思うけどなあ。
- 525 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:14:55.26 ID:4DIyf9cS
- >>506
馬鹿じゃねえの toriの主力はmobileで非選別品は35w 選別品は17wだアホ
- 526 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:16:50.96 ID:4DIyf9cS
- >>506
triのgpuがゴミならintel系のgpuはゲロw
- 527 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:19:50.24 ID:lOQdI1Qt
- >>523
ゴミ以下の性能のコアでも大量に並べれさえすれば並列性の高い
HPCには使えるというのがよくわかりますね。
で、坊やは何が言いたかったのかな?
- 528 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:25:24.79 ID:k123yY3l
- 今後微細化でALU3に戻すかモジュール増加くらいですかね
- 529 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/25(日) 23:32:25.94 ID:eniyBtXL
- Core i7 2677M
2C/4T
1.80GHz/TB 2.90GHz
HD Graphics 3000
TDP=17W
Trinityが出る頃には32nmはPentium/Celeronなどの廉価版(いわゆるCULV)向けになってるだろうし
1モジュール2コア、GPUのSPも大幅に削ってなんとか17W程度のものじゃ出すだけ無駄だろ
- 530 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:33:38.20 ID:ySe2mDa+
- >>524
L2に手を入れるのはコアの設計変更とほぼ同じ
下手な期待は辛くなるだけだからヤメレ
- 531 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/25(日) 23:35:47.35 ID:eniyBtXL
- むしろIvy Bridgeの選別品なら4コア8スレッドで17W枠も余裕か。
最大4倍のCPU性能差www
- 532 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:36:14.21 ID:4CBpdc4m
- 自作板でOpteronの性能がどうしたとか、Toriの主力はMobileだとか・・・
- 533 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:36:15.64 ID:lOQdI1Qt
- 一般家庭でチャネル内乱流のDNSでもやる時代が来れば
多コア路線(笑)のAMDはIntellに対して優位に立てるかもなw
- 534 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:38:48.99 ID:WcCDF2En
- >>530
でもL2TLB死んでるっぽいし、プリフェッチャも効いてるかどうか怪しいし、
この辺何とかすれば大幅に性能上がると思う。
- 535 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:53:02.45 ID:Bwiytm+n
- 3870のOC試しているけどリテールクーラーなので全然ムリw
電圧0.05Vくらい盛って(BIOS表示1.48V)、3.5GHz起動はできるってところかな。
それでもベンチ結果が伴っていないので難しいかな。
3.3GHzまでは倍率だけでサクっと起動するんだけど、3.4GHzから電圧盛りが必要になってくる。
ステッピング変わってないし、FSB上げてる3850と上限は変わらないんじゃないかなぁ・・・
- 536 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:26:18.44 ID:jZgr23km
- もう3870売ってるんだ。
- 537 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:33:02.38 ID:ljEBA+/Q
- AMDはなぜCPU販売開始日がグダグダになるの?
畑で収穫でもしてるのか?
工場で作ってるんじゃないの?
- 538 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:41:29.20 ID:DQtjGp11
- >>537
社風がイタリアの公務員みたいな感じだから
これで納得するでしょ?
- 539 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:45:11.96 ID:x78cIPhi
- >>530
どちらにせよアンコアは変えるだろ
- 540 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:34:27.25 ID:9L3Wa+7l
- >>539
AMDがいうことを掛け値なしに信じれば、組み換えは比較的簡単っていってた。
- 541 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:44:29.91 ID:peXSn8Fr
- AMDの自動設計ツールにご期待ください
- 542 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 09:23:08.67 ID:J710eqds
- >>540
取ったり付けたりは今までに比べて楽かもな
ただ構造を弄るとなるとアーキテクチャの改変とほぼ同義
CMA→Nehalemと同規模とは言わないが、それに近い一般的に言えば大規模な改良になる
- 543 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:29:18.19 ID:RlUCMvv1
- >>530
次のMacBook Airは4コアですかね・・・
- 544 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 17:09:11.76 ID:A9nQA2DV
- 今年のスマホの出荷数は前年比で+2億台か
AMDはホントにあっち方面をどうするんだろ
- 545 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:01:31.77 ID:92PnosRG
- 本業ボロボロで浮気できるの?( ̄▽ ̄)
- 546 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/26(月) 21:04:35.25 ID:CIEsbcpC
- ARMなんかに浮気しちゃうような覚悟でImageon関連部門を売却したのかと。
ブレるようじゃどのみち将来ねーよ。
- 547 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:07:24.87 ID:nF6/qiEu
- ARMが本当に主流になるのかじっくり見極める
とか言ってる間に乗り遅れるパターンのような気がしてきた
- 548 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/26(月) 21:29:19.97 ID:CIEsbcpC
- (Intelとの性能競争に)負けないこと
(Bulldozer)投げ出さないこと
(x86市場から)逃げ出さないこと
(Fusionの将来計画を)信じぬくこと
それがAMDにとって一番大事
- 549 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:33:32.44 ID:w5Ve4JAM
- 世代がバレるぞ
- 550 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/26(月) 21:40:21.73 ID:CIEsbcpC
- 残念、カバー曲世代
- 551 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:12:54.58 ID:sGOlsoEm
- http://www.youtube.com/watch?v=MDXtNBc0ml0
- 552 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:21:48.02 ID:zZbLBUv5
- INTELは前年から連続で大きくCPUシェアを伸ばし、AMDは前期より大きくシェアを落とすw
Intel Expands CPU Market Share in Q3 to 84 Percent
http://www.tomshardware.com/news/intel-amd-cpu-processor-netbooks,14361.html#xtor=RSS-181
Intel 2010Q3・80.9% 2011Q2・82.5% 2011Q3・83.7%
AMD 2010Q3・10.2% 2011Q2・11.5% 2011Q3・10.5%
- 553 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/26(月) 22:23:37.05 ID:CIEsbcpC
- なんちゅうええ歌や
- 554 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:51:41.22 ID:/hpkI/OG
- >541 ここ読んでいると単に自動設計ツールを使ったから出来の悪いCPUができるとも思えない。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/12/16/sc11_fx10/001.html
Bulldozerは自動設計ツールを使ったから、遅く爆熱になったとか言われていいるけど、
単にAMD or GFのCADとマクロやIPの出来が悪かっただけでしょ。この先よくなるとも思えないけど。
- 555 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:52:44.23 ID:jZgr23km
- 前年より大きくシェアが下がったかもしれないが、
来年よりはるかにシェアが大きいぞ。安泰じゃなイカ。
- 556 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:54:40.34 ID:nF6/qiEu
- いちどシェアをゼロにしてから始めれば喜びもひとしお
- 557 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:00:44.49 ID:5aY2xUI6
- シェアが0になった後なら1個でも売れれば1%(百分率として考えれば)のシェアは確実に奪取可能だしな。
- 558 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:27:16.71 ID:A9nQA2DV
- >>547
乗り遅れるパターンってか、既に乗り遅れてるのは確か
http://www.yano.co.jp/press/pdf/890.pdf
一応v8の登場に伴う仕切り直しはあるが・・・これが最終ラウンドになるだろうな
- 559 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:42:54.99 ID:YX8KuL52
- 今の携帯でもネットワーク系を統合したり、顧客に合わせたきめ細かなサポートが必要だったりするからAMDには荷が重いよ
AMDがARMに出る場合は、今のx86みたいにARMがPCやサーバに進出してきて水平分業化が進んだときじゃないの?
わざわざ苦手な分野で戦う必要も無いしそんな余裕も無いよ
ARMじゃないけどIntelだって苦労してるくらいなんだし
- 560 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:16:55.67 ID:1Gx31EGD
- もうAMDはMIPSを狙いなさい
- 561 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:23:56.26 ID:0d7VlOzA
- Windows8ってMIPSサポートするんだっけ?
- 562 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:28:24.92 ID:nAxj/mfJ
- どうせだから作っちゃえばいいんだよ
- 563 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:34:18.04 ID:XV1orSIC
- 仮にMIPSをサポートしたところで、ARMとバイナリ互換ないんだから結局意味なくねえか
MIPS用アンドロイドだって結構悲惨な状況やん
- 564 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:40:46.29 ID:YWpptwCX
- なんでここまでシングルスレッド性能を犠牲にしたCPU作ったんだろうか
- 565 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:57:37.98 ID:NCxua4wD
- プロセス技術と開発力でビハインドがあるから
手っ取り早く競争力を高めるためにはスループット重視に逃げるしか無かった
- 566 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/27(火) 02:59:04.45 ID:f1EyYFR6
- 当たり前だけど、マルチコア化を進めると、並列化できない部分の比重が相対的に大きくなり
シングルスレッド性能がネックになっていく。
より先行してマルチスレッドに舵をきったIBMやSunが今シングルスレッド性能の確保に
躍起になってるのをみればわかるでしょ。シングルスレッド性能を犠牲にしてスループットに
特化するってのは、実はどん詰まりな方策なんだよ。
一方コア数を減らさずにシングルスレッド性能を高めればスループット性能も上がる。
- 567 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:34:07.86 ID:93w4/JPh
- 電力が半分くらいならまだ救いはあったのかな
- 568 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 07:04:52.52 ID:KyS7hBLr
- それだったらクロックあげてシングルあげられるじゃん
電力やばいからそれもできない
- 569 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 07:23:01.51 ID:nAxj/mfJ
- >>563
すまん書き方が悪かった
MIPSのwinを作るのではなく、AMDが新しいの作ればイイって意味
- 570 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 07:52:20.38 ID:kdhHv03X
- ムリムリ
ブル土下座如きに何年遅延した?
- 571 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 07:55:08.14 ID:Rc0XAY83
- Bulldozerはシングル性能低いというより地雷回避しないと性能でないって感じじゃね?
バグか意図的に機能無効化してるかのどちらかと思うけど。
- 572 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 08:12:05.09 ID:95YeAQYV
- エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/
■ AMD FX Bulldozerの致命的エラッタ一覧
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/48063.pdf
may cause system hang \(^o^)/
- 573 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 09:24:47.27 ID:XTxKX5yI
- シングルスレッド性能を倍にしたら、半分の時間で処理できるようになるのだから、空いた時間でマルチスレッド性能も倍になる。
性能を半分にしたら、性脳を維持するにはコアは倍にしないとならなくなる。
マルチスレッドを重視するなら、シングルスレッド性能を軽視してはいけない。
- 574 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 09:44:16.12 ID:KyS7hBLr
- >>573
コアの数を増やしてもソフト側がスレッド毎に要求する処理能力を分散させないかぎり過負荷になるスレッドがでてくるからたいして効果ないよ
- 575 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:01:38.74 ID:QUDpip1a
- > 性能を半分にしたら、性脳を維持するにはコアは倍にしないとならなくなる。
性脳…つまりどういうことだってばよ?
- 576 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:04:42.62 ID:u5Z9ZvcU
- 20代の男が一晩4回できるとして、40代の男で4回したかったら二人用意する必要がある、みたいな感じじゃね
- 577 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:07:39.34 ID:0d7VlOzA
- シングルスレッドを倍にしたらマルチスレッド性能は倍になる
ただしコアサイズは2乗に比例だから4倍必要になる
あとサーバー、特に仮想化などでは1コアに1スレッド(或いは1VM)だから、シングルを上げても走らせられるスレッド数は増えない
- 578 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:12:07.59 ID:0d7VlOzA
- 要するに、性能1、面積1のコアを基準とすると
@性能2倍のコア:2^2=面積4
A性能1のコア×2個:1×2=面積2
ダイ面積が8ならスループットは@のケースで2、Aのケースで4
- 579 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:16:49.38 ID:B5Uh0zVE
- >シングルスレッドを倍にしたらマルチスレッド性能は倍になる
ならねーよ
- 580 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:17:33.25 ID:fy2GP/JM
- >>573
うん、シングル性能はマルチ性能の上位互換だから、シングル性能を上げたほうがいいな
- 581 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:20:17.67 ID:0d7VlOzA
- あと、>>578の条件で仮想化サーバーを構築する場合(ダイ面積8とする)
稼動VM数は@のケースで8/2=2VM、Aのケースで8/1=8VM
※Aのケースで、あるVMの性能が不足する場合はそのVMに複数の物理コアを割り当ててやれば良い
IntelがKnightをワンチップクラウドセンターとして、またAtomのをサーバー向けに路線変更しようとしてるのもそのため
- 582 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:21:38.15 ID:0d7VlOzA
- 2行目間違った
正しくは、「稼動VM数は@のケースで8/4=2VM、Aのケースで8/1=8VM」
- 583 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:14:05.24 ID:rQC2CjLH
- シングルスレッド性能はマルチスレッドタスクをも高速に実行するが、
逆は真ではない。マルチスレッド性能はシングルスレッドを高速に実行することはできない。
しかしシングルスレッド性能をあげるのは、電力とトランジスタの問題から一般に困難である。
AMDはシングルスレッド性能をあげることは不可能だと諦めたが、
Intelは諦めなかった。そして実現してしまった。
今度はAMDは生き残るのを諦める時である。
- 584 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:18:01.37 ID:95YeAQYV
- アムド、オワタ\(^o^)/
- 585 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:31:23.16 ID:Rc0XAY83
- w
- 586 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:38:24.06 ID:XV1orSIC
- インテルですらQ4の業績を137億ドルに下方修正したわけだが
AMDはもっとやばいことになるんじゃなかろうか
来年Q3までPCが売れる要因に乏しいみたいやし、心配だわー
- 587 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:39:57.10 ID:fy2GP/JM
- >Bulldozerはシングル性能低いというより地雷回避しないと性能でないって感じじゃね?
