■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バイクの質問に全力で答えるスレ79
- 1 :774RR:2014/01/08(水) 06:30:10.64 ID:u6P8mJsg
- 【質問者】
・sageなくてもおk
・質問が完全にスルーされたら催促ok
・違法改造、違法行為に関する質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
※他スレへ書き込んだ質問をここでするのは○
・スレ違いな質問禁止
・前スレ>>○○お願いします禁止、質問をもう一度書き込みましょう
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう(車種等は出来るだけ書くこと)
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼はマナーです
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・過去ログ読めは禁止
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・最低限のマナーは守ること
・コテハン(固定ハンドル)禁止
・スレ立てできない・やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定すること
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1388483821/
- 2 :774RR:2014/01/08(水) 07:03:30.78 ID:QLox3uFq
- 何 故 立 て た ?
- 3 :774RR:2014/01/08(水) 07:08:17.62 ID:JMkF1Hj2
- 重複誘導
バイクの質問に全力で答えるスレ79
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389110787/
残ってれば、こちらは80で再利用だね
- 4 :正規テンプレ:2014/01/08(水) 07:08:53.49 ID:JMkF1Hj2
- バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
質問スレにつき過度の雑談は控えましょう。
【質問者】
・sageなくてもおk
・質問が完全にスルーされたら催促ok
・違法改造、違法行為に関する質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
※他スレへ書き込んだ質問をここでするのは○
・スレ違いな質問禁止
・前スレ>>○○お願いします禁止、質問をもう一度書き込みましょう
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう(車種等は出来るだけ書くこと)
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼はマナーです
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・過去ログ読めは禁止
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・最低限のマナーは守ること
・コテハン(固定ハンドル)禁止
・スレ立てできない・やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定すること
バイクの質問に全力で答えるスレ**
http://
- 5 :774RR:2014/01/08(水) 09:52:11.25 ID:fGGXNSJP
- 誘導
バイクの質問に全力で答えるスレ79
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389110787/
1+1 :774RR [↓] :2014/01/08(水) 01:06:27.75 ID:QLox3uFq
- 6 :774RR:2014/01/10(金) 11:17:25.91 ID:hMvaRnK3
- ほしゅ
- 7 :774RR:2014/01/11(土) 13:06:39.64 ID:kmbPi5cZ
- 林道ツーリングに目覚めた者ですが
1人で人里離れた林道を走るにはトラブルが起きた場合を想像すると
大変不安になります
林道ツーリングは2台以上で走るのが鉄則でしょうか?
- 8 :774RR:2014/01/11(土) 13:11:54.04 ID:U0K5eyhY
- はい
- 9 :774RR:2014/01/11(土) 13:30:42.01 ID:c2iOAyFR
- >>7
冒険やチャレンジは命を賭けてこそ得られる
感動もあります。
生きて帰れるか帰れないかを楽しむことも悪くない。
とうぜん、死なない装備、死なない計画、死なない行動
を存分に楽しめる。
- 10 :774RR:2014/01/11(土) 14:24:57.00 ID:7ObMIqX8
- まぁソロなら崖落ちして骨折とかで
上まで這い上がる事も出来なくなったと
想像して山の中で一晩くらい耐えられる
水・食料でも携帯しときゃ良い程度では?
今の時期は体温維持用の緊急シートもか。
後は誰か通りかかった時に叫んで
助け呼ぶ体力の温存で、笛でも良いよ。
実際に遭難して生き延びたハイカーの
経験談も参考になるかもね。
山に入る前にお土産に買ったご当地マヨネーズが
実はカロリー高くて非常食に有効だった
なんて
逸話も聞いた事がある。
背骨とか頚椎やった時は・・・あきらめも肝心w
普通は骨折しても道まで出て来れれば
一晩でも歩いて人の居る所に出られるっしょ。
途中で熊や猪に襲われたら分からんけど。
- 11 :774RR:2014/01/11(土) 19:28:27.03 ID:kmbPi5cZ
- >>8,9,10
ありがとうございます
今年のロンツーは
四国剣山スーパー林道(春)
北海道内陸部ピシャシリ林道、屈斜路湖畔林道走破(夏)を予定しています
皆様のアドバイスを頂き林道ツーリング必需品を
これから準備します
マヨネーズと笛は最必需品とします。
- 12 :774RR:2014/01/11(土) 23:34:10.15 ID:4sJiKMuh
- カロリーメイトにしとけ
- 13 :774RR:2014/01/12(日) 10:29:01.21 ID:WCJW0TSs
- 全力で答えてくれるみたいなので甘えたいんですが、
オフロードへ初めての転向なんだけど
みんなオフヘルメットってどうやって被ってる?
いや、ごめん。ヘルは解る。被るだけだし。
ゴーグルの着け方かなぁ、解らないの。
ヘル被ったあと先にゴーグル合わせてからバンド?合わせるのか、
先にバンドの後ろを合わせて上からバイザーを越してゴーグル合わせるのか・・・
誰にも聞けずに悩んでる。動画とか転がってないかな
- 14 :774RR:2014/01/12(日) 10:48:09.65 ID:+oveZD4x
- >>11
四国は知らないのだが、山の中は格闘したら負けそうな
目つきの悪い野良の猿とか、スタコラサッササーと逃げないと
ならないクマ君も多い。
そういった野良の動物に食い物を関知されない工夫をして
携帯しないと、帰って敵をおびき寄せることになる。
ちなみに、クマ君に有効なのは鈴といわれている。
いちど関東の山中で小学1年生ほどあろうかと感じた
眼光鋭い猿に睨まれてガンミされたときは
女房に浮気がばれる寸前の恐怖を覚えた記憶がある。
- 15 :774RR:2014/01/12(日) 10:50:42.18 ID:VOd04pSB
- >>13
被ったあとにゴーグル
- 16 :774RR:2014/01/12(日) 11:09:14.80 ID:6Kv9+LL+
- >>13
ヘルメット被ってからゴーグル装着。
ゴーグル外してからヘルメット脱ぐ。
バンドの位置なんてそんなに気にしない。
後頭部に手ぇ回して触って確認でOk。
どうしても気になる人はクイックストラップ
なる物を検索するヨロシ。
- 17 :774RR:2014/01/12(日) 11:37:58.76 ID:/eB58m0L
- 先にゴーグル首にかけておいてメット被って下からあげてたかなぁ
- 18 :774RR:2014/01/12(日) 12:28:08.80 ID:MTlN2c/f
- 前スレ79
当スレ実質80
次スレ81
- 19 :774RR:2014/01/12(日) 12:56:28.16 ID:ahtRdNRz
- 世界で一番売れている大型二輪車(1000以上)はどこのメーカーなのでしょうか
知り合いが当然ハーレー!と言ってたのですがソースもなく、どうなのかな?と素朴な疑問
50ccだったらカブかなぁと思ったけどこれも思い込みかも
- 20 :774RR:2014/01/12(日) 14:18:42.60 ID:UfxXJK++
- >>19
カブはメーカーじゃなく車種ね 確かに良くできたバイクだけど一番売れた理由は排気量のラインナップと売り続けた年数だ
ソースはないが1000cc以上だとハーレーだろうね 日本メーカーが750縛りしてる時も売り続けてるんだから
- 21 :774RR:2014/01/12(日) 14:36:49.48 ID:0VvT10Ar
- カブが売れたのは乗りやすさと燃費と手がかからないこと
それに趣味の世界だった二輪市場でビジネス現場に踏み込んだマーケティング
- 22 :774RR:2014/01/12(日) 14:59:51.22 ID:YlZBtiHn
- >14
ライダーが食糧or寄せ餌
- 23 :774RR:2014/01/12(日) 15:42:30.46 ID:c5SRo8U/
- >>19
英国ではBMWっぽい
MCIソース
- 24 :774RR:2014/01/12(日) 21:16:22.60 ID:AVm9HdC9
- 初心者です
スクーターの質問なのですがよろしければ・・
最高速を伸ばしたいときWRはそのままに
クラッチのアウターの円周に鉛のシール(ゴルフクラブに貼るやつ)を
数枚貼って遠心力を得る、というのは邪論でしょうか?
125CCです メリット・デメリットご教授頂ければと思います
- 25 :774RR:2014/01/12(日) 21:16:23.93 ID:xWMAu8R3
- >>19
ハーレーは創業僅か110年くらいだから違うだろ。
やっぱ歴史の長い本田だと思う。
- 26 :774RR:2014/01/12(日) 21:20:05.93 ID:+3Eu3nkE
- ガソリン漏れが酷いので同車種のフューエルコックをオクで買って取り付けました
トルクレンチ無いのである程度キツク締めて走りましたが漏れは有りませんでした。
とりあえず問題有りませんがトルク指定を無視したらマズイでしょうか?
- 27 :774RR:2014/01/12(日) 21:23:24.86 ID:0VvT10Ar
- >>25
え?ホンダがいつからあると思ってんの?
- 28 :774RR:2014/01/12(日) 21:33:39.34 ID:mIEyB6p9
- 最近初めてバイクを買ってバイクってどんな風に動いてるのかとか
構造をネットなどで勉強してるんですけど、
バイクのことを知れば車のことも理解できるようになりますか?
違いはたくさんあると思うんですけど、基本構造的な部分で。
- 29 :774RR:2014/01/12(日) 21:34:13.43 ID:qKGM9M1h
- 前スレ>>992
中免(=普通二輪)をまず取ればいい。
免許を取ってからくれぐれも気をつけて。
- 30 :774RR:2014/01/12(日) 21:34:49.67 ID:i5yU8j9W
- 想像力と理解力があれば、理解できるようになるんじゃないでしょーか
- 31 :774RR:2014/01/12(日) 21:51:04.57 ID:VOd04pSB
- >>24
むしろなぜそれで最高速が伸びるのか知りたい
- 32 :774RR:2014/01/12(日) 21:56:44.65 ID:0VvT10Ar
- 以後、中免なんて化石語使ってる馬鹿は放置で
- 33 :774RR:2014/01/12(日) 22:10:32.24 ID:PvDQo0t3
- >前スレ970
俺の行きつけのショップだと、バタフライバルブに加えてパイロットスクリュー調整まで含む。
というか、「パイロットスクリューの調整」を依頼したら「同調ですね」と返されたw
燃調はジェット、ニードルの交換まで含むので、そこまではやらない。
あくまでもキャブの外側からの調整のみだな。
吸排気系ノーマルなら通常は純正指定の番手でいいんだけど、
マフラー交換だけでもモノによっては大きく狂うからなぁ。
- 34 :774RR:2014/01/12(日) 22:11:12.20 ID:+nBvtoGp
- >>28
そんなわけのわからない質問してる時点で君には無理。
- 35 :774RR:2014/01/12(日) 22:24:40.53 ID:ATWAOgX4
- 前スレ>>998-999
ありがとうございます。
教習所行きます!
- 36 :774RR:2014/01/12(日) 23:43:05.16 ID:q3OR4mY/
- 前輪の軸が付いてる位置で何が違うんだ
教えて、偉い人!
● = 前輪の軸
.┃フ .┃ .┃フ .┃ .┃フ .┃
.┃ォ .┃ .┃ォ .┃ .┃ォ .┃
.┃│ ┃ .┃│ ┃ .┃│ ┃
.●ク .┃ .┃ク .┃ .┃ク .●
.┗ ━┛ .┗ ●┛ .┗ ━┛
前 後
- 37 :774RR:2014/01/12(日) 23:53:17.00 ID:9no83RNH
- >>36
図で説明しないとわかりにくいから、キャスター、トレールでググったが早いかも
- 38 :774RR:2014/01/12(日) 23:58:15.26 ID:q3OR4mY/
- >>37
それでググったらいいのか、
その言葉を知らなかったぜ
サンきゅ
- 39 :774RR:2014/01/13(月) 00:02:41.66 ID:9no83RNH
- >>38
補足しとくと、AAみたいにするとキャスターの角度を変えずにトレールを変えられるのと、後は倒立正立で車軸を取り付けやすかったりするから
- 40 :774RR:2014/01/13(月) 00:45:40.32 ID:joLsKzYC
- バイクうるせーんだけどよ?てめーら人に迷惑かけずに静かに走れねーのか?クソヤロー
- 41 :774RR:2014/01/13(月) 00:48:50.70 ID:njIH4fc0
- >>40
これでも世界一厳しい騒音規制と排ガス規制の中で細々生きています
雑談や非難目的ならお引き取りください
- 42 :http://goo.gl/maps/vz94x:2014/01/13(月) 00:58:20.61 ID:EITPboXl
- >>39
ググってみた、謎はたぶん解けた。
軸の取り付け位置を前後させることはオフセットっていうのか
詳しい力学は良く分からんけど、意識して乗れば体感できる。はずw
- 43 :774RR:2014/01/13(月) 01:03:05.78 ID:joLsKzYC
- どこが世界一厳しいの?バイクの音がうるさすぎて心臓にわるいし、
バイクの音で壁が揺れるんだが?
- 44 :http://goo.gl/maps/vz94x:2014/01/13(月) 01:04:39.09 ID:EITPboXl
- あら、原二スレで質問したコテハンのままやん
はずかしw
>>40
何に対してどの程度うるさいのか知らないけど、
警察に相談するのがいいよ
- 45 :774RR:2014/01/13(月) 01:07:20.30 ID:cbpFlVuk
- http://i.imgur.com/vdFGca3.jpg
これはなんというバイクなのでしょうか?
- 46 :774RR:2014/01/13(月) 01:08:00.04 ID:/bLNzrC5
- 警察に通報した方がいいな
後 バイクうるせーんだけどよ?とか壁が揺れるんだが?とか聞かれても知らんよ
- 47 :774RR:2014/01/13(月) 01:14:01.70 ID:EITPboXl
- だね、「バイクが〜」でひとくくりにされても
郵政・新聞カブがくるたびに壁が揺れるわけでもないだろうし。
・・・もしそれで壁が揺れるなら、壁に問題あり
- 48 :774RR:2014/01/13(月) 01:14:53.67 ID:tx6R0eIy
- >>45
トライアンフのスプリント
- 49 :774RR:2014/01/13(月) 01:19:48.91 ID:tx6R0eIy
- スプリントSTだったわ
- 50 :774RR:2014/01/13(月) 02:01:15.73 ID:nCd10tit
- バイク五月蝿い言う奴に限って、
絶対数が多いDQNVIP車とか下利便軽ワゴン、ミニバンに絶対文句言わない不思議。
まあ、一部治安の悪い地域じゃ未だに珍走族車が五月蝿いのいるんだろうかけど。
- 51 :774RR:2014/01/13(月) 02:17:50.95 ID:XwWdSi4M
- なんだお互い様じゃないかw
- 52 :774RR:2014/01/13(月) 02:40:45.71 ID:ZjyWI2ZU
- 無駄に吹かすのはバイクのほうが圧倒的だし
排気音に拘るのも車ではなくバイクだし(車はエンジン音)
珍走じゃないお前らでも信号待ちしてるとき無意識にやってないか?
- 53 :774RR:2014/01/13(月) 03:01:02.07 ID:U9VYwrge
- バイクにしろ車にしろ、走りにてっするなら無音、無振動が良いに決まってる。
エンジンの音も振動も運転の邪魔になるだけ。
峠の下りでエンジン止めてニュートラルで滑走して遊ぶと良く分かる。
無音、無振動だと路面、タイヤ、ブレーキからの情報がストレートに感じられる。
走りにてっするならエンジンは無音、無振動が良いに決まってる。
「注意」クルマでエンジン止めるとブレーキやらパワステやらが利かなくなるので絶対やらないように。
- 54 :774RR:2014/01/13(月) 03:07:44.34 ID:ZjyWI2ZU
- SS乗ってるやつらだって珍走じゃないけど信号待ちしてるとき空吹かししてるしな
爆音出しながらロケットスタートでスピード競争とか迷惑でしかない
一般人から見れば珍走と同じだろうな
- 55 :774RR:2014/01/13(月) 03:47:12.64 ID:bqLkZRdd
- ほぼ無音の車作ったら接近に気づかなくて危ねーだろボケと大騒ぎしてわざわざ音を出すようにした国ですよ、ここは
- 56 :774RR:2014/01/13(月) 04:04:52.43 ID:ZjyWI2ZU
- 限度ってもんがあるんだよアフォ
- 57 :774RR:2014/01/13(月) 04:14:19.81 ID:U9VYwrge
- 走りにてっするなら音や振動はない方がいいです。
安全にてっするなら、ある程度の音はあった方がいいです。
- 58 :774RR:2014/01/13(月) 06:26:17.61 ID:nMsujhpE
- スポーツ系で少々うるさくても、すぐに走り去るから許せる
ハレ珍とバカスクと糞猿はダメだ
ブリブリバリバリと下痢便ひり出しながら徐行するから始末に負えん
しかも良い歳のジジイが乗ってるからな
- 59 :774RR:2014/01/13(月) 09:02:00.32 ID:cbpFlVuk
- >>48.49
サンクス!!
- 60 :774RR:2014/01/13(月) 10:22:57.17 ID:p9EkNHPA
- アクセル回してる状態だとブレーキのレバーが遠いんですが、これは調整した方がいいんでしょうか。
普通はアクセル回しながら、指はブレーキにおいてる状態ですよね?
- 61 :774RR:2014/01/13(月) 10:32:03.45 ID:bqLkZRdd
- >>60
それって車だと常にブレーキペダルに足を置いたままなのと同じだよね?って教習所で言われたよ
- 62 :774RR:2014/01/13(月) 10:36:14.28 ID:H3T2tOAU
- >>60
ブレーキかけるときにアクセル戻さないの?
回してる状態で遠いのは当たり前だろ
- 63 :774RR:2014/01/13(月) 10:42:01.14 ID:BfiW2smW
- 原チャリならともかく、普通二輪以上持ちでこれだったらヤバイな
- 64 :774RR:2014/01/13(月) 11:33:17.31 ID:6/8M6/QI
- ブレーキしながら回転を合わせるのが目的なら、調整すればやり易くなるよ。
- 65 :774RR:2014/01/13(月) 11:41:24.39 ID:6r6xWIxS
- 三年落ちの新車(未登録)って普通の新車買うのと比べパーツなど劣化していますか?
これ位の年数ならあまり気にするレベルではないですか?
2011年モデルのバイクが欲しいのですが。保存は屋内だと思われます。
- 66 :774RR:2014/01/13(月) 11:45:01.73 ID:zaV7nsDX
- >>65
ワケアリってのはワケアリだからなぁ。
- 67 :774RR:2014/01/13(月) 11:45:55.71 ID:RdyvpjbD
- 気にするレベルではない
- 68 :774RR:2014/01/13(月) 11:51:16.60 ID:/bLNzrC5
- >>65
3年分劣化してるよ タイヤはちょっと気にした方が良いかもね
- 69 :774RR:2014/01/13(月) 12:01:40.22 ID:6r6xWIxS
- >>66>>67>>68
やはりタイヤは気にしたほうがいいですかね。
年式分だけ安くなってるので購入する場合はその差額でタイヤ交換も検討したいと思います。
気にするレベルではないとの回答もいただいたので前向きに購入を考えたいと思います。
回答ありがとうございました。
- 70 :774RR:2014/01/13(月) 12:02:15.35 ID:Wk/cnEBd
- 購入したバイクがボックスが似合わないのでノースフェイスの30リットル程のリュックを背負うつもりでいます。
バイクにリュックっておかしいでしょうか?それと運転に支障がでるでしょうか?
- 71 :774RR:2014/01/13(月) 12:05:39.06 ID:xNiIPABM
- >>70
リュックは普通。ただ長い距離を走ると疲れる。
- 72 :774RR:2014/01/13(月) 13:12:29.37 ID:nMsujhpE
- >>69
タイヤもOEMのは、最初からグリップ犠牲にして、耐久性に振ってあるものもある
あと、いったん熱入れたのと、ストック状態じゃ劣化の速度も違う
早めに交換するぐらいで良いと思います
が、現物見てるわけじゃないので、バイク屋さんに聞いたが早いね
- 73 :774RR:2014/01/13(月) 13:23:30.94 ID:o95mLteW
- サグだしで質問なんだけどどっちが正しい?
1, 0Gと1Gの差をプリロードで調整してサスメーカーの規定値にいれる→0Gと乗車1Gの差をホイールトラベルの1/3になるようスプリングレートで調整
2, 0Gと乗車1Gの差をホイールトラベルの1/3になるようプリロードで調整
3, 1Gと乗車1Gの差をホイールトラベルの1/3になるようプリロードで調整
- 74 :774RR:2014/01/13(月) 13:39:57.96 ID:JRck7V42
- >>69,72
10年落ち・低走行の中古を買って
山が残ってるからと新車装着タイヤのまま乗っている俺には耳が痛い話だ・・・
- 75 :774RR:2014/01/13(月) 13:41:17.23 ID:Bx+kvvwO
- cbr1000rrを
仮面ライダーW出ててきたように改造するのは違法でしょうか?
http://i.imgur.com/RJWBOfu.jpg
また、できるとしたら板金屋さんに頼むしかないのでしょうか?
- 76 :774RR:2014/01/13(月) 13:50:56.66 ID:XwWdSi4M
- >>75
保安基準に適合しなければいくら板金やっても無駄。
- 77 :774RR:2014/01/13(月) 13:51:06.80 ID:sQY9UKje
- >>75
保安部品さえ追加すれば大丈夫のように見えますね。
カスタムは板金屋さんではなくカスタムショップにお願いするのが吉です。
車中心のお仕事なので板金屋さんにパイクを組みばらしさせるのは酷です。
- 78 :774RR:2014/01/13(月) 13:56:50.26 ID:Bx+kvvwO
- >>77
なるほど、カスタムショップというのがあるのですかありがとうございます
無知で恥ずかしいのですが、保安部品というのはなんでしょうか?
- 79 :774RR:2014/01/13(月) 14:06:53.42 ID:sQY9UKje
- >>78
ライト、ミラー、ウインカーなどです。写真からは判断出来ませんが
いくつか不足しているようですね。
ショップに相談すれば車検対応させるため装着してもらえるはずですので
心配はないですが。
あと乗車定員を一人乗りへと書類上の構造変更申請が必要かと。
そこらもショップさんにご相談を。
- 80 :774RR:2014/01/13(月) 14:43:12.67 ID:Bx+kvvwO
- >>79
なるほど、何から何までありがとうございました
- 81 :774RR:2014/01/13(月) 15:35:40.32 ID:qoyqVtBa
- 無知蒙昧な人間がショップに食い尽くされるのが見える
- 82 :774RR:2014/01/13(月) 15:49:03.23 ID:JnMM6iV7
- CBR1000RRをサイクロン号に仕上げた人のブログもあるし
金さえ出せば何でも作れるぞい
- 83 :774RR:2014/01/13(月) 16:08:34.90 ID:UXsHtD4S
- 激安ガソリンはバイクのエンジンに何か悪影響があるでしょうか
一般に比べ7〜8円安いです
- 84 :774RR:2014/01/13(月) 16:14:09.60 ID:sQY9UKje
- >>83
さあ。どうなんだろ
http://www.poweraccel.co.jp/over-heat.html
- 85 :774RR:2014/01/13(月) 16:17:59.54 ID:voO9Oz8F
- >>83
安い理由によります。
基本的に販売価格が安かろうが高かろうが、
元売りから同じタンクローリーで運んで来るだけ。
その運送費が安い地域は意外と安かったりする。
設備や人件費などの経費が安いから安く売れる
場合もあるし、近隣他店との価格競争の結果かも
知れんし、混ぜ物してインチキしてっから
安くできる場合もあるかも知れない。
安い=アウトとは言い切れない。
- 86 :774RR:2014/01/13(月) 16:22:29.07 ID:/bLNzrC5
- >>83
一度だけだがあるスタンドで入れたら
エンブレ中にエンスト その後なかなかエンジンがかからない
次の日もちょっとかかりずらい アフターファイアーがする
ガソリン抜いて入れ変えたら 一発始動 その後数年 一発始動でエンストなんかしなかった
- 87 :774RR:2014/01/13(月) 16:28:43.06 ID:wdUk9+4K
- バイクの乗換えを検討しているんですが、購入予定の実車確認して
今乗っているバイクは下取りに出そうと思っています。
いちおう購入予定額と下取り諸々含めた車両注文書を出してもらったのですが、
下取り額が低めなため、他の業者にも査定してもらおうと思っています。
まだ契約の正式書類に判は押してないのですが、本契約前に下取りだけキャンセルはできるものですか?
もちろん購入予定のバイクは買うつもりです。
- 88 :774RR:2014/01/13(月) 16:51:48.52 ID:j0bbU3oo
- >>87
>本契約前
だったら何でもできる。バイクを買う必要もない。
だが、支払額が変わると思うので、お互い紳士的に
話し合うのが吉。
- 89 :774RR:2014/01/13(月) 17:15:13.31 ID:wdUk9+4K
- >>88
ありがとうございます。
下取り査定額分を上乗せで支払えば問題ないかと思っています。
また、輸入車のため納車が2ヶ月先になるのですが、
下取りキャンセルの連絡はいつまでにすべきなどありますか?
早いに越したことは無いと思いますが、マナー的になど。
(他業者の査定もこれからお願いします)
- 90 :774RR:2014/01/13(月) 17:43:41.90 ID:Wk/cnEBd
- ファミリーバイク特約に入ろうと思ってるんですが、バイクを購入前に手続きをしなければいけないでしょうか?
購入してから入ることは可能でしょうか?
- 91 :774RR:2014/01/13(月) 17:59:00.92 ID:JnMM6iV7
- >>89
マナーもなにも値引きや無料用品交渉の時に
バイクは友人に譲る可能性があるので
下取り無しの見積もりも出して下さいって言うだけじゃん
値引きと下取り価格をセットにして総支払額を調整してる場合
下取り無しだと車両値引きがが低くなる事があるので要注意
- 92 :774RR:2014/01/13(月) 17:59:18.84 ID:/bLNzrC5
- >>89
本契約前にならいつでもok
契約後なら早めに話し合いでお願いするかたちになります
- 93 :774RR:2014/01/13(月) 18:11:20.29 ID:6/8M6/QI
- >>90
購入してからでもいいよ。
もちろん有効になるまで乗るのは控えた方がいいけど。
- 94 :774RR:2014/01/13(月) 18:18:19.07 ID:pjt5olNv
- 成人式にロケットカウルつけたバイクで行く人はかっこいいんですか?
