■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【AthlonDuron】 SocketA 総合 その6 【SempGeode】
- 1 :Socket774:2011/07/28(木) 09:25:25.28 ID:WMG8zoHT
- 「SocketA CPU全般」、「SocketA ママン友の会」、その他関連スレが融合。
まだまだ現役で活躍するソケAことSocketA (462)について語るスレ。
前スレ
【AthlonDuron】 SocketA 総合 その5 【SempGeode】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293725999/
AthlonXP対応マザー一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8343/
AMD K7のTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm
関連スレ
AMD-760MPX総合スレッド Part25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223207965/
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 35【nForce2】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271524859/
- 2 :┐< ♯ >┌ ◆MANSEY5L0w :2011/07/28(木) 10:21:53.03 ID:S4UtjxVW
- 可動CPUわ全て売り払ったけど、焼けたづろん2ヶわ一生保管ノシ
- 3 :Socket774:2011/07/28(木) 10:24:36.43 ID:Zlubf6fv
- こんなところに河童はげのおじちゃんがいるとわ
- 4 :Socket774:2011/07/28(木) 14:29:23.63 ID:aLp4DaeL
- >>1乙
- 5 :Socket774:2011/07/28(木) 15:07:27.28 ID:bl2a1Bpv
- >>1乙。
しかし、出来れば前スレがdat落ちする前に立てて欲しかったな。
- 6 :Socket774:2011/07/28(木) 23:05:47.64 ID:bl2a1Bpv
- スレ伸びないな。
とりあえず即死回避だけしとくか。
- 7 :Socket774:2011/07/28(木) 23:17:02.50 ID:7udKRBQx
- セブンゲット
AthlonXP1700+現役
2ch専用で
- 8 :Socket774:2011/07/28(木) 23:17:37.33 ID:6CkSmudk
- ジオジオ
- 9 :Socket774:2011/07/29(金) 11:19:09.80 ID:2ICxxadx
- まぁ、もうネタが無いからね
この前K6処分したものの、ソケAは捨てられない(´・ω・`)
- 10 :Socket774:2011/07/29(金) 12:48:46.05 ID:XMH/Wh5+
- 自作機の方はこないだリプレースやって休眠中。
まあ、いつでも起動できる状態だし、まだ予備マザーも持ってるんだけどね。
でも、今度動かすときはCPUを3200+からMobile XP-M 2600+に変えようかな。
ノートの方はまだ使ってる。
- 11 :Socket774:2011/07/29(金) 16:01:22.84 ID:KH9IAPPB
- スロAも仲間に入れてくれよ
- 12 :Socket774:2011/07/29(金) 16:37:05.35 ID:ei+7Klz0
- どんとこいや
- 13 :Socket774:2011/07/29(金) 17:19:55.50 ID:lEoVU+gN
- >>11
ファミコンスレにでも逝ってください
- 14 :Socket774:2011/07/29(金) 20:20:45.53 ID:caQV2HO2
- >>12
ありがとー(´;ω;`)ブワッ
前スレでAK72をスルーされて寂しかったんだ
>>13
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
- 15 :Socket774:2011/07/29(金) 21:15:49.21 ID:XMH/Wh5+
- >>14
ウチじゃMS-6195(K7 Pro)が非SSE対応可否の確認の為のバラックマシンになってるぜw
- 16 :Socket774:2011/07/30(土) 22:50:20.59 ID:arQYZPQS
- K75とか懐かしいよね。
世界初のGHz越えx86CPU。
- 17 :Socket774:2011/07/31(日) 20:12:11.76 ID:Yp4OVdZ0
- TigerMPXでXP-M 1700+ Dualをやろうと企んでいたんだが、肝心のXP-M 1700+がどこに仕舞い込んだか分からなくなってしまった・・・
- 18 :Socket774:2011/07/31(日) 23:53:30.73 ID:fWQekPtE
- づあるMか、いいな
- 19 :Socket774:2011/08/01(月) 07:50:03.84 ID:TWmjYMva
- 俺も昔TigerMPXでデュアルGeodeNXで組んだけど
省電力求めてGeode買ったのに何やってんだろと我に返って
マザーとGeode片方売ったわ。
- 20 :Socket774:2011/08/01(月) 13:01:58.36 ID:3Z2sMDEn
- デュアルCPUはロマン
- 21 :Socket774:2011/08/01(月) 23:13:48.01 ID:RMxW5cK2
- ロマンを求めて
- 22 :Socket774:2011/08/02(火) 22:55:00.27 ID:rSh/mPOh
- WesternDigital製HDD友の会 Vol.144 スレにも書いたんですが
WDHDDはジャンパでSATA(1.5G)設定出来なくなったんですね
届いた20EARXをABIT KV7(VT8237)でジャンパ5-6設定したのに認識しなかった
VIA SATAチップで問題抱えている方ご注意下さい
- 23 :Socket774:2011/08/03(水) 00:05:54.24 ID:67bcJGZY
- EARXはXPですら動作対象外なんだっけ?
最近のWesternDigitalはあっさりと古いもんを切り捨てるね
- 24 :Socket774:2011/08/05(金) 00:08:59.73 ID:q+OL/GFA
- A7V600にSATAカード挿してHDD付けたけどWriteが全然駄目だなあ
読みは100MB程出るけど書きが20MB前後、PIO病でもないし、ライトキャッシュもチェックできてる。なんでだろ?
オンボのSATAなんて、書きの速度は6MBっつー無茶苦茶な速度だから全然マシだけど。
足引っ張られてんのかなあ、無効にしてカードだけにしてみっかなあ、まんどくさ。
- 25 :Socket774:2011/08/05(金) 20:23:07.04 ID:cvsP5TBM
- 他のPCに挿しても、その速度ならHDD自体が原因かもな
SATAが挿せるAM2〜AM3、FM1や775〜1156〜1155とか別に持ってれば、検証してみたら?
- 26 :Socket774:2011/08/05(金) 21:35:11.87 ID:qFOheJ28
- AFTのHDDを使ってて
XPで普通にパーティション作ってアライメントがずれてたりすると
書き込み速度はそれくらいになってもおかしくない
- 27 :22:2011/08/05(金) 22:59:04.49 ID:AbZSJiy3
- >>24 昨日SATAカードをかまして増設した我が家のHDDです
CPU 2500+ MB ABIT KV7 HDD WD 20EARX SATAカード Promise SATA300TX2Plus
CrystalDiskMark 100MB
seq read 104.3 write 96.17
512 read 55.12 write 83.69
*4k read 0.894 write 1.768
4kq read 0.632 write 1.816
windows7でパーティション作成後フォーマット その後XPで仕様
我が家も512 readが遅い気がしますが気にせず使います
- 28 :Socket774:2011/08/06(土) 14:16:42.62 ID:VyJY/FkO
- ウチの変則環境でこんな感じ。
内蔵PATA→SATA変換→HDS722020ALA330、Win2kで4パテに均等分割して使ってる。
そのうちの最外周パテで半分強まで埋めてる状態がコレだ。
Seq: 78.12 41.07
512k 40.38 35.53
4k 0.655 1.220
4kqd 0.708 1.243
>24の書き込みの落ち込みようはハンパじゃないな。
- 29 :24:2011/08/06(土) 16:57:20.07 ID:ltlQ929E
- 別のXP機にSATAカードごと載せ替えベンチ取ってみたけど
そちらでは、特に異常なくreadは100M、writeも80M程出る、うーん?
SataカードはST-125NR、Sil3224積んだ玄人やラトックのSataIIカード同等品、Bios,ドライバは最新
HDDはWD10EALXだからAFTは非対応だからXPでも問題ないと思う。
低速病も報告がないHDDだった、はず。
ちなみにIDEは普通に60M程速度が出る、なぜかSATAはオンボも増設カードも書き込みがガタ落ち。
オンボ使わず、Sataカード側のみに新規インストールしてみてどうなるか、かなあ。
- 30 :Socket774:2011/08/07(日) 12:20:53.83 ID:xskaZJ2a
- こりゃ相性かw
過去、ビデオカードで掲示板に報告で書き込まれるスコアの
半分のスコアしか出なかった事が俺も昔あったがw
- 31 :22:2011/08/07(日) 15:22:59.10 ID:nNdbpSg0
- 前は他の作業中に測ったからアイドル状態で測ってみた
CrystalDiskMark 100MB CPU 2500+ MB ABIT
on bord(VT8237) WD10EADS SATAカード SATA300TX2Plus WD20EARX
seq read 96.04 write 89.24 seq read 111.5 write 99.77
512 read 39.98 write 68.29 512 read 55.83 write 86.44
*4k read 0.649 write 2.110 *4k read 0.984 write 1.262
4kq read 0.668 write 2.024 4kq read 0.666 write 1.264
VT8237はSATA規格無視の重要欠陥はあるけれど性能そのものは問題ないみたいですね
- 32 :22:2011/08/07(日) 15:27:57.54 ID:nNdbpSg0
- 空白が上手くいかなかった
前は他の作業中に測ったからアイドル状態で測ってみた
CrystalDiskMark 100MB CPU 2500+ MB ABIT(HDDが違います)
on bord(VT8237) WD10EADS・・・・SATAカード SATA300TX2Plus WD20EARX
seq read 96.04 write 89.24・・・・・・・・・・seq read 111.5 write 99.77
512 read 39.98 write 68.29・・・・・・・・・・512 read 55.83 write 86.44
*4k read 0.649 write 2.110・・・・・・・・・・*4k read 0.984 write 1.262
4kq read 0.668 write 2.024・・・・・・・・・・4kq read 0.666 write 1.264
VT8237はSATA規格無視の重要欠陥はあるけれど性能そのものは問題ないみたいですね
- 33 :24:2011/08/07(日) 20:27:42.52 ID:g5fPRMy9
- 書き込み速度低下の原因の半分は分かったかも。
coolon無効にしたら40Mになった、オンボは・・・SeqWriteが7Mに対しRanWriteが40M!?なんだそりゃ、愉快過ぎるwww
でcoolonセットすると、確かに20Mに落ちてる。
ググってみたら確かに速度低下について触れられている、今更盲点だったわ。
けど、熱いのは嫌だなあ、イジって何とか問題が出ないよう探るか。
と思ってアレコレしてみたけど変わらんね、捨てるか…
でもまあ、他PCの半分程度しか速度出てないけどw
- 34 :Socket774:2011/08/08(月) 19:44:03.43 ID:txU7Zb1j
- 栗は駄目なんか?
- 35 :Socket774:2011/08/09(火) 10:53:24.16 ID:P1s06EyU
- 別スレより誘導していただいて来ました。
sempronCPUとマザボについての質問をさせていただきます。
数年前に買った、とあるBTOメーカのPCをLinux用に復活させてみようと、ひっぱりだしてきました。
ですが動作がやけに不安定。これは何かおかしいのだと色々とパーツを付け替えたりしたけどダメ。
最後に、同時代に買った父のPCのCPUを引っ張り出しました。
どちらのCPU乗せ場所にもSocket462と表示とあったので、これは乗るのかなと付け換えてみたら、見事に安定動作。
原因はCPUが故障していたのだと解りました。
ではもう一個CPU買うかと思い、壊れたCPU上面に書かれたラベルを読み取り、
SDA2500DUT3D とあったので、ぐぐったところSempron2500らしいと判明。
で、sempron2500 を調べると、Socket754だと出てきます。
さきのSocket462はSocketAと出てくるのですが、これはSocketAとは違うのでしょうか?
ちなみにマザーボードはAOPENの「AK77-600N」というものです。
そもそもSempron2500はどちらなのか?(2種類ある?)
SocketAとSocket754はどう違うのか、互換性はあるのか?
このあたりを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
- 36 :Socket774:2011/08/09(火) 12:12:36.89 ID:msCqkSmQ
- SDA2500DUT3DはSocket A版Sempron2500+のほうだね。
Socket AとSocket 462は同じ意味。
Socket754版Sempron2500+もあるがSocket Aと互換性は全くないので忘れよう。
どうせ中古しかないしSempronにこだわらず好きなのを選べばいいんじゃね?
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=768
- 37 :Socket774:2011/08/09(火) 12:22:24.73 ID:P1s06EyU
- >>36
おおぅ ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、やはりSempron2500は、SocketAと754の二つがあって、それぞれは互換性はないということですね。
色々考えてしまいました。
Socket Aという名前から、これはSocket数字群の総称なんじゃないかとか・・・
AK77の対応CPUリスト、ありがとうございます。これ自分では見つけられませんでした><
ちなみにこの表、CPUの特定の仕方ですが、例えばSempronであれば、
Type と Other Info を見て、
Athlon であれば、Type と CPU Freq を見て、
AthlonXPであれば、Type と CPU Freq と OtherInfo
を見ればいいということですね?
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
- 38 :Socket774:2011/08/09(火) 20:51:47.16 ID:/h/uktDZ
- FM1でSempron出ねーかな
- 39 :Socket774:2011/08/09(火) 21:42:17.61 ID:K0qMjBrR
- >>38
つ http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5153.html
- 40 :Socket774:2011/08/11(木) 20:42:35.88 ID:rwjf9nC2
- まだ生存してるのかw Sempronはw
- 41 :Socket774:2011/08/11(木) 21:36:19.71 ID:KxJNRnfC
- Regorコアの片肺殺した奴(Sargas)が安鯖用に出回ってますがな。
- 42 :Socket774:2011/08/14(日) 21:43:59.17 ID:ylLkUmJE
- E-350よりLlanoの方が消費電力低いんですか?
Eシリーズを買うかAシリーズを買おうかで迷ってます。
ちなみにケースはミドルタワーくらいの冷える奴使う予定です。
- 43 :Socket774:2011/08/14(日) 21:45:07.15 ID:fBv7scd1
- 聞くスレ間違ってるから答えてやんない。
- 44 :Socket774:2011/08/14(日) 21:50:20.43 ID:ylLkUmJE
- わかりました。性能に余裕を持たせたいのでLlanoにしようと思います。
ソケFM1はいつまで持ちそうですか?それと板がぱっとしないのでお勧めを教えてください。ギガかアスロックかMS
- 45 :Socket774:2011/08/14(日) 21:52:34.98 ID:ylLkUmJE
- ・・・MSIでどれがいいですかね? アスースとかは除外です。皆が使ってるからつまらないのが原因です。
- 46 :Socket774:2011/08/14(日) 23:34:55.44 ID:HgzWICg0
- スレが少し進んでると思ってみてみたら池沼が湧いてたでござる。
スレ違い指摘されとるのにお構い無しで居座っとるし。
- 47 :Socket774:2011/08/14(日) 23:44:13.46 ID:ylLkUmJE
- ごめんやっぱりブルまで待つわwwwwwww
- 48 :Socket774:2011/08/16(火) 13:31:28.65 ID:c6fAJif0
- Asrockオススメ
癖はあるものの、hpからdlできるソフトが面白い。
安い870でもocが簡単。ledやcomosクリアやcpuアンロックも付いてる。
- 49 :Socket774:2011/08/16(火) 19:19:48.56 ID:J4a5cheq
- UCCか
俺はジョージアの方が好きなんだが
- 50 :Socket774:2011/08/16(火) 20:51:03.39 ID:aGiwlVsZ
- 俺はKEYコーヒーで
- 51 :Socket774:2011/08/17(水) 01:54:41.77 ID:QHM4E8P+
- >42
このスレは旧Athlon(K7系)専用のスレで、
Athlon64以降の現行および将来世代は対象外なんだが。
自作版に数多く存在する骨董スレの一つ。
Llanoとかbullとかは対象外だから来るな。
>50
おれはAGFのマキシムが好きだな。
- 52 :Socket774:2011/08/17(水) 03:52:32.73 ID:JYOJ+0IO
- つ[でぶやコーヒー]
つ[がぶのみコーヒー]
つ[サンガリアコーヒー]
- 53 :Socket774:2011/08/17(水) 10:28:56.91 ID:hCgitqJP
- ドトールコーヒーが俺は好きだ
- 54 :Socket774:2011/08/17(水) 10:52:44.46 ID:vB92Wbp7
- 俺は美鈴珈琲が好みである
- 55 :Socket774:2011/08/18(木) 17:31:49.85 ID:TunW3Boc
- 久々に来てみたらコーヒースレになっとるがな
Athlon3200+手に入れた
ちょと嬉しい
- 56 :Socket774:2011/08/18(木) 19:24:48.81 ID:bK/dzKEH
- 333?それとも400?
- 57 :Socket774:2011/08/18(木) 19:43:45.25 ID:TunW3Boc
- >>56
AXDA3200KV4E
豚400の512Kのはず
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzoS6BAw.jpg
マザボが166だから1.8GHz位しか出ないけど、GA-7N400Pro2があるから今度試してみる
m-ATXのケースしかないからATXケース買わなきゃ
- 58 :Socket774:2011/08/18(木) 19:48:25.50 ID:wZTt+2b0
- AXDA3200DKV4Eに訂正
- 59 :Socket774:2011/08/18(木) 20:59:59.05 ID:QVu6yiwO
- >>57
豚400の3200+いいね。
まぁまぁ綺麗なCOOLER MASTER Wave Master (TAC-T01-EKJ)の黒が
押入れに眠っているんだが使うんだったら送料のみであげるよ。
- 60 :Socket774:2011/08/18(木) 22:33:11.94 ID:wZTt+2b0
- >>59
ありがと、でもレス見てないうちにもうポチってしまった
ソケAの呪縛ってなかなかとけないんだなwwwwww
Win入れる気はないしやっぱLinuxマシンとして余生を送ることになりそう
- 61 :Socket774:2011/08/19(金) 23:40:11.01 ID:Rcy7s6pb
- >57
166しか対応しないママンなら333版の3200+が手に入った方が美味しかっただろうにな、
残念ながら333版の3200+は末期に短期間だけ出回ったマイナーなモデルらしく、わりとレア。
- 62 :Socket774:2011/08/19(金) 23:55:04.20 ID:oKzkGNcx
- >>61
FSB400のマザボ余ってるのがあったから以前から値下がりしたら買うつもりだった
調べてみたら266の超レアものもあったんだな
- 63 :Socket774:2011/08/22(月) 07:32:02.12 ID:qp+2Shcs
- FMN
- 64 :Socket774:2011/08/22(月) 10:20:13.84 ID:hpOrjzYm
- >>62
FSB266MHz版のAthlonXP2800+は知ってるけど
FSB266MHz版のAthlonXP3200+は聞いた事ない
- 65 :Socket774:2011/08/22(月) 17:13:11.78 ID:k6fS2nwN
- >>62
>>64
これのことかな?詳細不明
http://fab51.com/cpu/guide/cpu_guide1.html#barton
- 66 :Socket774:2011/08/22(月) 18:43:03.45 ID:5oDoYe0Q
- >65
同じコアクロックでもFSBによってモデルナンバーが変わるわけで。
FSB266で動く豚コアにモデルナンバー3200+と付ける場合、コアクロックが2.5GHzぐらいになってしまうはず。
皿コア・豚コアの安定度では2.5GHz動作版は無いだろ。
センプの間違いじゃないのかな?
センプなら、同一コア・同一FSBのAthlonXPよりモデルナンバーが+400ぐらい違うから、
最高速でギリギリ実現可能なモデルナンバーのはず。
ちなみに、上のほうで上がってたFSB333版の豚コアXP3200+の場合、コアクロックはFSB400版より高い2.3GHzだった。
同じモデルナンバーなら、FSBが下がるほどコアクロックを上げなきゃならんわけ。
- 67 :24:2011/08/22(月) 22:37:36.00 ID:PVnsBqH3
- A7V600逝った、ビープも鳴らないorz
ケース開けたらチップセットに貼り付けたヒートシンクが外れていたので、どうやらショートしてしまったようだ。
隣でHDDが飛んだため、放置してあったAK77-600Nでチェックしたら、マザボ以外は無事っぽいからニコイチで復活させるとするか
となるとパーツ余るから、ジャンクのソケAのマザボでも探してこようかな、と思ったけど泥沼だなwww
- 68 :Socket774:2011/08/23(火) 00:35:18.75 ID:k85cWEUW
- 最近ジャンクですら見かけなくなったな。
- 69 :Socket774:2011/08/24(水) 20:39:50.52 ID:6l0CzslK
- ハードオフで見たぜ
KM266だったか
- 70 :Socket774:2011/08/24(水) 21:05:14.59 ID:M2DSiXhO
- ジャンクどころか、粗大ゴミにも出てこないよ…
もうブラウン管モニターと一緒に大半は処分されつくした感じだ
- 71 :Socket774:2011/08/25(木) 23:58:53.82 ID:UoS0zZAX
- 眺めてニヨニヨしよーかななんて、1〜2回火入れしたのみのM7NCG400を久々にひっぱりだしてみたら
VRM二次側のコンデンサ1本が破水してた…ニッケミめ…
- 72 :Socket774:2011/08/26(金) 12:47:34.07 ID:IdIiZNop
- 保存してただけのマザーで妊娠とかされると萎えるよなw
- 73 :Socket774:2011/08/26(金) 14:35:14.83 ID:/8HLkH6g
- 1〜2回で…
- 74 :Socket774:2011/08/26(金) 16:51:28.42 ID:Az6BNONd
- これで本当のマザーになれたな
- 75 :Socket774:2011/08/26(金) 18:22:59.80 ID:96Ln17Fz
- >71
そういう保管法はダメらしいな
最低でも年1で通電しないとコンデンサは死ぬとか。
- 76 :Socket774:2011/08/26(金) 18:49:22.91 ID:rsJfIWl5
- 妊娠の原因は、誰か注射しただろw
- 77 :Socket774:2011/08/27(土) 05:38:50.45 ID:DdLP0K/8
- えーい まどろっこしい事言ってないでソケットAなんて窓から投げ捨ててしまえ!
と何回考えただろうか
おいらの横にはAM2と一緒に仲良く並ぶ2台のA
その名も、デュロン1GHとアスロンXP2100+
勿体無くて捨てられないけど、使い道も無いって言う…。
- 78 :Socket774:2011/08/27(土) 08:00:26.79 ID:JwiF/gk5
- >>62だが、やっと組み上がった
10年間で5台の、もうこれでソケAのパーツ全ては使い切った
呪縛から解き放たれた感じがする
色々レスくれた人ありがとう、しかしクロックなんてどうでもいいんだ
組み上げて解き放たれる事が目的だったんだ
もう此処に来ることなんかないだr…ある…かな、、?
- 79 :Socket774:2011/08/27(土) 22:24:08.78 ID:+fN42Uf4
- >>77
下さいな。
- 80 :Socket774:2011/08/27(土) 23:42:33.85 ID:0poK4FaB
- 呪縛からは逃れられんぞw
- 81 :78:2011/08/28(日) 09:43:15.77 ID:rymWVdjM
- な、なんか出てきた…
http://i.imgur.com/yl70w.jpg
動作確認…するか
- 82 :Socket774:2011/08/28(日) 10:33:04.78 ID:vfzNz+MX
- パロ?
- 83 :Socket774:2011/08/28(日) 12:31:21.51 ID:FxE5Cbp5
- >>82
パロ2000+?と思うけど動かなかった
よかったわwww
- 84 :Socket774:2011/08/30(火) 00:29:57.89 ID:C9oFqS11
- 机の中に、皿が2〜3個あるわ
足が曲がってないかどうか心配だが
- 85 :Socket774:2011/08/30(火) 11:40:08.51 ID:gLo0Xeqg
- てす
- 86 :Socket774:2011/08/31(水) 20:59:12.49 ID:gy6NsoKD
- おまいらガンガレ
- 87 :Socket774:2011/08/31(水) 21:52:16.49 ID:YK37rh5N
- そろそろMP2400+(ただしパロ)を投入しようと思いつつ
今更どうよ?とか思い押し入れへ戻したり(以下ループ
- 88 :Socket774:2011/09/03(土) 02:34:14.22 ID:g2Wrd3z5
- 数年もつはずだった新品の汎用ファンをThunderbirdに繋げたらたった9ヶ月で軸ぶれ起こし始めた…
やっぱ熱凄いからその分ファンも短命になりがちなのかな
- 89 :Socket774:2011/09/03(土) 15:59:04.72 ID:r+aVCFxc
- 熱でグリスが・・・て、ねえよなぁ
直接、規格外温度に暴露されたらボールベアリングが膨張して外の受け皿との隙間が
設計より狭くなって磨耗したのかな わからんけど
- 90 :Socket774:2011/09/03(土) 16:25:32.86 ID:1kCG2xKX
- 軸の奥にハウスダストが入り込んだとかは?
- 91 :Socket774:2011/09/03(土) 20:19:41.19 ID:ntMUXV87
- ファンに変なシール貼ってあって偏心してたりして
- 92 :Socket774:2011/09/04(日) 10:29:22.05 ID:bm9Bo+Mh
- / \ /\ /\
/___ヽ / \/ \
厂ノ ・ωヽ、 / / u / / u ',
`l━○━┿○━━━l/ / 飛 / / 角 u ',
`Y ァ-Y ) / / \車 / /\. 行 ',\
し' Lつ /_/__\/_/______',
- 93 :Socket774:2011/09/06(火) 10:42:58.95 ID:Bysk2H8F
- 初期アスロンってファンの回転数が常にMAX近いのが普通なのかな・・・
結構強力なファン(26CFM、5400rpm)使ってるつもりなんですが
モニタリングしてるとちょっと怖い
- 94 :Socket774:2011/09/06(火) 19:00:14.99 ID:QIkfv+k3
- 元々そういった具合
OSが何か知らんが、coolon試してみたらどうだ?
- 95 :Socket774:2011/09/06(火) 20:04:21.01 ID:L+XEKT33
- つか、5400rpmも回って26CFMな時点でクーラーお察しでしょ。
- 96 :Socket774:2011/09/06(火) 22:55:41.60 ID:UQHHIjgu
- 26cfmって、「静音ファン」に分類されるレベルの、風量の少ないファンだよな。
よほど口径が小さい小型ファンじゃなかったら、強力とは呼ばれないと思うんだが...
あと、その時期のファンって回転コントロールがないものの方が多かった気がする。
俺の覚え違いかな?
- 97 :93:2011/09/07(水) 07:53:07.04 ID:R+jERA6x
- >>95
>>96
自分が探した限り、現状で通販しうる一番強力そうな汎用ファンはこれくらいしかなかったんです…
あと何か色々勘違いをしていたようで、今使ってるマザボ(A7V)はどうも回転数の自動制御は
出来ないようでした
>>94
昨夜試してみましたが凄いですねこれ
アスロンとは思えないほど温度が下がった
もっと早くこのソフトに出会いたかったです
- 98 :Socket774:2011/09/07(水) 08:02:20.88 ID:J1Q6Hb3J
- >96
5400rpmも回るだから、静音ではなく小径だろ。
8cmファンなら高速タイプでも3000rpm程度、超高速でも4000rpmだ。
>97
ttps://www.micforg.co.jp/cgi-local/an/wsj3.cgi?webpage=c_pf.html#spec_s-pal8045
S-PALは周囲に十分な空間があればPAL穴が無くても付くぞ。
- 99 :Socket774:2011/09/07(水) 23:20:17.19 ID:FPi+R352
- >97-98
どれぐらいの風量が普通か忘れたので、
大手の一つである山陽のカタログを見てみた。
標準ファン San Ace 80の25mm厚をパッと見てみたところ、
9GV0812P4J03:4500rpmで60.8cfm
9GV0812P4K03:5600rpmで75.6cfm
その数字だと、やっぱり80mmファンじゃないで。
60mmファンのリストだと、25mm厚なら
109R0612D401:5150rpmで25.4cfm
109R0648G401:5600rpmで27.5cfm
この辺が近いかな。
たしかに、ソケA時代のクーラーは60mmファンが多かったから、
それぐらいの風量でもおかしくないのかな?
ソケA時代よりあとの、ファン口径が大きくなってからの話と混同してたかも。
- 100 :Socket774:2011/09/07(水) 23:28:22.72 ID:DBWLAnsu
- _
/ \
/ ヘ ヽー- 、 , ― 、
i_ ´ v _
/ ′´ i i
/ ′ |_
′ 〈 ` 、
i } ヽ
. o ′ .
. o / .i i
、 ` 〜 . ' , リ
≧ュ ___ イ .イ .|
Y r‐:、 _, . .´. . i /
| .| : : . .:′ : : : : {__,/
、___ノ: : : : ./: : : : : :
: : : :{_/: : : : :
- 101 :Socket774:2011/09/13(火) 00:28:38.50 ID:dcCafcJj
- ソケAでも、WindowsXPで3Dゲームやエンコしないなら十分使えるよ
サポート期間は2014年4月まであるし
10年前(2001)のPCは、遅いのとか我慢すれば今でもなんとか使うことは出来るけど
10年前(2001年)に、その10年前(1991年)のPCでWindowsやインターネットを使うのは、それより困難だったし
(確かWin95は80286はダメだ。i386DXは動くだけで超もっさり、i486DXでは実用性能ではギリギリ)
ここ10年は、その前10年と比べて性能の向上以外はそれほど変化が無かったとも言えるかも
この20年間で、PCの性能は大きく向上し、使い勝手の良くなっているのは認めるところですが…。
ユーザーとして、やっていることは、ワープロと表計算、通信、ゲームと、あんまり変わっていないような気がする
成熟してしまったんかな・・・
- 102 :Socket774:2011/09/13(火) 08:05:35.34 ID:NuSI13oE
- >101
むしろメモリだろ。
Win95初期の時代のi485系だと、メモリ容量もきつかったしな。
8Mしか載らないPCも少なくはなかったし、16M載ってれば普通。
そしてOSR2/P55Cの時代になると16Mが最低ラインで主流は32M。
今はGB単位で載るから、ソケAでも割と快適。
逆に512Mしか載ってないとモッサリ。
- 103 :Socket774:2011/09/13(火) 14:14:40.47 ID:9yWe5BnL
- 1995年くらいだとi486マザーは最終に近いし72pin SIMMスロットが2つはあったから、
64MBは搭載可能だったと思う。メモリの値段というハードルがあっただけでw
で、Windows 9x(+Me)って512MBあたりが上限じゃなかったっけ?
- 104 :Socket774:2011/09/13(火) 14:23:56.45 ID:XZvhKMek
- >>103
たしかP24Tとかいったと思うが、486のソケットに刺せるペンティアムという商品が予告されてたんだよ。
発売が遅れに遅れて、しかも出た時にはDX4-100にも性能が劣ると分かった時点で
インテルの黒歴史の一つとなったわけだが、
これ目当てに486マシンを引っ張り続けてた人は結構いた。
- 105 :Socket774:2011/09/13(火) 16:17:05.73 ID:9yWe5BnL
- 83MHz対100MHzの対決はちょっとかわいそうかなw
i486系を引っ張ってた人はVL-BUSとか別の呪縛もあったような気がするけどw
パーツの使いまわしができるし、P54Cは意外とオーバークロック出来たせいか、
自作派の人は移行が比較的早かったような…
そして、浮動小数点演算のバグという闇歴史がw
- 106 : 【19.1m】 :2011/09/13(火) 16:21:22.89 ID:WZkdvOS4
- この流れでいくとK6の話がそろそろ出てくるのか…
- 107 :Socket774:2011/09/13(火) 17:55:04.06 ID:NuSI13oE
- そしてオレは……会社のツテで販社からサンプルのK6/200をタダでもらって初自作。
もちろん対価としてのレポートは提出した。
組んだ当初は5インチFDD付き、3.5インチFDD無し、メモリ96MBの変態マシンだった。
- 108 :Socket774:2011/09/13(火) 23:10:55.65 ID:gLbW83Gp
- 5インチ?
