■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【資源】米が日本のシェールガス輸入を許可 17年から 代替エネルギーとして大きな期待 [02/13]
- 1 :きのこ記者φ ★:2014/02/13(木) 08:54:54.37 ID:???
- 割安な天然ガス調達の切り札となる北米産シェールガスの輸入が大きく前進した。
米エネルギー省は11日までに、日本勢の3カ所4事業すべてを承認。
2017年から輸入が始まる見通しで、国内ガス消費の3割をシェールガスに転換できる公算だ。
原発停止で増えた家計や企業の燃料費を抑え、貿易赤字を減らす可能性も秘める。
輸送船や関連素材の需要増で日本企業の商機も広がりそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1203J_S4A210C1EA2000/
※会員要登録のサイトですので全文見られませんが、記事に出ている分でスレ立て可能と判断しました。
他の所に詳細が出ましたらリンクします。
- 2 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 08:56:11.86 ID:6gxgAWv3
- 脱原発のためにはシェールガス輸入するしかない。
- 3 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 08:58:16.84 ID:x+k9klEp
- 1割くらいしか下がらないよ?
- 4 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 08:59:16.88 ID:FF4ivEW0
- ロシアから在来型天然ガスを安く買う方がいい。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:00:00.09 ID:sOubnlsE
- どのくらいがめられたん?
- 6 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:00:59.52 ID:mbHTdPoU
- これからインド、ブラジルを初めとする新興国が経済成長したら、
石油も天然瓦斯も足りなくなることは 目に見えている。
かりに入手できたとしても 価格はずっと高くなる。
原発を手放したら だめ。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:05:16.78 ID:EYjhJ9m8
- 17年かよ
ロシアのほうがよくね
- 8 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:07:03.13 ID:IHBg94ws
- シェールガスは採掘コストが急激に上がりそうだ
契約はどうなってんのかな
- 9 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:07:58.98 ID:EPpAgt1Y
- >貿易赤字を減らす可能性も秘める。
試算も出さずに可能性とな?!
…結局輸入するんじゃん赤字になるんじゃん?
- 10 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:10:03.92 ID:CstF8m6B
- 日本に入ってくる頃には、今のLNG価格より高くなるんだろ。
イギリス系のスーパーメジャーが相次いで数十億ドルの損失、まだロクに採掘していない日本の大阪ガスが290億円の損失が出てるのに、さらにその損失を日本に押し付けるのか?
出来るのなら、アメリカは100万BTU当たり8ドル以下で液化シェールガスを日本に輸出しろよ。
出来ないだろうなあ…2012年において掘削コストが450億ドル、売上高が350億ドルで商売が成り立つ訳がないし…
- 11 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:10:19.95 ID:HAh3Gmbh
- 扱いが難しい代物なんじゃね?
- 12 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:22:53.92 ID:TQVLKMOL
- 採算とれなくて倒産しまくってるシェールガス事業にもっと金を出せってことでしょ
大阪ガスだっけ?230億円の投資して大損したの
- 13 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:24:22.92 ID:ajhwp3s+
- タイミングが遅いね、今でさえ2割ぐらいしか安くならないのに3年後
なんて高くなっててもおかしくない
- 14 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:27:29.56 ID:Pp31M6N1
- 核開発の夢物語をたれるアホが
ガスに文句付けて悔しがるの図
核技術はオワコン
- 15 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:33:11.12 ID:pqAXFmjv
- 貿易赤字は円安の要因が大きいし
円安でも工場が海外に移設されている現実も拍車を掛けてる
- 16 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:33:35.13 ID:6p9a6ja4
- また東電みたいにクソな契約内容になるんじゃないだろうな
- 17 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:35:04.77 ID:wzrjG8FL
- どうせ日本だけお高いんでしょ?
- 18 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:37:40.53 ID:Pg2PMDV1
- アメリカ国内のシェールガスの消費が高まったら
余ることもないし輸出してくれなくなったりしないの?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:43:17.19 ID:XZWtHXPM
- シェールガスってエネルギー革命だの安くなるだのずっと言ってるくせになかなか輸入はじまらなかったし
やっと始まるとなったら17年からだって!?
やたらとお金もかかってるみたいだし“出る出る詐欺”なんじゃないの?
- 20 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:45:56.74 ID:+oNIgTOO
- でも安くはならない
- 21 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:46:01.53 ID:jzytNIvI
- 要はアメリカのシェールガス産業におカネ入れてねって話だな
相当ヤバい状況みたいだから
- 22 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:54:53.68 ID:bPjW1qfH
- シェールガスって競争が激しくて値段が下がったんだが
採掘コストを賄えなくて大赤字らしいじゃないか
- 23 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 09:56:13.67 ID:sWR4C8yb
- >>21
小泉の急な脱原発もこれのせいじゃないかと思ってる。
ネトウヨかもしれんけどアメリカの奴隷じゃねーっての。
原子力の技術を衰退させたら処分や再利用の技術も失ってまうのにどうするつもりなんだか。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:02:50.85 ID:C5eVCXCU
- お断りします。
アメリカ人は死ね
- 25 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:03:03.70 ID:Fp8B2Jv9
- はぁ?シェールガスは過剰なふれこみによる投資の嵌め込みで、実際はたいして出ないので赤字撤退企業続出。シェールガスバブル終了
今頃許可するのは、日本を嵌め込む為だよ。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:06:04.74 ID:+m4gejVC
- >>23
小泉のそれは常識
外国の口座に金もらってるとかの噂
ブッシュの頃からアメリカの石油関係と繋がってるそうな
アメリカ国内のガスは8倍の値段になって日本に売られるそうだね
運賃以外に、足元を見られてジャパンプレミアムというのが上乗せされる
そういう事情があるので安く買うためにも原発を無くしてはならない
- 27 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:10:34.36 ID:4HtPqXNB
- シェールガスは採掘時コストが高すぎて赤字になるんじゃなかったっけ?
メジャーが大損こいただどうだってどっかで読んだような。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:17:33.13 ID:DIUufjf9
- 世界的に高すぎる日本のエネルギー価格が安くなるといいね
- 29 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:23:23.67 ID:+VlM+1ac
- >>23
小泉はアメリカの利益になる事しかやっていない。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:31:18.43 ID:YeQvKu/x
- ロシア支持の皆さんに聞きたいが
彼らから安価での安定供給が可能とお考えですか?