地雷回避()しなきゃいけないBullこそ地雷だとなぜ分からないんだ
- 588 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:41:58.90 ID:VfyWtVEN
- せめて6モジュール載せて欲しかったな
- 589 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:56:08.60 ID:Rc0XAY83
- FXは産廃○
AMDオワタ×
だからかなあ。
FXの産廃さについて語るならその通りだろうけど
AMDオワタとかシングル性能捨てた誤った分析に走ってるし。
Opteron確保するためにPC向けでつかいにくくしてるんでしょ
思えばバルセロナの時もそうだったんだろうな。
でなきゃTLBエラッタ抱えてOpteronバカ売れとかあり得ん。
- 590 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:58:55.39 ID:uZS28NZW
- そもそもAMDerの言い分はintelは特定のコードに極端に最適化されてるが
AMDはオールラウンドで速いって事じゃなかったのか?w
- 591 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:01:34.82 ID:OjqYPwh9
- また出たよわざと遅くしてる論
そんなにAMDが技術的に劣ってることを認識したくないのか
いい加減お花畑から戻って来い
- 592 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:05:24.28 ID:9bvu/QcO
- わざと遅くして売り上げ落としたいんだったらわざわざ無理矢理オーバークロックギネスを更新するとかやらなくてもよかったんじゃねwww
- 593 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:07:36.89 ID:rQC2CjLH
- アムド信者はお花畑から離れたら生きられないのよ!
- 594 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:08:40.49 ID:OUKwdGsy
- >>552
”大きく” www
- 595 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:10:54.78 ID:Wonl6Jwp
- 怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
- 596 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:18:48.89 ID:z1Owcsjp
- >>595
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
- 597 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:20:59.01 ID:XV1orSIC
- PC業界の現実なんて見たくありません!
- 598 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:25:01.72 ID:OUKwdGsy
- >>563
mips系androidマシンは安いし中国が力入れているから先進国以外では大ブレークの可能性がある
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html
icecream sandwitch 7inch端末が99ドル
MIPS32 1074Kは性能もそれほど悪くない
しかしもうすぐ出るviaのpad向けarmは5ドル程度らしい(a9 800mhz)
性能はともかくこのような価格で出されたらamdはおろかintelすら太刀打ちできないと思う
やはり3年以内にx86必衰の理だな すでに売れ行きは鈍ってきているけれどもなw
- 599 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:27:15.52 ID:OUKwdGsy
- >>564
シングルスレッド需要が減少してきているからだろう
pcゲームの凋落ぶりも酷いしね
- 600 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:33:00.46 ID:OUKwdGsy
- アホか 休みは月に10日と決まっているけど何曜日とかって決まってないわ
- 601 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:50:31.24 ID:XTxKX5yI
- >>596
四六時中掛かりっきりの仕事ばかりじゃないんだよ。
それに、労働時間帯も会社職種により様々なのだよ。
世の中が単一だと思っているところで、お前の知識はまだまだだ。
- 602 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:54:12.93 ID:npLyWXlx
- この板はシフト勤の底辺が多いからな
- 603 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:03:07.03 ID:XTxKX5yI
- >>602
決め付けは、底辺者によく見られる症状です。
- 604 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:15:51.70 ID:6W9Rxmmw
- ああ冬休みが始まったのか。宇都だ
- 605 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:22:37.67 ID:UpfeEZlz
- コピペだからどうでもいいけど、もう悲しんでくれる人間なんてみんな
逝った後にそういうこと言われてもなぁ。今年何があったかも忘れた奴が
こんなレスする気になるんだろうな。
- 606 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:39:57.37 ID:nAxj/mfJ
- >>602
バリバリ仕事中ですがなにか?
冬のアスファルト打ちは至福の一時
アス焼き芋も良いね
- 607 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:53:35.35 ID:OUKwdGsy
- >>602
シフト勤でも年収1000万程度ならそれほど悪くない
- 608 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:16:38.73 ID:IzkZLxo5
- >>577
IPでしか性能を変えられないというのなら、そうかもしれんな。
- 609 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:24:40.07 ID:Rc0XAY83
- PC業界の現実をあえて見るならハイエンドデスクトップは売れず自作は下火で主力はノートPC。
伸び率高いのは途上国市場位か。
この環境で限られたリソースを有効に使うなら途上国向けの小規模コアとノートで使える商品優先だろうなあ。
- 610 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/27(火) 21:11:41.96 ID:uVMgQnGN
- >>607の金額単位はペリカ
- 611 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:41:41.03 ID:i7x4uq7Y
- >>609
日本とは縁のなさそうな商品だなw
- 612 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:47:30.20 ID:QxG+GkIR
- >>611
ノートで使える製品はそこそこ縁があるんじゃない?
- 613 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:13:17.46 ID:jMUWoVKc
- ネットブック市場は砂漠になった\(^o^)/
- 614 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 08:38:01.16 ID:c0+kDo0k
- 何となくGFの32nmの本格的な生産が始まった感じがあるな
予定だと移行が(ほぼ)終わるのは2012年前半の筈が、
今ちょうどHDD不足等で需要が落ち込んでるから、
予定を繰り上げこの機に改修工事をしてしまう・・・とかかな?
- 615 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:06:24.94 ID:jbRWD8CL
- 本格的な生産が始まったので
Llanoの年内出荷分は少数で、次回は2月なんですね。
次はビグザムでも量産しますか?
- 616 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:06:43.20 ID:c0+kDo0k
- チップが切り出された後の後工程だけでも1ヶ月かかるよ
チップのストック〜後工程の工場への輸送/加工〜製品のストック〜流通で、2月に市場投入ならそんなもんだろ
- 617 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:09:40.12 ID:imn5UXM6
- Llanoなんてもうつくらねーんだから当然だ
Trinityの量産が始まる時期だからな
- 618 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:21:59.14 ID:Y7OybXEh
- 2M4CのFXにGPU追加したのをいっぱい作ります!
どうみても死亡フラグ
- 619 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:35:16.06 ID:R1diCkxY
- ついにK10が消えAMDのCPUがすべてゴミになってしまうのか
- 620 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:26:41.15 ID:ppzjOm4o
- なあに、まだzacateが残っているさ
・・・ブルじゃなくてこっちをベースに拡張してった方が絶対マシだよな?w
- 621 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:31:20.32 ID:NjZ/Irrj
- >>620
ブルよりさらにシングル捨ててマルチスレッド寄りにする気か
- 622 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:04:58.49 ID:KE8ZxWMk
- >>618
FX2だぜ
- 623 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:14:20.08 ID:YWEE9Rla
- 夢をみるなら寝てからにしてね( ̄▽ ̄)
- 624 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:16:04.76 ID:KE8ZxWMk
- >>623
起きてるよタコ
- 625 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:43:26.96 ID:raySgmVl
- Amazonで8150限定版に\41850、A8-3870に\16700をつけてる業者がいるけど、
これでも買う人がいるってことなのかねぇ・・・
8150なんて売れ残って涙目になりそうなのに
- 626 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:08:37.31 ID:8oxobfPJ
- この間このスレに3870kをAmazonで予約したって言ってたやつがいたような
- 627 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:32:13.59 ID:bsdXvDt3
- どうみても産廃です( ̄▽ ̄)
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/
>メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
- 628 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:52:57.49 ID:0jojj+tB
- FP苦手って分析されてるのに何故かHPC向けが主力とかw
- 629 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:11:48.13 ID:zsZlclYp
- 鯖市場でアムドのシェアは4パーセント以下になりました( ̄▽ ̄)
- 630 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:13:09.96 ID:0jojj+tB
- Q3まではな。
- 631 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:24:52.46 ID:CJIL5K5u
- 上がる見込みがあるのか
- 632 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:31:31.57 ID:0jojj+tB
- Interlagos遅延してる10月直前まで代わりに
MagnyCoursが売れてたとは思えないのでしばらくは増えるんじゃない?
- 633 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:42:06.64 ID:pKiZWEmK
- 寝言は寝てからたのむ( ´ ▽ ` )ノ
- 634 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:48:31.60 ID:0jojj+tB
- Interlagos遅延してたから代わりにMagnyCours買いますって
顧客がいるなんて考え方は寝言じゃないの?
- 635 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:16:36.38 ID:zPO45XMg
- >>624
相手にしなさんな
- 636 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:36:06.51 ID:kHe46UBY
- NehalemにOpteronは完敗だったということか・・・
- 637 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:43:31.46 ID:c0+kDo0k
- PC分野の企業が軒並みQ4の業績予測を下方修正する中でAMDは引き下げなかった
これはチップをOpteronに集中させたからじゃないかな
或いは、HDDが高騰した分他のパーツを引き下げなければならず、安いAMDのCPUに白羽の矢が立ったか
- 638 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:13:59.60 ID:0jojj+tB
- >>636
と言うよりも新型Opteronにあわせて導入計画してるユーザが
新型が1~2月遅れたから旧型Opteron導入するってなるわけないと思う。
また、新型Opteron登場直前に旧型Opteronの需要が集中するとも考えにくいだろう。
- 639 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:42:31.52 ID:fpHGwqZ0
- >>583
阿呆なのはわかったから、
恥は家でヵいてろ。
- 640 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:18:32.47 ID:lkmigOV3
- >>638
そもそも特定の、しかも発売前のCPUを前提にサーバの導入計画を立てるクライアントなんてごく一部なわけだが
- 641 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/28(水) 20:19:33.71 ID:BhUiLQyV
- 供給不安定なメーカー製なら尚更だな
- 642 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:20:22.38 ID:rP1M338E
- 確かに最初の一括導入はどこぞの研究所とかなんとか機関ばっかりやね
- 643 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:22:48.94 ID:uueRgNxc
- 電気バカ喰いのアムド石では鯖市場から叩き出されとる
ハナクソ
- 644 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:58:54.63 ID:0jojj+tB
- >>640
一部ではあるが大口。
1案件で通常の100件以上、ヘタしたら1000件以上の消費もありえるんじゃね?
- 645 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:37:13.86 ID:c0+kDo0k
- サーバー向けOpteron(HPC向けと何が違うのかは判らん)の主な出荷先はデータセンター、ネットサービス系、情報サービス系だって
用途としてはWebサーバとアプリケーションサーバで7〜8割とのこと
あとDellによると1Uあたり4ソケットの高密度サーバーが人気との事だから、比較的大規模向けが多いかもね
- 646 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:46:10.14 ID:c0+kDo0k
- あとこれもDell談だけど、
・クラウドやHPCなどの仮想化の分野では大規模システムほどコア数とメモリのスピードが重要
・ノード数が多いほどコストとコストパフォーマンスが重要
・コア数やメモリバンドが重要な場合にはAMDが有力
ってことでやっぱり大規模系向けかな
- 647 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:03:15.41 ID:hKtaMYoF
- 小規模系だとXeon E3だろうから
多ソケットただしXeon E7ほど高価でないものが必要な領域には
Opteron以外に無いんじゃないの
- 648 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:40:39.68 ID:WaONyx5k
- AMDのネックは昔から供給能力不足なんだよな
性能で及ばなかったりやリリースの遅れはそれほど問題じゃない
ぶっちゃけ製造能力が今の倍以上だったら、Llanoも供給不足にならなくてかなり売れてシェアもかなり増えただろうし、
幻のA3800も普通に供給されただろうな
- 649 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:43:44.82 ID:E7u1sR6n
- もしたられば言い出してもきりがないし、現実はのっぴきならない状況にきているわけだし
どうすんだって感じじゃない、別にAMDがどうなろうが俺の知ったことではないですが
- 650 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 02:38:13.98 ID:2DjGkg3F
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111231/etc_amd2.html
液体窒素だけど空冷で3.6〜4.0GHzとGPUをちょっと上げるだけでも十分いい感じになりそうだな
- 651 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 03:46:49.16 ID:FcHiY3za
- >>648
Interlagosで初めて4Pに対応したのであればそういう希望的観測もできなくもないが
Magny-Coursの時代から4Pに対応し、なおかつシェアを落とし続けてる現実。
しかも4P対応で1567系Xeon(E7)より安価なSandy BridgeのE5-4xxx系が控えており
状況はMagny-Coursのときより悪い。
- 652 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:04:44.30 ID:xYj3HowB
- メモリの速度がCPUの足をひっぱってる現状で
コア増やして性能上げる方向は難しいのでは?
- 653 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:52:39.15 ID:DDXzRIBO
- >>652
なら、現状と違うこと見付けたらええねん。
- 654 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:59:36.97 ID:BWVeO9Px
- メモリ周りが足を引っ張る分野
→メモリ周りを強化する
他に方法無いやね
- 655 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:11:09.64 ID:qtbAUjoU
- T・S・V!T・S・V!
