■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【行政】政府のデフレ脱却等経済状況検討会議、不動産市場活性化など議論[12/05/18]
- 1 :のーみそとろとろφ ★:2012/05/21(月) 01:01:46.27 ID:???
- [東京 18日 ロイター]
政府は18日夕、デフレ脱却等経済状況検討会議(議長:藤村修官房長官・古川元久経済財政担当相)を開き、
デフレ脱却に向けた具体策の協議に入った。
この日は「モノを動かす」をテーマに、住宅の耐震化促進やサービス業の海外進出支援などを議論。
6月半ばの中間とりまとめへ向け、月内開催予定の次回会合では「人を動かす」ことに焦点を当て、
具体策を詰める方針だ。
会議では小宮山洋子厚生労働相や枝野幸男経済産業相、
前田武志国土交通相ら閣僚が、デフレ脱却に向けた考え方や具体案を報告。
古川経財相は終了後の会見で、
デフレ脱却に向けた「モノを動かす」施策として、
1)住宅建築物の耐震化などを含む不動産市場の活性化、
2)民間資本主導の社会資本整備(PFI)を活用したインフラ更新需要への対応強化、
3)サービス分野の海外展開の促進──
が重要との認識で一致したことを明らかにした。
「デフレ脱却に向けて今後2年間の経済政策を考える上で、
こうした分野に政策資源を思い切って重点化したい」との考えを示した。
オブザーバーとして出席した日銀の白川方明総裁も、
この日は金融政策ではなく、デフレ脱却に向けた具体策に言及。
会議に同席した内閣府幹部によると、米国で上昇し続ける家賃が日本では上がらない背景のひとつとして、
不動産市場の流動化・活性化が重要と訴えたほか、
医療介護分野で新たなビジネスを増やし、潜在的な需要を刺激するなど
「需給のミスマッチをどうしていくのかが、とても大きな視点」などと話したという。
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPTJE84H00720120518
関連スレ
【行政】政府のデフレ脱却検討会議、デフレ脱却と経済活性化へ「4原則」 具体策を今後協議へ[12/04/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335627828/
- 2 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:03:55.07 ID:+iCzp/SJ
- 民間資本主導???
- 3 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:05:00.77 ID:+iCzp/SJ
- 全然ダメじゃん
わざとやってるのか?
それともバカなの?死ぬの?
- 4 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:06:01.83 ID:IK6BUFGJ
- 日銀に何もさせないための会議
死ね民主の糞バカども
そんなのは小泉のときに散々やってるんだよ
- 5 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:08:31.29 ID:dU3DOApR
-
東京の水も、ホルムアルデヒドが出たな。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:08:39.51 ID:+7NIPlZa
- なんで、民主は医療や介護で経済を引っ張ろうとすぐに考えちゃうの?
これは経済のエンジンにできないだろ。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:09:44.70 ID:sL3DeSSy
- 原因から目をそらさせて日銀デフレを存続させるための会議
- 8 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:16:24.26 ID:6f9U6k3S
- 【 日 本 終 了 の お 知 ら せ 】
- 9 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:20:17.33 ID:AvbwNnWw
- もう何もするな。
どうせ1年じゃ何も出来んよ。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:32:12.71 ID:7H0y5bjJ
- 年間世帯所得÷人数で100万円未満の全国民に
年100万円配ればいいんじゃないか?
いわゆる貧困者手当
これならインフレを発生させつつ格差是正にもなる
- 11 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:52:15.80 ID:r3YLsAIC
- 此奴らは云々(例・人口減少してる)だからデフレというよね
何でデフレだから云々になるとか考えないのかね
- 12 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:57:01.12 ID:xRaWTMp6
- >>2
民間資本≒アメリカ資本
ま、日本国内で金と雇用を回してくれる企業だったら反対はしないけどね。
デフレ脱却は日本経済の至上課題。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:58:24.93 ID:aso/X4Pm
- どうみても家賃高いぞ
デフレ進んでないところを値上げさせんのか?
- 14 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:58:28.93 ID:YyhkWERw
- >>1
また日本の土地をチャイナに売るて言う計画かよ。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:59:11.05 ID:oeo58CBB
- 不動産市場ってw
日本は災害ばっかなんだから賃貸主流で良いんだよ。
今の若者世代はただでさえ政府の借金1000兆円を背負わされているのに、
その上、個人的な借金をする余裕なんてどこにあるんだよ。
散々、お前らが好き勝手してこうなったのにアホかと。
そんなに金が欲しけりゃ外国に頼み込んで日本国債買ってもらえよ。
こんな寄生虫根性の寸借詐欺師みたいな国の国債をどこの物好きが買うか知らんけどさ。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 01:59:49.74 ID:0beCpHiV
- >>13
東京ですら放射能もあって家賃は下がってるらしいぞ
外に出て見たらどうだ?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:00:28.08 ID:Dzy3GMcq
- 市場を活性化したいなら可処分所得を増やせ
消費が死んでるのは金が無いからだ
21世紀版の所得倍増計画が必要
- 18 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:01:34.09 ID:eM6b8/Fg
- 日銀に何かをさせようって話には全然なってないんだな
これじゃ完全にデフレ脱却会議どころかデフレ維持会議だわ
- 19 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:04:53.99 ID:Dzy3GMcq
- 俺はデフレ脱却に向けて政府紙幣を発行すべきと思うんだよね
もちろん政府紙幣を発行し過ぎるとインフレになるから、
インフレターゲット的に○%のインフレまでなら発行OK、という風にする
で発行した政府紙幣を使って財政政策で景気や社会保障を下支えする
- 20 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:05:53.42 ID:oeo58CBB
- >>18
ただでさえ先進国屈指のマネージャブジャブ状態なのに、
これ以上、日銀に何させんだよ?
いい加減、"聖域"(公務員と保護産業)にメスを入れろよな。
『日銀ガー』とかいつまでのそんなゴミみたいなスケープゴートが通用すると思うな。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:08:35.28 ID:Dzy3GMcq
- >>20
だったら何故日本はデフレなんだ?
本当にマネージャブジャブ状態なのか?
- 22 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:13:56.58 ID:oeo58CBB
- >>21
なんだ?って日銀の公表データも見ずに文句いってるのか?
こいつ素でアホだな・・・
日本はかなり以前から一般的な先進国の2倍の水準で通貨が溢れてる。
なぜこれほどマネーが溢れていながら流動しないっていうと、
そのほとんどが公務員の給与や公共事業、ナマポや年金といった社会保障費など、
【流動せず固定化される用途】に使用されているからだ。
この滅茶苦茶に偏った"社会主義政策"が日本の超高齢化や格差社会、永久デフレを生んでいることは自明だろうに。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:18:15.34 ID:SptgeNWW
- 家賃が上がるってことは、だ…
白川さんは基本的に庶民に金をまわすつもりがないらしい。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:19:09.69 ID:oeo58CBB
- >>21
ついでだからデフレを解消する方策を具体的に幾つか示す。
1.公務員の給与カットと人員削減(30%はやる)
2.公共事業と補助金、助成金の削減。(これは50%は可能)
3.年金、医療費、ナマポなど社会保障費全般の削減(これも50%は可能)
その代りに諸々の税金も大幅に引き下げる。
つまり、マネーを稼いだ本人がマネーを使えるようにする。
稼いだ本人に委ねれば苦労して汗水垂らして得たものなのだから、
自分自身へのご褒美に転嫁させるだろ。それが消費するってことだ。
ただで金を貰ってる人間が多すぎるからデフレになる。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:20:32.34 ID:Dzy3GMcq
- >>22
先進国と比べてマネーが溢れていたのはリーマンショック以前の話だろ?
リーマンショック以降は他国も緩和政策に転向してるから日銀が
突出してマネーを刷ってるというわけではないよ
あとデフレの原因だけど、確かに金融政策ではどうしようもない点は
数多くあるけど、日銀が出来ることも数多くあるだろ
例えば株を買えばいいじゃない
日銀が株を買い支えれば、それで儲かる人が出てくる
儲けた人が消費すれば、市場は活性化されるよ
- 26 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:21:05.67 ID:eM6b8/Fg
- >>20
デフレを脱却させること
出来なきゃ日銀は解体再編した方がいい
物価の安定が中央銀行の目標なのに
日銀はぼくにはでっきましぇーんwwwwwwwwwって言ってるんだぜ
本来の目的を果たせない中央銀行なんて存在意義がないってことだ
意義があると言いはるなら、ちゃんと物価安定をやってみせるんだな
- 27 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:22:57.35 ID:oeo58CBB
- >>23
日銀には勝手に紙幣を刷って俺たちに手渡しする権限があるのか?
