■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
- 1 :Socket774:2011/03/30(水) 18:16:20.13 ID:9uhYiqdN
- IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
まだまだIDE接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!
前スレ
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/
・IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/
・kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/
・Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/
●その他参考になりそうな記事
・これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/news/20090128_ssd_change/
・西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html
・ノート板 HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
・ハードウェア板 【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
- 2 :Socket774:2011/03/30(水) 18:26:46.19 ID:koiTYQc5
- 二様
- 3 :Socket774:2011/03/30(水) 18:45:09.95 ID:9uhYiqdN
- * SSD
【メーカ】HanaMicron
【モデル名・型番】H2PM128G-00 (ファーム:1571)
* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】LaVieM
【型番】PC-LM5505E(PentiumM 765 & DDR 2GB 換装済)
【チップセット】Intel i855PM & 82801DB(ICH4-M)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 61.618 MB/s
Sequential Write : 59.765 MB/s
Random Read 512KB : 57.299 MB/s
Random Write 512KB : 60.812 MB/s
Random Read 4KB : 19.932 MB/s
Random Write 4KB : 7.168 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/05/29 17:14:37
以前カキコした者です。
結局、色々と試したけど、BIOSでは、ウルトラDMAモード6で認識されてるのだが、
OS(Windows XP Professional SP3)では、ウルトラDMAモード4でのみの動作で使い続けること早10ヶ月・・・。
今の所、稼働時間は6633時間で、不良ブロックも無く快調に使い続けてる。
そう言えば、H2PMの新しいファームウェアって出てたっけか?
- 4 :Socket774:2011/03/30(水) 21:28:52.91 ID:59MUlpSE
- スレ建て乙
前スレ >996
既にHDDへ戻れない身体になってしまってる気分です。
お陰でサブPCのSSD化を真剣に検討ちう。金も無いのに・・・
- 5 :Socket774:2011/03/30(水) 21:45:02.84 ID:9ADgss9i
- >>4
当方はサブPCにSSD入れて味をしめてしまったがために、
メインPCにもSSDを導入してしまったでござる。
- 6 :Socket774:2011/03/30(水) 22:17:54.39 ID:MZ9nHbQs
- うちもサブマシンのモバイルノートの衝撃対策で採用しただけのはずだったのになぁ
- 7 :Socket774:2011/03/30(水) 23:23:50.40 ID:3HEKYPRq
- 換装部品の規格としてSSDしか残ってないんだよねぇ
- 8 :Socket774:2011/03/31(木) 08:17:29.16 ID:DoyWGvKW
- >>4
ちょっと遊んでみるか?レベルで古いノートにSSDを導入
今では手元のPC全てを全力でSSD化している俺ガイル
対衝撃だったはずが自己満足の世界へと泥沼w
IDEであと何年遊べるんだろうな…
- 9 :Socket774:2011/03/31(木) 16:07:05.94 ID:/l2PqWv3
- おお、同病の先駆者達が・・・。
多分、夏のボーナス時期に少しは余裕が出来ると思うので、行っちゃいソーナ気分。
- 10 :Socket774:2011/04/06(水) 00:27:36.22 ID:HI7T/gbi
- ATA-HDDとSSDの体感差はすごく出るね
CFDの64GB導入
チップセットはATI Radeon Xpress 200M
ベンチは1000MB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 82.228 MB/s
Sequential Write : 70.749 MB/s
Random Read 512KB : 78.866 MB/s
Random Write 512KB : 65.327 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.912 MB/s [ 3640.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.606 MB/s [ 1856.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.026 MB/s [ 3912.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.311 MB/s [ 1540.8 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 25.3% (15.1/59.6 GB)] (x5)
Date : 2011/04/05 19:25:34
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 11 :Socket774:2011/04/06(水) 02:04:46.88 ID:zXm4W9O9
- >>10
なんでそこのメーカーは1.8インチをやらないんだろ
- 12 :Socket774:2011/04/06(水) 02:05:59.69 ID:zXm4W9O9
- >>10
なんでそこのメーカーは1.8インチをやらないんだろ
- 13 :Socket774:2011/04/06(水) 10:23:55.55 ID:Bbrcxtg7
- CFDは基本中身はどっかのOEM何じゃなかったっけ
作ってないから出せないし
作ってるメーカーが少ない上に
良いものがないから出せないんじゃない
- 14 :Socket774:2011/04/06(水) 21:38:59.67 ID:iVGWSXb6
- 1.8インチの需要なんて無い
採算が合わない
- 15 :Socket774:2011/04/07(木) 00:25:18.63 ID:K4AREfWQ
- 基板は1.8なのになぜかドンガラは2.5なんて製品もあるな
>>14
試算したの?
それとも1.8インチなんてマイナー規格だからという思い込み?
- 16 :Socket774:2011/04/07(木) 01:16:11.91 ID:mQfZXkMi
- 2.5や3.5と比べれば圧倒的にマイナーなのは確かだね。
自作に限って言えば9割方か無関係だし。
- 17 :Socket774:2011/04/07(木) 03:25:48.82 ID:aWyiRqfq
- 「何時何分何十秒に言った?」みたいな話だな
- 18 :Socket774:2011/04/07(木) 07:57:58.67 ID:yrtj+5f+
- 1.8でも日立型と東芝型に分かれるしな
個人的にはX40とか持っているので日立型が出てくれると嬉しいんだが
もうSATAがメインストリームになっているから難しいんじゃあないかなあ
30GBのでいいからとは思うんだが
- 19 :Socket774:2011/04/07(木) 08:56:48.58 ID:aFpQi9xx
- 結局変換基板でいいやって話になっちゃうな。
半田付けしなきゃいけないけど難易度が異常に高いわけでもないし。
>>15
思い込みじゃなくてマイナー規格だろw
- 20 :Socket774:2011/04/07(木) 20:15:28.88 ID:SUe09xJj
- Appleが余計な圧力をかけなければ、mSATA製品が潤沢に出回って
mSATA→44pinIDE変換がでてくるという未来があったのではないか、と妄想。
- 21 :Socket774:2011/04/07(木) 20:31:14.57 ID:e8plggwi
- >>18
勢力としては一番大きいと思われるZIFをお忘れですぜw
しかしZIFでも日立型と東芝型でコネクタの厚みが違ったり
日立型で微妙に長手方向の長さが短い奴があったり
ZIFと同規格と思わせておいてコネクタの固定方法が違うLIFなんてのがあったり
組み込み用ならパーツ決め打ちでいいけど
換装需要を当て込もうとすると規格乱立状態だしな
- 22 :Socket774:2011/04/07(木) 22:36:32.73 ID:hOo2ZOEs
- >>15
HDDのinchシェアは2011年推定で
3.5inch> 47%
2.5inch> 49%
1.8以下> 04%(1.0inchやマイクロドライブ含む)
ゴミのようなシェアですからw
HDD世界出荷台数
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081119/161460/?SS=imgview&FD=-1159291356
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081119/161460/
- 23 :Socket774:2011/04/08(金) 12:40:26.77 ID:XVkB9mXo
- それこそEeePCのなんて
INTELがPCI-E形状出すから期待したが
- 24 :Socket774:2011/04/08(金) 23:21:59.58 ID:75JvWqUl
- >>20
海外+JMicronでよければすでに販売されている。
玄人か変換名人あたりから出るんじゃね?
- 25 :Socket774:2011/04/09(土) 16:20:36.09 ID:HgmE8TJF
- これか
ttp://www.microsatacables.com/catalog/i196.html
あとZIFも
ttp://www.microsatacables.com/catalog/i195.html
- 26 :Socket774:2011/04/10(日) 02:27:11.67 ID:A7Ci1Ff+
- ThinkPad R50e(Celeron M 350 1.3GHz)+CSSD-PNM64WJ2
http://niyaniya.info/pic/img/12440.jpg
- 27 :Socket774:2011/04/13(水) 10:45:50.81 ID:giGi/8ys
- >>22
今後のSSDも殆ど2.5インチオンリーだろうしなあ。
サーバー向け大容量用途で3.5インチが出るかもしれんが、ブレードサーバー
の事を考えると、グーグルとかの超大手以外はやっぱり2.5インチだろうね。
- 28 :Socket774:2011/04/15(金) 14:14:49.84 ID:pYx/gM0M
- 1.8インチSSDって、両用のが出来ないのかなあ?
ョ■E ← こんな形で口金を両側に2種類つけて、ネジ穴もフリーサイズに
しとけば何とかなりそうだが。
HDDだと円盤が邪魔して無理だろうけど、フラッシュメモリなSSDなら本体サイズ
はかなり小さめに出来るだろうし。
- 29 :Socket774:2011/04/15(金) 16:24:20.14 ID:Lr9d8mVW
- コストアップになる
両方繋いで壊すアフォが出てくるから
絶対にやりません。
- 30 :Socket774:2011/04/15(金) 18:35:16.63 ID:87dKJsSP
- 1.8インチのネジ穴はねーじー(宮崎弁)
- 31 :Socket774:2011/04/15(金) 22:56:05.58 ID:TT1PqbUt
- >>28
1.8はIDE50Pinだと厚さも異なるから面倒
殻だけ換えりゃいいのかもしれないが
- 32 :Socket774:2011/04/16(土) 02:05:24.78 ID:MitVP0+S
- >>28
それならZIF見たいな出っ張らない規格端子にATAやSATA各種アダプター付属で良いんじゃね?
- 33 :Socket774:2011/04/16(土) 13:26:05.65 ID:XVfofvs+
- でもそのアダプタは結局専用のコンパクトサイズなSSDでしか使えないから、
結局コストアップになる悪寒が。
まあでも所詮は>>22のカキコで終わってしまうしか無いが。
- 34 :Socket774:2011/04/16(土) 21:39:29.03 ID:DSDUIDZh
- >>33
もともと数が出ない上にコネクタを作り分けて別製品で出すコストと
それぞれが数が出ないゆえに価格を押し上げる傾向に加えて
市場に出回る製品の絶対数が少ないゆえに探すための手間を考えたら
あらかじめその製品に添付しちゃえば多少のコスト上昇は
目をつぶれるんじゃないの?
- 35 :Socket774:2011/04/18(月) 11:47:57.62 ID:PsbF9TxC
- >>34
それは買う側の論理。
売る側は>>22で『うん、造る価値無いね!』
- 36 :Socket774:2011/04/18(月) 14:41:05.39 ID:T0uPHgiO
- ようやくあっちこっち探し回って無加工で殻割りキングストン30Gと合体させてほとんどのノートに問題なく入れられそうな変換基板をゲットしたぜ。
しかも変換名人より安価だ。俺の時代が始まる。まあ置いてる店の在庫無くなったら終わりだろうけどなあ。
- 37 :Socket774:2011/04/18(月) 16:31:58.26 ID:9MwKivNS
- いつまでも>>22を振り回してるバカしつこい
- 38 :Socket774:2011/04/18(月) 22:10:15.56 ID:ihzRqE0v
- そもそも>>15が悪い
>>22はソース出しただけ
- 39 :Socket774:2011/04/19(火) 01:23:04.70 ID:hARk0qWg
- >>36
自慢はいいから、その変換基盤とやら教えれ
無加工でノートに入るけど、UDMA2病にはなるってオチじゃないよね?
- 40 :Socket774:2011/04/20(水) 12:29:18.11 ID:lU0U20Wk
- >>36
情報出さないってことは、買い占めて転売でもする気か?
- 41 :Socket774:2011/04/20(水) 16:37:59.17 ID:wMcmdgse
- そう言えば思い出したんだが、EeePC用SSDをIDE接続にするコネクタなんかないか?
某ショップにて結構在庫見て、そういったのがあればIDE用のSSD(1.8inch系)もできるかな、と思ったんだが
- 42 :Socket774:2011/04/20(水) 20:51:08.48 ID:Yb75nttt
- 1、そこまでして使いたいほどのもんでもない(主にコントローラーが)
2、やりたければ自力で配線しちゃえばいい
- 43 :Socket774:2011/04/20(水) 22:24:22.18 ID:wMcmdgse
- >>42
そんなに出来がよくなかったんですか
自力配線は……難しいなあ
Super TalentのがPCI-E接続ので何個かあって、使えればなあ、とは思っていました
- 44 :Socket774:2011/04/21(木) 12:27:29.52 ID:/KCuRcdw
- 書き方からして
EeePCに元からついているSSDをIDEコネクタにしたいと読みとれるが
そもそもIDE接続は元から付いてるのと
牛とアイオーが出した奴だけで
あとのはSATAじゃなかったか
PCIーEコネクタからIDE(正確にはZIF)やSATA取り出す基盤はあったが
あくまでもEeePCのPCIーEだけね
- 45 :Socket774:2011/04/23(土) 17:03:56.92 ID:Kcp7E7t6
- IDEの安いのって消滅しそうじゃね
CFDのが微かに残ってるだけでこの先完全消滅すんのかな
今から買っとくか
- 46 :Socket774:2011/04/23(土) 17:47:33.49 ID:WbA5umKj
- 1.8ですら細々と残ってるから杞憂じゃね?
- 47 :Socket774:2011/04/23(土) 18:09:47.44 ID:Kcp7E7t6
- ならいいんだけどさ
Let'sのファンレスをSSD化して無音にしようかと思ってね
かっちゃお^^
- 48 :Socket774:2011/04/24(日) 14:11:35.83 ID:ZOIJOEJG
- お、完全無音化、いいねぇ。
俺もR4にSSD突っ込んで無音化楽しんでる。
図書館とかでも気にせず使えるしネモバにも最適。
楽しんでくらはい。
- 49 :Socket774:2011/04/24(日) 14:24:18.12 ID:SQcPxtiH
- IDEの安いのって中にSATA→IDE変換チップ追加で載せてるだけなんだよなw
- 50 :Socket774:2011/04/24(日) 14:46:20.22 ID:JOPlfPCB
- それでも2.5"のサイズにしてくれるなら、スペースに余裕がないPCにはありがたいんだが
- 51 :Socket774:2011/04/24(日) 17:15:51.65 ID:1AVsPa5D
- >SATA→IDE変換チップ追加で載せてる
そのチップが重要で
ここで定評のあるPNM64WJ2は凄く安定してる。
他の奴だと「DMA2病」が発病して
なぜかインターフェース速度が出なくて
orzって事になる。
- 52 :Socket774:2011/04/26(火) 12:39:22.33 ID:y35Mpm+W
- PFが出してたのはネイティブでIDEのなかったっけ?
まあ変換を1チップに統合しただけだろうけど
- 53 :Socket774:2011/04/26(火) 18:46:07.06 ID:SNFoM6Q7
- >>52
ネイティブIDEのは、MachEtremeやReniceから発売されているEastWhoのチップセット使ったやつね。
Indilinx+Marvell(SATA->IDE chip)も捨てがたい。
- 54 :Socket774:2011/04/26(火) 18:48:29.76 ID:/G7mkvqQ
- JMとかEastWhoとか安物買いの銭失いじゃないかよ
WAやばいぞあれ
- 55 :Socket774:2011/04/28(木) 03:27:48.62 ID:17TPyZZq
- EastWhoのSSDってたまにディスクアクセスしっぱなしになって
PC全体の動作がやたら重くなることがあるけど
あれがガベージコレクションなんだろうか
- 56 :Socket774:2011/04/30(土) 00:45:04.35 ID:DgfZWAa5
- >>51
WJ2もWriteはorzって事もある。
- 57 :Socket774:2011/05/04(水) 13:06:30.61 ID:K2A6I88r
-
- 58 :Socket774:2011/05/04(水) 14:38:54.33 ID:WX5ahbaM
- >>56
XPだとただフォーマットしてXP入れただけだと書き込みはがっかり性能だったりする
おまじないとして7のフォーマットでシステム用領域(約100MB空き領域)作ってからXPいれてる
これでちゃんとアライメント取れてるのかはよくわからんが 大体>>10くらいの数値(3台所持)
- 59 :Socket774:2011/05/04(水) 22:14:32.56 ID:bYwRdLkC
- >>58
書き込みはどれくらいの速度だったんだい
- 60 :Socket774:2011/05/04(水) 23:43:32.07 ID:W3K4ZE72
- よく分からないのに凄い自信だw
- 61 :Socket774:2011/05/05(木) 01:01:34.55 ID:sKA0ERlv
- 古いノートのHDD80GB(Ultra ATA-100)を
SSDに置き換えたいんだがどんなことに気をつけてSSD買えばいいんだ?
HPのnx4300 ってモデルなんだが
- 62 :Socket774:2011/05/05(木) 01:36:21.80 ID:90zXfKeD
- コントローラーの種類。PWJ2/3は駄目駄目なJMicronなのでSATAのSSDに変換アダプタを付けるか、
SATAの拡張カードを刺してSATAのSSDを使うこと
- 63 :Socket774:2011/05/05(木) 06:46:28.38 ID:exFm3T+8
- ノートだって言ってんだろ
変換するスペースなんてねーよ
- 64 :Socket774:2011/05/05(木) 06:51:59.04 ID:8pCNWwPx
- ヒント:板名
ノートでもhalfslimって規格の小型SSDなら変換アダプタ込みで2.5インチサイズに収まる
- 65 :Socket774:2011/05/05(木) 06:53:50.91 ID:+S/X0Qok
- JMicronでもJM612以降は問題無い気がする。
下手に変換する方が問題になったり。
- 66 :Socket774:2011/05/05(木) 06:55:52.79 ID:sA3uzA6J
- 一年程度でぶっ壊れたって報告を何回も見たぞ
- 67 :Socket774:2011/05/05(木) 07:04:14.54 ID:bzCvOTdq
- ノートPCでSATA→IDE変換を勧めてる奴はDMA2病を発症したらちゃんと責任を取ってやれよ。
メーカー製の糞BIOSじゃ発病したら対処のしようが無いのにちょっと無責任すぎw
- 68 : 【東電 59.1 %】 :2011/05/05(木) 07:08:23.74 ID:sA3uzA6J
- CFD社員は保障一年しかない糞JMicronの延長保障してやれよ。
- 69 :Socket774:2011/05/05(木) 07:55:49.89 ID:bzCvOTdq
- CFDに何か恨みでもあるの?傍から見てても必死すぎてドン引きw
RealSSD C300スレにもアンチが常駐してるよね
やれプチフリだ、4kだけ速いベンチ厨御用達だとか
難癖ばかりつけて貶してる連中
売れ筋No.1商品の宿命なのかな
- 70 :Socket774:2011/05/05(木) 11:31:55.71 ID:sKA0ERlv
- スペースが厳しいんで変換系はきついかな
トラセンドのTS64GSSD25-Mってやつを
同じPCに入れ替えたレビューを見つけたんだがどうなんだろうか
ただ容量が違う点が不安
容量が大きい方から小さいほうへデータ移動するにはどんな手段あるかな
- 71 :Socket774:2011/05/05(木) 11:44:32.75 ID:5/aAm9YL
- >>64
それが出来る人ならどれが良いかって質問をしないと思うが
- 72 :Socket774:2011/05/05(木) 11:47:23.10 ID:5/aAm9YL
- >>70
Trueimageとかなら小さくても移行は出来るけど
当然入ってるデータがSSDより小さくないと駄目だが
- 73 :Socket774:2011/05/05(木) 11:55:55.20 ID:3xJKZDxb
- >>67
自作PC板じゃ、自己責任は今更言うまでもない大前提なんだが。
まあ、俺みたいに自力でSATA-IDE変換基板かませる奴なんて、
この世に10人いるかどうかだろう。今なら、PNM64WJ2辺りでさくっと済ませるよ。
半田ごて握ってルーペ眺めながら変換基板にリード線半田付けとか苦労しなくて済むし。
>>70
その時代のSSDはプチフリ時代のだから、素直に止めておくのが吉。
悪くてもindilinx以降のコントローラが乗った奴を選ぶ・・・となるとアレしかないけど。
- 74 :Socket774:2011/05/05(木) 12:16:54.18 ID:cVxTemGh
- ノートなら流通量あって安いCFDので何の不自由も無いと思うが。
- 75 :Socket774:2011/05/05(木) 12:46:53.39 ID:4BzhtoCh
- 板違いの質問をドヤ顔でしてくるような奴にはCFDでも勧めときゃいいんだよ。
いつ壊れようと負荷かけて挙動が不審になろうとこっちは困らないわけだし。
- 76 :Socket774:2011/05/05(木) 13:14:53.48 ID:J/UfjFeY
- >>53
でも困った事に、そいつらの組み合わせで鉄板は無い?訳で。
- 77 :Socket774:2011/05/05(木) 20:40:29.10 ID:VKVJGdN/
- MAL-2725SBKっていう変換ケース買ったら
JM20330の37〜39ピンがブリッジしてあるけど
これってDMA2病対策?
このチップの画像検索すると製品によっては同様になってる。
- 78 :Socket774:2011/05/06(金) 01:09:56.92 ID:lBZSIshF
- 変換基板噛ました方が好みのSSD使えるからな
そこが自作の醍醐味だろ
C300とかCSSD-PNM64WJ2使ってる人はノート板に籠もってりゃいいんじゃねw
- 79 :Socket774:2011/05/06(金) 11:34:46.29 ID:DwDDaNaE
- さっさとマザーボードを交換した方が好みのSSD使えるからな
そこが自作の醍醐味だろ
怪しい変換を噛ますしかできない人はパソコン一般板に籠もってりゃいいんじゃねw
- 80 :Socket774:2011/05/06(金) 14:24:50.43 ID:QbCnXOYH
- ノートPCのマザーボード交換か胸熱
- 81 :Socket774:2011/05/06(金) 14:31:18.51 ID:LwFuWNtr
- ノートとデスクトップごっちゃになってカオス
- 82 :Socket774:2011/05/06(金) 17:46:08.88 ID:DwDDaNaE
- ここは自作板だからな
それでもわざわざノートの話題を持ち出すヤツなら、
ノートのマザボくらい交換出来て当然なんだろう?
- 83 :Socket774:2011/05/06(金) 17:47:46.29 ID:mHKujA5g
- ジャンクノートをニコイチとか普通にやらね?
- 84 :Socket774:2011/05/06(金) 18:37:52.35 ID:C+Uj8aFR
- >>82
まあそう言うなよ。まるきり無関係なわけじゃないんだからさ
それにノート板やハード板にもSSDスレはあるけどIDEだとここが一番情報があって
しかも詳しい人も多いんだ。多少は目をつぶって欲しい
- 85 :Socket774:2011/05/06(金) 18:44:37.83 ID:j7msJgEU
- まるきり無関係。
IDESATA変換入らないとか全然事情が違うし、
小型SSDと変換アダプタ組み合わせる程度の初歩テクすら
持ってない連中のレスはウザイだけ。
- 86 :Socket774:2011/05/06(金) 18:57:28.92 ID:lNMr/7uA
- つかただの自作PCなら聞く必要すらないよな。
変換するなりSATA拡張カード買って来るなりでいいんだし。
IDESSDの中身に関するスレだと思ってた。
- 87 : 【東電 87.9 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/06(金) 19:29:40.07 ID:jntZxdzL
- 中身1.8インチサイズの2.5インチSSDと変換アダプタの報告を心待ちにしてまふ
- 88 :Socket774:2011/05/07(土) 01:34:09.68 ID:6htmhIcJ
- >>78
変換=自作か?
ここの情報でCFDが無難だと広まったのだから
交換行為=自作と判断するのが妥当
手間×安定性×コストのバランス
どれをよしとするかは、その人次第
ポン付けでも問題有無の情報&質問なら歓迎するよ
まともに動く変換&IDEの組み合わせが見当たらないのに
ポン付けを全否定とかJMicron全否定って滑稽すぎるよ
自分に不要な情報はぶつくさ言わずスルーしとけ
- 89 :Socket774:2011/05/07(土) 01:50:15.92 ID:dmaoN2Nt
- >>88
プラモデル=自作だからな
- 90 :Socket774:2011/05/07(土) 02:08:12.92 ID:njzk+vJd
- お前ら自作ならシリコンの採掘から始めるよな
- 91 :Socket774:2011/05/07(土) 02:15:58.06 ID:2Ka5Gs9w
- 俺は金の溶融採取からはじめてるぜw
おっと、発生ガスで頭がトリップしそうだぜ
- 92 :Socket774:2011/05/07(土) 03:21:43.12 ID:RbcQ5sfD
- 「変換基板使うなんて凄いですね、尊敬しちゃいます。
でも私のスキルでは無理そうなので、簡単な方法をお願いします。」
って聞けばいいんだよ
- 93 :Socket774:2011/05/07(土) 07:08:44.43 ID:nkTl8hAe
- >>54
EastWhoのWAがやばいってどこかにデータ載ってる?
- 94 :Socket774:2011/05/07(土) 07:15:37.74 ID:TWurcb9C
- >>88
SSDは心臓部品が最も重要。
- 95 :Socket774:2011/05/07(土) 07:35:12.03 ID:27Ieq2So
- >>88
鉄板がないだけでまともに動く変換基盤とIDEとか普通にあるし
スレを含めて検索しても出てくる
やはり変換基板を使った方が劣化の少ないインテルや東芝使えるのがいいよ
- 96 :Socket774:2011/05/07(土) 09:19:27.70 ID:DgGIrl/z
- >>87
314 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/03/30(水) 02:05:48.89 ID:eeerDWHX
今更ながら505EXTREME購入&SSD化完了記念カキコ
505extremeでは報告のない?東芝HalfSlim30GB(IO)+SATA-44Aコネクタ改造。
UDMA2になっちゃうのは仕方ないね!
315 名前:314[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 12:56:34.06 ID:A022B0DD
http://jisaku.155cm.com/src/1301457243_657917b58f30ad19a631721de5ecd72d595c11cc.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1301457243_fc218a99a244e9c1867a29cabdfe1e1eb57f888f.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1301457243_bea1cdbe22c4661760a59ea97a3c1bb1c4389353.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1301457243_073d6d7c85b63c4a37e6de86bf5487f9f3b80629.jpg
というわけで、一応参考までに画像貼っておく。
44*2回の半田付けはやる気だけあれば何とかなるレベル。
どっちかっていうと元のIDE44ピンをはがす方が苦労した。
画像左下のタイトルは、まぁ気にするな。
- 97 : 【東電 79.1 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/07(土) 09:39:59.43 ID:9QOkyscm
- >>96
この改造は斜めうえw
SATA-44AにUDMA2対策してもやっぱ駄目だったのかな
IDEのピン外すのメンドイよねぇ。ハンダ除去機が真剣に欲しくなる
- 98 :Socket774:2011/05/07(土) 09:44:36.12 ID:+IIhC2IE
- 電動半田吸い取り機持ってるけど、
変換アダプタとかのピンは半田が溶けにくいのが一番のネックなんで、
先の平たい鏝先と吸い取り線使ったほうが簡単確実綺麗。
- 99 : 【東電 79.1 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/07(土) 09:51:52.28 ID:9QOkyscm
- >>98
自分はハンダ除去器持ってないんだけど、この人の見たら欲しくなったんだよね
http://www1.plala.or.jp/tsoma/nikki09-4.html
- 100 :Socket774:2011/05/07(土) 09:58:43.64 ID:cib6+U7G
- 持ってて困るもんじゃないけど、音がうるさいから戸建でも夜は使いにくい。
ジャンク漁りが趣味なら欲しいところだが、44pin除去だけなら無くても余裕。
- 101 : 【東電 79.1 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/07(土) 10:29:42.78 ID:9QOkyscm
- >>100
音はきついなぁ
まぁ自分は44pinどころか、鉛フリーはんだMBのコンデンサにも手こずるレベルだから…
- 102 :Socket774:2011/05/07(土) 12:24:15.22 ID:jKWZRdnY
- >>96
2枚目の写真で分かったが、SATA信号ケーブルが並列なのが惜しい。
SATAのデータ信号線は撚り線にしなきゃ。
その上で、アルミラップでシールドする。少し硬いSATAケーブルを分解すると分かるよ。
俺も変換基板を改造始めた当初はフラットケーブルでやって大失敗。
DMA2もPIO病もやっちまって、結局基板1枚ダメにしたしw
- 103 :102:2011/05/07(土) 13:00:31.45 ID:jKWZRdnY
- 今よく思い出したら、SATA-44AはPIO病だけだった orz。
ついでに言うと、OS立ち上がり後数分でブルースクリーンが出るとかだった。
- 104 :Socket774:2011/05/07(土) 16:33:12.39 ID:PZTPA4/J
- VAIO Pの変換機がほしい
- 105 :Socket774:2011/05/07(土) 20:10:22.42 ID:6htmhIcJ
- >>95
無改造でまともに動くのはないよ
ハード的にUDMA2病の対処方がないノートは今情報あるどの変換基盤もダメ
UDMA2病でないノートはどの変換基盤つかってもそれなりに動く
何でもいいので付けとけば・・・
IDEだとTrimもないのにIntelが劣化無しと信じて変換するのもよし
変換のコントローラ性能も判らず東芝製のSSDコントローラが
安定劣化なしと信じるのもよし
GC付きのIDEで評判よさそうなの何万もだして選ぶのもよし
まあ俺でも確実にUDMA2ならない変換あるならその2者か
古いPCに無駄金つぎ込むほど金余ってればPFのV4を選択するけどね
- 106 :Socket774:2011/05/07(土) 20:16:58.22 ID:XHGQHwOo
- SSDのメリットはランダムなのでUDMA2でも十分恩恵あるけどな
- 107 :Socket774:2011/05/07(土) 20:20:17.91 ID:6htmhIcJ
- >>106
それで納得いくのなら、何も拘らず目に入ったのをつけとくのもよし
- 108 :Socket774:2011/05/07(土) 20:23:29.47 ID:DgdIT2Mj
- しかし30MB/s程度しか出ないのは痛いな
IntelのoptimizerはSATAのIDEモードなら動作するらしいけど変換かますとダメなのかな
- 109 :Socket774:2011/05/07(土) 20:27:33.36 ID:6htmhIcJ
- >>108
Windows7 以前のOSでTrim機能を使えるようにするのを前提としたソフト
Trim機能がもとなのでSATAでしかダメなのでは?
IDE変換なんてIntelが想定して作っているとは思えんけど
・・・すまんがよく知らんから断言できん
- 110 :Socket774:2011/05/07(土) 20:33:23.42 ID:6htmhIcJ
- >>108
単純にソフトで空領域の最適化って事ならIntelに拘らなくても
Intel以外SSDでも他ソフトを使えばいいだけ
- 111 :Socket774:2011/05/07(土) 20:54:49.45 ID:sSAKrXse
- >>110
Intel以外で速度回復ツール使えるのってIndilinxとサムスンだけだぞ
- 112 :Socket774:2011/05/07(土) 21:01:47.29 ID:Il+BRF4u
- >>108,109
要はWin7なりツールなりが発行するTrimコマンドを
SSDのコントローラーが受け取ることができればいいという話なのだろうけれど
ググったら、X25-Vに変換を入れたけどoptimizerが動かないと価格の掲示板に書いてあるのを見つけた
- 113 :Socket774:2011/05/08(日) 10:17:51.07 ID:AO4UphVW
- >>111
空領域の最適化のソフトなんていくつでもあるけど
ググッたらTrim対応のIDEってIntel以外であるんだね。
IDEならIntelを変換なんて選択はなしかな
- 114 :Socket774:2011/05/08(日) 18:29:04.45 ID:y6rBs/wG
- >>113
空領域の最適化って何?
