■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エネルギー】北海道沖にメタンハイドレートか 2014/07/26
- 1 :北村ゆきひろ ★:2014/07/26(土) 18:50:57.00 ID:???
- 将来の国産エネルギーとして「メタンハイドレート」が期待されるなか、新たに、北海道の日高沖の海底で
メタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されたことが分かりました。
「メタンハイドレート」は、メタンガスと水が結び付いて氷のようになっている物質で、去年3月
愛知・三重の沖合で世界で初めて海底からガスの採取に成功しました。
経済産業省がさらに日本の周辺海域で音波による地質調査を行ったところ、新たに、北海道の日高沖の海底で
メタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されたことが分かりました。
経済産業省は、今後、今回のデータを基に、こうした地質構造がどの程度、分布しているのか分析を進めることにしています。
これまでに、同じような地質構造は、▽新潟県の上越沖、▽秋田・山形の沖合、▽島根県の隠岐の周辺の
海域などでも確認されており、日本の幅広い海域でメタンハイドレートが分布している可能性も出てきました。
日本は、原子力発電所の運転停止で天然ガスや石油などへの依存が一段と高まるなか、メタンハイドレートは
将来の国産エネルギーとして期待されており、今後は実用化に向けた動きがどこまで加速するかが課題となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140726/k10013307841000.html
- 2 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 18:55:14.68 ID:oOWvGvqj
- >>1
そんで?
使えもしないものがあってもねぇ
使えるようになってから騒いでね
- 3 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 18:56:50.81 ID:PW+Acht9
- 原発いらないな
- 4 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 18:57:13.62 ID:kXv/i/V8
- >>1でも採掘する技術が未完成なんでしょ(´・ω・`)
- 5 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 18:58:18.91 ID:QwMWqFDF
- ちょっと待つアル
- 6 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 18:59:28.83 ID:z8700Oiu
- ここ地震多いんだよね
- 7 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 18:59:46.95 ID:imnXmMrJ
- 日高沖ならさすがに中韓も口出しできない…よな?
- 8 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:00:13.42 ID:/O99fUiM
- 次はロシアか
- 9 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:01:42.89 ID:QzN3ogNY
- 断言するけど10年後にも「もうすぐメタンハイドレート商用化か!」って報道だけが続いてるよ。
実際には絶対採算ベースなんて乗らないけどね。
メタハイは「ガスが海底に散らばってる」ってだけで資源でも何でもない。
空気中のメタンを集めてエネルギーにしよう!と言ってるのと同じ。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:02:56.94 ID:LXHEOyCJ
- 資源というよりリスクになるんじゃないの?
温暖化でロシアすんごいことになってるんだけどw
- 11 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:03:10.13 ID:S01tYbtG
- 採算の課題もあるだろうけど、
今後も石油利権が全力で阻止するでしょうな。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:05:23.50 ID:trbejjy8
- 採掘しやすくて安いエネルギーが枯渇していけば、自然と採算は取れるようになる。
何年後かは知らんけど。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:05:51.73 ID:A3W40S1k
- この前、メタンハイドレートの採掘は不可能って発表あったじゃんw
- 14 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:06:47.56 ID:HlYIZ487
- 日本って資源大国だったんだ
- 15 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:10:04.93 ID:mBzfrCK4
- はいはいw量はともかくどこにでも埋まってんだろ?
- 16 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:10:18.58 ID:mqnazlQ+
- >>7
日本列島は中国領という離れ業があるw
- 17 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:10:42.23 ID:rfXvC0Uw
- 東大から聞かないでメタンハイドレートは青山繁治氏から聞け!
- 18 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:10:59.53 ID:Uwu//HXJ
- いいじゃん
夏枯れ市場に多少影響する
- 19 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:15:20.44 ID:VbTED97O
- また「税金おかわり!」かよ・・・
STAP細胞といい、メタンハイドレートといい、
この国の似非科学者はいい加減にしろよな。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:16:42.19 ID:vsHJEdjP
- で、何時になったら商業ベースで採掘できるの?
実験レベルでも大量採掘できてないみたいだけど。
どうにかなる前に日本という独立国家は滅亡してるんじゃないか?