漏れは無理だと思う
仮に購入するにしてもシェールガスとかの競争相手がいないと
突然の価格高騰や供給停止があるとのでは
- 31 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:35:53.43 ID:Kfb1a3L2
- いろいろ買えるようになれば、中東から買ってるガスの価格交渉もできる
- 32 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 10:52:22.21 ID:rwqqK41G
- 結局腐ったバナナを買わされるんだよな。
なんか資源出ねぇかなぁ。。。
佐渡あたりにでも。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:00:32.43 ID:ZWQzV6GG
- 日本への輸出を許可したんだろ
輸入を外国に許可されてたまるか
- 34 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:06:58.64 ID:1a4PenYF
- これから液化プラントを作らにゃならんわけだが
液化コストに輸送コストにと、生ガスなら別だがそんな安いわけじゃ無いのがねぇ
まぁ調達先の多重化という意味では良い事では有るのだろうが
- 35 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:07:00.84 ID:IEJ/pdbU
- 安全をとるか 価格をとるか
どっちにも利権と考えるならあるがどっちがいいんだ
買うために資源開発を意図的にしないのではないか与党は
なお稼動しても自民党などにばら撒き、社員の報酬に消えるので安くはなりません
- 36 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:07:09.96 ID:keJ70Ysu
- 小泉が脱原発とか言ってるのはこれの絡みか
- 37 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:21:18.98 ID:GoxFIK5+
- 米国のシェールガス採掘事業は赤字なのに、その分を補填させるために日本に高く買わせようとしてるのか?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:22:03.42 ID:GLBiBPTK
- 青山繁晴氏がよく紹介してるメタンハイドレードってどうなの?
あの人のこと結構好きなんだけど、希望的観測が多いからなあ・・・
- 39 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:27:36.92 ID:OGKAyksJ
- >>26
小泉というか稲川会はブッシュと商売仲間だよ
- 40 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:29:02.75 ID:qjpf2+Mk
- ちなみにシェールバブル終了したので、アメリカの天然ガス価格、順調に値上がり中。
元々投資家の金食い潰して投売り合戦してただけだし。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:29:50.81 ID:V/lBBFeA
- ほうら来た
小泉勝利
- 42 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:30:58.74 ID:+m4gejVC
- 小泉は調べると凄いことしてるよ
北朝鮮に1兆4千億円くれてやるわ、罪もないイラク人を殺すわ
慰安婦の日本軍関与を認めるわ・・・
もう酷すぎ
小泉をさん付けで呼んでるのはチョンだからね
チョンは同胞をさん付けで呼ぶ
- 43 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:32:40.46 ID:OGKAyksJ
- 小泉というか清和会系議員の顔ってチョンぽいのが多いんだよな
売国ばかりなのも納得&お察し
- 44 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:35:50.73 ID:r/cMcufo
- シーシェパードの裏にはミートマフィア、小泉の影にはオイルメジャー。
こんな単純な構図をなんで理解しないのか?
- 45 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:37:47.13 ID:/mNQVHKM
- LNG用大規模工場を新設して。ってやってると、結局高価なものになるよ。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:44:23.87 ID:RY3gCW4m
- >>1
シェールガスは思ってたより掘れないなんて話が出てきてたけどどうなったんだ?
- 47 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:50:45.53 ID:EEWib0q9
- 貿易赤字の増加をLNG輸入量が原因だとする根拠が皆無だな。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:54:14.07 ID:K7aq4LKe
- 直観力が鋭い方だがシェールガスはたいして安くない気がする
そんな凄い技術なんてそう簡単に無い気がする
- 49 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:54:24.96 ID:Re+Dml9v
- これのために米は日本の反原発を影からバックアップしてたのではないか?
そう思えて仕方ない。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:56:27.29 ID:2I1JqEDr
- シェールガスをネタにロシアからも安くガスを買えないかなあ
ダンピング合戦。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 11:58:48.46 ID:K7aq4LKe
- 小泉はパソナ竹中と4割の非正規国家にしてしまった息子は成功者だが・・・
- 52 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:02:40.44 ID:AL+R90ny
- でもお高いんでしょ?
- 53 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:09:14.81 ID:lrc8+pmA
- 海水からリチウムが取れるんだ
ガスも取ろうぜ
- 54 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:11:51.01 ID:Mrb2Fk4G
- >>50
そのつもりだから安部ちゃん今ロシア外交に勤しんでるんじゃね?
- 55 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:16:40.03 ID:qjpf2+Mk
- 貿易赤字11兆、原発止めて増えた石油&LPGLNGの輸入額2兆程度。
元から原発止めて増えた石油やガス代で、今の日本の貿易赤字は、どうにか出来るもんじゃない上、
円高で核燃料も輸入依存してるのを完全に忘却してる、原発ガーの連中は。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:16:41.14 ID:zEkceVwv
- 長期的に見て小泉の脱原発路線は正解でしょ
電気代が上がったほうが、むしろ企業の省エネ努力が促されていい
石油に頼らない国になれば日本は強くなる
- 57 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:19:47.46 ID:HebJrBr9
- 太平洋戦争の発端は、アメリカが、対日原油の輸出を止めたことが原因。
日本は、その象徴として、アメリカにシェールガスだけでなく、
アラスカの原油の日本への輸出も認めるように、迫るべき。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:21:29.88 ID:gLHr/AE3
- 産出国からバランス良く輸入すればいいよ
絶対どっかの地域が価格破壊起こすから
その間に代替エネルギーの割合を高めれば楽勝
地熱、黒潮発電で楽勝
東京温泉発電と都市下水道使ってジェット水流&バイオ発電で大楽勝さ
- 59 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:24:55.04 ID:2I1JqEDr
- 脱原発は脱原発で新しい産業を創出できれば最高だな。
廃炉産業も創出できれば尚のことよし。
理想は理想として、適度に原発と折り合う道も残すと。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:26:02.89 ID:PJ1peyYm
- >>46
色んな噂が飛び交ってるな。
シェールガス田はすぐ枯渇するから採掘コストが高いとか。
どれが本当やら。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:26:22.75 ID:x+k9klEp
- >>30
逆にシェールガスの値段に合わせてくるよ
- 62 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:34:07.07 ID:L6aAU1QC
- 日本のエネルギーコストは、アメリカの3倍、ヨーロッパの2倍のコスト高。
日本政府の大馬鹿野郎は、第一次石油ショックの教訓忘れ、デタラメ自民党の
国民だましの原発行政で世界一高いエネルギーを買う羽目に。安倍のバカミクスで
円安でさらに高い石油、天然ガスを購入中。賃金上がる前に、国民負担増大。
ガソリン、灯油高騰中。さらに小麦、、、、。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:34:16.83 ID:kcCJ7of6
