5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
1 :
依存の理
:2011/10/30(日) 10:38:28.27 ID:2xBo3Uq2
これから10年でARMはx86市場を少しずつ侵食していく。
自作PCラーもいずれARMベースの環境でマシンスペックを
検討する日がやって来るだろう。
というわけで、
そろそろARMのCPUコア、SoCについて専用スレで語りませう。
945 :
Socket774
:2013/01/16(水) 16:48:32.71 ID:jJvl8T/V
最新のAndroid OSが2+1coreや4+1coreに対応してるんだし、
big.LITTLE使わなくても2+1や4+1の省電力コアで済む気がするな
946 :
Socket774
:2013/01/16(水) 18:48:11.07 ID:CYHrIHvb
省エネコアは1個でいい。
マルチコアを低クロックで動かす需要は無い。
947 :
Socket774
:2013/01/16(水) 19:59:01.29 ID:VcIK5nIY
>>946
理想を言えばそうだ。
だが、プログラム作る側の都合を考えると、
A15の4コアをA7の4コアに切り替える方が楽なんだそうだ。
そこんところに訴求しようとしているのがサムスンの8コアだな。
まあ、ソフトの対応が進めば4+1でなんの問題もなくなると思うが。
948 :
Socket774
:2013/01/16(水) 20:04:31.54 ID:dTPhuzPZ
ARMだけじゃなくx86なんかも省電力コア載せて、
Winやlinuxがそれに対応したほうがいい気がする
どっちも多くの時間はアイドルなんだし
Windowsは、複数コアで動いてるスレッドをアイドル時は1つのコアに集約して
省電力化したようなのはすでにあった気がする
949 :
Socket774
:2013/01/16(水) 21:09:27.76 ID:CYHrIHvb
>>947
低クロックのマルチコアに効率良く仕事を割り振れないからtegraの方式が有効なんだよ。1コアを高速で回した方がレスポンスが良い。
まあA15は爆熱仕様みたいだから中クロックでの使用に耐えないとかあれば通常はA7で動いてピーク時のみA15に切り替わる方式が有効だろうけど。
950 :
Socket774
:2013/01/16(水) 21:56:50.62 ID:dTPhuzPZ
通常コア+低消費電力コアで、OSがタスクスイッチやシステムコールのタイミングで、
スレッドを低電力コアに移動させるのでなんの問題もない気がするけどね
◯◯μ秒で切り替わるとかいわれても、OS使わず直接動かしてたり、リアルタイムOS使ってるなら問題になっても、
普通のOSを使う限りどうせタスクスイッチで頻繁に途切れるんだからね
951 :
Socket774
:2013/01/16(水) 23:44:41.93 ID:VcIK5nIY
>>949
いや、ファームウェアの成熟が進まなければアイドル時の省エネコアも
4つ必要ではないかって事。中負荷、中クロックでA7動かそうという反論ではない。
Tegraはうまく切り替えられるのかね。復帰が数ミリ秒遅いとかだけならいいが、
復帰コケて不安定とかはやめてほしい。
952 :
Socket774
:2013/01/17(木) 00:12:40.86 ID:2FTyhr/R
そもそも、現行のLinuxもWindowsも、ふつうのSMP対応マルチタスクOSなら、
負荷の高いコアから負荷の低いコアへのタスクの移動を頻繁に行ってる
基本的にはこの部分をいじって、負荷が一定以上低いタスクは省電力コアに移動させればいいだけ
逆に省電力コアで負荷が高いタスクがあれば通常コアに移動で
なにもハードでやる必要を感じないんだけどなぁ
まあOSをほとんどいじらずにOSとハードの間のハイパーバイザで対応するってのが
BIG.littleだけど、そんな面倒なことするならOSいじればいいじゃんって思ってしまう
953 :
Socket774
:2013/01/17(木) 00:47:10.05 ID:OcXfldIa
