■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【IT】情報システム部門の運用担当者、激減中 20人→0人の企業も [13/10/15]
- 1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/10/19(土) 19:42:56.79 ID:???
- ユーザー企業の情報システム部門で今、運用担当者の人数が大きく減り始めていることを
ご存じだろうか。
運用業務には、「アプリケーション保守」や「OS/ミドルウエア運用」、「ITインフラ
運用」などがあるが、あらゆる業務に関わる運用担当者が減少しているのだ。まずは4社の
事例を紹介しよう。
サイバーエージェント
運用担当者の人数
20人→0人(予定)
サイバーエージェントで消費者向けWebサービスを手がけるアメーバ事業本部では、現時点
で20人いるOS/ミドルウエアの運用担当者を、2年後の2015年までにゼロにする計画だ。
彼らは現在、OS/ミドルウエアをサーバーにインストールしたり、パッチを適用したり、
アプリケーションの負荷に応じてサーバー台数を増減したりする業務を行っている。これらの
業務を、オープンソースソフトウエアの運用管理ツール「Chef」を導入することで、自動化
する計画だ(図1)。
Chefは、OSやミドルウエアの設定を「レシピ」と呼ぶRubyのプログラムとして記述し、
各ソフトに適用するというツールだ。従来、OS/ミドルウエアの設定作業の内容は手順書に
記述し、運用担当者は手順書に従って人手で運用管理ツールを操作していた。「Chefでは
手順書の代わりにRubyのプログラムを記述し、プログラムがOSやミドルウエアの設定を人に
代わって行う」。サイバーエージェント アメーバ事業本部ピグディビジョンの並河祐貴氏
はこう語る。
並河氏は現在、自分が行ってきた運用の手順を、Chefのレシピに落とし込む作業を進めて
いる。同社では今後、並河氏が作成したChefのレシピを使うだけで、運用担当者ではなく
開発者がOS/ミドルウエアの設定を行えるようになる。レシピが整備できれば、「これまで
運用担当者がやってきた、OSやミドルウエアの設定という業務は不要になる」(並河氏)。
<以下略>
ソース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131002/508384/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131002/508384/zu01.jpg
記者注:ソース先の記事全文は会員限定ですので、一般閲覧可能部分だけをソースといたしました。
- 2 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:44:19.33 ID:7tAD5oCK
- 0人でも外注で賄えば無問題
問題は外注先のSEがチョンシナ系で勝手にバックドアを作ることくらいだけど
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:44:25.69 ID:eYBD9zFm
- なに言ってるのか全然わからない><
- 4 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:46:39.64 ID:RQX0IHAL
- Webサービスのサーバ保守する人があんまりいらないようになったらしいという記事
- 5 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:47:27.23 ID:YMaiL9OZ
- いざってときに口で説明してくれる人を切るわけね
障害が起きたときシステムの素人が分厚い仕様書付け焼き刃で読むのか
誰も助けてくれんだろうね
- 6 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:47:37.57 ID:NO6S9LQ5
- 小さいゴミファイルが1個残っていただけで
全面的に止まるとかいかにもありそう
- 7 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:47:44.19 ID:AQw2WG++
- 手作業でやってた作業やノウハウをエンジニアから
盗み取って、ソフトにやらせるってことか。
iPhoneの加工技術を新潟の町工場から盗み取って
シナ人にやらせるのと同じだな。
- 8 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:48:30.10 ID:2wxmXZZt
- 社内で飼っても普段は2ちゃんやニコニコばっかり見てて
いざ仕事を頼んでも、もったいぶる奴が多いからだろうな
- 9 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:48:59.21 ID:qgbP2Hr0
- そして委託先のサーバが吹っ飛ぶと
- 10 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:49:23.80 ID:dbuL911Q
- 景気がよくならな広告減るから今広告の主流のIT部門も合理化ってことだろう。
高齢化もあるのか。IT不況来るで。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:50:07.65 ID:454Jch3R
- ハードウェアの償却終わって刷新する場合、また新しくレシピ書いてもらわないとな
少数の人手必要じゃん
- 12 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:50:29.27 ID:tkohPaYp
- >>9
トラブル対応は委託先の言い値でwww
- 13 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:51:19.26 ID:Oro+Qr/+
- これは情報システムの更新時期に死ぬパターンw
- 14 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:52:29.57 ID:gyukP0wk
- EC2辺りに逝け
- 15 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:53:28.90 ID:tfAtGg44
- 日本製なら収支でどっこいどっこい
海外製なら人がやってた頃のほうが安いレベル
- 16 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:53:30.53 ID:OEFGTTER
- >>10
すでに不況の2番底くらいなんだが
- 17 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:53:38.64 ID:/kM2uvdE
- >>10
IT不況来るで。
同時に消費税増税不況だろな。
通信費にも消費税かかってるからね。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:54:09.88 ID:yMBBSUCH
- 何かあった時に誰に責任をなすりつけるの?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:56:29.01 ID:MCpW9MBL
- ちかい将来、プログラミングもコンピュータ自身がやりだすんじゃない
- 20 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:57:09.54 ID:5oeBXuRe
- さっさと下流のIT土方にでもなれよ、ロスジェネども。介護のほうがお好みか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
IT業界の「K」
3K
きつい
帰れない
給料が安い
プラス4K
規則が厳しい
休暇がとれない
化粧がのらない
結婚できない
プラス6K
キチガイ多すぎ
気持ち悪いって偏見で見られる
基本的人権なんて存在しない
毛が抜けていく
子供なんて作れない
体が臭い
これがIT業界13K。死刑台までの階段の数。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 21 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:57:31.28 ID:0fYzcwiw
- こうゆうやつやろ
ファーストサーバ様のおかげでリストラwww 挙句に会社倒産の危機wwww
http://copypa.blog99.fc2.com/blog-entry-5301.html
社内IT技術者を解雇したらサーバーが死んで会社が修羅場状態です(゚∀゚)アヒャヒャ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50372016.html
- 22 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:57:32.73 ID:L1wXfOvV
- このやり方は、とんでもないリスクがある
- 23 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:57:34.70 ID:Gm/j2czd
- データを全削除して免責を乞うヤツだろ?
シェフがイイかどうか知らんが、サーバー管理はDCに客先常駐の、知らんヤツがやるからイイんだろ?
汗庵かどっかの、原発隣接のDCとかで。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:57:49.68 ID:wUhhoCi8
- オープンソースソフトウエアの運用管理ツール「Chef」は
Rubyで書かれたツールなの?
- 25 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:58:55.78 ID:5oeBXuRe
- 18 :名無しさん@九周年:2008/08/02(土) 18:59:48 ID:pd0CcfeJ0
パワハラで退社後、担当してたDBサーバのミラーリング(ミドルウェア)がコケて、
電話がきたんだが、オレを廃人に追い込んだ会社を助けるわけないじゃん。
当然、内容だけ聞いて後はシカトしたよ。退社前に引継ぎはバッチリしておいたしな。
後任のヤツがリストアしたんだが、見事に、スタンバイからメイン側に逆流させて運用データが全部ぶっとんだ(笑)
結果は、データ復旧要員の人件費1200万の損害+ハード入れ替え1000万 ※損害賠償は政治的判断でなし
オレをイビッてたPMは、閑職に左遷!!
腹の底からザマア。プギャーって思ったぜ。
バックアップを取らずに作業して、SEでございかよwwwwwwwwww
オーイ、PMの岩ちゃん、見てるか?
64 :名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 13:55:28 ID:Uj0nHeL6
お前らがやたらと数応募するからこんな無駄なテクニックが生まれる
うちも面接や説明で
「うちは技術系メインだからね。勉強は各自ね。教えて欲しければ、役に立つ新人になってね。いつまでも技術無かったり適性ないとすごくキツイよ。結果第一だからね」
と教えてるのに、無駄に頑張ってわけの分からない病気になる奴が多数
92 :名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 14:15:58 ID:PT8h/r+f
>>64
ちゃんとIT業界って書けって。
他の業界のやつが迷惑するだろーがボゲ!殺すぞ
- 26 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:59:21.00 ID:7Dobw4KE
- EC2でも細かいセットアップは何かの形でやるから、もう1層上の話じゃね?
スケールアウトするときなど、既知の環境をつくるときに最低限のインフラをインストールしたら、
ミドルウエアやらソース管理やらログの処理やら、もう全部まとめてChefがやってくれるって話だよね
- 27 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:59:24.55 ID:OEFGTTER
- >>19
そう叫ばれ始めて、はや20年
- 28 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 19:59:42.05 ID:D504EDwW
- ファーストサーバ思い出したぞ
- 29 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:00:18.92 ID:TZwH8p4g
- そんな過少見積りをして責任問題にならないのか?
- 30 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:01:18.85 ID:6HEL+Yq9
- AWSやらAzureがあるからドンドン保守運用が入らなくなってるのは事実だけど、
その分プログラマーに負担が行くのは確実なんだよな。
うちの会社も同じように保守要員を減らそうとしたら、結局色々な不具合が出て
計画自体が頓挫したわ。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:04:39.24 ID:CER939tt
- 新しい技術が次々に出てきてその度に人が切られていく
- 32 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:05:28.61 ID:ZUe2Pc6z
- ウチの社内SEは対人インターフェイスが非常に悪い
いつも怒っている
- 33 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:05:47.78 ID:MG3O+Iyj
- で、段々とクリティカルなことができる権限が集中して行って、
人的ミスの影響がクリティカルになっていくと。
そこらへん気を付けてさえいればいいし、
サイバーエージェントなら大丈夫だろうが、
真似する他社で大問題が起きそうだな
- 34 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:06:10.96 ID:lXApUNiX
- >>32
情シスの人間ってどこも人間としておかしいよな。
そんなのが総務に行ったもんだから・・・
- 35 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:07:03.45 ID:ufV1Pp0+
- 手順書の通りにコマンドを入力する簡単なお仕事がなくなるってこと。
あとアホな手順書を書いて運用にカバーしてもらってるアホSEもクビ。
厳密な手順を定義して、設定ツール任せ。
ツールは融通が効かないけど、それは仮想環境でいくらでも事前テストすればいい。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:07:23.17 ID:zVVvazzz
- 社内SEってガラクタがやる仕事だしな
- 37 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:09:35.87 ID:adjc2u5i
- >>7
そのためのソフトウェアやん。アメリカ的にはソフトで実現可能なものは単なる単純作業という認識
じゃない?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:11:15.69 ID:oQKrVi0U
- そのうちアメーバもアポーンしそうw
- 39 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:12:30.88 ID:dbXIy3iK
- これは良い話。
どこの企業も運用や開発が縦割りすぎて“サイロ化”している問題を抱えている。
近い将来、運用しかできないなんちゃってエンジニアと、
ヒューマンスキルの乏しいプログラマーは不要になる。
ていうか、もともと組織のボトルネックだと認識されていたからな。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:16:08.65 ID:dbXIy3iK
- ようするに自己保身ばかり考えてる社会主義者は
技術の進歩によって自ずと社会から追放されるということだよ。
人間社会は根本的に文明主義だということをそろそろ理解した方が良い。
ゆとり思考で労働者の権利を叫んだり、オスプレイに反対している暇があるならな。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:18:51.13 ID:WCCBW9wC
- つーか運用担当者って普段どんな仕事してんだ?
- 42 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:19:18.71 ID:UGk+8OYp
- 無理無理w
- 43 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:22:33.66 ID:2jIkK5lE
- >>3
ダミープラグ
- 44 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:22:54.42 ID:jh4JQaaa
- 早死にしそうだし生きてても屍みたいになってそうだしなw
- 45 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:23:57.35 ID:2jIkK5lE
- >>41
通常業務+緊急時対応
ブラック!
- 46 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:26:40.95 ID:PJnESJUs
- ファストサーバもすっかり揉み消されたな
SBが揉み消したもんな
- 47 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:27:17.68 ID:2jIkK5lE
- 単にサーバロードバランスじゃないの?
- 48 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:29:00.61 ID:WZ9ka35K
- >>1 言ってる意味は分かる
サーバーのソフト群のアップデート作業を単純化するパッケージ俺も買ってるしな。
しかしサーバーを一から知ってる人間をゼロにするのはどうかと・・
プログラマはサーバー運用者じゃないし。
システムを効率化するのもサーバーしってないとできないし
チューニングもトラブルシューティングもできないだろ。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:29:02.27 ID:FF6Uj5vl
- レシピが整備できれば、「これまで運用担当者がやってきた、
OSやミドルウエアの設定という業務は不要になる」
レシピの整備で金がかかるという話ではないのかね・・・
- 50 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:29:35.57 ID:0fYzcwiw
- ググッたらLinux系のツールか。サーバーの設定ファイルはテキストに限るみたいなやつ?
- 51 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:29:53.76 ID:hWW5E6GH
- 夜中とか休日にシステムがトラぶったときどうすんのこれ
- 52 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:30:44.84 ID:Js2l85me
- >>20
汚い、危険、臭いのゴミ集め公務員最強!!!
- 53 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:31:01.60 ID:ou+7sfK/
- システムトラブルで会社が倒産する時代にリスクありすぎじゃねーか?
- 54 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:31:41.27 ID:yuxyeS49
- これムリだと思うがどうんなんだ?
そのレシピとやらのコーディングや改修する際の
労力が半端なさそうだけど。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:32:22.69 ID:WZ9ka35K
- >>51
プログラマに頼るのかねーw
あいつらには分からんだろ。
ボトルネック解決とかもchefさんはやってくれない。
大手メーカーにハードウェアサポートやってもらっても
150台一気に壊れた場合とかどうすんだろうねw
- 56 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:33:01.18 ID:RQX0IHAL
- >>53
クラウドでサービスあぼん
会社もあぼん
ユーザもあぼん
- 57 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:33:13.98 ID:Zubz474p
- >>48
他の仕事やらせておいて、トラぶったらそいつらに直させるだけでしょ
- 58 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:33:19.69 ID:RB7xQsl3
- つぶしきかないじゃん
- 59 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:33:46.26 ID:2jIkK5lE
- >>51
あらかじめ設定したバッチが動く
失敗したらおしまい。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:34:04.90 ID:cgyLBmgk
- 皿洗いと同じことね
単純作業しかできないバカは人件費の安さで勝負するしかないのに
”あの人たち”にそそのかされて労働者の権利とか言い出すから失業する
”あの人たち”のエサであるバカは大量供給されてるから”あの人たち”は安泰
- 61 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:34:32.10 ID:OxjCjx+c
- ロータスノーツのシステム管理者のおっちゃん
まだいんのかな
大した技術もなかったが若手が覚えようとすると全力で妨害してたっけ
- 62 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:34:34.81 ID:0fYzcwiw
- >>49
>レシピの整備で金がかかる
レシピ整備する人間だけおればええって奴やろな。OSやらサーバーのVERうpで
コロコロかわるやろうから。まあインストーラあんどサーバー設定ファイル整備しといたんで
やっといてみたいな
ようしらんけど、ウィンドウズはムリちゃう?人間がGUIポチポチせなあかんのやろ?
- 63 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:35:09.45 ID:2jIkK5lE
- 作業のパターンマッチングによる自動化。
あらかじめ対処可能な部分では可能だけど
それ以外はおそらく止まったままになる。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:37:12.09 ID:2jIkK5lE
- >>62
再起動するようなOSは使うべきじゃないね。
Windowsって社内のアカウント管理とかで
一般的に置きっぱ用途なら使わない方がいいと思うぞ。
Windowsアプリの連動くらいしかメリットないでしょ。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:37:42.56 ID:lXApUNiX
- >>61
ノーツはいい加減やめてほしい
AS/400はまだ使う
- 66 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:37:47.44 ID:dbXIy3iK
- >>51
社内にサバ監を置いたところでできるのはOS/MWの再起動くらい。
それこそ自動化できるじゃん。
あとこの話は情シスを無くそうという話ではない。
サービスのリリース作業や問い合わせのキャッチアップだけしてる部門
(↑これが運用チームなどと呼ばれている)はもういらんだろ、という話。
前者は自動化できるし、後者は開発リーダーがやった方が早い。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:37:56.95 ID:g8bSA6NQ
- 経験者しか雇いませんみたいなルールに自民がしたんだろうが
こうなるのは百も承知、他の業界もこうなるだろ今更泣き言なんて
聴きたくねーな
- 68 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:38:33.50 ID:e8Nc0UYs
- 通常の運用はいいとしてもトラブったときリカバリー大変そう
- 69 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:39:54.98 ID:DgUK9APu
- まあいいんじゃね。
ただ普段カネ出さないくせに、障害発生して困ったときだけ
泣きついてくるところには、容赦なく吹っかけていいと思うけどね。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:40:02.14 ID:2jIkK5lE
- 自動化に関しては
ノウハウがある奴が作らないと自動化はできんな
作業ルーチンのファイルは
買うのか貰うのか
それとも依託するのか?
だね。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:40:11.33 ID:vGauCmIg
- システム部門と言ってもメインフレームではなくPCシステムの場合
学力も教養もないパソコン少年が携わることが多い
まずそこからだろうな
★某中小企業経営者の声★
- 72 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:40:12.99 ID:VwUBoyZc
- >>2
そういう所は、えてして外注のスキルを見抜けずにババ引いて、結果として
コストダウンの目論見は失敗に終わる。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:40:51.40 ID:reC2hKGu
- >>67ご立派^^
ちょっとずれてるけど
- 74 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:40:54.57 ID:qZ9c8kMd
- これはシステムダウンフラグだな
- 75 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:41:12.61 ID:WZ9ka35K
- でも障害とかやっぱあるわけよ
そのたびに原因判定して修復したりするわけだな。
それはサーバーの挙動を全部理解してないと無理。
実際に吹っ飛んだ場合、人海戦術だから
交代しないと体がもたないし。
あと運用担当者が暇なら、何かの作業をさせればいいだけで。
電話対応とかHP作成とかいろいろさせればいいだろ。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:41:56.87 ID:2jIkK5lE
- >>68
リカバリーつーかバックアップは定期的に自動
アプリも変更なければそのまま動く。
そういう世界。
Windowsとちがうからそんな感じ。
動かなかった場合は、2重化するとか、対処だけは自動化可能だけど
何処まで入れ直すかによるな、
- 77 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:42:31.99 ID:apmbsDQP
- 開発者が運用保守も兼任するってだけの話か
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:42:37.23 ID:mzrAbA25
- >>76
まるで原発だな
- 79 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:42:45.47 ID:Pd3QCesu
- まあ、定型作業だったら、それで機械的に対応出来るだろうな。
たたでさえ最近はbatch処理、スクリプトでの自動化処理が多くなっているし。
ただ、例外的なトラブルが発生した場合に誰も対処出来ないだろ。
内部理解していないんだから。
セキュリティもそうだけど、基礎の所で削減すると上手く行っている時はそれでいいが、
クリティカルな事象が起きた時の損害が桁違いになるぞ。
まあ、ファーストサーバーのように無責任に投げ出せばいいんだが。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:42:58.16 ID:gOFjo4fS
- 絶対うまくいかねー。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:43:00.48 ID:wB1zM9BI
- ここでRubyを使ってるのが味噌だな。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:43:10.27 ID:dbXIy3iK
- >>55
それどこの業務系だよw
>>1はCAだぜ?
開発できるやつはインフラもできて当然。
お前、開発者はWiresharkの使い方知らないとか思ってるレベルだろw
その手の連中はもういらんと思うわ。
発展途上国で単純作業やりながら子育てにでも邁進してろよ。育メンww
- 83 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:43:22.09 ID:avL8A0bB
- バッチがバグだらけでも、戻せなかったりしてw
自動でやる作業がどっかでつまずいても、戻せなかったり判断が送れたりしてw
- 84 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:44:15.89 ID:qC2tK45f
- 機械オンチのおれには、何をいってるのか、さっぱりだ
誰かガンダムでたとえてくれないか? ジョジョかドラゴンボールでもいい
- 85 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:45:25.37 ID:2jIkK5lE
- PHPとmySQLとか動いてる類いなら対処出来るだろうけど
元のApacheしてるとかOS側の挙動がおかしいって時はあぼん
パソコンで言えばマウス操作できない状態になるので
その時は終わってる感じだろう。
想定の内だろうけど
想定外w
- 86 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:45:30.11 ID:Z5ZCR7q+
- よくわからんが
全体の作業量が減ってないならブラック認定
- 87 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:46:15.21 ID:38sP4kcW
- >>60
運用って単純作業なのか?
