5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エネルギー政策】ドイツ : 再生エネの固定価格買取り制度めぐり関連団体が応酬 [09/28]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★
:2013/09/28(土) 10:02:48.97 ID:???
連邦議会(下院)選挙が終わったドイツで再生可能エネルギーの普及促進のあり方を巡り、
関連団体の応酬が始まった。大手電力会社などで構成する団体は27日、再生エネを固定価格で
買い取る現行制度の廃止を求める提言を発表。再生エネを促進する団体は反発した。議論の
行方は同様の制度を導入したばかりの日本にも影響を与えそうだ。
電力など公益企業からなる独エネルギー水道事業者連盟(BDEW)は同日、太陽光や風力
などでつくった電力を20年にわたり割高に買い続ける制度をやめ、市場価格に委ねるよう
新政権に求めると発表した。BDEWによると、電力料金にかかる税金や賦課金が2013年には
総額316億ユーロ(4兆2千億円)と、12年から3割強増えるという。
主要政党は選挙後に再生可能エネルギー法(EEG)を見直す方針で一致しており、
BDEWは制度の抜本的な変更を促す狙いだ。これに対し、再生エネの普及団体で構成する
独再生可能エネルギー連盟(BEE)は同日、「市場価格で決めれば、再生エネのコストは
下がらない」と現行制度の継続を求めた。
ドイツでは再生エネの普及を促す費用を賦課金の形で電力料金に上乗せしている。
この賦課金が13年には12年から約5割増え、一般家庭や産業界から批判が噴出。
政府は今年初めにEEGの見直し方針を一度は決めたが、野党の反対で先延ばしに
なった経緯がある。
日本でも昨年7月から、再生エネを20年にわたり固定価格で買い取る制度が始まった。
制度導入当初は再生エネの発電量が少ないため賦課金もわずかだが、過去の分も累積
するため時間の経過とともに負担感が増す面がある。
◎
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2703A_Y3A920C1NNE000/
◎主な関連スレ
【電力】中国の太陽電池メーカーが福岡・嘉麻市の市有地にメガソーラー建設へ--27日に市と協定締結 [09/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380165207/
【電力】中国・上海電力、日本に100%出資の子会社設立 [09/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379848978/
2 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 10:06:53.02 ID:BE3+s47p
幻冬舎でもセミナーやってる。
http://kamehameha.jp/seminar_event/#seminar_gtac10_2
3 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 10:28:37.65 ID:j2VitDZo
5割増えたと言っても月400円
金額を書かないのは高く見せるため
>電力料金にかかる税金や賦課金が2013年には
>総額316億ユーロ(4兆2千億円)と、12年から3割強増えるという。
この負担が増えるほど 資源国に流れず 国内に全部、国富が還流しているだけ
ドイツは電力会社から電気を買うより、太陽光発電を設置すれば電気代が半額の時代
ゆえ世界1の速度で設置されたが、今年からそれも他の大国たちが追い抜いて行くのが確定している
たった10年間で、60円買取から10円までよくやった
再エネ固定価格をやられると、電気が売れなくなり 毎年再エネ発電が安くなっていく制度
ライバルを育てているようなものだからやめてもらいたいだろう
4 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 10:42:13.12 ID:URldV7Sc
>>3
400円は一般家庭の場合なの(30,000円が30,400円にあがった程度ってこと?)
5 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 10:55:56.55 ID:pUI6GjFf
>>1
>>2
>>3
>7>5>11>26>4>9>13>14
>>16
>332>22>324>55>77
ネットのみなさん!ヘイトスピーチはやめてください
生活保護を不正受給し犯罪やりたい放題の
悪い在日韓国人もいるでしょう、ですがごく僅かです
ニュースを見ても在日の犯罪などほとんど聞かないでしょう?