いいからさっさと公務員を切れ。外郭団体もだ。
今の日本政府は公務員やみなし公務員への賃金と年金や生活保護などに
合計して毎年100兆円以上を支出している。
こんなことしててマネーが回るわけないだろ。
世の中が活気づくわけがないだろ。
馬鹿が。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:23:16.68 ID:SptgeNWW
- >>22
そんなに流動化させたいなら財産税を導入したらいい
- 29 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:24:36.26 ID:h3t7qStl
- サービス分野の海外展開の促進
これがなんでデフレ対策なのかさっぱり分かりませんが
- 30 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:26:39.50 ID:oeo58CBB
- >>25
>日銀が株を買い支えれば、それで儲かる人が出てくる
はぁ?
資本主義の理念としてそんな連中が儲かる必要などどこにも無いね。
何も努力せず、生み出さず、貢献せず、
そんな奴が金もってどうすんのよ?それじゃ現状と何も変わらんでしょ。
何の職も持たない奴にマネーを渡しても流動せんのよ。
だって、自力で生活できんことは本人が一番分かってんだから、
金が入れば将来のために貯金する。当然だ。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:34:13.32 ID:oeo58CBB
- >>25
ようするに現在の日本は文明発展、経済発展するために不必要な人間が多すぎるのよ。
ただ、幸いにもその犯人はすごく見分けやすくて、間違いなく次の3つの条件の何れかに当て嵌まる。
1.公務員(みなし公務員)
2.老人
3.生活保護受給者
こんだけ犯人が明確なのに『日銀ガー!!』とか、ほんとアホだろ。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:34:33.91 ID:Dzy3GMcq
- >>30
将来のために貯金はもちろんする
でも限度があるんだよ
例えば偶然宝くじが当たって100億円手に入ったら
全て貯金する奴は稀だろ
何割かは貯金するだろうが、何割かは使ってしまう
だから、デフレ脱却を国策というくらいに重視するなら、
金をばら撒く政策はありだと思う
効率はあまり良くないかもしれないが、単に国債を買うだけの
現状よりは、ヘリコプターマネーの方が遥かに効果がある
- 33 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:34:47.70 ID:2YsVrNXy
- 口だけ番長
- 34 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:38:10.68 ID:oeo58CBB
- >>32
>現状よりは、ヘリコプターマネーの方が遥かに効果がある
悪いな。
こんな糞下らない政策()よりもっともっと事実に即して効果的な政策をすでに>>31で述べた。
今の日本人がすべきことは【悪】と戦うこと。
4.公共事業・保護産業従事者
大事な悪党を忘れていたので追加する。
【4つの悪】を撃退すれば、日本は必ず元気を取り戻せる。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:42:35.53 ID:sL3DeSSy
- 巨悪 = 日本銀行
- 36 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:43:05.41 ID:oeo58CBB
- 『勇気』『誠実さ』『良識』
この3つを"最低限"持ち合わせているのならば、
これらの【悪】と戦うことができるはずだと俺は思う。
そしてそれは独立国家の国民がもつ最低限の責任だと思う。
【4つの悪】が事実俺たちの社会に存在していることから、
目を背けてはならないと思う。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:44:10.12 ID:Dzy3GMcq
- >>34
国にぶら下がって脛かじってる連中を切り捨てれば確かに大分良くなると思うけど、
でもそれできるの?
出来ないから、稼いでる連中に消費税という形で更に負担してもらって、
既得権を握ってる連中を肥え太らせようとしてるわけでしょ
で稼いでる人々が不満ブーブーで文句言ってるのが現状
つまり稼いでる連中を何らかの形で支援しないと経済は縮小するってことじゃないの?
日銀が稼いでる連中を支援するとすれば、ヘリコプターマネー的な政策になるんじゃないのか?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:46:38.64 ID:aHBRgFf1
- 悪者を作って叩いても、文藝春秋お得意のバブル退治にしかならないだろう。
あの清貧馬鹿は景気を潰しては正義と自称している。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:47:05.38 ID:oeo58CBB
- >>37
>でもそれできるの?
どこまで『ゆとり脳』なんだよ、お前は。
『できるの?』じゃねーだろ。
やらなきゃいけねーの。文明人の責任として。
【文明】の御旗を掲げて立ち上がらねばならないの。
文明人の責任として【文明の敵】と戦う。
今の日本人にはそれだけのことが出来てない。
『できません』で済む話じゃない。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:49:45.85 ID:oeo58CBB
- さらに言うなら『戦う』だけじゃ駄目だ。
文明の敵と戦い、【勝利】してこそ初めて文明人として認められる。
分ったら、ちゃんと魂を燃やせ。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:51:40.32 ID:aHBRgFf1
- 悪者も含めた社会全体にばら蒔く方が、反対者が少なく事が進む。
そしてばら蒔きが現金蓄財の価値を低下させてゆく。
すると資本が世の中に溢れてくる。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:51:53.34 ID:Dzy3GMcq
- >>39
現状を正しく認識しろよ
政府は何て言ってる?
建前では税と社会保障の一体改革と言ってるけど
出てくる話は増税ばかりで社会保障改革側の話は梨の礫じゃん
- 43 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:55:07.44 ID:oeo58CBB
- >>42
俺は具体的に【4つの悪】を挙げた。それ以上、何も必要とは思わん。
素晴らしい文明、素晴らしい社会、素晴らしい国家。
それを志して【4つの悪】と戦うことに何か議論が必要だとは全く思わない。
俺は思想を弄ぶつもりはない。そんな下衆い人間じゃない。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:55:08.46 ID:Grscl2wa
- 家賃払う金が無いから上がらないんだろw
- 45 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 02:57:19.08 ID:IK6BUFGJ
- >>20>>22>>24読むだけで日銀擁護のアホがいかに統計読めてないかがわかるなw
- 46 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:01:51.07 ID:Dzy3GMcq
- 日銀はスイスを真似して外貨を買えばいいよ
外貨は日本政府も腐る程持ってるから、日銀が外貨を買うだけで、
円相場は下支えされるし、政府にも臨時ボーナスが転がり込む
いいことだらけ
- 47 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:13:21.90 ID:Dzy3GMcq
- >>44
その通り
日本がデフレである大きな要因の一つは日本人の所得減少
これを何とかしないと駄目だと思うので、
最低賃金の引き上げが必要だと思う
コンビニのレジ打ちや、外食産業の店員のようなワープア層の人でも
一人暮らしが出来るくらいに最低賃金を引き上げれば
不動産市場も活性化されるのでは
- 48 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:17:07.10 ID:/SSU3zeU
- 日銀に国債発行額と同じ額面の諭吉刷らして全国民に均等分配させればいいよ
日本国民全体で等しく分けるなら問題はないだろう
- 49 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:17:17.73 ID:Qd1t6HrH
- ○○をすれば解決なんていう、特効薬的方法は存在しない。
2chだと日銀のせいにしたがる連中が多いが、そりゃ主要通貨のマネーストック推移すら確認しない連中が、
国債のマネタイズで一時的に公共事業で美味しい目に遭いたい連中に、踊らされてるだけ。
高橋是清の世界恐慌時のデフレ対処(リフレ策)持ち出す連中には気をつけろ。
そいつら、そのリフレ策で日銀が90%以上国債を市中に売却し、
国債のマネタイズは事実上してなかった事や、
それですら結果としてインフレ圧力制御失敗→戦時統制経済へという地獄の路線を突っ走った事を隠し、
出でよ平成の高橋是清とか言い出す、
都合の悪い部分片っ端からスルーしてる連中だし。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:26:44.90 ID:oeo58CBB
- >>47
そもそもなぜ不動産市場なんだよ?
