■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【インフラ輸出】200人が居住できる世界初の『メガフロート』をブラジルに提案--政府と造船・重機大手5社が官民一体で [02/19]
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2013/02/19(火) 10:14:57.32 ID:???
- 政府と造船・重機大手5社などは、ブラジル沖の海底油田を採掘する作業員らが
海上に滞在できるように、広さがサッカーグラウンド3面分のメガフロート
(大型浮体式構造物)を開発する方針を固めた。
ブラジルの政府系企業に提案し、2014年までに受注、16年にも設置したい考えだ。
政府は3年間で計14億5000万円の補助金を出す予定で、官民一体でインフラ
(社会資本)輸出に取り組む。
5社などは事業を具体化する技術研究組合「J―DeEP(ジェイ・ディープ)」を
18日に設立した。国土交通省が19日に構想を発表する。事業規模は数千億円の予定だ。
人が寝泊まりできるメガフロートは世界初となる。将来の日本の排他的経済水域(EEZ)
での資源開発への活用も視野に入れる。
ブラジルでは、陸から約300キロの沖合で巨大油田や天然ガス田が近年発見され、
20年までに50基の海上プラントを設けて採掘を始める予定だ。遠洋のため陸から
ヘリコプターや船で多くの作業員が行き来するには時間や手間がかかる。このため、
効率よく作業をするには中継拠点として洋上基地が必要になる。
メガフロートは沖合約200キロに設ける。横315メートル、縦80メートルで、
海底に複数のいかりを打ち込んで海に浮かべる。事務所と宿泊施設を兼ね、
最大200人が滞在できるという。
●http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130218-514973-1-L.jpg
◎http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130218-OYT1T01704.htm?from=ylist
- 2 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:16:29.65 ID:f6wb5OrO
- 常時震度1とか
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:22:00.72 ID:EAgC7LJ0
- >海底に複数のいかりを打ち込んで
こんなんで大丈夫なんか?
- 4 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:26:18.31 ID:BFt5xiFw
- >事業規模は数千億円の予定だ。
>最大200人が滞在できるという。
コストパフォ悪すぎ
普通の船でいいんじゃね
- 5 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:32:48.27 ID:9fQa4K4y
- >広さがサッカーグラウンド3面分のメガフロート
奴らの事だ、きっと200人住めるところを50人ぐらいしか住まわせず
残りはサッカーグラウンドとして従業員が使っちゃうんだろうな
- 6 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:38:58.28 ID:WyNg66SR
- 受注条件に耐海水防錆鋼鈑・同鋼材の技術提供が付いてきそうだ。
どうせ溶接工と主力資材・特殊鋼意外の鋼材はブラ公産を使わされるよ。
それでも受注して実績造り・KNOWHOW確保をしても欲しい。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:40:32.86 ID:bJumaYqM
- 小松左京の「模型の時代」(松本零士が漫画化)で原寸大日本列島プラモを
海上で作ってる話を思い出した
- 8 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:41:47.87 ID:NJ6Xt8Ao
- 日本でもやれよ
でも東日本大震災級の津波が来たらすべてが終わるけど
- 9 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:41:54.29 ID:0qtmgz9m
- 凄い可能性を秘めた物のような気がするが使い道が他に思いつかんな
- 10 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:47:00.92 ID:oB0uowi7
- 新アトランティスを!
- 11 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:47:32.84 ID:itzfS5D1
- 巨大な空母ってわけか
- 12 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:50:56.61 ID:EKWisWEv
- >>9
コレ、案外やくだってるんよ?
東京湾で試験して、役目を終えて神戸かどっかに回送されて公園かなんかになっていたところ、
フクイチの一件で汚染水プールとしてこんどは福島へ。
がんばってるんよ。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:58:43.40 ID:GRhTEjZv
- 空母買えるんじゃねえの?
- 14 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 10:59:39.52 ID:xtySsalo
- 浮いてるから津波が来ても波の上じゃない?
