■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【投資】ヘッジファンドがギリシャ国債で400億円の荒稼ぎ 英紙報じる[12/05/18]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/05/18(金) 09:19:40.51 ID:???
- 17日付の英紙インディペンデントは、ギリシャ国債を安値で買い集め、
同国の債務削減の枠組みに参加しなかったヘッジファンドが国債償還に伴い、
同政府から推定4億ユーロ(約403億円)を受け取り、買値との差額で
巨額の利益を上げたと報じた。
大もうけしたのは米国の投資家、ケネス・ダート氏がカリブ海にある
租税回避地の英領ケイマン諸島に設立したファンド。
同紙は「ギリシャの苦境が深まる一方で『ハゲタカファンド』が利益を
上げている」と指摘した。
ファンド側は同紙に「市場のうわさで、コメントしない」としている。(共同)
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120518/fnc12051808590004-n1.htm
- 2 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:20:19.69 ID:NSc0ywU9
- やり手だね
- 3 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:22:49.60 ID:aVAm3lrm
- そりゃあ禿鷹が食いつくだろw
日本は何番目くらいのカモかな?
次の次くらい?
- 4 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:24:14.62 ID:GxeYjTYP
- 俺もいつかは
「市場のうわさで、コメントしない」
- 5 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:24:16.46 ID:+L4YQ/QJ
- 困ったときはヘッジファンド叩きかw
- 6 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:25:50.20 ID:JlxRxsdv
- 黒幕は銀行家
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/business/9191/1333369457/
- 7 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:27:56.60 ID:1YWZoVVy
- 世界の人たちは気づかないだけで
ハゲタカファンドの専制政治を受けているのと同じ
- 8 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:28:00.77 ID:5mrvqXEf
- 悪いのはギリシャだろ
高利貸しに手をつけるレベルの財政運用してんだからな
- 9 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:33:11.81 ID:jRmmFvQ2
- 日本の税金がハゲタカに流れてる
- 10 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:34:02.78 ID:CUM0GPoJ
- 国債買って償還に伴い利益が出たって普通のことちゃうんか?
何が悪いのかさっぱりわからんのだが。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:35:10.84 ID:Di7PSdDn
- 「ハゲタカファンド」だとか「荒稼ぎ」だとか
表現からして悪意と偏見に満ち満ちた記事だな。
儲けることが出来たのは投資家として優れていたからで
市場の敗者が勝者を攻撃するのは見苦しいぞ。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:35:27.93 ID:RGyF9nBb
- リスクとってんだからいいじゃん
- 13 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:36:37.53 ID:9KDAdF7O
-
こいつらはいらない
- 14 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:37:54.62 ID:Po2ht+ZQ
- 法的に問題ないなら後から言ってもしょうがないよな
まぁ倫理的にどうかとは思うけど
- 15 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:40:08.23 ID:Di7PSdDn
- こういった可能性に気付かず安値で手放した奴ら、
そして市場から安値で買い戻さなかったギリシャ政府が阿呆なだけだろ。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:40:39.64 ID:43kNZdZF
- 問題が見えにくい記事だな。何の問題も無いようにも見える。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:40:50.16 ID:WkK6foL9
- このファンドは賭けに勝っただけでしょ
もしかしたら全部紙くずの可能性もあったわけだから
- 18 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:45:21.04 ID:lz1TUv7Q
- コレが羨ましいと思うのなら
今からでもイタリアとかスペインの短期国債を買えばいい
何事も無く償還されれば大儲けできるぞ
- 19 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:45:49.70 ID:biNsg909
- >>10
ギリシャ国債は経済安定のために債務削減を
民間にも呼び掛けてた
で、今また混乱が深まってるなかで
大儲けした奴は許せんって話
- 20 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:49:58.88 ID:CWfxqn76
- こんなことも全否定されたら
ギリシャ国債なんぞ買うヤツおらんやろーw
- 21 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:50:02.26 ID:tQPuqcRV
- 山水の株で1円を2円にして大儲けみたいな?
- 22 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:50:05.71 ID:Ek2S4qzf
- ギリシャ支援の「善意の金」だな
ドイツも嫌になるよな
- 23 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:50:13.60 ID:p6KSUqSM
- >>19
なんで?自分たちで高金利の配当で売りだしたのに何が悪いのか。
ただのヤキモチ?
- 24 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:50:26.49 ID:Di7PSdDn
- この先例は他国にソブリン危機が飛び火したとき債務削減交渉に大きな影響を及ぼすだろうな。
馬鹿正直に削減に合意した奴らの方が結果的に損をしたということが示されて
まさに「正直者が馬鹿を見る」の状態になったのだから。
ギリシャ政府と投資家の間で「カネは払うけど訴訟は無しで、事の詳細も伏せる」という
密約が恐らくあったのだろう。
ある意味、総会屋と企業がカネで事を穏便に済まそうとするのに近い形。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:50:28.96 ID:43kNZdZF
- >>18
この記事を強いて読み解くなら日本人として同じ目に遭いたくないなら、
日本政府の赤字国債発行に断固反対しなきゃいけないという話かな?