- 21 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:18:20.51 ID:+QEM7bWN
- このスレ見る限り
よほどこれが実用化されるとまずいみたいだな
- 22 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:18:26.92 ID:BKJbPoyF
- <丶`∀´>
- 23 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:20:24.68 ID:HchP6o/3
- ガス水和物
- 24 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:20:28.60 ID:zu4XP44G
- >>7
お人よしだな君は
- 25 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:21:42.76 ID:vsHJEdjP
- >>21
出来れば万々歳だよ。
とても成功して欲しいよ。
でも、商業化のめどが立たないなら"高速増殖炉もんじゅ"と一緒のただの金食い虫だ。
まぁ大規模に失敗するとメタンガスで温暖化が加速するけど、
放射能汚染の危険性が無いだけましか。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:21:54.66 ID:5FpmfPt/
- 原発再稼働で原子力村完全復活して、これの実用化は未来永劫ないな
- 27 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:24:57.90 ID:3P184oU7
- 大丈夫。実用化できるから安心を。
俺は未来からやってきた。
政府が本腰を入れる気があれば(今はアリバイ的に予算を割いているだけ)、
2020年までに供給できるところまで来たんだけど、結局既得権その他のみんなが考えている通りの妨害で、
2043年頃に実用プラントがライフラインとして稼働することになった。
何度も言うが、政府さえその気になって中韓米、イスラム諸国の足の引っ張りさえ何とかすれば、ものすごい早さで実用化できたんだよ。
特に韓国の足の引っ張りはすごいんだよ。いったいどちらの陣営なんだか、30年後も支離滅裂国家なんだよ。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:26:48.19 ID:+QEM7bWN
- 日本に資源を持たれたくない国がごちゃごちゃうるさいらしいね
- 29 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:28:45.81 ID:hGyGvS2n
- ロシア「それはいいことを聞いた」
- 30 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:29:54.68 ID:iH3QNftv
- よく見つかるけど、全く使えないよな
- 31 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:31:32.67 ID:+BSjaUnE
- /. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
┏┓ ┏━━┓ | i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i | ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .| .┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ .i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗ 丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi..┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ / i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ 'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ . ┗┛┗┛┗┛
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:32:43.48 ID:lpzd1cM0
- シナーが領土権を主張しだすぞ。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:33:00.07 ID:A3W40S1k
- >>7
南鳥島に海底資源があるって分かったら、日本に横槍を入れてきたのは中国だぜw
- 34 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:33:24.10 ID:LQuQLhFS
- 採算が取れないんだよね。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:34:36.80 ID:A3W40S1k
- >>34
簡単に取れる方法を提案した連中が実証実験したら失敗した。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:35:52.83 ID:lpzd1cM0
- オレの尻から毎日メタンガスは出てる
商業化はもうすぐ!
って言ってるのと大して変わらん記事だな
- 37 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:36:43.00 ID:on+TeJty
- 中国「実用化になったら言ってねネ〜」
- 38 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:38:48.10 ID:SbGErfEl
- メタンハイドレートって天然ガスが漏れて、氷みたいになってるだけ?
- 39 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:39:20.82 ID:0wWK0jKf
- どう考えても採算なんてとれるわけがないよね。
使用済み核燃料棒を地下に打ち込むようなことをしない限りw
- 40 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:40:15.75 ID:U0EE9YQS
- 早く採掘技術を確立しやがれ
- 41 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:42:38.99 ID:DGZqxTFD
- 不可能を可能にするのが大和民族
- 42 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:43:03.56 ID:oYa9y88I
- メタンってせいぜい燃やして発電するくらいしか使い道
ないからな。原油のように、色々と合成素材が作れないから、
採算ベースにのらない。燃えるガスなんて、世界中で、楽に
たくさん採掘できる。シェールガスなんて、正にそうだよ。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:45:11.27 ID:s9ZD9TQw
- でっていう
石炭買った方が安いしねw
- 44 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:47:12.09 ID:MMn/TG+U
- とりあえず1箇所くらい商業採掘始めてみろよ。
話はそれからだろ。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:49:43.65 ID:ObPcQ4dw
- 地球の中心には、莫大な鉄の鉱脈が眠っているのに、
なんでみんな採掘に行かないの? バカなの?