- 88 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:46:19.12 ID:moWa1Eff
- 24時間容赦なくアラートが飛んでくるのか
- 89 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:46:40.02 ID:yuxyeS49
- >>84
人件費を減らすために、モビルドールを作ったようなものだ。
・戦費が減る&兵士が死ななく
と、いいこと尽くめの夢のような話が>1 だ。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:47:25.17 ID:PAFZjyyU
- トラブったとき社内のシステム情報部門にすぐに言わないと駄目なんだけど
殆どが「こんなの俺等でも直せね?」と思うやつばかり
アホじゃねーの?利権ですか?
- 91 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:47:45.96 ID:2jIkK5lE
- 遠方にあるサーバに繋いで操作する類いを
ダミープラグに切り替える話しなので、操作出来ない場合は当然終わる。
遠隔で治る類いの操作をファイル化して対処というお話。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:48:22.23 ID:SDzNQAlx
- 他人の作ったプログラムを叩いてるだけだしな
- 93 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:49:38.02 ID:dbXIy3iK
- >>77
もっと言えば「ITは少数精鋭体制でやらないと駄目」という当たり前の話が進んでいるだけ。
システム部門というのは組織の頂点に君臨しないと業務が回らないのだから、
システムによって全ての業務部門に指示を出せるような連中が務めないと駄目なのよ。
業務部門が「こんなん欲しいねんけど?」とかやる時代はそのうち終わる。
というか、そういう組織はやがて潰れる。敗北する。
“システム”を作るんだろ?一番、偉くて優秀な奴がすべき仕事に決まってるだろ。
“システム”という言葉の意味を改めてよく考えるんだな。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:49:38.58 ID:yuxyeS49
- でもよ、現実にはハードも普通に壊れるわけだから
こんなムリそうだけどな。
そのrubyとやらのレシピで
壊れたハードの交換とか、どうやって記述しているんだろう。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:49:40.45 ID:qC2tK45f
- >>89 オツです わかりやすいww
- 96 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:51:15.29 ID:2jIkK5lE
- 対処を自動化してるだけで
設定変更は常時ある筈だけどね
専用業務ソフトくらいで
WordPressみたいな類いなら常に更新しないとだめだろうし
そういうのはスタッフが必要だろうね
何も弄らなくてもいいようなタイプでPHPで出来ている
ショップのとかあの手のサイト自動化じゃないのかな?
- 97 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:52:18.33 ID:RB7xQsl3
- >>90
そういう風に思ったやつが勝手に再起動とかかけて復旧を遅らせたりするんだよな
かといって何も分からない客ってのも大変ではあるけど
- 98 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:52:23.91 ID:avL8A0bB
- 企業システムのOSってパッチ適用した後のAPテストを
しないでいきなりパッチを適用するってのは普通はない。
もちろん、適用作業が失敗した場合の戻しタイミングなんかも
よく考えて対応しないと、翌日にシステム停止どころか最悪
数日停止とかデータ消失なんてことすらあるw
サイバーエージェント勇気あるねw
- 99 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:53:20.25 ID:zIg7mwJd
- よくわからんけどこの並河って人が運用管理してるしゼロじゃねーじゃん
- 100 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:53:54.82 ID:jCMNulFh
- ルビーか・・・
俺が仕事してた汎用機や、オフコンもどきUNIXでは考えられなかったな・・・
UNIXでは開発環境にオプソを入れるのは御法度だった・・・
IBMのぼったクリが消えたって話じゃないかな
- 101 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:54:02.60 ID:2jIkK5lE
- >>98
人件費削減で
保守業務を受けるために企画したのでは?
- 102 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:54:59.66 ID:Rjn3A+Al
- 甚大な傷害が起きても想定外ですますのが日本流だから。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:56:03.28 ID:21TbFkDM
- 残った人間がブラック業務を請け負うことになるという
- 104 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:56:06.80 ID:5JUXEnap
- 人間の仕事を無くすための技術。 それがIT
- 105 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:57:11.68 ID:sBzOxYqX
- ウチの部署の場合、IT管理者など不要だと言ってゼロにし、鯖更新時に外部業者に任せ、いままではン百万円だった鯖がNASに置き換わった。
元IT管理者だったオレがそれに気づいて忠告したが間に合わなかった。
案の定クラッシュして復旧費用がン百万円。ばななあぼがど。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:57:23.31 ID:avL8A0bB
- >>101
別にサイバーエージェントのシステムが止まっても良いからどうでもいいけどw
これだと開発担当なら、怖くて酒も飲みに行けないよw
- 107 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:58:03.24 ID:jCMNulFh
- >>102
>>104
地方公務員は減らないよ
こんなサイバーなんとかみたいな芸能人のトピックで宣伝してる業務じゃないしな・・・
本当は減らすべきなんだけど、わざととんでもない要求仕様でできなくしてくる・・・
- 108 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:58:05.82 ID:0DfNZv1x
- 障害起きた時どうするの?
ITもそろそろ終わりかぁ
ちょっと首吊ってくる
||
||
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
- 109 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:58:11.86 ID:yuxyeS49
- 真面目にムリだろ。
今までは各種プロセス起動のメッセージを画面でみて、
いつもと違う(たとえば遅いとか、変なメッセージでる)のを
野性的感で異常を検知して、サーバの点検とかやってたのに、
自動シェルなんかでそれをできるとは思えん。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 20:58:42.95 ID:cJVrwcMx
- お前ら色々詳しそうだから、聞きたいんだけど初めてプログラミングを
勉強するならどの言語からやればいい?不動産会社に勤めてて、自社サイト
のデザイン・構成・管理を一括して全部外注しているので、左記を自分ひとりで出来る
ようになりたいと思っています。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:00:39.93 ID:Rjn3A+Al
- >>110
それをν速で聞くとは猛者なのかにわかなのか・・・・
- 112 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:01:15.67 ID:avL8A0bB
- >>110
いっぱいありすぎて書けないよw
最低でもDBとOSは勉強しておいて損はない。
それすら知らないならプログラム組めないからねw
- 113 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:01:23.28 ID:lmhnf0U1
- >>106
なんか君は思い描いているもののレベルが低くないか。
- 114 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:01:52.60 ID:yMBBSUCH
- 年いくつ?
- 115 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:02:24.82 ID:dbXIy3iK
- >>107
地方公務員は減るだろ。借金いくらあると思ってんだよw
あと数年もしたらどこも遅配連発になるぞ。
さすがに警察や消防は最優先で支払われるだろうけどな。
アメリカですら事務公務員の自宅待機が続出してるのに。
- 116 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:02:25.25 ID:vNJOZIpj
- IT技術者って、自分で墓穴を掘っている感じ?
- 117 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:02:56.48 ID:0DfNZv1x
- >>110
Webページなんてホームページビルダーで十分じゃね?
データ管理とか必要ならPHPでイイんじゃね
比較的簡単だし
- 118 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:04:10.82 ID:yMBBSUCH
- あっ一言言っておくけどデザインするセンスとプログラム能力は全く別物ですからね。
ワードを使えるけど文章書けないのと同じ。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:04:16.41 ID:avL8A0bB
- >>113
ww
バグがないシステムでもデータがおかしいだけで止まることもあるんだけどねw
システムのレベルとは無関係でね。。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:04:48.58 ID:jCMNulFh
- >>115
減ってないね、破綻状態をごまかして増えているよ
イギリスなんか原子力潜水艦にすべてまかせて王室関係者以外はみんな首になったらしいのにね
- 121 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:06:43.60 ID:WPGl3hwN
- 外注と折衝する所が無くなったら、外注の思うがままになるわけだがw
- 122 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:07:11.65 ID:1ei2Afap
- いざやってみたら大失敗で、20人分の人件費の10倍ぐらいの損が出るだろうなww
- 123 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:07:30.87 ID:lmhnf0U1
- >>119
いまの時代は止まって当たり前を前提に作るんだよ。
もし君がワンオフなソフトを納品するような仕事をしてるなら想像つかないかもしれんが。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:09:23.51 ID:jCMNulFh
- 不動産の情報もやっかいだけど
もっとやっかいなのは住民基盤情報で
東京はそうでもないけど
関西は同和地区は国家機密より厳重に管理され
最悪いまでもパンチカードを使ってでも電源無しでも処理できる
地方公務員をたんに減らすのは難しい問題だよ・・・
- 125 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:10:57.71 ID:OcJSS4Bt
- 結局、外注でないとまともな仕事出来ないから。
システム増強に100億円掛かる、とかいい加減な事を言うし。
「シムテム部門を抱え込む」と碌な事にならない。
- 126 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:12:17.01 ID:OkrfXNTg
- いきなり動作しなくなることを予想いないとヤバイな
銀行などの金融システムで、アル日突然動作しなくなるとかありそう
- 127 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:13:02.73 ID:T4e+YRFY
- これで大丈夫って言って0人にした挙句、
数年後にソフトが対応してなかったり新しく追加出来なかったり方法が分からなかったりで問題になる。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:13:34.97 ID:c26JrTUu
- 運用は割にあわない職種だからなー
上手く出来て当たり前、失敗すりゃ大問題
評価されることが本当に少ないブラック職だわ
- 129 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:13:52.85 ID:k9mzI9Mb
- こういうのは動作の仕組みを把握してる人間がいて、その作業を簡略化するためにソフトで運用するべきであって、
人間をソフトに置き換えるのは無謀過ぎるだろ
- 130 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:14:29.68 ID:fUe8JFsv
- OS仮想化された時点で要らなかったろ
単に便利ツールが出来たから言い訳につかってるだけ
- 131 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:16:03.10 ID:jCMNulFh
- >>130
仮想化はね、汎用機時代に高いけどすでにできてたんだよ
いろいろ制約があって普及してこなかったんだ
- 132 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:16:51.57 ID:QgclmAbw
- サイバーエージェントは今の担当者に人を減らすから代わりのシステムを作り終えてから辞めてねっと
御人好しにも程がある
- 133 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:16:58.04 ID:5VY8zhvD
- よく分からないけど、
世の中、人は要らなくなります。って先駆けなのかな?
- 134 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:17:48.71 ID:k9mzI9Mb
- >>116
ホントの意味で墓穴掘ってるのは人件費だけ見て外注化を進める企業だと思う
あの効率化大好きなアメですら、自社で運用するシステムは内製化してるのに
- 135 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:20:52.54 ID:Zv1R+86K
- >>128
インフラ系は特にそうだな
平常稼働が当たり前
障害発生すると槍玉
文句言われることはあっても、感謝されることは無いという職種
- 136 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:25:13.28 ID:BujCu84J
- 派遣やワープアを2ちゃん読みながら馬鹿にしてた奴らだろ?
のたれ死ねばいいよそんな奴ら なんの価値も生み出してねえ上に無慈悲だもんな
- 137 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:28:49.00 ID:BujCu84J
- 人間がやる仕事がドンドン減るっていい事かもしれんな
馬鹿で無能な癖に馬鹿で無能をののしる馬鹿で無慈悲な奴がドンドン減るからな
- 138 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:32:22.47 ID:Mn/yePDv
- 高齢化
ゆとり世代は使えない
そりゃ移民に期待するわな
- 139 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:35:49.46 ID:UQzV4538
- まあ、IT化でコンピュータに任せられることは多いから
一握りの優秀な技術者以外はいらないと思うよ
- 140 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:38:19.69 ID:uPuAcxpf
- Chefの次が出てきた時に乗り遅れるんじゃねーの?
- 141 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:43:16.48 ID:S5Crsk95
- トラフルシュートはchefさんじゃできないだろ。
どうするつもりなのかね?
- 142 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:44:20.04 ID:0DfNZv1x
- >>136
ITの8割が客先常駐、正社員でも特定派遣って立場で
技術が変わったり、年齢や客の都合で普通に切られる
そんな立場で派遣とかワープアとか馬鹿に出来る人は
危機感と頭が足りない人だよ
そんなに恵まれた仕事でもない
- 143 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:45:17.91 ID:UQzV4538
- まあ、文句言ったところで人件費カットが一番のコスト削減になるし
ITが進歩すればするほど人間はいらなくなるんだから
IT業界は本当に一握りの優秀な技術者以外はいらなくなってく流れは止まらないだろ
仕方が無いことだよ
- 144 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:45:47.07 ID:zLJ6TW90
- 運用って派遣とか外注で賄ってるからだろ??
- 145 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:48:38.83 ID:UQzV4538
- 時代は介護師とか建築士だよな
この辺は
- 146 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:49:46.80 ID:e3YbLeP6
- ITなんて仕事じゃねーよ遊びだよ
馬鹿じゃねーか
- 147 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:51:14.90 ID:PYr8+D3V
- >>46
もみ消せてないよ?
うちの会社はその事件のせいでクラウド導入は無期延期が決定。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:52:02.73 ID:0fYzcwiw
- つか誰か新人きたからPC一台セットアップ汁みたいな奴に使えるの出すべきやな
OS/アプリ、パッチ、ウィルス定義とかあててたら、めちゃめちゃ時間かかる
USBかCD刺して、PC電源オン、数時間放置しといたらできあがりみたいなんが理想
Linuxにしなさい
- 149 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:54:15.55 ID:4Vh47FDJ
- >>143
時代が進歩すればほとんどがクラウドなるから余計に人を増やせってことやと思うがね
まあ基幹以外のとこはそうやろうが
- 150 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 21:55:19.20 ID:55NXqgHZ
- これって火事のないときに消防士が暇そうだから
電話番と消防車の整備係以外全員首切りました
みたいなもんじゃね
- 151 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:02:49.24 ID:eDvzVrC3
- 生損保の保守してるが年に1,2カ月は必ずヒマになってる
その期間は読書したりゲーム作ったり寝たりする
- 152 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:05:49.23 ID:+kidQMsk
- アメブロのデータなら消えた所で問題ないな
- 153 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:10:59.71 ID:5QOmTReH
- これは、「Chef」を操作できる人が必要なわけで、アメーバは並河って人が開発してるから全てを
統括してできるわけで、普通の会社のプログラムをいじれない人が大多数のところでは
やはり、運用者は必要なのでは?
- 154 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:14:22.77 ID:ou+7sfK/
- >>56
何社も会社が倒産してもこの流れが変わらないってことは、もうオワコン業界なんだろうなあ。
- 155 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:14:25.31 ID:N7eJLKKM
- また失業者が増えるね
- 156 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:14:48.35 ID:putU+WT8
- >>143
その本当に一握りの優秀な技術者のお給金うなぎ登りになって
替えの効かない会社の命綱預けることになるけど
どっちがいいんだろうな
- 157 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:16:05.65 ID:pVb/n4U2
- > 並河氏は現在、自分が行ってきた運用の手順を、Chefのレシピに落とし込む作業を進めて
> いる。
終わったら並河氏は退職か・・
- 158 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:16:43.48 ID:deYXK6wI
- まあ一時の絵空事だな
すぐに破綻してもとに戻すよ
- 159 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:17:15.33 ID:vZMpF3EW
- 軽減税率導入や元号が変わったときが見もの
- 160 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:19:29.69 ID:YNKm5FHp
- 非常に朝鮮的な試みだな。
- 161 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:20:59.06 ID:G8jcfMlI
- 文明を甲殻類の外殻に例える文明論
ITも文明の一部であり、次第に殻化してくる。文明の更新には全体の脱皮が必要になる。
必要のスキルの人間が少なくなるのは、一見効率的だが、実は絶対数がボトルネックになり、次の多数派になった作業者が文明を担う。
- 162 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:21:25.10 ID:CO2UD6+U
- 鯖のお守りなんて最初から自動化しとけよ
- 163 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:22:54.43 ID:Ds/+E6iD
- オラんとこは、開発部門にミドルの知識もってるのが皆無だから、
運用レスにしてセルフどぞ!てやったらおじゃんやで。
- 164 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:23:45.02 ID:WtGukXvz
- >>159
IT業界は、昭和→平成の時に元号切り替わりで苦労しているから
役所とかはともかく民間の大半は西暦だよ。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:24:06.32 ID:cezQ2vAW
- で、OSやミドルのバージョンアップで仕様変更入って、そのときあるchefのスクリプトじゃ
対応できなくなって、何もできなくなるわけですね
- 166 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:26:18.19 ID:aEGik1bl
- ITの目的が、そもそも人を減らす事なのに、
日本のITは何故か人を増やそうとする。
ITが底辺職になってしまった事で、おかしくなってる。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:26:37.40 ID:E9qXQO3E
- 記事の内容、運用ってか保守だろ
- 168 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:27:13.86 ID:fw3NylAH
- ゼロは流石にやり過ぎでしょ、いざとなったら業者に
まかせっきりになると危ないよ
- 169 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:28:26.22 ID:aEGik1bl
- >>157
システムを作る人間は残るよ。
クリックだけの簡単なお仕事の人は無職だけどね。
- 170 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:30:08.86 ID:0fYzcwiw
- >>157
だからレシピかく人間は残るって
レシピ=機械がわかるマニュアルってだけやもん。機械のかわりに人間にやらせる場合は
マニュアルかかなあかんやん。こんな設定なんかはすぐ陳腐化するからな
要はマニュアル人間のかわりに機械化しようってとこやろ
- 171 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:30:09.99 ID:5T5HS/0L
- >>27
そういう考えって昔から言われるが、結局ドラえもんのタケコプターが
将来発明されるってレベルの話なんだよなぁ。
- 172 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:31:16.44 ID:CO2UD6+U
- ITの世界って一握りの有能な連中が高給を取ってシステムを構築・運用して、大勢の雑魚を
不要にするってのが究極の目標だから。
- 173 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:31:36.96 ID:G8jcfMlI
- 文明を甲殻類の外殻に例える文明論
ITも文明の一部であり、次第に殻化してくる。文明の更新には全体の脱皮が必要になる。
必要のスキルの人間が少なくなるのは、一見効率的だが、実は絶対数がボトルネックになり、次の多数派になった作業者が文明を担う。
- 174 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:41:27.61 ID:F7vdo9dL
- 急にゼロはびっくりするで。
運用部分をロボットがやるようになったぐらい驚くで。
- 175 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:46:19.58 ID:1vImWuHD
- 何を構築しようが五年後には使えなくなるんだけどな
- 176 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:47:12.91 ID:3kTfRLNr
- >>75
まったくその通りと思う。
- 177 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:47:17.17 ID:AZ1DRrRF
- 英文科卒のアラフォーで基本/応用情報技術者とJavaでプログラマー目指すのは自殺行為かな?
- 178 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:49:35.75 ID:DgUK9APu
- >>177
業務経験による。
いくら知識があっても、経験ないアラフォーじゃねぇ・・・。
ただ英語が話せるなら違った道はあると思う。
- 179 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:50:34.70 ID:OcJSS4Bt
- >>177 そういうトンチンカンを考える時点で向いていない。
- 180 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:52:27.35 ID:idAKK3Yj
- うちはメインフレームばっかだから関係ないか。
- 181 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:53:22.81 ID:AZ1DRrRF
- だよね〜
基本情報だけ撮っておさらばするw
- 182 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:54:04.10 ID:5m00RdTI
- だからうちの会社に最近サーバメンテ以来が変な増え方したのか
やってくれ言われても
設定書類とかどこにあるか分からないって
平然と言ってくるんだよな
- 183 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:54:11.62 ID:T4e+YRFY
- >>177
それでプログラマー目指すぐらいなら、
自分で首吊り自殺した方がなんぼか幸せだよ。
- 184 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 22:57:50.22 ID:WtGukXvz
- >>177
応用情報なんて二次請け三次請けレベルの会社じゃ、まずお目にかかれない
資格だからすごく喜ばれるんじゃないの?
