■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
TiMidity++だけを語り尽くすスレ11
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:30:37.69 ID:plF1U9LR
- Timidity++の上手な使い方などを語り合うスレです。
Soundfontの組み合わせ、cfgの作成法などの情報交換にもどうぞ。
前スレ
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256621598/
関連スレ
・Sound Font 総合スレ7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252840397/
・midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1210435629/
・TiMidity++だけを語り尽くすスレ@wiki
http://www15.atwiki.jp/timidity/
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:31:24.21 ID:plF1U9LR
- Timidityのリンク
・TiMidity++ 本家(出雲) [リンク切れのようです]
http://www.onicos.com/staff/iz/timidity/index-jp.html
・本家(SourceForge)
http://timidity.sourceforge.net/index.html.ja
・TiMidity++ windows synthesizer(TWSYNTH)や最新のWin32版
http://sourceforge.jp/projects/twsynth/files/?release_id=16599#16599
・Saitoさん版(Win)[更新停止中]
http://timidity.s11.xrea.com/
・SYUUHOUさん(30MBPatch用88Proのcfg)
http://syuuhou.hp.infoseek.co.jp/timidity/
・for Classic Mac OS
http://www.ranvis.com/timidity/
・for OS X (Cocoa/Carbon)
http://www.asahi-net.or.jp/~gb7t-ngm/timidity/
・for OS X (darwin) [リンク切れのようです]
http://mput.dip.jp/
・TiMidity++ Document Project [リンク切れのようです]
http://timidity-docs.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?FrontPage.ja
・sけいし氏のページ(TiMidityのインストール解説など)
http://skeishi.web.fc2.com/
・スレ7の187氏のページ(TIMW32GUIバイナリやオプション・cfgの説明)
http://beauty.geocities.jp/clg35kmh/
・TiMidity オプション詳解 [リンク切れのようです]
http://www.onicos.com/staff/iz/timidity/doc/options-jp.html
・TiMidity bw版(エリオン氏バージョン)
http://bluewing.usamimi.info/
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:32:25.88 ID:plF1U9LR
- サウンドフォント
・sfArk SoundFont Compression [SF2用圧縮解凍ソフト sfArk]
http://www.melodymachine.com/sfark.htm
http://web.archive.org/web/20071011205503/http://melodymachine.com/sfark.htm
・いろいろミラー [当スレでうpされたSUNDFONTやCFGなど] [リンク切れのようです]
http://mich.milkcafe.to/files/timidity/showdir.cgi
・Today's SoundFont [サウンドフォントの紹介]
http://musf.ifdef.jp/sf/Todays_Sound_Font.html
・HammerSound
http://www.hammersound.net/
・SF2MIDI.com [ダウンロードするには登録が必要です(住所氏名は不要)]
http://www.sf2midi.com/
・ALLANAH'S COLLECTION OF SOUNDFONTS [midiファイルのページも在ります]
http://www.members.shaw.ca/glitch/sffiles.html
・Shan's Soundfont Homepage [SGM-V2.01]
http://www.geocities.jp/shansoundfont/
・無料で入手可能な高性能音源覚書
http://www.geocities.jp/g_no4166/free.html
・SF2Comp SoundFont compiler/decompiler program.
http://www.hammersound.net/mirrors/last_night/sf.htm
PATファイル
・GUS Patche(Eawpatches) [リンク切れのようです]
http://www.stardate.bc.ca/eawpatches/html/get_patches.htm
・GUS Patche(21MBPatche) [リンク切れのようです]
http://www.stardate.bc.ca/eawpatches/html/default.htm
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:33:16.91 ID:plF1U9LR
- ・TiMidity++ 設定ファイル詳解
http://timidity.s11.xrea.com/files/doc-cfgj.htm
・鬼バランスを誇る一石氏のCFG
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/betesan2001/
・cfgforsf 下記”TiMidity++ for Win32 の入手法”サイト内のリンクより
http://xm.at.infoseek.co.jp/timidity/timidity_pp_w32_get.html
まとめサイトや関連サイトなど
・Noise symphony [現在、リンク切れ]
http://www.geocities.jp/noisesymphony/
・Timidity++ Windows Driver 導入ガイド
http://www.mkserv.info/timdrv.html
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:33:57.93 ID:plF1U9LR
- ・TiMidity++ 設定ファイル詳解
http://timidity.s11.xrea.com/files/doc-cfgj.htm
・鬼バランスを誇る一石氏のCFG [リンク切れのようです]
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/betesan2001/
・cfgforsf 下記”TiMidity++ for Win32 の入手法”サイト内のリンクより
http://xm.at.infoseek.co.jp/timidity/timidity_pp_w32_get.html
まとめサイトや関連サイトなど
・Noise symphony [現在、リンク切れ]
http://www.geocities.jp/noisesymphony/
・Timidity++ Windows Driver 導入ガイド [リンク切れのようです]
http://www.mkserv.info/timdrv.html
・domino/不具合報告/100 [vistaでMidiOutにTimidity++Driver]
http://wikiwiki.jp/tkbsoft/?domino%2F%C9%D4%B6%F1%B9%E7%CA%F3%B9%F0%2F100
・ソフトシンセ"TiMidity"のスレ(Linux板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008007219/
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:34:48.39 ID:plF1U9LR
- 過去スレより
○Windows版 最低限の導入方法
まず、本家からWindows binaryを持ってくる。
1. C:\timidity にファイルを解凍。
2. C:\timidity\sf2 に全てのサウンドフォントを入れる。
3. C:\timidity\timidity.cfg を作成する。内容は以下の通り。
---
# Directory
dir c:/timidity
dir c:/timidity/sf2
# Source
soundfont サウンドフォントの名前(例:Reality_GMGS.sf2)
注)サウンドフォント名が半角スペースを含む場合は "" でくくること。
---
4. 試験版をDLし、C:\timidity に全て上書き。
5. 設定→詳細設定から設定ファイルを C:\timidity\timidity.cfg にする。
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:35:30.68 ID:plF1U9LR
- 過去スレより 2
Drumset の CFG例
>>昔の書き込みちょっと改変。数字は全部半角に直してくれ。
----------------------------------
drumset 0
 ̄a
27 %font merlin_gmv32.sf2 128 0 27 amp=150
 ̄ ̄b ^^^^^^^^^^^^^^^^^^c  ̄ ̄d  ̄e  ̄f  ̄ ̄ ̄ ̄g
----------------------------------
a: drumset の番号。 通常?の楽器ではdrumsetってのをbankって書く。
b: drumset (あるいはbank)の音色番号。
c: soundfont名。 半角空白を含む場合は、"merlin_gmv32.sf2" のように "" でくくる。
d: soundfont のバンク番号を指定する。 drumset の場合、”通常”は、128 で固定。
e: soundfont のプログラム番号を指定する。drumset の場合は、これが drumset の番号
( bank の bank番号に相当)。
f: soundfont のキー番号を指定する。drumset では、これが音色の番号(bank なら書かない)
g:楽器の音量指定。この場合、通常(amp指定無しの場合)の150%の音量で鳴る。
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:36:11.59 ID:plF1U9LR
- FAQ
Q. timidity.cfgにサウンドフォントのcfgを指定するには?
A. source hoge.cfg
Q. サウンドフォントのcfgを書きたい
A. 設定ファイル詳解等
http://timidity.s11.xrea.com/storeroom.htm
Cfg For SoundFont
http://www7.tok2.com/home/misc/timidity/timidity_pp_w32_get.html
Q. 音が出ない
A. サウンドフォントの名前に半角スペースが入ってないかチェック。
Q. ドラムのリバーブが効かない
A. 設定→エフェクトのNRPNドラムエフェクトのチェックを外す。
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:39:09.92 ID:plF1U9LR
- 過去スレより引用
※レジストリを弄る際は自己責任で。 バックアップをお忘れなく。 転んでも泣かない。
368 名前:動画の人(viliv s5)[] 投稿日:2010/05/09(日) 11:51:48 ID:ObcdyoEw
昨日PC98エミュ用に良いソフトMIDIがないか調べてたら、TiMidityという神ソフトを発見。
すぐにインストールしてみたけど、うまく認識されない('A`)?
Windows7 32bitだとMIDIMapperに表示されない。
64bitだと表示されるが明らかにMSGS。
MapperID変更ができないなら、ID自体置き換えてしまえと挑戦したところ、
なんと動作できた(^∀^)
■32bit
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
■64bit
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
の部分を、
"midi"="timiditydrv.dll"
に変更。戻したいときは、
"midi"="wdmaud.drv"
でOK。
TiMidityを手動でドライバとして組み込んだら、見失わなくなった気がする(32bitOSのみ可能)。
同じ方法で、VSC32も32bitOSで使用できたけど、エミュ上で再生が不安定になったり、
vsc.sysでブルースクリーンになることがあった(v3.23、v3.2で確認済み)。
安定させる方法ないかな・・・。
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:43:05.50 ID:plF1U9LR
- >>9の続き
372 名前:動画の人(viliv s5)[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 14:50:10 ID:ObcdyoEw
ごめん、さっきの書き込みは忘れてください。
TiMidity-CVS081206_setup_JPN.exeに加えて、tim091213_100508_01_vc9.zipをC:\timidityに上書きしたら解決した。
64bitOSだとドライバがうまくインストールできなかったから、timiditydrv.dllを直接C:\Windows\SysWOW64に投げ込んだ。
再起動後、ちゃんとMapperで選べて、見失うこともなくなった。
何回もインストールを繰り返した結果なのか、MapperIDが全部、wdmaud.drvになってしまい
TiMidityが選べなくなってしまった(笑)
midi1〜9のどれかをtimiditydrv.dllに変更したらちゃんと使えるようになった。
場所は以下のとおり。
■32bitOS
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
■64bitOS
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
374 名前:動画の人[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 17:10:56 ID:ObcdyoEw
>>373
おおそれは良かったです(^ω^)
補足すると、最新Driverを入れることで、
・Win7 64bitで、TiMidityを見失うことがなくなったっぽい。
・Win7 32bitで、デバイスマネージャに組み込まなくても、TiMidityを見失うことがなくなったっぽい。
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:44:54.68 ID:plF1U9LR
- テンプレここまで。
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 15:26:37.59 ID:S/F9cD79
- 1000レス行かないで消えるとか過疎り過ぎだろ
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 16:09:32.52 ID:erX7+96W
- dat落ちしてたから立ててみたけど
テンプレとかこんなもんで良かったかな……
何せ昨日初めて質問に来た人間なもんでw
皆様の協力のおかげでTiMidity++導入成功致しました。
有難う御座います。
インストールとアンインストールを何度も繰り返しているうちに
突然MIDI-Mapperで認識するようになりました……(謎
何か有用な情報が得られたら良かったのですが、原因の詳細はわかりませんでした。
お役に立てず申し訳ないです。
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 00:45:12.56 ID:BeKK2MEs
- >>12
>>980を超えたら即死判定が云々とか無かったっけ?
- 15 :名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 04:34:27.36 ID:bmXg3EI1
- ここ数年、運営側での訳の分からん巻き添え型全鯖規制が続いてたらなぁ
- 16 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/03(日) 19:21:28.67 ID:DTMyAaIi
- win7 64bitでtimidity導入してみたんだけどtimidity本体でmidi聞くにはまったく問題ないけど
設定を一通りしてdominoとかのシーケンサだったりWMPでmidi再生させてもMSGSでしか再生されないのは何故?
timidityの方ではきちんと再生できるからOS側の問題?
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 21:13:36.78 ID:9W97J7a6
- >>16
よう俺w
なんでなんだろうなぁ
- 18 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/03(日) 21:31:24.44 ID:MT10nFrP
- >>16-17
これ?
http://www15.atwiki.jp/timidity/pages/14.html#id_b73e707d
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 22:53:29.19 ID:9W97J7a6
- >>18
それかなぁと思ってたんだけど
レジストリ直接叩いても、なぜか>>16の状態のまま改善されないというw
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 22:55:27.58 ID:9W97J7a6
- ちなみに我が家はシーケンサのほうは認識する。
WMPがMSGSのまま再生される症状ですね。
- 21 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/03(日) 23:18:27.39 ID:DTMyAaIi
- >>18
64bit導入以来ずっとできなかったけど解決したマジでありがとうございます。
timidity本体を再インスコしたうえでvc9.zipの方を上書きしたら解決した。
あと本体とdominoで鳴るサウンドフォントが違ったからwikiのちょうど上に書いてあった通りやったら解決した
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 23:36:13.18 ID:9W97J7a6
- マジかおめw
ボッチになっちまった・・・w
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:30:10.41 ID:9VxgJ4Bc
- 32bitのbw版twsyngとmidiyoke使えばいいんじゃ?自分は64bitでも動いてる
てか誰かマジでtimidityでLSB指定する方法教えてくれ
やっぱ無理なのか?
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:45:25.03 ID:9VxgJ4Bc
- 上に追記
MIDIファイルダブルクリックで聞く場合はPutzlowitschs Vista-MIDIMapperもいる。
まあtimw32gからしか聞かないならいらないけど。ダブルクリックからだとたまにバグるし。
ちなみにmidiyokeは管理者として実行からしないとちゃんとインストールされない。
あとはググるのと勘で大体分かるはず。
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 18:24:06.84 ID:1ZFxPRZx
- 頭がどうかしてました。設定終わったけどWMPで鳴らんって話だったのね
WMPで鳴らすには、
ttp://putzlowitsch.de/wp-content/uploads/2007/10/plw-vista-midi-mapper_0_92.zip
の中のPLWMidiMap.cplを、C:\Windows\SysWOW64に入れて、
コントロールパネル右上の表示方法をカテゴリ以外に変えてください。
するとPutzlowitschs Vista-MIDIMapperてのがあると思うので、
そこからMIDIYOKEを選んでみてください。多分これでWMPからも使えるはず。
あと一人で何回もすみません
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 18:29:13.05 ID:bfS3HzGv
- 質問した当人登場です……。
マジで有難う……。
設定して一瞬反映されて再起動すると元に戻っているという謎現象に悩まされていますw
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 18:29:50.79 ID:Ce9YEqY6
- 何でわざわざドイツ語のを?
MIDIせれくたーの方が日本語だし楽ですよっと。
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 18:32:41.38 ID:bfS3HzGv
- 書き忘れました。
再起動後、再設定するも二度と反映されずw
アンインストール後、再インストール設定するとまた一瞬反映される
これを繰り返す状態にw
もはや我が家特有の現象だと思いますw
解決致しましたら、詳細を報告しますねw
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 21:18:19.52 ID:1ZFxPRZx
- timw32gのほうでしたら、私も毎回それなってます。
createcfgで作ったエフェクト設定を、今使ってるcfgに書き足して、
timw32gの設定読込をやってみたらどうでしょう?
一応反映はされるみたいです。
起動のたびにやらなきゃいけませんが
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 14:08:51.93 ID:q5vgDin3
- 006:016のCheese Organに合うような音色のサウンドフォント誰か知らないかい。
ググったりHDDの中探したりはしてるんだがなかなかこの手の柔らかいオルガンが見つからない
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 23:36:10.52 ID:Ow5TzU3b
- vienaで他のフォントからコピーしてつくったSF2のPan位置が左右に偏るのって何事ですか?
元のフォントをtimidity++で再生してもPan偏ってないのに
もう嫌だ・・・なんか100個以上Pan位置狂ってる
自分で組むのはやっぱり無理なんだろうか・・・
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 00:47:01.97 ID:hgvV5oUb
- サンプルから自分で組みまくってるけど
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 09:44:10.93 ID:hNuznQcl
- >>31
いつの頃からか知らないが、偏るようになったらしい
たまに同じ症状を聞くよ
ソフトのバグなのかも知れない
パラメータをあまり弄らずコピーするだけなら
SoundFont Librarian使ったほうがいいかもしれんよ
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 21:57:12.47 ID:shAvEf7l
- ありがとうございます。
早速入れてみましたが、64bitで使えないというwww
swami for windowsは英語のは使い方が分からず、sけいし氏のはなぜか起動できないorz
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 22:27:53.58 ID:idELAA4i
- >>34
vienaの新めのバージョンだとその辺のバグが出る、て聞いたことがあるよ
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 15:34:14.48 ID:Pug8KxoA
- ZSFに古いvienaあったので試してみましたが、全く変わりませんでしたorz
偏るならせめて片側にして・・・なぜ左右に動く・・・
幸い偏ってるのはほとんどGMバンクだったので、今はそこだけ取り替えて使ってます。
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 20:06:19.12 ID:Rvk+HmvQ
- バスドラの音量を上げたくて色々やってるんだが、
なんとかcfgファイルをいじれるようになったんだが、drumsetってのがたくさんあってどれをいじればいいか分からない…
どれをいじったらいいの?
- 38 :37:2011/07/16(土) 22:29:50.10 ID:Rvk+HmvQ
- 自己解決しました。すいません
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 05:24:40.55 ID:We4iRWs2
- たまにVSCとかS-YXGとかでMIDI鳴らすと
自分のcfgの音の統一感の無さに気付かされるときがある(´・ω・)
音量のバランスはばっちりなのになんか音がバラバラみたいな。
好み以外にもなにかしらの指針持ってサウンドフォント選ぶべきなんだろうなあやっぱり
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 11:14:21.62 ID:a46usqWv
- >>39
そんでもって適当に漁って組んだCFGが統率感有るっていうね…
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 17:18:25.45 ID:vdIKZNRv
- cfgで、
bank sc55 ○○
って風にしてもtwsyngじゃsc55mapに割り当てた音が出ないのって仕様ですか?
timw32gではちゃんと音出たのですが
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 17:32:14.87 ID:vdIKZNRv
- ごめんなさい。dominoで再生押したらちゃんと音変わってました。
ただその後sc55map以外の音も同じ音になってしまいましたが。
- 43 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 23:26:05.32 ID:TKzD3CdD
- 普通のXPなんだけど、Timidityドライバをデバイス設定して
WMPやwinampで再生するのにはサウンドフォントが問題なく反映されてるのに
RPGツクールとかゲーム系に適用されない
ためしにMIDIYokeとかも試してみたんだけど、やっぱり音楽再生ソフト以外には適用されなかった
シンセイザ消すとYokeが効いてるらしく直接再生すると全く無音になるけど
ゲーム起動すると標準音源でしっかり鳴らしてくれる
ググってみるとドライバ設定した時点で再生できるだけじゃなくゲームでも聞けるようになるって、どのサイトでも書いてあるんだよね
どこから弄ればいいものか・・・
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 00:12:55.78 ID:c+wEINkn
- >RPGツクール
DirectMusicを使ってるからMicrosoft Synthesizerで鳴ってるんじゃないかな。
DirectMusicの既定のデバイスを設定する方法は知らない。
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 01:05:44.96 ID:FpAGkVkq
- ツクールXPから内蔵音源(Microsoft Synthesizer)になったらすぃ。
ツクール2000のゲームならTiMidity++で鳴るはず。
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 18:15:38.78 ID:sisbaEo/
- ありがとう
内臓だったのか・・・変更されないわけだ
とりあえず別の方法探ってみるよ
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 18:21:17.09 ID:9pu3aFKq
- 64bit版win7だとその内臓音源でもTimidity++をまともに鳴らせないから困る
どうしたもんか
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 18:45:05.31 ID:QdvW614Z
- >>47の意味が分からない・・・
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 19:26:59.03 ID:xJPjRJlN
- すまん
putzlowitschs vista midi-mapper control-panel
を導入してもTimidity++を認識してくれないという意味だった
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 23:44:34.40 ID:Bs5d0KwR
- Wikiみれ
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 16:01:49.36 ID:Lb/rEm3i
- 前日まで通常通り鳴っていたのに急にサスティーンペダルをやらないと不自然に詰まるような音(プッみたいな)になるようになりました
思い当たる節が全くありません
他のサウンドフォントでも同じようになりましたからtimidity以外疑いようがありません
- 52 :名無しサンプリング@48kHz :2011/08/14(日) 17:05:04.24 ID:mgI6f5Oh
- エスパーでも募集してんのか
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 18:45:59.84 ID:E/bC8Yvm
- 屁がくさい まで読んだ
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 10:00:58.44 ID:oQRGdy4s
- デスクトップの32bitOSだけど認識?してくれないわ
putzlowitschsの一覧に表示はされるんだが
OKしても適用しても閉じるとGSに戻ってる
ノートの32bitでは一応鳴らせることは鳴らせるんだが
起動時に五分五分くらいの確率でTimidity++を認識してくれないから
認識してくれるまで再起動を繰り返さないといけない
どちらにせよ安定しないっていう…
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 14:01:04.32 ID:pzTg5Njq
- >>54
http://www15.atwiki.jp/timidity/pages/14.html#id_6d4ee4e0
これの下部の方法じゃダメかね?
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 17:11:09.31 ID:ymOnxxSb
- >>54
MIDIせれくたー使っても駄目ですか?
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:58:03.50 ID:7pzWz/Qc
- TiMidity++を使ってFM音源を再現したいのだがどうすればいいのだろうか?
目的はぷよぷよ通をプレイするため
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 23:25:26.89 ID:Det+aO4h
- >>57
http://www3.telus.net/anapan8/oldscardemu.htm
>OPL-3 FM 128M.sf2
名前の通り、意外と容量が大きいので注意
- 59 :名無しサンプリング@48kHz :2011/08/21(日) 08:29:54.37 ID:MXRbsnk6
- サウンドフォントでFM音源の音を再現するのは非常に難易度が高い
どんなに頑張ってもFM音源もどき程度にしかならない気がす
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 14:47:26.34 ID:EToy7EHj
- 流れ切ってごめんなさい
Carillon de GandってサウンドフォントをDLしたんですけど、
今までサウンドフォントを導入したようにやったのにどうやっても音が鳴りません
15番のチューブラーベルのとこに入れたいので
14 %font "carillondegand.sf2" 0 1 amp=65 pan=0
であってますよね?
Win7の64bitを使っていて、Viennaもsound font librarianも使えないので
プリセットNoがこれであってるかはわかりません…
Creativeに対応してない?んだかなんだかで
いつもなら5分で終わるのに3時間くらい粘ってもちっとも鳴ってくれません
どなたかご教授ください。
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 14:51:35.66 ID:EToy7EHj
- ageてしまったごめんなさい
- 62 :名無しサンプリング@48kHz :2011/08/22(月) 17:06:30.01 ID:VV7bst7I
- >>60
VienaやCreateCFGなら使えるよ
sound font librarianが使えないのはちょっと痛いよな>Win7 64bit
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 17:54:22.80 ID:AnANgBXq
- >>60
ほい。持ってたので中身確認したらbank1に入ってた
14 %font "carillondegand.sf2" 1 1 amp=65 pan=0
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 20:25:58.93 ID:9QUaoWaa
- sf2view使いなされ
bw版Timidity++作者のとこに置いてあったはずだから
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 23:41:35.41 ID:EToy7EHj
- >>62
本当に痛いです、いつも手探りです…
Viena英語多すぎてDL諦めてたんですけどもっかいがんばりますw
>>63
おお!ありがとうございます!
bankナンバーは予想外でした…
しっかり鳴りました!
>>64
そちらのソフトも検討してみます!
ありがとうございます(´;ω;`)
無事なりました。皆様ありがとうございました^o^!
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 01:30:31.72 ID:Ge3kIE0g
- Domino使ってTiMidityを鳴らしてる場合で、bank1以降を鳴らしたい場合、音源定義ファイルを自分で書き換えないといけないんだなー
TiMidityの設定弄ってても鳴らないはずだよ……
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 14:33:33.29 ID:sL+XPMh1
- 普段あまりXGフォーマットのMIDI鳴らさないんで気づいてなかったけど
XGの設定できてるつもりが全然出来てなかった。
bank xg 8 #XG
21 %font "yamaha xg sound set re-map.SF2" 8 21 amp=79 pan=-1
・
・
・
こんな感じで並べたcfgをtimidity.cfgの最後のほうで
source bankXG.cfg
として読み込ませてるんだけどこれ、どこが間違ってるんだろうか。
bank126用のcfgは同様の記述で問題なく読み込めてるからバンク指定の記述あたりミスってるのかな
GMで鳴るだけならまだしもMIDIによっては
全部ピアノ音色になっちゃってたりもしてるし、もうわけわからん。
たすけてください
- 68 :名無しサンプリング@48kHz :2011/08/23(火) 15:00:06.33 ID:0p4YPUx9
- 外してたら済まぬが
timidity.cfgのサイズが大きくなると指定したフォントで鳴らないトラブルが多くなる気がす
150KBを超えているなら分割してみるのも一案
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 15:10:32.86 ID:sL+XPMh1
- >>68
昔はcfgぐっちゃぐちゃでそれが原因のエラー多かったけど
今はGMとGSバンク以外は全部別のcfgに記述してるんで
timidity.cfg自体の容量は26Kbちょいです。
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 21:37:55.92 ID:IfVMKjhx
- cfgファイルに記述ミスがある場合、一度そのXGのCFGファイルをtimidityに設定し、
timw32gを起動したときにエラーメッセージみたいのが出るので、記述ミスならこれで大体わかると思います
ところで#XGの意味って何ですか?
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 22:26:40.34 ID:IfVMKjhx
- そういえば、ドラムの所はxgdrumにしてますか?
あと、sourceにcfg設定しとけば他のファイルのエラーもわかるみたいなので、
いちいち>>70みたいにしなくても良かったみたいです
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 17:54:15.90 ID:f96ifqXO
- 一方CFGファイルが500KBを超えた
コメント全部消してんのにどういうことなの…
やっぱGM、GS、XG全部網羅してるせいか
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 21:51:14.36 ID:gcd1u5uq
- そうだな
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 21:57:52.41 ID:mcahLGsY
- dominoで鳴らしてるとbank1以降に設定したフォントが鳴らなくなる時があるんだけどなにこれメモリ不足?
一度鳴らなくなると全部再起動しなくちゃいけない
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 02:43:24.26 ID:Vd17V2WR
- age
- 76 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 02:45:15.11 ID:ZuTyFPcV
- >>70
エラーはでない代わりにbankXG.cfgのみを読み込ませた場合は無音になりました。
相変わらず原因はわかりません。それとxgdrumの記述はしてないです。
#XGは元々エリオン氏のところの解説をコピペしながらcfg書いてたのでその名残。
要はただのコメントですね
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 02:46:03.17 ID:ZuTyFPcV
- >>76=67です
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 13:08:38.64 ID:TymvHrTr
- だめだーbank4の音が使いたいのにすぐデフォルトバンクの音になる
まともに曲作れねぇ……
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 13:21:32.74 ID:TymvHrTr
- まだはっきりとはわからないけど、一応解決したっぽいので書いとく
メモリが足りなくなるとなのかわからないけど、Dominoで負荷の大きめの曲を再生すると、bank1以降の音を指定しててもbank0の音がなるようになる
この原因が、最初はMSBの値でbankを決めていたのに、なぜかその現象発生後はLSBで指定されたbankを鳴らすようになってるっぽい?
Domino定義ファイルのMSBとLSBの値を同じにしたら起きなくなった
Dominoの話題で失礼。
しかし謎な仕様だな……
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 14:54:14.10 ID:LM/sWW3t
- ドミソスレでやれよカス
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:09:48.56 ID:xBl9r06m
- >>79
単純に考えたら、XG System Onを受信ってことだろうけど…
そのMIDIうp汁!
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:11:50.75 ID:TymvHrTr
- 恥ずかしいのでやだ!
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:12:58.89 ID:ry/QDHD+
- まだこのスレあったのか
マシン新調して導入しなおしたけど、相変わらず音色のバランス調整難しいな…
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:20:36.61 ID:xBl9r06m
- >>82
んじゃ、TiMidity++の情報plz
どこのどのバージョンで何のフォント使ってる?
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:35:45.80 ID:TymvHrTr
- >>84
バージョンはバージョン情報みてもどれがバージョンなのかわかんないや
数年前にDLしたセットアップ済みの本体を使い続けてるけどそれほど古いものではないはず
発生したフォントはmsgs.sf2とCarillondeGand.SF2と自作のフォント
cfgファイルのsoundfontを後に表記するほど発生しやすいっぽい
- 86 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 16:52:43.13 ID:WrrIDp2Z
- >>76
設定ミスもないとすると、ファイル自体が壊れてるとか?
vienaかなんかで覗いてみたことあります?
>>85
自分も古いtimidity使ってた時、Dominoで再生するとピアノしか鳴らないこととか結構ありました。
bw版にしてからはそういうの起こったこと無いので、
メモリとかが原因でないのならそっちにした方がいいかもしれません。
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 18:03:08.22 ID:1ZcJS0l+
- >>79
規格によってはLSBでバンクを指定したりする
XGとかGM2とか
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 13:35:42.47 ID:O9tcPoHh
- >>72
全部網羅ってできるの?
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 18:16:17.23 ID:4IaB3bAW
- >>88
網羅って言ってもハードウェア音源のバンクに似通った音とかこのバンクではこれ使いたい!って音の寄せ集めだから大したことはない
作曲で使うんだったらほぼゴミみたいなもんだ…
どっちにしろエフェクト関係で音色揃えたところでハードウェア再現は壊滅的だけど
網羅とは言わないなこれ。言い過ぎだった
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 21:21:56.23 ID:O9tcPoHh
- >>89
いや、そういうことよりも、GS,XGを自動で切り替えられるConfigってあるのかなって思ったんだけど。
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 21:42:47.41 ID:Y7jqYwod
- bank 命令や drumset 命令で map指定できるでしょ
- 92 :名無しサンプリング@48kHz :2011/08/29(月) 10:20:15.45 ID:vq1Szwve
- Timidity++に16track分色分けして表示出来るアナライザーがあれば便利だな
どの音が出過ぎてるか一瞬で把握出来るし
改良するとしたら難しい物だろうか
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 10:43:57.52 ID:edd7EFoc
- >>86
ファイルが壊れてる可能性は恐らくないかなぁと。
Viena上でもちゃんと鳴りますし、例えばXGの045-030Rock RthGtrなんかは
GSで使ってるSGMから持ってきてるんですが、
これもGSフォーマットのMIDIではきちんと正常に鳴ってますから
一応その部分だけcfgコピペしますとこんな感じになってます
bank xg 45 #XG
30 %font "SGM-V2.01.SF2" 24 30 amp=125 pan=1
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 14:41:48.95 ID:Tf+jeDbo
- http://www1.axfc.net/uploader/File/so/68426
SuperSawのsf2作ってTimidty++で使おうと思ったけど
こいつTimidity++とWMPは読み込んでくれない
SSWとかのDAWは読み込んでくれる
なぜ?
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 16:02:59.40 ID:C9DAKlBC
- bw版だけど普通に読み込めたよ
ディレクトリ設定を間違えているか、バンク設定を間違えているか位しか原因は思いつかないな
twsyngで鳴らしてるなら>>79周りの問題かも
あるいはC:\WINDOWS\timidity.cfgを読み込んじゃってるとか
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 16:21:31.67 ID:Tf+jeDbo
- >>95
こういう風に入れてある
bank 4
0 %font SuperSaw1.sf2 0 0 amp=180
bank4に指定してるけどダメか
後に行くほど読み込めないのか
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 17:55:48.78 ID:C9DAKlBC
- >>96
サウンドフォントもCFGの記述も問題ないみたいだし、環境の問題かな
これはちゃんと鳴る?
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/68436
- 98 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 18:18:20.88 ID:Tf+jeDbo
- >>97
あっ鳴った
するとMIDIが問題なのか・・・
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 18:25:23.24 ID:Tf+jeDbo
- と、いうわけでMIDIうp
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/68439
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 19:28:41.34 ID:URkJWqFM
- >>99
うちではシンセでもスタンドアロンでも鳴ったよ
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 19:51:09.01 ID:+sxfPo6/
- >>93
同じ音でもGSのときは鳴ってXGでは鳴らないということでいいんでしょうか?
cfgもsf2も問題ないとすると、timidityを入れ直すしか方法が無いような・・・
それでも駄目だったらもう諦めるしかないかもしれません。
たいして力になれずすみません。
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 19:54:22.18 ID:Tf+jeDbo
- >>100
なんだと・・・
わけわかんなくなってきたぞぞぞぞぞぞぞ
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 20:00:42.05 ID:C9DAKlBC
- >>99
詳細設定にあるキャッシュの値が低すぎると音色が読み込めないみたいなんで、そこを確認してみてください
それで駄目なら申し訳ないけどお手上げ
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 21:32:25.18 ID:Tf+jeDbo
- >>103
どのあたりまで上げたら安全でしょうか
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 21:58:39.13 ID:Tf+jeDbo
- とりあえずキャッシュ8388608にしたけど変わらない
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 21:59:10.78 ID:C9DAKlBC
- >>104
メモリによると思う。こっちはデフォルトのままでも鳴るし、色々書き換えても解決しないなら変える必要も無い
トラック1以外を削除して鳴らしたらどうなる?
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 22:14:12.24 ID:Tf+jeDbo
- >>106
ちょっと進展が
1トラックだけにすると鳴った
しっかりリバーブも聞いててキレイ
で、逆に1トラックだけを消してみると
フリーズした
対照する限りMIDIっぽいのかなぁ
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 22:23:16.38 ID:Tf+jeDbo
- >>94から何レスも埋めてしまってスマン
あといろいろ答えてくれた人ありがとう
トラック1を抜いたもの、トラック2を抜いたもの、トラック3を抜いたもの・・・
と全部調べて言った結果原因はこのスーパーソーのサウンドフォントじゃなくて
ドラムだったorz
ドラムパートを抜いたMIDIだけが、正常に鳴動した
もっといろいろいじくってみる
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 23:08:07.42 ID:Tf+jeDbo
- ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/68453
なにか文法の間違いがあるっぽ
俺のミス探し誰か手伝ってくれorz
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 23:27:51.49 ID:C9DAKlBC
- >>109
鳴らない問題なのかフリーズする問題なのかはたして…
古いバージョンだとフリーズするバグがあるから、とりあえず最新のbw版に替えるといいよ
それで駄目ならsf2を1つ1つ退けて虱潰し
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 14:15:54.58 ID:zirpD5V/
- >>110
フリーズする問題
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 20:40:08.38 ID:zirpD5V/
- やった、鳴ったぁぁぁぁ
「drumset 24」を「drumset 23」にしてみたりとか
「drumset 25」にしてみたりとかしていって
最終的に「drumset 2」で動いたッ!