- 26 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:52:14.66 ID:hKLr+z/7
- >17日付の英紙インディペンデントは、ギリシャ国債を安値で買い集め、
>同国の債務削減の枠組みに参加しなかったヘッジファンドが国債償還に伴い、
>同政府から推定4億ユーロ(約403億円)を受け取り、買値との差額で
>巨額の利益を上げたと報じた。
なんだ、ただの岩崎弥太郎じゃん
三菱UFJの創設者
三菱財閥の創業者の岩崎弥太郎は徳川幕府の債券を捨て値で買いまくり
それを新政府に売却して富を得た。
↑
三菱財閥の基本がこれ
- 27 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:52:18.83 ID:JOMVjQJt
- 黒幕は・・・THRIVE をyoutubeで見るとわかる
- 28 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:52:23.28 ID:UagfQda6
- 悪いのはギリシャです
足りない財源に目をつぶり使いたい放題に使った結果ですから。
ん? 日本も変わらないな
40兆円ちょっとの税収なのに借金の飛ばしも行って、100兆円近い支出を
しているのだから。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:53:18.03 ID:L5gZvW9S
- こういう不労所得の極みみたいなはさっさと規制してくれよ
庶民の俺らが一生懸命働くのが馬鹿らしくなる
- 30 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:56:30.37 ID:Di7PSdDn
- こういうチャンスも織り込まれた上でギリシャ国債の価格は形成されてたはずだし
仮にその可能性を封じてたなら国債価格は更に下落してただろうな。
ほんと単に賭けに勝っただけ。
こういうハイリスクハイリターンのスタイルで投資してれば負けることだって多々あるだろうから
勝つとき大きく勝たなければ事業そのものが成り立たないだろうね。
そして妬む蔑むだけでは駄目だ、我が国もそういうファンドを育て世界のマーケットで活躍させたら良い
- 31 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:57:40.46 ID:06rbkuma
- あれ?
CACで強制ヘアカットじゃなかったのか?
- 32 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:58:00.12 ID:LNyJ9p1v
- >>26
全然違うだろw
- 33 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:58:01.59 ID:GAuddQkN
- 深く掘り下げるとゴールドマンに行き着きそう
- 34 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 09:59:30.44 ID:t0rUkE2j
- ハゲタカとはいえリスクとってるんだから文句言われる筋合いはないわな
- 35 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:00:00.50 ID:vxUR8lZk
- >>26
西南の役の輸送を独占的に請け負ったらしいね。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:02:42.60 ID:FoxsIn8v
- ギリシャ国債なんていうハイリスク債に手を出すファンドはむしろ顧客から信頼を無くさないか?
今はそういう時代じゃないような(除くGS)
- 37 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:11:24.39 ID:punzwA2c
- 稼ぐのはいいけど自己責任でね。
損した時は素直に死んでね。
税金で救済とかやめてね。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:13:35.49 ID:jUbo1nXU
- >>36
> ハイリスク債に手を出すファンドはむしろ顧客から信頼を無くさないか?
ファンドの信頼はリターンの数字が全てだよ
カネには色も臭いもないからね
- 39 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:14:25.33 ID:lz1TUv7Q
- >>32
同じでしょ
紙くずと思われてた債権(藩札)が(明治新政府)によって償還された
償還されるぞという情報は後藤 象二郎から得ていた
- 40 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:15:43.54 ID:ICQFkR8W
- 間違えたらモルガンみたいになるわな。
金稼いだやつが勝者ね
- 41 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:17:21.39 ID:ocVYMzg8
- 債務削減に参加しないファンド?
強制参加じゃない仕組み作ったからだし
強制参加させたらもっとひどい不具合が生じる
名前まで出して悪意記事
- 42 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:18:11.29 ID:43kNZdZF
- >>40
たしかに儲けたからニュースになっているのであって、
実際にはこの何十倍もギリシャ国債で大損しているのだろうし。
てか、大半は踏み倒されたんだよね。たしか。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:18:20.22 ID:J6QSxWh3
- 「荒稼ぎ」で止めるなよ!
最後の最後までむしり取って、きっちり破綻させろよ!!
半端に生き残らせると後始末がまんどくせぇんだよ!!!
・・・って思ってる人も多いんじゃまいかな?ことギリシアに限っては(´・ω・`)
- 44 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:48:38.29 ID:/TvdBSph
- 大きな賭けに勝った
それだけの話でしょ?
- 45 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:56:47.17 ID:xkTbI9B5
- 債務削減の取り組みに応じなかったのが問題と?