村長さんがバカだから
お察しくださいってこと
954 :
Socket774
:2013/01/17(木) 01:11:06.35 ID:SFHgDmio
ARM端末が効率良いのってほとんどOSの恩恵だよね
GoogleとAppleに感謝しろよ
955 :
Socket774
:2013/01/17(木) 02:24:08.40 ID:BMumSK0K
>>954
ARMだけが使ってる訳じゃないぞ 特にANDROIDは
GOOGLEのメガネに適う特性があったから選ばれただけだしね
956 :
Socket774
:2013/01/17(木) 17:42:44.72 ID:T8etjW49
>>952
BLのLx4よりBx1の方が性能が上だからLx4は使い方が大変だぞ。
軽い作業はLx1で十分、ちょっと負荷が掛かるとBに切り替えないと性能が足りない。
957 :
Socket774
:2013/01/17(木) 20:24:34.37 ID:+YfcHNzs
軽い作業などの低負荷時には高性能コアを動かすべきだろう。
低消費電力コアを動かすのは監視やら待受をしている時だ。
958 :
Socket774
:2013/01/18(金) 23:56:49.48 ID:GAtWGJPn
Androidのおかげで効率が良いっておいおい良い冗談だな
マシになってきているとはいえDalvikVMを採用してるせいでUIをヌルヌル動かすのにさえA9 Dualぐらいは必要になるOSだぞ
まあ逆にそれ以外に選択できる物があったかというと無いから仕方ないけど
959 :
Socket774
:2013/01/19(土) 06:35:21.31 ID:fN5Pf+eX
>>958
効率ならWindows2000使っとけば十分だからな。
一度高機能にしてしまうとスペックダウンは難しいから低機能な禿OSとかの出番がある訳で。
960 :
Socket774
:2013/01/20(日) 18:15:58.49 ID:pyZ0Gfvs
タブレット端末・PDA 処理速度の満足度ランキング
CPU:Core i3 3217U/1.8GHzを使ったAcer ICONIA W700 最安値:\65,440 発売日:2012年11月22日でも17位
Z2760を使ったAcer ICONIA W510D 最安値:\65,790 発売日:2012年12月14日は3.57で66位ですw
流石atomは期待を裏切らないw
armは自信を持っていい
961 :
Socket774
:2013/01/20(日) 18:17:05.81 ID:pyZ0Gfvs
>>960
またurl忘れたw
http://kakaku.com/pc/pda/ranking_0030/rating/price=0/sort=2/
962 :
Socket774
:2013/01/20(日) 18:22:56.44 ID:u0uZvB/m
逃げられ隔離スレw
963 :
Socket774
:2013/01/24(木) 00:15:05.52 ID:U9Vmwb9a
今年の高性能タブレットの多くにTegra4が採用されそうだね
964 :
Socket774
:2013/01/24(木) 16:38:01.63 ID:NId/9vcN
来年出るTegra5こそが本命。スマホやタブレットのメモリーが4GBや8GBになるだろう
おそらく4k動画も撮影可能になるはずで、10型のタブレットは4k解像度になるだろう
965 :
Socket774
:2013/01/24(木) 20:09:22.19 ID:E1p7OLmp
Kepler系GPUにするって話もあったから
Tegra4はちょっと繋ぎ商品感が強くなっちゃったね
でも来年って64bit化は間に合うの?
なんか来年の今頃は20nmのTegra6こそ本命とか言ってて
再来年の今頃はFinFETのTegra7こそ本命とか言ってそう
966 :
Socket774
:2013/01/25(金) 03:53:46.27 ID:nNREmokn
linuxのカーネルや基本システムだけはARM64十分間に合うでしょ?
