■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【コラム/資源】メタンハイドレートに大規模投資を 日本版“シェール革命”は可能だ[13/01/24]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/01/24(木) 09:14:14.83 ID:???
- 日本の周辺海域に埋蔵されている次世代エネルギー源「メタンハイドレート」について、
政府は公共事業並みの大規模な資金を投入して本格開発に着手すべきだ。
米国ではシェールガス、シェールオイルの開発でエネルギーコストが格段に低下し、
米国産業のカンフル剤になりつつある。
この「シェール革命」の日本版を実現するために、政府は大胆な資金投入に踏み切るべきだ。
(フジサンケイビジネスアイ)
経済産業省は、比較的浅い水深(数十〜数百メートル)に埋蔵されているケースが
多いとみられる日本海での埋蔵量調査や試掘などに向けた作業の調査費として、
2013年度予算案で87億円を要求している。ただ、本格的な生産にたどり着くには、
どれくらいの期間がかかるのか、現状では具体的には想定できないという。
こんな進捗(しんちょく)ペースでは、いつになったらこの次世代エネルギーを
純国産エネルギーとして活用できるのか、まったく見通すことができない。
安倍晋三内閣は積極的な財政政策、金融政策に加え、成長戦略を「三本の矢」として
優先的な政策に位置付けている。とすれば、メタンハイドレートの本格生産に向けた計画を
政府が全面的にバックアップする国家プロジェクトに格上げし、成長戦略の中心に据えて
ほしい。
なぜなら、新しいエネルギー源の開発による経済構造の劇的な変化が、米国で今、まさに
展開されているからだ。
頁岩(けつがん)の層(シェール層)に浸み込んでいるシェールガスやシェールオイルの
掘削が本格化し、米国では天然ガス価格が大幅に低下しているほか、シェールオイルの増産で
13年後半には、月間原油生産量で米国がサウジアラビアを抜き、世界一になると
予想されている。「シェール革命」と呼ばれるこの動きは、米製造業の復権を可能にし、
米経常赤字の縮小を実現し、外為市場でドル高を演出する力になろうとしている。
シェールガスの掘削技術は2000年代半ばにかけ急速に進歩し、産出量が右肩上がりに
増大した。メタンハイドレートの開発でも、政府が1000億円単位で資金を投入すれば、
本格的な生産が可能になるまでの時間が大幅に短縮され、日本経済の構造を劇的に
変化させる局面が、想像以上に早く到来することになるだろう。かけ声は華やかだが、
なかなか決め手が見当たらない成長戦略の中で、先行する米国はお手本になりうる。
エネルギー源の新たな開発というビジネスモデルは、失敗の可能性が低い選択肢と
いえるのではないか。民主党政権は成長戦略の中心にエネルギー開発をついに入れないまま、
自民・公明連立政権に交代してしまった。
安倍政権は、民主党政権のわだちを踏まないでほしい。「日本版シェール革命」が現実に
展開されるようになれば、長期金利の上昇リスクが弱点というアベノミクスの評価も
変わってくるに違いない。(ロイター コラムニスト 田巻一彦)
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130124/biz13012408190005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130124/biz13012408190005-n2.htm
- 2 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:15:08.23 ID:yYccfu42
- オーランチキチキ なみだ目w
- 3 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:15:24.34 ID:hOfIlT/L
- //cisburger.com/up/bnf/3005.jpg
- 4 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:15:35.11 ID:h0/27XFI
- 自ら地震を起こす悪寒
- 5 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:16:16.03 ID:FZpFthvG
- シェールガスも研究投資して今があるんだろうしな
- 6 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:17:45.21 ID:OtleYFnk
- 高く買えば買う程オイシイんだから
触るなよ。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:20:39.31 ID:t+1Mcfcg
- メタンハイドレートのためと言うより
海底資源開発としての投資なら有りだろうな。
レアメタルなども見付かっているが
いかにコストに見合う形で採掘 回収できるかが重要なわけで
この技術が確立できれば
技術その物を売ることも可能になるわけだし
- 8 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:23:26.46 ID:alq7UUSw
- シェールもメタンハイドレートも儲かる詐欺
- 9 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:24:30.23 ID:P9YSGc+C
- うんこからリンもありじゃねェ
- 10 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:24:32.09 ID:jCf3wXbV
- まあ実際に採掘で採算のめどが立たないとなぁ。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:27:17.96 ID:ALrvvgrk
- なんでこのタイミングで周辺諸国を刺激することばかりするんだろうね
- 12 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:27:49.92 ID:zuMyOHRA
- 買ったほうが安いとか環境破壊とか・・
- 13 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:28:17.88 ID:sOXHG/rB
- オーランチキチキも勝谷がたかじんの番組で安倍首相に直訴してたな。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:29:19.04 ID:tWCeVjzw
- ただ書くだけなら素人にもできるからなぁ
- 15 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:30:13.95 ID:1Zszr/UN
- >失敗の可能性が低い選択肢
どういう根拠があるんだろうか
"低い"って、数値でどのくらいなんだろうか
- 16 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:30:41.20 ID:j55ZaL7Y