日々静かにつつましやかに暮らし、
日本に貢献している良い在日韓国人はみなさんの周りに多くいるのですよ
冷静になって、仲良くしてください
官僚や政治家になり、日本の為に働いている帰化韓国人も居るのです
http://youtu.be/cdsHCi7bo5c?t=2m45s
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21895537
http://www44.atpages.jp/~uppupp/up/17baf.jpg
http://www44.atpages.jp/~uppupp/up/027f2.jpg
私たち在日はあなたの友達です、隣人です
在日だからと言って差別しないでください
それから、朝鮮人(ちょうせんじん)などと軽々しく言わないで下さい
それで傷つく多くの在日が居る事を知ってください、ほんとうに悲しいです
「在日コリアン」と言ってください
在日は貴方たちと共に生きているのです
貴方の会社にも在日同僚が居るはずです。一緒に仲良くしましょう!
6 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 11:23:30.27 ID:j2VitDZo
これも再エネが増えるとドイツみたいに電気代が増えるとミスリードしたい脅し
というより 日本家庭向けは余った電気を買う余剰電力買取制度 高くなりようがない
ドイツは全部電気を買う 全量買い取り制度 過去にさかのぼって買取価格を下げる禁じてもある
安くしたいだけなら、日本と同じ 余剰電力買取制度かオークションFITに変更すればで終わり
だがドイツはグリットパリティまでの最短時間を買った 電力会社の電気より安い
火力発電と同じ発電コスト 資源国との交渉力 国富還流 など
脱原発をやっているのに、再来年には原発大国の隣国より電気の卸値が安くなる逆転現象
毎年の電気代まで計算して原発を止める数まで決めている計画性
ドイツ3か月おきに買取価格を変えているので、日本みたいに変更前3か月前からの駆け込み需要はない せめて半年更新なら
東京都知事もこういうことをやるべきだ
カリフォルニア州の補助制度、透明化で太陽光発電産業を自立に導く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120307/207831/
7 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 11:28:10.06 ID:Kz3Uue1A
>>6
日本も、全量買取制度始まってるぞぉ?
8 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 11:29:16.71 ID:j2VitDZo
あとメインを書きわすれた
買取価格を自家発電コストより安くして自家消費させる方向に制度変更
これは最初のぐりっとパリティを達成した 最近からすでにやっていたかな
9 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 11:34:48.28 ID:oOXRqzW9
2013年のドイツの新規設置分の買取価格は10セント約10円
2012年のドイツの電気代は26セント約26円
十分価格は下がってると思うけど
日本で騒ぐ人はまだ理解できるけど欧州で騒ぐ奴らは理解できん
10 :
叩く人
:2013/09/28(土) 11:44:21.83 ID:LkjrJ/ww
>>3
>5割増えたと言っても月400円
いきなりミスリードしてないか?
月総額約3700円が4800円になるという話だろ。これ
11 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 11:57:34.65 ID:CU9Ma8aE
これが日本と他の先進国との比較 電気代
http://www.ustream.tv/recorded/23416334
16:00
ドイツの電気代 推移
http://eighthundredandeighttowns.typepad.com/.a/6a01156e9a3d93970c0176172a3ccd970c-pi
12 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 12:02:40.36 ID:p+fPKPiH
ID:j2VitDZo
1行空けて書かれると、すげー読みにくい、というか読まないけど
乱視なの?
13 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 12:08:06.15 ID:LVeye3UJ
>>1
また中国産の太陽パネルを大量輸入するのか?