- 185 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:02:57.30 ID:mqQMVllw
- コンピュータが自分で考えて最適化するSFの時代は、案外すぐそこかもしれませんな。
コンピュータが「あの運用、仕事してない。切れ」とか言ったりして。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:03:59.17 ID:2iJFekiR
- そもそも吹っ飛ぶようなシステムをなんで作るの?
- 187 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:04:33.25 ID:XCRYflez
- >>177
プロジェクトによるけど、根性と忍耐力があればスキルは割とどうでもいい。
逆に自分はスキルがあるから・・・とか期待してるならガッカリすると思う。
体力に自身があるから工事現場で働くって方が近い>プログラマ
- 188 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:06:57.96 ID:WTjTkdbZ
- まあやってみろ、100%失敗して、負債の山になるから
元se
- 189 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:08:10.88 ID:uPuAcxpf
- 確実にクビ切られる予定の担当者はこの記事みてどう思ってんだろうなw
- 190 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:10:57.35 ID:UymCFEYl
- 夜中にやる作業を日中で準備して、自動でやってくれるんだろ
- 191 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:11:02.62 ID:bxsGyv8T
- ファーストサーバ事件があちこちでおこるとか胸熱
- 192 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:14:57.15 ID:a/IeLkRM
- どうせ、モルモン教徒のRubyマンセー、ステマだろ。
Windowsなら一括でパッチ適用するだけでなく、各クライアントPCのポリシー
設定するツールとか、胡散臭いオープンソースじゃなくて、MS謹製の管理
ツールがあるし、今更何を言っているのかと。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:15:26.08 ID:gFBo8H9l
- その昔はコンピュータの基礎知識すら全く無い奴を平気でSEとして雇ってたもんだよ。
一応、ある程度の教養はしたが、何しろ適性すら分からん状態で雇ってたから…
バブルって恐ろしいよな。
- 194 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:18:17.09 ID:b7esxAVF
- windowsサーバでchefの話題はあまり聞かないな
- 195 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:20:37.83 ID:AIALSkIo
- 元ITドカタのWEBエンジニアだが
今は独立して運用から開発まで全部一人でやってるからこういうのは助かるwwwwwwwwwww
いい時代になったwwwwwwwwwww
- 196 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:23:45.40 ID:GLbyvN6V
- まだファーストサーバーの話してんのかよw
・・・えっ?違う?
- 197 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:23:52.45 ID:b7esxAVF
- ネットワークもopenflowとかプログラムで制御する時代になりつつあるから
これからのインフラ担当者はプログラムを弄れないとやっていけなくなりつつある
(=プログラマとの垣根がなくなりつつある)
- 198 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:24:48.17 ID:8aObofvm
- まず、無理でしょ。これは自信をもって言える。
- 199 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:29:13.80 ID:k8rKH+xe
- うちの冷蔵庫の型番をみてみないと、なんともいえない
- 200 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:35:52.10 ID:jc9sWFgr
- アプリ開発の外注をトラブル時に呼び出せばええのや
- 201 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:38:20.59 ID:CO2UD6+U
- 携帯持たされて24時間呼び出される係は誰になるんだ?
- 202 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:43:30.86 ID:Pc46Vj4D
- うちはもう15年も前から開発者が運用してますがな
開発期間2週間とかで簡単なコンソールアプリ作ってDB加工処理するだけのものだが
コスト削減にはこれが一番だよw
徹夜もざらだが
絶対につぶれない系統の大手系列なので入ってくる人は多いがそれでも
開発指向の強い技術力のあるやつから先に何人も社員逃げられてるがw
- 203 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:51:47.07 ID:1+bRAI13
- 情シス部門を切って、トラブル対応でかえってカネがかかってるとこもある。
- 204 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:51:47.77 ID:NT/t0XV8
- >>195
お、ご同業。
俺はインフラ専門だけどね。
削ったは良いがシステム扱える人が居なくなったとこ多くて、結構繁盛してる。
意外と「高級言語しか使えないPGばかり」のソフトハウスのが需要が多い。
>>197
プログラム触れないインフラ屋なんて、Win系のみとか特定アプリしか知らないような素人だろうよ。
openflowとかお仕着せのインターフェイスなんぞ無くても、
既存インターフェイスで制御するようなプログラムくらい書くだろ、普通。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2013/10/19(土) 23:53:33.31 ID:lXEfiaAk
- >>166
2chで一番多い職種だろうな
底辺SEって
とにかくスレが伸びる
- 206 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 00:06:07.41 ID:/QDGHqi/
- 色々と誤解を招く記事だなこれw
DevOpsの潮流知らんド素人は何が何だか分からんだろ
- 207 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 00:16:09.71 ID:ya6Z5EM5
- chefをメンテする人が必要だから0じゃないのは間違いない
- 208 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 00:33:38.02 ID:dDZs0rEy
- できないのからクビ
- 209 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:05:15.95 ID:ph4w0ErX
- chefがバグる事を全く想定してないなw
chefへの設定ミスもなw
- 210 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:10:30.65 ID:tPbLud7m
- http://24.media.tumblr.com/tumblr_m0viifRQDp1ro099uo1_1280.jpg
- 211 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:20:21.90 ID:b8uE+Z1F
- >>210
昔はこのレベルだと社員になれたよな
- 212 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:23:01.98 ID:ph4w0ErX
- 四輪車で例えようか。
例えば個人の自家用車、又は個人商店のトラック
故障したらどうする?
ディーラーかJAFに電話して直して貰う。
じゃあ、運送業者やバス会社は?
自前で整備士を雇う。なぜなら、彼らのビジネスモデルは、四輪車の稼働可能性が自社の生命線やから
故障したら外部を呼ぶなどという悠長な事を言ってられない。
ITに例えると、自家用車、個人商店のトラックは、商用サーバのホームページ。
サーバーがダウンした場合、業者任せで復旧を気長に待つ。
運送業者、バス会社は、自社基幹システムを持つ企業や、EコマースなどITを使ったビジネスモデルを組む企業。整備士は、運用担当者になる。
だからこの記事の場合、サイバーエージェントというITを使ったビジネスモデルの企業で運用担当ゼロにするという事は
運送業者でロボット整備士を入れるから人間の整備士ゼロにする、という事。
- 213 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:27:31.18 ID:5dysSZAm
- Chefってそんなすげーの?
- 214 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:29:51.02 ID:1Xz/qxHG
- >>210の内容なら月相当稼げるで
正社員でも引っ張りだこや
- 215 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:36:52.28 ID:t8UqKp+M
- >>212
それは違うと思う
二種類(インフラエンジニアとアプリケーションエンジニア)で分業してた整備士が
一人(インフラエンジニア)を解雇して残った整備士(アプリケーションエンジニア)がまとめて面倒を見る(アプリケーションエンジニアがインフラの面倒も見る)って事じゃないかな
- 216 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:39:03.62 ID:gtIg6dOa
- >>51
SEの私物携帯にメールが飛んで、駆け付け対応させるに決まってるだろ。
- 217 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:52:06.40 ID:yYgjoTO3
- うーん、まぁうちの情シスは無能だからね、切っても問題ないかも。
余り高度なものの運用はしてないしね。
IT系というかソフト系はこんな自動化とかしてトラブル時どうすんのかね。
- 218 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:53:08.42 ID:j6r8GgZ4
- 世の中の流れで不要になる職種がでてくるのは当然
効率化するのは民間企業ならなおさら
- 219 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:54:58.81 ID:RY80OQD9
- 担当者を問い詰めるだけの簡単なお仕事
- 220 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:55:54.23 ID:6fVmSdYs
- 単に単純作業する人員を削除しただけかよ。
- 221 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 01:57:51.84 ID:fRmt4fjb
- そのソフトの信頼性は
- 222 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:05:31.36 ID:9pIAj9Zw
- 並河さんが心不全で死んだらどうすんのさw
amebloは即座に壊れるの?w
- 223 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:06:13.22 ID:t8UqKp+M
- これは手順書見ながら人がやってた作業をプログラミングで自動化するツールだから
毎回手順書見ながら人がやるよりは安全だね
トラブったら修正して再実行するしかないけど
本来なら修正したらテスト環境で動作確認してから本番環境で実行だけど
そこはちゃんとやってないところもあるだろうね
- 224 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:06:55.60 ID:9pIAj9Zw
- 運用担当者を0人にする?
じゃあ統括する並河さんはアンデッドで
ヴァンパイアの始祖で絶対に不死なのかなー?
とんでもないセキュリティリスクだよねそれってw
代わりがいないとかw 企業としてどうなのよそれ。
- 225 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:08:01.81 ID:Bet/szz6
- >>170
そのレシピもネット上にゴロゴロ転がってるから、自社お抱えにする必要はないっていう話。
自社に合わせてレシピを作るんじゃなくて、レシピに合わせてインフラを作る。
- 226 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:10:07.26 ID:NGdk6agH
- どのレシピにするのか誰が判断するのさw
- 227 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:12:14.75 ID:6fVmSdYs
- 外注するときは発注側のシステム担当の力量はかなり重要だぞ。
業者は業務のことなんてわかってないから、全てお任せだと悲惨なことになる。
100%外注というのは無理。
- 228 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:12:25.52 ID:vjilnEjF
- クリティカルな事象が一度に量産された時、
全部自動スクリプトツールの責任にして
問題解決に時間が掛かりますと説明するから問題ないよな。
- 229 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:13:50.11 ID:Bet/szz6
- >>226
選択は業者に判断させるものだし、トラブルが起きたら業者が責任をもって対応するのが普通だろ。営業マンに電話一本で繋がる体制さえ作れば安心さ。
- 230 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:14:43.11 ID:t8UqKp+M
- >>225
単独のサーバならそれでもいいけど
複数台サーバのクラスタ環境とかは厳しそう
あと、ネットで転がってるレシピはウイルスが仕込まれている可能性は
ゼロではない(実際にあった)から業務用で使うなら要注意だよ
- 231 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:21:46.73 ID:CoBDNm78
- >>1
開発者のいる会社なら運用担当者なんていらんわな
- 232 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:24:46.22 ID:24NZetQQ
- >>210
底辺指定凄いなw
土方として雇う気満々じゃん
オレ技術上がりなんだけど、やっぱ会社的には仕事(カネ)とってこれるヤツの方が重要なんだよね…
それと、従順でマネジメントできるヤツ欲しいわ…
- 233 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:27:27.82 ID:mj+RZmu1
- >オープンソースソフトウエアの運用管理ツール「Chef」を導入することで、
>自動化する計画だ
またの名を、下請け人間バッチ
- 234 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:32:22.60 ID:DgB5XNcH
- ハッキリ言ってうまくゆかない。
パソコンのスキルって人によって物凄く異なる。サポートの必要なことも多い。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:33:00.38 ID:tuy31T/g
- >>1 「プログラムがOSやミドルウエアの設定を人に代わって行う・・・」
優れたシステムほど、壊れた時の対応に困ると思うけどね・・・・・・・
- 236 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:37:53.14 ID:vjilnEjF
- 致命的なバグの無いシステムを作るという事じゃね?
原発事故と同じでありえないから対策もしないと。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:38:39.52 ID:QWv3yygJ
- >>235
もしかして、自分Javaしかやったことないとか?
LAMPとかのサーバ環境はJavaほど不安定じゃないし、原因の調査も難しく無い。
ていうか、Javaのサーバ環境はおかしいんだよ。
あんな不安定で意味不明なものを企業が採用しているのだから凄いと思う。
Out Of Momoryが発生⇒原因不明、ハードウェア障害かも?メモリ交換してみます。
こんなことを繰り返してるw
そんなゴミみたいな環境を採用するなとw
- 238 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:39:18.43 ID:xkAoSmpL
- つーかChef使った程度で首来られる運用担当者ってそれまでどんな業務やってたんだよ…
運用担当者がChefのレシピの面倒を見る担当に移行することはあっても、開発者にChefの面倒見させて運用担当者を
クビにするってちょっと想像しづらいんだが
>>231
運用担当者って名前だけど実際にイメージするところは結構違うと思うんだが
>>1で言ってるのは単純作業者の事だわな
そうじゃなくてインフラの知識持っててバグ対応とか障害対応とか出来る事が重要な運用担当者もいるし、開発担当と
運用担当ってのは役割の分担であって技術の分担じゃないって考え方もあるし
- 239 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:39:55.89 ID:wjieoSj4
- 開発者には運用業務はできないよ。
開発者は作ることが仕事。運用担当者は業務を回すことが仕事。開発の片手間に運用業務なんて、トラブルが起きても新しい開発プロジェクトを優先させるのがオチ。
- 240 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:42:45.31 ID:xkAoSmpL
- >>239
まさにそんな業務やってるわ
でも実際運用と言うか保守の担当になったところでシステムが安定してるうちは他の業務やらされるもんだよ
会社にはタダ飯食わせてると思われるだけだしね
改造改善も込みならともかく、本当の保守フェーズだけなら1人完全に張り付くだけの金を貰えるか微妙ってのもあるし
逆に運用やりながら安定時にヘルプやるような形ならまだいいんだけどね
- 241 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:43:36.97 ID:QWv3yygJ
- >>239
だから、今どきそんなトロ臭いことをしてるのはJavaの連中だけなんだって。
Javaの開発者連中は不安定なプラットフォームに振り回されて
DBの設定やトランザクションの制御もよく分ってないのが多いけど、
LAMPの開発者はそうじゃない。
コミュ障が多い点は同じだが。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:47:16.63 ID:t8UqKp+M
- >>239
開発の片手間に運用やってます
ていうか自分で構築した環境なので自分が一番知ってるから
結局対応するのは自分になっちゃうっていうのもあるけど
まあ自分のところは小規模だからそうやってるわけで
大規模なところは分業なんでしょう
- 243 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:52:09.23 ID:QWv3yygJ
- >>242
日本の場合は、
1.システム開発を行う
2.でも開発者は外注だったりする
3.基幹システムの開発者は事実上社内で誰よりも偉い(物知り)
4.気分が悪いので間に運用チームを立てて組織から隔離する
5.この体制で機能追加を続けることで徐々にシステムと業務が乖離してゆく
みたいな感じになってる。ほんとアホだよねw
なのでまともな組織にはそもそも運用チームというものが存在していない。
- 244 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 02:59:35.30 ID:wjieoSj4
- プログラマー=開発担当、インフラ担当=運用担当
って勘違いはやめて欲しいな。
肉屋と八百屋ぐらい必要な知識が別物なんだから。
Web系でもOSやミドルウェアのことを分かってパラメーターを調整しているプログラマーなんてかなり少ない。
- 245 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:03:33.31 ID:QWv3yygJ
- >>244
冗談言うなw
DevOpsとか言っても分らんのだろうな。
世の中を便利にすることより雇用の創出とか考えてるクズには都合の悪い話か?
- 246 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:06:41.99 ID:t8UqKp+M
- ネットワークの構築はインフラ屋に任せていいけどOSやミドルウェア、
百歩譲ってもDBのパラメータチューニングぐらいはプログラマは分かってないとだめだと思うよ
- 247 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:08:08.91 ID:8AI5xq03
- ツールの導入で各工程の人数減らすのはともかく
工程そのものを無くすような改善はいかがかと思うわ。
詳しく知ってる奴が1人でもいれば、緊急事態に際しては
素人をかき集めればマンパワーの増強は可能だよな。
状況判断と作業指示できる人もいなければ、もうお手上げだろ?
- 248 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:11:37.37 ID:c/06uo4M
- こういうのはサイバーエージェントくらい金と人数と技術があることだから出来る。
普通の会社で似たようなこと真似ても結局うまくいかなかったり、
ミスったときのカバーができなくてgdgdになる
- 249 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:13:11.66 ID:t8UqKp+M
- >>247
工程を無くすんじゃないんです
工程を人じゃなくてプログラムがやるようにするんです
うまくいかない場合はプログラムを修正して再実行するんです
- 250 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:18:51.22 ID:t8UqKp+M
- 簡単に言えば
ユーザー名を入力してエンター
パスワードを入力してエンター
みたいな操作から
ユーザー名とパスワードが書かれた設定ファイルを作って
それを参照するプログラムを実行みたいな方式に変更するという事です
- 251 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:22:58.63 ID:Bet/szz6
- >>245
DevOpsは開発者視点の方法論で、安定稼働より新サービスをリリースする速度を優先する思想だね。それも一つの考え方だと思うよ。永久β版みたいなシステム向きだね。
しかしそうはいかないジャンルもある。そういったシステムには運用者視点の方法論であるITILがグローバルスタンダードで20年以上使われている。
DevOpsもITILも共通しているゴールはビジネスへの貢献。
世の中を便利にする新サービスを早くリリースさせることやシステムの安定稼働が目的ではない。
- 252 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:23:13.37 ID:S6HKSZpW
- まぁまぁ、良いモルモットだと思えばいいじゃ無いですか。
何年か後に、本当に運用スタッフが0になって、それでシステム再構築
も乗り越えたいうことなら、いいんじゃ無いかと。
ま、不可能じゃないですけどね。
ただ、キャッシュアウトが「社内運用スタッフの人件費」から「コンサル
費」とか「外注費」に化ける(しかもグロスで見ると増えていたりする)
だけの話で、CAとしてそれを容認できれば宜しいかと
- 253 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:36:12.63 ID:QWv3yygJ
- >>251
なんで、DepOpsとITILを別のイデオロギーみたいに言ってんだよw
どちらの考えに則っても日本企業独特のガラパゴス運用チームというものが不要であることは言うまでもない。
企業マネジメントの観点から必要ないという話だ。
雇用の創出とかいうなよ?そんなこと言ってるから歪なことになる。
- 254 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 03:51:38.84 ID:Iwv6yj38
- >>84
売店を自動販売機に変えた
普段は補充と売上金の回収を数日に1回で良いので
他の仕事と兼用できる
けど自動販売機が壊れたらどうにもならない
- 255 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:01:54.06 ID:VHkZ95nY
-
自社システムを外部に握らせるって恐ろしい平和ボケキチガイだなwwwwwwww
- 256 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:19:38.38 ID:Ya680/6v
- >>255
いや、大抵のところはそうだろ。
IT部門があっても、外部に発注掛けるのみ。
だからファーストサーバみたいなことが起こる。
肝心なところは自分達で握ってると錯覚してるだけ。
- 257 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:21:19.25 ID:Lc9PWWU5 ?2BP(1365)
- SE目指そうとしたけどやてた方がいいのかな・・・
- 258 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:22:41.17 ID:iswTLC+u
- これで何度目だ?
せいぜい頑張ってくれ
泣きついてきても助けないし
電話もとらないし知らん
- 259 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:27:55.37 ID:Q0QgD0gv
- 自動化の理想は素晴らしいが、あまり使われないプログラムはバグりやすいからなぁ。
しかも予期せぬトラブルの時に問題になるし。
そこら辺の解決をしてノウハウをまとめてほしいね。
- 260 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:31:22.92 ID:0s9dPm9O
- >>256
医療情報も外部保存が当たり前の時代に、一体何を言ってるんだよw
経産省から、医療情報の保存を業者に委託する場合のガイドラインも出てるぞ。
企業が広報やECのサイトを外部に委託するのは普通の事。
人事や経理のシステムは、とっくの昔にアウトソーシングされている。
- 261 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:31:23.47 ID:gtIg6dOa
- >>257
まあやめとけ。他に道がまだ残っているならば。
- 262 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:34:49.37 ID:24NZetQQ
- なるほど、こうやってレス見てると経営的にはどうでもいい話っていうことが分かる。
プラットフォーム決めたりする時こんな言い合い自分もしてたけど、経営的には収支とリスクでしか判断しないんだよね。。
文系理系関係なく世渡りうまいやつの勝ち。
>>257
職種的に短命だからやめとけ。
30超えてもなお現場にいるようだと、身の回りでどの規格のケーブルが
自殺に向いてるか考えるようになる。
- 263 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:37:10.72 ID:GOhHTKyP
- 20人→0人にはできんよ。まともな会社なら。
20人→2人にすることならできるだろうけど。
- 264 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:37:10.57 ID:gtIg6dOa
- 東京勤務だと、ケーブルより駅を選ぶ感覚のほうが先に来ない?