- >>12
それが理由だね
日本近海のメタンハイドレード採掘に全力で注ぐべきだ
そっちの方が夢があるし国内でカネが回る
- 64 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:37:56.83 ID:qjpf2+Mk
- シェールガスは、基本既に掘り尽したとこを、更に掘るので、
一つのリグあたりの産出量は少ない。
ただし、出ると分かってるとこを掘るので、外れる(ガスやオイルが出ない)リスクが小さい。
つまり、本来はローリスクローリターンなのがシェールガス&オイル。
そこにオバマがバブルあおって投資が殺到し、アホみたいにリグが増えて掘りまくったから、
2012年にピークに達するシェールバブルが発生し、産出量が異常に増え、天然ガスが値崩れした。
当然、投資家の金食い潰した過剰供給はすぐに収まり、
リグ数激減して、天然ガス価格は順調に上がり、相変わらずアメリカはカナダから天然ガス輸入してる状態。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:37:57.57 ID:D151anA0
- ×)米が日本のシェールガス輸入を許可
○)米が日本へシェールガス輸出を許可
どんだけゆとりだよ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:38:15.12 ID:3pE7CIwR
- シェールガスは安いと言っても日本へパイプラインで運ぶわけじゃないからな
液化〜気化の行程が入る以上、劇的には安くならない
- 67 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:40:00.12 ID:VIW9w4ow
- でも結局お高いんだよなあ。早く原発回せよ。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:48:31.96 ID:m2ksd+zg
- 原発を稼働しないと・・・
- 69 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:52:14.23 ID:mzsVh8DM
- 夢のエネルギー扱いで、シェールガスが頓挫しかけてる事実は一切報道しないマスコミ
- 70 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 12:56:29.23 ID:vnvELD1Z
- 米ではシェールガスバブルが弾け始めているんだけどね
既に日系が投資した所で赤字出したニュースもあったはずだが
- 71 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:01:53.05 ID:RGXVKaJz
- 米が日中戦争に介入し隙を狙って尖閣を我が物にしようとしてるのは周知のとおり
- 72 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:05:23.19 ID:zSIKaUtg
- 高く買わされる植民地の悩み
- 73 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:05:51.01 ID:xGoy3Kns
- 本命はロシアでしょ
一応、調達先を増やして交渉力を付けよう、と
- 74 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:12:05.11 ID:RGOcadjc
- 遅すぎワロタwwwwwwwwww
- 75 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:21:14.65 ID:fcjDTeD8
- とりあえずそれまでは原発稼働しないと、消費税で保たない。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:23:07.45 ID:uK0EBa3Q
- シェールガスは今採算が急激に悪化してる。
ガス田一つの寿命が想定より随分短いことが
わかってきた。
シェールガスが救世主とか有り得ない。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:23:11.42 ID:d2ZeRxx5
- シェールガスは採掘権の転売ビジネス
日本の太陽光転売ビジネスと同じ
- 78 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:27:11.31 ID:WOOBIufy
- アメの関連会社って倒産しまくってないか?
- 79 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:40:48.37 ID:nq3ARSFK
- シェールガスも外国に資源を握られてる事に変わらない
脱原発の為に東シナ海の油田開発をガンガン進めるべき
中国に抜き取られる前に日本が抜き取らなければならない
- 80 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 13:48:18.16 ID:s5PbIPh/
- 許可だしのか
もぅTPP脱退できないんだろうなぁ
- 81 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:27:38.21 ID:cIHuwLK7
- >>76
それ不良鉱に当たった場合の話だろw
失敗している会社のほとんどが不良鉱に当たってしまったケース
- 82 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:33:57.39 ID:G7P6NQFX
- アメリカ離れが最優先の今、なんてアホな
- 83 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:38:19.33 ID:bbTGg5Wa
- 脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴
://diamond.jp/articles/-/23775
貿易赤字を作っているのは仲買人(商社)です
仲買人こそ日本の足を引っ張る事しか出来ない貿易赤字製造会社です
2013年の火力燃料費の合計は27兆4千億円
そのうち原発停止の穴埋めの為に買った火力燃料費は4兆円
@4兆円で、原発動いてれば買う必要のない火力の燃料を買う
A4兆円で所得が低い800万人に年50万配る
*原発100%にすれば所得が低い2400万人に年100万配ってもお釣りが来る
2400万×100万=24兆円<27兆4000億円
@かAか選びなさい
Q、円安で相対的に燃料価格が上がったのが貿易赤字の原因では
A、そもそも原発使えば燃料を買う必要はない
Q、海外製のスマホ買ってるのが貿易赤字の原因では
A、スマホはみんな欲しがってるし代替品はない、言わば必要な貿易赤字
火力発電の燃料は原発という代替品があるのに脱原発の馬鹿がゴリ押
しして買ってる、言わば不必要な貿易赤字
Q、外国人労働者が増えたのが貿易赤字の原因では
A、外国人労働者を入れざるを得ないとしたら、それは必要な貿易赤字
Q、原発にもコストはかかるのでは
A、原発にかかるコスト→日本人の雇用と日本の会社の利益になる
火力にかかるコスト→資源国の利益になる
- 84 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:46:59.81 ID:rhtGFPry
- 環境汚染で多額の賠償金を払うのが予測できる
- 85 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:49:33.50 ID:dG2FU+VH
- アメリカはガスが余って無駄に燃やしてるぐらいだもんな。
石油掘る際に同時に出てきたガスはガスの値段が下がってて
液化プラントとか作ると採算が合わないからその場で燃やしてるんだよ。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:50:45.12 ID:L1X3utIb
- ロシア・アメリカから半分づつ買え、メタハイがモノになるまで
- 87 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 14:56:23.54 ID:qjpf2+Mk
- >>81
シェールガスやオイルのリグは、基本寿命が短い。
いわば、既に使い切ったマヨネーズのチューブ切裂いて、中についてるマヨネーズ掬い取るようなもんだから。
通常の油田やガス田として使い物にならなくなったリグを買って、その周囲を掘ってるだけで、
新しくばかでかいガスや石油の溜まってるとこが見付かった訳でもない。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 15:23:36.55 ID:fiHnVcEY
- >>87
マヨネーズの例えがわかりやすくてGJ
- 89 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 15:42:52.13 ID:p/TjS/bY
- これで安心して研究やめるのは危険だよ
まあ誰もがわかってることをわかってないんだおるけれどあ¥いつら
- 90 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 15:45:38.84 ID:Z8XbvwNH
- 脱原発やってりゃオイルメジャーももっと儲かったろうにな。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 15:48:19.57 ID:VIW9w4ow
- とりあえずロシアから買うってのはアリだと思うけどなあ。
選択肢の一つとしては、中国から物を輸入してる現状より
遥かにマシ。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 16:15:33.10 ID:7T466fUX
- >>1
