■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.60 【3歳児】
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:42:27.00 ID:diQ0TP0p
- 【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】
【CPU】
【RAM】
【出費可能金額】
☆任意☆
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。
>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。
作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:43:32.94 ID:diQ0TP0p
- 【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
http://dtm.ojaru.jp/index.html
補足検索用
・グーグル
http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.59 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1358052990/
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:44:22.97 ID:diQ0TP0p
- (1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。
(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。
・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。
(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。
(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。
・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。
・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:44:59.38 ID:diQ0TP0p
- (5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。
(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。
(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。
・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。
(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。
(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:45:46.21 ID:diQ0TP0p
- ※よくある質問
●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。
-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。
●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:46:25.68 ID:diQ0TP0p
- ついでに DAWの体験版も
Sonar
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=CW-SX1PE&id=62121351
Cubase
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html
Singer Song Writer
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/
FLstudio
http://www.image-line.com/downloads/flstudiodownload.html
Ableton Live
http://www.h-resolution.com/Download/ableton_downloads.html
Band-in-a-Box
http://music.e-frontier.co.jp/product/biabwin/
REAPER 4
http://www.reaper.fm/
Studio One
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 17:35:39.47 ID:5giz1sw+
- >>997
>馬鹿野郎と怒鳴りつけながらC言語習った俺はむしろ怒られて快感
良く教えてもらえたなw
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 21:57:06.47 ID:ABi5+LNX
- 嵐のネタを次ぎスレにまで持ってくるとは見上げたアホっぷり。
期待以上だよ。第二ラウンドをはじめたいのかな??
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 22:05:46.87 ID:9tGk1g0n
- いいよ!来いよ!胸にかけて胸に!
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 22:58:01.81 ID:5giz1sw+
- >>8
脳の血管を大事にしてあげて!!
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 10:06:18.62 ID:+jBxHLM5
- 【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】 win7 64 bit
【CPU】 core i5
【RAM】 16GB
【出費可能金額】 0円
位相について質問です。
http://www.evaemis.com/product51.html
このサイトでは、バスドラの正位相の音とベースの逆位相の音が打ち消しあうとか、
バスドラの正位相の音とギターの逆位相の音が打ち消しあうとか説明されていますが、
実際に、こういう現象は起きるのでしょうか?
私の意見としては、バスドラもベースもギターも、出てくる音が全然違うと思うので、
音の重なり合う部分が殆ど存在せず、よって同時に音を出しても打ち消しあう事はほぼ無いと思っています。
複数のマイクで録音したドラムの音をミックスする時など、似た音同士を同時再生する場合には、位相のずれによる音の打ち消しあいに注意すべきですが、
ここにサイトに書いてあるような、全く違う音同士を同時再生する場合には、
個々の位相を切り替えたからといって特に音の混ざり方が変わることは無いんじゃないでしょうか?
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 11:11:04.49 ID:hy0NGyQI
- あ
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 12:45:40.82 ID:ldaHnsUQ
- >>11
やってみたら実感できるんじゃないの?
特にバスドラとベースだと倍音も含めて周波数近いし
ギターにも結構、低周波の成分入ってるし
完全に起こり得ない話じゃないと思うよ
たまたま同じ周波数の音が同時に出た時にって話だろうから
特に変化ない時の方が多いのかもしれんけど
「なんか時々凹むな・・・?」とか思った時に
思い出せばいいくらいの知識じゃないかなと思う
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 20:30:30.21 ID:0FIJY1GS
- >>11
逆相で打ち消すんじゃなくて、埋もれて聴こえなくなるんじゃない?
既に鳴っているベースの上でドラムを叩くとドラムが聴こえにくいとか
ギターと同じ音でベースを弾くとベースが聴こえなくなるとか
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 20:52:59.91 ID:jK0ijuBv
- 逆相の打ち消し合いは数学・物理的なもの。
マスキング現象(低音のせいで中高音が埋もれて聴き取れない)は聴覚上の心理的なもの。
それぞれ別々に起こることだから誤解なきよう。
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 21:15:02.63 ID:n41jh2/w
- >>11
うーむ
正位相だの、逆位相だのちょっとオカルトっぽいねぇ
機械を売りたい為の、へんてこ理論ともいえなくもないし、話半分でいいんじゃないかな
- 17 :11:2013/03/03(日) 06:22:55.09 ID:KC+bzNET
- ありがとうございます。
>>13
やっぱり実際に試してみないとわからない部分はありますよね。
例えば、同じスピーカーからバスドラの音とベースの音を同時に鳴らした場合に、
2つの音の中に同じ成分が含まれていて、尚且つそれらの移相関係が逆になっていたとしたら、
その成分はぶつかり合って消えてしまうので、部分的に音がへこんで聴こえるというわけですよね。
なので、バスドラの音とベースの音の中にどれだけ共通成分が存在するかによって、この現象が起こるかどうかが決まってくるんだと思いました。
私はメタル系のベチベチした音のバスドラに慣れていたため、
バスドラの音とベースの音は全然違うので、音が打ち消し合う事なんかないだろうと思っていましたが、
ジャンルによってはバスドラとベースの音を似た感じにする事もあると思うので、
そういう場合には共通成分が多くなり、こういう現象も起こりうるのかもしれませんね。
ただ、『バスドラ ベース 位相』とか『キック ベース 位相』とかでググっても、そういう現象の存在を裏付けるような検索結果が出ないので、
音楽的には普通は問題にならないレベルの話なのかもしれません。
>>16
ちょっとこのメーカーのHPには怪しげな文章が多いんですよね。
特にここの一番下とか、すごい事書いてありました。
http://www.evaemis.com/product29.html#audio2ch
作っている製品自体はどれもアイデア商品って感じで面白そうなんですけどね。
- 18 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 08:41:05.76 ID:Ch0c0Zc4
- >>17
全く同じ成分じゃなくても打ち消し合うんだから当然起こる。
生キックとエレキベースの場合は必ず位相反転のスイッチを押してみて良いコンビネーションを使うよ。
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 09:49:12.41 ID:gWRqkYDt
- >>17
2chで考える正相逆相でベースが聞こえやすくとかキックが明瞭にとか言うのはオカルトだよ
そのサイトでもYoutubeとかを念頭に説得しようと必死だけど
つべ使う連中の多くはレベルが低いから騙し易いって考えがプンプン臭う
フェーズスイッチはミキシングコンソールのチャンネルとかに普通は備わってるから
トラックダウン後に正逆相を考える必要は基本無い
それでも必要な事がある場合ってのは、スピーカー結線を間違えてる場合とかで
それも繋ぎなおせば済む話で「2CH AUDIO Phase Control System」ったらの出番は無い
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 09:52:18.10 ID:gWRqkYDt
- >>17
あとそのメーカーをもう一つ指摘しとく
曲がりなりにも製造業してんのに自社製品の画像が「絵」ってのがインチキこの上ない
ホントに作ってんのかよと
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 11:33:58.38 ID:Ch0c0Zc4
- >>19
オカルトじゃねえよw。卓にフェーズスイッチがついてるってことは触る必要があるからだよ。
マイクやらプリやら2番ホットや3番ホットが混じってるし色んな具合でプラマイひっくりかえってる場合は多々あるの、
ただ単音聞いただけじゃ分からないから間ぜる時に低音は色んな組み合わせを必ず試すんだよ。
までも生ドラムじゃなきゃそれほど気にしなくても良いけど、たまにすごい変わるときもある(数十曲やって1つとかかな確率低い)から、混ぜる時には習慣的に一応チェックするんだよ。
なんか、大袈裟に言われすぎてる面はあるけど、本当の事だよ。
それとトラックダウン(トラックの本数を下げるって意味、和製英語かも)ってミックスのことだよ、
トラッキング(トラックを作ってく、これは英語)と間違えてるんじゃないかな。
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 12:43:39.85 ID:GZ9O6FsD
- 位相反転自体は別にオカルトじゃないけど、
>>17はちょっとくっさい感じってことね
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 13:10:10.22 ID:Ch0c0Zc4
- >>22
つうかさ、完全に同じ周波数じゃなくても打ち消したり干渉して上がったりするわぇだよ。
100hzと150hzを同時に出したら50hzの差音/うねりが生まれるんだよ、その差音の位相(最初にプラスに振るかマイナスに振るか)は、
当然元の波の位相で決まるわけ。
んで、低域のプラマイってのは、スピーカーのコーンが押し出すほうに動くか引っ込むほうに動くかの違いなわけ、
キックのアタックが理想的な40hz一周分あるとしてな、最初の山がプラスに振ってるのとマイナスに振ってるのとでは大分聞こえ方が違うんだな。
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 13:10:33.31 ID:Nf2ZJSwt
- オカルトではなくて物理の話だからね
それ自体は間違いではない
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 20:25:47.68 ID:wlJKzr1E
- 【OS】 win7 64bit
【CPU】 corei7
【RAM】 8gb
【出費可能金額】 0
ニコニコやyoutubeなどで低画質モードだと音質も64kに落とされたりしますが、
この時にノイズなどで聞くに耐えない音源になってしまう場合と、
それほど気にならない程度の劣化ですむ場合があるのですが、一番大きな要因はなんでしょうか?
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 21:34:05.91 ID:J1wmtHxY
- >>25
高音域(約10kHz以上)成分が多いか少ないかの差
音源がmp3などの非可逆圧縮にしたとき、この高音域が圧縮の影響を受け
「シャワシャワ」というイメージの高周波ノイズの様に聞こえる。
音楽などの場合、シンバルやハイハットなど、
一定の間隔で鳴り続ける高音域の音がこのように聞こえる場合が多い。
その様な高音域が少ない音源(動画)はそれほど気にならない。
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 22:19:29.77 ID:wlJKzr1E
- >>26
レスありがとうございます
対策としまして、マルチバンドコンプやEQで高音域を削るor抑えるであってますかね?
極端に減らしたりもしたのですが、ぷちぷちっとなるノイズがかなり頻繁に発生してしまいます
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 22:49:53.56 ID:3saCHAxW
- 低画質モードの事なんて、考えるだけ無駄
どうしてもというなら、動画部分含めて、440kbpsに抑えればいいだけ
音声320、動画を100でも割り振っておけば、低画質モードには入らん
一枚絵じゃないときつそうだけど
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 22:59:31.20 ID:wlJKzr1E
- >>28
レスありがとうございます
有名な人の動画を低画質にしてみても殆どノイズが聞こえなく、
自分の音源がそれらに比べあまりに酷いので気になってしまいました
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:18:50.17 ID:J1wmtHxY
- >>27
>ぷちぷちっとなるノイズがかなり頻繁に発生してしまいます
プチプチと鳴るのは他の原因だと思う。
クリッピングノイズに近い物であれば、オーバーレンジで発生しているのではないだろうか?
いわゆる(音割れ)の状態だとすれば、0.1dB以下の音圧にリミッターで音圧制御できているか確認したほうがいいと思う。
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:52:50.78 ID:wlJKzr1E
- >>30
リミッターはソナーのboost11を最後に入れているんですが、
制御できているかの確認とはどうすればいいんでしょうか?
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:03:35.72 ID:aJxpauW+
- >>31
ぐぐってみたら「boost11は音が歪みやすい」って評価が結構出てきたんだが。
まずはBuzMaxi3とかW1Limiterとか、フリーの有名どころを試してみたら?
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:06:06.12 ID:PBEVdV9F
- >>31
フリーソフトのSoundEngine Free
http://soundengine.softonic.jp/
などで音声データを読み込んで一通り再生して
音量ゲージの所に「Clip」と表示されればクリッピングしている
問題になっている動画を閲覧できる状態でうpしているならそのURLを提示してみては?
実際のデータがあれば、問題解決しやすいと思うがいかがだろうか?
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:19:22.23 ID:ZGGIwnOh
- >>31
あともう1つ、音声のエンコードを行うと音量が僅かに増大することがあって
きちんとリミッターを使っていても、-0dBにビッチリ張り付くような音にしてると
その時の僅かな音量増大でクリッピングを起こしてしまうことがある。
多少音量は下がるけど、「Ceiling」を-0.3dB程度にしておけばこれは回避できる。
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:28:56.51 ID:NXMzychL
- >>32>>33>>34
レスありがとうございます
今日は落なければいけないので明日試させていただきます
動画はかなり粗末な内容なので恥ずかしいのでごめんなさい・・・
ニコニコにうpして、通常再生では問題なし、強制エコノミーにすると音質が有名な人に比べ酷いという状態で、
設定はマルチバンドコンプEQリミッターの順ですが、
一応試したこととしてエフェクトを1個ずつ外してうp、全部外す、
コンプで(5バンドなんですが)1音域ずつ極端に下げてうp、
キックだけきる、ベースだけ、空間系エフェクトを全部切って、などをやっても改善されず
これまでうpったいくつかの動画は上記の症状はありませんでした
使っているシンセやエフェクトにはそれほど大きな差もないんですが・・・。
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:51:54.28 ID:LhOg010u
- >>21
既に2MIXされたもののフェーズ反転させても意味無いよ
バッカじゃねーの?w
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:55:30.06 ID:LhOg010u
- >>19
これを良く見ろ?
http://www.evaemis.com/product29.html#audio2ch
2chに混ざった普通のステレオの位相を反転させる仕組みの事言ってんだぜ?
卓に付いてるのとは全然意味が違うんだよ
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:56:24.52 ID:LhOg010u
- 間違え
>>37は>>21へな
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 03:30:07.17 ID:IKarT0sr
- >>35
一般会員は、混雑時だと再生すらできない状態が続くから
エコノミーでクリアな音が出るように、こちらが頑張っても、貧弱な鯖しか提供してない
ニコニコでは意味があるかどうか
そもそも再生数、600超えないと強制エコノミーモードに突入しないから
底辺歌い手とかなら、もっと他に気にする事があるだろうと一言
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 13:29:21.48 ID:p3VvFM0I
- ボーカルを募集してるスレとかってないの?
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 14:05:29.90 ID:VHPo+6au
- ギター録音時のノイズについて質問です。
ジーっというノイズが鳴るんですが、ギターそのもののノイズではなく電子機器系のものです。
それでIFかシールドのメッキの部分に指(というか肌)を触れている間は止むんですが、
離すと鳴ってしまいます。ちなみにPC以外の家電のコンセントは全部抜いた状態です。
指が触れている状態を何か別のもので代替できればいいんですけど、なにかありますかね?
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 14:22:26.26 ID:p3VvFM0I
- >>41
お前高校で物理習ってないやつだろ
- 43 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 15:17:31.92 ID:eWjAsB0S
- >>41
ギターのアースがとれてないって状態だね
リペアショップに持ってって「アースとってくれ」
って言うのが早いんじゃないの?
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 16:22:29.23 ID:VHPo+6au
- >>43
アースですか。もう1本のギターも同じようなノイズが鳴ってしまうので
他に原因があるのかと思ったんですが、一度楽器屋に持って行ってみます。
ありがとう
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 21:12:38.23 ID:BrWiNC9t
- >>41
ギター弾くなら弦アース位知っとけよカス
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 21:15:34.68 ID:BrWiNC9t
- >>43
おいおいお前もテケトーな事教えんなよw
「アースとってくれ」って言ってやってもらえんのが弦アースなんであって
弦に触れてる間はノイズが止むのがギターのアース処理の原点だろ
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 21:30:20.69 ID:gEiI05OJ
- いちばんわかりやすいDTMの教科書
って本のSONAR版みたいな本ってありますか?
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 21:54:52.01 ID:fpwZ6i5f
- Sonarのマニュアルとヘルプ
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 22:10:38.66 ID:Y2CAe4GM
- 世界が驚いた神バンド Atlanta Girl!!!
海外からの注目も高くサウンドクラウドの再生数の10%はアメリカが占めている
君たち流行に遅れてアトランタ・ガールを聞き逃すのか?!!!!
日本の次世代インディーはこれでキマリだ。(╹◡╹)
PV http://youtu.be/4AP6ArPoX7s
ライブ動画 http://www.youtube.com/watch?v=zIGTO1RnjpM
公式Twitter https://twitter.com/AtlantaGirl2
音源 http://soundcloud.com/atlanta-girl
【統失】最注目バンドAtlanta Girl 2【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/minor/1362124969/
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 22:12:33.96 ID:gEiI05OJ
- http://dtm.ojaru.jp/beginner_book/index.html#dtm
流れから知りたいのでこの辺を参考に考えていたのですがないのでしょうか・・・
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 22:36:03.62 ID:kLEkUtnf
- >>46
え?そうなん?
まぁ俺のはギターじゃなくてジャズベだけど
ブリッジと操作パネルとを結んだら消えたよ?
確か、そんな処理してたジャズベがあったんで
真似してみたら消えたけど、アレとは違うのかな?
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 22:45:27.05 ID:ZX4WYY37
- アースとってる所の半田不良とか
内部のアルミや絶縁塗装の不良とか
の話を知らないか、わざと無視してのレスでしょうから
気にしないでいいんじゃないんですかね?
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 22:59:22.83 ID:FNf6dUk4
- >>41
まさか今時パソコンはCRTってことはないですよね?
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 00:12:59.96 ID:JSn/8lKm
- >>51
>ブリッジと操作パネルとを結んだら消えたよ?
それを弦アースって言うんだよ
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 00:20:52.25 ID:JSn/8lKm
- >>52
>内部のアルミや絶縁塗装の不良とか
それらもノイズ対策のうちだけど、それらも最終的にはアースに落とすのが正式
素人のDIYで生半可に上記の工作をして、最後の肝心なアースへ落とすのをやってない為に
逆にノイズ呼び込むとか良くある話
それとは別に、弦アースをわざと取らないギター・ベースも存在してるので
必ず弦アースが付いてる訳ではない
理由はズバリ、「感電死予防」の為
感電死は卓とかでのグラウンドリフトの向きとかで一応予防は出来るが完全じゃない
ギター握ってマイクでさあ歌おう、と口近づけた瞬間「パチッ!」ってのも良くある話
あれ痛いんだよなぁw 痛いで済んでればまだ良いけど
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 00:23:51.32 ID:JSn/8lKm
- 100のノイズ対策よりギター・ベースで一番ノイズが減らせるのは弦アースとこれからは覚えとこう
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 14:53:38.04 ID:S6aUYswE
- CD音源から声だけ抜き取りたいんですけど、出来るだけ声をカットして位相反転すれば良いと分かりました。
EQ使っても全く声だけカット出来ないんですけど、コツ教えてください。
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 15:16:21.55 ID:HXnasqOE
- EQで声だけ綺麗にカット出来るわけないじゃん
既にミックスされている音源は様々な楽器の音が入っていて
ボーカルの帯域と完全に被らないなんてことはほぼない
ボーカルが消えるほどに激しく削るとなると他のパートの音質にも影響しないわけがないでしょ
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 15:18:44.30 ID:5BH6jLNB
- >分かりました
分かってねえww
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 15:22:15.43 ID:S6aUYswE
- 何か他に手はありませんか?
基本的に無理って事でしょうか?
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 15:29:31.18 ID:HXnasqOE
- 歌声リップを使うんだろうけど
どのみちEQでボーカルが聞こえなくなるほど派手に削ってったら
位相も狂って素材としては使えないよ
オリジナルとインストがある物以外は諦めた方がいい
位相狂ってもボーカルだけをとにかく消せばいいんであれば、ローランドのR-Mixとかデモあるから試してみれば?
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 17:26:02.22 ID:nosyRXXG
- 歌だけぶっこ抜きたいとかいうにわか相手の商品。それがRMIX。
自動採譜ツールも、鼻歌に伴奏付けてくれるツールとかもみんな同じ。
音楽なめてる奴らをターゲットにした騙し商品。
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 17:34:36.14 ID:S6aUYswE
- abletonに付属されてるEQでやって、位相反転してました。
カラオケver.で抽出してみたんですが、たまにオケが混ざってしまうのも仕方ない事でしょうか?
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 18:13:09.13 ID:OeMAMDIf
- 同一周波数上に重なってミックスされてるものは分離出来ないって理解出来ないんだろうか
最近画像の分野では象の鼻を写真上で動かして、出来た空白は自動補完される
とか出てるんで音もそう出来ると思っちゃうのかも知れんけど
音声分野ではまだ実現されてない
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 18:23:53.82 ID:S6aUYswE
- そっか、技術があればできるとかそういうレベルの話じゃないんですね。
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 23:11:32.91 ID:60PO14HK
- SONERのバンドルのやつで
MIDI打ち込みに挑戦したんだが
難解すぎてやめたわ...
DAWってどれも あんなに難しいの?
CUBASE7の配達まちなんだけど心配。
YouTubeで見たCUBASE7はもっと易しいというか、
GUIが簡素だった印象なんだけど
思い込みかな?
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 23:29:26.52 ID:flOX7SfP
- http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=oFMoyQy-XXk#t=27s
↑の動画(27秒〜)でメインで鳴っているようなリード(?)の音はシンセではどうやったら再現できますか?
ゴアトランスのTipsやプリセットがほとんど見当たらない上にシンセの知識もあまりないので、
どうすればいいのかわかりません。。。
シンセはPredatorを使おうかと思っているのですが…
どなたかご教授下さい。お願いします。
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 23:53:25.21 ID:0kFhXBPR
- >>67
鳴っている音は
ほとんどフリーのsynth1とエフェクト
ディレイやフランジャーなどで出そうですよ
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 23:58:20.15 ID:flOX7SfP
- >>68
レスありがとうございます。
波形はSawとSquareで大丈夫ですかね?
(ホントに基本的なことで申し訳ないです。。。。)
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 00:05:08.45 ID:5zCOydGK
- >>69
あまり変わった波形は聞こえませんでした
それよりもオクターブでどう重ねるなどで様々な音が出ます。
買うのもいいですけど、まずおとづくりの基本を学んでみてはどうでしょう
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 00:11:43.81 ID:evmSLllj
- >>70
ありがとうございます!
確かに音作りを理解してないまま進むのは
これから先またわかんないことになりそうなので
一度ちゃんと勉強してみます。
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 07:03:32.65 ID:R9W+T6Te
- MusicMakerの体験版インストールして、付属のループ素材から色々よさそうな音かき集めて曲作ったんだけど、この曲って果たしてオリジナルって言えるのかな?
誰もが簡単に手にすることの出来るメロディなだけに多分何千人もの人が一度は聞いたことあるわけだし・・・・。
音ゲーの楽曲募集とか応募してみようと思うんだけど、こういう簡単に手に入る素材で応募するのはよくないだろうか?
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 07:45:09.86 ID:oJIysLI8
- >>66
MIDIだけに特化してるなら
SSWなんじゃね?
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 08:40:48.68 ID:cN36l/XT
- >>72
別によくないってことはないし、そこに創意があれば十分オリジナルだと言える。
切り貼りで作ったかどうかなんて問題じゃなくてもっと肝心なことが山ほどある。
あえて言うなら切り貼りは音質面ですごく楽な作り方ではあるけど。
まあ応募してみればいいと思うよ。たぶんそんなことを言ってるうちはろくなとこには通らないから。
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 08:56:28.68 ID:ivCcQOM+
- 音楽作る人ってさ、ある意味僧侶と似ててね
他人から凄いとか言われて尊敬されたい為に僧侶になる訳じゃない
道を極めたい・まだ見ぬその先を知り得たいと思って出家して修行をする訳
音楽作る人も同じこと
人気取りのために曲作るとかに陥るのは至極残念な事だと思う
- 76 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 09:01:11.27 ID:cN36l/XT
- >>75
それは多分君の頭が固すぎるね。思うのは勝手だけど。
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 15:33:25.62 ID:DC5cQC9M
- 【OS】OSX10.8
【CPU】core i5
【RAM】16
【出費可能金額】5万〜10万
【使用DAW】LogicまたはProtools
【Audio I/F・MIDI I/F】UA25EX
【その他機材】PodXT
【質問/問題点】
以前はwindowsのSONAR6 LEを使ってました。
Macに乗り換えたのでDAWはLogicかProtoolsにしてAudio I/FはPOD HDかELEVEN RACKにしたいのですが、どちらがおすすめでしょうか?
現在ELEVEN RACKが35000円で手に入りそうなんですが、ELEVEN RACKの場合は普通にProtools一択ですよね?
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 15:56:11.01 ID:TvpnS1ye
- >>76
凄い凄ーいキャーキャーって言われたいんですね?
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 16:39:52.44 ID:S5uxPOiS
- >>77
Pro Tools + ELEVEN RACK が
7万円前後で売ってなかったっけ?
>>78
DTMerはもてないぞ
オフ会報告で、歌い手さんの楽しそうなツイートをみて
目から血の涙流してる奴は多いんじゃないかな
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:00:32.87 ID:cN36l/XT
- >>78
君の好きな音楽家を何人かググるなりして、
道を極めたい・まだ見ぬその先を知り得たいと思って出家して修行をする
ような意気で音楽の道を選んだ奴がどれだけいるか調べてみる事だな。
もちろん時代もジャンルもある程度は広く見ないとダメだからな。
まあ俺も誰も一瞬>>75みたいなこと考えないわけじゃないけど、普通は中学生までに卒業するさ。
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:02:41.95 ID:TvpnS1ye
- >>79
>歌い手さんの楽しそうなツイートをみて
>目から血の涙流してる奴は多いんじゃないかな
歌が相応の楽器として機能してる奴がそんなに居ないんで
チヤホヤされて満足な輩には興味ないです
っつかそう言うツイート自体見ないし張り付くなんて考えられないですw
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:09:38.90 ID:TvpnS1ye
- >>80
プロになったら売れてもらわなきゃ業務継続が出来ないから
人気取りに終始するのも仕方ないと思いますが
最初から人気取り気にしてプロになれる人は殆ど居ませんよ
上手くても、人気有っても、その両方でもプロにはなれないんです
下手は論外としても人気の有る無しはライブハウスに人が呼べるかどうか
が問われた時代の尺度であって、今だとニコニコ?で賞賛されるかどうかですか
そこで出来てる音楽で良い物はどれだけ有るでしょう
殆どが噴飯モノかアキバ臭いものばかりで
全般に言えるのは「金の臭いがプンプンする」モノばかりだと思いますね
それが良いと思うのも一理有りますから否定はしませんけどw
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:20:04.21 ID:TvpnS1ye
- いい曲を作る理由に人気なんて必要ないんですよ
音楽をやるのに一々有名になりたいと人気を集めたいとか
そんなものは必要ないんです
いい曲を作りたい、だから音楽を続ける
それだけでいいんです
それには一瞬のチヤホヤは不要と思うし寧ろ大敵なんです
感性を鈍らせ勘違いさせてしまう
みんなその甘みに嵌って落ちていくんです
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:29:41.64 ID:S5uxPOiS
- 以上、校長先生の演説でした
解散!!
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:42:35.58 ID:cN36l/XT
- >>82
まあ暇なのでマジレスしてみるとするか。
>最初から人気取り気にしてプロになれる人は殆ど居ませんよ
だから調べてみなって。インタビュー記事とかさ。
一体どこからそう断言する自信が出てるのか疑問だよ。
元ギター少年なんて結構な確率で「モテたいから始めた」って言ってると思うんだけど。
あと、バクマンってマンガ一度読んでみな。
皆が求めているコンテンツを意識的に作る態度ってのは、
創作者として「仕方ない」こと? 不誠実なこと?
一言に音楽業界って言っても多種の畑があって
プロデビューの道だってライブハウスなんて一切関係ないルートもあれば
ニコニコなんて現代ポップス界の中でもごくごく一部の土壌に過ぎないでしょ。
実際の時代背景も畑も知らずに適当なこと言ってると笑われるぞ。
クラシックの作曲家では誰の創作ポリシーが好き?
ディスクユニオンの商品の値段がどうやって付くかは知ってる?
ロキノン系は今よりまだ売れるべき商品だと思う?
純邦楽の西洋音楽的な価値と商業展開についてどう考える?
ジャズのアドリブはどの時代のやり方が好き?
クラブ系音楽の制作手法は知ってる? DJってどういう人?
現代音楽(現代クラシックのことね)ではどういう方向性のものが賛同できる?
はっきり言うよ、君音楽界なんてろくに知らないんだろ。
とにかく論理が浅い。思い込みが激しい。視野が狭い。
まあ若いうちは仕方ないけど、せっかくだから少しくらい考えてみな。
- 86 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:49:46.45 ID:TvpnS1ye
- >>85
人気と才能は別問題であって
人気を得られなきゃ音楽をしては行けない訳ではないでしょう?
音楽業界に身を置く事が最終目標とか勘違いしてる方が視野が狭いんですよ
考えて見てください
内側からこみ上げてくる創作意欲に
人気や地位や金のどれ程が依存してますか?
音楽は逆にそれらすらも表現しうる行為なんです
もうちょっと表現者として誇りを持って頂きたいと思いますw
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:56:16.95 ID:mMftZsZ8
- ハゲしく同意!
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:56:24.17 ID:TvpnS1ye
- 誤解しないでくださいね
モテたいから始めた、って言う初動機は結構な事だと思います
それは否定しません
でも大抵はそれをそのまま行く人は居ないんです
どこかで必ず「自分はモテたいんじゃ無く、音楽が好きだったんだ」
そう気付いて大成したりしてます
初動機を否定されてると勝手に勘ぐる感性も、まあ問題有るんですがw
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:05:17.56 ID:TvpnS1ye
- >>85
マジマジ読んでみて思ったのは
あなたは音楽家と言うより音楽業界の事務方を目指してる人なのかな?と
引き合いにマンガを出すあたり、メディアに毒され過ぎてる帰来が感じ取れますw
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:11:41.61 ID:cN36l/XT
- >>85
「音楽業界に身を置く事が最終目標とか勘違いしてる」
のはてっきり君の方だと思ってたんだけど、勘違いならすまんね。
人によって商業的な音楽業界に身を置きたいと考える人と
そうでない人がいるってこともちゃんと理解できてればいいんだけど。
ギター少年の例は、
>最初から人気取り気にしてプロになれる人は殆ど居ませんよ
に対しての反例のつもりだったんだけど、そんなに分かりにくいかな?
どうしても初期衝動とデビュー活動とは分けて考えたい?
とりあえず君の考える理想的な音楽家の精神像はさ、主張するのは結構なんだけど、
現実の音楽家連中見ると意外と当てはまらないよ、ということをお伝えしたい次第なんですわ。
俺はいわゆるエンジニアだから、君よりは音楽のプロってのがどういう人間なのかは知ってるつもりなのでね。
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:18:11.17 ID:TvpnS1ye
- >>90
では逆に質問します
プロならショーを設けて動員で稼ぐ手段と
それを相互作用で助けるメディアの発行と言う手段が大まかに有ると思います
エンジニアの方ならご存知でしょう?
メディアの発行、つまり昔ならレコード・最近まではCD・直近だとネット領布
このメディアの発行とはそもそも何の為に行い始めたのか
エンジニアでこれ知らない人は割と多いらしいですが
師匠にちゃんと付いて教わった人なら大抵知ってる筈です
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:28:19.32 ID:TvpnS1ye
- ググった知識じゃダメですよw
ググっても多分率直には書かれて無いと思いますし
音楽家がプロ・アマ問わず音楽家として生きていける本来の理由がそこにある話です
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:45:23.49 ID:cN36l/XT
- >エンジニアの方ならご存知でしょう?
>エンジニアでこれ知らない人は割と多いらしいですが
どっちだよww
要するにちゃんと君のの用意した模範解答をちゃんと答えられないエンジニアは
まともなエンジニアにあらずってことか。そんなんだから論理が浅いと言ってるんだけどね。
商売関係のこと詳しくないけど技術だけはピカイチなエンジニアだっているんだけどね。
で、回答。またまたジャンルに依存することを言われるが。
エジソンの蓄音機の時代からそんなのはそれぞれの思惑としか言いようがねえな。
何のため?・・・それぞれのため?かねえ。
一般的な見解で言えば、
多くの技術者は「新しい技術を作る」ことをモチベーションとしていたし、
(エジソンに対してベルリナーなんかは純粋に音楽が好きって方が強かったとか聞くけど)
「家庭で音楽を楽しむ」という一般の需要がある限りメシを食うための商売になるわけだし、
ミュージシャン(ネリー・メルバとか?)にとっては「名を売る」、
音楽家(ストコフスキーとか?)にとっては記録を残すこととしてが有意義だっただろうし、
電気音響の発展について言えば軍事的にも需要があったことが貢献してるだろうし。
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:47:08.51 ID:cN36l/XT
- もっと最近の話で言えば、ポップスだとライブでは言うほど儲からん畑が多いでしょ。
商業音楽だとアルバムってもんがアーティストのメインの創作物ってことになってる感じだし、
華やかな方だとカラオケとか二次利用の収入に頼るところが大きいだろうし。
あとはもう君が言ってるけど相互作用でしょ。
そこらの書籍にも載ってるレベルの教科書的知識で悪いね。
一体どんな回答がお望みだったのかな?
しかし、君自分に向けられた質問はスルーするのに人の発言平気で疑うのね。
正直ちょっとめんどかったぞこのレス。中学生かと思ってたけど、もしかして社会人?
あとメシ食ったりしてくるからしばらくレスできないけど
変に勘ぐったりしないでね。
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 19:26:29.07 ID:S5uxPOiS
- 匿名掲示板で喧嘩しても意味はない
儲かって金があるんだったら、ピンサでもどこでも飲みにでも行こう
お手製の名刺くばって、きゃーせんせー!と呼ばれるのも楽しい
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 19:30:22.10 ID:o37dX4cx
- 僕も数年後にはそうなりたいっす
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 22:06:29.86 ID:UMcp++vj
- じゃ、DTMの質問どうぞ
- 98 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 22:31:16.86 ID:uWqgx3AB
- すいません本当に真面目な質問なんですが。
DTMは現在ソナーです。
それでボーカルの録音で非常に苦戦しています。
要するにコンデンサーマイクと、エフェクターが決まらず
思惑通りか、それに近い感じの集音が出来ないんです。
色々録音したいんですが現時点急ぎで欲しい音は
http://www.youtube.com/watch?v=5CoVCrKCzBo
このアコギに向いているマイク、ボーカル用のマイクの形式わかりますか?
