■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エネルギー】太陽光発電の駆け込み需要 “認定量”だけ世界一の裏側 (DIAMONDonline)[13/07/23]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
- ソースは
http://diamond.jp/articles/-/39124
http://diamond.jp/articles/-/39124?page=2
「数字だけは世界トップに躍り出ましたね」。
ある業界関係者は、国内の太陽光発電の現状についてこう話す。
2012年7月に導入された再生可能エネルギーの全量買い取り制度の追い風を受け、
普及が進む太陽光発電。その中で、買い取り条件となる「設備認定」の量が、
驚異的なペースで伸びていることが業界の関心の的となっている。
複数の政府関係者によると、今年3月末までの総出力は累計で2000万キロワットに
達するもようだ。
この数字は、単純に出力だけで見ると、原子力発電所約20基に相当。
また、再エネの先進国であるドイツの12年の年間導入量(760万キロワット)と
比べても、日本がわずか9カ月で3倍近くのレベルに到達したことになる。
そうすると、日本は太陽光で「世界一」となったと豪語できそうだ。
が、事はそう単純ではない。
実は、太陽光発電では設備認定を取得しても、発電には至っていない案件が急増しているのだ。
12年2月末時点での公表数字を見ると、特にメガソーラーなどの非住宅用での太陽光発電で
実態との乖離が顕著である。設備認定の案件が累計1101万キロワットに上るのに対し、
発電に至ったのは42万キロワットと4%にも満たない。ここはまだ世界に誇れる数字には
なっていない。
■「実現は半分?」との声
こうした乖離が起きた理由の一つは「駆け込み申請」にある。
太陽光発電の買い取り価格は12年度、1キロワット当たり42円と高額に設定されたが、
13年1月を迎えるころには、すでに政府が引き下げ方針を表明していた。
42円の買い取りは発電開始時ではなく、基本的には設備認定を取得した時点で保証される。
さらに設備認定自体も、発電のための土地契約や、太陽光パネルの購入を済ましていなくても
取得できる仕組みとなっている。このため、とにかく42円の時期に間に合わせたい、と
年度末にかけ“認定ラッシュ”が起こったのだ。
では、設備認定案件は、今後実際に発電にこぎ着けられるのか。
業界関係者の1人は「認定量の半分ぐらいしか実現しないのでは」と指摘する。
というのも認定案件には土地業者などが42円を「売り」にするために取得したような
計画などもあり、設置条件や送電網との接続などの運用面で、実現性に疑問符がつくような
案件も多々あるためだ。
さらに、現実問題として、太陽光発電パネルや関連部品の需要が逼迫しており、「今年1年の
契約はすべて埋まっており、手が回らない」(メーカー関係者)状況にあることも大きい。
また、設計や建設に携わる業者もフル稼働で、需要に追いついておらず、発電するまでに
時間がかかるという側面もある。
買い取り制度は、日本で再エネ導入が遅れていたため、国が急拡大を目指して、あえて
思い切った価格設定にしたのは事実だ。だが、「ここまでのペースになるとは予想して
いなかった」(経済産業省幹部)というのが本音だろう。
太陽光と比べて導入が遅れている再エネの「本命」である風力の促進を含め、中長期の
再エネ政策が必要とされている。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)
-以上です-
- 2 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:v24gskIp
- ウチのも6月以降全然発電せんわ
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:WaD6yeWl
- それでも米国の足元にも及ばなかったりする^^
- 4 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zJb3HJq5
- ちょっとした小遣い稼ぎに、って
屋根から駐車場まで架台のばす住宅があったり、
駆け込みすぎかったモンな
- 5 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:mlZBoGUe
- 半分でも充分
- 6 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:r35oyn/P
- >42円の買い取りは発電開始時ではなく、基本的には設備認定を取得した時点で保証される。
だれだよ、こんな馬鹿げた設定を作ったのは ?
常識的に考えても、発電を開始してからの契約だろうが
- 7 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:05aqV0xq
- つまり、太陽光発電はそれなりのインセンティブがあれば
勝手に増えるって事が証明されたわけだな。
- 8 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:u1S9XwIi
- おいおい、欧米で、太陽光発電の買取価格を引き下げたり 補助金廃止したりしたら、
それらの国内の太陽光発電施設を分解して 日本に設置する可能性があるな。
ったく ろくでもない制度を作ったものだぜ。
菅が首相のとき この法案を通さないと首相を止めないと ほざいた奴だ。
その後の 買取価格を決めるときの ぼんくら学者ども。
さっさと強制買取廃止しろや。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:nSmIVpV3
- 買取りコストは貧乏人に転嫁する
- 10 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:n6w6KHT8
- >>1
今の技術では自然エネルギーなんて絵に描いた餅だって
まずは電力貯蔵システムの実用化に道筋をつけてからだろうが
どうしても電気が足らないと言うのであれば、火力発電所を
増設すべきだろう
- 11 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3Ahz3wtm
- 1年もすれば元が取れるから付けなきゃ損くらいの性能にならないとダメ
- 12 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:MisAF7WP
- ハゲに付ける薬は無いわな
- 13 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:bGS7/n/j
- >>8
ワザワザ移築なんかするわけねーべ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:5bDfZISl
- >>7
世界で見れば、すでに原発100基分を超えている
日本は太陽光発電を技術的に引っ張ってきていたはずだがクソ高い、高値安定してなかなか下がらない
一方でアメリカはすでに商用レベルまで下がってきた、日本は大幅なインセンティブが必要な状態w
なおかつアメリカは5年後の予測として1KW/時あたり7円まで下がるとのこと(遅くても10年後には実現)
既存の発電方法より安い、これに勝てるのはシェールガスによる発電のみ
- 15 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:0gt8e8v7
- 太陽光の稼働率は10%、原発は世界最低の日本でも50%事故前だけどね
高い国は90%
- 16 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:M6UsN0Ra
- 買い取り制度で払われる金はおまえらから電気料金と一緒に徴収されている
まめちしきな
- 17 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:5bDfZISl
- ちなみに日本の予測は20〜30年後で15〜25円程度
これでも日本のみで考えれば劇的に安くなっているわけだが商用とするのは以前として厳しい
だけれどもアメリカは、すでに日本の20〜30年後の価格より安くなってきている
なぜこんなに差があるのか?