また、袴で運転しづらいと思うのですが
- 95 :774RR:2014/01/13(月) 18:20:50.21 ID:xNiIPABM
- >>94
あなたは多分、ロケットカウルを誤解しています。
- 96 :774RR:2014/01/13(月) 18:25:18.67 ID:LFf1tetw
- 慣らしもかねて、とりあえず運転の練習で左折のみのルート走ってます。
ずっと左折のみで走り続けると問題発生したりするでしょうか。
- 97 :774RR:2014/01/13(月) 18:26:32.15 ID:Wk/cnEBd
- >>93
ありがとうございます!任意保険入ってないと怖くて公道走れませんww
- 98 :774RR:2014/01/13(月) 18:31:48.68 ID:qUDQP9TL
- 車検がないのって250cc以下ですよね?
バイク今年買おうと思っています。 ヤマハのスポーツバイクが出るらしいので
それ狙ってますww
任意保険って月々?年間?
- 99 :774RR:2014/01/13(月) 18:33:23.43 ID:pjt5olNv
- >>95
え?
暴走族が前方によくつけてるやつじゃないんですか?ライトの周りにつけてる
- 100 :774RR:2014/01/13(月) 18:34:01.17 ID:pjt5olNv
- >>98
保険屋によってどちらでも
- 101 :774RR:2014/01/13(月) 18:38:58.20 ID:dyToOqqu
- >>98
250ccは車検あるよ?
車検が無いのは250cc未満。
- 102 :774RR:2014/01/13(月) 18:40:12.74 ID:/bLNzrC5
- >>99
http://i.imgur.com/d2WXbYf.jpg
こんなんだよロケットカウル 確かに暴走族も上の方につけたりするね
- 103 :774RR:2014/01/13(月) 18:40:55.33 ID:sQY9UKje
- >>99
ロケットカウルは本来、昔のレーシングバイクのフルカウルから
アンダー、サイド部分を取り外した物の事を言います。
暴走族用語のロケットカウルはフルカウルをビヨ〜ンと斜め前上方に取り付けた
物の事を指す場合がありますが誤用と思われます。正しくはフルカウルです。
商品名でもイノウエフルカウルなどと呼ばれることが多いです。
- 104 :774RR:2014/01/13(月) 19:01:40.33 ID:O3tcjmOx
- >>96 あまり小さく回ると 目が回ります
- 105 :774RR:2014/01/13(月) 19:02:49.10 ID:LFf1tetw
- 1周1kmくらいのコースを左折のみで という感じで100kmほど乗りました。
- 106 :774RR:2014/01/13(月) 19:05:40.01 ID:qVUXRZYq
- >>102
個人的に、バンディッドリミテッド(通称バンリミ)は
ロケットカウルがついた国産車じゃ一番カッコいいと思ってたが・・・
SVも似合うね、すごく
- 107 :774RR:2014/01/13(月) 19:25:35.22 ID:xNiIPABM
- >>103
フルカウルって言うとまた語弊があるよなあ。
珍妙カウルでいいんじゃね?
- 108 :774RR:2014/01/13(月) 19:27:57.23 ID:95xRZJQi
- >>75
亀だけど板金屋やってる俺参上
板金に頼むとしたらどの部分なんだ?
バイクの部品は樹脂が多いから以外と触れるトコ少ないよ
もしカウルをアルミで作ってなんて言われたら発狂しながら百万単位で請求する
- 109 :774RR:2014/01/13(月) 19:35:02.30 ID:xNiIPABM
- >>108
シートカウル辺りの造形を叩き出しで
- 110 :774RR:2014/01/13(月) 19:39:19.62 ID:V67hEbEe
- 本日のNGID dyToOqqu
- 111 :774RR:2014/01/13(月) 19:41:00.91 ID:j0bbU3oo
- >>101
間違い。知りもしないのに書き込むな。
250cc以下に車検はない。250ccを超えると車検有。
- 112 :774RR:2014/01/13(月) 19:42:29.96 ID:JnMM6iV7
- まあ、板金屋じゃなくてFRP加工業者だよなw
- 113 :774RR:2014/01/13(月) 19:44:05.45 ID:j0bbU3oo
- >>89
>下取り査定額分を上乗せで支払えば問題ないかと思っています。
問題ある。その査定額を安くして稼いでいるのが普通なので、
下取りがないならそんなに値引きはできないというのが通常。
- 114 :774RR:2014/01/13(月) 20:12:56.13 ID:95xRZJQi
- >>109
うちはバイク関連の受注はないから間違いがあるかもしれんが
打ち出しで作ってくれる所は限られると思うよ
パイプ?の部分を穴開けてパテで盛って塗装する方が現実的
正直叩いて作ってたら時間の割に合わん 小さい部品で高く貰いにくいし
あと正確に作ってもらいたいなら図面引いとくといいかも
板金屋は言われたものはちゃんと作るけど自分で設計できる人なんてあまりいないからね
- 115 :774RR:2014/01/13(月) 20:13:43.43 ID:yq5osmog
- i-con3とパワーコマンダー5
どちらがおすすめですか
それと寸法を教えてください
車種はwr250x
- 116 :774RR:2014/01/13(月) 20:14:03.15 ID:Bx+kvvwO
- >>108
そうなのか!樹脂で出来てるのか!
カスタムショップてのはその辺まで特注できるの?
- 117 :774RR:2014/01/13(月) 20:27:33.78 ID:gWIVjGA0
- >>116
予算はいくらくらいあるの?
- 118 :774RR:2014/01/13(月) 20:37:28.89 ID:XwWdSi4M
- http://ameblo.jp/5734649/entry-11460282422.html
スクリーンのワンオフは見つけたけど元があってのことだし
フルカスタムだと図面引けないと無理じゃないかね。
- 119 :774RR:2014/01/13(月) 20:45:23.51 ID:Bx+kvvwO
- >>117
全く考えてない
必要なだけ出そうと思う
- 120 :774RR:2014/01/13(月) 20:53:00.21 ID:OklMiGpi
- まあ100万も出せばなんとかなるんじゃね?
- 121 :774RR:2014/01/13(月) 20:54:26.31 ID:Bx+kvvwO
- なら本体と合わせて250万くらいかな?
悪くないんじゃないですかね
- 122 :774RR:2014/01/13(月) 21:08:34.28 ID:jkedzf7Y
- >>111
- 123 :774RR:2014/01/13(月) 21:36:18.82 ID:0mcgQK+p
- CB400SFrevoのサイドカバー手前にあるPGM-FIの中には
スロットルボディとインジェクターいうものが入っているんですか?
- 124 :774RR:2014/01/13(月) 21:56:01.67 ID:wdUk9+4K
- >>91
ありがとうございます。
注文書明細を確認したら車両価格は安くなっていなかったので
そこは大丈夫そうです
>>92
ありがとうございます。
納車はまだ先ですが、早めに連絡をします。
>>113
ありがとうございます。
連絡のときにそこはしっかり確認します。
- 125 :774RR:2014/01/13(月) 23:13:00.01 ID:o95mLteW
- >>73の質問こたえてよー
お願い
- 126 :774RR:2014/01/13(月) 23:15:30.13 ID:j0bbU3oo
- 1Gの意味が不明。
- 127 :774RR:2014/01/13(月) 23:15:32.37 ID:XwWdSi4M
- カス虎の4巻と5巻に書いてあるよ。
- 128 :774RR:2014/01/13(月) 23:18:33.48 ID:sQY9UKje
- >>116
できるとこもあるし、外注先をしってるとこもあるし出来ないとこもある。
カスタムショップに明確な基準なんてないから店ごとの力量次第。
ちなみにFRPでの製作になると思うからスタイロ、パテでベース作って型とって
積層だと思う。
カウルワンオフで30万からって感じじゃなかろうか。
現物なくても詳細な資料があれば似たものは作れる。
- 129 :774RR:2014/01/13(月) 23:19:47.63 ID:sQY9UKje
- >>121
ちょっと少ないかも。車両別で200万あれば余裕っぽい。
- 130 :774RR:2014/01/13(月) 23:41:27.05 ID:o95mLteW
- >>126
空車1G
>>127
書いてあるなら答え教えてくれよ
- 131 :774RR:2014/01/13(月) 23:48:09.18 ID:XwWdSi4M
- 安いんだから買って読め。
単に疑問の答えだけわかればいいってもんじゃないぞ。
- 132 :774RR:2014/01/14(火) 00:08:38.28 ID:7yib2EUq
- 質問の答えだけ分かればいいからw
- 133 :774RR:2014/01/14(火) 00:21:31.22 ID:Yqro9d5i
- >>131
答えだけわかればいいので教えて
- 134 :774RR:2014/01/14(火) 04:41:53.54 ID:itobbjxF
- 店に2013年モデルの在庫があるのに2014年モデル頼むって嫌がられますか?
- 135 :774RR:2014/01/14(火) 04:50:06.91 ID:/n89Xyjf
- >>134
んなこたあない、ほしいやつ買え
- 136 :774RR:2014/01/14(火) 04:52:30.60 ID:itobbjxF
- >>135
そうですか よかったです
- 137 :774RR:2014/01/14(火) 05:03:21.15 ID:/n89Xyjf
- >>136
店によっては在庫抱えるのを嫌がって"おすすめ"してくることもあるかもな
きにするな。欲しくない商品を買う客はいない(俺の知ってるかぎりでは)
- 138 :774RR:2014/01/14(火) 07:09:15.75 ID:UE6E0R3z
- 値引きで揺さぶりはされるかもね
- 139 :774RR:2014/01/14(火) 07:30:07.78 ID:yT18DAiY
- 答だけ拾ってその場しのぎは発達障害の悪い癖
- 140 :774RR:2014/01/14(火) 09:41:55.78 ID:JcL+1E4V
- 個人的には他人の将来まで心配したい説教野郎は知恵袋にでも行けばいいと思う。
- 141 :774RR:2014/01/14(火) 09:56:46.80 ID:DDL/NL4X
- >>140
自分に都合が良く、期待していた欲しい情報だけを
選別して読み取れない人は2chに関わるべきじゃない。
99%をスルーするのがオキテ
- 142 :774RR:2014/01/14(火) 11:16:25.38 ID:je6IXU0Q
- 現在、2005年式のハヤブサを所有しており通勤からツーリングまで年間走行10,000km程度で幅広く活用していますが
サブに原二を追加するのと現在のままだとどちらが総コスト的に安くなるでしょう?
- 143 :774RR:2014/01/14(火) 11:23:02.15 ID:hrcKqPoe
- >>142
セカンドに125オフで、十分元取れる
そして、楽しむステージは格段に広がる
けど、置き場所がな…
- 144 :774RR:2014/01/14(火) 11:24:00.90 ID:C26y0BCo
- サブの原二をどれくらい使うつもりかはわからんが
購入・維持(メンテナンス代や駐輪場代)・保険等諸々含めたら結構な金額になるんじゃない?
- 145 :774RR:2014/01/14(火) 11:35:08.46 ID:hIrmXyXR
- >>142
例えば10000のウチ
原二に置き換わるのが8000だとして
ブサの燃費が18で原二の燃費が30でガスが140で計算すると
年間25,000円くらい安くなる
という計算をブレーキパッドとかタイヤとかの消耗品と合わせて
ちまちま計算するしかない
そうすっとどっかに分岐点が出来る
3年後か5年後か
そういう話
- 146 :774RR:2014/01/14(火) 11:40:50.05 ID:DDL/NL4X
- >>142
そういう計算ができない人は、整備費用や消耗品交換費用は丸投げなんだろ?
車検、保険、税金は乗らなくてもかかるが、燃料、オイル、タイヤ、クラッチ、ブレーキ
油圧OH(ブレーキクラッチ)、サスOH費用はだいたい乗った分だけかかる。
君が整備費用や消耗品に支払う作業工賃や部品代は125ccのほうが明らかに安い。
年間に隼500km、125ccが9500kmなら浮いたコストで車輌費用、諸費用(ファミバイで)
は早い段階で回収できるだろう。
たぶん、20年くらいで。
- 147 :774RR:2014/01/14(火) 11:44:55.41 ID:8cTVoQB4
- >>142
通勤が片道15kmとして距離15kmx往復2x週5x月4で600km
隼の燃費が18km/Lで33Lハイオク160円で5280円
原2が35km/lで17L、レギュラー149円で2533円
月約3000円節約、年で3万6千円
原2購入25万なら税金入れて8年くらいで回収できるよ
整備と保険入れたら10年くらいかな
その間通勤距離積算が7万2千kmだからそこまで保たないかも
- 148 :774RR:2014/01/14(火) 11:47:46.95 ID:KrthBiNV
- 費用対策ならカブにしとけ
燃費も真冬以外は60km/L出るしメンテコストもほとんどかからない
- 149 :774RR:2014/01/14(火) 13:17:27.19 ID:bLdzsl1U
- バイクとかガチでアホとかバカしか乗ってねーよな。
- 150 :774RR:2014/01/14(火) 13:21:14.60 ID:ixi/jB7Z
- 「ガチで」とか使っちゃう時点でお察し
- 151 :774RR:2014/01/14(火) 13:23:29.57 ID:B0oTgcgz
- >>149
↑
こいつ最高にアホバカ(嘲笑)
- 152 :774RR:2014/01/14(火) 13:37:19.29 ID:xAiS4s5+
- まぁバイクはバカにしか乗れんやろなぁ(褒め言葉)
- 153 :774RR:2014/01/14(火) 13:37:55.31 ID:PM7nu4xd
- ・バイクの免許を取ろうなんて全く思い浮かばない人
・理詰めで考えて、デメリットばかりと判断し、免許を取らない人
・リスクを承知で免許を取り、バイクに乗る人
だいたいこの3種類でしょ。
こけて死ぬかも、なんてバイク乗るつもりの奴なら、誰でも考える。
それでも乗ってるんだから、バカとかアホとか言われても仕方ないけど、
俺らはバイク乗らない人には解らない事、いっぱい知ってるよな。
- 154 :774RR:2014/01/14(火) 13:55:02.52 ID:2cHdnoes
- スタッドボルトとナットが固まってボルトごと回っちゃう感じ(ーー;)
それでもとってしまって交換したほうがいい?
- 155 :774RR:2014/01/14(火) 13:55:24.13 ID:DDL/NL4X
- >>153
リスクを承知でバイクに乗ったがリスクにまんまと飲み込まれ
二度とバイクに乗ることのできない身体になった人を追加してくれ。
- 156 :774RR:2014/01/14(火) 14:31:15.96 ID:slv/nIGE
- SR乗ってるんですけど、スピードメーター動いてないから調べてみるとフロントのケーブルが外れてました。付け直してもメーター動かないんですがケーブル交換ですかね?自分でもできますか?
- 157 :774RR:2014/01/14(火) 14:33:54.75 ID:DDL/NL4X
- >>156
「自分でできますか?」って人にはできません。
可能な人は、「○○を外すべきか?」とか「○○を通すには?」と
自分で努力と思考をしながら具体的な疑問を聞いてきます。
- 158 :774RR:2014/01/14(火) 14:59:16.99 ID:7UOadQrO
- ノリックの悪口は、そこまでだ
- 159 :774RR:2014/01/14(火) 15:13:31.46 ID:r9jrXMwe
- 大型取ってSS乗りたいけど事故も怖いし、自制心も高いとは言えないから大人しく400のNinjaにしようか悩み中
結婚したばかりだし本当悩む
- 160 :774RR:2014/01/14(火) 15:14:22.80 ID:a58usp7q
- 私の父がハーレー乗りなんだけど、今年還暦を迎えるんだ。
それでお祝いに何かバイクグッズをプレゼントしようと思うんだけど、
もう7〜8年はバイク乗ってるから、大抵のグッズはお気に入りで揃えてると思うんだよね。
それでももらったら嬉しいバイクグッズって、何かあるかな?
- 161 :774RR:2014/01/14(火) 15:31:14.56 ID:/n89Xyjf
- っ温泉宿泊券
- 162 :774RR:2014/01/14(火) 15:33:12.22 ID:DDL/NL4X
- >>159
なに乗っても同じだよ。
400ccだってブチ回してクオンクオン乗り回したら
1日で3回くらい死ねるし、気づいたら車いすで生活だよ。
ちゃんと長生きと安全を考えて乗れるヤツはバイクの性能は
なんの関係もない。
宝の持ち腐れになるだけだな。
自分が抑えられないなら(そういう人を何人も知ってる)
4stの125ccで高速や攻める心を放棄するとかだな。
- 163 :774RR:2014/01/14(火) 15:33:31.50 ID:PM7nu4xd
- >>155 死んじゃった人もいっぱい居るからね、、、
バイクは危ないと解っていても乗ってしまうんだから、馬鹿と言われても仕方ないやな。
>>159 なんか誤解してるみたいだけど、、、400のNinjaなら安心だとでも?
危険性から言ったらどんぐりの背比べだろ。
>>160 素直に予算言って、お父さんと相談した方がいいよ。
- 164 :774RR:2014/01/14(火) 15:43:21.05 ID:+gxF2U0Z
- サプライズしたい気はわかるけど、趣味性の高い物は何かプレゼントしてあげるって言ってあげるのが得策
サプライズしたいなら普段から欲しいと言ってる物か食べ物や消耗品などがいい
どうしてもバイク関係でサプライズしたいなら、ワックスとかの消耗品
消耗品じゃ無いのでとなると思いつくのは今つかってるのよりいいバイクカバーかロック系ぐらいかな?
- 165 :774RR:2014/01/14(火) 15:56:20.08 ID:e6AsPetC
- >>159
400は軽より排気量少ないからみたいに思ってるなら危険。
車で言うところの2000ccはあると思え、
道ゆく車の中で400のバイクより加速がいい車は少ないくらいだ。
- 166 :774RR:2014/01/14(火) 15:57:03.78 ID:lVvxeoZf
- 二輪にとって一番危ないのは無知蒙昧な四輪ドライバーなんだがな
- 167 :774RR:2014/01/14(火) 16:52:22.79 ID:2cHdnoes
- なんかある試みで一度エアクリ外して走ってみてから、戻したら低回転で排気がブポポポなるようになったorz
- 168 :774RR:2014/01/14(火) 17:10:07.99 ID:aiscn6ic
- >>167
ちゃんと着いて無いだけじゃね それか外した時にに割れとか穴とか
- 169 :774RR:2014/01/14(火) 17:40:06.65 ID:2cHdnoes
- >>168
今日も確認した。謎じゃー
- 170 :774RR:2014/01/14(火) 18:29:20.05 ID:ByRSmTt6
- バイクの税金上がるの嫌な人は、都知事選誰に投票したら良いですか?
- 171 :774RR:2014/01/14(火) 18:54:07.15 ID:2cHdnoes
- 昔これ教えていただいたんだが、
これってエアクリボックスつけたまんま作業する手順だと思いますか?
なんせ自分でやるとはずさないとできないもんだから完成してもエアクリつけるから濃くなっちゃう…
それか締め込んで50rpm低くするってのがそのためなのかな
- 172 :774RR:2014/01/14(火) 18:54:38.50 ID:2cHdnoes
- 忘れてたhttp://i.imgur.com/8WXedFO.jpg
- 173 :774RR:2014/01/14(火) 18:56:22.05 ID:KrthBiNV
- >>170
国が決めることであって都が決めることではない
- 174 :774RR:2014/01/14(火) 19:09:38.85 ID:CKgZ0bmC
- >>159
400でも事故りゃ一緒、、、と思ってた時代がありましたが、俺も自制してリッターSSからリッターネイキッドになって三年、事故りました。
250レプの時もSSもガツガツ攻めてたけど、ネイキッドにしてマッタリでこれですよ、、、
正直関係ないと思った。
- 175 :774RR:2014/01/14(火) 19:24:10.63 ID:jrdOUMbQ
- 〃 | | ??
___ | | 事
ち ノ|ヽ | ___ | 故
ま 、_ | ,r‐':::::::::::::::::::::::`:丶、 | ??
っ ].車 | {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ. | る
た  ̄~ | ゞ:::::::::::::::::::;..-‐┐:::::::::::i | 奴
ん 〃 | |!`゙`'"´´ .!:::::::::::::| | は
だ | ヽ l | 、,、 ,.:: ゙i::::::::::::l | :
よ と | )ノ r---.ハ,.――、_」:r=、:::| | :
: 〃 | (.(. |::::::::::八:::::::::::::「 ̄}}|::l \
: lコ.マ l `ー-、゙ーrイ `ー‐‐′ ∵':::j `ー―
止用 | )ハ`__ 丿^゙Y
\ 〃っ,.へ( ((_// ̄` / |
`ー――‐'´ ‘゙ヽ _/ |、
`T´ _,--‐'´ ̄`ー‐、_
_r‐「|「 ̄
- 176 :774RR:2014/01/14(火) 19:26:45.60 ID:GBQCmH3Z
- >>171
エアクリボックス外して調整しても意味なくね?
- 177 :774RR:2014/01/14(火) 20:15:11.82 ID:qoa6H1VH
- 10年くらい前に、原付免許の違反者講習受けずに今にいたります。
もう一度、原付免許の取得をしたいのですが、資格はありますか?いずれは大型も乗りたいです
- 178 :774RR:2014/01/14(火) 20:15:54.17 ID:ly5gUsDT
- >>159
みんな言ってるように400でも十二分に危ないので、
どうせなら大型のおとなしいのにする。NCとか。
- 179 :774RR:2014/01/14(火) 20:16:09.02 ID:w64gRQN0
- プリロード抜くことで
足つき向上は可能ですか?
バイク屋はほとんど変わらないとおっしゃってましたが
- 180 :774RR:2014/01/14(火) 20:26:04.70 ID:J8rk3pif
- 中古でSR400をご購入を考えており、色んな店で見積もりを頂いたのですが、正直どこでご購入すれば良いか悩んでいます。
YSPさんは諸費用混みで38万円でした。
レッドバロンさんは諸費用混みで盗難付きで41万円です。
近所の小さなバイク屋は一番安く32万円でした。
保証の内容がそれぞれ違うので比較が難しいのでアドバイスお願い出来ないでしょうか。
現金一括でのご購入なのでローンはしないです。
- 181 :774RR:2014/01/14(火) 20:29:45.92 ID:zyTcxttP
- >>180
ワシならYSPで買うが、あまりにも遠かったり店員が気に入らんかったら
近所の店にするかも。
- 182 :774RR:2014/01/14(火) 20:30:36.67 ID:aiscn6ic
- >>180
バイクの状態や 前の持ち主がどんな人かとか
バイク屋の対応とかで決めるな
- 183 :774RR:2014/01/14(火) 20:32:31.04 ID:n2ChBP1e
- おおざっぱに言うと、YSPはある程度の規模のある店舗だから信用できる、
バロンはあまり評判良くない、近所が何かと便利。
自分もバイク買うに当たって上記3種類回ったが店によって自分と合うかどうか
アフターきちんとしてそうか、見極めるのが大切だと思う。YSPやバロンは店に
よるばらつきが結構ある
- 184 :774RR:2014/01/14(火) 20:34:48.92 ID:atlS8ECw
- 最近寒くなってきてバイクもエンジンがかかりにくいんでちょっと確認したいんだが
チョークを引いてからセルを回すじゃん? その時に俺は回転数が下がらないようにアクセルを少し開くんだけど
バイク屋さんにはチョーク引いたらアクセルは極力触れないようにしろって言われてるんだ
かかりが悪いから最近はずっとアクセル開いてやってんだがこれって駄目なのかな?
それともアクセル触んなくても自然に回転数って上がるもんなの、バッテリー上がるの怖いからあんまりセル回さないけど
- 185 :774RR:2014/01/14(火) 20:50:33.87 ID:GBQCmH3Z
- >>184
チョークレバーの引き具合でアイドル回転数変わるだろ
- 186 :774RR:2014/01/14(火) 20:57:08.99 ID:aiscn6ic
- >>184
普通はチョーク引っ張ってアクセルまわさずにセルが正しい
ただキャブ車で古くなったり整備がちゃんとしてない車両やもともとの設定がおかしい車両だとアクセル合わせた方がかかりやすいなんて事もある ダメかと聞かれれば車両がダメ どうでも良い原付なら良くやる
- 187 :774RR:2014/01/14(火) 20:59:29.70 ID:BbxxSpAS
- >>180
状態次第だけど、入りやすい店なら近所のバイク屋かな
色々と相談に乗ってもらったりも出来るだろうしね
- 188 :774RR:2014/01/14(火) 21:03:05.80 ID:atlS8ECw
- >>185
一応ひけるとこまで全部引っ張ってる
>>186
そうかー、やっぱりアクセルは開かんほうがいいね
- 189 :774RR:2014/01/14(火) 21:10:39.32 ID:3jov67kh
- >>188
調子良く走って燃費も悪くないならそれでいいと思うよ。
キャブいじったって冬場の始動性が良くなる保証もないし。
原付だと暖まるまではアクセルかアイドル調整で
少し回しといてやらないとストールするのは良くあるし。
オイル粘度の抵抗にパワーが負けてるのかな。
- 190 :774RR:2014/01/14(火) 21:15:30.05 ID:5eQjig+r
- >>160
出先でバイク降りた時に被る帽子(携帯し易い物)とか、喫煙者ならメーカーロゴ入りのライターとか。
乗る時に身に付けたりする物は使い勝手とかに好みがあるから、乗ってない時に使えてバイクを連想させる物が意外と喜ばれるんじゃない? ネクタイピンとか。
特にハーレーとかはグッズも多そうだし。
- 191 :774RR:2014/01/14(火) 21:35:14.66 ID:JcL+1E4V
- >>141
何か勘違いしてるようだけどスレタイとテンプレ読めないの?
ここは質問者のスレじゃなく回答者のスレだと思っとけ。
知識の再確認、補強と他者からの情報を吸収する回答者のパラダイスだ。
質問者は出題者と捉えろ。難解な出題には推理を巡らせろ。
恩着せがましい慈善事業スレじゃないんだよ。
- 192 :774RR:2014/01/14(火) 21:37:20.55 ID:GBQCmH3Z
- >>188
引っ張りっぱなしなのに止まりそうなほど回転数落ちるって、ちょっと可笑しいですよカテジナさん!
