■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆シンセ修理改造 5台目☆
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 19:30:51.89 ID:SQF7ft1O
- メーカーから修理不可の烙印を押された可哀想な機材を救う会
液晶バックライト、FDDベルト、いろいろ勉強になりました。
デジタル楽器のテストモードへのアクセス方法もコッソリ教えて下さい。
いま。ゴッドハンドによって一台の電子楽器がよみがえる・・・。
前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324736860/
むやみやたらにいじれば壊れます
わけもわからずオペアンプ交換しても無駄です
改造は、あらかじめ期待した効果が出たかよく考察する
適当にいじってたまたま面白い音が出た見たいのは不可
- 2 :1:2014/01/24(金) 19:33:23.02 ID:SQF7ft1O
- すいません。 なぜか新スレ立ってなかったんで、2chド素人の自分が立てたんですが、
テンプレとかわかんないんで、諸先輩方ヨロ。
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 20:06:30.69 ID:YMHYLhGN
- おつ〜
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 21:20:03.01 ID:teTLdmPu
- ■過去ログ
☆シンセ修理改造 3台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1259068314/
☆シンセ修理改造 2台目☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/
☆シンセ修理改造 メンテナンス技術者様歓迎☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160052457/
☆シンセ修理改造スレ☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1089707526/
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 21:28:05.47 ID:teTLdmPu
- ■マニュアルなど
AKAI
ttp://www.akai-pro.jp/support.php ←リンク切れ
海外サイト旧製品ページより
製品名を選んだ先のDOCS&DOWNLOADSから
英語マニュアルやSySEX等入手可能
ttp://www.akaipro.com/category/legacy-products
KAWAI
ttp://www.kawai.co.jp/download_demo/
KORG
ttp://www.korg.co.jp/Support/Manual/
ttp://www.korg.co.uk/support/downloads/index.php
Roland
ttp://www.roland.co.jp/support/byproduct/plist.cfm?k=i&q=manuals
ttp://www.rolandus.com/corporate/press_media_resources/assets/Factory_Reset.pdf
YAMAHA
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
その他
ttp://manuals.fdiskc.com/tree/
ttp://www.synthzone.com/
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 21:28:44.14 ID:teTLdmPu
- ↑AKAIだけリンク切れしてたので海外サポートページのURLを追加
1乙
- 7 :1:2014/01/24(金) 22:19:16.03 ID:SQF7ft1O
- ちなみに何でオレがスレ立てたかというとオクでこんな珍品見つけて、
それで諸先輩方の感想を聞きたいと思って。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d151266095
落札者はオレも何度も競り負けた playa_bone7th(悔)
こんなの知ってた人います?見た所ツマミ表記が日本語で、教育用にも見えるが
一体何の教育やら?全てが謎過ぎる。
この弓に当てる部分の仕組みどうなってるんでしょうか? 強弱つくのか?
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 22:31:59.89 ID:teTLdmPu
- 弓で弾いた振動をオシレーター代わりにでもしてるのかねぇ
こんなの初めて見た
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 00:06:55.25 ID:01CkTPmO
- じゃあ鍵盤は何に使ってるんだと?
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 00:15:16.00 ID:WRdFeKji
- なんにも表示しなくなってしまったFANTOM XRのディスプレイ。
カナダ・ローランドから部品到着〜直しました。
国内で修理に出して総額2万位といわれ、カナダでパーツが$160+送料、手数料・・・
そんなに変わらなかったけど、DIYで直せて満足かな。
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 23:43:38.01 ID:h+O4U2i+
- JX305のジャンク(液晶の複数ラインドット抜け)を捕獲してきたので
ダメもとで改造してみました。
・出力オペアンプ(2個)→5332に換装 (XVやJDと同タイプ)
・鍵盤→錘つけてセミウッェイテッド化
・液晶→類似品に交換
骨太で立体感が出る音になったので、まだまだ戦えそうです。
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 00:51:27.23 ID:vycJoiHw
- http://www.youtube.com/watch?v=htKj8GgUzq0
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 03:58:44.16 ID:xIykGiP2
- >>7
こんなの初めて見たw
音色作り的にはディケイ(ビッチカート)とトーンつまみしか見当たらないっぽいから
シンセというよりはベースキーボードの類だと思うけど、あの分野は変態楽器が多いよね。
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 01:07:10.96 ID:vYGPowtT
- >>7
Bowingのニュアンスを引き出す目的なのかな?
面白そう
演奏音を聴きたいね
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 11:12:31.09 ID:QK3sRiqz
- >>11
交換液晶の型番を入手元を聞きたい。
MC-505もうそうだけど、液晶が壊れやすいよね。
皆に役立つと思うので、よろしこ。
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 11:41:25.03 ID:XF8/Em8Y
- ttp://www.electronics2000.co.uk/forum/viewtopic.php?t=308&p=775
ここにLCD周りの回路が書かれてるね。
秋月で売ってる16x2の液晶なら使えるかな。
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 20:03:33.41 ID:a/YNelFu
- JX/MCは秋月とかで売っている16x2行(5V駆動)の液晶が使えます。
但しpin配置順序が異なるので、上のリンクにある回路を参考にして
純正のフラットワイヤの加工要。(リード線をはんだ付け)
俺は千石で買ったら、取り付け穴の位置がうまく合わずちょいとずれて
しまったので、他のやつに変えようかと企んでいます。
これ ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4GBF
http://i.imgur.com/YFXBtmc.jpg
- 18 :11:2014/01/27(月) 20:13:19.66 ID:a/YNelFu
- >>17はバックライト配線を繋いでないのでちょい暗いです。
- 19 :11:2014/01/27(月) 22:49:58.03 ID:a/YNelFu
- 連投スミマセンが、バックライト繋いでみた。 激しく明るい、、、
ttp://i.imgur.com/abFj5Sf.jpg
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 02:24:11.88 ID:9KCv8CAH
- >>7
これとは少し違うけど、大昔のアナログシンセ全盛の頃、
透明の50センチ定規を2ミリ間隔くらいに黒塗りして、
フォトインタラプタの隙間を滑らす速さを電圧に変え
VCAやVCFを動かしてた自作楽器を見た事を思い出した。
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 19:31:27.48 ID:HdHtxRHN
- >>7
弓で擦る部分から出る振動を何かの緩衝材を通して圧電センサーで拾い、
整流・積分して適度に増幅し、その信号をEGの代わりに使えば、
パッチングタイプのアナログシンセのインターフェースとして再現できるね。
見た目を気にしなければ1000円くらいで作れそう。
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 22:50:00.88 ID:ar8Yg8oZ
- 「エフェクター自作&操作術」の後ろの方に載ってる回路の組み合わせで
作れそう
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 02:13:22.49 ID:xVdAeuuT
- 面白そうなんで手近にあるもので実験してみた。
圧電素子の上に小さく切った消しゴム片を両面テープで貼り付け
それをクリーニング屋の針金ハンガーで擦るだけで使えそうな信号が出る。
もう少し色々な材質を試せば、けっこう使えるモノが出来そう。
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 04:35:42.92 ID:G9/P0cy7
- >>23
是非つべかニコに上げてください。
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 09:56:05.91 ID:hbsOewqQ
- 3
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 10:26:42.90 ID:6SOBfwK4
- >>23
やっぱバイオリンの弓がベストなんじゃ無いの?
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 20:29:58.04 ID:Gnytegrx
- ロリー・アンダーソンのサンプリング・ヴァイオリンよろしく、ガイドクロックの入った磁気テープを貼った弓で磁気ヘッドをスクラッチするのがいいなぁ。
ヴァイオリンの弓で何かを擦るとして、ピッチ付き波形なり摩擦ノイズなりをどう音色にマッピングするのか
1970年当時のレトロ技術で考えると悩ましい。
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 21:09:22.87 ID:6SOBfwK4
- >>27
音量なんじゃ無いの?
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 21:18:24.83 ID:Gnytegrx
- >>28
実物は音量だけでしょうね
- 30 :指詰め隊:2014/02/12(水) 11:13:35.69 ID:6uqHNr/C
- どなたかDX7本体部分のプラスチック部品がどの様な素材でできているか、
わかる方いませんでしょうか?
ABS樹脂でしょうか?それともFRPなんでしょうか?
はたまたポリプロピレン系???
わかる方お願い致しますm(‗ ‗)m
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/12(水) 14:46:32.19 ID:KfpdIZ3O
- >>30
何でそんなの知りたいの?ヤマハに聞いてみては如何でしょうか?
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/12(水) 15:59:31.05 ID:HuAHyzXt
- >>30
どの部分だか知らんけども基本的にABS
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/12(水) 22:27:28.60 ID:0fvsQGJu
- >>30
FRP製とかレーシングカーかよw
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/12(水) 23:41:09.84 ID:c6sjE71A
- >>33
ほら、ライブで叩きつけるかもしれないしw
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 03:31:33.34 ID:kmaLr3Pq
- FRP、ABSで思い出したけど、SKBとか樹脂系の軽くて丈夫なラックあったよな。ABS製は何処のブランドだっけ?
- 36 :指詰め隊:2014/02/13(木) 11:52:45.59 ID:dXFqFkgs
- >>31さん
ネジ止めの部分が割れて、横のカバーがグラグラなんです。
>>32さん
ABSですか、ありがとうございます。
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 15:31:59.25 ID:RCAel3sn
- ローランドのSK88proなんですが、ローバッテリーってメッセージが出て音すら鳴らない状態なんですが、ユーザーでバッテリー交換して修理出来るものでしょうか?
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 15:46:59.83 ID:mJbwAPfP
- 電池ホルダーにはまってるボタン電池(CR2032)交換だけだから
開けさえすれば誰でもできるよ
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 15:47:58.19 ID:mJbwAPfP
- あ、電池交換したらオールイニシャライズしながらの電源投入を忘れずに
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 15:53:00.43 ID:RCAel3sn
- ありがとうございます!
オールイニシャライズってどうやればいいんですか?
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 16:11:26.34 ID:mJbwAPfP
- ttp://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1810158/SK-88Pro_j2.pdf
25ページ
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 16:18:26.22 ID:RCAel3sn
- ありがとうございます!
早速電池を買ってきてやってみたいと思います。
また分からなかったら質問させてください!
- 43 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 16:16:46.67 ID:7QyOZhN9
- SK88の電池交換問題なく出来ました。
店に修理出すとバカみたいに費用掛かるので助かりました!
ご助言ありがとうございました。
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 17:58:13.33 ID:mUFBpBrw
- MC-202のゴム鍵盤の接触不良を素人でも直せますか?
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 21:19:01.99 ID:twoK2BAL
- polycalm
がいいらしい。
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 22:43:32.07 ID:/N4sD60y
- ありがとうございます
試してみます
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 09:33:27.03 ID:6rCmLLm+
- それショートするだろw
- 48 :指詰め隊:2014/02/27(木) 10:08:21.30 ID:iGtfR3bW
- >>44
100均で台所用のアルミテープを購入します。
それをカットして貼り付けると・・・
JUNO−Dはこれで治った。かな?
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 12:24:28.36 ID:pO8O6Lyx
- なかどうなってるんだろ。
ただのカーボン接点だったら、6B辺りの鉛筆をこすれば直る。
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 04:04:12.27 ID:hWtJi7fe
- MC-202は昔使っていましたが、幸いトラブルも無く鍵盤の構造は知りません。
でも、ゴムっぽいスイッチを使った他の機材の修理はよくしました。
私の場合は、MSXのパソコンを処分する時にキーボードの部分を残してき
その接点部分を切り取り、不良になったスイッチの部分に貼り付けていました。
最近のPCでも薄型のキーボードの場合は、フィルム方式の基板と接点で構成された
器機もありますので、それらも使えましたよ。
- 51 :指詰め隊:2014/02/28(金) 08:36:48.57 ID:ZtIuPU/+
- >>44参考になるかな?
赤外線リモコンの故障と修理(含ゲームパッド)
ttp://tarosroom.fc2web.com/dataroom/rem.htm
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 09:23:36.41 ID:zRKVx4lR
- >>49
コンタクトZは最強だよね。
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 10:45:52.28 ID:nSV1TpH9
- アルミテープは確実だけど、まずは無水アルコールと綿棒で掃除を勧める。
これで結構直る。
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 11:00:46.28 ID:EWR+ADJ7
- POLY-61の鍵盤の接触不良なら直したな。
基板の金メッキ部分はアルコールで拭いて、導通ゴムの方は
鉛筆で塗りつぶした。
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 19:50:59.08 ID:XHOSJZS8
- ウチのOB8も松下のゴム接点なんだけど、接点が付いている板のユガみがすごくて磨いてもダメなんだよな。接触してくれない。
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 08:51:58.38 ID:QhAH0HKG
- 接点側の基板、あれ古いシンセは歪むよね。
ねじ締め直してもどうにもならんし、導通ゴムの方も
硬くなったりして接触不良になる。
結局はゴムのところを鉛筆で塗って直したけど。
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 10:09:43.13 ID:UAnV1R05
- 最近あまり電源を入れない古いシンセにはメンテした時に空いた空間に乾燥剤を入れる様にしてる。
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 14:38:17.39 ID:W4bl/tYt
- 幻の鉛筆UNIの10Bの芯をカッターで
こすって粉にしておき、
筆塗りするとしばらく使える。
DX100の鍵盤はこれで直しました。
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 17:18:17.36 ID:8Nu728f8
- 初心者で申し訳ないのですが
鉛筆塗るって言うのは本当に鉛筆塗るんですか?それとも何かの隠語とかなんでしょうか?
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 18:44:31.33 ID:QhAH0HKG
- こんな感じだね、鉛筆で塗るの。
ttp://barumikosu.blog94.fc2.com/blog-entry-82.html
ただ、塗りすぎると接点がショートして、常に押されてる
状態になるので気をつけたい。
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 18:54:20.44 ID:8Nu728f8
- >>60
ありがとうございます!
大変参考になりました
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 21:08:00.09 ID:sWuGXVOg
- MC-202だと発売されてから、かなり年数が経ってるからなぁ
無理にスイッチを押され続けて本来の接点部分が硬化してると
あまり長持ちはしないかもね?
黒鉛の粉が他の部位に飛ぶ可能性もある
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 23:11:59.67 ID:Rsm+WUJA
- YAMAHA QY700 QY300
フロッピーディスク・ドライブから、別のメディアのユニットに変更できますか?
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 02:54:06.79 ID:RibsljiT
- >>61
コンタクトZは電池を長持ちせたり、オーディオケーブル端子の信号の流れを良くしたりするよ。
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 03:15:28.11 ID:pR5wzrBy
- 教えて頂いた先輩方ありがとうございます!
MC202のゴム鍵盤に消しゴムと鉛筆を試してみた所、完全に反応する様になりました。
無知な自分に色々教えて頂いて本当にありがとうございました。
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 03:17:18.79 ID:XCObmU7c
- ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 14:30:40.11 ID:XbtSVU0m
- ところでカーチスとかSSMのIC使ってる昔のアナログシンセって
ENVも専用IC使ってる高級機とソフトでエミュレートしてる廉価版があるけど
ソフトエミュのほうがアタック鋭くなるはずだと思うけど、聴いて違いの分かる人っています?
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 14:37:49.13 ID:C/DiH1Eo
- アタックとディケイをいじればモロわかりだろ。
鋭いディケイを微調整できるのがアナログハード、できないのがソフト
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 00:41:50.44 ID:N9cexoad
- すんません。どなたか教えてください。
Roland TR-626やDR-110の液晶表示部分に使われている
銀色のシートって、どこで手に入りますか?
ELシートとはまた違いますよね?
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 21:46:42.45 ID:w8QiWObz
- ありゃ反射板じゃ。液晶に元々付いているけど
反射板単体での販売はまず無いだろな。
見栄えが悪くても良いなら反射板を剥がして粘着を綺麗に
取り除いてから、白い厚紙を入れておくという手もある。
あるいはいっその事、秋月のELシート使ってELバックライト化するとか。
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 23:48:55.90 ID:N9cexoad
- >>70
ありがとうございます。
絶縁しつつアルミテープ的な物で代用出来るか試してみます。
- 72 :指詰め隊:2014/03/19(水) 17:27:59.10 ID:fqJQ/wwa
- >>70
ELのアイディアいただきます!
でも、どこから電源取ろう・・・(>_<)
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 19:09:07.61 ID:dfU45yRB
- >>72
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00002/
いま秋月のELって青しかないんだね。前は白とか赤とか
あったと思ったけど。
これなら5Vで点灯出来るけど、ELのインバータはノイズ源になるから、
シンセの内部に元からある5Vラインからは取らない方がいいと思う。
電源から横取りして別途7805を通すとかね。
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 19:55:43.67 ID:AQoYkJYQ
- >>72
Roland TR-626 service manual でググると幸せになれるかも
ダウンロード時に何か実行するところは控えてね
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 12:13:34.86 ID:LKMyfk5H
- ELシートは共立が充実してるね
http://eleshop.jp/shop/c/c111312/
- 76 :指詰め隊:2014/03/24(月) 14:38:19.65 ID:MZHEufNz
- 参考までに...
ここのHPにはVintageSynthのサービスマニュアルが結構ありま〜す。
ただし英語ですが...
でもRolandは日本語も記載されているから、案外使えますねッ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://www.synfo.nl/pages/servicemanuals.html
- 77 :指詰め隊:2014/03/26(水) 11:00:05.26 ID:Mk6004KB
- こんなところも・・・(//▼//)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://www.newenglandanalog.com/info.php
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 12:34:49.99 ID:DrpD2ujf
- >>77
αJUNOのサービスマニュアル助かります。トンクス
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 20:50:47.98 ID:JYeglJOB
- これ手軽で良さそうなんだけど買ったやついない?
http://www.youtube.com/watch?v=uHQPfPzKs7k
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 22:14:36.24 ID:kSeoK4h8
- 昔、アイオーデータだかメルコだかのSCSIカードリーダー付けてCFで使ってたけど
すこぶる快適だよ
- 81 :指詰め隊:2014/04/09(水) 13:30:18.07 ID:ItO8ZPbr
- シンセ以外もあります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://elektrotanya.com/
検索かければ、ぐぐるより早い&#10067;&#10067;&#10067;かも( ゚Д゚)
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 18:04:57.87 ID:ZXJZFn9U
- xv3080のメインアウトの接触が悪くなったんで、ジャックを交換しようと思ってるのですがどの型番かよくわからんちんです
ジャックが基板直だと難易度高いでしょうか?
コンデンサの交換くらいはしたことあります
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 21:41:53.23 ID:sYLXSPxC
- ・ジャックを基板から外す
・接点をラジペン等で曲げないように引きずり出す
・ヤスリがけするかワイヤーブラシでくすみを取る
・元通り組み立てて基板にハンダ付け
・(゚д゚)ウマー
俺いつもこんな感じw
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 21:54:33.84 ID:WYdOzb6B
- まだ有償修理可能かも
>>76のサイトにXV5080のサービスマニュアルがあるから参考になるかも
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 05:23:35.63 ID:U5qDCla0
- >>82
ピカールなんかの研磨剤を少量綿棒につけて、
ジャックの穴に入れたり出したり入れたり出したり入れたり出したり(ry
してやると、少しは改善されるかもね。俺はギターやベースの
ジャックがガサガサ鳴りだしたらそうしてる。
そうじゃなくて差し込んだプラグを動かすと音が出たり
出なくなったりするのなら、ジャックのはんだ割れかも知れない。
その場合はちょっとはんだ盛ってやればおk。
- 86 :82:2014/04/14(月) 14:56:29.28 ID:gWh9KTGH
- 皆さんありがとうございます
6.5MM JACKは、xv5080と同じようです
xv3080のパーツリスト見つけました
http://dc661.4shared.com/doc/kWdpVcYQ/preview.html
プラグを動かすと音がでたり、でなかったりという状態なので
ハンダ盛って駄目ならパーツを探してトライしてみます
ありがとうございました!
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 22:20:19.64 ID:XGS2/Zro
- 電気にまったく疎いので質問させてください
古いアナログシンセなんですが
それまでガリもなく、すべてのパラメータも正常、元気に使ってました
ひさしぶりに電源を入れたら、電源ランプがつかず、電源が入らなくなりました
ダメならメンテに出そうと思いますが
ひとまずメンテに出す前に、家で試す価値のある確認として
ヒューズの交換、はアリでしょうか? 意味ないでしょうか?
ちなみにスピーカーを内臓してる機種なのですが
サー、という音が聞こえるのでスピーカーユニットには電気が行っているようです。。
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 22:30:57.15 ID:Bzkzs1Er
- 止めておけ。
切れてないなら意味が無いし、切れているなら危険だ。
よく覚えておきなさい。
ヒューズが切れたから壊れるのではなく、壊れたからヒューズが切れるのだ、と。
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:30:02.18 ID:XGS2/Zro
- その「壊れたから」の箇所の可能性を
いくつか具体的に答えられる識者の方いたら、よろしくです
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:35:31.71 ID:Bzkzs1Er
- >87をみて具体的に答えられるのは識者ではなくエスパーだよ。
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 00:14:28.19 ID:Mxwf01U+
- 音が出てるなら、普通はヒューズじゃないですよ。
(スピーカーが内部的に独立してない限り)
電源ケーブル外しておけば、ヒューズの交換くらいはありだと思いますけど。
ヒューズは規格があったものと交換してくださいね。
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 19:21:21.90 ID:VlXkoEOf
- アンプの電源回路は生きてるとして、シンセの回路を動作させてる電源側が
潰れちゃってるのかな?
シンセの回路はプラス・マイナスの2電源でドライブしてる場合が多いから
その両方か、どちらか片方が逝っちゃってるかもね。
古いシンセは電源のレギュレータ部分にタンタルコンデンサを使う事が多くて、
このコンデンサが壊れるんだよね。タンタルは導通する方向に壊れる事が多いし、
そうなれば、それ以前にあるヒューズが派手に飛ぶな。
ヒューズが切れる原因は複数あって、後続の回路が致命的なトラブルの場合に
切れるデット・ショートと、ヒューズ自体が経年変化で痩せて切れるパターン。
これは切れたヒューズの状態から判別する。
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 19:39:50.12 ID:rnvpJSk+
- 古いアナログシンセでスピーカー内蔵って
ARP 2600かEDP WASPくらいしかないっしょ。
機種がアナログシンセとは信じられないし
該当発言者のIDを荒らしと認識してNGしてるから
たぶん自作自演でヒューズ談義したいだけの人だろうね。
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 19:44:44.79 ID:rnvpJSk+
- 2014/04/15 ID:XGS2/Zro
http://hissi.org/read.php/dtm/20140415/WEdTMi9acm8.html
どう見ても荒らしです。
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 19:50:24.12 ID:rnvpJSk+
- 補足: 一般感覚では90年代の復活ブームより前のアナログシンセは全部古いシンセ扱いだよな。
するとスピーカー内蔵にはCS-01 (ACアダプター駆動)とかJuno-106S系、ヤマハの教育用シンセ系、あとKORGのプリセットシンセもあるかぁ。
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 20:00:55.02 ID:8fIdpi9k
- ID:XGS2/Zro
こいつ他スレで見かけたけど、やっぱり荒らしだったんだw
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 05:37:03.11 ID:R53B2juJ
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 18:15:20.17 ID:4hXrCXaCa
>ヤスリがけするかワイヤーブラシでくすみを取る
素人か悪徳業者がやること。金属に傷をつけることになるので直後は動いてもスグ錆びるので再発する。
木綿布に無水エタノール漬けて、必死に磨く。
これが正しい方法。
曇りとかの正体は、錆び始めや油分、カビ等。
- 98 :指詰め隊:2014/04/18(金) 10:08:58.68 ID:uSALxloP
- Roland M-240用ACアダプターの代替は無いものでしょうか・・・
±21.5Vと半端なアダプターで、インレットの口もAC100Vのような形をしています。
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 10:44:09.56 ID:i0Vu2XhM
- そういう±出力タイプのACアダプタって、中身はただのトランスで、
整流回路は本体内にあるような気がする。
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 10:47:03.76 ID:QAPaMbH4
- 三端子なのでアダプタ内部に正負電源が存在してるね。
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 13:15:25.20 ID:xdPrhQN7
- 古いスピーカー付きアナログときて、EMSの名前が出てこないのは相当ニワカ
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 13:23:40.20 ID:xdPrhQN7
- moog sonic 6 なんかもあるしねえ
シンセの知識がその程度なのに、駄レス連発してる人間が
他人を「荒らし」呼ばわりはないわなw
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 16:35:16.40 ID:w39JA4iC
- > シンセの知識がその程度
妙なプライドにワロタ
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 16:39:25.00 ID:5QmyskvN
- なるほど2日の間に必死にググった訳か
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 20:56:56.80 ID:QAPaMbH4
- スピーカー内蔵シンセ…カシオトーンとかポータサウンド?
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 21:09:57.27 ID:UyR4OUDE
- 荒らしが言い訳しに来てて笑た
- 107 :92:2014/04/18(金) 21:48:30.77 ID:wJZX8/C/
- 当時カタログでしか見たことないけど、ローランドのSYSTEM700も
最初のバージョンはラック下段の両端はスピーカのユニットだったよね。
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 11:04:24.20 ID:NzTlbCk7
- ヤマハのハーモニーディレクターなんてあったんだな
教育用機材は謎の機材が多い
スピーカー内蔵だとローランドのEG-101なんかもそうだね
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 12:36:53.41 ID:8R3FPHP2
- 俺もスピーカー付きときたら、まずEMSが浮かぶな
あのスプリングリバーブの音
moogをすっとばして、CS01や106Sが浮かぶってのは
哀しいというか、骨の随まで中流庶民w
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 12:40:40.58 ID:p7wACfZA
- moogww貧乏臭えw
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 13:10:45.72 ID:we0mv80/
- スピーカー内蔵だとNovachordだろガー!!
異論は認めない。
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:24:20.60 ID:+tyiI47i
- >>108
あのハーモニーディレクターって何なの?
どうも学校の合唱部とかブラバンなんかで使うっぽいが。
たまにヤフオクにも出るけど結構な値段で落札されてたりする。
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:48:03.97 ID:klkhwRW8
- ハーモニーディレクター懐かしいな。吹奏楽部で全体の
チューニングと、メトロノームとして使ってたわ。
あれってFM音源なのかな。ブラスの音がそれっぽかったような。
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 00:56:23.33 ID:2yGNbn0A
- >>112
12音階を細かくチューニングして独自の音階作れるキーボードみたいね
シンセとかを使う日本のポピュラー音楽っで自分で音階をいじったり独自の音階使ってやる人ってあんまいないからほんと教育用って感じだね
スピーカー付きだとローランドのsystem100なんていうのもあった
教育用で思い出したけど教育用の巨大壁掛けms20なんていうのもあったんでなかろうか
- 115 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 12:12:58.74 ID:bceuWD1c
- >>114
System 100のは内蔵じゃなくて、シリーズ製品にスピーカーがあるだけ。
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:22:09.43 ID:a4RbGIn2
- >112
音痴製造マシン
ヤマハの売り上げ増大の為の販促マシン
音律チューニングナンタラ言ってるけど、セント指定だから意味無い。
ヤッテル奴の自己満足だけ。一人ヨガリ。
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:52:40.94 ID:bceuWD1c
- 440Hz付近で1セント≒25/1000 Hz =1/40 Hz だから
管楽器チューニングとしてはそんなに精度悪くないと思うけどな。
40秒周期の緩いズレなんて緩いうねりでしかないから、あえて問題視するのはただの阿呆だろ
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 15:08:37.61 ID:iSUOkm05
- >440Hz付近で1セント≒25/1000 Hz =1/40 Hz だから
>管楽器チューニングとしてはそんなに精度悪くないと思うけどな。
>
>40秒周期の緩いズレなんて緩いうねりでしかないから、あえて問題視するのはただの阿呆だろ
音楽を全く理解していないバカの戯言。そーゆー奴は楽器玩具で遊んでろ。
音階は有理数だんだよ。無理数は絶対ハモらない。
- 119 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 15:28:44.54 ID:TqgG2aoC
- 無理数と有理数を理解してから語ろうw
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 17:37:14.01 ID:uuQB+UAH
- >>118
おまえNG
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:27:15.50 ID:BNsV5DLA
- 純正率と平均律のことを言いたかっただけなのか?
