■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エネルギー】三重大、ミカン廃棄物からバイオ燃料を効率生産−前処理なし、完全糖化 [2014/06/24]
- 1 :夜更かしフクロウ ★:2014/06/24(火) 19:47:52.18 ID:???
- http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520140624aaar.html
三重大学大学院生物資源学研究科の田丸浩教授、三宅英雄助教らは農業系廃棄物からバイオブタノールを
前処理せず効率的に生産するシステムを開発した。
糖化と発酵をそれぞれ担う二つの微生物を利用。
ミカンなど廃棄物を一つの容器内で完全糖化し、バイオブタノールに変換した。
これまでは前処理が必要な上、完全糖化は困難だった。
研究グループは、三重県南部で栽培されている温州ミカンなど、かんきつ類の搾りかすなどの廃棄物を用い、バイオブタノールを生産した。
特殊な微生物によって1週間ほどかけて100%分解・糖化できる。
別の微生物の作用で発酵・変換し、計10日ほどでバイオブタノールができあがる。
糖化には嫌気性微生物であり、クロストリジウム属のセルロボランスを使った。
植物を効率的に分解する能力があり、多数の分解酵素を持つことが分かっている。
発酵には、発酵生産で一般的なアセトブチリカムを用いた。
ミカン以外に、リンゴやサトウダイコンなどの作物、木材からパルプを生産した後の廃棄物からも生産可能だという
写真:前処理抜きでミカンなど農業系廃棄物からバイオブタノールを直接生産(三重大提供)
http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20140624aaar.png
関連スレ:【リリース】大成建設、稲わらを材料にした高効率バイオエタノール製造技術を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401442111/l30
- 2 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 19:49:48.90 ID:02qG/Q+j
- 原発いらないな
- 3 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 20:02:46.49 ID:nSyZw7GI
- バイオエタノール如きじゃ原発代替は無理
大規模の地熱か洋上風力くらいじゃないと
- 4 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 20:09:01.42 ID:dSeVEHY3
- ガソリン高いからタイムリーな記事だろ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 20:49:18.13 ID:GMq6jwRr
- プラスチックを燃料に換える装置と一緒に売れば僻地とか導入する
自治体もありそうだよな
- 6 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 21:11:31.28 ID:nSyZw7GI
- 廃棄物系バイオマスじゃどう頑張ってもガソリンの3%に満たない
- 7 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 21:33:22.60 ID:KuYbmjay
- ミカンそのものにも地球にも人間にも…素晴らしい循環ですね
とても有効な研究・開発をありがとうございます☆
- 8 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 21:36:45.52 ID:HulVJXiE
- 前処理なし・・・・ オニーチャン(*・∀・*)エッチー!!
- 9 :名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 23:30:43.26 ID:zNk2t/xU
- 腐ったミカン
- 10 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 01:01:16.58 ID:v/ZUuzeE
- >>2
■在日・朝鮮人イラナイ コール(朝鮮太鼓付き)■
朝鮮人イラナイ 日本にイラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
朝鮮人イラナイ 地球にイラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
在日イラナイ 日本にイラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
在日イラナイ 地球にイラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
子供を守れ 朝鮮人イラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
女性を守れ 在日イラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
子供を守れ 朝鮮人イラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
女性を守れ 在日イラナイ ドンガンッ!ドンガンッ!
【在日韓国・朝鮮人の事件】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%83%BB%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E5%B9%B4%E8%A1%A
- 11 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 02:40:16.75 ID:tXoZtn9N
- つうか、太陽光いらなくね?
狭い日本の平地に広げてるバカとかいるけど
あれやるくらいならもっと有効なことに使えるだろ、土地は有限なんだし。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 03:20:13.05 ID:aUcrBqlF
- ポンジュースの株を買いだ!
- 13 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 04:47:50.85 ID:fsWAIja9
- 4年前、こんなスレがあったよな。
【環境】ミカンの搾りかすからエタノール--愛媛に全国初の施設 [10/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288096426/
7 : 名刺は切らしておりまして [sage] 2010/10/26(火) 21:46:47 ID:PY2s+5kK
九州辺りでも焼酎の産廃から作れないのかね?