日本語で頼む
- 115 :Socket774:2011/05/08(日) 18:37:24.27 ID:Zr7tOaRc
- デフラグのことの話しているな
わからなければ「デフラグ」でググれ
- 116 :Socket774:2011/05/09(月) 11:02:27.25 ID:yDsZElkX
- 一つのファイルが細切れに散らばってる状態を、一つの連続領域となるように集めるだけだと、
各ファイルは連続してるけど、空き領域はバラバラに散らばってる状態になっちゃう。
もしここで新しいファイルを作ったりすると、バラバラの空き領域を股がって作成されることになり、
その新しいファイルは断片化してしまう。
そこで、ファイルだけでなく空き領域も一つの連続領域にしてあげようってことでしょう。
- 117 :Socket774:2011/05/10(火) 20:56:56.50 ID:+P6+Mk0Z
- IDE接続のSSD探してここ来てみたけど
SATAのSSDを変換基盤でIDE化ってのがこのスレのお勧めなのか?
- 118 :Socket774:2011/05/10(火) 21:25:33.11 ID:lu+5QNCn
- 環境が分からないが、このスレと過去ログを読んだ方がいいよ
ノートPCで使おうと思っているならお勧めはありません
- 119 :Socket774:2011/05/10(火) 22:44:24.42 ID:+P6+Mk0Z
- >>118
とりあえず前スレ読んだけどノートでPNM64WJ2に交換したって書き込み結構あるけど
その時はノートにポン付けの話題はスレチとかってレスないよね
俺はIDE接続SSDについてのスレだと思って覗いたんだけどSATAからの変換基盤についてや
はんだ使っての改造スレって感じなのかな?
- 120 :Socket774:2011/05/10(火) 23:18:22.14 ID:lu+5QNCn
- >>119
×お勧めはありません
○お勧めではありません
申し訳ない...
ノートだと変換するとUDMA2病が出る場合があるからね
- 121 :Socket774:2011/05/10(火) 23:55:21.64 ID:+P6+Mk0Z
- >>120
ノートと変換基盤について教えてくれたのね
ノートの話題をスレで出すことと勘違いした
変なレスしてこちらこそ申し訳ない
- 122 :Socket774:2011/05/11(水) 01:25:18.42 ID:YZGCjRGp
- UDMA2病をBIOSレベルで対処できるノートはモアイでが評判よい。
変換基盤は形状を見て自ノートに入るのを選ぶ。
UDMA2病をBIOSレベルで対処できない場合、起動時の速さに拘らなければ
WPCREDIT&hdparmで対処する方法あり
まあ、UDMA2起動でも気持ちの問題って意見もあるので。
せっかくのSSD、やっぱり起動も早くプチフリなしで安価なのって事だと
CFD・・・やっぱりこれが無難。
JMは安定性がとか壊れるとかって全否定するスレもあるけど、
Intelだろうが東芝でもすぐ壊れたって話しはいくらでもある。
安定性なんて変換基盤次第だが、変換基盤性能の情報なんて無いに等しい
金をいくらでもつぎ込むなら、GC付きでPFのGM4とかはUDMA2ならないって
情報があったような・・・
変換基盤の改造に自信あるなら
ttp://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/67595114db0b5dc601bc13d6b94d821a
みてチャレンジするのもあり・・・上手くいかなくても何が悪いか判断できる
スキルがあれば、SSDが初期不良なんてオチがあったりして四苦八苦しそうだが
環境にあわせてお勧めは人それぞれ
- 123 :Socket774:2011/05/11(水) 01:30:04.82 ID:/baD7OYY
- Intelだろうが東芝でもすぐ壊れたって話しはいくらでもある。
もってこいやw
- 124 :Socket774:2011/05/11(水) 01:34:18.50 ID:j9RX16p1
- ノートPCに使うならCFDとか過去ログで実績あるのが無難。
最新SSDが使いたいとか希望のコントローラメーカーがあるならSATA変換。
ただしUDMA2病で期待する性能は出ないかも。
自作ならI/Fボード増設が無難。
- 125 :Socket774:2011/05/11(水) 01:46:14.46 ID:/a1KbGkb
- SSDで一番重要なのがSSDコントローラーだってまだ知らない奴が居たんだな
- 126 :Socket774:2011/05/11(水) 02:29:53.49 ID:YZGCjRGp
- はい
ttp://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51232686.html
検索かければいくらでも出てくる
- 127 :Socket774:2011/05/11(水) 02:32:00.93 ID:WaQfAZJs
- ttp://task23.blog.so-net.ne.jp/2011-05-09
これも
- 128 :Socket774:2011/05/11(水) 02:42:20.58 ID:WaQfAZJs
- はい
ttp://kouyanotora.ddo.jp/~master/blog/201102/201102121501.html
- 129 :Socket774:2011/05/11(水) 02:49:45.68 ID:/a1KbGkb
- たった三例しかないのか。Intelや東芝は大変に信頼性が高いSSDなんだね。
- 130 :Socket774:2011/05/11(水) 03:47:02.06 ID:9BVIzLnS
- 壊れるときは壊れるからねぇ
HDDでも使用200時間くらいでモーターが逝ってカッコンしたことあったし
モーターへたりではSMARTでは健康状態変化しなかったし・・・
CSSD-PNMxxWJ2シリーズ発売して2年くらいだよね、壊れた人いるのかな?
- 131 :Socket774:2011/05/11(水) 12:40:05.96 ID:q1Ww7IzY
- 発売してまだ9か月ですよ。
他機種と勘違いしてない?
プチフリしないJMF612とDDR2キャッシュ128MB搭載してます。>WJ2
- 132 :Socket774:2011/05/11(水) 13:30:35.62 ID:tCi0gEbU
- パナのCF-R4にPNM64WJ2入れてる
IOのラムディスクソフト入れた時期と前後してブルスクが出るようになった。
ここで叩かれてアニンスコしたけどブルスクは改善せず、結局メーカー送りで新品交換になった。
その後もたまにブルスク出る。もう慣れたけど最初はチビるほどビビった。
んで、その後CF-T5にも入れてみたけど、やっぱり極稀にブルスク出る。
IDEでは他に選択肢は無いと思ってるので、我慢して使ってる。
我慢して、という言い方は大げさか。
たまにブルーな画面を拝めることを楽しむように心がけている。
たまに俺自身がブルーになることもあるけど。
出来が悪い子ほど可愛い。ってじっちゃんが(ry
- 133 :Socket774:2011/05/11(水) 13:35:19.96 ID:h6mT13NH
- GTO・AT・NAコピペでIntelSSDぶち抜いてくれよw
- 134 :Socket774:2011/05/11(水) 14:18:52.62 ID:uhpJiSV5
- CFDのSSDのIDE使ってる。先月出所して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもSSDなのにIDEだから操作も簡単で良い。IDEは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。SATAと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただプチフリとかで止まるとちょっと怖いね。SSDなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分SATAもIDEも変わらないでしょ。SATA使ったことないから
知らないけどシリアル転送があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもIDEな
んて買わないでしょ。個人的にはIDEでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどクリスタルディスクマークで100MB/s位でマジでiodrive duoを
抜いた。つまりはiodrive duoですらCFDのIDEには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
- 135 :Socket774:2011/05/11(水) 15:01:17.53 ID:qQh6Lgcf
- IDEの現行品だとCFDのWJ2が無難なんだろうな。SATAのほうだけどWJ2が
クラッシュした吹っ飛んだ自分としてはあんまりJMF612信用してないが
- 136 :Socket774:2011/05/11(水) 16:02:54.64 ID:Umds6jRh
- >>134の笑いどころは
>先月出所して
ここでいいのか?
- 137 :Socket774:2011/05/11(水) 16:13:49.01 ID:K1JxJk9j
- >>132
w5に入れてるけどブルスクなんて一度もないな
TIのクローン使ってポン付けしただけ
キーボが歪んで補正する為にもう10回以上分解してるけどw
- 138 :Socket774:2011/05/11(水) 17:48:10.63 ID:pyqN3rVj
- >>132
CF-T5で発売直後から使ってるけど
ブルースクリーンなんて一度もないよ
- 139 :Socket774:2011/05/11(水) 18:04:11.60 ID:/baD7OYY
- レッツノートユーザーだけだなかわいそうなのは
- 140 :Socket774:2011/05/11(水) 21:13:27.23 ID:WaQfAZJs
- CF−W2に積んでだいぶたつけど、俺も一度もブルスクには出くわしてないし、
速度劣化も今のところないよ・・・体感って意味じゃなくてベンチでも
交換してもPC変えても起こるって、そう度々起こるのには他に原因があるのでは?
運悪く交換したのも不良品って可能性もあるけど
- 141 :Socket774:2011/05/11(水) 21:18:16.88 ID:WaQfAZJs
- >>139
そのIDE世代レッツノートを好んで使い続けている
ユーザーが多いのも事実
ファンレスがIDE世代のみなので、あえてIDE世代の中古
を探すユーザーもいるぐらい
CFDの恩恵はデカイよ
- 142 :Socket774:2011/05/12(木) 11:26:07.91 ID:531bWI0y
- Y5使ってるがWJ2に替えてからブルスク出るよ
替えるときに基板傷つけちゃったのかもしれんけど…
- 143 :Socket774:2011/05/12(木) 12:37:42.93 ID:fyvgO7Pd
- ブルスクとか
なんかスクール水着とかブルマとか
ブルセラっぽいな
- 144 :Socket774:2011/05/12(木) 14:27:51.03 ID:JIeAXPV2
- レッツ以外で使ってるヤシいないのか?
- 145 :Socket774:2011/05/12(木) 14:52:22.09 ID:Tkhv9Rk3
- ThinkPadだとsata-44aでの実績があるから安心して好きなSSD積めるな
- 146 :Socket774:2011/05/12(木) 21:29:24.93 ID:JNPXm2YA
- UDMA2 BIOSで対応できないのは主にレッツとFMVじゃなかったけ?
シェア割合からしてレッツに偏るのは当然と思っていたけど
個人ノートPCのシェアは東芝は当然として
レッツやThinkPadかと思っていたけどググルと全然違った
東芝についで富士通やNECの方がシェア大なんだ
改造&自作するようなマニアックなユーザーはレッツや
ThinkPadを好む様な・・・
この板のユーザーが偏っているんだな
- 147 :Socket774:2011/05/12(木) 21:44:30.37 ID:k60ncmX2
- 過去にNECも駄目だった書き込みがありましたね
- 148 :Socket774:2011/05/13(金) 08:25:20.93 ID:ZSPDQEug
- VAIOも当然のごとく駄目。国産ほぼ全滅じゃんw
- 149 :Socket774:2011/05/13(金) 13:59:47.76 ID:5tzjwYBN
- m-SATA採用のインテル製SSD「SSD 310」シリーズが発売
http://ascii.jp/elem/000/000/605/605477/
このニュース見てぐぐってここに辿り着いた
何とかコレを古いノートPCの2.5IDEにつなげられない?
- 150 :Socket774:2011/05/13(金) 14:08:09.54 ID:+kO8oEPE
- まずはこのスレと前スレあたりを全部読んでくれ
要はSATAなんだからやりようはいくらでもあるでしょ
もちろん変換かますなら例の病気も込みで
- 151 :Socket774:2011/05/13(金) 14:34:31.21 ID:vOkUo57N
- hdparmで強制設定するだけの話なのに、なぜかここの住人はUDMA2病を不治の病のごとく扱い
CFDを勧めるんだよねぇ
- 152 :Socket774:2011/05/13(金) 21:01:46.69 ID:7IzCEffE
- miniSATA→microSATA変換アダプタがなぁ
- 153 :Socket774:2011/05/13(金) 21:20:37.93 ID:+kO8oEPE
- >>151
いや不治の病だからw
- 154 :Socket774:2011/05/13(金) 22:19:49.93 ID:ylHLNqaG
- >>151
性能悪くてコスパが悪い物買っちゃった自分を否定はしたくないからな
- 155 :Socket774:2011/05/13(金) 23:57:11.36 ID:Zd7wkQSl
- 小さいオジサン+変換基板じゃだめですか?
- 156 :Socket774:2011/05/14(土) 00:00:39.94 ID:T7Ps4bTW
- いいと思いますよ
動かないという事はとりあえずないので
- 157 :Socket774:2011/05/14(土) 00:55:10.79 ID:9e08ytN5
- >>153
26pinGND落とし、BIOSでDMAモード強制設定、hdparmスタートアップ登録で治るよ。
- 158 :Socket774:2011/05/14(土) 00:56:34.53 ID:9e08ytN5
- みっつのどれかひとつで治るの意味
- 159 :Socket774:2011/05/14(土) 01:00:27.56 ID:JDAVv1KL
- >>151
hdparmでは起動時はUDMA2
SSD最大のメリットが生かせないのが納得いかないって事だよ
- 160 :Socket774:2011/05/14(土) 01:05:54.42 ID:JDAVv1KL
- >>157
>26pin
これはUDMA2とは無関係
>BIOSでDMAモード強制設定
これが出来たら誰も苦労してない、レッツを始め出来ないPCがあるってこと
>hdparm
>>159 ってこと Windows機動するまではUDMA2
- 161 :Socket774:2011/05/14(土) 01:07:12.55 ID:9e08ytN5
- >>159
じゃあ26pinGND落としかBIOSで強制設定すりゃいいじゃん。
つか、変換アダプタ選べばそもそもUDMA2病にはならんし、
バッファローのPATASSDでもeastWho搭載SSDでもUDMA2病は発症するんだから
最初からPATAのSSD選んだら安泰と言うわけでもないよ
- 162 :Socket774:2011/05/14(土) 01:09:12.17 ID:9e08ytN5
- >>160
34pinだったな。GNDに落とせば80芯認識になるし、
BIOSで設定出来ないようなそういう糞ノートは自作板の対象外だよ。
- 163 :Socket774:2011/05/14(土) 03:16:33.75 ID:auCclrgt
- 生きるって大変だな
- 164 :Socket774:2011/05/14(土) 07:19:30.63 ID:T7Ps4bTW
- >>157
34pnのGND落としなんてやった奴多いと思うよ(俺もやった
その程度でUDMA2から解放されるならここで大々的に解決策とか出てる
それにhdparmはググったら>>159じゃないか。速くなるのは読む込みだけの場合もあるようだ
>みっつのどれかひとつで治るの意味
どれもこれも完全解決にはほど遠いな。それだけUDMA2病は根が深い
- 165 :Socket774:2011/05/14(土) 09:35:39.19 ID:aGrQD+pk
- UDMA2病がうんたらって言い続けてる人はシーケンシャル求めてるの?
シーケンシャルならHDDでも速いのがあるんだからそっちでいいだろ。
SSD買うぐらいの人はランダム性能を求めてるんだからさ。
PIOとかなら困るがDMAなら全然体感速度いいよ。
- 166 :Socket774:2011/05/14(土) 11:26:46.93 ID:YoP7SCL4
- いや、いくら何でもUDMA2のシーケンシャルでは体感的にも悪影響だよ・・・・・・。
第一問題は“不当に性能が制限されている”事なんだから。
- 167 :Socket774:2011/05/14(土) 13:17:20.35 ID:PO6YY0mW
- ここは「IDE接続のSSD」のスレなのか、「SSDをIDE接続する」スレなのか・・・
- 168 :Socket774:2011/05/14(土) 13:57:23.95 ID:JDAVv1KL
- >>161
その変換アダプタがない
・・・ノートに収まらない形状のならあるのかもしれないが
>>162
BIOSで設定できるないから苦労して物選びとか改造しているのでは?
よっぽど自作らしいよ
BIOSでき設定できるに越したことないけど、エラそうに言うことではない
HDDでは問題ないんだからSSDひとつでクソ糞PCって他の性能無視かい?
SSDのIDE変換アダプタがCFD以外全部クソなんだよ
- 169 :Socket774:2011/05/14(土) 13:59:37.92 ID:JDAVv1KL
- >>165
両方だよ、どちらか片方犠牲にするって考え自体がおかしい
犠牲にしなくていいのを選ぶのが道理だろ
- 170 :Socket774:2011/05/14(土) 14:18:51.74 ID:JDAVv1KL
- >>168
誤字だらけだな、スマン
- 171 :Socket774:2011/05/14(土) 14:42:18.02 ID:bOz1q7TK
- IDE派 変換派お互いそうだが
今まで試したPCやSSDや変換基板など書いた方がいろいろ
データとして集積できていいんじゃ無いか?
ちなみに我が家は
PC Thinkpad X31
変換 SATA-33A (アクセスランプ点灯のためちょっとジャンパ済み
SSD KINGSTON SSDNOW 30G (東芝30G
というつまらないものですが
- 172 :Socket774:2011/05/14(土) 15:22:13.69 ID:Yoxvuda9
- >>171
>変換 SATA-33A
ググっても何も出てこないのでこれについてもう少し教えて欲しい
- 173 :Socket774:2011/05/14(土) 15:32:11.00 ID:T7Ps4bTW
- たぶん44Aの間違いでしょ
- 174 :Socket774:2011/05/14(土) 16:46:06.97 ID:+5DjUnSx
- すいませんその通りで44Aの誤りです
- 175 :Socket774:2011/05/14(土) 18:42:15.73 ID:GqicqHDo
- 小さいオジサンってまだ買えるの?
俺のR40もSSDにしたい
- 176 :Socket774:2011/05/14(土) 19:45:10.34 ID:Yoxvuda9
- >>173
>>174
ありがとう。
>>175
秋葉原の店頭で売ってることは少ないが、通販なら普通に買える。
最安値はここしばらくほぼ6000円で変わってない
- 177 :Socket774:2011/05/14(土) 19:52:01.86 ID:GqicqHDo
- ありがとう。確保しますわ
サブノートだし30GBで十分だしねー
リカバリ領域移すのがめんどくさいけどがんばるわ
- 178 :Socket774:2011/05/15(日) 00:12:54.90 ID:A9cN/DaQ
- 今でも売ってるCFDのIDE SSD買ったほうがいいと思う
というか俺はCFDのIDE SSDを買った
- 179 :Socket774:2011/05/15(日) 00:17:48.73 ID:GtsE1CjQ
- 俺は投売になってたG-Monster IDE V2をゲットしたwww
Indilinxコントローラだから、相性問題が発生しなくて、
ファームウェアのバージョンアップができれば、悪くない
はずだが・・・血迷いすぎだろjk・・・orz
- 180 :Socket774:2011/05/15(日) 01:19:49.59 ID:+yg15GZ5
- wiperが使えるなら大きな差になるな
- 181 :Socket774:2011/05/15(日) 02:24:14.76 ID:lTRaga8Z
- >>171
>IDE派
CFD以外 UDMA2&相性問題情報多数で他を試すのは無謀
G-Monster IDE V2もレッツとは相性悪い。
CFD発売後は価格を考えると他を試す気になれない
>>交換派
SSDはIntel&東芝を否定する気はサラサラなし、いいもの良い。
ただノートに入りそうな変換基盤は多数試したがまともなのは一つもなし
- 182 :Socket774:2011/05/15(日) 13:30:36.09 ID:goMR+8Cf
- micro SATA と mini SATAってちがうんだな。micro-SATAをmSATAと
略して書いてることがあって、インテルの公式ページを見ると311はmSATA
規格と書いてある。最初完全に勘違いしたよ。
ところでJM20330のUDMA2対策って34PNなのかな?
SPEC SHEETみると38PNがFXDMAで34PNはSlave Device Presentで
スレーブがあるときにどうたらこうたらって書いてあるんだけど。
- 183 :182:2011/05/15(日) 13:44:22.56 ID:goMR+8Cf
- さっきの後半は忘れてください。SPIF223Aの話を勘違いしました。
- 184 :171:2011/05/15(日) 16:30:22.54 ID:HLquPdRL
- >>181
無改造で入ってます
- 185 :Socket774:2011/05/15(日) 16:42:29.20 ID:5h/LSLJv
- >>184
ThinkpadはBIOSで対処できる
UDMA2に悩まされないPCの情報は、正直どうでもいい
SSD自体の性能はSATAの方で話題にするような内容だし
変換基盤を選ばないPCの話されても何の役にもたたないよ
- 186 :Socket774:2011/05/15(日) 17:02:17.41 ID:HLquPdRL
- ノートに入りそうな変換基盤は多数試したがまともなのは一つもなし
これが明らかな嘘だから書いただけです
そもそもどの機種かも書かないのが問題かな
- 187 :Socket774:2011/05/15(日) 17:10:57.70 ID:5h/LSLJv
- ノートに入らないような形状で試したのは近場で手に入るのみ
だがコネクター改造して試したがダメだった
ノートに入るタイプは通販で多数試したが全てダメだった
漏れがあるかもしれないが、レッツ等でUDMA2にならない基盤あるなら
晒してくれ、その情報なら歓迎するよ
Thinkpadの情報じゃ何の価値もない
- 188 :Socket774:2011/05/15(日) 17:18:39.88 ID:5h/LSLJv
- さすがに
ttp://blog.goo.ne.jp/yuh_goo/e/67595114db0b5dc601bc13d6b94d821a
の改造は俺のスキルじゃ無理・・・やれん事ないとは思うが不具合発生しても
どこを失敗したか原因を追究できん。
>SATA-44A
こんなの当たり前に試しているよ
- 189 :Socket774:2011/05/15(日) 17:44:18.81 ID:V/4eO+ZE
- なんだ単なる自己中か
- 190 :Socket774:2011/05/15(日) 20:03:45.59 ID:4/jUquMp
- だな
- 191 :Socket774:2011/05/15(日) 20:52:02.72 ID:+yg15GZ5
- IDE-SATAZD3なんてサイズ的に魅力があるけど
どうせSATA-44Aと同じ結果になると思うと、買うのが馬鹿らしくてね
- 192 :Socket774:2011/05/15(日) 23:32:38.91 ID:lx1FcGru
- アクセスランプとかのミス配線パターンを自分で直さずにすむならよいじゃないか。
直ってたらの話だが
- 193 :Socket774:2011/05/16(月) 00:32:08.87 ID:zpbWo3v5
- >>181
いやいや、他の人も書いているが、それはないだろう。
俺は殻割りした小さいオッサン(SSDNow 30GB) と無改造の変換基盤で超快適だぞ。
Toshibaコントローラ大好きな身としてはほんと最高だ。
コストもパフォーマンスも良いのでとっても幸せだよ。
- 194 :Socket774:2011/05/16(月) 07:08:18.95 ID:mb1oNeSP
- >>193
小さなオッサンってなんだ?
- 195 :Socket774:2011/05/16(月) 07:43:49.31 ID:SkdlyZP+
- >>194
(SSDNow 30GB)ってあるじゃないか。ぐぐった?
Kingston SSDnow V 30GB (KingstonのSSDnowに30GBはこれしかない)
http://www.anandtech.com/show/2968/intel-s-x25-v-kingston-s-30gb-ssdnow-v-series-battle-of-the-125-ssds/3
Kingstonの製品はモアイをモチーフにしたデザインで、30GBは
その中に↑のレビューにあるような小型の基板が入ってる。
SSDスレで一部に「小さなおっさん」と呼ばれている
IDE-SATA変換基板とあわせても楽勝で2.5インチに収まる
- 196 :Socket774:2011/05/20(金) 01:29:01.52 ID:WRYxqL9b
- >>195
自分も換装で買ったけど
結局62GB手に入れてから放置だな
- 197 :Socket774:2011/05/21(土) 00:15:42.88 ID:xBDxh2Tj
- G-Monster IDE V2
裏に FW1916 という小さなシールが貼ってあった。Indilinx Barefootの
ファームウェアでは安定版として知られている1916になっているらしい?
ThinkPad X31に導入して問題なく動いている。MPToolは使えなかった。
蓋あけてどっか短絡するとかしないとだめなのかもしれない。
OCZのwiperを使ってみると、無事終了したように見せかけて、次の起動が
不能になった。XPのディスクの回復コンソールから、ブート領域やMBRを
回復させてみると、起動画面は出るもの、そのあとのチェックディスクが
延々と続く。あきらめてリカバリ中。
少なくとも、そのままではファームウェア更新もwiperも使えないな。
もう入手する機会もそんなにないと思うけど、あえて選ぶ理由もないな
ってことで一つ
- 198 :Socket774:2011/05/21(土) 01:22:12.94 ID:bOB7ldtr
- >>197
全く同じ環境で運用中だわ
スパタレのFW2142のmptoolでupdate済み
IDE接続だとmptoolで認識しなかったけどUSB変換したらおkだったよ
44pinの隣りにあるジャンパショートさせないとダメだけどね
- 199 :Socket774:2011/05/21(土) 22:34:40.27 ID:sv+N6hBn
- >>193
だからUDMA2病にならないPCは何でもいいから使ってろ
- 200 :Socket774:2011/05/21(土) 22:36:27.25 ID:ovDSd3Vb
- IDE同士仲良くしろよ。
ここはCFDスレではない。
- 201 :Socket774:2011/05/21(土) 22:37:10.01 ID:sv+N6hBn
- >>181
の言っている事判らんヤツは
小さいオッサンと無改造変換基盤で
レッツ系でもOKって基盤あげてみろ
- 202 :Socket774:2011/05/21(土) 22:41:59.40 ID:sv+N6hBn
- だいたい
無改造変換基盤でOKって輩は
HANAでもOKなんだろ?
小さいオッサン&変換基盤を否定する気はサラサラないよ
使えるならそれに越した事はない
それが全般に通用すると言い切るスレが問題
- 203 :Socket774:2011/05/21(土) 22:51:28.09 ID:ovDSd3Vb
- 板名読め
ここはお前の糞ノート救済スレでもない
- 204 :Socket774:2011/05/21(土) 23:23:20.11 ID:5yDxufSU
- 糞ノートユーザーってなんでもかんでも糞ノートでなんとかしようとするのが見てて笑えるw
- 205 :Socket774:2011/05/21(土) 23:35:17.16 ID:Xtdx8OSp
- じゃあそろそろ過疎るのを承知でノートとメーカー機の除外をテンプレに入れるようにするか
俺はそれでも良いと思うが
- 206 :Socket774:2011/05/22(日) 00:44:43.78 ID:FrTlCcpW
- 一人のレッツバカの為にw
- 207 :Socket774:2011/05/22(日) 01:35:36.06 ID:riosERlI
- じゃあ板違いってことで、
このスレは土遁依頼をだして、↓に合流?
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
- 208 :194:2011/05/26(木) 00:15:36.20 ID:8sB9nHyh
- >>195
遅レスで申し訳ないが、買って終えたので報告する
thx!
* SSD
【メーカ】kingston
【モデル名・型番】SSD now 30GB
* 接続先
【メーカ】NEC
【モデル名】VersaPro
【型番】PC-VY12F/CH-X
【チップセット】インテル(R) 855GME チップセット
変換名人SATA-44Aで接続
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 82.177 MB/s
Sequential Write : 32.328 MB/s
Random Read 512KB : 79.047 MB/s
Random Write 512KB : 39.529 MB/s
Random Read 4KB : 8.490 MB/s
Random Write 4KB : 6.321 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2011/05/25 22:50:17
実際起動早いし、プチフリもなく問題なし
DMA5で稼働中
書き込み遅いけど、十分かな
- 209 :Socket774:2011/05/26(木) 07:24:45.72 ID:GhAU5xFh
- KingSpec 32GB 2.5 PATA SSD
これの評価ってどうなんですか?
- 210 :Socket774:2011/05/26(木) 11:47:06.04 ID:1HRQD6vI
- コントローラーがJMicron JMF602かSiliconmotion SM2235だな
ここらへんはDRAMキャッシュなくてランダムライトが激遅なので、
Windowsのような無駄に重いOSを入れて使うようなものではない
http://www.kingspec.com/solid-state-disk-products/series-ssd25.htm
- 211 :Socket774:2011/05/26(木) 18:49:36.04 ID:R0EhU7RB
- http://www.ottonet.co.jp/products/detail/47641
http://www.ottonet.co.jp/products/detail/46855
64GBでこの値段って買い?変換で入れようかなと思うんだけど。
- 212 :Socket774:2011/05/26(木) 20:08:00.36 ID:PPxdT6dQ
- >>211
容量単価としてはかなり安い。
後者のならいいんじゃないかな。コントローラは58NCF618GBTで
JMF612相当じゃないかと言われている。
JMF612とその亜種は、鉄板というほどにはお勧めしにくいけど、
ちゃんと動いてくれてそうなSSDだ。
Phisonのは、CDMの値を見るとファームウェア最新版に更新して
あるのかな。ただ個人的には選ぶ気がしない。
http://www.exa5.jp/diary/eid390.html
ちなみに、ファームウェア更新前だとSSDとは思えない速度。
http://www.exa5.jp/diary/eid376.html
この地雷、興味で買ってみたが、プチフリはないもののまったく
SSDっぽさがないし、当時はファームウェア更新方法を把握して
なかったから、使う気なくして新品交換後に売りとばした。
ファームウェアが更新されてなかったら、Patriot PS-100の
ファームウェアアップデートが手に入るので、それを。
- 213 :Socket774:2011/05/26(木) 22:48:41.36 ID:PPxdT6dQ
- >>211
忘れてたけど、後者のはこんなのあったんで、ファームウェアの
アップデートはしといたほうがいいかも
http://afternoongame.blog12.fc2.com/blog-entry-1513.html
- 214 :Socket774:2011/05/26(木) 23:50:53.53 ID:sh4d6S+H
- SSDにもIDE接続なんてあるなんて初めて知った
マスターとスレーブの設定どうすんのか全然想像つかないや
- 215 :Socket774:2011/05/26(木) 23:55:55.45 ID:dSkdmRwo
- IDEにはcable selectと言うものがあってだな...
- 216 :Socket774:2011/05/27(金) 00:09:19.15 ID:nG+kwDpr
- どうすんのかって、HDDと同じくジャンパピンじゃん?
- 217 :Socket774:2011/05/27(金) 00:38:53.80 ID:9QqRH9PI
- >>211
こいつらって、小さなおっさん並みに小さいの?
- 218 :Socket774:2011/05/27(金) 00:43:48.92 ID:nG+kwDpr
- いや普通のサイズ。ちいさなおっさんは唯一無二
- 219 :Socket774:2011/05/27(金) 00:59:09.82 ID:9QqRH9PI
- >>218
thx
X40用のを探していたんで早まらなくてすんだわ
- 220 :Socket774:2011/05/27(金) 01:00:00.80 ID:IMNXp6w+
- JMF612でいいなら鉄板IDEあるのに
わざわざ変換して使う理由は???
Kingstonがいいのか?最近使い物にならない
あやしいSDHC出回っている販売メーカーだけど
それともCFDが嫌なのか?
