5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エネルギー】 原発優先 縮む再生エネ 電力会社、買い取り中断次々 [東京新聞 10/01]

1 :TwilightSparkle ★:2014/10/01(水) 22:56:36.06 ID:???
2014年10月1日 朝刊

 太陽光を中心とする再生可能エネルギーの新規受け入れを中断する動きが拡大し、太陽光発電を予
定していた事業者などからは怒りと戸惑いの声が上がっている。北海道、東北、東京、関西、四国、九州
の電力六社に続き、沖縄電力も三十日、八月八日から新たな受け入れを中断していたことを明らかにし
た。国は原発再稼働を急ぐ一方で、再生エネの受け入れ態勢を整えないまま事業者の発電計画につい
て買い取りを認定。制度設計の甘さが浮き彫りになった形だ。 (吉田通夫)

 太陽光発電を計画する東京都内の事業者は「国は、電力会社の受け入れ態勢が整っていないまま次
々と事業計画を認定していたので不安は感じていた。国の政策は無責任だ」と憤る。「電力会社も状況を
説明せず急に中断するのはおかしい」と語った。

 太陽光発電装置を販売しているサニックス(福岡市)は、九州電力が中断を発表した二十五日に対応
を公表。「九州電管内で太陽光発電設備の施工ができなくなり、影響は避けられない」としたうえで九州
以外への人員配転や採用計画の見直しなどのリストラ策に着手することを明らかにした。

 再生エネの買い取り価格は四月から下がることが決まっており、北海道、東北、四国、九州、沖縄の五
電力によると、直前の三月に、太陽光を中心に駆け込みの申し込みが急増した。全量を買い取った場合、
「管内の電力需要を上回る時間帯や季節が生じる可能性があり、大規模な停電を起こす恐れがある」と
いう。このため、今後の対応方針が決まるまで「数カ月間」は受け入れ可否の回答を保留することにした。

※2014/10/01時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014100102000158.html

関連スレ
【経済】再生エネ買い取り中断 北海道・東北・四国電も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412157729/
【エネルギー】 四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討 [日経新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411826006/
【エネルギー】九州電力、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で 2014/09/20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411219160/
【エネルギー】 経済産業省、専門家会議を設置して電力会社の再生エネルギー買い取り能力などを検証へ [NHK]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412116803/

2 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:07:23.81 ID:TI93AHHJ
これで反電力会社と反自民党が増えてよかった

自然エネルギーの選挙権とその家族そして太陽パネル購入した家庭や企業も反自民党に回った

いきなり全国で延期始めるとか原発進めるためってバレバレだからな

3 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:09:33.76 ID:pUvObOEj
>>2
マスゴミ不信も倍加されてよかったな
建築基準法ショックといいアホな国はただのお飾り

4 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:09:58.97 ID:v6/2SFBO
>>2
家庭は関係ないぞ。
それに民主党が作ったルールに従って電力会社は動いてる。

5 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:15:25.88 ID:pUvObOEj
>>4
会社によって違うが10kW以上は家庭でも禁止にしたところもある

6 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:15:50.98 ID:KQS2yWWS
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

7 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:19:11.11 ID:v6/2SFBO
>>5
確か30坪くらい面積ないと10kw行かなかったと思うが、
そんな金持ちなんて無視していいレベルだと思う。

8 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:19:32.17 ID:gQfU+AXK
スマートグリッドが進むかな。
PVは不安定、高コストなのは確かだから、再エネの主力がPVってのもどうかと思う。
原発は、核技術の維持のために必要と、素直に言えばいい。

9 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:28:35.25 ID:i4a7PsuK
中国や韓国や欧米のヘッジファンドが
  高い買い取り価格と 強制的な買い取りで
    笑いが止まらない リスクフリーの有利な投資として建設した太陽光発電を
       強制的に買い取らされるのは まっぴら ごめん。

10 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:35:08.00 ID:pUvObOEj
>>7
えっ、30坪が金持ち?
まあいいけどシステム価格下がってるから珍しくもないんだけど

11 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:36:47.95 ID:ik5vi56i
こんど事故を起こしたら
首相、官房長官、経産省大臣・次官・エネ庁長官、および当該事業者を刑事罰に処せる法律を整備するのなら
再稼動してもいいよw

12 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:38:19.95 ID:ue6gz455
原発マフィアは無敵である

13 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:39:36.96 ID:pldRLKwg
>>1
こうなるのは目に見えていたよな。
自然エネルギーは電力貯蔵(エネルギー貯蔵)システムがどうにかならん限り
物にならないことはわかりきっていたのに
反原発なら、反原発でいいけどもう少し勉強しろよな
ちなみにおいらなら、こういった場合は自然エネルギーは研究と割り切って、
あまり進めずに、余った金で火力発電所増設にまわすけどな
あとは、電力貯蔵システムの研究だな
とりあえず、補助金をつけて信号機に蓄電装置をつけることから
始めるな

14 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:44:06.99 ID:ClUIE9+e
太陽エネルギーは完全に自滅だろw

菅直人に向かって政商・孫正義が「最低でも40円!」って言った時から
この無残な結末は決まっていた

15 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:50:57.14 ID:9I6hoJtK
インフラに負担押し付けたら、インフラ屋に刺されるに決まってるだろ?
少し時間がかかっても、自家消費+マイクログリッドで行けば、破綻もしなかっただろうに・・・

16 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:53:03.66 ID:1YIjYYvu
原発電力会社を国営にしたらいい

17 :名刺は切らしておりまして:2014/10/01(水) 23:55:34.45 ID:QTFiBn/U
>>7
ちなみに家庭用システムの平均導入量は 4.6 kW。
地方都市だと 10 kW 載せた家の広告なぞ珍しくもない

18 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:04:56.66 ID:vf5HM/WD
浜岡の風力発電も、結構風吹いても全然まわってないからなw
あれは原発停止期間中の失業者救済で工事したんじゃないかな

19 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:11:21.68 ID:EsawEgbn
クソ低品質な役に立たない電気を押し売りされるとか電力会社も大変だな。

20 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:12:10.92 ID:W8z8SlbM
>>14
極端かまして後でお祭りになるのはお互い様だから
とはいえ連系線有効活用と買取価格調整だけてうまくいく再エネと
事故で犠牲やら信用を巻き添えにしてからさあ対策しましょうの放射能愛好家では、ねえ

21 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:18:33.81 ID:1KU/kQp9
分かってた
これってソーラーだけじゃなく風力の買取も制限されるよな
あとは地中熱、水力、バイオか
下準備さえあれば水力とバイオはどんどん増やせるんだがな

22 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:23:10.12 ID:+6d+g4cS
2016年からの電力自由化とどう関わるの?

23 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:30:32.51 ID:q6WNFL4F
賢い選択です

24 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:33:53.06 ID:ie3LANQA
自由化なんだから自腹で送電網整備して買い取りも強要すんなって事だよ
始まる前からインフラのフリーライド見越して再生エネ妄信するアホがいたんだろうなあ

25 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 00:43:52.85 ID:RqwvqX51
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.

26 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:20:21.29 ID:+qCAiaPd
屋根にパネルつけてる家あるけど、あれって断熱効果とかあるんかな

27 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:25:31.61 ID:v/G9BeHu
>>11
万全の体制連呼してた知恵遅れは悪質だよな

28 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:29:24.35 ID:2B4jpbl+
ナチス自民と原子力マフィア

夢のコラボレーションwwwwww

29 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:34:01.72 ID:wfqENq3x
●九州で50kWの太陽光発電事業を始めてみた
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20140911_665910.html

> また九州電力側の説明を読むと
> 「送電線及び変圧器の増強工事費用は、再エネ事業者さまのご負担になります」
> とさらりと書かれている。つまり何億円も出して、送電線の設置をすれば、つないでやるというわけなのだ。

この程度の認識しか無い人間が、

> 確かにこの調子で売電できるなら、2,000万円の投資額は8年ちょっとで回収できる計算となる。

みたいに、2000万の投資話にウッカリ乗ってしまうのは自業自得

30 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:34:43.22 ID:idLQ7mGw
こうやって太陽光発電をおこなう事業者を潰していく作戦なのか

31 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:45:49.11 ID:1KU/kQp9
>>30
政府の方針が気に食わなかったんだろう
まあ俺ら一般人にしても迷惑な話だったし良いんじゃねw

32 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 01:48:55.73 ID:zdJLP7es
原発のせいで世界から取り残される

BY安倍

33 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 02:34:20.08 ID:7wtxz0sY
九州では最大で川内原発の12倍の電力だろ 原発作るより 蓄電池の開発
をしたほうがいいのでは? 少なくとも今後のエネルギー関連の研究予算
は放射性廃棄物の処理と蓄電池の方に予算を振り向けて
さっさともんじゅは潰すべきだろ

34 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 02:39:38.58 ID:PJJ9IBEg
太陽発電業者はぼろ儲け。

国民は毎年3兆円近い負担が数十年続く。

いいかげん、こんな馬鹿な制度は廃止しろ。

35 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 03:18:39.93 ID:X7M+XJEP
>>1
じゃあ中日新聞が買い取ればいいだろ

36 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 03:30:35.86 ID:QA7aEnM4
太陽光なんて無駄なもの作らずに蓄電技術に投資してりゃよかったものを

37 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 04:54:21.25 ID:zddGHuro
原発利権がー陰謀がーって騒ぐやつらいるけど、石油やガスの方がはるかに既得権益でかいだろ。
さらに太陽光なんて中国がバックについてる分野。

なんで原発だけ陰謀なんだw

38 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 04:56:32.58 ID:zV2dU1X9
>>37
中韓の癒着はいい癒着なんですよ?日帝は反省足りませんね?

39 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 05:00:39.05 ID:it1GWwrY
原発反対

40 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 05:42:19.30 ID:7LgrS2Le
2014/9/30
再生エネ優遇見直し必至 経産省、家計負担1割増も
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF30H03_Q4A930C1MM0000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140930/96958A9E93819694E1E29AE2E18DE1E2E2EBE0E2E3E69F9FE2E2E2E2-DSXMZO7773754030092014I00001-PB1-11.jpg
 太陽光や風力発電といった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が発足から2年で、
早くも転機を迎えている。経済産業省は30日、再生可能エネルギーの導入がこのまま続くと、
一般家庭の1カ月あたりの負担がいまの225円から935円へ4倍強になるとの試算を示した。
現状のまま制度を維持するのは困難な情勢で、政府は抜本的な見直しを急ぐ。…

2014/09/30
【経済】再エネ家計負担、現状の月225円から4.2倍の935円に=認定事業者全て発電なら−経産省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412088365/


【資源】「逆オイルショックが再び起きるかもしれない」シェールオイルがもたらすエネルギー情勢の激変
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410497214/
【業績】住友商事 米国のシェールオイルで減損1700億 純利益96%減
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411983360/

41 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 07:40:43.04 ID:dTBdUQAE
>>10
ソーラーパネルを30坪分設置できる屋根があるなんて金持ちだろ。
屋根に設置しないなら業務用と同じだからリスクがあるのは仕方がない。

42 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 08:28:21.28 ID:M4lCVkn8
>>33
今の蓄電技術でも十分だよ。
現に鉄道会社が電車の回生時の電力蓄える為に
大規模蓄電池を設置し始めてる
メガソーラー発電やってる連中の大半は買取期間内までの
使い捨てのつもりだから金が掛かる大規模蓄電池を設置しないし
ましてやそれを電力会社へ押し付けるのはおかしい

43 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 11:04:20.12 ID:psGtHuNC
燃料高騰の価格転嫁もなかなか進まず収益が乏しくて既存設備のメンテの頻度すら下げてる中では
自社の利益に繋がらん新規の大幅な設備投資なんてやれんだろうしな
社員無給や大赤字になってもやれなんて過激な左翼が言うけどたかが一企業にそれは無理だもの
財務体質の面や人材確保の面で安定供給や経営に疑義がもたれるリスクを左翼はやたら無視しすぎ


それと初期投資の金や場所が無い貧乏な庶民にしてみれば
自然エネの高額買い取りのツケで大幅値上げってのもろくでもない

44 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 12:17:00.93 ID:xdrpuPD5
買い取り中断で困ってるなら、自分で変電所まで専用線引けばいいのに。
需要に合わせての供給調整や電圧/周波数変動の調整もね。

45 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 12:18:19.24 ID:gq9//ifx
エコの衣を借りた守銭奴ども氏ね

46 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 12:31:31.29 ID:KNlID2TR
化石燃料以外の新エネルギーが期待通りだったためしはないなwww
思いっきり期待下げて補助金まで付けてもこのざまだよ

47 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 13:40:09.35 ID:3ZLe0f2S
国策として進めてきておいて買取中止は詐欺。
完全に国家の犯罪ですよね。
共謀罪で一網打尽にするか?
それとも、損害賠償請求か?

48 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 13:44:49.71 ID:Q5wW/onw
太陽光パネルを作ってるメーカーが次々傾く。
施行業者が次々つぶれる。
どうやら、本物の不景気がやって来るんですな。

49 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 13:54:49.35 ID:3ZLe0f2S
カジノ頓挫、電力自由化も原発政策に悪影響を及ぼすので形だけ。
成長戦略に何があるんだよ???????
カジノも電力自由化もない成長戦略って何なんだろうか?
安倍はただのペテン師か?

50 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 14:10:44.32 ID:KNlID2TR
でもミンスと朝日が売国すぎるんで
自民の支持率は高いwww

51 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 15:51:17.66 ID:qru4aEoO
発電者側に安定供給を義務付ければ良かろう
昼でも深夜でも一定電力を供給できれば不安もなくなる
むろん、各家庭にバッテリーを義務付ける必要があるので業者も大喜び
各家庭を夜中でも太陽発電の恩恵を受けられるのでお得感がある
みんな幸せになって丸く収まるヨ

52 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 16:48:48.50 ID:5IVDOp7L
>>2

 政権が変わったら買取が再開されるとかありえんから安心しろ。

 「どの道破綻すること」は既定路線だったのだから、どこが政権とったって同じ結果だっつーの(´・ω・`)

 

53 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 16:50:48.76 ID:5IVDOp7L
>>11

 反原発厨はアホとしか思えんが、そのアイデアはアリだな。

  事前に罰する法律作っていれば、もっと真面目に安全対策に取り組むだろうしネ。
 

54 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 17:30:09.27 ID:jwUXFvFN
>>49
電力自由化は関係ないよ?

55 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 17:31:02.80 ID:+VA22sAa
いいんじゃない?
大金持ちがソーラーパネルを設置する余裕のない人から搾取する仕組みだからなぁ。
家庭向けの買い取りだけ残ればいいよ。

56 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 17:39:07.24 ID:YUGd6Sfk
大事なのは「財政政策」として行なった事が失敗したって事だよ。

緊縮財政が良いとは思わんが、他にもぶち込んでるバズーカ砲政策も
疑心暗鬼につながって恐慌レベルのリバウンドを伴うだろ。

57 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 18:00:33.27 ID:A6yO0XxD
太陽光だけじゃ安定電源として限界があるからだろ
スマートグリッドの整備と他の再エネもある程度普及させないと駄目だな
蓄電はいらない
蓄電とか言ってるの日本だけ

58 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 18:45:24.75 ID:YUGd6Sfk
>>55

10kw未満の買い取りも検討中のところもあるぞ。

50kw未満の設備投資に抑えて(2000万円ほどの投資)、黒字の会社は銀行から
金を借りて即時償却してたんだ。

要するに、財政政策としてソーラー設備を減価償却しなくても単年度の経費として
認めてた。大きく黒字が出た会社は設備投資して税金を安く出来るメリットがある。

銀行も金融政策で低金利で貸してた。当然、設置業者へも投資からの経済波及効果はある。

金融、財政政策って波及効果のデカイ一種のギャンブルだから…。

逆に、失敗と判断された場合も…経済損失の波及効果はデカイ。

59 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 19:47:04.93 ID:tIbMrUyZ
阿部ちゃんがだんまりを決め込んでるのは、原発再稼働の話に着火して欲しくないため。
広島災害じゃヘリコプターに戻って、大パフォーマンスしたのに。

60 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 19:50:25.22 ID:LT1LLLOG
沖縄がまっさきに規制しているのに原発の陰謀論か
いつから沖縄に原発ができたんだろう

61 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 20:25:11.84 ID:YUGd6Sfk
経済効果はかなり高かった(過去形w)はずだからもったいない…。

株で稼いで、その金を使わずにカップラーメン食いながら節約して、また株に再投資
して労働者に金が回らないよりかは、実態の経済にも反映されて良かっただろ?

技術的な問題が解決されればいいけどね。

62 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 22:05:07.59 ID:7Az00DUp
>>13
正しい。

それに>>1の「電力会社の受け入れ態勢が整っていない」ってのもある。
だいたい無計画に土地のあるところに太陽光パネル設置したって、
電気送れる設備はない場合もあるんだし。
買い取る義務だけ課して、付加金は右から左で再エネ発電業者へ。
送配電設備強化のためには使われないからな。
電力会社が悪いとか、原発再稼働狙ってるとか言ってるヤツはもう少し勉強してくれ。

63 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 22:15:31.30 ID:gQ2U2aFD
プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料。

経産省官僚告発書「原発ホワイトアウト」の記述では、東電・経産省・マスコミ・検察がグルになり
MOX燃料(プルトニウム含有9%)使用プルサーマル福島3号機稼動に反対の佐藤栄佐久前知事を犯罪を捏造逮捕失脚させ稼動。
大地震で津波をかぶり、原子炉メルトダウンと共に、福島第一原発3号機の MOX核燃料保管プールまでが高温で干上がり、プールの高熱になったMOX燃料(プルトニウム含有9%)
が、3号機の水素爆発に連鎖して小さな核爆発を起す事は自分はあり得ると思う。★皆さんはどう考える?

プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料、メルトダウンすれば核爆発の可能性が強かったと思う。
これを(プルサーマル)を犯罪を捏造してまで推進した東電・経産省・マスコミ・検察の関係者は万死に値する。
プルトニウムと言えば微量吸っただけで肺がんを誘発すると言われる。

原発再稼動するには、使用済み燃料プールを別建屋を造って保管するのは、最低条件、でも莫大な金が掛かる。
もう一つ最低条件でメルトダウンし、解けた燃料を貯める受け皿を原子炉の下に設けるのも必須。これ位は常識的思考。今回の事故で起きた教訓を生かすには、原発事実上の建て直しが必要。
小手先の事をした再稼動は無責任そのもの。

中国の軍関係者は日本やここの米軍基地を標的に多数のミサイル配置しているという。
石原はバカだから尖閣を使って日中戦争を引き起そうとしたけれど日本に50基位ある原発にミサイルが着弾したら日本が亡国になる。

原発は、安全保障の最大の弱点。


世界のエネルギーは、世界の砂漠地帯に風力、メガソーラー建設し、高温超伝導ケーブルで消費地へ持って来る事で解決。余った電力は、海や河川沿いの三階以上のビルに大型水槽を設置し、小型簡易揚水発電設備として蓄電で夜間も電力を使えるようになる。
揚水発電所は海沿い山の上に海水揚水とか色々建設可能。でも揚水発電は場所を大きく取る、やはり今後は、スペースを取らない蓄電池の技術革新に期待。低コストバイオ燃料が実現すればプラグインハイブリットが自動車の最有力。
短期的には、酸素吹きの石炭ガス化複合火力発電にすれば、ガスタービン停止時に余剰ガスを 液化してガソリンに出来るとの説もある。これにも期待。

64 :名刺は切らしておりまして:2014/10/02(木) 22:31:21.40 ID:iC5N6n7D
原発関係なしに今の太陽光は酷すぎるだろ

金持ちの不労所得のために、バカ高い電気代を貧民が負担するとか笑えないわ

65 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 01:22:10.89 ID:QQWAq7i9
>>64

気づいてないだけでもっと搾取されてるから安心しろ。
太陽光発電の上乗せなんて屁だぞ。屁。

わざわざ分かりやすく「搾取します」って書いてるところは大した事が無いのが
世の常だ。本当のところほど分かりにくくするんだよ。

66 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 03:55:25.75 ID:/BzvJp0R
これから伸びる再生エネルギーは買取中断で潰して割高になる原発電気は買い取りしろってか
ずいぶんと虫のいい事だな
こんな事をやってくるなら、やっぱり発電と送電を別会社にするしかないなこれは

67 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 04:41:00.64 ID:jBFZPP5q
原発反対

68 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 05:43:46.02 ID:x/dlpBPA
保守派だけど、貿易赤字の時局を憂慮しているから
今回の電力の二枚舌とワガママ勝手には 怒りを覚えているな

おまえら、リテラシーないのか? 
明らかにウソつきだろ

電力は
 原発再起動に関しては
 「電力が足りないんです 火力はいつ故障してもおかしくない」
 「国富流失を防ぐために 原発再起動して 火力を止めます」と言ってたのに

 再エネ潰しになると
 「電力が多すぎて 需要を超過して 送電系統がパンクします」
 「再エネ潰して  蒸気機関火力を 新規増設して 国富流失を増加します」

オイオイ 一体 足りないのか 余っているのか
(実際は足りない、九電の再エネ比率は1%以下)
 
国富流失を止めたいのか 流失させたいのか
(実際は 如何でもいい 自分の事しか考えてない)

どっちなんだよ?

息するようにウソつきやがって どこの超汚染人だ?(w
-----------
再エネ電力が多すぎるという 九電の資料は 爆笑もののウソだ

九州電力管内の 再エネ発電比率は1%に満たないのに
突如、大量の再エネ発電所が 落成して

九州中の風車が 24時間 365日 同時にフル回転する前提の計算だ!

私も是非見て見たいものだよ
 九州中の風車が 同時にフル回転する 原発爆発よりレアな事象を(w

そして、再エネ発電所は 1000年に一度 そういうレア事象が起きたときには
 送電を限定するプログラムが 電力会社が認定した高価なパワコンには
 ついているので

どう考えても再エネ発電所のパワコンが「送電抑制モード」になるので 

「送電系統がパンクするううう」というのは「ウソついて素人を騙しているだけ」
  

69 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 05:47:44.97 ID:wTsxI1V0
太陽光の買取なんか、どんでもない話だ。
25円くらいで売ってる時に
42円で買って25円くらいで買って、その差額は、全部電気料金だ。
禿バンクとクズ民主党の缶が始めた、反日政策だ。
太陽光の買い取りは今すぐ全部やめろ!

70 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 05:52:09.18 ID:x/dlpBPA
そして、正直 私を激怒させているのは 
マクロ経済に対する無理解や 燃料埋蔵量にたいする電力の不見識

原発爆発したら 日本政府にお尻を拭いてもらえばいい
化石燃料が高騰したり、円が下落したら 国民に負担してもらえばいい
という 保守派にあるまじき 甘えた態度

そして、電力会社の今回の挙動の本当の理由は
「再エネは面倒くさい」という 
「お役所仕事」公務員根性なのが透けて見えるからだ

71 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:09:33.41 ID:x/dlpBPA
>>69
気持ちはわかるが 少し勉強が足りないぞ

1999年 LNG火力 6.4円(ガス代3ドル・2円/kwh その他4.4円/kwh)
現在  LNG火力 14.4円(ガス代15ドル・10円/kwh その他4.4円/kwh)

FIT開始 太陽 42円
現在   太陽 32円

オマエの手元の「電気料金 計算書」を見てごらん

脅威は 再エネ賦課金だけじゃない
    燃料費調整という項目が曲者なんだよ

中国人・インド人 果てはアフリカ人まで 自動車に乗りクーラーを使い出しているから
燃料の埋蔵量は急速に減っていて

2030年代には 火力発電は 再エネより高くなりそうなんだよ

だから、保守派の大人たちは
 原発の危険さ・汚さも  再エネの不安定さ・コストダウンの困難さを
 百も承知した上で

 燃料が足りなくなって高騰するのがほぼ確実な情勢だから
 再エネ開発や 自動車電化に必死で 渋々原発を容認してきたのでな

 原発なんてやめちまえ 再エネなんて止めちまえは 短絡思考であって

 再エネヤダヤダ(電力)原発ヤダヤダ(左翼)などの駄々っ子は馬鹿として扱って

 再エネのコストダウンと安定化 原発の爆発損害の回避などに
 継続して取り組まねばならないんだよ

だから、石油火力の現在価格の23円より安い22円まで買取価格を下げて
老朽石油火力を閉鎖して 再エネ+石炭ガス化ガスタービンを増やすべきなんだよ
 

 燃料が足りないから 否応なく 再エネのコストダウンと安定化

72 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:14:21.94 ID:fCvxMNdg
>>71
アホだろ?

73 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:15:56.97 ID:fCvxMNdg
アホなのは>>71じゃなく>>70

74 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:23:44.02 ID:RDH0+3q5
原発優先だよ

じゃないと原発汚職の甘利明に賄賂が入ってこなくなるんじゃないか(喝)
甘利明の神奈川県・大和市にある原発御殿の維持費をお前らが面倒見るということか?

75 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:33:07.77 ID:x/dlpBPA
失礼

燃料が足りないから 否応なく 再エネのコストダウンと安定化に取り組まねば
ならないし

日銀が銀行屋の日本国債を買い取っただけでは、銀行屋はお札を金庫に
ブタ積みするだけで 日本の工場や 農場には発注書が流れこまず
サッパリ景気が良くならないから

円安にして 再エネを火力より有利にして ガソリン車よりPHVを有利にして
国民が銀行から金を借りて再エネ投資したり、ガソリン車からPHVに買い換えるよう
政府は仕向けているんだよ

そうすれば 日銀が刷ったお金は ようやっと銀行の金庫から 日本社会に流れこみ
太陽電池作る会社や 風車を作る会社 土建労働者などに仕事が舞い込んで
景気が良くなってゆく

だから、電力会社にこんなアホなことされると
日銀が刷ったお金が 銀行で止まってしまって 日本社会に流れこまなく
なっちゃって 景気改善が パアになっちゃうんだよ

今回の騒ぎで、銀行屋は再エネ融資に懐疑的になって まーた 民間に融資する
リスクから逃げて、財務官僚を天下り賄賂で買収して法人減税させて 
日本政府を借金漬けにして 日本政府の回収不能の法人減税バラマキに貸し込んで
我々の預金を焦げ付き不良債権にしてしまう「いつものデフレパターン」に
なってしまう そしていつか政府の借金が破裂して円暴落
そうしたら火力は円安で暴騰 電気料金も爆上げだ

銀行屋とか 老人は臆病なんで そいつらを 投資させるのは容易じゃない

だからこういう形で エネルギー国産化投資への信頼性を毀損されると
マクロ経済的には 滅茶苦茶になってしまう 

しかも 再エネ出力にあわせてガスタービンを操作するのが面倒くさい
というアホな理由で こんなに 全体の歯車を噛ませる馬鹿を仕出かしおって!