太陽光への熱意の差だろう(ぶっちゃけ儲かるw)
海外は太陽光発電への投資がすさまじい
現在の流れとしては太陽光を1000〜2000倍に集約して発電効率を飛躍的に高めようというのがある(土地も少なくて済む)
なおかつこのやり方だと太陽熱も利用できるので効率が劇的に高まる
日本はすでに後進国
パネルでトップでしたよ?、もう置いていかれてる
- 18 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:qmPaZqwk
- ・性能の向上具合
・設備価格の下がり具合
・発電実績の増え具合
・発電コストの下がり具合
・政策に投入されたコスト
どこ見りゃいい?
推進派ちゃんたちはやりっぱでちゅか?
最近、予算つけたら官僚の仕事は終わり、とか言うヤツがいるようだが
推進派ちゃんたちは輪をかけて無責任・検証嫌いでちゅか?
- 19 :名無し募集中。。。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:TzIXHkuy
- 米国と日本を比較しても無意味だろ
気象条件も違えば土地に関する環境も違う
日本にあったエネルギー源を考えるべきだよ
- 20 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:CVvjgFXz
- >>14
そんなカタログスペックでドヤ顔だれてもなぁ
平均にならすと、1時間当たりの発電実績って原発何機分?
発電量変化に対応するために使われてるバックアップはどのくらい必要なの?
- 21 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:VU9G77iZ
- >>6
時期的にも民主党の連中だろ
13年1月から引き下げだから、年末に政権交代の自民じゃ間に合わんよ
- 22 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:VU9G77iZ
- >>16
電気料金で使ってない連中は損をし、
太陽光を導入した連中は似非発電スペックで騙されて設備投資で損をし、
結局儲かったのはパネルメーカーと設置設備の会社だけ
- 23 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zeZ/SkBd
- 菅の退陣三条件って、覚えてる?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:VU9G77iZ
- >>23
第2次補正予算案
特例公債法案
再生エネルギー特別措置法案
目先の安定的なエネルギー方策が必要なのに、再生エネルギーなんて後でやればいいことを
重点方策としてやってたアホ方策だろ
こいつ見当違いのことばかりやりやがって、マジで視ねばいいと思ったわ
- 25 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:qw/fo7xT
- >>20
君の言うこと的を得てる。
机上の事前論理の矛盾が実測統計値によって覆されている現実をメディアは報道しない。
日没後1時間が電力供給力不足の魔の時間帯と言われている。
太陽光発電量が多ければ多いほど不安定さは増す。
個人的にはこの夏、火力頼みの首都圏電力供給不足での事故を恐れている。
何が起こってもおかしくない。
準備だけはしておいたほうがいいね。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ryy4hHhC
- それでも原発10基ぶんの発電量は、ここ数年で誕生するんだな
災害時のインフラとしては十分に機能しそう
- 27 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3Ahz3wtm
- 昼間の明るい間だけ電気使い放題だねw
- 28 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:yoDL9dwc
- 買取価格は菅がソフバン禿のために設定した価格でしょ?
ぜひ自民党には半額にして禿とGSを涙目にしてほしい
- 29 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:dJNFlswd
- 他国の数字を出さないで世界一と言えようとかw
嘘ついているのがバレバレ。
もうメディアやめろよ
- 30 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:cRL7Q2Zy
- >>27
昼間のエアコン需要と工場の稼動がピークだから
それはそれでいいわけだが
- 31 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:FafFH0G9
- >>30
ところがエアコン需要のピークは帰宅後から就寝までの晩どき。
日中使う香具師は温度調節上比較的分散するが、帰宅して点けるぶんは
分散させようがないからなあ…
- 32 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:YWnI9Mw+
- >>144
それメンテとか実発電量を元にした数字?
天候が良くても気温が上がれば発電効率はだだ下がりだし、
気温が低くても天候が悪ければ発電しないし
どうやっても火力以下にはならないんだが
君は、他人のうまい話を何も考えずに信じるタイプかw
- 33 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:u1S9XwIi
- 太陽光は 輸入しなくていいはずなのに、
外国資本が設置したソーラーパネルを電気を買い取るのでは、
太陽光を輸入しているのと変わらない。
しかも高い金払って。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:u1S9XwIi
- 太陽光は 輸入しなくていいはずなのに、
外国資本が設置したソーラーパネルの電気を買い取るのでは、
太陽光を輸入しているのと変わらない。
しかも高い金払って。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Q3O6eSXv
- 固定資産税がバカみたいに取られる
農家優遇されすぎ
- 36 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:r35oyn/P
- >>31
その時間は工場が止まっているから問題無いだろw
- 37 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:r35oyn/P
- >>31
お前は、工場やオフィス内でエアコンを使っていないとでも思っているのかよw
お前の発想は、仕事を一度もしたことのないニートの発想だよw
- 38 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:u6JNDuU5
- >>31
オフィスのほうがエアコン使うだろw
特に昼の日射が強い時間は電力消費するぞ、晩よりも
- 39 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ZnHfZCe4
- 【原発問題】自民党・細田博之幹事長代行「世界の潮流は原発推進だ」
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374567641/
- 40 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:XmEr+6Qh
- つまり原発で安定的な基本発電量を維持し、好天で気温の高い時間帯は太陽光で余裕を設け、朝夕夜間・悪天候時は火力を
スタンバイさせるのが一番良いのだよ。
現実は原発は動かせず、太陽光は全く不足。ガスや油や石炭を盛大に燃やす悪夢だがね。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gfBuxraW
- 常温超伝導の電力プールが作れれば
ベースの原発もゼロに出来る
のだけれど
>>31
売電考えてるならそれでいいんじゃね?
自分ちで使うなら共働き家庭はあまりうまみがない
- 42 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:vJNEx8fo
- 太陽光パネルの前に、通常の電気料金でLED電球を点灯させたら、すごく儲かるとか?
- 43 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:KGDteYo5
- >>36
24時間稼動する工場もありますよ
>>38
オフィスは大人数の場所で使うけど家庭は少人数で使うから効率が悪くまた台数も多いから
夕方になっても電力使用量は大きく減らない
- 44 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:vkpI4xX8
- >>42
LEDの効率って蛍光灯と大差なかったような、
小型化できて割れないから売る側のメリットは絶大だけど…
- 45 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:aYsCF7wk
- 国を滅ぼす売国奴の政策だな、馬韓直人、牢獄に入れろよ!