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 01:14:08.63 ID:VhIXZ+Et
- 今日分かったこと: 世界のほとんどのミュージシャンの楽器は玩具(ID:iSUOkm05基準)
- 123 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 12:54:46.72 ID:cevjR4eK
- >122
そだよ。今頃わかったのかよ。
CDの売り上げが墜ちてる根本原因だよ。
簡単にピーコできるからね。音程も時間軸のタイムスロットもキレイに並んでる。
しかも肝心なフレーズだってパクリだもん。
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 13:48:33.33 ID:sun8f10V
- いつもの糖質くんか。NG
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 14:04:23.21 ID:lG0VL/xf
- オスギはできないの?
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 20:31:08.50 ID:Jh16PKTU
- >>123
Q1 玩具ではない楽器とは一体どういう構造のものなのでしょうか?
Q2 あなたが玩具ではない楽器を所有しているのなら楽器名を教えてください。
Q3 玩具の楽器を録音したCDはコピーしやすく、玩具ではない楽器はコピーし難くくなるのでしょうか?
Q4 玩具の楽器を使うと音程がキレイに並び、玩具ではない楽器はキレイに並ばないのでしょうか? だとしたら玩具の楽器こそが良い楽器だと思うのですが?
Q5 時間軸のタイムスロットとは一体どのような概念なのでしょうか? それがテンポのことを指しているなら、それは楽器より演奏者に拠るところが大きいのではないでしょうか?
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 02:22:07.66 ID:RuLUdcDN
- A5. たぶん、音でなく小節や曲の時間軸のこと言ってるみたい。
ACIDやReaperのサンプル貼り付けるトラックの時間軸(フレーズや曲の構成)の事を、なんか高級そうに「タイムトラック」という造語で呼びたいひとらしい。
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 05:58:17.85 ID:kiIVenAP
- >126
scで回答したよ。
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 06:01:28.63 ID:RuLUdcDN
- scなら釣りだから見る必要なし、と。
- 130 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 06:46:31.18 ID:RuLUdcDN
- 糖質>>128の糖質解答
128 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 05:57:33.95 ID:fJiJaSLQ/
>>>126
A1:自然音階を出せるか、各鍵毎に調律できる「機能」があるモノ
A2:トランペット
A3:実際にやってみてください。音楽の訓練を受けた人は、昨今の流行曲は一日もあれば完コピしてます。
A4:2の十二乗根ですからハモリがゼロです。自然音階は間隔が不均等です。
A5:リズムボックスに合わせて歌ってる状態。生ドラマ使用でも、体感器併用で人間リズムボックス化
タイムスロットというのは、ステートマシンで使われる概念です。
四サイクルエンジンなら、吸気、圧縮、燃焼、排気と4スロット。
スロットの長さが均等であると、正に「器械的」な結果となります。
純邦楽に於いては、「間」しかないので、タイムスロットと呼べるものは存在しません。
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 06:53:42.91 ID:RuLUdcDN
- 「自然音階」とか無知丸出しの表現だな。
より良いハーモニーと演奏性を両立するために
様々なチューニングが考案されていて(例えば純正律、ピタゴラス律)
それをアナログで実装した場合、オシレータの周波数揺らぎの精度しか得られず
デジタルで実装した場合、任意の周波数解像度……たとえば
ヤマハのハーモニーディレクターでは1セント単位……で実現できるというだけの話だろう。
連続値をとるアナログ機材なら正確で、離散値をとるデジタル機材は不正確だ
という議論はアナログ機材の誤差を無視してしまっていて現実的ではない。
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 06:55:10.37 ID:RuLUdcDN
- おっと、上記>>131は、他サイトへの転載は禁止な。
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 07:24:52.71 ID:8dJpGrnC
- ここは修理スレだ。修理の話以外は他行ってやってくれや。
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 08:09:38.64 ID:nUVR7wgh
- ROLANDのVSシリーズってZIPをCFやSDに変更が可能なんだね。
ちょっと手頃なミキサーとエフェクタと、スケッチ程度の
レコーダが欲しかったので、VS−840でも買ってみるかなあ。
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 13:12:01.36 ID:0CaH5qHd
- やめたほうがいい
- 136 :134:2014/04/27(日) 15:32:01.56 ID:b2Lzhmpu
- やってみた。SDはPCでもwavとして読めるのでUSBなくても問題ないね。
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 20:34:19.02 ID:ceRpCKpY
- >>136 オメでたい、が成功したなら結果はkwskうpすべきだと思う。
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 05:50:13.75 ID:L5T91mar
- Prophet600とかクローマポラリスのメンバランスSWが千切れる件は皆さんどうやって対処されてます?
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 08:19:59.07 ID:XFCS2Qxf
- >>136
海外では割と知られた改造なんだけどね。
- 140 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 16:31:14.69 ID:T69onzmC
- 840はさすがに音質がゴミすぎ。
880は圧縮丸出しながら、セミビン化する可能性を秘めた音の悪さ/狭さだが。
- 141 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 17:52:59.76 ID:qcy4MPoH
- すいません
他スレから誘導されてきました。
うちでまだまだ現役で活躍しているYAMAHAのVL1-mの液晶が
ほぼ死亡状態なので、こちらで相談させてください。
今の状態は液晶の通電は問題なしだけど、
横線がめっちゃ入ってしまって、ほぼ、
何を書いてあるか読み取れない状態。
電源を入れた直後はそれでもコンディションが少し良くなるので、
必要最低限はそれでやってるけど、
このままだとぶっ壊れるのも時間の問題かなっと。
メーカーに電話しましたが、
部品無しで対応不可と残念なお知らせが。
YAMAHAのシンセスレで、
VL1-mは CCFLという液晶の方式だとのことなのですが、
自分で修理or代替え品で対応or修理してくれる
ところなど、何かご存じの方、いらっしゃいますでしょうか。
諸先輩方、どうか、よろしくお願いいたしますっ m(_ _)m
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 18:07:13.93 ID:yzYtGIYm
- VL1-mとか良い物持ってんじゃねぇかグヘヘヘ。
ちなみにCCFLとは冷陰極管の事で、バックライトの種類だから
液晶の症状とは関係ないと思うよ。
横線が入るのは、液晶に信号を伝えているフィルム状のケーブルが
剥がれて来て、ちゃんと信号が伝わってないからだと思う。
昔CASIO FZ-1のバックライト交換の時にうっかりケーブル引っ掛けて
線が入る様になっちゃって、その時は紙を留めるクリップで挟んだわw
あれ特殊な接着剤みたいなのでくっついてるだけだから、一度
そうなると直すのは難しいと思うよ。
- 143 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 18:11:55.04 ID:yzYtGIYm
- ふと思ったけど、電源ON直後はコンディションが少し良いってのは
バックライトがCCFLだからかな。他にLEDやELが多いけど、CCFLは
「冷」陰極管なんて言っていながら蛍光灯と同じだから、定格点灯でも
電極付近が若干熱くなるんだよね。
その熱のせいで、フィルム状ケーブルが伸びるせいかな。
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 18:47:00.73 ID:qx5qJTG5
- あとはこの時代特有のコンデンサー液漏れ漏れびっしょり
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 19:43:02.03 ID:C8qtRWW+
- 診てやっから液晶周り(含接続ケーブル) 写真撮って上げれ
- 146 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 19:55:43.45 ID:/MUw91hx
- 個人的には液晶ユニット周りの基板とと液晶ユニットの型番とFloppyDiskDriveの型番を見てみたい。
- 147 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:17:09.65 ID:kVsYvm1d
- >>141
最近ここは素人しか居ないから、話1割くらいの信憑性で聞いておいたほうがいい
こんな場所で聞くより、オープンエアーかえちごやに相談するほうがいい。
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:24:09.20 ID:uP2FIQSW
- オープンエアーって基盤のとこか
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:32:52.04 ID:wRKleGGv
- オープンエアーで木番?
- 150 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:36:18.57 ID:XsRi3hEQ
- 素人修理のページは基盤になっていることが多いのさ
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:37:09.68 ID:wRKleGGv
- どうでもいい話だ。
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:56:50.16 ID:HbsEXXeW
- VL1-mを自分で修理するなら、SY77やWシリーズのLCDについて調べておくとLCDの分解修理、最悪LCD交換で生き返るかも。
VL1-mに応用できるかわからないけど、TG77はこの頃の汎用240x64ドットLCDなのでググったらアカイのSシリーズやKORGのシンセなどのLCD交換記事とDMF-5005Nのデータシートを参考にしたよ。
VL1-mのLCD修理はやりがいがありそうで>>141には申し訳ないが羨ましい。
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 22:58:50.83 ID:qqjKwrmi
- 白線か黒線か?
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 23:02:25.94 ID:q1KiSgJ8
- 白線なら組み直し、黒線なら交換フラグ
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 14:27:14.87 ID:j7ld5qm7
- 白と黒を間違えてカットすると爆発するんですね?
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 11:46:56.18 ID:d23+AuRQ
- ttp://sp-forums.com/viewtopic.php?f=7&t=10768
液晶の偏光板を交換すると反転できるらしいのな。
ちょっとやってみようかな。
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 03:28:55.58 ID:WG3+dE8c
- 偏向板を裏返しにするだけだろ
液晶電卓が出た頃にマニアの間で流行ってた
- 158 :141:2014/05/06(火) 10:59:18.85 ID:/4IQbCKF
- 皆さん、
レスありがとう御座います!
まずは >>147 氏が紹介してくれた業者に連絡してみます。
他にも修理&メンテしてもらいたい機材もあるので。
初代ADATとか、
オーバーホールしてくれるかなぁ〜(^^;)
マルチで録ってまだHDDに取り込んでいない
素材が残ってるし。
またご報告いたします〜
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 22:47:48.49 ID:4E2GT6HT
- オクで俺が狙ってる米国製中古アナログシンセが、ジャンクとか音が出ないとか深刻な問題抱えてる状態でも結構入札あって、
落札相場が上がり続けてる。 やっぱお前らみたく「治して使う派」が増えてるってこと?
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 22:50:57.27 ID:VaqQvxn6
- 業者も多いんじゃない?
特定のシンセで特定の故障箇所ならすぐ修理方法分かるレベルだろうし
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 23:57:02.50 ID:UKx+w8x2
- P600か?
ジャンクで7万こえてびっくらこいたけど
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 08:04:58.07 ID:ctxnqY60
- ググったのね、おつかれw
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 08:14:43.10 ID:72Lj4qHS
- いや、手放そうかとおもって、ずっと観察してる。
ジャンクで7万超えたりするくせに
動作品でもそんなにいかないんだよな。不思議
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 22:15:58.98 ID:NjG+GEAi
- P600はCPU入替改造がブームになっているから
このスレのぞいているようなマニアが値を押し上げてるのではないかしら〜
ttp://gligli.github.io/p600fw/
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 09:07:52.75 ID:2adm15Q2
- 日本製のP600は、
CPUが基板直付けなので、敷居がたかいらしいぞ
- 166 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 12:56:49.16 ID:RJuPZBU8
- ハードル
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 18:22:47.47 ID:+acbQXnu
- Korg Prophecyなんですが、音量が左側が右側より大きくなってしまったのですけど、
どの辺を見たら直せるものでしょうか?
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/08(木) 18:31:18.50 ID:f5owyVWq
- そのレベルでは自分で修理できないと思うよ
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 00:14:38.42 ID:qjuiQei+
- 今まで使い慣れた音色とボリュームのポジションで
左が大きくなったか右が小さくなったか?
- 170 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 00:27:22.39 ID:5U+t7K0q
- >>167
http://www.synfo.nl/servicemanuals/Korg/PROPHECY_SERVICE_MANUAL.pdf
この辺を見たら直せると思うよ
- 171 :167:2014/05/09(金) 00:51:21.31 ID:jWgmSfdO
- もう結構です
こんな所で聞いたのが間違いでした。
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 01:23:44.14 ID:w71jXHdX
- ろくに状況の説明もしないで何が「こんな所」だよ
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 03:17:07.86 ID:DNBlg40U
- アタマ悪過ぎだろww
- 174 :167:2014/05/09(金) 10:45:53.10 ID:7dGxAHvh
- >>171 は私じゃありません。。
>>169
今までの音色でクリップしないので、おそらく右が小さくなったと思うんですが確証は無いです。
すみません。
>>170
ありがとうございます。土日にでも確認してみます。
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 15:31:22.75 ID:PiJ54Tbw
- ググったら前衛的なデザインでびっくり
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 17:07:40.81 ID:kUMVlw5T
- 以前、左右パンがおかしくなった05R/Wの修理写真を載せた者だけど、
僕の時はアナログ部品が故障してたな。オペアンプとかコンデンサ替えた。
簡単に突付いてみたりジャック清掃して戻らなきゃ、案外面倒かも。
音質に変化がなければ、サウンドのパン設定で聴感上でセンターに補正して使うのもアリかもしれない。
- 177 :指詰め隊:2014/05/12(月) 13:29:51.67 ID:ctcuChoG
- あまり修理と関係ないけど・・・DEMOサウンドが聞けます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ttp://www.synthmania.com/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
修理の時にサウンドの参考にしてください。
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 16:49:42.88 ID:A+duYlZa
- その人相当な金持ちだよなあ。
昔からの金持ち。
昔の機材がすごくいい状態で残ってる。
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 11:03:45.44 ID:Z9M3JbLT
- 美しい映像と音楽で疲れた週末のリフレッシュを
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=aeujZtBvMFY
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
シンセ好きに生まれて本当によかった
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 19:50:51.57 ID:6yGMMV89
- >>178
物量で言ったらこの日本人もすごいと思うが(病的に)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~masa-k/kbs2.htm
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 22:38:36.56 ID:ioPbLho7
- そのページだけじゃないんだお
http://www5e.biglobe.ne.jp/~masa-k/inst.htm
ドラムキットを6組も所有している時点で…
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 22:40:50.58 ID:ioPbLho7
- >>179
機材がレアなだけじゃなくて
演奏してるのが全部現役バンドのおにゃのこってのが…
- 183 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 02:25:36.50 ID:5m5SOLPD
- ※ただし美人に限らない
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 02:47:28.44 ID:GT+qec1F
- やっぱ面食いの幼稚なとっつぁん坊やが常駐してるよね。観点が思い切りずれていて呆れた
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 05:22:37.76 ID:WxeiykGt
- >>180
演奏するよりも、集める事に命かけてそうw
- 186 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 06:16:43.52 ID:smYvpbQe
- 一つ一つの機材を徹底的に使い込んでいたら特徴も解るから
こんなに何でもかんでも集める必要はない
- 187 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 06:30:35.52 ID:CretPFta
- コレクターはコレクターだからいいんじゃないの
演奏家とは別の人種だし
- 188 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 06:49:17.04 ID:tLOyR1wN
- 海外だとこの人のスタジオのコレクションも異常。
http://mustudio.fr/?lang=fr
ウィキペディアに載ってるStnclavier I/II/Fostex Foundation 2000の写真はこの人の家にあるコレクションだし
フランス在住だからIRCAM 4XボードやISPW (MAXの原型が走っていたマシン)もコレクションしてる。
もちろん骨董品だけじゃなくて最近のセミモジュラーもあるみたいなんだけど
http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Mustudio_by_Jean-Bernard_Emond
いろんなサイトやペンネームを使い分けてるみたいで全容が掴めないレベル。
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 07:25:28.83 ID:lf4wUjNe
- 氏家のカッツさんも海外じゃコレクターとか思われてるんだろうな。
一体何台持ってるんだろう?とか。普通に考えればレンタルだけど。
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 01:26:20.68 ID:C6v3wa4E
- You 買っちゃいなYo!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c458412723
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 01:31:01.88 ID:YJXvXCbv
- シンクラビア一式とはこれまた凄いの出てきたな
これってスーパーカー買える位の値段じゃなかったか
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 03:38:33.80 ID:PSm38i2O
- シンクラヴィアよりフェアライトCMIが欲しい
- 193 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 07:14:12.57 ID:IVZdtaTZ
- >>190
Synclavier PSTM と V/PKのセットだね。いわゆるSynclavier III。一番左のラックがよくわかんないけど、ミニコン本体かなぁ。
このあとプロダクション/DAW路線に移行して、マックで制御するアイボリー色筐体のTapelessStudioが登場。
>>192
Fairlight CMIはiPhone用にライブラリ付きアプリが出てるし、30周年記念の復刻モデル30Aも出てるから買ったら?
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 07:28:47.44 ID:dikpULB3
- 畑野さんかw
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 08:34:42.40 ID:3Ll4bLhV
- CMIの機能って、後にセミビンのデジタルシンセに
吸収されていったんだね。
サンプラーの一機能に波形手書きとか。
そもそもがCMIって汎用的なところがあったんだね
OS-9とか6800とか、それってボーリング場と一緒。
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 15:09:08.56 ID:wWaYAjZ9
- 穴掘り場?
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 20:42:31.07 ID:PSm38i2O
- >30周年ということで Fairlight CMI-30A と名づけられた復刻版は、
>オリジナル CMI の設計者だったピーター・ヴォーゲル氏が
>自ら再チャレンジしたもので、今回そのために新たに
>Fairlight Instruments 社を設立しました。
>生産は100台限定、価格は20,000豪ドル(165万円前後)で、
>10,000豪ドルの前払いが必要とのこと。
たけぇwwwwww
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 21:30:00.36 ID:6IQwpMlm
- シンクラビアもCMIも出てきた頃は魅力的だったけど
10年20年過ぎて小型のシンセで似たような事ができるようになると
あれは楽器じゃなくて実験装置だったんだ・・・って感じだったよね
シンクラビアは専門のエンジニアが居ないと使えないって言われてたし
- 199 :指詰め隊:2014/05/22(木) 13:50:29.49 ID:UxlPRvUt
- いつの間にかビンテージ・シンセの話題になっているので、話を変えて・・・
どなたかRoland S−10のQDを、
FDまたはSD(CF含む)化を、した方いませんか〜
ベルトが切れ再起不能。しかも媒体が手に入らない(泣)
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 16:40:38.98 ID:tBLeve77
- QDはFDとは全然仕組みが違うから、換装は無理じゃないかな?
ランダムアクセスも出来ない仕組みだし。
ベルトは、探せば千石とかでサイズが合うヤツが多分ある。
なければ、バンコードで自作
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 17:39:28.23 ID:hCJWNTSc
- ファミコンのディスクシステム用補修ベルトがいいよ。
クイックディスクは、ジャンクのS700に50枚ついていたの確保したけど、純正ライブラリー上書きしてしまうのももったいない気がする。
- 202 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 22:16:26.50 ID:tBLeve77
- フラッシュメモリ使った換装用FDDシミュレターはあるんだけど、さすがにQDシミュはないんだよね…
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 23:39:10.33 ID:JMKtIBCn
- QDエミュレーターが出たら売れるね!(一部にw
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 01:23:46.25 ID:sThmAszx
- >>200 の言ってるバンコードってこれか。
http://kyouminotepad.web.fc2.com/tips02/tips02.html
>>199(指詰め隊)はやってみ。 ←ところでコイツって業者?
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 09:06:53.62 ID:xx+KAUGO
- VirtuaQDか
- 206 :200:2014/05/23(金) 19:29:35.49 ID:eBVRJMj2
- そうです。それがバンコード。最近はハンズとかでも買える。
ただ、ゴムベルトより硬くて伸縮性が低いんで、スムースに動く直径に追い込むのはちょっと面倒。
長めに作って、ダメなら1mm位切ってまた繋いで…、で結構トライ&エラーにはなる。
同サイズで作ると、大抵は固すぎて回らないね。
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 08:19:57.73 ID:N6YM82at
- >>205
あれな、なんでもおkらしいね。
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 15:52:35.75 ID:cq/dtuAQ
- わっ、あったのね、QDエミュレータ
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 02:25:52.94 ID:Nfm0PKKj
- いやホントにこういう物が存在してるっつうだけで有難いと思う>>QDエミュ。
だけど(中古)楽器業界じゃ出番はローランドS−10とアカイS−612くらい?
コルグのシーケンサにQDのがあったと思うが昔のシーケンサを今使いたがる人は少ない。
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 05:16:42.63 ID:XZM8zZul
- >昔のシーケンサを今使いたがる人は少ない。
極めて、当たり前のことだと思うがw
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/26(月) 07:47:15.19 ID:WlGxOP3m
- YAMAHA MDF1
YAMAHA EMQ-1
Roland MT-100
- 212 :指詰め隊:2014/06/02(月) 13:00:32.81 ID:xycOVRNf
- やはりQDの変りはないようですね・・・
>>200 カセットヘッドみたいのがあったんでやはりランダムアクセスは無理なんですね(泣)
>>201 噂では聞いていたのですが、やはりディスクシステムと同じでしたか。
休みの日にハードオフでもあさりに行ってきます。
>>204 バンコードの接着。あのような技は思いもつかなかった。ちなみに業者ではないです。
修理が趣味なんですw
>>他の皆様もありがとうございました。大変参考になりました。
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 19:43:07.17 ID:PF4DtcOD
- >>212 いやだからこれがQDのかわりだってーの。 抽選らしいが、、、
http://www.2a03.jp/~norix/virtuaqd/distribute.html
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 07:00:05.19 ID:pVQKFhLz
- KORG TRINITYのINCボタンの根元が折れてしまって自分で修理したいのですが、プラの弾力だけで反発させてるようなスイッチカバーをうまく強度確保する方法はないでしょうか?
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 20:19:37.77 ID:bE+0+KMu
- カシオのミニ鍵盤のキーボードとかがその方法で戻るタイプで、
鍵盤の掃除の時とかに良く黒鍵折れて困ったわw
適当なプラスチックの破片(CDのケースを良く使った)を折れた部分の
幅くらいに小さく切って、ハンダごてで加熱して溶かして補強したり
してたけど、やっぱ一度折れたものはダメだね。元に戻らん。
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 00:19:31.70 ID:TMQBD3Bo
- >>215
ですよねー…
とりあえずパテでくっつけてみるかーと思って模型店に行ったら、こんなのがあったんで買ってみました。
先ほど使ってみたところいい感じにくっついてます。
http://www.plarepair.net/
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 00:56:08.47 ID:dxb1OxM4
- ネイル用のアクリルスカルプチュアのセットを買うとプラリペアとほぼ同等で
値段は半額位で数倍の容量だったりする
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 19:24:57.59 ID:s88XFpJ2
- >>216
プラの弾性を使ってるボタンなんかは、プラリペアではそのうちはげるよ
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 21:17:20.86 ID:TMQBD3Bo
- >>218
そうですか…やっぱり一度壊れたものは難しいですかね。
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 22:20:06.87 ID:yRyhIPB0
- 塗装はともかく、サイドパネルのウッド化に興味あるんだけど、どうすればいいんですかね?
DIYで工作?
外人がよくやってるけど、なんか美しいよな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5109827.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5109829.jpg
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 22:53:10.19 ID:mb8ni0a1
- 木を切って貼るだけ
- 222 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 06:23:02.46 ID:QLXgkMzn
- 電動工具があっても、真っ直ぐに綺麗に切るのは難しいだろ。カンナかヤスリで直線と丸みを出して、目止めしてニスがけとか面倒そう
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 07:26:41.01 ID:Rg4Eee/f
- 寸法言ってカットしてもらえばいいだろ仕上げだけ納得が行くまで自分でやるんだよ
手間かけた分だけ愛着が沸くんだから面倒と思うやつはそもそもこう言う事はやらない
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 08:54:40.01 ID:utnwCyMU
- >>220
突き板でも貼ればいいんとちゃう?
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 12:39:59.27 ID:6owwuu/A
- たぶん突き板貼るくらいだったら作らない方がいい世界。
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 13:18:53.08 ID:mKsecEuA
- 海外でサイドウッドとかケース売ってる所あるよな。
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 13:46:55.27 ID:zBubQ99m
- 卓上の糸のこあればわりと簡単に出来るでしょ
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 13:58:00.33 ID:fjvwfEqY
- 角のRを左右均等にするのは、なかなかにむずかしい。
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 14:42:42.49 ID:vPyDCgFO
- トリマー使えばいいじゃん
少なくとも糸ノコは無い
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 15:04:35.01 ID:zBubQ99m
- ん?トリマって溝とか面取りでしょ?
個人で小さい木材を切り出すなら卓上の糸のこか丸のこ
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 15:11:46.55 ID:/9d4Amx4
- トリマー一択。
- 232 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 15:38:03.58 ID:vPyDCgFO
- 糸ノコで切り出しとか無いわ
- 233 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 15:58:28.98 ID:FNvQQsgb
- 大工さんとかなら上手にできるんかね?
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 16:59:19.56 ID:lr75nzqh
- 2枚重ねて万力で挟んで卓上糸ノコが普通だろ
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:14:55.96 ID:h81Tmvw7
- オイルフィニシュしたら良い感じになりそうだ
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:44:02.61 ID:UguSzLYa
- だよね。失敗しないニス掛けなんてハードル高すぎ
- 237 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 07:43:57.44 ID:GtzWK7tw
- とことん自分で作りたいのなら、最善を尽くせばいい
仕上がりを重視するのなら家具職人と友達になればいい
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 23:32:29.03 ID:78/644CH
- Doepferとかのユーロラックのノブ変えてる人、海外だと多いけど
ああいうのどこに売ってるんですか?
- 239 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 23:51:49.35 ID:p3t/KQsz
- 秋葉原
電子部品の通販
- 240 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 00:08:45.62 ID:f5sVptao
- ありがとうございます
- 241 :指詰め隊:2014/06/10(火) 12:35:48.69 ID:TXLwb57s
- タバコで溶けた白鍵のリペアには何を使ったら一番良いでしょうか・・・
ニコイチはあまり考えていませんw
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 14:07:16.18 ID:pyCeMmDP
- プラリペア
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 22:51:30.26 ID:xKYPv0fa
- >>241
機種を書いてないので分からないけど交換するのが一番では?DX7系だったらコルグM1,T3とか共通のはずだし。
- 244 :指詰め隊:2014/06/12(木) 16:00:18.87 ID:ewwXr+KG
- >>242
プラリペア考えていたんですけど高いような・・・
アセトンあるんで、ABS溶かしてでもいけますかね?
>>243
そうなると部品取りしたシンセもまた修理しなきゃいけない
修理ループ地獄になりますねw
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 16:18:22.76 ID:HmQjIYlw
- >>244
>>217
- 246 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 16:40:29.55 ID:VdoSbNmq
- >>244
前にYAMAHAは部品出してくれるってココに書いてあったから
YAMAHAだったら問い合わせてみたら?
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 17:15:18.00 ID:UIMR1AIs
- 分解をしない範囲でのノブなどならね
- 248 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 17:16:53.76 ID:Af38dJWd
- ebayに鍵盤だけとか売ってたりするよ
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 18:06:19.09 ID:VdoSbNmq
- >>247
今はダメになったのかな?
前は白鍵1本でも出たって書いてあったけど。
- 250 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 21:02:35.26 ID:Za5+wvyo
- うん
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 02:37:53.97 ID:hqsBsA9x
- >>244
なぜ機種を書かないの?
DXとかのジャンクだったらヤフオクで2000円とかで買うと61個の鍵盤の予備が手に入る訳だけど。
- 252 :指詰め隊:2014/06/13(金) 14:43:45.01 ID:1f6Ml+ld
- >>251
機種はKORGのMS2000です。
なかなか入手できない1台ですね。
しかもRolandのEG-101と同じ、スプリング方式です。
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 14:52:59.48 ID:vSYOv3lO
- SK-88Proもスプリングタイプだな〜
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 15:07:02.50 ID:4UsFqQ9x
- eBayでKORG MS2000で検索したら鍵盤だけ売ってるよ
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 16:52:19.18 ID:BUwDtdTy
- プラリペアが高いって言ってるんだこらebayはないだろ
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 06:18:44.67 ID:kQmdkb2v
- prophet600 中古入手しましたが、ユニゾンSWがONで鍵盤押してるとき、オシレータのフリケンシーつまみいじるとユニゾンだったのが各オシレータの音程がバラバラになるのは仕様?それともオシレータつまみにガリがあるのが原因?
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 22:23:14.81 ID:Wm6RGcRC
- それが仕様だったらユニゾンとは言わないのでは?