76 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:34:31.27 ID:RDH0+3q5
>>26さんパネルの断熱効果大有りだよ
ただ北側にはパネル乗せないから北側が暑いけれどもね(夏は)

おれんとこ小さい家だが 改築の時に切妻の屋根にして一枚でも多く乗るようにした
毎月1万円ぐらいの黒字かな?・・・電力会社に支払いが5千円で貰うのが2万5千円ぐらいだから

77 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:34:34.78 ID:ccWX1KmX
そりゃそうだ
自分で発電した方が安いんだもの…

78 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:53:51.34 ID:Vm9y7CsM
エコで電気代が安くできんるのなら、一般家庭は優遇して、
企業は排除しないとね。
パネルのない家庭はそんそん。

79 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:54:40.98 ID:Cf//ZlIM
発送電分離をなぜやらないでこんな事許すかな?
車乗らないからいいけどガソリンあの値段でよく買うよw
日本人は耐える事ばかりだな

80 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:57:50.31 ID:x/dlpBPA
銀行屋は 本当は 「儲かる企業活動」に融資するのが筋で

「政府の法人減税バラマキ」に融資したって、
政府に返済のアテなんてありゃしない。刷って返すしかできない。

しかし、日本の銀行屋は、「民間に貸すリスク」から逃げ回って
「国債を買うだけの簡単なお仕事」に逃げ込みたがるから

財務官僚を天下りや ノーパンしゃぶしゃぶ接待して
日本政府がウチの銀行から借りてください(国債を売ってください)

財務官僚は 経産省・経団連と謀議して法人減税して
「国を歳入欠陥にして」銀行からの借金を増やす

こんなサイクルは永続不可能なんだけど、1000兆円に膨らむまで
回し続けてしまっているので

いつか、破裂して敗戦直後のような激しい円安になる可能性は否定できないし
できるのは ガス抜きして 緩やかに円安にすることと

出来るだけ速く 電力を火力から 再エネや原発に転換させて
国民をガソリン車からPHVに避難させて 円安になっても大損害にならないように
することだけなんだけどな

だから、銀行屋が 再エネへの融資に否定的になるような
こういう事をされると 

1)円安や燃料値上りに防備を固めることも
2)銀行屋を 真っ当な 民間向け 収益事業への融資の正道に復帰させるのも
3)日銀が刷った金を 銀行の金庫から日本社会に流し込むのも
全部 噛んじゃうだろ

化石燃料の埋蔵量も調べてないわ 
日本全体のマクロ経済の状況も全然わかってないわ
貿易赤字に対しても無責任な態度だわ
本当に左翼より 無知蒙昧で 頑迷固陋で 自分勝手だ

81 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 06:58:32.42 ID:RLls+FkI
先に導入したドイツは破綻してますw

82 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 07:00:05.70 ID:1a38uMEK
政府より偉い電力会社様には逆らえません。

83 :名無しのひみつ:2014/10/03(金) 07:12:58.36 ID:pSLYcEvR
太陽光も風力も温暖化詐欺:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4621085174

84 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 08:04:17.45 ID:7gVHwKU8
>>79
発送電分離なら余計に買わないわw

85 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 08:57:56.88 ID:jKEbVGz2
原発があると結果的に燃料が安く買えるんだよ
原発がないと高い燃料になってしまうんだよ

中国もインドもどんどん原発を導入すれば燃料も安く購入できる

これ不都合な真実な

86 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 10:23:01.48 ID:h4mF0jYJ
安定供給義務があるから需要が無い間も一定レベルの余力確保の為に火力の火を落とせずに燃やし続けるコストがしっかりかさむ火力主体を嫌がったりもするのが電力会社
燃料コストが上がるほどそういうのを嫌がるとなる

87 :【 始まった言論統制 】 :2014/10/03(金) 19:17:57.40 ID:s0yk00Ab
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、
過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規が更に拡大、
女性活用という名の少子化加速日本人削減政策、
似非安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、
集団的自衛権で韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

88 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 19:49:54.93 ID:SR2+ekqy
太陽光発電なんぞ金持ちの趣味でやるもの。
乞食が群がっただけだろw
こーゆーのに引っかかる奴は馬鹿w
元から14円で買い取れば良かったんだよw
ルーピーズに吊られた奴www

89 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:01:10.37 ID:yTEqSvWz
原発FITが、16円 35年間

それ以下でやる理由がない

90 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:06:07.73 ID:VbC+RPbq
>>85
燃料源、と言うか発電源の多様化というのは重要なんだよなあ…。
幾ら自然エネルギーと火力だけではねえ、足元見られるよな。自前じゃない限り。

91 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:13:55.90 ID:gb2P2aq0
>>88
ローン組む乞食も居るぞ
一括で買えば良いのにローン・・・
まあほぼ確実に儲かる投資だからローン組んででもやりたいんだろうな
俺も土地さえあればやりたかった
800万円くらい投資すれば年100万円前後のリターンがあるみたいだし

まあそんなんだから申し込みが殺到して瞬間需要電力超えちゃったんだけど

92 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:26:12.62 ID:QQWAq7i9
収益性とリスクを見抜くってどんな投資でも難しい。

けど、チャレンジした人間を馬鹿にするのはどうなんだろう?

バフェットじゃないが「自分の分からない投資は絶対やるな」って事だな。

しかし、何一つリスクなど背負わ ないままで 何かが叶うなど…。

93 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:38:30.72 ID:/PmJABBb
2014/09/19
元米エネ省副長官に聞く「日本エネ戦略」、目標値決め30%自給を、軍事コストも勘案、自衛に原発が有効
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/34855629.html

2014/09/24
【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/

【電力】 原発優遇策をねだる、電力業界の本末転倒 「原発版FIT」など経産省も具体案を検討 [東洋経済 10/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412280363/

94 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:47:28.35 ID:x/dlpBPA
>>88>>91 アホ 大人の世界は弱肉強食 そんな甘いもんじゃない
--------------------------------------
いや、普通に悪人・ジャイアンだろ(w

まあ、役所と電力はリスクを再エネ業者側に押し付けた挙句
ジャイア二ズムで ちゃぶ台返ししたということだな
------------

再エネ業者 「この送電線のこの電柱に、この出力接続したいです」

電力    「調査料 20万ください」

電力    「調査結果 とりあえずOKです
       役所の再エネ業者認定を取ってきてください
       そうじゃないと 本格協議しません」

役所   「土地を買わないと、再エネ業者認定は出せません」

で、銀行から大金を借りて 土地を買って
役所から再エネ業者認定を受けて

再エネ業者「電力さん本格協議を始めましょう」

電力   「認定品のボッタクリバワコン買わないと認めないよ」

再エネ業者「えええ? 採算計画狂ってしまいます」

電力   「あくまで、非認定品なら 2年間くらい 日干しにすんぞ」

役所   「ヲイ 再エネ業者 なんで建設しないんだよ!
      認定取り消すぞ!」

再エネ業者「仕方ない じゃあ 借金増やしてボッタクリ
      パワコンいれますよ」

電力   「わかったか じゃあさっさと仕様変更しろ」

再エネ業者 「ボッタクリパワコン買いましたよ!」

電力   「ああ? あのOKは取り消すわ
      だってオマエから電力買うと 松浦石炭火力止めなくちゃならないし
      石炭輸入して国富流失させるのは 電力のライフワークだから
      オマエは潰して 松浦石炭火力を動かす」

電力  「左翼のみなさん 国富流失防止のために川内原発再起動が必要です」

再エネ業者 「何なんだよ これ」←イマココ

95 :名刺は切らしておりまして:2014/10/03(金) 20:54:48.44 ID:Dgjr5tpT
ドイツでも送電線握ってることで抵抗されるから
送電と発電分離するのなんのといってたような

NTTでもそうだけどこの問題が起きることなど想定済みじゃないか
決めた政治家も官僚も

96 :名刺は切らしておりまして:2014/10/04(土) 16:20:00.39 ID:qlsQDT81
>>95
とっくになってるだろ
老朽化して兆単位で金必要だけど押し付けあってる

97 :名刺は切らしておりまして:2014/10/04(土) 16:42:29.22 ID:CQG/Bg4O
>>94
アホ 大人の世界は弱肉強食 そんな甘いもんじゃない
--------------------------------------


再エネ業者 「この送電線のこの電柱に、この出力接続したいです」

電力    「調査料 20万ください」

電力    「調査結果 とりあえずOKです
       役所の再エネ業者認定を取ってきてください
       そうじゃないと 本格協議しません」

役所   「土地を買わないと、再エネ業者認定は出せません」

で、銀行から大金を借りて 土地を買って
役所から再エネ業者認定を受けて

再エネ業者「電力さん本格協議を始めましょう」

電力   「系統連系できるパワコン買い揃えないと認めないよ」

再エネ業者「えええ? 採算計画狂ってしまいます」

電力   「ええ?系統連系しないでどうやって採算取るの?」

役所   「ヲイ 再エネ業者 なんで建設しないんだよ!
      認定取り消すぞ!」

再エネ業者「仕方ない じゃあ 借金増やして系統連系パワコンいれますよ」


再エネ業者 「パワコン買いましたよ!」

電力   「ああ? 今更何?
      だってオマエ協議したときにokだせる準備してなかっただろ。もう他人と契約したから無理です。」

再エネ業者 「何なんだよ これ」

一般人 「再々エネ業者ざまぁww」←イマココ

98 :名刺は切らしておりまして:2014/10/05(日) 15:47:13.70 ID:WIKvAwrc
発電量の制御がまともにできない風力や太陽光と、有る程度制御が可能な水力や地熱を
一括りにして再生エネルギーとして言うのもなぁ。

99 :名刺は切らしておりまして:2014/10/05(日) 18:53:12.50 ID:Fe61uhmU
>>21
一番役に立たない上に高いソーラー発電を追い出せば、まっとうな発電の買い取り量は確保されるわな。
代替エネルギーの開発促進にはそれが一番良い。

100 :名刺は切らしておりまして:2014/10/06(月) 13:01:18.97 ID:WxUb7B1I
 
100GET

101 :名刺は切らしておりまして:2014/10/06(月) 14:06:44.67 ID:YqFDoXwB
半素人なんで間違っているかもしれないけど、
まず、
・同期をとる
・認定のパワコンでないと力率が90%以内に収まらない
(位相、力率がいい加減だと使い物にならない)
・電気を使う方は基本料金を払っていることで、
 設備、事務経費を賄っているがこれが捻出されない
こんなことが電力会社はわからんはずがないから
無知なお上がごり押しして破綻という筋臭い

だから発送分離しかない

102 :名刺は切らしておりまして:2014/10/09(木) 03:11:27.10 ID:c4+Iqem1
2014/10/7
[FT]ドイツの脱原発政策は矛盾だらけ(社説)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H0H_X01C14A0000000/
 ドイツのメルケル首相は、欧州で最も頼もしい政治家と評されてきた。欧州連合(EU)における経済大国という
ドイツの確固たる地位を築いたのである。だが、メルケル首相の内政における判断がすべて正しかったわけ
ではない。ドイツ経済に影が差すなか、メルケル氏の8年間の首相任期中で最悪の決断に注目が集まるのも
当然だろう。それは、ドイツのエネルギー政策から原子力という選択肢を消し去るという政策判断である。…

…再生可能エネルギーは現在、ドイツの発電全体の23%を担っているが、この比率を2035年までに65%に
拡大させることになっている。
 一方、再生可能エネルギーを重視する政策が家計や企業の負担を大きくしている。ドイツ政府が再生可能
エネルギーを発電に利用する電力会社に支払う補助金は、消費者に転嫁される。このため、ドイツ国内の
電気料金は欧州平均を48%上回る。中小企業を巡る環境はさらに厳しい。中小企業のコストはドイツが
米国の2倍である。米国の中小企業の多くは低価格のシェールガスの恩恵を享受している。景気が減速する
現状では、こうした負担がドイツ経済に重くのしかかる。
 原子力発電をやめれば、こうした困難な事情はさらにやっかいになるだろう。ドイツ国内の原発廃止の決断は、
メルケル首相が11年に起きた福島第1原発事故の後に下した。不安を募らせた有権者にこたえるため、
警鐘を鳴らすだけのいつもの手法でなく迅速に行動した。だが、この判断によりドイツのエネルギー政策は
2つの重荷を負うことになった。…

 そのうちの1つは、原発を廃止すると、国内のエネルギー需要を満たすため、より多くの石炭を燃やさなくては
ならないことだ。太陽光、風力による発電はなお不安定で、ドイツは原子力の代替として化石燃料に頼らざる
を得ない。発電源の25%近くを占める原子力を排除することによる石炭消費量の急増はすでに始まっている。…

 2つ目は、反原発政策により、ドイツがロシアからの天然ガスへの依存度を高めることだ。ウクライナ問題を
巡りロシアとの緊張が高まっていることから、ドイツは居心地の悪い立場に置かれている。仮にドイツと仲間の
国々がプーチン大統領の侵略行為に対して異議を唱えるのならば、その前にロシア産ガスへの依存度を低める
必要がある。…

 ドイツのエネルギー政策のパラドックス(逆説)は無視できない。ドイツは二酸化炭素(CO2)の排出量削減
に取り組む一方、石炭火力発電所を増設しようとしている。太陽光にはたいして恵まれていないのに、
太陽光発電に多くを託してきた。採算のとれていた原発を閉鎖する一方、フランスの原発から電力を輸入している。
 メルケル首相はいまでも欧州で最も有力な政治家であるかもしれない。だが、エネルギー政策の面では、
矛盾によって生じた高いコスト負担を国に強いている。メルケル首相は、このやり方を考え直さなければならない。…

103 :名刺は切らしておりまして:2014/10/09(木) 19:43:59.69 ID:YUbtECX+
2014/10/09
【社説/FT】ドイツの脱原発政策は矛盾だらけ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1412802915/

104 :名刺は切らしておりまして:2014/10/09(木) 21:20:27.65 ID:Ft1fRbyA
2014年7月19日
自民安倍首相「川内はなんとかします」 九電会長らと会食
http://www.asahi.com/articles/ASG7L74G3G7LUTFK01P.html



2014年7月25日
九電による離島における再生可能エネルギー接続申し込みへの回答保留


このタイミング

105 :名刺は切らしておりまして:2014/10/10(金) 09:37:11.15 ID:8OiDDubh
で、結局どこへ落ち着くの。

再開?完全中止?一部再開?

一部再開でも、難しいね線引きが・・・
どこで線を引いても今以上にモメそう

メガクラスの個人投資家も多いけど
1メガで最低3億かかるからな。どうなるんでしょ

106 :名刺は切らしておりまして:2014/10/10(金) 20:40:23.09 ID:vMpBcg6V
文藝春秋 > 2014年11月号
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1133
http://gekkan.bunshun.jp/mwimgs/4/e/-/img_4e74c59fba39733ccd6c5a5931e659cd327787.jpg
ドキュメント原子力戦争11
「再生可能エネルギー信仰」の嘘   田原総一朗


2014/10/09
【社説/FT】ドイツの脱原発政策は矛盾だらけ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1412802915/

107 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 14:47:57.32 ID:mm8HGSGW
>>68
>今回の電力の二枚舌とワガママ勝手には 怒りを覚えているな

怒るのなら、電力会社じゃなくバカ管に怒れ。
あいつが、48円/kw20年なんてあり得ない高額買取を決めたのがそもそもの原因。
大儲けできる値段に設定したもんだから、オーバーペースで太陽光発電が増えちゃっただけ。

あれが、36円/kw20年位だったらば、送配電側の設備更新や技術革新に見合った適正な
ペースで増えて買取制限もパネル輸入も必要なく国内でカネが回ってくれた。

108 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 15:09:47.77 ID:QamJQ0L8
金融資産3億の小金持ちですけど7割は外貨です
海外で私のような中途半端な金持ちを受け入れてるところをあれこれ探してます
引退したら多分逃げ出しますね
年金は頂けますかね?どっちでもいいけど

再稼働絶対反対!

109 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 15:20:00.18 ID:iQ66WfO5
太陽光って蓄電池さえまともなのがあれば、理想の電力源だよな
原発につっこんでる100兆あったらもう完成してたんじゃね?
まじ原発村って売国奴だよな

110 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 20:01:59.40 ID:Qrpj6OBz
プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料。

経産省官僚告発書「原発ホワイトアウト」の記述では、東電・経産省・マスコミ・検察がグルになり
MOX燃料(プルトニウム含有9%)使用プルサーマル福島3号機稼動に反対の佐藤栄佐久前知事を犯罪を捏造逮捕失脚させ稼動。
大地震で津波をかぶり、原子炉メルトダウンと共に、福島第一原発3号機の MOX核燃料保管プールまでが高温で干上がり、プールの高熱になったMOX燃料(プルトニウム含有9%)
が、3号機の水素爆発に連鎖して小さな核爆発を起す事は自分はあり得ると思う。★皆さんはどう考える?

プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料、メルトダウンすれば核爆発の可能性が強かったと思う。
これを(プルサーマル)を犯罪を捏造してまで推進した東電・経産省・マスコミ・検察の関係者は万死に値する。
プルトニウムと言えば微量吸っただけで肺がんを誘発すると言われる。

百歩譲って原発再稼動するには、使用済み燃料プールを別建屋を造って保管するのは、最低条件、でも莫大な金が掛かる。
もう一つ最低条件でメルトダウンし、解けた燃料を貯める受け皿を原子炉の下に設けるのも必須。これ位は経産省・電力会社職員なら常識的に出来る思考。今回の事故で起きた教訓を生かすには、原発事実上の建て直しが必要。
小手先の事をした再稼動は無責任そのもの。

中国の軍関係者は日本や駐留米軍基地を標的に多数のミサイル配置しているという。
石原はバカだから尖閣を使って日中戦争を引き起そうとしたけれど日本に50基位ある原発にミサイルが着弾したら日本が亡国になる。

原発は、安全保障の最大の弱点。


九電の送電網や変電設備の容量を増強しないと太陽光電力を使えない事は理解できる。
現在のままなら火力発電設備だけ運用した方が電気代も安くなるのも解る。
でも太陽光・風力はいわゆる設備だけからエネルギーを生み出したいる訳で、この電気エネルギーを何とか活用できないかと思う。昼間の電力使用のピークに多く発電することもあるし。
太陽光・風力発電力活用のために設備投資しても、設備は経年劣化していずれは交換が必要となる。
その為、太陽光電力活用のに設備投資はコストに合わないと算段されているのかと思う。
今後、設備更新の次期を延ばしたりの工夫で設備だけから生まれる太陽光・風力電力を活用されないかと思う。
揚水発電は場所を取って何処でも造れない、蓄電池もコストが高い。
設備だけから生まれるエネルギーを活用できたらノーベル賞級のことかも知れない。

日本は石油の一滴の為に日米戦争を戦い320万人を犠牲にした事があり、2度のオイルショックは日本経済に大打撃を与えた。
今の莫大な貿易赤字も円安とエネルギー高騰が要因。
今後、日本は、設備だけから生まれるエネルギー関連の技術革新を更に進め、エネルギーの自活・エネルギーの安全保障の確立を進めるべきと思う。
今は困難でも、買取を完全に閉ざすこと無く少しは、エネルギー関連の技術革新を進める経営が必要でないでしょうか?

111 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 21:25:02.20 ID:Qrpj6OBz
今後、太陽光発電・風力発電の蓄電に必要な揚水発電所を公共事業で造れないと思う。電力各社の負担を減らす為に。
全国の津々浦々に海水を使った海水揚水発電の貯め池をドンドン公共事業で作れないかと思う。これを『地方創生』の目玉にできないかと。全国の津々浦々に恩恵をもたらす。エネルギー自活を目指す事にもつながる。
地方はもう道路に関しては整備されている。この道路財源を使って津々浦々の丘に海水ため池揚水発電。
世界もこの方式で海岸・湖の近くの丘に揚水発電の夢。乾燥・砂漠地帯にメガソーラーが普及した時の可能性。公共事業は将来への投資・豊かな生活への投資だから上手く融通出来ないかと。
建設国債は60年償還とか。自分は、乗数効果は箱物より道路と思っているが、今、道路より揚水かなと思う。
海水貯め池の回りに松を植え海岸揚水の景観を損なわないように出来ないかと。海水を使えばため池にシールドが必要かもしれないが。
海水揚水を造れる場所は、全国の津々浦々にある。

112 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 21:33:31.85 ID:JY1beBw+
中国製パネルを使って韓国企業が儲かり、日本人の電気代が割高になる構図だったからな

113 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 22:58:10.17 ID:qYoyKFTP
>>109
地区電池は寿命が短いだろ。
スマホで真っ先に劣化するのが蓄電池だし。
しかも蓄電池は高い。

蓄電容量はスマホと太陽光パネルでは比較にならないから、太陽光パネルの蓄電池は無駄の極みでは?
コストが跳ね上がる。

114 :名刺は切らしておりまして:2014/10/13(月) 23:26:24.60 ID:geTLVcz3
あのね〜あるインフラな報道記者が独立したんよ
そしたら、「電気事業連合会」っていうヤバイ団体から、執筆しませんか?
そんな話あったんのよ

その原稿料金が、仰け反った
400字1枚で50万円・・・・

こうやって、誑し込んで逝くのでありました

もちろん、その人は、良心あったようで、直ちに拒否しましたよ・・・

115 :名刺は切らしておりまして:2014/10/14(火) 07:12:15.11 ID:hybfG8Uh
この問題の落としどころとして、孫管の逮捕は免れまい

116 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 11:52:37.73 ID:qfNeSchM
こんな無駄な金垂れ流すくらいならその分再生エネの効率化に金使えばいいのに・・・
そうすれば競争力アップするし自然に再生エネ増えるのに・・・

ほんと日本の政治家は馬鹿

117 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 20:07:59.84 ID:KfZN2+Bp
売電事業者の皆様、泣いて下さい w

118 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 20:17:54.17 ID:+HBnYz6w
思いのほか早かったな、破綻システムが露呈してるのに突き進んだバ菅の汚名挽回政策w

119 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 20:30:12.54 ID:Es3+Bott
>>116
効率化よりも単価下げだな。
今の価格だと高すぎて電気代が高騰していく。

120 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 20:52:53.73 ID:kfCSZHe+
汚名を挽回するのか?

121 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 21:06:38.06 ID:Hjicz1Kj
太陽光ばっかり増やしてもみんな同じタイミングで発電するし、同じタイミングで発電やめるから火力発電所や変電所が大変だろうな

>>117
既に認定されている分は20年固定買取だよ
まあ更に増やそうと思ってた連中は予定が狂うだろうが
あと不動産屋が涙目かもな

一番泣いてるのはパネル屋

122 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 21:46:34.66 ID:1ZjJPsuf
全国の津々浦々に海水を使った海水揚水発電の貯め池をドンドン公共事業で作れないかと思う。
地方はもう道路に関しては整備されている。この道路財源を使って津々浦々の山の頂にに海水ため池揚水発電。
海岸近くの山の頂上は水利が遠く余り利用価値がない。そこの大きな穴を掘り、海水ため池を造れば優良資産となる。
世界もこの方式で海岸・湖の近くの丘に揚水発電の夢。乾燥・砂漠地帯にメガソーラーが普及した時の可能性。
公共事業は将来への投資・豊かな生活への投資だから上手く資金を融通出来ないかと思う。
建設国債は60年償還とか。経済効果は箱物より道路と思っているが、今、道路より揚水かなと思う。

123 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 21:49:01.22 ID:Y/51473z
太陽光は民間人がこぞって自分の資金で導入してるから
それに性能のよい蓄電池さえあれば、理想の電力源になるんで
原発村が必死で妨害
原発につっこんでる100兆規模の予算があったら
蓄電池ぐらいとっくに完成してるわな

124 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:05:02.84 ID:qfNeSchM
>>119
同じ意味やん

125 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:07:49.57 ID:1ZjJPsuf
山々が多い日本は世界で有数の海水揚水発電に適した国。エネルギー自活の夢。

126 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:14:12.91 ID:Es3+Bott
>>124
効率化しても単価を下げるとは限らんよ。
なので同じ意味ではない。

127 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:19:18.20 ID:qfNeSchM
>>126
いやいや、投入金額あたりの発電量を上げることが効率化なので同じ意味だよ

128 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:25:18.73 ID:LOZCvd7E
◆再エネ価格が 「本当は」火力より安く出来る3つの理由

1)樹脂フィルムロールに印刷する有機薄膜にして量産して
  屋根上じゃなく、広大な山林伐採跡などにビニールハウス建てて
  大面積ロールシートの太陽電池を貼れば1平米施工費も安くなる
  三菱化学の有機薄膜はサンプル出荷に漕ぎ着けている
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?rt=nocnt

2)電機業界のボッタクリカルテルを破壊すれば安くなる
  プリウスの50kwパワコンは30万円、電機の再エネパワコンは240万円もする
  何故こんな高いか?といえば、あまりにも多くの業者が乱立し
  おまけに1社ごとに多品種を少量生産しているから「開発費だおれ」になっており

  また生産性・施工性の悪いシリコンガラスに失敗投資した電機系太陽電池生産者が
  有機薄膜の化学系に「安売りして市況を崩すな」と圧力をかけているっぽい
 
  国策会社で1社だけ、有機薄膜ソーラーシートと、50kw標準パワコンを
  激安で 再エネ会社にリースする公益会社を設置して
  「開発と 量産を 集中」して「電機のボッタクリカルテル」を価格破壊すれば
  再エネ価格は 火力より 安くなる

3)政府自治体が 再エネ団地・安定化公社を作れば安くなる
 太陽発電屋のパワコン・キュービクル・送電線が夜は遊んでいて大変勿体無い

 なので、都市計画図のような「国土開発計画図」を作って
 各県に再エネ団地と安定化公社を作って
 安定化公社にパワコン・キュービクル・電力会社へのアクセス送電線を保有させ
 昼は太陽屋が安定化公社に売り、夜はバイオマス屋が安定公社に売れば
 再エネ会社は パワコン・キュービクル・送電線をシェアできるからコストが下がる

このように、再エネはもっと安くできる余地が沢山あるが
電機のボッタクリ6割 政府・自治体の無策3割 電力の官僚主義1割で
再エネ価格が高くなっている

129 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:28:50.94 ID:OyjgfdDY
>>128
山林伐採した後植林しなかったらアウトだし
夜どうすんだよ あほか?