あとかかっているエフェクトとかラック、知りたいです。
金銭的にはいくら高価でもいいので分かる方お願いします。
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 23:05:18.25 ID:bzpS3f+V
- 録音した音をアップして、どんな所が思ってるのと違うのか書かないとわからん
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 23:06:10.44 ID:S5uxPOiS
- >>98
予算があるなら、とりあえず Neumann TLM102 買っておこうぜ
あと、ここでも何度も貼られるMIX講座
Sonnox QuickTips Vol.14 - 日本語字幕版
http://www.youtube.com/watch?v=XPtedZKIqzI
> シンプルなミックスほど、難しいものはありません。
> ここではアコースティックギター1-本による弾き語りミックスを解説します。
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 23:29:52.85 ID:HDbp+Eks
- 基本的なことで申し訳ないんだけど
オーディオインターフェースのマイクの録音の音量つまみは
最大に設定しない方がいいんでしょうか?
なんか負担がかかるとか、なんらかの消耗が激しいとか・・・
ないなら安心して最大にしたいです。
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 23:54:37.63 ID:S5uxPOiS
- PCのマイク端子に差し込むだけでも
本来の条件で最大にしたら、恐ろしい事態が発生する
とりあえずパソコン側のサウンド設定から見直せと
根本的に何か勘違いしてると思われ
というか、>>1 のテンプレにしたがって
OS、オーディオIF,マイクの型番書いてもらわないと
あとノートPCだと電圧不足という線も
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 00:07:26.53 ID:Rd4o26bm
- 【OS】win7-32bit
【使用DAW】SONER X1 LE
【Audio I/F】lorand DUO CAPTURE EX
【音源】ソナー付属品
【その他機材】 マイクSM58
【音楽歴】ほぼ0
【PC歴】1年
【質問/問題点】
マイクで歌を録音しても
ほとんど波形が見られなかったので
PCのマイク設定みるとレベルは100になってた(初めから最大になってた)
じゃあ、と思いA-I/Fを見ると
つまみ(0になってた)があったので
ひねるとマイクから入力される波形が形を表してきた
が、INST曲に対して波形が小さすぎて(音量が小さすぎて)
ノーマライザーつかってもまだ小さい。
いまここでして、もっと
A-I/Fのつまみを回していいのか
悩んでいます。
【その他・求める結果など】
それなりに大きい音で録音したいです。
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 00:09:07.04 ID:Rd4o26bm
- >>102
次回からは初めからテンプレちゃんと埋めます!すいません。
こんな感じですが(>>103)
よかったら教えてください。
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 00:12:28.85 ID:Rd4o26bm
- 連投すみません
ノートPCです
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 01:02:21.84 ID:9ToEm4fU
- ここのレスみててわかった、音楽やる人ってオタクくせえ人が多いんだよなwwww
議論大好き
マイナージャンルになればなるほどそう
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 01:16:19.66 ID:h/V6uNTZ
- >>103
ノートPCは関係ないかな笑
連投はマジで嫌われるから気をつけたほうがイイヨ
ダイナミックマイクに人声だと実際かなり高いとこまで
INPUTツマミ上げることになるけどMAXまで必要になることはそうそうないかな
ゲイン調整とか言って、録音する音の一番大きい瞬間が
ピーク値(=最大音圧の基準)に少し届かないくらいにするのが基本
http://www.sighne.jp/music/letstart/garageband/06sound/04recording.html
それでも言う程大きくならないのは仕方ないから、
EQとかコンプとかで頑張って調整する。
>>100の動画なんかも参考になりそうな感じだよ。
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 01:23:10.38 ID:h/V6uNTZ
- ああ、ノートPCってのは>>102の時点で
IF使ってるかどうかが定かじゃなかったからか
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 01:40:39.21 ID:IaT3OVXF
- >>103
マイクと口の距離が遠いんじゃね?
かなり近めに持つもんだと思った方がいい
>>108
つ鏡
そして、いつから悶絶初心者スレの住人=音楽やる人になったの(´_ゝ`)
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 01:44:47.22 ID:Rd4o26bm
- 皆さんありがとうございます
連投は気を付けます、すいません
やっぱりつまみは80くらいで
あとはエフェクト?などで頑張ります
どうもありがとうございます
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 02:00:14.94 ID:lxC63Ln7
- >>110
マイクとオーディオI/Fはどんなケーブルで接続してるんだい?
XLR(メス)-XLR(オス)ケーブルで接続してるかい?
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 02:24:11.21 ID:Rd4o26bm
- >>111
はい、3つ穴のあるやつです
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 12:19:03.16 ID:G5WadHmn
- >>106
おめーは専門板に来て何言ってんだ?
やさしく雑談形式で教わりたいならVIPでやってろVIPで
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 12:23:10.83 ID:YHPDWz3c
- >>109
音楽やらないのにDTMを始めたいって矛盾してんだろ
- 115 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 12:25:10.26 ID:YHPDWz3c
- 敢えて言うけど
DTM始めたい=DTMって形式に則った音楽を始めたい(始める)って事だからなw
アスペはちゃんと書かないと取り違え常習犯だから困る
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 13:09:29.53 ID:h/V6uNTZ
- >>112
なんかその言い方エロいね笑
>>114
ここの住人なんて"音楽をやる人"の中でもごく一部なのに(住人∈音楽人 ⇒ 住人≠音楽人)
ここのレスを見ただけで"音楽をやる人は〜なんだな"って判断するのはおかしい
ってことを言いたかったんじゃないかな
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 17:48:06.20 ID:oJWXvf5Y
- 赤の他人が言い直しw
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 23:43:52.40 ID:ahIwyY84
- >>117
アスペ同士の会話の仲介を撮ろうとするなんていい人じゃん
- 119 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 01:05:57.97 ID:JUz5RnP9
- 大抵は言い直しが本人と言う法則
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 01:10:42.52 ID:HfO99zwt
- > いつから悶絶初心者スレの住人=音楽やる人になったの
なるほど
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 01:20:09.37 ID:E+A7X7Md
- DTMって聴き専含んでたとは何か斬新だね
音楽やる人っていうかやろうとする人がこのスレ使う筈だから
聴き専は含まないと思うんだけど
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 01:44:49.82 ID:DvA/D6tt
- >>121
つ>>116
まああえて言うなら右辺と左辺が逆とかならもうちっとわかり易かったと思うけど、
>>106から>>109読んでこれが理解できないって方がどうかと思うけどな。
だからといってどっちがアスペとかいう余計な煽りは俺は入れないよ。
- 123 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 01:56:08.30 ID:4d5WhHxZ
- VIP臭い屁理屈だな
的外れ過ぎ
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 01:59:03.70 ID:3y/uWzwr
- >>122
一生懸命説明して説得しようとするアンタが一番アスペだろw
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 03:11:10.70 ID:e11aNQHz
- 符点8分音符を入れるとリズムがおかしくなりますが何とかならないでしょうか?
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 03:26:22.01 ID:DSY4Hg4w
- >>125
符点8分音符ねぇ
長さ1.5倍なんだから、休符差し込むなり、2つ入れるなりして調整しないと
リズムがおかしくなるのは当たり前
という返事しか返ってこないと思うぞ
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 03:29:01.20 ID:DvA/D6tt
- >>123
どのレスのどこがどう屁理屈なのか知りたいから
アンカーと引用付きで書いてくれたら嬉しいな。
>>124
とりあえずアスペとはそもそも何なのかググろうぜ。
>>125
テンプレ使えよ。そして一体何の話だよww
単純に作曲の話なら頑張れとしか。
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 04:20:01.43 ID:2W+9LLxt
- おまいらうるさいお!
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 06:57:53.73 ID:qC2H/JFp
- 【ルール】
2 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2013/03/01(金) 03:43:32.94 ID:diQ0TP0p (2/6)
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
http://dtm.ojaru.jp/index.html
補足検索用
・グーグル
http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
- 130 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 10:34:36.77 ID:ce4h9vnu
- まあ春だからさ、自演かどうか知らんけど
レス数だけはご立派で突っ込みたくなる気持ちはわかる。
でもクソガキってのはいくら正論言われても聞かないのよ、マジで。
ご覧のとおり揚げ足取りですらない難癖付けて無駄に煽るのがオチ。
どっちがアレかはクソガキ以外皆解ってることだから
安心してスルーしてくれていい。勝った気にさせといてやれや。
俺が言うのもなんだがスレチはこのレスまでにしてほしい。頼む。
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 13:38:44.52 ID:KdpDYOYZ
- 【OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i3 2.13GHz
【RAM】8.00GB
【出費可能金額】4万前後(学生でアカデミックが買えます)
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】BOSS ME-25
【その他機材】SHURE SRH440、ギター、ベース、電子ピアノ(弾けない)
【音楽歴】ギター2年
【PC歴】3年
【質問/問題点】今までドラムキーボードだけ打ちこみ、あとはギターとベースを弾くという形で曲を作っていたのですが、昔から憧れていたトランス、ドラムンベース、ワブルベースのきつめなダブステップ等を作ってみたいと思い、DAWを買おうと思った次第です。
http://tfpr.org/up/src/up3108.mp3 こんな曲を作っていました。(お耳汚しすいません…
できれば上記ジャンルと並行して今まで作ってきたバンド物も作りたいのですが、どのDAWが良いか迷っています。
デモをダウンロードしても、操作が難しくて、能力をフルに見る事が出来ているか心配なので、製品版を使っている方に聞こうと思いました。特に乗り換えた方の話などが聞けたら幸いです。
今はcubaseとableton liveが気になっています。
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 14:29:56.55 ID:1mhHKlDM
- 今後も色々なジャンルに挑戦して行きたいならCubaseでしょ。
Liveはループ素材の編集に特化していりので、ループ素材をメインに扱う人にとっては最高のDAW。
汎用性、守備範囲の広さならCubaseです。
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 14:41:43.76 ID:BDLJLGvE
- ノートパソコンでSONAR X1 LEを使ってるんですが、今度新しくSONAR X2 Producerを買うのと一緒にBTOデスクトップを買う予定です
やっぱり外付けのHDDって必須ですかね?
予算内でスペック高くしたいんで、出来るだけ周辺機器を安く済ませたいです(ディスプレイはDTMに直結するのでそれなりのもの)
例え今回買えなくても一、二ヶ月後には買うんですが、初期から必要ですか?
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 14:43:14.52 ID:aCS49WzS
- >>133
SSD
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 14:58:46.81 ID:BDLJLGvE
- >>134
SSDは費用対効果が正直微妙と聞いてたんですが、実は優先するべき項目だったりします?
- 136 :131:2013/03/08(金) 15:23:17.38 ID:Sds4bJR4
- >>132
そうなんですか。
ループ素材で作る、というのがイマイチ良く分かってないのですが、ポチポチ自分で全部打ち込むならCUBASEの方が良いという事でしょうか。
ワブルベースの作り方動画をいろいろ見ていたのですが、CUBASEでかっこよく作ってるものを見なかったので
そこだけ気になっていました。ここに関係するのはDAWより音源でしょうか?
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 15:36:43.40 ID:qC2H/JFp
- >ディスプレイはDTMに直結するので
意味が分らん
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 15:46:48.11 ID:1mhHKlDM
- でたー!相手の環境も分からないのにSSD勧め奴ー!
SSDは確かにシステム起動などが快適になりますが音楽制作には必須ではないです。予算が許すならあった方が良い程度のものですし、仰るとおりまだ割高です。今後はどんどん安くなるでしょうから、後々になって買い足しで良いです。
買うBTOのスペックと、使う予定の音源に大容量サンプリング音源があるかどうかが重要です。軽量シンセや幾つかのオーディオファイルを扱うくらいならSSDである必要はありません。
蛇足アドバイスですが、必要最低限以上のSSDやHDDを買う余裕があるなら先にモニタ環境に最低でも10万は投資してからで良いと言うのが私の持論です。SSDを積んでも音は良くなりません。
もしあなたがDTMメインなら先にモニタです。また、作業効率はディスプレイのサイズが最も効果的です。ノートからの買い替えで1番良くなる点がこれ。妥協せずに最低でも24インチ以上の「ワイド」を手にいれるようにして欲しいです。
2枚はだめ。モニタースピーカーの配置に不具合が起きるのでDTMに適しているとは言い難いです。
外付けHDDも必要ないです。BTOデスクトップでHDDが3基くらいまで拡張できるものを選び、後から買い足しでOKです。
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 15:55:20.77 ID:BDLJLGvE
- >>137
周辺機器ではありますが、DTMの作業に直結するからそれなりに良いものを買う、という意味でした
言葉足らずで申し訳ない
>>138
ありがとうございます!
聞きたいことが全て解決しました
HDDは内蔵型を後から増設していけばいいんですね
外付けHDDの予算はスピーカーとヘッドフォンとディスプレイの予算に回します
重ねてお礼申し上げます
- 140 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 15:55:24.41 ID:1mhHKlDM
- >>137
時間差になってしまいましたが、>>138に書いたとおりです。
ディスプレイのサイズは大きめじゃないと作業効率に響きます。近年はプラグインのUIも無駄に巨大なものが増えて来ているので尚更です。
スペック的にはノートでもDTMができる時代になりましたが、どうしてもノートではディスプレイの寸法が足りません。
で、選ぶなら一般的に普及している比率のものよりワイドの方がDTM作業に適しています。必要以上に横長過ぎたり、2枚はだめ。スピーカーを置くための物理的な限界があるからです。
ある意味DTM環境構築で最も重要なのはディスプレイだというのが定説です。これは私の個人的な意見ではないです。
- 141 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 16:01:41.55 ID:XtULn/pN
- ここにmixした曲をあげて、それについてアドバイスをもらう事はできますか?
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 16:13:17.56 ID:1mhHKlDM
- 初心者同士で褒められたいならどんぐりスレ。クソミソに叩かれたいならミックスダウンスレへの投下をおすすめします。
後者はミックス前のクリーンな素材を(部分的にでもok)アップすれば、上手い人が手本を見せてくれます。
素材を用意してzipで投下するとあなたもスレ住人もみんなが楽しくなれます。
- 143 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 16:18:02.59 ID:XtULn/pN
- なるほど、ありがとうございます。
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 17:13:20.17 ID:yRH/mocs
- >>141
ようつべ板の底辺ミキサースレで歌い手のMix依頼とかもやってる。
自分以外のMixと比較しつつやりたいなら覗いてみるといいかも。
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 03:31:43.93 ID:ol1kMmEm
- DTMする時はWiFiとBlueToothを切る
昔そういうのを聞いた記憶があるんだけど、今もまだそうなのかな?
キーボードをApple純正のBlueToothにしたいんだけどやめた方がいい?
Mac10.7.5
2.2GHz i7クアッド
メモリ16GB
Live9.0.1
Apogee Duet2
- 146 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 03:50:16.24 ID:lWMCaqZ6
- 困ったら切ったら良いだけの話じゃないか
一々聞かないと小便すらできないお子さまですか?
- 147 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 05:52:20.43 ID:f1NiJqY1
- >>138
そろそろ、OSくらいはSSDに入れとくのが普通
って言っていい程度には普及してきたよ
(自作機で性能を求める辺りなら特にね)
「今度BTOで組む」って話なんだから
「SSDにしとけ」ってのは、ごく普通のアドバイスだと思うよ
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 07:18:39.95 ID:Qiz232MX
- GB単位のでかい音源使うならSSDの方が楽。
まぁ、音響機器やメモリより優先するべきものではないが。
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 07:27:31.82 ID:ooxTfsZM
- >>147は優先順位の概念が無いんだな。後出しレスでそのざまかよw
- 150 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 08:07:00.81 ID:A/osIXON
- >>145
家で1人で作業するだけならほとんど気にしなくてもいいですよ。
現場でのレコーディングだったり音源再生だったりすると安定性最最優先だから
必要の無い装置は可能な限り切るのが基本。どんだけ「これはさすがに関係ないだろ」と思ってもね。
余談だけど、うちのMacはBlueToothマウスのせいでカーネルパニックになったことが何度かある。
Apple Wireless Keyboardも持ってるけど、多分こいつのせいでシステムが不安定になったことは無い。
しかしまた清々しく春ですねえ
>>147へ >>130
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 08:25:27.70 ID:bprUMxiZ
- ,、__
/ヽ ``ヽ
// ̄' ̄uヽ.\
. . . `i |,_, ,_,、 i >
.ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ
. , 、 |u,.レ,..、 u)7
ヽ ヽ. _ .! ''===i /'
} >'´.-!、 ヽ `! !' ,//\_
.| −!,―イ>`'´‐< / \_
.ノ ,二!_/ /`―「_!―'./ / `―::、
/\ / |i | ///' / !_ \
-------カーネルパニック--------
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 08:42:13.76 ID:A/osIXON
- >>151
なにこれ初めて見たw
もいっこ言い忘れたけどレコスタの人がテンキーレス使ってるのは見たこと無いですね。
プロツールスだからってのもあるだろうけどやっぱりキーはあるだけあるに越したことはないと思いますよ。
かくいう自分はテンキーレスの左側に外付けテンキー置いて打ち込む派なんだけどね。
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 09:52:16.98 ID:7uQrjeBM
- バンドルのソナーについてる
音源を今日届いたCUBASEでも
使いたいんだけど
どんな風に調べたらいいですか
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 11:54:32.88 ID:ooxTfsZM
- DAW内蔵のは無理なことが多い。わざわざ他社に移行しやすくすることになるだけだから。
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 12:27:28.68 ID:7uQrjeBM
- >>154
むむむ。納得の説明だけど
オフラインでもデータが存在する以上
なんとかなる気がするんだよなぁ...
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 13:22:42.27 ID:eKGsrOWb
- できるっつうんならなんとかしてからのたまえ
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 13:59:49.71 ID:S0DGtsoT
- quad captureとsonar x1 leで
曲を作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=scsjoNUlTMA
お聞きの通り
かなり音質が悪いです。
ギターもボーカルも今一つです。
どうしたらもっとよいものになりますか?
アドバイスお願いします。
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 17:08:49.91 ID:ZDxA8LYR
- 最近sonar系のくだらない何度も質問をしては
礼も言わずにまた新しい質問繰り返してる奴って、同一人物なのかねぇ
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 17:09:37.81 ID:4+sxWicZ
- 157マルチだしな
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 18:09:49.21 ID:xqbnMBCH
- >>157
何か妙に単調で盛り上がりが薄いね
ドラムパートが大人しいからかな
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 18:19:15.21 ID:bprUMxiZ
- ボーカルの音が大きすぎるんじゃね?
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 18:39:26.13 ID:qrRkQc2k
- マルチポストだから相手にしないように
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 19:57:40.52 ID:n8/dwHt0
- >>140
> ある意味DTM環境構築で最も重要なのはディスプレイだというのが定説です。これは私の個人的な意見ではないです
ワロタ。
こいつの中ではディスプレイは必ずスピーカーの間にないとだめなんだなw
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:01:12.44 ID:pJUETUAU
- midiキーボードでギター打ち込んで次のトラックでドラム打ち込むと
さっきのギターのトラックもドラムの音になるんですがこれはなぜ?
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:04:25.12 ID:S0DGtsoT
- >>158
sonar系にも質問したんですが
どちらで質問するのが正しいですか?
>>160
ありがとうございます。
ドラムですか。
>>161
大きいですか。
- 166 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:20:38.79 ID:HwpE7O2a
- >>164
情報少なすぎて推測できないけど、ギターのトラックがドラムの音源指定してないか確認してください。
後、DAWと使ってる音源(これくらいは書くべきです)、症状が出てる時の画面のキャプチャーなどなどうpするとみんなアドバイスしやすいと思います。
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 01:53:35.13 ID:7taltMf6
- 【OS】 windows7 pro 64bit
【CPU】 intel corei7 2600K
【RAM】 16GB
【出費可能金額】 0
PCとUSB接続しているMIDIキーボードの電源をONにした瞬間からOS既定の音源等を
使用して音が出せる状態にできないものでしょうか。
音はピアノ等のオーソドックスな楽器のものが良いのですが。
MIDIキーボードにはソフト音源が付属していましたが、いちいちソフト立ち上げて音を選択して
というように、音を出すまでの過程が面倒なんです。弾きたいと思った瞬間にすぐに音が
出せないかなぁということなのですが。
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 01:55:43.24 ID:wg5BbShO
- >>167
いちいちソフトを立ち上げないと無理です。
スタートアップ起動に入れればいいんじゃないでしょうか
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 02:01:42.77 ID:7taltMf6
- >>168
レスありがとうございます。
やはり難しいですか。
- 170 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 02:25:45.46 ID:eIdmULmx
- カシオの1万円キーボード買えとしか言えん
CASIO 電子キーボード 61標準鍵 ベーシックタイプ ブラック/シルバー CTK-2200
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FI7ZU0/
- 171 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 03:13:38.83 ID:GuJxWv3F
- あとは安い電子ピアノもおすすめ けつこう音がいいし
問題はでかいこと ふつうのハードシンセが一番
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 12:19:04.43 ID:1CzOgA/c
- ポルノグラフィティのアゲハ蝶の8秒からのところなのですが
http://www.youtube.com/watch?v=H8fE1T83tnk
サビのメロディとユニゾンしてるこの楽器はなんという楽器ですか?
また似た音を出すのにお勧めのVSTiを教えてください
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 12:53:16.67 ID:EaTw1TQI
- 笛の音?
だったらケーナじゃね
- 174 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 12:55:58.85 ID:M5eOMLu6
- >>172
おそらく
ケーナ(Quena)
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/gakki_jiten_quena.html
高速アルペジオ奏法が一部あるからひょっとしたらこっちかも
パン フルート(Panflute)
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/gakki_jiten_panflute.html
のどちらかかな
どちらも南米原産の民族楽器。
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 13:04:18.45 ID:M5eOMLu6
- >>172
よく調べたら、サポーニャとケーナを使ているらしい
サンポーニャ・ボンゴ 南米民族楽器の紹介
http://www.youtube.com/watch?v=2tOHaNCQUNE
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 13:13:32.28 ID:wg5BbShO
- 違法動画のURIを張るような奴らに親切な奴らw脳みそお花畑ですか?
あ、普段から割れを使ってるから罪の意識なんてないんですね。
- 177 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 14:15:38.22 ID:1CzOgA/c
- >>173
>>174
>>175
ありがとうございます!
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 14:39:02.12 ID:wg5BbShO
- >>177
犯罪者は二度と来んな
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 14:48:40.47 ID:wg5BbShO
- REGZAはステマも何も、タイアップとかで
普通に宣伝してるしなー
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 16:22:46.64 ID:whDk/ATS
- wavesのMV2のようなプラグインって他に何かありますでしょうか?
興味はあるのですが単品では売って無いようですしかといって数十万円する
セットを購入するのも気が引けるので代替品を探しているのですが
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 18:06:58.99 ID:S09sTYjr
- 【OS】 Vista Home Premium
【CPU】 Intel core2 Duo 2.40GHz
【RAM】 4GB
Podium Free でVSTi(ProteusやPiano one)を鳴らすと
トレモロがかかったような変な音になってしまいます
Proteusに関してはスタンドアローンで鳴らすと問題ありません
保存した曲を読みこんでも
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/k/taketake777/unkotintin.jpg
このようになってしまい、音が鳴りません
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 18:46:07.45 ID:wg5BbShO
- >>181
そこに書かれているとおりなんじゃないの
- 183 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 19:56:43.13 ID:fQjGaF+C
- UR22買ったんだけどcubaseAI6もダウンロードしてeLicenserてのダウンロードしてアクティベーションしようとおもって開いたらhttp://i.imgur.com/yDsA8nR.jpg
こういう状態でアクティベーションコード入力してもhttp://i.imgur.com/LpjTSCx.jpg
この状態なんだけどどうしてですか?ホームページに載ってる通りにやったはずなのにここでつまづいてます。親切な方教えてください。
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 22:20:32.19 ID:wg5BbShO
- >>183
エスパーの登場をお待ちください。
想像つくけど、相手してはいけないと思うので。
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 22:31:01.83 ID:eIdmULmx
- >>184
ここでつまずいて自己解決できないようじゃ
これからが大変だもんなぁ
- 186 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 00:45:41.97 ID:I33qloEJ
- アニコレとかオオルタイチみたいなサイケデリックシンセ作るときって何がオススメ?
- 187 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 00:48:13.75 ID:QJvsh0t+
- >>1
- 188 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 00:54:41.91 ID:vJ5oGgme
- 耳を鍛える方法を教えて欲しいです。
あまり低域が出てるとか広域が出てるとかがぼんやりとしかわからないので、しっかりと聞き分けるためにはどんな方法がありますか??教えていただきたいです。
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 00:56:20.70 ID:QJvsh0t+
- >>1
もはやDTMの話ですらない
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 00:56:22.14 ID:K/+1ERih
- まずちゃんとしたモニターを買うといいよ
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 00:58:27.58 ID:vJ5oGgme
- >>190
MDR-CD900STでやってます
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 01:03:29.29 ID:I33qloEJ
- 【OS】 win7 64bit
【CPU】 corei7
【RAM】 4GB
【出費可能金額】 5万
【質問/問題点】 >>186
よろすく
- 193 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 01:15:09.00 ID:QJvsh0t+
- >>192
出直してこい。
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 12:55:25.03 ID:iKAlXbLd
- 聴能形成
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 21:27:00.07 ID:KjTIA9mW
- 29 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2013/03/11(月) 21:20:00.14 ID:fxi3lX+D0
【群馬】「氷室京介の家に火つけた」出頭の無職女を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363003873/
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 23:23:52.78 ID:9STwa+bc
- 【OS】Windows7 64bit
【CPU】core i3
【RAM】4GB
【出費可能金額】0円
先ほどまで録音できていたファイルが急に録音できなくなってしまいました。
録音待機状態であり、入出力も特に問題ありません。
ドライバも問題ありません。
考えられる原因は一体何でしょうか?
録音環境は、ギター→プリアンプ→cakewalk UA-25EX→SONAR LEです。
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 23:24:41.38 ID:QJvsh0t+
- なにこれ、新手の荒し?釣られてるの?
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 00:03:50.87 ID:kc4kI54C
- SONAR LEの子は
放置で
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 08:38:57.99 ID:RKZfL5HD
- iPadモーグシンセアプリ850円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130311-00000086-mycomj-sci
冨田勲先生涙目?
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 09:20:22.85 ID:y8eYMYml
- またSONARか。
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 13:17:18.96 ID:v5JM1Kvg
- 初カキコミ失礼します。
【OS】Windows7 64bit
【CPU】corei7
【RAM】12GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【その他機材】ミキサーコンソールYAMAHA MG82cx フォーンケーブル
ニコ生で配信するに当たってステミキが欲しいとわかりミキサーコンソールを購入したのですが
正しい接続の仕方がわからなくて質問しにきました
PC-ua-25-MG82cx
でニコ生で配信できますでしょうか?
フォーンケーブルを二本用意してMG82cxのSTEREO OUTとua-25のL-OUTPUT-Rに接続してはみたのですがPCでオーディオデバイスを再生録音共にUA-25にしてヘッドフォンをMG82cxに接続してみたのですが音が鳴らないのです
長文すみません
詳しい方教えて頂けないでしょうか?
お願い致します
- 202 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 13:26:16.08 ID:g2gXprt8
- >>201
OUTとOUTをつないじゃダメです
ルーティングの絶対ルールは出力→入力なので
ある機材のOUTPUTから出力された信号は別の機材のINPUTで受けてください
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 13:57:06.65 ID:v5JM1Kvg
- >>202
さん返信ありがとうございます
ua-25のINPUTからmg82CXのSTEREO outに挿してみたのですが音がでなかったです・・・
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DPP010のフォーンケーブルだともしかしてだめなのでしょうか?
HOSA CPP201 のような赤白のケーブルを使うのでしょうか?
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 14:17:40.70 ID:g2gXprt8
- >>203
OUT→INです、IN→OUTでもOUT→OUTでもありませんよ
ケーブルはつなぐ端子を間違ってなければ大丈夫です
とりあえずUA-25には音が行ってますか?
スピーカーがないならUA-25にヘッドフォンをつないで、そこまで信号が来てるか確認してください。
ケーブルで複数の機材を接続している場合、
上流(この場合はPCが一番上流)から順に音が鳴るか(=信号が来ているか)をチェックしていきます
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 14:20:54.78 ID:g2gXprt8
- 補足
ハードでもソフトでもなんでもそうですし音響機材でも映像機材でもなんでもそうですが、
ある機材のOUTPUTは「外に信号を送る=出力する」ための端子です
同じくINPUTは「外から信号を受ける=入力する」ための端子です
パソコンとオーディオインターフェースとミキサーといった感じで何かから何かに音声信号を受け渡して
最終的にヘッドフォンやスピーカーに渡す場合、機材Aから出力→機材Bに入力という感じで
OUT→INのルーティングを繰り返す感じになります
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 14:32:41.75 ID:v5JM1Kvg
- >>205
できたああああああ
できました!OUTからINに繋げればよかっただけだんですね・・・
ありがとうございます・・・助かりました・・・
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 14:54:17.58 ID:g2gXprt8
- >>206
おつかれさまでした
今後も「音が出ない」というトラブルには何度も遭うと思いますが、
いつも上流の機材から順に、信号の流れがどこかで途絶えてないかチェックしていってください
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 14:57:01.03 ID:v5JM1Kvg
- >>207さん
はい!ありがとうございました!
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 15:10:25.89 ID:PlgaMz30
- 本当に学習できたかどうか怪しいなww
そもそも説明書読めば分かるレベルのことなのにさ。
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 15:20:10.15 ID:ZVIrDAPJ
- 関係ない話だけど、ミキサーってテンション上がるよね。
ソフトシンセ中心だから別に使わないんだけどw
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 19:19:45.76 ID:ESkLEHR1
- >>209
一言嫌味を言わないといけない病気かなんかですか?
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 19:44:02.10 ID:PlgaMz30
- >>211
説明書すら(おそらく)読まずに質問した上、あれだけ長文で丁寧な説明もらっときながら
OUTからINに繋げればよかった「だけ」とか言っちゃうのはなんだかなあと思ってね。
まあお礼もしっかりしてるし、別にそれ以上はどうこう言うつもりないけど、
今後もあるしちょっとは考えてもらいたいかな、と。
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 19:47:49.12 ID:ESkLEHR1
- >>212
嫌味を言わないといけない病気かなんかですか?
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 20:12:52.85 ID:6ZuPPKbr
- ここで聞くより知恵遅れの方が1万倍マシだな
グッバイカスども
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 20:32:31.30 ID:UfSWBsgM
- 3歳児未満、精子レベルの知恵しかねえのかよw
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 20:44:55.68 ID:IiXkwWAI
- ステミキってなんだと思ったらニコ動の世界の話なのか
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 21:38:45.61 ID:NzTcz2PO
- 元々はWindowsのサウンドボードの一機能のことだけど
拡大して使われるようになったね
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 21:52:42.12 ID:YUp+WxM8
- >>192をよろぴく☆
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 22:36:08.43 ID:WxwRZahI
- 「ドラムロール」そのものの音源ってないんでしょうか?
2分音符を入力すると2分音符分の長さのドラムロールを鳴らせるような感じの代物です
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 23:04:20.00 ID:xJWwBnK0
- >>219
そういうのはいくらでもありますよ
ちょっと気の利いたドラムセットやリズム系音源にはドラムロールが入っているものが多い
スネアか、或いはクラシック・パーカッションの充実したものだとティンパニーのロールとか
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 00:08:16.89 ID:AeQzszAn
- >>219
面倒臭いことは言いっこ無しで頼む
先ず、bpbってとこへ行ってAcoustic Drum Kitで検索し、出てきたFree音源を適当に落としまくれ
次に同じとこで、shortcircuitやらTX16やらのFreeサンプラーを探して落としたら、そいつに上で落とした音源をぶち込め
以上だ
- 222 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 01:53:38.56 ID:ZHZw6ENt
- 以上だ(キリッ
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 06:26:00.34 ID:AeQzszAn
- 面倒臭え
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 08:20:47.01 ID:pfWG2azK
- 【OS】OSX10.8
【CPU】core i5
【RAM】8
【使用DAW】studio one
【Audio I/F・MIDI I/F】Presonus AudioBox USB
【使用シンセ】arturia Vコレ
http://www.youtube.com/watch?v=ClGNMQStb-U
この0:55ぐらいにあるようなシャクれたようなシンセ音はどうやってつくるのでしょうか?
モジュレーションによってビブラートさてると思うんですが、イマイチシンセがわの設定方法とその値がわかりません。
シンセはarturiaのVコレをもっています。どなたかご教授お願いします。
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 08:54:54.41 ID:QzwH7MDB
- >>224
音源(ソフトシンセ)側のピッチベンド幅を上側を+2にしてリンクの音源のようにピッチベンドでモジュレーションする
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:03:29.13 ID:94uc3nlt
- ピッチベンド動かしてるだけ
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:15:05.96 ID:pfWG2azK
- >>225-226
回答ありがとうございます。ピッチベンドだったんですか。
http://www.youtube.com/watch?v=k9kKeAJX5B4
最初のベースと10秒ぐらいになるギューンてなる音もピッチベンド+2で演奏できるんでしょうか?
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:21:09.37 ID:S7ZPG47I
- >>227
アップストロークやダウンストロークで可能
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:30:14.83 ID:QzwH7MDB
- 最初のベースはピッチベンド幅を下に-24くらいいってないかな
10秒くらいの音はベンド幅+-2にしてピッチベンドを上下にすばやくモジュレーションしてる
(若しくはモジュレーションレバーをピッチモジュレーションに割り当てて同じようなことも出来る)
http://www.youtube.com/watch?v=zWd__w5UWVc
↑演奏の参考になるかわからんけどこれの33秒あたりに似たようなことやってる
動画はピッチベンドじゃなくてモジュレーションレバーだけど感覚はつかめるんじゃね
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:47:39.14 ID:pfWG2azK
- >>228-229おおおおおおお!できました!参考動画までありがとうございます、まさにコレです!
