■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【TPP】豪州大手銀、日本で農業金融展開へ…幹部がPR「投資してくれれば日本向けに安価・高品質な作物を作れる」 [03/25]
- 1 :きのこ記者φ ★:2013/03/25(月) 22:07:19.88 ID:???
- 農業金融分野で世界大手のナショナル・オーストラリア銀行(NAB)は、日本で農業金融業務を展開する。
日本の企業によるオーストラリアやニュージーランドでの農業・食料ビジネスへの投資を促し、そこから発生する融資や
為替リスク回避などの金融サービスを提供する。
NABで農業金融分野を統括するデビッド・ソーン・国際コンシューマー部門長が日本経済新聞記者と会見し、明らかにした。
日本が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を決めたことを受け、農業面などで関連ビジネス取り込みの動きが活発になりそうだ。
(聞き手は 編集委員 太田康夫)
――世界的に農業や食糧問題への関心が高まっている。
「アグリビジネスの潜在可能性は極めて大きい。アジアを中心にした新興国の発展で、今後、数十年にわたり中間層の拡大が見込める。
食料の需要量が伸びるとともに、よりカロリーの高い食品を求める傾向も強まる見通しだ」
「オーストラリアは小麦など農産品、牛肉など畜産品の輸出国だが、食料に関しては検疫体制が整っており、『安全さ』『清潔さ』などの面で
強い競争力を維持している。需要が急増するアジア向けの食料輸出地として有望だ」
――銀行として農業分野に力を入れているが。
「オーストラリアは一大農業国で、それを金融面で支えている。農家向け金融プランや農業の専門知識を持つアグリビジネス・バンカーを
国内に600人擁しており、農業向け貸し出しでは3割を超えるシェアを獲得している」
「国際的にも農業金融に力を入れている。傘下にバンク・オブ・ニュージーランドやグレート・ウエスタン・バンク(米)を抱え、アグリビジネスの世界での
顧客数は14万にも上る。アジアの需要増を見越して、この分野の拠点をシドニーから香港に移した」
(>>2以下に続きます)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502F_V20C13A3000000/
- 2 :きのこ記者φ ★:2013/03/25(月) 22:07:29.15 ID:???
- (続き)
――日本での展開も視野に入れているのか。
「大手商社などがオーストラリアで農業や食料関係の投資をしており、そうしたところと関係を深めていく。
今後、中堅企業などにもオーストラリア、ニュージーランドでの農業・食料投資を勧め、そこから付随する金融業務を提供していきたい。
企業の規模が小さくてもオーストラリアに投資するなら、我々は関連資金を融資する。融資、債券・株式発行、ヘッジ手段の提供のほかに、
関連する貿易金融サービスも提供する」
「オーストラリアは国の信用力が最上級のトリプルAで、NABの格付けもダブルAマイナスと高い。法律体系もしっかりしている。
オーストラリアで広い顧客ベースを抱える我々と組めば、日本企業は適切な投資先などビジネスパートナーを探せるだろう」
「当面のターゲットはオーストラリア向け投融資関連ビジネスだが、我々は(農業在庫を担保にした融資など)農業金融に関する経験と知識を持っている。
日本では農業金融への関心が高まっていると聞いており、将来的には関心のある金融機関などパートナーとして連携することもあり得る」
――日本企業にとってオーストラリアの農業向け投資の意味は。
「オーストラリアの農業の課題は生産性の向上だ。日本の農業は生産性を上げる高い技術を持っていると理解している。
それをオーストラリアで発揮できれば、大きなビジネス機会になる」
「投資対象も高級食材から、低価格ものまで幅広い。オーストラリアでは刺し身用のマグロがとられているし、高級ワインも作られている。
日本ではオーストラリア・ワインが随分普及してきたが、日本向けには安心・安全・高品質な作物・加工品を作れる」
「日本の企業にとっては市場が広がる効果も期待できる。オーストラリアに投資して生産した農作物や食料を単に日本向けに輸出するだけでなく、
地理的に近いアセアンに輸出しやすいのではないか」
――安倍晋三首相はTPP交渉への参加を決めた。
「オーストラリアは基本的には日本の交渉参加表明を歓迎している。自由化が進めば日豪双方にとって、利点は大きい。
日本は巨額の資金を抱えているが、TPPに入れば投資機会を見つけやすくなる。日本の農業技術をオーストラリアで伸ばしやすくなる」
(記事終)
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:07:52.49 ID:4WckSxw2
- ネトウヨ発狂
- 4 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:12:02.92 ID:QZyve4vh
- 日本向け小麦をどかんと作ろうぜ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:12:52.82 ID:5Xvei+4X
- 日本に投資は進まないようだな
- 6 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:16:11.80 ID:xpIxIXMy
- 近年たびたび渇水になって農産物が高騰したとか言ってる国で