妙な利権構造、金融構造があるなら、そこを改革することこそが必要であり、
別に需要の存在しない市場を不自然に活性化させる必要などない。
頼むから【普通の資本主義】をやれ。最低限の社会のルールを守れ。
>>49
しかし、このままだとまた同じことに成りそうだよな・・・
こうなって来ると超少子高齢化社会であることが救いに思う。
悪さをしようにも老人しかいないような国に何も出来ない。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:35:32.82 ID:oeo58CBB
- >>48
そんな風に配られた金なら、俺は金貨か何かに交換するよ。
いずれ通貨に価値が無くなって社会が混乱するときのために備える。
率直に聞きたいのだが、3人に1人は老人で、
国全体が不景気なのに公務員だけは変わらず贅沢をしている。
さて、おかしいのはどこでしょう?日銀かい?
- 52 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:36:48.87 ID:VSmQSTua
- 1)住宅建築物の耐震化などを含む不動産市場の活性化、
2)民間資本主導の社会資本整備(PFI)を活用したインフラ更新需要への対応強化、
元通り土建屋でいいと思うよ。ただ問題は何を造るかなんだよ。
最先端技術で道路を直したりすべき。無駄な舗装更新とかに使うなよ
- 53 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:38:28.22 ID:IK6BUFGJ
- >>49
またアホが一人増えたw
どうせアホラのブログ記事の読みかじりを書き散らしてるんだろうが、
高橋財政時に日銀の国債保有残高は3倍に増えてるぞw
しかもマネーストックってw
銀行貸出抜きでも金融緩和でデフレ脱出できるってのも昭和恐慌の教訓なw
- 54 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:40:18.09 ID:Dzy3GMcq
- >>51
おかしいのはデフレ
公務員の給料は昔は高くなかったんだぜ
それが何故今では割高になってしまったのか?というと
民間の給料がデフレで下がりまくったせい
つまり間接的に日銀も加担している
- 55 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:41:26.22 ID:WHwF0ZiT
- そんなことよりまずは対前年比MB増加させることだろ
- 56 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:45:49.79 ID:IK6BUFGJ
- 一応>>24がどれだけアホか指摘しておいてやろうかw
日本の公務員人件費は先進国最低レベル
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/5193a.gif
公共事業費も既に半減して他の先進国と同等
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/5165.gif
社会保障支出も先進国中低い部類
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/2798.gif
日本の租税負担率自体が先進国中最も軽い部類
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/021.htm
財政赤字が多いのは税負担が軽いのとデフレ不況による税収激減の結果。
日銀がマネー増やしてるっつー妄言は他の日銀スレで散々論破されてるんで割愛。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:46:29.17 ID:IK6BUFGJ
- >>56の最後画像直リンの方がいいな
ttp://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/021.gif
- 58 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:48:08.78 ID:Dzy3GMcq
- 所得が上がれば物価が上がるし、
逆に所得が減れば物価は下がるのだと思う
仮に購買力が一定だとすると、所得が上がれば当然物価も上がる
その逆もまた然り
構造的に所得が上がりやすくなれば自然とインフレになるし、
所得が下がりやすくなればデフレになる
だから所得を引き上げる政策がデフレ脱却の鍵になると思うのだが・・・
- 59 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:50:38.18 ID:tVOcf0at
- たった3つでどうやって・・・・
- 60 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:54:07.87 ID:J3X6V4vU
- >>1
モノや人を動かす、つまり完全競争に近づけるやり方は珍古典派やケインジアン。
一方ケインズやカレツキは「モノや人というものは動かないのがふつうなので無理に動かそうとしない」
カネを動かすと齟齬が起きる。金融市場の自由化が行き過ぎて投資が漏出しているのが日本のデフレ要因。
カーンの指摘。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:55:09.48 ID:+AhsbKeE
- デフレ脱却でも中小企業の給料は上がらない
資本金増強とか株式配当とか他業種に手を出す資金に回るだけ
雇用は買い手市場給料は絶対に上げないよ
- 62 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 03:57:31.96 ID:aso/X4Pm
- 資産家の為に円高に励みます
某総裁
- 63 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:02:13.92 ID:Dzy3GMcq
- 所得が下がりまくってるのは、コンビニや外食産業の影響も大きいと思う
昔は、小さな小売店や食堂で働く爺婆も一応社会人として認知されていたわけだな
でも現在では、小売や外食はチェーン店化され、
バイトの学生や留学生でも仕事ができるくらいにマニュアル化、
そこで働く人はワープアになった
で昔ながらの商店や食堂は潰れてシャッター商店街化
- 64 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:07:24.89 ID:8/ysFZHe
- 古川はやはり、経済を知らんアホだ。
不動産は金持ち、土地持ちとか一部のやつだけにしか効果がない。
民主に政権与党は早かったな。自民もボンクラしかいないし。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:07:47.26 ID:J3X6V4vU
- >>63
でも商店街を利権屋としてしか考えない人もたくさんいる
チェーン店やその裏の大資本のほうがよっぽど悪質な利権屋だと思うが、愚民は目の前に見える分かりやすい悪をより酷い悪だと考えるものである
そして橋下政権成立へ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:09:49.26 ID:J3X6V4vU
- >>61
>>60で書いたケインズやカレツキやカーンの考えに従うならば、デフレも雇用問題も解決する。
私は麻生太郎さんにこれに近い考えを見た。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:15:32.24 ID:Dzy3GMcq
- >>65
つまり、小規模な小売や外食が潰れ、
その利益を大手チェーン店が独占する構造になった、という事だな
昔なら、そこで働く人に支払われていた利益が大手チェーン店が独占している
だから、昔ながらの所得再配分を維持すべきと考えるなら、
大手チェーン店に重税をかけて庶民に利益還元しないといけないが、
でも政治はそうしていない
むしろ法人税を引き下げようとしている有様
- 68 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:17:03.15 ID:RTspVWd8
- 孫請以下、多重請け負い、多重派遣を禁止して厳格に取締まれ。
雇う側の人件費が下がらないのに労働者の所得が増えない元凶。
所得が増えなければデフレ不況は終わらない。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:22:39.20 ID:Dzy3GMcq
- >>68
まあこの辺は難しいところ
小売や外食が安い人材で何とかなってしまうのは、
元々小売や外食なんて、ちょっとマニュアル化すれば
誰でもできる程度の仕事だった、という事・・・
彼等が高い給料もらうのは相応しいのか?というと、微妙ではある
- 70 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:23:08.13 ID:J3X6V4vU
- >>67
珍古典派政策の代表的政治家と思われているレーガン大統領、
あの人は1982年に法人税の大増税をやって一気にアメリカ経済を立て直した。
一方で規制緩和・自由化もやったので投資漏出が起きてせっかくのケインズ効果が相殺されてしまったが。
投資漏出を止めるのはクリントンになってから。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:25:36.04 ID:dRMq9zUn
- 国債に流れてる金を市場に流して
株や不動産バブルを起こさせようと画策してるわけね
俺は以前からデフレを抜け出すためには
これをするのが手っ取り早いと言ってきたけど
これやっちゃうと庶民が大打撃を受けるからな
- 72 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:26:58.73 ID:J3X6V4vU
- >>69
違う。「資本市場の自由化」で大資本が簡単に大規模チェーン展開する資金調達が可能になり、
結果として外食・小売市場が過当競争になり、あおりを受けて労働市場が買い手市場になっているから。
要は資本市場の自由化で財市場の需要と供給の均衡水準が崩壊している。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:28:27.23 ID:/SSU3zeU
- >>56
>日本の公務員人件費は先進国最低レベル
>http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/5193a.gif
ダウト
給与比率=GDPにしめる公務員給与の比率 日本6.3% ギリシア11%