問題は、AndroidやGPUドライバあたりの64bit対応だな
967 :
Socket774
:2013/01/26(土) 18:22:31.42 ID:PpdhjrNE
ARM、HSAの取り組みについて説明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130124_584719.html
CES 2013 - NVIDIAの携帯ゲーム機「Project SHIELD」試作マシンをブースでチェック
http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/21/ces16/index.html
統合モデムを実装した新しい「Snapdragon」搭載デバイスが登場
http://www.computerworld.jp/topics/573/206181
Samsung公式、Exynos 5 Octaの製品名を「Exynos 5410」と認める
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/samsungexynos-5-octaexynos-5410.html
TSMC,28nmは2012年Q4売り上げの22%を占める
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332087.html
TSMC,20nmの需要は28nmより高いと見る
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332140.html
ARMの今度の怪物的新製品はワンチップ化したサーバ
http://jp.techcrunch.com/archives/20130124the-new-arm-juggernaut-is-a-server-on-a-chip/
Qualcomm,サーバー向けのARMベースSoC開発を行う
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332826.html
グーグル、「Native Client」技術にARMのサポートを追加
http://japan.cnet.com/news/service/35027308/
968 :
Socket774
:2013/01/27(日) 00:13:24.26 ID:1kbfRF2B
ドイツ vs 連合国軍だな
969 :
Socket774@苦節13年
:2013/02/02(土) 18:59:27.09 ID:XU+wBquH
>>958
旧世代のスマートフォンに搭載されてたWindowsMobileはネイティブC++アプリが
殆どだったから400〜600MHz程度のシングルコアARMでもそれなりに動いてたね
まあそれでも640x480の解像度ではCPU任せのGDIだと描画が重くて
最後発で1GHzのSnapdragon搭載のWindowsMobileが出たときは
今までのWindowsMobile機とはなんだったのかって位軽快だったけど…
970 :
Socket774@苦節13年
:2013/02/02(土) 19:08:28.13 ID:xU4SYF2b
JavaにはJavaからネイティブコードを呼び出したり
ネイティブコードからJavaを呼び出す仕組みとしてJNIというのがある
AndroidでもJNIは使える
971 :
Socket774@苦節13年
:2013/02/07(木) 06:28:35.71 ID:Kz3X27CP
ARM、2012年度決算は2桁の増収増益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130206_586690.html
NVIDIAのTegra 4から見えてくるMaxwell世代のTegra
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130204_586089.html
「Tegra 4」搭載タブレットは6月に登場か、ただしメーカー各社は採用に消極的
http://news.livedoor.com/article/detail/7371813/
東芝、Tegra 4を搭載したタブレットを2013年6月に発売?
http://getnews.jp/archives/287457
東芝,世界初のTegra 4搭載デバイスを投入か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/22983742.html
NVIDIA、Tegra 4搭載「Project SHIELD」の新しいデモ映像を公開
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/nvidiategra-4project-shield.html
NVIDIA,スマートフォンとタブレットのリファレンスデザインを用意へ
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/22809958.html
Tegra 4の周波数は2GHz前後となる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6496.html
次世代Snapdragon APQ8074、APQ8084の仕様が流出。Adreno 420 GPU搭載
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/snapdragon-apq8074apq8084adreno-420-gpu.html
Snapdragon 800 MSM8974搭載タブレットでゲーム&4K動画を再生
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/snapdragon-800-msm89744k.html
GlobalFoundriesの14nm-XMは28nm-SLPの2倍の電力効率を有する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6546.html
972 :
Socket774@苦節13年
:2013/02/07(木) 06:29:12.36 ID:Kz3X27CP
Huawei、世界初の”8コア”スマートフォン「Ascend P2」をMWCで発表か
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/huawei8ascend-p2mwc.html
RIM、社名をBlackBerryに変更。新スマホ「BlackBerry Z10/Q10」を発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/rimblackberryblackberry-z10q10.html
Google、第2世代「Nexus 7」を5月に発表か。FHD解像度を特色に─Digitimes
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/google2nexus-75fhddigitimes.html
Acer,$250以下で4コア搭載の8インチと10インチタブレットを開発中
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/22873352.html
アップル、iPad Retinaディスプレイモデルに「128Gバイト」版──6万6800円、2月5日発売
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/29/news172.html
973 :
Socket774@苦節13年
:2013/02/09(土) 20:40:13.36 ID:f3G/KCcg
ARMキチガイさん(
>>1
)ってこんな人
http://matome.naver.jp/odai/2134272099553648701?&page=1
974 :
Socket774
:2013/02/13(水) 17:41:41.82 ID:BFUSt3MI
Renesas,モバイル向け8コアARMチップMP6530をMWCで公開予定
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/23432520.html
975 :
Socket774
:2013/02/13(水) 17:52:23.44 ID:fChUAh0s
省電力coreも4coreにすんのは
big.littleのしようなん?
