■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【XPで】MimicXLS【3TB HDD】
- 1 :Socket774:2011/10/08(土) 23:53:54.02 ID:64s1l773
- MimicXLSは、
ハード ディスク ドライブの論理セクタサイズを大きなサイズにエミュレートするツールです。
論理セクタ サイズが512バイトで物理セクタサイズが
それよりも大きなハード ディスクドライブやSSDの書き込み性能を向上させることができます。
また、WindowsXPで2TB(2,199GB)を超える容量のハード ディスク ドライブを使用できるようになります。
MimicXLS
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
いまどきのHDDをWindows XPで使用する
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/
関連
XP環境でも安心して買えるHDDを探す Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310112958/
- 101 :Socket774:2011/12/15(木) 22:32:48.81 ID:oRPbxsjz
- age
- 102 :Socket774:2011/12/17(土) 13:25:24.42 ID:w1jvpwWm
- インストール時の拡張機能の設定とか反映はどこにあるの
- 103 :Socket774:2011/12/20(火) 22:26:03.46 ID:rgt4bzcY
- ない
- 104 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:39:41.34 ID:5k8idGqZ
- これとDiskMirroringTool Unicodeを併用してる人居ないかな?問題なし?
- 105 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 19:00:40.90 ID:X35oInhM
- >>104
使ってみたけど問題ない
- 106 : 【大吉】 【1433円】 :2012/01/01(日) 13:18:56.32 ID:zY8l98tr
- おめ
あまってる2.5ギガに使ってみようかと思ってる。
- 107 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:00:50.54 ID:7DYk8z3y
- >>105
ぉーぅ、ありがとう。
無駄にXP用2TB買わずに済みそうだ。
- 108 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:49:37.13 ID:1Pv3Kiuk
- レジストしようがしまいが
システムディスクのバックアップは取ってインストルしたほうがいいよ
- 109 :106:2012/01/07(土) 14:38:26.57 ID:mW3k4ndp
- HDD容量ジリ貧なので
XPなのにWDの2.5ギガがRMA帰りで来て困惑してたところなので
昨日このソフト入れてみた。
一応データ用2パーテションに切った。
今のところ順調。
XPの人には500円は安いかもw
登録するかどうかもう少し様子見。
PT2で書き込むのは同載別ディスクで
このディスクは番組倉庫に運用するつもり。
- 110 :Socket774:2012/01/08(日) 01:20:37.05 ID:8TmP9x1Q
- >>109
2.19TB以上の領域に
PT2で4チューナー同時に書き込んでみてほしい
ドロップしないかどうか知りたい
- 111 :Socket774:2012/01/08(日) 01:21:48.66 ID:8TmP9x1Q
- 4つは無理なら2チューナー同時でもいいけど
- 112 :Socket774:2012/01/09(月) 14:30:07.34 ID:kYZeTjmS
- シェアウェアってのが無いな。paragonのがあるのに。
ramdiskでも同じこと言えるけど、こんなんで金取るとか頭おかしい。
隙間需要にしても隙間杉。
- 113 :Socket774:2012/01/09(月) 17:41:29.17 ID:e1SktpXp
- paragon(笑)
- 114 :Socket774:2012/01/10(火) 10:52:04.40 ID:fIr9SZdv
- 1.13が出てるけど、どう変わったん?
- 115 :Socket774:2012/01/18(水) 22:09:32.32 ID:J2tvH/XB
- 質問なんだけどXPで2.5TB/3TB繋げたとしてこの手のツール使わない場合でも
2TBまでは認識してその部分までは普通に使えるの?
- 116 :Socket774:2012/01/19(木) 00:38:39.46 ID:uAF3QuO3
- つかえん
たぶん2テラ以上の部分だけっていう悲惨な容量表示だと思うよ。
- 117 :Socket774:2012/01/19(木) 00:59:58.23 ID:tzJWXVWF
- >>115
ExamDiskで設定すれば2.5TB/3TBを2.199TBまで使える
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/#id072403
この場合mimicxlsは使わないし
単なるパテ切りと同じで
全ての読み書き処理は2TBまでのMBRと同じ
セーフモードでも認識できる
- 118 :Socket774:2012/01/19(木) 02:13:39.92 ID:9JRdz0NL
- >>116-117
ありがとう
- 119 :Socket774:2012/01/19(木) 08:33:06.08 ID:tzJWXVWF
- >>118
訂正
こっちね
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/xp/#id069003
- 120 :Socket774:2012/01/19(木) 10:11:41.63 ID:TgI4reXx
- そのやり方だとWin7に移行した場合、再フォーマットしないと残りの部分が使えないよな。
xpであえて2TiB超えを買うということは後々Win7にするつもりな気もするがいいのかな。
- 121 :Socket774:2012/01/19(木) 12:16:20.53 ID:tzJWXVWF
- 2.5TBなら>>119でそれをやっても残りの捨てる部分は80GBぐらいだよ
割り切れる範囲なのでそれもあり
- 122 :Socket774:2012/01/19(木) 19:34:16.46 ID:efb4BqXB
- >>121
ちなみに切り捨てられる部分は外周部?内周部?
