■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
YMF-7x4シリーズ友の会 12枚目
- 1 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/27(火) 11:36:07.87 ID:GgiGgnZj
- そこそこの低価格とそこそこの音質、そこそこの機能などで、
一世を風靡したYAMAHAのYMF系サウンド。
しかし今となっては、新ドライバはいつまで待っても出ないし、
現ドライバには機能制限があったり、
MIDIエフェクトにバグがあったりと、お先真っ暗状態。
しかも今度はVistaです。これがとどめの一撃になるのかも…
でも、いいのです。愛とカスタムinfさえあれば。
実はあなたの持っているメーカー製PCにも、
オンボードで搭載されているかもしれないYMF。
それに気付いたあなたも大歓迎。
中古屋でたまたま買ったカードがYMFだったあなたも大歓迎。
FMシンセ好きのあなたも大歓迎。
YMFについて、マターリと語っていきましょう。
前スレ
YMF-7x4シリーズ友の会 11枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234950690/
関連事項は>>2-15くらい
- 2 :Socket774:2011/09/27(火) 11:37:09.16 ID:GgiGgnZj
- ■過去スレ一覧
YMF-7X4シリーズ友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/980/980503747.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part2
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1012/10127/1012741677.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030853031/
http://mimizun.com:81/2chlog/jisaku/pc3.2ch.net/jisaku/oyster/1030/1030853031.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048703216/
http://mimizun.com:81/2chlog/jisaku/pc3.2ch.net/jisaku/oyster/1048/1048703216.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part5(mimizunログは不完全)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070120925/
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/jisaku/pc5.2ch.net/jisaku/kako/1070/10701/1070120925.dat
YMF-7X4シリーズ友の会 Part6(mimizunログは不完全)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091619668/
http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/jisaku/pc7.2ch.net/jisaku/kako/1091/10916/1091619668.dat
YMF-7X4シリーズ友の会 Part7
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141911621/
【YAMAHA】YMF-7x4シリーズ友の会 7枚目【ヤマハ】 →事実上8スレ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170183365/
YMF-7x4シリーズ友の会 9枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175462506/
YMF-7x4シリーズ友の会 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231049792/
YMF-7x4シリーズ友の会 11枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234950690/
- 3 :Socket774:2011/09/27(火) 11:39:12.35 ID:GgiGgnZj
- ■関連リンク
YMF BBS - 密かに移転していたFAN PAGEのBBS
http://ayabaku.ddo.jp/ymf7x4/
Vivasoft - YMF7x4Utilitiesのほか、いろいろなお役立ちソフトあり
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/ (Utilityは「倉庫」に)
PowerYMF - 音色バンクを拡張するソフト 以前はシェアだったが今はフリー
http://www.yohng.com/powerymf/
http://www.trancein.com/articles/power-ymf.html
Hercules - 同社製サウンドカード使用者はXP対応のS-YXG50をDLしてインストできる
http://www.hercules.com/
MIDI ドーターボード保存館
http://wavetable.web.fc2.com/
サウンドカード博物館
http://wavetable.web.fc2.com/sclab/index.html
YAMAHA日本 - ある意味無関連サイト
http://www.yamaha.co.jp/
- 4 :Socket774:2011/09/27(火) 11:40:17.10 ID:GgiGgnZj
- ■ドライバなど
YAMAHA LSIs - 何故か5244までしかない
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/
Aopen - やっぱり5244までしかない
http://download.aopen.com.tw/default.aspx?sDropDownModel=AW744%20Deluxe&DropDownWebsite=GL
NEC - 5245のみ
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/pc98-nx/win/sound/DSXG5245/index.htm
Hoontech - DigitalXGの製造元
http://www.hoontech.de/download/soundcards.html#xg
ASK Corporation - Labway製品を扱ってた(デッドリンク、Internet Archiveで閲覧可能)
http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
YMF-7x4の備忘録、題して「はじめてのインストール」
http://www.dd.iij4u.or.jp/~nmaeda/computer/ymf7x4/index.html
WaterMind Hard Info - ASONIC-Y744-1のインストールについて
http://www.mars.dti.ne.jp/~kazuto/WaterMind/Hard/sound.htm
カスタムinf NLDS1_WDM5245b2.inf
http://web.archive.org/web/20070103020849/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5245b2.inf
カスタムinf NLDS1_WDM5244b3.inf
http://web.archive.org/web/20070102142750/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5244b3.inf
おまけ - Windows UpdateからS-YXG50をインストールする方法
http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
- 5 :Socket774:2011/09/27(火) 11:41:18.79 ID:GgiGgnZj
- スレPart6より
130 :Socket774:04/09/27 00:05:18 ID:NueVgQjg
XPにうまくドライバ入らないときにググった結果発見した方法を以下引用
> デバイスマネージャでデバイス名を確認してください。
> 「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」となっていれば、3662ドライバです。
> 違っていればXPのインストールCDにある標準のドライバだと思います。
>
> 3662ドライバの場合は、削除しないとほかのドライバを認識しなかったと思います。
> 削除の手順は、
> ・デバイスマネージャから 「YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver」、
> 「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」、「Game port for Yamaha DS1」を削除
> ・c:\WINDOWS\infからoem*.infとoem*.PNFファイルを削除
> (*はインストールする順番で数字が変わるため、
> メモ帳で開いて中身を確認しYAMAHAのものだけを削除)
> ・c:\WINDOWS\system32\drivers からds1wdm.sysを削除
> その後、再起動せずにリファレンスドライバをインストールします。
> LANケーブルなどを抜いてインターネットに接続できない状態にして再起動します。
> ログオン後、タスクトレイに「YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)」の名前で
> デバイスの検索が始まれば成功です。
2000に使える方法かはわからんけど、とりあえずこれでXPに5245が無事に入った
(項目も多分全部見えてる)
- 6 :Socket774:2011/09/27(火) 11:42:29.40 ID:GgiGgnZj
- Part6より
478 :Socket774:2005/05/29(日) 03:10:59 ID:9Dw+z6lY
>>476
130の方法はちょっとややこしいかも。
自分のとった方法は以下の通り。
1)ドライバを
http://www.hoontech.de/data/wdm754_5245.zip
で落として解凍し、その中にある「NLDS1Y03.INF」を削除。
それから、
http://scargo.com/nshim/ymf/
で「カスタムinf」というファイルを落としてきて、
そのファイルを「NLDS1Y03.INF」にリネームし、
ドライバファイル群の中に加える。
2)PCからLANケーブルを外す。
3)落としたドライバファイルの中に「dsuninst.exe」
というのが入っているので、それを実行。
これで、OSが勝手にインストールしたドライバが削除される。
削除後、再起動。
4)新しいデバイス云々のメッセージが出たらキャンセルして、
ドライバファイルの中の「Setup.exe」を実行後、再起動。
5)再起動後、再び「新しいデバイス云々〜」のメッセージが出て、
ドライバインストールウィザードみたいなのが出てくるので、
「自動的に〜」を選ぶ。
ここで「インストールするドライバを選択〜」を選ぶと、
インストール中に「Ds1.sysがありません」みたいなエラーが出る。
確かこんな感じでできたと思います。自分の備忘録ついでに書きましたが、実はうろ覚え。
違ってたとこがあったらスマソ。
- 7 :Socket774:2011/09/27(火) 11:43:31.67 ID:GgiGgnZj
- Part6より
944 :943:2006/02/09(木) 03:37:40 ID:F+KlGAuv
A8N-SLIのPCI3に挿してみたよ。OSはWinXP MCE2005。
いつもの手順(
1. OSの自動認識に任せて、一度認識。
2. wdma_ym2.* を C: ドライブから検索して、ハケーンした2ファイルを捨て。
3. 用意しておいた dsuninst.exe を実行。
4. 自動で再起動。
5. 再度YMF7x4が検出されるが、OSがドライバ情報持ってないので要求ダイアログが来る。
6. カスタム.inf にINFを差し替えておいた 5245 ドライバフォルダを指定。
7. ダイアログにしたがって何度か許可操作。(少なくとも2回くるはず)
8. コンパネのDS-XG設定で適当に設定後、再起動。
9. 終わり。
)でうまく認識されて、DS-XGシンセも鳴るようになった
- 8 :Socket774:2011/09/27(火) 11:44:39.07 ID:GgiGgnZj
- Part7より
200 :Socket774:2006/06/12(月) 06:55:43 ID:dt+Kf6Pz
先生!VistaβにAW744さしてきますた!
やっぱり玉砕ですたorz....
レジストリの構成が壊れてるとか言ってNativeDS1も鳴りませんですた。
201 :Socket774:2006/06/12(月) 13:01:34 ID:n5Mzmcum
XPの環境からアップグレードしたときは鳴らすことが出来た。
ドライバをアンインストールしたらもう入らないw
どうしても鳴らしたい人はそうするしかないかもね。
225 :200:2006/06/16(金) 21:59:42 ID:0V19EHN4
>>201見て
XPのインスコ→YAMAHA公式の5244インスコ→SP2インスコ→Vistaうpgらで
で音なりますた!