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)| メジャーの失敗の後始末は
| |@_,.--、_,> 日本人が引き受けるでござる
ヽヽ___ノ の巻
- 93 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 16:36:05.94 ID:z+rv4sx+
- 米国シェール各社「日本相手なら高くても売れる。安くする理由があるのかね?」
- 94 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 16:59:30.69 ID:5hrvdALC
- 【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/
【エネルギー】シェールガス頼み燃料費削減に不安 経産省委[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614735/
【資源】シェールガス原料、米産LNGを2-3割割安で調達 東ガス・関電・住友商事[13/04/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364857765/
【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382843116/
【エネルギー】米国のシェールガス革命が他国で起きない訳[12/12/03
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354806891/
【資源】シェールガス、天然ガスの世界埋蔵量の32% 米試算、最大は中国[13/06/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370913511/
【資源/米国】東部で飲み水からメタン検出 シェールガス田[13/06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372129655/
【造船】シェールガス革命で大復活する日の丸造船業…中韓がマネできない技術力で、再び世界のステージへ [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373078903/
【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382837253/
【コラム/資源】メタンハイドレートに大規模投資を 日本版“シェール革命”は可能だ[13/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358986454/
2014/2/13付
シェールガス17年輸入 米、日本の全事業承認
安価、燃料費を削減 消費量の最大3割に
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1203J_S4A210C1EA2000/?n_cid=TPRN0001
割安な天然ガス調達の切り札となる北米産シェールガスの輸入が大きく前進した。米エネルギー省は11日までに、
日本勢の3カ所4事業すべてを承認。2017年から輸入が始まる見通しで、国内ガス消費の3割をシェールガスに
転換できる公算だ。原発停止で増えた家計や企業の燃料費を抑え、貿易赤字を減らす可能性も秘める。
輸送船や関連素材の需要増で日本企業の商機も広がりそうだ。…
2014/2/13付
日本企業に商機 プラント需要、10兆円規模
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD120TN_S4A210C1EA2000/
米国で新たにシェールガスの輸出承認が出たことで日本企業の商機も拡大しそうだ。産出するガスを
液化天然ガス(LNG)にして出荷するための液化設備など計画中の設備だけでも10兆円規模のプラント需要
が見込めるだけに、各社の期待は大きい。
千代田化工建設は米エンジニアリング大手のCB&Iと提携、昨年12月にシェールガスプラント市場に参入した。
米テキサス州のフリーポートで計画されている総額5千億円の開発プロ…
関連キーワード
LNG、シェールガス、千代田化工建設、商船三井、川崎汽船、日揮、東レ、日本郵船
- 95 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 17:00:06.06 ID:5hrvdALC
- 2014.01.17
「シェールガス」バブルの崩壊は目の前、
日本のエネルギーが危ない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39682
エクソンモービルですら「生産すればするほど赤字になる」と悲鳴を上げる状態が長続きするだろうか。
シェールガスは大規模な開発が始まってからまだ8年ほどしか経っていないが、採掘の経験が増えるにつれ、
ガスの産出量の減少が在来型のガス田より早いという難点が明らかになってきている。
すなわち、多くのシェールガス田はガスの産出が始まって3年経つと産出量が75%以上減少してしまう。
◆採算が合わないシェールガス採掘事業
2013年10月、ロイヤル・ダッチ・シェルは240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗に終わったことを認めた。
英BPなどもすでに21億ドルの評価損を計上しており、「不良鉱区」をつかまされた海外のオイルメジャーの間では
シェールガスブームは一気に冷え込んでいる。
また米国の専門家の間では、「赤字操業に耐えられない会社が続出するため、
今後数年以内にシェールガス生産のピークが来る」との予測も出始めている。
米国のシェールガス開発企業はバラ色の未来像を振りまくだけ振りまき、国内大手企業や外国企業などに
ガスの採掘権を高値で転売し、売り逃げているのではないかとの懸念が高まっている。関係者の間では
「ガス開発会社は将来の生産を楽観しすぎている」「負債が大きすぎて、立て直しは困難」「住宅の値上がりを
期待して失敗したリーマン・ショックから学んでいない」などと囁やかれ始めた。
米国の天然ガス価格はシェールガスの急増で値崩れし、2013年を通じ3〜4ドルと低迷しているが、
シェールガス田の多くはガス価格が8ドルにまで回復しないと採算が合わないと言われている。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 17:55:46.63 ID:4eAEFJkq
- 我が国にとって利益になれば良い
- 97 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 17:58:08.04 ID:De+MK6Ae
- アメリカは、あんなに腐るほどガス埋蔵してるのに輸出禁止とか
わけわからんことしてるからこうなる
とっとと日本に輸出すればOK
代金には、日本が腐るほど保有してる米国債を渡せば問題ない
- 98 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 17:58:46.32 ID:vmEa9zmo
- 米国内で赤字撤退するところが多いくらい競争激化で
かなり安く買えるみたいやね
- 99 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 18:00:45.68 ID:QPCmVwR2
- シェールガスはすぐピークアウトする
あんまり期待しすぎるなよ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 18:01:21.62 ID:iZXdXK3G
- スレタイ、日本のシェールガス輸入を許可、じゃなくて日本へのシェールガス輸出を許可だろ
- 101 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 18:25:55.79 ID:38FXJXmG
- なぜ17年?
今すぐ欲しいのに
- 102 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 18:33:36.56 ID:i15teJ+q
- パーマ失敗で「結婚式台無しに…」 代替エネルギーとして大きな期待 [02/13]
に、見えた
- 103 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 18:57:51.82 ID:R03EreUo
- ガス開発会社は、脱税で半年しか事務所をおかない
だから継続輸出とかできないんだぜ
- 104 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 19:18:40.93 ID:MtAoML/7
- イラねーから
- 105 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 19:24:13.99 ID:C67RYblG
- >>19
アメリカでは十分安い。ただ、それは気体なので
そのままでは輸送コストが膨大になる。そのため
液化プラントを建設する必要があるが、これがまた
膨大なコストと時間がかかる。
そのプラントが完成するのが17年ということだろう
- 106 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 19:39:20.83 ID:LAHVllZl
- 小泉が売ろうとしてた奴か
- 107 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 19:53:33.01 ID:yfBmPrkd
- >>105
技術工業大国アメリカに現時点で存在しないわけないでしょ
このての資源は将来発掘予定のものも取引されるわけで、既に二年先まで予約が入ってるんじゃないかな
- 108 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 19:54:01.25 ID:cO1EjtBT
- 結局シェールガスは詐欺だっただろ
オバマも騙されていたんじゃないか?