14 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 12:15:13.90 ID:LVeye3UJ
2倍の価格で買い取ってもらえるを制度を前提にしないと成立しないようなゾンビ産業を育成しないように注意しないとな。
あと補助金を出す以上は太陽光パネルの輸入は制限してもらわないとな。
15 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 12:38:15.92 ID:bepSbSPz
4兆2千億、12年から3割強増にフイタwww
本意気で早急に潰れてくれ再エネ買い取り制度
16 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 12:38:20.61 ID:CU9Ma8aE
再エネの電気代への影響しか話していない
電力料金にかかる 税金と賦課金は違う
再エネ普及で高くなるのは 賦課金だけだ 当然、再エネ賦課金があれば
原発賦課金もある 表記を隠しているが ちゃんと比較する中立なシンクタンクはない
税金の種類は↓
ドイツ現地の電気代
ドイツの電気代と日本のテレビの嘘
h ttp://blogos.com/article/43081/
ドイツ電力料金の内訳
h ttp://blogos.com/article/44412/
h ttp://blogos.com/article/44892/
日本では利益の9割が一般家庭
5、6円で優遇して売ってもらうために原発推進と言う卑しい企業だ
海外のメガソーラーでは、その6円を実現している地区がすでに沢山ある 皮肉
17 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 13:03:45.68 ID:CU9Ma8aE
再エネ買取価格の電気代には
1 回避可能費用 電気を買うことで発電しなくてすんだ発電費用
2 上乗せ
3 消費税
がある。
俺らが負担になるのは 2だ
20円で買い取り 回避可能費用が10円なら 再エネで負担するのは 10円だ
原発単価 20円前後
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9515.html
このまま再エネ買い取り制度を後8年継続すると10円になってしまうので やめさせたいわけだ
優遇価格は最初の3年限定 あと1年で終わり
総額316億ユーロ(4兆2千億円)も資源国に国富が流れず、国内に還流しているから欧州で一番景気がいい
18 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 13:12:14.91 ID:CU9Ma8aE
マンション・アパート向けの太陽光発電
http://www.solar-mansion.jp/
投資 利回り 12%
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solarapart.jp/merit/
パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html
パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html
イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html
マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK
「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html
コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する
「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
こんな太陽光バブルもあと一年で終わりということ
19 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 13:56:18.11 ID:bepSbSPz
>ID:CU9Ma8aE
単価で5、6円をバカにするのか、どこのお坊ちゃんお嬢ちゃん学者様思想家バカだよ?
小さな素子の集積度を見ては広大なパネルに必要な資源量と入手先を勘違いする手合いは見かけることがあった
毎度どこから生まれてくるんだ?
20 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 14:13:23.38 ID:JQcNPg0N
よくわからないんだけど5割増えて3割増えたってことは2010年までの累積導入量が100としたら2011年1年間で50導入したから累計が150になって2012年の負担金が同割合増えた
さらに2012年1年間で45導入して累計が195になって150から3割増えたから2013年の負担金も3割増えたってことなのか?
そんなに導入量って増えてるの?それが驚きなんだが
21 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 14:18:32.18 ID:nGdcJiE4
>>17
ドイツの太陽光発電メーカー全滅したのに国富に還流?おもろいこと言うなあ。
ドイツが資源国から資源買って発電
から
中国が資源国から資源買って太陽光発電機作ってドイツに輸出して発電
に変わっただけ。
22 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 14:26:25.96 ID:cvnwH1sG
2012年 再エネ 22.1% 原発16.1%
再生可能エネルギーの内訳
風力(7.4%)、バイオマス(5.8%)、
太陽光(4.5%)、水力(3.4%)、ごみ(0.8%)
2012年 再エネサーチャージ(賦課金)
たしか月1100円 その5割増し 1650円 550円増加
23 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 17:44:02.54 ID:x0EXw2JI
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci
ドイツの電力事情=理想像か虚像か3−再生可能エネルギー法の見直し
http://agora-web.jp/archives/1479034.html
【電力/ドイツ】脱原発の独、電気料金値上げへ…再生エネルギー負担増[12/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350436536/
【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/
ドイツの脱原発政策で石炭依存が浮き彫りに・・安定供給できない太陽光・風力発電への移行は困難
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1345482512/
独の再生エネ戦略が混乱―負担膨張に国民反発、普及コストの視点欠く(真相深層)
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1302U_T11C12A1EA1000/
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/31686464.html
【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
