■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【二輪】ユーザー車検【総合】 Part.2
- 1 :774RR:2014/07/08(火) 17:37:28.32 ID:EWLYVU25
- 二輪車のユーザー車検についていろいろ意見を交わしましょう
・ユーザー車検予約
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
※前スレ
【二輪】ユーザー車検【総合】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378992259/
- 2 :774RR:2014/07/08(火) 18:29:08.28 ID:2hjbOH4b
- >>1乙
追加事項
・関係リンク
・国土交通省の関連ページ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/inspect.htm
・自動車検査独立行政法人
http://www.navi.go.jp/
・自動車検査インターネット予約システム
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
※次スレは>>950以降に。
次スレを立てたら速やかに誘導。
- 3 :774RR:2014/07/10(木) 01:11:49.71 ID:f4CobmyA
- 保
- 4 :774RR:2014/07/11(金) 06:26:35.08 ID:iOj++FhH
- 1乙
- 5 :774RR:2014/07/12(土) 00:06:30.46 ID:T0tPr3fB
- 乙そしてオチるっつーの
- 6 :774RR:2014/07/12(土) 08:43:04.61 ID:0qwWe8jz
- お・ち・る・・・・
- 7 :774RR:2014/07/12(土) 08:48:17.40 ID:O/L6+aCB
- いよいよ1年6ヶ月後にユーザー車検だ
- 8 :774RR:2014/07/12(土) 20:56:52.21 ID:qoigg9s4
- 月曜にユーザー車検行ってくるお
- 9 :774RR:2014/07/13(日) 14:43:21.79 ID:Xsgsz5rF
- エアファンネルのキャブなんですが
バイク屋の話だと
「むき出しでなければ大丈夫。靴下みたいに履かせるのをつければいい」
とのことで、そういうのをつけました。
ブローバイのこととか細かくダメ出しされるんでしょうか。
最近通した経験者いたら教えてください。行くとこは練馬です。
- 10 :774RR:2014/07/13(日) 14:53:18.10 ID:RRkzkY2D
- hosyu
- 11 :774RR:2014/07/13(日) 16:02:37.71 ID:zBX7upQq
- 細かくもなにも、ブローバイどうしてんの?
大気解放してるなら、もちろん車検なんざ通らない はず だよ?
- 12 :774RR:2014/07/13(日) 17:19:24.97 ID:1xxnxTYu
- およそ40数年バイクに乗り続けているが、エアファンエルが純正仕様の2輪は覚えがないカモ。
…ハリスフレームに英国で組んだ車両とか、もしかしたら昔のラベルダとか?
そのエアファンネル仕様のバイクて、ナニ?
- 13 :774RR:2014/07/13(日) 23:38:48.74 ID:zBX7upQq
- >>9は「純正」とは一言も書いてないとは思うが
それ以前に
エアクリボックス内にファンネルついてるバイクなんざ
20年は前からあるだろw
- 14 :774RR:2014/07/14(月) 10:46:00.03 ID:En/OWKHM
- 純正でないなら、純正仕様に戻して受ければ良いだけだろう。
- 15 :774RR:2014/07/14(月) 11:27:56.54 ID:8RWE+dbC
- >>11
ブローバイが規制された時期以前なら問題ないかと思うが。
- 16 :774RR:2014/07/14(月) 12:31:23.05 ID:XW6GKUh/
- ハイ、ローが両方点灯する二灯式h4の車種の場合は、コウジクは片方ずつ検査するのですか?
また、一つバルブを抜いても車検は通るのでしょうか?
- 17 :774RR:2014/07/14(月) 18:14:45.85 ID:xSiJ+rPm
- >>16
2灯は四輪と一緒。右検査して左検査
- 18 :774RR:2014/07/14(月) 19:14:17.41 ID:BehXYpY5
- ウチのは1回だったわ
去年の5月頃に書き込んだ記憶もある
車種って分かります?
- 19 :774RR:2014/07/14(月) 21:24:27.01 ID:VMgJckGD
- >ハイ、ローが両方点灯する二灯式h4の車種の場合は、
>また、一つバルブを抜いても車検は通るのでしょうか?
左右対称性が崩れるので通らない。
- 20 :774RR:2014/07/15(火) 01:22:21.73 ID:+wUw3Mfj
- >>16
左右ともライトが点灯するCBR900RRに乗ってたが
ライトが北米仕様だとかで、光軸で落とされた事がある
で、片方ハイビーム専用、片方ロー専用ということにしてライン通してもらった
だから、通るかもしれない
>>19
左右対称性ねえ
片目点灯がデフォの今時のSSは、ほとんど全滅だね・・・
- 21 :774RR:2014/07/15(火) 01:24:09.85 ID:+wUw3Mfj
- はい、脊髄反射でどくかいりょく(なぜか(ry))のない大馬鹿ですいません
>>16は「バルブを抜いて」って書いてんのね
はい通りません、ほんとすみません>>19
- 22 :774RR:2014/07/15(火) 07:51:51.49 ID:x/o1+rtt
- >>20
左右対称は年式によるよ
- 23 :774RR:2014/07/15(火) 20:20:30.63 ID:yxXhlKfT
- >>21
バルブを抜いたら通るんじゃないの?
以前、片目仕様で通そうとしたら
「線が繋がっているか球が入っていたら点灯しないとダメだ」
と言われた。
これを逆に考えると球を抜けば通ると考えられる。
線を切るならヘッドライトハウジングから線が切れてるとか出てない事を明らかに確認できないとダメ。
俺はフレームのネックの所で抜けてることを説明したがダメだったのでその場で繋いで通した。
- 24 :774RR:2014/07/15(火) 21:32:03.45 ID:bwYVVl7m
- 左右対称性が問題になるのは年式ではない。
左右非対称が認められているのは、
すれ違い用前照灯と対称の位置に走行用前照灯がある車両の場合だ。
片側がロービーム専用、他方がハイビーム専用のライトが左右対称に
並んでいる場合に左右非対称が認められる。
>>16の言う、「ハイ、ローが両方点灯する二灯式h4の車種の場合」は
これに該当しないので左右対称性が要求される。
- 25 :774RR:2014/07/15(火) 22:04:33.88 ID:WPLswk0F
- すみません横レスなんですがもしよろしければ教えて下さい
車名でいうと98年式CBR400RR(丸目2灯・両目ともハイロー)だったとして、
これを片方ハイ専用、もう片方ロー専用に改造した場合は車検通るんでしょうか
あと、片目にしたい場合、バルブ抜くだけで良いのか、または板やテープで片方のガラス塞ぐ必要があるのかも気になります
- 26 :774RR:2014/07/15(火) 22:06:24.43 ID:WPLswk0F
- あ、すみません、片目にしたい場合の選択肢がひとつ抜けていました
追加で「片目では通らない」
- 27 :774RR:2014/07/16(水) 00:38:40.47 ID:2M5+qR72
- >>25
左右をそれぞれローとハイ専用にする、についての答えは>>20で書いた
俺はそれで通った。次も通るかどうかは知らんが。
片目にしたいんなら、耐久カウル買えばいいんじゃね(なげやり
その場合は通るかどうかは知らん
- 28 :774RR:2014/07/16(水) 08:38:20.07 ID:Le2hnQ7l
- >>20のような仕様だと、ハイ点灯時にロー側も点灯してても車検は通る?
あとライトの色(ケルビン?)もそろえないとダメなのかな
- 29 :774RR:2014/07/16(水) 11:37:02.66 ID:cerqm65M
- Hi / Loの切替検査の点灯確認は検査官の目視にて検査確認される。
光軸、光量検査はHi側を点灯し光軸、光量を検査機器にて計測検査が行われる。
Hi / Lo同時点灯状態ではHiの光軸のみの計測が出来なくなる為、光軸検査失格になる。
光軸検査を行う場合、Lo側点灯光を遮断する必要がある。
光量、光軸、ユーザー車検などのキーワードを入力しググれば答えは出てくるだろ。
文明の利器を使いなよ。
全国各地にある検査場の設備や検査官により違いがあるから、
どの都道府県にある検査場で車検を受けるのか書き込まなければ、
大まかな答えしか答え様がない。
>>28あなたの場合は車検を受ける検査場へ直接問い合わせるか、
バイク屋さんへ対価を支払い車検に出す事が最善だよ。
- 30 :774RR:2014/07/16(水) 12:20:25.33 ID:xDvEfR1Q
- >>28
ローがHIDの6000K、ハイが純正のハロゲン(3500Kあたりか?)で
色違うけど車検通ってるよ
- 31 :774RR:2014/07/17(木) 00:39:45.09 ID:O8ZkWUn6
- まあハイがハロゲン、ローがHIDなんて乗用車
10年くらい前はよくあったしな
- 32 :9:2014/07/17(木) 06:50:52.71 ID:3M0n5iF5
- >>15
年式ねー! ありがとう!
- 33 :28:2014/07/17(木) 09:56:55.07 ID:aWsj9zOR
- >>30
似たような仕様です(ロー:HID、ハイ:純正ハロゲン)
全然違う色でも大丈夫なようですね。
ありがとう
ロー側を隠すものも持っていきます。
>>29もthx
- 34 :774RR:2014/07/18(金) 00:19:27.89 ID:BeqB8zHt
- >>33
H4ならバルブのピンを折れば強制的にHiとLowの切り替えができるよ
光量が足りなかったりした場合はオススメ
- 35 :29:2014/07/18(金) 00:45:28.10 ID:UFVYX1RF
- >>33 28
二輪ユーザー車検を受験する際に必要な費用。
自賠責が24カ月・・・・・\13640-
滋賀運輸局で用紙購入 ・・\70-
印紙代 ・・・・・・・・・\1700-
重量税 ・・・・・・・・・\3800-
合計金額 ・・・・・・・・\19210-
必要経費は以上。だからがんばってね。
ハンドル幅が変わった、高さが変わった、フテップ幅が変わった、CCバーを取り付け車高が変わったなどの場合と、
車検証に記載されている車両寸法と誤差がある場合は、メジャーで計測を行い、構造変更書類を購入し、申請すれば車検合格など完了。
構造変更書類・・・・・・\500-
【車体寸法等の変更範囲】
パーツを取り付けたり交換した場合でも、車検証に記載された数値を基準に、車体寸法と重量の変更が下表にある一定の範囲内であれば、パーツの種類や取付方法を問わず申請手続きは不要です。
車体寸法の誤差は、車体の
全長±3cm以内、全幅±2cm以内、全高±4cm以内、重量±50kg以内
注意点として!
車検とは満了期日の1か月前から検査受験が受けられる。
構造変更なしの、継続車検の場合は、
車検を受けた日から2年間有効ではなく、
前車検証の有効期間終了期日から2年間有効の車検証となる。
構造変更を申請した場合は、
構造変更が受理された日から数えて2年間有効の車検証となる。
このことから、構造変更の申請も兼ねて車検を受験する場合は、
車検証の有効期限終了ギリギリの日時に構造変更を兼ねた車検を受験する事で、
車検有効期間が短縮されない。
- 36 :774RR:2014/07/18(金) 00:51:01.30 ID:2Mp1Efxm
- >>35
継続車検はいつでも受けられるよ。
ただし満了日が検査合格から2年間
特例として満了日から1ヶ月前までの検査に関しては
満了日から2年間の有効になる。
重量税を有効に使いたいなら1ヶ月前からが有利で
それ以前に受けると満了日を1ヶ月以上無駄にすることになる。
夏休みや正月休みや売却で事情に応じて継続車検を受けたい場合は
3ヶ月前でも1年まえでも全く問題ない
- 37 :29:2014/07/18(金) 01:01:04.17 ID:UFVYX1RF
- >>36
うん。正解。
だから、構造変更の申請も、むやみやたらな期日にせず、車検有効期日終了間近に継続車検と合わせ構造変更申請をする方が賢い。
- 38 :774RR:2014/07/18(金) 01:05:10.00 ID:bGc0J3fa
- 正解じゃねーだろwツッコまれてんのあんただよ
- 39 :774RR:2014/07/18(金) 01:07:31.56 ID:2Mp1Efxm
- >>37
改造申請というのは14日以内に出さないと不正改造として
違法行為になってしまうからオトクを考えてるなら
車検近くまで「申請を」ではなく改造をしないことが正解だな。
- 40 :774RR:2014/07/18(金) 01:29:54.94 ID:+/jBwwfh
- >>38には誤解をあたえたんだな。
>>39の言う通り、車検前に構造変更を申請する改造をしてから、車検を受け構造申請もしんせいする。
って意味だったんだか。
俺の活字力がダメだったんだな。
迷惑をかけてしまい、申し訳ない。
- 41 :774RR:2014/07/18(金) 06:58:43.24 ID:2Mp1Efxm
- >>40
良くできてるから次回の修正でいいんじゃないか
がんばってくれ
- 42 :774RR:2014/07/18(金) 14:26:46.64 ID:KI84T7Qb
- お盆休みの頃って、混んでないよね?
- 43 :774RR:2014/07/18(金) 14:51:03.34 ID:2Mp1Efxm
- >>42
正月、暮れ、5月の連休中日、お盆、7月末から8月頭くらいの
夏休みシーズンとかで行政営業日なら空いてるよ。
- 44 :774RR:2014/07/18(金) 15:13:48.18 ID:QfqgodYW
- >>43
ありがと
八月下旬が車検期限なんで、いつ行こうかと考えてたんだよね
今月の終わり頃も混まないんだったら、そっちにしようかな
- 45 :774RR:2014/07/18(金) 15:17:22.19 ID:2Mp1Efxm
- >>44
ちなみに混もうが空こうが何の違いもないよ?
予約制なんだし。
混んでるから時間切れでできないから帰れってのも基本的にないし。
まぁ繁忙期の最終ラウンドに行って3回ライン通そうってのは
厳しいかもしれないが、なれるまでは1ラウンド予約すれば良いよ。
落ちた後に部品買いに行ってもテスター屋に行っても間に合うから。
- 46 :774RR:2014/07/18(金) 18:11:39.55 ID:FvEaBfW8
- ID:2Mp1Efxmは暇してるバイク屋か?
- 47 :774RR:2014/07/18(金) 18:42:02.54 ID:kSXgG3Ye
- >>46
みんな暇だろ
- 48 :16:2014/07/18(金) 20:53:24.26 ID:7dSgkf+W
- 皆さん、ご回答ありがとうございました。
調整頑張ってみます
- 49 :774RR:2014/07/18(金) 22:29:46.27 ID:2Mp1Efxm
- >>46
暇なのは窓際サラリーマンの得意技
- 50 :774RR:2014/07/18(金) 23:09:55.90 ID:dwG3PXC7
- まとめwiki
http://test01.org/wiki/syaken/
どこを編集すればいいかな?
- 51 :774RR:2014/07/18(金) 23:25:23.52 ID:VyCV4fAw
- >>39
確かに構造変更は14日以内にはなっているけどねぇ。
じゃあ14日間は不法にならないかというとそうではない。
そうだったらたとえ一年前にカスタムしたとしても捕まったら「一週間前にしました。」
と言えば済む事になる。
違法改造車は公道を走ってはいけないのだよ。
- 52 :774RR:2014/07/19(土) 00:28:38.17 ID:7dn4TTQe
- >>45
個人だと大違いなんですよw
一度混んでる時朝一で行ったのに、渋滞に並んでラインの建物に入る前に休憩時間来たわw
大型連休でガラガラの時は10秒くらいか
ほとんど誰もいないからな
あんたがどこ行ってるか知らんが、これで差がないとはちょっと強弁がすぎるだろう?
ちなみに俺は所沢しか行った事ない
- 53 :774RR:2014/07/19(土) 08:06:53.38 ID:BPs3pO1l
- 朝一からバイク車検を受けられる地域とゆだけで、ずいぶんうらやましいハナシだとおもうが。
- 54 :774RR:2014/07/19(土) 08:14:22.25 ID:sSFsOCHz
- >>52
所沢は二輪ラインあるだろ?
三月末の話しか?
- 55 :774RR:2014/07/19(土) 14:10:18.85 ID:7dn4TTQe
- >>54
二輪ライン?
そんなもんなかったころのオハナシですよ?
- 56 :774RR:2014/07/19(土) 14:14:24.62 ID:sSFsOCHz
- >>55
所沢には10年前にはもう2輪ラインできてたんだけど?
当時できたてだったかな。
何れにしても古代の情報を元に強弁とか言われてもなぁ。
昔の話しはやめましょうよ、今じゃ法改正も積み重なって
検査項目も違うんだし。
- 57 :774RR:2014/07/19(土) 14:21:57.76 ID:7dn4TTQe
- >10年
うそ・・・私の年齢高杉・・・?
10年以上経ってるとかマジかよ
ジジイは歳月が経た自覚がなくて困る・・・
- 58 :774RR:2014/07/19(土) 14:24:19.59 ID:sSFsOCHz
- >>57
おれ昔1回所沢に行ったことはあるけど
10年くらいまえだもの。
- 59 :774RR:2014/07/20(日) 19:23:57.86 ID:xjPIEIuc
- 1番レーンって二輪用なのか
四輪で構造変更受けた時、重さと寸法図るのに1番レーンでやったなあ・・・
- 60 :774RR:2014/07/25(金) 08:44:13.01 ID:/Oyhx4PS
- hosu
- 61 :774RR:2014/07/29(火) 11:30:25.63 ID:yjttocSo
- ho
- 62 :774RR:2014/07/30(水) 15:45:58.84 ID:IOmU+whl
- 保
- 63 :774RR:2014/07/30(水) 23:08:04.11 ID:woeEGcRE
- 車検場で購入する用紙って形式が変わったりしますか?
現地で書くのが面倒なんで常に二年先の用紙を購入して自宅で記入するようにしたいですが無駄になりますか?
つーかPDFでダウンロードできるようにすればいいと思うんだが。
- 64 :774RR:2014/07/31(木) 06:38:09.29 ID:a6KiRkgE
- だいたい年に2〜3回検査場にいく。その時、売店で書類を2〜3セット買ってストックしています。
ここ数年、書式の変更はないみたいだけど、こんなモン小役人の勝手、都合でいつ全改訂に
なってもおかしくない。 とゆか、所有バイク一台きりなら書類も一式50円だろうw
2年先の先行投資としての50円が、仮にパ〜になってもw …50円すらケチるのかあ。
書式はおなじだけど、ストックしてある重量税の用紙が白とピンクのがあって、どっちが有効なのか
わからなかったので白・ピンク2通記入して持っていった。検査前に売店のお姉さんに聞くと、
「ドッチでもいいですう」とのことだったけど、なんだったんだろ。。。。
- 65 :9:2014/08/02(土) 00:40:50.05 ID:EvSwwIxl
- エアファンネルのキャブでブローバイのことがどうなるか不安で質問した者です。
先日無事に車検とおりました。取り越し苦労でした。
教えていただいたとおり、規制以前の年式だと還元装置必須ではないんですね。
ライン入る前の検査で、係の人はキャブのところをじーっと見たあと、
引き出しからファイルを出してしばらくめくっていて、
結局何も訊かれず、何も言わず、音量検査やって終わりでした。
- 66 :774RR:2014/08/03(日) 05:13:15.86 ID:TfNqPf9Q
- 保
- 67 :774RR:2014/08/03(日) 07:13:24.18 ID:QIcCO8It
- >>65
そんな昔のバイクでも音量検査あるの?
- 68 :9:2014/08/03(日) 12:26:21.64 ID:VQ0ZjyFE
- >>67
1990年の国産逆輸入車です。
98年規制以前なので99デシベルですね。
実測で94.6dbでした。
- 69 :774RR:2014/08/03(日) 16:19:19.25 ID:w6khY1Ua
- >>68
俺のは99年のハーレーだけど音量検査した事無いんだよね。
- 70 :774RR:2014/08/03(日) 20:55:21.86 ID:vkZOOBPv
- 一見してノーマルで音量が大きくなければ測定しないでしょ。
- 71 :774RR:2014/08/03(日) 21:12:37.14 ID:s/cHHWYV
- まふりゃードノーマルのハーリーが街中走ってんの
ほぼ見たことないんだけど・・
あの三拍子が聞きたいからみんなハーリー買うんじゃないの?
- 72 :774RR:2014/08/03(日) 21:24:10.25 ID:EY+G5hHk
- 各都道府県の検査ライン、検査官で対応に違いがあるのは事実やけん、
何処の検査ラインで検査してきたのかを書いてくれると参考になるんよ。
- 73 :774RR:2014/08/03(日) 22:58:36.79 ID:5V6G7qWF
- スポスタのノーマルならそこそこ見るだろう
- 74 :9:2014/08/04(月) 07:32:36.36 ID:OhPqp3Sk
- >>69
ノーマルなら音量検査はしませんね。
>>72
そうですね。東京の練馬です。
2輪専用の1番ラインができる前はスピードメーター検査はなかったけど
今はされるようになった。
光軸検査も自動式になって何も言ってくれないので
一度光量不足になったことあります。前は言ってくれた。
あと今回はハンドルロックができるか確認された。
これも前はなかった気がする。年式や形式によるのかな。
- 75 :774RR:2014/08/07(木) 22:15:37.85 ID:H9BI8Ngs
- 車検場内でシーマに跳ねられたorz
フロントフェンダーにタンク、フレームスライダー、ウインカー、マフラー…
車検何年分だ?
- 76 :774RR:2014/08/07(木) 22:44:22.36 ID:kkLM8L86
- シーマに請求しろー
おまーさんが悪かったの?
- 77 :774RR:2014/08/07(木) 23:52:02.13 ID:I+KqMfdQ
- お互い様だからとか言われて丸め込まれたんじゃね
- 78 :774RR:2014/08/10(日) 08:34:19.70 ID:S9yeJrgZ
- 足立の車検場って、二輪は1コマ当り5台のみか
日付が変わったら速攻で予約せんと厳しいよ
- 79 :774RR:2014/08/11(月) 08:22:53.71 ID:+9jmPJt8
- 継続車検なら住所以外の車検場で受けていいんだよね?
具体的には俺住所が浦安で習志野車検場になると思うけど
東京の鮫洲車検場のほうが時間的に近いっぽいから。
@中古で購入した600SSが初ユーザー車検迎えます。
ユーザー車検自体は前バイクで1回やってます。
- 80 :774RR:2014/08/11(月) 08:24:07.60 ID:+9jmPJt8
- 最後から2行目変だな。
ユーザー車検自体は2回目で中古で買い換えたSSの継続車検初ってことです。
- 81 :774RR:2014/08/11(月) 18:55:53.53 ID:+1+vDz46
- >>75
検査場内は客の車両でフルアクセルかます
チンピラ車屋ばかりだから気をつけないと。。
>>79
OK。俺は三重ナンバーだけど名古屋で受けてる
- 82 :79:2014/08/11(月) 19:26:34.80 ID:CTSF5Ebd
- >>81
ありがとう( ^ω^ )とりあえず予約。
- 83 :774RR:2014/08/11(月) 19:44:06.63 ID:fwG5vH1w
- 光軸検査のこと。
h4二灯式の車両(ハイビーム時も両方点灯)。
左側隠して検査しただけで終了した。
ライン奥の検査員に、上記のようなバイクの場合は両方測定するのでは?と聞いたところ、「そうです。」との回答。
でも実際の検査は片方だった。
前回までは両方測定していたのに。。。
何でだろ。
- 84 :774RR:2014/08/11(月) 19:49:22.98 ID:y6/w6uby
- 面倒だった
測定器が対応しなかった
後ろがつかえていた
そんなもんでは?
- 85 :774RR:2014/08/11(月) 23:09:30.98 ID:+gukm4Fb
- >>84
当日は検査車両が多くて、前後がつかえていたのはありますね。
- 86 :774RR:2014/08/12(火) 06:33:09.63 ID:989Vn0VC
- 本日1ラウンドで検査
そろそろ準備するかな
- 87 :774RR:2014/08/12(火) 09:10:12.97 ID:NWoULGgI
- 神奈川で検査を受けるつもりだが事前に書類を用意しようと
偶然通りかかった品川で購入しました。
検査申請書にバーコードシールが貼ってあるんですが
これは神奈川で使えるんでしょうか?
以前、神奈川で購入した時はなかったですが現在はあるのでしょうか?
- 88 :774RR:2014/08/12(火) 11:21:21.74 ID:f+tOnSUx
- >>87横浜はラインの手前でバーコード貼って、検査官が読み込んでたよ
- 89 :774RR:2014/08/12(火) 11:58:25.92 ID:NWoULGgI
- >>88
て事は上から重ねて貼られてイケるかな?
「関東検査事務所」って書いてある所は修正ペンで消して
「神奈川県検査事務所」に書き換えてやってみる。
- 90 :774RR:2014/08/12(火) 18:25:43.17 ID:989Vn0VC
- 受検終了
S47年保安基準適用でハンドルロック、排気騒音検査なし
ハンドル幅のみ計測あとは通常のライン検査だった。
あと、シフトのマーク? 1 N 2 3...も見られなかったな。
- 91 :774RR:2014/08/19(火) 22:14:48.29 ID:ck0h1NJA
- 今日、行ってきた。
車検証の備考欄に
受検種別とか受検形態とか入るようになったのは最近?
- 92 :774RR:2014/08/19(火) 22:29:27.90 ID:vBkADFHG
- >>91
今年頭から
- 93 :774RR:2014/08/19(火) 22:38:24.16 ID:ck0h1NJA
- >>92
ありがと♪
- 94 :774RR:2014/09/02(火) 14:31:20.78 ID:jRayyVy9
- 今日行って来た19,160円なり。
- 95 :774RR:2014/09/03(水) 11:37:41.45 ID:M3pVO4Vp
- >>94
重量税3800か。いいなぁ
- 96 :774RR:2014/09/05(金) 18:05:58.48 ID:mP/qrFY7
- 今日行ってきた
19770円なり
自賠責更新の時に「どこにしますか?」って聞かれて、結局今まで通りの”あい●い”にしたがんだが、マイナーな会社にしてもよかったのかな?
その場に6−7社くらいのリストあって、上の方は知ってる会社名で、下の方は知らない会社名で不安になって今まで通りにしてしまったんだが…
- 97 :774RR:2014/09/05(金) 18:16:46.69 ID:NxQSwHVc
- >>96
自分は、自賠責と任意保険は同一の会社にしてる。
任意保険が割引になるしな。
- 98 :774RR:2014/09/05(金) 22:09:47.26 ID:CEa+050A
- >>97
え?そんな割引有るの?
同じにしてるけどそんな様子無いよ。
@東海日動
- 99 :774RR:2014/09/05(金) 22:32:00.44 ID:42Cn2NLQ
- >>97は農協
- 100 :774RR:2014/09/06(土) 04:41:45.98 ID:Lt1jzJj5
- 質問いいですか
今月初めてユーザー車検受けようと思うんですが、自賠責ってどこで入っても同じですか?手数料とかないですよね?
車検場の近くのバイク屋で「予備検査○○円(うちで自賠責加入すると○○円引き)」ってあるんですが、バイク屋としては自分のとこで自賠責に加入してもらうメリットとかあるんですか?
手数料がないならバイク屋にとっては手続きが増えるだけで面倒だと思うんですが。
- 101 :774RR:2014/09/06(土) 07:18:09.08 ID:4GwUzxFc
- 手数料は保険会社からもらってるんだろう。
- 102 :774RR:2014/09/06(土) 09:55:27.05 ID:VMBvdpdA
- >>100
たぶん自賠責を税金と同じに勘違いしてるのだろうが
重量税や自動車税は額面がそのまま国庫に入るが
自賠責は商品として販売してるので、販売元も儲かるし
代理店も売った数だけ儲かる。
印紙も証紙も販売者には販売マージンをしっかり払ってるので
消費者は気にしないで買えばいい。
つか世の中無料奉仕してる事業者なんていないと思って良いよ。
テスター屋はテスターの利益+自賠責の販売利益=を皮算用して
余裕分を割引してるだけ。
- 103 :774RR:2014/09/06(土) 10:15:28.79 ID:ORqPz90J
- 車検場にいけば、どうせ売店に立ち寄るのだし、わざわざ事前にバイク屋で自賠責の
手続きをせんでも車検場の売店でやってもらえば良いとおもうの。
とゆか。
>>96の >>自賠責更新の時に「どこにしますか?」って聞かれて に驚いたのと
>>97の >>任意保険が割引になるしな にイミフメイ状態…
売店でもバイク屋でも複数の保険会社から自賠責を選択できるなんて、
ちょとうらやまし。首都圏かしらん。
任意保険も、更新時に自賠責をかけている保険会社名を求められたり、それで
割り引いてくれたことはないなあ。。。。
どゆことだろか?
- 104 :774RR:2014/09/06(土) 12:00:23.83 ID:ck4t4CWA
- 車検場併設の保険屋は混んで待たされるからお薦めできない。
事前に済ましておいた方が当日スムーズに進む。
- 105 :79:2014/09/06(土) 12:38:49.53 ID:V5OVjsj6
- 先週ユーザー車検行ってきたよ。
コミコミで19160円かな。
書類書き込み15分(丁寧に教わったり、モタモタしてたからorz)
車検自体は10分程度だと思う。
なお自賠責は車検場併設のとこだけどガラ空きだった@鮫洲10時ごろ
たしかセコムなんちゃらって書いてあったセコムこんなことやるんか!w
そもそも2輪ガラ空きで、予約時間より早く受けさせてもらった。
まぁなんにせよ事前にできることは
やっておいたほうがいいってのは一理ある。
- 106 :774RR:2014/09/06(土) 12:47:20.49 ID:N4hhPCvh
- >>104
所沢じゃ混んでるの見たことないなあ
書類買うついでに自賠責もお願いするだけだし
でも保険会社を選べるところが存在するとか
想像したこともなかったわ
- 107 :774RR:2014/09/06(土) 13:20:22.42 ID:ck4t4CWA
- >>106
書類買う窓口と一緒なの?
それならいいけどさ、横浜は別で五人くらい待ったこともある。
- 108 :774RR:2014/09/06(土) 14:26:52.80 ID:HEVlHEuC
- 庄内だが、貸し切りみたいなもん
- 109 :774RR:2014/09/06(土) 14:38:38.32 ID:N4hhPCvh
- >>107
一緒ではなく隣だったような・・・
でも書類買うと聞かれたような・・・
2年に一度通ってんのに、記憶力ねえな俺
- 110 :774RR:2014/09/06(土) 18:05:17.08 ID:J+4B61SE
- >>109
一緒の訳無いと思うよ。
保険の手続きするのにお金渡してハイッて訳にいかないもん。
最低でも5分はかかるだろ。
窓口大混雑だ。
- 111 :774RR:2014/09/06(土) 20:37:37.89 ID:V5OVjsj6
- 書類、印紙は同じ棟で別窓口(だいたいとなりかな?)
で保険は別棟。
- 112 :774RR:2014/09/06(土) 21:49:40.96 ID:N4hhPCvh
- >>111
所沢は書類も印紙も自賠責も同じ建物だよ
- 113 :774RR:2014/09/16(火) 10:44:15.49 ID:Kppwc7Ue
- 保管
- 114 :774RR:2014/09/16(火) 22:02:22.61 ID:P0opeJes
- 1回目 ユーザー
2回目 YSP
3回目 ユーザー
4回目 YSP
5回目 ユーザー(今回)
6回目(次回)はYSPに出す予定
- 115 :774RR:2014/09/17(水) 12:16:08.46 ID:IbmY/O2K
- 結構長く乗ってるな
- 116 :774RR:2014/09/17(水) 13:51:18.69 ID:m9gGBc2F
- プロと自分を交互か
これならそこそこ安心で
そこそこ安くあがるか
- 117 :774RR:2014/09/17(水) 14:07:05.68 ID:V5WyIiSS
- YSPで買ったけど、7回ともユーザーのオレが通りますよ。
- 118 :774RR:2014/09/19(金) 04:09:08.83 ID:/zhgTa2N
- 保全
- 119 :774RR:2014/09/20(土) 05:01:45.53 ID:LjI8A4aE
- ほ
- 120 :774RR:2014/09/20(土) 09:37:04.87 ID:ZfoIYNQ8
- >>114
コレいいアイデアだな。
俺はユーザー×2、ディーラーにしてみようかな。
- 121 :774RR:2014/09/20(土) 19:07:53.51 ID:QJt1VDmN
- >>114
俺と嫁との性生活みたいだ。
- 122 :774RR:2014/09/20(土) 21:01:28.68 ID:+pdrFYaD
- >>121
次はオレ!
