■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【食品】米国産のコメに「懸念される」濃度のヒ素? 摂取制限勧告--Consumer Reports[12/09/20]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/09/20(木) 11:48:30.48 ID:???
- ソースは
http://www.cnn.co.jp/usa/35021974.html?tag=top;topStories
http://www.cnn.co.jp/usa/35021974-2.html
[1/2]
米消費者団体が発行する有力誌「コンシューマー・リポーツ」は、1日に1回の頻度で
コメを食べると、体内のヒ素濃度が少なくとも44%上昇する可能性があるという調査結果を
公表し、コメの摂取量の制限を勧告した。
これに対して業界団体や専門家からは、コメのヒ素濃度は憂慮するほどのレベルではないと
反論する声も出ている。
コンシューマー・リポーツは乳幼児向けのシリアルから米粉入りパスタや飲料まで、
コメを使った食品約60種類を調査した。その結果、多くの製品から「懸念される」レベルの
無機ヒ素が見つかったと結論付けた。
ヒ素の濃度は白米の方が玄米よりも低いことが判明。
米国内の産地別にみると、アーカンソー、ルイジアナ、ミズーリ、テキサスの各州で
生産されたコメは濃度が高い傾向にあった。
米疾病対策センター(CDC)によれば、無機ヒ素は肝臓、膀胱(ぼうこう)、肺などの
がんとの関係が指摘されている。
同誌は調査結果を受けて、1週間に消費するコメの量は乾燥した状態で4分の1カップで
2杯以内に抑えた方がいいと勧告。5歳未満の幼児についてはコメを使った飲料を日常的に
飲ませることを避け、コメを使った乳児用のシリアルは1日1食以内に抑えることを勧告
している。
調査を実施したコンシューマー・リポーツの研究者は、この結果を公表したのはコメの
消費に対して恐怖感を与えることが目的ではなく、「米に含まれるヒ素についての調査結果は
消費者に知らせるべき」との判断に基づくものだと語り、「消費者が少なくとも自分で行動を
起こす手助けをしたかった」と話している。米政府に対しても基準の設定を求めているという。
現時点で米政府は、食品に含まれるヒ素濃度についての基準を定めていない。
ただ、飲料水については環境保護局(EPA)の基準があり、ニュージャージー州は
独自にEPAよりさらに厳しい基準を設定している。
今回の調査対象となった食品の約40%はヒ素濃度がニュージャージー州の基準を上回る一方、
全商品ともEPAの飲料水基準の範囲内だった。
-続きます-
- 2 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/09/20(木) 11:48:35.96 ID:???
- -続きです-
[2/2]
一方、米食品医薬品局(FDA)も19日、コメおよびコメを使った食品約200種類の
ヒ素濃度に関する調査の速報値を発表した。
ヒ素濃度はコンシューマー・リポーツの調査とほぼ一致していたが、FDAは
「現時点でのデータや科学文献から判断すると、コメとコメ製品について消費行動を変えるよう
促すに足る科学的根拠は存在ない」と指摘。年内に1200種以上の食品を調べ、
追加の勧告を出す必要があるかどうかを判断する。
米業界団体のUSAライス連合会は
「コメに含まれるヒ素の濃度について懸念があることは認識しているが、コメの消費と健康への
悪影響の直接的な関係を調べた信頼できる研究結果については認識していない」との談話を
発表した。
同団体の顧問を務めたことのある専門家も、「(コメのヒ素)濃度は高くない」と強調し、
「ヒ素は果物、野菜、コメを含む穀類などあらゆる食品に含まれている。コメは安全で
栄養価の高い食品だと思う」と話している。
-以上です-
コメの画像は
http://www.cnn.co.jp/storage/2012/09/20/8e5a566ab354f1ca8297474bd91ba4f2/food-long-white-rice.jpg
■Consumer Reports http://www.consumerreports.org/cro/index.htm
FDA, Illinois Attorney General find levels of arsenic in rice comparable to Consumer Reports' findings
http://news.consumerreports.org/health/2012/09/fda-illinois-attorney-general-find-levels-of-arsenic-in-rice-comparable-to-consumer-reports-findings.html
- 3 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:49:27.04 ID:8sDLbKMx
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 4 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:52:09.27 ID:x2ELG0SB
- 基準値を上げないとな
- 5 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:52:31.30 ID:gO2+kos7
- >>3
いい、、、センスだ・・・
- 6 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:53:35.56 ID:Ng/Cethc
- 米国米
- 7 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:53:40.57 ID:uedcgtv6
-
> 1日に1回の頻度でコメを食べると、体内のヒ素濃度が少なくとも44%上昇する可能性がある
1日に3回食べると、ガクブル?