それとも自分で選択可能?
- 123 :Socket774:2012/01/19(木) 20:29:10.84 ID:Q7sGaScc
- >>121
2.5TB-2.2TBがなんで80GBになるんだよ
- 124 :Socket774:2012/01/19(木) 20:32:53.80 ID:85Lr5Smb
- ×2.5TB-2.2TB
◯2.5TB-2.2TiB
だから
- 125 :Socket774:2012/01/19(木) 21:09:14.13 ID:Q7sGaScc
- >>124
なんで2.2TiBなんだよ
- 126 :Socket774:2012/01/20(金) 01:10:46.76 ID:Zk4D0Eqs
- 2.5TBは実容量2.32TBで、-2.19だから残りは130GBだな。
- 127 :123,125:2012/01/20(金) 05:52:12.92 ID:v/sX7OhX
- 2.5TB-2TiBの計算が何故できない?
TBに統一: 2TiB=2.2TB だから 2.5TB-2.2TB=0.3TB
TiBに統一: 2.5TB=2.27TiB だから 2.27TiB-2TiB=0.27TiB
- 128 :Socket774:2012/01/20(金) 09:48:07.80 ID:p+Xp17PX
- WD25EZRSなら最大容量は2.27TB
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/r/u/m/rumatan/110807g.png
- 129 :Socket774:2012/01/20(金) 19:10:18.62 ID:v/sX7OhX
- 2.27TiBだから理論値通りだね
- 130 :Socket774:2012/01/23(月) 20:30:24.53 ID:BV4JQ6uP
- vectorのと本家サイトとどう違うん?
- 131 :Socket774:2012/02/04(土) 08:14:43.71 ID:DquGAhGP
- GW3.5AX2-SU2/MBを使って1TB+1.5TBを連結させて2.5TBのHDDにしてみた。
MimicXLSで認識はしたけれどHDDチェックで微妙な感じに。
Data Lifeguard DiagnosticsのEXTENDED TESTでアウト
HD TUNE→クイックスキャンはOK、通常スキャンは全セクタがアウトで真っ赤っか
chkdsk→問題なし
ファイルないけどAuslogics Disk Defrag→問題なし
やはり連結で2.2TiBは無理なのかね…?
- 132 :Socket774:2012/02/12(日) 23:05:25.95 ID:YOeCXXJ/
- さっさと送金してしまおうと思ったら、何か登録とか言って個人情報集めるのな
何だかなぁ
- 133 : ◆MARIO/ge06 :2012/02/14(火) 17:19:35.70 ID:HnDu5/gI
- えー
- 134 :Socket774:2012/02/27(月) 11:34:50.90 ID:9lU6qxb3
- 2/25
バージョン1.14
救済処理のパフォーマンス優先設定を追加しました
(通常の使用形態ではパフォーマンス優先の設定はしないでください)
- 135 :Socket774:2012/03/20(火) 16:28:17.85 ID:ImAYhDyT
- 動作設定ツール
MimicXLS 1.14以降で救済処理のパフォーマンス優先設定を行うバッチファイルです。通常の使用形態ではパフォーマンス優先の設定はしないでください。
TweakXLS (1,395バイト) - 2012/02/25 14:24:08
- 136 :Socket774:2012/03/24(土) 15:05:04.90 ID:N5f4lFvf
- この1ヶ月で使用者登録した人います?