- 265 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:39:33.42 ID:hvfWSMwK
- >>27
CASEツールが熱い時期があったなあ
- 266 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:48:27.04 ID:LsRSQn4l
- つか、サイバーエージェントのアメブロって全く儲かってないから人員削減しただけでしょ。
高可用性が必要となるサービスじゃないから、落ちたって構わんのでしょ。
理解してないバカが喚いてるけど。
つか、日本のIT産業ってなんだかんだ言って、売上金額の7割が企業向けSIerなんだよ。
ASP産業はゴミみたいなもんだし、そういうところが消えていくのは時代の流れ。
サイバーエージェントってFX以外は全部単なるコストセンターにすぎない。
FXがほとんどで、あとはネット証券が少し利益上げてるだけ。
- 267 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:49:35.17 ID:IuvNNbFP
- 人間に代わってコンピューターなのに、
そのコンピューターを人間が管理してたら何やってんねんやろになるわ
- 268 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:54:51.81 ID:Lc9PWWU5
- >>261
>>262
今20歳で未経験でも可のSE求人に応募したんだよ
求人には鯖の保守管理等を担当して頂きますって求人には書いてあった
三ヶ月は研修でしっかり教えますとも書いてあったな
事務系の求人の方に応募してあるからそっちに本気出すか
- 269 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:56:33.37 ID:QWv3yygJ
- >>266
>サイバーエージェントってFX以外は全部単なるコストセンターにすぎない。
CA-FXなんて、とっくにYahooに売却されてるわけだが・・・
お前、ほんとに業界人か?
- 270 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 04:56:36.09 ID:LsRSQn4l
- この業界に10年いりゃわかるけど、金融さんとかメーカー系がちょっと景気が良くなると
システム投資も弾みがついて、底辺の俺たちIT土方も潤う。
一方、WEBサービスなんて、調子が良くても対して儲からん。スマホゲーバブルもあっという間にはじけたし。
俺は金融系IT土方だけと、最近調子ええわ。特に外資投資銀行の日本法人とか。
IT技術より、英語学んだほうが食えるぞ。
- 271 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:01:22.10 ID:LsRSQn4l
- >>269
知ってるよバカ。コミュ症かこいつ。
- 272 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:02:34.65 ID:GOhHTKyP
- そもそも、サイバーエージェントって「ユーザー企業の情報システム部門」か?
- 273 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:04:44.11 ID:LsRSQn4l
- >>268
ITも糞だけど、事務の方がもっと先行きがないと思うよ。
思うに、日本企業は外資の10年遅れで同じことやってるんだけど
90年代にバックオフィスの大量解雇があって、ITじゃない事務職なんて
今やアメリカには存在しない。
- 274 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:07:18.26 ID:LsRSQn4l
- >>272
いや、だからサイバーエージェントみたいなASP産業は儲かんねえよって言ってんのさ。
サイバーエージェントが例外的に儲かったのは、本業と違うFXとネット証券だけだろってこと。
日本でITで食って行きたかったら、金融やメーカー系のおこぼれを狙うほうが利口だよってこと。
- 275 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:08:55.18 ID:DZa7qa/i
- >>266
サイバーエージェントってネット証券なんか持ってたっけ?
- 276 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:15:39.55 ID:24NZetQQ
- >>268
情報が限られているから何とも言えないけど、二十歳でse目指すぐらいなら時間的にはありだと思う。
職種的にはハードモードでゲームするように思えるから、できればオススメはしない。
ただ自分ら世代より前曰く、現在は職種関係なくナイトメアモードらしい。
- 277 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:18:26.82 ID:7ub2+7Jk
- 保守と運用を本当に軽く見るよなあ日本人は
今度はどんな神話を持ち出すんだ
- 278 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:20:46.36 ID:JAhM5ZWH
- >>277
企業システムのクラウド化は、アメリカの方が進んでいる。
- 279 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:22:16.89 ID:GOhHTKyP
- クラウド化しても、保守と運用が無くなるわけじゃないんだが…
- 280 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:27:24.00 ID:5rDEC0/W
- この仕事なくなるの
どうしよう
- 281 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:31:30.25 ID:wOQKfc4m
- >>279
保守と運用の大部分は外部に委託されてしまうけどね。
委託元は、委託元にしか分からない「中身」に専念すれば良い。
- 282 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:32:29.28 ID:QWv3yygJ
- >>268
運用から入るのはやめとけ。
ITの仕事は開発から入れないとまず出世できない。
この仕事は開発者が絶対的に“神”だからな。
ビル・ゲイツがあれほど金持ちになってもずっとプログラマーに憧れてただろ。
まあ、開発者のスキルを駆使して“神”になれる人間は限られているのだが、
“神”になるための前提条件だからな。
スタート地点にすら立てないのは男として話にならないだろ。
- 283 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:33:12.75 ID:hvfWSMwK
- 若い奴は気の毒だ。
ITに関しては大半が下働きだけ。
必ず切られる運命にある。
基本的にPG、SEだけは止めておいた方が良い。
もし本当になりたいなら、英語をしっかり勉強して
海外でやるしかないな。どうすれば就職できるか
までは知らないが。
- 284 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:39:02.99 ID:hvfWSMwK
- >>282
おれはそれも幻想だと思っている。ゲイツと現代日本では
あまりにも差がありすぎる。ゲームの話になるが、
こんな状態らしい。
>43 名前:デフォルトの名無しさん [sage]: 2013/10/14(月) 10:06:53.97
>一応ゲープロで飯食ってるがゲームに興味ない同僚結構いるぜ
>入社した時はゲームもろくにしない、プログラムすらしたことないって大卒も今は普通に開発してるし
>仕事は仕事、趣味は趣味だよ
>今の若い奴らはそのへんきっちりしてる
世界的に見ても、ゲームはハッカー最後の砦みたいなことを
言われているらしいが、日本ではただのシステム屋に
成り下がったようだ。まあ、集金マシーンってところだな。
要するに自動車に興味ない奴が自動車会社に入って、
自動車を開発するっていう話なんだけどな。
開発技術者=下働き
これが日本の現実。
- 285 :名無しのひみつ:2013/10/20(日) 05:43:20.20 ID:6chP38Pj
- お疲れー
ここ見てんの今日の情報試験受験者いる?
かんばろうなぁー!
- 286 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:44:19.18 ID:QWv3yygJ
- >>284
それは神になれる素養がない連中の話。
案件単位になるだろうがデキる奴は要件定義、マネジメントから実装まで一手に手掛けてすげー稼いでる。
そうなるには開発ができないと話にならない。
IT産業で稼ぎたけりゃ開発できるのが絶対条件だよ。
開発できなきゃマネージャになろうが給与は高が知れてる。
- 287 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:49:03.30 ID:hvfWSMwK
- >>286
いやいや、それが新人がいきなり鯖運用とか
させられる訳だよ。開発はベテランがやってさ。
元々仕事があまりないところでもって、
新入社員を下働きにするということだよ。
> 案件単位になるだろうがデキる奴は要件定義、マネジメントから実装まで一手に手掛けてすげー稼いでる。
これをやるにはある程度経験を積まなければならないし、
そのための養成も必要になる。しかし、企業の多くは
そういう余裕もない。でもって、どうするかといえば、
大半をアウトソーシングする。業務まるごとアウトソーシング
する場合もあれば、派遣社員に頼るようになる。
結局、経験者に仕事が集まる一方で若い連中の
チャンスはどんどん減っていく。個々に仕事があっても、
トータルでは減っている。減る分だけ人材も減らすし、
当然のことながら、経験者の数も先細りになる。
その結果が>>1。おれはこの会社を責められないと
思う。首切らないと生き残れない時代。
労働者も経営者・企業もどんどん追い詰められている。
- 288 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:53:09.14 ID:hvfWSMwK
- >>287
それから肝心なことを書き忘れた。
> それは神になれる素養がない連中の話。
それは日本にはいない。米国に一人だけしかいない。
ビルゲイツ本人だ。ビルゲイツより資産を
稼げるIT屋は今のところ一人も出ていない。
キリストも1人、ミッキーマウスも1人、そして
ゲイツも一人だけ。
その1人になる要因を探す暇があったら、
1万人の凡人に訓練をした方がはるかに効率が良い。
これが優秀な経営者の考え方。
- 289 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:54:52.75 ID:QWv3yygJ
- >>288
何言ってんだ?
開発に劣等感感じてる運用の奴としか思えんのだがw
- 290 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:57:42.24 ID:GOhHTKyP
- >>285
まさにこのスレどんぴしゃの、ITサービスマネージャ受けてくるけどね。
論文さえなければ余裕なんだが…
- 291 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 05:59:45.67 ID:gtIg6dOa
- IT業界の頂点は丸投げゼネコンだろ。
- 292 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:02:50.21 ID:hvfWSMwK
- >>289
そう思いたければそう思えば?
会ったこともない人に俺のことを紹介してもらっても困るけどね。
- 293 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:04:38.00 ID:hvfWSMwK
- >>291
その通り。とは言っても、客がいるから
部署によっては大変だったりする。
- 294 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:06:05.26 ID:Qo1TreC4
- >>72
三菱をdisてるのかよw
- 295 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:06:37.09 ID:QWv3yygJ
- >>293
やっぱり、運用の卑屈君じゃんかw
開発者が怖いのか?
余程、普段から虐められてるのだろうな。
- 296 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:09:40.27 ID:4LdL3PJ1
- >>288
ジョブズが居なくった、アップルは万人居てもジョブズ以上のモノが出来ないが。
- 297 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:10:13.29 ID:hvfWSMwK
- >>295
書いていて恥ずかしくないか?
まあ、君自身、信用を失い損をしているようだ。
今まで書いてきたことはすべて無駄になったなw
- 298 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:11:14.28 ID:hvfWSMwK
- >>296
で?アップルはジョブズに頼って良かった訳だ。
今回は首にしたわけではないからな。
言っている意味が分かるかな?
- 299 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:11:22.65 ID:QWv3yygJ
- >>297
いいから、いいから。
俺には君の気持ちもよく分るから。
- 300 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:12:00.65 ID:gGZnkbrt
- バカみたいなコストカットを優先しておいて、結局トラブルが発生したら開発担当にツケが回る。
「運用」を全く分かってない、上がよく考える事例のひとつだね
クラウドとか依託ってのはそういう為にあるんじゃないって、偉い人には分からんのだろうなぁ
- 301 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:12:40.35 ID:hvfWSMwK
- >>299
分かっているなら、ここに書いてご覧?
はったりだろ?君には何も分かっていない。
だから、何もかけないのだよ。
- 302 :名無しのひみつ:2013/10/20(日) 06:12:55.07 ID:6chP38Pj
- >>290
お疲れw 当方は情報セキュリティ
業務と被るところが多いのが幸いだけど、普段使わない用語は中々頭に入らないのが辛いね^^;
- 303 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:14:32.94 ID:hvfWSMwK
- >>300
その辺は難しいと思うよ。
おそらくこの企業の要件としてはコストカット。
早い話が人件費削減だよ。
ただし、何もしないで運用要員を切れないから、
このシステムを使ってできるだけ省力化しようと
考えたわけさ。背に腹は変えられないってことだな。
その後どうなるか?
それを考えるのが経営者だからねw
- 304 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:16:40.55 ID:QWv3yygJ
- >>296
アップルは商品開発以前にシステムがクチャクチャなのよ。
先日もデベロッパセンターが攻撃されて2週間もダウンしたままだったろ?
自社のシステムがどうなってるか把握してる人間がいないのよね。
機能も日本のAppStoreの料金表が改訂されて継続課金が全てリセットされて、
サービスプロバイダが真っ青になってるけど、アップルにクレームしても無意味なのよ。
どうすればその謎機能をOFFにできるか誰も分らないから。
新聞・雑誌系の継続課金とか数十万人単位で会員抱えてるところはマジ死ぬと思う。
本来入って来るはずの月額会費が来月分、いきなりゼロになるのだからな。
継続課金が強制停止されてることに気付く会員などごく僅かだろ。
だから、AppStoreなんか止めとけつったのに・・・
- 305 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:30:18.64 ID:zmYPA6S/
- ネットワークとシステムの管理って、パッチ適応よりトラブル時の対処の方がメインだよね
効率化で人を減らすのは分かるけど、0にしたらシステム開発者が
アプリケーション保守までやらされるようになって
そっちの人数増やして、結局意味がなくなるだけだよな
激務に耐え切れなけりゃ、腕に自信のあるプログラマーから抜けてくから
クズしか残らなくなるパターンだけど、それはそれで楽しいか
- 306 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:35:41.03 ID:hvfWSMwK
- >>305
大変な事になる。設計・構築に携わった人間がシステム運用を
マニュアル化して運用チームに渡しているから業務がスムーズに
行くのであって、運用部門がなくなれば、その業務の大半を
開発側がサポートすることになるので、新規の案件はほとんど
手につけられなくなる。
自動化したり、アウトソーシングでクラウドに集約しても
最終的にトラブルが発生した場合は、開発者が
呼ばれて対応することになるので、必ずリソースが
足りなくなる。
実際に運用部門があっても大変なんだけどね。
- 307 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:38:31.65 ID:G1seqrXV
- Rubyはオワコン。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:38:53.76 ID:jUXqWQYc
- >>305
IT業なんだからそれくらい自分でできるよな?という事なんだろうけど
開発者って環境についてはあまり頓着してなかったりするからな
ファイルサーバのバックアップも「きっと誰かがやってくれてる」な感覚だったりするし
- 309 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 06:43:39.29 ID:24NZetQQ
- 前いたとこのの開発と管理運営の対決と同じ感じになってるしw
そして、矛先は他部署の営業、経営陣になるw
ただ、いくら良い成果物作っても金にならなきゃ意味ないんだよね。
オレはそれでも物がなきゃ売れないだろと言って頑張って経営会議奮闘してたけど
今や独立して全くの別職種です。
当時の知識経験が役に立って、収入も自由な時間も増えて良かった。
まあ、今後どうなるかわからないけど頑張ります。
- 310 :名無しのひみつ:2013/10/20(日) 06:45:41.92 ID:6chP38Pj
- >>306
大変な事になったw
一部上場だったけど外資に飲み込まれて、システム系全部上書きw
システム移行(統合号じゃないよw)とSAPツール整備が済んだら席が無くなったT_Tゞ
- 311 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:22:37.12 ID:pNiM5+e+
- スクエニも数字しか見れない馬鹿文系が
そうやって人員削減した結果があれだもんな。
0はないわ。
- 312 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:28:30.20 ID:B/4tJUAD
- 日本の企業って人件費を削減するのが得意だよな
- 313 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:35:13.83 ID:SZtpfPot
- >>312
いや、終身雇用で能無しを抱え込んでいる時点でダメダメ。
- 314 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:39:19.77 ID:Btr2RyKQ
- おはよう、夜勤さんは話の内容が濃いなあ
昔の職場の先輩は、PGとSEを両方やってたけど死んだよ
みんなも健康は気をつけてな
俺はやばいかも・・・
- 315 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:40:49.97 ID:Ma4ZOOCg
- 一番、金掛けないといけないところなのに。
- 316 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:45:45.79 ID:ChN6nQ5V
- 日常業務がたいした事ないのに人件費がハンパ無いということだろ?
非常時トラブルシューターとてして動く社員がいないのでは困りものだから0人にはならんだろ?
- 317 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:48:05.28 ID:gAbFibN7
- シ ス テ ム 技 術 者 だ ろ
昔 か ら 1 人 し か い な い よ
但 し 業 務 系 シ ス テ ム 担 当 は 2 0 人 は い る ぞ
会 計、 販 売 物 流、 生 産 管 理・・・、
2 万 本 の プ ロ グ ラ ム が あ る か ら な
- 318 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:50:47.62 ID:AOddiROP
- 今はやりのDevOpsって奴か。
簡単に言うと、開発者がシステムの運用の面倒まで見るということだよね。
→開発後の手離れが悪く、システムが動いている限り一生面倒見続けないとダメ。いつまでも多忙で開発者死亡。 てなことにならないといいけど。
- 319 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 07:51:41.17 ID:eQ2DZs3k
- 後でそれまで以上の出費があるとわかっていても、経常利益を求めるのが経営者だw
- 320 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:01:10.19 ID:B/4tJUAD
- おれ、このシステムの運用をみたことあるけど
かなり悲惨だったぞ。
システム運用を全部開発者まかせにしてるから
言った言わないの無駄な争いだらけw
しかも、最終的にリスケで延期延期で2年近くスケジュールが延期して
結局そのシステムは中止になりそうだったw
開発者が変わったらまた同じこと起こるんだろうなって にやにやしながらみてたw
- 321 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:26:12.15 ID:ncfT0Dgv
- >>2
それだと質問飛ばす度に金がかかるぞ・・・w
しかし、日本の企業ってSYSTEMにほんと金かけないよな…
まぁ効率上がると使えない人材からクビ切りされるからなーw
コピー業務でもいいから仕事をくれーな感じなんだろう
- 322 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:26:25.34 ID:wyBbz58B
- >>320
>言った言わないの無駄な争いだらけw
今はスマホのボイレコ起動してるから、そういう話にはならないw
じゃ、聞いてみます? これで黙る。
- 323 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:37:03.64 ID:c3IG85ZY
- >>93コレだな。
システムは仕組み、経営と同義だ。
俺はPGだが全然優秀じゃないよ…
- 324 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:38:03.21 ID:K5p2P8t8
- 運用っていらない人多いもんな
- 325 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:39:13.52 ID:/821dgEp
- >>322
スマホが持ち込めるような緩い会社はお呼びじゃ無いのでは?
- 326 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:39:29.68 ID:2cqaLtBr
- 俺も要らない運用だなw でも給料もらえるからいいやw
- 327 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:40:29.10 ID:ncfT0Dgv
- >>1
なんかよく分からんなー
「バッチ1つ用意しておくから、お前らこれ使ってくれ」ッて感じなのか?w
業務が変更になる度にバッチ(Chef)を書き換えないといけないのでは…
そんなので楽になるのかねぇ。人件費は圧縮できそうだけどさ…
そもそも0人にしたら、だれがChefとやらを用意するんだ?