解決しますた
答えてくれた人たちありでした!
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 23:20:30.31 ID:FrNKdBAd
- いや、だから最新のbw版に替えなよ・・・
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 01:50:37.16 ID:UxZj65Ee
- drumset 24のキックが妙なんだが手持ちには無さそだからわかりゃんね
- 115 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/02(金) 21:20:22.57 ID:LfEmcH4d
- >>114
34 %font bank48.sf2 128 24 34
35 %font 658mg.sf2 128 24 36 amp=140
36 %font bank48.sf2 128 24 36
この部分?関係ないかと思ってスルーしたけど……
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 22:56:25.76 ID:7sv0/8xF
- >>115
文法では問題なさそうだけど、そこだけ違うの使ってるから気になった程度だよ
調べ方で詰まる人もいるかもしれないからあえて説明すると
35 %font 658mg.sf2 128 24 36 amp=140
を
#35 %font 658mg.sf2 128 24 36 amp=140
のように書くとその行は無視されるから
使ってるドラム一個ずつをそんな風に調査しろってことね。
上の曲だと実際に使われてるドラムノートは7個ぐらいだから
ちまちま調べればどの行が原因なのか分かるでしょ?
それで無問題なら次の原因追求にGoですよと。
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 06:43:38.94 ID:meFy4GMk
- bw版の新Ver来てた
- 118 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/05(月) 07:03:54.27 ID:SC3vnybM
- vst使えるのがが今は3系統だけど5系統くらいに増えるといいな>bw版
- 119 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 12:12:27.70 ID:1C9hAc4Z
- 30MBパッチと88Proコンフィグを消失したからDLしようとしたらiswebの終了で消えちゃってるのか
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:54:09.13 ID:awbuQoQo
- >>112
>99のmidiで指定しているドラムセットはdrumset24で
君は「drumset 24」を「drumset 2」に書き換えることで鳴るようになったと言っているけど
それって、midiの指定している「drumset 24」がcfg上に見付からない(「drumset 2」に書き換えたため)ので「drumset 0」を使っているだけであって
君の組んだ「drumset 24」の問題が解決されたわけではないのよね。
まあ、「drumset 24」に合わせたセットは使わず「drumset 0」のセット流用でかまわないなら問題ないけど。
ただ、「drumset 2」を指定してくるmidi鳴らす時はまた問題発生するだろうけどね。
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:58:29.50 ID:awbuQoQo
- >>109の「drum.cfg」見たけど問題は無さそう
問題があるとすれば「bank48.sf2」か「658mg.sf2」のサウンドフォント自体かな
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 01:05:35.40 ID:awbuQoQo
- Bank48.sf2のcfg持ってたので見てみたけど
drumset 24は27〜87までしか揃っていないけど、>>109の「drum.cfg」にあるBank48.sf2とは違うものなのか??
- 123 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/06(火) 01:55:48.34 ID:dYlgJz2D
- Bank48.sf2はサイズ違いで数種類あるね
しかしどれもTimidity++とは相性が悪く、こっちの環境では読込みすら出来ない
Viena等では問題無いのに
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 00:48:45.93 ID:nywieG6P
- Bank48はCFGforSFでbank調べることさえ出来んかった…
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 18:58:57.42 ID:ksa96phw
- 手持ちのBank48.sf2は、73,891,214byteのと80,804,270byteのがあるけど、
ウチの環境だと前者のは読めても後者のはダメ。
ただ、後者のでもAudioCompositerで保存し直すと正常に読めた。
両者とも保存し直し後でファイルサイズが5〜7MBほど小さくなるから、
どっか壊れてるのかも。
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:22:09.56 ID:OePF/yKK
- cfgだけあったけど、”Bank48.SF2”、”Bank48ver2.SF2”、”NielsHBangsGMBank48.SF2”の3種類
どれもdrumset 24は27〜87までしか揃ってない
つか、この3種類以外にあったっけか?
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 15:57:14.41 ID:Yifqeowq
- Timidityをゲーム目的で使ってるけど曲によって激重になるのはどうにもならんのだろうなあ・・・
設定軽くするか変換してFlacにして使うのが正しいんだろうけど
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 23:31:17.24 ID:NFlO2XyB
- bw版のドライバ入れたら落ちるんだけど俺だけ?
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 12:27:28.81 ID:Cq9Vv8JS
- sgm150v140のドラムの乾いた音?(パンッみたいな音)の音量が大きいので小さくしたいんですが
その音の番号はどれでしょうか?
- 130 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 13:59:35.02 ID:QNdT6Xjl
- 求)エスパー 出)>>129の答え
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 14:03:03.66 ID:thTkvH/M
- ver140なんて出てたのか
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 16:50:39.88 ID:Cq9Vv8JS
- すいませんsgm150v140.cfgのことです
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 19:13:38.39 ID:M5O2NGBb
- その情報だけで君の納得する答えを出せるのは、エスパーしかいないな…
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 20:28:56.91 ID:4LqT/igO
- ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se230964.html
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 21:07:47.70 ID:Cq9Vv8JS
- ttp://wktk.vip2ch.com/vipper16466.mid
この曲でドラムがうるさいんです
ドラムチェッカーを使ってみたけどそれっぽい音がないです
使ってるサウンドフォントは
SGM-180 v1.5
bennetng8850asia ←たぶん使われてない?
です
- 136 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 21:17:26.69 ID:2W8T1kYa
- たまにはsgm150v140のドラムのことも思い出してあげてください…
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 21:17:43.90 ID:lcNCWCdj
- ばあちゃんに聞いたら40ちゃうかゆうとったで
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:04:55.89 ID:/1Ci2lrR
- おすすめのギターの音色ってある?
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:10:35.66 ID:xtgA67GP
- unkoギター。何度でも謝謝
- 140 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/10(土) 23:17:19.90 ID:5b8buMgx
- DistGt35-LPc.sf2おススメ
- 141 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:27:23.54 ID:qcfnbUWy
- 新リバーブ、新リバーブ(グローバル)使うとたまにフリーズする
- 142 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/11(日) 11:37:29.80 ID:CohqBsAl
- Timidity++のリバーブはフォントとの相性問題があった気がす
- 143 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:55:34.60 ID:DdzULVJ+
- >>137
40ちゃいました 音量下げても意味ありませんでした
dominoで見てみたらElectoric sneraがそれっぽいです
42番目にあったので42の音量を下げてもだめでした
もしかしてと思って下から数えて6番目にあったので6番の音量を下げてもだめでした
- 144 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/11(日) 12:04:42.32 ID:CohqBsAl
- 137の指摘で合ってるんだが
少し落ち着け
cfgがめちゃくちゃになってないか
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 12:08:52.07 ID:M9fKQij9
- コンソール画面開いて、レベル2にして再生して、何が読込まれているか確認してみ
- 146 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 12:46:14.81 ID:DdzULVJ+
- >>144
えーっとですね、40のampを0にしても変わらないのでとりあえず使ってるサウンドフォントとcfg書きます
sgm-180 v1.5.sf2 sgm150v140.cfg
(cfgの中身のSGM150 v1.40.sf2の部分をSGM-180 v1.5.sf2に変更してます)
>>145
コンソールを開いたらドラムは
Loading SF Drumset 0 ○ : STANDARD1
○のところは35,40,41,42,43,44,45,46,48,49,51,57がありました
- 147 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/11(日) 13:16:29.64 ID:CohqBsAl
- sgm150v140.cfgってのが手元にないから知らんけど、100%書き換えるとこを間違えてる
drumset 0
40 %font "sgm-180 v1.5.sf2" 128 0 40 amp=100
41 %font "sgm-180 v1.5.sf2" 128 0 41 amp=100
42 %font "sgm-180 v1.5.sf2" 128 0 42 amp=100
こんな感じになってると思うが
drumset 0 の35,40,41,42,43,44,45,46,48,49,51,57のamp値を書き換えてみろ
納得いくまで調整すればいい
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 13:29:01.64 ID:DdzULVJ+
- >>147
ttp://timidity.s11.xrea.com/files/cfgs/sgm150v140.cfg
の"SGM150 v1.40.sf2"の部分を差し替えただけで他はなんもいじってないんですけど
最初のbank 0をdrumset 0に変えるのと128を入れてからampをいじればいいんですね?
あとコンソールってtimidity++win32guiを起動した後に「CON」を押すんですよね
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 13:30:35.94 ID:DdzULVJ+
- あ、下げ忘れた・・・
- 150 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/11(日) 13:33:00.98 ID:CohqBsAl
- >最初のbank 0をdrumset 0に変えるのと128を入れてからampをいじればいいんですね?
全然違うw
drumset 0ってのがあらかじめそのcfgに書かれてないか
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 13:35:08.45 ID:M9fKQij9
- >>148
そこのなら446行目からがdrumset 0の設定じゃね?
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 13:39:26.22 ID:DdzULVJ+
- >>150
あった!ありました!ずっとbank0の方をいじってました
本当にありがとうございます
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 18:52:34.91 ID:hwyZbwVa
- 馬鹿に説明するときだけスレがのびるね!
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 20:42:25.75 ID:sKz1BJjv
- timidityがITファイルを再生できること今知った
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 20:46:24.22 ID:g4rRdXxr
- どうせならMUファイルも再生できればいいのに
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 03:12:58.42 ID:nRue5395
- 昔、夜な夜なSoundfontを漁ったのはいい思い出
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 23:11:26.02 ID:saIlcUM1
- メモリ増設してSFZ+がバグったからこのスレに逃げてきました。
SONARと一緒に動かしたいけど7、64bitじゃ難しいか。
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 17:29:31.97 ID:uzIE5qOD
- >>157
bwの64bit版っての使えないのかな?
俺も64bit環境にしたいんだけど…
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 18:46:08.05 ID:R8z+4Caf
- >>158
ドライバーの方はなんか導入できなかったから何ともいえんけど、
それ以外はは32bit版も64bit版もどっちも使えてる
ただMIDIYokeは32bit版でしか使えないので、
64bit版の仮想midiケーブルがLoop be 1一択になっちゃう
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 19:17:10.34 ID:Xm3B43LR
- LoopMIDIはどう?
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 19:37:34.32 ID:NKaBlZwt
- >>160
エクスクルーシブを送信しないっぽいから
TiMidity++だと不都合が出ると思う。
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 19:43:15.32 ID:R8z+4Caf
- thx
これは知らんかった
このソフトって任意で仮想ケーブルの数増やせるのか
ちゃんと音も出たし、これからは64bit版使うかな
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 19:48:39.71 ID:R8z+4Caf
- と思ったら55mapに指定した音鳴らんかった・・・orz
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 19:50:39.60 ID:UbbNe6jf
- ちょっと聞きたいんだけど、
バンクLSB0のGSは、やっぱ音源ID省いて設定しないとダメなのか?
bank gs 0
みたいにして、GSリセットさえあれば55だろうが8850だろうがおkみたいなもの。
bank sc55 0
とかだと、VSCやMSGS前提のMidiでバンクが変わらないし。
bank 0
では、XGにした時全部の音色をサポートしないと誤反応するバンクが出てくる。
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 19:56:23.64 ID:Xm3B43LR
- >>161
ありがとうございます。
ただ、私がcherry->LoopBe->twsyng
で音を鳴らしたら
MIDI FeedBack! (shortcut) Port: 1
Error:Do not connect MIDI OUT and MIDI IN of
LoopBe1 within a single Application!
のメッセージが出ました。
これをなんんとかしてなくしたいです。
- 166 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 20:12:58.62 ID:NKaBlZwt
- >>165
曲を作るんだったら、loopMIDIでも問題ないと思う。
ようはシーケンサー側のエクスクルーシブが無効になるってことだから、
リセットとかドラム追加とかはTiMidity++側で設定すればおkのはず。
- 167 :163:2011/09/16(金) 21:25:06.85 ID:R8z+4Caf
- 今度はちゃんと鳴った
原因がわからんがLoopMIDIのせいではなかったようだ
忘れてくれ・・・
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 03:13:36.73 ID:orAAJu/h
- >>165
それはLoopBe1の仕様
LoopBe1とLoopMIDIは違うドライバなんで、それを踏まえてスレを見直してみて下さい
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 07:02:02.77 ID:NnaXT+OZ
- 昨日からTiMidityを導入してみたのですが
Timidity++Driverから再生すると1曲目が、正しい音源で演奏されません
2曲からはメモリーにロードされているようです
VistaSP2-32ですが、同じ症状の方いますか?
- 170 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 10:01:21.93 ID:MzqA4oeX
- >>169
twsyngで再生してみたら?ドライバーはいろいろ合わなくてぶん投げた。7だけど
上のレスのLoopMidiとかMIDIYOKEとかインストールしないとシンセにデータ入力されずに音が鳴らないからそれも忘れずに
あとはググれ
- 171 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 12:14:04.38 ID:pdy/yG8t
- MIDIYOKEを導入したら他プレイヤーからも正しく演奏されました
ありがとうございます
これからSoundFontを集めるのも楽しいかもしれませんね
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 12:17:51.88 ID:4fH2//Jy
- うおなつい
このスレまだあったかあ
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 12:21:53.09 ID:4fH2//Jy
- そして>>60でViennaが7のx64で使えないのがわかった
- 174 :112:2011/09/17(土) 15:32:32.03 ID:r4uTe90T
- 久々にkmst
Bank48.sf2にやっぱ問題があると思ってVienaで開いて
もしやと思ってそのまま上書き保存してみたら
16KBくらい容量が減ったおorz
そしたら余裕で再生できるようになった
なんか余計なのが入ってたっぽい?
なにはともあれあのときのフリーズは嘘のようだったb
Bank48.sf2で止まる人は試してみるといいお(・ω・)
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 21:39:42.92 ID:l5qqZJut
- Yoke使えばXGworksからもsf2ならせるのか。
バランス調整がしやすくていいな
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:51:11.92 ID:itdzqeNx
- 64bitのvstが見つからん・・・
timidity bw版64bitって32bitのvstも読めるようにならんのかな
- 177 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/19(月) 01:48:01.10 ID:CO/b1+q4
- 64bit版で32bitのvst読込みは凄く敷居が高いと思う
64bitのvstならVoxengoやTAL系のものはどうかな
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:47:21.76 ID:6+C4foWB
- やっぱり無理っぽいか
とりあえず教えてもらったやつ何個か落としてきた
thx
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:21:28.21 ID:CtmMhdgo
- Timidity++てEQとかNRPNも使えたんだな……。感動
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:21:52.87 ID:6mk0ehfa
- timidity++のことで色々調べたけどよくわからなかったので質問します。
普通エディタを展開したとき
bank 0
0 %font SGM-V2.01.sf2 0 0
という風に出てくるみたいなんですが、自分の場合
soundfont "Airfont 380 final.sf2"
となってて表記が違うんですが、
どうやったら上記のようになるんでしょうか?
ちなみにAirfont以外にも入れてますが、ヴァイオリンや三味線の
サウンドフォントが1番(ピアノの位置)にあったのでそれを
三味線だと107番に配置したいんですができません
どうやったらいいでしょうか?
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:57:39.84 ID:pbbf17f+
- つCreateCFG
あとはググって
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:34:14.78 ID:pl2cxt07
- >>181
CreateCFGを落として適当にcfgファイルにしたんですが
調べてみても進展なしです・・・(´-ω-`)
- 183 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:45:46.22 ID:/NpKFrjz
- bank 0
・・・・・
107 %font "(三味線のファイル名).sf2" 0 1
これで保存しても音が変わらないってこと?
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:51:00.44 ID:/NpKFrjz
- 総合スレにもいた人だったか
まさかとは思うけど、
timidityで新しく作ったcfg指定してなかったり
cfgにファイルのパス書いてなかったり
そもそも同フォルダにsf2が無いとかじゃないよね?
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:59:02.22 ID:h2jlNPYT
- なんにしろ最初の設定くらいは自力でできんとな
- 186 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 02:03:20.26 ID:pl2cxt07
- >>183
そのとおりにやってみると
#Created by CreateCFG 4(この行は消さないでください)
#Directory
#CFG
#Effect
#User
dir "C:\Users\(※)\Music\createcfg_v4_3_0\SoundFont"
dir "C:\Users\(※)\Music\createcfg_v4_3_0\CFG"
dir "C:\timidity\musix"
source "Effect.cfg"
source "User.cfg"
bank 0
107 %font "yukishami20v1.sf2" 0 1
#extension opt -Od
#extension opt -o0
#extension opt -U
#extension opt -o0
こんな感じになったんですが
元々 %fontとかbank0ってのがなかったんで足して保存すると
三味線フォントが追加フォントのとこから削除されててそのフォントの
音も鳴らなかったので失敗ですねぇ
- 187 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 02:25:23.13 ID:pl2cxt07
- ちなみに今までやってた分がこれです
(まともに動作してるのはピアノだけ)
dir "C:\timidity\Musix"
soundfont "Airfont 380 final.sf2"
soundfont "BriBrass.sf2"
soundfont "Trance.sf2"
soundfont "harmonica.sf2"
soundfont "Equinox_Grand_Pianos.sf2"
soundfont "violin version 0.1.sf2"
soundfont "yukishami20v1.sf2"
soundfont "ClavinovaPiano1V2.0.sf2"
#extension opt -Od
〜〜(以下略)〜〜
ヴァイオリンとか三味線は調べたら1番に登録されてたのでそれを指定の
場所に変更したいんですが、
bank 0
107 %font "yukishami20v1.sf2" 0 1
とするとyukishamiのフォントが追加していたフォント群からいなくなってたので
どうしたらいいものかと1日調べて結局わかりませんでした・・・
- 188 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/22(木) 02:31:30.77 ID:3BhCL/hF
- そもそもTimidity++の場合は0から始まる
107なら三味線ではなく琴だ
サウンドフォントを扱うなら最低でもその中身をを確認できるソフトが必要だ>Viena等
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 04:18:10.75 ID:pl2cxt07
- Viena SoundFont Editorを落として起動してみましたが
そのフォントにいくつ入っててどんな音(鳴らすとすごい揺れてるけど)かはわかりましたが
楽器が何番に入ってるのかわからず
というか、エディタでsoundfontじゃなく、%fontになってるのが前提で、
しかもそう書き直すとフォントが消えてしまう・・・
どの質問サイトに行っても無事解決してるのを見つけられなかったし・・・
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 04:39:34.19 ID:pl2cxt07
- あ、なんかできましたw(パトレイバーの朝陽の中へで実験中に)
ただ、Viena SoundFont Editorの使い方がイマイチわからないのと
鍵盤を押すと音は鳴るのは鳴るんですが、音が揺れてるというかブツ切りなのは
仕様なんですか?
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 04:46:13.29 ID:z48BL/3Q
- 質問する以前に根本的に状況がわかってない感じだな。
Timidity SoundFont 導入
などでググって、使い方を解説しているサイトを見た方がいいよ。
それでもわからないなら、Midi事態の扱い方を勉強。
TimidityはどうしてもMidiとかシステム関係の知識があるていぞ前提になっているから。
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 11:19:34.90 ID:ytBWgH/w
- Soundfont Viewer使おうぜ
- 193 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 11:51:55.48 ID:Rly/bLLX
- >>192
おお、できましたw
ありがとうございます(・∀・)
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 18:18:21.86 ID:3+r7WKGF
- Timidity++の対応しているインサーションエフェクトがわからない
bwのところにも載ってなかったし(見落としてなければ)
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 19:34:18.13 ID:dnNC2yr2
- >>194
ttp://bluewing.usamimi.info/timidity/timeffect.txt
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 21:18:14.49 ID:3+r7WKGF
- >>195
あったのね…やっぱエフェクト少ないなぁ
- 197 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/24(土) 01:46:56.15 ID:ZKOz01FX
- エフェクト一つ作るだけで相当な時間が掛かりそうだし
今後作る人が現れる見込みも無しw
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 15:27:28.72 ID:y6UfpKuC
- 常用用途なら変にエフェクト使うぐらいならbw版のVST機能使ったほうが早いかもね
ということでTImidityで鑑賞常用に使えそうなVSTってある?
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 16:33:22.13 ID:lP5eYo3C
- 曲によって構成が全く違うだろうに、どうやって使うものなんだ??
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:28:14.41 ID:eSZNDhL9
- コンプ・リミッター類を挿すくらいしか用途が思いつかないな。
普通に音量を上げるとパイプ系の音やシンバルが割れやすいが、
割れない程度の音量設定にしてTLs Pocket Limiterで潰すと良い感じ
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:33:21.38 ID:y6UfpKuC
- 適当なリバーブやらコーラスやらサラウンドプラグインとかをeffectchainerでつないでる
グローバルになってだらしなくはなるが音質は上がる
- 202 :名無しサンプリング@48kHz :2011/09/29(木) 18:02:19.98 ID:E6w8fq38
- GATE(ハイパス、ローパス)→リバーブ→リミッターかコンプを基本にしてる
必要に応じて個別にコーラス、EQ、リバーブ等を追加
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 12:34:30.79 ID:roelSVgQ
- SGMの一部のシンセ系の音、音程がおかしいんだけどどう思うよ?
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:29:32.21 ID:l7NqRBRe
- どのあたりよ?
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 21:15:03.63 ID:LtpB4aJ6
- squareあたりからのシンセ系かな
440Hzのとこが445Hzとか出てたりするね
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 00:31:11.46 ID:5SjXPDah
- 流れ切ってすみません。
なんだかバグってるっぽいんですがどうしても直らないので
わかる方いらしたら助言お願いします。
CFGファイル↓
http://firestorage.jp/download/201d40368a2bb74e761283a2fed681b3d747cae0
これで11番はMagical Music Boxの音色、16番はBetterBrassの音・・・と
これまで自分で見つけてきたフォントを組んだところは鳴るんですが、
同じように組んだマリンバだけなぜかCherryの画面で音色選択すると
フリーズして全部音が鳴らなくなり、Cherryを再起動するしかなくなります。
SFのファイル置いている場所も他の音色と同じですし、CFGの記述も間違ってはいないと思うのですが
フリーズするのって何が原因かわかりますか?
Cherry自体を再DLしてみても状況が変わりませんでした・・・
また、マリンバがバグって(?)からDLしたuoitrumpet(トランペットに組んでいる)、
A320Uの音源に戻したグロッケンの音もフリーズこそしませんが音色がそのSFに変わらず、Fluidの音で鳴ってます。
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 01:03:20.27 ID:Chfkn0nw
- >>206
ドラムセットに謎の記述が多いようだけど
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 02:25:36.48 ID:5SjXPDah
- >>207
ドラムはもう組み方わかんないんで放置してます。
これが原因っぽかったらがんばってせめてもとに戻す努力します・・・
あと下げ忘れすみません
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 10:05:25.27 ID:P3KiqNoO
- 記述の行末にコメントで楽器名が書かれたファイルが何らかの理由で途中で改行されてそのまま・・・ていうパターンか。
r Bass Drum 1(L Power Bass Drum 1(R Power Bass Drum 1(L Power Bass Drum 1(R
↑こういうのは消しても大丈夫だと思う
あと、たまにtimidityと相性悪くて再生しようとするとフリーズするSF2もあるので、
該当箇所を別のファイルに置き換えて試してみて下さい。
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 17:05:00.37 ID:5SjXPDah
- >>209
消してみました。
これのおかげかわかりませんが、あたらしいトランペットのSFは反映されたみたいです。
ありがとうございます!
が、マリンバは相変わらずですね・・・固まっちゃいます。
別のファイルに置き換えるのもやってみたんですが、Fluidに戻しても
A320Uに戻しても鳴りません。ただフリーズはしなくなるようです
(ほかの音、チェレスタとか選ぶと普通に鳴る。違うSFにすると完全に停止)
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 19:16:30.57 ID:Lcsjj0jc
- 俺もスレぶった切ってしまうんだがbw版ではリバーブ設定の記述とかがあるけどwetとかそういうのがさっぱりわからない
記述いじらずリバーブ掛けると標準リバーブ(グローバルでも)で三味線とかが2重に聞こえてしまい、
新リバーブだと発音(アタック?)にリバーブかかっているように聞こえないのにリリースが無駄に残って無駄に処理が重くなってどうしようもない
新リバーブ(グローバル)は新リバーブからリリースのムダが減っただけの様になる
MidRadioぐらいのリバーブ量に出来る調整を教えて下さい…
FluidのCFGファイルはttp://timidity.s11.xrea.com/cfg.htmにあるし一から組み直すのもまた一つの手だね
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 20:11:41.07 ID:16xL2GAz
- Freeverbの設定は新リバーブの時にしか適用されないんじゃなかったっけ?
MidRadioの音は聴いた事が無いけど、大抵はfixed gain(大きさ)とtime(長さ)だけ弄ればどうにかなると思う
とりあえず自分の設定貼っておきますね
[reverb]
scalewet=0.900000
scaleroom=0.340000
offsetroom=0.100000
fixedgain=0.009000
combfbk=6.000000
timediff=0.043000
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 18:11:47.92 ID:KCD+J+Cb
- Timidityって時々思うように鳴ってくれないときがある
打ち込んだ音にキーンて感じの変な電子音が混じってたり、楽器が替わってたり
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 11:27:18.62 ID:G4Dx6Il+
- MIDI作成したソフトによると思う
あとパソコンの性能
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 11:31:46.86 ID:O0pIHrRA
- LPFとかResonanceとかの計算処理がおかしいんじゃなかったっけ?
bwの人のブログか何かで見たような気がする
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 19:23:47.33 ID:QpHKw11o
- >>210
拡張子の前にスペース入ってるの怪しくね?
あと念のため大文字小文字を確認してくれ。
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 23:54:39.16 ID:HI+Cc0iS
- timidity++の設定で「シンセサイザ」の項目が見当たらないのは仕様?
仕様ならmidi-inデバイスの設定はどうやればいいのか教えて下さい
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 00:03:26.78 ID:iIxyLXlF
- twsyng.exe > 設定 > シンセサイザ
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 15:00:53.25 ID:Qd1/ILGt
- >>218
thx!
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 21:19:07.66 ID:fwARUIc1
- 数年ぶりのカキコですw
なんか・・・・知らない暇にbw版とか出来て凄いことなってますな・・・ちょっと感動w
EFXも種類を増やして欲しいとまでは思いませんが
全く歪まないディスとーションやオーバードライブ、ディストーションのように歪むLo-Fi1とか
まともにするのはやっぱ難しいんですかねぇ・・・
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 22:03:55.16 ID:6AeiKiiC
- >>220
ソースコードの有るVSTでエフェクト組み込んだ方が早いくらいだからなぁ…
調整は厳しい
- 222 :名無しサンプリング@48kHz :2011/11/05(土) 22:12:04.48 ID:51PCu7R4
- 元のコードを書いた人でないと難しいということか
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 22:56:18.62 ID:xJbzHIs7
- 音量で掛かりが違ってくるエフェクトだから
処理をトーンジェネレータの直下に置かないと難しいんじゃないかなあ。
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:03:02.86 ID:OD57eGOs
- 実機調べたらTGじゃなくてVelo処理後のch出力のようで。
消えまs
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 12:49:37.89 ID:dputInnZ
- bw版にVST機能ついてるんだしいっその事内蔵エフェクトもVSTでやったほうがいいかもね
MIDIに記述してあるパラメータをVSTにインプットさせればインサーションエフェクトの代理にも…
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 14:02:10.56 ID:aaqYkEDK
- >>225
いいですねそれ
VSTプラグインもbw版用にシンプルでEFXのパラメータとあわせられる物用意できれば・・・
確かにこれならEFX修正するより簡単にできちゃいそうですね
自分にもう少しプログラムのスキルがあれば自分でやるんですが・・・音関係はやったこと無いのでさっぱりorz
bw版の今後に期待するしかなさそうです
- 227 :名無しサンプリング@48kHz :2011/11/06(日) 14:31:10.51 ID:igdmxYhn
- 今3系統のVSTを増やさなければいけない訳だよな
期待はしたいが大変そうな気がするなぁ
midiプレイヤーとして考えたときかなり処理が重くなりそうだ
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 12:17:52.94 ID:8SRI0J85
- bw版であるMIDIファイルを再生したときにいきなりピンクノイズ?になることがあったんですけど、
これって高負荷でなる現象なんですかね?同じ現象出たことある人います?
MIDIの中身見てみたかんじ、LPFで音うねらせまくってる所なんでそれが原因だとは思うんですけど
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 16:36:16.96 ID:iBOdxRYL
- そのLPFを消したら再現するかどうかを確認したらいいじゃない
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:37:26.05 ID:bYJjd+l3
- Timidityのエフェクトは出来の良い物じゃないから、ディストーション使ったデータなんかはよく酷い事になる
スペックの問題かを確認するならWAVに出力するといいかも
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 01:22:47.42 ID:SeJaQqWy
- >>227
現状でも遅滞起こるからなあ
設計見なおさないとダメか?
- 232 :名無しサンプリング@48kHz :2011/11/17(木) 23:37:37.32 ID:8JWHvUZu
- bw版、vst個別8系統来たな
- 233 :名無しサンプリング@48kHz :2011/11/18(金) 03:49:08.86 ID:QIoBuhdV
- bw vst8系統版、音量自動補正が効いてないような
- 234 :名無しサンプリング@48kHz :2011/11/18(金) 03:57:09.58 ID:QIoBuhdV
- すまぬ、勘違いだったようだ
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 19:30:45.44 ID:uJrjqJhu
- VST8系統…?羽のあるところみても何処にも載ってないぞ
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 20:17:59.68 ID:RiP0jZS+
- >>235
掲示板
- 237 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 17:37:47.69 ID:TGp9gdYj
- http://ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=149
を参考にTiMidity++を導入してサウンドフォントをダウンロードしてきて
『timw32g.exe』を起動させて「設定」→「詳細設定」→「編集」を押して設定しようと思ったのですが
以下のようになってしまい、設定ができません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2293504.gif
上記の通り、ウィンドウが馬鹿でかい且つバグっているため設定ができません。
直接cfgファイルを弄るしか無いでしょうか?
OSはWindows7 Pro 64bitです。
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 19:37:00.23 ID:Rq9IXspt
- >>237
直接弄ったほうが設定いじりやすいから使わなくてもいい
慣れれば速い
- 239 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 03:42:22.30 ID:eO8xvydE
- おそらく何度もされている質問だと思うので、書き込むのが辟易されるのですが...
Windows7(64bit)で、TiMidity++を何度手順通りにインストールしても、MIDIセレクターも
コンパネのMIDIマッパーも読み込んでくれません
64対応版(timidity_bwv_20110213_vc9_x64.zip)の中身に置き換えたり、レジストリのmidi1を変更したりと
調べて出てきたことは全てやったのですが、一向に改善しません
これ以上、やるべきことがあるのなら、教えていただけると幸いです
あと、Windows7って、操作性や利便性がXPに劣ってませんか?とても使いにくくなったと思うのです
- 240 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 06:57:48.83 ID:ryZYNEG8
- >>239
コントロールパネルは
http://akkordwechsel.de/15-windows-vista-und-der-midi-mapper/
じゃないのか?
\Windows\SysWOW64にぶち込めば表示されると思うが…
>>あと、Windows7って、操作性や利便性がXPに劣ってませんか?とても使いにくくなったと思うのです
慣れの問題。そういう気持ちがあると慣れない。慣れようという気持ちが強ければ慣れる。
そうすれば7は使いやすいし、XPより利便性が上がっていることに気づけるよ。
- 241 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 09:40:22.81 ID:RdW90yGA
- >>239
> TiMidity++を何度手順通りにインストールしても、
その手順通りの内容を詳しく書くべし。
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 14:23:29.33 ID:cNOjm0Hi
- >>239
twsynthかドライバーかどっちの事なの?
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 15:26:07.31 ID:eO8xvydE
- >>240-241
すみません、説明不足でした。
まず、検索して見つけたTiMidity-CVS081206_setup_JPNをダウンロード、起動して
TiMidity++をインストールしました。チェックボックスが出てくる際には、デフォルト状態
から変えていません。
(ダウソ元 http://sourceforge.jp/projects/twsynth/releases/)
インストールは完了したがコンパネにMIDIマッパーと言われるものがないというので、
まずは「MIDIせれくたー」をダウンロード、起動してみました。
出てくるのは「Microsoft GS Wavetable Synth」のみ。もしや導入失敗か、と思い
PLWMidiMap.cplを使った方法(マッパーをコンパネに直接表示)を試す。
これは、SysWOW64というフォルダに入れるだけで、きちんとコンパネに反映されました。
しかし、Putzlowitschs Vista-MIDIMapperでも、やはり上記のMGSWSしか出てこず。
そこでこのスレッドを発見、調べた所Win64bit用に調整されたものがある(と思っていたが、実際そうかは不明瞭)
ということなので、timidity_bwv_20110213_vc9_x64.zipをダウンロード、解凍した中身をC直下にインストールして
あったTimidity(フォルダ)に投入(上書き)。timiditydrv.dllもちゃんとSysWOW64のものに上書き。
ここまでの過程で、何度も再起動してるが、一度もMIDIマッパーに表示されず。
これでもだめなので、このスレのテンプレの>>10の方法を確認。
レジストリエディタから、Drivers32の中を見た所、全て「データ」の項目が
wdmaud.drvになっていたので、その内のmidi1をtimiditydrv.dllに変更。
再び再起動。やはりマッパーに反映されず...
↑いまここ
分かりにくくてすみません。一応は手順通りにやったつもりなのですが、問題点などあるなら
教えていただけると幸いです。
>>242
すみません、何のことかがわかりません。
素人でごめんなさいです
- 244 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:25:50.96 ID:mLh+/JRO
- >>243
自分も大分前にTimidity++のためではなく別の理由でマッパー使った事がありますが
こっちでは問題なく動作していました。ですので原因はよくわかりませんが・・・
ちなみにOSはWindows7x64です。
ただ1つ思った事があったので報告させていただきます。
bw版のx64の場合もちろんtimiditydrv.dllも64ビットコードですよね?
ということはSysWOW64ではなくsystem32ではないでしょうか?
32ビット版ならSysWOW64ですが、
64ビット版の場合system32に入れないと認識しないと思われます。
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 00:22:59.49 ID:4XiL42Cu
- >>244
32bit版をSYSWOWに、64bit版をsystem32に入れた所、やっと認識してくれました!!
原因はそこにあったということなのでしょう。
ありがとうございました!!