安価に作れますってのが眉唾
- 7 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:16:30.31 ID:KaOlUxtH
- はい、農協さん、防衛システム起動ですよw
- 8 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:22:35.40 ID:y67QkxHn
- 日本国内で日本人を使った事業を展開してくれるなら
いくらでも応援するでーw
- 9 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:23:13.30 ID:RwoIfGf+
- 砂漠化も止められないくせに安価・高品質な作物なんて作れる訳ない
豪州干乾びろ
- 10 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:25:39.96 ID:rcuJVPzv
- >>1
おっけ、少額だけど出資するわ。
日本の農家はブラジルやアフリカなどで展開したほうがいいよ。
既に日本人農家が出向いて技術支援をしてる。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:26:48.37 ID:rcuJVPzv
- とりあえずリスクになるのは干ばつなどの天候災害だろね。
どちらの国も治安は安定してるからこれ以外のリスクは見当たらない。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:29:25.49 ID:DUJ6go/B
- ゴキブリJA農民の作った糞高いだけの農作物なんて食いたくない
早くJA農民は自殺してくれ
- 13 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:30:46.73 ID:rcuJVPzv
- ついでに日本人農家の技術力は世界的に定評があるよ。
ブラジルなんて砂漠で農家に向かない土地だったのに
大戦前に日本から間引きされた農民たちがブラジルの土を耕し広大な農地に変え、
アメリカに次ぐ生産拠点に変えたよ。
もし日系人がブラジルに渡らなければこんな展開はまずなかった。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:31:25.98 ID:E7PqdEsw
- 毛唐小豆相場型侵略キタコレ!!
- 15 : 【関電 71.9 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/25(月) 22:38:13.35 ID:oQ8697Rj
- >>1
テロリスト・シーシェパードの取締りが先だろ?(怒
- 16 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:39:41.44 ID:/skj4CFh
- 安くてうまい米が大量にできるな
- 17 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:42:41.84 ID:tWXX2Fxm
- 良質の蕎麦だけ作って。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:44:52.80 ID:py9jqkTU
- 日本の商社に今まで以上に技術指導をお願いしたい。
オーストラリアは日本の食糧基地。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:45:49.17 ID:9h8Iu2Ds
- 日本でJA(農協さん)が、TPPは日本の農業を破壊する、として
TPP参加に強固に反対しているけど、JAの本当の関心は農業でなくて
この金融分野だと理解してよろしおすか?
- 20 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:47:13.23 ID:KaOlUxtH
- 確かにオーストラリアと組むメリットはある
カントリーリスクがないし、南半球にあるので、
お互い収穫期が逆だから農産物が不足しているときに
補完できるというのが大きなメリット
アメリカ抜きだったらもっと良かったのにね
- 21 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:48:21.84 ID:py9jqkTU
- 日本の農業は全滅しても、誰も困らない。
オーストラリアは消費者の味方。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:50:30.80 ID:zTv6Dq8n
- JAファビョーンww
- 23 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:53:43.52 ID:py9jqkTU
- いまだに、比較優位を受け入れられない日本人は愚か
- 24 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 22:55:42.58 ID:thIEJYI0
- 旱魃でうどん用小麦ができなくなったオーストラリアさんが何を
- 25 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:01:28.96 ID:mgwSmx0i
- むしろ、こういうのが「食糧安保」なんじゃないの?