公務員比率=労働人口に占める公務員の比率 日本5.1% ギリシア14%
GDP÷労働人口=平均賃金
日本 6.3/5.1=1.2
ギリシア 11/14=0.785
日本が平均的な労働者の1.2倍の給与を取っておりギリシアよりもえげつなく高い
- 74 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:30:42.40 ID:/SSU3zeU
- 人数比率がこれ以上ないくらい低いので、これ以上は人員削減はできず
今要るやつの給与カットするしかないということ
少なくとも破綻したギリシアレベルにまで下げるだけでも4割カットが最低ラインということ
- 75 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:31:04.68 ID:J3X6V4vU
- >>71
そもそもいまは流動性選好が高いのだからそいうのは起そうと思っても起こらない
いまはみんな国債や現金など流動性の高い資産に殺到している
ところで、珍古典派どもには「流動性選好」という概念がそもそもないから連中とは議論が成立しない
- 76 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:31:17.00 ID:Dzy3GMcq
- 国債も個人が売買できるようになれば、
日銀の政策でそれなりに緩和効果が望めるようになると思うんだよね
俺が問題だと思うのは、国債は個人に市場が開放されてなくて、
日銀が国債を買い支えても、個人は売買益を享受できない
(一応先物では可能ではあるが、市場狭すぎ、
スプレッド広すぎであまり旨みがない)
もし、個人にも国債市場が開放されていれば、
個人も日銀の政策で国債売買益を享受できるようになって、庶民にも金が流れる
- 77 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:39:14.81 ID:RTspVWd8
- 不動産の市場化なら、住宅建築物の規格化を進めたらどうだろか。
担保資産価値のある建築物の標準規格化。今も一応あるけどもっと標準化。
他には、、競売の活性化か。市場拡大を法が邪魔してるわ。REITをもっと健全に増やせればな。
デフレの問題って実質の側は賃金と不動産価格がほとんどなんだよね。
金融緩和の流動性がそこに流入する格好に出来ればなぁ。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:39:41.38 ID:pm3mOZxQ
- 円高だから民間の給与はさがる。公務員の給与もさげなければならない。
円安になれば民間の給与は、上がるから、公務員の給与は下げなくて良い。
だから政府紙幣を刷って円安にしろ。1ドル100円目標。デノミでもよい。
1ドル1円な。白川は解任。バカだから。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:41:43.93 ID:U3qxbafK
- >>68
下請け使うと人件費にはならんからな
>>69
小売とか外食は非正規多く使ってるけど直接雇用
中抜きは無い、切り詰められる所は全部切り詰めてるだろ
外注使ってるわけじゃないから無関係
- 80 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:45:05.62 ID:IJy7/GQ7
- 1981年までの旧耐震の建物の強制的な建て替えとかするべきだな
建て替え費用の一部補填、建て替えにともなう所有権の譲渡に対する非課税化とか
優遇措置とあわせてさ
- 81 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:47:10.14 ID:U3qxbafK
- 給与が上げられないのは、既存の正社員に賃金の下方硬直性がある上
解雇できないから経営陣から見れば給与上げるなどとんでもないというのは至極当然
制度の問題もあるわな
もっとも金使う世代に給与多く払えない
それと時中高年世代は、終身雇用で給与が右肩上がりなのが前提で
消費が出来た 今は違うから消費も鈍化する
- 82 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:48:53.71 ID:RTspVWd8
- まあ円安に出来ればドルベースユニットレーバーコストに上昇余地が出来るし。
競争力のある為替レートてのは重要な考え方。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:50:28.93 ID:Uals1Lfc
- 「今は国民総勘違いデフレ不況や!」藤井聡(京都大学大学院教授)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17044791
http://www.youtube.com/watch?v=KJ2KNjSZAJE&feature=related
- 84 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:51:44.73 ID:Dzy3GMcq
- >>79
>小売とか外食は非正規多く使ってるけど直接雇用
そうだったな
でも、ワープアと呼ばれる人達の多くは小売や外食で働いてる事には
変わりないのでは?
このあたりに勤めてる人の給料が上がれば、デフレ脱却しやすくなると
思うのだが
- 85 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:52:33.96 ID:RTspVWd8
- 藤井のおっちゃん大好きだわw
- 86 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:54:45.00 ID:U3qxbafK
- 民間が使わない以上、効率が悪くても公が使わないと状況改善はしないわな
政府支出の増大でしか脱却なんかできんだろ
構造的な問題があるとすぐに元に戻るから構造改革しようという話だったんだが
何故か構造改革すると消費が増える みたいなミスリードが
日銀云々もそう 仮に日銀が悪かろうがインフレに転換するきっかけとなる支出は公しかない
- 87 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:58:03.38 ID:Dzy3GMcq
- >>86
でも、政府には金が無いから財政出動できないわけだな
結局ここがネックになるので、俺は政府紙幣もやも得ずって考え
- 88 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:58:32.19 ID:U3qxbafK
- >>84
上げる余地が無いものを無理に上げたら、企業は倒産するだろ
倒産とまではいかなくても小売価格に人件費分が上乗せされるから全員が困る
人を右から左に動かすだけで利ざやを得てる連中は、直接雇用の障害となる規制が
撤廃されればその大半が不要だから
制度かえればいいじゃねって話だろ
- 89 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 04:58:54.71 ID:cFhmJJwg
- 公務員の人件費を他国と比べる必要ないでしょ
その国に見合った給料にするのが普通
ただでさえ事件起こしたり異常行動・変体行為が多いのに...SMプレイはちょっと可哀想だったな
- 90 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:05:11.05 ID:U3qxbafK
- >>87
政府に金が無いっていうのがよくわからんのだが
大昔からバブルの時ですら赤字国債バンバン発行してるわけで
国債の引き受け先がなくなるというだけ
外国に借金してるならともかく対内債務だから、国債を日銀引き受けにしてジャンジャン刷れば
ハイパーインフレおきてチャラになるわ
収支を均衡させるにはもはや現実的な債務残高でなくなってる
ハイパーインフレがいつ起きるかという時期のもはや違いでしかない
- 91 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:05:49.69 ID:Dzy3GMcq
- >>88
>小売価格に人件費分が上乗せされるから全員が困る
でも、デフレ脱却というのは、そういうものでは?
人件費アップ→小売価格アップ、の連鎖反応こそが
まさにデフレ脱却のキーポイントじゃん
- 92 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:07:19.10 ID:TFysTpkS
- >>90
>国債の引き受け先がなくなるというだけ
国債を発行すれば自動的に引き受ける金ができるんだよ
- 93 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:08:29.48 ID:RTspVWd8
- いい円高。とか言ってたアホの子達には開放マクロを真摯に学んでほしいね。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:08:52.12 ID:U3qxbafK
- >>91
意味がわからん
風が吹けば桶やが儲かる理論じゃねーか
消費がないからデフレなわけで、賃金上げても
それ以上に物価が上がったら意味ねーだろ
- 95 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:12:34.02 ID:Dzy3GMcq
- >>90
俺も国債はもっと発行して構わないと思ってるよ
事実として国債の金利はどんどん下がってるからな
まあ国債発行額が増えると市場は不安定になりやすいが、
仮に暴落しそうになっても日銀が買い支えればよいだけだし、
全く問題ない
でも、国債発行残高が云々〜って、マスコミが不安を煽るから
政府や日銀が嫌がるわけだ
だから、国債じゃなくて政府紙幣という形で発行しちゃえばいいと思う
まあこれも実質無利子国債なので、単に呼び名が違うだけなのだが、
国債発行残高の不安煽りには耐えられるようになる
- 96 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:21:34.41 ID:Dzy3GMcq
- >>94
いや、賃金上げて物価も上がる事に意味があるんだよ
そうやって円の価値が引き下げられて、円を沢山持ってる資産家が困る
つまり貧富の格差が縮小するし、何より円安になるから、
国全体で見れば労働者側の利益が大きい
- 97 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:21:36.77 ID:U3qxbafK
- 早朝から変な妄想してないでマクロ経済入門本でも買って読んでろ な!