でも同軸のSPDIFはだんまりでXGコンパネも出てこないし
YMF7x4UtilもOSサポート外とのツンデレっぷりですた。
- 9 :Socket774:2011/09/27(火) 11:45:52.92 ID:GgiGgnZj
- Part7より
228 :Socket774:2006/06/17(土) 23:43:56 ID:y699fanT
Windows Vistaベータ2インストールしてYMF744ボードを入れてみました。
OSが自動的に中途半端にドライバを組み込んでいますが、サウンドボードとしては
きちんと組み込まれていなかったので、デバイスマネージャからWindows2000用
かWindowsXP用のドライバに変更して再起動したら、きちんと組み込まれて
音が出る様になりました。
ドライバを入れ替えた直後は、完全に機能していないので、再起動が必要です。
今となってはYMF744/754系ボードベンダが倒産・撤退で、ドライバ配布サイト
が少なくなっていますね。
手持ちのメーカー製PCが結構有り、YMF744搭載の物がいくつか有るので、SONY
やNECのサイトからドライバを落として試してみましたが、オンボードでも同様に
Vistaで使用出来る様です。
とりあえず、音が出ることまでは確認しましたが、各種アプリケーションでの挙動
まではまだ確認出来ておりません。皆様のご確認をお願いします。
443 :Socket774:2006/09/10(日) 19:46:51 ID:UmaS0Rqn
Vista RC1でドライバはインストール出来たが、以下の問題がある。
・コンパネが開けない。(そもそも表示されない)
・何かの拍子に音量ミキサを開けなくなる。
Yamaha LSI公式からWinXP用v5.12.01.5244をDL
実行して適当なディレクトリに解凍、インストーラが起動したらキャンセル
i6compでdata*.cabを同一ディレクトリ内に解凍
デバイスマネージャから解凍したディレクトリを指定してインストール
- 10 :Socket774:2011/09/27(火) 11:48:31.43 ID:GgiGgnZj
- Part11より
970 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/09/23(金) 03:28:13.96 ID:3vbi7/FZ
Win8DP x86版でYMF754(Hoontech DIGITAL-XG Gold)の動作を確認
ttp://jisaku.155cm.com/src/1316715272_9cc449f57b3155e1619ea2cf310989d21b91243a.png
#上のSSはレジストリ変更でMetro UIをオフにした状態
Vista x86やWin7 x86と全く同じ手順で>>562のように
・>>7のHoontechのwdm754_5245.zipをダウンロードして解凍
・解凍して出来たdata1.cabをi6comp.exeでさらに解凍(コマンドプロンプトで"i6comp e data1.cab"を実行)
・ >>11のNLDS1_WDM5245b2.infをダウンロードして同じフォルダに入れてドライバの更新でNLDS1_WDM5245b2.infを指定
の手順で管理者権限でインストール
なおdata1.cabの解凍に使ったi6comp.exeはVersion 0.2で
以下のURLからダウンロードできるものと同じバイナリ
ttp://home.roadrunner.com/~nwmovies/i6comp.zip
i6comp.exe 114,688 bytes (SHA-1:a7e748a18ed40efe132865432404744cb23f76fd)
またYMF7x4UtilitiesはプロパティでXP互換モードに設定した上で
管理者として実行すれば動作可能(Vista x86/Win7 x86と同じ)
ちなみに試すまでもなくWin8DP x64ではドライバがないため動作不可
- 11 :Socket774:2011/09/27(火) 21:17:12.11 ID:xmjc66YU
- PCI無くなるまで使えそうだな
- 12 :Socket774:2011/09/28(水) 01:39:17.99 ID:jCcujPX6
- >>1乙乙乙
だが>>1の本文(ずっと前に自分が書いた)は、そろそろ適当に手直ししてほしいだんべ
「今度はVista」が、そろそろ「今度は8」になるぜよ
- 13 :Socket774:2011/09/28(水) 17:47:34.69 ID:7qv44EkZ
- >>3のPowerYMFだけど http://www.yohng.com/ ではもう配布していないよ。
http://www.trancein.com/articles/power-ymf.html はデッドリンク、
http://www.trancein.com/articles/power-ymf.php が正しいリンク。
>>2のみみずんのリンクも死んでるから、次回はみみずんのリンクだけこれに変えたほうがいいかも。
前スレ YMF-7X4シリーズ友の会 Part3(実質Part3)
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1030853031/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part4
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1048703216/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part5
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1070120925/(985レスまで)
YMF-7X4シリーズ友の会 Part6
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1091619668/(986レスまで)
- 14 :Socket774:2011/10/01(土) 23:43:44.99 ID:/aon9Kar
- hosyu
- 15 :Socket774:2011/10/04(火) 08:39:39.53 ID:Ls3+QcCH
- hosyu
- 16 :Socket774:2011/10/07(金) 18:14:52.20 ID:FCIA1X3Z
- CMI8738
- 17 :Socket774:2011/10/11(火) 22:01:05.10 ID:+VTrB5DL
- DX7搭載はまだか
- 18 :Socket774:2011/10/13(木) 00:34:05.95 ID:BkJCE9mE
- ミク?
- 19 :Socket774:2011/10/13(木) 15:57:03.77 ID:S1ooyQeS
- 循環していく不思議
- 20 :Socket774:2011/10/15(土) 20:46:59.13 ID:fsn8O4YU
- 保守
- 21 :Socket774:2011/10/16(日) 12:42:10.17 ID:kQfsXByb
- 64bitドライバ欲しい
- 22 :Socket774:2011/10/17(月) 01:29:58.86 ID:CJ55y3Zx
- よっしゃ俺が作ってやる!待ってろ!
・・・まず何を用意すればいいですか
- 23 :Socket774:2011/10/17(月) 16:00:58.54 ID:4SxNF2dF
- まずズボンをおろします
- 24 :Socket774:2011/10/23(日) 18:56:58.93 ID:wFVpDCOh
-
γ" ̄ ̄`ヽ
/) ( ミ"`ー"ν
/  ̄/ C ´∀`)_
((´⌒;; ≡ | /  ̄|つy/ __|つ
((´⌒((´⌒≡ | /  ̄ / |
((´⌒;;≡≡ く ヽ=====ロ / ∧_∧ .∧_∧ ∧_∧
((´⌒;; \___''ノ ∩ ( ,,`◇´) ( ,,`◇´) ( ,,`◇´)
((´⌒(´ ≡≡ | | | ̄/__lつV>_lつ_lつV>_lつ_lつV>_lつ
((´⌒((´⌒;; ≡≡≡ /__/ ヽ〈____ノヽ〈____ノ ヽ〈____ノ
し' 〉___〉 〉___〉 〉___〉
し' し' し'
- 25 :練乳ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆VdJAxPt9HU :2011/10/25(火) 20:37:20.32 ID:Umq6aA5k
- 虎流砕!!
- 26 :Socket774:2011/10/27(木) 20:56:24.71 ID:JMuvAs2y
- 保守
- 27 :Socket774:2011/11/02(水) 18:19:34.93 ID:F4z9TBpS
- 保守なんだからね
- 28 :Socket774:2011/11/03(木) 21:20:10.31 ID:Sni8Svgt
- >>22
最低ライン、内部資料はいるだろうなあ
- 29 :Socket774:2011/11/04(金) 07:34:46.29 ID:8MZEylpy
- 複線で
- 30 :Socket774:2011/11/05(土) 03:36:32.76 ID:ufj4/aA4
- とりあえずデータシートはあるな
- 31 :Socket774:2011/11/06(日) 00:02:16.85 ID:IFWndOoq
- データシートはシンプルなサウンドカードとして使うだけの機能しか記載されてなかったと思う。
XG互換とは言わないが、せめてwavetableの機能が使えないとYMFの意味が無い。
- 32 :Socket774:2011/11/06(日) 00:21:07.00 ID:WUPJAk/y
- どなたか逆アセンブルのできる方は(ry
- 33 :Socket774:2011/11/06(日) 03:09:47.30 ID:NXiQyTJD
- 逆アセしたらいいってもんじゃないと思うんだけど。
- 34 :Socket774:2011/11/06(日) 13:33:47.15 ID:UC6Z1dSR
- ばんやいん
- 35 :Socket774:2011/11/06(日) 13:57:06.39 ID:4Vy3ZHET
- 724あるけど7ー8年放置してる
- 36 :Socket774:2011/11/08(火) 07:39:36.38 ID:oMktkx5e
- お前らさっさとMU50の中古でも買えよ、捗るぞ
- 37 :Socket774:2011/11/08(火) 22:34:34.24 ID:jfk4UKmM
- MU2000が88Proより安いぞ('A`)
- 38 :Socket774:2011/11/08(火) 22:41:57.68 ID:nKufwE6F
- そりゃ88pro向けのSMFが多いから仕方ないだろ
- 39 :小麦ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆f8MUdHuKIc :2011/11/09(水) 21:31:15.90 ID:IYLg+Feh
- YMF安いねん
100円やったで
- 40 :Socket774:2011/11/13(日) 19:16:31.54 ID:caS5lZOS
- ジャンク
- 41 :麦芽ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆nRqBWd810Y :2011/11/17(木) 19:45:12.64 ID:RLlHh0Vc
- それでええねん
- 42 :Socket774:2011/11/18(金) 01:08:38.81 ID:5f+yWidk
- デジタル出力改造
- 43 :Socket774:2011/11/21(月) 21:25:30.17 ID:DNL/jve1
- イェ〜
- 44 :Socket774:2011/11/23(水) 13:56:54.03 ID:LEtq9ZW7
- 44マグナム
- 45 :Socket774:2011/11/23(水) 19:45:43.81 ID:6j20QnFJ
- .357SIG
- 46 :Socket774:2011/11/25(金) 22:25:37.45 ID:R788Db2N
- ほしゅひゅーま
- 47 :生麦ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆kcPZ2dTQc. :2011/12/01(木) 20:37:25.42 ID:OQpL7Qop
- PCIが今後絶滅種やから過疎ってんな、ほんま
- 48 :Socket774:2011/12/02(金) 06:05:21.50 ID:wPa03Hfv
- 大丈夫だ、問題無い
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/dir-eb262.html
その気になればNetBookにも刺せちゃうぞ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/583/583924/
- 49 :Socket774:2011/12/02(金) 20:36:39.61 ID:yVrTwfkG
- >>48
そいつは気違いフレルナ危険
- 50 :Socket774:2011/12/03(土) 21:28:49.27 ID:5Tq35VdL
- 挿せてもドライバないし
- 51 :Socket774:2011/12/04(日) 01:03:10.92 ID:KUEANpfb
- 俺、64bitOSなんだ・・・
- 52 :Socket774:2011/12/07(水) 20:40:57.86 ID:o7RxI9ZK
- 8bit保守
- 53 :醤油ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆OyS1cu4EEg :2011/12/11(日) 13:57:44.85 ID:KBdbflIe
- 1bitでいこうぜ
- 54 :Socket774:2011/12/12(月) 00:38:58.93 ID:TkqQQ8Es
- YMF保守
- 55 :Socket774:2011/12/13(火) 19:47:04.42 ID:VuaEdZlg
- 初音ミク
- 56 :Socket774:2011/12/14(水) 23:20:01.04 ID:sFTUTUDG
- それだ!