- 123 :774RR:2014/09/24(水) 17:58:04.37 ID:bDthEGoH
- 車名がドカテイからドゥカティに変わったorz
- 124 :774RR:2014/09/25(木) 01:01:37.51 ID:/xo00ULh
- まだドウテイじゃないだけよかったじゃん?
- 125 :774RR:2014/09/25(木) 08:26:38.58 ID:VtiRnkii
- 大昔はドカッティだったよな。
- 126 :774RR:2014/09/25(木) 22:46:20.17 ID:C8PoCxP1
- そういうのってタイピングミス?
- 127 :774RR:2014/09/25(木) 22:56:24.89 ID:/xo00ULh
- DUCATIの正確な訳とかがなかっただけか
お役所が仕事してないかのどっちかなんじゃん?
- 128 :774RR:2014/09/25(木) 23:08:05.83 ID:NeWWEvWJ
- http://www.ducati.co.jp/news/detail/2013/03/28/2810/index.do
- 129 :774RR:2014/09/30(火) 13:59:52.01 ID:aFavxwT/
- 滋賀の試験場で通してきた!
古いハーレーだから毎回ヒヤヒヤだわw
ただ、今日は月末だったせいか、二輪・計測レーンはダダ混み。
結局並んでから1時間近くかかった。
まあ、通ればそれも良い思い出w
そういや、検査終わってからユーザー車検初めてって女の子に声かけられた。
気持ちが高揚してたので、結構時間かけて説明してしまった。
メアド聞いておけばよかったと少し後悔w
- 130 :774RR:2014/09/30(火) 14:04:49.13 ID:TLc+kStd
- 女の子でユーザー車検って
絶対に男おるな
- 131 :774RR:2014/09/30(火) 14:21:09.98 ID:aFavxwT/
- >>130
男おっても旦那おってもええやん!
今時は男でもバイク屋任せなのに、女性でユーザー車検ってのが気に入った!
・・しかし、暑かった。
今ソファーで寝そべってっても、首から上がアッチンチン!
いつもはガラガラだから滋賀まで行ってたけど、今後は月末は外そう。
- 132 :774RR:2014/09/30(火) 14:25:24.59 ID:wkWT52qz
- >>130
バイクは知らんが、車だと普通に女性事務員に行かせる
中古車やとか新車1回目を女房に行かせるやつは居るよ。
なんかあったら電話しろ、帰ってこいですむから。
内容次第ではテスター屋に回ればいいし。
前の女房は中古車屋の事務員で20代前半のころ自走や
ローダーでよく行ってたよ。
- 133 :774RR:2014/09/30(火) 14:29:28.02 ID:aFavxwT/
- >>132
今日見てても結構いたね。車だけど。
ただし、圧倒的に元ヤンな雰囲気の子が多いw
上に書いた女の子はハーレー買って2年目でまだ600kmしか乗ってないって言ってた。
今時のハーレーなら何も気にすることは無いだろうけど、光軸検査の罠だけは
しっかり話しておいたw
- 134 : ◆DGJV060NTo :2014/09/30(火) 14:46:44.72 ID:U4k2W9Ij
- 正規ハレの店が事務員連れて4台位車検取りに来てた。
まあ、アレならバイク押すだけで対応はヤローが
やれば済むわな。
- 135 :774RR:2014/10/13(月) 06:46:29.86 ID:DMa7eghr
- ho
- 136 :774RR:2014/10/13(月) 21:19:25.20 ID:UNBVsI2O
- ↓8.2cm ←18.6cm 164hcd
- 137 :774RR:2014/10/14(火) 02:31:09.05 ID:H05em8op
- 車検場はカレンダー通りの休みなの?
- 138 :774RR:2014/10/14(火) 02:38:33.98 ID:F40hTz6v
- ユーザー車検なんて二輪も四輪も光軸だけだろ。
あとは普通の状態ならまず落ちないから。
- 139 :774RR:2014/10/14(火) 10:29:20.92 ID:k/3sMdFT
- 光軸なんてなんとでもなるけど引っ掛かって面倒なのは光量
旧ブイマやDRZ400みたいにノーマル新車でも規定値ギリギリのバイクもあるしね
- 140 :774RR:2014/10/14(火) 11:00:48.22 ID:6XNZDCh3
- ライトでNG出されて
「何で?」って聞いたら
「光が散ってる」と言われて??状態でテスター屋行ったら
単に光量不足だったという、、
- 141 :774RR:2014/10/14(火) 13:39:14.55 ID:c33joJO3
- >>139
光量で落ちたらエンジンぶん回しで再チャレンジが鉄板!
- 142 :774RR:2014/10/14(火) 16:57:21.74 ID:Kdob6/gc
- ラインに並ぶ前にバッテリーからヘッドライトまで直で配線引けばだいたい大丈夫
- 143 :774RR:2014/10/14(火) 17:05:30.54 ID:c33joJO3
- >>142
めんどくさいわい!!w
あと、しっかりハンドル握って、車体を前後に揺するのも鉄板w
- 144 :774RR:2014/10/14(火) 20:27:07.12 ID:+CR/yYIH
- 車検場行くとなんか学生時代の服装検査思い出すなぁ。
- 145 :774RR:2014/10/14(火) 20:47:49.80 ID:MQIVDfl3
- 昔、光軸落ちたら調整してを10数回繰り返したことがあるw
- 146 :774RR:2014/10/14(火) 21:13:09.86 ID:KY2++12g
- ヘッドライトの内側が曇ってたんだが、テスター屋の対処が面白かったな。
バルブを外し、空いた穴からウェスの切れっ端を中に入れると
エアガンでエアー吹き込んでウェスをぐるぐる回すの。
ものの30秒で拭き取ってくれた。
- 147 :774RR:2014/10/14(火) 22:08:28.79 ID:ADKk9sJi
- >>139
白っぽい光が出るようになってるハロゲンバルブつけてると
だいたい落ちるね
- 148 :774RR:2014/10/14(火) 23:32:08.14 ID:+CR/yYIH
- >>145
回数制限ができたのはお前のせいかい。
- 149 :145:2014/10/15(水) 01:37:53.66 ID:QF8MDGXc
- >>148
ごめんよ〜 すまぬ、すまぬ
しかし検査受かった時の、検査員のホッとした顔が忘れられないw
- 150 :774RR:2014/10/15(水) 08:56:54.67 ID:thGJHKPD
- >>145,148
さすがに最長でも3回だわw
でも、いつの間に回数制限ってできたの?
ちなみに自分は久留米、京都、滋賀と3都市でユーザー車検受けたことあるけど、
全部雰囲気違ったよ。
京都は大混雑で機械的だったけど、他はアットホームな感じだった。
車検通したければ田舎だわw
- 151 :774RR:2014/10/15(水) 09:03:24.60 ID:thGJHKPD
- >>149
検査員もあんまり意味ないって感じてるかもしれんね。
月曜は夜ふかしでやってたけど、何十年も続いてた健康診断の座高測定が
最近無くなったらしい。
ずっと意味がないって言われてたとか。
そういや以前ハーレーの車検で社外品のマフラーで引っかかった。
規制値より音量がデカイとか。
引越しの直前だったから一旦諦めて、引っ越し先の陸運支局で受けたら
アッサリ受かった。
聞けば、その年式の規制値は違うとかで、先の検査員に間違われたらしい。
(うちのは社外品といえども、そうやかましくなかった)
マフラーなんか、車検前に交換して出すから全く意味ないしね。
- 152 :774RR:2014/10/15(水) 09:04:22.52 ID:thGJHKPD
- >>151
「月曜は夜ふかし」って、TV番組のことねw
- 153 :774RR:2014/10/15(水) 09:06:09.90 ID:mVJZ3YTu
- >>150
もう5-6年以上まえじゃないかね。
お金を払えば追加できたはずだよ。
3回以下のセット料金って考えじゃないか
>>148
○○のせいっていうと悪いことのようだが
今まで1-2回で通してきた層には全く関係ないどころか
連続周回検査していた層がいなくなったのだからメリット
もし困ると考えてる人がいるなら「俺が何十回も回れなくなった」
という気持なんだろうから、同じ穴のムジナというか主原因は
君にあるって事だな。
- 154 :774RR:2014/10/15(水) 13:48:32.62 ID:thGJHKPD
- >>153
以前は基本的に当日中は何回でも無料で、翌日以降は再検査の為の書類と印紙
だったと思う。
とはいえ、京都の時なんか再検査で30分とか平気でならばされたし、
現実的には数回が限度だったけどね。
- 155 :774RR:2014/10/15(水) 15:15:08.04 ID:1RKCxlJm
- なんか勘違いしているね。
あれはその日三回ではなく、追加費用なしに三回の意味なんだけど。
- 156 :774RR:2014/10/15(水) 15:31:41.89 ID:mVJZ3YTu
- >>154
全国的に現実問題の回数が3回以下だったのならば
そういう制度改革を運輸局がするわけがないんで
酷い地域では1日の予約システムが問題になるほど悪化した
のが回数課金の現実でしょ。
- 157 :774RR:2014/10/15(水) 16:20:57.83 ID:thGJHKPD
- >>155
ヘェ〜、別の日でも3回まで無料になったの?
>>145の10数回って、10日以上も通ったってこと?ホントに?w
まぁ昔は翌日でも検査手数料必要だったし、それなら改善じゃん。
- 158 :774RR:2014/10/15(水) 16:26:30.76 ID:thGJHKPD
- >>156
それは驚き!
そんなに何回も何回も足しげく通うって、業者さん??
いや、業者なら効率糞悪いしやらんやろうから、貧乏な学生さん??
まぁ、どおでもええかヽ(´o`;
- 159 :774RR:2014/10/15(水) 16:40:07.40 ID:mVJZ3YTu
- >>158
なんか何も理解してないよねw
全国に運輸局の試験場があって、その検査車両が100%3回以内に
検査に合格していたら、検査料を3回までにする改正しないでしょ?
意味があるの?
そうじゃない車両が目に余ったので検査時間やラインの効率化で
3回限度の検査料に改正せざるをえなかったのは常識でわかるでしょ。
そもそも予約しすてむだって必用に迫られた措置だし。
1日1000台の予約を受けで、それが5回平均回られたら
5千回検査しないとならないわけだ。(全箇所じゃないが)
検査料を無制限から3回にすることでテスター屋を使って貰ったり
合格になる事前整備をして貰えば
3千回で済むんだから予約を1600台に増やせるでしょ。
何回も回る人は業者にしろアマチュアにしろマヌケな人でテスター代わりに
ラインを使って普通の検査者の迷惑になっていたんだからしかたないね。
- 160 :774RR:2014/10/15(水) 16:45:00.79 ID:thGJHKPD
- >>159
一生懸命タイピングしてくれてありがとうw
しかし、勘違いとか理解してないとか、お前は先生か?
それだけ熱くなる意味がよくわからん。
- 161 :774RR:2014/10/15(水) 16:50:13.04 ID:myABIOZd
- 先生でしょ。
精神科の。
- 162 :774RR:2014/10/15(水) 17:13:47.79 ID:n5V7cvDO
- 暇なんだな
- 163 :774RR:2014/10/15(水) 17:53:18.97 ID:ckmd6q8r
- US純正マフラーで通っちゃった
- 164 :774RR:2014/10/15(水) 20:41:48.02 ID:DdxpMJoK
- >157は馬鹿の振りしてるのか?
まぁ一番悪いのは>145って事で。
- 165 :774RR:2014/10/16(木) 01:43:10.64 ID:LepfpH7X
- シルバーウィング600で若干の痛車仕様なで、
スクリーン上部左右に7cm×7cmのカッティングシートから製作した物が貼ってあるんだけど、通らないかな?
ググっても出てこないんだよね、、、
- 166 :774RR:2014/10/16(木) 02:54:45.83 ID:RySxCZMr
- 視界を遮る物はアウト
- 167 :774RR:2014/10/16(木) 09:12:49.02 ID:LepfpH7X
- >>166
ありがとう!
じゃ、スクリーン取ってその場で構造変更はどうだろう?
- 168 :774RR:2014/10/16(木) 09:42:28.55 ID:AEOX2jvB
- >>167
生涯に1回しか検査できない訳じゃないから
検査を通して検査員に指摘されたとおりに
構造変更するなり、剥がすなり、外して再検査すれば済むこと。
- 169 :774RR:2014/10/16(木) 16:50:01.45 ID:LepfpH7X
- >>168
ありがとん!
はぢめてだから力入っちゃって、、、
- 170 :774RR:2014/10/16(木) 16:59:28.47 ID:AEOX2jvB
- 1日で終わらせようとおもわず、2回ぐらい行く
気持でノンビリと。
そこまで気長にしないでも
アサイチのラウンドに予約取れば昼間に補修や部品買いつけ
テスター屋に行ったって良いし余裕が持てる。
- 171 :774RR:2014/10/16(木) 17:22:33.19 ID:SjXLRVju
- 今日ユーザー車検逝ってきた
3台目で4回目だけどラインは毎回緊張するわー
前3回は年度末や年末だったんで閑古鳥が鳴いてたけど今回は混んでたなあ
検査終了まで45分もかかったわ
同じバイクユーザー組が3、4台いたな
- 172 :774RR:2014/10/16(木) 17:24:11.04 ID:/6wYFxH9
- 質問です。
ブレーキパッドスプリングの装着は車検に必須でしょうか?
キャリパー整備している時に、パッドスプリングをとめるネジをねじきってしまいました…。
- 173 :774RR:2014/10/16(木) 17:48:49.02 ID:vnE/nU0U
- >>172
パッドの厚みはライト当てて見られるけどね。
そのネジ切った状態ってのがよくわからないけど、自走していくなら
覚悟がいると思うよ。
- 174 :774RR:2014/10/16(木) 18:34:16.21 ID:JQIiwj2Q
- そもそもスプリングが無いとパッドがずれないか
- 175 :774RR:2014/10/16(木) 18:51:36.36 ID:SjXLRVju
- >>172
車検以前の問題だな
- 176 :774RR:2014/10/16(木) 19:50:23.84 ID:7xh+1pL1
- 本人が良いんなら良いじゃん
誰も困らねえ
- 177 :774RR:2014/10/16(木) 20:54:52.07 ID:06KzTZPg
- >>167
だったら前面に思いっきりマスキングテープで埋め尽くせば
スクリーンじゃなくなるんじゃないか?
最近のバカスクカスタムでスクリーン部分を全塗装してるじゃん。
- 178 :774RR:2014/10/16(木) 22:22:33.59 ID:rVy+XDKD
- >>173
パッドの厚みなんて一度も確認されたことないなあ・・・
確認する車検場があるとは・・・
- 179 :774RR:2014/10/17(金) 08:46:46.68 ID:pgaDOgOO
- >>172
なんか音がおかしいなと必用以上にハンマーで殴られる予感w
- 180 :774RR:2014/10/17(金) 09:09:56.97 ID:xByo421T
- >>178
先月末滋賀陸運支局。
一通りの検査の後、トンカチと懐中電灯持って車体周りの検査の時に見てたよ。
実は点検忘れてたから焦ったわw
- 181 :774RR:2014/10/17(金) 09:27:14.57 ID:ra/0DFhN
- >>177
カーボンだったりアルミだったりするのもあるよね〜あの辺は車検の時は通るのかな?
http://i.imgur.com/7mmSKA5.jpg
スクリーンは保安基準的に無くてはならないワケじゃないじゃん?
なら取り外した状態で車検通せば後でスクリーンなんて何でも付けれるじゃん!
スクーターの純正スクリーンはかっこ悪いから、この際ショートスクリーンとかつけて見ても良いかもね。
- 182 :172:2014/10/17(金) 12:16:46.72 ID:0nyTLNJ1
- スプリングというか、キャリパーを蓋する?薄い金板の部品の事です。走行上は外していても、全く問題ないんですが…車検には装着が必要なのかと思いまして…。
- 183 :774RR:2014/10/17(金) 12:44:31.77 ID:9dEaHfxT
- >>182
そんなとこ見ないだろうけど、ネジくらいホムセンで買ってくれば。
- 184 :774RR:2014/10/17(金) 13:11:00.05 ID:xByo421T
- >>182
せっかくだから写真アップすれば?
まあ、車検とは無関係だけど。
- 185 :774RR:2014/10/17(金) 14:43:48.93 ID:/44Z0kLi
- ニッシンだと、パッドピンが押さえを兼ねてるよね。
別ビス固定って、どこのメーカー?
- 186 :179:2014/10/17(金) 15:13:08.52 ID:0nyTLNJ1
- 13年前のトキコ製です。上下に1本ずつネジでとめるようになってます。
車検に必要ないなら、外したままにしておこうと思います。
- 187 :774RR:2014/10/17(金) 16:39:29.07 ID:QyKLOtRF
- >>181
スクリーンって指定部品じゃなかったかな。
スクリーンのシール×言われたらそれは指定部品と言う事になるから、外しても構造変更要らなくないか?
よって少々のステッカー類はスルーされる確率高そうだけど、今頃の車検はどうなん?
- 188 :774RR:2014/10/18(土) 12:13:59.42 ID:56RdB9iG
- >>183
ネジ切っちまってるって言ってるのに…
- 189 :774RR:2014/10/18(土) 13:23:11.93 ID:cMbVgXKH
- パッドスプリングとかまず見ないし無くても車検は問題ない
- 190 :774RR:2014/10/18(土) 17:35:13.70 ID:2wUMdpTd
- >>188
ああ、そうか。
でもネジ切ったなら取ればいいだけだし。
あんな小ネジ、頭残ってるならネジザウルスで、
飛んでるならポンチでサクっと。
- 191 :774RR:2014/10/18(土) 18:20:15.59 ID:dDVj6i2a
- 保守
- 192 :774RR:2014/10/19(日) 06:49:44.03 ID:wZORKg+F
- po
- 193 :774RR:2014/10/19(日) 07:59:39.23 ID:t8ROny4K
- sh
- 194 :774RR:2014/10/19(日) 14:44:35.56 ID:MOwjxqA7
- >>187
その通りでOK。
言われたら外す、言われなかったらスルー。
- 195 :774RR:2014/10/19(日) 18:47:43.59 ID:Dqlen/h+
- >>190
雌ネジを潰してしまったって話じゃないの?
・・・てか、>>172くん、画像アップできないの?
これだけみんなが暇そうに相談乗ってくれてるのにw
- 196 :774RR:2014/10/20(月) 15:07:28.52 ID:WTZSrt9n
- >>195
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
- 197 :774RR:2014/10/26(日) 07:02:19.25 ID:QpJemTai
- ほ
- 198 :774RR:2014/10/27(月) 20:14:14.32 ID:QQxqHUWG
- す
- 199 :774RR:2014/10/28(火) 00:03:49.28 ID:C9MAHKZz
- ぴ
- 200 :774RR:2014/10/28(火) 01:22:45.11 ID:mkfTt4lC
- た
- 201 :774RR:2014/10/28(火) 01:26:05.12 ID:lX6XGPJq
- る
- 202 :774RR:2014/10/29(水) 07:15:46.16 ID:7k7Lq/Oz
- こ
- 203 :774RR:2014/10/29(水) 13:07:25.20 ID:Y0d4ohGN
- う
- 204 :774RR:2014/10/29(水) 13:44:30.90 ID:jaFZeu7i
- 誰がハゲだって⁉︎
- 205 :774RR:2014/10/30(木) 21:54:37.27 ID:ulWkHjfg
- ホ
- 206 :774RR:2014/10/30(木) 22:05:42.03 ID:nQVXsies
- モ
- 207 :774RR:2014/10/30(木) 22:12:28.30 ID:ZbIQC/PS
- ロ
- 208 :774RR:2014/10/30(木) 22:55:10.31 ID:V9Sqn+b5
- バカっぽい3人組がタイヤ転がしてケープしてま〜す。
- 209 :774RR:2014/11/01(土) 07:00:40.94 ID:Plrm2Ds6
- バ
- 210 :774RR:2014/11/02(日) 02:32:54.56 ID:RPRpHsky
- カ
- 211 :774RR:2014/11/02(日) 19:40:22.91 ID:N5ZjnuAb
- ち
- 212 :774RR:2014/11/02(日) 20:51:28.15 ID:r0I9iRde
- か
- 213 :774RR:2014/11/03(月) 01:18:17.15 ID:8NzoPHSh
- 子
- 214 :774RR:2014/11/03(月) 09:51:51.76 ID:eZrziJhe
- メーターのとこのハイビームランプが切れてるんだけど、そこまで細かくチェックされるかな?
2年前に通したときは全然見てなかった記憶
- 215 :774RR:2014/11/03(月) 17:39:34.12 ID:hX9feHb1
- >>214
見られたこと無い。
- 216 :774RR:2014/11/04(火) 22:41:37.95 ID:fvgttH8D
- 車幅ってレバーは入らなかったっけ?
ハンドル付け替えてバーエンド換えたら
ハンドルよりレバーの方が出っぱってる。
どっちで測るんだろう
- 217 :774RR:2014/11/05(水) 13:13:32.13 ID:phwo/2X4
- >>216
レバーは入らない。
ハンドルバー部分で測られる。
- 218 :774RR:2014/11/05(水) 20:52:06.13 ID:zrvbN920
- >>214
そう言うふうに、気にしてる時に限ってチェックされんだなコレがw
- 219 :774RR:2014/11/05(水) 20:56:24.90 ID:V01olwh2
- レバーで測るよ。
- 220 :774RR:2014/11/05(水) 21:21:32.25 ID:HGh63FE4
- レバーで計る!
昔、車検代行屋をやってた時に、
陸事職員が幅が違うから、
もう1周してきて…って言われて、
その時に、ブレーキマスターの付け根ネジを緩めて、
ハンドル内側にマスターステー?ごと中に入れて、
無理矢理!通していました。
- 221 :774RR:2014/11/05(水) 22:00:09.59 ID:phwo/2X4
- >>218
ハイビームランプって必須じゃなかったと思うよ。ニュートラルランプも。
ちなみに自分のハーレーも付いてないけど、チェックされた事がないw
>>219,220
ごめん!今、思い出して戻ってきたところw
ハンドル部分のパーツをバラして組み戻した際に、グリップエンド方向へ
1cm程度(両方で2cm)動かしてしまい、車検で見つかって指摘された事があった。
何もしてないはずなのに!と試験官に詰め寄ったら「ココ弛めて内側にズラしたら
よかですよ〜!」って教えてくれたw
まあ、構造変更するって言ってもその場でできるみたいだったけどね。
(また記憶違いだったらやだなあw)
- 222 :774RR:2014/11/05(水) 22:11:32.95 ID:RV26mEP+
- クラッチレバーにコンベックスのL端引っかけられたような・・・うろ覚え
- 223 :774RR:2014/11/05(水) 23:50:18.29 ID:cnW+BQPH
- >>221
500円だかそれくらいの印紙買って、事務所で確かなんかしてこないといけなかった気がするんで
「その場」じゃできないよ(あげあしとり)
- 224 :774RR:2014/11/06(木) 09:41:56.02 ID:8l5GErzL
- >>223
あげあしとりサンキューw
折角だからググってみたけど、よくわからんかった。
ナンバーが変わる(普通車の場合)は確実に変わりそうだけど、バイクは変わらんしね。
このページにはかかったとは書いてないね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/469036/car/821128/2225756/note.aspx
ただ、お役所の手続きとか手数料とかはコロコロ変わるし、どうなんだろ?
(自分の記憶の方が怪しいけどw)
- 225 :774RR:2014/11/06(木) 09:52:44.82 ID:8l5GErzL
- >>223
あと「その場」の件だけど、昨日書いた車種と別のバイクを持って行った際
検査ラインで前の持ち主がハンドルを変えてたのが発覚した事があった。
もうレバーをズラして調整できないぐらいw
その時に「気にしなくてもいいですよ。構造変更にしときますから。」
って言われて終わって、そのまま車検証もらったら構造変更と年月日
の文字が付け加えられて、形式の後ろに改が付いてた気がする。
もう手放したので、何も残ってないのが残念。
- 226 :774RR:2014/11/06(木) 20:53:51.82 ID:kQWYbFQX
- 220です。
ウソの情報ばかりなのでホントの事を
継続検査の際に、改造?が発覚し、
サイズが変わった場合は、
最新の情報では無いですが…
今まで書いてた継続用のマークシート(20円?)が使えず、
新たに、サイズが記入出来るマークシートを買って、
検査官が赤ペンで記入した、サイズを書き込むだけ!!
欠点?は、1ヶ月前の思いっきり事前受検した場合は、
1ヶ月分損してしまい、その日!から24ヶ月に成ってしまう。
あと、車検証の記載事項は、車体番号欄のーが消える。
CB400の例だと、
NC39−123456が→NC39123456
と変わる。
以上の2つの欠点が有るから、
所有者に確認する必要が有るから、もう1周して直してくる?って、
確認されます。
改!表示は簡単に?記入されません。
詳しくは忘れましたが、エンジン載せ替えとか?
強度計算書を出す、重度な?改造のみだと思いましたが…
- 227 :774RR:2014/11/06(木) 21:07:32.03 ID:YEfDkl0r
- >>223
40円だったかな?用紙だけ買い換えて
印紙は継続検査のを剥がして貼り直して再度ラインへ。
ハンドル交換がバレて構造変更に切り替えた。
- 228 :774RR:2014/11/06(木) 21:18:26.76 ID:4NQUEd1s
- 構造変更申請はその時点で車検検査だから当然そこから2年になるね
- 229 :774RR:2014/11/08(土) 08:57:18.09 ID:FQVGc5YS
- 行ってきました。
光軸で落ちたあと、何もせずに
次はまっすぐレーンに入るのを意識して入ると、通りました。
1回目が曲がっていたようには思わないのですが、
微妙なんですね。
- 230 :774RR:2014/11/09(日) 07:37:01.36 ID:GHFIe8Qp
- >>229
専用ラインだと勝手に固定されるから関係無くね?
- 231 :774RR:2014/11/09(日) 07:53:03.04 ID:gV1M8bGV
- シートに座ってるか、ただ跨がって体重をかけていないかでも違うらしいよ
俺はシートに座らないで一発通過だった
- 232 :774RR:2014/11/09(日) 08:00:35.82 ID:CczPqb+h
- ho
- 233 :774RR:2014/11/09(日) 08:43:55.64 ID:7d3PuALo
- >>230
行ったところは、線が引いてあるだけでストッパーなどはないんです。
京都南。
利用される方はご注意ください。
- 234 :774RR:2014/11/09(日) 08:56:32.31 ID:CVXhUE2d
- >>229
四輪のときだけど、一度「×」と「もう一度」の
表示が出てテスターが動く間にシートに座ったまま
ぐらぐら車を揺すったら次はOKだったことがあるよ
- 235 :774RR:2014/11/09(日) 14:20:56.18 ID:csQXVPC9
- >>233
光軸検査は左寄りで、その前の検査が右寄りだから、
車体が真っ直ぐになってなかったのでは?と思ったり思わなかったり…
- 236 :774RR:2014/11/09(日) 18:47:18.52 ID:ihbHvIMi
- >>229
×なら検査官に理由を聞く。
左右ならハンドルで何とかなる。
- 237 :774RR:2014/11/09(日) 19:52:43.60 ID:SR2jqniy
- >>226
「ウソの情報」なんて失礼な事を書くもんじゃないよ。
上にも書かれてたけど、車検制度なんて年々状況も変わってるし、
陸運支局によってもやり方が違うことも多い。
報告者はただ経験を書いてるだけであって「嘘」じゃないよ。
(嘘ついて喜ぶ人なんていないよねw)
>>226さんは当然ウソなんて書いてないだろうけど、1ヶ月後には
嘘つきと呼ばれる可能性もあるんだからさ、気をつけようよね!
- 238 :774RR:2014/11/09(日) 19:58:27.82 ID:SR2jqniy
- >>233
記憶では、クランプなかったような・・
>>230は、後輪ブレーキテストの際の前輪クランプと混ざっちゃって
るんじゃないかと妄想w
>>236
上下はハンドルに体重かけて前後に揺する。
コレで何度も助かったw
・・・あれ?そうなるとクランプはあるのか??
- 239 :774RR:2014/11/09(日) 22:52:34.67 ID:OBzHBLcu
- >>237
日本には陸運支局なんて場所はないので
それは「嘘」っすわw
- 240 :774RR:2014/11/14(金) 11:59:01.62 ID:LVh37a1E
- ほ
- 241 :774RR:2014/11/14(金) 13:37:36.91 ID:I0WUk/B6
- >>239
この落ちも飽きた、慣用句で良いじゃん
- 242 :774RR:2014/11/15(土) 00:00:07.97 ID:iGwfL2kX
- >>241
>>237の主張を読んだ上で
ウソでも別にいいよ、と言いたいわけだな?
- 243 :774RR:2014/11/18(火) 02:18:09.73 ID:NEmwyueC
- ほしゅ
- 244 :774RR:2014/11/19(水) 06:57:32.52 ID:YdCraz1k
- 保守
- 245 :中華マン ◆3WHEELnWUw :2014/11/20(木) 03:18:45.65 ID:WDVCBXPY
- 保守上げ
- 246 :774RR:2014/11/20(木) 18:47:13.90 ID:dTfjOGMh
- 昨日滋賀の運輸支局で受けてきた
始めてだったから光軸で戸惑ったけど揺すったら何とかなって無事合格でした
予約では2ランウンドだったけどあんまり関係ないんだね
10時すぎには帰路に着いてたわ
- 247 :774RR:2014/11/20(木) 22:19:20.24 ID:Lx+2veOo
- 俺今回ユーザー挑戦するけど神奈川県の内陸工業団地の車検場行くけど
車検場の休みがわからん。
来年1.30日に切れるけど前倒し継続出来るんだっけ?
- 248 :774RR:2014/11/20(木) 22:27:21.51 ID:ImzhbhEM
- >>246
おお!滋賀仲間!w
ラウンドって2なら午前中だから間違ってないよ。
この時期は空いてるんだろね。自分が行った9月は結構多かった。
>>247
ユーザー車検の予約ページで予約できるならあいてるよ。
1ヶ月先はさすがに表示されんから、電話確認した方がいい。
- 249 :774RR:2014/11/21(金) 01:13:04.62 ID:s/u7Ww9K
- >>247
休みはだいたいカレンダー通りだったと思う
継続検査は、切れる一か月前から受けられる
ちなみに年末年始は休みな
- 250 :774RR:2014/11/21(金) 01:15:16.26 ID:s/u7Ww9K
- スレ汚しすまねえ
継続検査を受けた日から24か月になっちゃうけど
検査そのものは車検場やってる日なら、いつでも受けられるよ
- 251 :774RR:2014/11/22(土) 05:12:23.56 ID:mwhC9QNW
- 社外のマルチリフレクターって車検通せますかね?
ヘッドライト変えるんでどうせならってことで付けようと思って。。
ちなみにXJR400R(4HM)です
- 252 :774RR:2014/11/22(土) 07:48:32.54 ID:XxbweTNF
- そうか、簡易な取付方法なら規定寸法超えても構造変更申請は不要なんだな。
- 253 :774RR:2014/11/22(土) 13:59:37.51 ID:Kt/rYo3/
- >>251
そのままテスター屋で診てもらってみよう。
オッチャンが色々教えてくれるでしょう。
ボロクソに言われるかもだけど。
- 254 :774RR:2014/11/22(土) 14:12:36.32 ID:8X/5lsgx
- >>252
急にどうした?