- 328 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:43:30.77 ID:XiEsWcNr
- IT部門の人間は廃人っぽい人が多いよね
意味不明なメールしか出さないし、何か変更あった時の説明会とかでも質疑に全く答えられない、後で回答すると言っても回答しない
変更がある時も協力しろというだけで、どういう経緯でそうなったのか説明しない
- 329 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:50:02.47 ID:n93zbqRH
- トラブル起こった時の対応方法もデータ化なりソフト化なりするべき時が来たという事か。
- 330 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:54:41.62 ID:3e6VYCfH
- >並河氏は現在、自分が行ってきた運用の手順を、Chefのレシピに落とし込む作業を進めて
>いる。
こいつがスーパーハカーなら、事実上の一人情シスとして会社はまわるが、、、
>同社では今後、並河氏が作成したChefのレシピを使うだけで、運用担当者ではなく
>開発者がOS/ミドルウエアの設定を行えるようになる。
唯の勘違いおじさんか
管理者権限を何だと思ってるんだよwwwww
- 331 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:56:07.84 ID:Q10ColQC
- ITの専門の会社やそういう事業をもっているならまだしも、
ごく普通の製造業の会社の、社内IT部門の人たちってかわいそうな扱いされてるな。
社内評価も低く、煙たがられてるし、
本人たちの技術もたいしたことなくて、
基本、外部の企業との窓口みたいな仕事してるからしょうがないけども。
- 332 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 08:59:40.14 ID:oPgE0LJW
- 世の中のありとあらゆる仕事は2種類しかない。
マニュアルを作りだす仕事とそれに従ってマニュアル通りに動く仕事。
ITに置き換えやすい後者が淘汰されていくのは自明の理。
- 333 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:02:46.63 ID:/821dgEp
- >>331
本業の片手間に面倒見てるけど、トラブル発生しても手が空いたら見てあげるってスタンスでやってるよ。
- 334 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:05:37.44 ID:ncfT0Dgv
- >>328
情況にもよるけど、説明会って普通は資料に変更部分が書いてあると思うがなぁ
まぁ会社にもよるけどねー
システムに対する質問なら返答が来ると思うよ
別部門の業務に関する質問とかされたら、その部署に聞いてくれとなるなぁ
システム部門に業務変更の経緯とか聞かれても「知らんがな」としか答えられない
強いて言うなら「別部署から変更要請があったから」という回答になる
- 335 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:05:57.33 ID:Pxij3Yv/
- >>1
俺は情シス兼プロジェクト管理だけど、社内
からの「金食い虫」的な圧力は凄いな。
開発やってる奴らだってピンキリじゃんか。
資格でも取らなきゃな。
- 336 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:10:09.92 ID:nqOaBX6J
- システム担当者はいらないってか
何かあったとき大変だと思うが
- 337 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:12:01.90 ID:plrTpx3H
- 突発的なトラブルはどう対処するんかね
- 338 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:12:14.81 ID:/WfMFBK2
- 首になったら会社のシステムをダウンさせればいいじゃん欧米ならそうするよ
こんな舐めた真似して
今時、情報インフラが崩壊したらどの企業も潰れるで
ばーーーーーんと毒しこめばいい
そうしないとエンジニアの地位が低いまま
- 339 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:13:19.88 ID:q8nyPm5W
- >>3
今までは人間使って運用してた部分をプログラムに置き換えて人件費削減しますって話
ちなみに、既にこれの影響でクビになった管理者が出てる
サーバ運用の世界もどんどん人間いらなくなってるからバックドア仕掛けたい放題になった。
ハッカーからするとすげー楽なシステム
- 340 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:14:30.57 ID:q8nyPm5W
- >>5
大丈夫大丈夫
クソハゲごときがふた月使えば覚えられる程度の低レベルな物だから優秀な社員なら3日で出来る。
出来ない奴は落ちこぼれだからクビキリの候補になるだけだ。
- 341 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:14:51.70 ID:TLrHJQYt
- 経営者や管理職もソフトウェアで自動化できそうなものだが
- 342 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:16:12.72 ID:bu2TVUBh
- >>1 これがライトwebごときをITとして祭り上げた奴らの末路だな
運用に大幅な変更の入るシステム更改はもうしません、できません、ってとこだろ
これからビッグデータ活用も本格的に、というのにねぇ
ID:dbXIy3iK ほど過激にあおるつもりはないが、基幹設計が虐げられている
日本「IT」の風潮からすると、若干ざまーみろ感がある
- 343 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:16:41.39 ID:q8nyPm5W
- >>21
やっぱり面白いなw
アレだけ「お前らもういらないからwwwww」とか言ってた奴らが火病起こして責任の転嫁先を探してるんだよなぁw
- 344 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:17:45.28 ID:jfvHVUz0
- >> 328
答えられないのは、問題だねぇ
ただ、言われていることが分からないのは
あなたのレベルが低いだけかも。
- 345 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:21:09.67 ID:q8nyPm5W
- >>37
それだとソフトウェアの運用保守までソフトでやれるようになるだろ?
お前の存在価値ってなんなの?って話になる。
人間はトラブルが発生した時の為に居るのに
トラブルに対応できないソフトが単純作業員の代わりに・・・ってなんかおかしくない?
- 346 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:29:05.14 ID:plukLx0e
- IT=派遣業界
- 347 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:32:02.68 ID:5ZAv97rN
- >>186
お前はハードウェアは未来永劫壊れないと思っているのか?
吹っ飛ぶ理由にもいくつかあるだろ?
・ソフトウェアの不具合
・ハードウェアの不具合・故障
・人為的なもの(操作ミス・外部からのクラック)
>>207
24時間365日の業務だとすると
最低4人必要なんだな。
- 348 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:33:50.51 ID:L9VWd7U8
- マイナーバージョンアップとかでbatchが動作しなくなったら、どうするんだろうな。
スクリプト内容を理解していないと修正なんて出来ないだろ。
- 349 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:34:23.27 ID:D5+zo9RE
- 権限の問題があるからな。減るというのは分かるが、セキュリティ上、ゼロは危険すぎ。
- 350 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:34:24.68 ID:ME4qdSr4
- 【日本初】裁判所から裁判官が逃走
傍聴席にざわめき。「国民が見ているぞ!」との傍聴席からの叫び。
斎藤犯罪者らは、青い顔をして下を向いたまま早口で「結審」?を告げるや否や、
予定していたかのようにこそこそと退廷して逃亡。
RKは「原告に発言の機会を与えないのか!」と絶叫。
斎藤犯罪者は、焦りまくって何を言っているかわからない。
「結審します」と言いたかったらしいが。脱兎のごとく逃げてしまったので、不明。
傍聴席の誰かが「不当裁判だー」と絶叫。
物凄い怒りの渦。怒号。
「売国奴」「売国奴」「売国奴」のシュプレヒコールが自然発生。
憎しみを込めた「斎藤」「斎藤」も。
裁判所の保安要員15名ほどが外に待っていて「写真を撮るな」などと制止。
斎藤犯罪者の部署に詰めかける独立党員。党員と警備員が問答。
予めこうなると分かっていたが故の警備員配置。こんな裁判見たことない。
日本の裁判史上、おそらく前代未聞の事態。
現場にいた人は、歴史的場面に立ち会えた幸運の持ち主。
不正選挙の隠蔽に加担した斎藤犯罪者らは、
不正選挙を通じて自民公明に政権を取らせたテロリストと同罪である。
よって、99条内乱罪を適用すべきであり、最高刑は死刑である。
info/201310/article_135.html
- 351 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:38:51.28 ID:plrTpx3H
- パッチとか入れ替え前に評価しないのかね
- 352 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:40:02.63 ID:YqeLQ6JD
- そんなこと、運用担当者もしません。
- 353 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:40:28.87 ID:n93zbqRH
- 単純にサイバーエージェント辺りだと
開発者が運用の知識も持ってるから専門の連中切っても割りと大丈夫ってだけで、
他の会社でやったらトラブル発生時に大変な事になると思う。
- 354 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:41:36.94 ID:va9szjsN
- 設備投資の第一の目的は人員削減なわけで。
- 355 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:41:41.79 ID:plrTpx3H
- >>352
そうなんだ じゃあ運用管理者いらないね
- 356 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:43:25.85 ID:t8UqKp+M
- >>353
そういうことだと思うよ
- 357 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:43:26.61 ID:OJH3uFE+
- レシピの設定は必要なんでしょ。
その後は人要らないにしても
何か有った時に大丈夫かね
- 358 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:43:31.37 ID:Btr2RyKQ
- あのね
むかし汎用機時代は、共通基盤がなくてさ
流行とかがかわるたびに機材も人材も入れ替えてたんだ
IBM汎用機は為替計算のために購入されてたけどダウンサイジングになって
しまいには東北の漁協とかで動いてた、人材も最初は商社マンで老後は漁協だったんだよ
だから人材派遣だった
でも、俺とかみんなで共通基盤をつくった、そんなまるごと入れ替えは殆どなくなってきた
しかしながら経営陣がむかしの頭のままで居る
さらに、馬鹿を採用して頭に据えた
このまま国の性能は三分の一程度で抑えられて終わるよ、小泉純一郎の大馬鹿の責任でな
- 359 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:47:08.10 ID:jfvHVUz0
- サイバーエージェントの運用部門は要らないね。
ここに書かれているだけのことしかしていない
運用部門はいらないよ。
で、OSやアプリを安定運用させる部署やハードが故障したときに
対応する部署とかセキュリティー対応部署とかあるんでしょ?
業務継続部とかあって全部やってるの?
- 360 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:47:52.80 ID:YqeLQ6JD
- 運用担当者の存在価値は、自社の業務とシステムの両方を把握していてること。
- 361 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:50:37.41 ID:Btr2RyKQ
- ちなみに、俺は商業船舶の関係者だけど
あっちのコンテナ船などの自動化は 200から0になったよ
船長と一等公開士は日本人だが、あとの20から30人は外国人だ
事故はまったく絶えない、いつも事故ばっかり
で?
保険と保守契約が一番儲かるわけ
- 362 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:51:43.74 ID:Btr2RyKQ
- ああ、頭狂 可異常 日動
- 363 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:55:11.65 ID:YqeLQ6JD
- あまり仕事がないからといって人を削ってしまうと、システム刷新の時に膨大な費用がかかる。
- 364 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:56:43.80 ID:Btr2RyKQ
- 制御コアなんて30年そこままで誰も恐くて触れない
- 365 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:56:56.13 ID:5ZAv97rN
- >>353
サイバーエージェントってWebサービスで食ってる会社だよな?
システムとまったら深刻な顧客離れで倒産するとかするんじゃね?
こういう会社は営業を減らしてもエンジニアは減らしちゃなんねぇ…
特にゼロにするってことだろ?
- 366 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 09:59:15.91 ID:ln62XTJc
- >>363
経営者は朝三暮四の脳筋揃いだから未来のことが予想できない
- 367 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:07:21.97 ID:n93zbqRH
- >>365
専門職はゼロにするけど、同等の知識持ってる人は他にいるって所。
サーバのハード周りなんかもAWSとかにしちゃえば
別に保守できる人間とか自社には要らない気もする。
- 368 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:11:15.07 ID:t8UqKp+M
- >>365
単純作業を自動化したから単純作業者はいらなくなるってだけで
エンジニアは残すでしょ
多分、仮想鯖の追加と初期設定みたいな今まで手順書見ながら作業してたような作業が
コマンド一発で可能に可能になったから
人手と手間がかからなくなって余剰人員が発生した
みたいな事だと思うよ
レシピの修正が出来る人は必要だよ
- 369 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:13:33.39 ID:83g6bdtM
- 保守人員を残さないとか愚かすぎるな
- 370 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:23:55.71 ID:h7ExJliI
- もう専門でやる仕事じゃないよ。
片手間でやるおまけみたいなもの。
- 371 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:26:00.34 ID:3YHXztYg
- 障害が起きた時わかる人が誰もいなくてその会社潰れるんじゃねーの?
- 372 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:27:32.82 ID:Ww+oBEIw
- chefの設定が間違っていたらデータがバックアップも巻き込んで
吹き飛び、首にした担当の家の電話が鳴るんだろw
- 373 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:27:43.20 ID:q8nyPm5W
- >>371
実際障害が起きた時に数千万の損害が発生したとか書いてる人も居るなw
まぁいいんじゃね?そういうのを経てこそプログラムのブラッシュアップがされるってもんよ
早い話、飛びついた奴らが死にそうになりながら必死になってつくり上げるのを俺らは笑いながら見て
出来上がった所で安く買い叩けば良いと思う。
- 374 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:29:58.04 ID:EwEBrHIO
- 日本は9割が文系脳だから・・・・
- 375 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:34:22.13 ID:5ZAv97rN
- >>373
ようするに人柱に任せるってことだよなw
あとは、数千万規模の損害が起こる頻度にもよるよな。
年収500万の人間を20人→0人にすると、1億/年浮くから
毎年、数千万規模のの障害が起きても、そっちの方が安くつく。
ただし、大規模障害を繰り返す企業からは顧客が逃げ出すと思うけど。
- 376 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:35:09.51 ID:3YHXztYg
- 個人情報とかが漏れた場合、そのツール使ってる会社は全部同じ手口でやられて、管理者がいないから
ずっと気付かないままなんだろうなwww
目先の経費削減につられて会社潰したら意味ないだろうにwww
- 377 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:45:24.26 ID:8n+d3ZGr
- >>376
え、これ作ってる奴がその個人情報抜き取って販売するから何の問題もないんじゃね?
だってそれが発覚しそうな連中を二年後までに全員いなくさせるんだから
- 378 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:45:28.43 ID:Am4viraO
- 一般企業のIS部門なんて、大した知識もスキルもない連中が殆どだろ。
社内向けシステムのバカ仕様を書いて、外注に丸投げする程度の能力しかない。
もちろん、ネットワーク構築もメンテも外注任せ。
要らん仕事だわ。
- 379 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:47:47.34 ID:TLrHJQYt
- ITとは自動化を目指すものだと思っていたが、否定的な意見が多いな
- 380 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:50:22.78 ID:ln62XTJc
- >>379
自動化に完全お任せなんてのはやってみたら無理だったって悟ってしまった
とくに想定外の事象に弱すぎる
- 381 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:50:48.70 ID:4anwxP/J
- >>379
○合理化
×自動化
- 382 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:51:24.42 ID:5PRjS88Z
- 2年後の並河さんが心配
- 383 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:54:04.77 ID:5ZAv97rN
- >>379
IT=インフォメーションテクノロジー=情報技術
OA=オフィスオートメーション
イメージはともかく、全然別のものだよ。
ITはOAの延長線上にあるものかもしれないが、わざわざ言葉が変えてあるのは
同じではないから。
- 384 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:54:46.20 ID:exO1Fl1L
- 開発者が合理化されるとターミネーターみたいになるんだろうな
- 385 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:56:25.23 ID:q8nyPm5W
- >>375
それでこその人柱でしょ
会社が何個潰れてもこっちには痛手がないし
潰れた分だけ抱えてた客が吐出されるんだから他の企業にとってはチャンスだろ?
人間使うサーバ=安心、安全
プログラムだけで運営するサーバ=安かろう悪かろう
大した価値もないデータなら後者でいいと思う。
顧客のデータなんてソレこそ二束三文で売られてるんだしな
- 386 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:57:08.73 ID:Btr2RyKQ
- >>384
よく言われるけど、実際にやると探偵コナンくんにされてしまう
児童化
- 387 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 10:58:27.23 ID:exO1Fl1L
- 丸投げ仕事はかなりやったけど
発注者の根底にある考えは、少しでも手を出すと
トラブル時に自分も巻き込まれる
それが嫌だから手をつけないで丸投げする
そういう考えは、仕事してはじめて知ったよ
- 388 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:01:43.05 ID:izzo3o/o
- >>76
カスタマイズはプログラミングしたり、ソフト的な不具合はバックアップでは対処できない。
ほかにウィルス誤検知とかハードディスク飛んだとか、OSの使用期限切れ対応のときに誰が作業負担するか毎回決めるんなら、システム部門に任すべきだなあ、とは思う。
そしてシステム部門は、総務内部署にするのがきっと正解。
- 389 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:01:50.74 ID:xkAoSmpL
- >>379
このご時世に自動化に反対するのは大抵それでクビを切られるような無能だと思うが
ただこのやり方はまっとうな自動化じゃねえだろうと
開発者の負担増やすんじゃなくて運用担当者に自動化のスキル身につけさせてコストダウンを図るのが正しい道だと思うんだがなあ
で、自動化出来るところと出来ない所の切り分けを明確にして、運用担当者は減らしはしてもゼロにはしないみたいな
- 390 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:04:16.90 ID:AyTnXx40
- >>379
データの管理はコンピューターがやるべきだが、情報の管理は人がやるべき
これは未来永劫変わらないと思う
- 391 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:05:10.13 ID:fTr2iWdu
- クラウドになったから
環境構築そのものがコーディングしたら後は自働でやってくれるからな
- 392 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:06:50.80 ID:exO1Fl1L
- IT業界はタコが自分の足を食うようなもんだから
しょーがない
- 393 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:08:47.46 ID:Btr2RyKQ
- IT業界がタコ?
あのな、外科手術でいえば、麻酔もなんも無しで
心臓入れ替え可能にする!とか大まじめにやってんだからよ
おまえらちんぽ入れ替え変態ぷれいでもやってろ、あほんだらが
- 394 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:12:01.43 ID:PnCAy9qJ
- >>1
後でデータが全削除されたり、社員に盗まれたりして気付くんだろうなw
情報システム管理部門はしがらみから隔離された厳しい管理体制が要求されるのに
- 395 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:25:40.25 ID:CXhZlKVB
- HSPからrubyにステップアップした努力が報われる日が来るのか……
- 396 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 11:58:31.94 ID:c8jjKTig
- >>357
起こったときに考える
その頃には異動してて責任者は別部署に
運悪く担当だった人間が責任を負う
- 397 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:38:33.30 ID:To7z1qG7
- 社員A:おい、admin(root)のパスワード何だっけ?
社員B:知らないよ
社員C:聞いたこともない
社員D:この前、知ってる奴全員切ったんじゃなかったっけ?
- 398 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:45:44.96 ID:tnJbOtR5
- これ、単純にバッチじゃ処理できないところまで
Chefとrubyのプログラムでやれるというだけのような。
変更要望があっても、rubyのプログラム読める奴がいない
とか、ありそうw
rubyで開発してる社員が多い会社だけに有効なシステムだな。
- 399 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:48:00.09 ID:iWAGOP6a
- そんなことよりお前ら、JP1がエラー吐いてジョブが止まってるから早くなんとかしろ
- 400 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:51:33.31 ID:eRELFPwU
- 自分は建設業界で働くSEだが、家(マンション)はとても買う気になれない
それは現場で働く職人さんがどんどん高齢化してると同時に腕のいい人がとても少なくなっているのを知っているから
今後は同じことがITの現場にも当てはまってきてとんでもないことが起こるように思う
- 401 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 12:54:52.78 ID:5ZAv97rN
- >>400
俺にはよくわからんが、家とITは同列に語れるの?
- 402 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:04:46.10 ID:q5qDep6u
- >>1
この並河氏というのは現運用担当者?
だとしたらこれから処刑されると知ってて自分の墓穴を掘らされているって事か・・・
- 403 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:18:43.40 ID:Lc9PWWU5
- >>273
>>276
>>282
なるほどな
大変でキツイことはわかった
プログラムとかは趣味として勉強していこうと思う
事務の方で進めていくよ
ナイトメアモードか
採用されたい
- 404 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:20:14.42 ID:Q5co8sE5
- 経営者がシステムの重要性を全然理解してないからなあ
結果的にだんだん企業全体も弱体化していきそうな気がする
- 405 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:27:41.36 ID:To7z1qG7
- >>404
ハードウェアとしてのシステムには金を出すが、人に出す金は
たとえ1円だって無駄金、と考えてる奴ばっかりだし
運用も含めて全体でシステム、という概念すらあるかどうか
- 406 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:43:11.88 ID:WYOdigsK
- 要はプログラム技術が進化したってことか?
- 407 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:43:49.52 ID:ME4z3g6J
- >>398
別にバッチとできることはかわらないよ
resourceと呼ばれるテンプレートのようなものが提供されているので
ディストリビューションやバージョンの違いを意識せずに書けるのが一番のメリットかな。
20人でやってた作業を0にできるようなものでは決してない。
できたら元がどうかしてるw
- 408 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:45:35.60 ID:LDYCmx7H
- システムというのは業務手続きそのものでありビジネスモデルそのものであるんだよね
プログラマは他社のビジネスモデルを知ることが出来る立場なんだからすごく有利なの本当は
- 409 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:46:16.67 ID:xkAoSmpL
- >>402
んなこたない
逆にメンテ出来る人間だけは必須になるから並河氏だけは残るだろうよ
アホを沢山雇う代わりに技術のある人間にやらせてその代わり属人性は諦めるんじゃねえの
トータルではコスト削減になるだろうけど手に負えなくなったらおしまいだな
- 410 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:46:41.42 ID:o4dcDpfG
- 昔トヨタが工場のロボット化を進めた結果、それをメンテする人的コストが増えたっていう話を思いだすな
- 411 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 13:56:45.92 ID:olZyW7ot
- >>400
建設現場って、IT業界みたいに年齢が高いだけで門前払いされることは多い?
- 412 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:02:17.15 ID:GQW2fLav
- 一番の問題は想定外のことには対処が全くできないことだな
あと融通さとファジーさは全くなくなる
- 413 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:05:10.37 ID:3lg5F7Jx
- 利用規約をまともに見ないで導入すると、地獄を見るぞ。
- 414 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 14:47:12.28 ID:18iCd3SR
- >>406
単に人件費を削らないと赤字になるってこと。
- 415 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 15:08:01.83 ID:YMNwHsjr
- ついに運用も受難の時代か。運用はいっときプログラマーより単価高くなかったか?