WEBでユーザー番号申請したけど、連絡無いので、1週間後 再度申請したけどご無沙汰。
さらに1週間後に直接 作者にE-Mail送ったけど連絡無し。
もうすぐ試用期間が終わるのに、データ入れてるから、困ってしまう。
- 137 :Socket774:2012/03/24(土) 15:13:56.41 ID:cTZC/u78
- どこかの雑誌やムックにでも収録されればいいのにな
- 138 :Socket774:2012/03/25(日) 12:22:38.88 ID:GGeKlFqs
- 俺は期間切れたので登録しようとしたけどナシのつぶて。
メールも返信ない。
どうやら作者が病気か仕事で忙しいかどちらかだろ。
ドライブ認識しないのでアンスコ予定。
- 139 :Socket774:2012/03/25(日) 14:43:48.51 ID:ueDHaXgh
- 登録依頼後に1.14バージョンアップ出してるから、多忙という事はないだろう。
シェアウェアにして、新規ユーザー無視とは何を考えてるのだろう。
仕方無いから過去に戻って、じゃなくて、PC Timer過去に戻して、データ救済しよう。
- 140 :Socket774:2012/03/26(月) 19:13:08.06 ID:HIuw11RP
- tp://yosh.bbs.coocan.jp/
登録受け付けてると言ってるようだが
作者の認証がないと掲載されない
- 141 :Socket774:2012/03/26(月) 19:13:36.22 ID:HIuw11RP
- tp://yosh.bbs.coocan.jp/
登録受け付けてると言ってるよ
BBSは作者の認証がないと掲載されないタイプ
- 142 :Socket774:2012/03/26(月) 21:48:34.27 ID:olZEU4bb
- 試しに登録してみたけど、普通にできたよ。
送金してから、ユーザー番号の発行を申請するという
アホなことしちゃったけど、ユーザー登録キーの発行まで
全部込みで1時間かからなかった。
- 143 :Socket774:2012/03/27(火) 00:51:44.05 ID:g5JLlAdb
- >>136 だけど、登録出来てる人がいるんだ。
俺には未だ連絡無し。
俺の設定が悪いか、嫌われてるかだな。
原因分からないから、ユーザー登録は無理だな。
- 144 :Socket774:2012/03/27(火) 09:28:22.34 ID:U3rB6K9K
- おおー登録できるんですね。
また入力してみる。
- 145 :Socket774:2012/03/27(火) 21:35:15.07 ID:U3rB6K9K
- うん、なんかできないね。
すでに登録番号発行済み処理されている。
メールなんか全然来ないのに。
なんか名前とメアドだけだと嫌われるのかな?
けど必須のフリーメールじゃないメアドをカキコしたんだけどなぁ?
- 146 :Socket774:2012/03/27(火) 21:43:40.92 ID:2n00/+EY
- SPAMフォルダにでも行っちゃってるんじゃない?
- 147 :Socket774:2012/03/28(水) 22:26:22.37 ID:uKvBtIFH
- >>145
掲示板で聞いてみて
- 148 :Socket774:2012/04/02(月) 23:30:37.58 ID:xxsKo9La
- PT2でドロップしなくなったな
- 149 :Socket774:2012/04/05(木) 11:30:48.95 ID:WZwZdGLI
- 振込先も分からなかった
入金できない
- 150 :Socket774:2012/05/11(金) 09:34:35.25 ID:uKHqECcE
- 普通にプロバイダーのメールで登録できた
登録できないって書いてる人は荒らし臭い
振込先はmimicxls.chmに書いてあるよ
ゆうちょは載ってないけど聞けば教えてもらえた
- 151 :Socket774:2012/05/11(金) 10:38:40.13 ID:aATnxXYP
- もう5000円出して7HS入れたよ。
- 152 :Socket774:2012/05/11(金) 10:56:56.62 ID:YToy/t7E
- >>150
やっぱインストールしないと振込先分からないんだ。
- 153 :Socket774:2012/05/11(金) 11:14:46.58 ID:uKHqECcE
- は?試用するにはインストールするでしょ
あとPT2での録画先にするとドロップすると書いてる人は
eSATAのことだな、これはドロップした
USB2.0、3.0の外付けHDDではドロップしない
- 154 :Socket774:2012/05/11(金) 14:22:58.06 ID:YToy/t7E
- ライセンスの記述はどうなの?
1PC、1ライセンス?
- 155 :Socket774:2012/05/19(土) 09:08:30.95 ID:Nnu1yVyC
- 試用期限が過ぎてもWinの時計戻せば読み書きできるよ
- 156 :Socket774:2012/05/19(土) 16:39:59.95 ID:D9o4OnzV
- >>150
勝手に荒しと決め付けるなよ。作者か?
必要無いのに個人情報求めるのが問題なんだよ。
Webでメアド登録したら登録番号発行。
それで払い込みで いいはず。
個人情報出せでは若い女性は危険感じるだろう。
おまけに連絡してこない場合があるのは個人情報保護法逃れのつもりか?