砂漠でコメを作るのが無理なのと同様に、日本で小麦だの牛肉だのバターだの作るの無理があるじゃん
日本牛肉なんて1kg作るのに飼料として穀物20kg輸入している訳で、むしろ食料自給率を落としている。
その点、オーストラリアで牛肉作るのは楽だ。
一切飼料を輸入する必要がないし、手間かけて飼料を与える必要も無い。
放っとけば勝手に牧草が生えて牛がそれを食って育つんだもん。
だからオーストラリア農家に日本資本が牛肉作らせて、それを輸入するほうがよほど無理が無く、大量かつ安定的に牛肉を確保できるように思えるが
- 26 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:03:59.96 ID:py9jqkTU
- 日本人は産業の空洞化を言い訳にし過ぎ。
雇用より合理性を追求するのが経済の仕組み。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:06:38.99 ID:0EO3gd5z
- JAオワタw
- 28 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:08:01.33 ID:FMJRI7DG
- ってか農協も同じ事日本でやればいいのに
- 29 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:09:28.45 ID:1AN5aWsc
- 新自由主義者が多いな、面白い。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:18:48.98 ID:iBqihiju
- オーストラリアって水資源不足なんじゃなかったっけ?
- 31 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:25:22.59 ID:UrT6qnAh
- >>30
不足というより不安定だな
水資源自体は多くて食料生産も多いが、
その水資源が天水で灌漑用水に適していないので
天候不順時のコントロールが難しい
- 32 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:32:26.52 ID:TmipfQyj
- 日本もオーストラリアの市場くいつぶす農作物作ってみろや
- 33 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:34:14.47 ID:KIWRcz5R
- JAバンク便利なんだけどな。
夜九時まで手数料無料で預金引き出し出来るし。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:40:01.77 ID:5L1nHpgF
- >>25
オーストラリアほど農業に向いてない土地はそうそう無い
大部分が砂漠な上に、農業ができる土地でさえ痩せた土壌しかなく、塩害もたびたび起こる
気候も安定しない
- 35 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:46:05.84 ID:TmipfQyj
- アグリビジネスが日本で発展しなかったのは、農業者に対する所得補償、異常な額の補助金交付
が原因
- 36 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:47:01.34 ID:PH/qb2N+
- オージーは媚中派だろ
シナに逝けや
- 37 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:52:11.36 ID:fO3xqgKw
- ろくろを回すやつにろくな奴はいない
- 38 :名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 23:56:42.58 ID:OcUSD3uG
- つかさ、こいつらタカルばっかりで、日本に何かくれたことあるのか?
外人は糞ばかりだな。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:03:39.86 ID:TsFL/64z
- これ参加国の多くが農業大国で日本をターゲットにしてると言われてるけど
もちろんそれもあると思うけども
実はアメリカがターゲットになるよね
参加国中全体の7割近くがアメリカという一番大きな市場だから
保険も強いと考えられているけどいざという時に支払い拒否される可能性のある
アメリカの保険会社は国民からそっぽを向かれ見捨てられるような
簡単に例えると同盟締結していて攻められて突然同盟破棄する可能性のある国を信頼するかい?
現段階では義務化されたとはいえ過去の信頼出来ないイメージの保険会社しかないから渋々入っている国民も
TPPでアメリカに新規参入していく外資に食い潰されるよ
- 40 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:08:05.16 ID:Lq5OI9ja
- ん?オージーは中国向けを優先する、指定の細かい日本向けは作りたくないわ(笑) とか言ってたのに。
中国やばい?
- 41 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:09:06.36 ID:KkVbW0kt
- 小麦粉の小売価格(2007)
オージー 2.52米ドル/kg
日本東京 1.58米ドル/kg
カナダ 1.30米ドル/kg
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/14_02_stt.htm
オーストラリアは多額の輸出補助金をかけてる?