- 221 :Socket774:2011/05/27(金) 01:02:53.54 ID:dh8dTopX
- >>218
あれはMO-297-Aって規格で東芝だけじゃない。
Samsung・Trancendとかその他も出してる。
自作市場では手に入らないけど。
- 222 :Socket774:2011/05/27(金) 01:06:06.12 ID:nG+kwDpr
- いや規格モノだってのは知ってる。唯一無二っていうのは、
2.5インチの箱の中にあのサイズを入れてるのがってこと
- 223 :Socket774:2011/05/27(金) 01:08:51.78 ID:oBgqy7mX
- 全角でSSDとかCFDを検索すると面白い
社員かと思うくらいだw
- 224 :Socket774:2011/05/27(金) 01:12:26.49 ID:r2XVPQqj
- だってXPで使う分にはおっさんの方がよくね?
- 225 :Socket774:2011/05/27(金) 01:17:17.87 ID:4hSgBcs4
- 中身が東芝だからいいのよ
XPで使うならintelか東芝以外は避けたい
それが使う理由
販売メーカーはどこでもいいよ 中身が東芝のSG2だったら
- 226 :Socket774:2011/05/27(金) 09:21:06.73 ID:pAVtLeN4
- >>220
お仕事ご苦労様です
- 227 :Socket774:2011/05/27(金) 15:27:09.27 ID:W5RaV5Va
- 中身東芝かインテルでお手ごろお値段のってどんなのあるっけか
- 228 :Socket774:2011/05/27(金) 16:08:00.81 ID:unAH2KeF
- うーん
- 229 :Socket774:2011/05/27(金) 19:08:55.29 ID:3sW1myw4
- こ
- 230 :Socket774:2011/05/27(金) 22:02:09.73 ID:IMNXp6w+
- kingstone 東芝製っていうから別物だと思っていたら
結局JMF612なんだ、東芝製チューニングしたと思われるって・・・微妙
まあたしかに多少の性能違いはあるみたいだけど
ttp://marosama.blogspot.com/2010/06/jmf612ssdnand.html
JMicroだってCFDをけなしているけど、NANDは両方東芝製らしいし
基本設計は同じじゃん
- 231 :Socket774:2011/05/27(金) 22:44:47.87 ID:nGVEuh6W
- Kingston
SSDNow V シリーズの SNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズの SNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2) →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2) →東芝HG3の1.8インチ版
※その他はIntel、SamsungのOEMかJMicronの改良型コントローラー搭載品
- 232 :Socket774:2011/05/28(土) 07:30:31.29 ID:DeSBd0H1
- >>220
その鉄板kwsk
R50eもらったからSSD化しようと思ってたとこ
- 233 :Socket774:2011/05/28(土) 07:44:15.12 ID:hBiuqSxu
- >>232
CSSD-PNM64WJ2
- 234 :Socket774:2011/05/28(土) 08:36:40.17 ID:4uBKhFy2
- IDEならCSSD-PNM**WJ2 の一択
これはFAだよね。
- 235 :Socket774:2011/05/28(土) 08:57:58.50 ID:bt0mzcc4
- 小さいオッサンのコントローラは別物ってことか
- 236 :Socket774:2011/05/28(土) 13:21:56.25 ID:V/MsXMHb
- JMicronのどこが鉄板なんだよw
- 237 :Socket774:2011/05/28(土) 13:22:45.06 ID:itsC+sND
- しかしそれを超えるモノはないのだ。IDEでは
- 238 :Socket774:2011/05/28(土) 13:32:43.59 ID:V/MsXMHb
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 239 :Socket774:2011/05/28(土) 14:16:53.82 ID:WrO7wqhB
- IDEよ、SATAn
- 240 :Socket774:2011/05/28(土) 14:30:50.58 ID:T5ZYJDRg
- >>ID:V/MsXMHb
なんか恥ずかしいなお前w
自己擁護かw
- 241 :Socket774:2011/05/28(土) 20:31:54.09 ID:DeSBd0H1
- まじでぇ?じゃ、それにしようかな
さんきゅ
- 242 :Socket774:2011/05/28(土) 21:37:00.98 ID:t4YMpZG1
- >>241
普通に入手できるIDE SSDはCFDは一社しか出していない
ひどいコメントもきかない
まさに一択というところ
- 243 :Socket774:2011/05/28(土) 22:36:11.53 ID:KFNOys8p
- 単発かよ
- 244 :Socket774:2011/05/29(日) 00:50:23.71 ID:DVoF4oMx
- >>202
遅レスですまんが、HANAってまだあるのか?
IDE用は死んだものと思ってた。
- 245 :Socket774:2011/05/29(日) 03:07:51.18 ID:F7dx4BcD
- >>242
一番新しいのこいつだろうか?
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_3140/s4=1/
>>244
現品のみじゃない?
Blue Polarisも中身一緒でそ。
- 246 :Socket774:2011/05/29(日) 12:07:26.11 ID:VEcOxyhs
- G-MON V2は安定板ファームがもっと早くに出ていれば・・
初期の出来損ないファームで寿命を削ったせいか先日潰してしまったわ
- 247 :Socket774:2011/05/29(日) 13:15:15.10 ID:sZYmK8RE
- >>246
2.5だよね
1.8は地雷コントローラ
- 248 :Socket774:2011/06/01(水) 19:48:20.23 ID:k70l/2CF
- なんか来てるね
コントローラ不明だって
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110604/image/kstide1.html
- 249 :Socket774:2011/06/01(水) 19:58:44.10 ID:b85w3Jnp
- あれ?44ピンって日立タイプのはずだが
形状違うぞ
- 250 :Socket774:2011/06/01(水) 20:11:29.52 ID:R3v0GNpU
- >>249
1.8インチと勘違いしてない?
2.5インチのごく普通のIDE
- 251 :Socket774:2011/06/01(水) 20:15:21.37 ID:b85w3Jnp
- あ、なんで1.8だと思ったんだろう…てへっ
- 252 :Socket774:2011/06/01(水) 21:56:56.41 ID:nlasly1M
- 誰か特攻してみてよ
- 253 :Socket774:2011/06/01(水) 22:04:23.22 ID:R3v0GNpU
- 1.8インチZIFのGWを買ってみる
- 254 :Socket774:2011/06/02(木) 01:07:17.38 ID:YGpehNKS
- ttp://www.supertalent.com/datasheets/6_10052.pdf
これかな?
- 255 :Socket774:2011/06/02(木) 01:51:21.32 ID:IUFZAVkj
- super talentって地雷コントローラだった気が…
- 256 :Socket774:2011/06/02(木) 04:04:30.43 ID:Ui6FBMdP
- super talentでphisonなのは1.8inchものだけ?
- 257 :Socket774:2011/06/02(木) 06:44:04.96 ID:fOtH5jnk
- 初期製品のFZM16GF18H(MasterDrive GF)、コントローラが
外付けDRAMキャッシュなしのコントローラPhison PS3016-P7は
持ってる。
コントローラとベンチマークの確認のために買ったんだけど、
最近Windows XP入れてみたら、体感はJMF601よりひどかった。
SuperTalentではとっくに生産中止なんだけど、まだ流通在庫
あって売ってるんだよな。
1.8ZIFの現行品が>>254のDuraDrive ZT2(型番はFZMxxGW18P)
情報がほとんどないんで買ってみようかなと。ガチフリなGFを
生産中止にしてるんだから、マシになってることを期待
コントローラはなんだろうね。eastwhoかな。Phisonでも、
キャッシュつきならまだ使えるんだけど
- 258 :Socket774:2011/06/02(木) 09:40:16.57 ID:Xn2qIzVD
- ググってみても殻割り等でコントローラーを調べた例が全く出てこないな。
- 259 :Socket774:2011/06/02(木) 11:01:10.18 ID:WgTfVj6Q
- test
- 260 :Socket774:2011/06/02(木) 11:37:43.43 ID:Fgd2+DXE
- CFDのがキャッシュ倍あってお徳(適当)
- 261 :Socket774:2011/06/02(木) 12:16:10.22 ID:C2uVWJGi
- どこへの返信だ?
アンカー付けろよ
- 262 :Socket774:2011/06/02(木) 12:24:08.11 ID:IUFZAVkj
- >>257
期待してます!
- 263 :Socket774:2011/06/03(金) 01:27:39.20 ID:1U9AzbHJ
- ベンチでこんなんあったけど実際どうだろうね
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293254309/179
- 264 :Socket774:2011/06/03(金) 07:07:43.33 ID:ZJTiG1yH
- みたみた。
でもCDMはシステムドライブでの体感と乖離しやすいから、
これだけみてもよくわかんないんだよね。
HDTuneで一通りのテストはしてみたいが、明後日になるかも
- 265 :Socket774:2011/06/03(金) 10:04:22.02 ID:fDREPclF
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110604/ni_cfh128.html
新製品、と言う扱いらしいw
- 266 :Socket774:2011/06/03(金) 10:21:47.63 ID:olKP0LiS
- ライト60MB/s(64GB/32GBモデル)って
遅せーじゃんw
1年前に発売されたCFDの奴より性能悪いってどーいう事だよw
Indilinxやeastwhoでももっとライト性能高かっただろw
- 267 :Socket774:2011/06/03(金) 19:02:21.72 ID:w7pGY5g9
- >eastwho
ああ、怪しげだが動作は一応きちんとしてるし速度も出てるね。
- 268 :Socket774:2011/06/04(土) 03:44:43.67 ID:3um9oh+o
- スパタレ32・128GBだとATA−SSD最安なのか・・・?
P社は一応次のコントローラーはましにはなってたよね、たしか
SLCタイプのFHD-xxx〜 でこの価格だったらほしいな
- 269 :Socket774:2011/06/04(土) 11:59:23.21 ID:Hc1jAQE9
- http://kakaku.com/pc/ssd/ma_3140/
RCP-IV-P18**-Cって買った奴いないのか
コントローラーIndilinxらしいんだが
- 270 :Socket774:2011/06/04(土) 16:33:38.69 ID:nL4pJSKd
- IDEの場合には、コントローラーもだけど、SATA->IDE変換チップが何なのかも重要だよ。
SOLIDATAのZ6とReniceのK3VLARはIndilinx+Marvelというのは確認。
- 271 :Socket774:2011/06/04(土) 18:25:19.73 ID:9wOaucC1
- SuperTalent FZM64GW18P およそ\14k円
中身表 コントローラは予想通りeastwhoで、DRAMはHANA-MICRONの64MB品
http://jisaku.155cm.com/src/1307178702_105c05f82697e0f5998acf2b077e76ed1f9e7cc6.jpg
中身裏 フラッシュメモリはMicronの29F64G08CBAAA
http://jisaku.155cm.com/src/1307178702_3c2f49dd475dc0a088c3298395eb65e75d151eb6.jpg
次の書き込みに続く
- 272 :Socket774:2011/06/04(土) 18:31:31.75 ID:JpD0+0yl
- MX-NANOやH1PM064G買うよりは安いのか
- 273 :Socket774:2011/06/04(土) 18:36:28.22 ID:9wOaucC1
- 測定環境はGA-H55M-USB3、Core i3-530、Windows 7 Proffesional SP1 32bit
IDEはGSATA2(JMB366)のもので、IDE/RAIDモードに設定、Windows7標準ドライバ
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 114.887 MB/s
Sequential Write : 42.853 MB/s
Random Read 512KB : 98.078 MB/s
Random Write 512KB : 33.149 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.263 MB/s [ 2993.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.557 MB/s [ 136.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 14.799 MB/s [ 3613.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.227 MB/s [ 55.4 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 0.2% (0.1/54.0 GB)] (x5)
- 274 :Socket774:2011/06/04(土) 18:38:53.59 ID:9wOaucC1
- 公称値はRead 125MB/s、Write 60MB/sなので、ライトがだいぶ遅いんだが
JMB366のせいかもしれない。IDEモードに設定してJMicronのドライバを
使ったらなんだか不安定でCrystal Disk Markがエラーで止まる…
HDTune4.60
http://jisaku.155cm.com/src/1307178702_c26549d74f5f61d141bb5fdd59970e6d492bc4d2.jpg
4Kランダムライトは数百IOPSあるので、とりあえずプチフリはなさそうだが、
1MBのランダムライトが激遅。キャッシュがあふれて数秒の待ちが発生?
0fill後は多少回復するものの、1MBランダムライトのIOPSは10台が上限っぽい
http://jisaku.155cm.com/src/1307178702_a4f263af4afa241a2a0acb751b0437d4193c88c2.jpg
- 275 :Socket774:2011/06/04(土) 18:46:44.47 ID:9wOaucC1
- まだシステム入れてみるのはこれからだけど、予想としては、
サイズの小さいリード/ライトで詰まることはほとんどないので、
Windowsのシステムドライブにしても、プチフリとかはなく、
そこそこ快適なのかも。
SATA品に比べれば地雷扱いしたいくらいだが、1.8ZIFだと
こんなものかな・・・
- 276 :Socket774:2011/06/04(土) 20:28:10.06 ID:RE/QngfJ
- >>271
乙!
いくらeastwhoとはいえ、ランダムライト遅すぎない?
こんなもんかな…。
- 277 :Socket774:2011/06/04(土) 20:42:24.61 ID:9wOaucC1
- >>276
JMB366が悪いかも〜?
余裕があったら、ICH7あたり用意してベンチ取り直してみたいけど
できるかどうかは不明
- 278 :Socket774:2011/06/05(日) 01:43:19.77 ID:S6boFnkX
- >>277
手持ちのMX-NANO 128GB ZIFをUSB変換のうえでCDMにかけてみたけど、
さすがに数MB/sは出たよ。
今度、ReniceからSF-1222+Marvell(SATAtoATA)な製品が出るらしいね。
Marvell(SSD Control)+Marvell(SATAtoATA)な製品どこか作らないかな〜。
- 279 :Socket774:2011/06/06(月) 00:43:40.36 ID:/hqCtD5R
- CFDの64GBを買ったとたんに新製品のお知らせかよ…
- 280 :Socket774:2011/06/06(月) 08:13:12.63 ID:IwPwhSAY
- CFDのJMF612いいじゃん。IDEなら充分でしょ。
- 281 :Socket774:2011/06/06(月) 18:58:46.63 ID:9cit4KKI
- GCあるん?あるならいいが
- 282 :Socket774:2011/06/06(月) 22:28:16.86 ID:UOoAH55m
- 新製品のお知らせって何?
CFDから新しいIDE出たの?
- 283 :Socket774:2011/06/07(火) 12:00:17.78 ID:A7+H8MH0
- >>268
32Gに関してはCFDが一向に安くならない現状見てると、8000円台と言う安さに惹かれるんだよなあ。
安物買いの何とやらと言う言葉もあるがw
- 284 :Socket774:2011/06/07(火) 13:34:05.55 ID:lJmgjYcB
- ヤフオクのkingspecが最低価格だろ
- 285 :Socket774:2011/06/07(火) 22:30:32.62 ID:O865rWqC
- 32GBと64GBは価格差がほとんど無いのに
32GB選ぶのってもったいなくない?
- 286 :Socket774:2011/06/08(水) 00:54:09.76 ID:x1iX23zB
- うちのティンコパッド自慰40は元から30Gなんで特に問題ない
むしろ差額の3000円で1GBメモリ買いたい(今256+256なんで…)
いま起動ピロピロ20回くらい、そこからセキュリティやら全部立ち上がるまでマジ長い
触った事ねーけどネットブックのXP Atom機に負けてんじゃねーかって思うほどだ
- 287 :Socket774:2011/06/08(水) 17:00:55.24 ID:ognr+a56
- 2002年に買ったバイオにCFDの64G入れてみたけど、かなり速くなった。といっても、ネットブック並みだけど。
9年も使ったから、あと1年がんばって、10年使うのが目標。なんとかなりそうかな。
でもメモリが384M以上積めないので、Ramdiskとかあんまり工夫ができないよ。
- 288 :Socket774:2011/06/08(水) 18:23:05.20 ID:IKBolFBS
- たった1年のためにもったいないのう
- 289 :Socket774:2011/06/08(水) 18:38:46.50 ID:198KRrRo
- 50円引きの葱のために電車を使うのに似て
最終的に損しちゃうんだよな
- 290 :Socket774:2011/06/08(水) 18:49:30.92 ID:HZXy4Rxr
- ストレスの除去=プライスレス
- 291 :Socket774:2011/06/08(水) 19:36:42.46 ID:oQHdUa5b
- その1年で高性能PCが安くなる
- 292 :Socket774:2011/06/08(水) 21:39:28.33 ID:2QRczzv2
- >>285
使わない容量に金使うほうがもったいなくねぇ?
- 293 :Socket774:2011/06/08(水) 22:11:40.95 ID:DVNpXWOs
- 書き込み速度はどうでもいいの?
SSDってFlashROMへの同時アクセス数の関係上
容量に比例して書き込み速度もUPするだろ?
- 294 :Socket774:2011/06/09(木) 00:07:26.73 ID:6U4aJdCV
- 容量倍なら寿命的にも有利だしね。わずかな価格差なら64GBがいいよ。
- 295 :Socket774:2011/06/09(木) 03:11:11.30 ID:UDS9uTWf
- ステンレスメカキーのために俺のGRXちゃん延命し続けるぜ。
>>292
ストレージはあればあるだけ使うってえらいひとがいってた。
- 296 :Socket774:2011/06/09(木) 03:18:05.93 ID:JihXh57J
- >>295
金もあればあるだけ使うんだろ
あればあればあるだけ何でも使うんだよ、人としてどうかね
そのえらい人、えらいかもしれんがそんな事えらそうに言う事ではない
- 297 :Socket774:2011/06/09(木) 18:44:13.12 ID:VrUE0Osp
- >>296
かわいいw
- 298 :Socket774:2011/06/09(木) 23:49:34.02 ID:ZG5UeOZW
- 金も才能も無く僻む>>296カワイソ
- 299 :Socket774:2011/06/10(金) 03:54:41.75 ID:JNPSTl/A
- >>293
あの製品の場合、32Gと64Gは速度同じで128Gから早くなるみたい
値段はそれ以上にアップしてくけどな!
Win7使う予定あるなら64〜128Gがいいと思うけど、俺のティンコパッドにそれは自…自殺行為なんだ
- 300 :Socket774:2011/06/10(金) 12:18:46.18 ID:2yosSbgZ
- 一つ覚えで僻みとしか言えない>>298哀れw
- 301 :Socket774:2011/06/10(金) 15:21:41.72 ID:d32p5YfQ
- >>294
IDEの延命 vs SSDの寿命どちらが先に逝くのやら
長く使うつもりでいるのならPC買い換えて割安なS−ATA
買うって選択肢を考えてみては
>>298
必要な物を必要な資源(金)で
無駄な機能&容量に金も才能も使う気なし
メイン機で必要な人にとっては64GBがベターな選択じゃないですか
サブ機で容量を必要ないのに容量単価が安いからって無駄金を上乗せするのはどうかね
- 302 :Socket774:2011/06/10(金) 22:25:00.07 ID:gWnKHewu
- 「あとでもっと使うかも」と容量大きめのを買うのもよし
「どうせ必要ない」と容量少なめのを買うのもよし
別にどっちでもいいじゃん。
なんで自分の考えを他人に押しつけるのよw
- 303 :Socket774:2011/06/11(土) 00:40:44.99 ID:tCumka9U
- >>302
必要な人は64GB使えばいいってのが32GB派の考え
必要ない人にまで64GBを薦めて押し付けているのは64GB派じゃない?
32GBでもいいんじゃないって言っている人達はどっちでもいいんんだよ
- 304 :Socket774:2011/06/11(土) 01:16:43.69 ID:7BtFTNFM
- IDE接続のマシンだとXPで使う人が多いだろうし、TRIMとかできないだろうから、
半分以上を空き領域にしておくのもいいかと思う。10GBとかしか使わないなら、
32GBでいい。
- 305 :Socket774:2011/06/11(土) 01:27:39.12 ID:Eg+xmV65
- 東芝で決まりだな
- 306 :Socket774:2011/06/11(土) 04:16:43.31 ID:7qqoquAd
- >>304
そーいや、SSDって容量=寿命なんだよな。すっかり忘れてた。
- 307 :Socket774:2011/06/11(土) 12:44:36.36 ID:E1GkZWSv
- データはファイル鯖においてあるから、OSとアプリが入ればいいやってんで、30G のオッサンで十分間に合ってる。
ただ P2P やったら遅くなってきた。あたりまえか。
- 308 :Socket774:2011/06/11(土) 19:39:18.56 ID:kamh+/se
- hanaはやばいらしいが、MX-NANOは特に問題なさそうだな
- 309 :Socket774:2011/06/11(土) 19:47:08.58 ID:Zr/lUzK1
- MX-NANOはガベージコレクション動作中は酷いことになる
- 310 :Socket774:2011/06/11(土) 19:55:31.13 ID:kamh+/se
- まじかー
でも他に、これはってのが手に入らないんだよな
PenMノートを少しでも延命させるために買ったものだし、
まあいっか…。
- 311 :Socket774:2011/06/11(土) 23:01:46.09 ID:iwLw7St6
- ノートなんてサブで使うもんだしそのていどでいいんじゃないの
- 312 :Socket774:2011/06/12(日) 13:32:45.82 ID:2veVwI5V
- ガベージコレクションとはなんぞそれ?
- 313 :Socket774:2011/06/12(日) 13:36:56.51 ID:3mh0OvJS
- ゴミ収集車
- 314 :271:2011/06/12(日) 16:24:14.95 ID:AsmC6kwD
- 1.8"ZIF64GB SuperTalent ZT2 FZM64GW18PのベンチマークをICH7で取り直した。
ICH7+G41(DG41TY)、Pentium Dual Core E3300
Windows XP SP3、UltraATAのドライバはIntel 8.2.0.1011
http://jisaku.155cm.com/src/1307863087_4afadf5a99581f61b00562f97b599a57bb1cc102.jpg
512B、4KBのライトは少し改善したけど、全体的にライトが遅いのは変わらない。
めんどくさくなったので0fill後はとってないけど、1MBがマシになる程度と思う
- 315 :271:2011/06/12(日) 16:25:42.89 ID:AsmC6kwD
- 何回か取り直したらRW512KBが20MB/s越えた。継続的に出る値じゃないと思う
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 93.025 MB/s
Sequential Write : 42.920 MB/s
Random Read 512KB : 84.230 MB/s
Random Write 512KB : 23.015 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.383 MB/s [ 3755.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.639 MB/s [ 400.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.190 MB/s [ 3952.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.388 MB/s [ 338.9 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 0.1% (0.1/56.0 GB)] (x5)
Date : 2011/06/12 14:54:26
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 316 :271:2011/06/12(日) 16:28:59.55 ID:AsmC6kwD
- 参考に、X41のシステムドライブにしたとき。
PentiumM+915GM+ICH7M+SATA-PATA変換(Marvell 88SA8040)
Windows XP SP3
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 94.305 MB/s
Sequential Write : 42.768 MB/s
Random Read 512KB : 84.982 MB/s
Random Write 512KB : 7.194 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.937 MB/s [ 3402.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.257 MB/s [ 306.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.836 MB/s [ 3866.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.186 MB/s [ 289.7 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.2% (0.1/29.6 GB)] (x5)
Date : 2011/06/05 13:13:52
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 317 :Socket774:2011/06/12(日) 20:02:30.97 ID:AsmC6kwD
- あと参考に、同じ環境でとったFZM16GF18Hのベンチマーク
http://jisaku.155cm.com/src/1307876451_a12e80c1bfb4a2884d9b3071e50f3ec76fe61f4f.jpg
Sequential Read : 67.873 MB/s
Sequential Write : 26.898 MB/s
Random Read 512KB : 65.001 MB/s
Random Write 512KB : 2.628 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.866 MB/s [ 1676.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.021 MB/s [ 5.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.885 MB/s [ 1925.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.024 MB/s [ 5.8 IOPS]
- 318 :Socket774:2011/06/14(火) 15:55:47.65 ID:TGU1G+NS
- >>314
乙!
やっぱりjMicronがダメだったんね。
315はそれっぽい数字。
315と316でRandWrite 512KBが3倍くらい違うけど、なんだろう。
やっぱり変換チップの問題かな?
317は酷すぎてビックリだな。
- 319 :Socket774:2011/06/15(水) 16:02:07.83 ID:f2uw18IR
- >>318
RW512Kは、ICH7の環境でも上下する。>>315は、たまたまいい値が
でたときのを載せたけど、10MB/s以下のときもある。
未使用領域(というかGC)の状態でだいぶ変わる雰囲気。
>>317は、MLCの266倍速CFだと思えば、こんなもんかなという感じ
- 320 :Socket774:2011/06/25(土) 13:29:54.02 ID:UqwJZI75
- 報告の無さそうな変換基板を買ったので記念カキコ
ただし、骨董品ノート用なのでパフォーマンスの参考にはならない
SSD
【メーカ】 Kingston
【モデル名・型番】 SSDNow SNV125-S2/30GBの殻割り
変換基板
【メーカ】Koutech Systems
【モデル名・型番】 IO-ASA101(Marvell 88SA8052-NNC2)
接続先
【メーカ】ソニー
【モデル名】 VAIOノートF
【型番】 PCG-F65/BP
【チップセット】 440BX(Ultra DMA/33)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 31.719 MB/s
Sequential Write : 19.430 MB/s
Random Read 512KB : 31.161 MB/s
Random Write 512KB : 21.253 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.178 MB/s [1996.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.792 MB/s [ 925.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.965 MB/s [1944.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.013 MB/s [ 979.8 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 15.4% (4.3/28.0 GB)] (x5)
Date : 2011/06/25 1:13:01
OS : Windows 2000 Professional SP4 [5.0 Build 2195] (x86)
変換基板のSATA端子が基板と同じ高さにめり込ませるように接続されているので
SATA-44Aよりも角度的な無理がちょっとだけ少ない
つないでみるとHDDアクセスランプが点灯したままになった
ベンチはDMA/33に完全に足を引っ張られている状態なので注意
- 321 :320:2011/06/26(日) 20:27:50.96 ID:ZRKjFDMo
- 追記
HDDアクセスランプのLEDは別のマシンやUSBコンバータに挿したときは
正常にアクセス時に点灯するのを確認
点きっぱなしになるのは本体の方の相性?らしい
また、別のマシンに挿したときはきちんとUDMA5での動作したのも確認
接続先
【メーカ】 東芝
【モデル名】 DynaBook
【型番】 G6C/X18PME
【チップセット】 Intel 845MP(Ultra DMA/100)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 89.294 MB/s
Sequential Write : 40.609 MB/s
Random Read 512KB : 84.535 MB/s
Random Write 512KB : 32.449 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.479 MB/s [ 2314.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.730 MB/s [ 666.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.821 MB/s [ 2153.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.467 MB/s [ 1090.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 72.0% (14.1/19.5 GB)] (x5)
Date : 2011/06/26 17:31:16
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
HDDの使用率/容量が違うのはバックアップのパーテーションイメージを使ったから
- 322 :Socket774:2011/06/26(日) 20:48:01.36 ID:JF3s8ozE
- 440BXのサウスってUDMA33だったよな
- 323 :Socket774:2011/06/27(月) 18:06:21.92 ID:HGMz6zS7
- JM使ってるSATA-44Aに対して
Marvell使ってることは利点かな
アクセスランプの配線もとりあえずはつながってるみたいだし
- 324 :Socket774:2011/06/29(水) 11:26:43.35 ID:8sciLkF6
- SSDのコントローラとしてはJMよりMarvellのほうが確かにいいんだよな
ストレージのコントローラは最悪なのに(LANも)
ストレージコントローラはJMの方がまだましなんだよな
- 325 :Socket774:2011/06/29(水) 19:38:44.85 ID:fJdnxtyr
- >>324
そう?
- 326 :Socket774:2011/06/29(水) 19:53:55.61 ID:ZmtvppuG
- つか、324が一体なにを言っているかわからんです。
- 327 :Socket774:2011/06/29(水) 22:05:10.11 ID:oEuVb03v
- >>326
Marvellのチップって昔から使えないことで有名なので(LANやRAIDなど)
なのでSSDのコントローラがまともなのが正直不思議というか奇跡に近い
RAIDとかなんてICHにつないだときの速度の約6割程度しか出なかったからな
そういう意味ではJMのSATA-IDE変換とかってまだましだったと思う
SSDのコントローラは最悪だったけど
そもそもSSDのファームが少なからず関係あるとはいえMarvellのチップを搭載した
SSDとSATA3.0のカードなら相性がいいはずなのに性能が発揮できないってのがなんとも
- 328 :Socket774:2011/06/29(水) 22:34:24.69 ID:ZmtvppuG
- >>327
説明どうもd
- 329 :Socket774:2011/06/29(水) 22:42:49.43 ID:lgPNPB3A
- 初代スレの>47-48で
Marvell 88A8052 > JMicron JM20330
って比較結果が出てるけど
- 330 :Socket774:2011/07/01(金) 00:14:28.37 ID:UXGoOOct
- ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110702/etc_intel.html
これどうなんだろうな
変換アダプタあるかな
出来ればX40に入れたいんだが
- 331 :Socket774:2011/07/01(金) 09:23:02.16 ID:WGXZ5jLs
- >330
mSATA→SATA→IDEって感じか?
mSATA→SATA
基盤: ttp://www.area-powers.jp/denki/supply/slsa.htm
ケーブル: ttp://www.area-powers.jp/denki/cable/s005s.htm
SATA→IDE
IO-ASA101 or SATA-44A
で、課題は物理サイズとX40の3.3V問題、UDMA2病かな。
人柱ヨロ!
- 332 :Socket774:2011/07/01(金) 09:26:49.17 ID:SaCOIfpG
- miniPCIeカード形状の「mSATA」と1.8インチ用の「MicroSATAコネクタ」は別物
- 333 :Socket774:2011/07/01(金) 10:13:00.99 ID:pLiEIN1i
- >>331
mSATAはminiPCI Expressだからコネクタじゃなくて固定基板がいる
http://blogs.yahoo.co.jp/kdrama_fansub/60477315.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kdrama_fansub/60509632.html
このへんみて自分でがんばれ
万能基板に取り付けられるからとりえず基板起こす必要はないみたい
http://sgy-net.com/4mm.html
そのうちどこかが変換基板出してくれるのを期待するって手もある
- 334 :Socket774:2011/07/01(金) 10:21:30.64 ID:dka7XxDK
- >>331
今あるmSATA→SATAの変換カードはこんな感じらしい
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/201105280000/
基板はスカスカだからこいつにIDE-SATA変換は余裕で載りそうだね
変換名人あたりから出てもおかしくはない
- 335 :Socket774:2011/07/01(金) 11:42:36.34 ID:93tQtbIg
- >>331
今更だがIDE変換は両方とも一長一短なんだよな。
SATA-44Aは安いしどこでも手に入るが、SATA端子が逆向きと言う欠点がある。
一方IO-ASA101は端子の位置は揃っているが、値段が倍以上する上に入手性も悪い。
せめてもう少し入手しやすくなればよいのだがw
- 336 :Socket774:2011/07/01(金) 19:19:56.21 ID:Rz9rdFdt
- もう、IDEは諦めた方がいくね?