- 地震で揺すられて全部出ちゃってるんじゃねの?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:32:41.33 ID:B1X2GMWa
- >>1
子供みたいな事言って騒いでるが、海の底から持ってくるのと、
アメのように陸地で取れるのとは採算性が全く違うんだが…
マスゴミは富を生み出した事ないから分からんのかも知れんが、ちょっとぐらい調べろ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:37:05.95 ID:CV1NdxNM
- 投資し続けないとな
採算がーなんて言ってたら技術革新できん
- 19 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:37:54.69 ID:rA3dMing
- 夢のようなお話、
貯金を持った爺婆に聞かせて金を引き出すためのおとぎ話。
エコノミストって書いてあるだけで価値無し。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:41:02.82 ID:g4G92Toy
- >>11
ゴミを海洋投棄してる所?
海底探査してきたら邪魔してくるし碌でもないねえ
ガンガン掘ろうぜ
国庫が潤う
- 21 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:42:43.88 ID:N2B5PMEH
- 日本海側で南朝鮮に先を越されたら関連団体全部入替えろ
工作員だらけだ
- 22 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:43:39.12 ID:1Zszr/UN
- >>20
国庫は潤わない
持ち出しになるのはほぼ確実
うまくいけば、資源として利用可能になるかもしれない
- 23 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:44:05.91 ID:ywVaf+Hm
- チキチキバンバンとメタンハイドレで日本優勝
- 24 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:46:29.82 ID:WnMSz0Rt
- 『可能』ってまともな試算を一つも示さずによく言う。
このロイターの田巻って奴は金融関係でも酷い日銀擁護記事を垂れ流してるゴミ野郎。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:46:35.03 ID:Hgrt8aaQ
- 穴掘りは男のロマン
- 26 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:47:42.62 ID:jU9YrH7F
- >>18
だから採算ベースに乗る可能性がどれくらいあるかが問題なんだろ。
そこを考慮しないで金だけ出せといっても説得力がない。
日本でも採れる石炭を液化すれば石油が作れるとかいってNEDOか研究してたけど
結局コスト高でポシャった。
石炭が大量にあって人件費の安い中国ですら採算が取れない。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:48:08.43 ID:GcQX7rti
- 日本の借金は天然資源で減らすしかない。
頑張れ日本。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:50:24.89 ID:0NX5oM3I
- 採算をあまり考えなくて良い税金豆乳で
まずは、技術確立
国内企業で、採算ベースに載せて税金をきっちり納めてもらう&海外へ輸出
メタンハイドレートと炭層メタンに金突っ込め>政府
資源大国になることも可能なのに…
- 29 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:52:24.23 ID:WnMSz0Rt
- 地下資源なんざ枯渇する一方で、将来になるほど高く売れるんだから、
むしろ今すぐ掘る必要はない。割引率等色々評価の仕方はあるだろうが、
それは大規模投資というコストについても同様のことが言える。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:52:59.50 ID:SPucb+nE
- 採算の取れない資源は無いのと同じ
- 31 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 09:58:36.28 ID:/0FwfHAT
- メタンハイドレートについては色々言われているらしいけれど、
こういう研究をしていかんと次につながらないだろうしなあ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:01:24.42 ID:eX7wnmzn
- この手の報道で庶民が期待するのはやっぱり
「資源国になって中東みたいに税金なくしてくれ」ってことでしょ。
マジ早く実用化してくれ
- 33 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:01:44.36 ID:jx6oYJUg
- 日本にだって、採算あわなくて閉山された鉱山なんてのも沢山あるわけで
- 34 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:02:28.38 ID:yyAlRCO+
- 尖閣の石油、日本海のメタンハイドレートを開発すれば、減税可能。
「ブルネイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A4
「脱原発の救世主 メタンハイドレート」
http://www.youtube.com/watch?v=e1xnUc-7uC8
- 35 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:10:38.27 ID:1duQANcO
- 米国産シェールガスのほうが圧倒的に安い
- 36 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:11:22.62 ID:WnMSz0Rt
- >>32>>34
代表的な産油国と日本のGDP比べてみ。税金ゼロなんて100%無理なことがわかる。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:15:46.96 ID:FKQHKzQ0
- 当分無理だな。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:17:50.41 ID:9J7mgSQa
- 自国の通貨を持っている国が採算など気にする必要はない
- 39 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:25:33.93 ID:4Dcth09+
- ξ _ ヽ
 ̄ ├-┤
/ ̄ ̄ ̄\)〆 |
| \ |
‐∩∩―┐ ||
|・ ・ | |│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗ ^ ┛ | | | < シェール!!!