- 157 :Socket774:2012/05/27(日) 02:03:27.40 ID:006XXMaP
- 公式あるんだからココでやりとりするなよクソ作者
- 158 :Socket774:2012/05/27(日) 02:20:24.54 ID:Hab9ONEX
- >>156
若い女性はこのツール使ってないだろw
- 159 :Socket774:2012/05/27(日) 07:32:19.07 ID:A3h0cAzA
- 個人情報保護法ww
このソフトを使ってる奴が5000人以上居るのか?
- 160 :Socket774:2012/05/27(日) 10:54:45.52 ID:LqRXxpd7
- どこかの企業が個人情報流出させたときに被害者に500円ずつ払ったね。
mimicxlsも個人情報出すかわりにフリーウェアに無料にすればいいかもね。けらけら。
- 161 :Socket774:2012/05/27(日) 13:52:23.98 ID:No0bxWSa
- >>156
プロバイダーのメールなら他に必要なのは名前だけだよ
住所や電話は不要、振込み時の名前と合えば本名でなくともよい
メールはmimicxls.chmにも別のものが書いてある、
うそ臭いが返信がいかない人はそちらに出せば。
掲示板もある
- 162 :Socket774:2012/06/05(火) 00:51:45.23 ID:3yG0wdgl
- >>161
そのISPのアドレス縛りが何より問題
と言うかその縛りを設ける必要性が全く理解できないので、気持ちが悪い
金を支払う側が、フリーメールでないアドレスの開示を求めるならまだしも
- 163 :Socket774:2012/06/05(火) 01:44:23.33 ID:wE/DOxrE
- おー作者健在なんだ。
メール返信来ないんであきらめていた。
また出してみる。
- 164 :Socket774:2012/06/06(水) 02:14:02.80 ID:aCXdXEKX
- >>155
うまくいかない、どうやるん?
- 165 :Socket774:2012/06/06(水) 16:46:29.03 ID:cjXWw1TI
- >>164
インストール済み、且つ期限切れ警告が出る状態で
コントロールパネルの日付けと時刻を使って期限内の日時に戻した設定をしてPC再起動
- 166 :Socket774:2012/06/27(水) 16:59:54.42 ID:7HHg4Tm+
- 人柱になってXPSP3+mimicXLSでエミュレートした3TBにpagefile.sysを置いてみた
結果的には全く問題なし
そりゃそうか
ハードウェア的にエミュレーションしているドライブにpagefile.sysを置いても不都合が
出たという話は聞いた事がないからハードでやるかソフトでやるかの違いだけだし
強いて言えばわずかにCPUを使うのでほんの少しのオーバーヘッドが生じるのだろうが
そもそもpagefile.sysにアクセスする時はメモリが足りない時なのでディスクの読み書き
の方に時間が掛かってそちらに隠されて全然分からない
という事で3TBもう1台調達予定
- 167 :Socket774:2012/07/09(月) 13:02:29.60 ID:8HMbeBIM
- MimicXLS115をWindows XP SP3にインストして3TB突破しようとしてるんだけど
何度チェックボックスにチェック入れて再起動してもウインドウズが立ち上がらず
結局セーフモードで削除する他なくなるorz
- 168 :Socket774:2012/07/09(月) 21:47:18.90 ID:0QN6nGGB
- >>167
XPは3TBでは起動しないよ
3TBはDドライブ以降に使え
Cドライブは2TBで
- 169 :Socket774:2012/07/10(火) 07:22:40.07 ID:c5qjqvvs
- >>168
ありがと
OS自体は120GBに入ってるし
Over2TBにXPとか入れようとか思ってません
ただただデータ倉庫用です
SeagateのDiscWizardもアプリエラーでダメ
Hitachiも他社ドライブでダメ
Gigabyte 3TB unlockも対応外MBの為ダメ
MimicXLSもダメorz
- 170 :Socket774:2012/07/17(火) 09:07:55.69 ID:uIBZfAbN
- MB他の環境かいてよ
それか2T越え対応の外付けケース使え
- 171 :Socket774:2012/07/17(火) 10:26:53.49 ID:Iy6V+VxT
- >>169
たぶん、外付けケースの問題だね。
ひょっとして玄人志向のか?