ボーカロイドを内蔵したサウンドボードならいくらでも売れるかも?
せっかくYAMAHAの技術なんだから使わない手は無いよな。
そうすればYMFはまた蘇る。
- 57 :Socket774:2011/12/15(木) 03:17:21.79 ID:EhtD6TIJ
- YMFはまた腐る に見えてしまった
乱視かな・・・
- 58 :Socket774:2011/12/15(木) 10:35:51.82 ID:NBtp0bkJ
- >>56
ハード新規開発して同等しか出せないなら、高いだけになっちゃうべ
どうせならUSB接続のサウンドにして、もちろんフィギュアで、
シンクリップで歌うとかなら80000くらい出してもいい
- 59 :Socket774:2011/12/15(木) 15:10:33.19 ID:7IDbfaMQ
- >>58
いやいや、同等だともちろん駄目なのでボーカロイド3重和音とか6重和音OKにする。
つまりサウンドボード1枚でコーラス可能なのさ。
もしくは通常の歌を再生すると、自動でボーカロイドの声に置き換えてくれる機能をハードで持つとか。
さらにハード対応なら楽器の中に仕込んでも使えそう。
>>もちろんフィギュアで、シンクリップで歌う
それは多分、単なるフィギュア型スピーカーで事足りる気がする。
- 60 :Socket774:2011/12/16(金) 23:08:18.97 ID:qgdHjLCB
- なんだったかVSTの演算をPCIカードに押し付ける奴があったな。
まあボカロ2の負荷を考えるとリドテクのCELL*4のカードみたいになる予感が…
- 61 :Socket774:2011/12/18(日) 01:08:48.55 ID:+H1PG4ez
- それはそれでかっこいいな。大量のチップをファンで冷やすとか、すでにサウンドボードでは無い気もするが。
- 62 :Socket774:2011/12/18(日) 10:57:59.72 ID:s3ssPray
- 保守
- 63 :Socket774:2011/12/18(日) 17:00:39.08 ID:R7POqpfp
- 最近うちのSoundtrack Digital-XGちゃん壊れてきたわ
デジタル入出力がいかれる
もう潮時なのかもしれないな
- 64 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:04:32.57 ID:Y53+fkXN
- 保守
- 65 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:44:21.38 ID:lrzZ0tiy
- おい、誰かいるか?
- 66 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:54:55.78 ID:e0ftCbVI
- 誰も居ませんよ
- 67 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:43:43.42 ID:tyU7hIaD
- おるよ
- 68 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:35:27.70 ID:dIYKT/Ec
- 草葉の陰から書いてます
みんな元気ですか
- 69 :Socket774:2012/01/05(木) 00:15:24.11 ID:WepIjPzz
- 元気です
- 70 :Socket774:2012/01/05(木) 00:21:43.60 ID:fwZ18v1V
- SG音源
- 71 :Socket774:2012/01/09(月) 23:27:07.17 ID:w/JdApF8
- ほしゅ
- 72 :Socket774:2012/01/14(土) 21:38:31.16 ID:WPbqEJPG
- まだ100も逝ってないのかw
マッタリだな
- 73 :Socket774:2012/01/15(日) 15:14:01.59 ID:to+CI/jt
- 相性でまともに動かなくなった人や、壊れた人もいるだろうしな
絶対数が減っているじゃないか・・・まー新しいネタもないしね
- 74 :Socket774:2012/01/18(水) 14:37:15.02 ID:VSjzo+g9
- sxgxgwdm.sys
サウンドドライバー
WDM Driver
5.13.2600.3
YAMAHA CORPORATION
YAMAHA SoftSynthesizer(TM) Driver
C:\WINDOWS\system32\drivers\sxgxgwdm.sys
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
XPで3年くらい使ってたが初めてsxgxgwdm.sysが原因の青画面出た STOP0x000008E
MIDI使うゲーム起動させたらいきなりだ
- 75 :Socket774:2012/01/20(金) 20:56:31.38 ID:HWmbFERG
- YMFであと10年戦う予定なんだが
- 76 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.1 %】 !omikuji!dama:2012/01/22(日) 15:02:06.02 ID:4nfGYcr+
- test
- 77 :Socket774:2012/01/24(火) 23:46:25.30 ID:I5pISMF2
- >>1
そういえば、XPの標準ドライバの所為で
ポン付けお手軽カードだったな、これ
- 78 :Socket774:2012/01/25(水) 21:49:25.49 ID:CdI626sP
- 標準ドライバだとMIDI部分が機能しないけどな
- 79 :Socket774:2012/01/25(水) 22:03:34.08 ID:9u5rIFVM
- MIDIは使わないので問題無い
つか、まだ生涯使った事が無い
- 80 :Socket774:2012/01/26(木) 01:39:28.06 ID:znGz7WtI
- 標準ドライバのOPLも最高じゃないかw
アレの音色を自由に弄れるツールってないのかねぇ
- 81 :Socket774:2012/01/26(木) 08:31:11.32 ID:2jN6b96x
- XGとFM聴かないのにこのボードとか意味わからんです。
- 82 :Socket774:2012/01/26(木) 09:57:23.17 ID:l0Hq8vt/
- 同意。
オンボードよりもサウンドカードのほうが音質がいい
って前世紀のハナシを2012年になっても盲信してるんじゃねえの
自分で確かめもしないまま、バカの一つ覚えってやつでw
- 83 :Socket774:2012/01/26(木) 13:15:09.14 ID:NW2f5mYR
- と言うか、PCMとかWAVEだと逆に音質良くないボードが多いけどな、YMF-7x4系って。
サンプリングレート上げると不具合起こしたりするから、CD音質以上には上げられないし。
- 84 :Socket774:2012/01/27(金) 02:47:33.31 ID:60jtJtVL
- <竹島問題>玄葉外相演説に韓国側が抗議 (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000087-mai-kr
駐韓公使呼び撤回要求=玄葉外相演説の竹島言及で―韓国政府 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000120-jij-int
「20年間何をしていた」=元慰安婦、外相に不満ぶつける―韓国 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000112-jij-int
「金大中ノーベル賞は工作」暴露の元情報員、米国に亡命へ=韓国 (サーチナ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000035-scn-kr
- 85 :Socket774:2012/01/27(金) 02:58:17.00 ID:BEwXIrCQ
- 新しいサウンドカードと二つ繋げればなんの問題もない
っと実際そうしている自分が言ってみる
っでXGとFM聴かないのにYMF使ってる理由を聞こうか
- 86 :Socket774:2012/01/27(金) 09:01:10.98 ID:Mj3JqUZI
- ステミキ?