簡易な装着や固定的取り付け、恒久的取り付けで
構造変更は変わるにしても、何でもかんでも
簡易な取り付け法が許されるわけではないから
簡易の取り付け可能な指定部品とかだけでしょ。
四輪は良いけど二輪のステアリングとかは除かれてるし。
- 255 :774RR:2014/11/22(土) 17:56:01.38 ID:XxbweTNF
- >>254
あ、ちょっと今更乍ら色々調べててね。
トップケースが大きく後方に飛び出しそうなんだが、
蝶ネジだからなんとかなりそうだわ。
- 256 :774RR:2014/11/22(土) 18:57:55.86 ID:jfu0SYPS
- >>255
簡易な固定ならトップケース外していけば問題なく通るんじゃね。
…オイラはGIVIのチューブラーパニアホルダー外して車検受けたけど、
「簡易な固定」なんでつけたままでも通ると後で知ったよ。
- 257 :774RR:2014/11/22(土) 19:11:29.03 ID:XxbweTNF
- >>256
どうやら大丈夫っぽいっすね、ありがとうございます。
- 258 :774RR:2014/11/25(火) 19:47:32.89 ID:v/x0a9kj
- >>250
継続なら1カ月前検査でも旧満了日から24カ月だよ
>>251
ヤフオク中華のマルチリフレクターで通ってる
ただ20年落ちボロ車で光量不足で不合格→バッ直で合格
2年後車検でバッ直でも不合格→85wハイワットバルブで合格
- 259 :774RR:2014/11/25(火) 23:25:46.76 ID:KXGINSan
- >>258
一か月以上前に受ける場合の話な、もちろん
- 260 :774RR:2014/11/26(水) 00:01:03.65 ID:GrKoc6Cr
- 23ヶ月以上前に受けとくといいよ。
- 261 :774RR:2014/11/26(水) 07:56:35.78 ID:vyGryFF5
- 後付けしたリアキャリアのことですが、車検証に二人乗りと記載しています。
(コブラシート→ソロシートに変更)
そのまま通すためにキャリア専用ピリオンシートを取り付けて車検を出すのはNG?
タンデムのためのベルト?がないとダメですか?
- 262 :774RR:2014/11/26(水) 14:43:05.64 ID:rrEgFlui
- >>261
ベルトは確実にいるけど、シートはどんな形でも座れればいいよ。
シート外してフレームとか泥除け剥き出しだと、座れないと判断されて
1人乗りに変更させられてしまうよ。
- 263 :774RR:2014/11/26(水) 15:03:04.44 ID:62rFl9Kn
- >>262
今は二人乗りにベルトは要らないでしょ
ベルトかパッセンジャー用のバーがあれば「捕まる場所」は
成立するんで、あとはステップ。
- 264 :774RR:2014/11/26(水) 15:20:24.34 ID:rrEgFlui
- >>263
おいおい、そうなん!?
今でも古いハーレーに毎回ベルト付けてから車検行ってるぞw
・・・って、よく読めば「タンデムバー」の事ね。
昔の車種には当たり前についてたけど、今時のはあるのかね?
http://www.goldmedal.co.jp/cgi-use/shop/item_l/k0018.jpg
- 265 :774RR:2014/11/26(水) 15:54:39.00 ID:62rFl9Kn
- >>264
面倒だから簡単に答えておくけど、最近の新車はベルトの無い
車種も多いよ。
掴まるところがしっかり有るから車両法に抵触しないし
型式認可も通ってる。
それで理解できる?
- 266 :774RR:2014/11/26(水) 20:59:39.60 ID:MQBWW999
- >>261
そのキャリア専用ピリオンシートってのが良く分からんのだが画像上げてくれないか?
- 267 :774RR:2014/11/26(水) 22:25:24.95 ID:X+cmjf3Y
- >>263
ベルト か タンデムバーのどちらかが必要
ベルトが要らないわけではない
- 268 :774RR:2014/11/26(水) 23:20:13.79 ID:62rFl9Kn
- >>267
パッセンジャー用のバーがあればと書いてあるんだが?
とうぜん無ければベルトが必要だが。
ご存じのように市販車でベルトを装備した車種は
年々減少してるよ。
ベルトはもう要らない時代と言っても良いね。
大げさなバーもなく、視覚的にはほとんどタンデムバーと認識できない
レベルで通ってるし。
- 269 :774RR:2014/11/27(木) 00:49:39.89 ID:7/H4M1GM
- >>261の者です。
みなさんありがとうございます。
画像upの仕方が分からなくてすみません。
http://boat-rap.shop-pro.jp/?pid=2382543
↑
同じキャリアを使っています。
キャリアの上にピリオンシートを付けるだけで二人乗り扱いになるのでしょうか?
(ベルトなしでイケるのでしょうか??)
- 270 :774RR:2014/11/27(木) 01:12:17.19 ID:TqHeuxJq
- >>269
検査官のさじ加減かもしれないが
パッセンジャーシートの前部がメインシートと
分離してるので掴める、サイドも掴める
この程度なら充分に取ってとして機能するだろうから
ベルトは要らないよ。
自分が後部に座りステップに足、シート前部に片手を置いて
腹筋のようにのけぞって戻ってこれれば良い。
- 271 :774RR:2014/11/27(木) 17:53:23.17 ID:gVZ+sMAq
- 取っ手は掴めるけど腹筋ができません
- 272 :774RR:2014/11/28(金) 00:04:56.02 ID:BNVnbruA
- >>269
う〜ん。意見が分かれそうだがこれは要る様な気がするなぁ。
適当な縄でもいいんだからつけとけば。
車検の時だけ。
俺は100均のベルトで済ませてる。
- 273 :774RR:2014/11/28(金) 02:08:16.82 ID:+1QNWwdu
- こんなのを検査とか言い続けるのかな
技術立国らしいけど
- 274 :774RR:2014/11/28(金) 05:27:55.30 ID:UdDKsX7O
- >>272
車検は生涯に1回しか受けたらならないとか決まってないから
微妙な仕様は最初の1回目で指摘を貰ってから、対策して並び直せばいいよ。
少々のことで誰も出入り禁止にしたりしないからw
- 275 :774RR:2014/11/28(金) 07:13:54.68 ID:hLhmVVCh
- >>269
ところでこのキャリア、耐久性が心配だ。
荷物ならいいが60kgの人間が乗ってもつのか?
- 276 :774RR:2014/11/28(金) 09:19:28.54 ID:/4Rz2MUi
- 見た感じ、5kgくらいが許容限界じゃないでしょーか
- 277 :774RR:2014/11/28(金) 11:28:46.12 ID:fD1Th+Y2
- >>272
自分は金具が壊れたベルトを流用してる。
太ってると、よく壊れるんだw
>>275
時々そういう視点で見る真面目な検査官がいるからね。ヤバイかも?
>>261君は実際にそこに2人乗りさせるんかな?
- 278 :774RR:2014/11/28(金) 11:34:41.34 ID:fD1Th+Y2
- >>272
ちなみに、手作りベルトだと係員が実際に引っ張り試験wすること
あったから、荷造り紐を適当に結んだだけだとNG喰らうかもね。
自分は皮ベルトに8mmぐらいの穴開けて、車体のボルトに固定している。
例えば、この写真のショックの上のボルトね。
http://img.webike.net/photo/article/42/1360245708642L.jpg
- 279 :774RR:2014/11/28(金) 19:31:52.87 ID:YoT/Pubw
- >>269
これに乗って高速走行されるのは金くれても嫌だな。
- 280 :774RR:2014/11/28(金) 22:20:31.82 ID:vLSeqgNQ
- 停止線まで前へ進む
ヘッドライト検査
ギアを「N」にする
フットスイッチをふむ
そのまま待つ
ライトを上向きに点灯
ヘッドライト検査中
ヘッドライト「○」
- 281 :774RR:2014/11/30(日) 02:37:20.48 ID:sHlWIy2F
- 保守
- 282 :774RR:2014/11/30(日) 12:58:14.11 ID:UXq2Qny5
- 現行の新車の輸入車で初回登録時の車検では加速騒音とか測ると思いますが、その3年後の車検では加速騒音は測りませんよね?近接騒音と排ガスのみ測るのでしょうか?
- 283 :774RR:2014/12/01(月) 21:25:18.31 ID:H0KiaRcH
- ほす
- 284 :774RR:2014/12/03(水) 09:00:10.11 ID:pL+OfBRr
- ほ
- 285 :774RR:2014/12/03(水) 12:45:47.29 ID:1gfX2hyF
- >>282
新規検査の加速騒音はレポート提出
継続検査はノーマルマフラーなら排ガス検査のみ
- 286 :774RR:2014/12/03(水) 14:00:52.51 ID:MvQHoGUr
- >>285
排ガス検査ってやったことないなぁ。
自動車と間違ってない?
- 287 :774RR:2014/12/03(水) 14:13:05.48 ID:BPsEMoe6
- >>286
何年車よ、まさか骨董品じゃないよねw
ちなみに各検査項目は施設の設備や人員なんかで適当に
省略されるんで全国統一じゃない、所詮は全法規から抜粋した抜き打ちだしね。
二輪ラインがない検査場で多くの検査をしないのはお馴染みだが
二輪の保安基準に対応した機器を持たない検査場なら省略しても無理はない。
- 288 :774RR:2014/12/03(水) 14:28:31.93 ID:MvQHoGUr
- >>287
骨董品とかケンカ売っておいて、最後に「省略しても無理はない」で
ごまかすなよ馬鹿。
偉そうなこと書いてても中身が無いねぇw
- 289 :774RR:2014/12/03(水) 14:36:27.52 ID:BPsEMoe6
- >>288
骨董品ってケンカなの?
褒め言葉でしょ、なんかネジ緩んでる人か?
基本的にバイクは古いほど価値が上がるんで勘違いしない方が良いよ。
紀美野は排ガス検査対象年度車なのにやらないっていうから施設の都合で
省略だろって書いたまでで、まさか対象車じゃないことは無いでしょうという
前提の話しな。
まさか対象車じゃないのにやってくれませんみたいな話し?
- 290 :774RR:2014/12/03(水) 15:10:50.54 ID:1gfX2hyF
- BC-型式、平成11年排ガス適合、EBL-型式、平成19年排ガス適合
車検証に以上何れかの記載があればガス検対象
- 291 :774RR:2014/12/04(木) 10:28:37.93 ID:fJMowRvq
- >>286
ホンダの95年式の骨董品でも、排ガス検査やらされてるよ@所沢
当然ながら平成11年式以前だけどね
型式の先頭にはJH2(生産国日本)としか入ってない
最初の数回は、排ガス検査なんかやらなかったんだけどねえ
- 292 :774RR:2014/12/04(木) 12:30:18.17 ID:3T/Th13J
- そのCBR600の製作日を証明できなかったか、
証明しなかったせいだろ。
- 293 :774RR:2014/12/04(木) 20:30:50.58 ID:MEkdqf/f
- 00のR1は音量検査だけだな @多摩
10年超えて初めて、ライトスイッチのオンオフのだめだし喰らったのはビックリしたけどw
- 294 :774RR:2014/12/04(木) 21:41:14.57 ID:DGwUYPaD
- フォークの突き出し駄目ですか?この辺の基準はどうでしょうか
- 295 :774RR:2014/12/04(木) 23:10:24.59 ID:fJMowRvq
- >>292
そこまで必死に認めたくない理由はなんなのか知らないけど
ホンダの場合、型式に製造年が明記されてる
それ以前に、初年度登録って聞いたことないかな?
- 296 :774RR:2014/12/05(金) 07:21:35.23 ID:x7DmqYkW
- 99年式のTDM850で、リプレイスのタイラレーシング
フルエキ付けてるけど、いつもそのまま車検出してる。
当然キャタライザーなんか付いてるわけないけど
排ガス検査なんか一回もされたことないし、音量測定だけで終了。
- 297 :774RR:2014/12/05(金) 12:18:13.32 ID:AkXRaNMU
- >>295
>それ以前に、初年度登録って聞いたことないかな?
聞いたことないなあ。
「初度登録」なら知ってるけど。
カッコ悪w
- 298 :774RR:2014/12/05(金) 12:40:52.35 ID:Rwv7wQS9
- 初度登録年月の初年度、運輸支局の陸運局は脳内変換願います
- 299 :774RR:2014/12/06(土) 08:26:31.32 ID:yyW5g3UN
- >>298
ワロタ。
そいつ、細かいところばかり突っ込むよなw
多分関係者なんだろうけど、職場で虐げられた分、2chで発散したいんだろうなw
- 300 :774RR:2014/12/06(土) 13:33:38.99 ID:qG9ln8RQ
- ユーザー車検行く度に、車屋・バイク屋は底辺の職業と実感するわw
- 301 :774RR:2014/12/06(土) 19:16:44.84 ID:li5bwxNB
- >>294
高さの変化が基準内ならいいんじゃね。
- 302 :774RR:2014/12/07(日) 22:11:57.71 ID:gVzaVwDc
- XJR400Rを譲り受けたんだけど、名義変更、車検をするに当たって用意しなきゃいけない書類って、譲渡書の他に何が必要ですかね?
- 303 :774RR:2014/12/07(日) 23:04:59.21 ID:BFxoy8Ge
- 納税の領収書。
- 304 :774RR:2014/12/08(月) 06:44:09.60 ID:xKremi4G
- >>303
納税の領収証って、前の持ち主の分ですよね?
どこ行けばもらえます?
- 305 :774RR:2014/12/08(月) 07:18:03.59 ID:EEZTdK03
- 1.前オーナーに車検受ける用券片をもらう
2.県税事務所にもらいに行く(発行は無料)
2は登録住所地の市役所(区役所)内にあると思うんだけど、
念のため電話確認するのが吉。
- 306 :774RR:2014/12/08(月) 09:03:28.41 ID:2vbMjFZB
- 住民票
- 307 :774RR:2014/12/08(月) 11:59:56.80 ID:BJ4aDiuZ
- 何かの役に立てばと書き込みました。
先日、八王子にユーザー車検行ってきた。
初めてだったので、ネットとかでいろいろ予習して本番。
ご存知かと思いますが、車幅はブレーキレバーの端で測られた。
荷物の置き場に困りトップケースを付けたままで受けて検査官に確認したら、
手で直ぐ外せる物はOKと言われた。
これは継続車検での話で、検切れ新規はダメだそうです。
ノーマルマフラーだったので音量は測られなかったけど、排ガス検査は受けた。
光軸は前もって予備検査場で合わせておいたので一発合格でした。
結構、ネットで見ていると光軸で落ちている方々が多いようですね。
自分のも結構ズレていました。
車と違って、バイクは体重とかサスのヘタリ等で変わりやすい様ですね。
それと、最初に検査官に「初めてなんですけど」と言っておくと丁寧に教えてくれる。
これで、車検費用が結構節約できました。
まぁ、その為整備等は自己責任ですけどね。
- 308 :774RR:2014/12/08(月) 21:09:13.51 ID:DXdWLThM
- >>307
予備検査場っていくらぐらいだった?
あれって車だけのものと思ってたから、バイクは初耳。
- 309 :774RR:2014/12/08(月) 22:15:12.11 ID:PY/vBfbN
- >>304
普通は非課税証明書っつーのをもらうもんなんだが
自治体によっては簡単にはもらえない模様
>>308
所沢の場合だけど
検査場すぐ横のテスター屋だと、光軸調整だけで確か2000円くらい
ちょっと離れたとこだと半額くらいだった記憶があるw(金額はてきとー)
つまりは店によって違うってこと
- 310 :774RR:2014/12/08(月) 22:27:20.93 ID:vleLYel+
- 千葉だと3000円だね
- 311 :774RR:2014/12/08(月) 22:59:18.08 ID:DXdWLThM
- >>309,310
ヘェ〜そうなんだ。
そんなのも商売になるんだw
- 312 :774RR:2014/12/08(月) 23:02:37.23 ID:vleLYel+
- その代り通るまで何回でも有効
- 313 :774RR:2014/12/08(月) 23:11:24.75 ID:992knXUV
- 年内はいつまでなんだろう?休みがわからん
- 314 :774RR:2014/12/08(月) 23:37:44.79 ID:7IqdGTtk
- >>313
お役所と同じだろ。
- 315 :774RR:2014/12/08(月) 23:54:00.86 ID:EhUKqt5M
- >>311
テスター屋面白いぞ。
おれクラクション不良だったんだが、
そのへんのジャンクパーツつけて鳴るようにしてくれた。
ライトの内側曇ってたら、光軸調整のついでに
ウェス入れてエアガンで吹いてぶん回して磨いてくれた。
ぜんぶで6000円。
テスト通すためなら意地でいろいろやってくれる。
そのくせ「終わったぞ、カウル自分でつけとけよ」って
テキトーな感じもいい。
- 316 :774RR:2014/12/09(火) 18:20:29.32 ID:gAOElK3a
- >>305
二輪は県税じゃないっていう揚げ足
- 317 :774RR:2014/12/09(火) 19:15:55.63 ID:osgugXiJ
- 練馬の一番やすいテスター屋は
光軸800円だな
これだけじゃ悪いから自賠責はここで入る
- 318 :774RR:2014/12/09(火) 20:05:44.39 ID:AK8uVexC
- >>315
いいなそれ。
休日にやってれば事前に行くんだけどな。
有給取って車検に臨むからいつもぶっつけ本番でビビリまくり。
- 319 :774RR:2014/12/09(火) 23:34:51.54 ID:agRjT/Kx
- >>318
禿同
車検場も含めて休日もやってくれよー
- 320 :774RR:2014/12/10(水) 10:53:45.85 ID:xeNwZ9B3
- 先ほど、八王子で車検受けてきました。
ホンダの1100cc
車歴24年なので、今回はバイク屋でキャブレターのO/Hその他消耗品オイル等の交換をしました。
初度登録が平成3年のため排ガス検査はなしw
光軸は前回の車検時にテスターで調整していましたので、今回は無調整で受検しました。
問題なく合格で、30分ほどで新車検証をもらえました。
注意事項:
今まで聞かれたことのなかった予約番号を聞かれましたので、WEB予約の際にプリントアウトして持参しておくと良いです。
継続検査申請書(OCR)の走行距離単位は、kmが「1」でマイルが「2」なので間違いないように。
- 321 :774RR:2014/12/11(木) 22:56:22.08 ID:IujGzVbR
- >>320
合格おめ!
予約番号って結構アバウトだと思うよ。
書類に書く欄あるけど書いてなくてもいいし、窓口で言うだけで終わったこともあった。
- 322 :774RR:2014/12/11(木) 23:16:36.38 ID:v9oIYKkh
- 愛知は予約番号は末尾4桁を書いてる。
- 323 :774RR:2014/12/12(金) 00:33:29.91 ID:uwIiobJz
- 所沢では、数年前から窓口で聞かれるようになった
職員はリストで照合してる
忘れてもカエレとは言われない
- 324 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:42:59.66 ID:MyrV/7V8
- 書く欄あるのに聞くなよな
- 325 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:49:38.66 ID:nE02TfzD
- >>324
書く欄あったんだ…全然気がつかなかったよorz
次回(2年後)は気をつけよう。
- 326 :774RR:2014/12/13(土) 23:33:10.26 ID:XF57EDEI
- 西三河検査場ですが、
マフラーはJMCAマークなくてもとおりますか?
NC700Xのスリップオンなので触媒はちゃんとついてます。
- 327 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:40:09.11 ID:29sXup9k
- ガスレポ提出
- 328 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:06:10.71 ID:QuflotQB
- >>326
JMCAマークの有無は検査対象では無い。
- 329 :774RR:2014/12/15(月) 00:29:58.44 ID:Th7PYDIT
- 車検1月30日に切れるけど12月25日に予約予定だが
自賠責まだ有効だが継続の場合その場で払うんですか?
- 330 :774RR:2014/12/15(月) 01:15:35.05 ID:6p2ZFX4L
- よくわからんが一か月以上前なのに、継続車検受けられるの?
自賠責はもちろんその場で支払いだよ
次の満了日まで2年以上残ってないと、検査受けられないんだから
- 331 :774RR:2014/12/15(月) 07:18:26.66 ID:zOhztj2P
- あら?1ヶ月前からでも可能じゃないの?予約入れたが駄目なのか
- 332 :774RR:2014/12/15(月) 07:31:14.79 ID:JNfRK5LJ
- >>331
1ヶ月以上前からでも受検できるけど、合格した日から2年間になるよ。
1ヶ月以内ならば、合格した日にかかわらず、現在の有効期間が2年間延長される。
自賠責は、車検期間全てをカバーする保険証が必要だから、通常は現保険証と
新保険証の2枚を提示する必要となる。
- 333 :774RR:2014/12/16(火) 00:35:10.67 ID:ncmZsnqr
- 329だが調べたら1月22日に切れる
んで25日1ラウンドに予約しますた
雪降ったらどうすんべ
これ落ちたら当日空きがあれば再検可能ですかね
- 334 :774RR:2014/12/16(火) 02:28:20.12 ID:6r25X6Pp
- 3回までは空きとか関係なく、最初に支払った検査料で検査ライン通せる
4回目〜6回目は、また検査料払ってね
7回目以降はまた(ry
・・・でも、もしかして年末って死ぬほど混むんじゃ・・・
- 335 :774RR:2014/12/16(火) 07:17:16.58 ID:uVUZnTwO
- 12/28に通したことあるけど閑古鳥が猛烈に鳴いてたぞ
- 336 :774RR:2014/12/16(火) 07:24:35.56 ID:oIGQaSCe
- >>335
さすがにそこはディーラーも避けるだろうよw
検査事務所の面々も、「チッ!こんな年末に来やがって!空気読めよ」って、きっと思っているよ。
- 337 :774RR:2014/12/16(火) 07:26:35.47 ID:oIGQaSCe
- >>333
多分、空きがあれば可能。
ただし当日キャンセルする場合は、キャンセルor変更手続きを忘れずに。
- 338 :774RR:2014/12/16(火) 08:15:49.12 ID:ncmZsnqr
- 今年は26日まで?
- 339 :774RR:2014/12/16(火) 10:12:22.20 ID:q0w7aMtu
- >>335
そうか?以前年末に行った時は結構混んでたよ。
月末とか年末とか長期連休前は納期の関係で駆け込みが多いのかと思ってた。
- 340 :774RR:2014/12/16(火) 10:23:00.29 ID:EPUeKtv4
- >>338
30にちじゃないか
- 341 :774RR:2014/12/16(火) 19:01:12.45 ID:Rw7wmAg/
- 正月休みにユーザー車検受けようかなと思って車検証見て気づいたけど、車検切れてたわw
前回車検受けたのが23年1/4なのに、なんで有効期間が24年7/5になってんだよ
ちゃんと仕事しろや、くそ公務員
- 342 :774RR:2014/12/16(火) 19:18:49.88 ID:uVUZnTwO
- >>341
どういう事?
- 343 :774RR:2014/12/16(火) 19:41:33.90 ID:oIGQaSCe
- >>341
新車検証を受け取ったら、まずナンバー、有効期限の欄を確認するけどな。
2年のところ1年にされることは考えられるから。そのあとステッカーの年月。
でも何か変だね。その車検期間。前回の車検日をどこ見て判断した?
自賠責の期限はどうなっているのかな?
車検証の発行年月日は、必ずしも前回の車検日を示していないから注意ね。
(氏名、住所等記載事項の変更などでも発行される)
備考欄の一番上に発行理由が書いてあるから、確認してみてね。
- 344 :774RR:2014/12/16(火) 19:59:32.15 ID:dEmxdMlf
- 中古車で移転登録日に相当する日付を見ているんじゃね?
- 345 :774RR:2014/12/16(火) 22:13:35.18 ID:Rw7wmAg/
- >>342、>>343、>>344
ごめん、前々回のバイク買った時の車検証見てた
おかしいのは俺の頭だった
くそとかいってごめん
- 346 :774RR:2014/12/17(水) 00:12:23.83 ID:VjK4fXvS
- つか一般企業がとるような正月休みには
車検場もやってないっすよ
- 347 :774RR:2014/12/17(水) 06:44:13.56 ID:Ijt8Bz6j
- >>340陸運局によって違うのかな?予約表みたら今月26日までだった
予約ラウンドみると1-1になってたが1ラウンドの1番目って意味かな?
- 348 :774RR:2014/12/17(水) 08:22:18.51 ID:qkCnB1+U
- 仕事納めが28日だけど今年は日曜日だから
金曜日の26日じゃね
- 349 :774RR:2014/12/17(水) 17:18:46.86 ID:Yf8oiyit
- >>345
ちょw
車検受ける時期って秋ぐらいがベストか
こんな寒い時に車検行きたくない
- 350 :774RR:2014/12/17(水) 17:38:23.11 ID:/AMD0e4Y
- ベストは4月。
ガラガラだよ。
- 351 :774RR:2014/12/17(水) 18:10:24.64 ID:FvNSCpy+
- 陸事は盆休みが無いから盆に受けられる時期にバイク買ってるわ
- 352 :774RR:2014/12/17(水) 20:01:49.09 ID:3BmbGB2g
- 10月車検なんだけど次回から2ヶ月寝かせて12月に車検取ろうかと思う
車検受けるため純正に戻すんだけどいい時期に乗れないからオフシーズンにしようかと
- 353 :774RR:2014/12/17(水) 21:38:07.17 ID:q71yCpIy
- >>351
普通、盆休みはツーに出るから車検に当たらないように買うんじゃないか?
- 354 :774RR:2014/12/17(水) 22:36:54.76 ID:VjK4fXvS
- >>349
ベストは5月と8月
長期連休時に受けるのがいろんな意味でいちばんラク
すげえ空いてる
>>353
泊まりでツーリングしない奴には、そんなこと一切関係ないぜ!!
- 355 :774RR:2014/12/17(水) 23:06:55.76 ID:G33FvG7/
- >>352
純正に戻さないと車検通らないような改造はやめましょう
- 356 :774RR:2014/12/18(木) 12:37:19.11 ID:x4GgpZUt
- 盆休みは暑いしどこ行っても多いから、わざわざツーリングには行かないな
- 357 :774RR:2014/12/18(木) 17:59:47.68 ID:9wzmA4Pc
- >>355
万が一のための純正戻しだ。お前は気にするな
- 358 :774RR:2014/12/18(木) 18:11:15.96 ID:XY9YSb79
- エンジンガード付けてるが外した方が良いのかな?
幅はハンドルより出てないが一本だけ曲がってボルト穴の位置がずれている
- 359 :774RR:2014/12/18(木) 22:22:42.46 ID:cA+P5kOj
- >>358
大丈夫だ。
- 360 :774RR:2014/12/18(木) 22:29:22.27 ID:iphpElpA
- もしかすると車幅変わるかもしれんので、大丈夫じゃないんじゃないかな
まあ変わったところで、手続きそのものに大した差はないんだけども
- 361 :774RR:2014/12/18(木) 23:48:08.42 ID:cA+P5kOj
- >>360
ハンドルより出て無いんだから車幅変わらんだろ。
- 362 :774RR:2014/12/18(木) 23:50:49.34 ID:iphpElpA
- 検査員が出てるって言えば、出てることになるからねえ・・・
- 363 :774RR:2014/12/19(金) 04:02:48.93 ID:dgL4Hbt8
- 皆さん、こんばんわ
国産のアメリカンバイクなのですが、テールランプをナチステールにしています。
リフレクターはナンバー側に付けて対応しましたが
ナチステールみたいに変形タイプのテールランプでも車検を通せる物でしょうか?
光量や面積は足りているのですが、十字型の物でも大丈夫か心配です。
マフラーはドラッグパイプからドノーマルに戻してますが
とにかくナチステールだけが車検に置いて心配のタネです。
ダメそうだったら市販の良くありがちなテールランプに交換して受けようと思います。
三卍 三卍 三卍
- 364 :774RR:2014/12/19(金) 07:30:01.24 ID:pX+U7gDu
- >>363
全く心配要らない。
それよりナンバーに着けるリフレクターは面積足りているのか?
- 365 :774RR:2014/12/19(金) 22:23:58.70 ID:dgL4Hbt8
- >>364
有難う御座います。
リフレクターに関しては、デイトナ(笑)の車検対応タイプの奴を取り付けました。
で、行き着けのお店の方に聞いたらナチステールでも車検は問題無いと言ってましたし
テールの真ん中にある反射板で大丈夫とも言ってましたが
検査官によってはダメだしされる場合もあるのでナンバー側にも付けて置けば完璧と言われました。
とりあえず余程の事が無い限り車検に合格出来る状態になっていますが
当日は大人しい格好で車検場へ行けと言われました。
タトゥーを隠し、ピアスを取ってチームのジャケット類は封印して真面目さんファッションで
車検に望みたいと思います。
アドバイス頂き有難う御座いました。
- 366 :774RR:2014/12/19(金) 23:08:42.23 ID:agvQAQzD
- >>365
おいおい。面接かい?
そんなにバイクに関係無いところまで気にする必要ないだろ。マッタク。
ママに付き添ってもらうかい?
まぁタトゥーは車検に関わらず隠した方がカッコいいぞ。
見せないカッコ良さってのはまだ理解できないかな?
- 367 :774RR:2014/12/20(土) 00:08:28.07 ID:uwvbpAiq
- >>366
あ?
売られた喧嘩なら買ってやんぞ?
テメーどこのもんよ?
- 368 :774RR:2014/12/20(土) 00:38:52.41 ID:4pO2+sjZ
- 同一性チェックで落とされますぜ
- 369 :774RR:2014/12/20(土) 00:41:03.37 ID:9QTXoQw3
- >>368
性同一性障害か
- 370 :774RR:2014/12/20(土) 00:42:54.81 ID:GNDyZ4oW
- >>367
おめーどこ中だよ!?
>>365
リフレクターの面積が10平方cm以上で、車体の中心にあればおk
バインダー使うと印紙飛ばさなくて済むし、ハンコ押してもらうのも楽だから持ってけ。
受付棟とかナンバー棟のハンコの朱肉も乾いていて使えねーから持ってけ。
自賠責と自動車税の紙は絶対忘れずに。
- 371 :774RR:2014/12/20(土) 00:45:46.28 ID:GNDyZ4oW
- >>363
そういやさ、ハンドル変えてたりする?
全長・全幅が変わるとナンバーが交付された陸運局で構造変更しないとダメ、
他の陸運局で継続検査で通そうとしても絶対に無理。
軽く弄ったスポスタ乗りがそれで泣いてたから書いとく
- 372 :774RR:2014/12/21(日) 22:37:30.81 ID:uxL6PTIB
- 質問です
ステアリングダンパーがトップブリッジに後付けでつけましたが問題ないでしょうか?
愛甲郡愛川町の相模陸運局周辺にテスター屋ないでしょうか?
ハイビームライトどうみてもあってないような気がする
- 373 :774RR:2014/12/22(月) 02:38:33.33 ID:+DJF9NRM
- >>372
ステダンは突起物と見なされ車検には通りませんので外してからトライしてください。
車検が終わったらまた取り付ければOK牧場!
それと陸運局の付近にテスター屋が無いってあり得ないと思いますよ?
とりあえず現地に着いたらテスター屋で光軸を調整してから受ければ安心ですね。
- 374 :774RR:2014/12/22(月) 06:35:20.54 ID:+tINDKBT
- TL1000の純正ステダンも外した方がいい?
- 375 :774RR:2014/12/22(月) 06:41:51.39 ID:apirAAzS
- >>373テスター屋はハイビームだけではなくロー側も合わせてくれますか?
自分でS/M見ながらトライしてるが位置あってるかわからん
相模陸運局近辺のテスター屋がどこにあるかわからんのよ
バイク屋で合わせてもらいたいが休みとらないと勤務時間的に無理だなー
- 376 :774RR:2014/12/22(月) 07:25:20.89 ID:v5e7Ha2U
- >>375
相模原 予備検査でググれかす。
検査はハイでしかやらないよ。
- 377 :774RR:2014/12/22(月) 10:49:50.45 ID:4XXSILda
- 飛び出しているステアリングダンパーならダメだが
そうでないなら問題ないだろ。
純正装備しているモデルもあるのだし。
- 378 :774RR:2014/12/22(月) 10:55:09.11 ID:4XXSILda
- 1998年10月1日以降に製作された車両はロービームで
検査することになっている。
ただしロービーム検査のできるテスターが無い検査場では
当分の間ハイビームで検査する。
- 379 :774RR:2014/12/22(月) 12:01:08.87 ID:H/vskF/J
- お前韓国人 慰安婦か?