- 8 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:54:22.26 ID:FJT8UVV0
- アメリカの4分の1カップって、250tのやつだろ?
それで2杯以内って、まあ日本人は食うなってことだな。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:54:35.58 ID:UC6e605P
- >ヒ素の濃度は白米の方が玄米よりも低いことが判明。
磨いた後にってこと?
- 10 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:55:03.54 ID:uedcgtv6
- TPPで自由化すると、格安で日本に入ります!
- 11 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:55:07.01 ID:QFHlimzX
- セシウム入りの米と比べれば、屁でもねーわ
- 12 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:55:20.63 ID:+2T0OEzG
- 日本は米を含む食品の有害物質を検査しているのかな? 一応日本も米に含まれる砒素の検査を
した方が良いのではないか。 できれば民間団体が独自に検査して行政の検査と突き合わせればより
安心出来る。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:55:44.80 ID:hJlCXpGt
- メコンデルタ地帯の米食うとヒ素中毒になるがな。
これ豆知識な。上流の中国からヒ素が溶けだしている。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:57:31.30 ID:B5WAVFs1
- ヒ素もそうやけど、輸出業者が散布するポストハーベスト農薬もやばい気がするけどね。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:58:20.25 ID:+/OYtPGS
-
かくて日本農業はTPPによってモンサント(米倉経団連:住友化学)の奴隷化される戦略です。
米倉経団連:住友化学は売国企業以外のなにものでもありません。
国家独立性の指標である食料自給率は40%→19%(しかもモンサントのコントロール下)になり、
独立性は一気に低下します。
金融面を含め、TPP推進は売国政策であると断定できます。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:06:50.47 ID:pXwSXtte
- なんでヒ素なんか入るねん。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:07:54.14 ID:bute1ilW
- >>16
土壌では
- 18 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:09:02.48 ID:p9LJXJ/z
- 日本産の米にも砒素入っているがな
- 19 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:10:24.60 ID:X+/mRaaN
- 14 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 11:57:31.30 ID:B5WAVFs1
ヒ素もそうやけど、輸出業者が散布するポストハーベスト農薬もやばい気がするけどね。
「穀象虫」米国産のお米に入れると、一ころ死ぬ!!
国産のお米の中に入れると、沢山繁殖する。
安心お米なら「日本産」な!!
支那産お米は手足の指が5本以上生えたお子様が産まれる。
あなたは、何処産のお米子供に食べさせる?
- 20 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:11:42.03 ID:HPpAnEDz
- 綿花畑にヒ素を含む農薬が使われていたらしい。それが水田に転用された。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:12:20.62 ID:UC6e605P
- >>16
農薬かなとおもったが白米の方が高いんだって
- 22 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:14:15.03 ID:0V+r5NQU
- コメのヒ素含有量は穀物類で最大であり危険だと報告されている【ドイツ】
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/57295312.html
- 23 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:14:15.50 ID:toGBbcr+
- 米は研いで炊くからまだいいけど
小麦粉はそのまま使うしかないので
そっちの方が心配。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:15:51.37 ID:RQRCP++t
- ますみ・・・
- 25 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:17:34.62 ID:hzRaQmly
- セシウムは白米にした時点でほとんど除去できるのに
白米にしてもヒ素の濃度が下がらないっていうことは
国産を食っていたほうがまだマシってことなのかね
- 26 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:20:36.67 ID:UC6e605P
- いやん勘違いしてた恥ずかしい///
- 27 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:21:28.85 ID:Hamwn5Gv
- トウモロコシあまってんのか・・
- 28 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:23:07.42 ID:r6Ft+zBn
- これも、農協の捨て魔か?
- 29 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:23:56.50 ID:WoRCZEiQ
- ますみは冤罪であることが明らかだな
真犯人はアメリカ
- 30 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:24:39.33 ID:3EHnHU1K
- >>11
セシウムは3ヶ月もすれば、体外に排出されるが砒素はそのまま溜まるんだよ。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:27:51.40 ID:w6INLmJa
- サラダ感覚でたまにしか食べない、アメリカ人は大丈夫でも、日本人は3食米食べることだってあるから、
米国米は無理ってことだね。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:29:29.80 ID:RQRCP++t
- これは謝罪と賠償の移民が行動に出る予感・・・
- 33 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:30:43.58 ID:ngA/VCWt
- やっべえ
暗殺道具じゃんw
- 34 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:31:29.55 ID:jdtVyOyb
- 日本は日本で事故米が・・・
- 35 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:31:37.90 ID:kLjDFSRs
- 一般人は大丈夫でも、妊婦がマグロ食っちゃいけない感じで、
アメリカ人は大丈夫でも、日本人が食ったらヤバいってことだよな?