VRのガリでバラけるってのも変だよね。
チャンネルごとにVRの値を読みに行ってるとも考え難いし。
- 258 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 16:06:02.59 ID:QnUC6RKx
- 感涙!よみがえりマイスター「“自由の象徴”のシンセサイザー」
社会主義体制の下で自由がなかった青年時代にずっと憧れていた当時最先端の日本製シンセサイザー。
依頼人がそれを手に入れることができたのは、ベルリンの壁崩壊に始まる東西冷戦の終えん、
そして、民主化の到来によってだった。しかし、中古品で入手以来音が一部出ず、演奏できないまま20年がたった。
それでも、どうしても“自由の象徴”のシンセサイザーを演奏したいという依頼に、二人でタッグを組むスゴ腕マイスターが挑む。
BSプレミアム
7月2日 午後9時00分〜
7月6日 午後0時00分〜 (再)
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 17:13:00.31 ID:1n/+DEpS
- CS-80修理がプロジェクトXみたいなノリで放送されるのか。中島みゆきが捗る捗る
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 18:20:52.88 ID:iSJYEdlf
- JUNO-106だったら大爆笑だなw
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 19:04:50.59 ID:fxg1YLFu
- いやこれ視たらCS80だった。 http://www4.nhk.or.jp/yomigaeri/
当時のチェコ人が外国品買えるってすごい金あった人だよ。
何か日本のシンセメーカと修理する日本人マンセーみたいな番組の流れになりそうだが
そもそもこんな壊れやすいシンセを出したこと自体が問題なんだが@ヤマハ
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 19:12:25.62 ID:fZQS576x
- 壊れやすいの?
というかEX-42、GX-1、CS-80のラインは試作機ベースの特注品みたいな扱いだと思ったw
- 263 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 22:10:39.45 ID:fxg1YLFu
- 神業! 来ただけで直すマイスター。 オレん家にも来てください。
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 22:21:03.47 ID:oy0E0nXg
- 医療用放射線機器関係のシステムの仕事をしていた20数年前、
現場で東ドイツのエンジニアと会う事も時々あったし、
趣味でシンセを弄ってるって話になった事もあったけど、
そんなに不自由な環境だったという話は聞かなかったな。
普通に当時の機材の話をしてたから。
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:04:14.23 ID:vZNHDAEl
- 1976年頃のフラッグシップ機を1990年代前半に入手してメンテってハードル高いでしょ。普及機じゃないから部品の入手性も低いだろうし
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:25:46.19 ID:43iIzDDi
- ヤマハなんてカスタムチップの塊だからなあ
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:28:46.53 ID:oy0E0nXg
- あの頃のシンセは、カスタムICやオリジナルのモジュール以外は汎用部品だから
トラブってる部品次第だよね
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:31:08.86 ID:iSJYEdlf
- あの頃のカスタムチップってマネされないように樹脂で固めてるだけなんだがw
- 269 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:33:03.85 ID:oy0E0nXg
- 温度特性を安定させる場合もあったけどね
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:49:32.82 ID:Er6CLqXr
- >>267
ヤマハはモノリシックなICを作れたから使いまくってた
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:51:19.48 ID:zvf1Lk93
- 最後キャスターで転がしたらせっかくのチューニングもずれちゃうよなww
- 272 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 10:51:04.98 ID:pvIiSI7c
- Wave table synthesisといえば、music dsp常連のRJB氏の1990年代の論文が有名で
日本のSynth1もエイリアスを無くすために、あの論文参考に起動時に加算合成で基本波形を合成してるって話だけど。
DSI Pro2も、もしかして深い所でRJB氏と繋がりがあるのかね〜。
あのひとかなりエキセントリックで、英語版Wikipediaで自分の論文テーマを説明する記事も酷い出来だったり、いろいろトラブル起こしてブロックされて
今では匿名IPユーザーとしてしがみついてお目こぼしもらってる。苦手なんだよな、あーゆータイプ
- 273 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 10:56:32.03 ID:pvIiSI7c
- 誤爆失礼しますた m( . . )m
RJB氏は今もシンセ開発で有名だから、
そっちの文脈ではあまり否定的な事を言うつもりは無かったです。特定の文脈の話。
- 274 :258:2014/07/03(木) 19:42:28.27 ID:TY8kbHXt
- 張っておきながら今更録画したのを見たけど
民放みたいな番組だなあ、今時NHKですらこんな事するのか。
CS80の生演奏が良かったくらいか。
あの依頼者も相当なコレクターだったね、デモンストレーター時代はVL1も担当していたみたいだし。
- 275 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 21:23:58.77 ID:OY8bGZ+k
- ゲスト向谷実だけでよかったろ? つかタカトシも不要。
- 276 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 09:43:32.45 ID:0ZpTptNO
- http://blogs.yahoo.co.jp/brzcrz/32520524.html
1つづつになっているのが惜しいが修理記事はなかなか!
- 277 :指詰め隊:2014/07/04(金) 11:30:25.35 ID:SFDw7/a0
- メンテナンスを考えると
やはりソフトシンセなのかなぁ・・・
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 13:33:28.04 ID:dsRUdZI/
- だがパソコンのOSやドライバもいつの間にかサポート切れになってたりする。
ソフトシンセが対応するOSとドライバソフトを絶対に無くさない事とそれが乗っかるPCも要ストック。
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 17:55:31.42 ID:LDtpkiL8
- 自分で修理とかできるようになりたいんだけど、どんな勉強すればいい?
電子工作とかその辺の知識は必要だよな?
なんか勉強になる本とか教えてくれないか
- 280 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 18:10:17.40 ID:uoiQ+BuS
- 本なんて読まない癖に
- 281 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 18:30:31.73 ID:mwm0f3XB
- 君とは違うよ
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 18:33:01.34 ID:+6GNoSu4
- 適当な本を人に教えてもらう前に
自分から検索ワードを考えて調べる程度のの主体性が無いと
近道や楽を探す事よりも工夫する事が出来ない人にはそもそも向いてない
- 283 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 18:36:16.37 ID:JQLcyyua
- というか、修理スレ住人は高学歴で余技で修理やってるのが普通だから
海外メーカーのメンテナンスマニュアルを取り寄せたり参照しながら修理ノウハウを蓄積するのが普通なわけで
「参考になる本教えろ」みたいなアホな質問はしないよ。基礎力付けたいなら工学系の学校行けよ
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 19:06:11.31 ID:mgHl0SzZ
- 兎にも角にも電子回路に興味を持つ事だなぁ。
昔は「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」といった電子工作の
月刊誌があったから、そういうの読んで色々覚えたもんだ。
実際に色々やってみて身に付けるのが一番じゃないかな。
もちろんそれで壊す事もあるけど、それも経験のうちさね。
今のシンセは殆ど1チップ化されてていじり甲斐がないから、
ディスクリートで作られてる古いシンセの方が面白いね。
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 19:36:01.24 ID:X1Efl0ja
- >>279
修理とか改造とか?
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 00:37:37.28 ID:KGp+wccC
- ハンダ付けスキルは要るんで、エフェクターの自作とかして腕を磨くといいよ。
で、ある程度電気のイロハを体得したら、電子回路の勉強もやってみるといい。
実のところ、故障の大半は断線とか接触不良が原因なんで、電気工作スキルついたら、
回路の知識は少なくても何とかなることが多い。
(知ってたほうがいいけど)
まずは、いきなり100Vものは危険が高いんで、9Vのエフェクターの修理とかで慣れるといい。
- 287 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 02:49:12.35 ID:I3QZyPeL
- そうだなぁ・・・9Vのエフェクター程度なら
失敗しても家まで燃えちゃう事は避けられる
- 288 :指詰め隊:2014/07/07(月) 15:13:44.11 ID:dsV2yMRg
- ttp://kyouichisato.blogspot.jp/
この方のブログは本当に参考になりまする。
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 15:31:12.28 ID:Y2uXHVib
- 宣伝ご苦労
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 19:02:37.17 ID:FYsjtAJ7
- ttp://m.blogs.yahoo.co.jp/cedia4128/38259436.html
基盤が多いが参考になりまする。
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 22:21:19.12 ID:XzNdKNzk
- 見てるだけでうんざりw
- 292 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 00:07:50.22 ID:2onMyQCT
- 練習にと思って安かったからYAMAHA TX81Zのジャンク買ってきて状態を確認したら通電は大丈夫だけど、ノイズ乗りまくりで音量も不安定だった
とりあえずばらしてみたものの断線とかの分かりやすい感じじゃなくて苦戦してます
なんかアドバイスください、どういうところを見るといいとか
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 00:18:52.44 ID:iws/VV/0
- ばらして回路見る以前に
ジャックとボリウムはまともなの?それ
ボリウムとプラグガリガリしてみるのが最初なんじゃないの
- 294 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 00:26:13.31 ID:xhEzJF/W
- 電源電圧
電源周りの電解コン
レギュレータ
あとDA直の信号とかその後のバッファ、ローパスフィルタとどこから
音がおかしいのか辿っていく
もちろんサービスマニュアルとか回路図とか手元にあるよね?
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 00:36:59.24 ID:2dqRhp5Z
- 電池交換してファクトリーセットしないとプリセットはでたらめだと思う
http://the-all.org/tx81z/こういったサイトからサービスマニュアルをダウンロードしてテスト項目を実行確認しておく
スイッチ等の操作子、端子の腐食、断線、電池、ファクトリーセットの問題でなければコンデンサを交換してしまうのも手
それ以上は回路図を読んで、不具合箇所の本来の正常な動作を想定しテスト、故障箇所を特定してパーツ交換
(オシロとかないと無理)
故障はいろいろなケースがあるから、自分で情報収集、原因の追及ができないと無理だよ
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 18:26:44.13 ID:oSLfckbf
- >>292が >>279なら↑のアドバイスだけじゃ前途は多難。 それでもがんばれ。
- 297 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 18:31:02.58 ID:vwc5tA/i
- >>292
一応言っておくが、あからさまな断線て中々無いぞ。
- 298 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 18:33:33.47 ID:Hps0okKi
- 馬鹿は片っ端から部品を交換していけ
そのうちなおるかもしれない
- 299 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 18:47:24.32 ID:I4j9xVDM
- TXの頃のヤマハ製品は電源周りに割と高級なオーディオ用
アルミ電解コンデンサがおごられたりしていたけど、それが
今ごろになるとお漏らしする。
最近TX1Pをバラしたけど、ニチコン10V 1,000μFが見事全部
お漏らししまくってたな。
ジャンクの場合はまず掃除、ハンダ割れチェック、コネクタ類を
一度抜き差し、電解コンの交換 が一通りやるお約束だなぁ。
- 300 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 00:18:53.57 ID:Al8mvoMt
- TX-81Zかぁ・・・
当時のYAMAHAの音源の場合、現象がノイズの混入や不安定な音量なら
デジタル部分は多分大丈夫だね。
と、なるとアナログ部分の劣化かトラブルだ。
でもさぁ、余程劣悪な環境にでもほったらかしにしなければ
コンデンサも、それ程イカレる部品じゃないけどね。
まぁ、こんな場合は勘より測定器だ!
修理成功を祈ります!
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 00:24:28.54 ID:wbyDJaOw
- TX81Z
- 302 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 03:29:20.24 ID:n4w6TE2K
- なんかすごいたくさんのレスが
アドバイスとかを参考に頑張ってみます
- 303 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 17:45:00.83 ID:NShEq/x8
- FiveGの接点へのPSN処理ってなんですか? 特別な設備がないとできない処理とは到底思えないんですけど (^_^;)
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 18:19:54.77 ID:sDJV9jw/
- 広義には金属に窒素を浸み込ませるプロセス全般を指し
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 18:38:44.40 ID:ZZTe3S1p
- ふーん、低温処理というのはミスリードで
実態はちつか処理なんだ。
鋼のようなおちんぽをちつか処理してかちんかちんに硬化させるだけかと思ったら
メッキ接点にも効果があるのん?
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 09:08:58.89 ID:zz5GsFTf
- >>303
KURE CRC666をかけてグリグリするんだよ
CRC556じゃなくてマリン用、緑色の缶の奴
店行くと奥の作業卓に置いてあるだろ
実際ガリ取れるし効果も長持ちする
CAIGより安いのも丸
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 11:24:12.80 ID:nb7d7CO5
- >>306
もしかするとCRC666かもと思えてきた。名前を変えて効果絶大と思わせる商法か?
CAIGなら持ってるからこれからBus bar磨くわ。
しかし奥の作業卓とかよく見てるな。感心した。アリガトー!
CRC666
●特長:
あらゆる船舶の電子・電気部品、船体の金属パーツの防錆・防湿・潤滑に効果を発揮します。スプレーするだけで金属表面などに付着した水分や湿気を完全に除去します。
さらに金属表面に薄くしかも強固な被膜を形成し、腐蝕やサビの発生を防ぎます。
- 308 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 12:50:48.73 ID:RJxRdkuE
- 666もそんなに強く無いよ。ジャッキにかけて外に置いてあるけど、どんどんサビてくる。
- 309 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 12:57:24.56 ID:046NbnGO
- 液体窒素スプレーとかでやるんじゃないの?
一時期オカルト界隈で流行ったクライオ処理みたいな感じで
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:08:39.57 ID:TW+tM2JV
- また物性すら判らないオカルト耳年増が来た
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:12:37.29 ID:TW+tM2JV
- 電子楽器の接点窒化処理の目的は、耐摩耗性の向上なのかな
- 312 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:13:58.32 ID:UgDH5NbW
- >>308
馬鹿発見
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:23:41.85 ID:YoYZDoKd
- 使うなとは言わないが
666吹いてベタベタにして放置してたら逆効果だろうな
- 314 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 15:07:03.15 ID:zz5GsFTf
- 安いから洗浄液のつもりでタップリ使うと良いよ
んで溢れた分は拭き取る
プラスチックにはなるべく付けない方が良いとは思うね
もちろん新品部品が手に入るならそれ使うのが1番だけどね
ボリューム/ポット、スイッチ、コネクタ接点、フォーンジャック等に使ってるけど効果あるよ
まあ、新品部品買う前にダメもとのつもりで自己責任でヨロシクね
- 315 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 00:11:36.39 ID:9N3G1yST
- ボリュームとかに使うのはどうかな?
クラックでも入ってたらそこから浸透し剥離の可能性も高い
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 15:52:31.60 ID:6rcwL7m4
- >>315
ポットにクラックなんて入ってたら廃棄でしょー?
それはもう何しようと救いようが無いと思うけどね。
まあ心配ならやらなきゃいいんじゃないの?俺は別に困らないし。
捨てるつもりのガラクタでまず試してみるのも一興かな、って感じだね。
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 04:27:20.28 ID:99pxl/5W
- 構造的に言えば「粒子の粗い焼き物」の表面を金属が擦ってる
適度に使っていれば軟らかい方の表面が荒れる
そこで出来る表面のクラックは顕微鏡レベルだ
そこに揮発性の悪い液体をつけるのは自殺行為だ
直してるつもりで次のトラブルの種を撒くだけだ
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 06:56:55.60 ID:KnmOfI8J
- 揮発性の低い?
浸透性の高いだろ
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 09:23:53.71 ID:mI7upMsj
- 12bitサンプラースレではおなじみのFloppyDiskDrive(FDD)エミュレーターが店頭でも買えるように。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140717_658434.html
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 13:35:48.57 ID:2oBy8PmT
- 税抜き17800円は高いなあ。
他も追随すれば安くなるかな。
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 18:01:08.66 ID:3yuxyvOn
- 層が薄いのに競争なんかにならないよ
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 20:36:39.67 ID:AvX5g3jJ
- 確かに他のFDDエミュよりは格段に高い。
しかしセカイモンでこれを買おうとすると手数料、送料別で2万円以上する。
むしろ良心価格と言えるのでは?
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 20:55:20.14 ID:Jwuge1uT
- せかいもんなんかで買うのは情弱の極みだろ
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 21:40:09.54 ID:rznHJVQr
- もともとSDカードのFDDエミュ自体は高いじゃん
楽器に使えるか知らないけどUSBメモリ(恐らくマスストレージ全般)対応の物なら
送料込みで5千円くらいだけど
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 22:51:09.98 ID:gekIZSXH
- GOTECのFDDエミュね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ayml0sy0Cgg
送料込みで4000円くらいだったかな。
ただしこれ720kbなのね。
AKAIのサンプラーってフォーマットを工夫してて、
それ以上に保存できるようになってるの。
だから目一杯サンプリングすると、保存するときに
失敗するんだよな。
- 326 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 23:08:03.09 ID:EzP2Ywgj
- MSX DOS File System採用機種ならGOTEKのでいけるんだけどねぇ
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 00:06:48.69 ID:Li/nEhTW
- それ、FATだけどね
- 328 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 14:19:34.22 ID:UEsLDTGm
- >>319 のwwww(7/18 21:05更新)初回入荷分が売り切れ
爆売れしてるんじゃんw
- 329 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 14:47:34.36 ID:Wa1pJFO5
- そりゃ売れるだろシンセのドライブもそうだけど
置き換え可能でこういうものを待ってた分野は結構あるから
- 330 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 14:47:55.88 ID:gBkDptoG
- 10個しか入荷してないのに爆売れ?ww
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 14:53:00.22 ID:Wa1pJFO5
- なんだよ入荷たったの10個かよw
そりゃすぐになくなるに決まってるだろw
- 332 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 00:36:40.12 ID:lWiHX0Fh
- つーか直輸入しても対して値段変わんないけどね。
- 333 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 12:22:16.28 ID:6AngZt4p
- SY77とかW7とかB900(EX)は液晶のバックライトが死んでると見にくいな。
- 334 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 13:52:38.61 ID:gPQiDhN1
- 修理改造スレで何言ってんのコイツ
- 335 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/20(日) 14:15:57.25 ID:iTIQYenm
- DMF5005の特徴w
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 00:30:31.47 ID:PBzFlpKh
- 数台必用ならHxC emuなんて自分で作れよ。Romイメージ含めてすべて公開されてるわけだし。
17800円あれば4台ぐらい作れるだろ。小遣い稼ぎしたかったら多めに作ってヤフオクで売ればいい。
- 337 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 21:38:13.80 ID:CwKPabp7
- こないだの、よみがえりマイスターで、ここ盛り上がってるかと思って見に来たら
案の定、ほぼスルーww
2ちゃんヲタク君たち的には、ドンズバ嫉妬の対象だもんなw
シンセと戯れて、代官山にあんな作業場持ててるんだからな。
- 338 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 21:45:33.00 ID:7bgn0orN
- シンセマイスター
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 22:20:59.92 ID:WR6ZTC7Q
- つか見てない
つかこのスレじゃ他の業者さんの方が有名だろ
つか代官山の業者さんって有名なの?
つかヤマハ渋谷店や銀座店にたまに展示されるあのへんのアナログポリフォニックって誰がメンテナンスしてるの。
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 22:40:38.44 ID:CwKPabp7
- ヤマハ渋谷店w
どこの田舎に在住です?
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 23:38:44.03 ID:DQxZVJiz
- オープンエ(ry
- 342 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/22(火) 23:58:38.40 ID:UhqBGSef
- オープンエロ?
- 343 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 00:16:00.93 ID:Id6W0xyz
- >>337
スルーされて悔しかった?ww
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 01:24:24.15 ID:GSmrRlAi
- >>340
また薄っぺらいのが来たよ。
道玄坂店はとっくに閉店してるけど
CS-80の発売当時に店頭展示してた店として有名だし
自分も懐かしの名器として展示してるのを見たことがある。
新しい銀座店はあんまり回数行ってないけど、GX-1やGS-1をはじめとする歴代フラッグシップ機の展覧会があった。
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 01:33:03.25 ID:VNVFq92c
- そもそも>>337みたいな薄っぺらい煽りをしてくる発達障害のおっさんは
このスレ普段全然見てなくて、何を修理できるどこの誰が普段書き込んでるのか知らないんだろうな。
このスレ常連で書いてる連中とNHKに出た修理業者と
どっちが格上なのか俺は知らないし知りたくもないけど
専門業界的にはこのスレ常連の連中の方がよく知られている印象
- 346 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 01:49:08.36 ID:GSmrRlAi
- ああ、モリダイラのメンテナンス部門に居られた方なのかぁ
- 347 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 08:30:35.16 ID:jkOgwUBD
- 自由が丘のsimplexは過去スレで何度か話題になってるでしょ。
代官山の会社もsimplexに出しているって話があるから、撮影場所は代官山じゃなくて自由が丘のマンションの一室なんじゃないかと
- 348 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 12:50:28.87 ID:/+BM7nt/
- 未だにシンプレックスを越える修理屋はいないと思われ。えちごやは全部シンプレックスだろ。
昔はFiveGで手に負えないprophetはシンプレックスに出してると言われてた。
全く宣伝してないし電話番号も出してないのでツテがないと修理を頼むこともできない。
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 14:42:02.19 ID:7BM2C7/h
- 手に負えないと言うかストック部品使うのがもったいない時w
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 19:22:09.34 ID:FT3T/GH6
- Prophetなんてよく出来た工業製品でメンテナンス一番楽だよ。
FiveGで手に負えない事なんてあり得ないと思うけど?
- 351 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 22:32:36.30 ID:ZKQFE/Z9
- ほらねw
案の定、定収入層の嫉妬レスの嵐w
悔しいなら、死ぬ気で動いて、代官山に仕事場持ってごらん
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 23:09:00.87 ID:iaHbVgM9
- Simplexは自由が丘だよな。
代官山に名のある修理業者居たっけ?
腕さえあれば宣伝しなくてもSimplexみたいに知る人ぞ知る存在になるけど
代官山のなんとかソムリエは全然過去の実績が判らない
- 353 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 01:33:48.72 ID:3mbb6gwI
- なんだか関係者同士の争いにしか見えなくなってきた。三つ巴戦か?w
とりあえず代官山の修理屋は面倒くさい。までは理解した。
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 01:38:57.21 ID:1kj8hGpi
- 嫉妬が止まらないwwwww
- 355 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 01:54:46.71 ID:sLfoMpB1
- 何に嫉妬してるか、意味がわからない
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 02:50:38.30 ID:DBLnp/aA
- 見えない敵と戦ってるんじゃね
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 04:01:14.18 ID:5mBjnP9m
- しかしCS80に限らずヤマハのサービスマニュアルって回路図が無い。
基本メンテナンスマニュアルなんだよな。
まあ代官山だか自由が丘だか原宿なんかに店構えてる会社はどっからか入手できてるんだろう。
- 358 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 08:40:49.00 ID:OvuxZ5Xc
- >>326
ttp://www.fdd-sana.com/description.html
file mode とimage modeの二機種があって
前者がFAT、後者が非FATに対応するみたいだ。
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 08:51:18.55 ID:OvuxZ5Xc
- >>350
multi-trakやらSix-Trakって良く出来てるなと思うね。
Z80とD/A一個で6ボイスのマルチティンバを実現して
いるけど、アナログの技術というよりデジタル技術を
駆使してアナログシンセを構築という感じ。
Prophet-5なんかみてもメモリやキースキャン、パッチングは
やはりデジタル技術なしには成し得なかったのだから。
マイクロコンピュータの勃興というか、普及するタイミングに
目を付けたデイブの技術的なセンスの良さなんだろう。
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 09:28:59.35 ID:QdVlF6Ej
- 回路のエグさだったらオーバーハイムだな
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 15:46:39.30 ID:mDm5KTUA
- >>357
CS-80の回路図とか普通にネットで拾えるんだが、
よみがえりマイスター見たけど代官山ってただのシンセ・コレクターじゃん。自分じゃ修理できないからSimplex引っ張り出して来ただけに見えた。
修理屋がシンセ400台集めてるわけがないし、部屋の中見てもシンセが置いてあるだけで音楽制作してる感じでもない。
同じWaldorfを何台も集めててコレクターの典型みたいな感じに見えた。
- 362 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 16:31:43.26 ID:VR98wYjZ
- CS-80の回路図は普通にネットで拾えるんだが、
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 16:46:31.63 ID:+Agx1Dfn
- 機材レンタルやスタジオ経営とかそっち方目が本業で、修理受付や機材の取引も手広くやっておられる感じなのかな。
- 364 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 16:47:37.09 ID:+Agx1Dfn
- 方目→方面 (なんてひどい誤変換)
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 17:27:43.53 ID:+Agx1Dfn
- >>362
日本の機材のメンテナンスマニュアルは、国内ではメーカーががっちり握っているせいか
海外経由の外国語版しか流れていないでしょ。
海外にそこらへん融通効かせる文化があるお陰で、国内機材がメーカー修理対応終了後も社外でメンテできるというのはちょっとアレだね。
- 366 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 18:53:34.01 ID:1kj8hGpi
- よみがえりマイスター見た瞬間、このスレがこういう流れになると確信したけど
思った通りすぎて吹いたw
妬み、嫉みの雨あられwww
- 367 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 19:38:15.34 ID:P0Jgiw4c
- >>363
もろに誰だか知ってるじゃん
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 19:40:17.72 ID:QdVlF6Ej
- >>366
どうした?なにか吹き出してるぞ!
- 369 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 20:11:29.38 ID:QpDDwePo
- >>367
芝生やした書き込みが来て、しょうがなくWebで調べるまで全く知らなかった。知るわけないよね、そっちの業界人じゃないし。
なんとなく、1970年代後半頃のJupiter-4の内部調整して音作りする電機大出身のアーティストのこと思い出して、ちょっと気になって調べただけなんだけどね。
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 21:39:01.02 ID:P0Jgiw4c
- >>369
彼は元々プロのシンセマニュピレーターだからね。
とっくの昔に引退してんのに今でもシンセに対する愛着を持ち続けてるのはすごいと思うけどね。
あそこに機材集まるのは悪い事じゃあないし自然の流れだと思うよ。
- 371 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 02:16:06.10 ID:1MHwuw3h
- >>337
Waldorfの黄色はちょっと集めすぎ。
どうせならフェニックスエディションとか見たかった。
マイスターは仕事として立派に事務所構えて食ってるのだからすごいと思うよ。
電源の妊娠とか、キーボードスキャン用基盤をチェックしてるとことか
考えてことヤッパ同じだなと思った。
やっぱり全てのコンデンサ交換はやらなかったなー
依頼者がVL1の演奏してる写真とか、EX5を所有してたりヤマハ好きみたいね
MacとATARIが置いてあるところが世代だなと思ったよ
依頼者と代表が
日本で発売されなかったテクニクスのフィジカル音源ラックをプッシュしてるとこととか
FIZMO・K5000Rを自慢してるとこが漏れと同じ価値観だなと思ってみたり…
試奏の時リングモジュレータのMODを上下してるのがヤッパ通だな思ったわ、
リボンコントローラもすりすりて欲しかったな。
リバーブぐらいかけてもよかったような気もするが…
ふるさとの後の喜びようといったら、まったく裏山だなー
久しぶり面白いネタだったよ。。
- 372 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 02:24:30.72 ID:1MHwuw3h
- あと、向谷さんのボディーランゲジは凄く勉強になりました。
- 373 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 02:24:42.99 ID:JUl7yhq+
- ようつべウプよろしく
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 02:38:16.89 ID:1MHwuw3h
- >>373
ググカス
宿題:動画を見たもは全員明日までに感想をスレに書き込むこと。
つttp://www.miomio.tv/watch/cc79937/
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 02:48:23.18 ID:lQHGFpcM
- 日本のシンセマニアと称する連中は
電子楽器の世界でポリフォニックシンセやモジュラーシンセ、リングモジュレーターを最初に提唱した開祖を突き止める努力もしなかった様子だから
基本的に信用に値しない
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 06:46:01.14 ID:QXMx36fb
- >>375
開祖を突き止めて何の意味があるの?w
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 07:03:59.64 ID:MijJrXdM
- シンセマニアとして探究心が足りな過ぎるって話だねぇ。
国内のシンセ情報って長年国内メーカーの宣伝主導で、メーカーにとって都合の悪い事実やメーカーの儲けに繋がらない話はスルーされてきたけど。
大量生産ハードが衰退してソフトとガレージメーカーと手作りに戻って、かつての電子楽器のマーケットリーダーも人生を顧みる老境に達して
それ以前の世代を含む過去情報の掘り起こしを通じた新しい方向の模索が重要になっているように見える。精進しろよ
- 378 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 07:09:47.43 ID:MijJrXdM
- ちなみに梯郁太郎を含む1960年代中期の国内楽器開発者は、開祖をそれと知らずにただの先行者と認識して製品のリバースをしてたみたいだけど
まさか連中が頭を悩ましていた分野の開祖がその人物だとは全然気付いていなかった様子
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 08:15:44.33 ID:QXMx36fb
- 糞どうでもいい事だとわかりましたw
- 380 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 08:34:39.47 ID:ge2GT1gu
- 日本のシンセマニアさんは程度が低いね
- 381 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 09:14:21.83 ID:JUl7yhq+
- デブおじさんは、
後ろで、コンビニサンドイッチ食べてるのと
「コンデンサ膨らんでる」って言っただけじゃん
俺でもできる
すごいひとなんけ?