転送速度の上限もあるし、IDE接続のSSDでIOPS高いの無いし。
- 337 :Socket774:2011/07/02(土) 00:40:12.25 ID:giYhhJbr
- 端子位置揃ってて若干安いのならヤフオクに出してる人がいるな
- 338 :Socket774:2011/07/02(土) 12:41:39.45 ID:HWHLmYYr
- うなる半田ごて
おどる吸い取り線
まいちるフラックス煙
- 339 : 【東電 78.2 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/02(土) 20:34:17.95 ID:D30xA5yb
- >>336
ベンチで転送速度上限をフルコンプしたい
- 340 :Socket774:2011/07/03(日) 10:15:54.95 ID:xxV11zND
- >>335
IO-ASA101は端子は揃ってると呼ぶには中途半端だよ
ttp://www.koutech.com/proddetail.asp?linenumber=523#
ttp://www.koutech.com/images/ASA101_angle.jpg
このアングルならなんとかわかるけど
基板とSATA端子の中心がそろってるというかそんなイメージ
- 341 :Socket774:2011/07/03(日) 11:40:20.77 ID:h3hwTpxo
- IO-ASA101って、3.3V変換付いてたっけ?
もしこれがいけるのならX40にちいさなおっさんと組み合わせようかと考えたんだが
- 342 :Socket774:2011/07/03(日) 11:58:57.52 ID:FxxSt1Bf
- http://ascii.jp/elem/000/000/616/616092/
と
http://www.koutech.com/proddetail.asp?linenumber=523#
の組み合わせとかで、2.5インチIDEになるかな
- 343 :Socket774:2011/07/03(日) 12:00:02.95 ID:FxxSt1Bf
- >>334
にあった
- 344 :Socket774:2011/07/03(日) 12:01:53.55 ID:FxxSt1Bf
- mSATA-IDE変換があればいい
- 345 :Socket774:2011/07/03(日) 19:40:00.35 ID:dfLWUKTR
- SUPER TALENTの2.5インチIDE SSDの
FHM28GW25Hってのを買ったんだけど事情があってジャンパの設定が
必要なんだけど、MASTERとSLAVEの設定方法を知ってる人がいたら
教えてください。
- 346 :Socket774:2011/07/03(日) 22:29:42.54 ID:nHIJ+YiU
- >330, >333, >334, >341
こんか記事見つけたが応用できないかな?
ttp://soltec.exblog.jp/12956841/
ttp://soltec.exblog.jp/12744123/#12744123_1
ttp://soltec.exblog.jp/12331991/
- 347 :Socket774:2011/07/03(日) 22:41:41.36 ID:hEcGsIAD
- >>346
規格が違うので使えません
- 348 :Socket774:2011/07/03(日) 23:10:05.36 ID:ckyoFxQq
- >>346
>>333のリンク先の記事見て、自分でピン配置変えるならOK。
そのままはピン配置が違うので無理。
- 349 :Socket774:2011/07/03(日) 23:20:29.36 ID:0x2Be8AZ
- mSATAはなぜ混乱を招くようなスロット形状を採用したんだろう?
EeePCが諸悪の根源かな
- 350 :Socket774:2011/07/03(日) 23:29:19.76 ID:6ASxFS+2
- 部品流用しただけだったろうに
規格がそれに乗っかっちゃったからだな
- 351 :Socket774:2011/07/03(日) 23:30:28.73 ID:h3hwTpxo
- >>345
ttp://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=DuraDrive
ここに書いてなかったんだが、普通に左側の4本のピンでジャンパ設定すると思う
おそらく初期値がマスター(左側)、スレイブ(右側)だと思われ
背面にMaster、Slaveの記載ないかな?
俺もSuper Talentは使用していないので、何とも言えないが、PATAのHDDと同じだと思われ
- 352 :Socket774:2011/07/04(月) 23:55:19.31 ID:KS6vq+n3
- >>350
だろうね
まあもともとコネクタなんて結構流用されてるもんだから
PCの枠だとこのコネクタはこれって大体固定されてるけど
産業関係まで含めるとSCSIではないけどSCSIjコネクタとまったく一緒の物を通信に使ってたりってのは当たり前だからね
昔はメモリとか専用が多かったけど今はわざわざ専用にしてコストかさむよりも規格物のコネクタを流用したほうが安く済むんじゃないかな
まあそれでも専用のにしてるところは今でも結構あるけど
- 353 :Socket774:2011/07/05(火) 00:32:30.93 ID:utqFOc0E
- 元々は将来の機能拡張用に「予約」されてたところに、
一企業が勝手に機能を割り当てた独自実装が何やら市民権を得たような流れだしねぇ。
- 354 :Socket774:2011/07/06(水) 17:23:57.08 ID:t1Hi3NUC
- >>345 >>351
http://www.supertalent.com/products/ssd_detail.php?type=DuraDrive%20ET
こっちの頁からだと詳しいピン配置のpdfが見れるが、使い方まで書いてなかった。
- 355 :Socket774:2011/07/06(水) 18:02:48.67 ID:wPiSTgfI
- mSATAとスリムラインで混乱が生じてたな
- 356 :Socket774:2011/07/06(水) 18:15:43.20 ID:SBdXK2VG
- それを言うならMicroSATAとスリムライン
- 357 :Socket774:2011/07/06(水) 18:40:18.62 ID:URVvb4iz
- なんか演歌歌手みたいだな
- 358 :Socket774:2011/07/06(水) 18:52:42.82 ID:SBdXK2VG
- それを言うならムード歌謡
- 359 :Socket774:2011/07/09(土) 06:31:59.84 ID:ltLyNeo6
- >>301
自分のPCで使い倒すなら64G一択だけど、
たまにネット見るだけの母のPCの内蔵PC(20GだけどOS込みで5Gくらいしか使ってない)を入れ替えるときは32Gで十分だと思った。
16Gでも十分だな。
容量少ない方が省電力だし。
- 360 :Socket774:2011/07/09(土) 07:54:33.60 ID:MKC7ZcpP
- 説明しよう、母のPCの内蔵PCとは、母に搭載されてるPCである。
- 361 :Socket774:2011/07/09(土) 08:09:55.40 ID:9puqLANA
- 本日のビックリドッキリメカも期待できそうだな
- 362 :Socket774:2011/07/09(土) 09:41:53.27 ID:n17uuXl6
- 小学生の時の将来の夢で
「白バイになりたい」
と書いた奴を思い出した
- 363 :Socket774:2011/07/09(土) 11:51:21.46 ID:DLIQue5g
- 1.8インチのSATAに変換ゲタ噛まして2.5に出来ればノートに載るんだけどなぁ
そんな変態パーツあるのかな?
- 364 :Socket774:2011/07/09(土) 11:59:16.59 ID:F2ypZfa4
- 自分で結線すりゃいいじゃん
- 365 :Socket774:2011/07/09(土) 14:44:24.23 ID:sAWqDvdo
- http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755630375/
これはプチフリSSDっすか?
- 366 :Socket774:2011/07/10(日) 01:45:44.41 ID:09b9flJy
- CSSD Utilityが配布されているからプチフリするんじゃないの?
- 367 :Socket774:2011/07/10(日) 02:20:29.07 ID:956HQbyl
- もうIDEのSSDはダメだ…
- 368 :Socket774:2011/07/11(月) 22:30:04.03 ID:yKhwfXg+
- 愛用してたVGN-U50のHDDが壊れてSSDの換装を決意したのですが
2008年まであったVGN-U50スレでは換装よりも
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/ni_c32g8.html
このSSDの在庫を見つけるのに苦労すると書かれてました
同じ1.8インチ、インターフェイス:IDEの
http://kakaku.com/item/K0000112073/
でも代用できそうでしょうか?
- 369 :Socket774:2011/07/11(月) 23:03:41.13 ID:hJx7iAlw
- >>368
VAIO Tでそれ使ってる。
IOPSそんなに高くないしGCが動くと重くなるらしいが、
1.8インチのHDDと比べれば天国だ。
- 370 :Socket774:2011/07/11(月) 23:08:10.59 ID:yKhwfXg+
- ありがとうございます!
さっそく買ってきます
- 371 :Socket774:2011/07/11(月) 23:12:50.87 ID:hJx7iAlw
- >>370
マシンいま手元じゃないから
忘れなければ明日夜ベンチ結果貼るわ
- 372 :Socket774:2011/07/12(火) 18:14:55.76 ID:TgTUuZic
- MXSSD1MNANO50-30Gのベンチあげた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782353.zip.html
passはMX。
使用したノートのスペック(CPUはPentiumM)。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-TX90PS/spec_ownermade.html
まあ、こんなもん。
- 373 :Socket774:2011/07/12(火) 18:32:25.43 ID:Ghe3GmjY
- このスレはハードウェア板に移転した方がいいかと思うよな。
今更自作板の所轄で語れる範囲はほぼ零だ。
ハ板ならnotePCのSSD化も大手を振って語れるのに。
- 374 :Socket774:2011/07/12(火) 20:43:35.41 ID:vxCwkN1j
- >>373
それは感じるなあ
変換基板を”自作”するから〜という理屈で居座ることもできるだろうけど
どうせ常連以外は見てないだろうし、たまにぐぐって流れ着く人がいても
そういう人の関心は、ほとんど「notePCのSSD化」だろうし
- 375 :Socket774:2011/07/12(火) 23:15:11.66 ID:TWvmye+T
- >>372
ありがとうございます
MLCは書き込みがすごく遅いイメージだったのですが、
4Kの書き込みはうちのメインPCの倍も速いぐらいで驚きました
- 376 :Socket774:2011/07/12(火) 23:50:55.69 ID:zLJAzdyf
- プチフリ寸前のレベルだな
eastwhoだから仕方ないか
- 377 :Socket774:2011/07/13(水) 11:27:21.34 ID:Lw8PRsVw
- >336
これの64GBをPentiumM 1GBのノートPCに昨日装着したら
最新のノートPC波にサクサク動いてびっくりしてます。
今のところエラーは出てません。
- 378 :Socket774:2011/07/13(水) 12:24:25.00 ID:58cx3AnP
- >377
アンカミス?
- 379 :Socket774:2011/07/14(木) 03:22:41.95 ID:WD8XQNfe
- pentium M のノートにSATA-44Aとkingmax30GB(SNV125-S2)をぶち込んでみた。
いきなりOSが認識せん。 ありゃりゃ。 すぐに母艦PCでフォーマットかます。
ここまでやってなんとかノートが反応した。 あとはすんなりデータ移動。
でもDMA2病なんだろうなと思いきや、80MB/S以上を叩き出した。
eBayでもっと小さな変換基板まで落札したというのに。。。しかも五枚。
オクで叩き売るか。
- 380 :Socket774:2011/07/14(木) 19:47:04.73 ID:2wLfZJL2
- >>379
俺に売ってクレクレ
- 381 :Socket774:2011/07/14(木) 23:45:03.66 ID:RQRG6NWL
- >>379
自分も最初それやるつもりだったけど
結局IDEで収まっちゃったな
わざわざ東芝の62GB買ったが
まあEeePCに収まってるから良いけど
mSATAなら2.5インチサイズでIDEまで変換できそうだけどさすがに変換は出ないだろうな
- 382 :Socket774:2011/07/15(金) 00:26:52.78 ID:blSI9a1b
- もう出ない
てか小さいオッサン殻割ればええんじゃ
- 383 :Socket774:2011/07/15(金) 14:09:30.15 ID:MIrXGKpC
- http://www.wintecind.com/OEM/SSD/index.html
128GBや256GBのSLCがラインナップされているけど
さすがに持っている人いないよね・・・?
- 384 :Socket774:2011/07/15(金) 16:06:58.90 ID:Ttjrwx5c
- 小さいオッサンって30Gのアイツしかいない?
60Gぐらいで小さいオッサンいないかな…
- 385 :Socket774:2011/07/15(金) 18:28:18.89 ID:fpg6vXTZ
- >>384
あるけど市販はされてない
一応120GBまである
たまにどっから流れてきたのか知らんが新品がヤフオクにでるぞ
- 386 :Socket774:2011/07/15(金) 18:38:43.13 ID:TdLULZZN
- Intelも組み込み用の小さいやつ売ってなかったっけ?
インタフェースは知らんが
- 387 :Socket774:2011/07/15(金) 20:27:03.76 ID:CHKEe5fT
- Intelの小さいのはmSATAじゃなかったかな
X25-MのG1やG2には1.8インチSATAもあったけど
- 388 :Socket774:2011/07/15(金) 21:15:02.10 ID:d5BqhQxM
- mSATAのほうが小型化には向くけど、PCI Express Mini Cardから普通の
SATAへのアダプタ(変換基板)がまだないから、手を出しにくいよね
小さいおっさんみたいなHalf Slimよりは、mSATAのほうが数でてきそうな
雰囲気はあるから、ちょっと期待してるけど。
- 389 :Socket774:2011/07/15(金) 23:21:57.15 ID:JNFNhRn2
- IDEなSSDでも使えるのかな?
SSDの動作状況や健康状態をチェックできるソフト「SSDLife Free」が無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110715_460948.html
- 390 :Socket774:2011/07/15(金) 23:30:52.93 ID:Ev/FgZVZ
- http://www.itrunner.co.jp/shop/products/list.php?category_id=20
どうぞ!オープンに合わせてeastwhoを処分してる。
SLC安いな。
- 391 :Socket774:2011/07/16(土) 00:23:15.50 ID:ebsACuuB
- >>389
CSSD-PNM64WJ2使ってるけど一応認識したようだ
- 392 :Socket774:2011/07/16(土) 20:40:41.60 ID:4LdNpLQS
- >>372
悪いけど、流れちゃって見えないのでシーケンシャルライトだけでいいから教えてくれない?
enhanced secure erase かけて alignment 取ったパーティション切って同条件で測ってるんだが、
昔買った MXSSD1MNANO50-30G は 55MB/s 出るのに、最近買ってきたのは 32MB/s しか出ない。
何か知らんけど、容量も 30.0GB から 29.9GB に落ちている。
firmware が新しくなっているけど、その辺に理由があるのかも。
- 393 :Socket774:2011/07/16(土) 20:45:32.12 ID:knNrV/ua
- >>384
Hanaも出してる
東芝は62GBはPFの前代理店の店がつぶれる前に放出してる
6980かな
オークションだと19800位だが
自分も4台買ったけど
もう1台しかない
- 394 :Socket774:2011/07/16(土) 20:47:03.31 ID:knNrV/ua
- >>388
mSATAを2.5サイズのSATA変換はすでにあるから
これが小型化すればいいんだが
- 395 :Socket774:2011/07/16(土) 21:25:48.91 ID:JIcXPHMp
- mSATA-SATA変換はLycomが出し始めてるな
ttp://www.lycom.com.tw/ST-168m.htm
ttp://www.lycom.com.tw/PE-115m.htm
もう一捻りしてPATA変換を作れば玄人志向が喜ぶのにねw
- 396 :Socket774:2011/07/16(土) 23:20:11.15 ID:AtpxMZtW
- >>389
Free版で試してみたが
○H1PM064G-00
×FZM64GW18P
だった
- 397 :Socket774:2011/07/17(日) 12:54:27.74 ID:ZGD3Mt5H
- Hanaは突然認識不良を起こすので捨てた
- 398 :Socket774:2011/07/17(日) 16:49:20.76 ID:lIfEZsZn
- >>391
ちゃんと役立つ情報が見れますか?
まあSMARTでまともな温度表示も出してない?製品だから、あまり期待は出来んと
思うが。
- 399 :Socket774:2011/07/17(日) 22:40:30.74 ID:lzjzCHhV
- Hanaはうちで使ってるのは本体によって随分挙動が違う
OQO02:認識すらせず(ただし機種スレを見ると可動個体も有る模様)
LOOX P70A:青画面頻発
LOOX U50C:他機種の挙動が信じられんくらいの安定動作
1年半以上経過しているが今後はどうなるか知らん
- 400 :Socket774:2011/07/19(火) 22:15:56.62 ID:wZcmdzh+
- >>316
X41 + 変換基盤 + SSDNow SNV125-S2/30GBの殻割り
OSをWindows7試した方いますか?
プチフリが発生して、原因がわからない。
但し、CrystalDiskMark 2.2で XPと同スコアぐらい
Sequential Readは、 80MB/sぐらい。
Sequential Writeは、40MB/sぐらい。
ただし以下の組み合わせは、プチフリ無し
○ X41 + 2ndアダプタ(S-ATA) + SNV125-S2/30GB + Windows7
○ X41 + 変換基盤+SNV125-S2/30GB + XP Pro
- 401 :Socket774:2011/07/19(火) 22:46:17.59 ID:abHBkWbj
- よくわからんが、プチフリが発生しない組み合わせで使えば
ええのじゃろう?
- 402 :Socket774:2011/07/22(金) 20:36:35.46 ID:jXTYnRpG
- >>401
Windows7はあきらめて、XPでいきます。
- 403 :Socket774:2011/07/24(日) 14:22:46.55 ID:gpywVDVV
- プチフリ全盛時代の頃の話だと、vista以降(及びlinux)は発生しにくい、って筈だったが、
XPの方がいい場合もあるって事か。
- 404 :Socket774:2011/07/25(月) 03:22:07.44 ID:v3jdyscF
- プチフリのメカニズム的にOSどうこうなんて殆ど意味無いじゃん。
純粋にハードウェアの問題だし。
- 405 :Socket774:2011/07/25(月) 07:49:38.18 ID:vpVKxGWm
- >>404
関係あるよ!
Vista/7はできるだけRAM上に先読みしてそこで実行するよう動作するから
プチフリSSDでもXPより若干マシになる
あとMacOSやLinuxならプチフリないよなとも言われてた(俺は使ってない
から正確なところはわからんが)
- 406 :Socket774:2011/07/25(月) 10:01:29.53 ID:yDxz7QBt
- MacはSSDにアクセスしたアプリがプチフリする
- 407 :Socket774:2011/07/25(月) 11:16:21.07 ID:yFaXN6wj
- >>405
>MacOSやLinuxならプチフリないよなとも言われてた
それプチフリの原因が特定される前に出回ってたデマ。
ハードウェアの問題だからOSの仕組みがどうであろうと普通に使ってたら回避不能。
>RAM上に先読みしてそこで実行
プチフリはSSDへの「書き込み待ち」が原因な上、一度に10〜20秒って単位で起こる。
プリフェッチで隠蔽出来るようなレベルじゃないですよ。
まあその辺はこちらを参考に
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090328/1238260181
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090329/1238441790
- 408 :Socket774:2011/07/25(月) 11:18:15.94 ID:Z1nSIzTl
- >404
いや、>405 が指摘してるようにOS自体の機能で左右されるし、
何よりも使用ファイルシステムの差異が大きいと思う。
JM602だってFAT32 + WinXPならプチフリは起きない。
NTFSはあまりに余計な手続きが必要なため、プチフリが
起きやすい。
- 409 :408:2011/07/25(月) 11:36:21.27 ID:Z1nSIzTl
- >407
あながちデマでもないって。
NTFS + Win系OSで使用するにはJM602では
荷が重すぎたってこと。
引用URLの中でも、DRAMの少なく、キャッシュ、演算、双方に
使うメモリが少ないため、ブロックサイズの大きさにも制限が出たため
という結論になってる。
ってことは逆に書き込みでの付加が少ないFSではプチフリが
生じにくいってことだし、その後の第2世代SSDでも
プチフリ対策は「DRAMをだくさん積む」が基本。
その他寿命対策や、高速化などの課題もあり、いろいろな
改良が施されているが、結局DRAM量とFSの負荷がプチフリの原因でしょ。
- 410 :Socket774:2011/07/25(月) 12:39:57.75 ID:0vSjMA96
- ハード的な問題でどうしようもないのであれば
CFDとかがユーティリティ出すことはなかったでしょ
ソフトで完全ではないにしろ改善されるならOSの違いやFSの違いで状況改善されたというのはあながち間違ってないと思うが
- 411 :Socket774:2011/07/25(月) 17:59:36.65 ID:4JFdtNJQ
- >>406-407
Linuxはアプリ単位で書き込み完了待ちするけど、Win系はOSがアプリの書き込み完了を
待つから、って話だった様なうろ覚えが。
- 412 :Socket774:2011/07/25(月) 23:08:35.64 ID:vpVKxGWm
- こまけぇことはいいんだよ!
いまさらプチフリSSDはIDEですら…まだ売ってるな。おいおい。
SATAのJMF601はファームウェアアップデートでランダムライトが
5〜6倍改善してそこそこ使えるようになるんだけど、IDEでは
そういうのないのかな。
- 413 :Socket774:2011/07/26(火) 02:06:16.35 ID:P8mBFEz6
- JMもSLCだとプチ不利しないんだけどね
- 414 :Socket774:2011/07/26(火) 02:08:45.44 ID:mBOgftmr
- グリーンハウスのような全部ガチフリのメーカーもあるんだが
あれもSLCはプチフリ無かったの?
レビュー無くてわからんのだわ
- 415 :Socket774:2011/07/26(火) 10:15:55.96 ID:jqhP/73C
- 起こらないとは言い切れないけど、書き込み速度的に実使用時はまず起こらないレベル。
- 416 :Socket774:2011/07/26(火) 10:20:17.38 ID:556N724I
- 書き込み速度とか関係ないから
MLCだとブロックサイズがでかくてブロックコピーに時間が掛かりすぎてんのがプチフリの原因だから
- 417 :Socket774:2011/07/26(火) 12:37:20.68 ID:wJoPopLz
- >>414
たしかSLCでもプチフリあったはずだが
- 418 :Socket774:2011/07/26(火) 13:39:22.39 ID:iMIOery7
- JM20330が素敵だからSSDの件は許す!
- 419 :Socket774:2011/07/26(火) 13:53:05.41 ID:zXmGayPq
- >>417
そういうデマはあったな
- 420 :Socket774:2011/07/27(水) 15:03:44.54 ID:pANy1d9s
- デマなのか
エレコムだかグリーンハウスだかの8GBとかはひどいとは聞いていたが
- 421 :Socket774:2011/07/27(水) 23:01:37.57 ID:WBC352mw
- 愛機DELL X300くんにSSD入れたろかと思うけど、このノート激安のご時世に一万円も
かけていいものかと思ってしまうし、でも4:3機は捨てがたいしでどうしたもんじゃろ。
- 422 :Socket774:2011/07/27(水) 23:45:34.06 ID:ssfj25Tn
- 古いマシンへの投資は延命にはなるが後々損だな
何かを買うのを長く待ってるなら別かもだが
- 423 :Socket774:2011/07/28(木) 00:53:02.42 ID:uA+M3wBQ
- ノートだと最新機種を1〜2年ごとに買い替えるぐらいじゃないといダメだな
- 424 :Socket774:2011/07/28(木) 07:59:15.84 ID:hb0SdABK
- 一時期アマゾンで8GBのSSDが1000円ぐらで売ってたじゃん?
あれって寿命とか性能とかどうだったの?
ちょっと気になる
- 425 :Socket774:2011/07/28(木) 10:43:56.49 ID:N1HPXsWx
- その頃のはSLCが多いから、もしそうならあまり気にしなくてもいいのでは?
- 426 :Socket774:2011/07/29(金) 20:29:28.34 ID:SsOwXQkt
- 8GBのSLCって今でも8000円ぐらいするのに
- 427 :Socket774:2011/07/29(金) 21:12:03.40 ID:QrQt66UZ
- >>8GBのSLC
2月頃の処分価格な TeamのIDEタイプのやつ
送料込みで¥2Kだったから2つポチったけど
次の日からイキナリ¥8Kくらいに値上がってた
- 428 :Socket774:2011/07/29(金) 22:03:44.03 ID:G1DaZwOn
- >>427
うお、それは欲しかった
- 429 :Socket774:2011/08/01(月) 16:58:50.13 ID:a1lzKZ5q
- 8GBってUSBメモリみたいなものじゃないか
- 430 :Socket774:2011/08/02(火) 12:43:07.48 ID:KvNA3xwe
- >>429
EeePCはOS部分4Gだし
8GBでも戦える
- 431 :Socket774:2011/08/02(火) 18:24:49.70 ID:kOjSYVD4
- XPまでならなんとか使えるかもね
- 432 :Socket774:2011/08/08(月) 00:52:57.39 ID:HqIW7J38
- ZIF接続のSSDってもう出ないような気がしてFZM64GW18P買ったけど、
そろそろ打ち止めだろうか?
- 433 :Socket774:2011/08/08(月) 01:45:00.72 ID:jAnVDpCA
- 新機種出てないよ
- 434 :Socket774:2011/08/08(月) 08:00:23.08 ID:HqIW7J38
- そうなのか……
hpの2510pっていう古いノートPCなんだが、
軽くてデザインも気に入ってるからもうチョイ延命させたい
- 435 :Socket774:2011/08/08(月) 10:12:19.17 ID:EhIopIN/
- >>434
私と同じ機種ですね、ちょうどSSD変えるか迷っているから
ちょっとしたレポあげてくれませんかね?
- 436 :432:2011/08/08(月) 22:11:56.84 ID:HqIW7J38
- >>435
最初についてたのが東芝のクソ遅いHDDだったからかなり快適になったよ
Windowsの起動やアプリの起動も体感的に2〜3倍になった感じ
今のところプチフリとかの問題もないし、これで13000円なら十分だと思う
一応ベンチ取ったらこんな感じだった
東芝HDDでは取ってないから比較は自分でやってみて
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 85.313 MB/s
Sequential Write : 20.030 MB/s
Random Read 512KB : 72.327 MB/s
Random Write 512KB : 9.178 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.486 MB/s [ 2804.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.883 MB/s [ 215.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 13.862 MB/s [ 3384.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.981 MB/s [ 239.4 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 51.5% (24.7/47.9 GB)] (x3)
Date : 2011/08/08 22:06:11
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 437 :Socket774:2011/08/09(火) 09:55:14.86 ID:U+ivDmMI
- >>436
ありがとさん。
週末には交換するかな
1.3万円ならコストパフォーマンスよさげだね
- 438 :Socket774:2011/08/19(金) 19:01:21.28 ID:zki3D+yA
- DELL Latitude X300 なんだけど、いまSSDに交換するとしたらIDEでいいのかな。
それともSATAタイプを変換アダプターを介して取り付けたほうがいいの?
- 439 :Socket774:2011/08/22(月) 08:31:07.96 ID:2AC9GokB
- つゴミ箱
- 440 :Socket774:2011/08/22(月) 17:10:47.02 ID:vqdXPGej
- x41のHDDをMXSSD1MNANO-240Gに交換し、Win7インスコしたけど
128G以上認識されない・・・
これってBIOSがビックドライブに対応していないからでしょうか?
240G全て使えるようにする方法はないのでしょうか
- 441 :Socket774:2011/08/22(月) 17:40:17.36 ID:3/nOK8/C
- IDEコントローラを新しくするしかないかと。
USB変換接続で使用するか、自作版らしくマザボ(チップセット)を新しいのに交換するか、とか
- 442 :Socket774:2011/08/22(月) 17:46:45.94 ID:Zg+0TZpB
- >>439
・・・しどい
- 443 :Socket774:2011/08/22(月) 17:50:11.71 ID:Cl+G7faA
- 結局交換したところでコスパに見合ってないってことだよ
「いいのかな?」とか聞いてるレベルなら尚更
- 444 :Socket774:2011/08/22(月) 18:11:38.06 ID:qXms+Qh8
- どうしても節約したいっていうんなら安いSSD載せかえればいいだろうけど、
X300時代まで遡るとメモリも大して載せられないし、ポートも貧弱だし、
5万くらいで安いノートPC買ったほうが幸せになれるだろ
- 445 :Socket774:2011/08/22(月) 18:49:45.94 ID:Zg+0TZpB
- >>443
>>444
そりゃふつうはそうね。
X300はエロゲ&ブラウズ専用XPマシンなので、内蔵ドライブは15Gしか現状使ってない。
たぶん32GのSSDでも入るから、それなら7kくらいでいけるんじゃないかな?
1万でT43あたりの中古も考えてるけど、ネットブックのようなものと考えたら
SSD入れたほうが実質の快適性は上かもって。
バッテリーは外しっパで使ってるから元気だし、メモリーは上限の1.1G
PenMの1.4Gでも、ドライブアクセスがこう糞遅くなければ結構まだ使えると思うんだけど・・・
- 446 :Socket774:2011/08/22(月) 18:57:38.75 ID:HzwzPC7z
- だったらとっととやりやがれ
このエロゲ隊長!
- 447 :Socket774:2011/08/22(月) 19:13:07.55 ID:CkL6No1w
- HDDへのアクセスがネックになってるなら効果あるかもしれんね、
ただメモリが1Gだと仮想メモリーへのアクセスが頻発してSSDには負担なんじゃね?
メモリ4G積めれば仮想メモリー切っても問題ないんだが…
- 448 :Socket774:2011/08/22(月) 19:59:48.02 ID:Zg+0TZpB
- >>447
そのスワップや休止からの復帰、アプリの起動が速くなるとうれしいんだけど
やっぱSSDには負担かね?すぐ壊れちゃう?
そういうことで>>438 の質問なんだけど、SATAの最近のドライブが使えるなら
XPで使っても寿命的に有利なんかなーと
- 449 :Socket774:2011/08/22(月) 20:18:31.74 ID:bZvOhhqj
- そもそもXPの寿命が3年も無いんだから、どっちでも同じ
- 450 :Socket774:2011/08/22(月) 20:22:37.77 ID:5FLkSe+0
- >>448
SATAにしたところでRAMが不足してることには変わりないからね
SSDに良くないだろ、MLCの書き換え回数は5000回だっけ?
そりゃ最新コントローラーなら書き込み箇所を分散してくれたりするのかもしれないが
一万切ってるなら遊びと思って交換してみたら?
アプリの起動は間違いなく早くなるしね
- 451 :Socket774:2011/08/23(火) 00:53:25.09 ID:dDtyPFLv
- 448の書き込みを見てると、前提として「SSDにしたい」っていうのがあるみたい。
その上で、「効果あるよ」って言われたくて書いてるように見える。
自分はとにかくX40が気に入ってるので、使い続けるためとして、SSD化した。
メモリが1.25Gしかつめないけど、これでSSD壊れても別に後悔はしない。
その時に安く手に入るなら、もう一度SSD買うだろうし。
- 452 :Socket774:2011/08/23(火) 03:04:28.71 ID:/BbwOgG/
- >>449
ああ、じゃああと3年使い切るか。
- 453 :Socket774:2011/08/23(火) 06:54:03.04 ID:UHVSY7Hy
- じゃ甘えちゃって申し訳ないけど、SSDはいまどの辺のモデルが定番なのか
IDEとSATA+アダプタでそれぞれ教えてもらえないだろうか?