- 36 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:32:28.13 ID:aRMGw1A8
- ひじきもヒ素たっぷり、欧米じゃ禁止されてるんだぜ
日本も産地によって米に含まれる成分が違うから同じ産地のものを食い続けるのはよくないんだよ
- 37 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:33:33.66 ID:2TSkPY9m
- 土壌由来なら他の農作物も危険だし、
そうでないならアジア人は砒素中毒で死んでるな。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:35:41.48 ID:LTADzoXi
- 地下水に微量のヒ素が含まれて問題になってる所もあるよね。
アメリカも農業に地下水使ってる所もあるから、それも原因かな?
- 39 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:36:28.64 ID:OO6X4Gf6
- 原子炉も農産物もアメリカ国内で規制受けたら日本に輸出
日本の政治家、官僚は金を貰って長年黙認
- 40 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:37:13.28 ID:kLjDFSRs
- >>37
植物の種によって、吸収率は違うだろうし、
米みたいな湿地的なとこで作るのか、作らないってのもあるだろ?
- 41 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:37:56.86 ID:BDBf7SMG
- 家畜の飼料に使われないことを祈ろう・・・
- 42 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:48:01.71 ID:2TSkPY9m
- >>40
砒素だとリンと一緒に吸収されるだろから、
そんな差は出ないかと思ったが、
なるほど。水田だからってのはあるかも。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:50:46.61 ID:Zyc1K+1v
- 原材料名に 米 国産 と書かれてあると一瞬アメリカ産と思っています。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:52:53.34 ID:R1J4nUb4
- ヒ素は言われるほど体に悪くないらしいよ。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:54:38.45 ID:tqIO5dqi
- 米国産米はヒ素だけでなく、遺伝子組み換えしてそうで嫌だ。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:55:56.66 ID:fs2Dit0J
- 小麦でもヒ素入ってるだろ?
- 47 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 12:56:15.24 ID:W5AWtdFl
- 亀田の煎餅には米国産の米が使われているよ〜
その他の会社でも良く使われているから気を付けてね
- 48 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 13:05:56.00 ID:W5AWtdFl
- 表示を良く見ようね。 見本 ( 米:国産・米国 )
- 49 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 13:09:05.71 ID:NywI93Jj
- カリフォルニアは大丈夫なのか
しかし、アメリカ何やってるの
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 13:10:04.49 ID:iF32wLUk
- 米国産でしかも米だけ・・・
解らんが>>20の指摘が正解なんか?
- 51 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 13:10:52.48 ID:wZ/1DQx6
- ひそひそ話だな。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 13:15:25.69 ID:9xpAkx11
-
米国 産
米 国産
- 53 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 13:23:55.66 ID:NywI93Jj
- >>52
下の様に表示するような圧力が来るんだな。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 15:25:24.81 ID:/7clTcQF
- ルーじゃなくて、米に秘密があったんだよ。
__
/ ⌒)⌒\
_ノ\ ノ)
/__ __\ (;"ヾヒso.
=・/ヽ=・、ヽヽ二二フ
((_))、 ) / >′
)〜〜( ノ/ /
砒素カレー
- 55 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 15:34:05.46 ID:f13eEysr
- もと綿花畑だっところは、農薬にヒ素が入っている奴が使われていて濃度が高いってやつね。
アメのヒ素濃度が高いので調べたら原料に使われていた玄米が原因だった。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 16:34:57.96 ID:wPinVTJw
- コンシューマー・リポーツだったのか
ずっとコンシューマー・リポートって読んでたわ
- 57 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 17:08:01.44 ID:gi3WvRJg
- 日本人の米にも砒素もカドミウムも入ってるよ
砒素は海草で、とくにヒジキでたっぷり取ってる
- 58 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 17:23:13.21 ID:RbRgsPPC
- 食品に普通に含まれるヒ素について - Togetter
http://togetter.com/li/338023
- 59 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 19:16:48.01 ID:V/AE5WNd
- 農水省:食品安全に関するリスクプロファイルシート(ヒ素) PDF http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/pdf/chem_as.pdf
- 60 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 22:27:52.43 ID:KhRpLefD
- 発がん性をシーベルトで換算できないのか?
今となっては、それが一番わかりやすい。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 23:25:27.86 ID:ziVPxPs1
- 米っちゃ〜う〜な〜
- 62 :名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 03:44:57.74 ID:DRCZRrQt
- それ以前に日本はセシウム米が流通してるし。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 12:34:40.52 ID:Y3q2Hatx
- 44%増えるって一見でかいように思うけど
0.1が0.15になってそれがなんなのよって話とも言える
>>60
リスク比較しようって話はあったけど
そのたびに放射脳のみなさんが暴れまくるのでもう無理
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)