で、杉原さんっていうのが、Simplexの人?
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 09:23:07.92 ID:bCsJ5gFl
- >>381
あのおっさんは、あの状況で
後ろで、コンビニサンドイッチ食べてるのと
「コンデンサ膨らんでる」って言うような地位を築いてるのがすごいんだよ
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 09:28:02.76 ID:ge2GT1gu
- ただのスタジオ経営、レンタル屋でしょ。
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 10:20:32.70 ID:1dy23FLX
- '80年代の話だけど杉原氏は超売れっ子シンセマニュピレーター。
長髪にロンドンブーツがトレードマークだった。
楽器はProphetじゃなくてOBXaがメインだったかな。
たぶん某松茸氏よりもはるかに沢山スタジオの仕事してたんじゃないかな。
デブおじさんは杉原氏のところで修行して、その後独立したんだよ。
- 385 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 10:49:39.67 ID:jBtX9ByZ
- >>371
× キーボードスキャン用基盤
○ キーボードスキャン用基板
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 11:02:03.25 ID:JUl7yhq+
- あれを見る限り
修行したかいはなかったように見受けられます。
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 11:56:52.06 ID:w+2LFz/0
- 松茸さんは鍵盤弾かないの?
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 20:10:10.76 ID:J5CNp6hx
- ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l246189170
FDDドライブって、、、
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 21:17:47.72 ID:bCsJ5gFl
- そんな細かいのよく気がついたな
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 22:57:59.85 ID:Cio/8zbW
- SY77やV50のゴムベルト式FDDに換装するくらいならPC/AT互換機のFDDの方がw
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 00:45:51.40 ID:pzjX1Ami
- 下記スレでかなり変わった人が暴れているけど、この方がどなたかご存知ある方居られますか。
【VA】アナログモデリングシンセ♪ OSC1 禁止事項アリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1406263098/
ただの荒らしだと思っていたのだけど、念のため。
シンセサイザープログラマー協会の関係者だったら嫌だなぁ。
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 00:47:17.67 ID:1q9MxsgI
- 居られません
- 393 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 01:34:06.05 ID:05MNMUD8
- 今週の代官山の書き込みを見て、この業界ずいぶん変わった人が多いと思った。
仮にミュージシャンやデモンストレーター、あるいはコレクションや修理を通じてこの分野に貢献している方の発言なら、仮に大きな意見の相違があっても別の視点で裏付けがある話だろうから尊重に値するのだけど。
活動実態のない人が、コレクター趣味をこじらせて妄想世界で遊んでいる姿を見るのはツライ
- 394 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 01:43:32.08 ID:W/fhE+HL
- シンセのレンタルってコレクターとしての趣味と実益兼ねてるからいいな
経費で落ちるしね
- 395 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 02:03:06.45 ID:05MNMUD8
- ただコレクションしてたまにレンタルするだけでは、あまり健全とは言えないね。
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 02:19:28.19 ID:inYXj/Ot
- シンセ・レンタルとか今時商売として全く成り立ってないよ。
シンセマニュピレーター専業とかとうの昔に絶滅してます。
- 397 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 07:49:33.23 ID:E+Wr11S+
- >>393
コレクターがコレクションしてなんか問題あるの?
- 398 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 07:53:58.03 ID:ERta9jlA
- >>366
まあ今の2chの、特に楽器系は、嫉妬や劣等感の塊みたいな人間しか残ってないからな
楽器作曲板なんかも、適度な下手くそが音源アップすると荒れないが
それなりに上手い人間がアップすると、どのスレも自演によるアンチレスで大荒れ
以前の2chはもっと色々な人間がいたし、もう少し懐が広かったんだけどね
過疎った今は、どの板もこんな感じ
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 08:10:48.86 ID:WalhO6Oo
- >>397
海外からシンセサイザー修理に来た人の番組収録中にサンドイッチ食って、番組放映後に匿名掲示板を荒らしに来るようなのはちょっと問題ありだろう。
>>398
今でももともな人も残ってるよ。
ミックスダウンスレには聖☆おにいさんのブッダ役をやったミュージシャンがトラック投下してるっぽいと噂になっている。
氏家さんも、YouTubeに多数の機材デモを投下しつつ、あちこちのスレに出没しているね。
誰もがみんな、貴方のようにネガティブな人間ばかりではない。
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 08:16:03.52 ID:XqljMvLk
- 荒らしにくる?
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 09:00:03.59 ID:F59xJXOt
- シンセ関連のスレに、頭のおかしいのが近ごろ出没してるみたいだね。
聞いてもいないのに知識を披露したりとか。
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 09:36:32.69 ID:R7q5Uj2c
- 誰かこのスレ荒らしたか?
自分の嫉妬の対象は荒しに見えちゃうって事かね?
なんというさもしい、卑屈な人間なんだろう。
- 403 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 09:54:18.78 ID:F59xJXOt
- このスレに嫉妬する様な対象っていた?
- 404 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 10:03:34.32 ID:GMTDg3Wj
- 嫉妬してる奴はいるだろ
事あるごとに嫉妬した?嫉妬した?って言ってる奴がw
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 10:05:30.70 ID:R7q5Uj2c
- >>403
俺はいないよ。
お前自分では気付いてないんだろうけど、お前の書き込みが荒しに見えちゃうんだけど?
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 10:29:13.12 ID:LRI2IXGR
- >>388
余計な改造により本体側がいじられていなければいいねw
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 11:57:58.26 ID:GspFOebT
- このスレも代官山の嫉妬厨房が来て
枯れ木も山の賑わいだね。
- 408 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 15:04:13.37 ID:IiYhSHO3
- あの「ふるさと」を聞く限り、依頼人も ? 音楽博士? という印象。
- 409 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 18:03:05.88 ID:inYXj/Ot
- 番組見たけど特に珍しいシンセってなかったよな。驚くようなやつがあれば面白かったのだが。
Buchla Touchéは無理としてもRMI Harmonic Synthesizerとか
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 09:34:49.94 ID:tHgOJw6Y
- neuron 2台持ってじゃん。vstでも十分かもしれないけどな。
テクニクスのラックはレアかと思うよ
- 411 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 10:29:57.86 ID:L+afiQzF
- ttp://pics.studiorepair.com/misc/Hartmann_Neuron/slides/Hartmann_Neuron_Opened__STUDIOREPAIR_05102801_1007196939.html
普通にマザボ入ってるのな。
- 412 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 12:44:50.59 ID:MHMF17EI
- >>410
SX-WSA1のキーボードは結構な数、並行輸入(逆輸入?)販売されていたからヤフオクでたまに見かけるんだよな
俺も昔、案内貰ったことあるけど新品価格18万円前後の金額だったと思う
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 18:10:08.95 ID:sxpdR/SB
- >>398
同意
楽器作曲板とDTM板は凋落がすさまじいよな
古橋時代から、嫉妬と劣等感は溢れてたけど
今はガチにそういう連中しか残ってないね
このスレもまさにそれ
- 414 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 18:22:28.25 ID:yOqAueYl
- >>413
そんなに嫉妬と劣等感抱いてるの?
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 19:17:47.73 ID:naZEZtTI
- 何かあの番組以来、このスレの住人が
嫉妬と劣等感を抱いていないと、困る人が来てるみたいだね。
- 416 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 23:07:09.88 ID:g89KDv4L
- 代官山に嫉妬ガー連呼されてもな。
本当にどうでもいい……
- 417 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 00:34:52.76 ID:JrHw87le
- で!、お前ら今日は何直すんだ?
ヤッパリ腐った根性ですか??
- 418 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 00:35:54.36 ID:A4Zh4z/z
- SY77のFDDドライブ交換!
- 419 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 06:13:57.95 ID:TYV5O5sC
- レポよろ
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 07:01:09.16 ID:to4GbJKL
- SY85のFDDドライブ交換!w
- 421 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 21:15:54.71 ID:8BIOgqar
- SY99のFDDドライブ交換!!www
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 21:23:40.26 ID:j6q2xqzr
- Floppy Disk Drive ドライブw
- 423 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 23:20:46.16 ID:hUNftYoQ
- 小学生かよw しつこい
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 23:30:15.07 ID:9/GqjJwe
- 小学生なんかFDDなんか知らんよ!
- 425 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/28(月) 23:49:31.11 ID:2EORJNf2
- DDS
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 00:44:33.66 ID:PWXLY5lC
- REX50
- 427 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 01:03:09.96 ID:+pYivppI
- REX50って新品の時からノイズ酷かったよね
それでもPlateリバーブにはお世話になったわ
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 01:16:36.39 ID:97bvF7K4
- SPX90やREV5は精度が良かったりするのかな?
使えるエフェクトの種類はほぼ同じだよね
- 429 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 19:48:33.84 ID:J8x16PE5
- システムノイズって言うか残留ノイズの類は個体差もあるかもね
SPX90を発売当時に買って、半年後くらいに2台目を買ったんだけど
2台目の方は使いたくないというか、使えなかった
- 430 :426:2014/08/02(土) 02:13:58.50 ID:JI721ZKX
- 実はREX50、ステレオインアウトなのに内部で一度モノラル処理されるって言う謎仕様
大学の先輩が使ってたが、どれも結構過激なプリセットが入ってたな。
まぁ俺はそのすぐ後にFX500を買う訳だがw
すまん、若干スレチ
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 07:26:33.18 ID:XKRkGSFx
- ttp://kyouichisato.blogspot.jp/2013/06/yamaha-rex50.html
スルーさせたステレオ信号とMIXはできるみたいだね。
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 14:24:03.32 ID:hrQYuXSF
- SONYのリバーブMU-R201(懐)は完全ステレオ仕様だったが、後で出たアカイのリバーブが
ステレオ入出力、モノラルエフェクトというなんちゃってステレオで萎えた。
- 433 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 15:04:01.66 ID:d0G3K/Ou
- でも今わざわざ80年代のリバーブ使うならモノラル入力のほうが雰囲気出るかもね
- 434 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 11:57:20.64 ID:tFOWfT6x
- MU-R201、一番気に入ってるリバーブで三台持ってるけど全て壊れたよ。どこか修理してくれる所有りませんかね?
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 13:57:23.15 ID:oL1RlubA
- ↓外観悪だが今なら¥5500で即決だよ。
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q32417068
- 436 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 16:01:27.16 ID:rv/Juk5N
- デジタル制御のシンセって、不具合箇所追っかけても
分からないこと多いから、メインボード交換の方が早いって聞いたけど、
やっぱ、アナログのように電子部品代用交換ってわけにいかんのだろね。
昔の家電みたく、叩いて復旧しねえもんかな・・
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 16:17:58.59 ID:3iTmJQES
- アナログ制御だってメインボード交換の方が早い
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 21:38:13.57 ID:JyBIeuCv
- アメリカから古い電子オルガン(120v 60Hz)を買おうかと思うんですが、東日本(50Hz)で120vに昇圧すれば問題なく使えますか?
トーンホイールみたいなモーターは使ってないやつです。アンプの出力やピッチが下がったりすることはありませんか?
60Hzと50Hzの違いが問題にならないか心配です。
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 21:41:06.01 ID:cKqIdDGU
- 機種がわからなきゃわかるわけ無いだろ
- 440 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 23:12:27.33 ID:JyBIeuCv
- 機種ですがLowreyのTLOシリーズあたりを考えています。初代の真空管モデルじゃなくてトランジスターのやつ。
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 23:29:29.17 ID:2PI78Gmc
- ttp://www.lowreyforum.com/manuals/TLO1_TLOR1.pdf
回路図みるかぎりトランジスタのマルチバイブレータ
発振回路を使ってるけど、電源回路が微妙だね。
安定化電源を使ってないので、もろに電源電圧の違いが
動作に影響を与えそう。
電源周波数には依存していないので、ステップアップ
トランス使えば何とかなんのかな。
それにしてもメンテが大変そう。
- 442 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 23:56:03.87 ID:JyBIeuCv
- >>441
どうも有り難うございます。電源周波数には依存していないことがわかっただけでも一歩進歩です。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/04(月) 22:12:43.98 ID:wPtIRSc9
- もし電源からのノイズが気になるようなら
電源の平滑回路の時定数を研究してみるのも面白い
古い機種ではシビアな設計がしてある場合が多いし
電源トランスを中心に最高のスペックが出るようにカスタマイズされてる場合もある
電源周波数の違いが音に影響する場合を過去に経験した事もある
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/05(火) 09:22:48.23 ID:3Z9di4z6
- 無理して割り込んでこなくていいよ
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 15:18:40.27 ID:+b3veGVr
- エンソのVFX(SD)電源が入らなくなってほうっておいたのだが、
オク検索したら部品がでてて!!なのだが、パワーサプライとマザーボード。ジャンクだが・・・
これ両方換えてみて様子見できるだろうか?
- 446 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 16:11:27.46 ID:pUpLb+um
- まずは電源が悪いのか、メインボードが悪いのか
原因の切り分けした方がいいんじゃない?
- 447 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 17:09:24.10 ID:Y5BpggDr
- ゴム足が取れたんやけど、適当に市販のインシュレーターでもくっつけておいた方がいい??
機材重ねたらめっちゃ熱がこもってるっぽい。
- 448 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 17:13:59.06 ID:+b3veGVr
- >>446
そうか。どうやら電源系ではなさそうなんだよな。ヒューズも無事。
おそらくROM逝きかマザボ・・・ダメ元で落としてみるかな。でもすでに先客あって競りそうだし・・・
- 449 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 17:19:08.62 ID:f1mh2Tg8
- 塩素のVFX系なら分解もそんなに大変ではないから(というかすげーラク・簡単)やってみる価値はあるかもね。
ただ、出品がジャンクってのがひっかかるけど。ダメ元なら
TSとかZRは重いは分解めんどいわで絶対やりたくないけど。汗
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 15:15:24.92 ID:CNl9N1RT
- VFXっていうとKeyboard Calibration Errorsで苦しんだなぁ〜
アレ出ちゃうとどうにもならんのだよな
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 01:24:24.39 ID:VMcQj50d
- 7月2日にFirstmanの森岡一夫氏がお亡くなりになりました。 合掌。
Firstman、Hillwood、Multivox
死ぬ前に回路図公開して欲しかったわ。確かSQ-01をローランドがパクって作ったのがTB-303という噂があったけど本当か?
- 452 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 14:51:30.38 ID:gs0r10Cl
- それはコンセプトが似ていただけでは?
- 453 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 20:14:25.19 ID:NvP0YbzA
- あの時代ってマイクロプロセッサにプログラムを
書込んでたので回路図およびソースコードを公開されても
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 20:33:09.29 ID:vbJnd85P
- >>452
コンセプトが似ていたというよりは、
出資者経由の圧力でヒルウッドを潰させた直後にシラっとソックリ製品を出してきたんで、唖然とした記憶がある。
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 21:47:45.77 ID:suVu9BuT
- >>454
嘘つかなくてもいいよw
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 22:08:17.72 ID:vbJnd85P
- >>455
印象工作で事実を誤魔化す工作員氏ね
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 23:27:45.50 ID:NHDBO7MO
- TR-606をライトモードでパターンを打ち込もうとしても、ステップ1のところでずっと点滅しっぱなしでパターンが打ち込めなくなってしまいました。。
ステップ数を変えようとしても変わりません…。
一体どこのパーツの故障なんだ…。
何か確認点がありましたら教えてください。
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 03:04:29.65 ID:jTjEGODh
- どこかのスイッチが、押してないのにONしっぱなしとか?
- 459 :457:2014/08/19(火) 03:44:05.73 ID:4PdLq05E
- どこかが押されっぱなしとは違う感じです…。
症状的にはこの動画と一緒です。
http://youtu.be/KDC-rnW-kms
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 05:18:33.95 ID:fOJ8oK0g
- マイクロコンピュータ破損
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 07:39:39.22 ID:PdNQPTqZ
- >>457
うちのも似た症状だったけどタップボタンがいかれて短絡してた。
そこを直したら完治したよん。
- 462 :457:2014/08/19(火) 12:52:37.11 ID:4PdLq05E
- 皆様ありがとうございます。
ICとかCPUの故障だと
パーツが手にはいるかわからないし、
どこが壊れているのか検討もつきませんが…
ボタンなら何とかなりそうなので
確認してみようと思います。
- 463 :指つめ隊:2014/08/19(火) 17:11:37.82 ID:TIqTeIvw
- volca beatsで、「9〜12」上側のLEDが点灯しなくなっちゃった(泣)
それ以外は全く問題ないんですけど・・・
- 464 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/01(月) 10:54:08.08 ID:DBEQaEuH
- 30年前に製造中止になっているシンセで、過去にその輸入代理店が行っていた改造の詳細を
ブログに掲載したら問題ある?変更した回路図とか、増設された基板の回路図とか。
その改造は、今でも、代理店とは無関係のところが、受付をしている。
もともとのところから、許諾とか承認をうけてるのかどうかはしらない。
その改造は、ハードウェアの改造と、ファームウェアの改造をともなう。
公開するのは、ハードウェアの改造についてのみ。
ってなかんじなんですが。
- 465 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/01(月) 11:38:34.31 ID:NaDH++ek
- >>464
良いんじゃないの?
その頃だとProphet600とかかな?
- 466 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/01(月) 12:24:57.93 ID:RcemC8u8
- ダメなら訴えられるだけだしな
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/01(月) 15:27:09.49 ID:XVAg3Cvd
- 特許技術じゃなくて、回路図もリライトしたなら、ほんとに法的にも問題ない。
回路の中身はコピーライトは効かないけど、ただオリジナル回路図は、「画」としての著作権は一応あるんだよね…。
- 468 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/01(月) 16:39:34.81 ID:zo7sUr2l
- 全く根拠は無いけど問題ないよ
- 469 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/01(月) 17:14:44.14 ID:dbzwtcta
- >>464
著作権がどうとかは知らんけど30年以上前の機材の改造の詳細を個人ブログにあげたところで代理店もメーカーもわざわざ時間と人員割いてまで言ってこないよ。
- 470 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/02(火) 01:02:46.42 ID:9PiZS15O
- 仮に>>464 が掲載しようとしてる機種が>>465 の言うとおり Prophet600、或いはシーケンシャルサーキットの
製品だとしたらデイブさんに訴えられたりしないのかな? あの人現役のシンセ設計者兼社長だし
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/02(火) 01:35:24.96 ID:Vj9xAZ+U
- 企業の内部資料の図面(サービスマニュアル等)とかじゃないなら
権利的にはクリーンだよ
- 472 :464:2014/09/02(火) 12:43:54.09 ID:HJCyplNz
- >>465-471
どもです。
皆さまのご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきますです。
- 473 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 21:16:17.75 ID:Sf7jK8WB
- ディレイの調子わるかったのでBBDを取り替えたら復活したぜい。
松下が製造中止になったから海外の他社が同じ仕様のチップ作ってるようだね。
- 474 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/05(金) 04:16:55.06 ID:e3Nu15ly
- どんな型番のBBDを、どんな型番のBBDに換えたの?
- 475 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 00:05:23.99 ID:1BQ/rirS
- 代替品と称されるパーツに交換してトラブルが出たという話は何度か聞いたが
- 476 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 00:24:46.35 ID:P4Z+Ng9l
- CoolAudioのBBD?トラブルとか聞いたことないなぁ
いつから互換のBBDチップ作ってるのか知らないけど元はIntersil傘下で
今はBehringer傘下のはず
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 19:58:23.00 ID:JD2NmKDw
- JC-120BBD石も、今はコンパチ石使ってるのかな。
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 20:49:10.14 ID:Yxaf/cDj
- 最初からコンパチの石の特性で回路設計してある機器は大丈夫
- 479 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 22:33:29.70 ID:077liNcT
- BBDのディレイやコーラス・フランジャーってそんなに魅力的?
デジタルディレイじゃ代用不可っすか?
つかヤマハのSKシリーズとかSS30(ストリングス)コーラスのデプス深くすると
如実にローパスのカットオフが下がって萎える。
- 480 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 22:39:52.80 ID:5qj9Zi1o
- 昔はデジタルだと回路規模大きくなったけど今はBBD使うよりもデジタルのほうが楽だし
ギターエフェクタでもアナログ風デジタルディレイを謳って単なる安物でローファイな
1チップのカラオケ用エコーICでディレイペダル作ったりしてる
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 23:38:21.74 ID:077liNcT
- http://uproda.2ch-library.com/823227MHT/lib823227.jpg
つい暇だったので作ってしまった。 今は反省している。 (DLキー1234)
- 482 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/08(月) 00:01:05.63 ID:JD2NmKDw
- いや、BBDチップを静電気で飛ばしたなら、この位されて当然だ。
- 483 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 00:26:42.44 ID:5NF112rf
- >>479 BBDを否定するのか〜ォィ
AUDIOそのものをAD/DA経由させないところが最高だろ
デジタルコーラスは堅いんだよ
しかもレイテンシーが発生するだろが!
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 00:39:34.50 ID:0VJrY7PT
- CPU入ってないデジタルディレイならBBDとレイテンシは変わらないけど
- 485 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 04:00:50.80 ID:8eGNnH+9
- >>CPU入ってないデジタルディレイ
んなもの存在すんですか?知らんかった。
つかレイテンシとディレイって違うもんなの?
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 08:31:17.53 ID:BieSMPvR
- レイテンシーを意図的に使う人がいるかを考えてみよう☆
- 487 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/09(火) 08:52:59.96 ID:aOuBwC71
- ディレイとレイテンシをどう定義してるのかは不明だけど
デジタルのディレイでよくある構成のIC
ttp://www.experimentalistsanonymous.com/diy/Datasheets/M50195P.pdf
メモリコントローラとDAのコンバータ、物によってはメモリも内蔵してる。
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/11(木) 01:22:15.77 ID:04PjvSc5
- novationのmininovaの鍵盤折れた…
国内代理店のハイレゾからはパーツの取り寄せは出来ないって言われたんだけど、korgのmicrokorgとかmicrokontrolとかが同じパーツ使ってるっぽい
そっちからだったらパーツのみ取り寄せ出来るかな?
あともし他に同じパーツ使ってるミニ鍵シンセキーボード知ってたら教えて欲しい
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/11(木) 02:53:16.50 ID:hy49Jhke
- 内部パーツ販売はどこもやってないと思われます
鍵盤互換ってそれコピー商品極まってますな
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/11(木) 15:30:16.79 ID:04PjvSc5
- >>489
なるほど…
コンセプト自体microkorgとだだ被りなので、まさにコピー製品なのかもしれません
鍵盤自体はいろんなところのミニ鍵やトイキーボードでわりとよく使われてる部品っぽいのなので、どこかのOEMなのかなあと
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/11(木) 22:01:13.86 ID:wZEOCJZg
- フロッピーの代変機
http://www.softsirius.com/product_2.html
- 492 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/11(木) 22:13:35.50 ID:HiRYePQB
- >>491
Mastyいいね国産だしNEC系列の会社なのかしら
19,000円以下なら考えたいね
でも個人販売してなさそうだけど…
- 493 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/11(木) 22:58:51.94 ID:wZEOCJZg
- >>492
電気街のパーツショップで見かけたよ。他のメーカーからCFを使うのもあった。
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 11:25:52.40 ID:fW9tSMf1
- GOTEK SFR1M44-U100Kがファースト・チョイス
それが対応していないならHxC Floppy emuだがポーランド人が作ってるくせに高けー!
中華メーカーが作れば¥5000以下だろ。
というわけで俺は暇を見つけて10台ぐらい自作するつもり。
- 495 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 11:37:47.16 ID:pflYRxI8
- FDDエミュがシナとポーランドから出てくるのって、
あちらでは未だ現役で動いてる機械が多いからなのかな。
織物の世界ではFDDでデータのやり取りが普通だって聞くけど。
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 11:42:35.36 ID:fW9tSMf1
- >488
ここで1オクターブ¥500で売ってるぞ。日本に送ってくれるか聞いてみ。多分送料$35ぐらいかかると思うけど。
ttp://www.fullcompass.com/product/467761.html
- 497 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 11:57:41.87 ID:dJjr1kqp
- >>495
FDDなんて今でもいくらでも使ってるけど
日本は機器を自分で修理改造するって事を基本的にしない
メーカーなりメンテ屋がやる
向こうはユーザーが勝手に修理改造をやるから
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 12:40:29.32 ID:pflYRxI8
- なるほど、繊維産業というのは人件費の安いところへ
流れるから、東欧や東南アジアといった需要の高い所で
出てくるのは必然的だわな。
- 499 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 12:40:48.29 ID:pTZ7tFp/
- >>491
だいたいき
- 500 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/12(金) 15:56:13.98 ID:TWdeV8e5
- >>496
ありがとうございます!!
- 501 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 20:47:18.14 ID:mS9zqc/+
- TG77とWAVESTATIONのバックライトを白色ELシートに交換、DX7IIFDの液晶モジュールを白色LEDモジュールに交換。
重い腰を上げて、何とか完了。暗い中でも使える様になった。
DX7IIの白色LEDモジュールは暗い所だと、まぶしい位になった。
光るべき所がちゃんと光っていると、シンセが、元気を取り戻したような気になるから、不思議!
- 502 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 20:53:33.21 ID:mN543awL
- 次はWavestation/TG77もLEDバックライトに挑戦だね!
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 21:55:34.30 ID:ztN8dlKq
- ELは5年かそこらで輝度がかなり落ちるからねぇ。
古いシンセの泣き所だね。
- 504 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 00:53:31.08 ID:+egDS8wJ
- LED化つてどうすの?
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 05:38:11.55 ID:KhruT6HY
- ELはシート自体が全体的に発光するから液晶の下に敷くだけで
設置完了するけど、LEDは訳が違う。
ELと違って光源が点だから、例えば適当な基板にチップLEDを
つけて液晶の下に入れても均等に光らない。
均等に光を反射する偏光板みたいなのを入れて、サイドから
チップLEDの光を入れるとか、そんな感じにしないとダメだな。
- 506 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 07:53:18.63 ID:cUqTL9uU
- >>504
元々の液晶の同等品でバックライトがLEDの物と付け替える。
この時、バックライト用の電源は、ELに使われていた物は使えない。
別のところからLED用に必要電圧を引っ張ってくる。
- 507 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 12:55:30.57 ID:05ofzmTH
- SY77やTG77はLEDバックライト液晶に交換されたのがヤフオクに時々出てる
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 21:19:08.42 ID:9NBVdaw+
- >>506
>>この時、バックライト用の電源は、ELに使われていた物は使えない。
>>別のところからLED用に必要電圧を引っ張ってくる。
これはELよりLEDのが消費電流多いから?
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 21:25:16.34 ID:d6tiruj7
- 電圧
- 510 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 21:40:56.30 ID://GmK0so
- EL AC 高圧
LED DC 5Vが多いがモジュールによって3.3V/4.2V
- 511 :508:2014/09/17(水) 01:10:39.20 ID:YqWW1pHC
- >>509 >>510 有難う。ELがAC電源って知らなかったよ。
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 02:44:00.08 ID:+uPIXf1N
- >>501
気をつけた方がいいよ
瞳孔が開いた状態で視野の一部に強い光が入ると目を傷める
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 08:13:05.75 ID:3FcJboHb
- 昔のシンセの地味な赤色LEDをPC/AT互換機向けパーツやゲーミングPCにありがちなギラつく超高輝度青色LEDに交換する人いるよね。
DX7IIFDの7セグメントLEDを含めて青色にした改造を見たけど、個人的にはオリジナルの方が良いと感じてしまったよ。
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 08:47:59.76 ID:gi2M03EF
- 風情がないな。昔のシーケンサーのLEDが青とかだったら無理だわ
- 515 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 09:14:37.55 ID:ZrYWDX/K
- 青色LEDが出始めた頃ならまだしも
今時自分から高輝度の青に変える奴なんているかね
あれ輝度が強すぎて大抵は下品になるだけなのに
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 11:48:51.70 ID:9JikWKn/
- ヤンキー臭いんだよな青は
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 18:06:04.22 ID:pxT9Bbqr
- >>511
物によって違うけど、最大でAC 200Vくらい掛かってる。
電流は小さいので触れてもチリチリと感電するくらいだけど、
ELに繋がってる配線をLEDに繋いだら一瞬であぼーんだな。
>青色LED
Tyros 4、5涙目w
俺は青色や白色LED好きだけどな。新し目っぽい感じがして。
ただ、青色って恐ろしく高輝度だから、定格で光らせると
確かに目障りではあるw
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 00:44:15.41 ID:owPDgi2L
- ラック化されたEMU SP1200
ttps://hookup.co.jp/products/universalaudio/apollotwin/tom_hack_interview.html
ケースのパネルはCNCとかで作ったんですかね
CNCとか一台あると基盤作成にも便利なんだけど持ってるひといる?