何シレーット 嘘付いてるんだ
- 380 :774RR:2014/12/22(月) 12:18:52.52 ID:apirAAzS
- >>376 検査でハイビームしか点検しないのは知ってます
ロー側もついでに合わせてもらえないのかな?
- 381 :774RR:2014/12/22(月) 21:46:13.01 ID:WN483mRw
- >>380
それは困った。
ローで合わせた為にハイが狂ってしまう。
そんな事は無いはずなんだが個体差であるかもしれない。
その偶然の車両が380所有車だった。
どちらかを犠牲にするしかない訳で、、、、
「よーし決まった。普段使いのローに合わせた方が便利だろ。」
そしてローに合わせた380は車検に臨むのであった。
- 382 :774RR:2014/12/22(月) 22:12:02.49 ID:8mznnpt7
- >>381
そして「埴生の宿」のメロディーとともに撃沈する>>380であった。
- 383 :774RR:2014/12/22(月) 22:33:54.69 ID:/gpm/s0Y
- >>378
四輪でロービーム検査の最近の車乗ってた(過去形)けど
ハイビームでも検査できると思うよ
所沢ではできた
>>380
SSみたいに、ローとハイが別のライトのバイクか
カネ払えば調整してくれると思うよ
- 384 :774RR:2014/12/22(月) 22:42:00.13 ID:Ly+Be41T
- >>382
380〜! 一緒にディーラーに帰ろう!
- 385 :774RR:2014/12/22(月) 22:45:36.50 ID:WN483mRw
- >>383
しかし貧乏な380はロー分の予算しか取れず車検に挑むのであった。
- 386 :774RR:2014/12/22(月) 23:29:49.88 ID:siHak2M0
- ローハイ戦争?
- 387 :774RR:2014/12/22(月) 23:42:52.76 ID:+tINDKBT
- そんな380、テスター屋から車検場への移動中に疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう。
後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、車の主、暴力団員谷岡に言い渡された示談の条件とは…。
- 388 :774RR:2014/12/23(火) 06:11:18.91 ID:TH48WSaX
- >>380の人気に嫉妬
- 389 :774RR:2014/12/23(火) 07:08:35.72 ID:FzAWT413
- >>383 ローは左 ハイは右でハイにしてもローは消えないですね
追加料金扱いになるのかな?
- 390 :774RR:2014/12/23(火) 08:17:10.38 ID:BKa9e5P2
- なんと380の車両はハイローが左右別体。ハイ時には左右同時点灯だった。
先の暴力団亀岡との示談の為に待ち合わせ場所に向かう380。
急がないと車検が切れてしまう。
亀岡はこの丘の向こうにいる。
頂上に着いたところで380は気を使い下にいる亀岡が眩しくないようにハイにした。
ところが悲しいかな同時点灯。
急ぐ為に380はスロットルを開ける。
更に亀岡は眩しくなる。
これに怒った亀岡。
「あの野郎。喧嘩売ってんのか?」
亀岡は降りて来る380を今か今かと待っていた。
すでに待ち合わせ時間を380は大きく遅刻しており更にこの仕打ちである。
車検は?あっ保険の手続き忘れてた。
あっ納税の領収書どこだっけ?
380は亀岡の事など構ってる場合ではなかった。
走る先には亀岡。
380の頭の中は車検。
すでに380には亀岡が見えていない。
二人の距離はどんどん近くなる。
果たして380はどうなってしまうのか?
- 391 :774RR:2014/12/23(火) 13:13:51.48 ID:K/tcnS/5
- 長文て読む人いるの?
5行以上はNGにしてるんだが
- 392 :774RR:2014/12/23(火) 15:46:43.52 ID:8Q4MIqa+
- 1/5に予約とったった
2年ぶりの車検だ
- 393 :774RR:2014/12/23(火) 18:34:40.52 ID:m9VugNKs
- 俺はもうすぐ一年ぶりの誕生日だ。
- 394 :774RR:2014/12/23(火) 21:34:52.43 ID:7vSZuEPL
- 俺はもうすぐ一ヶ月ぶりの生理だ。
- 395 :774RR:2014/12/23(火) 23:38:56.05 ID:p510AS88
- PMSかぁ…
- 396 :774RR:2014/12/24(水) 12:44:37.46 ID:mh8leHq0
- 車検終了、あと2年は戦える
- 397 :774RR:2014/12/24(水) 22:17:32.50 ID:xuzD4U2N
- オナニー終了、あと一週間は戦える
- 398 :774RR:2014/12/25(木) 01:18:29.64 ID:EeR6zeiB
- バイクの横左右に後付けで赤いリフレクター(反射板)を付けてます。
車検は通りますか?
- 399 :774RR:2014/12/25(木) 04:34:57.11 ID:6PZluqwf
- 運輸支局の駐車場からラインまで移動するのってノーヘルでいいの?
- 400 :774RR:2014/12/25(木) 04:42:41.05 ID:mQevPzaf
- >>398
車体の後ろ側だったら逝けます。
前方だと無理です。
それと後は車検官(検査員)の気分次第です。
でも、なんか中国製の安っぽいバイクみたいだから
外して乗った方がええと思うよ?
- 401 :774RR:2014/12/25(木) 04:49:12.43 ID:mQevPzaf
- >>399
法律的には公道の扱いなので完全にアウトですが
被っている奴見た事無いですね。
でもたまたまパトカーが通り掛かって捕まった奴はいるので要注意チューことやね。
まぁ、捕まった人もテスター屋からラインまで逝く途中でやっちまったらしいので
厳密には駐車場入る寸前だったらしいけど、警官からもラインに入るまで被って無いと
取締りの対象だとか逝っていたそうです。
法律厳守な方は、ヘルメット装着で場内を走行し検査の際は検査官に
「ヘルメットヨシ!チンポの皮ヨシ!タブルOK!」と申告すれば
きっと多少の不備も見逃がしてくれるハズです。
保証はしませんが(笑)
- 402 :774RR:2014/12/25(木) 06:03:13.87 ID:TyPc12nD
- >>401
法律の規制内とは言えないんだよ、ご存じのように管理用地
内は道交法規制から除外される。
その線引きは自由に何人も出入りを許される場所か否か
検査ラインの区域は予約や検査の容認を受けた者が許されて
出入りできる管理用地なので、道交法の規制区域から除外されると
考えるのが慣例になってる。
運輸支局の駐車場までは何人も入れる用地で公道と解釈しても良い。
その証拠が検査ラインは無車検や無検査の車両運行を許されてると言うこと。
ご存じの通り日本の公道に準ずる場所(出入り自由な駐車場とか)は道路規制の法(指定速度や駐停車や停止)
という規制は掛からないものの、免許や車検という基本的な法が適用される(治外法権の大使館や基地以外)
ということで車検を受けていない(無効)の未継続車両や新規検査待ちの車両や運行を禁止されてるわけ
運輸局の構内のラインは管理用地として法規制外の工場内や教習所内と同じに扱う慣例で
構内運行してるから免許や保護具の道交法規制も除外される。
- 403 :774RR:2014/12/25(木) 06:44:49.64 ID:j/kc3cW+
- >>399
法的にどうかは議論があるけど、
漏れは以前はノーヘルだったけど、今回はフルフェイスをかぶったままラインに入ったよ。
何の問題もなかった。
- 404 :774RR:2014/12/25(木) 07:37:56.73 ID:13bpwfTJ
- >>396-397
マ・クベ?
- 405 :774RR:2014/12/27(土) 17:24:21.01 ID:UXXRBuAk
- 大佐?
- 406 :774RR:2014/12/30(火) 09:05:54.44 ID:h55Ts0D6
- 保全
- 407 :774RR:2015/01/02(金) 21:00:52.50 ID:nXApL+mC
- リヤブレーキをク足でも手でも効くようにラッチ側にハンドブレーキ追加したら、元に戻さないと車検通りませんでしょうか?
- 408 :774RR:2015/01/02(金) 21:10:27.15 ID:Q7Sm/yYT
- >>407
エクストリームやってんのか
- 409 :774RR:2015/01/02(金) 22:14:22.84 ID:whfeAlRU
- >>407
いや、別に効くんなら問題ないよ。
- 410 :774RR:2015/01/02(金) 22:44:25.78 ID:2W9nJRsJ
- サムブレーキって奴か?
ちゃんと機能して危険な状態でないのなら問題ないよ。
昔、右足にケガをしてRブレーキを操作できなくなったGPライダーが
左手の親指で操作できるように改造したマシンで好成績を出した。
右足がブレーキ操作から解放されるのは健常なライダーにもメリットがあるとわかって、
他のライダーも取り入れていた。
- 411 :774RR:2015/01/02(金) 22:51:47.61 ID:Jks3pq3x
- >>410
NSR500に付いてたアレか?
実物に乗った事あるけど、クラッチレバーの真上に小さいレバーが付いていて
かなり慣れが必要だと感じた。
勿論乗ったのは、サーキットで尚且つライダーの予備マシンだったけど
エキサイティングなマシンに仕上がっていたよ。
アハハ
- 412 :774RR:2015/01/02(金) 23:35:59.66 ID:4e6t+A9y
- アハアハ
- 413 :774RR:2015/01/03(土) 01:40:34.06 ID:1GE14tBM
- トップライダーの中には、リヤブレーキなんぞいらないって明言してる人もいるけどな
- 414 :774RR:2015/01/03(土) 07:49:38.59 ID:cFF/kF2n
- 皆さんありがとう。俺右足が義足だから、いざという時に手でもブレーキできたらと思って。助かりました。
- 415 :774RR:2015/01/03(土) 08:10:59.86 ID:cRNgbww7
- >>414
車検よりもその義足ってのは免許更新が面倒なんじゃないか?
義手と違ってバレにくいだろうけど。
- 416 :774RR:2015/01/03(土) 11:53:30.45 ID:9e5lxZYL
- >>413
逆にリヤブレーキは引きずるくらいがいいって人もいるがな。
- 417 : 【鹿】 !dama:2015/01/03(土) 12:14:44.86 ID:cJZScUYZ
- 黙ってスクーターにしとけ
- 418 :774RR:2015/01/03(土) 12:56:23.49 ID:cFF/kF2n
- >>415
もともと中免持ちで、義足になってから大型取ったんで更新は大丈夫。
- 419 :774RR:2015/01/03(土) 17:42:20.52 ID:JMY6SoX/
- >>418
そうか。何年も前の話だが義足のライダーってバイク雑誌に出ていた。
義足がバレると免許剥奪されるから隠して更新してると。
実地の再試験とか有るんだろうな。
- 420 :774RR:2015/01/03(土) 17:47:36.74 ID:2mmz2TRU
- 雑誌に出たらバレるだろ(爆)
- 421 :774RR:2015/01/03(土) 21:49:41.88 ID:JMY6SoX/
- だから顔はモザイク。
義足は写ってた。
うろ覚えだが多分月刊オートバイの20年以上前だったと思う。
- 422 :774RR:2015/01/04(日) 09:51:58.07 ID:wJh1LYa8
- 俺の友人は免許の条件が「義足等」だ
- 423 :774RR:2015/01/04(日) 21:28:42.98 ID:/0HJWVj+
- 俺の友人は免許の条件が「カツラ等」だ
- 424 :774RR:2015/01/04(日) 21:44:57.57 ID:4YkYKgEo
- 俺の友人は免許の条件が「植木等」だ
- 425 :774RR:2015/01/04(日) 22:02:03.47 ID:VDi+5JN2
- 俺の友人は免許の条件が「法の下の平等」だ
- 426 :774RR:2015/01/04(日) 22:44:32.23 ID:Fd4mLZem
- 俺の友人は免許の条件が「喧嘩上等」だ
- 427 :774RR:2015/01/05(月) 00:04:02.66 ID:r+jhNfjs
- 俺の友人は免許の条件が「ブドウ糖等」だ
- 428 :774RR:2015/01/05(月) 00:31:14.88 ID:PdJnMB0f
- 俺の友人は免許の条件が「死ぬまで有効」だ
- 429 :774RR:2015/01/05(月) 00:53:09.59 ID:TgWhts8C
- なめ猫 乙
- 430 :774RR:2015/01/05(月) 06:13:21.19 ID:kDGN0lcW
- http://i.imgur.com/g2zQx1e.jpg
- 431 :774RR:2015/01/08(木) 16:15:24.97 ID:Uv+z+3jr
- 免許の条件ねぇ。
眼鏡等(大型車、中型車、旅客車、けん引車に限る)
って面倒なのが付いてる。
- 432 :774RR:2015/01/08(木) 16:16:25.48 ID:vW/hzOlQ
- 自賠責って検査当日に陸運局でも継続加入できるんだよね?
んなら事前にコンビニや適当な保険屋で加入しておく必要ないのね。
仮に事前加入する場合、車検当日より何日前から手続きできるの?
- 433 :774RR:2015/01/08(木) 18:18:37.24 ID:7cCUp3nO
- >>432
自賠責の買い増しは2年前くらいから大丈夫じゃないかな。
継続車検や構造変更は車検の翌日にも受けられるんで
なおかつ、その2年後まで有効自賠責がないと継続や改造申請できないんで
約2年残ってる車両にも買い増しで付けられる。
- 434 :774RR:2015/01/08(木) 18:20:12.36 ID:7cCUp3nO
- >>432
ちなみに自賠責の販売は運輸局や国交省が販売してるわけではないので
運輸支局や自動車検査登録事務所に協会や民間が販売してるんで
公的手続きの中では買えないからね。
- 435 :774RR:2015/01/08(木) 19:42:05.88 ID:ERrVIohP
- >>433-434
おk、ありがとう。
任意保険に入ってるとこに自賠責もお願いすることにします。事前加入でね。
- 436 :774RR:2015/01/08(木) 21:56:42.29 ID:ty+Wb7sD
- >>431
なんじゃそりゃ?
バイクや普通車はメガネ要らないの?
- 437 :774RR:2015/01/08(木) 22:34:27.51 ID:ZnwAQdsQ
- 大型、二種、けん引の何れかを取るときに裸眼両眼0.7以上0.8未満ならこの条件になる。
- 438 :774RR:2015/01/08(木) 22:40:02.71 ID:bRPrhwWr
- >>436
そうなんだよ。
眼鏡かけないと深視力パス出来ないもんで…
ていうか、普段もずっとメガネかけてるし、バイクも普通車運転する時もかけてるからどうでもいいんだけどね。
- 439 :774RR:2015/01/08(木) 22:57:00.26 ID:ty+Wb7sD
- >>438
聞いた話なんだが大型もってる人が歳を取って免許更新の際にその視力を満たす事が出来なくて
「もう大型は乗らないから大型を取り消して普通車だけにしてくれ」って頼んだら
「ダメだ。取り消すなら全部だ」って言われたらしいがそうなるの?
- 440 :774RR:2015/01/08(木) 23:11:37.26 ID:bRPrhwWr
- >>439
なんないよ。
大型の視力条件を満たせなくても、下位免許の条件を満たせるんだったら大丈夫。
大型持ちの免許に「中型車は中型車(8t)に限る」が残ってるのは、深視力とかで大型の条件を満たせなくなった時に旧普通免許に戻るため。
ただ、大昔の最初から大型取った爺ちゃんとかの場合はわからん。免許に中型や普通の記載が無い場合とか。
- 441 :774RR:2015/01/08(木) 23:16:11.15 ID:IbR9luPp
- >大型持ちの免許に「中型車は中型車(8t)に限る」が残ってるのは、深視力とかで大型の条件を満たせなくなった時に旧普通免許に戻るため。
そうなのか。
あれずっと不思議だったわ。
- 442 :774RR:2015/01/08(木) 23:46:16.86 ID:7cCUp3nO
- >>439
五体満足な状態から身体能力の障害や老化で
運転能力を失った範囲の免許は部分返納できる。
例えば義手で運転できるのが無改造の普通車だけになったら
大型二輪車を返納したりすることも可能
- 443 :774RR:2015/01/09(金) 07:10:10.69 ID:SP/KGq+E
- >>442
それは自主返納になるのか強制返納になるのか?
- 444 :774RR:2015/01/09(金) 08:29:51.47 ID:qTlwrCYp
- >>443
障害や老化の加減でケースバイケースだろうな。
公安委員会が運転能力の欠如を疑って診断書や矯正や補助具を
求めたときの対応とか。
極端に言うと「眼鏡をかけないとダメです」というとき
「コンタクトやメガネは絶対に使いません」と言えば免許は失効するし
可能な視力範囲を選択して一部自主返納すれば残る。
- 445 :774RR:2015/01/12(月) 04:25:46.98 ID:n1KNixkE
- ピンク色のジャンケンミラーとボリュームで点滅の速度を調整出来るハイフラッシャーを装着しての
ユーザー車検は、何事も無く通過出来ますか?
ジャンケンミラーの上を逝く、ファックユーミラーもいいなと思っています。
ハイフラは車検場を出たら漢らしく全開にして使用したいです!
夜露死苦!
- 446 :774RR:2015/01/12(月) 07:44:53.95 ID:xPr1lmyN
- >>445
問題ないがコントローラーの存在がバレない事が重要だ。
- 447 :774RR:2015/01/12(月) 07:46:06.97 ID:xPr1lmyN
- つーかハイフラって今どき見ないがまだ売ってんのか?
- 448 :774RR:2015/01/12(月) 08:00:47.76 ID:Kp3TFdMo
- ハイフラって、かたっぽから見るとただ単にウィンカー反対側切れてるんだぁ。としか思わないしね。
何がカッコいいと思ってつけているのかわからないパーツの1つ。
- 449 :774RR:2015/01/12(月) 08:19:10.47 ID:2O7Yt8tj
- この釣りにツッコミ入れるの、ハイフラだけでいいのかよwwwww
- 450 :774RR:2015/01/12(月) 08:22:25.60 ID:Kp3TFdMo
- >>449
ミラーは鏡面が基準を満たしていて、鋭利な突起が無かったら形はどうでもよくね?
あとは恥ずかしいかどうかだけだし。
- 451 :774RR:2015/01/12(月) 08:29:14.32 ID:2O7Yt8tj
- いやだから、ハイフラはカッコ悪いって話をしてるだろあんた
ミラーについてはスルーかよってだけだよ・・・
解説必要なのか
- 452 :774RR:2015/01/12(月) 09:12:43.89 ID:ulCIoj7/
- >>451
解説よろ
- 453 :774RR:2015/01/12(月) 10:15:51.25 ID:quVKv9V1
- じゃんけんミラーって初めて聞いたんでググったら…www
何が好きでこんなの着けるんだよwww
後写鏡の形の基準ってなかったんだっけ?
指だけぐいーーーーんと外側に伸びて問題ないとは思えんwww
- 454 :774RR:2015/01/12(月) 10:16:53.90 ID:560Iww7m
- 55w→120w相当 みたいな高効率(ハイワッテージ?)バルブ付けてると、
かえって光量多すぎで光軸検査に引っかかる、なんて事あるの?
光軸そのものは事前にテスター屋さんで調整しておくとして。
- 455 :774RR:2015/01/12(月) 10:25:19.50 ID:2O7Yt8tj
- >>454
過多になるかどうかは知らないけど
ハイワッテージバルブにありがちの、蒼く着色されてるバルブだと
光量不足で落ちる事ならありえるよ
- 456 :774RR:2015/01/12(月) 10:40:06.38 ID:quVKv9V1
- >>454
光量に上限もあったと思う。100W以上のは多分引っかかる。
ずいぶん前に光量不足で落ちそうになった事があるが、
バルブのせいではなく、バルブ接点での電圧不足だった。
- 457 :774RR:2015/01/12(月) 10:43:18.60 ID:MFP6B+4N
- 光量上限ははるかに大きな値に設定されている。
「上限?達するものなら達してみな」のレベル。
初代バンディット400なんか本物の100/90Wバルブを純正装着していた。
もちろん車検は通る。
2灯が検査の対象となる車両は単純に1灯の車両の倍ほどの光量だが
これも車検に通る。
消費電力が55Wで○○W相当なんてのは全く問題にならない。
- 458 :774RR:2015/01/12(月) 11:12:36.65 ID:Kp3TFdMo
- 光量の上限は43万カンデラ。
まず上限二達する事は無いね。
- 459 :774RR:2015/01/13(火) 21:52:58.08 ID:kTheYZhz
- 43万カンデラって眩しい?
- 460 :774RR:2015/01/13(火) 23:41:00.20 ID:IfBVVE6V
- カンデラ忍
- 461 :774RR:2015/01/14(水) 02:32:55.20 ID:TyaZON3c
- 下限が15,000カンデラだからかなり明るいんじゃない?
- 462 :774RR:2015/01/15(木) 10:40:15.89 ID:hMo7udb6
- はじめてユーザー車検しようと思うのですが、オイルの滲みってどの程度見られるのでしょうか?ボルトよく見ればわかってしまうのですが、拭いていけば通りますかね?
- 463 :774RR:2015/01/15(木) 10:48:59.91 ID:+GOwyLDr
- >>462
滲みはスルー、地面にタレはダメくらいに考えておけばいい
継続検査はチラミが基本なので綺麗にしてしておけば視界に
はいらない。
- 464 :774RR:2015/01/15(木) 12:20:47.17 ID:7yhtIVWB
- >>462
余裕。
うちのバイクはカムカバーからの滲みがあるけど、車検の日に拭いて普通に通ってる。
- 465 :774RR:2015/01/15(木) 12:30:27.87 ID:ghFu7ark
- カワサキ乙
- 466 :774RR:2015/01/15(木) 14:59:41.38 ID:7yhtIVWB
- >>465
ヤマハだ。リッター空冷。
- 467 :774RR:2015/01/15(木) 15:05:19.64 ID:+GOwyLDr
- >>466
TR1乙
- 468 :774RR:2015/01/15(木) 16:37:01.78 ID:7yhtIVWB
- >>467
普通にXJRですわ。
- 469 :774RR:2015/01/15(木) 21:08:02.25 ID:lwxj/FpT
- ありがとうございます、今度いってきます
- 470 :774RR:2015/01/16(金) 17:36:38.09 ID:7YJ7pp3q
- 今日2年前に中古で買った検切れW650の初ユーザー車検を受けてきて無事合格!
なんですが、買った時にハンドル交換をお願いしていて、
どうも店が交換する前の状態で車検を取ったらしく全幅と高さが変わってるから構造変更しなきゃダメよと
検査員から突っ込まれました。
そうなんですかー、私どないすりゃいいんでしょうとオドオドしていたら、
とりあえずそのまま検査受けてと言われ検査したらアレヨアレヨとそのまま構造変更無しで元の値で車検証発行されました。
見逃してくれたってことなのか・・・?
- 471 :774RR:2015/01/16(金) 18:43:29.28 ID:m6PN3hDy
- >>470
別にアナーキーな魔改造ハンドルじゃないんでしょ?
もう見るからに!って感じじゃなければ検査官の気分次第ですので
今回は見逃して貰った形だけど、次回は必ず構造変更も含めて
車検を必ず受けてください。
つー訳で良かったね。
- 472 :774RR:2015/01/16(金) 18:49:57.78 ID:ikdGT+5e
- 19,160円
今日の神奈川運輸支局、第3ラウンド1回でクリア。
ここは目視でのオイル漏れはしっかり見る。
カワサキか だけど漏れて無いよ。
中華HID4300kのヘッドライトと計算上7.2cm2の小ぶりなLEDターンシグナル、
ハンドルバーとレバーも可倒式に交換してるけど、今まで一度も
車幅とか測られたことが無い。
サイズの測定は車種とか人のなりにも因るんだろうけど。
- 473 :774RR:2015/01/16(金) 20:32:41.15 ID:H2H1uqwI
- >>472
福岡だけど、全長・全幅・全高は必ず測定されるよ。
- 474 :774RR:2015/01/17(土) 00:05:01.99 ID:/GfeV7E1
- >>470
構造変更は別に特別なことをするわけじゃない
メジャーで計るだけ
車検の期間が、検査を受けたその日から2年になるのと
手数料が数百円だかそれくらい高くなるだけだよ
- 475 :774RR:2015/01/17(土) 03:06:28.04 ID:BBginJwp
- >>472
私も金曜日、神奈川行きました。
第2ラウンドだったので、すれ違ってるかもですね
- 476 :774RR:2015/01/17(土) 03:32:45.46 ID:QqlZO27r
- 箱を付けてバイクの全長が多分車検証に書いてある長さとは違ってるんですが、
これってマズいですかね?
- 477 :774RR:2015/01/17(土) 03:40:39.89 ID:BBginJwp
- 箱付いたまま車検通しましたが、何も言われませんでした
- 478 :476:2015/01/17(土) 03:44:57.11 ID:QqlZO27r
- >>477
ありがとううううううううううううううう
そこら辺は大目に見てるのかな
- 479 :774RR:2015/01/17(土) 04:10:28.52 ID:M9CJaAVP
- >>478
大目ってか、ちゃんと規定で決まってる。
キャリアは指定部品だから溶接で固定していないんなら大丈夫。
- 480 :476:2015/01/17(土) 04:29:36.88 ID:QqlZO27r
- >>479
39
- 481 :472:2015/01/17(土) 10:51:07.57 ID:iedgZI/W
- >>473
場所柄なんですかね?
ぶら下がり健康器のようなハンドルバー付きの後ろに並んでても
メジャーが出たの見たこと無い。
構造変更済みなのかもしれませんが。
>>475さんは神奈川運輸支局で全長・全幅・全高を測られたことありますか?
私は半休取って受付が13:40頃でした。
二年前には無かったと思うけど、運輸支局の目の前に自動後退が出来てた。
なんかの時にあの場所はいいね。
- 482 :774RR:2015/01/17(土) 12:11:03.56 ID:/GfeV7E1
- なんかの時っつっても
役立つのって万が一のバルブ切れ時くらいだよな・・・
- 483 :774RR:2015/01/17(土) 13:39:24.42 ID:EDrIkHrc
- 来週予約取ったのに天気悪そうだ。
- 484 :774RR:2015/01/17(土) 13:41:38.96 ID:EDrIkHrc
- 神奈川で測られた事あるよ。
幅だけだけど。
ホーンの確認をしなかった事は何度もある。
- 485 :774RR:2015/01/17(土) 13:48:36.42 ID:i8+rXBJN
- ハンドルが純正以外とかだと寸法計測するんじゃね?
漏れのはどノーマルマシンだけど、寸法測定は一度もない@八王子
- 486 :774RR:2015/01/17(土) 15:37:38.79 ID:BBginJwp
- >>481
寸法を測る類のことは1度もされたこと無いし、見たことも無いです。
金曜日は車検場内で、爆音のハーレーが検査通してるのを別々に2台見ました。
手続きをふめばこの音がアリなのか?と不思議に思う程でした。
- 487 :774RR:2015/01/17(土) 16:45:09.18 ID:M9CJaAVP
- 地域で違うんだね。
俺のはほぼドノーマルだけど、毎回計られる。
俺以外の車両も計られてたし。
やっぱ、修羅の国福岡は厳しいんだな。
- 488 :472:2015/01/17(土) 20:09:44.88 ID:iedgZI/W
- >>485
ハンドルはHardyのロードバーに変えて、幅は純正から100mm狭くて
60mm低い、シールドもロングタイプ+40mm。
3回通してるけどサイズは測られた事が無い。
- 489 :774RR:2015/01/17(土) 21:52:01.11 ID:vXD9Mxms
- CBR1000RRのヘッドライトのロー側だけ安物HIDに交換しててハイとの色の差があるんだけどこれは通りますかね?
HIDは6000kでハイはハロゲンのノーマルです。
光軸はハイだけ測るからローがHIDでも大丈夫ですよね?
- 490 :774RR:2015/01/17(土) 22:44:28.26 ID:IufHD63e
- 純正でローHID、ハイハロゲンの車種があるから大丈夫
- 491 :774RR:2015/01/18(日) 09:06:12.39 ID:aUCNQPvs
- >>490
サンクス!
純正でHIDの車種なんてあるんだね
知らなかったわ
- 492 :774RR:2015/01/18(日) 09:58:34.12 ID:BX28GVfo
- >>491
四輪ではゴロゴロ有るから。
- 493 :774RR:2015/01/18(日) 11:08:25.42 ID:aUCNQPvs
- >>492
おお!
そうか四輪かw
完全に盲点でした
そういえば自分が前に乗ってた車もローだけHIDだったわ
- 494 :774RR:2015/01/19(月) 17:03:42.48 ID:Qjw7mr56
- スタントケージって車検に通るかな?
車体からはみ出てたら構造変更すればいけるよね?
- 495 :774RR:2015/01/19(月) 21:42:59.37 ID:dK8/qTrP
- >>494
ステアリングダンパー同様突起物と見なされ
車検には非対応なので車検が終わったらまた付け直そうね。
これが現実!残念!
- 496 :774RR:2015/01/19(月) 22:19:18.15 ID:XHi/SpeP
- 外付けのステダンで車検8回通しましたけど…
現実って何?
- 497 :774RR:2015/01/19(月) 22:23:03.27 ID:AligvCMJ
- >>494
人の画像だけどもVERSYSのエンジンガード
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/24/86/e0100086_21193916.jpg
これつけてても問題なし。
ハンドル幅より広けりゃ構造変更要。
- 498 :774RR:2015/01/20(火) 01:25:53.86 ID:EUMe0kEP
- >>496
ステダンの形状によっては突起物と見なされて車検には受かりません。
チミのはどんなステダンかは知りませんが、もう少し世間を見ましょう。
自分だけ良ければいいってもんじゃないと思いますよ?
>>497
エンジンガードとスタントケージは、形状の違いにより
エンジンの保護がどうこうじゃなくて突起物なのか
じゃないのかの問題です。
リンク先のエンジンガードなら無問題ですが
質問者の言うスタントケージは、まず無理でしょうね。
最近の人ってゆとり教育の影響なのか
物分りが良く無いと言うか、理由もわからず
皆合法だよ♪って言う、全員一等賞!みたいな状態なのかな?
このままでは、車検の規制緩和が見直されて
暗黒時代に逆戻りですな!
いやいや、参ったね。
- 499 :774RR:2015/01/20(火) 01:33:16.59 ID:OXd9+z4U
- 既にかなり厳しくなってんのに、今更だよなw
- 500 :774RR:2015/01/20(火) 02:43:39.29 ID:EUMe0kEP
- >>499
まぁ、規制緩和でユーザー車検の人達が色々とやってくれたからでしょうね。
これからも更に規制強化が進む物だと残念ながら思います。
JMCAのプレートが付いているから合法!とか検査官に吠えていた
馬鹿を見て呆れる場面を、つい最近も○○車検場で目撃しました。
もうね・・・。(笑)
- 501 :774RR:2015/01/20(火) 07:14:09.16 ID:n4bpizZq
- スタントケージって良く分からんからググったらこれは通ると思うな。
先端が鋭利になってなければ。
- 502 :774RR:2015/01/20(火) 07:18:02.30 ID:yOhoNBuB
- ノーマルの俺は規制されても困らんし
- 503 :774RR:2015/01/20(火) 07:52:46.31 ID:CWW+WN91
- うちのも排ガス規制なし、近接騒音も99dBまでだから困ってないし。
ただ、ディーゼル規制みたいに過去の車両まで遡った規制が始まったら死ねるけどね。
- 504 :774RR:2015/01/20(火) 10:17:30.29 ID:dFigQLk7
- >>498
自分だけが良いなんて話じゃなくて
落ちるようなモノを着けて行って
玉砕するのがアホなだけ。
- 505 :774RR:2015/01/20(火) 12:54:31.59 ID:mIJaQe25
- TONIGHT(滞在ホテル光金マスター侍警察紳士対応ルーグル美術館長代行)
https://www.youtube.com/watch?v=iJAs0334sxo
(滞在ホテル光金マスター侍警察紳士対応ルーグル美術館長代行)
- 506 :774RR:2015/01/21(水) 14:46:10.86 ID:zo2dzH3Z
- バイク屋の人います?