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 13:08:18.68 ID:kzVvvonw
- >>201です
またつまづいてしまったので質問しにきました
何度もすみません・・・
OS】Windows7 64bit
【CPU】corei7
【RAM】12GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【その他機材】ミキサーコンソールYAMAHA MG82cx フォーンケーブルCLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DPP010
インターフェースとミキサーコンソールを接続し、MG82cxのヘッドフォンから音はなったのですが、今度はマイクの録音ができません
コンデンサーマイクはakg3000BでXLR接続でMG82cxにつないだ所、MG82cxのperkメーターにはマイクの音声は入ってるのですが、録音ソフトを起動し録音しようとしてみた所録音ができないのです・・・
もしかしてマイクの録音するにはフォンケーブルが四本 {UA-25(OUT)→MG82cx(IN) MG82cx(IN)→UA-25(IN)} 必要なのでしょうか?
たびたびすみません。
詳しい方教えて頂けないでしょう
- 232 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 13:16:31.18 ID:6z/rw/Jr
- なんでINからINに入れてんだよ、こないだもそれ指摘されてなかったか?
- 233 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 13:29:06.55 ID:2UOm8ClR
- outは「外」だからここから音が出力されるんだな
inは「中」だからここに音を入力するんだな、
って小学生の時でも出来てたぞ。
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 13:34:46.05 ID:kzVvvonw
- >>202さん >>203さん返答ありがとうございます
何度もすみません・・・わかっていた気がしただけで理解はしていませんでした
{UA-25(OUT)→MG82cx(IN) MG82cx(OUT)→UA-25(IN)}でやはりケーブルが4本必要ということでいいのでしょうか?
どこに何を指したらいいかというのもわかっていないのでどうしたらいいか・・・
色々調べたりしているのですが、本当に初心者で右も左もわからなくて
ケーブルも使っているのであっているのかも不安で・・・
すみません
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 13:36:03.20 ID:QzwH7MDB
- ちんこはちんこに入らんのです
まんことちんこを間違えてはいけません
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 14:28:47.30 ID:on/F1vvk
- 何がしたいんだかよくわからないが録音がしたいならUA-25のインプットにマイクケーブル挿せばいいだろう
- 237 :209:2013/03/13(水) 14:29:09.92 ID:eTQtBLwn
- ほら見ろ言った通りじゃんか。しかし俺の声も届いてないか。
>>234
>ケーブルが4本必要ということでいいのでしょうか
場合によります。フォンケーブル2本+マイクケーブル1本でも録音+出力できます。
手っ取り早いのは、UA-25のマイク入力端子にマイクを繋げばすぐ解決する話だとは思います。
>色々調べたりしているのですが
UA-25(UA-25EX?)の説明書は一読しましたか?
基本的な使い方は全て書いてあるはずですが。
そもそもマイクを録音するだけならオーディオIF(UA-25)だけで足ります。
アクティブスピーカーへの出力も実はオーディオIF(UA-25)だけでできることです。
ミキサーを使う必要は本当にありますか?
1、PC(オーディオIF)1台以外の音響機器を持っていて、それをスピーカーに出力したい
2、マイクを3本以上同時に録音することがある
どちらにも当てはまらないなら、現在の使用用途でミキサーを使用する必要はほぼないと言っていいでしょう。
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 14:47:46.57 ID:TNJiZQpm
- >>234
PCで鳴っている音もミックスして配信したいという事でいいのか?
接続図
ttp://up.cool-sound.net/src/cool37113.png
OUT 音の出口
IN 音の入口
- 239 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 14:57:03.26 ID:eTQtBLwn
- なんだ配信か。>>201をよく読んでいないのは俺の方だったね、スマン。
- 240 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 15:06:48.61 ID:kzVvvonw
- >>236さん返信ありがとうございます
無知ですみません もっと勉強します
>>237さん返信ありがとうございます
ニコ生用途で使おうと思ってます。
UA-25だとステレオミキサーがないみたいなので外部ミキサーを接続しようかと思って繋げようと考えていました・・・
仮想ステミキ等あるのですが、どうしてもミキサーにこだわりたくて
説明書はみたのですが細かい点までは理解していないと思います すみません
>>238さん返信ありがとうございます
はい PCで鳴っている音もミックスして配信したいと考えています
接続の図の通りに接続したいと思っています
フォンケーブルを接続する穴がたくさんあってよくわからないです・・・
- 241 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 15:37:33.18 ID:eTQtBLwn
- >>240
>たくさんあってよくわからないです
それこそ説明書を読んで考えて判断してほしいんですけどね。
「細かい点」どころか最も大事な部分だと思うので。
でも最初の最初は仕方ない・・・のか?
http://www.yamahaproaudio.com/common_pa/images/photolibrary/analog_mixer/photolibrary_mixer_mg_cx_model_image07.jpg
マイクケーブル→ 1ch(左上)
UA-25からミキサーへの出力→ 3/4ch か 5/6ch でもいいけど、7/8ch がオススメ。
ミキサーからUA-25への出力→ STEREO OUT(一番右上)
http://up.cool-sound.net/src/cool37113.png
「INの音がOUTにいかないように設定する」というのは、
録音ソフトで「録音時に録音中の音を再生(モニタリング)しない」設定にすること。
(モニタリングはミキサーのヘッドフォンアウトかモニターアウトですればいい)
この設定は絶対に絶対に必要なので、必死に調べて分からなければまた質問するといいでしょう。
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 15:48:00.33 ID:eTQtBLwn
- >>241に追記
マイクケーブルは1chへ って書いたけど、XLR端子があるch(列)なら別にどこに繋いでもいいです。
フェーダーを隣同士で操作したければ一番右のXLR端子(5ch)に入れてもいいし。
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 16:08:13.41 ID:adGlWMVJ
- YAMAHAのn8ってチャンネル数が少なくなっただけでできることは基本的にn12と一緒なんですか?教えてください!
- 244 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 17:29:19.69 ID:IkKoH/KM
- >>243
ほとんど同じだがn12にはプログレードのモニター環境が装備されているようだ
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 17:34:52.25 ID:Vj511gif
- [OS】Windows7 64bit
【CPU】corei7
【RAM】12GB
初心者になるための耳コピMIDI講座を見ながら、Vsthostを使いDominoでProteusVXを導入しました
ありきたりな質問で申し訳ないのですが音が鳴りません
Vsthost上でもDomino上でも音が鳴りません
初めて導入した際は音は鳴りましたので基本設定はできていると思います
他のVSTiは音が鳴ります
すみませんが知恵をお貸しください
- 246 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 17:50:30.95 ID:IkKoH/KM
- >>245
基本的に64bit環境では動作しないけども
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383209883
このあたりを参考にジタバタしてみたらどうだろうか
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 18:42:11.05 ID:Vj511gif
- >>246
「Options→PreferencesのMIDIタブの「Ch.1-16」で仮想MIDIケーブルを指定」
という部分ができませんでした
MIDIタブの部分は入力できないようになっていました
音源をGM Level1にしてもできませんでした
以前は音源をProteusVXに設定したら音は鳴っていました
ProteusVXのexbファイルやTxtファイルは以前作っているので何か別の問題があるかもしれません
- 248 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 01:18:40.95 ID:PRwXhQda
- [OS】Windows7 64bit
【CPU】corei5
現在sonar le 8.5を使用していてエクスポートしようとするのですが、打ち込んだベースの音が
ない状態で書き出されてしまいます。ドラムも打ち込んでいるのですがドラムのほうはちゃんと
書き出されます。何回やっても改善しません…なにが原因なのでしょうか?
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 01:21:48.55 ID:91fPHY5v
- 打ち込んだベースの音のAudioのルーティングのチェック
- 250 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 01:37:28.91 ID:q3CAo4YA
- まずSONARを窓から投げ捨てます
他のDAWを使います
↓
解決!よかったネ
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 01:44:40.03 ID:PRwXhQda
- >>250 ルーティングなるものを調べましたが、きちんと書き出されるドラムと同じでした。
あとエクスポートした際にwavファイルにならず14ファイルという開けないものになることが多いです…
- 252 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 03:04:23.59 ID:AG57Ohsp
- 【OS】 Win7 64bit
【CPU】 Core i7 860
【RAM】 DDR3-SDRAM
【使用DAW】 SONAR 8
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 EX
かれこれ4年ほどUA-25EXにマイクを繋げ、ボーカルの録音などを行なっていましたが、
ノートPCに繋いでみようと思い試みたところ、マイクが反応せず、
元のPCの設定を確認するためにUA-25を繋ぎ直したところ、inputをUA-25に設定すると
「キーーーーーーン」という異音だけが聞こえるようになり、全く録音ができなくなってしまいました。
設定などはいじっていないと思うのですが、何が原因なのでしょうか。
今まで何事も無く動作していたのに繋ぎ直しただけで突然使えなくなったので不可解です。。
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 07:42:43.57 ID:6UzmzmiK
- 【OS】XP HOME
【CPU】atom 1Ghz
【RAM】 1GB
【出費可能金額】 0円
【質問/問題点】
MIDIで作曲をしているのですが、やはり音質が気になっています。特にギターが不満です。
しかし低スペックすぎのためか、VSTは重くて動きませんでした。
近い内に新しいPCを買う予定ではあるのですが、それまでにちょっとしたデモ音源を
作る必要が出てきてしまい困っています。
友人の家でVSTを使ってみたのですが、DLするものも多く操作も時間がかかりそうだったので
そいつの家でやれ・ネカフェに行け、というのはナシでお願いします。
「MIDIよりはマシ」程度でよいので(友人の家やネカフェで使えるくらい)手軽で、
そこそこな音源に変換出来るようなソフトを教えていただけるとうれしいです。
そんな都合のよいものはありませんでしょうかね……?
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 08:53:56.76 ID:9z2a/Hz2
- 道具も満足に揃えられず、用語も満足に覚えてない分際で
何見栄張ってんだこのバカは
MIDIに音質は関係ねーよ、プロトコルなんだから
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 08:57:22.92 ID:BDp2Zjzr
- VSTiもMIDIで動いてんじゃんって言われたらどんな顔して混乱するのか見てみたいw
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 09:02:37.95 ID:6UzmzmiK
- あの・・・回答者さまの方ってルール読んでますかね^^;
揚げ足を取られたいわけじゃなく、用語の解説が欲しいわけでもないわけでして、
何をどう困っていて、どうしたいか、くらいは伝わっていると思うのですが・・・
> 【ルール】
> ●どんな低レベルな質問でもOK!
> ●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
> ●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 10:15:11.47 ID:LYg5j2Tn
- MIDIで作曲なところで、エスパー待ち
メモ帳で作曲してるのか?
- 258 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 10:43:00.46 ID:yosx3Mzq
- おそらく>>256は「Windows標準搭載のMicrosoftGS音源=MIDI」と思っているのではないだろうか?
単に音質を良くしたいなら鳴らしてる音源を音質の良い音が鳴る音源に切り替えればいいと思うんだが。
まずは使用音源に、フリーのサウンドフォントでも試してみては如何だろうか?
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 11:27:19.86 ID:e/QWxPzF
- 「楽譜で作曲してるのですが音が悪いです」
とか言ってるようなモンだからなぁ…
その上atomの1Gで、まともにDTMやりたいとか…
幼稚園児にトライアスロンやらせて「タイムが出ない!」とか
怒ってるようなモンだし
まぁ、切れレスもしてたし釣りだろうとは思うけどさ…
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 16:49:53.60 ID:6UzmzmiK
- >>257
メモ帳だと鳴らすのがめんどうではありませんか?
何か利点があるのでしょうか。
>>258
ありがとうございます。
「初期状態の(ダブルクリックして再生される)MIDファイル」というようなニュアンスでした。
そのまま音源だけ差し替えるという手がありましたか。やってみます。
>>259
楽譜は再生にあたって、標準の再生方法が決まってませんが、
MIDIファイルはどのPCで再生してもおよそ同じ再生のされ方をしますよね。
「楽器(=音源)を変えろ」という回答ではダメだったのでしょうか?
それにまともにやりたい、なんて言ってません。
PCを買うまでの間の繋ぎだと書かせていただいたはずです。
キレてないっすよ。
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 16:59:03.53 ID:plsXgdUx
- 長州子力け
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 18:38:10.46 ID:g8tqmcvR
- >>252
録音位置や場所によってはハウリングするよ。
- 263 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 18:48:03.99 ID:lfZdWstQ
- >>260
んま、あの程度のレスで、
「テンプレ読め、こっちの状況を察しろ」なんて書くような2ch耐性無しだったら
ここに書くのやめた方がいいかもね。
しかも、そのうち判るけど、あながち間違ったこと書いてないから。
Microsoft GS Wavetable SW Synthの音が気に入らないなら
http://kode54.net/bassmididrv/
http://coolsoft.altervista.org/en/virtualmidisynth
XPまでだったら
http://aomorikuma.web.fc2.com/isweb_backup/pc/yamaha_syxg50wdm.html
-------------------------
俺はルール守ってんだから、お前も守れよ!なんて、誰も拾ってくれないよ、ここじゃ。
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 20:04:03.75 ID:AG57Ohsp
- >>262
それがマイクを外していても同様のことが起きるのです…。
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 20:24:42.80 ID:6UzmzmiK
- >>263
ありがとうございます。
厳密に言って間違ったことを言っていないのはわかりますけど、理解してくださった方もいました。
わからなければ「MIDIという書き方じゃわからない」や「MIDIでの作曲と音質は関係ない」の
一言でも検索のきっかけにするにはよかったのではないでしょうか?
板の中で最も初心者歓迎を謳うスレでありながら、
初心者丸出しのレスを笑い者にし、困らせた顔が見たい、などと言ってしまうような
スレ民性(全員ではないでしょうが)にちょっと驚いてしまっただけです。
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 20:48:07.32 ID:BMrNT5md
- >>265
正論だけど、ここに限らず2chってそういうもんよ。
まあお疲れさん。
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 22:07:51.46 ID:l1uGZyCw
- 正直俺も笑いものにするようなレスするんだったらその文字数でアドバイスすればいいと思うけど、でも266の言う通り2chってそういうもんだと思うんだよね。
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 22:47:39.84 ID:G/Bt9cpy
- 煽られ根性すら無い奴に教わる資格は無いし教えられる事も一つとして無い
煽られてもキレずにひたすら下に徹して食いついて行けば絶対に伸びる
ググった文言じゃどうしても理解できずに、その場に居る人間に
噛み砕いた文言を求めようと思うなら尚更
そうすれば必ず一つひとつ賢くなって行く
- 269 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 22:50:28.29 ID:G/Bt9cpy
- 愚かな人に愚人のフリは絶対に出来ないもんだろう
馬鹿にされたくないプライドが有るからな
そのプライドが道を険しく遠退かせて行く
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 23:02:27.85 ID:kUkUU0fU
- このスレで煽りの一つも入れず、嫌味のひとつも言わずに直ぐ教えたがる奴は
親切を装って名誉欲に駆られた偽善者なので要注意
DTMと言えども音楽制作に曲がりなりにも身を置こうと志すなら
この世界は上下絶対の徒弟制の様なものが不文律として存在するので
甘えた奴は徹底排除の憂き目に会うのが普通の事
それに耐えようと頑張れる奴だけがあの技術、その知識等を得られる
耳に痛いかも知れんが脈々とある伝統なので覚えとくといい
これに異を唱えても脱落して徒労に終わるだけなので従ったほうが早道でもある
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 23:08:30.36 ID:9iGUdMdW
- クソみたいな初心者に煽り返された挙句論破されて恥ずかしいのはわかるけど
『ぼくのかんがえたDTM業界』を語るスレじゃねーぞここ
- 272 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 23:23:10.37 ID:q3CAo4YA
- 教えたがりは自己満したいだけで相手の成長なんか考えてないからな
>>262
>>250
ここはRolandのサポートじゃないんだからさ
操作ミスを疑う前に、不具合・故障を切り分けてくれよ
>>271
努力しない奴ほどそういうセリフ好きだよなあ
270は頑張れって応援してるんじゃん
- 273 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 23:52:33.33 ID:lfZdWstQ
- うへーwきもちわりーw
ここに根性論持ち込む人って何様ーw
本当に頑張ってる人って、傍から見ても、本人自身も、そんなに頑張ってる風には感じないもんよ。
おいらは、サボるけどねw
んま、2chに星一徹は居ないのだけはガチ。んなの、求める方もどーよ。
最後までケツふける訳でもないのに、「これが本当の親切ダ!」ってよ。
自分に酔ってるとしか思えないw
- 274 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 00:02:06.24 ID:AA36sWLY
- 馬鹿な質問だと思ったらスルーすればいいのに
答えたい奴が答えればいいし
初心者質問スレにわざわざ来るやつなんか
質問したい奴か答えたい奴なんだから
- 275 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 02:03:48.11 ID:YblnZH34
- ……とかいうアレな感じのやり取りはスルーして、
初心者の皆さん質問ドゾー
↓↓↓↓↓↓
- 276 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 13:00:48.31 ID:hIV5i7X0
- 初めてのミキシングをやってるのですが、
ステージアで演奏したものに、ボーカルを乗せる構成で
ミキシングされたものがどうしてもボーカルがこもった状態になります
市販CDのようにすっきりさせるにはどうしたらよいものでしょう
ボーカルは、コンプ→ディレイ→リバーブの順にかけ、
EQでこもったのを抜こうとしてもなかなかすっきりしません
ボーカルそのもので聞くとあんまりこもってはいないようなのですが・・・
- 277 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 13:11:26.44 ID:lAdiQprD
- >>276
>>1 のテンプレはどうした?
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 14:57:15.00 ID:v1j7gG+c
- >>231です
本当に度々すみません
OS】Windows7 64bit
【CPU】corei7
【RAM】12GB
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【その他機材】ミキサーコンソールYAMAHA MG82cx フォーンケーブル4本CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DPP010
>>241さんのご指摘して頂いたやり方で接続してみた所
ヘッドフォン マイク友にMG82cxから音が出るようになりました!
ですがヘッドフォンをMG82cxに挿して音楽を再生した所、今度はハウリング?音が2重に聴こえるんです。
試しにXLR接続したマイクで録音してみた所、声も2重に録音しささっているのです
インターフェース側にヘッドフォン、マイクを挿せばハウリングしないのですが・・・
何か解決策はないでしょうか?
度々レスしてしまって申し訳ございません
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 15:05:08.92 ID:v1j7gG+c
- >>278です
接続画像ですhttp://i.imgur.com/CrsTR8Y.jpg
http://i.imgur.com/An6phb5.jpg
- 280 :276:2013/03/15(金) 15:12:26.68 ID:hIV5i7X0
- 大変失礼しました よろしくお願いします
【OS】Windows7 64bit
【CPU】i7
【RAM】32GB
【使用DAW】Cubase6 Wavelab7
【Audio I/F・MIDI I/F】Strinberg UR28M
【質問/問題点】
初めてのミキシングをやってるのですが、
ステージアで演奏したものに、ボーカルを乗せる構成で
ミキシングされたものがどうしてもボーカルがこもった状態になります
市販CDのようにすっきりさせるにはどうしたらよいものでしょう
ボーカルは、コンプ→ディレイ→リバーブの順にかけ、
EQでこもったのを抜こうとしてもなかなかすっきりしません
ボーカルそのもので聞くとあんまりこもってはいないようなのですが・・・
- 281 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 15:16:23.36 ID:1/NBQNvL
- Macを使っているんですが、UA-55を接続できません。ドライバはインストールしました。
画像のように表示されます…。
http://i.imgur.com/Yd4SLU4.jpg
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 15:36:04.80 ID:cBrlwlew
- QUAD-CAPTURE=UA-55
- 283 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 15:44:08.52 ID:RNXs5i74
- >>281
「QUAD-CAPTURE」の文字が表示されていればそれでOKだよ。
「出力コントロールがありません」の表示は気にしなくてもいい。
ちなみにDAWでインターフェースを利用する場合には、
そこの設定じゃなくてDAW側の設定が優先されるからDAWで設定すること。
システム環境設定の「サウンド」は、オーディオデバイスの設定が個別にできないソフトにだけ適用される。
(OSの警告音とか、ブラウザで見る動画の音とかね)
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 15:48:18.94 ID:RNXs5i74
- >>280
ステージアじゃ知らない人は分からんだろ。素直にエレクトーンって言おう。
録った時点であんまり良くない可能性
→レベルが小さすぎるとキツい。マイクに近付き過ぎも近接効果でこもりやすい
それぞれのエフェクトの使い方が分かってない可能性
→EQはとりあえずローカット、もちろん丁寧に効きを確認しながら
→コンプはちゃんと全パラメータ理解して使ってる?
→空間系はとりあえず軽めに。ちなみに空間系以前にこもってたら話にならない
ミックスの問題
→伴奏の方もEQとかでボーカルとかぶりにくいように処理
いずれにしろ録り音とミックス音源UPしてみるのが一番いいかもしれない。
ミックスなら音源ならこっちのスレの方がいいかもしれないけど。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363317599/
あとは色々ぐぐってみなよ。ボーカルの調整なんて結構色んなとこに載ってるよ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/07/vocal.htm
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 15:56:49.88 ID:RNXs5i74
- >>278
解決策も何も、>>241にちゃんと書いてあるじゃん・・・
>録音ソフトで「録音時に録音中の音を再生(モニタリング)しない」設定にすること。
>(モニタリングはミキサーのヘッドフォンアウトかモニターアウトですればいい)
>この設定は絶対に絶対に必要なので、必死に調べて分からなければまた質問するといいでしょう。
冷静に考えればモニタリングONで音がループするのは当たり前のこと。
配信ってやったこと無いからよく分からないけど、とりあえずどの録音ソフト(?)使ってるの?
あと割とどうでもいいけど7/8ch使わないならレベル下げとこう。
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 16:14:06.04 ID:v1j7gG+c
- >>285さん返信ありがとうございます
今調べながらua-25のモニタースイッチをオフにしたりしてるのですがまだなかなか・・・
録音のソフトはsonar7PEを使っています。
7,8chのご指摘ありがとうございます!レベル下げました。
- 287 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 16:22:38.26 ID:1/NBQNvL
- >>283
ほんとだ…w
有難うございました!
- 288 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 16:25:36.96 ID:RNXs5i74
- >>286
ダイレクトモニタースイッチは当然OFFに。
SONAR使ったこと無いけど多分
録音用のトラックをミュートにするかレベルを一番下まで下げた状態で録音すればいいだけな気がする。
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 16:28:02.99 ID:TMRfUh/z
- >>286
・ニコ生の画面にあるスピーカーのマークをクリックしてミュートする
・SONARのモニターをミュートする(持ってないのでやり方までは知らん)
でどう?
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 17:38:18.56 ID:YblnZH34
- 配信ってDAWソフト必要なのか
なんにせよ録音用のオーディオトラックのインプットのモニターをオフにしたらいいだけなのでは?
たぶんトラックの左端のコントロール部分にモニタースイッチあるからマウスカーソルをかざしてみたらどうだろ
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 19:15:20.96 ID:v1j7gG+c
- >>288さん>>289さん>>290さん返信ありがとうございます
録音ソフトの録音モニターをオフにして録音した所2重録音じゃなく普通に録音できました!
ありがとうございます
音量の調節がものすごく難しいです・・・
MG82cxで調節してみていいなと思って ヘッドフォンをua-25に繋いでみたら音が半分くらい小さくなってたりと・・・
どちらを基準に調節したらよいのでしょう・・・
- 292 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 19:37:56.12 ID:hIV5i7X0
- >>284
大変勉強になります
ご指摘の点をもっかい洗い直してやり直してみます
ちなみに、ミキシングはYAMAHAのMSP-5でやってるんですが、
MSP-5やヘッドホンSonyMDR-CD900STではこもらずきれいにできてるとおもっていても
CDに焼いてラジカセなどで聞くとひどくこもります、市販CDのそれはと雲泥の差です
仕上がりの基準というか、判断はどこに重きを置くものなのでしょうか
(どっちもよく聞こえるのが求められるのは当然だとは思うのですが・・・
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 19:47:19.18 ID:RNXs5i74
- >>291
SONARで録音する音の音質を最優先に考えるなら、
SONARのレベルメーターを見ながらなるべく大きく、
ただしクリップは絶対に付かない程度になるように、ミキサーの音量を上げて録音する。
SONARのレベルメーター表示0を超えて赤くなっちゃったらアウトね。
ヘッドフォンの音量はメイン音量とは別系統で調整できるようになってるでしょ(モニター音量)
録音後の音量はSONARで自由に調整すればいい。
ところで君、今後もなにか一つ解らないことが出てくる度にこことかで質問する気?
SONARとMG82cxとUA-25の説明書は端から端まで丁寧に読んだ?
- 294 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 20:02:00.27 ID:RNXs5i74
- >>292
そりゃ当然MSP5を一番に信じるべきだね。MSP5 > CD900ST >> ラジカセ
ヘッドフォンじゃなくてスピーカーで聴くためのMIXを作るのが基本。
あとローファイな環境の人に優先して音質合わせるなんてキリがない。
当然ヘッドフォンやラジカセ「でも」うまく鳴るようにMIXできるに越したことはない。
プロでもMIXとかマスタリングの時は、一度はラジカセで試す場合が多い。
でもラジカセで聴いてそんなにダメダメってことは、
MSP5で鳴らした時にも欠点はちゃんと出てるはずなんだよね。
>市販CDのそれはと雲泥の差です
まずはプロに近いレベルのものがすぐに作れるという思い込みから脱却しよう。
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 20:26:26.55 ID:xkksWzWG
- >>292
ディレイとリバーブを一旦切ってみ。
最初の頃は空間系エフェクトかけ過ぎってのをよくやる。
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 20:31:11.28 ID:aPdoGEmv
- プロでも酷いものあるもんな。特にJPOPは。
洋楽のミックスが100点としたら30点くらいのレベル。
iPodで洋楽の次にJPOP聴くとヘッドホン壊れたかと思うくらい差がある。
- 297 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 22:40:54.01 ID:lb3COqPr
- かーちゃんかわええええええええええええええ
- 298 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 23:05:36.15 ID:794A37o3
- すみません絶世の初心者ですが詰問させて下さい
ハードシンセのトライトンを持っているのですがこの音源を使ってdawにレコーディングしたい場合というのは
リアルタイムなりシンセのシーケンサーを鳴らすなりで演奏したものをラインでオーディオ録音するということでいいのでしょうか?
この様なシンセなどの外部音源はオーディオ録音してオーディオデータを扱うというのが一般的なのでしょうか?
- 299 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 23:16:42.73 ID:YblnZH34
- >>298
そうですよ
- 300 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 23:19:25.86 ID:YblnZH34
- >>298
ああ、というよりDAWのMIDIトラック上でハードシンセを鳴らして、
ミックスの段階ではオーディオトラックに録るって感じです
なので「リアルタイムなりシンセのシーケンサーなり」ではなく
DAWのMIDIトラックで打ち込みしてもOKですよ
その場合の手順は
MIDIトラックを新規で作成、OUTPUTにハードシンセを選ぶ→打ち込む→オーディオトラックにオーディオ録音する→ミックスみたいな感じになると思います
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 23:23:27.39 ID:ma0JkJAg
- >>300
合格!
- 302 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 01:23:52.89 ID:c7d6mxnl
- 詰問させてくださいって最近別のスレでも見たな
流行ってるのか同じ人なのか
- 303 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 01:53:38.75 ID:nnI4rUfI
- >>299-300
おおおどうもありがとうございます!
OUTPUTに選んでも音がなりませんでしたが気合で頑張ってみます!
>>301
あまり見つけない様に
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 01:54:17.43 ID:nnI4rUfI
- >>302だった…///
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 02:01:27.51 ID:c7d6mxnl
- TRITONの接続はできてるのかな
ドライバは?ちゃんとDAW側から認識できてる?
まあ気合で頑張るならその意気や良しってことでいいか
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 09:36:48.69 ID:ch4i1tHv
- >>296
君の知ってる洋楽だけが洋楽ではないよ。
名盤と呼ばれるものしか聞いていなきゃそうなるだろうな。
邦楽にも全く同じことが言えるんだけどね。
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 10:44:50.48 ID:xdT+bcCW
- 前から思ってたんだけど、J-POPって邦楽なのか?
産地的には邦楽だけど、構造的には洋楽じゃないか?
- 308 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 12:00:47.38 ID:yUbeu6k7
- >>307
それはさすがに屁理屈ってもんよ。
- 309 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 12:15:39.88 ID:tV/Zp889
- 元々は西洋音楽が入って来てから日本の伝統音楽を特に呼称して邦楽と言うようになったんでしょ
コンテキストによりけりでは?
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 13:43:10.28 ID:xdT+bcCW
- >>308-309
いろいろ考えたよ、ありがとう。
開国以前と以後で明確に洋楽と邦楽は分けられるんだけどね
音楽以外のもので例を挙げてみると、例えば建築様式などもそうだよね?
日本家屋と西洋家屋、最近のビルディングなどは、どちらとも言わない
”現代建築”という新たな呼称を使用している。もちろん和の要素、様の要素も込みでね。
野菜や果物ではトマトやアスパラガス、グレープフルーツなどについても
原産地は海外からの外来種でも”日本産”とか使うよね、まあこれは自然の産物で
文化とは違うからいいんだけど。
音楽は単純に”邦楽” ”洋楽”というとやはり建築様式と同じような日本古来のものか否かという
概念が強いと思った。
現に、純邦楽(能楽、歌舞伎など)をやってる人は、最近のバンド形式でやってる音楽は”洋楽”と扱うしね。
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 17:39:31.15 ID:tpgCWqoA
- 漏れの一番好きな洋楽はさだまさしの案山子
- 312 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 18:18:34.80 ID:tV/Zp889
- >>311
友達できたか?
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 20:24:10.08 ID:9yMBUl/M
- >>311
街には慣れたか?
- 314 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 21:55:33.66 ID:tV/Zp889
- >>311
曲はいつできる〜
- 315 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 00:45:32.32 ID:YKSYt0qy
- SONAR使いなんだけどノイズの効果音はどっからだせばいいんだ?
seashoaにエフェクトかければいいんかな
具体的にはIn FlamesのDeliver Usの4秒あたりから聞こえるノイズなんだが・・・
どっかから素材を持ってこれないだろうか・・・
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 01:02:34.37 ID:7DBOOQAH
- >>315
小さい爆発音みたいなやつ?
PSYNでもなんでもいいから、シンセ音源のオシレーターをすべてノイズにしたものを
エンベロープやLFOをいじることで似たような雰囲気にして
それからそれにディストーション的な歪み系エフェクターをかけたりしてカリカリにしてみたら
だいたい感じは出るんじゃねえの
そんな感じでいろいろいじって音を近づけていったらだいぶ勉強になると思うけど
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 01:35:35.07 ID:YKSYt0qy
- >>316
そうそれ!これくらいのやつならプリセットにあると思ったんだけど
シンセのプリセットの音源て名前から音色想像しにくいからすごく探すのつかれるんだよな・・・
ひゃぁぁああイチから音作りするとなると結構つらそう
参考にして少し頑張ってみるよ!
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 01:46:12.41 ID:+76EkDtl
- 超初歩的な質問ですがプラグインを沢山いれるとDAWは重くなるのでしょうか?
同時に沢山使用すると重たくなるのはわかるのですがインストールするだけでも動作に影響はあるのでしょうか?
具体的にはKONTAKTに沢山ライブラリがあるけれども一つしか読み込んでいない場合、ライブラリが少ない場合と比べて重たくなるのか?
という感じです。
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 01:49:20.78 ID:WGl5aU2i
- 重くならない。
いちいちメモリに全部展開してるわけでも処理してるわけでもないので重くならんよ。
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 01:51:04.75 ID:7Bebu45A
- ちょっと質問。
EDIROL UA-5とEDIROL UA-25を所有してます。
PCの近くにコンポを設置したのでLRでコンポに繋ぐか
ヘッドホンのステレオミニからLRに繋ぐか迷ってます。
というのも線がステレオミニプラグ⇔LRのラインの線しかないのでヘッドホンから音を取ってます。
やはりLRのラインでコンポに音を取らないとおかしいですか?
内部では同じように出力してるから気にしなくていいとかないですかね?
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 02:19:22.98 ID:l5tQgTGo
- >>320
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363151823/38-
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 10:04:04.16 ID:+76EkDtl
- >>319
なるほどありがとうございます。
参考になりました。
質問を重ねるようで恐縮ですが、KONTAKTやBFDなどを複数トラックに複数立ち上げてインサートするよりは、パラアウトした方がPCへの負担は小さいという認識は正しいでしょうか?
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 10:34:39.49 ID:i0xrZmrw
- >>321
ストーカーキモチワルイです
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:18:41.84 ID:gBJnMQob
- >>321
あなたキショイです
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:34:28.55 ID:++QdMYot
- >>323-324
ストーカーって……どう考えてもたまたま常駐スレ見たらマルチポストを見かけたってだけでしょ
きしょいとかじゃなく、質問のマルチポストはどこでも嫌われるマナー違反行為ですよ
ネット初心者なのかもしれないが「質問 マルチポスト」でぐぐりなさいな
- 326 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:35:09.11 ID:i0xrZmrw
- >>324
神経質ですね。
ストーカーさんですか?ストーカーさんはノーサンキューです。
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:36:30.24 ID:i0xrZmrw
- >>325
なんでいちいち上から目線なんですか?