だとしたら随分と身勝手な記事だな。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:59:14.95 ID:4r98jgIO
- 税金で支えるから食い物にされる
- 47 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 10:59:32.25 ID:OaSkeOUK
- >>23
まあ妬み嫉みで社会的/リアルに殺されるのも割とよくある話だから
普通は手は出さんわな
- 48 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 11:04:25.98 ID:FbqU80JR
- >>11
それはちょっと違うんだわ
経済や財政を立て直すために金融政策を打つんだが、その大半をヘッジファンドが掠め取って、
本当に資金が必要なところに金が回らなくなってるのが問題になってるんだよ
別に市場で稼ぐこと自体を批判しているわけではない
- 49 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 11:07:30.64 ID:NObKUljA
- これはヤバイな
次に危機になった国はだれも債務削減に応じずに潰れそう
- 50 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 11:52:04.81 ID:h0LdIcBi
- まあギリシャがデフォルトしたら紙切れだったわけだし、
他人の金で丁半博打しただけだわな。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:18:38.93 ID:5mrvqXEf
- 要するに、ギリシャに金貸すのは悪い事って話しなんだな
- 52 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:28:23.16 ID:qgYdiHym
- ヴァルチャーファンドってまだ生き残っていたんだ・・・
ドラマのハゲタカも5年ぐらい前だからとっくに死滅したものばかりと思っていたw
- 53 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:39:54.59 ID:D2i2QBq+
- 英領ケイマン諸島
・・・AIJと同じところ?
- 54 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:40:09.13 ID:3HNd/tWV
- 年金の資産運用が巡り巡って自分の国を潰すなんていうのは
これはなかなかあり得る時代ですな
- 55 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:42:08.14 ID:TbFHS375
- げっすいわ〜
つかそんなにカネ稼いでどうするの。
どうせあの世には持って行けないのに。
嗚呼、お金が欲しい。
誰かくれんかね?
- 56 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:43:35.73 ID:WMrpFb2O
- 規制が必要
- 57 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 12:52:44.03 ID:bsFctuco
- 意外に儲けてないな。
イメージ的には数千億円を稼いでる感じなんだが。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:02:13.88 ID:3OBpckQW
- >>48
じゃあECBがギリシャ国債買ったら
ECBがハゲタカファンドになるの?
- 59 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:02:36.34 ID:uZYIKO+R
- ヘッジファンドは賢いね
- 60 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:08:20.58 ID:2pjLhHXq
- 投機屋にとっては値動きこそが全て
下がろうが上がろうが、価格の移動が予測しやすいものほど利益が見込める
ギリシャ国債に関してはかなり分かりやすい部類と言えただろう
後はその売買を実際に行うスキル、能力、交友関係のあるなしの問題
- 61 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:13:07.26 ID:bf9jLKM3
- そもそもIMFって実質的にそのためにあるんだろ
アングロサクソンの資産家が世界各国政府の出資金で資金回収する枠組みがIMFだよな
- 62 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:28:22.16 ID:+ni1Uh2M
- この問題ってギリシャ云々ではなく租税回避地というほうだと思うが・・・
- 63 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:30:32.13 ID:vhQnpaKu
- これはさすがに叩けない。
これこそ、ハイリスクハイリターンの典型。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 13:35:38.49 ID:yWLgSboZ
- 腐ったギリシャを買い叩くw
- 65 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 14:00:29.75 ID:mrkdE0u1
- さっさとトービン税導入して米英のファンド潰せよ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 15:05:53.19 ID:Ag4mnQK7
- イギリスの金融機関がはめられたのか
- 67 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 15:11:35.40 ID:gP3vrsr0
- ハイリスク・ハイリターンなんだから別にいいんじゃねえの
それより、投資に失敗した銀行を税金で救済するほうが害悪だよ
- 68 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 15:33:29.00 ID:GKlyXZB7
- 債権の「自発的な」70%削減に応じなかったファンドか。
市場ルールとしては何も間違ってないわな。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 15:44:46.96 ID:53/eqluL
- 禿鷹の連中って前にテレビでドキュメンタリーでやってたな
あいつらすごい決断が早い、水面下で先に先に動く
ギリシャに空売り仕掛けた後イタリアとスペインにもやろうとしたが
独自情報でEUが結束して本気で守る気と見てすぐ引いた
新聞やテレビみたいな遅い情報で投機やってる情弱じゃ絶対勝てん
- 70 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 16:01:18.85 ID:23eIrTkM
- ギリシャは韓国やら中国みたいな乞食根性丸出しでハゲタカに漁られて当然だと思うね
市場に貢献しないで好き勝手して破綻して責任は取りたくないですとかw
- 71 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 16:10:17.32 ID:94SWmwu0
- これは別にいいんじゃないか。
パニックになって投売りされたものを買っただけだろう。
買う奴がいなければもっとやばかったわけで。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 16:43:48.83 ID:fu90RpDl
- >>71
潰れた時救わなければね。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 16:55:24.07 ID:Vf/YFNhN
- >>72 今までにファンドを救済した事例って世界であるのかな?