130 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:43:02.02 ID:LOZCvd7E
>>126
単価下げと効率化を同時平行しなくちゃならない

君は 再エネ会社の社債を買いたいと思うかね?
危なくて嫌だろ?それは銀行屋にとっても同じなんだよ

しかし、政府は借金苦で土建できないし、日銀の異次元マネーは
誰も借りる人がいなくて、銀行で止まって 日本社会に流れてない

だから政府のかわりに、再エネ業者に借金を背負ってもらって
土建をしてもらって、日銀マネーを 日本社会に流さないと景気良くならない

固定価格買取制度の本来の趣旨は
「買取価格や買取量が電力会社の気分でコロコロ変わると、銀行屋は
怖くて再エネ屋に融資できなくなっちゃうから、アパート経営程度の
低利低リスク事業に再エネ事業を仕立てあげて、信託銀行とかも再エネ経営
出来るようにするために、20年固定価格買取」するんだよ

だから高すぎる価格にして業者乱立してバブル発生するのはダメだし
今回みたいに急ブレーキかけて、銀行屋に火傷させてもアホな操縦だ

利益率10%くらいで、めったに損しないような低リスクに
再エネ事業はキープしなくちゃいけないから

再エネ屋が銀行に返済できる程度には儲けさせねばいけないが
再エネ業者のボッタクリを許してもダメで

すぐに石油火力  8年以内にガス火力より安くしなくちゃならんから

政府が 樹脂フィルムに有機薄膜太陽電池を刷りまくって太陽電池もインフレにして
1平米4000円まで値下げして、パワコンも激安リースして

電機企業の 再エネ機器のボッタクリカルテルを壊す必要がある

131 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:55:47.10 ID:LOZCvd7E
>>129
アホは君だ
>安定化公社にパワコン・キュービクル・電力会社へのアクセス送電線を保有させ
>昼は太陽屋が安定化公社に売り、夜はバイオマス屋が安定公社に売れば
>再エネ会社は パワコン・キュービクル・送電線をシェアできるからコストが下がる

つまり夜はバイオマスガス化発電に発電させればいいし
そもそも、夜は電気があまっている

それと、治水ダムが政治家の集票手段になったため
日本には、ヤンバダムのような治水ダムが多く
1億立米を越える巨大ダムだけで50箇所もあって

霞ヶ浦の半分サイズのギガソーラーを治水ダム上流山林に50個作って
火力を代替するほど発電しても、治水ダムの容量の1/4-1/3を
食う程度だから、治水ダムを多少増設すれば問題ない

むしろ、日本の国土面積の7割が山林で
治水上の理由で未利用山林で放置されてきたが、治水ダムを増設しながら
山林を伐採開墾してソーラーシェアを建設して、国土有効利用すべきだろ

132 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 22:58:57.36 ID:LOZCvd7E
あとは、冬場の電力需要ピークは19時頃なので
溶融塩蓄熱式の太陽熱の買取価格をやや優遇すれば
朝まで夜通し蓄熱できるので夕方のピークには対応できるだろ

133 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 23:37:08.69 ID:OyjgfdDY
>>131
治水ダムを揚水発電にしたら治水ダム作った意味がねえだろ。
それとも悪天候になるたびに電源供給が不安定になるのかよ。
治水ダムの三割が使えなくなったら日本の治水はガタガタだし
治水ダムの上流の山林刈り取ったらそこの保水能力は失われるんだぜ

134 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 23:54:19.61 ID:Es3+Bott
>>127
発電量に対してお金を払うから効率化は関係ないよ。
もしやるなら効率化に合わせて買取価格をどんどんと下げていくべき。
それなら効率化の意味がある。

135 :名刺は切らしておりまして:2014/10/15(水) 23:58:55.91 ID:ikZ1s2OO
出力調整できる(揚水、蓄電池付き太陽光まど)
ベース電源(地熱など)
気象任せ(太陽光、風力など)で買取価格決めた方がいいんじゃない

136 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 00:21:45.95 ID:eqGY/NDg
効率化つうたって太陽光は既に何十年もやって今だし

137 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 01:19:50.83 ID:K283EKwm
再生エネルギー分野をまともに育成したいなら、まずは歪んだ形で導入させた連中を排除してからだな。
中韓からパネル買って敷き詰めるだけで濡れ手に泡とか日本や日本人には何のメリットもない。

138 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 08:32:30.28 ID:ePcmPCpo
174 日出づる処の名無し 2014/10/16(木) 06:45:47.60 ID:qQsqEGBc
アメリカで常温核融合実用化か?!

Lockheed says makes breakthrough on fusion energy project

http://news.yahoo.com/lockheed-says-makes-breakthrough-fusion-energy-project-123840986--finance.html

139 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 08:48:58.99 ID:NthCi34/
とにかく、次の選挙には投票へ行こう!

140 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 09:52:16.49 ID:SABObJql
>>133
常識で考えて
1)再エネ落ちる 
2)5分後 揚水起動する
3)1時間後 酸素吹き石炭ガスタービン起動・揚水汲み上げ
4)5分以内の瞬間停電は 基幹変電所の電池で対応

つまり、揚水は石炭ガスタービン起動までのツナギにすぎないから
ダムの一部でよく、治水に支障をきたすほどの水量を貯める必要はない

問題は、21世紀にもなって、
@1時間以内に起動できず、A夜も石炭を食い B熱効率も低く、
C中国と購入競争になり、暴騰必至の良質炭しか焚けず、
Dおまけに発電しかできず、待機時間に石油や硝薬や肥料などを生産できない
古臭い 石炭蒸気タービンに新規投資しようとしていることだろ

あんなの、空自が 複葉戦闘機を導入しようとするような狂気だから
老害の蒸気機関購入をやめさせるべきだろ
--------
治水能力低下? 治水ダムを揚水で満水にするわけじゃないし、ダム増設するわけだから、
洪水耐力は現在とかわらん。(下流にも「遊水農地」を作るべきだが)
国土の7割の山林を遊ばせて置くわけにはゆかんし、石炭スラグの始末先としてダムは好適だし
ダム増設は自民党の党益でもあるだろ? 何故 党益の再エネ土建とダム建設を損壊する?
-----------
どうせ、
「再エネ好調のとき、酸素吹き石炭ガスタービンを止めれば 電力に休業損失
 が発生する」とか言うのだろうが

酸素吹きIGCCは「電力でも 石油(石炭液化油)」でもどちらでも生産できるので
安全保障の観点から、電力が粗悪炭から生産した石油代替燃料を 自衛隊など官公燃料に
使ったり、補助金付きで農業燃料に買い取ればいいだろ

141 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 09:55:33.79 ID:aFtXa5mW
>>1
電力会社とつるんでるピンはね部落チョンエタヤクザ

俺たち反原発はサヨクでチョンだアピールやってる部落チョンエタ市民団体

アカが書いてヤクザが売って馬鹿が読む?そりゃそうだ新聞社は強制連行された?笑える吐き気するケガレの部落チョンエタヤクザとつるんでる

部落チョンエタマスメディアあさひ毎日中日

俺たちサヨクが反対するから売国奴は正しいパフォーマンス
笑える笑える
吐き気するケガレの茶番劇

142 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 09:57:03.05 ID:aFtXa5mW
>>1
もともと中心は在日だらけじゃなかったっけ?フジサンケイチョン
明らかに日本人処刑正月に地獄絵図やっと馬脚現したよなフジサンケイチョン

童話の攻撃もそっくりだよな街宣車が誰か因縁つけて攻撃すると必ず強制連行された?笑える吐き気するケガレの部落チョンエタヤクザが仲介して攻撃された人間に寄生
つまりもともとグル

吐き気するケガレの血を寄生させるために因縁つけて攻撃する部落チョンエタ街宣車が
吐き気するケガレの分際で愛国者なわけねえだろ笑える笑える

生きてて恥ずかしい自覚もない吐き気するケガレの血

143 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 09:57:58.95 ID:aFtXa5mW
>>1
癌で死んだあの気持ち悪いチョンづらやっぱり在日だったか?気持ち悪いチョンづらのそこまで言って委員会

サヨクウヨク対立アピール愛国者アピール

笑える笑える
強制連行された?笑える吐き気するケガレの不正生活保護部落チョンエタで曰くつきの関西の番組

笑える笑える

144 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 09:59:19.32 ID:aFtXa5mW
>>1
部落チョンエタマスメディアが捏造やってるなんか最初から知ってたろうがそのための記者クラブだろうが

販売員からして部落チョンエタヤクザみたいな読売

ここぞとばかり吐き気するケガレが愛国者アピール笑える笑える

捏造の自虐歴史蔓延は謝ってないような謝ったような
原発の捏造は簡単に謝る部落チョンエタマスメディアあさひ

アジア汚すために生まれてきた吐き気するケガレの笑える笑える茶番劇

145 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 10:08:22.12 ID:G3N6IUJv
太陽光に投資した業者のもうけを
一般家庭が負担するっておかしいだろ

民主党の負の遺産はとっとと廃止しろ

146 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 10:20:30.18 ID:2kLQ2g5I
次におまえらは送発電分離についてよくわからないまま雰囲気に流されて早く分離しろと叫ぶ

147 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 10:44:01.99 ID:SABObJql
だから、
1)貿易赤字・燃料値上りしそうだから、蒸気機関火力の新規建設禁止しろ
2)借金1000兆円で、敗戦直後のような円急落リスクがあるから
  LNGの新規建設禁止しろ
3)作ってしまったLNG・蒸気機関石炭火力は、政府が債務保証して
  電力に借金させて、円高のうちに、海外の炭田・ガス田を買収して
  電力子会社の鉱山会社と 円建て40年固定価格で輸入契約を締結させろ
4)用地確保がなどが進んでしまっている、蒸気機関石炭火力、LNG火力の
  新規設置は、多少、政府補助金を電力に与えて、
  「石油製造施設併設の 酸素吹き石炭ガスタービン複合発電所」
  に変更させろ
5)揚水発電所・水力発電所の改修、変電所へのレドックスフロー電池設置に
  政府で補助金を支給してやれ
6)それらの財源として電源立地特会を改正して、電特から上記の構造改革に
  補助金を給付できるように改正しろ
7)貿易赤字なんだから 設備廃棄政策じゃなく
  インド国営石油・日本の石油業界・カナダタールサンド会社の
  合弁会社を設立して、日本の石油業界に 合弁会社に製油所を売却させて
  「中東原油を日本に輸入する輸入製油所」から
  「カナダタールを軽油に改質してインドに輸出する製油所」に転換させ
  石油会社に 鐵鋼・電力の生産した水素・石炭液化油・農民のエタノールを
  固定価格で買い取らせて、米国並に石油の3割を石油代替燃料で置き換える
  計画を推進しろ!
--------
7)それで、「欧米なみに再エネ比率・石油代替燃料比率を上げられる素地が整う」から
  政府・化学・電力・自動車・再エネ会社の合弁で国策会社を設立して
  有機薄膜太陽電池を刷りまくり、40年使える50kwパワコン1品種を量産するなど
  集中開発・1品種量産で 再エネ発電機器をT型フォードのように落して
  再エネ業者に激安でリースして、再エネ買取価格を、即時22円 8年以内に
  14円程度まで引き下げろ
  
8)銀行屋・電力の海外投融資に 政府為替保険を提供して 円高になったら
  政府1億円金貨を日銀に買わせて、それで銀行の海外投資為替差損を補填し
  円安になって為替差益が出たら、保険料として徴収して、その金で日銀から
  政府1億円金貨を買い戻して 銀行屋を海外投資為替リスクから解放して
  銀行屋に外債を買わせ 中国への木材輸出が採算に乗る1ドル=130円以下の
  円安にしろ
  
9)治水ダム上流山林を伐採して 材木を中国に輸出して、跡地に
  再エネ団地・安定化公社を設置して、安定化公社にパワコン・キュービクル
  ・電力への送電線を建設させ、まだ土地を買ってない再エネ業者は
  そちらに誘導して、パワコンなしで 買取価格太陽14-18円 バイオマス22円で
  安定化公社で買い取って電力に転売しろ

10)もう、土地を買っちゃった再エネ業者は、国からモラトリアム分の
   政策融資を行い、3年以内に国策会社で有機薄膜ソーラー印刷と
   40年使用可能パワコンの製造を開始して、激安でリースする代わり
   固定買取価格を22円以下に引き下げろ

11)もう設備まで買ってしまった業者は仕方ないから22円と32円の中間
   再エネ業者に年利10%の投資利益が出る価格で買い取ってやれ

148 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 10:58:54.03 ID:JvIbhCiQ
縮む東京新聞。

149 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 11:08:09.88 ID:JvIbhCiQ
>>147
投資利益とか馬鹿かw
ここは10分の1以下で買い叩くのか筋だろ

150 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 11:15:02.91 ID:YL+ECqla
原子力規制委員会 ← 能なし集団
 10月8日 中間報告書 ← デタラメ
 国会事故調査委員の報告を否定

大きな穴を掘って活断層あるから稼働ダメの判断 ← 幼稚園の行為

国会事故調査委員
 地震で配管破裂と判断 ← 間違い
  アイソレーション コンデンサーの
  もれ音を作業員が配管破裂と誤判断
事実 配管破裂なし 津波が来るまでの45分間 正常

151 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 11:31:46.05 ID:SABObJql
>>146
今回の一件が発生するまでは、多分少なからぬ再エネ業者は
発送電分離に反対だったと思う

第一に、国鉄分割民営化の結果や、他国からの事例を見れば
多分「競争するから全体に安くなる」という宣伝はウソで
大都市の産業向け電気料金が下がり、田舎の家庭電気料金が上がるのは必至
九州電力の蒸気機関式東京石炭火力新設はその鏑矢

第二に、九州電力の蒸気機関式石炭火力新設を見ればわかるように
「目先だけ見るなら」旧式の安い蒸気機関で、安い石炭を焚くのが
目先はコスト安だから 原発・再エネ比率が下がり 蒸気石炭火力比率があがる

しかし、2030年代には中国の国内炭鉱がピークアウトして
中国人が「蒸気機関石炭火力の燃料」を世界中で買い占めるから
蒸気機関石炭火力は、ぶっちゃけ「最悪のアホ選択」で

九州電力の 東京石炭火力も 山梨のゴルフ場跡ソーラーより
高コストな 失敗投資になる可能性は非常に高く
九州の電気利用者がその尻拭いをさせられるだろうし

ドイツでも天然ガス価格が暴騰しても、大口電気利用者は
値上げを呑まなかったために、家庭用にすべてのしわ寄せが
行った経緯がある

第三に 発送電分離では 原発のメンテナンスが、JR北海道の保線メンテナンス
のようにムチャ苦茶になる可能性がある  

第四にカリフォルニア電力危機や、西欧での停電事例など
--------
だから、発送電分離は 左翼が、電力への憎悪感情を
経団連に利用されて騙されて 推進されているけど、第一に田舎の民衆
第二に都会の民衆にも損で 経団連だけ短期的に得するが
中期では蒸気機関石炭火力が増えたうえで、その燃料が暴騰して
経団連も得はせず、国民は大打撃という結果が見えるから
「電力会社が公益企業として公益優先の筋を通すなら」あまり賛成ではなかった

しかし、今回の一件での、電力の系統私物化というか
公益企業の顔と 営利私企業の顔を 自分勝手に使い分ける有様をみると

送配電部門と、ダム付属発電所を 準国有化する形での
「まともな発送電分離」なら消極的賛成になった

でも、多分そうはならない、電力会社が系統を私物化したままで
競争原理導入で 産業向けが下がり 家庭向けが上がり
再エネ業者から電力会社への電気託送料の朝貢などの
「電力会社による再エネ賦課金ピンハネ」が増え 最悪の形で
悪いところを寄せ集めて 発送電分離が決まると思う

政治献金と天下りがある以上、悪代官と越後屋のやりたい放題に
なるのはあたりまえで 良い方向に変わることはあまりない

鳩山の故人献金を叩いていた連中は本当に愚かだと思う

152 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 11:35:58.98 ID:SKkUv/Gp
電力会社は最初から設備面で買い取り限界電力量があるし
その概ねの総量も国に知らせてた
ただ原発事故当時の政権の意向で事実上それが無視された形で
買い取り制度の運用が始まっただけ

153 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 11:45:14.52 ID:SABObJql
>>149
再エネ業者は 害鳥じゃなく 益鳥なので 撃ってはいけない

国の借金が酷いので、国の代わりに再エネ業者に借金を背負わせて土建させ

「日銀異次元マネーを 銀行の金庫から 日本社会・おまえらのサイフに
流し込むホース」として 再エネ業者を活用しなくちゃならないんだよ

だから、銀行屋が再エネ業者を信用して貸し込むことが非常に重要で
再エネ業者には 銀行屋に安定返済できる程度には儲けさせねばならない
これは猟犬には餌をあげねばならないのと同じだ

で、
おまえら  電気料金払う人
再エネ業者 借金して投資する人
電機・土建 受注して儲ける奴 なので

電機と、土建を 激烈に買い叩いて おまえらの電気料金を下げる必要がある

だから、国策会社で有機薄膜ソーラーシートの印刷工場を3年以内に建設して
日銀が刷りまくってる以上に、新型の樹脂フィルム太陽電池ロールシートを
輪転機フル回転で刷りまくって 太陽電池を 水道の水のように量産して
1平米3000円に値崩れさせることが 日本版のシェールガス革命になるよ

日本はシェールガスが出ないから、有機薄膜太陽電池を刷りまくって
値崩れさせて安い国産エネルギーを大量に産出して供給しなくちゃな

154 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 11:46:35.17 ID:rBS1jIHL
>>152
太陽光発電業者側の負担で送電設備などを整備すればいいわけだな。

155 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:02:17.47 ID:SABObJql
>>152
それなら、事前相談回答票に、「回線満杯につき受けられません」
と回答すればよかった

電力自身が 事前相談段階で 20年間の出力増強計画を
FASTケース SLOWケースで 再エネ業者に出させて、
集計して許容量オーバーになりそうなら 

事前相談段階で「XX年にならないとココはOKできません」と
回答すればよかったんだが 

事務を、派遣とかに振って、派遣費用について政府の援助を要請とかしないで
電力社員自身で 事務をやっていたから そういう集計まで
手が回らなくなった上 残業の連続になっちゃった様に見えるけどな
---------
それと、原発並に出力調整能力の低い、古臭い蒸気機関火力が減って
酸素吹き石炭ガス化ガスタービンが増えるほど 再エネ購入可能量が増えるのに

電力は 貿易赤字の上に 燃料高騰リスク 円安リスクが膨れあがってるのに

蒸気機関石炭火力を 新設しようとしてるから
それで再エネを断るのは 「原発再起動は国富流失防止のため」という
今までの説明と矛盾するでしょ?

ガスタービン操作するのが面倒くさいというのが、国富流出防止より
優先しちゃってるのが 「設備補助金要請して 酸素吹きIGCC」じゃなく
蒸気機関石炭火力に拘る理由じゃないかな

156 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:31:01.49 ID:SABObJql
>太陽光発電業者側の負担で送電設備などを整備すればいいわけだな。

まあタテマエはそうだがホンネは
再エネ賦課金による再エネ会社の収益を 電力会社がピンハネするシステムで
=======================================================
つまり国民の払った再エネ賦課金を電力会社がポケットに入れる話だから

そういう不明朗なのはやめて
1)再エネ会社も10%以上の利益は出させない
  明朗に電機の価格低下を反映して、再エネ公定買取価格を下げる

  その代わり、電力会社が働かないで怠けて「託送料」などの名目で
  再エネ会社からピンハネするのはやめさせる 

  そのかわり、電力会社の配電網強化は政府と協議して、公表しつつ
  進めて、電源特会から 必要経費を補助する

2)基幹変電所などへの、瞬間停電防止電池設置計画を、機種と価格に到るまで
  電力が政府に提出し 政府が公表するかわり、補助する

3)ガスタービン起動までのつなぎとして揚水/水力発電を強化する分も同様

4)蒸気式石炭火力・LNGより酸素吹きIGCCの設備費が嵩む分や
  蒸気式石炭火力/LNG火力から 酸素吹きIGCCへの設計変更経費も同様
  ただし設備投資が嵩む分は補助金は10-20%で残りは政策融資で対応する 
-----------
原発FITもそうだけど

FITというのは、生産しないものに超過利益をむさぼらせる制度ではないから
原発FIT 16円とか  再エネ業者からの電気託送料名目でのピンハネとか
不明朗なのはダメで

「変電所に2億円で電池を入れる必要があるから、電特で補助してください」
という明朗会計にしないといけない

157 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:32:35.29 ID:cx3exNJB
民主党の責任だろ

158 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:33:42.62 ID:cx3exNJB
ドイツでは太陽光も風力も完全に失敗してるからな
なんでドイツのマネしてるんだろ

159 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:38:55.51 ID:E8gpK08p
>>158
敗戦国だから押しつけられてるんだろ。
移民も押しつけられそうだったしな。

160 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:39:14.44 ID:Y/855qdk
>>153
根本として益鳥じゃなくなったからその理論総崩れ。
いらんだろ、再エネ自体が送電安定化の妨げになってるのだから
ゴミとして廃棄で。

161 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:48:58.42 ID:PvI/o8Wn
太陽光発電なんて高コストで不安定。
メリット皆無。

>>157
何も知らない菅直人がゴネたのが原因。
それを止められなかったという意味では民主党にも責任はあるが。

162 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 12:52:42.11 ID:tq+YY2//
新規申請を中断しただけだろ
まるで既存の設備分も買い取り中止するかのようなスレタイw

163 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:00:19.68 ID:SABObJql
>>160
電力会社は、公益会社としての筋を通さないと、送電網国有化に世論は傾く

公益として計画的・現実的な「脱火力の推進」は下記の点から見て不動
1)貿易赤字削減
2)エネルギー国産化投資による景気浮揚
3)燃料高騰損害の回避
4)円安損害の回避
5)有事のエネルギー安全保障

だから、ガスタービン・揚水と組み合わせて再エネを使いこなして
火力を削ってゆくのが公益なんで

電力会社が その公益と逆行すると
「送電網国有化が公益」になってしまう

だから、寧ろ、鐵鋼が「政府公用車での水素自動車の使用」を求めているように
「政府・自衛隊での石炭液化油の買取り」「農協への石炭液化油の政府斡旋」
等を求めたほうがいいんじゃないの?

FITや 再エネ業者からピンハネして「ものづくりしないで儲けようとする」
のは良くない了見で

「石炭液化油の販売先斡旋」とか 「熱電併給特区」を陳情して
発電所の隣にエタノール工場を誘致して夜間余剰蒸気を売るとか
藻生産にCO2を売るとか、サバヒー養殖に温排水を売るとか

電力自身が「再エネ発電機器製造」して
安く再エネ会社にリースするかわりに 再エネ買取価格を買い叩くとか

「新しい良いモノ」を安く大量に供給して売り上げを伸ばして儲けるべきだろ

164 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:05:56.56 ID:SABObJql
まあ、電力会社は再エネ機器から自作して
大規模再エネ発電所を建てる資本力があるのだから
再エネを火力並にコストダウンするのも
企業体力的に 容易な筈なので

オーストラリアやブルネイから
燃料買うのをやめなさいよ

それが一番手っ取り早い金儲けだろ

165 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:09:56.11 ID:Y/855qdk
>>163
送電網国有化ということは電力会社から何兆円も払って買い取るってことだけど

166 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:12:12.32 ID:Y/855qdk
>>164
送電網の安定化が求められるってことは何十倍もコストかけて送電強化するってことだからね。
名乗り出て金払ってやれば?