- 507 :774RR:2015/01/21(水) 15:16:27.78 ID:eU8+13Gb
- 元バイク屋なら ノシ
レッドバロンで2年営業後、バイクセブンで1年販売やって、二輪業界から足洗いました。
- 508 :774RR:2015/01/21(水) 17:33:24.36 ID:SrqCURV4
- >>507
それバイクやちゃう
- 509 :774RR:2015/01/22(木) 13:18:28.23 ID:2T7DQcQm
- 学生時代に2年間夢店でバイトして、車検持込の補助とかやってたよ。
二輪じゃ食えないから四輪に就職したがw
- 510 :774RR:2015/01/23(金) 00:09:37.40 ID:CjuCOdZy
- まるで、四輪のサービスなら食っていけるかのような書き方だなw
- 511 :774RR:2015/01/23(金) 18:48:02.84 ID:x3dGKA0C
- 女なら四輪の方が食えるな。
- 512 :774RR:2015/01/23(金) 20:45:59.94 ID:f4zHfX/Q
- >>511
ナゼに?
- 513 :774RR:2015/01/23(金) 21:49:31.29 ID:df4TK9e5
- 四輪の方が女を食えるって意味。
- 514 :774RR:2015/01/23(金) 21:59:05.49 ID:ToKraDcP
- 車検場でバイク屋や車屋見ると、ああはなりたくないって思うね。
DQN、ゴミのやる仕事。
- 515 :774RR:2015/01/24(土) 14:26:19.21 ID:/it7KNnf
- そりゃ車検場往復はマトモじゃない奴にやらせるからねw
- 516 :774RR:2015/01/24(土) 15:50:52.47 ID:Qbi2O1uz
- >>514
興味あるんだ?
全く意識したことないな
- 517 :774RR:2015/01/25(日) 20:07:01.60 ID:Jp8ChK6F
- 質問です。
2灯式ヘッドライトでLo時は左右点灯、Hi時片方はLoのまま、もう片方はHi点灯でもOKですよね?
- 518 :774RR:2015/01/25(日) 21:00:05.67 ID:m4mSpd0x
- >>517
ダメじゃね?
ウィンクみたいだな。
- 519 :774RR:2015/01/25(日) 21:32:16.02 ID:kyxJz9/U
- 2灯CBRとかは片側ローだけ点灯で、ハイにするとローは消えずに反対側のハイも点灯するから大丈夫なような気もするが・・・
光軸測るときは片側塞ぐだろうし
それ以前に、そんな仕様のバイクないよな
- 520 :517:2015/01/25(日) 22:26:24.60 ID:Jp8ChK6F
- 実は車種ZX-12R(右側通行ライト)両目HIDで、数年前に光軸で落とされ、テスター屋で調整後再検したらたまたまHIDの配線が抜けて片側がHiに切り替わらなくなってしまってて、検査官が一瞬考え込んだのちHi一灯のみで検査通ったことがありました。
不幸中の幸いだったけど、またその仕様で通るのか心配で。
- 521 :517:2015/01/25(日) 22:39:25.89 ID:Jp8ChK6F
- Lo両目点灯は当然問題ないとして、>>519さんが言うようにHi時に片目Lo、片目Hi点灯仕様のもあるわけで。
保安基準読んだけど多分ひっかかってないような...
ちなみに両目Hi点灯だと、確か右ライトが光軸右上がりで車検通らないんです。
- 522 :774RR:2015/01/26(月) 00:26:18.90 ID:R3f4e21j
- >>520
直接きいたら?
そんな特殊な事例、検査官じゃないとわからんよ。
- 523 :774RR:2015/01/26(月) 00:29:37.94 ID:b7Bs4W3z
- 買って8年くらい何のお咎めもなかった大昔のCBRで、継続車検受けたら光軸で落ちた
左側通行用ユニットがついてるらしい・・・
その時は片目ロー専用、片目ハイ専用にすればイケるよって検査官に言われ
その通りにして通してもらった
- 524 :774RR:2015/01/26(月) 00:30:15.00 ID:b7Bs4W3z
- あ、左じゃなくて右側通行用だった
- 525 :774RR:2015/01/26(月) 07:45:24.06 ID:MMnqDqU/
- 社外品のLEDヘッドライトで車検を通した人とかいないかな?
ナップス行ったらスフィアライトっていう車検対応のが売ってて気になった。
注意書きで「車検場のテスターがLEDに対応してない場合は通らないことがあります」みたいに書いてあったが
テスターにLED対応とかそういうのあるの?
今じゃ純正でLED採用してるバイクも少ないけどあるよね。
- 526 :774RR:2015/01/26(月) 07:55:46.25 ID:rQEtDMJm
- 無駄に色温度が高いとか?
純正は5000kも無いと思うし。
あと、いくらH4互換とはいえ光軸特性が全く一緒とはならないからじゃない?
メーカー純正の場合は、もともとLEDでキッチリ光軸出るように作ってるし。
- 527 :774RR:2015/01/26(月) 16:41:39.05 ID:QuutGA3w
- バルブ交換なんてすぐだし、車検の時に戻せばいいだけじゃね?
- 528 :774RR:2015/01/26(月) 21:45:17.81 ID:UxWoFNJe
- >>527
すぐっちゃすぐだけどこの時期に車検の人にはスゲー面倒なのよ。
- 529 :774RR:2015/01/26(月) 23:05:54.03 ID:b7Bs4W3z
- この時期とか一体どんな関係が?
- 530 :774RR:2015/01/26(月) 23:14:59.95 ID:Ukh14D6M
- 指がかじかむんだろ
- 531 :774RR:2015/01/27(火) 00:10:37.15 ID:Znu+ByvY
- なら最初っから、こんな時期に車検になるように買うなよっておはなし
あるいは丸投げしろっておはなし
- 532 :774RR:2015/01/27(火) 00:17:28.41 ID:ETQzdLT1
- >>529
寒くてバイク弄りたくないんだろ。
- 533 :774RR:2015/01/27(火) 12:28:41.87 ID:6/lkEjkp
- バルブすら変えれない人がユーザー車検通すってことかな
- 534 :774RR:2015/01/27(火) 17:22:08.27 ID:ZM2UL9WX
- >>531
車検の時期ガー とか考えて買う?
欲しくなった時買うだろ
- 535 :774RR:2015/01/27(火) 17:25:10.72 ID:e6JknsPe
- >>534
ユーザー車検する人なら車検時期ずらすタメに、終了一月前を無視して受ける人もいそう。
自賠責は無駄にならないし。
- 536 :774RR:2015/01/27(火) 17:53:29.45 ID:UoK090+k
- >>535
んな事できるの? でそれで次回車検の日はずれるん?
- 537 :774RR:2015/01/27(火) 18:02:35.79 ID:0s2vfjiM
- >>536
ggrks
- 538 :774RR:2015/01/27(火) 18:10:21.81 ID:ZM2UL9WX
- >>536
出来るよ。
その日から2年に変わるけどね。
- 539 :774RR:2015/01/27(火) 23:03:03.65 ID:Znu+ByvY
- >>534
その通り、それ自体に反論はできない
が、数分で終わるバルブ交換すらやらんのに
自分で車検通そうという発想は異常
- 540 :774RR:2015/01/27(火) 23:10:32.08 ID:XilbVZLP
- サラリーマンが車検を受けやすいのは年末年始の民間と行政の
休日の差の部分と5月の連休と7/8月の夏休みだけ。
行政は暦通りだし民間はながめに設定するからね。
- 541 :774RR:2015/01/27(火) 23:15:31.58 ID:oAJ40Vmq
- 俺の場合はバルブ交換すら面倒ということではなくて、ちゃんと普段から車検を通るもので乗っていたいという考えだけどな
- 542 :774RR:2015/01/28(水) 00:58:31.03 ID:RVf+E+BJ
- そんな大げさな
- 543 :774RR:2015/01/28(水) 00:58:40.86 ID:SmsVpcp6
- 単発で「俺の場合は」とか言われても困る
- 544 :774RR:2015/01/28(水) 12:47:50.50 ID:A/HonsAU
- >>525
単に車検通らなかった時の言い訳
- 545 :774RR:2015/01/29(木) 06:43:35.20 ID:R5y29DpO
- >>544
最近は自己責任と言う言葉を知らないキチクレが多いから
店側も理由付けて防衛せんといかんのだろよ?
売る側もキチガイ相手にお疲れちゃんだよ(笑)
LEDヘッドライトでも粗悪品じゃない限り普通に大丈夫だけど
ディーラー系とかは認証を傷物にされると困るから
車検は無理でーす♪とか言うよねぇ〜www
- 546 :774RR:2015/01/29(木) 11:03:42.85 ID:DkdU0uCn
- 保守
- 547 :774RR:2015/01/29(木) 17:43:24.30 ID:lVmdA/xF
- 国土交通省から車検整備についてのアンケート調査のハガキが来たよ
- 548 :774RR:2015/01/29(木) 18:06:31.66 ID:3RkflO8a
- バイク屋なんかに任せたら交換しないでいいものを交換して、法定費用の2倍3倍取られる。
- 549 :774RR:2015/01/29(木) 18:21:07.35 ID:R5y29DpO
- >>548
日本共産党員ですか?
車検の無い250ccか125ccに乗り換えましょう
- 550 :774RR:2015/01/29(木) 18:45:07.91 ID:IYsUXjSo
- >>547
来ないよ。
- 551 :774RR:2015/01/29(木) 20:57:40.83 ID:9dRrO4t/
- >>549
それどういう突っ込み?
頭悪いアピールしてるの?
- 552 :774RR:2015/01/29(木) 22:48:43.46 ID:0x158bFt
- >>547
あんた整備簿出さなかっただろw
- 553 :774RR:2015/01/29(木) 23:28:09.80 ID:X7MKDtWA
- >>552
それは悪質だなw
早速目を付けられたなw
- 554 :774RR:2015/01/30(金) 07:15:17.21 ID:1c0ZJZkK
- >>552
整備簿出したよ
- 555 :774RR:2015/01/30(金) 13:57:02.83 ID:5at9khKW
- 昨日行ってきた。
予約を取って行ったんだが特に予約番号を照会してる様子は無かった。
以前、予約取らずに行ったらぶつくさ言われたんだが
空いてれば適当な番号書いておけばばれないのかな?
- 556 :774RR:2015/01/30(金) 14:46:57.91 ID:/FfxJsN2
- ID:9dRrO4t/ = 日本共産党推奨のオジサン
- 557 :774RR:2015/01/31(土) 00:10:53.36 ID:fd1vwc+B
- >>555
練馬じゃ番号を書かされた上で聞かれて、手元のリストと照合してるみたい
されなかったことは過去一度もないね
- 558 :774RR:2015/01/31(土) 03:07:21.90 ID:+dV8/HUF
- >>555
千葉の袖ヶ浦は照会確認してるよ
- 559 :774RR:2015/01/31(土) 10:10:38.91 ID:fF4Xj4E/
- 神奈川なんだけどさ。
ぱぱっと紙を見て終わりだった。
予約の必要ないほど空いてたからかもしれないけど。
以前は本当は予約したんだけど番号を忘れたから
予約してませんって言ってしまったんだ。
そしたらガラ空きなのにぶつくさ言われた。
PCで照会するの?
その位してくれなきゃ予約気分台無しだよな。
受けられればどうでもいいっちゃいいけど。
- 560 :774RR:2015/01/31(土) 18:43:05.28 ID:F3I2LdOV
- ハイビームが純正ハロゲン
ロービームが6000kのHID
H7で、ハイビーム時両方点灯
明らかに色は違うけど、両方白色の範囲だと見なされれば車検に通りますか?やはり変えないと難しいですか?
- 561 :774RR:2015/01/31(土) 19:20:59.64 ID:fd1vwc+B
- 四輪じゃ純正でハイがハロゲン、ローがHIDでもなんにも言われないけど
二輪だとどうなんだろうな?
- 562 :774RR:2015/01/31(土) 19:37:57.78 ID:89hu7QZK
- >>560-561
とくに何も言われないから安心汁!
不安だったら当日だけLO側をハロゲンバルブに戻したらええと思う。
- 563 :774RR:2015/01/31(土) 19:53:05.57 ID:WkSxY1YT
- >>562
ありがとう
もし指摘されたら付け替えることにします
- 564 :774RR:2015/01/31(土) 19:59:26.13 ID:xfSYMcJO
- >>560
上の方にも同じ質問あるんだからこのスレくらい調べてから質問しろよ
- 565 :774RR:2015/01/31(土) 23:51:32.29 ID:pIoLxVXw
- フォグなんだが色、大きさは同じでレンズカットだけが左右で違うんだが通るかな?
- 566 :774RR:2015/02/01(日) 08:18:41.91 ID:HzsxUGtj
- >>565
フォグは光軸はからないからレンズカットなんて関係ない
- 567 :774RR:2015/02/01(日) 08:22:13.29 ID:qAnzgy0t
- >>565
バイクにフォグランプ?
デコトラみたいなハーレー?
まぁ、心配なら当日だけでも外して車検受ければいいと思う。
車の場合だと取り付け位置とかちゃんとしていれば
光軸が明後日の方向に向いてない限り通りし
厳密な検査と言うよりもほぼ見た目からと対向車への配慮で
成り立っている感じなんで、バイクも規定に合っていれば
左右のレンズカットが違っても逝けるハズ
まぁ、今回は当日だけフォグ外してヒューズを抜いて逝けばいいと思う。
- 568 :774RR:2015/02/01(日) 12:29:07.55 ID:Gzf3w5eI
- 四輪でフォグの光軸確認なんぞされたことないんで
あさっての方向。に向かってても関係ないんじゃないかな
- 569 :774RR:2015/02/01(日) 16:49:51.32 ID:qAnzgy0t
- >>568
テスターによる確認みたいのは確かに無いけど
ステーでパンパーに吊り下げてあるとしてだけど
ステーがグニャリしてて点灯すると明らかに光がアッチ向いていると
検査官からステー直して来いや!って指摘されるよ?(自動車の場合の話だけどね。
4WDカーが流行った時代なんかは、良くオージーバンパーとセットで
H4バルブを使用した大型のフォグランプも流行ったけど
車検当日だけは、真面目くんヨロシク!七三分けみたいに
フォグ(殆ど第二のヘッドライトだけど)を、ピーン!と真っ直ぐ直していたよ。
とりあえず、念には念を入れてシャバい仕様にして置かないとやり直しなんて面倒でしょ?
今回のバイクのフォグランプなんてレアケースかも知れないけどね。
- 570 :565:2015/02/01(日) 17:06:58.81 ID:6ByfV5Pz
- 外すのは面倒なので最悪、布カバー被せちゃえばオケですよね?
- 571 :774RR:2015/02/01(日) 17:26:06.38 ID:HzsxUGtj
- >>570
とりあえずやってみろよ
ダメだったらその場で検査官に言われたことどうにかすればいいだけ
- 572 :774RR:2015/02/01(日) 17:30:45.13 ID:qAnzgy0t
- >>570
俺はガムテープでやってますよ?
布カバーだと風圧等でポロリする可能性がある&光が透けると言う理由で
うるさい検査官だと、「あ?」って感じになって面倒です。
剥がした時に処理が簡単な布タイプの強力ガムテープでレンズを塞いで
ヒューズを抜いて車検に挑めば外さなくても逝けますが
剥がした後の糊が残る時があるので素直に外した方が面倒な事にならないし
確実だと思います。
ハーレーのアメリカンポリスタイプの青いランプとかはそうしています。
でも、書いた様に面倒なんで外して車検通してますけどね。
キジマからランプカバーとか出てますけど、検査官に指摘されてからは
基本的に使っていません。(正直、使えない物として認識しています。
- 573 :565:2015/02/01(日) 23:52:48.15 ID:6ByfV5Pz
- 詳しくありがとう。
面倒と感じるのが対策を施すのかその物を外すのか個人差があるようですね。
光が漏れないカバーを自作で対応してみます。
- 574 :774RR:2015/02/02(月) 16:42:16.61 ID:OVabt+Dl
- ユーザー車検に挑戦しようと一昨日と昨日で点検整備した。
光軸調整は専門家にお願いしようとグーグル先生に訪ねてみた所。。。。
我が県の陸運局周辺にはテスター屋さんが1軒も無かったでござる orz
- 575 :774RR:2015/02/02(月) 17:06:23.33 ID:dWCLuGrn
- >>574
離島ですか?
テスター屋が無いとしても、その手の需要を狙って
個人の自動車整備工場がやっているから
当日少し早めに現地入りして探し出して欲しい
オンボロのトタン看板で宣伝しているハズですよ。
- 576 :774RR:2015/02/02(月) 18:58:21.88 ID:TnX2upma
- 愛知県の某陸運局の近くにもテスター屋さんが無くて、
東に2・3キロ離れた場所にようやく1軒あるでござる。
- 577 :774RR:2015/02/02(月) 21:30:50.50 ID:fzOXOLpl
- 初めて横浜陸運で車検したけど、田舎と違って殺伐としてたな・・・
- 578 :774RR:2015/02/03(火) 14:10:47.77 ID:IF+iUPCz
- グーグルで探しても出てこないだけで、テスター屋が近くにない陸運局とか聞いた事が無いが
- 579 :774RR:2015/02/03(火) 15:33:00.95 ID:TABhJDWI
- だよなあ。
近隣に薬局のない病院、交換所のないパチンコ屋みたいなものだ。
- 580 :574:2015/02/03(火) 16:48:19.21 ID:Hxu+4YW+
- >>575-579
皆様ありがとうございます。
普通は近くにテスター屋さんが有る様なのですが、
当県で挑戦された先人たちのブログを見ても、近くに「テスター屋は無い」
そして、ユーザー車検の前検査を受け付けてくれる整備工場にも無いので自力で頑張れ!!なのです。
寺に頼もうかな (´・ω・`)
- 581 :565:2015/02/03(火) 17:52:36.39 ID:jrB5azGA
- 自力でがんばれよ。
- 582 :774RR:2015/02/03(火) 19:37:10.70 ID:oDGxI0R8
- まてまて!
本当にないんだったら、自分でテスター屋開店したら儲かるんジャマイカ?
- 583 :774RR:2015/02/03(火) 21:53:08.19 ID:jMJXMaiZ
- テスターいくらするんだよ。
- 584 :774RR:2015/02/04(水) 10:34:20.07 ID:kzli0n5s
- 前聞いた話だとラインだけで2千万らしいから建物や土地合わせると凄い事になりそうだな
- 585 :774RR:2015/02/04(水) 10:48:46.61 ID:bB9RCtYA
- >>580
テスター屋が本当に無いとして、だったら車検前に修理ってことで
光軸調整してくれる整備工場なりテスター屋さんを近所で探して
光軸調整してからユーザー車検に望めばOKじゃないでしょうか?
俺ならそうする。
>>582-583
色々と利権が絡む商売なんで金があっても
酒屋みたいに新規参入が難しい商売なんだよね。
素人にはお勧め出来ない!
おっと、誰が来たな?
- 586 :774RR:2015/02/04(水) 11:10:12.76 ID:B1iTum1c
- >>585
すまんが日本語で書いてくれ
- 587 :774RR:2015/02/04(水) 11:55:28.50 ID:IYHcgl88
- よそのテスター屋で光軸調整しようにも、当該陸運局で使われている
検査機と同じ機種が置いてあるとは限らないわけで・・・
- 588 :774RR:2015/02/04(水) 12:56:34.55 ID:bB9RCtYA
- >>586
ニホンゴベンキョウシテクダサイネ。(ワライ)
>>587
機種が違っても無問題デース!
知らないの?
オーソーリー(ワライ)
※ミスター>>586に合わせてみました。()笑
- 589 :774RR:2015/02/04(水) 13:27:29.74 ID:AkfZ+iDo
- 俺の店のが壊れてるのか、検査場のに癖があるのか、
右13cm位に合わせると向こうでど真ん中だったなぁ
- 590 :774RR:2015/02/04(水) 13:58:41.62 ID:QHatng1O
- テスターが変わったからって光軸外れるなんて有り得ないだろ。
多少の誤差はあるにしろその誤差を考慮して合格範囲を決めているはず。
- 591 :774RR:2015/02/04(水) 14:20:17.61 ID:B1iTum1c
- >>588
ワカッタワカッタ
いいから南鮮へ帰れ
- 592 :774RR:2015/02/04(水) 15:32:26.19 ID:wIp/jmbY
- >>584
2千万かぁ。。。
よし!宝くじ当たったらガレージに設置する!(`・ω・´)
- 593 :774RR:2015/02/04(水) 17:36:10.11 ID:ZB0X9ZZh
- 宝くじで二千万当たったら。。。。。。
車検の時くらい、ショップに丸投げしても良いかな(・x・ )
- 594 :774RR:2015/02/04(水) 18:25:46.11 ID:QHatng1O
- 二千万当たったらカノン買うよ。
残りは高級ソープで。
- 595 :774RR:2015/02/04(水) 18:25:56.51 ID:bB9RCtYA
- >>591
ザイニチチョッセンジンでしたか
ニホンゴうまいデスネ()ワライ
- 596 :774RR:2015/02/04(水) 19:13:56.48 ID:QM5qBTk2
- スレ伸びてるけど水曜日は定休日か
- 597 :774RR:2015/02/04(水) 19:58:02.54 ID:nLUGa0Fp
- >>595
必タヒだなw
>>584
2千万なら俺もガレージかな
- 598 :774RR:2015/02/04(水) 20:02:14.08 ID:bB9RCtYA
- >>597
チョンさんのお仲間の方ですか?
チョセンジンはシコリアンですネ(笑)
- 599 :774RR:2015/02/04(水) 20:08:51.74 ID:4MYnUjI6
- ↑こんなトンスルなんか放っといて車検の話しようぜ
- 600 :774RR:2015/02/04(水) 20:10:19.68 ID:wIp/jmbY
- うむ。
継続検査を自分で受けることに意味がある。
- 601 :774RR:2015/02/04(水) 20:13:30.64 ID:NUGcEs2j
- 検査代行手数料でご飯食べてる身からしたら・・・
- 602 :774RR:2015/02/04(水) 20:20:35.85 ID:bB9RCtYA
- >>599
チョンさんいい加減にしてください。(笑)
トンスルって本当に実在するの?
チョンさんなら知ってますよね?
- 603 :774RR:2015/02/04(水) 20:55:45.01 ID:nLUGa0Fp
- >>574
もう車検は受けましたかな。
光軸は鬼門ですよねえ。
近くにテスター屋がなくても、当日なら3回受検できるから
一回は落ちるもんだと開き直って受けてみたらいかが?
NGだったときはどれぐらいズレてるか検査官に聞いておくといい。
検査場から遠くてもいいから、事前に光軸調整してくれる業者を探しておけば
なんとかなるもんですよ(^o^)
ガンガレ
- 604 :774RR:2015/02/06(金) 01:13:20.50 ID:enL3slvf
- 光軸調整なしで車検通った事が、過去に 一度もない 俺は
テスター屋がないと困るヘタレ
壁使って調整とかやったことないわ・・・
- 605 :774RR:2015/02/06(金) 07:26:03.05 ID:rnc82gJO
- >>604
振動でずれる締め付けなのか?
- 606 :774RR:2015/02/06(金) 10:52:01.50 ID:XCPv46ye
- >>604
壁調整はチャレンジしたけどうまくいかなかった。。。
結局、受験日の朝にテスター屋に行った。
まい、千円くらいならいいや。
- 607 :774RR:2015/02/06(金) 12:03:47.03 ID:uBaGuHUX
- 先輩から依頼された車両をF.,R,CLフルード交換、プラグ交換、LLC交換、ハンドル、エンジン周り錆び取り、カウル補修、ミラー、ラジエーター、オイルクーラー塗装、シート表皮補修を継続検査込み込み5万で請け負った
レストア趣味だから苦にならなかったが、先輩に感激されて安ソープゴチになったよ
http://imgur.com/tSMQMKv.jpg
http://imgur.com/3uOLCJ0.jpg
http://imgur.com/8GE75jF.jpg
- 608 :774RR:2015/02/06(金) 15:38:14.37 ID:I4e8FNJm
- >>607
乙!
素晴らしい。
- 609 :774RR:2015/02/06(金) 16:50:21.17 ID:NfrgzOah
- >>607
個人が他人の車検を請け負うって違法じゃないのか?
ブレーキとかの整備点検って自分のしかやっちゃダメじゃないのか?
- 610 :774RR:2015/02/06(金) 16:55:53.41 ID:zPFyRnKV
- >>609
分解整備をしたとか書いてないようだが
それより安ソープの違法性の方が重要じゃないか?
- 611 :774RR:2015/02/06(金) 16:57:40.48 ID:PRbFvMpb
- >>609
ソープと3万円は別の報酬かも知れない
- 612 :774RR:2015/02/06(金) 17:02:02.61 ID:zPFyRnKV
- >>611
分解整備請け負いの違法性に報酬は関係無いよ。
無報酬なら無資格整備を認める特例はないから。
ただ掃除程度は資格要らないけどね。
自分自身の車両整備は全作業に資格は必要ないので資格範囲は
バイクに詳しいセンパイがオーナーとしてやったんでしょ。
- 613 :774RR:2015/02/06(金) 17:06:15.18 ID:PRbFvMpb
- >>612
ホワベみたいに業者としてやってるなら糾弾するけど、
仲間内でwin-winな関係でやってる分にはどうでもいいだろ
生で知らない女とエッチしたり技適通ってない機種使うのと同じで実質セーフだろ
- 614 :774RR:2015/02/06(金) 17:41:54.96 ID:yFDlb725
- 光軸1回目は取り敢えず何もしないで受けるから50%くらい落ちるけど、2回目受ける前に壁に照らして調整すれば殆ど落ちた経験無いけど。。
今までがラッキーだったのかな??
- 615 :774RR:2015/02/06(金) 18:44:51.81 ID:NfrgzOah
- >>614
光軸の上下に狂いが指摘されたらハンドルに体重かけたり尻を浮かせて持ち上げるなりすれば何とか通るもんだよ。
- 616 :774RR:2015/02/06(金) 20:06:03.76 ID:yFDlb725
- >>615
体重移動で通すことも出来るけど、普通に車検場の壁使って調整すればいいって話。
光量不足でアクセル煽ったりはしちゃうけどね
- 617 :774RR:2015/02/06(金) 20:16:27.13 ID:JyzfoRdf
- お前らプロか?
- 618 :774RR:2015/02/06(金) 20:34:56.68 ID:XokcLsyV
- そそ、わりと適当にやれば受かる。
俺の場合やや右向きだと指摘され、
次はハンドルを左にチョイ切って、通ったよ。
- 619 :774RR:2015/02/06(金) 22:57:49.18 ID:iW79iTAy
- >>618
横方向には前輪挟まれて無理じゃね?
>>616
車検場の壁って日中は無理だろ?
暗い所ある?
- 620 :774RR:2015/02/07(土) 00:01:34.35 ID:T5mpoJKN
- >>619
壁から3−5M位なら昼間でもいけるよ。
100%高さのちょい下で調整
- 621 :774RR:2015/02/07(土) 16:38:22.39 ID:T5mpoJKN
- 資格云々て事実上ブレーキ周りの分解整備だけでないの??
別に異常なければ点検okで記載すれば問題ない訳で。。
- 622 :774RR:2015/02/07(土) 23:04:05.63 ID:Z8bYIJXe
- 資格って必要あるの?
事業所は認証が必要だけど
- 623 :774RR:2015/02/07(土) 23:18:43.41 ID:BeTeVpj5
- >>622
その認証を得る為に整備士資格を持った人がいるじゃん。
- 624 :774RR:2015/02/07(土) 23:24:51.57 ID:Z8bYIJXe
- 略しすぎて意味不明だったな
他人のバイクをタダで整備するのに、整備士資格って必要あんの?ってこと
建物構えて仕事でやる場合は、認証取る必要がある=整備士資格必要だけどって言いたかった
- 625 :774RR:2015/02/07(土) 23:41:29.44 ID:BeTeVpj5
- >>624
対価を貰わなかったら大丈夫だろうけど、俺は他人の命を預かるのは嫌だな。
ブレーキの整備ミスで止まれなくなって、事故なんてされた日にゃ、絶対後悔しまくるから。
- 626 :774RR:2015/02/07(土) 23:41:43.87 ID:qMks7RKu
- 弁護士と同じだよ。
知り合いから相談を受けてアドバイスしたり、時には代筆するのはには資格は無用。
仮にそれでお礼をうけとってもね。
しかしそれを生業としたり、知り合い以外の不特定多数から請け負うには資格が必要。
例えば裁判だって、必ず弁護士を立てなきゃいけないわけじゃない。自分で弁護しても良い。
整備だって、始業前点検はOKでブレーキはダメ、なんて区分けは法律上無いんだから。
- 627 :774RR:2015/02/07(土) 23:48:50.23 ID:VJ8W66a/
- タダなら厨房でも整備し放題。
君のバイクの整備点検、特にブレーキ回りを重点的にやってあげるよ。やった事無いけど。
って事でもオケって事かい?
怖い世の中だな。
- 628 :774RR:2015/02/08(日) 00:04:20.93 ID:EwYlgqPF
- そりゃ勝手にやられたら怖いだろうさ。
だけど、自分でやるよりマシって判断もある。
なんでも有資格者じゃなきゃいけなくなったら、主婦は家庭で包丁も握れない。
怖くても不安でも、法的に言う資格が必要ってのは、それで報酬(対価と混同しないように)を得る場合に限られる場合が多い。
- 629 :774RR:2015/02/08(日) 05:08:48.42 ID:J9ZM73AI
- >>628
自宅の電気配信イジるのにも、電気工事士の免許は必須なんだけどね。
危険度の違いは一緒ぐらいだと思うけど…。
- 630 :774RR:2015/02/08(日) 05:45:44.93 ID:344A6eo7
- >>629
電気配信?
毒電波的なモンをユンユンしてそうですね・・・。
前は屋内の電気配線を弄る場合は、電気工事師免状が必要でしたが
規制が若干緩和されてコンセントやら電気器具の工事は、一部無資格者でもOKになったよ。
それと同じようにバイクや車のブレーキを弄るのも条件がある程度あって
それをクリアーすれば合法とされるけど実質完全整備は無理なので
後はチョット書けないけど、事実上野放しな所もあるので
ユーザー車検とか趣味のレベルで整備するなら自己責任で楽しんだらええと思う。
- 631 :774RR:2015/02/08(日) 07:20:54.69 ID:N9F6eGcc
- 自己責任だよね。
自分のバイクを弄るならオケって事だ。
他人のバイクはタダでもダメって事じゃないのかい?
- 632 :774RR:2015/02/08(日) 10:17:26.76 ID:cLlULTRF
- >>630
泣きながら適当書くな
コンセントにプラグ指すなら資格はいらんだろうが
プゲラ
- 633 :774RR:2015/02/08(日) 10:38:32.06 ID:EwYlgqPF
- >>629
文末の「多い」まで読んでくれた?
無意味とまで言わないが、危険度は比較しても仕方が無いよ。状況が違うんだから。
別例を言うと、危険物取扱い資格が無くてもガソリンの給油は出来るよね。
だけど資格が無ければ販売は出来ない。
法律上の「整備」においてはその程度のことだ。
だからブレーキパーツがショップで購入出来るし、持ち帰りも出来る。
整備士や整備工場での作業前提なら、今の販売方法は違法になっちゃうだろ?
- 634 :774RR:2015/02/08(日) 13:45:01.27 ID:C+k0O3Ut
- 赤の他人がどうなろうがどうでもいいだろ、なんで面倒な人間ばかりなんだここは
niftyでやってろよおっさんども
- 635 :774RR:2015/02/08(日) 15:57:27.13 ID:RhM2IRTa
- まあまあ、落ち着け。
- 636 :774RR:2015/02/08(日) 16:16:07.76 ID:RhM2IRTa
- 何かに例えてバカにわからせようとするバカが多い。それに反応するバカがいるから本筋と違うところでバカ同士がもめる。
- 637 :774RR:2015/02/08(日) 22:20:29.86 ID:344A6eo7
- >>632
えっ?
