■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エネルギー】東京電力利益9割は家庭から…電力販売4割弱なのに[12/05/23]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/05/23(水) 09:08:00.82 ID:???
- 電気料金の値上げを巡って、東京電力が経済産業省に提示した料金の収益構造の概要が
22日分かった。
それによると、2006〜10年度の5年間の平均で電気事業の利益の9割強を
家庭向けなど「規制部門」から稼いでいる。
家庭向けの料金制度は発電コストを積み上げた原価を元に料金が決まるが、
算定方法の見直しを求める声が改めて強まりそうだ。
23日に開かれる「電気料金審査専門委員会」の第2回会合で提示される資料によると、
東電が販売した電力量2896億キロ・ワット時のうち家庭向けは38%、
大口向けが62%だ。
売上高でみると、電気事業収入4兆9612億円のうち家庭向けは49%、
大口向けは51%とほぼ同じ比率だ。
だが、1537億円の利益のうち家庭向けは91%、大口向けは9%になっている。
つまり、電力量で4割弱を販売している家庭向けから9割の利益を稼ぎ出している
構図だ。
東電管内は、ガス会社や石油元売りなどが特定規模電気事業者(PPS=新電力)
として電力小売りを手掛けており、大口向け市場は比較的、競争が激しい。
値下げを強いられるため、家庭向けで利益を確保しようとしていたとみられる。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120522-OYT1T01659.htm?from=top
東京電力 http://www.tepco.co.jp/index-j.html
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=9501
関連スレは
【電力】東京電力(東電)、家庭向け料金値上げ午後申請へ 32年ぶり 引き上げ率10.28%、7月実施目指す [12/05/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336705309/l50
等々。
- 2 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:10:08.38 ID:xOA7CJPg
- 東京電力正社員の給与を生活保護以下にしてから言え
- 3 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:12:56.48 ID:+m8oKlAN
- 段々と化けの皮がはがれてきたな
- 4 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:15:40.76 ID:xWPj7YVw
- 再生可能エネルギーの強制買取制度が始まったら、
孫さんなどの発電業者や 家庭にソーラーパネル取り付けている連中に
さらに 金むしり取られるんだよ。
- 5 :名前をあたえないでください:2012/05/23(水) 09:15:42.12 ID:gxcqcawb
- なるほどね
- 6 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:15:44.36 ID:4e2KWa7D
- いやいや家庭向けの送電網設置・維持管理の経費は莫大だろうに。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:17:38.10 ID:8fZuLpUs
- そりゃ大口は安くしてるからな
大口を家庭並にしたら製造業は海外に逃げるぞ
- 8 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:17:52.21 ID:E6Sv6n/k
- そりゃ東京一極集中するわけだwww
- 9 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:18:40.80 ID:d/sRwgNX
- 電気代も逆進性
- 10 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:21:09.25 ID:NB5f35/U
- この記事から言えることは、東電の電力料金には競争力が無いって事。
競争相手のいる産業分野では利益を上がられない、
競争相手のいない家庭向けでは、高い利益。
これから言えるのは、家庭用電力も自由化すると電気料金は適性な水準まで下がるって事。
それをやらない限り、東電社員の高待遇が改まる事は無い。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:22:29.91 ID:qh27B2pE
- だから世界一高い電気料金だったのか
死ねよ盗電
- 12 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:22:40.03 ID:9JqtEoiu
- 関東人は馬鹿だア
ナンデデモも出来ないんだア
東電にされてることをなんとも思わないんだア
- 13 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:24:46.02 ID:QrXqbjQJ
- やっばりなー
- 14 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:24:53.07 ID:R9GjqHVd
- 文句のある奴はソーラーでも風力でも燃料電池でも導入すればいい
- 15 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:25:01.73 ID:IvQyfWSM
- さすが死の灰ばら撒く銭優先企業だけのことはある
- 16 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:26:38.81 ID:hYVjxPIO
- 一般家庭からたんまりぼったくれないと東電ちゃん死んじゃうね。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:27:09.29 ID:lO1LgU8Q
- 大口契約は経団連のお友達だからね
- 18 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:27:42.17 ID:OjICR686
- >>10
あんだけ配電線を張り巡らせ管理してるのが全くしなくて済むなら電気料金なんてすぐ下がるだろうな。
ただ、そこまで費用を取られていた配電線どこが張り巡らせるの?何のお金で?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:28:02.54 ID:i4bmALc1
- 円高の影響もあって世界一ではないけど、構造改革で
値上げじゃなくて現状を維持できる可能性もあるかもね。
まぁこれで東電じゃなくて関電がオール電化を諦めきれない
理由がよくわかったわ・・・
- 20 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:28:25.97 ID:EP7SzvE/
- 電気代は影の集金システムだからな。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:29:12.67 ID:dx6JXxcq
- こんな企業が日本では人気の一流企業だった。民度低いね。
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:29:48.58 ID:Brzs1TgZ
- >>6
維持管理って、朝早くからメーター見て回ってるのご苦労だよな
893んちとかみるのは危険手当とか付いてるのかな
- 23 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:30:23.47 ID:w2D9DXi9
- よく使ってるのは法人だろ
金は家庭から搾取して法人が格安で大量利用してるわけだ
- 24 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:30:43.78 ID:6gqLExm8
- くwっwそwwwwがwww
- 25 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:30:49.30 ID:SjKSl8Et
- 企業を安くして家庭からとるのはどこの国でも同じだろ
- 26 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:31:29.32 ID:eoeeTixy
- 東電が常識的な値段で電気を売ってくれるならそれでかまわん
でも今のように一方的に値段が上がっていくだけなら電力自由化も
しょうがないね。何でもそうだけど過当競争は人や物を荒廃させる
だけだから反対なんだけどね。
強い所が極めて常識的な範囲で商売をするのが本当は理想なんだけどね
でも東電はエネルギーの安定供給を人質にとるようなマフィアだからね
- 27 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:31:49.89 ID:IWl4c+RH
- おぃおぃおかしいだろ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:32:08.75 ID:2GaikW2R
- >>11
世界一電気料金ってどこのことだよ
デンマーク?イタリア?
- 29 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:32:34.12 ID:dx6JXxcq
- >>10
欧米見たいに国民から搾取する電気、ガス、水道、電車、バスは
1%のエリート以外平均年収350万ぐらいでいいよ
- 30 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:34:40.36 ID:oo2iPGu1
- オール電化すれば利益に直結するってわけか…
広告費垂れ流しても進めるわけだな…
- 31 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:35:24.82 ID:IWl4c+RH
- おまえら 節電に励めよ。 東電を潰すのにはそれ以外にない
- 32 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:38:39.78 ID:sQJRBCK0
- 経団連が値上げにお反対しない理由
東電と関係を持つ企業は元々格安料金で、事故後の値上げも殆ど無いんんだろうな
税金投入うしている以上、料金体制を公表する義務がある
- 33 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:39:06.54 ID:oo2iPGu1
- >>18
少なくても、東電系の余分な蓄財や経費は
家庭用電気に全部乗ってるのは事実だし
その分だけ削ってくれればいいよ
給与は300万くらいまで圧縮で
それなら電線事業に問題は生じないよね?
- 34 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:39:27.43 ID:TL4ifzHt
- >>4
自分もソーラーやれば良いだけの話
- 35 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:41:36.56 ID:tlr4ZjFO
- やっぱ競争相手のない業界ってのはどうしようもないな、努力しないから
本質的に企業じゃない、公務員と同様になる
- 36 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:42:06.14 ID:ym2i7SZw
- 社内預金の金利 8.5%だっけ?
そういうのも含まれてるんだから
世界一高い電気料金だわな
- 37 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:43:31.79 ID:ZAN1TBOA
- 寄生虫禿げソーラー上乗せ廃止しろ
- 38 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:50:22.98 ID:Yqy98+X+
- 何で保養所腐るほどあるんだ?
金持ちが一切日本経済に貢献してないじゃん
本当にいらねえ
自由化なくして競争なし
- 39 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:52:37.27 ID:Vj8d378S
- つまり家庭向けが大口向けを支えているということか
それって実質家庭向け課税で大口向けは減税なんじゃ、そこまでしても被用者には恩恵は無し
- 40 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:54:19.29 ID:vKlsLbJ5
- 米倉が必死になるのも頷ける
- 41 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:55:41.57 ID:6iGbcS+h
- 何もかもを国民に押し付けてるんだな。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:58:09.42 ID:vAm6fnWL
- ビジ板ならちょっとは利益率について考えるべき
自由化部門の想定上の利益率:0.53%
家庭向けの想定上の利益率:5.45%
総括原価が4.4%だから、営業外で1%の損があることになるのかもしれんね。
押し並べて
自由化単価@15円/kw・hで粗利−0.5%の赤字
規制部門単価@24円/kw・hで粗利4.4%
で、総括原価ってのは供給義務とセットだけど、これをどうするかのじゃないのかね。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:59:06.80 ID:8ZKN6F8l
- >>6
利益だよ!!
諸経費除いての割合だろ
- 44 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:59:08.80 ID:CFfH/Oe0
- >>10
同感だな
たしかに競争力がない感じがする
特定規模電気事業者(新電力)の電力小売りはとても気になるな
電気事業法のからみとかあるんだろうが、家庭向けに出して欲しいな
- 45 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:59:41.53 ID:5BfvR5To
- なんで今頃になって報道?
ネットでは1年前から話題になってる。
マスゴミ優遇でメディア管理してるんじゃない???
NHK、TBS、NTV、フジ、12Ch
自分が幾らで買ってるか晒せよ。お前は値上げを認めたのかよ???
人事でないぞ。
新聞、マスゴミもだ。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:00:35.68 ID:mImzdAG0
- これは電気料金を経由した家計部門から企業部門への所得移転に他ならない。
何も今に始まったことではなく、今まで一般利用者がブチ切れないことが不思議だった。
日本の電気代が割高なのは日本が無資源国で高品質な電気を提供してるからだと電力会社は言い訳をしてきた。
しかし条件が似たシンガポールその他の先進国と比較すれば、それがウソ偽りであることは明白で
日本の電力会社がズブズブの高コスト体質だったからに他ならない。
くそ高い電気を買わされ続けた挙句に放射能まで食らわされ国民は怒り心頭なんだよ。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:01:12.40 ID:uu48F0gC
- 早く潰せよ、このクソ企業
- 48 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:01:42.08 ID:uaghYUuz
- >>1
家庭用で利益を上げていたって震災前基準、値上げ前の話だろ。
企業向け料金の値上げ幅と家庭向け値上げ幅を改定した後の数値で比べろよ。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:04:13.74 ID:pzusM1lF
- なんと!
俺らは小作人だったのか!
- 50 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:04:52.92 ID:cWnW5+gE
- 電力会社ってヤクザとつるんでるくらいだらか
社員にもBとチョンが多いってほんとか?
- 51 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:09:20.55 ID:cfjcskR8
- 結局、電力会社が選べない独占市場の家庭からぼってたのね...
- 52 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:09:24.74 ID:1B0DeXBU
- >>34
ソーラー一式(家庭用)一式で、300万円くらいかかる。
金持ちだな。
- 53 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.1 %】 :2012/05/23(水) 10:09:52.07 ID:+6Xj0BT4
- >>14
おまいはたとえばパソコンの値段が一社からしか買えなくて部品も買えなく
されて100万とかなら我慢できるか?
東京電力の立場はそれと同じこと。
東京電力以外の参入を認めればいいだけ。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:10:14.73 ID:CFfH/Oe0
- まぁそれより早く損害賠償して欲しいわ
時間がかかるのは分かってたけどもだ
- 55 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:10:34.66 ID:xWPj7YVw
- >>11 だから世界一高い電気料金だったのか
便乗してすぐにウソ情報を流すのが 朝鮮人工作員。
日本のようにエネルギー資源の大半を輸入している国の電気料金を、
アメリカのように、発電用の燃料が国内で産出される国の電気料金と
比較しても仕方がない。
日本のガソリン価格を産油国のガソリン価格と比較するようなもの。
この前、エネルギー関係の業界新聞の人がテレビで話していたが、
日本の電気料金は、エネルギー資源の大半を輸入している国の中では
高くないってさ。
日本と同様にエネルギー資源の大半を輸入している韓国の電気料金は
日本より安いが、日本の経産省がその理由を調べたら、
韓国の電力会社は国営で、
国内産業の競争力を高めるために、税金を投入して、電力を安くしているという。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:14:18.73 ID:3sSjZqkg
- 屁理屈言ってないで迷惑かけたんだから電気料金下げろ東電
- 57 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:14:58.94 ID:xWPj7YVw
- >>53
電力会社より売電業者の電気の方が本当に安いのか?