テキトーなこと言ってみる
- 87 :Socket774:2012/01/27(金) 13:12:47.96 ID:c15X7FHH
- >>80
つPower YMF
- 88 :Socket774:2012/01/27(金) 18:59:44.94 ID:1QeGLfuW
- スロットの肥やし
http://jisaku.155cm.com/src/1327658290_c82e8062399e173674c2356cec7af371cd1348f7.jpg
- 89 :Socket774:2012/01/28(土) 02:58:25.54 ID:l1iFsMmW
- HoontechのYMF-744が死んじゃった風なのでAurealのSQ-2500とA-Trendが先陣斬って出したYMF-724にするか微妙なところ
- 90 :Socket774:2012/01/30(月) 03:04:01.26 ID:Z7JMPyGv
- 諸君 いまさらだが言いたいことがある
あ け お め
- 91 :Socket774:2012/01/30(月) 09:57:38.85 ID:6lfG1smo
- YMF的には年は明けておらん
- 92 :Socket774:2012/01/30(月) 10:45:49.37 ID:W3+uyRXM
- だいぶ前から止まってるな
- 93 :Socket774:2012/02/04(土) 21:08:41.50 ID:hudJtvlF
- >>90
こ と よ ろ ♪
- 94 :Socket774:2012/02/04(土) 21:39:20.88 ID:D0WIahCe
- 2月なんだがw
- 95 :Socket774:2012/02/05(日) 21:23:15.02 ID:gsE+lnqO
- 2月が明けたからだと思った
- 96 :Socket774:2012/02/06(月) 10:26:20.54 ID:9eNbpCRC
- MAMR-SCYMFをwindowsから鳴らしてみたやついる?
- 97 :Socket774:2012/02/06(月) 12:22:35.10 ID:/+Pqt4uk
- Windows以外のOSだと単なるAC97なわけで、たいがいの人はWindowsで使ったと思うが・・・
- 98 :Socket774:2012/02/06(月) 21:19:08.96 ID:sGPV8gsX
- PCIスロットと接触不良を起こすことが多く使えない
- 99 :Socket774:2012/02/07(火) 04:00:34.91 ID:Q+LlGYKz
- 一度もありません
- 100 :Socket774:2012/02/07(火) 17:12:51.54 ID:lqQXWaAV
- >>PCIスロットと接触不良を起こすことが多く使えない
デバマネに出てこないときあったり
使用中にいきなり音が出なくなったりする症状じゃないの?
そうなら無論、接触不良じゃなくて、MBとの相性ですよ
P35辺りから出ている症状だ
- 101 :Socket774:2012/02/08(水) 20:29:44.92 ID:1jsQYAjN
- 保守
- 102 :Socket774:2012/02/12(日) 18:50:16.49 ID:PktAqq1+
- YMF ミクミクにしてやんよ
- 103 :Socket774:2012/02/12(日) 20:55:18.38 ID:gW0UTzWt
- してもらいたい、ぜひとも比してもらいたい、後続さえ出てもらえれば(無理
- 104 :Socket774:2012/02/26(日) 21:06:01.99 ID:4ueU88mU
- PCIディスコンか、寂しいな
- 105 :Socket774:2012/03/03(土) 23:09:17.69 ID:nACukAPK
- Win8CP x86でYMF724(AOpen AW724)およびYMF754(Hoontech DIGITAL-XG Gold)の動作を確認
下のSSはYMF754の場合
ttp://jisaku.155cm.com/src/1330783287_8d9aa6a2f66a6e46f983d9b460dd86cefbeacb4a.png
これまでのVista x86/Win7 x86/Win8DP x86と全く同じ手順で管理者権限でドライバをインストール
以下実際に行なった手順
・Hoontechのwdm754_5245.zipをダウンロードして解凍
ttp://www.hoontech.de/data/wdm754_5245.zip
注:現在サイトに接続できない模様
・解凍してできたdata1.cabをi6comp.exeを使ってさらに解凍(コマンドプロンプトで i6comp e data1.cab を実行)
i6comp.exe Ver 0.2
ttp://home.roadrunner.com/~nwmovies/i6comp.zip
i6comp.exe 114,688 bytes SHA-1: a7e748a18ed40efe132865432404744cb23f76fd
・5245用カスタムinf(NLDS1_WDM5245b2.inf)をダウンロードして同じフォルダに入れてドライバの更新でカスタムinfを指定
ttp://web.archive.org/web/20070103020849/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5245b2.inf
YMF7x4UtilitiesがプロパティでXP互換モードに設定した上で
管理者として実行すれば動作可能な点もVista x86/Win7 x86/Win8DP x86と同じ
ついでにx64ではドライバがないため動作不可な点もこれまで同様
以上参考まで
- 106 :Socket774:2012/03/05(月) 09:39:53.03 ID:KdHDwduu
- 実機ではなくてVMですがS-YXG50 V4.0(XGworks4.0付属をバージョンアップ)も動作確認
ただし例によってx64 OS不可、WindowsUpdateの無料版S-YXG50は不可、高精度イベントタイマー(HPET)をBIOSで無効に設定が必須
やっぱりx86 Vista/7と変わらんですね
- 107 :Socket774:2012/03/05(月) 10:13:20.92 ID:Av1dsNEf
- メインOSをx64で運用して、YMF使いたいときだけVMでx86を走らせるのが一番なのかな。
win7なら、xpモードでも32bitだからシームレスに運用できるな。
- 108 :Socket774:2012/03/05(月) 20:35:01.63 ID:QKoPnmDv
- >>107
ちょっとややこしいなw
- 109 :Socket774:2012/03/05(月) 23:32:19.49 ID:fGMvYkCX
- >>107
XPモードのようなWin上で動くタイプのVM
(Virtual PC・VMware Workstation・VMware Player・VirtualBox等)で
ホストOSをバイパスしてVMから直接PCIカードを認識できる
PCIパススルーの機能を持っているものはまだ存在しないので
x64 Win上でVMでx86 Winを動かしてもYMFを認識して使えるようにはならない
YMFを使いたければ面倒でもx64 Winとx86 Winをデュアルブートして使う必要がある
- 110 :Socket774:2012/03/06(火) 05:20:58.84 ID:U8awgcXy
- x64のWin7使うんだったら、結局YMF7x4は捨てて、VM上でS-YXG使うしかないんじゃないの?
- 111 :Socket774:2012/03/06(火) 12:17:17.29 ID:356Dycug
- VSTiをMIDIデバイスとして扱うラッパーって無いの?
- 112 :Socket774:2012/03/17(土) 16:27:30.27 ID:X5ZxFyR0
- 保守
- 113 :Socket774:2012/03/23(金) 18:04:48.49 ID:gyZk/Uc0
- >>111
midiyokeとvsthostでそれっぽいことができるんじゃなかったっけ?
- 114 :Socket774:2012/03/25(日) 00:17:39.56 ID:6lCi2ZUy
- FM音源万歳
- 115 :Socket774:2012/03/27(火) 21:21:51.27 ID:7jdpzUme
- ぐぐると出てくる64bitドライバはこれは全部アレですか
えらいことになるやつですか
- 116 :Socket774:2012/03/27(火) 22:55:19.40 ID:6H9N9AIN
- なにそれ詳しく
- 117 :Socket774:2012/03/31(土) 19:35:50.99 ID:i71p9N3s
- >>115
まずアドレスとその他もろもろをkwsk
- 118 :Socket774:2012/04/01(日) 05:09:06.04 ID:hdu7bXWT
- >>115
それが実用に耐えるものなら朕はXP卒業するかもだよ
- 119 :Socket774:2012/04/03(火) 22:09:28.02 ID:SJfZq+Q1
- 保守はやめて革新
- 120 :Socket774:2012/04/04(水) 04:46:45.55 ID:NVjzNK1e
- こちらスネーク
>>115は依然消息不明だ
- 121 :Socket774:2012/04/04(水) 07:39:00.67 ID:32LaGVE3
- ならば、俺は天道
- 122 :Socket774:2012/04/08(日) 20:28:38.86 ID:yJOKxcGc
- じゃあ俺は烈風(ry
ハードオフのジャンクコーナーでXwave6000捕獲してきた
- 123 :Socket774:2012/04/09(月) 00:28:18.64 ID:JOBVIOkF
- パーツ整理してたら
719がでてきた
- 124 :Socket774:2012/04/09(月) 12:24:28.06 ID:V3WQl2Wo
- >>123
あ、いいな…と思ったが今更挿す板が無いわorz
- 125 :Socket774:2012/04/09(月) 17:10:45.46 ID:sBivUWD3
- 719と聞くと北陸を走ってた食パンしか思いつかない
- 126 :Socket774:2012/04/11(水) 20:37:16.84 ID:tQtToviW
- 保守
- 127 :117:2012/04/15(日) 14:09:44.74 ID:2haApfc9
- 今更ながらここまで反応するほどユーザーが居ることに驚いてしまった。
人のこと言えんけど
- 128 :Socket774:2012/04/15(日) 14:28:46.17 ID:bmYWJkGe
- 反応しようぜ
- 129 :Socket774:2012/04/26(木) 20:24:29.99 ID:NajNHS0o
- だがそれがいい
- 130 :Socket774:2012/04/28(土) 01:51:07.68 ID:oEzqDAPM
- ほ
- 131 :Socket774:2012/04/29(日) 17:37:49.55 ID:+yctoVlP
- かろうじてまだPCIのあるマザーボードがあるが、その先が問題だな
- 132 :Socket774:2012/04/29(日) 17:56:42.88 ID:sE8SM1Jg
- じっさいのところWin2000の時点でオワコンだった感が
- 133 :Socket774:2012/05/05(土) 01:37:03.65 ID:inzJi1Su
- 進化が終わっててもコンテンツとしては終わってないかと
- 134 :Socket774:2012/05/05(土) 03:09:08.26 ID:h/Lo/gfi
- よぅし、保守刷るか
- 135 :Socket774:2012/05/05(土) 09:23:37.55 ID:ZZF/Tlbh
- >>132
4ch以外は機能してただろ
- 136 :Socket774:2012/05/05(土) 20:11:30.77 ID:Knhe4pMU
- VLも無くなった
- 137 :Socket774:2012/05/10(木) 01:11:37.02 ID:m+ED1bAh
- あげ
- 138 :Socket774:2012/05/10(木) 03:20:27.03 ID:Az7yvt0m
- マザーからpciが消えつつ有るからなあ。
- 139 :Socket774:2012/05/10(木) 03:34:21.77 ID:m+ED1bAh
- PCI-Eに変換するのあるから使えるんじゃないかな
- 140 :Socket774:2012/05/12(土) 16:47:38.31 ID:OafYpkWY
- あんの?