83MhzってペンティアムODPとおなじの?ODP、PC-98に載せたらややもっさりしていたゲームが
サクサク動くようになって嬉しかったけど。
- 109 :Socket774:2011/09/14(水) 00:35:51.54 ID:ADimw1cc
- そう、5インチFDD。
IBM純正の外付けドライブから抜き取ったヤツだ。
組んだ当時はX68kXVIをメイン機として使ってたから、データのやりとりには重宝した。
そのドライブは今でも使えなくはないが、さすがに使い道がないw
- 110 :Socket774:2011/09/14(水) 00:42:58.93 ID:TtxqPXq6
- >>108
それだよ。そのODPより速い486DX4が先に出来てしまったが、
約束だから仕方なく売り出したクソODP。
その時点ではAMDやCyrixももっと速いの出してたし。
ただ、ソケット3で唯一、Pentiumで追加された命令には対応してたから、
それを使う仕様のソフトの場合は比較的大きい効果はあったはず。
- 111 :Socket774:2011/09/14(水) 19:43:03.75 ID:DSBo46Qt
- 話題にもあげられないAm5X86カワイソス
- 112 :Socket774:2011/09/14(水) 20:24:49.99 ID:zXopV2Ai
- >>111
>>110が触れている。名前がアレなんでフルネームで書く人がいないだけ
- 113 :魚醤ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆tvi22jOeGU :2011/09/14(水) 21:13:43.34 ID:KrcIby+Q
- ttp://livedoor.2.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/9/d9db5c0d.png
- 114 :Socket774:2011/09/14(水) 21:39:02.83 ID:wcxNptaf
- >110,111
ODPが出た時点で売られてたCPUのうちで、
明らかにPentiumODPを上回る高性能って、Am5x86-Pr75だけじゃなかったっけ?
DX4は少なからぬ用途でPODPを少し上回る性能だっただろうけど、
多くの用途ではせいぜい同等、一部の用途では負けてるというレベルだったような?
つまり、「概ね互角レベル」では?
Cylixのは、性能よりむしろ低価格路線の気がする。
それと、286機や386機で486モドキの性能を得られるようにするヤツと。
(実態は386+L1キャッシュ+クロックダブラーって程度で486より遅かったけど)
- 115 :Socket774:2011/09/14(水) 22:06:15.65 ID:sbTagKbF
- スレ違いの話をあんま引っ張るのもなんだが、Cyrix Cx5x86は6x86のサブセットで、アーキテクチャ的には486と言うより586だぞ。
33x3の100MHz版の他に、少量だが120MHz版もあったし、x4の倍率持ってるものもあった。
専用キャッシュツールを用いての運用では最速だったのはむしろCyrix 5x86の方だよ。
欠点は6x86のサブセットであるがゆえに、486用チップセットとの互換性に難が有った事。
- 116 :Socket774:2011/09/14(水) 23:45:04.56 ID:sfP11Xth
- >114が言ってるのはCx486SLC or Cx486DLCのことでしょ
NEC98時代に386から載せ替えるのが流行った
- 117 :Socket774:2011/09/14(水) 23:49:38.47 ID:WRu+yqqx
- 保守
- 118 :Socket774:2011/09/15(木) 00:53:14.31 ID:YbOB2X/y
- >>113
っレン鯖
- 119 :味醂ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆tvi22jOeGU :2011/09/15(木) 19:39:20.09 ID:B2RubfuI
- なるへそ
- 120 :Socket774:2011/09/15(木) 19:56:02.47 ID:iFy9e4ta
- 今日、たまたまソケット3に乗ったPODPを見てしまったw
- 121 :Socket774:2011/09/15(木) 22:08:50.32 ID:nMqo77kh
- 486DLCは言われるほど遅くなかったぞ。
SLCの方はデータバスが16Bitだからしょうがないけど。
個人的にはCyrixと言えばFasMathだけどな。
- 122 :Socket774:2011/09/16(金) 00:13:53.80 ID:ElUKzHwQ
- >121
それはたぶん、386にL1キャッシュを付けた程度の性能でも486との性能差は大きくはないという意味だよ。
それだけ386がよくできていたという意味かもしれないし、
486は高性能化のために無理を重ねた68040と違って堅実な作りだったということなんだろう。
ただ、FPU性能という面ではDLCは486DXより劣ってたはず。
(するとSuperPIの速度でも486DXより大幅に遅いという意味でもあり...)
まあ、i486自体は面白みのあるCPUではないだろうが、
組み込み用などとして長く生産された良い石ではある、はず。
その意味では、ソケ7系より以上に成功した石かもしれんわな。
性能面ではソケAと全く勝負にならんとは言え。
- 123 :Socket774:2011/09/16(金) 00:29:05.02 ID:db937S3l
- >>122
L2の違いはそれほどでもないが、L1キャッシュが有る無しでは雲泥の差があるからな。
ただ、インテル自体は486の製造は早々に打ち切ったはず。
組込用として生産し続けたのは互換メーカー。
おなじく組み込み需要が結構続いた286なんかは、
HarrisとかUMCなんてメーカーが長く作ってた。
- 124 :Socket774:2011/09/16(金) 06:47:42.39 ID:y4e2qL7B
- >>122
486DLCは486の命令セットとL1キャッシュを持たせて386DX互換のピン配置にしたもの
劣るも何も486DLC(SLC)はそもそもFPUは内蔵しいていない
- 125 :Socket774:2011/09/16(金) 09:47:44.23 ID:7NAt84ge
- いつまでやってんだじじーども
- 126 :Socket774:2011/09/16(金) 11:57:22.88 ID:ST9spQJB
- うむ、DLCは386DXの、SLCは286および386SXのピン互換(16bitバス)というだけで、
中身は両方とも同じ物だ。
- 127 :Socket774:2011/09/16(金) 13:22:46.65 ID:ODxzNvJy
- スレチの話題を引っ張りすぎじゃね?
Cyrixやらの話題の続きは
昔のパーツを懐かしむスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283706619
でやろうぜw
- 128 :Socket774:2011/09/16(金) 20:40:37.82 ID:8e5Da3GR
- もうどうせならソケットAに進化するまで話を続けろよ。
こんな中途半端で打ち切るぐらいならさ。
あとソケ7とスロAを軽く流せば到達するんだろ?
- 129 :Socket774:2011/09/16(金) 21:43:28.28 ID:Y/giXPnU
- ソケ3からいきなりソケ7に飛ぶわけないだろ。
ざっと調べたら、こんな感じ。
ソケット4→初代Pentium(P5)用として登場。
ソケット5→第2世代Pentium(P54C)用として登場
ソケット7→MMX-Pentium(P55C)用として登場、ソケット5の上位互換。
ソケット8→PentiumPro用として登場。
スロット1→初代PentiumII用として登場、インテルはこの頃からAMDに対しバス規格をライセンス供与しなくなった。
スロットA→Athlon用として登場、スロット1とは同一パーツを使いつつも向きを逆にするなどし、電気的には全くの別物。
ソケット370→初代PGA版PentiumIII用として登場、電気的には概ねスロット1に準拠。
ソケットA→PGA版Athlon(雷鳥)用として登場、以降、K7系コアの終焉まで規格を拡張しつつ生き残る。
インテルはソケット370以降で規格をコロコロと変え、CPUとマザーの対応が限定的なせいでユーザーに混乱をもたらす。
一方AMDは、ソケットAのマザーは登場時点で存在したソケAのCPU全てに対応するのが普通であり、
更に新CPUにも1世代位ならBIOSアップデートで対応できることも多かった。
K7系コアは基本的にソケットA一つで片付く。(その一方でK8系は多少ブレがあったけどな)
で、オレのはじめての自作がソケ7にK6/200で、同マザーでK6-2/400までアップグレード、
別マザーでK6-2/500を使ってた。
その後はスロAに移行しAthlon/550を買い、うっかりCPUを壊してしまい同700を購入、
知り合いから安くスロA雷鳥800をマザーごと譲ってもらう。
そしてソケAにきてパロ1600+、皿2400+、豚3000+とアップグレード。
現在はソケAM3でPhenomII X6 1090T BEを使いつつも豚3000+は相変わらずメインで、
皿2400+はクロックダウンしweb鯖として活用中。
- 130 :Socket774:2011/09/16(金) 21:52:11.35 ID:4JITpEbv
- >>128
slotAは軽く流せるが、socket7はネタが豊富で大変だぞ
寝た子を起こすようなことはやめれw
- 131 :Socket774:2011/09/16(金) 22:07:57.51 ID:8e5Da3GR
- >>130
そうだな
>>129みたいにマジに受け取る馬鹿が出てくるし
ソケット4用にAMDが何を作ったと言うんだよw
- 132 :Socket774:2011/09/16(金) 22:56:29.66 ID:ElUKzHwQ
- ソケ7はソケ7スレがあるし、そちらで展開すべきだな。
ソケ5もソケ7スレの範疇か。
ところで、記憶に残ってないけどソケ6ってのは無かったっけ?
- 133 :Socket774:2011/09/16(金) 23:05:30.01 ID:FhZI8qDT
- あったけど486用
採用がきわめて少なくレア
- 134 :Socket774:2011/09/17(土) 00:46:25.80 ID:sGFXZPjZ
- Socket7(5)
k5リリース。クロック相当の性能はあったが、開発が遅れている間にIntelのクロックが
どんどん上がってしまい、発売時にはローエンド品となってしまった。
k6 挽回のためにNexgenを買収し、満を持してリリース。K6-2, K6-3と順当に進化。
ただ、キャッシュとメインメモリを同時にアクセスできないソケ7の仕様や、
メインのチップセットメーカーであるVIAのメモリアクセスの遅さから、
スロット1の名作440-BXマシンに対しては不利な戦いを強いられた。
SlotA Intelのプラットフォームで勝負する不利を脱するためAthlonとともにリリース。
パーツのコストを安くあげるため、スロット1の部品を裏返した仕様。
Intelとの本気な性能競争・最高クロック競争を可能にした。
ただし寿命の短さで、買った人を失望させたという現象も。
SocketA 独自設計のソケットパーツだが、CPUが有る程度のシェアを得たので
コスト高とはならず、むしろ良好なコスパを実現して長く活躍。このスレの対象品。
チップセットもVIA,SIS,ALIのほかnForceも乱入して性能的にもホクホク。
以上、簡単すぎる版ソケAへの歴史。必要があるなら勝手に直すなり補足するなりしてくれ。
- 135 :Socket774:2011/09/17(土) 23:50:16.74 ID:P41bGrA0
- ソケットAの頃が、俺の黄金時代だったかも試練
- 136 :Socket774:2011/09/18(日) 08:05:23.91 ID:hbYzRuOx
- 最終頂上決戦
nForce2 Ultra400 VS KT880
- 137 :Socket774:2011/09/18(日) 22:32:53.91 ID:ip9q8Wam
- 年賀状、ネットと拾った動画くらいでしか使用しないから7年半問題なく使ってきた
SocketA 2500+ KV7 RD9200 メモリ1GB
H264 720pが問題なく見られる限界でさすがに最近は不便を感じて卒業することにした
7年半も問題なく使えたんだからコストパフォーマンスとっても良かった
次はインテルで組んで注文したけれど5年使えたらいいな
- 138 :Socket774:2011/09/18(日) 23:04:33.28 ID:3OCgrgZQ
- おそらく、Mhzでは伸びは見込めないから、コア数が増える方に行くと思う
後はGPUの取り込みぐらいで極端に性能が上がるのかな?
用途にも依るが、おそらく5年は楽に使えそう
- 139 :Socket774:2011/09/19(月) 01:30:34.27 ID:vacJxYNE
- Sempron 2800+ (166×12だったかな) を使ってきたんですけど
Athlon XP 3200+ (200×11)に変更した場合
OS再インストールしないとダメかな?
再インストめんどい・・。
3200+ オクで安く出てるので
再インスト必要なければ落札したいんだけど。
おしえてたもれ。
- 140 :Socket774:2011/09/19(月) 01:44:46.21 ID:P9v/AiIJ
- 再インストールの必要無いよ
- 141 :139:2011/09/19(月) 01:55:54.05 ID:vacJxYNE
- >>140
おお深夜にさんきゅうです!
これから物色の旅にでます
- 142 :Socket774:2011/09/19(月) 06:50:29.90 ID:D6MC1CtD
- CPU変更の効果は無いと思うけど
- 143 :砂糖ちぃ゚(へ。へ)゚φ ◆tiKsiksh4. :2011/09/19(月) 23:45:31.81 ID:bSxsA5yt
- 精神的効果は絶大だ
- 144 :Socket774:2011/09/19(月) 23:54:18.42 ID:Nkfa80JR
- 俺なんか、違うチプセトのママンに入れ替えてもOS再インストールしなかったけどな。
チプセトのドライバを入れ替えてしまえばどうにでもなるし。
それに比べりゃ、CPU交換なんて微々たる差だ。
- 145 :Socket774:2011/09/20(火) 15:44:25.26 ID:Ws3AsVp8
- >144
オレも修復インストールでお茶を濁した事が何度もあるな。
アプリの再インストとかデータの移動が面倒だし。
ただ、Winが微妙に不安定になったんで、最近はやってないけど。
- 146 :醤油ちぁ゚(へ。へ)゚φ ◆hWZhCwOdVI :2011/09/20(火) 21:26:46.96 ID:dOvQ92FX
- 何処のスレかは忘れたが、一ヶ月に一度クリーンインストールしてる住人が居たな
- 147 :Socket774:2011/09/21(水) 00:46:36.87 ID:GFuJzEnY
- クリーンインストールして環境を作った直後にバックアップしておいて、
それをリストアするだけだったらまだ楽だけどな。
インストールしてあるゲームがハンパ無く多いから、クリアされたら軽く死ねる……
- 148 :Socket774:2011/09/21(水) 23:16:38.15 ID:o8M0OD2m
- >>147
バックアップのソフトは
なに使ってますか?
- 149 :Socket774:2011/09/21(水) 23:31:27.56 ID:AS2wgYvy
- ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
俺これ使ってるな
- 150 :Socket774:2011/09/22(木) 01:37:40.45 ID:fYRrAm6h
- オレは市販のAcronis TRUE IMAGE2010を使ってる。
2010のインストール対象はXP以降だけど、実際にはCD起動で95とかにも使用可能。
さすがにインストールしたアプリに比べるとCD起動の機能は制限されるけど、
それでも、バックアップ、レストア、HDD間コピーなど必要と思われる機能は一通り揃ってる。
異なる容量のHDDでも、パーティションサイズを変更してリストア可能。
デフォルトだともとのパーティションの比率に合わせて変更する。
対応ファイルシステムもFAT、NTFSはもちろんUnix系にも対応してる。
ちょうどウチの120GBのHDDがヤバくなって、急遽古い80GBのを引っ張り出して置き換えたけど、
パーティションサイズ変更ですっぽり綺麗に収まった。
新品の120GBクラスのPATAドライブが欲しいけど、どうしたものか……
- 151 :Socket774:2011/09/22(木) 21:19:36.17 ID:fYRrAm6h
- そしてHDD交換作業のついでに各部チェックしていたら、妊娠コンデンサを発見。
手持ちのコンデンサに使えるものがないので、さっき注文したところ。
これでまた新HDD購入が先送り……IBMのIC35がどこまで踏ん張ってくれるやら。
- 152 :148:2011/09/23(金) 03:17:06.48 ID:R3mgqEqZ
- いろいろ忙しくて遅レスになってしまいました・・
>>149
無料のバックアップソフトってあるんですね!
バックアップソフトってお金出して買うものだっていう変な?先入観がありました自分。
調べてみたら他にもいろいろフリーで出ているんですね。
>>150
容量違いのHDDにリストアって可能なんですね!
同じサイズじゃないとダメっていう先入観が
これまたありました・・。
お二方、大変参考になりました。レスありがトンです^^
- 153 :大豆ちぃ゚(へ。へ)゚φ ◆.f3v3Ylnv6 :2011/09/23(金) 23:57:43.24 ID:sJJJ1cIq
- 転生輪廻
- 154 :Socket774:2011/09/24(土) 17:22:56.55 ID:dqcVI48C
- AthlonXP2100+どすぱらで買ってきたよー
ジャンクじゃなくて、300円だった!
duron900さん。10年間ありがとう!
- 155 :Socket774:2011/09/24(土) 18:25:33.59 ID:lqgeDByE
- うへぇ
俺、林檎パン1.6Gがまだ現役だわさ
2ch専用だけどw
- 156 :154:2011/09/24(土) 20:16:47.24 ID:TJcIgM+p
- ノートパソコン用なのに、mobileじゃないの買ってきて動かん
意味なかったwww
お帰りduron900さん
- 157 :Socket774:2011/09/24(土) 22:22:10.19 ID:hDrN7tDE
- >>156
ノーパソネタをなぜ自作板に書く。
>未だにモバイルAthlon XP-M使ってる人集まれ
>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1151813005/
に行け。Duronも守備範囲内だから。
- 158 :Socket774:2011/09/25(日) 02:23:41.32 ID:IXTWiXK1
- Spitfire?
- 159 :Socket774:2011/09/25(日) 03:20:18.56 ID:BofYS310
- >>154
QC PASS に有りますぜ モバ用
- 160 :Socket774:2011/09/25(日) 03:20:48.44 ID:CPZmQrml
- DuronはMorganの1.0GがKT133Aな板に刺さっているな、当方では。
しばらく動かしていないけど。
- 161 :Socket774:2011/09/25(日) 18:15:38.50 ID:8GJMNwew
- パロミノ+K7S5Aで長年働いてきたマシンを今日処分した。
モバ明日とデュロンのノートも捨てた。
一日で気が衰えたなあ。
- 162 :Socket774:2011/09/25(日) 19:35:15.12 ID:+iPV9eQj
- ぬるぽ
- 163 :Socket774:2011/09/25(日) 19:40:04.67 ID:z40poTMd
- ガッ
- 164 :Socket774:2011/09/26(月) 00:21:15.82 ID:/9DMAyom
- >>160
俺のとこはKT133Aがバリバリ現役
いまだにSDRAM使ってるのはかなり少数派だろうなあ
- 165 :Socket774:2011/09/26(月) 23:55:26.35 ID:7rReicSb
- >>164
CPUは何使ってんだよww
- 166 :Socket774:2011/09/27(火) 01:18:04.21 ID:tH3diqa/
- >>165
Barton2.13GHzだよ
いろいろと厳しくなってきてるがもうちょっと使おうと思ってる
- 167 :Socket774:2011/09/27(火) 18:44:45.42 ID:bmAdHcxj
- GeodeのソケA機は98専用機として生き残った
メインとサブだった939と754機はドナドナしてsandyさんを迎えた
- 168 :Socket774:2011/09/27(火) 19:39:13.44 ID:tPLJJmHd
- >151だが、交換用のコンデンサが届いた。
ダメモトで500GBのHDDを繋いでみたら認識した。
さて、いつやるかが問題だ。
- 169 :麦芽ちぃ゚(へ。へ)゚φ ◆u8O/pwnopk :2011/09/27(火) 21:17:09.91 ID:z6ALNaJn
- コンデンサ交換か
3〜4個の交換は何となく楽しいが
さすがに24個交換した時は萎えたな
ソケットAではなかったが
- 170 :Socket774:2011/09/29(木) 02:28:08.78 ID:qN6B0WR3
- 今更ながら、Coolonの威力に驚く。
- 171 :Socket774:2011/09/29(木) 18:35:12.70 ID:GwN8cM5l
- A7V8X-X + Athlon2000+ 起動不安定状態が続いたんで、POW,TRSETスイッチ接点に
復活剤つけたり、電源交換もしてみたが治りきらない。メモリソケットの接触不良っぽい。
今まで使わなかったソケットに差したときの抵抗感が違う。既にLANコネクタが接触不良気味。
CPUソケットも。ボロボロだ。この日のために保管しておいた同型番予備マザーは、CPUクーラーを
はずす際に手がすべってラジペンでつついてアボン。ま、こんなもんだ、俺の人生。
頼りは、もう一枚のA7V8XマイクロATX予備。OS再インスコも面倒なので、HDDの中身そのままで
マザー交換だけしてみるつもり。
- 172 :Socket774:2011/09/29(木) 22:35:46.62 ID:PE34kTZf
- うちのA7V600はリセットジャンパに繋げると起動しなくなる。
スイッチをテスターで確認したけど、押下し時しか通ないからマザボの問題ではないのだろう。
普通に使う分にはトラブルは無いようだから、引っこ抜いて使用してる。
- 173 :Socket774:2011/09/29(木) 22:56:11.84 ID:cktg7huz
- 浄土1750をジャンク120円で買ってきた♪
AthlonMで認識、俺のマザー
- 174 :137:2011/09/29(木) 23:51:02.05 ID:Gtb8mVRh
- 137です。 組んで一週間経ったのでご報告
Athlon XP 2500+ ⇒⇒⇒⇒⇒ i3 2100 \9,540
Abit KV7 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ Asrock Z68 pro3 \10,479
RADEON 9200 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ intel HD 2000
DDR3200 512M*2 ⇒⇒⇒⇒⇒ DDR3 12800 4G*2 \3,870
光学ドライブ、HDD、ケース、電源使い回し
合計¥23,889 私の使い方だとこれで十分です
CPU使用率50%を超える事はベンチ以外今のところありません
パーツやすくなって小遣いが上がらない身には有り難いです
Firefoxの起動時間が早くなったのと、1080HD動画が問題なく見られるようになって満足しています
- 175 :Socket774:2011/09/29(木) 23:57:07.59 ID:LBbt4Goa
- SocketA卒業したならここも卒業
新しい環境は当該スレで報告してね
- 176 :Socket774:2011/09/30(金) 14:29:57.98 ID:AyXDawsz
- このスレ的に全く誰得な報告ご苦労。
もう来なくていいよ。
- 177 :Socket774:2011/10/01(土) 13:36:02.01 ID:dQ2AuCho
- パロミノ1600+を買ってきた \180
ちょっと低電圧化ggってくる
- 178 :Socket774:2011/10/02(日) 01:19:56.75 ID:xSJuragl
- Socket Aをパーツの墓場から甦らせて再利用しようかと思ったけど
CPUクーラーが壊れてた(ヒートシンクとFANを固定するプラスチックの破損)。
Socket Aで使えるクーラーなんて、いまさら入手できないですよね?
- 179 :Socket774:2011/10/02(日) 01:24:46.75 ID:O0UnNx8V
- もう一日早く言ってくれればあげたのに
今朝燃えないゴミに出してしまったよ
- 180 :Socket774:2011/10/02(日) 02:23:18.97 ID:m6f9/1ZS
- >178
>98
少なくともカートには突っ込めた。
ところで、AMD製CPUでSSE2に最初に対応したのって何だっけ?
- 181 :Socket774:2011/10/02(日) 02:39:48.62 ID:qjhGAy5A
- Athlon64だったと思う。AthlonXPはSSEで。
- 182 :Socket774:2011/10/02(日) 02:43:41.13 ID:ws9Scp5D
- セガサターンのエミュでもやるのか?
- 183 :Socket774:2011/10/02(日) 02:52:34.11 ID:m6f9/1ZS
- >181トン
最近ゲームで確認なしにSSE2を使ってるらしいのに引っかかって難儀してたとこ。
スペックを見ると、1つ前のタイトルにあったAthlonの文字が消えて
Pen4/1.3GHzおよび同等性能以上となってた。
単純な意味での性能ならPen4/1.3GHz相当はクリアしてるんだけど
SSE2を使われるとどうしようもないからなぁ。
特にSSE2対応必須とは書いてないんだけど、Athlonを消したのがそういう意味なら……
- 184 :Socket774:2011/10/02(日) 16:15:50.74 ID:c7rW+kn/
- athlon xp 3200+
当時あこがれだったので1000円くらいで、知人から購入。
動かせる、ママンがナカッタヨ・・・
- 185 :Socket774:2011/10/02(日) 21:10:17.38 ID:m6f9/1ZS
- 妊娠コンデンサを交換した。
うっかりメモリスロットを1本焼いてしまったが、空きスロットがあったのでソッチに差し替えて事なきを得る。
そしてなぜか拡張ATAコネクタが1本接触不良を起こし始めた。
こっちも空きがあったから差し替えて何とかなってるけど……
- 186 :Socket774:2011/10/02(日) 21:22:41.20 ID:80gdWSye
- まだ使うのかw
- 187 :Socket774:2011/10/02(日) 21:43:45.84 ID:1EWyVdQZ
- >>185
頑張ってるね。おれもしゃぶり尽くすというか、嘗め尽くすつもり。
誤って、ラジペンの先っぽでつついて壊したマザーを直した。
メモリバスに入ってるダンピング抵抗の値がひとつだけ、やけにでかいので
並列に抵抗をつけてやったら、おk。1/6Wの抵抗がかなりでかく感じたw
抵抗本体、リード線のリアクタンス成分がやや気になるが、ま、いいや。
とりあえず動いてるから。
- 188 :Socket774:2011/10/02(日) 23:27:51.65 ID:4YRN2pG9
- 世の中には
古いシステムでどうしても今後も運用維持していきたいってことで
保守部品の購入で金に糸目を付けない人もいてな
Socket370やらSocketAやらSocket478やら、そんくらいの世代のマザーでも
意外と高く買ってくれる人がいるんだな、これが
だから使わなくなってもちゃんと動くものなら
大切に持ってればそのうちイイ事あるかもよ
- 189 :Socket774:2011/10/03(月) 15:45:16.90 ID:kvg9xucw
- ttp://twitpic.com/6t587m
ttp://twitpic.com/6t4wg4
是非ツァンダーバードでやってってみましょうコア欠け防止に
- 190 :Socket774:2011/10/03(月) 23:44:58.26 ID:0vz/1yfH
- >>154 >>156
やっぱり仲間がいた。先週、ノートPCなのに1800+(ジャンク)を祖父で100円のを買った。当然動かなかった。
今日、じゃんぱらでソケットAのマザーが100円。ものすごく悩んだが買わずに帰った。
もう少しで1800+からPCが生えそうになった。
>>173
幸運だね。日本橋で探したが売ってなかった。浄土1750ほしい。
>>189
笑える。
- 191 :Socket774:2011/10/05(水) 00:55:39.81 ID:I9LOPrT/
- >もう少しで1800+からPCが生えそうになった。
ヘイ!ヘイ!ヘイ!
生やしちゃいなよ!俺みたいにw
- 192 :Socket774:2011/10/05(水) 21:24:37.10 ID:mSHklqpi
- まだまだ高く売れるぞ、SocketAマザー!
ttp://aucfan.com/search1/sya-qsocketa-nq_am2.20am3-tl30d-op2-cya_2084039547-vmode_0.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-qsocketa-nq_am2.20am3-t201101-op2-cya_2084039547-vmode_0.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-qsocketa-nq_am2.20am3-t201011-op2-cya_2084039547-vmode_0.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-qsocketa-nq_am2.20am3-t201010-op2-cya_2084039547-vmode_0.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-q7vt880.20pro-t201108-ot1-cya_2084039552-vmode_0.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-q7vt880.20pro-t201011-ot1-cya_2084039552-vmode_0.html
ttp://aucfan.com/search1/sya-q7n400.20pro.202-t201011-ot1-cya_2084039552-vmode_0.html
- 193 :Socket774:2011/10/05(水) 21:29:25.18 ID:V9bBgod2
- 売らないわ。
- 194 :Socket774:2011/10/06(木) 04:25:34.52 ID:1w4Nj+fY
- サブPCのABIT KG7-RAIDにCPU周囲のコンデンサあぼーんを発見した
いつからこうなってたか不明だが、ついさっきまでフツーに使ってたよ
HDDを巻きこむような壊れかたをしなくてありがとう
- 195 :味噌ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆IuVtEjDxK2 :2011/10/06(木) 21:48:09.10 ID:aGZsqXBP
- 交換やな
- 196 :Socket774:2011/10/07(金) 19:57:31.72 ID:YzgmBhCi
- 例のコンデンサ問題のマザーだけど,今までよくもったね。
同時期のNEC安PCの方がいい部品使ってて,ちょっとショックだったわ。
- 197 :Socket774:2011/10/08(土) 16:21:04.76 ID:5fJf8GR0
- 妊娠コンデンサ交換ついでに裏面に追加したフィルムコンデンサ、
さっき触ってみたら微妙にだが他の箇所に追加した同じフィルムコンより熱くなってた。
熱いといっても指先を押し付けて感じる程度だから、40℃あるかどうかだけどな。
表面は低インピーダンス品にOSコンをパラったのでトータルインピーダンスは低下、
容量はアップしているのにフィルムコンが熱を持つ、か。
どんだけ高負荷になってんだよ、ここは。
ちなみにHDDはまだ交換してない。
Winのインストールディスクで起動してIn-Place-Installによる復旧を試みたいのだが、
肝心のディスクが見つからないorz
そのためにケースのパネルを開放しっぱなしで、マザボ取り付けベースの穴から
フィルムコンに触れるのだがw
番外で、新作ゲームが動かない原因がわかった。
SSE2ではなく、HDオーディオを使っているせいらしい。
そういやWin95の時代から使いつづけてるサウンドカードだもんなぁ。
最新ドライバも、HDオーディオ仕様が公開される1年前だし。
地デジ録画用PCなら動くけど、現状だとスピーカーからしか音が出ないから
ゲームに集中するには音声まわりを組み替えないと。
- 198 :Socket774:2011/10/08(土) 18:00:18.99 ID:Hb4NQ/l+
- >>197
フィルムコンは、ポリプロコン?
- 199 :Socket774:2011/10/08(土) 21:40:21.72 ID:5fJf8GR0
- ニッセイのポリエステル。
200個入りの袋で買ったからw
- 200 :Socket774:2011/10/09(日) 13:48:58.96 ID:CbUm/E/c
- CPUクーラーが壊れた。
ヒートシンクを押さえつける金具ってか板バネ?っぽい部品がポッキリ
なんとかホームセンターあたりのアイテムで固定させたいんだが、
テンションかけないといけないだろうしどうしたもんだろうな・・・
でも、うまくソケット爪に引っ掛けつつ、CPU面にテンションかけられる方法が見つかったら
最近のとかいろいろなクーラーが流用できそうだ
- 201 :Socket774:2011/10/09(日) 17:45:26.86 ID:cv/ytyKG
- >>199
200個袋入りっていうとジャンク屋だよね?
今年閉店した某店とか。
表面で40度位なら中心部はずっと高いのかな。
自己加速試験みたいな・・・
一体、どのくらいの電流が流れてるのか興味あるね。
あと、それだけ弾があるなら複数パラでどうか?とか。
物理的に無理かな。
- 202 :Socket774:2011/10/09(日) 19:42:55.16 ID:mv6zc0KX
- 神奈川と町田にある、それなりに有名な部品屋だが、確かにジャンクの扱い量は多いな。
複数パラといっても、裏面だからフィルムコンをパラにするならあと1個が限界だな。
あとはリードの途中にチップ積セラを載せられる程度。
HDDの復旧だが、友人にもOSのディスクを持ってないか確認中。
ライセンスは自分が持ってるものを使うので問題ないだろうし。
HDDはある程度使った500GBをベースにするか、それとも新規に買い足すか悩みどころ。
PATAでそこそこ速度が出るモノで考えないと。
BigDriveでも起動可能なのは確認済みだから、WD製160GBなら4千円前後で見つかるし、これでいいか。
どうせOSしか入れない(データは2TB×2に保存してる)から、とにかく安くw
- 203 :Socket774:2011/10/09(日) 20:36:14.19 ID:9pcMuOnM
- >>200
現実的な問題になってきたね 既成商品から適した形状のバネ性金属を見つけてくるのか
ホムセン前提か・・・ ハンズ可でそのものズバリでは「お題」にならないし
- 204 :Socket774:2011/10/09(日) 20:43:39.09 ID:mv6zc0KX
- 加工精度に自信があるなら、ステンレスの針金とかで作れば?