- 656 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 09:31:39.41 ID:FcHiY3za
- >>647の間違いね
- 657 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:31:47.09 ID:gAoO4GvB
- もうメモリは大人しくRambus行った方がいい気がするな
- 658 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:43:47.21 ID:2DjGkg3F
- メモリがCPUの足引っぱてると言うよりCPUだけが一人で爆走してる印象
- 659 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:49:45.75 ID:uvUzxUQm
- どうみても産廃です( ̄▽ ̄)
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/
>メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
- 660 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:54:02.13 ID:WtQX6vmr
- >>657
問題はメインメモリじゃなくてCPU内部のキャッシュだろ。
それともまさか、メインメモリをCPUと等速で動かせというのか
- 661 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 09:58:01.35 ID:FcHiY3za
- 仮想PCのホストとして使うにも、例の三菱東京のシンクライアントもサーバはIBMのXeon(Westmere)
DP機5台で、うち4台動けばサービス品質を維持できる冗長構成にしている。
これが4Pになったら2〜3台ですむかというとそういう問題じゃない。
集積度を上げるほど1台あたりの障害のリスクが増えるし、冗長系はノード数が減るほど
やはり信頼度は落ちる。
単純にDP用のパーツが2倍に増えただけなら1ノードあたりの平均故障率がおおよそ2倍になる。
(だからこそ4P以上には2P向けより高度なRAS機能が求められる)
障害のリスク対応も含めてコスパを求めるなら、DP並みかそれ以下の信頼度のOpteronの4Pより
XeonDPサーバを複数台にして多重化・冗長化したほうがよっぽど使えるソリューションとなるわけだ。
- 662 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:01:13.75 ID:c8NYB15I
- >>652
メモリの速度ってのも帯域とレイテンシって二つ側面あって、
メモリ帯域が限界まで使用されている物はコア数どころかCPU処理性能上げるだけ無駄。
だけど、レイテンシは並列性を上げる事で隠蔽できる可能性がある。
一つの方法はCPUのスケジューラ規模大きくして先読みできる命令数増やす事だし、
他にもマルチスレッド化することでゴリ押し可能。
HyperThreadingもレイテンシ隠蔽では有効だけどワークロードによってトータル性能が低下する。
Bulldozerもリソースは共有してるけどスケジューラ規模が段違いなのと
INTコアは共有しないことでその辺うまくやってるんだろう。
- 663 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:07:57.73 ID:c8NYB15I
- >>661
Opteron 4Pサーバを多重化すればいいじゃない。
- 664 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:26:37.22 ID:BWVeO9Px
- これのInterlagos版が米国DELLの売れ筋だが・・・日本には来ないね〜
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2011/10/11/poweredge-c6145-crn-2011-tech-innovator-award.aspx
- 665 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:56:11.37 ID:9UFC/tD6
- 日本では電気バカ喰いのアムドはノーセンキュー
- 666 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:14:32.84 ID:uS+pE2+F
- エルピーダメモリ(6665):一時前日比9%安の336円。同社は産業活力再生特別措置法の
再認定を国に申請する検討に入ったと、29日付の朝日新聞朝刊が報じた。
欧州の金融危機などの影響で業績が悪くなり、公的資金を返済できない恐れが出てきたからという。
没落が止まらない世界のエルピーダ
- 667 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:15:23.37 ID:xYcAu/8w
- メモリチップメーカーはホント地獄だぜぇ
- 668 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:16:15.70 ID:xhJaXBDR
- さすがにエルピダは潰れるか吸収かのどっちかしかないべ・・・
いくらなんでも赤字だしすぎで有害だよ
- 669 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:27:55.75 ID:zYNbbORY
- 128MBを1万買えよ
- 670 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:45:28.87 ID:eKFMEHKu
- AMDが競争力を失っても
Intelはシェアを増やすかわりに価格を上げて利益を増すから、
AMDはシェアを失わないし、利益も減らない。
ただし他の有力プレイヤーが市場に参入してきた時には、AMDは弾き出されて死ぬ。
- 671 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:46:48.30 ID:YKozpR9V
- >>662
DRAMのレイテンシは200cycle以上
スケジューラ程度で隠蔽できるものではない
- 672 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:55:17.97 ID:eKFMEHKu
- 他のメニーコアはSMTやFGMTを実装して
メモリアクセスのレイテンシを他スレッド実行で隠蔽しようとしてるけど
Bullはなぜかしてないのよね。
- 673 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:59:02.73 ID:APUSBLfT
- ふう。
- 674 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:20:40.49 ID:Ocm/N+Dc
- じゃあ次のAMDはSMT化だな!
- 675 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:23:55.60 ID:zYNbbORY
- クラスタがそれじゃないのか
- 676 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:10:28.72 ID:vXrG4wB4
- >>672
だってその方法だと遅くなるから
HPCなんかではHTTOFFがデフォだし
- 677 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 13:40:28.34 ID:FcHiY3za
- <チラ裏>
単純にGF Fab1のSOIラインの生産能力(年間30万ウェハ程度)と2012年のAMDの
支払い予定額(15〜19億ドル程度)から計算してみるとウェハ単価はおおよそ6000ドル
ダイを500個程度切り出しても1個あたり12ドルだ。これじゃまずARMは作れないし
後工程や流通のコストなどを考えると200mm²を超えるダイで100ドルを切る価格設定は厳しい。
- 678 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:53:49.94 ID:89rl/WVp
- 自転車操業ブル土下座( ´ ▽ ` )ノ( ´ ▽ ` )ノ
- 679 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:55:50.22 ID:VdsndsJf
- CMTでさえOSのスケジューリングがややこしいことになってるのに
これにSMT実装したら更に面倒くさい事になりそうだなという懸念
- 680 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 14:06:56.90 ID:FcHiY3za
- AMDがARMを作るとしたらはっきり言って組み込みに関して何も有効なIP資産を持ってない
(正確には過去には持ってたけど売り払ってしまった)状態で他社との差別化を図る要因って
性能に特化するくらいしか無いと思うのね。まるでIntelのXScale路線の踏襲だけど。
TSMCやGFが20nmプロセスを本格稼動させる頃にはIntelはx86主力製品の製造プロセスを
14nmへの移行を済ませ、使い古しの22nm tri-gateプロセスは組み込み市場にも十分な
競争力を持つことになる。
IntelはAtomが勝ちぬく要素はここにあると踏んでるようだけど、というかIntelはGPUのMaliも含めて
ARMの製造ライセンスを更新しており(Atomに対する保険という意味でも)ARMを生産する用意は
いつでもあるという状態なので、AMDはどのみち逃げ道ないと思うのね。
- 681 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:12:14.92 ID:BWVeO9Px
- メモリは
@大手が価格競争を仕掛ける
A→業界全体の収益が悪化
B→どこかが倒産
C→供給量が減り価格回復
D→メモリメーカーが利益を蓄積
E→再び大手が価格競争を仕掛ける
のルーチンだからな
で、Aで他社が減産に入るタイミングでサムスンは逆に投資して製造能力を引き上げ
Dの段階で他社に先んじて量産に入れるために莫大な利益を上げ、Eをしかける
- 682 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 14:22:53.81 ID:FcHiY3za
- サムスンは財政火の車の韓国の税金依存体質だしほっときゃ滅びるのに
通貨スワップで韓国を救済し生きながらえさせるから、日本のメーカーが
過当な価格競争で苦しむことになる。
当然日本政府の法人税収も減るし、とんだ売国だと思うのです。
- 683 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:28:37.95 ID:YKozpR9V
- >>676
HPCのプログラムはよく最適化されていてパイプライン充填率が高いのでSMTの効果が薄い
サーバで使われているプログラムはろくに最適化されていないのでSMTや大容量のキャッシュの効果が高い
Powerが4way SMTに山盛りキャッシュなのはそのため
BulldozerはコンシューマからHPC、サーバまでをカバーすることを狙ったアーキテクチャだったから
ターゲットとなるアプリケーションを絞りきれなかったんだと思う
- 684 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:30:40.61 ID:GzxoBOo7
- つまりBulldozerは器用貧乏ってことか。
- 685 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:32:52.47 ID:BWVeO9Px
- 日本の電機メーカーはどっちにしてもダメだろ
近親憎悪の塊で国内メーカー同士で連携できず、ひたすらに部門を海外企業に売り渡すことの繰り返し
国内ですら過当競争で消耗して価格決定権を大手家電量販店に奪わる始末
- 686 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:39:29.92 ID:pbqfPLxe
- >>680
Intelはモバイル部門の再編するぐらいだから、Atomはネットブックとか重要視しなくなると思う
AMDはネットブック(Bobcat)、安価なノートやAIO(Llano)で何とか生き残ろうって感じなんじゃない
- 687 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:46:50.80 ID:Ws8ojNa/
- ネットブック市場はアトムが刈り取り尽くして砂漠になったよ
種も蒔かずに今更ノコノコとしゃしゃり出てバカぢゃね?
- 688 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:47:33.27 ID:BWVeO9Px
- AtomはUltrabookの邪魔になるってことかもね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5549.html
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52245808.html
- 689 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 14:49:40.73 ID:BWVeO9Px
- てかBobcatのネットブックってこれといったもの出てるっけ?
Ontarioはともかく、Zacateは殆どがネットブックじゃなくてノートとして出てる気がするが
- 690 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 14:58:48.12 ID:FcHiY3za
- 32nm版AtomはGMAもPowerVRベースになり完全に組み込み向け製品のおまけになります。
- 691 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:11:57.77 ID:vXrG4wB4
- >>683
サーバーでSMTの効率高いってどれだよ
DBやWebは効率悪いぞ
KVSやmemcachedは知らん
- 692 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 16:28:31.70 ID:c8NYB15I
- >>683
> HPCのプログラムはよく最適化されていてパイプライン充填率が高いのでSMTの効果が薄い
メモリアクセス頻発するであろうLinpack等のHPC向けベンチで
パイプライン充填率が高いってのがイマイチ信じがたいんだが。
>>689
ぶちゃけ、今時ノートPCも10万以下が普通だし主力は5-6万辺り、
ネットブックとノートの区別っていらなくね?
そういう意味ではネットブックとノートの隙間を埋める製品ともいえるが。
- 693 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 16:33:15.51 ID:FcHiY3za
- > メモリアクセス頻発するであろうLinpack等のHPC向けベンチで
> パイプライン充填率が高いってのがイマイチ信じがたいんだが。
行列積はアクセスがある程度パターン化されてるので明示的なprefetchで十分先読み可能。
富士通のライブラリなんかNehalemの理論FLOPSの90%超えとか基地外性能弾き出してるからね。
- 694 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 20:02:51.49 ID:eKFMEHKu
- DBやWebでSMTを切った方が性能が出るのはどんなケースかな?
- 695 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:09:09.17 ID:CNwcT3+j
- 久しぶりに次世代スレに来たら長文ばっかで読む気が失せた人のための最近の話題まとめ
先生「Intelはいかなる状態にあるのか?」
生徒「Intelは絶壁のふちに立っています」
先生「よろしい。ではAMDはいかなる状態か?」
生徒「AMDは、Intelより一歩進んだ会社です」
- 696 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:16:08.69 ID:2DjGkg3F
- つまりAMDは奈落の底に落ちてる最中か
- 697 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:24:56.27 ID:xhJaXBDR
- 海の底かもな
- 698 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:31:35.56 ID:c8NYB15I
- まあ、AMDがどこに向かってるかはQ4決算見てのお楽しみってとこじゃね?
奈落希望者が多いみたいだけどw
- 699 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:06:51.92 ID:BWVeO9Px
- Q3から+3%って予想だね
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52227578.html
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52244878.html
- 700 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 22:12:23.93 ID:FcHiY3za
- 金額シェアだと落ちそうだけどね
- 701 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:16:55.14 ID:BWVeO9Px
- 当然そういう可能性も有るだろうな
つか、GFが改装工事に入って生産量落ちてるだろうに売上伸びるって方が不思議だ
在庫とか調整して凌ぐんだろうけど
- 702 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:23:07.44 ID:IoqoqfRD
- >>699
予測の+3%ってのは平均値でさらにプラスマイナス2%の上下がある。
だから、HDD不足の影響があったとしても、予測範囲内に収まる見込みってだけで、
+3%の売上増になるかはまだわからない。
- 703 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:58:02.61 ID:AkXypI4j
- そういえば、新ステッピングでLlanoも歩留は改善したなんて記事もあったけど、
真相はどうなんだろうね。
まあ年明けにならんとわからんだろうけど。
- 704 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 23:32:25.21 ID:FcHiY3za
- 某熱狂的ファンボーイが言うにAMDはわざとデチューンして本気を出さないようにしてるらしいので。。。
そんな舐めた態度をとる企業を末端のユーザーは擁護する必要はないですな。
- 705 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 23:37:00.25 ID:AkXypI4j
- AMDが奈落の底に落ちて喜ぶなんていうのは、
自作板に住み着いているintelやNVIDIAの狂信者くらいなもんだろうけどな
- 706 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 23:43:37.04 ID:FcHiY3za
- 偽りの競争という茶番を演じ続けるくらいなら退場してもらって
新勢力の登場かIntel強制分割に期待したほうが消費者のメリットになるかもね。
- 707 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 23:53:11.94 ID:AkXypI4j
- 偽りの競争というのは、AMDの製品を採用させないようにしたリベートみたいなことを言うんだろうけどな。
あれは技術競争ではなく、競合を潰すためのやり方だ。
- 708 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/29(木) 23:58:47.39 ID:FcHiY3za
- 一部の儲が「仕方ないから買い支える」なんて言ってる状況のどこに競争原理があるんだ?w
- 709 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 23:59:47.78 ID:QtT4uE5X
- 70年代、創業当時から、AMDはIntelの「忠実な」セカンドソースであり続けた。
ライセンスの形態は互換チップメーカーに変化したが、
IBMに対するCompaqのように、真の意味で主人を脅かすことはほとんどなかった。
Intelもそれに応え、AMDに一定のシェアを与え、独占禁止法や厄介な敵になりかねない
気鋭の新興企業に対する障壁として、生かさず殺さず利用し続けた。
これからも利用し続けるんだろう、多分。
- 710 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:04:19.74 ID:/oYKJ5wv
- 一部の儲だけで世の中は回ってないでしょう
それならintelの従来のやり方のどこに消費者のメリットがあるのでしょう
AMDがなくなって消費者のメリットが生まれるなんて妄言を言われましても・・・
- 711 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 00:08:49.08 ID:7ZOgwwoL
- 買う価値のないCPUを買う価値がないと言えるのが競争っていうんだよ。
- 712 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:13:53.60 ID:Yld3XtG1
- なんか煽りにしても頭悪い煽り方だな
AMDのシェアが1%とかなら分かるけど
- 713 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:40:33.69 ID:mT+avTBc
- まー別にどっかの32bitでDirectX9すらゼーハー言ってる、そうでなくてもゲームが満足に動かないGPUもといVGA…メリットあるの?