- 519 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 01:14:44.74 ID:KeACc4fX
- >>517
え、日本でもタイロスって販売されてんの?
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 08:44:36.53 ID:9CcclKeP
- >>518
基板
- 521 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 12:17:34.25 ID:BCumcCEU
- >>518
>ヴィンテージサンプラーEMU SP-1200(ラックバージョンのEMU SP1200を作ったのは日本でこれが初めて。
アーメンなんたらってのがとっくの昔からラックであるだろ。何言ってんだか
- 522 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 21:01:13.03 ID:owPDgi2L
- ここでやってくれてるみたいよ
ttp://ghostinmpc.com/SP1200_rack/
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 21:37:51.00 ID:BCumcCEU
- 何でラックマントする必要性があるの?
パッド叩きづらくなるだろw
意味ないどころか貴重なSP1200がもったいない
- 524 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 23:22:19.16 ID:U5fyj9QW
- そうだそうだ
- 525 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 00:49:43.52 ID:8636VSAk
- 家が狭いからだろw
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 01:13:38.78 ID:+Ea03gt1
- SP-1200が台無しだな
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 01:52:09.82 ID:Vs4HhxZP
- ラックだから台無しだよな
- 528 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 04:16:16.90 ID:nc6dCc40
- 叩くとグラつくかもな
- 529 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 10:34:58.84 ID:15Cgeao6
- 真横だと叩けないから斜めかタテにマウントすることになるな
- 530 :501:2014/09/20(土) 11:10:10.87 ID:3MnkodY9
- DX7II 用の Grey Matter E! 取り寄せ中。
説明書無しの様なので、配線図と説明書は、ネット譲で探せば良いやと、軽く考えていた。
所が、これがなかなか見つからない。
販売元の説明に「配線解らなければ、メールで教えてあげるよー」と、有ったものの、
英語、下手するとフランス語でやり取りするの面倒なので、頑張って探した。
時間が掛かったけど、ようやく見つけた。
これで、準備は万端、整った。 商品と届くのが、楽しみ。
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 11:38:25.04 ID:3MnkodY9
- >>530
>ネット譲 ✕ 誤字が「嬢」だったらかなり…
ネット上○
- 532 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 11:48:16.48 ID:gHXSMHSe
- 良かったね
以後はブログでやってね
- 533 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 11:53:34.29 ID:xldIPJoj
- DX7II 壊しちゃったらやだねっ☆
- 534 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 12:53:52.22 ID:aOpPCD+f
- 今オクに出てるDX7IIFD白LCDこそ壊れてんじゃね
>ちょっと前までGreyMatterを搭載していたのですがノーマルのDX7IIに戻しての出品となります。
>出品に当りプリセットをロードしていますが手持ちのDX7IIと音色が違います。
>付属するカートリッジで手持ちのDX7IIにロードすると
>出品するDX7IIと同じプリセットにならないので発売時期によってプリセットのリストも違うのでしょうか?
>ファームウェアのバージョンによっての違いなのかは分からないです^^;
だってよ。
- 535 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 12:56:05.86 ID:PU7WH1Gv
- 戻す時になんかやらかしたんじゃないの
- 536 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 13:03:02.48 ID:+bXqFa8U
- DX7II 61key modelの付属カートリッジに世代は無いので出品者が壊したんだろう
- 537 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/24(水) 03:54:08.17 ID:Z8tG75sa
- gery matter は着ける時に気をつけないとアボンになるよ。気をつけて
実は1台壊したことある。
ハンダで配線を接続するんだけど、足を一箇所間違えただけで、死んだ。
- 538 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 05:26:42.35 ID:PCCLo4Md
- >>530
> 説明書無しの様なので
Grey matterのプリセットボイスとか
いくつか流し込まなければならないデータが付いてくるといいけど無ければそれも探さないとね。
- 539 :501:2014/09/25(木) 16:35:31.62 ID:TVQKSkpS
- >>537,538
ご指摘、有難う御座います。
半田付けには、十分気をつけます。
ディスクは、流し込まなければならないデータと思われる E! Disk Files と言うのが1枚、
音色データの E! Card Disk と言うのを7枚、見付けて有ります。
本日、Grey Matter E! Ver1.20 届きました。
親切なショップの様で、3種類のマニュアルをプリントアウトした物(2つは、わざわざ製本して)が、付いていました。
この商品は、リファービッシュ品との事でしたが、どうも、コピー品のようです。
ライセンス品かどうかは、解りません。
ユーロ圏って、割とこう言うの有りますよね。
以前、明らかにYAMAHA製ではない SY99 用の内蔵拡張メモリを 5枚ほど買った事があります。
なかなか入手できない物が、手頃な値段で売っているので、有り難いです。
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/25(木) 18:22:42.71 ID:gi1GaypJ
- >>SY99 用の内蔵拡張メモリ
背パネル外して6枚フルに挿して3MBだったよな・・・
結局、デフォの512kのまんまだったわ。
デモを再生したらいきなりチックコリアが喋り出してたまげた記憶がw
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/26(金) 20:24:54.12 ID:Vh5lIv6Q
- >>540
>>デモを再生したらいきなりチックコリアが喋り出してたまげた記憶がw
もっとkwsk
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/26(金) 21:02:27.80 ID:KpBWw/M8
- >>541
これ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5332540.mp3.html
- 543 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/27(土) 22:06:03.16 ID:HqSRFpvL
- Grey Matter E!のVer1.20 って、元々ベロシティのパラメータのエディットと
他に何かのトラブルを抱えてるって報告がネット上にあったような
私の記憶違いだったら申し訳ない
- 544 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/27(土) 22:47:06.24 ID:hbn072IU
- >>543
ベロシティのパラメータのエディットがエディット時に反映しない不具合だがストアすれば反映されるってやつだね。
FM音源の詳しいサイトに出てたね。
- 545 :501:2014/09/28(日) 14:18:01.42 ID:ikUXeQho
- 無事に、E! の取り付けも完了しました。正常に動作している様です。
- 546 :501:2014/09/28(日) 17:00:02.79 ID:ikUXeQho
- ベロロシティー、127(7F) 出ませんねー。120(78)止まり。 残念!
MEP4 にて計測。不思議な事に SY99 が、127 出てた。
- 547 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/30(火) 00:14:04.47 ID:9L+N4Uf3
- あー、SYは出る。99しか持たんから他のは知らんが。
YAMAHAなら個人的な最高タッチ鍵盤はEX-5かなぁ。
もちろんピアノ鍵盤は別ジャンルとして。
- 548 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/30(火) 16:15:42.38 ID:SHiAuBpW
- 動作品のローランドW-30を譲ってもらいました。
EL板を交換して
電源入れるとLCDのバックライトは点灯するが
何も表示されず
performance, sequencer, sound, rec, tempo,
start/stop, userボタン点灯しっぱなし。
システムディスク挿入して起動しても変わらず。
EL板の交換は何度かやりましたが
このようになるのは初めてです。
質問なのですが
この状態で考えられる故障は何でしょうか?
とりあえず今夜再度分解して確認してみる予定です。
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/30(火) 16:34:18.22 ID:LyhHAS1E
- >>548
シンで無いと良いね
- 550 :548:2014/09/30(火) 16:42:05.73 ID:SHiAuBpW
- >>549
> シンで無いと良いね
シンでしまったような気もしますw
- 551 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/01(水) 20:02:12.67 ID:lefzC1FO
- 楽器が可愛そうだ
- 552 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/01(水) 20:20:08.36 ID:LuZQcmZb
- 最終的に駄目だったのかな?
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/02(木) 01:59:39.65 ID:cBk3P8Ew
- もう一度、SHINE
- 554 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/04(土) 12:32:39.38 ID:K8Eit2xX
- イ`
- 555 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/11(土) 04:59:56.10 ID:qGHvXh/B
- W-30 SCSI付ならいいかもしれんな
しかしあのころの機種は鍵盤錘ベトベト病があるから…
もう一世代後のD70〜JD800の頃だったかも…
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/11(土) 22:11:54.25 ID:kcybK3Nj
- W-30のSCSIキットは、ただ単にSCSIコントローラチップが一個入ってるだけなんで、チップ入手できればSCSI対応になるよ。
チップはヤフオクでも売ってる。
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 14:06:50.43 ID:i7TLeDvX
- TG77バックライトに続いて、SY77もバックライト修理。
しかしまぁ〜鍵盤と音源モジュールの構造の違いを痛感させられた。苦笑
なんとか、たどり着いて交換したけどさ。分解も組み立てんのもそりゃ大変で…
- 558 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 15:14:06.48 ID:JyhQ9FDu
- オクに出品 乙!
- 559 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 17:38:50.52 ID:ktbT+7Os
- >>557
おつかれさん
ねじ、余らなかった? うちは、2本余ったw
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 18:40:33.13 ID:0ONcXdf9
- 【手渡し】YAMAHA SY77 《メンテ・バックライト修繕済》
2万で裏取引成功したようですね
バックライト修理した甲斐が有りましたね
オク的にはこう言う取引OKなんだっけ?
- 561 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 18:54:57.35 ID:nJ7UhyD2
- 修理サービスをオクにシュピーンしたってこと?
- 562 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 19:00:18.06 ID:0ONcXdf9
- 出品者への質問の欄を使って、値段交渉して、合意後、落札無しで終了させる取引。
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 21:42:55.66 ID:gyYdYIo+
- >>560
完全な規約違反
- 564 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/16(木) 13:43:34.96 ID:SwUB4pVR
- ヤフオクの話しはヤフオクスレでどうぞw
- 565 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 16:46:13.55 ID:hofpQ6ZV
- System-100 model-101買って放置してたけど修理始めた。ハンダ浮きとか断線だけだったらいいなと思ってたけど電源部分がやられてるわ。
-14Vは17V近く出ててトリマーで調整できないし、+14Vは0.7Vしか出てないしメンドクセorz
トランス死んでたらジャンクで売る。
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 17:28:47.67 ID:3tlpzvP8
- いっそ電源をスイッチングに交換するとか
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 17:36:15.44 ID:RQZUSamh
- -に17V+に1v掛かってたら音源部は終了してるなwwww
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 18:24:38.94 ID:hofpQ6ZV
- なんで壊れるの?普段エフェクターとかだけでシンセ詳しくないから教えて!
本来-14V→-17V
本来+14V→+0.7V
- 569 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 19:21:35.72 ID:AIyulxdt
- 20%程度の超過で壊れるなら、元から壊れてんでしょ。あんまこういう場所で知ったかするひとには耳を貸さない方がいい。
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 22:57:10.60 ID:RQZUSamh
- -電源が17Vになったんじゃないんじゃん嘘つき
- 571 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 23:46:19.61 ID:hofpQ6ZV
- 誤解させてごめん。-書き忘れてた(ToT)
でもパーツリスト見たら耐圧16Vの電解コンデンサが何個もあったから心配。
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 03:43:30.52 ID:/mA5rlRE
- +側が潰れてGND自体が−側に引きずられてたりして
0.7Vってのが半導体のトラブルっぽいね
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 08:00:31.34 ID:GZNCKA+5
- System100 model101 servicemanual
でググると回路図見られるね。
同じ14Vの電源の回路を二つ重ねてるだけなのか。
- 574 :565:2014/10/24(金) 08:52:09.10 ID:26FyIU8j
- >>572
いくらなんでも下がりすぎだろ!って思ってたけどそう言うことなのかな。とりあえずダイオードとレギュレータぶぶんが生きてるか見てみる。
>>573
SMくまなく見てみた。簡単な英語で助かったわ。
+用-用で独立してるからそこらの回路よりは直すの楽そう。
トランスは逝ってないっぽい。
基本的に音とはあまり関係ないとこだし部品が壊れてても同じ年代のを探さなくて済むから楽だね(笑)
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 08:54:58.00 ID:ANaZ+j3f
- OPアンプを使った回路は差動増幅器を使う関係で±15VとGNDの三本の電源ラインを使う機材が多いね。
あの時代の機材なら発熱量の多い定電圧レギュレータチップ 7815/7915 (1A出力)かそのスケールアップ版がデフォだけど
熱破壊されて交換が必要な事も多かったはず。
でもその前に本体基板を切り離してトランスや整流回路のテストが必須だろうね。
- 576 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 09:35:06.92 ID:AIFw3LTY
- >>574
トランジスタの足の電圧みれば何処が壊れてるかだいたい分かる回路
- 577 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 12:50:50.61 ID:rXACR8SC
- >>575
この場合だと電源が±14Vだそうだから、7[89]12あたりなんだろうね。
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 15:34:05.14 ID:RaCgNpb6
- http://www.synthfool.com/docs/Roland/system100/RolandSystem100_101_Servicemanual.pdf#page=11
レギュレータ 723CN にパワートランジスタ2SD234だって。
http://www.hestore.hu/files/LM723.pdf
http://www.svntc.com/TPDF/1270.pdf
- 579 :572:2014/10/25(土) 06:03:14.80 ID:dyMs1XOq
- この場合電源側より負荷側のトラブルの可能性が高いな
切り離した状態で適度な負荷を掛けた電源側が正常なら
負荷側で+−の両電源に繋がっている半導体から疑うな
電源がここまで下がっている場合は通常の通電状態での
サーモカメラや放射温度計での不良チップ絞込みにも無理がありそう
- 580 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 07:07:45.32 ID:QHBIjQBc
- またミスリードのわがままおっさんか
- 581 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 08:08:01.55 ID:1zZEpd5Q
- とりあえず乾電池を20本直列にして
上を+15V、下を-15V、中をGNDにして実験とか。
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 08:26:22.52 ID:xkKbU0yQ
- 回路の読めない人はいろいろ大変なんだねw
- 583 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 08:52:31.71 ID:1zZEpd5Q
- >>578
VCFがラダーになってるけど、トランジスタをダイオードに
使ってるんだな。
- 584 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 12:38:46.98 ID:izpukaf0
- DTM板って判ったふりして背伸びしたい子の的外れな発言が多過ぎだね。
- 585 :大塚です:2014/10/25(土) 14:01:56.50 ID:ReSsjbQx
- そういうオマエさんはどうなんだ。
- 586 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 14:22:14.55 ID:0VnGMNaK
- 変質者はスルーで
>>583
回路見たら本当にトランジスタのベースとエミッタをダイオード替りに使った「ダイオードラダー」でワロタ
- 587 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 14:30:19.50 ID:0nK1CpL9
- >>586
SH1000とかもそうだし、TBも似たようなダイオード接続ラダーだよ
ちなみにEMSもダイオードラダー
- 588 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 14:40:39.44 ID:uzhnq4fM
- ふつーのトランジスタラダー
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/pcm1723/20111104/20111104144050.png
トランジスタをコレクタ開放でダイオードとして使ったダイオードラダー
http://www.synthfool.com/docs/Roland/system100/RolandSystem100_101_Servicemanual.pdf#page=9
9枚目
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 14:42:58.33 ID:uzhnq4fM
- もしかして今までトランジスタをダイオード接続したラダーをトランジスタラダーって呼んでたの?
俺は最初からトランジスタをトランジスタとして使ったラダーをトランジスタラダーと呼んでるんだけど。
- 590 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 14:52:22.72 ID:3S9Q8NS9
- お前だけだよボケ
- 591 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 15:38:56.33 ID:uzhnq4fM
- また劣等感にまみれたキチガイ出没か。
トランジスタをトランジスタとして使うトランジスタラダーなんてアナログ時代に組み立てたから、わざわざトランジスタをダイオード替りに使った妙な実装に呆れてるんだけど。
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 15:40:04.73 ID:uzhnq4fM
- まあ無知蒙昧な荒らしの相手しても得られるものは何もないから今日は当分スルーだな。
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 15:50:52.90 ID:1zZEpd5Q
- ダイオードでラダーを組んじゃうと他社の特許に抵触するので
トランジスターで代用したとか?まさかね。
- 594 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 17:59:26.40 ID:Cb0DCBYq
- 持てる君いい加減にしろよ
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 02:39:20.80 ID:yvDIjR1m
- >>593
え、でも特許持ってる(米国の)"他社"のフィルタもトランジスタの梯子型でしょ?
国内ではコルグがダイオードでフィルタ組んでたんだっけか? 特許取ってたか知らんが
- 596 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 13:32:58.73 ID:TNvk+khL
- 梯子郁太郎
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 13:40:53.82 ID:pmZ6RVJE
- まあトランジスタラダーもダイオードラダーも考え方は全く同じだけどね
- 598 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/27(月) 03:53:12.67 ID:A+TdU3ea
- トランジスタ式の方がバイアスの掛け方で素子のバラツキがいくらか
吸収できるとかって話じゃなかったっけ?
ダイオードは同じロットの中から選んでも限界があるとか?
大昔のシンセ自作本とかに書いてあったと思うけど。
トランジスタのラダーはモーグあたりが特許を持ってたんじゃなかった?
- 599 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/27(月) 11:15:00.04 ID:qUk95Y12
- JUNO 106と106Sって内部で基盤の位置がちがうのね
めんどくせー
- 600 :指詰め隊:2014/10/27(月) 11:27:35.86 ID:8WaPH7Fc
- 久しぶりの質問です。
CASIO VZ-1で使用している、セミウェイト鍵盤の
ウェイト重さが何グラムか知っている人いますかぁ?
1つ紛失しているので、釣り用のガン玉を接着してみようと・・・
ちなみに白鍵盤なのですが・・・
- 601 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/27(月) 17:45:23.94 ID:tCGePi+N
- >>600
■ ■ ■ ■ ■
■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■
■ ■ ■ ■ ■■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■■■■■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ ■■ ■ ■ ■■
- 602 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/27(月) 21:24:32.76 ID:uGVRk0n0
- 錘が取れたヤツと取れてないヤツを、量り比べたら解ると思うけど。
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/27(月) 21:34:14.92 ID:OawvU3ZA
- ヒント: 為にする脳内質問
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/10(月) 03:24:39.95 ID:PInuyBf4
- お前ら自分が持ってる楽器のファームウェアのバージョンとか気にならない?
俺は最終版持ってないと不安なんでebayで見つけると金欠のときでも絶対速攻落とす。
もはや強迫症です。
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/10(月) 06:52:58.75 ID:eC4c5U12
- 何を買うの?
Rom?
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/11(火) 19:52:15.10 ID:uYliF2TO
- 楽器を何に使ってるの?
明らかに音楽をやってる人の考え方じゃないよね
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/11(火) 21:51:14.90 ID:7hO3PFO+
- まぁこのスレの性格上、
演奏や作曲の腕に自信がある人だろうと、
それをしない単なるコレクターだろうと、
「修理・技術情報を書き込む人」 が正義でしょう。
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 19:28:55.92 ID:9T+Vr7Di
- >>605
>>何を買うの? Rom?
はいそのとおりEPROMでつ。 細菌のマイコン内臓ファームウェアは最新版をダウソすればいいだけだから気に竹刀。
>>606
>>明らかに音楽をやってる人の考え方じゃないよね
はい、お察しのとおり鍵盤全く弾けない厨です。
でも演奏できても出来なくても使ってる楽器がある日突然バグったとかイヤでしょ?
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 20:43:43.15 ID:qwbfy1oT
- × 基盤
○ 基板
× 内臓
○ 内蔵
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 20:47:32.28 ID:5QqQnBY7
- ×細菌
○最近
- 611 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 20:49:09.24 ID:/1cRxW2e
- でつ や ダウソ には突っ込まんのかw
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 21:41:17.42 ID:4RVvtgzg
- なんか10年前にタイムスリップした気分、50代くらいかな?
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 22:40:07.00 ID:7Vjy6zEB
- ゆうちゃんは言葉の大先生だからウザいなぁ
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 06:22:53.86 ID:WIzcqKuo
- >>608
ロムライター買った方が効率良くない?
ロムイメージ結構転がってる。
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 08:53:09.87 ID:Q0UVnI5n
- TR-707のROMを書き換えて808や909の音を出してる
人がいるけど、素直にサンプラー使いなよ…とは思わない。
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 09:08:19.51 ID:R7SH8zRM
- 90年代初期までの電子楽器は最新ファームでないとバグるなんてことに遭遇したことなんてナイ
って最新ファームでないとイヤ〜ブログの主なんじゃw
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 09:25:54.84 ID:nVeZqTAN
- ただ、ファームが新しいと安心感あるから、精神衛生にはいいかもしれん。
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 09:43:39.35 ID:Td0v1JY1
- 昔のやつはファームウェア古くてもバグとかほとんどないしこの頃のでMIDIとかUSBついてればそこからファームウェアアップデートできるし
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 20:58:18.70 ID:LgYtj+di
- うっかり鍵盤引っ掛けて折っちゃった。
YAMAHAってまだ鍵盤だけ出してくれたよね? SY99のFS鍵盤・・・
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 21:18:24.28 ID:fbNwoxrF
- PSE施行以後は分解を伴うものは修理しか受け付けないお
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 21:33:57.48 ID:LgYtj+di
- ガーん・・・
じゃ、鍵盤だけ入手は国内では無理か。ebayで買うかな・・・アリガト
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 23:00:35.99 ID:oFn9mq7I
- 3年前くらいに同じ99のFS鍵盤1オクターブ分買った。
もう今は無理なんかなぁ。
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 23:23:01.79 ID:hpH43WhB
- 3年前に買えたんなら
YAMAHAの方針が変ったか在庫無いかでなければ買えるんじゃないのか?
PSEうんぬんやって一応線引きされたのってもう6-7年前だし
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/13(木) 23:32:52.72 ID:+QxWhDVC
- 同じく3年くらい前に部品注文しようとしたら断られた
ACアダプタの機種だからPSEは関係ないはず
分解を伴わない部品もダメだったが
店を選べば何とか買えそうな雰囲気だった
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/14(金) 09:05:32.02 ID:vxU8ttRO
- スイッチや鍵盤は分解が必要だから修理で受付だそうな@2014
結局、汎用性のあるACアダプターやフェーダーのツマミ程度しか買えなかった。SY77のダイヤルが欲しいんだけど分解必須だから買えなぽ。
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 15:48:12.75 ID:lBJQrgq2
- 05R/Wが片ch,、盛大なホワイトノイズを出していたのでバラしてみた。
D/Aコンバータ出力にぶら下がってる電解コンがダメっぽかったので交換したらOK。
この時代の音源は電解コン、ダメになりつつあるのかな。この個体も他に何箇所かすでに替えてる。
表面実装の電解コンは外しにくいね。今回もパターンを少し剥がしちゃった。
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 16:27:16.63 ID:RLS+fQxq
- >>626
凄いですね
だいたい80年終わりぐらいからほとんどの電子機器の基板が
表面実装になっていますよね。故障個所を特定するの難しいので
この時代の製品は安くてもジャンクや故障はあまり買ってないな
そもそもPCM系音源に興味がなくなったってのもあるけど
再発されたMS-20も表面実装基板だから故障したら
修理きびしいだろうな。
固定電解コンデンサは目視で妊娠わかんないし
最近ではコンパクトエフェクターの中も表面実装で驚いたは
これではMODできないyo
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/16(日) 15:16:51.27 ID:3e9LMSoW
- >>再発されたMS-20も表面実装基板だから
ああそうなのか? 回路図公表されたら入出力ジャック増設してフルパッチモジュラーに
改造しようかと妄想してたが表面実装じゃオレのハンダ能力じゃムリだわ(泣)
- 629 :指詰め隊:2014/11/17(月) 11:27:18.35 ID:JHIvG4MY
- どなたか、
SY-77や01/Wで使っているLCD「DMF5005N」を、
海外以外で通販してくれるところ知りませんか。
秋月にもなさそうなんで・・・
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 12:04:42.47 ID:qEFTzXs6
- >>629
>>601
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 13:08:37.38 ID:srbmB/YN
- >>629
△ SY-77
○ SY77
DMF5005Nの故障?
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 13:35:04.84 ID:fLjLhLz4
- >DMF5005N
aliexpressで1万円くらいだね。
互換品らしいyb24064bは2個8千円くらい。
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 16:54:06.45 ID:3t1Xq2hk
- データシートを見る限りではYB24064BはLEDバックライトの為、DMF5005Nとは厚みが違うような。
- 634 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 07:31:40.98 ID:BVg5qMAg
- 代用してる人はいるみたいだね、全てに適用できるかは分らんけど。
- 635 :指詰め隊:2014/11/18(火) 10:25:48.91 ID:Tnp5B1HK
- >>632
>>633
>>634
ありがとうございます。
検討してみます。
- 636 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/21(金) 22:28:26.29 ID:1b5DQbus
- 三協電子部品で在庫処分の中に在るが・・
問い合わせてみてはどうだろう。
部品取りジャンクからの入手というのも検討してみたら・・
W5が2台、W7が1台ジャンク入手で手元にあるがバックライトは死んでるものの表示そのものはまともだったりする。
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 12:16:05.19 ID:vicFZm2N
- W好きなんですか?
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 22:17:15.11 ID:BUDOSRGk
- ジャンクのSY77・99、何台もドハとかで見てるけど、液晶ダメってのはまだ遭遇したことない。
だいたい、バックライト切れor内蔵電池切れで変な英数字の羅列が表示されてるという感じ。
- 639 :636:2014/11/23(日) 07:35:50.25 ID:FZzL5LsD
- >>637
FS鍵盤付きの安いキーボードを探している際に1台入手し
機能的な不具合を解消したくて部品取りを更に入手しこうなった。
未だに再生はしてない。
スイッチ、JOGの反応が悪いのと、サイドパネルの割れくらいが問題なだけで
単なるキーボードとしてはちゃんと動いてるんだよな・・
サービスマニュアルまで揃えて作業をしない自分が恨めしい
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/23(日) 08:56:14.73 ID:lh4M8LW9
- >>サービスマニュアルまで揃えて作業をしない自分が恨めしい
何だ只のオレか
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/23(日) 10:25:22.48 ID:qlq5eWax
- 俺もだ。アナログ2台とデジタル1台たまってる
- 642 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 00:05:44.01 ID:zhdfug6X
- オクでさんざん落としまくって修理せず(できず)死蔵されたジャンクシンセの数なら多分このスレではオレがトップ
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 03:38:58.44 ID:+9I91lHJ
- 自分もPSE法で電子中古楽器販売取引中止になりそうになった時に
オクで10台以上は買ったな。
ジャンクで同じシンセ8台分ほど買ってフルオプション揃えて
暇なとき頑張って修理して6台分売った。格安で買ったから利益まで出たよ。
まあ修理やクリーニングに要する時間はかなりついやしたが…
残りはラック版なので手元に残してたまに遊んでるよ。
FS鍵盤はEX5Sの黒鍵盤*2 白鍵*1 折れてるからジャンクのDX7Sから移植する予定だが
あまりにも面倒で3年ほど放置状態だわw
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 07:27:01.77 ID:rMQmfTX8
- やっぱりみんなも貯まってるのかwww
コンパクトエフェクターくらいならちょろっと直しちゃうけどアナログでもシンセは部品数多いし原因探るのもめんどくさいんだよな…1ヶ所だけじゃなかったりするし
- 645 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 09:28:14.40 ID:d6FAe8BW
- 引っ越す時に全部捨てちゃったわw
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 09:34:55.71 ID:lC9OoLeY
- 正直、弾いてる時間より直してる時間のほうが多い。
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 13:46:40.57 ID:+9I91lHJ
- 安く入手できるチャンスはそうそうやってこないから
とりあえず確保ってのは基本だよね
おかげで部屋のスペース取られまくりだが…
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 14:15:15.24 ID:Fc9RJK5A
- 直すのあきらめて放置してたら、後から手に入れたジャンクでニコイチできて、元とれたってパターンもあるからな。
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 18:37:02.62 ID:qHBGQLCL
- 動かないって言って知人から貰ったProfit600を開けてみたら電源の接点不良だけだったんでハンダ付け
特に使う予定も無かったんでオクに出したら、2万強で落札
あるよな、時々こういうの。
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 19:30:19.44 ID:jWLv1fim
- Profitじゃ利益だよ、預言者はProphetな。
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 20:16:41.14 ID:wsE0tKbc
- 利益が出たんだから間違いではない。
しかし動作品で2万とは底値だったか?