- 46 :名刺は切らしておりまして:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ryy4hHhC
- >>44
発電効率はほぼ同じ
蛍光灯みたいにチカチカしてくる寿命はないし
色々なバリエーションつくりやすい点での優位性でしょうね
- 47 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Sc/eXkQh
- >>30
>>昼間のエアコン需要と工場の稼動がピークだから
>> それはそれでいいわけだが
お前の知ってる会社や工場は、雨が降ると休みになるんだなwww
夜間・雨天時にどうするんだよ、太陽光で。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZxJNQzYq
- >>昼間のエアコン需要と工場の稼動がピークだから
↑の返答が↓だから電力工作員相手にするのも大変だなw
>>夜間・雨天時にどうするんだよ、太陽光で。
さっさと発送電分離で。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:TyRh8T1a
- もう認定取り消しでいいじゃん、
いろいろ不備があったって理由はいくらでも書ける。
ついでに過去の分も不備があるだろうから遡って取り消し、
回收してその分を福島の復興に回せば誰も文句言わない。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:TyRh8T1a
- あとこれらを駆けこみで申し込んだ人らについては公安の方で監視することをおすすめする、
そういう人種が立ちまわってこういうこと平気でするしネットの工作もバンバンやってるからね。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Sc/eXkQh
- >>夜間・雨天時にどうするんだよ、太陽光で。
だから、雨天時はどうすんだって聞いてんのに、教えてくれよwww
- 52 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:vnOBj6HX
- 雨の日でも、2割程度に発電するよな?
- 53 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ewFrezPF
- ID:KGDteYo5
ID:Sc/eXkQh
↑
ニート確定
- 54 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:h/WaBJez
- しばしば、リチウム・イオン蓄電でオンサイト・バックアップとの議論も聞こえてくるが、
蓄電コストが1kWh当たり100円以上、電池製造に係る環境負荷も甚大であり、
大規模利用に現実性がない。
また、天候に左右される太陽光・風力が一定量以上導入されてくると、
そのバックアップ電源の大規模整備が不可避となる。
と言うのは、太陽光パネルは、降り注ぐ太陽光を目一杯電気変換するために黒色であり、
真夏の晴天時にはパネルの温度が70℃以上にも達する。
面的に大量導入すれば、都市熱汚染を一層ひどくし、
パネル自体も60℃以上になると、発電効率が落ちだす。
http://www.gas-enenews.co.jp/nice/view.php?id=260
- 55 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:cZ5k58ly
- >>26
学校の屋上なんかには
数十〜百KWクラスの太陽光発電パネルと
100kWh程度の蓄電池を置いておけば
災害時の拠点として通信や避難者名簿や尋ね人情報の電子化
井戸水ポンプの稼動、夜間照明 場合によっては空調にも使えるのにね
まず耐震強化をしなくちゃならないけど(あんまり進んでいないんだよなぁ)
- 56 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xWRJJ5WF
- >>53
井の中の蛙
- 57 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:K+I1sRml
- >>54
じゃ、50℃のお湯も作っちゃおうかな。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:AMvRXzW+
- 太陽光パネルがあんなキラキラ光ってる時点で間違ってる。
本当に効率上げて行ったら真っ暗で見えなくなるはずだ。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:SFUf7uTo
- >>17
だけれどもアメリカは、
「だ」は余計だきもちわるい日本語使うな
- 60 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:j9Pbm7Be
- >>54
> しばしば、リチウム・イオン蓄電でオンサイト・バックアップとの議論も聞こえてくるが、
> 蓄電コストが1kWh当たり100円以上、電池製造に係る環境負荷も甚大であり、
> 大規模利用に現実性がない。
ってゆーか、太陽光で発電した分は火力の燃料や水力の放水量を節約
出来る訳だから、浮いた分を夜に回せばいいだけでさ。
出力調整が殆ど効かない原発は溜め込むために揚水だのなんだのと難しいが、
火力や水力はその辺は割と融通が利く。文字通りの意味で。
あと屋根や壁に太陽光パネルを設置すると、建物の温度上昇がかなり抑えられるので、
夏場は二重の意味で効率がいいw
- 61 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:y1zRjZb4
- 稼働率20%で15年で既に10兆ほど補助金ぶちこまれるの確定とか恐ろしい
最終的に何十兆つぎ込まれるのか
- 62 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:y1zRjZb4
- >>60
火力でそんなに出力変えたら効率下がって余計に燃料食う
- 63 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:j9Pbm7Be
- >>62
日負荷曲線でみれば判るが、もともと電力の1日の需要変動は3.11以前でさえ
20%以上あるので、その程度の変動はふつーに吸収できる。
ましてや今はベースに頑として居座ってた原発分もないからもっと変動吸収力がある。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZIeouTEf
- >>63
震災前は原発のベースがあったからこそだよ
短期間の出力変動に対応出来るの揚水だけだったからね
今は効率悪くても火力でなんとかしてるけど
ここに更に不安定な太陽光を大量に繋いだら電気系統もちませんわ
- 65 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xdAMUdAh
- >>64
全然平気
- 66 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ieBEn78j
- >>63
机上の理論
- 67 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:YKQwG98j
- >>64
火力の分あたりの負荷変動能力言ってみw
- 68 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:t1RQPhIJ
- >>54
http://www.nikkan.co.jp/toku/smartglid/sg0331-01n-11ps.html
対策なしでも系統容量の5%まで問題なし
スマートグリッド+温水器の制御だけで15%まで問題なし
電池は必要なし
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2012/2-1.pdf
2011年度末で新エネ(等)の設備容量は全体のわずか0.2%
自然エネ発電が今の25倍規模になるまで寝てていいよ
>と言うのは、太陽光パネルは、降り注ぐ太陽光を目一杯電気変換するために黒色であり、
>真夏の晴天時にはパネルの温度が70℃以上にも達する。
そう、伝熱で温度が下がる前に放射で温度が均衡する
つまり宇宙空間への熱移動が増えるので都市の平均温度が下がる
ついでに都市近郊や郊外からの送電=エネルギーの持ち込みが減るので
ヒートアイランドの根本原因の一つの柱、エネルギー利用の貢献度が0になるのだよ
- 69 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:cN4IA9dP
- >>68
なんか間違ってる。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:j9Pbm7Be
- >>66
あのな、今はその太陽光や風力発電も小さくて、ほぼ火力と水力で
負荷変動に追従しているんだぜ。
そこからピークを太陽光で削ったらなんで追従できなくなるんだよw
- 71 :名刺は切らしておりまして:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:GjnSVDFn
- >>69
具体的にどうぞ
- 72 :名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:w+pb/qp5
- 結局、雨天・曇天時には役立たないんか。
生活や産業の維持には効果が少ないな。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:STjF1gkk
- 原発動かした方がいいな
- 74 :名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:vUb9QgCL
- >>67
3%〜5%
太陽光増えると対応無理やね
- 75 :名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gwIYCcuu
- >>74
そうだねw
予測技術が進歩しなくて、発電能力が50%とかまでいったらねw
- 76 :名刺は切らしておりまして:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:soVZ8wGF
- >>74
太陽光発電が雲で受ける変動速度は
最大でもたった0.3%/分
つまり太陽光のたった1/10出力の火力で余裕の調整
- 77 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:IXwuwZ61
- >>74
日本人が7時丁度に一斉に起きたりしないように
日本中の太陽光が一斉に大変動したりしないから
思いつきはそこまでな
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ImK62Wpd
- 太陽光発電を高く買い取る制度があるのだから
電力会社が太陽光発電をやればええやん(提案)
- 79 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ljnjmrCI
- >>75
そんな予測技術が出来てるなら
地震とか気にしないでいいレベルの科学技術になってると思うよ
>>76
最大で60%/sだぞ
>>77
全国で繋がっても意味ないよ
太陽光だけ別系統にして均した後に繋ぐわけじゃないから
近場の系統がダメージ受ける
- 80 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:g1UPrjAm
- >>79
雲の速度は120km/sもあるのか?