適当なこと逝ってないよ?
俺、自動車の整備士の資格も持っているけど
電気工事師の資格(免許)も持っているんだけど
電気工事師は、一応5年に1度の定期講習会があって
その時に規制緩和&法改定の講習もあったんだけど
ある程度DIY的な事が事実上改定になったんだよ。
まぁ、無資格&無知のニート野郎は黙ってなさいってこった(笑)
プゲラ m9<プギャー!!!
- 638 :774RR:2015/02/08(日) 22:25:53.50 ID:4QdNfRfG
- 法曹資格や医師免許なら何も言えないが、
そんな底辺職業の資格自慢されても・・・
- 639 :774RR:2015/02/08(日) 22:29:49.30 ID:ZcxdRvM4
- 電気工事「師」って何?
工事士だろw
- 640 :774RR:2015/02/08(日) 22:40:56.56 ID:/aDoaFKs
- さすがにここまでくるとひどいね
車検に全く関係ない
- 641 :774RR:2015/02/08(日) 22:41:54.81 ID:5H20cVj+
- いや
彼は電気工事教の伝道師なんだよ
- 642 :774RR:2015/02/08(日) 22:46:27.21 ID:G5znjmzW
- 君たちいい大人なんだから隅っこの突っつき合いしないの。
- 643 :774RR:2015/02/08(日) 23:17:42.55 ID:muYyr+F/
- >>637
二種は永久資格ですよ
あなた一種持ってるの?
- 644 :774RR:2015/02/09(月) 00:47:48.37 ID:rt4QzwxY
- >>639
そう言えば「士」でしたね。(笑)
まぁ、資格だけ持っていて仕事にはして無いんで
電気工事士免許はあるけど普段はタンスに保管してあります。
>>643
いや、一種は持って無いですけど
二種だけでも5年に1度の講習会のお知らせ来ますよ?
講習受けると昔は判子でしたけど、今は銀色のシール貰える奴です。
講習自体任意らしいのですが一応毎回じゃないけど出てますよ?
>>640
ここは酷いインターネッツですよ!?
まぁ、少しは力抜いて逝こうぜ?()笑
- 645 :774RR:2015/02/09(月) 01:30:28.52 ID:77+axzwk
- >>637
俺、第二種電気工事士の資格持ってるけどそんな定期講習会無いぞ??
- 646 :774RR:2015/02/09(月) 02:11:00.63 ID:rt4QzwxY
- >>645
電気工事士組合に属して無いからじゃないかな?
俺は父親の経営する会社経由で組合に加入しているけど
年に何度か技術情報の会報みたいな奴と健康診断のお知らせとか来るよ?
加入している組合によって色々と違いがあるんだと思う。
会費は父親の会社で払っているのでいくらか知らんです。
定期講習会は、講習の内容によって違うけど
電工ナイフの使い方とか電柱が何本も立っている施設に集まって
正しい登り方降り方みたいな奴とか、まぁ色々ですね。
詳しい事は免許を発行してくれた所に聞いて見てください。
- 647 :774RR:2015/02/09(月) 02:56:36.10 ID:77+axzwk
- >>646
免許を発行してくれた所は国だけど?
国家資格じゃんか……
- 648 :774RR:2015/02/09(月) 03:06:34.69 ID:rt4QzwxY
- >>647
いやいや、だから工事士組合とか定期講習会に付いてそこへ聞いてみたら?
って、言う訳ですよ。
必要無いなら今のままでいいんじゃないですか?
- 649 :774RR:2015/02/09(月) 08:42:40.53 ID:McwA+ds3
- そういうのって車の免許と違って統一性が無かったりするんだよねぇ。
- 650 :774RR:2015/02/09(月) 08:45:58.84 ID:9Ad4dcS9
- 盛り上がってるところすみませんが、、、
カウル一体のフロントウィンカーレンズが割れて中が見える状態。
88年物なのでヤフオクにも状態のいい物が滅多に出ない。
いっそ、カウル修理時にパテで埋めて、ネイキッドライクな他車種の純正ウィンカーで代用したい。
保安基準満たせばok?ですよね?
- 651 :774RR:2015/02/09(月) 10:26:26.82 ID:McwA+ds3
- >>650
okですよ。
- 652 :774RR:2015/02/09(月) 13:41:31.62 ID:CD0An4/N
- 光軸のズレは検査官がプリントアウトした物を見せてくれて
どれくらいずれているかがよくわかった。
昼休み中にカウルを外して調節して、二回目にOKが出た。
壁に向かって調整するやり方である程度は上手く行くんじゃないかな?
俺の前に並んでいたバイク、後付けHIDの光軸が出ないらしくて
何度やっても駄目みたいだった。
検査官が見せてくれた図でもグレアしまくっているみたいだったよ。
後ろから見ているととても眩しそうなライトだったけどね。
- 653 :774RR:2015/02/09(月) 14:17:35.20 ID:McwA+ds3
- 俺の時は「若干上に」って言われただけだった。
@神奈川
- 654 :774RR:2015/02/09(月) 21:00:10.37 ID:6iqdCRh7
- >>651
まずカウル補修頑張ります。
- 655 :774RR:2015/02/09(月) 21:42:39.10 ID:Z3hSab4X
- 初のユーザー車検でここまで2点引っ掛かってちょっと焦った。
1)シフトポジションの表示無し。シールが剥がれた?
=>白のテープにマジックで書いて貼った
2)排ガスのCOが規制値オーバー(´д`|||)
=>寺に聞いたら、弄るところ無し。測定前にレーシングしてみたら?ってことで、そしたら合格でした。
ホットしたけど、新しい車検証がなかなか出来ない。ちょっとトイレに一定間に呼ばれてて、他人が間違えて持ってった...
いろいろあったが、寺にダスティンよりタイヤ代以上に安くあがって良かったよ。
- 656 :774RR:2015/02/09(月) 21:43:16.31 ID:Z3hSab4X
- 初のユーザー車検でここまで2点引っ掛かってちょっと焦った。
1)シフトポジションの表示無し。シールが剥がれた?
=>白のテープにマジックで書いて貼った
2)排ガスのCOが規制値オーバー(´д`|||)
=>寺に聞いたら、弄るところ無し。測定前にレーシングしてみたら?ってことで、そしたら合格でした。
ホットしたけど、新しい車検証がなかなか出来ない。ちょっとトイレに一定間に呼ばれてて、他人が間違えて持ってった...
いろいろあったが、寺にダスティンよりタイヤ代以上に安くあがって良かったよ。
- 657 :774RR:2015/02/09(月) 21:44:07.08 ID:Z3hSab4X
- ↑ごめんなさい
- 658 :774RR:2015/02/09(月) 21:51:29.20 ID:77+axzwk
- あれ?今はシフトインジケーター貼り付けはNGじゃなかったっけ?
車体に彫り込むか、直接マジックで書く必要なかった?
ホーンのマークと勘違いしてるのかな?俺??
- 659 :774RR:2015/02/09(月) 22:12:06.86 ID:rt4QzwxY
- >>658
紙じゃなくてビニールみたいな耐水性がある物で貼ってあればOKですよ。
俺は透明なテプラを利用して純正品みたく印刷して貼り付けしている。
BMWとかは、ディーラー物でも最初から[N]とか無かったりするよね。
- 660 :774RR:2015/02/09(月) 22:14:56.05 ID:+I8eQYRa
- カワサキのZRX1200か何かの純正品で、6速までのシールがある。250円くらい。
- 661 :774RR:2015/02/14(土) 10:01:16.37 ID:DCv5YMQ+
- ギヤシフトのシール剥がすのって何をきっかけに剥がすの?
無いほうがカッコいいとか?
一度も剥がそうと思った事が無いんだよね。
劣化もしないし。
- 662 :774RR:2015/02/14(土) 10:30:39.38 ID:6ei0DJog
- >>661
バイクの場合シール表示とかほとんど無いっしょ。
エンジンのスプロケットカバーに刻印されてるじゃん。
カスタムでスプロケットカバーを交換した人がシール表記にしてるだけじゃないの?
- 663 :774RR:2015/02/15(日) 21:21:25.27 ID:dcXaIpFv
- マスターシリンダーの構造変更届けについてなんですが、以前純正から別体のマスターに変えて車検に行った時、
検査官に、高さが変わったから元に戻すか、構造変更してと言われ、構造変更届けをして車検に通したんですが、
また純正に戻すのにも構造変更届けが必要になるんでしょうか?
- 664 :774RR:2015/02/15(日) 21:55:42.57 ID:zMkgLxOl
- >>663
正式にはそうなりますね。
- 665 :774RR:2015/02/15(日) 21:57:51.80 ID:qTokIwuw
- マスターシリンダーに構造変更の必要なんかない
ハンドルの高さが変わったとみなされたのか?
- 666 :774RR:2015/02/15(日) 22:25:26.93 ID:orDZcB4d
- >>665
うちも純正からリザーバータンク別体のラジアルポンプに変えた時、車高が変わるから構造変更させられたよ。
車高の基準がリザーバータンクの高さになって、車高が40mm以上高くなってたんだと。
- 667 :774RR:2015/02/16(月) 07:11:50.81 ID:3Vb2jBBp
- それならハンドルチョイと傾けて。
- 668 :774RR:2015/02/16(月) 10:15:10.81 ID:kQU2qnyZ
- >>667
ま、手続き自体簡単だし車検も期限ぎりぎりに受けたから期間短縮も気にならなかったから構造変更サクッとしたよ。
- 669 :774RR:2015/02/16(月) 10:45:19.75 ID:6E4waflS
- 俺は構変で車検を受けるのが3月から2月になってしまった。
おかげで一番寒い時期になって涙目。
- 670 :774RR:2015/02/16(月) 22:15:46.85 ID:SygZ1E1Z
- 光軸 三回で◎また2年乗れる
- 671 :774RR:2015/02/17(火) 09:52:28.29 ID:YMNpUWM6
- おめ
- 672 :774RR:2015/02/17(火) 10:11:20.42 ID:Gp54y3hp
- 上であったマスター変えて構造変更の話なんだけど、例えば構造変更して記載が4cm 高くなってから
また純正に戻して4cm低くなったとして、そこにハンドルアップスペーサー付けて4cm高くしてもダメなの?
結果的にマスター変えた時(変更届の記載)の高さになってればいいんでしょ?
ハンドルアップスペーサー自体ダメなんだっけ?
- 673 :774RR:2015/02/17(火) 11:50:30.01 ID:BGCMwejM
- >>672
それで大丈夫だよ。
- 674 :774RR:2015/02/17(火) 23:02:08.76 ID:9R0oxiib
- >>672
検査の時に言われたら、また構造変更の申請をすればOK
社外マフラーでも「はい、音量検査無しですねぇ〜」と言われても
「これ社外マフラーなんです!」と言わなくていいのと同じ感覚だけど
前日にギュウギュウにバッフル詰めて来たから測定されたい気持ちを抑えて
「はい、わっかりましたー」と通過する。(笑)
- 675 :774RR:2015/02/17(火) 23:11:55.34 ID:9+Z6W2lm
- うちヨシムラのサイクロン付けてるけど、この前の車検の時音量測定されなくて、「しなくていいんですか?」って聞いたら「聴いた感じで静かだからいいですよ!」でクリアしてしまったよ。
- 676 :774RR:2015/02/17(火) 23:18:18.22 ID:7mZkVrh8
- USヨシムラでも通った
- 677 :774RR:2015/02/17(火) 23:59:59.67 ID:T6gci2sl
- >>675
聴いた感じ静かだけど測定されたよ。
- 678 :774RR:2015/02/18(水) 00:10:51.49 ID:6vDJo+8p
- >>677
もしかしたら、俺の時は超混んでたってのもあるかも。
業者が大量持込してる中に紛れて受けたから。
- 679 :774RR:2015/02/18(水) 00:20:08.17 ID:/UkduxkL
- >>675-677
検査官のその時の気分次第です。(マジレス
明らかに逝ってる感じのマフラーじゃなければスルーされる場合が多い
接近排気騒音の規制が無い古い車両でも、検査官の気を害すると「はい、次の所で測りましょうねぇ〜」と言われるので
こっちも記録更新してやろうか?って位回すけど120db超えた付近で「はーい、いいでーす!」と言われる(笑)
社外マフラーで挑むなら、やっぱり当日だけでもグラスウールと金タワシ盛って検査に挑もうぜ!
- 680 :774RR:2015/02/18(水) 00:23:34.62 ID:gVdd8x22
- マフラーに関しては車両による規制年度が大きな影響力
もつからなぁ。
- 681 :774RR:2015/02/18(水) 11:30:04.72 ID:+5KgnDmr
- 今朝、西三河検査登録事務所で NC700X
の継続検査(満3年)を通しました。
中国製ノーブランド、ノーJMCAマフラーだったのですが問題なし。
俺「以前はJMCAマークが無いと通らないような噂があったけど今はOk?」
検査官「以前からJMCAマークは参考にしかしておらず、合格の条件ではなかった」
俺「やっぱり天下り団体だったんですね?」
検査官「そのようなものでしょう」
- 682 :774RR:2015/02/18(水) 15:01:38.98 ID:hxigPE6d
- JMCAマークなんか有ろうが無かろうが問題は基準を満たしているかどうか。
- 683 :774RR:2015/02/18(水) 17:32:02.00 ID:2am0CQvg
- 触媒がめんどくさいよな。
うちのは排気垂れ流しOKの年式だけど。
- 684 :774RR:2015/02/18(水) 17:38:43.84 ID:hxigPE6d
- 触媒は面倒だな。
良く分からんがフルノーマルでも冷えてると落ちるんだろ?
- 685 :774RR:2015/02/18(水) 20:26:19.30 ID:oBuhqj/8
- 一台前で検査してた車両が、新しい車検証とステッカー貰ったその場でナンバーを裏ペタに戻してた。
余計なお世話だし勝手にすればいいが、せめて家帰ってからにしなさい。
- 686 :774RR:2015/02/18(水) 20:44:37.39 ID:c5ByFWKs
- ねじ止めの風防は、はずさないとだめですか?
- 687 :774RR:2015/02/18(水) 21:11:55.07 ID:q8MuxGOL
- いままで触媒より後ろを交換するスリップオンは音量が通れば問題なく通ってた
マフラーをエキパイから加工しようと思ってるんだけど、純正の触媒を切り取って別な取り回しに溶接し直したら通らないのだろうか?
CBRのセンター出しマフラーが飽きたのでサイド出しにしたいんだよね。
去年車検受けたときは触媒の位置を確認されました。
触媒どこにあるの?って言われたから場所教えたら覗き込んで確認してた。
- 688 :774RR:2015/02/18(水) 22:25:45.10 ID:+5KgnDmr
- 検査官は、スリッポンで交換されたパーティングラインの
前後どっちに触媒が付いているのかだけを見ている。
自作したスリッポン側に触媒が装着されている場合、
貴方が純正の触媒を使ったのか、別の似たようなサイズのものを使ったか、
触媒のハニカムピッチも貴金属量も耐久浄化率も、何も確かではない。
そんなものを車検合格には出来ない。
- 689 :774RR:2015/02/18(水) 22:25:50.80 ID:XUmq4Ygs
- >>685
裏ペタって何?
- 690 :774RR:2015/02/18(水) 23:08:49.99 ID:vTkVj3x2
- >>689
タイヤハウス内にナンバー付けることじゃね?
- 691 :774RR:2015/02/19(木) 04:29:52.26 ID:BVPX8RuD
- >>686
外してください。
公認も取れますが、常に付けてないと逆にダメになるので面倒です。
>>687
触媒の取り付け位置によって排出されるガスの濃度等が変わるので
公認取るならガス検等の公的な証明書が必要になり莫大な費用が掛かります。
素直に触媒レスのフルエキを作って、車検時にノーマルに戻したらどうですか?
音量さえ守っていれば警察も触媒の有無までは見ません
ただ環境には良く無いですが(笑)
>>689
ナンバープレート隠蔽工作
あの手のDQN行為をしている人は、パトカー&警官ウェルカムなのだろうか?
白バイから逃げ切れるスーパーテクの持ち主とは思えんしw
- 692 :774RR:2015/02/19(木) 08:24:56.50 ID:+dx4/Lp+
- >>691
そうか。あのフェンダー内のナンバーの事か。
あれは逆角度とナンバー灯が有れば場所的にはオケなんだろうけど。
- 693 :774RR:2015/02/19(木) 20:42:07.63 ID:As6LMr4W
- 裏ペタ
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1424345880076.jpg
ナンバーイン
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1424345948856.jpg
旧車曲げ
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1424345989369.jpg
- 694 :774RR:2015/02/19(木) 23:32:58.80 ID:Vk09ok/f
- 横付け
ttp://img05.ti-da.net/usr/solidworks/IMG_9770.JPG
- 695 :774RR:2015/02/20(金) 00:51:45.47 ID:8pgqd4Jm
- http://i.imgur.com/OIKCEXp.jpg
- 696 :774RR:2015/02/21(土) 10:38:37.43 ID:lgwdpfvL
- 上の画像の中じゃ族車のやつが一番マシだなw
- 697 :774RR:2015/02/21(土) 22:00:52.06 ID:XDtt5rsi
- 以前、軽四でその族車曲げとかいうのやってるバカを見たことあったが
そういう曲げ方ってのが、存在するもんだったんだね
- 698 :774RR:2015/02/21(土) 23:52:23.85 ID:uZePtEAV
- ハコスカとかの四輪旧車の連中もやってた。
あんな曲げかた昭和の頃に流行ったか?
- 699 :774RR:2015/02/22(日) 00:18:55.83 ID:UASvofWS
- >>698
ナンバーの封印なんて関係ないぜー!
俺って気合入ったツッパリなんだぜ!
夜露死苦!
って、言う今で言うDQNアピールなんだろうね。
まぁ、あの手の連中も車検の時だけ大人しくノーマル風に戻しているんだろうなwww
夜露死苦!
- 700 :774RR:2015/02/22(日) 18:32:42.57 ID:wSR+S0o5
- 5月が車検なんだが、今年はユーザー車検にチャレンジするず
- 701 :774RR:2015/02/22(日) 19:12:14.22 ID:jagGepiy
- 旧車なので排ガス、騒音の測定は無いのですが社外マフラーでも無問題ですか?
- 702 :774RR:2015/02/22(日) 20:27:17.68 ID:BKkNbYZf
- >>701
騒音測定はリプレイスマフラーなら有るぞ。
何年式かわからんけど、99dB規制はあるから。
- 703 :774RR:2015/02/22(日) 20:46:37.35 ID:xTWk1eCr
- 1980年式ですけど素直に純正マフラーで受けます。
- 704 :774RR:2015/02/22(日) 21:52:56.52 ID:imkZpMl0
- スマホアプリの騒音測定でもいいから、計測して95を越えなければ通るぞ。
ただしエンドから50cm後方で5000回転な。検査員はバイクの最大出力なんて気にしないから、なんでも5000回転にするからな。
- 705 :774RR:2015/02/22(日) 22:25:21.67 ID:BKkNbYZf
- >>704
それ嘘。
うちのはちゃんと4,000rpmで計ってたぞ。
エンジン型式でちゃんと決まってて、奥に確認しに行ってたぞ。
- 706 :774RR:2015/02/22(日) 22:33:58.82 ID:imkZpMl0
- >>705
嘘じゃないよ。湘南車検場で3回通したが、毎回「5000まであげて維持して」と言われるぞ。
第一、そんな嘘付く意味がどこにある?
ちなみに俺のバイクはmaxpower6500、レッド表示は7500だから、3250で良いはずなのに、5000と言われる。検査員はそれほど車体毎なんて気にしてない。
- 707 :774RR:2015/02/22(日) 22:35:07.36 ID:imkZpMl0
- ×3250
○3750
- 708 :774RR:2015/02/22(日) 22:38:31.87 ID:BKkNbYZf
- >>706
そしたら、試験場の担当で違うんだろうな。
そういうのは流石に統一しろよって思うなぁ。
- 709 :774RR:2015/02/22(日) 22:45:49.88 ID:imkZpMl0
- >>708
本来なら最大出力の1/2回転数のはずなんだよな。
だけどそれじゃ車両毎に把握しなくちゃいけないにで、レッドの半分って手抜きが横行してる。
そこからさらに手を抜いて5000で統一してるんだと思う。
ただ、手抜きが全部悪い訳じゃない。
ハンドル幅や高さが変わってても、特別、変じゃなければノーチェックだから。
- 710 :774RR:2015/02/22(日) 23:19:35.89 ID:BKkNbYZf
- >>709
うちの所は毎回車両寸法の測定もするから、ちゃんとしているのかも。
ちな、福岡。
- 711 :774RR:2015/02/23(月) 00:45:06.55 ID:Ly9kKdOq
- 構造変更じゃなくて継続で毎回計測?
ハンドルとか純正から変えてる?
- 712 :774RR:2015/02/23(月) 01:58:52.59 ID:sP30l/Cp
- >>703
1980年(昭和55年)の登録車両なら、昭和62年からの接近騒音の音量規制外なので
社外マフラーで実質何dbでもサイレンサーとして役目をしているなら無問題です。
検査官によっては測られますが、爆音記録更新!と言う勢いで指定された回転数まで回して
検査場に堂々と爆音を響かせてやってください。
とは言え、その年式だと、「検査対象外ですねぇ〜、先どうぞぉ〜」と言われるので
気になるなら当日だけでもノーマルマフラーで過ごしたら如何でしょうか?
私の経験だと某名車バイクにて、音量自体余裕で120db超でしたがまったくの無問題で車検に通りましたよ?
車検証上では、生産国フランスで更にボアアップマシマシ+ビトーのフルエキレーシングチタン管で
旧車會の族車なんて目じゃ無い超爆音仕様でしたよ。
買った当初はフランス車らしくデビル管が付いてましたけど、これも中々の爆音でした。(笑)
- 713 :774RR:2015/02/23(月) 05:18:59.61 ID:z5c2zB/K
- >>711
ど純正ですわ。
全長・全高・全幅ちゃんと計測される。
毎回の継続検査で。
全国的にそれが普通と思っていたよ。
- 714 :774RR:2015/02/23(月) 08:57:33.16 ID:gYEa+UNF
- >>713
暇だからじゃないの?
沢山並んで忙しいとスルー。
水曜に行くと休みの業者が多いから暇で念入りにされる気がする。
@神奈川。
- 715 :774RR:2015/02/26(木) 21:30:18.13 ID:/Ks2lzAN
- 去年の4月にユーザー車検受けたのに今日になって整備したかどうかのアンケートハガキ来たんだけどw
遅すぎだろ
遅くても半年くらいでくるかと思ったらもうすぐ1年だぞ・・・
- 716 :774RR:2015/02/26(木) 21:58:20.49 ID:ahxElvFv
- 車検場まで片道130km・・・
近くに作ってくれー
- 717 :774RR:2015/02/26(木) 22:46:30.36 ID:QV9p8hjd
- 今年車検だな
- 718 :774RR:2015/02/27(金) 00:13:55.67 ID:GwaPyNgj
- >>715
いや整備簿くらい出そうよ
- 719 :774RR:2015/02/27(金) 00:36:26.01 ID:Fv78xmwi
- >>716
車検場まで片道4km。
イイでしょw
- 720 :774RR:2015/02/27(金) 06:40:44.92 ID:PO5yugin
- >>719
あんまり近いと、エンジンやマフラーが冷えたままで受検することになるから、
排ガス引っかかるかも。30分くらいかかる距離が良いな。
130kmはご免こうむりたいがw
- 721 :774RR:2015/02/27(金) 07:16:42.32 ID:PmWoBiBx
- >>718
ちゃんと点検して記録簿出した
出したんだけど、足りない検査項目があるって言われて記録簿なし扱いにされた
二輪用の記録簿が変わったおtかなんとか言ってた
- 722 :774RR:2015/02/27(金) 07:24:09.62 ID:Fv78xmwi
- >>720
ウチのは排ガス検査無いから。
もう17年ものだよ。
- 723 :774RR:2015/02/27(金) 07:26:02.31 ID:ANcn9D3E
- >>715
オレにも来たぞ
もちろん記録簿出した
- 724 :774RR:2015/02/27(金) 09:20:48.85 ID:PO5yugin
- >>722
古いのはいいよね。まあ環境的には良くないがw
うちのも昨年末12回目の車検受けた。新車登録以外はユーザー車検。
- 725 :774RR:2015/02/27(金) 21:28:58.33 ID:+ADTAQDC
- 初めてユーザー車検に行ったけど、くずみたいなのが多かったね。
動物園に来たと思えば納得できるが(爆)
- 726 :774RR:2015/02/27(金) 23:56:10.89 ID:B6jF2mK2
- >>725
自己紹介になっちゃう
- 727 :774RR:2015/02/28(土) 09:02:52.19 ID:KjuPflgh
- >>721
別表第5を使ってるな?
今は7でないと。
- 728 :774RR:2015/02/28(土) 17:32:15.19 ID:kcFRWG/W
- 見ず知らずの人間の事をくずっていっちゃう奴って…
- 729 :774RR:2015/02/28(土) 19:21:10.59 ID:5fTkjynr
- >>727
それってネットで拾える?
- 730 :774RR:2015/02/28(土) 19:40:27.55 ID:RCJq8mXb
- >>729
明日でよければ、アップしてあげようか?
- 731 :774RR:2015/02/28(土) 21:31:15.58 ID:0Gml5mf2
- >>729
拾えるよ。俺も拾った。
七でググれば出てくる。
- 732 :774RR:2015/02/28(土) 23:55:59.31 ID:VoYtcTmF
- なんとなく>>725の気持ちはわかる
俺も初めて行った時モタモタしてたらホ○ダのツナギ着た爺に
「早よせいや!トロトロすな!」と怒鳴られて、いい思い出が無い
2回目以降はスムーズに通してる
- 733 :774RR:2015/03/01(日) 00:11:00.51 ID:NG6FAevZ
- >>732
同じ経験あります!
どこにでもいるの、あれ!
- 734 :774RR:2015/03/01(日) 01:15:14.66 ID:U0W7DBdi
- >>732-733
まぁ、ホンダのツナギ来たジジイからしたら
おめーら客じゃねーし、こっちは仕事で来ている訳だから
プロや本職の連中からしたら迷惑な素人でしかねー訳ヨ(笑)
プロの現場で同じ土俵にいるんだから
ウルセー!と言い返すか気に食わなかったらサクッと
モンキーか何かでやっちゃえばいいのヨ(笑)
それも出来ないチビリなら毎回お客様扱いしてくれる
やさしいバイク屋に車検頼めば怒鳴られなくていいと思う。
俺は毎回言い返すね。
過去にグーでパンチ入れてやったら大人しくなった
チビリのプロショップさんもいたぜwww
要するに、怒鳴られるようなトロちゃんが悪いつーのもあるけど
鉄火場なんだから、YOUやっちゃいなヨ!って事ですよ。(笑)
- 735 :774RR:2015/03/01(日) 01:38:24.52 ID:NG6FAevZ
- >>734
めんどくさいんで、3行でお願いします
- 736 :774RR:2015/03/01(日) 02:04:07.02 ID:U0W7DBdi
- >>735
3行ですか?
「坊やはママのおっぱいしゃぶってな!(プギャー!!!」
てな訳ヨ!(笑)
- 737 :774RR:2015/03/01(日) 07:11:09.09 ID:roSrwlaQ
- >モンキーか何かでやっちゃえばいいのヨ(笑)
>過去にグーでパンチ入れてやったら大人しくなった
こんな気性の輩を見て「くずが多い」と納得しちゃったのかな
- 738 :774RR:2015/03/01(日) 07:45:23.96 ID:R2Or4n8v
- >>736
「坊やは
ママのおっぱい
しゃぶってな!(プギャー!!!」
- 739 :774RR:2015/03/01(日) 08:13:29.62 ID:YKGrC70J
- >>730
是非お願いします!
- 740 :774RR:2015/03/01(日) 10:46:40.04 ID:U0W7DBdi
- >>737
オマエさー、真面目な話理不尽なことされて泣き寝入りしている
人生な訳ぇ?www
車検場は男の漁場な訳ヨ
糞真面目な話素人や無資格者は立ち入り禁止にするべきだと思うんだよね。
はっきり逝って車検を生業をしている人からしたら愚図い奴は本当に邪魔なんだよ。
国も素人専用のお客様車検センターでも作れよwww
まぁ、その為に民間車検場とかある訳なんだけどな。
>>738
何気にまとめ方ウマイじゃん(笑)
- 741 :774RR:2015/03/01(日) 11:04:15.34 ID:y36dz5TQ
- >>740
仕事で車検するんだったら認定取って自分のショップで出来るようにしろよ。
公的機関の施設で商売しようと思うような甘い考えじゃダメだな。
- 742 :774RR:2015/03/01(日) 11:26:57.89 ID:U0W7DBdi
- >>741
おいおいw
自分でなんとかして民間車検場作れってかwww
おいおいつーか、やれやれだな
その考え方、日本共産党のなんでも反対!と一緒じゃねーの?
ヤクザよりも怖いガチカルト教団と同類だぞ?
まぁ、今の所は整備士やユーザー様が車検場で車検を受ける事は
合法であり認められている事だから、それでいいんじゃねーの?
と、思う反面ユーザー車検様が色々とやらかしたら
その内ユーザー車検がダメになるんじゃねーかなー?って思う訳ヨ
まぁ、車検を仕事の生業の一部としている業者に迷惑な
ユーザー車検様だけは、本当に勘弁して欲しいつーのが
業者様の願いつーかお互いの為なんじゃねーの?
違うか?(笑)
- 743 :774RR:2015/03/01(日) 12:01:32.89 ID:y36dz5TQ
- >>742
行政が基本ユーザー自ら行う車検を締め出すはず無いじゃん。
お前らが寄生虫なんだけどな。
- 744 :774RR:2015/03/01(日) 12:16:12.46 ID:U0W7DBdi
- >>743
おいおい、なんでそんな皮被ったチンポ剥き出してムキになる訳?
車検場で本職のオッサンにリアルで怒鳴られて泣いちゃったとか?
寄生虫とか日本共産党員が良く使うスラングだぞ?
まぁ、オナニーでもして少し落ち着いてから深呼吸して
精神科から処方された安定剤でもキメてからお外に飛び出そうぜ!
誰もキミの事を敵視している訳じゃないから落ち着いて欲しい。
安心しろ!
>行政が基本ユーザー自ら行う車検を締め出すはず無いじゃん。
そりゃそうだろ。
でも、ユーザー様が調子くれ過ぎちゃうと
政治屋も動かないと逝けない時も万が一だけどあるんじゃねぇの?
>お前らが寄生虫なんだけどな。
いやいや、落ち着けよwww
車検場に敵とか潜伏してねーからw
- 745 :774RR:2015/03/01(日) 12:21:53.37 ID:NG6FAevZ
- >>744
4行でお願いします。
- 746 :774RR:2015/03/01(日) 12:26:40.67 ID:U0W7DBdi
- >>745
日本共産党万歳!!!
コレでいいですか?
オマケ映像 → ttps://www.youtube.com/watch?v=PTDmMRemj44
- 747 :774RR:2015/03/01(日) 13:09:35.46 ID:R2Or4n8v
- >>746
日本
共産党
万歳
!!!
- 748 :774RR:2015/03/01(日) 13:18:11.46 ID:y36dz5TQ
- >>744
お前みたいな仕事だから素人来んなってヤツ大嫌いだから。
タクシーやトラックの雲助が、仕事で乗ってるんだから素人は道開けろって言ってるのと一緒じゃん。
- 749 :774RR:2015/03/01(日) 13:26:05.26 ID:U0W7DBdi
- >>747
特典映像はカットかよw
>>748
おいおい・・・。
本当に頭大丈夫か?
日本共産党員丸出しだぞwww
マジで危ない人なのか?
オマエの理屈って10%増税反対!原発反対!のキチガイと変わらんね。
世の中には建前と現実ってのがあるんだぜ?