- 193 :774RR:2014/01/14(火) 21:38:50.04 ID:0crs9/tO
- ウッソ、乙。
- 194 :774RR:2014/01/14(火) 21:48:49.46 ID:ZrXJ8cLF
- >>188
キャブの構造から説明すると
・チョークを引く
→別のガソリン供給ラインが開く→ガソリンの比率が多く着火しやすい→始動しやすい
・チョークを引く/アクセルを開ける
→別のガソリン供給ラインが開く+ガソリン、空気の両方が吸いやすい
→結局、ガソリンの比率が多く着火しやすい→始動しやすい
こんな感じ、どちらの方法でも乱暴にいうと大差はないよ
あと、アイドリング安定したらチョークは早めに戻そう
必要以上にガソリンを送っているので着火はしやすくとも燃焼状態は悪いからね
- 195 :774RR:2014/01/14(火) 21:55:36.82 ID:ZrXJ8cLF
- >>192
愛車は戦斗バイクか?
Vガンは戦艦までバイクだった
ゆえに名作
- 196 :774RR:2014/01/14(火) 22:14:28.07 ID:qrwzrKm9
- >>188 エンジンかかる=ガソリン、空気、点火のバランスがマッチした時。
気温湿度などに左右されるので、その時かかる方法でいいんじゃないかな。
車種(キャブ形式)によって構造は若干変わるけど、チョーク引く(エンリッチャー引く)のとアクセル開けるのが同時に行われることで傷む部品とかは、特にない。
加速ポンプでもついてりゃ話は別だが。
ただ、始動性がメーカーの意図と大きく異なる場合は、調整が必要な場合もあるかも知れない。
飽くまでキャブセッティングの基準は「暖まった」時であり、そこを合わせて始動の部分で癖があるってのは聞く話ではあるよ。
- 197 :774RR:2014/01/14(火) 22:33:42.68 ID:Po0bBCyK
- 引き量を調整できるんならチョークじゃなくてスターターでないの?
- 198 :774RR:2014/01/14(火) 22:41:47.37 ID:CKgZ0bmC
- ん?
むしろスターターて引き代調節出来たっけ?
まぁどっちにしろ濃くするには違いないけど
- 199 :774RR:2014/01/15(水) 00:06:13.40 ID:eDtdVsmc
- もうすぐZRX400購入するんですけどヘルメット選びで困ってます
半ヘル被りたいけど事故ったときに被ってる意味ないって聞いてフルフェイスにしたいんですが どこのメーカーのヘルメットがいい!とかありますか?
- 200 :774RR:2014/01/15(水) 00:10:08.98 ID:SIjBmR3j
- >>199
昭栄、アライの5万以上のやつ
- 201 :774RR:2014/01/15(水) 00:12:09.58 ID:eDtdVsmc
- >>200
それで後は自分の好みのデザイン選んだら確実ですかね?
すごい無知なんですいません
- 202 :774RR:2014/01/15(水) 00:19:15.82 ID:zjqKqcY3
- >>201
自分に合ったサイズを選ぶこと
ブカブカだったりキツすぎるのはダメだ
それと転んだ時に怪我をしたくないならバイク用のウェアも着ろよ
- 203 :774RR:2014/01/15(水) 00:20:26.93 ID:npOo3Fup
- >>201
・OGK kabuto
・SHOEI
・ARAI
の上記三社のを買えば間違いない
一番安いのと一番高いのとでは快適性にも差があるから気をつけてね
俺は最初SHOEIのRFX買ったけど、ベンチとか無くてクソ暑くて直ぐにX-11買いなおした
大体単色で定価が3万以上の物を買えば間違いないと思う
- 204 :774RR:2014/01/15(水) 00:21:57.08 ID:xg7eWm8T
- 安全性云々は勿論として安物のフルフェイスはバイクに乗ることが苦痛になる
- 205 :774RR:2014/01/15(水) 00:23:14.32 ID:HMwnyh7t
- >>201
SHOEIとAraiで好きな奴選べ 金が無いならOGKがまだまっしかな
頭の形でSHOEIとAraiを選ぶのが良い サイズや被り心地はかなり気にした方が良い ぶかぶかじゃ危ないし ちょっと当たるながしばらく被ってると痛くなってきたり人による
- 206 :774RR:2014/01/15(水) 00:35:47.41 ID:eDtdVsmc
- SHOEIとARAIとOGKで探して見ます
確かにウェアも必要ですね!
ありがとうございます!
来週納車なんで待ち遠しいです
- 207 :774RR:2014/01/15(水) 00:38:39.34 ID:rnqpdwlw
- ちなみに、ヘルメットの規格が4つあって
強度の優劣を付けるなら、個人的には
MFJ>SNELL>JIS>SG
用品店じゃSGのシールしか貼ってないのばかりで見て分からないのが多いけど、、
調べたらJIS規格通ってるとかザラにあるからある程度調べてから行くといいよ。
(むしろ高規格に混じってSGのみとか、たまにある)
- 208 :774RR:2014/01/15(水) 00:46:26.40 ID:eDtdVsmc
- >>207
そんなに規格あったんですね…
スネル規格しか知りませんでした…
それ基準で探します!
- 209 :774RR:2014/01/15(水) 00:58:47.95 ID:ni1BfSRV
- そんな規格とか気にするより快適性を気にしろよ。合わないメットほどムカツクものはない。
- 210 :774RR:2014/01/15(水) 01:04:19.27 ID:QYN3TY12
- 俺は閉所恐怖症なので、ずっとジェットだったけど
最近はシステムヘルメットがあって助かってる。
シンプルなフルフェイスの方が強度はあるんだろうけど、怖くて無理ww
- 211 :774RR:2014/01/15(水) 01:10:25.34 ID:kI8JYLDW
- >>207
MFJのほうがSNELLより審査ゆるいけど
JISさえあればいけるし
- 212 :774RR:2014/01/15(水) 01:11:44.35 ID:rPFfLVU7
- SHOEIのXR1100はMFJ公認のはずなんですが、何処かに公認のシールは貼ってますか?
- 213 :774RR:2014/01/15(水) 01:13:35.96 ID:rnqpdwlw
- >>209の言うことも一理、
試着は必ずすること、合わないメットほどムカツクものはない。
ベンチレ・風切音・浸水具合とか、走って見ないと分からないのもあるけどな。
安全性や快適性、デザイン。自分が感じた物を選びなされw
言い忘れ、SGに通ってないやつは公道使用不可。
- 214 :774RR:2014/01/15(水) 01:20:05.61 ID:rnqpdwlw
- >>211
そうなんか、知らんかったわ
>>212
この方のブログだと、メットの内側だね。
//vtrv375senmoe.blog2.fc2.com/blog-entry-31.html
なるほどな。
- 215 :774RR:2014/01/15(水) 01:23:37.35 ID:0+k3FZSr
- フルフェイスならGT-Air
ジェットならJ-Cruise
インナーサンバイザーのないのは、もう使う気がしない。
- 216 :774RR:2014/01/15(水) 01:27:44.63 ID:l7nV3ckn
- 原付と250の2台持ちって結構いるのかな?
原付買うのに20万とか使うのって、やっぱりもったいないのかな。
教習代は入れてないけど30万出して250に乗るのはどっちがいいんだろう・・・
- 217 :774RR:2014/01/15(水) 01:39:41.65 ID:YgOzG9hn
- >>216
ん?
一行目とその後が矛盾してねーか?
2台持ち〜の話が原付か250どっち買うかになってね?
- 218 :212:2014/01/15(水) 01:48:38.35 ID:rPFfLVU7
- >>214
ありがとうございます。
走行会等でヘルメット車検で内装はがすのかな〜?
それともシールを帽体外側に張り替える?
- 219 :774RR:2014/01/15(水) 01:53:21.60 ID:VpU2pDbB
- >>218
どマイナーメーカーでもなし何回も検査やってればモデルで覚えるでしょ
- 220 :774RR:2014/01/15(水) 02:02:58.20 ID:onQTBW1G
- 今どきのヘルメットの内装は
通気用の隙間が開いてるのでそこから見えるだろ
- 221 :774RR:2014/01/15(水) 03:38:02.58 ID:RjgJUU7b
- >>216
金かかってしょうがないって言う奴なら
1台で間に合わせるんだろうけど
近所へ買い物に行くのに原付使って
遠出のツーリングに250以上乗るって奴は結構居るんじゃないかな
- 222 :774RR:2014/01/15(水) 03:47:33.63 ID:KkxS76yl
- 近所は自転車で行け
- 223 :774RR:2014/01/15(水) 04:25:46.41 ID:iahqjKsR
- 近所が度の程度の距離ににもよる
- 224 :774RR:2014/01/15(水) 07:19:42.00 ID:9OUnR/ef
- 先日バイク屋でオイル交換をしてもらいました
そのあと、何だか乗り味が違うというかあまり元気がない感じになってしまいました
変わった所はオイルだけなので、調べてみたらオイルレベルゲージの上限より
2センチくらい上までオイルが付着する&オイルが滴り落ちます
取説にある通りに調べたのでやり方はあってると思うのですが、明らかにオイルが多い気がしますがどうでしょうか?
- 225 :774RR:2014/01/15(水) 07:40:45.07 ID:THpdA1gu
- ちゃんとバイク起こして見てるか?
サイドスタンドで見てたら論外。
それでも多かったらバイク屋に文句。
- 226 :774RR:2014/01/15(水) 08:02:22.36 ID:5Ya4bFNR
- >>177
> 10年くらい前に、原付免許の違反者講習受けずに今にいたります。
> もう一度、原付免許の取得をしたいのですが、資格はありますか?いずれは大型も乗りたいです
- 227 :774RR:2014/01/15(水) 08:39:17.24 ID:cYhrhzSg
- >>226
すごい初めて聞くよそんな人
今まで更新は普通の出来てきたのかな
- 228 :774RR:2014/01/15(水) 08:54:38.38 ID:Q9CJ9sWP
- >>226
法的に資格があったとしても、人としての資格が無いから大型なんて取らない方が良いね。
そんな奴が大型乗っても危ないだけだから。まあ、原チャリでも十分危ないけど。
- 229 :774RR:2014/01/15(水) 08:56:37.94 ID:SIjBmR3j
- >>177
初心者期間の違反により、講習対象でありながら
受けない場合は免許は失効しますが、翌日に再試験や交付の権利は
復活しますので問題ない。
原付は講習代より再試験のほうが安いので普通は失効の翌日以降で
再試験するね。
- 230 :774RR:2014/01/15(水) 08:58:26.80 ID:pHF9W3xw
- >>224
確認するけど、ちゃんとオイルレベルゲージを外して拭いてから、
差し入れるだけ(ねじ込まない)で計った?
だったらバイク屋に持って行きましょう。
- 231 :774RR:2014/01/15(水) 09:41:25.15 ID:5Ya4bFNR
- 原付免許の者です。
貴重なご意見ありがとう。
17才くらいの当時は、原付の廃車にともない、金もなかったし違反講習受けずに放置してしまいました。
今さらになってもう一度乗りたくなって…
取得資格はあるけどやはり、人としてだめですかね…
- 232 :774RR:2014/01/15(水) 10:02:52.41 ID:SIjBmR3j
- >>231
別に問題ない。
法律に則った行動と処理をしてるだけで無免許運転したわけでもないし
交通違反は誰でもすること。
数度の違反で免停になるのも初心者失効になるのも同じだ。
- 233 :774RR:2014/01/15(水) 10:33:41.53 ID:e6UQPG9b
- 昔免許取り消しになったんだけどまた免許取りたい、
って言ってる人に更新はどうしてたのかなんて頓珍漢な
こと聞く人と比べたら全然ダメじゃないよ。
- 234 :774RR:2014/01/15(水) 12:38:53.35 ID:9OUnR/ef
- >>225
>>230
取説通りにやったのでセンスタで立てて、オイルレベルゲージの使い方も間違いないです
やっぱりバイク屋にいってきた方が良いみたいですね…
というか、オイル多いとパワーダウンを感じるって普通ですか?
- 235 :774RR:2014/01/15(水) 13:23:11.03 ID:THpdA1gu
- >>234
普通。オイル多杉だと抵抗増えるしブローバイから噴いたり良いことはない。
適量を守るべし。
しかしオイル交換もまともにできねえバイク屋って…
- 236 :774RR:2014/01/15(水) 13:26:04.31 ID:Q9CJ9sWP
- >>234
規定量以上入れるとオイル上がりが起こる可能性も・・・
- 237 :774RR:2014/01/15(水) 13:29:09.05 ID:9OUnR/ef
- >>235
やっぱありますか…
自分でオイル抜いたりトラブル対処は出来ないので、帰りに持っていきます
- 238 :774RR:2014/01/15(水) 13:41:13.78 ID:zIbPrDPQ
- これはなんというバイクですか?
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/33/2013/1/9/1913c391c2be043a78fe760feb7d26311a531d7c1378385823.jpg
- 239 :774RR:2014/01/15(水) 13:45:28.60 ID:YoB7NODi
- Z800
- 240 :774RR:2014/01/15(水) 14:10:42.39 ID:76qwVnZd
- OGKのFF-R2とFF-R3ってインナーパーツやシールドって互換しますか?
- 241 :774RR:2014/01/15(水) 14:47:40.32 ID:KbW462o+
- オイルゲージ真ん中が一番ということか。
- 242 :774RR:2014/01/15(水) 15:07:05.23 ID:zIbPrDPQ
- >>239
ありがとうございます!
- 243 :774RR:2014/01/15(水) 15:14:05.99 ID:fEjbNTJf
- VTスパーダに付けれる安いビキニカウル教えてほしいです
- 244 :774RR:2014/01/15(水) 15:23:39.81 ID:1QpLdN/8
- >>243
なんでもつくぞー
ただ純正ヘッドライトだと160パイで小さめなのでヘットライトステーにスペーサー噛ませてVTRやCBとかの純正ヘッドライト(180パイ)にしてやると見栄えが良くなるぞ
ちなみに俺はアリートのハリススポイラーやVTRの純正オプションカウル着けてたぞ
- 245 :774RR:2014/01/15(水) 15:26:29.19 ID:GmgOpt+p
- >>240
互換はないように読めるな
http://www.ogkkabuto.co.jp/motorcycle/products/parts/index.html#f
- 246 :774RR:2014/01/15(水) 15:30:11.74 ID:onQTBW1G
- >>244
パイってなんぞや?と思ったけど分かった
それは「パイ」じゃなく「ファイ」だw
- 247 :774RR:2014/01/15(水) 15:44:07.41 ID:3RezB9uo
- >>246 無知乙
- 248 :774RR:2014/01/15(水) 17:09:41.36 ID:GmgOpt+p
- 直径記号としては(JISでは)「まる」「ふぁい」だけど、一般的には「ぱい」としか呼ばないな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%84#.E7.9B.B4.E5.BE.84.E8.A8.98.E5.8F.B7
- 249 :774RR:2014/01/15(水) 17:12:08.67 ID:1QpLdN/8
- 外寒い!
足寒い!
ということで防風ズボンが気になります
ライダー!!!なかんじのするようなズボンじゃなくてジーンズタイプのような・・・
例えばEDWINの503とか
ああいう感じで町乗り程度でさほど寒くないパンツでお勧めないですか?
- 250 :774RR:2014/01/15(水) 17:13:56.87 ID:npOo3Fup
- >>249
503WILDFIREでいいじゃん
ユニクロも防風ジーンズ売ってるけどそろそろ品切れてきてる
- 251 :774RR:2014/01/15(水) 17:23:42.22 ID:UA/sQBWH
- >>249
ユニクロ行って
ヒートテックのタイツでも買ってくりゃいんじゃね?
- 252 :774RR:2014/01/15(水) 18:11:51.87 ID:94iMxIE1
- 中古で走行6000くらいのバイクってどうなんでしょうか?
中古は故障多いと聞きますが6000って結構走行少ないほうですよね
車種はCBR250Rです
ドリームで新車買うと42万くらいこみこみで
中古なら35万かからないんですよね
- 253 :774RR:2014/01/15(水) 18:14:55.04 ID:SIjBmR3j
- >>252
7万円くらいのためにか。
小銭で大きな銭失いするなよ。
- 254 :774RR:2014/01/15(水) 18:17:47.88 ID:HMwnyh7t
- >>252
6000なら少ないね その距離が正しいかって問題と
新車なら3年保証 その中古の保証期間は?
- 255 :774RR:2014/01/15(水) 18:22:52.94 ID:94iMxIE1
- >>254
保障は一年ですね
CBR250R自体不具合多そうなんですが6000ならやっぱ結構良いほうなのかなあ
>>253
七万ってでかいっすよ
月6万しかバイト代でない学生なんで
それにこのバイクは不具合出るなら最初のほうって聞いたので・・・
- 256 :774RR:2014/01/15(水) 18:24:56.43 ID:4FtC0HuS
- >>255
前オーナーは不具合が出たから手放したのかもね
- 257 :774RR:2014/01/15(水) 18:27:37.87 ID:SIjBmR3j
- >>255
そういう価値観ならいいんじゃないか?
メータが戻されたり回されないで走ったり
ゼンカイゼンカイ、で攻め立てられたり
「なんか調子悪いなぁ?」で出されたり
「なにか轢いてはいけない物を轢いて縁起悪いなぁ」で出されたりw
「綺麗に補修できたわ」で出されたり。
最初でる障害が自分に当たったり、新車レベルの期間の
保証が効かなかったり。
リスクをどう金銭換算するかだよ。
誰だって安い方が良いに決まってるが、新車で安い店もあるしな。
- 258 :774RR:2014/01/15(水) 18:30:13.22 ID:VpU2pDbB
- >>255
安く出来て1ケ月分
中古だという事実は乗ってる間ずっと
- 259 :774RR:2014/01/15(水) 18:35:01.49 ID:N2ox0Ky5
- バイク乗り「すり抜けは合法!」→転倒して死亡 おまけに他人に迷惑をかける始末
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1057.html
- 260 :774RR:2014/01/15(水) 18:36:02.08 ID:5NnDMXuq
- >247
もともと無学な奴が使ってた呼び方をえらそうに使う気にはなれん
- 261 :774RR:2014/01/15(水) 18:36:14.47 ID:HMwnyh7t
- CBRって値段上がった? 本体価格35万以下で売ってたような記憶が
- 262 :774RR:2014/01/15(水) 18:37:38.73 ID:HMwnyh7t
- >>260
実はまるが正解だよ ただまるじゃ通じない
- 263 : 【中部電 89.6 %】 :2014/01/15(水) 18:41:05.84 ID:ToKa/3us
- ファイがパイになるのはあの国の人
- 264 :774RR:2014/01/15(水) 18:41:53.89 ID:YoB7NODi
- ポジティブシンキング
前オーナーが物凄く丁寧に慣らしをしたのに
急な引っ越しで仕方なく手離した
仕事が忙しくなり乗る時間が取れずに手離した
やっぱり250では物足りずに手離した
バイクとは関係無く他界、親族が売り飛ばした
でも俺もCBRなら新車で買うわ
安いし
- 265 :774RR:2014/01/15(水) 18:57:05.80 ID:94iMxIE1
- ドリームなら新車車体価格40万くらいで込みこみで42くらいだよ
でも保障は3年
保障って不具合でたらただで直してくれるって解釈していいの?
- 266 :774RR:2014/01/15(水) 18:58:27.91 ID:H7DXKchy
- >>248
ガキ向けの仮面ライダーですらファイって読んでたのに
お前が言う一般ってのは、幼児以下なのか?
- 267 :774RR:2014/01/15(水) 18:58:34.54 ID:94iMxIE1
- >>264
バイク屋に聞いても売れなくなりそうなら理由教えてくれないだろうねw
CBRの新車トリコカラーしかなかったけどあれ仮面ライダーみたいだしなあ・・・・
新型出るから現行の黒と赤生産中止になりそうだし 田舎だから注文できるかもわからん
ってか無理だろうね
- 268 :774RR:2014/01/15(水) 18:59:49.17 ID:SIjBmR3j
- むかし山や首都高で新車をブン回してた連中はメータケーブル
抜いてたからねw
どうせ3年しかのらないからガンガン回すって。
あとは最初から中古のメータ交換とか
300km/hまで表示するサイクルメータ
今のはメータとFIとかが連動したりもあるだろうから
ノウハウはしらんけど。
クルマとか過走行でも下取り2倍とかになるからなぁ。
メータ部分のダッシュがバリっと剥がれると
交換に3分かからんし。
点検や車検のときだけ戻せばいいから。
- 269 :774RR:2014/01/15(水) 18:59:55.47 ID:cI2SSLdK
- >>266
- 270 :224:2014/01/15(水) 19:12:45.31 ID:9OUnR/ef
- バイク屋行ってきました
結果やっぱりオイルだいぶ多かったです
どうして適量じゃなかったかは不明…
以前も1年点検も30分ちょっとで終わってしまって、ホントにちゃんとチェックしたのか?
と少し不審に思ったこともありましたし、
バイク屋を代えるか、パーツショップみたいな所を利用するか検討してます
- 271 :774RR:2014/01/15(水) 19:23:16.32 ID:wNTcHGhf
- >>270
怖いなーwバイク屋チェンジ!
- 272 :774RR:2014/01/15(水) 19:25:11.77 ID:1QpLdN/8
- >>251
あれはあったかくないぞ
- 273 :774RR:2014/01/15(水) 19:25:46.05 ID:1QpLdN/8
- >>250
気にはなってるけど使い心地を誰か教えてくれー
- 274 :774RR:2014/01/15(水) 19:30:25.73 ID:9OUnR/ef
- ユニクロの防風ジーンズは2本持ってますが、
普通のジーンズよりはマシくらいで「寒くない」って事は全然無いです
短距離をスクーター乗る程度なら良いけど、30分以上乗るならオバパン必須です
- 275 :774RR:2014/01/15(水) 19:31:08.37 ID:cI2SSLdK
- >>270
しっかりオイル回さずにチェックしたんだな
- 276 :774RR:2014/01/15(水) 19:46:52.40 ID:pHF9W3xw
- >>270
不明ということは、ちゃんと説明してくれなかったんだよね?
整備士だってうっかりミスすることはあるだろうけど、それを誤魔化して
謝らないような店はさっさと見切ったほうがいい。
ちなみに私の行ってた店は(まあ、あんまり煩くないって人に見られたん
だろうけど)、バイクに傷をつけた時にはきちんと謝ってくれた。
- 277 :774RR:2014/01/15(水) 19:56:37.85 ID:pHF9W3xw
- >>255
ローン組んじゃえば微々たるもん。学生の頃、SR400の新車を
コミコミ40万で二年ローン総額48万で買った。昔話だけどさ。
- 278 :774RR:2014/01/15(水) 20:04:51.88 ID:XnK3Uot3
- バイク買おうと思うんだけどジェベル200とセロー225どっちがいい?
夏には長距離ツーリングしようと思う学生だけど
- 279 :774RR:2014/01/15(水) 20:07:14.25 ID:sTVv3EF3
- セロー
- 280 :774RR:2014/01/15(水) 20:23:32.40 ID:YoB7NODi
- 13Lのガソリンタンクのジェベル200
でも17Lタンクのジェベル250CXを勧めてみる。
積載能力も秀逸
- 281 :774RR:2014/01/15(水) 20:36:54.87 ID:1KjQ5w0J
- リアウインカーをLED化するついでにウインカーリレーも
LED対応のものに変えようと思っています。
特に記述がないため戸惑っているのですが、リレーを純正品から変えても
ハザード、ポジション、ウインカー点灯時のポジションの仕様は
純正品と変わらないのでしょうか。
車種はCB400SFでリレー自体は3極式です。
よろしくおねがいします。
- 282 :774RR:2014/01/15(水) 20:39:41.66 ID:onQTBW1G
- Φをパイと読む馬鹿はπは何て読むんだ?
そもそもパイだったらどのサイズでも3.141592…になるぞ
- 283 :774RR:2014/01/15(水) 20:43:31.02 ID:ni1BfSRV
- >>280
旧セローとドジェ200考えてる学生に250XCは買えないと思うが。あれマトモなのは結構高いぞ。
>>278
225Wか225WEでいいんでない?自分で整備するなら情報も多いし、何か壊しても中古パーツが大量。
ジェベル200はライト以外色々頼りないよw
- 284 :774RR:2014/01/15(水) 20:51:44.86 ID:XnK3Uot3
- >>283
ありがたやありがたや
免許取ったら赤男爵にいってきます
- 285 :774RR:2014/01/15(水) 20:59:05.09 ID:ni1BfSRV
- >>284
車種以前に男爵の中古はやめろw
- 286 :774RR:2014/01/15(水) 20:59:29.65 ID:6e9VO5sE
- >>278
夏に長距離ツーするなら空冷は論外
水冷KLX250おすすめ
- 287 :774RR:2014/01/15(水) 21:11:23.68 ID:2DyO08dO
- >>270
wwwもう自分で替えた方がいいね!
>>281
点灯時のポジションの仕様とは??
リレーに入って出てバルブに行くだけだから、端子が何処に行っているか、社外リレーのどの端子が何なのか、配線図とリレーの説明書見れば解るんじゃ、、、
- 288 :774RR:2014/01/15(水) 21:27:41.56 ID:1QpLdN/8
- >>274
ユニクロのはペランペランでとても頼りないので選択肢にはないですねー
- 289 :774RR:2014/01/15(水) 21:32:37.55 ID:XnK3Uot3
- >>285
苦学生の私には三万円の免許応援キャンペーンが魅力的で...
- 290 :774RR:2014/01/15(水) 21:34:20.18 ID:1KjQ5w0J
- >>287
点灯しているウインカーの逆側のポジションが
消灯しているか点灯しているかの意図で書きました。
リレーは点滅の制御のみでハザードとポジションは
別の部分で行っているため
関係ないという認識で正しいでしょうか
- 291 :774RR:2014/01/15(水) 21:46:08.34 ID:THpdA1gu
- >>290
全てリレー次第。
ウイポジ対応、ハザード対応て書いてたらできるべ。
- 292 :774RR:2014/01/15(水) 22:04:00.91 ID:W1V7i0/V
- 不具合がでてリコールがあったときに、お店に直しに行かなかったバイクってそのまま下取りに出して平気なの?