すげーなー
- 81 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:OBVGW4hx
- >>79
太陽光発電の発電量予想
5-10分程度なら予想と実測の差5%位でできると思うのだが
太陽の位置と雲を見張ればいい
- 82 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:ljnjmrCI
- >>80
太陽光パネルは一部分に日が射さないだけで効率がた落ちするんだよ
ついでに120km/sなんてどっから出てきた
>>81
パネル設置してある全箇所に雲の見張り付けるのか?
つう冗談は置いといて予想出来ても追従が無理
結局棄てるの前提で変動する最大値分を余分に待機させとかないといけないわけで
1時間分くらい溜めておける蓄電池でもできりゃかなり改善されるけど
何でか発電方法だけに金が注ぎ込まれる
- 83 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:OBVGW4hx
- >>82
魚眼カメラとコンピュータの組み合わせで
1台10万円ぐらいで作れそうな気がするけど無理かなぁ
太陽光発電の容量
――――――――wh 程度の蓄電池があれば
10
変動吸収も容易になるのにねぇ
あとはエアコン・給湯器・テレビ・パソコン
辺りを発電量に合わせて能力調整ができるようになれば良いのにね
- 84 :名刺は切らしておりまして:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:4psnw7Sb
- >>82のような、ミクロ視点だけの人間にはならないように
- 85 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Nb3gPoQW
- スペインの再生可能エネルギー:太陽光の高いツケ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38294
- 86 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:c2DpyLGp
- >>1
>42円の買い取りは発電開始時ではなく、基本的には設備認定を取得した時点で保証される。
これはまずいでしょ
例えば4年後に買取価格が25円になってたとしても、42円の時に認定を受けておけば
42円で買い取ってもらえることになる
今からすぐに法改正して対応策を取らないと消費者の負担が想定以上に高くなってしまうだろう
- 87 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:9DGT8Fgt
- また値上げか
東電の高笑いが聞こえる
- 88 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:eZmnzVOC
- この記事書いた奴知らないと思うが、認定を国から取れても電力会社に3月末までに申請していないと42円は適用されない。分かって無い業者も多い(笑)
- 89 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:QycHHKNv
- >>86
作った時点で買取り価格20年固定や
- 90 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:geKJjpSv
- 次は家庭用原発だな
- 91 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:3xXVXsOr
- >設備認定の案件が累計1101万キロワットに上るのに対し、
>発電に至ったのは42万キロワットと4%にも満たない。
太陽光詐欺
- 92 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:D2wdK2oQ
- >>72 雨天時の気温は27℃くらいだからエアコンが発生させるピークは
すごくユルいと思うんだが。それに工場が忙しいのはいつものことだろう
- 93 :名刺は切らしておりまして:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:FWoVCEf/
- >>92
蒸し暑い曇りとかエアコンガンガン使われます
- 94 :名刺は切らしておりまして:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:403rMIrI
- >>それに工場が忙しいのはいつものことだろう
いつも忙しい工場の電力消費に対して、雨天・曇天時の太陽光が
一切寄与できないってことだよな。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:hhACGVMS
- >>94
それはしょうがないな。でもまあ、列島全体が雨や曇りになることは少ないし、全国で融通するしか無かろ。
そのためには全国に片寄りなく満遍なく発電設備がいるが。土地が安いとかお金持ち企業が集まってる
とかで偏りができると効率悪いかもね。
何にせよ、太陽光が最大限寄与できるのは日中三時間程度だから、同じくらいかやや余裕があるくらいの
火力が控えてないと安定供給面ではダメだわな。夏季や冬季や朝夕は全国一斉に来るしね。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:en+bmNbZ
- >>95
その間の燃料費を節約するためのソーラー発電だからな。
なぜか、待機中の火力が燃料燃やしまくってると信じてる奴が2ちゃんにだけたくさんいるようだが。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:aLGxUcNI
- >>12
>>28
参入企業の中で一番設備投資に力入れてるのはNTTだけどな
あと民主党のバックは太陽光パネル国内最大手企業のオーナー
- 98 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:vXjgUoXP
- >>96
>>待機中の火力が燃料燃やしまくってる
ちがうの? GT発電ですらそんな急な変動負荷には耐えれないだろ。
燃やしまくって無いというソース希望。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:OiwPSIZk
- かあさん、あの電田プロジェクト()…
どこいったんでしょうねぇ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:AXj2Nkx1
- >>10
> >>1
> 今の技術では自然エネルギーなんて絵に描いた餅だって
> まずは電力貯蔵システムの実用化に道筋をつけてからだろうが
そうかな。とりあえず太陽光発電で賄える程度の電力なんて即消費できるほどの電力は消費しているのだから
売電で他所に回すことも出来るし
- 101 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:aY2FX6Xr
- 大阪では孫が絡んでるやつ2件とも全く着工してないぞ!