契約した売電業者の送電がストップして、送電再開するまで電気が止まるなら、
電気が止まったら困る消費者は、安定供給に不安がある売電業者とは契約しないだろう。
しかし今の制度では、売電会社が故障などにより送電ストップしても、
電気の供給を止められない。代わりに電力会社の供給を受けられる。
これでは消費者は、安定供給という条件を考慮する必要がなくなり、
売電業者も、安定供給などの設備投資を手抜きして値段を下げたものが有利になる。
こうして 自由競争といいながら不公正な競争になり、
電力供給システムはぼろぼろに崩壊していくのである。
長距離を1人乗務させる格安バス会社が繁盛すると大事故が起きるのと同様の原理である。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:15:33.78 ID:mImzdAG0
- >>55
そんなポジショントークみたいな話を安易に鵜呑みに出来るわけないだろうが
根拠も無く他人を工作員認定する奴こそ怪しい
- 59 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.1 %】 :2012/05/23(水) 10:16:33.54 ID:+6Xj0BT4
- >>55
嘘はおまいだろ。
東京電力はいろんなバラまきをしていて、それを原価に入れて計算する会社だぞ。
経費がかかればかかるほど儲かる仕組みに乗っかっている会社だ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:17:36.15 ID:xWPj7YVw
- >>34
貧乏人に ガラクタ発電の電力を売りつける気はしないな。
バッテリー設置して自分で使うわ。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:17:36.40 ID:3sSjZqkg
- 機能も港区とかいう田舎で停電だったし既にアホの東電のおかげでボロボロだろう。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:18:33.39 ID:4jZNjglq
-
東京電力の電気料金値上げ、断固反対との国民の声を届けよう!
※東電値上げ申請に対する「国民の声」募集
http://bit.ly/Knt4ry
- 63 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:20:51.38 ID:VFvjK+C5
- 利益の法定上乗せ分は%だから、総括原価分の金額が大きければ大きいほど
利益が出るな。だから何でもかんでも経費にしてる。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:22:20.29 ID:mImzdAG0
- 東電に知人が居て色々と様子を事故前から聞かされてたけど
人件費の無駄遣いが酷くて普通の民間企業では到底考えられない有様だったのは知ってるぞ。
残業のチェックが甘くて、お手盛り残業が多くの部署で日常茶飯事だった様子も随分と聞かされた。
そういうのも全部コストに含めて請求することが事が認められてるんだから当然身内に甘くなるよな。
しらばっくれるのも大概にしとけよ
- 65 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:23:32.29 ID:FpQL4Qf4
- 広く薄く取るんだから問題無いジャン
- 66 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:24:04.69 ID:xWPj7YVw
- >>59
あのな、自由競争は、寡占化が進めば、電気料金はいくらでも上げられる。
給料も上げ放題。法律による規制がないからな。
実際ドイツなどでは、自由化した当初は電気料金が下がったが、
過当競争の中で寡占化が進み、自由化前より電気料金が上がっている。
逆に一社体制は、独占が認められている代わりに、
電気料金は法律で規制されていて、勝手な値上げはできない。
それでも不満なら、国営にするのが一番。
国営なら社員の給料は公務員と同じになるし、
税金も、株主に配当払うための利益の上乗せも 必要ないから
その分電気料金を安くできるだろう。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:26:01.95 ID:tlr4ZjFO
- 併用すれば良いだけ。
だいたい今がその独占・寡占状態なのに何の意味があるのやら。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:26:39.06 ID:xWPj7YVw
- >>64
それは、公務員の労働組合が強いのと同じで、
東電の労働組合が強すぎるからだっての。
公務員やNHKと同じ問題なの?
- 69 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:26:41.88 ID:pzusM1lF
- どんどん日本の闇がばらされるなw
原発事故ってよかったかも。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:27:45.72 ID:4jZNjglq
- 東京電力は破綻処理させろ
- 71 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:28:07.44 ID:/zcyZm9u
- いかに汚い企業かがより分かる内容だな
- 72 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:28:27.72 ID:XDd4vcy/
- >>52
それで金をむしり取られなくなりむしり取る方に回れるんだから安いもんだ
- 73 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:28:58.37 ID:lVgDCIHl
- こういうのが露見すれば、さずかに羊のように大人しい
盗電関内の消費者も黙ってないだろうな。
計画停電までやられた恨みもあるし
- 74 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:30:04.82 ID:Kt8OiOS6
- >>7
× 大口を家庭並にしたら製造業は海外に逃げるぞ
○大口を家庭並にしたら製造業は自家発電に逃げるぞ
- 75 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:31:00.24 ID:/oeWX5qu
- ぼろい商売w
- 76 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:31:17.74 ID:2a/+ICSm
- ぼったくり
- 77 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:31:36.26 ID:qXQDOQFq
- 電気にかぎらず、大口向けは薄利多売で、利益は個人向けからなのは当たり前だろ
大口向けを値上げしたら、それは結果的に個人にも響いてくるんだから
これに文句言っている人達は働いたことないのかな
- 78 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:31:59.82 ID:LKao62XN
- 官ー業、業ー業の癒着やな。
損をするのは非官、非大手だな。
鎌倉時代から何も変わらんw
何が今日の豊かな国!だ。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:32:12.99 ID:mImzdAG0
- >>68
コスト計算の仕組みに指摘されるような問題点があるからこそ
経営側も労働組合と厳しく対峙する動機が乏しくなる。
だからそういう不健全な状況が発生するのだろ。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:32:25.67 ID:3rhmzEm5
- 独占は腐る
- 81 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:33:22.70 ID:S8dR3eQA
- >53
NEC思い出した
- 82 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:35:13.10 ID:Zjndloxj
- 自由化したらしたで戦前の電力戦をまたやるわけだろ
日本人は本当に歴史に学ばないな
- 83 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:35:36.05 ID:mImzdAG0
- たしか経済学でも電力事業は「市場の失敗」が生まれる代表例とされてたな。
だから自由競争を制限する合理性は十分に存在する。
しかしインフラを担う独占事業者としての矜持が必要だということだよ。
自分で出来ないのなら厳格な監査を入れるべき。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:36:02.71 ID:Vj8d378S
- 電力自由化になったら、家庭用は場合によっては停電リスクがあっても安い業者に流れるだろうし
大口用は停電しけは困るかもしれない。そうすると今までのように家庭用で搾取出来なくなるから、大口は値上げになるのかな
- 85 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:38:17.51 ID:TXsRl4EN
- 財界は恵まれすぎだな。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:38:53.36 ID:4QmhWIg2
- これ以上電力が値上げしたら国内生産はできないとかなんとかほざいてたなケイダンレン
人件費が高けえの、電力がどうのわがまま言い放題で国外に出て行きやがった
- 87 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:39:11.72 ID:TXsRl4EN
- >>6
意味が分りません。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:40:20.55 ID:TXsRl4EN
- >>7
逃げるなら逃げて結構。
本当に有能な人達にとって目の上のタンコブがなくなる。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:41:43.81 ID:LKao62XN
- >>84
行くのを止める手段が泣きしかないからな。
別な方法か泣くのになれるしかないという。
不幸な女性状態・・・
- 90 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:42:50.42 ID:A28cPqZH
- 家庭用は値上げして産業用は下げろ
>>88
お前が外国に逃げろ
原発のない国ににげろ
シッシッ!
- 91 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:42:50.57 ID:LKao62XN
- >>88
年寄りを追い出すヤンキー、まで読んだ。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:43:13.20 ID:H0JiyXib
- 国民の支出をもとに大企業が成り立ってるのに
まださらに人件費下げて法人税下げろ消費税上げろ?
これじゃ国民のための国ではなく企業のための国じゃないか
- 93 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:43:45.25 ID:4QmhWIg2
- >>77
その屁理屈でいままでは通ったんだよ それだけだ!
- 94 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:43:52.35 ID:xWPj7YVw
- >>79
組合が政治に進出して、コスト計算の仕組みに影響力を行使できる立場にあるんだから、
東電の経営側も 組合に対峙できないだろ。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:44:10.96 ID:Qt8JRU4v
- >>57
何のためにスマートメーターいれるのか分かってる?
売電業者が送電できなくなれば、売電業者と契約している家庭や事業所の電力をスマートメーターで止めてしまえばいい。
え?、そんな機能は東電発注のスマートメーターの仕様にないって?、これだからガラパゴススマートメーターなんて作るから(笑)
- 96 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:44:16.46 ID:TL4ifzHt
- >>52
今は国産パネルでも4kwで設置費込み100万くらいになってるぞw
でかい畜電池買えば300万くらいになるかもしれんが
そもそも買取制度を利用すれば15年くらいでペイするのだから、お金がない人でもチャンスあるだろ
ちなみに買取制度自体を批判するなら、原発やらエコカーやらありとあらゆる補助金を批判しないとね
- 97 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:44:27.40 ID:yhlBWDh9
- >>72
スペインみたいに梯子はずされたら一気に突き落とされるけどな。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:48:08.51 ID:mImzdAG0
- >>94
何にせよ利用者にとっては組合も含めて「東電」なんだから
その種の不満が東電に向かうのは当然のこと。
行革が不十分なまま増税すれば不満噴出なのと同じ。
利用者が納得しない形での産業優遇策も同様。
- 99 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:48:53.23 ID:osfkHwsi
- 企業向け値上げでも、中小企業とかマンションの共有部分とかばかり
ニュースで扱うからおかしいと思ってたんだよ
電気料金値上げされれば、電車賃に反映されるはずなのにそうならないし
- 100 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:50:34.07 ID:xWPj7YVw
- >>97
今のように高い買取価格が長続きするわけないだろ。
設置するパネルのほとんどは中国製になり、
日本の消費者が払う高い電気料金の大半は、
パネル代として中国に流れるんだから。
バカくさ。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:51:22.77 ID:4+gMtAbe
- 太陽光発電をつけるしかないな 東電に貢ぎたくなければ
- 102 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:51:51.88 ID:xWPj7YVw
- >>99
だから、企業向け電気料金を値上げしたら、
その分は価格転嫁されて 最終的に消費者の負担になるんだから
同じことさ。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:52:47.93 ID:PPRVMDbY
- >>77
いいとこの大学に入って、読売新聞の記者様になったのなら
社会経験ゼロだな。下層の暮らしも知らねーよ。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:53:01.45 ID:yhlBWDh9
- 企業の料金を上げてもボイラー焚く分をコージェネにして
電気買わなくなるだけだからな。
- 105 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:54:03.88 ID:vKlsLbJ5
- >>102
同じなら企業向けを値上げしてもいいな
- 106 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:56:41.53 ID:Vj8d378S
- 大口値上げしたら、企業は海外に行くか自家発電なのかあ
- 107 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:56:50.64 ID:Jrt7YN3D
- 企業向け電気料金が値上げされたら、
各企業は新たな努力で値上げを最小限にする。
東電は燃料費のコスト削減など全く努力しない。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:57:13.06 ID:osfkHwsi
- >>100
40円で、今後20年間変わらないって言ってなかったっけ?
>>102
電車賃には反映されないから、鉄道会社向けは上がってないんではないかと疑ってる
値上げされるのは、中小企業と個人だけじゃないかって
- 109 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:58:36.64 ID:mImzdAG0
- >>105
そういうことになるなw
産業向け優遇は実態は家計から企業への不透明な所得移転であって
基本的には無い方が好ましい。
国内産業が本当に補助を必要とするなら昔の日本や今の韓国みたいに
産業政策として法律を通し正々堂々と税金で補助を出せば良い。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:59:56.84 ID:xWPj7YVw
- >>83
売電業者は、工業地帯の近くに発電所を建設し、
自前で送電線敷設して、電気売ってみたら。
東電より安くできるの?
- 111 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:02:20.52 ID:2urQGmwA
- 業務用電力を家庭用の単価と比べる事のナンセンスさ。
しかし、9割が家庭用電力は素人目にも不釣り合いに感じる。
- 112 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:06:05.31 ID:xWPj7YVw
- >>109
だから、グローバル企業は、
税金で補助金を出している国と国際競争する必要があるから、
日本の一社独占体制で できることをやっている ってことだろ。
グローバル企業が国際市場で金を儲ければ
景気が良くなって 国民所得が底上げされるんだから、
間接的ではあるが利益は還元されるのさ。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:06:24.82 ID:LKao62XN
- よくならん ニホンゼッタイ よくならん〜
アツくなるのは 燃料と役人と大手のツラのみ〜
字余り
- 114 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:08:49.98 ID:yhlBWDh9
- >>108
スペインでそれと同じことをやって、
突然買い取り価格を下げたんだよ。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:09:43.05 ID:mImzdAG0
- >>112
電気料金を通じた所得移転は不透明な形でありアンフェアだから、
そんな迂遠な形で実態を隠蔽し利用者を欺くような方式など用いず、
産業政策として法案を通し正面から正々堂々とやるべきだ、といっている。
- 116 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:10:40.31 ID:xWPj7YVw
- 孫さんの狙っているのはこれでしょ。
太陽光発電 スペインの教訓 ― 固定価格買い取り制度の光と陰
・・・・・・・
買い取り価格はこの間、市場価格の約9〜10倍と異常に高かった。
カルサーダ博士の試算では
100kWの太陽光発電施設の 投資収益率 は 17% にのぼる。
10万ユーロを元手として25年間投資すると500万ユーロとなる程の利回りが保証された
投資だったわけである。
スペインの30年物国債の利回り5%弱に比べるといかに有利な投資であるかは一目瞭然であった。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:13:56.67 ID:xWPj7YVw
- 08年には累計設置容量が一時的にだがドイツを抜いて世界一になった。
スペインでの太陽光発電設備の増加は制御不能の状態だった。
スペインの教訓は明白である。
あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は、一見、太陽光発電の促進に役立つように
見えるが、
最終的には電力料金の大幅引き上げによる国民負担と、それに伴う経済への影響や 企業の国際競争
力喪失という犠牲を強いることになった。たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。
スペインほどではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、国際エネルギー
機関(IEA)では、CO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、
「高値のFITは費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:15:07.52 ID:MYYwsgP2
- 給料なんてやっと生活できるレベルでいいじゃん?
