■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
- 1 :依存の理:2011/10/30(日) 10:38:28.27 ID:2xBo3Uq2
- これから10年でARMはx86市場を少しずつ侵食していく。
自作PCラーもいずれARMベースの環境でマシンスペックを
検討する日がやって来るだろう。
というわけで、
そろそろARMのCPUコア、SoCについて専用スレで語りませう。
- 2 :Socket774:2011/10/30(日) 10:53:49.05 ID:ld88JHR1
- よそでやれ
- 3 :Socket774:2011/10/30(日) 11:17:47.37 ID:2xBo3Uq2
- Big.LITTLE Processing with ARM Cortex?-A15 & Cortex-A7
http://www.arm.com/ja/files/downloads/big.LITTLE_Final.pdf
Cortex-A15とCortex-A7で非対称にマルチコアするBig.LITTLEコンセプト。
- 4 :Socket774:2011/10/30(日) 11:29:37.40 ID:2xBo3Uq2
- http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/ARMv8-and-AppliedMicro-X-Gene/
Applied Micro -- known for its PowerPC processors, such as its PacketPro system on chips (SoCs),
announced the X Gene -- billed as "the world's first 64-bit ARM architecture compliant processor.
" X Gene will scale to as many as 128 cores, at clock rates of up to 3GHz, says the company.
It's said to target next-generation cloud computing, wireless infrastructure,
enterprise networking, storage and security applications.
Applied Micro社のX Geneっていう世界初の64-bit ARM準拠なSoCが、
128コア集積、3GHzやるらしい。わらい。
- 5 :Socket774:2011/10/30(日) 11:31:48.69 ID:2xBo3Uq2
- 128コア集積じゃなくて、128コアに対応できるだけかな?
- 6 :Socket774:2011/10/30(日) 11:35:40.65 ID:bZH8a0xt
- >>3
GPUのHybrid SLIみたいだな。
>>4
HPがARMベースの鯖を出すらしい。
次世代スパコンでGreen500を狙ってる連中は、軒並みXeon見捨ててARMや
Tegraベースで開発中だとか。まぁ1core当たりのTr数を節約できるしな。
同じ製造技術なら盲腸だらけのintelアーキより、ARMとかRISC勢が有利。
BeagleやPanda板じゃなく、普通のATXかm-ATXなM/B出ないかな?
- 7 :Socket774:2011/10/30(日) 11:39:34.45 ID:2xBo3Uq2
- ていうか、誰もいってないけど、組み込みとかはIntelのx86は
チップセットと独自CPUバスがネックで自由に開発しにくいだろ。BIOSm。
あとはコスト的な問題。命令セットとか使うがわからしたら。実際に開発している側からは
あまりどうでも良いテーマである。
だから、ARMv8で色々変えてもスマホの市場とうまく協調していればなんとかなる。
IA64がダメだったのはローエンド市場と協調できなかったから。
- 8 :Socket774:2011/10/30(日) 11:40:33.08 ID:g6tQqgo9
- 質問。ARM CPUでWin8動いたとしてこれまでのwinソフト資産は流用できんの?
- 9 :Socket774:2011/10/30(日) 11:42:56.62 ID:UVjrP5XZ
- ほとんど出来んよ。
ただWindows 8 専用ソフトは動くようになるみたいだよ。
- 10 :Socket774:2011/10/30(日) 11:43:00.36 ID:2xBo3Uq2
- あ、すげー文章崩れたな。
>>3
Cortex-A15は、IntelのLoop Stream Detectorに相当するものもあるみたいだな。かなり高クロックよりな予感。
非対称2-pipeのCortex-A7は実際のスカラの実力や規模はA8より下だと思う。プロセスとSIMDでカバーしてA8より上という感じ。
- 11 :Socket774:2011/10/30(日) 11:47:43.60 ID:bzSnAyyR
- ARMスレは電気電子板にあるでしょ
この板でいうジサカー向けの話題は恐らく今後もないと思うよ
- 12 :Socket774:2011/10/30(日) 12:20:02.02 ID:bZH8a0xt
- 既にBeagle板やPanda板とか、あるいはmbed出てるじゃん。
まさか組立てしか出来ないの? 「自作」できないのに、自作板に居るの?
- 13 :Socket774:2011/10/30(日) 12:23:33.88 ID:UVjrP5XZ
- まさか! 回路図も書けないような奴がこの板に存在するわけねーじゃん
- 14 :Socket774:2011/10/30(日) 12:31:01.64 ID:2xBo3Uq2
- 普段社畜として嫌々やっていることを休日に家でまでやりたくないけどな。
- 15 :Socket774:2011/10/30(日) 15:37:38.96 ID:O0se/Cuu
- 気にはなるが自作できんとここに作る理由がない
- 16 :Socket774:2011/10/30(日) 21:13:30.87 ID:+Sppn7hs
- itxのママンが出たらちょっと考えちゃう
- 17 :Socket774:2011/10/31(月) 01:25:46.01 ID:vuaiFYgk
- 次期ISA「ARMv8」を公表、64bitコンピューティングを導入へ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111031_487621.html
サーバー用半導体競争過熱 インテルに挑むHP・ARM (1/2ページ)
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/111029/mcb1110290503010-n1.htm
HP、ARMアーキテクチャーのサーバーを計画中
ttp://linux.slashdot.jp/story/11/10/30/082243/HP%E3%80%81ARM%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%88%E7%94%BB%E4%B8%AD
スマートフォンを100ドル以下にするARMの新CPU「Cortex-A7」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111028_487030.html
TSMC、28nmプロセス技術を用いた半導体デバイスの量産を開始
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/25/007/
以下、古い記事ですが参考までに
ARM社の新プロセッサコア「Cortex-A15」、処理性能は「Cortex-A9」の2倍以上
ttp://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/10/75/7294
Qualcommが始動する次世代Snapdragonの戦略をCOMPUTEXで公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110601_449722.html
TI、Cortex-A15 MPCore採用のアプリケーションプロセッサ「OMAP 5」を発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/10/099/index.html
スマートフォンを席巻するARMプロセッサーの歴史
ttp://ascii.jp/elem/000/000/577/577932/
ARM11から最新CPUまで ARM系プロセッサーの仕組み
ttp://ascii.jp/elem/000/000/579/579255/
携帯電話で採用されたTI製ARMコアSoCの系譜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/582/582034/
サムスンからアップルまで、百花繚乱のARM系CPU
ttp://ascii.jp/elem/000/000/583/583077/
- 18 :Socket774:2011/10/31(月) 01:42:02.03 ID:vuaiFYgk
- >>15
BeagleBoard
http://ja.wikipedia.org/wiki/BeagleBoard
PandaBoard
http://en.wikipedia.org/wiki/PandaBoard
http://www.youtube.com/watch?v=hCRK4EZ5uYo
特集1 最強のLinuxマシンを作ろう Part2 小型ボードで作るメディアプレ
最速CPUのPandaboardで Ubuntuを搭載して動画を快適表示
ttp://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20110509/LIN0141H_1942069a.html
Snowball
http://www.linaro.org/linaro-blog/2011/02/15/snowball-new-cortex-a9-community-board-from-st-ericsson/
Linaro and Samsung roll out Exynos 4210-based Origen development board for $199
ttp://www.origenboard.org/press/?p=6
ttp://www.origenboard.org/
- 19 :Socket774:2011/10/31(月) 17:47:06.38 ID:2Z2uUK3f
- x86市場を侵食しても自作市場に入ってくるわけ無いだろう
SoCメモリもハメ殺しでどうやって自作すんのよ?
- 20 :Socket774:2011/10/31(月) 17:57:34.65 ID:Zmdm7KSJ
- メモリが一体になっただけだ
ケースに入れたりストレージを付けたり、電源やディスプレイを繋げたり
あとOSのインストール
PCの自作と全然変わらない、情報が少ないからやりがいあるぞ
でもこのスレはスマートフォンかモバイル板のほうが向いてる
- 21 :Socket774:2011/10/31(月) 19:17:23.78 ID:eydzDjcG
- >>19
その考えは甘い。
規格が統一されてなくとも、怪しげなアジア製の自作ないしベアボーン
でまわるのが今の御時世だと思うよ。
- 22 :Socket774:2011/10/31(月) 22:21:20.28 ID:vuaiFYgk
- ARM、64bit化される次世代アーキテクチャー「ARMv8」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/645/645995/
ARM TechCon 2011 - 英ARMが64bit対応の次期アーキテクチャ「ARMv8」発表、ARM 64bitの内容が明らかに
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2011/10/31/arm8/
英アーム、次バージョンのARMアーキテクチャの技術的詳細を公開
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=295468
「半導体微細化、技術的には7nmも可能」、TSMCの開発責任者がARMイベントで言及
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1110/31/news073.html
- 23 :Socket774:2011/10/31(月) 22:29:23.28 ID:vuaiFYgk
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111031_487621.html
ARMv8を採用する半導体ベンダーをARMは公式にはアナウンスしなかったものの、
ARMv8の発表と同じ27日に、半導体ベンダーのApplied Micro Circuits社(AMCC)が
ARMv8-Aアーキテクチャを採用したサーバー用64bitプロセッサ「X-Gene」を
開発すると公式に発表した。
AMCCの発表によると、「X-Gene」の最大動作周波数は3GHz、
待機時消費電力は300mW未満。
ARMv8-AアーキテクチャのCPUコアを複数個、内蔵する。
10GbpsのLANコントローラやストレージ用物理層IP、WAN用物理層IP、
100Gbpsのマルチプロセッサ用ソケットなども搭載する。
シリコンダイは台湾TSMCが40nmプロセスおよび28nmプロセスで製造する。
製造開始時期は2012年の後半を予定している。
- 24 :Socket774:2011/10/31(月) 23:45:06.14 ID:hGDz7B6u
-
〓〓〓CAUTION!〓〓〓
∧ ∧
ヽ<`∀´>ノ
(( ノ( )ヽ ))
< >
〓〓〓CAUTION!〓〓〓
このスレは朝鮮人が立てました(笑)
- 25 :Socket774:2011/11/01(火) 03:35:25.63 ID:VWDQhC1j
- 773 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/11/01(火) 00:06:43.05 ID:nYRjQoDS
スマホで進むPC離れ ネット市場は既に「PC<スマホ」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111024/288273/
こんなにスゴイ! 2012年のスマホ/タブレットのプロセッサ
第1回 マルチコア化が進むスマホのプロセッサ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111005/370157/
キーボード付きタブレットがノートPCに並ぶ人気――ソフマップに聞く
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111028/1038476/
>Androidタブレットの「Eee Pad Transformer TF101」が、 7月に
>ヨドバシカメラ マルチメディア 川崎ルフロンで取材した「2つの
>タブレット端末がモバイルPCの売れ筋を変えた!――ヨドバシに聞く」
>と同じ2位に入っており、安定した人気をキープしているのが興味深い。
- 26 :Socket774:2011/11/01(火) 10:27:37.11 ID:G2BRPUww
- x86とバス互換で市販のマザーボードが使えるARMをどこかのベンチャー企業が作るのを妄想
ライセンスの問題で無理か
- 27 :Socket774:2011/11/01(火) 11:32:09.89 ID:wmuhYl3e
- 例えバス互換を持っていてもマザボメーカーが対応BIOSを作らなければ全く無意味じゃないかね。
- 28 :Socket774:2011/11/01(火) 18:41:49.40 ID:p7I6OEwG
- 今更BIOS? (U)EFIだろ、JK
バス互換は、VIAですらSocket370止まりのライセンス。そもそもあんな複雑怪奇な
バス互換にする必要性無いし。
PCIとPCI-Ex16 slotが有れば良いよ。電源もATX互換にする必要無くて、12V単一
にした方が80+なんてケチなこと言わず、95+ぐらい楽勝だろう。
- 29 :Socket774:2011/11/01(火) 20:29:08.57 ID:BgoQtmem
- TI、5ドルから使用可能なARM Cortex-A8 マイクロプロセッサを発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/11/01/053/
日本TI、業界初、価格5ドルのARM Cortex-A8 マイクロプロセッサを発表
ttp://newscenter.ti.com/jp/Blogs/newsroom/archive/2011/11/01/ti-5-arm-cortex-a8.aspx
- 30 :Socket774:2011/11/01(火) 20:45:01.03 ID:m6t4ZFfJ
- ARMが64ビットアーキテクチャを発表も、サーバ市場での勝負はまだ不利か
http://eetimes.jp/ee/articles/1111/01/news045.html
- 31 :Socket774:2011/11/01(火) 23:59:10.31 ID:B+SPNq/L
- >>29
凄いな、5ドルで2億ポリゴン/秒の処理が出来る GPU が付いてくるのかw
Snapdragon だと次世代のハイエンドクアッドコアに付いてくる Adreno 320 相当だぞ。
- 32 :Socket774:2011/11/02(水) 22:15:26.43 ID:m8WH28ql
- HP、ARM チップを利用した省電力データセンター開発へ
ttp://japan.internet.com/busnews/20111102/6.html
HP、ARMベースの省電力サーバプロジェクト「Moonshot」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/02/news050.html
- 33 :Socket774:2011/11/03(木) 01:04:01.45 ID:X1fTa9EY
- 信頼性あげなきゃサーバにはならん気がするが
富士通あたりはやらんのかね
- 34 :Socket774:2011/11/03(木) 17:25:52.37 ID:2bveYfeh
- AtomはCPUコアのみで$6-8のコストって話だからな。
ARMの低価格っぷり恐るべし。
- 35 :Socket774:2011/11/03(木) 19:04:11.49 ID:3aO8ViNF
- Atomレベルにまで性能を上げたらどうせ同じになるんじゃないのか
- 36 :Socket774:2011/11/03(木) 19:55:54.97 ID:crwiekJv
- http://www.calxeda.com/products/energycore
hpが使うのはこれっぽいね。
EnergyCardsが動画に出てくるカードと同じ。
カードのTypical power dissipation: 25Wなので、
プロセッサ辺り1.5Wってのが、4コア4チップでコア辺りの数字としたら、整合するし。
とはいえ、このチップの消費電力って、ARMコア以外の部分が大半な気が。
- 37 :Socket774:2011/11/04(金) 11:53:09.43 ID:uhAQOQ1C
- Atomってそんなに性能いいの?
- 38 :Socket774:2011/11/04(金) 18:31:06.13 ID:QCGb5Kp8
- ARMとAtomは原付と原付二種ぐらいの違いがある。
- 39 :Socket774:2011/11/04(金) 22:58:37.60 ID:q2y0tTCh
- ARM社のデュアルコアCortex-A9、低消費電力版でも性能はAtomを上回る
ttp://eetimes.jp/ee/articles/0910/13/news130.html
性能を追求した実装は、エンタープライズ向けサーバやネットワーク機器、
プリンタなどの用途に向けたものだ。チップ面積は6.7mm2で、
2GHz動作の場合の処理性能は1万Dhrystone MIPSに達する。消費電力は約1.9Wである。
一方の消費電力低減を重視した実装は、携帯型機器やスマートブック、家電などへの
採用を想定している。動作周波数は800MHz〜1GHzを超えたあたりになる見込みだ。
チップ面積は4.9mm2で、800MHz動作時の処理性能は4000Dhrystone MIPS。
消費電力は約0.5Wである。
どちらの実装も、製造プロセスとしてTSMCの40nm汎用プロセスを想定している。
さらに、リーク電流の少ない40nm低電力プロセスでの製造も可能だ。
--------------------中略---------------------
Microprocessor Benchmark Consortiumの「Coremark」ベンチマークでOspreyを評価したところ、
どちらの実装も1.6GHz動作のAtom N270を上回る性能を発揮したという。
消費電力低減を重視した実装では800MHzの動作周波数でAtomの性能を上回り、
実行速度について最適化したバージョンでは2GHz動作でAtomの2.5倍の性能を発揮する。
- 40 :Socket774:2011/11/04(金) 23:01:30.39 ID:q2y0tTCh
- TI「OMAP 5」に見るARM版Windows時代のモバイル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/08/013/index.html
OMAP 5プロセッサは、最先端のARMアーキテクチャである「Cortex-A15 MPCore」を2つ搭載する。
同コアは同じ動作クロックで、Cortex-A9を50%上回るパフォーマンスを引き出す。
28nmルールで製造され、動作クロックは最大2GHz。
最大8GBのダイナミックメモリー・アクセスとハードウエアベースの仮想化をサポートする。
- 41 :Socket774:2011/11/04(金) 23:32:56.00 ID:q2y0tTCh
- ●ARM Cortex-A15に対抗するKraitを来週からサンプル開始
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110601_449722.html
QUALCOMM、クアッドコアSnapdragonプロセッサを発表
QUALCOMMがクアッドコアのモバイル向けプロセッサ「Snapdragon APQ8064」を発表。最高で1コア2.5GHzのクロックスピードを実現するという。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/15/news046.html
- 42 :Socket774:2011/11/04(金) 23:41:45.59 ID:q2y0tTCh
- ARM、次世代プロセッサコア「Cortex-A15」に関する説明会を開催
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/10/cortex-a15/index.html
Cortex-A9のブロックダイヤグラム
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/465/094/html/3.jpg.html
Cortex-A15のブロックダイヤグラム
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/465/094/html/4.jpg.html
- 43 :Socket774:2011/11/08(火) 13:30:11.53 ID:q+1eRmoT
- 何ここ
データシートとかダイヤブロック眺めるだけのスレ?
- 44 :Socket774:2011/11/09(水) 23:24:21.15 ID:WwXDQb9z
- ARM批判してる奴は嫌韓なネトウヨだよな。
日本企業が製造できないからってwww
- 45 :Socket774:2011/11/09(水) 23:26:23.48 ID:M0N9ooye
- なにいってんだ?
日本もARMやってるよ。
ARMで日本が損すると批判しているやつは
単なる無知の馬鹿だからw
- 46 :Socket774:2011/11/10(木) 00:27:53.45 ID:pSFNnf3k
- NVIDIA、Kal-ElことクアッドコアTegra 3を正式発表
〜Tegra 2より高性能で低消費電力
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111109_489407.html
NVIDIA、「Tegra 3」を正式に発表
NVIDIAは、“1+4”コア構成を採用するTegra 3を正式に発表した。
“12コアのGeForce GPU”を搭載してPC相当の描画性能を実現するという。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/09/news064.html
Eee Pad Transformer Prime 正式発表、4コア Tegra 3で12+6時間駆動
ttp://japanese.engadget.com/2011/11/09/eee-pad-transformer-prime-4-tegra-3-12-6/
ARM/Atom/Bobcatをベースとするスモールコアサーバーとは
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111109_489233.html
- 47 :Socket774:2011/11/10(木) 00:28:16.04 ID:shfAoJ9A
- OMAP4で組んだPCは苦戦したけどOMAP5は扱いやすそうだな。
インターフェースの幅が広くて期待できる
- 48 :Socket774:2011/11/10(木) 12:06:53.41 ID:uPQqUlC+
- Atomレベルにまで性能を下げたら凄い処理速度になるんだろうな。
intelと比べて発展の早さもあるし
- 49 :Socket774:2011/11/10(木) 13:02:59.84 ID:GMIxkngh
- Androidで使うならいいけど、
WindowsにPowerVRはあんまり相性良くないと思うけど。
- 50 :Socket774:2011/11/10(木) 16:22:20.20 ID:4Clok2+k
- ARMって次から次へと新コアが出てるイメージあるけど
何チームくらい開発チームを持ってるんだろうね
- 51 :Socket774:2011/11/10(木) 17:02:42.34 ID:DW+AapZS
- >>45
ルネサスが海外に投げた。まともに高性能ARM作ってる所はパナソニックしか残ってない。
他でもちょぼちょぼやってるけどね。
エルピーダのファウンダリが受注できれば話はかわる。
- 52 :Socket774:2011/11/10(木) 22:08:34.94 ID:pSFNnf3k
- >>50
Cortex-Aに関しては約2年おきに新しいコアが出てくる感じだね
もともと高性能な分野であまり使われてなかったからね
ここ、2、3年でかなり高性能化したけど、それは今まで遅れていた部分を取り戻した感じ
Cortex-A15以降は高性能化のスピードは鈍化するかと思われる
- 53 :Socket774:2011/11/11(金) 00:43:21.81 ID:BQdc+Z2g
- いよいよRISC vs CISCの最終決戦が始まるのか
……3年後から
- 54 :Socket774:2011/11/11(金) 01:49:58.06 ID:35Hpaf+k
- ARMが物理法則を超えるとは思ってないけど
マイクロアーキを大きく変えたコアがいろいろ出てくるのはなんか期待しちゃうよね
- 55 :Socket774:2011/11/12(土) 01:00:38.61 ID:LWRgaP6/
- ASUSのTransformer Primeが提供延期へ、ICS搭載で12月初旬に登場か
ttp://android.journal.mycom.co.jp/articles/2011/11/10/01/index.html
- 56 :Socket774:2011/11/12(土) 22:02:54.48 ID:z0Yx82qD
- ASUSにしては慎重だな
- 57 :Socket774:2011/11/12(土) 22:43:22.87 ID:Lgf+CFhW
- >>51
なにいってんだ?
東芝もやってる。
ASIC含めたらどんだけやってるかわからんくらいあるだろうに。
- 58 :Socket774:2011/11/12(土) 23:09:25.88 ID:+8zZlRPG
- >>57
高性能はと書いてるだろうが。
このスレが自作PC板にある以上組み込みやってるから安心って話はいらんよ。
- 59 :Socket774:2011/11/12(土) 23:47:27.72 ID:Lgf+CFhW
- なんか>>44からの話の流れ的に言ってることが無茶苦茶だね。
高性能ARM(Cortex-A9)と同等以上の日本のCPU製品はSPARC64以外にないんだけど。
高性能ARMの対抗馬の日本製品何がおすすめなの?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/selection/arm/index.html
- 60 :Socket774:2011/11/12(土) 23:54:41.99 ID:+8zZlRPG
- 44の事なんぞ知らんがな。
x86の参入すらできない状態よりマシだが、ARMでも日本勢は勝ち目がないだけの事だよ。
オススメはしないが、ルネサスのRP2がCortex-A9より高性能かと思われる。
一般に売り出す気があるのかは知らん。
- 61 :Socket774:2011/11/12(土) 23:59:44.34 ID:8gOK4EVR
- ARMコアは売ってるもんなんだから買って使うのが賢いと思うけどね。
コア以外で差別化できないならコアで勝負する以前の問題だ。
- 62 :Socket774:2011/11/13(日) 08:51:28.27 ID:4EKt8NGT
- これからの一般人の主流となれるアイテムは最低以下の条件を満たす必要がある
・発売時価格2万円台(更に下がっていく思われ)
・並の性能
製品製造の存続を維持するために年間数千万台作って製造コストを下げる必要がある
日本メーカーは多少の付加価値をつけた多少の台数を出荷しようとして
すべて消えていくでしょう
- 63 :Socket774:2011/11/13(日) 09:20:42.95 ID:DOg34JEF
- パソコンっていつから2万円で買えるオモチャに成り下がったんだろうな。
洗濯機などの白物家電よりもゲーム機よりも安い情報端末とか自滅しか未来がないじゃねぇかw
- 64 :Socket774:2011/11/13(日) 09:36:22.46 ID:4EKt8NGT
- >>63
世の中の家電製品はほぼ全て1万円台のPCを使って製作されている
プロの道具だけどな
- 65 :Socket774:2011/11/13(日) 09:51:26.87 ID:DnID6Epo
- Cortex-A9 2.0GHzですら性能的にはCore iの666MHz相当程度の性能しかないのに……
- 66 :Socket774:2011/11/13(日) 10:08:25.69 ID:tEvnhXGJ
- >>65
消費電力も比べないと何がありがたいのかわからないな
- 67 :Socket774:2011/11/13(日) 10:49:33.05 ID:4EKt8NGT
- 少し調べた結果
Tegraの仕様書を見たかったが採用企業以外には配らないとさ
下記TDPは海外サイトからの情報
Sandy(x4) 216平方 10億 95W 32nm
Tegra3 80平方mm 不明(4億?) 不明(max4W?) 40nm
Tegra2 49平方mm 2億4000万 不明(max2W?) 40nm
- 68 :Socket774:2011/11/13(日) 11:22:55.94 ID:ZvGojXTf
- 最早armの天下が来るのは明白
- 69 :Socket774:2011/11/13(日) 11:33:24.78 ID:3CLyPtr3
- 低消費電力とかいっても
絶対性能が低いものを我慢して使えとか何の苦行だよ
- 70 :Socket774:2011/11/13(日) 11:37:22.59 ID:014AhMR2
- それは発想が逆だ。
バッテリの電力の上限があって、そこから性能の上限が決まり、
その範囲で出来ることをやる(もしくは出来ないので、諦める)。
- 71 :Socket774:2011/11/13(日) 11:44:50.58 ID:3CLyPtr3
- あきらめろ
- 72 :Socket774:2011/11/13(日) 11:52:12.86 ID:DnID6Epo
- 自作板でバッテリーとか何を言ってるのか。
グラボに375Wも使うのも特別珍しくない住人たちがいる板なんだが。
まぁ、そういう需要があるのは分かりきっているし、販売台数を増やしたいなら
3rd PCとしてタブレットやスマフォに活路を見出さないといけないのは確かだけど
2万円台でミッドレンジの 1/5 な性能が主流になるとはとてもじゃないが思えん。
- 73 :Socket774:2011/11/13(日) 13:26:23.16 ID:hFVdvvkm
- 自作板的には64コアくらいのを想定したら楽しそうだけど
そんなの運用出来るのはサーバー用途ぐらいだわな
- 74 :Socket774:2011/11/13(日) 13:40:36.12 ID:CNBVjHR6
- >>72
でもデスクは移動しながら使うなんて無理だろ。普通のノートすら無理なのに。
移動して使う、移動しながら使うっていう使い方に時間的、商業的な価値があるんだよ。
携帯電話だってもとは20万円以上して会社の重役が使うものだった。
- 75 :Socket774:2011/11/13(日) 15:58:24.20 ID:y3Ce4y6z
- >>74
ここは自作板だ。
動かせなくても絶対的パフォーマンスが必要とされる分野や
サイズが大きいことが時間的・商業的な価値があるんだよ。
携帯電話が普及したことで家庭用FAX付き電話機は無くなったか?
ワンセグが普及したことでフルセグの据え置き型テレビは無くなったか?
それにDSやPSPが普及したことでPS3やWii、XBox360が買われなくなったか?
ソレはソレ、コレはコレ、影響を受けても基本的には別パイだろ。
- 76 :Socket774:2011/11/13(日) 17:28:38.54 ID:KkEChym1
- 主流/非主流の観点でいえば、
今年はPCの出荷台数をスマートフォンの出荷台数が抜いてしまう。
もちろんPCは無くならないが、果たして「主流」が何なのか
認識の再構築は必要になるだろう。
- 77 :Socket774:2011/11/13(日) 18:06:31.11 ID:dLmhGqI8
- 小は大を完全には兼ねない。その逆もまた同じ。
- 78 :Socket774:2011/11/13(日) 18:18:41.59 ID:y3Ce4y6z
- パソコンとPDA(スマートフォン)は別ジャンルなのに主流/傍流も何もあるか
テレビとラジオを比較して出荷台数が多いから、ラジオはテレビの傍流とか言い出すのと一緒だぞ?
- 79 :Socket774:2011/11/13(日) 18:48:21.43 ID:tEvnhXGJ
- 正にラジオがテレビにとってかわられたのと同じことが
今起こりつつあるわけだが
- 80 :Socket774:2011/11/13(日) 18:55:38.00 ID:y3Ce4y6z
- 過去の情報機器におけるラジオ→テレビ、ワープロ専用機→パソコンへの転換の
どちらもが低価格・単機能から高価格・多機能へととってかわっているわけだが。
まぁパーソナルユーズの大半はタブレットでも十分すぎる機能ではあるが。
早くタブレットが普及して「パソコン≠家電」だという図式が成立する時代になってほしいものだね。
- 81 :Socket774:2011/11/13(日) 19:14:18.86 ID:dLmhGqI8
- 特に入力デバイスを使いまくるユーザーにとって、ソフトキーボードに毛が生えたようなタッチパネルが物理的なキーボードやマウス並に使いやすくなるでもない限りガッツリ使いたくはないなと思うのが人情だと思うがな。
確かにライトユーザーが増えてスマホやタブレットは増えてるけど、今後一般ユーザーでもするであろう文字入力や表計算の需要がなくならない限りは置き換えは起きないと見てるけどな。
PCユーザーだってPC持ってるからってスマホを絶対持たないというわけでもなく、どっちも需要はあると思うが。
数字だけ見れば伸び率がスマホのほうが高くPCのほうが鈍化してるから駆逐されるんじゃないか!と見えるかもしれないけどもさ。
- 82 :Socket774:2011/11/13(日) 19:33:24.72 ID:cAbjuwTK
- 最大シェアのiPadは完全にPCの子機が前提なので、
そうでないスタンドアロンなタブレットが今後どの程度出てくるかが問題
- 83 :Socket774:2011/11/13(日) 20:33:36.69 ID:TQm00u5n
- 【PC】2012年1-3月は世界パソコン出荷2割減も タイ洪水のHDD不足で[11/11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320987146/
- 84 :Socket774:2011/11/13(日) 20:59:56.75 ID:ZkuXDxvl
- >>82
PC/Macは単なるデバイスに格下げされました
http://news.mynavi.jp/articles/2011/06/08/wwdc2/index.html
- 85 :Socket774:2011/11/13(日) 23:09:54.79 ID:WcgS52OI
- もともと単なるデバイスだったはずだが
- 86 :Socket774:2011/11/14(月) 03:23:29.76 ID:jhVmauC5
- >>77
将来は分からんぞ 高性能なヘッドマウントディスプレイなどができれば
- 87 :Socket774:2011/11/14(月) 03:26:29.07 ID:jhVmauC5
- >>78
tvとラジオでは根本的に違うがpcとpdaはどっちも情報処理、コンピューティングで同じようなもんだ ネットブラウジング、プログラムを走らせるetc
- 88 :Socket774:2011/11/14(月) 07:23:05.93 ID:jhVmauC5
- >>81
bluetoothデバイス使えば何も問題ない
代表的なofficeソフトが出てくるのも時間の問題では?
- 89 :Socket774:2011/11/14(月) 11:38:59.44 ID:FGGcGxSM
- 携行性重視のデバイスに対してBluetoothキーボード・マウスを使うってのは携行性を台無しにしてるだろう。
それこそノート使えばいいだろwwwって話になりそうだが。
- 90 :Socket774:2011/11/14(月) 18:31:13.16 ID:Bvkz2l47
- そこでキーボード付・グラボ付ドックステーションですよ!
そこまで行くとARMじゃなくてx86の方が有利になってしまうかな?
- 91 :Socket774:2011/11/14(月) 23:15:24.66 ID:5/aP2HqT
- OSがCPUのアーキテクチャーを隠蔽する準備が着々と
進んでいるので最終的には、x86がハイパフォーマンス向け
ARMが廉価、省電力向けって感じになりそう
パイの大きい、ローエンドやミドルをどっちが取るかで
今後の主流が決まりそう
- 92 :Socket774:2011/11/14(月) 23:27:48.85 ID:umX0I2EI
- intelのhaswellでモバイル向けの消費電力が下がってからに注目すると良さそうね
今あるULVモデルは性能を犠牲にしてる以上に数が少すぎ
- 93 :Socket774:2011/11/15(火) 00:50:35.32 ID:XtlSxDYL
- 弥生にしろ勘定奉行にしろ国内ガラパゴスな会計ソフトでかなりMSSQLserver使ってるから
中小企業向けにBaffaloのリンクステーションみたいなARMのHWでWindowsとSQLserverと
セットで提供するようなのも出てくるかもしれない。
- 94 :Socket774:2011/11/15(火) 01:44:20.09 ID:MWG9lB35
- 東芝「レグザ」,パナソニック「ビエラ」など,最新テレビの映像エンジンを支えるARMのCPUコア
ttp://www.4gamer.net/games/143/G014356/20111114064/
>>88
新規作成もできる「KINGSOFT Office for Android」を試す
ttp://ascii.jp/elem/000/000/640/640750/
参考までに
企業や官公庁で「互換オフィス」乗り換えが進む理由
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20110912/1036772/
- 95 :Socket774:2011/11/15(火) 07:09:13.39 ID:7YFW/IbJ
- もうそろそろマイクロソフトんの要らないかな。
結構使ってきたけどPCの出番も減ってきたし
- 96 :Socket774:2011/11/15(火) 12:02:44.76 ID:UPo/3l12
- 今のPC向けに書かれたアプリケーションを動かすにはメモリが足りないな。
SoC生かして、メモリまで混載しはじめると
x86とは完全に道が分かれる。
どちらが廃れるというものでもない。
- 97 :Socket774:2011/11/15(火) 12:40:06.81 ID:yH9ZLgar
- x86はワークステーションか事務機ぐらいしか残らないと思うけど、なくなることはなさそう。
どちらにしてもファンで強制冷却する設計自体は下火になるんだろうな。
- 98 :Socket774:2011/11/15(火) 12:51:45.66 ID:JluQf/q9
- ルネサス、IMGのグラフィックス技術「PowerVR Series6」のライセンスを取得
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/15/012/
- 99 :Socket774:2011/11/15(火) 15:04:49.85 ID:JluQf/q9
- Intel、ARMの新GPUの半導体パートナーに
http://eetimes.jp/ee/articles/1111/15/news047.html
- 100 :Socket774:2011/11/15(火) 18:09:09.26 ID:UPo/3l12
- えっ
- 101 :Socket774:2011/11/15(火) 21:52:29.02 ID:j4sVTOPb
- Intelが仮にARMのライセンスを隠し持ってるとしても、
あるいはひょっとしてAtomに載せるとしても、
PoewrVRに加えてMaliまで手に入れるのはなぜだろう。
- 102 :Socket774:2011/11/15(火) 23:00:20.79 ID:MWG9lB35
- 圧倒的低消費電力,ARMのCPUロードマップの中で重要な位置を占めるCortex-A7詳報
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111113014/
- 103 :Socket774:2011/11/16(水) 21:09:44.74 ID:zUNZsRpx
- >>102
ARMもIntelみたいにマイクロアーキテクチャの詳細を公開説明するようになってきて
情報追いかけている側としては面白くなってきたなw
- 104 :Socket774:2011/11/17(木) 01:07:13.18 ID:8hfaUCFz
- ARMで省電力と処理能力を両立する:Windows 8を目指すARMの「CPU&GPU」戦略
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/16/news023.html
- 105 :Socket774:2011/11/17(木) 01:22:05.70 ID:M0xVmW/l
- >>101
無理矢理こじつけて考えると、ARM+Maliの環境からAtom+Maliの環境への移行を促すためとか?
もしくはPowerVR6が期待はずれだったとかか?
- 106 :Socket774:2011/11/17(木) 13:12:52.82 ID:cvAETC1H
- そもそも何でatomの性能を上げないんだろうね。
見込みがないって事なのかな。
- 107 :Socket774:2011/11/17(木) 13:24:49.38 ID:y57/jaoC
- ISAを変えずにこれ以上電力性能比を上げるのは難しい
- 108 :Socket774:2011/11/17(木) 13:53:45.85 ID:M0xVmW/l
- >>106
アーキテクチャー刷新予定では?
- 109 :Socket774:2011/11/17(木) 18:20:10.79 ID:5CUDWsxJ
- x86もARMも頭打ち状態だよな。
Intelは最新のプロセスルールで、ARMはv8で全く別物にすることで突破しようとしている。
- 110 :Socket774:2011/11/17(木) 20:56:17.12 ID:RbNE/DdD
- Qualcomm、Snapdragon S4とS1ラインアップに新チップセットを追加
http://juggly.cn/archives/46110.html
- 111 :Socket774:2011/11/17(木) 23:51:36.89 ID:R6lD+QvV
- 「Tegra」+「CUDA GPU」のスパコン開発へ。目標はエクサスケール級
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20111115044/
バルセロナスパコンセンター、Tegra+CUDA GPUのスパコンを開発
〜15〜30倍の電力効率でエクサスケールを目標
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491068.html
レノボ、Tegra 3 搭載 10型タブレットを年内発売へ。Android 4.0 ICS 採用
ttp://japanese.engadget.com/2011/11/14/tegra-3-10-android-4-0-ics/
- 112 :Socket774:2011/11/18(金) 14:29:51.54 ID:zgdxYwIq
- Atomの性能あげたらcoreが売れなくなるじゃないか
- 113 :Socket774:2011/11/18(金) 19:38:42.65 ID:j0J1984j
- coreの電圧下げてatom駆逐すれば良いのよ
- 114 :Socket774:2011/11/18(金) 22:27:09.48 ID:RTGPPF+2
- >>113
そんな高価なチップ、メーカーが採用するか?
ARMはARMチップメーカー間で競争してて価格が安いこともメリットの一つなのだけど
- 115 :Socket774:2011/11/18(金) 22:57:57.08 ID:zgdxYwIq
- >>113
coreは今のところ10W台がせいぜいじゃないか。
- 116 :Socket774:2011/11/19(土) 01:29:14.84 ID:EXH6IpLj
- 1GHz 0.4Vとかなら1Wくらいになんじゃないの
- 117 :Socket774:2011/11/19(土) 03:04:28.75 ID:Srxk4SBl
- >>89
必要な時だけ携帯するんだよ
大量文書作成とか
それにbluetoothキーボードは随分小さいものがある
- 118 :Socket774:2011/11/19(土) 10:41:27.55 ID:qyIVKpx/
- これはCortex-A15とA7の比較だが、
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/487/030/html/18.jpg.html
高速動作するCPUは、遅く動かしたからといって、
そんなには消費電力は下がらない。
- 119 :Socket774:2011/11/19(土) 10:45:01.66 ID:WrhPD+fN
- >>118
ところが、A7の赤線を右にずっともっていくと消費電力がA15よりも爆発する。
つまりパフォーマンスのターゲットに対してベストな規模のコアがあるってだけ。
- 120 :Socket774:2011/11/19(土) 12:05:25.57 ID:QIOh+lpV
- ARM&NVIDIA「そこでbig.LITTLEプロセッシングですよ(キリリリリリリッ」
- 121 :Socket774:2011/11/19(土) 12:30:58.80 ID:yZe7GrK+
- 実際上から下まで幅広いコアを持つARMらしいアプローチで上手いと思った
Intelはこのレベルの低負荷時省電力性と高負荷時パフォーマンスの両立に追従出来ないのではないか
- 122 :Socket774:2011/11/19(土) 14:05:58.44 ID:m0XiXxPy
- 同一ISAのヘテロジニアスマルチコアみたいな構想がIntelのララビー関連の構想であった気がする。
目的違うような気もするけど。
- 123 :Socket774:2011/11/19(土) 15:36:22.80 ID:EAyks5PN
- メニーコアを研究してる人たちは
半導体のばらつきでたまたま低消費電力のコアをアイドルに利用
みたいなことすら言っている
いよいよネタに困っているようだ
- 124 :Socket774:2011/11/19(土) 19:56:54.51 ID:08Foc+Ui
- V30モードか
- 125 :Socket774:2011/11/19(土) 21:16:19.14 ID:qyIVKpx/
- メニーコアの場合、もともとスレッドは多数あるはずで、
アイドルするくらいなら他のスレッドを動かす方がいいだろう(Niagara的に考えて)
- 126 :Socket774:2011/11/19(土) 22:12:00.69 ID:Ia7a7A2D
- intelもAtomとCoreで「big.LITTLEプロセッシング」やれば
似たような感じにはなるだろうが、最小時の消費電力はARMには
及ばないだろうな
intelの場合「アーキテクチャー上の不利」を製造技術で補うとか
出来る可能性があるんで、勝負は分からないけど
- 127 :Socket774:2011/11/20(日) 00:31:26.26 ID:PG/2MsVq
- ファンで冷却ってのが時代に合わなくなってるからx86のままでは勝算があるとは思えんのだけどね。
- 128 :Socket774:2011/11/20(日) 00:32:58.62 ID:OotrAzkW
- 高性能ARM様はサーバ向け含めて全製品ファンレスなんですかね?
- 129 :Socket774:2011/11/20(日) 00:56:01.98 ID:KDCdlvU0
- コンピューティングが水冷とファンレスに二極化する未来は、あるかもね。
- 130 :Socket774:2011/11/20(日) 11:09:44.33 ID:a63XD4Pe
- 人間がいじるデバイスはファンレスにして欲しいね。
- 131 :Socket774:2011/11/20(日) 21:00:50.67 ID:f5vJyVU4
- ARMの普及でARMと同程度かそれ以下の性能のプロセッサ価格が価格破壊起こしそう
- 132 :Socket774:2011/11/21(月) 23:54:53.83 ID:7sy9sWat
- FXI、デュアルコアARM搭載でUSBメモリサイズのクラウドクライアントCotton Candy
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52233306.html
アスキーがイベント実施、等身大ドロイド君やTegra 3チップ実物も登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111119/etc_ascii.html
- 133 :Socket774:2011/11/22(火) 02:44:08.31 ID:Uh5WZJfI
- ぶっちゃけ、家庭用だったとしてもCore iで言うところの600MHz程度の性能しか
積んでいない上にオンボードGPUを見ても底辺レベルしか乗ってないのが欲しいか?
タブレットなら良いけどノートパソコンやデスクトップパソコンでは安くても必要ないわ、個人的に
- 134 :Socket774:2011/11/22(火) 03:43:24.83 ID:zP4ibrc/
- Cedarviewの内蔵GPUがSGX545なのに対して
iPhone4SのがSGX543のデュアルコアでGalaxyS2のGPUとかと大体同じ性能
まあそんな感じだと思えば理解しやすいんでね
- 135 :Socket774:2011/11/22(火) 23:05:23.18 ID:ERxQDNXh
- >>133
アイドル時はそんなもんだろうし
マルチメディアはGPUと考えると有望すぎるな
- 136 :Socket774:2011/11/23(水) 00:56:09.24 ID:pzaLvXTD
- >>135
平均600MHzと最大600MHzには雲泥の差があると思うが。
おそらく一昔前のOfficeやOpenOffice.orgなんかでも快適には使えないレベル。
YouTubeとか見るだけなら十分だとは思うけど
- 137 :Socket774:2011/11/23(水) 09:19:41.07 ID:D6KNDrgM
- なぜ暗黒は未だに基準がoffice suiteなのか
- 138 :Socket774:2011/11/23(水) 21:34:35.47 ID:vbTW1kvp
- 今時のアプリはシンプルで軽いものが求められてるから、アプリ屋さんもハード任せじゃなくて、ちっと勉強して欲しいね。
- 139 :Socket774:2011/11/25(金) 19:29:01.35 ID:s6PNxRfa
- 4コアARM Cortex A9のExynos 4412の存在が判明
ttp://getnews.jp/archives/153250
- 140 :Socket774:2011/11/25(金) 19:54:32.70 ID:s6PNxRfa
- NVIDIA、クアッドコアCPU「Tegra 3」搭載「Asus Eee Pad Transformer Prime」のデモ映像公開
ttp://www.rbbtoday.com/article/2011/11/24/83302.html
NVIDIA,Tegra 3搭載タブレット「Transformer Prime」でAndroid 4.0を動作させるデモを公開
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20111124037/
- 141 :Socket774:2011/11/26(土) 01:06:19.49 ID:Lms6zwIn
- もう分かったからさっさとMini-ITXで出してくれ。
- 142 :Socket774:2011/11/27(日) 03:40:35.90 ID:+ptKAkXZ
- >>126
どれだけコストかかるんだよw
atomだけでも結構高いのに
- 143 :Socket774:2011/11/27(日) 23:57:16.01 ID:WOQzUIPK
- スマホのCPUがパソコンの10年遅れだとすると
10年後のスマホは今のパソコンと同程度の性能になるわけか
ARMも10年後にはCorei5、i7クラスの性能になってても不思議じゃないな
- 144 :Socket774:2011/11/28(月) 00:26:39.79 ID:1O1M0ZhS
- PCと違って排熱容量が大きくないからスペックを上げるに上げられないだろう。
- 145 :Socket774:2011/11/28(月) 00:48:01.33 ID:nZys/Ktu
- ムーアの法則が成り立つなら廃熱容積とか関係なしに高性能化可能だろう。
もう数世代で成り立たなくなると思うけど。
成り立たなくなったら……どうするんだろう?