他県はどう?
- 102 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:npIe5a0F
- 雨の日、曇の日は、仕事休みの日本。
になるのね。
何世紀前に回帰するのだろうか・・
- 103 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:IA+OOhRq
- >>98
ガスタービンなら5秒で
80%辺りから100%まで持っていける
停止状態からの起動も1分前後
汽力は2-30秒で50%辺りから100%近くまで上がる
完全停止からの起動はかなり時間がかかるけどね。
蒸気発生器が十分に温まっていて、中にある程度蒸気が溜まっていれば
瞬間の需要変動にはその蒸気圧の余剰分が対応する
投入燃料増やせば蒸気発生量は直ぐに増える。
ためしにコンロでお湯沸かして沸騰したら
沸騰を保ちつつ火を弱めてポコポコ位にした所から
強火にしてブクブクになるまでの時間測ってみなよ
その位の時間が汽力発電の出力変更に必要な時間だ
例えばこの富士電機の非常用ガスタービン発電機
立ち上げ40秒 30%の負荷変動に2秒以内で追従する
http://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/sustainable/eeg/gasturbine/gw.html
数秒、数十秒で1地方で太陽光発電の変動量が数10%も発生するのか?
- 104 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:CKDm0f5x
- >>100
量より質の問題
一定量を安定して流せなきゃ家庭用くらいしか使い道無い
>>103
汽力は分で良くて10%ガスタービンで30%程度だぞ
それに
>良質な電気を得るために、瞬時の出力周波数変動は ±4%(定常時は±0.3%)以内とし
読めなかったのかい?
- 105 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:CKDm0f5x
- あと太陽光は秒で数十%余裕で変動するよ
- 106 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:IA+OOhRq
- 単独の場合需要変動で周波数の変化が大きく出るが
系統接続の場合は周波数変化は相当小さくなる
それと電力会社の大規模ガスタービン羽が重く、
それ自体がフライホイールとしても働き変動は小型ガスタービンと比較して
小さくなるし質も高くなる。
太陽光を一体何%混ぜるつもりなのか
数十%の変動は雲がかかるとかだけど
どうして点だけで考えて面で考えないのか
- 107 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:pMwg4yXc
- うちの隣に太陽光の会社あるんだけど
そこのジジイどもがスゲー胡散臭い
朝からダラダラタバコ吸って時間潰してるし
- 108 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:5hNqZ9fu
- こんな馬鹿げた制度、さっさと廃止しろ。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7F7h8OO2
- >>106
系統に繋いでの変動なんだけどな
だいたい電圧安定してないもの広域でやろうにも減衰し過ぎてどうしようもねえべ
だから繋ぐの20%くらいで限度なってんだけどね
- 110 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:f5ZGq2z+
- 太陽光発電所事業
http://k-takahata.net/nature.html
メガソーラーは、
一般家庭用の300倍〜600倍以上ものソーラーパネルが並びます。
一方、ピーク需要時電力としての役割が強いメガソーラーは、
発電量が需要を大きく上回った場合、
近隣配電網に悪影響をもたらす危険がございます。
- 111 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:GUZ+YRvl
- 何故、国民の税金から補助金を出すのに、国産だけではなく海外製品をも補助金対象とするのか?
日本の政府は馬鹿なのか?
- 112 :名刺は切らしておりまして:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:AA7DPE08
- 別にメーカを助けたくて始めた制度じゃないもんね、バカはあなたです
- 113 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:eJGvUW+U
- 「なぜ再エネを普及したいのか?
再エネの固定価格買取制度の仕組みにある。
パネルや風車で出来た電気を
再エネ賦課金として電気代に上乗せする仕組み。
だから普及すればするほど経産省に資金が集まり
補助金で業者は儲けることができる。」
国の為の再エネ
- 114 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:wmUOVNFp
- 無駄に税金をばら撒くだけの天下の愚策
- 115 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ToIIV9pg
- >>1>8>3>7>5>11>26>4>9>13>14>>12>34>28>324>55>78>233
●在日韓国人ゴキブリを焼き殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを殴り殺せ!! ●在日韓国人ゴキブリを刺し殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを埋め殺せ!!
●在日韓国人ゴキブリを刺し殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを埋め殺せ!! ●在日韓国人ゴキブリを焼き殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを殴り殺せ!!
ヽ ノ `ヽ r´ ヾ ソ
~ヽヽ U /ノ
ヽノ
.∧_∧ <ネトウヨ!ネトウヨ!
´⌒二⊃ <=( ´糞`) ⊂二⌒丶 ● http://youtu.be/eeQ-2MhFda0 ← 在日韓国人暴力団★
_ソ. (つ つ ヾ__ ● http://www.nicovideo.jp/watch/sm21315984 ← しばき隊に総連の朝鮮人が★
人 Y ● http://youtu.be/Cafbm0REIqI ← 中核派と山本太郎 +『座間宮 ガレイ』(ざまぁみやがれい)
レ (_フ ● http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/ ← 「ざまぁみやがれい!」と東日本大震災を喜ぶ在日朝鮮人
★ 在日韓国人ゴキブリ ★
ゴキブリ鮮人がいるぞ!!コロセッ!!! 在日朝鮮人ゴキブリが居たぞ!!コロセ!! 在日韓国人ゴキブリが湧いたぞ!!コロセ!!!
●在日韓国人ゴキブリを焼き殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを殴り殺せ!! ●在日韓国人ゴキブリを刺し殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを埋め殺せ!!
●在日韓国人ゴキブリを刺し殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを埋め殺せ!! ●在日韓国人ゴキブリを焼き殺せ!! ●在日朝鮮人ゴキブリを殴り殺せ!!
在日韓国人を 始末せよ!!!!!! 1匹たりと逃すな!!!!!!!!!!!!!!
在日韓国人の足を切れ!!!!在日朝鮮人の腕を切り落とせ!!!在日韓国人の喉ぶえを掻っ切れ!!!在日朝鮮人の首をもぎ取れ!!!