どっちにしろ社会不適合者が排除されるのと同じ原理って訳ヨ(笑)
まぁ、その内色々とルールが変わるかも知れないけど
人様に迷惑を掛けないでユーザ車検を楽しんでくれヨ(笑)
共産主義者に車やバイクの使用を許可するべきでは無いな。
ヤレヤレですヨ!
- 750 :774RR:2015/03/01(日) 14:34:17.44 ID:EvQ4vZHF
- 卸売市場も一緒で、強面のオッチャンに怒られちゃうよ。
バイクの業者も青果卸の業者も気短い人が多いから・・・。
お仕事の邪魔したり、お客様気分で行ったりしないこと。
- 751 :774RR:2015/03/01(日) 15:07:33.07 ID:AUAlDZ2i
- 本来はユーザーがやるべきことなんだから、
検査官と受付のおねーさんの事だけ考えていればよろしい。
- 752 :774RR:2015/03/01(日) 15:41:52.37 ID:y36dz5TQ
- >>750
卸売市場は仲買人の資格がないとダメじゃん。
車検場は別に整備士の資格がないと受けちゃダメってことないだろ。
ID:U0W7DBdiみたいな「俺はプロなんだ、素人は邪魔だから失せろや!」って底辺バイク屋は最悪ってこと。
- 753 : 【凶】 :2015/03/01(日) 16:21:39.74 ID:Mylf50aS
- 車検は本来自分で受検するものだからね。
自分で出来ない人が民間整備場に有償で依頼しているだけ。
2年に1回だから、手順を忘れて後ろから急かされることはあったけど、
彼らはたいてい口はあまり良くないけど、要領は教えてくれた。
- 754 :774RR:2015/03/01(日) 16:57:12.86 ID:JkaByaij
- >>739
http://uproda.2ch-library.com/lib863793.pdf.shtml
- 755 :774RR:2015/03/01(日) 17:33:51.25 ID:NG6FAevZ
- >>749
税金の話なんですか?
- 756 :774RR:2015/03/01(日) 17:51:19.92 ID:A6HLbSr6
- >>749
何言ってんの?この人。
バイク屋ってDQN上がりが多いよね。
学生時代に勉強してないし、俺様一番で育ってるから周りに対する配慮や譲り合いの精神もないし…
- 757 :774RR:2015/03/01(日) 19:36:37.21 ID:YKGrC70J
- >>754
ありがとおおおお!!!!
- 758 :774RR:2015/03/01(日) 19:43:30.69 ID:roSrwlaQ
- >>756
グーパンチだとか暴力行為を自慢する時点でお察しw
- 759 :774RR:2015/03/01(日) 23:01:21.30 ID:IL6zoRMg
- 去年の車検で某ディーラーの人と一緒だったけど親切だったよ。
5人くらいで新車を持ち込んでた。
四輪兼用のラインで受けて勝手が分からなかったけど、順番待ちの間に色々教えてくれた。
まぁ空いてたから余裕が有ったからなんだろうけど。
- 760 :774RR:2015/03/02(月) 03:58:29.84 ID:8eHugad+
- >>755
おバカちゃん、おっはよー!www
税金の話なんてしてねぇけど?
そのやり口は、まさに日本共産党員のやり方だぞ!www
あぶない、あぶない、キチガイ丸出しだぞっ!
>>756
>学生時代に勉強してないし、俺様一番で育ってるから周りに対する配慮や譲り合いの精神もないし…
中卒さん、おっはよー!www
ごめんね、俺都内にある6大学の内のどれか出ているんだわ。
レベルの低すぎるオマエと一緒にしないでくれよwww
>>758
>グーパンチだとか暴力行為を自慢する時点でお察しw
いじめられっ子さん、おっはよー!www
別に自慢してねぇけど?
つか、世の中理不尽な事されて泣き寝入りする方が馬鹿なんだよ。
リーマンだった頃にアメリカで仕事していたけどアメリカ人も日本人以上にエグいぜ?
まさに弱肉強食!銃撃戦上等!弱い奴は死ぬのみ!
それに学んで日本でも実践しているだけの事で喧嘩売られなければ
俺もさすがに平和主義者だけど、人生に置いて泣き寝入りはしない主義者なワケよ
OK?負け犬ちゃんwww
おまえら人間としての次元が低すぎて話しになんねぇwww
マジで本当にどうかしているなwww
- 761 :774RR:2015/03/02(月) 08:46:21.76 ID:r5B3FvKQ
- これが大学出た「いい大人」の文章でしょうか?
小学生や中学生じゃないんだから。恥ずかしいというか、残念。
- 762 :774RR:2015/03/02(月) 22:38:31.04 ID:pfNmuRXM
- この流れが残念だ。
- 763 :774RR:2015/03/02(月) 22:49:02.70 ID:xDiRXpFs
- >>760
お前、マルシンだろう www
- 764 :774RR:2015/03/02(月) 23:06:34.35 ID:NEiEUBz5
- >>760
アメリカ行った事あるんですか?
- 765 :774RR:2015/03/03(火) 03:55:05.57 ID:+U0mLVaw
- 基地外は相手しないでNGIDに。
- 766 :774RR:2015/03/03(火) 06:43:22.94 ID:u+CiNIGJ
- だ
- 767 :774RR:2015/03/06(金) 00:23:36.90 ID:KBwHBQWz
- 足立の車検場、予約開始10分で午前のコマが全部埋まりやがった
専用レーンあるのに1コマ5台は少な過ぎでね?
- 768 :774RR:2015/03/06(金) 14:53:34.48 ID:ZtoXuOT/
- 1コマ15じゃね?
- 769 :774RR:2015/03/07(土) 20:05:14.88 ID:A+YHD2DK
- 予約開始直後、全コマで5だったよ
二輪レーンを1台当り15分専有する計算だな
トラブルに備えてるにしても余裕取り過ぎ
- 770 :774RR:2015/03/07(土) 20:48:19.12 ID:wHeV+7Fo
- 嘘こけと思ってネット予約で足立を見てみたら全部×印。
そんなに混むのかよ。
神奈川見てみ。15台以上だから。
神奈川で良かった。
- 771 :774RR:2015/03/07(土) 20:50:58.54 ID:tCxbhSfx
- 登録台数一番多いのって二輪が足立、四輪が名古屋だったっけ?
- 772 :774RR:2015/03/07(土) 22:00:20.10 ID:A+YHD2DK
- ずっと足立だから数字が出るもんだと思ってたら
他では○とか△があるのね
今からでも月曜の予約取れるとは…
でも家から5分なのよ、足立は
- 773 :774RR:2015/03/09(月) 21:45:00.46 ID:LwP+YL41
- 俺も埼玉県民だが、足立車検場までバイクで10分なので
毎回使ってるんだけど、年々枠取りにくくなってる実感がある。
バイク二台持ってるが、前回の車検はついに取れなくて
しょうがないから品川に行ったよ。なんで足立、あんなに過密状態なんだか…。
- 774 :774RR:2015/03/09(月) 22:31:27.70 ID:XGaf0RuD
- バイク屋が行く行かない別にして予約だけぶち込んでるとか
- 775 :774RR:2015/03/09(月) 23:32:59.47 ID:ipJ3dhg3
- 過密よりも一コマ5台ってのが問題だ。
神奈川だって1レーンだぞ。
- 776 :774RR:2015/03/10(火) 19:29:18.43 ID:E1mYK3cc
- ライン通すのに、一台12分もの超長時間かけるってことか
ずいぶんとまあゆとりある検査場だなオイ
- 777 :774RR:2015/03/10(火) 22:19:09.45 ID:2pecn7v8
- 川崎市ってすごい狭いけどやっぱ車検場ガラガラなのかな?
- 778 :774RR:2015/03/10(火) 22:58:37.59 ID:OZyZPwqa
- 皮裂国は危険だからやめとけ
- 779 :774RR:2015/03/11(水) 21:27:38.80 ID:UoJnwfMN
- そういえば川崎ってまだCナンバーになってないんじゃなかったっけ?
- 780 :774RR:2015/03/11(水) 21:29:51.31 ID:UoJnwfMN
- >>776
ゆとりは無いだろ。予約取れないんだから。
じっくり見られて厳しいのかな?
- 781 :774RR:2015/03/11(水) 21:42:21.72 ID:hxIT0qyr
- >>779
まださ、た、な、は行が余ってるから
川崎Cになるまであと2、30年はかかる
- 782 :774RR:2015/03/11(水) 21:42:38.05 ID:vy9fO/Wa
- え?
ラインなのに、一台一台丹念に検査するんだろ?
12分もかけて
ゆとりがあるってのはそういう意味よ?
- 783 :774RR:2015/03/11(水) 22:19:00.56 ID:UoJnwfMN
- 【足立事務所からのお知らせ】
足立事務所混雑予想日のお知らせ
足立事務所では敷地狭隘化により混雑が予想されますので、
他支局・事務所または他業務日への受検にご協力いただけますようお願いいたします。
予約サイトに書いてあった。
足立ナンバーの人は空いてると思われる川崎へGO。
- 784 :774RR:2015/03/11(水) 23:43:44.06 ID:2ZEghYwJ
- >>779
3年前に川崎ナンバー取得したら、か だった
- 785 :774RR:2015/03/12(木) 00:31:06.83 ID:YoSzhHfS
- 広島、岡山はまだ平仮名が沢山余っているのに広島C、岡山Cになったw
- 786 :774RR:2015/03/13(金) 19:11:14.54 ID:Iin8xzdN
- 排ガス検査対応車ではないんだが、
逆車ってどノーマルでも排ガス落ちたりすることあるの?
- 787 :774RR:2015/03/13(金) 19:30:45.18 ID:CDU6BURb
- >>786
あるよ。
- 788 :774RR:2015/03/13(金) 19:56:06.93 ID:G2ZNHM+K
- >>786
検査対象外じゃない製造年月日の車両ってこと?
- 789 :774RR:2015/03/14(土) 21:58:00.25 ID:nDbiISSd
- >>787
結構ある?流石に排ガス落ちたら相当きつそうだな…自分で対処できなさそう…
>>788
紛らわしくてすまん。俺が現在乗ってるのは古いから排ガス検査無し。
現在は関係なく、興味本位で聞くだけだが…って前置きのつもりで書いた。
- 790 :774RR:2015/03/15(日) 13:18:34.57 ID:bpHwrf/Y
- >>789
逆に日本仕様にしてみたり
キャブ車なら、要積載車だけどその日だけ車検対応のセッティングにしたり色々です。
どっちにしろ排ガスの規制をクリアーする為の部品が消耗している場合が多いですね。
部品交換で済めば簡単な方です。
100台あったら5台あるか無いかだけど、走行距離に比例する感じ?
- 791 :774RR:2015/03/15(日) 22:12:16.97 ID:mpfzYxBi
- >>790
インジェクションの場合、エアクリプラグ以外だったらECUになるよね?
…絶望w
10万キロ目指す身としては結構強敵になりそうな問題っぽいねー
ありがとう!
- 792 :774RR:2015/03/16(月) 04:51:09.24 ID:67QMPZD3
- ご存知の方がいらしたら教えていただけますでしょうか。
車両はSUZUKI SV1000Sで、フロントウインカーですが
本来ポジションランプの付いている位置に移設した場合に検査は問題ないでしょうか
純正はサイドカウルの左右にウインカーがありますがかなり出っ張っているので
そこは貼り付けタイプにしフロントはポジションの位置にオレンジバルブを
装着したいと思っております
参考画像です
%D0%BE%D0%B1%D0%BE%D1%87%D0%B8%D0%BD%D0%B5.
- 793 :792:2015/03/16(月) 05:11:32.34 ID:67QMPZD3
- 参考画像のURLが間違っておりました
http://namotocikle.ru/wp-content/uploads/2012/08/Suzuki-SV1000S-%D0%BD%D0%B0-%D0%BE%D0%B1%D0%BE%D1%87%D0%B8%D0%BD%D0%B5.jpg
- 794 :774RR:2015/03/16(月) 06:51:46.75 ID:eILdDuwK
- >>792
・発光面が7cm2以上
・発光面中心より内側45度、外側80度から視認可能
・毎分60-120度回、一定の周期で点滅
・Frウインカー発光面中心が左右250mm以上離れている
全部満たせばOK
- 795 :774RR:2015/03/16(月) 07:16:23.40 ID:trHBteRg
- 外側80度が無理っぽいね。
- 796 :774RR:2015/03/16(月) 08:03:45.49 ID:67QMPZD3
- >>795
【外側80度から視認可能】はフロントのポジション位置か
サイドカウルの貼り付けウインカーのどちらになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
- 797 :774RR:2015/03/16(月) 09:24:47.63 ID:BhO8Sr8p
- >>794
角度なんてあったっけ?
そしたら俺のFウィンカーは無理なんだが指摘された事無いなぁ。
- 798 :774RR:2015/03/16(月) 18:38:55.03 ID:oacBifQs
- 無責任だけど、サイドカウルに貼り付け式だけでもいける気がする。
不安なら土台作ってちょっと角度作ってやればいいんじゃね?
土台なしでもポジション位置にまでつけてやったら満点だとは思うんだけど…
勝手な想像だが、>>795は貼り付けの存在を忘れてるような気がする。ってか俺がそうだったw
セパレートしてる場合、単独で全ての条件を満たさんとダメなわけじゃないよね?
ただ以前どっかのサイトで、ウィンカーミラーを増設したら、検査員に違反だって指摘された
ってのを見た気がする。検査員が間違ってるって解説されてた気がするけどソースは知らん。
個人的には問題ないと思うんだが…すまん
>>797
検査官も結構適当だからな〜。人によって厳密さが全然違う気がする。あと解釈とかか?
俺も一度貼り付けウィンカーの面積指摘された。
ギリOKって事になったけど。
- 799 :774RR:2015/03/16(月) 23:48:07.51 ID:WRl8IH0/
- >>792
それって違法改造だから無理だぉーwww
諦めましょう。(キリッ!
- 800 :774RR:2015/03/17(火) 11:20:17.72 ID:/KHDOE8g
- >>799
どこがダメなの?
- 801 :774RR:2015/03/18(水) 09:24:37.76 ID:gMEaSKPC
- >>794
角度の問題ってのはどうやら平成17年かららしい。
http://www.genkiya.com/bike/guideline/list04/
んな訳で俺のは気にしなくていいみたいだ。
それにしてもミラー面積とか触媒とか年々面倒になるんだな。
- 802 :774RR:2015/03/18(水) 17:05:30.27 ID:0HypNFAM
- 去年、古い空冷マルチ400を中古で買って
先週、自身でも初めてのユーザー車検を体験してきたよ。
光軸はテスター屋で調整しておいたから完璧。
ただ懸念は超ハッピーメーター。実速度の1.5倍くらい出るんで
60km/hでフットスイッチ離したら、検査員に見られてて
「ちゃんと40キロの時に離してねー、もっかいやるからー」
とか言われて正直、詰んだと思った!! 何度やってもそれは無理ですから!!
で、無視して何食わぬ顔でまた60キロで離したら、検査員さん
フッと鼻で笑うような(風に見えた)雰囲気で、OK出してくれたよ。
まあ通ったから良かったけど、バレバレだったよなーアレは。
- 803 :774RR:2015/03/18(水) 18:19:03.63 ID:gMEaSKPC
- >>802
そういう時はさ、メーターにシールでいいから正しい数字を貼っとけばオケなんだよ。
外車のマイルメーターもそうしてる。
- 804 :774RR:2015/03/18(水) 19:33:38.80 ID:0HypNFAM
- >>803
なるほど・・・
某バイク女子高生マンガに出てきた、
ウルトラハッピーメーターを実践すれば良いわけですな!!
- 805 :774RR:2015/03/18(水) 19:44:47.84 ID:S+IBW1zE
- >>801
内側45度って結構きついな。貼り付け式死亡だな…
埋め込みタイプももしかしたら純正採用されなくなるんだろうか…
>>802
見られることあるのか。しかしお目溢し貰ってよかったなw
俺も一応シールを用意しとこ…
- 806 :774RR:2015/03/19(木) 02:36:04.53 ID:2sbSp+wP
- >>794-801
レスありがとうございました
次回の車検でチャレンジしてみます
- 807 :クロノ:2015/03/19(木) 09:43:36.82 ID:EWle3rdW
- スピードメーター検査免除(検査機が無い)されている車検場ってまだあるんですか?
以前練馬は免除されてたけど今はありますよね・・
- 808 :774RR:2015/03/19(木) 09:50:27.99 ID:gS4iLvE8
- >>807
水戸
- 809 :774RR:2015/03/19(木) 10:10:03.57 ID:evsah7lp
- 土浦は二輪専用レーンが出来たって聞くけどどうなんだろう?
- 810 :774RR:2015/03/19(木) 11:04:46.50 ID:tZQE2lpI
- 練馬やってるの?
もうすぐ車検なんだけど、メーターやった事ない。
- 811 :774RR:2015/03/19(木) 11:26:33.34 ID:BRXwOxkK
- >>810
池袋側のラインが二輪で新設されたんじゃない。
別にメータ付いてれば大丈夫だよ、狂ってるなら狂った場所で
サイン出せば良いんだし。
慎重130cmくらいでリッターバイクに片足の膝くらいしか掛からない
跨ぎだと厳しいかもしれないけど、そん時は降車測定でいいんじゃね?w
- 812 :774RR:2015/03/19(木) 15:05:33.28 ID:m1NCJWyh
- >>811
身長130cmって小学生か??
大人なら小人症じゃん。
- 813 :774RR:2015/03/19(木) 15:19:55.92 ID:BRXwOxkK
- >>812
別に身長で整備士資格や運転資格は制限されないからなぁ。
多かれ少なかれロクに足の着かないバイクに乗ってるのは多いでしょ。
160cm台でも大柄なアドベンチャーなんかだとツマサキギリで片足は
反対ステップに乗るか乗らないか。
これでブレーキスイッチを足でどうぞって言われても厳しいわな
まして整備士の預かりだと自身の身長にあったバイクばかりじゃないし。
検査の主旨から考えれば足じゃなくてホーンでもパッシングでも
挙手でも成立するんだけどね。
- 814 :774RR:2015/03/19(木) 20:43:18.11 ID:m1NCJWyh
- >>813
てか、どこから130cmがでてきたん?
- 815 :774RR:2015/03/19(木) 21:49:01.70 ID:shiaBi37
- スピードメーターなんか覗かれたこと無いなぁ
バイク買い替えて、フロントにスピードセンサー付いているものばかりだと思って
いざ測ったら、速度0のまま・・・どうなってるんだ〜〜と思ったけど
回転音聴いてこの辺かな?ってところでスイッチ入れたら、合格だったことがあるw
帰ってから調べたら、後輪回さないとダメだったみたい
以降、後輪ですって言って、操作ボタン押してもらってる
- 816 :774RR:2015/03/20(金) 21:21:33.83 ID:B6T5Buk9
- 逆にフルノーマルならユーザー車検はかなりお得?
- 817 :774RR:2015/03/20(金) 21:50:39.38 ID:amzfAHTC
- 別にフルノーマルだろうとカスタム車だろうとユーザーオンリーでやってる人には変わらんよ。
- 818 :774RR:2015/03/21(土) 00:58:59.84 ID:qf+q+iwh
- 車検に思いっきり影響が出るカスタム自体が少ない気がする
上で上がった灯火類とマフラー関係くらいじゃね?
これらは店に頼んでも大変じゃね?
- 819 :774RR:2015/03/21(土) 03:10:44.61 ID:5tH87SWI
- >>818
確かに車検前にノーマルにして
終わったら元に戻すのが最大の手間かも知れない。
それとある程度の車種のノーマルマフラーをストックして置くのが手間
JMCA等の合法物でも経年劣化が怖いのでその日だけでも
ノーマルマフラーに戻して車検を受けるのがプロや認証工場の手口なんだよね。
ユーザーと違ってケチが付いてマークされるの恐れているから
あまりにも微妙なバイクは、偽装ユーザー車検で逝く事もある。
- 820 :774RR:2015/03/21(土) 09:32:57.81 ID:bnmGCiOZ
- お得と言うより楽、か
- 821 :774RR:2015/03/21(土) 10:57:16.69 ID:nV3nUeuy
- >>偽装ユーザー車検で逝く事もある。
出会い系で会った子(19)がやたらラブホに詳しくて、
カマを掛けたらストレス解消で出会い系やってるデリ嬢だったのを思い出した。
たまにいるよね玄人臭プンプンのおじさん。
- 822 :774RR:2015/03/21(土) 11:05:39.84 ID:ITO2WDY1
- 質問お願いします。
タイヤなんですが溝が有ってスリップサインが出て無ければ
ユーザー車検通る物と考えて良いのでしょうか?
サーキットで使用した物を譲り受けて
着けましたが
一応溝がある状態ですがサイドの荒れ具合に
不安になって、諸兄の意見を聞きたく思いました。
似たような経験お持ちのかたとか要らしたら嬉しく思います。
http://i.imgur.com/pS8kJwt.jpg
- 823 :774RR:2015/03/21(土) 12:52:24.69 ID:+2atOV5H
- 溝は残0.8mm以上だから、この点はクリアしてそうだね
サイドの荒れも大丈夫と思うけど、検査官によるかも
- 824 :774RR:2015/03/21(土) 14:43:25.50 ID:RtN4MWdW
- >>822
その位なら平気だよ。
- 825 :774RR:2015/03/21(土) 20:27:16.67 ID:nyTC14kH
- >>823,824
ありがとうございます、自己責任で
チャレンジしてみます。
- 826 :774RR:2015/03/21(土) 23:52:44.66 ID:ZJW93ORv
- サーキットに興味は無いがこんなになるの?
- 827 :774RR:2015/03/22(日) 00:03:05.92 ID:b5D4ljTD
- >>826
ハイグリップタイヤだとなるよ
でも、ノーマルタイヤでもサーキット走行すると
ここまで激しく剥け無いけどガビガビになるんだよね。
- 828 :774RR:2015/03/24(火) 19:47:30.05 ID:/NPDmge1
- ヤフオクで買ったバイク....
やっとヒマになったので
10年ぶりに車検とろうとしたら、
形式 かろうじて読み取れる気がするが、6文字のうち3文字が判らん
番号 6文字のうち2文字が読めない
いづれも肉眼じゃ無理で
スマホで写真取ってPCで見てやっと...
新規だと無理かね?
名義はオレのじゃないんだよ....
先週はあっさりエンジン掛かってニンマリしたんだけどな...
- 829 :774RR:2015/03/24(火) 20:01:10.56 ID:MG7qU6Jo
- >>828
いや、10年間も放っておいたらまずいだろう。
前所有者の委任状がいるけど連絡つくの?
登録検査以前に書類がまずくないかい?
- 830 :774RR:2015/03/24(火) 20:30:16.43 ID:7IbXgNoE
- >>828
車検取得までの過程をうpよろしく
- 831 :774RR:2015/03/24(火) 20:30:33.69 ID:lId6/rZC
- 検査員「このバイク、片方だけしかライトついてへんやん」
俺「ロービームのときは片目なんですわ」
検査員「そんなこと言うてもあかんで、直してきー」
俺「いや、ホンマですって」
- 832 :774RR:2015/03/24(火) 20:50:32.38 ID:/NPDmge1
- 所有者変更記録 は5年くらい前にやったんだよね。
そん時は普通にフレームナンバー読めたけど..
整備技術がなくてね....忙しかったのでブン投げた訳さ....
なんか裏ワザない?
- 833 :774RR:2015/03/24(火) 21:23:56.21 ID:QxxYDijD
- 検査員「このバイク、片方だけしかライトついとらんにー」
俺「ロービームのときは片目じゃんね」
検査員「そんなこと言ってもダメだに、直しといでん」
俺「いや、ホントなんだてー」
- 834 :774RR:2015/03/24(火) 21:44:50.98 ID:Yj5gh7ud
- >>833
どこの田舎の話なんだよ?
- 835 :774RR:2015/03/24(火) 21:58:54.92 ID:xQV1mvv5
- 検査が日本一甘い運輸支局は何処?
- 836 :774RR:2015/03/24(火) 22:45:09.94 ID:+saLKXqC
- >>833
流石に今はもう無いだろ。
一般的になってるし。
- 837 :774RR:2015/03/25(水) 05:17:49.79 ID:m5YAzBrC
- >>835
全国津々浦々を把握してる人はいないだろうからな。
比較的登録台数の多い大都市管轄で
二輪ラインの無いこと、三月期末に行くこと
これで細々とした検査が甘くなってくるんじゃないか。
最近まで二輪ラインがなかったなんて場所も多いので
地方によってはまだあるのでは。
- 838 :774RR:2015/03/25(水) 20:49:57.75 ID:het8mbJq
- 沖縄県とかゆるそうなイメージ
つーかバイク有るのかな?
- 839 :774RR:2015/03/26(木) 08:52:19.62 ID:6yoBeOXO
- >>838
沖縄ってハーレーが多いらしいぞ。
米兵が多いからかな?
行った事無いけど。
- 840 :774RR:2015/03/26(木) 09:44:26.06 ID:ZUSe4T1l
- 沖縄バイク多いよ...マフラ-煩いのが多い...車もね。
完全に街が昭和で停滞してる感じで....45才以上だと
甘くほろ苦い感じでせつない。
- 841 :774RR:2015/03/26(木) 09:47:03.21 ID:cDBRz6Cu
- >>840
日本のキューバ
- 842 :774RR:2015/03/26(木) 09:59:33.60 ID:3nZUerWN
- >>841
アメリカの日本村だろ?
- 843 :774RR:2015/03/26(木) 10:05:05.16 ID:odhRGeRy
- 沖縄ではタウナスやパッカードが見られるのか、胸熱
- 844 :774RR:2015/03/26(木) 22:06:06.59 ID:Niux3ly1
- 沖縄在住だけど
本当に走っているのは、オンボロの軽自動車とスズキのスクーターだけっさー
ヤマトンチューは嘘つきばっかだなwww
車検切れ&自賠責無加入は、当たり前と言うよりも普通だし
負け犬になりたくない奴は、若いうちから本土に脱出する。
後は観光客と米兵を騙してその日暮らしをするしかウチナーには残っていない。
- 845 :774RR:2015/03/26(木) 23:02:55.89 ID:dkHClk1S
- 沖縄行ったが1日で主要な道路走れるので
バイク乗りには向かないつーかバイクつまらなくなる。
…だから>>844もウソつきだろ
- 846 :774RR:2015/03/26(木) 23:35:08.48 ID:Niux3ly1
- >>845
俺様の沖縄琉球空手でフルボッコにしてやんよw
何が一日で沖縄の主要道路だよwww
それ観光客向けの場所だけの話だからな
本当の道は、本土に比べて危ないし
ヤマトンチューとバレタ瞬間に身包み剥がされて
大変なことになるっさー
こわいっさー
沖縄ってのは実は日本じゃない別の国なんだぞ!(笑)
- 847 :774RR:2015/03/26(木) 23:51:39.57 ID:Euixke2V
- 旭川は甘い、札幌と室蘭は普通、函館は厳しい
北見、釧路、帯広は知らないw
- 848 :774RR:2015/03/27(金) 01:55:57.66 ID:QXjsc1Ne
- バイク屋に車検頼んでもバイク屋が運輸支局にバイク持ってって車検してんの?
- 849 :774RR:2015/03/27(金) 04:52:12.52 ID:NoqxTeYa
- >>848
ってとこもあるだろうし、自分とこの検査場でするとこもあるだろうね。
例のバロンの刀事件も運輸支局で事故ったはず。
場所によりけりだろうけど、検査場行くと業者が大半なきがする。
- 850 :774RR:2015/03/27(金) 08:40:52.74 ID:QCfKNXdC
- >>848
バイク屋で認定取ってるところはほとんど無いから、ほとんどが俗に言うユーザー車検代行みたいなもんだよ。
車検場行くと、バイク屋じゃ無い本当のユーザー車検で来ているって人はほぼ見ない。
作業着に積載車でバイク持ってきてる人がほとんど。
- 851 :774RR:2015/03/27(金) 08:54:02.86 ID:qdlydP5H
- >>850
認定?
バイクの指定持ってる工場はそれなりにあると思うよ。
自動車の指定工場が若干の設備を足してバイクの指定を取ってる感じかな。
なのでバイク屋ってわけでも無いんだろうけど。
価格と腕は未知だけど「車検」そのものは特段差異はないのでは?
「ついで」の補修やパーツ交換、改造(脱着)なんかには餅屋でない部分はあろうけど。
- 852 :774RR:2015/03/27(金) 09:01:47.02 ID:I40boiCk
- スバルのディーラーにCB400SFの車検やってもらったことがあるw
- 853 :774RR:2015/03/27(金) 09:13:51.54 ID:QCfKNXdC
- >>851
ごめん、指定工場ね。
街のバイク屋レベルじゃ持ってないでしょ。
よほど大きいところじゃないと。
- 854 :774RR:2015/03/27(金) 10:24:55.13 ID:QXjsc1Ne
- >>849
>>850
やっぱ時間あればユーザー車検でもいいかもですね
- 855 :774RR:2015/03/27(金) 12:23:49.84 ID:Mc9CHYFS
- >>850
八王子はそうでもなかったよ。
ユーザー車検の人も結構来ていた。
おいらもバイク屋に持ち込んで車検までお願いしようと思ったけど、
保険、税別で3.5万円って言われたから、やっぱりユーザー車検にした。
- 856 :774RR:2015/03/27(金) 14:18:38.57 ID:4p7eJw6f
- 時間さえあれば簡単だもんな。
- 857 :774RR:2015/03/27(金) 20:33:53.20 ID:2wMe7JXg
- >>846
路面の摩擦が東南アジア並だしなw
オレ柔道だから、捕まえたら呼吸出来なくしてやれるけど
まぁ不利だな、極真にしとけば拳で語らえたのに
フルボッコにされるから、もう琉球王国に行くのは止めとくわ
- 858 :774RR:2015/03/28(土) 20:18:34.84 ID:N5Y6Db0U
- >>850
足立に行くと自走バイクを3-4台見かけるからが
半数弱はユーザー車検な感じ
ところで新しい点検用紙には排ガスチェック欄があるけど
ここはどうしてる?
空欄ではいかんから、今回は未提出/後点検になってしまった
- 859 :774RR:2015/03/28(土) 20:31:40.28 ID:8bRFnHET
- >>858
ウチのは排ガス規制前だから「/」の未対応で記入すればいいかな?
- 860 :774RR:2015/03/29(日) 02:37:25.94 ID:63H6I1QA
- >>858-859
バッドトリップしない程度にオイニーをかいでから
「熟成したチーズのような香りがしてお花畑の向こうから死んだおじいちゃんが手招きしていた。」と書いて置けばOK!
ttps://www.youtube.com/watch?v=2aWivL51UHo
↑この手のバイクなら、250cc登録じゃなくて125cc登録で十分だよなw
- 861 :774RR:2015/03/29(日) 11:49:19.94 ID:7ukjhYMI
- 初ユーザー車検なんすけど、検査員の人ってシートの下って見ます?
時計やらナビやらスマホの電源の配線が、かなり不細工なんですけど…。
- 862 :774RR:2015/03/29(日) 11:56:10.87 ID:vXGkrmRE
- >>861
見られたこと無い。
- 863 :774RR:2015/03/29(日) 12:15:00.01 ID:KNMKowIY
- >>861
見るわけ無いし見られても車検に落ちる理由は無い。
- 864 :774RR:2015/03/29(日) 12:15:56.80 ID:D4s/X7MX
- 俺は経験ないな。
適当なタンデムベルトをシート下でタイラップ留めにして通しちゃう
ズル技もあるんだから、本当は見たほうがいいと思うけどね
- 865 :774RR:2015/03/29(日) 12:23:21.68 ID:j9eSCUK4
- 検査中に配線のショートで煙を吹き出したら見られることもあるだろう。
そして不合格。
- 866 :774RR:2015/03/29(日) 12:32:18.58 ID:j9eSCUK4
- ああ、スクーターなどシートを開けないと車台番号を確認できない車両なら
絶対に開けないとダメだな。
- 867 :774RR:2015/03/29(日) 12:38:03.41 ID:nx6AK2Cr
- どこを分解しようが配線目視で車両法の保安基準に逸脱するという判断は無理だな。
- 868 :774RR:2015/03/29(日) 12:47:06.43 ID:j9eSCUK4
- そんなことはない。
燃料注入口から200mm以内に露出端子やリレー、スイッチがあったらダメだ。
- 869 :774RR:2015/03/29(日) 13:22:08.07 ID:vXGkrmRE
- >>868
そんな規定があるんだ。
うちの給油口からメインキーまでそんなに離れてない気がするけど…。
今度どれくらい離れてるか測ってみる!