- 246 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 17:52:51.74 ID:5uFoTcQf
- >>245
二つとも入れるのは思いつかなかった
こっちも64bitドライバー入れた後にMIDI再生してフリーズした後表示すらさなくなったけど、
試しにそれやってみたらちゃんと復活してたよありがとう
・・・ただ相変わらず再生したらフリーズしよるorz
Dominoで右クリックで音鳴らしてる時はちゃんと動いてるけど、
これの解決策知ってる人いたらだれか教えてくれ・・・
>>245の人はちゃんと再生できてる?
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:30:31.47 ID:5uFoTcQf
- なんか原因分かったっぽい
どうやらSysWOW64にいれた32bit版のドライバーを使おうとしてたみたい
regeditでsystem32にあるドライバのフルパス入れてみたけど、
Dominoは前のまんま変わらないしWMPはフリーズしないものの音が鳴らなくてお手上げ
- 248 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 19:54:31.34 ID:V4BRVCwX
- >>246
TiMidity++ Driverは一部のシーケンサからは使えない(フリーズする)
MIDI Yoke経由で使うよろし
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 20:30:22.85 ID:5uFoTcQf
- >>248
やっぱ駄目か・・・
dクス
- 250 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 05:19:18.70 ID:6SIWLIxt
- 質問させてください
恐らく>>31さんと同じ症状だと思います
元のsf2ファイルは正常に鳴るのですが、Vienaでサウンドフォントの整理をして保存を行ったところ
TiMidity++上で再生した時に、一部の音色がスピーカーの片側からしか鳴らなくなってしまいました
TiMidity++上では正常に鳴らないそのsf2ファイルもViena上では正常に鳴りますし
また、sfzでも正常に鳴ることを確認しました
ですので、Vienaで保存したことによってファイル自体が壊れてしまったわけではないようです
また、音が片側からしか鳴らなくなったというよりは
TiMidity++上で再生する際にサンプル自体がいくつか削られているような感じがします
Equinox Grand Pianos.sf2から取り出したプリセットなどは、
音の位置だけでなく明らかに音色自体が変化しているのが分かりました
それ故、timidity.cfg側でpanを調整しても正常な音には戻せません
sfzでなら正常に鳴らせるため、bw版のVST機能でsfzを使用して
どうにかできないものかと試してみましたが、どうやらそれは無理のようで……
それから、SoundFont Librarianで保存し直してみたりもしましたが、駄目でした
Vienaは保存の際に何をしでかしてくれたのやら……
何か解決法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 08:47:35.99 ID:iKCMqAKx
- >>250
普通に考えて、Timidity++だけの現象なら、
Timidity++のバグなんじゃないの?
bw版の人のBBSで質問したら、調査してくれるかも
- 252 :名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 17:37:29.67 ID:wslH4+nw
- >>250
そうですね……
返信ありがとうございます
そうさせて頂くことにします
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 14:42:58.60 ID:iG8fW5KT
- 64bitでWMPに反映されない場合について報告
wikiの方法を試してもダメなら起動しているWMPが32bit版か64bit版でないかを確認
何か64bit版だとMSGS使っちゃうみたいです
数日これのために時間費やしたのに落ちがひどい…
ところで重ねるだけだと微妙に気に入らなくてcfgに手出したいんですけれども
どんな風にやっていったらいいのかがよく…個別に音出して地道にとか複数のmidiを聞いたりとかでしょうか
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 14:58:40.27 ID:ktSF09Gl
- bw版に64bit版が無かったっけ?
そっちを使えばイケルんじゃないの?
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 18:54:04.88 ID:+MHQmYwF
- >>253
http://timidity.s11.xrea.com/files/readme_cfgp.htm
コンフィグいっぱいあるからまずはここのを目安に自分で作っちまえ
調子にのると300KBとかザラ
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 22:53:08.00 ID:iG8fW5KT
- >>254
64bit版のドライバーが何かインストールできなくて…
dllだけ上書きしてinf読ませる であってると思うのですが64bit対応でないと怒られてしまいました
また、64bitのものだと仮想MIDIポートも64bit対応のものを使わなければならず、機能的にやめておきました
>>255
ありがとうございます、とりあえず編集用のツールを合わせていろいろやってみます
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 07:12:06.07 ID:8JYUU/Xk
- …普通に考えて、32bit版と64bit版では
インストール場所も違えば、レジストリの登録場所も違うんじゃね?
- 258 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 11:25:21.43 ID:nJ6VDSaF
- 5日のミルキィまで暇だ
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 14:10:07.98 ID:L48mOIFo
- CFG自動生成ツールを落として使ってみたはいいんだがこれに使う音源データにSC-8850の物は無いんかね
SonicVirusをドラムにつかおうとしたはいいがGSマップ外や8850のマップにあるドラムの音量を測定してくれないし
わざわざCFG作らせるためにVienna起動させるのか…
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:59:28.68 ID:KMdy98Dx
- bw版更新来た
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 21:30:59.57 ID:ua0Q2qNi
- リンク切れたと思ったら、久々の更新か。
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 10:18:44.87 ID:v2GztKO4
- この同音連打懐かしいな
- 263 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:47:59.36 ID:EFaMp9iD
- ブツ切れ同音連打復活とか誰得時価ドブ
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 15:32:54.50 ID:EjfluuGJ
- bw版更新来た
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:56:30.09 ID:+B2BbXzI
- ×更新来た
○更新した
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:57:05.89 ID:i7tP6Sbg
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:37:45.56 ID:zpp5zYcs
- おっ、リンク切れ対策してくれたかw
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 16:09:40.42 ID:cQOniN1L
- >>256
inf書きかえればインストール出来る
しかしレジストリ登録の変更がよくわからんのでregedit使った方が早いが、
うちでは全く音鳴らせなかった
AnoConvってソフトだとちゃんと音出てたから読みこめてはいるみたい
仮想MIDIポートはフリーでLoopMIDIってのがあるけど、
最新のbw版だとなぜかフリーズするのでひとつ前のを使わなきゃならない
MIDIYokeと両立できるし別に機能的な問題は無いような?
- 269 :253:2012/01/05(木) 18:43:08.82 ID:u53mylNf
- >>257.>>268
x64のプログラムでは適用されないという程度だったのであまり優先していなかったというのもあります。
あの後、infファイルを弄ってインストールし、LoopBe1を使用してみましたがFeedBack感知が鬱陶しくて使い物にならず。
loopMIDIはエクスクルーシブに未対応という点や不具合が存在するという点から避けていました。
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 14:25:30.25 ID:FkmDeAS3
- SGM-V2.01落とせる場所ない?
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 18:39:31.04 ID:Pwzuv/wX
- リバーブの使い方やっとわかった
ホール系はオーケストラの曲しか合わんのな・・・
ただ、原曲がオーケストラで響かせるような音だと、再現率がぐっと上がる(FF13の戦闘曲とかわかりやすい)
- 272 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 22:54:37.49 ID:S5B5Agd0
- bw版使ってるがコーラスエフェクト使うとほとんどの場合かかり過ぎて上手く使えない Soundfont.ini観てもなんか何も設定が無いし
それとエフェクトタブの特殊ってところのリバーブレベルとコーラスレベルってどういうエフェクト調整の仕方をするのか
最大レベル?全部のトラックに一律のレベルでエフェクト掛けるの?
- 273 :名無しサンプリング@48kHz :2012/02/04(土) 00:16:25.90 ID:z/RYYusI
- 特別な目的が無いならリバーブレベルやコーラスレベルはデフォの設定のままが一番いいよ
- 274 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:20:19.93 ID:9yGP2n7b
- >>273
とりあえず旧コーラスにしてコーラスレベルを24で留めて使ってるけど強引な回避じゃなくて根本的な部分で修正したいわ
- 275 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:09:31.83 ID:XV/4OTiU
- >>268
64bitOSにて64bitアプリから64bit版のTimidity++ Driverを使いたいんだったら、
SysWOW64ではなくSystem32に64bit版のtimiditydrv.dllをコピーして、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32の
midi(1〜8ではなく数字がない方)にtimiditydrv.dllを指定してやれば鳴らせるよ。
MPC-HC x64で確認。
timiditydrv.dllをtimiditydrv64.dllにリネームしてからSystem32にコピーし、
midiにtimiditydrv64.dllを指定しても再生されたから、32bitドライバを読んでるってこともなさそう。
- 276 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 16:06:46.88 ID:Rp58O0j1
- >>275
それは一応やったけど、
もしかしてWMPで使えるってこと?
もう一回いじってみる
- 277 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 06:34:50.49 ID:VaYGOM/G
- >>276
うちの環境ではWMPでも鳴るよ。
ちゃんとタスクマネージャーでWMPが64bit版なのは確認してるよね?
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 14:02:35.57 ID:ZyviuHyG
- >>277
デフォでは32bit版だって知らなかった
そりゃ永遠に鳴らんわ・・・orz
おかげで鳴らせたよ本当にありがとう
timidityと鳴りが違うみたいだけどこれでいちいち起動せずに済む
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 14:18:57.24 ID:ZyviuHyG
- ドライバエディタで設定するだけの話だったorz
無事解決したんでROM専に戻ります
- 280 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:18:21.96 ID:fprDfDSY
- WMP 64bit版(通常使われない):
C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe
WMP 32bit版(デフォルトで使われる):
C:\Program Files (x86)\Windows Media Player\wmplayer.exe
- 281 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 11:37:26.57 ID:PyBuzv6h
- megauploadが差し押さえされた事によって【Airfont 380 final.sf2】が落とせない状況ですが
他にDownload出来る所、何方かご存知でしょうか・・・?
ああ、バックアップ取っとけばよかった・・・
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:00:31.50 ID:z2OKV9h7
- >>281
SoundFont 総合スレ 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293176448/
- 283 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:18:11.77 ID:PyBuzv6h
- >>282
ずびばぜんでじだ
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:35:40.15 ID:O2k7QxI0
- セット物サウンドフォントの中ではAirfont380がいちばん好きだな
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:04:09.85 ID:rSaWtTbb
- 僕はPapelmedia2008ちゃん!
有料の奴復活しないかな…
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 13:36:21.62 ID:AZZdBfFw
- Papelmediaは2007しか持ってないな・・・・
最近サウンドフォント探しやってなかったから数年前の環境のままだ・・・(bw版Timidity++本体は更新してるけど
俺はSGMv2.01をメインで使ってるんだけどSGMて音は悪くないけどなんか篭ってる?
後SGM180の頃程じゃないけど自分的にドラムの音が弱く感じる・・・
こんなこと考えてると久々に色々いじってみたくなってきたなぁ。
- 287 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:04:33.40 ID:EYECwFBq
- 今朝timidity++の設定ミスって起動不能に陥り再インストールで持ってた9割のサウンドフォント吹っ飛ばしたぜ
デフォルトのフォルダに入れるもんじゃないねorz
- 288 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:12:35.12 ID:PXaptjJR
- ちなみに何GBあった?
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:47:40.56 ID:FwsCbetJ
- そーゆーのってデータ復元ソフトでなんとかならんの?
フリーでもあるし、売り物の体験版なんかもあるし↓
ttp://www.finaldata.jp/download/download.html
つか、デフォルトのフォルダに入れといて再インストールするとフォント消えるんだ
オレが上書きインストールした時は、timidityフォルダ直下に置いたサウンドフォントやtimidity\cfgフォルダに置いたcfgファイルは消えなかったけど
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 23:00:58.30 ID:FwsCbetJ
- >ttp://www.finaldata.jp/download/download.html
↑コレ復元は出来ませんでした。ステマ乙。
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 08:07:53.50 ID:aj/kY21/
- 俺はtimidityフォルダ全体で2.33GBだった・・・・たいしたことないな・・・
この前久々に持ってなかったAirfont380とやらを追加してみたよ。探すの苦労した〜。
しかしCFG書く気力がないorz
Airfont380探してた時に自動生成したと思われるCFGファイルが落ちてたからそれ使ってみてるけど
なんというか・・・・予想通りバランスめちゃくちゃだった
- 292 :287:2012/02/22(水) 09:06:59.03 ID:ZXQ6E2Ox
- >>288
セット物が主だったけど
今じゃ入手しづらいのやら色々突っ込んでたから多分5〜6GBは優にあったはず
>>289
二、三個復元ソフトは試してみたけど
アンインストーラーで消した物は対象にならないのか
まるっきり引っかかりもしなかった
もう一通り諦めはついたよorz
GM部分はGiantSoundfontベースにもう一回調整することにする
お気に入りだったEzCleanGuitarのフォントがぶっ飛んでしまったのが泣けるがね……
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 09:49:36.38 ID:aj/kY21/
- timidityのアンインストーラーてフォルダ丸ごと削除されるんだ?怖いな・・・・
自分は大分昔に違うPCでインストールしてたフォルダごと今のPCに持ってきて
その上からbw版上書きして使ってるから大丈夫だとは思うんだけど・・・
- 294 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 10:02:15.49 ID:j7mAfxhR
- >>293
不具合が起こらなければはtimidity内に自分で作ったフォルダと中身は削除されないよ
musix内に新たにサウンドフォントとか入れてると消えるけど
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 11:14:40.99 ID:aj/kY21/
- >>294
なるほど!そういう事か・・・・ならうちの環境は問題なさそうかな
わざわざありがとう。
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 11:30:59.62 ID:nIVV8/CM
- >>292
削除したファイルってファイル名が滅茶苦茶にされてるから
復元ソフトで検索かけるときは、拡張子(.sf2)で検索するといくらか見付かるかも
…ただ、フリーの復元ソフトで復元してもファイルが壊れて使い物にならない場合がほとんどなんだよナー
- 297 :名無しサンプリング@48kHz :2012/02/25(土) 08:26:44.68 ID:AHtz0wSX
- ttp://www.hardballsrecords.com/2012/02/22/yamaha-dx21-fuzz-clavinet/のフリーサンプルをサウンドフォントに変換したんだが
TiMidityで読み込むと落ちる
原因分かる人いる?
変換したサウンドフォント
ttp://balsamic-mic.info/up-fragola/download/1330125127.zip
- 298 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 09:09:16.18 ID:xCT2YBpU
- >>297
とりあえずScale Tuning=0をやめたら直ったけど
なぜ落ちるかはしらん
- 299 :名無しサンプリング@48kHz :2012/02/25(土) 09:28:51.18 ID:AHtz0wSX
- >>289
サンクス!
とりあえず使えるようになったわ
- 300 :名無しサンプリング@48kHz :2012/02/25(土) 09:30:28.41 ID:AHtz0wSX
- 誤 >>289
正 >>298
orz
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 15:01:53.29 ID:1vOCWdIq
- Sonatina Symphonic Orchestraみたいに妙なパン振りしてる音源て
Timidityで使うときはvienaでパン中央に戻して使ったほうが無難なの?
音源のデフォルトの設定通りのパン振りを活かせるTimidityでの使い方ってあるかな?
- 302 :名無しサンプリング@48kHz :2012/02/28(火) 07:26:31.17 ID:gKl5YYpX
- PANを弄れば音自体は少し劣化するんじゃないかな
ただ一般的にはパンを中央に戻した方が無難と思う
- 303 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 02:24:41.65 ID:LCHISkQz
- エクスプローラー開いたりしてsoundfontフォルダ整理・バックアップしてたら、フォルダ丸ごと削除したでござるwww
最近のスレの流れ見て「ごしゅーしょーさまー」と思ってたら他人事が我が身とかもうねwはえーよ
でもまあ、この流れのおかげで復元ソフト見繕ってたんですぐ復元作業にかかれたんだが
不慣れ&不便&バグ多杉ワロスでほぼ一日潰れたぜ。DataRecoveryェ…
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 04:17:16.39 ID:XMP0uMqS
- >>291
bwのところにある自動生成CFGは俺が聞いた範囲ではまともなバランスだったけどな
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 14:37:15.12 ID:77i6YfR+
- >>304
なるほど!後で試してみるわ。
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:08:33.16 ID:Egbc1IVQ
- OPL-3_FM_128M っていうサウンドフォント探したのですが、
公式はもちろん、ぐぐったいずれのリンクもリンク切れでダウンロード不可能でした
こうなると入手するのは不可能でしょうか・・・
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:12:24.37 ID:GnE5W3UG
- .rarつけてググったら2秒で見つかったけど
- 308 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:48:52.80 ID:dcRSXcuU
- 困ったときのトレント先生
- 309 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 01:21:41.86 ID:OO8jRMgb
- >>307
DLできました!どうもです。目が節穴でした・・
>>308
トレント先生でも探したんですが上手くひっかかからなかったですねえ
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 23:05:01.85 ID:dcRSXcuU
- timiw32gで鳴らすと同音連打でクリックノイズが出る
wav出力しても消えないし
twsyngだとなんとも無いのになんでだろ
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 23:19:56.66 ID:dcRSXcuU
- まあ2つのチャンネルで交互に出せばどうにかなるっちゃなるんだけどめんどくせえ
同音連打どうにかならんのえ
- 312 :名無しサンプリング@48kHz :2012/03/03(土) 06:35:55.87 ID:mkJKa1Zf
- 試しにフォントを変えてみるとノイズはどうなる?
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 10:10:04.08 ID:wQhii4aZ
- 基本的にどのフォントでもピアノやストリングスは駄目だな
- 314 :名無しサンプリング@48kHz :2012/03/03(土) 10:20:59.17 ID:mkJKa1Zf
- もともとバグがあるからな>同音連打
リアル版では7回くらいの連打は可能なはず
またその修正を取り入れたbw版も同様
リアル版でも駄目か?
- 315 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 10:04:26.37 ID:y7x2F+bP
- マルチアサインにならんの?
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 10:16:41.05 ID:C5/zOvl0
- どういう意味?
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 13:51:47.64 ID:y7x2F+bP
- bw版やリアル版は導入したいがあいにく入院中なもんでね
本家ので同音連打対処する方法無いかな
チャンネルわけて打ち込む以外。
エクスクルーシブでアサインモード変えようと思ったけどtimidityではサポートされてないのね
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 21:04:02.39 ID:6lf9z7pt
- >>314
リアル版なんてのがあるのか
知らなんだ
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 21:29:49.13 ID:9FpOsS04
- >>318
まあ今はリアル版の修正はすべてbw版にもマージされてるけどね
ただ偉大な先人だったのは確か
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:39:11.21 ID:9FpOsS04
- そういえばIRリバーブ版とかもあったよね
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 11:47:19.35 ID:6z8ZAwKM
- 誰かmerlin_gmv32.sf2をアップロードしれくれないでしょうか?
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 04:24:05.72 ID:Jsb4f1lK
- つーかbw版の中の人はソース差分を公開してくれよ
Linuxで使えんしGPLなソフトを改変してソースを公開しないのは問題外
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 09:13:04.15 ID:vEwq4F/h
- 中の人8割型ここ見てるだろうけど、そういうのは公式でお願いしたほうがいいんじゃない
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 09:29:37.74 ID:VBouKJfE
- というかGPLである以上お願いというか義務
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 11:10:29.12 ID:Mz3JCrWy
- >>322
Wineでも使えんの?
- 326 :名無しサンプリング@48kHz :2012/03/08(木) 19:01:53.55 ID:JJlzXbnN
- 誰にでも無条件で公開する義務はないし
使用者が要求した時に公開すれば問題ないんだよな
ただvst廻りは結構グレーなのかも知れんw
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 20:50:16.16 ID:bdL6O581
- スレ6のVST版の人のレス見てもライセンス関係がめんどくさそうだったね。
- 328 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 02:08:10.53 ID:tpIJzJZD
- >>325
使えるけどバンクセレクト周りの挙動がcvsから引っ張ってきてビルドしたものと違うので
ソースを見て確認したいんだ
- 329 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 05:06:03.61 ID:TuAma671
- ソース公開ついでに更新されたバイナリもあったけどこのスレ見てなかったから絶対気づかんかったわ
- 330 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:38:04.24 ID:CBIqMVNZ
- そういえばtimidity++driverの音源ってsf2化されてたりしないのかな?
それのオケヒだけ抜いて使いたいんだけど
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 21:29:59.83 ID:W8CXOf/C
- >>330
?
- 332 :名無しサンプリング@48kHz :2012/03/18(日) 10:49:21.56 ID:YmPRmwt1
- エスパーしてみる
音源付のインストーラーを実行したがSF2ファイルがインストールされてる事すら知らないんだろう
- 333 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:06:53.83 ID:hDpdow8f
- >>286
超亀
SGMv2の音源は全体的に「全部混ぜ合わせたときに大丈夫」な設計ぽい
最近DTMに手を出して教科書通りに1チャンネルづつWAVにして
イコライズしようとしたら、取れといわれてる周波数がなかったでござるの巻
自分はKDrumってのと混ぜて使ってる バンドっぽい音がするよ
MU2000と似ていると言う人もある
- 334 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:58:52.28 ID:BwtjiIXx
- bw版のVST機能でインサーションエフェクトとEQのチェック外してチャンネルごとにVSTエフェクトかけようとするとドラムトラックがいかれる(一部の音が出ない)んだけど
どうにかならないですか?
- 335 :名無しサンプリング@48kHz :2012/03/19(月) 04:32:09.70 ID:NHCK5pI3
- >>334
そのMIDIファイルをUP汁
でないと誰も検証出来ん
推測だが、NRPN ドラム・エフェクトにチェックが入ってるんじゃね
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 09:14:26.65 ID:X8K5ejz7
- VSTiに対応したの誰か作ってください(切実)
- 337 :名無しサンプリング@48kHz :2012/03/24(土) 09:50:49.23 ID:6aNBTrLo
- 自分でつくれ
人の為にライセンス違反の危険を冒してまでやる奴はいないと思う
- 338 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:38:14.21 ID:zQsHyYcs
- >>333
なるほど・・・・わざわざありがとう。
MU2000に似てるのか・・・・MU500持ってるからわかるんだけど、派手な音ではあるけど細すぎるのが難点だね・・・
あれをもうちょっと太くしたような音なら魅力的だなぁ〜。
>>335
bw版でもNRPNドラムエフェクトのバグはそのまんまなんだね・・・・
リバーブのかかりかたがおかしくなるのは分かるけど、エフェクト自体反映されてない?
常にチェックははずしておくべきかな?
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:32:30.96 ID:eL1AkNYS
- >>338
市販MIDIを素人MIXだからおかしいかもしれんが
www1.axfc.net/uploader/Flv/so/2883パスはドラムフォント名小文字
ピアノ:SRX-2Grand2
ドラム:KDrum Standard1
他:SGM-V2
bw版でサラウンドコーラスONリバーブOFF
CH分けず一発WAV→EQで低音ちょっと下げてIRリバーブ
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 00:01:46.82 ID:cOEQNxgh
- エスパー募集
素で問題無いフルート(古井戸のやつ)の音色(特に高音)にプチっていうクリックノイズが入る
コンプかけまくってるから音割るはずはないと思うけど
全体にリバーブかけて更に個別にリバーブかけてるのが問題?あとアンビエンスっつう空間処理系のもかけてるからかな
音量ばっさりカットしても消えないからイラつく
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 16:36:31.15 ID:Wiva/svF
- >>339
わざわざありがとう!参考になった〜。
綺麗な音だねぇ〜。
うちのだとWAV吐き出した後DAWできつめにEQとかマキシマイザーかけてもパサパサした感じだわ。
- 342 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 00:30:55.55 ID:d+rO7NRN
- >>340
・コンプの設定によってはプチるけど? アタックが早すぎるとか・・・
・timidityのノイズシェーピング 過負荷とか真空管とかやってると
ブチブチ言い出すことがある
・リバーブは関係ない
>>341
リバーブは?
私は某サイトが提供して「た」Lexicon400のAutoPark,JazzHallをよく使ってる
あとSGMとSRXについては「ノイズシェーピング」がない方がいいみたい
#SGMは楽器によるかもしれない/Brightnessはない方がいい
- 343 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 07:59:20.73 ID:QtXZG+hG
- >>342
リバーブ関係は試した事ないなぁ・・・・
Timidityの新リバーブて深くかかるほどモワモワするね。
Timidityを音源として打ち込みとかした事ないからわからないんだけど
一応リバーブの種類でホールとかルームみたいなのって存在してるのかな?
前にインサーションエフェクトだけはどれぐらい使えるのか試した事あるんだけど・・・
意外にGSのLo-Fi2がまともでびっくりしたw(他駄目駄目なのに・・・
Lo-Fi1は歪みまくるからディストーション代わりに使えそう・・・
前にもここで書いた気がするけどLo-Fi1と歪み系エフェクトが逆になってる?とか思うほど・・・
ノイズシェーピング6になってた・・・0にしたら若干良くなった気がする。ありがとう
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 00:14:30.99 ID:YUpdzGan
- >>343
>出した後DAWで
とあったので、DAW側でリバーブかけてないの?と思って。
#DAWならリバーブ音を1khz前後からハイパスとかいかが サンプルはそうしてる
ホールとか>
GSと同じで存在するようだが、リバーブタイムが変わるだけかもしらんね
羽根さんの設定エディタで書いてプレイヤー起動すると
アタックタイム・ディケイタイム・リリースタイムのチェックとれるのなんでだろ
取っ払ってあるのかな?
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 19:51:32.53 ID:Z2aLhjiY
- >>344
なるほど〜やっぱTimidity内蔵リバーブはそんなもんか〜。
色々教えてもらってありがとう!今度時間ある時にでも試してみます。
- 346 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 17:16:58.52 ID:ImpSolg7
- 32bit版が7の64bit上でも問題なく動くのなら
仮想ケーブルの選択肢狭めてまで64bit版を使う意味ってあるのか?
ちょっと64bit環境移行考えてるから気になったんだけどさ。
- 347 :名無しサンプリング@48kHz :2012/04/11(水) 18:23:43.17 ID:o+MdRDpF
- >>346
ファイルサイズが大きいフォントを使えばエラーが出て再生出来なくなるよ
単独の音源で750MBくらいが32bit版の限界だった気がす
ピアノ音源だとGBクラスも珍しくないし
- 348 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 09:43:27.58 ID:n/8kVkbC
- 昨日届いたばかりのBTOpcにインストしようと思っても、どうしてか途中で動作停止のエラー吐いてインストさせてくれない
管理者権限でも駄目だしFWきっても駄目
これがないと俺のツクールちゃんが死んでしまう・・・・インストのために助言をお願いしたい
OS:窓7ホーム64bit
exe:TiMidity-CVS081206_setup_JPN
症状:インスト中にwindowsにコピーの次の段階(実行:rundll何とか)でエラーが出る
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 11:58:39.70 ID:et0vmqwk
- インストーラーを使わなければいい
どのみち64bitなら>>2のbw版にしたほうがいいんじゃないの
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 13:46:26.24 ID:n/8kVkbC
- やってみたけど駄目だ、何でだろう
midiyokeに追加できないどころか音も鳴らないぐぬぬ
- 351 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 00:55:05.35 ID:g5QOTQzP
- Airfont380finalって今落とせる所ないの?
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 12:05:11.09 ID:GewpQkWu
- http://www.4shared.com/file/TpQ7z4eY/Airfont_380_final.html
- 353 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:36:05.80 ID:tYJ9rX+H
- >>352
ありがとう!
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 01:04:00.47 ID:rG89UfUD
- PC98のゲームのmidiをかき鳴らしたいんだけど、gs規格に対応してるsoundfontのおすすめってない?
- 355 :名無しサンプリング@48kHz :2012/04/26(木) 00:35:21.85 ID:CDW9o3j3
- SoundFontスレが落ちたか
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 01:55:33.78 ID:QNiL7M1J
- フフ‥‥奴はmidiスレの中でも最弱‥‥
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 06:10:08.46 ID:yFmloxNS
- 98時代のゲームでGMで鳴らしてるけど
Titanic_200_GMGS_1.2 ってsfが一番気に入ってる
手に入れたのがずいぶん昔ってのとcfgを自分で編集出来ないから
どっかでひろったcfgなんで完璧とは言えないが音が豪華w
- 358 :名無しサンプリング@48kHz :2012/04/26(木) 06:20:00.50 ID:CDW9o3j3
- GSどころかGMですら完全に網羅したフォントは存在しないし
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 18:39:50.43 ID:McJ8KxdI
- サウンドフォントスレに前MSGSをフォント化したやつがあったが
落ちたのねw
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 05:35:01.35 ID:QpUqsJLm
- >>359 SF総合スレにいたものだが、ずいぶん昔の話だな。前スレではほぼ話題になってないぞw
GSの音色が単純に揃っているものというと、SGMやGeneralUser GS、bennetng_AnotherGS辺りが妥当な所かな。
それでも一部の音色は抜けているんだが。
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 07:01:36.93 ID:FkPqqDRg
- RhythmFX1のちゃんとしたFontはないのかしら
どのGSフォント漁っても名ばかりで中身SFXセットだし
FX2はSF2MIDIに落ちてたけどさ
- 362 :名無しサンプリング@48kHz :2012/04/28(土) 19:57:06.61 ID:yqwhlDWz
- RolandでGS互換フォント発売してくれないもんかな
4、5万ならかなり需要がありそうな気がするんだが
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 04:02:33.62 ID:0OWIjeqG
- >>362 それより俺はXGフォントが欲しいw
S-YXG50が有名になり過ぎてVista以降で困ってるヤツがけっこういるみたいだから。
まぁ4万も出すならハードを中古で買ったが安くなると思うが、持ち運んでどこでも手軽にってわけにいかんしな。
- 364 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 10:21:50.49 ID:cGHiXIoz
- XGはエフェクトが・・・
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 15:11:07.18 ID:HiUO5wFX
- ツクール界隈だとmidi音源は結構死活問題だったりするからなあ
YAMAHAさんなんとか頑張っていただけないでしょうか
- 366 :名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 18:06:20.66 ID:RlLLfCH2
- そもそもまともなmidi素材がもう作られてないから曲のセンスが合わないんだよなあ
- 367 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 16:43:33.67 ID:PpYw9p5r
- 「church combo.sf2」のパイプオルガンを鳴らしたとき
何故か音が変に揺らぐときがある(Nepheshelのold musicにある戦闘_ボス等)
音量や同時発音数には問題ないのに何故だろう?
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 12:15:01.24 ID:TdxA+a9b
- 一応ググるなりサイトめぐるなりはしたのですが、あまり情報が見当たらなかったので
質問させてください
vistaにてtimw32gは起動・動作共に問題ないのですがtwsyngが
「MIDI In Device ID is not available. So set a proper ID for the MIDI port0 and restart.」
というメッセージを吐いて起動せず、言われたとおりにID0にしたらエラーは吐かないが起動せず
ポートにならぶ文字化け。
コレの影響かマッパーでtimidity選択しても他のアプリで音が鳴らず・・・
初めての導入なんで下らないミスだったらサーセン
- 369 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 12:51:08.01 ID:F+cFcOiX
- >>368
Timidityドライバ使ってるのかな、エラーや文字化けについてはよくわからないけど
付属ドライバは辞めて普通にMIDI Yokeとtwsyngを繋げば、設定の簡素化と不具合のリスクを抑えられるかも
MIDI YokeインストールしたらMIDIセレクターとtwsyngの設定で使うポートにMIDI Yokeを設定する
あとは音を出したいときにtwsyngを起動してシンセが開始されてればおk
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 15:40:34.68 ID:XdbjraIx
- >>368 おれも昔はまったなぁ
うちのVistaんYokeなしでTimidityドライバ版鳴ってるよん
参考になるか知らんけど当時のオレのメモ投下しとく
インストールすると出来る setwindrv からtimidity.cfgを設定すること。
実体は
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\VirtualStore\Windows
に作成される
- 371 :370:2012/05/20(日) 16:28:54.63 ID:XdbjraIx
- >>370が適当すぎたから補足
うちのVista 64bit での場合
twsyng は使わなくて
PLWMidiMap.cpl を落としてきて
ttp://www.pp-express.info/vista/PLWMidiMap.cpl
デフォルトのMIDIデバイスを Timidity++Driver に変えてる。
これで
system32に入れるって説明の所もあるけど
64bitの人は C:\Windows\SysWOW64 に入れる。
コントロールパネルに Putzlowitschs Vista-MIDIMapper
が表示されるって説明の所もあるけど
64bitの人はコントロールパネル→32ビットコントロールパネル項目の表示
の中に入らないと見つからない。
そこ入らなくても PLWMidiMap.cpl 直接起動したら設定出来るけど
当時は何か足りない設定があるのかとか色々悩んだ。
スタートメニュー→ Timidity++ → setwindrv でcfgとsfの設定がちゃんと出来てれば
動作すると思う。
- 372 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 16:40:40.13 ID:pD8p/47P
- っ >>27
- 373 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 00:30:55.70 ID:DCUSH2cT
- お蔭様で鳴らせるようになりました、ありがとうございます
見直してみると、音声出力モードを変に変えていたのが原因だった・・・
お騒がせして失礼
加えて質問で申し訳ないけど、ツクールなどの動作が重くなってしまうので
対策があればお教えください
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 11:18:24.99 ID:p1dqugmR
- 演奏が終わったらメモリに読み込んだサンプルを解放するってオプションがあったと思うから、それ試してみるといいかもしれない。
#opt -Uだっけ?
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 18:49:13.38 ID:NtfiEFtV
- >>374 そうだね。
ただ要領の小さなSFだったら放置していた方が安定する。
ゲーム運用だとMidi鳴らしまくりとかあるから、毎回リロード挟むと最悪システムが死ぬ。
あとはサンプリングを22.05にするとか、保管をゆるくするとか…
リロードのラグを減らすためSFをEEPROMに入れるとかも手かもしれない。さすがに面倒だがw
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 23:32:16.28 ID:5RvTAl04
- なんか色々どうも
過去ログでも似たような症状を書いてる人がいたけど、
サウンド開放中にメモリが足りなくなりましたとか出て強制終了するので
vista ツクール timidityの組み合わせは環境によっては(ノートとか32bitとか)鬼門なのかも
浅学ゆえ>>375後半がちんぷんかんぷんだったので、もうちょい勉強してから
試してみます ありがとうございました!
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 00:44:15.31 ID:BHclUneN
- RAMDisk+Timidityの話って見ないよね
誰かおらへんの?