沖合なら波もなだらかだろうし
時化や台風の時は辛そう
- 15 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 11:05:37.40 ID:bROW8EzE
- >>8
海の上には津波はないぞ
- 16 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 11:06:38.87 ID:bROW8EzE
- >>1
どう考えても、小型原発がいるだろ
- 17 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 11:07:43.72 ID:Y+lpTjUt
- あの物置2個浮かべるんじゃダメなん?
- 18 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 11:19:07.49 ID:k7iMeoqv
- 電力とか上下水道みたいな生活インフラがフロート内で完結してるんじゃないかね?
だとしたら素晴らしいと思うが
国が作れる
- 19 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 11:20:17.76 ID:vtBV0nsk
- いいんだけど、値段が高いな。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 11:23:26.19 ID:2Ckgo++f
- はよKTX買えや
- 21 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:11:52.28 ID:ZU5RgQXK
- 浮かぶ原発って可能だな。事故れば日本海溝に沈めればいいだけ。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:24:49.33 ID:5arAXtKr
- なんでプラントからも100km離れてるんだぜ?
プラントの近くに作らないと意味なくね?
- 23 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:30:44.07 ID:15Dt5mJN
- ゴルゴが曳航中に弱点を突いて狙撃したやつか?
あれは空母の代わりにしようとしたんだっけか
- 24 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:31:36.12 ID:15Dt5mJN
- >>22
プラントの近くは深くて設置できないんじゃないか
- 25 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:35:33.42 ID:37nTw7hZ
- メタンハイドレード開発の必需品だろうに。
原発の廃液の一時保管にも使えるし。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:37:07.63 ID:5arAXtKr
- >>24
なるほどなんだぜ
錨の長さも限界あるか
- 27 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:40:57.31 ID:jqEr9ReD
- 客船でいいだろ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 12:44:07.03 ID:GWN6o6YS
- 尖閣用に作れよ
- 29 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:03:10.72 ID:S+LINv1b
- >5社などは事業を具体化する技術研究組合「J―DeEP(ジェイ・ディープ)」を
>18日に設立した。国土交通省が19日に構想を発表する。
どこの国でも簡単に作れるレベルのただの箱に、そこまで力入れる意味あんのか?
- 30 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:08:29.27 ID:gapl8OiD
- ゼネコン意外の海洋土木の利権です。
単純に考えろ、200人の居住なら、船一隻浮かべた方がずっとコストパフォーマンスが良い。
汎用性もある。
よくこんなアホみたいな提案できるな。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:25:09.13 ID:xoCIgznv
- 海洋土木は実はチタンが重要
阪チタ・邦チタGO!
- 32 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:39:10.65 ID:n+12JVVw
- 船はプライベート的にストレス多そう
- 33 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 13:45:49.56 ID:5arAXtKr
- >>30
船だとプラント間の連絡はどうするんだぜ?
このプランだとヘリを使うみたいだけど
- 34 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:34:19.90 ID:jqEr9ReD
- >>33
プラントに横付けでいいだろ
- 35 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:45:05.13 ID:KNX4l90H
- セックス出来るスペースは必須
- 36 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:46:58.75 ID:DQr+Ho8B
- リアルひょっこりひょうたん島の完成か
いかりが切れて大海原を漂流
- 37 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:51:20.55 ID:OerFbIMN
- 豪華客船の方がいいような気がする(´・ω・`)
- 38 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:53:57.07 ID:z91JFqY2
- どんどんナチスみたいな国家社会主義になっていく。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 14:56:43.17 ID:wnY+8jpb
- >>37
豪華客船だとバランス取るために常にエンジンが必要って聞いた
人口の島の方がいいのかどうかわからんけど
- 40 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:08:01.96 ID:5I8zVPb/
- 大学時代の授業でメガフロートと潮力発電の組み合わせについて研究、発表したなあ
当時はメガフロートは実験段階で大型居住用の開発は何年先になるかわからない段階だったが
ついにこのレベルまで来たんだね
- 41 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 15:09:43.66 ID:vWxW2WBz
- これの廉価版つくって、東京湾にじゃんじゃん浮かべろよ
- 42 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 17:31:04.94 ID:8/CTJNN/
- >>41
その為の練習台みたいな意味合いもあるんでないか?