8MB病とかデータ保全くそったれな某社の製品なんかとてもねえ。
- 714 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 00:43:12.45 ID:7ZOgwwoL
- GPUメーカーを抱き込んで不当に低性能なCPUを売りつけたがる酷いメーカーは解体するべきでしょうね。
- 715 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 01:14:14.37 ID:7ZOgwwoL
- PC向けで未だにSSSE3にすら対応してないx86互換プロセッサを売ってる企業は1社しか知りませんよ。
命令セット的には5年も世代遅れということになります。
IntelはHavok社を傘下に入れる形で間接的にRadeonのGPGPU活用で協力関係を続けていたのに
AMDに組み込まれたことで関係を維持できなくなった。
更には金に困ったAMDは旧ATIの持ってたモバイルチップ事業も売り払ってしまった。
(この暴挙さえ無ければARMのライセンスを得てスマートフォン向けSoC事業を展開することも
円滑に進めることができたはず)
旧ATIを抱き込んで駄目にしたCPUメーカーこそ反競争的なのでは?
- 716 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:14:45.78 ID:t20Xrxsd
- あぼーんだらけだがまた糞コテ沸いてるのか?
- 717 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:48:35.47 ID:gaJsURHW
- >>713
あなたのいう通りならインテルはダメだし、AMDもいうまでもなくダメだから
インテルもAMDも使わずにWindowsやめれば解決だな
- 718 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 09:12:09.71 ID:MMBTnPbi
- >>708
一部と言いながら競争原理への障りとまで過大に見積もるのは矛盾してるw
- 719 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 10:18:04.16 ID:m87MycT0
- >>652
ネットブックは、例の液晶縛りやメモリー縛りでうだうだやってるうちに
タブレットに市場をかっさらわれた。
- 720 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:13:56.62 ID:ay45Tnyw
- >>719
縛りが実質的実行力を持っていたのは半年くらい。
ネットブックの定義に外れる製品が次々と発売され、ネットブックは小型ノートパソコンの意味だと認知され、縛りは無名無実になった。
タブレットは、多機能高性能携帯電話として支持を広げた。
- 721 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 11:16:54.86 ID:MlcLNm4p
- >>719
タブレットは液晶の解像度もメモリ容量も一回り少ないけどな。
そもそもあの手のUMPC向けの高ドットピッチの液晶は一製品だけでは市場が小さすぎて
液晶メーカー1社の言い値で買わされていたので高かった。
スペックに縛りを設けたからこそ仕様の共通化でコストダウンが進み、
その後の(東芝で言うところの)ネットノートなどのネットブックより高性能レンジのモバイルPCの
低価格化の布石になったりと、結果的にPCメーカー・ユーザー双方にメリットを与えた面もある。
- 722 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 11:18:11.07 ID:MlcLNm4p
- AMD「Intelが苗木さっさと植えないから焼畑農業ができなくなったじゃないか!」
- 723 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:33:46.41 ID:Z0EL5p7Z
- Bobcatは更に市場規模が大きく共通化によるコスト削減が更に容易なノートに格安チップを投入したから受け入れられたって事だねん
- 724 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 11:36:33.54 ID:MlcLNm4p
- Zacateだけがな。ネットブックとパワーレンジの被るOntarioは惨敗。
- 725 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:37:07.32 ID:m87MycT0
- Atomでは足りなさすぎた性能も、bobになると充分足りるようになったのも大きい
- 726 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:37:10.03 ID:Z0EL5p7Z
- まあ、Bobcatでも70mm2クラスで結構でかいから、価格競争になるとこの価格帯はARMに焼き尽くされそうだが
- 727 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 11:39:00.23 ID:MlcLNm4p
- Ontarioの1GHzとかむしろAtomより足りてないし
- 728 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:41:12.86 ID:vhFx+R3H
- D2700だとE350より速いが
- 729 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 11:41:43.47 ID:MlcLNm4p
- >>726
まあGPU統合しただけでそれ止まりだからな。AMDは"S"oCが作れてない。
ATIの持ってた作れる部門を勝手に売っちゃったしどん詰まり。
- 730 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:50:19.00 ID:Z0EL5p7Z
- >>729
誰に勝手に売ったん?
- 731 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:53:35.39 ID:vhFx+R3H
- broadcomじゃね
Xillionとかもいったいなかったな
- 732 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 11:54:24.72 ID:MlcLNm4p
- 未来かな。
目先の現金のために将来の商品展開の可能性を売り払ったようなもんだよ。
- 733 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:55:11.55 ID:Z0EL5p7Z
- てか、Bobcatが使われるようなノートで必要な機能で、なおかつATIが持っていたが売られた部門って何だろう
- 734 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:57:00.34 ID:SmvD/gx1
- 合弁してすぐだっけ
ATIのデジタルビデオなんちゃら部門
- 735 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:59:02.04 ID:vhFx+R3H
- AMDから離れると成功するんだよ
なぜか
- 736 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 12:01:28.44 ID:MlcLNm4p
- 売ったことを惜しむべくは人材だよ。
SoCに組み込むIPなんて他所の専門会社から買ってくればいいが
チップにどう組み込むかの設計は熟練の技術者が必要。
- 737 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 12:07:43.83 ID:Z0EL5p7Z
- 人材の流出は当然あるだろうな
たとえ頑張ったところで、企業は買収されれば人材の数割は抜けるし、
加えて企業の売買ではいらん部門や人材も抱き合わせで売買されるからね
- 738 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 12:16:38.23 ID:swqsb7bi
- >>709
また「IntelがAMDを生かしている説」か…。
この妄想から陰儲は離れられないのね。
- 739 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:40:43.66 ID:6VZfXkRu
- この前ツイッターでSoC作れる人募集してなかったっけAMD、70人くらい雇ったとか
- 740 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:49:26.62 ID:Z0EL5p7Z
- ツイッターで募集かい
SoCって事は、いよいよARMに載りだすんかね
- 741 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:50:18.64 ID:SmvD/gx1
- Facebookで募集は結構メジャーだけど
twitterでもあるんやな
- 742 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:53:44.65 ID:YGt48xkU
- そもそも、GF介してだが
ARMと共同開発に乗り出した時点で
AMDのx86固辞が嘘だと見抜くべき
- 743 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:57:50.35 ID:lX7/AMy4
- その都合のいいことだけGFの手柄をAMDの手柄のように妄想するのはいい加減止めたら
- 744 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 14:07:12.58 ID:MlcLNm4p
- ARMのIPを用いた製品をファウンドリに製造委託するにはファウンドリ側にもライセンスが必要という
単純な理屈なんだが、見抜かれたのは>>742のアホさ加減だけでしたとさ
- 745 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:07:40.74 ID:Nvx1qaYB
- 歩留まりが悪いのはGFのせいにするくせにな
- 746 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:09:53.16 ID:S3VCej/n
- あれ?AMDのエライ人がモバイル部門の売却は正しい判断だと言ってなかったっけ?
- 747 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 14:11:51.03 ID:MlcLNm4p
- Twitterで募集して補充できる程度の人材に一流はいるかねえ?
- 748 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:25:06.17 ID:Z0EL5p7Z
- 募集期間にも拠るだろうねぇ
募集が急募ってことなら、年俸契約の技術者達の契約更新タイミングに会うかどうか次第か
最悪GFから人材回してもらうって手も有るか
TSMCやGFは小口向けにSoCの設計もやってるようだしね
- 749 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 14:27:43.96 ID:MlcLNm4p
- >>742
2行じゃ流石に君の頭で自分で考えるヒントにはなりそうもないからもう少し付け加えよう。
GFはAMDから分離してAMD以外のチップも製造する会社になったわけだけど
ライセンシー企業の多いARMの製造委託の必須要件である製造ライセンスを得るのが
どうして不思議なんだい?
むしろGFは製品ラインナップに乏しいAMDだけに依存せずにやっていこうという流れであって
AMDがARMを作るかどうかなんて全く問題じゃないんだが。
- 750 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:28:56.09 ID:Z0EL5p7Z
- そういえば今シリコンバレーは就職難って話だな
全米平均すら下回っていて(どの数値が下回ってるのかは忘れた)大変だって記事があったな
- 751 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:33:09.96 ID:vhFx+R3H
- VIAもA9物出すんだそうだ
- 752 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 14:34:37.23 ID:MlcLNm4p
- Appleは自社Aシリーズの設計チームを会社ごと買い上げたよなw
- 753 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:34:45.01 ID:m87MycT0
- VIAは組み込みメーカーだからな。
いまさらA9というのもVIA時空っぽくて少し笑える。
- 754 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:38:32.12 ID:Z0EL5p7Z
- A7じゃなくてA9なのか
時期的にA7発表前だったからA9なのか、あるいはもしかするとSIMD無し版のA9はA7よりワッパいいとかね
- 755 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:45:17.00 ID:vhFx+R3H
- これね
WM8950
ttp://micdigi.com/2011/12/via-will-release-wm8950-processor/
WM8950 is also based on A9 core and 800MHz frequency. The Allwinner has released the A10 which is only $5.
I think WM8950 will not be more expensive than Allwinner A10.
With WM8950 chip, the tablet based on resistive screen will be less than $50.
- 756 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:07:06.65 ID:M4J1GaET
- ARM参入するとしても、1チップ辺りBobcatより安いチップを売ることになるだけだけし、
チップ発表しても、1,2世代はサンプルで購入されたとしても、
本格的に製品に採用されるのはさらに先じゃないの?
参入するならそろそろやらないと、x86事業が本格的に苦しくなってきたときに
参入だと遅すぎると思うんだけど。
- 757 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:09:15.25 ID:m87MycT0
- クズみたいなARM厨はさっさと死ぬか専用スレに行けよ。
- 758 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:15:12.33 ID:3ZpesVhg
- シングルスレッド重視コアを4コアくらい積んで、
あまったダイにマルチスレッド・ワットパフォーマンス重視のコアを詰めていくような
方式がいいんじゃないの?
- 759 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:08:12.08 ID:GY73bF21
- しかしアムドにはintelに対抗できるだけのシングルスレッド性能を持つコアがないからな…
- 760 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:29:58.08 ID:DAIKOYxg
- もう今更性能で勝つとかIntel側がコケた上で更にAMDが神性能のCPUを同時期にぶつけない限り無理でしょ
GPU内蔵型で攻めるか、コスパ重視で行くしかない
- 761 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:40:20.94 ID:ASG7MCXh
- さっさと6モジュール12コアだせよ
- 762 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:43:00.46 ID:Aw2AQrA+
- Opteron 6238/6234でも買っとけ
- 763 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:44:23.59 ID:SmvD/gx1
- コア数を際限なく増やすのだ
- 764 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:59:13.42 ID:UJL2zKyM
- >>759
専用命令でのチートを除けば、1〜2割しか性能差は無いよ。
さも差があるかのように工作洗脳するのは
滑稽で阿呆なだけだ。
- 765 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:04:42.66 ID:mctzhLMJ
- Intel vs VIAなんて誰も触れない。Nano vs i7とか比べる価値すらないからな。
これだけAMD vs Intelで言い合ってる時点で競合してる。
チップセットやGPUではAMD >> Intelだし、PCはCPUだけで動くものではないしな
- 766 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:07:57.68 ID:tJMvBfzu
- >>759
もう質は捨てて量で勝負するしかないね
- 767 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:09:56.72 ID:DAIKOYxg
- PCはCPUだけで動くものじゃないけどGPUなんて、それこそグラボ載せれば済む話
内蔵GPUなんて所詮グラボを買うまでのつなぎで代用に過ぎん
CPUに代用とかねーんだよ
- 768 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:12:54.28 ID:SmvD/gx1
- デスクトップ前提で考えるのやめようぜ
世間ではすでにノート全盛やで
君の会社もノートばっかりやろー
- 769 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:14:07.53 ID:Xusw7gfH
- ノートはノート板でやりゃいい
- 770 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:21:49.88 ID:EKSU10Sv
- PCIe3.0非対応なくせに勝ってる気になられても困る
- 771 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:22:12.22 ID:mctzhLMJ
- 誰もが最高性能を欲しがってる訳じゃないからね。現にハイエンド需要は減ってるし。
誰もがi7-2600を買うわけじゃなくてi3やPentiumを買う奴も居る。
そこそこの性能で、でも3Dゲームも一応動く程度の気軽に適当に使える程度のスペックが欲しい場合はA・Eシリーズは良い
インテルだとGPUが糞過ぎていくらマザーとCPUが安く手に入ってもビデオカード刺さなきゃいけないし、
そうなると小さいケースに突っ込むのは難しくなるしエアフローも考えなきゃならん。APUならCPUクーラー一個で済む。
Pen3/Athlonの時代はオンボードデバイスが少なかったから拡張性の低いmATXで組む奴はアホだったが
今はオンボデバイス山盛りでmATXでもあんまり困らなくなったしmATXで組む奴も多い。水は高いところから低いところに流れるからな。
気軽で簡単な方が勝つよ。
- 772 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:23:53.06 ID:DAIKOYxg
- 自社の1世代前にすら圧倒出来ないCPUも困ると思うが?
- 773 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:28:13.64 ID:DAIKOYxg
- 水は高いところから低いところに流れるからな。()
それがPCにどんな関係あるわけ?