容量は32か64あればマジ十分です。
あとは値段しらべて買い替えと比較してみるから。
- 454 :Socket774:2011/08/23(火) 07:13:02.82 ID:Z6gvH9gX
- >>453
IDEならCSSD-PNM64WJ2
128Gと256Gモデルも出てるよ。
ttp://www.coneco.net/PriceList/1100726023/order/MONEY/
SATA+変換はこのスレや過去スレ見れば分かると思うけど
DMA2やPIO病に悩まされる可能性があるのでオススメしない。
- 455 :Socket774:2011/08/23(火) 07:13:08.44 ID:qLRh28vt
- IDEインターフェースのSSDって、ネイティブIDE(eastwhoコントローラ)のと
SATA用のコントローラを使ってIDE変換してるのと両方あるんだけど、個人的な
感覚だと後者を選んだほうが性能良さそう。で、入手しやすいのはこれ
http://www.cfd.co.jp/ssd/pwj2.html
SATA+アダプタは、30Gならとても楽なんだけど、それ以上は入手難。
この↓変換基板を少し改造(3.3Vのレギュレータをパス)と
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=150606382219
SNV125-S2/30Gの中身(東芝SG2シリーズHalf Slimタイプ)
http://www.hardwarelogic.com/articles.php?id=6441&page=3
を組み合わせれば、1.8インチ日立型44ピンのスペースにすら納まる
試してないけど、この変換基板小さいから、長さ方向に数mmでいいから
余裕のある筐体なら、普通のSATAを殻割したのでも収まるかもしれん。
- 456 :Socket774:2011/08/23(火) 08:31:46.13 ID:FZrJ2uxM
- 思考実験ですか
- 457 :Socket774:2011/08/23(火) 09:41:43.39 ID:qLRh28vt
- >>456
思考実験ってのは理論の裏付けがないと成立しないよ?
- 458 :Socket774:2011/08/23(火) 12:19:25.47 ID:QW0g16kV
- 苦労と試行実験
- 459 :Socket774:2011/08/23(火) 21:48:19.16 ID:qLRh28vt
- というわけで、言い出した手前試してみた。
…ごめん、俺が悪かった。1cmははみ出すな。無理無理。うん、ほんとごめん
- 460 :Socket774:2011/08/23(火) 22:07:59.18 ID:XVqSrKQk
- >>454
>>455
どうも丁寧にありがとうございます。
X300はふつうの2.5インチIDEが収まってるので、スペースは何とかなると期待してます。
たまに出先に持ち出すので、軽量化&省電力化も期待できるかな。
どうもワイドノートは画面が狭い感じがして合わない。
- 461 :Socket774:2011/08/23(火) 22:13:30.46 ID:qLRh28vt
- 誤解を招かないように書いておくと、
Half Slim SSD(SNVP-125-S2/30Gの中身)との組み合わせで日立型44ピン
1.8インチのスペースに収まるのは確認済み(X41とMURAMASA)
殻割した2.5インチな普通のSSDとの組み合わせで2.5インチのスペースに
収めるのは無理だってことね
>>460
X300って1.8インチmicroSATAだったはずなんだけど…
- 462 :Socket774:2011/08/23(火) 22:45:10.75 ID:VymhPhtg
- 素人実験
- 463 :Socket774:2011/08/23(火) 22:50:05.03 ID:XVqSrKQk
- >>461
> X300って1.8インチmicroSATAだったはずなんだけど…
間違いなく2.5ンチです。
購入して直後に富士通の120Gに入れ替えたので。
価格コムによると500Gの交換実績もあるようです。
- 464 :Socket774:2011/08/23(火) 22:54:24.32 ID:qLRh28vt
- あ、ごめん、ThinkPad X300じゃなくて、Latitude X300か。
そっちなら確かに2.5インチだね、すまん
- 465 :Socket774:2011/08/24(水) 06:13:56.85 ID:FzNaI1/o
- いろんな通販サイトで
CSSD-PNM**WJ2が
CSSD-PMM**WJ2として登録されてるんだが・・・
コレ間違いだよな
- 466 :Socket774:2011/08/24(水) 06:17:34.90 ID:FzNaI1/o
- ごめん新製品だった
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110813/ni_cpmm256.html
- 467 :Socket774:2011/08/24(水) 07:03:16.34 ID:NJh/kEqF
- 612ってことは「腐っても鯛」とは言えるか
- 468 :Socket774:2011/08/24(水) 09:18:13.83 ID:kmMPEHjs
- 何故出したし
UDMAの変な制限を解消してくれてるなら歓迎だが
- 469 :Socket774:2011/08/24(水) 09:26:25.96 ID:d1z+4lea
- こいつの刷り直しだろう
コントローラもキャッシュも一緒
http://www.cfd.co.jp/ssd/pwj2.html
- 470 :Socket774:2011/08/24(水) 15:53:53.32 ID:/h0bwNSL
- パッケージ変えただけだなw
- 471 :Socket774:2011/08/24(水) 16:24:28.71 ID:64gC/GAW
- 公称ランダム速度が落ちてるからメモリが25nm版かもな
- 472 :438:2011/08/24(水) 20:22:50.02 ID:p3BEtfQN
- >>455 の変換基盤の改造についてちょっと確認です。
入手と改造自体が簡単なのは調べて分かったのですが、ひょっとしてこれはX41特有の改造であって
通常の5V仕様の2.5"HDDをドライブするノートPCの場合は無改造でいけるってことでしょうか?
現状MHV2120ATが入っているのですが、こいつは5Vモデルです。
- 473 :Socket774:2011/08/24(水) 20:33:35.05 ID:MaIbFaoc
- 5Vならそのままでいけると思う、試せる機器を持ってないので試してないけど。
手持ちのX41とMURAMASAはどっちも3.3V供給なんだ…
- 474 :438:2011/08/24(水) 21:43:38.32 ID:p3BEtfQN
- なるほど
とりあえずeBayに手配かけてみました。
円高だしねー
- 475 :Socket774:2011/08/26(金) 05:34:18.83 ID:VCQpdCu9
- 私もebayで買おうかと思いましたが、
手数料やらなんやらで、日本で買うのと同じくらいの価格に。
千円〜2千円くらい安いけど、到着が遅いし、わざわざ海外から買わなくても・・
これなら日本で普通に通販したほうがいいかなと。
円高のはずなのに、なぜこうなった。
- 476 :438:2011/08/26(金) 09:26:49.41 ID:7gPUH8pb
- eBayは変換アダプタだけです
SSDは到着までにゆっくり特価を探そうかと・・・ つってもSNVP-125-S2/30Gなら5k切ってますね。
- 477 :Socket774:2011/08/26(金) 11:47:47.25 ID:hF6LL+m+
- 変換基盤改造とか大変そうだな、↓ならAmazonで売ってるけどダメなのか?
SATA-to-2.5インチ 44-pin IDE Device Mini Adapter IO-ASA101
ttp://www.koutech.com/proddetail.asp?linenumber=523
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004TH5VPE
>>455の変換基盤はこんなブログ見つけた、もしかしてここの住人の?
ttp://peach2red.blogspot.com/2011/06/thinkpad-x41-ssd.html
- 478 :438:2011/08/26(金) 13:22:51.49 ID:7gPUH8pb
- >>477
どうすかね
それちょっとサイズが大きそうだし、値段も三倍するし、改造といっても自分には必要なさそうだし
そもそも端子を一つ短絡するだけで、なにする訳でもないですから。
それに使用実績があるのは心強いです。
人柱を楽しむ楽しみ方もあるだろうけど、変換アダプタに3k出すなら素直にIDE SSD買うかな自分だと。
- 479 :Socket774:2011/08/26(金) 19:26:08.06 ID:AYtmqF8q
- >>471
まあそれでも鉄板品が廃盤にならず、継続販売されるのは有り難いよな。
多分DMA2病は無い筈?だし。
- 480 :Socket774:2011/08/26(金) 21:51:15.42 ID:XhmqGvav
- >>477
1.8インチ代替なら、そのサイズでは大きい
2.5インチ代替ならありだと思う
- 481 :Socket774:2011/08/27(土) 09:33:34.96 ID:XVYhNPG3
- IDEインターフェースで1.8inch用のSSDって、高いのな。
このスレを参考に、サブのX40用に小さなおじさんを購入しようか迷ったけど、SSDのケースを外して保障が効かなくなるのもイヤ。
なので、eBayサイトでそのまま接続できる32MBの安いの見つけたんで買っちゃいました。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=1.8+IDE+PATA+SSD+32GB&_sacat=0&_stpos=&LH_BIN=1&_sop=15&gbr=1&_odkw=1.8+IDE+PATA+SSD+32GB&_osacat=0&_trksid=p3286.c0.m270.l1313
俺が買ったときは日本円換算で送料を含めて約5020円w
俺のXP PCの中では最も爆速になって満足だわ
- 482 :Socket774:2011/08/27(土) 13:02:04.05 ID:+Qr8uTOV
- 32MBか・・・って、突っ込みはさておき、
このメーカーは日本からの対応がいいの?
保証効くから選んだみたいですが。
それとも購入した相手が保証付けてくれたの?
- 483 :Socket774:2011/08/27(土) 17:21:46.72 ID:XVYhNPG3
- >>482
ごめん、分からない。
販売店では30日以内の返品OKとのことだったんで、1カ月の不具合・相性保障がついてるようなもんだなと思ってポチりました。
サブPCであんまり使わないので、寿命は長いかもしれませんw
- 484 :Socket774:2011/08/27(土) 18:49:21.28 ID:EGJoPVT5
- >>483
コントローラがJMicronだからJSMonitorで寿命というかErase Countの監視できるかも
- 485 :Socket774:2011/08/27(土) 18:55:10.84 ID:f8OzCJhx
- >>484
KingSpecのPATAってJMF612なんだろうか?JMF602?
- 486 :Socket774:2011/08/27(土) 19:41:05.03 ID:9hi++VLi
- こんな話が出てたのでIO-ASA101を買うつもりの人は注意
モバイルPCからハードヂスクが無くなりかけて15日目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272351155/
450 名前:いつでもどこでも名無しさん:2011/08/21(日) 19:14:41.50 ID:???0
Kingston殻割して変換アダプタでIDE44Pinにしようとしてる奴に注意!
Koutech SystemsのASA101が、型番変えないまま、基板形状が水平型から垂直型になった。
ノートPCに内蔵できないので間違えて買わないように!
つかまされて現在返品交渉中。
- 487 :Socket774:2011/08/27(土) 23:26:29.65 ID:b+BE7K3/
- 彼の書き方からするとAmazonじゃないっぽいが、人柱は確実になったな。
- 488 :Socket774:2011/08/29(月) 02:08:25.97 ID:BsOjZEij
- >>455
その変換だとうちのでは余裕で入りそうだな
てか東芝のslim62GB売るんじゃなかった
EeePCで使ってたけどmSATAの20GBをminiPCI-E独自SATA→mSATA変換作って換装しちゃったから
不要ということでとっとと処分しちゃった
- 489 :Socket774:2011/08/30(火) 08:37:50.03 ID:1w5oLZ4c
- >>486
殻割して返品交渉なんてすごいクレーマーもいるもんだ
- 490 :Socket774:2011/08/30(火) 08:40:47.83 ID:pPdVkF1q
- >>489
変換アダプタの話でしょ
- 491 :438:2011/08/31(水) 21:13:48.67 ID:IFEjasfM
- ebayでぽちった変換アダプタが届きました。
思ったよりも早かった。
送料込みで580円、やすーい。
- 492 :Socket774:2011/09/03(土) 11:46:42.59 ID:A9aLk6ug
- 小さいSSDっていまんとこキングストンの30GBのみかな? 64GB調べたけどキングストンのやつは
普通の大きさだった。 64GBくらいは小さいのがあってもよさそうなもんだけど、あとはMICRO-SSDか?
探してみるか。。。。。
- 493 :438:2011/09/03(土) 12:08:13.34 ID:aVczD659
- 調べた範囲ではサムソンさんも小さいやつがあった。
とりあえず東芝ポチた
- 494 :Socket774:2011/09/03(土) 13:58:59.13 ID:osIFHX92
- いま簡単に手に入るHalf Slim SSDは、Hana Micronやグリーンハウスだな
Hana micron
http://www.ask-corp.jp/products/hana-micron/half-slim-sata-ssd/forte-plus.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/products/pc/storage/ssd/gh-ssd_s-h/
Hana Micronのは、コントローラがSilicon Motionらしいのでこの辺
http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7
情報が少なくて実力は不明。
グリーンハウスのは、コントローラがPhison PS3105-S5
http://www.phison.com/Traditional/productView.asp?ID=162&SortID=11
こっちはPatriot Torqx2が参考になるかも
http://www.legionhardware.com/articles_pages/patriot_torqx_2_128gb,1.html
http://www.storagereview.com/patriot_torqx_2_review
などなど
あとeBayに東芝の128GB出てる。ちょー高いけど
http://www.ebay.com/itm/150652901930
売れるたびに値段上げてるみたい…
- 495 :Socket774:2011/09/04(日) 00:51:52.86 ID:dJpzjoqf
- mSATAのSSDをハーフスリムサイズに変換できるのが出ればなぁ
ある程度選択肢は増えるんだけど
- 496 :Socket774:2011/09/06(火) 21:28:15.25 ID:NykQF4M8
- それって四次元ポケットレベルの技術がいりそうだな
- 497 :Socket774:2011/09/07(水) 01:41:29.81 ID:s02wlCCk
- >>496
そっか?
mSATAの基盤自体はハーフスリムより小さいから
ハーフスリムサイズの変換基盤の上に載せる形で何とかなりそうだけど
ただ厚さは厚くなるだろうけど
- 498 :438:2011/09/07(水) 10:40:58.49 ID:SIezGrkm
- さてSSDと変換基盤は揃った。
絶縁どうしようかな
ポリカで箱作って両面で貼り付けるかな。
組み込むのは簡単だが、その後の環境移行がめんどくさいんだよねえ。
まあフルコピーして起動してみるだけだけど。
- 499 :Socket774:2011/09/08(木) 16:44:28.26 ID:fEptssHZ
- PMM64WJ2とPNM64WJ2は中身同じなのかな・・・
買うならどっちがいいんだろ
- 500 :Socket774:2011/09/08(木) 17:47:34.97 ID:9vDGQbI4
- >>499
>>465-471
- 501 :Socket774:2011/09/08(木) 17:55:57.51 ID:fEptssHZ
- >>499
すいませんでした・・・グーグル検索しまくってたけどわからなくて
ありがとうございます
- 502 :Socket774:2011/09/10(土) 14:52:09.29 ID:vBUO+/lG
- 東芝SSDの1.8inch IDE版でないかなぁ。
SATA->IDE変換ものでいいからさあ。
- 503 :Socket774:2011/09/11(日) 00:19:13.21 ID:WLFzS2Ip
- >>502
SSDNow V+180に変換アダプタかませばいいじゃん。
HG3の1.8インチ版だし。
- 504 :Socket774:2011/09/11(日) 16:58:06.10 ID:nMZitJMK
- それだとノートPCの1.8inchのスペースに入らなくない?
- 505 :Socket774:2011/09/11(日) 23:53:57.90 ID:EZIykk2o
- ノートなんてどうでもいい
- 506 :Socket774:2011/09/12(月) 00:04:48.12 ID:p2G5LZgH
- セレロンM 1.4GHzのノートPCをSSDにしようと検討中です。
機種はFMV-830MG。2.5インチIDE接続のHDDの換装を
したいと思っているけどどれを購入すればいい?
・SLC/MLCでそんなに違いある?
・IDEのを今買うとしたら、おすすめメーカーは?
多少高くてもいいので、信頼性が高いのが良いな。
- 507 :Socket774:2011/09/12(月) 00:12:46.11 ID:DhC1UXvK
- まず本体を最新のモデルに買い替え
- 508 :Socket774:2011/09/12(月) 00:23:01.69 ID:p2G5LZgH
- >>507
このノートPC、愛着があるからなー
まだ、しばらく使いたいんよ
できればちょっぴり快適に
- 509 :Socket774:2011/09/12(月) 00:38:26.90 ID:XT75ADSB
- >>508
教えてちゃん死ねよ
- 510 :Socket774:2011/09/12(月) 00:40:48.15 ID:7tvBBCK5
- >>506
いまどきSLCのSSDなんてサーバー向けの価格が一桁違うのを除けば
売ってない、もちろんIDEにはサーバー向けなんてない。探せばIDEで
SLCのSSDがまだ売ってるかもしれないが、それはコントローラが地雷の
買ってはいけないSSDだ
2.5インチならCFDのでいい
IDEで信頼性が高いとかあきらめたほうがいい
- 511 :Socket774:2011/09/12(月) 00:42:38.35 ID:DhC1UXvK
- 投入する金額と苦労を考えると、新規に3万チョイでアウトレット物を買うほうがいい。
- 512 :Socket774:2011/09/12(月) 00:59:00.90 ID:yZyKEq67
- 本人がまだ本体使いたいって言ってるんだから尊重してやれ
- 513 :Socket774:2011/09/12(月) 01:42:58.20 ID:O7VAt9qG
- スレ読んでりゃMLC、CFDしか選択肢無しと分かる
よって、教えてちゃん死ねよ
- 514 :Socket774:2011/09/12(月) 02:00:46.76 ID:knA8B4VE
- 小さなおっさん+アダプターも仲間に入れてあげて
- 515 :Socket774:2011/09/12(月) 09:04:21.74 ID:BMcxYW/x
- こんな質問してくる人に下手な小細工勧めると
トラブル起こして頭おかしくなっちゃうぞ
最新のCFDのやつでよかろ
- 516 :Socket774:2011/09/12(月) 09:09:10.35 ID:gQmTQMJp
- 小さなおじさんが一番いいよ
より愛着も沸くだろうしオススメ
- 517 :Socket774:2011/09/12(月) 11:07:09.35 ID:p2G5LZgH
- >>509
すみません。でも返信ありがとう。
>>510
貴重な情報さんきゅうです。トランセンドのTS32GSSD25-Sとかどうだろうと
思っていたけど、SLCだからといってそんなに良いわけじゃないんですね。
小さなおっさんも含めて、アドバイスありがとうございました。
無難にCFDでいきたいと思います。
- 518 :506:2011/09/12(月) 12:42:10.40 ID:p2G5LZgH
- さっそくCFDの64GBのものをポチッとしようとしたら、
CSSD-PNM64WJ2
CSSD-PMM64WJ2
の2つあるんだけど、どう違うの?
後者の方が最近出たけど、リード100MB/s,ライト85MB/sと
前者の110MB/s,90MB/sより落ちている。
- 519 :Socket774:2011/09/12(月) 12:43:05.46 ID:QNaW6WtN
- >>509 >>513
他人に噛み付いてるだけのヲマエらが死ね
- 520 :Socket774:2011/09/12(月) 13:07:10.36 ID:BMcxYW/x
- >>518
PMMの方が後から出た
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110813/ni_cpmm256.html
- 521 :Socket774:2011/09/12(月) 15:04:41.68 ID:yZyKEq67
- >>518
さすがにそれくらいは上の方のレス読もうぜ
- 522 :Socket774:2011/09/12(月) 17:29:06.62 ID:gQmTQMJp
- 一つも過去ログ読んだり検索したりしないのな・・
- 523 :Socket774:2011/09/12(月) 18:10:07.67 ID:3dpwiTG1
- 面倒がってやってない
その場でレスが付けば設けもんて考え方
相手しなけりゃいいだけ
- 524 :Socket774:2011/09/12(月) 20:34:26.45 ID:DhC1UXvK
- 勉強のできないヤツに多いタイプか
- 525 :Socket774:2011/09/12(月) 21:18:13.92 ID:nCwc3U+/
- ゆとり世代の教材は付近のページに必ず答えが書いてあるが
それにも気付かない連中が大半だからな
- 526 :Socket774:2011/09/12(月) 22:21:25.58 ID:c/iHdEfr
- コミュニケーションを楽しむのも掲示板の楽しさの一つだぜ
俺はそのぐらいならいいと思うがな
あんまりひどいのはアレだけどな
- 527 :Socket774:2011/09/13(火) 02:00:05.85 ID:BovWOBXo
- JMもSLCだとまだましなんだけどね
うちの虎SLCはもうすぐ4年目
- 528 :506:2011/09/13(火) 11:58:42.76 ID:10hQOeOv
- 自己解決しました!
PNMとPMMは「内蔵キャッシュメモリの差」でも「ほとんど
差がない」とショップさんが話していましたので、
新しいPMMを買うことにしました
>>521
>>522
466氏の書き込みを事前に見てましたが、その旨をお伝え
できてなくてすみません。そのようには書いたつもりでは
あったんですが…
- 529 :Socket774:2011/09/13(火) 12:03:30.41 ID:BsuBtXa+
- 520スルーされててわらた
- 530 :Socket774:2011/09/13(火) 12:23:41.20 ID:jV6MLrN4
- これはひどい
- 531 :Socket774:2011/09/13(火) 14:27:48.55 ID:ci/TKhPv
- クマー
クマー・・・
- 532 :Socket774:2011/09/13(火) 14:54:25.19 ID:mDNh83sm
- やっぱり読んでねえw
- 533 :Socket774:2011/09/13(火) 15:19:25.63 ID:qSotIhtc
- ttp://www.green-house.co.jp/news/2011/r0913a.html
新発売と言ってるが、ただ単に型番を変えただけじゃないのか?
- 534 :Socket774:2011/09/13(火) 15:34:51.11 ID:BsuBtXa+
- ガチフリ出しまくった会社の製品は
たとえSLCでも買いたくないね
- 535 :Socket774:2011/09/14(水) 00:19:27.73 ID:cPoQ6STP
- >>510
工業用や産業用でもいまはMLCだからな
SLCもあるけど速度が遅いし(まあそもそも速度重視の環境で使うものではないし)
- 536 :Socket774:2011/09/14(水) 00:27:33.07 ID:cPoQ6STP
- >>533
工業用とか書いてあるから速度を求めない環境でってことなんだろうな
まあ確かにうちの会社でもいくつか使ってるけどDOSで使ってるのばっかだから速度は必要ないよな
こういうのってPC-98とか容量制限がある機種では結構重宝するんだけど
- 537 :Socket774:2011/09/15(木) 18:15:27.45 ID:5wt2xVt+
- >>528ではほとんど差が無いって話だったらしいが、まだ両方手に入る現状なら
みんなはどっち買う?
PMM128WJ2 フラッシュ:MLC リード・ライト100MB/s
PNM128WJ2 フラッシュ:Intel リード・ライト110MB/s
- 538 :Socket774:2011/09/15(木) 18:19:07.52 ID:RpaaNtmJ
- 安い方
- 539 :Socket774:2011/09/15(木) 18:20:20.34 ID:6qsvdvOV
- 真理だな
- 540 :Socket774:2011/09/15(木) 18:26:12.52 ID:9vtAUGTF
- 杉真理だな
- 541 :Socket774:2011/09/15(木) 19:39:57.36 ID:M9nno5OH
- 飯島真理
- 542 :Socket774:2011/09/15(木) 20:09:23.09 ID:83VUly7G
- 天地真理
- 543 :Socket774:2011/09/15(木) 20:16:01.09 ID:U35ZxLa8
- 真理アンヌ
- 544 :438:2011/09/15(木) 20:39:37.93 ID:vagdZNEB
- やーーーーっと、重い腰を上げて入れ替え作業をしました。
自作引退してからずいぶんなので、作業時間の3/4は工具やらパーツやらツール探しw
PIDEの外付けケース探したり、ACアダプタ探したり、変換ケーブル探したり、両面テープ探したり・・・
探して探して・・・ 疲れた
最初はSSDをWin7機でパーティション切って、SATAの外付けケースに入れてXP時代のNorton Ghost でディスクコピー一発!
後は入れ替えでいっちょ上がりとか考えてたんだけど、これがどうにもうまく行かなくて、結局は両方取り外して
Win7機につないでフルコピーしました。
やれやれ
- 545 :Socket774:2011/09/15(木) 20:43:12.04 ID:ME+BLv5v
- なげえyp
- 546 :Socket774:2011/09/15(木) 20:45:00.54 ID:RpaaNtmJ
- 何の話だかわかんねからスルー
- 547 :Socket774:2011/09/15(木) 21:29:10.33 ID:CZ9xYhiU
- 自作引退してからの話はチラシの裏へ
- 548 :438:2011/09/15(木) 23:47:25.00 ID:vagdZNEB
- >>454
> SATA+変換はこのスレや過去スレ見れば分かると思うけど
> DMA2やPIO病に悩まされる可能性があるのでオススメしない。
仰る通りでした・・・ orz
DELL X300 に>>455 の変換アダプタとSNV125-S2/30Gの中身を入れたのだけど
DMA2から抜け出せない。
こんな罠があったとは・・・
細かいファイルアクセスが速い分体感は速くなってるけど、ベンチ取るとダメダメ
素直にIDE SSDを買うべきだったのか。
ちなみに変換アダプタは無改造でOKでした。
- 549 :Socket774:2011/09/15(木) 23:50:28.56 ID:RpaaNtmJ
- hdparmで読み込みだけ早くできるかもしれん
- 550 :438:2011/09/16(金) 00:24:31.47 ID:l+Dq6S/V
- DELL US のサイトに2ステップ新しいBIOS(これも相当古いけどw)を見つけたので拾ってきた。
明日はこれを入れ替えて様子見る。
A08→A10
これでダメならソフトでお茶をにごすか、デスクトップに回してIDEを買い直すか。
倍くらい速い感じがするからこれでもいいけど、Win7機にSATA直結した数字を比べると
Read が1/4以下だから残念すぎるよね。
- 551 :454 :2011/09/16(金) 00:32:23.41 ID:9wexlQRp
- >>548
とりあえず乙かれ。
うちも先日レッツノート・CF-T2がうちの親の衝撃波によって逝ってしまった(´;ω;`)
CSSD-PMM64WJ2入れようかと思ったけどあまり使わないし古いモデルなので引退させる事にした。
外見はガラスコーティングでキレイな状態を維持してるのでサイドボードにでも飾っておこう。
- 552 :Socket774:2011/09/16(金) 04:24:04.16 ID:zcKwCnZ8
- >>551
> 親の衝撃波によって逝ってしまった(´;ω;`)
なにその母者
- 553 :Socket774:2011/09/16(金) 08:37:17.14 ID:qA6b/F1J
- エネルギー波じゃなくてよかったな
- 554 :Socket774:2011/09/16(金) 09:00:53.60 ID:AFszM545
- 波と言うくらいだから伝搬するんだろうな・・・
波紋使いか?!
- 555 :Socket774:2011/09/16(金) 09:24:17.60 ID:S3fqpMOe
- バビル2世直伝のエネルギー衝撃波だろうな。
- 556 :438:2011/09/16(金) 09:25:05.95 ID:l+Dq6S/V
- うーんだめだ
うちのX300 はいまところ DMA2病です
BIOS A08 → A10 効果なし
Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA Driver を5.1.1.1001に・・・ 効果なし
レジストリを手で編集・・・ もちろん効果なし
ALi のコントローラみたいに強制固定のユーティリティがあればいいのになあ
- 557 :Socket774:2011/09/16(金) 09:45:39.33 ID:G3wi42BB
- んでhdparmは試したの?
- 558 :438:2011/09/16(金) 11:20:00.60 ID:l+Dq6S/V
- >>557
あ、すみません
せっかく教えてもらったのに、見慣れないものだったので見落としてました。
さっそく調べて落として試したところ・・・・ 出来ました!(`・ω・´) シャキーン
UDMA5にセットできて、CrystalDiskMark のRead が2.5倍くらいになりました。
最初設定を変えたときは hdparm -t では出てるのに CrystalDiskMark では出なくて???だったのですが
ドライバからの上書きを禁止する設定を見落としてて、リセットされちゃってたんですね。
イヤーありがとうありがとう、こんな便利なものがあったとは。
- 559 :Socket774:2011/09/16(金) 11:39:34.53 ID:G3wi42BB
- >>558
おめでとう
Readが早くなるだけで、かなり変わるからね
- 560 :438:2011/09/16(金) 11:39:50.97 ID:l+Dq6S/V
- ・・・ と思ったけど何かのタイミングでやっぱりリセットされちゃうみたい。
ちゃんとUDMA5で転送できるのに、出来てるのにキープできない、もどかしー
- 561 :Socket774:2011/09/16(金) 16:35:02.76 ID:G3wi42BB
- 一段階ずつ落としてみるとか
- 562 :Socket774:2011/09/16(金) 21:12:13.75 ID:9wexlQRp
- >>552
サイドボードに親がHIT!
まずルーター(6月購入)が倒れる→速度低下&無線LAN不調
レッツノート→電源入れてなかったけどまさかのHDD死亡。
先月もLEDアクオスの側面に軽くヒットして液晶に縦線入った。
偶然かもしれんがクラッシャー怖い(´・ω・`)
- 563 :Socket774:2011/09/16(金) 21:21:11.62 ID:2uyU9dki
- >>562
バカ親にガツンと言ってやれ
「もうお前は役にたたないから豆腐の角で逝ってしまえ!
生んでくれてありがとよ!あばよ!」
- 564 :Socket774:2011/09/23(金) 17:21:59.91 ID:HdYTnYr5
- >>518
CSSD-PmM128WJ2入れてみたパナのY5にssdをフォーマットしてから
「easeus partition master」でただコピー
84,01 61,19
78,55 60,69
13,07 17.28
14,14 19,59
数値の意味が良くわかんないけど速くなったみたいだが
こんなものかな
- 565 :Socket774:2011/09/26(月) 08:27:24.99 ID:nyO185Ho
- どのラインもビンゴになってない
- 566 :Socket774:2011/10/08(土) 12:42:32.25 ID:8XrTd5VA
- >>533
256GBとか何を入れるんだよwwww
- 567 :Socket774:2011/10/09(日) 22:38:17.29 ID:FeGDI+3D
- 結局のところPNM64とPMM64はどっちが性能良いの?
- 568 :Socket774:2011/10/10(月) 09:37:36.06 ID:UwsNDnPH
- どんぐりーです
- 569 :Socket774:2011/10/10(月) 11:21:29.15 ID:CXV4CNMA
- >>567
ファームは
110,509だな
- 570 :Socket774:2011/10/10(月) 13:48:57.99 ID:rLwHeRKg
- どーもーPNMです、ドーモーPMMデス、どんぐりーずです。
- 571 :Socket774:2011/10/10(月) 16:46:09.15 ID:gZNhXS2i
- 弟「兄者の方がちょっと優秀」
- 572 :Socket774:2011/10/10(月) 17:21:36.94 ID:rLwHeRKg
- 賢兄愚弟w
- 573 :Socket774:2011/10/11(火) 08:59:39.69 ID:EIdNW2/V
- 使ってて違いを感じられるほどのものなのかね
- 574 :Socket774:2011/10/11(火) 14:05:55.06 ID:N+69QXCv
- 古いシャトルのキューブパソなんだけどSSDにしたら早くなる?