167 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:17:11.40 ID:Y/855qdk
>>164
送電網のために中韓から材料調達してコスト浮かせたりしちゃダメだよw
あとあと困るのはあなたになるから。

168 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:32:23.94 ID:SABObJql
>>166
石油会社が 経済産業省に書かせた
エタノール導入についての試算書を見ると

「油槽所数百箇所、ガソリンスタンド5万箇所に
 ステンレスタンクを入れねばならないから
 25円/Lくらいピンはねさせてくれ」
って書いてあるんだけど

実際には、スタンドは5万軒もなく3万軒に減っており
多くは老朽タンクをFRPで内張り補強したために
ステンレスタンクを入れなくて済むし

大型タンクローリーが規制緩和されて
道央の製油所から釧路油槽所に海上輸送してそこから陸送するより
大型タンクローリーで直送するほうが安くなっているために
ステンレスタンクは道央・仙台・新潟・北陸・京浜・伊勢湾・大阪湾・山口・那覇
の9箇所に作ればよく、数百箇所も必要ない

つまり、ウソであって
エタノール生産・蒸留などの「ものづくり」をしないで

「単に、陸運屋と内航海運屋とガソリンスタンドに電話するだけの数十人でできる仕事」
で「今まで石油精製のものづくりをして得ていた数兆円」をピンハネさせろ
という内容なんですよ

電力会社の
「送電網強化に数兆円かかるから、託送料名目でピンハネさせろ」
というのもそれと同じ 誇大見積もりと ネットワーク私物化による
ピンハネで ものづくりしないでラクに儲けようという話しに
見えるから

「この変電所に このSPECのこの品番の電池を この価格で入れるから
お金を下さい。」 というのを政府に出させて、政府が其れを公表して
国民からのコメントを募集し、有識者に審査させた上で通すのが普通で

それでさえ、天下り官僚で有識者の人選ができるのだから
その程度の透明性は確保すべきでしょ

169 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:43:32.37 ID:SABObJql
電力と石油は 貿易赤字の2大原因企業なんだけど
両方とも、ネットワークを私物化して
他人に物づくりさせて、ピンハネで儲けようという了見で
石油代替燃料や 再エネに タカル気満々なのは良くない

電力が石油代替燃料を石油に売るのに関しては ものづくりするのは
電力なので、石油会社が精製手数料・販売網維持費以上に
ピンハネするのは良くないし
再エネが 電力に売るにしてもそれは同じ

他人に働かせて、上前をはねるのはダメ

170 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 13:49:21.44 ID:KdJpNPnQ
再生エネをゴリ押ししたって
科学的に無理なモンは無理なのに
いい加減にわからんのかね

171 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 14:28:41.85 ID:PvI/o8Wn
高コストで不安定な太陽電池なんて失敗して当然。

172 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 15:36:12.23 ID:rCHRj9EE
>>170
それを話しすり替えようとしてるんだよ、ひでえ性格だよなw
無駄に送電線作る話をゴリ押ししようとありえない話を当てはめようとしてるし
よっぽど投資して失敗したんだろうなw

173 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 16:17:24.09 ID:PvI/o8Wn
419 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 :2014/10/16(木) 14:39:47.04 ID:pQYpUFWyi
買取価格を15円/kWhくらいに下げて、蓄電設備を設置して24時間、365日の安定供給を義務付ける。
万一、安定供給に失敗したらペナルティを課す。

これでも出来るならやれば良い。

174 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 16:18:32.50 ID:K/+Jhy1j
ちょっとパネル並べたら消費電力を上回る供給って
九州はどんだけしょぼいんだよw

175 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 18:04:28.59 ID:jU9w6WlY
消費電力を上回ってるわけじゃねぇし。

176 :名刺は切らしておりまして:2014/10/16(木) 18:21:31.82 ID:NQzQ987E
本当に見たくない菅直人 20110615
http://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU


再エネ法=菅と孫の詐欺

177 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 06:47:59.32 ID:xOMHk/J6
【エネルギー】太陽光発電の買い取り価格 大幅引き下げか [2014/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1413464208/

178 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 07:26:17.98 ID:4HQtK4hp
おまえら
「電力会社は 系統を強化しなくちゃならないから
 再エネ会社は 電力会社に 電気託送料を払え」

という電力の陰謀にのっかったら 再エネ賦課金上がりまくるか
再エネ賦課金を上げず、火力依存になって 燃料値上りや
円安で 電気料金が暴騰するぞ

そしてその金は ぶっちゃけ電力のピンハネ収益になる。
-----------
◆現在の流れ
 電力(電機に再エネ電力の品質管理を丸投げ)
 電機(ピンハネヤクザ・鵜飼い)
 再エネ(鵜)
 おまえら(鵜に捕まって 鵜飼いの電機に食べられる魚)

おまえらの再エネ賦課金は 一旦再エネ業者に行くけど
プリウスの50kwパワコン30万円なのに 
電機の再エネパワコン240万円とかで 
「電機がボッタクリで再エネからピンハネ」してる
------------
◆新しい流れ
 電力   鵜飼い
 再エネ  鵜
 おまえら 鵜に捕まって 鵜飼いに食べられる魚

要するに、電力は系統強化にかかった費用以上に 電気託送料名目でボッタクル
=====================================================
その分おまえらの 再エネ賦課金はあがる

しかし、電力はステマで
「再エネ屋が ボッタ食っている」と宣伝すれば 自分は叩かれない

179 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 07:27:23.27 ID:4HQtK4hp
----------
政府が再エネ賦課金を値上げせず、託送料名目での電力会社の「ピンハネ」
を認めると

誰も、再エネやらなくなるから、電力は発電を独占できて旨いが
日本全体としては 燃料値上り寸前 円急落寸前に 火力依存を深める

しかし、電力は「再エネ叩き」で
 燃料値上りや 円急落の局面で日本社会に大損害発生しても
責任なんか取らず おまえらの電気料金を爆上げするだろ
-------------------
だから 公益企業の義務を放棄して
営利私企業に傾いてる 今の電力に電気託送料なんて認めたら

送電網独占を悪用して 「ものづくりを怠けてピンハネで儲けよう」とするし
結局しわよせがいくのは おまえら国民だから

電気託送料は、「送電網国有化されるまでは 反対しておけ」

電力は送電系統強化が必要と言ってるが
託送料では 電力が系統強化に掛かった費用以上にボッタクリしてないか監査できない
=========================================================
だから「どこの変電所に、どのメーカーの どの品番の どういうスペックの電池を
何個いれたから、お金下さい」というリストを電力会社に出させて

系統強化費用を インチキ水増し請求してないか監査する為「補助金方式」
=====================================================
にする必要がある  
================
>>168のようにウソついて他人を騙して ピンハネで金を詐取するのは
オレオレ詐欺と やってることは変わらない。 
電力は正直に「良いモノ安く豊富に作って」儲けろよ 草食になれ 他人の肉を食うな 

180 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 07:32:01.45 ID:G4yco6KA
「太陽光で電気はまかなえる」を証明してしまった

181 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 08:05:41.58 ID:ewZilEcJ
してないから。

182 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 09:46:48.74 ID:WWMDsCbl
簡単に言うと二階に上がったら
はしごを外されていた。
でいいの?

183 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 11:01:51.87 ID:brE/g5c1
>182
列に並ぶか悩んでる人に対して「並んだ方は全員買えます」って煽る声が不自然に大量に発生したが
その発言は大嘘で先着10名様分しか物が用意されていなかった

>180
安定供給義務を負ってる電力会社は太陽光の発電量の変動に対応出来ないってだけだろw

184 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 11:28:42.86 ID:MUDN5bh9
スレタイが悪質で間違ってるんだろ、縮む太陽光詐欺であって再エネ内の優先順位を地熱などの安定電源にするって方向になってきたのに

何もかもアホやった民主党とソフトバンクのせい。

185 :名刺は切らしておりまして:2014/10/17(金) 11:29:56.17 ID:3kjsqO1n
>>183
東電のおかげで安定供給義務と、企業の電力を安くする分いざという時に企業から電力供給止めるって契約がうやむやになったから…。

186 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 09:29:16.08 ID:GB3Wb6u3
電気代から払ってる太陽光の負担なんて安いもんだろ。

「たばこ税にこっそり紛れ込ませている旧国鉄の赤字」とか、
本当に都合の悪いものほど庶民にわかりにくく搾取するもんだw。

「グリーンピア? 共済年金で建てずに、なんで厚生年金を使うのよ」とかも。

庶民が知らないだけでもっとボッタクられてるんがある。
「搾取します」ってわかりやすく書いてあるものほど
大した事が無いから安心しろw。

187 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 10:05:09.66 ID:orOaD4OW
ドイツみたいになったらそんなこと言ってられない。

188 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 11:00:37.18 ID:v3/TQ7l8
>>174
そうだな、話がおかしいな

189 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 16:37:28.39 ID:JmigBf2S
既存施設も買い取り費抑制だわ

190 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 16:43:43.17 ID:IxsIwcZa
>>184
まーだやってんのか


都合の悪いことはミンスガーw

191 :叩く人:2014/10/19(日) 17:03:28.16 ID:wvF48i35
>>184
使えない電気をたくさん作ってるだけだからな
利用されず事実上廃棄状態になってる電気も結構あるんじゃないか?
今は発電した時点で金を払う義務があるからどうしようもないね

実効利用率とかでたら、この制度ますますフルボッコになりそう

192 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 18:11:49.41 ID:orOaD4OW
>>190
まあ、そうなんじゃないの?
正しくは菅と孫だけど。

193 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 19:04:28.35 ID:hSkt89Gu
有機薄膜なら 樹脂フィルムロールに印刷して壁紙みたいに作れるから安くできる

1)政策融資で土地だけ買って未着工の業者に融資して3年だけ着工延期

2)大至急、官民合弁で有機薄膜太陽電池と寿命40年の50kw標準パワコン1品種を開発
  有機薄膜は4000円/平米で販売 50kwパワコンは4万円/年で郵貯銀行にリースさせる

3)有機薄膜と40年パワコンで建設させて、買取価格14円(ガス)-23円(石油)の間で
  20年固定買取契約して 老朽石油火力を廃止

4)もうシリコンガラスを入れてしまった少数は、仕方ないから10%程度利益が出る
  ように24円程度で買取

5)石油火力の老朽廃止を 再エネ団地+酸素吹きガスタービンで代替してゆく
  都市計画のような国土利用計画を定めて、1県1-2箇所 再エネ団地を作って
  安定化公社を設置して 「安定化公社」がパワコンを保有して太陽14円 バイオマス
  ガス化22円程度で直流/乱調電力を買い取って、キレイに加工して電力に送電

まあ、後始末はこんな感じで
 1)有機薄膜・40年パワコンを供給して 再エネ団地建設して 再エネ安く買い叩く
 2)補完は酸素吹き石炭ガスタービン 蒸気石炭・LNGは新設即時禁止

というのが、日本国民にとっても、財界にとっても一番いい

電力は「不安定になるぞ」「高くなるぞ」といって経団連の仲間を騙してるが
蒸気機関石炭では 石炭高騰や 円安で 経団連も損するから
経団連の会員は電力に騙されているのに気が付くべき

194 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 19:13:52.42 ID:hSkt89Gu
>>182 そうだよ こんな感じ
再エネ業者 「この送電線のこの電柱に、この出力接続したいです」

電力    「調査料 20万ください」

電力    「調査結果 とりあえずOKです
       役所の再エネ業者認定を取ってきてください
       そうじゃないと 本格協議しません」

役所   「土地を買わないと、再エネ業者認定は出せません」

で、銀行から大金を借りて 土地を買って
役所から再エネ業者認定を受けて

再エネ業者「電力さん本格協議を始めましょう」

電力   「認定品のボッタクリバワコン買わないと認めないよ」

再エネ業者「えええ? 採算計画狂ってしまいます」

電力   「あくまで、非認定品なら 2年間くらい 日干しにすんぞ」

役所   「ヲイ再エネ業者 なんで建設しないんだよ!認定取り消すぞ!」

再エネ業者「仕方ない じゃあ 借金増やしてボッタクリ
      パワコンいれますよ」

電力   「わかったか じゃあさっさと仕様変更しろ」

再エネ業者 「ボッタクリパワコン買いましたよ!」

電力   「ああ? あのOKは取り消すわ
      だってオマエから電力買うと 出力調整不能の蒸気式火力止めなくちゃだし
      燃料輸入して国富流失させるのは 電力のライフワークだから
      オマエは潰して 国富流失させて 燃料輸入して蒸気式火力を動かすわ」

電力  「左翼のみなさん 国富流失防止のために川内原発再起動が必要です」

再エネ業者 「何なんだよ これ」←イマココ
---------------------
国の借金がひどくて「国の代わりに再エネ業者に借金させて土建させる政策」
「再エネ業者を通じて 日銀異次元マネーを日本社会に流し込む政策」だから

銀行屋に火傷させたらダメだし、銀行屋に返済できる10%程度は再エネ屋を
アパート経営程度には儲けさせてやらねばならない

だから政策融資して 土地だけ買って未着工の業者を2-3年待たせて
大急ぎで半官半民の有機薄膜ソーラーロール印刷工場・40年50kwパワコン工場を
立ち上げて 激安で 再エネ機器を供給して 14円-23円で再エネ業者と契約すべき
ガスは14円 石油は23円で その中間は 有機薄膜なら充分狙える



 

195 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 20:04:39.13 ID:lwKJpkTE
経団連は日本式共産主義の象徴

196 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 20:50:33.23 ID:orOaD4OW
>>194
>大急ぎで半官半民の有機薄膜ソーラーロール印刷工場・40年50kwパワコン工場を
>立ち上げて 激安で 再エネ機器を供給して 14円-23円で再エネ業者と契約すべき

んなことが出来る目処が有ったらとっくの昔にやってる。
何の役にも立たない太陽光発電に金を払うの自体がナンセンスだけどな。

197 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 20:54:30.50 ID:2BTTvKKC
利権の為に異常に高く設定された太陽光発電部分がやはり狂気の政治だった

198 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 21:38:05.62 ID:vG7/R26+
そのうち蓄電設備併設必須とか言い出しそうw

199 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 22:11:06.99 ID:fSKuQnHp
いやーん、ば管。

税金投入だけは避けて欲しいわ。

200 :名刺は切らしておりまして:2014/10/19(日) 23:59:26.38 ID:5MGZjYpN
天然ガスよりも安い太陽光、2030年には住宅向けでも石炭並みに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/05/news109.html

石油火力は2013年時点で平均的な太陽光発電よりも劣る。


11円に下がった米国の太陽光コスト、2020年の大目標へ急接近
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/21/news090.html

2020年の目標:約6円/kwh

もう原発いらないな
エネルギー国内完全自給もそう遠い未来ではなくなってきた
そのうち、昔は原発とか火力とか使ってたときもあったね、なんてなるんだろうな

201 :名刺は切らしておりまして:2014/10/20(月) 00:53:33.98 ID:7D5yCbNz
>>196
>んなことが出来る目処が有ったらとっくの昔にやってる。

物理的には可能だろ

政治的には難しい・・ってだけだよ

だって、「シリコンガラスパネル工場」に失敗投資してしまった老害政商は

「政府が官民合弁で有機薄膜を売って、激安販売するのは民業圧迫だ!」
と諸方面で宣伝して 政治家に賄賂ばら撒いて 被害者面して抵抗するんじゃない 

202 :名刺は切らしておりまして:2014/10/20(月) 07:53:48.62 ID:FS8fqrXp
>>200
アホやな。
だから、それはコストじゃなくて「価値」。
パネルメーカーは日本みたいなバカな価格で買い取る国でしか利益を出せないんだよ。

>>201
太陽電池なんてあちこちの会社が色んな方式で参入を狙ってるんだよ。日本にはまだバカ高い買い取り制度が残ってるからな。
しかし、どこもお前が書いてるようなことなんて出来ないんだよ。

そもそも、太陽光発電みたいな不安定な発電方法なんて余程の僻地でも無い限り使い道が無い。

203 :名刺は切らしておりまして:2014/10/20(月) 08:56:35.14 ID:UZhuGevP
買い取り中断の影響なのか、ソーラーパネル企業や再エネ市場に参入している企業の株が軒並み下がっているな
買い取り中断によって、景気にダメージを与えなければいいがな

204 :名刺は切らしておりまして:2014/10/20(月) 10:06:02.75 ID:iUu+qGAi
景気はこのくらいではダメージ受けないだろ、
他にカネが回るだけ

205 :名刺は切らしておりまして:2014/10/20(月) 16:10:07.59 ID:LwlSZoVY
買取がいつまでも続かないことくらい
当の業者自身もわかっていたことだろうww

206 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 06:09:54.68 ID:pJQgBVGJ
じゃあまず電力の関連子会社のメガソーラーから買取停止だなw

207 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 07:22:44.36 ID:T4VzvVwP
>>1
流石に自然エネルギーの供給不安定性は如何ともしがたいからね。
バッテリ技術が余程発展しない限り、自然エネルギーは使えない。

208 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 08:48:46.81 ID:CvHJwz9c
蓄電を含めてコストが劇的に下がらない限り無理だね。

209 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 09:15:31.79 ID:if3xT3Y6
>>206
なぜ笑っているのか不思議だが、それは現実にはまず無いよな。
そもそも「新規買取り」の中断だしな。で、何が可笑しかった?

210 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 09:18:15.70 ID:3y1JzLgG
再エネ系統接続した比率見れば

9割は、子会社じゃねwww

211 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 09:38:02.35 ID:PP/oXw4z
まるで中日新聞の記者たちが太陽光に財産つぎ込んじゃって
逆恨みで書いてる記事みたい。

212 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 10:31:00.78 ID:3y1JzLgG
すでに日本の石炭電気原価より安いんだがwww

ドイツ 太陽光買い取り価格   14年 7月 12.88 ー 8.92

h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany


太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている

電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww

213 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 10:42:39.78 ID:l65/seCz
少なくとも原発動かさないで大丈夫と「投資家」を納得させてみろ
再生エネルギーで破綻したところが続いてるのに意味がわからん記事だな

214 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 10:59:02.66 ID:5L3Gu3oW
おまえら、電力会社と経産省の「架空請求詐欺」に気をつけろ!
==========================================
【送 電 手 数 料・架空請求詐欺システム】とは?

経産省・電力会社が、オマエラに
実際には送電線を強化してないのに、「強化した」と言い張って、架空請求したり
変電所に電池をつけただけなのに、「揚水ダムを作った」とウソをついて水増し請求すること

-------------
■正しい 明朗会計・一時金の「補助金方式」での系統強化

電力会社「A変電所に、B社の品番Cの、単価Dの電池を、E個入れたい お金ください」

政府  「じゃあリストに纏めてくださいね。公表して、パブコメ募集して
     有識者会議で審査した上で承認し、領収書と引換えで補助金支給します」

    「あと、買ったものは国有資産だから勝手に売るなよ」 
    -----------
政府  再エネ業者は10%を超えて儲けすぎている場合、法人税を増税して
    国庫に納付させて 財政再建に役立てます

-----------
■ 実際に行われようとしている 送電手数料・架空請求詐欺

経産収賄役人 「送電網強化のために、再エネ会社が 電力に送電手数料を払うべき」

電力会社   「蓄電ダムや 送電線の強化に 必要な財源だ」
       「再エネ業者は儲けすぎている。送電手数料なら儲けすぎを回収できる」

悪代官・越後屋・心の声
      「送電手数料なら 何を買ったか、内容公表しないでいいから
       やってもいない送電網強化を、やったと言って架空/水増し請求してもばれない」

      「一時金じゃないから、強化が終わっても、永久にピンハネしつづけるのが可能」

      ●「要するに 電力会社が 再エネ賦課金を自分のポケットに
        吸い取る 吸血ルートを作る事が送電手数料の目的」
      
       「電力会社は 天下りの形で 経産省に賄賂ちょうだいね」

■ヒャッハーな 送電手数料・架空請求詐欺の仕組み

 暴虐の電力雷帝さま
    ↑上納金(送電手数料・ドンドン上がる)
   再エネ業者
    ↑再エネ賦課金=下がらない ドンドン上がる
   おまえら←電力工作員が
        「おまえらが苦しいのは再エネ業者・損のせい」とステマ
 
●送電手数料は 不明朗・恒久吸血の架空請求詐欺  
 補助金による系統強化(明朗・一時金)を主張したほうがいいぞ

215 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 11:43:28.78 ID:5L3Gu3oW
■壁紙みたいに印刷して作る有機薄膜なら 太陽発電は大幅コストダウン出来る

「樹脂フィルムロールに印刷して作る 三菱化学の有機薄膜」についてはこの記事を読め
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/
 サンプル出荷先の仙台市での実証試験結果は上々である
 http://www.city.sendai.jp/report/2013/1209705_1415.html

■太陽が高いのは、技術問題ではなく「老害の失敗投資」が原因
 =========================================

1)スペイン政府が Qセルズの賄賂に買収され、太陽の固定価格買取価格を高値に設定
  「スペイン太陽電池バブル発生」

2)関西電機の老害が、スペイン太陽電池バブルを当て込んで
  「中国品に対して技術優位のないシリコンガラスソーラー工場」に失敗投資
  ====================================================

3)スペイン政府買取価格引き下げ、バブル崩壊
  老害政商のシリコンガラスパネル工場は受注キャンセル続出で顔面蒼白

4)老害政商は、2009年 経産と 自民党福田チンパン政権に贈賄して泣きついて
  42円で屋根上ソーラーの電気を買取る固定価格買取を始め、
  自分のシリコンガラス工場をムリやり回して、株主に解任されるのを回避した

5)現在、樹脂フィルムに印刷して作る有機薄膜ソーラーの 官民合弁工場を1箇所だけ建設して
  太陽電池シートを刷りまくって4000円/平米で 再エネ業者に販売すれば

  即時石油火力より安い22円に、寿命40年パワコンや再エネ団地と併用すれば
  8年程度でガス火力と競争可能な14円-17円に下がりそうであるが

  そんなことをすれば、シリコンガラスに失敗投資した
  関西太陽電池利権の老害が 「民業圧迫だああ」と騒いで 必死で抵抗するので
  政治家は着手できない

しかし、有機薄膜の官民合弁工場を建設して輪転機フル回転で太陽電池ロールシート
をジャブジャブ印刷して 4000円/平米まで 太陽電池を値崩れさせて
「和製シェールガス革命」を起こすのは

その結果シリコンガラス工場がつぶれようとも
 民業圧迫では断じてなく 松下水道哲学の実践であり 失敗投資家は淘汰される
 正当な資本主義・能力主義の実践である

まあ、そういう訳にもいかないから
政府・電力・自動車で寿命40年の50kwパワコンを開発して、激安価格に買い叩いて
電機に発注して救済することは必要だし、
ガソリン専焼車の新規販売を禁止してPHVを義務付けて、パワコン・電池を量産
して価格を切り下げる必要があるけどね  

216 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 12:03:55.36 ID:PP/oXw4z
パナソニックがCMで「曇りでも発電できる」とかやってるが
いままでは出来ないのを黙ってましたって事だよね。

217 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 12:09:16.31 ID:5L3Gu3oW
しかし・・・

電機の老害 
 有機薄膜じゃなく、中国のシリコンガラスに対して何の技術優位もない
 シリコンガラス工場に失敗投資しちゃって
 コスト高で工場が遊んだあげく、経団連の仲間や国民の電気料金を吊り上げ
 社会に迷惑を振りまきながら ムリやり競争力のないパネル工場を回し

 有機薄膜工場に 「民業圧迫だ 安売りするな!」 と叫ぶ

 松下水道哲学は何処へ行ったんだ?
---------

電力の老害  石炭可採埋蔵量の急速な減耗さえ調べず

       中国の石炭火力に対して何の技術優位もない

       発電単能の・低質炭が焚けない・
       夜間停止/出力調整できず・熱効率も低くて燃料大食いの

       古臭い中華レベルの蒸気機関石炭火力に失敗投資して

      2030年には中国の国内炭鉱がピークアウトして

      中国人が世界の良質炭を買い占めるため、
      同じ炉を使ってるから 奪いあいになって値段が釣りあがり

      2020年に運転開始の九州電力東京発電所は、運開10余年で
      山梨のゴルフ場ソーラーより高値の失敗投資になって

      しかし老害経営者も株主も失敗投資の自己責任を取らず
      九州のトヨタの工場や九州の一般電気利用者の電気代が
      上がると言う

ドイツのジョーク
 最強の軍隊は 米国人の将軍 独逸人の参謀 日本の兵隊
 最弱の軍隊は 日本人の将軍 中国人の参謀 伊太利亜の兵隊

日亜の世襲二代目といい、日本の人材選抜制度は、日露戦争勝利後、狂ってしまって
いるのではなかろうか?
      巻き込まれて

218 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 12:43:16.49 ID:uZd2g/To
>>212
お前ウザいな。
早くそこまで下げてみろよって話だわ。

219 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 13:48:06.98 ID:5L3Gu3oW
>>218
おまえは、「何故、再エネが高いのか?」を知らないからだよ

再エネが高い原因は
 60% 電機のボッタクリ
 30% 官庁の無策
 10% 電力の官僚主義だよ

技術問題とかではないな

寧ろ、筋の悪いシリコンガラスで、老害ゴリラがパネル工場建てちゃって
自分の工場の1杯2000円のラーメンみたいな競争力のない
太陽電池を みんなの電気料金をあげて 補助金漬けで売っていて

其れより安い 有機薄膜で樹脂フィルムに太陽電池を印刷して作る技術
はあるんだけど

半官半民の 有機薄膜ソーラーシート工場を建てて輪転機フル回転で
太陽電池を印刷して4000円で再エネ業者に売って
そのかわり、火力並に 再エネ価格を引き下げるのは

シリコンガラス業者=老害ゴリラが同意すれば可能だけど

老害ゴリラは同意しちゃったら 自分の競争力のないパネルが
売れなくなっちゃうから 賛成しない

つまり老害権力者が 自分の失敗投資を誤魔化すために
低コストにできる 新技術を邪魔しているから 

老害ゴリラの会社のクソ高いパネルだけ販売されてるだけだぞ

220 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 13:54:10.48 ID:E/KPBbtB
現状から、どこが原発優先再エネ後回しと考えられるんだか。

221 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 13:59:03.71 ID:UfLjhKEC
>>220
老人集団の近視眼的な利権だろうね

222 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 14:16:43.67 ID:tLX9S1yc
>>219
安い再生エネを作るぞ!!って事以外なーんにも考えてないな
新技術の提供 (開発者の利益は?新技術の実績は?)
安売り前提 (生産者の利益は?資本回収の見込みは?)
少年マンガのSF程度の思いつきで何を言ってるやらw

223 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 14:37:23.20 ID:zioWKSUZ
売るより高く買い取れって、初めからおかしいんだよな。
文句言うなら、国に言えばいいのに。

224 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 15:01:07.52 ID:ARMFhIvc
コストが高いのは問題だが、それ以上に出力が安定しない電源なんてタダ同然の価値しかない事に気付け。
太陽光発電なんて幾ら安くなったって本質的に電力用途は無理なんだよ。

225 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 15:33:09.63 ID:rFTGDfOv
原発70基分のソーラーできちゃっうから原発マフィアは必至だな
政治献金の70%は電力系だし NHKの受信料と同じで掴み銭は放したくないわな

226 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 16:04:23.91 ID:mI7t763o
>>225
それは再エネマフィアの言うことだ。

227 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 16:37:14.79 ID:y4baSN4B
>>225
良いこと教えてやる。
現状の仕組みなら化石燃料使った方がずっとずっと電力会社は潤う。
しかも廃炉決定もしくは完全稼働停止が決定すれば、税金も払わなくていい。

再エネマフィアと化石燃料マフィアが資源利権に一矢報いる原発を潰しにかかってるだけだよ。
エクソンモービルなんて時価総額40兆だろ
世界の原発メーカー全部くっつけてさらに日本の電力会社全部くっつけても及ばない。

228 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 19:31:01.25 ID:4yp8sr8C
>>209
ん?もちろん俺は新規買取分についての話をしたんだが?
何か問題が?