板材でもいいけど、爪に引っ掛ける部分の加工が大変。
でも針金なら曲げ加工でなんとかなる。
- 205 :Socket774:2011/10/09(日) 21:37:17.65 ID:9pcMuOnM
- うん ステン バネでググるとステンの種類によってバネ向きとかそうじゃないとか
記されてるけど そんな細かいのは気にせずどんな種類でも一応のバネは作れるよね?
- 206 :Socket774:2011/10/10(月) 14:03:01.02 ID:211echGZ
- ttp://wiki.cpu-cooling.net/file/60_656.jpg
この人のようにCPUクーラーをつければいいんじゃね?
- 207 :Socket774:2011/10/10(月) 14:08:19.50 ID:AzZGw0pK
- 達人志向だな
- 208 :Socket774:2011/10/10(月) 14:16:07.32 ID:AvaxCYCs
- >206
おいおい、パターンが逝ってるじゃないかww
- 209 :Socket774:2011/10/10(月) 14:21:31.20 ID:M3T18RUe
- 回路wwwwwwwwwww
- 210 :Socket774:2011/10/10(月) 17:21:34.62 ID:kCBNU5sj
- クーラー試験冶具かな? 内層の電源、グランドが短絡してたりすると電源試験ができるか
- 211 :Socket774:2011/10/10(月) 21:07:43.51 ID:Wd4Hz9wI
- A7V880ってメモリの相性厳しかったのか?
今年入ってからエラー吐いて片方認識しなくなって
しょうがないから新しいメモリ入れたらもっと酷くなった
引退近いのかな
- 212 :Socket774:2011/10/10(月) 21:09:22.94 ID:usw7kRGv
- >>211
うろ覚えだけど、初期リビジョンがそうだったと聞いた記憶が。
- 213 :Socket774:2011/10/10(月) 22:21:36.07 ID:hMpnUmBn
- >>211
メモリの印加電圧ダイジョブ?
- 214 :Socket774:2011/10/10(月) 22:24:16.42 ID:EPYdXlSy
- >>211
もうママンがヘタれてきてるんだよ、きっと('A`)
- 215 :Socket774:2011/10/10(月) 22:32:31.26 ID:Wd4Hz9wI
- >>212
初期リビジョンじゃないと思う、出てから大分たってから買ったし
BIOSもちゃんとアップデートしたし
最終1個前のバージョンが最初から入ってた
>>213
メモリの印加電圧とはなんぞや?
メモリの設定は基本オートだから弄ったことないぞ
ただ最初からいいメモリは使ってなかったけど
今までSamsungの安メモリだった
片方死んでからSILICON POWERの奴に変えたけど
>>214
5年〜6年経ってるから文句言えないわ
コンデンサ吹かなかったから頑張ってると思うよ
- 216 :Socket774:2011/10/11(火) 05:05:50.81 ID:scyUaLAd
- メモリ4GB載せてる人いんのかな?
- 217 :Socket774:2011/10/11(火) 15:38:32.35 ID:utIY/zqj
- ヤフオクで
高く売れると
期待して
マザー出したが
パネルなし
それが原因
安値落札
- 218 :Socket774:2011/10/11(火) 15:57:59.14 ID:0jSWhjJn
- オクでI/Oパネルなしのマザーボードはスルーしてるw
そもそも付属しない理由がわからないw ジャンク品の転売?w
- 219 :Socket774:2011/10/11(火) 17:00:36.24 ID:QZayUruu
- つけないまま組み立てて何年かたつうちに紛失ってのが多いかも。
トーチャンの録っちゃ消し用のHDDレコーダーのHDDが壊れて160GBのソケA用のHDDをとりつけた。
ソケA用には同じか、より大きな容量のを買おうと思ったけどもうすっかりウルトラATAは寂れちゃったんだなぁ。
バッファローとかのはバカ高いし。
- 220 :Socket774:2011/10/11(火) 18:10:48.89 ID:SQk6y/T/
- WDがあるさ。
- 221 :Socket774:2011/10/11(火) 19:39:42.68 ID:RU5zo566
- win98専用機として壊れるまで使うよ!
- 222 :Socket774:2011/10/11(火) 20:20:54.65 ID:TkurtaN9
- スマタ/スレブ トグルスイッチ切替で、98/XPデュアルブート まだまだいけるだよ。
- 223 :Socket774:2011/10/11(火) 23:16:05.04 ID:mb3FEcbf
- >>219
変換コネクタ噛ませばいい
- 224 :Socket774:2011/10/12(水) 00:36:21.23 ID:ArTqnKaN
- 突然postから進めなくなった、俺のソケAがついに逝ったのか?
と思い色々調べたら電池っぽい。ココに来て電池かよって感じで・・・
昨年は電源とHDDが同時に逝ったけど、今回はHDD生きててくれれっと
電池で駄目なら、M7NCGさらば〜〜〜〜おかえりKT400になりそう。
最近、HDVから?動画をキャプしてDVDに焼く作業をたまにするけど
つらいよ。
- 225 :Socket774:2011/10/12(水) 14:47:30.37 ID:bxyEFW15
- M7NCG の予備機が KT400なのか・・・
で、KT400がダメになったら KT400の、更に予備機が用意されてたりして。
流石にそれはないか・・・?
- 226 :Socket774:2011/10/12(水) 19:28:50.33 ID:ArTqnKaN
- さらばm7ncgになっちまった。bios飛ぶって昔にあったけどそれかも知れない。
KT400の予備機は二台あるし・・・新品ママンもあってしばらくソケA。。
でもさ、正直つらいから母ちゃんに新しいの買ってくれと言ってるけど
自分の服は買う金(といっても俺の給料)あっても、俺の玩具は買ってくれない。
- 227 :Socket774:2011/10/12(水) 20:16:32.84 ID:OorqOftV
- 俺は、まったく同じマザーをオクで購入済み。
これで今使ってるマザーがコンデンサ噴いても
マザー入れ替えで、すぐに復旧できる。
復旧に時間かかるのは、ほんとストレスだから。
外した方のマザーのコンデンサ張り替えは復旧後
テキトーに開いた時間にでもやればいい話。
そしてその直したマザーが、また新たに保守用になる。
んで、俺が脱ソケAできない理由がそこにあったw
てか、俺的に心配なのはマザーより
ハードディスクや光学ドライブの方だな。
さすがにマザー以外で、同じもの2つ持つ余裕はないw
- 228 :Socket774:2011/10/12(水) 20:29:54.78 ID:Onckr6Df
- 全く電気を通してない方のマザーが先に死ぬ可能性も高いよ
- 229 :Socket774:2011/10/12(水) 20:48:58.16 ID:OorqOftV
- >>228
そうなったらそうなった時だな。
まあ理屈はわかるんだが、ただ、そういった長期間放置で
実際に死んじゃった経験は自分にはまだない。
定期的に火入れした方がいいんだろうけど
つい「メンドくせ」って思っちゃって、全然やってないわw
- 230 :Socket774:2011/10/12(水) 20:55:34.05 ID:rFchaB46
- ソケAじゃないけど、久々にチェックしたソケ7マザーの半数が死亡していた…
予備マザーの通電もメンテナンスのうちだと痛感した。
- 231 :米酢ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ierWC6m0MA :2011/10/12(水) 20:57:03.66 ID:hRKXakuM
- 時期が時期やろな
ソケAもチェックしとかんとヤバイで
- 232 :Socket774:2011/10/12(水) 21:08:33.57 ID:75bKh7GJ
- やばい話聞いた。買ってから全く使ってない予備マザーがある。そいつが最後の頼りなんだが。
ナマモノといへばケミコン。金属接点も酸化するだろうし。どうすべ?
>>226
実行済みだと思うが、CPUをソケットからはずして付けなおししてみたよね?
それと ヒント 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ
- 233 :Socket774:2011/10/12(水) 21:31:20.54 ID:OorqOftV
- >>230-231
恐い事いうなぁー。
青ペンのソケ370マザー(新品未開封)もあるんだけど
押入れから出してきて開封しそうになったわw
まあ使ってないから別に死んでてもいいんだけど。
キレイな顔して死んでるかもな、これ。
- 234 :Socket774:2011/10/12(水) 22:18:16.03 ID:ArTqnKaN
- >>232
biosでCPUだけ認識してた、というかその先には進めない。
電源投入後、ファンは普通に回ってる。DVDも駆動する。
HDD・・・・かなり静かで触ってもブルブルしてない 死亡かも
ビープ音的には、マザーは壊れてない音なんだけど??
メモリー他機種に付けて確認した。
何度かHDD壊れてるけど、この症状は初めてで・・・
全バラして組みなおしても、動画がきつい。
- 235 :Socket774:2011/10/12(水) 23:14:19.75 ID:038IIyMF
- >>234
うーん 確かにムス゛いね
ビープ音は正常(プッ 一発 awardの場合)だけどBIOS設定画面が現れないということかな。
ビープ音が出ると言うことは、BIOSメモリそのものとcpuとの間の結線はおkってことだよね。
とするとVGA周りかな? VGAが生きてればロゴ出るハス。
HDDについてはMBRがこわれちゃったのかな。
- 236 :235:2011/10/12(水) 23:31:04.99 ID:YOVIsiv1
- × VGAが生きてればロゴ出るハス。
○ VGAレジスタと画像生成回路が生きてればロゴ出るハズ。
他のカードでもダメなのかな。
- 237 :Socket774:2011/10/12(水) 23:41:40.09 ID:ArTqnKaN
- 明日にでもVGA(G450かG550)が有るはずなので試してみます。
原因が分からないと、探りたくなる⇒発見する⇒それが原因か試す⇒⇒
起動する・・・・でもHDD壊れてる。。インストールして起動できるか試したくなる⇒⇒
せっかくインストール出来たから、取り合えず使う。。。知らないうちにメインになってる。
- 238 :Socket774:2011/10/13(木) 23:56:15.73 ID:AghGFRpE
- いいじゃないの
- 239 :Socket774:2011/10/16(日) 02:17:03.99 ID:7E74N6Uw
- AGP!AGP!
- 240 :Socket774:2011/10/17(月) 21:56:36.16 ID:+98HdAhG
- もうダメだクリーンインストールに失敗するようになった
セットアップで止まる箇所がある・・・
- 241 :Socket774:2011/10/17(月) 22:09:08.43 ID:ZcAmzctW
- >>240
俺もそんな経験あるよ。
CDドライブが弱ってた。
他のCDドライブからインストールしたらできた。
- 242 :Socket774:2011/10/17(月) 22:18:05.85 ID:hbbra00Q
- >>240
光学ドライブかもよ
あるいはケーブル
接触悪いとかもあるかも
おれは両方直したら、嘘みたいにすんなり
インスコ入るようになった
- 243 :Socket774:2011/10/17(月) 22:21:44.86 ID:+98HdAhG
- A7V880からジャンクで買ってきたGA7VAXに替えると幸せになれるかな
とりあえずコンデンサは妊娠してないけど
メモリの相性的に
- 244 :Socket774:2011/10/17(月) 22:32:39.51 ID:+15wHMED
- >>240
インストール専用で焼いたCD-Rが傷付いて(又は自然劣化で)
そうなった事はあったな
- 245 :Socket774:2011/10/17(月) 22:34:42.52 ID:bk6pXcKt
- 修復インストールしようにも、OSのディスクがみつからねぇorz
友達も地震で埋まって見つからないとか言ってるし……
しゃーないからオクでポチッた。
俺が持ってる筈のディスクと同等の新品未開封、プロダクトコード付きw
まぁ、プロダクトコードは自分のを使うからコードなしでも開封済みでも良かったんだが、
そもそも同じモノがほとんど見当たらないからしゃーない。
そして、予備候補のマザーも落札した。
グレード自体は下位だけど、機能的にはSATAがないだけで、そのSATAは使ってないから問題なし。
今のマザーもだいぶくたびれてて、時々BIOSにエラーがでてバックアップの出番になるからなぁ。
DualBIOSでよかったよ、ホント。
落札したマザーにメモリとセンプがついてるけど、どーしよっかなーw
あ、メモリだけは鯖に乗せる手があるなぁ。
- 246 :Socket774:2011/10/17(月) 22:42:31.60 ID:+98HdAhG
- みんなありがとう、なんとかOS入った
ドライブが寿命かよ・・・今更IDEのドライブ買いたくないorz
BenQは確かに読みは弱いけど・・・
積んでてよかったライトオンのドライブ・・・これも何回かやってようやくだけど
- 247 :Socket774:2011/10/17(月) 23:11:37.64 ID:le3g2/Se
- 今思うとSocketA時代が自作してて一番楽しかったな。
- 248 :Socket774:2011/10/17(月) 23:14:50.27 ID:1RBkEaTj
- それはどの時期に自作始めたかによると思うな。
俺はソケ7時代が一番楽しかったよ。
- 249 :Socket774:2011/10/17(月) 23:19:02.58 ID:+98HdAhG
- ABITもApoenも無くなっちゃったからな
オーバークロックがやたら熱かった気がする
MSI、Asus、GIGABYTEしか使ったことないけど
- 250 :Socket774:2011/10/18(火) 00:34:30.26 ID:j/Sia6A3
- >>248
選択肢の豊富さはあの時代が頂点だったな
- 251 :Socket774:2011/10/18(火) 14:45:39.26 ID:jm1dWP4I
- 洋ゲー用にi5-2500Kで新規に1台組んだ。
ビデオはRADEON5850の2枚差しでCrossfireX、
XPと7のデュアルブートでテスト中。
しかし旧いゲームを動かすのが難しい。
とくにQuake1%2, Unreal,, Tomb Raider1%2,, Serious Sam1&2,等はやはりglideが欲しい
ソケAでMatroxG400とVoodoo入れて専用機を組むか・・・トホホホ
- 252 :Socket774:2011/10/18(火) 14:57:49.39 ID:IrbWaA7W
- 世の中にはGlide Wrapperって物もあるんだぜ?
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5492/wrapper.htm
ttp://dege.freeweb.hu/
ttp://sand-storm.net/wordpress/?p=2148
- 253 :Socket774:2011/10/18(火) 16:29:18.94 ID:KigNhJdz
- A7V880でSATAHDDとSATAドライブでインスコする方法ないですかね?
- 254 :Socket774:2011/10/18(火) 18:22:41.38 ID:1hh2sfoE
- オクでポチッたOS、入金手続き完了。
今週末にHDD入れ替え作業できるといいな。
予備候補のマザーの出品者は、連絡の内容やらタイミングやらの感じがオクに不慣れな感じ。
とりあえず入金はしたけど、どう反応するだろうか。
- 255 :Socket774:2011/10/18(火) 19:09:48.78 ID:jm1dWP4I
- >>252
おお ありがd
お礼?にASRockの宣伝写真をば
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/image/ssbx1.gif
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/etc_amd6.html
さすが変態で名高い(笑)ASRock
- 256 :Socket774:2011/10/18(火) 23:01:35.25 ID:Mv1Rv3yN
- XP入れてWindows Updateやってるけど失敗してる
SP3が入らない・・・前にやったときは入ったのに
- 257 :わらせれ@名無しさんの、茄子味噌炒め定食 Duron 1.0馬力:2011/10/18(火) 23:40:24.66 ID:OIssHr5N
- _,,.. -/\─- 、.,_
, '"´ / @ \ `"' 、
__/__r─ァ'"´ ̄`Y´ ̄`ヽー-、 \
/ r> '"´ ̄ ア´ ̄ ̄`"'' く ̄\ ':,
|_r/ / } . \r、}、 .ハ
/./ / ./ /| ハ , ヽ l\}、 } ソケットA 保守
{ `7 | || 7-- ヘ. |/ レ'--!ハ ',! ,>、|
\| | | 7´{lハヽ\| 7´ んハY| | ト、 \
ノ _人 八弋リ 弋zソハ|! | | \r、}
´ ̄7| / \|⊃ , ⊂⊃ , ム、 |ン
/{.|' { /イ/ ハ '、
; { ト、 ー ‐' /// | \
{ ∧ | ヽ |> 、 ,. イ|// 八 ヽ
ヽ{. \レヘ、」\/`7て />{_ / ハ _r-┘
. \_r'´ ̄rァ''"´ ̄/ ._/  ̄ムヽり_r‐'´
// / / / .//./ \
// /ム} |/ .ハ ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1318947140174.jpg
/ {r'_/{_X_}\ // }
. ;'´/ く/7r'ヽ} \_r'`''ー- 、.,_ /
{/ // ' ヽ- 、__ {
{ }l { '; `ヽ7
- 258 :Socket774:2011/10/18(火) 23:47:30.17 ID:TyflkxUZ
- >>257
これは焼き鳥なのか焼き豚なのか
- 259 :Socket774:2011/10/18(火) 23:50:56.06 ID:TG5QoGS6
- コアの形でわかるだろ
- 260 :Socket774:2011/10/19(水) 00:25:32.61 ID:ZpFBXnSA
- >256
オンラインでSP3を入れようとしてるとしたら、それは間違い。
必ずダウンロードしたファイルからオフラインで入れるべし。
- 261 :Socket774:2011/10/19(水) 21:35:30.22 ID:fS8h1Yiz
- XPか
まあ俺もXPだが
まだ頑張る
- 262 :Socket774:2011/10/20(木) 01:16:42.19 ID:RPz21BKW
- 漏れ2K(´・ω・)ス
- 263 :Socket774:2011/10/20(木) 07:18:04.81 ID:/q8xA3u1
- >262
ナカーマ
- 264 :Socket774:2011/10/22(土) 09:12:32.77 ID:A3t6TaWT
- 俺98SE
- 265 :Socket774:2011/10/22(土) 14:18:53.63 ID:mjy+AX93
- >>264
お友達ハケーン
- 266 :Socket774:2011/10/22(土) 18:34:16.06 ID:3Qs87yPS
- CD-Rに焼いてもSP3がインスコできないとは
ドライブ掃除したけどこれで無理だったら
いよいよPCを投げ捨てる時が来たかも
- 267 :Socket774:2011/10/22(土) 19:29:08.91 ID:WTTuP2uf
- XP SP3が入れられない程度で窓から投げ捨てるとは軟弱な。
こっちはWin2kの修復セットアップでStopエラーが出て、それでもまだ諦めてないのに。
- 268 :Socket774:2011/10/22(土) 19:34:24.01 ID:AaG9DRr5
- おまいらガンガレ
- 269 :Socket774:2011/10/22(土) 20:43:01.75 ID:kl7YQv0t
- とりあえずATAケーブルはきっちりさせよ?
嘘みたいに安定するぞ
- 270 :Socket774:2011/10/22(土) 22:51:20.46 ID:3Qs87yPS
- やり直すたびにエラーの内容が違うってなんじゃこりゃ
もう1回クリーンインストールしたほうがいいっぽい
- 271 :Socket774:2011/10/22(土) 23:00:58.73 ID:vj7tE7yQ
- なんども抜き差しを繰り返すうちにATAケーブルの圧着が剥がれて接触不良
という状態かと思た
- 272 :Socket774:2011/10/22(土) 23:09:42.02 ID:3Qs87yPS
- ATAケーブルは一切触ってない
クリーンインストールすら怪しくなった・・・一体どうなってるんだろう
- 273 :Socket774:2011/10/22(土) 23:10:36.15 ID:kl7YQv0t
- あと・・
ボタン電池は新しいよな? な?
- 274 :Socket774:2011/10/22(土) 23:26:27.29 ID:3Qs87yPS
- >>273
ボタン電池って何年持ったっけ?
5年以上経ってるんだけど
電池なくなってたらBIOSの設定吹っ飛んでるはずだし
SILICON POWERのメモリがやっぱりダメだったのかな
認識はするんだけどエラーがやたら多くなったんだよな
- 275 :Socket774:2011/10/22(土) 23:38:26.69 ID:kl7YQv0t
- >>274
おれならとりあえず交換する。
その上でBIOSをデフォルトにして保存
でマシンが落ち着いたことがある
自信はないけどさ
- 276 :Socket774:2011/10/23(日) 00:53:23.90 ID:I/BEpdVg
- >>274
根拠は無いけど、電池交換してみよう。
5年は無茶だと思うし。
実は自分もそれ位交換せずにいた事がある。かなり挙動が変になった記憶が。
キーボードの入力が不安定になったり、特に高温になってもいないのにフリーズしたり、インストール時に
謎エラー連発したり。
- 277 :Socket774:2011/10/23(日) 18:02:09.05 ID:vSLknvSX
- >>274
>認識はするんだけどエラーがやたら多くなったんだよな
それで正常に動くだろうって発想はすごいな。
- 278 :Socket774:2011/10/23(日) 21:58:54.97 ID:9M1j8TAp
- いや、発想は無いだろw
- 279 :練乳ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆VdJAxPt9HU :2011/10/25(火) 20:32:58.84 ID:Umq6aA5k
- 発酵なら任せろ
- 280 :Socket774:2011/10/25(火) 22:38:48.08 ID:y6nZE/TZ
- 電池変えてメモリ元に戻したら普通にインストールできたわ
一時期起動するたびにメモリの認識が怪しくなった時期があったけど
これって電池切れてたからなのか?
片面メモリ余ったけど使い道がないどうしよう(´・ω・`)
- 281 :Socket774:2011/10/25(火) 23:05:43.59 ID:TSOQ1f3A
- >>280
放流すれば良いと思う。
- 282 :Socket774:2011/10/26(水) 11:46:52.90 ID:72MrjiSI
- ふと中古のソケAママン漁ってたら、PAL穴のあるものを発見した
これ利用すれば最近のCPUクーラーでも簡単に固定できそうだが・・・コア欠けマジこえぇ
- 283 :283 ◆Gdok3sKerc :2011/10/26(水) 17:07:59.75 ID:lyXOWfQS
- A7N8X DELUXE (Rev2.00) を探しています。
生き残りがあれば売ってくださいor代理購入してください。
新たに買った Athlon XP 3200+ が不憫でなりません。
情報のある方、tytanakaichi663@gmail.com までお願いします。
- 284 :Socket774:2011/10/26(水) 18:19:57.63 ID:TWFi+T5Q
- >>282
どっちかというと爪を引っかけるタイプの方がはるかに欠けるリスクが高い
- 285 :Socket774:2011/10/26(水) 20:49:02.53 ID:cp658TMA
- ベンダー不明のKM266ママンにXP2200+が付いた状態で780円でジャンクがあったが
保護するべきだろうか、悩む
- 286 :Socket774:2011/10/26(水) 21:11:30.39 ID:KCZN7HIa
- ベンダ不明って型番のシルクプリントもなかったの?
だとしたらどっかの既製PCからの抜き取り品じゃね?
CPU自体が欲しいんならいいけど、たいていコードアサインで苦労するから止めといた方がいいんじゃね?
まあそう言う苦労自体が楽しいってJUNK好きも世の中にゃいるけどさw
- 287 :Socket774:2011/10/26(水) 22:35:40.59 ID:Dis1M5H4
- Sempron 2800 を\100で買ったが乗せるママンがKM266proしかない
- 288 :Socket774:2011/10/27(木) 20:02:44.50 ID:JMuvAs2y
- 俺、戯画のKT400が余ってるわ
ちょっと中古ショップ行って探してみるかソケットAのCPU
- 289 :Socket774:2011/10/27(木) 20:54:32.56 ID:lrDWE4+p
- ウチのメインPCで使ってるGA-7VAXP Ultraが死にかけ。
予備用にオクで7GAXP(無印)を落としたが、やっぱりUltraが欲しい。
そしてその無印に、センプ2500+とメモリPC3200/256MBが2枚付いてたけど使い道が……
- 290 :Socket774:2011/10/28(金) 00:50:49.41 ID:BQ1p9mgW
- >>286
大学時代はまさにそんな感じで、ジャンク品買いまくってたわw
もう5年以上前の話なのに「いつか遊ぶはずのゴミ」がまだ部屋に転がってる。
どのタイミングで捨てるかなぁ…。
- 291 :Socket774:2011/10/29(土) 19:23:57.61 ID:xwJl1ozK
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ | SATA付けてまだ現役だな、俺 (XP1700+)
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\o〇
/_____/ .( ゚Д゚) .\
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄
|| || || ||./,,, |ゝiii~ ~
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸
- 292 :Socket774:2011/10/30(日) 00:49:58.26 ID:Vwtkbgm7
- >>291
どこの俺だよ。
- 293 :Socket774:2011/10/30(日) 13:24:37.68 ID:UGGwhcUx
- 詳しい人、教えろ下さい!
GA-7N400 Pro2 Rev 1.0
GA-7N400 Pro2 Rev 2.0
この2つどこが違うの?
で、結局どっちがいいの?
- 294 :Socket774:2011/10/30(日) 14:34:19.27 ID:kgrZvuLC
- Rev 1.0使ってた
NBのファンが爆音だったが、2.0ではファンレスになってた
他は知らん
- 295 :Socket774:2011/10/30(日) 18:36:28.11 ID:fi8ZbZeH
- ほうほう
- 296 :Socket774:2011/10/31(月) 14:59:19.53 ID:YH4uK1YK
- >>294
おっしゃる通り
俺も他は知らん
- 297 :Socket774:2011/11/05(土) 03:23:08.83 ID:mls/caMu
- >>291
オレもそうだけど?
新しいマシンを組みたい < 愛着のあるマシンを捨てたくない
なんでOSがXPのうちは故障でもしない限り移行するきっかけがないw
……気がついたら世間ではvista をとうに過ぎて7になって、来年には8が出るんだってなw
- 298 :Socket774:2011/11/05(土) 10:43:04.21 ID:8kmaMgIh
- >>297
まったくだ、壊れりゃ新しいマシン組んで7入れるんだろうけど
バックアップは定期的にまるごと取ってあるしSATAカードやGbitEther挿してオマケに予備パーツもあるし
あらゆる故障やクラッシュに対応できるようにしてると移行できないな
- 299 :Socket774:2011/11/05(土) 12:14:10.54 ID:aqtNYgS5
- >>298
ここのスレッドの鑑だなw
- 300 :Socket774:2011/11/05(土) 13:59:43.45 ID:QVHmOfDW
- サンデーマザーの不具合騒動とか今回のHDD値上がりとか
俺がAthlonXP機から乗り換えようと思うとまだその時ではないという雰囲気になる
- 301 :Socket774:2011/11/05(土) 15:22:06.30 ID:8kmaMgIh
- >>299
おい、ぜんぜん嬉しくねーぞ
- 302 :Socket774:2011/11/05(土) 21:39:20.07 ID:lt/6wkdS
- >>300
今は時期が悪い
- 303 :Socket774:2011/11/06(日) 01:36:33.09 ID:sYSTQYSB
- >>300
まだ慌てる時間じゃない。
- 304 :Socket774:2011/11/06(日) 11:43:02.57 ID:4FG/YMQx
- お待ち
- 305 :Socket774:2011/11/06(日) 13:33:51.77 ID:XjY9Ifpy
- モニターの調子が悪くて買い替えを検討しているけど同じ店でもう2万ほど出せば
あたらしいPCセットが買えるとなるとちょっと考えてしまう。
低スペックだけどね。
ソケAから乗り換えるとケース、SATAHDDと電源だけなんだよなぁ、手持ちのパーツで流用が出来るのは。
- 306 :Socket774:2011/11/06(日) 19:06:30.38 ID:P0nFfV2g
- 使い方次第では光学も流用出来ないか?
マザーにIDEがあればいいが
- 307 :Socket774:2011/11/06(日) 22:46:16.73 ID:NBtwUqnu
- ヘタしたら電源も買い換えが必須かもね。
光学ドライブは外付け化してUSB接続で流用するのがいいかもしれない。
それだったらIDEポートのないマザーでも安心。
- 308 :Socket774:2011/11/06(日) 23:53:40.09 ID:SKbPAX9D
- FDならまだしもIDEはまだそれなりに載ってるマザー多いだろ。
わざわざ排除しようと思わなければ充分流用可能。
かく言う俺も、SD-R5112を流用してる。
SATAのBD-RWドライブも追加したけど、実際の使用頻度ではコッチだし。
つか未だにBD使ってないわ。
ちなみにFDはというと、わざわざFDDコネクタ付きのマザーを選んだけど、
ドライブ1台しか認識しないから5インチFDは諦めた。
- 309 :Socket774:2011/11/07(月) 00:41:01.49 ID:IAqqjDo9
- 5インチをマザーに繋いで、3.5インチはUSBのでいいじゃん
- 310 :Socket774:2011/11/07(月) 01:03:27.88 ID:5etAzGEK
- HDDの高騰がマジで時期が悪いわ
使い回そうにもIDEのHDDだしなぁ
- 311 :小麦ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆f8MUdHuKIc :2011/11/09(水) 21:57:40.21 ID:IYLg+Feh
- IDEtoUSBでバッチリやで
- 312 :Socket774:2011/11/09(水) 22:18:00.40 ID:JeYuHw/p
- 中古で買ったGA-7DXR、4年ほど使ってたのを退役させるべくバラしてみたらコンデンサが・・
予備品にと買ってあったヤツも確認したら同じくポッコリしてた
2001年に組んで5年ほど毎日8時間は使ってたGA-7DXは全く異常なし
確かに7DXは不良コンデンサが出回る前の製品だけど、こうも違うのか
7DXRはコンデンサ不良のリストに入ってたし、、無念
- 313 :Socket774:2011/11/09(水) 23:53:17.90 ID:5ZcxY6LM
- >>312
コンデンサのメーカーは何?
- 314 :Socket774:2011/11/10(木) 10:22:21.12 ID:B2DpHgiC
- コンデンサ大量死スレの昔のテンプレにあるな
>Gigabyte, GA-7DXR+Rev1.0, GSC, 6.3V3300uF 液漏れx2 膨張x2
>Gigabyte, GA-7VTXH, GSC, 6.3V1200μF×2本
>(他、GA-7VAX, GA-7DPXDW-C, GA-7DXR報告有, GSC)
まあ、GSCは噴くわw 使ってなくてもw
ギガバイト製マザーじゃないがうちではガンガン膨らんで交換しまくったw
GA-7DXはCHOYOじゃね?w
- 315 :Socket774:2011/11/10(木) 18:15:49.69 ID:dteH4ULg
- GSCは俺も苦い経験あるわw
- 316 :Socket774:2011/11/10(木) 19:04:40.95 ID:iAzE9En1
- その頃のコンデンサはすごいうんこ
コレ以降は日本製コンデンサ使用し始めたな
- 317 :Socket774:2011/11/10(木) 20:14:51.69 ID:oszG5xhz
- ウチの無印GA-7DXのコンデンサは妊娠して張り替えた。
>>314の通りCHOYOだね。
- 318 :423 ◆Gdok3sKerc :2011/11/10(木) 22:05:17.38 ID:PkL68ee7
- マルチになりますが失礼します。
ASUS A7N8X DELUXE (Rev.2.00) 付属品一切不要
または
ASUS A7N8X-E DELUXE 要ドライバ・マニュアル等
を探しています。お心当たりの方は、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316920533/803
へレスをお願いします。
- 319 :Socket774:2011/11/11(金) 19:50:11.59 ID:wW1JehQr
- A7N8X-XEしか持ってないわ
- 320 :Socket774:2011/11/12(土) 03:12:30.31 ID:3eaFklzF
- A7N8Xなら持っている人多そうだが(オレもそうだし)
違いはSATAがない、LANが1個、光がないってあたりか? 増設じゃあかんのかね?