- 172 :169:2012/07/17(火) 11:55:24.90 ID:0GUPBsbF
- >>170
オペレーティングシステム
MS Windows XP Professional 32-bit SP3
CPU
Intel Core 2 Duo E6420 @ 2.13GHz
Conroe 65nm テクノロジ
メモリ
1.00 GB シングル-Channel DDR2 @ 333 MHz (5-5-5-15)
マザーボード
Gigabyte Technology Co., Ltd. VM900M (Socket 775)
グラフィック
VL-175SE (1024x768@60Hz)
VIA Chrome9 HC IGP
BB Capture Driver
HDD
112 GB Seagate ST3120022A (PATA)
149 GB Seagate ST3160021A (PATA)
466 GB Western Digital WDC WD5000AAKS-00YGA0 WD-WCAS8185845712.01C02
2048 GB Western Digital WDC WD5000AAKS-22TMA0 WD-WCAPW168592012.01C01
by Speccy
- 173 :Socket774:2012/07/17(火) 12:06:39.75 ID:0GUPBsbF
- >>170
レスサンクス
> それか2T越え対応の外付けケース使え
そんなの有るの?
それはXP関係なく無問題でスルー出来るんだろうか
調べてみたらVistaや7インスト済みの中古パソコンが安く買える事がわかって
そっちの方向で解決しようかと思ってた所でした
光陰矢のごとしですなorz
>>171
最初は外付けケースでやろうと思いましたが無理でしたのでMB直結にしましたが
私には手に負えませんでしたorz
>>172
これ何か変だよね
HDDの下2段はMB直結のSATA-HDD2つの型番なのに
容量だけUSB接続のHDDのデータに成ってる
MimicXLSのインスト時は不要なHDD全部外してやったはずだから関係無いとは思うけど・・・・・
関係有るかな
- 174 :169:2012/07/17(火) 12:17:06.46 ID:0GUPBsbF
- 肝心なHDD書くの忘れた
SEAGATE ST3000DM001
- 175 :Socket774:2012/07/19(木) 21:19:18.67 ID:uWDCxrIp
- 偶然同じ製品を今日内蔵データ用で入れたが今のところコピー等も問題なし、
ただノートンさんがmimicの実行ファイルを勝手に消してたから手間取ったけど。
外付けのWD3TB+玄人志向GW3.5AX2-SU2/MBも問題なし
xp i7-860 p7p55d
まあぼちぼち7行ったほうがいいと思うが、VMwareでもmimic使えるのかな。
- 176 :Socket774:2012/07/20(金) 07:50:10.44 ID:2kLw/poE
- WD5000AAKS-22TMA0
て500GBじゃないの?
- 177 :Socket774:2012/08/07(火) 07:55:24.77 ID:1T/+VByq
- mimicXLS+WD30EZRX(ExamDiskでフォーマット済) XPSP3
Auslogic Disk Defragは少し前まで3TBのHDDをXPからデフラグ出来なかったが
最新版はこの組み合わせで正常にデフラグ出来る事を確認
UltraDefragを使えばいいのだが何しろ遅くて重いので何とかならないかと思っていた
ので助かった
まあXPとももう少しの付き合いだけどそれまで頑張ってくれXP
- 178 :Socket774:2012/08/12(日) 17:01:23.64 ID:TsG1HmZr
- MimicXLSで見るとアダプタが対応や救済可能でもExamDiskだと認識容量が800Gしかならないのは無理だと諦めるべき?
- 179 :Socket774:2012/08/12(日) 17:59:04.39 ID:RGsE+d4s
- examdiskのホストアダプタ情報に2TB対応:「○」「×」「×*」って出てるでしょ。
- 180 :Socket774:2012/08/12(日) 18:27:09.74 ID:TsG1HmZr
- 出てない
不完全とは出てるけど
つまり無理ってことだよね?
- 181 :Socket774:2012/08/12(日) 18:30:48.46 ID:RGsE+d4s
- ホストアダプタ、SATA コントローラのドライバを最新にしても2TB超:「不完全」ならダメなんじゃね
- 182 :Socket774:2012/08/16(木) 19:31:31.78 ID:Lu16INFL
- >>173
外付けケースの
その変換チップが2Tまでのものと2.5T以上もおkなので分かれる
後者のケースとmimicでならxpで2.5TB以上接続可能
2011年以降発売のケースならほぼ全て2.5TB以上対応だけど
- 183 :Socket774:2012/09/28(金) 00:40:46.67 ID:8hu2ZShY
- ゆうちょの口座教えて欲くてメールしたんだけど返事が来ない忙しいんかな〜
- 184 :Socket774:2012/10/25(木) 01:26:47.51 ID:GxymzZM2
- から揚げ
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)