- 575 :Socket774:2011/10/11(火) 14:57:20.69 ID:SCcP6DdQ
- >>574
中身によるだろ
- 576 :Socket774:2011/10/11(火) 15:40:45.70 ID:EIdNW2/V
- 昔持ってたのはSocket370のやつだったな
- 577 :Socket774:2011/10/11(火) 16:57:13.67 ID:Q5s9A0ja
- そのころのだと無理に合わせて順次部品入れ替えたりするよりも
全取替えしたほうがいい。(今パーツ安いしさ)
- 578 :Socket774:2011/10/11(火) 20:18:46.36 ID:N+69QXCv
- まあ結局数千円でわずかに快適になっても金の無駄だよな〜
根本的にボロマシンだから対費用効果が弱い
IDEだし増設とか面倒ぇしやめとくわ
- 579 :Socket774:2011/10/12(水) 19:45:55.69 ID:KhvCGIOX
- 速くはなるが、それがオススメ出来るかどうかは誰も責任持てんな。
自分の意志でやるか止めるか決めるしかない。
どうしてもと言うなら個人的には SATA SSD + SATA-IDE変換アダプタ が良いと思う。
これなら後でSATA SSDだけ持ち越せるから。
キューブとは言えデスクトップPCならその程度のスペースはあるでしょ。
- 580 :Socket774:2011/10/13(木) 07:54:31.42 ID:MBqHd/or
- >>579
速くはなるけど直ぐに慣れてしまうから”ありがたみが”無くなる。
寿命に関してHDみたいな実績が無いから不安だけがのこる。
- 581 :Socket774:2011/10/13(木) 08:48:07.29 ID:xifhBmDx
- ありがたみなんて無くならんて。
ログイン画面までの時間が早くなったり、ログイン後のタラタラと続く
アクセスが早く終わったり、アプリの起動が早くなったり。
試しに使ってみればいいんだよ。
- 582 :Socket774:2011/10/13(木) 09:03:39.11 ID:FRbOJe0V
- >>578
まあキューブならそれじゃなきゃならん理由もないだろうし、全取替のほうが幸せになれるね。
- 583 :Socket774:2011/10/13(木) 17:43:54.65 ID:E1mb3BFj
- 俺のSSDがPIO病にかかった
あり得ないほど遅い
- 584 :Socket774:2011/10/13(木) 22:36:12.58 ID:BwGU015/
- MLCのやつは書き込みが間に合わなくなってるときに
転送速度が速すぎると判断されてそうなる
接続してるIDEチャネルを削除して登録しなおすか
レジストリいじるかすれば治るよ
- 585 :Socket774:2011/10/15(土) 00:48:16.79 ID:QsNwe2Df
- グリーンハウス、IDE接続対応のSSDに4チャネルアクセスの高速モデル
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/1109/110914_127507.html
- 586 :Socket774:2011/10/15(土) 01:05:30.72 ID:RRl+AQ8F
-
>4チャネル同時アクセスにより高速転送を実現
>MLC→読込 85MB/s(最大)、書込 65MB/s(最大)を実現
- 587 :Socket774:2011/10/15(土) 01:48:18.30 ID:/TYmm7bq
- グリーンハウスは地雷メーカー
- 588 :Socket774:2011/10/15(土) 19:25:15.06 ID:Pt7bviy+
- OEM品ばかりな気がするが・・・・・。
- 589 :Socket774:2011/10/15(土) 20:05:11.06 ID:jGxa4p/4
- だよなあ
地雷もクソもない
- 590 :Socket774:2011/10/15(土) 20:13:03.81 ID:sNs3t4CT
- そうはいうがな
グリーンハウスのMLCでプチフリの無い製品は聞いたことがない
- 591 :Socket774:2011/10/15(土) 22:15:27.20 ID:/aAHhgEN
- OEM品でサポートも大したことないし
詳細な仕様も分からんから地雷だとも言える
- 592 :Socket774:2011/10/15(土) 22:31:56.55 ID:rdJ/Kcq6
- 後発なのにCFDの奴より遅せーじゃん
意味ねー
- 593 :Socket774:2011/10/15(土) 23:56:12.73 ID:/8SqGDNW
- CFDもOEMばかりの件
- 594 :Socket774:2011/10/16(日) 00:32:22.30 ID:17Kjatv6
- SATAはCrucialのOEMだけど
IDEのは自社生産じゃないの?
- 595 :Socket774:2011/10/16(日) 00:54:42.11 ID:6Uq6Ql5v
- CFDが台湾に工場持ってるとは初耳だな
- 596 :Socket774:2011/10/16(日) 02:56:01.31 ID:72tJF8+l
- CFDはJMF612基本だから、買ってもバクチにはならないよ。
- 597 :Socket774:2011/10/16(日) 03:49:37.57 ID:6Uq6Ql5v
- まぁ東芝よりはマシだよな。
- 598 :Socket774:2011/10/16(日) 08:50:39.56 ID:2y1F5Mnz
- 東芝でIDEなんて変換掛けない限りないからどうでもいいわ
- 599 :Socket774:2011/10/16(日) 12:32:29.66 ID:UqbrTssU
- 1.8SATA-IDE変換ケースが出来たらいいのになぁ
- 600 :Socket774:2011/10/17(月) 08:19:38.02 ID:9foSKf2c
- トランセンドってどうよ
XPなら32GBでも充分かなあと
- 601 :Socket774:2011/10/17(月) 08:32:52.72 ID:9foSKf2c
- …と思ってAMAZONのレビュー見たらガチフリ報告あるのか…
- 602 :Socket774:2011/10/17(月) 09:15:57.83 ID:yHvGZSTV
- トランセンドもSSDに関してはよく事前に情報を集めてそれでも良ければ買えば、としか言いようがないな
- 603 :Socket774:2011/10/17(月) 09:55:14.78 ID:FKR+AhKU
- 中身の分からない品は買わない
鉄則
- 604 :Socket774:2011/10/17(月) 10:01:32.26 ID:F/xHXh1/
- じゃあメーカー物PCなんて買えないな
- 605 :Socket774:2011/10/17(月) 12:15:14.68 ID:FKR+AhKU
- IDE接続SSDを搭載したメーカー物PC・・・だと?
- 606 :Socket774:2011/10/17(月) 16:56:09.64 ID:F/xHXh1/
- 中身の分からない品は
- 607 :Socket774:2011/10/17(月) 19:00:29.38 ID:E4h6rWlG
- 限定してないもんな>>603は
- 608 :Socket774:2011/10/18(火) 02:56:21.05 ID:DY/Uu25H
- >>600
全てはトランセンドから始まったのじゃ・・・
- 609 :Socket774:2011/10/18(火) 14:31:22.42 ID:PRMBqOX4
- とりあえずおいときますね
つTS32GSSD25-M
- 610 :Socket774:2011/10/18(火) 21:44:42.74 ID:S2PCToyV
- 踏むな危険
- 611 :Socket774:2011/10/19(水) 22:09:01.24 ID:0qx/ng76
- CFDのCSSD-PNM128WJ2買ったので
CPU:PenM1.73GHz Mem:2GBのノートでベンチ取ってみた。
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 95.962 MB/s
Sequential Write : 82.448 MB/s
Random Read 512KB : 90.036 MB/s
Random Write 512KB : 70.640 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.396 MB/s [ 3514.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.749 MB/s [ 3356.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.237 MB/s [ 3964.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 16.773 MB/s [ 4094.9 IOPS]
まあ、ちょっとバラつくが割と速い。
- 612 :Socket774:2011/10/20(木) 04:53:41.97 ID:NltRglP+
- それ高い割りに最高速がイマイチね
IDEだとこんなモンか?
- 613 :Socket774:2011/10/20(木) 05:25:55.52 ID:WHY+35u6
- IDEのSSDは速さを求めるもんじゃないね
速さ至上主義ならSATAにしろってことだろうね
- 614 :Socket774:2011/10/20(木) 10:04:19.96 ID:ZuJvVIjB
- IDEで高IOPSは望めないのだよ
- 615 :Socket774:2011/10/20(木) 20:20:08.61 ID:0TE+zvgI
- IDEだとインターフェイス自体の性能が低いからこんなもんでしょ。
ATA100だしね。
まあ、割高なのは否めない。
- 616 :Socket774:2011/10/20(木) 22:54:49.77 ID:+qNnSrgZ
- 需要は少ないけどこれは安いんじゃね?
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4988755637213/
- 617 :Socket774:2011/10/21(金) 02:49:40.61 ID:Sn+6LFbG
- 売り切れました
- 618 :Socket774:2011/10/21(金) 19:27:20.67 ID:uO/T6Qqq
- お取り寄せでいつ届くか分からないけど一応ポチれるなw
- 619 :Socket774:2011/10/27(木) 12:07:45.93 ID:6ZfKGxe1
- 50ピンのは??
- 620 :Socket774:2011/10/27(木) 21:19:21.63 ID:Iw1TX9Iq
- 1.8インチPATAは50ピンに限らずMachExtremeの代理店通さずに直輸入の奴と
SuperTalentの奴が細々と売られてる程度でないの?
- 621 :Socket774:2011/10/31(月) 08:43:38.45 ID:oCJ7Tsbh
- ZIFの方がまだ手に入るかもしれん
スペースが許せば変換基板通して使える
- 622 :Socket774:2011/10/31(月) 21:37:54.56 ID:0JLZjqsj
- MachXtremeは新しい代理店決まったよ
なんか水を売ってるとこだけど
- 623 :Socket774:2011/10/31(月) 21:42:14.21 ID:MvLyaweW
- もしかしてこの会社か…?お水どころじゃねーぞw
http://www.dfcorp.jp/index.php?id=19
- 624 :Socket774:2011/10/31(月) 23:54:39.98 ID:6d/ehtdJ
- レッツノートCF-R3にCFDのCSSD-PMM64WJ2を換装しました。
クリーンインストール+メモリー1.2+バッテリーセル交換した。
今のところ問題なし…
- 625 :Socket774:2011/11/01(火) 01:00:23.84 ID:re/mGixb
- お経ッスカwww
- 626 :Socket774:2011/11/01(火) 01:35:53.49 ID:Ah1Guqjq
- 代表者名隠してるから登記調べたいところだな
倒産したフォトファーストジャパンの奴が絡んでるかもしれん
- 627 :Socket774:2011/11/01(火) 07:50:27.63 ID:huVtbbQs
- T43の換装でCSSD-PMM64WJ2って実績あるかな?
- 628 :Socket774:2011/11/01(火) 10:01:06.21 ID:sh7TaZnL
- T42なら実績あり。Read遅いのなんでだろう〜。
Sequential Read : 85.738 MB/s
Sequential Write : 22.291 MB/s
Random Read 512KB : 81.339 MB/s
Random Write 512KB : 21.842 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.240 MB/s [ 3476.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.881 MB/s [ 459.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.366 MB/s [ 3751.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.905 MB/s [ 465.0 IOPS]
Test : 100 MB [C: 16.3% (8.9/54.7 GB)] (x5)
Date : 2011/11/01 9:49:37
OS : Windows XP Professional SP2 [5.1 Build 2600] (x86)
T42 2373-N4J + PMM64WJ2
- 629 :628:2011/11/01(火) 10:03:15.26 ID:sh7TaZnL
- まちがえた。"Write”が遅いです。
- 630 :Socket774:2011/11/01(火) 10:40:26.93 ID:eNfmlGJb
- writeだけ33Mだったりしてな
33Mでつながる奴をhdparmで無理矢理read100Mにしてもwriteは遅いままだった
- 631 :Socket774:2011/11/01(火) 10:47:58.00 ID:fIRI7W+N
- ランダムが602並みの速度だけど、SSDの型番間違ってないか?
- 632 :628:2011/11/01(火) 11:04:42.65 ID:sh7TaZnL
- PMM(JMF612)だよ。
2日前に秋葉原のツクモで買いました。
ちなみにPCは、PentiumM 1.8GHz、1GBのRAM
なんでこんなにwriteが遅いのかは、謎。。。
- 633 :Socket774:2011/11/01(火) 11:22:15.33 ID:JhoZBj+r
- ウルトラベイにSATAのSSD載せればいいのに
- 634 :628:2011/11/01(火) 11:34:06.87 ID:sh7TaZnL
- ウルトラベイスリム SATA 2nd HDDアダプターってあるね。
でも、これってMasterにできないんじゃ。。。
- 635 :Socket774:2011/11/01(火) 11:43:05.53 ID:v7DqrGZ3
- セカンダリのマスターに接続されるから普通に起動できますよ
つうかCDも起動するでしょ
- 636 :628:2011/11/01(火) 12:12:33.26 ID:sh7TaZnL
- >>635
盲点だった。。。ちょっと損した気分。
教えてくれて、ありがとう。
>>627
ということなので、T43の場合も、PMM64WJ2を購入するより
ウルトラベイスリムSATA HDDアダプタ+SATAのSSDがよさそうよ。
- 637 :Socket774:2011/11/01(火) 14:20:25.26 ID:huVtbbQs
- すごいいい話を聞いた
それチェックしよう
- 638 :Socket774:2011/11/01(火) 14:41:30.05 ID:bAnYD4dA
- Flashfireの人柱やってた人がX31にいろいろ乗っけてるな
内蔵よりも汎用性有りそう
- 639 :628:2011/11/01(火) 14:59:36.80 ID:sh7TaZnL
- ウルトラベイスリムにSSD入れて、元々のIDEのところを空にすれば、
パームレストが生温かくならなくなるので良いなあ。
- 640 :Socket774:2011/11/01(火) 15:26:47.17 ID:SE7R7oQk
- >>633
光学ドライブが使えなくなる件
- 641 :Socket774:2011/11/01(火) 15:36:36.77 ID:huVtbbQs
- 40Y8725 で調べてみたけど、送料込み1000円くらいで互換品が買えそうですね。
ただ変換効率がどれくらい出るのか微妙っぽい。
- 642 :628:2011/11/01(火) 20:26:08.14 ID:sh7TaZnL
- >>640
まあ、古物再生利用のセカンドPCを作る目的だから、
光学ドライブは、USB外付け品でも我慢できるでしょう。
>>641
試してみる価値はありそう。
変換効率を考えても俺のPMMよりは、速くかつ安くなりそうな予感がする。
外人さんは、やってるね。
ttp://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?f=2&t=94452
(さらに空いたIDEのところにCF入れて起動を速くしている)
- 643 :Socket774:2011/11/01(火) 20:47:56.28 ID:Trp/aCiu
- >>641
ttp://giragira.way-nifty.com/blog/2010/11/x31-2403.html
社外品にプチフリ602を載っけてもなかなかの速度みたいだな
起動も速いし
- 644 :Socket774:2011/11/01(火) 22:13:03.13 ID:yqifRRao
- マジレスすると
Writeが遅いのはチップセットが古いから
i8xx系(830 845 852 855とか)は軒並みWiteが遅い
- 645 :Socket774:2011/11/01(火) 22:52:02.24 ID:FHrABqI8
- >>644
何処で拾ったの?そのガセネタ
- 646 :Socket774:2011/11/01(火) 23:46:19.35 ID:MAPcZAa9
- Writeが遅いと言われているのは915チップセット搭載マシンだろ
http://www39.atwiki.jp/idessd/pages/14.html
- 647 :Socket774:2011/11/01(火) 23:57:14.31 ID:ag3Jsy4s
- 915GMSは、SSD側で強制的にUDMA100にしないと33Mになるんだわ。
PhotoFastのSSDなんかがそれをやってたはず。
- 648 :Socket774:2011/11/02(水) 03:42:13.19 ID:1Su+CpdR
- 沙汰用のを井出変換したら使えるんだよな
XPのばーいフォーマット方式とかそのままでおkなの?
- 649 :Socket774:2011/11/03(木) 11:23:28.82 ID:C2CM7ujU
- >>648
妙な変換すんな。読み辛くてしょうがねえ。
通常のフォーマットでもおk。
ただし、パーティションアライメントが狂うからR/W性能が落ちることがある。
さんざガイシュツだと思うが。
- 650 :Socket774:2011/11/03(木) 11:52:00.71 ID:1f4EJ9kc
- >さんざガイシュツだと思うが。
わざと?
じゃないだろうな
- 651 :Socket774:2011/11/03(木) 12:12:30.22 ID:VOkEB+pT
- 初々しい反応が新鮮だ
- 652 :Socket774:2011/11/03(木) 13:23:54.64 ID:7U1uRVB6
- >>650の嘴はまだ黄色い
- 653 :Socket774:2011/11/03(木) 16:17:01.03 ID:ixAl1wcX
- >>650
既出 → ガイシュツは定着してるけど、SATA → 沙汰とかIDE → 井出なんて誰も使ってないから分かりにくくて当然
- 654 :Socket774:2011/11/03(木) 22:23:56.01 ID:6HL0DkH/
- 居直り乙
- 655 :Socket774:2011/11/03(木) 22:46:49.77 ID:xy/34ipX
- 居直りはどっちなんだか
- 656 :Socket774:2011/11/03(木) 22:55:01.85 ID:1HVlXScd
- なんで初IDだらけなんだよ
- 657 :Socket774:2011/11/03(木) 22:57:41.97 ID:wAdwjVQZ
- ワタシダ
- 658 :Socket774:2011/11/04(金) 01:39:55.74 ID:L7jNnlC2
- http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-10015.html
- 659 :Socket774:2011/11/04(金) 08:40:56.88 ID:lJdayH/P
- 涙目で祝日を過ごした>>650
- 660 :649:2011/11/04(金) 10:26:56.98 ID:Qv13s9BC
- >>650見て何だコイツw
とか思ってたらその後単発IDの嵐でチョトワロタ。
- 661 :Socket774:2011/11/04(金) 12:43:08.06 ID:g4WkWgTU
- と諸悪の根源がホザいておりますw
- 662 :Socket774:2011/11/04(金) 22:07:30.88 ID:pEOrUoy/
- >>649=660
手前が偉そうなこと言えた柄かw
- 663 :Socket774:2011/11/04(金) 22:09:20.07 ID:PjSLfrf7
- なんで単発IDが言い争ってんだw
- 664 :Socket774:2011/11/05(土) 12:54:50.20 ID:LmoJ0lWr
- >>663
単発乙
- 665 :Socket774:2011/11/05(土) 13:21:34.36 ID:z7DqOEQB
- >>664
おまえこそー
- 666 :Socket774:2011/11/05(土) 14:24:01.00 ID:MlejrBcB
- わしもー
- 667 :Socket774:2011/11/05(土) 17:51:42.36 ID:9LV+dBx2
- オマエモナー
- 668 :Socket774:2011/11/05(土) 23:36:46.03 ID:MC3dCkFA
- 「CSSD utility」って今はもう手に入らないんだろうか。
CFDのHPを探してもないね。
PMM64WJ2のWriteが遅いのを改善したいんだけなあ。
- 669 :Socket774:2011/11/05(土) 23:45:07.87 ID:UALyvZAQ
- CSSD utilityはDRAMキャッシュなしのSSD用だから、それに使ったら逆に遅くなるだろうなw
- 670 :Socket774:2011/11/06(日) 01:18:22.34 ID:9IBTb85B
- >>669
そうなんだ、知らなかった。
PMM64WJ2で、Sequential WriteもRandom Write 512KBも、20MB/sしか出てない
ってことは、DRAMキャッシュが機能してない可能性があるってことかな。
(Readは、SequentialもRandomも80MB/sでてます)
- 671 :Socket774:2011/11/06(日) 01:31:48.51 ID:FKTQrHgY
- 33MB/sのリンクにしても遅いなそれ
- 672 :Socket774:2011/11/06(日) 01:35:06.36 ID:sCLBCUO4
- だれだよIDEならWJ2が鉄板とか吹聴してた奴は
- 673 :Socket774:2011/11/06(日) 03:58:50.22 ID:FKTQrHgY
- 早合点
- 674 :Socket774:2011/11/06(日) 14:00:46.20 ID:446ruggA
- 素直に買い換えろ
- 675 :Socket774:2011/11/06(日) 15:06:27.00 ID:9IBTb85B
- >>674
Readが80MB/sあり、XPでそれなりに快適に使えているので、
「素直に」買い替えられないよ。
詳しく分からないけど、SSDの「アライメント」なるものが、おかしいのかもしれん。
- 676 :Socket774:2011/11/06(日) 15:36:05.84 ID:JJkFSuBa
- てかIDEだし
- 677 :Socket774:2011/11/06(日) 15:45:25.25 ID:cmHYBOYB
- HDDアライメントでも少し性能上がるんだよな
じゃあ今すぐそのツールよこせ
- 678 :Socket774:2011/11/06(日) 16:00:16.89 ID:s0+IVgZ1
- XPでWJ2使ってたけど、アライメントは狂ってなかったよ。
パテ切るときにファームで強制的にオフセットさせるみたい。
今現在実機のBIOS飛ばしちゃったんで、W/Rのデータは開示できないけど…
BIOS復旧屋からチップ帰ってきたら情報出せると思う。
- 679 :Socket774:2011/11/06(日) 19:42:28.58 ID:9IBTb85B
- >>678
よろしこお願いします。
- 680 :Socket774:2011/11/06(日) 23:26:59.35 ID:+BFeVrWX
- アライメントくらいではWriteは改善しません。今までスレ見てきた限り、半数くらいはWrite20〜30MB/sで(我慢して)使ってるみたいだね。
- 681 :Socket774:2011/11/07(月) 00:48:34.12 ID:CQcsZEcr
- ほとんどがBIOSかM/Bに原因があるんだからノートPCだったりすると本当にどうにもならん
- 682 :Socket774:2011/11/07(月) 00:54:02.79 ID:AwUntajR
- IOPS低いんだよ
諦めるしかないわ
SATA2以上でないとな…
- 683 :Socket774:2011/11/07(月) 01:07:21.25 ID:bQCIXczs
- >>680,681
ノートPCですので・・・
RamDisk等で極力スワップが生じないようにして使っていくしかないですね。
起動(読み込み)は速いので、writeは遅くても、我慢します。
(windows7なら、Trimが使えるので、ここまで遅くはならないんでしょうけど)
- 684 :Socket774:2011/11/07(月) 05:43:08.34 ID:2jb8RlyN
- クローン移行した状態で計測したらそんなもんだったけど
パテ繋げるために組みなおしたらwriteで40か50位にはなったよ
ただでさえ少ないメモリをramdiskに使うこともないんじゃない。それこそswapしそう
- 685 :Socket774:2011/11/07(月) 18:31:26.63 ID:I+TdLal5
- >>683
IDE世代のノートだったらPCカードスロットついてるだろ?
飛鳥のCF32FってCardBusのCFアダプタがあるから、これに400x程度のCF突っ込んでやるといいぜ。
(Write20MB/sで我慢出来るなら266xでも十分かも)
日立のマイクロドライブ用のinf細工して固定ディスク認識するようにしてやらんといかんけど。
(詳しくは http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/ でも見てくれ)
8GBもあればスワップもテンポラリもSystam_Tempも全部CFに移せる。
しかし自作板向きの話題じゃねーな。
ここのスレってすげえ特殊w
- 686 :Socket774:2011/11/08(火) 08:38:39.58 ID:fNMNhOVf
- ここは悪あがきするスレですね
- 687 :Socket774:2011/11/08(火) 20:06:02.30 ID:DYLpCVfI
- 変換板とかにチマチマ投資するよりも3万ぐらいで新品アウトレットとか買うほうがトータルではいいもんな。
- 688 :Socket774:2011/11/08(火) 20:13:07.05 ID:+cNHRPwK
- 一般的にはそうだね
でも敢えてしたい人のスレだし
- 689 :Socket774:2011/11/08(火) 21:09:12.98 ID:yea05sYl
- ようやくSSD入れたけど、変換基盤まではなぁ
しかし新しいの買うと陳腐化・低価値化が著しいから生きるのが辛いは
- 690 :Socket774:2011/11/09(水) 19:12:20.76 ID:q2XkRlwr
- PMM64WJ2をCF-W2に付けたいんですが、ちゃんと認識しますか??
- 691 :Socket774:2011/11/10(木) 02:00:24.23 ID:ezsMiw0+
- >>690
IDE世代のLetsNoteだと、PIN折りが必要だったりする。
LetsNote IDE SSDあたりでググると事例が出てこないかな?
- 692 :Socket774:2011/11/10(木) 02:26:27.04 ID:NUVdMhLR
- >>691
http://musen8.musen8.com/?eid=1294128
- 693 :Socket774:2011/11/10(木) 08:58:15.01 ID:jPMOirlY
- >>692
おお!!ありがとう!!
- 694 :Socket774:2011/11/10(木) 09:20:17.34 ID:FPmzGHo9
- 693は690です
- 695 :Socket774:2011/11/12(土) 11:11:52.96 ID:nzNuuc1b
- flashfire0.99が落とせるページが無くなってる
もう手に入らないの?
- 696 :Socket774:2011/11/12(土) 12:10:21.70 ID:SjqP9Nd8
- 他のソフト使った方がいいんじゃなかろうか
- 697 :Socket774:2011/11/12(土) 12:27:14.21 ID:nzNuuc1b
- ありがとう.
flashfire以外も探したんだけど,無料でデバイスの縛りが無いソフトが
見つけられなかった.
これを機に CSSD-PMM64WJ2へ乗り換えるかね.
- 698 :Socket774:2011/11/12(土) 22:29:29.34 ID:qoV/Sjms
- >>697
FFire-f0000ならサイトにあるけど、0.99じゃなきゃ駄目なん?
- 699 :Socket774:2011/11/20(日) 23:17:29.35 ID:R2FdYEFC
- IDEのSSDにお金かけるのもったいないので、
CF-IDE と CFの8G ぐらいでSSD の代わりにしようと思ってるんですが、
CF-IDE って実際のところどうですか?
素直にSSD買った方が間違い無いですか?
- 700 :Socket774:2011/11/20(日) 23:22:05.96 ID:ald2mQSF
- 東映無線でCFDの型落ちが処分セールしてた
96GBで1万、128GBで1.5万くらい
- 701 :Socket774:2011/11/20(日) 23:29:21.43 ID:VYg+JXm2
- >>699
低速で有名だったPhisonの古いタイプのSSDコントローラは、Phisonの
ラインナップとしてはCF用のコントローラでもだった
つまり普通のCFは、低速で文句が出かねないSSDと同程度ってことだ。
高速なCF使えばマシだが、そんなの突っ込むのはもったいないような
- 702 :Socket774:2011/11/20(日) 23:37:42.28 ID:6P2Y8xBC
- 無理にIDEのSSDにしなくても、Vista以降ならReadyBoostを使う手もあるよね。
これは馬鹿にしてたけど、100円で買える遅いUSBメモリでもかなりマシンが軽くなる。
XPだとeBoostr ってソフトもある。
- 703 :Socket774:2011/11/20(日) 23:47:09.20 ID:wcG6Xehi
- いいアイデアかと思ったんですが、色々難しそうですね...
- 704 :Socket774:2011/11/21(月) 00:47:57.55 ID:5Io9feSg
- CFはSLCの頃は使ってた。トランセンドのx266の4GBと8GB。
書き込み量減らす対策とか一切してなかったけども速度低下もないしプチフリも無かった。
スワップが発生してもCFが高速なのでスワップしたことに気がつかんレベル。
MLCの奴とかあんまり安い品だと長時間使用でどうなるかわからんけども。
- 705 :701:2011/11/21(月) 10:52:45.11 ID:vHh86Aiy
- >>703
今みたいに安価にSSDが出てくる3〜4年前、CFをHDD代わりにするのは
一部で流行った。俺も>>704と同様TS8GCF266使ってやってたな。8Gだと
XPSP3が容量不足で、RAIDしたら頻繁にアレイが壊れるんでやめた。
1.SLCじゃないとプチフリSSDになってしまう
当時でもSLCのCFの情報を探して入手してたが今ではどうなのか?
買って確認はしてないが、TranscendのCFだと8GBまでSLCで、16G以上は
MLCになってしまうと言われてた。
2.容量単価的にSSDより割高
CFだとTS8GCF266が6500円。IDE-SSDだとCSSD-PMM64WJ2なら10500円、
SATA SSDと変換アダプタなら30〜64GBで8000円。
3.寿命の問題
CFはOS入れること前提じゃなくて局部的な書き換えに弱いのか、
常用してた人は長期動作後にブート不能に陥った人が結構いたみたい
- 706 :Socket774:2011/11/21(月) 11:12:28.10 ID:Dy1d0S1i
- 有難うございます。
素直にSSDで検討してみます。
- 707 :Socket774:2011/11/21(月) 18:09:42.34 ID:c9kBRYCS
- 低容量(2G〜8Gとか)が必要だったり、遅くても構わない用途なら、CF-IDE変換は今でも有用だよ。
なので用途次第だよね。
- 708 :Socket774:2011/11/21(月) 23:36:33.42 ID:4PZxcHrr
- 必要なケースが見当たらん
- 709 :Socket774:2011/11/22(火) 10:03:32.82 ID:JZ8jX+19
- 小さいおっさんと変換アダプタでIDE SSDにしてみた。
アダプタは↓これ
ttp://www.ebay.com/itm/SATA-HHD-Adapter-IDE-44-Pin-Cable-2-5-HD-Type-B-/160674511017?pt=UK_Computing_CablesConnectors_RL&hash=item2568f278a9
PCはFMV-B8220って940GMLチップセットのやつ。
デバイスマネージャではきちんとSSDの名前が表示され、Crystal Disk InfoだとSATA/300
接続と表示される。起動回数とかもきちんと読めてる。
CDMの結果貼る。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 83.141 MB/s
Sequential Write : 49.259 MB/s
Random Read 512KB : 78.304 MB/s
Random Write 512KB : 28.399 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.890 MB/s [ 2170.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.916 MB/s [ 467.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.935 MB/s [ 1937.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.289 MB/s [ 558.7 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 68.3% (19.1/28.0 GB)] (x5)
Date : 2011/11/22 9:47:41
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
体感的にもOSやアプリの起動は異常に速くなった。1ピロ。
CFDのと比べてどうだろう? CFD使用者教えて。
- 710 :Socket774:2011/11/22(火) 10:05:27.48 ID:/oJ9cMa7
- >>709
いいなあ
俺なんてDMA2病で使ってるんだぜ
それでもいくらか速いからいいけどさ…
- 711 :Socket774:2011/11/22(火) 21:32:49.66 ID:rbRrw0P9
- readだけなら速くできるでしょ
- 712 :Socket774:2011/11/22(火) 22:53:58.18 ID:/oJ9cMa7
- 強制的に設定変更しても、一瞬速くできて感動するんだけど
使ってる間に元に戻るんよ。
復帰のたびに実行するソフト使ってても同じこと
なにかのタイミングで戻る。
- 713 :Socket774:2011/11/23(水) 13:34:45.55 ID:O1xWzPXS
- >>709
使い込むとピロる回数増えるから、あまり当てにならないかな
CFD、CSSD-PNM256WJ2やってみたよ。PCはパナT5
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 81.946 MB/s
Sequential Write : 60.527 MB/s
Random Read 512KB : 77.570 MB/s
Random Write 512KB : 60.263 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.328 MB/s [ 3253.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 14.614 MB/s [ 3567.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.218 MB/s [ 3715.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 17.324 MB/s [ 4229.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 10.1% (23.7/235.5 GB)] (x5)
Date : 2011/11/23 13:24:28
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 714 :Socket774:2011/11/23(水) 16:36:54.36 ID:9EeUEoo/
- sofmap_reuse
☆PCパーツ☆ただいまより緊急タイムセールスタート!
CFD「CSSD-PMM256WJ2」内蔵IDE/ATA接続の256GBSSDが
通常38980円のところ、台数限定で19800円!
貴重なIDE接続の大容量SSDが大特価です。
タイムセールなのでお急ぎください!