福島のこと思えば半分にしても気が済まないんじゃないの?
いままでの蓄えもあるだろうし
- 119 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:15:18.96 ID:xWPj7YVw
- スペインの発電量の1%(日本の発電量換算で0.25%)を担うのに
1年で2兆円かかった(これから発電量は増えないが毎年2000億ほど飛ぶ予定)
日本の原発は50年間で発電量の30%を担って2.5兆円とは。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:17:04.18 ID:xWPj7YVw
- 10月19日(ブルームバーグ):ジャーマン・ビリメリス氏は2007年、「ゴールドラッシュ」
の様相を呈しているスペインの太陽光発電について義兄から聞いた。
ビリメリス氏らが週末を過ごしていたスペイン北東部の町リェイダ周辺の平原地帯では、
太陽光発電を支援する政府の補助金を得るため、農家が農地に光起電性パネルを次々と設置していた。
そこでビリメリス氏は、5エーカー(約2ヘクタール)の農地でナシを栽培して生計を
立てていた父親のジョームさんを、農地の一部を太陽光発電事業に利用するよう説得したと、
ブルームバーグ・マーケッツ誌11月号は報じている。
ビリメリス氏(35)は投資資金を確保するため、貯金を下ろしアパートを抵当に入れ
て40万ユーロ(約4500万円)を超える融資を取り付けた。太陽に向かって傾けられた
7つの台には計500枚の太陽光パネルが設置され、発電能力は80キロワット。
9カ月以内に、ビリメリス家の発電施設から全国の送電網に電力供給が始まった。
サパテロ政権は07年に制定された法律で、太陽光発電による電力について1キロワット時当たり
最大44セントの料金を25年間にわたって保証した。07年の大手エネルギー供給会社の
電力卸売価格の平均は同約4セント。その10倍以上の価格だった。
ビリメリス氏ら太陽光発電への投資家はこの法律に引き付けられた。
この奨励策のおかげで一家は借入金を毎月返済し、少額だが利益も出た。
ビリメリス氏は、18年に借入金の返済が終了したら、
法律で補助金が保証されているその後15年間にさらに利益を上げるのを楽しみにしていた。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:17:04.69 ID:mImzdAG0
- 産業向け優遇料金は実態として、「日本の電気は高すぎる」という産業界からのクレームを封じるための
産業界に対するダンピングとも解釈できるし、一種のワイロとも理解しうるな。
産業界の方が一般利用者より政治力を持ってるから、もし産業向けにもコストに基づく値段で売れば
「電力会社の高コスト体質を何とかしろ」という政治圧力が自分らに向かうのは明白だから。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:17:36.01 ID:EMiQS0kB
- >>6
利益、だぞ?送電網設置・維持管理の経費は原価。
利益は原価を差っ引いたもの。おまえアホか?
- 123 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:17:40.21 ID:xWPj7YVw
- 「だまされた気分」
今になって政治家らが、最初に投資の動機付けとなった価格保証の引き下げを検討しているため、
ビリメリス氏らスペインで太陽光発電を起業した5万人以上が財政難に直面している。
ビリメリス氏は「だまされた気分だ。われわれは法律に基づいて資金を注ぎ込んだ」と語る。
サパテロ首相は3年前、スペインの化石燃料への依存度を軽減する取り組みの一環として補助金制度を導入。
同時に、再生可能エネルギーへの投資は製造業の雇用創出につながり、
二酸化炭素(CO2)排出削減を目指す国々に太陽光パネルを販売できる可能性もあると約束した。
ところが、プログラムのコスト管理に失敗し、スペイン政府は再生可能エネルギー投資家に
少なくとも1260億ユーロを支払う義務を背負い込むことになった。国内の製造業者は
短期的な需要に対応できなかったため、太陽光パネルの大半を輸入。
投資は、環境関連の雇用創出を目指した政府の目標達成にもつながらなかった。
スペインの光起電性パネル向け投資家で米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)の元幹部、
ラモン・デ・ラ・ソタ氏は、スペインの事例は、数十億ユーロ規模の補助金制度を導入しても
代替エネルギー産業の構築がいかに困難かを示しており、中国や米国など
グリーンエネルギー政策を推進する国々にとって教訓になると指摘した。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:17:55.28 ID:UQcnkcnj
- 大口と家庭用を電気料金だけで比べるのはどうかと
大口だと高圧もしくは特高受電で変電設備は顧客持ちです。
低圧で受電する家庭と同じってことはないだろう。
電柱に変圧器や保護装置があるだろう。
一家庭じゃもったいないので複数家庭で大口契約って
試してみたらおもしろいかもw
受変電設備と各家庭をつなぐ工事あと管理費がかかるが
電気料金が安くなる?かも
- 125 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:18:56.73 ID:mImzdAG0
- なぜソーラー批判のコピペを連発するんだスレ違いだろ。
本物の工作員か?
- 126 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:19:53.18 ID:zka8u7fe
- しかしアレだな、導電の9割利益と云っても、
地方じゃプロパンより安いんだよな
競争が激しい筈のプロパン
電気屋もプロパン屋もガス屋も、ボッタクリ
- 127 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:22:16.21 ID:mImzdAG0
- >>124
>低圧で受電する家庭と同じってことはないだろう。
それなら小型変圧器で200Vを100Vに、
みたいな抜け道を執念深く執拗に封じ込める必要など無かったはず。
>一家庭じゃもったいないので複数家庭で大口契約って試してみたらおもしろいかもw
確認はしてないが、その種の使い方は約款でガチガチに封じられてるのではないかな
- 128 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:25:13.61 ID:6iRVXW6w
- >>56
ぶっちゃけ大企業は自家発電の方が安い。
大震災のときに東電は企業から余った電力の供給を受けてたでしょ。
節電要請は、むしろクソ高い電力会社の使用を減らせることになるわけよ。
電力会社は国策会社だから付き合いがあるからね。
ではどこが困るかというと中小零細や事務&一般家庭の需要家なわけだ。
はい、困りましたか?、「困る」という認識をしてくれましたか?
政治家に動いてほしいときは「票」ですよ。我が党を支持してくださいねってことですね。
- 129 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:26:54.69 ID:yhlBWDh9
- 高圧受電だと自前で電験三種持ってないと人件費で飛んでしまうんじゃないかな。
特高なら一種や二種が必要だし。
- 130 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:26:59.25 ID:QA2i8sVV
- 原発稼動は自由化とセット、本当に原発がコスト安かはそうでもしないと分からん。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:27:38.35 ID:4+gMtAbe
- 昨年から今年にかけて、大企業のPPS参入が相次いでいるってな。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:32:16.33 ID:/GDTkLOQ
-
送電設備は基本料金からまかなっているからね
この分は電気ゼロでも毎月取られている
ずっと取られているからバカにならない金額になるんだよね。
- 133 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:32:31.67 ID:4+gMtAbe
- この国の電力供給体制は歪みきっている、徹底的に改革される必要がありそうだな。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:35:48.17 ID:zkNqS7Hd
-
これくらいやって人件費を減らせ。税金投入・値上げなんてどう考えてもその後だ。
――― 夕張市(再建団体転落) 地域再生への道 ―――
◎人件費の削減
職員 269人 ⇒ 103人 (3年後・62%減)
一般職の平均年収 640万円 ⇒ 400万円 (38%減)
管理職の平均年収 820万円 ⇒ 440万円 (46%減)
- 135 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:35:57.61 ID:mImzdAG0
- かつては
「電力自由化を安易に認める弊害の一つとして、
コスト競争力で優位に立つ火力発電ばかりが安易に乱立され、
将来性があり環境にも優しい原子力を育てる事ができなくなる」という議論が存在した。
これはつまり、原子力が長きに渡って火力よりも高コストだったことを意味してる。
今なおコスト競争力でLNGに負けてるという試算だってある。
「今まだ高コストかもしれないけど、将来性が高いし今はガマンして投資の意味で原子力を使いましょう」
というのが原子力開発を続ける意義だった。
国家百年の計として超長期で元が取れれば良い、ということだったのだろう。
しかし超長期で回収する前段階で事故で大損して更に高くついてしまった、というのが現状。
- 136 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:38:10.69 ID:O3m18dsa
- >>122
純じゃなくて粗利益じゃないの? 人件費は家庭向けの方が遙かにかかるでしょ。
- 137 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:41:45.76 ID:cpWwFZyi
- べつにいいよ。
小売りが高くつくのはどんな商品でも当たり前だし
家庭向けが高くても、国際競争力には関係ない。
ジジババの大好きな、「戦後なみの消費電力」に
自分で削減すればいいんじゃないかい?
>>84
それが好みならそれでもいいと思うよ。
ノースカロライナで、嵐のたんびに電球が暗くなる
ドリフのような世界で暮らした経験からすると
安かろう、悪かろうの選択肢があってもいいとは思うが
結構な率で一般人が自家発電機を持ってたぞw
ダーラム限定の体験なんだが。
- 138 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:52:41.12 ID:hkj+YeT4
- 今まで一部の人や大企業工場の人しか、ハッキリとは知らなかった超割安
電気代の情報が盗電のおかけでバンバン世間に知られることになってきま
したねぇ。情報化社会は怖いですね。
ちなみに盗電のHPに入ってみると企業向けの公開料金がのっていたなぁ。
企業向けでも工場の方が役所のビルより、なんだか安いなぁ、アレッ。
経団連にとっては都合いいけど、アハハハハ。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 12:19:25.82 ID:2n6KDOZf
- 東電以外が競合可能な大口だけは必死に値下げして
法律上東電以外が売却不可能な家庭用は割高って阿漕すぎるなあ
- 140 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 12:28:06.76 ID:WBv7V7Rm
- >>124
一部で6600V受電のマンションなどはそういう受電に切り替える動きもあるし、支援する業者もいる
まあ、スポンサー様に遠慮してかあんまりその動きが報道されてないがな。
- 141 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 12:39:26.59 ID:xWPj7YVw
- >>125 なぜソーラー批判のコピペを連発するんだスレ違いだろ。
スペインの話が出てきたから、書いてあげたんだよ。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 12:41:53.70 ID:IWl4c+RH
- >>126
日本はガスが高い。地方の家庭用のガスが絵画と比較してかなり高い
- 143 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 12:42:11.96 ID:IWl4c+RH
- × 絵画
○ 海外
- 144 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 12:54:35.04 ID:xWPj7YVw
- >>137
その通りですね。
大量に買う者が安く買えるのは当たり前。
- 145 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:01:00.46 ID:KV7HNWKD
- えーっと?だから?
反原発脱原発に参加して計画停電で?蒸し焼きになって死ねって話?