ああ、あなたはお母さんのおまんこから出てきた瞬間に
今と同じだけの知識があり、両足で2足立ちし、言葉を発せたのですね。
わぁ、きもちわるい。
- 328 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:48:22.10 ID:Tje1MEvd
- 春だなぁ・・・
- 329 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:50:57.26 ID:i0xrZmrw
- 論理的な説明が出来ないからって
春の風物詩的な逃げをわざわざ表明する必要はありませんよ
- 330 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 11:57:02.54 ID:WGl5aU2i
- >>322
それであってる。
ただプラグインによってはパラ出しするより1こずつ立ち上げたほうが
微妙に軽かったってのも昔はあった。
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 12:22:34.64 ID:gBJnMQob
- やだこのストーカー・・・
まるで童貞が発狂したみたい・・・
- 332 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 12:23:05.27 ID:+n77p/cV
- テスト
- 333 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 12:43:35.64 ID:gBJnMQob
- >>325
こいつやっかみのカタマリ・・・
小さい小さいこんなマメかまっちゃダメ・・・
- 334 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 12:47:05.45 ID:gBJnMQob
- ID:i0xrZmrwは正論を仰られていて好感が持てます
ですがヤッカミのカタマリのようなストーカーを構うだけ自分達まで穢れてしまいます
見せしめに良いかもとお考えでしょうが相手にしないことが何よりだと思います・・・
横から申し訳ございません・・・
- 335 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:00:59.77 ID:Tje1MEvd
- 違うだろ>>321や>>325が言ってるのは
マルチポストは2chではルール違反だから自重しろってことだろ
それがヤッカミとかストーカーとか頭大丈夫か?
そんなんがストーカーと思うなら2chやめたほうがいいよマジで
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:05:39.69 ID:i0xrZmrw
- >>335
だからあなたはすべてのルールを守ってるんですか?
すべてのルールを最初から理解しているのですか?
それにマルチポストはルールではなくマナーの部類です。
2chのルール?あなたの脳内にしかないものはルールとはいわないでしょう。
ちなみに、私は>>320だとは一言も言っていませんよ。
人を馬鹿にする暇があるならもっと論理的に説明してほしいものです。
- 337 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:17:35.09 ID:Tje1MEvd
- なんだ君>>320の質問者で自作自演だったのかw
答えもらえないからってあんま暴れんなよw
- 338 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:19:35.98 ID:i0xrZmrw
- >>337
個人攻撃に走るのは打つ手がなくなったってことの裏返しだよ。
ちなみにちょっかいを出すのなら事の進展はしっかりと見ておいた方がいいよ。
ちゃんと答えをもらえてるんだから。
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:21:17.06 ID:Tje1MEvd
- やっぱ>>320の質問者じゃんw
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:21:17.65 ID:++QdMYot
- 相手にしたらいかん人っぽいけど、一応レスしとくか
マルチポストの指摘をした人がいた
↓
いきなり妄想でストーカー認定
↓
「普通に考えて常駐スレでたまたま見かけたってだけでしょ」と俺が指摘
(他の可能性があったら知りたいわwストーカーなんて発想普通の人には絶対出てこない)
↓
それに対して「なんで上から目線?」とかいう見当違いの反発レス。
だったら、いきなり妄想で人をストーカー呼ばわりするお前は何目線なんだよw
先に自分が他人様をなんの根拠もなくストーカーだと連呼しておきながら、
他人には一方的に論理性を要求するってなんなのさ
じゃあまずお前が「こういった論理にもとづいてストーカー認定しました」と表明せえよ
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:21:54.02 ID:gBJnMQob
- >>335
話をすり替えないでください。
2chを辞める辞めないは皆さん個々の自由です。
ひとさまに強要することじゃないと思います。
少し考えて発言されてください。
ご自身の胸に手を当てて考えてみてはいかがですか?
やってることはストーカー以下です。お付き合いしてる方の身にも少しは・・・
自覚がないようですね、妬み辛みですか?、では何が目的でこのようなことを?やっかみでしょうに。
>>336
仰る通り、ルールではありませんね、確かにマナーモラルの問題です
皆様を信じて、ことを皆様に委ねれば良いことですからね
皆様も大人です、臨機応変、きちんと対応してくださいます。
- 342 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:24:36.97 ID:gBJnMQob
- ストーカーさん大暴れですね・・・
スルーしかないんじゃないでしょうか・・・
- 343 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:29:07.72 ID:++QdMYot
- >>336
>それにマルチポストはルールではなくマナーの部類です。
だから、公の場でマナー違反されてたから指摘されたわけでしょ
なんで指摘した相手を唐突にストーカーなんて呼んだの?
「ストーカー」の意味わかってる?
別に厳密な意味でなくても、ネットスラングとしてはこういう使われ方してますってレベルでもいいよ
「マナー違反の指摘」がストーカー呼ばわりされるコミュニティなんて
リアルでもネットでもどこにもないと思うけどね
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:30:40.13 ID:gBJnMQob
- 皆さんも、あなた方も、このような不毛な議論でスレを進行するのは本望じゃないと思います。
こういう時こそ気持ちを冷静に持たれてほしいと思います。
ひとの嫌がる行為、または発言、そして行動ですよね、そういうことを互いに配慮しあわないと
お互いさまのことですからね、無意味にUrlを貼りつけて住民の方々に迷惑をかけるぐらいならば
流れを察して最初から自重もできたでしょうし、もう少し大人になられても良いのではないでしょうか。
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:31:46.39 ID:gBJnMQob
- >>343
もうおやめになってください。皆様もスレを利用できなくなります。
お引き取りくださいお願い致します。
- 346 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:33:33.98 ID:gBJnMQob
- まったく粘着質なひとなのですから・・・
今日は陰湿な男性が初心者スレに迷い込んできましたね・・・
せっかくのお休みだというのに・・・
- 347 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:35:32.97 ID:gBJnMQob
- 次ぐらいからキレてみようかなw
「いい加減にしなさい!」という展開にしてみようかとwww
- 348 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:35:55.49 ID:Tje1MEvd
- 釣れますか?
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:37:10.17 ID:YWCUQ13N
- ここまで全部自演
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:38:39.14 ID:gBJnMQob
- >>348
釣りとかじゃなく、私もいい加減怒りますよと、柔らかく申し上げただけです
これで気持ちがほころんで、少しでも落ち着いてくださるならと思いました。
もういい加減にしなさいね!もう荒らしちゃダメよ!ww ですよ!w め!w
- 351 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:41:55.84 ID:gBJnMQob
- ID:i0xrZmrwさんもお疲れですよね。
こころに響く沢山のレスをいただいた気がします。
これからも清い正義を大切にして活躍されてください。
議論を供にできまして、こころ温まりました。
ありがとうございました。
ストーカーさんはもう荒らしちゃだめよ!!w
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:43:01.26 ID:gBJnMQob
- どっちも腹であーこいつが本人だなと気付いただろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 353 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:45:46.91 ID:gBJnMQob
- なんちゃってww
でも、皆さん落ち着かれたのかな、じゃよかったです
お時間の許す限り、いつものように解答できるとことは解答していきたいと思います。
質問どうぞ↓
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 13:49:11.18 ID:i0xrZmrw
- >>343
荒らしの相手をするのも荒らしです、ってのは公式でいわれていることですね。
本当にこのスレはおもしろいところだと思います。
さて、これ以上申すことはありません。またの機会までさようなら。
- 355 :321:2013/03/17(日) 14:04:00.48 ID:l5tQgTGo
- >>325
フォローどもー。大丈夫、みんな分かってるさ。
つ>>130
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 14:12:59.88 ID:gBJnMQob
- >>354
また出ました正論ですね
>ストーカーさん
・最初からスルーでよかった
・臨機応変に対処できればよかった
そう学習されてください
>>321も同じように。
私からも以上です。
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 14:33:34.62 ID:ec5UqCdO
- ストーカー連呼するって某串君と似てるなぁ
- 358 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 23:54:10.95 ID:W43CLE7z
- http://trashaudio.com/wp-content/uploads/2009/03/cyrus4.jpg
この机(もしくは類似した物)を探しているのですがなかなか見つかりません。
どこの物か分かる方いらっしゃいますか?音屋で似た物はありましたが高杉
自分で作った方が早いかな…
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 00:23:44.00 ID:oWhRfnPB
- サウンドハウスにありそうだけど
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 01:21:18.24 ID:KtNmGugi
- >>358
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=508^MDVDSK
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=508^MDVCNR3
これで高い?だったら普通のデスクで我慢したほうが
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 01:22:51.58 ID:KtNmGugi
- あるいはこれでもいいでしょ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=941^80507PLBK
- 362 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 02:41:10.96 ID:p2rGc3gg
- >>358
キーボードは引き出し式にして、収納できる形の方が便利だなぁ
複数キーボードおきたい場合もあるし
モニターはアーム式の方が、下が広く使えて、掃除もしやすいんでお奨め
あとこれ、モニターが恐らく目線より上にあるので、長時間だと使えやすいかも
さらに、窓の前にモニターを置いてるから、昼間まぶしくて、モニターが見難いだろうし
ぱっと見綺麗に見えるかもしれないけど、使い勝手はイマイチかもしれない
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 02:42:54.39 ID:p2rGc3gg
- >>362
× 使えやすい
○ 疲れやすい
イケアにいけば、面白い机多いけど、組み立てるの結構大変なんだよな
- 364 :358:2013/03/18(月) 05:00:58.51 ID:gwarlLLF
- >>359-361
こんなのあったんですね。10ウン万する方ばかり見てました…
引き出し後付けしてモニスピは別途スタンドに乗せると良さそうですね。ありがとうございます。
>>362
具体的にありがとうございます。
この人はインタビューで環境からインスピレーション受けるとか言ってたので、
確かに使い勝手は度外視してるかもしれないですねw
引き出し収納は僕も付けるつもりです。文字を打つ方のキーボードですけど。
もう少し使い勝手も考慮して構築してみます。
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 07:40:00.14 ID:UF3pLIJ4
- >>321
災難だったようだ。お前は正しい行いをしたんだぞ。
観てる人はきちんと観てるからこれからも自信を持って行動してほしい。
- 366 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 11:51:32.17 ID:mmd9kkFg
- 昨日は香ばしいヤツがいたんだなw
- 367 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 13:34:45.11 ID:GKwceBX+
- いくら春とはいえ
マルチポスト指摘した方が叩かれるとか。。
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 16:54:37.42 ID:ACLjBJz/
- >>358
なんだこの使いにくさ満点のレイアウトは。いろいろ置いてるだけで、手が届かない場所が多過ぎて笑ったわ。
どう見てもその写真のために飾っただけだわ。
- 369 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 17:03:43.18 ID:82NhQ9TB
- >>365-367
聴き専オーディオ板の1000ZXL子◆ZXL.Ko/IEEの手口
一瞬で分かった
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 21:13:36.15 ID:4NPaXhBe
- >>358
スタジオっぽい起き方って、スタジオっぽさを演出してあるだけで実用性はそんなないよ
このスレの趣旨とはちょっと違うんだけど、
みんな曲作り始める時ってどのパートから入ってる?
- 371 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 23:36:39.38 ID:oWhRfnPB
- ジャンルによるわなあ
- 372 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/18(月) 23:56:16.92 ID:4NPaXhBe
- >>371
ちなみにあなたの専門ジャンルは?
最近煮詰まって参考までにききたいんよ
- 373 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 00:24:41.43 ID:8IdDHalr
- 多い順はメロ、リフ、コード進行、リズムの順かな
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 00:28:57.85 ID:d4OJvtro
- 歌詞から入る
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 00:30:55.68 ID:Fs+Dz9LM
- >>372
専門とかないけど
オーケストラだったら
主旋律→弦楽器→木管→金管
が多くて
歌物だったら
メロディ、とりあえずのコード→ドラム、ベース→その他の楽器
あと、リフから広げてくことも多い
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 01:33:55.05 ID:blHMfhbd
- 曲によるし状況によるなー
周りに人がいたり、電車で移動中だったら脳内で漠然と全パート鳴らして、
あとで打ち込めるときに気が向いたパートから打ち込む(耳コピならぬ脳コピみたいな感じ)
家でさー作るぞーってときはたいていギター持って作って、できあがったら
そのままギターを仮で録ること多いし、歌モノで詞先だったりすると
メロとベースを同時進行で打ち込んだり
インスト曲とかジャンルが強く出る曲ならアレンジの方向見失わないように
メインになるパートから入れてく(でも後で変えることも)
あとクリックをガイドで鳴らすことはせずに、リズムは最初から大枠わかるように打ち込むな
特にキックのリズムは曲のイメージに関わるんでメトロノームみたいなのだとイメージが定まらん
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 02:56:41.98 ID:7ywZYv3I
- おお、思ったより回答得られて嬉しい
結構主線からの人多いんだなー
>>376はギターをそのままオーディオで取り込んだりはしないのか
あくまで仮? そのままマスターまで持ってくなら入力のセッティングを参考にしたいんだが
- 378 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 03:06:09.95 ID:blHMfhbd
- >>377
ギターもケースバイケースだなぁ
PODX3で好きな音作って録る→イケるやん!ってときはそのまま残すこともあるけど
(なんか最初のテイクを超えられる気がしなくなったときとか)
残すにせよ残さないにせよ後から必ず何トラックか重ねてる
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 15:13:36.16 ID:7ywZYv3I
- >>378
レスさんくす
ああ、俺もトラック重ねはするなぁ
PODってどう?以前POD2使ったらこもっちゃうーってなってそれから何となく使いにくいイメージがあるんだが
- 380 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 00:49:48.51 ID:6tFVpNyj
- >>379
PODはREC用には曲によりけり場合によりけりだね
俺はとにかくGearBoxと合わせて手っ取り早いから好きなんよ、練習にも使うし
DAWだと外で音作りこまない人のが多いんだろうけど、
どうも最初に音を決めてからでないと落ち着かないんだよね
もちろんクリーントーンで録ってあとで作り込む曲もあるけど
そして気づいたがDTM板にもPODスレ立ってたんだな
- 381 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 04:05:00.42 ID:JPmKlimu
- >>380
なるほどなぁ
俺も外である程度作っちゃってから、内部でエフェクト噛ませる感じだわ
ただなんかこもるんだよなぁ A/Iでライン撮りの品質って劇的に変わったりするんだろうか
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 12:03:54.36 ID:7TJsfqSg
- WIN8です。WAVEが一曲あります。
これをフォルダに入れて画像をジャケット表示したいのですが
どうしたらいいですか?
フォルダからピロって画像は見えるんだけど
ジャケ表示されるようなプレイヤーに反映されないんだよねー
ミュージックフォルダに連れて行ってフォルダに画像を設定してもだめ
つーかさ、メディアプレイヤーで取り込んだ音楽のフォルダにジャケのファイルどうやって表示するの?
フォルダオプションで隠しフォルダ、ファイル表示させても、フォルダの中に空っぽだけどどうなってるの?
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 13:23:25.77 ID:CjqRTbmL
- >>382
>>1を読んでこい
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 13:39:38.66 ID:jFI5oMlX
- Voxengo SPANを追加したいのですが、VSTフォルダに持っていくとこのように表示されます。
http://i.imgur.com/pAvorsP.jpg
どうすればよいのでしょうか
- 385 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 13:41:42.89 ID:7TJsfqSg
- >>383
お前みたいにテンプラとか暇ねーんだわりぃな
キモオタの我儘聞いてる暇ねーんだわりぃな
foobar2000の一番デカイ、ジャケが表示されんのです
自分で作ったWAVEとフォルダね。
吸い出したのはおkなんだ。
自分でするときはどうしたらいい? 名前もきちんとやってると思うんだよなー
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:03:19.77 ID:A6kSJ7cV
- そんな口利いた時点でまともなレスなんて付きっこないのにさ、
自称暇無いくせに無駄な時間使っておバカちゃんだねえ。
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:17:52.45 ID:5La4uvuI
- これ釣り?
ここで聞いて答えもらえると思ってんならそうとうのヴァカだな
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:25:21.37 ID:7TJsfqSg
- >>386
文字の並びで小さいこという男に興味ないし
>>387
釣り?バカ言わないでくれるかな
これでもオーディオ板のキリバンゲッターとしてちったぁ名のある女なんだからw
再送信します
foobar2000の一番デカイ、ジャケが表示されんのです
自分で作ったWAVEとフォルダね。
吸い出したのはおkなんだ。
自分でするときはどうしたらいい? 名前もきちんとやってると思うんだよなー
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:28:51.44 ID:6+ASXsoN
- ワロタw
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:29:43.57 ID:CjqRTbmL
- 春だなぁ
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:32:37.18 ID:5La4uvuI
- じゃぁオーディオ板で聞けよカス
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:38:56.34 ID:ReOm6BTK
- てかあんな進行遅い板でキリ番ゲッターとか言われてもなあ
- 393 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 14:56:04.83 ID:7TJsfqSg
- 偉そうだな、おまえらみたいなもんが何を偉そうに私にたてつくことができるのだ
- 394 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:14:09.66 ID:6+ASXsoN
- 人に物聞く口じゃねえなw
- 395 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:15:43.62 ID:7TJsfqSg
- >>394
どこの誰にくち聞いてんだ貴様
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:21:56.44 ID:aDmXGLYe
- 深津
- 397 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:22:11.43 ID:7TJsfqSg
- しょせん、これしきのことで、おまえらごときのぶんざいが、調子にのるりすぎだろ、常識的に考えて
明日までに解決しておけ、命令だ グッバイ。
- 398 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:39:59.56 ID:5tVBs16h
- この手の中国人と同じ匂いを感じたw
http://www.youtube.com/watch?v=i3j5famrj1M&NR=1&feature=endscreen
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:44:17.52 ID:JPmKlimu
- なんかガイキチさんが通ってったみたいですね
それはともかく、オーディオインターフェースでおすすめありますかね
US-144mk2から2台目を買おうかと模索しているのですが…
【OS】 win7 64bit
【CPU】 corei7 2.00GHz
【RAM】 8GB
【出費可能金額】 2万〜3万くらい
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:54:14.07 ID:7TJsfqSg
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 15:58:51.00 ID:jFI5oMlX
- >>384
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 17:01:11.49 ID:H2m2J1ll
- >>381
変わりますよ
- 403 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 17:04:18.37 ID:JPmKlimu
- >>402
381と同人物なんですが、
ライン撮りが優秀なA/Iなにか紹介してもらえると嬉しいです
どうも現在の環境だと録音するとこもってしまって…
- 404 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 17:18:35.91 ID:jFI5oMlX
- >>384
誰かお願いします
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 17:35:55.88 ID:CjqRTbmL
- >>404
本気で質問したいならテンプレくらい埋めてきたら?
質問者は質問に関係ないと思って省略してるのかもしれないけど、
回答者からしてみれば案外ヒントになることもあるんだよ
あと384の画面が出てる時に認証を選択すれば普通に移動できない?
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 17:39:11.85 ID:6W/eRWVq
- マカには無理
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 19:27:35.92 ID:jFI5oMlX
- >>405
そうですね、急ぎだったので申し訳ない。
今後からテンプレ埋めるようにします。
認証するをクリックするとFinderが変更を加えようとしていますって出てパスワード入力する画面がでます。このまま変更していいのか不安だったので質問させていただきました
- 408 :407:2013/03/20(水) 19:33:29.55 ID:jFI5oMlX
- 追伸
ダウンロードしたファイルからVSTフォルダに飛んで入れてたから無理だったみたいです。なぜか知らないですが、新しくfinderを開いて入れたらすんなりコピー出来ました。
動作も確認しました
http://i.imgur.com/Xk98kuK.jpg
回答して頂いた方有難うございました。
- 409 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 19:57:39.26 ID:6+ASXsoN
- ここの人ってなんで直撮りばかりなの?
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 01:07:04.42 ID:YEaL4n3r
- スクショってもんを知らないか使い方を知ろうと思ってないんだろ
デジカメも前のそれではなく今時のスマホだったりで
カメラ機能で撮影は出来てもそのスマホのスクショはやっぱ使い方知らなかったりw
- 411 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 01:10:04.18 ID:xabsFezP
- っつかマカだからだろ
スクショ知ってても機体も見せびらかしたい馬鹿ばっかなのがマカなんだし
だから敢えてスクショは使わないアホが多い
- 412 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 01:14:25.64 ID:syxp0NSF
- スクショならMacの方がデフォで範囲指定できるから便利。
おそらくiPhoneからしかアップの仕方がわからないんだろう。
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 09:36:03.41 ID:bgxYRejL
- 教則本やサイトなどで海苔波形はおすすめしないとよく書いてあるのですが
海苔波形にしてもなお音量が小さいというか16bitに書き出してしょぼくなるのは
マスタリングよりもミックスに問題があるのでしょうか?
もしよければ参考までにミックスの段階で大体何dBほど稼いでおけばいいのかを
ヒントでもいいのでどうか教えて頂きたいのですが
- 414 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 09:45:56.05 ID:A75ByFCj
- >>413
音量でなく、音圧を稼ぐ
ただ、MIXはここからが長い
数ヶ月〜数年、あーでもない、こーでもないといいつつ、自分の出したい音を目指して
日夜努力
16ビットとか、24ビットとか関係ない。それよりもっと重要な事が山ほどあるが
それは教本に書いてある筈
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 10:26:41.32 ID:KFMkbMwG
- >>413
音量・音圧=迫力っていう間違った思い込みを捨てること。
いくら音圧を上げても定位や周波数域が偏ってたら迫力は出ないし
あまりやり過ぎると抑揚がなくなって、逆にのっぺりした迫力のない音になる。
- 416 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 11:51:45.47 ID:z2NBViey
- ヒント。波形で見えるのは周波数帯域に関係無く最も大きい音だけ。
極端に言うと、人間には聞き取れない超高音が大きく鳴っているだけの実質的に無音のトラックでも海苔にできる。
お手軽にやりたいならwavesのL3でも買えば良いです。
- 417 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 11:55:23.14 ID:GitXTkIm
- >>403
普及機と高級機では音の解像度が違う。
自分の耳で確かめれば1番だけど、こればかりは実際に使用してみないと分からないんで
一概に薦めるにも難しい。
- 418 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 19:00:18.65 ID:fyKcvpAR
- iPhoneとかで音源聴くと残念な気分になる俺負け組
- 419 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/21(木) 23:48:10.67 ID:yF+lCAgv
- 吹奏楽・管弦楽で使われる楽器の音源がたくさん入っている割には安いソフトって何でしょうか?
Finale2012がよさそうに見えるのですが、もっとコスパのいいソフトってありますか?
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 23:57:03.04 ID:LtlrcAL2
- Finale使ったことないのであんまり分からんので、後続の人に任せる。
吹奏楽、管弦楽の楽器ってことだけど、ViennaのSpecialEdition買えばいんじゃない?
Vol.1だけなら4万しなかったはず。
- 421 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 00:24:05.29 ID:upVmE4m+
- >>414
>>415
>>416
丁寧にありがとうございます。
色々と試行錯誤しておりましたがこれらのヒントを糧に見直してみようと思います。
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 00:52:40.62 ID:i3uRJh0r
- >>300
すみません、>>298ですが再度詰問させて下さい。
(外部音源はオーディをで録音するというのは痛いほど痛感しました、ありがとうございました)
DAW上で外部シンセ用のMIDIトラックを作成する場合というのは
打ち込み用のMIDIトラックと、DAW上で外部音源の音をモニターする用のオーディオトラックを両方立ち上げる必要があるということですよね?
外部音源用のMIDIトラックを作成するときってこれが一般的な感じなんですかね?
- 423 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 01:20:32.23 ID:Cp83jd2f
- >>422
シンセからのオーディオ信号をどうモニターするかってこと?
一般的にどうというよりその人の使い方によると思うが、
>打ち込み用のMIDIトラックと、DAW上で外部音源の音をモニターする用のオーディオトラックを両方立ち上げる必要がある
↑これで問題ないと思うよ
DAWのオーディオトラックで受けてモニターする以外には、シンセからの音をミキサーに送るとか、
なんならシンセにイヤホンつないで直接モニターするとか、やりやすけりゃなんでもいい
とにかくその外部シンセの音を普段どうやってモニターしてるかによるんじゃない?
そしてその普段のルーティングのままでというか、貴方がやりやすい方法でやればいいと思う
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 01:28:15.42 ID:i3uRJh0r
- >>423
なるほどありがとうございます励みになります
オーディオにバウンスするまではソフト音源の如くMIDI編集したいので上記の方法を完全に確立したいと思います!
どうもありがとう御座いました!
- 425 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 01:57:21.42 ID:OCkgfHNE
- 気持ちよくお礼が言える君は優秀な質問者じゃ
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 17:49:05.93 ID:N09cQU8K
- 質問させて頂きます
初心者ながら先日、Cubase7で初めて自分の曲を作りwavからmp3にしたのですが、
そのmp3を聴いてみると音割れが酷くとても聴けるようなものではありませんでした。
mp3に変換するにあたってBatch Woo!というソフトを使用したのですが、
これは使用してるソフトが悪いのでしょうか?またみなさんはmp3に変換するとき何のソフトを使ってますか?
回答お待ちしております。
- 427 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 18:05:48.41 ID:ix9SUOGs
- >>426
Cubase7って、mp3で直接ファイルに書き出す機能無くなった?(鼻ほじほじ)
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 19:41:06.25 ID:N09cQU8K
- >>426
あるのですが、実行すると使用できなくなったと表示が出てオンラインショップに飛ばされてしまいます…
- 429 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 19:41:40.70 ID:N09cQU8K
- すいません>>427でした…
- 430 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 19:57:38.74 ID:ix9SUOGs
- >>429
CuBaseのWaveについている余計な情報をさっくり削除してくれた記憶があるのが
このフリーソフト(完全日本語版) 使いやすくて高性能だよ。
ただし、7で使えるかどうか試してないけど
Freemake Audio Converter
http://www.freemake.com/jp/downloads/
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 21:23:51.78 ID:cWI79zDJ
- >>428
MP3 書き出しライセンスについて
http://japan.steinberg.net/ http://japan.steinberg.net/en/support/support_pages/mp3_encoder_license.html
これか。
つーかテンプレ省略すんなっつーに。
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 21:29:53.13 ID:cGusHGuu
- wavで書き出して普通のエンコーダーでエンコして問題がでたことなんてないけどなぁ
うちはCDexでLameだけ最新のに入れ替えてるけど。
書き出す際のリミッターのアウトが0のままとかで、エンコする際にクリップ起こしてるんじゃないの?
普通は-0.1~-0.3で書き出すと思うんだけど。
- 433 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 01:33:22.72 ID:kiki2jFM
- 初心者はその普通を知らない。
- 434 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 02:29:01.82 ID:6L/lbUnG
- 俺も-0.01〜-0.05くらいで書き出してる
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 02:39:24.69 ID:tJgpNj71
- iTunesでmp3に変換すればいいし、それで何も問題は無い。
- 436 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 09:56:27.50 ID:mgf4hhKf
- Logicで鍵盤を演奏すると押さえているコードが下部に表示されるのですが、
Macでこの機能だけの単体ソフトは無いでしょうか?
EZ KEYでも表示されましたが、もっとシンプルに押さえているコードだけ画面に表示されるような物を探しています。
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 10:46:40.64 ID:kiki2jFM
- >>436
初心者でそういう機能を重視する人がたまにいるけど、コード検出はかなり適当なものだってことまで納得した上で望んでるのかな?
間違った表示で間違った覚え方をすることになるから、そこで得た知識を元にちゃんとした勉強につなげることは出来ないし、間違った知識で話をするから大恥をかく日がいつか必ず来る。
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 11:44:40.03 ID:m2NIEKLI
- iPadかiPhoneをMIDIコントローラ(キーボード)として使ってる方おられますか?
ノートPCを持ち出した時なんかのモバイル環境で使えたらいいなあと思うんだけれどもDSMIサーバというのもイマイチよく分からないし困りました
ちなみにCUBASE7を使っております
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 11:55:02.32 ID:BfD3Dfk2
- >>438
今は、ノートPCが無くても、iPadだけですべての作業が完結出来るから
MIDIコントローラーとして使う必要性を感じないのだが・・
- 440 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 11:57:31.76 ID:BfD3Dfk2
- >>438
ノートPCで、簡易midiキーボードとしてなら、こういうものの方がすっきりするんじゃないかと
USB Roll Up Piano with MIDI Out
http://usb.brando.com/usb-roll-up-piano-with-midi-out_p02297c035d15.html
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 12:12:13.19 ID:m2NIEKLI
- >>439
確かにそうですよね
しかしこの不景気上にiPadと書いたものの僕が持っているのはiPod touchだったのです…
>>440
おっしゃる通りですよね個人的にはkeystationmini買おうかなと思っているところでもありました
しかしこの不景気持ち運ぶのが億劫な僕としては手持ちのiPod touchで出来たらと思ってしまったことが今回の事のほったんでした
御二方ともこんなにも早くお答え頂きありがとう御座いました
- 442 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 14:03:44.13 ID:79ChoJBJ
- CoreMIDI対応アプリならWifi経由で使えるでしょ。
windowsがホストならrtpMIDIでつなげられる。
wifiルータ関係でピアツーピアとかどう設定するのかわからんけど、、、
DSMIは任天堂DS向けのものらしいからCoreMIDIのほうが相性いいとおもうけど
どうなんでしょうね?よく分かりません。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 16:46:50.51 ID:a0+0+vi3
- あ、あの・・・
手元に 「MIDIファイル」 と 「MIDIプレイヤー」 ソフトがあるんですけど・・・
ソフトシンセというものを買えばこれ演奏してくれますか・・・・
あくまでも手元のMIDIプレーヤーソフトを経由して演奏してほしいのですが・・・
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 17:42:27.41 ID:BfD3Dfk2
- 生後3ヶ月クラスかな?
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 18:37:41.35 ID:uJMWF1Tr
- >>443
とりあえず鳴って欲しいだけならメディアプレイヤーでもWinampでも聴けるべ。
編集したいならdominoでも使えばいい。
- 446 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 19:14:32.15 ID:aWlavLZQ
- 質問させてください。
64bitのOSで32BbitのDAWを起動させた際に、KONTAKT等64bit対応のプラグインを立ち上げた場合、そのプラグインも強制的に32bitで動き、メモリ3G制限を受ける事になるのでしょうか?
具体的に申しますとWIN7でprotools8leを起動した際のハリウッドストリングスやBFD2の扱いで困っております。
宜しくお願い致します。
- 447 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 19:45:55.02 ID:uJMWF1Tr
- >>446
強制的にもなにも64bitOS上で32bitホストから呼べるのはFL studioみたいなブリッジを持ってる
特殊なホストやjbridgeを使わない場合は32bitプラグインしか呼べない。
PTに限定して話すならPTは32bitホストで尚且つ、RTASの規格そのものに64bitが存在しない。
PT Nativeでメモリをたくさん使うような重量級のプラグインの運用は諦めるしかない
- 448 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 20:52:15.13 ID:a0+0+vi3
- >>444
ブランク15年ほどのものです・・・
MU2000やsc88proとかで遊んでた世代です・・・
>>445
どの音源で演奏させるかの音源選択可能なMIDIプレイヤーでsc88proをあえて選択して演奏させてたように
新しく購入する「音の良さそうなソフトシンセ」を、あえて選択して演奏させたいわけですが・・・
つまりVSTインストルメント形式のようにDAWのプラグインとしてでしか動けないのではなく、スタンドアロンで動いてほしいわけですよ・・・
WindowsOSから見て「Microsoft GS Wavetable Synth」と同じレベルで存在してほしいわけです・・・
「YAMAHA S-YXG50」のように・・・
- 449 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:01:59.63 ID:uJMWF1Tr
- >>448
そもそもプレイヤー機能持ってるスタンドアロンを持つVST音源なんて聞いたことないから、
素直にホスト通したほうがいいんじゃね?
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:12:02.46 ID:a0+0+vi3
- >>449
ぬうう・・・
つまり、最近のソフトシンセでスタンドアロンで動いてくれるもの無いんすか・・・
フォルダ内の大量のMIDIファイルを1つづつ順番に演奏させたい、というときどうしてますか?
DAWにフォルダ単位で演奏してくれる機能ってありますか?
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:12:08.07 ID:zINaJtFg
- ハチプロをあまり使いこなせず挫折して,
もう5年以上たっているが
(ピアノやってて音感あるし和声とかわかるから,一応の曲にはなるけど,ちゃんとした音作りができない)
今って,あの手のオールインワン的な音源ってないんだね。
すっかりソナーとかソフトウェア音源の時代なんだね〜
ソナーとキューベースの廉価版を持っているけど,
とっつきからよくわからんよ〜
でも,ひさびさDTMやってみよーかとおもっとるわ
- 452 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:16:53.09 ID:EtTFfZG+
- 音楽に対する情熱があればだいたいは解決する
- 453 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:17:55.34 ID:uJMWF1Tr
- >>450
スタンドアロンも同梱してるのはあるけど、プレイヤー機能もほしいんでしょ?
そういうスタンドアロンでmidiを読み込んでプレイヤー的に使えるのは聞かないって話。
たぶん、あなたが欲しがって機能、連続してプレイとかの機能はDAWでは難しいんじゃないかな
わかる人いたら誰か頼む
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:21:00.73 ID:DWdSqFTe
- >>450
文字通り DAWでMIDIファイルを連結すればできますが・・・
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:24:17.80 ID:DWdSqFTe
- あとはMIDIをDAWでオーディオに変換すれば、あとはなんでもありです
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:33:58.40 ID:a0+0+vi3
- >>453
そ、そうすか・・・
ご親切にいろいろとありがとうございました・・・
>>454-455
そんな無茶な・・・
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:40:10.44 ID:uJMWF1Tr
- >>454
質問者が欲しいのは音色を変更できてプレイヤー的にってのが条件だから連結じゃだめじゃない?
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:42:43.75 ID:BfD3Dfk2
- MIDIファイルをただ再生するより
DAWを使って、きちんとミックスダウンして
Waveファイルにした方が、100万倍すばらしいものが出来上がると思いますが
- 459 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:43:29.90 ID:SlQLjFjM
- >>448
WindowsOSから見て「Microsoft GS Wavetable Synth」と同等な存在ということだけど、「YAMAHA S-YXG50」以外には、一般的なものは無いんじゃないか...昔はサウンドボード付属に付いていたりしたけど、XP以降は消えてきているはず。
VISTA以降はOSからMIDI音源の選択さえ消えているんじゃないか。
最近のソフト音源はGM配置さえ考慮しないようになっているし...