>>95
不安を煽るっていうか、ある一面においては事実
それだけ破綻に近づいてって事だからな
ハイパーインフレや国のデフォルトがおきたときどうなるか誰も真剣に検討してないし
小渕総理-小泉総理ぐらいの時はプライマリーバランスの正常化っていうのは
まだ現実的に可能な数字だったが今は違う
俺が生きている間は現状維持できないかな とかそういうせめぎ合いになりつつある気がする
- 98 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:23:43.47 ID:U3qxbafK
- >>96
金に利子がつかないならそうだね
プロテインだね
- 99 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:33:40.84 ID:Dzy3GMcq
- >>97
ハイパーインフレやデフォルトが起きるとどうなるか、
他国の事例を見れば簡単に分かる
通貨が暴落するんだよ
破綻する国にはいくつか共通点があって、
それは高い通貨価値を維持しようとして失敗してるという事
たまに「高い通貨で破綻した国はない」と言う奴がいるんだけど、
これは全く嘘で、実際は逆
高い通貨を維持しようとするから破綻して通貨が暴落する
アルゼンチンなんかはまさにこれだし、最近のギリシャだって
通貨が高過ぎるのが破綻の原因
そういう意味では、円の価値を上げれば上げるほど、
実は日本は破綻に近付いてる
さっさと景気が回復して財政が維持可能となる程度に円を引き下げるべきなんだよ
- 100 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:43:12.30 ID:x5L1gm1t
- 民主党政権は、最大の経済対策って言ってたやつを、まだ、やってないだろ。
あれだよ。 政 権 交 代 っていうやつだ。
衆院解散するだけで、馬鹿でも豚でも、すぐにできる。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:43:45.77 ID:U3qxbafK
- >>99
その現象が何故引き起こされたのかが重要で、それそのものを個別に比較しても意味が無い
アルゼンチンは対外債務が多く、つまり外貨での借金が一杯あって
デフォルトはすなわち他の国の借金踏み倒してるようなもん
戦争ふっかけられても文句言えないレベル
他方日本は純債権国だから、国内は滅茶苦茶になり
信用は失墜するが今ハイパーインフレにすれば
内政問題としてまだ処理可能
純債権国でデフォルトやハイパーインフレというのは過去に例がないしな
通貨が高いから破綻するわけではなくて、単純にこれ以上借金できなくなったから破綻した
借金の内訳は外貨建てか、国内通貨建てかの違いはあるがな
- 102 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:56:43.60 ID:U3qxbafK
- 円での債務は国に徴税権がある以上
理論上は国内だけで処理可能な問題
暴論だが他の国へはお好きな通貨で支払えばいい
明日から相続税の税率100% 消費税率100%とかやりながら
その後ろでお札をガンガンすって日銀に無理やり引き受けさせればすぐにでもチャラになる
ジンバブエレベルにインフレすれば1夜にしてチャラになる
外貨建ての借金は1国でどうにもならん
その点日本はまだマシ
話は戻るが、日本は対中以外では未だに貿易黒字を積み上げ続けてる
円高にならないほうがおかしいわ
日銀とか政府介入しても貿易黒字積み上げてるんだから長期的には円高になるわ
昔からもっと消費しろ輸入しろって言われてるのに、何故か小泉政権下で無駄金使って円安誘導して
微妙に利益だしてたわけで
- 103 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:57:24.39 ID:Dzy3GMcq
- >>101
アルゼンチンが債務を返済できるようになったのは、
通貨を切り下げ、負債の実質価値を引き下げたお陰だよ
別にアルゼンチンに限らず、破綻した国家が立ち直るパターンは全て同じ
通貨暴落→景気回復&財政回復
そういう意味では、日本もまさにこのパターンにはまるはず
ただ何処で通貨が暴落するのか?という点がポイントで、
早ければ早いほど、通貨の暴落が少なくて済む
- 104 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:01:06.17 ID:U3qxbafK
- >>103
純債権国と純債務国のデフォルト比べてもしょうがないわけで・・・
純債権国の破綻は過去に例が無い
それに日本はその規模と債権国である故に、世界経済に与えるダメージははかりしれない
万歳できないのはそのへんもある、日本だけでおわらないから
- 105 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:05:20.65 ID:U3qxbafK
- 純債務国は外貨建ての借金一杯あるから、国家破綻して自国通貨切り下げて
輸出一杯して借金返しても何も言われないが、純債権国がそんな事やったら別意味で戦争おきるか
輸出禁止されかねんわ
世界は単一通貨でやってんじゃないんだから
- 106 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:08:45.22 ID:Dzy3GMcq
- >>102
日本は既に貿易赤字国
でも経常収支はまだ大幅に黒字
ただ、経常収支は実はあまり重要ではないと思うんだよね
経常収支なんてものは、通貨を刷って他国の株や債券を買い漁れば
簡単に実現できるが、貿易収支はそうじゃない
その国のファンダメンタルズというのは、貿易収支に現れると思う
そういう意味では、現在の円レートは既に割高といえるけど、
でも経常収支は黒字で円高圧力が続いてる
つまり、円高で損する勢力(製造業)の富が、円高で得する勢力(投資家)の
懐に転がり込んでる、ということ
でも雇用や実体経済を支えてるのは製造業なので、
円高を続けるとどんどん経済がボロボロになって
社会保障費が膨らむし、株安にもなって年金運用等にも支障が出る、
法人税も減る
で何時か破綻する時が来る
- 107 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:28:23.22 ID:scH3Hymo
- 非正規や派遣でも家が買えるような不動産市場にしないとダメだろ。
とにかく家賃が高杉でどうしようもない。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:36:22.85 ID:lxOMTow2
- >>106
為替差損はまるで無視かい
- 109 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:47:18.03 ID:WkN+abYY
- 不動産持ってるけど、日本の不動産市場の冷え込みの大きな原因の一つに派遣の急増はまず間違いないと思う。
そんな銀行は派遣社員に数千万円なんて貸せないしな、大家も結構警戒するだろう。
不動産需要がなくなれば、当然それにしがみついてる工務店への需要も減る。
規制緩和が日本を滅ぼしたといっても過言じゃない。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:11:20.42 ID:/SSU3zeU
- >>73
より正確には公務員を含めた全国民の平均との比率だから民間との比率だと
日本の民間 93.7/94.9=0987
ギリシアの民間 89/86=1.034
日本公務員の民間平均との比較 1.2/0.987=1.215倍
ギリシア公務員の民間平均との比較 0.785/1.034=0.759倍
さらに開いちゃう
- 111 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:15:59.95 ID:0gVXYNm1
- >オブザーバーとして出席した日銀の白川方明総裁も、
>この日は金融政策ではなく、デフレ脱却に向けた具体策に言及。
いやお前が偉そうに語るな。
この円高スペシャリストが。
- 112 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:29:07.84 ID:eM3vUXpH
- デフレ脱却を考えてる時に
縮小均衡を主張する神経が分らない
- 113 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:30:09.72 ID:rYPTIyYU
- 連中は馬鹿だからデフレそのものがわかってない
- 114 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:48:20.97 ID:ap8QA9YT
- デフレ脱却のためにサプライサイド政策を進めるとか
意味わからねえ
- 115 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:53:52.84 ID:EBm15MvL
- >>1
はぁ? 不動産なんてまだまだ高いんだし
梃入れなんていらないよ
どんだけ部屋が余ってると思ってんだ…
そんな事より衣食住にかかる経費をもっと減らすようにしてくれよ…
- 116 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:54:49.24 ID:orj8VClq
- >>115
そこで消費税増税です!!
きがくるっとる(;´Д`)
- 117 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:56:24.97 ID:rYPTIyYU
- 908 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:08:52.67
>>905
インフレになれば失業率改善されるの
915 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:10:41.75
>>908
デフレからなら改善する
916 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:11:28.42
>>915
どうやって?
922 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:14:51.92
>>916
インフレとデフレ知ってる?
デフレは物が売れない→価格下落→給料減る→物が売れないの悪循環
インフレになるって事はこの悪循環から抜け出せるって事
928 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:16:12.53
>>922
じゃあインフレの国は失業率低いの?
938 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:18:56.33
>>928
インフレの国にもいろいろある、供給と需要のバランスのいい国からバブルのはじけた国まで、
日本はデフレだからインフレをとりあえずの目標にすればいい
- 118 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 07:56:50.69 ID:rYPTIyYU
- 940 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:20:37.37
>>938
そんなこと聞いてるんじゃなく
インフレになれば失業率改善するの?
943 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:21:28.60
>>940
だからデフレからなら改善するって言った
952 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:31:18.53
>>943
それはお前が言ってるだけで
具体的にどうやって失業率が改善されるって事か言え
960 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [] 投稿日:2012/05/20(日) 14:36:44.62
>>952
具体的にって公共事業と金融緩和でインフレ目指せば嫌でも仕事が増えるだろう
- 119 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:05:34.48 ID:ccu9w5H4
- >>107
>とにかく家賃が高杉でどうしようもない。
ほとんど大家が赤字になるくらい家賃は安いよ。
とくに日本の大都市は外国と比較して家賃が激安だ。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:09:23.66 ID:IJy7/GQ7
- >>107
あと、非正規や派遣でも東京に中古ワンルームくらいは買えるよ。
確かに銀行から与信してもらうのは無理だが中古ワンルームなら500万あれば
買えるから親の生命保険から借り入れしてもらえば良いだろ?