- 146 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:03:40.11 ID:osfkHwsi
- >>144
家庭用電気料金は、多く使うほど割高になる仕組み
- 147 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:08:11.07 ID:a3K/7tZf
- 自民党のデタラメ電源システム。東電から多額の献金で大口資金。
役員幹部からも政治資金徴収。苦労も無しで簡単徴収。
国民は知らないでせっせと支払い、最後は、放射能をばら撒かれ、放射能汚染。
自民党政治は、金で動く、マスコミと同じで、国民騙しで金儲け。
嘘つき自民党、嘘つきマスコミは、自民党デタラメ原発システム村の一員。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:14:30.61 ID:mImzdAG0
- 北海道道東エリアを超巨大原発銀座にして
そこから超伝導の基幹送電線を本州縦断させる形で敷設すれば良い。
これなら万一ぶっ壊れても精々カニが食えなくなるくらいだろ
- 149 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:16:39.22 ID:xWPj7YVw
- >>146
それは消費を抑える目的からだよ。
韓国は、産業の国際競争力を維持するために
税金から補助金をつぎ込むなどして、
電気料金を安くしている。
そのため、暖房などを ガスや重油から電気に代える
などの傾向があり電気の需要が増大して
慢性的な電力不足になっている。
消費を抑えるためには電気料金を値上げすればいいが、
産業の国際競争力を弱めるので、料金は値上げしないで、
消費者に節電目標を設定し、監視人に見回りをさせて、
節電させている らしい(テレビの報道)
- 150 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:19:09.77 ID:PWspn7D9
- 朝鮮禿のもくろみ通り進んでるみたいだな
パチンカスを超える金が朝鮮へ流れるんじゃないかな
- 151 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:26:02.04 ID:OjICR686
- >>33
よね?ってなんだよね?ってwww
正直なところ盗電の利益減らしたら官僚関係者が丸儲けするような制度に変わるんだから、電気代は諦めろ。
盗電が稼がないようにすることは出来なくは無いはず。
- 152 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:32:27.75 ID:OjICR686
- >>142
絵よりガス代が高いとか偉い国だな
- 153 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:35:02.67 ID:PWspn7D9
- >>152
重量比じゃないかな
- 154 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:46:02.45 ID:x73zOPLj
- 東電OBがもらう企業年金は毎年4500億円
退職しても毎年600万円も企業年金をもらってる東電OBは企業年金100パーセント削除して厚生年金だけにすべし。JALは企業年金を5割(50パーセント)削減済み。
東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←東電の大卒企業年金は毎年死ぬまで600万円
これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは企業年金を50パーセント削減した。東電は企業年金全額廃止が妥当)
東電の大卒平均年収が45歳で1450万円だから、サラリーマン平均年収の400万円まで
下げて、厚生年金だけにしたら増税しなくて済む。東電の内部留保は4兆円以上ある。
東電OBで志願してボランティアに行った人、義援金をしたOBはほとんど居なかった。東電企業年金=電気代値上げで国民から摂取
東電OBに支払う企業年金は毎年4500億円必要→企業年金維持のために電気代値上げ←企業年金ゼロにすれば簡単に値上げ阻止できる。
さらにこんな特権も継続中(東電銀行 年利8.5%)↓
【電気】東京電力、年利8.5%の財形貯蓄、保養所や接待施設の維持管理費などを電気料金に上乗せ [11/12/20]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/
【話題】 東京電力大卒社員の年収は50歳で約1200万円、55歳で1300万円、退職金は大卒管理職が4000万円、高卒の一般職は3000万円
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330327348/
- 155 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 13:55:00.16 ID:7Fzozz6f
- これはもう独占は何でもかんでも自由化していかないといけないよな
コストのかかりすぎるものを見直して安売りに拍車をかけて
いかないといけない。理想は3ヶ月無料。使い放題1000円だろ。
これくらい高いレベルの争いをしていかないといけない
- 156 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:00:27.00 ID:Zck4Xt3Z
- >>151
利益を減らすんじゃなくて経費を削減させるんだろ
- 157 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:03:01.16 ID:FsvND1od
- 犯罪企業は
給料貰う資格すらない
- 158 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:04:59.71 ID:SV6cxe2Q
- 大口から利益増えたら、
大口は節電してない、
東電は産業空洞化の首謀者
産業にやさしくない東電
もっと問題w
- 159 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:07:05.64 ID:FpDBdCf9
- >>1
_,ィッッッッッ-、_
彡三三三彡彡、
ミミミ7 ─` '丶 〜♪w
(6~《‐─(-=)-<=)
丶_ . 、ヘ。_)}
i .〈、ェェr l
丶 ー ´,_⌒)
ノ _ (' ~
γ⌒´ ‐ − ‘ ⌒ ヽ
〉ン、_`_ { __ /`( ’ )
(三0_´ノヽミ キ )彡ノ ヽヽ_)
 ̄ ノ ~ミ~~~~ | 0三)
/ ヽレ´ \
/ _ ノ |, ̄ | グリグリグリッ
\ ̄ィ (二二)))∧ ノ
i__ノ (´∀` ;)'⌒つ ← 愚民
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 160 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:13:20.66 ID:F9DfPhGd
- 好き放題コストを水増しした上にこれだからな
- 161 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:14:16.88 ID:osfkHwsi
- >>149
そんな理屈はどうでもいい
多く使うほど安く買えるのが当たり前。って意見と矛盾する
- 162 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 14:24:28.99 ID:mImzdAG0
- この期に及んで企業年金もらおうなんて国民に対するテロ同然。
いちど破たん処理したうえでチッソみたく償うためだけの企業として細々やってろ。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 15:03:23.50 ID:bxfLU1kd
- >>144
この構造はまったく違う。
自家発電したほうが安いってことだ。
大手が自家発電をしまくるとどうなる?
電力は多めに発電するわけで余るでしょ。
余ったら売電という話になってくる。
安い電気が市場に出回ると電力会社はどうなる?
それは阻止しましょうということですね。
- 164 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 15:30:19.06 ID:gD9EI1MA
- 一般家庭向けの電気代は原発が停止した状態でも採算が取れるけど、大口分の赤を家庭から補填するてことですね。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 15:32:26.97 ID:CFfH/Oe0
- こんにちは「PPS」、さようなら「東電」
- 166 :東電無罪:2012/05/23(水) 16:02:26.58 ID:T/DQQQe3
- 大量に高圧で受電し、変電設備と配電設備は自前、電気主任技術者も自前のところと、
低圧で、変電設備も配電設備もそのメンテナンスもすべて東電がやる一般と比較してもなぁ。
だいたい、設備費用と人件費が全然違うからな。
ブレーカーが落ちたとか、トイレの電気がつかないとかで、東電呼ぶバカが居て、
電気屋さんを呼んでくださいというと、マジギレして、東電の責任を追及するような消費者がいる限り、
手間隙かかるので、無駄な人件費がかかります。
何でもかんでも東京電力の責任だと思い込んでいる。
もう、そういう時代じゃないから。東電に文句言うなら、自家発電すればいいの。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 16:33:25.97 ID:7Fzozz6f
- こんなのん勝手に出来るエネルギーだろ。
買取価格なんて1円で上等だよ。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 16:33:36.79 ID:4+gMtAbe
- 自家発電設備を持っている大企業のPPS参入が相次いでいます。
- 169 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 17:18:37.32 ID:gARHA7Kn
- >>163
自家発電が安いというのは色々条件がつくだろう。
- 170 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 17:19:45.90 ID:XgolJdON
- 人件費をもっと削減するなり、いらない役員捨てるなり、子会社を統合するなり、福利厚生を省みるなり、本社を一等地から田舎にうつすなり、企業として努力をしてから値上げと言えって感じ。
- 171 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 17:23:56.88 ID:j4hSeyNN
- 消費税と同じ思想。
- 172 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 17:28:23.23 ID:W18BeN2u
- 競争が無いのは問題だな
最低限企業向けと個人向けは分離すべき
もう一歩踏み込んで、発送電分離して個人向けも競争に晒すべき
- 173 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 17:45:15.12 ID:LlDRZUdT
- やっぱり解体するしかないわなぁ
- 174 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:00:54.81 ID:vvuZ4BNL
- ID:xWPj7YVw
この気持ち悪い工作員はなんなの
さっさと福一いって詫びの作業してこいや
- 175 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:01:03.39 ID:dVBMTTn8
- 見直し見直しって、まず今までの暴利を返せよ
- 176 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:11:53.18 ID:tlr4ZjFO
- まあ盗電のスレは不自然な擁護多い感
- 177 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:21:27.98 ID:9ypWpYb4
- これはひどい
常識で考えれば6割でもぼったくり
- 178 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:39:09.13 ID:PEx+UYf2
- その代わり、電力事情が悪くなったら優先的に停電させるかもしれないから許してちょって規約があるだろ
- 179 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:47:01.73 ID:fDz3MlWG
- 都民は家畜だったんだな
発送電分離と自由化早くしろ
- 180 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:48:44.97 ID:YXzllNB3
- 競争して儲けてるのならいいけど
好きなように値段決めて儲けてるんじゃ
誰も擁護しないよ
- 181 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:54:38.79 ID:ETuEPICz
- >>178
今回東電がやるべきは大口を家庭並みに値上げして飲ま無いなら切り捨てるだけで節電も必要無いし利益も減らないのに馬鹿だよな。
産業界?散々家庭から毟っておいて今更なんだと。PPS興すなり自家発電しろと。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 18:59:31.21 ID:vgA1MmAl
- 業務用の方が安いなんてどの業界でも当たり前やん
- 183 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:02:12.12 ID:ETuEPICz
- >>149
要するに俺達の既得権益犯すなって書けば良いだけなのに何で勿体ぶって話すの?
所得再分配までしてくれる公共会社だと自慢してたがそんなものを俺らはお願いした覚えは無い。国営ならまだしも・・・
- 184 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:03:33.02 ID:k/ENViLJ
- >>74
常用発電機動かしたらガス代が高くてたまらん。
廃熱利用が十分に出来ない限り、東電の不当廉売には勝てない。
そりゃそうさ、最新鋭LNG発電や石炭発電と対抗できるような小型ガスタービンなんてないからね。
- 185 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:05:26.46 ID:ETuEPICz
- >>182
家庭用はその常識が通用しないんだけど・・・
三段階で使う程単価が上がるクソ使用。
で、利益も殆ど家庭向けで稼いでるとなるとそりゃ氏ねとなるわな。
- 186 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:06:01.77 ID:4+gMtAbe
- >>182
平気でそんなことが言えるのは電力会社社員だけだよ
- 187 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:06:12.70 ID:k/ENViLJ
- >>95
負荷開閉機能をメーターに持たせるのは無理。
どれだけの大きさになると思ってんの?
しかも、リモートからしか復旧できない仕様にしたら、故障の際どうするの?
- 188 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:06:35.14 ID:4+gMtAbe
- まあ、どっちにしろこれで規制部門の自由化も決定的だね
- 189 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:10:48.57 ID:ETuEPICz
- >>184
コージェネレーションとか使えよ。何で電気だけ作って大半の熱を捨てなきゃならんのだ。ベース電源系は原発よりゃマシだけど可変出来無いから操業時間だけ動かすなら燃料系で問題ない。ガスも電気業界と同じ構造だからメス入れ無いとならんが
- 190 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:21:05.77 ID:u/rLj6Co
- 東電総販売電力量2896億キロ・ワット
家庭向け1100億4800万キロ・ワット
大口向け1795億5200万キロ・ワット
総売り上げ高4兆9612億円
家庭向け2兆4309億8800万円
大口向け2兆5071億6000万円
総利益1537億円
家庭向け1398億6700万円
大口向け138億3300万円
1キロワット当り売り上げ・利益
家庭向け22.09円/kw・1.27円
大口向け13.96円/kw・0.07円
利益率 総 3%
家庭向け 5.75%
大口向け 0.5%
計算すれば割と利益率少ないな。内部コストもうちょっと見たい気がする。
- 191 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:39:14.41 ID:k/ENViLJ
- >>189
コージェネったって、熱利用がないなら使い道がない。
具体的には蒸気の利用用途が無いと意味がない。
過熱蒸気作ってタービン回すことも出来るけど、それでも東電様の価格には追いつかない。
燃料ガスが高すぎる
というか
東電のダンピング
というか
そんな感じ。
- 192 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:47:11.75 ID:ETuEPICz
- >>191
追い付かない?震災前もPPSが有って利用されてるのに何言ってんだ?
逆にダンピングして無理矢理売ってたのが事実だろ。
あとは企業との癒着。まあNTTとかJRとか親方日の丸系は往々にしてこうだけど。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:56:58.40 ID:2rw14M9e
- そりゃ経団連も東電擁護するわな。
- 194 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:59:53.01 ID:ETuEPICz
- >>191
暖房と言う正に電気使うものを置き換え出来るのに。
大きなビルとか結構導入してるぞ。
- 195 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 20:18:32.79 ID:LKao62XN
- なんという、ジャイアン企業!?
イヤ、スネ夫? 越後屋?
- 196 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:39:16.50 ID:zka8u7fe
- 関電の話でスレ違いで申し訳ないが、
大手企業だけ優先的に停電させれば節電不要なよな
だからこそ、割安料金な訳だし
- 197 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:40:23.02 ID:k/ENViLJ
- >>192
PPSの発電機なんか燃料タダのところが殆どだよ。
ガス会社とか製油会社とか製鉄会社とかね。
>>194
暖房はそのもの、冷房は吸収式なんてのもあるけど、熱量が膨大すぎて使い切れない。
結果、空冷冷却器で熱を逃がすことになり、ガス捨ててるようなものになる。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:47:36.26 ID:Txh4hD01
- 戦後復興の時代には一定の合理性があったけど
今の日本で企業に安く電力を融通する国益はない。
それで海外に出て行くのならば仕方がないこと
- 199 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:51:35.21 ID:2+HKqsvb
- まあ、取れる所からしっかり取るってのはっ商売の基本だからなぁ。
でも、競争原理が働かない専売状態でそれやったらダメだろ。モラルの問題だね。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:52:35.23 ID:ETuEPICz
- >>196
それを誰も言えないんだよな。
自慢の原発の恩恵も料金見る限り家庭は恩恵受けてないし。
誰が利益を得ていたのかハッキリさせればやる事は簡単な筈だけど・・・
- 201 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:56:44.70 ID:ETuEPICz
- >>197
燃料がタダな訳ねーだろw
さっきから何を念頭に話してるんだ?現実に運用されてるものの話をしてるのに熱量が大きすぎるとか燃料が高いとか。それなら導入してねーよ。
バイトで散々ボイラー回ったけどマンション単位でもあれをやって欲しいと思ったもんだ。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:01:10.75 ID:ETuEPICz
- >>197
震災前の川崎重工のpdf
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/tennen_gas/002_03_02.pdf
日本は世界でもコージェネレーション化遅れてるね。
補助も無いし・・・何でだろ(棒読み)
- 203 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:01:47.80 ID:45klOWOM
- むしろ、大口の利益138億/売上2.5兆=利益率0.5%って経営の常識からいくと低過ぎないか?