- 109 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 19:56:12.13 ID:Wqd+hpps
- >>7
ロシアとの交渉の材料として必要。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:00:31.19 ID:M+hMRtfU
- 「シェールガス」バブルの崩壊は目の前、日本のエネルギーが危ない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39682
「シェールガス掘削想定外れ、大阪ガス290億円損失」
2013年12月21日、日本経済新聞は、開発ラッシュに沸く北米地域のシェールガス事業で
日系企業が大規模な損失を出した初のケースを報じた。
大阪ガスが米国テキサス州南西部のシェールガス鉱区の権益を330億円で取得したが、
3300メートル以深の地層に難があったため、現在の掘削技術では経済性に見合った量を
確保できないことが判明したのである。
採算が合わないシェールガス採掘事業
苦境に陥っているのは日本企業ばかりではない。2013年10月、ロイヤル・ダッチ・シェルは
240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗に終わったことを認めた。
英BPなどもすでに21億ドルの評価損を計上しており、「不良鉱区」をつかまされた海外の
オイルメジャーの間ではシェールガスブームは一気に冷え込んでいる。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:06:00.36 ID:R03EreUo
- いいたかないが、ソフトバンクも事務所住所を変更してて節税してる
取引が軌道にのるのは何年もかかってる
いまは知らない
- 112 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:21:34.16 ID:313ElGRN
- 同盟関係怪しいからおつきあい程度にしとけよ。
輸入を許可とかなんかあったら即止める気だろ。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:24:01.91 ID:+tsxOTjb
- とりあえずベース電源となる原発を安定稼働させないと、
足下見られてシェールガスもLNGも安く買えないだろう。
はよ動かせ。
- 114 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:30:45.33 ID:cO1EjtBT
- >>110
自国の資源なのに外資を呼び込む時点で
怪しいと判断すべきだったわ。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:43:06.70 ID:R03EreUo
- >>112
いま修復してるよ、おかげで部屋がどっかのアナウンサーのおまんこ臭い
- 116 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:44:58.40 ID:0b/pkg0Y
- 値段が高いんだよね
足元見られて安く売ってくれない
- 117 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 20:48:53.40 ID:xjHQmtkk
- LNGを賄賂込みの高価格で買って電気代上げてる流れのが止まると
キックバックも減るから困る政治家がいそうだ。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:00:13.30 ID:KZnB9OY4
- シェールガスを液化したら、普通のLNGよりコストが高くなる。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:02:56.54 ID:6Co5ZxJD
- 在日米軍が、原爆使って311人工地震
イスラエルのマグナ社が、福島原発を爆破
アメリカからシェールガスを輸入
仕組まれた陰謀
- 120 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:04:16.86 ID:R03EreUo
- ガス発電機は、あまったF18のポンコツだろうしな
ロシアがLNG価格操作したらシェールガス価格安定はまず無いし
けっこう危険な賭けだよなあ
- 121 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:06:22.78 ID:6Co5ZxJD
- >>43
小泉の従兄弟の坊主は、寺に金日成の肖像画を飾ってる 例の朝鮮総連のビル入札の坊主
- 122 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:12:16.21 ID:5SZzvX2X
- ちなみに日本は
世界一高い値段でガスを買う国です
- 123 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:12:56.10 ID:1a4PenYF
- 石油も同じだが、井戸って博打を(狙い通りに騙され)失敗した大阪瓦斯の話と
とりあえず枯れて無いシェールの井戸から生ガスを買う事が出来るようになったという2つの話があって
そのシェールも原油が高い時には商売になっていたが、別にシェールの価格が下がってる訳でも無いので
(生ガスの場合には話は別かもしれないが)夢のような調達先で無いのも事実だしねぇ
- 124 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:16:15.18 ID:LCocenZ1
- ダ ツ 原 発 は 自 然 の 流 れ だ か ら な
- 125 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:17:30.78 ID:F6eAGDS9
- 枯渇が秒読みじゃなかったっけ
- 126 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:26:14.22 ID:R03EreUo
- >>123
俺にとっては嫌味なはなしだわ
- 127 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:33:22.70 ID:mpS8XtW8
- 倒産してますやん
- 128 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:42:00.02 ID:0kN161yF
- シェールガスのイメージって絞った雑巾を更に搾り出すイメージ
あんなやり方でしか出てこないガスってすぐに枯渇しそう
- 129 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 21:54:06.44 ID:fDxGF+Yx
- 安倍がアメリカに行って確約してた内容だろ
アメリカは赤字体質改善のために少しでも高くアメリカ産資源を買ってもらわないと詰む
- 130 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 22:19:05.36 ID:OXw5KJ4M
- 安部はロシアとアメリカを天秤に掛けているからな
ロシアとも資源外交強化で日露の利害一致
ロシアとの関係強化で北の拉致問題と北方領土問題の両方を解決させるのが狙い
ロシアと組めば反中の北朝鮮は必ず乗ってくる
- 131 :名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 23:16:47.90 ID:xjHQmtkk
- カナダから来るからアメリカが「俺も俺も」になっただけで安倍関係ないでしょ。
- 132 :叩く人:2014/02/13(木) 23:20:16.93 ID:VZaCZcbi
- むしろ価格を上げる要因になるぞ
脱原発思考で安倍が急いで契約したが、これ負の遺産になるな
- 133 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 01:25:01.88 ID:ItzUnc/D
- >>130 >>131
これは 素直に安倍外交が実ったとも言える。
米国は ロシアと大型の商談がまとまり、顧客としての日本を失うことを恐れてた。
また カナダやオーストラリアが「値段は注文つけるけど、量は米国みたいなケチ臭いこと言わず どんだけでも良いよ」と言ってたことに焦ってた。
2016年には現にカナダから来るし
2017年にはモザンビークからも、露サハリン2も稼働し始める。
「買えなくなったら どうしよう」が先に頭をよぎるかもしれないが
売る方から見ると、大量に少しでも高く買ってくれるのは 日本か せいぜい中国ぐらい
というバイイングパワーも有ることを お忘れなく。
安倍ちゃん、LNG産出国を ほぼ全て訪問してたろ。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 01:40:09.50 ID:dTWBxU6A
- で、いくらなんだ?