- 774 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:28:40.00 ID:m87MycT0
- >>765
AtomvsNANOならNANOの勝ちだが、まあ比べるほどのこともないな……
>>772
ttp://hapi.de-blog.jp/blog/2011/12/opteron_6272_47.html
Opteron 6272を買った豪傑が……
単体CPU勝負のものではなく、物量勝負のCPUであることがうかがえる。
- 775 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:40:01.14 ID:mctzhLMJ
- >>772
SandyのPentium/CeleronはNehalemのi5/i7に勝てない訳だが、ラインナップされてるし売れてる。
その性能でも困らない層が居て買ってるってだけの事。
不況だから値段が張る最高性能よりもそこそこ性能のお値打ち価格は強いよ。
HDDならSATAの7,200rpmよりSASの15,000rpmの方が高性能だが、売れてるのはSATAの5,000〜7,200。
SSDでもMLCよりSLCの方が高性能だが、売れてるのはMLC。
液晶ならプロ用モニタの方が綺麗だが、売れてるのは発色が適当なチョンパネモニタ。
キーボードもサプライメーカーのメンブレンの奴よりRealForceの方が高信頼性でタッチもいいが、売れてるのは前者。
SAS信者はいちいちSATA信者を叩かないし、SLC信者はいちいちMLC信者を叩かないし、
モニタ・キーボード信者も安物を使ってる奴をいちいち叩かない。
しかし極端な差が有るほどでもないAMDのFXを叩いてるintelのi7信者というのは大量に存在するんだね。
- 776 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:00:49.80 ID:DAIKOYxg
- 一つの例でシステム全体の消費電力持ってくるけどこれが極端な差じゃないと?
2倍以上違うのに?
ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
- 777 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:01:21.49 ID:lX7/AMy4
- ×FXを叩いてる
◯FXをネタとして笑ってる
- 778 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:02:12.00 ID:Nvb8EXSW
- Intel信者が「叩いている」のではなく、
AMDが「笑われている」とか「諦められている」とか
- 779 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:02:28.73 ID:SmvD/gx1
- 内容は別にしても、扱ってくれるだけありがたいやん
人間本当にどうでもよくなると存在すら無視するようになるで
ぼっちは辛いで・・・
- 780 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:05:33.16 ID:/3FHGauF
- というかSAS, MLC, etcはSATA, SLC, etcと競争してないけど
AMDは無駄にIntelに対抗意識燃やしてて信者もやたらと攻撃的だからな
Intelと畑が違うと自覚してるなら無視してりゃいいのに、自分から特攻してくるから手に負えない
- 781 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:15:17.11 ID:m87MycT0
- >>776
OCして「消費電力が高い」とか、アホか。
それにアイドルなどはむしろ優秀ではないか。
- 782 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 20:30:32.18 ID:MlcLNm4p
- >>764
残念だけど命令によってはBulldozerはSandy Bridgeの3〜4倍は平気で遅いぞ?
- 783 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:32:52.05 ID:Xusw7gfH
- >>782
Intel有利の命令だろ!!!1!!!そんなもののどこが公平なんだ!!111!!
って言うと思うよ。数日前から見てると基本AMDの性能が低いのはIntelの陰謀って唱えてるアホだから。
- 784 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/30(金) 20:34:39.57 ID:MlcLNm4p
- 確かに言うと思うw
AMD自らデチューンした命令だからね。K10まではそれほど差は無かった。
- 785 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:53:03.40 ID:UJL2zKyM
- >>782-784
そいつをどう扱うかが「洗脳状態だ」って書いてるだけだよ。
まともな毒か威力もない連中が、>783 みたいなこじつけで
毀損して廻ってるだけだ。
- 786 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:54:15.90 ID:m87MycT0
- πのインテル、RARのAMD
- 787 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:57:47.66 ID:jcXpEx0Y
- メモリチップ1枚の価格はMLCよりSLCの方が安いんだよね
- 788 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:00:45.55 ID:vhFx+R3H
- zacate vs nanoでもnanoだな
- 789 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:04:16.51 ID:fphL+dYB
- x86は言うまでもなくx86をそのまま拡張したようなx64も陰厨御用達のイカサマアーキだろ
x64はIntel工作員がAMDに潜入して作らせたんだと思う
この呪縛を断ち切るためにAMDは今こそ独自アーキテクチャを発表するべき
- 790 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:10:28.51 ID:Xusw7gfH
- ほーら始まったw
AMDファンボーイのみんなはこの子をどう思う?
- 791 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:24:34.95 ID:SMt1LTd9
- キチガイ京都府だろこいつ
- 792 :晒しage:2011/12/30(金) 21:27:16.88 ID:b9QC2Zu7
- 764 Socket774@組み続けて12年 [sage] 2011/12/30(金) 18:59:13.42 ID:UJL2zKyM Be:
>>759
専用命令でのチートを除けば、1〜2割しか性能差は無いよ。
さも差があるかのように工作洗脳するのは
滑稽で阿呆なだけだ。
- 793 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:54:57.64 ID:/oYKJ5wv
- >>780
あなたの話はあなた自身の自虐ネタなの?
あなたこそAMDスレで何を言っているのですか
- 794 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:57:22.57 ID:t20Xrxsd
- >>780
すれたいよめないの?
- 795 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:58:44.83 ID:g3qsUmTA
- >>786
確かに
100人アンケ取ったら95人がAMD選ぶな
- 796 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:02:15.85 ID:/3FHGauF
- >>793
ええここってAMDの次世代CPUを語るスレだけどAMD信者以外出禁だったの?
- 797 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:07:19.03 ID:t20Xrxsd
- >自分から特攻してくるから手に負えない
で
>AMD信者以外出禁だったの?
って何かのギャグか?それともガチキチ?
- 798 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:08:31.47 ID:SmvD/gx1
- 論点がズレまくってるやん
意図的にずらしたわけじゃないなら元に戻せよ
そうしたほうが双方にとって好ましいだろ
- 799 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:14:00.94 ID:/3FHGauF
- >>797
だからそれは775のいちいち***を叩かないに対するレスなのだが
流れを読めよ
- 800 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:29:28.90 ID:/oYKJ5wv
- >>796
いいえ。
>>797氏の指摘のとおりの話ですよ。
AMDスレに居ついているintelやNVIDIAの狂信者のことを棚に上げたうえでの話をされても。
わざわざAMDスレに特攻してきている方々ですよ。
- 801 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 22:35:25.34 ID:/3FHGauF
- >>800
>狂信者のことを棚に上げたうえでの話をされても
だからそれは775に言ってやれよ
自分から特攻してくるから手に負えない ってのはそれと全く同じ意味だよ
- 802 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:19:41.74 ID:lhG0qa35
- >>801
>>775はここへわざわざ煽りに来ているIntel信者に言っているのであって
Intelスレを荒らし回っているんじゃないのだろう?
各IntelスレとAMDスレを見て来るといい。
Intelスレはほぼ平和なのに、AMDスレは毎日昼夜問わず荒らされてる。
これで Intel信者:正常 AMD信者:異常 なんて言えるのか?
- 803 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:57:36.70 ID:J1k5Cn9G
- >>799
SASスレでSATA最高!SASなんて情弱の買うものプゲラwww
って書き込んだら多分思いっきり叩かれるよ?他のスレでもそう
お前のやってる事はそういう事ってわけ
- 804 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:06:22.59 ID:dOG1sZVN
- 別にIntel最高ともAMD買うのは情弱とも言ってないが妄想が激しいようで
- 805 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:20:04.50 ID:J1k5Cn9G
- 皆からこんだけ突っ込まれてるのに「ウリは悪く無いニダ!」か・・・
ある意味すげーな
- 806 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 02:31:16.88 ID:sJP2mTwQ
- AMDは高価なウェハを贅沢に使って高級品を作ったはずなのに
他社の廉価版CPUと同等の性能しか出せないから仕方なく
廉価版なみの値段で出してるわけで
別に最初から廉価版として出したかったわけじゃないんだよ。
このスレでの性能が明るみに出る前の増長っぷりと出た後のギャップも凄まじかったし
そういう事実も踏まえてプギャーなのでは?
廉価版はクソなんてことは誰も言ってないでしょ。
普及価格帯の製品は安さを実現するための相応のコストダウンを行っている。
1枚のウェハからより多くのダイを切り出せることが必要になる。
その点でZambeziは300mm²オーバーのダイで
150mm²程度のi3と同等価格って威張れることじゃない。
- 807 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:32:16.81 ID:dOG1sZVN
- 思考停止してレッテル貼りは醜いから止めたほうがいいよ
- 808 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 05:29:55.60 ID:AYdEv1Ih
- たまに団子は偽物と入れ替わる気がする。
というかK8のダイサイズを見たら、今でも鬼高いな。
そしてわざわざ2コアを殺して出荷している
SB-Eに触れないのが団子のやさしさ
- 809 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 05:50:49.06 ID:TWi3xQVX
- 2コア殺しているのは、8コアだとクロック低すぎて、
PC向けだとがっかりなベンチ結果になるからじゃないの?
8コアだと、かなり選別してるだろうXeonでさえ、TDP130Wだと定格2.7GHzで、
TDP150Wまで上げたのでも3.1GHzなんだし。
- 810 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 06:09:35.79 ID:04qzTv+X
- 今年はAMDで新しいPC作る予定だった。
そこまで性能に期待してなかったけどあまりにも残念だった。
そのうちbulldozerU的なものが出るんだよね?
- 811 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 06:17:10.27 ID:2EdcOEr/
- 来年でる予定だけど果たして今のamdにきちんとしあげる余力があるのかどうか・・・
- 812 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:07:34.97 ID:G4kGGBwk
- >>768
デスクトップPC+デュアルディスプレーの効率がよすぎて、ノートPCなんて使ってられないよ
オフィスでノートPC使ってるとか、そんな効率の悪い会社はダメだな
- 813 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:16:35.19 ID:xo9rTgoe
- まあ、TrinityはPC向けで売りたいだろうからキチンとやってくるんじゃね?
少なくともバグにしか思えないキャッシュ周りは何とかしてくるだろうw
- 814 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:24:16.45 ID:Zd0tJX+G
- どうにもできないからFXが遅延しまくった挙句そのまま出てきたんじゃないのかw
- 815 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:32:05.42 ID:1RbixiQh
- バグと思いたいんだろうけどバグでもなんでもねーし
- 816 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:34:41.34 ID:xo9rTgoe
- >>815
じゃあ意図的にL2DTLBやHWプリフェッチャ無効化してるんですね?
- 817 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:37:08.11 ID:1RbixiQh
- >>816
未だに無効化とか言ってんのかよw
遅いだけで無効化なんざされてないってのがスレの結論だろうが
- 818 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:37:43.94 ID:xo9rTgoe
- >>817
存在してると思いたいだけじゃないの?w
- 819 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 09:50:45.52 ID:1RbixiQh
- >>818
4KBページ使用時のDTLBのランダムアクセスレイテンシ
48entryからレイテンシ増加 → L1DTLBは48entryだから正しい
256entryさらにレイテンシ増加 → RMMAの計測方法的による影響(L2$も使い始めるためその分レイテンシが加算される)
1024entryでさらにレイテンシ増加 → L2TLBが1024entryであることを示している
プリフェッチに関しても、本当にHWプリフェッチが無効になってるならSandraのリニアアクセス
なんかもランダムアクセスと同じレイテンシになってなきゃおかしいだろ
おまえが存在してないと思いたいだけだろ
- 820 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 10:04:30.66 ID:P1KtjnCW
- L2へのプリフェッチはあるけど
L1Dへのプリフェッチはなくなってるぽくないか?
L1Dが16kBと小さいから妥当な気はするが
- 821 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:06:46.39 ID:Ow0AvpNM
- http://appsweets.net/gradius/
HTML5版Gradius
- 822 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:13:00.76 ID:1RbixiQh
- >>820
L2に乗るサイズのアクセスでもリニアとランダムで差があるんだからL1Dへのプリフェッチがあると思うのが普通では?