/777^l | || \
) ̄ ̄_ノ__| lヽl|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,―  ̄ ̄_η_|/V^ |
l  ̄ ̄|_Ξ)/ |
`‐―┬┘\/ |
| |
| 〇 |
| |
|__∧___|
| | | ∩
| |__|_ __ ∫ )
| \ ̄ ノ
`―┬‐―┬‐┘ ̄
/ /
/ /
/ /
,〜^⌒\__/
- 40 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:33:26.64 ID:sIpjWZXZ
- 月に5000億円も天然ガスに貿易赤字垂れ流すくらいなら国内で開発してお金を回したほうがいいのは確かだな。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:34:41.41 ID:N2B5PMEH
- 原子力のように税金垂れ流して開発すればいいじゃないか
世界一の長寿国なんだから医療関連の予算は半減でいい
資源開発に振り向けろ
- 42 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:47:37.17 ID:TjDC4Yvc
- 貿易赤字が史上最高になったんだから
いい加減自給自足に切り替えないとダメだろ。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:54:57.06 ID:6XnjA+IP
- 海底採掘技術の進歩の方が後々宝になると思うね
日本のEEZ海域は世界でも有数の大きさだろ
どんな資源が眠ってるのかまだ未知数の部分もあるからね
採掘技術の進歩は世界のプラント計画における日本企業のシェアも増大させる可能性がある
- 44 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:55:47.93 ID:R9P8DgcA
- >>1 理由は不明だが、ロジックが逆転してる。
わざとなのか、論理回路に異常があるのか。
アメリカでシェールガス採掘が増える
→ ガス価格が下がる
→ ガス価格がメタンハイドレートの採算分岐点よりずっと下
→ ムリしてメタンハイドレートの開発を進めても採算が取れない
だろ。
だからメタンハイドレートに関してはしばらく低い予算で
将来のチャンスを伺うしかない。
「しばらく」が50年くらい続くかも知れないが、
それはそれで仕方がない。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 10:59:45.51 ID:Tq6pnRQO
- まず、きちんとした情報で動かないと。米国シェールガスは、↓読むべき
http://markethack.net/archives/51859925.html
- 46 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 11:04:49.38 ID:ALrvvgrk
- 経常収支黒字の状態で資源をとりだす必要なんてないだろ
いつでも取り出せる技術だけ確立して放置が正解
- 47 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 11:06:49.58 ID:RvppLSYk
- >>1
>長期金利の上昇リスク
アホみたいに金利上昇、金利上昇って馬鹿か。
しねーっての、金利上昇なんか。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 11:30:57.41 ID:ZTg4ISgU
- バージョン 1.1
,,__,,_ ,,a { カ共 ^ン'´ 露援助
ヽ |!l! │ ム同 イ 1998年 ロシア財政危機時
シ `ー,, 彳1 オホーツク海 〈 チ開 亅 IMFを通じて1.6兆円
ホ ll/ ノ ! 友愛の海 |! ャ発 _-''"゙゙゙ 北方四島支援200億円弱
テ │ノ ノ │ ッ地│ 樺太で毎年3億円弱支援
・ ノ ( h │ カ ./ その他原潜解体費等沢山
ア ./’ | │サハリン │ _ノ"
リ 丿 |! { 日露共同開発地 〓〓〓〓〓〓〓
ニ l| ! ! _ノ广゛
山 |! 〓〓〓〓〓 千 └'" EUと欧州議会(北方領土返還決議)
脈 〉 ! ___ヽ←大鵬親方出身地 メ !j アメリカ政府(日本の主権下)
! 丿 ./´ ^〈ュ 南樺太 ,, ̄ メ ICJ判事は大半がEU圏の判事
丿 ガ ヽ丿 石`' 島 タ ニ__,, よって国際法上 日本領土
/ ス│l゛ 油 豊 ン ┌'´ ^ タ ロシアだけが孤立
丿 田│( 富 列 ハ,,、 ン 千島列島
!l" ノ (ニ┐ な イ d'´ ハ チタン砂鉄鉱床
’ │l⌒下 魚 島 ド,,..、 イ 鉄鉱鉱床
メイ ゙゙ 場 レ ,,_ ./ン" ド 褐鉄鉱鉱床
タド う个 _ノ'彡┘ レ 赤鉄鉱鉱床
ンレ 〕 \_ ト ...,/ン^ ー 金銀鉱床(国後島)
ハー 丿 `ー-,,_j彡リ'''二 ト レニウム鉱石(択捉島 地球上唯一)
_ト│北海道 ゙lニン/'’ インジウム・タリウム(択捉島)
_ノ! ̄ ノ―‐''´
上〈フイ゙゙'+、_ j'´
北方領土にも、レアメタルやメタンハイドレートや石油・ガス田、
それと豊富な水産資源がある。
2月7日は「北方領土の日」です。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 11:47:28.51 ID:TjTtxeNa
- だから佐渡島か
あそこらへんの海に海上火力発電所とか作ればよくない?