- 204 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:03:48.25 ID:4+gMtAbe
- >>202
原発の電気を使えってことだろ。分散型なんてとんでもないってことだよ。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:09:42.99 ID:ETuEPICz
- >>203
柏刈羽が止まってた影響だとさ。家庭用が儲かる理由の説明になってないけど。
仮にベース電源を大口が主に使ってるとすると原発の恩恵を受けていたのは結局企業なのに家庭も責任とれと言われても・・・
- 206 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:11:41.43 ID:ojz72xoT
- >>203
原発は高コストなんだから、他と競争しても赤字にしないためには、大口の利益をぎりぎり
まで削って一般家庭につけを回すしかないだろ
そもそも原発のコストは過小見積もりだし
- 207 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:35:09.88 ID:zHaSqMuA
- 如何したんですか今日皆さんは静かですね
ガス屋さんに水道局のお兄さんもNHKさんも帰り支度なんか初めて
石油の元売の方とJRさんは今日は来ないんですかね
JTさんとNTTさんもゆっくりしていって下さいね。
- 208 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:45:01.93 ID:x1+xEXfX
- 流石東電
もう改名して、「越後屋電力」でいいじゃん
- 209 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:50:52.00 ID:ufD29haa
-
分不相応の退職金を小脇にかかえて被曝者救済の前線から逃亡した コネ入社のゴマすり幇間をついこの間まで社長にしていた東電。
女性社員が夜毎渋谷の街角に立ち売春のあげく殺された東電。
積年にわたる天下り乞食・恥知らずコネ入社・ゴマすり昇進の弊による弛緩腐敗怠慢体質は救いがたい。この東電の体質を変えねばならぬ。
身を切る努力もせず 総括原価主義とかの方式で安易に電力料金を値上げするなどもってのほか。
国民の税金を注ぎ込んだり国有化するだけでは体質は変わらない。一旦破産手続きをとれ。
話はそれからだ。
- 210 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:53:20.17 ID:oHuXRtZi
- やっぱ、数字(データ)を見るのは大事なことだな。
こうしてみるとはっきりわかる。
- 211 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 22:57:42.31 ID:SdE6TsVD
- 他も似たりよったりだろ
- 212 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:30:35.75 ID:pCTEsf7d
- 国際競争力のため企業向けを安くするのは仕方ない
- 213 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:32:31.01 ID:QikGvN2e
- 日本の経済力を削ぎたい勢力ですかw
- 214 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:33:30.68 ID:hF8ABkeG
- 東京電力はテロリスト
- 215 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:46:25.93 ID:WU/cJmOr
- 家庭の電気料金が値上げって、ふざけてんのか!ニュースでバカズラした常務だかが言い訳こいてるが・・・
パチンコ屋からの電気料金の基本料を上げろ!
明らかなパチンコ屋が無駄な電力使ってるだろ!
- 216 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:50:53.80 ID:ye3rG5Uq
- 自由化すればさらに底辺がPPSにむしられるわけだww
大規模マンションに反原発馬鹿が住めるはず無いから
- 217 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:54:34.94 ID:4+gMtAbe
- 一ヶ月100kWhしか使ってないのにむしられようがないわ。
- 218 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 23:55:55.80 ID:cWnW5+gE
- 原発穢れ乞食ってほとんどBとチョンらしいな
- 219 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:03:03.61 ID:Rnb8pxFz
- SPA!5/29・6/5合併号 「給与明細の天国と地獄」大調査で明かされた、東京電力地獄の給与明細 40ヘページ
東京電力 37歳法人契約対応担当
2010年度年収1080万円(月給75万円×12ヵ月+ ボーナス180万円)
↓
2011年度年収 900万円(月給67.5万円×12ヵ月+ボーナス90万円) 給与1割カット+ボーナス5割カット
↓
2012年度年収 720万円(月給60万円×12ヵ月+ボーナス 0 円) 給与2割カット+ボーナス全額カット
(見込み)
2011年4月の給与明細 基本給34万円+時間外28万円+各種手当15万円=総支給額77万円(手取り56万円)
2012年4月の給与明細 基本給33万円+時間外19万円+各種手当12万円=総支給額64万円(手取り45万円)
「生活設計を根本から組み直さなければならず、本当に大変です」と嘆くのは東京電力で法人契約対応を担当している原田さん(仮名)。
約180万円の年収減を見越して、マンションのローンを組み直し、妻のパート勤務開始、子供の習い事の整理などを余儀なくされた。
「上の子はもう中学生になりますから、新聞やテレビの報道を見て大体の状況をわかっているんでしょうね。
習い事をやめてもらうときも文句ひとつ言わないのがまた切なくて・・・・」
「先日はついに夏のボーナスゼロが決定。基本給も現状の1割カットから2割カットに。自業自得と言われても仕方ないのは重々わかっているんですが・・・」と肩を落とす。
「がんばって勉強して、いい大学を出て、東電に入って、それでこの給料かよ!という気持ちにどうしてもなってしまいます」
嵐が過ぎるのをじっと待つ”ぬるま湯社員”を横目に、現在は転職も視野に入れているという。
- 220 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:03:58.80 ID:U8NqhhEX
- テスト
- 221 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:07:40.78 ID:Br83yCh6
- 俺
48歳
中小企業正社員
年収約500万円
>>219
俺より少なくなれば許してやる。
- 222 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:14:47.97 ID:n3fmVoJH
- 家庭向けが配電網の維持などの理由で割高だというのなら、原子力が天然ガスや石炭に変わり燃料費が高くなったことは値上げの理由にはならない?
そういうこと?
- 223 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:20:55.05 ID:UD3zqhLl
-
東電、年8・5%もの利子が付く財形貯蓄などを電気料金に上乗せ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/l50
- 224 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:21:08.83 ID:a1gjGQxG
- アメリカ大統領よりも給料が高い日本の政治家
世界一受信料が高い公共放送(国営放送)
そして同じく世界一高い電気料金
これだけではなくガスもガソリンも世界一高い
既得権益がやりたい放題
- 225 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:26:20.22 ID:7vjwOFEP
- 取りやすいところから取る。
基本だろ。
企業は連合を組んで抵抗するからな。
- 226 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 00:31:01.13 ID:9W7QuY7Q
- >>224
ヒント・物価
- 227 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 05:22:53.21 ID:57Mn5iCN
- 就職斡旋 天下り 株保有
もうね 官僚 政治家たちを接待しまくりですから
人を抹殺してでも擁護するわな
何を語ったところで絵空事
- 228 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 06:43:50.26 ID:LKslzwzk
- なぜ電力業界だけ突出して政治献金が多いのか不思議ではあったんだが
独占維持のためだったんだね。やっと腑に落ちた。
- 229 : 東電破産 :2012/05/24(木) 06:45:07.70 ID:yN5jK3Es
-
東電解体
- 230 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:00:58.11 ID:pVw4NCIe
- 解体でもなんでもよいが
何かあったらすぐ停電みたいなのは勘弁してほしい
民営化してコスト下げると冗長度が下がって障害対応能力が落ちることになってるので
- 231 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:09:58.82 ID:WDnKRoOh
- >>230
東電が嬉しがるコメだな。
太陽、ガス、液体燃料と充電池があれば、各家庭の短期間の停電対策は良さげだな。
スーパー・病院とかも自家発電は必須かもな。
でも、大手?事業用は優遇されてんなら知ったこっちゃないけどな。
- 232 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:19:58.65 ID:Db4YTt4G
- 家庭向けでぼったくってたわけだ
- 233 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:27:13.05 ID:4kaLYql5
- 政治家たち財界のやつらの本音だろ
- 234 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:28:11.32 ID:pQwAew6f
- <核燃サイクル原案>秘密会議で評価書き換え 再処理を有利
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000009-mai-soci
原子力村が秘密会議を開き、再処理継続に有利な報告案を資源エネ庁の事務局が作成
原子力委が絡む会議は他にもある。ゆがめられた政策が一つだけとは考えにくい。
結論。秘密会議参加者を一切タッチさせない新体制を作り、議論を一からやり直すほかない。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:28:19.05 ID:4kaLYql5
- ゲームの理論 最強戦略は しっぺ返しだ
永遠にしっぺ返しを行うわけさ
- 236 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:35:33.81 ID:yjDLsPlY
- 政府になんか掌握させたら年から年中停電しまくるだろうな。
株主がどうするか分からんけどな。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:41:55.66 ID:XcvNCRnt
- 携帯電話会社もぼろ儲けだろな
子供から年寄りまで全ての人から毎月定期的に何千円、何万円集めれるんだからな
電気代の何倍だよ
- 238 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:43:37.08 ID:HoRpZG+V
-
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1332600343/76
- 239 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:46:11.33 ID:Db4YTt4G
- 原発利権工作員もろばれだぞ
- 240 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:00:15.37 ID:0lWPDDZ6
- 企業による国民からの過度の搾取が日本衰退の原因の一つである。
- 241 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:04:32.44 ID:fm9rN+77
- なぜか東電だけ利益が偏ってるんだよな。
自由化しないとな。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:04:47.54 ID:BFGcGQ73
- >>212
本当に必要なら国会で立法して税金でやれ。一私企業が勝手に税金(電気代)集めて所得再配分してんじゃねーよ。
- 243 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:08:29.65 ID:GmWD64DD
- 誰がやってもこうなるだろうな。
自由化厨が勝利して電力自由化すれば、大口への優遇競争は更に激しくなって
小口はしわ寄せを食らう。
- 244 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:10:51.69 ID:BFGcGQ73
- >>225
東電の経営視点から言うなら大口捨てて家庭向けだけ守れば良いとなるんだけど。
不足してるモノを安く大量に使わせろって言われてもね。
不採算部門の切り捨ては何処でもやってるじゃん。
- 245 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:11:07.49 ID:RkxrnxEO
- 東電だけか。日本の産業、会社特別優遇制度は? TPPが実施されれば、必ず
この日本の規制、統制制度が、米訴訟強盗団の標的になるだろう。日本の産業
は、おかげで成り立たなくなる。喜べ、売国経団連、米従属奴隷殿。
- 246 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:12:07.76 ID:pQwAew6f
- どっちにしろ太陽光発電が激増するから、電力のビジネスモデルは崩れる運命。
- 247 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:13:42.52 ID:BFGcGQ73
- >>243
それは既に起きた事で
小口自由化したら話が違う。最悪でも使う程単価が上がる今の状態は解消される。
- 248 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:15:30.26 ID:w2QpZrNf
- みんなも太陽光やれよ
- 249 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:17:15.99 ID:BFGcGQ73
- >>230
地震とか災害国で停電に対する備えが無いのがそもそもダメだろ。
フィリピンとかインド居たけど彼奴ら停電とか起きても自家発電備えてるし全然混乱もしないぞ。
津波と地震でやられるのは原発だけじゃ無くて火力も復旧時間かかったしね。
質の高い電気を安く大口に使わせる為に特化した今の電力供給は糞すぎる。
- 250 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:17:38.05 ID:sSITce3m
- >>243
大口はもう自由化されてるだろ。
家庭用を自由化したら家庭用の利益で大口ダンピングが出来なくなるだけ。
自家発が進むな
- 251 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:21:55.61 ID:Db4YTt4G
- 家庭向けで電力会社が各営業区域で販売を独占するのを止めろ
電気料金も発電にかかる費用に利益を上乗せできる「総括原価方式」を止めろ
一般家庭に電気の購入先を選ばさせろ
- 252 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:25:01.19 ID:vdCcdCnb
- 大口の受電設備は使用者が負担。
家庭用の受電設備は東電が負担。
固定費が違う。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:29:37.50 ID:Q6AYb0b1
- やっぱ救済よりも、一度 倒産させたほうがいいよ
倒産しても、送電は続けられるんだから
会社更生法の元ならば、ごまかしは無理
- 254 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:44:37.76 ID:7jQA9trR
- 9割とはすごい話だな,まさしく日本の規制産業の象徴的存在
でも今まで気づかなかったんだよな,
- 255 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:48:54.64 ID:vdCcdCnb
- 柏崎の原発がやられて燃料費が上がったのが
原因。それまでは他の電力会社と比率は
変わりない。というのが東電の説明。
わからん
- 256 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:49:45.15 ID:HKibItv0
- マスコミおかしくないか?
5月23日付朝日新聞1面「電力利益 家庭から7割」他について
5月23日付朝日新聞1面、読売新聞2面、10面の記事において、当社が利益の9割を
家庭向けなどの「規制部門」から稼いでいるとの記事が掲載されております。事実関係
は以下のとおりです。
http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/1204459_2005.html
- 257 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:52:56.22 ID:ma7iHTqN
- >>256
一言で言うと、見苦しい言い訳
- 258 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 09:19:55.74 ID:4kaLYql5
- >>256
凄いいいわけだなw
- 259 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 09:23:12.31 ID:WbWe9/ru
-
自由化で競争させるだけでなく、ガス屋とも競争させろ
家庭でのガス発電を阻止する法律・規制を改めろ
- 260 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 09:28:48.89 ID:vdCcdCnb
- 都市ガスの利用料金の決め方はどうなってんだ?
- 261 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 09:32:26.81 ID:WDnKRoOh
- 地域独占、圧倒的規模の独占はダメだな。
越後屋どころの状態じゃない。
自らの無作為をたてに、国民からカネを貪ろうなんて・・・
後進社会主義国と同様な癖に、「今日の豊かなな日本」なんて、本気で言ってんのかな?