- 46 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:51:18.86 ID:trbejjy8
- 一番有望な採掘場所に補助金1兆円ぐらいぶちこんで5年ぐらい商業生産スタートさせたほうがいいんじゃない。
採掘技術にしろ、採掘した資源は配送にしろ、まずは継続して実施 → 改善 を繰り返してみないことには技術やノウハウの
蓄積が遅すぎるのでは。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:51:20.30 ID:qyuH+Ejw
- >>12
その前に原発が全盛期を迎えるだろう。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 19:55:15.93 ID:qe6OR2Np
- シェールガス&エコカーwに沸く今の段階で
採掘方法を確立したとしても発表はせんわな
したら相当のバカ
この段階でまだ見通しが立ってないなんて
もっとバカではあってほしくないが
- 49 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:00:39.58 ID:VbTED97O
- 正直、「鉱床が見つかりました」とか全くどうでも良いんだよな。
メタンハイドレートなんて世界中に存在しているわけで。
メタンハイドレート学者が話している内容って欧米では50年前には終わった話。
日本政府が知恵遅れだから馬鹿を騙して税金をくすねていられるけど、
同じ話を米政府に持って行っても馬鹿にされて門前払いだよ。
その証拠にメタンハイドレートなんて世界中に存在しているのに、
「新資源発見!!」とか騒いでるのは日本だけ。
もう100年近く前から世界中で存在が知られているし、
もう何十年も前に資源化が難しい材料だと判断されている。
例えば、アメリカでいう新資源って月面に溢れ返ってるヘリウム3とかそういうのだよ。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:01:54.81 ID:O3p6Yl5w
- ttp://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb1811446d7d3838525492364a627faf354dd907.66.2.9.2.jpeg
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html
日本付近、北から日本海、東シナ海尖閣周辺から南シナ海方面へと
色々海底資源あるんだな。領海や経済水域でコストに合うところは採掘する
意義もあるんじゃね。官民でやる水素エネルギー;燃料電池車なども開発進めて欲しいけど。
将来は核融合発電の実用化もね。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:02:43.54 ID:gEX6nPTo
- >>49
シェールガスだってそんな感じでしょ。
コストなんて最初高くてもいずれ下がるし。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:11:56.13 ID:VbTED97O
- >>51
いずれにせよ、STAP細胞だの、メタンハイドレートだの、
低レベルの名目に年間何百、何千億円と血税を投じるなど愚かの極み。
呼び出して本心を確かめてみ?
こいつらメタンハイドレートに夢なんか持って無くて、
とりあえず自分たちの生活を続ける名目が欲しいだけだから。
ゴミ収集でもやらせとけば良いような連中だよ。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:14:27.32 ID:XTqK3jkr
- 韓国が竹島周辺で採掘を始める。
もう採算がどうのと言ってる段階じゃない。
今すぐ国を挙げて開発と一部採掘乗り出しさないと中韓に負けるぞ。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:15:23.89 ID:70J7+5K2
- 天然掘りできるシェールと海底数千メートルにバラバラに氷として存在する
クソメタハイと一緒くたにするなよ
自噴できるかどうかが重要なんだよ
- 55 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:31:31.90 ID:mtXCTo8A
- >>49>>52
よく分かったからもういいよ
- 56 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:31:39.40 ID:/fDWjKoN
- >>1
メタンハイドレートなんてそこいら中にあるだろ
問題は取り出すコストが高すぎる事で
メタンハイドレート掘るより南関東ガス田からガス抜いて地盤隆起を抑えた方がましかも
- 57 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:46:30.58 ID:Cxv9Ijei
- メタハイ商業化されたら日本の周辺国は嫌がるだろうな
- 58 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 20:54:27.61 ID:7UEz81bK
- これが金になるんだったら孫正義とかがとっくに動いてるはずだろ?
- 59 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:03:19.86 ID:VbTED97O
- >>55
逃げるなよ?
どうせ「生活がー!生活がー!」なんだろ?
真面目に働いて税金を納めろ。馬鹿もんが。
知能が低いんだよ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:37:58.13 ID:EaEQmabB
- >>1
> 日高沖
中国にもロシアにも邪魔されない場所だな。
よきかな、よきかな。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:39:03.45 ID:VbTED97O
- >>60
随分、都合の良い場所で「発見」されたものだねw
- 62 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:42:46.28 ID:JWnGWVip
- メタンハイドレートの話が出たり、スレが立ったりすると 決まって
「金の無駄使いだ、やめろ!」って奴 湧いてくるな。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:44:21.90 ID:6Tr0LdjY
- 買った方が安いと思わせてるのはドルのせい。
原油を買う為にドルも買わなければならないし
雇用も生まない技術も生まない
- 64 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:45:49.51 ID:VbTED97O
- 事実そうだからな。
お前もSTAP細胞みたいなのを見てもまだ懲りないのか?