- 823 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 11:42:09.18 ID:sJP2mTwQ
- とうのAMD当局が出来に満足してるあとはソフト次第って言ってるんだから
遅くなるバグなんて存在して無いんだろう
あっても直す予定などないか
- 824 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:57:45.93 ID:ilN/f7hN
- >>822
http://www.freeweb.hu/instlatx64/AuthenticAMD0600F12_K15_Bulldozer_MemLatX86.txt
strideが64以下の時にLinearの方が速いのは同一キャッシュラインに入っているから
K10の時はstride=64でもLinearの方が速かった
これは次ラインをプリフェッチしているから
Bulldozerはstride=64でLinearとRandomで差がない
- 825 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 12:13:39.87 ID:sJP2mTwQ
- >>808が何が言いたいのか良くわからない
思考回路はショート寸前っていう名ソングがあるけどこのレスはショートしてる感じがする
- 826 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:16:40.29 ID:ChoovzEi
- 団子は団子が好きだから団子なんけ
そういえば団子3兄弟ってのが一時期はやったっけか
今は何が流行っているんだろう
- 827 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 12:24:19.61 ID:sJP2mTwQ
- また大きくなりました
- 828 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:58:56.71 ID:1RbixiQh
- >>824
Sandra
http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi/001.html
RMMA
http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi2/002.html
Sandraは知らんけどRMMAはデフォルトだとStrideはL1CacheLineと同じはず
前見たときはBulldozerのエラッタリストにもHWプリフェッチャの事なんて書かれてなかったし
こっちのデータの方が自然な気がするけどね
- 829 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:03:23.35 ID:C8/bcH0A
- 来年はIvyの生産量の半分を譲ってもらってAMD FX2のシール貼って販売しろよ
HTTを第2世代モジュール構造と銘打って売りだせば今ある問題のほとんど解決できるんじゃね
今のままでもソケットの互換性は不透明なんだから別に気にしなくていいし
- 830 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:04:13.11 ID:cXFuQXbk
- >>809
2コア殺ししてるのは、8コア出したらボッタ価格の上位モデルが売れないからに決まってるだろ。
- 831 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 15:17:46.95 ID:sJP2mTwQ
- 上位モデル(笑)
- 832 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:52:08.91 ID:jtNlpLlr
- >>823
さすがに「Bulldozerの出来に不満が残ってる。ソフトでどうにかなるわけがない」とか思ってても
公の場では言わないだろww
- 833 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:17:51.91 ID:ilN/f7hN
- >>828
RMMAのデフォルトはL1キャッシュラインと同じだね。確認した
L1へのHWプリフェッチはちゃんとありそうだね
- 834 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:32:17.76 ID:ilN/f7hN
- >>830
ハイエンドデスクトップは数が出ないから専用ダイを作らないのは分かるけど
E5-2667とかのXeon 6コアモデルも8コアダイの2コア殺しなのかな
- 835 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:40:25.80 ID:YoW2knum
- >>834
それだけ別に作るわけ無いだろ。
インテルは、バリデーションにかなりのコストを割いてる。
それを圧縮する方法がダイを共通にすること。
- 836 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2011/12/31(土) 17:59:01.76 ID:sJP2mTwQ
- バリデーションで8コアとして出せないものが6コアに回るだけですしw
CellがSPE1コア無効で半分のダイサイズと同等の歩留まり率だったって話だし
ありじゃないかと。
1枚のウェハから100個切り出せるかどうかだろうし
減価償却費込みでウェハあたり1万ドルと仮定しても4コア無効版の最安で1ダイ300ドルなら十分ペイできる。
- 837 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 18:40:03.44 ID:xo9rTgoe
- >>833
しかしまあ、everestって言ったらAIDA64の前身だろうに、
こうも不思議な結果になるのは分からんな。
プリフェッチャが効いたり効かなかったりしてるのかな?
- 838 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 18:45:20.88 ID:ZScT20jf
- 君の頭のほうが不思議
- 839 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 18:47:37.01 ID:ChoovzEi
- 不思議ちゃんブームだしな
- 840 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 18:58:29.69 ID:xo9rTgoe
- まあ、反証例提示されてすんなり自説修正できる人間って珍しいかも知れんな。
- 841 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 19:39:18.37 ID:ZScT20jf
- 自説w
- 842 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 20:35:57.42 ID:dVtw4e2m
- >>730
団子だろ。
団子の許可無くばAMDはインテル互換CPU作っちゃいけないらしい。
- 843 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/01(日) 00:06:21.57 ID:sJP2mTwQ
- 年明けの初レスが俺だ。喜べおまいら。
- 844 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 00:30:46.40 ID:ZQjfzdYm
- おめ。
今年はAMDerの手にもまともな高性能チップ回ってくるといいな。
- 845 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 04:09:01.62 ID:gG65QR2Z
- アムダーの立場のままi7を買えば一発で解決だな
- 846 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:26:25.35 ID:jAMqx89I
- 開発失敗でパフォーマンスデスクトップラインを失ったAMDが
IntelからOEM供給を受ける……
あると思います
- 847 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:43:18.63 ID:ZQjfzdYm
- そんなにIntelのCPU買わせたいかw
- 848 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:51:50.29 ID:jEbJp/vs
- AMDがPC一式仕立てて販売するならOEM供給するかもしらんけど
CPU単体で販売するからよこせって言ったら、ふざけんな死ねってインテルが切れるんじゃね
- 849 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 11:17:13.35 ID:R003OVxs
- グレードと値段次第じゃない?
AMDという自社と別口の販売チャンネルも使えるようになって
しかも金玉握ってるんだからIntel側のメリットも大きい。
AMDにとってもファブライト戦略のさらに先に大胆に進むチャンス。
- 850 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 11:19:14.97 ID:hFSG8IZW
- セ〜ガ〜
- 851 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 12:22:21.14 ID:qYv4V8qF
- 今年はx86製造縮小するから
もう少し健全になるだろう
- 852 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 13:48:33.05 ID:SlYsEfOK
- 新年早々、インテルと自己を一体視するおとこのひとって……
- 853 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/01(日) 14:14:08.57 ID:+jBgAWmQ
- >>851
GFへの支払い予定額は増えるよ。
ウェハ単価の高い32nmへの移行と、その32nm自体が良品単価契約からウェハ単価への移行など
諸々の要因でね。
むしろ減らしてる余裕こそないんじゃねーのか?
FXがダイサイズの割りに投売りだと言っても原価割れはまだしてないからな。
- 854 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:30:43.36 ID:Etx4ODGY
- >>835-836
Core i5/i7の2コアやi3/Pentium用のL3容量の小さい版とかは別ダイでしょ
- 855 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/01(日) 15:40:23.42 ID:+jBgAWmQ
- そこは利幅こそそれほど多くないがボリュームゾーンだから取れるダイを稼ぐために専用マスクにする価値が十分ある。
- 856 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:23:54.91 ID:ytw/XEqI
- SandyBridgeはモジュール化が進んでいて
ほとんど論理レベルで検証済みのものを切り貼りし直すだけだろうし、
まあそりゃあIntelも採算性を考えた上でのラインナップだという話か
- 857 : 【大吉】 【833円】 :2012/01/01(日) 16:31:00.97 ID:NEeg7HVR
- AMDは安いから大好きだお、ビデオカードももちろんRadeon(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっ
- 858 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:48:05.23 ID:JgB5HTGg
- AMD社員さま、見てるんだろ?今年の戦略とVISIONを語ってくれ
- 859 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:51:16.81 ID:jEbJp/vs
- 戦略なんてのは本社の幹部連が練るもんじゃ
日本AMDの社員に何ができるってんだ
- 860 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:53:43.29 ID:aW6I6kfE
- >>858
intel CPUプロダクトマネージャーの団子様を差し置いて、
AMD社員ごときがものを言えるスレじゃないよ。
- 861 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:10:10.42 ID:MYrZnjJS
- >>852
逆に考えるんだ
もともと一体の人物だった、と考えるんだ
- 862 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:50:34.05 ID:g0qtI/cT
- Trinity
A10-58XX Radeon HD7XXXD
A10-57XX Radeon HD7XXXD
. A8-56XX Radeon HD7XXXD
. A8-55XX Radeon HD7XXXD
. A6-54XX Radeon HD7XXXD
. A4-53XX Radeon HD7XXXD
Vishera
FX-83XX 8core
FX-63XX 6core
FX-43XX 4core
http://diy.pconline.com.cn/cpu/study_cpu/1112/2636872_2.html
- 863 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:58:42.57 ID:1a3YOozF
- 今年の方針は「Intelのみが高性能なCPUを販売するのは不健全だからAMDにも上前をよこせ」でどうでしょう
- 864 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 20:25:53.88 ID:qhd/FbBD
- A8が4コアでA6が4コアでA6が3コアでA4が2コア
じゃあA10は何コアなんだよ!
Aシリーズは名前がわかりにくいんだよ!
- 865 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 20:27:18.09 ID:dokKCLEF
- 2コアのi7(モバイル用ね)があったりしてどこも同じだ
我慢しろ
- 866 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 20:32:44.13 ID:xejNnHeI
- AMD A38-16870T
- 867 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 20:44:45.99 ID:RQoBAziD
- >>863
コバンザメかよw
高性能なCPU作れって喝入れするほうが健全だわな。
- 868 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:02:45.09 ID:qYv4V8qF
- 公取委にIntelが強いのでx86撤退しようかなって
ゴネればよくない?
- 869 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:02:45.27 ID:ekPJKXw6
- Visheraってことは結局CrayのAriesは消滅っぽいな
- 870 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:13:16.43 ID:ekPJKXw6
- でもAriesが無いと、PCI-EオンリーでHTの無いAPUではHPCは作れないな
- 871 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 01:54:57.20 ID:sOznRQ66
- >>867
だから、作れないんだって
見りゃわかるでしょ
- 872 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 02:06:30.91 ID:EMop9Nzb
- >>871
作れって言ってやることこそがAMDのためでしょってこと
AMDが駄目なのを競合他社のせいにしても良いCPUを手に入れることなんてできないんだから
叩いた所で手元にあるのは悲惨なBulldozerだけだからな
- 873 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 02:12:36.61 ID:sOznRQ66
- 出来ないことは潔く諦めろって言ってやるのがAMDのためだと思うが。
2008年から数えてももう既に3年無駄にしているが、
あと何年無駄にしたら納得するんだい。
- 874 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 02:19:49.96 ID:dpOEfvqQ
- Intel脳症にかかってるな
- 875 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 02:26:36.44 ID:Kb4X0VYD
- まだ、フィナムが発売される2007年夏には4年後がこんなことになっているとは想像もつかなんだ
- 876 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 02:54:22.11 ID:zp8gLS29
- AMD「これからはラムバス見習って新製品の代わりに訴訟で生計立てるわ」
- 877 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 03:25:45.99 ID:jvHVuRet
- >>873
費用対効果が悪ければ誰がわざわざAMDから買うんだっていう話だから、
性能を追い求めないという選択肢はないよ
当分はBulldozerを改良し続ける以外の選択肢は無く、
運が良ければIntelがHaswellでコケるから相対差は縮まるかもね、ぐらい
あとはGPGPUが普及するかどうか
- 878 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 05:39:56.56 ID:CnFnNn7d
- A8 3870Kのオーバークロック報告を見てると、
32nmのPhenomIIIがあったらこんな感じなんだろうなあ・・・という妄想ができて良い。
(あんまり伸びてないようだけど)
- 879 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 05:55:53.58 ID:Fw/tv0HD
- >>706
お前の発言でこれだけマトモw
”Intel強制分割”
となると糞面白くもないx86も少しは面白くなるのかなw
- 880 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 06:04:14.67 ID:Fw/tv0HD
- >>751
5ドル程度だそうだ intelすら勝ち目がない
オレのx86衰退説の正しさが証明されるな
- 881 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 06:06:07.91 ID:Fw/tv0HD
- >>755
これ組み込んだtabletは日本円で4000円以下だからそもそもx86に未来はない
- 882 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 06:10:00.54 ID:Fw/tv0HD
- >>812
デュアルディスプレイ不必要な事業所の方が遥かに多いな
- 883 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 06:14:09.76 ID:CnFnNn7d
- うちの会社はノート+ドッキングステーションでデュアルモニタだな。
ノートだけ持ち運ぶ事もあり。
- 884 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:03:33.04 ID:Fw/tv0HD
- intel信者ってやはりアホが多いなw
洗脳されやすいっていうか煽られやすい
ベンチだって実際にはほとんど使われない新命令が数倍速い そしてそれに不必要に重点を置く
そんなベンチ結果見て淫は速いって思い込んでる馬鹿が昔から多かった
だから同じintelのcpuどうし比較してもなぜか旧製品が以前のベンチ結果より遅くなるwww
それを見た馬鹿は単純に騙されて買い換える必要もないのに買い換える
馬鹿を騙さないと資本主義は回っていかないからしょうがないけどな
ここの淫の馬鹿どもの書き込みは完全にintelのfud工作が成功してる現われだろう その辺はユダヤ系企業だから情報戦略は実に巧みで関心する
マスコミなどを使って情報戦略することにかけてはユダヤは無敵だ 映画産業、TV、出版、広告全て握ってるから洗脳はお手のもの
日常の使用で体感が難しかったりあっても1,2割の差がマスコミを通じて数倍の差があると感じさせてしまう能力が彼らにはある
実際本体をカーテンの向こうに置いてブラインドテストして違いが分かる人が8割9割いるとは思えない
国産3000cc乗用車と3000cc欧州車 性能は1割から2割欧州車がいいとしよう
しかしそれが分かる人は少ないしその性能差が本当に必要な人も少ない しかし情報を上手く操作すれば両者にとんでもなく巨大な差があるように大衆に感じさせることができる
amdが潰れるとpentium 120 30万円時代が再来して自分たちが一番困ることが出来ない馬鹿が多くて困る
実際はfab分離 ノートpcでシェアを取るという生き残りに不可欠の施策を実現してここ数年なかった好決算だがこんな現実は淫虫の目には入らない
むしろ衰退必至のデスクトップに力を入れたらそれこそ滅亡一直線なのになw
いずれにせよA9 5ドルで出された日にゃおしまいだけどなW 5年待たないでCPU覇権交代は起こるだろ 5年後のARMは強力だと思うぞW
- 885 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:08:06.55 ID:Fw/tv0HD
- >>819
キチガイ相手にしても無駄
- 886 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:16:02.83 ID:Fw/tv0HD
- >>884
自己レス 感心の間違い
- 887 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:21:33.78 ID:dpdJiDaT
- どっちも外国産だし同等の価格で性能の違う車が販売されたら大抵の人は性能の良い方を選ぶだろうね
性能の善し悪しよりも性能なりの価格で売れない事が問題
- 888 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:25:57.71 ID:Fw/tv0HD
- >>886
同上
一番困ることが出来ない 理解が抜けてた
あと自社の新CPUが自社の旧CPUに負けることは良く有る
初代PENTIUMと486DX
PENPROとMMX266 主流のWINDOWS95環境において
初代P4とP3
ID:DAIKOYxgは相当ダメ人間で社会の底辺 本人は自覚できてないだろうが
ついでに団子は京都の○産大卒で底辺レベルの大学卒W
- 889 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 08:25:27.44 ID:Lp+psx7Y
- 長い
無駄な改行
恐ろしく頭が悪い
ここまでの特徴があってもやはりコテをつけるべきだろこいつは
- 890 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:10:55.21 ID:nvuJmu6g
- この手の輩が自分に一銭の得もないのにつける訳がない
- 891 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:03:43.92 ID:sjZ0pvhw
- skyrim最終アンコールセールしてるよ
http://store.steampowered.com/?l=japanese
- 892 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 11:25:40.17 ID:Ei6sEKtn
- ぼく私立じゃなくて一応国立ですけどね
- 893 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 11:34:52.57 ID:Ei6sEKtn
- 正規表現フィルタで行の前後に連続改行があったら無条件で透明あぼーんしとけば
大体のアホアホ真理教のレスは弾けるかもしれない。
しかしV2Cにそんな機能があったかどうかすら俺は知らない。
- 894 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:49:50.01 ID:Kb4X0VYD
- 専ブラ何か使ってんの?気持ち悪いなぁ
- 895 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:43:23.18 ID:+0g8teYu
-
.l''',! .r-、 r‐┐ r‐┐ r‐┐ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, |_|. __ .__| |__ .| | | .} ,
.゙l---, ぃ" .| | | ̄| | ̄!'´. `ヽ |__ __| | | .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ 、| | |. .r"⌒ヽ .| | |. ___ | | | l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | ,l | | | | | | | | ,r''" .`ヽ | | "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ l゙ `"゙゙゙" | | | | | | | !__i'. ,r"⌒ヽ i| | l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, | __| |_| |__ | !、__ _ ̄ ̄ __,.| l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙ i"゙゙''''" ! ∪ ; | | ; ;! !、 ̄ ̄,―, u / .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿; ∪ ゝ、_  ̄ _ノ l゙../ |, _i´
∪ ̄ ∪ | |  ̄ ̄∪ ∪
. ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐
- 896 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:08:43.57 ID:yeHXh34u
- 長文でしかも改行までしてるやつって、ほとんどが話をまとめられない馬鹿
- 897 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 14:29:07.92 ID:Ei6sEKtn
- 自分の意見(思い込み)と食い違った事を言う奴を馬鹿馬鹿って言ってればいい単純脳だからな
ニートには言わせておけよ
- 898 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:30:31.29 ID:nVo1CbMm
- >>880
近い将来に5ドルで2600Kなみの性能の製品が出たらお前の正しさは証明されるな
- 899 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 14:37:36.72 ID:Ei6sEKtn
- 5年後に2600Kなみなら割と可能かもしれない。
と思ったけど現行ARMは5年前のx86のミッドレンジ程度(E6600程度)の性能すら達成してないな。
- 900 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:02:47.88 ID:KYKkTLpA
- ムリDeath
- 901 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:10:48.15 ID:2ruovcUE
- >>884みたいに"日常の使用"でどうのっていう議論は
自分のPCの使用用途を根拠なしに全体に当てはめてるだけだよね
さらにその前提から出てくる結論で現状と矛盾している部分は全て陰謀と洗脳のせいにしている
事実がどうかは別として論理展開としてまずいだろう
荒らしでやっているなら理解できるが
- 902 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:21:13.36 ID:Ei6sEKtn
- このサル以下の知能に論理なんて概念があるのか?