- 74 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 21:21:10.26 ID:Nyw5GPsj
- 安く買って償還額との差益で儲ける。
基本だわな。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 21:38:25.50 ID:381DgRGE
- 同国の債務削減の枠組みに参加しなかった
そりゃ参加した人たちは安くても買う人に売っちゃうよね
- 76 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 22:21:57.42 ID:43kNZdZF
- >>69
一種のインサイダーなのだろうね。
豊富な資金力で世界中の行政関係者とパイプがあるのだろう。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 22:36:03.19 ID:QN2DjJxg
- ギリシャ国債を買い捲るとか
カイジばりに命がけのギャンブルしてるな
- 78 :名刺は切らしておりまして:2012/05/18(金) 22:50:20.02 ID:h0LdIcBi
- 結局さ、こういうデカいバクチに失敗したって最悪クビになるだけ。
成功すれば数億円のボーナス
だったらやるに決まってるだろ?
ヘッジファンドのリスクとリターンの非対称性は
これからもモラルハザードを起こし、
経済を不安定にする。
どこかで適切な規制が必要だよ。
サラリーキャップとかな。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 04:43:58.47 ID:0791jBPN
- デフォルトして多大な負債を抱えても払う気無いから出来る技。
でも貰うもんは絶対貰うってスタンスだから叩かれてるんだろ?
- 80 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 07:43:42.01 ID:/laLBqAX
- >>78
ヘッジファンドの言い分からしたら
経済をわからない政治家が間違った政策をしてるからそれを付け狙ったに過ぎないわな
今回のも不安定にしてるのはヘッジファンドじゃなくて財政統合なしの通貨統合という金本位制並の馬鹿な政策のせいだろw
- 81 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:01:34.13 ID:yBpyCa23
- ハゲタカが報道とか情報発信機関と組んだら、自分の有利な方向に情報を操作するから始末が悪い。賭けに勝ったんだからいいじゃないと言うが、言わばイカサマの賭け事だ。
その為に金融不安が煽られ、実体経済で多くの傷跡が残る。こうして考えると行き過ぎたヘッジファンドの自由を制限しない限り、彼らが儲かり社会が傷付く構図が助長される一方だ。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:18:23.72 ID:6Xi3j2yV
- 当初の約束通りにお金を返してもらう事のどこがいけないのだ?
こんな記事を載せる位だから産経は借金は返さなくて良いと考えているんだよな。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:24:06.85 ID:5jMG8YBx
- >>82どこも問題ないわな。
世界中が大混乱の中ユーロ危機に拍車をかける行為だがなにも間違えちゃいない。
戦争でひところしても犯罪じゃーないもんな
- 84 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:30:27.46 ID:hmYuYQ7U
- お金は溶けてなくなるのではなく、ここではなどこかへ行っただけ、って事なんだろうね
- 85 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:31:54.37 ID:D4BJRCt8
- >>40
モルガンブラザース?
- 86 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:34:31.10 ID:M44ZY59T
- ひでぇニュースだこれ
400億円手にしたって言ったって普通に100億とか掛けてるんだろうし大損しろってことか
資本主義全否定もいいとこだろ
- 87 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:38:50.57 ID:Tc3BHdaI
- >>69
逆に言えばそこまでやってもせいぜい400億なんだよな。
- 88 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:40:54.45 ID:IOnvqzsM
- 日本でもバブル弾けた時につくば銀行(だったっけ?)の株を安値で買い漁って大儲けした奴が歩道橋から札をばら撒いてニュースになったなw
こっちは叩かれて無かったと思ったがw
- 89 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:43:23.29 ID:D4BJRCt8
- >>69
ゴールドマンサックスの会長が政府系金融機関のボスになったりするから、.....
- 90 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:44:04.24 ID:lN4z8Cza
- >>80
それは、平均リターンがプラスになる理由
たとえ投資家にとっての平均リターンがマイナスでも、運用側の非対称性があればやるだろ
ただこれは、ギリシャ法でのCACが適用されないギリシャ国債だけをピンポイントで狙い撃ちして
るから、インサイダーっぽいな
- 91 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:49:42.69 ID:D4BJRCt8
- >>88
足利銀行。本来、倒産・清算だが..... 北朝鮮への送金に使われていたために、警察が情報欲しさに介入して少しだけ生き延びた。
株価が¥1→¥12に。1000札をバラまいたのは、元銀行員で¥700万位投資したんじゃなかったかな。警察が介入するかどうかなんて分からんし..... バクチ。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 08:56:58.06 ID:eXEQaaAK
- バクチだな。
- 93 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 09:22:57.52 ID:/nSS+nvZ
- >>91
存続させる可能性がある
ということを政治家か警察官僚からリークされていたのでは
- 94 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 09:24:00.48 ID:/nSS+nvZ
- >>91
名古屋のテレビ塔から
1ドル紙幣をばらまいた奴もいたね
- 95 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 09:25:04.62 ID:CDo/zmiZ
- 誰も取らないリスクを取って大儲けしたんだから褒めてやれよ
- 96 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 09:44:58.18 ID:knL+3s19
- 何の価値も見出さない行為をどう褒めろというんだ
- 97 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 09:52:35.55 ID:nashY4WH
- 下手すりゃデフォルトで0になったかもしれないわけだし
別に正当な対価だろうが
- 98 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 09:57:54.52 ID:knL+3s19
- カジノはラスベガスでやればいい
ヘッジファンドは投機じゃなくて投資が仕事だろ
リスクに対して対価を得るのはべつに勝手だが
褒める要素なんてひとつもないと言ってるのさ
- 99 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 10:10:32.63 ID:U4mBQjty
- 安値でもなんでも買ってもらって
とりあえずその場は助かった奴がいるってことだよ
もしこういう奴らがいなかったら
ギリシャ国債に買い手がいなかったということであり
保有してた奴や
これから発行しなきゃならなかったギリシャ自体が本当に破綻していた
そのような事態は現状問比較にならないほど悪いわけで
「あいつら儲けてる 気に入らん」なんて言えるのは
その「あいつら」に助けてもらったから初めて言えること
選択肢は「大損する」か「死ぬ」かの二択だったんだからな
- 100 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:05:39.14 ID:c9ygoa4O
- >>38
問題だって こんなやり方だとモルガンみたいになりかねない
- 101 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:41:11.46 ID:QW+nQISz
- ヘッジファンドに出資する奴は基本的にはそのファンドの方針に賛同した奴らだけであって
両者は合意のうえ契約を結び出資者は有限責任で出資してる。
これは契約自由の原則から考えて何ら問題ない。
ヘッジファンド側も市場のルールに基づき債権の売買をし市場機能の一端を担ってる。
これらの一体何が問題なんだろうな?