かたまりを採掘して運搬しないですぐ燃やして発電するみたいな
- 50 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 11:52:17.15 ID:TjTtxeNa
- >>44
採算が取れないって言っても
1.調査や研究や開発に落とすカネは国内
2.シェールガスに落とすカネはアメリカ
どっちがいいよ?
- 51 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 11:58:26.39 ID:I983Ym8t
- >>50
見込みのある2に決まってんだろ、言わせんな恥ずかしい
- 52 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:00:48.93 ID:hFKd6/sv
- 青山さんとカッチャン
- 53 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:01:03.84 ID:OtleYFnk
- 取り出すも何も大量にブクブク湧いて使わないで
温暖化に貢献してるけどな。
高く買う方が儲かる仕組みなんだから手出だししないだろ。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:03:17.49 ID:IP52ydAg
- 見解の相違だな
相手がロシアだったらもっと冷静な選択が出来るだろうにアメリカだと無条件か
- 55 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:04:31.47 ID:hD0Jkr2V
- >>51
馬鹿はいつまでも人の後ろを走ってろよ
iPhoneみたいに出し抜かれて、韓国スマホに泣きつくドコモみたいにな
- 56 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:27:59.15 ID:1Hlbu5jM
- 中国を潰さなあと無理
中国は今回のアルジェリアのテロと同じことをガス開発でしたんだからな
中国軍中国共産党は強盗殺人をするテロリストだ。
中国共産党は人が開発したものを奪うテロリストだ。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:43:25.09 ID:Ep4sdOo3
- >>53
あの泡が出てるとこで受け止める傘を作れば
- 58 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 12:44:46.44 ID:8Hq6vFLH
- >>58
バカの相手になるなよ。
ガス開発は、公共事業。仕事が増える。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 13:33:15.70 ID:4MbIk0Mu
- >>1 読む限り、意図的に損させようとしてるか、技術産ませて掠め取ろうとしてるか……て感じ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 13:36:06.42 ID:NwSA4/zN
- >>59
人件費として払われて国内で金が回るんだから別に構わないじゃないか
- 61 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 13:37:10.96 ID:bHF7gH5r
- >>58
エネルギーは重要分野だから、いろいろ試してみると良いと思うね。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 13:39:32.10 ID:l4ALKjiq
- 試すだけ試してみればいい。
だめなら別のものの可能性を探ろう。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 13:56:53.99 ID:jGmNwyB8
- こんなんなるけどなw
http://blog.knak.jp/2011/08/post-945.html
- 64 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 14:46:56.58 ID:h5+Y1RjS
-
【マスコミ】 アルジェリア人質事件 朝日が実名報道→メディア各社追随 遺族関係者が異論「『実名は公表しない』と取材受けた」★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358999182/
- 65 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 15:12:49.61 ID:FT2Ls6jM
- 【主張】「メタンハイドレートは資源ではない」--石井吉徳(元国立環境研究所長・東大名誉教授) [10/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318343577/
http://www.alterna.co.jp/7097
藻類人工栽培で安い石油は可能か?:エントロピーで考える 田村八洲夫
http://www.shiftm.jp/show_blog_item/125
石油は、主として藻類がオリジンであって、それが特別の地質環境下で地質的な長い時間かけて熟成し、
濃集したものである。2006年に世界が石油ピーク(プラトー状態)を迎え、数年後には石油減耗のステージなると、
現在の経済規模に対して加速的に石油不足になっていくこと間違いない。そこで藻類から人工環境下で、
石油を超スピード促成させようとの研究が広がっているが、安い石油が得られるのであろうか。
最近まで、ポトリオコッカス藻の石油生成が研究され、経済性の評価がなされてきた。 ポトリオコッカス藻は