メタンハイドレートとSTAP細胞の違いは、
論文の内容を世界的な権威にチェックして貰って無いというだけだ。
はっきり言って、これまでに費やした費用も国庫に返納させるべきだと思う。
野々村や小保方と一緒だよ、こいつら。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:49:40.28 ID:oKAJeX+z
- 少しでもあれば、それは「アル」んだけど、どれほどあるか、開発・使用技術が
あるか、が問題だよな。あるか無いか、って話はもう聞き飽きた
- 66 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:50:25.53 ID:70bpD/8O
- >>10
(´Д` )あいつらガス”露天掘り”しとるしな〜。
>>42
(´Д` )アレ、実は採掘難易度バカ高い割にすぐ枯れるから問題になっとーよ。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:51:20.42 ID:6Tr0LdjY
- ドルは原油決済の独占的地位を利用して増刷を行ってきたし
現にドルを増刷したからこそ軍備も開発できる予算が無から生めた
そしてその価値を支えるように他国の通貨が
その価値をささえ、相対的にドルが価値もあり流通もしている
ように見えるが、その価値の根本は原油
ドルで買う原油を減らせば米国の力は落ちる
- 68 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:52:00.92 ID:QzN3ogNY
- >>62
>「金の無駄使いだ、やめろ!」って奴 湧いてくるな。
本当に税金のムダだからだよ。
魔法によりこの世の物理法則が変わって、
集めにくい場所に広く薄く散在しているものを集めるコストが下がるなら別だけど。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 21:57:37.94 ID:6Tr0LdjY
- テロとの戦争なんて
相手のいない戦争、いや虐殺を繰り返して原油求めてドル債を
積み上げるよかマシ
- 70 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 22:08:12.08 ID:KNsHIvwH
- 仮に採算がとれるくらいに採取技術の革新が起こっても
メジャーが許すわけが無いよな
- 71 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 22:11:32.63 ID:PHDJuUWH
- >>13
だよな(´・ω・`)
- 72 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 22:19:12.74 ID:JPl0DGV/
- このネタて別の新エネルギー隠しじゃないの?w
- 73 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 22:26:01.61 ID:+W5T3nvo
- >>6
次の北海道太平洋沖地震(仮称)は、十勝沖と根室沖の中間あたり、
釧路の沖あたりで一番断層が大きく動くんじゃないか?
異常に断層滑りが大きかった東北〜ほどじゃなくても、20メートル以上は滑りそう
- 74 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 23:19:24.36 ID:oYMl75qK
- そもそも北海道は夕張周辺に代表されるように天然ガスが多くメタンなんか掘らないでもガスがいっぱい。
北ガスは安泰、北電もガス発電所を作り出した。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 23:33:47.05 ID:N2Oq3bP3
- もうメタンハイドレートは採掘不可って結論出てるのに
まだこんな記事で希望煽ってんのか
現実見ろ
- 76 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 00:24:24.74 ID:O/jxiyk4
- とりあえず採算取れるラインを一つもってそれを武器に産油国をお土せる立場になりたい
- 77 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 00:36:41.31 ID:YV2V0P/8
-
,.::''"´ ̄`ヽ、
,...ィ'´ , , ,. ,、 ヽ.
,:' l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
,' .:::}'`レ"' ´ ' ゙'Y!.i.jヽ
i .::::i、゛ `"´ ー'i!i'` 日高の時代が来ますように
| .:::/ `ヽ, 、_..' _._ノ::.!