次の持ち主から責任追及とかされそうで怖いぜ…
- 293 :774RR:2014/01/15(水) 22:13:07.54 ID:HMwnyh7t
- >>292
バイク屋に持ってくだけじゃないか なぜリコールを放置する
- 294 :774RR:2014/01/15(水) 22:24:18.75 ID:ysF6Hv6J
- >>292
下取りってことは次のオーナーの前に店が入るから
責任追及とかはされないと思うが。
リコールに応じるか、下取りしてもらうときにリコール対応まだだから
お願いしますと一言伝えておけばいいんでないの
- 295 :774RR:2014/01/15(水) 22:35:33.76 ID:W1V7i0/V
- >>293
事情があってしばらくバイクを降りていました。(自賠責も切れている状態)
そろそろリターンするつもりです。
>>294
ありがとうございます!そうします。
- 296 :774RR:2014/01/15(水) 22:39:07.52 ID:mK26BpRj
- >>282
口径をあらわすのは「まる」
Φみたいな記号
俗称は「パイ」(100φ→ひゃくぱい)
ファイはたまたま同じ形なので、当て字として使われただけ
無知をひけらかすな
な?
- 297 :774RR:2014/01/15(水) 22:41:32.16 ID:X7xnKqDP
- 違う。パイは俗称。本来ファイと言うべきものを適当に丸めて
パイと言い始めた馬鹿がいてみんなまねしてるだけ。
- 298 :774RR:2014/01/15(水) 22:51:16.71 ID:H7DXKchy
- >>296
JIS Z 8317-1:2008 製図−寸法及び公差の記入方法−第1部:一般原則
7
特殊な指示方法
7.1
寸法補助記号
寸法に次の寸法補助記号を付けることによって,寸法付き形体の形状を識別する。寸法補助記号は,寸
法数値の前に付ける(
図 6,図 27,図 34?図 38 及び表 A.1 参照)。
− φ:直径(呼び方:まる又はふぁい)
以上抜粋終了
まる又はふぁい
まる又はふぁい
まる又はふぁい
- 299 :774RR:2014/01/15(水) 22:56:40.95 ID:dLuDtqDB
- http://i.imgur.com/jAUReyo.jpg
これだけでは判断つかないかもしれませんが、このバイクの車種は何でしょうか?
- 300 :774RR:2014/01/15(水) 23:00:06.41 ID:TVLXpQ0Q
- >>299
一目で判るだろw
- 301 :774RR:2014/01/15(水) 23:01:22.45 ID:QYN3TY12
- どっかのカタログ写真をそのまま模写したような感じだな。
作者、バイクは好きじゃないんだろうな。
- 302 :774RR:2014/01/15(水) 23:01:32.53 ID:HMwnyh7t
- >>298
>>296であってるよ
その後jis規格が後からファイも可に変更したのを今知った
もともとは◯に斜め線 のまる ファイとは別もの
- 303 :774RR:2014/01/15(水) 23:05:16.11 ID:mK26BpRj
- >>297-298
ユンボとかネコとかが許せない人?
ド素人が勘違いしてどう使うかは知らないけど、現場では皆さん「パイ」だよ
ファイは当て字なんで、それが訛ったかどうかまでは知らない
- 304 :774RR:2014/01/15(水) 23:05:17.76 ID:xPJLmAPN
- ゼファーだな
- 305 :774RR:2014/01/15(水) 23:05:34.72 ID:xOLU5H0f
- 工学部でてるから製図なんかで使ったし、ファイだと認識してるけど
外ではパイで通ってる現状だよなぁ。
まあ、相手に伝われば問題無い話なんだけどな。
φの意味を分かるなら、そこまで拘る必要は無いと思うけど。
- 306 :774RR:2014/01/15(水) 23:07:32.80 ID:dLuDtqDB
- >>304
ありがとうございます!
- 307 :774RR:2014/01/15(水) 23:07:34.96 ID:ni1BfSRV
- どうみてもゼファー
- 308 :774RR:2014/01/15(水) 23:08:55.35 ID:M3aBO5ZX
- >>304
それは分かる
400、750、1100 どれだろう?
- 309 :774RR:2014/01/15(水) 23:11:53.85 ID:A4oLqOj2
- ヘッドの形状から750ではないな
- 310 :774RR:2014/01/15(水) 23:26:33.60 ID:H7DXKchy
- >>303
お前はファイが間違ってるって言ってるだろバカw
間違いではないって指摘だよバカ
- 311 :774RR:2014/01/15(水) 23:36:49.17 ID:1KjQ5w0J
- >>291
シングル球でポジション機能を持たすリレーは対応非対応が書いてあるのですが
車種適合の汎用リレーは何も記載がないので迷ってます。。
ハーネスの配線図みたところポジションはよくわからないですが
他に無さそうなのでとりあえず買ってみます。
- 312 :774RR:2014/01/15(水) 23:45:27.82 ID:2DyO08dO
- >>290
エスパー回答ですが、まずポジションとはウィンカーの常時点灯しているやつですよね?
そしたらそれはリレー関係なく、アクセサリー電源から来てます。購入バルブ注意です。
ウィンカーとハザードですが、リレーは一緒かそれぞれか、現物見てください。
三極てことはICリレーですかね?
機械式(二極)にしろグランドがあるか無いかなので、どっちにしろ電源とバルブの間にリレーを挟むだけです。
まぁ俺の知識古いので、ウィンカーポジションハザード一体型?とかあったなら(純正で使われてたら)分かりません。
そんな難しく無いので、配線図見て下さい。
- 313 :774RR:2014/01/15(水) 23:48:55.16 ID:lt8mnV05
- 3本スポークとサイドカバーのシールでゼファー400χだと分かる
ttp://www.bikebros.co.jp/vb_img/guide/img/kawasaki/02/main.jpg
どうでもいいことだけど>>299の画像で後輪がを真っ直ぐ向いてないように見えるな
- 314 :774RR:2014/01/15(水) 23:51:05.22 ID:mK26BpRj
- >>310
最初からの流れが理解できないか…
パイは間違いで、ファイだと言ってるから、そりゃたまたま形が同じファイを活字上使っただけだよと間違いを教えてあげたんだよ
まるが正式
パイが俗称
後にたまたま同じ形で、活字を流用したのがφ
ファイが間違いとか言ってるわけじゃなくて、100φはひゃくぱいと普通は読みますよって、国語の話
相手に通じる方と通じない方、どちらを使う人ですか?
ミッションが間違いだと力説してる口かな?
- 315 :774RR:2014/01/15(水) 23:59:30.11 ID:HwYg5DFV
- MTを単にミッションと言うのは間違いだな。
アホに合わせる必要はない。
- 316 :774RR:2014/01/16(木) 00:10:15.50 ID:USgTxr6P
- >>314
やべぇ、そうだったのか、、
まぁゼロとオーを別ける為に斜め線入れたり、Dの縦線にちょこっと横線入れてオーと区別したりとか、そういうのあるしね。
二重線入れたらお金だし。
でも俗称のパイはどっから来たのかな?
やっぱりニパイアールからかな?
- 317 :774RR:2014/01/16(木) 00:10:41.60 ID:lkM4a6rV
- (すいませんでした一つ言うだけもできないでゴチャゴチャ後付けの言い訳並べてるだけにしか見えない)
- 318 :774RR:2014/01/16(木) 00:17:17.13 ID:CEonGksv
- >>281
ノーマルが9ピンのカプラーのリレーじゃなければ大丈夫
- 319 :774RR:2014/01/16(木) 00:17:51.41 ID:pQ7drsqS
- ファイが言いづらい(聞き間違い説も有り)からパイって聞いたけど
通常会話では「パイ」で通じるから良いんじゃまいか?
- 320 :774RR:2014/01/16(木) 00:23:18.82 ID:e7JHp5Ds
- まぁほんとはオッパイのパイからとってるんだけどな
どうだろう、パイのほうが良くなってきただろ?
- 321 :774RR:2014/01/16(木) 00:24:53.56 ID:mzZf7rm6
- スプロケのTを丁とかな。英語の歯の頭文字だからTなんだよ。
- 322 :774RR:2014/01/16(木) 00:26:30.02 ID:Pa58geQo
- >>320
!!!
やっぱりパイだな(確信)
- 323 :774RR:2014/01/16(木) 00:59:23.74 ID:ge4J+v4Q
- トゥース!(`・ω・)d
- 324 :774RR:2014/01/16(木) 01:06:08.15 ID:5uEZWLZs
- >>321
もしかして君は丁字路をT字路と言ってしまう現代人か?w
- 325 :774RR:2014/01/16(木) 02:52:55.78 ID:9+cVgnij
- >>312
>>318
ありがとうございます!
安心して買えます。
配線図は勉強しますw
- 326 :774RR:2014/01/16(木) 02:56:01.88 ID:XQrONg2E
- バイクの事故動画見てたのですが
走行中や発進時にリアがふらついて転倒するシーンが多かったです
とくに大型で多く見受けられました
これはどういう現象で何が原因でどうすれば防げるのか教えてください
- 327 :宮井秀之:2014/01/16(木) 03:04:30.05 ID:nZdQrt0J
- パワーを微妙なアクセルコントロール出来無かっただけやで〜
- 328 :774RR:2014/01/16(木) 04:03:49.40 ID:JPUmtfG0
- >>324
路面やタイヤの条件にもよるけど、特に"発進時"限るとほぼ急加速が原因。
防ぐには急にクラッチを繋がない・急にアクセルを開けない。
とくに大型が多いのは後輪を容易く滑らせてしまうほどの力があるから。
走行中も大抵はカーブで必要以上の加速が原因だと思われ。
「スリップダウン」で検索
ついでに後輪を意図的に滑らせるパフォーマンスもある
パワースライド・二輪ドリフトで検索。
- 329 :774RR:2014/01/16(木) 04:12:49.28 ID:QRoNDczY
- どんだけレス番ズレて表示されてるんだ…
- 330 :774RR:2014/01/16(木) 07:10:51.03 ID:evBiDd9Z
- ホンダのグロム買おうと思っているですがメリットとデメリットあれば教えてください
- 331 :774RR:2014/01/16(木) 07:35:46.18 ID:gmd3Gvqd
- メリット
安い(維持費含めて何もかも)
車が有れば特に任意保険が圧倒的に安い
デメリット
足代わりにしかならない
高速に乗れない
通勤などで使うにしては積載能力が乏しい
非力
- 332 :774RR:2014/01/16(木) 08:31:59.86 ID:5uEZWLZs
- >>330
君がメリットを感じ取れないのがデメリット。
君がデメリットを感じ取れないのがメリット。
多くの人は特定のバイクを選んだときデメリットを感じ取って買うのをチュウチョする。
感じない言うことはすばらしい。
多くの人は特定のバイクを選んだとき素敵だと言う感情をおさえきれず、少々の
問題は無視して買ってしまう。
そう思えないバイクを買うのは悲しい。
- 333 :774RR:2014/01/16(木) 08:47:39.47 ID:ItW0OSGN
- >>332
それは車種かんけいないでしょ
意味のない長文は誰も見たくないよ
- 334 :774RR:2014/01/16(木) 08:48:19.16 ID:ZCBqPzgU
- 似た車格のエイプやバンバン125(あとモンキー)に乗ってる人にデメリットを聞いてみれば参考になるんじゃまいか。
- 335 :774RR:2014/01/16(木) 08:51:24.54 ID:5uEZWLZs
- >>333
何と比較対象なのか、どういう用途や目的なのか
さまざまなパラメータがないなら、ああいう結果しかないね。
グロムでピザを配達するメリデリとか
グロムで50kmの通学を4年間するメリデリ
カブ50と比較とかいう設問じゃなきゃ当たり前でしょ。
- 336 :774RR:2014/01/16(木) 08:56:39.70 ID:OnnQ62PY
- ハンドルカバーをつけると素手でも寒くないですか?
それとも、カバーなし手袋と同じ?
- 337 :774RR:2014/01/16(木) 09:07:15.11 ID:ecYLD5sS
- >>336
今の次期でも良く晴れた日中ならイケる
軍手で夜中でも大丈夫だったでござる
- 338 :774RR:2014/01/16(木) 09:07:29.60 ID:5uEZWLZs
- >>336
スースー感があって寒い、手袋のほうが密着のぶんマシかも。
ただナイロン軍手やウールの手袋すればハンカバが暖かいかも
グリヒがあればコタツ効果で最強
- 339 :774RR:2014/01/16(木) 09:27:32.06 ID:JPUmtfG0
- >>336
手袋の方がまし、ハンカバは直接風が当たらなくなるが
密封じゃないから多少は隙間風がある
あと素手だとブレーキレバーが冷たすぎて握れないぞw
- 340 :774RR:2014/01/16(木) 10:35:52.36 ID:PpgLx5wq
- >>336
素手でバイク乗るのは安全面でおすすめ出来ない。
ハンカバ+3シーズングローブと
冬用グローブなら前者の方が快適
ハンカバ+素手は上記の通り
- 341 :774RR:2014/01/16(木) 11:30:58.94 ID:+25UESDA
- シャリースレでも書き込みしましたが
過疎ってるのでここで質問させて下さい。
シャリーを全塗装するのですが
なかなか色が決まりません
初めはフェンダーをパールホワイト
ボディをパールホワイトに少しピンク入れようとしました
シートも白ベースにする予定だったのですが白シートはすぐに日焼け、変色すると聞いたので黒か茶色に変更します。するとバランスが悪いので色を一から考え直します
同じ理由で赤、青は避けたいです
シャリー限定じゃなくていいので
このカラーリング良いなと思う画像下さい。
別メーカーの純正カラーでも
参考資料が欲しいです
よろしくお願いします
- 342 :774RR:2014/01/16(木) 12:07:53.13 ID:5oY3E+40
- >330の情報も無いのに言えるわけ無い
背の高い低い、体力の有る無しでもメリットデメリットは反転する
- 343 :774RR:2014/01/16(木) 12:22:45.50 ID:evBiDd9Z
- 身長は、160ちょいです体力は、ある方だと思います。
後追加の質問です。
色は、赤、黒、黄ありますが何色が良いですかね?
自分的には、黄色がいいんですけど実際に目で見てないのでたくさんの意見が聞きたいです
- 344 :774RR:2014/01/16(木) 12:25:03.03 ID:5uEZWLZs
- >>341
君が酷い劣勢の美的感覚だと何を提示されても納得のカラーリングは無い
君が非常に優秀な美的センスの持ち主であるなら凡人の提案したカラーリングで
は納得できるはずがない。
参考資料をみれば猿マネになるだけ、新鮮みも個性もなく納得できない。
だったらファッション誌や輸入雑貨誌、芸術誌をよんでカラーリングを
芸風を参考にしたほうが良い。
それでも迷ったら、真っ黒、真っ白、真っ赤、真っ黄色、真っピンクで決まりだ。
えー?
って思うくらいがセンスの良さと美しさを強調できる。
- 345 :774RR:2014/01/16(木) 12:25:06.60 ID:hBYFFLIH
- 使用用とも書いていただいた方がよろしいかと思います
色は自分の好みで見た方がいいのではないですか?
私は個人的に少々明るすぎますが黄色が好きです
- 346 :774RR:2014/01/16(木) 12:29:25.14 ID:+25UESDA
- >>344
レスありがとうございます
ワンオフで作ってるから色に個性なくてもいいと思って、他の人が良いなと思うデザインを集めたいのです。
そこから自分で参考にしたいと思って質問させてもらいました。
- 347 :774RR:2014/01/16(木) 12:35:02.02 ID:oEIbaC7m
- >>346
ワンオフとは気合入ってんな
俺はホモ臭いラメ入りピンクが好きだけど、きっと受けは悪いだろう
受けがいいのは黄青赤黒あたりじゃないかな
- 348 :774RR:2014/01/16(木) 12:35:29.22 ID:5uEZWLZs
- >>346
言いにくいけど
どんな下着の色がいいかしら?とか
明日のデートに何着たらいいかな?
的な質問されてもさぁ
googreの画像検索でシャリーでもサリーでもシェリーでも
検索すれば良くないか?
- 349 :774RR:2014/01/16(木) 12:35:54.10 ID:JPUmtfG0
- >>343
グロムについての質問なら車種専用スレの方が詳しいと思うよ
オーナーさんも多いだろうし HONDA GROM グロム MSX125
俺は黒かな、フロントフォークが映えるで〜
- 350 :774RR:2014/01/16(木) 12:40:45.30 ID:+25UESDA
- >>347
ありがとうございます
やっぱりそこらの色ですよね。
1色にするとのっぺりするのでストライプだのグラデーションだのデザインが欲しいです
私もピンクがかわいいと思ってた時期もありましたww
- 351 :774RR:2014/01/16(木) 12:42:44.65 ID:+25UESDA
- >>348
レスありがとうございます
勝負パンツ調べる段階で他の人がなにはいてるか気になるじゃないですかww
なかなかネットとか雑誌みても
バランスやデザインが決まらないので
先輩方にアドバイスを…
- 352 :774RR:2014/01/16(木) 12:43:59.86 ID:+25UESDA
- >>341
- 353 :774RR:2014/01/16(木) 12:47:02.32 ID:+25UESDA
- >>352
画像貼れてませんでしたすみません
- 354 :774RR:2014/01/16(木) 13:02:19.64 ID:OaNjO/Gb
- 個人的に好きだから黄色推したいトコロw
イメージするなら、昔のUSヤマハのワークスカラーや
現行ならスズキのモトクロッサーのような感じ。
真っ黄色でもステッカー等で黒や赤のワンポイント
入れるだけでチョッと締まると思う。
逆にあんまゴチャゴチャ入れない方が好きだな。
問題が黄色は割と劣化退色すんだよね。
退色自体はあまり目立たないんだけど
ゴシゴシ磨くとウエスが黄色くなったりするんで
長期的には気遣うかもしれないね。
そしたらまた塗装すりゃ良いんだけどね。
- 355 :774RR:2014/01/16(木) 13:07:01.50 ID:PpgLx5wq
- 外装全部メッキでピカピカにしとけば
- 356 :774RR:2014/01/16(木) 13:09:12.88 ID:+25UESDA
- >>355
確かにワンポイントでポリッシュにして間接照明みたいにLED着けてもいいと思いますね
- 357 :774RR:2014/01/16(木) 13:11:37.67 ID:+25UESDA
- >>354
レスありがとうございます
黄色と黒色ですね
確かにシート、タイヤ、エンジンが黒色なので引き締まりそうですね
オススメしていただいた物も参考にさしていただきます
- 358 :774RR:2014/01/16(木) 15:02:13.29 ID:U1z7lOsw
- 赤色テールランプの増設について質問させていただきます。
テールランプが少し暗いので、増設しようと思い、ナンバー灯とナンバーの間に小さなledランプ(赤)を仕込みました。
ナンバー灯を赤色で遮っているという感じは受けませんが、やはり整備不良ということになりますでしょうか。
回答の程お願いします。
- 359 :774RR:2014/01/16(木) 15:28:10.23 ID:NdpyF52k
- カフェレーサーと珍走車のロケットカウルはどう違うの?
珍走車に付けられてるイノウエカウルも、取り付け位置やカラーリング次第ではカフェレーサーになるんですか?
- 360 :774RR:2014/01/16(木) 15:34:42.84 ID:+25UESDA
- >>358
バイク屋に聞く方が良いと思うよ
俺はナンバー灯を青にしてるけど
捕まったことない。ただ捕まったことないだけで違反なのかどうかもわからない。厳密には車検をクリアしてる状態じゃないと乗ってはいけないと思う
因みにテールランプが暗いだけなら
球のワット数あげるとか、球の数増やせば良いのではないでしょうか?
なんのバイクかわからないのでこの程度ですみません
- 361 :774RR:2014/01/16(木) 16:14:58.44 ID:GpwxksxZ
- >>359
これ実際試したけどならない。
イノウエやコミネのはあの位置に付ける専用のデザイン。
通常位置につけるとサイド部が下に下がりすぎて不格好になる。
- 362 :774RR:2014/01/16(木) 16:38:53.59 ID:NdpyF52k
- >>361
そうか、ありがとう
- 363 :774RR:2014/01/16(木) 18:00:00.63 ID:4BeHV07+
- ちょっと教えて。最近乗り始めたんだけどライトは常時ハイビームでもいいの?
たまにやけに眩しいバイクいるけど。安全のためには目立ったほうがいいのかな。
教えて先輩
- 364 :774RR:2014/01/16(木) 18:04:19.20 ID:gHYj7plw
- >>363
やめなはれ
下手したら対向車事故るぞ
- 365 :774RR:2014/01/16(木) 18:08:03.36 ID:LmCBAmb+
- 夜間はハイビームが原則
すぐ前に先行車がいる場合と対面通行で対向車がいる場合のみローにする
あとやけに眩しいのはHID厨かと
- 366 :774RR:2014/01/16(木) 18:16:53.12 ID:lZ45ZEod
- ド田舎と一緒にされても困る
- 367 :774RR:2014/01/16(木) 18:18:29.11 ID:H8eaX+7/
- 状況次第かと。
市街地で前走車や対向車も多いのに
延々ハイビームはただの迷惑。
田舎の道路みたいに街灯も少なけりゃ
ハイビーム主体になるしね。
四輪でライトの光軸下げる機能付いたのって
眩しいんぢゃゴルァ!で殺人事件が
発生しちゃったからじゃなかったっけ?
- 368 :774RR:2014/01/16(木) 18:31:43.99 ID:+25UESDA
- 参考にまで
http://fesoku.net/archives/6183339.html
- 369 :774RR:2014/01/16(木) 18:33:00.35 ID:JNA4J7qw
- >>366
「原則」なんだから、田舎とか関係ねーべ
オラも対向車いない夜道ではいっつもハイビームにしてるだ
- 370 :774RR:2014/01/16(木) 18:36:05.57 ID:LmCBAmb+
- 法律用語ではハイを走行用前照灯、ローをすれ違い用前照灯という
つまり対向車とのすれ違い時以外はハイにしなければならない
- 371 :774RR:2014/01/16(木) 18:38:30.53 ID:lZ45ZEod
- すぐ前に先行車がいる場合と対面通行で対向車がいる場合『のみ』ローにする
そんな状況は街中では普通ではありえないから
冬場は日暮れも早いし
- 372 :774RR:2014/01/16(木) 18:38:51.26 ID:MGRCDCMg
- まぁ要は他の車に迷惑かけんなって事やな
- 373 :774RR:2014/01/16(木) 18:47:57.87 ID:Wt6dvY9+
- 普通に考えれば…って思うけど、普通がわからない人や出来てない人って多いのよね
- 374 :774RR:2014/01/16(木) 18:56:59.25 ID:+25UESDA
- >>341
出来れば良いと思うデザイン等の画像が欲しいです
クレクレ厨ですみませんが
よろしくお願いします
- 375 :774RR:2014/01/16(木) 18:59:18.76 ID:4BeHV07+
- みんな、ありがとう。今日ヒヤリとしたことがあって。最初は腹が立ったけどよく考えると認識されてなかったからと思った。
あと右折車も恐怖。速度が分からないドライバーとの前提で走ってるから、ならハイビームもありかと。車と違う防衛策があるのか興味ありました。
普通に車感覚で切り替えようて理解しました。
バイクならではの自衛手段が何かあるのかと思った次第。普通に運転します。重ねてありがとうございました
- 376 :774RR:2014/01/16(木) 19:02:43.05 ID:+25UESDA
- >>375
死角に入らない
安全運転する
これだけでヒヤッとすること少なくなると思います。
どうぞこれからも事故しないように楽しんで下さい
- 377 :774RR:2014/01/16(木) 19:06:02.99 ID:+25UESDA
- >>375
あとキープレフトはしない方がいいと思います。これは私の経験論なんですが。
だいたいマンホールが運転するラインにあったり、飛び出しされたときに左にいたらぶつかる可能性が増えます。道の真ん中走るようにしています
- 378 :774RR:2014/01/16(木) 19:11:59.62 ID:4BeHV07+
- >>377
ありがとうございます。分かります。
キープレフトしてるとトラックの後ろとかだと対向車の右折車はおそらく見えないのかと。だから、対向車線に右折車がいる時は車線の右側をあえて選択して、ここにいるぞ、との主張もありかと思いました。で、ライトはハイビーム?と、思ったんです。
左折レーンがある時は車と重ならないようにしてます。巻き込みは怖いですから。
- 379 :774RR:2014/01/16(木) 19:22:33.59 ID:xpgLOeBA
- 頭金払って納車待ち状態なんだけど、
こっちから3日連続電話しても出ないし、
折り返しの電話もないんだけどバイク屋業界では普通ですか?
クーリングオフとかした方がいいですか?
- 380 :774RR:2014/01/16(木) 19:29:06.95 ID:c0HA2PUC
- >>379
バイクはクーリングオフ出来ない
直接バイク屋行って確認しろよ
もぬけの殻かもしれんぞ
- 381 :774RR:2014/01/16(木) 19:31:45.25 ID:BIJKRCyR
- 普通は頭金払った時に いつ頃になりますって言われなかったか?
- 382 :379:2014/01/16(木) 19:36:10.43 ID:xpgLOeBA
- 住民票を郵送し納車日相談って話しだったので、
いつ頃とは言われてないです。
日曜日直接確認に行って見ます。
だれかに聞いてもらえただけでも少し落ち着いたありがとう。
- 383 :774RR:2014/01/16(木) 19:37:33.31 ID:P16E/OHv
- その店はちゃんとした店なのか?
- 384 :774RR:2014/01/16(木) 19:40:04.12 ID:QRoNDczY
- >>378
すり抜けしない派の人から異論が出そうだけど
信号待ちでセコセコとすり抜けて一番前に出て、
青になったらサクッと加速して前が詰まるまでは
なるべく周りに車がいない状態で一人旅ってのが
大きな道では一番安全だと思う。
車に混ざって普通に走る時は前方の車間距離を
なるべく広くとっとくといいよ。
- 385 :774RR:2014/01/16(木) 19:42:27.24 ID:uEuwnmnH
- クソ店はほんとにクソだからなぁ
まともに店選べないなら素直に大手行け
- 386 :774RR:2014/01/16(木) 19:43:49.69 ID:uEuwnmnH
- バイクは危険予知できない池沼が乗るものじゃないよ
起こりうる最悪のシナリオ想定できないなら乗るな
すり抜けとか追い抜きするような馬鹿が車の運転にケチつける権利ないよ
- 387 :774RR:2014/01/16(木) 19:43:50.27 ID:UVTO/Bb2
- ココ二ヶ月休みの前日の夜は明日はドコドコ行くぞ〜って意気込むんだけど
次の日起きると面倒くさくなって止めてしまう。
なんで?