インサイダー規制だって株式に関してだけ適用される限定的なルールに過ぎない。
確か経済学でも「儲かる投機は市場を安定化させるから好ましい」とされてたはず。
どっからどう見ても否定すべき要素など微塵たりとも見出せない。
不労所得云々という感情論を持ち出すならいっそ共産主義圏に移住すべき。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:44:39.77 ID:hOtoj+ME
- >>3
一回、日銀砲で撃退してるから、5番目ぐらいじゃない?
他にスペインだのイタリアだのデンマークだのアルゼンチンだの、色々と易しそうなカモがいるから。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:47:32.63 ID:QW+nQISz
- 日銀砲一回ぶっ放すだけで凄い数のファンドが倒産するらしいな。
政府が中央銀行と組んでFXやればボロ儲け確実なのに
何故それをやろうとする国が無いのかね?
通貨の信認を毀損するから?
国際社会に恨まれるから?
- 104 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:51:47.29 ID:SZFVhhd4
- ギリシャの反勢力だって今回の株安で相当稼いでるって聞いた
そりゃそうだよな
自分たちが不安を煽りまくれば株安になるのが確実なんだから
所詮こんなもんだよ
- 105 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:52:38.52 ID:NrJOpTXa
- 米銀大手JPモルガンが20億ドル(約1600億円)超の損失だしてたろ
儲ける時もあれば損するときもあるってだけだろ
- 106 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 11:56:12.43 ID:g77ot0xy
- 自分以外が儲けるのはムカつく、だけで非難する理由にはなるわな。
日本の貿易黒字だって法的には無問題でもどんだけ…
- 107 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 12:41:19.48 ID:Vjta5cDo
- ヘッジファンドを救済した例はある。
アメリカでLTCMに昔税金投入して救済した。
理由は、潰すと金融危機が起こるから。
儲かる時は儲けて、損したら助けてもらえる。
やっぱでかさは偉大だよ。でかければ影響あるから助けてもらえる。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 12:45:28.31 ID:+H+773jM
- 日銀砲とか未だに信じてる奴いるんだな…
- 109 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 12:57:05.47 ID:dpMldD0M
- フランスの大統領は、「投機取引に課税する」と公約している。
奴らはもうすぐ終わる可能性もある。
ヘッジファンドなどは、投資集団でなく投機集団、中小国家を破綻させ、人の生き血を吸う諸悪の根元。
アメリカではリーマンショックで破綻した金融機関を救済している。
破綻した金融機関を救済した時点で、完全な市場主義経済終わったと思われる。
フランスの大統領が主導する「投機取引に課税」は必須と思われる。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:05:09.70 ID:R/xVO/lb
- 博打に勝っただけじゃん
なんでハゲタカなの?
- 111 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:05:50.92 ID:NAi4LDc8
- これのどこが悪いの?
借りた金は返すのが常識だろ。
おれはギリシャのほうがおかしいと思うぞ
- 112 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:16:06.99 ID:bRzspeaN
- >>109
投機的な取引をしてる一般の個人も対象になるの?