光合成で石油生成されるが、培養速度が遅く生産コストが800円/g、 即ち、1バーレル当たりの生産コストが
13万円近くかかる。これに事業的諸経費、クラッキング(精製)コスト等を加えると、
おおむね30万円/バレル=3,000ドル/バレルであろう。結局、天然石油代替として事業化、商品化にならないと
判断されている。
オーランチオキトリウム藻石油生産量を10,000トンの火力発電から得られる電力量の概算は、
発電効率30%として、3,500万kWhである。 結局、藻類による人工石油生産プロセスで約3分の1以上が
運転電力量で内部消費される。
エントロピー的な思考をする者、エントロピーの理解がある者は、詳細な研究、検討をしなくても、
エントロピーの非常に高い都市雑排水を起源とする有機排水をオーランチオキトリウム藻に供与して
人工生産する石油のEPRは低いはずだと、初期段階で見通しをつけることができる。
エントロピーを理解しないで進められている研究の中に、海中ウラン採集技術、メタン ハイドレート研究などもある。
「原料の産状や性状が高エントロピーであるものほど、低エントロピー製品を生産するには、
低エントロピーエネルギー資源が多量に必要である」という、エントロピー原理からの基本的な命題を
忘れてはならない。巨額の研究費を投入して、例えば10年後に、「ダメでした」となると、
大変な税金の浪費である。誰も責任を取らないだろう。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 16:45:23.16 ID:QHF+Pz7q
- これ、ニュースじゃないんだけど・・・・
- 67 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 16:59:01.65 ID:mUCL/p6f
- 石を入れかき混ぜたプリンを凍らせプリンをストローで吸う技術が必要だ
絶対無理 ただ 凍っているのを溶かせば出来るかも
シェールガス、シェールオイルは
石を入れかき混ぜたプリンをストローで吸う技術が必要だ これはできるだろ
- 68 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 18:32:50.12 ID:e2L2dMw4
- あんまり某利権政商の言うことを真に受けないほうがいい
ヤツの言葉で信用できるのは80%くらいのもんだ
- 69 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 18:59:28.77 ID:l06OgRdI
- いらないよ
円高になってしまう
- 70 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 19:02:08.62 ID:iC5GLb0S
- >>2
チキチキは燃料だけじゃなから。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 19:13:55.87 ID:qNFDhurc
- 結局国内で回るんだからバンバンやれば良い。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 20:54:55.16 ID:TjTtxeNa
- >>51
海外にカネ落とす見込みがあって何がうれしいんだよ?
- 73 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 20:56:25.04 ID:IY78yAVM
- いきなりはアレだが、もっと予算増やすのは賛成だな
とりあえずテスト的に採算とれるか実験していみるのがよい
- 74 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 21:04:26.59 ID:JIzRygWi
- 具体的に現状検討されてる方法でのコストは公表してない
つうかメタンハイドレートの物性から安定して存在できる条件は決まってるから
ある場所は限られる
物性から採掘方法は限定される
メタンハイドレートがどのくらいの地域にどれだけの量がどのように存在してるか詳細に
わかっていない
バカが適当な資料で何か言ってるが根拠なし
これでどうしろと
- 75 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 21:18:24.64 ID:TjTtxeNa
- >>69
輸入へって海外に出て行くカネが減るんなら
それで円高になってもいいじゃん
輸出業者が商売で稼ぐ以前に出て行く金が減るんだからさ
なんなら円刷ればすぐ円安に出来るし
- 76 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 21:23:52.31 ID:Qq7ajdKT
- 日本版オイルサンドだったりして・・・
実は太陽光発電の方がコスト安いなんて事にならないでほしい。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 21:27:10.44 ID:XWadQCpX
- シェールガスのガス井がホントに小さい設備でで無人で稼働しているのを見ると、
どう考えても海中からあれより安く採掘できるとは思わんな。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 21:29:51.34 ID:4ZpDItgk
- 採算が取れる技術革新が起こってからで良い
物になるかどうかも分からないものに大規模投資するのは馬鹿だ
- 79 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:08:36.19 ID:yHKP2yQJ
- メタンハイドレードは絶対ものにならないって...