どうしてもDeluxeってんなら価格コムのオークションタブ見てみろ。一件あったぞ
- 321 :423 ◆Gdok3sKerc :2011/11/12(土) 12:17:54.80 ID:hi/75jrz
- >>320
個別に増設してたら元より高くなりそうで。
あとRevによりますがFSB400 Readyが確実なので。
価格コムのオークションタブって何でしょう?
ググってみたのですが分かりません。
- 322 :Socket774:2011/11/12(土) 12:59:14.55 ID:8vYk4540
- >>321
お前本当にググったんか?
どっさり出てくんぞ
もしくはググり方の基本から調べろや
これだからマルチの相手すんなって
- 323 :Socket774:2011/11/12(土) 13:49:39.49 ID:gCZLLdFs
- ヘルスをお願いします。
だけ読んだ
- 324 :423 ◆Gdok3sKerc :2011/11/12(土) 18:26:47.82 ID:hi/75jrz
- >>322
すいません、自力で見つけました。
個別の商品ページにオークションのタブがあるの知りませんでした。
Rev1.04なので見送りですorz
>>320さんありがとうございました。
- 325 :Socket774:2011/11/12(土) 18:39:36.65 ID:iO0fQj0j
- 失せろ
- 326 :423 ◆Gdok3sKerc :2011/11/12(土) 18:51:26.20 ID:hi/75jrz
- 失せない
- 327 :Socket774:2011/11/12(土) 19:00:07.12 ID:iO0fQj0j
- うぜええええええええええええええええ
- 328 :423 ◆Gdok3sKerc :2011/11/12(土) 19:03:22.84 ID:hi/75jrz
- 構わなきゃいいのにw
- 329 :Socket774:2011/11/13(日) 05:56:56.83 ID:o5/++GHc
- A7N8X-E DELUXEを2枚持っている(マニュアル・ドライバCD・バックパネル等完備、BIOS 1013(SATA BIOSをSil3112 4402に換装済み))が、ID:PkL68ee7=ID:hi/75jrzの態度が悪すぎて出す気無くなった。
- 330 :423 ◆Gdok3sKerc :2011/11/13(日) 09:23:07.40 ID:HrOrPkHu
- じゃ書かなきゃいいのに。
- 331 :Socket774:2011/11/13(日) 16:37:00.22 ID:aY8f002w
- A7N8X-E DeluxeってソケAナンバー1マザーなの?
- 332 :Socket774:2011/11/13(日) 17:43:36.99 ID:BtixOeOy
- No.1はDFIのNFII ULTRA INFINITYじゃないかな
- 333 :Socket774:2011/11/13(日) 17:47:47.09 ID:BtixOeOy
- http://www.revioo.com/articles/a3693_0.html
- 334 :Socket774:2011/11/13(日) 19:35:32.42 ID:aY8f002w
- NICがGigaじゃないから自分的にはAUTO
- 335 :Socket774:2011/11/15(火) 17:04:10.31 ID:MwmIHBnK
- NFII ULTRA INFINITYはSATAが4つある。
A7N8X-E DELUXEはGigabitEtherとWi-FIがある。
あと何か決定的な違いがあるかな?
- 336 :Socket774:2011/11/15(火) 17:25:03.20 ID:4FA80Jo0
- NFII ULTRA INFINITYみたいにAGPスロット直下にPCIスロットを設けず
2スロット分占有のビデオカードの使用を考慮した配置は好ましい。
- 337 :Socket774:2011/11/15(火) 19:31:28.79 ID:NS6ylJ3X
- そもそもAGPスロットから遠いスロットから順に挿すから
そんな設計のメリットを感じない。
オンボデバイスが充実してるおかげで、挿すPCIカードも少ないしな。
つか、挿さないでいようと思えばPCIカード要らない。
ウチのメインマシンにはサウンドとNICは挿してあるけど、
どっちも好きな石を使いたいからオンボを殺してるし。
- 338 :Socket774:2011/11/15(火) 21:27:36.53 ID:qNyFubSu
- っていうか>>329が羨ましすぐる。
宝の持ち腐れ、一枚譲ってくれませんでしょうか?
と言うと◆Gdok3sKerc呼ばわりされるんだろうな(^^;
オークションに出す気はないですかね?
- 339 :Socket774:2011/11/16(水) 22:17:57.29 ID:G/a2Jvz8
- / ̄ ̄ ̄ヽ__/ ̄ ̄ ̄}
xヘ>: : :¨ ̄ ̄¨`: < |
〈/: : : : : : : : : : : : : : : : ` <
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: : : : :/: /‐:ァト: 、: : : : : : : : : : :\
/: : : : :/: // |/ i: : : : : : !: : : : : : : ヽ
/: : : : : |/x=≠ミ |: |: : : /| |: : : : : : : :.',
/: : : : : :.| 〈 んJハ V|: : / Tナト: /: : : | :|
/: :|: : : : リ 弋:_:ツ |/ / V: : : : / リ
/: : |: : : : :! :.:.:. x==ミ |/: : /
/ : : |: : : : :| ' :.:.: 厶: 八
/: : : :|: : : : :| l⌒ 、 // |/ /}
/: : : : |: : : : :|\ _,ノ ム! /¨} //
/: : : : ::|: : : : :i 、 イ : : | / ///
. /: __八 : : : : 、 `T 爪: : : : : : : :| / } ‐ヘ
/: / ̄ ̄\ヽ : : : \ ハ:::::::¨V : : : : | / (ー }
/: :/ ヾ\: : : :\ ∨:::::|: : : : : | | ノ (ー }
./: : | \ヽ.: : : :ヽr=ヘ:::::|: : : : : | rリ ァ
: : : :| ヾ}: : : : :!::::::::}:::|: : : : : :! 八 ィ´
: : : :| |: : : : :|::::::/ 八 : : : : |. / \__ハ
- 340 :Socket774:2011/11/17(木) 08:38:36.19 ID:EM7RnP8B
- >>336
ソケAに限らず最近のマザーでも
ビデオカードを差すスロットの直下にはスロットを設けないという配慮があれば嬉しいな
- 341 :Socket774:2011/11/17(木) 09:22:30.88 ID:aTc417eq
- あっても挿さなきゃいいだけじゃん(´・ω・`)
- 342 :Socket774:2011/11/17(木) 19:29:34.74 ID:hfddv/2H
- 穴があれば入れたくなるだろうがああぁぁぁ!
- 343 :麦芽ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆nRqBWd810Y :2011/11/17(木) 19:34:52.98 ID:RLlHh0Vc
- サガやで、男の
- 344 :Socket774:2011/11/17(木) 20:46:53.83 ID:V/14clAI
- そこで踏みとどまれるのが真の漢
- 345 :Socket774:2011/11/17(木) 22:48:14.78 ID:rS/iz00U
- そろそろ逝くかも
GA-7N400 Pro2 Rev2.0
バックアップバッテリー、メモリやケーブル、妊娠C、CPU等全て交換してもHDDからの起動もしなくなってきた
光学ドライブからのライブCDも起動せず
もうダメかも知れんね
- 346 :Socket774:2011/11/17(木) 22:53:28.45 ID:M4MjMW88
- >>345
検索したら妊娠写真があった。うちの死んだコンデンサーとよく似てる。
- 347 :Socket774:2011/11/17(木) 23:08:29.48 ID:rS/iz00U
- >>346
即レスワロタwww
ワロタ…
3200+は他に挿しても生きてたからやっぱママン
中古ママンの旅に出ます
- 348 :Socket774:2011/11/17(木) 23:24:16.63 ID:VSHqkBhs
- 特に何の問題もなく今日も元気に動いているな
半導体の寿命と温度には一定の関係があると言うが
CoolON の作者には感謝だな
- 349 :Socket774:2011/11/17(木) 23:26:40.57 ID:AgrWuMZX
- うむ、だがしかし
俺のサブサブのSiS730Sとの相性は駄目だった > coolon
- 350 :Socket774:2011/11/18(金) 00:33:04.52 ID:2p5zBmz6
- コンデンサ噴いてても見なかったことにして使い続けてる
交換するのメンドいし
もう1年以上前に噴いてるの気付いてるけど
なんもトラブル的なこと起きてないし案外大丈夫そう
- 351 :Socket774:2011/11/18(金) 09:53:03.58 ID:cDXs8PRI
- 初期不良ロットのコンデンサかもねw
劣化の進行が遅いみたいなので、意外と使えるw
もちろん交換したほうがいいんだが、
壊れたら捨てる気なんならどうでもいいやw
- 352 :Socket774:2011/11/18(金) 20:35:25.32 ID:JWUDLRrP
- 壊れてもいいように重要なデータ入れないとかバックアップを欠かさないとかしとけよ
- 353 :Socket774:2011/11/19(土) 18:28:59.13 ID:59+iVovz
- バックアップは大切ですな
俺のエロ倉庫
- 354 :Socket774:2011/11/20(日) 20:12:18.10 ID:W3M63YmB
- 自作Athlon2400+ 機の消費電力はかったら約120Wだった。HDD*2台。光学ドライブ*2台の
電源が入ってる、いらないのを切れば100W位ですむかも。グラフィックはFX5200。
ATXデスクトップなら、こんなものかな?
- 355 :Socket774:2011/11/21(月) 17:24:49.21 ID:SzU9FVjP
- >>354
アイドル時でも消費電力が落ちないと言われてたとはいえ、
フル稼働時には消費電力は増えるわけでさ。
たとえば、PI焼き中なら、どれぐらいだろう?
- 356 :Socket774:2011/11/21(月) 18:11:03.41 ID:5SHo89Ce
- 6年前に人に譲った2500+とGA-7VT600 1394が調子悪いからと里帰りしてきた
久し振りに触って見たけど、直前に修理したペン4スリムデスクトップよりキビキビ動いて気持ちいい、まだまだ使えるね
故障は板のケースファンピンが死んでただけなのですぐ復活した
流れに沿って書くと消費電力は、HDD×1、1GBメモリ×1、ゲフォ3ti200、CD-RW、DVD-ROM、の構成で130〜180w程度
寿命までもう少し頑張ってもらうつもりです(^◇^;)
- 357 :Socket774:2011/11/21(月) 19:00:26.60 ID:z3YCUYF8
- 俺もワットチェッカー買ってみるかな。Geodeで組んだしどんだけ省電力か興味ある。
- 358 :354:2011/11/21(月) 19:50:34.21 ID:7UwMQFEj
- >>355
CPUに負荷メイチは面白そうだね。
中古で買ったスリムデスクトップのCelD 2.6GHzマシンが約80W。
節電重視ならモニタも含めてノートには勝てないから気にしない雑なおれ。
電力計測は単なる確認作業だけど。でも、力率も測れるから楽しい。ってへんか?
コタツ計ったら温度設定minで力率が0.5とか。PCの電源替えてどれだけ値が
変化するか?なんてのも調べてみたい。チラウラ失礼。
- 359 :Socket774:2011/11/21(月) 19:55:07.67 ID:dmgoEZ/S
- 消費電力スレ系ではお馴染みのワットチェッカー
- 360 :Socket774:2011/11/21(月) 21:12:24.11 ID:rCXV10IU
- だが、200Vで運用している俺には……
- 361 :Socket774:2011/11/21(月) 22:43:11.26 ID:2MbYJa8m
- 原理は単純だけど。電流検出方法とroot mean squreの計算プログラムがちとやっかいだよね。
- 362 :Socket774:2011/11/26(土) 01:32:03.32 ID:OpVHSFJY
- 保守
- 363 :Socket774:2011/11/28(月) 21:42:58.76 ID:3yPLroI+
- 3200+(333) 保守いーきます
- 364 :Socket774:2011/12/01(木) 20:17:01.96 ID:3DtGfkHq
- 空自のファントムのようにダラダラとソケA使いながら保守
- 365 :Socket774:2011/12/01(木) 20:38:32.87 ID:HQiPr7wv
- 北朝鮮相手ならファントムで充分すぎるしな
- 366 :生麦ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆kcPZ2dTQc. :2011/12/01(木) 21:04:01.95 ID:OQpL7Qop
- 褒めすぎやで
- 367 :Socket774:2011/12/01(木) 21:55:33.03 ID:wCxsHT0Z
- モバアス4@900MHzにソケットA用下駄を履かせたKT133マシンはまだ現役だぜ!
だけど、MaxtorのHDDが不良セクタ吐いて時々カッコンカッコン言って、今にも死にそう…
俺はただ信長の野望将星録がやりたいだけなんだ…
- 368 :Socket774:2011/12/04(日) 02:12:32.88 ID:AmfP23xJ
- __, -ー- 、__ r‐‐、
(_,' ',_) ∧l☆│∧ 良い子の諸…
l ● ● l /,、,,ト.-イ/,、 l …誰だよ、お前
i (_ ● _) i r'⌒ `!´ `⌒)
ノ ', ( ⌒γ⌒~~ /|
/,, -ー 、 , -‐ 、 |`ー^ー― r' |
( , -‐ '" ) |/ | l ト、 |
`;ー" ` ー- -ー;'" / i
l l ./ 入 |
- 369 :Socket774:2011/12/04(日) 20:33:52.19 ID:KuSKUlQR
- >>367
ガンガレ
- 370 :Socket774:2011/12/05(月) 23:12:13.13 ID:qHe8hgp+
- じゃんぱらXP2600+(166) 980円
- 371 :Socket774:2011/12/06(火) 22:49:12.42 ID:1uxQfLHE
- 毎年夏には死ぬだろって思いながら使ってるが
頑丈すぎだろコンデンサもHDDも
サンデーマシン組んでもこんなに長生きするのかな
- 372 :Socket774:2011/12/07(水) 21:42:23.18 ID:MVe2rH2y
- それは寧ろアタリなのでは?
- 373 :Socket774:2011/12/08(木) 21:20:30.07 ID:bfEDYDdW
- あげ
- 374 :Socket774:2011/12/10(土) 13:21:36.55 ID:lKUrTpv4
- うちのXP2000+も似たようなもんだな。
EPoママンのコンデンサ妊娠してるし
今年こそはって思うがまだ動いてる。
同様に使っているCRTとどちらが長生きするのか…
- 375 :Socket774:2011/12/10(土) 14:02:51.19 ID:uALEiDbf
- Epox?懐かしいな
MVP4はいい思い出だったな、当時お嬢さん530よりは快適だったぜ
ttp://3.bp.blogspot.com/-lCfEG4FGu6U/TkN86U9J-PI/AAAAAAAAHhc/FVqyT8sWA5M/cc862994.jpg
画像
- 376 :醤油ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆OyS1cu4EEg :2011/12/11(日) 13:53:50.61 ID:KBdbflIe
- VIAか
- 377 :Socket774:2011/12/13(火) 19:14:30.75 ID:VmzhPSMv
- duron1.8どなたか譲って下さらないか。。。
- 378 :Socket774:2011/12/13(火) 19:26:24.44 ID:+XuOxrj1
- リンゴパン1.8GHzはレアだからあんま持ってる人はいないんじゃないかな〜。
- 379 :Socket774:2011/12/13(火) 19:41:49.18 ID:VuaEdZlg
- 昔1.4なら持ってたなぁ
あれはいい子だったわ
- 380 :Socket774:2011/12/15(木) 18:25:02.43 ID:VMPjLB3f
- 今年の夏まで使ってたけどこんがりトーストになりました。
なので今は3300使用中。
- 381 :Socket774:2011/12/16(金) 10:13:00.28 ID:vUCyc7b8
- sempron 3300+ (SocketA) はネームブランド的に落ちるイメージがあるので嫌だ
同じ性能でも、やっぱ AthlonXP 3200+ の方が好き
- 382 :Socket774:2011/12/16(金) 10:33:23.06 ID:uTtu/HKq
- どちらにしても衣の厚いてんぷらなんだけどね。
- 383 :Socket774:2011/12/16(金) 22:15:20.65 ID:3RhmvWx7
- ヤフオクでAthlonXP 3200+の値段は、Sempron 3300+の値段の2倍。
同性能なのにな。
ネームバリューってのは、まさにこういうことだな。
- 384 :Socket774:2011/12/16(金) 23:16:06.04 ID:fTVo5Sa6
- ヤフオクの値段で比べてもね
- 385 :錠っ子な1000取り:2011/12/17(土) 00:26:32.05 ID:9PDHfaq/
- ヤフオク一直線
- 386 :Socket774:2011/12/17(土) 21:06:50.28 ID:dj0BYR8D
- ヤフオクならCPUよりもマザー物色だな俺
- 387 :Socket774:2011/12/17(土) 21:26:39.53 ID:7bfaX7RY
- ソケAは、
デバイスドライバの都合でOSはWinXPまで。
グラフィックはAGPカードかPCIカード頼み。
ソケAマザーってホント詰んでるよな。
まだソケ478の方が望みはある。
Win7いけるし、PCI-Eスロット付きのマザーも出てるし。
- 388 :Socket774:2011/12/17(土) 21:30:35.21 ID:WYPbcO3/
- まあソケAはすでに趣味の領域だからなw
- 389 :Socket774:2011/12/17(土) 21:37:23.72 ID:K7x8BcZ1
- VIA系はWin7いけるが…?
- 390 :Socket774:2011/12/17(土) 21:50:59.94 ID:3mpCi17Q
- けどそれなりに使い物になるから離れるには慣れられないw
- 391 :Socket774:2011/12/17(土) 22:08:41.37 ID:7bfaX7RY
- >>389
オンボードのサウンドやS-ATAとかのドライバあるのか?
BIOSで各デバイスを無効にせずに、
デバイスマネージャーで「?」とか「!」が全くない状態にできるのであれば、
「Win7も使えるマザー」として公言してもいいとは思うけど、中途半端なのはダメね。
- 392 :Socket774:2011/12/17(土) 22:48:33.51 ID:K7x8BcZ1
- お前さんがVIAチップセット使った事がないってのはよく分かった。
チップセットドライバなんぞいらんよ。
AC97やSATAあたりの必要な物はVista用でいけるし、オンチップグラフィクスもXDDMなドライバがそのまま通る。
- 393 :Socket774:2011/12/18(日) 00:08:55.17 ID:0str5imF
- >必要な物はVista用でいけるし
まずVista対応を謳ったソケAマザーってあったっけ?
まぁマザーメーカーからVista用ドライバ出してなくても
チップとかの型番を自分で調べて
そのチップメーカーHPからとか、ググって出てくるとことかから
Vista用ドライバをどうにか探してくればいいんだろうけど。
となると話は変わるが
例えば
nVIDIA nForce2 Ultra400 vs VIA KT800
なら将来性の面でいえば
Win7Proで2020年1月14日まで使える
「VIA KT800の圧倒的な勝利www」ってこと?
- 394 :Socket774:2011/12/18(日) 00:10:55.74 ID:0str5imF
- VIA KT800じゃなかったな、VIA KT880だ
- 395 :Socket774:2011/12/18(日) 09:24:19.01 ID:K5w/WKGn
- VIAチップセット使うんなら、ドライバはVIAARENA行くのが基本。
と言うか、CPUパワー的に、Win7入れたところで将来性は語ってけないだろうと思うんだが。
- 396 :Socket774:2011/12/18(日) 10:34:07.26 ID:jPUDYEQV
- nForceマザーでWinXP縛りの諸君、残念だが君達が使っているWinXPのサポートはあと2年ちょっとで終了だ。先は短い。
そしてVIAマザーの諸君、これまでは遅いだの安物だの散々嫌味を言われ肩身が狭い思いもしてきたかもしれない。
だがこれからは違うぞ、VIAの大勝利だwww
Windows 7 Professional入れて、今まで散々コケにしてきた奴らを逆に見下してやれ!
「まだWinXPなん?サポートもうすぐ終わっちゃうよ!えっ?!Win7無理なの?残念だね〜、でその先どうすんの?
へぇ〜サポート切れてもそのままWinXP使うんだ〜、そんなんでセキュリティ面は大丈夫なの?
ほぉ〜ヤバくなったらいよいよPC新調ってわけね〜、俺もそうした方がいいと思うよ、いいよな〜最新のPCは。
俺?Win7Pro入れちゃったよ〜、最初は興味本位で入れてみただけだったんだけど意外とSocketAでもまともに動いたんで、
え〜い、もうそのままWin7Proにしちゃえ!ってノリでね。で自分的にはよかったなって思ってるんだ、サポート期限も8年先とかなり長いし、
まだ使える内は使っていきたいし、それに何よりSocketA機に愛着があるからね。まだまだSocketAで戦っていきますよwww」
ってな感じで
ちなみに自分はGA-7VT880 Pro (KT880)で
メモリも4GB載せてるから
Windows 7 Professional にして
あと8年頑張ります!
- 397 :Socket774:2011/12/18(日) 11:05:33.09 ID:nYN8vnzd
- KT266Aに2600+積んでWin7 Ultimate入れてみたけど、遅かったぞ。
メモリ2GBしか積んでないけど。
まあ、その前に440BXで河童850MHz Dualマシンにインスコしてみた時よりは使えそうな感じだったが。
BXだとメモリ上限も1GBしか無いしね…
KT880もVT8237R+ちゃんと積んでればいいけど、コストカットの為に無印VT8237やただのVT8237RだったりするとSATAの認識問題が発生するし。
まあ>>396はネタのつもりで書き込んでるんだろうけどさ。
- 398 :Socket774:2011/12/18(日) 11:28:18.65 ID:nYN8vnzd
- 後、AGP縛りが結構きつい。
手持ちにクロシコのRadeon HD 3650 AGPがあったからそれ使ったけど。
サファのHD 3850 AGPとHISのHD 4670 AGPは相性出て駄目だった。
- 399 :Socket774:2011/12/18(日) 13:44:42.81 ID:dA5H3H23
- Windows7はメモリ2GBだとx86版でも重い。3GB積むと急に軽くなる。理由は知らないw
- 400 :Socket774:2011/12/18(日) 22:08:07.22 ID:b1GRrQ+a
- サブマシンとしても厳しくなってきた
Barton2500・・・・・・そろそろFM1に移行かなぁ
電源とHDD、メモリが流用できねえや
- 401 :Socket774:2011/12/18(日) 22:13:31.01 ID:Wu1K7rC1
- まあスロット1ぐらいの頃から集めてきた最強パーツを集大成できるのが、ソケAのいいところだからな
- 402 :Socket774:2011/12/18(日) 22:44:58.63 ID:eOyccxY3
- PC使ってたいした事をやって無いせいもあるけど別段能力不足は感じないな。
夏過ぎに1800(と言っても1350で使ってたが)から3300+に替えて快適だわ。
- 403 :Socket774:2011/12/18(日) 23:05:44.76 ID:rHvUeysf
- AGPのビデオカードがそろそろきつい。
値段もいまだに張るし。
- 404 :Socket774:2011/12/18(日) 23:10:33.97 ID:OcbA2w5T
- ジャンクならそうでもない
不確定要素ではあるが
ちなみに FX5200 380円 と GF6600GT 680円
が今月初旬頃の収穫
今書き込んでるPCはGF4-440MX だけど (これは180円)
- 405 :Socket774:2011/12/18(日) 23:14:42.29 ID:K5w/WKGn
- 新品の値段はともかくとして品数自体は確実に減ってるな。<AGPカード
通販じゃ殆ど見なくなってきたし。
- 406 :Socket774:2011/12/18(日) 23:20:36.17 ID:b1GRrQ+a
- 俺は速度は諦めてオンボードで省電力化マシンとした
- 407 :Socket774:2011/12/19(月) 00:17:18.87 ID:fO75Ead6
- マザーボードをVIAチップセットのものにして
CPUをAthlonXP3200+(FSB400MHz)にして
メモリをDDR400-1GB4枚挿しの4GB(Dual-Channel)にして
AGPカードをGF7950GTかHD3850かHD4670にして
SSDをOS起動ドライブにして
OSをWin7Proにすれば、
2020年まで戦えるじゃん
- 408 :Socket774:2011/12/19(月) 19:21:27.13 ID:NY1kTmXs
- >>407
それ揃える値段で性能が数倍の物が組める罠・・・
- 409 :Socket774:2011/12/19(月) 19:28:20.52 ID:bmF/c+tw
- 数倍どころの騒ぎじゃない気がするが…
手持ちでやってみるってんならともかく、新規に揃えるのはナンセンスの極みだねえ。
- 410 :Socket774:2011/12/19(月) 23:05:16.87 ID:uoVSr+YY
- メモリ頭打ち・・・
- 411 :Socket774:2011/12/20(火) 01:12:19.16 ID:/A4GaWri
- マザーボード GA-7VT880-L 3,860円(送料1050円振込み手数料210円込み)
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k142579472
CPU Sempron3300+ 専用クーラー付き 2,450円(送料500円振込み手数料210円込み)
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r84662344
メモリ PC3200 DDR400 CL3 1GB バルク 4枚 約10,000円(送料振込み手数料込み)
AGPカード HIS Radeon HD 4670 1GB 約10,000円(送料振込み手数料込み)
ttp://kakaku.com/item/K0000106063/
SSD 120〜128GB 約13,000円(送料振込み手数料込み)
OS Windows 7 Professional 32bit DSP版 約16,000円(送料振込み手数料込み)
PCケース、電源ユニット、光学ドライブ、FDD、HDD(データ用)、キーボード、マウス、モニタなどは、
そのまま流用するとして、
約55,000円の投資で、Win7Pro(32bit)が使えるスーパーSocketAマシンにグレードアップさせられるぞ。
- 412 :Socket774:2011/12/20(火) 10:59:43.90 ID:ow3oTvMK
- >>409
Corei7の速度に目が回るわ本当
- 413 :Socket774:2011/12/20(火) 22:30:22.44 ID:VJwJSBgU
- 腹が減って目が回る
- 414 :Socket774:2011/12/20(火) 22:38:13.77 ID:dA708nL0
- たまには海老でも食えよ
- 415 :Socket774:2011/12/20(火) 23:24:51.85 ID:J8QTPDka
- 鮫に苛められた
- 416 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:33:04.77 ID:y7qBtHwP
- ソケAのクーラー探して三千里
- 417 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:18:19.61 ID:6+BDNmCN
- 両極端
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=a7v880&auccat=23404
- 418 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:23:06.07 ID:M/EBoDbG
- (
) )
从从
( ゚д゚)ゝ 年末特別警戒中
ノ| y |
- 419 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:38:55.99 ID:rwcOxzhe
- あ、頭ww
- 420 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:09:51.78 ID:qWY2FeI5
- 刑事テラ懐かしすw
- 421 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:51:07.53 ID:lrzZ0tiy
- 月光仮面のおじさんは
- 422 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 21:25:31.12 ID:2D7Ds5DN
- いい人なんだと思っていた時期がぼくにもありました。
- 423 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 22:28:40.62 ID:sKhh0Zrx
- ソケA保守だ
年末の
- 424 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 00:03:34.44 ID:DDVM2hNp
- ソケA使いの皆様あけおめ
- 425 : 【中吉】 【1821円】 株価【E】 :2012/01/01(日) 02:41:04.76 ID:NMP1VuE7
- 稼動してるのは1台になっちゃったけど、鯖だから動いてる限り使い倒すぜぃ。
そして隠居中の寅MPXばぁさんもいずれ復活さす!
>424
おめ
- 426 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 06:06:10.99 ID:5Yc1MKG0
- おけおめです。
今年も1700+は現役続行。
もう少し上のクロックのが幾つか欲しいかも。
- 427 : 【大吉】 【1253円】 :2012/01/01(日) 12:42:08.35 ID:ja20b94t
- あけおめ!
- 428 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:40:39.32 ID:GPw78k9c
- 久しぶりにgeode機に火を入れるか
- 429 :Socket774:2012/01/01(日) 18:00:41.06 ID:nOuO5PTE
- ┏━━━━ / |━━━━━━┓
┗┳┳━━ |_| ━━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ガランガラーン
┏┻ (( |======| )) ━━┻┻┓
┗┳┳━`(゚Д゚,,)ノ ..━━━┳┳┛
┃┃ ⊂ ⊃ ┃┃
┃┃ | |〜. ┃┃
凸┃┃ し`J. ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
(/) _____
ナモナモ. | ̄| .∠∠∠∠∠| AthlonXP 5000+(25W)が発売されますように
∧∧|_| │奉. 納 |
. ( ,,)( ) └─(゚Д゚,,)─┘
/ ⊃乂 と |)
〜´ | | |〜
U U し`J
- 430 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 22:36:55.44 ID:i2Jf2cyk
- ソケAはビデオカードが高いからなぁ・・
維持がいい加減つらくなってきたわ。
- 431 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 01:19:20.17 ID:60OZStof
- 中古やジャンクといった手段もあるが
まあ人それぞれだな
- 432 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 06:06:26.04 ID:/ktmPnVK
- メモリが1枚死んだ。
2G→1Gになってしまった。
- 433 :Socket774:2012/01/06(金) 20:56:16.77 ID:SyUk7EJG
- さぁ、すぐにメモリを購入するんだ
- 434 :Socket774:2012/01/08(日) 18:30:39.30 ID:q9j2RLmz
- まだ頑張る!
- 435 :Socket774:2012/01/08(日) 20:51:11.89 ID:Nc1g/uFA
- もう休め もういいんだ
- 436 :Socket774:2012/01/09(月) 00:51:28.58 ID:RlKWSwdT
- ヌフォで3Gデュアルできるん?
- 437 :Socket774:2012/01/09(月) 07:31:15.78 ID:uth1hgaG
- ソケA関連は年末大掃除で捨てようかと思ったけどこのスレ見てたら…近いうちにオク放出するわw
- 438 :Socket774:2012/01/09(月) 12:51:57.20 ID:JK40/ksp
- マザー?
- 439 :Socket774:2012/01/09(月) 15:44:57.36 ID:qWD8l0Dz
- Barton2500から3200に換装したけど、焼け石に水でした
- 440 :Socket774:2012/01/09(月) 16:51:22.32 ID:+S9nS4Z5
- 鱈セレ1400と比べて
アスロンだう?
Thunderbirdとかでも
大体Bartonまでは換装できるん?