- 388 :774RR:2014/01/16(木) 19:44:05.23 ID:XkPXRjPt
- >>384
前の車と車間開けてたら、後ろの車に割り込まれるんだよねえ。
250ccクラス以上のバイクなら、信号待ちですり抜けて前に出て
スタートダッシュが一番安全。
- 389 :774RR:2014/01/16(木) 19:45:43.37 ID:XkPXRjPt
- 追加。
車が流れ始めたら、車間詰め気味でいざとなったら左からすり抜け
られるいわゆるキープレフトがいいかな。
- 390 :774RR:2014/01/16(木) 19:48:35.81 ID:BIJKRCyR
- それじゃ釣れない
- 391 :774RR:2014/01/16(木) 19:49:49.97 ID:uEuwnmnH
- 原付じゃないのに左に寄るとか池沼かよ
書き込みすんな
- 392 :774RR:2014/01/16(木) 19:52:55.69 ID:aym63l1K
- ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
- 393 :774RR:2014/01/16(木) 19:55:21.68 ID:XkPXRjPt
- >>391
車線の真ん中(あるいはちょい右寄り)走ってても、後ろからきた
車に前に割り込まれたことあるけど。
いざ前の車が急制動かけられたら、左側しか逃げる場所ないじゃん?
- 394 :774RR:2014/01/16(木) 19:55:39.57 ID:Wt6dvY9+
- 状況によるんだから、状況に合わせような
あと、キープレフトは斜線内だけの話じゃなくて、多車線でなるべく左ってのもあるからな
自己流も結構だけど、人に押し付けんな
- 395 :774RR:2014/01/16(木) 19:56:56.40 ID:XkPXRjPt
- >>394
別にキープレフトすべきとは言ってないけど
- 396 :774RR:2014/01/16(木) 20:05:35.00 ID:uEuwnmnH
- 車間距離開けろよ
追い抜かれた上急ブレーキかけられるから左に寄るとでも言うのか?
もうバイク乗るなよキチガイ
- 397 :774RR:2014/01/16(木) 20:07:01.65 ID:JNA4J7qw
- >>387
仕事があまりにも忙しいせいで疲労が溜まった結果か
・・・ジジイになったせいだと思われる
- 398 :774RR:2014/01/16(木) 20:15:56.37 ID:9UHpe1Xi
- バイクに詳しい先輩に、キャブじゃないとバイクじゃないみたいな事を言われました。
僕が乗っているのはインジェクションというバイクなのですが、何故悪く言われるのでしょうか?
キャブと何が違うのですか?
先輩に聞いてみたら、そんな事もわからない奴はバイク乗る資格ないと言われそれ以上聞けませんでした。
- 399 :774RR:2014/01/16(木) 20:17:58.69 ID:QHc5ThOm
- >>387
あるあるw
- 400 :774RR:2014/01/16(木) 20:20:20.52 ID:ge4J+v4Q
- 一部のおかしい人ですので気にすることもないと思われます
- 401 :774RR:2014/01/16(木) 20:24:18.25 ID:Wt6dvY9+
- >>398
趣味の領域なんで、ある人にはそれが最高なんでしょ
話し合わせとけばよろし
4気筒じゃないと!とか、
角材アームはだめ!とか、
大型はもてあます!とか、
いくらでもそんな事言う人はいますよ
- 402 :774RR:2014/01/16(木) 20:25:14.93 ID:rlu8IEpQ
- バイクに乗るだけでもバカと差別されるのにそのうえ選民思想持ってくるとかアホかww
バイクにいいも悪いもない
- 403 :774RR:2014/01/16(木) 20:27:18.64 ID:jA288Kit
- キャブじゃないと云々・・・とか言う人は
おじいちゃんの戯言だと思って聞き流してOK
- 404 :774RR:2014/01/16(木) 20:31:08.85 ID:aXZGNe+t
- 初めて原付のオイル交換したんだが、オイルが灰色でビックリした
普通黒じゃないのか?
どこか故障したのか?
- 405 :774RR:2014/01/16(木) 20:36:28.28 ID:QyPxyhy2
- >>404
色を実際見てみないと分からん。
白味がある灰色って事なら、水分の混入を疑う場合があるが、
実際にその色を見てみないと分からん。
- 406 :774RR:2014/01/16(木) 20:42:23.59 ID:+25UESDA
- >>398
まぁそんな先輩なんだから話合わせたら?
- 407 :774RR:2014/01/16(木) 20:43:48.85 ID:aXZGNe+t
- >>405
そんな感じ
白っぽい灰色
水分の混入かあ、、、、
どこから入ったの?
- 408 :774RR:2014/01/16(木) 20:48:06.39 ID:9UHpe1Xi
- >>406
何がどう違うのかわからないので、合わせるも何も…
違いを教えて下さい。
- 409 :774RR:2014/01/16(木) 20:49:16.33 ID:BIJKRCyR
- >>407
短距離を走る事が多いとなるよ
ちょっと小まめなオイル交換を心掛けるくらいで大丈夫
- 410 :774RR:2014/01/16(木) 20:50:32.89 ID:+25UESDA
- >>408
先輩凄いっすねー何でも知ってるんですね。僕はキャブいじること出来ないので先輩尊敬します。いやーまず買う前に先輩に相談しておけば良かったっすよ。次から先輩に相談しますね
- 411 :774RR:2014/01/16(木) 20:51:43.39 ID:aXZGNe+t
- >>409
ありがと
自分でオイル交換できるようになったからこれからは月1くらいで交換しよっ
- 412 :774RR:2014/01/16(木) 20:53:01.13 ID:9UHpe1Xi
- >>410
もしかして、先輩を馬鹿にしてますか…?
- 413 :774RR:2014/01/16(木) 20:54:28.87 ID:BIJKRCyR
- >>408
エンジンに燃料を送るのが
機械式がキャブ 電子制御がFI
- 414 :774RR:2014/01/16(木) 20:57:09.10 ID:QyPxyhy2
- >>407(>>411)
その原付が空冷エンジンなら、まあ今の季節の寒暖差というか結露というかブローバイからの(以下略
→つまり>>409氏のおっしゃる通りでOK。
水冷エンジンだと、場合によってちょっと考える事があるが…車種と状態次第だな。
- 415 :774RR:2014/01/16(木) 20:59:20.58 ID:+bR+GQhZ
- 航続距離200キロ前後なバイクでツーリングは不便でしょうか?
車種はトリッカーかDトラッカーXで検討してるんですが、航続距離といってもガス欠まで走ってこれくらいなので給油は150くらいでしたほうがいいみたいです
- 416 :774RR:2014/01/16(木) 21:02:19.16 ID:QyPxyhy2
- >>408
キャブレターは機械式。ジェットを組み替えて調整して(以下略
→簡単にいうと、内部の小さな部品のサイズを変更することでセッティングが出来る。
→個人でもバラしてメンテナンスすることができるのが利点。
インジェクションは電子制御式。コンピューターで全部状況に合わせて上手い事やってくれる。
→一般的に、キャブレターより部品はお高いです。またほぼメンテフリー。
→個人で弄ろうとすると、車種専用サブコンピューターが社外品であればそれを付け、パソコンつないで云々の世界。
それぞれ利点があるもんです。
またフィーリングの違いもあります(注:車種に因るでしょうけど、私は感じる人。負圧キャブと比較すると、ね。)
結論:ぶっちゃけどっちでも良い。
- 417 :774RR:2014/01/16(木) 21:07:24.65 ID:QyPxyhy2
- >>415
どういうツーリングをしたいのか?に因ると思います。
北海道ツーリングするなら、「なーんだ、ガソリン携行缶を積めばいいだけの話じゃないか」。w
んーまあ、ツーリング用途次第だと思うよ。
昔マスツーやってた時ランツァも一緒に居たけど、
まあそこんとこ皆分かってるので特に問題なく一泊二日ツーとか行ってたけどね。
(「田舎山間部のガススタは高ぇんだよ」という愚痴もどこかで聞いたことがあるような気もしますがw)
- 418 :774RR:2014/01/16(木) 21:10:25.06 ID:Gown3GxO
- >>408
調べろよ無能
- 419 :774RR:2014/01/16(木) 21:11:14.07 ID:Wt6dvY9+
- >>418
>>1嫁低脳
- 420 :774RR:2014/01/16(木) 21:16:40.07 ID:V8mrv/AD
- 大型免許取得できたんだけど、お金がなくて乗れるバイクがないんだが
大型で安い車種上げてくれ。
今のところ30万切ってるVTR1000がいいかなって思ってるんだが
- 421 :774RR:2014/01/16(木) 21:18:28.65 ID:Krewbh7d
- >>420
維持できない
- 422 :774RR:2014/01/16(木) 21:19:15.21 ID:Kyx7Ddol
- >>420
金がないなら車検とかどうするんだよ
VTR1000Fのことならお前には絶対無理
動態保存するだけで毎月2万ぐらい掛かるし燃費も悪い
- 423 :774RR:2014/01/16(木) 21:20:21.46 ID:JNA4J7qw
- VTRいいぞ
俺のはSPだが大差ないって店員も(ry
まあリッターV2とかホンダは二度と作らなそうだし
一度のっとくといいかも
- 424 :774RR:2014/01/16(木) 21:21:14.66 ID:V8mrv/AD
- >>421
>>422
そうだったのか
ありがとう
レプリカのやつ欲しかったんだが残念だ
- 425 :774RR:2014/01/16(木) 21:24:33.87 ID:Gown3GxO
- >>420
SV650の過走行車。GSF750のry
安さだけなら900SSや初期のモンスターも候補に入るがお前には維持できない。
- 426 :774RR:2014/01/16(木) 21:24:50.74 ID:Kyx7Ddol
- オイル交換1回いくらかかると思う?
ウルトラG3が3Lぐらいだから
エレメントも同時交換すると軽く1万円ぐらい掛かるね
VTR1000は
>>423
つXL1000Vバラデロ
無知すぎ
- 427 :774RR:2014/01/16(木) 21:26:00.49 ID:+25UESDA
- >>420
欧州モデルの隼がオススメです
- 428 :774RR:2014/01/16(木) 21:26:54.52 ID:Gown3GxO
- つーかタイヤサイズでリア180超えてるような車種≒リッターバイクは維持できないだろ。
- 429 :774RR:2014/01/16(木) 21:33:21.93 ID:V8mrv/AD
- 親切にありがとう
30万すら用意できないから諦めたほうがいいかな
- 430 :774RR:2014/01/16(木) 21:35:20.01 ID:Gown3GxO
- >>429
イヤッッホォォォオオゥオウ!分割払い!54年目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1386627275/
- 431 :774RR:2014/01/16(木) 21:52:29.45 ID:BMIbS9u8
- この前バイク新車で買ったんですが、その時アクセサリーバーも購入して取り付けもしてもらったんですが、
純正のハンドルバーは貰えなかったんですが、これって普通ですか?こういうのって何も言わないと処分されちゃうのかな;;
- 432 :774RR:2014/01/16(木) 21:57:50.74 ID:QyPxyhy2
- >>431
ここで聞く前に購入店に聞いてくれ…。
>>429
金がないなら自分の手間と技術で何とかするっていう話になっていくが、
イマドキ30万以下の大型車種となると、なかなかに難しいトコロではあるなぁ。
下限クラスはさして相場下がってないし、そのくせ年式は毎年古くなっていく訳で…。
- 433 :774RR:2014/01/16(木) 21:58:29.47 ID:8qOPVjhz
- 亀レスすいません
>>243 です
なんでも付くというのは、160のヘッドライトに180の物も付くという事ですか?
その場合特殊なアイテムとか要りますか
- 434 :774RR:2014/01/16(木) 22:24:21.03 ID:PpgLx5wq
- VTR1000って今底値ぽいの?
前に欲しくて買おうと思ってたんだよな。
軽くて良いかなって、今じゃ魅力無いけど
- 435 :774RR:2014/01/16(木) 22:53:53.90 ID:GpwxksxZ
- >>431
普通に処分するところと、交換部品見せて「いるものある?」って聞くトコがあります。
事前に下さいと一言言っておけば確実ですが、事後でも処分前なら快くくれるはず。
- 436 :774RR:2014/01/16(木) 22:55:55.02 ID:JNA4J7qw
- >>435
たまにあるけど、聞かないとこってなんなんだろうね?
ゴミだと思ってるから、人のものだって意識がないんだろうな
- 437 :774RR:2014/01/16(木) 22:58:59.80 ID:/+e8JLON
- >>360
返答おそくなってすいません…
わかりました!やっぱ実際に見ないとわかりにくいですしね…
相談しに行きます!ありがとうございます!
- 438 :774RR:2014/01/16(木) 23:00:31.60 ID:GpwxksxZ
- >>436
新品だとちょっと気が引けるけど中古だと大体いらないって言われるからね。
オレが行ってるクルマ屋はベアリングやらシールやら見せてきているのある?
って聞いてくるがまずいらないもん。
外したタイヤとかも山があってもいちいち聞かないでしょ?
毎日作業してたら処分するもんだって考えるようになるのはしょうがない。
- 439 :774RR:2014/01/16(木) 23:04:54.71 ID:RbpsQdwb
- ベルトドライブってメンテが楽そうでいいと思いますが、キャンプツーリングにはどうなんでしょうか?
オフロードはキャンプサイトに出入りするくらいです。
- 440 :774RR:2014/01/16(木) 23:05:10.77 ID:JNA4J7qw
- >>438
古い部品を見せるのは「ちゃんと交換しましたよ?」って意味合いもあるからね
まあ信頼関係が築かれてる間柄ならいいんだけどさ
- 441 :774RR:2014/01/16(木) 23:07:22.62 ID:MvQvuPkJ
- >>415
そんだけありゃ十分じゃん。
俺の110キロでリザーブよ。
- 442 :774RR:2014/01/16(木) 23:08:14.51 ID:GpwxksxZ
- >>439
メンテフリーではありますがメンテ必要時は面倒くさいと思います。
キャンプツーリング安心して行ってらっしゃい。
- 443 :774RR:2014/01/16(木) 23:12:17.41 ID:1LP8TcKs
- この前SOXでYZF-R1 09’レンタルしたんだけどやっぱスーパースポーツはポジションきついね!
あれでツーリング行ってる奴らは腰どうなってんの?教えて
- 444 :774RR:2014/01/16(木) 23:27:55.63 ID:xSpwbJzN
- >>439 ベルトドライブ乗ってるけど、チャーンメンテしなくていいってのはとても良いよ。
ベルトも今の所切れたりしてないけど、突然切れるみたいだし押しがけもできないからその辺はガクブルしてる。
ベルトドライブ化キットとかあるの?
あるなら、バイク乗り換えたらやりたいので教えてほしい。
- 445 :774RR:2014/01/16(木) 23:29:48.56 ID:mzZf7rm6
- 真のメンテフリーはシャフトだな。
- 446 :774RR:2014/01/16(木) 23:30:55.33 ID:QRoNDczY
- >>443
移動中はタンクに肘ついて体重預けて楽してる。
クネクネ道ではそのうち腰が死ぬ。
- 447 :774RR:2014/01/16(木) 23:34:30.49 ID:5oY3E+40
- >443
バイクに合った筋肉を造り上げていますから何ともありません
- 448 :774RR:2014/01/16(木) 23:38:33.10 ID:RbpsQdwb
- シャフトも良いんですがシャフトのバイクは重いですよね
- 449 :774RR:2014/01/16(木) 23:44:01.99 ID:5uEZWLZs
- >>446
重いけど、バイクを担いで坂を登るとかないから
心配しないでもいいんじゃないいの?
- 450 :774RR:2014/01/16(木) 23:44:18.25 ID:rbGDp3Pc
- カワサキのフラグシップモデルは何だと思いますか?
四大メーカーのもおk
- 451 :415:2014/01/16(木) 23:46:55.63 ID:+bR+GQhZ
- ありがとうございます、関東圏内の田舎をぶらぶら走るのが好きなのですが問題なさそうですね
マメに給油することにします、関東圏内なら50〜60キロ走ってもスタンドがないってことは滅多にないですよね、多分
- 452 :774RR:2014/01/16(木) 23:49:32.66 ID:t3abJQoW
- >>450
H:GOLDWING
Y:VMAX
S:隼
K:1400GTR
かなぁ…間違ってたらスマソ
- 453 :774RR:2014/01/16(木) 23:52:39.43 ID:EFpzrrlW
- >>452
カワサキがフラグシップと銘打ってるのはZX-14Rの方だよ
- 454 :774RR:2014/01/16(木) 23:52:59.21 ID:q7b4rCZX
- >>411
悪いとは言わないが、無駄だからやめときな
早いサイクルで6ヶ月毎(夏と冬の終わり)ぐらいでいいと思うよ
安いオイルを使っても3ヶ月おきで充分
オイル交換して1ヶ月してオイルを確認して、それで乳化(白っぽくなる)してたら
冷却水の混入が考えられるから、金は掛かるがバイク屋に持っていってシール
の交換をしてもらったほうが良い
乳化してなかったら、長期間オイル交換をしてなかったんじゃないかな
特に冬季は気温の寒暖差で水蒸気が結露することによって水滴となり
それが攪拌される事によって油分と結合して乳化してしまう
結露が原因だった場合は、ガソリンタンク内にも結露で水が溜まってる
場合があるから、市販の水抜き剤を月1で暫く入れたほうが良い
車用で売ってる物になるだろうけど、その場合は指定より若干薄めで入れたほうが良い
- 455 :774RR:2014/01/16(木) 23:55:35.68 ID:t3abJQoW
- >>453
ほぅ、そうなのか
しかしGOLDWINGって他の3社のやつと比較して良いのか正直迷う
- 456 :774RR:2014/01/16(木) 23:58:06.72 ID:rbGDp3Pc
- >>453
kwskといえばZXシリーズだよな
漢って感じ
でも王というより飛車っぽいな
- 457 :774RR:2014/01/16(木) 23:58:17.98 ID:EFpzrrlW
- >>455
でもHONDAだとソレ以外全く思い浮かばないんだが
- 458 :774RR:2014/01/16(木) 23:58:36.25 ID:q7b4rCZX
- >>451
日帰りなら良いけど宿泊ツーリングで夜も走るならお守りとして
1リットルぐらいの携行缶にガソリンを入れといたほうがいいよ
燃料タンク8リットルしか入らないんだからね
東京から甲州街道で山梨から長野に行くまでにスタンドが全部閉まってて
ガス欠して困ったことがある
関東と言っても田舎は田舎だよ
- 459 :774RR:2014/01/17(金) 00:06:30.35 ID:JJsRVEIk
- 原付2種atは一発でとれますか?
ちなみに車の免許はあるし原付バイクは毎日乗ってるよ
- 460 :774RR:2014/01/17(金) 00:08:24.26 ID:mBC/OmG+
- >>459
はい簡単です
- 461 :774RR:2014/01/17(金) 00:08:30.74 ID:Yod330xo
- >>459
法律にのっとった乗り方で、コース間違わずに乗れれば良い話。
試験場での免許取得を目指してもいいとは思いますよ。
貴方が一回で合格するかどうか?は、わしゃ知らん。
- 462 :774RR:2014/01/17(金) 00:09:38.65 ID:JJsRVEIk
- よしじゃあ取るよ
- 463 :774RR:2014/01/17(金) 00:20:06.73 ID:n/QyX8iZ
- >>459
車の免許あるならそれが一発でとれる物か考えてみ
とれる人はとれるし無理な人は無理
- 464 :774RR:2014/01/17(金) 00:27:47.41 ID:X91+v813
- 大体平均7回くらいで取れるって話だから試験場が近所にあるんなら挑戦してみればいいんじゃね?
- 465 :774RR:2014/01/17(金) 00:33:44.33 ID:mBC/OmG+
- 無免で乗り回してる糞ガキが10回以上落ちてるだけでまともな人なら3回以内にいけるよ
- 466 :774RR:2014/01/17(金) 00:52:13.72 ID:fpqAYQal
- >>443
あんなのハンドル近くて低いから優しい方だぞ。今どきのSSはよく考えられていて楽チンだよ。
レプリカやVツインのセパハン車はハンドル遠くてもっとキツい。というかライポジがよくない。
腹筋と背筋と脚でバランスよく体を支えられればなんともないよ。自転車のロードレーサーの乗り方が参考になるかも。
- 467 :774RR:2014/01/17(金) 01:09:45.05 ID:lsKUoFHu
- >>443
R6だともっときつい
リッターよりは排気量が少なく使いこなせると素人は思いがちだが、足つきは1000より高く、回転やシフトやコーナリングも1000みたいにズボラしてはいけない
よりレーシーな走りを要求される玄人向き
すごく、面白い
- 468 :774RR:2014/01/17(金) 01:11:51.39 ID:71LBunEW
- ディトナのホットグリップ(消費電力9.5W)の配線をシガーソケットに変換し、バイクに取り付けた
シガーソケット口から電気を取って使用していたのですが、今日、ホットグリップ側のシガーソケットの
ヒューズ(3A)が切れてしまいました。ヒューズはどれぐらいのアンペアを入れるべきなのでしょうか?
バイクはCB400SFです。
- 469 :774RR:2014/01/17(金) 01:21:31.27 ID:r8sb2ogw
- >>468
Amazonの商品説明みると、ヒューズ付けるなら
5Aが推奨ですと書かれてますね
- 470 :774RR:2014/01/17(金) 01:45:03.76 ID:dtITf3tC
- >>465
R6はキツイって聞くわ〜!
意外おれもズボラだからR6の方が1000より楽だと思ってた時期がある。
- 471 :774RR:2014/01/17(金) 02:01:37.00 ID:71LBunEW
- >>469
ありがとう御座います。
次は5Aを入れてみます。ちなみに手元には10Aのヒューズ菅があるのですが
これを入れた場合どうなるのでしょうか?
- 472 :774RR:2014/01/17(金) 02:08:49.48 ID:UwZvRZQW
- トラブった時燃える恐れあり
- 473 :774RR:2014/01/17(金) 02:16:10.59 ID:r8sb2ogw
- よくある0.5sqの細い線で5Aはほぼ確実に
異常な加熱もなくまで流せる流せるはずなので
5Aを推奨してるんじゃないかな。
ショートしたときに接触箇所や加熱した配線が燃える前に
素早くヒューズに切れて欲しいわけなので、通常使用で
切れない範囲内でなるべく小さいヒューズの方がいい。
- 474 :774RR:2014/01/17(金) 02:34:40.04 ID:71LBunEW
- >>472
>>473
なるほど、良くわかりました。ありがとう御座います。
5Aを買ってきて入れるようにします。
- 475 :774RR:2014/01/17(金) 08:48:40.15 ID:cpk1iqG0
- 世間一般でZX-10Rはジィエックステンアールでよろしいですよね?ZX-14Rはジィエックスジュウヨンアールでよろしいんでしょうか?
- 476 :774RR:2014/01/17(金) 08:53:37.39 ID:3BteEJd3
- >>475
人それぞれで「てんあーる」や「じゅうあーる」、「じゅうよんあーる」「ふぉーてぃーんあーる」とも読みますが
GX ジィエックスとは誰も読まないですね
- 477 :774RR:2014/01/17(金) 09:01:58.81 ID:fIqmmUDG
- MOTUL300Vはどう読むの?
もちゅーる さんびゃくぼると
もちゅーる さんびゃくぶい
もちゅーる さんびゃくびくとりー
もちゅーる さんびゃくぼるてーじ
- 478 :774RR:2014/01/17(金) 09:37:07.72 ID:kVw7/Lwa
- エキパイスタッドボルトをこうかんしたいのですが、スタッドボルトはダブルナットではずしあとエキパイとサイレンサーの間のとつなげているバンド外せば特に注意点などありませんか?
- 479 :774RR:2014/01/17(金) 10:17:13.21 ID:cpk1iqG0
- >>476成る程。ありがとうございます。
書き方がおかしかったですがズゥィエックスと言っていたのですが、ゼットエックスと言えば間違いないですね。ありがとうございます。
- 480 :774RR:2014/01/17(金) 11:02:47.02 ID:YztQPOPJ
- オフロード乗りです。
サイドカバーにアマチュア無線の、
コールサインを貼るのは、
ダサいですか?
@40代オヤジ
- 481 :774RR:2014/01/17(金) 11:09:09.51 ID:cO11BHrD
- >>480
明らかにダサイです。
- 482 :774RR:2014/01/17(金) 11:55:56.07 ID:sJfKvGeD
- >>479
ジィエックスはダメだけど、ズィーエックスはOKだろ。
- 483 :774RR:2014/01/17(金) 12:11:51.60 ID:Ww4tgLLm
- 今まで250のスクーター系と教習所のスーフォアしか乗ったことなかったんですが今度はCBR250RかGSR250を買います
できればCBR250Rが欲しいんですがハンドル位置が想像以上に低いんですがやはり長時間のツーリングには向いてないですか?私のような人間はなれるまで大変でしょうか?
今までずっと楽な姿勢だっただけに難しそうな気がします
腕とか尻も痛くなるって聞きました(スポーツバイクは大体そうなのかもしれないですが)
GSR250なら疲れにくいとは思うんですが車重が重過ぎるので…どっちがいいんでしょうか?
- 484 :774RR:2014/01/17(金) 12:13:27.68 ID:6LRgp4rO
- 向いてないです
なれるまで大変です
- 485 :774RR:2014/01/17(金) 12:20:18.98 ID:InW44ft5
- 誰も君の事なんか知りません
勝手にしたら良いです
- 486 :774RR:2014/01/17(金) 12:20:37.08 ID:Ww4tgLLm
- 向いてないですか
でも最初に中免とってCBR250Rやninja250買う人多いみたいだしエントリーユーザー向けとも聞いてるんですよね
どういうことなんでしょうか?
免許取立ての初心者=ネイキッドや原付しか乗ったことないですよね大体の人は
街乗りになら向いてますか?