- 116 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:V4uNiU/A
- 実際に発電もされていないのに
認定された金を代わりに支払い続ける
非発電家庭負け組www
- 117 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:V4uNiU/A
- 負け組は、労を払ってから報酬を受け取ります。
勝ち組は、報酬を受け取ってから、労を払います。
負け組の労は、報酬を払う側が決めます。
勝ち組の労は、報酬を受け取る側が決めます。
よって、
負け組は、勝ち組が決めただけの労を払ったことを
勝ち組が認定してから、報酬を受け取ることができます。
勝ち組は、負け組が払った報酬を受け取ってから、
勝ち組が決めただけの労を払います。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:6SXOWy00
- ※利用者全員に電気料金値上げを強要する事で儲ける再生エネルギー買取法。
この悪法をゴリ押し成立させたのは菅直人&孫正義コンビ
ソフトバンクの社長室長の横顔
2010年、情報通信業界を震撼させたNTT再編問題、いわゆる「光の道構想」の「仕掛け人」
(AERA 2010.11.29号)と言われる。
原口総務大臣(当時)とは、松下政経塾の同窓で「経済政策の先生を務めた仲」である。
2011年、ソフトバンクが定款を変更し、再生エネルギーに事業進出。菅直人総理と
孫正義社長を結びつけ、菅政権が再生エネルギー法案を退陣の条件とし、脱原発路線に
舵をきった「キーマン」(BOSS 2011.10月号)とも言われる。
嶋聡(民主党議員からソフトバンク社長室長に転身)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E8%81%A1
- 119 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:h5Lmb7Dr
- >>104
周波数の変動率と潮流変動率の数字をごっちゃにしてる阿呆がいるスレはここか?
もし電力潮流の変動受容量がそんなにないなら、発電量以上に変動する
負荷変動にどうして追従できてると思うのだろうな。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:zdW3ABhu
- >>119
予測で対応してるんだよ
季節で発電量変動してるの何でだと思ってるんだい?
だけど太陽光は発電量全く予測がつかない上に秒単位で大幅に増減するから使い物にならないんだね
- 121 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:h5Lmb7Dr
- どっちも季節と天候で変動してるのに、太陽光だけ予測出来ないとか
まさに脳天気だな。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:l9gHCpcF
- >>121
馬鹿じゃねえの?
太陽光は予測に対する時間変化がデカ過ぎんだよ。
雲がかかれば、急に発電量が落ちっけど、そんなの予測が難しいだろ?
- 123 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:FBi5lEvy
- 雲の生成と大気の状況の完全予測できたらノーベル賞もらえんじゃねw
- 124 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ATCIF0az
- >>122
広域分散状態ならそんなに変動激しくねーよ
- 125 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ZJhskYCd
- メガソーラーとか大規模でやってるから分散出来てないよね
- 126 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:lNCxkIwG
- 認定で1000万kWって話でMWなら1万箇所に分散されるんですけど
- 127 :名刺は切らしておりまして:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:BGwDq8yb
- メガソーラーって1MW以上って意味だよ
- 128 :名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:8knKQdOL
- ここまでの議論の結果、2ちゃんバカウヨは
「太陽光発電は、発電容量と同じだけの容量の火力発電を追加的に常時燃料を燃やしながら待機させなければならないから発電装置としては完全に無意味」
なる信念を固めるだけでした。哀れですね。
- 129 :名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:gLodTBVk
- 太陽光ムラのひと発狂しちゃやぁよ
- 130 :名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:sosmumlE
- 2013年4月18日の正午、ドイツ全国の電力のうち、50%以上を風力発電と太陽光発電がまかなった
ぜんぜん平気w
- 131 :名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:gLodTBVk
- >>130
賄ったじゃなくて発電量が到達した
えらい違いだよ
- 132 :名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:sosmumlE
- 揚げ足取るな
消費電力の50%を不安定なw風力発電と太陽光発電で発生させても問題ないということだ
- 133 :名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:gLodTBVk
- だって海外に売り払ってるもの
国民にバカみたいに負担させて海外に安くたたき売りw
- 134 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WpMhbbBb
- >>132
普通の人から見れば揚げ足取りに思えるかもしれないが、2ちゃんにいる人の多くは真剣に考えて発言している。
なにしろ、太陽光発電で発電されてる電気と同じだけの電気を、火力で同時に発電しながら棄てていると信じているのだから。
ドイツのその時の電力の50%が火力や原子力により賄われ、残りの50%が太陽光発電。さらに、太陽光発電のバックアップの為にもう50%を無意味に燃やして捨てている。
こういう図式を本気で信じてるから>>98や>>116みたいな常軌を逸したレスが現れる。
通常の計りを超えた異次元の世界観を持ってる連中だから、太陽光を完全に無意味だと本気で信じてるわけさ。
自民党でさえ賛成し、今も賛成して継続してる買取制度なのにねW
- 135 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:vvMwXLzL
- 利回り10%の太陽光発電投資があるね しかも老後の資金運用にとか、詐欺フラグだろ
- 136 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:aywbdab8
- >>135
誰の老後のこと?
- 137 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:RCjQHQkP
- >>134
そうだね
ドイツで太陽光増えてるはずなのに
石炭火力増えまくってるの見えない聞こえないで現実見れない太陽光ムラは大変だね
- 138 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WpMhbbBb
- >>137
原子力も天然ガスも減ってるから、不思議でもなんでもない。
あなたは、太陽光の発電量と同じ量のバックアップ火力を、常時燃やしてしかもその分の電気を捨てているって信じてるタイプのお方なのかな?
太陽光発電にはバックアップ火力が必要だから燃料費は全く節約できない、という信念はほとんど宗教的。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WpMhbbBb
- なにしろ、ソーラーパネルで何ギガワット発電しても、火力を一切節減できないってのが信念ですからね。
火力は、今まで通りの発電量に加えて、その上にバックアップ火力の分まで燃やさなければならなくなる。
そんなバカなことをしんじてれば、そりゃ、太陽光パネルが増えれば増えるほど、石炭を燃やす量を増やさなくては停電してしまう訳ですよ。馬鹿馬鹿しい。
再生エネルギーを導入すればするほど、その発電容量に比例して石炭がたくさん燃やされ、二酸化炭素も排出される。そんなふうに考えてる人たちは間違いなく一定数いるし、2ちゃんではむしろ多数派。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WpMhbbBb
- そもそも日本語力にも問題あるんだよな。
燃料を燃やしてる火力は、「待機中の火力」ではなく「稼働中の火力」としか言えないのでは?