- 441 :Socket774:2012/01/09(月) 19:08:27.22 ID:/E85TGWE
- >>440
雷鳥の時代のマザーだと痩豚か皿だねえ
豚は載るけど
・正しく認識されない
・性能生かしきれない
・全く動かない
のどれかだね
自分はサブで
雷鳥1.2Gから皿2600+に換装して未だに延命してる
あと皿2100+も残ってるな・・こっちは一年以上電源入れてないかも・・
- 442 :Socket774:2012/01/09(月) 19:41:11.41 ID:+S9nS4Z5
- なるほどー
甘い話はないって事ですな・・
参考になり申した
- 443 :Socket774:2012/01/09(月) 22:02:10.79 ID:Dds5SlUu
- 自分はメインが雷鳥1.33G→真皿2200+→豚2600+
性能上がったワーイというのはもう覚えてない
Pen166→雷鳥1.33Gの時の事は結構覚えてる
メイン使わなくなりサブの豚2500+がメインみたいになった後はCoreDuoE8400に行ったけど
これもワー速いって思った気がする
- 444 :Socket774:2012/01/14(土) 21:16:56.99 ID:PcuWCBYm
- Duronの1.0Gから豚2500+になった時は感動したな
Duron1.0Gは今でも現役だがw
- 445 :Socket774:2012/01/16(月) 22:06:18.11 ID:s9/EpOsY
- まだXP2000+が稼動中だな
- 446 :Socket774:2012/01/18(水) 08:05:51.41 ID:qqLs3ujx
- もうパーツが入手困難だろ
- 447 :Socket774:2012/01/18(水) 21:49:45.58 ID:0jjmucOl
- だよな
ヤフオクくらいか
- 448 :Socket774:2012/01/18(水) 21:54:50.03 ID:yRAJQahx
- 今でもここにとぐろ巻いてるような連中は、予備パーツも持ってて抜け出せない奴らだと思うが。
ウチにも未使用のマザボが2枚と、休眠中のマザボが4枚あるしねー。
- 449 :Socket774:2012/01/18(水) 21:57:31.88 ID:0jjmucOl
- いや、抜けてるが(某6コアがメイン使用)
サブサブで使ってる俺みたいなパターンもあるかと
もっぱらソケAはレトロゲームか2chくらいだが
- 450 :Socket774:2012/01/18(水) 22:15:02.46 ID:yRAJQahx
- いや、流石にメイン使用オンリーとまでは言ってないw
ウチでもサブマシン群の中の1つだし。
でも普通の自作erだったらあっさり処分してる世代でしょ、もう。
まあメイン機もスペック的には大したことないんだけどね。
- 451 :Socket774:2012/01/18(水) 22:48:37.35 ID:j1ZZrPj0
- うちは新OS(特にWin)の低スペック動作検証用にSocket Aマシンも活躍中
Win8は少なくとも今一般公開されているDP版だと一部のコンポーネントがSSE2必須になっているみたいで
Socket A環境ではIE10とかがまともに動かない
(Win7までなら実行速度は別にして特に問題なし)
来月公開予定のWin8ベータ版ではどうなることやら
- 452 :Socket774:2012/01/19(木) 22:06:43.42 ID:DcAZqeoI
- NASにしてまつ
- 453 :Socket774:2012/01/19(木) 22:15:44.43 ID:HnbWWZv+
- 茄子とは奇遇な (Duron600Mhz)
- 454 :Socket774:2012/01/20(金) 14:18:23.61 ID:OGBIYOku
- もう使い道ねぇだろ
- 455 :Socket774:2012/01/20(金) 19:45:37.59 ID:WxuduUXX
- 「足るを知る」ことさえ出来れば十分現役でいけますよ。
Athlon XP 1400+でもブルーレイクラスの動画再生が可能ですし。
SSE2が無いから市販タイトルをそのまま再生するのは無理だけどね。
- 456 :Socket774:2012/01/22(日) 14:47:58.27 ID:xvegRWc1
- tes
- 457 :Socket774:2012/01/22(日) 17:02:24.43 ID:kMqRUnlm
- XP完了とともにソケA退役の予定だけどUbuntuつっこんで壊れるまで使ってる気が…
- 458 :Socket774:2012/01/22(日) 17:07:33.38 ID:OKYjKz+K
- 漏れも
- 459 :Socket774:2012/01/22(日) 17:24:09.90 ID:zsQYzhjx
- 3000+はWin2kでメイン機として、2400+はFSBを133→100にダウンクロックした上でFreeBSD突っ込んで鯖にしてる。
PhenomII機はWin7で地デジ録画専用……録るだけで観てない。
- 460 :Socket774:2012/01/25(水) 15:45:36.45 ID:5lfjxAoW
- うちの皿2000+は、公共工事入札専用機として生き残ってる
他のPCでは、どこかの課程で解決出来ない相性問題みたいのが出て、システム運用できなかったw
- 461 :Socket774:2012/01/25(水) 17:57:31.43 ID:HYXH3UKp
- >>460
CPUIDか何かでプロテクト掛けてあるんじゃね?
セコいソフトハウスがコピー対策によくやる手だ
- 462 :Socket774:2012/01/25(水) 23:37:31.41 ID:ZW+0PWAY
- 俺も2000+だぜ
こうやって2ちゃんねる専用で延命してるが
あとはプレイステーション用として
- 463 :Socket774:2012/01/25(水) 23:47:15.49 ID:8iZlSZcK
- なんだかんだいって、xpで重い作業がいらないなら、これくらいで十分だよな。
- 464 :Socket774:2012/01/26(木) 21:22:30.96 ID:LMKujIgm
- Linuxでもいい感じだな
実際、今書き込んでるのはXPだけど
メモリは1G @1700+
- 465 :Socket774:2012/01/28(土) 18:01:59.47 ID:sxHzbm2I
- XPシリーズになったソケAのCPUならXPでも全然大丈夫だわ
あとメモリを沢山積んでおけば
- 466 :Socket774:2012/01/28(土) 22:29:49.07 ID:G50YJ/xC
- 新AthlonがAthlonXPってネーミングになったとき、WindowsXPにあやかろうとして
嫌な感じだなーと思ったのが懐かしい思い出です。
- 467 :Socket774:2012/01/28(土) 22:35:08.61 ID:uSyIT5va
- その前にゃAthlon4って名前もあったことを忘れてもらっては困るな。
長短期間でXPに置き換わったけど。
- 468 :Socket774:2012/01/28(土) 22:35:47.62 ID:yz9yT2ov
- Pentium 4にあやかり、mobile版をAthlon 4と命名した時の方が
恥ずかしかったで。
- 469 :Socket774:2012/01/28(土) 22:36:58.36 ID:yz9yT2ov
- ダブってすまぬ。が、やっぱりあれは忘れられん罠
- 470 :Socket774:2012/01/28(土) 22:52:42.91 ID:DH9qyg0F
- >>466
俺もそのクチだな。
まぁ買ったけど、なんかもやもやしたわw
今のAMDでも似たようなのがあるしなあ…
そんな悪いもの出してるんじゃないし、
正々堂々売れよ!って思う。
- 471 :Socket774:2012/01/28(土) 23:09:22.83 ID:bjiweoIX
- XP専用のCPUかと思ったな
- 472 :Socket774:2012/01/28(土) 23:20:49.63 ID:rjRjsoy3
- モデルナンバー…
- 473 :Socket774:2012/02/01(水) 21:29:19.13 ID:8W8+9ZqC
- 保守
- 474 :Socket774:2012/02/02(木) 12:27:36.59 ID:LOfV2wPZ
- FX-4100で組んだ。
AthlonXP、KT600-A、今までありがとう。
これからも、サブ機としてヨロシク。
- 475 :Socket774:2012/02/05(日) 00:40:32.87 ID:eoL1mNG4
- 俺、KM400がサブだわ
2500+
- 476 :Socket774:2012/02/05(日) 20:10:24.12 ID:dU6X4PN9
- んでんでんで保守
- 477 :Socket774:2012/02/06(月) 21:35:29.03 ID:46LX6abC
- Duron650MHzが仲間になりたそうにこちらをみている
- 478 :Socket774:2012/02/07(火) 00:30:37.94 ID:CpfTZMD3
- PentiumII350Mhzから、Duron800Mhzのマシンに変えた時に覚えた感動のせいで、
いまだにコストパフォーマンス重視派だわ。
- 479 :Socket774:2012/02/08(水) 21:22:02.97 ID:vIGb37XC
- >>478
Sempron持ってそうな雰囲気だな
- 480 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/08(水) 21:37:30.72 ID:PnqPpP2t
- ズロンは600@133=900がコスパ最強
- 481 :Socket774:2012/02/08(水) 21:58:02.24 ID:7UPld+2L
- 自分はceleron300Aから自作に入ったなあ。BH6マザーと一緒に買って全部で11万くらいだったかなあ?
でも驚くくらい安くできたって喜んでた。で〜、450MHzで回ったときは嬉しかったなあ。
Duronは850からだったと思う。SocketAになってから。
- 482 :Socket774:2012/02/08(水) 22:15:36.37 ID:gaZyU/wR
- 関係ないけど>481のIDが7UPだw
- 483 :Socket774:2012/02/09(木) 01:44:56.28 ID:zdXdQMdB
- >>479
SempronはSocket754の時に使ってたわw
今はAthlonII X4。職場のマシンはCore i3。
特に不満は無いが満足もない。
- 484 :Socket774:2012/02/11(土) 21:20:47.51 ID:WIalNG/H
- やっぱりソケAの頃が、弄ったり楽しんだりで一番面白かったな
- 485 :Socket774:2012/02/12(日) 22:25:45.65 ID:eo3icgJ7
- 本日、突然思い出した様に押し入れに放置してあったパーツで
AthlonXP2400+で組み直してXPインスコしてみたんだが・・・
動き遅っいなぁ〜 こんな遅かったかなぁ?
それだけ今のPCの性能が向上したってことなんかなぁ?
YouTubeなんかはPen4の方がまだ速いなぁ・・・
- 486 :Socket774:2012/02/12(日) 22:36:37.79 ID:pQX32xQI
- その組んだAthlonXPとPen4の周囲の構成によるんじゃないか?
例えばPen4はビデオカードがありとかHDDの性能がAthlonXPよりも
早いもの装着とか
- 487 :Socket774:2012/02/12(日) 22:42:47.65 ID:dTB52hjf
- ノートがね、一つはPenM1.73でもう一個がAthlonXP1800+ なんよね。
メモリは1Gと768乗せているんだけど、セキュリティでずいぶん重さが変わるよ。
AVG2011の時は本当に重くて起動からしばらくHDDアクセスしすぎ。
それでAviraに換えて軽くなった。AVG2012はちょっとマシになったけど古いマシンには重い。
セキュリティ無しにするとメモリ消費量がぐんと減って今でも充分使えるレベル。
使い方次第だよ。
- 488 :Socket774:2012/02/12(日) 22:45:32.63 ID:eo3icgJ7
- >>486
レスサンクスですm(_ _)m
なるほど そういうもんなのかなぁ
まぁ、試したグラボが今では化石のGeFoce2MX 32MB AGPだったからかもしれないけどね・・
因みにHDDはU-ATA133の80GBでメモリは1GB(512MBx2)です。
- 489 :Socket774:2012/02/12(日) 22:52:45.27 ID:eo3icgJ7
- >>487
PenM1.73ですかぁ〜 いいなぁ♪
もう古いマシンは割り切りで使うしかないねぇ・・・
でもそんな古いマシンに愛着があったりするよね (^_^;)
(´Д`;)セキュリティソフトはインスコしない派なんだよw
- 490 :Socket774:2012/02/13(月) 01:51:10.69 ID:0+gdgQRa
- >>488
ラデ9200あたりにすると劇的に変わるはず、
km400AでGeFoce2MX 64付けたら劇遅になったことがある。
- 491 :Socket774:2012/02/13(月) 11:25:37.78 ID:Mna5VvtY
- パンダさん、軽いで。
- 492 :Socket774:2012/02/13(月) 22:41:28.70 ID:ZhFM9+ET
- そういえば、俺のNF2のオンボードビデオはGF4小並だったな
GTA3が楽勝でヌルヌル動いてたわ
- 493 :Socket774:2012/02/14(火) 07:30:17.55 ID:u2E0+XCe
- ソケAマシンでAndroidエミュレータ動かしてるやついんの?
- 494 :Socket774:2012/02/18(土) 19:35:10.66 ID:gq2ZBFHm
- |
|
|
/⌒ヽ、
( (,,゚Д゚)) <明日天気になーあれ
/ \
/ \
~〜〜〜〜〜"
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下から見た図。
___
., ヘ::::::::::|::::::::/ヽ,
/\::ヽ::l⌒ 、::::/ヽ
{:::::::::::::::::( ω :::::::::::i
\::::::::: ∪∪::::::ヽ::ノ
ヽ/::::::::::::::\::/
 ̄  ̄
∧_∧ ∧_∧
(;・∀・) (∀` ; )
- 495 :Socket774:2012/02/20(月) 23:07:40.19 ID:FOBUhk81
- >>493
AthlonXP1500+でスーパーファミコンなら
- 496 :Socket774:2012/02/22(水) 14:38:30.52 ID:3Tpcpnka
- じゃんぱら通販で3200+(FSB400)が出て来てるけど、\3980はちょっと高いかな〜。
でも、FSB333版は持ってるけど400版は持ってないんだよなあ。
実使用しなくてもコレクションしときたい気がするし…ぐぬぬ、迷う…
- 497 :Socket774:2012/02/22(水) 22:54:48.30 ID:BrEEB2jy
- コレクションするなら同モデル(同ナンバー)で
緑色タイプのCPU、茶色タイプのCPU
と、色まで拘って両方揃えたりすれば、
かなり上級なソケAコレクター
ちなみに皆さんはどちらの色がお好き?
- 498 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/22(水) 22:59:28.02 ID:50zD5R7s
- 紫のDuron
- 499 :Socket774:2012/02/23(木) 20:53:10.73 ID:bh/gcsrP
- 緑のDuronは林檎パン?
- 500 :Socket774:2012/02/24(金) 09:29:37.60 ID:TBSNDp5r
- 焦げ目の付いたAthlon
- 501 :Socket774:2012/02/28(火) 00:44:31.27 ID:oMOxfASB
- くそ〜
K7N2PlatinumもNF7もコンデンサー妊娠してうごかん。
かといって無事なGA-7VTXH+だとXP3200+333以上未対応だから
3200+乗せてもつまらんし。
壊れるのが逆だったらよかったなぁ・・・
- 502 :Socket774:2012/02/28(火) 07:55:00.64 ID:/iYn94bZ
- >>501
NF7でコンデンサがおめでたくなるのは
特定の2箇所だけだったような希ガス
まだNF7のスレはあるから住人のエロいひとに聞いて味噌
- 503 :Socket774:2012/02/28(火) 11:37:48.67 ID:JQh6m4MZ
- よろしい
ならば妊娠した婚電サの交換だ
- 504 :Socket774:2012/02/28(火) 18:23:58.64 ID:u4UGjOQ+
- デキ婚ですね
- 505 :Socket774:2012/02/29(水) 22:52:30.89 ID:vENC81cE
- 1700+ 保守
- 506 :Socket774:2012/03/01(木) 02:43:45.77 ID:LTln6irs
- スロンプロンズロン
- 507 :Socket774:2012/03/02(金) 08:20:33.03 ID:OMNKB1w3
- 折角妊娠したのに婚換するのか
- 508 :Socket774:2012/03/02(金) 18:09:06.79 ID:HaaHodXu
- KM266Pro,XP2500+,512MBx2,RADEON9200-64MB-128bit,HDD-80GB,
金魚インストールしたのだがRADEON9200用ドライバがインストールエラー
に、オンボード音声はデバイスマネジャから入った、
RADEONはだめなのか。
- 509 :Socket774:2012/03/03(土) 00:25:30.88 ID:yktSTlXT
- >508
標準VGAドライバで動いてる状態からインストーラーで入れろ。
これ鉄則。
既に入れたものはアンインストールした上でドライバクリーナーで掃除しておけ。
- 510 :Socket774:2012/03/03(土) 01:45:04.99 ID:FUS+pS6X
- >>509
今は元のOSに戻したのでいずれ金魚HDDにして試してみる、
>508はエイト時に書き込み、撃遅。
- 511 :Socket774:2012/03/03(土) 12:43:17.44 ID:t8gZQ3QG
- まだソケAスレあるんだな・・・
CPUファンがなくてケースファンを無理やりつけてるヤシ他におらんよな?
- 512 :Socket774:2012/03/03(土) 13:16:43.75 ID:yktSTlXT
- 無理やりじゃないが、ケース用8cmファンつけてるぞ。
……クーラーがS-PALだからな。
今もあるのかと思って見に行った(>98)が……S-PALは消えてた。
より小さい6cmファン用PAL6030/6035とPEP66ならまだあるみたいだけど。
- 513 :Socket774:2012/03/03(土) 13:44:30.32 ID:t8gZQ3QG
- 夏場ヤバくね?
- 514 :Socket774:2012/03/03(土) 13:48:52.80 ID:0hGBEDRJ
- ソケットAのATXやMATXのマザーボード(MSIや戯画など)が
ここの1Fの中古・ジャンク館に沢山あったぜ(480円)、20枚くらいだったか
ttp://toukatu.blogzine.jp/photos/uncategorized/2007/10/08/map_nishifukuoka_0607.jpg
- 515 :Socket774:2012/03/03(土) 15:51:53.21 ID:DECONmYR
- ウホッ
- 516 :Socket774:2012/03/03(土) 17:38:27.69 ID:HG5/URp3
- |д^*) いいな〜♪
俺もホスィw
- 517 :Socket774:2012/03/03(土) 18:55:26.34 ID:GNAvjdlR
- 故障したと思って絶賛放置中だったGA-7VT880-Lを動かしてみたら動作した
サブサブ機にでもしてみよう
- 518 :Socket774:2012/03/03(土) 23:19:24.54 ID:ighO5vyC
- >>517
用途は?
俺は余ってるXPインストールして2ch用にしてるけど
- 519 :Socket774:2012/03/04(日) 09:45:51.81 ID:BntgS9S4
- >>518
2ch用ならLinuxで十分だけど。
Open系officeがあるからそっちもなんとか。仮名漢字変換がATOK使えたらよいのだけどなあ・・・
あと音楽も大丈夫。動画もかなり大丈夫。
Win専用アプリが使えない部分だけ不便だけど・・・
- 520 :Socket774:2012/03/04(日) 21:36:49.48 ID:VBzCsVmR
- 専用ブラウザもあるので2ちゃんは特に問題は無いみたいだな
しいていうなら、最初のフォント設定くらいだろう
デフォだとAAがズレる
- 521 :Socket774:2012/03/11(日) 16:26:55.81 ID:AiO18HxO
- >>519
ATOKはなんとかなるか
ttp://www.justsystems.com/jp/products/atok_linux/
- 522 :Socket774:2012/03/11(日) 19:30:45.62 ID:iO3ijNy8
- >>521
自分は登録ユーザーだけどATOKは一太郎と一緒に導入するから
単体ユーザーでないんだよな。だからこの価格はちょっとなあ。
一回買えば済むけど、でもやっぱり欲しいよなあ。
Linuxのネックは常に仮名漢字変換だけなんだ。あとは結構使い慣れているから。
考えるなあ・・・・
- 523 :Socket774:2012/03/11(日) 20:45:11.37 ID:K3d+b94T
- googleのIMEはどう?
2ちゃんねるする分には使い易いみたいだけど
(2ちゃんねる用語が多くて笑ったけど)
- 524 :Socket774:2012/03/11(日) 22:07:03.31 ID:iO3ijNy8
- >>523
googleを使うほど落ちぶれてはいない。
ちゃんと金を出して買う。
- 525 :Socket774:2012/03/13(火) 00:08:58.62 ID:V6K6EeRE
- まあ人それぞれだな
俺はAnthy(ubuntu)
- 526 :Socket774:2012/03/13(火) 06:53:32.91 ID:mpMcB0yE
- googleなんて今時使うのはアホか情弱と相場は決まっている
- 527 :Socket774:2012/03/13(火) 12:28:58.86 ID:cAxLGqu5
- SocketAなんて今ry
- 528 :Socket774:2012/03/13(火) 20:03:07.37 ID:iTM4GOz+
- いくよくるよ?
- 529 :Socket774:2012/03/13(火) 20:04:19.47 ID:KXlLkjCl
- _....−‐―'−:-、
_-''´ _−"-.. \
/ / ゙ゝ ::ヽ ..-''''ー- ̄''-、
./ / \ノ ,ィニ-‐―‐-、\ \
! │ ゙゙ ゙│ '、
│ 1 1 1
│ ヽ ノ 1
l '、 / /
'、 ヽ ,,/ /
''、 ヽ ,,__._ ..-‐'´ /
\ _−’ ^''‐、 / /
^ー''ノ´ ● `l /
ニ" "" '● │ ./
゙'-..,,, ""−l_ュ ,,..-‐
`ー--...._ ''ーノ广
^´
ちんちん シュ! シュ! シュ!
- 530 :Socket774:2012/03/13(火) 20:15:07.63 ID:/oshHXM5
- 何やってんだよw おまいらw
- 531 :Socket774:2012/03/13(火) 22:46:35.37 ID:4Tzzg++n
- CPUとマザボは壊れてなかったんだけど、CPUファンが手に入らなくて捨てたな・・・。
- 532 :Socket774:2012/03/24(土) 18:11:19.48 ID:REXCpRhq
- ファンくらいどこでもあるだろww
と言う俺のママンは逝ったようだorz
- 533 :Socket774:2012/03/24(土) 18:21:21.58 ID:GE0xajfA
- >>531
針金とかでくくりつければおk、変形ファンでビス穴が合わ合わず俺はそうしている
もっとも今は動態保存の予備機で滅多に動かさないけど
- 534 :Socket774:2012/03/24(土) 23:42:01.41 ID:hei8VngB
- /´`ヽ
./
., -‐ヘ'´  ̄ ̄ ` ‐ .._
. / .ヽ _,,-ヘ \
/ / /: i ';:::ヽ
,' :;' ;' ;' .{::: |::. ヾ:. ';:::::',
,-‐ ''/|: |: |: |r'7´;:: |;`ー:-:';'; :::i',ニ|--- ..__
\.,' .|: |: |: |,xォixヽ;:|ヾォtrx;i:} :::|:|;ィ'| `ヽ、
'`゙|: |: |;ハ|| {t;j} ` {t::;゚i}}| :::::ト|:';|:| .\
';ハ| :| ,,`゙゙ ゙ー'' .| :jノ;::';:', , -‐ ''´
| | :`i- ,, -、_ _,,'''ィ ::j:;::';: ヾ、 i'´
'´.| ::} :|'´.| ゙i''´/ ,' :/:::i::.ヽ:::\゙ヽ-ー- .._
.,':::;ハ|ヽ,} .}ノ _,,' /|::: |::i::::ヽヾ\ i'´`´
/:::/) | ,,,' |ィ‐´,' :/ ,': |::|i::::', ';::',‐-'ヾ
./',':;'|:{ ii}'/ .,'/ ,':/ .{::::/j;'|:::::}`ヘ:',
. ノ .i:;' |;;;|> { / |_ ,'/ ,/ヾ7 j:::/| .';i
|' { /'ーi´.', {_.`ー''7 ヽ \' }
〉 j'´ヽi-| ` ̄7゙', .ヾ'´
\ / :j ./ ',_,,ィ´
ヽ、 :/ |: ノ |
. }ヽ,{i i , .|/: |
.|ヽ..二j`´| j
. | | |`‐-‐','
- 535 :Socket774:2012/03/25(日) 14:57:57.31 ID:WGHGiLvV
- >>533
針金かよw
- 536 :Socket774:2012/03/26(月) 07:27:46.77 ID:UnPZ5+ql
- すげぇ
- 537 :Socket774:2012/03/26(月) 17:08:34.17 ID:FjDZzUYn
- 針金か・・・
コア欠けそうで怖いな
- 538 :Socket774:2012/03/26(月) 17:21:05.50 ID:Oexr3zzJ
- ファンを針金で固定したからってコアは欠けないだろwwwww
- 539 :Socket774:2012/03/26(月) 18:31:14.92 ID:Soa4o9FV
- それよりショートが怖すぎる
- 540 :Socket774:2012/03/26(月) 19:39:46.42 ID:0LrRhGcB
- 何かの拍子でポロッっと外れるのも怖い
- 541 :Socket774:2012/03/26(月) 19:56:08.48 ID:CkWZteEg
- とてつもなく不器用なやつがやれば、ショートしたり
ポロッと外れるようなこともあるのかもしれないな
- 542 :533:2012/03/26(月) 21:13:02.93 ID:60p3zSKg
- 針金固定してから2年は経過してるけど無問題、交換もしてない
かなり細い針金だけど、大して力がかかるわけじゃないし
2年くらいで錆びてどうにかなるようだと他のパーツもどうかなるような多湿環境だと思う
ちなみに4本使ってビス穴4カ所固定してる、余分な長さはカット、共振とかない
- 543 :Socket774:2012/03/26(月) 23:05:15.59 ID:Zjdsd6+5
- ソケAじゃないけどDualソケ604にプレストニア挿して478用リテールクーラーをタイラップと針金で固定してるわ
冷却ファンも針金固定だけど鯖で5年経過しても壊れないからショートさせない様に注意すれば大丈夫みたいだな
ショートが心配なら100均で売ってる園芸用の絶縁された針金使えばいいかも
それよりもFETとコンデンサの劣化が心配だわな…
- 544 :Socket774:2012/03/27(火) 12:22:37.01 ID:29rZ9IuZ
- CPUファンなんてロックタイで縛ってあるものは普通。
ただ、経年変化を考慮して白いものより黒いものを使うのがポイント。
- 545 :Socket774:2012/03/27(火) 22:46:10.76 ID:WPGQYgvJ
- そんな普通はお前だけだ。
- 546 :Socket774:2012/03/27(火) 23:28:00.00 ID:ibPS2dmP
- ×CPUファンが手に入らない
○CPUファンを手に入れようとしない
さすがにSーPALは終了したけど、PEPなら手に入るんだが。
- 547 :Socket774:2012/03/27(火) 23:32:55.48 ID:rDeILntx
- ヒートシンクとファンって一緒くたに考えるのが普通なのか?
自分の好みに合わせて組み合わせるもんだと思ってたけど、自作の範疇ではそこまでしないのか。
- 548 :Socket774:2012/03/27(火) 23:39:04.92 ID:NHAhQSx7
- CPUクーラー、ソケット370の同じ物とはいえ、ソケットAに装着は
明らかに発熱の差で冷却不足だしなぁ
(370用ならジャンクで良く見る)
- 549 :Socket774:2012/03/27(火) 23:49:24.00 ID:hgGiBZUh
- 音さえ気にしなきゃ8cm>6cm変換噛まして大口径ファンで何とかなる。
- 550 :Socket774:2012/03/28(水) 01:44:25.96 ID:i1kxHLhb
- ソケA、ソケ370(,ソケット7もだったかな?)互換のクーラーの
ファンを交換して使ってたのもいいおもいで。
まぁ、今使ってるのは っていうかのこっているのはそれじゃ
たりないけれど。ってかファンうるさかったがw
- 551 :Socket774:2012/03/28(水) 04:47:06.00 ID:d0m548d8
- 今時のヒートシンク使えるように出来ないかな
- 552 :Socket774:2012/03/29(木) 00:58:59.91 ID:MbGgXZLy
- んー、まあ改造するしかないだろうな
俺の友人はNF7に釜ワロス改造して装着してるけど
- 553 :Socket774:2012/03/29(木) 01:22:30.29 ID:Ed/XU2WV
- >>552
重すぎて速攻コア欠けそうだなw
- 554 :Socket774:2012/03/29(木) 01:35:17.38 ID:DwtQrGuM
- PAL穴使うのじゃないとCPUソケットのツメが逝っちゃうね
- 555 :Socket774:2012/03/30(金) 23:23:39.53 ID:dAZuewzH
- ツメ折っちまったよ\(^o^)/
- 556 :Socket774:2012/04/05(木) 10:57:09.06 ID:DpMA0xWj
- マイナスドライバーでママンぶっさしてしもたがな(´・д・`)
それ以来WinもLimuxのディスクも読まん様になてもたがな
3200+お蔵入りやorz
かというて中古のママン買う気にもならんし
パターン見ても途切れてないんやけどなぁ
内側で切れてんのかな(ノд`;)カナシス
- 557 :Socket774:2012/04/06(金) 01:37:44.33 ID:MmTyt8yU
- >>556
壊した物を懐かしむのも良いけど、良い出物が無いか探してみよう。
まだその3200+は頑張りたいと思っている筈。
- 558 :Socket774:2012/04/06(金) 02:11:15.17 ID:5D9Aamvi
- ヤフオクで探せばいいやん
- 559 :Socket774:2012/04/07(土) 19:25:03.50 ID:71s7EdmP
- 3200+だけ異常に高いな
特に400の奴
一時期のslot Pentium3(100)、Pentium3S1.4やPentium4 3.06(533 HT) みたいな中古価格だな
- 560 :Socket774:2012/04/07(土) 19:28:30.20 ID:PC7LOIF6
- Barton以前のAthlonXPが欲しいぜ
それかSlot PentiumIII 1GHz(100)w
- 561 :Socket774:2012/04/07(土) 22:06:54.69 ID:2ArRXFvP
- 豚3000+(333)がメイン、皿2400+(266)がベース133→100に落として鯖。
メイン機用の予備ママンがあって、それにはセンプ2500+が載ってるけどな。
- 562 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/04/07(土) 22:25:37.20 ID:Pon1dnm9
- XP2400+を改造して760MPXに2個刺ししたのは良い思い出
現行FXでも出来る様にして欲しい
- 563 :Socket774:2012/04/11(水) 02:24:24.98 ID:Eqbv3OZt
- 自作じゃないけどNECのソケAノートを入手したのでソケA復帰した。
モバアス2400+ SiS740
冷却ファンがうるせーが使えないことはない。
- 564 :Socket774:2012/04/11(水) 05:47:36.36 ID:ePi52kAc
- 豚2500+もってたけど、意外と発熱が凄かった。
ケースファンが止まってるとマザボがピーピー鳴ってうるさかった。
性能的にはFFXIがプレイできる性能有ったんで、5年ぐらいは使ったな。
- 565 :Socket774:2012/04/11(水) 21:48:32.13 ID:1IMQWmqC
- >>557
>>558
そうするか(´д`;)
- 566 :Socket774:2012/04/13(金) 19:10:23.59 ID:Wsi8TREk
- 豚2500+は名器だったな
- 567 :Socket774:2012/04/13(金) 20:06:27.50 ID:z8HK+5Av
- ロット毎に当たり外れがあったけど
大いに賑わった時代だ
今はクロックアップしてもしなくても、
まぁ、体感的な違いはほとんど分からない
- 568 :Socket774:2012/04/14(土) 22:01:38.91 ID:PB5KEiVd
- OCが楽しかった時期だったな
- 569 :Socket774:2012/04/15(日) 01:19:10.69 ID:1wqsvJcb
- >>559
マザーボードとセットで欲しいな
- 570 :Socket774:2012/04/15(日) 11:17:12.21 ID:ZRxsNms8
- >>566
6年目現役
- 571 :Socket774:2012/04/16(月) 20:55:45.76 ID:a6MDAUGS
- ノート板から来ました。昔自作してた頃のCPUが余っているので、もし下記をお持ちでしたら交換しませんか?