- 141 :Socket774:2012/05/12(土) 21:10:55.53 ID:hHeVowhy
- >>140
PCI → PCI-Ex1 変換なんかあるだろ
- 142 :Socket774:2012/05/12(土) 21:34:28.02 ID:PLuNdcdZ
- PCI-PCIだけどレガシー関連が使えなくて仕方なく直接つないだ。
PCIexでもチップを選ばないとうまく使えないだろうな。
- 143 :Socket774:2012/05/12(土) 21:36:59.18 ID:pIJqY/XA
- 相性?
- 144 :Socket774:2012/05/13(日) 13:41:55.86 ID:8XgcDK1m
- PCIeは-12V取れないからなんか不具合ありそう
- 145 :Socket774:2012/05/13(日) 13:50:08.13 ID:TySVBQG6
- 黙ってても動かないんだから
挑戦するのもありだと思うよ
- 146 :Socket774:2012/05/13(日) 17:08:55.14 ID:MrBpw4s+
- 動いてもWin7のドライバがないからなあ
- 147 :Socket774:2012/05/13(日) 18:13:05.85 ID:4Fz05zap
- YMF7x4て負電源必要なん?
- 148 :Socket774:2012/05/13(日) 21:34:26.21 ID:2T9QCIai
- YMFチップ搭載のPCIe1xボードが出ればと思うがそれも夢のまた夢だな。
- 149 :Socket774:2012/05/14(月) 01:23:55.52 ID:oue1rxtV
- それってつまり体育の授業にブルマーが復活するくらいの可能性だな
- 150 :Socket774:2012/05/14(月) 01:31:22.45 ID:Tl5RT6Rt
- 変換さえ成功すればドライバはあのWindows7用使えるんじゃないか
- 151 :Socket774:2012/05/14(月) 13:02:09.07 ID:kJFSFvCD
- YMFは消えたけど、C-MEDIAは消えそうでなかなか消えないよな。
- 152 :Socket774:2012/05/14(月) 13:04:33.31 ID:pNeH3J3Q
- それ逆がよかったな
スレッド的に
- 153 :Socket774:2012/05/14(月) 23:49:19.76 ID:Jx/t/079
- >>149
短パンは短パンで到底無視出来ない利点が存在するんだぜ
角度にもよるが、パンツの…それも、おまんまんの位置が見放題だ。
10年以上経った今でも、この思い出だけは色褪せない。
そんな意外性を込めてPCI-eにYFMをですね(ry
- 154 :Socket774:2012/05/15(火) 00:04:48.72 ID:kwGdz5se
- >>146
32bit用で無かったか?いつぞやYMFチップ積んだサウンドカード出した時にドライバ出てたハズ。
流用出来るかは知らんけど。
- 155 :Socket774:2012/05/15(火) 00:39:59.79 ID:ywRGRY/q
- >>153
いや私はパンツなどには興味がない、あくまでブルマーの形や色が好きなんだ
あれほどに完成された美を誇る衣類が他にあるだろうか
そんなわけで、GPUがCPUに内蔵されたように、
YMFもCPUに統合される日が来るんじゃないだろうか
- 156 :Socket774:2012/05/15(火) 00:52:43.34 ID:Jw9EvEMN
- そのCPU下さい
- 157 :Socket774:2012/05/18(金) 00:00:03.71 ID:XdIM0rjj
- ほしゅ
- 158 :Socket774:2012/05/18(金) 18:56:42.20 ID:tz0tN3BM
- ちょっと質問。
X-Wave 6000でDOSゲームをやるとき、どうやったらSB16互換でMIDIを鳴らすんだっけ?
ちなみに、プリンス・オブ・ペルシャ クラシック。
- 159 :Socket774:2012/05/19(土) 00:11:44.65 ID:HTXa0PpO
- ほ
- 160 :Socket774:2012/05/19(土) 19:02:08.46 ID:iNW/Aoe2
- >>158
SBLink
- 161 :Socket774:2012/05/20(日) 01:39:03.78 ID:F1mIqraw
- SBLinkついてるマザーボードって結局見たこと無いなぁ・・・
- 162 :Socket774:2012/05/20(日) 03:53:40.10 ID:uZTLuKGp
- >>158
SETUPDS.EXE
- 163 :Socket774:2012/05/20(日) 11:09:04.29 ID:HnT1vdQA
- SBLink〜
記憶が怪しいんだがたしかMS-6153あたりについてたっけかな
SETUPDS.EXEを使えば大抵の場合音出たから接続しなくても何とかなってたけど
- 164 :Socket774:2012/05/20(日) 13:57:08.82 ID:XseCapJH
- 保守
- 165 :Socket774:2012/05/20(日) 18:39:30.93 ID:KohjBzLi
- YMF754RのSPDIFピンヘッダって
GeForce8500GTのSPDIFに直結して大丈夫なのかな?
- 166 :Socket774:2012/05/20(日) 18:56:09.20 ID:lkPNCyv0
- >>165
各ピンヘッダのアサイン(コネクタの並び、役割)が符合すればOK…かも。
念の為に確認推奨。
- 167 :Socket774:2012/05/20(日) 21:03:43.37 ID:SaUmiYVn
- 保守入りまーす
- 168 :Socket774:2012/05/20(日) 21:08:14.91 ID:FWdZgfcR
- GPU側⇔YMF754側
DATA⇔S/PDIF OUTPUT
GND⇔GROUND
これで合ってるか…
- 169 :Socket774:2012/05/20(日) 21:24:30.51 ID:hveeDEhY
- 724出た頃ってSB64とかEnsoniqAudioPCIがライバルだったんだよな
もうみんな死んでしまった
- 170 :Socket774:2012/05/20(日) 21:27:47.10 ID:/28uUjNr
- EnsoniqAudioPCIはVMWareの中に魂だけ残ってるよ。
- 171 :Socket774:2012/05/20(日) 21:35:13.93 ID:FWdZgfcR
- SB128ならそういやどっかにあったな
- 172 :Socket774:2012/05/20(日) 21:49:19.75 ID:/28uUjNr
- S-YXG50ってWindowsカタログから落としたXP用のがWin7 x86にインストールできるんだけど、これちゃんと機能してんのかな?
dxdiagが機能削減されてるせいでテストできん。
コントロールパネルのサウンド開いても認識されてないようだし…
デバイスマネージャ上では正常動作してる事になってるんだけど。
- 173 :Socket774:2012/05/20(日) 22:10:39.73 ID:FWdZgfcR
- なんとかHDMIから音声出力できたわ
つかPowerYMFが404に…
>>172
Vista以降はMIDIマッパーが消えてるんじゃなかったっけ?
- 174 :Socket774:2012/05/21(月) 08:31:24.83 ID:eaYioxTq
- >>173
http://trancein.com/articles/power-ymf.php
www.yohng.comではだいぶ前からページがなくなってる。
- 175 :Socket774:2012/05/24(木) 20:05:47.32 ID:NHMeyf92
- >>173
Midiマッパーはユーザーからアクセス出来なくされてるだけで機能としては存在してる。
フリーで切り替えツールとか.CPLファイルとかあるよ。
TiMidity++をとりあえずMidi OUTとして使ってる。
XGworks 4.0があればWin7でXG(含むS-YXG50)使うことも出来るらしいんだが…
- 176 :Socket774:2012/05/25(金) 19:31:47.23 ID:bt+kbxLt
- XGWorksSTなら手元にあるけどVST版しか無かったような
それよりS-YXG100を使いたいがMeまでだっけ?
- 177 :Socket774:2012/05/25(金) 21:36:12.85 ID:VnNgABbF
- S-YXG100ってXG音源自体はS-YXG50とかわらんだろ。
VA音源(VL音源)のエミュレーションってそんなに必要か?