レ" .人`ーェr/;';'}ヾノ
/、::.:ヾ.y'.i i.|
/.:.:.:_,.、、:.:ヽj !j、
i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
- 78 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 01:04:40.81 ID:1HieHPet
- アジアの共有資源だよ
平和の海を日本が占領するなら
アジアから孤立するよ。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 01:42:33.85 ID:HVrlzxFe
- >>78
馬鹿な中国人ですらメタン何とかには興味を持たないと思う。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 02:27:55.82 ID:6IHcUopV
- 馬鹿だからしょうがない
- 81 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 02:33:29.80 ID:HVrlzxFe
- >>80
いや、メタン何とかとか言ってる連中はその馬鹿より下だという意味だ。
念のため。
知能の低い奴が学問を収めたところで、中国の土人以下なんだよ。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 02:39:54.50 ID:ZXLSaDAr
- >>79
中国もメタンハイドレートの試掘やってるんだけど・・・
中国、メタンハイドレート試掘に初成功 広東省沿岸 2030年実用化計画策定
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/131225/chn13122508560001-n1.htm
- 83 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 02:54:56.70 ID:33gDKQ5s
- 採掘にかかるコスト>エネルギーコスト
なものは資源と呼ばん
それを資源と呼ぶなら、お前等の屁も資源
- 84 :叩く人:2014/07/27(日) 03:42:54.30 ID:VPN703vJ
- >>83
それなんだよなあ
いっそのこと火薬で爆発させて回収するのもありかなと
- 85 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 03:43:53.70 ID:vLpassek
- >>2
シェールガスオイルも使えない資源と言ってたのだけどw
- 86 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 03:59:18.21 ID:X1p9kXms
- シェールガスも、採掘する方法がないって言われてたからなぁ。
エネルギーコストがあがるとどんどん採算が合うようになるんだよ。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 04:19:40.53 ID:lqC1hjWJ
- 公務員のことだから
海底資源を調査研究する機関に
職員が大量に天下っていそう
- 88 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 05:13:38.87 ID:9K1OXpc6
- 【エネルギー】経産省のメタンハイドレート分布調査 225カ所の有望地形を確認[13/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130360/
【資源】石油資源など3社、メタンハイドレート開発支援 JOGMEC公募の業務受託 [2014/06/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402913856/
2012/10/29
【資源】日本近海の広範囲にメタン発見 浅く採掘に優位な場所 明大・北見工大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351520082/
【資源】上越沖海底でメタンハイドレート確認 水深500メートル以上、塊の状態[13/12/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385939844/
【エネルギー】メタンハイドレート、山形・島根沖でも有望 掘削調査へ[2014/06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403259268/
- 89 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 05:14:22.37 ID:9K1OXpc6
- メタンハイドレートで日本は資源国になれるか
PRESIDENT 2014年4月14日号
http://president.jp/articles/-/12963
http://president.jp/mwimgs/4/2/-/img_4287cbc3c313e330811d1d052dc5c72e29763.jpg
図1:海域におけるメタンハイドレートの2つの賦存形態
http://president.jp/mwimgs/7/d/-/img_7d884f7068911d19b31fd3120efbef4298370.jpg
図2:メタンハイドレートの商業化に向けた工程表
- 90 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 06:29:45.02 ID:iveTEhvh
- >>4
未完成なら研究して完成させれば良いよ
あるってことが大事だろ?
- 91 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 07:03:40.55 ID:f76wu77Z
- .
こういう”あるある情報”は、もうお腹一杯だから
米国のシュールガスみたいに、”利用するする情報”を早く出してね (^o^)
- 92 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 09:31:00.38 ID:wGI03nPg
- 水と太陽光発電で、家庭でも水素燃料を充填できる装置を2040年までに普及させるらしい。
(家庭向きソーラーの発電効率が1%アップする技術革新で、普及は可。)
燃料自動車の未来は明るい
- 93 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 10:26:13.43 ID:C0FDPeTC
- 高くても採掘して利用までもっていけば外交カードに
使えるし天然ガス他の価格交渉も有利になる。そのための
費用だと思えばいい。
今の状況は表層に結晶が堆積している場所は世界中を探しても
そんなにないから、盛り上がっているんだろな。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 11:14:47.02 ID:vhGxqcEm
- メタンハイグレードの実用化は無理でしょ
お金じゃなくて、技術的に。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 11:32:42.35 ID:C0FDPeTC
- 技術的に無理なことを誰も断定できない。
それを克服してきたのが人類の歴史だから。
水深500bくらいからあるらしいから無理と断定
する方が難しい。アームロボットでも何でも使えば
できるだろうから、やはりお金の問題だな。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 11:48:07.20 ID:W97z2YCy
- 減圧でダメなら加熱で・・・というほど単純には無理なんだろうなあ。
今の糞暑い外気を利用して、メタンを浮かせられないものか。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 12:09:20.65 ID:7rOtT8t1
- >>84
まあ一番簡単なのは使用済み核燃料を熱源に使うことだが
- 98 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 12:15:39.67 ID:6qm2Qgdz
- >>94
high grade じゃなく hydrate な。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2014/07/27(日) 18:07:25.47 ID:DPICfzkg
- おまいはあの有名なハイグレードを知らんのか?