大手のOB、現役、官僚天下り、ご用学者他のクソ連中は。
- 262 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 09:50:04.30 ID:WDnKRoOh
- 国民が貢いで、電力役員・社員、大手企業役員、役人、政治家が儲かる仕組み。
- 263 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 09:52:03.34 ID:KNJRJTmW
- 電気料金値上げ問題は、今東電が潰れるなりなんなりしてコストダウンによる適性価格になるだろけど、燃料を海外から輸入している以上いずれ問題となる。
原発問題を解決しないと東電叩いても問題の先送りにしかならない。
早く原発動かして今後のエネルギー政策を真面目に議論して欲しいわ。
当然今の電力会社は解体してからだけど。
- 264 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 10:18:39.61 ID:WDnKRoOh
- 動かせるわけないし、決定する人もいないわ。
待望論とゼニ攻めと事故忘れるの待ちだわ。
- 265 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 10:23:41.98 ID:WDnKRoOh
- 基本的に江戸時代の拷問と同じ図式。
- 266 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 10:58:31.28 ID:k2TG7BJk
- >>122
初期の設備投資は当然原価には含まれないし
維持・管理費も普通は販管費の方に含むと思うが。
- 267 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 11:37:21.95 ID:6LWUAxH0
- >>256-258
仮にそれが理にかなった説明であったとしても、
なぜ今まで隠していたのか?
これを隠蔽体質といっている。
- 268 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 11:49:38.69 ID:wbA0HBN1
- >>242
それなんて韓国
- 269 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 12:52:58.36 ID:7E7IwhB8
- 東電はメディアとも露骨に癒着をはじめまして
NHKと東電、数土氏の兼職が波紋 中立性問う声
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E2819A8DE0E0E2E7E0E2E3E09793E3E2E2E2
NHKは23日、数土文夫経営委員長が東京電力の社外取締役に内定したことをめぐり、視聴者から12〜23日午後1時までに約400件の意見が寄せられ、その多くが兼職に反対だったことを明らかにした。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000574-san-soci
最早、誰も咎められませんなw
- 270 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 14:15:30.68 ID:NfyqfIPI
- >>266
総括原価なら全部入るぜ
だから損しない
- 271 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 14:39:25.32 ID:BFGcGQ73
- >>252
りんごを剥いて一口大に切って販売してる家庭向けと、
りんごを数千単位で販売してる大口向けの違いって事みたいだね。
りんごが高騰した時に、前者は切ったりする人や切る方法を変えて原価を引き下げ出来たのに対して後者は自前の施設で処理してるから原価引き下げが出来なくて赤字と。
翻ると福一は完全に終わってるし福二もどう考えても地元が許さない。
そもそも柏崎刈羽も動かせるか大変微妙だとすると大口の値上げは待った無しという事だね。家庭並みに利益を上げるならざっと一割ぐらい値上げと。
賠償金までそこからとなると家庭も一割値上げなら大口は二割は値上げしないと。
- 272 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 14:50:07.69 ID:BFGcGQ73
- >>256
燃料費のウェイトが相対的に高い自由化部門
原発問題は別としても大口は燃料高騰したから値上げしますという結論だな。
何故それを早くやらないのか・・・
そして固定費(笑)がこんなに簡単に削れるなら他の電力会社も家庭無けは値上げの必要無いね。
ともあれ受電設備の利益と、売電そのものの利益も公開してもらわないと議論出来ないな。家電量販店で言う所のパソコン販売の利益とパソコンのセッティング代の利益を分け無いとね。
受電設備は競争無いから利益率高いのミエミエだし。
仮定向けは送電網じゃ無くて受電設備が自由化の肝みたいだね。
結果として燃料高騰も有って電気代そのものは値上がりするけど、受電設備がまともな価格で提供されるから家庭向けはトントンって所か。
大口はどう転んでも爆死確定だけど。
- 273 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 14:54:53.21 ID:R4Nnwc1P
- 電気も消費税も日本社会の不条理な仕組みは一緒だな。
一般家庭が負担した電気料金で大企業は電気を格安で使う。
一般家庭が負担した消費税を大企業は戻し税で懐に入れる。
- 274 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 15:07:13.47 ID:BFGcGQ73
- >>273
戻し税は家庭の負担とは違うぞ。消費税増しても輸出企業は影響受け無いとか年金への加算含めて負担が公平じゃなくて不公平なのはその通りだけど。
戻し税は下請けが払った消費税分をそれを最後に買い上げた(つまりその会社が消費税を最終的に一度払う)会社が輸出後にその分を受け取る仕組み。
A社が105円で販売してB社が仕入れて加工して210円で販売のしてC社が3輸出みたいな
流れだと、A社が5円消費税を収めて、B社も5円収めて、その分を負担したC社が10円を受け取るって話。
増税の前に台湾とかも導入してるインボイス方式にせめてしてくれとは思うが。
これだと品目別とか低所得者に還付なり宝くじ付けたりと色々出来る。
消費税ごまかしてた中小企業とか個人事業者の面々は顔面蒼白だけど。
- 275 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 15:42:43.03 ID:uGZigSOV
- そっちもひどいが、
こちらも負けてない
税収の9割が
民間の2.3倍高い公務員の人件費に
支払われてる
(笑)
- 276 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 15:51:36.85 ID:xWAMytN9
- >>251
お前が都内に発電所作れよ。遠いとロス凄いぞ。
- 277 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 15:53:21.46 ID:dIfOMRpt
- >>270
LRICでやれば、入らない
- 278 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 15:54:52.32 ID:dIfOMRpt
- >>256
燃料費が上がったら、普通は利益を削って値上げ幅を抑えるもんだ
それを、上がった以上に値上げとか
- 279 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 16:26:32.64 ID:NfyqfIPI
- >>277
http://getnews.jp/archives/132186
入るって書いてあるんだな
- 280 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 16:34:58.44 ID:dIfOMRpt
- >>279
LRICでやれば、入らない
- 281 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 16:42:59.49 ID:yjDLsPlY
- なーんだ、粗利の話かよ。
そっから検針のおばちゃんの給料出して、検針のおばちゃんの給料計算するおばちゃんの給料払って所長の給料払って、
各家庭に配る印刷物代払ってんだよ、バ〜〜〜〜カw引き落としだってタダじゃねーし。
- 282 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 16:43:28.19 ID:3rDLrFOn
- 素朴な疑問だが、
企業用電力と比べて、家庭用電力は電圧変換や家庭内配電盤までを
電力会社が持っているから経費がかかる。
そして、それらを維持管理する人件費も必要である。
それらをすべて差っ引いて、それでも余ったお金が「利益」じゃないかと思う。
だから、利益がゼロになるまで電力料金は安くできるはずなのだが。
- 283 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 16:51:39.46 ID:WbWe9/ru
- 自然エネルギーvs原発 とか 太陽光発電と電力買取 とか
よりも、重要なのは「家庭内ガス発電規制廃止」
「電力自由化」 = 「家庭内ガス発電規制廃止」
ガス屋vs電力10社だろ? な?
家庭内ガス発電規制を止めれば、節電も糞もない
↓
原発止めてもおっけー
↓
電力値上げイラネ
利益9割家庭からなんて出来なくなる
電力会社に有利な規制を止めさせれば良い
「原発廃止」 「「発送電分離」」 「電力自由化」 の3セットだけでなく、
「家庭内ガス発電規制廃止」だな
自然エネルギーで電力代替出来ないとか、42円買取じゃ高くて失敗するとか
自然エネルギー補助だけではなく、「家庭内ガス発電規制廃止」して更に導入補助すればOK
「家庭内ガス発電」と「太陽光発電」で、電力10社に42円で買取やらせろ
電気が足らないなら尚更の事だ。 今以上に、ガス屋と電力10社で競争させれば良い
- 284 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 17:37:44.78 ID:3zZ9spt9
- >>282
なぜ安くする必要がある?
競争相手もいない。
競争相手を強引に作ったとしても、利益を0にする必要って何?
電気を買いたくないなら買わなければいいだけ。
電気を安くしろってのはただの我儘。
- 285 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 17:44:21.54 ID:2f0Z7UJF
- >>283
>「家庭内ガス発電」と「太陽光発電」で、電力10社に42円で買取やらせろ
ということは自分で使う分は、軽く50円くらい払う必要があるんだが?
- 286 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 17:46:35.01 ID:3zZ9spt9
- 発送電分離って停電事故の責任は誰が担うの?
電力の自由化って事は、値上げも自由って事ですよね?
供給不足の場合は、値上げする自由があるという事で問題ないですか?
ガス需要が増えて、ガスが値上がりする可能性にも考えが及んでいるのですか?
- 287 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 18:09:55.40 ID:2f0Z7UJF
- >>286
判ってて書いてるんだろ?ww
現在PPSは供給責任とセット。
つまり発電の約束したら、その発電量を維持する義務がある。
電路が共通だから、最後の供給責任は地域電力会社。
発送分離したら?
変電所単位ですら
「そんなの(´・ω・`)知らんがな」
になる可能性がありますね。
- 288 :名刺は切らしておりして:2012/05/24(木) 18:37:13.73 ID:IjvxvUzE
- ぼったくりバ―より、ヒドイ体質だな。
早く、完全国有化したら。
- 289 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 19:10:45.48 ID:sfnTelKx
- >>287
発送電分離しても、地域電力発電会社を残して、発電量維持義務負わせれば
いいだけじゃないか
分離してもしなくても、たいして変わらん
- 290 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 19:22:35.93 ID:fm9rN+77
- >>119
日本の原発の補助金は14兆円は軽く超えてる。
で、今原発ゼロだな。
- 291 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 19:23:16.69 ID:3zZ9spt9
- >>289
地域電力発電会社って何?えっ?
その会社は送電責任はないんだよね?
それで送電出来なかった場合は、どこが責任取るの?
えっ???えっどういう事????
- 292 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 19:30:07.64 ID:3mVFvDH7
- ============================================================================
アメリカで、天然ガスと電気の供給サービスを提供している、Puget Sound Energy
社の最新2012/5〜)の電気料金表です。
ttp://pse.com/aboutpse/Rates/Documents/summ_elec_prices_2012_05_01.pdf
一般住宅向けサービスで電気使用量が1000kWh/月でも、トータルの電気料金は、
なんと$97.13($1=80JPYで計算して、7,770円)で済みます。
東京電力管内で同じ電気量(1000kWh)を使用した場合を計算すると ...
● 従量電灯(40A契約, 1000kWh/月, 値上げ前)
------------------------------------------
基本料金(40A) .......................... 1,092円/月
第1段階料金( 最初の120kWhまで) ......... 17.87円/kWh × 120kWh
第2段階料金(120kWhをこえ300kWhまで) .... 22.86円/kWh × (300-120)kWh
+)第3段階料金(上記超過) .................. 24.13円/kWh × (1000-300)kWh
--------------------------------------------------------------------------
東京電力へ支払う、1ヶ月の電気料金 .......... 24,242 円(税込, 燃料調整費, 太陽光促進金などを除く)
なんと、アメリカの3倍を超える電気料金です。 しかも、値上げが予定通りに
実施されると ...
● 従量電灯(40A契約, 1000kWh/月, 値上げ後)
------------------------------------------
基本料金(40A) .......................... 1,092円/月
第1段階料金( 最初の120kWhまで) ......... 19.16円/kWh × 120kWh
第2段階料金(120kWhをこえ300kWhまで) .... 25.71円/kWh × (300-120)kWh
+)第3段階料金(上記超過) .................. 29.57円/kWh × (1000-300)kWh
--------------------------------------------------------------------------
東京電力へ支払う、1ヶ月の電気料金 .......... 28,718 円(税込, 燃料調整費, 太陽光促進金などを除く)
同じ電気使用量で、値上げ後は月額4,500円、年額54,000円の大幅な負担増
(値上げ率18.5%)です。 結果、アメリカの3.7倍近い電気料金になります。
上記のケースで、基本料金分を除いて比較した実質値上率は19%を超えています。
- 293 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:09:17.53 ID:HsjZuIgF
- 競争させて人件費削ってでも料金下げさせるのがデフレの元凶だと気づけよお前ら。
- 294 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:20:23.71 ID:sfnTelKx
- >>290
>日本の原発の補助金は14兆円は軽く超えてる。
なら、火力で増えた燃料代なんてタダみたいなもんじゃないか
ソースある?
>>291
>地域電力発電会社って何?えっ?
地域電力会社を発電部門と送電部門に分社した、発電部門だけど?
>その会社は送電責任はないんだよね?
>それで送電出来なかった場合は、どこが責任取るの?
発電部門は発電量維持義務を負い、発電部門が義務を履行しても停電したなら、責任は
送電部門にあることになるだろ
実際問題としては、分社した時に原発の処理を発電部門に負わせたら一瞬で倒産するん
で送電部門に負わせるしかないけど、そうしたら送電料金として全国民が負担することに
なるんで、発送電は分離しても分離しなくても同じなんだけどね
本当は、国が国債発行すればそれで済むどころか円安になるから、国内的には八方丸く
収まるんだけどね
- 295 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:21:52.54 ID:dbQoYvxD
- 東京電力の電気料金値上げ、断固反対との国民の声を届けよう!