976 :
Socket774
:2013/02/13(水) 19:25:03.79 ID:nXPw6C1J
はい
977 :
Socket774
:2013/02/20(水) 13:10:35.81 ID:6jLxacmi
バッテリーもち考えるとこっちの方が売れそうな気がするわ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130219_588384.html
NVIDIA、モデム統合型SoC「Tegra 4i」をOEMメーカーへ提供開始
〜主流のスマートフォンに搭載され、年末に搭載製品登場へ
978 :
Socket774
:2013/02/20(水) 23:07:54.37 ID:z0PJkLDT
クロックが消費電力に与える影響を考えるとどうだろう。
分岐のない処理ひたすらやるようなアプリなら消費電力削減効果が出せるだろうけど。
979 :
Socket774
:2013/02/21(木) 15:04:59.61 ID:4RMkc7V4
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=36622756
Running x86 apps on WinRT devices
980 :
Socket774
:2013/02/24(日) 19:49:53.12 ID:0nZWIDEr
test
981 :
QQQ
:2013/02/24(日) 22:27:57.62 ID:7bpYBnPF
ひとつ言うておくと、CortexA15のphysical addressは40bitだから
スマホの搭載メモリが増えたからって、64biのCortexA57系に移行
する必要はありまりない。
(ま、logical addressは32bitのままだから、プロセス毎の上限は
普通の32bitCPUとかわらんけど。CA15の場合は。)
あと、CortexA57のマイクロアーキテクチャはCA15を素直に64bit化
しただけなので、それほど性能が伸びるわけでもない。
(3wayのOOOスーパースカラってのは変わらない。)
982 :
Socket774
:2013/02/24(日) 23:01:23.95 ID:vJFwepb7
>>981
それでもOoOE用のリソースが増えたりしてるからA15比で15%程度はIPCが改善するようだがね
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/570/458/15.jpg
983 :
Socket774
:2013/02/25(月) 12:16:09.56 ID:+YsfLRMX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130225_589168.html
また、Tegra 4iの発表時には明らかにされていなかった、Cortex-A9 R4の改良点に関しても明らかになった。
NVIDIAによれば、Tegra 4iに採用されているCortex-A9 R4はTLB(Translation Lookaside Buffer)の容量を
Cortex-A15と同程度に増加させ、履歴バッファの容量を増やすなどして分岐予測の精度を上げ、
メモリレイテンシを削減するなどの特徴を備えている。
これによりTegra 3のCortex-A9に比べて15〜30%の性能向上を期待できる。
984 :
Socket774
:2013/02/25(月) 13:46:21.72 ID:xSPpprs+
TLBとBTB増やしただけでそんなに改善するのかなあ...
A9のL1 TLBは32エントリで4KBページで128KB分しかカバーしないから
ちょいと心許ないのは確かだけど。
985 :
Socket774
:2013/02/25(月) 15:13:42.17 ID:+YsfLRMX
http://www.nvidia.com/object/white-papers.html
http://www.nvidia.com/docs/IO/116757/NVIDIA_Quad_a15_whitepaper_FINALv2.pdf
http://www.nvidia.com/docs/IO/116757/Tegra_4_GPU_Whitepaper_FINALv2.pdf
tegra4のベンチ
CPU & System
SpecINT2000 1168
Sunspider 0.91 506 milli-seconds
Web Page Load 28 seconds
WebGL Aquarium (50 fish) 60 fps
Google Octane 4582
Kraken 1.1 6799 milli-seconds
Geekbench 1.0 4285
Antutu 3.1.1 36127
Quadrant Pro 2.0 16449
CFBench 1.1 41227
GPU
GLBench 2.5 HD Egypt (1080p offscreen) 57 fps
GLBench 2.5 HD Classic (720p offscreen) 274 fps
Basemark ES 2 Hoverjet 59 fps
986 :
Socket774
:2013/02/26(火) 01:46:08.17 ID:aSE4ri7S
消費電力とコストを徹底的に抑えることに主眼を置いていたんじゃないかと
987 :
Socket774
:2013/02/26(火) 07:00:27.59 ID:KXXC76ny
それでいい
988 :
Socket774
:2013/02/27(水) 03:28:16.04 ID:HWUDX67b
まったくだ
989 :
Socket774
:2013/02/27(水) 23:07:05.81 ID:2fa92lgy
980越えたらはよ次スレ立てないとDAT落ちするぞ
990 :
Socket774
:2013/02/27(水) 23:41:44.08 ID:hFAaCLvy
まったくだ
991 :
Socket774
:2013/02/28(木) 02:55:10.27 ID:3i7sj9U7
このスレで終了でいいだろw
ARMは自作板でやるような話題じゃないし
992 :
Socket774
:2013/02/28(木) 16:51:09.58 ID:j3VgsXgM
もうちょっとだけ続くんじゃ
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/
993 :
Socket774
:2013/02/28(木) 21:02:49.33 ID:w9h1zxAo
>>992
乙
994 :
Socket774
:2013/03/01(金) 00:05:05.11 ID:DR11Mhiv
>>992
乙
>もうちょっとだけ続くんじゃ
ワロタ
302 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22
Walang Kapalit ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)