やくざのダフ屋みたいに吹っ掛けられてるのか?
- 135 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 02:20:51.49 ID:zEbjLRfM
- ああ、孫正義に騙される感じでな
- 136 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 05:09:24.60 ID:IVXvTMNj
- × 小泉元総理
○ 小泉シェールガス営業部員
- 137 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2014/02/14(金) 05:27:21.69 ID:GNDkKEyM
- (´・ω・`)あのさ〜日本の企業が日本国内で取れるメタンハイドレートを採掘すれば
海外に流れる無駄なお金が国内に流れて内需が潤うんだぞ
- 138 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 05:33:08.54 ID:LJsGHI0I
- もっとも効率のいい火力は石炭火力だから、そっちを増やしてかないとだめだろ。
LNGも安いに越したことはないから、ロシアとのパイプもつないでおくといいんだろうな。
そういう意味で外交はまずまずといっていいかも
- 139 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 06:05:49.23 ID:kDU2eMks
- 2014/02/13(木)【米国】シェールガスが使われず違法に焼却処分され環境問題に…パイプライン施設の未整備が原因で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392265169/
2014年2月13日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014021302000150.html
掘現場で焼却処分されるシェールガスの炎=2013年11月、米ノースダコタ州
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/images/PK2014021302100044_size0.jpg
- 140 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 06:40:01.82 ID:EVHGZWTI
- >>138
石炭は脱硫装置やPM2.5対策の為に設備に金がかかる
あと1kgあたりの温暖化ガス排出量もデカい
燃料代はLNGより安いけどね
- 141 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 09:16:14.00 ID:2l1Jbh+U
- >>107
輸出してなかったのに有るわけねえだろ
技術の問題じゃなくて必要だったかどうかだし
- 142 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 11:02:46.39 ID:hOjCXioK
- >>137
内需は潤うかもしれないが、採掘して販売する企業が黒字化するのはかな〜り先だぞ。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 11:10:20.88 ID:hOjCXioK
- >>138
ロシアとの間にLNGパイプラインを作るとしてもハイリスクなんだよ。
何かある時止めるぞと脅されるから代わりの輸入国を確保して置かなければならない。
中国がレアメタル輸出規制した時を忘れた?
- 144 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 11:43:58.75 ID:RMB7ZuDE
- >>143
そのロシアは数年前までは、欧州に天然ガスを売りつけて暴利を得ていたが
シェールガス革命によって天然ガス価格は暴落。
天然ガスが高値で売れなくなってロシア経済自体がかなり低迷している。
ロシアが最近日本に媚びを売っているのもその辺りが一因。
- 145 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 12:13:03.11 ID:qY8NUlX0
- >>143
液化の施設を日本海側に作っていたような。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 16:08:06.95 ID:9xWOM3YD
- ぴーしー西谷Twitさん(@pcnishiya)の3:26 午後 on 金, 2 14, 2014のツイート:
@skyfishano こういう記事を見ると、とことん反原発側の人や企業を意識してるなーってのが分かります。水力、風力、エネファームはだめなものとして挙げる一方で、50hz60hzを直にコイルに通す電気ストーブやエアコンは駄目なものに含んでいないのですから #脱原発
(https://twitter.com/pcnishiya/status/434212060126117889)
- 147 :名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 16:12:32.09 ID:9KKWOr2s
- >>144
ロシアの天然ガスより、シェールガスのほうが採掘コス高いから、
市場価格が下落すると、シェールガスの方が、採算取れなくなるんだぞ。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 08:37:41.50 ID:lbd15qrN
- 【車/エネルギー】欧州企業が燃料電池車の普及にらみ水素関連ビジネスに本腰、ドイツ国内に供給拠点400カ所整備 [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380976453/
【エネルギー】燃料電池車対応、水素ステーション設置へ JX日鉱日石が検討[13/12/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387507183/
【車/戦略】トヨタ、燃料電池車の「試作車」発表 2015年に1千万円以下で発売--次世代タクシーなどと「東京モーターショー」出展 [11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383636594/
【自動車】トヨタの燃料電池車、ホンダの軽スポーツカー…最新のスポーツカーやエコカーなど計305台展示、大阪モーターショー開幕[12/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387557260/
【自動車】トヨタ、燃料電池車量産へ…EVと競争激しく [14/01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391274261/
【機械/電気機器】「火力発電で世界一に」 三菱重、日立の新会社始動[13/02/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391392304/
【商社】50軒分の蓄電池システム、3年後にも商業化へ 住友商事[14/02/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392000818/
2014/2/16
水素発電設備、川重が世界初の量産 17年メド
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120G1_V10C14A2MM8000/?dg=1
http://blog.goo.ne.jp/adragonisflying12345/e/16777f2274a2928be58db1d6becd0cc8
川崎重工業は2017年をメドに、水素を燃料とする火力発電設備を、世界に先駆けて量産する。
水素は燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出しないほか、長期的に発電コストが天然ガス火力並みに
下がる見通し。川重は自家発電設備として日本や、温暖化ガスの削減を急ぐ欧州などで売り込む。
三菱重工業や米ゼネラル・エレクトリック(GE)なども開発を急いでいる。水素発電は20年以降に普及しそうだ。
川重は火力発電の中核設備であるガスタービンの大手。水素燃料だけで発電するタービンを
世界で初めて実用化する。標準家庭で2000世帯分を賄える出力7000キロワット級など中小型機を明石工場
(兵庫県明石市)で量産する計画。価格は従来のガスタービンより1〜2割高い水準に設定する考えだ。
水素はガスと比べて熱量が大きいため燃やすとタービン内の燃焼温度が非常に高くなり故障の原因となる。
川重は専用の冷却装置を取り付け、タービン内部の設計も改良し耐久性を高めた。
水素発電は燃料のコストの高さと安定調達が課題だった。トヨタ自動車など世界大手は今後、
水素を燃料とする量販タイプの燃料電池車を相次ぎ投入、20年以降に先進国で普及する見通しだ。
水素が大量生産されることで、燃料価格が現在の3分の1程度に下がり、水素発電のコストも
石炭やガスを使う火力発電に対抗できる可能性がある。水素発電設備の世界市場は30年に2兆円規模
になるとの予測もある。
- 149 :名無しさんお腹いっぱい:2014/02/17(月) 21:15:37.71 ID:0j6MFuhy
- アメリカはシェールガス堀り過ぎでシェールガス価格が暴落、
ガス関連会社が倒産したり大赤字出したり何だか大変な事になって来ている。
アメリカからのガスをもらっても日本との距離が長くタンカーによる輸送コストは莫大。
アメリカは自動車と飛行機に依存するガソリンバカ食いの消費大国。
シェールガスをほとんど自国で食いつぶしてしまう。
オバマは100年は安泰だとか言っていたがせいぜい30年で無くなってしまう。
ロシアは消費大国とは思えないし、天然資源は有り余って自国では消費し切れない
だから石油やガスが有り余るロシアから買うのが得策。
ロシアからだとLNGタンカーが3日程度で日本に到着できると聞いた。
輸送コスト面を考えるとロシアからたんまり買う方が得!