しっかし最近のソーラーってめっちゃコスト安くなってんのな びっくりするわ
>>200 >>212
これなら理詰めのドイツが敷き詰める訳だわ

229 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 20:11:50.12 ID:qP2zGsSl
だから下がってるのはコストじゃなくて価値。
ドイツも少しマトモになりつつあるというだけ。こんな不安定な電源はタダ同然の価値しかないけど。

230 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 21:28:22.52 ID:V/qQK3XB
反安倍ブルドーザー隊 ?@MetalGodTokyo 2時間2時間前

サンデー毎日、トップ記事でNHK経営委員の長谷川と在特との関係を追及。
https://twitter.com/MetalGodTokyo/status/524504942711566336

231 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 21:30:37.42 ID:Sivma01C
今、ハッキリした事は、太陽光・風力・水力・地熱発電の設備を使っての自然エネルギー発電だけで電力に関してはエネルギーの自活が出来る事が判明した事。
不安定な太陽光・風力発電は既存の利用率2.97%の揚水発電を活用すれば、これらの電力の欠点を是正できる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141001/271958/?SS=nboimgview&FD=55986289
揚水発電の効率は60%程度とかでも昼間とかの余剰電力を60%の割合で蓄電できるとは凄い事と思う。揚水池は蓄電池のような劣化も無い。でも場所を取らない蓄電池の技術革新も必須と思うが。
変電設備・送電網の初期設備投資は莫大でも、エネルギー自活が出来るとすれば安いと思う。
日本は円安・資源高で莫大な貿易赤字を出している。揚水発電所は原発の近くだけでなく、全国津々浦々、ダム湖や湖や堰の近くの山の頂に巨大ため池を造りドンドンと造れないだろいうか。
太陽光電力を遠くへ運べば、送電網で減衰する。各地の適地に揚水発電所を『地方創生』の目玉で造れないかと思う。

日本がいち早く揚水発電での自然エネルギー自活モデルが実現出来れば、世界の乾燥・砂漠地帯にメガソーラーが出現し住友電工が開発中の高温超伝導ケーブルで消費地に持って来るようになる時に、日本が先導的役割を果たす可能性がある。
世界の海岸・ダム湖・湖・河川の堰、近くは海水・淡水共に揚水発電所の有力な立地に適した地帯となる。

232 :おばんですぅ☆:2014/10/21(火) 22:03:50.00 ID:bzJEHM4V
>>229
天候に左右されるタイプの再生可能エネルギーは、
電力会社がメガレベルでやるべきではないよな。
小規模な地域レベルで、地産地消を目的にやることであって。
特に発送電分離されて電力自由化されると、
儲けられない所は電力会社が供給拒否する事だってあるわけだし。

233 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 22:54:58.87 ID:T33LCSPH
関電エネゲートの製品はやめとけ

234 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 22:57:17.49 ID:vXbA3IAT
九州電力の再生可能エネルギー発電設備の接続に関する回答保留の一部解除について

http://www.meti.go.jp/press/2014/10/20141021003/20141021003.html

九州電力太陽光発電申請受付再開

235 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 22:57:39.41 ID:7SSKiO6Y
>>231

不安定な太陽光や風力でどうやって揚水発電使うんだ?w
揚水発電の蓄電と発電はそう簡単には切り替えられないぜ?

236 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 23:27:57.25 ID:5L3Gu3oW
>>231
海水揚水発電厨は 揚水が高くつくことを考えるべきで

諸外国では 揚水ダムを小型化するために 
再エネが落ちたら、ガスタービンで補完するのが一般的である

米独では天然ガスガスタービンで補完しているが
日本は島国だし、巨大LNGタンクは、関東大震災や阪神大震災で
同時多発で火災発生しているとき、ガスタンク破損して爆発したら大変だし
政府の借金がデカイ時 20年テイクオアペイ条項付きドル建て輸入契約はバカなので

電力も、石油(石炭液化油)も どっちでも生産できる酸素吹き石炭ガス化複合発電を建てさせて

再エネ好調のときは、電力会社は石油の1/3-1/6価格の粗悪炭から石油を作って
政府に固定価格で売って儲けられて、休業損失が発生しない形態にするのが良い

237 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 23:38:58.83 ID:5L3Gu3oW
正確にいえば諸外国の方式はこう
1)再エネ落ちる
2)5分以下で水力/揚水は起動できるから 揚水でつなぐ
3)30−60分でガスタービンは起動できるから 
  ガスタービン起動して 揚水は汲み上げモードに切り替える

4)5分以内の瞬間停電は、基幹変電所にレドックスフロー電池や
  フライホイールをつけて、「無停電化」する

>>235
揚水の発電起動は早いのだから、揚水から、ガスタービンにバトンタッチしたあと
揚水を発電から充電への切替えるのに多少時間が掛かってもかまわんだろ
既にガスタービンが動いているわけだからさ 

238 :名刺は切らしておりまして:2014/10/21(火) 23:54:35.25 ID:7SSKiO6Y
>>237

蓄電への切り替えに時間がかかる=蓄電タイミングを逃すってことなんだが。
数分〜数十分で激しく変動してるのに、どうやって発電しながら蓄電するわけ?

239 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 00:10:59.99 ID:/t6YIVAn
>>237
>2)5分以下で水力/揚水は起動できるから 揚水でつなぐ

5分間も停電するのか。
デスクトップパソコンも怖くて使えないな。
工場もピーカンの晴れの日以外は操業不能。
ピーカンでも夕方は操業停止。

どこの後進国の話ししてんだ?

240 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 06:23:47.99 ID:d28BAoT9
すでに日本の石炭電気原価より安いんだがwww

ドイツ 太陽光買い取り価格   14年 7月 12.88 ー 8.92

h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany


太陽光を応援すれば、日本の一般消費者が買っている

電気原価の7割引きで太陽電気が使えるのが無意味とか 無理があるねwww

241 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 07:16:35.44 ID:hCCllbjJ
昼は太陽光発電のおかげで電気あまるみたいだから、買い取り価格を下げるんなら昼間をどんどんさげて、
夜間はちょっと高めにするとかどうよ。で蓄電した電気を昼以外の時間帯に売ってもらうの。
今は家庭で蓄電して、それを売るってのはないから、こういう形態を新たに認めれば電力の安定供給につながると思う。
つまり蓄電池を電力会社が用意するんじゃなくて、各家庭にも用意してもらう、ってわけ。もちろん補助金付きで。
都心だと太陽光パネル載せられない住居や集合住宅が多いけど、蓄電池ならおけるでしょ(太陽光発電なし、って形態)。
補助金目当てに群がってくるだろうから、あっという間に大規模蓄電池網ができあがる。

242 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 07:48:29.59 ID:12X0Hbuf
太陽光発電なんかなくても電力の供給余力は有る(無かったら停電が頻発する)。
太陽光発電は今までは誤差程度だったのが、増えすぎて送電に影響を及ぼすようになったから問題になってるだけ。

要は仕事もしない不良息子の浪費が、今までは時々酒を飲みに行く程度で大したことが無かったが、
とうとうギャンブルに手を出してしまって、もう黙ってはいられなくなった状況。

243 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 08:41:20.28 ID:/ncANmuX
>>238
わかってない文系バカは黙ってろ

244 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 08:49:20.20 ID:5Bp1mMsO
>>243
停電しても構わないとか、いうお花畑のお前こそ黙ってたほうが良いんじゃね?

245 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 08:57:47.38 ID:8sRHZgXE
福島原発廃炉に100兆円以上もかかるのに
今だ原発安いとか言っているバカがいるそうで

246 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:06:08.84 ID:5Bp1mMsO
太陽光発電の話ししてんのに突然原発の話とか、太陽光発電利権の典型。

247 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:09:18.65 ID:RUHMTh8r
>>243

じゃあどうやって蓄電するのか、理系のお前が説明してくれよ。

248 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:10:26.11 ID:8sRHZgXE
>>246
>1の記事も読めない文盲がいるみたいだな

>国は原発再稼働を急ぐ一方で

249 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:12:28.31 ID:evkmzqr8
>>248
それが、どうして「太陽光発電じゃなきゃ原発」になるんだ?池沼。

250 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:14:16.59 ID:RUHMTh8r
>>248

>>1を読めばわかる通り、安いだの高いだの以前の問題。
太陽光を受け入れ続けると

> 「管内の電力需要を上回る時間帯や季節が生じる可能性があり、大規模な停電を起こす恐れがある」

って話なんだけどね。これを解決できなきゃどんなに安くても採用できないわけなんだが。

251 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:22:05.84 ID:8sRHZgXE
>>249
そのように産業界と経産省が舵取ってるじゃねえか
実際に言及してるよな。

252 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:25:19.56 ID:8sRHZgXE
しかも>1に対してレス付けているのに
勝手に被害妄想か噛みついてきやがってやくざ同然だな

253 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:25:50.14 ID:d28BAoT9
電気 = 車

送電線 = 道路


原発がなければ、再エネが2車線走れます

原発があると、再エネが1車線走れます


当然、原発詐欺師がアンチ再エネな理由

254 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:29:13.34 ID:evkmzqr8
アンチも何も太陽光発電か使い物にならないのは現実。

255 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:31:23.83 ID:9Zk2a7Sg
現実問題 太陽光はまだ常用発電として問題ある事が分かってるんだし
それ以外の環境発電も 商用で大容量安定供給の実用化は まだ無理な段階
となると今現在の技術で商用発電を何にするか検討すれば
答えの中に原発が出てくるのは当然でしょ

寝かせておくだけでも金が掛る原発
いつまで放置してんの?って思うよ

256 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:34:55.72 ID:lBPiSEDu
「朝日新聞」は日本に必要か? 文藝春秋 臨時増刊  
日本に必要ありません。朝日反日新聞は日本国民の仇敵です。

朝日新聞の「従軍慰安婦」は誤報ではない。捏造報道だ!卑劣な犯罪です。
吉田調書偽造、手抜き除染を自作自演、国民を反原発に洗脳する朝日新聞です。
日の丸が嫌い、国歌も嫌い。「日本国民」の単語を忌み嫌う朝日反日新聞です。
「傷つけ恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の…日本人」朝日新聞記事から
嫌いな日本をおとしめるため捏造報道が朝日新聞社の社是です。

日本企業の一般的社是「地域活動に積極的に参加し、地域と共に企業の発展を図ります」
朝日新聞社是「プロ市民反対活動に積極的に参加し、中国、韓国と共に反日を謀ります」
左翼マスコミが談合して慰安婦捏造を隠蔽、報道しません。悪質、卑劣です。
 
談合する左翼マスコミ:朝日反日新聞+テレビ朝日、毎日変態新聞+TBS、東京新聞、
     NHK(国益は無視!国営放送が自国を貶める世界で唯一無二の放送局)

国連、諸外国は、朝日新聞社への行政処分の内容を注視している。
欧米では重大な外交問題となる報道が捏造なら、当該新聞社を厳しく処罰する。
左翼、朝日新聞の大好きな中国では社長、担当記者は行方不明、ロシアなら暗殺です。
徹底した反日韓国なら撲殺です。大使館前の売春婦像を撤去しなさい、仏像返せ。

諸外国では、「法的根拠が乏しいため、朝日新聞を処罰できない」と誤認している。
世界に拡散した従軍慰安婦の冤罪を晴らすため、朝日新聞に厳しい処罰が必要です。

○数か月後、国連人権委員会で日本外交官の簡単明快な説明です。
「従軍慰安婦については最悪の捏造記事であった為、朝日新聞は廃刊しました」
「謀略工作をした朝日新聞は廃刊しました。以上、おわり、終わり、尾張!」

○同時期、大統領府にてパク・クネ大統領は、  
「朝日新聞に高価な韓国名品を大統領名で数多く贈ったが、変更するニダ」
「長年、謀略工作をしてきたが、ヘイトスピーチに謀略を集中するニダ」 
「生活保護」と「通名」は左翼評論家、左翼人権弁護士と共に死守するニダ」
「福島瑞穂、辻元清美、民団、左翼キャスターは従来通り謀略工作するニダ」
「民主党有田ヨシフと在日韓国人暴力集団しばき隊は過激工作するニダ」

「スパイ取締法のない日本、謀略工作は屁の河童ニダ」
「朝日新聞北京支社長が中国情報部の美人職員といちゃついている写真が
週刊誌に載る低レベル、スパイ天国日本ニダ」「無防備が大切ニダ」

国会審議は経済、外交より「ウチワ」が重要です、嘘つき民主党、左翼マスコミ。
日本の経済的発展を望まない左翼国会議員、反日マスコミが多すぎます。

257 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 09:49:49.84 ID:/O9kdgN0
何でもそう、最初に手を出したヤツが儲ける。

うーん、どうしようかなー、儲かるならやってみようかなーってヤツはダメ。

株でもそう。
メディアや周りに踊らされてじゃあやってみようか。

おれは慎重なんだってか、儲けてるヤツの周りうろうろしてるバカが損しただけ。

258 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 10:02:19.32 ID:yLdgN8HO
先が読める企業は各電力会社で系統運用に携わった人間を引き抜いて
問題点を洗い出させてるから早々に建設・運用開始利益確保を確実にしてる
今騒いでるのは先が読めず人材確保も出来なかった所がほとんどだからね

どちらにしても電力会社を集金屋代わりに利用して国民全般から広く集めた金を
自分の処に取り込もうとしてる搾取企業には代わりないけどね

259 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 11:40:18.49 ID:iyL7LqKf
>>253

再生エネルギーの現状は

 うちのバスで客を運んでやるから俺たちと優先的に契約しろ。
 わざわざ優先的に契約してやるんだから割増料金を払え。

 え?「優先的に契約するなら積み残しのないようにしろ」だと?
 積み残しなんかお前等が勝手になんとかすりゃいいだろ?
 うちは忙しいんだからそんなの無理。積み残しがでた時に他のバス会社に頼めば良いだろ。
 でもうちがバス回せるときはどんどん回すから、空気運んでても金払えよ。

状態だろ。

260 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 12:15:16.86 ID:mGLfKwrC
昨日、経産省行ったんです。経済産業省。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、買取額42円/kwh、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、42円引き如きで普段来てない経産省に来てんじゃねーよ、ボケが。
42円だよ、42円。
なんかベンチャー企業とかもいるし。起業家1人で経産省か。おめでてーな。
よーしオイラ太陽光発電しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、42円やるから受付順替われと。
発電ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
フクシマから広域に拡散した放射能でいつ被曝してもおかしくない、
ベクるかベクレるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ブサヨは、すっこんでろ。

261 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 12:18:05.63 ID:evkmzqr8
しかも、そのバスは不定期でいつ来るかも分からない状態。
しょうがないから定期運行をしてる安いバス会社が今までと同じペースでサービスを提供中。

そして、不定期なのに運賃だけは高く取れるから参入が相次いで道路がパンクしそうになり、
道路を管理してる会社が受け入れ拒否を検討中。

262 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 12:19:46.57 ID:evkmzqr8
>>261>>259の後に読んでね。別人だけど。

263 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 12:56:35.65 ID:5P0QtlyN
>>238
1)君の話しの相手は2人いて
 私は 「再エネの凹んだところをガスタービンで補え」という主張

2)給電指令所の下には 再エネと 揚水だけあるわけじゃなく
  ガスタービンもあって

  再エネ出力が上がり/需要が落ちて 余ればガスタービンのアクセルを戻し
  再エネ出力が下がり/需要が増えて 足りなくなればガスタービンのアクセルを踏む

  だから、基本的には 揚水じゃなくって ガスタービンのアクセル操作で
  調整するから、 別に揚水が 発電から 充電に切替るのに多少時間が掛かっても
  問題はない 
 
  ただガスタービンが停止していた場合は、起動するのに30-60分かかるから
  揚水でつなぐってだけだぞ

>>239 日本語が読めないのか(w

  4)5分以内の瞬間停電は、基幹変電所にレドックスフロー電池や
  フライホイールをつけて、「無停電化」する
  って書いてあるだろ?

  それが何で停電するんだ?
  ガスタービンで補完するのに、何故天候不調では停電するんだ?  

  そもそも、藁人形論法の詭弁で、デイベートをまともにやる気がないだろ
  電力工作員は クズだな

>>250
 ああ、それ、電力会社がウソついてるんだよ
 パワコンは法定電圧以上では送電しないプログラムになってるから
 系統電圧が法定電圧上限なら、パワコンで出力抑制がかかって送電がDOWNする

 だから、異常電力が系統に流れ出ることはありえないし
 そもそも、電力がそういう系統保護プログラムをつけた
 「認定パワコン」じゃないと接続を許可しないんだよ

 さらに、「6kV送電線にはアンタの発電所の送電を受け入れる空きがある。」
 と電力が事前相談で回答したから 再エネ会社は土地を買ったので、
 
 1)電力が計算をまちがって、満杯なのに 空きがあると回答しちゃったか
 2)本当は送電線に空きがあるのに パンクするとウソついているかどっちかで

 恐らくは、再エネを潰して 自分の火力を増設して 送電線の容量を埋めたいから
 2)ウソついてる可能性が高い
 
だから、「大電流が流れて送電網がパンクする」という電力の宣伝は
第三者が事情を知らないと思ってウソついて騙していると推認されるね

電力会社は 公益企業なんだから こういうウソついてはイカンだろ 



  

264 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:05:19.50 ID:evkmzqr8
>>263
お前の書いてることは、要は

「太陽光発電は太陽光発電設備の何倍も金の掛かる付帯設備が無いと使い物になりません」

ってこと。
そこまで必死に太陽光発電のネガキャンしなくても皆んな分かってるからwww

265 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:05:55.26 ID:5P0QtlyN
>>255
保守派は、再エネ推進・浮体原発容認・脱火力だから

原発ゼロとはいわないし、石油・LNGが浪費されているのは勿体無いが

原発消火をどの官庁が主管するのか 各省がおしつけあって
消火主管官庁も決まってない 消火部隊も設置されてない
原発事故賠償保険や、火力燃料値上り保険制度も整備されてない
避難命令発令基準も明文化されてない

あなたは 不良部品を納入した部品屋が「このままでは御社もラインが
止まったままで困るでしょうから、不良部品のままでいいじゃないですか
不良部品を組み付けて出荷しちゃいましょう」って言われたらOKするのか?

政府を督促して、消火官庁制定・消火部隊設置 事故賠償/燃料値上り保険の
制度整備を急がせるべきだろ 今まで何をやっていたんだ?

266 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:13:01.98 ID:5P0QtlyN
>>264
歪曲するなよ性格がわるいな 
 
 安全装置は クソ高い国産パワコンのなかに組み込まれていて
 別途 変な附帯設備を新設する必要はない

といっている。

 それに、電力が「6KV送電線はアンタのメガソーラーを受け入れる余裕アリ」
 というOKを出したから 土地を買ったので

 送電網がパンクするというなら、電力が事前相談への回答で 計算を大チョンボしたか
 実際は 送電線はスカスカで空きがあるのに ウソついてるか どっちかだ

 そして、真相は 送電線はスカスカだけど 再エネ潰して 自社火力で塗りつぶしたいから
 ウソついてるだけだろ

267 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:23:13.21 ID:tQna7tYA
>>266
どこに、揚水発電や蓄電池、ガスタービンのついてるパワコンが有るんだよ。
アホ。

268 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:24:54.69 ID:5P0QtlyN
>>257
政府が 低レベルだとそうなる

つまり 
再エネ業者の言いなりに 高値で設定しすぎてバブルを膨らませ
電力の言いなりに 急ブレーキかけて 銀行屋に火傷させて
再エネの改良じゃなく 火力依存にぶれてしまう

そういう、低レベル政府だと 
 バブルと割り切って コストの高いシリコンガラスとボッタクリパワコンで
 とりあえず 急いでつくっちゃって ボッタクリ価格で電力に売ったほうが
 儲かるし

 真面目に 再エネ買取価格引き下げに備えて コストダウンした業者は
 動きが遅れてバカを見る

それは、真実なんだが 残念な真実であって

日本の政界の再エネ運営とか経済政策は 質が良くないといってよい

戦国大名が アホな戦争して 稲作がムチャ苦茶になって 
飢饉になっているような 残念な状況だと思うから アンタほど割り切れないな

269 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:36:00.23 ID:5P0QtlyN
>>267
 アホ 「再エネ発電所の出口を出る前に電気が捨てられるから
 系統に異常な大電力が流れ出すことはない」 と言う話をしている

 九州電力が想定している 大爆笑想定の
 九州中の風車が同時にフル回転して 九州中のメガソーラーがフル出力になる

 原発炉心溶融よりレアな事象が起きたら

 再エネ発電所のパワコンが 電気の一部を捨てる(というか発電させない)から
 異常電力が系統に流れ出さない設計になってる

まあ揚水は必要だが ガスタービン起動までのツナギに使うだけなら
1時間以下しか動かさないから 必要になる揚水ダム容量は小さくてすみ
現在の手持ちの揚水/水力に多少改修する程度で間に合うだろ
4000億はかかるまいよ

270 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:46:27.30 ID:tQna7tYA
>>269
???
太陽光発電はそのままでは使い物にならないって話は確定で良いんだな。

271 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:51:23.30 ID:5P0QtlyN
20年後に 再エネ固定価格買取が終わったあとに
火力と競争して 事業継続できるコストや出力調整能力を目指して 
コストダウンや、新技術導入してた「篤農家」的な 業者は 
今回の急ブレーキで 酷い目にあったが

バブルと割り切って 20年だけやって あとは放棄するつもりで
やっつけで作って 高コストを 国民からのボッタクリで埋めた業者や

転売ブローカーは上手く儲けた

まったく、残念な国、残念な政府だな・・

272 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 13:59:46.76 ID:5P0QtlyN
>>270
バカだな

じゃあ、火力は 燃料が上がったり、円安になったら如何するんだよ 

電力会社の経営陣と株主が自己責任で損害を被ってくれるとでもいうのかよ

第一次 第二次オイルショックで それぞれ4−6倍に跳ね上がったし
1990年代に比べて2000年代に 燃料価格は5倍に上がった
次ぎの波が来たらまた5倍で 
火力は再エネより高い不良資産になっちまうがな

九州電力東京火力なんて山梨のメガソーラーより高コストになって
夏しか動かせない「札束火力=不良資産」になるだろ
そんで なんで九州民が その失敗の尻拭いをせにゃならんの?

だから、ガスタービンと 再エネを組み合わせるんだよ

電源ベストミックスというのはそういうことだ

273 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 14:05:40.83 ID:JkxQezEz
九電の買取再開オメ!

心配させやがってw(俺は売電関係ないけど…)。
日経平均も爆上げしやがれ! バッキャローに!

274 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 14:08:25.68 ID:iyL7LqKf
>>263

つまり、ガスタービンが太陽光の変動幅を吸収する事が前提ってことだなw
太陽光の発電能力にあわせてガスタービン発電の増設が必要。

で、誰がガスタービン発電所の建設費用と燃料費他の運用コスト払うの?
お前の理屈だと当然太陽光発電事業者だよなw

275 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 14:16:38.71 ID:iyL7LqKf
>>269, 272

供給過多の場合、太陽光や風力から順番に送電停止するのか?
あと、太陽光や風力のバックアップにガスタービンを使うという事は
ガスタービンを予熱しとくってことだよな?