【新ネネルギー】太陽光事業から撤退=事業環境厳しく−独シーメンス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1350923115/
【独韓経済】独社買収で世界第3位の太陽電池メーカーに=韓国企業[10/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351258253/
【中国経済】EU製品、不当廉売調査=太陽光発電で貿易摩擦が激化−中国[11/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351766414/
【エネルギー】米ファーストソーラー、全従業員の30%削減 太陽電池大手[12/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334729481/
【倒産/米国】また破綻 太陽光パネル社「アバウンド・ソーラー」 オバマ政権が支援[12/06/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340937493/
【エネルギー】あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国で"もはや虫の息に" [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340699185/
【エネルギー/中国】太陽電池産業は生命維持装置で生きている瀕死の病人 少なくとも半数が倒産する (RecordChina)[12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350955273/
【電気機器】「バブルだった」中国製太陽光パネル 米反ダンピング関税導入追い打ち[13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371518342/
【エネルギー】中国、太陽光発電「夢の跡」 破綻迫るゾンビ企業多数[13/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378786782/
【経営戦略】シャープ、太陽電池の生産再編 輸出用は海外委託[12/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329782100/
【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
24 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 17:48:33.12 ID:x0EXw2JI
2013/9/12付
太陽光パネル、中国の波 EUとのダンピング紛争、日本に飛び火 安売り攻勢、国内勢に脅威
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO59602090S3A910C1EA1000/
http://blog.goo.ne.jp/kobaden_2012/e/56e955acb03b4fd77dc5fa26d0c7d598
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/3eec398aef0e0ca4e2f3d398cff31765.jpg
中国製太陽光パネルのダンピング(不当廉売)問題で、欧州連合(EU)と中国が和解した。EUは中国で
生産されるパネルの約6割が輸出されてきた世界最大市場だが、今後は貿易が制限される。行き場を失った
パネルの輸出先は日本。再生可能エネルギーの全量買い取り制度で潤う日本メーカーに脅威が忍び寄ろう
としている。…
【電力/政策】再生可能エネルギーの国民負担"大膨張"予測--2017年に年間1.2兆円と現在の4.6倍に [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343979241/
【エネルギー】太陽光発電の駆け込み需要 “認定量”だけ世界一の裏側 (DIAMONDonline)[13/07/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374545657/
【エネルギー】再生エネ認定の運転1割にとどまる “塩漬け案件”を実態調査[13/08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377041037/
ドイツの電力事情=理想像か虚像か3−再生可能エネルギー法の見直し
http://agora-web.jp/archives/1479034.html
発電コスト10%上昇でGDP0.4〜0.6%押し下げ 内閣府が試算
http://www.j-cast.com/2012/05/31134019.html
今のメガソーラーは“メガ負債”となる
http://blogos.com/article/35778/
「供給過剰の風力エネルギーを二次電池で貯めるのは不合理」スタンフォード大が報告
http://sustainablejapan.net/?p=4519
2013/8/28
原発再稼働遅れれば料金25%上昇 経産省試算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27030_X20C13A8PP8000/
経済産業省は27日、エネルギー基本計画をつくる基本政策分科会を開いた。
原子力発電所の再稼働が遅れれば家庭の電気料金は今より25%上がると試算。
原発1基が1年間に発電する電力量を住宅用太陽光パネルで賄うには、東京都内のほぼ全ての戸建て住宅に
相当する175万戸に導入する必要があると指摘した。
米国や欧州など先進国では2000年前後からエネルギーの輸入量が増え、燃料の自給率が徐々に
低下していると指摘。原発を活用すれば自給率は10%改善するとした。
電力各社の13年度の燃料費は東日本大震災前と比べ、原発停止分だけで3・8兆円膨らむ。
国民1人当たり約3万円の負担増になる。
【主張】「稼働ゼロ」になった原発を政府は放置するのか--池田信夫(経済学者) [09/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379237114/
【エネルギー】シェールガス頼み燃料費削減に不安 経産省委[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614735/
【資源】シェールガス原料、米産LNGを2-3割割安で調達 東ガス・関電・住友商事[13/04/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364857765/
【原子力発電】米で原発廃炉相次ぐ シェールガス影響[13/08/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130782/
【エネルギー】シェールガス輸入最大900万トン カナダと合意[13/09/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380161609/
25 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 20:18:39.28 ID:FqgbdWsf
これは既存の20年間固定で買取中のものを廃止するのか
それとも、新規で買い取らないだけなのかどっちなんだ?