ついでに原発の核廃棄物の処分もロシアに頼んで貰えばどうよ?
- 150 :名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 21:24:31.86 ID:I+y2b9OV
- 早く核融合発電を本格化させろよ
- 151 :名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 20:23:16.03 ID:yYsLgpLA
- >>1
原発再稼働が決まる前に高値で契約しておこうってことだろうな。
- 152 :名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 02:04:19.30 ID:fX+nE4OM
- >>50
不可能でもない。
シェールガスの台頭によって、アメリカが中東から買わなくなった天然ガスがヨーロッパ市場に流れて、
先にそこで売っていたロシアは価格競争を強いられて苦しい立場になる。
だから、顧客獲得のため、最近の韓国のように日本に擦り寄ってきている、というわけ。
安価なシェールオイルと、その流通に伴う天然ガスの値下げ。
どちらにせよ日本にとっては特しかない。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2014/02/25(火) 20:40:44.06 ID:mfQXQrM9
- 【化学】化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小 [13/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360413589/
【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382837253/
【化学】「石油化学」は時代遅れ?新しい業界名称考えて[14/01/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388971510/
2014/2/25付
シェールガス、低コストで化学品原料に
三菱化学が樹脂・塗料向け 産総研はベンゼン合成
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO67334730U4A220C1TJM000/
2014/2/25
シェールガスから化学品原料 三菱化学や産総研が新技術
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67334730U4A220C1TJM000/
http://textream.yahoo.co.jp/message/1008601/bgobbez7ta50a5ka1bca5wkdcbcr?comment=40526
新しい天然ガスのシェールガスから、樹脂や塗料の原料を製造する技術開発が相次いでいる。石油から安価な
ガスへ原料が切り替わりつつあり、国内の企業や研究機関がいち早く製造法を刷新する。2016年ごろから
シェールガスが本格普及するのに合わせ、技術革新で世界をリードする。
三菱化学はエチレンから直接、樹脂や塗料の原料になるプロピレンを作る触媒を開発した。シェールガスからは
安価なエチレンが大量に製造できる。石油成分のナフサを分解してプロピレンにするよりも競争力は高い。
シェールガスはプロピレンを作れる量が少なく、生産量の確保が課題だった。安定供給できる新技術への期待は
大きい。
新触媒は微細な穴が規則的に並ぶゼオライトという鉱物に化学反応の引き金になる金属を加えた。穴の大きさを
制御し、プロピレンができた後の化学反応が進まないようにしてエチレンの約90%をプロピレンに変える。
大幅に製造工程を短縮でき、製造設備の建設費が半分程度になる。二酸化炭素(CO2)排出量も大幅に減る。
今後、事業化につながる実証プラントでの検証をめざす。
産業技術総合研究所はガスからは製造が難しかったベンゼンを、ガスの主成分であるメタンから直接合成する
技術の実用化にめどをつけた。
繰り返し使える触媒を小さな粒に加工し、装置内で合成に使う。反応が鈍くなった触媒は水素を通して再生。
小型の試験装置で連続生産できた。従来は2時間程度で触媒が働かなくなっていた。
既存の生産設備で原料を石油からガスへ転換できる技術を開発したのは旭化成子会社の旭化成ケミカルズ。
シェールガスが多く含むエタンガスから、ナフサと同様の原料を石油より安く製造する。年間1千トン規模のエタン
を原料にプロピレンなどを生産できる試験プラントを運転中だ。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2014/02/25(火) 20:41:43.94 ID:mfQXQrM9
- 2014/02/25
シェールガス、石油から転換で技術競う バイオ燃料も視野
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67334810U4A220C1TJM000/
http://textream.yahoo.co.jp/message/1008601/bgobbez7ta50a5ka1bca5wkdcbcr?comment=40527
石油化学工業でガスを材料にした技術開発が進むのは、米国発のシェールガス革命が大きなきっかけになって
いる。火力発電所の燃料に注目されるシェールガスだが、化学製品の原料としての価値も高い。需要の多い
エチレンのもととなるエタンを他の成分に比べて豊富に含むためだ。石油からガスへの原料転換で生産される
製品の構成が変わり、製造法も大きな見直しを迫られる。
米国では以前から天然ガスを原料とする化学プラントでエチレンなどを生産していたが、シェールガス革命で
天然ガスの価格が低下するとともに産出量も急増。シェールガスを原料にエチレンなどを製造する新プラント
が相次いで建設中で、2016年ごろから安価なエチレンが大量に市場に供給される見通しだ。
石油原料のプラントはエチレンの価格競争力に劣るため、世界の化学製品の原料は石油からガスへと
転換しつつある。しかしガスからはゴムの原料となるブタジエンなどの生産が難しい。エチレンがあふれる
一方で他の化学製品の不足が懸念され、ガスが含むエタンやメタンから低コストで作る技術開発が世界で
注目されている。
新技術は植物成分を使うバイオ燃料から多様な化学製品を作る工程にも応用できる。将来の化学産業の
育成につながる。
ただ実用化には、大規模な実証プラントが欠かせない。少なくとも数十億円規模の投資が要る。
ガスの大半を占めるメタンから直接、様々な化学製品を作る技術も課題だ。メタンは反応しにくく、
ベンゼン以外では基礎研究にとどまる。一層の研究開発が必要だ。
輸入したシェールガスから国内で化学製品を作るのは割高になる。各社は資源国での事業や技術供与で
強みを発揮する戦略だ。エネルギーの安全保障の点から、新技術の事業化へむけた国の支援も必要になりそうだ。
- 155 :名刺は切らしておりまして:2014/02/25(火) 20:44:00.86 ID:yHOS8Vnm
- 北欧は最高だね、中でもノルウェーのチートっぷりは凄い。
まぁ、毎年原油を6兆円輸出してるけど、ノルウェーの
人口は日本の1/25だから、日本の人口に換算したなら
150兆円くらいなんだよな、それに+天然ガスがつくし。
日本の年間輸出額が65兆円くらいだから、ノルウェーは
穴ほるだけで日本の全輸出量の3倍くらい人口比で稼ぐし。
そりゃ、平均年収が1100万円で世界1なのも納得です。
夫婦共働きなら30歳半ばで世帯収入が2000万円越え。
しかも、天然資源に依存し過ぎないように色々考えてるし。
浪費せず社会保障・科学分野へ分散して上手くやってるし、
まじ、最高だよ、女性は超絶綺麗だし。