- 416 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 15:22:02.17 ID:Qi4WrnZL
- >>1
処刑前に自ら墓穴を掘らされるIT運用担当者...(´・ω・)カワイソス
- 417 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 16:57:19.47 ID:xucpluie
- >>399
ログとってサポートへ投げろ
- 418 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 17:25:04.42 ID:QOS0v+4o
- ハードが壊れてもわからない
- 419 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 18:13:00.52 ID:NAn+5CqI
- サイバーエージェントか。
アメーバブログの動向を注視だな。
なんか狙われそうな気がするが。
- 420 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 19:26:55.10 ID:7/w0QaTB
- >>400
腕と経験は比例すると思ってるんだけど、転職が多いのかね
- 421 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 19:55:18.75 ID:VPR8KPMF
- 皆さん、単価合わなくて辞めてるよ。
- 422 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 20:00:27.72 ID:BeppjCNA
- いつの時代も技術者を大切にしないと大変なことになるのに大切にしなかったから
- 423 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 20:29:40.63 ID:ln62XTJc
- >>422
日本はなんだかんだ言っても技術蔑視社会
- 424 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 20:51:14.92 ID:M6BGPzKy
- 運用の自動化は良いとして、企画には自社人員が必要。それをどう育てるか考えないと。
っていうか、自動化で人減らしても首切らないとコスト削減にならないからね。
成長企業で配置転換の余地があるならともかく、余剰人員を飼いごろすしかない場合は、自動化した方が損になる場合も多い。
- 425 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 21:16:32.87 ID:d/uygpnr
- イットの中身は空っぽ
- 426 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 21:35:15.83 ID:kWrM4tUf
- Chefの設定を変えたりテストしたりする人員がいるだろ
環境は顧客や時代の流れでどんどん変わって行くんだから
- 427 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 21:39:13.78 ID:aM6tZe8p
- 何事も、急な変革は予想外な弊害で躓く可能性が高い。
車で言うハイブリッドでバッテリー時など、最悪エンジンがバックアップになったり、
そのうちバッテリーが進化してきて、エンジンが不要になったらエンジン廃止に踏み切るみたいに、
既存の運用の無駄を無くしていった先に、0人が達成できるならば弊害に足元をすくわれる可能性は低いだろうけど。。
- 428 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:04:46.91 ID:7/w0QaTB
- >>426
外注でおk
- 429 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:07:01.25 ID:3e6VYCfH
- >>428
CIAのエージェントが格安で引き受けて、全情報を抜いていくけどね
- 430 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:07:26.14 ID:5Uk4X+9T
- 下請けに○投げし金を出さない割には、カスハラまがいの請負元とかいるよね。
大手のSIとか技術力もなくて、○投げするしか能がないのが多すぎ。
- 431 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:13:43.53 ID:+yFFjfPz
- 運用も開発もどんどん人は減らされるよ
ツールとかモジュールで自動化とかようやく
軌道に乗り始めたからね
今後はトラブル時の対応を行う技術者が求められるね
正社員だろうと外部業者だろうとどっちでも構わんけど
常時見ている人が居ないわけだから障害発生時の
切り分け〜修復・復旧は今後も無くならんし
本当はそういう時こそ経験豊富な人が大切なんだが
いかんせん日本の流れではそういった人材を残さないから
多分ここ5〜10年くらいで殆どのサービス企業が死ぬ目に遭うと思う
もう誰に求められない流れなんだけどね
- 432 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:17:32.29 ID:Ooht3J9M
- パソコンが何百台もある会社だと一人でセッティングするのは無理あるよね
- 433 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:18:20.30 ID:TSlCs+g2
- >>432
初期セットアップするだけなら余裕
各担当に割り振るとかそういうのまでやると無理だけど
- 434 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:19:20.40 ID:Fxj7cG+n
- >>383
IT=イット
って元首相もいってただろ、この国賊が
- 435 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:19:40.96 ID:XiEsWcNr
- 実際に作業する請負の人は普通なんだが、方針決める本社のIT部門の人間がカス揃い
まぁパソコン詳しいだけで仕事できない人間が集められてるんだろうけど
- 436 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:34:24.82 ID:NeH3nc5u
- まさしく私が30年近くやってた仕事。
そうか。職場そのものが無くなるのか。いつかその日が来るとは薄々感じていた。
- 437 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:34:47.37 ID:lo2TaAWy
- 担当者ゼロにするのはいいけど
機械を修理するメーカーにしてみたら 現地でマシンルームまで案内してくれる担当者は必要だし、何かあった時に相談して判断してくれる担当者が必要なわけで・・・
最近よくあるんだが システム障害の連絡を受けたのはいいが、
機械がドコにあるのか知らない担当者とか、ログインのID/PW知らない担当者とか普通にいるのが恐ろしい・・・
「メーカーなんだから そんなの自分で知ってるだろ!」とか無茶いう担当者もいる・・・もうね(略
- 438 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 22:51:52.47 ID:hVB1uCZM
- 肉と米だけ食っていれば生きていけると考えるような経営陣
- 439 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:00:50.22 ID:C51xWS+P
- 安定してるときはやることないからな
データの入力作業を現場でできないようにして時間を潰す
毎日定時
- 440 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:02:34.77 ID:7/w0QaTB
- >>436
運用が外注任せになると感じていたということ?
それなら業種を限らない流れじゃない?
- 441 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:07:25.51 ID:AFuuio0O
- >>123
横からだが良くわからん
待機系があるから、いきなり本番に当てて止まってもおけってこと?
待機系があるなら、普通はそっちで検証してからじゃないの?
- 442 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:09:29.28 ID:FYQSaTVK
- アホだ
自社のシステムのほとんどを外注とか
どんなにITが発展しても、所詮は人が介入する限りリスクは無限にあるもの
- 443 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:11:16.01 ID:WYOdigsK
- クラウドだと現場に行かなくていいから楽だ
- 444 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:13:30.62 ID:uq0XKHIi
- 何か新しいことをする場合、全部外注に頼るのかね。
20->0って極端すぎ。2人ぐらい残して、そいつらに他の作業(開発)もさせりゃいいのに。
運用の奴ならプログラミングぐらいできるだろ。
- 445 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:14:32.66 ID:Z5uYsrkp
- 運用担当者なんてアウトソースさせりゃいいんだよ
まったく正しい選択
- 446 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:16:38.26 ID:vjilnEjF
- やってみれば良いじゃん。
コミュ力のある、グダグダ話術で空気作って物事決めるような連中の
考えている通りになれば
それはそれで結構な事じゃん。
どうせ情報システム系の仕事する日本人は激減していくんだし。
ほぼ確実にコミュ力側から見て、精神病むお仕事なのは確定してる。
- 447 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:21:26.16 ID:t9Jbg2T+
- そのChefの新しいレシピを作るときはどうすんだい?
- 448 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:24:30.77 ID:n93zbqRH
- 開発側もテストサーバくらいは自分で立ててるから
やろうと思えばChefくらい書ける。
- 449 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:51:34.64 ID:Xk0+YQSL
- 1社だけに委託してると、そこに依存するようになって見積もりの時に足元見られそうだから
最低3社に相見積もり取って、一番安いとこにやらせるようにしてたんだけど
A社の担当部分→B社の担当部分みたいなインタフェースの箇所でエラーが多発するようになった
どっちに文句言っても「うちのプログラムは正しく動いてます。A社さん(B社さん)の方に問題あるのでは?」
みたいなこと言われてロクに調査すらしてくれないし、エラーの原因が分かって文句言っても
「ウチは承認を受けた仕様書通りに作っただけ。ウチには責任ないから、直すなら金取るよ」みたいなこと言われる
どうすればいいの?
- 450 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:52:45.14 ID:cbCPaian
- >>449
C社に頼む
- 451 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:53:52.24 ID:wc3ilSjA
- 何か消防士は普段遊んでて人件費が無駄だから首にしちゃえ、って感じだな。
- 452 :名刺は切らしておりまして:2013/10/20(日) 23:54:01.15 ID:cphVqEv8
- まあ最近はインフラ構築系のベンダーが運用までやるって力いれてるからね。クラウドとかで自社システムを持たなくなってるのもあるけど。
- 453 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:01:29.32 ID:3lg5F7Jx
- 外注って、高くつくんだよな。
ボッタくられるし
- 454 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:04:18.48 ID:gA+50DJz
- かつて有名になったhpのカーリー・フィオリナ
女社長として豪腕をふるった
業務を中国にアウトソーシングした
結果はどうだったか?
自分がアウトソーシングされたのさ・・・
- 455 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:04:36.01 ID:Zxe5XkVz
- さすがにサイバーエージェントくらいの会社なら、
「こういうことが起こったらどうする」
というパターンをそれなりに多数考えてると思うが、甘いだろうか?
- 456 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:05:20.01 ID:gA+50DJz
- ここの藤田は、自分も害虫されるんじゃね?
- 457 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:07:35.90 ID:AFuuio0O
- >>449
見積りが高い理由ってのは何通りかある
相手をなめきって吹っ掛けてる場合もあるけど、
何らかのトラブルが起きても吸収できるようにリスク費用として見積もりにあらかじめ含めてる場合とかもある
見積り競争とかでコストカットを進めれば、当然そのリスク対応部分が切られるわけで、仕様通りの対応しかしてくれなくなる
結局コストカット進めるなら、発注側が要求定義を完璧にこなし、設計ミスをレビュー時に見抜くしかない
どうせ総合試験結果とかもメクラ判じゃないの?
安くてサービスもそのまま何てのはないんだよ
- 458 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:09:07.37 ID:/mqPiP5w
- >>449
マジレスすると、仕様まで丸投げならそうなってあたりまえ
松・竹・梅があると思うけど、ベストはエンタープライズ・アーキテクチャで
調達仕様を明文化し、フレームワーク発想でインタフェースが均一化するよう管理する。
梅コースは全部のインタフェースをレビューできる
スーパーエンジニアを1名(以上)内製として雇う
とか
- 459 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:24:11.12 ID:0OS9JiDZ
- 社内SEの雇用がなくなるってことでいいのかい?
- 460 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:24:47.01 ID:q4dJQAB6
- 外注は高いのは当然、でも社内でその仕事のために人抱えるより安いから。
- 461 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:28:43.21 ID:1dl71iic
- >>458
明文化したであろう仕様について、発注側が線引き出来ないなら
松プランに意味無さそうな気がする。
仕様を読み解けない連中に出来るのは、責任問題にすり替えて
問題の本質から離れる事ぐらいだし。
弁護士雇う費用でインターフェース仕様決められる奴雇うという
発想があっても賛同は得られないと思われ。
- 462 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:30:14.86 ID:911uxAT5
- なんでアウトソーシングの話になってんだ
これはアウトソーシングするって事じゃなくて自動化で作業そのものを減らすって話なのに
- 463 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:31:34.75 ID:pF00XVvJ
- それがITの本質
- 464 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:32:57.81 ID:q5p4fqum
- googleあったらあとのIT企業なんていらんという話
- 465 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:33:43.99 ID:6LR7Ft81
- 2,3分で済むようなことを頼んでも忙しがったり、もったいぶったりしてグダグダ言う奴
いるからなあ、文句言ってる間にできるだろうと、権限さえ渡してくれたら自分でやるよ。
- 466 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:39:27.28 ID:sQcyWr7G
- そもそも、情報システム部門が会社から事務職の人たちを追い出したという過去がある。
- 467 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:42:54.70 ID:1dl71iic
- なんらかの事情で電卓、PC使えない世の中になれば
算盤とか事務職復権だよなw
- 468 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:45:17.94 ID:/mqPiP5w
- >>461
いや、逆に松プランは発注側の線引きのさらに向こうの話だと思ってるよ
EAなんてCIOがいない企業では無意味なのを知って書いているので
本質論をするなら、IT統治のエグゼクティブスポンサーシップがないことが問題で
日本企業の恥部。>>449はその現場レベルの表現みたいなものだ
- 469 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:47:28.64 ID:gVqTRrvx
- 大企業のコンピュータとかいまだにテープとか使って、ログをプリントアウトしたりしてるのかな?
10年以上前にオペレーターしてたけど。UNYSYSってとこのコンピューターだった。
- 470 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:49:35.71 ID:gA+50DJz
- 東電は、総会屋とつながっている
電算を停止させれば決済できず不渡りをねらって停電させる
原因はいっさい不明にされる
だから、派遣のおねえちゃんは子育て終わっても復帰して
むかしながらの伝票からパンチカードからなんからなにまで赤ん坊の育て方犬の飼い方まで習う
- 471 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:55:03.04 ID:oDu9eKmP
- SIでインフラエンジニアしてる俺としては、このインフラエンジニアなんていらないっていう感じは、心中穏やかじゃないな。
まあ俺は、コードもかけるし、SV,NW,JOBいわゆる業務と開発以外なんでしてるし、開発環境も整備してるし、Chefも当然社内では使ってるしで心配ないけど、開発者がインフラの運用を出来るとはとても思えない。絶対と言ってもいい。
- 472 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 00:59:43.14 ID:7iOCx6h+
- >>469
そいつはバチモノだな
何処の国の話ですか?
- 473 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:01:32.29 ID:29uY0Ghs
- こういうでたらめをすぐ企業はすぐに滅びるよ
- 474 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:06:40.71 ID:noDtEIU7
- >>473
これはデタラメをトライアンドエラーで繰り返せる体力のある企業の話であって、
フツーの企業はこんなことまず真に受けないと思う
- 475 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:08:48.39 ID:gVqTRrvx
- >>472
普通のコンピュータじゃないからね。スーパーコンピューターみたいの。旅客発券システム
みたいなやつで、全国の情報がいっぱい入ってきて、プログラムが自動で動いて正常に動作
しているかどうかを見る仕事だった。ログはプログラムが正常に終わったかアボートしたかを見るのに
重要だから24時間プリントアウトしてたよ。
- 476 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:23:16.56 ID:jvNBN1E2
- ファースト鯖の件、絶対に忘れないよ
- 477 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:26:20.85 ID:HRyE4kWV
- >>465
そうやってシステムが、がたがたになる
中小企業多いな。
後から見て何をしたのか記録が無いw
- 478 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 01:29:14.31 ID:7iOCx6h+
- >>475
スペリーと合併した会社ならUNISYSだよ
- 479 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 02:02:00.14 ID:BPwJtt+1
- 結局最後まで生き残るのはコボラーかよw
- 480 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 02:03:20.83 ID:TgOi6of8
- 一時期システム管理に回されたが、
追加予算全く付けずに、でっかい機械入れたから、
それでいいだろうってスタンスだったんで、
いろいろ転部希望を出して逃げた。
いま、その鯖、全く稼働してねえ。
変わって入ってきた人は、その鯖使わずに、
寝てるパソコンを鯖にして回してる。
というか、それで回せる程度の仕事しかしてねえ。
ご苦労さまです。
- 481 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 02:19:44.80 ID:56MQCCFo
- >>110
ワードプレス使え。
あとはAmazonWebServiceとLinuxとPHPとmySQLをググれ。
ワードプレスのインストールさえできれば、
不動産屋向けの物件紹介ページを作るプラグインもあるから、
PHPとかDBしらなくてもなんとかなっちゃうかも。
あ、あとはHTMLとCSSは必要だね。
- 482 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 02:22:26.30 ID:McJDcWmr
- とある金融系にいた時、IT企画とIT管理の部署があり
各部にはシステム管理者、各課にはシステム担当者がいて
グループ会社には御用聞きのシステム系の会社があった
システムのユーザとしては、楽だったなー
- 483 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 05:16:36.75 ID:mqd0+cLI
- 運用ツールで作業を軽減して開発担当者が兼任するってことね。
結局、緊急時の呼び出し対応とかも開発担当者がするから
一人当たりの仕事増えてる。
- 484 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:03:44.82 ID:RnYNt7zu
- 技術ないくせに声だけはデカイSI屋w
- 485 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:03:57.68 ID:agkAa+tn
- プロジェクトは欲しいだけのリソースをクラウドにお願いすれば良くなったから、
社内全体を横断的に見てリソースを最適配置する部門無しでも回るようになってきているのかも。
- 486 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:14:39.11 ID:QmHXLH88
- あんまりアメーバやる気無いから安くすまそう
ついでに珍しい手法みたいに言って宣伝してみようってだけじゃないんですかね
- 487 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:31:23.71 ID:yWJtA1VY
- >>471
俺開発だけど、多分インフラ系は無理だな。
技術的なことより、客先上司エンドユーザハードウェアベンダその他諸々との調整が
面倒そう。開発の10倍は政治力を求められる。
- 488 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:43:38.48 ID:M9HPNdjD
- >>471
要はツールを最大限に活用して効率的にインフラ構築と管理できる人材が求められてて、
ただの土方はイラネってことだから、別に心配しなくてもいいんじゃねーの?
- 489 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:45:41.50 ID:t4E9xPCD
- つか、IT担当者ってなんで首きり対象にされるんだろうなw
新規案件とか受けるとき担当者居ない会社はいつも無茶苦茶な事ばっか言って、
会議とかの工数長引きすぎて非効率すぎるわ
知らないんでいつもぼったくってあげてますが。
- 490 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 06:47:08.28 ID:StKo2vup
- >>487
>技術的なことより、客先上司エンドユーザハードウェアベンダその他諸々との調整が
>面倒そう。開発の10倍は政治力を求められる。
これのためにPMがいたりするんだけど、LAMP系の会社はプレイングマネージャとして
コード書くの8割、マネージメント2割ぐらいで人材探すんだよな
開発からインフラまでマネージメント専業でやってきたけど、正社員のハードルが
40超えたら一気に苦しくなったYOw
- 491 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 07:21:53.80 ID:11XEkd4/
- 月単価220万の俺様が通りますよ、、、
- 492 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 07:53:41.35 ID:fFot2gPb
- こんなもん、無能な上司が指揮してすぐに崩壊するわw
殺し文句は「自動化したから大丈夫でしょw」
Chefが流行り始めてるのは知ってるけどさー、ツールを導入することで人間系のルールを変更しなかったらスループットなんて上がらないし、リスクばっかり増大してろくなことにならんよ。
サイバーエージェントがそれを上手くまとめられるとはとても思えない。
- 493 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:04:23.41 ID:I0qNsYT4
- 運用はいなくなるけど構築自動化はインフラSEのお仕事ですがなにか
- 494 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:06:42.55 ID:M9HPNdjD
- 役所の業務もこれくらい効率化できそうだけどな
- 495 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:27:31.46 ID:FUq2151r
- >>489
経営陣からしたら、金食い虫でしかないから。
- 496 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:34:49.33 ID:t6CajZUE
- 外注に出すなら受けが色々上乗せして請求できそうだけどな
義理があるわけでも無いんだから値引きに応じる必要も無いしな
- 497 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:36:34.64 ID:aHzuUNWR
- >>491
月給いくらだよ
- 498 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 08:39:15.41 ID:Eu5S1ESs
- IT系じゃなくても情報関連のキーマンになってしまうと、
やめた会社、何社も今でも連絡来ますよね。
外部の人にどうしろと。
- 499 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:00:16.36 ID:lY6s39Mv
- 日本ってエンジニアをまるでチンカス扱いだからダメなんだ
アメリカとかエンジニアを
美人女子アナみたいに扱う
その差がGoogleやAppleと
SONYやmixiの違いだわさ
- 500 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:25:20.73 ID:hctbfRHv
- ITに限った事ではなく、日本じゃ人材に対する審査のレベルが低いし
仕事に対する対価の考えも適当だよね
人件費をリソースと考えてどう使うかと考えずに
無駄金としか思って思っていないから
思考停止で目先のコストカットに直ぐ飛びつく
- 501 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:38:19.99 ID:y50JW73p
- >>499
日本では、人事、企画、営業が神様だからねー。開発は金食い虫とまで言われ、リストラの先頭に立たされる始末。
- 502 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:41:35.67 ID:1H5+iq2X
- >>9
ファーストサーバ…
- 503 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 09:44:06.93 ID:tYnbaVhs
- >>499>>501
日本のIT職に、人事や企画や営業の能力があればいいのに、コミュ障の理系が多いからじゃないの。
北米のIT職は他も兼任できる人間性のやつが多い気がする。日本のIT系のレベルが低いってのも大きいんじゃないかな。
- 504 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:05:49.27 ID:X8DbfUxt
- 一応Chef導入してとか考えてるしタダ人減らしてプログラマに運用押しつけるよりマシだな。
最近異常に保守性が悪くて触れるやつが誰もいなくなった環境を押しつけられることが多い。
- 505 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:09:06.31 ID:CHteo+bh
- これChefをネタに一般人向けにマイナスイメージ減らしてるだけで単なるリストラだろ。
Chefで運用担当者無しにできないよw
- 506 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:09:37.51 ID:szl70L3I
- 日本のIT職なんて専門職じゃなく只の配属先。
- 507 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:13:33.80 ID:McJDcWmr
- 金融系はつい最近まで、IT職は事務職と同じ認識。
・トラブル・ミスはないのが、当然。
・システムに異常がある旨提言しても、実害が出るまで放置。
・システム構築・運用ばっちりの有能な人(さっさと帰る・暇でボーっとしてる)は、遊んでると低評価。
・割増残業代ばかり請求する出来ないやつが高評価されてるのが馬鹿らしくなる。
- 508 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:13:56.39 ID:55+TGWY7
- >>498
お前が自分の頭の中だけに設計書がある、他人にメンテできないシステムを作るからだろ
- 509 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:14:05.72 ID:+79cZWbd
- 開発者の作業時間が増えるだけだな
- 510 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:41:46.98 ID:EM3H3zvB
- ITあるある
大手一流企業のシステムはどんだけ凄いものかと期待してたら
いつも見ているスパゲティオンコーディングでした
- 511 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:46:43.48 ID:hctbfRHv
- >510
日本じゃ歴史ある大企業ほど技術者やIT軽視だし
レガシー引きずっているから当然なんだけどね
- 512 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 10:47:01.51 ID:FUq2151r
- >>510
汎用性が一番だからね。
- 513 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:32:38.52 ID:hS1E/cUh
- 会社にもよるんだろうけど、20→0は無いよな。
まあ時代の流れで、20→3とかに落ち着く。
- 514 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 11:43:27.76 ID:1dl71iic
- >>498
実際、そういう連絡が来ると、
低学歴コミュ障気味の俺に用があるなんて、
御社の超高学歴のスタッフに付いてる頭は
何時本気出すのかと思ったりする。
等と妄想したい気分。
- 515 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 12:36:19.60 ID:noDtEIU7
- >>479
真面目な話、コボルってあと50年くらいは必要になる言語だと思うよ。
どの程度人数必要になるかは知らんけどw
- 516 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 15:25:21.47 ID:7UFyjWpy
- 公務員ならあと10年くらいは同じ業務でも雇用を守れるんだろうな。
- 517 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 15:29:48.15 ID:GzNVOs33
- 運用担当者は減ったけど
運用管理ツール開発者が増えた
オープンソースと言ってもカスタマイズバリバリだろうし
- 518 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 15:34:07.92 ID:sQcyWr7G
- >>469
お爺ちゃん、お薬出しておきますね。
たまに、昔のことを思い出すみたいですが
- 519 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 15:36:58.21 ID:sQcyWr7G
- >>498
会社の後輩から、あんたの書いた仕様書の日本語がよく判らんって連絡 ?