DAWで鳴らしたいならは、SONARでTTS-1をオススメするけどね。
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:45:27.85 ID:DWdSqFTe
- >>457
もちろん 音源と音色の設定はトラックごとに必要 そういうもんでしょ
テンポが異なる場合や拍子が異なる場合はしらんw
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:51:47.30 ID:FXrHQ4+X
- 普通にプレイヤーで再生してroopMIDIとかでDAWに送れば良くね?
- 462 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:54:26.26 ID:FXrHQ4+X
- >>446
PTを窓から投げ捨てれば解決
- 463 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 21:55:37.07 ID:a0+0+vi3
- >>最近のソフト音源はGM配置さえ考慮しないようになっているし...
うひゃあ!マジっすか・・・
10年以上前のMIDIファイルがゴミになってしまいますなあ・・・
- 464 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 22:01:07.97 ID:kiki2jFM
- だいたい16トラックのGMでできる音なんてなぁ。
GM収集してた頓挫組ってことはどうせゲーム音楽ばかりだろ?価値ねーよ。
- 465 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 22:20:06.02 ID:SlQLjFjM
- さすがにGMではなく、GS/XGを使っているだろうね。
自信があるのであれば、通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッドで同じことを書いてみるのをオススメする。
- 466 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 22:58:02.43 ID:SSJ0Vz7z
- 皆さんに質問したいです。
先日FLstudioを購入しました。したのはいいのですが、何から始めたらいいかが分かりません。
皆さんはどのようなことから始めましたか?
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:11:40.65 ID:FXrHQ4+X
- 目的なく買ったんなら寝かせとけばいいじゃない
- 468 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:25:00.50 ID:Js6q9j40
- アコギを買ってきてAmとE7とDmを覚えるところから始めました
- 469 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:25:18.44 ID:SlQLjFjM
- FLちゃんを踊らせたり、壁紙にするところからはじめればよい。
曲が作れなくても大丈夫だ。
- 470 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:26:41.65 ID:OQW5a7LW
- 四季乙
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:31:36.84 ID:TsstJebs
- >>468
いきなりハーモニックマイナーから入るなんて小粋ね
- 472 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 00:44:30.60 ID:DZgkx/AO
- 単に三本指で押さえやすいってだけな気が。。
- 473 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 01:28:03.13 ID:M9enoMmc
- Eは簡単だからな
- 474 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 02:06:44.05 ID:oxSnSZ61
- >>447
>>462
ありがとうございます。
PTを窓から捨ててstudio oneデビューなんかを検討します!
質問を重ねて申し訳ありませんがもう一つお願いします。
バンドの原曲を作るのが主な用途で僕自身は管楽器なのでうるさい為オール打ち込みでDAWを使っていてオーディオファイルは仮歌入れてオートチューン挿すくらいしか使っていません。
色んなDAWのスレをromって来ましたがMIDI入力メインであればstudio oneよりcubeの方が優れているのでしょうか?
- 475 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 03:32:55.19 ID:K5a18QAZ
- last.fmでさ、一時的に取得しているネットのプレビュー(?)画像を
手持ちの画像ファイルに置き換えることできないかな?
foobar2000という音楽プレイヤーなんだけども。
- 476 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 03:57:54.79 ID:LBMkx5Tz
- 偉そうに文句たれてまだ解決してないのですか、foobar200さん
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 04:25:06.15 ID:K5a18QAZ
- >>476
偉そうにもの申してるわけじゃないのだよ
解決しないからこのようにお話さしあげているのですよ
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 04:33:10.66 ID:3UEE/HJm
- だってスレチだし
それすら分からない頭の出来なんですね
御両親が可哀想…
- 479 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 04:51:45.73 ID:K5a18QAZ
- どう違うのか納得いくまで説明してもらおうか?
偉く酷いイチャモンをつけられたものだな
- 480 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:01:59.82 ID:LBMkx5Tz
- foobar2000質問スレ Part24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1357625840/569
マルチせずに素直にfoobar2000質問スレで回答をもらいなよ
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:02:29.84 ID:5TwCWkDd
- >>479
DTM板でなく、ソフトウェア板のこちらで質問どうぞ
foobar2000質問スレ Part24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1357625840/501-600
- 482 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:26:56.35 ID:K5a18QAZ
- みくびられたものだな
これほどまでにないがしろにされるとはな
酷い荒らしに遭遇したものだぜ
- 483 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:34:53.21 ID:K5a18QAZ
- みんなのためにも荒らしは華麗にスルーして
質問を再開します
でさぁ、last.fmでさ、一時的に取得しているネットのプレビュー(?)画像を
手持ちの画像ファイルに置き換えることできないかな?
foobar2000という音楽プレイヤーなんだけども。
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:45:45.42 ID:3UEE/HJm
- >>443がやりたい事コレで出来るんじゃね?
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Input#g0dac5b0
- 485 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:47:14.82 ID:5TwCWkDd
- foober2000は使いこなせば、使いこなすほど、DAWとぶつかる鬼門ソフトなんで
(ASIOやWASABIの排他モードで、サウンドカード掴んだままと行儀の悪すぎ)
DAWやりたいなら、、iTune使うのお勧め
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:52:13.64 ID:452Say5V
- photoに映るネット取得の画像を手前のファイルに置き換えるにはどうすれば?
- 487 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 06:01:34.59 ID:ACf1BDXA
- 【OS】OSX10.8.2
【CPU】core i7
【RAM】8GB
【使用DAW】Logic pro
【出費可能金額】〜4万
リズムループやFX系の音源を探していて、EVOLVEなるソフトシンセがすごい良かったのですが、どうやら廃盤になってしまったみたいで…。
EVOLVEの様なループ系のおすすめのソフトシンセってありますかね?
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 06:43:31.85 ID:3UEE/HJm
- わさびじゃなくてワサピな
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 08:03:20.11 ID:wrq2LMpi
- 偶然にそっくりな製品があるよw
http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/orchestral-cinematic/evolve/
検索しないのは変な話だから、別の商品のことかもしれんけど、、、
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 08:23:29.45 ID:WUvKssbl
- >>474 っていうかStudio oneもブリッジないよ
S1の利点は軽快な動作と安定性だから、Jブリッジ買って追加するつもりなら安定性とか軽さは重視してないって事だろうし、
それなら最初からブリッジあるCubase選択した方が機能は充実してる
>>463 MIDIをPCで聴く文化は廃退しちゃった訳だし、諦めてハード音源使い続けるしかない
時代に付いてけない残念なメーカーだけどINTEGRA-7出してるし、ハード音源文化は一応続いてる…
ソフト音源でどうこうしたいなら文字通り>>454を実行するしか無い
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 08:37:37.72 ID:ACf1BDXA
- >>489
偶然にですかwww
しかもクリプトンのより断然安いですね!
ありがとうございます!!
- 492 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 10:42:28.11 ID:oxSnSZ61
- >>490
ありがとうございます。
64bit対応のstudio oneを使うかcubeseにするかという所でしょうか?
単純にDAWのお値段でstudio oneを検討していましたがもう一度色々調べてみます。
ありがとうございました!
- 493 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 11:32:44.60 ID:tAH8yX88
- だからスタジオワンはやめておけと・・・
あれ勧めてる人はまともなのがいないと言うネガティブな印象が強すぎるのは気のせいか?
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 11:44:35.97 ID:5TwCWkDd
- 宗教問題を持ち込まないでください
あくまで質問スレで、いきなり好き嫌い言われても困ります
- 495 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 13:20:38.92 ID:ZZPBLHKh
- あさ〜い偏見に基いて特定ソフトのユーザーを罵倒するやつが「まとも」とはとても思えんけどね
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 13:22:59.86 ID:RYVV1Jlx
- 世界から人々の争いや煽り合いがなくなりますように
- 497 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 13:56:25.82 ID:3UEE/HJm
- 印象論だけでなく、具体的にここが劣ると指摘出来るなら有益なんだが
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 15:55:18.25 ID:RYVV1Jlx
- studio oneは今でもイベントリスト的な表示はまだ出来ないのかな
以前studio one考えたことあったけどそれがないから候補から消えた
リアルタイムで演奏はするけど編集はイベントリストでガーッてやりたいからさ
- 499 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 00:34:18.23 ID:JbcTe+G7
- 【OS】 win7 64bit
【CPU】 i5
【RAM】 4GB
【出費可能金額】0円
☆任意☆
【使用DAW】 MYSIC STUDIO producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】6ヶ月
【PC歴】1年
【質問/問題点】超ど素人です。DAWを使って生録音してCD作りたいのです。まだ録音していないのですが入っている音?でテストしたところMSFに保存してMID保存まではできたのですがWAVにしたところ音がでないんです。
そこでAIMPというフリーソフトで試そうとしたらMIDの音も出なくなりました。アイチューンでも音でないです。助けてください
【その他・求める結果など】スタジオでの録音注意など教えてもらえたらありがたいです。
- 500 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 01:21:05.94 ID:iLhKf935
- よくもまぁ、知識もないのに
マイナーなブツばかり手だすもんだと感動したぞ
- 501 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 01:51:43.29 ID:Lof/R5KF
- 確かにw
- 502 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 01:59:10.88 ID:04lmjKxK
- >>499
まず「生録音」というのは一般的に
「マイクやギターをつないで生音を録音する」ということを指します。
貴方がギター演奏や自分の歌をDAWに録音したいのなら、
SMFとかMID保存とかは全然関係ありませんので、二度としないでください。
また、MUSIC STUDIO PRODUCERってフリーのやつでしょうか?
初心者ならマニュアルやサポートが普通に使える商用DAWを購入してください。
フリーウェアというのは、基本的に自力でなんでも解決できる中〜上級者のものだと思ったほうがいいです。
わざととしか思えないほど誤字だらけで釣りみたいにも見えるし、
釣りじゃないとしたらどこからツッコんでいいのかわからない感じなので
いくらなんでももうちょっと自力で最低限のところまで辿り着いてからのほうが効率良いとおもいます。
もしもやりたいことが「単にギターの弾き語りを録りたい」とかだったら、ぶっちゃけDAWとか要らないですよ。
わざわざDAWとインターフェースを買って何がしたいのか、整理してください。
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 02:01:05.82 ID:ip8oSiQj
- >>502
君の回答100点満点
- 504 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 03:38:39.37 ID:zj9iT7jG
- レコなんてaudacityとかで十分だろ
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 03:42:21.28 ID:zj9iT7jG
- マスタリングもaudacityで十分ぶっちゃけ統合ソフトとか要らない
dominoとaudacityで十分
- 506 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 03:55:18.26 ID:ocvk8ifG
- 生録したいと思い立ったとして
まともに調べたら、フリーならAudacityかKristal
100歩譲ってReaperか、studio oneだろうなぁ
釣りくさくて萎える
- 507 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 11:38:35.34 ID:JbcTe+G7
- お前等優しいな
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 12:38:20.03 ID:xDxQAk+7
- すみません、教えてください。
ウィンドウズの8です。
デスクトップに白い大きな文字でライセンス認証どうたらこうたら出てきました
がソフトを閉じてIEを閉じたらすぐに消えてしまいました
システムから確認してもバグもなくライセンス認証は無事終わってます
いったい何が表示されてたのでしょうか?
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 12:49:27.98 ID:6YM5x5ml
- すーぱーひとしくん!
- 510 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 15:27:55.94 ID:WwBeUyeC
- コネクトや経験値上昇中のイントロで使われているリードシンセの音源はパッド音源と呼ばれるものなんでしょうか?
ブラス音源やパッドなど区別がつかなくてわかりませんので教えてくださると助かります…
- 511 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 15:45:55.37 ID:BZ4jtdbB
- シンセの音色に厳密な命名は無いです。パッド「系」ならふんわりとしたパッドの役割。バッキングを筆頭に明るさや歯切れ良さ、つまりブラスの役割ならブラス「系」。
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 21:32:14.64 ID:3MMRGyiw
- >>510
楽器屋に行って適当なキーボードのパネルを眺めて
「PAD」とか「BRASS」とかの音色切替のスイッチを
見つけたらおもむろにそれを押して鍵盤を叩いてみる。
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 21:47:21.00 ID:hPxzNfB7
- >>510
「リードシンセ」は主にメロディーやソロ演奏で使われる音色
「パッド音源」は主にふわ〜っとした伴奏に使われる音色
「ブラス音源」は金管楽器やサックスなどをシンセで表現した音色
どれも厳密な区別はなく、重なる部分がかなりあります
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 22:01:18.77 ID:hT1tEXqq
- >>510
時間が許せば、「音色名(楽器名)」と「音色」と「実際の楽器(楽器が鳴る原理)」を関連付けて
覚えていくといいと思います。
DTMは仮想音楽なので、ついついその関連性をないがしろにし勝ちですが、
例えば、小学生に「魚の絵を描いてください」という問いに、スーパーで売ってる「魚の切り身」を描いた
という逸話のような悲惨な話と実は同じくらい恥ずかしい事になってしまいます。
「楽器図鑑」などは比較的参考になりますよ
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/gakki_main.html
- 515 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 01:19:13.09 ID:94wUl4/f
- あのな、一つ教えといてやるよ
パッド系ってのはな、「ふわ〜」っとした音の意味じゃねーんだ
そう言う音が多いのは事実だが、本来の意味は
間を埋め尽くす為に当てる役割の音色
って意味でPadなんだよ
音色設定の詳細自体は決まりが無く自由だけどな
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 01:42:45.56 ID:q3YCD0vc
- 質問です、おなしゃす
shreddage 2というソフト音源が欲しいんですけど、ダウンロード販売で買った場合日本語マニュアルはありますでしょうか?
ttp://impactsoundworks.com/products/guitar-and-bass/shreddage-2-absolute-electric-guitar/
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 03:57:48.51 ID:oSsmO5ew
- あるわけ無いだろ
Kontakt持ってんの?
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 09:34:57.20 ID:q3YCD0vc
- >>517
無いんですか・・・
Kontaktも持ってないです。
cubaseからじゃ動かないですか??
- 519 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 09:54:13.18 ID:oSsmO5ew
- まさに悶絶…
海外で買ったら普通は付かない
それKontakt用だし
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 10:25:07.44 ID:q3YCD0vc
- >>519
ありがとう御座います。
マニュアル無いのは心配ですけど、頑張ろうかなと思います。
Kontakt5のフリーと有料版があるようですが、フリーは機能制限版という事でしょうか??
- 521 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 12:40:34.42 ID:49+oz0/9
- 機能に制限は無かったと思うけど時間制限がある
- 522 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 12:42:39.34 ID:G6uzBp7a
- 頑張りたいならここで質問するなよw
それとも、ここでお勉強を頑張るってか?
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 13:30:48.60 ID:+SjGQZa1
- >>511-515
色々調べるわ!あざーっす!
- 524 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 13:41:24.57 ID:Cpvk0aOC
- こんちはー 質問板ここしかないのかな?
"ロストワンの号哭"という曲の耳コピをしたいるんですが、
サビになるとエレキギターの音がノイズにしか聴こえなくて、詰んでいます
コピーの仕方があれば、教えてください
- 525 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 14:10:25.01 ID:KitvkSws
- 作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 14:20:29.91 ID:2wvi2hkd
- >>524
コピーで使うのは、本当は耳ではなく頭。頭を使う。
たとえばその曲をギターで弾いている動画がいっぱいアップされているでしょう。
それを見れば目コピができる。
それ以外にもコピーの方法は山ほどあって、頭をどれだけ使えるか訓練の場でもある。
あらゆるヒントを使ってコピーするのが勉強法のひとつ。
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 15:00:31.81 ID:DbdFH7UR
- >>524
耳コピは耳コピのスレがあるのでそちらで聴いたほうがいい
そしてできればギターはギターでコピーしたほうがいいよ
エフェクターかけたエレキギターの音は、
ギターを弾かない人には取りづらかったりすることもあるのかもしれないが
ギター用のエフェクトに慣れた耳で聴けば、単にストロークかき鳴らしてるだけだったりするものよ
- 528 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 18:10:27.06 ID:LwG65HwF
- 【OS】Win7
【CPU】Core i3 3240 3.4GHz 2core 4thread
【RAM】8GB
【出費可能金額】1万円くらいまで
携帯電話のA5509Tに使われていたYAMAHA MA-5という音源チップの
(たぶん)WaveTable音源が出す「MusicBox」の音色が良かったので
パソコンのMIDIで鳴らしてみたいと思っています
この音色を手に入れるとしたらどういった手段があるでしょうか?
- 529 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 18:13:34.62 ID:5lnsJX8W
- >>528
つ PCM 音色ライブラリ
http://smaf-yamaha.com/jp/tools/downloads.html
- 530 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 18:17:03.34 ID:ZgIIlKd8
- 現物から録音。
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 18:37:30.82 ID:LwG65HwF
- ありがとう!
YAMAHAの「SCAS」てソフトでmmfファイル再生したら懐かしい音が聴けるようになりました
- 532 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 18:56:45.06 ID:Cpvk0aOC
- >>526-527
耳コピスレあったんだ、ごめん。
演奏動画はアレンジばっかりみたいだけど、もう少しみてみる。
あと、"ギターのエフェクトに慣れる"で模索してみるよ。
- 533 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 23:14:02.62 ID:VWX5IcHP
- CBRとVBRってどっちが良いの?
音楽のためには個人的にVBRだと思ってるんだけど
- 534 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 23:20:39.84 ID:oSsmO5ew
- >>533
またお前か
- 535 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 00:47:44.02 ID:kclwEEoY
- 電子ピアノ→USBmidiケーブル→kontakt5→dominoにルーティングしてkontaktを鳴らしながらmidi録音したいです
kontakt5の仮想鍵盤をマウスでクリックしたときは普通にdomino側に飛ぶんですが
電子ピアノで弾いたものはkontaktで鳴りはするものの dominoまで飛ばないのでmidi録音できません どうしたらいいですか?
設定は
kontakt in/USB2.0-midi( PortA) 、loop midi 0〜3(PortA〜B)
kontakt out/ loop midi 4にチェック
domino in/ loop midi 4
domino out/loop midi 0〜3(PortA〜B)
です
- 536 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 00:49:07.91 ID:kclwEEoY
- 書き忘れました
domino inのチャンネルは1になっています
- 537 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 01:12:53.82 ID:g+VFhacC
- 仮想midiケーブルソフトが必要らしい
ttp://mimikopi.nomaki.jp/midi/001/vmidicable/
- 538 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 01:41:52.33 ID:4uc0y8w/
- kontaktは音源なのでkontaktから先はオーディオストリームになります。
dominoはMIDIシーケンサらしいので、kontaktをスタンドアロンで動かして、
仮想MIDIケーブルも動かしてもらって
電子ピアノ→USBmidiケーブル→domino→仮想MIDIポート→kontakt5
こんな感じになるんでしょうか?
チャンネルは送信側受信側で合せるか、受信側で全部受けにしないと鳴りません。
dominoの機能が分からないので参考まで。
- 539 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 14:10:23.92 ID:kclwEEoY
- >>538
できますた
どうもありがとう
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 23:34:16.37 ID:CTy882Vo
- ☆必須☆
【OS】
【CPU】
【RAM】
【出費可能金額】
☆任意☆
【使用DAW】 sonarx1
【Audio I/F・MIDI I/F】quad-caputure
【音源】
【その他機材】 pod-desktop
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
ベースを録りたいのですが、quadのINPUT2rに差し込むと右chしか聞こえません
中央で録りたいのですがどうしたらいいでしょうか?
podにinput、エフェクト切るしかありませんか?
ギターの場合はpodにinputしてますが・・・
【その他・求める結果など】
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 00:17:05.54 ID:10TVOyAv
- オーディオトラックのインプットをモノで受ければいんじゃない
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 02:08:35.32 ID:vAjWP483
- >>540
録音する時にオーディオトラック作ると思うんだけど、ステレオイン、ステレオアウトっていう欄がオーディオトラックにない?
そのステレオインっていうのをモノラル入力にしてベースを繋いでるチャンネルに指定すればいいんだけど言葉だとたぶん分からんな、これは。
Sonarの勝手が分からんので説明しにくいな。
- 543 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 07:56:07.97 ID:ACKlJ4Dw
- >>540
SONARのオーディオトラックのインプットが、Stereo 1-2になっていると思う
ベースの繋がっていない1がステレオの左になるので右から聴こえる
Right 1-2を選べばモノラルになる
別の方法としては、トラックインスペクタのステレオ/モノボタンをクリックする方法もある
ステレオで録ってしまった場合は、これでモノにできる
- 544 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 01:10:00.37 ID:ZD6F+38s
- 37鍵のハードシンセをmidiコンとして使ってるんだけど、追加で25鍵のmidiコンを接続して、62鍵のキーボードとして使える?
例えば25鍵の方をオクターブシフトとかさせたら可能なのかな?
- 545 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 01:35:18.41 ID:8HUKr6IC
- >>544
余裕で可能だが、実用的ではないから、馬鹿の無駄買いに終わる
同じような製品買ってどうする。せめて59鍵以上の買えと
- 546 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 05:52:15.19 ID:urQ6OGJG
- ソフトシンセの話なのでスレチ感あるけど、
例えばサイケアウツがよく使ってるような
http://youtu.be/Xmz7R4QasRs?t=1m15s
こういう音ってどんなシンセで出るんですかね。
- 547 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 06:24:06.85 ID:WT5zLe4d
- >>546
矩形波の出せるシンセで歪ませればそうなる
音程が下がったりするのはピッチにEGで変調掛けてるから
ホンワホンワ言ってるのはVCAにEGで変調させてるから
例を言えばSynth1でも出来る
- 548 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 06:36:27.27 ID:+8a2a1gs
- >>544
キーボード間をまたいで弾けないから
単純にプラスにならんだろ
最低1octは重複させる必要がある
もう少し頭を使えと
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 08:18:07.14 ID:XxZnFk6A
- 今のオーディオインターフェイスの主流は何かな?マザーから光?
- 550 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 08:20:11.54 ID:urQ6OGJG
- >>547
うおお!
感謝!!
- 551 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 08:22:44.02 ID:Grvz89UE
- USB2
- 552 :544:2013/03/29(金) 10:57:29.86 ID:v6FsSWCu
- 62鍵のキーボードとしては実用性のないモノになるけど、37鍵を補う使い方は可能ということか。ありがとう。
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 00:11:42.35 ID:Mmvx3ON0
- MIDIトラックのボリュームやパンのオートメーション、ノートエクスプレッション、アーティキュレーションなどというのは
全てコントロールチェンジを視覚的に行っているという解釈であっておりますか?
- 554 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 00:22:22.17 ID:W4p6uPyj
- あっていませんね
- 555 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 00:59:26.77 ID:Mmvx3ON0
- もしよろしければ違いを教えていただきたいのですがそう簡単にはいきませんでしょうか
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 02:20:06.10 ID:Gy6BAYij
- こんにちは。
今度DTMとかするために8年前に買ったPCを買い換える予定でいます。
windows 7 64bit i5-3470 メモリ8GB
とおおざっぱにかくとこんな感じなのですが、グラフィックボードはどうすればいいか迷っています。
色々と調べてみると合った方が良いとか、あるとノイズが乗る場合があるとかなど様々で迷っています。
今のところ軽いゲームや動画編集などもをするのでGeForce GTX650 (1GB)を搭載しようかなと思っていますが、実際の所あったほうがよいでしょうか?
ノイズが乗ると困ったりするのですが解決策はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 02:22:59.45 ID:TQcrktJ4
- おうクアドロでもなんでも付けとけ
- 558 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 02:38:13.79 ID:+wqb5tf8
- >>555
「MIDI コントロールチェンジ」でググれば分かるだけの話。
言葉は丁寧でも態度は全く丁寧じゃないことに気付いてほしいね。
- 559 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 03:53:31.72 ID:sodsIkEk
- >>556
とりあえず付けといてノイズのったら外せばよいではないか。
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 11:09:39.97 ID:B0B6gQOa
- >>557
>>559
ありがとうございます。
実際の所オンボード(Intel HD Graphics 2500)でも動くゲームなので、メモリ8GBあればDTMのパフォーマンスに影響しない物なのでしょうか?
グラボをオンボードにしてその分をCPUやメモリなどに回した方が良いでしょうか?
何度もすいませんがよろしくお願いします。
- 561 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 11:16:35.23 ID:XJDJPq/w
- >>556
グラボ付けたらノイズが載るとかDTMの世界では聞かないから
たぶんそれは、DTM関係ない人が書いた話なんじゃないかな?
パソコン本体だけにしか興味ない人は、時々そんなオカルト話してるし…
DTMの世界では音の出し入れは
外付けのオーディオインターフェースでやるのが基本だから
PC内部のノイズは影響しないよ
ネトゲもやるんなら、できるだけ良いグラボ載せとけば?
- 562 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 11:33:10.54 ID:Z+6JndFn
- >>560
8GBあれば十分です ていうか常識で考えましょう
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 12:12:40.97 ID:JlyXUVYs
- 重量級の音源を余裕で使うためには8Gじゃお話になりませんよ。
ギター音源、ベース音源、ストリングス音源を使う可能性が少しでもあるなら16に拡張できる余力があった方が良いです。
32bitや8G程度では制作中に何度もオーディオ化とmidi書き直しを繰り返す事になります。その作業の面倒さから、アレンジがおざなりになります。
相当な計画性がない限り、最終工程までmidiを変更できるようにしておかなければ完成度に影響しますよ。
32bitの8Gでなんとかなるのは軽量シンセと少ないオーディオデータだけの簡単DTM音楽です。
将来的に様々なジャンルに挑戦したいなら8Gではだめです。
- 564 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 12:17:53.28 ID:VBLDj+/D
- そうだよな8Gなんて吹けば飛ぶホコリみたいなもんだよ
今時ならOSも64ならメモリも最低64Gくらいは必要
- 565 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 12:22:08.61 ID:robYMGb7
- 先々を考えてハイスペッコPCにしたら重量級音源の予算がなくなり、
予算が確保できる頃には同等スペックが安く手に入るという・・・
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 13:15:39.37 ID:E/RkqDjR
- こんな所で質問しに来る奴が
常識的に考えて、そこまで使いこなせるわけねーだろ
ゲームもやるとか言い出した時点で、釣りだよ
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 13:21:12.50 ID:TQcrktJ4
- 同人3Dゲームのために作曲もプログラミングもモデリングもこなすコンポーザーの鑑
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 13:34:25.12 ID:nLSVJtBK
- >>561
ありがとうございます。GTXからGTSへのランクダウンも考えてみます。
>>563
>>564
>>565
ありがとうございます。そこまで本格的はなく趣味でやりたいと思っているのでまずは8GBから始めてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
- 569 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 13:44:01.60 ID:JlyXUVYs
- まぁ確かにそうだね。
廉価版BTOでグラボ重視して、DTMの息抜きのはずのゲームの方がPCの主な使い方になるくせにSonor使いですとか言ってるお前らみたいになるんだろうね。
もしDTMを一生懸命にやりたいと思っているなら、まずはゲームを遠ざけるのが一番。ハイスペにするより若干ロースペにして最新ゲームが全く動かなくしておけば嫌でもDTMが上達する。
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 13:46:45.46 ID:kwEmNayB
- でもゲームやりたいです
- 571 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 14:05:28.69 ID:nLSVJtBK
- >>569
なるほど。そういう方もいるのかも知れないですね。
まぁ実際CSOは2週間に4時間やるかやらないかです。(仕事で毎日上司にこき使われまくりですw)
オンボに頼るとCPUに負担かかってDTMしづらくなる。という記事をみてグラボのせようかな。となりました。
それとブルーレイで映画もたまに見たいと思ってます。
実際の所オンボでもDTMでは充分なのでしょうか?
CPUの性能が良ければ問題はないのでしょかね・・・
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 14:11:31.86 ID:r8XWDW4I
- ワロタ
ゲームは時間喰うよね
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 14:11:31.88 ID:E/RkqDjR
- あほらし
PS3でも買って、そっちでゲームと映画鑑賞でもしてろ
- 574 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 14:18:25.37 ID:zxMg758N
- 「ハード音源」買って接続すれば、今入手できるどんな低スペックPCでもDTMできるよ
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 15:24:24.83 ID:7TQdBMq+
- cubase7のChord Assistant機能は上位にしかないみたいなんだけど、これに関して下位は間のコードを提案してくれないだけ?
それとも、Cコードとかから選んで打ち込むやつ(青い四角のコード名を並べるやつ)も使えないの?
- 576 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 16:52:38.28 ID:p/KzRwHE
- >>575
ないよ。
あとそういうのが欲しいのなら、こっちを買ったほうがいい
Band-in-a-Box 20
http://www.e-frontier.co.jp/store/products/biab20/win_basic.html
- 577 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 19:54:46.93 ID:NsQAfc8S
- ぬこボタンだっけ?
まだ続いてたんだなぁ
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 08:22:55.76 ID:HkrPr1zi
- ないのか
というか、cubaseスレで聞けばよかったなすまん
- 579 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 20:04:31.61 ID:csNEANC1
- 【OS】Win7 64bit
【CPU】i3
【RAM】8GB
【出費可能金額】金銭で解決する問題なら…
【使用DAW】SONAR X1
【音源】Iron Axe
【その他機材】SKハチプロ
【質問/問題点】
IronAxeでC1〜G1押しながら打鍵するとミュートとかコード鳴らす機能がありますが、
あれをDAWのMIDI入力に反映することは出来ないのでしょうか?
DAWでIronaxeをVSTで呼び出して、モニターしてるぶんには反応しています。
例えばD#1を押しながらA2でAmのダウンストロークが鳴りますが、
いざ録音(リアルタイムでもステップでも)すると、ただのA2のノートが1個入力されるだけです。
【その他・求める結果など】
ギター上のコードのボイシングすら分からないシロートなもので、この機能に期待して
買ったIronaxeなのに・・・と若干ショックです。どなたかご教示願います。
ちなみにハチプロは実質MIDIキーボとして使っていて、MIDIout→AI/FのMIDIinに接続。
鍵盤はちゃんと反応しますがモジュレーションやベンダーその他鍵盤以外のところは
録音したノートには反映しません。(ただの知識不足な気がしますが・・・)
- 580 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 20:20:25.39 ID:dh0t8lbr
- みんな【CPU】i5とか書いてるけど、ノート用は2C/4Tの詐欺CPUが殆どだから何の指標にもならないな
- 581 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 20:51:52.66 ID:/btyQDG8
- >>579は何かものすごい勘違いをしていると思う。
結論から言うと「できない」
それは音源が持ってる独自の機能であり、音源は音を鳴らす道具。
それと>>579の最終目的が何なのか分からないから正確なフォローできないが
音源→譜面化をしたいって事なら無理。
聞くだけの音データに記録すると言う事ならそのままで別に何の不都合もないと思うが。
音データにするするのが音源の仕事であって、音源は譜面化をさせるツールではない。
もし譜面化が最終目的なら、それはDAW内部の機能(和音入力など)で行うのが普通。
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 21:01:09.29 ID:AyepB/5I
- こりゃまた凄い勘違いだこと
- 583 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 22:13:51.54 ID:csNEANC1
- やっぱり勘違いですか・・・
お手軽に入力したいって考えが甘かったですね。
ありがとうござました。
- 584 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 22:29:14.45 ID:AyepB/5I
- いやいやちょい待ち
うちのUSB-MIDIコントローラ&Cubaseて環境では普通にできてるから
キースイッチを一瞬早く入れないと効かない病気はあるけどさ
- 585 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 06:19:05.72 ID:cWAbqUFq
- melodyne使えばいいじゃん
予算はあるんだろ
出来ない連呼じゃなくて、出来る方法を提示してやれよ
- 586 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 06:21:55.73 ID:cWAbqUFq
- ってか、このスレの質問者
半分くらいSONARユーザだな
- 587 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 15:44:11.11 ID:wT/Dh4xx
- ☆必須☆
【OS】 win7 32bit
【CPU】 i7
【RAM】 8G
【出費可能金額】 〜\10.000
☆任意☆
【使用DAW】 flstudio10
【Audio I/F・MIDI I/F】 asio4all(だったかな) midiコンはまだ無し予定あり
【音源】
【音楽歴】 適当にバンド、ドラムやってたけどオタマジャクシは全然だめ
【質問/問題点】
だいぶ前からDTMに興味あってつい先日やっとfl買ったお!
音ゲーみたいなバリバリバス聞かせたガバやノリノリイケイケのトランス作る!
とか思ってたけど、やっぱりFLstudioにもともと入ってる音源じゃトランス系とかハピコア系は作れないもんですかね?
色々サイト回って操作方法とか3日くらいで叩き込んで、flの前はdomino+synth1でプリセット使って真似事して遊んでました。
正直synth1で音色作りってのが辛すぎてプリセットに頼ってた延長で、少しでも理想の音源がほしいんです。
ハピコア系作るならこのサンプCD!またはこれもってればいいんじゃね?くらいの音源(有料無料問わず)ありませんか?
- 588 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 15:54:38.65 ID:M6WevjsO
- >>587
Triebwerk,Hypnotic Danceが使いやすいと思う
ただし音色を縦横無尽にいじることはできない
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/absolute_vst_instrument_collection/details.html
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 16:11:43.65 ID:M6WevjsO
- >>588
おっと 書きわすれた 上のものを動かすには別に ライセンス用のUSBが別に必要です
- 590 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 16:26:52.63 ID:xAQo0192
- 【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】 win7 32bit
【CPU】 i7
【RAM】 16g
【出費可能金額】 5万円
☆任意☆
【使用DAW】 sonar x1
【Audio I/F・MIDI I/F】 SD-90
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】 15年
【PC歴】 13年
【質問/問題点】
Audio I/Fの買い替えを検討中です。
例えばPC側でオケを流しつつ生演奏をリアルタイム録音をすると
オケの音源まで生演奏のトラックに入ってしまう、という事がありますが
現在使用中のSD-90はオケを流しつつ生演奏だけ録音という切り替えが出来ます。
この機能は大変重宝していますが、最近のAudio I/Fでこのような機能がついているもので
オススメがありましたら教えて頂きたいのです。
Audio I/Fについては浦島状態でして、10年前のままなのでトンチンカンな事を訊いているのかもしれませんが
どうか御回答をよろしくお願いします。
【その他・求める結果など】
豊富なin out端子と上記のオーディオミキサー切り替え機能がついていれば助かります。
- 591 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 16:39:57.72 ID:wT/Dh4xx
- >>588
ありがとうございます!