「待機中の火力」が燃料を燃やしながら待機してるなら、確かに太陽光発電なんて要らないな。最初から火力だけで回したほうが安上がりだ。
- 141 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:HSkkBcHy
- 「待機中の火力」というなら、そもそも原発にだってあった訳でな…。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:VDsrlZJZ
- ちゅうか、何で太陽光発電量に対する控えに火力発電を置くのにのべつまくなし発電するみたいな話になっとるんだ?
発電し続けるんなら、6割、7割と言わず原発が120%発電すりゃ済む話だろう。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:v3WzYZMJ
- >>142
なんで?と言われれば間違いなく答えは一つ。
「バカだから」。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:8qwEWu6G
- >>46
まあその蛍光灯の寿命も単に寿命設計してるからなんだけどな。
とっくの昔にLEDに迫るくらいの寿命になってるし、フィリップスが実際に量産してるんだが
日本企業の圧力のせいで全然日本に入って来なかった。
白熱電球→LEDの置き換えは絶大だけど蛍光灯とは効率ほぼ同じだから置き換える必要は無い。
- 145 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:8qwEWu6G
- 今発電してないような設備はとっとと認定取り消せよ。
早ければ早いほどいいぞ。
95%使用してないとかマジキチだろ。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:6HuxZGGb
- >>138
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata10.html
残念ながら殆ど減ってないんだなこれが
実際問題
太陽光への投資>>>>>>>>>>>>>>減った燃料費
なんだよねー
- 147 :名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:D/M/Axw2
- 太陽光ならまだ救いあるけど火力はなあ。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:awpbKTW6
- ドイツ、電気料金に占める公租公課が記録的な金額に
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1228716_4115.html
- 149 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:/94Cxp/n
- >>148
よく暴動起きないな
- 150 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:ctvCSInz
- ソフトバンクはメガソーラーは入札だけ!
早くやれよ
- 151 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:iPTLr035
- >>118
>>97
ちなみに民主党の黒幕はKDDIの創業者でもある
- 152 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:UQTKv1An
- 勤務先の近くに田んぼ一枚分使って太陽光発電所が出来た。近づいてみてみると、送電線への
接続が単相になっている。
これじゃ意味ないような。相間のバランスも崩れるだろう。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:BxHUwB5m
- 2000万KWの予備力は誰がどうやって維持するんだろう。コストとか。
天気が悪い日は停電になっても消費者は許してくれるってことでいいのか。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Uhz/AliU
- >>152
単相200Vだから問題無いだろ?
- 155 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:UQTKv1An
- >>154
6600Vへの接続が三相ではなくて単相になっているということ。
近隣への供給力としての意味はあまりないような気がすると思った次第。
停電時に単相で送ってこられてもかえって危険だと思うし。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:xRIDMe9P
- 太陽光発電なんて不安定で規模が小さいから、3円程度の価値だろ。
それを42円で買うとか、あまりにも馬鹿げてる。
確実に失敗する
- 157 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:iPTLr035
- >>156
3円の基準が判らん
- 158 :名刺は切らしておりまして:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:U6c0kFz7
- >>157
風力発電も8円で買い取って
20円以上で売りつけているからな。
こいつらは搾取しているクズなんだよ。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:vXWHNREu
- >>151
今の民主党の黒幕はソフトバンクの社長室長でいいよ、
政商ガッツリ宣言で2008年くらいからやってるんだし。
- 160 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:hPA3+dTc
- >>159
議員さん、落選すればただの人
特別顧問さまには遠く及びませんよ
新進党時代から支援してる筋金入りだし>稲盛
- 161 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:hPA3+dTc
- >>158
規模によっちゃ42円以上で買い取りされる風力発電施設も有るけどね
まあ、買い取りで一番儲けるのはNTTじゃない?設備投資だけでも参入事業者の中ではトップだし
- 162 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lP3M9Tlx
- >>160
いえいえ、ソフトバンクの社長室長は菅直人やら鳩山由紀夫やらにしっかり繋がりのある人ですから。
ソフトバンク自身が自社サイトに政治と結びつけるとしてその人が全面に出てる
ページまであるんですからもう民主党とは切ってもきれません、これは認めざるを得ません。
政界と民間企業の架け橋に | ソフトバンク株式会社
とまで出してるんですからね。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ECt0Szvm
- 自民党一色より好ましい。
城南信金あたりはどうだろうなあw
- 164 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:hPA3+dTc
- >>162
党特別顧問より偉いの?元議員が?
党の中でどんな立場だったの?
- 165 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lP3M9Tlx
- ただの無職の元民主議員を社長室長に迎えた孫正義に直接聞きなよ、いろんな言い訳聞けるんじゃないw
- 166 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:gXIiU4Hq
- >>146
あなたはまだまだ甘いよ。
ソーラーや風力の効率の善し悪しなんて気にして、金額を比較しているような常識がある連中ではないんだよ。
化石燃料の消費は、ネトウヨ的には「ほとんど減らない」なんてもんじゃない。
ソーラーや風力は不安定であるから電力としては全く役立たない。一方で、ソーラーや風力の容量と同じだけの火力による発電力を、常時燃料を燃やしながら維持しなければならない。
つまり、ソーラーや風力の導入によって、電力は増えず燃料消費だけが一方的に増えるということ。
「ほとんど減らない」ではなくて「ソーラーの量に比例してムダ炊きが激しく増える」っていう信念があるわけ。
一般人からはキチガイにしか見えない理屈だが、>>98や>>116みたいな人たちは本気でそう信じてる。彼らは決して少数派じゃない。
ヤバい頭の人たちとは普通に議論してもムダ。彼らの中の現実を踏まえて会話してあげないと。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:gXIiU4Hq
- 彼らから見れば、今までの火力発電の稼働率を維持した上で、さらに、ソーラーや風力のバックアップに必要な電力を火力で発電し、無意味に捨ててるわけさ。
彼らは本気でそう信じてるわけだから、当然、ソーラーには反対するよ。100%罰ゲームみたいなもんだから。
民主党だけではなく自民党の大半の議員まで「なりすましチョン」だって信じてるから、定額買取は朝鮮による反日陰謀とか言ってしまう。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ECt0Szvm
- 国土を危機に陥れる原発再稼働派=自民党=反日陰謀=「なりすましチョン」というなら分かるぞw
- 169 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:WrmgGYYg
- でもここ最近、ソーラーパネル載せてる家が一気に増えてるけどな
- 170 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ECt0Szvm
- 家庭用にはバックアップ用、超小型火力とセットになるらしいw
- 171 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:SAEcaOa6
- >>97
その割に海外製のばかり採用してたな
人生最大の恩人であるシャープにはまったく恩返しするどころか
倒産危機まで追い込んどいてな
- 172 :名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:0pZmMprM
- >>168
ネットサポーターが朝鮮人だからな。
応援する見返りに在日特権が与えられたんだろう。
在日特権がーとかマッチポンプしているけどw
- 173 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:USfXqDMt
- >>166
ピーク時の燃料減少よくて10%くらいだからなぁ
稼働率20%くらいだから金突っ込むだけ無駄よ
- 174 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:USfXqDMt
- まあ稼働率も変動幅も見えない聞こえないの
太陽光ムラの人に言っても無駄か
- 175 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Yw+pU6Ot
- 自然エネルギーの電力供給の変動をカバーしきれない
よって需要を供給に合わせる対策に踏み込むだろう
これは電力会社にとっては悪夢の始まり
トヨタの宮城県の工場ではガスタービンの自家発電が稼働する
どんどん売り上げが減ってゆくから電力会社の存在感がなくなる
しかしそれは正しい方向なのだ
- 176 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:m/nlxYUz
- >>175
電力変動を数字で示せよ
太陽の高度
どす黒い雲の移動
一電力管内でどれだけの総出力でどれだけの変動速度になるかね?