ただ、旅行者にはつらいかもな。500mlのコーラとかが
300円くらいするし。オスロにNeo Tokyoっていう日本の
商品を扱ってるところがあって、言ってきたけれど、まじ
値段の付け方意味不明w。日本で約100円で売っている
ラムネ(瓶の飲物)がなぜか1000円で売ってたよ(汗w
まぁ、輸入品には凄く高い完全がかけられてるのかもね。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2014/03/03(月) 16:38:38.88 ID:JT3WJxJA
- 2014/3/1
東芝、LNG参入の衝撃 重電は総合力の勝負に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67432410W4A220C1XE1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140301/96958A9C889DE4E5E6E1E0E6E3E2E0E4E2E0E0E2E3E68A97E3E2E2E2-DSXBZO6744523026022014000001-PB1-8.jpg
日本企業が米国で計画する液化天然ガス(LNG)の生産事業について、米政府は申請のあった3カ所4事業
すべての対日輸出を承認した。なかでも異彩を放つのが東芝だ。2019年にも割安なシェールガスでつくる
米国産LNGを日本に持ち込む。電力自由化を控え、競争力を高めたい顧客に高効率ガスタービンとセットで
売り込む戦略だ。
石油/能力削減も追いつかず。終わりなき製油所再編
◆ 経済産業省、製油所再編、エネルギー供給高度化法、出光興産
週刊東洋経済(2014/03/08), 頁:29
国内石油化学を大リストラ
“多角化企業”旭化成の本懐
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/8791
旭化成は2月25日、国内石油化学事業を大幅にリストラすると発表した。世界シェアトップクラスの
アクリル繊維原料(AN)の国内生産能力を年産45万トンから20万トンに半減させ、他にも複数製品の
国内設備を停止する。
化学/国内石油化学を大リストラ−<多角化企業>旭化成の本懐
◆ 旭化成、浅野敏雄新社長、旭化成ケミカルズ、三菱ケミカル
週刊ダイヤモンド(2014/03/08), 頁:14
- 157 :名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 15:02:20.63 ID:YJ/xiwYo
- https://twitter.com/galois225/status/442121730799071232
要するにノアの箱舟のために選別(人類の大量処分)しとけ、って話
- 158 :名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 15:05:02.74 ID:YJ/xiwYo
- 辻 元
galois225
再生可能エネルギーでクリーンな現代生活とは行かないのは明らかだが、
化石燃料はというと、ピークオイルは目前に迫っている。
結局、低モバイル社会、低炭素社会に移行せざるを得ないし、
人口を現在の10分の1から1000分の1程度にまで縮小せざるを得ない。
これをどう平和裏に行うのかが問題。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 20:44:16.64 ID:PmV8KKLG
- アメ公なんざ糞喰らえだよな 口を開けば自由貿易と
お経のように唱えるくせにいざ自分が苦しくなったらコレだよ
- 160 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 21:01:31.18 ID:lExI4NY6
- ( ´ ▽ ` )ノさようなら原発
- 161 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 22:13:33.16 ID:NpFpPjRY
- 輸入を許可だってw
宗主国様のお許しってわけかクソがw
- 162 :名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 22:17:09.40 ID:uN99L7QS
- 南関東のガス田も埋蔵量は相当あるだろう。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 00:34:36.96 ID:4i/1SgZW
- ロシア産もアメリカ産も長期契約で安定供給が期待できんから
電力会社も悩みは尽きない
- 164 :名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 00:42:54.64 ID:NmNnZGFj
- ロシアはパイプラインだから日本にとっては革命レベルにエネルギーコストが下がる
他の輸入先を駆逐しかねんのが問題だが
- 165 :名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 00:45:18.01 ID:koFKQuc2
- 出る出る詐欺だけならまだいいが
これ、下手に開発に出資とかすると環境破壊を起こしてその天文学的な賠償を請求されるんじゃねーの?
- 166 :名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 09:42:28.70 ID:Y0btiqVB
- まぁ日本もメキシコ湾の教訓があるからそこらへんは
ナントカするんだろうが、基本的にはヤクザと一般人の
関係と一緒だからね しかもそのヤクザは警察もやってると言う
- 167 :名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 18:23:58.10 ID:ElvL6m+x
- >>153
【化学】CO2と「ブタジエン」を組み合わせ丈夫で有毒ガスを発生しないプラスチックを開発/東京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394417546/
- 168 :名刺は切らしておりまして:2014/03/10(月) 19:23:01.60 ID:7xx+B9fl
- 【エネルギー】米国のLNG輸出、無制限でも国内経済に恩恵--最新報告書 [03/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1394429916/
- 169 :名刺は切らしておりまして:2014/03/16(日) 06:37:37.04 ID:OeGr6mN+
- 15 3月 2014, 11:28
オホーツク海、その全体がロシアのものに
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_15/269420855/
http://cdn.ruvr.ru/2014/03/15/1503202277/9RIAN_01006226.LR.ru.jpg
これまで公海とされてきた5万平方kmの海域が、国連の決定により、ロシアのものとなった。
漁業や資源採集に新たな展望が開ける。
国連大陸棚限界委員会はオホーツク海の5万2000平方kmをロシアの大陸棚として認定した。
ロシア連邦天然資源・エコロジー省セルゲイ・ドンスコイ大臣が発表した。
この決定は終局的なものであり、見直されることはないという。
「この水域で見つかる全ての資源が、排他的にロシア国内法に従って採取される」と大臣。
専門家の試算によれば、当該水域には10億トンを越える化石燃料が存在する。
51 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)