出すAthlonXp3200←→欲しいMobileAthlonXp2400(AXMD2400FJQ4C)
出すAthlonXp3000←→欲しいMobileAthlonXp2200(AXMD2200FJQ4C)
出すAthlonXp2700←→欲しいMobileAthlonXp2000(AXMD2000FJQ3C)
出すDuron1800←→欲しいMobileDuron1100(DHM1100AVS1B)
- 572 :Socket774:2012/04/16(月) 21:08:46.31 ID:BrGPUubj
- モバ系か
まあ気長に待ってみるヨロシ
- 573 :Socket774:2012/04/16(月) 23:04:50.89 ID:SizAAZlL
- 出すCPUの豊富さにワロタw
- 574 :Socket774:2012/04/16(月) 23:16:26.10 ID:Lmt0xVVq
- 俺は今年AXMG2600FQQ4Cに交換したら爆速でワロタ
- 575 :Socket774:2012/04/17(火) 00:16:06.83 ID:XOGXAYxE
- ソケA末期に、すべてモバ系に換装しておいたが、
今思えば下手に3200+なんかに手を出すより賢かったわけだな。
対応マザーと組み合わせれば、好きな倍率と低電圧にできてるから。
今からモバ系に更新するというのは、気概は見上げたものだが、入手が難しすぎる。
- 576 :Socket774:2012/04/17(火) 20:43:04.86 ID:sRgaxgEr
- >>574
K6-2から換えたのかw
- 577 :Socket774:2012/04/17(火) 21:14:41.22 ID:vdHk4hqz
- みんなで爆速しようず
- 578 :571:2012/04/17(火) 21:24:55.44 ID:QNoeA1sR
- 皆様、叱咤激励ありがとうございます。
探索の結果、さらに発見しました。
出すAthlonXp2400←→欲しいMobileAthlonXp1700(AXMD1700FJQ3C)
出すDuron1400←→欲しいMobileDuron800(DHM0800AVS1BM)
末永くお待ちしております。
- 579 :Socket774:2012/04/18(水) 09:49:46.96 ID:xp/JGcU5
- AXMD2400FJQ4CあるけどS-PAL外すの('A`)マンドクセ
- 580 :Socket774:2012/04/18(水) 20:13:02.59 ID:l7SwkJZ9
- Mobile重視型かw
- 581 :Socket774:2012/04/18(水) 20:52:31.88 ID:xEtRo5xW
- アレ、そう言えばXP-M 2600+持ってたはずだけど、どこしまったっけ?
- 582 :574:2012/04/18(水) 21:22:53.73 ID:+k/WDabw
- Athlon XP-M 2600+ 爆速だけど結構熱くなるね。
CPUID Hardware Monitor読みでアイドル55度、フルロード74度
クーラーが静かなタイプだからかな。
- 583 :Socket774:2012/04/18(水) 21:30:59.18 ID:xEtRo5xW
- まあ2400+から上はTDP45W以上ででとてもモバイル名乗れるような代物じゃなかったしね。
- 584 :Socket774:2012/04/19(木) 01:25:18.35 ID:zS6rgzgU
- Vcore下げてみるとか
- 585 :Socket774:2012/04/19(木) 12:10:08.50 ID:mbGdjOew
- お嬢さんスレに貼られた物を貼ってみる。
ttp://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=K7S41GX2
ttp://www.asrock.com/mb/photo/K7S41GX2%28m%29.jpg
GX2って、無印と何が変わったんかいな。
つか2012年になってSocketAマザー出すとは、さすが変態ASRock先生。
- 586 :Socket774:2012/04/19(木) 12:46:42.21 ID:sE1V+UrF
- K7S41G + Geode NX1500(ファンレス)が現役の俺。
Geode NX1500がもう一個余ってるから、手頃な値段で買えるのならWin98SEマシン用に手を出してみようかな。
- 587 :Socket774:2012/04/19(木) 17:38:22.83 ID:h/bOFfh6
- >>585
ヤベ、コレほしい
- 588 :Socket774:2012/04/19(木) 18:52:37.91 ID:zS6rgzgU
- GbとSATAでPCI埋まっちまうからな・・・
- 589 :Socket774:2012/04/19(木) 19:41:52.78 ID:pPumTQ1k
- メーカー製ミニタワータイプの修理交換用途でもあるのかな
海外では今でも結構使われてるだろ
- 590 :Socket774:2012/04/19(木) 20:47:18.09 ID:/fBc4m4P
- 50ユーロ前後くらいか
意外と高いぞ
- 591 :Socket774:2012/04/19(木) 21:11:59.71 ID:LpZuyutT
- チップセットによる制限(メモリ、AGPなど)は仕方ないとしても、
今の時代に10/100BaseなNICとかAC'97サウンドとか、なんとかならなかったのかよ……
- 592 :Socket774:2012/04/19(木) 21:18:55.20 ID:yeU4PFf+
- >>591
チップセットの制限で思い出したが、昔939用でAGPとPCIe x1+SATAの組合せのマザー出てなかったっけ?
割りとノースとサウスの組合せって自由なんだなってその時思ったんだが。…あれ?VIAだったかな?
- 593 :Socket774:2012/04/19(木) 21:40:01.17 ID:kvOIbGxw
- ノートじゃ760GX+963Lなんて組み合わせもあったし、SiSの場合はノース-サウス間が独自接続(MuTIOL)だから965あたりと組み合わせることも出来そうだけどねえ。
無理なら964でもいいな。
少なくともSATAは使えるようになる。1.5Gbpsだけど。
- 594 :Socket774:2012/04/19(木) 22:36:37.89 ID:3eBuVc08
- 592のはたぶんK8M800+VT8251だからKT600+VT8251にすれば同じことできそうだよ!
- 595 :Socket774:2012/04/19(木) 23:18:38.77 ID:1HRvFVi/
- >>585
せめてKT600・オール固体コンデンサにして欲しかったな
- 596 :Socket774:2012/04/20(金) 01:26:34.43 ID:qgKw+Imr
- オール固体コンデンサ
AMR無しでPCI*3
Gb&SATAオンボード
価格50ユーロ以下
これなら俺も買うかも知れん
できるならAGP無しでPCI*4とかなら最高w
- 597 :Socket774:2012/04/20(金) 01:29:30.38 ID:K5zy8yHQ
- AGPのないSocketAに価値なし
- 598 :Socket774:2012/04/20(金) 02:05:07.76 ID:Q5MsBEF4
- わかるよ。
俺のVooDoo5、AGP版なんだ……
なんでPCI版を選んでおかなかったのかと過去の自分を小一時間問い詰めたいorz
- 599 :Socket774:2012/04/20(金) 02:15:20.59 ID:qgKw+Imr
- ヤフオクで検索したらVoodoo5PCI版ヒットしてビックリしたw
- 600 :Socket774:2012/04/20(金) 06:33:14.04 ID:oMNEKlPh
- アレはMac用で無かった?AGPの方は捨て値だったが。
ボードのみでMac用のを今更あの値段以上出してまで入手したいかは微妙…。
- 601 :Socket774:2012/04/20(金) 12:24:59.60 ID:NDT4nI2r
- >>585
FSB400駄目なんだな
- 602 :Socket774:2012/04/20(金) 12:26:31.79 ID:qgKw+Imr
- アレはMAC用だけど今もBIOS落とせるようになってるから
MACとDOS/Vで好きなように切り替えれるよ
家のソケAは静音鯖運用してて必要ないから買わないけどw
- 603 :Socket774:2012/04/20(金) 12:46:33.30 ID:0tSTZ9AE
- SATAやFSB400がなく、10/100NICやAC'97サウンドというのは、
補修用性能部品の保有期間6年半過ぎたものを対象にしているからかもね
- 604 :Socket774:2012/04/20(金) 16:18:55.15 ID:Oz2CXoAs
- >>591
SiSに関しちゃNICもサウンドも「チップセットの制限」のうちだぞ?
外部チップ使わんとグレードアップは出来ん。
- 605 :Socket774:2012/04/20(金) 19:13:00.74 ID:KF25aE3w
- >604
PCIでの増設が可能なアイテムなんだったら
PCIバス相当の接続でいいからチップ自体をマザボに載せろやって話なんだが。
でないと、ただでさえPCIスロットが少ないのに困るじゃないか。
- 606 :Socket774:2012/04/20(金) 19:43:29.32 ID:1JTrQI1b
- >SATAやFSB400がなく、10/100NICやAC'97サウンドというのは、
お嬢さんらしくていいじゃなイカ
- 607 :Socket774:2012/04/20(金) 19:58:19.13 ID:Vbu5+g0W
- AC'97サウンド
ナツカシス^^
- 608 :Socket774:2012/04/21(土) 10:45:04.76 ID:TJfez3eP
- AC97まだ現役ですが。
- 609 :Socket774:2012/04/21(土) 12:21:50.34 ID:L4B9n6MG
- ですよねー
- 610 :Socket774:2012/04/21(土) 12:32:25.11 ID:EdC+av4/
- うちではISAのサウンドブラスターが現役です
- 611 :Socket774:2012/04/21(土) 13:34:41.75 ID:11NyWt98
- YMF754最高!!
- 612 :Socket774:2012/04/21(土) 14:00:55.00 ID:cwUueV3q
- >>611
同志よww
- 613 :Socket774:2012/04/21(土) 14:11:52.80 ID:EagfLQE/
- 家でもGeode仕様のファイル鯖に意味も無くYMF754ささってるよw
- 614 :Socket774:2012/04/21(土) 14:39:02.49 ID:+0YoG51a
- ウチはYMF744だ。
754にしようと思って入手してたのに、引越しの際に紛失orz
- 615 :Socket774:2012/04/21(土) 15:38:54.68 ID:kPdG8l6j
- AWE64Gold(24MB)とMX300(GSもどきWT)が現役ですw
……OS選ぶけどorz
- 616 :Socket774:2012/04/21(土) 15:43:00.20 ID:1bS3Jahc
- ガンガレ
- 617 :Socket774:2012/04/21(土) 15:53:10.91 ID:FYjBSDMN
- AWE32持っていたけど、どっか行ってしまったな
- 618 :Socket774:2012/04/21(土) 16:53:42.15 ID:11NyWt98
- いろいろな環境でやってきたけど
SocketAとWin2000の環境を超えるものはなかったな
- 619 :Socket774:2012/04/21(土) 19:36:42.02 ID:zVzCAy3/
- うちは Santa Cruz に MX200 のドーターカード刺して未だ現役。
予備で Vortex2 も持ってる。
- 620 :柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆cfscW/3DZ. :2012/04/23(月) 21:04:24.65 ID:B6SbT2lK
- ええな、それ
- 621 :Socket774:2012/04/26(木) 20:21:18.49 ID:NajNHS0o
- ビデオカードなら、Ti4200がまだ現役だわ
ファンの音、凄く五月蝿いけど
- 622 :Socket774:2012/04/26(木) 21:35:40.22 ID:T76zqzkf
- 最近捨てたPCのスペックを報告するスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1289648307/37
- 623 :Socket774:2012/04/27(金) 02:11:31.40 ID:m7wGH+XM
- 遥か昔にTi4600とquadro4 980の両方とも死んだよ
クソ高かったからショックだったな・・・
- 624 :Socket774:2012/04/28(土) 01:38:49.99 ID:oEzqDAPM
- ほ
- 625 :Socket774:2012/04/28(土) 08:32:39.22 ID:iAdJ3l2t
- >>621
わてはG400maxどすえ
- 626 :Socket774:2012/04/28(土) 08:43:55.68 ID:t6vOYHHc
- G400最高
- 627 :Socket774:2012/04/28(土) 19:00:15.22 ID:nKU0iALw
- G400 Maxナツカシス。前性器のハイエンドや。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990908/hotrev25.htm
- 628 :Socket774:2012/04/28(土) 19:58:33.86 ID:1sQoY8MG
- >>627
いつもそんな漢字ばかり変換してるのか。
- 629 :Socket774:2012/04/28(土) 23:05:55.28 ID:+J5kiEjQ
- 個人的にはファンレスだったG400無印の方が好き。
- 630 :Socket774:2012/04/28(土) 23:31:41.41 ID:tf+Oprrt
- RIVA TNTと同レベルじゃな・・・・
- 631 :Socket774:2012/04/29(日) 00:24:27.75 ID:bhrccNji
- だがそれがいい
- 632 :Socket774:2012/04/29(日) 01:58:18.43 ID:6nLgMjDl
- 当時はオンボードでSavage4クラスだったから必要なかったな
- 633 :Socket774:2012/04/29(日) 02:06:08.16 ID:mhbMqmih
- 今のオンボードビデオは進化したよなぁ
- 634 :Socket774:2012/04/29(日) 02:24:16.65 ID:6nLgMjDl
- RIVA128→KT133A→SPECTRA X21→KM400→Radeon9600→890FX
俺のWinマシンはこんな流れだった
- 635 :Socket774:2012/04/29(日) 02:29:19.75 ID:7oT3SnBy
- 今まで使ってたので一番パワーあったのが、6600GT
密かに強かったのが マトのG400無印。3Dもキレイだった
- 636 :Socket774:2012/04/29(日) 10:28:13.23 ID:fTuurH9t
- アナログ全盛期の画質比較なら、的は伝統的に綺麗、nVは雑、ATiは中間だったな。
特に発色の良さや暗部の諧調性では的が他の追随を許さなかった。
逆にnVのGeFORCE2のあまりの雑さには開いた口が塞がらないどころか、あごが地に着く勢いで呆れた。
K6にMillennium/220から入ってG200、K6-2の頃にG400、AthlonでG400MAXとアップグレードしてきたけど、
3D性能で的が使い物にならなくなってからATiのRadeon9800proに乗り換えた。
画質で的には僅かに及ばないものの概ね満足。
そして現在のメイン機はBarton3000+にRadeon9800pro。
サブ機がPhenom2/1090TにRadeonHD5870+5850のCFXだけど。
- 637 :Socket774:2012/04/29(日) 10:31:05.56 ID:5fVGTPta
- 王道だな
これでチップセットがNF2だったら定番といった所か
- 638 :Socket774:2012/04/29(日) 11:17:48.11 ID:+QWMoiJh
- nVは雑というが、2D世代のTRIOだのCirrusだのTseng Labだのに比べればはるかにマシだった。
なにしろ、RAMDACが135MHzぐらいしかなかったから、
普通の画面でも目が疲れることおびただしかった。
- 639 :Socket774:2012/04/29(日) 14:44:36.46 ID:R7M9q51p
- >>636
だが、信号波形を検査する評価記事では、
的はリンギングによるノイズが強くて、綺麗さよりもエッジ強調が主眼っぽかった。
文字の精細さ優先でグラフィックは二の次ってトコか。
色ムラが出ないという意味でのグラフィックの綺麗さでは的よりATi(上位モデルのみ)が優秀だったはずだ。
文字の輪郭を優先した副作用で、的のは色ムラが強かった。
ヌビは、3D性能が圧倒していた一方で、アナログ画質は非常に残念だったよな。
ゲフォFXが改善の第一歩で、それまでは悲惨だった。
- 640 :Socket774:2012/04/29(日) 17:52:31.15 ID:TGjsjLo3
- カノープス最強伝説
- 641 :Socket774:2012/04/29(日) 19:03:52.84 ID:PkUM76xZ
- 当時多数派を占めた糞CRTディスプレイでは、Matroxのギラギラ
したあざとい鮮やかさが綺麗に見えただけ、って感じがするわ。
- 642 :Socket774:2012/04/29(日) 19:36:59.81 ID:KaY9ckmf
- 今のUXGA液晶でもアナログで接続すると
Matroxはピシッと文字が滲まないのに、nとかAとかは滲むぞ
的はDirectXの対応が古すぎて実用できないけど
- 643 :Socket774:2012/04/29(日) 19:52:38.39 ID:fTuurH9t
- >639
それは評価の一端に過ぎず、総合評価はモニタと組み合わせて行うべき。
そもそもモニタによってもエッジに対する反応が全然違うし、いいモニタなら調整も可能。
それに、的は業務用映像機器メーカーなのでグラフィックこそが本懐であり、
各種映像機器のノウハウからアナログ出力に求められる特性を考慮した結果があのリンギング。
当時の発色では的<ATi<<<超えられない壁<<<nVなので、モニタをきちんと調整すれば的優位。
>640
カノプは石のもつスペックを最大限に引き出すので、同じ石を使ったカードの中では最強なのは認める。
TNT2Ultraのを使った事はあるけど、明らかに発色では的に劣っていた。
例えばR=50、G=0、B=80位から黒までのグラデを表示した場合、
的はきちんと出るのにカノプでは殆ど黒でツブれるという歴然とした差があった。
>641
的は発色そのものがきちんとしてるのが最大の魅力であり、暗部でもしっかり諧調が出る石は多くない。
決してエッジ強調=鮮やかという訳ではない。
もとの発色がいいから鮮やかなのであって、例えばゲフォ2みたいなクソ発色だといくらエッジを強調したところでクソ画質。
- 644 :Socket774:2012/04/29(日) 20:40:44.23 ID:R7M9q51p
- >>643
>それに、的は業務用映像機器メーカーなのでグラフィックこそが本懐であり、
カノプも同業のはず。かつてはATiだって同業じゃなかったか?
>的は発色そのものがきちんとしてるのが最大の魅力であり、暗部でもしっかり諧調が出る石は多くない。
決してエッジ強調=鮮やかという訳ではない。
そういや、最大明度の信号の時の出力電圧が盛りすぎってデータもあったっけ。
ATiも少し盛りすぎではあったような。的ほどじゃないが。
いまではATiは自前でカードとか作ってないから、関係ないよな。
こういう出力電圧のことはカードベンダの仕事だもん。
- 645 :Socket774:2012/04/29(日) 21:36:04.99 ID:7RJAOr9t
- ゲフォ2のRGBのフィルタ部分にあるチップ取って直結して
クッキリ画像にしたらそれで満足だったな俺は
すでにカノプのスペクトラシリーズ三つくらい持ってたけど
ベンチやらなくなってたし買わなくても良かったかなって思ったよw
- 646 :Socket774:2012/04/30(月) 18:01:48.17 ID:lhW1ZK+e
- おまいらRIVA 128ZXの事を忘れてます
雑誌評価で「256色に減色しているのではないか」とまで言われたカードです
あの画面全部が真っ赤に染まる色合いを見ていたら納得ですた
- 647 :Socket774:2012/04/30(月) 18:03:17.72 ID:lhW1ZK+e
- カードじゃなくてチップだスマソ
- 648 :Socket774:2012/04/30(月) 18:08:01.72 ID:0ThR/9b5
- あのころは雑誌がベンチ比較する影響力が全盛期だったからな。
どの雑誌も画質を論じるなんて面倒なことはスルーしてたから、ベンチ美人が売れた。
当時の俺はMatrox + Voodoo2 で幸せになれたけど
- 649 :Socket774:2012/04/30(月) 18:19:10.88 ID:jYMOvBce
- Voodoo3も良かった (遠い目
- 650 :Socket774:2012/04/30(月) 19:58:57.36 ID:Dl9my8kY
- 個人的にはVoodoo4が好き。
テクスチャサイズの制限が無くなってるから。
- 651 :Socket774:2012/04/30(月) 23:03:33.86 ID:hFdNahnR
- お嬢さんの天下は短かったな
- 652 :Socket774:2012/04/30(月) 23:32:49.60 ID:fv59W132
- 大丈夫だ、問題無い
- 653 :Socket774:2012/05/01(火) 07:03:45.19 ID:sbMI34Ss
- PowerVRに比べりゃまし
- 654 :Socket774:2012/05/02(水) 01:09:41.11 ID:GZcm9NkF
- >>643
CRT(ダイヤモンドトロンの22インチ)で当時の3メーカー使ってたけど、2D画質は的が一番よかた
ATIは原色系の発色が強くてなんかおかしい、カードによっては滲む
nVは発色が弱くてモノトーンというか現実の世界っぽい色あい、しかもボケる
結局G400MAXで引っ張って、移行時はGF4に一気飛びだった
そういう人って結構いるのでは?
- 655 :Socket774:2012/05/02(水) 08:31:51.08 ID:X5ktWlEY
- >>654
ゲームしなかったからRADEON LEで2005年くらいまで引っ張ったな。
- 656 :Socket774:2012/05/02(水) 16:37:26.91 ID:LCgOysqX
- >>654
GF4はないわ。(それか、DVI接続に変えたって事か?)
G400とか、的にこだわる人なら、CRTが終わったときにDVI接続の液晶に移った、とかしかGF移行の形が考えられない。
GFは4まではアナログ画質が悲惨だったし、GF4の頃はまだ液晶のDVIが普及途上で安定しきってなかったし、
そもそも液晶の画質がCRTに及んでなかった。(いまも上位モデル以外が画質を云々できないが、当時はそういう状況じゃなかったはず)
- 657 :Socket774:2012/05/02(水) 19:10:37.44 ID:Zoun1q4m
- オッス!
- 658 :Socket774:2012/05/03(木) 05:50:36.01 ID:GAFtAQq4
- >>656
アナログ画質が悲惨なのは3辺りでんーってレベルまで改善して、4でまぁいっかレベルに感じたなぁ。
2Tiの辺りはサブ機用として割り切って使ってたし
漏れはGF4は色合いいぢって使ってたから我慢できてたのかも
- 659 :Socket774:2012/05/03(木) 13:35:27.11 ID:mIKK1/V6
- GF3でいいでしょうに
- 660 :Socket774:2012/05/03(木) 14:48:50.57 ID:2y3UE6NO
- GFの画質改善はFXからでしょ。
- 661 :Socket774:2012/05/03(木) 16:53:41.65 ID:rKJ3GCS4
- そういや、
オメガドライバを入れるとゲフォの発色が大きく改善される、とか言われてた気がするな。
それ以外だと、カノプのカードを買うぐらいしかなかったっけ。FXより前には。
- 662 :Socket774:2012/05/03(木) 17:04:09.65 ID:zBMGP2Ls
- 画質調整したゲフォ、ATI、的の画像をランダムに出して
どれが的の画像か当てれんのけ
- 663 :Socket774:2012/05/03(木) 22:01:23.86 ID:2y3UE6NO
- CRTに2048x1536を出力して文字を見せれば、的だけは普通に選別可能。
- 664 :Socket774:2012/05/03(木) 22:24:16.06 ID:zBMGP2Ls
- 2048x1536は普通じゃないw
- 665 :Socket774:2012/05/03(木) 22:35:54.44 ID:v1pIsKkY
- CRTの頃は、的のテキスト表示の良さがはっきりと分かったが、
液晶でデジタル接続になってからは大して変わらん
色相等の違いはあると言えばあるが、
元絵を知らないだけに気にしないw
- 666 :Socket774:2012/05/03(木) 23:07:22.09 ID:xrF4L/0m
- 発色に関しては、演算制度の関係かゲフォだけは頭一つ低いよなw
- 667 :Socket774:2012/05/04(金) 01:32:45.68 ID:TM0U8VJF
- ttp://prime.chips.jp/apple_komati/1331131000/31_1.jpg
- 668 :Socket774:2012/05/04(金) 11:39:15.02 ID:orKENX7H
- >>667
何度見てもかわいいなぁ
- 669 :Socket774:2012/05/04(金) 12:04:27.36 ID:Q2koX61n
- >>667
発色がイマイチだな
- 670 :Socket774:2012/05/06(日) 03:12:06.84 ID:dUENx1IP
- >>667
ttp://prime.chips.jp/apple_komati/1331131000/82_1.jpg
- 671 :Socket774:2012/05/06(日) 03:14:39.25 ID:cp5fzhZa
- >>670
ざけんなお前!( ゚д゚ )
- 672 :Socket774:2012/05/06(日) 13:27:11.41 ID:am4v74xL
- ワラタw
- 673 :Socket774:2012/05/07(月) 20:57:54.43 ID:+jIS3IJX
- ゴクリ・・
- 674 :Socket774:2012/05/07(月) 21:15:44.59 ID:ZtZJxFPf
- ジャンクマザーを買ってきて
ドライバ探求でたまに見掛ける事のある画像だったな
最近は余り見ないけど
- 675 :Socket774:2012/05/08(火) 13:44:46.51 ID:vbCtzRCI
- 家族にあげるために、Barton2500+のサブPCを
WinXPの再インストールしたら、凄いキビキビ動く。
重たいソフト以外でしたら、まだ使えそうです。
- 676 :Socket774:2012/05/08(火) 16:18:17.82 ID:L0zSbVMz
- >>675
何故Safariから書くのだ
- 677 :Socket774:2012/05/08(火) 23:24:03.13 ID:NzNwMx9p
- そこにSafariがあるからだろう
- 678 :Socket774:2012/05/08(火) 23:29:25.02 ID:32xnq/pe
- MacでもSafariは使わんなぁ。
Mozilla(当時)をダウンロードしたらお役御免だったわ。
- 679 :Socket774:2012/05/10(木) 01:06:36.58 ID:m+ED1bAh
- あげ
- 680 :Socket774:2012/05/10(木) 10:05:59.73 ID:8lkowemF
- 板まつがえたorz
- 681 :Socket774:2012/05/11(金) 10:34:23.78 ID:koLyQ6GJ
- 現行ローエンドPCの方がサクサク動くぐらいだから、もう休ませてやれよ・・・
- 682 :Socket774:2012/05/11(金) 11:45:50.92 ID:/tIeWpTc
- 全盛期から十年もたったんだしなあ。
- 683 :Socket774:2012/05/11(金) 19:52:29.16 ID:wZH61qed
- もうそんなに経つのか
時間停止してたわ
- 684 :Socket774:2012/05/12(土) 00:19:04.95 ID:PyJmtE3m
- 去年までWin2000と共にメイン機として使ってたけどな
- 685 :Socket774:2012/05/12(土) 03:03:18.89 ID:EsdPFHrG
- そうか
- 686 :Socket774:2012/05/12(土) 15:27:54.44 ID:59FcBN9f
- スロAで1GHz競争したのが13年前、
ソケAでの本格競争したpaloが10年ちょっと前だっけ?
10年前は難産だった皿の発売だったなあ。
豚コアは2003年で、9年前。
すっかり昔になっちまった...
- 687 :Socket774:2012/05/12(土) 15:30:30.66 ID:kin+F2iu
- Windows98が出た9年前には、
「はたして32bitCPUなんて必要か?」なんて言ってたぐらいだから、
なんだかんだいっても進化のスピードは遅くなっている。
- 688 :Socket774:2012/05/12(土) 15:32:59.72 ID:C2qeIgpK
- 2K〜XPと渡り歩いて、現在はXP-SP3
サポ終了したら、Linuxへ逃げるか…
- 689 :Socket774:2012/05/12(土) 15:46:59.88 ID:Kmr7RorY
- EV6バス採用からずっと本格競争してたと感じてたが違うのかw
- 690 :Socket774:2012/05/12(土) 17:57:17.84 ID:r301FOsf
- 未だに64BitOSが嫌われているのを考えると、32Bitへの切り替えはスムーズだったかも
- 691 :Socket774:2012/05/12(土) 19:53:42.64 ID:59FcBN9f
- >>690
32bitの動作モードがきちんと利用されるようになったのって実質的にWin95からだよな。
それまでは部分利用だけだった。Win3.1を含めて。
だが、内部的に完全に32bit動作するのはWinNT系だけで、9xは「部分32bit」だっただろ。
Win9xからNTへの移行が完全に終わったのってWinXPの時代になってからで、Win XP SP2が出る前後の話じゃん。
いまのx64の普及状態って、Win2kのころのNTカーネルと同レベルのような気がするから、
予想よりはスムーズに移行してるんじゃないか。
- 692 :Socket774:2012/05/12(土) 20:17:38.32 ID:LA3zO+pB
- i386の登場が1985年だから、Windows XP SP2までとなると
20年近くかかってるなw 全然スムーズじゃないw
- 693 :Socket774:2012/05/13(日) 11:30:20.49 ID:r2Mr46xD
- >>688
俺はHAIKUに逃げる
頼むHAIKU追い付いてくれ
- 694 :Socket774:2012/05/13(日) 15:54:10.24 ID:uAfwp/hZ
- i386登場当初、32bit対応はUNIX系OSだけだったはず
- 695 :Socket774:2012/05/13(日) 17:47:18.21 ID:uAfwp/hZ
- >>681
同世代のPentium4だってまだまだ現役バリバリ
AthlonXPもまだまだ闘える
どちらも企業向けならWindowsXP使用ならイケる
- 696 :Socket774:2012/05/13(日) 18:41:26.16 ID:UOneli4V
- >>691
32bit化はWIN2Kからだよな・・・。
それまでは速いだけの16bitCPUとして使ってた。
さすがにAthlonXPだとWEB見てるだけでももたつく感じのサイトが増えてきたから
結構辛くなってきたな。
- 697 :Socket774:2012/05/13(日) 19:35:50.82 ID:uAfwp/hZ
- どうせVISTAが延長されたみたいにXPもまたさらに延長されるかな
つうわけでXP用に高耐久なSSDもしくはhdd買っておくのが吉
- 698 :Socket774:2012/05/13(日) 19:37:46.40 ID:PrDhP0tJ
- XPは一度延長されてるから2度目はないんじゃないかなー?
- 699 :Socket774:2012/05/13(日) 20:14:24.73 ID:TySVBQG6
- >高耐久なSSDもしくはhdd買っておくのが吉
皆の参考になるように機種あげてよ
- 700 :Socket774:2012/05/13(日) 22:09:13.52 ID:wQU17xHk
- XPが期限が切れる時点でどれくらいのシェアが残っているかだな
シェアが20%位残っていれば延長だろう
- 701 :697:2012/05/13(日) 22:12:57.12 ID:Z3JHNHWO
- >>699
windowsXPならばintelか東芝(アイオーのOEM)だろ
この2つはwindowsXPをメーカー公認でサポートする数少ないSSDだ
ただし、SSDをwinXPで使う場合はアライメント調整をしておいたほうがいいだろう
HDDからSSDにしたらレスポンスが強烈に早くなるぞ〜
- 702 :Socket774:2012/05/13(日) 22:40:50.62 ID:UmA0OVb0
- 会社で導入するパソコンも、XPからVistaをすっ飛ばして7ってケースが多いだろうしな。
ウチの会社でもかなりの数がXPで運用されてて、Vistaは管理外PCの極一部だけだし、
特に理由が無い限りは新規導入PCも未だXP推奨だ。
IT関連部門の立場でで言わせて貰えば、正直Vistaは捨て置いてでもXPを延長して欲しい。
- 703 :Socket774:2012/05/13(日) 22:52:25.89 ID:UOneli4V
- >>700
そういうのは関係無しに、GoogleOSが使い物になるかどうかで延長決まるような気がする。
今はPCメーカーにしか出荷してないけど、無料ダウンロード出来るようになったらOSは買うもの
じゃなくなるような予感。
- 704 :Socket774:2012/05/13(日) 23:08:43.80 ID:PrDhP0tJ
- 泥みたいに目的不詳な情報収集をされそうで不安。
全く信用出来ない。
会社に導入は考えないな。
セキュリティリスク高すぎる。
- 705 :Socket774:2012/05/14(月) 00:52:17.50 ID:84pJ7EiW
- 泥って無料とか言ってるけど、提供されているのは全く使い物にならないらしいからね
無料ならLinuxでいいやん
アプリもそこそこ揃ってるし
- 706 :Socket774:2012/05/14(月) 01:10:17.65 ID:Tl5RT6Rt
- 昔と違って十分使えるようになったよね
特別なアプリ使わないんならLinuxでおkだよ
- 707 :Socket774:2012/05/14(月) 01:57:43.92 ID:ffKd1YDB
- google怖いな
何か情報収集してそうで
- 708 :湾岸から来ました:2012/05/14(月) 12:43:56.48 ID:McImM1en
- >>703
やっぱりUNIX系OSはいいナ
GoogleOSもコストの面では捨てがたい
心情的にも特別なOSだ 惹かれる
だが実戦ではやはりWindowsXPだ Windows7が普及した今でも─────
ワケしり顔がこざかしい理屈でWindowsXPを評価する
GUIが古い 2014年4月8日で延長サポートが切れる 仕様が旧くて新しいハードウェアや節電時代への対応が難しい
セキュリティ対策が時代遅れ DirectXやHDへの対応が限定的
ピュアに性能を追及していないと────
笑わせるわ 何も見えてないくせに
ビジネスやエンタープライズの領域の世界で共に歩み その世界を知った者だけがWindowsXP その本質を知るコトが出来るんだ
旧い仕様に残り少ないサポート期限や限られたHD対応に新しいハードウェアや節電時代への対応への難しさには
たしかに将来への不安感を抱かせてマシンとの一体感を欠く
だがそれはホームユースやエンターティメントの領域でのハナシだ
アクセスなどのデータベース ロータスノーツやスターオフィス等のグループウェアなど ビジネスやエンタープライズの領域ではムダなく確実にキク
そしてスムーズに業務が進む───
そしてナニよりも大事なコト WindowsXPはソフトウェアの互換性が高いんだ
その領域を知らない物達はカルく言う
ソフトなんて時代遅れになったらとっとと書きなおせばいいじゃん
互換性なんてエミュ使えば簡単じゃん
業務に不可欠なアプリケーションはWindows7を念頭において作られていない
その領域でアプリケーションを慌てて書き直すことは必要に迫られない限りはないんだ
- 709 :Socket774:2012/05/15(火) 07:47:57.45 ID:QHPyd9bR
- つ適材適所
- 710 :Socket774:2012/05/15(火) 20:26:45.54 ID:IqQMpbop
- XPは長寿だったな
まだ進行形だけど、今後、XPみたいに息の長いOSがまた出てくる事を願おう
- 711 :Socket774:2012/05/15(火) 22:04:04.08 ID:x94mIWSx
- MSにとってはXPは困った子
これからは適度に短命になるように調整するだろうな
- 712 :Socket774:2012/05/15(火) 22:09:51.85 ID:4SwQBk2v
- アクチ延長するためのサポート延長もあるかもよ?w -> XP
- 713 :Socket774:2012/05/16(水) 01:05:17.63 ID:yzqBrzQz
- >>702
AthlonXPやWindowsXPが大量にあるのは個人よりも法人ユーザーだろ
企業で重要なのは最新の機能やエアロとかマルチメディア関連が使えるかどうかなんて
正直な話、どうでもいい話であって業務に使うアプリが安定して動くかどうかだからな。
アクセスなどのDB系(POSシステム絡みも多い)、ロータスノーツやスターオフィス(NEC)等のグループウェア
とくにDB系はXML絡みでVista/7の対応について致命的な不具合があるケースが多い。
開発ツール自体は対応しても既存の運用中DBがそのまま移行できない。余程のことがない限り移行しないよ。
仮にリプレースするとしてもWindowsマシンじゃない可能性もありえるのが法人ユーザー
そういうわけで2014年4月からサポート期間が延長される可能性は、ありえる
実際、企業や官庁ではサポートなくなってもいいからWin7をXPにダウングレードして欲しいという要請はまだ多い。
・・・というのも、サポートが切れたWindows2000(標準ではFWが無い)を使ってる場合がある。
だが、いくらなんでもセキュリティホール野放しは危険すぎるから、穴を潰すソフトがあって、企業あたりはコレ使ってるはず。
企業向けという致命的な欠点があるが、2016年3月末まで2000で戦える
http://www.fourteenforty.jp/products/yarai2000/
http://www.hitachi-systems.com/solution/s105/yarai/yarai-2000.html
ネット上のWin2000検出は減ってるようだが、イントラネットやスタンドアロンマシン、工場の制御系とかではまだまだ一大勢力って気がする。
- 714 :Socket774:2012/05/16(水) 02:29:04.45 ID:mr03eCnu
- 生産設備なんかだと、接続しているハードのドライバの関係でNTやDOSあたりでさえもが生き残ってるしな。
- 715 :Socket774:2012/05/16(水) 15:01:49.09 ID:Zk4TAnL7
- DOSですら可愛いもんだって。
PC-98x1でBasicなんて現場もまだあるんだぜ?