有用にするために必要なコストが、取り出せる熱量を越えたら資源ではない。
単なる浪費系。
メタンハイドレードのように薄く広く(しかも深海に)分布するものは、
集めるコストが発生する熱量を上回ってしまうよ。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 22:21:45.69 ID:knY+khxI
- 次期エネルギーはシェールガスかメタンハイドレートかと言えば、
もちろんメタンハイドレートでしょう。
シェールガスはアメリカ産で今はまだ円高だから安くても、円安や世界状況が変わればどうなるか分かりません。
他国の資源を当てにするのは不安定でリスクが多くて利権がらみになります。
そろそろ日本も他国の良いお得意さんになるのを卒業する時ですね。
メタンハイドレートは自国の資源です。
円安や世界状況に関係なくいつでも誰に遠慮する事無く使えます。
アルジェリアの様にテロに襲われる事は有りません。
また、シーレーンを海賊から守る必要も有りません。
まだ採掘費用が高くてペイするかどうかとの問題も有りますが、世界一の海洋土木技術のある日本なら
たいした問題ではないでしょう。
細かい事にこだわって何もしないのが一番良くないです。
でもメタンハイドレート一択は良くないと思います、石油もガスも必要でしょう。
ただ世界から足元を見られる事はなくなるでしょうね。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2013/01/24(木) 23:29:43.60 ID:IbCEY3DF
- 俺は>>79の説を信じている。
しかも、シェールガスのお陰でエネルギー価格が下がるから採算ラインも上がるし。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 01:00:54.81 ID:Zgh1nbuk
- >>81
集めるコストが人件費中心なら
補助金だして集めれば問題ないじゃないか
給与として支払われた金は国内で回るんだから
生活保護で撒くくらいならメタンハイドレード集めてもらった方が良い
また、大量にあるのがわかったら輸出補助金だして輸出しても良い
- 83 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 03:14:56.21 ID:HW/9ZMG1
- >>79
モノになるエネルギー資源は日本にはないのかな。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 07:10:37.43 ID:WDGSHsla
- 普通にヤバい
http://tool-7.net/?gazou23564
- 85 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 08:09:57.10 ID:T19vc0Bd
- 海底からメタンハイドレートなんか採るなら
九州で金掘ったほうが儲かるわ
その金でガス輸入したほうがいい
- 86 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 08:11:41.96 ID:T19vc0Bd
- >>83
海水から重水素
- 87 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 08:23:11.71 ID:jff/Sr9D
- 単純に熱量やコストで見れば損でしかないものでも、外交戦略上の重要性や有事の際のエネルギー供給安定性を加味すれば有用なのだが
理系的理解のみでは間違った答えしか出てこない
メタンハイドレート由来エネルギーでメタンハイドレートを採掘できる状態に持っていければ、防衛戦略上非常に有用だ
かつての様に石油の必要にかられて愚かな領土拡大に走ることもなくなる
- 88 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 13:35:23.27 ID:6H18C9Du
- >>79
シェールガスも同じ理由で採掘されてこなかったわけなんだけどね。
海底資源はこれまでと同じように採掘して地上で処理しようとするから実現しない。
プラントやロボット、人間自体を海底に送り込めば良いだけなんだよ。
それなら丈夫な箱作るだけで済む。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 13:40:48.55 ID:Wr+DIe9i
- これはミスリードww
日本は水力と地熱発電に注力すべきだww
もちろん原子力発電w
津波地震のせいで石油禿大喜びの火力発電依存
そのせいで貿易赤字突入だからなw
こういうミスリードで電気代もますます高くなる
企業が死ぬぞw
- 90 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 13:43:10.42 ID:Wr+DIe9i
- 高温岩盤地熱発電は10km掘れば1000度の熱源を利用でき
しかも燃料はいらず、46億年さめたことが無いのにw
実用化すれば石油禿つぶれるがww
- 91 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 13:46:23.59 ID:Wr+DIe9i
- コスト
これに尽きるwメタンガスには疑問は無いが
採掘コストだよww石炭石油化プラントより高くなりそうな気がするw
深海の過酷な環境で安く採掘できるの?w
- 92 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 14:42:17.48 ID:t0fEp8PR
- >>91
コストが主に人件費なら
補助金出せば良いだろ
- 93 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 15:18:21.36 ID:0P7JC1aL
- 人件費が問題なのか??