- 903 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:21:22.55 ID:T1q6kFKA
- 自分の用途とかけ離れたシングル性能をマンセーし
メニーコアなんて要らないよねーと
あたかも全体像のように語ってるメーカー信者の事ですか?
- 904 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:22:45.00 ID:Ei6sEKtn
- メニーコアはサーバサイドでは必要なソリューションだが4コアより遅くて消費電力の高い8コアは要らないな。
- 905 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:24:04.71 ID:duQR8JaX
- わざと消費電力上げる為にオーバークロックし捲ってまで貶すメディアと、
そんな記事書かせる為にカネバラ撒いて札束で世界を縛る洗脳メーカは
必要なんですかね?
- 906 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:25:37.39 ID:UcfnNyI8
- >>904
何人たりとも、ハード側からアムダールの法則から逃れる術はないと思う。
テヘなら逃れられるの?
デュアルコア出た当時も性能2倍にあたるトランジスタ量をつかって
1.4倍しか速くならないとか言われていたわけで。
- 907 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:28:05.53 ID:Ei6sEKtn
- 訂正しようか
4コアより8スレッドの性能が遅い8コアは要らないな
- 908 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:29:48.97 ID:duQR8JaX
- スレッド性能が低いCPUを先に流行らせて、
オSのフル性能スレッドが生成され難くして
性能制限環境を蔓延させてるメーカは必要
なんですかね?
- 909 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:31:07.91 ID:Ei6sEKtn
- 流行ってないですし
ムーアの法則から脱落したらあとは消え去るのみ
- 910 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:33:46.13 ID:T1q6kFKA
- ここでいくら必死になっても
シングルマンセーでいる限りx86が一年で一割しか性能が上がらないのは変わらない。
- 911 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:36:00.46 ID:Ei6sEKtn
- Phenom II X6 1100T→FX-8150のマルチスレッド性能って1割すら上がってなくねーか?
シュリンクしてしかも新アーキなのにwww
- 912 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:37:11.34 ID:eeYJCUtB
- Pen3→Pen4の時はIPCが0.85倍になったんだっけか
- 913 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:37:46.62 ID:OCS4u0/G
- それも問題の本質じゃないような気が。
簡略8コアにしてコア数向上に見合った性能低下に抑えられなかったのが問題なんでしょ。
スケジューラやら分岐予測やらに割かなきゃいけないトランジスタ割合を見誤った。
まあPiledriverから本気だす、ってのはいいにしても、それまで商売続くのかいな? ってところだ。
- 914 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:38:19.54 ID:+0g8teYu
- >>904
そんなに -EP をキャンセルしたいのか。
- 915 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:38:37.55 ID:T1q6kFKA
- あれ、FXは偽8コアで実質4コアなんだろ?
- 916 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:38:57.40 ID:Ei6sEKtn
- プロセスルールが32nmになって更にクロックも上がってるのに4/3にすらなってないんだぜ?クソじゃん。
http://www.anandtech.com/bench/Product/203?vs=434
- 917 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:40:57.05 ID:Ei6sEKtn
- X6より劣化してるのが数項目あるし4コアとの比較が妥当かねぇ
- 918 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:41:20.79 ID:T1q6kFKA
- 実質4コアと6コアを比べてマルチがーと吠えてるのがいますねぇ。
- 919 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:44:15.57 ID:Ei6sEKtn
- Phenom II X8とか詐欺商品出してる屑メーカーになんか言ってやってよ。
- 920 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:45:53.73 ID:eeYJCUtB
- Pentium3 1.4GHzと藁1.4GHzみたいなもんだよな
藁1.4GHzは当時そんな叩かれて無かったが。
- 921 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:46:23.24 ID:+0g8teYu
- >>913
恐らく、スループット@1KWH、省電力機能は、設計時の予定通り。
ただ、歩留まりが、想定外の事態なっているだけ。
- 922 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:46:35.12 ID:Ei6sEKtn
- Pentium IIIの1.4GHzが出た頃には4は2.8GHz出てたけどな
- 923 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 16:57:31.65 ID:eeYJCUtB
- Pen3の1.4GHzは2002年1月発表、Pen4の2.8GHzは同5月下旬出荷だね。
- 924 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 16:57:38.77 ID:Ei6sEKtn
- ID:T1q6kFKA 顔を真っ赤にして完全に沈黙しました。
- 925 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 17:07:10.98 ID:Ei6sEKtn
- ぶっちゃけPentium 4は大嫌いなので擁護する気は微塵も無いのでどっちでもいい。
全体的にBulldozerってNetBurst対抗のクロックを上げて性能を稼ぐ思想のアーキテクチャを
無理やりクロック下げてマルチコアにしましたって感が強いんだよね。
パイプラインの深さも4GHz以上動作に合わせてあるんだろ?
ぶっちゃけPentium D×4をSOI+HKMGで作り直しても同じような性能になるんじゃないかと思うw
2〜3GHzにあわせてピッチを詰め直すとか根本的な作り直しが必要だと思う。
- 926 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:10:18.57 ID:M0a4Wh1M
- >>913
想定よりも性能低下が酷すぎた。
全項目で10%以内の低下だったらコア数増加分でキッチリ収まってたんだが。
物によっては2割以上も落ち込んじゃリアル8コア(笑)程度じゃ
フォローしきれない。
- 927 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:13:00.36 ID:eeYJCUtB
- 新アーキなんて最初は酷いもんだ。藁がいい例で。
インテル様ですらあの体たらくだったんだからしょうがないね。
今後どう改良されんのかを語るのがこのスレだが、そういうつもりの無いお客さんばかりだな。
- 928 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:16:43.71 ID:OCS4u0/G
- 製品として出す以上はそれじゃ許されんよ。
ステッピング改良は少し期待しているが、それでPiledriverまで場を持たせられるかというとね。
- 929 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 17:17:59.31 ID:Ei6sEKtn
- クロックを上げて稼ぐアーキテクチャを無理やりコア数を増やす方向にいっても無理だろ。
だって10コア以上で4GHzとか出す予定ないんだろ?あるの?
メニーコア化路線でいくならクロックの上げ幅を削ってでもパイプライン段数を減らし
更にコアをスリム化する方向でいかないと無理。
要するにアーキテクチャの定義時点で失敗作。
- 930 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:25:43.56 ID:/PMcGG5I
- なんで、こんなの製品化できたんだろうね。
誰か止めなかったのかな…。
そもそも、最初に遅れが出た時どんな状況だったのだろうね。
- 931 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:29:02.10 ID:dNRZWTfv
- enhanced Bulldozerっていつ?どんなの?
- 932 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:30:29.41 ID:u0nNdQtv
- もっとマルチスレッド全盛になるだろうと思って、こういう作りにしたけど
思惑通りには行きませんでした、が全てだろ、身の程を弁えなかったために
なるべくしてこうなった
- 933 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:30:53.74 ID:SaQDoXIT
- >>927
K7なんかはいきなりカマシたけどなぁw
- 934 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:33:38.80 ID:x/bu866x
- とりあえずBulldozerコア使った別のチップとか違う製造プロセス使わないとどこがダメなのかハッキリしないからな
- 935 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:34:11.56 ID:JrdNZ0lR
- AMDって、2006年くらいのときは、コア数競争は終わったって言ったり、
マルチコア化進めて、恩恵受けるのはHPCなんかの一部って言ってたのに、
Bulldozer出した後で、ソフトのマルチスレッド対応が思ってたより遅かったって、
ちぐはぐ感があるんだけど。
やっぱり想定していたより性能出てないんじゃないの?
- 936 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:48:14.42 ID:hR3ZiZKA
- K7出たての頃はまだX86/X87中心だったからね
拡張命令の差異は今ほど影響が無かった
- 937 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 17:53:07.46 ID:Ei6sEKtn
- むしろ中途半端にマルチコア化が進んだから微妙になったんじゃねーの?
1〜2モジュールなら定格4GHz以上で出すことなんて簡単だっただろ。
んで、クロックを上げてシングルスレッド性能を稼げる2コアを大量に出してシェアを狙う。
そこそこコンパクトだから1枚のウェハから大量に切り出せるしね。
多コアに舵を切ることになって設計思想に矛盾が生じた、実はマルチコア志向と
正反対のアーキテクチャと思ったり。
- 938 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:03:48.69 ID:u0nNdQtv
- それなら最初っからモジュール構造なんか採用しないだろw
- 939 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:04:21.92 ID:pqi4xGqz
- <消費電力10分の1、半導体開発へ…電機大手 : 経済ニュース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)>
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20111231-249180-1-L.jpg
日立製作所や富士通、NECなど電機大手が、
現在の10分の1の消費電力で動く次世代半導体の共同開発に乗り出す。
製品を小型化し、電力の消費量を減らしながら、
やりとりできるデータの量は大幅に増える。
クラウドサービスを提供する
データセンターやパソコンなどに使うことを想定している。
実用化されれば、
データセンターに使われるサーバーの消費電力を約3割削減できる。
熱の発生を抑えることもできるため、
空調設備向けの電力も削減できる。
また、高速で省電力になるため、
パソコン並みの処理速度を持つCPU(中央演算処理装置)を
スマートフォン(高機能携帯電話)に載せることも可能になる。
- 940 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:07:06.63 ID:cBqasSMj
- 名前変えんなハゲ
- 941 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:08:15.38 ID:Ei6sEKtn
- >>938
モジュール構造ってのがそもそもIntelのHTの延長の技術ですし。
- 942 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:10:05.96 ID:g9WUXHqD
- >>939
どうせいつもの日本的内紛でグダグダになるんだろ。
新しいお題目で税金ふんだくる前に、エルピーダ助けてやれよ。
- 943 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:10:44.51 ID:eeYJCUtB
- HTじゃなくてHTTだろ。
HTはハイパートランスポートの略。
そしてHTTとモジュールは全く別のもんだけどね。
- 944 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:13:30.57 ID:Ei6sEKtn
- 「違う」って言うのがそもそもAMDの詭弁じゃん。
SMTの効率を上げるために整数パイプラインを各スレッドで独立・専用化しただけのことで
根本は1コアで2スレッドを実行しようというところから始まっている。2コアを融合したわけではない。
- 945 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:19:12.22 ID:Ei6sEKtn
- > HTじゃなくてHTTだろ。
> HTはハイパートランスポートの略。
これ自体がつまらない脳内の独自定義だな
IntelはHTの略称を使ってるしAMDもHyperTransport Technologyとも称してるし
- 946 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:21:24.78 ID:eeYJCUtB
- 二コアを小さく纏めるにあたって使用頻度の低いFPUを二コアで共有させてんのがモジュール。
一コアの効率を更に高めようとしてんのがHTT。
発想も実装も全くの別モンでしょ。
- 947 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:22:13.36 ID:Ei6sEKtn
- > HyperTransportを省略してHTと呼称することも多いが、これはインテルCPUに実装されている
> HyperThreading Technologyの略称と混同されやすい。この潜在的な間違えやすさのために、
> HyperTransportコンソーシアムは常に「HyperTransport」として表記するようにしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HyperTransport
IntelのはHTじゃないAMDがHTだって主張は後出しじゃんけんだったようだね
- 948 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:26:06.36 ID:Ei6sEKtn
- >>946
> 二コアを小さく纏めるにあたって
それが後出しの詭弁だって言ってるの。
Andy Glewが言ってる通り、1コアで2スレッドを動かす技術の延長にある。
2コアを融合したらベストな解は高IPCコア+SMTになるってのはIBMもSunもたどり着いた結論。
- 949 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:26:26.23 ID:ThzgEhcz
- ,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
こいつきもい
- 950 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:29:11.68 ID:GEF/XxbT
- >>949
何をいまさらw
- 951 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:29:50.70 ID:Ei6sEKtn
- AMDに言わせれば128ビットずつに分解して処理するのを「演算ユニットが合体して256ビットになる」とか
そんな出鱈目な嘘は日常茶飯事です。
設計者が暴露してんだから2コアを融合なんてのが嘘だってことにいい加減に気づきなさいよ
- 952 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:30:03.07 ID:eeYJCUtB
- ブルのモジュールには整数演算コアが二つ入ってるんだが、そんな初歩的な事も知らんのか。
- 953 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:31:21.39 ID:Ei6sEKtn
- コアってのはフェッチデコードからリタイヤまでのパイプライン全体の事を言うんだが
そんな初歩的なことも知らないのか
Executeステージを多重化しただけでコアなんて詐称してるのはAMDとNVIDIAくらいですよ
- 954 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:34:56.89 ID:dNRZWTfv
- ,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
↑このヒト誰?