- 146 :Socket774:2011/11/28(月) 00:48:48.21 ID:PWNpyKXW
- >>143
10年も待たなくてもnDIVIAは3年後にはTegra 3の約20倍の性能を達成するらしいからな。
単純計算でCore i7 3.0GHz 6コアなんてSTARK 300MHz 4コアで凌駕してくれるハズさ。
300MHzなんだしTegra 3すら足元に及ばない省電力性能を発揮するだろうし期待大だな。
- 147 :Socket774:2011/11/28(月) 00:50:19.91 ID:PWNpyKXW
- ごめん、計算ミスしてるな。
単純計算でCore i7 3.3GHz 6コアなんてSTARK 1.0GHz 4コアで凌駕してくれるハズ。
- 148 :Socket774:2011/11/28(月) 01:30:22.23 ID:vC1jvHHp
- IPCがi7数倍で、消費電力もモバイル並みって事?
プロセス技術が三世代進んでも、不可能な気が...
もう少し現実的な話無いの?
- 149 :Socket774:2011/11/28(月) 01:53:55.19 ID:GMlGqSXd
- サーバー分野への進出を果たすARMアーキテクチャ
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20111128_492858.html
バッテリ駆動時間を延ばすARMの「big.LITTLE」技術
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111128_493449.html
- 150 :Socket774:2011/11/28(月) 02:07:33.44 ID:XxnzkY4e
- Qualcommはbig.LITTLEやらないんだよな、今まで通りのステート制御(コア毎)
今のところbig.LITTLE路線やってるのNVIDIAだけ、どっちが主流・正解になるやら
- 151 :Socket774:2011/11/28(月) 02:10:08.44 ID:nZys/Ktu
- nvidiaはおもいっくそ高性能化路線だからな。
リッチにして止められる時に止める方がいいって考え方なんだろう。
- 152 :Socket774:2011/11/28(月) 02:17:40.33 ID:PWNpyKXW
- Qualcommは4コア中3コアを休止状態にして、1コアを半分のクロックで回すとか出来るからなぁ。
そしてbig.LITTLEでは出来ない2コアだけでシングルスレッドをフルで回しながら電力半分とか柔軟だし。
ただARMからIP買ってCPU以外に注力するメーカーだとbig.LITTLEを使うしかないから主流はbig.LITTLEかと
- 153 :Socket774:2011/11/28(月) 03:11:03.52 ID:axa/SVl9
- >>152
> Qualcommは4コア中3コアを休止状態にして、1コアを半分のクロックで回すとか出来るからなぁ。
高速コア一コアを低クロックで動かすのと同じ性能で、より電力効率がいいのがbig.LITTLEなのだが。
> そしてbig.LITTLEでは出来ない2コアだけでシングルスレッドをフルで回しながら電力半分とか柔軟だし。
big.LITTLEでも普通に出来る。big.LITTLEだからといって4コアか1コアかの二者択一になるわけではない。
- 154 :Socket774:2011/11/28(月) 04:36:04.73 ID:evjt4gh4
- nvidiaさんはwindows8用高性能路線とハイスペックスマホ用路線とロースペック路線と三つに分けるみたいよ
- 155 :Socket774:2011/11/28(月) 04:39:03.84 ID:PWNpyKXW
- >>153
> big.LITTLEでも普通に出来る。big.LITTLEだからといって4コアか1コアかの二者択一になるわけではない。
これって何かソースあるの?
IPが違うコアを同時に動かしたり、A8コアの非同期型マルチコア制御なんてARMの技術力じゃまだ無理だろ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111128_493449.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/493/449/html/05.jpg.html
> big.LITTLEのタスクをシフトするモードでは、Cortex-A15の最低クロックまでDVFSまで下がると、Cortex-A7を起動してタスクをシフトする。
> Cortex-A7へタスクを移すとCortex-A15をシャットダウンしてしまうため、電力消費はCortex-A7分だけとなる。
ttp://ednjapan.cancom-j.com/news/2011/10/8570
> big.LITTLE処理では、電力管理ソフトウェアを使用して、処理するタスクに適切なプロセッサコアを選択する。
> プロセッサコアの切り替えにかかる時間は約20μsである。
- 156 :Socket774:2011/11/28(月) 10:45:05.69 ID:L4IMfXkt
- 何か勘違いしてるんじゃないかな。
Snapdragonは普通のクアッド。
big.LITTLEは普通のクアッド+1コアだよ。
普通のクアッドに出来ることは、big.LITTLEでも出来る。
加えてbig.LITTLEは低負荷時に普通のクアッドよりも消費電力を下げられる。
- 157 :Socket774:2011/11/28(月) 11:23:06.57 ID:Er7aTyl9
- そもそも低電力コアを2つも動かさないといけない状況自体、big.LITTLEやコンパニオンコアの想定外だと思う
- 158 :Socket774:2011/11/28(月) 13:06:44.31 ID:083vtRKO
- Qualcommの非同期マルチコア見たいな制御って標準ARMでも出来るの?
あれがそんなに自慢出来るの機能なのか、いまいち解らない
- 159 :Socket774:2011/11/28(月) 23:19:28.14 ID:M+/TETMQ
- big.LITTLEのA7コアは実質I/O処理向けと思う。
- 160 :Socket774:2011/11/29(火) 16:46:25.05 ID:8Sh0Htoj
- >>158
tegra2以外のOMAP4とかExynosとかも普通にやってる
tegraはtegra3からやるみたいだけど
- 161 :Socket774:2011/11/29(火) 21:08:05.29 ID:EhTJ9kTn
- 【ET2011】Intel、ARM、MSらが繰り広げる先端ソリューションを体感する
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/29/news006.html
第138回 ARMの64bit化でむしろ深まるIntelとの仲?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/138zunou/armv8.html
- 162 :Socket774:2011/11/29(火) 23:59:53.54 ID:fYyOz6zj
- 足音が聞こえてきたNVIDIAの次世代GPU「Kepler」と次世代Tegra「Wayne」。現時点の情報を整理してみる
ttp://www.4gamer.net/games/120/G012093/20111124085/
- 163 :Socket774:2011/11/30(水) 02:11:15.14 ID:M2zgTO6J
- ARMのペリフェラルってある程度統一できないのかね
linuxをディストリ毎に区別するような苦行にしか見えない
- 164 :Socket774:2011/11/30(水) 12:59:06.46 ID:jSYt33NL
- MS、Office for iPad を来年リリースへ(The Daily報道)
http://japanese.engadget.com/2011/11/29/ms-office-for-ipad/
- 165 :Socket774:2011/11/30(水) 21:32:31.72 ID:fnj1x1S7
- ARMの新省電力技術big.LITTLEプロセッシング
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111130_494357.html
小さいA7とはいえ、4つ載せるのは無駄なような。
低負荷時には3-4コアがアイドル状態でしょ?
- 166 :Socket774:2011/11/30(水) 21:37:19.02 ID:8hmJDsTb
- >>165
A7はI/Oタスク特化と考えて1か多くても2コアがベストだと思う。
3-4はアーキ屋のセンスないと思うね。まあ応用するベンダーのセンスが問われて面白部分だね。
このへんの構成は。
- 167 :Socket774:2011/11/30(水) 21:38:00.86 ID:m2Eg0m0O
- >big.LITTLEを見れば、誰もがNVIDIAがTegra3でやったことを思い出すだろう。
>あれは実際にクールなアイデアで、NVIDIAは非常にいい仕事をし、我々もインスパイアされた。
どっちが先導したんだろうと思ってたがNVIDIAの方か
- 168 :Socket774:2011/11/30(水) 21:46:19.91 ID:0WEESCpz
- Tegra3の方がモノが出るのが圧倒的に早いんだから、先にきまっとるわな。
- 169 :Socket774:2011/11/30(水) 22:44:56.94 ID:L5EttpqC
- big.LITTLEとNVIDIAのvSMPはアイディアは似ているが
要素技術は全然別(CPUアーキ,プロセス技術)なんで、
どっちが主導とか無いと思うが
あえてどっちが先のアイディアかって予想するなら
Cortex-A7、システムバス、仮想化とかなり前から
準備していたと思われるARMだと思うけど
- 170 :Socket774:2011/12/01(木) 12:53:32.49 ID:vpben7wY
- それはbig.LITTLEの実装に使えるだけで、別に関係はないと思うけど。
- 171 :Socket774:2011/12/01(木) 13:51:58.98 ID:vpben7wY
- big.LITTLEのスイッチが20μ秒、vSMPのスイッチが2ミリ秒。
十分に小さいので許容されると思うが、やはりbig.LITTLEの方がシンプルなようだね。
とはいえ大小同数のコア載せるのは、いかにも無駄だよなあ。
8コアになったらどうする?
- 172 :Socket774:2011/12/01(木) 14:06:39.37 ID:2PvQ7rLd
- A7ってちっちゃいから、ダイサイズ的にはそこまで増えても
NVIDIAのやってる+1コアと大差なさそうじゃない?
- 173 :Socket774:2011/12/01(木) 15:10:39.78 ID:wde0wUa6
- Tegraも次世代でコンパニオンコアをA7に変えてくるかと。
- 174 :Socket774:2011/12/01(木) 15:48:57.12 ID:DFfGD7g/
- big.LITTLEって大コア1小コア1のペアモジュールってことなのかな
- 175 :Socket774:2011/12/02(金) 18:15:07.62 ID:YuD08DZK
- Samsung、初のARM Cortex-A15プロセッサ「Exynos 5250」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495443.html
>Exynos 5250は動作クロック2GHzのデュアルコアで、Dhrystone MIPSの数値は、
>現行製品のCortex-A9ベース1.5GHzデュアルコアの約2倍となる
>毎秒140億命令の処理能力があるという。製造プロセスは32nm High-kメタルゲート。
ARM Development Studio 5 Community Editionにより、
Javaコードの最大4倍の速度で動作するネイティブ・ソフトウェアの開発が可能
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20111201006/
デスクトップでx86からARMへの移行が間もなく始まる?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52235646.html
SUS、Tegra 3搭載の合体式タブレット「Eee Pad Transformer Prime」
〜Android 4.0へのアップグレード対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494794.html
2012Q1にAcerとLenovoがTegra 3+Android 4.0搭載タブレットを市場投入?
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/01/068/index.html
第6回 NVIDIAのTegra 3はクアッドコア搭載、新たな省電力機構も採用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111118/374677/
- 176 :Socket774:2011/12/02(金) 18:18:39.00 ID:YuD08DZK
- 毎秒140億命令の処理能力
これは14000DMIPS(DhrystoneMIPS)ということ
1コア辺り7000DMIPS。
- 177 :Socket774:2011/12/02(金) 18:27:27.63 ID:qkrQtLJa
- サムスンがA15アーキテクチャのARM発表したな。
やっぱりこれからの時代半導体業界はnVIDIAとサムスンが引っ張って行くんだろうな。
はやくx86が廃れればいいのにな。
- 178 :Socket774:2011/12/02(金) 18:58:41.87 ID:dUC3UPe2
- NVIDIAとサムスンの半導体製造技術が、
intelに追いつければx86廃れるかもね
- 179 :Socket774:2011/12/02(金) 18:59:52.95 ID:WeV4PAjk
- ARM Cortex A15は1コアあたり 3.5 DMIPS/Hz。
Intel Core i7 i980は1コアあたり 7.45 DMIPS/Hz。
まだまだハイスペックでは立ち回れないでしょ。
それにARMから購入して製造してるだけのサムスンが業界を引っ張っていくとかw
- 180 :Socket774:2011/12/02(金) 19:00:49.69 ID:YuD08DZK
- 現行のデスクトップ版のAtomの性能超えるな
- 181 :Socket774:2011/12/02(金) 19:08:47.01 ID:92zUtccy
- samsungは半導体製造とSoCの設計だけだろ
スマートフォンメーカーとしてはそれだけでもかなり立派だが ARMやintelと比べるのは違う
- 182 :Socket774:2011/12/02(金) 19:16:52.36 ID:YuD08DZK
- iPadにもこれ相当のものが載るんだろうな
そうなると>>164のニュースにあるMS OfficeのiPadへの移植ニュースが本当なら
低価格のPCはかなりダメージを受ける
BCNランキングのトップのPCのCPUはPentium Dual-Core 2.1GHzだからな
- 183 :Socket774:2011/12/02(金) 19:42:41.68 ID:dJj0PnM9
- そろそろARMもフリーランチ終了
でもSoCの時代ということで引き続き優位かな
- 184 :Socket774:2011/12/02(金) 19:55:48.44 ID:YuD08DZK
- >>178
NVIDIAのSoCの製造はTSMC
TSMCの28nmプロセスの量産が本格化すればTIやQualcommからも出てくる
- 185 :Socket774:2011/12/02(金) 20:01:12.28 ID:YuD08DZK
- TSMC 28nmプロセスに潜む需要と供給の不均衡
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5466.html
- 186 :Socket774:2011/12/02(金) 20:19:58.08 ID:LQS3aZyj
- ついに3〜5WレンジでARMとx86が衝突するな
ワクワクしてきた
メインストリームのマイクロアーキが使える10W以上はx86の絶対防衛圏だが
それ以下はARMがプラットフォームレベルの省電力化も合わせて有利に戦える
Intelの巻き返しが始まるのは2013の22nm Atom投入以降だろうけど
そこまででどの程度 勢力図が固まるかだな
- 187 :Socket774:2011/12/02(金) 20:43:38.04 ID:2aToJWZt
- 果たして2013年内に20nm A15MPが間に合うかどうか、間に合えば面白いんだが
2012 28nm A15
2014 20nm A15MP
まぁこうなるんだろうねw
2014〜15年辺りが楽しみだわ
- 188 :Socket774:2011/12/02(金) 20:58:45.98 ID:M37lOxbA
- Atomのスマフォ
ARMのノート
どちらも無いと思う。どこでぶつかるの?
- 189 :Socket774:2011/12/02(金) 22:23:06.36 ID:Jjunl4V3
- samsungのプロセスってIBM系だから
32nmのHKMGってゲートファーストなんでしょ?
歩留まりとか大丈夫なの?
GFみたいに製品がいつまでも出てこないみたいな
- 190 :Socket774:2011/12/02(金) 22:35:38.60 ID:Jjunl4V3
- あぁsamsungの32nmHKMGはCortex-A9デュアルの
Exynos 4212とかいうチップでもう稼動はしてんのか
まだ製品には載ってなさそうだけど
- 191 :Socket774:2011/12/02(金) 22:41:12.52 ID:dJj0PnM9
- 量産はまだ一年先の話
- 192 :Socket774:2011/12/02(金) 22:55:28.12 ID:dJj0PnM9
- 既にGFは32nmの製品出してるんだから
Samsungももう出せるんじゃないかな
あれ? そういえばSOIじゃないのにSamsungは32nm? 28nmではないのかな?
- 193 :Socket774:2011/12/02(金) 23:02:14.03 ID:yxvHWA1c
- 22nm Atomを出しても、ARMを駆逐するのは無理だろうけど
消費電力1/5〜1/10になる「ニアしきい電圧」が実用化されたら、
ARMの天下も終わりかも
消費電力1/10はチート過ぎる
IBMやTMSCも似たような技術開発とか、デモってしてるのかな?
- 194 :Socket774:2011/12/02(金) 23:10:00.55 ID:Jjunl4V3
- >>192
samsungは90→65→45→32でハーフノード世代はこれまでもやってない
intelとかもそうだし
むしろTSMCみたいなファウンダリ専業企業が
名目上差別化の為にハーフノードのみに絞ったのがクセ球的なんじゃね?
- 195 :Socket774:2011/12/02(金) 23:59:28.14 ID:YuD08DZK
- >>188
タブレットと低価格ノート
- 196 :Socket774:2011/12/03(土) 00:50:13.17 ID:dg/bBR74
- Dhrystoneは現代的なアプリケーションの性能評価に使えないって
言われ始めてもう何年経つんだよ
いい加減に捨ててくれ
- 197 :Socket774:2011/12/03(土) 01:30:26.01 ID:JElSOR+g
- ワープロ、表計算、プレゼンテーションなどのビジネスソフトと
個人向けの趣味のアプリが動けばいい程度の用途に性能も何もない
それだけのアプリが動くだけの性能が実現できてきただけのこと
- 198 :Socket774:2011/12/03(土) 01:34:45.51 ID:JElSOR+g
- Cortex-A15 2GHzのデュアルコアは
おそらく、Athron64 X2 2GHzと同等くらいの性能はある
ビジネスソフトなら普通に使える性能
- 199 :Socket774:2011/12/03(土) 01:52:27.17 ID:Jvwn3hJZ
- 低価格ノートのバッテリが長時間もつようになっても
安物キーボードでは長時間叩けないんだぜ
- 200 :Socket774:2011/12/03(土) 01:55:18.71 ID:haII3UD+
- メモリアクセス的にもクロックあたりの性能的にも
体感速度が同等レベルになっているとは思えんけど。
- 201 :Socket774:2011/12/03(土) 02:11:38.01 ID:JElSOR+g
- 5、6年前のAthron64 X2と比べてメモリ帯域それほど遅いとも思えないが
Samsung、初のARM Cortex-A15プロセッサ「Exynos 5250」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495443.html
>メモリ帯域は現行の2倍にあたる12.8GB/sec。
- 202 :Socket774:2011/12/03(土) 02:17:34.43 ID:JElSOR+g
- Samsung、初のARM Cortex-A15プロセッサ「Exynos 5250」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495443.html
韓国Samsung Electronicsは11月30日(現地時間)、
初のARM Cortex-A15プロセッサ「Exynos 5250」を発表した。
現在サンプル出荷中で、2012年第2四半期に量産を開始する予定。
ARMの最新ハイエンド「Cortex-A15」を採用した高性能タブレット向けのプロセッサ。
Cortex-A15では、3命令デコードのアウトオブオーダー実行エンジンにになる。
Exynos 5250は動作クロック2GHzのデュアルコアで、
Dhrystone MIPSの数値は、現行製品のCortex-A9ベース1.5GHzデュアルコアの
約2倍となる毎秒140億命令の処理能力があるという。
製造プロセスは32nm High-kメタルゲート。
メモリ帯域は現行の2倍にあたる12.8GB/sec。これにより、ディスプレイは2,560×1,600ドット(WQXGA)が表示可能としている。ディスプレイインターフェイスはDisplayPortを備え、バッファを用いたパネルセルフリフレッシュ技術などに対応する。
さらに、800万画素/30fpsを扱えるイメージシグナルプロセッサ、
1080/60p対応の動画ハードウェアコーデックエンジンを内蔵。
インターフェイス類は、ブート用としてSATA、UART、USB、外部ポートとして
HDMI 1.4、USB 3.0、eMMC 4.5、eSD 3.0をサポートする。
- 203 :Socket774:2011/12/03(土) 03:31:39.66 ID:OjyaBmr3
- モバイルのメモリ帯域は急速に向上している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110801_464030.html
> つまり、PCが10年かけて広げてきたメモリ帯域を、モバイルデバイスは6〜
> 7年の短期間で実現しようとしている。異常とも言える、急激なメモリ帯域の
> 拡張が、現在、モバイル機器では進行している。
とはいえモバイルの12.8GB/sec(デュアルチャネルLPDDR3)はまだ先で、2013年の技術。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110812_467358.html
Athlon64 X2のデュアルチャネルDDR2-800が12.8GB/secだから、ここでようやく追い付く。
- 204 :Socket774:2011/12/03(土) 03:39:45.80 ID:9HoxQ8CL
- でもそのあたりになったらARMは急速に多様化して帯域でかいのも出そうな気がする。
- 205 :Socket774:2011/12/03(土) 03:45:45.28 ID:OjyaBmr3
- TSVが実用化されたら、
ついにメモリはJEDEC無視して性能第一・独自規格上等の無法地帯になる、かもね。
でもまだ先の話。
- 206 :Socket774:2011/12/03(土) 03:54:08.22 ID:9HoxQ8CL
- 昔DECとAMDがやろうとしていたようにAMD向けマザーを使えるARMとか出てこないかな。
性能要求が上がればPCに近くなっていくだろうし、AMDは困ってそうだから釣れるんじゃないか。
まあモバイルではなくなるかもしれないけど。
- 207 :Socket774:2011/12/03(土) 04:15:23.30 ID:OjyaBmr3
- それは誰も欲しがらないんじゃないかな
- 208 :Socket774:2011/12/03(土) 12:26:41.40 ID:Jvwn3hJZ
- メインメモリ込みのSoC搭載で拡張出来ないかわりに爆速のARMマザーは期待している。
- 209 :Socket774:2011/12/03(土) 14:50:57.66 ID:2t7Vh2MC
- しかしARMにしろTSVにしろ業界の最先端を行くのは韓国勢だからな。
ネトウヨはそれが認められなくて産廃みたいなx86のPCを使いつづけるんだろうな。
ノートPCは完全にタブレットに喰われつつあるし。
- 210 :Socket774:2011/12/03(土) 17:56:20.87 ID:ML10/6kM
- 半導体の最先端って、intel,IBMのあるアメリカだろう
サムソンの勢力が拡大しているのは確かだけど、intel,IBM程突き抜けて
最先端走ってる会社って無い
- 211 :Socket774:2011/12/03(土) 18:16:10.43 ID:JElSOR+g
- sandraの結果
4、5年前のデスクトップCPUの性能はこの程度
http://www.dosv.jp/feature/0706/img/pop/005.gif
- 212 :Socket774:2011/12/03(土) 19:27:17.68 ID:a6VSZ3BC
- 低価格ノートが安物キーボードでも、多くの人は気にしないと思うよ
- 213 :Socket774:2011/12/03(土) 19:28:54.57 ID:a6VSZ3BC
- >>212は、>>199へのレスです
- 214 :Socket774:2011/12/03(土) 19:33:22.57 ID:XhgvODwK
- 14000mipsがどうやって計った数値化は知らんが
ただのピーク値だされてもな
- 215 :Socket774:2011/12/03(土) 20:20:00.04 ID:JElSOR+g
- Cortex-A15はクアッドコアの製品も予定としてあるし
NVIDIAはノートPC用に8コアの計画もあるとかいううわさ
- 216 :Socket774:2011/12/03(土) 20:41:13.02 ID:XhgvODwK
- 8coreとかいみねー
- 217 :Socket774:2011/12/03(土) 20:44:25.14 ID:YLV5jnuO
- >>214
ピーク値だけならまだしも
チップすらまだできてないのにFPGAでシミュしてこんな凄いスコアが出るよ!ドヤって言われても...
- 218 :Socket774:2011/12/03(土) 20:58:15.16 ID:JElSOR+g
- サンプル出荷中とは書かれてるけどね
量産は半年後みたいだが
- 219 :Socket774:2011/12/03(土) 21:18:39.72 ID:OjyaBmr3
- >>216
AMDスレで言ってやれ
- 220 :Socket774:2011/12/03(土) 21:21:05.20 ID:XhgvODwK
- 3命令デコーダーで2core 2GHzだと
12000mipsなきがするが
3.5命令計算なの?
- 221 :Socket774:2011/12/03(土) 21:50:53.73 ID:OjyaBmr3
- Dhrystone MIPSって同時命令発行数とクロックから単純に計算するわけじゃないよ。
ある処理のループをまわして、昔のVAX 11/780の何倍の速度で回ったかを表す数値。
処理が比較的単純だから(キャッシュに収まるから)
同時命令発行数とクロックがダイレクトに反映されるというだけ。
- 222 :Socket774:2011/12/03(土) 21:50:55.07 ID:pHu+kt/h
- DMIPSでしょ
- 223 :Socket774:2011/12/03(土) 22:11:49.52 ID:JElSOR+g
- もうじき搭載タブレットが出回るTegra3だってピーク性能なら同程度のDMIPSは出る
Eee Pad Transformer Primeは1.3GHzのTegra3搭載
Cortex-A9が2.5DMIPS/MHzだから1.3GHzのTegra3なら2.5×1300×4=13000DMIPS
あくまで計算上の性能でCortex-A9なので1コアあたりの性能は低いけど
Atom、Atom言ってたのがもうAtomでは追いつかないね
- 224 :Socket774:2011/12/03(土) 22:25:00.99 ID:XhgvODwK
- riscとciscで比べて意味案のかね
- 225 :Socket774:2011/12/03(土) 22:34:08.53 ID:JElSOR+g
- RISCとCISCの比較で一番最初に出てきたのがDMIPS
DECのVAX11/780がおよそ1MIPSでそのDhrystone値の1757だったらしい
(1980年頃、このコンピュータの価格は1億円したらしい)
Dhrystoneの結果を1757で割ったものがDhrystoneMIPS
だからRISC、CISCは関係ない
- 226 :Socket774:2011/12/03(土) 22:42:35.76 ID:XhgvODwK
- いいや何の指標にもならんよ
riscの場合多数の小命令の組み合わせで実行されることが多いわけだし
普通異なる命令セットで比較ならspecを使うんじゃないのかね
- 227 :Socket774:2011/12/03(土) 22:47:09.77 ID:OjyaBmr3
- XhgvODwKは>>221をもう一度読んでみて。
もしそれでもまだ
> riscの場合多数の小命令の組み合わせで実行されることが多いわけだし
とか考えるんだったら、Dhrystone MIPSをどうやって計測するのか、
手順を具体的に文章にしてみて。
そうすると、自分が理解していない事がわかる筈。
- 228 :Socket774:2011/12/03(土) 22:55:22.34 ID:JElSOR+g
- Dhrystoneのソースコード
http://www.netlib.org/benchmark/dhry-c
(このソースは実際にはシェルスクリプトで実行するとdhry_1.c dhry_2.c dhry.hを生成するようになってる)
これをコンパイルして実行すれば簡単にDhrystoneのスコアは計れます
(Linuxでコンパイルすれば簡単にコンパイルできます。Windowsでコンパイルするには時間計測の関数の修正が必要)
要するに、このプログラムを1秒間に何回実行できるか計測するベンチマーク
これで出てくるスコア値を1757で割ったのがDMIPS
- 229 :Socket774:2011/12/03(土) 22:59:38.61 ID:8zfwlMXj
- なんでSPEC使わないの?
- 230 :Socket774:2011/12/03(土) 23:05:56.98 ID:JElSOR+g
- ARMはもともと組み込み系で使われてたプロセッサだからじゃないの?
組み込み系ではDMIPS/MHzで性能を表現するのが一般的みたい
- 231 :Socket774:2011/12/03(土) 23:09:08.50 ID:EzJeqkCZ
- 複雑だったり、大量のメモリアクセスが発生するベンチは都合が悪いから
coremarkも同じ
- 232 :Socket774:2011/12/03(土) 23:11:20.81 ID:JElSOR+g
- ちなみに>>228のLinuxでのコンパイル方法
chmod u+x dhry-c
./dhry-c
gcc -O3 -DTIME -c -o dhry_1.o dhry_1.c
gcc -O3 -DTIME -c -o dhry_2.o dhry_2.c
gcc -o dhry dhry_1.o dhry_2.o
プログラムの実行方法
./dhry
繰り返し回数を聞いてくるので適当な数値を入力
- 233 :Socket774:2011/12/03(土) 23:12:33.63 ID:JElSOR+g
- >>231
組み込み系だとROMとRAMがオンチップでROMが1MBでRAMが数百KBなんてのがあるからじゃない?
- 234 :Socket774:2011/12/03(土) 23:17:33.83 ID:EzJeqkCZ
- Cortex-A15のdual quadの2GHzなんてのもそんなもの向けなのか
- 235 :Socket774:2011/12/03(土) 23:19:01.69 ID:JElSOR+g
- そもそもほとんどのARM陣営はx86など眼中にない
俺たちが騒いでるだけ
ARM陣営はARM陣営同士の競争で忙しいからな
まだPCにARMが採用されたわけじゃないし
今のところ数が見込める応用先はスマホとタブレットだからな
- 236 :Socket774:2011/12/03(土) 23:22:15.41 ID:JElSOR+g
- SPECのスコア見ればわかる通り
結果が載ってるのはサーバばかり
サーバメーカーが自社のサーバの性能をアピールするためにSPECのスコアを計測して載せてるだけ
ARM搭載サーバが出てくればそのサーバメーカーが結果を計測して載せてくるだろうな
- 237 :Socket774:2011/12/03(土) 23:45:47.12 ID:xpEsVQ71
- >>236
ここで話題なのはSPEC CPUでしょ
別にサーバに限らないし、Intelに至ってはXeon/Core系どころか
AMD環境の評価結果も出してる
- 238 :Socket774:2011/12/03(土) 23:57:46.87 ID:JElSOR+g
- ほとんどサーバ向けCPUの結果しか載ってないだろうに
IntelがAMDの結果を載せてるのはIntelにとって有利な結果だからだろうに
- 239 :Socket774:2011/12/04(日) 00:59:56.89 ID:XdfjXhNr
- >>238
ベンチマークをどう使うかは、確かに一つに宣伝目的はあるはずだが
それでもデータ自体がないよりずっとマシな状況なわけ
ヘネパタで合成ベンチマークが批判されてからもう何年経つんだ?
Dhrystone MIPSは、それはそれで使い方はあるが、
性能を示す指標としては問題がある
- 240 :Socket774:2011/12/04(日) 01:06:26.13 ID:ekxDfIq4
- 何が言いたいのかわからない
- 241 :Socket774:2011/12/04(日) 01:12:12.04 ID:XdfjXhNr
- 組み込みは知らんが、計算機としてARMプロセッサを使わせる気があるなら
SPECのスコアぐらい出せっていう話
やる気がないなら仕方ないけど、スマートフォンとかの上に乗ってるソフトを見ると
もはや組み込みとは言えない一般的なアプリケーションなのに
- 242 :Socket774:2011/12/04(日) 01:21:56.38 ID:ekxDfIq4
- SPECint/SPECfpは有料だし基本的にサーバ用しか登録ないよ。Atomだってない。
一つのベンチマークの数字が表すのは、CPUの一つの側面でしかないから
SPECintもDhrystoneも(TPCもSuperπも?)それぞれあると便利だと思うけどね。
- 243 :Socket774:2011/12/04(日) 01:25:22.53 ID:UF9QXjSd
- SPEC CPUとTPCはいいが、
DhrystoneやSuperPIは駄ベンチの代表みたいなもんだよ。
アーキテクチャのわかってない奴にはわからんだろうが。
- 244 :Socket774:2011/12/04(日) 01:27:46.90 ID:ekxDfIq4
- > それでもデータ自体がないよりずっとマシな状況なわけ
- 245 :Socket774:2011/12/04(日) 01:43:16.82 ID:XdfjXhNr
- 数字のゴミを積み上げても
ゴミ以上の何かになると書いたつもりはないよ
>>242
Dhrystoneが使われている事自体はともかくとして
Dhrystone以外のスコアがまるで見当たらないのは問題だと思う
肝心の性能について2chで雑談すらできないw
あるいは探す所を探せば見つかるのかなあ
- 246 :Socket774:2011/12/04(日) 03:47:31.21 ID:dnMjr5wn
- それで消費電力が数十ワットから百数十ワットのCPUと比較して
ARMは遅いと言いたいのか?
AtomはどうしたAtomは
Tegra3はCortex-A9のクアッドコアだがAtomにクアッドコアの製品あったっけ?
- 247 :Socket774:2011/12/04(日) 04:07:46.63 ID:h9GOijJb
- 4coreの次は8coreにでもするのか?
そのつぎは?
- 248 :Socket774:2011/12/04(日) 04:14:52.48 ID:JJWNyvSc
- 結局アウトオブオーダにして分岐予測にトランジスタ割くように進化する。
ARMだけが特別いいような気がしたりx86が特別悪いような気がしたりするのは幻想だ。
いや、ちょっとだけならそうかもしれないが、問題がドラスティックに解決したりはしない。
- 249 :Socket774:2011/12/04(日) 05:09:32.16 ID:dnMjr5wn
- x86の欠点はデコーダ回路が複雑になることだ
CPUの1個1個の命令は加算、データのコピー、比較、分岐など比較的単純な命令ばかり
中には乗算、除算のような複雑な命令はあるにはあるが極一部のみ
単純な命令の実行を指示するための命令コードが複雑で解読に複雑な処理が必要なのがx86
- 250 :Socket774:2011/12/04(日) 05:18:11.37 ID:Rre4N0Rl
- >>249
先生! 処理の複雑さと命令エンコーディングの複雑さがごっちゃになってます!
- 251 :Socket774:2011/12/04(日) 05:18:35.90 ID:dnMjr5wn
- x86は前置バイトが何種類もあってCISCの中でもとりわけ複雑な命令セットを持つCPU
- 252 :Socket774:2011/12/04(日) 05:19:56.12 ID:dnMjr5wn
- >>250
単純な命令を実行するのに複雑な命令デコードする必要があるってとても無駄が多いことだろ
それだけデコード回路が複雑になり消費電力だって増える
- 253 :Socket774:2011/12/04(日) 05:41:52.99 ID:rnWk2eut
- >>252
CISCがなんなのかわかってないでしょ
- 254 :Socket774:2011/12/04(日) 06:23:31.07 ID:dnMjr5wn
- >>253
CISCだって同じ
命令そのものは単純な命令しかない
CISCが複雑なのは複雑なアドレッシングモードがあり、複雑なアドレス計算ができるだけのこと
命令そのものはSIMD命令を除けば単純な命令しかない
x86の最大の弱点は複数の前置バイトがありそれが1つの命令に複数付くこと
これで命令長を調べるのにかなり手間がかかる
RISCの場合、命令長は4バイト固定
古い記事だがこんなのがある
86 CPUの弱点が浮き彫りになったNehalemマイクロアーキテクチャ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/kaigai438.htm
- 255 :Socket774:2011/12/04(日) 06:29:37.49 ID:BZeg7b2R
- 複雑な乗算、除算命令ってなんや
- 256 :Socket774:2011/12/04(日) 06:30:58.08 ID:dnMjr5wn
- 追記
x86には複雑な処理をする命令は存在するがコンパイラが使わない命令ばかり
- 257 :Socket774:2011/12/04(日) 06:34:50.33 ID:dnMjr5wn
- >>255
乗算や除算は演算としては複雑な部類
RISC CPUには乗算や除算命令のないものが存在する
ARMには一般的に除算命令がない
その代わりなぜか積和演算はある
- 258 :Socket774:2011/12/04(日) 06:38:26.22 ID:Rre4N0Rl
- 先生! ARMは4バイト長固定ではありません!
pcwatchの記事などを読んで判った気になるのもいいですが
興味があるなら一歩進んで
メーカーが配布しているCPUのマニュアルに眼を通してみたら
どうでしょうか?
- 259 :Socket774:2011/12/04(日) 06:42:10.66 ID:dnMjr5wn
- Thum命令のこと言ってるのかな
基本的に4バイト固定
- 260 :Socket774:2011/12/04(日) 06:43:43.36 ID:dnMjr5wn
- 間違い
Thumbか
- 261 :Socket774:2011/12/04(日) 06:49:54.56 ID:dnMjr5wn
- ARM Architecture Reference Manualならネットに落ちてるぞ
ftp://ftp.at.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/nonaka/imx35/051020DDI0100HJ_v6_1.pdf
- 262 :Socket774:2011/12/04(日) 06:57:56.62 ID:dnMjr5wn
- ここも駄目だ落とせなくなってる
以前、本家のサイトから落としたのだけど今は落とせなくなってる
- 263 :Socket774:2011/12/04(日) 07:13:06.31 ID:dnMjr5wn
- >>258
別にThumb命令とARM命令と混在して使われるわけじゃないからな
基本4バイト固定とさほど変わらない
分岐命令で切り替わるわけだし
- 264 :Socket774:2011/12/04(日) 07:14:03.82 ID:Rre4N0Rl
- 先生! RISC vs CISC論争がかつてあったのはご存知ですか?
その結論はどうなったか知ってますか?
- 265 :Socket774:2011/12/04(日) 07:30:50.68 ID:rnWk2eut
- シンプルにして一定間隔で回せるようになったけど
CPUが高速化したことでメモリ待ちが発生するからRISCの利点もなぁ
とりあえずアーキを語りたいならコッチへどうぞ
CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/
- 266 :Socket774:2011/12/04(日) 07:46:16.07 ID:dnMjr5wn
- >>264
x86の命令長がプレフィックスバイトやオペランドによって長くなること知ってますか?
複雑な命令といってもアドレス計算で加算や減算、シフト処理が同時にできるだけなのを知ってますか?
ちなみにARMはRISCの中ではアドレッシングモードは複雑で
加算、減算などの演算命令でオペランドのシフト処理ができたり、
ロードストア命令でポストインクリメントやプリインクリメントなどができます
- 267 :Socket774:2011/12/04(日) 07:47:42.46 ID:v8xX3yDu
- http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5496.html
ARM版Windows 8はデスクトップで動作するアプリケーションに対応しない
Thurrott氏の投稿ではMicrosoftはARM版Windows 8はiPadの対抗+α程度のものとみており、
Windows 8のすべてを使いたい場合はx86が必要となる。
- 268 :Socket774:2011/12/04(日) 08:14:51.17 ID:h9GOijJb
- ceじゃん
- 269 :Socket774:2011/12/04(日) 08:59:25.80 ID:Pdwn/t8i
- win8よりもwp7がヤバイからな〜
- 270 :Socket774:2011/12/04(日) 13:19:58.90 ID:Rre4N0Rl
- >>266
ああ、やはりRISC論争の経緯を知らないのですね。
先生が「今」考えているようなことは、既に先人たちが結論を出してくれていて、
今はその先の世界を戦っているのです。
- 271 :Socket774:2011/12/04(日) 17:25:47.09 ID:dnMjr5wn
- RISC vs CISC論争に話をすりかえてもx86の命令体系の複雑さと
デコードの負荷の大きさは変らない
- 272 :Socket774:2011/12/04(日) 17:53:29.17 ID:rnWk2eut
- だからアーキスレいけや
- 273 :Socket774:2011/12/04(日) 18:01:05.10 ID:ekxDfIq4
- x86の命令体系が複雑なのは確かだけど、
だから単純なRISCが勝つ、ってバカ正直な論理展開は、
前回のパフォーマンス競争のときには覆されちゃったんだよね。
なんでだと思う?
ARMはARMの強みを持つ。
でもそれはISAが単純だから「ではない」よ。
- 274 :Socket774:2011/12/04(日) 18:52:14.32 ID:dnMjr5wn
- RISC vs CISCは論争するつもりはない
RISC vs CISCに話を持っていこうとするのはあなたたちでしょう
x86はデコードの負荷が大きいと書いてるだけだし
それは事実なのだから
IntelだってSSEで複数の前置バイトが付くのがデコードで非効率だから
AVX命令で新たなVEXプリフィックスを使った命令体系を追加したしな
- 275 :Socket774:2011/12/04(日) 19:10:06.88 ID:dnMjr5wn
- それとARMのISAが単純とはどういうこと?
ARMはThumb命令を除けば命令長は4バイト固定というRISCの特徴はあるが
ARMのISAはかなり高機能だと思うけど
実際にLinuxのコマンドのファイルサイズを見ても
PowerPCと比べてファイルサイズは小さくなる傾向にあるしな
コマンドによってはx86より小さいのもあるくらい
- 276 :Socket774:2011/12/04(日) 20:06:37.49 ID:d/ghx/rg
- Androidケータイがヤバイと話題に。アプリが本来持たないはずの権限を実行できる脆弱性見つかる 例:通話を記録・端末リセット
- 277 :Socket774:2011/12/04(日) 20:28:57.54 ID:GRPiy3v0
- >>275
それほんとにバイナリ部分だけ?
- 278 :Socket774:2011/12/04(日) 21:17:35.10 ID:tdey22tv
- RISCがCISCより簡単になるって言ってるやつは
このフロアプラン見てどこを小さくできるのか説明してみれ
http://www.chip-architect.com/news/K8L_floorplan.jpg
- 279 :Socket774:2011/12/04(日) 21:27:01.81 ID:d/ghx/rg
- そういや省電力化のために、デコーダやら分岐やらのフロントエンドを強化するってのは
RISC一般やARMとかは無いの?
- 280 :Socket774:2011/12/04(日) 21:56:07.73 ID:rnWk2eut
- ここはARMスレなんだし「ARMってスゴいね〜」で終わらせればイイ話。
ID:dnMjr5wnの世界だと数年後にはARMv8でXeonにも勝ってるんだと思うよ。
別にx86が最速なわけじゃないし、ロジックの自動生成品質が数倍に上がれば可能性はあるんじゃね?