- 178 :Socket774:2012/05/25(金) 23:45:39.99 ID:MSaqnHGN
- 聞き専は要らんだろうけど
作る人にとってはある程度使い道はある。
PVLだったら9x機を用意してでも使う価値有り。
- 179 :Socket774:2012/05/26(土) 02:00:18.09 ID:wtvFw5qe
- YMF専用アンプ
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~so4/auction/img/sm/s0075.jpg
- 180 :Socket774:2012/05/26(土) 10:38:58.80 ID:LKZN1sSk
- >>179
なつかしー
- 181 :Socket774:2012/05/29(火) 19:41:05.61 ID:nhqqDawX
- 保守
- 182 :生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ohAj/X9cxA :2012/06/02(土) 19:30:52.28 ID:g858H+S+
- ナチュラルサウンド
いいで
- 183 :Socket774:2012/06/02(土) 21:25:59.50 ID:I2RkZ1Cp
- NS-1000Mほしかったなー
- 184 :Socket774:2012/06/05(火) 22:57:38.47 ID:GakC+O62
- 俺10M欲しいわ、未だに
ttp://www.kameson.com/audio/image/NS-10M/DSCF1126.JPG
- 185 :Socket774:2012/06/06(水) 03:39:55.43 ID:3rCiFqn+
- 100Mなら今も使ってるけど、能率高すぎてアンプや音源からくるノイズが気になる
とくにアンプは酷いのに当たってしまって、4台くらい取っ替え引っ替えしてやっと落ち着いた
100M自体の音は文句ないんだけどね
- 186 :Socket774:2012/06/14(木) 20:01:50.92 ID:POhD2ohK
- タイルバトル
- 187 :Socket774:2012/06/14(木) 20:09:29.01 ID:mzFQyIG3
- >>178
Winのサウンドシンセとは格が違ったね。
でもWin7 64bitになったので動かないんだ(´・ω・`)
- 188 :Socket774:2012/06/17(日) 12:14:24.37 ID:zVcZA3qz
- 64bit版ドライバさえ有ればなぁ・・・
- 189 :Socket774:2012/06/17(日) 23:07:20.69 ID:WEHgaz4L
- WDMドライバすら満足に開発できなかったんだから無理だろ。
- 190 :Socket774:2012/06/18(月) 18:22:53.06 ID:Docn1eL6
- むしろVXD版ドライバがなぜ開発できたのかわからん。
- 191 :Socket774:2012/06/18(月) 21:32:42.52 ID:LYYm1zyP
- エンジニアがレガシーだったんだろ。
- 192 :Socket774:2012/06/19(火) 01:57:55.85 ID:fEgwqqbY
- ここの住人の総力を結集して、64ビット版ドライバを作るとかできないのか?
個々の力は小さくても、一つにまとまればきっと大きな力になると思うんだ
俺は、ExcelのVBAくらいならできる・・・少し・・・
- 193 :Socket774:2012/06/19(火) 02:18:38.01 ID:2+huYpKT
- そう言う問題じゃねーだろw
総力を結集するなら、仕様解析班、コーディング班、テスト班に分かれるくらいだろうが、
仕様がそもそも無理ゲーじゃないの?
- 194 :Socket774:2012/06/19(火) 22:19:04.32 ID:BK60/+of
- >>193
世界が結集すれば出来るかも知れない…
97年発売のPainter5ですら、非公式64bitパッチがある。
しかし、ハードを駆動するとなると世界中でも相当上のレベルの人達で無いと無理かと。
- 195 :Socket774:2012/06/19(火) 23:55:23.76 ID:he2+exSl
- 助けてまりもさーん!
- 196 :Socket774:2012/06/20(水) 01:23:30.24 ID:njQz/T5R
- でも64bitドライバを新規開発する位なら
完全互換なソフトシンセくらい作れそうだなぁ
- 197 :Socket774:2012/06/20(水) 18:14:23.14 ID:8Iv0t5sG
- 個人的にMAMEのMIDI音源版みたいなのを作ろうと思っていて色々調べてるんだけど
日本の法律ではネットで協力するとなるとまずいよな。
特に公開は絶対無理だ。
- 198 :Socket774:2012/06/20(水) 23:29:44.91 ID:0Ihr1Mbf
- 既存のヤマハ製32bit版ドライバも、MIDI発音部分はソフトシンセ的なのじゃなかったっけ?
確かドライバのファイルの中に、S-YXGのwavetable.tblと同様のファイルが含まれてたような…
- 199 : ◆0uxK91AxII :2012/06/21(木) 00:31:41.65 ID:Uvh07MPo
- HWでXGモドキをやろうとすると、waveの方に制限が付いた気がするする。
- 200 :Socket774:2012/06/21(木) 00:39:05.13 ID:yLQS3S8k
- 波形生成周りはハード
エフェクタはソフト
- 201 :Socket774:2012/06/21(木) 01:48:31.56 ID:C7iDFNUt
- スペック上のMIDI発声数の半分くらいがハードで
残りはソフト処理で出すという感じじゃなかったか?
- 202 :Socket774:2012/06/21(木) 02:17:50.36 ID:yLQS3S8k
- それはSoundblaster64じゃないか?
- 203 :Socket774:2012/06/21(木) 22:19:04.69 ID:AyN1YlfZ
- >>202
確かXGは楽器ファイルをPC内に持ってて、波形生成をハード処理してたはず。
- 204 :Socket774:2012/06/21(木) 23:35:01.06 ID:D5chhyVS
- 64ビットドライバ開発に向けて、情報がぞくぞくと集まってきたじゃないか
この調子だと現在進捗率・・・3%くらい?
- 205 :Socket774:2012/06/21(木) 23:41:51.38 ID:yLQS3S8k
- 波形はファイルとして持ってるけど、実際にメモリにアクセスしに行くのはYMFだね。
YMFの場合は確か合計88音分のスロットがあって
64音がMIDI音源用、残りがWindowsから利用可能になっていたと思う。
同時期のPCM系MIDI音源を備えたPCIサウンドチップも似たような構成で
波形メモリをボード上に持たずシステム側のメモリを利用できることが
PCIサウンドカードのウリになっていた。
- 206 :Socket774:2012/06/22(金) 01:14:02.72 ID:WSw3rioh
- YAMAHAのWaveForce192が
ハード64音ポリ+ソフト128音で192音という触れ込みだったようなので
そのへんの事を曖昧に記憶していたようです
- 207 :Socket774:2012/06/22(金) 04:04:53.72 ID:815wphQY
- SW1000XGの後継まだー
- 208 :Socket774:2012/06/22(金) 04:57:27.14 ID:Vp2c9mIu
- >>206
そういえばそうだった
- 209 :Socket774:2012/06/22(金) 12:44:01.83 ID:3FeL0a4i
- >>204
PCIのI/Oが分からんと実装の仕様が無いと思うのだが…
- 210 :Socket774:2012/06/22(金) 13:34:14.08 ID:9+YNaymJ
- Linuxとかのドライバーは参考にならないの?
- 211 :Socket774:2012/06/22(金) 17:38:08.73 ID:pMI9Lyra
- Linuxのドライバって普通のサウンドカードとしてしか使えなかったはず。
今改めてデータシート見直してみたけど
YMFチップ特有の機能として価値があるのは、純正FM音源くらいしか無いような・・・。
64音(実は62音?)のシンセ部分も価値はあるのだけど、
チップ自体には基本的な、ピッチ,LPF,EG に5系統センドといった機能しかないので
結局はXG音源として動作させるドライバが必要になる。
となると最近のPCだったらソフトシンセの方が発音数制限も無いし
あえて使う意味はあるのかなという気がしてくる。
ちなみに内部の経路的には
ステレオミックスを潰してFM音源にエフェクタをかける事が出来そうだけど
これもYAMAHA純正のエフェクタじゃないと価値が無いよな。
- 212 :Socket774:2012/06/22(金) 23:03:46.25 ID:rQuNmbBf
- チップ内蔵の最低限の機能でも、エフェクト付きFM音源として使えるなら十分価値があると思う。
- 213 :Socket774:2012/06/22(金) 23:08:20.85 ID:D+XwcQE6
- >>211
>結局はXG音源として動作させるドライバが必要になる。
それをみんなで力を合わせてつくろうということなんだ!ぜ
俺は、、、おにぎりの差し入れくらいなら、、、、
- 214 :Socket774:2012/06/23(土) 00:12:29.01 ID:FjHVd5fz
- 俺もどっちかというとXGよりFM音源のほうに価値があると思う
- 215 :Socket774:2012/06/23(土) 00:21:07.95 ID:aI5EWRh7
- 非純正でいいならFM音源も
VOPMにフリーのVSTエフェクトを組み合わせれば
ずっと高機能なものが実現できるしなぁ
XGもチップの機能使って62音より、
ソフトで256音くらい出せたほうが絶対良いと思うんだが。
というかミッドラジオプレーヤが64bitで動くみたいだからそれで良くね?