- 113 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:26:55.75 ID:yBpyCa23
- >>103
一度とことんやれば良いと思うんだよ。
どれだけ巨額の資金を集めて日本円を狙い撃ちしようと、通貨発行権を握る日銀と徴税権を握る財務省が同じ方向に意志を固めれば何も怖くはない。
- 114 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:27:22.80 ID:Vjta5cDo
- そもそも投資と投機を分けることに意味はない。
投資は良くて投機は悪とか。
長期投資しかできないとなれば、誰も投資できなくなるだろ。
どうやって投資と投機を分けるかも問題だし。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:30:55.63 ID:noh26cNK
- >>22
ドイツ一セントも出してないやん
こんな4億ユーロ程度のことで大騒ぎせんでも、ギリシャから数千億ユーロ抜いたドイツのがよっぽど悪質じゃねーか
- 116 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:32:45.56 ID:yBpyCa23
- >>114
事業に投資をして付加価値を創造するには時間が掛かる。
投資も投機も同じとは言えない。
同じなら言葉も同じのはず。
違う言葉と言う事はやはり意味が違うのだろう。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:41:19.04 ID:Yw+2DdYX
- >>109
大変だ、フランスへの投資が課税されちゃう
- 118 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:53:00.33 ID:5Ywo7zhe
- 別に何ら問題ない
額も大したことないし
- 119 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 13:55:05.76 ID:PHwHex/T
- デフォルトしたら涙目だったってだけでないの?
- 120 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 14:03:43.94 ID:Kux8nxns
- >>10
リスクを取った上で儲けただけだよな。悪くないと思う
債権屋みたいにギリシャ国債を二束三文で買い叩いていたら別だが
- 121 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 15:46:24.04 ID:jt9kdp3T
- BNFと同じタイプの変態が世界にはいるんだな
- 122 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 16:48:55.01 ID:evWdfcNU
- 予測を立てて行動してるのだから何も悪くないよな。
リーマンショック時に倒産しかけたのを資金援助したほうが悪い行動の気がする。
投機はドライな関係だが、投資は甘えな発想が付きまとう。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 17:04:38.26 ID:gZlvaMWn
- >>1
妙にヘッジファンドの肩を持つ奴が多いけど、おまえら別にヘッジファンドじゃないだろ?w むしろ搾取される側の癖に不思議な奴らだなー。
市場の成長を信じて投資してるわけじゃないんだから、他人の不幸を利用したハゲタカだよ。批判されて当然。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 17:08:00.53 ID:gZlvaMWn
- >>122
中国人みたいな変な日本語だな。
何が何でも弁護する理由はなんだ? 自分の姿を重ねあわせて夢想してるのか? おまえが同じ立場になることなんてありあえないんだけどw
- 125 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 17:21:46.49 ID:QW+nQISz
- 自分の損得に照らし合わせたポジショントークではなく
道理で判断して非難に値しないと考える人が多いのだろう。
投資に貴賎など無いし市場の成長を信じてるかどうかなんていう主観など全く無意味。
- 126 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 17:26:30.30 ID:QW+nQISz
- もしヘッジファンドが仮に国債を買ってなければ価格は更に下落し
売る側の損失も大きくなったわけで
「他人の不幸を利用して」なんていうのは言い掛かりや因縁の類。
第一に非難されるべきは返すあての無い借金を無計画に重ね
挙句踏み倒して多くの人を不幸にしたギリシャに他ならない。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 20:54:57.85 ID:tvmjjVaJ
- 皆もギリシャ国債買って 大儲けしよう キャンペーン
- 128 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 20:57:48.47 ID:ZYX9bKNU
- 何の問題もないな
すくなくとも損をした人間はいない
- 129 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 21:26:54.50 ID:Ppd/OI6H
- ヘッジファンドを否定しても無駄、市場に流れる莫大なマネーに逆らえる奴なんざいない
- 130 :名刺は切らしておりまして:2012/05/19(土) 22:31:50.51 ID:aHvyYv1Z
- >>94
その人、間接的に知ってる人(´・ω・`)
- 131 :名刺は切らしておりまして:2012/05/20(日) 05:02:02.72 ID:swHdINtP
- 国家を狙うヘッジファンドの利益は
納税者の損。
だからその利益に高い税率を掛けるべきだが
ケイマンとかのタックスヘイブンに逃げ隠れている。
いずれアメリカや日本などの納税者大国が
ケイマンに逃げているヘッジファンドを
軍事力を行使してあぶり出すことになるだろう。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2012/05/20(日) 06:27:32.49 ID:4W3m7Ftg
- >>122
そんな綺麗なもんじゃねーよ。
先ずは金融政策に難のある企業の国債やらを先にこっそり売り建てておく。或いはオプションのコールを売る或いはプットを買う、或いはCDSを買っておく。
そして格付け会社と組んでレートを落としてもらう。報道機関と組んで恐慌懸念など世間の不安を煽ってもらう。
散々不安を煽って相場にパニックを起こし、実体経済に傷を付けても先に仕掛けた投機回収で自身だけぼろ儲け。
つまり限り無くインサイダー取引に近い事をやってるから規制の対象として注目される。
- 133 :名刺は切らしておりまして:2012/05/20(日) 10:25:27.58 ID:dpi4B2/V
- もしインチキな格付けとか報道が跋扈してるならそれは第一に格付け機関や報道機関の問題。
そういうインチキには言論の自由のもと真っ当な格付け及び報道で対抗すれば良い。
そもそも株式以外なら仮にインサイダー取引だったとしても違法でも何でも無い。
大雑把にいってヘッジファンドは実態と市場の乖離に目をつけて利ざやを狙う。
そのことで高すぎる或いは安すぎる物を適正水準に是正するという役目を担ってる。
そして不正とか反市場的介入のあるところがヘッジファンドに狙われやすいから、
そういった行為に対する強力な牽制としても機能してる。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 05:30:02.50 ID:DtMEJl1C
- 空売りならまだしも買って批判されるとか
- 135 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 06:00:21.26 ID:DtMEJl1C
- >>132,133
格付け会社、報道機関と組んで云々の陰謀論はよく聞くけど
具体例を見たことがないんだよな
何か明るみに出た事件とかはないの?