11/23 16:13[web]
- 715 :Socket774:2011/11/23(水) 22:26:22.42 ID:FMeGsQfY
- 19800円出せるなら、(ノートならもう少し足して)新しいのを買うほうがいいよな。
- 716 :Socket774:2011/11/23(水) 23:46:15.51 ID:eYxvpk11
- ちょっと古いノートだとなつかしの137GBの壁もありそうだし換装は微妙かも
- 717 :Socket774:2011/11/24(木) 00:12:28.64 ID:JOJDEweF
- じゃ128GBでいいじゃん
- 718 :Socket774:2011/11/24(木) 00:14:51.21 ID:5Gsks8+u
- >>714
256Gのセールなんかやる位なら在庫処分で32Gを5980円くらいで売ってくれた方がいいw
- 719 :709:2011/11/24(木) 10:53:50.20 ID:v5XGHTXa
- >713
thx!!
4Kの値が良いね!
アライメント調整してみた。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 82.754 MB/s
Sequential Write : 48.708 MB/s
Random Read 512KB : 78.538 MB/s
Random Write 512KB : 29.372 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.634 MB/s [ 2352.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.926 MB/s [ 958.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.107 MB/s [ 2223.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.220 MB/s [ 786.2 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 67.9% (19.0/28.0 GB)] (x5)
Date : 2011/11/22 17:38:06
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
4Kが少し改善されたけどPNMにはかなわないね。
1.8"IDEとか特殊なPCじゃない限り、PNM使った方がよさそうかな…
それとも256GBだから良いのかな?64GB使用者いたらベンチ教えて!
- 720 :713:2011/11/24(木) 18:24:33.57 ID:m1w9Bhla
- なんかソフマップの宣伝をしたみたいで腹立たしい
小さいおっさんとアダプタが正解だよ
あまり使わないソフトはポータブル版をSDに入れておけばSSDの容量は食わない
決してPNMは買ってはいけない(主にソフマップで)
- 721 :Socket774:2011/11/24(木) 19:01:33.65 ID:AviMi0wj
- HG3の64Gって小さくないのか
誰か殻割りした?
- 722 :Socket774:2011/11/24(木) 19:39:01.92 ID:6MjdkpC3
- 今回の安売り64GBの事だと思うけどHG3は大きいよ
- 723 :Socket774:2011/11/24(木) 21:16:40.58 ID:2eas9RY/
- 小さいのはTHNSNB062GMSJだね
- 724 :Socket774:2011/11/24(木) 21:25:00.64 ID:YduzDgIw
- >>721
東芝スレに貼られていた殻割画像
ttp://jisaku.155cm.com/src/1321536397_c5e6ca5bf466d2c32b1ba1aae5bf1e9aca8f49cb.jpg
- 725 :709:2011/11/24(木) 22:26:59.37 ID:uOpV3+Ly
- >720
ホントだw sofmapの宣伝みたいになっちゃてるね。
PNM、ベンチだけ見るとよさそうだけど、小さいおっさんと比べてどこが悪いの?
>723
!!小さいおっさん以外にまだあったか! 62Gは魅力的だね!
こんどはこれ試すわ!
- 726 :Socket774:2011/11/24(木) 22:56:15.29 ID:OjLytLFy
- THNSNB062GMSJってもう売ってるとこ無くねーか?
- 727 :709:2011/11/24(木) 23:30:25.99 ID:uOpV3+Ly
- >726
マジでか!?
「ハーフスリムSATA SSD」でググるといくつか出てくるが、
もう入手できないのかな…
- 728 :Socket774:2011/11/24(木) 23:40:39.32 ID:2eas9RY/
- 東芝は入手がかなり難しくなったけどグリーンハウスで
- 729 :Socket774:2011/11/24(木) 23:41:31.85 ID:2eas9RY/
- 最近発売の発表があったような希ガス
- 730 :Socket774:2011/11/25(金) 06:02:53.79 ID:4Pf5XMEn
- >728
http://kakaku.com/item/K0000280552/
これかな?
コントローラがPhison PS3105-S5ぽいっすね…
>729
kwsk
- 731 :Socket774:2011/11/25(金) 08:29:49.30 ID:iZnxlLGZ
- たまに中身だけのバルクでバオーで売ってたりする
- 732 :701:2011/11/25(金) 08:48:29.84 ID:wHWLCnkQ
- >>727
>>494
- 733 :709:2011/11/25(金) 11:13:08.69 ID:DdoVAOKt
- >732
thx!
グリーンハウスの64GB特攻する決心が付いた。
届いてIDE化、ベンチ取れたら貼りに来る。
- 734 :Socket774:2011/11/25(金) 17:54:37.76 ID:mzTRK4Sw
- よくもまあそんな高い物に突撃する気になるな…
スペック見る限りじゃ結構いいのは認めるけど。
俺は小さいおじさんでいいや。
- 735 :Socket774:2011/11/26(土) 02:47:44.48 ID:iWcb2jEE
- グリーンハウスって地雷メーカーだぞ
- 736 :Socket774:2011/11/26(土) 04:28:50.59 ID:/PeJgRU1
- 最終的に高くつくのにな
- 737 :Socket774:2011/11/26(土) 16:27:26.87 ID:fUQG53yY
- グリーンハウスはもうSSD売るなってレベルの地雷。
シーケンシャルアクセスだけはスペックどおり、
ランダムアクセスは社員を土下座させたいレベルで悪かった。
公表されている情報だけで判断して買って後悔したことがある。
- 738 :Socket774:2011/11/26(土) 16:36:32.09 ID:B/LiKFgz
- >>709
128GBだけど>>611
CFD買った方がいいよ。
- 739 :Socket774:2011/11/26(土) 18:39:58.08 ID:CcDk/Gfa
- SSDって同じシリーズでも64GB以下と128GB以上であからさまにアクセス速度違うケースが多いよな。
インタリーブアクセスしてるから?
それともチップ自体が違うのかな?
- 740 :Socket774:2011/11/26(土) 19:39:47.87 ID:wSjAB459
- NANDの容量の都合上64GBとか下位モデルはチャンネル数が少ないから
遅くなるってどこかで聞いた
- 741 :709:2011/11/27(日) 08:35:31.85 ID:y8EjQfmM
- >735, >737, >738
を、マジでか。
まだ見積もり頼んだまでだ。
OK、GHやめてCFDのやつにする。
CFDの64G一つ買ってテストしてみる。
- 742 :Socket774:2011/12/01(木) 11:26:32.00 ID:YRaU/W6U
- つーかIDEで速度どれくらいでるの?
SSDの意味ない気がするけど
- 743 :Socket774:2011/12/01(木) 11:31:22.33 ID:KfULe2TY
- ランダムが速くなるのはIDEでも恩恵がある
シーケンシャルはSATA3の最新モデルに比べればアレな速度でも
- 744 :Socket774:2011/12/01(木) 12:06:39.95 ID:Kxi2R31I
- IDEのやつはIOPSが低い
それでもHDDと比べればねー
- 745 :Socket774:2011/12/01(木) 21:38:19.33 ID:9nELwS25
- >>744
HDのメリットて”対衝撃>スピード”だと思ったりしている。
(少数派だとは思いますが)
最近、ニューマシンを買ったんだが・・・いきなり、ssd化(どうせ、メーカー保障なんか
花から当てにしていないし)
- 746 :Socket774:2011/12/01(木) 23:41:15.12 ID:kU0ZWe+h
- 酷い文だな
- 747 :Socket774:2011/12/02(金) 02:42:05.56 ID:6VzOb9Bi
- >>745
耐衝撃も速度もSSDの方がHDDより上だよ
- 748 :Socket774:2011/12/02(金) 12:00:00.82 ID:rAGjCOyA
- 変な日本語を書く人と、文意を理解出来ない人が会話しようとしている。
- 749 :Socket774:2011/12/02(金) 12:02:13.82 ID:TwHTNwqa
- 人間だもの
- 750 :Socket774:2011/12/03(土) 23:47:36.05 ID:Tr+N00MV
- ↓このmSATA SSDを
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1111/30/100000.php
↓これでSATAに変換して
ttp://www.renice-tech.com/product.asp?classid=136
↓この基板でIDEに変換するってのはどうかな?
ttp://www.ebay.com/itm/44-Pin-IDE-7-15-Pin-SATA-Adapter-/260718365974?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3cb4068d16
- 751 :Socket774:2011/12/04(日) 00:09:07.35 ID:0Svgy6dW
- ↓これのIDE版があれば面白いのに。
ttp://www.hwtools.net/Adapter/SSDMC-U.html
- 752 :Socket774:2011/12/05(月) 11:04:30.74 ID:0/kIGueo
- >>750
そのSSDかったけど
PHISONだぞ
ただキャッシュ積んでるからIntelの20GBとベンチ上では対して変わらない
つくもは在庫限りになってるからなくなったら終わりかも
- 753 :Socket774:2011/12/05(月) 11:08:09.19 ID:en4NJCSF
- まだPhison生きてるのか、胸熱
- 754 :Socket774:2011/12/05(月) 11:10:36.00 ID:0/kIGueo
- >>750
というか
そのmSATA変換確か2.5と同じサイズだったような
IDE変換刺したら2.5よりも長くなる気がするが
- 755 :Socket774:2011/12/05(月) 14:22:09.23 ID:CyUo7asi
- >754
後ろ部分はサイズ合わせなので、ダイサーで切っても問題ない。
- 756 :Socket774:2011/12/05(月) 22:05:43.68 ID:2Q4fTqC4
- >>751
これも含めてだけど
mSATAをSATAに変換するメリットがよくわからないんだよな
余ったものを使うってことぐらいしか思いつかない
速度や金額考えても普通に2.5インチ買った方がコストパフォーマンスはいいだろうから
- 757 :Socket774:2011/12/06(火) 00:26:34.13 ID:n6mfxcC0
- 普通じゃない接続をしてみたい年頃なんでしょ。
- 758 :Socket774:2011/12/06(火) 00:59:01.10 ID:selj/gAD
- mSATA→SATA→IDE
- 759 :Socket774:2011/12/06(火) 08:41:01.99 ID:bD3VBHp7
- mSATA→SATA→IDE→USB
- 760 :Socket774:2011/12/06(火) 09:05:42.08 ID:c8k0aFiQ
- mSATA→SATA→IDE→USB→LAN
- 761 :Socket774:2011/12/06(火) 09:51:09.58 ID:MPqFZ2fH
- mSATA→SATA→IDE→USB→LAN→イーサネットコンバータ
- 762 :Socket774:2011/12/06(火) 12:08:14.45 ID:nn1a78UP
- mSATA→SATA→IDE→USB→LAN→イーサネットコンバータ→LANハブ→PCカード
- 763 :Socket774:2011/12/06(火) 12:38:03.73 ID:NL8c/n1I
- 2ついっぺんに増やすなや
- 764 :Socket774:2011/12/06(火) 14:44:58.99 ID:5S4euIBZ
- PLC「(´・ω・`)」
- 765 :Socket774:2011/12/06(火) 19:11:31.16 ID:ptOGAkAi
- 変換部品の消費電力のほうが多そうw
- 766 :Socket774:2011/12/06(火) 19:21:15.01 ID:nn1a78UP
- PLC「(´・ω・`)」→無線LAN
っと言う事でw、遙か昔江戸時代の頃買ったVAIOのVGN-A60Sという骨董品。
ずっとサブ機として使ってましたが、平成のPCにはあまりに差が有りすぎ
と、言って捨てるに捨てられず、15インチの分際で1400×1050という液晶
がわりと綺麗なので、売ることもせず、しかし動いてるのか止まってるの
か、判断も難しくなり、CFDのCSSD-PMM64WJ2に交換して見ました。
江戸時代の頃買ったVAIOのVGN-A60Sという骨董品は、Pen M 1.5MHz。
メモリーはPC2700、HDDは4200rpmの40M、WinXPという、車で言えば箱スカ
程度でしょうか。
交換する前に計ったんですが、Dataが見つかりません。
交換後のDataを張っておきます。ほぼ、2倍のスピードになりました。
オフセットもバッチリ合わせてやり、普通に現代のパッチだらけのXPが
動かせるようになり、しばらく使えそうです。
さ、そろそろメインPCを交換しようかな・・・
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 55.743 MB/s
Sequential Write : 48.228 MB/s
Random Read 512KB : 55.683 MB/s
Random Write 512KB : 44.487 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 12.772 MB/s [ 3118.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.769 MB/s [ 1164.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 10.811 MB/s [ 2639.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.065 MB/s [ 992.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 28.1% (13.9/49.6 GB)] (x5)
Date : 2011/12/06 1:44:11
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
- 767 :Socket774:2011/12/06(火) 19:54:00.86 ID:ptOGAkAi
- 車で言えばターセルかコルサだろ
- 768 :Socket774:2011/12/06(火) 21:22:24.44 ID:nn1a78UP
- んー。
んじゃ、CFDのCSSD-PMM64WJ2に交換後は、重たいパッチ積んで倍の早さになったから、
エスティマくらいで良いかなと。
- 769 :Socket774:2011/12/06(火) 23:31:09.25 ID:agj4cA6X
- >>766
俺もこのくらいのCPUのノート使ってるが、メインマシン。
こないだ1GByteのメモリ(DDR1)2枚貰ってきて2GByteになった。XPなら1Gメモリ2つで十分ですよ。わかってくださいよ。
- 770 :Socket774:2011/12/07(水) 00:20:33.53 ID:Gx+0urXz
- >>769
ん。ん。SSD入れたなら、メインでもいけそうですよね。
オレもメモリー安くなったから、1G2枚に入れ替えましたよ。
円高の恩恵、ありがたや。
- 771 :Socket774:2011/12/07(水) 00:54:53.33 ID:GF5qltX0
- PenIII 733MHz, 640MBのノートをSSD化するか迷ってる。
CSSD-PMM64WJ2が8千円くらいまで下がらないかな。
- 772 :Socket774:2011/12/07(水) 03:27:25.45 ID:0PQWUDHh
- ぺんちあむまぞとかバリバリだろまだ。
俺のVAIO GRXも縦1200のディスプレイにステンレスメカキーでそれをすてるなんてとんでもないって感じ。
CPUは熱いatomでしかないけどw
>>771
クルーソーよりは速そうだw
- 773 :Socket774:2011/12/07(水) 05:06:13.28 ID:sv2R6pAo
- Crusoeよりは全然速いだろ。
TM5600も5800も、チップセットにも恵まれないこともあって残念すぎた。
- 774 :Socket774:2011/12/07(水) 05:19:34.46 ID:djBYT1xD
- 文字通り漂流しちゃったわけだな…
- 775 :Socket774:2011/12/07(水) 05:39:30.33 ID:D5P9gzX1
- Crusoeはチップセット以前の問題
根本的に遅い
でも消費電力が凄く低くて良かった
- 776 :Socket774:2011/12/07(水) 08:00:50.39 ID:TjhFLdbq
- >>771
愛着あるならいいんじゃないか。
ただ本来の速度は出ないかもね。
今うちで一番貧弱なTurion 64 X2だけど遅いので窓から(ry
- 777 :Socket774:2011/12/07(水) 08:36:12.58 ID:SFGpcxpR
- ノーパソの場合、CPUをガンガン回して処理は早いが電池も早くなくなる
ってのはバッテリーの持ち的にはダメだもんな
- 778 :Socket774:2011/12/07(水) 11:38:54.19 ID:Gx+0urXz
- バッテリーの持ちは、HDD→SSDにすると、体感するほど良くなるのだろうか?
- 779 :Socket774:2011/12/07(水) 12:51:28.09 ID:3n/Ek8VC
- 実際のところほとんど変わらないよ
高容量になると逆に悪くなる場合もあるし、使い方によると思うけど
バッテリー稼働時間↑期待してCFD-64GBに交換したけど
その前につけてた日立7200回転100GBとあまり変わらなかった
持ち重視なら1.8HDDの1プラッタのほうがよかったね
- 780 :Socket774:2011/12/07(水) 13:09:52.76 ID:SFGpcxpR
- 1.8ってUSBメモリ並に遅いやつじゃないか…
- 781 :Socket774:2011/12/07(水) 13:29:55.97 ID:sv2R6pAo
- >>779
7K100は速かったからな。あれが無くなったのは痛い
- 782 :Socket774:2011/12/07(水) 14:14:54.81 ID:Gx+0urXz
- >>779
マヂっすか。
1.8は以前に5日目に壊れて、信用できないっす。w
- 783 :Socket774:2011/12/07(水) 14:47:37.03 ID:TMF/LBx+
- Crusoe機はモバイル用の名機が多かった印象。
2スピンドルで出先でDVD観るのとかに重宝した思い出があるよ。
- 784 :Socket774:2011/12/07(水) 19:56:27.45 ID:56/gZPvt
- 思い出補正もあるんじゃないか?
とにかくもっさりで悶絶していた記憶しかない
U101が出たときには世界が変わった気がした
- 785 :Socket774:2011/12/07(水) 20:32:46.64 ID:lPS9bEHe
- Crusoe機は消費電力半分でも処理能力も半分はねえだろ、って印象
- 786 :Socket774:2011/12/07(水) 21:40:49.17 ID:rHkH/+qJ
- だいたい体感でせろりん300MHz相当ってとこだったな(TM5800)。
あれはもはや世に出るべきではなかったレベル。
- 787 :Socket774:2011/12/07(水) 22:00:27.36 ID:ifxZ1SfB
- Celeron300?
486とか無印Pentium133並だっただろ
- 788 :Socket774:2011/12/07(水) 22:07:34.80 ID:rHkH/+qJ
- >>787
さすがに初代505よりは速かったw
- 789 :Socket774:2011/12/07(水) 22:59:35.16 ID:sCBcwELl
- スレチ
- 790 :sage:2011/12/07(水) 23:31:25.48 ID:GF5qltX0
- IDE接続SSDにはXPがインストールされることが多いと思うけど、
Toolboxを用意しているインテルがIDE接続SSDを出してくれないかな?
- 791 :Socket774:2011/12/07(水) 23:32:54.74 ID:GF5qltX0
- sageってE-mail欄にいれるんだった...?
- 792 :Socket774:2011/12/08(木) 00:12:11.06 ID:7cTI0evk
- SSDにXPがプリインストールだと?
- 793 :Socket774:2011/12/08(木) 00:51:13.48 ID:FEnYZ3P7
- >>789
堅いこと言うなし。IDEでSSD入れようなんて言うヤツは、ノートの人がほとんどだろ。
今時IDEでデスクトップとか言ってるヤツは、うんこもらしくらいなもんだろ。w
- 794 :Socket774:2011/12/13(火) 18:50:52.11 ID:dci4Kwpp
- 小さいおじさん+変換アダプタでDMA2病を抜け出せないまま使っていたのだが
PNM64WJ2 を結局ポチった。
送料込み 8480円
ちょっと高いのかもしれないけどまあいいかと。
小さいおじさんのほうはSATAだから、またケースを付けてメインかサブのデスクトップに回して
変換アダプタはオクで売っちゃうかな。
ちゃんと認識しそうな人で小さいおじさん+アダプタで使いたい人っています?
- 795 :Socket774:2011/12/13(火) 18:55:48.90 ID:YSxsxoPP
- 長い日記だな
- 796 :Socket774:2011/12/13(火) 19:14:23.77 ID:Oz69U69w
- ちゃんと認識しそうな人で!?
- 797 :Socket774:2011/12/13(火) 19:28:50.15 ID:+XuOxrj1
- >>794
後継のPMM64WJ2は性能下がってるから、コミコミでPNM64WJ2が8480円は高くないと思う。
- 798 :Socket774:2011/12/14(水) 02:16:44.28 ID:V8NtoQUb
- >>794
変換アダプタとセットでオクに出せば入札するよ。
- 799 :Socket774:2011/12/14(水) 05:56:09.92 ID:p8ceW/ii
- >797
え、そうなの?!
- 800 :Socket774:2011/12/14(水) 06:04:51.00 ID:PXIrkFsR
- 小さいオッサンは容量が少なすぎる
せめてG62くらいないと
62も捨て値の時に4台買えてよかった
最悪2台ずつでRAID 0で使える
- 801 :Socket774:2011/12/14(水) 07:37:26.33 ID:BKsNhjfe
- いやデスクトップなら素直にSATA買うだろ
- 802 :Socket774:2011/12/14(水) 10:42:24.21 ID:BfgpyOBx
- >>799
公称値。
PNM64WJ2
:シーケンシャル R/W 110MB/s 90MB/s
:ランダム4k R/W 18MB/s 10MB/s
PMM64WJ2
シーケンシャル R/W 100MB/s 85MB/s
ランダム4k R/W 15MB/s 12MB/s
ランダム4kの書き込みだけはPMM84WJ2の方が上がってるけど、後は軒並み下がってるね。
- 803 :Socket774:2011/12/14(水) 12:13:22.53 ID:i6IZ1D0J
- >>795
日記とは>>800のようなのを言うw
- 804 :Socket774:2011/12/14(水) 16:03:38.17 ID:Gi2y8yCR
- ツィッターにでも書いとけってやつだなw
- 805 :Socket774:2011/12/16(金) 06:19:15.46 ID:vTDocNCC
- 上の流れ見ていたら押し入れに眠るCrusoeTM8600機に
SSDを入れてみたくなったw
仕様がATA100だったかなあ?
- 806 :Socket774:2011/12/16(金) 20:29:47.23 ID:O9ATNMmB
- 調べてから書けよ
- 807 :Socket774:2011/12/17(土) 05:02:40.30 ID:2rHiSvQg
- >>805
その世代だとせいぜい66。
効果ないんじゃない?
- 808 :Socket774:2011/12/17(土) 05:05:48.12 ID:hxorJz1I
- え?
まさかSSDのメリットがシーケンシャルだとか思っちゃってる人?
SSDのメリットってのはランダムアクセス性能。
5年前にランダム性能が糞遅い1.8inchHDD積んでるPCにコンパクトフラッシュ入れたら爆速になったが。
UDMA2病でどうのこうの言ってる時点でSSDってものが理解できて無い奴が多いなぁとは思っていたが。
- 809 :Socket774:2011/12/17(土) 05:18:10.76 ID:BJXo4NEb
- なにいってんのこのおっさん
- 810 :Socket774:2011/12/17(土) 05:28:18.95 ID:Y+dHCx/x
- ユトリか脳のスペックが低すぎるオッサンだろう
- 811 :Socket774:2011/12/17(土) 13:48:55.31 ID:pPt9cw80
- まぁ言いたいことわかっけどその程度でドヤ顔されるとな
Crusoeってバッテリ長持ちしかしメチャ遅いイメージが残ってるんだが、SSDでカバーできるレベルなんだろか?
805には是非人柱にw
- 812 :Socket774:2011/12/17(土) 18:19:03.06 ID:PHRnXnFA
- カシオのMPC-206使ってたよ。
結構使えたんだが、CPUが半田浮きしちゃって死んだ。
マザー外して、ヒートガン療法すると一時的に治るんだが、しばらくするとブルスク。
そこらに転がってるな
悲しいことを思い出しちゃった(;´д⊂ヽ
- 813 :794:2011/12/18(日) 14:19:36.77 ID:YRTgacTt
- 小さいおじさん+変換アダプタから、PNM64WJ2に入れ替えました。
無事にDMA5に認識され、まあ遅くはないんです…が
CDM上の数字では、小さいおじさん+変換アダプタを強制的にDMA4にして測定した時のほうが
1.5倍ほど数字がでてますね。
容量も倍になってるのに。
- 814 :Socket774:2011/12/18(日) 14:31:11.08 ID:un5VjLVc
- そこが性能の違いってやつだ
- 815 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:10:57.92 ID:VWbsYckL
- あーSSD快適だわ
PenM1.4ノートだが、実用性はこれで十分
- 816 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:36:22.07 ID:5TQ1gbWe
- >815
何使ったかくらい書こうよ。
- 817 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:24:28.56 ID:rSTbrP1T
- クリスマスイブの戯言くらいほっといてやれよ
- 818 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:20:37.17 ID:htMqMwAM
- まだ Pentium iii の1.2GHzですよ。PNM64WJ2を入れているけど。
コア某とは言わないが、Pentium 4 が欲しい。
Vistaがタコだったから、ここ5年の業務OSはXPで続行しても良いという雰囲気が有ったけど、
Win 7も安定してきたし、出入り先にPCを持ち込む時に、Ser.99-N**** と書くと、
逆に故障を心配されるようなった今日この頃。
- 819 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 07:33:35.01 ID:Xd2XuYX3
- というか、そんなのを使われるのは出入り先としては色々な意味で迷惑だもんな。
- 820 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:37:12.34 ID:gLLBBmDl
- ノート(笑)
- 821 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:20:04.80 ID:r2Qs84yH
- >>819
無知乙。
まあ、保守/メンテナンス業務に付いて何も知らなくても生活には何も支障はないけどね。
- 822 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 15:43:07.15 ID:VoEXirsM
- >>818
Pen4なんてやめとけ
電気食うだけ
- 823 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:40:45.31 ID:gLLBBmDl
- pen4マシン二台で暖房いらず
- 824 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 17:10:50.62 ID:gLLBBmDl
- >>821自分のアホさを馬鹿にされて悔しかったのかw
ゴメンナ
- 825 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:16:22.00 ID:2f8Wnn/U
- Prescottだよな?
- 826 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:23:01.23 ID:Xd2XuYX3
- >>821←なにこのキモイなんちゃって技術者w
- 827 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:03:23.03 ID:jqqkeBd2
- >>Xd2XuYX3
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20111226/WGQyWHVZWDM.html
他人に噛み付くことしか出来ないヲマエの存在の方が遥かに迷惑
- 828 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 03:12:32.28 ID:y1sanksF
- P4のノートはさすがにイマイチ
3GHz近い奴のACアダプタのデカさと言ったら…
OSなんざアプリ動けばなんでもいいしな
- 829 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 03:58:33.80 ID:nw6F5g3A
- Pen4二基だけで暖房要らずとか言ってる奴は、暖かい地方に住んでる甘ちゃんだなと思う
- 830 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:15:49.20 ID:b4WzNVgS
- まあP4ノートが欲しいと言っているだけでもコールド負けだと思う。
- 831 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 09:48:23.14 ID:cM3YRpNU
- 気温低すぎで起動すらしない場合もあるしパソコンがどうとか言ってる場合じゃないよな(´・ω・`)
- 832 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:19:50.09 ID:u15TL+dd
- Pen4二基だけで暖房要らずな地域以外は、下民しかいないどうでもいい地域だからな
- 833 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:42:21.83 ID:KbuDK1MT
- Intel865チップセット以降はシリアルATAなので、このスレとは関係なくなるよな。
ThinkPad T43みたいにPentiumM+915チップセットにブリッジ組み込んで
IDE接続している変なPCも存在するけど。
- 834 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:43:11.74 ID:GmSgfhVD
- VAIO Tもだ
- 835 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:42:13.70 ID:7mt7Zile
- VAIO(笑)
- 836 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:44:40.18 ID:7mt7Zile
- おっと>>821=>>827にオレもキモくからまれちゃうかw
- 837 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:02:22.81 ID:BaTRSsRV
- 自演厨はこれだから…w
言っとくが>>821=>>827は大ハズレだw
- 838 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 06:14:33.05 ID:HFKQJR7A
- Pen4二基で暖房要らずがネタだとわからないのはゆとり
- 839 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:14:36.16 ID:xO7KZHCZ
- そんなこと言うと>>821=>>827にからまれちゃうぞ
- 840 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 11:48:48.41 ID:lzq2QrR1
- しかしなんでこのスレ自作板にあるのかね?
SSD使うんならみんなSATAだろ。
どうかするとノートPCの話題ばっかじゃねえか。
- 841 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:36:58.34 ID:Y0sSypf6
- ループが好きなのね
わざわざ上がり込んでこなくて良いから
- 842 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:04:24.00 ID:eled80Dr
- いつかやろうやろうと思いつつ、今年もHDDのまま終わりそうなうちのX31
そうこうしているうちにIDEのSSDが死滅しそうだなぁ
- 843 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:17:08.33 ID:lzq2QrR1
- そんなにループしてる話題なのか?
新参者だから素朴に疑問を抱いただけなんだが。
そーなのか…
- 844 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:29:35.13 ID:ETcZMN/L
- じゃあ過去ログを見れば良かったのにと思う
- 845 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:51:31.32 ID:WGUw2zVI
- テンプレ見ない、過去ログ見ない、言うことは的はずれなのに偉そう
役立たずの典型だな
- 846 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:20:47.65 ID:lzq2QrR1
- そりゃどーも。
で、>>845が何か話題や情報を提供してくれるの?
出来ないんなら無駄に偉そうなあんたにゃ言われたくないよw
- 847 :Socket774:2011/12/28(水) 19:52:56.31 ID:UnZlb21C
- IDEのが容量単価高かったので変換アダプタ経由にしました
- 848 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 00:42:06.47 ID:GCgbq1p4
- 去年頃だったか、SATAついてない古いマザーの延命で、
CF→IDE変換とSATA SSD→IDE変換と素のIDE SSDの容量単価を比べて
IDE の32GB SSDを買うのが一番無難だったことがあったよ(個人比)。
- 849 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 02:52:30.44 ID:cSv+bwIw
- 新参者のくせに書き込むなよ
- 850 :Socket774:2011/12/29(木) 07:19:59.85 ID:Dbb2rGBM
- >>849
それってここの代表意見?
- 851 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 08:43:34.81 ID:OT0IV71l
- >>847
>>848
SATAのI/Fボードを使うのが本道ではないのか。
- 852 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:51:26.00 ID:tQJmdXXS
- ねぼけてSASIとか空目した
- 853 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:49:15.64 ID:GCgbq1p4
- >>851
PCI空いてなかったんだ…(´・ω・`)
今ならSATA SDDの単価のほうが安いのでI/Fボードか変換ボードを考えるよ。
- 854 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:48:00.44 ID:Ja3OT8iE
- >>852
懐かしいなw
- 855 :Socket774:2011/12/30(金) 11:24:51.26 ID:QNjwwfWT
- IDEのは高い
- 856 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 10:22:09.68 ID:lYpmC7CT
- 発熱だけなら雷鳥の方が高くないのか
よく目玉焼きがどうこう言ってた気が
- 857 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 00:11:52.64 ID:ITWa4e7B
- Thunderbird自体は、当時としては高発熱なだけで、
発熱量自体は今の基準だとそれほどでもない。
無理した感のある最上位のAthlon1400でもMAX70W程度。
Pen4って括りだと、対象期間が長いから、最大はプレスコの公称115W。Pen4の方が高い。
まあ世代が違うので、比べるのもどうかとは思うが。
- 858 :Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 11:35:13.02 ID:yNNijBw+
- 仕事場でプレスコマシン2台以上稼動させてると冬以外だと冷房が必要だったもんな。
- 859 :Socket774:2012/01/04(水) 12:38:38.18 ID:GmL/4Q4s
- どんだけ狭いんだ
- 860 :Socket774:2012/01/04(水) 23:21:34.87 ID:yNNijBw+
- 畳数換算だと20畳ぐらい(床から天井までの高さは2メートル50センチぐらい)
その内の壁二面が腰の高さから天井近くまでのガラス張りで階数は8階
- 861 :Socket774:2012/01/05(木) 01:31:11.64 ID:Owmat+61
- そらプレスコよりも日射の方が問題なんじゃね?