- 378 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 02:08:03.42 ID:hYXTKWPa
- Timidityで使ってるSFがでかすぎて試せてないわ
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 03:15:17.73 ID:B9Z+SMIO
- SSDで十分
- 380 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 09:28:42.80 ID:cRJq94vI
- 結局キャッシュすれば変わらないよね
むしろSF本体+キャッシュで無駄にメモリ使うことになる
Timidityが起動した時点でコンフィグの内容から全てキャッシュできればいい話
- 381 :375:2012/05/22(火) 19:49:21.45 ID:XLFp/Js2
- >>376 演奏を軽くする方法が載ってるサイトは、効果はともかくググれば出てくるよ。
サンプリングレイトは、一般的にゲームでは22.05が推奨されてる。デバイスにもよるが、44だとデスクトップでも悲惨な場合があるよ。
保管ってのは正直よくわからんが、デフォルトだとかなり重い設定らしい。
eepromってのは平たく言えばフラッシュメモリ。人によって呼び方が変わるからひっくるめてしまった、すまん。
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 00:04:35.94 ID:SD60smE0
- メモリ不足が原因なら>>374は有効じゃないかな。
あとはそもそももっと容量の少ないサウンドフォントに変更するとかね。
サンプリングレートは一番音質に直結する項目だから極力下げるべきではない。
他の設定を変更してもどうしても重くて仕方がない場合にのみ変更するべき。
保管じゃなくて補間ね。デフォルトでは最も高音質かつ重いガウス補間が使用されるので、
これをCFGから #extension opt --resample=[n] を用いて変更することによって、
リサンプル精度は下がる代わりにより低負荷な他の補間方式を使用することができる。
それからノイズシェーピングは処理的に重いのでもし有効にしているならば無効にすること。
あとは同時発音数を実用上問題ない範囲まで下げるとかかな…。
フラッシュメモリというかSSDにサウンドフォントを入れても
読み込みは早くなるだろうけど演算負荷的には変わらないんじゃないかな。
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 00:35:20.45 ID:q0Fe3rZl
- 演算負荷的ってCPU負荷のこと?
俺のPen4 2.66GHzでも我慢すれば使えるレベルだし、
最新ののiシリーズじゃなくてもPenGレベルの処理速度があればサクサク動きそうだけどどうなんだろ
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 06:46:00.96 ID:LcJNp50G
- >>383
スタンドアローンじゃなくてドライバ経由だと格段に重くなるよ。
- 385 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 03:04:02.85 ID:0V0iayLx
- Kawalaって尺八で代用できると考えておk?
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 19:18:39.28 ID:Yb0+mhu/
- TLs Pocket LimiterってVST入れてみてすごく良くなった
これでTimidity++自体の音量を30、VSTのGainを+9dbとかにすれば、
ほぼ音割れせずに高音圧で曲が聴ける
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 20:24:03.08 ID:0V0iayLx
- >>386
YooooooooooooooooooooooooooooH!!!!!!!!!!!!!
thx! madi thx!
エフェクトの設定のEQのチェック外さないと音割れして聴けなかった曲が聴けるようになったYo!
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:52:19.17 ID:Bn7azaLd
- timidity++bw版でVST Managerが開けないのですがどうすればいいのでしょう
羽のあるところにあるような設定にしてみてもうまくいきません
バージョンはTiMidity CVS 2011-12-29-3 testの32bit版で、windows7の32bitです
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:00:18.22 ID:rMB+2AVE
- こちらではwin7 64bitでbw32bitが問題なく使えてる
画面外に出てる可能性もあるから
VST Managerを押した後にALT+Tabとかでウィンドウが増えてないか確かめてみて
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 03:04:22.32 ID:+3BnyvTO
- 失礼します。
自動音量補正をONにしてもノーマライズされないのですが、
どのようにすればいいのでしょうか。
---------------------------
Version
---------------------------
TiMidity++ version 2.13.2
TiMidity-0.2i by Tuukka Toivonen <tt@cgs.fi>.
TiMidity Win32 version by Davide Moretti <dave@rimini.com>.
TiMidity Windows 95 port by Nicolas Witczak.
TiMidity Win32 GUI by Daisuke Aoki <dai@y7.net>.
Japanese menu, dialog, etc by Saito <timidity@flashmail.com>.
TiMidity++ by Masanao Izumo <mo@goice.co.jp>.
---------------------------
OK
---------------------------
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 07:33:34.55 ID:/rSlBgEg
- >>390 Timidityの自動音量補正はノーマライズとはちょっと違う。どっちかっていうとコンプレッサーみたいなものかと。
自動音量補正をかけた上で、音量の値を増やさないと正規化っぽくならないかも。
ちなみに音量は100以上にできる。
あとOKボタンまで張るのは無いわwww。
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 07:36:25.99 ID:gN6mgAOP
- >>391
ご丁寧にありがとうございます。
wavなどの波形書き出しの時にMIDIとサウンドフォント解析して
ノーマライズできたらいいですね。
ちなみに、ダイアログをCtrl+Cでコピーしてそのま貼り付けているので
こうなってますw
たしかに OK はいらないですねww
失礼しました。
- 393 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 06:26:56.86 ID:a8pR4sZx
- 自動音量補正
この機能は,MIDI データの MAINVOLUME を最大音量 (0x7f)に正規化するもので,できるだけダイナミックレンジを稼ぐ,曲間での音量格差を小さくする,などの目的で使用されます。
そういうこと
そもそもリアルタイムに生成されるPCMデータをノーマライズ出来る訳が無い
- 394 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 14:29:52.35 ID:DnT2kRlE
- てか音量音圧を稼ぎたいとかだったら
>>386を試してみればいいと思われ
- 395 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 12:43:38.14 ID:gaaAUKKD
- 現状だと同じvstを2重に読み込めるけど一つ目の設定変えると二つ目の設定も同じになっちゃいます
それぞれ別の設定で保存出来ないでしょうか?
あと出来れば楽器によって適用する・しないが選べると最高なんですが…
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 18:34:15.40 ID:AbeKNYDT
- Win7 64bit + bw 32bitしか試してないけど
オーディオデバイスが見当たらない場合にシンセ開始でハングするね
USBオーディオで電源が入ってなかったり、認識してなかったりする時にちょっと困る
- 397 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 20:06:57.71 ID:hwxlE0Hj
- C直下にProgramっていうファイルができるのが改善できない…
- 398 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 22:19:44.89 ID:I0lewSLS
- C直下にtimidityフォルダおいてみたら?
もうやってたらスマソ
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 23:22:59.76 ID:y7vFOYHD
- >>398
ありがとう。やってみる
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:27:04.80 ID:QAatxWOH
- 386
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:32:45.85 ID:QAatxWOH
- 上のはミス
>>386
今さら試してみたが、
音量相当下げないと大体の曲で音割れするロマサガ3のシンセがかなり音量上げても平気だった
単音でしか試してないので複数音の曲だとどうなるのか分からんが情報thx
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 21:34:39.24 ID:qyKvHu0u
- 失礼します
ttp://www.geocities.jp/shansoundfont/
Part1[SGM-V2.01.part1.exe]を落とそうとすると
1KBの[SGM-V2.01.part1.htm]がダウンロードされるのですが もう落とせなくなってるのでしょうか。
Part2-5のzipファイルも同じように.htmがダウンロードされてしまいます。
- 403 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 07:05:44.70 ID:vreFkmKD
- あるデータをtimw32gで鳴らすとフリーズしてしまうのだが、原因がわからん。
コンソールにエラーが出るわけでもなく、演奏途中で反応なくなる。
ドライバ経由だと普通になる。
Timidityを再インスコしたりしたけれど治らなかった。
SoundFontによってなるみたいだから、音色のパラメータに問題があるっていうのはわかるのだけれど、SFを改造せずに何とかならないだろうか?
- 404 :名無しサンプリング@48kHz :2012/07/03(火) 07:20:09.90 ID:i0u1MZ4C
- 問題の発生するフォントやMIDIデータを提示しない限り検証不能だろうな
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 11:16:16.15 ID:8BNfdSm+
- ヒント:
トラック別に分けて保存すれば、原因が絞れるかもしれないよ
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 12:32:08.77 ID:OkEz8868
- >>402
GameFrontは日本からのDLを規制している
正攻法で行くなら作者に英語でメール送って何とかしてもらうんだね
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 15:15:55.24 ID:ZfOnMSDR
- GameFrontの規制がこんなところで響くなんて・・・
まあミラー用意してもらうのが早いよ
どうしてもGameFront使いたかったら徒党組んでメールでのロビー活動をするしかない
- 408 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 18:48:17.36 ID:vreFkmKD
- >>404-405 確かに。
ファイルは以下
https://dl.dropbox.com/u/59431408/Music/data.mid
SoundFontはa320uやa340。PC04のエレピが原因みたいで。
何とかtimw32gでWave変換したいのだけれど、難しいだろうか?
>>402 SF総合スレでも同じ質問してた人がいた。
ttp://www.mediafire.com/?zo8l3dgf2989266
- 409 :名無しサンプリング@48kHz :2012/07/03(火) 19:29:57.19 ID:i0u1MZ4C
- 普通に鳴るけど、WAV出力中にフリーズするって事?
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 21:27:15.83 ID:17yjZbXM
- とりあえずA320UのRhodesを見たところ
Wave data overridesのoffsetが悪さしてるっぽい。
全部0にしとけば鳴るはず
- 411 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 21:58:21.25 ID:6RwuGSjX
- >>410 何とかなった。ありがとう。
>>409 正確にはWave出力開始してから無限ループになる。エラー表示が出るわけではなく、ただ処理が止まらなくなる感じだよ。
- 412 :名無しサンプリング@48kHz :2012/07/05(木) 23:18:20.30 ID:nj/CxSrK
- こっちでは問題無いな、環境依存だろうか
bw版で標準リバーブ、標準コーラス、標準ディレイ、LPF(12dB/oct)
EQ、インサーション・エフェクト等ほとんどのエフェクトはオンで確認した
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 22:55:43.33 ID:Feo2UuIt
- dominoで作曲してるんだけど、トラック数が20近くになってから処理落ちやノイズが出始めた。
でその時twsyng.exe*32がCPU使用率25%で、1スレッド使い切ってるみたいなんだけど
これが限界ってこと?
ちなみにCPUはcore i3 2310Mでメモリ8GB。
timw32g.exeに同じMIDI再生させても処理落ちノイズ無しなのに。
- 414 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 20:15:17.37 ID:8KclCyKg
- どうしてもリアルタイムでってことなら
ポート分けて、別々のCPUを指定してシンセ複数起動するとか。
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:42:55.31 ID:fk8HwtRe
- >>414
やっぱり単独起動じゃこれが限界なのか…
こういう時にシングルスレッド能力がモノを言うんだな。
一応、複数起動も試そうとしたんだけど、全部のtwsyng.exeの設定が連動しちゃうから
自分には手に負えそうもなくてあきらめた。
あと何故かポート2と3から音が出ないのは自分だけ?
0か1を指定してやらんと鳴らないんだけど。
- 416 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:53:49.95 ID:3/e5LFCh
- 設定も晒さずに「やっぱり」とな!?
- 417 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:29:39.16 ID:9vro7nvb
- はい
- 418 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:36:56.76 ID:bD44o1Ka
- >>416
設定は殆どデフォから変えてない。
ポート数4にしたり(3と4にしても何も変わってない気がするけど)
プロセス優先度とシンセスレッド優先度を上げたりくらい。
dominoとはmidiyokeで繋げてる。
SGM-V2.01.cfgをベースにサウンドフォント20位入れてる。
初心者なのでこれ以上は何を書けばいいかよく分かんないです。
- 419 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:54:42.22 ID:MQk/pTuQ
- まずシンセ2号機用にtwsyng.exeのフォルダ丸コピーしてやる
起動時にCPU指定する方法はOSによって違うけどまあ調べりゃわかる
ポート数1なら
1号 2号
ポート0
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 01:36:31.29 ID:MQk/pTuQ
- 書き込んじゃったわ‥
ポート数1なら
1号 2号
ポート0 MIDIYoke1 MIDIYoke2
に設定して
Domino側をポートA、BにMIDIYoke1 MIDIYoke2割り当てれば
ポートA、Bで別系統のCPU処理になる、と。
つかこのへん説明めんどくせえな‥
- 421 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 13:01:23.37 ID:RZOw1CBw
- これ試してみたら?
http://bluewing.usamimi.info/timidity/index.php?p=intro&lang=ja
> 設定→詳細設定→その他
> 演奏毎に音色破棄のチェックは出来るだけ入れましょう。
> キャッシュの値は出来るだけ大きくとりましょう。
> 単位はByteで33554432(32M Byte)程度は取ったほうがいいかもしれません。
> メモリーに余裕がある方はキャッシュサイズを0にすることをお勧めします。
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/timidity.html
> 補間法の選択は「EFresamp」というオプションで、コマンドラインなら「-EFresamp=L」とか、
> コンフィグファイルなら「#extension opt -EFresamp=c」などといった具合に選ぶ
> (他のオプションも指定方法は同じ)。
> 選択可能な補間法は軽い順から、dが補間なし、lが線形補間、cが3次スプライン補間、
> Lがラグランジュ補間、gがガウス補間、nがニュートン補間。
> デフォルトがgらしいので特に変更の必要はないと思うが、
> 重かったらLかcを使ってもよいかもしれない。
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 01:07:09.40 ID:XVDUkZqV
- >>419-421
cfgファイル見てみたら
#extension opt -Od
#extension opt -o0
#extension opt -U
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -o0
#extension opt -EFresamp=g
#extension opt -EFresamp=n
みたいになってたので、取り敢えず被ってる記述と#extension opt -EFresamp=nを消したら軽くなった。
被りはともかく、EFresamp=nが重かったみたいだ。
EFresamp=gの負荷だと20%以内に収まるし、Lとかcだと10%前後になるので当面は困らないと思う。
ちゃんと初心者向けの解説熟読しとけば解決出来た質問で煩わせてすまん。
どうもありがとう。
- 423 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 13:58:43.26 ID:vUurzMXt
- #extension opt -o0の行多すぎだろw
#extension opt -EFresampも被ってるしw
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 17:49:21.72 ID:IaJiRYqL
- 昔使ってたんだけど、久しぶりにやろうと思ってTiMidityをダウンロードした。
だけど、昔使ってたお気に入りのAirfont380finalがいくらさがしても見つからないんだが。
もうDLできない? 誰かもってないかな?
- 425 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 21:41:26.24 ID:IaJiRYqL
- >>424だけど過去スレにあったわ。ごめん。
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 21:42:20.05 ID:IaJiRYqL
- と、思ったら会員登録しなきゃいけないみたいだからやめた。
- 427 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 23:36:49.43 ID:Wlz/bb2t
- 俺もbw版使うようになってから、cfg開くたびに#extension opt -o0が追加されるようになって>>422みたいになったな
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 15:41:34.49 ID:j8J9otAH
- xgmap.cfgを使ってる人がいたら聞きたいんだけど、みんなどこのファイルを使ってるの?
自分は http://timidity.s11.xrea.com/ にあるものを使ってるんだけど、これを使ってXG音源使うMIDI鳴らすと
うまくいかない音がある(フィンガースナップとかメトロノームの音とか)
↑の2つとコンガ(62〜64)が鳴らなかったのはわかったのでどうにか直せたんだけど
他の人が使ってるCFGはそういうのがちゃんと鳴るように直してあったりするんだろうか
- 429 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 22:58:55.58 ID:LMFpAFUf
- #extensionって確か設定ファイルで指定した.cfgに出来たよね?
bw版俺も使ってるけどその記述が一切ないんだが
- 430 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 09:25:08.00 ID:3z/TWm2X
- 行頭の#extensionはTimidity++では無視されたはず
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 22:33:43.24 ID:vEuPV+xi
- > #extension なんとかかんとか
> ++拡張命令における接頭辞 "#extension" は、古い TiMidity (++より前)でこれらの命令をコメントアウトするためのものですので、実は現在の実装では単に無視されます。
だとさ。だから、設定事態は普通に反映される。
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 13:57:47.65 ID:b+Gg2KbB
- 気になったことがあったのでちょいと聞いてみたい
補間方法の精度がニュートン>ガウスなのはわかるのだが、
-Nオプションでニュートンを1にした時とガウスを34にした時だったらどっちが精度高くなるんだ?
数スレ前でこれ↓が参考として出されていたが、文系の私にはよく理解できん・・・
ttp://www.sourcentral.org/man/MDK20060/ja/1+timidity
- 433 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 14:06:32.74 ID:b+Gg2KbB
- 間違えた。ガウスとニュートンの参考はこっち↓
ttp://homepage3.nifty.com/gakuyu/suti/sekibun/gauss-int.html
そういえばSYUUHOUさんの88Proパッチが入手できなくなっているけど、誰か持っている奴が再upとかした方が良いかね
一応再配布はギリOKっぽいし、もしよければどっかに上げるけど
- 434 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 19:22:34.82 ID:wcLaqO1s
- windows7でtimidity使ってる人いないかな?
midi mapperでmidiデバイス指定してたんだけど、昨日急に初期音源に戻されたと思ったら、
プルダウンのリストにもtimidityが挙がらなくなって設定できなくなりました
なぜでしょう
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 10:15:13.82 ID:urkHqDm6
- >>434
俺は再インスコで治ったけど
治んなかったらMIDIYOKE使うのオススメ
- 436 :名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:24:26.45 ID:ib0L2NHp
- >>434
ttp://www15.atwiki.jp/timidity/pages/14.html#id_6d4ee4e0
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 00:57:04.30 ID:cSC649d4
- Linux上でWine使ってプレイすれば
DirectMusic使ってるゲームでもTimidityで音聴けるかな?
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 22:18:17.15 ID:J6wPBVp/
- うむ
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:32:04.42 ID:efCmQQu0
- >>433
ぶっちゃけ今さらGUSパッチは需要ないんじゃないかね
音質もサウンドフォントと比較できるレベルではないし
遺産として貴重ではあるとは思うけど…
- 440 :名無しサンプリング@48kHz :2012/08/15(水) 04:53:17.84 ID:yR/exjv7
- エフェクト掛け前提ならGUSパッチのギター系は癖が少なくて案外いい
消えてしまうのは勿体無いな
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 21:13:26.57 ID:E0zSxEjH
- GUSは音源としてだいぶ完成されているものが多いから、バランスの悪い下手なSFより使えると思うぞ。
- 442 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 23:18:59.47 ID:Ju2Rw6a5
- Timidityのバイナリって何処の使えばいいの?
とりあえずSourceForgeにあったのを入れたけど
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:35:13.30 ID:JdEgjFfw
- ドミノにあわん
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 02:38:13.57 ID:6yzK1ysI
- >>442
bw版一択
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 14:26:21.40 ID:BKA8lugP
- merlin_gmv32.sf2誰か再うpしてくれないか
- 446 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 17:13:31.21 ID:f21uB9yx
- ぐぐれよ
- 447 :名無しサンプリング@48kHz :2012/08/17(金) 22:58:39.92 ID:aXc7I8XK
- bw版はいいねえ
さらにドラムパートのスネアだけでも個別にvstエフェクトがもし使えたら凄い事になりそうだ
- 448 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 23:27:26.50 ID:lIOm1gQv
- ぐぐってもcfgファイル自動生成方法がよくわからないので質問です
適当にsoundfont作ったんですけど(セットもの)Timidity++用に勝手にcfgファイルを作ってくれる方法っていうのはありますか?
あるのでしたら方法も適当に教えていただけないでしょうか
自分でポチポチ打ち込んでいくのは面倒なもんで
- 449 :名無しサンプリング@48kHz :2012/08/19(日) 23:41:20.16 ID:iGR7Nvue
- CreateCFGが使いやすいかな
入手方法や使い方はテンプレのwikiから
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 03:42:53.81 ID:6f8esVQm
- 同じくCreateCFGお勧め
とりあえず大雑把に出力して細かいところは自分で調整するのには便利
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 14:55:12.05 ID:H7EL9bCw
- >>449-450
ありがとうございます
男は度胸何でもやってみたいと思います
- 452 :432・433:2012/08/20(月) 16:14:53.29 ID:gYgDZGVc
- >>439-441
せっかくなんでSYUUHOUさんの88Proパッチと出雲さんの30Mパッチあげておいた
SYUUHOUさんのは初期状態がmac用になってるからwin仕様にしたのを上げた方が良かったかね
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/147232
- 453 :名無しサンプリング@48kHz :2012/08/20(月) 23:15:07.27 ID:lvYPG/M1
- 斧重すぎ、DL出来ない
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 00:24:17.97 ID:rVt8krtB
- Oh〜 No〜
な〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んつって(・ω<) テヘペロ☆
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 03:52:33.98 ID:w4cUlD3N
- >>448
ちなみに聞きたい
セット物組んだら、フォントの容量どのくらいになった?
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 09:29:06.56 ID:1u7v9j0A
- >>455
今回組んだのは93,247KB
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 12:13:34.94 ID:W+RjqQ0t
- merlin_gmv32.sf2どこにも落ちてない・・・
merlin_gmv32.cfgしか見つからんわ
誰か上げてくれ・・・
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 13:41:39.35 ID:5huv5l1p
- ttp://www.soundfonts.gonet.biz/index.php
ホントに探したのかと
- 459 :名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 15:24:42.70 ID:l8L44+GR
- >>457
拡張子sf2のままで見つからないときはsfarkとかsfpackとかzipとか変えてみると結構見つかる
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 07:38:57.48 ID:ZHLBzGPw
- windows7 64bit。
timidity++をMIDI音源として設定できません。
PLWMidiMap.cplをsyswow64に入れてみたものの、
再起動してもMSGSWSしか表示されないです。
>>10にある方法をためそうとしたのですが
tim091213_100508_01_vc9.zipがどこにあるかわからずつまずいてます。
ある場所を教えてください。
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 11:52:37.41 ID:A+vqvcEf
- 最初から>>2のbw版だけ使っていれば大丈夫な気もする
どうしてもできないようなら仮想MIDIケーブルを通す方法をお勧めする
- 462 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:09:05.78 ID:c0/HGWDq
- っ >>27
- 463 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 02:03:10.31 ID:0+0BXv+f
-
- 464 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 06:27:34.64 ID:PmORe5nf
- ドライバーが正しく設定されなくて10回近く再起動してるんだがどうしても一石さんの最適化cfgが適用されない
timw32gでは正常に再生されても他のソフト使うとMSGSかSGM-V2.sf2かどちらかのの音が鳴るだけ
timidityフォルダにぶっこんだcfgをwindowsフォルダにもコピーすればいいわけじゃないのかな
一体どこを間違えたんだろうか
- 465 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:16:00.26 ID:0+0BXv+f
- >>464
dir 〜(sf2のあるパス) 書いてる?
音が鳴るなら何かしら書いてはあるんだろうけど、それで駄目なら
C:\WINDOWS\timidity.cfg の中身を source "(使いたいCFGのパス)" にしてみたらどうか
- 466 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:22:18.40 ID:PmORe5nf
- >>465
最適化cfgコピペしただけだからsf2のあるフォルダとcfgのあるフォルダが絶対パスで指定されてる
sourceで呼び出すってのはc:\timidity\timidity.cfgの設定を使いたいならそのパスで呼び出せばいいってことかな
windows\timidity.cfgの中身をdir c:\timidity source "timidity.cfg"にしたんだけど2,3回再起動してもゴミMSGSの音しか鳴ってくれなかった
今のところWMPだとちゃんと最適化cfgの設定通り音が鳴ってくれてるみたいだから設定はうまくいってると思うんだけどな
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 15:54:11.31 ID:f4yBI8QQ
- timidityドライバだとそういうエラー出るという話はよく聞く
midiyoke中継してWMPなどで鳴らしてみたら大体鳴るパターンが多い
- 468 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:35:23.41 ID:npqSqHWc
- VirtualStoreにファイルが在るなら消してみたら
- 469 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 04:40:10.18 ID:FuFC8nCA
- >>460
tim091213_100508_01_vc9.zipはbw版の過去バージョンなので今さら探す必要はなし。
>>9-10で見るべきなのは、bw版のtimiditydrv.dllをSystem32/SysWOW64に投げ入れるということと、
MIDIマッパーにTiMidity++ Driverが現れない場合はレジストリのMapperIDを手動で変更するということ。
しかしあくまで>>9-10は、32bit OSか、64bit OS上で32bitアプリを使用した場合でのみ
TiMidity++ Driverが使用されるようにする方法であって、>>9-10のとおりにしても、
64bit OS上で64bitアプリを使用した際にはTiMidity++ Driverが使われないことに注意。
>>466
> MSGSかSGM-V2.sf2かどちらかのの音が鳴るだけ
SGMで鳴るということは少なくてもTiMidity++は使用されている。
その場合はおそらくCFGの記述がおかしかっただけだろう。
> 2,3回再起動してもゴミMSGSの音しか鳴ってくれなかった
MSGSで鳴るということは、サウンドフォントにScc1t2.sf2でも
設定されていない限り、そもそもTiMidity++自体が使われていない
ということなんだから、CFGとかそれ以前の問題となる。
> 今のところWMPだとちゃんと最適化cfgの設定通り音が鳴ってくれてる
そしてここ。WMPではTiMidity++で鳴るということはつまり、
TiMidity++が使われるソフトと使われないソフトに分かれるということ。
そしてここからは推論になるんだけど、OSは64bit版で、
なおかつMSGSで鳴ってしまったソフトは64bitアプリなんじゃないだろうか。
TiMidity++ Driverは基本的に32bit向けでインストールされており、
WMPもデフォルトでは32bit版が起動するため、WMPでは鳴るのでは。
そして64bit向けにはTiMidity++ Driverがインストールされていないか、
されていてもMIDIマッパーでTiMidity++ Driverが指定されていないため、
64bitアプリではMSGSでしか鳴らないのではないかと思う。
64bit OS上ではMIDIマッパーの設定値も32bitアプリと64bitアプリで異なる。
具体的に64bit環境でどうすればいいのかは、>>275あたりを参照。
- 470 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 10:16:04.14 ID:VDu+7u+0
- MSGSが出てくるというのはゲーム系アプリでの話なんじゃないだろうか
DirectMusicが使われてるとMSGSになる
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 16:05:59.52 ID:Bk4hKsTo
- ツクールXPとかVXを指してるならどうにもならんな
MSGS固定だし
- 472 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 16:09:37.17 ID:pQ8V0ZeH
- >>469 >>470
RPGツクールでmidiをちゃんと再生してもらいたくてTimidity++使ってる
widows/timidity.cfgには一石氏の最適化cfgを置いてる状況
とりあえず>>275の通りにして再起動したんだが64bit版WMPではゴミMSGSの音しか鳴らん
RPGツクールのBGMセレクターではSGM-V2(もしくは180?).sf2の音が鳴る
32bit版WMPだとちゃんと最適化cfgの適用された音が鳴った
というかこれはアプリ側が悪いってことなのかな
9月末に公式からツクールの64bitOS対応アップデートが来るみたいなんだが
それとこの問題の解決は関係があるんだろうか そうだとしたらそれまで待ちたいところだが
- 473 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 17:46:27.67 ID:+aGSlT4T
- >>471
MSGSじゃなくて、Microsoft Synthesizerでねーの?
(後者の場合は、Vista/7の同時発音数の問題が発生しない)
- 474 :468:2012/09/05(水) 01:14:32.83 ID:01WQsoc+
- >>472
User\〜\AppData\Local\VirtualStore\WINDOWS内にtimidity.cfgがある場合、
(OSが違うので実際の場所は違うかも)
C:\WINDOWS内のものよりも優先されるので、見てみたらってことなんだけど・・・
わかっててスルーしてるならごめんなさい
- 475 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 07:56:19.42 ID:qBXJkK2f
- >>474
お!おおお!!消したらすぐに鳴った!!鳴ったぞ!!
気付かなくてごめん、本当にありがとう!!
- 476 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 17:01:56.11 ID:pu8OIJD5
- bw版更新されてるね
例によって人柱版っぽいけど
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 19:20:33.21 ID:cp71F3ha
- どこにあるのかよくわからない…
TiMidity CVS 2011-12-29-3 testでいいんだっけ 掲示板更新が見当たらないし
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 19:22:07.62 ID:cp71F3ha
- あ、ブログの方にあったのか(´・ω・`)
- 479 :名無しサンプリング@48kHz :2012/09/05(水) 20:35:21.44 ID:49CB4kHZ
- 人柱版、プリセットの読み込みがおかしいかも知れん
jb_broadcastを常用してるんだがあまり音圧が上がってこない
通常normalで十分過ぎる音量になるのになんか音が小さい
- 480 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:09:53.16 ID:fF4tAnAJ
- bw版Timidityと最適化cfg入れてmidi再生したらノイズがひどい……どうすれば直るんだろうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3393846.mp3
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 22:32:28.09 ID:rGLUjdyT
- >>480
音聞いた感じではリサンプリングに問題ありそうな気が。
8kHzから44.1kHzとかにリサンプリングすると
リサンプラー品質によってはこういうキンキンした音になることがある。
- 482 :名無しサンプリング@48kHz :2012/09/08(土) 12:58:13.48 ID:/LCZosA5
- 最適化cfgだとニュートンだったか
ガウスとかスプラインにしてみればいいのかも知れんな
- 483 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 20:22:56.88 ID:QOut/7t+
- JV1080_Nice_Pianoいい音だなー(T_T)
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 05:03:41.68 ID:CzFavEJw
- うへ
- 485 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 09:02:55.27 ID:jdymLF3c
- ドラムのうち、スネアとかキックとか、
それぞれの部位ごとに音量を調整することって出来るのでしょうか?
ドラム全体の音量を調整する方法は分かったんですが、
こちらの方法がなかなか見つかりません。
たすけてください!
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 09:56:05.20 ID:wGkAc7C9
- >>485
>>7参照
- 487 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:36:45.31 ID:p4QjW1Bm
- >>486
これが、ドラム全体の音量を調整する方法ですよね
ドラム内で個別に音量を調整できるかどうかが知りたいです
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:47:57.59 ID:hHIjKF5g
- >>487
>>7参照
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 15:48:37.95 ID:p4QjW1Bm
- >>488
これが、ドラム全体の音量を調整する方法ですよね
ドラム内で個別に音量を調整できるかどうかが知りたいです
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:31:58.02 ID:Kdpt0Sxw
- >>489
>>7参照
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:38:48.13 ID:HiC5+liz
- つまりスネアの音をアルティメットにして音量を上げたかったら
drumset 0
38 %font あるてぃめっとどらむ 128 0 38 [amp=200]
40 %font あるてぃめっとどらむ 128 0 40 [amp=200]
ってことね
- 492 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:46:35.94 ID:HiC5+liz
- 変わらないよ
- 493 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 18:00:41.90 ID:HiC5+liz
- timidity.cfgをメモ帳から開くようにプロパティで変えたからか読み込まれないみたい
たすけてください!
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 18:33:09.48 ID:HiC5+liz
- できたわ
- 495 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 11:58:35.08 ID:XiE13Rg7
- bw版のドライバのアンインストール方法を教えて下さい
レガシオーディオからの削除ではアンインストできませんでした
XPSP3+120103_vc9_x32
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 12:46:31.85 ID:XiE13Rg7
- レジストリからtimiditydrv.dll関連を削除したらロードされなくなりました
ってコトで解決しました
- 497 :名無しサンプリング@48kHz :2012/09/17(月) 16:54:30.24 ID:V45mfqJl
- 人柱版のtimidity_bwv_20120902_vc9_x32、一部のプラグイン使ってると終了時に SOUSSUNE と表示が出る
なんだろこれ、旧バージョンでは出なかったのに
ReverberateLEを使ってると確実に出るな
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 20:46:21.75 ID:4TIecwMV
- そうっすね
- 499 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 21:52:21.35 ID:JIm7wkmO
- TiMidity++を落とすところまではいいんだが
インストールしようとクリックすると必ず固まる
PCそのものがフリーズするわけじゃなくTiMidity++のインストールファイルが入ってあったフォルダが消せない状態になる
何かいい解消法はないだろうか
- 500 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 17:05:56.06 ID:PZiGrgP+
- >>497
問題とは関係ないが
そのVSTいいね、入れてみたがFreeverbより便利だ
- 501 :名無しサンプリング@48kHz :2012/09/18(火) 20:26:41.53 ID:FS92fOvH
- bw版更新乙!!
497の表示も出なくなってる
>>499
原因はいろいろ有りそうで簡単には行かないかも
一つ目はダウンロードの失敗、二つ目はセキュリティソフトの影響あたりか
又ダウンロードして時間が経ちすぎてもインストール出来ないことがあったな
その時は右クリック→ブロックの解除で解決したけど
- 502 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 04:50:55.63 ID:PSSpXcjW
- 中の人乙
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 08:19:49.02 ID:swNib04E
- XP32bitなのにドライバインスコしてもMIDIマッパーに表示されないんだけど原因なんだろう
デバイスマネージャ見てもTImidityの名前が無い
最初Bw版入れてあれ?ってなったから本家ドライバで入れなおしてみたけどやっぱりダメ
さっぱりわからない。たすけてくれ
- 504 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 00:42:30.10 ID:yCZumXUV
- 手動でシステムフォルダにドライバDLLコピーしてレジストリでMapperIDを直接指定した方が確実。
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 15:02:40.54 ID:CXmdW8b7
- XPは一定数以上、midiドライバのインスコアンインスコすると
レジストリに重複が出来て登録出来なくなる症状があったはず
多分、それじゃないかな
直し方の載ってるページ探そうとしたけど出てこなかった……ブクマしておくんだった
- 506 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 01:05:24.75 ID:ZympdqE7
- ttp://synthaxjapan.blogspot.jp/2010/08/windowsxpmidi.html
これかな?
- 507 :505:2012/10/11(木) 11:08:53.95 ID:g7CAsDuO
- あった、やっと該当するの見付けた
昔、自分もヤマハの外部音源で登録不能になって四苦八苦したことがあったんだ
ttp://ettan.jp/sb.cgi?eid=333
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 11:42:50.01 ID:qO7brUVF
- 上の方でGUSパッチと88Proパッチが遺産扱いされてたけど、
「今」のやつで88Proの音に近づけようとするには何が一番良い方法なんだろうか
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 20:55:25.71 ID:rjWskC+E
- 実機からROM吸出し
- 510 :名無しサンプリング@48kHz :2012/10/14(日) 13:39:31.06 ID:CN/nn4n/
- 音色ごとにfcを設定することで疑似的にLPFのようなことは出来るけどHPFを設定することって出来る?