- 177 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:eBF6zpr7
- >>173-174
あなたは信心が足りないよ。
太陽光発電は、燃料消費を一切減らさないの。
減らさないどころか、ソーラーを導入した分だけ燃料消費を増やしちゃうの。
愛国者さまなら、そう信じてないと。
- 178 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Yw+pU6Ot
- >>176
そんなもんは知らん、まだデータがないだろ。
「安定が大事だ、安定が大事だ」という物わかりが良いやつばかりだから。
でもこれからは違う、データがそろってくる。
敵の素性が分かるというものだ。
それから考えろ。
- 179 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:xceYPRd2
- >>176
http://www.kyuden.co.jp/megasolar-monitor/MegaSolar_Omuta.html
生データなんぼでもあるやろ
- 180 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:wOeHlrLF
- 空き缶とペテン禿げに騙されたバカどもの悲鳴が心地よい
- 181 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Yw+pU6Ot
- >>179
他のと合体させたデータが欲しいんだと。
一か所なら個人宅でも分かる。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:5bNUBr0n
- >>178
太陽の高度変化は計算可能だろ?
どす黒い雲の移動も計算可能だろ?
あと管内にどれだけパネル付けられるか見積もり可能だから総出力計算出来るだろ?
- 183 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Yw+pU6Ot
- >>182
可能ならばキミがやれば?
- 184 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:5bNUBr0n
- >>183
俺は計算済み
何も知らんで妄想だけで変動がー とか言ってる奴がアホっぽいから突っ込んでるだけ
- 185 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:iWPCo4xA
- >>171
参入時に外国企業の製品は全体の2割までに抑える、とコメントしてるけど増えたの?
- 186 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:afgGWEGv
- >>182
負荷(需要)の変動は予測出来ても、なぜか発電量の予測はまるで出来ない、
だから(オーバー分はどうしてるのか不明だが)火力は常に需要フルで発電してるって
変な主張の人なんだからまともな回答なんて期待するなよ。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:HHG0bxYs
- >>182
雲って沸いてくるけどw
- 188 :名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:k9f/uQ49
- 変動分はバッテリーで充電させたり放電させたりで平らにして送り出せばいい、
その分はパネル設置者の義務にすれば問題ない。
- 189 :名刺は切らしておりまして:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:f7GTUuZG
- ソーラー発電のパネルを設置しないかという勧誘の電話が頻繁にくるんだけど、信用できるの?
今なら初期費用なしでできるとか言うんだが
- 190 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:xxw4fQRE
- 原発も太陽光パネルも要らない
- 191 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:mN2Jz0Fw
- 燃料いらずのパネルを要らないという馬鹿は
日本には要らない
中東へでも行ってなさい
中東でさえ自国資源の危機を考えてパネル設置に邁進してるというのに
- 192 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:tgwy+518
- >>191
日本国民に高値で売りつけている連中なんだろう。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:5Cm8E2d3
- ここでバカにごたごたいってた俺も参入する事にしたは
化石燃料の値上がりと太陽光部材の爆下げで
産業用単価でも十分に利益が出る
単価38円なんてたいしたことないよ。今すぐ料金表確認してみ
東電の第三段料金29.1円+8月分燃料費調整単価1.89円でおおよそ31円にもなってるんだぜ
電力に限らずエネルギーコストを考慮しない貧乏人はアベノミクスで焦げて終わり
- 194 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:du5H7lnO
- >>188
自分のところで使って余った分とかでもいい
- 195 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:6nUd0yz5
- パネル製造過程で化石燃料を大量に使うのも知らない阿呆
再エネは原発以上の利権がありますからね(笑)
- 196 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:hr2sMkNp
- そりゃどんな製品も作る時は何らかの燃料使ってるだろうよ
- 197 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:6nUd0yz5
- 再生可能エネルギー工業製品について深く考えたら、
石油を原料に火力や原子力の電気で工業製品の新しく作ったら意味ない。
工業製品の大量消費はエコじゃない。
だから工業製品を売りまくる自然エネルギーというのは、まず名前が嘘。
太陽・風を使った工業製品エネルギーと変えるべき。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:uiQUFX3H
- 支離滅裂
- 199 :名刺は切らしておりまして:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:tgwy+518
- という多額の税金が投入されている原発利権者からの
発言でしたw
- 200 :名刺は切らしておりまして:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:ZfyjHt2y
- 太陽光やりたい奴はみんな砂漠か無人島に住め!
欲の皮突っ張る前に頭使って節電、節約しろ!
- 201 :名刺は切らしておりまして:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:PRiYnQ75
- >>199
太陽光ムラの人もっと頑張りなよ
捨て台詞しか吐けなくなっちゃってるよ
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)