- 43 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 19:50:01.32 ID:Avljd7ia
- >>1
すげえええええええええええ
なんか夢があるな!
こういうデカイこと俺もやってみたいなぁ
- 44 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:20:08.82 ID:t0vnzqTN
- ブラジル沖で1000億バレルの海底油田見つかったので日本も参入の足がかりをつくた。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:23:29.49 ID:wzUIgEqs
- 200人ぐらいなら客船改装すれば十分じゃないのか
- 46 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:25:54.37 ID:Y/8uRExD
- >>42
国内で今現在需要が足りないのに、国外で練習?
死ねよ
- 47 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:28:21.17 ID:wzUIgEqs
- たった200人のために数千億円www
豪邸が買えるな
- 48 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 20:29:09.05 ID:qE1h1+bI
- ナイトレーベンに真っ二つにされろ!
- 49 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:07:39.81 ID:ozjqvNMx
- 日本はこれで自衛隊基地作れ
- 50 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:11:50.77 ID:yb/geTyf
- 原発載せればいいじゃん。
津波も地震も関係なくなるし、
仮に事故っても周りは水だらけだ。
土地収用費も補助金も核燃料税もいらない。
漁業補償費くらいか。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:13:41.64 ID:yb/geTyf
- 事前観測できるような巨大隕石が近づいたらまるごと一時移動させればいいし。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:15:29.53 ID:b0Ui7RLv
- 固定翼機の滑走路もつけちゃえ
- 53 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:15:53.93 ID:+9lwK3L0
- イメージ図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130218-514973-1-L.jpg
なんで海上プラントのすぐ側にメガフロートを作らないんだろ?
ヘリで100kmも運ばないといけないというのは不効率のようなきがするんだけど。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:17:55.10 ID:yb/geTyf
- 原発の問題は設計寿命尽きたらその後何十年もその場所を隔離放置になるが、
これならどこかに引っ越して係留しておき、同じ場所にまた新しいのを設置できる。
寿命前に造っておいて、入れ替えれば済む。電力需要に応じて機敏に移転できる。
夏は太平洋ベルト、冬は北海道、みたいに。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:18:40.12 ID:Eq6n0C6g
- >>53
投錨できる水深であることが最大の条件
- 56 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:29:30.12 ID:+9lwK3L0
- >>55
なるほど。
油田は海盆にあるから、より大陸に近くて投錨しやすい場所にってことか。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:48:13.28 ID:agmBt/ET
- >5
むしろ、サッカー場を作るべき。
ブラジル人労働者にサッカーやらせないと、暴動が起きるレベルだから。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 22:50:27.29 ID:agmBt/ET
- これがうまく行ったら、沖ノ鳥島とか南鳥島の脇にメガフロート人工島を作って実効支配を強固なものにするんだよな。
あ、紛争中のなんとか島の近くでもいいか。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:15:08.45 ID:NBG4sD6b
- ソーダフロートが食べたくなってきたぞな
- 60 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:23:31.64 ID:H9LVv0h1
- >>58
台風のせいで何となく流れ着くこともあるしね
- 61 :名刺は切らしておりまして:2013/02/19(火) 23:56:16.84 ID:4KjHkCUZ
- メガフロート構想って何十年やってんの?
- 62 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 01:39:35.82 ID:DJqlwsct
- メガフロート空港は実現可能だったが、
テロ攻撃から防御できないので採用されなかったやつね。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 08:29:02.89 ID:9/ynBUt/
- http://farm9.staticflickr.com/8062/8210778339_fb7a220450.jpg
- 64 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 08:43:15.60 ID:iZhxAeO9
- >>56
なるほど、じゃねーよ
油田開発基地にぶら下げとけばいいだけ
- 65 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 08:45:26.00 ID:d149jo2M
- 日本で作る際は空港機能をつけよう
通信やレーダーを管理する管制塔も必要だ
電力を自給できるように小型の原発を設置してはどうか
原発の動力で発電タービンを回すだけでは勿体ないので、フロートにスクリューをつけて自力航行可能に
核施設を狙ったテロが怖いので自衛隊に常駐して貰おう
- 66 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 09:18:07.36 ID:eNdnR/e5
- メガフロキタ━(゜∀゜)━!