ぶっちゃけ音質と変わらんじゃろ、それ。
- 862 :Socket774:2012/01/05(木) 10:06:22.89 ID:1/rZZIiS
- おまえアフォだな、複数台起動させるとって書いてあるだろ?
起動させてなきゃ室温上がらないんだよ
- 863 :Socket774:2012/01/05(木) 12:43:13.79 ID:U+qyqnN9
- 2台以上ってことは
2台でも冷房がいるんだろ
- 864 :Socket774:2012/01/05(木) 16:53:18.28 ID:ULbooK1s
- どうでもいいスレ違いな話題はやめれ
- 865 :Socket774:2012/01/05(木) 21:54:19.54 ID:DDIISUY7
- 稼動させてるとって書いてあるからな、普通に文字が読めれば861のような間違いはしない
- 866 :Socket774:2012/01/07(土) 02:30:47.69 ID:RrQJd8Ws
- ポイントは「冬以外」だな
- 867 :Socket774:2012/01/07(土) 09:00:54.74 ID:/ierdtLr
- 結局現状のベストはCFDでおk?
- 868 :Socket774:2012/01/07(土) 09:01:25.33 ID:qCjNfR57
- え?
- 869 :Socket774:2012/01/07(土) 12:36:46.88 ID:CC9FSQ5N
- ベストもなにもとにかく売ってるモンでどうにかしなきゃならない状況
- 870 :Socket774:2012/01/07(土) 17:22:53.61 ID:SUQcwV+V
- CFD除けば虎の旧型地雷くらいしか出回ってないしなあ。
今更キャッシュ無し、コントローラがSM2235なSSDなんて使えたもんじゃない。
- 871 :Socket774:2012/01/07(土) 18:42:33.82 ID:OuUEn1hg
- 盛り上がりを期待してネタ投下
ttp://www.aitendo.co.jp/product/3603
>>仕様・機能
●1.8インチ16ピンのマイクロSATAインターフェースSSDを
44ピンIDEインターフェース(2.5インチHDD)へ変換、
変換後、44ピンIDEインターフェース2.5インチHDDとして使用できる、
●チップセット:JM20330、
他でも売ってるのかは知らん。在庫9
- 872 :Socket774:2012/01/08(日) 04:22:58.85 ID:YvfqX7Q9
- えらく安いんじゃないか?
- 873 :Socket774:2012/01/08(日) 05:17:28.15 ID:WhdmBtCw
- >>871
そこいつも面白いの作るよな
ここで人数そろえれば希望の変換基盤安く作ってくれんじゃね??
- 874 :Socket774:2012/01/08(日) 10:56:12.90 ID:X500npm3
- 肝心のMicroSATA SSDがえらく高いから、アダプタだけ安くてもなあ…
- 875 :Socket774:2012/01/08(日) 11:37:35.98 ID:4Qrq6ile
- CFDとSUPER TALENTしか売ってないんだが、なぜか後者はレビューがない。
ってことは、前者をかっておけばおkってこと?
- 876 :Socket774:2012/01/08(日) 11:58:17.02 ID:J5SokR3w
- mSATAならIntelのでいいだろう
旧世代だがIDEで使う分には問題ない
- 877 :Socket774:2012/01/09(月) 00:55:02.32 ID:UOTlm0sr
- すみません、CFD CSSD-PNM64WJ2ってSecureEraseできますか?
- 878 :Socket774:2012/01/09(月) 22:21:35.61 ID:SdSBFV1w
- >>875
スパタレは発売当初後発の割にはスペックがショボいと叩かれて人柱すら現れなかったからなあw
- 879 :Socket774:2012/01/09(月) 23:05:46.31 ID:l65zOEuZ
- >>871
mSATA→PATA(44pin)を作ってほしいね
2.5インチHDDとだいたい同じくらいの大きさで
- 880 :Socket774:2012/01/09(月) 23:16:43.23 ID:MC3m+oum
- 日立IDEとかwww
- 881 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/10(火) 12:26:25.02 ID:e0sphkOH
- 出来ればultraSCSI への変換も…
需要ないか。個人的には欲しいんだけどね。
- 882 :Socket774:2012/01/11(水) 19:25:35.16 ID:R8SUfg7n
- >>881
旧Macかサーバーにでも使うのか?
昔のハナシだが、外付けSCSIのHDDで、中身はIDEってものは見た記憶がある。
それらをうまく使えば・・・面倒だけど。
- 883 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/11(水) 20:25:12.15 ID:rO9BmWG6
- >>882
Mac もあったら有効なんだけど、自分の場合はPC-98ね。
ideだと4.3GBに壁があってね。
- 884 :Socket774:2012/01/11(水) 20:28:20.81 ID:PpWWNdrK
- ボード増設で壁越え
- 885 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/11(水) 20:35:47.22 ID:rO9BmWG6
- >>884
PCI スロットがあれば、ね。
ide98は個人的にはちょっと…
- 886 :Socket774:2012/01/12(木) 02:27:25.15 ID:GRPCAC+a
- そんなモンにSSDを使うのは無駄
- 887 :Socket774:2012/01/12(木) 09:18:03.36 ID:VCyEOHY6
- 結論としてCFD買っとけばいいのか?
スーパータレントは誰も勝ってない、グリーンハウスはちと高い。
- 888 :Socket774:2012/01/12(木) 11:19:26.38 ID:vamrr+qu
- IDE接続なら身近に売ってる物からなるべく安いのを選んでおけば十分。
- 889 :Socket774:2012/01/12(木) 12:38:26.39 ID:NCe93B2I
- 出てそんな経ってない物ならCFDしかないな
- 890 :Socket774:2012/01/12(木) 15:35:57.81 ID:5HJm6T46
- 1MBあたりの単価比べてもSUPER TALENTよりCFDの方が安いし。
- 891 :Socket774:2012/01/12(木) 20:16:08.86 ID:Rdf4lWeJ
- 1GBあたりでもいいのよ
- 892 :Socket774:2012/01/12(木) 21:26:17.84 ID:dpfXcOFG
- 1.8インチは如何したら・・・
- 893 :Socket774:2012/01/12(木) 21:29:16.42 ID:Rdf4lWeJ
- MXNANOしかないんじゃない?
- 894 :Socket774:2012/01/13(金) 01:15:39.35 ID:frMvjNr1
- >881
AEC-7720とか、
http://www.1-s.jp/products/detail/21878
とかの変換物使うくらいしかないんじゃないかな。
エライ高値だけど。
- 895 :Socket774:2012/01/13(金) 01:25:07.98 ID:+AZBu+va
- >>881
調べてたらこんなのが出てきた。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special6/special6.htm
自分はiPod miniやノートPCをCFで動かしてるけど、
PC-98は容量的に代替HDDが手に入りにくいからこれしかないね。
自分も遊びでやってみようかなw
- 896 :Socket774:2012/01/13(金) 01:48:30.26 ID:GrnsWDUX
- PC-98でCFは高いがSDにすると媒体は安上がりだぞ
- 897 :Socket774:2012/01/13(金) 21:05:52.16 ID:frMvjNr1
- だがそれでは4.3Gの壁を越えられないという問題が。
あと本体内蔵IDEはPIO-2までの劇遅仕様という罠も・・・・
・・・まあだからSDでもいいという話なのか。
- 898 :Socket774:2012/01/14(土) 01:36:04.42 ID:3yvnnirh
- >895
領域確保する時ウェアレベリング用に何割か未使用領域を確保しておくのがいいってのはホントなのかな?
全部領域確保して、運用で空き容量を確保するのではダメなんかな、と素人知識ながら思う。
ウェアレベリングには一度も使われていない領域が必要、とのことなので、「ヤベェ全領域確保しちゃったよ。
フォーマットしなおして未使用領域を何割か残して領域確保しよう」としてもムダってことなのかな(´・ω・`)
- 899 :Socket774:2012/01/14(土) 02:28:08.03 ID:WI6HAjM/
- シリコンステートドライブとか
記事の古さとかいろいろ突っ込みどころが
- 900 :Socket774:2012/01/14(土) 18:50:35.80 ID:5pLKB2fv
- だって載せる対象自体が古いんだもん
- 901 :Socket774:2012/01/14(土) 19:04:06.60 ID:XR4USYxt
- このスレで何をいうかw
- 902 :Socket774:2012/01/16(月) 09:28:02.66 ID:vKnVrEV0
- Solid State Drive という名称が一般化したのはいつぐらいだっけ?
- 903 :Socket774:2012/01/16(月) 13:32:48.91 ID:ozi+CAVH
- RAMのを含めるといつなんだかよくわからないくらい前っぽいな
SSD市場の歴史
http://www.storagesearch.com/chartingtheriseofssds.html
自作PC市場のフラッシュSSDだと2006年〜2007年にかけてって感じかな?
上記ページのリンク先だと、1999年のBitMICROがフラッシュSSDを作ったとか
http://www.bitmicro.com/press_news_releases_19990114.php
ただこのときは「SSD」とは言ってない。
Samsungは2005年にHDDと同様に使えるSSDを開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/24/news068.html
こっちははっきりと「SSD」って言ってる
PC Watchの記事で見てみると、2005年時点では、フラッシュドライブ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20051229/ni_i_hd.html#ata2g
2006年6月でもフラッシュドライブ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060617/ni_i_hd.html#fdhd8
2007年1月でもIDE接続フラッシュメモリ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070120/ni_i_hd.html#fdm2g
そして2007年4月にはSATA版が出たついでにSSDっていわれるようになってる
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070414/etc_pqi.html
2007年3月にはSamsungSSDの紹介記事があるし、この辺からなのかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0323/ubiq181.htm
- 904 :Socket774:2012/01/16(月) 14:21:21.58 ID:nnBixlLy
- 最初はDiskって言ってなかったっけ
円盤じゃねーだろw ってんでdrive表記が一般化したような…
- 905 :Socket774:2012/01/16(月) 14:47:35.18 ID:dIl+TXTz
- そう言われれば「RAMディスク」っていう表現も訳が分からんな
- 906 :Socket774:2012/01/16(月) 18:01:29.99 ID:XZ0gXG8i
- ディスクはdisketteからきている由緒ある言葉
discはCDだろう
- 907 :Socket774:2012/01/16(月) 18:19:07.41 ID:QmAw1TvZ
- disk (英国ではdiscが好まれる)
1 薄くて平らな円形物;(一般に)円形の平らな表面.
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/1/1na/020880000/
- 908 :Socket774:2012/01/16(月) 21:46:50.11 ID:UtBIMfeC
- つまりSolidStateDisk復活のために
丸型に成形すればいいんだな?
個人的にはSolidStrageDriveがいいような気がするが
- 909 :Socket774:2012/01/17(火) 01:38:27.55 ID:mDv49bEX
- JEIDAのSRAMカードはSSD扱いでいいのかな。
- 910 :Socket774:2012/01/17(火) 06:09:26.03 ID:tntf+3Q+
- 元のシリコンは丸いから円盤といえなくもない
- 911 :Socket774:2012/01/17(火) 17:02:54.07 ID:D4Ve1QIA
- 切り出さずにウェハーのままかい。
- 912 :Socket774:2012/01/17(火) 19:17:12.29 ID:TCbbITCZ
- PC-98はシリコンディスクって言ってなかったけ?
Cバスに40MB位のメモリを挿して
作業領域用(キャッシュ)にするというものがあったかと。
- 913 :Socket774:2012/01/17(火) 19:19:53.83 ID:13wcbRUS
- >>911
肴はあぶったウェハーでいい
- 914 :Socket774:2012/01/17(火) 19:21:19.20 ID:JJwc9ij0
- 雷鳥ですか
- 915 :Socket774:2012/01/18(水) 07:30:41.59 ID:MV6MzDMY
- 雷鳥だとあぶるぐらいで済むがプレスコットはウエルダンだったな
- 916 :Socket774:2012/01/18(水) 23:12:42.04 ID:T4KjwQE5
- 30cmくらいのウェハーが高速回転か
- 917 :Socket774:2012/01/19(木) 16:48:39.99 ID:5yui1YG6
- プレスコは炙る方だろう。
- 918 :Socket774:2012/01/19(木) 18:48:38.33 ID:CRHNIjn/
- プレスコヒーターで冷え知らず
- 919 :Socket774:2012/01/20(金) 16:26:14.42 ID:RQZv3U4v
- >>857
雷鳥はクーラー付け方が悪いと焼き鳥になるのがなぁ
ところで最近CFDのIDE(多分1個前のキャッシュありJMだったと思うけど)
が電源ON直後OS起動途中で止まるんだよな
電源入れ直しで直るけどやばいかな
- 920 :Socket774:2012/01/21(土) 12:44:45.04 ID:dvt69Af2
- * MMCRE28G8MXP-0VBL1 + >>871
Seq R/W:84.884/66.733
R 512KB:76.863/35.459
R 4KB:16.748/2.064
R 4KB(QD=32):15.464/2.273
1000MB 3回 XPPSP3 PM745 mem1.5GB
ランダムがかなり悪いが、使ってて、とっきどき感じる程度。
総額12k程で128MB使えるので満足はしている。
- 921 :920:2012/01/21(土) 12:47:18.51 ID:dvt69Af2
- 128GBだ、もちろん。
- 922 :Socket774:2012/01/22(日) 15:16:47.76 ID:Th/wKUyV
- test
- 923 :Socket774:2012/01/22(日) 23:06:22.53 ID:JglBBpwx
- IOPSが低いところで頭打ちになっちゃってるのかなあ
IDEのランダムはどれも低い
- 924 :Socket774:2012/02/01(水) 16:16:46.89 ID:blKzsq/7
- LaVie LL530 に CSSD-PMM64WJ2 を入れて、
かつ Debian(他 Linux)を入れようとしてハマったのでメモ。
(Windows だと OK, 関係ない)
インストール中、ディスクはきちんと認識する。
KNOPPIX で CD ブートしても、きちんと認識する。
しかし、fdisk でも dd でも、
読み取りはできるが書き込めないという症状に見舞われる。
しばらく試行錯誤して諦めかけたとき、
ふと dmesg に UDMA/133 と出ているのに気づく。
このマシンは確か UDMA/100 までだったはず……と思い出す。
(BIOS にも上限は UDMA/100 までの設定しかない)
「こりゃ libata が何か勘違いしているな」と思い、
ブート時にカーネル オプションで
libata.force=1:udma5
を指定し、恐る恐る起動してみると……問題なし!
というわけで、後に続く人たちのために、ここに書き残していく。
ゴミにならんで良かったよ、まったく。
- 925 :Socket774:2012/02/03(金) 02:31:06.01 ID:LBhoiauL
- >>871
この変換とsoltec工房のMicroSATA-mSATA変換使えば2.5HDDスペースでmSATAのSSD行けそうだな
EeePC901用でKingstoneとIntelのSLC、MLC、あとOCZのを買って余ってるから試してみようかな
まあOCZのSFチップはOSにはまったく向かなかったけど
- 926 :Socket774:2012/02/03(金) 15:10:04.69 ID:w0unOEJy
- 1.8インチZIFの最強スペック品教えてくだちい。
- 927 :Socket774:2012/02/03(金) 16:14:02.32 ID:MBqMwqM1
- eastwhoなら入手のしやすさから言えばMX-NANO
Indilinx+MarvellならSolidataのZ5
- 928 :Socket774:2012/02/03(金) 16:26:31.71 ID:6ptYL7lD
- メーカ公称の読み書き速度ならeastwhoだが個人的にはお勧めしたくない
(>>314,>>315)
スペックは低くなるけどIndilinx+SATA-IDE変換のほうがよさそう。
例えばRunCore Pro IV 1.8" PATA ZIFとか。128GBまである(高い)。
ただコントローラのファームウェアが2030だと寿命が短くなるかもしれない
バグがあるらしいんだよね。最新は2142なんだけど、IDEでもアップデート
できるのかどうか試したことはない。
ひとつ前の1916のほうがいいかも。1916は多重アクセス時にデータが
壊れることがあるっていう不具合があったらしいんだけど、普通の使用だと
まず出ないと思う。
一番のお勧めは、ZIFしか入らないPCを買い替え
- 929 :926:2012/02/04(土) 02:30:13.22 ID:MuuZmJyD
- >>927、>>928 情報サンクス!
FZM64GW18Pを考えていたんですが、
体感的にももっさりするんでしょうか?
Z5は32GBのしか価格.comに出てこないですが、
Z6でもOKなかんじですか?
- 930 :Socket774:2012/02/04(土) 09:54:50.02 ID:cVjW1m+V
- コントローラチップが同じ2.5インチのやつ使ってるけど体感的にはもっさりしない。
>>315のデータ見ると書き込み速度が暴れる傾向があるからお勧めしにくいって話だと思う。<FZM64GW18P
- 931 :Socket774:2012/02/04(土) 14:34:11.17 ID:cHo22U1v
- >>929
Z5はSLC、Z6はMLC
お好きな方を
- 932 :Socket774:2012/02/04(土) 16:46:39.04 ID:Qn8THS1Z
- >>929
もっさりというより普段は速い場面もあるし
バランスよく速いわけではないからプチフリ気味で
たまに思い出したようにガチフリになる、みたいな感じ
- 933 :Socket774:2012/02/04(土) 22:32:48.26 ID:1a2teZ6Z
- >>930
>>315じゃなくて>>314だべ?
- 934 :Socket774:2012/02/04(土) 22:34:14.12 ID:B50HWpLr
- PLEXTORのM2Sの基盤写真見て思ったんだけど、
ガワが2.5インチでも殻割った中身が1.8インチなら
SATA>IDE変換しても2.5インチに収まる?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20110226/1030454/
ttp://www.thosp.com/PC/SSD_vs_HDD/SSD_benchmark_RealSSD_C300_Plextor/
- 935 :Socket774:2012/02/04(土) 23:08:37.52 ID:IoQhpyV9
- >>934
自作板的にはシステムトークス辺りのSATA-IDE変換(3.5インチHDD形態)の奴でも困らんけど、
ノートPC辺りに突っ込むなら2.5でないと…もっともこれは厳しくないか?
もしmSATAの2.5インチHDD変換が出るならCF-Y5用に欲しいかも…板違いだが。
- 936 :Socket774:2012/02/05(日) 09:23:24.32 ID:cC+Ha3/P
- >>934
今、M2Sなんて売ってないよ。M2Pでも1.8インチサイズなのかな?
- 937 :Socket774:2012/02/05(日) 09:26:52.31 ID:cC+Ha3/P
- 検索したら、M2Pは2.5サイズだった
http://www.gdm.or.jp/review/ssd/plextor/m2p/index_02.html
- 938 :Socket774:2012/02/06(月) 21:47:26.35 ID:jmC/mInE
- mSATA→44PinPATA変換アダプタは売っているから
旧式ノートでもお安くSSD化できるよな・・・
あとはmSATA→1.8ZIF変換アダプタを国内輸入販売を
してくれる良心的なショップがあれば完璧なのにな
- 939 :Socket774:2012/02/07(火) 00:19:10.76 ID:5SfrHhB6
- >>936
試してみたかったが売り切れだった。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120204/p_h_jm2.html#6ssd6_64
- 940 :Socket774:2012/02/07(火) 12:27:58.95 ID:yAl9As8e
- >>938
そんなのあるか?
既出のaitendoのものはmSATAではなくmicroSATAなので念のためw
- 941 :Socket774:2012/02/07(火) 16:11:02.36 ID:rVMtLjFH
- mSATA→変換→microSATA→変換→IDE ってことなんじゃね?
- 942 :Socket774:2012/02/07(火) 19:38:34.26 ID:WZ0VC+UB
- これはmSATA→SATAだしw
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120128/etc_renice.html
- 943 :Socket774:2012/02/07(火) 22:14:47.71 ID:0XfqqCmQ
- >>940
これね
ttp://www.microsatacables.com/all-products/1-8-micro-sata-16-pin-female-to-1-8-zif-adapter-pcb/
- 944 :Socket774:2012/02/07(火) 22:20:48.23 ID:0XfqqCmQ
- で、国内で売っているmSATA→44pinIDE変換はコレ
ttp://www.aitendo.co.jp/product/3603
値段も良心的だからOCZのSSDと組み合わせるとGood
- 945 :Socket774:2012/02/07(火) 23:54:31.05 ID:rVMtLjFH
- >>944
なんか誤解してないか?
最近は、mSATAはPCI Expressカード互換形状のやつのこと。Intel 310とか
http://akiba.kakaku.com/pc/1105/13/193000.php
1.8インチのSATAについてるのはmicroSATAね
- 946 :Socket774:2012/02/08(水) 00:19:37.24 ID:KAWjGC+V
- ID:0XfqqCmQはハード板のSSDスレで暴れてた基地外かな
とりあえず相手にしない方がいいと思う
- 947 :Socket774:2012/02/09(木) 04:20:30.07 ID:g3OXQ8F+
- soltec工房のmSATA→MicroSATA変換と
MSATA-2.5HDD44PでmSATA→IDEにしてみたが
どうもノートPCの調子がおかしいのかコピーできないや
CFDのIDE使ってたが最初これが原因かと思ってたんだけど
そろそろPCの寿命かな
スペース的にはぜんぜんOKなんだけど
mSATA→MicroSATAの基盤のMicroSATAのコネクタ部とmSATAのソケットがちょっと近いから
IDE変換の方に奥まで刺さらないのがちょっと気になる
- 948 :Socket774:2012/02/10(金) 14:10:03.30 ID:He0Bm3IW
- 安売り中
SHD-NH128PU2
\15,000
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=9064
- 949 :Socket774:2012/02/12(日) 12:25:31.63 ID:F3lzgJwu
- >>948
品切れになってるな。新品はこちら。\19,800円
ttp://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=8904
- 950 :Socket774:2012/02/25(土) 19:01:15.30 ID:VQlN2DqK
- PLEXTOR M2Sでも買ってみようかと探したけど、オークションにしかなかったから
ちょっと安かったCorsair Perfomance3を買ってみた。
変換アダプタは>>709のやつ。
FMV-MG70Lにさくっと換装してみたものの起動しない…。
この機種は元々SATA→IDE変換が入っている様子。
- 951 :Socket774:2012/02/25(土) 19:03:16.84 ID:VQlN2DqK
- BIOSでAHCI→IDEに変更して見たら一応動いたが、プチフリ発生…。
から割りしちゃったし保証もないのでついでにM2Sのファームウェア書き込んでM2S(Ver1.05)化。
しかし症状変わらず…。
ということであんまり向いてないのかも。
また今度、ちょい古めのIDE機でやってみるつもり。
- 952 :Socket774:2012/02/25(土) 19:28:43.05 ID:Cw+utIim
- >>951
報告おつ
しかしなかなかコレだ!ってのが無いねえ。
- 953 :Socket774:2012/02/25(土) 20:02:22.82 ID:VQlN2DqK
- >>952
東芝の THNSNB062GMSJ は普通に動くんだけどねぇ。
SolidMicroが夜逃げする前に後3つ買っておけばよかった。
オークションじゃ馬鹿みたいな値段で売ってるし、復活してくれないかな。
- 954 :Socket774:2012/02/25(土) 21:07:39.69 ID:ID9Sq8eJ
- SUPER TALENTのFHM64GW25Hもベンチはともかく、普通に使う分には悪くないよ。
PATAネイティヴな分PMM64WJ2より相性出にくいし。
- 955 :Socket774:2012/02/26(日) 00:56:33.39 ID:PcDepOyq
- IDE接続な時点で性能(CPUやチップセットの性能も含めて)は天井あるしね。
- 956 :Socket774:2012/02/26(日) 10:37:52.57 ID:60WRQHb8
- IDEのSSDはとんでもない高性能はいらないから
HDDよりも快適になって相性もなく劣化を気にしなくていい
って製品があればそれでいいんだけどなあ・・・
CFDのそれが現状最も近いけどあれも相性皆無じゃないし
- 957 :Socket774:2012/02/26(日) 13:04:28.72 ID:wj49yR34
- 古いpanaのノートがあってSSDにしたらどのくらい快適になるか試してみたいけど、
その為に32GBで7000くらい出すのを躊躇してる。
- 958 :Socket774:2012/02/26(日) 18:07:33.87 ID:Oqiuljwe
- 3Dゲーム(GPU)や、外付けモニタで極端なマルチタスク(メモリ制限)でもはじめなければ、
無音だし快適。ただSSDの容量がないとそこに不満を感じるだろうな
- 959 :Socket774:2012/02/26(日) 18:58:08.24 ID:4SBw8Kgs
- いつのレッツノートか判らんけど、CoreDuo世代なら128GBは欲しいよね。
元のHDDの容量が60GB位だし。
- 960 :Socket774:2012/02/26(日) 19:34:24.41 ID:s3Jq96SA
- 自作のパソコンじゃないけど、古いノートパソコンのHDDをSSDに交換した。
OS移植はフリーのクローンを作るソフトを使いました。
マジで静かになりました。まえは7200rpmの爆音爆熱HDDだったので交換して良かったです。
ものはスーパータレントとかのSSDです。
- 961 :Socket774:2012/03/02(金) 15:13:54.94 ID:hNmFlQgW
- そのままコピーで移行しちゃったのか・・・・。
- 962 :Socket774:2012/03/02(金) 18:54:13.55 ID:eF1kLLbG
- >>961
なにかあるのですか?
詳しく教えてください。
- 963 :Socket774:2012/03/02(金) 19:24:35.11 ID:OiwD+Vbh
- パーティションアライメントでググれ。
- 964 :Socket774:2012/03/02(金) 21:23:49.44 ID:HO0RWLgl
- SuperTalent…
- 965 :Socket774:2012/03/02(金) 22:27:55.33 ID:OiwD+Vbh
- 使ってるけど、別に悪くないよ?
HDtuneでのベンチで書き込み速度が全く安定しないってことで忌避してる人もいるようだけど。
実使用で意識させられる状況にはなったことないなあ。
- 966 :960:2012/03/02(金) 22:49:25.04 ID:eF1kLLbG
- SSDへのクローンの場合なので [Optimize for SSD] のチェックを入れて [Next] をクリックしましたがそれではだめでしょうか?
パーティションアライメントははじめて聞きました。
SSDは快速なので気にしてませんでした。
ベンチマークソフトを使うと判別できるとかはありますか?
- 967 :Socket774:2012/03/02(金) 23:08:28.73 ID:OiwD+Vbh
- その表現からすると、使ったのはTodoBackUpだね?
正直Optimize for SSDは機能してるのかしてないのかイマイチはっきりしない。
ParagonAlignmentToolでチェックするとパーティションアライメントされてないディスクと判定される。
実際Paragonでアライメント調整するとシーケンシャルリードが2〜3MB/sくらい早くなる。
- 968 :Socket774:2012/03/02(金) 23:18:32.18 ID:eF1kLLbG
- レス有難うございます。
今頃になってこのスレ初めから目を通しました。
write速度が33MBかどうか、時間があったらベンチしてみます。
有難うございました。
- 969 :960:2012/03/03(土) 15:22:27.72 ID:NBL9d1vB
- ベンチ結果報告します。
パソコンはNECのLaVie PC-LC800J/8
SSDはSUPER TALENT FHM28GW25H
ベンチソフトはCryStalDiskMarK
read53.49MB/S
write22.60MB/s
思ったよりスピードは出ないみたいです。でもHDDの時よりは体感的に早くなったと思います。
なにより音が静かになったことがうれしいです。
- 970 :Socket774:2012/03/03(土) 16:45:56.85 ID:qWDd8MW3
- だいぶ遅いな。
パーティションアライメントだけの問題じゃなさそうだ。相性?
FHM64GW25Hだけど、Versa Pro VY16M/RF-RだとCDMでRead80MB/sくらいは出てた。
ちなみに同じSSDをAthlonXP-Mなマシン(ドスパラのPrimeノート)に取り付けるとRead22MB/sしか出ない…orz
- 971 :Socket774:2012/03/03(土) 17:01:02.11 ID:qWDd8MW3
- 調べて見たら、LaVieC LC800JってPenIII機なのね。
おまけにチップセットがVIA Apollo PLE133か。
サウスはリファレンス通りならVT82C686Bかな?
だとするとRead53MB/sあたりでもおかしくないのかもな。
- 972 :Socket774:2012/03/06(火) 20:49:32.16 ID:IKA//YYs
- 64GBのMLCだとどれが無難ですか?
予算は一万です。
- 973 :Socket774:2012/03/06(火) 21:04:31.74 ID:v5dbOlNv
- まあとりあえずCSSD-PMM64WJ2じゃないかな。
- 974 :Socket774:2012/03/06(火) 23:19:22.56 ID:mAYK/ebW
- >973
以外に選択肢あったっけ?
- 975 :Socket774:2012/03/06(火) 23:22:51.60 ID:qiXs1jAt
- >>974
ちっさいおっさんと変換機はもう流行らないか。
まあ30GBだしな。。。
- 976 :Socket774:2012/03/06(火) 23:28:43.73 ID:v5dbOlNv
- >>974
FHM64GW25Hは一応TSUKUMOで1万切ってる。
>>975
今回は64GBって指定だから選択肢には入らないんじゃない?
- 977 :Socket774:2012/03/07(水) 16:54:32.84 ID:nFJRIFm7
- >976
FHM64GW25Hってコントローラとか変換とかどうなってるの?
CSSD-PMM64WJ2と比較した人いる?
- 978 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/07(水) 20:39:58.23 ID:6Ng9LKq8
- 次スレのテンプレを考える季節
- 979 :Socket774:2012/03/07(水) 20:42:26.01 ID:E8ZQwwU4
- っても>>1しかないのな
>>980さん任せた
- 980 :Socket774:2012/03/07(水) 21:22:58.56 ID:0kcOUgBd
- >>977
コントローラはPATAネイティヴなEastwho EWS720A。
読み込みはPMM64WJ2より全般に速い(特にシーケンシャル)が、書き込みは明らかに遅い。
後、過去HD tuneでのベンチを取ってる人がいて、書き込み速度が全く安定しないコントローラだと言うことが分かっている。
実使用では全然分からんのだけど。
>>979
すまん、この板だと俺スレ立てれんのだわ。
このカキコで980になっちゃうからスレ立て可能な人が早めに立ててくれ。
- 981 :Socket774:2012/03/07(水) 22:22:08.04 ID:6Ng9LKq8
- ノートPC板に移転しなくてもいいのか?
- 982 :Socket774:2012/03/07(水) 22:50:32.62 ID:6Ng9LKq8
- 【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
立てたよー
- 983 :Socket774:2012/03/07(水) 23:08:45.68 ID:4EeolhW0
- おつー
- 984 :Socket774:2012/03/07(水) 23:10:17.56 ID:0kcOUgBd
- ノートPC板にもちゃんとSSDスレあるしねえ…
まあそういう意味ではPATA限定なスレが自作板に生き残るのはおかしい…かな?
実際ノートネタばっかだしなあ。
- 985 :Socket774:2012/03/07(水) 23:35:10.51 ID:Q09IFOou
- 972です。みなさんありがとうございます。
CSSD-PMM64WJ2で考えてみます。
XPで使うのですが、速度が低下してきた場合Secure erace?以外に回復手段はないのでしょうか?
222 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)