※東電値上げ申請に対する「国民の声」募集
http://bit.ly/Knt4ry
- 296 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:26:44.48 ID:sfnTelKx
- >>293
電力料金の内訳の人件費はゴミだってば
総括原価方式に基づいて高価な燃料を相手の言い値で買ったほうが利益がでる電力会社は、
電力料金にコストプッシュインフレを引き起こしてるわけで、デフレ・スタグフの元凶でしかない
- 297 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:27:08.90 ID:MXGcSkdZ
- 競争がある企業向けの利益率を参考に
独占的な家庭用の利益率を決定するようにするとかしろよ
- 298 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:28:45.30 ID:mhSJb1j5
- さーー遂に橋下市長と東京の猪瀬副知事の復讐が始まったな
猪瀬さんはこの件で滅茶苦茶怒り心頭していて
高過ぎる東電の電気料金の透明性を炙り出し
必ず化けの皮を剥いでやる と橋本市長と一緒に意気込んでいたからね
猪瀬さんは東電のデーター集取に相当本気を出して集めてたからね
遂に東電の極秘のデータのその一部が炙り出された訳だ
橋本市長も全面的に協力しますと話してたし
遂に国政に対し地方が力を合わせ立ち向かう事態に迄発展したか
さーこれから東電の体制がどうなるか 見物だな!
猪瀬副知事と橋本市長は 電力の企業参入をさせ
電力の価格競争を起こさせ電気料金を最低限度迄下げさせ
東電を本気で潰すのが最終目標らしいから
まー今迄散々好き勝手やってきた東電は覚悟しとくんだな!!
国民に迷惑ばかり掛けやがってとっとと潰れろクソ企業!!
- 299 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:28:56.54 ID:rY3hvSi0
- 大口 60%値上げ
家庭用 5%値上げ
でバランスが取れるだろう
- 300 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:31:52.08 ID:1+aDUn9w
- >>281
荒利じゃないよ・・・
セグメント別営業益
- 301 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:34:43.99 ID:0dKKlPR8
- 何を騒いでんだろ(笑)
商品原価の計算とか、考えたことのない低能の集まりスレ
- 302 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:45:32.30 ID:mhSJb1j5
- 元々東電って自民党が推進して値段も決めてきたんだよね!!
国民を散々馬鹿にしやがって これで増税だ!!! フザケンナよ!!
クソ自民もクソ民主も次の選挙で
全員叩き落としてやるから覚悟しとけよ!!!
- 303 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:50:50.93 ID:BQV/ZL+0
- >>269
数土さん撤回したね。でも東電にいくらしい。
- 304 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 20:52:42.25 ID:sfnTelKx
- >>303
それって、ただでさえ超高給のNHKより東電が更に高給ってことじゃねーか
- 305 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 21:04:27.42 ID:xZsmJ33C
- 世の中「金とエネルギー」なんですよ
- 306 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 20:00:51.10 ID:JebO5Tk6
- >>301
スレで東電の反論載ってるPDF>>256でも読んで来い。お前の会社は純利益から給料払うんだw粗利でも営業利益ですら無くて純利益がこういう比率。どうやっても言い訳不可能。
まずは大口の値上げからスタートって事だ。何、7%程上げた上で足りない部分を家庭と大口4:6の比率で値上げって所だな。
- 307 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 09:05:26.29 ID:jqwozhZW
- >>304
NHKの賃金は、東電も真っ青の約1780万円。
東電と同じ総括原価の受信料。
- 308 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 10:04:38.21 ID:sgTDRHbF
- 不採算の配電事業を東電から切り離せばヨロシ
東電は発電出来る分だけ配電会社に卸す
家庭向け小口販売は小売業者の仕事
- 309 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 10:15:55.36 ID:PvrtK/S6
- >>297
確かにその通りだな
- 310 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 10:20:08.36 ID:KogdFPdt
-
エアコンとかは室内に水蒸気ばらまけば猛烈効率良くなるけどな
圧搾空気でプランターとか霧吹きかける手動霧吹きとかで水をばらまけば
かなり効率良く冷える
これ車の中とかでやっても効くよ
- 311 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 10:20:18.45 ID:xP0NWzbt
- 公共を騙って薄く広く集めるのが最高のビジネスだね
- 312 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 13:56:33.47 ID:jqwozhZW
- 再生可能エネルギーの固定買取制度のことだねw
- 313 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 15:29:51.09 ID:z97GFO1q
- これ結構凄い話しなんだけど不思議な事に2ちゃんねるですら
あまり盛り上がってないね
河本の件はこれの目くらましの為に自民党が意図的に盛り上げてると思う
- 314 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 15:41:51.62 ID:eIKWkMBM
- だから、何だ?のレベルの話じゃん?
- 315 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 16:05:46.06 ID:5Dr/lRku
- >>313
情強2ちゃんではすでに去年から出ていた話だから
これから先は大企業は独自発電始めるからもっと格差が広がる
- 316 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 20:54:58.98 ID:HRLgCd3d
- >>272
電力メーターの検定費用に踏み込まれるのが、経産省が最も恐れているところだなw
車の車検が利権になっているのと一緒で、日電検(日本電気計器検定所)が行っている検査ビジネスは、日本国内で電気を使っている全ての家庭の電気料金(基本料金)に影響しているもんね。
- 317 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 21:02:27.67 ID:Md2jXxy7
- これ叩いてる奴はどういう奴らなんだろう?
本当に日本の製造業を破壊したいのか??
発電問題もしかり、絶対に日本の国力を削ぐために
必死になってる連中がいるな。
- 318 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 21:37:01.36 ID:xYdp9u3K
- 逆じゃないか?
言いなりの金額で契約するしかない中小の製造業潰して、体力のある大手優遇したらそれこそ某国の巨大企業といっしょじゃん。
小さい所ほど技術より技能で、継承しにくいカンコツ主体なんだから、裾野潰したらそれこそ先が無いと思うがな。
- 319 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 22:12:12.44 ID:XWPBZe0Z
- >>317
一般家庭が38%の電力量で91%の利益で、企業が62%の電力量で9%の利益だから
意味もなくウマイ棒に例えると
一般家庭にはウマイ棒38本を売って91円の利益でウマイ棒1本当り2.4円の利益
企業にはウマイ棒62本を売って9円の利益でウマイ棒1本当り0.15円の利益
利益だけで見ると企業には10分の1以下でウマイ棒を売ってるって事だろ
これをおかしいと思わない方がおかしいと思うが
- 320 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 22:37:37.05 ID:SpR+kXDF
- >>317
・独占でなければこんな商売は成り立たない、公共料金だから公平性の観点からおかしい。
電気料金の割り振りの設定を経済の観点から国が決定するなら分からなくもないが、独占かつ
公共料金であるのに、企業が勝手に利益率を決めていいわけではない。消費者は選択できないのだから。
・大口の電気料金は採算ギリギリ、つまりこれ以上安くはならない
原発を含めた発電コストの検証を国民的に議論してないからこんな状態になってる。
密室ではなく、なぜそんな発電コストになるのかを、どうすればいいのかをオープンにして検討しないと
製造業に未来はないよ。
- 321 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 09:08:59.51 ID:MUBoAXih
- そんなら東電のお得意さん企業に電気をまとめて買ってもらって、
家庭はその企業から電気を買った方がず〜っと安くなる
- 322 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 09:25:04.45 ID:gKYYu5hR
- >>321
それは配電事業の切り離しだな
安定供給義務を配電会社に押しつけて
東電は電気を配電会社に売りっぱなしにした方が
東電としてはオイシイと思うんだが
- 323 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 17:40:01.34 ID:smjUU+6k
- 産業向けにはダンピング価格で卸して割高であるとの批判を封じ込める。
そして自由化後は競合他社の経営を圧迫する機能も担わせる。
高コスト体質による割高分は、一般家庭に負担させることで辻褄を合わせる。
これが電力会社および政官財が結託して作り出し続けてきたやり方。
- 324 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 17:58:03.02 ID:Xtat1CvR
- >>322
東電からしたら送配電部門を握った方がおいしいかもね
送配電だと独占を継続出来て、発電会社からの買取り価格もコントロール出来るし
発電一本にすると新興の電力販売会社との競争になるからね
東電みたいな高コスト体質だと、普通の企業との競争にはまず勝てないから
- 325 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 18:59:20.39 ID:C39IgRQU
- 結局、家庭用で利益を上げて
企業向けでは原価ギリギリ、つまり企業が自家発電などをやらないレベルまで、
ダンピングしていたって話なんだよな。
- 326 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 19:12:58.51 ID:gKYYu5hR
- >>324
自然エネルギーの買取が無ければ配電事業には旨味があったんだろうが
最早配電事業は足を引っ張るだけのムダ
配電事業を切り離せば
配電事業の料金を上乗せして販売する必要がないから
余計な事業を切り離した分配電会社に卸す額は安くなるだろ
売り上げが半分以下になるかも知れんが
安定供給義務も無くなるし
電気の卸売り専門にして小売販売から撤退するが吉なんだけどね
配電会社が小売する時に配電手数料を上乗せしてくるだろうから
一般家庭が配電会社に払う電気料金はさして下がらないかも知れんけど
- 327 :名刺は切らしておりまして:2012/05/29(火) 09:28:47.53 ID:p4KdJvsB
- 東京電力は企業向けは深夜料金なのに家庭向けはピーク料金の時間帯がある。(日曜祝日の昼間)
当然政府もマスゴミも知らんぷり。
ちょっと読んで考えりゃすぐ判るのにどいつも不勉強過ぎる。
ちなみに関西などは、土日祝を企業家庭向け共に終日夜間扱い。それが当然だろ。
- 328 :名刺は切らしておりまして:2012/05/30(水) 21:45:21.53 ID:D7xPyFbU
- ありがとう
世界1高い家庭の電気代
- 329 :名刺は切らしておりまして:2012/05/31(木) 07:19:47.60 ID:aiTaDfHR
-
マル激トーク・オン・ディマンド 第575回(2012年04月21日)
今こそ電力の自由化を進めよう
http://www.videonews.com/on-demand/571580/002377.php
http://www.webmoney.jp/
原発推進のトリック東大話法
発送電分離をすると、停電が頻発するの嘘 例よく持ち出すケース米国
電力自由化をしても電気代が安くならないの嘘
送電線の独占 = 飛行場 管制塔の例え
再エネで発電した電気を安く買い叩き
発送電分離=欧州送電網=日本列島送電網=無計画停電がない
日本は欧州並みの電気代だの嘘 → すでに実は世界一高い 日本の一般家庭電気代を さらに値上げ → 国の査定が甘い
15年ぶりに、国が電気代値上げの査定をしなければいけないが人材がいない
この10年間、電気代が安くなってきているのトリック話法
ごく一部の企業が安く電気を使えるために、一般家庭の電気代にツケている
内部利益相互補助 独占禁止法
儲けの9割は一般家庭の電気代から搾取
電力多消費産業が安く、電気を使えるのは一般家庭のおかげ
値上げと同時に値下げする電気代に隠された電力会社のトリック | 池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2012/02/post-453.php @Newsweek_JAPANさんから
スマートメーターの普及で、消費者が電力会社を選べるのが気に食わない
ゆえにガラパゴス規格仕様のスマートメーターにしたい
再エネ普及で、電気代が倍になるの嘘
ドイツ、FIT20年間で必要がなくなると予測 再エネ産業は原発と違い保護なしの段階的自立へ
一般家庭の電気代を自由化しなかった笑える理由
日本だけ頭の悪い過去の競争政策と現状 → 実は世界一高い日本の電気代 → GDP成長機会損失
総括原価方式で必要経費に認められる広告費でメディア・大学を支配
さらに詳しいことは放送を視聴で
- 330 :名刺は切らしておりまして:2012/05/31(木) 09:24:51.80 ID:td1L5vZ7
- 電気代の中身について少しだけ書いてある記事
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響A 日独の「本当の料金比較」
〜税抜き電気料金で見えてくる、日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
電力不足と原発再稼動は関係がない
原発を再稼動したいのは、原発施設が資産として認められず
コストの高い発電施設「資産」を持ってるほど、利益がもらえる総括原価方式システムで
お金がもらえなくなり、債務超過 → 倒産だから
とくに関西はバランスシートが悪く、原発依存の比率が高い
http://www.youtube.com/watch?v=eLaI8nn4EOo
『電気料金 値上げ分の3分の2は、原発の維持管理費という指摘』
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65798763.html
電力会社の利益、7割が家庭から 東電では9割 http://t.asahi.com/6o59
- 331 :名刺は切らしておりまして:2012/05/31(木) 09:34:29.31 ID:3IVokN3q
- >>328
いいえ
穢れのやりたい放題です
- 332 :名刺は切らしておりまして:2012/06/01(金) 08:10:17.04 ID:06HOIM8T
-
直管型LED蛍光灯 一本につき年間 2500円節約 楽に得する省エネ 直管型LED蛍光灯
直管型LED蛍光灯 【省エネタイプ】消費電力15W 40W形(グロー式器具は工事不要) 【昼光色】 ミルキーカバータイプ
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm/ 全光束 1200 ルメーン ←明るさの単位
http://item.rakuten.co.jp/auc-led-tonya/sy40dm-25/ すぐに売り切れる人気商品
LED丸型蛍光灯
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ekou/bec8ccc0cd.html
10W形(管長:330mm) 20W形(管長:580mm) 40W形(管長:1198mm) 100W形(管長:2367mm)
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
節電対策を徹底したドラッグストア、新方式のLED照明などで42%の省電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/09/news027.html
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g100805/ ここから最新ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g553698/
http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0105/0004/ranking/mall_ranking/
http://ranking.rakuten.co.jp/rnk/navi/g215719/
他のLED電球 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1338197026/89-92
■1,800億kW節約■照明をLEDにしたら効果ありますか 日本国内全世帯での年間消費電力に相当
- 333 :名刺は切らしておりまして:2012/06/01(金) 09:08:22.19 ID:5jzQpAYs
- 【賃金】東京電力年収、大企業を上回る 社員平均46万円増の571万円 平成25年度[12/06/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338506488/
- 334 :名刺は切らしておりまして:2012/06/01(金) 17:23:46.28 ID:GraDVHyv
- 財務省が国債販売促進にAKB起用
部外秘にも選挙の予定を記載
おじさん達が何やってんだか、まだ無駄遣い多いでしょう
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/120530/stt12053001070000-s.htm
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338224139/301-400
- 335 :名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 19:14:49.46 ID:D/fcEShk
- 国賊東電が今も尚日本に巣食ったままという異常事態
何故デモを起こさないのか
- 336 :名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 19:16:31.58 ID:FwcERAGB
- 経団連とズブズブ
- 337 :名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 19:17:56.41 ID:yoOzmK/J
- 配電を解ってないとこんな記事書いちゃうんだな。
- 338 :名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 19:32:39.52 ID:7bCpePez
- >>337
配電除いても大口のが使用量以上に高いなら経団連がとっくに文句言ってるわ。
まずはその細かい数字だせと。
- 339 :名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:15:19.08 ID:ur0NSmZU
- 細かい数字は出す必要ないな、これからそういうの狙ってくる亡者向けの情報にしかならんし。
そうなると多分日本が負けて今後立ち上がれなくなるってのが見えてくる。
- 340 :名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 10:17:48.36 ID:6lQ3ohbX
- 真面目に生きるのが馬鹿を見る国
- 341 :名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 10:24:51.78 ID:9J45Nzkx
- 昨日瞬間停電した
で、アパートのネット回線がぶっこわれて仕事できない
復旧まで5日はかかると。。。
ホームページに停電情報ださないしカスタマーサービスにはつながらない
東電マジでクズだわ
損失補償してくれるんか?