- 716 :Socket774:2012/05/16(水) 18:17:36.50 ID:7QL1r80N
- Hello World を出すとかな
- 717 :Socket774:2012/05/16(水) 19:21:10.59 ID:XCWDoFoA
- Basicに対してその返しは頓珍漢ではないか?
- 718 :Socket774:2012/05/16(水) 19:27:31.12 ID:7QL1r80N
- いや、昔のNECはOSがROMBASIC88しかデフォだとついてこなくて、
その文字の表示の仕方から解説されてたんだよ
- 719 :Socket774:2012/05/16(水) 19:36:22.06 ID:0M8r7PHu
- シャンタージュ
- 720 :Socket774:2012/05/16(水) 19:40:41.26 ID:XCWDoFoA
- >>718
お前本気か!?
- 721 :Socket774:2012/05/16(水) 19:43:26.73 ID:7QL1r80N
- >>720
あん?ただそういう事実があったと言ってるだけなんだが。
別にこっちはBasicを今でも真面目に仕事に使ってるような職場じゃないしw
なんか変な奴だなお前。もういいよさよなら。
- 722 :Socket774:2012/05/16(水) 19:51:25.63 ID:ANWdQsaJ
- HelloWorld出るように組み込まれてるPCが存在するのかもしれんぞ!
- 723 :Socket774:2012/05/16(水) 20:28:07.58 ID:XCWDoFoA
- >>721
はい、さようならw
- 724 :Socket774:2012/05/17(木) 14:35:30.90 ID:swftB3Kc
- XPはMSの事だから有償でサポート延長になりそうな気がする
- 725 :Socket774:2012/05/17(木) 15:08:21.09 ID:Bgz+13m2
- まあ、家電製品で言う「部品保持期間」も過ぎちゃった古い製品だろう?
製造終了/出荷終了から、ほぼ五年たってるわけだしさ。(まだだっけ?
それのサポートを続けるなら、そろそろ有償サポートオンリーに変わっていい頃だろう。MSじゃなくても。
延長されるとしたら有償限定、となってもおかしくないんじゃないの。
- 726 :Socket774:2012/05/17(木) 23:33:52.64 ID:oWZNMaUi
-
対応ゲームの多いglideラッパー
(・∀・)イイ!!щ(゚д゚щ)カモーン
ZEUS nGlide
http://www.zeussoftware.com/downloads
- 727 :Socket774:2012/05/17(木) 23:54:46.96 ID:EAWxtFVs
- 延長サポートだって?!
- 728 :Socket774:2012/05/18(金) 00:58:04.40 ID:KxD5GXEr
- >>703
X86 Androidというのもあるそうだよ。
中華人開発みたいだけどね。
Dalvik対応ソフトなら動くだろうね。nativeはソースがいるけど。
素直にPuppyとか、軽いの使っとけって・・その通りですw
VMware等の上でXP動かせないこともないから、切れてもなんとかなるでしょ。
- 729 :Socket774:2012/05/19(土) 00:06:26.82 ID:HTXa0PpO
- ほ
- 730 :Socket774:2012/05/19(土) 01:06:41.69 ID:exIfVaGt
- >>716,718
その例えはC言語だろって>>717は言ってんだよ
Basicなら How many files(0-15)? とかだろ。フツー
- 731 :Socket774:2012/05/19(土) 02:01:10.45 ID:bJ+iO3YI
- >>730
HelloWorld!はBASICでもアセンブリでも使われてたよ
いずれにしろ>>717は頓珍漢なのは変わらないがw
- 732 :Socket774:2012/05/19(土) 02:43:08.76 ID:KdZTc4RV
- プログラミングする奴と、買ってきたソフトを使う奴の違いだろうな
ROM版のN88-BASICはBIOSとOSの機能をも兼ねた様な作りでPC88と初期PC98はROM版N88−BASICそのものと同義だった
行頭に行番号を書かないとDOSプロンプトでコマンド入力する様な感覚だったな
AUTOとかLOAD"とか
- 733 :Socket774:2012/05/19(土) 02:55:20.22 ID:KdZTc4RV
- 確かLOAD"するとテープやフロッピーからBASICプログラムが読み込まれ、
メモリ上に中間コードに変換された状態で保存される
ホットリセットとコールドリセットが有り、ホットリセットではメモリ上にプログラムが残ったままROM版N88-BASICがリブートして・・・
ところでAthlon(K7)が乗るPC98って有った?
- 734 :Socket774:2012/05/19(土) 02:59:21.52 ID:bJ+iO3YI
- 皆、若いんだな
オッサンは黙っとくかw
- 735 :Socket774:2012/05/19(土) 06:04:56.57 ID:v3NvDtTh
- >>711
そんな事したらChromeOSに一気にシェアもってかれそうな気がする。
既にOSは安定してきて空気みたいな存在になってきたから、近いうちに脱MS OS
みたいな事は起こるだろうな。
- 736 :Socket774:2012/05/19(土) 08:50:19.27 ID:QJpPYb7Q
- DISK-BASICを起動したつもりが実はROM-BASICで
書いたプログラムを保存できないまま、泣く泣く電源を切った経験があるのは
俺だけではないはず。
- 737 :Socket774:2012/05/19(土) 10:43:46.16 ID:KdZTc4RV
- 俺はフロッピードライブが買えなかったので、記憶媒体はカセットテープだった
当時カセットテープの入手性は良く、歩いて片道20分の電器屋に行けば買えた
往復40分の買い物の後に、SAVE"するのに10〜30分くらい掛かったけど
その間、FAXに似た電子音が聞けた。ROM-BASICの起動速度は一瞬だった
- 738 :Socket774:2012/05/19(土) 20:48:13.94 ID:nW7ZFuju
- PC-68だっけ?しゃべるやつとかあったなw
- 739 :Socket774:2012/05/19(土) 20:52:21.31 ID:qk63MPTA
- しゃべるのはPC-6001mkIIだなw もはやスレどころか板違いだw
- 740 :Socket774:2012/05/19(土) 20:54:40.02 ID:jmLsKha2
- みんなどんなCPU使ってるんだろ?
俺 geodeNX1750
- 741 :Socket774:2012/05/19(土) 21:03:54.81 ID:mzel2lIY
- PaloなXP1900+とBartなXP1900+(何故か333駆動しないので266、なので1900+)だなぁ。
- 742 :Socket774:2012/05/19(土) 21:08:55.07 ID:KnCHcSrY
- XP-M2600+
- 743 :Socket774:2012/05/19(土) 21:14:28.33 ID:L6uSga0a
- GeodeNX 1500
- 744 :Socket774:2012/05/19(土) 21:32:18.82 ID:KdZTc4RV
- Sempron 3300+ (Fujitsu CE50L7 抜取品)
- 745 :Socket774:2012/05/19(土) 21:39:55.07 ID:s2ZvoD0i
- Sempron 3000+
- 746 :Socket774:2012/05/19(土) 21:40:55.61 ID:fia46Io0
- 残っているのは、もうこれだけ
XP3200+
- 747 :Socket774:2012/05/19(土) 21:45:26.35 ID:7EGCxd0A
- Duron 1.0G
Duron 1.4G
AthlonXP1700+
AthlonXP2500+
- 748 :Socket774:2012/05/19(土) 22:31:32.31 ID:mzel2lIY
- うあ、恥ずかしい><
741ですが、後者はモバアスXPだった模様。 >FSB266の低電圧Barton
- 749 :Socket774:2012/05/19(土) 22:48:26.89 ID:iE5HeUz8
- メインに豚3000+(FSB333)、web鯖に皿2400+(FSB266)をFSB200にダウンクロックして運用してる。
- 750 :Socket774:2012/05/19(土) 22:48:39.28 ID:vk2zAsUh
- >>735
よさそう。日経リナックスにChromeOSのことが載ってた。
うまく使えたらうちのモバアス1100+でもやれそう。
- 751 :Socket774:2012/05/20(日) 00:49:05.15 ID:0RVpTAPg
- いろいろ使って
結局残ったのはGENOでいっこ何百円かで保護したXP-M2600+
これが大当たりでクロック3200+相当で電圧sageで
ヒートシンクが熱くならない(暖かくはなるがw)
とってもいい子
NF7で元気に働いている
- 752 :Socket774:2012/05/20(日) 01:24:55.56 ID:OOeP59Vq
- Geodeは新しいCPUでないのか?
出るわけないかぁ
- 753 :Socket774:2012/05/20(日) 01:26:34.17 ID:t2D9TWTV
- >>752
むりむりかたつむりよ
- 754 :Socket774:2012/05/20(日) 06:30:37.28 ID:H7nfmLOF
- 雷鳥1.2Gと皿2100+と皿2600+(FSB266)がいるな
皿2600+だけ現役でリビングでサブ機として活躍してる
皿2100はそいつのバックアップとして一式組んだ状態でケースごと埃かぶってる
こいつらCPUは平気でも電源やMBのコンデンサがそろそろやばい
- 755 :Socket774:2012/05/20(日) 13:49:23.49 ID:XseCapJH
- ┌─┬─┐ ┌───┐ ──┴──
│ │ │ │─┼─│ ヽ く, ノ
├─┴─┤ │─┴─│ ノ ム ヽ
│ │ │┌─┐│ ──┼──
│ ┘ │└─┘┘ │
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
.__________________________ __
|三|一|四|一|五|九|二|六|五|三|五|八|九||七│
|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬|萬||萬│
- 756 :Socket774:2012/05/20(日) 14:13:23.47 ID:q+x60uA3
- 2000+、4000+の満願払いだぜ
- 757 :Socket774:2012/05/20(日) 15:33:51.90 ID:B/c2TIzy
- 聴牌よりも円周率に拘る男のロマンだな
- 758 :Socket774:2012/05/20(日) 15:38:39.36 ID:6tShfkJQ
- 理牌されてないので、聴牌してるのかどうか分かり辛いw
- 759 :Socket774:2012/05/20(日) 18:27:52.77 ID:shvqg64j
- flash playerがSSE2対応でないと動かなくなったみたいだね。
なんかWindows8にもFlashPlayerにも見捨てられつつあるな。
- 760 :Socket774:2012/05/20(日) 18:35:14.97 ID:8nJafOQd
- リアリティを求めるなら上下反転してる牌もほしいところw
- 761 :Socket774:2012/05/20(日) 18:52:57.76 ID:FYWTSYDQ
- >>759
普通に動いてるけど?
- 762 :Socket774:2012/05/20(日) 20:58:12.55 ID:SaUmiYVn
- 保守入りまーす
- 763 :Socket774:2012/05/20(日) 21:01:40.06 ID:6kfDUxtS
- 復活したみたいだな
一体今月何回落ちるんだよ、穴子はw
- 764 :Socket774:2012/05/20(日) 23:19:10.02 ID:lHtXB0h4
- だからあれほど2chの鯖をソケットAにしとけと(ry
- 765 :Socket774:2012/05/21(月) 23:14:49.32 ID:gDe7KDhE
- 俺の自鯖、ソケAパロAthlonのDHLで運用してるぜ
- 766 :Socket774:2012/05/23(水) 01:41:03.34 ID:bRvUVSS+
- 保守
- 767 :Socket774:2012/05/24(木) 00:36:49.98 ID:se/LDZOy
- >>765
俺んとこヅロン 800MHz
メモリ1G
なかなか壊れないぜ
- 768 :Socket774:2012/05/24(木) 18:07:45.78 ID:FR4PeWky
- みんなソケAで何台組んだよ
俺4台だけど
- 769 :Socket774:2012/05/24(木) 18:34:33.12 ID:1oE66B0Z
- 台数なんて明確に出せないものだろ?
1台組んで、パーツ交換しまくって、余ったパーツでまた組んで……を繰り返してきたし。
今のPhenomマシンは初自作のK6マシンからずっと使ってるケースで、K6エンブレムを貼ってある。
逆に、メイン機である豚3000+機のケースはこれ用に買い換えた。
- 770 :Socket774:2012/05/25(金) 01:18:19.33 ID:vn/CWL++
- >>769
確かにそうだなスマソ
現在組んで稼働してる台数と書けば良かった
- 771 :Socket774:2012/05/25(金) 02:25:44.57 ID:lfeBIXKJ
- 稼動中は2台ある
どっちもネット見用(動画は見ない)
組んで動かしてないのが2台ある
CPUだけなら雷鳥パロヅロン苺馬豚と積もり積もって20個くらいあるが(パンはもっていないw)
- 772 :Socket774:2012/05/26(土) 16:53:31.85 ID:58Gz+i5F
- >CPUだけなら雷鳥パロヅロン苺馬豚と積もり積もって20個くらいあるが
ここのスレッドの代表取締役に決定
- 773 :Socket774:2012/05/26(土) 19:12:24.66 ID:m/B+I8TW
- 異議なしかな
俺は5個くらいだ
げおでもあるでな
- 774 :Socket774:2012/05/26(土) 19:18:15.05 ID:HFP+1+z1
- >>772
ちょっと待て、>>257 の人見てみろ
- 775 :Socket774:2012/05/26(土) 19:41:19.78 ID:GAmCXsot
- >>257は会長でw
- 776 :Socket774:2012/05/26(土) 20:13:18.65 ID:9adyIKUj
- おまいらワロタww
- 777 :Socket774:2012/05/26(土) 20:39:57.72 ID:BtlNHs2l
- 俺は数えてみたら37個だったが、代表取締役になる気はない
- 778 :Socket774:2012/05/26(土) 22:09:11.00 ID:JWBftJh6
- 言われて再び見て思い出してマジでクソワロタwwww
こんな質問した俺がバカだった
- 779 :Socket774:2012/05/26(土) 22:38:19.91 ID:4r0KWwlz
- おまえらたくさん持ってるな…
- 780 :Socket774:2012/05/26(土) 23:34:19.50 ID:/C0xpf6J
- 俺も7個くらいしか持ってない
- 781 :Socket774:2012/05/26(土) 23:37:48.44 ID:mg7Zfzs/
- 夏場に入ってまたちょくちょく落ちるようになって来た。
現在セーフモードにて書き込み中、雷鳥がんばれ雷鳥。
- 782 :Socket774:2012/05/27(日) 00:55:09.82 ID:zjGDa0cr
- 俺は非正規雇用センピロン
- 783 :Socket774:2012/05/27(日) 01:51:30.09 ID:Qt2LDqWo
- 手元にあるのは3個だな。
稼動中のが皿2400+、豚3000+で、予備ママンに刺さりっぱなしなのがセンプ2500?。
この他で使ったことあるソケAのCPUは猫1600+だけ。
その前はスロAで無印550、K75-700、雷鳥800。
そういやそろそろ夏対策で掃除くらいはしておくべきか。
とはいえ、ケースを側面開放から買い換えて前面ファンフィルタつきにしたから
中は大して埃っぽくないとは思うけどな。
- 784 :Socket774:2012/05/27(日) 08:21:24.24 ID:GhtgsQSd
- もまいらのソケAに対する愛情を感じるわ
- 785 :Socket774:2012/05/27(日) 21:18:18.70 ID:pwm264RK
- 全米が泣いた
- 786 :Socket774:2012/05/28(月) 12:40:56.02 ID:Lr7z0WxX
- どなたかduron1.8持ってたらヤフオクに出してくれんかのう。おいら落札するで。
- 787 :Socket774:2012/05/28(月) 16:16:14.97 ID:ESI/3ok9
- CPUファンがキーキー言って落ちるようになっていたので
ヒートシンクごと交換しようとしたら、
ソケット土台のヒートシンク固定用の爪をうっかり折っちまったorz
ギリギリ固定できたからまあ良しとする。
- 788 :Socket774:2012/05/28(月) 23:10:34.20 ID:W1Enpuf8
- ソケAはまだ3本あるから大丈夫だ
370が折れたら悲惨だったけど
- 789 :Socket774:2012/05/29(火) 21:06:59.47 ID:9pKWIdJ5
- ダーバン、セドゥディアーンスドンモリアンヌ
アランドロン最高
- 790 :生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ohAj/X9cxA :2012/05/31(木) 21:23:18.67 ID:aJi+QEnh
- まあ当時、Pen4よりは体感は良かったな
- 791 :Socket774:2012/05/31(木) 22:11:25.10 ID:dDZQP6Eg
- ソケA使いって、車やバイクの旧車レストアに近い感覚だよな。
速度やエコ考えたら、現行ローエンドに乗り換えた方が間違いなくいい。
- 792 :Socket774:2012/05/31(木) 22:21:47.90 ID:nIhVckC4
- この前久しぶりにワーゲンビートル見た
- 793 :生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ohAj/X9cxA :2012/06/02(土) 19:23:06.18 ID:g858H+S+
- ホンダのNコロ見たぜ
- 794 :Socket774:2012/06/02(土) 20:33:06.77 ID:mpTEYhWi
- S-PAL8055でSocketAM3を冷やしたい
どこのメーカーでもいいからリテンション変換器を出して欲しい
- 795 :Socket774:2012/06/02(土) 23:51:13.25 ID:L7Jyam5Z
- いいなそれ
- 796 :Socket774:2012/06/03(日) 03:03:44.95 ID:3DunFM6J
- 彡 彡 彡 口笛吹き吹き一人旅
彡 彡 ヒューン ヒューン
彡 彡 彡 ヒュルルンルンルンルン
寒うござんす
,.-''"¨ ̄¨`' ‐、 ヒュルルルルルルン ♪
(,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),,)
(. ^ω^) 彡 彡 彡 彡
ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 _
"" "" `〜ェ-ェー' "" " ,ヽ 彡 彡 彡 彡
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ|
v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | /~~\
-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i 森 / .\
,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森 ........,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.....
- 797 :Socket774:2012/06/03(日) 08:35:49.49 ID:M5Zwd/JD
- …今年の夏は大丈夫なのか?冷夏になりそうな悪寒(´・ω・`)
- 798 :Socket774:2012/06/03(日) 19:38:48.04 ID:h49i61jR
- 高かったPALクーラーも
ソケットの規格が変わるとただの文鎮でござる
- 799 :Socket774:2012/06/03(日) 21:41:37.39 ID:ZRUvHQ3n
- PALクーラーが巨大に見えた時代がありました
- 800 :Socket774:2012/06/03(日) 21:54:51.20 ID:XqqeFytT
- PAL穴とか、マザーボード側がクーラーにあわせてくれたのって凄いよな
- 801 :Socket774:2012/06/03(日) 21:59:49.45 ID:WUD6zJWX
- そこまで冷やして使ってくれたらボードメーカーにとっても有難かったろうしな。
温度は上がり、コストは削る一方だから自信もてなかったろうし。
- 802 :Socket774:2012/06/03(日) 22:50:34.28 ID:BMGX1vU+
- 穴にあわせてPAL作ったんじゃないの?
- 803 :Socket774:2012/06/04(月) 21:09:23.76 ID:3FvIszsG
- 正解です
- 804 :Socket774:2012/06/04(月) 21:33:09.57 ID:ZjbsMCn6
- 今のマザーにもあの穴を空けといてくれればPALを再利用出来るのに
- 805 :Socket774:2012/06/04(月) 21:36:05.33 ID:2qust7O8
- AM3やFM1にPALかw
いいかもなw
- 806 :Socket774:2012/06/04(月) 21:39:58.37 ID:j/Ar8hDc
- しかし、ソケAよりAM3の方が消費電力の大きなCPUが載るんだぜ?
- 807 :Socket774:2012/06/05(火) 22:18:39.60 ID:WEz2gTsB
- 大丈夫
PALならクアッドコアでも冷やせる
- 808 :Socket774:2012/06/06(水) 20:48:11.13 ID:tNAjefge
- 他のSocketならこういうので何とかなる
http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.html
でもSocketAは爪で固定する方式だから
汎用リテンションは無理なんだな
今はもうSocketAに対応したクーラーなんて
入手自体が難しいもんね
- 809 :Socket774:2012/06/06(水) 20:51:16.16 ID:mbkSSHT+
- 2500+のリテール買った時の純正クーラーがずっと余ってて邪魔なんだが、
やっぱりまだ捨てられないでいる俺。
- 810 :生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ohAj/X9cxA :2012/06/06(水) 20:52:38.85 ID:PLJGvi4Z
- 370でも使えたのが当時良かった
- 811 :787:2012/06/07(木) 02:24:48.97 ID:kHm/u7ey
- >>808
Amazonで俺が買ったのがこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHIPNW/
ステマっぽくてアレだけど今のところ順調だよ。
- 812 :Socket774:2012/06/07(木) 03:00:51.10 ID:dA4JuMBO
- >>808
ソケAが汎用は無理?何を言ってるんだお前は
http://wiki.cpu-cooling.net/?mi=0
単に需要が無くなっただけ。
- 813 :Socket774:2012/06/07(木) 03:13:56.45 ID:BM4O7Ow5
- K6III+の時は瞬間接着剤でヒートシンク直付けしたんだが
コア剥き出しだと無理だもんな・・・
- 814 :Socket774:2012/06/07(木) 17:49:10.56 ID:lASM8t5i
- PAL8045をSocket478に付けられるよう改良したタイプもあったらしい
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20011228/ni_i_fn.html
俺のはS-PAL8055だから478には付けられないんだよなあ
- 815 :Socket774:2012/06/07(木) 19:07:46.30 ID:TNywSqMK
- サドンデルウルフ
- 816 :Socket774:2012/06/07(木) 20:37:10.99 ID:BM4O7Ow5
- >>814
それ使ってもブックタイプケース&北森3.06HT全開の熱には勝てなんだ
- 817 :Socket774:2012/06/07(木) 20:45:19.69 ID:LQmZZ6Gr
- 汎用リテンションはいいな
今で言うと、754、939、AM2、AM3、FM1 互換みたいなクーラー
- 818 :Socket774:2012/06/07(木) 21:30:43.68 ID:BM4O7Ow5
- 今時のヒートシンクがPAL穴利用して使えればいいんだけどね
- 819 :Socket774:2012/06/07(木) 21:35:32.40 ID:JePmARPa
- つか、PAL穴に装着可能なAM3リテンションブリッジフックがあれば
AM3用のクーラーが装着出来るんじゃね?w
- 820 :Socket774:2012/06/07(木) 21:50:04.50 ID:BM4O7Ow5
- AM3用クーラー持ってないから知らんw
- 821 :Socket774:2012/06/08(金) 17:37:13.51 ID:/2t8sTIJ
- ヽ(;`д´)/ウワァーン!!!!HDD逝ってしもた
- 822 :Socket774:2012/06/08(金) 19:52:03.17 ID:7I3tz0Ga
- >>821
ィ`
つーか、バックアップとってなかったのかよw
- 823 :Socket774:2012/06/08(金) 22:00:00.02 ID:ak6Uh4XA
- AM3用リテールクーラーなら余ってる。
1090Tに大薙刀付けたから、その分が。
- 824 :Socket774:2012/06/09(土) 02:02:35.43 ID:VJOdlyNF
- ダゴン
- 825 :Socket774:2012/06/09(土) 09:50:14.87 ID:1BxOO8hr
- AthlonII X4 640のリテールは静かだった
PhenomII X4 965BEのリテールは爆音だった
使うなら640のリテールだな
そういえば、サブ機の2500+に付けてる蔵増のファンも爆音だわ
- 826 :Socket774:2012/06/09(土) 10:49:18.64 ID:OJFwDutu
- チップセットファンが爆音です><
- 827 :Socket774:2012/06/10(日) 00:10:52.58 ID:WKQfXs3X
- 1800のリテール爆音だったな・・・
見た目はブルーで良かったけど
- 828 :Socket774:2012/06/10(日) 10:31:03.19 ID:Zk+hwAF+
- この季節がやってまいりましたよ
- 829 :Socket774:2012/06/10(日) 13:38:33.71 ID:kgCN+ijx
- 50℃前後で安定。問題梨。
- 830 :Socket774:2012/06/10(日) 13:42:43.86 ID:ngUsyQFF
- >>829
CPUは何?
俺XP2500+豚
今なにもしていない(2chだけ)状態で45度
- 831 :Socket774:2012/06/10(日) 14:32:55.55 ID:kgCN+ijx
- >830
豚3000+(FSB333)+S-PAL8055+パナ風呂3000rpm@室温34℃
RC5-72で負荷掛けても3度位しか上がらない。
以前のケースに比べれば格段に冷えてる。(80℃前後だったw)
- 832 :Socket774:2012/06/14(木) 19:59:30.54 ID:POhD2ohK
- トラックトリック
- 833 :Socket774:2012/06/16(土) 19:39:37.46 ID:DJoeiaqh
- 遅延書き込みエラーからのPIO発動でやばいと思って新しいの買いにいったらIDEのHDDが一個もなくてワロタ
さてどうするか…
- 834 :Socket774:2012/06/16(土) 19:45:13.17 ID:xZhdDg5h
- PCIに空きがないなら変換アダプタ使えば?
2000円しないし。
- 835 :Socket774:2012/06/16(土) 20:37:05.07 ID:DJoeiaqh
- それだ
明日ハイパーダッシュでいってこよう
- 836 :Socket774:2012/06/16(土) 21:29:26.29 ID:U8KpJdVF
- >>833
クロシコのSATA4P-PCI使えよ
OSインストール時に使うとSATAドライブからでも起動出来るぞ
安定していていいボードだと思う
BIOS書き換えでRAIDカードにもなるけど元に戻した
SATA2I4-LPPCIというのも出てる
こちらはNCQ対応
- 837 :Socket774:2012/06/16(土) 21:43:20.41 ID:xZhdDg5h
- SATA2I4-LPPCIはちょっと高くない?
それにPCIでSATAII使うと帯域がスポイルされちゃうのが難点。
PCIに空きがあるんならSATARAID-PCIでも十分じゃないかなあ。
ATABIOSに書き換えるの簡単だし、安定性も悪くない。
何より安いしね。
- 838 :Socket774:2012/06/17(日) 17:31:30.23 ID:IlVTXJ0A
- >>833
JMicron載った変換は結構相手選ぶ気がする
もし変換使うならクロシコのSATAD-IDEは相性厳しくない感じ
SATA4P-PCIでも動作が怪しかった安物JM612のSSDがすんなり動いた
マザーはA7A-266EとA7V266
ランダム4KリードだけはSATA6Gと大して変わらないから
体感効果は十分だw
- 839 :Socket774:2012/06/17(日) 18:13:32.90 ID:Grq0x/lR
- サンワサプライの変換アダプタを愛用してるが、今まで相性喰らったことない。
ちなみに3つ稼動中。
JM20330使った製品なんだがなー。
- 840 :Socket774:2012/06/17(日) 19:50:25.21 ID:3ac772cN
- 俺もクロシコSATAD-IDEをGA7VAXP Ultraの拡張IDEポート(Promise石)経由で使ってるけど、
HGSTのHDDを何の問題も無く使えてる。
ちなみにオンボSATAは2TBドライブを使えなかった。
BIOS書き換えれば使えるらしいけど、今更なのでスルーしてる。
- 841 :Socket774:2012/06/17(日) 21:56:42.45 ID:1/Z20eat
- SATA2I4-LPPCIは高いからST-125NRの方がいい。
多分同じものだから。
- 842 :Socket774:2012/06/17(日) 22:35:46.09 ID:Wgpv2DIv
- 前にクロシコのSATARAID-PCI買ったけどWindowsだと電源オフ時にHDDのヘッド退避してくれなかったな
- 843 :Socket774:2012/06/18(月) 12:33:49.02 ID:QSXQzVsZ
- 最近気付いたが、自分のソケAのクーラーがX Dream K641だった。
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=77
対応がSocket939/940/754/AM2でソケAは載っていないが。
不具合無く、アイドルで45度前後
似た様な爪で引っ掛けるタイプのクーラーならもしや…
X Dream K641以外の物も取り付け可能?