- 281 :Socket774:2011/12/04(日) 23:06:50.11 ID:QnzHSEpq
- ARMオワタ
では全くなく
Windows8オワタ
- 282 :Socket774:2011/12/05(月) 00:55:44.93 ID:NSa6ZFUZ
- IntelのCPUの性能が高いのは
大量の開発リソース投入と1世代、2世代先の最先端プロセス技術の成果じゃないの?
x86のISAに優位性があるならAMDでも高い単一コア性能を出せるはずだが
Cortex-A15でクロックあたりの性能ではARMに追いつかれつつある
- 283 :Socket774:2011/12/05(月) 01:22:05.10 ID:mUMEk3AW
- 誰もx86だから優位なんて言ってないでしょ。
ISA的に優れていると言ってるのはARM側。
ただARMがサーバー分野で一定のパイを占めるには
サーバー向けAtomに勝たないといけないわけで開発力が差を分けると思うんだよね。
ID:dnMjr5wnみたいにたかがデコード段が複雑だからって楽観視なんてできやしない。
- 284 :Socket774:2011/12/06(火) 06:34:59.04 ID:Z/EtHEfu
- あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『CELLがARMになっていた』
何を言っているかわからないと思うが・・・
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20111114064/
>なお,最新世代の東芝レグザ用の映像エンジンは「レグザエンジンCEVO」と命名されており,
>これは「Cell Evolution」の略だとのと。
>CEVOに搭載されているCPUはARM Cortex-A9のデュアルコア版とのことで,
>レクザ上位機には,このデュアルコアCortex-A9プロセッサ搭載のCEVOを2基搭載したCEVO DUOが搭載される。
- 285 :Socket774:2011/12/06(火) 08:26:30.59 ID:7cQQDrY9
- PowerPCだってSPEだってIBMの技術だし
アーキテクチャに関係なく、東芝のCell作ったチームが作ったチップがCellかもね
- 286 :Socket774:2011/12/06(火) 14:12:45.04 ID:ReAU/afx
- サーバ市場ウンヌンっていうなら先輩格のMIPSも今はぱっとしない訳だが…
MIPSはandroidでクライアント市場に復権できるのかね…
- 287 :Socket774:2011/12/06(火) 16:50:15.09 ID:VwS/HBl+
- 世界初のAndroid 4.0タブレットが99ドルで登場
〜MIPSベースプロセッサ採用の7型
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html
これか
- 288 :Socket774:2011/12/06(火) 19:10:07.08 ID:7cQQDrY9
- MIPSだけのオンリーワンがあって、その市場が伸びないと無理だな
- 289 :Socket774:2011/12/07(水) 00:18:08.08 ID:eZwThLHE
- >>284
Cortex-A9のデュアルで、Cellの演算性能をカバー出来る訳は無いので
「Cellでソフトウェアでやってたのをハードロジックで実装した」って
感じなんじゃないの?
- 290 :Socket774:2011/12/07(水) 00:45:16.51 ID:mzEZO4Sp
- いや、そもそも機能が減ってるよ >実装できない分
- 291 :Socket774:2011/12/07(水) 00:58:50.34 ID:8Cm7jCgz
- HTC Zeta、2.5GHzクアッドコアSnapdragonとAndroid 4.0を搭載するという噂
ttp://juggly.cn/archives/45996.html
- 292 :Socket774:2011/12/07(水) 05:20:57.94 ID:9QmvoTS+
- MIPSはすでに64bitあるのにな
- 293 :Socket774:2011/12/07(水) 07:01:58.46 ID:8Cm7jCgz
- ARMが今注目されているのはスマホやタブレットに採用されて
ある程度の性能を持った高性能なARMが億単位で売れるからでしょう
今更MIPSの入り込む余地はない
ARMホールディングスの株は去年1年間でかなり上がった
- 294 :Socket774:2011/12/07(水) 07:10:16.32 ID:GV70NE29
- 一般プロセッサに追いついてないから勢いがあるように見えるだけ
対数のグラフと同じだ
- 295 :Socket774:2011/12/07(水) 07:27:06.41 ID:8Cm7jCgz
- MIPSが参入するには1、2年遅かったということ
もう、既にARMでエコシステムが出来上がってしまってから参入しても手遅れ
- 296 :Socket774:2011/12/07(水) 07:50:51.15 ID:rzVJEsuU
- ARMv8って現行の32bitARMとは全く異なるアーキテクチャなわけだよね
WoW的なことをするなら別だけど
Androidもおそらく64bit移行はDalvik頼みでJITのチューニングははじめからやり直し
最近流行りはじめたかもしれないARMサーバも別archでやり直し
64bit化で一度リセットでMIPS再浮上とかなったら面白いけどね
まぁないけど
- 297 :Socket774:2011/12/07(水) 07:57:42.99 ID:5Ez2XCUd
- Android自体は一部除いてARM依存ではないから
低価格なら十分に参入の余地はある。
というか、ARMが組み込みで大きなシェアがあるのは
何だかんだ言ってもThumbによる部分が大きい。
実際、良く売れてるCortex-M系はThumb2しか動かない訳だしなw
でも、メモリ容量削減よりもスピード優先というのならばMIPS32にも十分商機がでてくる訳だ。
- 298 :Socket774:2011/12/07(水) 08:23:54.70 ID:WT2IgsKE
- MIPS16とか全然周知出来てない時点で勝機ゼロでしょ
- 299 :Socket774:2011/12/07(水) 09:06:52.09 ID:5Ez2XCUd
- >>298
っていうかアレは売る気があるのか謎すぐるw
sparcのアレよりはマシだがなwww
MIPS64の方は32コアSoCのOCTEON IIとかそれなりに〜
- 300 :Socket774:2011/12/07(水) 09:19:34.93 ID:5Ez2XCUd
- ま、今現在のCortex-M対抗ってならMIPS32でも良いので
現在はPIC32とかでMIPSコアが採用されてる。
- 301 :Socket774:2011/12/07(水) 12:56:35.48 ID:WT2IgsKE
- 「それはARMではダメなのか?」という問いに答えられないと
MIPSは(PowerPCも)どんどん侵食されていく。
- 302 :Socket774:2011/12/07(水) 13:06:36.75 ID:w+HLcEoS
- 遅いからだめ
- 303 :Socket774:2011/12/07(水) 13:45:56.18 ID:5T5NmOqM
- この板にスレがあるということは
自作スマートフォン組んでアンドロイド入れて白ロムで通話する時代が来るのか
胸熱
- 304 :Socket774:2011/12/07(水) 16:28:58.37 ID:WT2IgsKE
- 今となってはARMの方が速いんじゃない?
- 305 :Socket774:2011/12/07(水) 20:16:15.61 ID:tic2SsQx
- 今製品で出てるARMのトップ性能はx86のどのランクにあるのかって話って出て来てない?
- 306 :Socket774:2011/12/07(水) 21:00:44.45 ID:8Cm7jCgz
- 99ドルの中国製タブレットは、MIPSベースでAndroid 4.0が走る
ttp://jp.techcrunch.com/archives/2011120599-chinese-tablet-is-mips-based-runs-android-4-0/
確かに、ICSデバイスなら近いうちに山ほど出てくるだろうが、
これは、いかに中国と米国の市場がかけ離れているかを如実に表わす現象だ。
ヨーロッパ、オーストラリア、インド、韓国等々とくらべても言うまでもなく。
おかしいのは、米国では莫大なマーケティング手段が待ち構え、出荷が準備され、
ゴールデンタイムにCMが流れている一方、
中国ではすでにそのデバイスが道端で安く売られていことだ。
しかもこれは海賊デバイスではない。
Novo 7は本物であり、Googleの諸サービスにもアクセス可能だ、ただし中国では規制されているが。
Andy Rubinに至ってはこのデバイスを「大勝利」とまで賛美している。
Rubinが騒ぐ理由のひとつは、そのMIPSアーキテクチャーにある。
技術的になりすぎないように説明すれば、MIPSはx86(われわれが使っているパソコンに入っている)や
ARM(携帯電話やタブレットに入っている)の代わりになるアーキテクチャーだと言えば十分だろう。
なぜそれが重要なのか?中国が重要にしたいからだ。
さる三月にわれわれは、中国の龍芯プロセッサーシリーズ に関する情報を得た。
純国産で西欧技術に依存しないための取り組みだ。龍芯もMIPSアーキテクチャーを使っていて、
中国政府が西欧による束縛を逃れるために、MIPSチップ,を作る研究と企業に莫大な
資金援助をしている可能性は高い。
実際、Novo 7に入っているチップの製造元であるIngenicは
中国企業で(さほど驚きではない)MIPSアーキテクチャーに特化している。
こうした中国に特化したデバイスは、ますます国際化が困難になるが、
現地で製造、販売するには安くつく。一種の、研究開発による保護政策である。
しかし、これはまだ始まったばかりだ。
MIPSアーキテクチャーは未だにARMやIntelに比べて効率、性能ともに大きく後れを取っている。
しかし、この手のタブレットの登場は両国間の違いを強調するとともに、
これは今後何十年の家電エレクトロニクス貿易を方向付けることになるのかもしれない。
- 307 :Socket774:2011/12/07(水) 21:10:06.54 ID:8Cm7jCgz
- Windows 8タブレットは4コア・プロセッサを搭載か
ttp://topics.jp.msn.com/digital/microsoft/article.aspx?articleid=783958
- 308 :Socket774:2011/12/07(水) 22:49:55.92 ID:AhK0gdP6
- 1074Kプラットフォームを1.5GHzで動作させた場合、シングルコアで、JavaScript向けのSunspiderベンチマークをわずか
2秒(2000ms)以内で完了させることができます。
- 309 :Socket774:2011/12/07(水) 22:52:19.48 ID:SSijvKNB
- >>305
結論から言うと、計測不能
- 310 :Socket774:2011/12/07(水) 23:32:07.63 ID:Tp5MYMWd
- http://www.mips.com/products/cores/32-64-bit-cores/mips32-1074k/
http://www.arm.com/ja/products/processors/cortex-a/cortex-a9.php
大雑把に言えば、Corex A9以上・A15未満の速度。
- 311 :Socket774:2011/12/08(木) 00:18:49.84 ID:LoQ6JT1d
- 1.5GHz 4コアでcoremark 15000ならTegra 3より上みたいだな
1.3GHzのTegra 3でcoremark 11667
Tegra 3はCortex-A9、クアッドコアです
http://www.nordichardware.com/test-lab-cpu-chipset/44634-nvidia-tegra-3-worlds-first-quad-core-for-mobiles.html?start=2
Competing solutions have peaked long ago, in the normalized Coremark test.
When set free Tegra 3 runs ahead and gets 11667 Coremark points,
with the four cores at 1.3 GHz.
Energy consumption is 1261 mW, and not around 1500 mW like competing solutions.
Since this is NVIDIA's own measurements you shoud consider the above with a pinch of salt.
- 312 :Socket774:2011/12/08(木) 00:28:21.77 ID:Z5x4kOaj
- A9より高い性能を実現するとA9より電力食うし、
電力食っていいならARM側にもA15が控えてるわけですよ。
MIPSもロードマップを示すとともに、今後の開発継続を確信できるような
確固とした市場を確立してみせないと、苦しい。
- 313 :Socket774:2011/12/08(木) 00:30:48.95 ID:LoQ6JT1d
- >>305
こんなのしかないかも?
ttp://www.coremark.org/benchmark/index.php
- 314 :Socket774:2011/12/08(木) 00:49:48.91 ID:RGXS/Gs/
- さすがにCoreMarkで比較されたら
IntelもAMDも困惑するだろう
- 315 :Socket774:2011/12/08(木) 01:06:46.79 ID:Z5x4kOaj
- はて、CoreMarkも有効に利用可能な指標の一つだと思うが、困惑する理由は?
- 316 :Socket774:2011/12/08(木) 01:19:51.87 ID:RGXS/Gs/
- ソートすれば分かるが、スコアの上位には
OCTEON IIとかTileraとか、分類的には超並列プロセッサに近いものが並んでる
CoreMarkが組み込み向けに設計された、
フットプリントの小さな計算カーネルの集合体だからこういう結果になるが、
たぶん>>305が期待しているモノとは相当乖離しているだろう
- 317 :Socket774:2011/12/08(木) 01:24:09.89 ID:Z5x4kOaj
- それはCoreMarkの数値を利用する側が、
同コア数同士での比較を心がければ済む話じゃないかな?
- 318 :Socket774:2011/12/08(木) 01:45:04.15 ID:RGXS/Gs/
- >>317
我々がベンチマークのスコアに注目するのは、
それが実際にコンピュータにやらせる処理の速度と
相関していると信じるからでしょ
CoreMarkの場合は計算カーネルっていう時点で正直怪しいし、
プログラムが非常に小さいのは現実に即していると言えないと思う
(L2以降のキャッシュは無駄かっていう話になってしまう)
もちろん組み込み技術者が注目する指標としては
また価値が変わってくるのだろうけど
- 319 :Socket774:2011/12/08(木) 02:06:17.81 ID:RGXS/Gs/
- × 計算カーネル
○ プログラムカーネル
- 320 :Socket774:2011/12/08(木) 02:22:28.16 ID:pgKkSncP
- 多少電気喰ってもいいから4コア2GHzくらいの載せたMini-ITXマザー出せや。
- 321 :Socket774:2011/12/08(木) 02:34:17.04 ID:Pk+AdbMj
- パンダボードとかは固定がめんどいからmini-ITXマザーで各端子ももうちょっとスペース取って
A15 4コア2GHz + SGX544MP2くらいのが欲しい
- 322 :Socket774:2011/12/08(木) 05:04:25.28 ID:2WcK8qzc
- armはとっても高性能(わら)
ttp://www.brightsideofnews.com/news/2011/5/19/the-coming-war-arm-versus-x86.aspx?pageid=2
- 323 :Socket774:2011/12/08(木) 05:41:13.20 ID:Pk+AdbMj
- cortex-A8のシングルコアだなんて一昔前のものでこのスコアなら頑張ってる方でないの
現行でA9かscorpionのデュアルコア
来年はA15やkraitなんだから
- 324 :Socket774:2011/12/08(木) 06:07:20.24 ID:T8nJ06KL
- 消費電力当たりで比較したら面白そうだな
- 325 :Socket774:2011/12/08(木) 06:12:11.13 ID:vYGm7K2m
- ITXサイズだったら32コアとは言わないけど
A8で16コアぐらい逝っとけ、と思うわ。
もっとも8コアとかで共有メモリだと4G制限がキツクなる…
やっぱarmだとまだ駄目か…
- 326 :Socket774:2011/12/08(木) 07:10:53.04 ID:T/LTcpcX
- 思いのほか遅い
組み込みむけベンチでもこんなもんか
- 327 :Socket774:2011/12/08(木) 07:16:13.51 ID:2WcK8qzc
- ttp://www.anandtech.com/show/4951/iphone-4s-preliminary-benchmarks-800mhz-a5-slightly-slower-gpu-than-ipad-2
ttp://www.anandtech.com/show/4971/apple-iphone-4s-review-att-verizon/4
- 328 :Socket774:2011/12/08(木) 07:21:33.58 ID:2WcK8qzc
- これはPCでも比較できるだろ
ttp://browsermark.rightware.com/browsermark/index.action
geekbenchも比較できるか?
ttp://browse.geekbench.ca/
- 329 :Socket774:2011/12/08(木) 07:55:58.99 ID:LoQ6JT1d
- >>323
こんな価格のSoCすら存在するCortex-A8なのにね
TI、5ドルから使用可能なARM Cortex-A8 マイクロプロセッサを発表
ttp://news.mynavi.jp/news/2011/11/01/053/index.html
- 330 :えるえる:2011/12/08(木) 22:57:58.73 ID:FAMDxkxc
- >>322
つーか、この速度差みてARM遅いとかいってるやつって一体x86を何だと思ってたんだろうね。
x86だってRISCの競合を駆逐してここまできたんたが。
これは普通。というかAtomがたいしたことないと思うけど。
- 331 :えるえる:2011/12/08(木) 23:03:39.60 ID:FAMDxkxc
- ARMの最大のアドバンテージは既に携帯機器市場で圧倒的なシェアであることで、
その次にくるのが価格です。この2点の重要からすると、電力、性能の比較すら実はおまけレベル。
- 332 :Socket774:2011/12/08(木) 23:42:49.98 ID:LoQ6JT1d
- >>330
わざわざCortex-A8のメモリ帯域遅いやつを使ってベンチマークしてるし
(比較に使ってるARMはAtomと比べて6倍以上のメモリ帯域の差がある、
今のARMは比較に使ってるARMの4倍のメモリ帯域がある)
中には64bit Int Arithmeticという項目があるベンチマークもある(Atom N450は64bit対応)
Cortex-A8はVFX(浮動小数点ユニット)が遅いし
明らかにARMが不利になるような比較してる
- 333 :Socket774:2011/12/08(木) 23:47:44.28 ID:2WcK8qzc
- L1に収まる単純な繰り返しだけやっとけよ
- 334 :えるえる:2011/12/08(木) 23:49:39.98 ID:FAMDxkxc
- 今のx86のSandy BridgeとかはP6から比較してもかなりIPCが上がっているんで、
A15まででても絶対性能では殆ど通用しない。
そこから先は電力下げるのが厳しくなるし。
まあ、ARM的にはサーバ市場に無理に進出しなくてもスマホ〜モバイル市場さえ抑えれば
デスクトップ〜サーバ/HPCは時間経てば勝手に勝てると思うけどね。
- 335 :えるえる:2011/12/08(木) 23:55:15.93 ID:FAMDxkxc
- IntelはA7の対抗馬がない所がとても糞。
ただでさえハードの開発しにくいのにチップが高いんじゃね。
Haswellを低電力ナイズしてUltrabookだしても多少モバイルでの防御力が上がる程度で
ARM市場にはほとんどなんのダメージも与えられない。
最近のIntelの携帯機器市場向けの戦略は見ていてほんとイライラする。
Abaddonとかサーバ向けにAtomだしても仕方ねーし。
ここ一年くらいで殆ど詰みに近い状況になったよなあ。
- 336 :Socket774:2011/12/08(木) 23:55:32.03 ID:LoQ6JT1d
- ARMはメモリ帯域が遅いというが高性能タブレットやネットブック向けのARMはそれほど遅くない
来年出る予定のOMAP5432はデュアルチャネルDDR3対応版
以前このスレで出てたCortex-A15のSoCのExynos 5250もメモリ帯域が12.8GB/sあると書かれているので
おそらくデュアルチャネルDDR3-800に対応してると思われる。おそらくOMAP5432対抗製品
- 337 :えるえる:2011/12/08(木) 23:58:33.55 ID:FAMDxkxc
- メモリ帯域だけ追いついてもそこまで性能かわらんだろ。
キャッシュのサイズと性能からして追いつくのはかなりハードル高いぞ。
ARMがシェアより先に性能で追いつくってのは現実的にはありえないと思うなあ。
x86がシェア2割とかまで追い詰められたらわからんが。
- 338 :Socket774:2011/12/09(金) 00:01:18.99 ID:LoQ6JT1d
- >>337
何と比較して性能が追いつく追いつかない言ってるの?
まさか消費電力が数十ワット、百数十ワットのCPUのCPUと比較して性能が追いつかないと言ってるの?
- 339 :えるえる:2011/12/09(金) 00:02:23.22 ID:FAMDxkxc
- 性能追いつく追いつかないは絶対性能の話だよ。
電力性能比はまた別だ。
- 340 :Socket774:2011/12/09(金) 00:04:02.60 ID:jN+ioBct
- スポーツカーに軽自動車がエンジン性能で追いつかないと言ってるようなものだな
軽自動車のメリットは燃費や維持費なのに
ARMのメリットも低消費電力
- 341 :えるえる:2011/12/09(金) 00:05:18.32 ID:qfrwST+k
- A15 vs HaswellだとIPCで1.5倍強くらい、クロック含めるともっと差が出るな。
そんくらい差がある。SPEC CPUでP6から2-3倍くらいのIPCでてるからな。今のx86は。
- 342 :Socket774:2011/12/09(金) 00:11:16.15 ID:jN+ioBct
- Atomで勝負にならないから今度はHaswell出してきたよ
- 343 :えるえる:2011/12/09(金) 00:14:36.69 ID:qfrwST+k
- そりゃA15と比較するんなら現行Atomと比較しても仕方ないだろ。
なんかただのARMマンセーじゃなきゃいやだみたいなの勘弁してほしいなあ。
現実的な所でがどうなるか考えるのが楽しいんじゃん。
- 344 :Socket774:2011/12/09(金) 00:18:22.82 ID:jN+ioBct
- スマホに搭載されるHaswell見てみたいな
- 345 :Socket774:2011/12/09(金) 00:22:19.70 ID:jN+ioBct
- Cortex-A15ではないが次期Xperiaに
QualcommのCortex-A15対抗のkraitのデュアルコアSoCであるMSM8960搭載とのうわさ
Sony Ericsson Xperia "Nozomi" Part 11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1323250694/
- 346 :Socket774:2011/12/09(金) 00:26:35.93 ID:jN+ioBct
- LTE対応「HTC Thunderbolt 4G」はデュアルコアMSM8960搭載??
ttp://juggly.cn/archives/16166.html
- 347 :Socket774:2011/12/09(金) 00:28:15.98 ID:jN+ioBct
- SUS PadfoneはSnapdragon S4 MSM8960搭載?
ttp://getnews.jp/archives/153446
- 348 :Socket774:2011/12/09(金) 00:44:34.67 ID:h+0V9M4A
- Atomには上位プロセッサを食ってはならないというIntelの鉄の掟があるので
Haswellそんなに良くなるかな? というのと
既にコア勝負を超えてSoC勝負になっている、というのと。
- 349 :Socket774:2011/12/09(金) 04:42:25.27 ID:a3TbWRsD
- TDPで住み分けの調整をするから食い合いようがない
使える電力が違えばパフォーマンスレンジも自然と区分されるという当たり前の形
微妙なのはCeleronとAtomDだが、
たぶん前者のほうが安くなるように価格設定される
- 350 :Socket774:2011/12/09(金) 15:12:57.90 ID:h+0V9M4A
- 「住み分けの調整」が要請されるのが
IntelのAtom設計の強い制約となっているわけよ。
他メーカーはもっと自由に、上位モデルの差別化でなくユーザーのニーズにあわせて
性能を調整できる。その方が売りやすい。
IntelがIONを殺したのは、チップセットの利益が他メーカーに流れるからだけではない。
GPUも自社で完全に握って制限下におかないと、
Atom搭載機がシステム性能で上位モデルを食ってしまうことがあるからだ。
- 351 :Socket774:2011/12/09(金) 17:22:52.07 ID:BExK6s1R
- かつて、トランスメタのクルーソーがプチヒットしたら、
インテルはULV版モバイルPentiumIIIを投入してクルーソーをつぶした。
ARMがx86の敵になりうると認識したら、インテルは速攻でARMキラーな製品を投入するような気がする。
- 352 :Socket774:2011/12/09(金) 19:16:25.91 ID:oQ0HJ3V0
- >>351
でも、intelがAtomの低電圧版を出しても、
ARMを使っているところはARMを使い続けるだろう。
いままでARMでやってきたところは、すでにx86に乗り換えるメリットがなくなっている。
性能も、x86が足踏みしている以上、近いうちに追いつくのは目に見えているし、
なによりARMを使っていればintelに支配される恐れがない。
- 353 :Socket774:2011/12/09(金) 20:32:55.50 ID:a5vS6vvF
- 本気でARM対抗しようと思ったらまずはAtomのSoC化をしないといけない
- 354 :Socket774:2011/12/09(金) 20:42:33.76 ID:a5vS6vvF
- intelもさすがにARMSoCのベンダーに喧嘩売ることはしないんじゃないか?
特にQUALCOMMなんて喧嘩売ってもどっちも得しないだろ
- 355 :Socket774:2011/12/09(金) 20:46:54.55 ID:wCHUkaKs
- >>354
WiMAXはIntelがクアルコムの牙城崩すために作った規格
言いたい事分かるよね?
- 356 :Socket774:2011/12/09(金) 22:33:19.26 ID:bEys3X90
- 「モバイルWiMAXとは徹底的に戦う」
米QUALCOMMがIEEE802.20用チップセットのロードマップを明らかに
2006年3月7日
クアルコム山田社長、WiMAX陣営を「彼らはギャンブルに出ている」と批判
2006年09月06日 20時04分
この戦いの結果、WiMAXは一部の国だけで展開される
マイナー規格となってしまった
- 357 :Socket774:2011/12/10(土) 00:36:16.02 ID:gjkO4baF
- 仮にARMとx86の処理能力差が、今後も同じ比率だとしても、両方ともCPUパワーが上がっていくよね。
ARM側のCPUパワーが、普通の作業で十分なレベルに達するよ。
どんなに遅くとも、あと数年で。
そうなったとき、キーボート付きも含むタブレット型が、販売台数でPCを追い越す。
値段も安いし、バッテリー持続時間も長いといった理由も加わって。
パワー的に十分なら、使いやすくて安いほうが売れるよ。
ARMもSoCベンダーも、その辺も十分に理解している。
64ビット版ARMが、どのように仕上がるかが鍵。
そこそこ高い能力を低消費電力で実現できたら、切り替えが加速するだろうね。
もちろんインテルも理解しているから、最近は低消費電力を強力に進めている。
タブレット型にも自社CPUを使ってもらえるようにと。
ただ全体の流れとしては、ARMが有利になる可能性が高いよね。
普通のユーザーにとって、十分なCPUパワーに達するし、消費電力的にARMが有利だから。
アップルがiPadを作らなかったら、こんな状況にはならなかったのに。
インテルはアップル(というかジョブズ)を恨んでいるかもね。
- 358 :Socket774:2011/12/10(土) 01:15:40.56 ID:vIKCVmqk
- >>350
TDPの制約はターゲットデバイスの違いから来る必然的なものであって
調整以前の前提条件だよ
同様に使える電力量がまったく違うんだから、
パフォーマンスで追いつくこともない
アーキテクチャで下手したら数倍以上の消費電力差をひっくり返すのは
普通のCPUを前提にする限りは無理
- 359 :Socket774:2011/12/10(土) 01:33:26.10 ID:c8cpr05e
- 速度以前にヒートシンクとファンで冷却してるかぎり近代的なデバイスには使えない
- 360 :Socket774:2011/12/10(土) 01:53:40.36 ID:PpnmWU9Y
- 電気数十倍使って性能3倍以下www
- 361 :Socket774:2011/12/10(土) 02:01:54.18 ID:PpnmWU9Y
- >>352
だれも今更intelに支配されたいなんて思ってないわな 一部の淫虫を除いてw
結局pcなんてintelとmsしか儲かってなくてみんな大挙して逃げ出す有様
- 362 :Socket774:2011/12/10(土) 02:57:01.68 ID:jwKmnrB1
- x86でも消費電力下げられるんだけどな。
おそらくA15(22nm)が出揃う頃にはAtom 22nmも登場してワッパは同じぐらいになると予想。
ただダイサイズとチップ価格はAtomが断然不利だろうがなw
- 363 :Socket774:2011/12/10(土) 03:12:28.53 ID:jwKmnrB1
- >>360
ARM A9の数十倍の電力で性能も数十倍を達成できれば確実に
億万長者&スパコン業界の勢力地図を塗り替えられるから、ぜひ君が開発してみないか?
たとえば世界最速かつ省電力でもあるスパコン京はハイエンドPCと比較して
消費電力30000倍で性能が5000倍(W/FLOPS比:15倍)をしてたりするよ。
- 364 :Socket774:2011/12/10(土) 06:37:01.11 ID:yH2WHIjO
- 馬鹿は対数関数グラフを知らない
- 365 :Socket774:2011/12/10(土) 09:54:01.74 ID:Y8RuXgmJ
- >>358
Atomノートの液晶のドット数と最大メモリを制限していたintelが
どの口でターゲットデバイスの違いから来る必然をほざきやがりますか?
- 366 :Socket774:2011/12/10(土) 09:58:37.75 ID:8Y1os9ju
- 別に制限してませんが。ただ一定条件内だと格安になっただけで
- 367 :Socket774:2011/12/10(土) 10:03:02.67 ID:Doqthmp0
- ARMがx86並みの実装になれば、ワットパフォーマンスは殆ど変わらなくなる
電力の関係からARMv8世代では、ターゲットに合わせて実装が異なりそう
今のクアルコム見たいな独自実装が増えると面白いんだけどな〜
- 368 :Socket774:2011/12/10(土) 10:03:34.80 ID:Y8RuXgmJ
- 制限しとるじゃないかw
- 369 :Socket774:2011/12/10(土) 11:45:09.23 ID:vIKCVmqk
- AtomはDの優先度が下がっていきN/Zに力を入れる一方で、
今は(たぶん選別品の)超低電圧版SandyしかないTDP15〜17Wゾーンに
Ivyが投入される
AtomDで性能十分だとなったらTDPを超えてメインストリームを喰うかもしれないが
Silvermont世代の刷新を考えてもそりゃねーだろと思うけど
- 370 :Socket774:2011/12/10(土) 21:08:12.89 ID:m/eg0RaP
- A15と現行Atomどっちが速いの?
- 371 :Socket774:2011/12/10(土) 22:29:05.05 ID:8Y1os9ju
- 1年後に登場予定のCPUと半年前に出た現行CPUと比較してどうするの?
まぁ、ベンチマークではA15の方が演算性能がいいみたいだね。
実際に両環境でWindows 8を動かしたらまだAtomの方が速いみたいだけど
- 372 :Socket774:2011/12/10(土) 23:50:11.71 ID:BgFnujci
- Intel vs ARMが本質ではない
ARMの高性能化によってARMでカバーできる性能領域のCPU価格が暴落すること
これによってIntelの収益が悪化していくことはあり得る
別にARMでなくともMIPSであっても同じこと
x86がなくなることはないがCPUの市場価値は下がっていく
- 373 :Socket774:2011/12/11(日) 10:27:45.51 ID:l7IVMupP
- SoCにあらずばモバイルチップにあらず
そういう時代
- 374 :Socket774:2011/12/11(日) 12:05:30.89 ID:lJJP4VcD
- おはな
- 375 :Socket774:2011/12/12(月) 19:19:30.77 ID:igvWg2Hv
- SoCと言うかモバイル機器向けASICだな、この場合。
AtomはPC向けASICであって転用しにくいってのが問題になると。
別に複数チップというかCPU+カスタムI/Oコンパニオンだって良い場合も多い訳だけど
Atomの場合、バスライセンスさえアレだからどうにもならんww
- 376 :Socket774:2011/12/12(月) 21:10:44.52 ID:pfs9NC4U
- >>372
ARMが主流になる場合、intelはリードかあるうちにARMに参入すると思う
intelもビジネスでやってるんで、x86と共倒れとかあり得ないだろう
- 377 :Socket774:2011/12/12(月) 21:31:06.44 ID:LCeEV2yT
- モバイル用じゃない組込向けのEだとPCIeだけど、
TDP的にモバイル用には使い回せないだろうな。
- 378 :Socket774:2011/12/12(月) 22:38:41.35 ID:I5L8x+xQ
- >>376
それって当分参入する必要ないってことですよね
- 379 :Socket774:2011/12/12(月) 23:24:42.33 ID:FKhxuJ6X
- 今intelさんの最先端プロセスで
ARMコアのSoCつくったら夢のチップ
そこらのFabで作ったのなんて勝負にならんね
- 380 :Socket774:2011/12/12(月) 23:38:42.84 ID:HUtqI2rK
- >>376
IntelがARMに参入したとして
Intel製のARMが高く売れるわけじゃないからなぁ
CPUに特化してる限りIntelはジリ貧
- 381 :Socket774:2011/12/13(火) 00:10:11.10 ID:iBe0GMRH
- >>376
昔参入したけど、安くしか売れないから結局手放したのに、また再参入?
- 382 :Socket774:2011/12/13(火) 00:11:18.47 ID:CmGUZPVH
- ARMが安く作れるかどうか自体が、かなり微妙な所だと思うけど
単価はプロセスとダイサイズで決まるけど、
x86と比較して特に優れているわけではないし
- 383 :Socket774:2011/12/13(火) 00:38:50.99 ID:Tpw+vdkC
- Intelの利益率考えればかなり安くつくれるんだろうな
クアッドコアのCPUを搭載してるPCは流通してるものの中の10%未満らしいし
Intelが販売してるPC向けのCPUの大半がデュアルコアだと思われる
それであの利益率だから
- 384 :Socket774:2011/12/13(火) 00:41:23.14 ID:7GLReZou
- >>380
379が書いてるとおり、intelは製造プロセスが1世代先に進んでるので、
同じARM IPでもintelが有利だし、intelなら独自コアのARM出してきそう
ネックのGPUにしても、PowerVR、Mali使えばそれなりの性能に
なるだろうし、intelはinfineonの無線ソリューションも持っているので
クアルコム見たいなモデムチップ内蔵SoCも提供可能
intelが本気(ARM&価格)でスマフォに使われるような
高収益SoCのシェア取りにくると、競合他社は価格位でしか戦えない
状況になりそう
全部妄想だけどね(w
- 385 :Socket774:2011/12/13(火) 00:44:03.20 ID:jujXI2lQ
- 安いよー。なんてたって普通に作る分にはIPを設計言語でコンパイルするだけで生産できる。
x86(今のAMDブル除く)は重要度が低い部分を除き、人間の手で作られたり最適化をしてるから開発費が比較にならない。
- 386 :Socket774:2011/12/13(火) 00:47:55.88 ID:UJMUCdNG
- Intelが安く作れてるっていうのは、歩留まりも良いからってことじゃないかな
他が最新プロセスでやっても、結構悲惨だったりするよ
地震にあった某国内半導体メーカーとかね
Intelはそういう意味で、ARM真面目にやるより、ファウンダリーでやってりゃいい気がする
- 387 :Socket774:2011/12/13(火) 01:02:23.99 ID:CmGUZPVH
- >>385
TSMCとプロセス毎にすり合わせをやってるっていう話があるし、
ARMってフルカスタムのハードマクロ提供じゃないの?
- 388 :Socket774:2011/12/13(火) 01:21:22.17 ID:VuMPKW4Z
- ハードマクロも当然あって性能よいけど
Cortexはソフトマクロもあり
- 389 :Socket774:2011/12/13(火) 01:22:46.30 ID:j4W9H9GV
- Cortex-A9をSamsungのfabで使った某社の中の人は
ARM提供のIPそのままでは性能が出ず
ネットリストレベルでクリティカルパス潰しをしまくったと言ってた
- 390 :Socket774:2011/12/13(火) 01:25:29.49 ID:iBe0GMRH
- >>387
両方ともあるよ。
926EJだと、SoCになっててもソフトIPを示す-S付き表記をしている場合が多かったけど
Cortexだと明記しないのが普通になった。
- 391 :Socket774:2011/12/13(火) 01:47:17.21 ID:2wgKZSHT
- >>389
ネットリストレベルってことは
物理設計はほぼ自動ってことだね
- 392 :Socket774:2011/12/13(火) 01:55:27.87 ID:j4W9H9GV
- >>391
さすがにそこは、ツール頼みだろう スタセルベースだし
synopsys & cadenceさまさま
- 393 :Socket774:2011/12/13(火) 02:39:59.64 ID:0qr9Ninn
- >>392
中の人乙w
- 394 :Socket774:2011/12/13(火) 03:20:55.57 ID:RPFbEawZ
- >>379
投資コストと売値を考えたら大赤字になるだろうけどな
そこからライセンス料もarm coに払わないといけないし
- 395 :Socket774:2011/12/13(火) 03:28:17.26 ID:jujXI2lQ
- Atomほどは付けられなくても薄利多売で黒字になる程度には
高付加のARM CPUにはそれだけの価格を付けられるでしょ。
AMDとIntelを見れば後者の方がそれだけ高値を付けても売れているわけだし。
ARMを家電用SoCではなくスマホ・タブレット用ハイエンド市場のみターゲットにするなら十分いける。
ま、それならCore i3やCeleronのULVでいいじゃないかって話になるんだけどね。
- 396 :Socket774:2011/12/13(火) 03:42:45.57 ID:RPFbEawZ
- >>395
馬鹿か?
Core i3やCeleronのULVなんて消費電力的にも価格的にもsoc的にも競争力ないよ
x86の最大の受益者であるintelがx86否定のarmの最前線に出て言っても自己否定の自殺路線だ
出さないと会社が持たないと判断すれば出すだろうけど4年くらいはないだろ
また高収益のx86だったこそプロセスのRDにふんだんに金かけられたし最新fabも建設できた これらは数千億円単位になるものだ
armでそこまでの収益稼ぎ出せるか大いに疑問だ
そもそもintelしばりが嫌だからdellと台湾以外軒並みpcから逃げ出したか逃げ出し準備中
結局intel以外は全然儲からないわけだからね
- 397 :Socket774:2011/12/13(火) 04:05:41.26 ID:2wgKZSHT
- そんなに儲からないARM商売で暮らしている
TIやQualcommやNVIDIAやTSMCの明日が心配だ
- 398 :Socket774:2011/12/13(火) 04:10:15.46 ID:LOiw3w4v
- Intelがやると失敗するという結論ありきで話してるキチガイに何を言っても無駄
- 399 :Socket774:2011/12/13(火) 04:15:32.67 ID:CmGUZPVH
- おそらくスマートフォン狙いが来年のAtom(Medfield)
Intel的な本命は2013年のSilvermont系だろうけど
- 400 :Socket774:2011/12/13(火) 10:40:27.90 ID:iBe0GMRH
- ここに書いている奴だったらさ、
Intel、昔XscaleってARM作っていたけど売り払って撤退した事を知らない奴なんていないよな?
- 401 :Socket774:2011/12/13(火) 15:04:36.66 ID:1bWyO5yf
- いないでしょ
- 402 :Socket774:2011/12/13(火) 16:19:33.84 ID:pgCng3fn
- いないとは思いますが、
いないことを証明するのは難しいです。
- 403 :Socket774:2011/12/13(火) 19:44:55.27 ID:Hof3uyuL
- >>397
最大の金食い虫であるfab建設コストいらないしRDコストもintelと比べれば圧倒的に少ないでしょ
- 404 :Socket774:2011/12/13(火) 19:54:03.79 ID:Hof3uyuL
- >>398
何も冷静に分析できない馬鹿なんだなお前は
ちょっと考えれば分かりそうなもんだろarmは高くても100ドル程度しかcpuに掛けられないんだよ
500ドルも1000ドルも掛けられるx86とは全く違うんだよ tdp枠もせいぜい2wまでだな
競争相手もそうそうたる面々がわんさかいるぞw
mipsも想像以上の高性能と低価格で再起してきたのは嬉しい誤算だw
- 405 :Socket774:2011/12/13(火) 20:32:40.08 ID:3hxXCJjb
- TDP枠はすでにCortex-A9とかApple A5で2〜3Wなんて超えてると思うが。
そしてfab建設費もR&D費もx86と兼用というかお下がりで十分圧縮できる。
開発するとは思えんが、開発したからといってIntelが他社に致命的に劣る部分なんてそう無いと思うが?
- 406 :Socket774:2011/12/13(火) 22:33:54.59 ID:90hBhMAy
- >>405
arm公式でわ
Coretex-A9、TSMCの65Gプロセスのソフトマクロでのトライアル実装で830MHzの時に0.4W…
40Gプロセスのデュアルコアハードマクロ、パフォーマンス設定では2Gで1.9W。
XScaleだってx86のお下がりで作ってて、
WirelessMMXなんてもんまで導入して、
シェアもそれなりに取ってたけど、
撤退しましたww
ARMコアの場合、SoCでほんと数1000円が上限だもんな…
TIの新Cortex-A8なんて最低価格$5だし。
タブレットの形になった状態の最終システム価格で2万いかないんだからな…
- 407 :Socket774:2011/12/13(火) 22:56:45.84 ID:kfXSEF2g
- nanoより高いな$5なんて
- 408 :Socket774:2011/12/13(火) 23:00:18.18 ID:7c/1oU2U
- Nanoは$5じゃ買えんぞ
- 409 :Socket774:2011/12/13(火) 23:43:20.19 ID:sfeGzwCP
- そうnano?
- 410 :Socket774:2011/12/13(火) 23:48:11.42 ID:EstdlC7M
- 一つだけ確定してるのはAMDは四面楚歌って事やな
- 411 :Socket774:2011/12/13(火) 23:54:09.42 ID:ZGCPTA0Y
- なんでARMに参入しないんだろうね
どうせfabレス企業なんだしそれほどリスクもないだろうに
- 412 :Socket774:2011/12/14(水) 00:05:12.24 ID:7fqGX4rT
- >>411
そしてまた撤退するのか
- 413 :Socket774:2011/12/14(水) 00:14:48.41 ID:0d8lPzTD
- AMDとNVIDIAを比べると市場がどちらを評価してるか良くわかる
売り上げはAMDの方が多いのに時価総額は2倍以上の差をつけてNVIDIAのが上
(利益はNVIDIAの方が上だけど)
- 414 :Socket774:2011/12/14(水) 00:24:10.72 ID:OKUmeyHC
- AMDが資産の何もないARMで一から始めてもアドバンテージはない
手持ちのIPはRadeonとそのビデオ回路くらい
開発費も爆増中のハイエンドARM SoCではリスクも増えている
競争が激しいから旨みもない
ついでにいえば資金もない
なんだかんだ言ってNVIDIAがTegraで参入したのが
ぎりぎり最後のタイミングだった気がする
Intelも今の開発体制のままARMをやるというのは同様の理由で難しい
やるとすればARM SoCを作っているメーカに投資をして
IPの提供や製造を請け負う形での技術的支援になるんじゃないだろうか
- 415 :Socket774:2011/12/14(水) 00:31:27.27 ID:7fqGX4rT
- Qualcomm, nVidia, Samsung, TI, Marvell...