今出品してたら6万は堅かった。
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 03:28:23.53 ID:t4NSeCpC
- 20年程昔、TVでアマチュアトランペッターが、練習後分解掃除して溜まった唾拭き取るの視て、ラッパ吹きの知られざる苦労を知った。
あれに比べりゃキーボーディストは、せいぜいアナログシンセのチューニングくらいで、楽だよなと思ってたが、金管楽器より経年劣化が著しい電子機器の状態維持に苦労してる今のオレ。
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 17:23:30.22 ID:ArA9oIhW
- コルグ T3ですが1ヶ月振りに電源入れたら出音がノイズまみれでディストーションが掛かった様になりました。
LR Out ,ヘッドホンOutどちらもです、
液晶表示は正常、Battely Lowの表示も出てません。
何が原因だと思われますか?
- 654 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 17:28:21.70 ID:FcoBvEvQ
- コンデンサーお漏らし
- 655 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 17:28:52.48 ID:yDjett8k
- ミキサーとの間にBOSSのペダルかまして無いか?
多分、それが原因。
- 656 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 17:55:26.20 ID:rdNzt14F
- >>654
そうなんですか、バッテリー交換位しかやった事ないので自力では無理そうですね。
- 657 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 17:57:51.81 ID:rdNzt14F
- >>655
ボリュームペダルはミキサーアウトに繋いでます。コルグXVP10かヤマハFC9なので
BOSSのペダルは使っていません。
- 658 :655:2014/11/27(木) 08:38:33.30 ID:4F5GwZ8m
- すまん、BOSSの歪み系ペダルかまして無いかと冗談のつもりだったm(_ _)m
654が言ってるように、T3のoutput部分コンデンサがイカれて液漏れしてると思う。
普通のオーディオとかでも良くあるよ、片側だけ小さくなったり音がか細く歪み出したり。
うちのはカーオーディオで起きたがw
- 659 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 14:03:49.41 ID:2yItQsgX
- >>653
たぶんコンデンサーお漏らしが有力だとは思うけど、
俺の01/WproXが同じ症状になった時、開腹してコンデンサーは大丈夫そうで、
ムラ無く点検してみたら電源部の熱を放射させる金属とシリコングリスで接触してる部品の足が
ハンダ割れしてて、それを治しただけで治った事があったよ。
液晶も前触れ無く突然薄くなったりしてたのがそれも含めて治っちゃった。今も普通に使えてる。
電源部の上のパネルが熱くなってたりしたらご参考までに。
- 660 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 22:14:07.56 ID:LDtvn9V8
- そんな頻度でメーカー製の機材のコンデンサがお漏らしするかな?
自作のシンセやエフェクターなんて作ってから30年以上トラブル無いし、
メーカー製の機材もコンデンサのトラブルなんて経験してないけどね。
余程、機材の動作や保管環境が悪かったか・・・
電解コンデンサなんかだと少し傾いて付いてるのモノを力づくで曲げるヤツが
居たりするからね、そういうヤツの機材寿命は予測できないけど。
- 661 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 22:36:46.22 ID:KtiSpow/
- >>660
それはたまたま
- 662 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 23:13:05.01 ID:jCyoTNI1
- >>660
電解コンは不具合起きる時はロットで出るからダメなのに当たるとかなりの確率でダメ。速攻で液漏れするならリコール対象だけど、長期の場合、何が起こるかはメーカーの人間にもわからん。液漏れは割と起こり易いほうかなとは思う。熱破壊しやすい部品でもある。
- 663 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 23:20:18.22 ID:FGjD17vd
- 部品のメーカーやロットにもよる。
一時期の台湾製PCマザボは数年でどのメーカーも電解コン全滅だったけど、その時期はたまたま各社に電解液卸してたいちメーカーの品質管理が低下してたかららしい。
- 664 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 00:45:08.10 ID:IynjygXy
- 01/Wなんか、コンデンサの不具合多いみたいだから、Tシリーズでもあり得ないことはない。
- 665 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 09:05:04.41 ID:e9jhfh8Z
- >>659
653ですけどありがとうございます。
そう言えば中古で買った時から電源部辺りからピーっと言う音がしてたのを思い出しました。
開腹して電源周りをチェックしてみます。
- 666 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 14:53:08.57 ID:WNhHjXiK
- たかがコンデンサと思ってしまうが、日本製のコンデンサは高精度なんだよね。
10年以上昔、無知なPC雑誌の編集だかライターが「PCのコンデンサはみんな台湾製になった、
日本の産業空洞化の懸念」とか要らん心配してて笑った。しかし結局>>663が言ったような
事故が起きた。
- 667 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 19:44:16.30 ID:V3jaiUpZ
- とはいえ日本メーカも四級塩でやらかしたりしてるけどな。
- 668 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 20:01:15.78 ID:NsNiz/oK
- 電解コンデンサって遅かれ早かれいずれはお漏らしするんじゃないの?
- 669 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/08(月) 11:21:55.34 ID:+uq1k0VB
- そうでもないよ。うちの70年代製のシンセは液漏れしてない。
- 670 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/08(月) 12:09:30.21 ID:piTjofc2
- 普通は液漏れしないで容量が抜けるだけ
- 671 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 01:08:39.59 ID:Hj4rRshn
- コルグps60をヤフオクで落としたが鍵盤が折れてたため、はじめて修復しようと思ったのですが、修復し終わって蓋をし、電源をいれるも今度は鍵盤から音が出ません
何が原因とかんがえられますか?
どうかぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 672 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 01:09:38.09 ID:Hj4rRshn
- >>671
ちなみに全部の鍵盤から音がでなくなりました
でんはつきます
- 673 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 11:56:38.74 ID:gUBFaFlH
- キーボードと基盤の間の配線が断線したんじゃね?鍵盤1個につき線が1本伸びてるわけじゃないから1本断線したら反応しなくなる
- 674 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 12:34:45.64 ID:Hj4rRshn
- 基板がずれてただけでした
解決しました
- 675 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 13:43:46.93 ID:5xXrQ5s3
- 653です。
T3が全ての音色がディストーション掛かったようなノイズが乗った件ですが、
何故か正常に戻りました。
不具合が出た時も何度も電源入れ直したりしてもダメだったのにしばらく放置してたら治ってしまいました。
- 676 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 16:22:25.24 ID:VeE1XQnw
- >>673
×基盤
- 677 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 17:57:55.30 ID:HypsYyuX
- 国語の大先生、自動チェックするだけで正しい変換候補を示さないんじゃスペルチェッカー以下だな
- 678 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 20:05:43.29 ID:q+BUuJT9
- DX7UをMIDIで演奏しようとしたらファ ソ ラ シだけ音がでないのですが原因わかりますかね
- 679 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 20:18:48.37 ID:88uq9a9+
- >>675
また同じ現象が出るかもね
どこかでハンダが浮いてるとか、パターンが切れ掛かってるとか
コネクタ類の接触不良とか
- 680 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 20:52:11.77 ID:y65PoxiF
- >>678
パパから貰ったクラリネットかよ!
- 681 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 21:11:06.91 ID:q+BUuJT9
- >>680
普通に本体の鍵盤押す分には問題ないんですがねぇ・・・
- 682 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 22:32:14.21 ID:88uq9a9+
- >>670
あなた経験豊富なプロだね
- 683 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 22:50:39.92 ID:y65PoxiF
- いわゆるドライアップだね。
フェンダーアンプ・スレで変な奴が
電解コンデンサー10年に一度は総取り替えしないと性能が発揮できないとか主張して何週間も騒ぎ続けて、みんなゲンナリしたわ
- 684 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 10:30:20.72 ID:B7aYL/pS
- >>675
659だけど、何もしないで治っってる日ががあるってのも一緒だよw
面倒くさいからだましだまし数年電源入れ直しとかで使ってて
でもだんだん悪化して最後は毎回歪んでるという。
俺の場合、それに液晶が薄くなっていって遂には見えなくなるという症状が出たので
意を決して開腹したんだけどね。
電源部のヒートシンクのとこ見てみた?
_________
| |
| 〇 |
| |
| | |
俺の場合01/Wだから全く同じでは無いだろうが、
こんな部品の足がハンダ割れしてないかい?
ヘッドホン端子から何から全部歪んでるってのも一緒だし、
電源つけっぱで熱持ってきたらまた症状出るとかだったらこれの可能性あるぞ。
俺の場合一か所だけ割れてるだけで症状出てた。
- 685 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 10:33:30.65 ID:B7aYL/pS
- あ、図が崩れてたw
真ん中に穴空いてる黒い頭の火星人みたいな部品ね。
パワーアンプっていうのかな。
- 686 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 16:02:56.21 ID:1LlcaHgc
- 電源レギュレーターICっぽく見えた
- 687 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 18:43:18.56 ID:DXqP+4Q9
- >>680
全ての音が出なくなったから気合を入れて吹いたらミが出た
- 688 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 19:15:21.81 ID:InWrVPBN
- >>686
レギュレータか、たしかに電圧が降下したら
あらゆる部位で正常に動作しなくなるね。
まえに120V仕様のサンプラーを100Vで使ったら
やっぱり電圧が低くてノイズが出た。
スイッチングならカバーできてもシリーズだから。
- 689 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:13:33.48 ID:8ow4iXBt
- Rolandの70年代のシンセなんだけど電源部分がおかしいからどうにかするつもりなんだけど改造して15Vのアダプターで動かすってのはよくないのかな?
今はAC100VからトランスでAC20Vを2系統出してそれぞれ対称な回路を通して+15V、−15Vが出てる
- 690 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:25:54.66 ID:DXqP+4Q9
- 二階建てにすんの?そもそも電力たりるの?
AC出力のアダプタじゃ15Vじゃ多分足りない
そんな事言われなくても分かってるよって人ならやってみてもいいと思う
そうじゃないなら失敗すると思う
- 691 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:44:57.56 ID:GJeUA/4m
- > AC出力のアダプタじゃ15Vじゃ多分足りない
基地外の知ったかウゼエ
電圧は元電源遵守で±14Vが正解。
容量は1Aかせいぜい2Aだったはず
- 692 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:45:24.32 ID:8ow4iXBt
- やっぱ電力足りないかな…家帰ったら測ってみよう。
- 693 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:48:13.42 ID:GJeUA/4m
- System-100 の101の件だと思うけど
電源が壊れてる時は故障箇所も電源以外にある可能性が高いからなぁ
- 694 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:56:08.48 ID:DXqP+4Q9
- >>691
???
なんか素人さんのかんに障ったかな?
- 695 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 20:56:45.35 ID:8ow4iXBt
- あ、それです。めんどくさくて手つけてなかったけど時間もできたので再開しようかと。
他の事は電源をどうにかしたら考えるw電源が治らないことには下手にVCOとかも触れないだろうし
とりあえずは変なこと考えずに既存の回路を直してみる。
- 696 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 21:04:59.19 ID:GJeUA/4m
- >>694
あんた機材の名前も回路も知らないで
AC±15Vアダプターとかほとんど存在しない物の事を語ってるだろ。そういう変な思い込みに基づく無責任な暴走をド素人って呼ぶんだわ。
- 697 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 21:06:23.52 ID:GJeUA/4m
- 2ちゃんは原宿のプロも来れば代官山のおんも来るけど、知ったかバカが大口叩くからいけねえ
- 698 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 21:21:32.50 ID:DXqP+4Q9
- >>696
???
DC15VのACでどうやって+-出すつもりだったの?
まあいいや素人さんの思い込みでアドバイスしてあげなさいなw
- 699 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 22:19:14.43 ID:7WjdswmS
- > DC15VのACでどうやって+-出すつもりだったの?
> DC15VのAC
これが基地外ド素人の限界
- 700 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 22:21:02.63 ID:7WjdswmS
- いやほんと狂人の書き込みなんて
相手する必要全然ないんだけど
DTM板に何年も常駐して毎日狂った書き込みしてるこのおっさんの異常性を見てると、かわいそうになってくるんだわ
- 701 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 23:33:11.18 ID:k4HN3xF2
- よく分からないのに電源に手を出すって、家が燃えても知らんぞw
中華製ACアダプタ使うのでも怖いのにw
- 702 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 23:39:05.89 ID:8ow4iXBt
- ごめん。±15Vじゃなくて片方から+15V、もう片方から−15V。
>>701
普段は3〜10Vくらいしか扱わないからちょっと心配になって聞いただけ。最終的な作業は技術屋の友人に相談してやるつもり。
- 703 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 03:25:52.56 ID:2M2X/MJ+
- 電源部の外部仕様は>>578回路図のように
入力: AC100V
出力: アナログ・シンセ定番のDC±15V (センターGND)よりちょっとだけ低いDC±14V(センターGND)
たったそれだけの単純な話すら理解できずに
やれ回路図が読めない奴は大変だとか素人がどうこうとか
己の能力の低さを外部投影した発言を連発する知恵遅れおっさんが常駐してるから
このスレも過疎ってるんだよね。
やだやだ
- 704 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 08:01:01.41 ID:P10KHoLD
- >>684
丁寧なコメントありがとうございます。
時間を見つけて電源周りチェックしてみます。
- 705 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 13:42:51.34 ID:oox0nJBr
- 電源側じゃなくて負荷側のトラブルじゃないかな?
この電源回路は723にトランジスタ外付けでカレント・ブーストしてるように
見えるけど、負荷への電流制限が170mAくらいに設計されてるみたいだよ。
本当は、片電源の状態で通電するのは回路にあまり良くないけど、
もう何度も通電してるみたいだから・・・・
プラスかマイナスのどちらかが正常だったら、それぞれの電流制限抵抗の
電圧降下分を比較してみたらどうかな?
その結果で不良箇所を、電源側か負荷側か判別できるかもね。
- 706 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 23:33:03.33 ID:e7GRVhL7
- 秋月で買った液晶ディスプレイSC1602BSの入れ替えをやってみた
古いのと比べると視野角が広くてめっちゃ操作しやすい。
ついでに電源の3端子レギュレータと電源まわりの電解コンも交換したら
プラシーボ効果でなんだか音も良く聞こえる。
おれ様仕様、最高〜
- 707 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 06:14:52.08 ID:8Td7YrsI
- オクで程よい壊れ方の機材出品されてると、使い道なくても欲しくなる。
あー、片ch出力死んでるだけなら、トレーサーで追っかけて、信号鳴らなくなった箇所周辺の電解コンとかオペアンプ交換でいけるわ、直してー(´・ω・`)
とか…。
もう修理自体が目的化してる。
- 708 :指詰め隊:2014/12/16(火) 13:57:41.36 ID:EZzWOi47
- 以前、CASIO VZ-1でカキコしましたがその後使わないだろう的な鍵盤と交換に。
あと、01/WのLCDはまだ手に入らないので、保留中に・・・
電解コンデンサってタンタルタイプに変更してもいいですよね???
ダメ元で、『感涙!よみがえりマイスター』に応募しようかな・・・
って、もう終わってたw
- 709 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 20:06:56.20 ID:Nh8e0YCr
- タンタルは充放電特性が良すぎるから、電源回路辺りへの使用は要注意。
20〜30年前は市販品でも機材の自作本でも多用されてたけどね。
それにタンタルは壊れる時、オープンじゃなくてショートの状態が多いし。
- 710 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 20:08:50.08 ID:8Td7YrsI
- 電源周りにタンタルはダメよ。壊れたら導通しちゃうから、電源の正負が短絡しちゃいますぜ。適材適所。
- 711 :指詰め隊:2014/12/17(水) 09:58:56.90 ID:pKzD3PF6
- >>709、710
アルミ電解コンデンサの液漏れが嫌だったので、
タンタルと考えていたのですが・・・
ご忠告ありがとうございます。
- 712 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/17(水) 10:29:29.65 ID:Wt8aZkWA
- 昔のタンタルは漏れないけどよく爆発したな2Bみたいに
- 713 :指詰め隊:2014/12/17(水) 13:40:36.56 ID:pKzD3PF6
- ALESIS QS6でKORG RadiasのACアダプター(KA-161)が使えるような気がするけど、
気のせい???
- 714 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/17(水) 21:49:54.79 ID:UYd7YKr6
- >>711
お漏らししても電解がいいぞぉ
- 715 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/21(日) 09:52:20.23 ID:wDurgTFv
- >>713 日本語で
- 716 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 12:24:56.83 ID:vZ/WwiS5
- 修理初心者です。家にあるKORGのdelta(DL-50)が電源入れて5分位過ぎるとバリバリとノイズが入る。VCOがダメなんですかね?
あとdeltaに使われてるVCOチップは何でしょうか?
- 717 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 14:12:34.56 ID:QZrUutk2
- KORG はモノポリ、Poly6以外SSMやCEMのVCO使ってない。
↓デルタのサービスマニュアル
http://www.korganalogue.net/korgother/DL50Delta/KorgDeltaService.pdf
http://manuals.fdiskc.com/mans/Korg.html
http://www.houseofsynth.com/korg-delta-dl-50-string-synth-owners-service-manuals
つか何でオシレータが悪いと思った?ノイズが出ている間もVCO自身の音がちゃんと出てるなら
VCOは問題ないと思われ。 むしろVCF、VCA、最終段アンプとか後段も充分怪しいと思うが。
Q1 ノイズがでるのはシンセ音? ストリングス?
Q2 特定のキーだけでノイズが出る?それとも全域?
Q3 パラアウトでもミックスアウトでもノイズが出る?ヘッドフォンアウトでは?
Q4 トーンジェネレータを全て0にしてもノイズが出る?
Q5 シンセのカットオフフリケンシーを0にしてもノイズが出る?
Q6 マスターVol以外の特定のツマミかSWを弄るとノイズが止まる?
- 718 :717:2015/01/04(日) 15:56:30.44 ID:QZrUutk2
- すまんリソク先の1,2行目は表紙だけだった。最後のwww.houseofsynth.com/は桶。
http://www.houseofsynth.com/hos-downloads/manuals/Korg/Korg-Service-Manuals/Korg-Delta-DL-50-String-Synth-Service-Manual.pdf
ついでに英文取説
http://www.houseofsynth.com/hos-downloads/manuals/Korg/Korg-Owners-Manuals/Korg-Delta-DL-50-String-Synth-Owners-Manual.pdf
- 719 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 16:59:38.51 ID:MHu1XHa0
- http://www.korganalogue.net/korgother/DL50Delta/KorgDeltaService.pdf#page=5
5ページ目がブロックダイアグラム、
6ページ目が原発振クロック供給用オシレーターと、Top Oct Gen & Divider Keyer用のLSI周りの回路図かな。
S10430 Divider Keyer チップのデータシート
http://www.datasheet-pdf.com/datasheetdownload.php?id=545272
スマホでちょろっと見た範囲ではなんとも把握しにくい回路図だぬ
- 720 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 17:48:39.00 ID:BSFJLXDX
- 電源を入れてから5分くらいって所が少し気になる
- 721 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 17:50:25.47 ID:BRfl+dLc
- それJuno106と同じ症状だね。
- 722 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 23:12:06.37 ID:vZ/WwiS5
- 皆様ご返信ありがとうございます。
今は出先で、delta本体がここに無いのですぐに確認が出来なく、曖昧な返信で申し訳ありません。
>>717さん
>むしろVCF、VCA、最終段アンプとか後段も充分怪しいと思うが。
VCOというのは勝手な思い込みでした。申し訳ありません。
他の方が書かれていますが「juno106の故障」に似ています。シンセ音でバリバリとノイズ出始めたら、使い物にならなくなります。で、最後にはシンセ音からノイズすら鳴らなくなる症状です。
> Q1 ノイズがでるのはシンセ音? ストリングス?→シンセ音のみです。ストリングスは問題ありませんでした。
> Q2 特定のキーだけでノイズが出る?それとも全域?→ノイズが出だすとシンセ音は全く使い物になりません。
> Q3 パラアウトでもミックスアウトでもノイズが出る?ヘッドフォンアウトでは?→ごめんなさい、未確認です。
> Q4 トーンジェネレータを全て0にしてもノイズが出る?→ごめんなさい、未確認です。
> Q5 シンセのカットオフフリケンシーを0にしてもノイズが出る?→ごめんなさい、未確認です。
> Q6 マスターVol以外の特定のツマミかSWを弄るとノイズが止まる?→ノイズが止まるというよりは、全くシンセ音が使い物にならなくなります。
回路図を見たのですが、本当にド素人なので、よく判りません……業者さんにお願いした方がいい気がしてきました……
もし故障箇所がKORGのカスタムチップなら、ebay辺りでも出物は無いでしょうし……
- 723 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/04(日) 23:29:00.90 ID:NFWXnX/t
- 電源周りのヒートシンクにくっついてるレギュレーターがはがれてたりとか?
時間が経ってから=熱を持つ部分の放熱があやしい。
- 724 :717:2015/01/04(日) 23:55:38.40 ID:QZrUutk2
- >>722
報国乙。では帰宅後、残りの質問の調査ヨロ。 特にQ3が重要かな?
ストリングスでは無問題ということはシンセのVCF、VCA,最終段アンプが怪しいし。
或いはJUNO106の症状に似てる(オレは未経験だが)というならVCAあたりが悪いという見解も成りたんこともない。
追加質問
Q7 シンセの[VCA EG MODE]スイッチを _| ̄|_ にするとノイズが止まる?止まらない?
>>業者さんにお願いした方がいい気がしてきました……
まあ待てよ。業者に頼んだら高額な請求来るのは間違いない。だがオペアンプ、コンデンサとかの部品交換で済むなら
数百円もかからない。少しの間ダメモトでここにいるオレらに託してみないか?
- 725 :717:2015/01/05(月) 01:19:52.31 ID:UbDctU4L
- すまん再度追加質問
Q8
>>> Q1 ノイズがでるのはシンセ音? ストリングス?→シンセ音のみです。ストリングスは問題ありませんでした。
このときの検査方法は、一番右側の[SYNTHESIZER]スライダーを0、[STRINGS]を10にして試したの?
↑とQ3の結果でノイズ源は最終段アンプか、ヘッドフォンアンプかシンセセクション自体なのか見当がつく。
>>もし故障箇所がKORGのカスタムチップなら、ebay辺りでも出物は無いでしょうし……
落ち着けってwww 回路図見てもよくわからないと言うお前は、そもそもどれがカスタムチップで
どれが市販ICかわかるのかい?
そこからいきなりebayでカスタムチップ買う()とか、話が飛躍し過ぎてると自分で思わない?
人間、冷静さを失ったらできる事も仕損じてしまうよ。
- 726 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 01:29:05.47 ID:9zj5kFr8
- おまえらど素人すぎるだろ
「juno106の故障」はチョコレートコーティングによるものでデルタと全然関係ないだろ阿保草
サービスマニュアル見ながらシンセ部の基板の状態や
オシロあてて調べりゃいいんじゃね
脳みそ大丈夫か?
- 727 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 09:40:01.53 ID:deJ2Mrhz
- ttps://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/901263-korg-delta-blues.html
このひとはVCFに使われてるポリプロのフィルムコンデンサが
いかれてたらしい。
このコンデンサはレゾナンスの回路だと思うんだけど、ひょっとして
内部でショートして直流が混じってノイズになってるのかも。DL50
- 728 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 10:37:21.81 ID:VEDXros/
- korg delta DL-50 vintage analog strings synthesizer repair
ttps://www.youtube.com/watch?v=brcku_D4HaM
この人もVCFのコンデンサ交換してるね。
この場合は症状が進んで雑音どころか音が出なくなってる。
- 729 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 10:57:27.16 ID:/mxGvVyD
- VCFの構成としてはJUNOもDLも一緒だね。
ttp://obsoletetechnology.wordpress.com/projects/80017a-vcfvca-teardown/
JUNOなんかも同じ理由で音が出なくなったりするんだよな。
あれはVCFをバイパスすれば問題なく音がでる。
ただあの場合はコンデンサの故障というより電流の漏れが
原因らしいけど。
- 730 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 14:03:48.62 ID:KNr5bqE+
- delta修理の質問主です。
皆様有益なご回答ありがとうございます。
年明けバタバタしていて、まだ実機に触れていないので、ご質問への回答はご容赦ください。
で、ふと以前お世話になった修理業者さんにdelta修理のことを聞いたことがあったことを思い出し、メールを探してみたところ残っていました。
その方の見立てでは「VCF回路の不具合と思われます。あまり知られていないかもしれませんが、deltaもjuno106と同様にVCFに持病を抱えています」とのことでした。
- 731 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 19:22:33.54 ID:aXdakpru
- >>730
心配なさらずに、俺たちは好きで書いてるだけだから
べつにあなたが焦らなくても大丈夫ですよ。
というかあなたをダシにして盛り上がってるだけです。
- 732 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 19:53:55.18 ID:aIHXq8g0
- ピラニアさんばっかりの怖いところですねw
- 733 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/05(月) 21:16:34.24 ID:yoeewkfU
- ノイズの変化を聴きながら、必殺「割り箸コンコン」で不良部品の絞込みとか、
ノイズが出始めたら一度電源OFF、10〜20秒待って再度電源ON
いきなりノイズが出始めるか、出るまでのインターバルがどう変化するか?
耳で聴いてノイズの質の変化はどうか?って修理のプロならチェックしそうだ。
- 734 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 07:35:35.84 ID:JWZsXVOs
- 普通に考えてVCFのトラブルだわな
- 735 :名無しサンプリング@24kHz:2015/01/06(火) 16:17:54.27 ID:N/fnwJAA
- はじめまして!皆さんに相談なのですが、
CASIO SA-46にMIDI端子(5ピン/Din/180°/メス)を付ける改造はどのようにすればいいのでしょうか?
http://casio.jp/emi/products/mini/sa46/
よろしくお願いします。
- 736 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 17:31:14.18 ID:7H9jJwZ5
- SX-150mk2のリボンコントローラを指で直接触って鳴らす改造って出来ませんかね?モノトロンみたく。
金属の棒より指で操作できた方が楽しいと思うので。
難しいですか?
- 737 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 17:54:44.01 ID:hp5F16i9
- >>735
マルチ投稿はやめような。
貴方自身がその楽器の回路を調べて、SK-1 MIDI化を参考に改造する以外方法はない。頑張れ
- 738 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 17:58:00.86 ID:hp5F16i9
- >>736
リボンコントローラ部品として入手するか自作すればいい。大昔のトラウトニウムは鉄板の上にニクロム線を浮かせて張る構造だったらしいから、やってみては?
- 739 :名無しサンプリング@24kHz:2015/01/06(火) 18:35:37.07 ID:N/fnwJAA
- マルチ投稿すいません…3つのスレッドに書き込みました。
回答が得られ次第、レス投稿しておきますね。
- 740 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 18:41:08.80 ID:OCK/ZzRX
- >>739
もう答出てるから消えろ
- 741 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 18:44:47.66 ID:IOUQn0xh
- そもそもMIDI改造例とかがあって言ってるの?
鍵盤からの信号拾って今なら例えばArduinoとかでMIDI信号にコンバートとか
出来る人じゃないと無理でしょ
- 742 :名無しサンプリング@24kHz:2015/01/06(火) 18:59:25.48 ID:N/fnwJAA
- 改造は初めてです。
すいません。説明を付けくわえますね。
yamaha QY70などのコントローラーとして、MIDIのoutputだけを付けたいのです。
yamahaのCBX-K1XGSや、casioのGZ5でもいいのですが、これらにはリズムマシンがない。
それで「SA-46にMIDIoutがあれば最高なのに」と色々ググったんですが…
- 743 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 19:19:13.98 ID:UrCXErSb
- DOEPFER CTM64
- 744 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 19:21:57.64 ID:bjOZdJn2
- >>736
指先にアルミ箔を巻くとか、小さめ指輪をはめて
それに電極の棒の代わりをさせたら?
- 745 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 20:23:50.81 ID:7H9jJwZ5
- >744
それだと一本の指しか使えないんですよね。
金属棒使わず生指で演奏できたら楽しいと思うので。
技術的には難しいのでしょうか?