Triebwerkのデモ聞いたら結構すきな音色でした!声ネタもあるみたいで欲しいもの詰まってる感じがします
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 17:10:49.64 ID:AvkoTVQJ
- >>587
【Synth1】Synth1でTrance用プリセット作ったよ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15625389
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 18:59:18.36 ID:wT/Dh4xx
- >>592
これdominoで使ってたけど、どこで落としたか思い出せなかったやつだ!
ありがとう!
>>587で質問した内容とずれてしまうんですが、synth1と8bit plaginを導入したんですが
channel→add one→synth1 って手順でしか呼び出せないんですか?ブラウザからsoundbank01→音源 の手順で取り出して使いたいんですが・・。
【file setting→\FLstudio\自分で作った保存用ファイル\】 と設定して、保存用ファイルはブラウザに表示されて、そこに保存してある適当なflpは引っ張ってこれるんだけど
synth1を保存用ファイルにコピペしてリフレッシュしたらファイル自体は出るけど、for zip tool bug って出て音源出せない状態。
- 594 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 20:49:36.32 ID:cWAbqUFq
- >>590
SC-D70なんじゃねーの?Sound Canvasだろ
今時のモデルならどれでも好きなの買え
間違った情報でググるの疲れたわ
これだからSONARユーザは
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 21:00:25.39 ID:cWAbqUFq
- 最後の一行余計でした
- 596 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 21:03:15.52 ID:AvkoTVQJ
- >>593
直接FLから、vstiとしてSynth1をトラックに呼び出して使うんじゃないの?
何故そんな変則的な使い方するのかと
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 21:08:50.37 ID:Wa7S40oz
- >>593
ドラッグ&ドロップ
- 598 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 23:08:38.53 ID:wT/Dh4xx
- >>596
では、channels→add one→synth1って呼び出していく方法だけって事ですよね・・?
ブラウザメニューからsynth1の音源(sy1ファイル)をD&Dでステップシンケーサに入れていくように設定は出来たら楽かなーと思ったので質問させていただきました。
>>597
synth1丸ごとFLにD&D
↓
soundbank00~09(他ファイルに入ってるdllやら多数)が表示されたんですが、そこからsy1やdllをステップシンケーサにD&Dしてもsamplerにしかならず・・・。
FL自体にD&Dじゃなくて、先に保存ファイルにsynth1ファイル入れても同様だったので、諦めてchannels→add one→synth1で呼び出してみます。
亀レスになり申し訳ございませんでした。
- 599 :590:2013/04/04(木) 09:41:47.82 ID:5BBGOpKN
- >>594
SC-D70ってこれ?
http://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-D70.html
自分が使ってるのは↓ですよ
http://www.roland.co.jp/products/dtm/SD-90.html
今時のモデルなら大丈夫なんですね。ありがとうございました。
- 600 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 16:34:30.03 ID:yqP3d0A/
- 【OS】Win7
【CPU】i7-2600k
【RAM】8G
【出費可能金額】いくらでも
☆任意☆
【使用DAW】FL
【Audio I/F・MIDI I/F】Audio Kontrol1
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】5年
【PC歴】10年
【質問/問題点】
初めて生のボーカルとエレキギターが入った曲を一から作ることになったのですが、
作編曲やミックスは出来てもレコーディングの流れが全然わかりません。
そのあたりの流れ(ちゃんと楽譜作って渡せ、とか)を解説している本やサイトってありますか。
- 601 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 17:38:59.19 ID:dh7QjvRk
- >>600
雑誌なら SOUND DESINER
http://www.sounddesigner.jp/
- 602 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 17:43:16.82 ID:dh7QjvRk
- >>600
サウンド・デザイナー12月号増刊号 発売中!
「今日から宅録ができる本」
http://www.sounddesigner.jp/SDRZ/index.shtml
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 19:39:55.82 ID:bGQ7mHp0
- Cubaseの質問です
dominoで作成したMIDIをCubaseにD&DするとMIDIトラックとして扱われてしまいます
それをインストゥルメントトラックに変換する方法はあるのでしょうか?
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 19:47:03.89 ID:bGQ7mHp0
- すみません
環境設定で変えられました
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 19:03:29.75 ID:K8ng0awJ
- 【OS】windows7 64bit
【CPU】i5
【RAM】4GB
【出費可能金額】0円
【使用DAW】Cubase6 Elements
【音楽歴】0
【PC歴】8年
【質問/問題点】
ChordspaceというコードをMIDIで鳴らしてくれるフリーのソフトがあるのですが
音源の追加方法がわかりません。
http://nekomimya.blog28.fc2.com/blog-entry-179.html
↑のサイト通りにやってみてもやり方が間違ってるのかわかりませんが音が鳴りません。
【その他・求める結果など】
Chordspaceの音源の追加方法を教えてください。
もしくは、コード打ち込みの補助をしてくれるフリーのソフトを教えてください。
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 19:06:13.78 ID:WtpvPSMC
- はじままして。DAWの機能について質問があります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4105220.jpg
自分はSONARを使ってるのですが、オーディオトラックを読み込むと画像のように波形が確認できます(たぶん他のDAWでもそうだと思います)。
このトラックに何かプラグインを挿して音が変わると、当然実際の波形も変わりますよね?
例えばこのトラックにコンプをインサートし波形の飛び出たとこを潰すと、表示されている波形とコンプがかかった後の波形は変わると思うんですけど、そのコンプがかかった後の波形を視覚的に確認したい場合どうすればいいのでしょうか?
自分はSONARしか使ったことがないのですが、例えばcubaseだとプラグインを挿すと波形も変わる〜といった設定があったりはしないのでしょうか?
一通りぐぐってみましたが分からなかったので、駄文ですが、お暇な方いましたら回答お願いします。
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 19:28:59.93 ID:TKr4rrJc
- >>606
そんな方法はないので普通にバウンスしてください
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 19:30:18.79 ID:TKr4rrJc
- というか波形が変わったからといって波形から読み取れる情報なんて
耳でも読み取れる情報ばかりなので、いちいち目で見て安心しようとしなくてもいいのでは……?
コンプかけて音が変わったら耳でわかるでしょ
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 19:43:48.52 ID:vQP9cKut
- SONARだったらBUSでなら(マスタートラック含めて)リアルタイムで波形表示させれるよ。
BUSにある波形ボタン押して再生すれば、その状態の波形が書き出される。
だから単体のトラックならチェック用にBUSに流して波形だせばいい。
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 19:49:22.52 ID:G+k0fKfz
- 607の立場がないじゃないですか
- 611 :605:2013/04/05(金) 20:28:02.63 ID:K8ng0awJ
- tonespaceというコード作成を支援してくれるしてくれるフリーのプラグインを見つけました
とりあえずこれを使ってみることにします
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 20:28:30.18 ID:Y2C4Yfg5
- 知らないなら黙ってりゃいいのに
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 20:50:09.81 ID:TKr4rrJc
- できたのね失礼しました・・・
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 20:58:43.41 ID:5XTok9G9
- 波形を全部BUSに表示するには実時間掛かるし、
トラックをコピーしてバウンスする方が実用的じゃないのか?
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 21:37:42.27 ID:rMEmV2aR
- >>608
お前はバカだな。本当にバカだ。
1年黙って勉強して出直せ。
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 23:47:49.12 ID:hQS22oja
- DTMのコンプ、ディレイ、リバーブ、EQなどのエフェクトの参考書でオススメってありますか?
主にcubaseを使ってます
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 23:50:50.03 ID:w7ZB+agP
- logicでトランスを作ろうと思うのですが、トランスにおすすめの
音源(ドラムでもオーケストラでもシンセ音でも何でも)があれば
教えていただけないでしょうか?
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 23:53:03.35 ID:ikEkZn8f
- >>616
りっトーミュージックの「エンジニアが教える ミックス・テクニック99」(葛巻善郎)は比較的評判がいいと思うが
この世界は今現在日進月歩だからな。結局、SoundDesigner誌かSound&Recording誌を毎月買うのが
一番いいかもしれない。
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 23:59:51.47 ID:hQS22oja
- >>618
やっぱりそうなるんですよね
SoundDesigner誌とSound&Recording誌は毎月買ってみます
ありがとうございます
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 02:22:51.87 ID:I6e1vpRe
- >>619 プラグインの基礎を理解してるなら無用な本だけど
エンジニア直伝!エフェクトテクニック基礎講座
過去のサンレコ特集記事をまとめた内容の書籍だからおすすめ
時代が変わっても基本は変わらないから、充分参考にはなるよ
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 02:33:38.51 ID:I6e1vpRe
- コンプレッサーのアタックタイム、リリースタイム、スレッショルド、レシオの働きを理解してます
EQで各楽器のどの帯域を削って何処を持ち上げれば良いっかってのは経験上理解してます
って人には無用な本って意味ね。
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 07:30:18.39 ID:tY/vtgPO
- なんか音に迫力がなくて困ってます
プロアーティストの出すCDみたいな音を出すにはどうすればいいのでしょうか?
多分ミックスで音圧をあげるんだろうけど、やり方詳しくおしえてください
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 08:01:58.28 ID:w+VaYvO7
- Waves Mercuryを購入してプリセットを選びましょう
プロは皆さんそうしています
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 08:42:56.89 ID:VQmckJIb
- >>622
作ってる曲のジャンルによると思います。
J-POPや歌謡曲の歌のもや、ロックやダンスミュージックというジャカジャカうるさい系
なら>>623さんの言うようにWavesシリーズのL3あたりのミキシマイザを使うと効果的。
しかし、ピアノ曲や強弱の豊かなクラシック系をやっているなら、マキシマイザや
コンプレッサーを使うのはご法度なのでくれぐれも使用しないように。
曲のせっかくの繊細さが損なわれ、聞けたものじゃなくなります。
そういう音楽の場合は、「よく聞こえんかったらボリュームあげて聴かんかぃ!」
の一言で済みます。不思議かもしれませんが、それがプロとしての礼節です。
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 12:52:59.49 ID:t4cAgM0f
- >>614
リアルタイムならBUS
そうじゃないならフリーズで一発だな
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 13:21:36.81 ID:jV3rz1Xt
- オーディオインターフェイスが爆発しました。
presonusのfireboxというfirewire接続のオーディオインターフェイスを使用しています。
今日突然、スピーカから音が出ないのでオーディオインターフェイスを確認してみると
電源が入っていないことを確認しました。
バス電源供給とACアダプターで使用できるタイプなのですが、試しにACアダプターを接続し
ボタンなどをいじっていると電源がゆっくりとつきました。
「ジーッジーッ」という機械音を確認するやいなや大きな音を立てて、内部から爆発音がしました。
その後黄な粉もちのような臭いとともにジャック部分から煙が立ち上がったのですが
これは何が起こったのでしょうか?
修理は不可能ですか?
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 13:26:28.98 ID:x52nsBbW
- >>626
コンデンサの破裂かな。
メーカーか販売元に電話して「爆発して怖かった」と訴えれば
保障期間外でも無償で交換してくれるレベル。
まともに対応してくれなかったら消費者庁とかに電話。
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 13:33:53.42 ID:tY/vtgPO
- >>623>>624
なるほど。ありがとうございました!
- 629 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 14:01:10.40 ID:91jDpsX2
- これでまともに対応しなかったら行政指導もの
メーカーの方がいい
バカな店員に使いかた悪いとか言われかねん
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 14:05:17.53 ID:jV3rz1Xt
- >>627
>>629
ありがとうございます。
ただ、このIFヤフオクで中古で購入したんですよね・・
怖かったのは事実ですが、ぐぐってみてもIFのコンデンサ爆発なんて症状
出てこないですねw
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 14:43:30.32 ID:zS4VDYvO
- ☆必須☆
【OS】win7
【CPU】i5
【RAM】8GB
【出費可能金額】2万円
☆任意☆
【使用DAW】 Cubase6.0
【音楽歴】1年くらい
【質問/問題点】
ドラムのサンプリング音源(WAV)をMIDIで打ち込んだタイミングで鳴らすことはできますか?
(MIDIで4分音符を打ち込むと、それに合わせて手持ちのkickのワンショットのwavファイルが鳴るという感じです)
【その他・求める結果など】
今はwavファイルのワンショットを直接貼ってドラムパターンを作っていますが、後で音色を変えたいと思ったら
全部消してからまた別のワンショットを貼り直ししています。
最初にMIDIでドラムパターンを打ち込んでおいて、後から音源を差し替えることができれば助かるのですが、
そういったことはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 14:55:31.25 ID:QLTCnP20
- Groove Oneで簡単できるよ!
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 14:58:28.33 ID:jV3rz1Xt
- 違った、これはお店で買ったほうだ。
ただ保証書とか紛失してますが、一先ず代理店に連絡してみます。
この商品既に生産中止してるようで、その場合同等商品との交換に
なりそうですね。
正直使いたくない。。
- 634 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 15:05:00.14 ID:qql8uD7X
- >>631
付属のGROOVE AGENT ONEで差し替えはできるはず
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 15:05:08.49 ID:N8fs/+zX
- >>631
Groove Agent ONEは結構便利だから使い方覚えるといいよ
- 636 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 15:32:55.77 ID:zS4VDYvO
- >>632、634、635
使ったことがなかったですが、youtubeで使い方の動画が
いっぱいあったのでできそうです!
とても助かりました!ありがとうございます!!
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 14:02:42.00 ID:NbjVxZ+Q
- 今日の鼻くそでらうまいっす!
鼻くそたんガケ御飯がマジでうまい
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 14:02:57.49 ID:NbjVxZ+Q
- 誤爆です!
- 639 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 14:49:55.57 ID:zktoRZp9
- どこにどういう意味で投稿しようとしたのか参考までに教えて欲しいです。
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 18:53:29.06 ID:JL6/uerf
- カセットテープを早回ししたときみたいな、キュイ!って感じのノイズがwebにある音楽ファイルなんかで稀に聴きますが、あれはなんて呼ばれているのですか?
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 19:11:16.44 ID:CWRgWxxq
- スクラッチ
- 642 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 20:18:54.39 ID:H8lnng6W
- トリガーできるVSTってありますか?
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 20:36:49.41 ID:JL6/uerf
- >>641
ありがとう、スクラッチノイズはこれのことなんですね
レコードでもないのに入ってるものがあるのは不思議
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 21:52:12.08 ID:U3bCNUB/
- ☆必須☆
【OS】win xp(win7へ移行予定)
【CPU】core 2 duo 1.2G 790M
【RAM】3G
【出費可能金額】5マン
☆任意☆
【使用DAW】これから
【Audio I/F・MIDI I/F】88件電子ピアノ MIDI/IFあり
【音源】これから
【その他機材】SD-80所有
【音楽歴】むかし約6年ピアノ
【PC歴】10年
【質問/問題点】DAW?MIDIと違うの?
【その他・求める結果など】
ポップス、ジャズ、オーケストラなどの打ち込み、
ライブでキーボードの演奏などしたいです
- 645 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 21:54:24.32 ID:NbjVxZ+Q
- どんな低レベルでもおkとはいっても
ここまで低レベルなのもすごいなw
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 22:08:28.89 ID:CWRgWxxq
- >>644
DAWはオーディオやエフェクト込みのシーケンスソフトと思ってもらえれば
もちろんMIDIも扱えるよ
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 22:20:05.97 ID:4EiVnHCe
- ググって調べるくらいの事はしてほしいね
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 23:11:15.56 ID:hjdSmb8w
- SD-80は音源じゃん
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 23:18:43.08 ID:cDRcLnJc
- >>644
その予算で音源(SD-80)を既に持ってるなら
MIDIキーボードとUSB オーディオI/Fを一緒に買うのがいいと思う。
とりあえずRolandのA-800PROとDUO CAPTURE EXならギリギリ5万以下で収まる。
DAWもオマケで付いてきます。
もっと安上がりにすることもできるけど、ピアノ習ってた人には
これ以上グレード下げるのは厳しいんじゃないかな。
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 23:37:27.07 ID:PCdDPt6i
- よく嫁
電子ピアノが既にある
DAWとオーディオIF買えばおkだろ
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 23:55:05.35 ID:cDRcLnJc
- >>650
> ライブでキーボードの演奏などしたいです
って書いてあるんだけど。電子ピアノ自前で持ち込むの?
まぁ、最近は軽いのもあるけどね・・・
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 00:50:35.98 ID:5P3DtkxA
- 音源のないA-800PROとオーディオIFとPCも持ち込む事考えたら余裕
大抵のライヴハウスで鍵盤借りれるんじゃね?
ってか何をやりたいが情報が少なすぎて解釈の違いが発生してる悪寒
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 01:45:18.44 ID:mNEHDnFW
- >>643
cd入れられるターンテーブルあるよ
- 654 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 02:28:34.52 ID:IKxiUH1E
- >>651
電子ピアノ含めてライブ機材40kgくらいあるけど毎回持ち込んでるよ?
- 655 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 03:28:11.54 ID:w4TjyLYr
- >>623で教えてもらった商品が高すぎるのですが何も買わなくても気軽に音質をプロのCDみたいにする方法ありませんか?
自分が作る音は、基本的にサンプリング音源のそのままの音にだけ頼ってるので、ミックスは使いません
そのせいか音が篭ってて臨場感が出ない感じになってます
- 656 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 03:58:52.36 ID:5P3DtkxA
- 何も買わなくても気軽にプロの音質になる方法があったら
世の中全員プロになれますね!そしたらもうプロいらないじゃん
- 657 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 04:39:08.55 ID:XPxO9FO2
- ミックスは使いません、っていう意味がよく分からんよ・・・。
マーキュリーなんて初心者が買ったところで100%使いこなせません。
Waves SilverやGold、もしくはRenaissance Maxxあたりをまず買いましょう。
そして基本的なコンプレッサー、イコライザー、ディレイ、リバーブの使い方を覚えましょう。
プロはさまざまなエフェクトを使ってクオリティの高いミックスをしますが、上の4つのエフェクトを使いこなすだけで(とても難しいことなんですが)相当のクオリティのミックスができます。
歳末セールならSilverは2万7千円くらいで、Renaissanceは一番安い時で1万7千円くらいで十分買える範囲だと思います。
なので、この3つあたりを検討するのはどうでしょう。
- 658 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 07:06:44.53 ID:w4TjyLYr
- >>657
なるほど!ありがとうございます。検討してみます。
- 659 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 07:55:14.40 ID:mySTtKg6
- EZmixてのもあるよね 使ったことないけど
EZmix は、ドラム、ボーカル、ギター、ベースやキーボードなど、
インストゥルメントのミックスを幅広くサポートするプリセットを大量に取り揃えた
“シンプルかつ非常に強力なミキシングツール”です。
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=90340
- 660 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 08:08:22.76 ID:MePElUVf
- >>658
わかってないんだろうな
- 661 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 08:46:12.56 ID:5P3DtkxA
- またここに戻ってくるに100万点
早いうちに挫折した方が本人の為だったりね
- 662 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 13:18:36.91 ID:baw9CIqQ
- -20
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
20
20
↑イコライザの設定です。
設定をして、セーブできます。
そのデータをメモ帳で開くと設定の記録がこのように残ります。
http://uproda.2ch-library.com/654115fvF/lib654115.jpg
低域、中域、高域、を強調したり、控えめにしたりするお手伝いをお願いできないでしょうか
アンプで、「BASS」「TREBLE」のつまみを回したような設定を残したいです。
本当に適当で大体でいいんですが感覚が掴めません。
お手数ですがカーブを描いて頂けないでしょうか。(数字の入力)(言葉での説明でも助かります)
釣りネタでもなんでもなく本気です。
・BASSを左に回して低音を弱めたバージョン(軽やかに聴きたい)
・ニュースの音声が聴き易いラジオやテレビモード
この2点、宜しくお願い致します。(1点だけのお手伝いでも助かります)
- 663 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 13:54:00.43 ID:mySTtKg6
- >>662
その前に 倍音とは何かということを理解しないと
イコラジングは難しい
- 664 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 13:58:05.55 ID:baw9CIqQ
- >>663
なんという神発言
いいえ、適当でいいです
だいたいでいいです、一つご提供ください
それで喜びます
- 665 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 14:18:48.92 ID:mySTtKg6
- 適当でいいならItunesにプリセットがあるじゃん
- 666 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 14:46:17.78 ID:baw9CIqQ
- 倍音を極める必要があるのだよ
- 667 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 16:34:20.75 ID:tgtZ6j6a
- 抜けが良い音って事なのかな?
低域カットの高域ブースト
- 668 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 19:55:24.43 ID:qJwcSGaa
- EQは、自分でいろいろ試してみるのが一番いいとおもうけどなぁ
- 669 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 19:56:12.20 ID:urficHDG
- ボーカルものの収録って、コンプをかけた状態で録るのが普通なの?
コンプ無しで録った歌だと、クリップしまくりになるんだけど??
- 670 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 20:22:48.45 ID:D577Tu0G
- >>669
かけたら宜しいかと
ピークメーター見ながら(あるいは見なくても)声量をコントロールできるなら要らないでしょうが
- 671 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 22:33:01.25 ID:gXfyHfnH
- 実際のプロの録音のこと考えたらいい
マイク→次にどこに刺さってる?
はいマイクプリアンプだね
じゃあマイクプリアンプって何する機械なの?
自ずと答えは出るね
- 672 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:03:05.85 ID:sPN2bFrx
- 初心者なのでとりあえず持ってるスコアブックを打ち込んでMIDIのお勉強からしてるんですが
ボーカルのメロディーが、ボカロの声域より上なんです
で、1オクターブ下げて打ち込んでるんですが、下げる時はやはり1オクターブ単位ですか?
それだと低すぎて原曲のイメージと合わないような気がします
もしくは、中途半端に下げるなら、オケも同じ度数だけ下げるとかやるんですか?
- 673 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:08:11.57 ID:QR//0Hqk
- 移調するのはオクターブじゃなくてもいい
オクターブ外の移調なら、ボーカル以外の音も同じ音程分の移調が必要。
度の使い方って難しいよね
- 674 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:14:11.70 ID:sPN2bFrx
- >>673
ありがとうございます
やっぱりボーカル以外も合わせないと変ですよね
それじゃ単に度数ぶん一括でドラッグして平行移動なんてものじゃなく
コード進行とか、バランスみて手を入れていくんでしょうかね・・
それはちょっと音楽初心者として難しい気がするので、1オクターブ下でいこうかと思います・・
- 675 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:14:51.77 ID:w+YRaCyn
- オクターブごと移動させるのって移調って言うの?
- 676 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:17:32.43 ID:/UKVFmy/
- クリスマス的な曲のイントロで聴く、シャン!シャン!シャン!シャン!という音の打楽器はなんて名前でしょうか?
マラカスの金属版みたいなあの音です!
- 677 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:19:49.69 ID:D577Tu0G
- >>673
ドの7度は半音11コ上のシだけど、ソの7度は半音10コ上のファだったり^^
- 678 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:20:55.46 ID:QR//0Hqk
- >>675 突っ込まれてしまいましたか...度数みたいな感じでまあいいかなって
- 679 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:21:10.49 ID:bAkmMGrR
- >>676
ジングルベル
- 680 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:27:36.05 ID:EgiQej1G
- >>677
前者は長7度、後者は短7度と言って区別される。
楽典くらい勉強した方がいいよ。
- 681 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:32:45.96 ID:D577Tu0G
- >>680
何の為にわざわざ階名で書いてると思ってるんですか
- 682 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:33:40.65 ID:5P3DtkxA
- >>679
氏ね
>>676
スレイベル
- 683 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:40:24.71 ID:Kkv2P3uD
- >>682
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AB
英語圏ではスレイベルかジングルって書いてあるぞ。しねは言いすぎじゃね?
日本では単に「すず」って呼ぶのが多い気がする。
- 684 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:58:42.90 ID:QR//0Hqk
- >>680 あなたは流れを読む勉強をした方がいい
>>683 物を知らない人がいるのは仕方ないから暖かい目で
- 685 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:58:54.15 ID:FEWkSC9s
- >>672
ボカロって何を使ってるの?ボカロの声域って相当上は高いでしょ
それでも収まりきらないほど高い音って、なんていう曲を打ち込んでる?
そもそもそこで何か間違えてない?
- 686 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 00:46:56.65 ID:JlItXFZF
- >>679>>682-684
ありがとう。威風堂々にも使われてたなんて知らんかったよ
- 687 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 12:28:52.44 ID:5hmqG1bo
- >>672
VOCALOID(というかYAMAHA)のオクターブ表記はA3=440Hz基準になっている。
国際式はA4=440Hz基準でそっちに合わせてる本が多いから
VOCALOID上では本の表記より1オクターブ下げたものが本来の高さになるはず。
ちなみにYAMAHA以外もメーカーによってA3,A4,A5でかなりマチマチみたいだから
自分の使うソフトメーカーの基準は最初に確認しておいた方がいいかと。
- 688 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 20:35:59.33 ID:K/dXP8we
- RolandはA4=440Hzだな
- 689 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 02:03:30.78 ID:g9FFB4iQ
- 横槍だが凄いためになった。
ソフトシンセでたまに1オクターブずれているのはそういう事だったのか。
C3とかの高さは定義されてるもんだと思ってたわ。
- 690 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 03:04:15.96 ID:WaWi57kp
- VSTiなんかも結構バラバラ。
同じサンプラー用の音源でもずれてたりすることもあるし
変だと思ったらチューナーで確認推奨。
- 691 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 07:51:03.40 ID:VbbWbTPn
- そこは耳で判断できるように頑張ろうぜ
- 692 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 11:55:44.40 ID:7Icga7hB
- そうだな、いくら絶対音感が無い人でも、オクターブの違いはすぐ分かるな
時報ってあんまり聞かなくなったけど、あのNHKの時報「ポッ、ポッ、ポッ、ピーン」の
最初のポッ、ポッ、ポッは440kHz=A4
最期のピーンは880Hz=A5
それを思い浮かべると良い。
- 693 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 18:09:02.16 ID:7Kj5eEgD
- 本来ならGM規格の時に統一すべきだったんだろうけど、
既に各メーカーがそれぞれの表記で製品を出していたから、
それらの全てを修正するのは不可能ってことで、放置されちゃった
・・・って感じ?
- 694 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 20:42:40.27 ID:EhuEIeaI
- コーラスもののパンポットについて教えてほすい
メインVOトラック1本をコピペで2本にし、うち1本を微妙に遅らせ(15m/sec位?)ダブル効果狙いでパンはCとR7あたりとし、
たとえば下ハモのみ収録し、メインVOに絡ませる場合、
同じくコピペでトラック2本で同じく1本遅らせダブル効果の場合2本のパンはどのあたりが一般的?
また、AHH・OOHコーラスの場合のパンも標準的な数値あったら教えて下さい
そもそも上にある自己のやり方がOK・NGなのかどうかもわからんのだが
- 695 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 20:48:29.02 ID:itJ8ucIc
- やってみたらいいじゃない
位相をずらすとコーラスやフランジャーかけたみたいになると思うけど
- 696 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/11(木) 22:50:34.50 ID:z/RYWDe3
- http://www.youtube.com/watch?v=cchjirF7zM4
↑
このサックスの音はシンセですか?
- 697 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 00:37:01.72 ID:XK/eZ83N
- シンセで良くね?
自分ロリコンだと思ってたけど、2/3くらいキモかった
- 698 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 06:36:23.28 ID:EOJIaDnK
- 1/3は気に入ったのか
- 699 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 07:48:37.29 ID:3FC7fs7a
- BabyMetal見た時と同じ衝撃が走ったわ。
- 700 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 17:12:56.05 ID:W072kSKX
- 本当にしょうもない質問だが、ミックスする時ってメモ書きみたいな事ってする?
例えば、キックは150あたりが出てるとか、ギターのここら辺を削ったとか
- 701 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 23:45:32.63 ID:Xamnsnjm
- 録音したwavの音響解析ができるフリーソフトを探しているのですが、良いものはないでしょうか?
・時間波形
・スペクトログラム
・スペクトラム
が同時に表示できると良いのですが。。。
sonic visualizerというソフトが比較的使いやすかったのですが、
スペクトラムの横軸が周波数表示でなく
なぜか鍵盤表示で、いろいろ弄ってみたのですが変更できずorz
おすすめあればお願いします
- 702 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 00:06:29.78 ID:kRu6YB89
- >>701
これは
http://www.kvraudio.com/product/sound-rider-by-polygon-audio
- 703 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 13:05:23.65 ID:GhhvqIwj
- 【OS】 Windows8
【WEBブラウザ】 Chrome
【解凍ソフト】 Windows8標準
クリプトンからサンプリング音源をダウンロード購入したのですが、
その大量のWAVファイルのうち2、3個のファイルの、
タグが書かれていません。
他は書かれています。
ダウンロードするWEBブラウザや、ネット回線、解凍ソフトが原因で
このような状況になることはあり得ますか?
2回以上ダウンロード、インストールしましたが、同じ結果でした。
もともと書かれていないのか、
ダウンロードからインストールの過程で消えてしまうのか、
判断つかないので質問します。
皆様の経験上わかる範囲で回答よろしくおねがいします。
- 704 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 13:37:51.05 ID:kRu6YB89
- そんなことはありえない
- 705 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 15:03:19.22 ID:14hgjciV
- 外部オーディオIFを使用しながらシンセの音をUSB経由でDAWに取り込むことは可能でしょうか?使っているシンセはM-AUDIOのVenomです。
アナログのケーブルでオーディオIFに繋ぐのはなんだか間抜けだなあと思いまして。
自分なりに調べた限りではどうも出来ない気がしてるんですが…。
- 706 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 15:46:04.58 ID:L9TIKN3l
- 以前、スレチ?とか指摘されましたがランキング目指してるので宣伝させていただきます!!
今まであえて制限していたDominoを卒業してCubaseとボカロに初挑戦しました!
初めてにしては出来ることは全部出来たと思います!!!
批判的なコメは迷惑ですのでやめてください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19889236
https://twitter.com/reficulz#
- 707 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 15:51:18.25 ID:aMGXArV5
- >>706
そんなに氏ねと言われたいか?
- 708 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 16:06:12.19 ID:kRu6YB89
- >>705
そのUSBにオーディオ信号が乗れば可能では?
- 709 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 14:26:45.46 ID:Yp7Bpg4M
- >>700
俺はしてるよ。
作曲してると色々気持ちがとっちらかるから、自分メモは必須だなー
- 710 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 14:28:31.74 ID:Yp7Bpg4M
- >>705
winなら多分無理。
macはドライバを一つにまとめる機能でいける可能性あり。
- 711 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 16:42:15.26 ID:YSntAHIp
- ほんと下らん質問だけど、曲中にトランスシンセの音入れる時って和音どの位いれます?
なんていうか、ギターならソロの場合一本で弾くじゃん、バッキングだとド、ソくらい入れる。
でもトランスっぽいシンセとかでそれをやると、音が汚なく聞こえるんだよね。
ほんとしょうもないだろうけど、教えてほしい
- 712 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 16:53:11.35 ID:rfYvsqN2
- >>711
例えば303みたいなのを入れるってこと?
だったらもう単音でいいんじゃね?特にオーバードライブかけたりするんなら
- 713 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 17:08:27.55 ID:6nt4JBAz
- 音が汚なく聞こえるのであえばベロシティを下げるとか
タイミングを変えるとかいろいろ
- 714 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 18:23:16.96 ID:Pv80Rzmn
- logicでの話なんですが、ブラウザにある音源のBPMを変更するにはどうすればいいのか、教えてください。
よろしくお願いします。
たとえば170ぐらいのWAVファイルを120ぐらいのループにしたいとゆうことです。
日本語でおk状態すいません。
- 715 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 18:26:01.27 ID:ZA8TAZkz
- >>714には無理だからあきらめな
- 716 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 18:37:37.55 ID:Pv80Rzmn
- >>715 そこを何とかお願いしますよ先生
- 717 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 18:40:01.31 ID:ZA8TAZkz
- >>716
だって君、日本語読めないんでしょ。
そんな人に説明なんて誰も出来ないよ。
このレスも読めるかどうか不安だわ。
- 718 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 18:55:00.14 ID:Pv80Rzmn
- >>717 3歳児相手にきついっすね先生
- 719 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 19:02:14.24 ID:ZA8TAZkz
- >>718
じゃあテンプレくらいちゃんと読んで出直してきたら?
- 720 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 19:15:27.74 ID:Pv80Rzmn
- >>719 読んだんですが、必要でしたか?
【OS】OS X
【CPU】 コア2
【RAM】 8bm
【出費可能金額】なし
あと何か必要な情報ありますか?
- 721 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 19:17:01.60 ID:qShDl1LU
- 【RAM】 8bm
- 722 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 19:30:17.65 ID:ZA8TAZkz
- 釣り確定
- 723 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 20:28:47.60 ID:JVzfdgzQ
- >>714
マジレスすると
170÷120倍にタイムストレッチすればおk
あとはマニュアル見れば分かるよな?