しかも太陽光や風力のバックアップの最大出力は太陽光や風力の発電能力に
匹敵するものにならざるを得ないわけだ。火力にしろ揚水にしろ。
太陽光とかが普及すればするほど、稼働率の低いバックアップ火力施設やら
揚水発電所に金を払い続けないといけないって話だよな。

276 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 14:38:59.63 ID:hCCllbjJ
>>266
> 送電網がパンクするというなら、電力が事前相談への回答で 計算を大チョンボしたか
> 実際は 送電線はスカスカで空きがあるのに ウソついてるか どっちかだ

これは違うな。申請がいきなり集中しすぎたから。特に3月末に、それまでの1年分以上の申請がいきなりあった。
受付処理している間にその後もさらに申請が増え、結局総電力需要を超えるくらい申請された。要するに太陽光発電乞食が申請窓口にいきなり群がってきた、だけ
実際に太陽光設備を導入しているのは1,2割くらいで、残りは書類上の数値だな
数年前の最初に申請した奴でも、いまだに設備を導入していないやつがいる。権利だけ売り買いしているらしい。←こいつらから権利をはく奪して
再割り当てすれば、まだまだ余裕だと思う

277 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 15:17:07.64 ID:9Zk2a7Sg
>>265
そりゃ原発事故に無限責任を要求してるから 誰もゴーサインを出せないんでしょ
責任範囲を明確にしなければ保険の額だって決まりませんからね
100%じゃなくても99%に恩恵があるなら やるべきだと思います
が 1%の例外で叩きまくる人達がいて
本来少数派であるはずの、そういう人達の声が大きく
あろうことか利益受益者まで それが正義だと思い込んで一緒になって叩いてるから
日本は何も決める事も出来ないんでしょうね
とても残念です

278 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 16:10:17.41 ID:8EThLTFn
>>272
妄想乙。
太陽光発電にそんな化け物みたいな付帯設備を付けたシステムなんて永遠に競争力皆無。

279 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 16:12:14.30 ID:8EThLTFn
636 名前:名刺は切らしておりまして [sage] :2014/10/22(水) 14:58:09.32 ID:ZY/ejreG
太陽光発電の許認可ベースのパネルが全部稼働したら、国民負担は年間2.7兆円と消費税換算で1%強、
一世帯当たり換算で年間約3万円の負担増に該当する。。

これが20年固定で続くから、トータル54兆円が電気代として国民負担になる。で、この金は、強欲な投資家や
中国企業の手に渡ることになる。因みに、ドイツの太陽光発電買い取り価格は10数円だったが既には廃止され、
今は市場価格で電気を売却する制度に移行済。
アメリカは今同じく11円の買い取り価格で継続しているが、日本は42円で山のような申し込み残があり、これから
稼働してゆくものの大半は42円。(今後は下がったが未だ32円www)

原発停止で石化燃料の輸入増が年間数兆円、そして太陽光発電の負担増が年間2.7兆円、こんな愚策では日本は
もうもたない。

こっちの基地外民主党政権時代の残滓の方がよっぽど恐ろしいんだが。

280 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 16:26:34.37 ID:Sr17AZj/
頭悪いな
そんな計算の通りになるわけないだろ

281 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 16:29:51.28 ID:8EThLTFn
如何に日本人がバカかが分かる話だ。

282 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 17:57:45.06 ID:mGLfKwrC
■ネトウヨ受容のプロセス

○第1段階 : 『否定』
          .;┌─┐;
         .; |● l;
  /\;    ;├─┘;    /\;
 < ● .\;  ._|__    / ● >
  \/  .\/__ __\/ \ /;
       ;/_愛●国__\;    
     ;/ ( ⌒) (⌒)   \;
    ;| し ⌒(__人__)⌒ U  | ; ネトウヨって何?
    .;\ u.  |r┬-|  ι  /;  おれは違う。
     ;ノι  `ー'´ U  u.\;  

○第2段階 : 『怒り』
          .;┌─┐;
         .; |● l;
  /\;    ;├─┘;    /\;
 < ● .\;  ._|__    / ● >
  \/  \/___ノ(_\;/ \ /
       ;/_愛●国_.\;  
     ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\; ネトウヨなんていない
    ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; ネトウヨの定義を言え!! 
    ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
     .;ノ U. ⌒⌒  U \; 

○第3段階 : 『絶望』
          .;┌─┐;
         .; |● l;
  /\;    ;├─┘;    /\;
 < ● .\;  ._|__    / ● >
  \/  \/___ノ(_\;/ \ /
      ;/_愛●国_\;  
     ;/(y ○)三.(y ○)\; ネトウヨという言葉は在日が作ったんだ!!
    ;.| ⌒( ( (__人__) ) )  |.; ネトウヨと言う奴は朝鮮人だ!!!
   .  ;\ ) ) |++++| ( ( /; 
     .;ノ U. ⌒⌒  U \; 

○第4段階 : 『受け入れ』
           ____
         /愛 国 \  フヒッ
       //゚ヽ三/゚ヽ \ 韓国が嫌いな人がネトウヨなんだろ?
      /::::::⌒(__人__)⌒:::::\    なら、オレはネトウヨだ!!
      |  u  ,|rェェェ|、  u  |. フヒヒヒ
      \.  Uヾ|'|ニニ´   /    日本人はネトウヨ!!
     /.     U      \

283 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 20:28:44.53 ID:1j2vXd3F
電気料金の値上げって馬鹿な結果が酷くなったのが太陽光利権の為の高額買い取りの結果

284 :告発者:2014/10/22(水) 20:53:22.18 ID:oDzKdTf1
【はじめに】
はじめに明らかにしておきたい。
私は右翼でも左翼も無い。
したがって、これから記述する事は、思想に左右されない統計学的かつ医学的な話である。

【検査と現状】
2011年当時、福島県に在住の18歳以下であった男女の甲状腺検査の結果、 原発事故後の後天的腫瘍(所謂、良性のシコリ)が認められた人数は、全体の約50%にのぼっている。
(※A:福島県が公表している追跡調査の結果、資料公表済み)
(注:地域による差が認められ無い=風向きや土地の汚染レベルによる顕著な差が認められず、後天的腫瘍が県内全域で発生している)

【腫瘍と事例】
〔良性の腫瘍ですぐに思い当たる例を以下に挙げよう。〕
※例:大腸ポリープ(腫瘍=シコリ)
大腸ポリープは何故、癌に変異していない状態でも切除するのか。

【比較例と考察】
〔次いで1986年4月26日午前1時23分に発生した、旧ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故の事後調査を元に考察してみよう。〕
※考察:ウクライナの調査結果と、事故後から東京オリンピックまでの年数を比較したら見えてくる将来像は如何だろうか?
2011年から9年後に東京オリンピック開催予定。
事故後、現在2014年度で事故から3年たらず。
将来、もしも健康被害が顕著となった際に、健康第一のスポーツ選手が東京に来てくれるか否か。


【追記と注釈:参考資料】
〔福島県保健福祉部県民健康調査課〕
(※A):https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/65917.pdf

〔福島第一原発の近くに生息するサルの血球数が少ない=nature〕
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9370

※注:だだし、上記の事が原発事故に由来する事柄かどうかは不明である。
【国家的犯罪を告発する】http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1410917176/

285 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 21:08:52.22 ID:qIjIxv7B
再生エネの受け入れ拡大策検討 経産省、貯留や既存分制限
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF16H11_W4A011C1PP8000/
日本経済新聞 2014/10/17 0:20


 経済産業省は16日、九州など電力5社による再生可能エネルギーの受け入れ
停止問題で、受け入れを増やすための議論を始めた。供給過剰となった再生エ
ネの電気を貯留したり、既存事業者の発電を制限して新規事業者の参入余地を
確保するのが対策の柱だ。年内に具体策を固める。

 経産省の系統ワーキンググループ(座長・荻本和彦東大特任教授)が16日に
初の会議を開いた。電力5社は10月以降、再生エネによる電力供給量が需要量
を上回るとして受け入れを止めている。供給が需要を超えると、電気の性質を
保てずに停電の恐れがあるという。

 経産省の作業部会では供給過剰を解消する方策を検討する。昼間に太陽光発
電で余った電気により水力発電所の水をくみあげ、夜間に水を流して発電する
「貯留」方式が有力な案だ。
────────────────────
★どうも政府が太陽光発電の余剰電力の問題解決を既存の水力発電所を使った揚水で切り抜けるよう
だ。

日本がいち早く揚水発電での自然エネルギー自活モデルが実現出来れば、世界の乾燥・砂漠地帯にメガソーラーが出現して住友電工が開発中の高温超伝導ケーブルで消費地に持って来るようになる時に、日本が先駆者的役割を果たす可能性がある。
世界の海岸・ダム湖・湖・河川の堰の近くの山の頂は、海水・淡水共に揚水発電所の有力な立地に適した場所となる。

メガソーラー+揚水発電という自然エネルギー自活モデルが可能となれば、今後、世界中で新幹線。リニアとかへ中距離移動については航空機からのシフトが起きる可能性がある。

今後、自然エネルギーを主体とし、補助として日本の高効率の酸素吹き石炭ガス化複合発電で人口液体燃料を造りながら化石燃料の延命を図るのが本命か?
他に燃料を多く使う車とかは、低コストで生産できるバイオ燃料の出現までプラグインハイブリット車を使う事によって化石燃料の末永い延命を図るとかが本命か?

286 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 21:21:51.77 ID:11XH7Ezq
政府の政策が失敗だったと認めると責任問題になるから止めるに止められないんだろう。

287 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 22:14:57.48 ID:RUHMTh8r
>>285

> 昼間に太陽光発電で余った電気により水力発電所の水をくみあげ、夜間に水を流して発電する
> 「貯留」方式が有力な案だ。

これ、太陽光発電の変動穴埋めしてる昼間の火力に更なる負担をかけましょう、ってだけじゃんw
太陽光の余剰電力がそんなに安定に取り出せるなら、そもそもガスタービンだの揚水発電だのと
誰かが言ってるモデル自体が不要になるわけで。

288 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 22:30:27.28 ID:n0A8BUFQ
ひゃっほい。昨日仕入れたサニックスが本日、ストップ高だぞ。

289 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 22:39:18.76 ID:2DCWNgrZ
再生可能エネルギーの推進を止めて、核開発推進してるのって北朝鮮と日本だけ

これほんとにマジでやばい

290 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 22:43:19.32 ID:2DCWNgrZ
>>287
どっちにしろ昼夜の変動に対応できるのって揚水しかないですよ?
火力と言えども貯めることはできないので、せいぜい出力絞るだけ

原発なんて止めることすらできないしね
フランスとか逆に金払ってドイツに送電させてもらってるレベル

島国じゃ無理
自民党は半島との間に送電網を作りたがってるみたいだけど

291 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 22:56:11.93 ID:RUHMTh8r
>>290

揚水が変動に対応できるのは発電モード状態で待機してるから。
止める事のできない原発が継続的に余剰電力を生み出せる夜間に蓄電し、
昼間のピーク時に発電するっていう使い方をしてるから。

なのに、太陽光の変動の激しい昼間に火力併用しながら蓄電して、そういう変動対応の必要性の低い夜間に
稼働させてどうすんの?ってことさ。水汲み上げるとき系統から大電力を奪ってしまうんで、徐々に回転数と
負荷を増やしながら汲み上げはじめる。スイッチ一つでは蓄電モードに切り替えられないぜ?

平均的に余剰になったと言える分の電力を蓄電するのだ、と言いたいんだろうけど、
その平均化のためには太陽光の出力変動をカバーできるだけの火力がフル稼働する必要がある。
だったら最初から火力を連続稼働させて蓄電した方がまだマシ。
いや、火力ならピーク時に備えて蓄電するんじゃなくて、最初からピーク時を狙って稼働させる方が良い。

292 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 23:24:34.46 ID:5P0QtlyN
>>274>>275
■化学講座
・酸素吹き石炭ガス化炉の生成ガスはH2+COで「合成ガス」と呼ばれ、
 様々な化学原料に使用可能

1)石油製造
 合成ガスをフィッシャートロプシュ反応塔に通すと、石油になる

2)水素製造
 合成ガスを水蒸気改質すると水素+CO2になる(CO+H2O=H2+CO2)

3)硝薬製造
 2)の水素と空中窒素からアンモニアを作り、アンモニアを酸化させて硝酸にして
 1)の人造石油から作ったトルエンと反応させると TNT火薬(トリ二トロトルエン)になる

4)肥料製造
 硫酸/燐酸と、アンモニアを反応させると窒素肥料を作ることができる
 ※塩化カリは海水のニガリから製造可能 ※ラサ島は島全体がリン鉱石の塊

○宇部のアンモニア工場は石炭を酸素吹きでガス化して、上記の工程でアンモニアを生産している

●酸素吹き石炭ガス化ガスタービンのガス化炉は上記のガス化炉を大型化したもので
 酸素吹き石炭ガス化発電所はFT反応塔を増設すれば 電力も石油も生産できる「多能設備」になる
---------------------
■軍事学講座
 第二次大戦の潜水艦 対 対潜駆逐艦の 勝敗
  世界3位の日本の対潜駆逐艦は 世界1位の米国の潜水艦に敗れ
  世界1・2位の米英の対潜駆逐艦は 世界6位のドイツのUボートに大苦戦した

  対潜駆逐艦を過信した結果
   戦争末期、日本はタンカーや穀物船を撃沈されて
   石油切れ、食料難に陥って、松根を掘る羽目に追込まれた

○英海軍の 海洋封鎖 VS ドイツの石炭化学産業
 英海軍はドイツを海洋封鎖して、食料輸入・燃料輸入・チリ硝石輸入を切断した

 しかし、ナチスドイツは、IGファルベンに命じて、石炭液化・空中窒素固定を建設してあったので
 国内の石炭・水・空中窒素から 肥料・石油・硝薬を化学合成したので
 英国の海洋封鎖は、 ドイツの石炭液化のために実効性が薄かった
-------------------------------------
●日本政府から見れば

 確かに、150億円のステルス戦闘機も、 タンカーを沈められ、燃料が切れれば
 動かせなくなってしまうが・・・

@脳筋に海上自衛隊の対潜駆逐艦を増やす より
A電力に補助金を与え 酸素吹き石炭ガス化発電を導入させて
 平時のうちから 自衛隊が 電力の生産した石炭液化油を固定価格買取したほうが
 安上がりで 軍用燃料供給の効果確実なのではないか?

B脳筋に石油備蓄タンクを増やすより
C電力・鐵鋼の生産した 石油代替燃料を固定価格で買い取ったほうが効率的では?





 

293 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 23:34:05.44 ID:RUHMTh8r
>>292

だから、石油代替燃料を固定価格で買い取りのコストは太陽光発電事業者が負担するんだよな?

294 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 23:49:39.83 ID:11XH7Ezq
>>290
何言ってんの???

なんで使用量の多い昼の電力を使って水を汲み上げて、使用量の少ない夜中に発電すんの?
火力や原発の様に一定の出力なら逆に夜の電力を使って水を汲み上げられるから意味あるが。

295 :名刺は切らしておりまして:2014/10/22(水) 23:49:56.79 ID:BQgIWzIX
西出が次期 産自動車CEO

296 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 00:14:23.99 ID:76OclyqQ
■日本全体の公益

 1)貿易赤字 =火力を閉じて 再エネ・原発を拡大すべき
 2)貿易赤字 =電気・エタノール・石炭液化油を増やして、石油輸入を削るべき
   つまりガソリン車→ PHV+石炭液化油/エタノールへの移行

 3)燃料値上りリスク
   新興国での 自動車・クーラー普及で エネルギー需要は激増中で
   石炭埋蔵は急激に損耗しつつある
    http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/08/44/f0030644_1231161.jpg

   しかも、中国の国内炭鉱のピークアウトが2030年らしい
   一番下 http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html
   つまり2030年代に中国人たちが世界の良質一般炭を買い占める可能性は高く
   九州電力の東京火力は2020年運転開始後たった10余年でオイルショック後の
   石油火力のような、再エネより高コストな「不良資産」になるリスクがある
   もう 蒸気式石炭火力に投資すべき時期ではない

 4)政府の借金が大きい=インフレ円安リスクが膨れあがっている
   ヘッジファンドの日本国債カラ売りの標的にされた場合
   円が急落する可能性があり、万一老人達が 預金を引き出して
   土地・株・貴金属を買いに走った場合 
   銀行は預金解約に応じるため日本国債を一斉に売り、日銀が刷って買い支えて
   円が暴落する可能性がある

   敗戦直後、政府が刷って借金を返したときは1ドル4円→360円と
   円安90倍になったが、LNG火力や 輸入炭火力は、万一円安90倍になったら
   50-100円/kwhじゃ済まない発電原価になってしまうだろう
   
   そこまでは考えすぎとしても、政府の借金が大きい=円貨幣バブルが膨れあがってる
   と言う事なので、円が急落する危険性は膨れあがっている

 5)不景気&政府の借金が大きい

   国民所得=GDP=消費+投資+輸出-輸入

   ●投資増加「再エネ投資」「PHV購入投資」「EVリース事業設備投資」を増やして
   ●輸入削減 石油輸入削減 火力発電削減

   =政府のかわりに 再エネ業者に借金させて土建をさせねばならない
   =国民に自動車ローンを組まさせて、ガソリン→PHVに避難させねばならない
   =政府の代わりにホンダに借金させて、
              タクシー会社にFIT-EVをリースさせねばならない
-------------------------------------------------
上記の時局を鑑み 公益の森全体を見渡すと

 ベース電源を 蒸気機関石炭火力にするのはアホで我侭であって

 ベース電源は 有機薄膜太陽/溶融塩太陽+酸素吹き石炭ガス化複合発電にして

 電力は 再エネ好調時には、石油の1/3-1/6価格の低質炭から石炭液化油を作って
 自衛隊など官公需に、バレル100ドル程度の総括原価固定価格で販売すべきである

 

297 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 00:17:17.56 ID:kpYCLQr9
>>291
なんかいろいろ誤認してるみたいだけど
揚水は昼夜の変動だけじゃなくて、需要変動にも対応している
だから太陽光ともよく合う

太陽光は夕方の需要ピークとずれるから
その点でも揚水の意味はあるかもね

298 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 00:19:56.12 ID:kpYCLQr9
>>296
つか貿易赤字を解消するには
安い太陽電池を買って、相場が高い電気をしこしこ国内で供給し
エネルギー自給するしかないですよ

原発?ただのリスク要因

299 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 00:45:05.94 ID:76OclyqQ
>>293
石油代替燃料をバレル100ドルの固定価格で買い取るのは 防衛予算

電力は
石油価格が80ドルになっても100ドルで買い取ってもらえるかわり
石油価格が120ドルになっても100ドルで売らねばならない
※但し 粗悪炭の価格上下による原料費調整は認めるが、値段が上がりにくい
 埋蔵の多い未熟炭なども ガス化できる技術開発に励むこと

防衛省としては、
燃料兵站の確実性が担保されるなら、結果的に10%程度高い燃料でも
ユーザーメリットがある。
戦闘機の価格は1機150億円だが 40年で消費する燃料費は80億円くらい

米軍に於いても米空軍が燃料の半分を代替燃料にする計画です
ただ共和党が CTL=石炭液化で進めていた計画を 民主党がバイオ油に変更させる混乱は
発生しているようですが(w)、自衛隊で代替燃料を使うのは 世界の時流に沿った話です
http://www.rs.jx-group.co.jp/library/files/20090307_web.pdf

そもそも、あなたは石炭液化が 恐ろしく高コストであるかのようにカン違いしてますが
1990年代の1バレル20ドルじゃ採算にあいませんが、現在は1バレル50-150ドルなので
石炭液化も商業化しつつあります
石炭液化・ガス液化はシェル・シェブロンが既に世界で商業プラントを展開中
http://www.showa-shell.co.jp/products/gtl/about_gtl.html

300 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 01:41:33.67 ID:76OclyqQ
>>298
左翼諸君は、君らの御用学者の大島君が「揚水は高い」と言っていたのを
思い出すべきだ

だから、再エネ100%にして揚水で溜めるというのは
揚水ダムが大きくなりすぎて、国民の電気料金があがるから、お奨めできない
恐らく数兆円はかかるのではないか?

揚水は 再エネが落ちてから ガスタービンが起動するまでの30-60分を
埋める短時間限定で使うのが現実的で

それならば揚水貯水量は少なくてすみ、現在手持ちの揚水ダム・水力を
改修する程度で 数百-数千億程度(護衛艦1隻分)の投資で済むと思う

中期的には 酸素吹き石炭ガス化ガスタービンのアクセルを操作して
有機薄膜ソーラーの不安定性を補完すべきだけど
------------
長期的にはクズ炭も価格上昇して、酸素吹きIGCCも使いにくくなる

現在のゴミ発電所のような 
排水量14万tの巨大原潜型の原子力化学工船(蟹工船ではない)を建造して
 @【核のゴミ焼却】
  使用済燃料の再処理で排出されるPUを、沖合い300kmで2回焼却して1/4に減量
 A【余剰汚泥のバイオ炭化リサイクル】
   埋め立て場所に困ってる余剰汚泥を 高温ガス炉の核熱ヘリウムで炭焼きする
 B【使用済み風車・有機ソーラーの油化リサイクル】
   バイオ炭+粉砕した再エネ廃プラを核熱で熱した油化釜で重油で煮て油に戻す
 C【エチレン炉】
   LPGやナフサをエチレン炉で熱分解してエチレンと水素を作る
 
●D【ヘリウムガスタービン発電機】
   再エネ好調時 は 高温ガス炉の核熱ヘリウムは@ABCの化学工業熱源に
   再エネ不調時 は 化学プラントの操業を落して核熱ヘリウムを
            ガスタービン発電機に流して 再エネDOWNをバックアップする

●クズ炭すら枯渇高騰してきたら
 高温ガス炉の 核熱ヘリウムでガスタービンを回して再エネを補完するしかない

●無論あんまり原子力は使いたくないから、溶融塩太陽熱をある程度出力調整可能に改善して
 できるだけ 出力調整再エネ(溶融塩太陽熱)で 不安定再エネを補完したいが

 火力を太陽で代替すると 夜間で無風の時は 太陽光× 太陽熱× 風力xで全滅だから
 10%程度 沖合い300km原潜搭載の 高温ガス炉ガスタービンが再エネ安定化電源として必要

301 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 05:15:01.41 ID:BRnH9Sg1
ドイツ

再エネ回避可能費用 = 海外から資源を買わなかった金額・税収を最低賃金にスライド 

= EEG負担額が大きいほど、早く大きな金額が国富還流する選択をした = 最低賃金1200円になる

= 国産資源 年間4兆円  27%の再エネ発電 = 新規国債発行ゼロ


日本

最低賃金680円 = 再エネ比率13% 新エネ比率3% ダム水力10%  = 年金減額

302 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 07:02:45.86 ID:x5qV89Me
>>297

需要変動に対応するにしろあらかじめ蓄電しておく必要があるんだけど、その蓄電をいつやるの?
そもそも変動の激しい再生エネルギーの電力だけで揚水の蓄電はできないよ。
起動に数十分とかかかるポンプ汲み上げなのに、太陽光は数分〜数十分で出力が激しく変動。
火力とかにその変動を吸収させない限り無理なわけで。

303 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 07:06:07.87 ID:x5qV89Me
>>300

kWhあたり50円近いという試算もあるんだよね、揚水発電って。
揚水発電と併用の再生エネルギーは、とても安いなんて言えたもんじゃない。

304 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 07:22:14.87 ID:nN1R2x5+
なんか、頭沸いてるな。

揚水発電だのガスタービンだの蓄電設備だのを組み合わせれば太陽光発電の安定化が出来てメデタシ、メデタシとか思ってんの?
そんなことしたら太陽光発電パネルの値段なんてゴミってくらいコストが掛かるだろうが。

つまり、太陽光発電なんて全く使い物にならないって言ってるのと同じこと。

305 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 10:37:59.01 ID:WK+YeeSA
需給の変動を考えたら日本の太陽光発電なんて増えれば増えるほどゴミにしかならんもの
他の発電でフォローするのも至難なのは明々白々だし

太陽光発電のその辺の問題は蓄電で対応する義務を課すのが一番真っ当な手段

306 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 12:13:03.87 ID:76OclyqQ
>>304
あんまり触りたくないが

老朽石油火力を 
古臭い石炭蒸気タービンじゃなく酸素吹き石炭ガス化ガスタービンで代替して
手持ちの揚水を小幅改修し 基幹変電所にUPSを付けるだけだから

総額数百億から数千億の「一時金」で済むだろ

燃料値上りや 円安で発生する損害は40年で 数百兆円だろうけどな

だからオマエは
「数百-数千億の改修費ケチって 燃料高騰で数百兆円の損害を出せ」
と言っている脳の弱い人だから あんまり触りたくない

307 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 12:28:33.30 ID:76OclyqQ
>>303
そうだ。揚水は高い。電池はもっと高い。

だから>>305電力工作員の「再エネ業者・電池装備案」は
電気料金が一番上がる 最悪のプランだ

左翼の好きな「巨大揚水を作って蓄電する案」は
揚水ダムが巨大になりすぎで 電池案の次に悪い

欧米諸国のやっている
「ガスタービンで補完し、
 ガスタービン起動までの30-60分のみ、やや高価な揚水を限定使用」し
「つなぎ目の5分以下の瞬間停電/電圧降下のみ 基幹変電所の電池UPSで吸収」
ならば
 揚水ダムも 電池も最小限で済む

電力会社工作員が、最も高コストで電気料金が上がる
「再エネ業者電池装備案」なのは

ガスタービンで、再エネを補完すると、
自社のガスタービン発電所に休業損失が発生するという「迷信」のため
 経団連の仲間や、国民の電気料金が上がってもいいから電池案なんだけど

再エネ好調のときは石炭液化油(酸素吹きIGCC)とか、
バイオ炭液化油(高温ガス炉ガスタービン熱電併給)を作って
1バレル100ドルの総括原価・固定価格で政府に買い取ってもらえば
休業損失は発生しないだろ

全体損失を発生させて他人に押し付けるのは良くない
全体損失が発生しないように公益に協力したうえで、政府の援助を求めるべき
 
 

308 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 12:39:57.13 ID:76OclyqQ
まあ、「インフレは税金で富裕層に損だ」という「迷信」もそうだが
※実際は1ドル80円で円預金をドルに換えた老人は
 1ドル360円で円を買い戻せば 円預金は4倍に膨れあがる
  
有害な「迷信」を捨てて欲しい

309 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 13:26:59.45 ID:vaJjiAEk
話をまとめられない人って、いるよねw
脳内垂れ流しで誰かに拾って貰えると思ってるw

310 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 17:50:40.76 ID:L3TXEyQY
相変わらず頭の湧いた人間が全開だなw
太陽光発電が如何に使えないかが良く分かるネガキャンですねwww

311 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 17:52:34.24 ID:ci7VhiNs
だーかーらー余った電気で水でも分解してろってw

312 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 18:01:32.39 ID:vBRxUpNP
>>309
水の電気分解は中学で習うから一番有名だけど
水素生成の観点から言うと、一番高コスト。
一番低コストが原油。

原子力潜水艦は長時間潜航するから海水を電気分解して
酸素を取り出しているけど。

313 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 18:07:28.72 ID:vBRxUpNP
>>309
この人、ときどき見かけるけどいつも同じこと繰り返している
だけだから。

314 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 19:49:27.18 ID:78bMMyPZ
日中のソーラー発電に食われて稼働率を下げざたために上昇した旧来発電所のコストは
果たしてその発電所の発電コストだけに上乗せして試算すべきなのか
ソーラーで発電できない夜間を補うために火力発電所を存在させるのなら
それはソーラー発電のコストとも言えるのではないか

315 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 20:28:00.89 ID:x5qV89Me
>>306

>老朽石油火力を 
>古臭い石炭蒸気タービンじゃなく酸素吹き石炭ガス化ガスタービンで代替して
>手持ちの揚水を小幅改修し 基幹変電所にUPSを付けるだけだから

まあ、そんなことするなら新規建設の方がずっと安上がりで寿命も長そうだな。
っていうか、そもそも今でも老朽火力をフル稼働で賄ってる電力なのに改修作業で長
期休止できるわけがないってきづかないのかなぁ。

316 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 21:49:17.93 ID:nN1R2x5+
タダの自己満だからマトモに相手してもしょうがないよ。

317 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 21:52:41.09 ID:76OclyqQ
>>315
老朽石油火力の代替を
「古臭い蒸気式石炭火力じゃなくて 酸素吹きIGCCにしろ」と言ってるだけだし
新規もヘッタクレもないだろ

それに(w)送電線が破裂しそうなほど、電気が余っているんだろ?(w
じゃあ調整能力のない老朽蒸気火力は 止めてメンテしたら?(ww

>>312
日本だったら水素製造は 酸素吹き石炭ガス化が一番安上がりだよ
だからこそ宇部アンモニア(NH3)は酸素吹き石炭ガス化で水素作ってる

>>314
だから、再エネ好調なら石炭液化油作って政府に売れば稼働率下がらないだろ
「迷信」から脱却しろ ループさせないでくれ(w

>>313
ループしているルーピーは君らだろ(ww 
「再エネをガスタービンでバックアップしたら電力会社の設備稼働率が下がる」
という有害信仰をエンドレスループしてる(w

318 :名刺は切らしておりまして:2014/10/23(木) 22:43:49.89 ID:rk7SfJha
経団連は日本式共産主義の象徴

319 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 00:57:09.24 ID:vjN4JXI9
>>317

> 老朽石油火力の代替を
> 「古臭い蒸気式石炭火力じゃなくて 酸素吹きIGCCにしろ」

老朽してるのはプラント全体だっての。

> 送電線が破裂しそうなほど、電気が余っているんだろ?