- 67 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 10:12:21.79 ID:U+SHBx7T
- 小笠原付近にメガフロート空港を作ればいいのでは。
これなら環境破壊にもならない。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:05:19.26 ID:M9Hy8zUo
- ま、日本にも空母代わりに2,3隻あってもいいよな。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 11:32:56.27 ID:Pn/BiB/D
- NHKでニュースやってたけど、この手の市場シェアが韓国40%で断トツだったな
日本が1%だったのもアレだったw
- 70 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 19:37:52.58 ID:ZjODuqy3
- >>64
根本的にわかってないだろ
- 71 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 22:41:18.93 ID:hyo4LcOH
- >67
クジラがぶつかるからダメ。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2013/02/20(水) 23:48:50.86 ID:RNh7lb5N
- これもしかして空母を作るためのじゃないかと思い始めてきた。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:04:35.74 ID:ePKGqf7e
- 早く造って、尖閣へ
- 74 :名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:10:05.99 ID:yygh1/r1
- >>72
ヘリ空母だったら海上自衛隊が普通に持っているけど?
- 75 :名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:15:03.63 ID:zGHh7MP1
- >>74
知らんけど、ヘリ空母ってこんなにでかいの?
>>横315メートル、縦80メートル
- 76 :名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 00:22:26.62 ID:vhSS7Kch
- 橋本首相時代に普天間問題の解決に
「移動基地」の提案あったっけ
いざとなれば基地ごと紛争地に移動できるSFのような基地構想で
橋本首相もアメリカ海兵隊も大乗り気だったが
地元ゼネコンが猛反対してつぶれたっけ
- 77 :名刺は切らしておりまして:2013/02/21(木) 01:09:50.89 ID:TRwr0T8N
- メガフロートって、えらい高いな。
「でっかい発泡スチロールの板でも浮かべとけ」とか思ってしまう。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 17:36:42.13 ID:88xZCQ/i
- >>77
パキッて折れそう
- 79 :名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 17:15:48.51 ID:OXsHWF1C
- 【国際】日本のメガフロート計画、軍事目的ではないのか? 中国メディアから警戒の声
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361620416/
- 80 :名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 23:41:19.07 ID:jM6nHG2D
- このメガフロートで潮流発電できないかな?
海底に碇をおろして係留すると思うんだけど
そのワイヤーを発電用モーターにつなげるの
潮の満ち引きで上下するメガフロートと海底との距離が変わるので
ワイヤーが引っ張られる力で発電
- 81 :名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 00:45:05.11 ID:FIUqjynH
- >>80
潮流発電はサンシャイン計画でやってたな。
結局は馬鹿でかい箱物を作っただけだった。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:44:45.77 ID:BImVaj7B
- 大国に囲まれ蹂躙されてきたほぼ全敗の超賤な民はリアル北斗の拳的世界で北方
騎馬民族等のヒャッハーなお兄さん達に♂は殺され♀はデオキシリボ角さんを注
入され続けたため、その末裔が気性の激しい強姦魔となったのは悲しき地政学的
宿命。 世紀始覇者チンギスハーンのYを継ぐ者だけでも現在全世界で1600万人(つ
まり男性200人に1人!)程いるが貢献大。歴史捏造癖は惨めな歴史故のこと。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:33:30.63 ID:tYIHopdy
- >>80
メガフロートなら浮体式波力発電でいいんじゃない
ttp://izuru136.cocolog-nifty.com/kininarukoto/2012/03/post-ad1e.html
ttp://www.osaka.cci.or.jp/gcp/list/pdf/j_gyrodynamics.pdf
- 84 :名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:04:32.18 ID:gaIGmCUh
- 第二の軍艦島か。
胸熱だな。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 14:12:28.62 ID:o1OU+gLj
- >>75
アメリカの原子力空母が全長330m、幅が80m弱な。
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)