ただし買ったからといって賃貸との比較で得になるとは限らないけどな。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:18:07.05 ID:h/aY028F
- >>1
デフレってのは総需要が不足してるから
政府が財政出動して公共投資などで総需要を高める必要があんだよ
ピンとのズレた話してないでさっさと公共投資をやれ
- 122 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:19:12.27 ID:ScTu7U+d
- デフレは新興国の躍進もあるが
消費者より企業優先で元々日本の物価が高かっただけじゃね
下手に止めるより下げを加速して上がるのを早めたほうがいい気がす
- 123 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:21:47.91 ID:EBm15MvL
- >>119
外国の首都圏のアパートって
こんな6畳一間が一月8百〜9百ドル以上すんの?
日本の首都圏の部屋が激安とか大嘘もいいとこ…
- 124 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:22:57.98 ID:h/aY028F
- デフレってのは供給に対する需要不足
新興国からの安い製品でデフレになったというのは間違い
デフレじゃないなら
安いモノで浮かせた分他で消費するからな
- 125 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:26:12.42 ID:h/aY028F
- 「とりあえず底打つまで価格さげりゃいいんじゃね」
というのも間違い
デフレは底なしです
行きつく先は倒産、失業ですな
- 126 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:26:19.40 ID:sFdIZJOq
- >>107
非正規でも中古住宅くらいは買えるよ。
てか、実際今年の冬に外装修繕済みの4DK買った。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:26:29.69 ID:lIT56xEe
- すべての元凶は、円高だよ
円高以外のことを議論しても
意味が無い
- 128 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:36:20.21 ID:cCgngwQq
- 白川を出席させておきながら斜め上の議論に終始しているのか。みんなで白川を吊るし上げる会にしろよ。もっと資産買い入れろって
- 129 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:37:43.30 ID:ScTu7U+d
- デフレは物が売れない一要因でしかない
ほんとの原因は社会不安でそ
無駄な公共投資は不安を煽るだけでもってのほか
インフレでものが売れるなんて妄想もいいとこじゃね
- 130 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:42:30.55 ID:AVNw73zc
- 経済の根幹、証券市場だ。
証券市場に触れないと言うことは、経済音痴です。
経済音痴の民主党に経済活性化は無理です。国会解散なら出来るかも?
- 131 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:47:12.24 ID:AVNw73zc
- デフレ脱却はインフレにすること通貨量を増加することだ。
政府と日銀で可能なのだ、実行力は無知か玉が小さいかだ。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:47:14.33 ID:X0Jou43Y
- 岩本康志「論壇はともかく,もともと学界にはリフレ派はいないと思います。
『バーナンキの背理法』を持ち出す時点で,学界での議論に堪えるものでない。」
土居丈朗「にもかかわらず、学界の外で生き延びていますね。どうしましょうか?」
池田信夫「ネットで繁殖しているのはいいのですが、政界にも・・・」
小幡績
リフレ派というのは、政治的、メディア的には残存していますが、専門的には
議論する必要がない。ということは良識ある一般の視聴者、経済学が未経験の人に
対して話す必要がない。
※要注意! この手のスレには必ず無職ニートのリフレ信者が「日銀はもっと金融緩和を〜」
などと書き込みますが、 学界ではとっくに論破され存在しない理論です。
実社会で口にすると赤っ恥かくので注意しましょう!
- 133 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:52:24.42 ID:YVpjYQEM
- >>132
原発村みたいなもんだろ。金融機関利権にむらがってるやつら。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:03:50.91 ID:ZSjFsSR0
- >>56 日本の租税負担率自体が先進国中最も軽い部類とあるが
健康保険や雇用保険、年金が別勘定なんだから負担率が軽く税金安いのは当たり前
税金的な公共料金全て含めた場合日本のほうが遥かに負担が重いのでは??
スウェーデンとか健康保険料は税に含まれているから日本と同じ勘定科目にそろえると
話が変わってくる
- 135 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 10:41:23.26 ID:3dLeINTd
- 今更不動産活性化とかどんだけ音痴なんだよ、、、
- 136 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:38:38.55 ID:tVOcf0at
- >>110
ワロタ、そういうカラクリがあったんか
1+1を幾らにしたいのですか?っていうコピペを思い出した
- 137 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 11:58:07.33 ID:h/aY028F
- >>129
失業、年金、医療、社会保障
今の日本を取り巻く色んな問題の原因を探っていくと
デフレが大元にあることがわかる
デフレに公共投資をやるのはデフレギャップを埋めるためなので、これ以上有効な方法はない
- 138 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 12:12:02.18 ID:RFxx9pje
- 買えば下がる,つまり資産価格の下落がデフレの元であることはまちがいない
税制と政策の後押しがあればでどうとにもなるのになにもやらないからな
その重要性がまるでわかっちゃいない経済音痴ばかり
- 139 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 12:58:36.16 ID:IJy7/GQ7
- >>123
>こんな6畳一間が一月8百〜9百ドル以上すんの?
東京都区部でも築30年程度のステューディオが350万くらいから買えるじゃないか
城東で350万〜500万
世田谷、杉並、豊島、新宿で400万〜600万
港、渋谷で 700万〜1000万
城東の350万〜500万 は外国の同等の地区と比較して特に割安でもないけど
港、渋谷の 700万〜1000万 は外国の同等の地区と比較して超割安
- 140 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:03:42.48 ID:IJy7/GQ7
- >>123
家族で住める70平米以上のマンションだって
港区や渋谷区でも築30年〜築40年程度の物件が3000万円台からでも買える
日本の建物は築30年〜築40年程度なら外国の建物と比較すれば超快適だし
東京みたいな超巨大都市でこんな安い値段で都心に買えるなんて信じられないくらい安いよ
- 141 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:09:16.21 ID:IJy7/GQ7
- >>123
日本の不動産価格の特徴は
都心や高級なところが割安で郊外が割高
新築は建物の質や設備を考慮すると高くも安くもない
中古になると割安になり、特に築20年以上経過した物件は超割安になる
- 142 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:17:46.24 ID:IJy7/GQ7
- >>123
日本人からみて特に割高感のある都市はモスクワで
日本人からみるとコンクリートのかたまりのような廃屋にしか見えない団地が
数億円したりする。
ニューヨーク、香港、ロンドンもめちゃくちゃ高いがそれなりにきれいな状態に保たれてる。
パリも東京より相当高いが雰囲気は良い。
北京や上海も建物の質を考慮すると都心部は東京より高い。
5年くらい前の海外不動産バブルピーク時は
スペインの大都市やウクライナのキエフでも東京より高かった。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 13:19:41.84 ID:IJy7/GQ7
- あと、ドイツの不動産は比較的割安で首都のベルリンでも東京よりずっと安い。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 14:20:22.45 ID:6kUASQnh
- 東京の家賃は安い
- 145 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 14:41:24.50 ID:YVpjYQEM
- 東京の家賃が安いってのは円高のせいだとおもう。
1ドル120円くらいが適正なんだから、金融緩和を大規模にやるならもっと上がらないとおかしい。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 15:15:12.85 ID:m/GcAFB4
- ★民間の平均給与が低く、公務員の平均給与が高くなる理由…女性の格差
『給与問題の本質は、「官民格差」ではなく、「民間の男女格差」』。
■民間女性の給料が、同じ職場の男性と比べて低過ぎる
▽サラリーマン・男性の平均年収…勤続15〜19年で627万円
▽サラリーマン・女性の平均年収…勤続15〜19年で342万円
▽静岡県職員の平均年収…42歳(勤続20年)で667万円
「給与を民間並みにする」には、女性公務員の給料を半分にすれば辻褄が合う。しかし、それは対策として間違っている。