8 : 7 [sage] 2010/10/26(火) 21:52:12 ID:PY2s+5kK
調べたらもう焼酎ではやってたわw
9 : 名刺は切らしておりまして [sage] 2010/10/26(火) 21:52:46 ID:naVJwAOx
九州人は、焼酎の飲み過ぎでアタマが悪くなりすぎてるからね。チャンスをフイにしてしまうだろう。
10 : 名刺は切らしておりまして [sage] 2010/10/26(火) 21:55:03 ID:0qSMde2j
おまえらが発酵でエタノールができる仕組みをまったく知らないのはわかった
11 : 名刺は切らしておりまして [sage] 2010/10/26(火) 22:08:10 ID:naVJwAOx
エタノール=アルコール
12 : 名刺は切らしておりまして : 2010/10/26(火) 22:18:59 ID:+c36tmtU
>>11
エチルアルコール
- 14 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 07:15:10.67 ID:ZKPsUlAD
- >>2,11
病気だな
- 15 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 07:54:18.33 ID:dUjlcRBb
- これはサツマイモと組み合わせるべき技術だな
日本より海外で重宝しそうな気はするが日本でも有意義な技術だと思うぞ エタノールと違ってブタノールならガソリン車にそのまま使えるからな
- 16 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:34:35.79 ID:0w/hqXBn
- さ…三重大学
- 17 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 22:38:11.80 ID:NYaH2nvd
- >>15
>エタノールと違ってブタノールならガソリン車にそのまま使えるからな
これ重要。
相変わらずエタノールの方が研究の主流のようだけどブタノールの方が利点がある。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 23:02:21.29 ID:NcHlYpBw
- 今いちばん熱いのは三重大よねー
(ステマ)
- 19 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 23:39:14.09 ID:F7pMZynl
- >>6
30%くらいは賄えるよ
エタノール88円 軽油100円 水素200円 藻油1000円だから
エタノールを優先すべきだけど
石油利権と経産省がズブズブだから、実用化に時間がかかる
水素や藻をやって 石油利権から 収賄している
- 20 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 23:42:52.27 ID:F7pMZynl
- >>17
ていうか、安いことが第一ですよ
石油より高くては、石油から切り替えるメリットが少ない
ブタノールに反対ではないけど、菌への毒性が高いから
直接ブタノールだと 発酵過程を最初から研究し直す必要がある
エタノールをハイドロキシアパタイトなどでブタノールに安く変換できるなら
面白いけどね
- 21 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 23:48:42.43 ID:rtCg/8jL
- バイオ系の燃料、
大いに期待できそう。
これが成功すれば、
本当の自給エネルギーだ。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 23:55:56.01 ID:dUjlcRBb
- >>20
ブタノール発酵自体はアセトン作成なんかで実績あるから問題ない ってかその「発酵過程」が>>1の話じゃね
既存のインフラと車両をそのまま使えるのはエタノールより凄いメリットだよ
- 23 :名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:40:45.93 ID:El6qU8EJ
- >>22
いや、アセトン作成のブタノール発酵は、自動車燃料用ほどコスト競争力の
要求が厳しくない
ブタノールの酒粕って飼料として売れるのか?
売れないと、売却益損して 廃棄物処理費も損するわけだが?
それに沸点117℃だから、バイオマス発電のエンジン冷却水とか
火力/原子力の発電温排水で蒸留するのは減圧しても困難だろ
エタノールは沸点低いから、廃熱で減圧蒸留しやすいんだよ
エタノールの腐食性がブタノールよりキツイのはわかるが
ブラジルではガソリンに25%くらい混ぜて 平気でガソリン車に給油しているし
それは極端としても10%は問題ないし
エタノールのほうが、酒粕を飼料に売ったりカスケード利用の研究や
廃熱利用蒸留などのコストダウン研究が進んでいるから
当座、エタノール10%混合ガソリンで、石油カットして
新車はステンレス燃料系統を備えるように規制したほうが、燃料が安くて
すむんじゃねえの?
水素みたいに丸々インフラ作り直しで、既存エンジン使えないなら結構問題だけど
エタノールの場合は燃料系統ステンレスに変えれば既存エンジンで焚けるし
既存インフラも消防法問題対応をかねてFRPでタンク内張りすれば使えるからな
- 24 :名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:46:57.27 ID:El6qU8EJ
- まあ、エタを低コストでブタに変換できるとかいう話なら面白いけど
今現在、貿易赤字なのに 自動車燃料をエタに切り替えるのを足踏みして
ブタのコストダウンを待てっていうのは無茶だと思うけどな
ただ化学用途は エタだとエチレンしか作れないから
プロピレンやブチレンが必要な局面ではブタは面白いかもしれないね
- 25 :名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:59:52.39 ID:m5Dg+kuO
- >>23
これの場合はカスでないみたいだぜ?
> 特殊な微生物によって1週間ほどかけて100%分解・糖化できる。
沸点については太陽熱使うのが一番だとは思うが(海外向きといったのはそれ)さほど差があるとは思えないが
エタノールはせいぜい10%しか混ぜられない それに比べブタノールはそのまま使えるから代替として有望なんだよ
既存の車両やGSの設備を全てステンレスに交換なんていったらいくらかかるか分からんよ非現実的だな
ガソリンから切り替えるならブタノール一択 エタノールではごく一部しか代替できんよ
- 26 :名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 04:23:04.80 ID:El6qU8EJ
- 100%分解可能は不注意だったすまん
ブタノールは 38メガジュールを一体幾らで生産可能なんだ?
現在 エタ88円 軽油100円 水素200円 藻油1000円
寧ろ、セルロースエタノールの糖化残渣=リグニンをカスケード利用して
ブタノールを生産する事を考えたほうが、エタもブタもコストダウンに
なるんじゃないのか?