- 511 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 02:19:17.05 ID:fhD88cIs
- >>509
88proがディスコンな時点で「今」ではないだろ
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 23:54:00.84 ID:85Caj3vl
- 先日timidity++落としてwikiにある鬼バランスを誇る一石氏〜〜というのの手順通りやってみたんだけど
MIDIが鳴るときと鳴らないで動作を停止するときがある(具体的にはttp://candy-music.fine.to/の春への旅立ちが鳴りそれ以外が鳴らない)
どんな原因が考えられるだろうか?
誰か助けて('A`)
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 00:33:10.72 ID:HP5tLkQq
- 多分だけど、cfgに記述されているsf2のファイル名の半角スペース等が削除されてるから参照できてない
sf2の半角スペースやハイフンを削除する(SGM-180 v1.5.sf2→SGM180v1.5.sf2)
あるいはcfgの頭のパス(dir C:\timidity\soundfontなど)のフォルダ指定が間違っている
この辺が俺が一番最初につまづいたところだけど、間違ってたらごめん
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:43:31.92 ID:U8zjhkjF
- >>513
レスサンクス
リネームの方はコピペでやったけどハイフン等はないから問題ないはず
cfgも何度も確認したけど間違ってないんだよなあ・・・
折角のアドバイスくれたのにすまん
- 515 :名無しサンプリング@48kHz :2012/10/28(日) 03:29:14.59 ID:h3zsFIaa
- 513以外は考えにくいな
cfgの記述でミスが無ければ音は必ず出る
フォント名の変更はフォントの名前をコピーしてcfgの該当するフォント名を全て置き換えで処理する
貼り付けだとミスが発生しやすいし手間が掛かる
間違いを探すのは大変だから一からやり直した方が早そうだ
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 19:17:52.98 ID:4BKtQWZE
- >>512のリンク先の春への旅立ちはグランドピアノ(0番)とリコーダー(74番)しか使ってない曲だけど
リコーダーの音もちゃんと出てるだろうか
別のグランドピアノのcfgをtimidityが読み込んでるとかはないかな
@その症状はGUI版(timw32g.exe)で出ているのかどうか。GUI版で音の鳴らないmidiを再生させてTRACERで音色名をチェック
Grand Pianoなどの音色名ではなく、soundfont.sf2などのサウンドフォントのファイル名が表示される場合、パスが通ってない(読み込み待機中の場合もある)
Aドライバで鳴らないのなら、ドライバが読みにいっているcfgファイル(これはC:\windows\timidity.cfgで固定のはず)を差し換えてない
あるいはC:\windows\timidity.cfgにsourceで一石氏のCFGを読ませるように指定したが、ディレクトリ(dir)を指定していないとか
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 19:45:57.99 ID:4BKtQWZE
- いろいろ考えたけど、確かに最初からやったほうがいいかもしれん
俺も最初に導入しようとしたときパッチ入れてみたり一石氏のCFGいれてみたりしようとして
何が必要か不要かわからないままCFGの書式の勉強したりでファイルもごちゃごちゃでわーってなって一回フォルダごと削除したし
アプローチ変えてAirfont入れて音色差し換えつつ音量合わせてってやってるうちに一石氏のcfgも難なく入れられるようになってた
参考程度にするつもりが自作のcfgと比べて圧倒的に鬼バランスで笑えたw
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 11:55:09.61 ID:wFaXFFv2
- 関係ないかもしれんがよく動作が止まる場合はRealtek HD オーディオマネージャが導入されているか確認して
あったらスピーカー設定タブのバーチャルサラウンドにチェックが入っているかどうか調べてくれ
どうもこのバーチャルサラウンドとTimidityは相性が悪いらしくここにチェックを入れると動作を停止してしまう事があるらしい
- 519 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:24:34.16 ID:qJdkonSw
- すみません、誰かご教示お願いします。
環境:
Win7 Home 64bit
TiMidity-CVS081206_setup_JPN.exe
症状:
Timidity++をMIDIドライバとして導入したが、正常に動作しない。
MIDIマッパー(Putzlowitschs Vista-MIDIMapper)でTimidity++ Driverが選択されているのに、
MIDIを鳴らすと明らかにMS-GSで鳴っている
(timw32g.exeではちゃんとサウンドフォントを使用しての再生がされている)。
twsyng.exeを起動してシンセ開始をしようとすると、以下のエラーが出る。
---------------------------
Error
---------------------------
MIDI IN Device ID 1 is not available. So set a proper ID for the MIDI port 0 and restart.
備考:
インストールオプションはショートカット作成のチェックをはずしました。
その後の設定などは一切変えていません。
C\:WINDOWSに作られたtimidity.cfgは以下のようになっています。
dir "C:\Program Files (x86)\timidity\Musix"
soundfont "A320U.sf2"
soundfont "piano-mgg.sf2"
#extension opt -U
また、bw版でも試してみましたが同様の症状が出ます。
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 16:50:38.95 ID:NfHjXP74
- bw版でdriverinstall.exeを管理者権限で起動
- 521 :519:2012/11/12(月) 18:49:43.76 ID:HQTHMJGJ
- >>520
あ、すみません
管理者権限でインストールしています
- 522 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 19:12:11.93 ID:8UTHG/Kp
- っ >>27
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 19:24:10.91 ID:HQTHMJGJ
- >>522
>>27のほうが手軽ですね
教えていただきありがとうございます
が、症状は変わらずorz
Timidity++ Driver[BW]が選択されているのを確認して、PCの再起動かけてみたんですが…
- 524 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 00:38:23.81 ID:Wj8mKQlK
- >>523
timidityフォルダをC直下に移動しcfgのdirを書き換えてみたらどうだろう
とりあえずProgram Filesから出せばどこでもいいとおもうけど
- 525 :519:2012/11/15(木) 19:25:43.31 ID:tFagRVwu
- >>519です
>>524も試してみたのですが変わりませんでした
で、サウンドフォントを差し替えたら(FluidR3_GSから別のものに)あっさり解決
このフォント、いつの間にやら本体でも使えなくなってました(少し前までちゃんと鳴ってたんだけどなあ…)
なんかもうほんとすみませんorz
一部プレーヤー(tclockの付属プレーヤーtcplater)ではいまだMS-GSで再生されてしまうのですが、
それほど困るわけではないので、ここらで妥協します
皆さん、長々とありがとうございました
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:53:20.61 ID:sW5C2hOW
- 一石cfgが物足りなくなってゴッソリ入れ替えたらゴチャゴチャした汚い鳴り方しかしなくなった!助けて!
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:29:25.70 ID:U6CSfC2P
- めんどくさがらずに少しずつ変えていきなさい
- 528 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:02:27.70 ID:KZutAKDS
- 自分でやるのがTimidityよ
- 529 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:39:23.20 ID:QIOtVVU+
- ひとつひとつ入れ替えていったのに、気がつけばご覧の有り様だよ!Timidityごと窓からPC投げ捨てたい!
- 530 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 06:13:55.32 ID:BNgWRdpx
- 音色の好みを抜きにすると一石氏のcfgは本当にバランスがいいんだよな
氏以上に耳がいい奴ってなかなかいない気がす
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 13:49:33.75 ID:nhROO/+s
- 同意
- 532 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 10:25:14.96 ID:U3b1IQWI
- virtualmidisynthがあればTiMidity++ windows synthesizer(TWSYNTH)は要らない
http://coolsoft.altervista.org/en/virtualmidisynth
7 x86/x64対応
- 533 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 13:49:51.66 ID:taq2A6Cg
- せやろか?
- 534 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:59:31.41 ID:OSaP15J4
- 単純に鳴らしたいだけならvirtualmidisynthの方がシンプルでいいかも。
ただ、個別に音量やPanを調節したりはできないみたいだから
複数のフォントを組み合わせて使うならTimidityの方が向いてると思う。
- 535 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 13:48:37.07 ID:DKtj+DFQ
- サウンドフォントの重ね読みがイマイチなぁ……
BASSMIDIDriverも同じだし
- 536 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:56:01.74 ID:JgAbqL+e
- PCを再起動しているといつのまにかTimidity++Driverが消える現象に悩まされているのだが何か解決方法はないかな?
VISTAです
- 537 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 20:58:44.41 ID:xOXyOeHP
- あーわかるわかる
なんども再起動しないと元に戻らないんだよな
俺はBW版インスコしたらその現象一切なくなった
- 538 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 21:54:10.63 ID:xZSW+Xlv
- 俺はレジストリ直接弄ったらその現象起こらなくなったな
- 539 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 22:42:41.37 ID:69m+Fbrr
- bw版で様子見てみます
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 09:54:17.40 ID:j5X1a/Gv
- レジストリの問題じゃないかなぁ……
http://www15.atwiki.jp/timidity/pages/14.html#id_6d4ee4e0
これ7用だけど、vistaにも通用すると思う
何度も再起動で出現というのは、読み込まれる順番じゃなかろうか
たしか10個だかそこいらが上限だったはず
上限に達する前に偶然timidityのドライバ読み込んだりとかで出たんじゃないか
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 15:25:35.09 ID:EBg79JTe
- それでもまた消えるこれがノビタクオリテー
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:28:24.92 ID:Bl9Yqzwm
- その記事はドライバが読み込まれなくなった度に何度も読んだけど結局意味なかったなあ
言う通りに出来てなかったのだろうか
- 543 :名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 20:07:09.47 ID:CtRKWGcV
- bw版にはある[DefaultInstall]キーがオリジナル版にはないね>INF
でもこれの有無が後のデバイス消失に関係してくるとは思えないがw
- 544 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 22:40:56.12 ID:mTqNj/LY
- BW版Timidity++Driverのアンインストールはどうやるの?
インストール方法は書いてあるけどアンインストール方法は書いてない
削除しようにもデバイスマネージャのサウンドにも無いのですが
- 545 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 23:34:51.45 ID:XiBv9c5o
- C:\timidity\Uninstall.exeでいけるんじゃないのかな
- 546 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 02:50:04.44 ID:08oMTq1e
- >>545の言うとおりノーマル版を先にインストールしていれば、ノーマル版のアンインストーラーで一緒に消してくれるよ
……過去に誤ってアンインストールしてmusixフォルダも一緒に吹っ飛ばして、サウンドフォントが全部消えたことあるけど
- 547 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 18:23:12.60 ID:gVOM933t
- >>545-546
消えませんでしたorz
ガッツりシステムがドライバーdllを保護しているようで再起動しても削除されませんでした
timidity++は元々ZIPを解凍して使っていまして、後からBW版ドライバーのみインストールしていたので、
その後にTiMidity-CVS081206_setup_JPN.exeをインストーラーから上書きインストールしてアンインストールでは
BW版ドライバーdllは削除できないようです
仕方なくレジストリを「[BW]」で検索し、ヒットしたキーを削除して再起動後ようやく削除できました
- 548 :546:2012/12/06(木) 19:17:51.86 ID:eB5teAEO
- 環境によるのかなー
うちのはノーマル版を先にインストールしておいて
その上に解凍したBW版を上書きしてそこからドライバインストール実行してたけど、それで消してくれた
OSがXPなのもあるんだろうか
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 16:20:55.08 ID:TEGQ5mQ8
- 私は、サウンドフォントSGMv2.01を使って、開発中の有料ゲームのBGMを作れたら良いなと思っています。
ですが、SGMv2.01を商用目的で利用することは可能なのでしょうか。
いくらググってもわかりません。
なので、もし知っている方がいたら教えてくださるようお願いします。
- 550 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 17:13:09.70 ID:1DL1OCdJ
- あれは黒かったきが。色んなフォントの寄せ集めだし
- 551 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 18:19:26.31 ID:QJV6D97k
- SFローダー組み込んでMSGSでも鳴るようにしてユーザーにSGMダウンロードさせたらいいんじゃね?
- 552 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 18:35:25.73 ID:QSLCB5GQ
- SGMってバランスいいよな
ポケモンフォントの次に好きだわ
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 20:09:48.79 ID:JHrZF2LN
- サウンドフォントは黒いの多いから金取るのなら使わない方が良いと思うよ
それかエフェクトかけまくって何食わぬ顔するか
- 554 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 20:39:48.98 ID:hqNK4rx4
- >>550
>>553
うーむ、
では、もう一つ質問。
fluidR3の「Fluid R3- Readme.txt」は、英語で商用利用できると書いてあったのですが、
これは、鵜呑みにしてもいいんですかね?
- 555 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 10:08:07.28 ID:APvTyI6y
- そんなに心配なら最初からサウンドフォントなんか使うなよ
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 11:14:18.62 ID:3LOnHp+Y
- はい
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 11:18:16.15 ID:3LOnHp+Y
- なんで怒られたんだ俺。まあいいや。
質問に答えてくれた人さんくす。
- 558 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 11:59:31.83 ID:APvTyI6y
- サウンドフォントスレに行けってこった
- 559 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 12:20:44.29 ID:3LOnHp+Y
- あとで探したら確かにあった。
スレ違いスマヌ。
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 14:54:10.56 ID:OEifnOWa
- 全然わからないけど
その有料ゲームの推奨音源にTiMidity++(サウンドフォントSGMv2.01)必須と
ユーザーに責任を負わせればいいだけなのでは?w
- 561 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 15:34:00.91 ID:uRKw/Wl0
- そういうのを商用利用って言うんだよ。
そもそも推奨音源なんて提示している時点で
少なくとも開発時や検証のために一定の利用があったのを
明かしているのだから違反しているも同然。
- 562 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:19:17.44 ID:OEifnOWa
- MIDI音源はローランド社を薦めるけどMIDI音源が無い人はフリーのTiMIdity++で鳴らせます
って親切に書いただけでも商用利用乙か凄いね
だから読めtxtにはFM音源またはGMに対応したMIDI、としか書かない(書けないw)のですねw
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:26:04.27 ID:Oj12TP3G
- >>562
頭大丈夫?
SGMv2.01が商用利用できないって話でしょ
- 564 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 17:53:50.27 ID:AaPh0Py0
- あえてSGMv2.01と書かず捻りを入れて書いたのに何やら頭が硬い自宅警備員人に絡まれちゃったw
- 565 :名無しさん必死だな:2012/12/08(土) 18:35:58.67 ID:bsIFbqnw
- 特定のフォントのライセンスの可否の話題ならスレ違いでウザいだけ
558にはげしく同意
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 00:29:57.21 ID:N26jTgAX
- ポケモンフォントキボンヌ
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 18:37:51.17 ID:soAEaRL7
- >>566
http://victoryroad.net/showthread.php?t=10227
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 10:59:44.70 ID:LO63eUvt
- 使ってみたいがバラバラ過ぎて使うの面倒だなこれ
- 569 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 20:12:51.91 ID:kmCL4yyV
- Win7proの64だがレジストリで指定してもtimiditydrv.dllを読んでくれなくなった…
こないだの月例パッチのせいかなあ
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 00:15:48.49 ID:0hppXGLQ
- 早くVSTi化してくれー!
- 571 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 01:23:39.61 ID:UJs1aKLn
- AndroidアプリだけどtimidityAEってのがあってちゃんとサウンドフォンとも使える
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 07:28:06.88 ID:aJ9wp1Cy
- Windows8はかなりじゃじゃ馬だなぁ
人柱に8の体験版入れてみてるんだけど、timidity++に限った話じゃないが
まずMIDIせれくたーでセレクト行なっても、まるっきりMIDIマッパーが言うこと効かなくなった
MIDIせれくたーの対応待ち……するのか微妙だけど
後、BW版のドライバインストーラーもインストールエラー
他、MIDIYOKEがとうとうインストールでコケた
互換モードで無理やりインストールは出来たけど、不安定だったりtwsyng側で読まなかったり
動いたら動いたで鳴らしてない状態でもヒスノイズがずっと鳴り続けるという状態で他の仮想MIDIケーブルソフト使ったほうがいい
LoopMIDIって仮想MIDIケーブル試してみたけど、ノイズも出ないし、これのほうが安定するかも。8にもちゃんと対応してるし
デフォルト出力はDriver32フォルダのMIDI、MIDI1,MIDI2…の項目のMIDIのところを強引にtimiditydrv.dllで書き換えると
一応、メディアプレイヤーなどへの出力はするようになったけど
逆にMSGSがMIDIせれくたーなどのリストから消え去った
まぁ、そりゃMSGSがMIDIに設定されてるからそこいじれば当たり前だろうけど;
しばらく試したけど動くには動くけど7使った方がいいだろうねぇ、これ
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 13:15:11.47 ID:gksDwz8R
- BW版なんだけど、PlayerGUIの設定でアタック・ディケイ・リリースに
チェック入れて再起動するとチェックが消え去る。
tmdrv_panelを起動して保存して、Playerの設定見るとチェック消えるってのは
割と前からだけど(2010年くらい?)
チェック入れて強制読み込みして意味ある?そもそもこの機能削除されてるのかな?
- 574 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 19:39:38.75 ID:6dqQwypf
- まだ全然完成してないけど、コンフィグ(.cfg)エディタ作ってみた。
良かったら使ってみて。
http://www.mkserv.info/archives/cfgedit.zip
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 23:13:06.14 ID:FlwLj1rn
- >>574
バイナリ直でURL直で貼るなら、そのエディタがどういうものかの解説もあわせて書いて欲しい
このご時勢しかも2ちゃんじゃウイルスとかかと心配して踏めない
ぐぐったら自分が10年以上使ってるTera○adツール作者とわかったからいいけどさ
#HSPは使ってないからお世話にはなってないけど、ひょっとするとメルマガ時代に
#お話したことがあったりしてー(笑)
- 576 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 23:17:52.20 ID:FlwLj1rn
- 今までにCreateCFGとかBW版についてるTmdrv_Panelとか、エディタいくつか
出てるからさ・・・。
- 577 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 23:38:35.49 ID:6dqQwypf
- >>575
すまんかった。
readmeとか用意するの面倒だったのでexeだけまとめてあげてしまった。
昔SB Live!用のSFローダーとしてMEGAFONTってのがあって便利だったんだけど、
それと似たような使い勝手のものが無いので自分で作ってみた次第。
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 00:22:55.38 ID:K/FgpXpE
- なんか7年ぶりくらいでこのスレ来たわ
bw版と一石コンフィグ、初めて使ったけどバランス良いね
まだtimidityのコードを弄ってる人がいてちょっとうれしい
- 579 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 15:19:45.71 ID:0qsvgIcA
- はじめまして。
質問なのですが、田中ゆうこさんのtimidityフォルダを導入させていただいたところ、timw32gは起動し、普通に音楽も聞けるのですが、twsyngがタスクトレイに常駐できない(すぐに強制終了してしまう)ようです。
使用しているOSはWindows7 Homepremium 32bit版です。
互換性のトラブルシューティングや、管理者権限での実行も試したところ無理でした。
どなたか助力していただければ幸いです。
- 580 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 20:03:58.51 ID:HNy+Er/5
- ハードウェア音源でMIDI使うゲームやってるといつもBGM再生されるときに最初が切れたり速くなったりするのが気になる
- 581 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 02:46:45.97 ID:EaKRwNWl
- >>579
他の読み込み先のcfgに問題があるか、twsyngの出力先に問題があるか、BW版だとVSTが干渉してないか
この辺のどれかじゃないですかね
まず、読み込んでるcfg弄って、別のcfg読み込んで起動してみて下さいな
それでも起動しないなら、出力先の問題かと
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 20:54:58.56 ID:v6D+243f
- >>581
御返答有難うございます。
bw版のcfgの中身をそれに書き換える形でやってみたところ、無事起動しました。
知識の至らない私にはどう改善されたかがわかりませんが無事音が鳴るので満足です!
有難うございました!
- 583 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 03:37:50.95 ID:NX+kUbFE
- どうやっても上手いこといかないのでヘルプミー
timw32g.exeでMIDI→wavもしくはmp3に変換したいんだが
timw32g起動してMIDIファイル読み込んだ直後にtimw32g.exeが落ちてしまう
ちなみにtwsyng.exeの方は正常に起動している
timw32gで読み込んだら落ちてしまうMIDIでもtwsyngなら再生できる
正常にtimw32gでMIDIを読み込む、
もしくはtimw32g使わずにサウンドフォント音源でMIDIを録音する方法はないだろうか
環境:
Win7 Home 64bit
timidityは
・TiMidity-CVS081206_setup_JPN
・bw版 32bit
・bw版 64bit
のどれを試しても同じ症状だった
- 584 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 12:54:07.21 ID:h17SrlXd
- Musical Box、MuseScore、Timidity++、LilyPond
の組み合わせが便利すぎてワロタ。打ち込みから楽譜浄書、録音まで全部できる
- 585 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 15:16:42.12 ID:7t0eNjJJ
- 糞っ!windows8最悪じゃないか これからtimidityににお世話になることにする
- 586 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:29:39.75 ID:HvCnVMuJ
- >>583
コマンドプロンプトから次の行を入力
timidity.exe hoge.mid -c timidity.cfg -Ow -o output.wav
# -O に続くパラメータ w により "RIFF WAVE file" を選択した事にしてWAV書き出し
- 587 :名無しさん必死だな:2013/02/03(日) 09:02:03.12 ID:N8UMDuWo
- >>583
同じ環境で使ってたけど問題無しだった
設定やcfgを晒すのが解決への近道な気がす
- 588 :583:2013/02/05(火) 14:42:15.89 ID:FXL9zIGB
- コマンドプロンプトも調べて試してみたけどよく使い方が分からんな・・・
twsyng.exeもレジストリ書き換えせずに動いたから、コマンドプロンプトは使ってないんだよな
>>587
メインで使ってるtimidityは、色々ファイルをごちゃ混ぜにしてるから設定やcfg晒すのは難しいけど
TiMidity-CVS081206_setup_JPNを展開しただけのtimidityでも同じ現象がおこるから、まずはそっちを解決したい
cfgは初期設定の
dir "C:\timidity\Musix"
soundfont "A320U.sf2"
soundfont "piano-mgg.sf2"
#extension opt -U
のままでもtimw32g.exeはmidi読み込んだだけでエラー落ちする
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 16:38:41.44 ID:G/zS97li
- 特定の音色とMIDIの相性という可能性も(特に曲の頭で使われてる音)
うちはXPだけど、symphonic_strings.sf2を使って特定のMIDIを演奏すると落ちるってことがあったから
もちろん同じ構成で他の曲を演奏しても落ちないし、↑を入れ替えたら演奏できる
もしこれが原因なら1トラックずつミュートにして演奏すればすぐ分かるので行き詰ったら試してみて
- 590 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 16:41:33.60 ID:FXL9zIGB
- どのMIDIを試してもすぐ落ちるし、そもそもtwsyng.exeで普通に鳴るから
MIDI側の問題ではないと思う
- 591 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 02:02:56.84 ID:VkzlAkUP
- Timidity本体の設定はどうなってる?
設定>詳細設定で出力方法がおかしいと読み込んだ瞬間落ちる事はあるよ
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 02:22:05.72 ID:FFTBZAYQ
- とりあえず思いつくのは518のオーディオマネージャの設定かな
それが関係ないならmidiファイル名を変えてみたら?
理由はわからんが確かmidiファイル名の先頭が#だったらだめだと思う
それでもなかったらやっぱり本体の問題だな
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 23:25:00.19 ID:xX6eEv9M
- 今さっきエラー落ちから復帰できたので参考になれば(XPだけど)
症状:
どの設定ファイルでも、どのMIDIでも演奏しようとするとエラー吐いて落ちる
(0x00000000の命令が0x00000000のメモリを参照云々。これは適当に0を並べてるんじゃなくて本当に毎回0x00000000でエラー吐く)
対処:
@ドライブのデフラグ(うちの場合C:\Timidity以下にサウンドフォントもあるのでCドライブのみ)→まだ↑のエラー吐く
ATimidity++本体(以下、本体はbw版2011-12-29-3)を上書き→まだ↑の(ry
BTimidity++本体とDLL、soundfont.iniなどを削除後に導入→復帰
後から気づいたけどC:\Windowsに入ってるtimidity.cfgとかはいじってなかった
なぜエラー吐くようになったかはいまいち分からないが、
T いままでドラムをsource A.cfg(中身にampの記述なし)で鳴らしてたのを、A.cfgの中身をampつけてまるごとコピペしてTimidityに読ませるようにしたこと
U #extension opt -A90,202aとしていたのを#extension opt -A90,198a(197だったかも)としたこと
以外にエラー落ち前後での変更はしてない…はず
ちなみにTのコピペしたcfgで今は聞けてるので、Uなのか…?あるいは見落としがあるか、こっちの方が可能性として高いか
というわけで、>>583インストールしたファイルを設定含めて全削除した後にデフラグして再インストールでいけるかもよ
(timw32gが使ってる設定ファイルのうち、twsyngで使わないファイルが怪しいと思う)
- 594 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:34:40.18 ID:qxb9TN+Z
- 1.timw32g.exeを起動
2.『CON』を押してコンソールウィンドウを開く
3.『有効』にチェックマーク付ける
4.レベルを3か4に上げる
5.MIDIファイルをドロップ
これでロードするcfg名やらサンプル取得やら逐一ログ取れるので
落ちる前にCould'tとかErrorなんて出力される行が見れたなら
ヒントになるかも
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 10:58:58.98 ID:ta5LHaU7
- サウンドフォントのパンを自動で計算してくれるソフトってあります?
ただ決められた数値を割り当てるのではなく、sf2固有のパンを中心あるいは任意の方向にするような
- 596 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 23:48:58.58 ID:lT/B2+RB
- >>593
ソフトウェア的な問題にデフラグが関係することはありえない。
もし仮にあり得るとしたらハードウェア障害を疑った方が良い。
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 22:43:52.70 ID:jykcYdpr
- 演奏中のトラックマスクやキートランスポーズ、テンポチェンジってどうやるんでしょうか?
- 598 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:39:58.69 ID:uwXSAaZJ
- ncursesありでビルドしてあるcui版ならテンポ、音程は‥って今時使わないか。おれ使うけどw
まあ普通はそのへんが全部できるtmidiみたいなプレーヤーからシンセなりドライバなりを鳴らすんでないかな。
- 599 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 00:45:52.03 ID:KRb4F5el
- 気が付けばcfgフォルダが46M…これ、視聴用なんだぜ…?
- 600 :名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 15:09:06.40 ID:x/J5EqfR
- bw版のsoundfont.iniでビブラートの設定上書きしてるんだけど、特定の音色だけ除外できない?
- 601 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 13:16:57.92 ID:B9kIvedY
- レジストリいじったら win8(64bit) + WMP + Timiditi++Driver[BW] で音出たよ
- 602 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 19:21:42.33 ID:lD46IORE
- >>601
midi1のレジストリを強引にtimiditydrv.dllで書き換えかい?
うちはこれで鳴ったが
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 20:36:39.63 ID:1j5HC2X2
- >>602
"HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\ActiveMovie\devenum\{4EFE2452-168A-11D1-BC76-00C04FB9453B}"
このキーにある Default MidiOut Device と Timidity++ Driver [BW] の
「MidiOutId」の値を書き換え(交換)しました。
訂正
win8(64bit)→win8pro(64bit)
Timiditi++Driver[BW] は32bit版
音出しテストに GraphStudioNext を使っていたけど表記が入れ替わってしまった。
そのほかは今のところ問題ないみたい
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 21:34:57.08 ID:1j5HC2X2
- loopMIDI 起動したらリセットされた・・・
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 02:03:05.86 ID:mjQCA+wI
- 数年ぶりウンコですが
soundfontじゃなくて本体のほうでs
OD DS 等いぢってみた
http://www2.age2.tv/rd2/src/age27716.rar.html
1111
あぁウンコ。。。
規制でずっと書けなくて。。
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 16:21:20.38 ID:htloRrlq
- なんかbw版が起動しなくなった
何が原因なんだ・・・
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 16:30:40.89 ID:htloRrlq
- 32bitも64bitも画面すら表示されない
twsyngはアイコンだけ出るけど右クリメニューが表示されないし当然音も鳴らない
もっかい落としてきて入れ替えてもダメだった
プロセス見たら25%張り付きで起動自体はしてるらしい
そういえばプログラム起動時の実行許可みたいな画面も出てこない
常に実行を押した覚えは無いんだが・・・
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 16:43:06.10 ID:htloRrlq
- ダメもとで管理者実行してみたがやっぱりダメ
最近したことと言えば、
FLスタジオ10体験版とREAPERとmusic studio proインスコ、
キングソフトインスコして数日後にアンインスコしたぐらい
REAPERは前に使ってたとき普通に起動できたし、
キングソフトはアンインスコ後も普通に起動出来てた
ググってもあとの二つが原因で起動しないなんて見つからなかったけど一回消してみるか
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 17:06:22.72 ID:htloRrlq
- やっぱ関係無かった
念のためレジストリクリーナー使ってから再起してみたけど変わらん
もうだめだ諦めよう・・・
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 01:47:00.38 ID:CL0tJjgX
- 使用してるcfgの中身でどこかハングしてるのとは違うだろうか
たまにサウンドフォント指定するところで拡張子を間違ってたりとかでそういう事はたまにあるが……見当外れかな
- 611 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 01:48:56.54 ID:STHuCmj+
- soundfont.iniを削除して起動しないだろうか
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 11:34:37.33 ID:5MA7OToy
- >>610,611
スマン諦めきれずになんかやってたら自己解決した
cfgはどうやら関係無いみたい
iniは起動時に作成される奴一度全部消して起動してみても変わらなかったけど、
もしかしたらこっちが原因かも
それで何故解決したかだけど、
(ヾノ・∀・`)ナイナイとは思いつつも一度別フォルダで起動してみようと思ってやってみたら何故か起動しました
その後中身を全部入れ替えてフォルダリネームもして元の状態に戻してるけど今のところ不具合なし
警告ダイアログも元に戻った
完璧に原因がわからないけどもしかすると中身のexe入れ替えてもiniがおかしかったっせいで、
その後にini削除しても一切起動しなくなったのかもしれない
・・・無駄に使ったレジストリークリーナーのせいでVSTのdll消えて3割近く集め直しになったw
もうこのソフトは使わん
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 11:36:06.75 ID:5MA7OToy
- 後一応追記
別フォルダで起動したのは新規にzip解凍した最新timidity++bw版です
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 22:44:58.50 ID:Aus9gzB4
- 言語選択でジャパニーズ選んでんのに使ってみると
普通に英語なんだけど日本語にするにはどうしたら良いんだ
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 01:12:27.24 ID:4ZNXSwAa
- 設定>詳細設定>プレイヤの所でLanguageで日本語を選択して適用>OKしてTimidity++再起動で駄目かね?
それで駄目なら、何となくだが英語版Timidity++を間違ってインストールしてるんじゃないかな?
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 03:01:13.44 ID:C7Va5ryx
- unkotimidity c20
http://www1.axfc.net/uploader/so/2837528
乗り遅れすぎですが。。
bw版のソースを追加してみた。
あぁウンコ。。
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 01:38:26.15 ID:39nPbx2Z
- >>579
2か月前かー・・・
昨日Win7に64bitのbw版で導入してみたけど自分も同じ症状だなー
timw32gはそのcfgとサウンドフォントで正常動作
全然詳しくないけどcfgに使用しているSFを切り替えたり
cfgの記述を少しずつ読んで弄ってみる
原因分かればいいけどなー
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 01:41:18.38 ID:39nPbx2Z
- >>616
ありがとウンコー!
後でWinXP機で使ってみるよ
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 16:38:43.71 ID:6hn5rrz5
- >>616
おつかれウンコ
SDmapはこれ使いたければ設定し直しかー・・・
いやでもbw版にも作りかけあるってことは遅かれ早かれ設定し直しだったのか・・・
これは一からcfg作り直しか
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 17:02:57.21 ID:AscVYzeX
- 最近SCやらMUの実機を手に入れてみて気づいたけど
Timidityのカットオフとレゾナンスがほとんど仕事してないのな…
設定見なおして見てるけど
素のノコギリ波になんか常にエフェクト掛かりっぱなしになる(エフェクトが聞き取りやすい?)
割に弄りまくったMuteギターが全然仕事してくれてない
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 00:24:55.02 ID:zXmiDxNo
- あ"〜Timidity導入するだけで
Win版シレン月影村が幸せな気分に
ありがとうありがとう
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 05:39:38.90 ID:HL7P+cNn
- unkotim21
http://www1.axfc.net/uploader/so/2841467.zip
waveout 24bit 等
sdmapはてけとーに追加しちゃったんで
elion氏に聞いてみたいところですが
今はいるんでしょうか・・
sf2内のLPFがoffになってるとcfgで設定してもLPF使えないというのでは・?
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 12:20:09.77 ID:0uk1ldTX
- 昔のMIDImapper使ってたゲームにTitanicとかのフォント当てたらまじ感動する
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 21:28:14.49 ID:F1crG/Um
- >>622
乙乙うんこ
bw版の方も更新されてて噴いた
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 22:51:15.01 ID:Wlpuoxdc
- unkotim23
http://www1.axfc.net/uploader/so/2846560.zip
waveout32bit等 (だがウンコ
あとでbw版の更新見てみる
生きててよかった。。(違
bw版はいいものだ。。。
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 15:07:28.59 ID:atBrEO3h
- む、midiによってはSDモードになったりならなかったりするな・・・
たぶんmidi側の問題だろうけど
一応前の設定も残しとくか
>>625
乙ンコ
今更OD DS使ったデータ再生してみたけど、
既存のものとほぼ別物になっててワロタw
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 23:48:20.43 ID:atBrEO3h
- >>625
midi鳴らしてたら気づいたけどやっぱり他のよりOD DS分負荷高め?