- 955 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:36:02.45 ID:KYKkTLpA
-
インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス
共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
- 956 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:36:54.21 ID:Ei6sEKtn
- 設計者Andy Glewの「1コアに2整数クラスタ」が本来の定義でしょ。
「1モジュール2コア」はAMDの営業の考えたマーキテクチャ。
- 957 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:40:08.81 ID:hR3ZiZKA
- 4M4Cと2M4Cでめちゃくちゃな差異は無い
コアって言ってもそれほど不都合は無いんじゃね
http://www.hardware.fr/articles/842-9/efficacite-cmt.html
SMTで2C4Tで“4T”と言いながら4T分の性能なんて無いものも有るし
- 958 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:42:46.27 ID:Ei6sEKtn
- >>957
だからそもそもSMTは複数のスレッドを同時に実行できる技術であって
2倍の性能を出すためのものじゃないんだが?
お前がスレッドの定義を勘違いしてるだけじゃないのか?
- 959 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:45:16.75 ID:hR3ZiZKA
- >>958
それ普通の消費者には判らんて
- 960 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:47:19.47 ID:LX6GxlQr
- スレタイが読めない人が居ますね
- 961 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:47:25.38 ID:Ei6sEKtn
- >>959
IntelはHTつきの2コアを4コアなんて言って売ってないから混乱しない。
「1コア2整数クラスタ」×4をPhenom II X8なんて言って売って消費者を混乱させてるのがAMD
- 962 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:51:05.08 ID:hR3ZiZKA
- PhenomII X8って実売されたのか
それは消費者も混乱するな
- 963 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:51:33.97 ID:8iNg+bEz
- いっそ整数4つにして16コアでも名乗っとけばよかったんだよwwwww
- 964 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:55:29.70 ID:zp8gLS29
- Llano A8を404コアとしてアピールしないからAMDは誠実だろ
- 965 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:56:32.10 ID:hR3ZiZKA
- そてにしてもPhenomで出すならUじゃなくてVにすりゃよかったのにね
ところでPhenom II X8ってFXの上位モデル?下位モデル?
やっぱりPentium/Celeron相当かな?
- 966 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 18:57:03.71 ID:Ei6sEKtn
- でもFLOPS数はCPU+GPUの合計
- 967 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:57:44.16 ID:YJk4AltZ
- >775
遅レスだけど速度優先ならSASのHDDよりSSDのほうが一般向けに普及してて高性能だし
今はMLCで高性能なのが揃ってるし
15000回転のHDDやSLCが売れてないのは当然では?
- 968 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:03:21.49 ID:LX6GxlQr
- >>967
SSDが存在しなかった時期でもRaptorやSCSIの15krpmに手を出す奴は少数派だったよ。CPUはハイエンドでもHDDは5,400rpmの奴もザラ。
MLCなんてランダムライトしまくるともっさりしまくりだし寿命もSLCの1/10や1/20やそれ以下しかないが価格はSLCの1/10って訳じゃないし割高とも言える。
ストレージに関してはセロリン並の低性能な廉価版ばかり売れてるって事だよ。
- 969 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:04:23.99 ID:g9WUXHqD
- >>957
「スレッド」は性能と関係がないのでは?
- 970 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 19:14:54.21 ID:Ei6sEKtn
- X8って言ってる時点でX6, X4もBulldozer/Piledriverベースに置き換える気満々です
- 971 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:16:19.03 ID:hR3ZiZKA
- MLCとSLCはメモリチップ自体は同じなんだよね・・・
多値記憶が出来なかった選別落ち品がSLCに回されるだけ(もちろん例外もある)
製品レベルでの価格のイメージと逆なのが面白い
- 972 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:35:58.87 ID:JrdNZ0lR
- いまいちよくわからないのは、
クラスタードアーキテクチャの発案者であるAndyGlewが居たときは不採用で、
いなくなってから採用なんだよね。
マルチコアについてのスタンスもだし、AMD内で、何か一気に変わるようなことがあったんだろうか。
- 973 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:38:03.04 ID:YJk4AltZ
- >>968
値段しか見てなかったらそもそもMLCのSSDも売れないんじゃ?
物にもよるだろうけど別に今のSSDと比べて
高速HDDがめちゃくちゃ高価なものしかなかったわけじゃないだろ?
どちらかと言えば広く認知されてるかとか扱いやすさとかの影響も大きいんじゃないの。
SSDは雑誌とかでも高性能さをうたわれていて
ある程度PCに興味ある人なら自然に知ることができるし
PCパーツ扱ってる店なら普通に置いてる。
一般的なSATAインターフェースでそのまま使えて
デスクトップより普及してるノート向けに採用しやすいってのも大きい。
SASは少なくとも今はそういう要素ほとんどないだろ。
それとも昔は宣伝されたりあちこちで売られてた時期もあったのかな。
- 974 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:40:36.57 ID:u0nNdQtv
- そいや次はAPUもなんちゃってマルチコアになるんだったな
AMDなんちゃってマルチコアラインナップ
CPU なんちゃってオクタ なんちゃってヘキサ なんちゃってクアッド
APU なんちゃってクアッド なんちゃってデュアル
Are you “ネイティブ”?とか言ったり、IntelCPUをなんちゃってマルチコアwwww
とか言ってバカにしてたAMDがまさかこうなるとはな
- 975 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:46:57.68 ID:b40uVW1M
- また団子が死体蹴りしてんのか・・・
VISIONがないAMD社員は団子様を雇ったほうがいいんじゃねーのか?
少なくともパクリしかできない創造性皆無のアムド社員よりは優秀だと思うぞw
- 976 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:49:28.76 ID:g9WUXHqD
- lalabeeを推進されちゃたまらんわw
- 977 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:52:24.74 ID:5F+/ow9v
- >972
なんでも良いから形になるものがほしかったんだ
ってAMDのつれがいってたってGlewがかいてる
http://groups.google.com/group/comp.arch/browse_thread/thread/759bcccbfa0b8b07/73ad8a087e55ed0c
- 978 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:54:01.61 ID:LX6GxlQr
- >>973
どこらへんが争点になってるか良くわからんけれども元の>>775に沿った感じでレスすると…
>値段しか見てなかったらそもそもMLCのSSDも売れないんじゃ?
そういうのも居るね。CPUはi7-2600KだけどSSD無しでHDDは5,000rpmの1TBとか。
>どちらかと言えば広く認知されてるか〜
それを言ったらCPUの詳細なアーキテクチャやらも広く認知されているとは言い難い。
せいぜいクロック数・コア数・L2くらいなもんじゃないの。
しかしここ2chでは色々な記事が貼られるし、貼って相手に見せる事も出来る訳なので、SASやSSD使ってる奴が
SATAのHDDのスレに行って「信頼性が低くてランダム性能も低いゴミHDD使ってる貧乏人だらけのスレはここですか?」とか
「うるさくて爆熱で地震であっさり行くゴミに大事なデータを入れてるなんてプゲラ」とソース付きで特攻する事も出来る訳だ。
しかし実際にはそういう奴はまず居ない。せいぜい同クラスのHDD/SSD同士でメーカーごとにいがみ合ってる程度だよ。
そういう風に明らかな差があったらまず荒らしたりしないし荒らされもせずに完全に分離してそれぞれで住み分けられる。
VIAスレに淫厨が特攻して「Nanoは低性能プゲラ〜これがi7との比較ベンチです、Nanoは全面的に負けてますプゲラ」と言う奴も居ないし。
一方ここは淫厨に荒らされている。これは性能的に"完全に住み分けられる程度の差"が無くて"そこそこ拮抗"している証拠なんじゃないかな。
こんな感じでいい?
- 979 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:55:55.29 ID:SaQDoXIT
- >>936
SSE3まではちゃんとフォローしてたのに
そこからサボりっぱなしだからなぁ・・・・
- 980 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:03:30.12 ID:PP7vCaPD
- >>978
かつては拮抗していたが今やそうではない
けれどアム信者が現実を受け入れずに妄想を垂れ流してるから
面白がって淫信者その他外野が寄ってくるんだろ
どんだけお花畑なんだよ
- 981 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:09:20.75 ID:LX6GxlQr
- >>980
例えばだ、i7とFXで
プロ用モニタと安物チョンパネモニタくらいの差があったら、
あるいはサーバー用SSDとMLCの安物SSDくらいの差があったら、
あるいはSASのHDDとSATAのHDDくらいの差があったら、
あるいはリアフォとDELLのオマケキーボードくらいの差があったら、
差がある、AMDはゴミだ、なんてレスすらアホらしくて付かない訳。
煽りもしなければ議論も無くて完全に別世界になっちゃう。
- 982 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:12:50.97 ID:PP7vCaPD
- >>981
だからそれはかつて(K8の頃)Intelを脅かしていたという経緯があるからだろ。
その反動だよ。
- 983 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:14:30.43 ID:bRFwT4kF
- ID:LX6GxlQrみたいなピュア君はAMDは叩かれてるのではなく馬鹿にされているということを
理解したほうがいいよね
- 984 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:14:52.29 ID:5F+/ow9v
- AMDがゴミだなんていわれて無いジャンすでに
ここも過疎ってるし
- 985 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:22:46.52 ID:x/bu866x
- 叩いてるんじゃないよwww馬鹿にしてるんだよwww
まるで小学生の言い訳
- 986 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 20:24:19.39 ID:Ei6sEKtn
- 浦島太郎の冒頭で子供がカメをいじめてたのはカメが人を襲うからか?
- 987 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:25:06.45 ID:PP7vCaPD
- 批判されてるのはIntelにとってAMDが脅威だからだ!てのが既に小学生の言い訳でしょ。
- 988 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:27:24.38 ID:29oYjfF2
- >>981
その論法は、FXがSOI, Low-VthというIntelに張り合ったやたら金のかかる
プロセスで作られている以上妥当ではないと思いますよ?
TSMCの汎用ロースピプロセスで設計されていたら妥当でしょうけど
- 989 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 20:29:17.64 ID:Ei6sEKtn
- というか1周差がついちゃうと張り合っても無駄になっちゃうけどね。
半周までならまだなんとか抗えたが。
- 990 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:29:57.59 ID:LX6GxlQr
- あら〜こりゃ図星付いちゃったみたいだな
まぁ「intelとAMDに超えられない壁がある感」を出したかったら
わざわざ荒らしたりせず巣に戻って仲間同士で盛り上がった方がいいよw
- 991 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:33:11.11 ID:g9WUXHqD
- プロ用モニタと安物チョンパネモニタの差なんて、
ぶっちゃけi7とi5くらいの差しかないだろ。
- 992 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:35:18.37 ID:LX6GxlQr
- E-450とOpteronくらいの差があるんだが。
- 993 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:35:47.55 ID:dpOEfvqQ
- チョンパネはガチゴミだからな
- 994 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 20:37:12.08 ID:Ei6sEKtn
- それは流石に無いわ。立教大学と立正大学の偏差値くらい違う。
- 995 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:38:18.98 ID:Dzycs0ya
- 俺の好きなプロ野球チームも異次元の弱さだけど他球団のファンやプロ野球ファンとも思えない輩が虐めに来るんだよ
悲しいけど2chってそういう所なんだよね・・・
- 996 :,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○:2012/01/02(月) 20:39:08.73 ID:Ei6sEKtn
- カープ乙
- 997 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:40:39.76 ID:Dzycs0ya
- とりあえず広島くらい強くなりたいさ
- 998 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 21:24:00.03 ID:zp8gLS29
- そういや誰かが似た境遇のカープファンにAMDのCPU売りつけろとか言ってたな
AMDは広島の自治体に営業に行けばいいんじゃね
- 999 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:01:56.62 ID:Ml8b9IHW
- 999
- 1000 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:03:00.86 ID:Ejjxu3NE
- AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第124世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325509313/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)