- 42 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:09:53.29 ID:VpEbqR3r
- 国内の畜産農家は悪質な寄生虫でたかりや。
日本の畜産農家(肉用牛肥育)は、所得税法人税免除で、補助金たかりまくり、消費者を関税で搾取し、損失は税金で補填させる。
糞尿で環境を破壊するので、この処理にも大量に税金が使われている。
日本の畜産農家は燃料代も免税だし、輸入エサ代金の補助金も受給してる。
主たるエサの輸入遺伝子組み替えトウモロコシの関税は0%。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:10:33.67 ID:mH+LA4mg
- アメリカの農産品は安い
タダそれだけ
安くても買う気も起きないアメリカ車と同じで
食い潰されるかもしれないね
- 44 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:12:19.72 ID:VpEbqR3r
- 豪の農地面積は日本の約100倍。
豪の農業予算は日本の数十分の一。
オーストラリアに農業補助金なんてほとんどない。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:13:05.98 ID:wzpwqDrY
- 確かに農業補助金は利権だし何とかしないといけないんだよね……
- 46 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:14:35.14 ID:KkVbW0kt
- >>44
それならなぜオーストラリアで売られてる小麦粉は高いんだ?
- 47 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:16:41.85 ID:mH+LA4mg
- >>42
それは問題だと思うけど
アメリカの企業と政府と関連省庁との汚い関係を知らないでしょ
日本のそれが悪質なら、あちらは悪魔の帝王
- 48 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:24:20.43 ID:azXc3zeL
- 海外で展開する日本食レストランがこれからもっと増えると読んでるんだろうね
- 49 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:37:48.01 ID:02H3vOqF
- > 水資源自体は多くて食料生産も多いが、
> オーストラリアほど農業に向いてない土地はそうそう無い
> 豪の農地面積は日本の約100倍。
> 豪の農業予算は日本の数十分の一。
結局どれが正解なんだ?(笑)
水と土地があるなら、あとはインフラを整備すれば・・・
と思う反面、リーマンショック前の世界的な資源高の際も
そう言った話は殆ど無かったような。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:39:32.51 ID:jgQCXTFg
- オーストラリアはその大部分が中国資本の農場と中国人従業員
日本向けにはぼったくり価格で販売し、中国には適正価格で輸出する
- 51 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:47:53.02 ID:02H3vOqF
- >>50
ホントの中国人なら、中国本土に回す分も
全て日本にぼったくり価格で売り払おうとするだろう。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 00:50:57.01 ID:F4jTpCa4
- >>45
それ一度はオーストラリアに行かないと実感出来ないと思うが‥食いも飲み物に対して税金の掛け方が異常‥小麦・水は高いが蜂蜜は安いとか物によって全然違う。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 01:05:08.27 ID:z4H9atmH
- で、また円安になると庶民の生活がーとか喚き出して、
デフレに逆戻り。
オワタ
- 54 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 01:06:46.00 ID:tVSYZksl
- オーストラリアが日本の農業金融に目を付けたようです
- 55 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 01:09:16.42 ID:BPvIy1Gr
-
年次改革要望書は「要望」にすぎないが、TPPは「協定」になる
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の問題も、そうした日本のチャンスを潰す可能性の
高い問題です。TPPを締結するとかしないとか、いろいろ議論がありますが、菅直人首相が
なぜ突然に「平成の開国」などといい出したのか。どの時点でいい出したのかということを
見なければいけません。
TPPというのは、2006年5月、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの
四ヵ国が集まって始めた自由貿易協定です。そこへ突如としてアメリカがオーストラリアと
一緒になって参加の意向を表明した。そのときオバマ大統領は、「TPPに
加入することによってアメリカは輸出を増やし、雇用を拡大する。それが目的だ」と
はっきりいいました。つまり、アメリカの国益のためにTPPに入るということです。
そして「日本も入れ」といってきたわけです。
アメリカの輸出を増やすといって、ではどこに何を輸出するのかということです。
ブルネイやシンガポールのような小さな国に輸出しても、アメリカ経済にどれだけ効果が
あるか。誰が考えたっておかしい。そうなるとアメリカの目的は、日本を