- 520 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 15:39:47.89 ID:FUq2151r
- >>519
●●のパスワードは何?はありがち。
しっかり書いておいただろと。
- 521 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 15:51:47.11 ID:eo8GhSgS
- こういうのって、トラブった時に無理なんだろうなぁ
- 522 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 16:45:50.24 ID:L+UxtmmI
- 応援しよう
崩壊の前例になれば利用できる
- 523 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 16:49:14.47 ID:noDtEIU7
- >>503
技術職にコミュ障が多いのは海外も同じ
- 524 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 17:28:46.94 ID:nms6DA/H
- >>日本のIT職に、人事や企画や営業の能力があればいいのに
自分に能力があると思っている典型的な例だなw
お前一旦会社辞めて自分で立ち上げて見ろよ。
そのコミュニケーションとやらで。
- 525 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 18:25:32.38 ID:hctbfRHv
- 欧米からみたら、日本の文系職もコミュ障だらけだけどね
論理的な説明が全く出来ないんだから
- 526 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 19:32:50.52 ID:iQPlvtCC
- >>524
自営でおk
- 527 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 19:35:58.46 ID:dyWcW/o6
- 自宅警備から始めるか。
- 528 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 19:55:49.12 ID:+5XP59zx
- サイバーエージェントみたいに技術者が多くて
外部にサービス提供してるような企業じゃ問題ないかもしれんが
普通のとこがやると外部業者にぼったくられるだけ
- 529 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:03:42.26 ID:yWY8IEOR
- >>503
それは嘘
アメリカでもITエンジニアはキモいオタクがやる仕事というステレオタイプがある
Study: Women avoid computer science careers because they think ‘nerds’ are smelly and pale
http://www.geekwire.com/2013/study-women-choose-computer-science-careers-nerd-stereotypes/
女性がコンピュータ業界のキャリアを避けるのはオタクが臭くて弱弱しいと考えているから
- 530 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:08:55.88 ID:/oRa5IpK
- 自動化の仕事してる奴は自動化されて仕事なくなるww
どうせ「○○を自動化して人権費削減に貢献します!キリッ」って
安易に目標設定を人件費削減でごまかすゴミww
- 531 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:20:15.18 ID:QITSsXo/
- >>529
nerd呼ばわりだもんなあ
- 532 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:21:41.78 ID:MTSBzsHw
- >>27
VCとかそんな感じじゃないか?
昔はボタン一つ作るのに座標からサイズから自分でプログラムしてたけど
いまは、画面にペタペタ貼り付けるだけだし
ペタっと張った瞬間コンピュータがっていうかソフトウェアがソースコードを書いてる
- 533 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:39:01.20 ID:Q//QfKXE
- うちの会社でもそうだけど、社内にITの技術者を置く必要ってあるの?
重大な問題が起こったら、対応は自分ではできないし、
結局、社外の人に任せることになるのが多い。
逆に、NECとか富士通等の専門会社の人から見たら、その辺がビジネスチャンスになるんじゃないのかな。
サポートで儲けるというやり方は、今や主流になりつつあるでしょう。
サポートということで、年間でいくらという感じで、お金を撮ったりしてさ。
超大企業なら自前でやろうとするかもしれないけど、
普通の大手だったら、自前でIT部門を抱えてることを負担に思っている企業も多いと思うよ。
- 534 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:46:15.23 ID:nms6DA/H
- >>529
ファッション業界のトップがアップルに入ったのになw
>>533
わからなかったらそれでいいんじゃないか。
分からないほうが幸せだってこともある。
- 535 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:48:55.00 ID:yWY8IEOR
- >>534
バーバリーのCEOが入ったのは販売部門だろ
営業や販売とエンジニアは同じ会社でもまったく別
サイバーエージェントも営業と技術者じゃ顔面偏差値が全然違うだろ
- 536 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:52:18.29 ID:MTSBzsHw
- >>533
>うちの会社でもそうだけど、社内にITの技術者を置く必要ってあるの?
>重大な問題が起こったら、対応は自分ではできないし、
>結局、社外の人に任せることになるのが多い。
ここで、ぼったくられないように
ある程度の知識もった人を社内に置いておこう・・・とか?
- 537 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 20:52:50.02 ID:Q//QfKXE
- >>534
そういう言い方せずに、必要性を言ってくれよw
お前の事は知らないが、そういう感じの人多いから、
周りから理解されないのだと思う。
それで、「わからなかったらそれで(笑)」なんて言うこと言うんだろうけど、
全く、発展しない議論だよ
- 538 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:01:50.00 ID:/XwRBWg2
- >>536
結局さ、見積りが妥当かどうか見極めるには相手と同じ技量が必要なんだよね
でも、それだけの技量あるんなら、
自分が作りたいものを他人に説明して作らせるよりも、自分で直接作っちゃった方が早い
- 539 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:03:26.26 ID:cxqMBBdS
- >>533
ベンダーに導入までやらせるからそういうことになる。
ハードだけ購入して、導入は自分たちでマニュアル整備しながらやれば
大抵の問題は自分で対処できるぞ。
まー、ハードの故障とかはベンダーサポートにお願いすることになるが
それはハード購入時に入ってるサポートで賄えるんで自分でできるような
ことも呼んでやってもらうな。
その際色々質問できたりして便利だしな。w
- 540 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:12:18.21 ID:nms6DA/H
- >>535
ということは「女性がコンピュータ業界のキャリア」というのは
コンピュータ企業の販売部門は入らないって事なのね。
>>537
>>逆に、NECとか富士通等の専門会社の人から見たら、その辺がビジネスチャンスになるんじゃないのかな。
君がこの会社の人間だったら話ても意味ないだろ。
- 541 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:16:52.31 ID:/mqPiP5w
- >>533
まず、企業のIT活用は企業の方針あってこそ。で、その方針に合わせて
予算が決まるけど、まずもってこの予算がNECや富士通の費用感と合わない
次に、つまるところNECや富士通は単に人を出すだけではなく、ハードウェア
やソフトウェアを押しつけたがる。そちらの方が利益率がいいからね
つまり、全部任せてしまうと、どうしても相手のいいなりで、費用が過剰になる
さらには、今はITも技術が広がりすぎて、「ITですか、なら全て私たちに」
という商売はNEC、富士通側にもリスクが大きい。パソコン保守と、基幹の
システム両方面倒を見れるなんて人材や組織は聞いたことがないからね
ビジネスコンサルタントも合わせて投入しないと、企業の変化にあった
ITシステムの維持ができないので、無駄に終わるのが見えているのも
ある。日本ではITを理解したビジネスコンサルタントは皆無だし
まあ、こんなところかな。IT業界のちょっと外、たとえばIT系人材派遣の
企業の中で少しずつ請負で保守を行うようなところが出てくると世の中の
流れが変わるかも知れない
ちなみにIBMは2000年前半に企業のIT部門のM&Aを進めたけど、
これもうまくいったという話はあまり聞かない。大手企業対象だけど、参考として
- 542 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 21:22:13.79 ID:1dl71iic
- >>533
年間幾らが高いからサポートが売れないんだろうと。
保険買うのと同じで、何かあってから内容見る連中の
サポートなんて高くて当然。
- 543 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 22:06:53.08 ID:+5XP59zx
- >>533
奴ら社内に専門家がいないとぼったくってくるからな
好きにやらせとくとわざと保守に金のかかるシステムを組まされる
- 544 :名刺は切らしておりまして:2013/10/21(月) 22:52:46.02 ID:YZP1+fMT
- サイバーエージェントで行けるならドワンゴでもいけそう。
Chefで一番参考になったのはドワンゴの中の人のブログだったw
- 545 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 00:06:30.57 ID:qQSJ2r8O
- トップにITの分かる人間がいないのが問題
などと生意気言ってるのはいつもクソガキSE
うちの会社にもCIOが必要だ
などと頓珍漢言ってるのはいつも使えないオヤジ
クラウドを利用すればすべて解決する
などとお花畑満開なのはトラブル続きのベンダー営業
- 546 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 01:14:35.66 ID:eWSBCmuz
- リクナビNEXTで効率良くスカウトメールをもらう方法
http://shigotoshigoto.edoblog.net/r_kowaza/
2013年の転職状況
http://shigotoshigoto.edoblog.net/tennsyoku_houhou/
30代の転職
http://shigotoshigoto.edoblog.net/tentesyoku_30/
信頼性の高い企業情報の調べ方
http://shigotoshigoto.edoblog.net/kigyou_jouhou/
- 547 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 06:55:34.71 ID:mcQJP4JG
- >>545
トップなんて本当にITわかってないぞ
これから開発するサービスのサンプル画面をhtmlで作って見せたら
明日から稼動させろとか言ってきてこれから作るので早くても2ヵ月後って答えると
なんでそんなにかかるんだもうできてるじゃないかとか怒り出す
- 548 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 07:00:19.95 ID:tr47G1Nc
- 真実であれば素晴らしい話だw
運用担当がいない会社はいいカモ
専門知識を持った担当不在だと不安を煽って金儲けできるw
やりすぎるとバレるからほどほどに
- 549 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 07:03:41.28 ID:qAlOTp6L
- サーバをクラウドにするからってのもあるんだろうな。
- 550 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 12:13:57.61 ID:dCOQsDLa
- 0人はやりすぎじゃないか?
そのレシピの保守はどうするんだろう?
社内のワークフローも変えられなくなるんじゃ?
- 551 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 12:15:21.34 ID:1CTvId+M
- 変えなければ問題ない!
- 552 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 13:34:31.84 ID:XeE0QCzb
- ダメな会社基準で考えると到底無理な話だが、
社内で開発者間のディスカッションが盛んだとか、
開発にも運用の知識が十分にあるとか、
何その会社食えんの?まで行けば十分成り立つ。
- 553 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 13:55:13.81 ID:aY6Td9x2
- >>548
商売のキホンだな
- 554 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 14:07:57.79 ID:BC4IemxT
- IT土方の人は三十代の内に第二の人生の準備しといた方がいいな。
- 555 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 14:25:21.61 ID:CUKFxDIv
- 元々システム業なんか派遣ヤクザがこれなら誰でもできるんじゃね?なんて思い始めて始まった仕事だからな。
土建より軽く見られてる。
土建は職人さんだったり下積み、親方なんてのがいるけど、itには全くそんなのない。
入ったらもう早速即戦力扱いされる。
- 556 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 17:47:14.48 ID:gKsOSWre
- >>548
担当なんて元からもっと安くできねーの?しかいわねえよ。
で他がもっと安く出来ると言えばそっち選んで終わり。
- 557 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 17:59:45.58 ID:FUeufi0z
- スーパーマンでも年収500万、しかもプロジェクトが終了したらまた職探し。40歳でお払い箱。
こんな職業だれが就く。
- 558 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 18:03:47.45 ID:4q3h7B5r
- 今時 情報システム部門の運用担当者になりたい奴なんていないだろ
交通機関と同じで、普通に動いてあたりまえ、トタブったら運用担当者が罵倒される
ハード不良 OS等の基盤になるソフトバグであっても・・・・
- 559 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 18:49:14.70 ID:6BXMC49+
- そこで多重化ですよ、余裕あればね(w
- 560 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 19:59:26.86 ID:tr47G1Nc
- >>556
システムを知っている担当がいれば可能なお話
無知な相手なんだからいくらでも不安を煽ればいいw
知らない人は口車に乗りやすい
みずほ銀行という失敗事例は本当に助かる
- 561 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 21:19:28.69 ID:JVKBipwB
- 運用担当を減らすのには賛成だが、コスト削減で、情報システム部の人員を減らすのは、単純には賛成できない。
システムは経営の根幹になっていることを、エロい人達に理解してもらいたい...
- 562 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 21:23:08.04 ID:uNFGDEbm
- お願いだから、オフィスからPC排除しようよ。少々高くてもオフコンにして開発しようよ。
PCは、きちんとした使い方できる派遣の女の子に触らせようよ。
プライド高い社員ほど、ポリシーやセキュリティに違反するんですが…
- 563 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 21:39:42.71 ID:IqAun/4J
- でも大抵の場合ポリシーやらセキュリティやらって情シ連中の責任逃れの為にあるだけのクソな代物だしなぁ。
- 564 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 21:45:35.08 ID:QU/E6lAP
- それ言うなら監査を黙らせろよ。w
あのアホどもが仕事すればするほど生産性が落ちるわ。
- 565 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 21:54:12.23 ID:tQZCH4vW
- >>563
>>564
セキュアドの立場から言わせてもらうと、それって今のポリシーが会社の実情にあってないだけだと思うぞ
どうせ作ったっきりで、ポリシーの改定とか一度もやってないだろ?
- 566 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 22:24:20.92 ID:JVKBipwB
- >>565
ポリシー変えるのって、トップダウンじゃなければ、死ぬほど面倒だからな。結果現状維持と言う名の放置。
- 567 :名刺は切らしておりまして:2013/10/22(火) 22:49:37.79 ID:jGMYWQMR
- >>566
トップダウン以外のポリシーってあるの?
- 568 :名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 00:00:50.05 ID:5QwRKQBY
- >>564
監査法人とか、てめえらの食い扶持の為に
難癖や言い掛かりつけてきてるだけだよな。
奴らの事務所とか絶対超汚ねえぞ。
- 569 :名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 01:12:11.28 ID:wpP/kXAS
- + ゚ . + . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
. . ゚ . o ゚ 。 . , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.
。 。 *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
゚ o . 。 . . , . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
゚ , , 。 . + ゚ 。 。゚ . ゚。 , ☆ ☆ 。゚. o.゚ 。 . 。
。 . .。 o .. 。 ゚ ゚ , 。. o 。 * 。 . o. 。 . .
。 . 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. . .
。 . . . . . 。 ゚。 , ☆ ゚ . + 。 ゚ ,。 . 。 , .。
゚ 。 ゚ . +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚. . . . .
。 . . 。 。゚. 。* 。, ´。. ☆ 。。. ゚。+ 。 .。 . 。 .
. 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 .
゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. + 。 * ☆ ゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , , .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆ +。。゚. ° 。 . , ゚ ゚
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ∧_∧, 。 。 . .
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ ( ::;;;;;;;;:)<>>1今夜は良く見えるね…
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . /⌒`'''''''''''^ヽ . 。 ゚ .
. . . , /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;| . , .
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,,
,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,,
- 570 :名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 06:45:38.57 ID:eq0ebN4i
- >>567
最終承認はトップだから、トップダウンだけど、それまでの過程がね。直接お金を生むものでないから。
- 571 :名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:06:50.56 ID:w8T4kNw4
- 銀行屋は実際、算盤の上手な学生をバイトで集めてきた方が安上がりなんじゃねw
頭取が算盤出来ない、
銀行システムにも疎い、単なる一流ブランド大学出のサラリーマンw
ならどの辺がバンカーだというんだろ。
- 572 :名刺は切らしておりまして:2013/10/23(水) 23:26:45.70 ID:5kOsWOgP
- >>400
奇遇だな。おれは築20年のマンションかった。
壁もしっかりしていて、昭和の職人はきっちり仕事する人おおいなって思う。
今はもうどんぶりでひでえ
- 573 :名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 00:22:40.09 ID:CnBOfw8z
- >>533
おまえみたいなやつが、側だけで中身がない金をけちった仕様で丸投げして
「前のシステムより遅い」システムにするんだろ?