ただ、ブタをさらっと読みしたけど、読めば読むほど
蒸留コストが問題じゃないの? ブタは菌への毒性が強いから
アルコール度数の低い発酵液から出発する羽目になるようだし
太陽熱で蒸留とか言ってるけど
40℃発電温排水でも減圧蒸留でき
90℃のバイオガスエンジン冷却水やエコキュートでも常圧蒸留できちゃうのとは
かなり雲泥の差だよ
寧ろ、高価ならば、ブタジェンゴムなど合成ゴム原料としての地位を
石油から奪還するほうを優先で考えたほうがいいんじゃないなあ?
何で、高価なのに、売値が安い自動車向けを考えるのか良くわからないよ(w
- 27 :名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 04:39:25.21 ID:El6qU8EJ
- それと消防庁が「40年以上前に埋めた地下タンクはFRPで内張り強化せよ」
という法律を出して
その負担でバタバタガソリンスタンドが廃業したものの
FRPで内張りした給油所は、エタも扱えるようになっている
しかもガソリンスタンドは今後廃業してゆき
500-1000Lステンレスタンクを積んだ燃料カゴ台車を
一般貨物と混載するのを規制緩和する流れになるんじゃないかな
もうガソリンだけ売って成り立つ時代じゃないから
現在3万5000くらいあるスタンドは
国/自治体が指定した拠点給油所5000-8000に絞り込んで
エタノール・圧縮バイオガス充填・間伐材ダイス・電気充電・簡易整備まで
補助金支給で整備させて 残りは廃業させて
500-1000Lのステンレスタンクを積んだカゴ台車を
一般貨物と混載することを規制緩和したうえで
コンビニ・宅配便集配所・郵便局に併設された簡易セルフ給油所に
燃料カゴ台車を多頻度少量輸送して「拠点給油所を補完する衛星簡易給油所」
を構成する方向性だと思うよ(w
だからガソリンスタンド専業の殆どは廃業しちゃうし
コンビニとかはステンレスタンクカゴ台車で地下タンクは作らないわけで
ブタノールの自動車燃料としてのメリットってそれほどでもないと思うけどね
オレは元石油会社なんだけどさ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2014/06/30(月) 11:04:56.91 ID:4uyvnm9z
- >>25
>ガソリンから切り替えるならブタノール一択
やっぱり今のガソリン車をそのまま使えるって言うのが大きいよな。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2014/07/01(火) 12:39:55.91 ID:yOfozczF
- >>28
だから ガソリン車にそのまま使えても
エタノールの2倍価格じゃ 自動車用としては誰も買わない
それより、セルロースエタノール1000KL作ると
4500t位の セルロース糖化残渣(主としてリグニン)がでるから
其れをカスケード利用して ブタノールを作って
ブタジエン合成ゴム製造原料として高く売るほうが儲かるよ
ブタジエン合成ゴムは かつてトウモロコシの芯や茎のような
農業廃棄物をブタノール発酵させて ブタノールから作っていたが
戦後、中東で大油田が開発されて 1バレル2ドルの石油に敗れたが
石油は今や 1バレル100ドルだから
農業廃物発酵ブタノールからブタジエン合成ゴムを作るルートが
リバイバルする可能性は高く
新規特許として、セルロースエタノールの糖化残渣の
リグニンからブタノールを製造する特許を抑えれば、面白いと思う
儲かれば、研究費はじゃぶじゃぶ出るよ
- 30 :名刺は切らしておりまして:2014/07/01(火) 13:10:58.21 ID:v03g8yJ/
- >>29
今回の方法であれば特殊な装置は必要ないからエタノールより安くなるだろ
前処理がいらなくて同じ容器で製品まで加工できるんだし
- 31 :名刺は切らしておりまして:2014/07/01(火) 16:20:03.49 ID:Ra564ihV
- 国税庁が「酒税」の納付を求める方針
- 32 :名刺は切らしておりまして:2014/07/01(火) 23:26:06.46 ID:CHvb8o1Y
- ♪和歌山の種無し柿〜♪
- 33 :名刺は切らしておりまして:2014/07/02(水) 13:45:47.83 ID:f4+WgSbV
- みかん燃料ストーブで灯油いらずに
- 34 :名刺は切らしておりまして:2014/07/13(日) 21:00:55.20 ID:45hgynY+
- 農林水産省でやってたやつは打ち切られたのか
ttp://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/bioi/140709.html
- 35 :名刺は切らしておりまして:2014/07/13(日) 21:16:20.24 ID:RVHrzCjN
- >>31
こういうのに税金を掛けて潰す⇒バイオ燃料後進国になる この流れはいい加減に断ち切ったほうがいい
エタノール混合燃料も全力でぶっ潰しただろ 今じゃ完全にゼロだ
世界的には大体バイオ燃料5%程度まで混合が認められてるから、その分化石燃料の消費が少なくて済む
馬鹿正直に100%化石燃料を使ってるのは日本や中国ぐらいだわ
- 36 :名刺は切らしておりまして:2014/07/13(日) 21:31:42.52 ID:WGNJ03cr
- 三重大学はどんな大学なのか教えてください
- 37 :名刺は切らしておりまして:2014/07/14(月) 12:13:28.36 ID:WSGCNJ5/
- こんなニュースがその後 何か実社会で役に立ったということを聞かない
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)