引きずり込むことにしかない。日本を加盟させ、規制を緩和させて、アメリカの言いなりに
させる。「年次改革要望書」はまだ「要望」です。しかしTPPに入ったら「協定」になる。
法的拘束力が出てきます。約束したことはやらねばならないことになってしまうのです。
オーストラリアだってそうです。オーストラリアは小麦など穀物とか農畜産物を
輸出したいのです。いまでもそうですが、日本はオーストラリア最大の輸出国ですから。
それでジュリア・ギラード首相がやって来て、宮城県の南三陸町に行った。外国の首脳で
被災地に入ったのは彼女が最初です。それはどういうことかというと、もうこんな悲惨な
状況になった田畑はあきらめて、われわれから農畜産物を輸入してくださいよという
ことでしょう。アメリカにしたって兵器を別にしたら、売れるものは
農畜産物ぐらいしかない。
日本はいまでも、トウモロコシは100%、小麦も86%輸入しています。農産物の輸入を
こんなに開放している国はない。にもかかわらず、もっと輸入しろというのは
なぜかというと、目的はコメということになります。コメの関税をゼロに
しましょうということです。日本のコメはどうしても高い。とくに東北の悲惨な状況を
見ると、米作はこれまで以上にコストがかかるでしょう。だから日本は米作をやめて
輸入してください、関税はゼロにしましょうと。
たしかに今度の震災で、今年の米作は例年どおりにいかないでしょう。しかし、
米作というのは日本人にとって特別なんです。これは日本の文化であり、伝統でもあり、
モノづくりの原点でもあります。食糧自給率40%という先進諸国のなかで最低の
数字であるにもかかわらず、コメの自給率だけはほぼ100%を守っている。
日本にとってコメの持つ意味というのは、アメリカが思いもよらないほど、日本人のDNAの
なかに組み込まれているのです。このコメ作りをやめさせようということです。
( 『この国の権力中枢を握る者は誰か』 徳間書店 )
- 56 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 01:31:43.96 ID:zeri0XEB
- 金融の話ばっかりじゃねーかw 農業なんて金融のネタぐらいにしか思ってないだろ
結局投資家以外何のメリットも無いんじゃね
生産性を上げても失業者がでるだけだし 賃金上げて労働者を豊かにしないと新しい
産業なんて起きないよ 金融だけの経済学はもうたくさんだ
- 57 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 01:32:43.97 ID:UddcHQle
- あぐら牧場でだまされただけに、オージー信用されなくて可哀想。
なんとかしたれよ、民主党代表さん。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 07:40:59.15 ID:6rswQIKP
- TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
http://hamusoku.com/archives/6278825.html
知的財産、食品安全基準、医療、金融、保険、郵政、放送、労働基準、電気通信、法曹、教育、公共事業なども対象
サルでもわかるTPP
http://project99.jp/?page_id=75
国民皆保険制度は実質的に形骸化
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11487262729.html
TPPで日本の著作権は米国化するのか〜保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html
IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
http://martin310.exblog.jp/17355347
【東田剛】ヘイゾウノミクス 安倍政権の経済政策の司令塔「経済財政諮問会議」「産業競争力会議」
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/
【重要】TPPを推進したいのは、この人です 経産省 宗像直子
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11044104801.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり、ミンスとズブズブのヤバイ人物
- 59 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 08:05:00.68 ID:hszXX2Up
- 政府TPP参加へ向け、5000億円の補助金増額を検討
- 60 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 08:08:53.14 ID:1tPGMU0w
- オーストラリアが時期的に干ばつなら、日本の水資源を活用すればいい。
仮に活用される水資源の地元がつべこべ言えば、ISD条項で訴えればいい。
合理性を追求するのに、地元の利権を黙らすには便利なツールだよ。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 08:29:14.61 ID:nyezjVKt
- >>58
自民だ、ミンスだという前に、肝心な部分が抜けてる。
米国上院貿易委員長のワイデン委員長が、TPP草案に、
アクセスできないでいる。
貿易を管理する上院のトップが、アクセスできないなんて異常。
交渉のテーブルに着くだけで抜けられず、締結後、4年非公開。
4年間、締結国の各々の議会がチェックすら出来ない。
何か裏を感じますな。でも、これは断末魔にも見える。
あと、4年と言うのが味噌。4年の内に何かあるな。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 08:30:02.75 ID:ZeW9p1ee