ARMに社運かけてる連中相手に、x86と二足のわらじでは絶対無理だ。
まあx86とARM両対応の変態チップなら
AMDの独壇場だけどな。
- 416 :Socket774:2011/12/14(水) 00:55:48.41 ID:V7ixict8
- そういや何年か前にAMDはQualcommにモバイルGPU部門を売り払ったんだったな
で、そのImageonがSnapdragonのAdrenoになってる
そっちがまさか時代の花形なんてAMDは先見の明が無かったねー
- 417 :Socket774:2011/12/14(水) 01:10:31.99 ID:oLlC+02v
- AdrenoってRadeonよりコスパやワッパがよかったり儲けたりできるの? >先見の明も無い
- 418 :Socket774:2011/12/14(水) 01:26:24.43 ID:V7ixict8
- ていうかクラスというかターゲットレンジの問題だよね
まぁワッパがいいって事だろうけど
そっちの市場がここ数年来で急拡大して
いまQualcommが大儲けしてる事はAMDも誤算なんじゃないかな
- 419 :Socket774:2011/12/14(水) 02:51:24.74 ID:rQ7Fyy1l
- QUALCOMMと合弁会社作れば良いのよ
- 420 :Socket774:2011/12/14(水) 03:43:50.70 ID:jTLMb+S5
- まあ今後armが高度化すればarm coのをそのまま作るだけでは他社と差別化できず複雑な独自設計が求められるようになる
既にNVやqualcom等はそうなってるようだが更に高度化、複雑化、64bit化が求められるようになるとamdのノウハウや特許も生きてくるかも知れないね
現実的に有りそうなのはどこか大手に買収されることだけどまあそれでも会社がなくなるよりいいかもね
- 421 :Socket774:2011/12/14(水) 05:46:15.30 ID:cGMQXH3u
- 実際4コア必要ないんだよなぁ
デスクトップでさえハイエンドゲームで4コアの需要がギリギリあっても
Androidで何に使うんだ?って話になる
無駄な高性能は価格とバッテリに影響あるし
CPUはA8の高クロック版で十分
GPUもMali-400で十分
- 422 :Socket774:2011/12/14(水) 06:30:18.58 ID:+Q6IzAec
- amdにノウハウなんて無い
- 423 :Socket774:2011/12/14(水) 07:33:03.03 ID:wDVmBSb0
- 逆だよ。バッテリに余裕がないからコアを増やすんだ。
並列化出来る処理なら並列化してその分低クロックにした方がワットパフォーマンスが良くなるから。
- 424 :Socket774:2011/12/14(水) 07:49:53.47 ID:jTLMb+S5
- >>422
ノウハウない企業に合法、非合法の競争妨害しても40年間も食い下がられてるintelって余程無能なんだろうなw
最近ではノートpcのシェア失ってたしw
- 425 :Socket774:2011/12/14(水) 07:59:43.23 ID:XsMgZ8RO
- AMDが食い下がってるとか
どんだけ自意識過剰なブスなんだ
- 426 :Socket774:2011/12/14(水) 08:13:12.33 ID:jTLMb+S5
- >>425
40年間合法非合法の競争妨害続けてきたけど潰せてないよねw
ノートでシェア失ってるし
- 427 :Socket774:2011/12/14(水) 08:13:50.04 ID:cGMQXH3u
- 常に負荷がかかってるソフトなんか携帯端末で使わないでしょ
Intelもこれからはターボブーストが使用感と消費電力、TDPで重要と見てる
WEBブラウザの場合通常Sandy1GHzでもターボブーストを効かして3GHzで起動やレンダリングすれば十分快適だろうね
実際これから出てくるスマホもデュアルコアの高クロックというバランスの良い物が主流
ちょっとズレるがNVIDIA Tegraも4コアとおまけ1コアでおまけの500MHzを普段は使うしね
- 428 :Socket774:2011/12/14(水) 08:48:49.59 ID:XsMgZ8RO
- AMD 40年の集大成がbull(笑)
- 429 :Socket774:2011/12/14(水) 09:13:00.86 ID:pdb81jox
- intelがARM再参入するなら、どっかARMやってる会社買うって書いてる記事あったね。
その方が開発リソースも手に入るし、SoCのノウハウを共有できるからありえそう。
正直、Itaniumに使っているリソースが一番無駄っぽい。
Itaniumの開発チームはかなり減らされているらしいけど。
- 430 :Socket774:2011/12/14(水) 09:18:19.06 ID:jTLMb+S5
- >>428
bullは機能殺しまくってるからな
潤沢に取れるようになると機能開放するだろ
能力を正確にみるためにはopteronのベンチを見た方がいいぞ
bullが機能を殺しまくってるのは遥かに高く売れるopteronにブツをまわしたいから
数が取れないのに安いfxに良品をまわしてる場合じゃないからな
プロセッサ CPU総理論性能
(GFLOPS) メモリ総理論性能
(GB/s)
2S 現 Xeon X5690 3.46GHz DDR3-1333MHz 2p 12c (32nm Westmere 2S) 166 64
旧 Opteron 6176 2.3GHz DDR3-1333MHz 2p 24c (45nm Magny-Cours 2S) 221 85
新 Opteron 6276 2.3GHz DDR3-1600MHz 2p 32c (32nm Interlagos 2S) 294
(AVX : 294) 102
(未) (E5 2.8GHz DDR3-1600MHz 2p 16c (Sandy Bridge)) * 179
(AVX : 358)* (102) *
4S 現 Xeon E7-4870 2.4GHz DDR3-1066MHz 4p 40c (32nm Westmere 4S) 384 157
旧 Opteron 6176 2.3GHz DDR3-1333MHz 4p 48c (45nm Magny-Cours 4S) 442 170
新 Opteron 6276 2.3GHz DDR3-1600MHz 4p 64c (32nm Interlagos 4S) 589 205
http://hpc-technologies.co.jp/solution/cpu-comp3-spec-Interlagos-Westmere.html
低脳は2chの淫虫の書き込みそのまま信じとけw
- 431 :Socket774:2011/12/14(水) 10:14:05.50 ID:XsMgZ8RO
- カタログスペック大好き
リミッター大好き
- 432 :Socket774:2011/12/14(水) 10:18:51.62 ID:CIpuQPat
- 今容易なお値段で手に入って今あるマザーで動いて高性能じゃないと今買えないし。
空想じゃあ組めないよ(´・ω・`)
- 433 :Socket774:2011/12/14(水) 18:59:44.52 ID:oLlC+02v
- ブルはサーバー用途なら悪くないんだよね。intelよりコスパがいいぐらい。
ただ、それとコンシューマに持ってきたのは頭が悪い。
- 434 :Socket774:2011/12/14(水) 20:28:48.75 ID:R1bSpzO8
- いや、マジレスするとサーバでも微妙。
あえてBull選ぶ理由はよほどシステムコストが安いでもない限りない。
- 435 :Socket774:2011/12/15(木) 00:19:14.16 ID:wxloq3VX
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111215_498528.html
ARMもAPU化考えてるようだね
- 436 :Socket774:2011/12/15(木) 00:46:29.43 ID:WJ3P2DMK
- intelがARMSoCやってるとこを買うとすれば…
QUALCOMM 無理無理無理無理
Ti ないないw
Samsung ないだろうなぁ
ST-Ericsson うーん…
となって大手だとまさかのNVIDIA買収劇しかなくなるなw
中国の山塞機によく使われる格安のを作ってるとこを買うのは効果あるんだろうか
- 437 :Socket774:2011/12/15(木) 03:43:55.43 ID:lktuGnxL
- あまりグラフィック性能よくなさそうな気が。
Androidでどれくらい比較されるだろう。
- 438 :Socket774:2011/12/15(木) 13:58:42.81 ID:WJ3P2DMK
- >>437
単純比較出来ないけどmali400MP4はSGX543MP2と同等の性能があるよ
GalaxyS2にのってるやつ
- 439 :Socket774:2011/12/15(木) 22:35:28.77 ID:5xC+FNP8
- それは実測? どんな計測方法で? あるいは理論性能の話?
- 440 :Socket774:2011/12/15(木) 23:00:45.42 ID:ts7wnC6r
- SOHO向け、中小企業向けのNASなどにはIntelのAtomやi3が使われてるけど
いずれ、こういうのもARMになるのかなぁ
- 441 :Socket774:2011/12/15(木) 23:04:38.23 ID:fDyxrnPd
- >>436
ルネはいりませんか?
- 442 :Socket774:2011/12/15(木) 23:06:23.58 ID:WJ3P2DMK
- >>441
国内キャリアから引き剥がすのに苦労しそう
- 443 :Socket774:2011/12/15(木) 23:23:05.22 ID:lktuGnxL
- >>440
QNAPの下位機種は既にARMだね
- 444 :Socket774:2011/12/16(金) 00:00:18.09 ID:ts7wnC6r
- >>436
freescale買収でARMだけでなくPowerPCのライセンスまで手に入れるなんてね
それかXScaleを売り払ったMarvell買収なんてね
- 445 :Socket774:2011/12/16(金) 01:30:34.80 ID:t0w81xHj
- >>436
Samsung ないだろうなぁ じゃねえよ
電気会社としてみれば寒のがむしろでかいよ
日本の会社しっかりしてくれよ orz
- 446 :Socket774:2011/12/16(金) 01:34:43.72 ID:oc1q+FqX
- パナソニックの半導体部門買い取った方がいいだろうな。
そもそもサムスンは生産設備持ってるわけで、
あそこを買い取るのは生産設備の有効活用という観点から意味がない。
- 447 :Socket774:2011/12/16(金) 21:27:21.83 ID:FZWhUCvM
- NVIDIA,TegraとQuadroが載った「CUDA for ARM」開発キットを発表。2012年第1四半期に発売へ
ttp://www.4gamer.net/games/076/G007660/20111215074/
ARMとGlobalFoundries 2.50GHzのCortex-A9系2-core CPUをデモ
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5525.html
ARMが力を入れるGPUアーキテクチャ「Midgard」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111215_498528.html
- 448 :Socket774:2011/12/16(金) 22:56:06.38 ID:QcHjHCPg
- >>442
ガラケーが有るうちは、そういうの有るのかもしれないけど、もう終わるから・・。
- 449 :Socket774:2011/12/17(土) 01:19:10.44 ID:rVO/1Mnu
- ガラケーももはや海外勢に取り込まれてルネサスの飯の種はパワー半導体だったり
200MIPSもないような組み込みだったりだろう。
- 450 :Socket774:2011/12/17(土) 05:10:36.00 ID:2RPZJl6g
- ガラケーにCPUを総入れ替えするほどのコストは掛けないだろうから、多分最後まで大体の機種がSH-Mobileだろう。
ただ、最新のSH-Mobile AG5はA-CPUとC-CPUの2構成を捨ててAだけの様だから、C-CPU側は海外勢かもしらんが。
- 451 :Socket774:2011/12/17(土) 11:16:42.58 ID:Vkd92VbE
- >>434
大盤振る舞いやで
Opteron 6282 SE
価格:79000 円 ←ココ注目
SPECINTRate(4P) 1040
SCECFPRate(4P) 752
Opteron 6276
価格:61000円 ←ココ注目
SPECINTRate 973
SCECFPRate 746
power_ssj(4P) total 2,225,321 per watt 2,968 ←ココ注目
power_ssj(32P) total 17,898,948 per watt 2,919
Xeon E7-4870
価格:342000円
SPECINTRate(4P) 1100
SCECFPRate(4P) 753
power_ssj(4P) total2,242,893 per watt 1,816
- 452 :Socket774:2011/12/17(土) 12:58:14.09 ID:rVO/1Mnu
- >>450
SHモバイル採用してたメーカーが国産スマフォに向かってるような気がするんだが。
そもそもルネと近しいメーカー以外元々海外製チップが多かった。今何機種SHがあるのやら。
- 453 :Socket774:2011/12/17(土) 17:44:36.46 ID:mp2BAmI5
- Westmere-EXが持つItanium由来の高信頼性機能に相当するものをBulldozerは欠いてるんだから
まあ適正価格じゃないかね
- 454 :Socket774:2011/12/17(土) 20:02:06.33 ID:Vkd92VbE
- そんなニッチな機能に値段付けられても困る罠
- 455 :Socket774:2011/12/17(土) 20:20:02.18 ID:27IaQQ0U
- >>453
itaniumはすごいでちゅねw
- 456 :Socket774:2011/12/17(土) 20:42:55.05 ID:FbDSmnUk
- ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/as/esj/review/vol2/index.shtml
ItaniumのOS別では,HP-UXの比率が高く,LinuxとWindowsは高くはありません。
世界市場ではItaniumとLinuxの組み合わせが順調に伸びているとはいえないので,
この組合せをいかにアピールしていくかがシェア拡大のポイントだと考えています。
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/178429.html
itaniumプロセッサの大部分は、HPのUNIXバリアント「HP-UX」を搭載するサーバとともに
販売されている、と同氏は指摘する。
- 457 :Socket774:2011/12/17(土) 23:40:39.00 ID:Vkd92VbE
- Itaniumってまだ息してるんか?
MSやRedhatやOracleからサポート打ち切り決定したよな
- 458 :Socket774:2011/12/18(日) 00:19:34.40 ID:nrN7rKcy
- 打ち切られても現行世代から乗り換えるまでは全く関係ない話だからなぁ。
そしてその現行世代が延々と使われる業界だし5年程度で消えるものでもない。
- 459 :Socket774:2011/12/18(日) 01:31:47.44 ID:ODxzD6iJ
- >>454
止まったら致命的なサービスに使う
高度なRAS機能なんざいらんというならWestmere-EPを買えばいい
- 460 :Socket774:2011/12/18(日) 07:58:22.03 ID:ZOQb0YY8
- スループットだけならARMサーバはさらに安い価格で登場するかと
- 461 :Socket774:2011/12/20(火) 00:10:08.29 ID:sd9t7CEu
- 【動画あり】クアッドコアプロセッサ“Tegra 3”発表 グラフィック性能はTegra 2の3倍! ゲームはどう変わる!?
ttp://www.famitsu.com/news/201111/09005265.html
- 462 :Socket774:2011/12/20(火) 00:10:52.46 ID:sd9t7CEu
- Red Hat: ARM 版 Linux は、まだ十分には成熟していない
ttp://japan.internet.com/webtech/20111219/5.html
- 463 :Socket774:2011/12/20(火) 08:44:26.69 ID:ej4NBMJ5
- どのへんを問題にしているのか知りたい所
- 464 :Socket774:2011/12/21(水) 01:30:13.68 ID:H4Zj3YLk
- >>463
armに対するdisinformationは今後も数々出てくると思う
○telが金を使って書かせてる可能性は十分あると思う
今までの○telの振る舞いを見ていると非常に考えられる
いわゆるfud攻撃
- 465 :Socket774:2011/12/21(水) 04:19:41.36 ID:oyz1lFRI
- >>462
ARMの64ビット版が出るまでは、本気で開発しないでしょ。
- 466 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:47:10.07 ID:kQvFwSxv
- RedHatはそうだろうな。
- 467 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:39:11.12 ID:7a+vUOuu
- >>461
Tegraの〜倍詐欺は初代から続く伝統芸能
- 468 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:47:36.30 ID:iipqCBbx
- NVIDIA,2014年を目処に「Tegra」で64bitアーキテクチャ採用。CUDAのオープン化でエコシステムの拡大を図る
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20111221009/
- 469 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:36:47.56 ID:qNIAEWOI
- ARMとGF、Cortex-A9ベースのSoCを発表 - 20nm採用テストチップも製造
ttp://news.mynavi.jp/news/2011/12/22/074/
ARMとGF,Cortex-A9ベースで2.5GHz動作する28nm世代SoCの試作成功
ttp://www.4gamer.net/games/143/G014356/20111222013/
アームなど、ARM Cortex-Aシリーズのプロセッサに最適化したSoCソリューションを発表
ttp://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20111222o-01.html
- 470 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:11:24.62 ID:gnHjBqgY
- http://micdigi.com/2011/12/via-will-release-wm8950-processor/
VIA will release WM8950 processor
WM8950 is also based on A9 core and 800MHz frequency. The Allwinner has released the A10 which is only $5. I think WM8950 will not be more expensive than Allwinner A10.
With WM8950 chip, the tablet based on resistive screen will be less than $50.
- 471 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:14:47.01 ID:/H+wmEYN
- GTC ASIA 2011 - 次世代GPUのKepler/MaxwellからProject Denverまで、NVIDIAの将来戦略を総まとめ
ttp://news.mynavi.jp/articles/2011/12/26/gtc02/index.html
- 472 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 15:41:03.00 ID:pznXpx1R
- ネットメインとファイルサーバーにデスクトップ用が欲しいけどwin8自体はいらないけどwin8が発売されるまでそういうのは出てこないんだろうか
- 473 :Socket774:2012/01/05(木) 00:48:35.20 ID:i2bE3XFQ
- そもそも論として現時点でwin7でも出てない
ゆえに8でもマイクロソフトは乗ってこないと思われる…
- 474 :Socket774:2012/01/05(木) 00:59:31.63 ID:FM+vOvV9
- ARM版のwin8が出るから後はハード側の問題だと思うんだけど
- 475 :Socket774:2012/01/05(木) 01:32:01.83 ID:i2bE3XFQ
-
>ARM版 Windows のソフトウェア互換性について。マイクロソフトから具体的な情報がない中、
>インテルが自社のプレゼン中に「ARM版のWindows 8は後方互換性も前方互換性もなく、
>SoCのメーカーによってもバラバラ」(なので、Win8オンARMよりも本家のPCのWin8であるx86版の方が有利) とインテルが発表し、
>その後 マイクロソフトが否定する騒ぎが起きていました。
armも4種類くらいあるからね…インテルの中のひとというか技術寄りの
ひとならソフトの互換性に関しては懐疑的な意見が出てくるのもさもありなん…
winceとかの時代に戻ると思えばまぁそれはそれで…その通りかと。
- 476 :Socket774:2012/01/05(木) 01:32:47.66 ID:i2bE3XFQ
- http://notebookmark.com/pmforum/?mode=viewmain&l=1&no=637&no2=1429&dispno=637
貼り忘れスマソorz
- 477 :Socket774:2012/01/05(木) 01:42:27.41 ID:FM+vOvV9
- win8が必要なわけじゃなくてハードが出てくれてlinuxが動いてくれりゃそれでいいんだけど・・・
- 478 :Socket774:2012/01/05(木) 01:52:32.42 ID:3LkPQA5V
- Linux動かしたい物好きのために商品展開しないってことさ。
- 479 :Socket774:2012/01/05(木) 02:03:17.57 ID:FM+vOvV9
- 鯖向けが出てくるんじゃなかったっけ
自作板向けってのは厳しいのかもしれないけど
- 480 :Socket774:2012/01/05(木) 09:54:43.44 ID:WzmXW2Od
- 具体的に、どのARMとどのARMの何に
(システムで吸収できない)互換性問題があるんだい?
- 481 :Socket774:2012/01/05(木) 10:02:16.56 ID:wZS7Jt9F
- neonの有り無しとかじゃね
- 482 :Socket774:2012/01/05(木) 10:24:27.06 ID:WzmXW2Od
- そんなものはOSの要件として規定すれば済む話ではないかな?
Neon/VFPは実質的に標準搭載になって差異はなくなりつつあるし
他にあったりなかったりするユニットってあったっけ?
- 483 :Socket774:2012/01/05(木) 10:51:27.19 ID:wZS7Jt9F
- tegra2ってneonないよね
- 484 :Socket774:2012/01/05(木) 10:53:13.91 ID:oO7z5gns
- OSの必須要件にするといった少々強引なやり方を市場がどこまで受け入れるかが問題
- 485 :Socket774:2012/01/05(木) 12:26:24.16 ID:WzmXW2Od
- >>483
頑なTegraですら3ではNeon載せたわけで
- 486 :Socket774:2012/01/05(木) 15:41:36.77 ID:jI5arnxH
- >>472
据え置き型のAndroid端末なら数種類出回ってるだろ…。
- 487 :Socket774:2012/01/05(木) 18:11:30.57 ID:06k6x9BN
- 購入に値する変わり種Android機は少ないような。
- 488 :Socket774:2012/01/05(木) 19:15:37.90 ID:wVVVQ5ZT
- Androidが動くThinkpad X1 hybridてのがでるよ
QualcommのSoCが載るらしい
- 489 :Socket774:2012/01/05(木) 19:30:08.75 ID:06k6x9BN
- Hybridとかわけがわからないよ
- 490 :Socket774:2012/01/05(木) 20:12:58.45 ID:wVVVQ5ZT
- PCでいうところのPlug&Playみたいな仕組み?がARMにないよね
Linuxカーネルみるとチップとかボードごとに
どのドライバ組み込むか全部決め打ち
そのせいでarmディレクトリはファイル数がすごいことになってる
Win8がどう解決してるのか知らないけど
現状のLinuxはチップ変わる度にカーネル変えなきゃならない
- 491 :Socket774:2012/01/05(木) 22:37:40.09 ID:V6Ap3QoP
- MSとIntelによるハード側の仕様なんだからARMが対応する義理はない。
まぁ、Win8が動作する選別済みARM SoCはPnPに対応させるんじゃないの?
- 492 :Socket774:2012/01/06(金) 00:34:42.07 ID:2XI4r7q5
- レノボ ThinkPad X1 Hybrid 発表、インテルCore と ARM SoCを両搭載
ttp://japanese.engadget.com/2012/01/05/thinkpad-x1-hybrid-arm-soc-android-os/
HTC、MWCでTegra 3+LTEのハイエンドスマートフォン発表か - 台湾報道
ttp://androwire.jp/articles/2012/01/05/01/
- 493 :Socket774:2012/01/06(金) 11:52:15.03 ID:ibQP1ZTm
- PnPというか、ダイナミックにドライバを読み込むことは出来るけど、
必要がないから(特に起動時の)削オーバーヘッド減のために使ってないだけだよ。
SoCの構成は実行時に変化したりしないし、winと違ってOS全体のソースコードが提供されているし。
- 494 :Socket774:2012/01/06(金) 21:48:16.03 ID:Y5JihzDd
- ttp://www.ziilabs.com/products/processors/zms40.aspx
ttp://www.techpowerup.com/158162/Creative-ZiiLabs-Announces-100-Core-CPU.html
Creative ZiiLabs Announces 100 Core CPU
Ziilabsは昔の3Dlabsね
- 495 :Socket774:2012/01/06(金) 22:18:18.87 ID:NPtwrMr7
- x86だと無駄に高そうだけど
安いんならcpu数増やすってのもありな気はしてくる・・・
- 496 :Socket774:2012/01/06(金) 22:21:06.09 ID:Y5JihzDd
- 4CPU core+96stream coreね
- 497 :Socket774:2012/01/06(金) 22:39:45.26 ID:NPtwrMr7
- gpuのSPみたいなもん?OpenCLとwebm用のvp8ととflashの再生支援ってのが気になった
- 498 :Socket774:2012/01/06(金) 23:03:14.82 ID:Y5JihzDd
- そう
- 499 :Socket774:2012/01/06(金) 23:12:30.87 ID:NPtwrMr7
- ZiiLABS
http://www.ziilabs.com/products/processors/zms40.aspx
Wide range of accelerated video codecs including H.264, VC1 and VP8
Android 4.0 Tabletsらしいけど
- 500 :Socket774:2012/01/07(土) 02:07:35.55 ID:RPGmvZ6s
- 新世代 Google TV はARMに移行、LG・Marvell 参加
ttp://japanese.engadget.com/2012/01/06/google-tv-arm-lg-marvell/
ASUS、解像度1,920×1,200ピクセル・MSM8960を搭載したTransformer Prime TF202を開発中?
http://juggly.cn/archives/50393.html
- 501 :Socket774:2012/01/07(土) 07:10:56.10 ID:ihJgC2oM
- Tegraみたいなゴミを使うのやめろ
話はそれからだ
- 502 :Socket774:2012/01/07(土) 11:13:49.25 ID:znEAU1hQ
- 3DLabsの中の人たちはIntelに移ったと思ってたが
まだ会社が残ってたんだな
- 503 :Socket774:2012/01/09(月) 01:03:30.90 ID:JEeSW8qi
- Asus、ARMベースのWindows 8 タブレットを年内発売。3G版 Prime や高解像度10型タブレットも
ttp://japanese.engadget.com/2012/01/07/asus-arm-windows-8-3g-prime-10/
- 504 :Socket774:2012/01/09(月) 10:07:03.58 ID:KW0zCZGr
- せっかくARM時代になったのにまたMSに付き合うとかあり得ない。
一定の需要が見込めるのかな
- 505 :Socket774:2012/01/09(月) 13:50:26.48 ID:pnkhnxw2
- MS止めても、googleかAppleにケツを振るだけなんだろ?
- 506 :Socket774:2012/01/09(月) 20:24:34.24 ID:pkBTR/rd
- OSの値段がハードより高いんだから必要ないわな
ブラウザで大半のことできるようになりゃOSなんてなんでもいいし
- 507 :Socket774:2012/01/09(月) 21:27:35.18 ID:OddAhjxM
- 潜在能力的には、Topになる可能性も十分あるんだし
無視するって、ビジネス的にあり得ないだろう
- 508 :Socket774:2012/01/09(月) 21:38:09.96 ID:pkBTR/rd
- 競争に入ったらx86も大分安くなるし低スペックに最適化されるしメリットしかないからな
- 509 :Socket774:2012/01/09(月) 22:45:57.34 ID:h29N/wwm
- ミニノートやタブレット用Windowsは端末価格に比例して値段設定されているからな。
ハードが安くなればOSバンドル代金も安くしているから>>506のようなことはない。
- 510 :Socket774:2012/01/10(火) 01:34:30.84 ID:0FQO6BcS
- CES 2012:Lenovo、クアッドコアTegra 3・1,920×1,200解像度のICSタブレット「LePad K2010(IdeaPad K2)」を公開
ttp://juggly.cn/archives/50573.html
CES 2012:Acer、クアッドコアTegra 3・フルHD解像度のAndroidタブレット「ICONIA Tab A700」を公開
ttp://juggly.cn/archives/50546.html
Android4.0の合体型タブレット『IdeaTab S2』がキタ! レノボの2012年新製品発表第2弾!!:CES2012
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/071/71673/
- 511 :Socket774:2012/01/10(火) 07:46:31.30 ID:G79/4OZL
- >>505
googleはぼったくらないしAppleはまともにサポートする。
- 512 :Socket774:2012/01/10(火) 08:40:34.56 ID:S6agnHYM
- なにその並行世界のアップル
- 513 :Socket774:2012/01/10(火) 09:11:27.47 ID:9rGJ2X//
- 殆どのヤツがNTにウンザリなんだけどそれでもNTがいいって人も居るんだろな。
ただ個人的にはソフトウェアの互換性がないwindowsじゃ価値がないとは思う。
- 514 :Socket774:2012/01/10(火) 12:55:38.37 ID:V2JMwrD9
- 日本の会計ソフトなんてだいたいMSSQLサーバで動いてるだろう。
そういう所を突破口にしてサーバ売り込めないだろうか。
SQLサーバとIIS(サイボウズ等グループウェア)、その先にAD、Exchangeに至る
普及の過程として。
- 515 :Socket774:2012/01/11(水) 00:32:41.94 ID:m0eZVNeV
- NVIDIAカンファレンスでチラ見せ! Tegra3搭載のASUSTeK製7インチタブレットが約2万円!?:CES2012
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/071/71870/
驚きの249ドル。ASUS,Tegra 3搭載の7インチタブレットを発表。NVIDIAはTegra 3の拡張機能を紹介
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20120110007/
- 516 :Socket774:2012/01/11(水) 02:23:45.22 ID:Ouk66aej
- >>511
>googleはぼったくらないし
google の本業は広告代理店だぞ。おまえらの大嫌いな電通と一緒だ w
- 517 :Socket774:2012/01/11(水) 03:19:45.27 ID:1eYEjRaR
- つまり広告主からぼったくってるんだよ。
Windowsみたいにユーザーからぼってクソのまんま数年放置よりいい。
- 518 :Socket774:2012/01/11(水) 04:34:35.92 ID:+PhVlgUf
- 人生幸せそうでいいな
- 519 :Socket774:2012/01/11(水) 05:34:30.63 ID:5NXRj4Z0
- 広告主はGoogleにボラれた分をユーザーからボラないと採算取れないな。
- 520 :Socket774:2012/01/12(木) 05:02:27.71 ID:2c07K1uL
- [CES2012]Qualcomm、「Snapdragon」のWindows 8対応を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120111/378188/
4コアKrait@1.5GHzのQualcomm Snapdragon MPQ8064が発表
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52250854.html
CES 2012:Qualcomm、スマートTV向けSnapdragon S4「MPQ8064」を発表
http://juggly.cn/archives/50834.html
- 521 :Socket774:2012/01/12(木) 05:10:15.19 ID:2c07K1uL
- 【CES 2012レポート】Qualcomm基調講演編〜Snapdragon S4ベースのWindows 8端末を披露
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120112_503770.html
- 522 :Socket774:2012/01/12(木) 14:20:21.44 ID:lPVbbHc6
- google程度でぼったくりじゃマイクロソフトなんか強盗並みだな。
- 523 :Socket774:2012/01/12(木) 17:29:15.61 ID:obq4ites
- まぁ実際脅したりしまくってるからな
- 524 :Socket774:2012/01/13(金) 08:19:51.43 ID:xcrDonPT
- 【CES 2012レポート】Qualcomm基調講演編〜Snapdragon S4ベースのWindows 8端末を披露
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120112_503770.html
クアルコム、新型SnapdragonでWindows 8のデモを実施
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120112/1040281/
2012 International CES】LTE対応「Ascend P1」などを出品したファーウェイ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/ces2012/20120112_503933.html
【CES 2012レポート】NVIDIA記者会見編〜ASUSTeKのTegra 3搭載7型タブレットは249ドルで発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120111_503482.html
アウディ、NVIDIA「Tegra 3」を全車に採用
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503930.html
CES 2012:富士通が公開したクアッドコアTegra 3搭載スマートフォンのデモ映像
http://juggly.cn/archives/50996.html
CES 2012:Tegra 3を搭載したZTE製7インチICSタブレットのデモ映像
http://getnews.jp/archives/162001
スマートフォン向けプロセッサを巡る状況の変化が見えたCES
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120112_504060.html
- 525 :Socket774:2012/01/14(土) 00:29:11.00 ID:xzQSkkJU
- TIが次世代プロセッサ「OMAP 5」展示、800MHzで現行の1.5GHz相当
ttp://appllio.com/news/20120113-1389-ces-ti-says-first-omap-5-device-could-debut-in-q4
TI、ARM Cortex A15採用のOMAP 5を披露
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52251389.html
ファン氏、Tegra 3の“忍者”に期待する
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/13/news025_3.html
ASUS製Androidスマートフォン「ASUS PadFone」が正式発表される
ttp://plus.appgiga.jp/ky777/2012/01/13/11718/
- 526 :Socket774:2012/01/16(月) 07:48:21.59 ID:QZMurQwt
- Microsoft、ARMシステムでUEFIセキュアブートの設定変更を禁止
ttp://hardware.slashdot.jp/story/12/01/15/0245212/
NVIDIAのフアンCEO、Android 4.0/Windows 8対応を大いに語る
〜Denverは世界初の64bit ARMプロセッサに
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120116_504845.html
CES 2012:米Texas Instruments、OMAP 5プロセッサーのデモを披露
ttp://juggly.cn/archives/51109.html
- 527 :Socket774:2012/01/16(月) 08:18:10.61 ID:NJveRQSs
- インテルとは違うやり方を--ARM幹部が語る成功の秘訣
http://japan.cnet.com/interview/35012971/
- 528 :Socket774:2012/01/18(水) 00:55:31.10 ID:9WZhMe5M
- Qualcomm、第4世代「Snapdragon S4」やP2P技術「AllJoyn」などを披露
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1201/17/news115.html
【2012 International CES】開発移行が容易なNVIDIAの車載向け「Tegra 3」システム
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120117_505173.html
[噂] iPad 3生産開始! Retinaディスプレイ、クアッドコアA6 CPU、LTE...
http://www.gizmodo.jp/2012/01/ipad_3retinaa6_cpulte.html
- 529 :Socket774:2012/01/18(水) 03:29:49.75 ID:mhkdLrgf
- クアルコムが始まり過ぎててやばい
- 530 :Socket774:2012/01/18(水) 08:23:05.34 ID:ii42BAqf
- どのへんが?
- 531 :Socket774:2012/01/19(木) 00:40:53.73 ID:3mLdDpGS
- 【台湾】 UMC、TIのモバイル向けアプリケーションプロセッサOMAP 5受注 台湾紙報道
ttp://www.emsodm.com/html/2012/01/18/1326861424609.html
NVIDIAのキーパーソンに聞く、今後注力するのはオンラインゲームとモバイル端末【CES 2012】
ttp://www.famitsu.com/news/201201/18008509.html
- 532 :Socket774:2012/01/20(金) 08:02:40.16 ID:zqxXaw7f
- 「ARM版Windows 8は大きな成功に至らない」、技術アナリストが予想
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/19/news017.html
(7)今までのパソコンで大丈夫?ARM対応で何が変わる?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20111216/1039770/
ARM、64bitで本格的にサーバー市場を狙う
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52252717.html
28nmのTegraは2012年に登場する
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52252670.html
- 533 :Socket774:2012/01/23(月) 00:26:19.81 ID:PoMBSXjG
- ASUS、Tegra 3搭載タブレット「Eee Pad TF201」を発売
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120120_506313.html
ネットブック市場を侵食したARMのタブレット
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120120_506286.html
ARM搭載サーバーは2014年に登場する
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5621.html
AndroidタブレットでPC版「Skyrim」がプレイ可能に!? ソフトウェアの拡充と新機能で攻める「Tegra 3」
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20120120094/
CES 2012 - 省電力性能をアップしたTegra 3はスマートフォン/車載市場も目指す
ttp://news.mynavi.jp/articles/2012/01/21/ces10/index.html
TSMC 28nmについて、歩留まり問題あり?
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52252938.html
- 534 :Socket774:2012/01/24(火) 16:56:30.91 ID:tEBFNf0a
- >>532
Gold氏は、「Intelはいくらでも“ファインチューニング”が可能だ。同社にはソフトウェアコンパイラの
専門知識がある。今後同社がスマートフォン市場でどのように立ち回るか、見どころだ」と述べた。
さらに同氏は、Atomベースのハードウェアプラットフォームの方が、既存のARMベースの
プラットフォームよりもAndroid OSを稼働させるのに適しているとなれば、スマートフォン市場で
注目を集めるようになる可能性もある
ただし同氏は、ARMベースプロセッサ上でWindows 8を稼働させるというシナリオについては
楽観視しておらず、「消える運命にあるというのは言い過ぎかもしれないが、大きな成功には
至らないと考えている」との見解を述べた。
---
win8については兎も角、androidまで、となると
露骨なインテルよいしょだな。
実際には、ネットブックの分野が食われてるのに。
- 535 :Socket774:2012/01/24(火) 19:58:44.49 ID:BxtlNGtl
- Gold氏がどんな立場から発言しているか知らんけど、
ARM版Windowsは厳しいだろうな。
ARM版が必要とされるシチュエーションがわからない。
部門サーバソリューションとかあったら面白いとは思うけど
そのためにMicrosoftがエディションを用意してくれるのかというと……。
- 536 :Socket774:2012/01/24(火) 20:42:22.99 ID:20pdduVZ
- せっかくのARMなのにまたWindowsってのは嫌だな
- 537 :Socket774:2012/01/25(水) 10:30:41.71 ID:lC7YTKFg
- っていうか、過去のソフトウェア資産が使えないWindowsに何の意味があるのか。
- 538 :Socket774:2012/01/25(水) 13:42:17.14 ID:fvKbbDcf
- バイナリが動かなくてもAPIが同じで再コンパイルで動けばそれだけではるかに楽だが
UIが最新のでないと動かないんだっけか。
- 539 :Socket774:2012/01/25(水) 14:44:10.74 ID:szT2jbTh
- 自作ソフトなら再コンパイルはできるけど、市販ソフトではそうはいかない。
特に古いソフトだと望み薄だな。
- 540 :Socket774:2012/01/26(木) 00:30:00.25 ID:rItkZp4+
- Windows 8はスケジュールが遅れており秋以降の公開?ARM版の登場はさらに遅れる?
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52253892.html
2012年CESで振り返る「スマートフォンとコンシューマ家電」
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/20120125_507037.html
- 541 :Socket774:2012/01/26(木) 07:57:05.93 ID:PI2t6DN2
- ソフトメーカーも慈善事業じゃないからARM版でもう一回売るだろ、大なり小なり変更が必要だし。
どっちにしろwindows自体がマイナーな存在になると思う。
- 542 :Socket774:2012/01/27(金) 12:42:36.45 ID:MU9vd75K
- どう考えてもARM上でNTが満足に動くとは思えない。
- 543 :Socket774:2012/01/27(金) 14:26:10.75 ID:mh89NHjX
- Linuxが動いている以上MinWinカーネルは問題なく動くでしょ。
その上で重いウインドウマネージャであるAero UIを捨てるんだから動かない方がおかしい。
Windowsの何が重いって20年近い過去との互換性維持ルーチンなわけで
- 544 :Socket774:2012/01/28(土) 05:39:35.41 ID:qIDN+nrG
- あの互換性のせいで起動の遅さがハンパじゃない
時代は既にシンクライアントなのにとてもついていけない感じ。
- 545 :Socket774:2012/01/28(土) 05:52:18.60 ID:fPTjTS8j
- シンクライアントってサーバなきゃ使えないだろ
- 546 :Socket774:2012/01/28(土) 07:21:48.86 ID:+tuY2LX1
- サーバ使えばいいだろ
- 547 :Socket774:2012/01/28(土) 08:28:15.05 ID:iWrqfczS
- 個人でサーバ買えってのか
だったら普通のPCかうわ
- 548 :Socket774:2012/01/28(土) 10:26:39.21 ID:l5Yar3wW
- っ ネットワーク
- 549 :Socket774:2012/01/28(土) 12:30:16.57 ID:0lyPmNWF
- >>544
だからこそWindows 8 for ARMなんでしょ。
実際、聞こえてくる話だと高機能になったChrome OSだしw
- 550 :Socket774:2012/01/28(土) 12:30:43.16 ID:VyGaWmYm
- LTEが普及すりゃようやく使えるかもしれないって思えるようになったが・・・。
- 551 :Socket774:2012/01/28(土) 12:52:41.37 ID:7ZDSikQK
- ネットワークがどうした?
- 552 :Socket774:2012/01/28(土) 13:06:02.95 ID:kFsa2/5y
- >>547
お前自宅に発電所もってそうだな
- 553 :Socket774:2012/01/28(土) 13:56:16.19 ID:VyGaWmYm
- 高速なネットワークとクラウドサービスがあればリッチなクライアント並の高機能が安いシンクライアントでも可能なのだ!
と言いたいけど、HDDやSSDよりもアクセス速度が遅いからPC並には使えないかもしれんな。
それ以前に個人的にクラウドサービスって継続性に疑問符が最近ついてるわ。提供者の都合で勝手に終了してるのよくあるもん。
- 554 :Socket774:2012/01/28(土) 13:58:12.31 ID:iWrqfczS
- 公開してるサーバとかあってもな
- 555 :Socket774:2012/01/28(土) 14:52:02.53 ID:r5chDe0T
- ワークステーションでもないのにヒートシンクとファンで強制冷却する構造が時代遅れってだけでしょ。
そりゃキンタマ握りあってるMSとintelが仲間割れしてるわ
- 556 :Socket774:2012/01/28(土) 15:37:32.45 ID:iWrqfczS
- 遅いのを我慢すればな
- 557 :Socket774:2012/01/28(土) 18:07:52.69 ID:1KEqrqq/
- >>552
自家発電なら毎晩
- 558 :Socket774:2012/01/28(土) 20:01:03.74 ID:34c2KV3G
- >>553
米国ではこんなのがある
Microsoft、「Office」を「iPad」で使えるようになるアプリ「CloudOn」をリリース!文書は「Dropbox」が登場した。
http://blog.livedoor.jp/ws71001/archives/1967445.html
- 559 :Socket774:2012/01/28(土) 20:09:12.94 ID:VyGaWmYm
- >>558
いや、だからクラウドサービスの継続性に疑問がって言ってるでしょw
新しいサービスはドンドン出るだろうけど、それが続くかどうかはやっぱ提供者側の都合なんだから。
グーグルの零だけど1年と立たずに終了したサービスって結構ゴロゴロしてるからな。
- 560 :Socket774:2012/01/28(土) 22:12:58.18 ID:+tuY2LX1
- どっちにしろ今のままじゃx86は終わる、コストにが割りに合わないから。
- 561 :Socket774:2012/01/29(日) 02:57:07.08 ID:4iColziy
- ・・・今のx86と同じ性能レンジにARMが到達した場合、
優位性を保つための研究費や開発費がx86と比較して明らかに安いということは有り得ない。
- 562 :Socket774:2012/01/29(日) 03:01:07.85 ID:GDB6hcoi
- 仮に研究開発費が安くなければ価格を上げるのが難しいARM開発企業は辛いだろうな。
高性能なCPUが消滅することになる。
- 563 :Socket774:2012/01/29(日) 03:58:11.11 ID:MeZ8Zz6l
- x86の方が低性能なのになぜそうなる
- 564 :Socket774:2012/01/29(日) 04:23:37.03 ID:/dmgs8WQ
- へー(わら)
- 565 :Socket774:2012/01/29(日) 04:26:23.94 ID:4iColziy
- 今のARMには逆立ちしても 8 DMIPS/Hz・core なんて性能出せるとは思えんが
- 566 :Socket774:2012/01/29(日) 05:41:27.24 ID:jXXQI0Fq
- 高電圧&冷却装置でドーピングしないとそんな性能出ないぞ。
- 567 :Socket774:2012/01/29(日) 05:51:10.03 ID:/dmgs8WQ
- ドーピングして良いから性能出してみろよ
- 568 :Socket774:2012/01/29(日) 06:12:08.95 ID:F23cQKD8
- >>565
8DMIPS/Hz・coreはどんなCPUでも無茶だろ。
i7 2600Kが9.43D IPS/Hz・core…1/85万だなw
>>566
高電圧&冷却装置でドーピングしたら1Hz1コアで8DMIPSだせるんかー すごいなーARMw
まあDMIPSのMを削り忘れたかMHzのMを付け忘れただけだと思うけど。
- 569 :Socket774:2012/01/29(日) 07:39:26.13 ID:LsCjSeeS
- ARMの高性能化によってCPU価格の下落が加速する
IntelはARMと価格競争することになると価格を下げることになり利益率が落ちる
MS-Officeなどのビジネスソフトを使ったりWeb程度ならPentium BシリーズやCeleronで十分
特にMicrosoftがiPadやAndroidを意識して低性能なCPUでも軽く動作するように
WindowsやMS-Officeを改良した場合、Intelの比較的高価な部類のCPUは売れなくなるかも
Intelでも売れているCPUの大多数はデュアルコアでクアッドコアの製品を買う層は特殊な人たちなんだよな
- 570 :Socket774:2012/01/29(日) 07:44:28.73 ID:/dmgs8WQ
- へー(わらい)
- 571 :Socket774:2012/01/29(日) 07:52:05.06 ID:LsCjSeeS
- 仮想化デスクトップの普及もIntelにとっては脅威
銀行などのセキュリティを重視する企業では仮想化デスクトップを導入するところが出てきてる
仮想化デスクトップではサーバ側はx86の必要があるがクライアントはx86である必要がない
クライアントのCPUに対して仮想化デスクトップで使われるCPUがデスクトップ向けに比べれば
高価格だがそれ以上のユーザ数分のデスクトップ環境を仮想化サーバ上に起動できる
[VMworld 2010]三菱東京UFJ銀行が「デスクトップ仮想化」事例を講演
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100902/351679/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100902/351679/ph3-1.gif
- 572 :Socket774:2012/01/29(日) 08:09:29.35 ID:LsCjSeeS
- 大規模な仮想デスクトップ導入が相次ぐ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100902/351742/
- 573 :Socket774:2012/01/29(日) 08:12:08.03 ID:/dmgs8WQ
- 今更?
お値段の高いサーバー向けCPUが売れて良いですね
クライアント側もなぜかatomやnanoが多いけど
なぜか
- 574 :Socket774:2012/01/29(日) 08:14:49.02 ID:LsCjSeeS
- 本格的な幕開けを感じさせるデスクトップ仮想化まとめ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/index/20110817_466830.html
- 575 :Socket774:2012/01/29(日) 08:25:50.82 ID:LsCjSeeS
- >>573
サーバ向けCPUが高いといっても仮想化デスクトップ1ユーザあたりの価格を計算してみれば微々たるもの
本来ならi3が売れるような用途がAtomに奪われたらそれだけで売り上げが落ちる
ましてクライアント側にARM搭載機器が使われるようになったらどうなるのかな?
- 576 :Socket774:2012/01/29(日) 09:01:05.49 ID:/dmgs8WQ
- だから既にarmのクライアントはありますが2-3万で
atomやnanoでも同じ程度
で、シンクライアントを買うのと普通の安PC買うので
企業的にメリットがあるのはセキリュティーや管理で
個人だと何かあるのか?