モノトロンで出来るならSK-150mk2でも出来るかもと訊いてみました。
引き続き改良方法あればよろしくお願いします。
- 746 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 20:29:41.92 ID:kSRjYdPb
- >>745
モノトロンからリボンを取って移植すればいい
- 747 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/06(火) 20:38:11.98 ID:e+KEq7j2
- むかしKORGのサウンドメイクアップに
リボンコントローラーの製作記事載ってたな
アルミホイルとビニールテープですぐ出来た気がする
- 748 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/07(水) 00:47:24.22 ID:+XKyvWsI
- この手の質問って、答がいくつ出ても質問者は質問を延々と引っ張って
すぐできる事でも試さずに
結果報告も無いから時間の無駄だと思う
- 749 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/07(水) 03:49:53.68 ID:RwHE7RYb
- そのシステムで実現可能なアイディアを書いた回答者に対する答え方で
質問者のレベルが解るね
- 750 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/09(金) 05:59:53.98 ID:t/mxRpFE
- つかリボンコントローラ、自作でぐぐってみたのかしら? @質問者
- 751 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/09(金) 08:18:33.26 ID:AQUulJu+
- それが面倒だから、思いつきレベルの質問をしてるんでしょ?
- 752 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/13(火) 12:22:27.34 ID:HrJPbEwl
- KORG i3を9年ぶりに起動したら、
LINE出力からもヘッドフォンからも音が出ません。
液晶は表示され、MIDIも生きていて、USB MIDIインタフェースを接続したら、
パソコンの音源を鳴らす事ができました。
バックアップ電池の警告は出ませんでしたが、
さすがに電池は切れていると思うので、交換しようと思います。
バックアップ電池は、どこについているのでしょうか?
- 753 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/13(火) 12:28:40.31 ID:NvxYg98m
- 筐体の内部
- 754 :752:2015/01/14(水) 11:49:46.53 ID:1o4pqfmq
- CR2032を交換して初期化したけれど、音は鳴らならなかった。orz
分解は、すごい数のねじと重量にくじけそうになった。
でも、i3の修理情報を公開しているブログを見つけ、回路付きのサービスマニュアルなどを入手できた。
週末に、以下の#3にしたがい音がでない場合の対策を試してみる。
https://adriangin.wordpress.com/2013/06/11/fixing-korg-i3s/
- 755 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 00:51:32.19 ID:0gVxrLkp
- ボリュームガリってんじゃね
- 756 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 01:02:06.17 ID:Tbk56hQM
- 俺 i3 なんて見たこともないけど korg i3 rom でぐぐったら i2_i3_preload.zip てのを
置いてるサイトが最初にひっかかったんだけど、sysex で転送できるかとか試した?
- 757 :752:2015/01/18(日) 03:49:03.52 ID:ECVEqqVo
- だめだった。
何か音は出るようになったが、雑音混じりで聞けたものでない。
諦めて、重いMIDI鍵盤として使うことにする。
- 758 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/18(日) 06:07:19.48 ID:M/75Qu5s
- '93年8月発売かぁ。時期的にやっぱコンデンサじゃね。
電源とアナログ回路の電解コンデンサ全換えしたら
直るかも知れんね。
- 759 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/18(日) 17:17:34.22 ID:rUPqqYoh
- オシロスコープがあれば問題箇所の特定ができるのだが…
とりあえず音が出るのだからDACから前は問題ないしレギュレータの故障でもない
・ボリュームの劣化 → 同等品に交換(同じのはないはず)
・DACの差動合成回路などのオペアンプの故障 → 同等品に交換
MR-RACKが雑音と歪みだらけになった時はボリュームの劣化だった
同等品が無いので(あるにはあるが輸入が困難なショップのみ)、
アルプスRK09を空中配線して復活した
- 760 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 00:27:39.10 ID:HxlPSKg8
- >>759
横レスだがちょっと参考までに教えて
Volの劣化で歪みも引き起こすモンですか? 雑音はわかりますが、、、
- 761 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 03:13:18.41 ID:mABJtZnN
- ウチではアナログ回路のやはり電解コンが死んでるのが多かったかな。
半導体が死ぬのは意外に少なかった感じ。もちろん皆無ではないけど。
あと確かにポットも多いね。歪みは経験無いけど、断線しかけっぽく音が変になるとか。
- 762 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 06:24:17.84 ID:vk5OxTJ+
- 歪みっていうと、ギターのディストーション・エフェクター見たいな音のこと
いってるのかも知れんけど。
元波形とまったく同じでなければ、「歪んでいる」ことになるんですが・・・・・
- 763 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 07:41:39.01 ID:mABJtZnN
- まあ、そりゃそうなんだけど、フィルターとかは無歪みとか表現する人も多いっしょや。
以前そんな理由で、「歪み」の定義ってなんだろ、とか悩んだことがあった。
- 764 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 16:45:17.85 ID:2nLi8ylP
- >元波形とまったく同じでなければ、「歪んでいる」ことになる
いやその定義はおかしい。
元の波形から違った波形が出力されてるんなら、それは「別の音」と
表現すべき。
「歪む」ってのは、ピークを越えて割れた音を表すんだと思うが。
- 765 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 17:13:14.78 ID:DjXFvlJ4
- >>764
それがおかしい
歪率は何を測定しているのか?
- 766 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/19(月) 21:30:54.03 ID:uILiwbqV
- 可変抵抗器で純正採用のΩ数のが探してもなかったんで、
間に合わせで少ないΩ数にしたらバイアスが多く流れすぎたのか
歪んでしまったってのはあったな
- 767 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/20(火) 09:01:30.80 ID:isaT4idn
- https://www.youtube.com/watch?v=zbm2SSql8V8
未来や
- 768 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 19:54:53.73 ID:x6JBESUH
- フィルターマシン用にSX-150mk2買ったのだが入力した音声の劣化が酷過ぎw
もうちょとまともな音質になるよう改造したいのだが誰か教えて
- 769 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 21:52:20.92 ID:6x7d8Gcr
- 「改造したいのだが」って何かしら手を加えたら確実に音質が向上するワケじゃないぞ。
つかSXって初心者用の玩具に何期待してたんだ?
- 770 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 21:53:13.95 ID:OJ68yRYP
- 音が良くなる魔法のオペアンプがあるとか思ってる人も多いから
- 771 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 21:58:24.87 ID:8ONwZpWf
- 劣化するなら劣化を利用した活用法を考える方が建設的
- 772 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 22:34:24.93 ID:6x7d8Gcr
- >>768
http://www.korg.co.jp/KID/moog/products/Moogerfoogers/mf-101/
これを音源とSXの間に挟みな。それでもまだ不満ならSXは取っぱらう。
音がブっとくなること間違いなし。
- 773 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 23:35:39.27 ID:QLbg55kw
- 回路図ぐらいは公開しろよといいたい。
SX-150mk2の改造しようにも分からないだろ。こんなの作ったなら回路図ぐらいは公開しろよよ
捨て売り価格て買ってくださったお客が今沢山いるのに
- 774 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 07:20:45.34 ID:9mY2nVdf
- 色々知ってるけどお前にだけは教えてやらねえw
- 775 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 15:08:41.97 ID:oLPWxtg4
- 公開したらばれちゃうから
- 776 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 20:40:14.11 ID:BYZ9mrC0
- とりあえず基盤裏のEGとGNDのポッチに可変抵抗つけてみたけど本体のEGと同じだったwww
なんだよこれ?抵抗でなくここにトリガー入力入れたらいいのか?
- 777 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 21:40:04.28 ID:E8IOWiGR
- 抵抗かトリガーを入れるかって??? >>776 は何がしたかったの?
- 778 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 23:42:45.77 ID:HRIMgUWR
- >>776
× 基盤裏
○ 基板裏
- 779 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/29(木) 00:41:03.16 ID:GnRMAVD5
- 2台並べて弾く時微妙にスケールが違うからリボンコントローラのスケール幅調整したいのだが
どの抵抗を可変抵抗に変えたらいいのかねSX150mk2
- 780 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/29(木) 06:25:21.03 ID:5ux5yvId
- だったらテスタピンに可変抵抗挿入か本体に手加えたくないなら
SXのテスタピン→テスタピンメスコネクタ→可変抵抗→テスタピンオス(これをリボンに接触)
のどっちかじゃね?
- 781 :名無しサンプリング@48kHz:2015/01/29(木) 07:21:00.75 ID:sNJhD3bw
- アンチログはmk1と一緒じゃないかな
それなら回路図みて出来るね。
- 782 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 22:57:53.35 ID:wbVWhBKK
- かさばるのと差込口がひ弱なんでアダプタはすきじゃないんだけど、
電源内蔵とACアダプタでは音質もやっぱり違うもんなんけ?
- 783 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 23:06:22.38 ID:zkrWBwKW
- ACアダプタは、古いのはトランスだけど今のはスイッチング電源
今時のシンセは電源内蔵であってもスイッチング電源のことがほとんど
これはワールドワイド対応するための必然
スイッチング電源の方が発熱が少ないがノイズが多いから、アナログ回路に
コイルなどのフィルタを本当は必要とするが、そういうシンセはないな
トランスのやつは、ダイオードブリッジ→ケミコン→3端子レギュレータという
順番で並んでるだけの、何の変哲もない回路がほとんど
発熱が多く100V専用になってしまうという欠点があるが高周波ノイズは少ない
(設計が悪いとバズ音がするが大手製品ではありえない)
ワールドワイド対応できないので現行製品ではトランスはほぼ無いはず
よって今の製品ならACアダプタでも内蔵でも大差ない
- 784 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 23:12:27.50 ID:wbVWhBKK
- ありがとう!
じゃあ取り回しが不便なくらいか。
- 785 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 23:55:41.20 ID:dIovxk8I
- ±電源が必要な場合は電源内蔵がまだ多い
電力がいらない奴だとAC出力のACアダプタ使う奴もあるけど、中点タップが無いから出力と安定度では劣る
今時のデジタル物は単電源で動かしてるからACアダプタでいいんだと思う
- 786 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 01:13:27.52 ID:pPf7H80h
- 世界的に流通する機器だと電源事情をアダプタで吸収できるのと、
電源の信頼性を確保しやすいという作る側の都合が大きいんじゃない?
交流電源にすると安全性の認可をとらないとならないと思った。
直流電源でも機器内で複数の電圧(5vとか3.3vとか)使ってるから、
変換の効率は悪いんだろうけど、、、
- 787 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 03:04:05.65 ID:g4ITWfTC
- 自作だと、外部電源のほうがノイズや発熱面では有利だけど、きちんと作ってあれば内蔵でも問題ない。
逆に、外付け電源でも、作りがタコなら残念な結果になるっす。
非スイッチング電源で外付けが、理屈では理想だけど、理屈どおりの性能出るかは設計・実装次第ですだよ。
だから、あまり形式だけで判断しちゃいかんね。
- 788 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 12:44:44.85 ID:PNGnI0nX
- Access Virus TI2 Keyboardのように、外見はACインレットだけど
内部にACスイッチングアダプタが鎮座してるシンセもあるので油断は禁物デース
- 789 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 13:08:46.75 ID:LYTKTJAN
- ACアダプタだと音圧が今ひとつ、というのは早計か
- 790 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 13:15:19.01 ID:EqP1BQeu
- >>789
アダプタの中にトランスが入ることもあるし、
物によるとしか。
- 791 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 13:29:39.76 ID:PNGnI0nX
- 高品位なアナログ出力のためには、差動合成回路やLPF、出力バッファに
±15Vがあったほうがいいだろうね
ここがケチられてると音圧は今ひとつ
SP/DIF出力があるのなら、アナログ部分がしっかりした作りの
エフェクターにデジタル出力し、エフェクターのDACを利用するという手もある
(DPS-V77やSPX2000クラスなら)
VIrus TI2はPCのオーディオ出力としても使えるのだが、
Virus TI2で完成楽曲を再生するとヘナヘナ過ぎて萎える
TI2はVAにしてはウォームな音で、たぶんヘナヘナなアナログ回路が
独特の味を醸し出してるのだろうw
- 792 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 13:30:16.64 ID:DWulW8XW
- >>789
ACアダプタの奴は片電源が多いからな
- 793 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 14:03:45.21 ID:LYTKTJAN
- 中堅、廉価モデルはAC外付けで軽いけど、
音圧のしっかりした上位機種はAC内蔵で筐体も重いよな。
- 794 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 16:59:20.82 ID:eguSwVtz
- L3でもかけときゃいいじゃん
- 795 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/08(日) 09:56:33.76 ID:OHcduo2P
- サンプラーのアナログ入力、インプットメーターの半分くらいなら普通なんだけど
ピークの7割くらいですでに音が歪む。
どっか故障してるんですかねえ・・・?
- 796 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/08(日) 10:57:47.35 ID:OHcduo2P
- 設定変えたら直りますた
- 797 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/08(日) 20:44:37.67 ID:VBhUdfbf
- 一体何の設定弄ったらそんなんなるんだい? レベルメータがアテにならなくなるって?
つか質問するなら機種名くらい明示しようや。
- 798 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 21:43:15.88 ID:B2kcvdlm
- http://kyouichisato.blogspot.jp/2014/10/sdfdd.html
現代仮名遣いでは使わない"づつ"になっているのが惜しいが、エミュレーターを作っているところは凄いですね。
- 799 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 11:52:05.97 ID:lxjiVwKj
- わざわざ作らなくても1万ぐらいで売ってるじゃん
- 800 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 11:58:47.14 ID:MyvOL8F8
- 欲しいのはSmartMedia-SDコンバータだけど無理だよね、、、
- 801 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 13:29:20.30 ID:1uQXjNhj
- >>798
PIC32で作れたら安価で作れていいね。
>>800
5Vにも対応できたら欲しいところだな。
- 802 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 18:59:26.02 ID:j4e8aqUJ
- >>800
そういえばないね
難しいのかな
- 803 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 19:15:29.59 ID:W4Ht7G31
- スマートメディアはEEPROMのチップそのものみたいなインターフェースだから
マイコンでお手軽にってのが難しいと思う
ROMエミュレータみたいな感じで作らないと間に合わないんじゃないかな
- 804 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 19:25:01.29 ID:adJmMLDc
- スマートメディア™規格がオープンでないところが大きいかも。
- 805 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 22:56:13.36 ID:+hhCnoV1
- zip100,250,750のエミュレータも一緒に頼む
- 806 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/26(木) 01:30:06.92 ID:LUTQa4Tj
- 最近コル愚、攻めに入ってきたな
熱いわ!!
ttp://info.shimamura.co.jp/digital/special/2015/01/44294
- 807 :名無しサンプリング@48kHz:2015/02/26(木) 16:54:13.95 ID:Hqrt+ksq
- まずは洗えや
http://www.youtube.com/watch?v=DwRlZyIG6rg
- 808 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 16:59:37.31 ID:KyjnTn/e
- >>806 これを攻めと言うのか?
過去のアナログシンセ再発したり、コルグどう考えても守りで手一杯という感じ。
今日シンセ開発の最前線はソフトシンセなんだけどね。 日本のメーカはソフト弱い(泣)
- 809 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 17:25:00.59 ID:NmcbXdFu
- このスレで語る意味はあまり分からんがコルグは前から真空管関係で
特許取ったり研究は盛んにやってるよ
複数段増幅時の特性再現や低電圧駆動とか
その流れでもともとは副作用だった真空管増幅におけるサチュレーションを
効率よく得ることに特化した増幅素子って感じなんだろね
コルグはVOXも持ってるからシンセというよりギター関係の機材で
使うつもりだろうけど
- 810 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 23:26:23.49 ID:nKNdeW6K
- 真空管のメリットって何?普通にトランスかオペアンプで充分じゃん。光ったらかっけぇとかそんな程度だろ
- 811 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 23:30:31.60 ID:ytOg+YEX
- 非飽和領域だけで使うならオペアンプでいいと思うよ
- 812 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 23:47:22.36 ID:PAwISLP8
- 要するに単純に増幅するならオペアンプやトランジスタでいいから
サチュレーション得るためだけに特化した低電圧でも駆動できる
真空管作ったってことだよ
今までは歪みを得る為に馬鹿正直に数100ボルトかけて真空管を
駆動して大半が熱と光に変わってたか低電圧駆動で音質的には
妥協する使い方するしかなかった
例えば12AX7使うような汎用的な用途を>>806でリプレイスできるなら
ギターアンプとかちょっとした革命が起きる
- 813 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/02(月) 21:03:46.43 ID:WPu3LPpG
- >>808
最前線はソフトシンセなんだけどね。
ハードのコピーばかりで新しい発想の新音源が全然出ないじゃん
Camel Audioもクラックされまくりで潰れたし。
ソフトだけでは死活問題だろ
ttp://icon.jp/archives/10094
ARTのTUBE StudioV3単体ジャンクで買ってみた。
ACアダプターで正常動作かくにん!
エレハモの真空管でも差し替えてみようかしら
- 814 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/02(月) 21:14:09.21 ID:hBRnSWiM
- ソフトシンセも行き詰まってる感じはあるからな
どれを買っても似たような感じで閉塞感を感じる
アナログ要素のあるハード機材(ピュアアナログでなくても可)が
盛り上がってるのも当然かもしれない
- 815 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/02(月) 23:40:24.14 ID:WPu3LPpG
- シンセもやってるが近年エレキも初めて理解してきたが
真空管の飽和したウォームな歪は
トランジスタやFETなんかの冷たい歪とはちょと違う。
べりんがーのプリアンプなんかもヒータ低電圧であっためて
球の後ろからLEDで照らして赤く見せてるよ。詐欺w
省電力でも同じ特性が再現されるのだから、まあぃぃか
- 816 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 06:01:02.07 ID:6keCzlQD
- さすがにアンシミュと本物の真空管のブラインドテストで聞き分け出来るよな?
- 817 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 14:37:24.08 ID:JpIjRDUM
- 正直、最近のは難しいと思う。
ただ、本物の音を知ってて使うのと知らずに使うのとでは、出てくる音にかなりの差があると思う
- 818 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 15:34:15.14 ID:6V9CNHF9
- >>817
まるで質屋みたいだな。ニセ物を見破るには、いつも本物だけを見るようにしておけばいいらしい。
- 819 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 15:40:06.72 ID:8AO9FX59
- 例えば生楽器やアナログシンセの実機触ってきた人なら再現ROMプラーでも
それっぽい音それっぽい演奏で扱えるけど最初から再現ROMプラーに触れた人は
出てくる音が違うみたいな
- 820 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 15:52:15.36 ID:wPNJzggI
- 1億円と数万円のバイヨリンで多くの人は聴き分けが出来ないんだし
どうせ分からんやろ
- 821 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 16:16:16.66 ID:EinWNiIC
- 出てくる音より弾きやすさが違うところはあるナァ。
- 822 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 20:22:28.89 ID:GpgMZb4I
- http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1321694153;_ylt=A2RiHdLqmPVUzD4AdwdXPfh7?ccode=ofv&pos=1
B900ってベルトドライブ?
- 823 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 21:00:01.19 ID:thxudfHh
- 修理改造話を語れや〜、なんか、イラっとしてきた。
ストラディバリは中の柱とコマ位置が
丁度1:2の容量の位置で響き易い構造であり
演奏者は弾いてて楽器の鳴りを最大限に感じれるんだぉ。ww
- 824 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 21:04:37.08 ID:thxudfHh
- イオスで聞いてくださいネ。
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324562678/l50
- 825 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 01:55:48.05 ID:0L7lEYnz
- 5000円で始まったオク4万超え
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k188030993
基板欠品でどうしてこんなに高額に…
ないのはNi/CdバッテリーのおもらしCPU基板かしら…
- 826 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 08:01:03.79 ID:4MLgaD7x
- 部品取りだろうね。poly61なんかも数万とかしてるし
みんなポリシンセのアナログに飢えてるのかな。
- 827 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 11:54:42.39 ID:Ggy7piYn
- じゃあ俺のボロボロPolysix(新品購入ワンオーナー)も売ってみるかな
何年も音が出てないけど修理する気がおきない
ウッドはボロボロでいろんなステッカー(nord leadとかw)も貼ってあるという
満身創痍のゴミ
- 828 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/09(月) 19:09:30.99 ID:NJpX9Jeu
- モノポリなんて今や10万超えが相場だからな。
¥39800位だったときに片っ端から買占めときゃよかった。orz
- 829 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/10(火) 06:33:04.61 ID:TyxOFrFF
- 秋葉原にツマミ買いに行ったら、どんなツマミでも一個100円もするのな
ツマミだけで原価数千円行くシンセとかありそうだ
(大量生産だともっと安くなるかもしれないけど)
ほぼハンドメイドのアナログモジュラーシンセが高いのは仕方ないのかもね
やはり最近はツマミも需要が減って高騰してるのだろうか
- 830 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/10(火) 19:00:38.34 ID:f0TJNCV0
- アキバで買うからだろ
1000個ロットで1個20円
- 831 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 05:21:35.38 ID:fALFIQsM
- >>829
30年前の秋葉もそんなもん。 むしろ当時のほうが高かったかもしれん。
- 832 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 17:56:29.18 ID:Lvwn0hv+
- 最近webで検索すると
マニアな人が親切にシンセのEPROMを吸い上げた
バイナリーファイルをアップしてるんだよね。
あいにく自分所有のシンセはあまりヒットしないのだが
最終版ROMにアップして悦に入っている人いる?
- 833 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 18:02:03.26 ID:fnwQLl0V
- 俺も以前は、随分吸い出したよ。
最近は、Rom扱うこともご無沙汰だが。
- 834 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 18:44:31.24 ID:tfgOGvB8
- またその話かよ
- 835 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/11(水) 21:25:36.53 ID:A7bbcuOh
- ネットに上がってるバイナリは改変されてることが多いから入れない
自分で吸い出したのと一致しないので比較してみたら
吸い出し者のクレジットらしきものが付加されていたりとかあるし
動作には支障ないんだろうけど気分的に嫌
- 836 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/12(木) 01:00:13.20 ID:bRnl6w6B
- 漢なら逆アセンブルして解析してOS改造、
…出来たらいいな(´・ω・`)
- 837 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/14(土) 09:26:51.05 ID:YOLYWxc2
- 1980年頃のメモリー可能シンセ(Z80,6809とか使ってるやつ)を
個人でCPU置き換えとファームウェアを作成しちゃう人って
日本人ではいないよね
- 838 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/14(土) 09:33:08.69 ID:NGa/ci1P
- できる技術を持った人は、シンセに興味がなくて
やりたい人は、技術がない。
- 839 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/14(土) 10:47:05.27 ID:ydXCpeKJ
- >>838
一から作るのと変わらないしな。
- 840 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/14(土) 10:57:47.17 ID:/gyWWXas
- poly6のCPUボードなら作ったことあるよ
AKI80で
- 841 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/15(日) 18:01:41.76 ID:m0K8zJDo
- 「電子音楽インジャパン」のインタビューでカミヤシステムの神谷重徳は
JP-8のZ80 ROMを逆アセンブルして自分で改造したって言ってた。
- 842 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/16(月) 22:13:00.94 ID:N79PDUFk
- Z80AならZ80Hを8MHzで使ってクロック倍速
エンベーロープはレスポンスよくなって
レイテンシーも減って
アタックがハードウェアエンベーロープと遜色なし
みたいな感じを求む
- 843 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/17(火) 12:57:11.66 ID:tFTR3yb5
- PCMCIAカード SRAM 512KB
このタイプのメモリーカードって、今手に入りますか?
ヤフオクならどれぐらいで、どんな物を選んだらいいんでしょうか?
楽器メーカーか、PCメーカーか?
- 844 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/17(火) 13:16:20.58 ID:d6VmyqX7
- PCMCIAは一応規格だから規格を満たしていれば動く可能性は高い
PC用のPCMCIAのSRAMカードは中古なら安く出てることがあるから
ダメ元でそれを使ってみるのもあり。
ヤフオクだけじゃなくてebayとかも探してみるといいかも
新品も特定用途向けで手に入らない事もないけど値段はかなり高いと思う
- 845 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/17(火) 13:36:06.48 ID:ngDwa6+7
- 楽器関係のオプションの場合は相性もあるから、
メーカーとモデルを明示した方がいいよ。
古めのオプション品や互換品は海外のほうが情報が多いと思う。
- 846 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/18(水) 13:11:45.61 ID:5PQxiG4m
- 心得ました
- 847 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/18(水) 22:15:11.48 ID:MPmxBuhJ
- 512? バカか?探せばまだ沢山あんだろが!
と思ったらキロバイトね? メガバイトじゃなかったのね。
- 848 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/19(木) 16:51:01.11 ID:kqTxOp25
- >>48のように。
YAMAHA QYシリーズのゴム鍵盤(清掃済)の反応をもう少し良くしたいのですが、
濃鉛筆とアルミテープどちらが効果的ですか?
鉛筆だとまた取れたりしますか?
- 849 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/19(木) 22:43:23.26 ID:fDXWXP2d
- 鉛筆で一時的に回復するのは確かだけど
導電性のホコリを機材内部に入れるのと同じだよ
鉛筆を使うなら処置後のコーティング処理も考えなくちゃね
- 850 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/20(金) 08:34:49.53 ID:tShd0Lz/
- やはりそうだったのか…、かつて美術部員だったからそう思った
コーティングしたら伝導は無くならない無いもんなんかな
- 851 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/20(金) 09:18:53.53 ID:mnS7PrRo
- そこまでするならゴム接点の修復剤使ったほうがいいな
- 852 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/20(金) 09:23:28.04 ID:iwDWaaNl
- http://www.plascoat.co.jp/netshop/24_79.html
http://prophet-600.blogspot.jp/2013/05/blog-post_10.html
http://kyoro205.blog.fc2.com/blog-entry-278.html 👀
- 853 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/22(日) 23:44:59.06 ID:B9CBSrYS
- シンセでは無くて恐縮なのですが、お知恵を拝借させて下さい。
PC-160/PC-180をリペアした事が有る方に聞きたいのですが、
上カバーの鍵盤の上端が接触する部分のウレタンと、
同じく上カバーの「DATA ENTRY」の部分のスポンジ
の代用品は何を使いましたでしょうか?
- 854 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 20:25:09.26 ID:ggl0Wl3r
- 画用紙でいいでしょ!
- 855 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 20:34:23.27 ID:CX4UTQvB
- YAMAHA QY70 のrubbercontactって、まだ買えるのかな?
価格はどれくらいなんだろ?
- 856 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 20:36:10.27 ID:ckPd+cYL
- 筐体開けないと交換できない部品は
売ってくれないべ。
- 857 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 21:42:18.58 ID:45wg+pDq
- JUPITER4をもらったのですが、VCOがものすごく音痴でした。
回路図が落ちていたので見たところ、調律するため中の基盤の半固定抵抗を触らなければならないようですが、リペア初心者が知っておくべきことがあれば教えてください。
無理だからよせ的アドバイスも歓迎です。
- 858 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 22:20:38.81 ID:FH0017AC
- 基板
- 859 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 22:25:34.75 ID:ERsuUGqe
- >>855
ラバーコンタクトって、酷使する部分は薄い所が千切れるんだよねぇ…。
俺は楽器屋に勤めてたから、RY30のパッドは自分で発注して何度も交換した。
18年前の97年発売だから、部品ももう無いだろな。
仮にあったとしても>>856が言う様に一般売りはしてない。
オクなんかでジャンク見つけてニコイチするか、諦めてそのまま使うかしか無いな。
- 860 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/25(水) 23:02:24.38 ID:CX4UTQvB
- 部品取りか・・・。
- 861 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 00:55:02.86 ID:6bYynQ/b
- QY100なら最近まで売ってたから、
程度のいい中古もあるし、修理も可能だけどね。
- 862 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 20:38:59.35 ID:2VTvxb5h
- >>857
>>無理だからよせ的アドバイスも歓迎です。
いや、どうせ音痴で使い物にならないんならダメモトでやってみろ。
心配なら元のボリュームの角度書き留めておけ。
失敗したと思ったら元の角度に戻せばいいだけ。
- 863 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 20:53:19.74 ID:q7bHS+3r
- 基盤の写真‥‥‥
いや基板の写真を撮っておくのも。
- 864 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 20:59:12.24 ID:Q+/ahaBo
- その回路図に調律手順書いてないのかい。
- 865 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:16:21.77 ID:ToPgHLwt
- 全部のチャンネルが同じように狂っているのか
特定のチャンネルの音だけなのか?によっても
チェックのポイントやアプローチが違うぞ
手をつける前に、そのあたりの詳細な解析が必要だ
- 866 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:36:01.99 ID:Q+/ahaBo
- Jupiter-4のマニュアルみてみたけど
ちゃんと調律手順かいてあるので
そのとおりやればOKじゃない?