- 日本国内の直接投資を増やさないとな
- 63 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 08:41:32.51 ID:7e7KsgNa
- オーストコリアに農協はないんか
- 64 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 09:03:42.89 ID:7kMGKcVk
- 牛肉は好きくないから、養豚にしろ
- 65 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 09:25:18.46 ID:rTx3fwVL
- よくわからんんけど
俺の豪ドル頑張れ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 10:35:47.54 ID:JDbU11gm
- なんで敵に塩をおくらなあかんねん
- 67 :名刺は切らしておりまして:2013/03/26(火) 19:40:24.87 ID:0RBs/G1A
- 【農業】数ばかり多い日本の"農業関係者"--農協職員と土地改良団体職員を合わせると31万5千人 [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339546420/
世界で第2位の農産物輸出額を誇るオランダの農業大学は、ワーゲニンゲン大学1つである。
世界一の農業大国アメリカの中でも最大の農業生産額(2010年:375億ドル/全米の12%)を
誇るカリフォルニア州で農学部を持つ大学はカリフォルニア州立大学ただ1つ。同大の3分校
(バークレー、デービス、ロサンゼルス)と亜熱帯植物園芸研究所があるだけだ。しかも、
オランダと同様に、研究教育機関としての州立大学が州の農業普及事業主体として農業経営者
に対する極めて専門性の高い普及活動あるいはコンサルティングを行っている。
我が国の主な農業関係者の数を表に示したが、その総数は31万5千人に及ぶ。農協職員の数が
約25万人と一番多く、農業土木に関わる土地改良団体の職員が1万人以上もいる。
農業関係者の数に対して農家の数はどうか。「農家所得の50%以上が農業所得で、年間に
60日以上自営農業に従事している65歳未満の世帯員がいる農家」である主業農家の数は
約36万戸。職業的に農業を選択する農家とほとんど変わらない数の農業関係者がいる。
さらに、販売金額が100万円を超す農家も約67万2千戸ある。この場合でも2戸に1人の
農業関係者が張り付いていることになる。ただし販売金額100万円といっても、それで
事業的に成立しているという意味ではない。
農協組織そのものが農産物の販売や資材扱い部門では成り立たず、金融や保険で運営されている。
先述したとおり、カリフォルニア州の10年の農業生産額は375億ドル。これに対して日本は
914億ドルで、確かに日本の方が生産額は大きい。ただし、それは農産物価格の高さも反映して
いる。それ以上に、同州の農業のバックヤードにはたった1つの大学の3つの分校が普及機関を
かねて存在するだけ。それに対して、日本には31万5千人におよぶ農業関係者がいるのだ。
そんな多数の農業関係者を抱えながら、日本の農業生産額はカリフォルニア州1つの州の3倍
にも満たない。
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/d/5/-/img_d56f4b7bdef9873980fa91c2f5bd53b7135863.jpg
- 68 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 02:49:59.44 ID:Z0tnewiu
- >>67
つまり農業もリストラしろということだな 失業者が増えて日本経済が破綻するぞ
失業者対策は楽観論っていうのはやめろ
- 69 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 05:38:38.10 ID:fXoOQEbj
- 農家は今も失業者と同じだろ
国から所得補償されて年収600万円を保証されてる
生活保護と同じ
むしろ失業して生活保護もらってくれた方が、支給する税金額は少なくなるよ
- 70 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 20:58:43.57 ID:/+F3ISCP
- >>1
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐる
売国の手法について
「大変うまくやっている。
長年積み重ねられたノウハウがある」
と評価した。
「3年3カ月、われわれなりに
売国をしてきた部分はあるけれども、
某政党の売国とは比べものにならない」
と脱帽。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 21:00:43.75 ID:/+F3ISCP
- >>1
TPP賛成派がよく使うミスリードに
安全保障とか
アジアを内需として取り込むとかがあるけど
TPPでは19条2項により安全保障は除外となっているし、
アジア圏TPP参加交渉国とは2国間協定交渉済み。
これが賛成派の正体
ちょっと難しい言葉を並べて内容は精査させないで
TPPに参加しなければ
日本は終わりのようなイメージだけで
脅すってやつね
- 72 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 21:02:29.33 ID:/+F3ISCP
- >>1
TPP賛成派が言う
金額ベースの食料自給率が意味不明なんだよ
円高に追込まれれば、そりゃ自給率も高くなるよな
円急落なら作物の出荷量が変わらなくても
あっというまに自給率が急落しちゃう。
おかしいでしょ?