- 577 :Socket774:2012/01/29(日) 09:57:13.53 ID:87fCIfFJ
- なつかしや〜X端末&SunWS
- 578 :Socket774:2012/01/29(日) 14:06:41.94 ID:GDB6hcoi
- 大学にあったなーSunWS。OSが懐かしのソラリスだった。
- 579 :Socket774:2012/01/31(火) 06:11:44.41 ID:KCNy3GmX
- ASUSTeK Computer「Eee Pad TF201」
〜世界初のTegra 3搭載Androidタブレット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20120131_508589.html
- 580 :Socket774:2012/02/01(水) 01:16:33.63 ID:oWpffq5d
- 英半導体設計ARM、第4四半期は税引き前利益が45%増加
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE81K1HW20120131
- 581 :Socket774:2012/02/01(水) 19:52:41.83 ID:cTPUiBJ5
- >>576
個人だとメリットないの?
- 582 :Socket774:2012/02/01(水) 19:59:07.12 ID:E3KAaB//
- どっかで公開してるサーバーにインターネット経由で接続するか、自前でサーバーもつか
それプラス、それほど安くないクライアントを別個に用意して
もっさりな仮想デスクトップを使って何をしたい
- 583 :Socket774:2012/02/01(水) 21:04:20.40 ID:v/ab67AK
- 企業でも、ある程度管理する台数があるところじゃないと、
コスト的においしくないんじゃないの?
- 584 :Socket774:2012/02/02(木) 07:17:14.62 ID:5a2zE4V3
- ARM版Windows 8の開発が進んでいる
http://www.infoq.com/jp/news/2012/01/win8_ARM
BGR:iPad 3プロトタイプのデバッグ画面から、A6プロセッサと、GSM / CDMA / LTE対応モデルであることが確認された?
http://www.excite.co.jp/News/apple_blog/20120202/Macotakara_15582.html
http://www.bgr.com/2012/02/01/ipad-3-photos-show-quad-core-processor-wi-fi-and-global-lte-options/
- 585 :Socket774:2012/02/02(木) 10:30:41.11 ID:0ABjToe3
- >>559
グーグルの例は無料だし初めから実験的プロジェクトって断ってるじゃん
- 586 :Socket774:2012/02/03(金) 22:40:49.63 ID:KqqMZq1D
- ARMベースの「Windows 8」端末、制限付きでデスクトップインターフェース搭載か
ttp://japan.cnet.com/news/service/35013740/
ARMが2012年の開発ロードマップを発表、グラフィックスコアでも「big.LITTLE処理」か
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1202/02/news031.html
64bitのARMv8アーキテクチャ採用ARM次世代プロセッサは”Atlas”と”Apollo"、次世代GPUは”Skrymir”、”Tyr”、”Flycatcher”
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/2707028.html
- 587 :Socket774:2012/02/04(土) 16:11:41.52 ID:l/YeADUj
- 米クアルコム−上昇 1Q決算は20%増益、通期見通しを引き上げ
http://www.traders.co.jp/news/news_top.asp?filter=&type=1&newscode=594265&page=1
>携帯電話向けチップセット(MSM)シリーズの出荷が
>前年同期比32%増の1億5600万セットと、スマートフォン向けの販売が増加した。
- 588 :Socket774:2012/02/04(土) 16:18:57.67 ID:l/YeADUj
- 米半導体大手TI、大分・日出工場を閉鎖へ
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20120125-OYT8T00642.htm
>工場閉鎖に伴う負担増や販売不振などが響き、同期の純利益は、
>前年同期比68%減の2億9800万ドル(約230億円)と3四半期連続の減益だった。
- 589 :Socket774:2012/02/04(土) 16:30:42.28 ID:l/YeADUj
- 2011年のスマホ出荷台数、年間ではSamsung、Q4ではAppleが首位
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120130/379687/
>米国の市場調査会社、Strategy Analyticsが現地時間2012年1月26日までにまとめた
>世界スマートフォン市場調査によると、
>2011年第4四半期(10〜12月)における世界出荷台数は1億5500万台となり、
>前年同期に比べ54%増加した。
> 同四半期の出荷台数をメーカー別で見ると、米Appleが3700万台で首位となり、
>同社の市場全体におけるシェアは23.9%になった。
>これに、韓国Samsung Electronicsの3650万台(シェア23.5%)、
>フィンランドNokiaの1960万台(シェア12.6%)が続いた。
2011年Q4のスマホ出荷数、Appleが前年比117%増で首位に
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/31/news033.html
- 590 :Socket774:2012/02/05(日) 23:04:57.13 ID:4n7O6gem
- Android 4.0とSense 4.0を搭載したHTC未発表の”Ville”のデモ映像が非公式公開
http://juggly.cn/archives/52242.html
- 591 :Socket774:2012/02/06(月) 18:44:45.35 ID:ZsPmuwOx
- Googleがゲーム機作るかも
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120206_509988.html
- 592 :Socket774:2012/02/08(水) 00:08:04.99 ID:FmOgzwE/
- 第1世代のARM v8―“Atlas”と“Apollo”
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5657.html
ARMは64-bitに対応したARM v8アーキテクチャがサーバーやその周辺だけでなく、
スマートフォンやタブレットなど今までARMが一般的だった市場にも投入する。
そしてMobile向けのARM v8アーキテクチャの製品は早ければ2013年に登場する。
ARM v8アーキテクチャはAArch64とAArch32という2つの命令stateからなる。
AArch64は新命令セットである64-bit processingのためのA64を使う。
一方、AArch32は既存のARM命令セットをサポートする。ま
た現行のARM v7アーキテクチャで使用されていたTrustZoneや仮想化、
SIMDであるNEONなどの主要な機能はARM v8でも引き継がれあるものはより拡張されることになる。
ARM v8アーキテクチャはARM対応デバイスの開発において、
32-bitと64-bit双方の利点を最大限引き出せるようになっている。
サーバーなどでは電力効率に優れた64-bitコンピューティングをもたらす。
一方で今まで一般的にARMが用いられてきたような場面―タブレットやスマートフォンでは
また違ったアドバンテージが得られる
- 593 :Socket774:2012/02/08(水) 00:08:27.26 ID:DIYsj4tT
- 「ARM v8の第1世代のmicroprocessorのコードネームが“Atlas”と“Apollo”だ。
“Atlas”と“Apollo”は今年後半にローンチされる。
ターゲットはハイエンドコンピューティング部門であるサーバーやハイエンドスマートフォンとなる」と
ARMのCEOであるWarren East氏は語った
“Atlas”と“Apollo”がARM v8―つまり64-bitに対応する最初のARMとなる。
またグラフィックに関しても“Skrymir”と“Tyr”という2つのコードネームが明らかにされている。
“Skrymir”と“Tyr”は2012年にライセンスが開始される。
もう少し言えばGPUである“Skrymir / Tyr”とCPUである“Atlas / Apollo”は
公式には2012年に製造開始される。
またARMのCEOであるWarren East氏によると
2014年にはGlobalFoundriesとTSMCの両方のファウンドリの20nmプロセスで
“Atlas / Apollo”が製造されるだろうと述べた。
おそらくこの頃のGPUアーキテクチャは“Skrymir / Tyr”と同系列のアーキテクチャとなるはずである
Cortex-A15とA7がbig.LITTLEで動作するように、“Atlas”と“Apollo”も
big.LITTLEで動作するのではないかという予想もされています。
これを搭載したMobileデバイスは早ければ2013年と予想されており、
“Atlas / Apollo”の本格的な立ち上げは2014年とX-bit labsで述べられています
- 594 :Socket774:2012/02/08(水) 00:09:46.40 ID:DIYsj4tT
- レノボ・ジャパン、ARM搭載のThinkPad
Androidモード切り替えでバッテリー駆動時間を2倍に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120207/1041019/
- 595 :Socket774:2012/02/09(木) 00:39:33.97 ID:TCctK9wI
- IntelとAMDの省電力CPUはARMに対して価格面で対抗できない
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/2819563.html
かつてSnow LeopardをARMに移植するプロジェクトがAppleに存在していた
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/128/
- 596 :Socket774:2012/02/10(金) 14:53:36.41 ID:ip0dWYlK
- MicrosoftがARM版Windowsの詳細を公開〜Office 15が標準バンドル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120210_511221.html
- 597 :Socket774:2012/02/11(土) 01:55:31.30 ID:3R3M/heB
- Microsoft、ARM版「Windows 8」の詳細を説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/10/news027.html
ARM版「Windows 8」、「x86」版と同時にリリースへ
http://japan.cnet.com/news/service/35013967/
iPad3“リーク画像”出回る 4コア、高性能ディスプレー?
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120210/wir12021014000002-n1.htm
マイクロソフト、ARM版 Windows 8 の詳細を公表。デスクトップ環境とOffice 15を搭載
http://news.livedoor.com/article/detail/6267164/
・フル機能のデスクトップ版 Office 15 (仮) が用意される。
Word, Excel, PowerPoint, OneNote 。
タッチ操作や低消費電力・低消費リソースを実現しつつ、
x86/64版と同等の機能と完全な文書互換性を備える。
- 598 :Socket774:2012/02/13(月) 08:00:24.62 ID:XVezHlCN
- CEか
- 599 :Socket774:2012/02/14(火) 07:19:14.26 ID:Z90O10Fg
- ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
ARMが次世代CPU「Atlas」と「Apollo」の計画を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120214_511793.html
ARM版Windows 8モバイル端末のメリットとデメリット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000054-zdn_tt-sci
- 600 :Socket774:2012/02/15(水) 00:47:02.74 ID:dXQsVMpr
- ARMの次世代GPU「Skrymir」と「Tyr」の謎
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120215_511949.html
- 601 :Socket774:2012/02/15(水) 16:48:59.61 ID:cmDBBHzH
- す・・Skyrim
- 602 :Socket774:2012/02/16(木) 01:20:22.53 ID:RR++4I9V
- MSのタブレット用新プラットフォーム「Windows on ARM(WOA)」
低消費電力のARMプロセッサ搭載タブレットで、
Internet ExplorerやMicrosoft Officeなどのデスクトップ・アプリケーションを動かすことが可能になる。
http://wired.jp/2012/02/15/how-windows-apps-will-run-on-arm-tablets/
ARM版Windowsに標準搭載されるOffice 15はフルバージョンではない?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/3061713.html
ルネサス、LTEモデムとARM+PowerVRのシングルチッププラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120215_512121.html
スマホ/タブレットのプロセッサ最新技術動向
第3回 GPUで決まる? プロセッサの性能
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120209/380521/
- 603 :Socket774:2012/02/17(金) 01:48:56.74 ID:WqdOGpTS
- 第5回 スマホ/タブレットのプロセッサはどこに向かうのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120209/380523/
- 604 :Socket774:2012/02/19(日) 09:55:36.88 ID:oQqnYiUv
- http://vr-zone.com/articles/intel-s-berryville-atom-ce-processors-revealed/14756.html
AtomCE5310/CE5320 2-core4-thread 1.20GHz × HDMI ×
AtomCE5343 2-core4-thread 1.80GHz × HDMI ○
AtomCE5328 2-core4-thread 1.20GHz ○ HDMI ○
AtomCE5348 2-core4-thread 1.80GHz ○ HDMI ○
AtomCE5315 2-core4-thread 1.20GHz ○ HDMI ×
AtomCE5318 2-core4-thread 1.20GHz ○ LVDS ○
AtomCE5338 2-core4-thread 1.80GHz ○ LVDS ○
- 605 :Socket774:2012/02/19(日) 11:07:38.86 ID:oQqnYiUv
- AtomCE5000シリーズは家電向けみたいだがモロにARMとバッティングする市場だ
ネットTVとかが発展すると必要になってくるでしょう
- 606 :Socket774:2012/02/21(火) 00:09:00.52 ID:3M8qLpVe
- アップル、ノートブック向けのARMチップを開発中か
http://japan.cnet.com/news/service/35014253/
そして時代はARMサーバーとARMスパコンへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120221_513347.html
次第に明らかになるARM版「Windows 8」 Microsoftの次世代OS戦略
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20120220_513239.html
Qualcomm、Snapdragon S4 のカメラ機能をデモ。手ブレ補正やジェスチャ認識など
http://japanese.engadget.com/2012/02/19/qualcomm-snapdragon-s4/
- 607 :Socket774:2012/02/21(火) 07:45:18.38 ID:SOZC54ST
- クアルコムの4コアsnapdragonは1年延期だと
- 608 :Socket774:2012/02/21(火) 15:36:35.56 ID:jr8upLxY
- MacOSがひょっとしたらiOSと統合される可能性があるからIntelMacからARMMacへの変化は理にかなってる。
ただ、完全にクリエーティブなMacってイメージは消えるなこれで。
- 609 :Socket774:2012/02/21(火) 17:47:24.40 ID:Px2OmLCV
- ジョブスがいない時代PowerPCはPentiumより速いって散々やってきたのがAppleなわけで。
スピードを諦めて先進的な設計で勝負とかあり得ないと思うんだが。
- 610 :Socket774:2012/02/21(火) 18:06:09.08 ID:jr8upLxY
- ほぼスタイリッシュ(笑)な家電を排出するだけのメーカーになったからな。
MacPCは利益率は高いだろうが売上は大したことなさそうだもん、捨てたいんじゃないのたぶん。
MacはPCじゃないらしいからMacPCって表現は間違ってるか。
- 611 :Socket774:2012/02/21(火) 23:06:29.60 ID:3M8qLpVe
- >>610
Appleは米国で第3位のPC出荷台数を誇るパソコンメーカー
MicrosoftがARM版Windowsを出すのだからAppleがARM版Macを出してもおかしくない
ARM版Macを出すことがIntel版Macからの撤退を意味するわけでもない
2011年Q4の米国内PC出荷台数は6%減。Appleは21%増
http://jp.techcrunch.com/archives/20120111gartner-pc-shipments-slip-6-percent-q4-apple-jump-21-percent/
- 612 :Socket774:2012/02/22(水) 00:28:15.15 ID:tubo+Ap1
- Snapdragon S4 MSM8960のベンチマークスコアが公開される
http://rbmen.blogspot.com/2012/02/snapdragon-s4-msm8960.html
Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960のベンチ
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/3227103.html
Qualcomm Snapdragon S4 (Krait) Performance Preview - 1.5 GHz MSM8960 MDP and Adreno 225 Benchmarks
http://www.anandtech.com/show/5559/qualcomm-snapdragon-s4-krait-performance-preview-msm8960-adreno-225-benchmarks/2
iPad 3 のメイン基板画像が「流出」、A6ではなくA5Xプロセッサ採用?
http://japanese.engadget.com/2012/02/20/ipad-3-a6-a5x/
- 613 :Socket774:2012/02/22(水) 08:07:16.02 ID:ml1IWrke
- medfieldの方がまだ速いか
http://www.anandtech.com/show/5365/intels-medfield-atom-z2460-arrive-for-smartphones
- 614 :Socket774:2012/02/22(水) 08:28:59.73 ID:khbvhglo
- だから現行SoCと次期SoCで比較するなと何度(ry
Atomの比較対象はcortex-A15やkraitでないと意味ないよ
- 615 :Socket774:2012/02/22(水) 08:30:30.23 ID:V8HLNENn
- 登場の瞬間くらいは最速だといいな
- 616 :Socket774:2012/02/22(水) 08:47:45.11 ID:ml1IWrke
- Qualcomm Snapdragon S4 (Krait) Performance Preview - 1.5 GHz MSM8960 MDP and Adreno 225 Benchmark
^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^
- 617 :Socket774:2012/02/22(水) 10:02:52.22 ID:ml1IWrke
- MSM8960って一応OoOなんだ
- 618 :Socket774:2012/02/22(水) 11:29:03.86 ID:ZNcp6R3r
- SunSpiderとBrowserMarkでMedfieldの1.6GHzとKraitの1.5GHzがちょうど同じくらいの性能なのかな
マルチスレッドならKraitの方が速そうだね
- 619 :Socket774:2012/02/22(水) 11:37:03.55 ID:/5fPReOq
- おなじ?
- 620 :Socket774:2012/02/22(水) 12:57:50.19 ID:B2jYVnat
- SunSpiderとBrowserMarkに関しては
Medfield>Krait>Tegra3って事だな
- 621 :Socket774:2012/02/22(水) 13:02:39.71 ID:ml1IWrke
- スマホの指標としては適正だろ
sunspiderで15%
browsermarkで5.5%
クロック差は6.7%
3wide decoder,4wide issue,7port,OoO
意外に大したことなかったな
- 622 :Socket774:2012/02/23(木) 06:41:57.23 ID:cRuVGoE5
- Android スマートフォンを Ubuntu デスクトップに― 「Ubuntu for Android」
http://japan.internet.com/allnet/20120222/3.html
Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960の性能が明らかに
http://juggly.cn/archives/53795.html
- 623 :Socket774:2012/02/23(木) 07:26:07.02 ID:V5xnEmRs
- cache 1mbの時点で5000万トランジスタ超えてるから
atomより大規模なんだな
- 624 :Socket774:2012/02/24(金) 02:08:27.29 ID:x14y23Kd
- Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960のレビューその2
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/3269616.html
http://www.anandtech.com/show/5563/qualcomms-snapdragon-s4-krait-vs-nvidias-tegra-3
TI、新型SOC「OMAP 5」のデモ動画を公開。デュアルコア800Mhzでクアッドコア1.3Ghzを圧倒
http://rbmen.blogspot.com/2012/02/tisocomap-5800mhz13ghz.html
デュアルコアCortex A15搭載TI OMAP 5とTegra 3のパフォーマンスを比較した動画
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/3271296.html
- 625 :Socket774:2012/02/24(金) 02:19:48.81 ID:0tAAEvXV
- OMAP5430ってOMAP4430の後継と考えていいのかな?
OMAP4430の1.0GHz OMAP4460の1.5GHzに対して A15のOMAP5430が800MHz
28nmにシュリンクしてもなおクロックを下げざるを得なかったのか
- 626 :Socket774:2012/02/24(金) 07:57:18.91 ID:noRyDNXO
- OMAP5430ってまだES版でクロックは
予定のスペックに成ってないって認識だか
- 627 :Socket774:2012/02/24(金) 08:00:44.09 ID:0zKHXB8k
- OoOのせいで発熱、消費電力問題であげられないとか
- 628 :Socket774:2012/02/25(土) 02:13:56.42 ID:BNWMX384
- OoOなのはcortex-A8の頃からでなかったか?
A15は2GHzも予定されてたきがす
- 629 :Socket774:2012/02/25(土) 05:16:05.73 ID:cKs/ICSj
- OoOはA9から
動作クロックはTDPによるから
スマフォ用SoCのTDP内でどれだけ出せるかは未知数じゃない?
Kraitも1.5GHzのが出てるしそれくらいのレンジにはしてくる思うけど
- 630 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/02/25(土) 06:37:48.50 ID:GTpzgOir
- >>628
Snapdragonのことかな?確かにOoOの採用ではA9より先行してる。
- 631 :Socket774:2012/02/25(土) 07:18:49.44 ID:a2Kyw9db
- Kraitは見た目リッチなスペックなんだけどA15も同程度のパフォーマンスなのかな
atomよりよわいとか
- 632 :Socket774:2012/02/25(土) 17:40:32.80 ID:Pyt1rdSi
- Atomよりは弱いだろうけどA15の1ランク上だとされてるね
- 633 :Socket774:2012/02/25(土) 17:47:35.08 ID:+ZSk4cK7
- >>625
UMCで作ったやつかもな
UMC、28nmプロセスをサンプル開始、チップはTI OMAP5か
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52257736.html
- 634 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/02/25(土) 23:34:04.43 ID:GTpzgOir
- スマートフォン向けで電力の制約があるとはいえインオーダ・2並列スーパースカラの
Atomの実効性能にまだ負けてるってのはやっぱりARMの命令セットの限界を感じるね
- 635 :Socket774:2012/02/25(土) 23:36:06.62 ID:qDbBiacs
- 命令セットの問題なのかハードの問題なのか
- 636 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/02/26(日) 00:00:45.52 ID:G7m5Zqky
- 逆にAtomはまだ2-issueだからまだx86には省電力化の余地があるって思ってしまうんだよね。
1-issueならx86の可変長デコードのコストってほとんど無視できる。
命令あたりのオペレーション密度が高いのは組み込みにもある程度有効だと思う。
- 637 :Socket774:2012/02/26(日) 01:03:47.21 ID:n85lGiaZ
- 経験差があるんじゃねっていう話はあったかも
ARMにとってハイパフォーマンスレンジは初めての設計だが
x86にとってはある意味過去に通った道
- 638 :Socket774:2012/02/26(日) 01:12:34.67 ID:PreDeOrI
- TI、2コアCortex-A15のOMAP 5をデモ。4コアA9にHTML5ベンチで圧勝
http://japanese.engadget.com/2012/02/24/ti-2-cortex-a15-omap-5-4-a9-html5/
NVIDIA Tegra 3のアーキテクチャを“4-Plus-1”と改名
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-category-18.html
NVIDIA,Tegra 3が持つ“4+1”コアの名称を「4-PLUS-1」に正式決定
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20120224004/
消費電力をIAサーバ比90%削減するARMサーバの可能性
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1202/24/news04.html
Snapdragon S4搭載「HTC One S」の実機画像がリーク
http://rbmen.blogspot.com/2012/02/snapdragon-s4htc-one-s.html
Samsung、ISSCC2012で4コアExynosをプレビュー
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/3262536.html
ISSCCでSamsungが32nmプロセス版のスマートフォン用チップを発表
●32nmへと移行するSamsungのアプリケーションプロセッサ
●Texas Instrumentsのスマートフォン用チップOMAP4の動画エンジン
●京のシステムの電力最適化なども発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120223_514027.html
- 639 :Socket774:2012/02/28(火) 06:17:54.57 ID:bkodFutb
- Qualcomm,「Snapdragon S4 Pro」を発表。既存モデルよりGPU性能が向上し,OpenCLも利用可能に
http://www.4gamer.net/games/128/G012876/20120227055/
ARMとMediaTekが新たにライセンス契約を締結し,提携を強化
http://www.4gamer.net/games/137/G013737/20120227048/
MWC2012:パナソニックの『ELUGA Power』は5インチディスプレーでSnapdragon S4搭載
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/077/77686/
パナソニック、5インチ Android 4.0 デュアルコア Snapdragon S4 1.5GHz 搭載 グローバルスマートフォン「ELUGA power」発表
http://gpad.tv/phone/panasonic-eluga-power/
HTC 薄型コンパクト Qualcomm Snapdragon S4 プロセッサ搭載スマートフォン「HTC One S」発表、2012年4月以降発売
http://gpad.tv/phone/htc-one-s/
- 640 :Socket774:2012/02/29(水) 23:52:56.96 ID:QG2WsJ4i
- ARMが「big.LITTLE」処理をデモ、SoCは2013年
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/383750/
Qualcomm担当者に聞く、次世代プロセッサコア「Krait」とは?
http://news.mynavi.jp/articles/2012/02/29/mwc04/
クアルコム、デュアルコアとクアッドコアのSnapdragon S4で非同期動作をデモ from WirelessWire News
http://wired.jp/2012/02/29/qualcomm-snapdragon-s4-wirelesswirenews/
クアルコム、「Snapdragon S4 Pro」プロセッサーを発表
http://www.rbbtoday.com/article/2012/02/28/86790.html
FXI、USBスティックにARMベースPCを搭載したCotton Candy、Android 4.0やUbuntuが動作
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52262119.html
ARM、GLOBALFOUNDRIES 28nmプロセス向けのCortex-A9 POPの提供を開始
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/28/014/index.html
クアッドコアがスマホにも続々、Tegra 3搭載機を富士通などがデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/383621/
【富士通編】国内向けに超ハイスペックTegra 3スマートフォンを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120229_515300.html
ASUS Transformer Pad 300 発表、4コア Tegra 3 搭載の「ローエンド」タブレット
http://japanese.engadget.com/2012/02/27/asus-transformer-pad-300-4-tegra-3/
「ソニック」の新作がTegra 3機向けに登場。NVIDIAがMWCに合わせ公開
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20120228007/
ルネサス、NVIDIAと共同で次世代LTEスマホ向けソリューションを開発
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/29/010/
NVIDIA、Tegra 3+ / Tegra 4 をサンプル出荷
http://kettya.com/2012/log02289140.htm
MWC2012:がぜん勢いを見せるZTE、今度はICS&デュアルコア搭載『PF112』をお披露目
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/077/77765/
- 641 :Socket774:2012/03/02(金) 00:34:47.55 ID:IbOwF6Fw
- ARM版「Windows 8」、企業向け管理機能の一部が使えず--MSが明らかに
http://japan.cnet.com/news/service/35014691/
マイクロソフト、ARM版Windows 8のテスト機を限定公開へ
http://japan.cnet.com/news/service/35014688/
Qualcomm,Snapdragon搭載のWindows on ARM機を開発者に提供
http://www.4gamer.net/games/128/G012876/20120301016/
マイクロソフト、Windows 8 on ARM PCを開発者に配布。Snapdragon S4 や Tegra 3 搭載
http://japanese.engadget.com/2012/03/01/windows-8-on-arm-pc-snapdragon-s4-tegra-3/
NVIDIA、クアッドコアの「Tegra 3」を大々的にアピール
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2012/20120301_515647.html
Qualcomm、Snapdragon S4と802.11ac対応チップ搭載製品で実測200Mbpsオーバーを実現
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/3507690.html
- 642 :Socket774:2012/03/05(月) 15:23:29.14 ID:OIRraQbf
- サーバー分野はどうなんだろうね
あのインテルがIAサーバー普及させるのにどれだけの時間と金を賭けたかを考えると
各ベンダーが協力体制で普及させれるのかね
ARM作ってるメーカーってお互いに仲悪そうなところが多いけれど
- 643 :Socket774:2012/03/06(火) 06:45:39.52 ID:Xsj8C6i7
- “4+1”のクアッドコアCPUを搭載する「Tegra 3」の特長とは
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/06/news012.html
NVIDIA Tegraマーケティング部長に聞くTegraの今後
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120305_516532.html
- 644 :Socket774:2012/03/07(水) 17:15:27.16 ID:jXBap3yo
- >>642
なんでMIPS64じゃ駄目でARMv8なのか、メリットをはっきりさせないとかないと厳しいんじゃないかと…
- 645 :Socket774:2012/03/07(水) 18:11:27.50 ID:5v9A6TRi
- ARM鯖が成功するかはしらんけど、一つには今後もLinuxディストリのメンテが続くという
安心感があるだろうな。
- 646 :Socket774:2012/03/08(木) 00:28:39.78 ID:hMHaysBA
- どのディストリだよ
- 647 :Socket774:2012/03/08(木) 02:44:27.65 ID:JqSXLtnH
- debianとかubuntuとかgentooとか?
archはないのだっけ?
- 648 :Socket774:2012/03/08(木) 07:49:44.38 ID:L1xhJG9k
- アップル 新 iPad 発表:2048x1536 解像度、A5X 搭載、LTE 対応、3月16日発売
http://japanese.engadget.com/2012/03/07/new-ipad/
新しいiPadは3月8日から予約開始で16日発売 / WiFi版42800円〜 4G版53800円〜 / アップル株が少し下落
http://rocketnews24.com/2012/03/08/190623/
タブレットや低価格PCを狙う ARM版Windows 8とは何か?
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676660/
- 649 :Socket774:2012/03/09(金) 07:36:12.06 ID:FSeLekUP
- x86版AndroidはARM版とここが違う。Intelがx86への対応方法を解説
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20120308091/
- 650 :Socket774:2012/03/12(月) 06:37:03.99 ID:azEvmERB
- レノボ、WindowsとLinuxベースのOSを切り替えられる「ThinkPad X1 Hybrid」
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/08/130/
- 651 :Socket774:2012/03/14(水) 15:44:48.53 ID:PoioVl69
- 俺のデスクトップPCもWindowsとLinuxを切り替えられるぜ
- 652 :Socket774:2012/03/16(金) 07:08:18.01 ID:oTCRYCYp
- ARM、M2M向けの新型低消費電力チップを発表
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201203141010.html
- 653 :Socket774:2012/03/19(月) 23:54:55.02 ID:L/4kbUvU
- >>642
いや、各メーカーはARMアーキテクチャの普及には興味ないと思うぞ。
単に自社のハードに既存のx86サーバに対して競争力があって、
売れればいいだけでその中にARMが入っているというだけ。
だから、協力や標準化みたいな結束はあまり強くないと思う。
ある程度普及したところで、ソフトやハードの規格統一しようっていずれなるだろうが、
それはARM系ベンダーよりも、OSとかつくる側の都合が大きい。
- 654 :Socket774:2012/03/20(火) 10:20:57.43 ID:/XwpXM5D
- SoC化が前提だしSATAやPCIeみたいな規格も既に整備されているから
AT互換機の時のように周辺バス規格の混乱は起きにくいよね
今どうなってるかは知らないがSoC内部でPCI系の技術を使うなら
コンフィグレーションも自動化されるから周辺のアドレスマップを統一する必要もない
PCで育った技術や規格に上手くタダ乗りする方法はあると思う
- 655 :Socket774:2012/03/20(火) 23:58:29.21 ID:gyqA9sfq
- サムスン、Galaxy S IIIにクアッドコアCPU「Exynos 4421」が搭載される事を認める。
http://rbmen.blogspot.jp/2012/03/galaxy-s-iiicpuexynos-4421.html
Samsung製Cortex-A15世代の新型SOC「Exynos 5」の概要が判明。搭載GPUなど
http://rbmen.blogspot.jp/2012/03/samsungcortex-a15socexynos-5gpu.html
- 656 :Socket774:2012/03/23(金) 06:40:26.51 ID:UrINkEYy
- "新しいiPad"徹底レビュー 第1回 - Retina Displayを実現させた「A5X」の実力
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/22/ipad/
新iPad A5XとNVIDIA Tegra 3ベンチ対決!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000309-giz-ent
TSMCとARMが展望する半導体の近未来 - CDNLive! Silicon Valley 2012
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/22/cdlive2012_tsmc_arm/
- 657 :Socket774:2012/03/28(水) 22:00:23.86 ID:wWZgbWzS
- Mozillaがスマホ用OS「B2G」に乗り出す理由を聞いた
http://ascii.jp/elem/000/000/681/681640/
- 658 :Socket774:2012/03/30(金) 06:17:00.89 ID:A36BxpOU
- ARM系が「ウィンテル」を揺るがす
タブレット端末などモバイル重視の製品で採用が進む
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120306/1043063/
NVIDIA、Tegra 3説明会を開催
〜「Tegra 3は新iPadより高いレベルのゲーム体験を提供」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120329_522387.html
NVIDIA,Tegra 3の要点を解説。「Tegra 3タブレット上で動くSkyrim」を
直撮りムービーでチェックしてみよう
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20120329040/
NVIDIAが「Tegra 3」の説明会、新iPadのCPUにも言及
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120329_522418.html
- 659 :Socket774:2012/03/31(土) 06:25:39.66 ID:2AeXKx4Q
- Tegra 3が実現する「最高の性能と最小の消費電力」――NVIDIA ザン氏が説明
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/30/news111.html
最小消費電力で最大パフォーマンスを目指す「Tegra 3」 - NVIDIAが説明会を解説
http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/30/tegra_3/
「Tegra 3の方がiPadよりゲーム画面が美しい」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120330/1044811/?f=mobile
- 660 :Socket774:2012/04/01(日) 18:29:48.71 ID:Y4Aj9LPT
- 関連スレ
【低発熱】MacのCPUをARMに!【省電力】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1217838728/l50
- 661 :Socket774:2012/04/04(水) 07:31:03.57 ID:LJcNdgjs
- 2012年中に登場!Nvidiaの次世代SoC「Tegra 4」はコードネームWayne、
クアッドコアARM Cortex A15ベースで、GPU 64コア搭載モデルか、8コアの噂も
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/appgiga/2012/04/2012nvidiasoctegra-4waynearm-cortex-a15gpu-648.html
ドコモが国内外5社との合弁契約を解消 - 半導体チップ開発・販売を中止
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/02/124/
NVIDIA Tegra 4 コードネーム Wayne はクアッドコアプロセッサ
ARM Cortex-A15 ベース GPU 64コア搭載?2012年下旬登場?
http://gpad.tv/develop/nvidia-tegra4-wayne-quadcore-processor/
4コアのQualcomm Snapdragon S4は薄型ノート向けとなる?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/4901881.html#
- 662 :Socket774:2012/04/06(金) 07:51:09.30 ID:qF0N8qgg
- AMDはARMライセンス取得に動くか
ARM・x86統合プロセッサも視野!? AMD巻き返し戦略の中身
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1204/05/news05.html
Tegra 3搭載の「HTC One X」がアキバ上陸! 早くも争奪戦に
http://ascii.jp/elem/000/000/684/684052/
ARM、スマート・デバイス向け汎用セキュリティ技術開発でJVを設立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000001-cwj-sci
- 663 :Socket774:2012/04/07(土) 07:08:39.63 ID:6nYu3UEm
- Tegra 3の対抗馬、Snapdragon S4搭載スマートフォンが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/etc_htc2.html
- 664 :Socket774:2012/04/09(月) 06:44:42.55 ID:XOJ1N1TC
- MiniITXマザーだせよう
- 665 :Socket774:2012/04/09(月) 16:16:11.63 ID:gjAgDJvC
- カード型のならあるよ
あとはPandaBoardとか
- 666 :Socket774:2012/04/09(月) 16:36:26.69 ID:XOJ1N1TC
- PandaBoardはしらんかったが、やはり次世代型でも同じコンセプトの製品だして欲しいな。
そうすりゃ低消費電力自作の世界が変わってくるだろう。
- 667 :Socket774:2012/04/10(火) 09:13:20.30 ID:5ZjSntmp
- 有名な所だとSnowballとかBeagleBoardもあるし、もうすぐRaspberrypi出るんだけどな
このスレには使ってる人いるんだけどマイナーで知名度低くいのかもしんね。
にしてもmini-ITXはデカすぎないか?
- 668 :Socket774:2012/04/10(火) 10:28:43.68 ID:JeVzIatr
- USBカードサイズのもあるくらいだしね、miniITXはオーバーサイズ
- 669 :Socket774:2012/04/10(火) 14:30:46.39 ID:APLEN8FK
- 小さければいいというものでもない。
各種インターフェースが付くこと考えてもPICOくらいで間に合いそうな気もするが。
- 670 :Socket774:2012/04/10(火) 15:47:16.95 ID:5ZjSntmp
- 小さければいいって話じゃない、そんなに板に乗せる部品がないって話だ。
- 671 :Socket774:2012/04/10(火) 20:04:30.17 ID:APLEN8FK
- 部品がなくともインターフェースとかで面積喰いそうなんだが。
PCIexpress対応のPT3とか挿すとどっちがマザーかわからなく……
- 672 :Socket774:2012/04/11(水) 07:47:34.19 ID:7HSzM6Gg
- NVIDIAの次世代プロセッサ「Tegra 4」、2013年第1四半期にも登場か
http://japan.cnet.com/news/service/35015991/
Tegra T37 / AP37と呼ばれるチップがロードマップにあるらしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5838.html
Apple、A5X搭載のiPhone(iPhone 5?)をテスト中?登場は10月か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/5224001.html
Tegra 3搭載スパコンでIBM Blue Geneの3倍の電力効率を目指す
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52270444.html
- 673 :Socket774:2012/04/13(金) 05:37:05.75 ID:4fI+uH4a
- 米Toshiba、Tegra 3/Android 4.0搭載の7.7/10.1/13.3型タブレット
〜7型は有機ELパネル搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120411_525471.html
Tegra 4はTegra 3同様の4-plus-1構造でCPUコアはCortex-A15系に
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5834.html
この先ブレイクスルーが必要なApple iPadのDRAMメモリ技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120412_525621.html
肥大化するAppleのiPad/iPhone向けSoC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120411_525337.html
Apple A5Xチップは4コアIvyBridge並みのダイサイズ
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/5269464.html
- 674 :Socket774:2012/04/13(金) 06:17:27.33 ID:4fI+uH4a
- 20nmプロセス対応の製造施設、TSMCが着工
http://eetimes.jp/ee/articles/1204/11/news084.html
- 675 :Socket774:2012/04/16(月) 07:04:54.05 ID:4hXD/wON
- Snapdragon S4を搭載した米Verizon向け端末「LG VS930 4G”D1LV”」と「Droid RAZR HD”Vanquish”」の情報
http://getnews.jp/archives/189845
米Verizon向けスマートフォン「DROID RAZR HD / LG-VS930」がベンチに登場。MSM8960を搭載
http://rbmen.blogspot.jp/2012/04/verizondroid-razr-hd-lg-vs930msm8960.html
- 676 :Socket774:2012/04/17(火) 07:32:17.55 ID:QEldStPk
- Asus Transformer Pad 300 は米国で今週出荷、廉価版 Tegra 3 タブレット
http://japanese.engadget.com/2012/04/15/asus-transformer-pad-300-tegra-3/
中国、MEIZU (魅族) Exynos A9 クアッドコアプロセッサ搭載スマートフォン「MEIZU MX Quad-core」発表、2012年6月発売
http://gpad.tv/phone/meizu-mx-quadcore/
- 677 :Socket774:2012/04/19(木) 07:06:09.76 ID:FeytaPQT
- ARM,Cortex-A15の28nmプロセスハード・マクロを発表
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20120418041/
ARM,TSMCの40/28nm混合プロセスに対応した最適化パックを発表
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20120418038/
ARM 新型クアッドコアプロセッサ TSMC 28nm HPMプロセス採用
「Cortex-A15 Quad-Core Hard Macro」発表
http://gpad.tv/develop/arm-cortex-a15-quadcore-hardmacro-28nm/
【噂】アップル、超高速なA5Xプロセッサーを搭載する第5世代の新「iPod touch」を開発中?
http://www.gizmodo.jp/2012/04/a5x5ipod_touch.html
- 678 :Socket774:2012/04/20(金) 07:31:48.90 ID:I19uguM0
- Samsung SCH-I200 “jasper”は米Verzion向けSnapdragon S4・Android 4.0搭載スマートフォン
http://getnews.jp/archives/193276
ARM、TSMCの40nm/28nmプロセス・バリアントに対応したPOPを発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/19/047/
ARM、Cortex-A15クワッドコア・ハード・マクロを発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/19/137/index.html
- 679 :Socket774:2012/04/20(金) 18:12:03.10 ID:qvtYKVG6
- http://developer.nvidia.com/linux-tegra
Linux For Tegra
- 680 :Socket774:2012/04/21(土) 06:38:42.70 ID:Qyiutw1r
- Qualcomm Snapdragon S4が不足に
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/5884694.html
- 681 :Socket774:2012/04/21(土) 20:05:14.20 ID:6U9aoi1U
- 各ファウンダリが28nmプロセスで生産できる様になるのはいつごろなのよ?