変動幅ってのがなかなか理解できないみたいだなw
一時的でも過剰だったり不足だったりしては困るって話なのに。
再生エネルギーの出力変動幅が系統安定性を維持できる許容範囲を超えるから拒否されるわけ。

九電だって

 太陽光や風力は人の力ではコントロールしにくくて、余ったから発電しないようにする、
 という急な操作は難しい。

というのを理由に挙げてて、

 回答保留期間中においても、事業者さまが太陽光・風力への蓄電池の併設や、バイオマス・地熱・
 水力発電の出力調整など、昼間に電力を系統へ流さない方策をご提案される場合は、電力の安定
 供給に影響を及ぼさないことから、個別に協議をさせていただきます

って言ってるわけだが。

320 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 02:06:38.33 ID:eYy19BwL
送電分離しろよ

こんな古いやりかたじゃいつまでたっても電力会社とワイロ政治家にやられるぞ

321 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 07:59:19.87 ID:vjN4JXI9
>>320

分離したって送電会社から系統安定性維持のための要求が来ることになるだけだから。
今回の問題は

 事業者さまが太陽光・風力への蓄電池の併設

すりゃ受け入れしてもらえるんだが。これ、ずいぶん前からさんざん指摘されてたのに、
再生エネルギー推進したい連中が、そのうち技術開発が進むとかいって先送りしてた問題だよな。

蓄電池自体の技術がない、あるいは併設したらとても利益が出ない、とか言わないで
さっさと系統安定化のための投資やれよ。太陽光安いんだろ?利ざやは腐るほどあるだろw

322 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 08:02:31.59 ID:cFHEOYKd
エネルギー関係は、圧力団体の力が半端じゃないからね〜
なかなか利権な関係から自由に成れんわ〜、マジね

323 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 08:06:56.69 ID:42FcW8EE
>>321
>蓄電池自体の技術がない、あるいは併設したらとても利益が出ない、とか言わないで
>さっさと系統安定化のための投資やれよ。太陽光安いんだろ?利ざやは腐るほどあるだろw

禿同

324 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 08:35:32.53 ID:07TzCAqI
>>322
環境保護団体とかか?
化石燃料の節約には全くなってないし、むしろ太陽電池パネルを作る分のエネルギーや資源が無駄に使われてるだけなのにな。

325 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 08:46:46.46 ID:SVr+TcdP
>>319
>余ったから発電しないようにする、という急な操作は難しい。
風車に関してはこれは簡単にできる
正に瞬時に停止させることは他の発電所よりも容易
要求されていないからしていないだけ

326 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 08:48:21.26 ID:3cOCUy5X
原発は論外にしても、もう少し他のことを考えられないか?

327 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 08:53:37.11 ID:vjN4JXI9
>>325

壊してもいいなら、の条件付きでだけどなw

328 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 09:11:46.80 ID:Sg1WcyqE
壊せば後は悪さしないから一石二鳥かw

329 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 09:33:26.14 ID:SVr+TcdP
>>327
壊れないよう
翼をピッチ制御するだけでいい
通常停止であれば機械的な負荷は無視できるレベル

330 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 09:34:02.37 ID:cFHEOYKd
>>324
日本の安全保障は、エネルギーと食糧
コレマジで考えんといかんぞん

331 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 09:44:29.28 ID:dKOHzGm6
輸入燃料を使う原発ではエネルギー安全保障を担保したことにならないのでは。
調子にのって何十年分も買い込んで持て余しているんだっけ?

332 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 09:52:06.07 ID:S4pxIzSv
>>329
どれくらい時間掛かるの?
制御性は良いの?

333 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 11:44:37.04 ID:g7X0dyV0
何分も掛かってたらダメだと思うけど。

334 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 11:49:27.66 ID:NYKAbY+D
>>331
太陽光パネルはレアメタル無いと作れません

335 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 12:11:35.31 ID:AUzpPdEe
>>334
太陽光パネルに使うくらいの微量なレアメタルが確保できなくちゃ、
輸出産業崩壊で餓死者多数すぎ
エネルギー所の話じゃ無くなる

336 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 12:24:17.87 ID:NYKAbY+D
>>335
微量じゃないぞ
石油より先に枯渇するし

337 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 15:24:16.41 ID:8ylxyb7W
自家消費に使えば

338 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 22:37:44.55 ID:5bUy/Ryj
■太陽電池のレアメタル

透明電極のITO 酸化インジウム錫のことだろう
確かにインジウムはレアメタルなんだけど

最近は代替材料のAZO アルミドープ酸化亜鉛が開発されたし
アルミは鉄より多量にあり、亜鉛も結構あるから
君が言うほど、逼迫してるとは思わん
http://www.geomatec.co.jp/product/ito/zno.html

ただし、国策研究で、亜鉛メッキ鋼板を、アルミメッキ鋼板で
代替する研究をして、メッキ向けに浪費されてる亜鉛を
ソーラー向けに振り向けるほうがいいな

亜鉛もアルミもイオン化傾向は大差なく犠牲防食も大差ないと思うけど
亜鉛のほうが融点が200℃低いって理由が、亜鉛が使われてきた理由だからな

寧ろ、中国人やインド人やアフリカ人まで家電を使うようになったら
鉛電池をリチウム電池で代替して鉛を半田に回しても
半田用の錫が足りない。ビスマスを微量混ぜると鉛だけでも融点さがるけど
天然ビスマスもレアメタルだから、将来は鉛原子炉で鉛を頻繁に交換して
ビスマスを鉛から人造合成せねばならなくなるかもね(w

339 :名刺は切らしておりまして:2014/10/24(金) 23:31:38.12 ID:Wre4egcK
>>329
ピッチ角制御で止めれるが、その指令は誰が出すの?今の風力発電機にその機能ついてんの?付いてないなら改造費誰が出すの?止めた時の発電できない場合のコストは誰持ちなの?

その辺、きっちしないと話として意味がない

340 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 00:35:18.41 ID:S/bvz/bS
>>339
風が強い時のプロペラのピッチ角の変更は風が強いと
センサーが働いて自動で変更するようになっているよ。
この辺きっちりしていないと、プロペラが壊れる原因になるから。

もっと言うとプロペラ強度が足りなくて、強風だと折れる事故が
風力発電では割と起きている。
風力発電は設置数は多い割に設計は結構いい加減なのが多かったりする。

341 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 02:56:32.69 ID:B33Iegew
2014/10/24
【経済】原発賠償条約に加盟へ 日本メーカーの輸出に弾み
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414157788/

342 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 03:01:00.56 ID:WkOr7CAy
>>339
横レスですまんが

「電力会社様認定品」のボッタクリパワコンは太陽発電原価を5円/kwh以上
引き上げる原因になっているが

風車が5基ある風力発電所の風車が5基同時にフル回転するレア事象になっても
設定/法定電圧以上では送電しない 制御プログラムになっているはずで

再エネ業者に法定電圧上限より0.5V低い上限設定を依頼しておき
電力会社が法定上限電圧で送電してたら
「突発的に電力需要が増えて 0.5V以上電圧降下した時だけ 再エネ発電所から
 系統に電流が流れ込む」んじゃないの?

普通 水圧や 電圧の 低いほうから 高いほうへは 水や電気は流れないよな(w
※まあ そんなバッファー扱いじゃ再エネ業者のほうもたまらんが(w

本当は、再エネ発電所のパワコンと電力会社のコンピューターをネットで繋いで
電力会社のコンピューターから「単独運転防止通達」「送電線電流状況」を
流せるようにしてパワコンのソフトウェアをもっと簡素化したほうが
再エネコストを下げた上で、単独運転リスクや 過剰電流リスクを確実に防げて
系統強化も不要になるんじゃね?と思うけどね。電機屋じゃないから詳しくはわからんが

343 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 03:12:48.39 ID:xyphRibx
太陽光はあくまで補助的な発電であって火力や原子力のかわりには
あと50年たってもならんだろうからね
補助するならさ、今みたいな電気を高く買取りの補助じゃなくて
パネル販売の価格だけを補助すればいいのになと思う
そうすれば一般家庭の屋根でだいぶ普及するだろうし夏場のピーク電力がさがる

344 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 03:30:24.33 ID:s2Ry7X7L
核融合の研究にもっと力入れるべきでしょ

345 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 04:50:09.35 ID:WkOr7CAy
>>343
いや、山林伐採して 有機薄膜太陽と、40年寿命パワコンで、大規模にやるなら
太陽は14-22円に下がって、火力と競争できる価格になりそうだし
政府が本気になれば、再エネで火力を代替するのは可能だよ

てか 今から火力を建て始めても運転開始は2020年だし
2030年代には中国の国内炭鉱がピークアウト枯渇衰退期入りで、
中国人が石炭を買占めそうだから、、寿命途中で
「再エネより高く使い物にならないから閉鎖/夏だけ動かす失敗投資」に
なるリスクは大きいし・・・
政府が刷って借金を返せば円暴落するから
「円安により使い物にならなくなって以下同文」になるリスクもデカイ

だから、否応なく、脱火力しなくちゃならんだろうし
仕方ないから、再エネのコストダウンを進め 不安定さを改良して、
原発はフランス式浮体原発を試作して 再エネと原発の問題を改善せねば
ならんだろ。(原発は最小限にすべきだが)

屋根上は、どうしても施工能率がわるくなり、安く作れる有機薄膜が使いにくく、
メガソーラーよりコスト高になっちゃう上に、
日本の総設備所要が年間1.4兆kwhなのに 
屋根上は2/3の新築につけて官公庁学校につけて頑張っても400億kwhにしかならないが
山林伐採メガソーラーなら7000億kwh狙えるので

能率の悪い 屋根上シリコンガラスは寧ろ、新規引きうけ停止すべきだと思うな。

346 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 06:09:18.10 ID:Kelu1osE
>>345
日中しか発電しない構造は絶対に変わらないからかりょくの代替にはならないよ。

347 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 06:52:40.98 ID:AYxrLX42
高い金払って壮大な環境破壊を企む太陽光発電利権、必死だな。

348 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 08:15:45.58 ID:WkOr7CAy
■2070年のエネルギービジョン
■昼夜合計設備容量 1兆4000億kwh 再エネ90% 浮体原子力10%
■夜間5000億kwh
 1)水力  500億kwh(大規模は現状でほぼ一杯・出力調整可能が半分)
 2)風力  500億kwh(陸上+沿岸風力)
 3)地熱 1000億kwh(高温岩体資源量)
 4)海流  500億kwh
 5)ゴミ等 400億kwh(バイオマスガス化は出力調整可能)
 6)揚水  200億kwh(出力調整可能)
 7)原子力 1000億kwh(高温ガス炉ガスタービン熱電併給=出力調整できる新型原子力) 
 8)太陽熱 900億kwh(溶融塩蓄熱式=ある程度出力調整可能に)

■昼9000億kwh
 1)−4) 2500億kwh
 5)ゴミ等 200億kwh(バイオマスガス化は出力調整可能)
 6)揚水 △200億kwh(出力調整可能
 7)原子力 500億kwh(高温ガス炉ガスタービン熱電併給=出力調整できる新型原子力) 
 8)太陽熱 1800億kwh(溶融塩蓄熱式=ある程度出力調整可能に)
 9)太陽光 4200億kwh(有機薄膜)

・溶融塩蓄熱式は現状は↓だが限定的に出力調整可能には改良可能
 https://www.chiyoda-corp.com/technology/green_energy/solar_energy.html
・水力・バイオマス・溶融塩蓄熱太陽熱は出力調整可能な再エネ
・高温ガス炉ガスタービン熱電併給は
  電力余剰時 余剰核熱で 炭素ゴミと水から炭化水素(石油)を化学合成
  電力不足時 乾留・化学稼働を落して核熱ヘリウムをガスタービン発電機に流す
  という形で間接操作を行って 「原子力なのに出力調整可能」にした新型炉
・多湿な水蒸気が赤外線を吸収するため、日本は太陽熱に向かず、太陽熱は有機薄膜よりはコスト高
-----------------
再エネ・原子力・火力推移の計画 
 2016年 再エネ10%(水力) 陸上原発15% 火力75%(石油火力延命)
 2035年 再エネ30%(水風太)浮体原発20% 火力50%

 2030年代
  統計によれば 中国の国内炭鉱ピークアウト 中国人・インド人が
  世界の石炭を買占め 火力はガス35円 石炭30円に上がって再エネを追越す
  一番下のグラフ
   http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

 2050年 再エネ70% 浮体原発20% 火力10%(酸素吹きIGCC延命)
 2070年 再エネ90% 浮体原発10%

酸素吹きIGCC以外の大規模火力は即時建設禁止にして 酸素吹きIGCCでつないで
出力調整不能な再エネ VS 出力調整可能な再エネ+原子力ガスタービンで出力を安定させる

九州電力東京火力は2020年運転開始 2030年代に再エネより高コストな不良資産に
なりかねないので、時代に逆行した誤った投資判断には反対せねばならない

349 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 08:27:36.20 ID:WkOr7CAy
訂正 
上記の配分だと昼の調整能力がやや不足するので
もうすこし溶融塩太陽熱を増やし 有機薄膜太陽光を削らねばならんかも
揚水は瞬間調整能力は高いが無闇に増やせないしね

電気自動車の200kw超急速充電所の電池の所で、少し需給調整可能かも

350 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 09:22:12.79 ID:kAipV8FV
>>348
妄想ウザい

351 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 16:09:59.71 ID:wU2ASMeK
補助金で成立しているビジネスは信用しない

352 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 16:25:35.41 ID:SqCbOEe1
まさに補助金漬けの原発のことだな

353 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 17:22:54.05 ID:Kelu1osE
>>351
太陽光発電は補助金じゃないよ。
高値で電気を買い取って赤字分は全部電気代に転嫁される。
簡単に言うと、買い取れば買い取るほど電気代が上昇していく仕組みになっている。

354 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 17:26:12.37 ID:kAipV8FV
最悪だよな。

355 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 17:44:08.79 ID:yfeb/4H5
電力会社はどんどん買取を中断・拒否してください。
著しい高値で太陽光発電の電力を無理やり買わせる法律なんて天下の悪法ですよ。

356 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 17:45:40.24 ID:yfeb/4H5
メガソーラーはメガ負債になることが発覚!太陽光で日本を支えるには最低600兆円が必要、電気代120倍へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1336204782/l50

【エネルギー】太陽光買取42円は高過ぎる―相次ぐ電池メーカー破綻が示す環境激変 WSJ-Jコラム[12/04/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335585681/l50

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

【政治】 "再生エネルギー"孫社長プランに疑問符。太陽光コストは火力の3倍…岐阜県試算★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311136943/l50

【電力】数字が語るメガソーラーの"不都合な現実"--現時点では
「太陽光が非常に競争力のある電源」とはとても言えない [04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335161860/

357 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 18:03:59.64 ID:Ox2Jpz4t
>>342

いろいろ勘違いのオンパレードなのが笑えるな。
たとえば、

「突発的に電力需要が増えて 0.5V以上電圧降下した時だけ 再エネ発電所から
 系統に電流が流れ込む」

にすればいいとか言ってるけど、そもそも「再エネ業者が系統に接続した状態」で

> 再エネ業者に法定電圧上限より0.5V低い上限設定を依頼しておき
> 電力会社が法定上限電圧で送電してたら

という状況がどうやったらできるんだ?とかw 法定上限電圧で常時送電してたら
不測の負荷変動であっさり上限オーバーするじゃないの?とかw

358 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 18:42:36.39 ID:WkOr7CAy
>>357
それはそうだ、すまぬ。取り下げる。

ただ、電力側のコンピュータと再エネ業者側のリレー/パワコンをネットでつないで
電力会社のコンピューターから「単独運転防止指令」「送電電流データー」
を流して、電力会社が震災などで送電停止したり、送電線が異常電流になったら
再エネ業者の一部を一旦解列させたり、出力抑制させる仕様のほうが
送電線強化よりコスト安なんじゃないの?

単独運転自動検知プログラムとかより指令解列のほうがプログラムも簡素に
なるし、作動確実だろうし 

それと、再エネ業者は 事前相談で「この送電線にこの出力つなぎたい」
と相談して、電力さんが調査してOK出しているわけだから
1)電力さんが電流計算を間違ってOKを出しすぎた か
2)パンクする は ウソか ウソに近い誇大宣伝か
どっちかだろ(w
 

359 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 18:48:07.96 ID:Ox2Jpz4t
>>358

で、何らかの要因でその通信が阻害されたらどうすんの?

360 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 18:52:55.95 ID:Ox2Jpz4t
>>358

太陽光・風力への蓄電池の併設など昼間に電力を系統へ流さない方策をご提案される
事業者さまの電力は受け入れるそうですけどw

なぜ、再生エネルギー事業者はそういう提案をしないんだろうねえw

361 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 19:35:43.79 ID:eQJHAnFG
だって再生エネルギー、ウンコじゃん

362 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 19:38:05.95 ID:WkOr7CAy
>>359
一定時間、通信断線したら 解列じゃね?

>>360
@なぜ電力の余っている夜に電力を系統に流せ!なのか説明して欲しい

A蓄電池の併設はコスト高で、そんなことをしたら、買取価格引き下げに
 対応できないし、20年後の固定価格終了後に生き残れない
 電気利用者の要望は「高いから安くしろ!」

Bかわりに、電池案より合理的な方策として
 風力や太陽をバイオマスで補完する動きはあるが
 バイオマスから太陽への送電線を電力さんは共架OKしてして欲しいし
 役所は「法律がそういう商流を想定していない」とか
 「認定を取り直せ」とか言うのはやめて欲しいし

 それ以前に「再エネ団地」を作って 太陽とバイオマスを
 コンビナートにして欲しいが ・・最近自民党の空気はやや冷たいな(w

363 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 19:47:09.51 ID:WkOr7CAy
>>360
バイオマスガス化ガスエンジン業者ですら
太陽好調時・・・余剰ガスは温室暖房・エタノール蒸留・バイオ炭液化油合成
太陽不調時・・・バイオマスガスエンジンを起動操作して補完
という研究をやってたりするよ

だから、間伐材や地熱が入手容易なところに再エネ団地を建てて
太陽が昼発電し バイオマスが夜重点で発電し 
パワコン・キュービクル・送電線をタイムシェアリングすれば

パワコン・キュービクル稼働率を上げて コストを下げつつ
ある程度安定化できるんじゃないかな

というのが、再エネ業者側からの対案 

364 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 19:50:29.25 ID:kAipV8FV
安定化した上で15円/kWhとかならまあまあかもね。
でも、そういう話は出来てからしてね。

365 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 19:54:01.41 ID:iCRrq9vR
こんな馬鹿な法案作った奴等責任取れよ

366 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 19:59:35.39 ID:Ox2Jpz4t
>>362-364

通信断線で解列じゃあ、電力需要と関係無しに供給減るから停電だね。
それから研究云々なんて今建設中の再生エネルギー発電施設に間に合わないよねえ。

とにかく自分のところで「昼間に電力を系統へ流さない方策」を具体的にやれば?
固定価格終了したら生き残れない?おかしいなあ、再生エネルギー発電は安いんじゃなかったの?
なんにせよ補助金無しでは利益のでないくらい高い発電だってこと言ってるだけだよね。

367 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:01:54.89 ID:SqCbOEe1
15円なら俺が買うわ

368 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:03:00.09 ID:WkOr7CAy
>>364
「フィッシャートロプシュ触媒=木炭ガス液化触媒について大学に指導を要請したが
 零細相手だとなかなか受けてくれる教授がいない」ってこぼしてたな(w

369 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:15:50.21 ID:o1yDPBCh
>>97
まさしく、暴利をむさぼる(=税金の無駄使い)発電事業者の感覚だな

370 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:18:10.28 ID:kAipV8FV
>>368
そんなカビが生えた技術は相手にされてないんだろ。
昔、あちこちで研究されてたらしいが。

371 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:20:51.05 ID:WkOr7CAy
>>366
@オイオイ、零細な再エネ発電所が解列したって、電圧降下はありえても
 停電はありえんだろ

A違う。公益の話をしてる
 高い順に 電池>揚水>ガスタービン/ガスエンジンでの調整だから
 公益とか電気利用者の利益を考えたら、電池は電気料金があがってしまう
 つまり、君は、電気利用者の事を考えて欲しい

Bガスエンジンそれ自体は出力調整は可能だよ
 特にガスホルダーのあるメタン発酵業者はそうだろうな
 木質バイオマスガス化業者の場合、出力調整は可能だが
 「ガスが余っちゃうからFT反応器を政府が安くリースして
  油を総括原価で買い取ってね」ってポジションじゃない?

Cそもそも何故「昼に電気を流すな!」なのか説明してくれ
 夜は電気余ってるはずだろ????

D現在はパワコンが高いのと
 ソーラーも有機薄膜じゃないから国産品は高くて施工能率が悪い
  
 君は「20年はコストダウンのためのモラトリアム期間」
 というのを理解してほしいし、
 我々が コストダウンのために 自作や 輸入パワコンを示唆すると
 「この野郎 テメエの利幅を増やそうとしやがって」という
 リアクションになるのはやめてくれ(w

  

372 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:29:35.99 ID:3zuHDZ25
>>331
てか世界情勢に配慮してるだけで、いざとなれば一年もあれば日本は自給可能な代替エネルギー完成させちゃうと思ってる。

373 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:31:00.79 ID:WkOr7CAy
>>370
白猫だろうが 黒猫だろうが ネズミを取る猫がいい猫だし
古かろうがフィッシャートロプシュ法は 役に立つ

石油価格がバレル20ドルから バレル100ドルに上がったし
中国人・インド人・アフリカ人までクルマに乗る時代になりつつあるから
石油は不足していて、シェル・シェブロンは石炭液化・ガス液化を大規模に始めてる
http://www.showa-shell.co.jp/products/gtl/about_gtl.html

そして再エネ好調時の休業損失問題を解決する「役に立つ技術」だろ

損失が発生しないように調整し知恵を絞るべきで
損失を発生させて 他人に押し付けろというのは性格わるいだろ(w

374 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 20:49:55.83 ID:htMe95Rg
再生エネの受け入れ拡大策検討 経産省、貯留や既存分制限
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF16H11_W4A011C1PP8000/
日本経済新聞 2014/10/17 0:20


 経済産業省は16日、九州など電力5社による再生可能エネルギーの受け入れ
停止問題で、受け入れを増やすための議論を始めた。供給過剰となった再生エ
ネの電気を貯留したり、既存事業者の発電を制限して新規事業者の参入余地を
確保するのが対策の柱だ。年内に具体策を固める。

 経産省の系統ワーキンググループ(座長・荻本和彦東大特任教授)が16日に
初の会議を開いた。電力5社は10月以降、再生エネによる電力供給量が需要量
を上回るとして受け入れを止めている。供給が需要を超えると、電気の性質を
保てずに停電の恐れがあるという。

 経産省の作業部会では供給過剰を解消する方策を検討する。昼間に太陽光発
電で余った電気により水力発電所の水をくみあげ、夜間に水を流して発電する
「貯留」方式が有力な案だ。
────────────────────
★どうも政府が太陽光発電の余剰電力の問題解決を既存の水力発電所を使った揚水で切り抜けるよう
だ。

14年10月の電力各社の太陽光電力買取停止で、ハッキリした事は、太陽光・風力・水力・地熱発電の設備を使っての自然エネルギー発電だけで電力に関してはエネルギーの自活が出来る事可能性が判明した事。
不安定な太陽光・風力発電は既存の利用率2.97%の低稼動揚水発電を活用すれば、これらの電力の欠点を是正できる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141001/271958/?SS=nboimgview&FD=55986289
揚水発電の効率は60%程度とかでも昼間の余剰電力を60%の割合で蓄電できるとは凄い事と思う。揚水池は蓄電池のような劣化も無い。でも場所を取らない蓄電池の技術革新も必須と思うが。
変電設備・送電網の初期設備投資は莫大でも、エネルギー自活が出来るとすれば安いと思う。
日本は円安・資源高で莫大な貿易赤字を出している。揚水発電所は原発の近くだけでなく、全国津々浦々、ダム湖や湖や堰の近くの山の頂に巨大ため池を造りドンドンと造れないだろいうか。
太陽光電力を遠くへ運べば、送電網で減衰する。各地の適地に揚水発電所を『地方創生』の目玉で造れないかと思う。
それと今後、川の堰や海の近くに四階以上のビルを建てる時は、屋上に揚水発電用の巨大水槽を置ける強度で建設を義務付けるべき。
既存の川の堰や海の近くビルを補強して屋上に巨大水槽設置は無理かな?
日本がいち早く揚水発電+自然エネルギー自活モデルを実現出来れば、世界の乾燥・砂漠地帯にメガソーラーが出現して住友電工が開発中の高温超伝導ケーブルで消費地に持って来るようになる時に、日本が先駆者的役割を果たす可能性がある。
世界の海岸・ダム湖・湖・河川の堰の近くの山の頂は、海水・淡水共に揚水発電所の有力な立地に適した場所となる。ビルの屋上も。

cメガソーラー+揚水発電という自然エネルギー自活モデルが可能となれば、今後、世界中で新幹線。リニアとかへ中距離移動については航空機からのシフトが起きる可能性がある。

375 :名無しのひみつ:2014/10/25(土) 20:50:22.41 ID:9C25Qq4j
>>345
>太陽は14-22円に下がって、火力と競争できる価格になりそうだし

阿呆。フラフラ電源は役に立たん。

376 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 21:14:38.38 ID:kAipV8FV
>>373
>石油価格がバレル20ドルから バレル100ドルに上がったし

これ、既出だけど、太陽光発電はその「20ドル」の時代から存在してて、原油が高くなれば太陽光発電は相対的に安くなる、
と主張していた。しかし、実際には原油価格にリンクして太陽光発電のコストも上昇した。

つまり、
原油価格上昇→物価上昇→太陽電池生産コスト上昇
で、その関係は殆ど変化しない。

377 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 21:55:07.13 ID:WkOr7CAy
>>376
いあ コストは下がってるよ(w

1990年代には 太陽推進者は 「隠されたコスト」をやっていただけだ(w

つまり 1990年代に 太陽23円と言っていたのは
土地代・設備投資金利・保守人件費・キュービクルなどを
原発の廃炉コストのように「隠されたコスト」にしてた インチキだってだけ

ただし、電機は値下げするつもりないから
官民合弁会社で 再エネ機器を生産して 価格破壊すべきだろうね

378 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 22:30:15.61 ID:kAipV8FV
>>377
昔よりは下がってるけどね。w
しかし、原油は上がってるのに何故か未だに火力より遥かに高い上に不安定。ww

379 :名刺は切らしておりまして:2014/10/25(土) 23:22:02.87 ID:Ox2Jpz4t
>>371

系統安定性を乱すくらい受け入れる事になったから停止したんだろ?
発電設備がフル稼働してる昼に突然変動する再生エネルギーを受け入れると、
フル稼働に加えてさらにそいつらの変動分の吸収という余計な負荷が発生するからだよ。
需要以上の発電があったからといって、そいつらが突然出力減になったらどうすんの?
その際の変動を再生エネルギー事業者が吸収できるなら何の問題もないよ。

「20年はコストダウンのためのモラトリアム期間」なんて、
結局再生エネルギーは安いってのは嘘だと言ってる事になるんだが。

380 :名刺は切らしておりまして:2014/10/26(日) 09:20:15.62 ID:AeYGClBc
20年間かw
待ってやっても良いけど人の金は当てにするなってとこだね。

381 :名刺は切らしておりまして:2014/10/26(日) 09:27:10.05 ID:NGNh8vhF
.
ソーラー売電はじめた皆さん、
まーたペテン禿に騙されたの?w
.