26 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 20:51:53.00 ID:DhKaY7Wu
どう考えたって後者。前者は法治国家としてありえない話
そんなことが許されるなら企業は何もできなくなる
期限が短い時限立法だらけな世の中になっているのはそういう場合に備えて長期間の約束をしないため
27 :
25
:2013/09/28(土) 21:21:39.69 ID:FqgbdWsf
>>26
やっぱりそうだよな。
実家の屋根で10.1kWを今年からはじめたが、
よく制度が20年続くかわからないよ的なこといわれる。
子供手当てとかと同列に思われているかと。
28 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 21:22:32.94 ID:RoEn7CoN
太陽光発電は原子力発電
太陽は遠いから違う?東電と同じ発想だ 東京から原子力発電所は遠い方がいい
同じだろ?
29 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 21:28:24.63 ID:rxVdd32S
ドイツは送電網にも投資した方がいい
30 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 21:29:28.26 ID:woOmM1Vd
>>27
スペインみたいに買取中の価格を強引に引き下げさせた事例もありますけれどね
31 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 21:38:52.24 ID:01kMNEp4
>>27
前から疑問なんだけど20年の間に
ヒョウとか降って来たらどうなっちゃうの
32 :
27
:2013/09/28(土) 21:50:18.80 ID:FqgbdWsf
>>31
天災の保険はかけてないから、ヒョウや地震や竜巻で壊れたら
約400万は無駄になるだろうね。
別に命をかけるような金額でもないし、
どんな投資にもリスクはあるもので、そうなったらあきらめるだけ。
33 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 21:53:52.50 ID:01kMNEp4
>>32
解りましたードモありがとねー
34 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/28(土) 22:06:00.33 ID:gjANzjc0
>>16
いろいろ誤解があるのかもしれんけど、その記事の人、最初の記事では
ドイツの電力料金は平均で21セント/kWhだ!と言ってるようにみえる。
でも、後半の記事だと、2012年は25.74セント/kWhのようにみえる。
そして、その中で税金や促進用の負担金の割合は明らかにあがってる
ようにみえる。
その人はインフレ調整とかして差はない!とか書いてるけど、なんつうか、
その人が憤慨してる日本のマスコミと同じくらい操作してるようにみえる
けど、なにか読み違えてるのかな。
35 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 01:41:27.74 ID:TicnhzVj
>>3
>5割増えたと言っても月400円
>金額を書かないのは高く見せるため
これこそミスリード。
あと、改行すると読みにくくて頭悪そうに見えるよ。
36 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 06:53:22.90 ID:f2rF5vUM
日本 PVFIT 8年で終わり
2022
2021
2020 8円 PVFIT卒業
2019 12円
2018 16円
2017 20円
2016 24円
2015 28円
2014 32円
2013 36円 38円
37 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 06:58:04.25 ID:f2rF5vUM
>>35
>>22
で修正してある
電気代に、低炭素社会化のための税金が大部分占める
それはその国民の価値観
38 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 07:13:25.88 ID:IfTA/9SK
石炭火力発電が4割のドイツwwww日本も見習おう
39 :
8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ
:2013/09/29(日) 07:17:33.76 ID:vpRiIM6A
(´・ω・`)まず再生可能エネルギー買取制度で自家発電してる奴には毎日安定供給
させる義務を負わせるべき…
電力会社はくるか来ないか当てに出来無い電力を計算して発電所を動かすなんて
無理だからな…それとどうしても買い取れと言い張るなら送電網の維持管理に
かかるコストを再エネヤってる奴らに負担させるべき
(`・ω・´) アホな国民が選んだアホな政治屋(菅直人)の所為でアホな無駄金支払わ
させられる今の日本って不幸過ぎる…
40 :
8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ
:2013/09/29(日) 07:20:26.57 ID:vpRiIM6A
>>38
(`・ω・´) 石炭はドイツ国内にある資源…日本が海外から買って使うのと
コストと利便性が全く違う
41 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 07:26:12.32 ID:rT4YZKT2
ドイツは再生エネルギー発電施設と送電網のミスマッチで発電量の5割程度捨ててこの値段ですんでるのか
42 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 07:40:46.44 ID:nO5NXWAy
まず公益運営が理解できないだろう
普通は空港を国 州が運営している
今はトンキンでんりきが空港を運営して再エネ航空を締め出している 異常事態だ
空港と同じく 国が送配電空港を運営し
新エネ航空 再エネ航空にも便を割り当てることで 健全な競争 資本主義になる