それまで TSMC だけにおんぶにだっこの状態が続きそうだが・・
- 682 :Socket774:2012/04/24(火) 07:26:41.53 ID:Pfh1spee
- NVIDIAひっそりとTegra 3+ SoCを予告
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5877.html
TSMCの20nmプロセスは1種類、微細すぎて製品間の差をつけられず
http://eetimes.jp/ee/articles/1204/23/news044.html
- 683 :Socket774:2012/04/25(水) 20:33:00.18 ID:xRot4Hlm
- 英半導体設計ARMの第1四半期22%増益、ライセンス契約好調
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTJE83N00120120424
Tegra 3+/4について、2014年までにモバイル向けSoCがXbox 360を超える性能に?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6145277.html
プロセスドライバ半導体製品が変わってきた
https://www.semiconportal.com/archive/blog/chief-editor/120424-globalpress.html
Apple決算、iPhoneとiPadが好調で純利益倍増
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/25/news028.html
- 684 :Socket774:2012/04/27(金) 05:47:52.75 ID:hva+pkEV
- Tegra 3 AP37のスペック
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5888.html
米国でHTC Oneシリーズのスマートフォンが発売開始
http://juggly.cn/archives/58955.html
サムスン、4コア Exynos 4プロセッサを発表。次期GALAXYスマートフォンに採用
http://japanese.engadget.com/2012/04/25/4-exynos-4-galaxy/
- 685 :Socket774:2012/04/29(日) 05:40:58.01 ID:6IFxclUy
- LT29i Hayabusaの新たなスペック情報!2200mAh以上のバッテリーを搭載、HDR動画撮影にも対応へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/04/lt29i-hayabusa2200mahhdr.html
アマゾン「Kindle Fire」、Androidタブレットでシェア過半数に - 米2月(コムスコア調査)
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201204271038.html
- 686 :Socket774:2012/05/03(木) 22:43:13.90 ID:7JAloQ1p
- Snapdragon S4の供給不足により「ASUS Padfone」の発売が延期か。他のメーカーへの影響も
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/snapdragon-s4asus-padfone.html
TSMC 28nmベースのCortex A9チップで3.1GHz駆動に成功
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6501747.html
- 687 :Socket774:2012/05/06(日) 00:32:06.75 ID:e3yM810U
- LTE対応なのにExynos 4 Quadを搭載する「Galaxy S III」がベンチマークに登場
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/lteexynos-4-quadgalaxy-s-iii.html
LG、新型スマホ「Optimus LTE 2」を正式発表!2GBのRAM、ワイヤレス充電機能に対応!MSM8960搭載、5月中旬発売へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/lg2gbramoptimus-lte-2.html
- 688 :Socket774:2012/05/06(日) 06:55:08.21 ID:e3yM810U
- 「GALAXY S III」発表、日本では夏に4G LTEモデルが登場予定
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/04/002/
- 689 :Socket774:2012/05/08(火) 07:37:50.08 ID:d7IAD3ve
- HTC、米Verizon向け新型LTEスマートフォン「Droid Incredible 4G LTE」を発表、4インチqHDディスプレイ・Snapdragon S4 1.2GHzを搭載、NFCにも対応
http://getnews.jp/archives/206779
TSMC、Appleからの発注を見込んで20nmプロセスの生産を前倒し
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6581278.html
- 690 :Socket774:2012/05/09(水) 07:28:09.58 ID:1jqVuNI1
- クアッドコアTegra 3を搭載した東芝の新型10.1インチタブレット「Excite 10 AT305」が米国で発売
http://getnews.jp/archives/207150
米Sprint向けの「Galaxy S III」もSnapdragon S4 MSM8960 デュアルコアを搭載へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/sprintgalaxy-s-iiisnapdragon-s4-msm8960.html
GoogleのAndroid向け開発キットでMIPSがサポート
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6588801.html
京セラ、2機種のスマートフォン「Kyocera Rise」「kyocera Hydro」を正式発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/2kyocera-risekyocera-hydro.html
SamsungやQualcomm、新たな無線充電規格を立ち上げへ。Galaxy S IIIに搭載、Qiに対抗
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/samsungqualcommgalaxy-s-iiiqi.html
- 691 :Socket774:2012/05/10(木) 23:31:58.29 ID:tFuRcssb
- ARM 版 Windows 8 では、Internet Explorer しか動作しない?
http://japan.internet.com/webtech/20120510/5.html
ARM版Windowsに法人版なし
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120507/394733/
スマートフォンにクアッドコアは必要なのか。ベンチマークで実態を検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120510_531266.html
Sony Mobile、新型LTEスマートフォン「Xperia GX」、「Xperia SX」を発表、2012年夏以降に日本で発売
http://juggly.cn/archives/59845.html
1.7GHzのQualcomm Snapdragon S4搭載タブレットZTE V96 が展示
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6755317.html
台湾TSMC<2330.TW>、4月売上高は前年比+10.4%
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK814476720120510
- 692 :Socket774:2012/05/12(土) 00:24:12.56 ID:cRKxsVdg
- ガイヤージャパン、Samsung Exynos 4210プロセッサを
搭載した開発ボード「ODROID-PC」を発売
http://juggly.cn/archives/60028.html
- 693 :Socket774:2012/05/12(土) 01:58:54.71 ID:VY8U+DtH
- Cortex-A15 ファーストインプレッション
http://www.youtube.com/watch?v=CE_fMpZ8B80
- 694 :Socket774:2012/05/13(日) 19:26:53.08 ID:cFQo25ug
- インテルCEO、ARMのwindowsタブレット向け市場参入を牽制
http://www.computerworld.jp/contents/202341/
- 695 :Socket774:2012/05/14(月) 07:56:03.96 ID:a5kmCN7o
- 4コア1.5GHzのSnapdragon S4、2GBメモリ搭載スマホLG LS970(Eclipse 4G LTE)について
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6908300.html
NVIDIA、LTEモデム内蔵Tegraは2013年に、Tegra 3+LTEスマホは2012年末登場
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6908873.html
Samsung、「Galaxy Tab 2(10.1)」をアメリカで発売
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/samsunggalaxy-tab-2101.html
NTTドコモ、Xperia GX・Xperia SXをそれぞれ7月と8月に発売へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/nttxperia-gxxperia-sx78.html
NVIDIAがプレスカンファレンスを実施、タブレット端末は“Tegra3”で魅力的なゲーム機になる!【CES 2012】
http://www.famitsu.com/images/000/008/171/4f0c19d20ba5e.html
- 696 :Socket774:2012/05/15(火) 07:50:58.87 ID:fFRz/Jwn
- 2011年のスマートフォンのうち20%がデュアルコア搭載に
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6921328.html
東芝、Android 4.0、Tegra 3搭載の「レグザタブレット」--有機EL液晶搭載モデルも
http://japan.cnet.com/mobile/35017036/
東芝、13.3型タブレットを含む「REGZA Tablet」新モデル4機種を発表!5月18日より順次発売
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/133regza-tablet4518.html
次期Nexusはサムスン製?Cortex-A15世代の”Exynos5250”プロセッサを搭載か
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/nexuscortex-a15exynos5250.html
Samsung、「Galaxy Tab 2(10.1)」をアメリカで発売
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/samsunggalaxy-tab-2101.html
Lenovo、ST-Ericssonのデュアルコアプロセッサを搭載したAndroid 4.0スマートフォン「S899t」を開発中
http://juggly.cn/archives/60262.html
Mozilla、ARM版Windowsにブラウザの選択権を求める
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/14/016/
省電力で2倍の性能 NVIDIA「Kepler」の今後はTSMC次第?
http://ascii.jp/elem/000/000/693/693222/
- 697 :Socket774:2012/05/16(水) 06:58:29.51 ID:ncj80Zpp
- スマートフォンベンダーはQualcomm Snapdragon S4の供給不足で、他社チップを検討中
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6988097.html
au、Tegra 3の「ARROWS Z」などAndroid 4.0スマホ5機種
−WiMAX 3機種など。新STBの「Smart TV Box」も予告
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120515_532744.html
KDDI au、クアッドコアCPU搭載WiMAXスマホ「ARROWS Z ISW13F」を正式発表!7月末発売予定。
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/kddi-aucpuwimaxarrows-z-isw13f7.html
KDDI au、メモリ液晶を搭載する普及帯スマホ「AQUOS Phone CL IS17SH」を正式発表!7月下旬発売予定
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/kddi-auaquos-phone-cl-is17sh7.html
LGがクアッドコアTegra 3搭載「Optimus 4X HD」を6月に発売すると発表
http://juggly.cn/archives/60343.html
「Galaxy Note 10.1」のGPU性能はGalaxy S IIIの2倍に?新GPU”Mali T-604”を搭載か
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/galaxy-note-101gpugalaxy-s-iiigpumali-t.html
HTC、新型スマートフォン「HTC Desire C」を正式発表!ローエンドモデルに。
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/htchtc-desire-c.html
Intel、スマートフォン向け新アーキテクチャ「Merrifield」をロードマップ上で公開。22nmで製造
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/intelmerrifield22nm.html
Intel、iPhone/iPadでのAtom採用を狙う
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/6981654.html
- 698 :Socket774:2012/05/16(水) 13:53:26.64 ID:2AX68zRh
- 100億個規模のCPUコア市場、ARMが独占状態
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/16/news007.html
- 699 :Socket774:2012/05/17(木) 06:05:28.61 ID:qJpq/Yrs
- NTTドコモ、2012年夏モデルとしてAndroidスマートフォン16機種、Androidタブレット1機種を発表
http://juggly.cn/archives/60596.html
docomo、LTE対応「Xperia GX SO-04D」を正式発表。7月発売予定!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/docomoltexperia-gx-so-04d7.html
Xperia SXのモデル名は「MT28」に。グローバルで発売される可能性も
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/xperia-sx-so-05dmt28.html
docomo、クアッドコア搭載スマートフォン「ARROWS X F-10D」を正式発表!7月発売予定
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/docomoarrows-x-f-10d7.html
docomo「AQUOS Phone ZETA SH-09D」を正式発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/docomoaquos-phone-zeta-sh-09d.html
NVIDIAのクラウドゲーム技術 GeForce GRID発表、レイテンシ短縮・サーバ効率向上
http://japanese.engadget.com/2012/05/16/nvidia-geforce-grid/
NVIDIA、仮想化クラウドGPUプラットフォーム VGX を発表。サーバ側1枚で100ユーザまで対応
http://japanese.engadget.com/2012/05/15/nvidia-gpu-vgx-1-100/
Google、Android 5.0搭載の新 Nexus 数機種を6月発表・SIMロックなし直販? (WSJ)
http://japanese.engadget.com/2012/05/15/google-android-5-0-nexus-6-sim-wsj/
次期iPhone(iPhone 5)は4インチ以上で、6月生産開始か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7049950.html
28nmチップ搭載ビデオカードの不足は5月に改善される?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52275883.html
TSMC、2012年Q1に28nmの出荷量を2倍以上に
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52275505.html
- 700 :Socket774:2012/05/22(火) 05:54:35.95 ID:eR6YlnQc
- クアッドコアSnapdragon S4搭載「LG-LS970(Eclipse 4G LTE)」の実機画像が流出
http://juggly.cn/archives/60723.html
Android 5.0(Jelly Bean)は2012年秋に5つのスマートフォンで登場する?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7115390.html
- 701 :Socket774:2012/05/22(火) 06:01:58.74 ID:eR6YlnQc
- 2012年のタブレット向けOS市場、「iOS」のシェアが回復か
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/18/news014.html
- 702 :Socket774:2012/05/22(火) 06:09:06.35 ID:eR6YlnQc
- 2012年Q1の半導体ランキングはIntelが安定の首位、Qualcommは大幅成長
http://eetimes.jp/ee/articles/1205/17/news025.html
- 703 :Socket774:2012/05/23(水) 06:17:24.72 ID:BZ25c2uS
- 英半導体設計ARM、欧州危機の影響はほとんど見られず=CEO
http://jp.reuters.com/article/jpMobile/idJPTYE84L02Z20120522
Google、Motorola Mobilityの買収を完了、Motorola MobilityのCEO交代
http://juggly.cn/archives/61055.html
次期iPhone(iPhone5)は3.95インチで1136x640か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7363853.html
中国市場でWindows PhoneがiPhone販売量を上回る
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7262165.html
- 704 :Socket774:2012/05/24(木) 21:25:54.96 ID:9gSkJZGu
- 199ドルの4コアAndroidタブレットを実現するNVIDIA「Kai」発表。Tegra 3 ベースのプラットフォーム
http://japanese.engadget.com/2012/05/23/199-4-android-nvidia-kai-tegra-3/
NVIDIA,$199の4コアTegra 3搭載Androidタブレット向けプラットフォームKaiを公開
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7399070.html
49ドルのAndroidミニPC「VIA APC」発表、7月出荷。Neo-ITX フォームファクタ
http://japanese.engadget.com/2012/05/22/49-android-pc-via-apc-7-neo-itx/
VIA、49ドルのボードコンピュータ「Android PC」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534657.html
iPadやAndroidタブレット向けのMicrosoft Officeが11月登場?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7421048.html
- 705 :Socket774:2012/05/29(火) 05:24:45.01 ID:UaXpGRhC
- 各社スマートフォン、CPUとメモリをチェック
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120528_536007.html
- 706 :Socket774:2012/05/29(火) 05:37:25.23 ID:UaXpGRhC
- JEDEC、次世代モバイルDRAM「LPDDR3」の仕様を公開
http://www.computerworld.jp/contents/202390
LG、クアッドコアSnapdragon S4を搭載したAndroid 4.0スマートフォン「LG-E970」を開発中?
GL Benchmarkの公式サイトで見つかる
http://getnews.jp/archives/219328
UMC,14/20/28nm向けファブを建設開始
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52280529.html
Googleの7インチタブレットの詳細情報が流出、クアッドコアTegra 3と”Jelly Bean”を搭載
http://juggly.cn/archives/61413.html
2012年Q1の世界スマートフォン出荷台数、Androidはシェア59%でトップ
http://juggly.cn/archives/61357.html
- 707 :Socket774:2012/05/31(木) 05:19:44.99 ID:TDFWS743
- デル、ARMサーバ上でのソフトウェア開発/テストを支援するプログラムを発表
http://www.computerworld.jp/contents/203225
米デルがARMサーバー参入へ、ソフトの検証環境を提供
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120530/399462/
Canonical、Amazon EC2にARM版Ubuntu Serverを用意
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/29/115/
【噂レベル情報】クアッドコア搭載Xperiaスマートフォン「LT39i」の実機画像?偽の可能性
http://rbmen.blogspot.jp/2012/05/xperialt39i.html
LTEオプションもある1.7GHzのTegra 3+が間もなく登場
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7745726.html
Orange,Atom採用スマートフォンを披露する予定
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7762857.html
Atom Z2460搭載スマートフォンLenovo K800が予約開始
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/7699519.html
- 708 :Socket774:2012/06/05(火) 06:45:01.88 ID:RyYNw2CG
- 【COMPUTEX 2012】ARMがプレスカンファレンスを開催
〜「すでにポストPC時代に突入している」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120604_537644.html
20nmのARMチップ、2013年末にも登場か――ARMのプロセッサ部門幹部が言及
http://www.computerworld.jp/contents/203293
【COMPUTEX TAIPEI 2012 Vol.3】非同期動作の4コアSnapdragonやWindows 8搭載タブレットをデモ
http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/05/90063.html
ASUS、Tegra3を搭載するWindows RTタブレット「ASUS Tablet 600」を正式発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/06/asustegra3windows-rtasus-tablet-600.html
- 709 :Socket774:2012/06/06(水) 07:48:10.44 ID:efQHj281
- 英ARM、インテルの動きよりも世界経済の減速懸念=幹部
http://jp.reuters.com/article/jpMobile/idJPTYE85402E20120605
「Snapdragon S4」は“クールなプロセッサー”――Qualcommが溶けるバターで実験
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1206/05/news062.html
Qualcomm、「Snapdragon S4」の省電力性の高さをバターが溶ける動画で解説
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/05/087/
Windows RTタブレットにSnapdragon S4で攻め込むクアルコム
http://ascii.jp/elem/000/000/699/699507/
Exynos 5250搭載5.5インチGalaxy Note 2(仮)が今年10月に発売されるという噂
http://juggly.cn/archives/62214.html
TI,Cortex A15,SGX544 MP2搭載OMAP5430のパフォーマンスについて
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8208675.html
Snapdragon S4タブレットでWindows RTを動作させた動画
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8205930.html
SCE、「PlayStation Suite」を「PlayStation Mobile」に改名、
PlayStation CertifiedプログラムにHTCが参加
http://juggly.cn/archives/62241.html
- 710 :Socket774:2012/06/06(水) 07:53:03.72 ID:efQHj281
- Qualcomm、Snapdragon S4プロセッサを「S4 Prime」「S4 Pro」「S4 Plus」「S4 Play」の4カテゴリで展開
http://juggly.cn/archives/62288.html
- 711 :Socket774:2012/06/07(木) 07:27:17.79 ID:NxQNmfjh
- Snapdragon S4で活用領域を拡大するQualcomm――Windows RTでのデモも公開
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/06/news071.html
NVIDIA,Windows RTで10時間以上のバッテリー駆動時間を約束
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8280497.html
Acer,Tegra 3搭載で$200以下の7インチタブレットIconia Tab A110などを公開
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8277567.html
- 712 :Socket774:2012/06/08(金) 05:43:29.81 ID:EqTb+kTC
- ぷらっとホーム、ARMを採用したマイクロサーバファミリを発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/07/048/
ぷらっとホーム、ARMコアを採用した小型Linuxサーバー
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120607_538276.html
超小型サーバを作るには――ARMプロセッサの選び方
http://eetimes.jp/ee/articles/1206/07/news039.html
COMPUTEX 2012]米TI、「OMAP 4」搭載のWindows RTタブレット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120607/400967/
Snapdragon S4搭載ノートはWindows RT向けに生産中
http://blog.livedoor.jp/amd646464-note/archives/8393714.html
【COMPUTEX TAIPEI 2012 Vol.19】米クアルコム、「Snapdragon S4」を新分野にも展開
http://www.rbbtoday.com/article/2012/06/07/90182.html
東芝、“Windows RT”対応デバイスを世界初公開
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/07/news048.html
- 713 :Socket774:2012/06/12(火) 06:48:22.13 ID:Udo1o1d0
- COMPUTEX展示で見えてきた「x86系CPU vs ARM系CPU」のゆくえ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120608/401177/
TI,OMAP 4470搭載Windows RTタブレットをデモ
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8509174.html
GLOBALFOUNDRIES、プロセスロードマップなどの説明会を開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120608_538870.html
サムスン、ギャラクシーノート後継機「Galaxy Note 2」準備中、
2012年10月か秋冬モデルとして発売の可能性
http://gpad.tv/phone/samsung-galaxy-note2/
- 714 :Socket774:2012/06/12(火) 06:57:31.59 ID:Udo1o1d0
- 20nmのARMチップが2013年末にも登場か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8562163.html
次々世代モバイルメモリLPDDR4とWide I/O 2について
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/8563753.html
- 715 :Socket774:2012/06/13(水) 20:44:57.10 ID:bdL8tiCU
- 【AFDS 12】一般プログラマにもヘテロジニアスコンピューティングをもたらすHSA
〜AMD、ARM、Imagination、MediaTeK、TIが普及を目指し団体設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120613_539834.html
- 716 :Socket774:2012/06/14(木) 06:38:17.16 ID:VYC6uKnL
- AMD,次世代APUにARM製プロセッサコア「Cortex-A5」を統合
――セキュリティ機能「TrustZone」を利用へ
http://www.4gamer.net/games/170/G017018/20120613094/
AMDやARMなど5社,異種混合コンピューティング標準化に向けた財団設立
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120613008/
AMD,セキュリティプロセッサとしてARM Cortex A5をAPUに内蔵へ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52284131.html
COMPUTEX TAIPEI 2012 - NVIDIAインタビュー、
Windows RT採用のTegraは新設計"3"と次期"4"が共存?
http://news.mynavi.jp/articles/2012/06/12/computex20/
ルネサスエレクトロニクスなど、
次世代アプリプロセッサ開発用にARMプロセッサIPライセンスを取得
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=311949
ARMアーキテクチャで性能向上!
「OpenBlocks」新モデルの狙いをぷらっとホームに聞く
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20120614_539961.html
- 717 :Socket774:2012/06/14(木) 10:05:19.93 ID:V9B/4dPl
- AMDがカオスな件
- 718 :Socket774:2012/06/20(水) 05:25:48.01 ID:YVR0uhJ9
- スマホ向け新プロセッサ「OMAP 5」を搭載する開発者向けプラットフォームのデモ動画
http://rbmen.blogspot.jp/2012/06/omap-5.html
クアッドコアSnapdragon S4搭載スマホは9月に登場。
「LG Eclipse」は10月に─韓国メディア
http://rbmen.blogspot.jp/2012/06/apq80649lg-eclipse10.html
Snapdragon S4の供給不足、日本製スマホの発売時期にも影響。
http://rbmen.blogspot.jp/2012/06/snapdragon-s4.html
- 719 :Socket774:2012/06/21(木) 07:16:50.47 ID:/mDY9Zkh
- 第2回 プロセッサーは何が違う?――Android27機種
http://www.excite.co.jp/News/mobile/20120620/Itmedia_mobile_20120620049.html
ARMとPowerVRを巻き込んだAMDのソフトウェア構想「HSA」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120620_541286.html
- 720 :Socket774:2012/06/22(金) 07:42:50.62 ID:E3pdgBiJ
- ASUS製のNexusタブレット、Google I/Oで発表、Wi-Fi Onlyで価格は$199で7月に発売(DigiTimes報道)
http://juggly.cn/archives/63434.html
Microsoft,Surfaceタブレットの価格はTegra 3版が$599,IvyBride版が$799
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/9438367.html
- 721 :Socket774:2012/06/26(火) 07:45:43.21 ID:31fCcobv
- NVIDIA Tegra 4″Wayne”は2013年Q1出荷、製品情報が流出
http://getnews.jp/archives/186340
HDMI や DIV 出力でテレビやモニターに接続できる省スペースパソコン型
Android 端末「VIA ARM Digital Signage System」
http://gpad.tv/tv/via-arm-digital-signage-system/
Samsung Galaxy Note IIはExynos 5250,JellyBean(Android 4.1)搭載?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/9718237.html
Fedoraプロジェクト、「Beefy Miracle」のARM版とPowerPC版をリリース
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/22/023/index.html
NVIDIA、Tegra VCMがテスラのEV「モデルS」に正式採用
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120625_542745.html
- 722 :Socket774:2012/06/27(水) 07:49:49.78 ID:Bl/Hg/79
- Amazon、電子書籍端末「Kindle」の日本発売を予告。近日中に販売開始へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/06/amazonkindle.html
Google Nexus 7タブレットのスペックと写真がリーク,microSDは無し?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/9927853.html
- 723 :Socket774:2012/06/29(金) 07:26:37.11 ID:wIRy2yaC
- Google、同社初のAndroidタブレット端末「Nexus 7」発表、199ドルから
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120628_543309.html
Google Nexus 7の詳細仕様: Tegra 3, 7インチIPSディスプレイ, 8GBが199ドル, 16GBが249ドル
http://jp.techcrunch.com/archives/20120627nexus-7/
iPad・Kindle Fireと戦う「Nexus 7」に足りないもの
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/28/news064.html
- 724 :Socket774:2012/07/06(金) 07:08:41.59 ID:fkl1f6f8
- Qualcomm、28nmチップの製造契約をSamsung/UMCと締結
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/05/news040.html
Qualcomm Snapdragon S4 Pro 8064のデモ動画
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/10434988.html
クアッドコアSnapdragon搭載「LG-F180L」がBluetooth認証通過
http://rbmen.blogspot.jp/2012/07/snapdragonlg-f180lbluetooth.html
Qualcomm Snapdragon S4 Butter Benchmark
http://gpad.tv/develop/qualcomm-snapdragons4-exynos-omap-butter-benchmark/
もう遅いとは言わせない!ARM搭載マイクロサーバーの実力
http://ascii.jp/elem/000/000/701/701341/
- 725 :Socket774:2012/07/09(月) 14:11:13.76 ID:gi/9uRAB
- スマホを制してWindows 8にも ARMプロセッサーの最新事情
http://ascii.jp/elem/000/000/707/707828/
台湾MediaTek、$200のスマートフォン向けデュアルコアプロセッサ「MT6577」を発表
http://juggly.cn/archives/64582.html
高性能な中華タブレットが登場、CPUは1.6GHz、GPUはクアッドコア、液晶はIPS
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120707/etc_cube.html
>CPUに最高クロック1.6GHzのRockchip RK3066(Cortex-A9/デュアルコア)を、
>GPUにクアッドコアのMali400 MP4を採用するというハイスペックが特徴。
- 726 :Socket774:2012/07/10(火) 20:12:11.27 ID:Ylc0UF7a
- 2012年Q1の国内スマートフォン出荷台数は655万台(IDC Japan調査)
http://juggly.cn/archives/64991.html
Amazon「Kindle Fire 2」はWXGAディスプレイを搭載。薄型・軽量化。Q3リリース
http://rbmen.blogspot.jp/2012/07/amazonkindle-fire-2wxgaq3.html
LPDDR3への移行について
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/11079619.html
次期iPhone(iPhone 5)向け4コアA6チップについて,登場は8月か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/11109528.html
Tegra 3搭載で$200を切るKaiプラットフォーム採用スマホが2012年登場予定
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/11087721.html
Google Nexus 7のコストは$184
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/10906285.html
- 727 :Socket774:2012/07/16(月) 23:57:43.56 ID:4fYQez0A
- Kontron、Tegra 3搭載のMini-ITXマザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546593.html
Bostaon,ARM Cortex A9ベースCalxeda SoC搭載サーバーViridisを発表
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52291373.html
Linux、64ビットARMに対応するためのパッチを公開
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/11/010/
GlobalFoundries,Qualcomm向けに28nmチップを生産
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/11485012.html
2012年Q2のiPad出荷数は2000万ユニット
2011年度国内タブレット市場シェアはiPadがトップ,2位がGalaxy Tab
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/11670962.html
- 728 :Socket774:2012/07/18(水) 19:29:57.94 ID:pLEHpi+R
- UMCとも契約結んでるとあるから、UMC陣営のエルピーダ広島工場でも作られるだろうか。
もうマイクロンの子会社なのであんまり嬉しくはないが。
- 729 :Socket774:2012/07/19(木) 02:16:58.57 ID:f/2ABeTx
- 「非インテル」が席巻、スマホとタブレットの心臓部 CPU完全理解(4)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1203A_S2A710C1000000/
- 730 :Socket774:2012/07/20(金) 07:16:09.89 ID:QDKJj8dE
- Qualcomm、クアッドコアSnapdragon S4 Pro「APQ8064」の性能を披露
http://rbmen.blogspot.jp/2012/07/qualcommsnapdragon-s4apq8064.html
気になるケータイの中身 クアッドコアで先行する「Tegra 3」とは
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20120718_547274.html
iPad対抗の本命、「ARM版Windows 8」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120427/1047730/
- 731 :Socket774:2012/07/24(火) 07:33:14.30 ID:YQJ5Y0CV
- 気になるケータイの中身 クアッドコアに向かう「Snapdragon」の戦略とは
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20120720_547662.html
気になるケータイの中身 “スマート・マルチコア”でクアッドコアに対抗する「OMAP」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20120723_548199.html
ARMとTSMC,20nmプロセス技術以降の協力体制に関する複数年契約を締結
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20120723037/
TSMCが順調に収益を拡大、28nmウエハーの低調な出荷も影響無し
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/23/news045.html
TSMCは2013年中に20nmプロセス製品の生産を少量開始する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6101.html
Qualcomm,28nmチップの生産をTSMC,UMC,Samsung,GlobalFoundriesに委託
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/12302808.html
- 732 :Socket774:2012/07/25(水) 06:01:43.76 ID:B3wwuB9k
- RSコンポーネンツ、Raspberry Piの法人向け販売を開始 - 数量制限を撤廃
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/23/093/
Microsoft,Windows RTのライセンス制限を2013年1月に撤廃
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/12462363.html
- 733 :Socket774:2012/08/02(木) 07:23:40.91 ID:bEku6hzh
- NVIDIA、Tegra3より25倍高速な「STARK」を開発中。2倍高速「Wayne」は来年登場へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/08/nvidiategra325stark.html
Tegra3が来年に2倍の性能、数年後には25倍の性能に
http://ggsoku.com/2012/08/tegra3-stark/
英ARM、第2四半期税引き前利益は23%増加 省電力型半導体の需要好調で
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK816796420120725
米国スマートフォン市場,Androidのシェアが56%に低下
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/12988776.html
HTC,Snapdragon S4 Pro搭載デバイスを用意
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/13138009.html
クアッドコアCPU搭載のSnapdragon「APQ8064」のベンチマークを試す
――Tegra 3との差は?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1207/25/news076.html
Qualcomm、4コアCPUの次期プロセッサ「Snapdragon APQ8064」を搭載した
リファレンス端末を披露!ベンチマークで現行機を圧倒
http://getnews.jp/archives/236440
UMCがFinFETプロセスの実用化へ、TSMCを打ち負かすか
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/31/news043.html
- 734 :Socket774:2012/08/07(火) 22:53:26.14 ID:1WcrAL2u
- MediaTek、Cortex A7を採用したスマートフォン向け
クアッドコアプロセッサ「MT6588」を2013年初頭にリリース
http://juggly.cn/archives/67517.html
- 735 :Socket774:2012/08/08(水) 03:47:31.99 ID:q3F1BZ81
- 珍しい。というか、4コア使うとなったら高性能も意識してるんだろうが、
それがA7とは。
- 736 :Socket774:2012/08/09(木) 06:28:05.21 ID:WGAVcLJ5
- 米Cavium、ARMよりARMv8アーキテクチャライセンスを取得
http://news.mynavi.jp/news/2012/08/08/107/index.html
ARM,最大8コアの第2世代「Mali-T600」GPU IPを発表。新世代テクスチャ圧縮技術「ASTC」に対応
http://www.4gamer.net/games/137/G013737/20120807002/
UMC,2013年後半から20nmチップを提供開始
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52295731.html#
Qualcomm Mobile Benchmarking Workshop:
「ベンチマーク」「CPU」「GPU」「エコシステム」で読み解くSnapdragonの今
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1208/02/news089.html
- 737 :Socket774:2012/08/13(月) 23:25:13.22 ID:/KL4lfrZ
- >>735
結局、実性能よりも4コアと書ける事の方が重要って事なのかも。
もっとも、キャッシュ量とかバス周りの作りで、総合性能は簡単にひっくり返りそう。
SDとUSB周りの速度は使い勝手に響く。
- 738 :Socket774:2012/08/17(金) 01:51:32.95 ID:Ztv6p7AN
- >>737
スマートフォン向けだから消費電力を優先したんじゃね?
- 739 :Socket774:2012/08/17(金) 06:27:38.94 ID:QOX84SU6
- ARMとGLOBALFOUNDRIES、20nm FinFETプロセス技術の共同開発で合意
http://eetimes.jp/ee/articles/1208/15/news032.html
Samsung、Cortex-A15世代「Exynos 5250」の詳細情報を公開。
最大1.7Ghz駆動。2560x1600解像度に最適化
http://rbmen.blogspot.jp/2012/08/samsungcortex-a15exynos.html
Samsung、次世代モバイル向けプロセッサ「Exynos 5 Dual」の詳細を公開
http://getnews.jp/archives/241515
LGの米Sprint向けクアッドコアスマートフォン「LG-LS970(Eclipse 4G LTE)」がFCCを通過
http://juggly.cn/archives/67894.html
MIPS対応版Android 4.1.1(Jelly Bean)が公開
http://juggly.cn/archives/67808.html
- 740 :Socket774:2012/08/23(木) 07:28:05.97 ID:L/Ww7Uir
- 日本TIが語る、モバイル向けチップ「OMAP」の強みとは
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120821_554285.html
LG、Pantech、APQ8064搭載スマートフォンを9月中旬以降に発売へ。
Galaxy Note IIの韓国発売は10月以降に
http://rbmen.blogspot.jp/2012/08/lgpantechapq80649galaxy-note-ii10.html
Lenovo、クアッドコアスマートフォン「LePhone K860」を発表
http://juggly.cn/archives/68323.html
Samsung、Tizen搭載スマートフォンを2013年に投入。
http://rbmen.blogspot.jp/2012/08/samsungtizen2013.html
Samsung,ARMベースサーバーチップを2014年に予定
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52297404.html
- 741 :Socket774:2012/08/27(月) 20:11:55.06 ID:v36cSwWK
- Opinion: The Upside If Qualcomm Decided to Buy AMD
http://www.tomshardware.com/news/qualcomm-amd-arm-cpu-chips,16822.html#xtor=RSS-181
面白いといや面白いかもしれない
- 742 :Socket774:2012/08/28(火) 11:48:53.87 ID:P8yRV5oS
- The AMD's Cafe:デュアルコアCortex A9@1.6GHz搭載スティック型超小型PCについて
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52300294.html
価格は$89
- 743 :Socket774:2012/08/30(木) 07:12:26.30 ID:9R1AO2RL
- ドコモ、クアッドコアプロセッサ APQ8064 搭載で
防水等フルスペック対応のハイスペックスマートフォン「Optimus G L-01E」発表
http://gpad.tv/phone/ntt-docomo-optimusg-l01e/
Google Nexus 7を2.0GHzまでオーバークロック
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/15502964.html
AMD、x86とarmの違いを吸収するソフトウェア動作基盤を開発へ
http://www.computerworld.jp/contents/204672/
- 744 :Socket774:2012/08/31(金) 18:07:07.63 ID:sooTKIKs
- ARMとx86の差を吸収してAMDになんの得があるのかな。
まあ、時代の流れだからといえばそれまでだけど。
- 745 :Socket774:2012/09/05(水) 06:15:28.92 ID:1VzPnRQm
- iPhone 5正式発表の案内がアップルから! もうウワサじゃないよっ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/104/104124/
米アップル、iPhone5にA6プロセッサ搭載へ
http://ggsoku.com/2012/08/iphone5-a6-processor/
デル、Windows RT・ARMプロセッサ搭載タブレット「XPS 10」を発表、
企業ユーザーも視野に
http://www.computerworld.jp/contents/204688/
サムスンとデルのWindows RTタブはSnapdragon採用だった
http://ascii.jp/elem/000/000/722/722537/
ドコモ向け未発表AQUOS PHONE「SH-02E」がベンチに登場。クアッドコアAPQ8064搭載
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/sh-02eapq8064.html
TSMC、アップルとクアルコムの半導体確保目指す提案拒否
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M9JJOB6JTSES01.html
- 746 :Socket774:2012/09/06(木) 01:56:48.42 ID:m5xVvS6X
- 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Hot Chipsで発表されたサーバー向けARM CPUやMIPSの次世代コア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120906_557595.html
- 747 :Socket774:2012/09/08(土) 06:53:59.16 ID:A5+Yre+R
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120903/420122/
49ドルのARMボードAPCで低価格・低消費電力Android PCとLinuxサーバーを作る
VIA APC スタートアップガイド
- 748 :Socket774:2012/09/12(水) 07:36:57.06 ID:jcPMUqY0
- Amazon、「Kindle Paperwhite」「Kindle Fire HD」を発表
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/07/news028.html
Kindle Fire HDの登場で加速するモバイルSoCの発展
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120907_558087.html
LTE対応からクアッドコア、発熱問題まで――Snapdragonの“今と未来”を聞く
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/11/news038.html
Tegra 3専用ゲームを大画面でプレイ!
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20120911_557273.html
プロセッサの売れ行きの主流がARM系SoCになりIntelは売上予測を下方修正
http://jp.techcrunch.com/archives/20120907as-arm-based-devices-take-over-intel-cuts-its-sales-forecast-for-the-rest-of-the-year/
- 749 :Socket774:2012/09/14(金) 05:29:53.69 ID:qnOh5Shm
- iPhone 5のA6チップ:Cortex-A15世代のデュアルコアCPUを搭載。現行世界最速スマホか
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/iphone-5a6cortex-a15cpu.html
- 750 :Socket774:2012/09/14(金) 17:12:48.68 ID:NPVT0oIh
- Cortex-A15はKraitと似たようなコアだから、現行世界最速ってのはどうだろうな?
- 751 :Socket774:2012/09/15(土) 00:36:48.04 ID:1a1k3hIA
- iPhoneは前から、わざわざクロック周波数を落としてバッテリ持続時間を伸ばす設計してるからね。
もともと性能的に最高を求めてないから、あまり速くないんじゃないの。
スマホでベンチマーク比較なんかしてるけど、あれ一面だけしか捉えてないよね。
速い機種ほどバッテリ持続時間が短いって傾向があるんだよ。
- 752 :Socket774:2012/09/15(土) 06:09:47.21 ID:OTyMuvxa
- 機能向上はもういいからバッテリーの持続時間をのばしてほしいという人は多そう
- 753 :Socket774:2012/09/17(月) 17:58:21.14 ID:4MyD+oPf
- Phone5に搭載のA6、Cortex-A15ベースではなくApple独自設計の模様
http://ggsoku.com/2012/09/iphone5-a6-design/
- 754 :Socket774:2012/09/17(月) 18:01:58.84 ID:4MyD+oPf
- iPhone 5はメモリ1GBで、性能はiPhone 4Sの2倍以上?
http://www.gizmodo.jp/2012/09/iphone_51gbiphone_4s2.html
- 755 :Socket774:2012/09/18(火) 02:25:53.88 ID:zNSSAyna
- モバイルアプリの姿を変える可能性を秘めたiPhone 5の中核「A6」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120918_560341.html
- 756 :Socket774:2012/09/20(木) 07:17:33.47 ID:+TSCbn5+
- Red Hat、「我々は ARM 版 Linux に真剣に取り組んでいる」
http://japan.internet.com/webtech/20120919/2.html
Apple「A6」の正体はCortex-A9でもA15でもないカスタムコア?
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/17/020/
iPhone 5のA6プロセッサは1.05GMHz、メモリ容量はiPhone 4Sの倍の1GB仕様
http://www.excite.co.jp/News/apple_blog/20120919/Macotakara_17715.html
iPhone 5のGreekbench,A6チップはデュアルコア1GHz
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/17753236.html
iPhone 5のプロセッサは2GHzのデュアルコアCortex-A15、アナリストが言及
http://eetimes.jp/ee/articles/1209/19/news050.html
iPhone 5ベンチマーク:「Galaxy S III」に僅差で負け?
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120919/wir12091919550002-n1.htm
「ちょっと」の積み重ねで大幅に軽く、快適に!
「iPhone 5」と「iOS6」をテストする
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201209180584.html
Cortex-A15世代”Exynos 5250”を搭載するタブレット「Samsung TE4」がベンチに登場!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/cortex-a15exynos-5250samsung-te4.html
Cortex-A15「Exynos 5250」のAnTuTuベンチマーク結果
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/cortex-a15exynos-5250antutu.html
スペック勝負の“直球ど真ん中”スマホ――「Optimus G」に見るLGの本気度
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/18/news124.html
Microsoft Surfaceタブレットは$300から / ASUSのWindows 8タブレットは$599から
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/17798932.html
2.0GhzのIntel Atom Medfield、MSM8960デュアルコアには一歩及ばず?ベンチ結果が公開
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/20ghzintel-atom-medfieldmsm8960.html
- 757 :Socket774:2012/09/28(金) 06:45:58.90 ID:t0Nyu4UH
- iPhone 5のロジックブロックは手作業レイアウト? iFixitとChipworksがA6を解析
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1209/26/news032.html
iPhone 5を分解、新型プロセッサ「A6」の謎に迫る
http://eetimes.jp/ee/articles/1209/23/news005.html
iPhone 5のA6チップは動的に1.3GHzまでクロックアップされる?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/18230389.html
iPhone 5、最大クロック周波数は1.2Ghz。800〜1.2Ghzの間で可変
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/iphone-580012ghz.html
NVIDIAの高性能向けARM processor―“Project Boulder”とは?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6246.html
Qualcomm、エントリー向けの新クアッドコアSoC「MSM8225Q」「MSM8625Q」を発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/qualcommsocmsm8225qmsm8625q.html
クアルコム、クアッドコアの「Snapdragon S4 Play」を発表
……拡大するボリューム市場向けスマホ
http://www.rbbtoday.com/article/2012/09/27/95036.html
「Samsung ATIV Tab」の搭載SoCが判明。スナドラS4 Plus APQ8064Aを搭載
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/samsung-ativ-tabsocs4-plus-apq8064a.html
米TI、「OMAP 5」の開発を継続中。2013年初頭に搭載デバイスが登場。撤退を否定
http://rbmen.blogspot.jp/2012/09/tiomap-52013.html
米 Texas Instruments スマートフォンやタブレット向けプロセッサ
(チップセット)開発から離脱する方針を発表
http://gpad.tv/develop/texas-instruments-omap-shiftaway-finish/
- 758 :Socket774:2012/09/28(金) 06:49:03.93 ID:t0Nyu4UH
- Rockchip,28nm HKMGのRK31xxをサンプル
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/18231080.html
ARMアーキテクチャのWindows RTファースト・プレビュー
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win8/03rtarm/03rtarm_01.html
NVIDIA,ARMベースのハイパフォーマンスチップBoulderを開発中
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52305296.html
iPhone 5を分解、新型プロセッサ「A6」の謎に迫る
http://eetimes.jp/ee/articles/1209/23/news005.html
GLOBALFOUNDRIES、3次元FinFET採用の14nm XM技術を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561336.html
- 759 :ブル土下座オススメ!:2012/10/05(金) 23:27:01.99 ID:HF+JjCbu
- >>130
そうやってすぐに「GPUだけの勝負」に持ち込んで勝ち誇るしかなくなったのか。
なんでCPUなのにCPUvsCPUで評価しないんだ?
100%負けてしまうからだろ?
アム猿はブーメランになることしか言えない池沼
「「「「「「「「CPU性能はもう十分とかチンケな言い訳で即逃亡」」」」」」」」」」」」
3770や2600買うような奴らが単体GPU持ってないとでも思ってんの?w
貧乏人だから2600すら買えませんって正直に言えばいいのにwwwwwwwwwwwwwww
ブル土下座なかったコトにしてんじゃねーよ生ゴミ野郎wwwwwwwwww
まぁ土下座以下のクソゴミニティで十分と思える脳内もっさり底辺カスにはお似合いだしお布施してあげればいいよAMD株価瀕死だしwwwwwwwww
188 Socket774 [sage] Date:2012/09/27(木) 18:12:50.59 ID:BxVokO2m
CPUベンチやられるとボロが出るからAMDが禁止していましたw
- 760 :Socket774:2012/10/08(月) 18:26:21.24 ID:a/0INTTL
- 120人以上の技術者がフルタイムでARM向けLinuxを改良
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20121001/426722/
巨大データセンターもスマホが動かす?: ロシアのデベロッパがARM上のx86エミュレータを開発
http://jp.techcrunch.com/archives/20121003new-advancement-gives-arm-new-weapon-to-challenge-intel-dominance-in-server-market/
タイル型UIで生まれ変わるWindows 8、新たにARMにも対応
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120928/426104/?top_pu
シャープ製「SH-02E」はSnapdragon S4 Pro搭載?
http://juggly.cn/archives/tag/msm8960t
Cortex A15搭載TI OMAP 5採用機は2013年頭登場
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/18412843.html
Qualcomm,エントリースマートフォン向け4コアチップSnapdragon S4 Playシリーズを発表
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/18412649.html
Qualcomm、モバイル向けプロセッサ「Snapdragon S4 Play」にクアッドコアCPUの「MSM8225Q」と「MSM8625Q」を追加
http://juggly.cn/archives/71466.html
「これで我々の顧客はIntelと戦える」、
GLOBALFOUNDRIESが14nmプロセスの量産前倒しの理由を説明
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121001/243102/
iPhone 5のA6チップ、パワフル動作時は1.3GHzで動作とのベンチマーク検証データ
http://www.gizmodo.jp/2012/09/iphone_5a613ghz.html
まもなく発表「iPad第4世代」はA6プロセッサ搭載か
http://ggsoku.com/2012/10/ipad-4th-gen-a6/
Apple、A6チップ搭載の「iPad 3rd(改良版)」を準備中?アクセスログに登場か
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/applea6ipad-3rd.html
香港でクアッドコアExynosプロセッサを搭載した「Galaxy S III LTE(GT-I9305)」が発売
http://getnews.jp/archives/256989
ドコモ、新型クアッドコアスマートフォン「Galaxy S III α」を冬モデルで発表か!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/galaxy-s-iii.html
中国HuaweiとZTE、安全保障上の脅威に。アメリカ議会が報告─スパイ疑惑で
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/huaweizte.html
- 761 :Socket774:2012/10/15(月) 07:19:41.57 ID:slFpbwJZ
- クアッドコアスマートフォン、来年には100ドルに
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/100.html
ARM、メニーコアソリューションに対応する新しい高性能システムIPを発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/11/129/
ARM On-Chip内部接続技術となる“CoreLink CCN-504”を発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6290.html
低電力消費+高性能のARM系サーバ用チップに
ハードウェアスタートアップの参入相次ぐ, Calxedaが$55Mを調達
http://jp.techcrunch.com/archives/20121008calxeda-raises-55-million-for-arm-based-low-powered-server-chips/
省電力サーバ普及のカギを握る64ビットARMは発展途上
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1210/11/news02.html
GlobalFoundries,14nm FinFETプロセスはダイサイズはシュリンクできない?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52309413.html
Apple,次期iPadに20nmの4コアチップを検討中?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/18910375.html
Exynos 5250を搭載する「Full Android arndaleboard」がAnTuTuベンチに登場!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/exynos-5250full-android.html
iOS/Android向け「Microsoft Office」は2013年4月に登場か。一般ユーザーは利用できず?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/iosandroidmicrosoft-office20134.html
Microsoft、Windows Phone 8スマホの日本投入を当面見送り
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/microsoftwindows-phone-8.html
Microsoft、独自タブレット「Surface」を日本でも販売か
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/microsoftsurface.html
Samsung、3GBのRAMを搭載するスマートフォンをテスト中か。画像がリーク!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/samsung3gbram.html
LG製次期Nexusスマートフォンの詳細スペックがリーク
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/lgnexus.html
- 762 :Socket774:2012/10/25(木) 06:08:42.05 ID:3F2RTDT1
- 英ARMの第3四半期税引き前利益は22%増加、予想やや上回る
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE89M04Z20121023
AmazonがTIのモバイルチップ「OMAP」を買収か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/16/news068.html
Appleのサムスン離れが加速! iPhone 5のA6プロセッサー開発から除外したらしい
http://www.excite.co.jp/News/apple_blog/20121016/Appps_1987941.html
Apple、第4世代「iPad」を発表。A6Xチップ搭載で処理性能が2倍、11月2日発売へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/apple4ipada6x2112.html
アップル、7.9インチの「iPad mini」と第4世代の「iPad」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568116.html
パフォーマンス2倍の「iPad Retinaディスプレイモデル」
http://ascii.jp/elem/000/000/738/738599/
米アップルが「iPadミニ」 7.9インチ、2万8800円から
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN24008_U2A021C1000000/
- 763 :Socket774:2012/10/25(木) 06:09:42.08 ID:3F2RTDT1
- Google、11インチで249ドルの新Chromebook を発表。Cortex-A15デュアルコアのExynos 5採用
http://japanese.engadget.com/2012/10/18/google-11-249-chromebook-cortex-a15-exynos-5/
Googleがノート端末の新版 ARM搭載で250ドル
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1902L_Z11C12A0000001/
Windows RT & ARMチップで驚きの長時間駆動を実現! - NEC「LaVie Y LY750/JW」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/10/19/laviey/
米Microsoft、Windows RT搭載Surfaceの詳細を公開
〜Tegra 3搭載。32GB版で価格は499ドルから
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121017_566490.html
Amazon、Kindle Paperwhite/Fire/Fire HDの日本発売を発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/amazonkindle-paperwhitefirefire-hd.html
Exynos5250を搭載する「DEV_EXY5250」がベンチに登場。スコアはクアッドコアに匹敵
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/exynos5250devexy5250.html
Exynos5250を搭載する未発表GALAXY「GT-B9150」がベンチに登場!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/exynos5250galaxygt-b9150.html
19980円の4コア搭載10インチタブレットAmpe A10四核が発売
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/18922412.html
VIA,ARM搭載PicoATXマザーVAB-800をデモ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52312418.html
TSMCのプロセスロードマップ―2014年に16nm、2016年に10nm
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6316.html
SamsungとHynix,20nm DRAM生産立ち上げへ
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52312421.html
ルネサス、40nmプロセスを採用したRXファミリとARMコア搭載MPUを発表
http://news.livedoor.com/article/detail/7071042/
Freescaleとイーソル、車載向け「Vybrid」用ソフトウェアの提供で協業
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/18/145/
- 764 :Socket774:2012/10/30(火) 06:10:46.63 ID:ftMG6xtO
- ARMの業績は順調、高い需要とロイヤリティ収入が後押し
http://eetimes.jp/ee/articles/1210/26/news047.html
2013年1月のCESにてNVIDIA Tegra 4(Wayne)が発表される?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/19509550.html
Tegra 4はCES 2013で発表される模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6326.html
Samsung、Galaxy S IVに搭載「Exynos 5400シリーズ」を量産へ。
Cortex-A15クアッドコア、28nm HKMGプロセス採用
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/samsunggalaxy-s-ivexynos-5400cortex.html
Exynos 5250搭載「Nexus 10」がAnTuTuベンチに登場。総合スコアは8912
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/exynos-5250nexus-10antutu8912.html
Huawei、クアッドコア搭載「Huawei Honer Quad」を正式発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/huaweihuawei-honer-quad.html
「Exynos 5250」vs「MSM8960」vs「Apple A6」vs「Atom Z2460」vs「Tegra 3」
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/exynos-5250vsmsm8960vsapple-a6vsatom.html
TSMC,2012年Q3の28nmチップ出荷数が倍に
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52312695.html
TSMC、2012年Q3の売上高が過去最高に
http://eetimes.jp/ee/articles/1210/29/news039.html
- 765 :Socket774:2012/10/30(火) 18:29:53.37 ID:4QBBHXB6
- なにこのスレ、リンクだらけじゃないか。つまらんのう
- 766 :Socket774:2012/10/31(水) 01:16:05.90 ID:WCZBxbB3
- 全く書き込み無いよりはいい
- 767 :Socket774:2012/10/31(水) 13:01:45.68 ID:TFsvhUMk
- ARM、Cortex-A50(53/57)世代のCPUを2014年までにリリース。現行の3倍速、64bit対応
http://rbmen.blogspot.jp/2012/10/armcortex-a505357cpu2014364bit.html
- 768 :Socket774:2012/11/01(木) 02:48:13.48 ID:JTyVmjkZ
- まあ、ここは自作板だからね。
はたして自作に使えるようになるのはいつの事か。
携帯・スマホ板ならもう少し書き込み有るかもね。
後はせいぜいモバ板くらいかな。
ノート板辺りはまだちと苦しいかな。
- 769 :Socket774:2012/11/01(木) 03:04:46.57 ID:OK9G2TzC
- >>763
x86 everywhere陣営が減っていくな
- 770 :Socket774:2012/11/01(木) 08:34:17.24 ID:teG7FXKQ
- >>768
コンシューマー向けのARMサーバーOSfがいるんじゃねえの?