- 487 :774RR:2014/01/17(金) 12:32:19.26 ID:XYj7ULLV
- >>486
エントリーユーザー向け≠安楽椅子
- 488 :774RR:2014/01/17(金) 12:32:53.06 ID:JX+uU+FH
- >>486
慣れ。最初は腰がつるかもね
cbrとninjaはスポーツバイク(の見た目が)好きな人向けで、町乗り重視で作られてるよ
ツーリング好きなら大型ツアラー買え
- 489 :774RR:2014/01/17(金) 12:34:24.79 ID:kVw7/Lwa
- ツアラーの定義って?
- 490 :774RR:2014/01/17(金) 12:35:52.14 ID:XhozspE9
- 楽なポジション、ピーキーでないエンジン。
NC700Xとか。
- 491 :774RR:2014/01/17(金) 12:38:39.87 ID:pJo82iQw
- 長距離走ってもへっちゃらなバイクってことでい
- 492 :774RR:2014/01/17(金) 12:39:45.27 ID:pJo82iQw
- >>491
途中送信して江戸っ子口調になっちまった(´・ω・`)
- 493 :774RR:2014/01/17(金) 12:41:44.86 ID:ZZJLmSv1
- >>486
ツーリング目的ならカウルがあった方が疲れないからいいです
ポジションも慣れだと思いますよ
昔はNSRやTZRで北海道ツーリングしていた人もいたくらいですから
欲しいと思ったバイクを買わないと後で後悔する可能性大です
アップハンドルにする手もあります
新車で買うならCBR250Rは新型がでますよ
ttp://www.drsuda.co.jp/made/cbr250r/cbr250r_4/
- 494 :774RR:2014/01/17(金) 12:49:30.99 ID:Ww4tgLLm
- 大型ツアラーかあ
高すぎるんできついっすね
長距離って言っても時々休みながら二つ隣の県まで行くくらいですけど(鹿児島在住)
>>488
腕やケツじゃなくて腰にくるんですか
でも街乗りでも良いってのは中々嬉しいですね
慣れるかどうかは試乗じゃわからないし難しいなあ・・・・どうしよ
>>493
新型は増税後っぽいですね
でもこっちのが良いかも
- 495 :774RR:2014/01/17(金) 13:18:23.37 ID:ukl9dGaJ
- バイク車庫の監視を考えてるんだけど、WEBカメラを連続で起動しておきたい。
- 496 :774RR:2014/01/17(金) 13:19:41.67 ID:ukl9dGaJ
- だけど、HDDの寿命が気になるから、こういう用途にはSSDがいいのかな?
録画は外付けHDDにしてある程度使ったら交換しておく・・・という運用を考えてる。
- 497 :774RR:2014/01/17(金) 13:22:39.83 ID:cO11BHrD
- >>494
あれこれ妄想したり情報収集するのも良いけど
そんな努力を1週間寝ずに続けても、試乗10分すれば
妄想がいかに無駄だかわかるよ。
- 498 :774RR:2014/01/17(金) 13:29:11.95 ID:nl/5SFuL
- >>483
値段ははるがVTRはどうよ。
エンジンも安定感抜群だし乗ってて楽よ。
- 499 :774RR:2014/01/17(金) 13:29:36.83 ID:cO11BHrD
- >>495-496
5-6年やっていたんだが、たまたま自宅は24時間サーバを
立ち上げてるんでWi-FiのWebカメラで撮り続けていた
データの賞味期限は1週間も必要ない事件があったら
巻き戻せばいいからね。
バックアップもそれほど重要じゃないけど
先日2台のカメラが壊れたので、フルHDのドライブレコーダに
換えちゃったよ。
32GのSDカードで2日くらいは撮れて自働かぶせがき
価格も安いし電気代もタダみたいなもの
映りもWebカメラより良い感じ。
赤外線は10cmくらいしか届かないので、センサーライトとか
補助が必用
ただ、犯人に持っていかれるとw
一応高い位置に付けてるけどね。
市販の4万くらいでWi-Fiカメラ4台、コントローラにHDDもしくは
USBメモリで記録しながら自動更新するのがある。
じきにそれを買う予定だが、予算があるならイイカモよ。
パソコンが必要ないってのは管理と電気代でかなり大きい
楽天やAmazonで監視カメラで検索できる
- 500 :774RR:2014/01/17(金) 13:52:27.35 ID:ukl9dGaJ
- 4万かぁ、ちょっと今は出せないな。
- 501 :774RR:2014/01/17(金) 13:52:57.35 ID:ukl9dGaJ
- サーバーのHDDはどのくらいで交換するもの?
- 502 :774RR:2014/01/17(金) 13:59:13.83 ID:Ww4tgLLm
- だから試乗じゃ慣れるかわからないでしょう
乗り続けるのと一回乗るのは違うし
- 503 :774RR:2014/01/17(金) 14:13:31.02 ID:fsRgSO/M
- じゃ買えよ。
1ヶ月なり3ヶ月なり実際に乗ってみて
慣れそうにないなって感じたら早々に
見切り付けて速攻で手放して違うの買え。
それが嫌なら前と同じスクーターに汁。
皆そうやって授業料を払って経験積むんだよ。
お前さんが慣れるかどうかは俺らには分からん。
何でもネットだけで解決すると思うな。
- 504 :774RR:2014/01/17(金) 14:16:41.53 ID:cO11BHrD
- >>502
机の上で本読んだりネットで他人の能書き聞くより
4万倍情報が得られる。
試乗して「コレが絶対欲しい」というバイク以外は
買う必用がない。
どんなに理屈で納得しようとしても、欲しくない物を
無理に買えば即座に買い換えることになるよ
- 505 :774RR:2014/01/17(金) 14:18:28.12 ID:cO11BHrD
- >>501
2年くらいかな。
今はSSDで回してサーバ部は完全フルバックアップして
大きなデータを蓄積させるデータ領域は2年ごとくらい
これもバックアップを繰り返してるから壊れるまで
OKだけど。
- 506 :774RR:2014/01/17(金) 14:22:34.58 ID:SJ0F7RMV
- 損をしたくないなら逆に買わないんでいいんじゃない?
バイク購入するときって他人がデメリット並べても、関係ない!!買うって言って買う位の情熱が要ると思う。
そんな買った後の事妄想して躊躇するくらいなら買っても乗らない
- 507 :774RR:2014/01/17(金) 14:22:36.25 ID:3BteEJd3
- >>502
試乗じゃなくてレンタルバイク借りろ
Ninja250RもCBR250RもGSR250もあるはずだからもしくはその3車種試乗した上でレンタルしろ
たしかにGSRのカタログ上の重量は重いけど、実際乗ってみると重いと感じる訳でもなく安定感に繋がってることが俺は確認できたから
- 508 :774RR:2014/01/17(金) 14:26:49.89 ID:SJ0F7RMV
- 隼の欧州モデルは欲しいよなー
悩んでるならこれ購入オススメするよ
きっと別次元にバイクなんだろうな
日本では宝の持ち腐れだけど
限定500台とか強気なのか弱気なのかわからん
- 509 :774RR:2014/01/17(金) 14:27:03.87 ID:ukl9dGaJ
- >505
- 510 :774RR:2014/01/17(金) 14:28:25.44 ID:ukl9dGaJ
- >505
そっか、2年ぐらいなんだ。
その費用もランニングコストに考えないといけないね。
だとすると、SSDで運用しておいたほうがいいのかな。
1週間ぐらい画像が保存されていればいいから。
- 511 :774RR:2014/01/17(金) 14:30:07.27 ID:SJ0F7RMV
- >>510
PCスレの方が詳しいんじゃないか?
ただSSDのメリット全然無いと思うが
- 512 :774RR:2014/01/17(金) 14:33:22.21 ID:cO11BHrD
- >>510
ちなみにPCを24時間運用するって、なんだかんだメンテも電気代も
かかるよ。
交換するのはHDDだけとも限らず。
他に用途があるなら良いけどね。
- 513 :774RR:2014/01/17(金) 15:02:53.96 ID:r8sb2ogw
- >>510
防犯カメラ 激安 で検索するといっぱい出てくるから、
まずはその辺の既製品をいろいろ調べてみては。
- 514 :774RR:2014/01/17(金) 15:10:55.63 ID:L9wOoTLV
- テスト
- 515 :774RR:2014/01/17(金) 15:11:21.45 ID:TbaSW/7N
- ポイント点火のバイクなんですが、走行距離何キロ目安に点検したほうがいいでしょうか?
バイクは2スト125ccのオフ車です
- 516 :774RR:2014/01/17(金) 15:11:47.09 ID:fkCzPzEz
- ネットワークカメラでサーバーに画像うpさせれば良いと思うよ
- 517 :774RR:2014/01/17(金) 15:21:33.97 ID:z1Ur6GIN
- 9月に事故にあってしまい週一回ほどエンジンをかけるという保存方法?をしてきて
体の調子も良くなってきたのでまた乗ろうと思うのですが、エンジンオイルは交換したほうがいいのでしょうか
4ヶ月放置となると距離での劣化より放置でも劣化していると思うのですがどうなんでしょうか
- 518 :774RR:2014/01/17(金) 15:23:58.90 ID:cO11BHrD
- >>517
エンジンオイルってのは毎日でも交換した方が良い消耗品
気になったり特異的な環境下に陥ったなら早期交換が良い
少々早く交換したからといって莫大に損する分けじゃない
- 519 :774RR:2014/01/17(金) 15:37:59.24 ID:1pQzAS2f
- アメリカンバイクのオススメのマフラー教えて下さい。
- 520 :774RR:2014/01/17(金) 15:38:46.75 ID:D16b3rjn
- 純正
- 521 :774RR:2014/01/17(金) 15:44:21.53 ID:SJ0F7RMV
- >>517
エンジンだけ週1でかけて運転してないならキャブが死んでる可能性がある。
キャブは確認しておいた方がいいよ
本来なら長期で放置するならガソリン全部抜いて、ハイオク満タンにしておいて、乗るときに全部廃棄してガソリン入れ直す。バッテリー等外して保管していた方が良かったね
- 522 :774RR:2014/01/17(金) 15:46:52.77 ID:SJ0F7RMV
- >>517
その保管方法ならバッテリー上がりのみにしか対応してない
キャブの確認だけじゃなくて、ブレーキの錆び等も見ていた方がいいね
エンジンオイルは気になるなら交換していた方がいいと思います
- 523 :774RR:2014/01/17(金) 15:51:30.32 ID:6XGs5ftt
- キャブレター(carburetor・carburettor)
略すなら
カーボだろ?
- 524 :774RR:2014/01/17(金) 15:52:53.84 ID:SJ0F7RMV
- >>523
ごめん、日本人だからわからんかったわ。さすがネイティブですね
- 525 :774RR:2014/01/17(金) 15:58:10.35 ID:z1Ur6GIN
- >>518
>>521
>>522
みなさんお返事ありがとうございます
とりあえずエンジンはかかって家の周り一周ほどしたのですが全く問題なさそうですがエンジンオイルは交換しようと思います
ブレーキも問題ないと感じたのですがパッドくらいは交換したほうがいいでしょうか?
エンジンがかかって走ればキャブは問題ナイと思うのですがそんなことないのでしょうか
- 526 :774RR:2014/01/17(金) 16:00:45.59 ID:cO11BHrD
- >>523
勘違いしてる人が多いが、日本人は日本語を使ってるんで
節々の外来語や言語をネイティブに発音する文化はないんだ。
よくコントで日本語に混じった英語の部分をオウレンジとか
ワーラ?とか言うのを聞くと違和感有るだろ。
キャブは日本語なんだわ。それを英訳したらcarburetor
ワイシャツもアイロンもバナナも、それ自体が日本語
逆に言えば、日本語になってしまった外来語や方言を
外国で使っても意味が通じない。
- 527 :774RR:2014/01/17(金) 16:02:55.81 ID:cO11BHrD
- >>525
パッドは使わないと減らないし1年ぐらいで劣化もしないので
交換するならブレーキ液やキャリパーの分解掃除(シール交換)
また事故したくないなら、その部分はプロに任せた方が良い
- 528 :774RR:2014/01/17(金) 16:04:04.54 ID:SJ0F7RMV
- >>525
違和感がないなら大丈夫だと思いますよ。バイクは全て消耗品だから自分でわからないならバイク屋に持っていけばいいと思うよ。無料で見てるれる所あるから
- 529 :774RR:2014/01/17(金) 16:04:54.75 ID:z1Ur6GIN
- >>527
パッドなら自分でできますがブレーキ液等は無理なのでドリームにもっていて見てもらったほうがいいみたいですね
素人考えでこのままなにもしないで乗ろうと思っていました
質問してよかったです助かりました
- 530 :774RR:2014/01/17(金) 16:06:14.79 ID:SJ0F7RMV
- >>529
何にもなくても半年に一回はバイク屋に持っていけば安心すると思うよ
- 531 :774RR:2014/01/17(金) 16:08:33.75 ID:g67ao+Qk
- バカみたいな質問で申し訳ないです。
原付でエイプに乗っていて、普自飛ばして大型免許を取りました。
昔からSSリッターに憧れていたのでCBR1000RRの05を買いたいのですが
1.初心者がまともに乗るにはどれほどの時間がかかりそうですか?(予想で構いません)
2.維持費等々、月々いくらほどかかるでしょうか?
3.身長180.体重110キロのデブでも乗れるでしょうか?
- 532 :774RR:2014/01/17(金) 16:10:02.69 ID:cpk1iqG0
- >>523カーボって炭水化物って意味だけど
キャブレターと炭水化物って微妙に通ずるモンがあると思う。
- 533 :774RR:2014/01/17(金) 16:10:04.02 ID:mBC/OmG+
- >>531
乗れない奴に免許与えると思ってんの?
- 534 :774RR:2014/01/17(金) 16:10:09.58 ID:cO11BHrD
- >>530
同意
>>529
プロは事情を話して点検を頼めば状態をキチンと
見て(場合によっては分解して)必用最低限で
最大に安全な状態を維持してくれる。
プロが液をみて揉んで「ダイジョビ」っていえば
何もしなくても良い
- 535 :774RR:2014/01/17(金) 16:12:37.22 ID:/VcfwDst
- >>523
カブレラ
- 536 :774RR:2014/01/17(金) 16:13:12.67 ID:cO11BHrD
- >>531
1.アクセルを回さなければ何を乗っても同じ。
2.それが把握できるようになってから買う資格を得る。
3.健康を考えると致命傷の領域、どこがどうブタかワカランから
試乗をどうぞ。操作できない、違和感がある、足腰が持たないならNG
- 537 :774RR:2014/01/17(金) 16:15:23.56 ID:SJ0F7RMV
- >>531
1、まともという定義が法規運転が出来る、転ばないって意味なら国が認めたから免許交付されたので運転出来ない訳がない
2、維持費はバイクの状態がわからないので…新車で初の保険なら保険料5千円位?ガソリンも走った量に比例するけどリッター15キロ位で計算していいんじゃないかな?あとは車検にかかるお金
3、180も身長があるなら羨ましい限りだよ。
- 538 :774RR:2014/01/17(金) 16:16:30.39 ID:z1Ur6GIN
- >>534
いきなり持って行ったら迷惑だと思うので一回電話してから持って行こうと思います!
- 539 :774RR:2014/01/17(金) 16:18:01.06 ID:SJ0F7RMV
- >>538
そうだね
順番待つのも嫌だしね
次は事故しないように気をつけて下さい
- 540 :774RR:2014/01/17(金) 16:19:09.91 ID:3BteEJd3
- >>531
1,初バイクで下忍乗って3年で中古の隼に乗り換えた
初めてのオイル交換する3000kmも走れば乗れるようにはなってたよ
2,最低限、想定している用途と距離書け
3,身長的には問題ない
http://i.imgur.com/h1zaDMb.jpg
- 541 :774RR:2014/01/17(金) 16:22:41.19 ID:z1Ur6GIN
- >>539
みなさんありがとうございました!
自分は1:9の被害者だったのですが完治に4ヶ月ほどかかったのでみなさんもお気をつけてください
では
- 542 :774RR:2014/01/17(金) 17:33:33.38 ID:SJ0F7RMV
- >>341
何度もすみませんがカッコいいと思うバイクの画像貼ってもらえませんか?
因みにシャリーベースでエンジンをV100に変えてます。予定ではカメレオンファクターのユーロタイプ付けるつもりです。元のエンジンあったところをケースにします
- 543 :774RR:2014/01/17(金) 17:37:13.30 ID:zOIYOOSg
- プロテクター類(胸、肘、膝etc)を付けて乗るのはいいのですが、降車後の扱いをどうしようか考えています。
そのまま付けて町中をぶらぶらするのはさすがに気が引けるので、
リアボックス等に収納orリュックを毎回背負い、そこに収納を考えています。
皆さんは降車後のプロテクター類をどのように扱っていますか?
- 544 :774RR:2014/01/17(金) 17:38:02.47 ID:Q3kAXvHc
- リアボックス
- 545 :774RR:2014/01/17(金) 18:00:22.77 ID:WFLMJVUv
- バックパック
- 546 :774RR:2014/01/17(金) 18:13:07.16 ID:EyUyG0zS
- >>531
1時間も走れば、教習車との違いをアジャストできるから大丈夫。
それより、エイプ乗ってた時のクセですり抜けしないように。
- 547 :774RR:2014/01/17(金) 19:32:00.38 ID:ikM/K81T
- 先日見たバイクなんだけど
ギアチェンジをシートの後ろ?振り返る様にやってたんだ
あれってそういうバイクなの?それとも改造かなんか?
見かけた事がない、古そうな車体でした
- 548 :774RR:2014/01/17(金) 19:33:40.29 ID:eBH9EZcw
- メットホルダーを重宝してたんですが、鍵穴が調子わるくなりました
無理に回すと鍵が曲がりそうです
しかもスズキ純正キーは一本で、町の鍵屋程度の腕ではスズキ純正キーのスペアは作れませんでした
こういう状況の時、あなたならどうする メットをどうする
- 549 :774RR:2014/01/17(金) 19:38:06.30 ID:eBH9EZcw
- ぽくぽくぽく チーン!!
わかったー 思いついた!!オレ天才
- 550 :774RR:2014/01/17(金) 19:40:27.55 ID:JCmLqoUv
- 中古でバイク購入を検討しています。
店に見に行って欲しいバイクが見つかり、バイクに跨りエンジンをかけてもらいました。
かなり欲しくなったので、購入を検討していると伝えました。
ですが、後日来店した時に若干値段が上がっていました。
前金が可能かも聞いたのですが、値段の安いバイクなので、
車体価格の50%なら受けるということでした。
そして、後日携帯へ前金催促の連絡が来たのですが、それも値上がりしていました。
これは舐められているのでしょうか。
個人的なことをいうと、かなり舐められているような感じがしました。
- 551 :774RR:2014/01/17(金) 19:42:14.62 ID:eBH9EZcw
- 地雷っぽいなそのバイク屋
- 552 :774RR:2014/01/17(金) 19:50:12.05 ID:JCmLqoUv
- 正直な話、前金を支払ったところで、後の支払いでまた値段を
上げられるのではないかと思ってしまいます。
2回の値上げ、妙に高い前金。
それらから躊躇してしまいます。
ちなみに店の人の態度は、温和です。
- 553 :774RR:2014/01/17(金) 19:55:43.08 ID:r8sb2ogw
- いついつまで有効、って見積もりもらっとけば良かったね。
流石に前金取ってから値上げは許されないと思うけど、
ちゃんと納車までの総額の見積もりもらっとかないと適当な
名目でいくらでも取られるぞ…
- 554 :774RR:2014/01/17(金) 19:55:59.30 ID:iQIpjL+Q
- >>552
少しでも不信感があるなら止めといた方が良い
今後も付き合うのに精神衛生上良い事は一つもない
売れると踏んで暴挙に出てるから2度と近づかないのが一番
時間の無駄だからさっさと他を当たる事をお勧めする
- 555 :774RR:2014/01/17(金) 19:55:59.73 ID:Q3kAXvHc
- >>547 ジョッキーシフト?
- 556 :774RR:2014/01/17(金) 19:58:20.79 ID:pKorm5Wx
- 舐められたら舐め返す 倍返しだ!
- 557 :774RR:2014/01/17(金) 20:02:58.42 ID:mBC/OmG+
- そう言う店は最後に無茶苦茶言って駄目ならさようなら
メット、グローブ、ロック、カバー、バッグ類、携行缶・・・などのオプションを目一杯付けさせて今の価格のままを要求する
- 558 :774RR:2014/01/17(金) 20:10:07.00 ID:n/QyX8iZ
- >>548
まず街の鍵屋でなぜ作れないかしっかり理由を聞く
メットホルダーのみを社外品に変える
- 559 :774RR:2014/01/17(金) 20:11:44.70 ID:n/QyX8iZ
- スペアキーが欲しい訳じゃないのか 鍵用のスプレーあるから振ってみる
- 560 :774RR:2014/01/17(金) 20:23:22.42 ID:r8sb2ogw
- チョイノリロックなら施錠状態でもロックごと
外せた気がするから外して持ち帰って分解。
- 561 :774RR:2014/01/17(金) 20:33:27.71 ID:hdJCP8u3
- 純正の鍵は真鍮製の市販スペアキーよりも堅いから、その辺の鍵屋とかにあるマシンじゃ砥石がすぐにダメになる。
メットホルダーだけをなんとかしたいならメットホルダーだけ、
そうでないなら全てのキーシリンダーを交換するのが一番確実。
とりあえずしのぎたいだけなら、市販スペアキーを作ってイグニッション等に使い、
メットホルダーは社外品を利用する、という手もある。
まぁ、まずは鍵穴専用の潤滑剤や鉛筆の芯の粉をメットホルダーの鍵穴に注入して様子見だな。
- 562 :774RR:2014/01/17(金) 20:45:01.89 ID:JCmLqoUv
- 皆様、ありがとうございます。
欲しいバイクでしたが、残念ながら見送ろうと思います。
ありがとうございました。
- 563 :774RR:2014/01/17(金) 20:45:51.09 ID:ikM/K81T
- >>555
ぐぐってきたらまさにそれでした
ありがとう
- 564 :774RR:2014/01/17(金) 20:51:53.54 ID:eBH9EZcw
- おまえらありがとう
えんぴつはとりあえずやってみる
スペア作れないって話はよく聞くよね ホムセンや素人鍵屋の精度でスペア作れるまら逆に盗まれるケースがありそうだけど
- 565 :774RR:2014/01/17(金) 20:59:12.72 ID:LVuKV4at
- 今年の夏に北海道へツーリングに行く計画を立てています。
その為にバイクを新調させようと思っているのだが、どんなバイクが適している?
予定では1ヶ月間北海道を走る予定です。
- 566 :774RR:2014/01/17(金) 21:00:15.56 ID:BUVXI4+t
- ダブルディスクのブレーキに使うブレーキホースには、トライピース、バイピース、ダイレクトと3通りの方法がありますが、
エアが抜きの際にエアが抜けやすいホースタイプとかってありますかね?
- 567 :774RR:2014/01/17(金) 21:04:19.51 ID:n0X/tPUk
- >>565
航続距離が長い
トルクがある
1ヶ月走りっぱななら、出来ればシャフトドライブ
国産
積載しやすい
とか適当に挙げてみた
てゆか、バイク選びって女性の好みみたいなもんで、人に聞いても意味無いと思うけどなぁ…
好みのタイプと、例を挙げて、これに似たの他にある?とかならまだしも
- 568 :774RR:2014/01/17(金) 21:06:33.55 ID:LVuKV4at
- >>567
好みは特にない。
楽しくて楽なのがいい。
音楽聴きながらのんびり走りたい。
- 569 :774RR:2014/01/17(金) 21:09:09.79 ID:mBC/OmG+
- >>568
じゃあFJR
- 570 :774RR:2014/01/17(金) 21:14:19.22 ID:rD3DHQxj
- 燃費が良くて、かつガソリンタンクが大容量なのにその重さを感じさせない
ってことでBMW・F800GSやホンダNC700Xをおすすめする。
ガソリンタンクがシートの下に配置されていることは大きなアドバンテージで、
エンジンの上に巨大な重量物が配置されている従来のネイキッドバイクと違い
重心が低く、取り回しが軽く、実際の重量を感じさせず疲れにくい特性がある。
ただ、給油口がリアシートの近くに配置されているため
リアキャリアに荷物を積載した状態では給油しにくいというデメリットも存在するが。
あとNC700Xはランニングコストも安い。
400クラスと同等のエンジンオイル、ウルトラG2オイルで十分に維持できる
- 571 :774RR:2014/01/17(金) 21:16:33.30 ID:LVuKV4at
- >>569
ありがとう。
カッコいいねコレ。
コレってステレオ付いてるの?
- 572 :774RR:2014/01/17(金) 21:18:36.85 ID:fpqAYQal
- >>568
プリウスでもカローラでもクラウンでもお好きなのをどうぞ。
- 573 :774RR:2014/01/17(金) 21:19:20.01 ID:4I/FfSYw
- いっそゴールドウィングという手も
- 574 :774RR:2014/01/17(金) 21:19:44.14 ID:n0X/tPUk
- >>568
じゃあ、1400GTR
楽しくて、楽で、ワインディングもいけて、パニア標準、シャフト、航続300km
- 575 :774RR:2014/01/17(金) 21:27:39.49 ID:InW44ft5
- 自分が乗るバイクを他人の判断に左右される人には二輪に乗る事はお勧めできません
- 576 :774RR:2014/01/17(金) 21:31:32.67 ID:eBH9EZcw
- 原付でいいんじゃない
どうでもいいわ
- 577 :774RR:2014/01/17(金) 21:34:19.74 ID:PwF+8q1Z
- 楽なことを第一に考えるならDN-01以上に快適なバイクは存在しない。
バイクブロス編集部が「魔法のじゅうたん」とまで評したほど。
- 578 :774RR:2014/01/17(金) 21:36:03.43 ID:eBH9EZcw
- バイクに特に興味なく好きそうでもないやつにどれがいい?とか聞かれても
おまえなんかに何がわかるんだよって思うよね
女にこのバイクカッコイイとか言われても、あっそって感じ
- 579 :774RR:2014/01/17(金) 21:38:04.86 ID:rD3DHQxj
- 予算を考えないならK1600GTLとかいいんじゃね
長距離すごく楽そう
- 580 :774RR:2014/01/17(金) 21:39:12.53 ID:XhozspE9
- 質問に全力で答える気がないなら書き込むな。
>>565
オイラもNC750Xを勧める。
- 581 :774RR:2014/01/17(金) 21:43:05.24 ID:n/QyX8iZ
- 北海道ツーリング原付って苦行も思い出にはなるかもよ
- 582 :774RR:2014/01/17(金) 21:44:03.07 ID:mBC/OmG+
- 未発売のどんな地雷が潜んでるかもわからんものを勧める変な人がいますね
- 583 :774RR:2014/01/17(金) 21:45:16.36 ID:PlclXtUX
- >>578
人には答えてもらっておいてそれかよ、クズだな
>>565
バンディット1250Fでヘルメットにスピーカー埋め込むのがいいと思う
- 584 :774RR:2014/01/17(金) 21:51:02.17 ID:fpqAYQal
- >>580
>>583
糞みたいな質問に対する扱いとしては当然のレスだと思わんのか?