分かんなかったら、いさぎよくあきらめるか
小学校の算数やり直せ
- 724 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 22:27:07.80 ID:Pv80Rzmn
- >>723ありがとうございます。logicでの操作名が分からなくて困っていました。多謝。
- 725 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 23:18:31.86 ID:JVzfdgzQ
- お、おう…
最初からそのように聞いてくれれば
ムダに煽った人達がばつが悪くならなくて済んだんだぜ
- 726 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 07:23:32.99 ID:Fc2QjTTM
- でもいくらなんでも「ゆう」はまともに相手するには気持ち悪すぎるからなあ。
- 727 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 15:28:36.90 ID:ZAZSWQ8D
- そもそもテンプレ無視してる時点でおもちゃだろ
- 728 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 02:04:59.13 ID:sG0h3h8m
- PSG的な方形波(矩形波)の分厚いリード音が欲しいのですが、
どの手のVSTiのどういうパラメータを弄るのが効果的かご助言を頂きたく…
(最初から分厚いSquareWave音色が入っているソフト音源を買うという選択もありです)
【OS】Win 7 x64 / XP
【CPU】Core i7
【RAM】16GB
【出費可能金額】3万くらいまで
【使用DAW】Cubase
※ 知人が数年前に使っていたSONAR付属のDreamStationで結構いい感じの音が
出ていましたが、あれはDXiなのでCubaseじゃ無理だし、現在は付属していないようです
- 729 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 10:01:42.78 ID:PdDmpA8P
- >>712 >>713
303の動画みたよ。ありがとう。
「こういうのだったら」って事はやっぱり和音でいれるべきなのか。
ベロシティとかタイミングは盲点だった、ありがとう。
変な質問につきあってくれてありがとう!
- 730 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 12:15:24.22 ID:fTXgmDIk
- >>729
コードは演奏はボイシングがキーワード
- 731 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 20:03:07.91 ID:DayGjErh
- >>729
オープンボイシングで押さえてみ
古いけどダッチトランスとかだと常套手段だったな
- 732 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 20:58:03.02 ID:ZxRry8Yo
- ちゃんとした質問と対応が出来る「初心者」をみると
妙に安心するようになってしまった。何だかなあとは思う
- 733 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 01:58:08.25 ID:XGbru3EK
- 【OS】Win7
【Audio I/F】UA-33
【その他機材】マイクOM2、マイクケーブルMIX030
【使用ソフト】Sound Engine Free
【質問/問題点】
録音モードをループ・バックにして録音すると両耳なのに、マイク/ギターにすると左しか聞こえません
ダイナミックマイクだからでしょうか?
解決策を教えて欲しいです
- 734 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 02:16:09.09 ID:fGZFQS87
- とりあえずマイクのせいではない。
過去ログorググれば同じような質問が大量に出てくると思うので詳細はそちらを参照。
簡単に言うとソフトの設定の問題。
ただsound engine使ったことないんで間違ってたらすまそ。
- 735 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 02:19:10.43 ID:XGbru3EK
- >>734
ソフト側とは思いも付きませんでした
解決しました!
ありがとうございます!
- 736 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 09:20:55.32 ID:FE2bTuR4
- エピックトランスにありがちな壮大な雰囲気のパッドって、
何トラック位使うのが一般的なんでしょうか。
作り手によっては2トラック位の人とかもいるんでしょうか。
- 737 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 13:44:13.69 ID:N/GC4RMb
- アナログレコードをストップした時の音、バックスピンの音を作れるvstってありますでしょうか?
- 738 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 14:11:26.10 ID:p8o7FP9z
- >>736
十個くらい重なった状態のPADのパッチを単音で鳴らしてますが
- 739 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 07:38:31.59 ID:kF3XluCA
- >>737
とりあえず、FL-studioには入ってるね
単品であるかどうかは分からんけど
FLのDEMO版貰ってくれば、音ネタ作りくらいはできそう
- 740 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 12:18:23.06 ID:F1E+kzDx
- >>737
そういうの俺も欲しい
サンプラーで作れるけど、目的に応じてサンプルを放り込むと手軽に作れるやつがいい
- 741 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 12:48:58.01 ID:TVxc59Ix
- あっちでもこっちでも同じような話してますね
http://127.0.0.1:8823/thread/http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1340818043/
http://127.0.0.1:8823/thread/http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1347731677/
グリッチ系プラグインを使ってもいいしDJ系アプリも色々あるし
リアルタイムで操作したいわけじゃないならDAWのピッチシフトで加工するのが一番お手軽じゃない?
たしかTapestopっていう名前通りの機能のフリープラグインもあったと思うけどまだあるのかは知らない
- 742 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 17:54:52.71 ID:M6LuoFl/
- >>739,741
ありがとうございます!
- 743 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 18:13:03.72 ID:Gz85qGLv
- >>741
貴様・・・chaika使いだな
俺もw
- 744 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 20:43:10.69 ID:QXch5AOk
- 【質問/問題点】
リアルなピアノ演奏をできるだけ正確にMIDIで記録したいと考えてるんですが、
MIDI出力端子がついている電子ピアノやステージピアノとMIDIキーボードでは何か
出力される信号に何か違いがあるのでしょうか?
できるだけアコピに近い感触がほしいのでMIDIキーボードの代わりに電子ピアノで済むのなら
それに越したことはないとおもってるんですが、やはり専用のものでないと簡略されているとか
正確性に欠けるとかの問題があるのでしょうか。
- 745 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 20:57:35.41 ID:2DfCFHeY
- そんな話は聞いたことがない
- 746 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 21:00:17.37 ID:F1E+kzDx
- >>744
細かいことはその製品の取説に必ず記載されているMIDIインプリメンテーションチャートを見なければ
分からないが、基本的には同じだと考えて良い。ピアノ演奏に必要なMIDIデータは、キーオン、キーオフ、
ベロシティ、サステインペダルということになる。ソフトとかあるだろうけど基本的には使わない。
古いものや安いものの場合ベロシティが128段階になっていないとかまれにあるかもしれないが
余程のことがない限りそれもないだろう。
- 747 :744:2013/04/19(金) 22:00:04.48 ID:sJN/TxRx
- >>746
どうもです。自分の電子ピアノの説明書を見たところ、キーオンオフ・ダンパー・ソフト・ソステヌートペダル、
ベロシティなどはできるようになっていました
#アフタータッチは非対応ですが、あまり必要としません
問題はベロシティが電子ピアノでも正確に送られるかなのですが、MIDIキーボードと電子ピアノに大した
違いはない、という認識でよさそうですね
要は、電子ピアノを演奏したときに感じられる音の強弱どおりにMIDI信号が送られていると
- 748 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 23:22:58.10 ID:kqAeEvjK
- そんなに簡単ではないかも
ある打鍵速度をどんなベロシティ値にするかは鍵盤側が決めているのだし、あるベロシティ値をどんな音色と音量で鳴らすかは音源側が決めているので
つまり、いまお使いの電子ピアノでいつも通りに弾いても、音源が変われば思った通りの強弱で鳴らないこともあるってこと
- 749 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 00:20:14.94 ID:3XZpa2vz
- まともな電子ピアノと音源なら、
タッチレスポンスとソフト側の設定で調整出来るんじゃね?
- 750 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 00:24:14.01 ID:MXu6eujd
- MIDIモデファイア使えないと苦しい?
- 751 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 02:02:08.23 ID:OpYleton
- オーディオで録音じゃダメなんですか?
- 752 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 13:31:19.07 ID:TQlLX3N2
- 【OS】 win vista
【CPU】 core2duo 2.26G(ノート)
【RAM】 4G
【出費可能金額】
【使用DAW】 SONAR8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 無し(wasapi)
【音源】 SONAR内蔵シンセ
【その他機材】 KORG NANOKEY
【質問/問題点】
ソフトシンセの発音がNANOKEYを押すタイミングとずれる。
再生バッファ数は2
ミキシングレイテンシのバッファ数を設定しても20msくらいが限界
それ以上低くするとノイズが発生する。
単体発音でもこの状態で、再生しながらリアルタイム録音は無理です。
PCスペックの限界でしょうか?
オーディオインターファースはありません。
WASAIドライバ使用です。
【その他・求める結果など】
録音したオーディオファイルを再生しながら
NANOKEYにてソフトシンセをリアルタイム録音したいです。
ほかに設定する場所があれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 753 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 14:29:30.13 ID:HzKLViMj
- 【OS】windows7 64bit
【CPU】i7 3G
【RAM】16G
【Audio I/F・MIDI I/F】US-366
【質問/問題点】
音が出なくて、困ってます。
US-366をPCと繋いで、RCAアナログ端子をアウトプットモードにしてスピーカーに繋いでます。
windowsのサウンド設定をUS-366にしているのですが、音が出力されません。
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira147950.png
接続とか以前に、サウンドの設定をしているにもかかわらず
レベルモニタがぴくりともしていないのが原因不明です…
ご教示のほどよろしくお願いしますorz
- 754 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 14:55:47.40 ID:9XPSp2W4
- >>753
一般的に出力がASIOを選択できるアプリからならちゃんとでるんじゃないの
その場合はUSBで接続
- 755 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 15:04:27.44 ID:HzKLViMj
- >>754
oh...そういうことですか
インターフェイスとしても使うけど、普段は単に外付けのサウンドカードというかサウンドユニットとして使いたかったんですが
そういうものじゃないってことか…orz
- 756 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 15:06:16.18 ID:HzKLViMj
- 忘れてた、ありがとうございました。
- 757 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 15:16:25.08 ID:I74AGGhx
- ミックスの際に150Hzあたりをブーストとか1kHzくらいに音が集中し過ぎてるからどうこうとか、アナライザーをみたら視覚的にわかりますが皆さんは耳だけでそういう判断をしてるんですよね?
私はだいたいの低域、中域、高域くらいしか聞き取れません。みなさんはどうやって帯域を判断する聴力?を手に入れたんですか?具体的な練習方法などがあれば知りたいです。
- 758 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 16:21:56.90 ID:U3NdTA9b
- Vengence essential clib sounds vol.1を買おうと思っているのですが日本では販売していないようなので海外サイトでPayPalで買おうとしています
そこで質問なのですがこの場合購入するとCDが届くのでしょうか?それともDLになるのでしょうか?手にはいるのにどれくらい時間がかかるのでしょうか?教えていただきたいです
スレチだったらごめんなさい
- 759 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 16:32:30.90 ID:9XPSp2W4
- >>758
ていうか 買うところで決定されるw
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?sho_code=26240
- 760 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 16:33:46.17 ID:9XPSp2W4
- >>759
事故レス 廃盤なのね
- 761 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 17:21:10.65 ID:HzKLViMj
- >>753自己レス。
どうもドライバのインストールが「正常にインストールしました」と出たにもかかわらず失敗してたようで
アンインストール→再インストールしたら音出ました。
US-366はASIOとWDM両対応だそうで、ASIO非対応のソフトでも問題なく音出てます。
以上お騒がせしましたー
- 762 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 18:34:02.22 ID:U3NdTA9b
- >>760
そうなんですよ クリプトンがまだ販売してたら楽だったんですけどね…
- 763 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 20:05:12.22 ID:0sNkUbuA
- FLstudio10でハードコアやらトランス作ってるんだけど音質について少し質問したい
ヘッドホンはローランドのRH-300で、外付けのスピーカーに挿すとどうも音質が悪くて困ってる
オーディオインターフェイスは高そうだったからフリーのASIOで我慢してたんだけど、やっぱり買うべきなのかな?
それともサウンドカードに原因があるのだろうか・・
- 764 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 01:01:20.26 ID:AmwK1i3K
- お前に問題があるのではないだろうか
- 765 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 01:41:40.84 ID:p/6QgRqa
- >>763
オーディオIF,一番安いのなら、2000円切ってると思うんだが
- 766 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 02:19:44.88 ID:J96uTK34
- CDや可逆コーデックのファイルを再生して
スピーカーには問題ないと思ったのならI/F買えば
- 767 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 02:37:34.30 ID:4KUT3KYM
- 【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】Win7 Pro 64bit
【CPU】Core i5-3470
【RAM】16GB
【出費可能金額】1、2万ほどを考えていますが、値段は無視してオススメを教えて欲しいです。
☆任意☆
【使用DAW】Cubase6 Artist
【Audio I/F・MIDI I/F】Fast Track C600
【音源】Ivory2、BFD2、Electri6ity、Reason5
【その他機材】Juno-Di、MDR-CD900STなど
【音楽歴】3年ほど
【PC歴】10年くらい?
【質問/問題点】
オリジナルピアノ曲または既存の曲のピアノアレンジをして、練習用に楽譜を作りたいです。
強弱やその他のアーティキュレーションはおたまじゃくしが決まってから考えて自分でペンで書き込むので、拍子とおたまじゃくしが入ればいいです。
Finaleが鉄板のようなのでFinaleにしようと思いましたがいかんせん値段が高め・・・。
Finale SongWriter、Print Musicでも十分ならそちらですませたいと思っています。
ご意見よろしくお願いします。
- 768 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 02:51:12.64 ID:p/6QgRqa
- >>767
楽譜を使いたいだけなら、とりあえずフリーのFinale NotePadからはじめたらどうだろうか
finale notepad 2012
http://www.finalemusic.jp/products/notepad/download.php
- 769 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 04:52:49.67 ID:ypESa1R7
- 只今、日テレでozzfest特番放送中。
出演番組紹介でももクロって言ってなかった
- 770 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 04:54:12.30 ID:ypESa1R7
- 誤爆すまん
- 771 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 09:18:56.78 ID:cTLujS2f
- 遅くなりましたが705です。
結論から言うと無事成功しました。
言い忘れていましたが僕はMacユーザーでして、
Audio Midi設定で機器セットを新規に登録して任意のオーディオデバイスを
選択すると、DAWから複数のデバイスが認識できるようになりました。
後はDAW上で自由にルーティングできます。
ひとつ気になったのは外部オーディオIFのみの時よりレイテンシーが増えることです。
性能が悪い方のデバイスに引っ張られるようです。
これはまあしょうがないですね。
状況に応じて<外部オーディオIF>、<機器セット>を使い分けていこうと思います。
>>708さん、>>710さんありがとうございました。
- 772 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 22:43:52.97 ID:aVdnVQlI
- Live8でwavをオーディオトラックとして読み込んで再生したらベースの低音だけトレモロっぽく再生されてしまいます。mac でcore2のメモリ4Gです。
スペックの問題でしょうか?
- 773 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 00:11:55.87 ID:gQgxbLou
- 他のファイルを試してから、またレスしてください。
正しく再生されるファイルがあったなら、原因はファイルです。
- 774 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 10:32:54.27 ID:+XM7CDaE
- mautopitchを入れたいのですが、どれをダウンロードすればよいのでしょうか…
- 775 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 14:53:29.28 ID:gQgxbLou
- まとめてフリーのでok
- 776 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 21:03:43.40 ID:+XM7CDaE
- http://i.imgur.com/dQH0NXT.jpg
画面真ん中のものでよいのでしょうか?
- 777 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 21:20:53.28 ID:zC/UV7cC
- おk
- 778 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 22:00:44.40 ID:OWd75/yC
- >>752
ドライバとスペックの問題です
何トラックくらい打ち込んでありますか?
ドライバが解決しても、トラックを増やしたり
プラグインを多く挿していけば
スペック的にリアルタイム録音は厳しくなるお思われます
どうしても現状でやりたい場合は他のトラックをフリーズしたり
プラグインを外したり、負荷の少ない状態でやるようにしましょう
- 779 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 22:31:36.44 ID:gWj9cS5I
- >>772
ワープ切ってみたら
- 780 :752:2013/04/24(水) 00:43:55.39 ID:/pt5AG5i
- >>778
ありがとうございます。
試験的に他のトラック無しで音を出してみても遅れたり、ノイズがでたりします。
ちなみにドライバはキーボードのですか?
確認してみます。ありがとうございます。
- 781 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 01:22:18.68 ID:7F3Tvqbz
- >>780
いいえ、バッファサイズを調整する時に選択しているドライバです
WASAPIでは厳しいです
WASAPI以外も試してみてください
駄目だったら(恐らくレイテンシーは抑えられないと思います)
オーディオインターフェースを買って専用のドライバを導入してください
バンドルしてるDAWを使用するDAW
と
同じ物にした方が相性的に無難です
- 782 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 14:32:11.62 ID:/pt5AG5i
- >>781
ありがとうございます。
オーディオインターフェースを迷ってる状態のままずるずるやってたもので。
使ってるのがSONARなので、Roland系の物を検討してみます。
ありがとうございました。
- 783 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 18:50:45.60 ID:xiF645Qe
- mautopitchダウンロードしたのですが、GarageBandで使うためにはどこにいれればよいのでしょうか?
- 784 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 18:51:17.10 ID:xiF645Qe
- mautopitchダウンロードしたのですが、どこないれればよいのでしょうか?
- 785 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 20:31:28.67 ID:NPHLGKPT
- mautopitchダウンロードしたのですが、どうすれば素敵な彼女ができるのでしょうか
- 786 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 21:04:36.53 ID:NQRhk/wS
- MANCOBITCHダウンロードしたのですが、どこに入れればよいのでしょうか
- 787 :772:2013/04/25(木) 00:50:12.62 ID:gtnAw0bT
- 773さん、779さん
ありがとうございます。他のファイルでも同じ現象でしたがワープ切ったら治りました。助かりました。
- 788 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 01:14:48.23 ID:EBiK8WN0
- >>783
質問する前にぐぐるくらいはしろ
それくらい検索かけたらわかる
- 789 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 02:26:01.97 ID:nruAxEnO
- さすがガレバン勢。
さすがMac勢。
俺たちにできないことを平然とやってのける。氏ね。
- 790 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 07:55:29.28 ID:9JED8Iw2
- 人類以前のサルレベルのアホの質問も許されているけど、
最低限のルールはあるんだからテンプレくらい読もうねって
- 791 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 17:28:24.26 ID:V/cuoo3m
- サルレベルの質問がおkっていうのは「いろいろ調べたりした上でも全く分からん!」ならおkっていう意味だと思うので、まずテンプレ読んだり本とかネットで調べたりはすべし。
- 792 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 01:05:28.68 ID:LLS/rwVf
- あと、状況と目的と自分が試したことくらい書いてほしい
○○ですがどうすれば良いですか?
みたいなのはスルーでいいよ
- 793 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 01:22:06.69 ID:gCWX/Me4
- ☆必須☆
【OS】 Win7 Pro 64bit
【CPU】 Core i3-2100 3.10G
【RAM】 4G
【出費可能金額】 2万
☆任意☆
【使用DAW】 FL studio 10
【Audio I/F・MIDI I/F】 steinberg CI2
【音源】 FL studio付属のもの+KOMPLETE8
【その他機材】 M-AUDIO Axiom25
【音楽歴】 DTMは6ヶ月程
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
打ち込み中・再生中関係なくパソコンそのものが落ち、再起動されてしまいます。
多くの音源を使っていない状態(2,3個程)でも落ちてしまい、再現性もわかりません。
色々調べ、下記のことも試しましたが、変わりはありません。
・I/FやAxiom25の電源供給をバスパワータイプのUSBに変更
・他アプリケーション(ブラウザ等)の同時使用をなくす
・各ドライバの更新
何が原因か、考えられる要因や打開策がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
どなたかお教えいただけたらよろしくお願いいたします。
- 794 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 01:54:47.02 ID:/DAwkBHa
- 一晩メモリテスト
- 795 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 02:00:26.43 ID:JlZr2Csu
- パソコン壊れてるんじゃね
- 796 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 02:10:53.33 ID:LNjQckw/
- いわゆるKP41病じゃないかな
自作PCが患った時はコンパネの設定やら周辺機器のつなぎ変えやら色々試行錯誤しても治らなかったけど
怪しそうなパーツを変えたらピタッと治まった
- 797 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 02:20:34.29 ID:SVqkiIW9
- >>793
I/Fを抜いて音楽以外の作業をしていても落ちるなら
電源ユニットかマザーボードが壊れてるんじゃないの?
本体開けて部品の型番調べて、同じものを探してきて交換すれば
直るかもしれないよ。
(ノートPCだと難しいけど・・・)
- 798 :793:2013/04/26(金) 02:21:14.92 ID:gCWX/Me4
- >>796
KP41病を調べてみた所、どうやらそのようですorz
自作PCではないので、解消バッチ等当ててみようと思います。
お答えいただき本当にありがとうございました!
>>794>>795さんもお答えいただきありがとうございました!
あまりDTMとは関係ある問題ではなかったようで、スレ汚しすいませんでした。
- 799 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 02:25:59.03 ID:gCWX/Me4
- ageちゃってすいません。
>>797
I/Fを抜いた状態では落ちませんでした。
FLstudioを使用していない時もです。
KP41病の線で調べてみようと思いますが、もしそれでも改善されないようでしたら、またここにお世話になるかもしれませんorz
- 800 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 00:15:59.52 ID:kD/A2LUF
- パッチベイは内部で
ノーマル/ハーフノーマル/ストレートの
三通りの接続に設定出来ると聞いたのですが
これは基本的に全てのメーカーの全ての商品で
そうなっていると思って良いのでしょうか?
またタスカムのPB32Hでは
どうなっているか分かるでしょうか。
- 801 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 00:47:16.21 ID:+zS/qBV6
- Windows7の64bit
RAM4GB
Celeron1.8GHz
予算特になし
キューベースを動かせますか?動かせないならメモリをどれくらい増設すればいいでしょうか。
- 802 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 00:52:27.78 ID:5YIpweWH
- ホストだけならそれでも動くだろうけど、音源挿したりプラグイン使ったり
ピッチエディットなんかしてったらすぐ天井に届いちゃうと思う
メモリの問題より先にCPUがネックになる
- 803 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 01:04:59.18 ID:A7EWegDG
- ノートだからメモリしか増やせないのか
- 804 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 01:28:06.13 ID:vPNxf5Wy
- 断然メモリよりCPUだな
メモリの金を次のPCに回した方がいいと思う
- 805 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 03:13:24.73 ID:aU+zGt+j
- >>801
Celeron1.8GHz
キューベ買う金で、7万円ぐらいのi7搭載ノートPC買った方がいい
- 806 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 08:05:23.33 ID:B4HyalCf
- ノートってよくわかるな
- 807 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 08:34:10.49 ID:TBkBIZFO
- >>800
内部のジャンパでN、HN、Sの切り替えができるよ。
- 808 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 10:44:25.11 ID:d9hoVja1
- >>806
アホ?
- 809 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 11:36:28.40 ID:l5rOZokK
- 【OS】Windows 7
【CPU】 Core 2 Duo
【RAM】 2GB
【出費可能金額】-
今こんなノートパソコンを使用しています。
Cubaseで再生中にVSTシンセのつまみをグイグイ弄ってると
さっきと同じパラメータなのに音が違うということがあるのですが、
これってPCのスペックが足りていないということなのでしょうか?
先日Corei7・8GBのultrabookを購入したのですが
これと同じようなスペックで同じような現象が発生する方いますでしょうか?
- 810 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 12:08:09.39 ID:d9hoVja1
- はい、次
- 811 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 12:47:21.39 ID:vIZZntJK
- >>809
CUBASEのメニュー [デバイス] [VST パフォーマンス]で負荷が見える
- 812 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 18:30:10.97 ID:kD/A2LUF
- >>807
ありがとう!
- 813 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 18:47:49.93 ID:+zS/qBV6
- >>805今年買い替えたばかりです
次買うときはそこも検討します
- 814 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 19:29:09.25 ID:7NXvmKR7
- MacのGarageBandでmidiキーボードでリアルタイムの演奏を五線の楽譜にしてくれる機能があるんですけど
windowsでそういう機能があるソフトあります?
有料・無料は問いません
- 815 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 20:11:26.87 ID:878sIj6E
- へえmacってすごいねー(棒
- 816 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 20:35:37.85 ID:3/wlFbdq
- さすが今時のMacユーザだね
- 817 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 01:13:30.69 ID:5+N+efqT
- >>808
>>801のレスでどうやってノートPCって判断できたの?
- 818 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 01:19:28.31 ID:rfo9AMfH
- デスク用の1コアCeleronだったとして窓7なんか普通乗せないだろ
- 819 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 01:24:34.87 ID:5+N+efqT
- G460使ってる人だったりしたらwin7だと思うけど?
- 820 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 01:28:11.97 ID:CSFeRajg
- >>817
今はやりのアスペってやつ?
>>801のPCがデスクトップだろうがノートPCだろうが、
>>805のレスにおかしなところはない
こでもわからないならもう少し詳しく説明してあげるよ
- 821 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 02:22:40.14 ID:Ir2uCZJ5
- 誰も805の事いってなくねー?wwwww
まぁ俺も知らんけど
- 822 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 16:14:00.38 ID:LM798/mR
- >>820が一番のアスペか
- 823 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 21:15:36.27 ID:4L0JY7yD
- 管楽器の打ち込みでブレスコントローラのCCをマウスだけで充分打ち込めるわボケ!っていう達人の方、64個あるという秘技の一つだけでも教えて下さい!!
- 824 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 23:24:55.64 ID:fUTByU83
- >>823
ブラスバンド部入部する
- 825 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 02:17:31.11 ID:NCORfrcF
- >>824
パソコン部入部する
- 826 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 08:43:58.54 ID:8MUSQALu
- スレ違いや板違いかもしれないのですが、教えて欲しいことが。
iTunes などで音楽配信するとき、
皆さんは音量ボリュームは何に揃える感じでしょうか。
配信したい楽曲を用意したのですが、
自分のスマホに入れてみたとき、
CD から取りこんだ楽曲に比べて若干大きい音に思えます。
CD 基準で揃えれば、聞く人に面倒かけずにすみますかね?
それとも、気にしなくてOKでしょうか。
- 827 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 08:47:52.62 ID:OmkQ1zla
- スレ違い,板違い
- 828 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 10:01:45.21 ID:8MUSQALu
- やはりそうでしたか。どこに行けばよいのやら…
ご指摘、ありがとうございます。
- 829 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 10:15:26.34 ID:Vc0tiMPc
- >>826
でも、市販の楽曲より音圧を大きくできるってなかなかできないよ
- 830 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 10:21:02.50 ID:8MUSQALu
- そのあたりの心得がある人に手伝ってもらったので。
ちなみに、何板のどこスレいけばいいですか?
- 831 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 10:41:14.61 ID:r/sDtR8m
- >>826
市販の楽曲のようにちゃんとサウンドに迫力をもたせようとすると、どうしてもコンプのかけすぎ
低音もちあげすぎ、マキシマイザーめいっぱいかけすぎになって音量がやたらとでかくなっちゃう
よね。でも、市販の楽曲はそんなに音量でかくないのにちゃんと迫力を保持してるし低音がやたらと
でかくもない。その辺はサウンド調整のノウハウが足りないのでしょうがないところがあるんだろう。
もっといろんな経験を積んで「こうすればやたらと音をでかくしなくてもインパクトを持たせられるんだ」
というノウハウを獲得していくしかないんじゃないのかね。
- 832 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 10:56:47.69 ID:lydk6he0
- なんでDTMerってぜんぶ自力でやりたがるんだろうなぁ
まぁ自力でやりたいからDTMerやってるわけだが
- 833 :826:2013/04/29(月) 11:03:18.09 ID:8MUSQALu
- あぁ、聞きかた間違えたかもしれません。
要するに、iTunes で曲を聴いてくれた人が、
特定の曲だけ「この曲うるさいな」とボリューム下げたりするのは
申し訳ないと思いまして。
「この音量と同じくらいが普通」という基準を知りたかった、
ということです。
CD と揃えたらそれで良いのかというと、
おそらくそうではないのだろうと思い、
経験者がいたら聞きたかったのでした。
- 834 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 11:41:42.38 ID:4i1cSVvK
- マスタリングやり直すのが一番早くないか
- 835 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 12:56:10.51 ID:Go21MvzL
- とりあえず自分のお気に入りのCDをリファレンスにして、
比べてみて違和感ない程度に音量下げれば良いと思う。
- 836 :826:2013/04/29(月) 13:28:12.01 ID:8MUSQALu
- やっぱりCD基準に合わせるのが無難ですかね。
スレ汚し、失礼しました。ありがとうございます。
- 837 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 22:34:20.67 ID:f0DN3HYE
- てか、設定で音量を揃えるって項目あるじゃん
チェックいれろよ
- 838 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 22:47:10.33 ID:f0DN3HYE
- ギターをマイク録りしてその後ミックスするわけだが、みんな原音と全く違う音色になるまで音変える?
例えば、さらにアンプシュミレーター掛けて積極的に音変えるとか。
- 839 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 23:02:31.65 ID:HuJ/KLqJ
- エフェクト後でかけるなら、かけたいエフェクトの音にする
趣味って言うな
- 840 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 23:22:52.86 ID:pkObcgST
- マイク録りとは今時のもんにしちゃ殊勝な心がけですね
- 841 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 00:44:55.96 ID:yk/Ehvs7
- スネアの音作りを初めたばかりです。音を重ねて作るのが基本だと知ったのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=MjWB8rZD3nQ
をみてもさっぱりわかりません。もっていないプラグイン等も出てくるので尚更です。
EQでLowスネアとHiスネアを作って混ぜる所までは分かるのですが、その後は何をしてるのか説明して頂けませんでしょうか?
- 842 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 00:54:31.94 ID:0uW/lzzL
- 細部にこだわるレベルじゃないだけ。背伸びするな
- 843 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 01:38:53.38 ID:cLQIM1jX
- >>841
バスでまとめた後はtransmodでアタックとリリースの調整とbbe maximizerで音圧の調整して後はリバーブをオートメーションを使って調整しようっていう感じじゃないの?
- 844 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 04:02:26.00 ID:cBUy8tw7
- どんなジャンルの音楽でも対応できるように音質が良くて使い易いマルチ音源を買おうと思ってます
J-POP的な音楽をしたいので本格的なオーケストラができなくても構いません
STEINBERGのAbsolute VST Instrument Collection
が候補に挙がっているのですがこれの評価はどんなものですかね?
これを買うか、Niのコンプリートの安い方を買うかくらいが予算です
よろしくお願いします
- 845 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 06:47:34.85 ID:V0EuIRdO
- 最高だよ買っちゃいな
たぶんCubaseなんだろ
NIは今買っちゃあかん
しかも安い方は微妙や
- 846 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 07:41:09.59 ID:EbZ0hSrY
- ドラムのシンバルで欲しい音があるんですが、
自分のもってる音源の山ほどあるドラムキット音色から
効率よく探す方法とかあるのでしょうか。
音色選んでキーボードほぼ全音ならして収録音確認して、というやり方をやってます。
どの音がシンバルなのか全然違ってくるので全部鳴らさないとわかりません。
皆さんはどのように探していますか?
Cubaseとガレバン使ってて音源はさまざまです。
ガレバンはmain stageくらいしか入れてません。
いっそのこと「シンバルセット」「スネアセット」という音色が欲しいです。
88鍵全部シンバル、88種みたいなの。
- 847 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 11:01:18.56 ID:cBUy8tw7
- >>845
レスありがとう
しかしCubaseではありません
これはCubaseでなければ性能を活かせない音源なのでしょうか?
- 848 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 12:07:58.71 ID:yk/Ehvs7
- >>843
ありがとうございます!すっと理解できました!
- 849 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 22:14:35.37 ID:xiUSQfM+
- すみません。全くの初心者なので、申し訳ないですが、MOTUの828mk2ってありますよね?今まで Macで使用してたんですが、今度新しくPCを購入するにあたり
質問させてください。
Windows7で使用できますかね?
ゲームに使いたいのですが音源は別途必要なのでしょうか?何卒よろしくお願いします。
- 850 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 22:19:58.05 ID:sbMwFPSA
- 自分で調べた結果は?
- 851 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 22:24:29.38 ID:xiUSQfM+
- xpのドライバーは持ってるんですけど
7のドライバーがあるのか解りませんでした。
代理店も代わってるみたいですし。
基本的にウィンドウズは全く解りません。
- 852 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/30(火) 22:31:16.60 ID:0uW/lzzL
- わかる気があるのならメーカーサイトくらい目を通したらどうでしょうか
- 853 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 01:06:46.71 ID:zd8JtZ/a
- どの板が適切かわからなかったので、違ったら誘導お願いいたします
音楽一般はどうも違いそうで、楽器はギターやベースの質問スレしかないようなので……
220ヘルツを基準としたとき、440ヘルツが1オクターブ上、880ヘルツが2オクターブ上とし、
1オクターブに12音階入っているのが普段使う音階だと認識しているのですが、
・1オクターブに3音階しかいれない、または20音階入れるような音楽体系や楽曲はあるのでしょうか?
楽器は物理的に作れるはずですが……聞いても、普通の音楽と同じように聞こえるだけでしょうか?
・また220ヘルツを基準として、880を1オクターブ上として10分割、みたいな楽曲は存在しますか?
後者はそもそも成立するのかわかりませんが……
- 854 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 02:24:06.26 ID:Fx4E3kfd
- よく知らんから、適当
ヨナ抜き音階とかニロ抜き音階とかよく耳にしてるはず
日本風とか中華風なやつ
18分割平均律音階とか西アジアだかで24分割平均律音階とかあるといえばある
20分割は音楽的にするのは至難の業じゃね?
単旋律なら分からんが聞いたら普通に不協和音
10分割?やれば出来るし探せばあるんじゃね?
但し音楽的に意味がないと思う
現代音楽家の人達は実験的な音楽好きだけどさぁ
聞いて気持ち良くないものは普及しない
大人しく先人の知恵の集大成=12音階使ってればおk
- 855 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 07:10:38.30 ID:2pT327J7
- >>853 wikiの平均律参照
- 856 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 10:32:56.78 ID:Z7CJ52j0
- バロック以前はまだ3度インターバルを不協和としていて、使われなかったんだってね
それが今やブルーノートを取り込み、9、11、13度を不協和としながらも普通に使っている
音楽はそうやって作られて来たし、今も作られている最中なのでしょう
20分割音律みたいなのが出てくる余地があるのかはわかりませんが
- 857 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 10:54:02.89 ID:EjBMcPB3
- 【OS】windows7
【CPU】corei7 2600k
【RAM】8GB
【出費可能金額】なし
以下の画像のような構成で組むことは可能ですか?