今のところ全くというくらいないに等しいからな、
- 771 :Socket774:2012/11/01(木) 08:47:32.52 ID:q3RJ8n8w
- armはPC/ATみたいにどっかが規格つくって標準化でもしてくれるんか?
- 772 :Socket774:2012/11/01(木) 15:39:22.25 ID:DImAFSyw
- >>771
どのレベルまでの規格を求めるかによるんじゃないかな?
異なる会社間でのソケット互換とかは無理だろう。
ARM社が用意しているコプロ類のソフトウェア互換は取れるだろうが
アドレスマップ(どこにメモリがあるか、どこにI/Oがつながっているか)とかは
会社によるから、統一は無理だろう。
色々な会社のSoCで動かすOSを作るなら、ここら辺のアドレスマップ通知とかを
UEFIとかファームで上手くやって貰うしかない。
- 773 :Socket774:2012/11/01(木) 20:26:54.67 ID:NwbnZs/R
- >>768
itx板
ケース
ac電源
これくらいが標準化すれば、、、
- 774 :Socket774:2012/11/03(土) 05:11:24.42 ID:/3X6LWef
- ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
2014年のハイエンドスマートフォン&タブレットのCPUコア「Cortex-A57
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121102_570458.html
- 775 :Socket774:2012/11/03(土) 06:53:54.43 ID:rTSsnJOa
- >>767
赤くなりそうだな。
- 776 :Socket774:2012/11/04(日) 01:04:12.47 ID:i/c5uKfv
- >>768
自作してるけど?他も結構作ってる人いるじゃん
- 777 :Socket774:2012/11/04(日) 19:53:33.08 ID:jynEZXgV
- http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20121101224209_ARM_and_Microsoft_Working_on_64_Bit_Windows_for_ARM.html
とりあえず言ってみるだけみたいな感じにしか見えないよなぁ・・・
Microsoftとしては、考えてやってもいいがとは思ってるんだろうけど。
- 778 :Socket774:2012/11/04(日) 20:12:04.64 ID:v1XefVuB
- もし自作用に標準化するんだったら、今のPCとは違う発想で作って欲しいな。
ブレードサーバーみたいに、SoCが乗った部分をカード化して、
1枚のマザーボードに最大8枚とか16枚とかのSoCカードを追加できる形に。
個々のSoCにI/Oが含まれているので、マザーボード上のI/Oは仮想化して共有とか。
SoCカードにはEthernetも含まれるから、マザーボード上にハブを含めて、全SoCカードで通信可能。
どのSoCカードを操作するかは、キーボード操作で切り替えられ、
切り替わったSoCカードの画面だけをモニタに表示する。
1個のPCケースに16枚とかのSoCカードを乗っけて、
CPUのバージョンアップはSoCカードを順次交換する感じでさ。
SoCの違いは、SoCカードのインターフェースで吸収して、
異なるメーカーのSoCを混在して使え、個々のSoCカード上のフラッシュにOSを入れて起動。
カード上のフラッシュも、もちろん標準化して交換可能にね。
こうすると個々のSoCカードは完全に独立できるから、
1枚のSoCカード上に、複数のSoCを乗っけた高性能カードも容易に作れる。
PCケース内のHDDは、どれかのSoCカードに専用としてマウントし、他のカードではネットワークアクセスかな。
今のPCとは違う楽しみ方が出来るから、両方持っても楽しいと思うけど。
- 779 :Socket774:2012/11/05(月) 00:28:25.99 ID:JDvtjVJg
- ここ最近みんなやってる自作ARM機と違って
PC/AT互換機みたいな巨大な自作ARM機だな。
サーバみたいで胸熱
- 780 :Socket774:2012/11/05(月) 02:03:56.42 ID:7UGvrXOA
- >>778
これってCPUがARMじゃなくてもいいじゃん
マザーへのインターフェースがIOだけならCPUの種類に依存しないよな
MIPSでもATOMでも
PCノート用のINTEL CPUだって周辺チップを載せたらカード作れるし
CPUの種類に依存しない自作マシンとして面白いな
- 781 :Socket774:2012/11/05(月) 22:57:39.74 ID:DzZEZO5I
- SoCカードにNICが乗ってて、HDDを特定のSoCカード専用にマウントするなら
SoCカードにSATAインターフェースも有ったほうがいい。
ってのを突き詰めていくとマザーボードは最終的に電源供給しかしなくなる。
まあ、CPUカードみたいなのも面白いとは思うけどさ。
- 782 :Socket774:2012/11/05(月) 23:08:04.27 ID:2rNW5h/N
- >>781
どう考えても電源供給だけじゃ済まない。
カード間のネットワーク、キーボードやモニターなどのIOなどが必要。
強制リセット信号なんかもあれば便利かな。
各CPUカードにSSD積むなら、ケース内のHDDはNASにすればいいよ。
- 783 :Socket774:2012/11/05(月) 23:14:39.18 ID:YnxHU3Ja
- そんなのviaがcom express,qseven、ETXでやってるじゃん
- 784 :Socket774:2012/11/05(月) 23:15:22.96 ID:DzZEZO5I
- >>782
カード間のネットワークはSoCカード上のNICにやらせた方がコストが安く済む。
もちろん、別個のインターフェースが有ったほうがパフォーマンスが出るが、
そんなのはコストが安い方に駆逐されるだろう。
キーボードはエミュレーションで対応可能だな。
モニターはどういう使い方するかわからん。VNCじゃダメなんかな。
- 785 :Socket774:2012/11/06(火) 06:21:20.68 ID:J8YkECB7
- ARMが次期CPUコア「Cortex-A57」と「Cortex-A53」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121031_569691.html
ARMとマイクロソフト、64ビット版Windows RTの開発で協力――ARM関係者が明らかに
http://www.computerworld.jp/topics/2618/205382
AMDが開発表明したARMサーバープロセッサ「ARM64」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20121031_569679.html
AMD、ARMベースのサーバ向けプロセッサを2014年に投入
http://www.computerworld.jp/topics/583/205356
AMD、ARMベースのサーバ向けSoC市場に本格参入
http://eetimes.jp/ee/articles/1211/05/news044.html
ARMサーバ向けLinux、レッドハットやフェイスブックが開発プロジェクトに参加
http://www.computerworld.jp/topics/599/205387
ARMなど3社、画期的な64ビット・サーバ・プラットフォームを開発へ
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20121031o-09.html
Hot Chips 24 - AMCCが64bitサーバ用ARMプロセサ「X-Gene」を発表(前編)
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/05/hot_chips24_amcc01/index.html
- 786 :Socket774:2012/11/06(火) 06:22:02.24 ID:J8YkECB7
- 【NVIDIA】将来のTeslaでは64-bit ARMコアが内蔵される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6337.html
Tegra 4はCES 2013で発表される模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6326.html
LG、独自プロセッサを搭載するスマートフォンを来年投入
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/lg.html
Samsung Galaxy S IV(4)はCortex A15ベース4コアのExynos 5450を使う?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/19577766.html
UMC,14nm FinFETプロセスを開発する
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52314732.html
TSMCがARM Techconでロードマップ公開、3Dトランジスタ技術を前倒し
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121101_570081.html
- 787 :Socket774:2012/11/06(火) 06:23:07.06 ID:J8YkECB7
- ARM TechCon 2012 - 64bitプロセッサ「Cortex-A50」シリーズの概要が公開される/Cortex-A57編
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/05/arm02/
ARM TechCon 2012 - 64bitプロセッサ「Cortex-A50」シリーズの概要が公開される/Cortex-A53編
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/01/arm01/
- 788 :Socket774:2012/11/07(水) 06:19:08.97 ID:wnxvxW/w
- Hot Chips 24 - AMCCが64bitサーバ用ARMプロセサ「X-Gene」を発表(前編)
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/05/hot_chips24_amcc01/
Hot Chips 24 - AMCCが64bitサーバ用ARMプロセサ「X-Gene」を発表(後編)
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/06/hot_chips24_amcc02/
- 789 :Socket774:2012/11/07(水) 23:46:15.20 ID:cU7pBut3
- http://www.nvidia.com/object/carma-devkit.html
これのtegra4版がほしい。
- 790 :Socket774:2012/11/14(水) 07:26:38.22 ID:G6diXT8s
- “Project Denver”はARM v8ベースのカスタムProcessorとなる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-category-18.html
Samsungもサーバー向け64bit ARMプロセッサを開発する?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52315512.html
次世代ハイエンド「Cortex-A57」は具体的にどのくらいの性能?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/cortex-a57.html
ARMが「big.LITTLE処理」の評価用チップを試作、50%の電力削減効果を確認
http://eetimes.jp/ee/articles/1211/09/news048.html
Imaginationによる買収で決着するも、MIPS特許の多くは“ARMの支配下”に?
http://eetimes.jp/ee/articles/1211/09/news040.html
ARM版「openSUSE 12.2」が登場
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/08/042/
TI、Cortex-A15採用のOMAP 5搭載組み込み向けモジュール製品を発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/13/135/
Microsoft「Surface with Windows RT」
〜Microsoft純正のWindows RTタブレット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20121112_571950.html
新型WP8スマホ「Lumia 920T」はスナドラS4 Proを採用。GPU性能が3倍高速
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/wp8lumia-920ts4-progpu3.html
- 791 :Socket774:2012/11/14(水) 07:27:12.58 ID:G6diXT8s
- Appleの「iPad mini」を分解、A5プロセッサは32nmのHKMG技術で製造
http://eetimes.jp/ee/articles/1211/09/news081.html
Samsung、iPhoneやiPad向けプロセッサ価格を20%も値上げ。Appleに打撃か
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/samsungiphoneipad20apple.html
Samsung、Galaxy S IIIに「Exynos 5250」搭載を計画も発熱により断念していた?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/samsunggalaxy-s-iiiexynos-5250.html
NVIDIA,TSMC 28nmの供給量と歩留まりに満足
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52316197.html
TSMCの16nm FinFETプロセスは予想よりも早く投入される
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52315430.html
2コア1.6GHzチップ搭載で約9000円のタブレットN70双撃Sが発売
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/19710523.html
Qualcomm、株式時価総額でIntelを上回る
http://eetimes.jp/ee/articles/1211/13/news055.html
- 792 :Socket774:2012/11/21(水) 01:37:15.74 ID:bFyLpQ0W
- 半導体業界の王者はIntelからARM系の連合王国に
http://ascii.jp/elem/000/000/744/744590/
- 793 :Socket774:2012/11/22(木) 07:17:36.86 ID:kV1Oo7gj
- 「脱PC」各社模索続く 米IT決算、アップル一人勝ち
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201210270389.html?ref=reca
- 794 :Socket774:2012/11/27(火) 06:42:14.04 ID:FPWKq09/
- ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745744/
ARMの新コアCortex-A57/A53と別の道を進むAPM&NVIDIA
http://ascii.jp/elem/000/000/744/744292/
モバイルの時代は省電力 CEOが語るARMの強さの秘密
http://ascii.jp/elem/000/000/744/744590/
Cortex-A15世代「OMAP 5」のAnTuTuベンチマークスコアか
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/cortex-a15omap-5antutu.html
新型モバイルGPU「PowerVR G6630」を発表。現行の60倍速
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/gpupowervr-g663060.html
NMRが7800円でARM搭載小型ボードの予約を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121120/438686/
1920x1080液晶やSnapdragon S4 Pro搭載のLG F240について
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/20307655.html
Snapdragon S4 Plus MSM8x30の性能が明らかに、CPUクロックは最大1.4GHz
http://juggly.cn/archives/75698.html#more-75698
Snapdragon S4 Plus MSM8×30の性能が明らかに、CPUクロックは最大1.4GHz
http://getnews.jp/archives/274489
- 795 :Socket774:2012/11/27(火) 06:42:52.94 ID:FPWKq09/
- CPU内部も独自設計、半導体専業メーカー並みになったアップル
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121121/239698/?rt=nocnt
新型iPad用プロセッサ「A6X」の詳細が判明、4コアGPUで性能を増強
http://eetimes.jp/ee/articles/1211/21/news049.html
Samsung、Galaxy S IVに搭載するExynosプロセッサでbig.LITTLE処理技術を採用
http://juggly.cn/archives/75603.html
Samsung、Cortex-A15クアッドコア「Exynos 5440」を開発中!
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/samsungcortex-a15exynos-5440.html
Samsung、ISSCC2013で新型クアッドコアSoCを発表へ!Exynos 5 Quadの可能性大
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/samsungieee2013socexynos-5-quad.html
MediaTekのクアッドコアプロセッサ「MT6589」を搭載した謎のLenovo端末の詳細情報が流出
http://juggly.cn/archives/75361.html
ZTE、8コアCPU搭載スマホ「Apache」の開発を計画?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/zte8cpuapache.html
GoogleとApple、特許戦争で和解の兆し。Samsungは孤立?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/googleapplesamsung.html
アームがプロセッサを64ビット化
Webアプリ高速化狙う、グーグルの要請か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121116/437984/
- 796 :Socket774:2012/11/30(金) 17:37:31.45 ID:sRHwZgHV
- 新型chromebookとTegra3やATOM等とのベンチ比較。
[Phoronix] ARM Cortex-A15 vs. NVIDIA Tegra 3 vs. Intel x86 Review
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=samsung_exynos5_dual
- 797 :Socket774:2012/12/01(土) 12:43:44.39 ID:VRQtnzjh
- CPUがクアッドコア化したとして、ベンチマークやら数値演算の性能は上がっても、
一般的なスマホ・タブレットユーザーの感じる速度はほとんど上がらん
2コアのままでシングルスレッド性能上げてくれたほうが一般人にとっては高速化になる
- 798 :Socket774:2012/12/01(土) 14:05:35.45 ID:ENlxMb8p
- というかシングルスレッド性能で相当に追い上げ食らっているから、
仕方なく4コアをモバイルで開放しているという感じに見えるな。
- 799 :Socket774:2012/12/01(土) 14:14:32.49 ID:/mT8/5A2
- Samsung、Galaxy S IIIに「Exynos 5250」搭載を計画も発熱により断念していた?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/11/samsunggalaxy-s-iiiexynos-5250.html
- 800 :Socket774:2012/12/01(土) 14:31:59.24 ID:ssjao1Ku
- ソニーの携帯ゲーム機?は4コア(サムスン製)積んだけど廃熱できなくてかなり低クロックで動かしてる
4コアってカタログに書きたかっただけだろうけど、サイズによるが実用的な性能が発揮できるのはまだ2コアまでだな。
- 801 :Socket774:2012/12/01(土) 15:33:03.58 ID:0HHLO3C7
- PSVitaのチップ製造はSamsungではなく東芝 45nmプロセス。
携帯ゲーム機はスマフォと異なりidleなしで常時フル回転での使用が前提なので
クロックは下げざるを得ない。
- 802 :Socket774:2012/12/01(土) 17:35:42.60 ID:J6L8bmda
- スマホやタブレットに必要なパフォーマンス帯のCPUは、省電力に関してはもうARMはIntel ATOMに追いつかれた
シングルスレッド性能はATOMのほうが早い
ARMは4コアにすればベンチマークではATOMに勝てるが、その時のOSや一般アプリの実性能ではATOMに勝てない
まあ、IP/SoC買ってきて自由にいじったり1ダイに他のチップと組み合わせれるっていう利点があるので、
いろんな機能を集積してあるスマホ用チップはまだARMのほうが有利だが、
Wifi対応タブレットに関しては、ARMの利点がほとんどなくなってATOMのほうがよくなった
- 803 :Socket774:2012/12/01(土) 17:44:38.33 ID:0HHLO3C7
- 見せてもらおうか
Atomの$199タブレットとやらを
- 804 :Socket774:2012/12/01(土) 17:51:12.94 ID:eHZjSnmb
- >>796のAtomに勝っているchromebookのarmってdual coreなんだが。
- 805 :Socket774:2012/12/01(土) 17:54:22.31 ID:/mT8/5A2
- >>803
WinでTegra3とAtomのタブの値段が違うわけでも無いしやろうと思えば出来るだろうね。
まだ泥のx86進出が始まったばかりだからそっちの進捗次第かな。
- 806 :Socket774:2012/12/01(土) 18:50:49.28 ID:Af1Kf6kr
- ハード販売がMSだけなら幾らでも安くできるが
- 807 :Socket774:2012/12/01(土) 19:11:08.74 ID:czkTNCsr
- >>804
> >>796のAtomに勝っているchromebookのarmってdual coreなんだが。
誰もこの指摘には返す言葉がないんだなw
- 808 :Socket774:2012/12/01(土) 19:19:04.82 ID:/mT8/5A2
- chromebook用途ならx86にはいくらでも上回るのがあるよね
しかもなんでかx86のCPUは1、2世代古いね
- 809 :Socket774:2012/12/01(土) 19:23:22.07 ID:ENlxMb8p
- >>802
つーか、最近の情勢みていてよくそう思えるな。
ARMはCortex-A9が結構たいしたことなかったけど、
Cortex-A15やそれに準する世代の他社設計のコアの性能がかなりよくなっている。
だから、Intelは4コアをプッシュすることにしたんだと思うぜ。
- 810 :Socket774:2012/12/01(土) 19:29:58.45 ID:Af1Kf6kr
- 4coreになるbay trailは現在と違いOoOになる
今のatomは4年以上前の設計でCPU単体使用が前程で
pad確保のためそれほど小さく作ってない(l2が512kbもあるし)
bay trail世代では初めからSoCが前程なのでコア自体も小さくなる
まぁ、22nmだしな
- 811 :Socket774:2012/12/01(土) 19:34:57.07 ID:ENlxMb8p
- bay trailは2 issue OOOコアであり、
A15クラスとは直接競合しないよ。
噂でも、クロック向上分も含めて性能アップは+50-60%にとどまる。
- 812 :Socket774:2012/12/01(土) 19:36:13.21 ID:cZADD4w3
- A15で同プロセスのJaguarに勝てなかったら絶望的だろうね
- 813 :Socket774:2012/12/01(土) 19:37:04.70 ID:ENlxMb8p
- 現行Atom(Bonnell系コア)の面積性能比の異常な悪さは改善されるだろうな。
ハイエンドのARMよりも普及帯のスマホたたくのが大事だからそれなりには期待しているが。
- 814 :Socket774:2012/12/01(土) 19:41:13.08 ID:/mT8/5A2
- >>811
いやA15はそんなに凄くないから
- 815 :Socket774:2012/12/01(土) 19:45:01.26 ID:ENlxMb8p
- いや>>796よくみりゃ、A125は、2コアで4コアAtomに善戦しているだろ。
i3が圧倒的に速くみえるのは拡張命令きいてるだけだよ。総合するとPenMクラスみえる。
- 816 :Socket774:2012/12/01(土) 19:50:23.91 ID:/mT8/5A2
- >>815
現行で4コアのAtomなど無いよ。
N270とZ530がシングルコアでD525がデュアルコア。
D525も今のタブレット向けZ2760デュアルコアよりクロック低い。
- 817 :Socket774:2012/12/01(土) 19:51:38.34 ID:zm8ug6QS
- AMDさんも28nmでモバイル用で本気出すみたいだから色々と楽しみではある。
MIPS64も開発が再開されるしモバイル用は面白い事になる
- 818 :Socket774:2012/12/01(土) 19:57:31.31 ID:Af1Kf6kr
- てか、消費電力はcloverでもう逆転してんじゃないのかね
- 819 :Socket774:2012/12/02(日) 10:09:52.84 ID:e1/m1xCP
- Cortex-A57オクタコア(3Ghz)+Cortex-A53デュアルコア(1.2Ghz)
これでMacもインテルから離れられるな
- 820 :Socket774:2012/12/02(日) 11:03:47.02 ID:QwOUpcjo
- Intel chips could power future iPad versions, says research analyst
http://www.zdnet.com/intel-chips-could-power-future-ipad-versions-says-research-analyst-7000008169/
- 821 :Socket774:2012/12/03(月) 15:23:18.32 ID:44bEx1FR
- 将来の「iPad」はインテル製チップを採用?--海外アナリスト
http://japan.cnet.com/news/service/35025174/
- 822 :Socket774:2012/12/06(木) 18:18:06.65 ID:gasL8615
- モバイルとサーバの2正面作戦を展開するARMの64bitコア「Cortex-A50」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/06/arm_cortex-a50/
- 823 :Socket774:2012/12/06(木) 19:34:28.44 ID:7dAROnEy
- スマホやタブレットもメインメモリが2Gくらいになってきて、ちょうと32bitじゃ足りなくなる頃だったんだよな
- 824 :Socket774:2012/12/07(金) 11:53:12.75 ID:+qmAkzxw
- 来年はスマホのメモリーが3GBになるみたいだしな
- 825 :Socket774:2012/12/07(金) 13:12:46.23 ID:7H7e6/OZ
- 何のアプリをどんな使い方したときに
そんなにメモリ消費するんだ?
- 826 :Socket774:2012/12/07(金) 19:44:05.45 ID:G254xA47
- 主にOSじゃね?
- 827 :Socket774:2012/12/08(土) 12:07:10.32 ID:HM9tylZK
- 今後は真の4Gが出るし、デジラジも始まるし。フルセグチューナーも内蔵されるし。
3Dゲームは高画質化するし、写真も画素数が大きくアップしていくし、動画もビットレート上がるし。
レティナで画面解像度も大きく上がるし。
メモリーは足りなくなる。
- 828 :Socket774:2012/12/08(土) 12:13:31.58 ID:22eGaTYg
- 電気馬鹿食いですな
- 829 :Socket774:2012/12/08(土) 12:21:11.80 ID:KrH9ZI8c
- スマホタブレットクラスのCPU性能じゃマルチタスクは厳しい。画面も小さいから実用性も無し
だからメモリ容量は必要ないだろうね
- 830 :Socket774:2012/12/08(土) 12:28:04.79 ID:xHJm88W/
- Retina対応のiPadは出ているし
ARMマルチコアはまさにマルチタスク仕様
PCとスマホタブレットの性能差はどんどん小さくなるよ
- 831 :Socket774:2012/12/08(土) 12:59:28.54 ID:HM9tylZK
- 5年後にはスマホの標準解像度はフルHDとなりタブレットは4k2kになり、PC用の大型ディスプレイは8k4k
になるだろう。
- 832 :Socket774:2012/12/08(土) 12:59:55.75 ID:8DVZx3Gt
- 性能差は小さくならんだろ。小さな世界での動作速度が改善するってだけで。
馬鹿でかいOSの中で重いアプリを動かすようになってないし、その必要もないが。
スペック上は同じ土俵で戦ってないんだよ。
- 833 :Socket774:2012/12/08(土) 13:02:19.61 ID:6hIUjTGg
- >>831
PCは高解像度化しても需要が喚起されないので、残念ながらそのまま。
- 834 :Socket774:2012/12/08(土) 15:51:26.66 ID:HM9tylZK
- >>833
でもPC用ゲームがこのまま進歩していったらハイエンド限定で必要になってくると思うけど
- 835 :Socket774:2012/12/08(土) 15:55:54.00 ID:fubBRv1o
- ゲーム用はおいといて、CAE含めたCADとかプログラミング環境とかには高解像度の需要は常にあるけどね。
- 836 :Socket774:2012/12/09(日) 13:33:28.78 ID:76H7X0di
- >>831
フルHDスマホは今日発売だぞw
来年の春には国産機もこの液晶を搭載してくるし
【冬スマホ詳細スペック】ついに発売「HTC J butterfly」
http://ascii.jp/elem/000/000/749/749620/
- 837 :Socket774:2012/12/09(日) 19:23:44.24 ID:9QTqMkTs
- >>836
おいおいどこまで行くんだよ。このまま行くとスマホが4k2kとかになるぞ
- 838 :Socket774:2012/12/09(日) 20:01:59.71 ID:mnZY2wmB
- レティナディスプレイを見てると小型ディスプレイでも高解像度かは意味あるんだよな。
iPhoneサイズだとして、どれくらいの解像度が人間の目の限界だろう。
- 839 :Socket774:2012/12/10(月) 15:09:33.61 ID:fny08dgE
- 現在のレティナでもよく見たらドットが見えるので更なる向上が期待できるね
アップルも更なる解像度の上昇を見込んでいるし
- 840 :Socket774:2012/12/10(月) 18:44:13.66 ID:EIgV6+/E
- でも話としては表示装置とGPUの問題な気がするなそれ。
C
- 841 :Socket774:2012/12/10(月) 21:38:59.65 ID:5DAd0IZC
- 印刷物のクオリティーを考えると画面には600ppi必要だろ
- 842 :Socket774:2012/12/11(火) 00:19:49.36 ID:N5+mMBTg
- ARMサーバ推進企業「ARMサーバ売るよ」
顧客「そんな低性能なサーバ要りません」
A「そこをなんとか・・・」
顧「要らないものはいらない」
A「ほら、負荷のかからない静的コンテンツなら役立ちますよ」
顧「ふーんそれで、ARMサーバ導入したらトータルコストは下げられるの?」
A「・・・」
顧「あさって出直してこい」
- 843 :Socket774:2012/12/11(火) 00:33:04.91 ID:x9+To5RF
- >>841
印刷物が高いppiを必要とするのはピクセルあたり2階調しか表現不能なために
タイリング(網点)で擬似諧調表現するため。各々のピクセル毎に多諧調
表現が可能なLCDとかCRTとかだと200〜300ppiあれば充分。
- 844 :Socket774:2012/12/11(火) 04:24:42.89 ID:ycZvVaI0
- >>842
データセンターの消費電力コストは下げられるよ
つかデマばら撒いてんじゃねー
- 845 :Socket774:2012/12/11(火) 06:41:09.40 ID:ZciQC7sW
- 下げられるの?intelの新atomサーバーとかと比べて
- 846 :Socket774:2012/12/11(火) 11:24:02.25 ID:ePkn4y7K
- >>843
モノクロ2値の印刷で600dpiが必要というのが世間の常識だよ。階調表現まで求めるなら多色インク使って9600dpiとかになってるの知らないの?
- 847 :Socket774:2012/12/11(火) 11:26:04.77 ID:N+SBYMRA
- それって印刷物の話でしょ
- 848 :Socket774:2012/12/11(火) 11:34:55.40 ID:ycZvVaI0
- >>845
どちらもものが出ていないから何とも
しかしデコーダ部分の軽量化により現状のCPUより下げられるのは間違いない
- 849 :Socket774:2012/12/11(火) 11:42:21.33 ID:ZkvtMrw3
- だから2値でも300ppiじゃ不足ってことでしょ。
300ppiじゃ3mm角の文字が35ドットでしか表現できないからきれいな漢字にはもうちょっと足りない。書体まで表現するには最低でも48ドット必要だからね。
- 850 :Socket774:2012/12/11(火) 12:16:14.52 ID:9JZmQx0d
- 特定用途(静的コンテンツ)専用のARMサーバとか売れるだけの市場できるのか?
汎用品のx86サーバに勝てる気がしない
x86でも、アイドル時の消費電力の低下、ワットパフォーマンス向上により、
サーバ用途でARMの優位性がないんじゃ?
- 851 :Socket774:2012/12/11(火) 14:37:06.66 ID:jRa9+bx5
- >>849
もちろんアップルもその辺は認識しており現状のレティナより更なる解像度の向上を
考えている
- 852 :Socket774:2012/12/11(火) 15:09:49.16 ID:Uvys+FYW
- >>848
デコーダ以外が巨大化した今、もはやその差は意味ないレベル。
- 853 :Socket774:2012/12/11(火) 15:21:27.41 ID:k86pRYLD
- >>852
848とどちらが正しいかは実物出てこないと分からないね
- 854 :Socket774:2012/12/11(火) 15:49:38.58 ID:Uvys+FYW
- >>853
もうモバイルチップの実物でそうなってる。
サーバー向けに処理能力を増やしたらますます関係なくなる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121130_576105.html
> つまりClover Trail世代で、「x86だから消費電力が高く、ARMだから消費電力が低い」
> という時代は終わった。ISA(命令セットアーキテクチャ)の違いが、マイクロアーキテクチャに
> 影響を及ぼすのは事実だ。実際ARMに比べてx86のデコーダ(ISAをプロセッサ内部の命令に変換する
> 部分)は複雑で、実装面積が大きい。しかし、今やデコーダがダイに占める割合は数%に過ぎず、
> プロセスルールの微細化でさらに小さくなっていく。つまり、ISAの差による消費電力差がないに
> 等しくなったわけである。
- 855 :Socket774:2012/12/11(火) 16:10:52.13 ID:ZSZ4GF9R
- ところがですね、微細化したぶんコアの数が増えるんですよ。最小構成コアがシンプルでないとBIG.littleみたいに余計なコアを
積むアプローチも使えない。
- 856 :Socket774:2012/12/11(火) 16:15:14.13 ID:ycZvVaI0
- >>854
奇妙なロジックだな
実装面積が小さくなれば消費電力差がないに等しくなるとは
問題は実装面積やコアに占めるサイズの割合ではなく
デコーダがコア全体でどれだけの消費電力を占めるか
またデコーダの消費電力がどのぐらいかということなのだが
- 857 :Socket774:2012/12/11(火) 16:22:59.67 ID:y6Y6sv9F
- 特定用途ってさ…
要するにNiagaraってかUltraSPARC Tシリーズ辺りと戦うって事だよね?
いやまぁ、好きにすれば良いんじゃないの?とは思うけど…
- 858 :Socket774:2012/12/11(火) 16:30:44.84 ID:ycZvVaI0
- クラウド用のnosql検索用途だから
高価なSPARCサーバともまた違うよ
- 859 :Socket774:2012/12/11(火) 16:32:05.14 ID:Uvys+FYW
- >>855
コア数増加と引き換えに1つ1つのコアを今より処理能力の低いものにする流れならデコーダの影響が強まってくるが
A57で明らかなように実際には逆にコアあたりのトランジスタ数がますます増えていく。
>>856
デコーダの実装面積は微細化でどんどん小さくなっているにもかかわらずダイサイズはむしろ大きくなってるからね。
つまり電気食ってる大半の部分はデコーダ以外という傾向がどんどん強まっていると。
- 860 :Socket774:2012/12/11(火) 17:40:34.69 ID:GsoVkHrw
- 最新のIvy/ATOMで、すでにARMの消費電力の優位性はほとんどなくなった
- 861 :Socket774:2012/12/11(火) 17:44:06.79 ID:qhHsDaWp
- ARMのプロセッサIPは「ハードマクロ」でさらなる普及へ〜「ハードマクロ」とは何なのか
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20121210065/
- 862 :Socket774:2012/12/11(火) 17:59:32.64 ID:x9+To5RF
- 要はマスクデータ提供してセカンドソース製造可能にするって話?
- 863 :Socket774:2012/12/11(火) 19:19:29.65 ID:y6Y6sv9F
- >>862
論理合成可能なソフトIPってのは、要は回路図(HDL)での提供だ。
回路図の状態なんで、キャッシュ容量とかVPUとか自分で設定出来る。
だが、実際のファブに入れこむのが大変なんだ。
トランジスタとかの性能やサイズはファブのプロセス毎に異なるから。
実際のレイアウト結果によっては、同じファブの同じプロセスであっても出来たCPUクロックとか消費電力が異なる事になる。
ハードマクロってのは、ファブ毎に最適化してしまった状態での提供。
なのでTSMSCやGlobal Foundriesとかそれぞれのファブで用意する事になる。
マスクデータの状態、要するに実態配線図状態にまでなっていると考えれば良い。
キャッシュ容量とかは固定されていて変更できないけど
とにかく速度とかは保証されてるし消費電力なんかもカタログスペック通りに出る。
ってか、元々、ARMはソフトIPとハードマクロの両方を提供してる。
#ただし、ハードマクロを用意するのはファブサービスを提供するファブ側だから
#ファブによってはハードマクロを用意していないトコロが無いわけでは無い。
#大手は大体あるけどな。
- 864 :Socket774:2012/12/11(火) 23:31:20.62 ID:MKJ3KCCx
- >>854
コスト的にarmに勝てると思わないけど?
nexus7見ても4coreの最新コア使っても19800円
来年は更にスマホやタブを安くしようとしているのがarm hdの目論見
サバーでもそれをもくろんでいるはず
- 865 :Socket774:2012/12/11(火) 23:45:19.03 ID:Uvys+FYW
- >>864
nexsus7とかKindle Fireなんかはそれ自体で儲けないビジネスモデルで安くしているだけだからチップの価格とは関係ない。
Windows同士で比べてもARM採用のRT機が安いわけではないしAndroidスマホでも性能/価格でIntelが高いようには見えない。
あと性能無視のコア数競争なんて詐欺。
- 866 :Socket774:2012/12/12(水) 00:39:57.42 ID:4dUIqxiR
- >>865
どんなビジネスモデルでも結果的に安ければいい
nexus7使いが結果的に大金払わせられてるとは思わないしね
intelのスマホの優位性なんて一部のベンチ以外ないと思うが?
アプリの2割は互換性なくて走らないっていうし
- 867 :Socket774:2012/12/12(水) 00:42:42.27 ID:4F8GAal2
- なんか噛み合ってないように見えるな
- 868 :Socket774:2012/12/12(水) 00:58:45.99 ID:63e2qiTt
- >>866
それARMとIntelのチップのコスト差とまったく関係ない話でしょ。
そんなものIntelチップにすりかわったって安くなる。
互換性はもうIntelスマホが出てるからAndroidはどんどん対応され始めているけど
むしろ今言っているサーバーの話ではARM側にとっての壁だ。
- 869 :Socket774:2012/12/12(水) 01:11:37.95 ID:2JAMB4cC
- 互換性・・・
Motorola RAZR i(XT890)がやってきた
http://booleestreet.xii.jp/archives/6076
>firefoxはダウンロードできるけどインストールできず。
>
>FlashPlayerもインストールできず。
- 870 :Socket774:2012/12/12(水) 01:23:06.80 ID:63e2qiTt
- >>869
>ただしIntel版のFlashplayerもあるようなのであとでXDAで漁ります。
>firefox
Firefox for Android: Running on Android x86
http://starkravingfinkle.org/blog/2012/11/firefox-for-android-running-on-android-x86/
- 871 :Socket774:2012/12/12(水) 06:08:11.98 ID:4dUIqxiR
- >>868
シェアが限りなく0%に近い現状ではわざわざ対応するのはかなりの大手に限られそうだけどな
- 872 :Socket774:2012/12/12(水) 14:36:58.48 ID:L+RpDCvP
- 米モトローラ、携帯端末の生産撤退 Google「特許吸い取れたから、工場イラネwwwwwww」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355290383/
- 873 :Socket774:2012/12/13(木) 23:19:16.43 ID:srSc/XNr
- >>870
とてもじゃないが一般人には売れそうもないなw xda漁らないといけないなんてw
- 874 :Socket774:2012/12/13(木) 23:40:23.23 ID:cXgvPU4Y
- 64ビット版ARMへのサポートが加わった「Linux 3.7」が登場
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/13/097/
サーバー向けのAtomプロセッサが登場、2013年はマイクロサーバー元年となるか?
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20121213_578476.html
- 875 :Socket774:2012/12/14(金) 00:07:06.97 ID:tUop0uEd
- >>873
INTELとか以前にAndroidのflash player自体終了してるし、jelly bean対応も無い。
- 876 :Socket774:2012/12/14(金) 00:51:18.28 ID:JYy9GZs4
- そう言えば、MIPS版Androidタブレットも話題になった事があるけど
あっちは細々と続いてるな…
- 877 :Socket774:2012/12/14(金) 01:06:58.34 ID:XxFplXXI
- 途上国向けの格安スマホはmipsよく使われてる
- 878 :Socket774:2012/12/14(金) 06:23:22.16 ID:wRsKqNUI
- >>288
泥のflash playerはarmだろうと既に終了。
firefoxは既に開発者向けがダウンロードできて
>we'll start planning for a release.
順調に互換性の問題が解消に向かっているな。
- 879 :Socket774:2012/12/14(金) 06:26:39.94 ID:wRsKqNUI
- 失礼、誤爆しますた
- 880 :Socket774:2012/12/14(金) 07:44:02.32 ID:D3KMyLlk
- AMDのARMコアが狙うのは「Cloud」向けサーバーCPU
http://ascii.jp/elem/000/000/749/749435/
ARM、64bit対応Cortex-A50シリーズを解説
〜ノートPCとサーバーへの採用を目論むbig.LITTLE構造
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121205_577356.html
「Cortex-A50」はサーバだけじゃない、モバイル向けも2014年にデバイスが登場
http://eetimes.jp/ee/articles/1212/06/news019.html
モバイルとサーバの2正面作戦を展開するARMの64bitコア「Cortex-A50」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/06/arm_cortex-a50/index.html
ARM、64ビット版サーバ向けプロセッサの詳細を説明
製品登場は2014年中の予定
http://www.computerworld.jp/topics/583/205770
塩田紳二のアンドロイドなう
64bitなんて必要なのかしら?
http://news.mynavi.jp/column/androidnow/021/
ARMの省電力技術「big.LITTLE」がいよいよモバイル機器にお目見え
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121205_577351.html
ARMコアは当面デスクトップにはこない? AMDのロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/000/748/748128/
ARMのプロセッサIPは「ハードマクロ」でさらなる普及へ〜「ハードマクロ」とは何なのか
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20121210065/
Google Nexus 10を支えるARM製GPUファミリ「Mali-T6xx」のロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121207_577732.html
中国 Allwinner はタブレット向け ARM Cortex-A7 ベースの新型デュアルコア
「A20」とクアッドコア「A31」チップセットを発表
http://gpad.tv/develop/allwinner-cortexa7-a20-a31/
Qualcomm、低価格スマホ向けクアッドコア「MSM8626/MSM8226」を発表
http://rbmen.blogspot.jp/2012/12/qualcommmsm8626msm8226.html
Qualcomm、Snapdragon S4にボリュームゾーン市場向け
クアッドコアプロセッサ「MSM8226」「MSM8626」を追加
http://juggly.cn/archives/76708.html
GLOBALFOUNDRIES、2013年1Qにも14nm FinFET品の試作用ウエハーを顧客に提供
http://eetimes.jp/ee/articles/1212/04/news042.html
- 881 :Socket774:2012/12/14(金) 07:44:39.06 ID:D3KMyLlk
- AppleのA6Xチップから見える2013年のiPad 5とタブレットの進化図
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121129_576072.html
Samsung Exynos 5のベンチ,Atom D525を上回る
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/20800132.html
Core iか、Atomか、それともARMか? Windows 8搭載タブレットを比較
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121211_577862.html
Xperia 2013年後半のフラグシップは「3GB RAM」「A15クアッドコア」に?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/12/xperia-20133gb-rama15.html
LG電子、Optimus G2の画面サイズを「5.5インチ」に確定。6月までに発売へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/12/lgoptimus-g2556.html
Xiaomi Mi 3の仕様が流出。Tegra 4を搭載へ
http://rbmen.blogspot.jp/2012/12/xiaomi-mi-3tegra-4.html
HTC、アルミボディ採用「M7」や Tegra 4 プロセッサ搭載
ハイスペックスマートフォン開発中、2013年上旬発売の可能性
http://gpad.tv/develop/htc-m7-tegra4-2013/
HTC、世界初「Tegra4」搭載スマホを2013年前半に投入
http://rbmen.blogspot.jp/2012/12/htctegra42013.html
ZTE,8コアCortex A15チップMediaTek MTK MT 6599搭載スマホApacheを用意
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/20581735.html
- 882 :Socket774:2012/12/17(月) 13:39:00.47 ID:I81GPpR7
- Samsungの最新CPU搭載端末に脆弱性 遠隔操作される恐れ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355715171/
開発者が集いフォーラムなどで情報公開を行うxda-developersのalephzainの報告によると、
複数のSamsung製の端末で、全ての物理メモリにアクセスできる重大な脆弱性を発見したとのことです。
これはデータ消去、端末の機能停止、ユーザーデータに容易にアクセスすることが可能だということを意味します。
[ROOT][SECURITY] Root exploit on Exynos - xda-developers
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2048511
対象となっているのは
・「Samsung Galaxy S III」
・「Samsung Galaxy S II」
・「Samsung Galxy Note II」
・「MEIZU MX」
・その他Exynosプロセッサー(4210/4412)を搭載するデバイス
http://gigazine.net/news/20121217-samsung-galaxy-malware/
日本の端末では
Samsung Galxy Note II SC-02E
Samsung Galaxy S IIIα SC-03E
- 883 :Socket774:2012/12/17(月) 14:52:40.02 ID:fWxKv2+F
- ハードに脆弱性あったほうが簡単に脱獄しやすくて便利じゃん
脆弱性ないと脱獄するのに苦労する
- 884 :Socket774:2012/12/19(水) 10:13:18.68 ID:ACuFAzmU
- http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20121215.htm
お値段は,S1260をトレイ単位で買った場合の単価が$65とのことです。
- 885 :Socket774:2012/12/22(土) 18:48:04.14 ID:tKeT584t
- >>883
これは、ハードの脆弱性じゃなくて、ソフトの脆弱性。
ttp://security.slashdot.jp/story/12/12/18/0727220/
あと、これくらいひどいと、悪意のあるアプリに簡単にマシンを乗っ取られるので
まずいよ。
- 886 :Socket774:2012/12/24(月) 02:50:50.83 ID:nn3QOrl7
- Intelスレの人達って、誰も「イノベーションのジレンマ」読んでないのかしらね。
技術的に優れてるってだけじゃ、破壊的イノベーションを食い止められないってのは
読めば分かる話なのに。(読まなくてもコンピュータの歴史を知ってれば分かるけど)
あげくのはてに、x86でARMのバイナリエミュレーションする技術はあるから、バイナリ
非互換性は問題ないとか... FX32とかIA64の歴史から学んでないんだろうか...