- 100 :名刺は切らしておりまして:2014/07/28(月) 15:12:47.18 ID:bd4/4fGZ
- >>49
ヘリウム3も20年前ぐらいから見つかってるけど採取コスト高くて
見通しがたっとらんやん。
君頭わるいなー。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2014/07/28(月) 15:41:55.60 ID:qiUobegR
- 正直、簡単に入手できなければ、木星や衛星に水素やメタンが
あるから問題ないって言うのと同レベル
- 102 :名刺は切らしておりまして:2014/07/28(月) 18:50:14.27 ID:DdPJuaGs
- やっぱオーランチキチキだろ
最近聞かないけどどうなったんだろ
ユダヤに潰されたか?
- 103 :名刺は切らしておりまして:2014/07/28(月) 21:44:51.24 ID:RiVWz+YR
- >>101
それがわからない人がビジ板でさえ多い。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2014/07/29(火) 04:42:06.27 ID:ugc6ReUR
- 2014/7/28
海洋資源開発を強化 政府、無人探査機の技術向上へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE25H0E_X20C14A7PE8000/
政府は海中を航行する無人探査機を使い、レアメタル(希少金属)や天然ガスなどの海洋資源の開発力を
強化する。深海を自力で動く「AUV(自律型無人探査機)」の新型機を開発するほか、複数の探査機を同時に
運用する技術を確立する。1日あたりに観測・探査が可能な面積を2018年度に現在の5倍以上にすることを目指す。
AUVは海洋研究開発機構が中心となって開発、運用する。同機構は研究開発中を含めるとAUVを4機…
- 105 :名刺は切らしておりまして:2014/07/29(火) 08:34:52.03 ID:yrwvh/Il
- 2014/07/28
【海洋地質学】沖縄トラフで最大の熱水たまり確認
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1406550469/
図1. 地球深部探査船「ちきゅう」が掘削調査した沖縄トラフの伊平野北海丘
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140728_img1_w500.jpg
図2. 今回の調査で浮かび上がった熱水たまりの分布
黒破線:伊平屋北オリジナルサイトの範囲
濃い赤:掘削同時検層か海底観察で熱水の存在が確認できる場所
薄い赤:掘削同時検層データと反射法地震探査データで熱水たまりが推定される範囲
赤破線:反射法地震探査データで拡張しうる範囲
赤い星印:掘削同時検層とコア試料採取の双方を実施した地点
白い星印:掘削同時検層のみを実施した地点
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140728_img2_w500.jpg
写真.「ちきゅう」が今回採取した海底下熱水鉱床の母体となる硫化鉱物濃集層の一部
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140728_img3_w500.jpg
地球深部探査船「ちきゅう」による「沖縄トラフ熱水性堆積物掘削」航海ダイジェスト(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=q-Ma6auWw-U
ソース:サイエンスポータル(2014年7月28日)
沖縄トラフで最大の熱水たまり確認
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/07/20140728_01.html
- 106 :名刺は切らしておりまして:2014/07/29(火) 13:35:04.54 ID:y0surVHq
- >>7
たしか今年4月ごろにロシアの軍艦が津軽海峡を通過したばかりだが
- 107 :名刺は切らしておりまして:2014/07/29(火) 13:56:30.24 ID:MvOQT3zx
- メタンハイドレートの話が出たり、スレが立ったりすると 決まって
「今すぐ国を挙げて採掘乗り出さないと中韓に負けるぞ!」って奴 湧いてくるな。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2014/07/30(水) 05:17:31.73 ID:SvVWTwU6
- 2014/07/29
【資源】日高沖にメタンハイドレートか 経産省、特有の地質確認
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406636214/
日高沖の海底に、次世代のエネルギー資源「表層型メタンハイドレート」がある可能性を示す
特有の地質構造があることが、経済産業省の2014年度資源調査で確認された。
経産省は年内にも、これらのデータを基に詳細な分布状況などの分析結果をまとめる。
メタンハイドレートはメタンと水が海底下の低温・高圧の環境で氷状になった物質。
6月上旬に行った日高沖の海上音波探査で特有の地質構造「ガスチムニー構造」を確認した。
これまでの調査で、日高沖のほか、秋田・山形沖、新潟県上越沖、島根県隠岐周辺でも同様の地質構造が見つかっている。
経産省の調査でメタンハイドレートの可能性が確認されたのは北海道沖では初めて。
表層型は水深500メートルから2千メートルの海底に塊の状態で存在する。
表層型の資源調査は13年度からの3年計画で、15年度は網走沖、奥尻沖でも実施する予定。
日本周辺に一定量分布していることが確認されれば、16年度以降、
商業開発に向けた採取技術の調査などに乗り出す。<北海道新聞7月29日朝刊掲載>
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)