- 585 :774RR:2014/01/17(金) 21:52:34.94 ID:mBC/OmG+
- あまりにも無意味だそ反感を買いやすいからバイク選びの質問は禁止した方がいいかもね
- 586 :774RR:2014/01/17(金) 21:56:38.13 ID:fpqAYQal
- シャリースレとのマルチも禁止で
- 587 :774RR:2014/01/17(金) 21:58:28.70 ID:Yod330xo
- なんでも答えるスレなんだから、気に入らなければ個々人勝手にスルーすればいいだけの話。
>>571
なんつーか、とりあえずバイク屋さん巡りしてみたら?
実物いろいろ見るほうが楽しいと思うぜ?
「何にしようかな」と選んでいる時は至福。
音楽に関しちゃ、あとでどーにでもなるから、とりあえず選考基準から外してOK
- 588 :774RR:2014/01/17(金) 22:02:02.02 ID:fpqAYQal
- だからみんな答えてるじゃん。バカなおっさん的には参考になる答えだと思うけどな。
- 589 :774RR:2014/01/17(金) 22:02:31.32 ID:XBdz8olu
- >>568
ヘルメット内臓スピーカ案はでてないのね
- 590 :774RR:2014/01/17(金) 22:43:47.70 ID:CRWzR6zF
- 五臓六腑かよ
- 591 :774RR:2014/01/17(金) 23:01:03.11 ID:cO11BHrD
- >>590
耳は第二の心臓
- 592 :774RR:2014/01/17(金) 23:01:51.68 ID:mBC/OmG+
- ふくらはぎ
- 593 :774RR:2014/01/17(金) 23:04:00.11 ID:cO11BHrD
- おぎやはぎ
- 594 :774RR:2014/01/17(金) 23:53:43.21 ID:YIwYi+Nl
- 最近のカワサキのバイクってポジティブニュートラルファインダー機構ってのがついていて
停車中には1かNにしか入らないらしいんだけど、押しがけってどうやってやるですか?
- 595 :774RR:2014/01/17(金) 23:55:19.64 ID:uSdWJQ/1
- 志賀高原やビーナスラインってお盆休みもけっこうこむの?みんな帰省してて空いてるかな
- 596 :774RR:2014/01/18(土) 00:00:20.97 ID:r8sb2ogw
- >>594
前世紀のエリミネーターと同じ仕組みなら、
坂道でも押してもいいけどちょい速度つければ
2速以上に入るから、そうやってからクラッチ繋ぐ。
- 597 :774RR:2014/01/18(土) 02:13:57.44 ID:a5bH2FRF
- >>594
バッテリーが上がると燃料ポンプも動かなくなるので押し掛けしてもかからない
- 598 :774RR:2014/01/18(土) 02:49:42.89 ID:SI3lUQd1
- >>597
燃料ポンプを動かすことも出来ないほどバッテリーが死んだら
FIは押し掛け出来ないってことか。
電気系逝ったら積むなぁ
- 599 :774RR:2014/01/18(土) 02:52:22.58 ID:Qahwdhmc
- バイクを買うのは初めてなのでお聞きしたいのですが、バイク屋さんに欲しいバイクを見に行きたい時は、前日までに電話で行く旨を伝えた方がいいのでしょうか? それとも、いきなり行っても大丈夫なのでしょうか?
また、中古車を買うにあたって、いいお店の判断の仕方やアドバイス等を頂ければ幸いです。
拙い文章で申し訳ありませんが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。
- 600 :774RR:2014/01/18(土) 02:53:31.27 ID:omr7ckEa
- 坂道転がしたらいけるんじゃね
- 601 :774RR:2014/01/18(土) 02:57:09.14 ID:omr7ckEa
- 599
わたくしは当日にお電話をしてよくいきます
前日ならなおいいんじゃない
お店の判断は無愛想でも腕はいいとかあるからねえ
まあこれは胡散臭いなって思うのはパスすればとりあえずいいと思う
- 602 :774RR:2014/01/18(土) 03:11:58.92 ID:SI3lUQd1
- >>599
電話したほうが無難ではある、みたい車種があるならなおさら。
整備とか在庫なしで店頭に置いてないときがある。
評判を調べて、店の陳列や整備を見て、店員の対応を見て、
(評判はあくまで参考までに)
- 603 :774RR:2014/01/18(土) 03:41:47.59 ID:4SZXwT9j
- >>599
個人店はアタリハズレが激しい
人を見て判断するしかない
多少割高でもディーラーの認定中古にするのをオススメする
そしてこれはガチな忠告なんだが、中古はやめて新車を買った方が絶対にいい
- 604 :774RR:2014/01/18(土) 03:50:02.08 ID:Qahwdhmc
- >>601,602,603
ご丁寧にありがとうございます。
やはり、前日には連絡を入れてから行こうと思います。
>>603
本当は新車で欲しいんですけど、もう生産していないので・・・
車種はCBR250RRです。
部品が出ないのも、お金が掛かるのも知っています。
ですが、どうしても乗りたいんです。
認定中古車は1台しか無く、遠い店舗なので、見に行けないのです。
そこで今回はMFDというお店で購入しようかと検討しています。
- 605 :774RR:2014/01/18(土) 03:58:55.35 ID:4SZXwT9j
- >>604
絶版車か
イバラの道だぞ
特に四気筒は
- 606 :774RR:2014/01/18(土) 04:06:00.78 ID:Qahwdhmc
- >>605
それはもちろん、覚悟の上です。
しかし、今乗っておかないと、この先乗れるか分からないバイクですから・・・
それに、手を掛けた分だけ愛着が湧くと思うので、手間と苦労は惜しまないつもりです。
- 607 :774RR:2014/01/18(土) 04:58:23.76 ID:9hEnpcwu
- >>606
well come to the HELL
- 608 :774RR:2014/01/18(土) 05:31:03.13 ID:4SZXwT9j
- >>606
まず工具の初期投資に10万はかかるから、それも予算に入れときなよ
- 609 :774RR:2014/01/18(土) 05:33:48.65 ID:aMegRAZC
- 2stならだけど4st250マルチは別に・・・
- 610 :774RR:2014/01/18(土) 06:31:03.28 ID:/iUHnmkC
- >>586
お前もテンプレ読めよな
- 611 :774RR:2014/01/18(土) 06:41:25.34 ID:+1wfQ8tA
- >>604
いきなり行っても大丈夫だよ。
高い買い物する客なんだからさ。
なにかお探しですか?とか声かけられたりするけど、買う気なら思ってること言えばいいし
とりあえず様子見なら「冷やかしですw」とかでも
現金持っていきなり行ってその場で車体30万+諸費用を即金で買ったことあるよ。
- 612 :774RR:2014/01/18(土) 07:55:51.21 ID:+hNkAS1r
- iPhoneをGPSロガーとして使ってる人いますか?
- 613 :774RR:2014/01/18(土) 07:55:56.13 ID:z3dwNnvu
- オフ乗りツーリングでリュックを背負ってるライダーのリュックの中身は
どんな物が入ってるのですか?
- 614 :774RR:2014/01/18(土) 07:56:32.79 ID:/BAbfr8x
- >>597
いきなりバッテリーがそこまで(燃ポンが動かない)死ぬのは、何かしら他に原因があるだろうから、確かに無理
だけど、99%はセルが回らないぐらい電圧が落ちただけだから、一般的に言うと、押し掛けは出来るよ
- 615 :774RR:2014/01/18(土) 07:58:26.88 ID:+hNkAS1r
- >>613
ドリンク、電動空気入れ、チューブ、工具。
- 616 :774RR:2014/01/18(土) 08:07:01.98 ID:Qahwdhmc
- >>608
工具は既に揃えてあります。
>>611
ありがとうございます。
なるほど。そういう考え方もあるのですね・・・
- 617 :774RR:2014/01/18(土) 08:15:20.08 ID:/BAbfr8x
- >>612
ピレリにディアブロなんとかって言う無料のロガーがあったから使ってみたけど、まるでAndroidみたいに電池がガリガリ減る…
あと、裏では動かない
地図に重ねてくれて、バンクや速度のデータも表示するけど、自分ではいじれない
試しに使ってみては?
- 618 :774RR:2014/01/18(土) 08:16:54.04 ID:z3dwNnvu
- >>615
ありがとうございます
じゃあ私もそんなものを入れて走ります
- 619 :774RR:2014/01/18(土) 08:41:37.64 ID:r5N4yP2Q
- >>612
今ココを使っていたが、バックグラウンド時にログがとっ散らかってしまうことがあって辞めた
今はEveryTrailの無料板をメインで使ってる ログをgpxにしてぐぐるあーす読み込み (゚д゚)ウマー
- 620 :774RR:2014/01/18(土) 09:08:12.94 ID:FxcWB/oj
- 「ぐうパア」とはどういう意味ですか?
- 621 :774RR:2014/01/18(土) 09:23:47.28 ID:pmtn6aoq
- 160のセンターライトに180のビキニ付きますか
150のビキニを無理やり削って付けたしかいいでしょうか
- 622 :774RR:2014/01/18(土) 09:32:44.06 ID:KsRxYoPM
- >>621
ライトの径ならば、自分に一番マッチしたカウルを選び
ライトはそれに合わせたサイズに交換する。
- 623 :774RR:2014/01/18(土) 09:54:13.29 ID:n/Ed+m0j
- >>621
汎用品を使うという前提で答えると、結局ある程度ステー組むのでどれでもつくよ
でも、仕上がりを望むなら160のビキニを探すのがベスト
結局ステーワークが必要になるから180汎用ライトに180ビキニ組むのでもいい
削るとステーワーク、削り加工、再塗装の三重苦だ
多くの場合、素人の加工が多く入るほど仕上がりが悪くなる
素人の俺が言うんだ
間違いはない
- 624 :774RR:2014/01/18(土) 10:18:11.46 ID:pmtn6aoq
- >>622
>>623
なるほど、ありがとうございます
160のカウル全く見つからない… ライト180にした方が良さそうですね
- 625 :774RR:2014/01/18(土) 10:29:23.20 ID:yxJ2f5+U
- >>608
10マンか。まあ、一生ものだしな。
フォークのシール交換に必要な工具を安物でそろえても4万いくからな。
- 626 :774RR:2014/01/18(土) 10:58:45.56 ID:ZcgyPAac
- >>622
カウルにFRPで160の穴あけたマスク作ってつければいい。1プライで十分。
FRP扱える板金屋なら余裕。自分の経験だと7000円とかだったけどこれは
店次第なんでなんとも。
- 627 :774RR:2014/01/18(土) 11:15:31.56 ID:CHrWcDyX
- バイクのカバーに猫ションをかけられて、雑巾で拭いてファブリーズ吹いてもなかなか臭いが取れません。
カバー内にも臭いが少々籠ってしまってます。
カバーって洗濯できるものですか?
それとも捨てて新しいものに交換するしかないでしょうか?
また、猫ションの攻撃を受けない効果的な対策はありますか?
どなたかご教示ください。
- 628 :774RR:2014/01/18(土) 11:29:20.87 ID:jki5z5tD
- >>627
超音波猫よけセンサー使ってみれば?
https://joyfulhonda.jp/item/21519?gclid=CNDms9PWhrwCFUkAvAodB1cAsA
こういうのもあるし。
- 629 :774RR:2014/01/18(土) 11:43:18.82 ID:ZcgyPAac
- >>625
動物避けには唐辛子スプレーが無害で万能かと。
- 630 :774RR:2014/01/18(土) 11:45:21.68 ID:gEkycXM9
- これからバイクツーリングを始めようと思うのですが、どんなバイクを買えばいいんですかね?
あと改造とかはほとんどする気がないんですがそれでも大丈夫ですか?
- 631 :774RR:2014/01/18(土) 11:50:08.10 ID:KsRxYoPM
- >>630
過酷な苦しみや達成感を楽しむなら125ccくらい
高速道を利用し広範囲に旅をして疲労困憊するなら250ccくらい
なんか疲れないし、車でいったのと大差ないんじゃねーか?
でも旅先で景色やレジャーを存分に楽しもうというなら
1000cc以上のクルーザー
比較的小型で、苦労や疲労を存分に味わったほうが
同じ時間、同じ距離を乗ったときに達成感や満足感が大きい
- 632 :774RR:2014/01/18(土) 12:05:47.57 ID:2Rz2+t3b
- >>630 ビッグスクーターノーマル
- 633 :774RR:2014/01/18(土) 12:07:32.29 ID:8BJfr9Mn
- スレチかもしれないんだがどこで聞いたらいいかわからないから質問させてくれ
原付買おうと思ってるんだけど初心者なので右も左もわからない
おすすめのやつ、もしくは何を見て買うのを決めたらいいのか教えて欲しい
- 634 :774RR:2014/01/18(土) 12:11:25.93 ID:3WCub532
- 50ccでいいのかな?
ホンダのtoday買っとけば間違いはない
というか現行の国産50ccスクーターはどれ乗っても大差ない
見た目で決めるがよろしいかと
- 635 :774RR:2014/01/18(土) 12:14:05.38 ID:Nx3/5Huu
- >>633
新車ならメーカーサイトの50ccモデルの一覧
中古もありならGooBikeみたいなサイトで50ccクラスで検索
どんな使い方するのかとか、どんな形がいいのかとかあたりをつけてみてくれ
- 636 :774RR:2014/01/18(土) 12:21:37.06 ID:KsRxYoPM
- >>633
右も左もわからない人にお勧めなのは、車種でなく買い方
まず近所で一番近い個人経営の国産の代理店を掲げたバイク屋にいき
原付バイクが欲しいと同じ事をいう。
バイク屋のオヤジは長年の経験と多くの顧客の過去の経験を踏まえ
性別や背格好、年齢などを加味して
何に使うの?
予算は?
と色々聞いたうえで、だったら◯◯がお奨めだよ。
整備も簡単だし壊れない
とかいう提示をしてくれる。
- 637 :774RR:2014/01/18(土) 12:28:51.83 ID:SI3lUQd1
- >>633
この手の質問は使用用途が重要だ、あくまで一般的な答えだぞ(現行で)
業務でも信頼性一番、燃費最高・頑丈・積載最高=カブ・ベンリー・バーディー・GEAR
安さ一番=today・チョイノリ
メットイン広い=BOX
快適に乗りたい=ジャイロキャノピー
あとはデザイン以外似たりよったりだ(エイプ・モンキーは趣味の乗り物)
- 638 :774RR:2014/01/18(土) 12:34:33.54 ID:SI3lUQd1
- >>636
ごもっとも
- 639 :774RR:2014/01/18(土) 13:17:55.63 ID:8BJfr9Mn
- >>634
>>635
>>636
>>637
なるほど、助かります
ありがとう!
- 640 :774RR:2014/01/18(土) 13:21:03.92 ID:G/XBE16A
- 関東圏で日帰りツーリングのおすすめな場所ありますか?
参考サイトなどあると・・・
神奈川県民です。
高速使えば群馬栃木など関東北部も、西は静岡山梨長野愛知
までなら日帰り圏内かなと思ってます。
<今まで行った場所>
芦ノ湖スカイライン+箱根温泉
道志:道の駅
伊豆:天城越え道の駅
千葉フラワーロード
今まで単独行動でこれからも複数人でいく事は無いですが、仮に
複数人でのツーリングプランを立てる時の注意点なども教えてください
- 641 :774RR:2014/01/18(土) 13:21:58.82 ID:Q04gDcIQ
- ホーネット250は20年前の設計のエンジンですが熟成されているのでしょうか
それと熟成て具体的になにをされているのでしょうか?
- 642 :774RR:2014/01/18(土) 13:44:16.95 ID:KsRxYoPM
- >>641
今ホーネット250売ってないでしょ?
20年前の設計の20年前のエンジンは何も熟成されな
いで、ただの20年前のエンジンなだけ。
20年前に設計、発売されたけど、今現在も販売荒れてるバイクは
顧客から持ち込まれた故障事例や、不具合、莫大なユーザやディーラからの
消耗品の情報をもとに、細部の改良や変更を重ねていき20年後のクオリティに
熟成される。
破断しやすかったネジや固着しやすかったネジを改良したり
腐食しやすかったヶ所を材料変更したり、消耗の激しかったバルブシールを
改良したりとね。
そうやって熟成して価格が下がったり故障率が下がったり、排ガス対策や
燃費が向上したりする。
- 643 :774RR:2014/01/18(土) 13:50:20.02 ID:Hu6Db6Ea
- >>641
納豆みたいに発酵って意味なら熟成してるなww
…冗談はさておき
ホンダがレースで培った20000回転回るエンジンをデチューンして公道仕様にし(cbr250rr)、さらにそれをデチューンしたエンジンだから熟成って意味では熟成してる
- 644 :774RR:2014/01/18(土) 14:07:22.31 ID:+fFcy+aj
- デチューンデチューン言い過ぎやで!!
- 645 :774RR:2014/01/18(土) 14:13:44.00 ID:W47JcwYp
- しかし20000も回るエンジンなんて化物だよなぁ
そういやYAMAHAのR6なんかもそれくらい回るんだっけか?
- 646 :774RR:2014/01/18(土) 14:14:24.49 ID:+fFcy+aj
- ホーネットでいえば18000だし
その点バリオスが20000
- 647 :774RR:2014/01/18(土) 14:32:43.34 ID:KsRxYoPM
- >>645
化け物っていうほど
ピストンやバルブのスピードが速いわけじゃないよ。
ピストンは1回転に2回完全停止して速度0になって再加速する
バルブもカムに押され、スプリングで締まり毎回完全停止する
250ccだとピストンのストロークは短いので上死点の停止時から
下死点への往復ストロークは短く、それほど高速に加速したり
減速しないでも良い。
たとえば2000ccの4気筒だと、その移動距離は長いからねぇ。
加速度も最高速も停止ももの凄くなる。
もっとも16000rpmも回らないけどね
- 648 :774RR:2014/01/18(土) 15:07:14.96 ID:ldvJ8vLt
- キャンプ用のシートバッグを購入していざ取り付けてみたのですが、乗り降りで挫折・・・
身体が堅いからか、どうしても足がバッグに引っかかってしまいます
これは乗り方が悪いだけで普通に乗れるようになるのか、
それともサイドスタンド立てた状態で無理矢理乗り降りすればいいんでしょうか?
- 649 :774RR:2014/01/18(土) 15:19:10.85 ID:Mq0I+jsv
- タンクに胸を近づける
それか骨延長術
- 650 :774RR:2014/01/18(土) 15:21:35.62 ID:+fFcy+aj
- 一目気にせんかったらしこふみみたいに跨るかそれでええやん
- 651 :774RR:2014/01/18(土) 15:27:10.50 ID:3xhehcRU
- デチューンっていうのは聞こえの悪いことばだよな
性能を落とすって認識が普通だけど、内実は低速側に振ったチューニングだよ
ホーネット/CBRのピーク馬力が40/45だとしても
低中速時、ホーネットが15馬力出てる回転数でCBRは13馬力しか出てなかったりする
fz6に乗ってたんだけど、3000回転割込んでも普通に乗れるが、
r6をかしてもらうと3000割込むとエンジンが苦しかった
スペック上の数字は悪くても低中速の性能は上がっているんだ
- 652 :774RR:2014/01/18(土) 15:34:11.76 ID:OZurwFmV
- 648さんの身長にもよるけど
足を上げるとき、自分のバイクの前輪を見てみるといいよ
不思議と足が高く上がるはず
だめなら上げない方の足のつま先
無理ならサイド立てて昇降しよう
- 653 :774RR:2014/01/18(土) 16:03:03.98 ID:t4Qa5l5j
- ハンドルは右にフルロックで
- 654 :774RR:2014/01/18(土) 17:07:57.21 ID:9O/WcegK
- >>630
予算くらい書け
それと改造とツーリングの繋がりが分からんよ
必要性感じなければしなければいいんじゃない?
- 655 :774RR:2014/01/18(土) 17:09:27.01 ID:9O/WcegK
- >>637
今だにチョイノリを勧めるとか最低だろ
- 656 :774RR:2014/01/18(土) 17:11:49.37 ID:9O/WcegK
- >>641
熟成の意味も分からず、熟成されてるか聞いたのは何故でしょうか?
そもそもとっくに生産終了してて、状態が良いものは少ない上に高いです。
- 657 :774RR:2014/01/18(土) 17:49:38.35 ID:4SZXwT9j
- >>627
物によるが丈夫なヤツなら広げて中性洗剤とかで水ドバドバかけながら洗えばよい
猫よけは日向の温いトコに置かないことかなw
>>630
車種にこだわりが無いなら
新車で買えて、なるべくシンプル(シングルやツイン、排気量は400もあれば十分)で、売れ筋のにすればいい
装備に関してはグリップヒーターは付けといて絶対損はしない
- 658 :免許取立て:2014/01/18(土) 18:05:47.22 ID:h+I/RSWW
- vt-magna(マグナ250)フルノーマルなんですが、装着可能なサイドボックス(パニアケース)ありますか?
- 659 :774RR:2014/01/18(土) 18:59:41.53 ID:NOOcVtHA
- >>658
マグナスレで聞け
【HONDA】V-TWIN MAGNA(マグナ)【250】Part24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1384820449/
- 660 :774RR:2014/01/18(土) 19:07:05.34 ID:xqxvWvT5
- タンク容量の大きいオフ車が欲しい…んだけども、XLパリダカ以外の選択肢がわからない。
250以下でタンクの大きいオフ車って何があるの?
- 661 :免許取立て:2014/01/18(土) 19:11:39.76 ID:h+I/RSWW
- >>659
ありがとう
- 662 :774RR:2014/01/18(土) 19:22:07.62 ID:LjfvYkuV
- >>660
xlパリダカ>ジュベル250xc>xr250ばは
ぐらいしか思いつかない
- 663 :774RR:2014/01/18(土) 19:23:50.34 ID:MYdf1jS5
- >>660
ジェベル250XCが17L
国内現行だとセローの9.6Lが最大かな
- 664 :774RR:2014/01/18(土) 19:36:21.26 ID:4SZXwT9j
- 航続距離が心配なんだったら携行缶積んで走るって手もあるw
- 665 :774RR:2014/01/18(土) 19:40:32.04 ID:F0arQuQ5
- ブレーキキャリパーのブリーダーボルトから少しフルードが滲んできます
水道管とかにつかう白いテープをボルトに巻いてやろうかと思ったんですが、ブレーキ関係ではやらないほうがいいのでしょうか?
- 666 :774RR:2014/01/18(土) 19:41:18.81 ID:MYdf1jS5
- あとはTT250RAIDが16Lか
あとは市販のビッグタンクとか携行缶か
現行の250オフはタンクは大きくないけど燃費がいいから
航続距離はそこそこあるね。条件良ければリッター40近くいったりするし
- 667 :774RR:2014/01/18(土) 19:41:19.03 ID:2LfaMQVp
- 大抵のパニアはアジャストステーを用意してます
カタログをご覧下さい
- 668 :774RR:2014/01/18(土) 20:16:28.92 ID:KRZrxNGL
- 通学用に250以下で
近道の峠を超える 一応舗装されてる
人気のないとこで故障したら困るので頑丈で信頼性高い
メインは市街地なので以下にもオフロードは避けたい
詳しくないのでアドバイスお願い致します
- 669 :774RR:2014/01/18(土) 20:20:46.45 ID:/iUHnmkC
- >>668
困った時の鈴木のアドレス
デメリットとしては他人との区別化がない、足がわりで乗ってて楽しくない
- 670 :774RR:2014/01/18(土) 20:23:15.27 ID:eEtqcSse
- >>668
どう見てもカブ
- 671 :774RR:2014/01/18(土) 20:23:17.68 ID:LjfvYkuV
- >>668
新車で125ぐらいのスクーター
故障、パンクしたら市街地でも困るのでロードサービスある保険をオススメします 携帯は大丈夫ですよね?