月500円を送配電業者に払い
>>16
にある発電業者950社から自由に選べるのが普通の国だ
安定供給を放棄するなら総括原価方式をやる理由もない さっさと返上しろ
43 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 07:54:07.64 ID:nO5NXWAy
さて無知な消費者にうそぶくわけ
発送電分離しないから安定供給ができている
↓
総括原価方式があればアホでも安定供給できるだけやん
↓
発送電分離 電力自由化して 総括原価方式もないドイツ
ほとんど日本と変わらない停電時間で安定供給できてるやん アホ乙
44 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 08:04:00.59 ID:nO5NXWAy
10年後に 大型原発10基相当分8円コストの太陽光電気がある
国益がどれほどのことなのか解らない奴のほうがアホすぎるwww
45 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 08:58:57.16 ID:KAOR2pFw
この、買取り制度は今すぐにでも廃止するべき。
こんな容易に金が稼げる政策はモラルハザードをもたらすぞ
これが認められるのなら、危機に陥ってる、家電メーカーのテレビを全量買い取りで救ってやれよ
46 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 18:17:38.55 ID:Km/qm+PT
>>30
スペインは強制的に年数や買取金額減らしたけど
その代わり事前設置した太陽光発電業者から裁判起こされ
事前設置した希望者全員の設備を投資全額分で買取する義務が発生するというように裁判で国が負けた
負けた裁判事例しかないから
もうどこの国も事前設置者の買取価格や年数を減らすようなことはしないだろうね
47 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 22:54:26.34 ID:pe+pvQ+s
矢立メガなんて期間12−15年で充分だろ
48 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/29(日) 22:58:09.17 ID:pe+pvQ+s
半年おきに変更していればスペインみたいなことは起きない
そもそも電力自由化する前の料金体系を継続できる制度を残したのが
スペイン 失敗の本当の原因だ
49 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/30(月) 09:32:52.20 ID:3H6Qn6H2
ドイツのベースロード電力価格
12ヶ月連続でフランス等より安価に
h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/
補助金 ドイツでは1970-2012の間
石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円
原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。
一方、再生エネは 5.4兆円
にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。
h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf
50 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/30(月) 09:33:46.35 ID:3H6Qn6H2
1 脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。
理由:再生可能エネルギーの躍進。
Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。
h ttp://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114
2 結論。再生可能エネの推進は、本来は十分安価に移行可能。
電力価格上昇は、再生可能エネが理由ではなく、電力大手の経営手法が理由。
再生可能エネの市場売却価格は、市場価格が再生可能エネ自身の量によって低く抑えられているため、15.7億ユーロに留まる。
サーチャージ負担(79億−15.7億ユーロ)の2倍近い利益を叩き出す2社は、電力仕入れ価格が低減しているのに電気料金の低下を消費者に回さないため。
ドイツ・電力大手4社のうち2社の上半期決算について。2つのメディアからの数字。
まずは自然エネ推進派から。E.ON社、RWE社の2社は上半期に117億ユーロの特大黒字(EBITA)。
再生可能エネの上半期のFIT買取り総額79億ユーロを軽く上回る。
51 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/30(月) 14:42:56.02 ID:1DMCPzrk
ドイツは自国に石炭があるし
送電線が外国と繋がってて再生エネルギーの負担を押し付けられるから
安く済んでるのにね
52 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/30(月) 16:13:41.97 ID:3H6Qn6H2
隣国が高い電気を買ってくれるのか?
頭が悪いだろwww
53 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/30(月) 17:28:42.07 ID:tXNy9Bpg
>>3
日本の電気代の値上がりよりも低いじゃないかw
54 :
名刺は切らしておりまして
:2013/09/30(月) 17:34:54.28 ID:tXNy9Bpg
日本はコネで利権を得た集団のせいで
経済が衰退に向かっているな。
北朝鮮に近いというのもわかるきがする。
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22
Walang Kapalit ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)