- 887 :Socket774:2012/12/24(月) 02:56:53.98 ID:0jVnVaw8
- Atomで破壊的イノベーション(ARM)に対抗するんでしょ
インテルはAthlon64でPen4を駆逐されそうになったときも
Coreマイクロアーキテクチャを準備していたし
バックアッププランを複数持っている
- 888 :Socket774:2012/12/24(月) 03:00:38.70 ID:LWBAx/Lc
- サーバ用途に関しては、たとえシングルスレッド性能がCore2 MA程度でも、多数のコアの集積により電力あたり・価格あたりの
スループットがXeonの2倍良好であれば、市場で需要はあるだろうね。Cortex A57でそのようなチップが構成できるかどうかはまだ不明だが。
ポラックの法則は一応そのようなアプローチに正当性を与えている。
SPARC Tシリーズがうまくいかなかったのは、コアが独自だったのと、SPARCに需要がなかったのと、RDBベンダに買収されたのと、
あくまで高価格を指向せざるをえなかったためだとも考えられる。
- 889 :Socket774:2012/12/24(月) 03:05:27.06 ID:LWBAx/Lc
- Intelチップの競争力の源泉は、実はコアではなく、高速なSRAMキャッシュ・バスアーキテクチャにあるかもしれない。
これはARMチップベンダにとって高性能コアは不要という点でチャンスでもあるし、
ARMから買ってきたコアを最適化して組み合わせるだけではすまないという点で問題でもあるかもしれない。
- 890 :Socket774:2012/12/24(月) 03:07:07.52 ID:0jVnVaw8
- シングルスレッドが速いSPARCの需要はあって
Rockプロジェクトは大いに期待されていた(開発に失敗したが)
Sunの敗因はLinuxとそれを支援していたIBMを軽視していたこと
x86版Solarisの早期無料化で迅速にLinuxを駆逐しなかったこと
Sun386i以降PCを売るのをやめたことなど経営上の判断ミスを重ねた
- 891 :Socket774:2012/12/24(月) 03:09:10.34 ID:nn3QOrl7
- SPARC Tシリーズは値段だね。
性能はまあまあだったけど、あれだけ高いと、普通x86買うもん。
>>887
サーバーはその手が使えるけど、タブレットは微妙。
スマホはたぶんダメじゃないかと思ってる。
スマホは電力の壁が一番大きいので、性能で圧倒するって手が使いづらいし、
性能と価格でほぼ同じだったら、わざわざインテルに乗り換える会社は殆ど
出ないだろう。
で、この中で一番数が出るのがスマホなので、Intel本体が危機感を持ってる
という状況でしょう。
もっとも、各ファウンダリが、プロセス技術でオオゴケするという可能性は
一応あるので、そのケースならインテルも大丈夫かな。
- 892 :Socket774:2012/12/24(月) 03:09:24.03 ID:0jVnVaw8
- インテルのキャッシュが強力でキャッシュに決まるサイズのアプリだと
異様に高速になるのは認める
ただしそこから外れると途端にもっさりになる
大量のプロセスによる高負荷に弱い所以
- 893 :Socket774:2012/12/24(月) 03:11:52.27 ID:0jVnVaw8
- >>891
スマホは基本もしもしとブラウザさえ動けばいいし
画面が小さいのでx86バイナリ資産という伝家の宝刀が使えない
タブレットは資産が生かせそうなのでまだなんとかなりそう
- 894 :Socket774:2012/12/24(月) 03:14:18.63 ID:nn3QOrl7
- >>890
まあシングルスレッド性能の高いSPARCについては、富士通SPARC64があったから
まだなんとかなってるでしょ。
数が出ないサーバー専用CPUだと、価格性能比ではx86にまったくかなわないから、
ニッチでしか生きられないのは仕方ない。いまはまだ高信頼性というニッチが
あるけど...
- 895 :Socket774:2012/12/24(月) 03:22:00.15 ID:nn3QOrl7
- >>893
タブレットは価格で全然対抗できてないのがなあ。
Nexus 7使ってると十分速くてこれでいいかって感じなんだけど、
同価格帯で使い物になるx86のタブレットってないよねえ。
今後出るんだろうか。
もし同じ価格帯で出せないようなら、タブレットでも負けると思うけど。
- 896 :Socket774:2012/12/24(月) 03:25:43.90 ID:LWBAx/Lc
- そういう意味では負けは確定です。Intel 陣営に$200でタブレットを出す機器メーカーがいない。
Windows 8に高価格を正当化できる価値もなかった。
- 897 :Socket774:2012/12/24(月) 03:33:10.12 ID:0jVnVaw8
- $200でタブレットってのはビジネスモデル含めてだからなぁ
NUC出してる暇があればタブレットやればと思うが
インテルが派手にやればダンピングって言われかねないなw
- 898 :Socket774:2012/12/24(月) 03:40:58.25 ID:0jVnVaw8
- RISC WSからの移行パスにPCが選ばれたような形で
ARMが存在しているわけではないので
PCは細々と生き残れると思うよ
タブレットは見た目はスリムだけど石のように重いから嫌いですね
抱くと死体のように冷たいし
- 899 :Socket774:2012/12/24(月) 03:41:56.43 ID:nn3QOrl7
- GoogleもAmazonもタブレットのハードウェアで儲けようなんて微塵も考えてないもんね。
そういうベンダーがこぞってx86を採用するようになれば流れが変わる可能性はあると
思うけど、今のところそういう気配はないからなあ。
実は一応(タブレットじゃなくてノートだけど)Chromebook があるんだけど、
今のところ空気だよねえ。
- 900 :Socket774:2012/12/24(月) 03:43:54.75 ID:nn3QOrl7
- >>898
俺もPCが滅びるとは思ってないよ。
仕事用文書作成とかCADとかソフトウェア開発といったワークステーション用途では
当分安泰でしょう。
- 901 :Socket774:2012/12/24(月) 03:45:31.36 ID:0jVnVaw8
- いにしえのキャプテンシステムのようなお買い物端末だよな
- 902 :Socket774:2012/12/24(月) 04:12:17.05 ID:0jVnVaw8
- 高速なCPUとGPU
広いメモリ空間
これがローカルに必要なければChromebookでいいかもしれんね
CPUコアがx86でchromeブラウザ入ってるならflashが使えない問題もないだろうし
- 903 :Socket774:2012/12/24(月) 04:12:34.25 ID:P/4GRYsH
- 今日久しぶりにギャラタブ7.0+に触ったら凄く軽く感じたぞ
- 904 :Socket774:2012/12/24(月) 04:36:58.80 ID:0jVnVaw8
- サムチョンか
アウツ
- 905 :Socket774:2012/12/24(月) 04:52:40.37 ID:P/4GRYsH
- >>904
無料なら誰でももらうだろw
mnp使えばその技使えた
- 906 :Socket774:2012/12/24(月) 05:27:45.39 ID:t/UXy9J5
- >>896
> Windows 8に高価格を正当化できる価値もなかった。
うーん。コンシューマ的には冷え込んでるけど、
Windowsタブレットは業務用にすでにバカ売れしはじめてるみたいよ。
SIとかC#やVBで開発してますからね。既存の開発手法のままでタブレットに移行できる。
それに一般ユーザーでも、AndroidやiOS機と違って
PC用のソフトが使えるメリットに気づく人も増えてくるんじゃないかね。
つか今ノートPC使ってるうちの何割かがWindowsタブレット+Bluetoothキーボードに移行するはず
ノートが酷すぎるのもあるが。
あとCG板あたり行ってみ。WindowsタブならPhotoshopやSAIがそのまま動く、
ワコムのセンサーも載ってくるってんでお祭りムードになってる。
(つまりWindows 8のおかげで液晶タブレットのコモディティ化が起きる)
【Wacom】液晶ペンタブ型デバイス総合2【N-trig等】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355374046/
数年後にはWindowsタブレットが絵描きの必須デバイスになっている可能性は結構高い。
まあ俺もWindows 8は微妙だと思ってるんだが(特にUIはあかんね)
必ずしもまるっきり必要とされていないわけではなく、盛り上がってる界隈はあるよという参考情報な。
- 907 :Socket774:2012/12/24(月) 05:31:23.33 ID:AysTM9rj
- >>896
そのクラスはAndroidで来年出てくるよ
http://rbmen.blogspot.de/2012/09/intel-atom-medfield2chmate.html
- 908 :Socket774:2012/12/24(月) 07:39:45.82 ID:o++AMlbZ
- >>888
多数のコア集積で解決できるのは、サーバ用途じゃなく、HPC用途じゃね?
サーバ用途はシングルスレッド性能が必要
- 909 :Socket774:2012/12/24(月) 10:55:08.53 ID:a4lVfQ+l
- ARMでソフトウェア開発できたりCADれたり十分にオフィスが動けばいいな
オープンソースのソフトはARM用に自前ビルドすればいいだけだけど
- 910 :Socket774:2012/12/24(月) 11:57:05.31 ID:P/4GRYsH
- >>909
電力枠50wから100wクラスのarmなら行けるかも xeonの半額くらいでないと意味ないが
- 911 :Socket774:2012/12/24(月) 19:45:56.45 ID:nn3QOrl7
- >>908
サーバーでシングルスレッド性能がいるってのは典型的な誤解だよ。
もっとも台数が出るAPサーバーはスループット命なので、シングルスレッド
性能は不要。でなきゃSPARC Tシリーズみたいにシングルスレッド性能の低い
CPUを売るわけがない。
DBサーバーの方はシングルスレッド性能が必要だと思われてたけど、SPARC T1
出してみたら、実は結構いけることが分かったって、Sunの人間が驚いてたぐらいで、
いまどきの大量クライアントをさばく種類のDBサーバだったら、やっぱりスループット
命になるので、シングルスレッド性能はそれほど重要じゃない。
昔ながらの少数クライアントをさばくDBサーバーの場合のみはシングルスレッド性能が
ほしいんだけど、これはニッチになりつつある分野。
本当に大量のデータをさばく場合には、データ並列的なアプローチが有効で、
Hadoop使って作り直したりしてる世界で、結局これもスループット命になるので。
- 912 :Socket774:2012/12/24(月) 19:50:46.72 ID:0jVnVaw8
- hadoopの美味しいところはIOの帯域幅を増やせる部分だな
更新系はムリだが参照系ならアリ
シングルスレッド速いCPUを積んでも
結局ストレージの性能次第ってことになりがち
- 913 :Socket774:2012/12/24(月) 19:59:48.08 ID:nn3QOrl7
- >>912
今のHadoopのビジネス応用は、バッチとかDWHだからそんな感じだね。
更新系が必要な場合は、Hadoopじゃなくてデータベースの水平分割で
済ませるのが今時のWebアプリかな。(厳密なトランザクションを要求
する分野で使えるかどうかはアプリケーションにかなり依存するけど)
DBサーバーの場合、きっちりチューニングすると結局I/Oネックになるので、
CPUよりストレージの方が大事なんだよね。
- 914 :Socket774:2012/12/24(月) 20:58:12.82 ID:nn3QOrl7
- インテルスレより:
> 62 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/12/24(月) 16:55:59.81 ID:fosBSSA5
> むしろスマホ市場が今後停滞することの現われなんだが。
> 性能が向上し続けなければ買い替え需要も喚起し得ない
> ただ市場が停滞するのみだ。
>
> 国内も既にスマホ市場の縮小がはじまってて
ちなみに、2016年までの国内のスマホ販売台数予測:
ttp://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011083001.html
(2016年まで一貫して拡大を予測。2016年には現在の1.24倍の3100万台)
2016年までの世界のスマホ販売台数予測:
ttp://news.livedoor.com/article/detail/6788136/
(2016年まで一貫して拡大を予測)
PCの国内販売台数はここ数年1500万台前後を増えたり減ったりで、
台数だと2011年にスマホに抜かれている。今後もスマホとの台数の
差は開く一方だというのが現在の予測。
インテルスレの人々は、我々とは別の宇宙に住んでるようだね...
お花畑は、いったいどちらなんだろう?
- 915 :Socket774:2012/12/24(月) 21:17:19.86 ID:QqzKj1zC
- 予測が当たるといいね
- 916 :Socket774:2012/12/24(月) 21:36:39.76 ID:iAb9Qt3S
- DBにシングル性能とかスマフォ停滞とか
Intel信者はAMD叩きに麻痺しきっておかしな事口走ってるな。
多コア化のワッパが一番悪かったからって他のメーカーやアーキが同じと思わないでくれよ。
- 917 :Socket774:2012/12/24(月) 22:09:53.35 ID:3smzByI6
- まーたバカがIntelスレにコピペしてら
- 918 :Socket774:2012/12/25(火) 00:00:41.93 ID:uDE2XbB7
- >>915
いや、俺PCも好きだから、いいかどうかは微妙なんだよ。
でも将来を予測して備えるのは重要だろう。(仕事もコンピュータ関係なので)
MicrosoftもIntelも、同様に予測してなんとかしようと対策を練ってるのは
見てれば分かるよな。
>>917
困ったもんだ...
- 919 :Socket774:2012/12/25(火) 00:10:29.51 ID:a9GILcy7
- DBのライセンスによっては多コアのCPUでバカ高くなるボラクルとかあるから
CPUのシングルスレッド性能が重要な場合もある
- 920 :Socket774:2012/12/25(火) 00:31:48.58 ID:uDE2XbB7
- >>919
それは言えてるね。
ただスケールアウトを念頭に設計されたWebアプリのDBサーバーっていうと、
MySQL使ってるのが圧倒的に多いとは思うけど。
フロントエンドサーバに比べて、DBサーバの方がシングルスレッド性能への
要求が厳しいことが多いというのは、一般論としては正しい。
まあでも、シングルスレッド性能への要求が一番厳しいのはワークステーション
だと思うな。PCもワークステーション分野では当分安泰だと思う。
- 921 :Socket774:2012/12/25(火) 00:38:10.34 ID:a9GILcy7
- それこそ神託を受けたMySQLなんて将来が不確定なDBを
新規に提案するのは怖すぎますw
今使われてるのが多いのは同意ですが移行を考えないところは
ないんじゃないかと
オレがシングルスレッド要求が一番厳しいのはゲーム用PCだと思います
ワークステーションも大量のデータや数理モデルを扱って
ヘビーに使われている場合は確かにそうですね
- 922 :Socket774:2012/12/25(火) 00:41:35.57 ID:uDE2XbB7
- まあもともとGPLだし、MariaDBあたりへの移行なら何も考えなくて済むから、
みんな先延ばしにしてるんじゃないかなあ。ボラクルもそれが分かってるから
あまり無茶もできんというのが現状じゃないかと。
ゲームPCは勿論その通りだけど、マーケット的には縮小一直線なので、
今後も比較的長くのこる分野というと、ワークステーションかなと。
- 923 :Socket774:2012/12/25(火) 00:47:48.30 ID:ZtF9V1p0
- WikipediaはMySQLからMariaDBへ移行し始めたね。
- 924 :Socket774:2012/12/25(火) 00:52:02.32 ID:a9GILcy7
- HPがあれだけの赤字を叩き出すようになってしまったのは
QuadroやFGLを履かせたEWSがドル箱だった時代は
過ぎてしまったからというのも
一因じゃねーかと思ってました
BOXXのような新興勢力も出てきてはいるのですが
いずれにしても絶対数で見ればデスクトップPC(WS)を要求するクリエーターの数は
一般消費者の数より圧倒的に少ないのだから厳しくなるのは当然で
今後は初心者需要が要の楽器のように
デスクトップPCのパワーを生かした趣味を
"消費者に"訴求していく必要があるかもですね
- 925 :Socket774:2012/12/25(火) 07:58:33.12 ID:q1qZuyTP
- WayneことNVIDIA Tegra 4のスペックがリークか - GPU強化とUSB 3.0サポート
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/19/002/
次期Tegra―“Wayne”のスペックを記したスライドがリーク
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6432.html
NVIDIA 次世代Tegraとなる“Wayne”と“Grey”をCES 2013でお披露目へ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6428.html
Xiaomi,Tegra 4搭載スマートフォンを開発中?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/21246451.html
Xperia、2013年後半モデルはサムスン製SoC「Exynos 5 Quad」を採用?
http://rbmen.blogspot.jp/2012/12/xperia2013socexynos-5-quad.html
SamsungがExynos 4プロセッサのセキュリティ上の脆弱性について声明を発表、”出来るだけ早く対策版ソフトウェアを提供する”
http://juggly.cn/archives/77720.html
サムスン、「Exynos」搭載端末の脆弱性に対応中か
http://japan.cnet.com/news/service/35026027/
次世代スマートフォンのGPU「PowerVR Series6 Rogue」の設計思想
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121214_578661.html
Intelに対抗してファウンダリ各社が3Dトランジスタを2014年前後に前倒し
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121221_579699.html
ARMとCadence、Samsungの14nm FinFET技術を用いたテストチップを開発
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/21/168/
ASamsung,14nm FinFETチップをテープアウト / ファウンダリ各社はFinFET 3Dトランジスタを2014年前後に前倒し
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52325986.html
64ビット化でサーバー分野に進出するARMプロセッサ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20121214_578639.html
サーバー向けのAtomプロセッサが登場、2013年はマイクロサーバー元年となるか?
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20121213_578476.html
- 926 :Socket774:2012/12/26(水) 06:56:24.07 ID:SIo1IJIV
- GPUなんて電気無駄食いユニットなんか外せよ
- 927 :Socket774:2013/01/06(日) 18:36:55.86 ID:IaBEHHjI
- from Samsung to TSMC -- report
The company is reportedly looking to initiate trial production at TSMC
this quarter for the A6X processor found in the fourth-gen iPad.
http://news.cnet.com/8301-13579_3-57561556-37/apple-to-move-a6x-production-from-samsung-to-tsmc-report/
- 928 :Socket774:2013/01/07(月) 03:05:34.96 ID:U7VNrQTV
- >>927
これは期待
- 929 :Socket774:2013/01/07(月) 04:14:22.67 ID:jSgWiJF2
- そうなると生産キャパの問題からほかの製品が押し出されるんじゃねーのかな。
- 930 :Socket774:2013/01/07(月) 17:19:13.09 ID:joGKrwtR
- NVIDIA、Tegra 4を正式発表。Cortex-A15クアッドコア搭載。世界最速SoCに
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/nvidiategra-4cortex-a15soc.html
NVIDIA、Tegra 4搭載のポータブルゲーム機「Project SHIED」を発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/nvidiategra-4project-shied.html
- 931 :Socket774:2013/01/07(月) 18:24:40.11 ID:FPqTmlcZ
- nvidiaはようやく無線系チップも統合してきたのか
無線系が弱くスマホに採用されなかったのが逆転するのかな?
- 932 :Socket774:2013/01/07(月) 18:30:21.31 ID:PbNIQdaq
- >>931
統合はしてないぞ。
ttp://www.4gamer.net/games/049/G004964/20130107028/
無線は別チップでオプション扱い。
- 933 :Socket774:2013/01/08(火) 06:32:25.66 ID:yzbKhqTR
- >>930
チップからクアルコムを排除してきたのがポイントだね
- 934 :Socket774:2013/01/08(火) 06:37:03.19 ID:ru2UZ3H+
- パケづまり?
- 935 :Socket774:2013/01/08(火) 07:38:24.20 ID:wsPMrmr/
- CES 2013:米VIZIOがTegra 4搭載10.1インチAndroidタブレットを披露
http://juggly.cn/archives/78740.html
- 936 :Socket774:2013/01/08(火) 17:33:26.73 ID:xkC4D/ag
- 台湾HTC、純利益91%減 10〜12月
【台北=山下和成】台湾のスマートフォン大手、宏達国際電子(HTC)が
7日発表した2012年10〜12月期決算は、純利益が前年同期比91%減の
10億台湾ドル(約30億円)だった。
売上高は同41%減の600億台湾ドルで、5四半期連続の減収減益。
韓国サムスン電子や米アップルとの競争激化で販売シェアや単価が落ち込んだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0703C_X00C13A1000000/
- 937 :Socket774:2013/01/08(火) 18:07:47.85 ID:wsPMrmr/
- Qualcomm、次世代Snapdragon発表 夏モデルに搭載?
http://ascii.jp/elem/000/000/755/755870/
Qualcomm、4Kビデオ対応の次期SoC「Snapdragon 800」発表 2013年半ばに搭載端末
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/08/news070.html
- 938 :Socket774:2013/01/09(水) 05:02:41.66 ID:U0wJ81zN
- NVIDIA、4コアARM Cortex-A15搭載のモバイルプロセッサ「Tegra 4」を発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/08/087/
NVIDIA、Tegra 4とSHIELDの概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130108_580835.html
CES 2013 - NVIDIA CEOが「Tegra 4」をアピール - 「Nexus 10」と比較するデモも
http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/08/ces_keitai01/index.html
Tegra 4や携帯ゲーム機の発表で大きな話題を呼ぶNVIDIA
http://ascii.jp/elem/000/000/755/755542/
NVIDIA、処理能力向上の「Tegra 4」――Androidゲーム機も
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/ces2013/20130107_580807.html
米Qualcomm、モバイル向けプロセッサ「Snapdragon 800/600」発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/09/002/
【CES 2013レポート】【Qualcomm基調講演編】次世代Snapdragon 800の性能を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130109_581017.html
クアルコム、「Snapdragon 800」など発表--現行製品より性能が75%向上
http://japan.cnet.com/news/service/35026620/
Galaxy S4は今年4月リリース。S-PenとクアッドコアExynosプロセッサが特徴のハイスペックモデル
http://www.gizmodo.jp/2013/01/galaxy_s_iv4sexynos.html
- 939 :Socket774:2013/01/10(木) 05:29:53.21 ID:L+2nNZdD
- Samsung、8コアプロセッサ「Exynos 5 Octa」を正式発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/samsung8exynos-5-octa.html
- 940 :Socket774:2013/01/10(木) 18:04:57.95 ID:vwFfhsQP
- サムスン、モバイル向け8コア「Exynos 5 Octa」プロセッサを発表
高負荷タスク用コアと、日常作業用コアをそれぞれ4個ずつ搭載
http://www.computerworld.jp/topics/620/206080
- 941 :Socket774:2013/01/11(金) 19:57:30.46 ID:BBEClaM/
- Cortex-A15はCortex-A9よりもずっと短命に終わるでしょう
本命は今年の末頃に試作品が出るといわれているCortex-A57の方ですからね
スマホも今年は3GBに到達するのが決定しているし、64bit化は待ったなし
Cortex-A15はそのストップギャップの為だけに出てきたようなもの
- 942 :Socket774:2013/01/16(水) 06:54:02.37 ID:aBsXxOO6
- LTEは下り最大150Mbpsに――Qualcomm、「Snapdragon 800」の新技術を披露
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/11/news103.html
Tegra 4の周波数は2GHz前後となる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6496.html
NVIDIAのゲームマシン「SHIELD」の心臓部となる「Tegra 4」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130115_581641.html
AMD、クライアント向けプロセッサでもARM採用の可能性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130115_581638.html
スマホ市場で苦戦するインテル、快進撃を続けるARM陣営
http://www.computerworld.jp/topics/573/206084
GlobalFoundries,20nmと14nmウエハを公開
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52330041.html
- 943 :Socket774:2013/01/16(水) 08:17:48.88 ID:a1i7BaTd
- 後藤氏の記事にtegra3のダイがnvidia発表と実物で違っているとあるのでちょっとぐぐってみた
nvidia発表がこれで
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/489/407/html/02.jpg.html
実物がこれらしい
http://www.ubmtechinsights.com/google-nexus-7-teardown/
5個目のコアは何処!?
- 944 :Socket774:2013/01/16(水) 09:13:01.33 ID:CYHrIHvb
- >>943
製造プロセスが違うんだし同じに見えるとは限らないぞ
- 945 :Socket774:2013/01/16(水) 16:48:32.71 ID:jJvl8T/V
- 最新のAndroid OSが2+1coreや4+1coreに対応してるんだし、
big.LITTLE使わなくても2+1や4+1の省電力コアで済む気がするな
- 946 :Socket774:2013/01/16(水) 18:48:11.07 ID:CYHrIHvb
- 省エネコアは1個でいい。
マルチコアを低クロックで動かす需要は無い。
- 947 :Socket774:2013/01/16(水) 19:59:01.29 ID:VcIK5nIY
- >>946
理想を言えばそうだ。
だが、プログラム作る側の都合を考えると、
A15の4コアをA7の4コアに切り替える方が楽なんだそうだ。
そこんところに訴求しようとしているのがサムスンの8コアだな。
まあ、ソフトの対応が進めば4+1でなんの問題もなくなると思うが。
- 948 :Socket774:2013/01/16(水) 20:04:31.54 ID:dTPhuzPZ
- ARMだけじゃなくx86なんかも省電力コア載せて、
Winやlinuxがそれに対応したほうがいい気がする
どっちも多くの時間はアイドルなんだし
Windowsは、複数コアで動いてるスレッドをアイドル時は1つのコアに集約して
省電力化したようなのはすでにあった気がする
- 949 :Socket774:2013/01/16(水) 21:09:27.76 ID:CYHrIHvb
- >>947
低クロックのマルチコアに効率良く仕事を割り振れないからtegraの方式が有効なんだよ。1コアを高速で回した方がレスポンスが良い。
まあA15は爆熱仕様みたいだから中クロックでの使用に耐えないとかあれば通常はA7で動いてピーク時のみA15に切り替わる方式が有効だろうけど。
- 950 :Socket774:2013/01/16(水) 21:56:50.62 ID:dTPhuzPZ
- 通常コア+低消費電力コアで、OSがタスクスイッチやシステムコールのタイミングで、
スレッドを低電力コアに移動させるのでなんの問題もない気がするけどね
◯◯μ秒で切り替わるとかいわれても、OS使わず直接動かしてたり、リアルタイムOS使ってるなら問題になっても、
普通のOSを使う限りどうせタスクスイッチで頻繁に途切れるんだからね
- 951 :Socket774:2013/01/16(水) 23:44:41.93 ID:VcIK5nIY
- >>949
いや、ファームウェアの成熟が進まなければアイドル時の省エネコアも
4つ必要ではないかって事。中負荷、中クロックでA7動かそうという反論ではない。
Tegraはうまく切り替えられるのかね。復帰が数ミリ秒遅いとかだけならいいが、
復帰コケて不安定とかはやめてほしい。
- 952 :Socket774:2013/01/17(木) 00:12:40.86 ID:2FTyhr/R
- そもそも、現行のLinuxもWindowsも、ふつうのSMP対応マルチタスクOSなら、
負荷の高いコアから負荷の低いコアへのタスクの移動を頻繁に行ってる
基本的にはこの部分をいじって、負荷が一定以上低いタスクは省電力コアに移動させればいいだけ
逆に省電力コアで負荷が高いタスクがあれば通常コアに移動で
なにもハードでやる必要を感じないんだけどなぁ
まあOSをほとんどいじらずにOSとハードの間のハイパーバイザで対応するってのが
BIG.littleだけど、そんな面倒なことするならOSいじればいいじゃんって思ってしまう
- 953 :Socket774:2013/01/17(木) 00:47:10.05 ID:OcXfldIa
- 村長さんがバカだから
お察しくださいってこと
- 954 :Socket774:2013/01/17(木) 01:11:06.35 ID:SFHgDmio
- ARM端末が効率良いのってほとんどOSの恩恵だよね
GoogleとAppleに感謝しろよ
- 955 :Socket774:2013/01/17(木) 02:24:08.40 ID:BMumSK0K
- >>954
ARMだけが使ってる訳じゃないぞ 特にANDROIDは
GOOGLEのメガネに適う特性があったから選ばれただけだしね
- 956 :Socket774:2013/01/17(木) 17:42:44.72 ID:T8etjW49
- >>952
BLのLx4よりBx1の方が性能が上だからLx4は使い方が大変だぞ。
軽い作業はLx1で十分、ちょっと負荷が掛かるとBに切り替えないと性能が足りない。
- 957 :Socket774:2013/01/17(木) 20:24:34.37 ID:+YfcHNzs
- 軽い作業などの低負荷時には高性能コアを動かすべきだろう。
低消費電力コアを動かすのは監視やら待受をしている時だ。
- 958 :Socket774:2013/01/18(金) 23:56:49.48 ID:GAtWGJPn
- Androidのおかげで効率が良いっておいおい良い冗談だな
マシになってきているとはいえDalvikVMを採用してるせいでUIをヌルヌル動かすのにさえA9 Dualぐらいは必要になるOSだぞ
まあ逆にそれ以外に選択できる物があったかというと無いから仕方ないけど
- 959 :Socket774:2013/01/19(土) 06:35:21.31 ID:fN5Pf+eX
- >>958
効率ならWindows2000使っとけば十分だからな。
一度高機能にしてしまうとスペックダウンは難しいから低機能な禿OSとかの出番がある訳で。
- 960 :Socket774:2013/01/20(日) 18:15:58.49 ID:pyZ0Gfvs
- タブレット端末・PDA 処理速度の満足度ランキング
CPU:Core i3 3217U/1.8GHzを使ったAcer ICONIA W700 最安値:\65,440 発売日:2012年11月22日でも17位
Z2760を使ったAcer ICONIA W510D 最安値:\65,790 発売日:2012年12月14日は3.57で66位ですw
流石atomは期待を裏切らないw
armは自信を持っていい
- 961 :Socket774:2013/01/20(日) 18:17:05.81 ID:pyZ0Gfvs
- >>960
またurl忘れたw
http://kakaku.com/pc/pda/ranking_0030/rating/price=0/sort=2/
- 962 :Socket774:2013/01/20(日) 18:22:56.44 ID:u0uZvB/m
- 逃げられ隔離スレw
- 963 :Socket774:2013/01/24(木) 00:15:05.52 ID:U9Vmwb9a
- 今年の高性能タブレットの多くにTegra4が採用されそうだね
- 964 :Socket774:2013/01/24(木) 16:38:01.63 ID:NId/9vcN
- 来年出るTegra5こそが本命。スマホやタブレットのメモリーが4GBや8GBになるだろう
おそらく4k動画も撮影可能になるはずで、10型のタブレットは4k解像度になるだろう
- 965 :Socket774:2013/01/24(木) 20:09:22.19 ID:E1p7OLmp
- Kepler系GPUにするって話もあったから
Tegra4はちょっと繋ぎ商品感が強くなっちゃったね
でも来年って64bit化は間に合うの?
なんか来年の今頃は20nmのTegra6こそ本命とか言ってて
再来年の今頃はFinFETのTegra7こそ本命とか言ってそう
- 966 :Socket774:2013/01/25(金) 03:53:46.27 ID:nNREmokn
- linuxのカーネルや基本システムだけはARM64十分間に合うでしょ?
問題は、AndroidやGPUドライバあたりの64bit対応だな
- 967 :Socket774:2013/01/26(土) 18:22:31.42 ID:PpdhjrNE
- ARM、HSAの取り組みについて説明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130124_584719.html
CES 2013 - NVIDIAの携帯ゲーム機「Project SHIELD」試作マシンをブースでチェック
http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/21/ces16/index.html
統合モデムを実装した新しい「Snapdragon」搭載デバイスが登場
http://www.computerworld.jp/topics/573/206181
Samsung公式、Exynos 5 Octaの製品名を「Exynos 5410」と認める
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/samsungexynos-5-octaexynos-5410.html
TSMC,28nmは2012年Q4売り上げの22%を占める
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332087.html
TSMC,20nmの需要は28nmより高いと見る
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332140.html
ARMの今度の怪物的新製品はワンチップ化したサーバ
http://jp.techcrunch.com/archives/20130124the-new-arm-juggernaut-is-a-server-on-a-chip/
Qualcomm,サーバー向けのARMベースSoC開発を行う
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332826.html
グーグル、「Native Client」技術にARMのサポートを追加
http://japan.cnet.com/news/service/35027308/
- 968 :Socket774:2013/01/27(日) 00:13:24.26 ID:1kbfRF2B
- ドイツ vs 連合国軍だな
- 969 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:59:27.09 ID:XU+wBquH
- >>958
旧世代のスマートフォンに搭載されてたWindowsMobileはネイティブC++アプリが
殆どだったから400〜600MHz程度のシングルコアARMでもそれなりに動いてたね
まあそれでも640x480の解像度ではCPU任せのGDIだと描画が重くて
最後発で1GHzのSnapdragon搭載のWindowsMobileが出たときは
今までのWindowsMobile機とはなんだったのかって位軽快だったけど…
- 970 :Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 19:08:28.13 ID:xU4SYF2b
- JavaにはJavaからネイティブコードを呼び出したり
ネイティブコードからJavaを呼び出す仕組みとしてJNIというのがある
AndroidでもJNIは使える
- 971 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 06:28:35.71 ID:Kz3X27CP
- ARM、2012年度決算は2桁の増収増益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130206_586690.html
NVIDIAのTegra 4から見えてくるMaxwell世代のTegra
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130204_586089.html
「Tegra 4」搭載タブレットは6月に登場か、ただしメーカー各社は採用に消極的
http://news.livedoor.com/article/detail/7371813/
東芝、Tegra 4を搭載したタブレットを2013年6月に発売?
http://getnews.jp/archives/287457
東芝,世界初のTegra 4搭載デバイスを投入か
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/22983742.html
NVIDIA、Tegra 4搭載「Project SHIELD」の新しいデモ映像を公開
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/nvidiategra-4project-shield.html
NVIDIA,スマートフォンとタブレットのリファレンスデザインを用意へ
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/22809958.html
Tegra 4の周波数は2GHz前後となる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6496.html
次世代Snapdragon APQ8074、APQ8084の仕様が流出。Adreno 420 GPU搭載
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/snapdragon-apq8074apq8084adreno-420-gpu.html
Snapdragon 800 MSM8974搭載タブレットでゲーム&4K動画を再生
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/snapdragon-800-msm89744k.html
GlobalFoundriesの14nm-XMは28nm-SLPの2倍の電力効率を有する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6546.html
- 972 :Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 06:29:12.36 ID:Kz3X27CP
- Huawei、世界初の”8コア”スマートフォン「Ascend P2」をMWCで発表か
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/huawei8ascend-p2mwc.html
RIM、社名をBlackBerryに変更。新スマホ「BlackBerry Z10/Q10」を発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/rimblackberryblackberry-z10q10.html
Google、第2世代「Nexus 7」を5月に発表か。FHD解像度を特色に─Digitimes
http://rbmen.blogspot.jp/2013/01/google2nexus-75fhddigitimes.html
Acer,$250以下で4コア搭載の8インチと10インチタブレットを開発中
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/22873352.html
アップル、iPad Retinaディスプレイモデルに「128Gバイト」版──6万6800円、2月5日発売
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/29/news172.html
- 973 :Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:40:13.36 ID:f3G/KCcg
- ARMキチガイさん(>>1)ってこんな人
http://matome.naver.jp/odai/2134272099553648701?&page=1
- 974 :Socket774:2013/02/13(水) 17:41:41.82 ID:BFUSt3MI
- Renesas,モバイル向け8コアARMチップMP6530をMWCで公開予定
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/23432520.html
- 975 :Socket774:2013/02/13(水) 17:52:23.44 ID:fChUAh0s
- 省電力coreも4coreにすんのは
big.littleのしようなん?
- 976 :Socket774:2013/02/13(水) 19:25:03.79 ID:nXPw6C1J
- はい
- 977 :Socket774:2013/02/20(水) 13:10:35.81 ID:6jLxacmi
- バッテリーもち考えるとこっちの方が売れそうな気がするわ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130219_588384.html
NVIDIA、モデム統合型SoC「Tegra 4i」をOEMメーカーへ提供開始
〜主流のスマートフォンに搭載され、年末に搭載製品登場へ
- 978 :Socket774:2013/02/20(水) 23:07:54.37 ID:z0PJkLDT
- クロックが消費電力に与える影響を考えるとどうだろう。
分岐のない処理ひたすらやるようなアプリなら消費電力削減効果が出せるだろうけど。
- 979 :Socket774:2013/02/21(木) 15:04:59.61 ID:4RMkc7V4
- http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=36622756
Running x86 apps on WinRT devices
- 980 :Socket774:2013/02/24(日) 19:49:53.12 ID:0nZWIDEr
- test
- 981 :QQQ:2013/02/24(日) 22:27:57.62 ID:7bpYBnPF
- ひとつ言うておくと、CortexA15のphysical addressは40bitだから
スマホの搭載メモリが増えたからって、64biのCortexA57系に移行
する必要はありまりない。
(ま、logical addressは32bitのままだから、プロセス毎の上限は
普通の32bitCPUとかわらんけど。CA15の場合は。)
あと、CortexA57のマイクロアーキテクチャはCA15を素直に64bit化
しただけなので、それほど性能が伸びるわけでもない。
(3wayのOOOスーパースカラってのは変わらない。)
- 982 :Socket774:2013/02/24(日) 23:01:23.95 ID:vJFwepb7
- >>981
それでもOoOE用のリソースが増えたりしてるからA15比で15%程度はIPCが改善するようだがね
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/570/458/15.jpg
- 983 :Socket774:2013/02/25(月) 12:16:09.56 ID:+YsfLRMX
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130225_589168.html
また、Tegra 4iの発表時には明らかにされていなかった、Cortex-A9 R4の改良点に関しても明らかになった。
NVIDIAによれば、Tegra 4iに採用されているCortex-A9 R4はTLB(Translation Lookaside Buffer)の容量を
Cortex-A15と同程度に増加させ、履歴バッファの容量を増やすなどして分岐予測の精度を上げ、
メモリレイテンシを削減するなどの特徴を備えている。
これによりTegra 3のCortex-A9に比べて15〜30%の性能向上を期待できる。
- 984 :Socket774:2013/02/25(月) 13:46:21.72 ID:xSPpprs+
- TLBとBTB増やしただけでそんなに改善するのかなあ...
A9のL1 TLBは32エントリで4KBページで128KB分しかカバーしないから
ちょいと心許ないのは確かだけど。
- 985 :Socket774:2013/02/25(月) 15:13:42.17 ID:+YsfLRMX
- http://www.nvidia.com/object/white-papers.html
http://www.nvidia.com/docs/IO/116757/NVIDIA_Quad_a15_whitepaper_FINALv2.pdf
http://www.nvidia.com/docs/IO/116757/Tegra_4_GPU_Whitepaper_FINALv2.pdf
tegra4のベンチ
CPU & System
SpecINT2000 1168
Sunspider 0.91 506 milli-seconds
Web Page Load 28 seconds
WebGL Aquarium (50 fish) 60 fps
Google Octane 4582
Kraken 1.1 6799 milli-seconds
Geekbench 1.0 4285
Antutu 3.1.1 36127
Quadrant Pro 2.0 16449
CFBench 1.1 41227
GPU
GLBench 2.5 HD Egypt (1080p offscreen) 57 fps
GLBench 2.5 HD Classic (720p offscreen) 274 fps
Basemark ES 2 Hoverjet 59 fps
- 986 :Socket774:2013/02/26(火) 01:46:08.17 ID:aSE4ri7S
- 消費電力とコストを徹底的に抑えることに主眼を置いていたんじゃないかと
- 987 :Socket774:2013/02/26(火) 07:00:27.59 ID:KXXC76ny
- それでいい
- 988 :Socket774:2013/02/27(水) 03:28:16.04 ID:HWUDX67b
- まったくだ
- 989 :Socket774:2013/02/27(水) 23:07:05.81 ID:2fa92lgy
- 980越えたらはよ次スレ立てないとDAT落ちするぞ
- 990 :Socket774:2013/02/27(水) 23:41:44.08 ID:hFAaCLvy
- まったくだ
- 991 :Socket774:2013/02/28(木) 02:55:10.27 ID:3i7sj9U7
- このスレで終了でいいだろw
ARMは自作板でやるような話題じゃないし
- 992 :Socket774:2013/02/28(木) 16:51:09.58 ID:j3VgsXgM
- もうちょっとだけ続くんじゃ
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/
- 993 :Socket774:2013/02/28(木) 21:02:49.33 ID:w9h1zxAo
- >>992
乙
- 994 :Socket774:2013/03/01(金) 00:05:05.11 ID:DR11Mhiv
- >>992
乙
>もうちょっとだけ続くんじゃ
ワロタ
302 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)