またPCで流している楽曲と弾いてるギターの音を
同時にスピーカーから出力することは可能でしょうか?
http://i.imgur.com/beoimVg.png
- 858 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 13:42:06.01 ID:bq2+u4f8
- 現在朗読の編集に使うソフトを探しているのですが、下記のような
ソフトはないでしょうか?フリーソフトだと嬉しいですがなければ
有償でも構いません。
1.音声ファイルを取り込むと音量が波形表示される。
2.1の音声データを任意の位置で分割できる。
3.2で分割した音声を単体で簡単に再生できる(全トラック再生ではなく)
4.2で分割した音声をマウスでドラッグ移動配置できる(同トラック内や別トラックへ)
5.BGMや効果音を重ねるためトラック数は5つぐらいまで増やしたい。
- 859 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 14:31:04.79 ID:K2UmNxhB
- >>858
Audacity
ttp://audacity.sourceforge.net/about/features
- 860 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 15:51:14.87 ID:zd8JtZ/a
- >>854
ありがとうございます
最近笛やFM触ってて、無段階楽器なら音階自由じゃね、と思ったもので
6の倍数でというのには意味がある(どこからでも倍や三倍があるから?)が、
12止まりなのは演奏や作曲の現実的な都合、というところでしょうか
>>855
ありがとうございます
読んでみます
- 861 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 16:26:00.84 ID:7qKNszty
- >>860
そうだね、ハーモニーや和音にしたときに、1:2 2:3 3:4 4:5くらいの比率の音が同時に響くとき
人間の脳が、なぜかは科学的に解明されてないが、それが心地よく聞こえる
という脳の特性に起因するものだから、あまり深く考えても意味が無いと思う
オクターブ12半音階で平均した方が、移調もしやすく利便性が良いからね
もし仮に3:7とか4:9の和音を聞いても、気持ちよく響いて聞こえないので
なかなか音楽(コード進行を考慮した一般楽曲)としては成立しにくいと思う。
仮に20音階にしたとして、移調の利便性は低下するし、もし鳴っている音が
もう少し低ければ…と言う事なら、音階を増やすよりチューニングによって
調整してしまうほうが話が早く、構造も奏法も簡素に済む。
ノイズだとか音響とか、心理的に作用する音という分野では20音階もアリだと思うが
それは一般的な音楽という定義とは異質の世界の話になると思う。
- 862 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 17:20:44.57 ID:Z7CJ52j0
- まあしかし、この世には様々な音律があるものですね
世界中の音律をシャッフルして新しい音楽の創造にチャレンジしてみるのも面白いのでは?
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Research/Genre/Tuning/archive.html
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD
- 863 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 21:21:35.65 ID:0mss5WeZ
- >>859
ありがとうございます。
Audacity は切り出した音の断片をパーツ化してマウスでドラッグして並べたり
入れ替えたり、位置を調整することはできますか?可能ならそのパーツに
名前を付けられるとさらによいのですが。
反対に、トラックに波形がベタで張り付いていて、範囲指定してカット&ペースト
の繰り返しをするソフトが非常に不便だったので、上記のような操作性を求めて
います。
- 864 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 23:06:32.31 ID:n+p66BQH
- >>863
バージョン1.3以降ならできるようだ
名前まで付けられるかは知らないのでそこは調べて
KRISTAL Audio Engineもいいよ
- 865 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 00:29:13.03 ID:qFW9jmp4
- どなたか>>857お願いしますorz
- 866 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 00:38:42.47 ID:SSXJEfhI
- >>865
金出さないなら、手持ちのものでやるってことでしよ
IFの種類が分からないから、答えられないのだと思うけど
- 867 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 00:49:43.75 ID:TV6o3VTY
- 大抵のIFならできるけど、できないものもある。
っていうトートロジー全開な回答しかできないわな
- 868 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 00:54:51.52 ID:qFW9jmp4
- >>866-867
返答を無理強いするような形になって申し訳ございませんorz
できるIFもあるということで、望んでいた答えが得られました
後は自分で調べてみたいと思いますm(_)m
皆さんありがとうございます
- 869 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 01:48:09.74 ID:tMVhZN7s
- >>865
これどのI/Fでもできるもんだと思ってた
まぁ曲流しながら演奏する場合
スピーカーとヘッドフォンにわけるのが一般的だと思うけど
- 870 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 01:48:40.27 ID:tMVhZN7s
- 安価>>857だった
- 871 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 01:50:43.92 ID:TV6o3VTY
- >>869
ギターの入力サをポートしていないものもあるよ
- 872 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 02:24:49.54 ID:tMVhZN7s
- あぁHi-zね
そう言われれば納得
- 873 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 02:48:01.29 ID:tMVhZN7s
- いやHi-zなくても音鳴らせるかw
- 874 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 02:51:07.23 ID:TV6o3VTY
- サポートって書き方が曖昧だったかな
保証されていない、っていう方が正確なのかな
極端な話音を出すだけならフォーン端子の入力が出来ればおkだもんね
- 875 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 08:25:17.55 ID:PNWnHQ8q
- >>874
> ギターの入力サをポート
確かに書き方があいまいだったようだなw
- 876 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 13:04:30.72 ID:wEOwDNEx
- 【OS】windows7 64bit
【CPU】i5 2500k
【RAM】16GB
【出費可能金額】
【使用DAW】Amplitube
【Audio I/F・MIDI I/F】RME HDSP9632
【その他機材】エレキギター
【音楽歴】ほぼなし
【PC歴】5年ほど
【質問/問題点】HDSP9632のブレイクアウトケーブルPHONESにギターのシールドを接続しても音が入力できない
【その他・求める結果など】
windowsXP+96/8pstからの変更で、
windows7+hdsp9632を使用しています。
ギターの音声入力を行いたく、ソフトはAmlitubeを使用しています。
96/8pst使用時にはシールドを接続し、Amplitubeのsettingでdeviceを96/8pstにすることで音声が入力されましたが、
hdsp9632では音声が入力されません。
ギターのシールドはブレイクアウトケーブルのPhonesに接続しています。
hdsp9632で音声の出力は他のアプリケーション等で正常にできているので、
入力の設定の問題かと思うのですが、、、回答お願いします。
- 877 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 16:44:17.76 ID:yZv0zteC
- 適当な質問スレが見当たらないので、もしこちらで教えていただけたら
presonus MP20というマイクプリを手に入れたんで早速中身を見てみたら
どこのサイトの記事でもディスクリート回路って書いてあるのに
堂々と5532(5534だったかな?)が真ん中にチャンネル当たり2個も載ってるんですが
ディスクリートってオペアンプを使わないっていう意味じゃないんですか?
一瞬、音声信号は通ってないのかなとも思ったんですが、そんな訳ないですよね。なんかわざわざソケット式にもしてあるし・・・
- 878 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/02(木) 20:18:04.83 ID:TPSIT+UC
- メロディやバッキングがスタッカートで「チャッ・チャッ・チャッ」みたいになるとき
ハイハットをハーフオープン?で叩いてすぐクローズする「シャッ」とか「シュッ」
みたいのって通称なんて呼ぶんだろう。
もってるドラム音源いろいろ鳴らしたけど近いのが無い。
- 879 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 02:20:44.98 ID:WRH28vMA
- >>878
その奏法の名前は知らんけど
ほとんどのドラム音源では、オープンHHの音は
クローズHHを入力すると止まるようになってるよ
- 880 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 02:38:49.86 ID:IliHZ0h1
- >>878
ハーフオープンでいいんじゃないの?
AbbeyRoad70sにはそういう音が入ってるけど
ハーフオープンとか書いてあるよ
- 881 :878:2013/05/03(金) 11:37:31.62 ID:QpQYGU+i
- 分かりやすいいいドラムだけの動画が無かった・・・
確か則竹がよくやるなと思ってつべで古い映像みつけた。
これの1分54。
http://www.youtube.com/watch?v=w2lT-IW8XdA#t=1m53s
手で押さえてソフトに音を切ってる。
曲中で手を使わないと
ttp://www.youtube.com/watch?v=ftHbeecSRvw#t=0m46s
0分47秒または4分13の最後の音
高校の時、休み時間に軽音部のドラム叩いて遊んでたんだけど、
セミオープンで叩いておもいっきり踏んで強くクローズすると
こういう「シュッ」が出るんですよね。
- 882 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 14:27:23.30 ID:p5YXVhSM
- >>878
オープンクローズってよく呼ばれているよ。
音源だとちょっとわかんないけど、MIDI等で譜面に打ち込む際には
オープンハイハットの長さ(デュレーション)を短めにして
その隣、32分音符辺りの位置にクローズハイハットの配置をすれば
>>881の様な音色になると思う。
- 883 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 17:01:10.62 ID:DBiMhjO0
- singer song writer Lite4.0
の製品番号、シリアル番号をなくしてしまったんだけど
昔使ってたよって人で教えることできる人いない?
- 884 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 17:22:39.45 ID:vxPCKYMZ
- >>883
通報したよ
- 885 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 17:28:51.27 ID:JAGSu0Xn
- >>883
1万円くらいケチらずに最新版のLiteを買うのがいいよ。
- 886 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 19:05:50.88 ID:jM+98YYT
- 音楽プロ教えてくれ!
ピークメーターは0dB超えちゃ駄目なのは知ってるんだけどさ
RMSメーターっていうのはどうなん?これは0dB超えても問題ないよね?よね?
- 887 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 19:10:49.64 ID:1P5XvbM+
- ピークで0dB越えてないのならRMSも0dBを越えることはないだろ
いったいどんなメーターの見方をしてるんだ?
- 888 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 19:28:41.16 ID:jM+98YYT
- >>887
俺もそう思ってたんだけどさ現にRMS>ピークになってるんだよな…
ちなみにREAPERのマスタートラックのメーターなんだけど
- 889 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 19:39:41.46 ID:QpQYGU+i
- > RMSはRoot Mean Squareの略で、日本語に直すと二乗平均平方根になります。
> 各サンプルの2乗の平均値の平方根で表され、音のエネルギーを示します。
> 一方ピークメーターは文字通り『音響波形のピーク(最大振幅)』を表します。
- 890 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 19:43:34.59 ID:QpQYGU+i
- 書き込み押しちゃった。
ピーク=RMSではないよ。
ttp://www.cakewalk.jp/Tips/LevelMeter/
- 891 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 19:59:09.18 ID:jM+98YYT
- なるほど、よくわからん…
RMSの方が人間の耳に聞こえる音に近いってのはわかるんだけど0dB超えた場合なんか不具合はあるのかなって
ピークの場合は音割れ起こしちゃうから駄目だって分かるんだけども
- 892 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 20:26:17.73 ID:jM+98YYT
- あっ!!ただ俺の見方が悪かっただけだったわ!!
うわ恥ずかしっ!!ごめんな!!
- 893 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/03(金) 20:30:56.62 ID:CM7csrqH
- 二度と来るなやカスが
- 894 :878:2013/05/03(金) 21:00:35.07 ID:QpQYGU+i
- >>879 >>880 >>882
完全オープンの音(セミオープン風でなく)の後ろに
聞こえないくらいのフットクローズを32分で入れたら出来ました!
ちょっと金属感とかエッジが動画ほど立ってないけどこれは音源の問題っぽい。
ありがとうございました。
- 895 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 21:42:22.78 ID:8qYfEQFa
- リミッターについて質問です。
win vista 32bit
cpu c2d 2.5g
acid music studio 8
acidのマスターにsonnox oxford limiterを挿して音量を大きくしてwavに書き出し、
そのwavをまたacidで読み込んでみると、マスターのピーク(0db)を微妙に超えてしまいます。
大幅には超えませんが、一瞬越える箇所が多々あります。
なぜでしょうか?
- 896 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 08:49:58.91 ID:uxV05E2o
- WAVファイルは音量、アナログで言うVUが上がるが
波形の一部も上がってるのでピークメーターが拾ってしまう。
- 897 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 10:31:32.65 ID:GtOkRhSG
- ハイハットについて質問です
クローズではチッチッチッと鳴りますがこれをチキチキチキと鳴らすにはどうしたらいいですか?
- 898 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 10:36:00.75 ID:P+anRkRh!
- >>897
表を強拍、裏を弱拍にすればいいかと
- 899 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 12:57:28.06 ID:GtOkRhSG
- >>898
なるほど。ありがとうございます
- 900 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 20:00:13.58 ID:stBVLBRt
- 曲が初めて完成したんですが、アップロード先で悩んでいます。
インスト曲なので、外人が沢山聴いてくれるほうがいいです。
Sound Cloud
My Space
You Tube (ここは個人情報を必死に聞きだそうとしてるから、ちょっと嫌な感じです)
これぐらいしか思い浮かばないのですが、どれがいいでしょうか?
- 901 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 22:23:43.94 ID:L1Ir4eM+
- 俺はお前の音楽を聞きたくないと思ったし聞かせたくもないとおもった
だから今すぐゴミ箱に突っ込んだのち完全消去しろ
- 902 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 22:39:40.39 ID:JO9cO9zf
- You Tubeイッタク
- 903 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 23:40:09.90 ID:stBVLBRt
- >>902
何故、ようつべ一択なんですか?
簡単な訳を教えてくださいm(__)m
- 904 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 23:52:10.70 ID:yBNbyPZY
- 全部にアップロードしちゃえばいいんじゃないかな
- 905 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 23:57:21.01 ID:CDS7/xFE
- >>900
>沢山聴いてくれるほうがいいです。
なら>>904の言うとおり全部でいいんじゃない?
- 906 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 00:07:01.62 ID:jM6BIjT1
- >>900が有名人や顔出しOKな美女でもない限り、どのサイトにアップしようがたくさん聴いてもらうにはたくさん営業活動しなきゃならんのだがなあ
- 907 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 08:49:34.90 ID:PzcDZ9lT
- 個人情報必至に聞き出そう〜 てのが耐えれるならyoutubeも
耐えれないならyoutube以外で できうる限り多くの人に見て貰いたいなら複数にアップデートするのがいい
- 908 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 15:24:22.27 ID:6uWfCGOs
- MIXした曲をiPhoneに移してスピーカーで聞くとボーカルだけ聞こえる(オケはほぼ聞こえない)のですがなぜでしょうか?
ヘッドフォンをつけるときちんとオケも聞こえるのですが…
- 909 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 15:49:30.88 ID:UxITXdnl
- iPhone持ってないから適当に言うけど、そもそもiPhoneのスピーカーは人の声を出力するのが
主な用途だから、そういう人の声が聞き取りやすい種類のが載っているのかと・・・
- 910 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 17:42:53.87 ID:4/IhzYx9
- Youtubeなら適切に設定すればCM挿入で小銭が稼げる。
100万再生レベルなら。
- 911 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 20:40:56.24 ID:QCfeYuxV
- >>904
>>905
>>906
>>907
亀レスですが、ありがとうございます。
- 912 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 20:43:02.90 ID:QCfeYuxV
- >>910
5000回レベルでは、小銭どころではないですか?
CM挿入は自分で選べるんですか?
- 913 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 21:49:07.39 ID:rf8lxu/J
- ここで聞くな
- 914 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 21:50:12.55 ID:rf8lxu/J
- >>908 モノラルに変換された時にセンターに近い音以外が聞こえにくくなるのかね?
- 915 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 22:09:21.90 ID:2swjdSzR
- 質問です
ギター→QUADCAPTURE→sonar x2→amplitube3 Free
で音を出してみたのですが、歪ませると電磁誘導ノイズが酷いです。
ギターの録音をされる方、どのような電磁誘導ノイズ対策をされていますか?
- 916 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 22:15:35.45 ID:YGPxqq5p
- CD音源を非可逆圧縮してサイズを小さくしようと思います
現行で最も音質が落ちないのはどういうやつですか?
- 917 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 22:19:34.39 ID:rf8lxu/J
- 可逆に
- 918 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 22:28:02.72 ID:YGPxqq5p
- 可逆はそんなにサイズ減らないので
あえて非可逆の話で
- 919 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 22:29:20.73 ID:rf8lxu/J
- てか、ここでやる話?
- 920 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/09(木) 22:30:10.93 ID:YGPxqq5p
- スレチだったら移動します
- 921 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 00:05:17.74 ID:0dcvsGNl
- 特別な事情が無い限り320kbpsのmp3でいいと思うよ
- 922 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 06:40:12.37 ID:yAGDVy4O
- 【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】WIN7 64bit
【CPU】i7 870
【RAM】12BG
【出費可能金額】PCには数千円
☆任意☆
【使用DAW】CUBASE6.5.4
【Audio I/F・MIDI I/F】SAFFIRE LE, GO46(非稼働)
【音源】CUBASE付属
【その他機材】ギターとモニター(JBLコントロール2p)
【音楽歴】ギターだけ10年ほど DTMはとぎれとぎれ
【PC歴】10年ほど
【質問/問題点】オーディオインターフェースがCUBASEで認識してくれない(よくあること?
初インストールしたときは動いたのですが・・・
なぜかいまSAFFIRELEは61883デバイスクラスに入っており、
サウンドはSAFFRELE WDM になっております・・・・
接続形態が玄人志向カードPCIX1だからでしょうか。
もしそうならPCIX8のカードを買えば解決するのでしょうか
それともI/F買い替えでしょうか・・・
【その他・求める結果など】 インターフェースなどには出費可能:5万円くらい?
- 923 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 06:55:04.38 ID:zktYIbIg
- IEEE1394はねーチップ相性厳しいんだわ
使ってるのはこれかな?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597
TEXAS INSTRUMENTS製のチップ積んだこういうのに変えてみ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018P5HJK
- 924 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 07:02:18.39 ID:zktYIbIg
- ってPCIeか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VZWS2W
- 925 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 07:17:03.13 ID:yAGDVy4O
- >>923-924
早速のレスありがとうございます。
たしかにそのカードではなかったです。>>924のものです。
やはりPCIX8がおすすめなのですね・・・
これで解決すればいいのですが!
玄人志向の今のカードもTIチップなのに、で納得がいかなかったのです。
- 926 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 17:25:43.65 ID:PhiLPeJF
- フリーのmidi曲をDLしたんだけど再生時間が短いんで
これをループさせて5〜6分ぐらいにしたいです
いい編集ツールありませんか?
- 927 :922:2013/05/10(金) 17:45:51.85 ID:yAGDVy4O
- >>923のカードを買ったんですが、(前のマシンに装着
なんとVIAチップでした・・・
- 928 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 18:49:16.65 ID:bvuYI38t
- >>926
DAWならどれでもできる
- 929 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 19:07:02.11 ID:PhiLPeJF
- >>928
thnx
- 930 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 04:54:07.62 ID:44X0QU9O
- MacのGarageBand'11なのですが、ピアノロールで打ち込む時、
デフォルトの音符の長さ(常に16分で入力したいのに8分がデフォルトになってる)や
ベロシティが63とかなのですが、デフォルト音符の長さ、デフォルトベロシティの
固定はできるのでしょうか?
ギターソロなどで16分のベロシティ120をガンガン入力するとき面倒で仕方ありません。
ご助言よろしくお願いします。
- 931 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 19:58:11.74 ID:MB919LkL
- >>929
MIDIファイルの全トラックをコピペ、貼り付けで増やしていくとしたら世界樹がオススメかも
http://openmidiproject.sourceforge.jp/Sekaiju.html
この機能に関しては有料のDAWやドミノより使いやすい印象じゃ。
- 932 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 22:35:16.74 ID:9JWwRhRc
- http://youtu.be/dxrRYfsnowM
この曲の0:17あたりの「すぱーん!」というような効果音はどうやって作ればいいのでしょうか?
- 933 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 22:43:46.09 ID:BWzhjui5
- スネアにリバーブか?
- 934 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 23:06:59.05 ID:RH5vt0wD
- 俺もスネアにリバーブだと思う、
Decay Timeを長めに設定して作ってるんだと
- 935 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 23:20:57.80 ID:9JWwRhRc
- >>933 >>934
なるほど試してきます
ありがとうございました
- 936 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 23:24:04.05 ID:yi6WYVxI
- >>935
サイドスティックだと思う、スネアドラムの縁にスティックぶつけて
スネアの「ポーン」とスティックの「カーン」を同時に鳴らすやつね
それに深めのリバーブかけたらこういう音に鳴る。
【Jr.】オープンリムショット 解説してみた【ずばああぁあん】
http://www.youtube.com/watch?v=wtyDxSMXVxg
- 937 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 00:12:33.06 ID:XBFEKexn
- 説明は明らかにリムショットなのに、サイドスティックとは…
判ってんだか判ってないんだか…
-----------------
あれって普通にクラップの一種にリバーブじゃね?
てか、そんなに悩むような音じゃないと思うけど。
- 938 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 00:31:11.73 ID:QEIWkxqB
- スネアのフチ、いわゆるリムをたたく奏法は、 日本語ではクローズ・リムショット
英語ではサイド・スティック、クロス・スティックと呼ばれるものがあります
って偉い人が言ってた
- 939 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 00:32:36.13 ID:QEIWkxqB
- >>937
つーか初心者スレなんだからなんも知らんやつが来るんじゃねのw 悩みだらけでしょうがないw
- 940 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 01:11:14.69 ID:bWQoKYOo
- サイドスティックとリムショットの混同する人はかなり多いよね
- 941 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 03:02:58.78 ID:IRaBegzt
- ただのクラップじゃん…
- 942 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 03:05:33.59 ID:XODqFP5c
- >>940
俺もしばらく前まで全く混同してた
実際のプレイを見たことがなくて、音だけで判断してるから
- 943 :922:2013/05/12(日) 03:13:35.87 ID:ACzXPB0j
- >>922のとおりなのですが、引き続きどなたかアドバイスをよろしくお願いします
- 944 :930:2013/05/12(日) 14:04:56.30 ID:ImoCOx6C
- ピアノロロールじゃなくて音符の入力モードで、音符をしていすると
8分でも16分でもデフォになって解決しました。
ベロシティが常に63なのが、まだ未解決です。
分かる方引き続きお願いします・・・。
- 945 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 17:15:43.40 ID:2RaDmoew
- 【質問用テンプレ】
【OS】 win8
【使用DAW】cubase artist7
【Audio I/F・MIDI I/F】 duo-capture
【その他機材】 sm57
【音楽歴】 1か月
【PC歴】 3年
【質問/問題点】
現在、自宅にてボーカルの録音をしていますが、コンプレッサーの使い方について質問です
ボーカルの波形に時折、突発的な大きいトゲが出てしまい、ノーマライズする際に
それを基準にされてしまい困る(あまり大きくならない)ので、コンプレッサーを使ってトゲを潰す(差をなくす)ことがしたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
録音の段階でリミッターのようにトゲが発生しないinserts差し方があれば、それが望ましいのですが
録音後、編集の段階でも構わないので、トゲの潰し方を教えてください。
- 946 :930:2013/05/12(日) 17:33:09.06 ID:BuW9f/ov
- >>945
ぼくの質問がまだ解決していないので新規の質問は遠慮下さい
急いでますのでわかる方のみ早めにお願いします
- 947 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 18:34:06.43 ID:wHw+p3yi
- >>945
笑わせてもらったから答えてやる
>録音の段階でリミッターのようにトゲが発生しないinserts差し方があれば、それが望ましいのですが
>録音後、編集の段階でも構わないので、トゲの潰し方を教えてください。
録音前ならインサートにコンぷでかけ録り
録音後でもインサートにコンぷでとげを圧縮
それだけ
- 948 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 19:10:19.56 ID:eLw7efK6
- ぼ
- 949 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 19:58:54.73 ID:PhuhUjWk
- ぼくはコンぶの方が好きです
- 950 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 20:50:07.81 ID:eLw7efK6
- でも
- 951 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 22:32:50.90 ID:1NVbwL8p
- abelton liveの初歩的な話なのですが、
HIHATで作った2拍4拍を少し後ろにずらしたノリをシェイカーの音に反映させたいのですが反映されてないのは何が原因なのでしょうか?
クリップビューGrooveセレクトボックスからきちんとその反映したいHIHATのグルーヴを選択していますし他に原因が見つかりません。
- 952 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 20:03:09.71 ID:xzAdCk75
- 【OS】OS X 10.8
【CPU】C2D
【RAM】8GB
【使用DAW ?】SoX 14.4.1
【音源】Wavフォーマットファイル
【質問/問題点】
ステレオとサブウーハーで2.1チャンネルのファイルがあるんですがこれを2チャンネルにミックスします。
このときの一つのスピーカーで出力されているウーハーを二つのスピーカーに振り分けるわけですが
どれくらいの音量が適正でしょうか?
マニュアルには
>p dB 単位によるパワー調整 0 = 変化なし
>i dB 単位によるパワー調整 音声を反転させる事を除いて ‘p’ と同様。
>v 電圧係数 1 = 変化なし, 0.5 (下線の上に波線の記号) 6dB ゲイン, -1 = 反転
とあるのですが、意味がさっぱりわかりません
- 953 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 20:34:52.13 ID:KX3yiYNi
- マジでっ!?
- 954 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 20:52:13.44 ID:kt9o8NMb
- トゲで笑いが止まらないのは俺だけじゃないよね?www
- 955 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:12:00.77 ID:kt9o8NMb
- 笑いがおさまったところで自分も質問があります。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2901471.mp3
↑
自分の曲にこんな感じのコーラスが欲しいんですが、実現できるソフトありますか?
オペラ合唱はSymphonic Choirですが、欲しいのはゴスペル系なんです。
- 956 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:13:24.84 ID:KX3yiYNi
- マジかよ………
- 957 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:13:54.57 ID:+xLz5S4k
- ベースの音域ってみなどのぐらいって打ち込んでますか?
C2からC3にかけては高い?
- 958 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:24:36.01 ID:KX3yiYNi
- >>957
で?
- 959 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:30:17.14 ID:+xLz5S4k
- 高いかどうかをきいてんだ 日本語通じてるのかな?
- 960 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:35:26.73 ID:KX3yiYNi
- ふむふむ。それで?
- 961 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:53:49.34 ID:Htjr/lAI
- >>957
ベースの音色とか他の音との絡みによるんだろうけど、俺は高いとは思わない
- 962 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:54:55.48 ID:KqyN9omA!
- 一般的なEBは1弦の解放がG2、4弦の解放がE1
ま、推して知るべし
- 963 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:56:24.93 ID:KX3yiYNi
- テンプレを読まないゴミの集まり
- 964 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 22:00:04.23 ID:KqyN9omA!
- 「誘導してください」って書いてあるな
- 965 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 22:22:09.77 ID:KX3yiYNi
- それで?
- 966 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 01:03:41.66 ID:on8uT7vc
- テンプレだけど
出費可能金額って必須項目にいらないくないか?
購入前提の質問じゃない限り使わないよ
使用DAWの方がよっぽど必須だと思う
- 967 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 05:04:09.42 ID:WPgGabJi
- >>966
確かに、その2つは必須と任意、逆の方が良いね
「DAWをどれにしようか迷ってる」って質問の場合だけは
【金額】が必須で【(候補)DAW】が任意という今の形になるけど
それ以外の質問に関しては逆の方が良いもんねぇ…
とりあえず誰が建てる事になるかは、まだ分からないけど
次スレ建てる人は覚えてたら入れ替えておいてくれると嬉しい
…ってとこかな?
異論も歓迎しつつ待ち
- 968 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 08:23:53.74 ID:63cFZyJ+
- 機材購入相談の場合、予算必須
PCソフト、インターフェイス等の使い方相談の場合、使用機材必須
- 969 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 09:05:07.19 ID:aBYmCNj5
- >>966-967
任意だと、
その必要な場合でも書かない馬鹿が続出したから必須になったんだよっと
もう少し優しく言うと、
初心者にはどういう時に予算の情報が必要かという判断が出来ない
また、どれだけ予算という情報が重要かということが分からないので、
初めから必須にしておいた方が良いと思われ
- 970 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 10:12:56.42 ID:Yjfn9lnX
- ガレバン+mainstageなのですが、wavファイル作ってサンプリングした音を
MIDIキーボードで鳴らす事できないのでしょうか?
iPhone、iPad版のmainstageにはあるようで、検索してもそっちばっかり出てきます。
- 971 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 16:50:21.10 ID:71Uj6kWa
- そもそもテンプラがないとまともに質問できないのもどうかとおもうのよ
- 972 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 00:12:29.46 ID:zWMUVg30
- garagebandなんか使ってるのはマックユーザーしかいないし
スペック限られてるしメモリや予算とかテンプレ全然いらんよ。
テンプレ多すぎ。
- 973 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 01:13:10.28 ID:P0VcZC2R
- テンプレも明らかにいらなかったら
必須項目も書かなくてOKの流れにすればいい
必要なのに書いてないと思う場合はスルーで
- 974 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 01:34:06.35 ID:kQ0Ogf/e
- 実際の運用上は「テンプレ無しでも通じる質問は省略可」で良いと思うけど
「テンプレの必須項目」は必要だと思うなー
ある程度知識が付いた段階の人なら
その質問に必要な情報が何か?の判断が付くんだろうけど
基本的には、質問したいけど何が必要な情報なのかが分からない
そんなレベルの人を想定しとかなきゃいけないと思う
- 975 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 05:46:15.60 ID:zWMUVg30
- たとえばCubaseでとある操作方法が分からなかったら
スペックも購入予算も音楽歴も関係ないしね。
OSとバージョン情報異常必要ないし分かる人が答えればいいだけ。
「最近、ノイズが乗るとようになったのですが・・・」とかなら
OSやIFは何使ってるかとか、インスコしてる音源とかスピーカーやヘッドフォン環境など必須だけどな。
必須の項目に出費可能額があるのがおかしい。
買い物相談じゃないのに。
- 976 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 07:58:26.52 ID:/TeN2ujm
- >>973
その判断がクソだから悶絶するような質問をするんだよ
- 977 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 07:59:39.24 ID:/TeN2ujm
- いずれにせよ、「自己診断」、「自己判断」なんて必要ない
もれなくテンプレすべてを必須にしてもいいくらいだと思うよ
- 978 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 09:18:50.37 ID:zWMUVg30
- でもテンプレ書かれてもほとんど読まないw
- 979 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 10:02:48.97 ID:Ag63L1pn
- 質問おねがいします
今からはじめます
おすすめ教えてください
ご教授おねがいします
- 980 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 10:25:33.62 ID:By+6X5Bb!
- >>979
UR22を買いなさい
- 981 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 12:08:31.77 ID:kQ0Ogf/e
- とりあえず、テンプレの【必須】【任意】を外して
どれが必要か不要か分かんない人は、全部書いとけ
って形にしとけばイイんじゃないかな?
あと、どなたか次スレ建てれるかたは
そろそろお願いします
私はPC規制中なんで無理だわ…
- 982 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 13:13:27.41 ID:ZFG9Gtx1
- >>979
デュオキャプちゃん買いなさい
- 983 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 11:42:04.56 ID:Kdj54KUT
- 答える側もDTM歴ぐらい書けよ
- 984 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 12:12:42.29 ID:idIeDdBt
- 答える側のテンプレに書いてないから入らないよ暦
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
- 985 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 22:15:07.79 ID:myXefDxB
- >>981
クソ質問が加速するね!やったね
- 986 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/17(金) 21:59:48.64 ID:QQLPqEl2
- みんなパソコン何使ってるの?
iMac買おうと思うんだがやめた方が良いかな?
- 987 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/17(金) 22:04:38.46 ID:jRIN7bOi
- >>986
好きなの買ったら
ちなみにオレ自作PC
- 988 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/17(金) 22:09:59.88 ID:H3ZCaHWf
- 今はPC買うには時期が悪いってのはここんとこよく言われてるよね
- 989 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/17(金) 22:36:07.80 ID:lBPUBwGs
- >>986
PCとMac両方使えるんならいいけど
Macだけしか使えないと音楽以外の仕事や生活で
少し損をすることになる
- 990 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/17(金) 22:59:30.36 ID:428+S8LM
- 今のiMacはメモリも増やせないんだよな
次のでせめてメモリスロット復活しないかね
ほんといつもの事と言えばいつもの事なんだろうが何考えてんのか
今ならデスク買うならminiにするかな?
- 991 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 00:02:58.81 ID:lRmKoD6b
- メモリを途中で増やすって発想を捨てればいいだけ。
昔から少しでも金をかけたくない奴はWin,
そうでないならMacも選択肢に入るってだけ
- 992 :986:2013/05/18(土) 00:12:05.48 ID:cbkWZAAx
- みんなありがとうです><
メモリ16GBもあればソフトシンセ多用しても大丈夫ですよね?
ギター録りとエレクトロニカ系作りたいのですが、、
- 993 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 08:47:19.03 ID:8VmQqoKE
- 君が「多用する」と認識している数がわからないので何ともいえない。
1
- 994 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 14:16:09.86 ID:U6oVQj3r
- >>990
増やせないのはコンパクトタイプのみ。
主流の27インチはメモリスロットついてるよ。
(標準+汎用品増設8GBx2=24GB や 8GBx4=32GBもOK)
俺はmini使ってるけど。 (数年で更新、今は現行i7 mini 16GB)
- 995 :986:2013/05/19(日) 00:29:18.01 ID:y4P2dnWu
- >>993
20トラック全部ソフトシンセ音源とかいけますか?
- 996 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 01:02:37.69 ID:wVUjoEas
- >>995
普通はいける。しかしいない場合もある
使用するアプリ、ソフトシンセによるところもあるから
まじめな回答が欲しいのなら想定しているコンピュータの諸元、
使用するソフトウェアくらいかいた方がいいよ
「普通は大丈夫だけどだめでもしらんよ」程度の回答しか出来ないよ
(こういうのがいるからテンプレ任意なんてやらない方がいいんだよね)
- 997 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 02:14:36.88 ID:eQbjbrVC
- そう思うならシカトしろよ
お前が答えるから良いと思われるんだろ
必須項目も書いてないんだから
任意だからとかいう問題じゃないだろ
だいたい現段階では任意じゃないし
- 998 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 08:41:40.18 ID:wVUjoEas
- >>997
そう思うならしかとしてね
- 999 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 09:21:28.55 ID:vzu1yrtv
- >>997
こういう教えたがりは、自己満足で自分の為に回答してる自己中の塊だから
なければ上から目線が高くなるだけで、テンプレあろうがあるまいが結果は大して変わらん
ていうか次スレお願いします
- 1000 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 09:34:05.51 ID:wVUjoEas
- >>999
お前もテンプレ読めてないな。もう次スレいらないよ
DTM初心者専用 質問・議論スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317595432/
こっちでもつかえば
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
309 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)