まあもとからtimidity厳しかったやつは大体そのまんまなんだけど、
bw版と同じ設定だと一瞬モタつくやつあったので
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 23:49:13.91 ID:4qPy8WKf
- unkotim24
http://www1.axfc.net/uploader/so/2849093.zip
gaussとか..だがウンコ。。。
627
oddsはでふぉが1段とすると3段になってる
手持ちのエフェクタ中見てみるたらOP何個もあったんで・・なんとなく
waveoutの分岐が32 24 16の並びとか・・gauss n34固定とか・・
他忘れたけど負荷上がる部分はあると思う
使えそうなところがbw版に入ればいいなと。。
- 629 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 00:57:30.93 ID:pOhdx4G+
- KbMedia Player の TiMidity プラグインに bw 版組み込まれないかな〜。
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 00:12:24.94 ID:7WJgZATf
- unkoさんが頑張っているおかげでelionさんも(ry
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 01:05:46.38 ID:vTv66knI
- >>628
やっぱり若干負荷上がるのか
まあ>>627みたいのはホントに一部なんで気にしないことにします
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 02:15:19.32 ID:7WJgZATf
- >>623
HOVER!にTimidity組み合わせるとマジ感動した
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 02:55:57.64 ID:Jt0kR6HK
- unkotim26
http://www1.axfc.net/uploader/so/2855108.zip
プチノイズ修正?等々
あと少しで止まりそうだが・・・
- 634 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 03:12:30.06 ID:Jt0kR6HK
- ソース忘れてた。。。
unkotim26s
http://www1.axfc.net/uploader/so/2855135.zip
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 23:15:57.32 ID:UrBA+406
- win8で導入できないなぁ
頑張ってもMGSしか鳴らねぇ
- 636 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 01:00:58.34 ID:PQyJI/z9
- >>635
WMPで鳴らすというか
デフォルトMIDIドライバで鳴らすプレイヤーでは諦めた方がいい
レジストリ強引に弄らないと無理
それよりかはTMIDIプレイヤーとかkbMediaプレイヤーとかで
使用ドライバに直接指定するんだ
ゲームとかで使用したいなら……レジストリ頑張れ
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 23:07:31.90 ID:fY/YExeT
- unkotim32
http://www1.axfc.net/uploader/so/2861078.zip
プチノイズ修正など・・
あと何やればいいのか。。ネタ切れ
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 01:07:59.97 ID:ollexZsq
- おつんこ
- 639 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 06:54:14.93 ID:Di2sMR42
- 出し切ってしまったのか
溜まったら力んでくれ・・・
おつんこー
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 08:35:53.67 ID:BV4W6wqp
- VSTi 化って、出来ないものなの?
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:45:18.91 ID:LujLFv4v
- >>640
サウンドフォントをVST(i)で使うんだったらsfzちゅーのを入れればいいだけちゃう?
乙ウンコー 導入してみたよ
BWと同じCFGファイルぶっこんで同じファイル再生してみたがぜんぜん違う音で噴いた
同じCFGファイルでいいよね・・・?
- 642 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 03:04:53.00 ID:AlAGTnab
- >>641
同じサウンドフォントでも聞こえ方違うしTimidityでやりたいって事かもね
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/11(木) 01:20:20.15 ID:OQrUd7H2
- unkotim33
http://www1.axfc.net/uploader/so/2864644.zip
LA関係等
なんもできないころsaito氏に作ってもらったbankmapを
自分で拡張することになるとは。。。
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 10:53:03.67 ID:U6r1Zi/i
- >>643
おつんこ
これSDすげーわ
- 645 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 22:40:18.47 ID:08J+1nsV
- unkotim34
http://www1.axfc.net/uploader/so/2869058.zip
waveout&wavefile 32bit float等
今回のは要注意
アレコレやってもtimidityな音なんだよな。。
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 03:45:04.80 ID:48fwuPqm
- 音量に注意かw
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 06:03:11.13 ID:CHO/A4Gg
- unkotim35
http://www1.axfc.net/uploader/so/2869614.zip
ギリギリすぎるので1bit戻した。。
それでもまだ要注意
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 04:31:06.43 ID:aBj8mghy
- unkotim36
http://www1.axfc.net/uploader/so/2872318.zip
kbtimやってみたが・・
あと細かい修正
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 17:36:55.26 ID:RieA5E0B
- >>648
kbtim に対応!
最新版は v0.23 なので、そっちを組み込んでくれたら嬉しい。
設定画面は BCB で作られてるようなので完全対応は難しいでしょうけど。
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 21:03:54.96 ID:zMxRcsNF
- kbtimなんてものがあるのかい
要チェックや
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 22:39:17.98 ID:Ja5FQuBA
- MIDISelector0.2とregmid_rc1とplw-vista-midi-mapper_0_93って
やってること同じ?
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 23:46:24.26 ID:PrV1iD6q
- >>651
基本的に一緒なんじゃない?
後は好みのものを選べばいいんじゃないかと思う
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 01:23:27.09 ID:GKWuIBWO
- unkotim36のパッチをベースに、bw版のsrc20130323をちょっと適用
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130427.zip
RIFF WAVE出力,FLAC出力,Ogg Speex出力弄りました
timidity.exeとtimw32g.exeだけ入ってます
変更部分はsrc以下に置いてます
- 654 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 10:39:43.20 ID:doCUksCG
- >>653
UPありがとうございます。
timidity.exe の方を使わせていただいて気づいた事ですが、
コマンドラインオプションの中の interfaces option が
使用できなくなっているようですね。
-intv とか。
interfaces option を有効にしていただけると有難いのですが。
- 655 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 00:15:53.94 ID:1qVl84W/
- timidity.exeのインターフェースを増やしただけ
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130428.zip
プレイヤーとして ncurses を、
シンセサイザーとして PortMidi, 名前付きパイプ版を使えるように
- 656 :654:2013/04/29(月) 06:50:13.80 ID:p2wmvR79
- >>655
ウォー!、 ありがとうございます。
これで、また、キーボードで操作できるようになりました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
- 657 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 07:10:53.31 ID:rWerOOhQ
- >>635
今更だけど、これで行けるかもしれません
CoolSoftのVirtualMIDIsynthの最新版をインストールして
設定画面からWindowsMediaPlayerの既定のデバイスを
Timidity++もしくはtwsyngにかましてある仮想MIDIケーブルに設定してやったら
デフォルト出力通りました
多分正規版でも問題はないと思いますが
当方、検証環境が8の評価版の為。ご参考までに
- 658 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 19:15:16.80 ID:rlf5xi2J
- 誰かポケモンフォントすぐ聴けるようにした設定ファイルあげてくれ
- 659 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 11:18:57.67 ID:sg3BX2Xv
- >>657
おいらはそれ+Windows8環境でloopMIDIインストールでレジストリをいじってドライバ直接指定で使っている。
こうするとIEの32ビット・64ビット双方でブラウザ上からmidi聞ける。
ただなぜかQuickTimeのプラグインでは無理なのでWMPのプラグインで聞いてちょうだい。
- 660 :名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 19:13:13.51 ID:Zb70savC
- その方法でRPGツクールとかもなりますか?
レジストリをいじるのは不安がある
- 661 :657:2013/05/15(水) 15:27:16.54 ID:sg+gu396
- >>660
ツクール系はXP以降はDirectMusic固定なのでどうにもなりません
2000で試しましたが、>>657の方法ではちと無理っぽいです
2000では設定画面のWMP規定デバイスの変更からでは変更したデバイスを受け付けず
VirtualMIDIsynthに設定したサウンドフォントで鳴るようです
VirtualMIDIsynthはインストールすると
自動的にデフォルトMIDI出力をVirtualMIDIsynthに書き換えてくれるので
そっちを使用する場合は2000(確か2003も?)でも問題は無いでしょう
逆にツクールでMSGSに戻したい場合はVirtualMIDIsynthのアンインストールが必要になるのと
TiMidity++を使用したい場合は、やはり現状はレジストリ弄るしか無いみたいです
とあるSRPGツールではWMP規定デバイスの変更でTiMidity++等のデバイスから音が出ましたし
この辺は使用するソフトがMIDIout先でどこを読みに行っているかに依存するみたいですね
- 662 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 02:02:35.02 ID:ywDi8lFR
- GUI周りを弄りました
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim130601.zip
サウンドスペクトログラム画面を実装 (timw32g.exe, twsyng.exe)
詳細設定画面を整理
PortAudio (KernelStreaming, WASAPI) を追加
メモリリーク潰し
- 663 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 05:55:58.21 ID:ldVhfjki
- >>662
乙です。
避難所の方にも、UnkoTim46が来てた。
TiMidity++だけを語り尽くすスレ@避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42137/1243428385/
- 664 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 13:07:59.22 ID:5qnoTqF0
- >>662
乙です〜。
久しぶりに来てみたら凄い進化してて感動した。
クリーンギターにディストーションかけてるMIDIデータとかでもちゃんと歪んでくれて、かなりいい感じですね。
- 665 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 01:10:16.68 ID:z1+BJrwn
- 田中ゆうこさんのtimidityフォルダに入っているサウンドフォントは
cfgで他の複数のフォントを組み合わせて使用しても大丈夫なのでしょうか?
- 666 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 16:55:05.96 ID:9a8v88q3
- 逆に複数のフォントと組み合わせて使えないサウンドフォントってあるんけ?
- 667 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 10:33:36.31 ID:3CfqcJPm
- skinが簡単に作れるようになったらもっと利用者が増えそうな気がす
- 668 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 20:04:13.82 ID:RFDvC6dl
- 自分でビルドすればスキン選べ・・・
簡単ではないカー
- 669 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 00:54:48.81 ID:p1S+M2/4
- スキンなんかよりも設定を簡単にする方が先決だと思う。
最初に音が出るようになるまでが大変過ぎる。
- 670 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 03:14:10.24 ID:VofzM09Q
- あれ?デフォでもちゃんと鳴らなかったっけ?
MIDIデバイス的な事で言っているんなら近年のWindowsの仕様も悪い。
あのせいで余計にハードル上げている
- 671 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 05:32:08.73 ID:erGepzgU
- sourceforgeの物やスタータパックはインストールすればデフォで音は鳴るし
- 672 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 09:36:51.24 ID:BVzg0E7y
- 試してみたけど音飛びする
どこを間違えてるんだろう
- 673 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 12:45:29.09 ID:erGepzgU
- >>672
結構重いソフトだから処理能力が足りないと音飛びするよ
高負荷時にボイス削減にチェックを入れる、リサンプルをCスプライン補完にしてみるといいかもしれん
- 674 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 14:07:17.02 ID:/zCN7sKh
- どうせならドライバだけをインスコアンスコできるようにしてから凍結してほしかった
- 675 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 15:37:18.70 ID:ZqeBG7cY
- 逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
- 676 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 17:58:33.24 ID:6mQSG1rP
- >>673
やってみたけど音飛びする
Core i3 540だからかな CPU使用率は低いんだけどな
- 677 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 19:00:33.28 ID:3XKdcUyN
- >>676
外したようですまん
あとはエスパーレベルの回答だけど
タスクの優先度を上げる、キャッシュを大きくとる、違うサウンドカードを使ってみるくらいかな
- 678 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 22:58:13.40 ID:6mQSG1rP
- 避難所にunkotim51が来てた
オーディオバッファに問題があるそうだ
もしかしてこれが音飛びの原因?
- 679 :名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 03:52:12.54 ID:zqpLQjx2
- 久々にサイト覗いたら、BW版が一時凍結となっていてショック
- 680 :名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Qpw1pp+l
- VSTエフェクトとか使いたいんだがフォルダ指定してADD押してプラグイン名指定しても何も起きないんだが
- 681 :名無しサンプリング@48kHz:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:eO+IKhVL
- いろいろ試してみたが64bitのOSじゃ動かないプラグイン多いんだな 解決したよ
- 682 :名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:zK8QSTdI
- しょーもない質問なんですが・・・
設定ファイルの編集画面でサウンドフォントが入っているフォルダを指定しても
「サウンドフォントと追加設定ファイル」の右側に
cfgやsf2が表示されない場合があるのですが表示されない条件とかあるのでしょうか?
cfgを直接書き込めばとりあえず演奏は問題なくできます
- 683 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:EBDaTvSb
- >>662
0 %font "sample.sf2" 0 0 amp=100 pan=0
みたいな割り当て命令文が効かないみたい?
割り当てて読み込んでることは
コンソールとかトレーサーの音量バーからも確認できるのに、音が出ない。。
- 684 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ggfbnJ5L
- ひさしぶりに覗いてみたのでunkotim使ってみました
bw版とくらべてAssignModeの命令が効くところとかODのFreqいじれたりするところが好きです
でも高音の出に違和感があるのとEQが何だか効きにくいのが気になりました
あと音量の大きいMIDIだとプチプチとノイズが入ってしまい涙(音量50%くらいで正常)
- 685 :名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:nQohoih6
- timidityでsfzに乗せたサウンドフォントを音源として使うことってできないのかな
- 686 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 18:33:42.40 ID:o7rd2cPe
- >>685
sf2に変換すればいいじゃない
- 687 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 19:30:19.72 ID:lD9UGYQu
- まともに使える変換ソフトがw
Translator Freeってのが前は使えたが最近は変換が出来なくなってね?
- 688 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 23:55:29.09 ID:qwQApGR9
- awaveで。たまにとち狂うが
- 689 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 10:00:51.32 ID:1Pu2QUII
- 試してみたがモノラルか
レジストすればステレオに出来るんだろうか
- 690 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 16:32:58.07 ID:m0OVtlZj
- timidityのwav変換って複数ファイルを一括でできるのか?
- 691 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 17:39:20.49 ID:uwl4kmxY
- 一つのフォルダに入れてフォルダを開くで出来るんじゃないかな
でもたまに曲の冒頭にノイズが入るな
俺の環境だけかも知れないけど
- 692 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:26:56.78 ID:YRLYe4Fb
- unko81入れてみた
BWと同一CFGなんだが、マキシマイズされてしまうのが困る
音量自動補正、音量変化補正のチェックをオフにしたり
波形調整してみたり・・・全部意味なかった
これ直すのはどうすればいいんでしょ?
- 693 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 08:50:00.33 ID:l/tP+OFH
- >>692
多分仕様の問題じゃないか
俺はtxt理解できてないけど相当な箇所変更されてるだろうし
- 694 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:35:53.05 ID:vLgajD4G
- マキシマイズの意味がいまいち分からない(全部の音?特定の音?)が、OD/GSまわりじゃないよね?
エフェクトが随分増えたのでその辺の影響でMIDIファイルによってはバランスが大きくずれてるかも
どのSFで、どんなEFXがかかった音なのかまで書いたら誰か答えられるかもしれん
ただ、バージョンアップ重ねまくってるからもう完全に別物だと思った方がいいよ
公開した分だけでもtim13xxxxとUnkotim合わせてもう70か80回くらい?
(飛び番の前は比較的安定してる・・・かもしれないので、c60、c67、c77なんかも試してみるといいかも)
- 695 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:36:59.77 ID:vLgajD4G
- あと設定変更はTimidityを再起動しないと適用されない項目もあるので注意
蛇足だったらごめん
- 696 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 18:52:35.41 ID:PddOoSMx
- マキシマイズの意味が最大音量で正規化(例えば-A 70,100a の最後のa)、設定の音量自動補正のことで
これをオフにしても有効になってしまうならバグかもね
分かりやすいmidiを教えてくれたら過去のバージョンで試して報告するけど、ずっとオンにしてたから聞き取れるか自信はない
変化補正の方はエンベロープの更新間隔を補正するオプションなのでマキシマイズとは関係ないはず
- 697 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 22:51:50.41 ID:jnNoVxN2
- unko81で試してみたけど音量自動補正はオン、オフできちんと機能してるのを確認
cfgや設定を晒した方が早く解決するんじゃね
- 698 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 00:32:10.24 ID:qFPpfXDQ
- c73からドラムがやたらでかくなってるのを確認した(c67はおk)
テキストのエンベロープ変更のあたりがあやしい・・・(てきとー)
- 699 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 06:18:07.44 ID:qFPpfXDQ
- c73改めc69からドラムが一部?でかくなったのはtim130801からのドラムエフェクト関連導入の副作用のようだ
c69、c70、c72はダウンロードするの忘れてた(とはいえ、導入されたのは非公開のc68みたいだが)
tim130801でもでかくなってるからこれは二者択一なのかな・・・と思ったが
NRPNドラムエフェクトのチェックを外したら正常だ・・・このオプションはホントよくわからん
- 700 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 13:06:14.93 ID:P8l5gL91
- エロ同人の話でもしてるのか
- 701 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 20:42:11.99 ID:+1osfk5C
- 避難所でも書いたけど、カットオフがCC#74では効くんだけどNRPNだと効かないっぽい。
bw版では両方効くんだけど、単にbw版の修正が適用されてないだけなのかな?
- 702 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:55:04.56 ID:ywV2lit9
- 692です
設定とか上げても意味は特にない気がするけど
一番簡単に分かるのは、何のMIDIファイルでもいいのでRIFF WAV〜でWAVに書き出して
それを殴打なりAoundEngineなり波形が見えるソフトで開いてみる
サンプリング方法などが異なるなら完全に同一の波形にはならないのは当たり前だと思いますが
困っているのはそういうところではなくて・・・
UNKOだと真っ黒海苔波形にされてしまっている=マキシマイズでぱっつんぱっつんになってしまう状態
ちょっと波形画像作るからちとまってたもれ
- 703 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:59:54.93 ID:X8UGILxz
- >>702
環境依存だろ
こっちではそうならないから
- 704 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 21:20:39.61 ID:JFPqy4cC
- うん、さすがにそこまでやばいと誰も使わない
状況は分かりやすいので波形の画像はいらないとおもう。波形見たって不具合は分からないし
こういう話題で何が大変かって、質問者がどの程度の知識があるか分からないのが困るの
だから設定晒せってことになるんだけど、音量下げたりエフェクトOFFにはしたんでしょ?過去のバージョンとか試した?
- 705 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 21:22:05.88 ID:ywV2lit9
- 画像作った。
tp://imepic.jp/20131026/757540
Timidityで書き出したファイルをつないだ部分が灰色の線で表示されている
BWで使っているCFGファイルをそのままUNKOに読み込ませ、
1CHだけのMIDIファイルを作りそのままRIFF WAVE〜で書き出した。
MIDIはVolume80 EXPRESSION127 Vel100〜127 それ以外は何もナシ
誰も再現されなかったら・・・自分の何かがおかしいということになるが・・・;
- 706 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 21:40:32.83 ID:ywV2lit9
- Y○MAHAの有料フルオケの場合も、ここまで極端じゃないけども(著作権上公開無理
音圧競争前のCD(BW)と音圧競争まっただ中のCD(UNKO)くらいの差はある
設定公開といってもサウンドフォントから違うし・・・
何をどこまで言えばいい?
※UNKO81、再起動で音量自動補正のチェックがついて戻ってきますね。今気づいた
- 707 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 22:03:55.31 ID:JFPqy4cC
- 音量自動補正が再起動でチェックされるのはcfgで設定してるからだと思うよ
#extension opt -A70,100a
この最後のaが音量自動補正しろって意味
とりあえずこの#extension optの行を全部書けば分かる・・・か?bw版で音量がそれならampが異常ってこともないだろうし
あとは誰でも手に入れられるフォント・MIDIで状況再現できるかどうか。むしろこっちが本命かなぁ
例えばc81の__test_c81_envelopeフォルダにあるTestToneのcfgとかね
- 708 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 01:13:53.28 ID:V+ParxGl
- >>707
>#extension opt -A70,100a
あー。確かにaついてますね
んでBWでも音量自動補正ついたので・・・これは関係ないですね
TestTone試してみます
ファイルを用意してみたので、気が向いた人がいたらお手数ですが
テストをお願いします・・・サウンドフォントはSGM-V201.sf2です。
tp://www1.axfc.net/u/3070115?key=tm
約260kbZIPファイル
中にあるもの
SGMV2.cfg test.cfg tests.mid test.wav
- 709 :名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 02:14:38.84 ID:j5eQWvU0
- 色々用意してくれたのね、お疲れ様
32bitXPSP3でとりあえず再現できた。原因はc81の初回起動時に自動で設定される値のせいだと思う
bw版にあってc81にない設定を片っ端からオフれば正常になった(それでも音量が若干大きいようだが)
あるいは音量自動補正を切ってもおk
bw版と同じ機能だとしてもunko版で内部が変更されてるってことは多々あるから最初は全OFFから調整したほうがいいよ
- 710 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 15:14:10.65 ID:pLt5wBvO
- プログラムとか理論とか知らないし
関係あるのかわからないけどこれ置いておきますね
ttp://d.hatena.ne.jp/miurror/20071109/1194556941
- 711 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 02:53:48.43 ID:RKPVbgWk
- ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131124.zip
NRPN LPF Cutoff と NRPN Resonance の設定値を即時反映するように変更
ドラムプリセット出力機能で抜けが発生する件を修正
トラック別録音支援バッチを添付 (timrec.bat, timrec.sh)
CFG 自動生成スクリプト改造版を添付 (timcfg.pl)
Windows Named Pipe の使い方メモを添付
KbMediaPlayer 2.51beta5でkbtimが動作する事を確認しました
- 712 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 20:47:55.85 ID:Hch6KTJq
- とにかく乙であります
ほとんど内容を理解してないけど
>・"Reverb Time" を MIDI 演奏中に動かされるとメモリアクセス違反を起こす件。
これ待ってました!新リバーブだとなぜか落ちるアレですよね
自動生成スクリプトは旧版も動かなかったので期待半分でやっぱり動かない
まず相対パス"./"をなぜかまともに読めない('.'は内部コマンドまたは〜)→絶対パスに置換
この時点で前途多難な予感ですが、案の定、sf2からは空のcfgが生成され、cfgをおいておけば書き換えは行われるものの、
get_volume_list: Drumset=0, Tone=0 指定されたパスが見つかりません。
get_volume_list: Drumset=0, Tone=4 指定されたパスが見つかりません。
こんな感じで延々と・・・そしてすべてamp=17
一応timidityとcfgforsfに".exe"を書き足したりもしましたが変わらず。もう諦めろってことかな
- 713 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 21:09:26.94 ID:Hch6KTJq
- >>712ですが、cygwinのコンソールからだと問題なく動いてるみたいです
失礼しました・・・
- 714 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 18:47:17.06 ID:mdsgQhyf
- 最近使い始めたのですが、、
EFXがXGのほうはエフェクト効果がわかるのですが、
GSのデータはエフェクトの効果が出ません…
GSでもディストーションやオーバードライブは効果があると聞いたのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
- 715 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 18:58:50.95 ID:INvKO52e
- 設定>詳細設定>sf_iniのTimidity枠内の"EFX GS OD 〜"
3種とも数値の範囲は100~2000
とりあえずLevelを2000まで上げてみれば変化は確実に分かるはず(爆音注意)
当然MIDIデータにEFXが記述されてなければ効果なし
- 716 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 19:21:51.02 ID:mdsgQhyf
- >>715
素早い返答ありがとうございます!
- 717 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 19:26:31.67 ID:lPDsEA5f
- >>714
XGもGSも問題なくEFX効くよ。
自分が使ってわかってる範囲だとGSの場合、ODとDSとOD1/OD2は対応してるみたいだけど
GTR Multiは対応して無いみたい。後Auto Wahも・・・。
Lo-Fi1と2は一応対応してるみたいね。
EFXでGTR Multi使ってるデータとかじゃないかな?
後は、>>715が言うようにEFX自体使われて無い可能性も・・・。
- 718 :名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 21:20:54.15 ID:mdsgQhyf
- >>717
詳しい解説ありがとうございます
Dominoで開いて記述確認して、書いてあるものは大抵は動作してたっぽいです
Tmidi playerで聞いた際にインサーションの欄にエフェクトが表示がされてもoff表示だったりするものが一部あったりしますがw
もう少し記述等確認してみます、わざわざありがとうございます。
- 719 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 13:58:52.90 ID:H4B9HiBS
- >>711のとUNKOのtwsyngが尋常じゃないくらい爆音になる
音量1にしても音割れちゃうし一体何が原因なんだろう・・・
- 720 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 14:31:41.44 ID:H4B9HiBS
- どうやらバッファの設定間違えてたみたい
失礼しました
- 721 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 23:51:41.50 ID:bnTJUfNM
- 今更な話なんだけど
TiMidityのwavに変換しながら再生はとてもすごいよな!
MIDIをwavで録音するソフトとかあるけど それとは違って再生するときからwavでしょ
おかげでLameでmp3に簡単にできるし
あの有名なシーケンサのDominoはwav出力とか無いんだぞ
- 722 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/11(水) 13:45:46.65 ID:l4+HdEop
- Dominoはどっちかというとシーケンスデータを弄る方に特化したソフトだろうし
演奏はTimidityやハード音源に投げられるようになっているし別に問題ないとも思う
- 723 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 00:37:53.79 ID:VtsqT1xE
- DAW・シーケンサー・サンプラーは分けて考えないと
比較するのはFluidSynth・VirtualMIDISynth・sfz・SafFronSE
録音再生込みならSynthFont・BASSMIDI辺り
WAVE録音も備えた制作ソフトはDAWの分類に入るでしょ
- 724 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 01:29:00.33 ID:uGP1QkkD
- ある程度知識が身に付いたら恥ずかしくて消したくなるような書き込みだわな。
>>721のDTMはまだ始まったばかりだ。
- 725 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 20:10:07.82 ID:iP1lV6LW
- いつの間にvstが8系統になってる…だと!?
vstの種類次第でエフェクトはほぼ大丈夫っぽいな
…本体のefxは1系統しかないっぽいのが惜しい…vst使えばいいとはいえ、聴き専(特にxg系)するときはメンドイ
バリエーションエフェクトってtimidityは対応してないんだっけ?いやvst使えばいいんだけどさw
- 726 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 21:05:16.49 ID:POl/hXqL
- サウンドフォントの
A320U.sf2
piano-mgg.sf2
に
patファイルの太鼓の音だけを入れ替えたいたんだけど
どうすれば良いですか?
- 727 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 22:25:39.60 ID:xs8Jbldd
- Scc1t2.sf2のDistortion Guitarにcfgからディケイを設定したいのですが、
28 %font Scc1t2.sf2 0 30 rate=:192 offset=:192
としてみると音が小さくなるだけで全く減衰しません(サスティンが変わっている?)
cfgの記述で減衰音にすることはできないのでしょうか?
また、88ProMapのAltoSax+TpにAltoSaxとTrumpetの2つを割り当てるなど
cfgの記述のみで複数の音色を同時に発声するように設定することはできないでしょうか?
>>726
timidity.cfg(ほかを設定していればそちら)をメモ帳で開き、末尾に
116 taiko.pat(他のファイル名ならそちら)
と追加すれば差し替えられると思いますよ
- 728 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 22:36:45.75 ID:xs8Jbldd
- 間違えました
bank 0
116 taiko.pat
と記述しないと駄目ですね
- 729 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 22:47:10.88 ID:i7SpTKPG
- >>727
減衰は rate=:32 offset=:64 とかかな
decayとsustainどっちをいじっても聴いた感じは同じっぽい
あとcfgだけじゃ同時発声は出来ない…多分
Vienaで自作した方が楽だと思うけど
- 730 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 23:10:28.42 ID:xs8Jbldd
- >>729
前者はどうにか思った通りに鳴ってくれました
ありがとうございます
後者は…やはりどうにもなりませんか
SF側に手を入れるとなると気軽に人に渡したりできなくなるんですよね…
- 731 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 23:37:42.09 ID:i7SpTKPG
- >>730
こっそり一人で楽しむしかないな
- 732 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 23:52:38.59 ID:YFyvsYM0
- ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131222-c60.zip
Ogg Opus 出力ドライバ (-OU) を追加
Windows Named Pipe 系ドライバでパイプ名を表示させた
timidity.exe が出音できなくなったエンバグを修正
再度 Cygwin/gcc でビルドできるように調整
ttp://yta.blogzine.jp/weblog/arc/tim131222-c82.zip
twsyng.exe で "シンセを自動で開始する" が勝手に外れる件を修正
パン/ベロシティがランダムに狂うエンバグを修正
- 733 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 01:03:18.72 ID:EOrkEnrM
- >>732
おつです
とりあえず30分ほど聞いてみました
パン○
ビブラート○・・・c82派生版では元々治ってた?
ディストーション○・・・というかレベルの最大値って4000になってたのね、勘違いすまそ
今のところ快適に聞けてます・・・と書こうとして気づいたんだけどc80以降の重さがなくなっとる!
低スぺPCにはとてもありがたいです
- 734 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 01:23:25.92 ID:EOrkEnrM
- あとひとつだけ
c8xからリバーブのかかりが凄くいい感じになったのですが、副作用でプチノイズが発生しやすくなってますね
@以前からgainを上げすぎるとノイズが出てたが、リバーブ強化?後はそれよりかなり低い値でも出るように
A発音数が多くてリバーブがキツそうなところでノイズが発生する
ので原因は他ではない、と思いたいが、バッファ関連の設定でもノイズ出たりするので自分の設定が原因かもです
今のリバーブの感じが好きなのでその代償ならノイズも特に気にしないんですが・・・他の環境ではどうですか?
- 735 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 01:35:25.38 ID:0Aa2iZyx
- 最近インストールして音源の違いに興味出てきたんですが、
個別設定とかまだまだ慣れるまでできそうにないので
fluidやeawpatsのように単体(もしくは設定済みcfg)で設定するだけで
全体の気分が変わるようなサウンドフォントでオススメのとかありますでしょうか?
また、検索すると多くの場合、楽器個別のサウンドフォントがヒットするのですが
こういったものをtimidityで使う場合、個別側をorder=0で読み込んでおいて
fluidのようなベースになるものをorder=1で指定しておけばいいのでしょうか?
- 736 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 01:55:34.96 ID:NOGMC4Mk
- >>734
うちでは補間フィルタを入れるとやばい
一旦エフェクトを全部切ってから再生してみると原因が見えるかも
- 737 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 02:21:57.61 ID:NOGMC4Mk
- >>735
全体の気分ってのはよく分からんけど
32MbGMStereo
Airfont340 or 380
Aspirin160GMGS
ConexantGM500Beta
ConcertGM097(Test3)
MusicalBox
SGM-V201 or SGM-180V15
SOMSAK2009
Titanic200GMGSR12
UGMV4test
ZSFGMV08a
この辺がGM音源な感じ
名前が微妙に違ったり見付からなかったらごめん
cfgはよく分からんのならCreateCFGとか使えばいいんじゃないのかな
- 738 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 08:36:35.65 ID:LvPSncSR
- >>727
できました
有難うございます
- 739 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 14:57:12.34 ID:0Aa2iZyx
- >>737
ありがとうございます。
いいですねー、さっそく例のサイトに登録してしまいました。
あと、それらを検索させてもらいながらいろいろ見てまわってたら
調整済みでまとまってるやつでセットとかコレクションとかそんな感じで呼ぶみたいですね
全体の気分とかわけわかんないことを言ってしもうた・・・
- 740 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 13:44:07.73 ID:NaBjdI0T
- c82でXGリセットをかけたときだけScc1t2のクラッシュシンバルの音がブツ切りになりますね
どういうわけかtwsyngのほうでは問題なく再生されます
他のサウンドフォントでも今のところ問題はないようです
- 741 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 16:26:04.69 ID:XcclfAfp
- ちょっと質問よろしいですか
cfgファイルのファイルパスの指定って「\」と「/」はどっち使っても大丈夫なんでしょうか?
- 742 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 21:11:10.53 ID:qKbTMsRk
- Winならどちらも可
- 743 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 23:42:07.05 ID:boQF3s8t
- >>736
以前標準リバーブでも高音でノイズが入るSFがあったから常時ボリューム30にしてた
・・・のを最近70に戻したのを忘れてました
ボリューム50で今のところノイズなしで聞けてるのでとりあえずこれで・・・
再生押したら5秒でノイズ、とかってMIDIがあればエフェクト全切りから探せるんだけども
- 744 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 23:55:38.26 ID:XcclfAfp
- >>742
ありがとうございます
さー弄るぞー
- 745 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 06:41:20.58 ID:XjYig3TE
- >>743
TiMidity++側の音量調整でひずみが軽減されるなら
避難所みたく出力タブの出力モードのビット数上げれば解決するかも
- 746 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 11:31:09.09 ID:x4/n3ikJ
- >>743
音量でノイズがのるのはうちでもあったのを思い出した
本体の方は音量低めにしてVSTで調整すればノイズが入らなくなる
細かい事はテキストの下の方に書いてあったと思う
個人的にはTLs-Pocket Limiterとかシンプルでおすすめ
- 747 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 20:19:09.41 ID:CWIx6UDl
- >>745
16bit→24bitにして再生押すと"Couldn't open Windows audio driver (`d') output.wav"というエラーが出る(DirectSoundなどは音が出ない)ので
ASIO出力(ASIO4ALL)で一応24bit出力に成功しました。音量70だとやはり少しノイズが乗ってしまうようです
が、そんなことより、重い(と思い込んでいた)から忌避していたASIOがそんなに重くなかったのはかなりの収穫です
>>746
VSTってこんなことも出来るんですね
Synth1みたいな音を作るイメージが強くて、出力全体に対してエフェクトを及ぼせるなんて知識がすっぽり抜けてました
c83でオススメのリミッターを動作させてみましたが、確かに手軽に音が大きくなっていいですね
しかし>>732のtim131222-c82だとVST Managerが開けない(ボタン押しても反応なし)
お二方ともありがとうございました
- 748 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 00:05:08.26 ID:ZjRby0SU
- こちらの環境では24ビットでは再生できませんでしたが
32ビットfloatを選択すると再生され、音割れも起きにくくなりました
逆にASIOでは64bitでも音割れに改善はみられませんでした(肝心のMIDI側が爆音すぎるということもありますが…)
24ビットしか確認しておられないのであれば、こちらも試されてはいかがでしょうか
- 749 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 00:06:59.57 ID:x4/n3ikJ
- timvstwrap.dllはちゃんと入ってる?