- 94 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 19:12:17.46 ID:QybwSa+C
- ID:t0fEp8PRは採掘方法すらわかってないバカだから
- 95 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 20:45:06.48 ID:vpRd+yiX
- >>1には完全に同意する
今すぐにでも開発に着手する(予算をつける)べし
- 96 :名刺は切らしておりまして:2013/01/25(金) 21:29:10.06 ID:BPQ7seoD
- 中国共産党を全員殺さないとガスの時みたいに奪いに来る
中国共産党は全員殺さないと企画からダメだ。
その前に池田と小沢か
- 97 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 01:50:12.71 ID:0Mqce08/
- 巨大化学プラントに匹敵する、ナノカーボン"吸着"機能の夢と可能性 【シリーズ A金子 克美チーム】
http://www.shinshu-u.ac.jp/special/research/2011/02/37366.html
エキゾチック・ナノカーボン(ENCs)とは、炭素を母体とするナノサイズのカーボンに異種の原子を入れ、
これまでにない物性や機能性をもたせた新規物質のこと。ドリームチームでは、このENCsの創成と構造解析、
機能性の検証などを4つのグループが共同して行っている。
このうち金子教授率いるグループでは、ENCsの物性・構造解析と吸着機能をベースにした新規応用を目指している。
現在はカーボンナノチューブやグラフェンシートによる分子の貯蔵・転換および分離を調べている。次第にENCsも
取り入れた研究を行う予定。
グラフェンは、六角網平面を形成する炭素原子が1層のシート状に結合しているが、そこに所定の原子を柱のように
挟み込み、もう1枚のグラフェンを重ねると隙間(細孔)ができる。こうしてできた細孔は、気体などの分子を捕らえる
空間となる。カーボンナノチューブはグラフェンを丸めて筒にした構造なので、筒の中に分子サイズの空間がある。
通常、気体分子は、熱エネルギーを持ち空間を動き回るが、この状態はエネルギーが高く不安定である。
一般に物質は、不安定な状態から安定した状態に移る。グラフェンの壁で囲まれた空間は、炭素原子が分子を
吸着する力が強いため、分子はその空間に入って安定化する。
分子を吸着するのは、炭素原子との間に働くファンデルワールス力だ。ファンデルワールス力は、グラフェンの
炭素原子と分子との間にも働く。その力は、化学結合の数十分の1程度だが、六角網目構造で並ぶ個々の
炭素原子の力を積算するとかなりになる。こうして次々とカーボンの細孔に捉えられた分子は、空間内に強く押し付け
られた状態となり、最近になって、そこには2万気圧もの圧力がかかっていることが判明している。
エネルギー問題の切り札 ─メタンハイドレートの有効活用に道を─
金子教授は、ナノカーボンの吸着機能を利用した壮大な構想をいくつももつが、その一つがメタンハイドレートの
安定濃縮材料の開発だ。
メタンは、天然ガスの主成分で比較的クリーンなエネルギーである。日本列島周辺の大陸棚にはメタンが、
水分子で構成される立体網状構造の中に、水和物として安定な固体結晶(メタンハイドレート)の状態で
埋蔵されている。その量は、国内のエネルギー消費量の百年分以上に相当すると言われている。
ただしメタンハイドレートは、深海底の地下に氷のような結晶で存在して流動性がなく、石油やガスのように穴を
掘って汲み上げられず、石炭のように掘り出そうとしてもガスの含有量が少なく、費用対効果の点で現実的ではない。
またハイドレートを含む地層を暖めれば、温度の上昇や圧力の低下でガスとなって出るが、周囲の環境がハイドレート
生成に適する氷を含む温度や圧力だと、再び水和物を形成してしまう。そのため低コストで大量に採取することは、
技術的に難しいとされている。
金子教授は、ナノカーボンの吸着特性を利用すれば、普通の環境下でもメタンハイドレートを安定的に貯め込むこと
が可能とみている。
「メタンハイドレートとして安定化したままでナノ空間に閉じこめて、それを利用することができれば、エネルギー問題
の根本的な解決に役立ちます」(金子教授)。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 06:58:00.69 ID:bKg7hQAt
- シェールガスブームが失速?(3)
http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/s_gas_aeo2012.html
難しすぎて理解できないが問題はあるみたい
- 99 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 10:30:51.50 ID:OUamspDv
- >>86
サンクス。調べてみます
- 100 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 11:07:38.70 ID:qkZegdTF
- >>99
言っとくけど物にならんからな。
「海からウラン」と同じ。
メタンハイドレードも同じだが、広く薄く存在する物は資源と言いません。
集めるのに使うエネルギーが得られるエネルギーを遥かに上回るから。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 11:22:17.84 ID:OUamspDv
- >>100
日本は資源ないんだなぁぁー
- 102 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 12:06:37.20 ID:YF1PxaL7