- 867 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:36:13.87 ID:CFfwPM5N
- サービスマニュアルがググればすぐ出てくるから
Adjustmentの項目をその通り順番にやってみる
それで調整範囲に収まらないなら修理等を考えるのが基本
- 868 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/26(木) 22:52:11.66 ID:5TC4Myjl
- 温まるまで待ちやがれ
- 869 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 10:44:57.84 ID:FpTihl77
- JP4の件、皆様ご指導ありがとうございます。
サービスマニュアルですね。私もそれを見たのですが、画面が後半の回路図の大きさに合わせて
表示されていたので前の方の縮小表示されたページに詳しい調整方法が書いてあるのを見落として
いました。リビジョンによってポッドの数が違うのかー、とか感心して見ています。
オシロスコープは当然持ってないので(リペアをしようという人なら持っているのが当然なのでしょうが)、
PCでフリーウェアのものがないか探してみるつもりです。VCFも発振させてチューニングするのか、と
意表を突かれました。音程以外もシビアに調整すべきなんでしょうか。
音源モジュールのラウンドをどうやって把握したらいいのか(今発音しているのが1〜4のどれなのか)、
などやってみなければわからないことは多そうです。どきどきします。
多少のずれはアナログシンセの味わいのうちなのでしょうが、オシレーターのひとつだけが極端に音痴
なので楽器として使うには修正が必要だと感じました。抵抗値の設定だけでなくパーツの劣化による
ものだったらお手上げですが。
春休み中に時間を作ってチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
- 870 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 11:17:49.98 ID:LSz7AYWs
- オシロがないなら電圧計で合わせる項目とVCO・VCFのチューニングをしっかりすれば
あとは聴感上で合わせちゃってもまあ大丈夫
VCO・VCFのチューニングも他にデジタルシンセを持ってれば
単純な音色で低音・高音出してそれに聴感で合わせちゃってもなんとかなる
ボイスごとの音色とかレベルは全ボイスが同じようになれば
全体的に多少ずれてても大した問題じゃない
- 871 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 13:03:08.02 ID:5Ant2LC9
- >音源モジュールのラウンドをどうやって把握したらいいのか(今発音しているのが1〜4のどれなのか)
その特定も、サービスマニュアルにかいてあるじゃんw 22ページ
- 872 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/27(金) 13:43:49.17 ID:FpTihl77
- >871
ああっ、本当だ! ありがとうございました。
鍵盤をテープか何かでとめっぱなしにしておけばいいのかな。あるいは
奴隷をひとり(略
- 873 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/30(月) 22:41:37.17 ID:WIbvpc0W
- YAMAHAクラビノーバCLP-570(15年位放置されてた)の音量がダメになってるのでお願いします
調節ツマミを捻ると雑音ザリザリ、いつもはモノラル音ですが調節具合や音量大きくするとたまに調子よく鳴ります
ネジ開けて内部の埃を取る位で治りますでしょうか?
- 874 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/30(月) 23:12:23.33 ID:8/8W3U+c
- >>873
半固定抵抗にガリが出てるから、掃除しただけじゃダメ。
最善は半固定抵抗の交換、もしくは分解掃除。
接点復活剤などのスプレー剤の類は使わない方が良い。
- 875 :名無しサンプリング@48kHz:2015/03/31(火) 00:08:07.88 ID:WNQ6yioc
- >>874
ありがとうございます。原因が特定でき大変助かりました。
- 876 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 17:28:49.47 ID:nwNI/rQm
- sy99のバックライトを交換したのですが、電源を入れて数秒から数分で
消えてしまいます。(点灯している時間は電源オフが長ければ数分、短ければ
数秒から数十秒という感じです。)
インバーター回路がだめなのでしょうか・・・
液晶からインバーター回路への配線コネクターを抜き差しすると
又点灯するのですが、しばらくするとスゥ〜っと消えてしまいます・・・
どうか良きアドバイスよろしくお願い致します。
- 877 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 17:35:02.33 ID:Pg2tv3yO
- 電圧が低いとか?
- 878 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 17:39:41.46 ID:nwNI/rQm
- >877さん
電圧調べたら0.2Vでした。
たしか0.5無いとだめでしたよね・・
どのパーツを取り替えればよいのでしょうか・・・
- 879 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 17:43:09.03 ID:HhkekIWC
- 故障の原因を人に聞いてるようではダメ。
ELの回路は高電圧がかかるから分からないようなら手を出さない方がいいよ。
- 880 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 18:33:11.10 ID:XfgRRno7
- 間違えてインバーター出力触るとびっくりするよね
- 881 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 19:34:18.88 ID:4+mxbmvh
- >>878
どこの電圧が0.5V?
EL自体は数百Vかけないと点灯しないし、駆動回路が
0.5Vで動くとも思えない。
駆動回路に電源を供給してる部分が壊れてるんじゃないの?
経過年数から考えると電解コンデンサが一番怪しい気がするけど。
- 882 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 19:39:33.12 ID:Pg2tv3yO
- 3端子レギュレータが壊れてるだけだったりして
SY99の回路知らないから使われてるかどうか不明だけど
数秒液晶がついて消えるっていう現象で割と多い原因の印象
- 883 :876:2015/04/06(月) 20:52:05.23 ID:7sWHCOED
- 皆さん、アドバイスありがとうございました。私のスキルでは無理そうなので、このままで使って行きます。少しづつ、勉強していつか直してあげたいと思います。
- 884 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 21:51:58.20 ID:WoVAWNSc
- 少しずつな
- 885 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/06(月) 22:19:32.49 ID:HhkekIWC
- お金かかるけどリペア業者に頼めば?
- 886 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 02:41:35.28 ID:Waw4dPTY
- ツマミの抵抗の隙間に接点復活スプレーでプシューしてグリグリすれば復活するよ
でダメならハンダ割れしてそうな箇所再ハンダ、でダメなら電解コンの容量抜けてるところ測って交換、でダメならトランジスタがダメになってそうなとこ交換
- 887 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 06:32:06.09 ID:Wm2kW9kh
- 出たよすぐ接点復活剤吹くやつ
- 888 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 08:01:26.32 ID:Waw4dPTY
- 吹くよ、何と言われようが。サクッとノイズ取れるしね
溶けそうなパーツはティッシュで隠すし
- 889 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 08:09:28.53 ID:IjfZiSeX
- クレ556をスイッチパネルにぶっかけて
どうもこうもならんくして修理に出す人もいるね。
- 890 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 10:19:25.33 ID:zDB9UGe6
- 接触良くなると思ってフェーダ-の隙間から電導性グリス塗っちゃうヤツとかな
- 891 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 10:57:17.45 ID:esHqJ++e
- https://www.youtube.com/watch?v=8--qp_j-l40
本来は交換が基本なのだろうけど、部品調達の問題もあるしね。
やっぱ分解掃除が一番良いみたいね。
アルコールどぶ漬してエアで吹き飛ばすという方法もあるらしいw
- 892 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 11:05:07.79 ID:OCwXKys9
- >>891
アープのスライダーは下手にドブ漬けしてるとボディのプラが割れる場合がある
アープのスライダーはアメリカ行くとまだデッドストックのパーツ持ってる店があったりする
- 893 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 11:10:04.73 ID:xCZopslF
- で、ガリガリとかは、どうすればいいんでしょうか?
分解して・・・・
- 894 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 11:18:58.18 ID:esHqJ++e
- さっき貼った動画に方法が出てるよ
- 895 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 13:06:07.15 ID:zDB9UGe6
- http://www.synthzone.com/repair.htm
海外の改造修理への執念には驚かされるw
- 896 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 16:02:23.82 ID:Wm2kW9kh
- >>893
「取り敢えず今だけ治ってくれれば良い」って時以外は
スプレー剤の類は使わない方がいい
そもそもそんなの修理とは言わないしな
- 897 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 16:18:36.29 ID:eM2+SbYS
- ただ、「使い物にならないガラクタ」が「いつ壊れるかわからない半ジャンク」に昇格出来るだけでもありがたいことは多い。
- 898 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 16:25:58.85 ID:qh2TgOum
- 普通に手に入る定数の可変抵抗なら交換すればいいじゃん
- 899 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 16:47:30.98 ID:xCZopslF
- 基板に半田つけされてる
RolandのSystem-100mのスライド式の可変抵抗なんですが・・・
- 900 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 16:50:29.37 ID:qh2TgOum
- >>891の動画に全ての答えがある
- 901 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 17:01:17.43 ID:a3QX3Nhd
- >>899
100mのスライダーなら代替品がまだ手に入るから交換
- 902 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 17:27:37.25 ID:5uknjKJk
- mpg-80のスライダーって、手に入る?
3つばかり、無反応。
- 903 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 17:43:37.67 ID:xCZopslF
- イソプロアルコールで、分解掃除が一番!ってこってすか?
無水エタノールでもOK?
- 904 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 17:44:19.91 ID:xCZopslF
- >>899
どこで手に入れられますか?
- 905 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 17:45:17.89 ID:xCZopslF
- まちがえました
>>901
どこで手に入れられますか?
- 906 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 19:24:16.69 ID:Wm2kW9kh
- アルプスの電即納でも漁ってみては?
https://www4.alps.co.jp/densokunou/varietyList/?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=4
- 907 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/07(火) 23:43:56.98 ID:nrfQsprq
- 普通にサンハヤトの接点洗浄スプレーでいいじゃん
- 908 :名無しサンプリング@48kHz::2015/04/08(水) 23:38:20.42 ID:U+GoOgJx
- グリスが固まってしまったのかボリュームがほとんど動かなくなりました。
何を使えば分解した後、きれいに古いグリスを取り除くことができますか?
宜しくお願いします。
- 909 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/08(水) 23:46:04.91 ID:Y/6fgHWN
- 俺はいつもティッシュと綿棒使ってるな。
ただ、回転式のボリュームだと重くったの直すのは
大変だから交換した方が早いと思う。
- 910 :名無しサンプリング@48kHz::2015/04/08(水) 23:53:23.28 ID:U+GoOgJx
- >>909
おっ、早速返事ありがとう。開けてみないと分からないけど異常に固いので綿棒で取れるのか
心配。何かシュシュッとかければグリスが柔らかくなる薬品とかないですかねぇ。
- 911 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/08(水) 23:57:04.54 ID:BMqdhkV0
- CRCパーツクリーナー
- 912 :名無しサンプリング@48kHz::2015/04/09(木) 00:00:38.07 ID:2s3wkaKI
- ググってみたら車用のブレーキ&パーツクリーナーとかが使えそうですが
何か問題ありますか?
- 913 :名無しサンプリング@48kHz::2015/04/09(木) 00:01:56.59 ID:2s3wkaKI
- >>911
アリガトウ。調べて見ます。
- 914 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/09(木) 00:19:28.26 ID:eaHqGIJb
- >>912
素材によっては溶けたり、割れる
- 915 :指詰め隊:2015/04/10(金) 10:06:19.05 ID:ddHYEJJf
- 昨日久々にRoland D-10の電源を入れたら、
プリセット音の半分ぐらい全く鳴らなくなっていた。
鍵盤を弾いてみるとLEDが付くから認識はしているようです。
一部のプリセット音は鳴るから鍵盤が悪いとは思えないし・・・
何が原因か知ってる人いますか???
- 916 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/10(金) 12:36:30.06 ID:pQNxOK1y
- ファミコンじゃないが、まずは、リセット。
ROLAND D-10
HOLD TUNE/FUNCTION AND WRITE WHILE POWERING ON.
- 917 :指詰め隊:2015/04/10(金) 14:39:47.38 ID:ddHYEJJf
- >>916
あっ、リセットはまだしてなかった。
アドバイスありがとうございます。
- 918 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/12(日) 16:28:38.97 ID:5i7VlVlb
- たいへんだが、
ゴム鍵盤の接点だがアルミテープの接着力では弱すぎてすぐ剥がれてしまうだよ
ゴムなら、セメンダイン?それとも瞬間接着剤? 因みに、ボンド系はだめだったです…。
やっぱり、鉛筆か・・・。それとも専用の復活剤か?
- 919 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/12(日) 16:58:59.20 ID:Drwu8m6B
- アクリル系のリャンメンテープは?
- 920 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/12(日) 17:13:12.55 ID:5i7VlVlb
- 高くつくならこの際、導電タッチペンにするかな…
- 921 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/12(日) 17:41:39.57 ID:5i7VlVlb
- ホームセンターで、接点復活剤て何コーナーにあるの?前、探してたけどわかんなかった
無かったらネット通販にするけど
- 922 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/12(日) 23:42:48.39 ID:5i7VlVlb
- 導電タッチペイント わざわざ買うと高いし、誰か貸してくれないかな
- 923 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/13(月) 01:25:15.96 ID:joBRztZN
- むせる
- 924 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/13(月) 06:33:15.00 ID:miTbr+71
- >>922
うちまで取りに来てちゃんと返してくれるなら貸してあげるよ
- 925 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/13(月) 07:41:08.63 ID:CO94rot/
- 何かちゃんと修理しようとするとなるともう少し高値の中古狙ったり、もう1つ中古買えたりするんだよな
近くのDIYセンターにあれば良いけど、送料と振込手数料が余分に付くから何かな…
- 926 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/13(月) 19:12:38.67 ID:55RN3Zei
- >>918
これ買うといいだよ。
ttp://sounddoctorin.com/synthtec/parts/key.htm#polycontacts
ttps://www.youtube.com/watch?v=gJarAWE-Uyo
- 927 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/13(月) 23:16:57.58 ID:CO94rot/
- アルミ貼り 半分済んだ…疲れた 後は、大きい場所だから明日にする
ピンセットとマチ針で大変な作業だ全く (歯医者になった気分だ)
ホームセンターに接点復活剤は呉シリーズのスプレーと一緒に売ってたが、導電タッチペイントは無かったな…
多分、復活剤だけでは汚れ落としだけな感じしたから思いきってアルミ強行した
- 928 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/15(水) 00:10:17.39 ID:CAchR4az
- 完成した! 最高!
アルミ貼りのピンセット使いも昨日より手慣れたもんだった
良かったのは、瞬間接着剤のペン型使った事と裁縫針かな
もし接着剤がアルミに乗っても針先で引っ掻くと取れるし、何かと便利
- 929 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/15(水) 00:39:51.47 ID:CAchR4az
- 接着剤の量はチョンチョンぐらいで固まる時間を考えるとうまくいく
最初、アルミの□を乗せておいて・・・5分ぐらいおいてから紙で上から押さえると早い(ピンセットで押すより早い)
- 930 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 16:54:19.42 ID:fEfau6p/
- 今回シールの下の台紙に予め
===
===
な風に何列も帯状に貼っておいて、шшшにハサミ入れて、□□□を付くってピンセットで摘まんで貼ったけど
穴パンチャーで○○○作って方が綺麗だな…。ちょっと大きめだが 後になっていろいろ思う。
機械の調子は抜群だ。がしかし、QY70 て電池の減りが早いのはのは元々なのか? アルミで導電が良く成りすぎてか?
- 931 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 17:08:26.64 ID:NoHx6vfU
- すまん、接点に瞬間接着剤でアルミ箔貼り付けたってこと?瞬間接着剤が電気を通すの?
- 932 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 18:22:13.85 ID:fEfau6p/
- アルミシールの方
- 933 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 18:23:30.72 ID:fEfau6p/
- シールだと粘着力弱くて…
- 934 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 19:20:55.80 ID:NoHx6vfU
- ありがとー。シールか。いやでも最高なんだよな。シールの接着面が電気通すのかー。
- 935 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 21:23:56.42 ID:fEfau6p/
- 何でだよ、わかって言ってりゃ別にいいが
本気にするヤツがいたら大変な事になるだろうが
まあ、
QY100 アルミ 修理 でググれば直した人のブログがでてくるからいいけどさ
後は、電次郎さんの実験でもしとけ
- 936 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 22:37:27.16 ID:dqfBzqX8
- 瞬間接着剤は乾くと硬くなり圧が掛かると割れるとか砕ける事が問題かもね
この修理箇所の場合、乾いても多少柔軟性の残る接着剤を選ぶべきだ
- 937 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/17(金) 22:50:05.93 ID:fEfau6p/
- G17も考えたがモッコリしそうな気がしたから 何回でもやり直しできる簡単な機材で良かった
- 938 :934:2015/04/18(土) 00:06:12.88 ID:PkCf/lID
- 素で仕組みを勘違いしてたわ。基板じゃなくてふにゃふにゃのほうか、いらいらしそうw
- 939 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/18(土) 01:34:22.89 ID:CPxIaIrN
- ハードオフでジャンクのリモコン適当に買ってきて、
導電ゴムの部分だけG17で貼ったらええやん。
- 940 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/18(土) 02:01:00.47 ID:Rww//hIH
- その為には、元から有るゴムを削らにゃならんよ
- 941 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/21(火) 07:53:04.64 ID:G7b3YAUh
- 導電タッチペイントが簡単で良いけどね
- 942 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 15:45:18.28 ID:TbAVXMaE
- ラジカセのリモコンも直したいが、
『蓋の開け方がわっから〜ん、誰か!』 パワー オンオフ だけなんだけどな
テレビやDVDみたいに代わりの売ってたらな…
- 943 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 15:47:41.17 ID:69gEF5kz
- 大抵のリモコンてネジが2〜3個あって、ほとんどはツメで
はまってるだけだから、開けるのは難しくはないんだけど、
ツメを外す時にこじった跡が残るのが嫌なんだよな。
- 944 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 16:10:10.24 ID:TbAVXMaE
- ネジもない
どこに −ドライバー入れていいのやら
- 945 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 16:20:35.46 ID:cxU3sXvg
- 電池蓋開けたところとかシールの下にネジが隠されてたりする
- 946 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 16:41:01.12 ID:JGohn92B
- 最近は爪のみが増えている予感
- 947 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 18:10:00.10 ID:3EiBQRgA
- こじ開けって言う便利な道具がある
http://mechawatch.com/blog/wp-content/uploads/2013/07/img_1166454_23625202_1.jpg
- 948 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 20:45:54.60 ID:kx6pBed6
- >>947
へー。こんなんあるんだ。
- 949 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/25(土) 20:57:12.29 ID:TbAVXMaE
- こじ開ける場所がわからんがね
- 950 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/26(日) 13:09:18.86 ID:gqFnrXkU
- >>947
時計の電池交換用じゃねーか
- 951 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/26(日) 20:31:54.47 ID:vYXmuQA2
- >>946
爪所か、接着な罠
- 952 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/26(日) 20:47:23.86 ID:MSIVbCUq
- >>950
本来時計用だけど刃物くらい薄くて幅が広くて丈夫だから
隙間に突っ込んでこじる用途には凄い便利だよ
- 953 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/26(日) 22:04:38.05 ID:gqFnrXkU
- >>952
なるほど
腕時計の電池交換目的で買おうか悩んでたけど買うわ
- 954 :名無しサンプリング@48kHz:2015/04/27(月) 00:19:27.98 ID:8VFuElxn
- 100均で買った大型カッターの替刃をこじ開けツールとして使ってみました。
ノーパソの液晶カバーも無事故で開いた。
- 955 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/08(金) 18:28:48.98 ID:dg1aEb6T
- 保守アゲ
- 956 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/08(金) 22:24:15.71 ID:GZf19+1k
- そうだよ
役立ったから次スレもお願い
- 957 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/10(日) 22:21:44.39 ID:3leA/pgU
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w119977448
ブルーバックライトと書いてあるけど、ブルー液晶のホワイトバックライトだな。
AKAIのサンプラーなどと同様の反転液晶。
- 958 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/12(火) 00:35:47.31 ID:SSyuKggF
- カシオのSA-46に、
オクターブ機能(上下ひとつづつ)付けたいのですが、
どうすればいいか知ってる方いたら教えて下さい。
- 959 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/12(火) 03:57:26.33 ID:QyJfW7jd
- カシオのSA-46って機種をもう一台購入したら良いと思う
- 960 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/12(火) 07:29:26.60 ID:hQUyQQiO
- >>958
周波数発生させてる水晶探して、倍の速さの水晶と半分の速さの水晶とに
切り変えられるようにしたらいんじゃね?
- 961 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/12(火) 08:46:27.13 ID:LPuEl3GX
- SY/V50向け変換ケーブルがヤフオクによく出るようになったね
- 962 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/12(火) 14:46:57.67 ID:qxHNpCdo
- >>961
以前、変換基板を自作してみたが、何処か、配線間違えてるのか、成功しなかったから
今回、ヤフオクのを買ってみた。変えのゴムベルトも4本持っているが、後々、これで安心。
- 963 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 00:11:58.28 ID:Srgynvjq
- >>958
返信ありがとうございます!
あまり詳しくないなりにググッてみました。
http://jp.rs-online.com/web/c/semiconductors/crystals-oscillators-resonators/crystal-units/
この販売サイトの、例えばどれを買えばいいのやら…
25.6MHzと6.4MHzはわかるのですが、抵抗や周波数偏差がわかりません(涙)。
よろしくお願いします。
- 964 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 00:14:03.58 ID:Srgynvjq
- >>960
返信ありがとうございます!
あまり詳しくないなりにググッてみました。
http://jp.rs-online.com/web/c/semiconductors/crystals-oscillators-resonators/crystal-units/
この販売サイトの、例えばどれを買えばいいのやら…
25.6MHzと6.4MHzはわかるのですが、抵抗や周波数偏差がわかりません(涙)。
よろしくお願いします。
- 965 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 01:11:08.22 ID:WOReif6U
- 楽器の発音域を変えるために水晶を換えるなんてオカシイよ
CPUを使わずにロジックICで組んでたドラムマシンの時代の発想だ
- 966 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 01:43:57.69 ID:YUFGjVpP
- もしかしてその水晶発振器が発音時の音程の為だけに
付いてるとでも思ってんのか?
- 967 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 01:44:41.43 ID:YUFGjVpP
- 安価忘れた。966は>>960宛てね。
- 968 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 01:46:54.39 ID:k+6czDmy
- 周波数変えて音域を変えるにしても
PLLで徐々に変えないと止まるんじゃないかな
そもそも倍速動作も難しい気がする
- 969 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 03:03:29.90 ID:xAxfahIf
- >>960
ギルティ
- 970 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 10:38:29.08 ID:lNaBQVK7
- いやすまん、960はネタだけど、改造ネタとしては面白いかなーって。
ゲームボーイやDSの改造ではわりとポピュラーなんだよね。
RPGでサクサク経験値稼いだり、難しいアクションやシューティングをゆっくりにしたり。
チップチューン用のGBに施してみようと思ってたところだからつい書いてしまったけど、
うまくいけば目的の効果は得られるんではないかなー?って。
副作用も多いけどなw
- 971 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 13:41:19.73 ID:16EIUvXo
- クロック可変改造例
http://getlofi.com/circuit-bending-kaossilator-internal-controls/
- 972 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/13(水) 22:15:18.18 ID:k+6czDmy
- もしやるならebayで売ってる安い中華DDSで挑戦してみてほしい
多少のプログラムは必要だけど
- 973 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 00:41:29.90 ID:L0r1qZKs
- SA-46にマウントしてある12.8MHzの水晶発振子を外して、
6.4MHzのを付けたら1オクターブは下がるとか?
http://miyazakimes.up.n.seesaa.net/miyazakimes/image/SA463.jpg
- 974 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 01:10:37.95 ID:IDUIMYrl
- こういう廉価楽器用チップは、複数のモデルで使い回して製造コストをペイするのが普通だろうから
キースキャン周りに拡張の余地があるのかもな。
キースキャン周りの接続を切り離してシフト可能にするのは大工事になるだろうけど
- 975 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 01:24:09.27 ID:otyjNGIa
- >>958
一つずつ
- 976 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 01:31:37.70 ID:IDUIMYrl
- 国語の大先生の書き込みはいつもクソ
- 977 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 06:43:51.28 ID:+fMJQfaz
- >>973
それは発音の為じゃなくてSA-46のCPUを駆動してる水晶だと思うが。
単純に考えればリズムのテンポや全ての動作が1/2倍速になるし、
PCMキーボードならピッチベンドでオクターブ下げた発音と
同じで原音から遠ざかった鳴り方になる。
そもそもそれで正常に動作するとは思えない。
- 978 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 07:15:03.95 ID:0oLdzEZY
- 同義反復の押し問答が続いてるのは
後半はいつもの無限ループ・ネタ師の犯行か
- 979 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 07:21:02.91 ID:0oLdzEZY
- 水晶発振器で倍速は無理がある→キースキャン周りを解析して拡張の余地を探す
という当たり前の発想ができないのはネタ師の特徴
- 980 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 07:26:25.28 ID:wdFDpT+H
- お病気
- 981 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 08:48:55.02 ID:b0+/V/u4
- >>976
おくそ
- 982 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 08:52:06.15 ID:XbgXsKuS
- >>962
それ配線違いだね。俺もやった。
- 983 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 09:19:20.12 ID:/fJFswPM
- >>980-981
無限ループするネタ師=お病気のおっさん
確定♪
- 984 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 11:43:11.61 ID:fPi05vsd
- 960ですが、何か荒れてる流れなの?
変なネタ投下してすまんね。
ただ、ろくに電子回路いじったことないひとがいきなり初めての改造でバッチリ出来るような内容とも思えんかったので冗談半分で提案してみたんだけど。
最初は壊す覚悟で色々やってみて、サーキットベンドみたいなことでもいいからやってみれば?ってくらいで。
綺麗な音でちゃんと広い音域欲しいなら素直にひとつ上のモデルのsa-76買うのが一番だよ。
- 985 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 11:55:19.83 ID:PxWdZHd+
- >>984
そこらじゅうのスレを荒らしてるツルツルミクたん博士って奴だろうから無視しとけばいいよ
- 986 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 12:43:05.64 ID:/v0gR+oM
- >>985
キチガイおっさんの荒らし書き込みはNG
- 987 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 18:22:13.55 ID:L0r1qZKs
- SA-46の、チューニングのとこが±100で上下半音できるなら、
そこを±1200出来るように改造すればオクターブいける、とかは?
- 988 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/14(木) 18:53:43.21 ID:7BfPKB2W
- あの類は水晶発振子に並列に半固定バリコン(可変容量コンデンサ)を入れて、発振回路側の容量性リアクタンスを変えて微調整するだけだから
クロックを大きく変えることはできない。
発振回路だけに限定すれば、例えばオーバートーン発振で3倍、5倍の周波数を取り出すことも可能だけど
上にも指摘があるように回路のクロックをいきなり大きく変えてもロジック回路が追随しない。
このあたりは電子回路の基礎知識かと。
- 989 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:30:01.55 ID:ov8Mya1B
- あ、なに。お病気の人、今度はここなの?
- 990 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:41:22.36 ID:OKdHOd3E
- 劣悪な知能を抱えて劣等感の虜になって転げ回る989の悲惨な人生に幸あれw
- 991 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:45:42.14 ID:/K8Q1LsX
- 優しい990
- 992 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 09:55:43.14 ID:4SkR9vrO
- おつむ弱いおっさんの発作はそっとしておいてあげようぜ
- 993 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 19:33:20.76 ID:lHkVCX8n
- 「お病気」って言葉に異様な反応を示す人がいるよね。
具体的に何の病気なのか一切の言及はないのに。
- 994 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/15(金) 19:38:47.05 ID:dc61hU9N
- >>987-988
SA-46のチューニングはメニューで設定する、PLL制御っぽいね。なかのひとじゃないと内部回路やファームウェアの所在も判らないし改造は難しいでしょ。
もう数年前の廉価機種だから、なかのひとが改造情報を公開してくれれば面白いけどスレチ
- 995 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 00:16:02.79 ID:X48oYVEr
- システムのクロックは固定で波形の読出し速度変えてるだけじゃないの
半音階で実用的な音程精度を得ようとすると
その位できる精度は持ってるはず
- 996 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 00:21:49.29 ID:UNu4e9yI
- からかいネタで書かれた水晶発振子交換とかいつまで引っ張ってんだよ
- 997 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 00:40:08.91 ID:CRkio7Fc
- ☆シンセ修理改造 6台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1431704339/
- 998 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 01:05:49.96 ID:nURB1NJ8
- >>995
そういう当たり前の素人知識は誰も聞いてない。
- 999 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 01:07:53.34 ID:nURB1NJ8
- 2ちゃんは恐ろしくレベルの低いのが一人前の口を利いて何日もスレをかき回し続けるから使い物にならない
- 1000 :名無しサンプリング@48kHz:2015/05/16(土) 01:08:14.23 ID:nURB1NJ8
- 終了
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
230 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★