- 750 :749:2013/12/27(金) 00:09:21.24 ID:X+AwhnSv
- 安価いれ忘れた
>>747 な
- 751 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 00:14:44.05 ID:3Bs3wd+z
- サウンドフォントの音量そのものやcfgのamp値等も関係するかもしれないからちょいと難しいね
出力方法とサウンドデバイス次第でbit数も制限されるかも
自分の環境のWin7x64、SB X-FiではWindows audio driver出力で24bitできたよ
音量50(%)以上はちょっと音が割れやすいけど16bitよりかなりマシになった
- 752 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 00:35:25.68 ID:5BAq4VHR
- >>748
24ビット・・・× 32ビット・・・× 32ビットfloat・・・○ 64ビット・・・× 64ビットfloat・・・×
Windows audio driver 32ビットfloatで一応再生できたものの、タスクマネージャでの負荷が20%~100%に乱高下し、総じて重いようです
たぶんシングルコアなので難しい計算は。。。
>>750
それでした・・・
初歩的すぎて恥ずかしい限りです
>>751
基本的に一石氏のcfgに音量を合わせるように組み込んでるので特別音量のでかいSFやampを見逃していることはない、はずです
うちの環境は完全に下位互換でWinXP32bit SBVX5.1で、Windows audio driverは↑の状況です
24bitでのASIOが思った以上に良質だったので50%にASIO出力でしばらく様子見してみます
- 753 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 01:41:03.23 ID:CEJ2qK1j
- 出力がWindows audio driverで、出力モードを16bit以外に指定したら、
オーディオドライバが開けなかったってエラー出た人は、
設定>詳細設定>出力>出力方法のオプションボタン押して、
FormatのところをWAVEFORMATEXTENSIBLE(下のラジオボタンのこと)にすれば直るかも。(こっちでは実際直った)
それでもダメだったら、WMME deviceを音を出したいデバイスにしてみてはどうだろうか。
これでもエラーだったら素直に他の出力方法使ったほうがいいかも
- 754 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 01:51:34.12 ID:5BAq4VHR
- >>753
なんじゃこりゃ初めて知りました
とりあえずEXTENSIBLEにしてWindows audio driverでの24bit出力を確認しました
・・・が、やはりうちの環境では24bit出力70%でノイズがのってしまうようです(そして重い)
色々なオプションがあるんですなあ
- 755 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 18:38:09.14 ID:iB5qKDPA
- 初心者で全然わかってないんですが、
自分の環境ですと、同じサウンドフォントでもtimidityで聴くのと
audaciousのfluidsynthバックエンドで聴くのでかなり音が違うのですが、
(audaciousの方が楽譜の音量設定に忠実な気がする?)
違うくなる原因というか、要素ってどういう部分があるんでしょうか?
AlsaとかPulseAudioの違いもほとんどわかってないんですが、
そういうとこでも音が変わってきますでしょうか?
(PulseAudioの方がラッパというか、仮想化してる高級なものだということしかわかってないです)
- 756 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 21:54:21.19 ID:X+AwhnSv
- >>755
単純にエフェクトの掛かり具合とか
コントロールチェンジの対応状況とかが違うからじゃないのかな
サウンドサーバは関係ないんじゃなかろうか
そもそもUnko版と本家ですら鳴り方が違うし
- 757 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 22:02:13.87 ID:hVvrMjbC
- >>755
アプリケーションやシステムの音量設定は確認しました?
*nix系はよくわからんので、あんまり下手なことは言えないなぁ
- 758 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 22:55:58.60 ID:ZjRby0SU
- 全然わかってないけど、楽譜の音量設定の話なら
Timidityの-Vオプションのボリュームカーブを弄れば他の環境に近づけたりできるかもしれない
- 759 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 01:24:48.54 ID:92EnpXYV
- >>756-758
ありがとうございます!
>>756
コントロールチェンジは気になりますね、確認してみます
>>757
アプリ側には細かな音量調節はなさそうでした。
プラグインにはあるのかもしれないけれど、エフェクト系のプラグインは
全部オフになってました(これがmidiに影響するかはわからないですが・・)
>>758
-A以外にも音量のオプションあるんですね!試してみます。
- 760 :名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 11:21:35.72 ID:A6Gb+hbb
- 統合系sf2読み込ませただけじゃまともに鳴らない時あるよね
CreateCFG等で自動生成したものを読み込ませるとちゃんと鳴るものがそれなりにある気がする
- 761 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 19:58:14.52 ID:RfAeyT7W
- 以前BW版使ってたのだけれど、>>732氏のビルドされたバージョンを使い始めた。
音質が上がったような気がする。感動した。
そこで聞きたいことがあるんだけれど、
Midi側に設定したリバーブを反映する方法ってありますか?
設定をいろいろ変えて試しているのだけれど、うまくいかなくて…
あとBW版の頃から思っていることなのだけれど、
OD1&OD2のパンの初期値が両方とも40hなのは、同ハード音源と違うみたい。
別にMidi側をいじれば済むことだから小さいことなのだけれど、
音楽サイトなんかにあるMidiを聞くと、ちょっと違和感があります。
- 762 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 02:31:04.83 ID:QqyNg/0o
- もしかしてドラムセット0番って
drumset xgdrum 0とか指定してもマッピングできずにGM/GSのと同じドラムに上書きされる?
- 763 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 02:51:41.75 ID:QqyNg/0o
- すみません完全に気のせいです、忘れてください
- 764 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 08:51:07.58 ID:P4s7nQrd
- いやです( ^ω^)
- 765 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 11:41:15.19 ID:IoBqB4p0
- 復帰
- 766 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 18:45:02.55 ID:UNcVphGW
- ソフトをDLだけして用途が分からず放置してるなう
- 767 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 17:21:20.32 ID:y3sl745V
- 8bit, 16bit 設定時に音が歪む件について
原因が判明したので修正に取りかかります
http://www1.axfc.net/u/3195599.png
(上はc92, 下は修正版timidityで出力した波形)
- 768 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 21:50:28.73 ID:TqVV7zlr
- win8で入れたんだけど、Setwindrv弄っても音が変わらない…Win8だとCFGどこにあるんだろ
- 769 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 00:27:53.53 ID:+NSwWOBT
- https://www.dropbox.com/s/srjk57x97uxwm20/tim140317-c60.7z (UnkoTim c60 ベース)
https://www.dropbox.com/s/nquwozl53ez8dm2/tim140317-c82.7z (c82 ベース)
インサーションエフェクト (XG) の実装仕様を変更
・インサーションエフェクトを四系統 (Ins1〜4) に増設 MU2000 向けの SysEx で操作
・Ins2 へのメッセージを Ins1 用として扱う挙動を廃止
・Ins3, Ins4 を無視する挙動を廃止
8bit, 16bit, ノイズシェーピング設定時に -0.5dB 辺りでクリップされる件を修正
https://www.dropbox.com/s/d5qhk1ruojqmeyh/tim140317-c97.7z (c97 ベース)
(c97) 4 Tap Delay でメモリアクセス違反を起こす件を修正
- 770 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 00:51:16.62 ID:MmYnhNv1
- >>769
乙!!
ただアンプ値の上限が200に制限されるのは辛いかも
- 771 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 23:01:33.33 ID:+NSwWOBT
- https://www.dropbox.com/s/2poeyvk8mdc8vlm/tim140318-c60.7z
https://www.dropbox.com/s/em6nqtfyxw6qnhs/tim140318-c82.7z
https://www.dropbox.com/s/lx9yazwee8nztm0/tim140318-c97.7z (c97 ベース)
MAX_AMPLIFICATION を元の値へ修正
- 772 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 23:06:43.68 ID:8Uo76kTO
- >>769
どう設定してもC97のほうで大音量のノイズが鳴るか再生すらできずフリーズしてしまいます
C82と同じ設定にしても駄目で、どのサウンドフォントでも起こりました
- 773 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 23:12:27.52 ID:8Uo76kTO
- >>771
書きこんでたら更新が・・・C97の爆裂音はならなくなっていました
フリーズはどうやらEFX有効にしてEFX使ったデータ読み込むと起こっているようです
- 774 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 23:31:19.72 ID:8Uo76kTO
- XGでEFX使ったmidi読み込んだら普通に再生できたので、
どうやらフリーズするのはGSモードでEFX使った場合のみのようです
C97以外はどちらも普通にEFX使えてます
current版で補完フィルタ使うと他のどの設定変えてもノイズバリバリの大音量になってしまうのって糞スペのせい?
c97版で2コアにして使用率60パー前後でも起こってるんだが
- 775 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 00:26:36.54 ID:dSp2d3rj
- >>768
管理者権限/NT6 対応マニフェストを持たない setwindrv.exe は VirtualStore に書き込むはずです
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\VirtualStore\Windows\timidity.cfg
VC2008 以降製のアプリ (UnkoTim) では VirtualStore を無視するので
読み込ませるなら設定後に C:\Windows ディレクトリへ移動させてください
>>774
GS 分岐の辺りを調査します
補完フィルタはまだ正常に働かないためオフ推奨です
- 776 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 00:42:59.03 ID:SkyWaZKw
- >>775
フィルタは不具合でしたか
そういえば言うの忘れてた、乙です
XGにも手が入り始めたか・・・
- 777 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 16:26:42.53 ID:tiRhHdvN
- 数年ぶりにいじり始めた
音源探すのが楽しくて仕方ない
C82:(C97との比較で)プレイヤの停止ボタン押した時の反応が重め
C97:うちの環境だと時折起動時にエラー吐いてコケる
連続で演奏しても落ちなくなっただけですごい幸せ
もっと早く見に来ればよかったわ
- 778 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 01:56:49.72 ID:sMsQNott
- tim140321 (c60, c82, c97 ベース)
https://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
8bit, 16bit, 24bit 以外でノイズが乗る件を修正
・int32 GS Distortion の NULL ポインタ呼び出し箇所を修正
・int32 GS Mod Delay でクリッピングを起こす件を修正
・int32 GS Rotary の固定小数点数実装を再修正
Soundfont Volume Calc を RMS Amplitude 基準に対応させた
- 779 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 02:11:23.08 ID:sMsQNott
- ・CFG 自動処理スクリプトの自動音量設定を RMS (平均音量) 基準に作り変え
こちらの "自動生成CFG詰め合わせ" に近い cfg が出力されるようになります
ttp://timidity.s11.xrea.com/
SoX (Sound eXchange) または --volume-calc-rms 対応版 timidity.exe が必要です
・一部の音色は amp 値低めに設定されます
・ドラムは amp 値高めに設定されます
- 780 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 12:59:03.77 ID:pkaDyU+v
- >>779
timidity.exeに--volume-calc-rmsを付けなかった場合、かなり大きい数値が出るようです
その結果CFGのampがほとんど最小値?になってしまいます
- 781 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 17:01:33.10 ID:sMsQNott
- $USE_PANPOT = 0 の時、別ファイルを返却するバグ/ゼロ除算バグを修正しました
https://www.dropbox.com/s/ouc49wt495qbhsc/timcfg140321.7z
tim140321-c**.7z 内の timcfg も差し替え済みです
>>780
log.txt の記述の通り、--volume-calc-rms を付けると平均音量 (0.0 〜 1.0) を出力し、
付けていなければ bw 版同様ノーマライズのための倍率 (1.0 〜 59.99) を出力します
これらは単位そのものが異なり全く別の計算式に使うため互換性はありません
>>771 から >>778 へ中途半端に更新していた場合は変更分となる TMInst.pm, timcfg.pl,
get_volume_list.pl, volume_to_amp.pl をまとめて上書きしてください
- 782 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 17:36:54.74 ID:pkaDyU+v
- >>781
互換性なしだったんですか。これは申し訳なかった
まだ調整中なのかもしれないけど、アタックが強くて余韻の弱い音が強めに設定されがちでしたので
ドラムだけは最大音量でやろうかとCSVの違いを見ないままコマンドだけ変更してしまいました
- 783 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 00:39:24.94 ID:k84yCP9F
- 771,781両方のtimcfg.plで使える特定の音色だけ測定する方法
1. 対象のsf2をsoundfontフォルダへコピー
(既成のcfgがあるならcfgもコピーして3へ)
2. "perl ./conv_sf2.pl soundfont/ ./soundfont/"を実行してcfg生成
3. cfgをメモ帳で開く
4. 不要な音色を削除
5. "perl ./timcfg.pl"を実行、これで欲しい音色だけ測定される
- 784 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 03:35:29.77 ID:ihzHXmum
- 動作させられません……
tim140321-c82でDomino+midiyoke+twsyngでつなげたのですが
データを受け取るなり不正終了します。
別のパソコン(winXP)では大丈夫なのでcfgではないと思います。
Win8だからでしょうか?もうやだ買い替えるんじゃなかった
- 785 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 09:17:59.70 ID:L3zy217L
- Vista以降、それも特にWin8ならVirtual MIDI Synthがオススメ。
MIDI Yoke相当の機能も内蔵されてるし使いやすい。
- 786 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 16:44:53.08 ID:6L0F4zp/
- tim140318-c82使ってるけどクラッシュシンバル2のパンが右に偏る曲があるなー
mpcやdominoで試してみると偏らないし何かしら設定依存のバグなんじゃろか
- 787 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 17:34:51.28 ID:SWjJtyk5
- 避難所の>>256にのってるやつ入れてやっとCFG生成スクリプトが使えるようになったぜ・・・長かった
>>786
midi見ないことには何ともいえんが中でパン設定されてるんじゃ?
- 788 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 17:35:29.19 ID:SWjJtyk5
- sage忘れスマソ
- 789 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:05:22.85 ID:6L0F4zp/
- >>787
midi自体の設定は中央になってる。で、左にガン振りすると大体中央に戻る
もうちょっといじってみて調べてみるよ
- 790 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 21:25:04.75 ID:eHpoYXTl
- SoundFontかcfgがpan右寄りになってるのかもね
- 791 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 01:29:03.86 ID:IKi+jzJZ
- ttp://www.dropbox.com/s/xq15sqhxv9hibou/timcfg140325.7z
無音を切り詰めて持続音系ではない音色の amp 値を上げ過ぎないように修正
複数の波形を詰め込んだインストを正常に計測できなかった件を修正
MONO を入れていたため発音制限 (1ボイス制限?) で違う音が鳴っていました
変更点: tone.zip, timidity.cfg, get_volume_list.pl
- 792 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 03:44:09.27 ID:8NLJVuGb
- TiMidity++だけを語り尽くすスレ@避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42137/1243428385/
- 793 :784:2014/03/25(火) 11:02:07.82 ID:UIvHx5tG
- 自己解決しました。実験に使っていたsf2が不正だったようです……。
gm.dlsをvienaで開いてsf2保存したものだったので、よもやあるとは思っていませんでしたが
a340で無事起動しました。
- 794 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 14:42:19.46 ID:1tQwwl9V
- VienaのDLS変換はあまり当てにしないほうがいい
- 795 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 17:01:21.80 ID:zCEZkAYj
- cfgforsf、CreateCFG、timcfgは機能的に同じ目的の物なの…かな?
それぞれどう違うのか全くわかってないんですが
- 796 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 21:58:00.50 ID:9FZiJcCk
- >>794
ですね。身に染みて感じました。
ただ以前の制作環境が整えられたのはよかったです。
- 797 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 18:18:01.68 ID:swWEAldj
- ドラム以外のリリースを全部無視するにはどういう風に記述すればいいんだろうか
数多すぎて個別に編集しきれない
vienaで覗いたらsc55のフォントにもリリース入ってるけど実機でもリリースあるの?
- 798 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 22:30:31.26 ID:hqVGGGBz
- >>797
offset=:::0 をつける
正規表現使える適当なテキストエディタで置換すれば一発だと思うけど
もしくはbatを自作とか
普通はリリースついてるんじゃないの 楽器にもよるだろうけど
music box とか harp とかついてないと逆におかしいし
SC-55は知らんけどSoniccellとかVSCはついてる
- 799 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 23:01:02.98 ID:swWEAldj
- >>798
そうか確かにハープはリリースついてないとおかしいな
ギター打ち込んでるときにリリースでミュートほぼ隠れちゃってたからどうなんだろうと思ったんだけど、
これは使ってるフォントの問題か
cfgはドラム分けてあるからそのcfgに一個置いとくだけで聞くようなものないかなと思ったが、
やっぱり一個ずつやるしかないんだな・・・エディタ探しとくか
dクス
- 800 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 23:53:41.67 ID:4BYsB59F
- ハーブはうんこついてないとおかしい
- 801 :名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 00:55:50.44 ID:9Hkq/mkt
- ちょっと細かいことなんだけど
timidity --helpに-o -にするとstdoutに出力って書いてあったから-OVと組み合わせてみたら
「-」って名前のファイルに出力されちゃいました
- 802 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 00:09:10.84 ID:ACvZVCOQ
- ttp://www.dropbox.com/s/impooeg3kdh2dpg/tim140407-c60.zip (c60ベース)
ttp://www.dropbox.com/s/3pla8g67pn0cdjt/tim140407-c101.zip (c101風)
ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x (ファイル一覧)
int32 EFX Compressor で無音化していた件を修正
"-OV -o -" 指定時に標準出力に測定結果を表示させた
詳細設定画面で変更した出力モードをメイン画面に反映させた
Linux, gcc の環境でビルドに成功するように各ソースファイルを調整
- 803 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 18:16:38.12 ID:mzNLYKcp
- c101版のtwsyngでEFXが使えないみたいですが私だけでしょうか?
c60版ではオプションの共通部分は全く同じ設定で使えています
- 804 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 23:25:51.43 ID:1GMRHvmu
- >>802
timcfg使うとinvalid optionが出るんですが
timidity.cfgにあるものから試したところ多分--overlap-voice-countと--quietで出るんじゃないかと
- 805 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 01:30:31.79 ID:1YyJzHpf
- ttp://www.dropbox.com/s/i4uq53exa79rf56/tim140408-c101.zip
シンセビット数を正しく復元できていない件を修正
tim140407-c60.zip (>>802 差し替え)
同梱のtimidity.cfgからc60未対応オプション --overlap-voice-count を削除
timcfg1403**.7zはc82,97,101版のtimidity.exeのみ対応です
c101版のtwsyngでインサーションエフェクトを有効にできない件について調べてみます
- 806 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 15:27:38.04 ID:EYzzleS+
- c101のefxですが>>805のものだと同じ設定でもEFXが使用できました
そのあたりはまだ弄られていないようなので何が原因だったのか分かりませんが・・・
- 807 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 21:05:23.39 ID:EYzzleS+
- >>805
timw32gとtwsyngの両方でコーラスとサステイン制限の設定に不具合がありました
サステイン制限の不具合はチェックボックスの解除不可で、0にして適用することで無効化はできてます
コーラスは何を選んでも標準コーラスになってしまいます
コーラスも直接iniを編集したら変更が効いてますが、
GUIから他の部分の設定変えようとするとコーラス一切弄ってないのにデフォルトに戻ってしまいます
- 808 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 01:57:33.90 ID:fH1CqWYK
- ttp://www.dropbox.com/s/zvrglld5ef0b1wh/tim140411-c101.zip
ttp://www.dropbox.com/s/346xphcd54bfe7h/tim140411-c60.zip
"MP3 GOGO" のコマンドラインオプションを修正 (gogo_a.c)
プロセス優先度を保存できていない件を修正 (w32g_pref.c)
コーラスタイプを保存できていない件を修正 (w32g_pref.c)
サスティン制限のチェック状態を確認していない件を修正
SysExを読めなくなったエンバグは>>805で修正済み
テスト中TiMidity++とシーケンサのポート指定を間違えていて
インサーションエフェクトの動作を確認できていませんでした
>>805と今回からインサーションエフェクトを有効にできます
- 809 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 11:05:52.12 ID:aHQfvTVw
- c60の方は試して無いのでわかりませんが、
c101のWindows Audio Driver ConfigのWMME deviceの設定がうまく反映されないみたいです。
- 810 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 01:45:41.41 ID:cjapwBX6
- ttp://www.dropbox.com/s/j0d4by39f4c1tex/tim140412-c101.zip
ttp://www.dropbox.com/s/8po7z9lvi0u7xkd/tim140412-c60.zip
シンセサイザモードでフォーマット変更後、反映されていない件を修正 (rtsyn_common.c)
Windows audio driver の設定を正しく保存できていない件を修正 (w32g_pref.c)
- 811 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:08:50.67 ID:oQBf77yY
- ttp://www.dropbox.com/s/12gk2iu9m8ni0dn/timcfg140420.7z
出力波形終端に付加される無音を排除し、より正確な計測値を得るように修正 (tone.zip)
timidity.exe 使用時のみ stderr から計測値を直接得る仕様に改修 (get_volume_list.pl)
処理達成率(%)と経過時間(分)を表示するように改修 (get_volume_list.pl)
他変更 (timidity.cfg, volume_to_amp.pl)
- 812 :名無しサンプリング@48kH:2014/04/21(月) 21:54:23.78 ID:UHl+mTys
- >>811
既にいただきました。
- 813 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 16:30:54.45 ID:MHHt39ux
- >>810
c101版twsyngでコーラスを使うとするとホワイトノイズ?が混じったような音になってしまいます
聞いた感じtimw32gでもなっている模様
それとtwsyngとtimw32gで同じ音量設定にしてもtwsyngの音が小さいのですがこれは仕様でしょうか?
c60はいずれも未確認です
unkoも本スレ版も88pro使ったmid&mp3を聴き比べてソフト側の音量調節すると、
OD1/OD2はまだEFXデフォルト数値でまだ聞こえてるけどODとDSがほぼ聞こえなくなるんだがこういうものなんだろうか
あと今さら気付いたんだけどもしかしてtimcfgのcfgってソフト側初期設定のamp70,drum100で実機と同じくらいの音量?
- 814 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 09:33:33.45 ID:un934eRZ
- timcfgの使い方がよくわかりません、cfgが生成されない
140412-c101版のtimidity.exeとcfgforsf.exeをそれぞれcfgforsfフォルダ、timidityフォルダにコピー
soundfontフォルダにcfgを生成したい.sf2を入れる
Cygwinインストールして実行、次を入力
$ cd /cygdrive/timcfgのパス
$ perl ./timcfg.pl
ここまでやってみたけど何も起こらなくて
どこが間違っているのでしょうか
- 815 :814:2014/05/07(水) 22:01:43.24 ID:thAuKJg3
- サウンドフォントファイルの拡張子名が大文字だったのが出力されない原因のようでした
ファイルリネームで.SF2→.sf2に直す事で出力されました
何日かかっているんだこんな事で自分…
- 816 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 20:47:49.50 ID:tDK+k9Gb
- timw32g-f64
ttp://www.dropbox.com/s/r8ajiooni4kbanc/tim140517-c103.zip
- 817 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 23:00:36.24 ID:Ynygpudq
- 乙!!
新エンベロープ処理ベースだと音が小奇麗に感じる反面、ベースのチューニングがかなりムズいかな
- 818 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 02:28:10.56 ID:vXnhotgS
- c104 風
ttp://www.dropbox.com/s/1zuc6xkye3e0okc/tim140531-c104.zip
ALSA を標準ドライバに設定
--evil, -e オプションが引数必須になっていた件を修正
スレッド周りのコードに PTHREAD 実装を追加
libarc, utils への off_size_t 型の追加
c103 メモリリーク潰し
timidity-f64, twsyng-f64, twsynsrv-f64 を用意しました
kbtim-f64 と timiditydrv-f64 は作り忘れたので int32 版のみになります
- 819 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 10:16:14.98 ID:l0ObOjkA
- 低い音域での濁りが少なく聞こえる
GJ!
- 820 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 01:19:14.24 ID:y6puiKhp
- >>818
またPortAudioでASIOのドライバとか選べなくなってます
あとintのほうのtimw32gでどんな設定でもSGMv2.01のオカリナにノイズが乗ってしまいます
f64では起きていませんでした
- 821 :名無しサンプリング:2014/06/03(火) 23:57:20.52 ID:CqQaarFN
- 今度はASIOにトラブルが?
また新しいの出るの待ちます。
- 822 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 19:36:30.19 ID:tnbMeJiZ
- TiMidity++ CVS 2.14.0
http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_timidity/downloads/TiMidity++/TiMidity++-CVS/TiMidity++-2.14.0-git20140524-8fd50c4.win32.zip/
- 823 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 21:01:15.35 ID:pUmrzL/y
- sourceforgeとかの見方がさっぱりわからなくて
更新内容とかどこ見ればいいんだろう
- 824 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 21:14:04.76 ID:hGe5lPqo
- >>823
GITから各自更新されてるファイル見るしかないんじゃね?
直前までのファイルとの違いはバグ修正以外なさそうだが
- 825 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 09:45:52.11 ID:JyJS2F90
- >>824
そう言う事かーさんくす
- 826 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 16:16:49.39 ID:kTau6s6m
- MIDIせれくたーにtimidityが出ない…同じCドライブに置くとかしてみたんだが…
- 827 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 16:17:34.91 ID:kTau6s6m
- sage忘れ
- 828 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 16:55:37.10 ID:kTau6s6m
- どうやらtimidityをきちんとダウンロードできてなかったらしい
自己解決した
- 829 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 23:50:14.05 ID:Y1cvHi0w
- ttp://www.dropbox.com/s/b0q0ypl5302j1bm/tim140608-c108.zip
RIFF WAVE file オプションの追加
RIFF WAVE file 出力ドライバで各種チャンクを書き出すように
("fact", "PEAK" チャンクのどちらか又は両方が存在する事を Non-PCM フォーマットの
条件に規定した仕様書が存在するため)
「なぜ PortAudio の設定を変更できないか」の理由を表示するように
シンセサイザーモードで数百秒ほど停止する件
未割当バンクの音色を使おうとするとメモリアクセス違反を起こす件
演奏する度にノート数×4バイトメモリリークする件
演奏停止イベントで voice 周りのメモリ解放
初期化前に voice 周りのメモリ解放
ボイス数削減処理のせいで不正なポインタ操作を引き起こす件
リアルタイム再生でのみノイズが乗る場合はシンセバッファの
ビット数を12に設定すると改善されると思います
- 830 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 00:48:46.58 ID:skFtC1BE
- >>829
更新乙です
portaudioのdll入れてナカタ・・・お恥ずかしい
- 831 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 22:32:54.58 ID:3PgKzi7I
- 詳細設定、その他タブのボイスを256より上の数にして適用押すと落ちるのですが
以前の物とは仕様違うせいでしょうか?
- 832 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 10:31:35.16 ID:pbcP3ZJj
- 9秒再生したあたりからテンポが速くなってプツプツプツプツってなる
- 833 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 10:42:15.42 ID:wYq2ADAD
- >>832
同じく
まだ弄っている最中なのではっきりしたことも言えないけど
それ直すためにシンセバッファをシンセバッファを弄ってたら
12にするとプツプツが無くなるけど演奏がやたら早くなる
5だと恐らく速度正常っぽいけどプツプツ
6〜11は数値に合わせて演奏早くなるしプツプツ消えない
- 834 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 10:43:16.44 ID:wYq2ADAD
- なぜシンセバッファ2回言った
- 835 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 11:36:28.86 ID:wYq2ADAD
- とりあえずオーディオキューの最大値をがっつり上げてやれば
自分の環境ではプツプツは無くなりました
演奏序盤、CPUの1コアだけ使用率70〜90%になって怖いからもう少し弄ろう
- 836 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 11:47:11.04 ID:RXg6j4m6
- こっちじゃ特に何ともないが
トレースモードにチェック入れてるって落ちじゃないよな?
しかしこのトレーサー更新のたびにどんどんぶっ壊れて言ってるような・・・w
- 837 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 11:53:26.87 ID:wYq2ADAD
- トレーサーはONOFF両方とも試したよ
- 838 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 12:20:46.72 ID:RXg6j4m6
- >>837
それでもダメか
Unkoのテキストからニュートンにしてるが同時発音数多いmidiでCPUの最高はそのくらい行ってる
そういうのだと再生直後もCPU食ってる
何再生しても70%超えてるんだったらちょっと異常だと思うが
ini作り直してもだめなら環境とか細かいこと書いたほうがいいかもね
- 839 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 12:30:02.33 ID:wYq2ADAD
- >>838
まぁ、プレイヤーでの演奏で尚且つ演奏開始数秒〜十数秒だけ負荷高い状態なだけだから大丈夫w
(途中からはunkoman.txtの通り負荷ほぼゼロ)
最初だけ高いのはバッファ貯め周りの処理のためだと思う
プツプツ回避できただけでも嬉しいよ
- 840 :名無しサンプリング:2014/06/10(火) 16:49:40.11 ID:jKmpOemL
- >>829
乙です
ありがたく使わせてもらいます。
- 841 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 23:21:02.09 ID:muiUAX9B
- いつの間にmu2000系列のmidiでちゃんとEFX効くようになってたんだ・・・乙です
- 842 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 00:26:26.15 ID:KLcJkDsC
- (c60) : ttp://www.dropbox.com/s/6jwhzn2k2yxubx6/tim140611-c60.zip
(c104) : ttp://www.dropbox.com/s/fgajhq8jmdig8i3/tim140611-c104.zip
(c108) : ttp://www.dropbox.com/s/up0dks86y8zrrok/tim140611-c108.zip
(一覧) : ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
FLAC/OggFLAC ドライバで 32-bit, float 32/64-bit モード出力を可能に
シンセサイザーモードのトレイアイコンの挙動を変更
・左シングルクリックでリセット系メニューのみ表示
トレーサーの画面拡縮処理を三段階仕様に変更
設定画面からボイス数を増やせないエンバグを修正
--output-device=0 回避が利かなくなっていたエンバグを修正
KBTIM の設定ファイル仕様変更
- 843 :名無しサンプリング:2014/06/12(木) 23:16:02.87 ID:/rwdycWo
- >>842
更新乙です
有難く使わせてもらいます
- 844 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 00:23:27.09 ID:DHKVw5F+
- c60 : ttp://www.dropbox.com/s/g9qgbn77a3ugoq4/tim140613-c60.zip
c104 : ttp://www.dropbox.com/s/2rxpwhzjkhbl01i/tim140613-c104.zip
c109 : ttp://www.dropbox.com/s/96u8osntqjt24l6/tim140613-c109.zip
一覧 : ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
“補完なし”/“高負荷時にリサンプルリニア”を同時にセットするとノイズが乗る件を修正
内蔵エフェクトを有効にしたチャンネル番号をオレンジ色で強調表示
*-f64, *-f32 タイプで 24-bit Signed 出力が不正な結果だった件を修正
リアルタイム再生の音切れは直したつもりです
- 845 :名無しサンプリング:2014/06/14(土) 17:57:51.02 ID:DU0wbtaF
- >>844
また来た
ありがとうございます
- 846 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 23:09:08.59 ID:+5BZ90Qu
- 詳細設定その他タブの「補間処理」を設定した後再起動して見てみると
表示が"Cスプライン"になってしまいます(timpp32g.iniのopt_resample_typeの値はちゃんと変更されているようです)
自分の環境だけかもしれません
- 847 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 11:21:35.46 ID:h3TaCmSK
- >>844
更新お疲れ様です
C109バージョンのみしか確認していないのですが、
標準コーラス3 2phase 標準コーラス4 3phase 標準コーラス5 6phase
の各設定にするとコーラス設定のあるチャンネルの音がビビリます。
他の設定は普通に聞こえます。
- 848 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 17:50:12.93 ID:/KahyuKS
- 久々に来たらものすごく更新されてる…
>>844
更新お疲れ様です
EFXがいっぱいある…いつのまに…
EFXの対応一覧などがどこかにあれば教えていただけると嬉しいです
- 849 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 18:10:12.69 ID:6iYSIjFP
- >>848
避難所のほうのUnkoTim同梱のunkoman.txtが参考になる
搭載されてるもの自体は大体同じはず
- 850 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 18:22:05.98 ID:/KahyuKS
- >>849
ありがとうございます
うわあ!こっちにも新しいのがあるううううう
EFX対応しすぎて驚きすぎる…なんやこの超進化
とりあえず今日一日使い倒してみます
- 851 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 21:47:32.75 ID:9CF+87jK
- >>842
ボイス数設定部分の修正ありがとうございました
SoundFontスレでattenuationと音量云々書かれていたけど
sf2の仕様としてはどの挙動が正しいのかな
- 852 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 00:07:31.89 ID:g8k+MzCp
- >>844
更新乙です
88proデモの30SYN_H.MIDをSGMV2.01Kで再生すると落ちます
エフェクト類を全部切っても改善しませんでした
他のサウンドフォントでは問題ないようです
- 853 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 20:14:58.82 ID:n3Rl4Mgs
- え?いつのまに昼戦闘で連撃ができるようになったの!?