- 870 :774RR:2015/03/30(月) 02:58:15.35 ID:v9L17PE1
- >>864
100円ショップで売っているGIベルトをシートに巻きつければOKっヨ(笑)
荒縄を巻き付けて通した兵もいるけどなw
- 871 :774RR:2015/03/30(月) 12:53:05.81 ID:ND1jODcs
- 2005年式CBR600RRに乗っています
モリワキのスリップオンマフラーをつけているのですが、
車検を受ける際に、排ガスなど証明する書類など必要なのでしょうか?
購入時の箱にはJMCA認定カードが入っていましたが、他にはなにもありませんでした
- 872 :774RR:2015/03/30(月) 14:20:38.34 ID:pamBo15W
- >>871
326,328,500,681,682
嫁
- 873 :774RR:2015/03/30(月) 16:55:05.97 ID:Cgorhi10
- JMCA認定カードとかプレートとかは気休め。
カードやプレートがあれば検査免除だと思ってるのか?
- 874 :774RR:2015/03/30(月) 17:06:31.28 ID:2Ta3ZTni
- 確かPC37は国内が触媒無し、逆車が触媒有り
- 875 :774RR:2015/03/30(月) 18:24:00.46 ID:ND1jODcs
- >>872-874
レスありがとうございます
自分では判断できないので大人しくノーマルに戻しました
- 876 :774RR:2015/03/30(月) 20:53:03.90 ID:v9L17PE1
- >>875
甘ちゃんや情弱は、それでいい
いいんだよナ!
ククク・・・。
- 877 :774RR:2015/03/30(月) 21:49:33.98 ID:IB293qvD
- どっかで見た文体だとは思ったが、 ID:U0W7DBdiか
- 878 :774RR:2015/03/30(月) 22:25:01.24 ID:aRWn8RU7
- なんだか香ばしいな。
いや、オイルの焼ける臭いかw
- 879 :774RR:2015/03/31(火) 04:14:13.61 ID:El5xrZtr
- クンクン・・・。
クンクン・・・。
朝から情弱者の臭い、オイニーがプンプンしますぞwww
赤犬の負け犬臭つー奴?(笑)
- 880 :774RR:2015/04/02(木) 10:41:30.90 ID:KoAZhFa8
- クンカクンカ!スーハースーハー!
- 881 :774RR:2015/04/03(金) 00:00:19.36 ID:JIEhYCz5
- >>879-880
鳥肌実?
- 882 :861:2015/04/03(金) 11:20:07.26 ID:gWek9nmf
- 861です。お礼が遅れて申し訳ありません。
皆さんありがとうございます。
週明け初挑戦です。頑張ってきます。
- 883 :774RR:2015/04/03(金) 11:45:43.26 ID:yNUWHFYf
- >>882
多分超あっさり終わって拍子抜けすると思う。
書類の書き方とか手順をしっかり予習しといたほうがいいよ。
それでも受付の位置とかに戸惑い、結局窓口の人に教えてもらうことになるかもw
あとテスター屋の位置もね。自賠責でどうせ行くことになるだろうし。
- 884 :774RR:2015/04/03(金) 12:12:43.78 ID:p6X+pU/1
- >>882
そうそう、窓口いっぱいあるからね。
軽自動車税の納付証明印をもらい、収入証紙を買い、検査受付窓口に書類を提出する…
自賠責に加入するならその窓口も。
どの建物のどの窓口かはメモしておいて、次の車検にも役立てよう。
- 885 :774RR:2015/04/03(金) 12:14:13.06 ID:p6X+pU/1
- あ、書類も現地で書くなら、書類を購入する窓口もね。
漏れはあらかじめ買っておいて、記入してから当日持参する。
- 886 :774RR:2015/04/03(金) 15:54:32.66 ID:q9rTsg2J
- >>851
愛知運輸支局でユーザー車検を毎回通しているけど、俺みたいな一般ユーザーもちらほら居るが、ライン待ちや受付待ちで圧倒的に多いのはバロンの制服やホンダドリーム店のツナギ着たとかの業者さんだな。
広大な駐車スペースを見ても2輪で目立つのはバロン各店の積車が一番多い。
工場の認証は支局への手続きを行い設備の立ち会い検査で得られるが、指定は認証後、連続3カ月で60台以上の持込み車検を行い許される落検が3台位有ると指定許可が下りないとかだったから。
だから、そもそも店の車検入庫台数がそれに満たない段階で指定手続きも出来ないし、バロンですら認証止まりの店舗が多い。
4輪と違って2輪工場で指定を獲るのはかなりの規模が必要だと思う。チェーン店で指定手続き期間だけその工場へ入庫車両を集めるとかね。
- 887 :774RR:2015/04/04(土) 00:33:09.59 ID:lh74mt6S
- 二輪と四輪の指定は別物?
四輪の指定を取っていれば二輪もOKなのか、
それとも全く別の手続きとなるのか。
設備的には二輪特有のものは無かったような。
- 888 :774RR:2015/04/04(土) 02:13:47.27 ID:FaE7mUDS
- >>887
うちは二輪の指定ありますって会社があるから別なんだろ。
- 889 :774RR:2015/04/04(土) 06:35:36.53 ID:IewoU46B
- 知り合いのHDディーラーは監査入られたくないから敢えて指定じゃなくて認証、らしい
- 890 :774RR:2015/04/04(土) 14:12:53.15 ID:0bZ6RSvp
- それは、指定取れないもののただの強がりだよ。
- 891 :774RR:2015/04/04(土) 15:06:27.51 ID:lh74mt6S
- 指定なんて、ほぼノーマルじゃないと目をつけられるだから、
ハーレーディーラーで指定取るなんて無駄、と言うか不可能じゃね?w
- 892 :774RR:2015/04/04(土) 16:48:41.61 ID:OGKEwY0i
- ハーレーと違法カスタムはセットやろ
- 893 :774RR:2015/04/04(土) 16:51:37.33 ID:xJO2ZInd
- ユーザー車検の予約サイトにつながらないんだけど、私だけでしょうか?
- 894 :774RR:2015/04/04(土) 17:26:51.84 ID:MyBlk9Wq
- ウチもつながらんわ。
- 895 :774RR:2015/04/04(土) 23:35:49.54 ID:pa6JK+iT
- ほんとだ、つながんねー。
- 896 :774RR:2015/04/05(日) 17:25:25.91 ID:RCq8FVS4
- つながんない
- 897 :774RR:2015/04/05(日) 18:05:02.07 ID:PYlI94Dk
- 来週で検切れなのに困ったな。
- 898 :774RR:2015/04/05(日) 19:32:00.16 ID:VJxHAiCG
- 何だろうな?
繋がらないな…。
- 899 :774RR:2015/04/05(日) 20:46:39.90 ID:AwiEHvru
- 予約システム死んでるっぽいね。
- 900 :774RR:2015/04/05(日) 20:59:07.67 ID:kqUXfeYh
- 予約無しで行くいい言い訳が出来たじゃないか。
- 901 :774RR:2015/04/05(日) 23:20:27.03 ID:PYlI94Dk
- なるほど、その手があったか。
- 902 :774RR:2015/04/06(月) 00:23:09.41 ID:xDCibu38
- 車検制度は3月いっぱいで廃止されたのかもね。
予約なして突撃したら、「あれ?継続検査は先月で廃止になりましたよ。官報お読みになりませんでしたか?」とか
軽くあしらわれるかもw。
- 903 :774RR:2015/04/06(月) 03:02:13.56 ID:pc9lHpDn
- >>892
ハーレ純正御用達のカスタムクロームカタログでも
これって日本でも大丈夫なの?って言う際どいパーツあるもんね。
実際にディーラーで売ってくれて取り付けしてくれるか知らないけど
車検では間違いなく無理なのあるよね。
リアウィンカーをウィンカー+テールランプに改造するランプキットとか
サイドナンバー移設キットみたいのあったし付けている奴も見た事あるけど
何故か普通のオッサンだったし車検の時はドノーマルに戻してなんとかしているのだろうけど
アメリカのバイクパーツってなんでもアリだなと思った。
- 904 :774RR:2015/04/06(月) 06:55:04.81 ID:G/z+Y4xs
- 純正御用達のカスタムクロームって矛盾してるぞ。
- 905 :774RR:2015/04/06(月) 07:04:00.62 ID:c3oOVNBK
- http://livedoor.blogimg.jp/xl1200/imgs/3/5/35e22105.jpg
- 906 :774RR:2015/04/07(火) 23:23:51.93 ID:GIyyA1Fv
- >>905
これ、左右に付いてるなら車検オケだよ。
新車時にすでに付いてるし。
- 907 :774RR:2015/04/08(水) 01:12:10.88 ID:E6513WBQ
- >>906
新車の時に付いている奴って、大きさそれなりにあるじゃん?
俺の見た奴は面積足り無そうで見落とされそうだった。
でもあの手の奴ってアメリカでもあんまり見ないんだよね
やっぱり向こうの人も死にたく無いんだろうからさw
- 908 :774RR:2015/04/08(水) 04:59:36.93 ID:wfyoHmj0
- ドカのパニガーレは横排気だからどうしようもないんだよな...
- 909 :774RR:2015/04/08(水) 10:17:25.89 ID:p7CUsS90
- >>907
けどこの写真のものなら面積満たしてそうだからオケだと思うよ。
これでダメならスパルトテールとかダメだろ。
- 910 :774RR:2015/04/09(木) 14:08:05.60 ID:DtP8xfLy
- 車検場なう
やっぱ、2日は予約が取れなかった様で
10日頃までは予約無しで大丈夫なんだってよ
- 911 :774RR:2015/04/09(木) 14:32:20.55 ID:QFuXiwwt
- 予約システムは一日辺りの総数規制もさることながら
思いつきの持込適当ヤローの門前払い的要素も含んでるから
どこでも予約ナシOKってワケじゃないから気をつけたほうがいいよ。
- 912 :774RR:2015/04/09(木) 15:16:51.45 ID:905TYR8w
- 俺の持ってくとこは
いつ予約しようとしても満杯で、日付の変わる前あたりで何とか明きが出るくらい。
どうなってんだろう。
4月も7月も8月も・・・
- 913 :774RR:2015/04/09(木) 15:35:13.25 ID:t8FhCuBf
- 今日行って来たけど、予約番号聞かれたよ。
割と空いてたから予約なしでも大丈夫そうだった。
練馬は二輪レーンが出来たんだな。
- 914 :774RR:2015/04/09(木) 20:11:21.56 ID:3wqb5uRw
- >>912
予約は業者がすべて押さえているよね。
練馬は車検場に電話して、検査官の暇なときを聞き、午前に
車検場に行って、午後一の予約をとる感じ。
- 915 :774RR:2015/04/09(木) 21:49:46.09 ID:905TYR8w
- >>914
やっぱりそうなんだ・・
家は札幌だけど
車検の予約取るときは、パソコンの前で気合入れて待ってる感じ。
- 916 :774RR:2015/04/10(金) 14:38:40.39 ID:MiKX6FgR
- 神奈川だけど思いっきり余裕だ。
- 917 :774RR:2015/04/11(土) 12:36:04.43 ID:GM2QNrVH
- 通関書類付きフレームと現地タイトル(色クリップ)
で製造証明取って部品組んで車検は取れるんだっけ?
モチロン 平成12年前登録実績あり(だと思う
- 918 :774RR:2015/04/14(火) 20:42:35.07 ID:Q3aJOfWE
- 現行YZF-R6の継続車検をユーザーで通された方います?
- 919 :774RR:2015/04/15(水) 21:12:04.12 ID:pRkQxfXB
- >>981
そりゃ誰かはいるだろ
いたらどうなんだよ
- 920 :774RR:2015/04/15(水) 21:38:47.29 ID:TiZDaWSw
- >>981に期待♪
- 921 :774RR:2015/04/15(水) 21:45:08.77 ID:JEIy8a76
- >>919
このおとしまえどうつけるつもりだ
- 922 :774RR:2015/04/16(木) 00:47:02.45 ID:N2pGoh0R
- >>918
これが有名なゆとり質問
例えば「いますか?」の質問を「います?」と書く
自分では必死に音階を付けて言ってるんだろうが文字の書き方を知らない。
そして統計を取りたいのか別の何かを聞きたいのか不明で点呼だけは
確実に取りたい。
可愛そうだがゆとり世代の犠牲者だな。
- 923 :774RR:2015/04/16(木) 00:48:31.99 ID:ZFSX0ovv
- なんでそんなに必死なんだかw
- 924 :774RR:2015/04/18(土) 02:17:22.80 ID:nIokUFuD
- 前回の車検時、予約できるギリギリの深夜に予約残数5以下で入れたが、
当日のレーンスッカスカだったわ。
空予約問題を実感した。なんとかならんのかのー
- 925 :774RR:2015/04/18(土) 16:48:10.76 ID:abcsbq1b
- 業者がそういうことをやるとアカウントがBANされて商売に差し支えるはずなのだけど、
一体どういう層が空予約なんてやっているのだろうか。
- 926 :774RR:2015/04/18(土) 17:01:46.41 ID:Quj+b9Q0
- 新規アカウントの増産じゃね?
- 927 :774RR:2015/04/18(土) 20:02:04.44 ID:/ids1JmN
- 俺が聞いた話は、旧車系のショップがとりあえずまとめて予約取っておいて翌日雨予報の日は
車体が汚れるんでキャンセルするそうだ。
- 928 :774RR:2015/04/18(土) 21:42:22.71 ID:YHa4lPRi
- 旧車っつっても、そういう非常識なのは珍車系だろ?
- 929 :774RR:2015/04/19(日) 07:31:07.34 ID:K9h2/yvi
- 非常識なのは乗り手であってショップではないだろ。
- 930 :774RR:2015/04/19(日) 08:40:19.14 ID:XO7wLRvE
- >>927
家の地元は某大手バイクチェーンがとりあえず枠を取ってるらしい。
確かにあいつら、認証工場持ってないや。
本州の方は違うの?
- 931 :774RR:2015/04/21(火) 12:33:16.02 ID:7rTh6Sfu
- 車検合格したその場でバッフル取って、爆音撒き散らしながら帰りましたw
- 932 :774RR:2015/04/21(火) 14:33:36.59 ID:ivMIqN4r
- >>931
報告する事ではない。
二輪、四輪問わずよくある光景だ。
車検場の駐車場は隠蔽工作場とも言える。
- 933 :774RR:2015/04/21(火) 16:58:46.34 ID:2UK9NOPo
- あの光景みるまでもなく、車検てただの手続きだなと思う。
でも世間一般きちんと整備してくれる素晴らしい制度だと思ってる、、らしい。
- 934 :774RR:2015/04/21(火) 18:19:30.58 ID:qScqWa0a
- でもさ、そのうち目に余るようだと出口検問とかやるかもよ。
なんたって、検査員と検査機器は目の前にあるんだし。
さらには業者の認証の取消しとか根っこの部分を刈り取ることも
出来そうじゃん。
- 935 :774RR:2015/04/21(火) 18:21:35.26 ID:gdo/sQBS
- 軽4のユーザー車検行った時に、ヤバそうなところ以外何も整備しないで持ってって1発合格したんだけど、ほんと車検なんてただの継続して乗りたいから許可下さいってだけの手続きだよね
- 936 :774RR:2015/04/21(火) 19:24:43.74 ID:2HhRkUtJ
- 俺が受けに行った時、GS400で受けに来ているいかにもDQNなニーチャンが前にいたんだけど、
アイドリングはしないわ、白煙吹いてるわ、ライン入ったらリアブレーキ引きずってるわで当たり前に落とされていた。
検査員に整備ぐらいしてきてくださいって言われてたな。
- 937 :774RR:2015/04/21(火) 19:46:55.44 ID:VNnz34G1
- 俺のときは前がSR400のスーパートラップ付いたやつで、そもそもスパトラってガス検とか排気方向とか大丈夫か?と思ったら
検査員の手作りっぽい、漏斗に塩ビパイプ付けたやつを出口に当ててプローブつっこんでた。結局COで落ちてたがw
- 938 :774RR:2015/04/21(火) 22:01:22.86 ID:7f4fZwoq
- >>934
車検切れの車を検挙したいのなら車検場の周辺で張れといわれるくらい。
そのくらい車検場の周辺は車検切れ車が多い。
- 939 :774RR:2015/04/22(水) 08:50:24.69 ID:11VqCMB9
- >>934
そうなったら近くのコンビニが隠蔽工作の場と化すだけだ。
>>938
仮ナンも付けずに自走で来てるって事?
- 940 :774RR:2015/04/22(水) 09:37:04.85 ID:jpVussFa
- >>938
おいらも仮に自宅の隣が検査場で、検切れ車を検査場に持って行くときは悪魔の囁きが聞こえると思うw
- 941 :774RR:2015/04/22(水) 10:24:35.60 ID:gFuHI4uF
- 自分は検査場までバス停2つだが押してったぞ
4つならメフィストフェレスが現れたかも
- 942 :774RR:2015/04/22(水) 12:32:41.60 ID:mAdqs+zc
- ないわ〜。
バイクならバス停4つくらい押せばいいだけだし
クルマなら最悪、誰かに頼んでロープで牽引すればいいだけ。
人に頼めないとかそれ以上の距離なら仮ナン対応一択。
捕まるかどうかよりリスクのほうがこわい。
無車検走行って無免許や飲酒運転みたいに任意保険の免責事項じゃなかったっけ?
- 943 :774RR:2015/04/22(水) 15:27:25.23 ID:jpVussFa
- あ、四輪じゃないんだから、隣ならばエンジンOFFで押していけばいいんだよなw
- 944 :774RR:2015/04/22(水) 15:30:42.99 ID:+pUGxotA
- 普通に仮ナンバー取って行きゃ済むしね。
俺、二回ほど切らして仮ナンバー申請したなぁ。
- 945 :774RR:2015/04/22(水) 16:47:15.01 ID:11VqCMB9
- その仮ナンってのがバイクの場合は面倒なんだよなぁ。
車は車検場だがバイクの場合は区役所でしょ。
借りられるの一日だけだし。
- 946 :774RR:2015/04/22(水) 18:23:16.19 ID:jpVussFa
- >>945
仮ナンバー(自動車臨時運行許可)の手続きは、バイクも四輪も市町村役所だよ。
確か、最長1週間?だったかだと思う。で、走行経路とか回送先とか書くと思う。
- 947 :774RR:2015/04/22(水) 18:42:43.40 ID:X6QFlj4L
- 仮ナンバーは基本当日1日で、休みの場合は前日から2日間借りられます。返却期限が5日以内ですが、ナンバー取れたらその足で返しに行くのが良いですね
- 948 :774RR:2015/04/22(水) 20:46:41.13 ID:mAdqs+zc
- 仮ナンバーの貸し出しは自治体の窓口。
うちのトコは昔、出張所だった区民センターでも貸出業務やってる。
枚数少ないせいか2輪者用が出払ってたりすると四輪用の大きいサイズ
手渡されたりする。
だが、オレのとこは目的を車検取得の為車検場往復って書くと必ずじゃあ片道でいいですね。って
毎度言い直す。うるせえ。往復って言ってんだから、往復で行程を書いてくれ。って借りるたび言い合いに。
なんど説明しても同じこという。車検もし通らなかったら車検場から帰ってこれなくなるだろうが。
絶対なんてねえんだよ。申請者が往復って言ってるのになに勝手なことを言い出すのよと
説明しても納得しない。バカなのかと毎度。場合によってはという意味での可能性を
なぜ考えられないのか。と。
- 949 :774RR:2015/04/22(水) 21:52:24.11 ID:dZvN2dg9
- 福岡だけど、バイクで仮ナンバー申請しても大判ナンバーで来るから後ろから見るとナンバー目立つ。
とりあえず二輪用の穴はあいてるけど…
http://imgur.com/ZuE9LF6.jpg
- 950 :774RR:2015/04/22(水) 22:53:20.22 ID:mAdqs+zc
- 車検ラインを前にして仮ナンバーつけたままのようですけど、
陸運局的には仮ナンなぞどうでもいいわ。さっさと外して
登録されたナンバー付けてから並びなおせ、とか言われなかった?w
仮ナンは公道走行の手段であって場内においてはどうでもいい存在。
一度それを言われてからは仮ナンはネジ止めしないことにしてる。
正直なところシートの上に置いてツーリングネット被せて置いとくだけ。
万が一飛んでいっても困るのでタイラップで仮止めの逸脱防止はするけど。
- 951 :774RR:2015/04/22(水) 23:01:56.89 ID:dZvN2dg9
- >>950
午後イチのラウンドで予約入れていて、12時30分頃付いたから、この後登録ナンバーに付け替えたよ。
なんでラインが開いた時にはもう登録ナンバーに戻ってた。
- 952 :774RR:2015/04/22(水) 23:32:56.18 ID:sndx0lHE
- >>950
ああそうか、本来のナンバープレートが正しい位置に付いていることも検査するよね。
- 953 :774RR:2015/04/23(木) 06:29:16.24 ID:QrHIEVIZ
- >>949
ナンバーがデカイからか、バイクが小さく見えるな。
- 954 :774RR:2015/04/23(木) 07:37:36.21 ID:0jDmCXGZ
- SDR200を思い出すなw
- 955 :774RR:2015/04/23(木) 09:11:49.64 ID:e73w6VRi
- 村役場はでかいナンバーしか出してくれないので、
リュックにタイラップでぶら下げて陸事に向かってる。
※普段はヒットエア使うのでリュックなんて背負わない
- 956 :774RR:2015/04/23(木) 09:47:12.99 ID:4vmgBMf/
- >>950
それだと後ろから見えないから警察に止められないか?
- 957 :774RR:2015/04/23(木) 12:25:59.93 ID:ve8SWDd7
- >>956
本来の登録ナンバーが仮止めではなく、定位置にボルト締結で
本来の形で固定されていれば、文句ないと思う。
そういう意味では継続&構造変更の持込限定かも。
新規のナンバーナシでそんな方法じゃ絶対止められるw
- 958 :774RR:2015/04/23(木) 13:06:14.22 ID:4vmgBMf/
- >>957
そうか。車検切れの場合は正規のナンバーが付いてるからわざわざ付け替える必要ないわけか。
いい事聞いた。
そうなるとナンバーでなくても一時的な走行許可証なんてのが有ると返しにいかなくていいからいいのにな。
- 959 :774RR:2015/04/23(木) 13:57:40.02 ID:ve8SWDd7
- いいこと聞いた。とか言われても困るけどな。オレが勝手にそう思って
そういう固定方法で済ませちゃってるよ。というだけの話しで
2chでいいって書いてありましたよ!などと現場で主張されても知らんよ。
自己責任でやっとくれ。
>一時的な走行許可証なんてのが有ると
だから、仮ナンバーの正式名称しっとるけ?
臨時運行許可証とそれに伴う臨時運行許可番号標っていうんだよ。
これはセットで手渡され別々に運用されることはないの。
さらに言えば上のほうで陸運局的には仮ナンなぞどうでもいいわ。と書いたけど
裏を返すと臨時運行許可を出す自治体からしてみたら、それが継続検査の為なのか
新規検査の為なのかなどという言う区別もどうでもよかったりするので
ぐずぐず言わネエで臨時運行したいなら番号票を掲示しな!という感覚。
臨時運行許可番号標は正規の番号票と同等の見易い位置に掲示し、
同時に臨時運行許可証も携帯の上、臨時運行せねばならぬ。ってことになってるはず。
見易さをどうとらえるかという意味で、多少甘えさせてオレはシートの上で勘弁してもらってるよ。
という話しだから。
別に身元を隠匿するつもりで隠してるわけじゃないことぐらい正規の番号票(ナンバープレート)が
固定されてりゃ一目瞭然だし、呼びとめりゃ臨時運行許可を受けてることも判ればそれで十分でしょ。
ってこと。
- 960 :774RR:2015/04/23(木) 15:32:43.63 ID:4vmgBMf/
- >>959
自己責任なのは承知の上だよ。
正規のナンバーが付いてるんだから許可証ってのが紙切れなら後で返しに行かないで破って捨てて済むのになって事。
- 961 :774RR:2015/04/23(木) 16:36:27.70 ID:BQdzd5A+
- 日本共産党員ですが、仮ナンバーで車検行ってきます!
- 962 :774RR:2015/04/23(木) 17:36:06.38 ID:5R6NiD9d
- ユーザー車検で 予備検査って出来たっけ?
登録後日ってヤツな。 車検の前にテスター屋とかじゃない。
- 963 :774RR:2015/04/24(金) 07:16:07.95 ID:6W1RXo7H
- https://www.youtube.com/watch?v=0PX4H5PatRo
- 964 :774RR:2015/04/24(金) 08:27:46.82 ID:pH6sQ8mE
- >>962
車検場で予備検受けるのか?
ありえねぇ〜。
- 965 :774RR:2015/04/24(金) 09:04:48.38 ID:3Rzi+HOb
- >>964
- 966 :774RR:2015/04/24(金) 09:13:41.87 ID:mVPYjujl
- >>962
可能だよ。
勘違いしてるようだけど、運輸局が行ってる車体検査は一般市民の車両所有者の
への義務行為であって100%がユーザが受けねばならないものなので、予備検査も新規検査も
構造変更もユーザが義務づけられた申告行為になるのな。
ただ代理として業者の受付を禁止していないってこと。
法律や行政の制度としては出生届や婚姻届、登記やパスポートと同じで個人が受けるように制度化されてる
「ユーザがが受けることが標準」
- 967 :774RR:2015/04/24(金) 15:54:04.38 ID:lP+m1r9Q
- >>964
黙ってろw
- 968 :774RR:2015/04/24(金) 19:19:14.90 ID:AJOmF4C6
- 免許試験場でも効果測定って受けられますか?みたいな感じ?
- 969 :774RR:2015/04/25(土) 11:09:31.23 ID:dFTHWdvd
- >>968
意味のわかってない人が多そうだから解説すると
運輸局で車検に関わる車両の手続きをするには
新規検査 初回の登録検査で車両持ち込みか完成検査証によるもの
継続検査 いわゆる車検で現状の車検を再延長するもの
予備検査 自賠責がなくてもOKで単純に検査ラインの通過だけを検査し合格有効期間3ヶ月
いないに登録名義人が自賠責等を添えて手続きすればライン検査は免除
輸入車の新規検査とか売り先が決まっていない中古車なんかに用いる手法
たとえばオクで売る前に受けておけば購入者が地元の運輸局でイッパツ
近隣のテスター屋が「予備検査場」なんて看板を出すから間違いやすいが
予備検査は新規検査と継続検査の「ラインだけ合格」と考えておけばいい
- 970 :774RR:2015/04/25(土) 11:55:09.37 ID:V9vXWPDI
- という事は車検の切れる3ヶ月前に予備検受験。
そんで検切れ直前に書類を持っていけば継続検査終了?
上手く使えば便利かも。
- 971 :774RR:2015/04/25(土) 12:00:07.28 ID:rM33jZ/i
- 別に切れたって車検受けられるし
- 972 :774RR:2015/04/25(土) 12:13:21.35 ID:dFTHWdvd
- >>970
継続検査は受けた時点で前回の有効期限は失効して、受けた日から二年
予備検査も受けた時点で残は失効して無車検になって予備車検の有効3ヶ月
改造申請も受けた日から2年になるから、残は消滅。
車検というのは車検残が1年あっても22ヶ月あっても受けられるが残は消滅して
合格から2年な。
特例として、車検期日の1ヶ月前以内ならば合格した日からではなく、本来の期日から
2年間という制度になってる。
- 973 :774RR:2015/04/25(土) 13:23:21.27 ID:V9vXWPDI
- そゆことか。
分かった。ありがとう。
- 974 :774RR:2015/04/25(土) 13:28:48.95 ID:dFTHWdvd
- >>973
ちなみに運輸局の休日は少ないので、自身の車検期日を半年とか前倒ししたり
半年ぐらい検切れで寝かせて置いて
お盆、年末年始、5月の連休とかの会社の長期休日を利用して受けてしまう
人は多いよ、その後は二年ごとに毎年長期休暇のタイミングになったりするからね。
- 975 :774RR:2015/04/25(土) 14:08:00.10 ID:UoDurqc8
- GWに車検だなんてもったいない
- 976 :774RR:2015/04/25(土) 14:11:58.98 ID:ApmaHTob
- 車検が趣味ならそれもあり。
- 977 :774RR:2015/04/25(土) 14:13:59.19 ID:9E0tzDvJ
- ID:dFTHWdvdは業者?
- 978 :774RR:2015/04/25(土) 14:34:07.12 ID:dFTHWdvd
- >>975
もったいないけど3-2年に1回だしね、4.30-5.01が休みなんだぜってひとは
前整備を29日にして、翌日半日潰して車検を受けても、そのあとたっぷり休暇は残るじゃん。
- 979 :774RR:2015/04/25(土) 16:11:32.07 ID:9EkaBAJQ
- ありえるな。
個人の車検を休日に回して、自分らの枠確保か…
- 980 :774RR:2015/04/25(土) 16:27:45.47 ID:dFTHWdvd
- >>979
業者がってこと?
基本的に平日しかやっていないんで休日には回せないよ。w
公的な検査場ってのはね一般市民の為の役場なわけで、車両の所有者は
「自分で」登録や車検を受けなさいって法律で定めてるんだから、個人が大手を振って
時間をかけて検査場を使えば良いんだよ。
18歳になった女の子が自分で買った車の完成検査証をもって登録に来なさい。
通関証もって新規検査受けに来なさい、車検だったら丁寧に対応するから持ってきなさいって
役所なんだから。
中卒の16歳も90歳の老人も対象なんだから、全ての車両所持者に対応しないとね。
事業者ってのは運輸局から指定といって国交省と同じ権限で車体検査をできる権限を貰えるのよ。
これって各省庁の許認可監督権のなかでは極めて異例で民間業者に権限委譲してるからね。
事業者は指定を取って24時間好きな時間に好きな価格で何十万台も通せば良いんで
公的検査場をつかうという考え自体がまちがってるからな。
禁止はされていないのだからかまわないが個人のジャマだけはするなって話だ。
- 981 :774RR:2015/04/25(土) 17:31:21.95 ID:m7uxjOql
- >>980
あんたが業者で素人を誘導して平日の空きを作ってんじゃねぇのって事だろ。
- 982 :774RR:2015/04/25(土) 17:37:50.66 ID:7nuUwXz2
- 事業者は、指定工場の認可を受けて民間車検場として営む方法も選択できる。
というだけで、そうするべき、とかいう話しではないから公的な検査場施設を
事業者が使うことも個人が使うことも対等だよ。
どっちがしかるべきとか言う論理は存在しない。
指定工場以外は自動車整備を生業としてはならぬ。とかいう方針が
国交省に存在するわけではないのだからして。
- 983 :774RR:2015/04/25(土) 19:10:38.58 ID:lflO8n3k
- >>980
有益な情報THK。
- 984 :774RR:2015/04/25(土) 21:28:39.26 ID:pYtuYTlU
- >>980
その割には一般客には上から目線で横柄な人もいるな。
- 985 :774RR:2015/04/25(土) 22:14:48.91 ID:7nuUwXz2
- ちなみに民間指定工場の管理者&検査員は従業員であっても
公務を嘱託された「みなし公務員」だから当該する業務において
金品を授受を伴う不正な便宜を図ったりすると贈収賄容疑でタイーホ。
235 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)