- 136 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:42:42.64 ID:nRJHVCD2
- こういうとき出てくる批判の殆どは
「楽して儲けるなんて許せない」という感情論に根ざすもの。
基本的には昔からあるヘッジファンド批判とか新自由主義批判を受け売り。
訳もわからず味噌も糞も一緒にしてるから論理的整合性など最初から無い。
- 137 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:44:06.20 ID:zsR8EfSm
- 国債を買って売っただけで、えらい叩かれようだなwwww
- 138 :名刺は切らしておりまして:2012/05/21(月) 08:50:04.10 ID:WFcGpizF
- この件に関してはヘッジファンドが真っ当だったんじゃないのかな?
ほぼ半強制的に、債券契約を無理やり政治で捻じ曲げただろ?
もう自由市場は存在しない、とこの件でも改めて確認できたよな。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 01:52:04.43 ID:N6jtiUkj
- >>136
楽して儲けてるだろ。
リスクとリターンが釣り合ってない。
ギリシャがデフォルトしても
こいつらはせいぜいクビ。
当たればこれだけで20億円のボーナス
やれば儲かるからやるんだよ。
そして損してるのはそいつらの利益の踏み台になった国の納税者。
どこがどうフェアな取引なんだか説明してみろ。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 01:55:56.05 ID:N6jtiUkj
- 他人の金でバクチ打つだけならともかく
そこにレバレッジもかけてくる
ヘッジファンドは絶対に規制するしかない。
リーマン・ショックでそういうふうに規制すると
オバマは言ってたはずが、側近がゴールドマン・サックスだから
なにも進展してない。
ハイレバのヘッジファンドは現代の金融海賊だ。
潰すしかない。
- 141 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 07:55:35.44 ID:f51nTplR
- >>139
楽して儲けられると思うなら、おまえも営業かけて金を集めればいいじゃないwwwww
- 142 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:51:46.31 ID:IKnjWXkn
- 仮にリスクに見合わず儲けが大きかったとしても(そうは思わないが)、それの何が問題なの?
出資者もファンドマネージャーも両者合意の上での事であって第三者から非難される筋合いなど皆目無い。
レバレッジにしても本質は金を借りてるだけで貸し手と借り手が合意した上での事。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 08:58:14.37 ID:IKnjWXkn
- 儲けが大きい事自体は悪いことではなく規制すべき理由がない。
そういう場所には新参が続いて儲けを食い尽くすのが資本主義の常であって
仮に一時的な大儲けが問題だったとしても規制する必要性など全くない。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 09:07:50.70 ID:IKnjWXkn
- もし楽して儲かるのが本当なら各国の政府がヘッジファンドを運営すれば良い
現実にもヘッジファンドに深く関与してる政府系ファンドはあるからな
- 145 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 14:40:15.32 ID:fmiheXXJ
- 先物にしても、レバでか過ぎて尻尾が胴体を振る状態。これは与える影響と責任の度合を考えれば規制の対象にしなければならないレベル。
存在意義の枠を超えた鬼子と化している。
自由主義の頭に新と付ける意味は?
あんに正常ではないと自白する様なものだ。
自由主義を守るために行き過ぎた新自由主義を規制しなければならない。そうでなければルサンチマンが溜まり社会主義が台頭してしまう。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 18:51:49.10 ID:IKnjWXkn
- >自由主義を守るために行き過ぎた新自由主義を規制しなければならない。
>そうでなければルサンチマンが溜まり社会主義が台頭してしまう。
それは経済学的に正しいかどうかは別として実情として政治的に正しい可能性はあるかもしれない。
金融危機のような事故は金融工学が学問としては考えられていた以上に未熟だったこと
および情報の対称性が確保されなかったことに恐らく起因するだろうから、
金融工学が十分なレベルに成熟し情報の非対称性も解消されれば事故は自ずと減っていく、という気はする。
その場合に必要な規制は恐らく、取引を制限することではなく情報の透明性を確保させる方向。
- 147 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 23:24:27.09 ID:gLqm/ZgT
- 欧州危機、その他金融危機が一段落したら、外銀の時代は終わりなのかな。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 23:44:29.33 ID:N6jtiUkj
- 近視眼の守銭奴が偉そうにぶっこいてるな。
そりゃ1つ2つがリスクリターンの吊り合ってない取引したからって
どうってことない。
だが100だの1000だのというヘッジファンドが
ハイレバでリスクリターンの釣り合ってない取引をすると
国民の富は吊り合ってない分そっくり盗まれ、
その富はオフショアに隠され
貧富の格差は拡大し政情不安に発展する。
格付けがAAAだからといってアホな銀行がこぞって買ったから
サブプライム問題になっただろ?