- 854 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 20:15:54.97 ID:n3Rl4Mgs
- 誤爆ですすみません
unkoとc〜でも音の鳴り具合結構違うので戸惑うww
- 855 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 00:27:05.73 ID:MRzNURWt
- c60 : ttp://www.dropbox.com/s/etxtnvsyu2772z0/tim140620-c60.7z
c104 : ttp://www.dropbox.com/s/lim2norprpoyw7f/tim140620-c104.7z
c110 : ttp://www.dropbox.com/s/nrqp1kdbak1ok95/tim140620-c110.7z
一覧 : ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
PortAudio v18 (v1.5) 向けコードをコンパイル通るように調整
未割当バンクの音色を使おうとするとメモリアクセス違反を起こす件その二
インサーションエフェクトでバッファオーバーランする件を対処
11GT_EFX_mid, 30SYN_H.mid でフリーズする件を対処しました
linux-build.txt を更新し、deb パッケージを作成できる所まで書きました
24bit SF2 を鳴らせるように (*-f32, *-f64 で float 出力時のみ)
- 856 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 00:28:03.37 ID:Ohix17V8
- >>844
更新お疲れ様です
c110をダウンロードしてMIDIを再生してみたところ
「カタカタカタ」というノイズばかりで音が全く出ませんでした
再生したファイルはEFXやEQ、NRPNは弄っていないものです
CFGの作成にはcfgforsfを用いています
- 857 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 17:24:00.97 ID:Ohix17V8
- 安価間違えたorz
>>855です
- 858 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 23:39:37.47 ID:0SBDLcf/
- c60 : ttp://www.dropbox.com/s/qpobkuez018boho/tim140624-c60.7z
c104 : ttp://www.dropbox.com/s/75rd8vc8dssz5wb/tim140624-c104.7z
c110 : ttp://www.dropbox.com/s/zjaw6xdd27i51el/tim140624-c110.7z
一覧 : ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
24bit サウンドフォントの音量が256分の1になっていた件。(sndfont.c)
int32 版で 24bit サウンドフォントを読むとノイズ。(resample.c)
現在のバイナリでは int32 版で 24bit サウンドフォントは読まないように
多重起動時のメモリリーク対策(timidity.c)
tim140620 の変更点の log.txt 記載漏れ (log.txt)
- 859 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 11:12:31.97 ID:lXN0T1Jd
- >>856
バッファ弄れば大抵のノイズっぽい音は消えたけどなぁ
一度Unko版の説明を見て設定してみたらどうだろう
Unko版だとバッファ周りの設定で遅延時間が表示されるから
推奨値と見比べて設定すればいいと思う。140620版はその数値移植するだけで大丈夫だった
- 860 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 21:51:15.35 ID:WmlvgDxf
- >>859
バッファの値を大きくしたらなおったわ
情報ありがとう
- 861 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 00:47:00.12 ID:f0SrTy+Y
- c60風 : ttp://www.dropbox.com/s/hbkctjwgajiuqgq/tim140627-c60.7z
c104風 : ttp://www.dropbox.com/s/dw82o5eyk0shpwq/tim140627-c104.7z
c111風 : ttp://www.dropbox.com/s/s/m6t6m6uofo1tdfo/tim140627-c111.7z
一覧 : ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
特定条件でダイアログが開かない件
DLL ロード失敗時にコンソールへ DLL 名を列挙
オーディオバッファ/キューの総時間を表示するように改修
時間(msec)が3000〜7000になるまで分割数を増やすとバッファアンダーランを予防できると思います
- 862 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 04:06:49.75 ID:h0NQXzrA
- 6/20更新のものまででは聞こえていたドラムが
6/24更新のもの以降では全く聞こえません
トレーサで見た限りは読み込み等に異常はないようです
- 863 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 13:16:11.97 ID:0OpVUZWt
- twsyngを使ってレスポンス確保したい状況で巨大soundfont使うとなると
soundfontの置き場所はSSDかRAMDISKにした方が良いのかな
曲の演奏開始時だけちょっと音が突っ掛かる
- 864 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 18:47:07.96 ID:Ees6usqE
- c60風 : ttp://www.dropbox.com/s/7lgjf8npqbqpuz5/tim140705-c60.7z
c104風 : ttp://www.dropbox.com/s/l11080ugnu0mikz/tim140705-c104.7z
c111風 : ttp://www.dropbox.com/s/6z8kwa91174f6uz/tim140705-c111.7z
一覧 : ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
・WMME 出力デバイスで起動時に必ず警告が出力される件を修正
・シンセサイザーモードで設定変更が反映されない件を修正
・シンセサイザーモードでキュー時間がレイテンシー値を下回らないように
・ドライバーモードで読み取る twsyng32.ini は Windows ディレクトリ固定
・RCPCV の読み込み失敗エラーが必ず出力される件を修正
・24-bit、32-bitサンプルファイルを読めるように修正
・サンプルファイル使用時のメモリリーク修正
・ドライバーモードが NULL ポインタアクセスで強制終了する件を修正
- 865 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 19:02:52.18 ID:Ees6usqE
- timiditydrv の MIDI ポートに直接 Domino を接続した際にフリーズする件について調べました
システムエクスクルーシブを送信する事で無限ループに陥るようです
ステップ実行したところ Domino は midiOutPrepareHeader 関数 → midiOutLongMsg 関数を実行後、
何かのフラグが立つまでループから抜け出せないコードになっていました
ノートオン/オフや CC(0〜127),RPN,NRPN などモニター表示で "SHORT : 00??????" と出力される
コントロールチェンジは問題なく送信できます
timiditydrv.c の MODM_PREPARE, MODM_LONGDATA 周辺の実装が不完全と考えられます
- 866 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 23:30:54.99 ID:fGmoUTou
- wikiでやってほしい気がせんでもない
- 867 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 10:10:00.21 ID:I/e+KKSe
- かまわんからここでやってくれ
- 868 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 10:36:45.09 ID:tkcuTqmF
- こことしたらばでやってくれるのは一向にかまわんが、
誰かwikiに細かい記事追加したげてとは思う
- 869 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 23:12:13.54 ID:1xet3mgM
- >>866
どうぞどうぞ
自分もわかる部分あれば書くか
- 870 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 20:59:34.67 ID:Fvziszcj
- >>864
更新乙です
いつの間にか一部のmidiでドラムパートにノイズが乗るようになってるようです
一例ですがこれはかなり以前にこのスレに上がっていたものです
ttp://www1.axfc.net/u/3273247
- 871 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 09:41:57.72 ID:xizyKPmK
- 代替発音部分に色付け表示とか…あると嬉しいかもしれない
けど処理増やすって事だろうし重くなる要因かな?
- 872 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:07:29.95 ID:ctpn/hVO
- >>871
まあ、曲によってはオレンジ色で表示されるんだけどな
- 873 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:29:52.59 ID:mRvkB4kP
- 代替発音じゃなくてEFXだけど、
現にに色変え出来てるしそこまででデカイ負荷ってわけでなさそう?
EFX+代替発音とかになったらどうするねんって話ではあるけど
- 874 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 18:40:53.42 ID:9hg49c3F
- 避難所にunkotim115が来てた
- 875 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 01:08:20.89 ID:IVR/U+lI
- >>863
サウンドフォントから波形を取り出すためには何度もシークする必要があるので
ストレージもシークタイムとランダムリードの性能が良いほど処理時間の短縮に繋がるでしょう
シンセ用にレイヤー数/波形数を減らした編集版sf2を使うなどの工夫も要ると思います
>>870
以下の環境では目立ったノイズは乗りませんでした
初回起動時のini + FluidR3 GM + tim140705-c60, tim140705-c111, tim140705-c111-f64
特定の音色の組み合わせで起きていると考えられます
ドラムセットに割り当てられた音色を調べて挙げる事は可能でしょうか
- 876 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 08:30:55.98 ID:nydKKhww
- >>875
試してみたフォントですがfm.sf2、スタータパック(gusパッチ)、ごちゃ混ぜでいずれでも発生しました
いろいろ試してみたところ補完処理をニュートンにしていると一部のmidiでノイズが発生するようです
unkoバージョンではニュートンにしてもノイズを聞き取ることが出来ませんでした
- 877 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 20:39:22.84 ID:fyMKc6fV
- 昨日からTimidty++をインストールしていろいろなサウンドフォントを組み込んでいるのですが
ギターの音だけ取り込んでも変化が無いのですがどうしたら解決できるのでしょうか。
ちなみにTuxGuitarで打ち込んだものをMIDIファイルにエクスポートして再生しています。
- 878 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 21:11:39.62 ID:BXiYhybl
- timidity.cfgとMIDIファイルをzipしてうpると手間が省けると思われ
- 879 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 19:18:32.34 ID:+PPGa2mt
- すげ
- 880 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 23:39:45.86 ID:G+kQkAoF
- こねっす
- 881 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/21(月) 18:16:50.44 ID:ZVelcNIg
- どうやらうpも無いので詳細わからず迷宮入りパターン
- 882 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/27(日) 21:39:29.51 ID:FsXjF6Dt
- >>873
現状内蔵エフェクトの色変え部分はchだし
代替はbank部分の変えれば・・・とか思ったり
- 883 :名無しサンプリング@48kHz:2014/07/31(木) 00:47:40.88 ID:0ghbWYba
- 避難所にunkotim121来てた
unkotim121
ttp://fast-uploader.com/file/6962289325876/
- 884 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 21:01:03.51 ID:7iMgIdSz
- tim140801
ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x
・オプション追加
“起動時に全音色読込”“トレース更新間隔”“読み込み時補完処理”
・ドライバーモード/シンセサイザーモードのレイテンシー値を初期値 130ms に変更
・timiditydrv ドライバーモードでコールバックを処理するように改造
従来までのコールバック待ちでフリーズしていたシーケンサーソフト/ゲームが
正常に動作するようになった
・発音前のビブラートディレイをゼロにしないように修正
・Mod LFO のビブラート情報も読めるように変更
- 885 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/01(金) 23:40:30.31 ID:FJfts7dm
- >>884
起動時に全音色読込を使うとドラム音量補正が無視されてしまいます
自分はCFGの方に-Aコマンドを書いてあります
- 886 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 07:59:25.74 ID:zSPuyprx
- シレン月影村とかこれでフリーズしなくなるのかな?
自分のWin7環境だと最近そのゲーム自体がMIDI関係なくうまく起動してくれないから試せないorz
- 887 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 13:02:14.86 ID:vW+pM7SP
- Vista以降だとそもそもMIDIを使おうとすると暫く固まったりするよね
- 888 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 14:02:24.38 ID:DV++NhX6
- MIDIYoke通さなくてもよくなるってだけで
MIDIYokeをマッパーにしててもフリーズするなら違う問題が起きてる
最近動かなくなったならOSやDirectXの更新関係を見た方がいいね
- 889 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 14:13:36.58 ID:vW+pM7SP
- あれ、Winamp+MSGSでも再生すると固まると思ったが、随分前にOS再インスコしたからか固まらなくなってる
- 890 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 08:29:22.55 ID:vu1T6gV4
- >最近動かなくなったならOSやDirectXの更新関係を見た方がいいね
恐らくその辺のせいかなーと。今年の上半期あたりまでは同じPC、OSで問題なく動いていて
それから他に特に環境弄った覚えもないので
>MIDIYokeをマッパーにしててもフリーズするなら違う問題が起きてる
MIDIYoke使っていました
コンパネの設定欄にMIDI Feedbackってあるしここでフリーズ周りの挙動変わっていたかもしれない
TiMidity++ほとんど関係ないなこれ
- 891 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/03(日) 16:58:37.45 ID:lvp2TDOU
- loopMIDIを使った方が良い予感
- 892 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 22:38:28.07 ID:QxTyx/bn
- tim140809
DL先は>>884
タイマー周りのコードを c122 相当に更新
(c122風のみ) Auto Wah が無音だった件の修正(c123の修正から適用)
更新間隔を1以上に設定するとノイズ乗ります
- 893 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 22:58:08.41 ID:/hhoWbnB
- さらに避難所に
416 名前:名無しさん[sage]
unkotim123
ttp://fast-uploader.com/file/6963059690650/
unkotim124
ttp://fast-uploader.com/file/6963060485483/
無音修正とか他の穴もいろいろ
123新コーラス
124は面倒な変更なので問題あれば123で
140801はこれから、、次回
投稿日:2014/08/08(金) 22:50:12 ID:???
- 894 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/11(月) 22:19:19.10 ID:wDVpbFee
- 424 名前:名無しさん[sage]
unkotim125
ttp://fast-uploader.com/file/6963316768152/
unkotim126
ttp://fast-uploader.com/file/6963317038016/
ドラム音増大修正 他
126は主にスレッド関連とXGドラムEQ追加
トレース更新タイマーはoffに
(timerって同期必要なのか? とか 面倒なら削除するかも
投稿日:2014/08/11(月) 22:12:06 ID:???
新しいの来てた、避難所より
- 895 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/12(火) 01:34:29.01 ID:2p/p2pp9
- ほい
425 名前:名無しさん[sage]
unkotim127
ttp://fast-uploader.com/file/6963325917771/
ああ、、凡ミス修正
投稿日:2014/08/12(火) 00:24:17 ID:???
- 896 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/12(火) 07:43:12.74 ID:1Pq+Zero
- >>895
いつも更新お疲れ様です。
- 897 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 01:47:31.43 ID:SL8TB04p
- 避難所からの転載レスに更新乙ってのはちょっとどうなのよ
まあこっちも見てるけどさunko氏
- 898 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 23:58:07.08 ID:2lQkmB3W
- 避難所より
427 名前:名無しさん[sage]
unkotim128
ttp://fast-uploader.com/file/6963669191885/
いろいろ
投稿日:2014/08/15(金) 23:48:39 ID:???
- 899 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 22:11:59.12 ID:Rlzrmpke
- 俺が見た頃はpass 1111とかいってaxfcに音源うpしてた頃
そのころもすでに内輪ノリだったのでこりゃ先が長くないなと思ってたが
今はすっかりunkotimとか言う得体のしれないスレになってる
時代は変わる
- 900 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 23:05:28.88 ID:u39MhUfL
- 内輪なのかこれ・・・?
ただ、個人で拡張対応させてうpしているだけだと思うけど
一見さんにもわかりやすいようにtxt付けているし
- 901 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 23:44:14.86 ID:48qRBG9H
- >>899
確かにあのころと比べるとだいぶん様変わりしたなぁ
ずっとここは見てたから、言われるまで気が付かなかったけど
- 902 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 00:04:05.05 ID:a5enosXV
- 今は下手に音源をうpしたら即通報、削除されるからな
- 903 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 03:29:20.40 ID:B440zCw7
- Soundfontスレは別にあるからね
- 904 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 07:25:54.83 ID:zhWeG1Kw
- まぁどっかの3Dモデルコミュニティほど面倒臭い事になってないからいいんじゃないの
それにTiMidity周りの話なら今でもUnko版、それ以外も関係なくちゃんと付き合ってくれる人いるし
ただ本体の更新が>>892の人やunkoの人以外でほとんど動きないから
そっちの話題にどうしても偏るってだけでしょ
それとも自分のオススメini、cfg設定法晒し合うとかの方がええんか?
- 905 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 13:14:08.16 ID:KeutGUzO
- TiMidity++-git-hourly 140815-0800
http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_timidity/downloads/TiMidity++/TiMidity++-git-hourly/w32/TiMidity++-2.14.0-w32-140815-0800.zip
- 906 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 13:57:31.62 ID:Zcnpvo0V
- >>905
前回からの変更点はドライバーの修正(Dominoとかでフリーズする奴)とコピーライトの更新らしい
- 907 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:23:37.36 ID:KeutGUzO
- >>905,906のシンセ・ドライバ入りパッケージ版?
http://en.sourceforge.jp/projects/sfnet_timidity/downloads/TiMidity++/TiMidity++-CVS/TiMidity++-2.14.0-git20140817-cc02954.win32.zip/
こっちはChangeLogや変更履歴入ってないけど日付的に
- 908 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 01:27:15.72 ID:fOeJwI5D
- 特定のSFをTimidityで読ませると、ステレオ系の音の一部で、右チャンネルしか音が出ないものがあるのって、原因わかりますか?
例えば、「Arachno SoundFont - Version 1.0」や、 「Timbres Of Heaven GM_GS_XG_SFX V 2.0.2」のPG00 ドラムのノート38(スネア)は、本来中央から聞こえるべきなのが聞こえない。
CFG側で個別に読ませても、soundfont指定で読ませても変わらないし、本家、BW等でも変わらない。
一応、pan設定でごまかしてみているけれど、不自然な気がしています。
昔、ファイルサイズが大き過ぎるサンプルはうまく鳴らない、みたいなのがあったけれど、その類なのかな?
- 909 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 01:44:29.50 ID:t7laavfF
- >>908
対処療法ならあるけど、原因は分からないなぁ
対処としては
1.soundfontを編集ソフト(vienaなど)で開く
2.ステレオサンプルのステレオリンクを外す(つまり一つの2chサンプルデータを2つの1chサンプルデータにする)
3.レイヤーのpan設定を確認する。必要なら、(r)は50、(l)は-50の補正をかける。
確かこれでうまくいったと思う。ずいぶん前にやったっきりで、自信ないけど。
- 910 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 13:27:35.41 ID:Qa+p2UeA
- それunkoとここのは改善されてなかったっけ?
気のせいかそれともまだおかしくなるものはおかしいんだろうか
- 911 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 21:20:18.58 ID:kNTrRrcF
- cvs-*.wav : >>907のtimw32g
c128-*.wav : timw32g_c128
でそれぞれ録音↓
ttp://www1.axfc.net/u/3300614?key=1111 (cfg,midi入り)
・本家版でArachnoは右チャンネル無音
・Timbres Of Heavenは異常なし
Timbres Of Heavenのスネアはテストmidiなら中央で鳴った
これモノラルサンプルだけど特定の条件で偏るのかな
- 912 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 21:20:56.83 ID:6VT/9h9x
- _unko版でも完全ではないな
変になるのも結構ある
- 913 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 22:56:22.60 ID:nRUFXP4G
- 結構昔からその辺の問題抱えたままになってそうだね
一部の.sf2で鳴らしたい音階と別の音が同時に鳴ったり
今回のように偏ったりする場合がたまにあるとか
- 914 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 23:38:49.40 ID:bZ4gKNjl
- >>913
試行を繰り返してるのはそれだけ作るのに大変なんだな
最終版までいつになるか
- 915 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/20(水) 14:32:34.74 ID:k6jr8A6G
- フォントの扱い一つとっても簡単じゃないんだろうな
sourceforge版ではサイズの大きめなベースの音が間延びして使えないのがあったり
unko版では一部のフォントで高音が出なかったり、シンセ系の一部で音がブツ切れになったり
- 916 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/20(水) 21:41:11.47 ID:est0Nd1A
- >>915
実際の楽器からサンプルとっている為とかで
そもそも高音設定されてないフォントも多いけどそうではない場合かな?
- 917 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/20(水) 22:03:00.44 ID:Yf9tVHQb
- sourceforge版では問題なくてunko版で発生する
LPFを切ると改善するフォントもあれば改善しないのもある
そういう時は問題のないフォントに入れ替えて使ってる
一部のフォントで音がブツ切れになるのはもしかすれば内部でリリースタイム等を弄ってる?
- 918 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/21(木) 14:03:13.18 ID:7KFCiCOf
- TiMidity++-git-hourly 140821-1200
http://downloads.sourceforge.net/timidity/TiMidity++-2.14.0-w32-140821-1200.zip
(source)
http://downloads.sourceforge.net/timidity/TiMidity++-2.14.0-140821-1200.tar.bz2
- 919 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/21(木) 15:54:08.45 ID:brrLabre
- アウトプット関連の修正とリバーブのバッファオーバーランの修正
最近はこちらにも動きがあるね
- 920 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/22(金) 13:22:47.33 ID:EGE2oasD
- CVS版にvst対応と_unko版で追加されたエフェクトとマルチスレッド処理が加わればそれがベストという気がしないでもない
- 921 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/22(金) 20:58:26.56 ID:eqDGx2jB
- mapやその他処理の追加変更はええのんかー?
- 922 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/22(金) 21:10:27.15 ID:0qccLDJL
- unko版だとLRディレイ3つ選択できるのにこれはハブられて何だかなあと
せめて入れてくれよ
- 923 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 00:26:07.27 ID:XDfSP75T
- 各版のTimidityの違いとかの解説を誰か分かる人wikiに書いておくれー
- 924 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 16:36:06.15 ID:ura52xtm
- TiMidityのiphone版って需要ある?曲聴けるとこまでは作ったけど、ちとやる気がなくなってしまって。
- 925 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 17:10:46.26 ID:lDZ9QodH
- 泥版なら
- 926 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 18:59:16.90 ID:RIUcnFgu
- あるかも
- 927 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 19:16:21.54 ID:MaZ444St
- >>924
ライセンス的に大丈夫なの?
VST版は違反だから作られないらしいけど
- 928 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 21:26:02.85 ID:ura52xtm
- TiMidityのGPLライセンス以外に何かあるんだっけ?
ダメでも警告来てからやめれば問題ないと思ってるよ。
欲しい人いるならがんばってみるよ。時間かかるしあまり期待しないでね。
あと広告は附けさせてもらうよ!
- 929 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 21:43:14.67 ID:ZOVKknE3
- >>928
そもそもストア側がGPLアウト
http://opensource.slashdot.jp/story/08/09/24/0914203/App-Store%E3%81%A7%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8BiPhone%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%ABGPL%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%9A
>しかし、「フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約」にあるように、
>GPLv3ライセンスに基づくソフトウェアはApp Storeの規約に反するうえ、
>開発者がiPhone SDKを使用する際にはソースコードの共有などを禁止する契約に同意する必要がある。
>そのため、iPhone向けのソフトウェアをiPhone SDKを利用して開発したり、App Storeで配布する限り、GPLは利用できないことになる。
- 930 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 22:18:26.39 ID:ura52xtm
- あ、LGPLなら大丈夫でしょ?
- 931 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 22:35:32.00 ID:dwaxGUjZ
- 他人の成果を横取りして広告で儲けようとか屑だな
- 932 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 22:44:16.36 ID:ura52xtm
- やっぱそうだよね。やめることにするよ
- 933 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 23:18:43.74 ID:MJeM5yDJ
- そもそも俺の手持ちのTimidity++は全部GPLv2なんだが
2次的創作物にもGPLが適応されるってあるから勝手に変えたらいかんのじゃないか?
そりゃあ興味が無いって言ったら嘘になるけどさ
泥にはあるんだなTimidity
ソースはちゃんとネット上にあるみたいだけど金取って大丈夫なのかこれ
- 934 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 23:35:28.31 ID:egEWI0im
- SourceForgeの方でもライセンス変えて!って投稿がディスカッションに寄せられてたが
手間かかる割にプロジェクトメンバーにメリットないしLGPL化も無理だろうね
- 935 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 23:37:50.97 ID:pjuAY2y0
- 避難所からunko129が来てた
429 名前:名無しさん[sage]
unkotim129
ttp://fast-uploader.com/file/6964356802225/
リバーブタイム周辺など
あとはfreeverb設定でどうにか
投稿日:2014/08/23(土) 22:50:24 ID:???
- 936 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/23(土) 23:38:15.36 ID:0eP/9cft
- 一人でも拒否する人がいたり連絡取れなかったりしたらライセンス変えられないんだよね
- 937 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/24(日) 08:12:04.06 ID:Nc3HAWyH
- TiMidity++と関係ないと思うけどリバーブ2種の比較と新しいハードウェア音声処理の記事
ttp://www.4gamer.net/games/269/G026970/20140814077/
- 938 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/24(日) 15:23:42.22 ID:0zTSxejf
- 確かにすれ違いだけど記事を書いた奴は何も分かってない
実際にデータを取る事が出来ないゲーム空間で畳み込みリバーブとは笑止
ゲームならholophonic並の立体効果の実現にこそ注力すべき
- 939 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/24(日) 15:36:21.61 ID:unkSs3gB
- ごめん、TiMidityってLGPLもOKだと思い込んでた。
正攻法では無理そう。でも何かおかしから
強行してもいいんじゃないかと思ってる。
でも、期待させといて申し訳ないけど、正直広告料当てにしてたから
もう作れないかも。調べてくれた人ありがとう。
- 940 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/24(日) 19:25:15.30 ID:Nc3HAWyH
- >>938
あ、うん
リバーブの種類と傾向の大まかな比較なんてあまり表だって見かけないし
TiMIdityでも内蔵機能やVSTでエフェクトかけられるし設定で多少の参考になるのかなと
なんとなく貼ってみただけ
- 941 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/29(金) 00:22:23.53 ID:aBpV0xa5
- 435 名前:名無しさん[sage]
unkotim130
ttp://fast-uploader.com/file/6964789193313/
いろいろ
XGエフェクト落ちはまだ (ERあたりか、
投稿日:2014/08/28(木) 22:57:15 ID:???
unko130が来てた
現在XGエフェクトを修正中らしい
- 942 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/29(金) 17:07:51.90 ID:KD/h/d9I
- >>938
そもそも記事はAMDの新商品の機能についてわかりやすく書いただけであって
その文句の内容なら記者じゃなくてAMDかゲーム制作側に行くべきだと思うが…
立体云々も視野に入っているようだし文句あるなら記事ちゃんと読め
スレチ
- 943 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/30(土) 00:37:14.02 ID:vBO3O65N
- こっちから避難所に転載するなら規制対策とかの意味もあるだろうけど
逆はなんだろう、したらば非対応の専ブラ向け?
- 944 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/05(金) 18:00:40.68 ID:2EBqf0gJ
- 避難所より
438 名前:名無しさん[sage]
unkotim131
ttp://fast-uploader.com/file/6965459098355/
修正とリバーブ追加等
Freeverbはtime以外は戻す予定
投稿日:2014/09/05(金) 16:59:25 ID:???
- 945 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/07(日) 23:26:13.11 ID:8fagD9z9
- 避難所より
440 名前:名無しさん[sage]
unkotim132
ttp://fast-uploader.com/file/6965654751305/
ちょっと変更
投稿日:2014/09/07(日) 23:23:27 ID:???
- 946 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/08(月) 02:58:19.22 ID:r2/G1BAY
- なんか元のfreeverbより切れ味が悪くなってるような
- 947 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 14:30:16.66 ID:hWXnPWnC
- 441 名前:名無しさん[sage]
unkotim133
ttp://fast-uploader.com/file/6966262086725/
いろいろ
投稿日:2014/09/15(月) 00:01:25 ID:???
- 948 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/21(日) 00:58:09.01 ID:zPUGlmOo
- 446 名前:名無しさん[sage]
unkotim134
ttp://fast-uploader.com/file/6966782222956/
unkotim135
ttp://fast-uploader.com/file/6966783049662/
いろいろ。
投稿日:2014/09/21(日) 00:55:15 ID:???
避難所より
- 949 :名無しサンプリング@48kHz:2014/09/28(日) 01:03:51.77 ID:OuO3fWXG
- 避難所より
454 名前:名無しさん[sage]
unkotim136
ttp://fast-uploader.com/file/6967383275364/
いろいろ。
投稿日:2014/09/27(土) 23:52:47 ID:???
- 950 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/01(水) 23:33:20.64 ID:WRx8rVoj
- ものすごい機能アップしてて感動した!
64bitバージョンはないのかな?
- 951 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/13(月) 22:48:58.80 ID:Zj9h8eg9
- 避難所
462 名前:名無しさん[sage]
unkotim137
ttp://fast-uploader.com/file/6968760962216/
int synth変更
投稿日:2014/10/13(月) 22:18:53 ID:???
- 952 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 00:09:27.76 ID:mIe5LaSR
- 465 名前:名無しさん[sage]
避難所
unkotim138
ttp://fast-uploader.com/file/6969371841762/
いろいろ
投稿日:2014/10/20(月) 23:47:00 ID:???
- 953 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 23:56:05.65 ID:WAFQnWX/
- tim141024-c138
ttp://www.dropbox.com/sh/4y9ga1lhf0pgbjk/6uII6yl27x?lst
・unkotim138 のソースコードに追従
・GCC 向けに AT&T 記法のアセンブラコードを追加
・詳細設定画面を表示する際の待ち時間を分散
- 954 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 00:30:14.83 ID:4Vm/bfwe
- >>953
乙、やっと新しいのが来た
- 955 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 02:15:59.15 ID:mY8BaiQH
- >>953
twsyng-i32が無いのは仕様ですか?
それとtim140809-c122-i32からtim141024-c138-i32に移行したのですが、
音割れとリバーブのかからない状態が直りません
- 956 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 11:14:44.86 ID:nGyyPOpA
- >>953
i32だとEFX有効時にOD/DS使ったトラックが無音になってしまう模様
f32、64では問題ありません
- 957 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 12:20:15.57 ID:UNnVwAg7
- >>953
ベースのc138と共通してるけどコーラスのEFXでピッチ狂い発生してるわ
- 958 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 15:43:47.00 ID:YaexWQ8N
- KanaNote ver.1.0.0.0 - Job Plugin - ボーカロイドストア
http://shop.vocaloidstore.com/index.php?gOo=goods_details.dwt&goodsid=5737&productname=
なんか使い道ありそう
- 959 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 00:51:51.45 ID:fHKqMAPg
- tim141026-c60, tim141026-c122
DL先は>>953
開発環境が飛んだため一つ前の版(tim140809-*)と挙動が大きく異なる場合があります
c138風の*-i32はEFXパラメータ変換処理に抜けがありました
他にもc138からマージし損ねている個所がないか調べてみます
- 960 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 04:11:15.79 ID:HUA+HRCz
- Mac環境で、
http://kujirahand.com/blog/index.php?Mac%20OS10.9%E3%81%A7MIDI%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
に書いてあるやり方でとりあえず再生できるようにはなったんですが、再生時に
No instrument mapped to tone bank 16, program 107
No instrument mapped to tone bank 9, program 98
No instrument mapped to tone bank 1, program 49
と表示されて音が足りてないみたいです
この音が入ってるサウンドフォントを探したいというような場合、どうやって探すのがいいんでしょうか?
- 961 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 10:50:44.98 ID:cBd0Yi6Y
- >>960
どのマップの何の音が欲しいかによるが基本はネットに転がってる音色マップを読み漁るしかないんじゃないかな
それ見た感じだと普通のGSっぽいけど
もうそろそろ次スレ近いがテンプレどうするの?
- 962 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/26(日) 18:29:33.88 ID:5GaaQs7v
- >>960
まずそれぞれの音色名を探して、「音色名 sf2」とかでググる
例えば16-107(1番後ろにズレて108なので注意)はSC-88proマップではKanoonという音色名なので
「Kanoon sf2」でググると2番目にkanun.sf2のリンク(sf2midi.com)がある
Wikipediaによればカーヌーンはkanunとも表記するらしいので、これがお目当てのサウンドフォントだろう
ただし、使い物になるかどうかは聞いてみないことには分からない
そして大概、バンクナンバーが大きいorプログラムナンバーが3桁近い音色は無いことの方が多い
- 963 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/28(火) 02:30:10.99 ID:Zpyn5ldH
- 避難所
467 名無しさん [sage] 2014/10/27(月) 22:50:56 ID:???
unkotim139
ttp://fast-uploader.com/file/6969973124191/
いろいろ。
- 964 :名無しサンプリング@48kHz:2014/10/30(木) 15:27:07.93 ID:NWQqbhjI
- 開発環境飛んでしまったのか…大変そうだ
大変そうだとか言いつつ tim141024-c138 timw32g-f64
・XGの曲を演奏させるとブツブツ鳴ってしまう
・EXリバーブなどの効果が強すぎる(気がするだけかも
・シンセバッファを多めにとった状態で
オーディオキュー設定最大値あたりまで溜まると演奏が速くなってしまう
ほぼ同設定にしておいたUnkoTim c139は特に問題ないんだけど
自分の環境だけなのかな
- 965 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/06(木) 04:19:14.34 ID:zE+8UnRJ
- 避難所
472 名無しさん [sage] 2014/11/05(水) 21:58:59 ID:???
unkotim140
ttp://fast-uploader.com/file/6970747077752/
いろいろ
GateReverb書き忘れ 、次回追記。
- 966 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 21:54:53.38 ID:1C2iI9GB
- 避難所より
476 名無しさん [sage] 2014/11/12(水) 21:43:03 ID:???
unkotim141
ttp://fast-uploader.com/file/6971349537539/
いろいろ。
AutoWahは次回にでも
- 967 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 12:32:51.80 ID:Ql3/bMnh
- tim141115-c122, tim141115-c138(i386, x64)
DL先は>>953
・OD DS multi エフェクトの i32 版で初期値設定が抜けていた件を修正
・スクロールバーのつまみを掴んでいる間、出力音量とジャンプ先を表示
- 968 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 13:35:24.50 ID:QvlNLxQt
- >>967
乙です
- 969 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/19(水) 20:03:25.62 ID:TZpcgwHx
- 避難所より
481 名無しさん [sage] 2014/11/19(水) 18:51:21 ID:???
unkotim142
ttp://fast-uploader.com/file/6971946022009/
いろいろ。
- 970 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 21:11:19.91 ID:mQD+67Lq
- 流れ無視で悪いけど
TiMidity++Driverで新リバーブとか新リバーブグローバルとかの設定のやり方がようわからん教えてくれ
- 971 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 23:54:01.80 ID:0FT0EAH+
- 避難所
485 名無しさん [sage] 2014/11/25(火) 23:45:42 ID:???
unkotim143
ttp://fast-uploader.com/file/6972481725354/
いろいろ。
- 972 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 22:28:54.90 ID:gH2E9jY8
- >>970
BW版ならc:\windows\timidity.cfg作ってこんな感じに--reverb書くか
#extension opt --reverb=f,80,0.28,0.7,100
UnkoTimなら
timdrv.ini開いてopt_reverb_controlを書き換えるとか
timdrv_soundfont.iniの[reverb]以下を書き換えるとか
(それぞれtwsyng.ini,soundfont.iniと中身互換)
- 973 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/03(水) 22:29:20.57 ID:/yO8COeg
- 避難所から
492 名無しさん [sage] 2014/12/03(水) 21:55:42 ID:???
unkotim144
ttp://fast-uploader.com/file/6973163652925/
いろいろ。
- 974 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 17:44:00.90 ID:kbW1XO6i
- 内輪スレなんだから避難所でやってろ
避難所からとか意味ね〜
- 975 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 17:44:29.44 ID:kbW1XO6i
- >>904
避難所でやれ
- 976 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 17:45:51.98 ID:kbW1XO6i
- >>902>>903
過疎の言い訳するな
お前らの性格が悪いから過疎ってんだよ
- 977 :899:2014/12/05(金) 17:47:28.79 ID:kbW1XO6i
- >>900>>901>>902>>903>>904
過疎ってるくせにちょっと書くとわらわらお強そうなのが湧いてくる
同じやつなのかしらんけど
気味が悪い内輪スレだ
- 978 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 17:49:11.65 ID:kbW1XO6i
- ああ胸糞悪いなあああああああああああああ
AAさん荒らしちゃってくれ
どうせ
避難所より
xxx 名前:名無しさん[sage]
unkotimxxx
ttp://fast-uploader.com/file/xxxxxxxxxxxx/
いろいろ
しか無いスレだ
AAさん荒らしちゃってくれYO
AAさん荒らしちゃってくれYO
AAさん荒らしちゃってくれYO
AAさん荒らしちゃってくれYO
AAさん荒らしちゃってくれYO
- 979 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 17:50:07.57 ID:kbW1XO6i
- >>900
内輪だボケ死ね
避難所で死ね
こういうスレこそAAさんの力が必要
- 980 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 18:01:01.86 ID:i/3JIzM5
- ID:kbW1XO6i
- 981 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 18:43:52.88 ID:IlhKftNC
- いきなり発狂連投してどうしたんだこいつ
- 982 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/05(金) 23:51:06.67 ID:Db354Vzm
- ドラッグでもしてらりってんじゃねーの
- 983 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 12:41:20.81 ID:O3lRUB1f
- この間、SoundFontスレで発狂した子と同じ匂いがする
まぁ、あっちは噛み付かれるネタを言い出したのがあかんかったが
- 984 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/06(土) 18:43:57.82 ID:gIrdlTnV
- そろそろ次スレの時間です
- 985 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 18:43:28.96 ID:QEyjDB/S
- unkoに見合ったAAよろ
- 986 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 18:44:28.31 ID:QEyjDB/S
- 次スレはunkotimスレです
- 987 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/08(月) 00:51:21.01 ID:lXyfJ518
- ID:QEyjDB/S
- 988 :名無しサンプリング@48kHz:2014/12/08(月) 08:57:39.29 ID:U4G7I16w
- >>983
話題のネタがアレだったのはアカンかったけどあの発狂ぶりは異常だったな
286 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★