- 844 :Socket774:2012/06/18(月) 12:52:47.89 ID:W64gKI2W
- >>843
ん〜、Socket939やSocketAM2で普通に使われている固定具だなw
そういわれるとSocketAに流用可能かもしれないw
家に帰ったら余ってるパーツで確認してみるわw
- 845 :Socket774:2012/06/18(月) 13:58:38.26 ID:QSXQzVsZ
- >>844
宜しく〜w情報待っております。
これで一気にソケAのクーラー選びの幅が再び広がる可能性が。
- 846 :Socket774:2012/06/18(月) 14:09:31.55 ID:cUttXZ9a
- コピーに超時間かかったからやっと書けるぜ
あたし>>833だけど
OSの入ってるHDDだったからSATAD-IDEを買ってきたよ
おまえらありがとう
てかDMA速すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これでwwwwwwwwあと10年はwwwwwwwwwwwwwwwwww戦えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 847 :Socket774:2012/06/18(月) 16:33:15.82 ID:Ezdu5YFv
- こういうこと?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3104701.jpg
試した限りでは、はまりそうにないんだけど…
違うのかな?
- 848 :Socket774:2012/06/18(月) 19:21:27.49 ID:QSXQzVsZ
- >>847
どうもありがとう。843です。
出来る物と出来ない物があるのかも?もしくは自分の見間違い?
昔、ソケAでX Dream K641にまんまそっくりなヤツ出てたのかな。
ちょっと期待してただけに残念だったけど、確認をしてくれてありがとう
- 849 :Socket774:2012/06/18(月) 19:29:42.15 ID:4FEtDN/u
- >>848
自分で何使ってるかもわかんねーのなら
余計なこと書くな
- 850 :Socket774:2012/06/18(月) 19:54:15.64 ID:W64gKI2W
- >>845
実物見たらやっぱ無理だわw
939用クーラーマスター製の型番不明クーラーだけど、
ヒートシンクの幅が8cm弱あるから、SocketAの爪の間隔6.5cmほどを
軽く超えて引っかかる場所がみえないw
- 851 :Socket774:2012/06/18(月) 22:22:18.78 ID:QSXQzVsZ
- >>850
結構な確立で無理な場合が多いってことかorz
まとめると…ヒートシンク部が約6mm前後
そして爪で引っ掛ける金具を曲げるなどして全長短くしてみたりとか
条件は限られるが、機会あれば小加工して試してみる価値はあるかも
- 852 :Socket774:2012/06/18(月) 22:28:24.83 ID:4FEtDN/u
- >>851
ヒートシンクが86ミリじゃ絶対付かない
目の前に物があるなら見て分かるだろ
- 853 :Socket774:2012/06/18(月) 22:49:34.57 ID:QSXQzVsZ
- >>852
ヒートシンクが86?X Dream K641の事?
それは、ファンの取り付け部の所が86。
ヒートシンクの所はそんなに無いよ。
- 854 :Socket774:2012/06/18(月) 22:56:15.63 ID:4FEtDN/u
- >>853
ヒートシンクの上部が86ミリでそれよりクリップの幅が大きいだろって事
その状態でヒートシンクの下部の更に内側にあるソケットの爪に向かって
斜めに曲げてもし付いたとしてもソケットの爪が折れるようなことになるっつーの
いい加減諦めろ
- 855 :Socket774:2012/06/22(金) 03:22:09.13 ID:pPpaEm7v
- 豚3000+(FSB333) と A7V880が余った
256メモリー4枚もあるからXubuntuでもつっこむか
- 856 :Socket774:2012/06/26(火) 23:31:27.54 ID:VOZbdgh0
- >>855
いいねぇ
つか、XPでも大丈夫っしょ
- 857 :Socket774:2012/06/27(水) 09:47:42.97 ID:S8PQ2qdB
- A7V880でメモリー4枚挿しは止めといた方がいいかも
- 858 :Socket774:2012/06/27(水) 13:58:29.82 ID:ydZNf0Ci
- えっ?うちのセカンドPCはA7V880で512MBが4枚だけど
豚3200+で豚2500+と純正クーラーが余ってるわ
- 859 :Socket774:2012/06/27(水) 22:35:48.80 ID:oV7cN6H/
- そういえばソケAのCPU十数個買ったけど、リテール版買ったのはMP2800+を三個だけだ。
- 860 :Socket774:2012/06/27(水) 23:38:29.76 ID:yb47RTTG
- バルクばかりだな、俺
- 861 :Socket774:2012/06/28(木) 00:45:10.60 ID:fZap26EJ
- ソケAはパロ1600+がバルク、皿2400+と豚3000+はリテールだったわ。
確か皿2400+のクーラーはパロ1600+と一緒に友達にあげて、代わりに7VAXP Ultraを貰ったw
で、豚3000+のクーラーは現在皿2400+(FSB266→200にダウンクロック)とともに鯖として稼動中で、
豚3000+はS-PAL8055で使ってる。
ソケAで買ったCPUはそれだけだな。
スロAならK7/550、K75/700、雷鳥800を使ったけど。
その前はソケ7でK6/200、K6-2/400、K6-III/500。
……1プラットフォームあたり3個のCPUを買うのか、俺は。
AM3でいきなりX6 1090Tを買ってしまったが、あと2個何を買えばいいんだw
- 862 :Socket774:2012/06/28(木) 21:51:41.44 ID:1Hx9IZmP
- じゃんぱらで、ソケAマザーとCPU
まだ売ってるな
- 863 :Socket774:2012/06/29(金) 00:16:29.95 ID:m8t8W+6i
- 誰も買わんけどなw
最後はどうなるんだろう?100円で売るのかな
- 864 :Socket774:2012/06/29(金) 06:56:32.93 ID:rEvmn2o8
- い・い・か・げ・ん Aから卒業汁
- 865 :Socket774:2012/06/29(金) 12:47:27.50 ID:/wN24wYs
- だって動くんだもんしやきーん
- 866 :Socket774:2012/06/29(金) 14:20:03.43 ID:Mol6xQUJ
- うちではモバ豚2600+も478北森3.2Gも元気に動いてるぞなもし
さすがに常勤ではなくてパートタイマーだがなw
>>861
AM3宣布が出るらしいから
それを2個飼うといちばん安く済むのジャマイカ
- 867 :Socket774:2012/06/29(金) 23:46:43.94 ID:lO9z7F/U
- はっはー。SSD増設してやったぞ
XPだから本当はintelのSSDがほしかったけど(XPでTrimが効くヤツ)……、
intelは高かったんで\3980で売られていた無名メーカーの安物SSD(64Gb)を購入。
余っていたIDE-SATA 変換ボード経由で接続した。XPの起動やギコナビの早いこと早いことw
しょせんIDEだからSSDとしては遅めのヤツでも十分
- 868 :Socket774:2012/06/30(土) 01:56:25.92 ID:o5UjnHwR
- マックスバリュー
- 869 :Socket774:2012/06/30(土) 08:59:42.01 ID:LifDkw5+
- 日本AMD、3,780円の45WデュアルコアCPU「Sempron X2 190」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120629_543697.html
- 870 :Socket774:2012/06/30(土) 11:13:34.03 ID:D0kxIiRr
- >866
ダウングレードしてどうするよw
まぁ、BIOSアップデートでソケAM3+用のFXが使えなくはないけどな。
- 871 :Socket774:2012/06/30(土) 14:02:44.33 ID:fhg4bJwh
- >>869
ヒャッホー!
- 872 :Socket774:2012/07/01(日) 00:27:57.32 ID:8+iLlKSP
- OSのダウングレード万歳!
- 873 :Socket774:2012/07/02(月) 19:34:47.94 ID:tJyC53Mc
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120630/image/sfwar4.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120630/image/sfwar1.jpg
- 874 :Socket774:2012/07/02(月) 20:16:34.12 ID:BxiEMgpg
- ロイヤルストレートフラッシュ
- 875 :Socket774:2012/07/02(月) 21:12:37.07 ID:ZiDsOrt/
- i286 i386sx 486sxにはコプロセッサカードとかあるのかな?
- 876 :Socket774:2012/07/02(月) 22:58:07.85 ID:36mWmYqf
- >875
i386SXは16bitバス版であってDX比でコプロ非内臓じゃないぞ。
というかi386DXもコプロ非内蔵。
- 877 :Socket774:2012/07/02(月) 23:04:05.67 ID:y+WAy2g1
- ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=71094451&SHPCODE=71
おい、誰だよこれ買ったの
昨日まであったのに
- 878 :Socket774:2012/07/02(月) 23:19:50.61 ID:OauVIfz8
- >>875
286や386の頃は、マザボにコプロ用ソケット付けてなかったらIntelの純正コプロは使えない
純正と非互換で高機能なweitekのコプロなら拡張カード式だったはず
486の場合も増設方法自体は従来と変わらんかな。
どのコプロも、ISAとかじゃなくてシステムバス/プロセッサバスに直結だから、拡張カード式は特殊なはず
486SX用のコプロである487は486DX二バス制御用pinを付けただけの中身同一だが、
286や386や386SXのコプロはCPUとは異なる構造だったんだよな。
文字通りの意味でコプロだったのはその頃まで。
- 879 :Socket774:2012/07/02(月) 23:27:45.35 ID:d+Uyewev
- >>878は、ただカードゲームのカードがあるかと聞かれて
見当違いな拡張カードの問題と思ってしまった人。
こういう人は、いくら何かの方面で豊富な知識があっても、
そういうことが全然報われないつまらない一生を送るのが普通。
- 880 :Socket774:2012/07/03(火) 00:09:43.41 ID:5OSY5CwO
- 387はSX、DXのどっちか省かれてそうだなw
- 881 :Socket774:2012/07/03(火) 00:12:47.82 ID:wa8n5Km3
- >>879
スマン。
画像をよく見てなかった。たしかにカードゲームだ。
ところでweitekのコプロってコプロソケット用だったのか拡張カードだったのかどっちだったっけ?
- 882 :Socket774:2012/07/03(火) 00:16:19.29 ID:G9R+6KKL
- i486互換最速のAm5x86-P75で勝負だ!
- 883 :Socket774:2012/07/03(火) 00:34:49.77 ID:5OSY5CwO
- >>881
weitekってカード型だけじゃなくてPGA型も作って売ってたよ
自分が知ってるのはx86系じゃないけど
てか、スレチだな
- 884 :Socket774:2012/07/03(火) 20:21:56.10 ID:JKp4K5Ns
- こういうパーツをまた発売して欲しい
http://www.ainex.jp/support/bm-478a/mnl_athlon.htm
http://www.ainex.jp/support/bm-478a/mnl_clip.htm
PALはダクトを取り付けられるから
捨てがたい魅力があるんだわ
- 885 :Socket774:2012/07/03(火) 20:30:10.07 ID:8LJxJjKo
- 478か
- 886 :Socket774:2012/07/03(火) 22:56:43.51 ID:Dvc7LAVI
- 478ならS-PAL8952 / PAL8942 があるのに、なんでわざわざPAL8045を……
他にはOpteron, Athlon64 用にPAL8150が、ソケA用にPAL6030/6035がある。
- 887 :Socket774:2012/07/04(水) 00:13:42.21 ID:S6fSwEKc
- >>884
これのPAL穴使う方を何とかしたら478のリテンション付くんじゃないか?
- 888 :Socket774:2012/07/04(水) 08:54:55.95 ID:2tFII8zf
- _,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
K7N2Gが死んでしまったみたいです
CPU再装着、CMOSクリア、FSB強制ダウンクロック、
メモリの端子洗浄、何をやってもBEEPの長音が鳴き止みません
- 889 :Socket774:2012/07/04(水) 12:22:40.26 ID:+by5lJwg
- 電池交換は?
- 890 :Socket774:2012/07/04(水) 20:11:43.19 ID:4RLFXcQk
- 電源は?
- 891 :888:2012/07/04(水) 23:25:00.94 ID:2tFII8zf
- 電池は3V以上、電源変えてもピーピー鳴りやまずでした。
前日、マウスを動かすとBEEPからガガガ、という不気味な音を
出しつつWindowsを終了できない、という現象が出てました。
一旦再起動して朝方に確認したら画面は固まったまま。ハード
ウェア・リセットして以降、もうBEEP音しか聞けない状況っす。
いろいろアドバイスあざーっす(つД`)
- 892 :Socket774:2012/07/04(水) 23:54:19.61 ID:6lvdOj8F
- 時期的に、もうそんなものなのかなぁ
- 893 :Socket774:2012/07/04(水) 23:58:41.08 ID:TsNJ8KIV
- >>891
どれか当てはまりそうなものはない?
http://www.redout.net/data/bios.html
- 894 :Socket774:2012/07/05(木) 00:13:51.26 ID:O3Ho6zrm
- >>893
エラー音的にはAwardのDRAM挿し込み不良に該当しますけど、
正常なDRAMに差し替えようが状況は変わらず。
- 895 :Socket774:2012/07/05(木) 03:31:59.22 ID:/K4lKIBN
- ほ
- 896 :Socket774:2012/07/05(木) 16:35:21.55 ID:3CF5fEYD
- VRMまわりだったか、コンデンサ(ケミコン/キャパシタ)の容量が抜けるとメモリエラーが出て動作不安定になる症状のこともあるぞ。
年代的に考えてケミコン関連だろ。
- 897 :Socket774:2012/07/07(土) 18:20:58.14 ID:QmZq7dma
- 保守
- 898 :Socket774:2012/07/08(日) 20:08:51.40 ID:u1USq5z8
- ほ
- 899 :Socket774:2012/07/08(日) 21:40:32.56 ID:khvp/Szs
- ケミコンがやっぱり寿命を左右するんだな
他の要素ってあるかな?
- 900 :Socket774:2012/07/08(日) 21:43:13.73 ID:MWw8t0sQ
- レギュレーターとかは?
ソケットAじゃないけど、先月だったか
939ママンのレギュレーターがプチ爆竹みたいに「パンッ!」ってdだわ
そしてそのママンは脂肪
- 901 :Socket774:2012/07/08(日) 21:50:38.03 ID:khvp/Szs
- 参考になったよ
レギュレーターも発熱して定電圧にするものだから、長期間使うと
ケミコンと同様に材質が劣化し、短絡するのかもしれんね
基本的にPCの電子回路は高温すぎるのかも
- 902 :Socket774:2012/07/10(火) 23:50:21.76 ID:xx6BpTG8
-
- 903 :Socket774:2012/07/11(水) 14:12:10.37 ID:WJVKHbCf
- Geodeの新コアはまだですか?
- 904 :Socket774:2012/07/11(水) 18:48:00.44 ID:ID0ZPkmE
- 今出ましたー
- 905 :Socket774:2012/07/14(土) 07:07:02.70 ID:6SoOQrXq
- ここにきてHDDが怒濤の連鎖で死んでいく…
変換アダプタ買いだめしないと
- 906 :Socket774:2012/07/14(土) 10:16:41.98 ID:pmv7ROPy
- >>905
俺も(ノд`;)カナシス
- 907 :Socket774:2012/07/14(土) 10:36:42.80 ID:/FGLWH0j
- 連続して死ぬ場合は、他を疑え。特に電源。
ウチは電源の劣化が原因でHDDが2台同時に死んだことがある。
ちなみに今現在の電源は、コルセア650Wと松下5V30Aスイッチング電源を連動させてあって、
5V系の容量不足の不安を一掃している。
- 908 :Socket774:2012/07/14(土) 10:38:08.53 ID:PFi7VEPp
- 貴重なエロデータが・・・
- 909 :Socket774:2012/07/14(土) 17:38:28.25 ID:ZIDoIkRo
- >>907
何で電源が悪いと思ったの?
説得力がゼロに近いんだが
- 910 :Socket774:2012/07/14(土) 17:57:35.67 ID:WnpDo/55
- >>909
電源の電圧ぶれる→HDDの動作不安定に→Crash!!
- 911 :Socket774:2012/07/14(土) 19:21:31.62 ID:4UYIFQD7
- 理屈は詳しく分からないけどうちでも連続2台HDDが壊れて
電源換えたら壊れなくなった
- 912 :Socket774:2012/07/14(土) 19:25:49.78 ID:/FGLWH0j
- >909
故障のプロセスは>910に加えて、瞬間的に過電圧もあったのではないかと思う。
原因の特定は、クラッシュ前からコールドスタートに失敗するような状態で騙し騙し使っていたことと、
HDDを交換後も不安定だった。
電源を新しくしたら安定した上、クラッシュした2台のうちデータドライブだった1台は中身をサルベージできた。
もう1台のシステムドライブはBIOSレベルで認識不能。
- 913 :Socket774:2012/07/14(土) 19:59:30.56 ID:hS9IjLem
- システム側が壊れるのは痛いよなorz
- 914 :Socket774:2012/07/14(土) 21:28:37.01 ID:CAa/EpkL
- 電源は今ショップがいちばん力入れてる商材だしな
- 915 :Socket774:2012/07/14(土) 21:49:50.49 ID:e10ZXLrU
- >>914
そうなの!?
- 916 :Socket774:2012/07/15(日) 02:03:00.29 ID:Zh9hyX6O
- >>905だけど確かに10年選手の化石電源だわ
交換作業マンドクセ
- 917 :Socket774:2012/07/15(日) 12:52:19.17 ID:A1dngcOF
- この時期のソケAは厳しそうだな・・
- 918 :Socket774:2012/07/16(月) 00:29:57.51 ID:RK2v1V23
- HDD自体も、壊れやすくなった気はする・・・
- 919 :Socket774:2012/07/16(月) 00:32:16.22 ID:dtLwRIjt
- だが頑張るぜ!!
- 920 :Socket774:2012/07/18(水) 19:52:25.32 ID:EGbGFf8u
- おうよ!
- 921 :Socket774:2012/07/21(土) 19:16:40.85 ID:G/6l8A1x
- 夏場はちょっと気を使うな > HDD
- 922 :Socket774:2012/07/21(土) 20:16:22.31 ID:DIZvoAgV
- 今日は部屋の温度計が最高で41℃を越えたが、HDDはそれほど熱くなってない。
- 923 :Socket774:2012/07/21(土) 20:24:50.62 ID:/Wu8bHoT
- 頼むからエアコンつけてやれよ・・
- 924 :Socket774:2012/07/21(土) 21:13:01.18 ID:Voi/1Pkc
- 室温41度だったら中の人を心配してやれよ
- 925 :Socket774:2012/07/24(火) 15:53:00.74 ID:m37AflvY
- うちのヅロン1.1Gまだ現役で頑張ってくれてる
- 926 :Socket774:2012/07/24(火) 19:12:38.76 ID:aJ41DgA3
- すげぇw
- 927 :Socket774:2012/07/24(火) 22:11:45.66 ID:42uGvv/4
- 2GBから3GBにメモリを増設する決意をした
- 928 :925:2012/07/25(水) 00:37:09.24 ID:aIcldj3I
- メモリ1GBしかないから絶えずモッサリ(´・ω・`)
A10出たら12年振りくらいに組み直そうかな…
- 929 :Socket774:2012/07/27(金) 00:13:21.17 ID:AmL37xla
- >>928
OSは何?
- 930 :Socket774:2012/07/27(金) 01:34:14.03 ID:Kt80mBH4
- 押入れの天井裏からAK79-VNが出てきた・・・
豚2500+の0338があったような売ったような
あ、メモリも無いし廃棄かな
この頃のaopenはアレだしな
- 931 :Socket774:2012/07/27(金) 04:17:40.73 ID:YDoe4BOJ
- CPUがあれば放流すれば良いじゃない。
確かに青ペンのママンはアレだけどね。
- 932 :Socket774:2012/07/28(土) 04:09:44.76 ID:67WkJ7tw
- >>929
XPほーむですぉ
ママンに「あたしゃメモリは1GBしか認識しないよ」って言われちゃったからシンドイですぉ(´・ω・`)
- 933 :Socket774:2012/07/28(土) 11:50:20.35 ID:M/+/Bc/F
- うほっ
- 934 :Socket774:2012/07/28(土) 14:15:02.31 ID:aUkG9jQ4
- >>932
クロスプレイのホモかw
- 935 :Socket774:2012/07/28(土) 18:55:15.26 ID:scMUk2wH
- XPでメモリ1Gなら十分サクサクだろ
- 936 :Socket774:2012/07/28(土) 19:29:13.81 ID:4+sEYG+2
- SP1までならな
SP3だと1Gでは余裕がない
- 937 :Socket774:2012/07/28(土) 19:53:59.33 ID:scMUk2wH
- 家のXPproSP3はメモリ1Gでも特別モッサリする事無く動いてるけど
余計なサービス動いてるとかじゃないの
- 938 :Socket774:2012/07/28(土) 19:59:00.98 ID:cOsrk1FP
- 俺は1Gでまだ足りてるな
2ちゃんねるやスーパーファミコン程度のサブ使用だけど
- 939 :Socket774:2012/07/28(土) 20:10:19.66 ID:us7jbFsi
- チューニング済みのXP SP3でも768MBは欲しいと思うけどなあ。
1GBでまあまあ、1.5GBあればかなり余裕が出て来るかな。
- 940 :Socket774:2012/07/29(日) 01:24:19.17 ID:ZFxeoFyw
- Norton先生とかがいけないのかなぁ(´・ω・`)
- 941 :Socket774:2012/07/29(日) 01:25:41.56 ID:Z4oT2IYD
- シングル1GBでそれは無謀w
- 942 :Socket774:2012/07/29(日) 01:34:24.13 ID:1xuWEaIR
- ソースネクストの軽いって聞くけど、本当かどうかは使った事ないから知らん
そしてヅロンで動くかも謎
- 943 :Socket774:2012/07/29(日) 02:20:56.16 ID:wpFWenbe
- 脳頓先生もダメだけど、ソースネ糞トはもっとダメだろ、JK……
そんな俺のセキュリティはavast!が守ってくれている。
- 944 :Socket774:2012/07/29(日) 02:25:03.22 ID:nPvCS5IJ
- エッセンシャルでええやん
- 945 :Socket774:2012/07/29(日) 02:42:16.54 ID:KZ476WwU
- パンダさん、かわいいよ、パンダさん
- 946 :Socket774:2012/07/29(日) 15:33:41.08 ID:ZFxeoFyw
- ソースネクストの買ってみた
箱にブッサイクな女いた
残り2分って表示されたまま25分くらい待った…
即アンインスコした(´・ω・`)
- 947 :Socket774:2012/07/29(日) 16:22:33.13 ID:3txuF+ea
- 名前のとおりセキュリティがゼロになるソフトのことかw
- 948 :Socket774:2012/07/29(日) 23:13:11.91 ID:x/tBZZOy
- NOD32とかは?
- 949 :Socket774:2012/07/31(火) 21:55:37.03 ID:oaAUm+pG
- カスペルスキー?ってのヅロンで動くかなぁ(´・ω・`)?
- 950 :Socket774:2012/07/31(火) 22:04:23.27 ID:xfInEyKc
- >>949
Duronか、懐かしいな
- 951 :Socket774:2012/08/01(水) 21:13:50.09 ID:awQCczqQ
- 懐かしい言われましても現役なんですゎ、ヅロン(´・ω・`)
- 952 :Socket774:2012/08/01(水) 21:19:21.69 ID:UFInUozB
- コストパフォーマンスはいいよな、づろん
- 953 :Socket774:2012/08/01(水) 22:18:53.46 ID:aU2K8oIL
- づろんなぁ コスパよかったよね。
そんなあたいはXP3200+
- 954 :Socket774:2012/08/01(水) 23:21:25.29 ID:EYglY0Bk
- L2 64KBwww
- 955 :Socket774:2012/08/01(水) 23:59:39.83 ID:dXmVlcd4
- カスペも評価はイマイチだったかなー。
誤爆王&破壊王(検知したファイルを問答無用で削除、復活不能)な脳頓先生とか
普通には動かないセキュリティゼロとかに比べればマシだけどさ。
やっぱavast!いいよavast!
動作は軽いし、それでいて検出率高くて誤爆率低い。
誤爆してもチェストに移動されるだけだから、復旧は簡単。
Aviraも動作に関しては評価が高いんだけど、フリー版は広告超ウザイ。
- 956 :Socket774:2012/08/02(木) 00:17:56.87 ID:LvrQjfH4
- お前が誤爆だ
- 957 :Socket774:2012/08/02(木) 00:58:50.72 ID:SU7ZPUPt
- と話の流れを読んでない人が口を挟んでいますが、いかがいたしましょうか
- 958 :Socket774:2012/08/02(木) 05:14:39.70 ID:RqvCL6MC
- >>954
エクスクルーシブキャッシュで合計192KB相当だ、にわか。
- 959 :Socket774:2012/08/02(木) 19:59:39.75 ID:JNCPJoTw
- 9年目のXp2500+がついに壊れちゃいました クスン・・・(ノ_・、)
電源以外まったくの無故障でいままでやってこれたのに・・・
元々Biosの認識すら怪しい時もあったけど
今日ようこその画面の途中いきなり真っ暗になって
マザーのBiosが”ピッ”と一声鳴いてご臨終・・・真っ暗なまま
- 960 :びりけん ◆UjMrl0chZE :2012/08/02(木) 20:08:42.72 ID:n6NX7LI9
- CPUじゃなくて、マザーか
- 961 :Socket774:2012/08/02(木) 20:26:58.85 ID:JNCPJoTw
- >>960
わっかんないっす。でもCPU自体は多分大丈夫だと思う。一度もそう関係のエラー出たことないし
ただ1年半ぐらい前から5日ほど電源入れないだけで「Biosが壊れたからフロッピー入れろ」エラーが出たり
(数日電源入れないとマザーの調子が悪いので、用が無くてもほぼ毎日PCの電源入れ続けていました)
今回の件の1ヶ月前あたりから絵が乱れたりビデオドライバがエラー吐いて256色モードになったりでビデオカードは確実アウトなんですが
Biosの件まで考えるとマザーも駄目かと
- 962 :Socket774:2012/08/02(木) 21:10:33.71 ID:5rTJO5IM
- それって、BIOSのフラッシュメモリじゃなく設定保存用メモリの電池切れが原因かもしれない気がする
- 963 :Socket774:2012/08/02(木) 21:43:56.51 ID:JNCPJoTw
- >>962
あーそうかも
一度もマザボの電池変えてないや><
んー電池交換でBiosが治ってもビデオカード(GF5700FX)の替えはどうしよう・・・
さすがにこの時代のオンボだと何も出来ないような気がする・・・
このマザーに今時のビデオカードはつかないだろうし・・・。
- 964 :Socket774:2012/08/02(木) 22:59:54.00 ID:75JGd/s8
- AGPビデオカード総合スレ Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340522647/
- 965 :Socket774:2012/08/02(木) 23:08:39.13 ID:55ti2XLI
- 電源が根底の原因な気がするなぁ。
電源が不安定だとトラブルを撒き散らす。
マザボのコンデンサ劣化も電源劣化で促進されるしな。
ウチのも以前はBIOSのエラーを頻繁に吐いてたけど、電源を替えてからは安定した。
VGAはAGPだろ。
探したらラデHD3450@ワンズとか的G550@ドスパラとかが新品で買えるらしいぞ?
もちろん中古ならそれなりに選べる。
- 966 :Socket774:2012/08/04(土) 15:57:11.52 ID:6iCpu/5H
- PCも夏バテ気味だな
- 967 :Socket774:2012/08/05(日) 06:45:41.17 ID:V0UayYyX
- メモリーがエラーを吐くようになった。これも夏のせいかな。
- 968 :Socket774:2012/08/05(日) 12:54:11.35 ID:VloOQ+Tm
- メモリの端子の部分を消しゴムで磨いてから
何度か挿しなおしすれば直るかもしれんよ
- 969 :Socket774:2012/08/05(日) 13:50:12.61 ID:8o9Dy0Y+
- 消しゴムかよww
俺はカセットデッキのヘッド磨く液を綿棒に浸してそれで磨いてるぜw
意外と綿棒汚れてオドロキの時あり
まぁ汚れ酷いのは中古で買ったメモリとかの時だけど
この手でAGPカードの端子、PCIカードの端子、PCI-eカードの端子、など
要は端子部磨いて組んだりしてるけど
この手法、スーパーファミコンの頃からやっているww
- 970 :Socket774:2012/08/05(日) 14:38:42.64 ID:qKtL4LrQ
- 元プリント基板屋だけど
けしゴムはあまりおすすめできないが
やるなら研磨剤の入っていないやつでどーぞ
10円玉を磨いてみてすぐピカピカになるようなのは駄目よw
- 971 :Socket774:2012/08/05(日) 21:29:52.11 ID:VloOQ+Tm
- 表面の濁りが取れるまでプラスチック消しゴムで力入れないで軽くなでる様にするだけでおk
端子の表面の膜が取れてピカピカにならないと接点復活しないでしょ
基盤洗浄液持ってるならそれの方がいいけど
普段ハンダしないような人は持ってないだろうからね
- 972 :Socket774:2012/08/05(日) 22:28:09.08 ID:/RR2YPK5
- ブルドックソースは駄目か・・
- 973 :Socket774:2012/08/05(日) 22:30:22.60 ID:VB0+rNTo
- 消しゴムは嫌だなぁ、残留物的な意味で。
まだ普通の輪ゴムなんかを適当な棒に巻きつけるとかしたものを使ったほうがマシ。
マジメにやるなら、アルコールだな、IPAかエタノール。
ヘッドクリーニング液も主成分はIPAかエタノールだし。
- 974 :Socket774:2012/08/05(日) 22:35:49.29 ID:6f0yqXMz
- グリス落とし用にエタノールを常備するのは希少なのか…?
- 975 :Socket774:2012/08/05(日) 22:48:51.54 ID:Dx7U2vwy
- メチルの方が安いんでもっぱらメチルアルコール常用。
換気には気を使うが。
- 976 :Socket774:2012/08/06(月) 01:28:19.34 ID:naYP24fC
- 消しゴムは結構知れてる技かと思ったらそうじゃないのねw
- 977 :Socket774:2012/08/06(月) 10:09:28.77 ID:A39KUzKa
- ここに限らずスレタイとズレまくっとるがな
- 978 :Socket774:2012/08/06(月) 10:29:39.16 ID:wxMzfI0f
- そりゃまぁMacroOPやRISKOpを直接実行できるモードが隠されてましたってサプライズでもなけりゃ、
雑談に終始するのも仕方なかろう。
- 979 :Socket774:2012/08/06(月) 20:50:55.32 ID:OC+5Jsd1
- 夏バテ気味だな
- 980 :Socket774:2012/08/12(日) 05:52:16.58 ID:RQWXT8Ro
- カスペルスキー買ってきた
ヅロンで動くか実験
- 981 :Socket774:2012/08/12(日) 10:54:09.08 ID:dKs5aQVu
- お、おう
- 982 :Socket774:2012/08/12(日) 12:17:08.05 ID:cVUKf2TX
- >980
次スレヨロ
- 983 :Socket774:2012/08/12(日) 12:53:37.95 ID:d9DPRd5F
- SocketA最強のマザーはどれですか?
- 984 :Socket774:2012/08/12(日) 15:18:50.22 ID:1+g72zwy
- A7V880です^^;
- 985 :Socket774:2012/08/12(日) 15:44:06.17 ID:b85wDSnn
- かなりの祭りが起きたからな
- 986 :Socket774:2012/08/12(日) 17:51:34.22 ID:7UU5Tb2h
- なんとか動いたよ
ノートン先生よりは軽いよ
そんで頑張って次建てたよ
【AthlonDuron】 SocketA 総合 その7 【SempGeode】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344761331/l50
- 987 :Socket774:2012/08/12(日) 17:59:44.33 ID:k0BP3oiH
- 軽さではNOD32じゃないの?
昔のカスペはカススペだとアプデ終わると次のチェックで使い物にならないと聞いた
- 988 :Socket774:2012/08/12(日) 18:02:39.84 ID:7UU5Tb2h
- >>987
それ・・・先に言ってくだされ・・・・・・・・・・・・・・
209 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)