VST化も出来るみたいだし。
- 216 :Socket774:2012/06/23(土) 08:45:42.39 ID:2/4L7Fyf
- MU2000にPLG150-DX突っ込めば(ry
- 217 :Socket774:2012/06/23(土) 17:35:11.43 ID:/BQ8vlWb
- 俺はYMFがPCにささってて普通に音が鳴るならそれだけで満足だ
- 218 :Socket774:2012/06/24(日) 01:14:30.80 ID:AOo3kRMy
- >>215
こんな10年以上前のサウンドカード、
性能を現在のハードやソフトと比べたら劣ることは誰もが承知
それでもYMFが、XGがいいんだいっという漢達が集っておるのだよ
- 219 :Socket774:2012/06/29(金) 05:51:58.68 ID:Z28wdIkt
- n: ___ n: 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
|| /ヽ__ノ\ .|| <
|| .| |(゚) □ (゚)|. | || < DDスピーカーと「DEUS」が織りなす新・高音質空間。
f「||^ト | . ̄| | ̄ .| 「||^|`| < アオシスの豊かな音揚感は、さらにその先へ。
|::: !} ..|____| |____| |! :::} <
ヽ ,イ .|:::::::::::::::::::::::::::| ヽ ,イ YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ss-d5md-s/img/top-image.jpg
- 220 :Socket774:2012/07/05(木) 03:37:06.98 ID:/K4lKIBN
- ほ
- 221 :Socket774:2012/07/07(土) 13:05:41.00 ID:PHbDz0J+
- >>215
その制限と古くさい音がいいんじゃないか
- 222 :Socket774:2012/07/07(土) 20:38:53.21 ID:KNoFC8eP
- 制限が欲しいなら別に最新OSで動かす必要ないでしょ
- 223 :Socket774:2012/07/08(日) 01:06:28.45 ID:3LSvHyyD
- い、いや、それは、その・・・
ひ、人には事情ってものがあるんだよっ!
俺は7でYMFりたいんだ!
- 224 :Socket774:2012/07/08(日) 19:07:18.74 ID:oApsP150
- >>223
おもくそ援護したい。何か力になれれば…。
っていいながら俺はノースキル \(^o^)/
- 225 :Socket774:2012/07/23(月) 19:49:46.46 ID:IIQaI+PX
- >>105の方法でWindows 8 Release Previewでも鳴らす事ができたけどFM音源はダメだった。
- 226 :Socket774:2012/07/23(月) 19:58:56.48 ID:izEvrLWb
- FMだけ使えないのか…
- 227 : ◆0uxK91AxII :2012/07/23(月) 20:15:14.93 ID:6H0ai58i
- FM音源を使うとして...どうやって使うのがいいのかな。
- 228 :Socket774:2012/07/23(月) 20:59:39.55 ID:P7Qb3Kbx
- チップチューンしたい人とあの音色でMIDI鳴らしたい人に分かれそう。
どっちかといえば後者のほうが多そうだけど。
- 229 :Socket774:2012/07/23(月) 21:07:59.75 ID:izEvrLWb
- x64ってISAバスって使えるの?
もしかしてどうやってもハードのFM音源は不能?
- 230 :Socket774:2012/07/23(月) 21:12:37.25 ID:GSq9OnMf
- giveioみたいなので直接叩けないの?
- 231 :Socket774:2012/07/23(月) 21:14:15.74 ID:QqSjlRm5
- ISAスロット積んだx64対応マザーあんのけ
- 232 :Socket774:2012/07/23(月) 21:55:55.17 ID:TiD/itv7
- ないアルヨ
- 233 :Socket774:2012/07/24(火) 18:10:43.34 ID:KN77Kkt8
- >>231
リコーあたりで産業用に作るかもな。
- 234 :Socket774:2012/07/24(火) 21:08:18.68 ID:r9UslNmp
- LGA775でISA付の産業用ボードなら、大概はx64対応じゃないのか。
わざわざBIOSで制限していることもあるかも分からんが。
- 235 :Socket774:2012/08/02(木) 22:21:13.47 ID:Ua5CoSZ7
- ASUSの「A8R32-MVP Deluxe」のVista32bit/64bit用ドライバーの中にMIDI/GamePort用のβドライバーがあって
解凍してからセットアップ情報内見ると「Yamaha」の文字がある。
ttp://support.asus.com/download.aspx?SLanguage=en&p=1&s=21&m=A8R32-MVP%20Deluxe&os=&hashedid=8QA3JgBGsg8ixM6f
…Vista/7でGamePort使える様になるんだろか?
- 236 :Socket774:2012/08/18(土) 11:42:44.07 ID:/QZreess
- これはMPU401「だけ」使えるドライバ?
- 237 :Socket774:2012/09/07(金) 19:25:38.22 ID:IlqfkToj
- 腹筋崩壊ww
- 238 :Socket774:2012/09/09(日) 20:48:04.29 ID:3rZrWuok
- どうなってんだか
- 239 :Socket774:2012/10/02(火) 23:12:54.24 ID:O4bQ/Qmh
- 保守age
- 240 :Socket774:2012/10/08(月) 21:15:34.79 ID:X57PtrPG
- 64bitドライバ・・・
- 241 :Socket774:2012/11/01(木) 23:22:26.11 ID:fEEDu0od
- \(^o^)/
- 242 :Socket774:2012/11/23(金) 12:16:06.93 ID:NzcBTcWa
- YAMAHA()
- 243 :Socket774:2012/12/19(水) 13:38:13.58 ID:SrXx/CLQ
- tes
- 244 :Socket774:2012/12/23(日) 11:31:20.14 ID:jyEPnmp/
- (´・ω・`)なつかしい。。
- 245 :Socket774:2012/12/23(日) 18:39:50.90 ID:kfSjI/E2
- なつかしい
部屋の隅で隠れてるわ
今、使うにしてもPCIスロットがないわ
ドライバー等どうするんだ
- 246 :Socket774:2012/12/26(水) 17:11:19.61 ID:ZgVyJnsd
- ジャンクを片付けてたら
724,744,754のカードが何枚か出てきた
この年末年始で動くか試してみよう
- 247 :Socket774:2012/12/27(木) 00:00:12.72 ID:5mIQl47y
- 俺も先日、数年前に自分でS/PDIF端子を追加改造したYMF754カードが出てきた
このスレでも報告した奴だよ
初自作で買ったカードでもあるし思い入れがあるから、Win7 64bitで動くなら今でも使いたい
でも残念ながらどうしようもないんだよな
- 248 :Socket774:2012/12/27(木) 20:13:41.98 ID:Zuj4yUHB
- vista以降は32bit版でも使えるだけマシってレベルだしなぁ。
今、7の32bit版で使ってるけど有志作成のオーディオミキサーは機能しないし、
ゲームポートにドライバ当たっても”(サポート外)”の文字が物哀しい。
かと言ってオンボードの音源は使いたくないんだよなぁ。
- 249 :Socket774:2013/01/12(土) 01:55:46.32 ID:qDui/I+f
- MIDI鳴らすゲームはもう無いし
聞き専だからS-YXG50でも良いんだが
やっぱり7や8じゃ動かんよね
- 250 :Socket774:2013/01/12(土) 06:43:51.94 ID:Asc0AtMz
- RolandのあれもいけたしVSTi版ならいけるんじゃね
- 251 :Socket774:2013/01/12(土) 07:53:25.12 ID:IZJ5rJKj
- 聞くだけならMidRadioPlayerがほとんど同じ音だったはず
- 252 :Socket774:2013/01/12(土) 14:00:49.70 ID:HnsG8ajf
- ほとんど同じ音なのはMidRadioPlayer6だぞ
今でも落とせるかは分からないけど前は7の陰に隠れてたけど落とせた
- 253 :Socket774:2013/01/12(土) 17:19:49.03 ID:qDui/I+f
- >>251
おお!その手があったか!7には対応してるんだね。良かった...
http://download.music-eclub.com/
>>252
今でも落とせるみたいだけどxpまでだね
- 254 :Socket774:2013/01/15(火) 12:16:01.57 ID:CHRm2P2B
- Vistaだから参考にならないけど6動くよ
- 255 :Socket774:2013/02/10(日) 10:28:22.85 ID:2Hc+cfJd
- マジか
- 256 :Socket774:2013/02/11(月) 01:55:38.84 ID:RzTZKSyX
- 諸君 いまさらだが言いたいことがある
あ け お め
- 257 :Socket774:2013/02/11(月) 03:46:48.24 ID:fS2aoEJW
- YMF的には年は明けておらん
- 258 :Socket774:2013/02/11(月) 11:11:17.29 ID:Uvgv2qdz
- まあ20世紀で止まってる感はあるね。
- 259 :Socket774:2013/02/11(月) 15:51:56.09 ID:00/sJiJa
- まあ旧正月だし。
- 260 :Socket774:2013/02/12(火) 19:32:25.68 ID:/qqMt8ol
- MidRadioPlayer、7 64bitにインストールした7の音が気に入らなくて困ってたけど、
このスレ見て試しに5.6.0をインストールしてみたら無事に動いてる。
意味不明なカラオケみたいな画面とかも出てこないし満足だわ、情報感謝。
- 261 :Socket774:2013/02/12(火) 19:36:22.23 ID:/qqMt8ol
- 訂正
変なカラオケまがいの画面は5.6.0でも曲によって出てくるのは同じだった
MidRadioPlayer 6 でぐぐれば6もすぐ出てくるね
- 262 :Socket774:2013/02/12(火) 22:13:22.96 ID:hwChb9HK
- 5.6.0なんてどこに落ちてたんだよ
- 263 :Socket774:2013/02/15(金) 07:20:56.76 ID:SgHqDLFg
- >>262
ローカルに保存してたんだよ。
昔から、ドライバとかのPC設定に関わるファイルは一度ダウンロードしたら
整理して置いておく習慣だから、ヤマハ関連フォルダに残ってた。
YMFのドライバとかも、いまだに残ってる。
- 264 :Socket774:2013/02/15(金) 10:47:46.08 ID:qQcslCBT
- 5.6.2.1
http://download.music-eclub.com/mrplayer/win/mr5621.exe
4.5.4.1
http://download.music-eclub.com/mrplayer/win/mr4541E.exe
- 265 :Socket774:2013/02/16(土) 16:29:43.58 ID:mGDdSxqi
- >>264
どうやって見つけたか気になるけど貰った
4の音が明らかに悪いな
- 266 :Socket774:2013/02/16(土) 23:34:07.67 ID:nCkNnXxw
- 64bitドライバと聞いて
Xwave6000があるんだけど、32bitマシンが1台しか無くて、その1台も家族に譲る予定なんだよね・・・
このスレは初めて開いたんだけど、「これだけはやっとけ」みたいなのありますか?