『適正な水準・基準は、「民間女性の給与を、男性と同じレベルに引き上げる」こと』。
マスコミは浸隠しにしているが、『最大の問題は、同じ職場の民間の男女格差、それが公務員女性と民間女性の官民格差に繋がる』。
公務員と民間の男性の賃金は、人事院の言う通り平均値はほぼ同じ。
つまり、国家公務員の平均給与を押し上げているのは、女性公務員。
民間女性が極端に低賃金過ぎるために、「民間企業のサラリーマンの平均年収は435万円」という算出になるだけの話。
勤続20年の男性サラリーマンなら、平均年収は650万円くらいにはなる。
◆男女別・勤続年数別・平均年収(全国平均) http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm
▽国家公務員(女性)…628万円
▽民間(女性)サラリーマン…271万円
▽国家公務員(男性)…628万円
▽民間(男性)サラリーマン…627万円
■民間女性の平均給与が低い理由
『出産と仕事の二者択一。出産・育児によって勤続年数が伸びず、昇進が遅れるから』。
「少子化社会白書」によると、『日本女性の約7割が出産を機に退職』。
20〜30代で出産・育児で退職する人が多く、40代で再就職しても、再び年功序列の最下位から始まる。
◆各国・年齢階級別・女性労働力率 http://www.gender.go.jp/whitepaper/h19/gaiyou/danjyo/html/zuhyo/img/G_10_01.jpg
日本は、20〜30代の女性が働けていない。他の先進国は皆、改善しているのに、日本だけ赤の線が右下がり。
- 147 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 15:19:09.02 ID:m/GcAFB4
- ■フランスでは、「出産・子育て」と「就労」に関して「両立支援」を強める方向で、政策が進められた
◆《シラク3原則》と呼ばれている基本方針
▽1 子供を持つことによって、新たな経済的負担が生じないようにする
▽2 無料の保育所を完備する
▽3 『育児休暇から3年後に男女が職場復帰する時は、その3年間はずっと勤務していたものとみなし、企業は受け入れなくてはいけない』
■この格差を、法律で規制して無くすべき
協力企業と大企業の収益状況を常にウォッチしリンクさせ、大企業の利益を還元する仕組みを法定に導入すべき。協力企業を好不況の吸収剤にすることは、誤り。
『日本は、企業規模による賃金格差が、先進国の中で最も大きい。格差の王様と言われるアメリカ以上の格差』。企業規模が小さくなるほど、給与も賞与も少なくなる
◆従業員1000人以上の企業の賃金を100とした指数(全産業 2002年)[労働政策研究・研修機構 データブック国際労働比較2008]
( )内は日本の規模区分
●日 本
▽10〜49(5〜29)人…『54.2』 ▽50〜249(30〜99)人…『63.0』 ▽250〜499(100〜499)人…『76.3』 ▽500〜999人…88.9 ▽1000〜人…100.0
●アメリカ
▽10〜49(5〜29)人…59.5 ▽50〜249(30〜99)人…70.7 ▽250〜499(100〜499)人…78.7 ▽500〜999人…86.5 ▽1000〜人…100.0
●イギリス
▽10〜49(5〜29)人…『95.5』 ▽50〜249(30〜99)人…『104.0』 ▽250〜499(100〜499)人…『108.0』 ▽500〜999人…『107.1』 ▽1000〜人…100.0
●ドイツ
▽10〜49(5〜29)人…『73.0』 ▽50〜249(30〜99)人…『81.0』 ▽250〜499(100〜499)人…『88.0』 ▽500〜999人…『90.9』 ▽1000〜人…100.0
- 148 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 15:20:27.42 ID:m/GcAFB4
- 「公務員の待遇が民間より高いからと、悪者にして叩いて、民間に合わせて、結果的に弱者である民間の状況はそのままに」ではなく、
「悪者は不当に低くしている民間の経営者達であり、民間の待遇を公務員並みになるよう、法律で規制して改善する」ことが正しい。
■斬り刻み続けた先に待つ未来…《底辺への競争(Race to the bottom)》という《現実の絶望》
「公務員の待遇レベルが落ちると、それに合わせて民間が落ちる。また、それに合わせて公務員が落ちて、また、それに合わせて民間が落ちて行く……」
と、『終わりがないエンドレス』(当然、可処分所得も減る)。
だから、全体を転換していかなければいけない。
◆底辺への競争 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%95%E8%BE%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%B6%E4%BA%89
- 149 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 16:02:54.97 ID:dRMq9zUn
- >>119
確かに日本の賃貸物件は割安
今や赤字放出だものな
しかも小奇麗な状態で借りれて
雨漏り水漏れはしないし、壊れたら修繕はしてくれるし
水をたくさん使っても文句言われないし
- 150 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 16:05:52.13 ID:dRMq9zUn
- >>107
買って貸せばわかる
オール現ナマで購入でも
空室や修繕費、家賃が安すぎて元取れないから
元取れる頃には耐用年数を超えてるというw
- 151 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 16:09:52.37 ID:dRMq9zUn
- 余った金を国債じゃなくて不動産や株に流して
資産インフレを起こしてせば確かにデフレから脱却はできるけど
当然、物価や固定資産税などの税金も上がる
インフレ分を給与で補てんしてくれるのは公務員大企業だけ。
中小企業は値段を転嫁できないし大家も家賃上げれないから弱者は爆死だよ
借金してる国などはウハウハだけど
- 152 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:36:48.39 ID:zCwsQG7K
- >>1
先ずは東電の電気代100倍にしょうぜ!
ガソリンも100倍にしようぜ!
消費税も10%にしようぜ!
- 153 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:41:55.91 ID:zCwsQG7K
- デフレもインフレも、それに合わせて
所得(給料)が変動しないのが一番の問題ですから
今なら物価下落にあわせて給料下げてやればいい
先ずはそこからやねw
- 154 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 22:45:06.94 ID:zCwsQG7K
- 要は、今は股裂き状態ってこと
デフレなのに、給料高止まりで企業などの収益悪化
その顕著な例が公務員、そりゃ財政も悪化するわなw
逆にインフレなのに、給料上がらずだと庶民の生活悪化
これ忘れがちだけど、重要だよんw
インフレは庶民の敵だよんww
- 155 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 00:49:10.58 ID:vh4izrw9
- ↑みたいなバカは未だに理解してないけど、先進国では物価に占める人件費の割合が高いんで普通に給料は上がる。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 01:30:58.81 ID:CKxZBQ2s
- >>148
>悪者は不当に低くしている民間の経営者達であり
消費者に言いたまえ
- 157 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 06:46:40.50 ID:1poQJgtR
- 何よりも日銀法改正して
日銀白川を追放することが必要
- 158 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:06:42.23 ID:C/WcKOys
- >>69
うちがいきつけのもつ焼き屋は二人でやってて
hといない時はタバコ吸いながらのんびり4時半から6時間働いて結構な金が入ってきてるぞ
仕込みを含めてもせいぜい9〜10時間くらい
日本はサービス業の労働生産性が異様に低いだけ
それをワタミみたいにサービス残業で労働ダンピングで誤魔化してるから
いつまでも全く改善されないわけだ
- 159 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:07:56.96 ID:zGiXW2W1
- >1)住宅建築物の耐震化などを含む不動産市場の活性化、
民間には金がないので、高い物件は買えない・借りない
というか国内に需要がないのに、供給増やすのか?
>2)民間資本主導の社会資本整備(PFI)を活用したインフラ更新需要への対応強化、
民間でインフラ更新って、頭おかしいのか?JR東海にリニアなんかやらせちゃ駄目じゃん
>3)サービス分野の海外展開の促進──
サービス分野海外展開って、国内からは資本だけ出して海外で現地人雇うことになるが?
デフレ関係ないじゃねーか
- 160 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:16:49.95 ID:nml8zjPi
- 無駄使い奨励
- 161 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:26:19.27 ID:1F2DNDP0
- 公務員の給料下げろと騒いでるキチガイは
さらにデフレ不況を悪化させる気か?
公務員の給料を下げるんじゃなくて、民間の給料を上げるようにしないと
デフレ地獄から脱却できんだろう
どんどんカネをばら撒いて、需要を作ってデフレ脱却
財政再建なんぞインフレにならないと死んでもムリ
話はぞれからだ
- 162 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:35:45.47 ID:cC1KLmrh
- 全原発を即廃炉にし、海外移転した企業の法人税を100%にする。
-> 電力会社と斜陽産業の生産性が低下する。
-> 国内の雇用が増える。
-> デフレ解消。
これだ!