- 342 :名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 10:32:43.57 ID:QUb+JA6t
- ようするに見えない税金を巻き上げて
企業への補助金につかわれてるようなもんだな
- 343 :名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 10:34:10.44 ID:Q4zjx/ZT
- >>338
消費税と同じ発想。法人税を減らして、消費税を上げる。
- 344 :名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 18:27:28.10 ID:wIkjqHZY
- >>東京電力利益9割は家庭から…電力販売4割弱なのに
東京電力、高額報酬高額年金原資は各家庭から・・・各家庭は東電社員の半分の年収なのに。
こういうことを言いたいのだね。いや、まったくもって当然の感情だな。
- 345 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 03:50:24.20 ID:7puZrRU1
- >>344
>高額報酬高額年金原資は各家庭から
政治家や有力者への献金や寄付金、宣伝費(工作費)が抜けてますよ
- 346 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 08:47:18.52 ID:ojWLr01l
- 東電は世界の癌
- 347 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 08:50:05.62 ID:ssbRu7RN
- バカソーラーか。遂に再び大赤字の道に進み始めたなw
中韓のコソ泥なめてると、ナマポ受給してる在日にソーラー盗まれて泣くことになるぞ。
治安が悪い大阪で大丈夫なわけないだろ。
- 348 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 13:42:08.23 ID:7puZrRU1
- >>345
忘れてた。出資の費用も抜けてた。
【原発事故】 引責辞任した東京電力の清水正孝前社長、東電が出資する子会社の役員に就任へ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338518052/l50
- 349 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 13:51:03.32 ID:hJ64bCiA
- なんとか 原発や石油やガスなどの資源を海外から調達する
エネルギーからの脱却ができないものだろうか
太平洋戦争も元はと言えば石油問題だろ
- 350 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 16:29:29.39 ID:vq0Rrlyz
- 幹部クラスと一般信者に差が出るのは当たり前です
お布施は最も大事な修行ですよ
更に高いステージを目指して修行しなさい
- 351 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 17:16:48.36 ID:mXXTE1qk
- >>1
当たり前のことをいまさら何?
企業のために原発再稼働させるんだし、地元には泣いてもらうんだし。
- 352 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 17:51:40.72 ID:SBGtXi69
- いいこと思い付いた
中電や北電と大口契約して受電した電力を
東京の一般家庭向けにに東電よりちょいと安い価格で小売すれば儲かるんじゃね?
- 353 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 22:00:29.61 ID:IUNfNeku
- >>352
500戸のマンションだがマジでそういう事総会で検討中。
今の状況だとコージェネレーションでも導入出来ればね。まあ着工前じゃ無いとちょいと厳しいけど。
- 354 :名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 22:04:19.14 ID:FRx8ls5V
- >>1
ここの関係者は本当に悪事だけは一人前・・・(´・ω・`) ゞ
■スカートの中を盗撮し東電社員逮捕 (2012/06/07)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120607-963909.html
>千葉県警中央署は7日、県迷惑防止条例違反の疑いで千葉市中央区亀岡町の東京電力社員の本間豪容疑者(34)を現行犯逮捕した。
>逮捕容疑は7日午後6時10分ごろ、JR千葉駅構内の階段で、千葉市花見川区に住む女子高校生(16)のスカート内を、
>携帯電話のカメラで撮影した疑い。中央署によると「スカートの中の下着を見たかった」と容疑を認めている。
■社員にボーナスを払おうというのは論外 東電の電気料金10%値上げが絶対に許されないこれだけの理由
http://diamond.jp/articles/-/19390
- 355 :名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 13:23:25.28 ID:LAGLHfx4
- 固定価格買取制度で日本経済もドイツやスペインのように崩壊する!
太陽光利権でソ●トバンク等の政商がボロ儲け!原発利権と変わらない。
「再生可能エネルギー特別措置法と固定価格買取制度」-ブロゴス
http://blogos.com/article/40813/
- 356 :名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 22:01:35.78 ID:7eWlWDzO
- 福島原発経費も料金原価に=減価償却414億円
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012061200979
- 357 :名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 18:44:37.84 ID:uplAjQTE
- >>356
今回の値上げで2600億円の増収となるが、減価償却費414億円
夏と冬のボーナス300億円、東京電力の事業収益2000億円を
認めなければ値上げは必要ないんだな。
- 358 :名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 18:55:31.15 ID:uj3jQuCH
- >>357
え?事業収益?
事業収益が認められるのは経営が合理的だった場合だけで、コストカットの挙句
原発ふっとばしといて、配当もなにもあったもんじゃないだろ
- 359 :名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 20:11:15.49 ID:sWtrGQ+k
- あのハナシはどうなっとんや?発電、送電、配電の分離分割。参入および料金の自由化。
値上げより分離分割が先だろ?参入が自由化参入れたら、値下げさせて下さい、って云うかもしれんよ。
独占企業の値上げは認めない。
- 360 :名刺は切らしておりまして:2012/06/14(木) 15:38:55.74 ID:Old+H+s1
- >「公務員以上に公務員的」という実態告発キタ━(゚∀゚)━!
>
>蓮池透 ? @1955Toru
>ソニーは1万人リストラだそう。東京電力は出来ないだろう。だって、勤務中に書道をしていたり、
>テニスラケットの素振りをしていた人を雇用し続けていたから。(「私が愛した東京電力」より )
■電気料金原価、6千億円高く見積もり 東電、10年間で 朝日新聞(asahi.com) 2011年9月29日3時0分
http://www.asahi.com/business/update/0929/TKY201109280716.html
■東電は為替レートも現実離れ
※東電「燃料代は1ドル107円で計算してますw」
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004411.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004413.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004414.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004415.jpg
■東京電力の大卒社員は、給与20%削減でも平均年収835万円、55歳で1020万円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012032902000033.html
■東電子会社:社員食堂運営を丸投げ 電気料金に上乗せ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120306k0000m020140000c.html
↓
■東京電力に猪瀬副知事が怒りの新提案をした。猪瀬氏がメスを入れるのは東京電力の関連会社260社。
http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=24065/page=4364/
これら関連会社の間では、巨総入札を行なわない随意契約による取引が大半で、年間約1720億円にのぼる。
■電気料金に上乗せ「天下り法人」の維持・運営費3500億円(JCAST 2011/10/21)
http://www.j-cast.com/tv/2011/10/21110686.html?p=all
■東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011122090070717.html
■MOX燃料 ウラン燃料の5倍割高
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120308/CK2012030802000127.html
■発電量ゼロの日本原電に、東京電力が巨額の支払い
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/9f1661cdcfbe523907599450e26a70b9/page/1/
>原発稼動停止 それでも利益26倍に
>
>原子力村のなれ合いで利用者の負担は増加
>使っていないサービスに料金を支払う契約など、一般企業ではありえない
>
>電力会社は原価に一定の利潤を上乗せした金額を基に、電気料金を設定できる総括原価方式を採る。
>仮に東電が11年10月以降も11年4〜9月期と同程度日本原電に支払ったとすれば、
>年間400億円規模のムダな費用が、電気料金に上乗せされることになる。
>電力料金値上げの前提として、徹底したコスト削減が求められているにもかかわらずだ。
>こうした“常識外れ”の取引を行う背景には、業界の特異性がある。
■電源喪失会議資料 電力側、メモ黒塗り要求
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012061302000100.html
>資料には、安全委事務局が、短時間の電源喪失を考えるだけでよいとする理由を電力会社側に「作文」するよう求めたものも含まれていた。
- 361 :名刺は切らしておりまして:2012/06/14(木) 21:39:08.80 ID:8VfGr2uA
- 地域独占の現行体制のままで、値上げが認められるワケない。ケジメが必要。発送電〜配電の分離分割が先。市民はそんなにお人好しじゃない。
- 362 :名刺は切らしておりまして:2012/06/14(木) 23:11:06.05 ID:V9PyjM/n
- これで消費税もあげてふんだくろう。ハケンのクビは斬りまくります。経済界、特に製造業はこれだけ国民に犠牲を敷いているのに恥知らずのやのう。ミキタニがうんざりして出てくのもわかるわ。
- 363 :名刺は切らしておりまして:2012/06/14(木) 23:20:30.56 ID:VZY+LF7Z
- これは理由があって、電力自由化の販売先は企業にしかできない。
で、彼らに商売をさせないため、自家発を気軽にさせないために企業向けは安い。
儲けは独占の民間で。
単価が全く違うからね。
- 364 :名刺は切らしておりまして:2012/06/14(木) 23:55:27.38 ID:R64xIqaX
- 東電に倒産以外の選択肢を残すのがおかしいだろ
詐欺をやるにも程がある
市場独占の民間企業なんて存在自体が悪でしかないわ
- 365 :名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 11:45:38.36 ID:6cE6JmYN
- >>364
なぜ独占状態が続くのかと言うと、東電の供給価格が安すぎて誰も参入できないからなんだけどな。
- 366 :名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 21:11:25.38 ID:VJKJwsQT
- >>365 あんたアホのか?小口は他社の参入が規制され、東電の独占が保障されとんのや、今は。
- 367 :名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 22:24:10.13 ID:6cE6JmYN
- >>366
自前で客先までの設備を作れば参入は可能だが、東電の安さに太刀打ちできないだけ。
まさに自由主義経済の状況。東電の資産を強制的に借りられる仕組みは、私財の使用・処分は
所有者の自由であると言う私有財産の原則を無視した悪法。資本主義の敵。
JRに車両だけ用意するから、線路を強制的に貸せと言っているようなもの。
あるいは、NHKに番組だけ用意するから、放送装置を貸せ
新聞社に記事だけ用意するから新聞紙に書き込め
などと強制するのと同じ。
- 368 :名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 23:16:35.63 ID:VJKJwsQT
- 日本国憲法は、自由及び権利の保持責任と濫用禁止を希求している。
日本国憲法第12条
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなけなればならない。又、国民は、この権利を濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。
- 369 :名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 23:27:43.76 ID:VJKJwsQT
- 日本国憲法第29条
@財産権は、これを侵してはならない。
A財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める。
B私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。
- 370 :名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 11:26:15.35 ID:ykXmkEU0
- つまり公共に対して大損害を与えた反日破壊工作東電の財産は全て没収して良いって事か
- 371 :名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 08:33:13.86 ID:TkqKkCcY
- 16 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2012/03/22(木) 20:09:51.87 ID:xqxJsLcE0
テレビ業界は電力会社と同じ。
新規参入を認め、自由競争になれば電気料金なんてウン、と下がる。
放射能を撒き散らしてもウサン臭い系列子会社を清算しようとはせず、
責任を棚上げし料金の値上げに躍起になる。
日本人の民度を劣化させる低脳番組を垂れ流しておきながら高い文化、
ブレーンを排斥している今のテレビと同じじゃないか。
17 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2012/03/24(土) 02:01:09.93 ID:gwxvL7hU0
>16
どちらも、この日本を本当に支配する独裁権力・官僚と
グルになっているからね…
日本の電力会社は、あらゆる不公平な法に守られた、
民間企業を装った天下り法人。
日本のマスコミは、官僚権力に記者クラブという、
報道権力独占利権を保障された官僚の報道機関。
官僚権力が崩壊しない限り、官僚権力の庇護の下、
ヌクヌクと栄え続けるだろうよ。
112 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★