環境は
XP SP3 Pro
Pentium4 3.20Ghz
2GB
Xwave6000(YMF754)
ちなみに、今はFM音源を使いたいのでドライバは何もいじってない。できればXGとFM音源どちらも使いたい。
あと最大音量問題?とかも知りたい
- 267 :Socket774:2013/02/17(日) 08:05:07.75 ID:tfX1dGv1
- 一般人に譲るならYMFなんか外してオンボ音源にしとけ
それだけでもカードの接触不良による動作不良の可能性を防げるし
何かトラブルが出た場合でもドライバ更新って素直な対応も出来る
人にあげるもので自己満足オナニーしようっていう発想が間違いだ
- 268 :Socket774:2013/02/17(日) 10:34:44.74 ID:3ig1gAQS
- 当然、譲る時は外すさ。
だから他のPCで使いたい。
YAMAHAのサイトにあるドライバー普通に入れたんだけど、XG音源で特定のMIDIファイルを鳴らすと音割れが酷い、しかも特定の楽器が鳴ってる時だけ。
んで、DS-XGの設定でリバーブとコーラスを切ったら音割れは無くなった。
なんでだろう、他のMIDIファイルでは一切ならないのに。
ちなみに、再生したMIDIファイルはXGフォーマット。
- 269 :Socket774:2013/02/17(日) 10:43:50.10 ID:d9hC0Vuc
- WDM版のエフェクタは色々とバグがあるから
ちゃんと聞きたいならWin9x機で使った方がいい。
- 270 :Socket774:2013/02/17(日) 11:23:19.83 ID:3ig1gAQS
- そうなのか。
とりあえず、XGとFMを同時に使う方法は分かった。
カスタムinfはググってもよく分からなかったんだけど、これって何か利点ある?
- 271 :Socket774:2013/02/22(金) 06:55:35.24 ID:Z66rzHa4
- うちのymf724眠ってる
余りあるcpuパワーでサウンドフォント利用でmidi再生で十分だしなあ
秋葉でアサスのcmiカード3000円が2000円で配布されてるのを見て、まだまだcmiは元気でいいねと思った
そろそろmidiケーブル仕入れとかないと消えると思って安いカモンのmidiケーブル探したけど既に消えてた
しょうがないdin5コネクタ買って来て自作か
ヤマハさん、ミクもいいけどmidiやymf7x4の事も忘れないで欲しい
ミクロムオンボードというかsocかfpgaな1チップで携帯に詰める様にmicrosdsioとかpc向けにpcieなカードでxgや往年のym2232とかym2151エミュが楽しめると面白く成らないかなと
- 272 :Socket774:2013/02/22(金) 16:18:08.42 ID:mtjGoo07
- カスラックのmidi潰しさえ無きゃなあ
- 273 :Socket774:2013/02/22(金) 22:00:30.00 ID:Yq84N/4r
- コルグがアナログシンセ出してきたんだからFM音源で対抗してもいいのよ?
携帯電話のMA-7ですら当時の奴より強力だからどんなのができるんだろうか
- 274 :Socket774:2013/02/23(土) 01:41:22.90 ID:+c1kmNUo
- そこは敢えて強力なの出さないで往年のを忠実にがいい訳だが
いまだに骨董fm7dx音源が愛されてる様に
- 275 :Socket774:2013/02/23(土) 01:53:59.32 ID:K7sErkz/
- それよかホワイトハウスに請願書出そうぜ
次期WindowsにYMFの新ドライバを載せろと
25000人以上の署名を集めると大統領が動くらしい
- 276 :Socket774:2013/02/23(土) 13:06:14.10 ID:VvLwCz/1
- 韓国でそんなデマあったな
100万人集めるとワールドカップで優勝したことになるとかそんな感じのやつ
- 277 :Socket774:2013/02/23(土) 14:56:13.14 ID:QtAA3JAD
- ここにドライバ作れちゃう変態とか居ないの?
- 278 :Socket774:2013/02/25(月) 10:13:12.48 ID:Ne9F+cJb
- 国籍洗浄超賎工作員の孫正義に潰されたというトロンになら山葉のドライバ載ってたかもね
- 279 :Socket774:2013/02/25(月) 17:47:49.84 ID:2+fP2Fdc
- つかNT系でVXDドライバを使えるようにならないかなぁ。
- 280 :Socket774:2013/02/25(月) 19:41:21.48 ID:Gj2pX/3j
- MeってVXDとWDM両方使えるんじゃないの?
- 281 :Socket774:2013/03/09(土) 10:18:03.84 ID:q/DUvNx/
- 【パソコン】PCー8801時代に「ファミコンの音よりチープ」と言われ…NEC製PCが“音”にこだわる理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362787269/
- 282 :Socket774:2013/03/09(土) 22:25:22.92 ID:oZ3TnF+2
- ニュースを紹介する時にニュー速のスレとか貼る奴は救いの無い馬鹿しかいない
- 283 :Socket774:2013/03/10(日) 10:52:27.87 ID:ry1dYg3I
- それをスルー出来ない奴はもっと馬鹿なんだよな
- 284 :Socket774:2013/03/10(日) 15:26:09.95 ID:FtHPe8wh
- スルーできない奴に突っ込んでる奴もアレだよ
- 285 :Socket774:2013/03/11(月) 00:36:17.34 ID:MzeTwXwo
- >>1-284を透明あぼーん
俺完全勝利
- 286 :Socket774:2013/03/11(月) 01:59:38.91 ID:gi+gUJRR
- うわあ・・・
- 287 :Socket774:2013/03/28(木) 16:43:25.70 ID:kn8F1HDx
- 過疎だぁ・・・
- 288 :Socket774:2013/03/31(日) 21:18:42.76 ID:pKYgqNfC
- www.yamaha.co.jp/product/lsi/sound_generator/
未だに何か作ってるんだね…未だにェ……
- 289 :Socket774:2013/03/31(日) 21:44:27.35 ID:u9+DpDUm
- 景気良くなったらPCの方にも戻ってきて欲しい
- 290 :Socket774:2013/04/02(火) 23:55:15.08 ID:CCU+LDqA
- VxDドライバの機能と互換性のあるYMF-724/754/755のVista/7/8ドライバ作ってよ……
できればUbuntuなどLinuxのドライバも。
- 291 :Socket774:2013/04/03(水) 01:31:54.32 ID:Ie6VLr0r
- ふとds1.sysを覗いてみたらVLのパッチが入ってるんだが
wdmでもPowerYMF入れたら使えたんだっけ?
- 292 :Socket774:2013/04/12(金) 17:28:13.25 ID:LaY4rGJB
- 久しぶりにXPを再インストールしてみたらYMFがおかしい・・・
一つのアプリが音を再生している間は、
それ以外のアプリから音が出ないようになってしまった
何かのプレイヤーで音楽を聴いていると、Winの警告音が鳴らないとか、
YouTubeの動画を二つ開くと、最初に開いた方しか音が出ないとか
再インストール前と違うところは、ノートンからカスペルスキーに変えたくらい
そのカスペルスキーを一時無効にしても変わらず
これはもう、XP共々YMFを卒業しろという啓示なのか・・・?
いやまだだ、まだYMFは終わらん
どこか設定し忘れてる部分でもあるんでしょうか
YMFの同士よ、助言を・・・
- 293 :Socket774:2013/04/12(金) 18:20:22.90 ID:pu8yscGh
- ミキサ関係だろね
- 294 :Socket774:2013/04/12(金) 19:19:10.40 ID:7HmD1CDS
- 会社のパソコンがついにXPから7に更新するので、旧式からデータ移行の為HDDを取り出したんだ。
そしたらよく見るとPCIにYMF754が刺さっていてさ、上司に許可もらって保護してきた。
XP時代に長く世話になっていただけに何か感慨深い物があるぜ。
- 295 :292:2013/04/13(土) 02:24:57.44 ID:akaM6d2B
- >>293
言われてサウンドのプロパティを開いてみたら、
音の再生のデバイスがRoland VSCになってました
ドライバを入れ直したりしているうちに設定をいじってしまったみたいです
DS-XGに戻したら問題解決しました
多謝
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)