382 :名刺は切らしておりまして:2014/10/26(日) 11:33:21.42 ID:ntSlq9k9
>>1
年じゅう、どこかで噴煙あげてる日本列島で地熱がん無視で再生エネルギーでソーラーごり推しは
禿とば菅が儲けたいだけ。

地熱が高すぎて掘削できず廃坑になってる、豊羽鉱山なんて、
コベルコの1台2500万円のバイナリー発電機つっこめば、24時間365日安定稼動できるよ。

http://www.kankyo-business.jp/news/002684.php

九州の温泉ホテルでも40年間メンテナンスして維持できている地熱なのに、
環境ガーー、メンテナンスガーーーとか、あほかと。

383 :名刺は切らしておりまして:2014/10/26(日) 19:39:59.48 ID:YzYFkPGG
>>382

ところが温泉でも湯温が下がっちゃったり枯渇したりしてるんで、
結構新しく掘ったりとかしてる。これはこれまでに造られた地熱発電所でも同じ。
そうそうどこでもうまく行くってモノじゃないんだよな。

384 :名刺は切らしておりまして:2014/10/26(日) 20:44:53.66 ID:mYHcP7Mf
地熱は余り的な物を活用するとなるとちゃんと導入は進んでたりするんだけどね
でも地熱を大規模にやりたいみたいな事業者は
環境に十全に配慮した方式だとコストが掛かりすぎるので利益優先で環境対策に手を抜きますってのも多いもんだから
地元の理解が得られんってなるばかりでもある

まあ太陽光のあの買い取り価格はどう見ても異常な利権作りのためなのは確実だけどな
安定供給の観点からは太陽光の買い取りを馬鹿高くするくらいなら地熱をもっと上げておくのが当たり前だろうに

385 :名刺は切らしておりまして:2014/10/26(日) 20:58:37.63 ID:qKln5uPc
陽の出てる間しか発電出来ないようなものなんか使いどころ限られるって小学生でもわかりそうなものだけど

386 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 00:24:33.95 ID:buT21dMM
>>379
現状で金利込みコスト18.6円/kwh程度だろ
 ただ、その理由はプリウス50kwパワコン30万円
 再エネボッタクリパワコン50kw240万円x3なわけで
 
秋葉原行けばIGBTは4000円で売ってるし
ネットにはサインカーブインバーターの回路設計図もあるから
私の自作50kwインバーターで接続してもらえるなら
14円/kwh 天然ガス火力程度までさがるんだがな?(w

いや、本当に「コスト下げろが 電気利用者の要求」と思ってるから
モノ作り補助金もらって 自社開発しようかとすら思った

電力さんの答えは 「認定品じゃないと 
2年ぐらい日干しにしますよ? アンタの会社資金は持つの?」

電力会社のややこしい認定が非関税障壁になって
パワコン業者のボッタクリカルテルが成立しているので

デフレ派のせいで少子化になってるのにデフレ派が少子化を天災みたいに
いうのはおかしいし、電力会社も、電機のカルテル成立に関与しているのに
再エネは本質的に高いというのはおかしい

むしろ、電力さんは 高いというなら 
50kwパワコンを40年使える設計にした上で
プリウス50kwパワコン並の30万円で再エネ業者に売って
有機薄膜を4000円平米で再エネ業者に売って

その代わり買い取り価格を10円/kwhさげるのが「公益」でしょう

高いというのはタテマエで
本当は「自社の火力が遊ぶのがいやだ」ってだけでしょ?

387 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 00:30:09.72 ID:Xp0p5dNX
月曜の関東 夕方以降は寒さでブルッ
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/maki_horie/2014/10/26/17371.html

388 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 00:42:50.98 ID:buT21dMM
>>382>>384
地熱も国産エネルギーだから諸手をあげて賛成だし
九州電力の構成比では実際に地熱が、太陽・風力より遥かに多い

そして、福田・菅の42円/kwhが高すぎ、バブルの原因になったのは
私も同意します

ただ、霞ヶ関も、100%天下り収賄で動いているわけじゃなく
30%は機能してて、霞ヶ関が太陽優先してきたのは理由があって

太陽以外は資源量がたいしたことがないからです

水力1000億kwh
風力1000億kwh
地熱2000億kwh
海流1000億kwh程度で
太陽と浮体風力と原子力と火力だけが7000億-1兆kwhで
太陽と浮体風力を比較すると 
太陽の方がコスト安で、風力ほどは乱調電力ではない

地熱は電中研のレポートによると意外と少ない。
しかもこれは高温岩体を合わせた資源量で

高温岩体は雄勝実験で
「水注入井と蒸気噴出井を地下の高温岩体を水圧破砕してつないだが
水の75%が洩れて「水食いマシン」になっちゃって

同軸二重管の外管から水を注入して、内管から蒸気抽出する方式で
仕切り直しになっちゃってて、しかも予算が仕分けられてしまい
やや研究が足踏みしてますね 

389 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 00:44:14.52 ID:/TkA3NSt
http://agnes2001.blog.fc2.com/blog-entry-2757.html
NASAが史上初めてUFOの存在を認める

390 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 00:49:52.70 ID:JKVBCLVa
技術的に可能なのにどうしても原発を稼働させたい
電力会社。世界でも日本だけ,掛けたコスト分だけ利益が増える
不可思議な計算方式は止めるべきだろう。

391 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 00:57:18.12 ID:v20VfQzj
日本も風向きが悪ければ、放射能で東日本壊滅の危機だった。
運が良ければなんとかなるもんよ。

392 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 21:45:37.98 ID:PIMeIIIV
未だに放射脳が生きてることが不思議でならん

393 :名刺は切らしておりまして:2014/10/27(月) 21:53:35.70 ID:Og295olK
放射脳最右翼のメルケルなんてますますてかてかと輝いてるよな。

394 :名刺は切らしておりまして:2014/10/28(火) 08:49:14.37 ID:TG+KIkgw
>>392>>393
いあ、再エネ推進と 脱原発には何の関係もないぞ

保守派は 脱火力 エネルギー自給 エネルギー安保 国富流失阻止のため
原発も 再エネも 取り組んでいるわけで

「国富流失を阻止するために再起動するけど、九電東京火力を新規に建てて
 中国炭を輸入して中国に国富を流失させるよ!」とか言い出す電力は
ノムヒョンやポッポみたいに面白すぎるだろ(w

まあ 自社設備をフル回転させるためなら
息するようにウソをつく という点ではブレがないけど(w

395 :名刺は切らしておりまして:2014/10/28(火) 08:53:45.05 ID:2+o52Mn4
太陽光発電利権で日本の国富をゴミ箱に捨てる輩はどうなの?

396 :名刺は切らしておりまして:2014/10/28(火) 09:01:16.87 ID:N8jKAtGC
>>394
また無知をあげつらわれ夜郎自大野郎と苛められたいか?

397 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 06:47:28.85 ID:Zl5Dt7LT
◆まとめ
1.再エネが高い原因は 電機の失敗投資であって、再エネ=人力発電の同類ではない 
2.不安定性は 酸素吹き石炭ガス化ガスタービンか 高温ガス炉ガスタービンで補完すればいい
3.石油高騰&円安で、実は既に、石炭液化油やエタノールは輸入ガソリンより安い場合もある
4.再エネ好調時、電力は石炭ガスから石炭液化油を製造し石油に売れば、休業損失は発生しない

再エネは「1.高い」「2.不安定だ」「4.待機電源に休業損失が発生する」という主張は不勉強である

5.「燃料高騰リスク」だが、2030年代に中国の国内炭鉱が衰退期入りで、2030年代には火力は
  再エネを追い越して高くなってしまうのは、資源統計的に十中八九確実
6 「円安リスク」だが、政府の借金が大きければ(刷って返すから)インフレ円安のリスクは大きい
  円は購買力平価の理論値から7倍乖離して円高貨幣バブル状態で 弾けて円安になる可能性大
7 「貿易赤字」は 皆も知っての通りの現状。国民所得=GDP=消費+投資+輸出-輸入だから
  再エネなどエネルギー国産化投資を増やし 輸入削減しないと 国民所得が成長しない

電力経営陣は「燃料高騰リスク」「円安リスク」「貿易赤字」「有事のエネルギー安保」など
何も考えておらず、経営者・将軍レベルじゃなく、労務者・兵卒レベルの思考である

◆石炭はイナゴに食われるように急激に損耗している

西暦2000年の消費ペースでは石炭の可採年数は200年を越えていたが
中国の暴食で、世界の消費ペースが2倍になり 
西暦2008年の消費ペースでは石炭の可採年数は100余年しかない有様
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/08/44/f0030644_1231161.jpg

このまま消費量増大が続けば
2030年代には、現在価格で掘れる、採掘しやすい石炭を掘り尽くして
(現在価格での可採埋蔵量ゼロになり)
2020-30年代には石炭価格が数倍に暴騰する可能性が高い

実際 そうなれば、新設火力は運転開始後十余年で、再エネより高い「失敗投資」になる
==============================================

◆石油+石炭+ガスのピークアウト(枯渇衰退期入り)は2035-2045年で
2030-2040年代は化石燃料が一番高騰する時期

地質学者によれば、シェールガス商業化以前の
石油+石炭+在来ガスのピークアウト(枯渇衰退期入り)は2029年と見られていた

下から2番目FIG6
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html

米国エネルギー省の統計で計算すると、シェールガスで20%2700億t増えたものの
2045年頃の世界の燃料需要が500億t前後であるため、数年-十数年後ろにずれて
2035-2045年に 世界的に 化石燃料は 人類のエネルギー需要に応じきれなくなる
と見込まれてる

更に中国の国内炭鉱のピークアウトが2030年で、2030年代に中国は巨大な石炭輸入国
に変貌して、中国人が世界の良質一般炭を買い占めそう
一番下 FIG14 http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html 

こんな状況だから 電力のベース電源=蒸気石炭火力(良質一般炭依存)はアホで政策で
ベース電源=有機薄膜太陽+酸素吹き石炭ガス化ガスタービン
     =有機薄膜太陽+製油用原子炉 浮体式高温ガス炉ガスタービン熱電併給であるべき

398 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 07:01:38.19 ID:Zl5Dt7LT
>>395
再エネは国産電力で 火力は輸入電力です
だから再エネつぶして石炭火力を建てて中国炭を輸入するのは売国奴で
再起動しないと国富流失するから再起動する・・という従来の説明と矛盾します

それを誤魔化すための印象操作として一部の中華パネルを全部であるかのように拡大し
「日の丸の赤いところだけ(中華パネル)見せて【日の丸は赤旗だ=再エネは輸入電力】と
 騙して印象操作している」工作員にだまされてませんか?

なにより、中国と同レベルのシリコンガラスを作っていたら勝負にならないから
輪転機で印刷して作れる「有機薄膜」にするべきだったのに、電機の老害が
「中華レベルのシリコンガラス工場」なんて建てたからいけないので

官民合弁で有機薄膜工場を建てて高速輪転機フル回転で有機薄膜を量産して
4000円/平米で再エネ屋に売り、40年もつパワコンを作って年間4万円でリース
して 再エネ発電機を価格破壊して 固定買取価格も22円→15円に下げて

輸入品の中国炭火力を
国産品の太陽光+夜間用の溶融塩蓄熱太陽熱で代替すべきです 

ただ、安い国産再エネを実現する過程で、日本の老害の投資した
シリコンガラスパネル工場の 淘汰は不可避です。

399 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 09:59:55.12 ID:KKp0SwkO
>>379
>フル稼働に加えてさらにそいつらの変動分の吸収という余計な負荷が発生するからだよ。
太陽光が大量に発電している状態なら他の設備が「フル稼働」することはない
連系量がふえれば変動成分は小さくなり
出力の予測誤差も小さくなる
九電のは、認定された設備がすべて稼働すると
九電管内の需要を上回ってしまうということが問題
その対策としては欧州でしているように広域での系統運用をするのが効果があるが
中国電力なんかの60ヘルツ圏での調整が必要だろう

400 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 10:15:20.11 ID:O/vQ800g
なんか太陽光発電厨はすぐに海外ではとか欧州ではとかいうが、太陽光発電「先進国」のドイツで電気料金が高騰した上に
停電が増加して問題になってるんだが。

絵に描いた餅が食えるとでも思ってるのか?

401 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 10:32:07.61 ID:3Y94fOqN
福一の問題と比べれば、ドイツの再生Eの問題など無いに等しい。

402 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 10:36:21.39 ID:Tyn4CHKZ
日本では全原発停止下でも電力が足りてるらしい。

403 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 11:02:09.84 ID:KLQr9p/D
一部業者の声だけ聞いてた菅内閣の太陽光発電での売電利権作りが大迷惑だっただけ
一部業者の売電利権のために買い取り金額が異常に一部発電方式だけ優遇されるって偏った物になってなければ今の惨状は避けられてただろうよ

404 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 12:19:33.91 ID:O/vQ800g
原発事故とドイツの問題は質が違うから比較にはならない。

405 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 12:47:56.41 ID:Zl5Dt7LT
>>400
ドイツ直輸入は左翼だけだろ
火力厨は 再エネ全部捨てろ!っていう短絡思考だし

「良い所は学び、ダメなところは改善する」って頭がないのかよ

ドイツの良い所
 @再エネをガスタービンで補完(電池や揚水より低コスト)
 A国の代わりに 再エネ屋に借金させて土建させる
 Bエネルギー国産化で 燃料高騰に抵抗

ドイツの失敗原因
 @ドイツ左翼の再エネ電機利権からの収賄・再エネ電機を価格破壊しなかった
 A再エネ電機の多社乱立多品種少量生産= 1社あたり量産効率低下を放置
 B火力より高い買取価格で 損害を与えた
 C石油も作れる 酸素吹き石炭ガスタービンではなく 
  発電しかできない ソースを切替られない 天然ガスガスタービンを選択した
 D変電所に 瞬間停電防止用の電池を設置するのが遅れた
 E国土再エネ開発計画をさだめないで 小規模乱開発した

本当は、ヒトラーのフォルクスワーゲンとか フォードT型のように
再エネ機器は1社1品種を量産しまくって価格を落さねばならなかったし

シリコンガラスじゃなく 有機ソーラーにして
天然ガスガスタービンじゃなく 酸素吹き石炭ガス化にすべきだった

国土再エネ開発計画図を策定して 計画的に再エネ開発すべきだった

    

406 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 12:58:17.85 ID:Zl5Dt7LT
本当は、ヒトラーのフォルクスワーゲンとか フォードT型のように
再エネ機器は1社1品種を量産しまくって価格を落さねばならなかったし
------------
現状は

 パワコンは開発費かかるのに
 多社が 似た様なパワコン開発に 重複投資して 多品種少量生産だから
 開発費だおれになって

  プリウス50kwパワコン30万円
  再エネ50kwパワコン240万円(しかも寿命たった10年間)

 ボッタクリパワコンだけで太陽発電原価を5円/kwhは押し上げている
----------
あとシリコンガラスパネルメーカーが潰れてもいいから

樹脂フィルムに印刷する有機薄膜印刷工場を「1工場」だけ作って
高速輪転機フル回転で ビニールハウスの農ポリなみに太陽電池を量産して
価格破壊しなくちゃダメだろ

しかし、シリコンガラス太陽の工場に失敗投資しやがった老害政商が妨害する

つまり 技術的に 太陽は高いわけじゃなく
電機業界が 政治家や 官庁を買収してボッタくっているだけだろ
 

407 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 17:58:44.56 ID:O/vQ800g
妄想ばっか

408 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 18:07:17.03 ID:NKqDpZRw
俺は別に停電キライじゃないぜ…。

ロマンチックな思い出があってなw。

バリ島みたく たまに停電するぐらいの余裕も有りかも。

409 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 21:10:38.35 ID:mCmEOq27
ちょっとくらい停電が増えたほうが、出生率が上がって日本経済にもいい

410 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 21:25:49.03 ID:9CWzh/xW
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  検察庁  ,/⌒\ \  &財務省職員
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |  ハハハ、★消費税増税し、悪いな市民諸君
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇、東大卒で当然
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  検察庁・財務省職員の大企業への天下りの為、
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   | ★法人税を減税する。テレビ洗脳で★バカを騙ます
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \

安倍政権が行おうとしている、更なる消費税増税は庶民からの搾取、法人税減税は大企業優遇。これは意味解る?
法人税収は大企業の要求で★特例的な減税でバブル期から税率は名目40%のままで税収が★3分の1に下がっている。所得税収は高所得者の税率が低くなり半分になっている。これが財政赤字の一因。
要するにバブル期全体で★5だった税収が(法人税3−2)+(所得税2−1)で税収を★2に減税して
財務省・NHKマスコミが財政赤字だと宣伝して中小企業・庶民に過酷な消費税を増税しようと宣伝している訳。この詐欺の意味解る?

★2006年、プルトニウム使用のMOX燃料を使うプルサーマル計画に疑問を持ち、認可を出さなかった佐藤 栄佐久福島県前知事を★検察・経産省・東電・マスコミが国策操作で逮捕失脚させた。
それで稼動していた福島第一プルサーマル3号機は2011年3月に津波をかぶり、メルトダウンの末、核爆発を起こしてしまった。
これで微量吸っただけで肺ガンを起こす危険があるプルトニウムが福島県全域に拡散してしまった。闇の勢力はこれを隠蔽し原発再稼動を狙う。原発は汚染水漏れまくりで収束も出来ないでいる。
これは告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい
そして日本の闇の勢力に次の★不正選挙疑惑★がある。

元外務省国際情報局長孫崎享氏ニコニコ動画つつぶやき 2014年3月9日
 東京都知事選、桝添獲得票=猪瀬獲得票×0・48%をもう一度考えてみよう
@ 桝添獲得数はほぼ全ての選挙区で猪瀬獲得数のほぼ48%である
A 石原氏の獲得数(最後の知事選挙)はほぼ0.60である
B 日の出村、檜原村、奥多摩町 、大島 、利島、新島村等投票数の少ないところ、監視できる所はばらつきがある。

2:人為的操作がなければこの様な現象は起きない。 
桝添氏票に0.48かけたものが得票数とされたことは多分間違いない。
 桝添氏の票は自民公明の組織票だからこういう現象が起こるという論はもっともそうである、
しかし、自民党票は桝添200万、田母神に割れた、この中、全ての選挙区で同じように割れるという事はありえない。

     桝添 石原
都全体 0.48 0.60
千代田区 0.48 0,66
 中央区 0,50 0.59
  港区 0,48 0.64
 新宿区 0,47 0.61
 文京区 0.51 0.62
 台東区 0.47 0.60
 墨田区 0.48 0.61
 江東区 0.50 0.61
 品川区 0,48 0.58
 目黒区 0,49 0.60
 大田区 0.49 0.60

因みに検察・マスコミ・官僚の国策捜査・人物破壊工作受けた人物に小沢一郎・鳩山由紀夫・鈴木宗男・三井環・村木 厚子・植草一秀と闇の勢力と対峙した人々がいる。
f因みに三井環氏が検察に捕まったのは検察の税金から★着服する裏金を公表しようとしたから。

411 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 21:52:47.39 ID:qmOAeKcO
逆ザヤのまま制度が持つと思ってる時点で脳がアレだわ

412 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 22:19:45.11 ID:gRirBCgJ
広域連結したところで総発電量の5%程度が限度なのにね
しかもしかも太陽光で広域とか、普通に火力増やした方がましだわ

413 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 22:27:23.12 ID:vbXQZvzl
禿げは世界的な系統連携とか言ってなかった?
そのコストを太陽電池パネルメーカーが払ってくれるなら反対はしないよ、俺はw

414 :名刺は切らしておりまして:2014/10/31(金) 23:59:01.93 ID:KKp0SwkO
>>412
>しかもしかも太陽光で広域とか、普通に火力増やした方がましだわ
独占市場に守られた電力会社的な思考だな
そうやって自分の管内に余計な設備を増やして
そのコストを電力料金に上乗せするという
お気楽なビジネスをしてきたのだもんな
まずは発送電分離することが肝要だ

415 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 00:05:21.55 ID:uVwb9sFg
>>412
>広域連結したところで総発電量の5%程度が限度なのにね
欧州で50%以上を実現しているのはどう説明するのかねw

416 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 05:50:59.27 ID:0VvW5Tm3
>>415
50%のソース。
再生可能エネルギーはドイツで23%みたいだが?
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGM07H0H_X01C14A0000000/

そのドイツは再生可能エネルギーのおかげで電気料金が大きく上がったばかりではなく、瞬間停電が増加して保険まで登場。
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html


>>399
>その対策としては欧州でしているように広域での系統運用をするのが効果があるが

どんな効果が上がったんだ?
上で引用した通りドイツでは瞬間停電が増加して問題になってるが?

417 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 07:54:21.24 ID:HjC6zF1p
もうそろそろタービン回して発電という
古い方式は縮小してもいいだろう。
次の段階に進もうぜ。

418 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 08:21:23.07 ID:kazO1Gap
化石燃料を大量に使用する火力発電所をゼロで試算して頂きたい。
正直、中古の火力発電所は貿易赤字を促進する害悪。

419 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 10:32:56.71 ID:kazO1Gap
>>30
これ以上悪手業者に増えてもらっても仕方がないので
ちょうど良い塩梅。

420 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 12:25:41.72 ID:xuS3w6Cl
>>418
それが、電力会社は 燃 費 最 悪な 蒸気式石炭火力(超超臨界圧微粉炭火力)
を「最新型です」と言い張って推進中

■電力会社の 超超臨界圧石炭火力の問題点

■利点 プロぺラ機みたく旧式だから設備費は安い

■欠点
1)基本・中華の石炭火力と同じ形式だから、「クソ高くなる良質炭」しか使えず
 「安値安定の屑炭」が焚きこなせない。現在は価格差2倍程度だが、中国の炭坑が
  2030年にピークアウトしたら、中国業者が良質炭に群がるため 価格差5倍以上に広がるだろう

2)原発並に夜に停止できない
  現状ですら 深夜はコスト10円で発電して 8円で逆ザヤ販売して赤字を出し
  貿易赤字なのに 貴重な輸入燃料を夜間に浪費して 要らない電気を作ってる

3)出力調整性能(アクセルレスポンス)も原発並に悪く再エネ補完に使えない
  電力会社が再エネ受け入れ限度は5%といっているのは、自分でアクセル
  レスポンス性能の悪い発電機を導入して硬直化しているせいだが

  原発は兎も角、火力で再エネと協調運転できないのは 貿易赤字が増えるし
  燃料高騰や 円安に脆弱になるからダメだろう(原発も高温ガス炉熱電併給で可変を目指すべき)

4)熱効率もややマシだが 石炭ガスタービン複合には及ばない

5)「電 燃 併 産」ができない「単能機械」
 酸素吹き石炭ガスタービンは 夜間や再エネ好調で 火力電力が要らないときは
 ガスタービン停止して 余剰石炭ガスを液化して 石油の1/6-1/3価格に屑炭から人造石油を作れる
  
 石炭超超臨界圧発電も LNG火力も 電力不需要時間は不稼動資産になってしまう

中国の石炭火力  =戦艦長門 屑炭× 夜間停止× 熱効率× 電燃併産×
超超臨界圧石炭火力=戦艦大和 屑炭× 夜間停止× 熱効率○ 電燃併産×

空気吹きIGCC   =いずも  屑炭○ 夜間停止○ 熱効率○ 電燃併産×
酸素吹きIGCC   =現代米空母屑炭○ 夜間停止○ 熱効率◎ 電燃併産○

そりゃあ戦艦大和(超超臨界圧)は 現代米空母(酸素吹きIGCC)より旧式だから安いけど
電気不需要時間に 石油生産や肥料生産で稼げない単能機械なんて 空母時代の戦艦大和で
役に立たないだろ  
 

  

421 :名刺は切らしておりまして:2014/11/01(土) 16:16:56.72 ID:Xpb+haeS
>>415
欧州はバイオマスと風力がメインだよ
太陽光はカスみたいなもん

211 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★