- 163 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:38:55.85 ID:I7xQB8kv
- 日本の人口が確実に20%以上も減るというのに、不動産市場の活性化も糞もないだろ。
人口を増やすしかない。
移民以外で。
- 164 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:51:48.34 ID:jHec8R+h
- 普通に考えたら、「デフレ脱却はしたい。でもバブルになるのはできるだけ抑えたい」と考えるはずなのに、
なんでバブルを起こすことをさも立派な経済政策みたいなこと言っちゃっているわけ?
そんなに震災復興のための公共投資でデフレ脱却という流れが嫌なんだ?
- 165 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:18:38.25 ID:EMI3QFNK
- 固定資産税を上げると、活用していない土地が手放され、不動産市場が活性化するのでは
- 166 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:20:01.99 ID:zGiXW2W1
- 地価が暴落するだけだろ
- 167 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:44:38.76 ID:3Do17kDo
- 何をおいても公務員リストラと保護産業の自由化だろ。
こうした経済活性化政策を何らせずにデフレだとかただの横着。
デフレが問題なら社会主義をやめろと。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:51:48.67 ID:3Do17kDo
- >>163
20%減ったところで人口密度ナンバー1は変わらず。
一時的に極端に高齢化するのは厳しいが、社会保障をカットすれば良い問題でもあり、
大きな問題とは思えない。
思うに文明の発展によって、土地を売るという何の生産性もない産業の絶対的価値が下がってるんだろ。
- 169 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:57:46.14 ID:2hLnm6nQ
- 東電の事故で不動産の市場価値が100兆円飛んだのは業界では公然と言われてるのにマスゴミが一切報道しないこの国www
- 170 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:14:19.11 ID:j7jlp6AI
- 資源ソースの元のほうから順番に取引単価を決めてしまうことだ。
労働も同じ。
土人搾取横行、ピンハネ横行、買い叩き横行ではデフレスパイラルから抜けられるわけがない。
- 171 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:27:34.23 ID:6RnxneVB
- >>169
静岡県から東の不動産なんか一円の価値もないだろ?
- 172 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:27:34.70 ID:EMI3QFNK
- 土地は売りたくないけれど、地価は上がってほしいのが本音?
- 173 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:38:43.04 ID:XFGWNrvE
- >>169
その分西日本の地価が100億円くらいは上がってるから、大丈夫
- 174 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:42:19.60 ID:RTil7/6z
- そんなに土地を売りたいなら中国へ宣伝して買いたい所を売れば良いだろ
- 175 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 10:17:11.66 ID:EFeq5Pc/
- 要は、借金したくないってのが不動産不況の原因だな。
- 176 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 10:22:13.62 ID:jHec8R+h
- >>167
デフレで失業率が高止まり、需要不足で悩んでるのに、
さらに失業者を増やして供給力を上げるの?
- 177 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 12:00:28.59 ID:q+Uerbjg
- 人口減少社会に突入したのに不動産市場活性化なんてまぁ無理だろう。
賃貸も空室率上昇中、放置されて植物伸び放題とか動物や不審者が住み着いてたり所有者と連絡つかず
倒壊の危険あってもどうしようもできない空き家とかも出てきてるしな
- 178 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 16:17:17.60 ID:Qx4hO1IL
- 都市部はともかく田舎が顕著だよな
壺数千円でも買い手がつかない場所とか一杯ある
山間部じゃなくて一応国道沿いとかなのに
- 179 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:10:52.54 ID:+9CTU4vM
- >>6
正直俺は微妙だと思う
雇用の安定と労働者の所得増で内需拡大すればいいけど生産性はないからなあ
- 180 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:12:12.06 ID:+9CTU4vM
- >>167
なんでも自由化すればいいってもんじゃねえよ
- 181 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:13:58.26 ID:+9CTU4vM
- 不動産はセンス良いと思うけどね
具体的にどうするのかわからんが
日本版サブプラすっか
- 182 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:19:19.96 ID:5x9dBS9G
- >>179
もう物は余っているからな
生産性、生産性といって破壊産業が必要なほど造ってしまった
- 183 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 18:04:49.92 ID:2RlD2WVv
- >>1
福祉を切って、消費税を無くせ
全体の税率が50%を超えてる時点でおかしい
さっさと弱者救済という票稼ぎを止めろ
- 184 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 18:19:38.79 ID:5ejiQa2v
- >>175
円なんて持っててもしょうがない、借金しなくちゃ損!って経済にすりゃいいだけなんだよなこれがw
- 185 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 18:51:10.46 ID:Y43oFFzV
- >>181
所得引き上げ→需要増→インフレ
これが実現できればよいんだよ
所得引き上げは幾つか処方箋があるけど、手っ取り早いのは
公共事業で民間に仕事をばら撒くこと
人手不足で労働市場が売り手市場になれば給料も上がる
でも政府には金が無いから財政出動出来ない
これが問題
財政出動の原資を調達するための金融財政改革が鍵になる
- 186 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 20:09:43.91 ID:xWCoMOMQ
- 潜在需要の刺激というサプライサイダー得意のキーワードがでたな
- 187 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 22:33:52.63 ID:3Do17kDo
- >>185
いい加減、その程度の低い皮算用は止めないか?
聞いててマジで恥ずかしいのだが。
帳簿操作でどうこうなるほど景気や経済ってのは簡単じゃねーよ。
そもそも、だいたい、それは『計画経済』と言って昔からよくある一種の社会主義思想だろ。
言葉尻だけ変えれば『目新しい画期的な意見』とでも受け取ってもらえるつもりなのか?
左翼の考えることは本当に浅はかだな。
自分が浅知恵の馬鹿だという自覚すらない。
- 188 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 01:54:17.40 ID:nf5hyqfX
- 少子化で日本中、空き家だらけになる。
出生率は1.2とか1.3から上がる見込みもない。
今後、16の県で人口が50%になるという予測とかも出てる。
【話題】2050年人口半減の県16!青森、岩手、秋田、山形、福島、新潟、奈良、和歌山、島根、山口、徳島、愛媛、高知、長崎、宮崎、鹿児島
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293101451/
- 189 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 08:20:39.07 ID:TMvr6ppf
- >>187
これは興味深いですな
ルーズベルト〜アイゼンハワーも金融政策やったが彼等は左翼だったのか
- 190 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 08:37:53.91 ID:OkKTXy/Z
- >>189
だから、そういう程度の低い揚げ足取りはいらないから。
お里が知れるってもんだ。
- 191 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:22:56.06 ID:TFL8JQ/Z
- ルーズベルトが左翼であることに対して異論が出るとは思わなかったw
- 192 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:52:48.99 ID:UnI92bOs
- 公共事業をやりまくった地方ほど、公共事業に依存したから
公共事業による再生は難しい
公共事業につぎこむ金があるのなら、ベンチャー企業に投資してみたい
- 193 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 10:44:06.85 ID:TMvr6ppf
- >>190
で、様は共産主義とオレ様が決めたから駄目って言いたいわけ?
随分緻密かつ程度の高い話ね
- 194 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 19:03:03.09 ID:TMvr6ppf
- 戦後米国が金融政策と財出で持ち直したのは事実だしさ
その政策のどこが悪かったか聞きたかっただけなんだけどな
理由が左翼だからってだけじゃ説明になってないでしょ
- 195 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 21:50:20.28 ID:OkKTXy/Z
- >理由が左翼だからってだけじゃ説明になってないでしょ
よく恥ずかしげもなくそんなことが言えるな・・・
左翼はマジでそんな風に自己認識してるわけ?
先日の橋下知事とTBSの池沼女性記者のやりとりが思い出される。
- 196 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 18:58:23.58 ID:nrFqRkmK
- >>134
社会保障負担含めても軽い。「国民負担率」でググれ。
- 197 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 16:27:18.09 ID:mqXKO9Iv
- 国民負担率で見ると40%程度だが低所得者の負担率は相当高いけどな
特に押し上げてる要因は社会保険料で
その上支える給付も少ないからどうしようもない
- 198 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 06:00:12.88 ID:axnTce0W
- 【社会】北海道:集落の2割存続危機 将来「消滅」241カ所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338044192/
70 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)