だいたいバブル世代以上の人間は苦労してない分、最悪の想定というのをしない。
人生も最悪だったことがないからな。
おまえみたいな東電野郎はいなくていい。たまたま回ってるだけだから痛い目にあえ。
- 574 :名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 01:48:28.91 ID:vFbBsyHo
- >>569
えるたそ
- 575 :名刺は切らしておりまして:2013/10/25(金) 23:10:48.72 ID:9OUaUl+J
- で、次はその何とか、ってソフトを使う奴を雇う羽目になると
- 576 :名刺は切らしておりまして:2013/10/25(金) 23:20:44.35 ID:9OUaUl+J
- >>533
ITに限らずなんでも、あらかじめどこまでやってどこからやらないのかキチンと決めとかないと駄目だろ常識的に考えて
んで、決めた範囲で何が起こっても泣かない、と
最近なら障害覚悟で全部ASP系で片付けて
問題起きたらあきらめるってのはひとつのアプローチだと思うよ
- 577 :名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 01:44:52.33 ID:CNqTLSVq
- >>533
欧米ではシステムエンジニアの7割がユーザー企業に所属
一方、日本ではIT土建屋にIT土方が集結
で、日本と欧米の企業、ビジネスでのIT活用でどっちが先進的かは言わずもがな
せめて上流工程の要件定義、その中でも業務要件定義ぐらいは自社でできなくちゃダメだ
- 578 :名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 09:08:15.16 ID:GXZ4r/SE
- >>577
確かに要件定義を自社内で出来るのは理想だよな。だいたい口だしするけど、決めてくれないでズルズルと伸びるのが定番。
- 579 :名刺は切らしておりまして:2013/10/26(土) 09:42:39.00 ID:tQc+053K
- インフラ、プログラム、運用
全部できてやっとこさSEなんだけど
日本は下請け丸投げ野郎がSEと
名乗っているところに不幸がある
本当にできるSEがいたら何億も
節約してるのと一緒
- 580 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:55:00.44 ID:M9n3RYpo
- >>577
ユーザー企業の立場以外からの要件定義要求とか
お前ら頭おかしいんじゃないかとしか思えないよ。
オイあんた、俺の好きな体位決めてくれwって言ってるようなもんでしょw
そしてイザ実践して、やっぱりダメだったアンタ責任取れ(プンスカ とか
バカじゃなくて何なんだw
- 581 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 14:57:45.53 ID:zvdrd3rv
- >>237
OutOfMemoryなんて、コマンドライン引数の設定間違ってるだけだろがw
システム屋のクセに、そんなことも知らんのかwww
って言うか、JavaVM仕様書に書いてあるだろがwwwwwww
- 582 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 17:01:02.26 ID:ejaKCseL
- >>581
察してやれ。まともな教育を受けた事が無いんだよ
- 583 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:05:35.14 ID:u9DWMYHE
- >>582
お前モナー
- 584 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:21:37.82 ID:htVpl0o5
- とりあえず、また開発サイドの負荷とブラット度が上がるというところまで読んだ。
- 585 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 19:15:49.19 ID:Q24Kxkgp
- >581、582
教育を受けた、優秀な両名にぜひお答え願いたい。
午後U
設問ア あなたが移行に携わったシステムの概要と、段階移行の方法について、800字以内で述べよ。
設問イ 設問アで述べたシステムについて、あなたは並行運用期間中の課題をどのように想定し、その課題に対してどのような対応方法を選んだか。その課題、対応方法、選んだ理由を、業務の特性を踏まえて、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ 設問イで述べた対応方法を実施する上で、重要と考え工夫した点について、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。
- 586 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 20:57:21.59 ID:dyIDF72s
- >>585
馬鹿にされてそんなに悔しかったのか
- 587 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 21:00:10.93 ID:TZkkN8On
- >>585
これはITサービスマネージャーか?
- 588 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 21:07:09.37 ID:Q24Kxkgp
- >587
システムアーキテクト試験(SA)
ごめんよ。
>586が無資格の「もぐり」なんて知らなかったんだよ。
そんなに、噛みつくなよ!
- 589 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 21:26:31.39 ID:g3V4w/lv
- 資格だけある人なんじゃね?
- 590 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 22:41:20.68 ID:hOfEt/DK
- SEの仕事の一つは顧客に分かる言葉で説明することだと思ってたが、
最近じゃいきなり過去問を出して回答を求めるんか。
- 591 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 22:50:36.80 ID:kwWb9hOS
- >>585
こんなのは全く意味ないからなw
日本企業の場合w
- 592 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:37:02.84 ID:zu7mKMif
- 基 小 無 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 無 え
本 学 資 L_ / / ヽ 資 |
情 生 格 / ' ' i 格 マ
報 ま が / / く !? ジ
も で 許 l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
持 だ さ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
っ よ れ l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
て ね る _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
な l の「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
い は ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
の┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
? レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 ア L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
ハ キ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ホ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ ャ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) | |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
- 593 :名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:45:24.97 ID:Ld53Y1sr
- ↓開発できないから運用してるやつ
- 594 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:04:38.71 ID:yxt5YmLT
- ↑両方できない奴
- 595 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:06:18.12 ID:xYUfUsIl
- ↑だからなんなんだ?
開発できるやつなんてただの奴隷だろ?
- 596 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:41:59.88 ID:YdFzKTJf
- まあ、2次請以降だと応用情報以上の資格持ってる人は希少になる
- 597 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 02:11:56.42 ID:OLkueOW/
- 著作権無断引用
- 598 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 02:15:15.61 ID:EVFRWG9z
- 仁和寺の高僧を嗤う話から、何故か情報処理技術者試験の話にすり替わってる。
- 599 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 08:21:32.83 ID:qLDuQLar
- 仁和寺w
- 600 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 09:49:14.97 ID:CYyi809l
- Chefはサーバセットアップまでのリードタイムが減らせたりして運用効率は良くなるけど
運用担当を0にするのはいかがなものかと思うね。
- 601 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 11:14:26.96 ID:khDIZzh6
- >>585
ア
段階移行なんて言葉は無かった
イ
平行運用なんて言葉は無かった
選んだ理由は鶴の一声
ウ
引き継ぎ用の資料を作りトンヅラする準備を整えた
- 602 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 12:09:38.23 ID:SOCoyrIO
- これからはパソコン先生と呼ばれて無償サポートですね
- 603 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 12:28:19.95 ID:IM8NbmvQ
- 段階移行とか平行移行はリスクが高いから可能なら一気に移行した方が良いわな
この選択肢しかない時点で順風満帆のプロジェクトとは言いがたいと思うんだが、炎上対策の技量を問われてるってことかね?
- 604 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 19:46:20.05 ID:eoLAyVwL
- >>601
「引継ぎの打ち合わせしたいんですけど、前任者は?」
上司「昨日から有給消化に入ってるんだ。次出てくるのは最終日。」
そこは脅してでも出社させろよ無能上司。
- 605 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 20:09:11.20 ID:5n5LuysN
- >604
ばーか、有給を買い取るしかねーだろ!
- 606 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 21:06:41.01 ID:doSbm/04
- >>604
どうやって脅すんだよ。
会社見限った時点で、上司なんて単なるそこらのおっさんだろ (w
- 607 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 21:12:32.48 ID:mAeDG+NS
- 休暇とる前の引き継ぎ日程が無いのがなんとも
- 608 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 22:48:37.00 ID:lLmtCMMR
- 最近は売り切りじゃなくて保守運用が付きまとうサービスが多いから
割とドキュメントとか多くて引継ぎ無しでも良い環境は整いつつある。
でもまだまだ発展途上だな、これから面白くなってくる辺り。
- 609 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:00:23.27 ID:byfJG4K7
- >>604
査定に関係ない業務をまじめにやる理由が無いし
資料読み上げて1日頑張ればいい。
責任は後任者がになう
- 610 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:18:04.37 ID:5n5LuysN
- 立つ鳥後を濁さず
引継ぎで下手やると退職金にもろひびくよ
社則にそう書いてあればね
- 611 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:44:02.73 ID:qxziKikA
- 辞める使い捨てに退職金を沢山あげようと思う経営者はいないと思うがw
- 612 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:46:18.62 ID:byfJG4K7
- 引き継ぎ資料作ってるならマシな奴じゃないか。
引き継ぎやれ、ともいわれない会社もあるw
ノウハウ貯まらないわけだねw
- 613 :名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 23:57:30.41 ID:QEu4L+wr
- この業界は腐ってる。
はやく足を洗って別の業界にいくのが幸せになるコツだよ。
よく考えろ。人生は一度きりだ。
深夜0時に仕事終わって終電ぎりぎりの生活を1年以上続けてみろ、
なんの為に仕事して、なんの為に生きてるのかすらわからなくなるぞ。
日本のIT業界で一番美味しい思いをしてるのは奇跡のコードを叩き出すプログラマーじゃない。
IPAの糞の役にもたたない資格を商売にしてる連中さ。
ほんとに良く考えろ。
IPAの難しい資格を持った人間100人集めたらGoogle並の企業が生まれるか?
デスマーチにならないプロジェクトが成立するとでも?
- 614 :名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 00:10:04.30 ID:0ZHsuySY
- >>572
マンションじゃなくても公園の花壇ですら作りが酷くなってるぞ。
今年の夏、土建屋のおっさんが公園で花壇のブロックを立て直してたが、
道と並行にブロックを並べてなかったので仕上がりがめちゃ醜い素人作業丸出しだった。
- 615 :名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 01:29:51.05 ID:6mTe+xCd
- IT関係の資格って、他の業種と違って、資格≠免許だからなあ。
何のためにとるのかわからんところがある。
ヘタすれば自己満足の金ドブ。
ついでに派遣とかのIT土方の場合は顧客にウケが良いのはベンダー資格の方であって、IPAの資格は特に重要視はされてない雰囲気だし。
IT土方しかしないのなら、専門学校や高専出身者のほうが使えるし、大学やら大学院出身者の知識はIT土方には向いてない。研究職なら力を発揮できるだろうけど、バブル崩壊からこの方研究職は枠が減る一方な様子。
少なくとも大学や大学院のカリキュラムはIT業界の仕事とは乖離しているように見える。IT土方で即戦力なら専門学校や高専出身者の方が使えると思う。
IT業も免許制にすればいいのに。
- 616 :名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 06:20:33.48 ID:s5O2dGIA
- >>615
専門学校で乖離してたら大問題だが、
大学や大学院のカリキュラムが業界の仕事と乖離してないほうが珍しいんじゃないか?
そのまま仕事になるのは実質医師免許学校な医学部ぐらいなもの。
- 617 :名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 06:39:58.37 ID:lkR6wa1j
- IT系って、趣味でやってた連中と、学校で習った連中の差が激しいから
最低レベルの保証という意味では資格も有りなんじゃないかね。
実務に結びつかないトリビアが増えるだけの気もするけど。
- 618 :名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 07:15:45.78 ID:2GFe9Orm
- てか、JITECの高度試験は超上流と上流メインだから、下流工程メインの奴と話が噛み合うはずがない。
- 619 :名刺は切らしておりまして:2013/10/29(火) 08:13:27.40 ID:mymKRMsE
- 資格ハラスメント
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9498.html
Aさんは、資格取得の要求をリストラを加速させるための手段とみる
Aさんは、資格取得の要求をリストラを加速させるための手段とみる
Aさんは、資格取得の要求をリストラを加速させるための手段とみる
Aさんは、資格取得の要求をリストラを加速させるための手段とみる
Aさんは、資格取得の要求をリストラを加速させるための手段とみる
Aさんは、資格取得の要求をリストラを加速させるための手段とみる
>613が「Aさん」ですか?
年取ってから、泣き言言わないようにね!
- 620 :名刺は切らしておりまして:2013/10/30(水) 08:13:09.15 ID:HkhrmnXp
- 上流と下流に分ける今のやり方で続けてる限り
日本でのIT業に就職とか止めたほうが良い。
文系の連中のビジネスの方がマシ、資本主義政治国家は
破綻するしか無いw
- 621 :名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 03:27:15.00 ID:HjNziyEW
- Chefは、
クラウドにおける多数の仮想サーバをまとめて管理するのには
役に立つだろうけれど、
一般的なシステムで使い物になるのか?
- 622 :名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 23:46:50.75 ID:87HPZv8b
- 最近はクラック事件も増えてるし、セキュリティの観点からもネットーワーク運用担当者はいるんじゃないかな。
単純に「動けばいい」って時代は終わるんじゃないかな。
さすがに0人はやり過ぎだろう。
そりゃ経営者側から見ればまったく金にならん部分だけどさー。
- 623 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 09:57:07.12 ID:Kyr89jKx
- CIOの能力が企業成績に大きく影響するようになると、日本企業相当にやばくね?
「実質的に機能するCIO」を擁している会社なんて本当に一部だろ
- 624 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:38:21.33 ID:pOgg0VZm
- 今時の情シス社員なんて、ユーザーサポートでちやほやされていい気になってる奴多くね?
特に事業会社のシステム担当。あと、ちょこっとマクロやVBいじって仕事してとかアホかと。
- 625 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 16:16:31.75 ID:afCJRDRT
- 日本のIT祭りはかくして終わった。 ん? 始まりってあったっけ?
- 626 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 17:47:48.94 ID:2uddkh1m
- こいつはもぐりだなw
624 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2013/11/03(日) 15:38:21.33 ID:pOgg0VZm
今時の情シス社員なんて、ユーザーサポートでちやほやされていい気になってる奴多くね?
特に事業会社のシステム担当。あと、ちょこっとマクロやVBいじって仕事してとかアホかと。
- 627 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 18:42:20.02 ID:xtZ4PvGJ
- 無駄に感じる物って、何かが起きた時に重要だったことに気付くな〜
無駄を削って自慢している奴って、無駄に見えているだけで、本当の価値を知らないことが多い・・・
- 628 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 18:53:40.23 ID:sktHBpt6
- >>626
泣くなよ。
- 629 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 18:56:31.52 ID:6xxZ56yS
- すべてのシステムをクラウドに移行しました
コスト大幅節減アピールしてた小林製薬
クラウドとんだだけで1週間休眠状態だった
- 630 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 19:07:20.82 ID:FJM3TEf1
- PC上にあるデータを弄くって仕事になる連中なら
簡単なスクリプトでも仕事になる。
それを全部手動でやれ!とか実際にあるから
デジドカと言われる。
- 631 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 19:09:37.10 ID:/2sMawnB
- >>5
口で説明される前に自分で覚えろ、と言う事。
- 632 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 19:33:51.17 ID:HP2hN9fd
- 戦後何十年も戦争なんてしてないんだから自衛隊なんて金生まない金食い虫。
明日から自衛隊全部廃止な。ま、なにかあったら米軍がいるからw
国で例えたらこんな感じなのかな。
- 633 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:25:14.21 ID:geE8CITq
- 例え話で他人を納得させられるのは古代中国までダヨネー
- 634 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:32:59.63 ID:yYLLTBef
- >>629
ファーストサーバだったっけ?
クラウドの方の運用担当もコスト削減で怪しいからね。
- 635 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 20:54:37.37 ID:5yrlzuYg
- 社内でカネかけて情報技術者を育てても、マトモな人は引き抜きされる。
残った異常な連中が、出世して更にシステムをグチャグチャにするから、システム部門なんて外注した方が良い。
- 636 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 22:30:55.78 ID:FJM3TEf1
- >>635
それでいいんだよ。
真面目にやっちゃうと使えない首脳部のリストラまでしなくてはならないw
システム化とはそういう事w
- 637 :名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 07:32:06.74 ID:MJbbntMg
- 簡単なスクリプトさえも書けずに外注するなんてシステム部門が言ったときはなさけなかったな、PGあがりの経営者が半日位で仕上げてくれた教育もしないとねという話にはなったがなかなか人間の質の確保は難しい
- 638 :名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 11:24:57.78 ID:UCnrzN71
- ウチの情シスは60人(外部から20名)くらいいるけど、開発自体は丸投げ。
逆にこんなにいるのか不思議すぎる…
分担しすぎて俺の仕事なんかデータセンターにあるサーバーの見回りだぜw
- 639 :名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:51:53.66 ID:+r0qVdVz
- だからって、職場のPCで艦これやらないで
- 640 :名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 12:58:46.53 ID:lZQVp7aV
- 社内の重要な情報を外部任せとかシステム自動化で詳しい人いらないとか
セキュリティとか大丈夫なのだろうか
- 641 :名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 13:00:19.71 ID:WRqXH8vt
- >>637 教育してレベルが上がると、引き抜きが始まる。
残るのは使えない人材だけ。 外注したほうがずっと安上がり。
- 642 :名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 21:34:55.20 ID:LMuiPlry
- ファーストサーバが儲かってたワケだw
- 643 :名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:19:10.04 ID:VJ+/iL9S
- しかしハッキングというかクラッキングというかも活発になってきてるようだ。
今度はFF14とかいうゲームサーバーがやられてると聞いた。
あそこの開発元ってセキュリティの知識とかほとんど無いんじゃないかな。
一旦サーバー停止してセキュリティ関連企業に泣きつきアウトソーシングとかになったりして。
大手クラウドサーバーはいつまで耐えきれるのかな。
この先はセキュリティ関連企業が儲かる展開かもしれない。
- 644 :名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 19:11:36.76 ID:1ZsHUvdc
- 人工知能並みの何かが備わってなければ無理な気がする
- 645 :名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 19:27:01.84 ID:8KgAQnLy
- システム運用という部署がなくなるだけで
他の仕事やらせつつシステム運用もやれって事だろうな
- 646 :名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 19:42:17.58 ID:1ZsHUvdc
- >>510
某P社に転職して最新のシステムを弄れると思ったら継ぎ接ぎだらけの無茶苦茶なシステムで
鯖と鯖繋げようとしても担当者の縄張り意識が強くて穴開けさせてくれなくて
いちいちUSBやDATにデータ落として隣の鯖にデータ移したり
1時間掛かって本社データセンターにデータ届けたりとんでもない運用になってた
- 647 :名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 21:02:55.14 ID:a8wpybC9
- >>646
俺は商用機へのアクセスをもらう為、5個以上のハンコを押してもらったぞ。
なんとそれだけで1日かかった。
- 648 :名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 21:05:51.68 ID:a8wpybC9
- >>534
しかしジョブスはずっと同じ格好だった。
- 649 :名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 21:11:12.91 ID:a8wpybC9
- >>577
ユーザ企業は基本的に馬鹿だから吸い尽くせ。
要件定義すら自分達で決められない無知からは、がっぽりせしめるのが普通だぞ。
- 650 :名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 13:45:57.68 ID:c1NOaKI9
- 企業の3要素
人: 人事
物: 施設
金: 財務
しかし、今日の企業の価値を決めるのは、
情報: IT部門
知識: エンジニア、専門家
である。
この5要素(5部門)をコントロールできない経営者には
退場を願わなければならない。
- 651 :名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 21:51:58.35 ID:8js4aAxV
- >>502
客のデータ飛ばしてたヤフーの子会社か。
あそこ役員がほとんどソフトバンクからの天下りだったからな、
カネだけ上納してどこにもコストかけなかったんだろ、お粗末すぎる。
- 652 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 09:06:13.62 ID:iLcMGp50
- 俺元システム開発会社で今は社内SEなんだけど
中小のクライアントでIT部門もってないクライアントが確かに増えてきてる。
全然話が通用しねー
そういう時代なのか?w
ただこっちのシステムトラブルは追求されないし、
言い訳は適当で通じるw
- 653 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 09:35:21.60 ID:9BP7yi2+
- 某巨大石油会社のシステムがいまだにWindowsNTだって、新入りの派遣さんが言ってた
- 654 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 09:37:50.83 ID:AhlKDTmX
- >>653
守秘義務違反だろw
- 655 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 09:59:42.48 ID:J3dnT4j7
- >>1
これやると、しばらくはコストが下がっていいが、今までの意思疎通があっての事。ずっとこの委託先との契約が切れなくなるよ。
委託先だって商売なんだから、徐々に値上げするし、見積が高いか安いかもわからなくなってくるんだよ。
- 656 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 11:59:48.61 ID:PbW1wHsc
- >>653
うちもNTServerが現役だぜ。
- 657 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 16:59:11.72 ID:201xqoG8
- このスレ見てると、成る程そうなって当然だわなと
要は自称ITのセンモンカの実態は詐欺師と山師だということ
- 658 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:19:12.81 ID:zb09C9Jj
- 1台1台が職人さんの手作りで対応方法がどれも微妙に違ってたのを
共通化させる事によってトラブル解決の共有化にたどり着くのが目標かね。
- 659 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:56:40.76 ID:ztqAa0eV
- 同じものなら共通化したほうがいい
- 660 :名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:20:21.59 ID:iLcMGp50
- 共通化できるならもちろんした方が良い。
馬鹿なユーザがどうでもいいところにこだわってカスタムしたがるのが問題。
- 661 :名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 20:56:30.21 ID:gZO+gPLK
- >>653
NT4.0は絶対に無くならないと思う。
「え?こんな所で今でも?」みたいなのは腐るほど見ている。
特に仮想化が流行ってからはハードサポート問題も解決しているし。
NT4.0とかWindows 2000系は少なくともあと半世紀は生きのこるかもw
- 662 :名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 00:59:42.74 ID:bmrjP0u/
- 2038年問題関係無かったっけ
- 663 :名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 01:58:48.45 ID:fJdAAwtv
- その頃にはまた儲けさせて貰うわ
- 664 :名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 02:07:39.49 ID:0ZQekCfe
- サイバーエージェントも無くなってるだろ。
- 665 :名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 02:31:22.91 ID:tGKMm/VE
- サイバーエージェント亡くなっても構わない
- 666 :名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 06:47:11.38 ID:Gpy4sr8I
- >>662
それよりも先にマイナンバー対応の2015年問題
今IT担当者を放り出したら二度と戻ってこない
175 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)