- 73 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 21:09:57.32 ID:/+F3ISCP
- >>1
TPP賛成派が挙げるメリットが
殆ど出鱈目だということを考えると、
TPPはデメリットは多いが、
メリットは殆ど無い、ってのが実情。
◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、
◎歪められた(前提や結論などの)内容に基づいて
反論(や話しを語ったりなど)する
という誤った論法、あるいはその
◎歪められた架空の意見
(偏向印象操作や自分を正しく見せる、
相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など)
そのものを指す。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 21:53:26.33 ID:6pp5BTEG
- なんですかー?
農場と従業員を貸してくれるってお話?
借りるならアフリカのほうが安そうだけどな
- 75 :名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 06:37:17.02 ID:o+LaYU5j
- 畜産に関してはアメリカよりオージーの方が強いんだっけ?
- 76 :名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 22:30:26.15 ID:Gyrb1/uf
- ●外交・軍事は親米、経済は反米(反グローバリズム、反新自由主義)
真人。正しい人。
ブサヨのキチガイから「古い自民」とか言われている連中。
保守の本流。
●外交・軍事は親米、経済も親米(グローバリズム、新自由主義が好き。)
B層。アメポチ。改革オナニー猿wwwwww。
バカだから自分は保守だと思っている。
小泉とか安倍がコレ。
頭が悪い癖に、賢いつもりでいる。声が大きいだけにある種ブサヨの
クズより始末が悪いことがあるwww(例:郵政民営化)。
ブサヨがキチガイの癖にまともなつもりでいるのと、なんとなく似ている。
●外交・軍事は反米、経済も反米(反グローバリズム、反新自由主義)
よしのりとかのアレ系のウヨ。
一番少数派で絶滅危懼種。
おもしろいことに、共産党や社民と似ているw
●外交・軍事は反米、経済は親米(グローバリズム、新自由主義が好き。)
ブサヨ。
一番外しているキチガイ系。
こいつらの言うことの逆をやれば日本は安泰。
-----------------------------------------------------------------------
>外交・軍事は親米、経済は反米(反グローバリズム、反新自由主義)
これは正しいから、昔からこれでやって来て、そして上手く行っていたという
ことなのに、改革オナニー猿はバカだから、「そうか古いのか。じゃあ変えなきゃ」と
考える。
今安倍のヴァカがまさしくやろうとしていること。
ちょっと前は小泉の猿がやろうとした。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:05:14.46 ID:6aK8LOg4
- >>73
ホント、鏡って必要だよなー
トンスラー王国の人間モドキって自分がやってること相手もやってると確信してるからwww
>TPP賛成派が挙げるメリットが
>殆ど出鱈目だということを考えると、
まあこんなデタラメな前提で最初から文章を始める時点でもう基地外
>◎対抗する者の意見を正しく引用しなかったり、
孫崎の引用やら中野の暴論やら全てデマなんだけどーw
>◎歪められた架空の意見
>(偏向印象操作や自分を正しく見せる、
>相手を叩く意図などでの架空の前提や結論など)
>そのものを指す。
まんまTPPおばけと呼ばれる根拠なき陰謀説のことだよなw
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:43:17.52 ID:6RDyTHly
- NABの東京支店は外貨預金だけで喰っているだけじゃないか。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:03:45.79 ID:mgVF5qgb
- >>76
>●外交・軍事は親米、経済は反米(反グローバリズム、反新自由主義)
>真人。正しい人。
>ブサヨのキチガイから「古い自民」とか言われている連中。
>保守の本流。
バカ?
>外交・軍事は親米、経済は反米
この時点で、真人どころか統合失調症の疑いありだなw
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)