- 海水からマグネシウムというのもあるぞ
マグネシウムは燃焼して発電にも使える
- 103 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 12:13:33.25 ID:qkZegdTF
- >>102
>>100
- 104 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 12:56:07.46 ID:L8/4NSLN
- まーたNEDO利権にしたいのか
- 105 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 13:19:55.00 ID:DXHhS0a8
- みごとな妄想
- 106 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 15:01:55.30 ID:lRnu1DB0
- >>100
> 広く薄く存在する物は資源と言いません。
> 集めるのに使うエネルギーが得られるエネルギーを遥かに上回るから。
ここがミソだね
調べれば調べるほど、石油がいかに優れた"資源"か、思い知らされる。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 15:35:21.65 ID:+d0uzG9E
- 早晩 化石燃料を主体としたエネルギー革命は
地球環境の変動のしっぺ返しを食らうと思う
- 108 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 19:32:22.50 ID:+eDBgIho
- 数年前にバイオエタノールバブルがあったけど、そういうのを轍を踏まないようにしないと
「我が国にもシェールガス革命を、新世代エネルギー革命を」と息荒くしているけど
数千億円、数兆円の投資をして、いざ日の目を見ても商業ベースで話にならないものしかできないのなら
責任は煽っていた奴らは取らないからな
メタンハイドレートは数あるうちの一つの可能性として地道に着順にやって行けばいい
- 109 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 20:44:02.33 ID:YHR2+pqO
- メタンハイドレートの現状です
政府は10年前から500億円使って太平洋側を調べていますが、深海4000m
の地下に薄く広く点在し、砂と混在しているメタンハイドレートを発見しています。
このメタンハイドレートを石油工学技術で採掘しようとしてますがまだ効率よく
回収は出来ていないようです。
民間人の青山さんと言う方が日本海側にも良質なメタンハイドレートを発見したようです。
こちらは深さが1000m程度で海底に塊が露出しているため海洋土木技術で採掘してます。
太平洋側と違って発見方法も簡単で漁船探知機でメタンハイドレート塊上に発生している
プルーム(メタンハイドレートの粒で柱状に500mも立ち上がっている)を見つけるだけです。
去年政府から調査費用に300万円付いたそうですが、1回分の調査費用にもならないらしいです。
太平洋側1年分程度の補助金があればメタンハイドレートの実態(ペイ出来るかどうか)が分かるのではないかと思います。
興味ある方はこちらを見てください
http://hotjapan.seesaa.net/article/297180020.html
- 110 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 22:42:16.97 ID:zopjRB0w
- ダメダメとか言ってる奴に限ってソース出さないな。
俺としては原発の安全性を追求するよりかは希望あると思うが。
もう、原発の研究して半世紀経ってるだろ、であんな事故起こしてんじゃ話にならない。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 22:54:04.30 ID:VaD67BDQ
- アメリカのシェールガスも実は採算はとれてないらしいな。
投資しようっていう人が大勢いるだけらしい。つまりバブル。
その辺を考えると政治主導で乗っかることがいかに馬鹿げてるかよく分かる。
オーランチオキトリウムにしろ、メタンハイドレートにしろ、バカどもから
金を巻き上げる手段である分には誰も文句は言わないでしょう。
ただし、税金でやるな。規制緩和ならいいけど。
>>83
地熱
- 112 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 23:04:56.49 ID:VaD67BDQ
- 偏在するエネルギーを集めるのは効率が悪いって意味では
まさに藻類からエネルギーを得ようとすることも同じだ。
日本では研究してる人は、数えるほどしかいないらしいが、
アメリカなんかでは何百もの研究所が民間企業や投資家の
協力を得てすでに実験してる。規模で勝てるわけがないw
補助金がどうの、政治的圧力がどうの、なんて馬鹿げた議論を
してる時点で日本は終わってるよw おまえらが投資しろよw
- 113 :名刺は切らしておりまして:2013/01/26(土) 23:18:16.06 ID:siZE8OyO
- >>103
海水から作るにがりがマグネシウムだよ
- 114 :名刺は切らしておりまして:2013/01/27(日) 15:40:08.17 ID:vDA8sTdP
- オーストラリアで1880兆円の超巨大油田を発見か
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359050076/
http://logsoku.com/r/news/1359050076/
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)