それと同じことじゃないか。
言い逃れもいい加減にするんだな。
近い将来ヘッジファンドにはかならず規制が入る。
サラリーキャップかレバレッジ規制か、その両方で。
- 149 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 08:53:51.55 ID:mImzdAG0
- 守銭奴とか何とか妄想で誰と戦ってるのかよく分からんが
それは第一義的には情報開示が不十分でリスクが過小評価されたから。
サブプライムローンにしてもギリシャ国債にして直接的にはそう。
そういう部分での規制が不十分だったのは確か。
あとハイレバを意味も無く敵視してる様子だが
少しでも自分で信用取引した経験あるなら
レバレッジの度合いが応じてリスクが高まっていく様を身をもって実感できるはず。
あとリスクに見合ってないリターンであると妄想で繰り返しかえしてる様子だが
それを裏付ける根拠なり学問的知見なりは存在するのかね?
- 150 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 08:58:46.18 ID:ojz72xoT
- リスクは職を失うだけで、リターンは何百億円、何千億円のボーナスだってば
- 151 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 08:59:07.90 ID:mImzdAG0
- 君がいってる話は何やら「しんぶん赤旗」のコピペみたいだな
- 152 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:07:31.61 ID:mImzdAG0
- >>150
その条件で出資者と運用者が双方それで納得してるのだし
それはファンド内部における報酬体系の話であって外部的に問題にされるような話ではないな。
ファンド全体で見れば出資者は出資金がゼロになるリスクをも負ってるわけだから
相応のリスクは背負ってる。
仮にそんなにファンドマネージャーがオイシイ商売なら
格安で運用を請け負うことを謳うファンドが多数出てきて次第に報酬の水準も妥当な線に落ち着く。
それが資本主義の掟。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 09:14:25.59 ID:mImzdAG0
- その報酬体系が運用者に過剰なリスクを取らせるインセンティブになってるのは確か。
ただ、そういうファンドは客に損をさせる可能性も高いのだし
委託者側としても高すぎるテラ銭払うのも過大なリスクを負うのも避けたいはずなんだから
ちゃんとした情報開示を義務付ければボッタクリな奴らは競争の中で自ずと淘汰されていく。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:01:12.29 ID:ojz72xoT
- >>152
>仮にそんなにファンドマネージャーがオイシイ商売なら
>格安で運用を請け負うことを謳うファンドが多数出てきて次第に報酬の水準も妥当な線に落ち着く。
出資者が、実績のないところに大金出すわけないじゃないか
しかも、際限のない金融緩和が続いてるので、落ち着くことはない
というか、そのために際限のない金融緩和が続けられているわけだ
- 155 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:32:52.25 ID:HJsYA31r
- >>153
博打の参加者同士の話で、参加者が最後まで責任取るならそれでいい。が、実際は、博打参加者以外の税金投入されてるだろ。
原発みたいな商品(高勝率で高利益だが、負けた時は自分で責任取れない)を使った取引は、規制しないと。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2012/05/23(水) 11:41:19.78 ID:mImzdAG0
- >>155
負けたとき自分らの責任で始末できない範囲にまでレバを拡大するのは規制すべき、と考える。
- 157 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 01:02:11.72 ID:dtMAjq5I
- こういうヘッジファンドは
原発推進派と同じなんだよ。
安全安全っていって金もらってて
事故ったら知らん顔で
税金使って助けてもらうわけよ。
社会の害。規制して潰してやるのが当然。
原発も消えたし、ハイレバヘッジファンドも消える。
ヤラずボッタクリをそのまま許しておくような
甘っちょろい社会はこの世い無い。
- 158 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 13:12:38.34 ID:NiL8Iigx
- >>148
サラリーキャップは必要だよなあ
天井知らずの給料と、解雇という限定されたペナルティ
これらは吊り合わんよ
しかもその損失のしわ寄せは公的資金注入というカタチで埋め合わせるという馬鹿さ加減
- 159 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 13:28:00.83 ID:NiL8Iigx
- ただヘッジファンドが不必要かというとそうじゃないと思うね
彼らがいるからこそ市場の効率性が保たれているわけだ
問題は、その中に所謂大きすぎて潰せない奴がいること
彼らが損失を出して潰れそうになると
公的資金注入というカタチで助けなければならないから話がおかしくなる
じゃあどうすればいいのかというと
バーゼルだかボルカーだかでファンドの規模を制限して
潰れても市場に影響がでない規模にまで縮小させればいいと思うんだよね
代わりに規制緩和でファンドを設立しやすくして
市場に小さなヘッジファンドが大量にいるという状態が一番いいんじゃないかと思う
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★