- 672 :774RR:2014/01/18(土) 20:28:55.64 ID:4SZXwT9j
- >>666
絶対にやめろ
1人で死ぬのは勝手だが、大抵他人を巻き込むからな
- 673 :774RR:2014/01/18(土) 20:30:34.58 ID:2GpII6zs
- >>668
日本製のVTR一択
- 674 :774RR:2014/01/18(土) 20:33:06.76 ID:2t8eor7h
- >>668
用途からして制限されるジャンルも特に無さそうですので、
まあその峠とやらが急なアップダウンやカーブが連続するなら念のためアメリカンタイプを避けてみて、
ほかは好みで選べば良いですよ、いやほんとに。
>>665
シールテープは一回バラしてねじ山に巻かなければ意味がないし、
わざわざバラしてそんなことするくらいなら、
普通に…ブレーキ用シーリングワッシャーを新品交換して規定トルクで締め付け、フルード交換・エア抜きするべきかと思いまs(ry
- 675 :774RR:2014/01/18(土) 20:33:08.26 ID:ylfKidqJ
- >>668
信頼性重視なら日本製縛りだな
250以下で日本製なのは
2気筒以上のスポーツタイプではVTR、
あとはST250E、グラストラッカー、バンバン、250TR、エストレヤなどのシングルストリートもほとんど日本製。
ただし、きちんとした手入れをせず乗りっぱなしで乗り潰すつもりなら
どんなに頑丈だといわれているバイクでも2年で不動になる
- 676 :774RR:2014/01/18(土) 20:37:29.63 ID:kqqLQR3Z
- >>629
>唐辛子スプレー
って、調味料? 防犯用? 防犯用って恐ろしくきつすぎて、その辺に撒けない
気がするのだが。
アマゾンで調べると調味料は一つしかなかった。
- 677 :774RR:2014/01/18(土) 20:38:24.61 ID:F0arQuQ5
- ちょっと調べたらぶリードバルブにシールテープ巻いてる人いるみたいだから大丈夫そうですね
- 678 :774RR:2014/01/18(土) 20:39:06.90 ID:kqqLQR3Z
- >>633
悪いこと言わないから、50ccの原付を買うのはやめて、がんばって小型免許とって
125ccのスクーターとか買った方がいい。50ccに乗るメリットは絶無。免許が
取りやすいってだけ。
- 679 :774RR:2014/01/18(土) 20:39:38.20 ID:F0arQuQ5
- >>674
バンジョーボルトじゃなくてブリードバルブのほうです
そっちだとワッシャー入ってないですよね
- 680 :774RR:2014/01/18(土) 20:39:41.31 ID:Zfve6SKh
- >648
バッグの高さがどれだけあるかにもよるけど、普通はシートに何か載せたら普通には跨がないと思う。
足が上がらないならサイドスタンド立てて、かかと落としの要領で無理やりまたげばいいだろ。
その点、リヤキャリアならタンデムシートの上はあいてるから、膝を曲げてやるだけで充分。
- 681 :774RR:2014/01/18(土) 20:40:00.28 ID:MYdf1jS5
- >>668
オフロードを避けたいってのはどういう趣旨?
見た目?
オフ車はむしろ通勤向けだよ
- 682 :宮井秀之:2014/01/18(土) 20:42:19.49 ID:JsfkroUR
- CB1000SFのタンクなら23g入るから無理やり積んでみたら。
- 683 :774RR:2014/01/18(土) 21:03:17.85 ID:4SZXwT9j
- >>677
それは漏れを修理するためじゃねえ
保険みたいなもんだ
それからバンジョーだろうがブリードバルブだろうが同じことだ
圧力が抜けてるってのが問題なんだからな
- 684 :774RR:2014/01/18(土) 21:09:16.13 ID:2t8eor7h
- >>679
ごめん、キャリパーのブリーダーって書かれていましたね。
大変失礼いたしました。
ブリーダーの脇、ブリーダーボルトとキャリパー本体との接地部分から滲んでいるなら
シールテープも意味を成すけど、
ブリーダーボルトの穴(フルード抜く部分)からの滲みなら意味をなさないよ。
O/Hするなり何なり…という話。
なぜなら、その場合、ボルト円錐部分の密着が悪いという話だから。
- 685 :774RR:2014/01/18(土) 21:10:21.96 ID:rhc49VBz
- 高さが8〜12cmくらいのハンドルで、メッキタイプのってある?
自分で探してもいまいち見つからない、というか見つけ方がわからない・・・
幅とか絞りとかもは取りあえずおいて置いて、お勧めっぽいものを・・・あいまいでスマソ
- 686 :774RR:2014/01/18(土) 21:14:44.48 ID:2t8eor7h
- …いかん、去年4輪のO/Hもしたのに、構造を勘違いした。
>>648
ああ、すまん、それ、O/Hした方が良いわ。
先に述べた円錐部の密着の問題。
ブリード締めこんで日常運用して漏れてくるなら、
ネジ部にシールテープ巻いても解決するわけがなかったわ。
- 687 :774RR:2014/01/18(土) 21:18:11.90 ID:2t8eor7h
- >>685
遠出してでも大型バイク用品店にGO!です。
ハンドル言うても、径が違ったりするんですわ、原付クラスなのか250t超なのか、
さらにオフ車のテーパーなのか、その他いろいろとネ。
http://www.webike.net/
http://www.g-t.co.jp/
http://www.goobikeparts.com/
通販サイトURL置いておきますね(偽ステマ
- 688 :774RR:2014/01/18(土) 21:18:54.12 ID:F0arQuQ5
- >>683
そういわれればそうですね・・・
ボルトを交換すればいいのでしょうか?
>>684
ボルトとキャリパーとの接地部分からの滲みですね
何回拭いても滲んでくるのです・・・
滲んできてたのでちょっとキツめのトルクで締めてたんですがそれも原因ですかね?
OHとなるとここの場合はボルトを交換するくらいしか思いつかないのですがボルトだけで部品出るんですかね(´Д`;)
- 689 :774RR:2014/01/18(土) 21:26:56.25 ID:rhc49VBz
- >>687
さんくす!
いや行ったのよ?伊豆からはるばるナップス横浜まで
しかし見てもわからんとですたい・・・お目当てのハーディーロードバーインターミディエイトなかったし
取りあえずネットで探すなら地道にひとつずつ商品確認する感じかね
- 690 :774RR:2014/01/18(土) 21:33:08.21 ID:2t8eor7h
- >>688
…うん、まあ、とりあえずシールテープ噛ましてみて様子見してみては如何でしょう。
ボルトだけで部品出ますよ、普通は。
ただ、本来ならば、先に述べている通り、円錐部分の問題のはず。
「ガスの元栓が閉まっていれば、
レンジや給湯器からのお漏らしも、接続ホースからのお漏らしも発生しないはずなのであります!(キリッ」
- 691 :774RR:2014/01/18(土) 21:38:39.85 ID:VrAC5C6u
- 磁石でつけるタイプのタンクバッグにつめるコンパスってない?
- 692 :774RR:2014/01/18(土) 21:41:41.13 ID:rhc49VBz
- 度々申し訳ない、質問を変えさせていただきたく思います…
ハーディーロードバー:インターミディエイト(外径22Φ・高さ100・幅730)
に近いサイズのメッキハンドルありますでしょうか
- 693 :774RR:2014/01/18(土) 21:48:35.96 ID:2t8eor7h
- >>692
ハンドルといったらハリケーンのURL置いておきますね。
http://www.hurricane-web.jp/
webカタログめくってくださいませ。
- 694 :774RR:2014/01/18(土) 21:56:41.00 ID:rhc49VBz
- >>693
さんくす、ぺらぺらする
- 695 :774RR:2014/01/18(土) 21:57:27.58 ID:4SZXwT9j
- >>688
単体でも部品でるし社外品もあるが
強くネジ込んでしまったことがあるならキャリパー側が変形している可能性もある
そうなるとキャリパー本体も交換しなくちゃいけない
仮にキャリパーは無事でブリーダ交換だけで済んだとしても
フルード交換、エア抜きって作業も併せて必要になる
エア抜きの失敗によるエア噛みはフルードの滲みなんかとは比べ物にならないほど危険だ
結論から言うとプロに任せろ
ホントに死ぬぞ
- 696 :774RR:2014/01/18(土) 22:00:53.87 ID:/BAbfr8x
- >>691
コンパスは原理上無理だろw
GPSレーダーとか、ジャイロ付ナビだと、方角はわかるよ
それか、自動車用品のコンパス(球形で吸盤で付ける様なの)を、スクリーンやらメーターやらに離して付ければ?
- 697 :774RR:2014/01/18(土) 22:05:23.32 ID:VrAC5C6u
- >>696
やっぱないよねー磁石式じゃないコンパス調べたらジャイロコンパスってでてきたけど画像みて諦めたんだ
そっち方面で考えてみます
- 698 :774RR:2014/01/18(土) 22:12:51.77 ID:tQi11/z6
- >>668
国内メーカーで好きなの買えば?
- 699 :774RR:2014/01/18(土) 22:21:54.81 ID:/BAbfr8x
- >>668
鉄板:ninja250
理想:VTR、VTR-F
保菌者:GSR250
スタンドが遠い:YBR250
まだ保険料が高い年齢:Dトラ125
- 700 :774RR:2014/01/18(土) 22:28:09.75 ID:8BJfr9Mn
- >>678
そういう話は聞いたことあるんだけど、どこがどのくらい変わるもんなの?
- 701 :774RR:2014/01/18(土) 22:30:53.64 ID:/BAbfr8x
- >>700
制限速度が30km/hって、ただの白バイのカモだから
2段階右折やら何やらもあるし、違反して罰金払って講習受けてって時に、必ず後悔する
- 702 :774RR:2014/01/18(土) 22:31:43.41 ID:AsHnGYb9
- >>700
ありとあらゆるすべての点が変わる
- 703 :774RR:2014/01/18(土) 22:31:46.78 ID:fgxXVK6B
- >>700
どうがんばっても平地で45km/hが限界の原付一種と
普通にアクセル開ければ60km/hぐらい余裕の原付二種
- 704 :774RR:2014/01/18(土) 22:33:03.82 ID:fgxXVK6B
- ちなみに小型限定とるぐらいなら普通二輪とったほうが
後々お得だと思われ。スクーター以外は乗る気がないと
いうなら別だけど。
- 705 :774RR:2014/01/18(土) 22:43:01.94 ID:AilI0qjf
- 普通MTだと通勤が楽しくなるよ
まあめっちゃ混んでる道ならスクーターの方がいいかもしれないけど、いっぺんバイクに乗ってみろって
乗らんとわからんからあれこれ言っても無駄だけどな
- 706 :宮井秀之:2014/01/18(土) 22:46:49.49 ID:JsfkroUR
- メッキハンドルもコンパスも 南海部品に聞けや〜!
- 707 :774RR:2014/01/18(土) 22:53:32.73 ID:Zl3kJ03L
- ZXR250って故障したときの純正部品はあるんですか?
あと、年式を調べたら95年式までしかないはずなのに、何故か99年式のものがありました。どっちが正しいんでしょう?
- 708 :774RR:2014/01/18(土) 23:00:21.22 ID:fgxXVK6B
- ZXRの部品は新品ではでないと思ったほうがいい。運がよければ
オークションでくたびれた中古パーツがまれに手に入るぐらい。
95年式までしかないバイクが99年式なのは登録初年度が99年だから。
そのバイクの製造年度を表しているわけではない。
- 709 :774RR:2014/01/18(土) 23:00:46.97 ID:VrAC5C6u
- >>706
バイクパーツショップ遠いんじゃ!田舎なめんな!
- 710 :774RR:2014/01/18(土) 23:01:09.31 ID:AsHnGYb9
- 4年ほっといた後の初年度登録が99年なら、95年製でも99年式にできなくはないよ
- 711 :774RR:2014/01/18(土) 23:19:00.33 ID:8BJfr9Mn
- さっきといい今といい、文面から愛を感じるぜ
乗ったこと無いからわからないのもあるし、主な用途が買い物と通勤だとしても、やっぱりバイクの免許を取りに行く方がいいのだろうか
- 712 :774RR:2014/01/18(土) 23:45:21.53 ID:b8M60mfx
- >>711
金と時間が許すなら免許取っちゃえ、選択肢がぐんと広がるぞ
免許取ってからそれでも「原付でいいや」と思うならそれはそれでいいんだし
- 713 :774RR:2014/01/18(土) 23:46:01.56 ID:kqqLQR3Z
- >>700
他の人たちが言っていることに加えて、50cc以下だけ通れない道というのも
けっこうある。
- 714 :774RR:2014/01/18(土) 23:47:32.56 ID:LjfvYkuV
- >>711
人によるからなんとも言えない
バイクの免許持ってても車の免許とったりなんだかんだで乗らなくなる人もいるし
40歳50歳から免許とって楽しむ人もいるし
- 715 :774RR:2014/01/18(土) 23:52:34.36 ID:vIYG5YkH
- 先週公道怖い怖い叫んでたけど、走行距離160kmになって、運転に慣れてきた感じがする。
CBR250R乗り易すぎてすごいなと。
- 716 :774RR:2014/01/18(土) 23:58:15.97 ID:eEtqcSse
- 慣れてきたと油断した頃が一番事故りやすいから気をつけろ
俺は最初の1000kmで事故った
- 717 :774RR:2014/01/18(土) 23:58:52.40 ID:8BJfr9Mn
- みんな本当にありがとう、もう少し色々考えてみることにするよ
- 718 :774RR:2014/01/19(日) 00:05:08.55 ID:Dyczf6A8
- >>716
忠告ありがとうございます。気をつけます。
自分がうまくなったと錯覚する乗りやすさはさすがホンダ。
2ちゃんの叩きスレとかの情報鵜呑みにしなくて本当に良かった。
- 719 :774RR:2014/01/19(日) 00:20:50.02 ID:PCBJZCQr
- 無茶な運転しなければまあ大丈夫だよ
ただ毎日乗ってる経験から言って無茶なやつが多すぎ バイクでは若者が多い
四輪では、同じくガキ、DQN、ジジイ、女の運転がおかしい オレはいつも運転がおかしいやつを統計して身の安全に活かすために運転席を見てやるんだけど
上記のやつらは、安定のおかしさ 経験上ほぼこいつらだよ
身を守るためには自分の安全運転のテクを磨くことはもちろんの事、周りの変なのにはいち早く気づいて警戒、距離をとることだね
昔、信号待ちで停車中に、後ろからクソガキの四輪に60キロで突っ込まれた事がある
他の四輪3台くらいにも玉突き バイクのオレは運良くかすり傷ですんだが
自分の技術を磨くことはもちろん、免許なんて与える資格もない池沼がうようよ公道走ってる事も常に意識に入れといた方がいいよ
- 720 :774RR:2014/01/19(日) 00:38:18.14 ID:hUTsUH6B
- 160キロって1日で走るような距離だろその程度で慣れたなどと驕らないことだ
- 721 :774RR:2014/01/19(日) 00:40:13.42 ID:PXQw+EKJ
- >>718
乗り比べても無いのに、何でさすがなんだよw
- 722 :774RR:2014/01/19(日) 00:41:07.30 ID:O6K+nJbb
- 任意保険どこの入ってる?三井ダイレクトどう?
- 723 :774RR:2014/01/19(日) 00:41:28.70 ID:SQXJGFub
- >>721
同意、意味がわからん
- 724 :774RR:2014/01/19(日) 00:42:48.59 ID:YbhY5Bvn
- 故障知らずのバイクと言えば何がある?
- 725 :774RR:2014/01/19(日) 00:47:34.11 ID:O6K+nJbb
- >>724
vtr
- 726 :774RR:2014/01/19(日) 00:47:48.11 ID:oNAc1uvn
- >>722
アクサダイレクト
本契約でなく付随アシスタントサービスを去年使いまくった
・家カギ紛失したから開錠サービス2回
・バイク故障による引き上げレッカー移動1回
・故障車修理に関してバイク屋と自宅の往復交通費
合わせて\50k相当がサービス
- 727 :774RR:2014/01/19(日) 00:50:20.45 ID:aYQr+hUf
- >>724
無い。
お前みたいな奴はどうせ「故障しないバイクがほしい」とか言って
故障しにくいけど古くて値段の安いバイクを買って
ろくに手入れもせずメンテナンスにも出さず乗りっぱなしにするんだろ?
そんなコンディションで故障しないバイクは存在しない
違う?
- 728 :774RR:2014/01/19(日) 00:52:08.37 ID:O6K+nJbb
- エンジンの信頼度のこと言ってんだろ
とりあえずオイル交換しとけばぶっ壊れないぐらいの感覚では・・・
じゃあホンダ一択
- 729 :774RR:2014/01/19(日) 00:56:26.57 ID:hUTsUH6B
- カブでいいじゃん
- 730 :774RR:2014/01/19(日) 00:57:38.57 ID:pyiYz1fP
- カブ
- 731 :774RR:2014/01/19(日) 00:57:53.07 ID:eITTJcyf
- >>724
いまどきの日本メーカー製バイク、国内正規販売品だったらほとんど大丈夫だよ。
新車で買って、万が一の時にも保証期間内でバグ出しが十分終わる。
中古は前オーナー次第なのでなんとも言えねェ
- 732 :774RR:2014/01/19(日) 00:59:51.89 ID:2HHn0+E9
- 727が的確すぎてワロタ
- 733 :774RR:2014/01/19(日) 01:22:53.93 ID:8MvRleRD
- カブって燃料ポンプのリコールもだしてるしもうそんなに信頼性の高いバイクじゃないと思うけど
- 734 :774RR:2014/01/19(日) 01:27:46.21 ID:rc+Zi1ma
- 分離型ETCってド素人でも取り外すことは簡単ですか?
ninja250に乗ってて売却するためETCを取り外そうと思ってます。
正直電気関係の事もバイクの構造の事も全く知らないので付けるときは
購入店におねがいしました。取り付けるより取り外す方がずっと簡単ですか?
ちなみにカウル脱着は出来ます。
宜しくお願いします。
- 735 :774RR:2014/01/19(日) 01:35:54.67 ID:avJ2VCM8
- 工賃払ってバイク屋に外してもらうのが確実でしょう。
- 736 :774RR:2014/01/19(日) 01:36:06.59 ID:cUu4bC1M
- >>734
カウル外せるならできるんじゃね?
とりあえず配線辿って行ってみ
どっかから分岐されてるはずだからそこを外せばおっけー。
もしヒューズから電源取ってるなら普通のヒューズに差し替えるだけ
- 737 :774RR:2014/01/19(日) 01:36:30.71 ID:oNAc1uvn
- >>734
配線を見つけて外して行くだけ
アンテナとインジケーターの所はテープ剥がしとかで綺麗に落とす
電源の取り出し箇所の後処理は丁寧にやる
カウルの爪は大事にする
そんなもんか
売却する時にETCついてた方が査定いいのと、仮に新バイクにつけるとすれば再セットアップが必要な事に注意
- 738 :774RR:2014/01/19(日) 01:36:49.21 ID:8MvRleRD
- >>734
どんだけの素人かによるんじゃない?
ETCの本体、アンテナ、配線ともともとのバイクの配線がわかれば外してむき出しの配線なくせば良いだけ
ETCって車体登録してあるんだけどね 違う車体で使っても今の所グレーなんだけど 二重登録はたしかダメだった気がするんだけど売ったあとその車体にETCつけようとしたらどうなるんだろう
- 739 :774RR:2014/01/19(日) 01:36:53.55 ID:eITTJcyf
- >>734
ETC配線なぞ、実物を見て判断できるレベルの加工です。
外した場所っつーか電力供給元(配線剥いたり噛ましたりしてあった場所)の絶縁処理くらいじゃね?
どっから線を引っ張ってあるか?次第ですね。
>ド素人でも取り外すことは簡単ですか?
よくある質問形式ではありますが、
「ド素人でも可能か」と聞かれると、無性に「無理」と言いたくなる気持ちはあるけどね。
なんか、準備せず調べず開けても大丈夫か?とか、小学生でもできるか?とか、
すごく曖昧で恐ろしい聞き方をされている、って感じで、回答側としては超身構える。
- 740 :774RR:2014/01/19(日) 01:45:06.19 ID:rc+Zi1ma
- 短い間にたくさんの回答有難うございます。
とりあえず明日カウルばらして挑戦してみます。
外して新しいバイクにポンづけはグレーゾーンなんですね。勉強になります。
本当に有難うございました。
- 741 :774RR:2014/01/19(日) 01:50:15.23 ID:93p5FQzc
- ETC的に、高速を走れるバイクの区分は1つだけじゃないかな。
250で登録されてるETCを大型バイクに取り付けても金額的なメリットは無いと思う。
ETCの機械の代金分くらいじゃない?
俺ならETC付けたまま売って、新しいバイクには新しいETC付けるね。
- 742 :774RR:2014/01/19(日) 03:09:53.45 ID:ABwipqoY
- 初めての書き込みなのですが原チャリor普通二輪免許取得を考えてます(ちなみにバイク好きではなくあくまで移動手段として考えてます)
最初は原付きで近県までツーリングでもやろうと思ってたのですが原チャリでの遠乗りは疲れるらしいですね
調べてみたら125cc迄であれば維持費も原チャリと大差ないと聞きました
それに公道を走る場合 原チャリは中型バイクに比べて危険なのでしょうか?
バイクのことはド素人なので分からないことばかりですが宜しくお願いします
- 743 :774RR:2014/01/19(日) 03:28:35.90 ID:rc+Zi1ma
- 中型バイクに比べると原付は危険だと思う。
原付だと一部の悪質なドライバーから嫌がらせ(幅寄せや強引な追い越しなど)を受けることもある。
あと原付なら30キロしか出せない50ccより125ccの方が絶対いい。
まあ原付が危険ってのは乗ってる人が無茶な運転してる人が多いってのもあると思う。
そんなわけで徹夜で受かっちゃうような原付免許より学科もちゃんとある普通二輪の免許を取った方がいいと個人的におもう。
原付乗っている内にバイクの面白さに目覚める可能性もあるしね。
- 744 :774RR:2014/01/19(日) 03:38:14.39 ID:ABwipqoY
- >>743
有難うございます
やはり免許を取る楽しさもあるみたいですし中型免許から考えてみます
- 745 :774RR:2014/01/19(日) 03:38:23.41 ID:93p5FQzc
- 普通自動二輪・・・400ccまで乗れる。MT/AT共に。
普通自動二輪小型限定・・・125ccまで乗れる。MT/AT共に。
普通自動二輪AT小型限定・・・125ccまで乗れる。AT限定。
ただの足として使いたいだけなら、ATの小型限定で充分じゃないかな。
バイクは総じて危険だよ。原チャリなら大丈夫とか中型なら大丈夫とか無い。
気を付けて乗るだけだ。
- 746 :774RR:2014/01/19(日) 04:50:13.35 ID:HyrV3U8o
- >>743
大型バイクと比べると中型バイクは危険
- 747 :774RR:2014/01/19(日) 05:51:18.41 ID:yQBSyoqB
- ETC取り付けについて
LEDテールランプからの配線からの電源分岐はよくないのでしょうか?
バイク屋がそこから取るみたいなこと言っていたのでアドバイスしたほうが
いいのでしょうか?
- 748 :774RR:2014/01/19(日) 06:14:25.17 ID:c27YvXOV
- 746の言ってる意味がわからない。
- 749 :774RR:2014/01/19(日) 06:17:33.55 ID:iEu7KGY8
- >>748
バカはほっとけ
- 750 :774RR:2014/01/19(日) 06:47:16.36 ID:PXQw+EKJ
- >>747
それで食ってる専門家より、掲示板のシロウトの方信じるのか?!
しかも、バイクは全車種同じだとでも?
釣りは釣り堀で
マジなら、考え改めよう
全く参考にならない答えとしては、自分はグリヒ、ナビ、レーダー、シガソケ、ウイポジ全て、ライセンス灯の配線から分岐で運用してる
バッテリー直とか、常時通電からとか、ヒューズかまさないとかをやらない限り、いきなり壊れたりはしない
ヒューズが飛ぶだけ
- 751 :774RR:2014/01/19(日) 06:51:39.17 ID:XLG5ZDZT
- >>747
Keyオン連動するし至極真っ当な電源の取り方
たぶんETCユニットはシート下とか入れるんでしょ
配線は長くするとトラブルのもとになる
短くしたいから近くのテールからとるんだよ
プロを信じてドーンとまっていればよろし
- 752 :774RR:2014/01/19(日) 07:54:16.28 ID:S+PqqMo2
- >>747
ここで聞いてるレベルでバイク屋にアドバイス(笑)とか何様?頭おかしいんじゃないの。
- 753 :774RR:2014/01/19(日) 08:46:16.81 ID:vWe5GYHU
- バイク屋も、個人店以外だと、単なるアルバイトが作業してる
- 754 :774RR:2014/01/19(日) 08:53:56.52 ID:/FqRkbyK
- ヒューズを介している配線から取るならどこからでも同じ
- 755 :774RR:2014/01/19(日) 09:29:57.57 ID:irCTSM3H
- はじめてのバイクはフルカウルだと修理代がバカになりませんか?
- 756 :774RR:2014/01/19(日) 09:32:44.89 ID:avJ2VCM8
- 修理の回数と内容次第だからバイクのタイプは無関係。
- 757 :774RR:2014/01/19(日) 09:45:41.37 ID:vrjqWRHG
- 新車買ったらこれやっとけみたいな作業はありますか?
- 758 :774RR:2014/01/19(日) 09:48:26.74 ID:aYQr+hUf
- ありますん
- 759 :774RR:2014/01/19(日) 09:48:34.55 ID:+kjBAOw3
- >>757
お祓い、しめ飾り、御神酒
- 760 :774RR:2014/01/19(日) 09:50:12.43 ID:Nr5KLDUc
- >>660だけど、みんなありがとう。
もひとつ聞きたいんだけど125の4stオフってどーなんだろ?保険の関係もあるし、XL125パリダカにしようかなと思っているのだけど、ガレ場とか行っても大丈夫なんだろか
- 761 :774RR:2014/01/19(日) 09:51:40.34 ID:S+PqqMo2
- >>757
リンクバラしてグリスアップ
ケーブル類とレバーも給脂
- 762 :774RR:2014/01/19(日) 10:00:22.53 ID:+kjBAOw3
- >>760
担ぎやすいかどうかってこと?w
別に125ccあれば大概の山やガレ場で困ることはないよ
別にパワーで乗り切るわけじゃないから。
あまり小径タイヤはどうかと思うけど、80cc以上の
ラージサイズっぽい車体なら大丈夫じゃない
- 763 :774RR:2014/01/19(日) 10:16:05.25 ID:4yfZfI41
- GT-airのブレスガード取れやすいんだけど何かくっつけたりとかするべき?
- 764 :774RR:2014/01/19(日) 11:19:58.64 ID:awu0fx1a
- >>755
それってコケてカウルが割れる前提なの?
- 765 :774RR:2014/01/19(日) 11:28:47.89 ID:yVX+eMLI
- >>757
ブレーキ、クラッチレバーのスペアを購入して車載しておく
- 766 :757:2014/01/19(日) 11:36:04.67 ID:vrjqWRHG
- そこそこ参考にするぜ
ありがとう
- 767 :774RR:2014/01/19(日) 11:43:40.13 ID:z3hgk60o
- >>703
原付一種45kmって、いくらなんでも・・
昔仕事で乗ったカブでさえ、50km(会社敷地内)は出たぞ。
- 768 :774RR:2014/01/19(日) 11:43:52.53 ID:eITTJcyf
- >>760
ガレ場行って転倒したら、破損パーツもう入手できないヨ?
30年前のバイクだし。
- 769 :774RR:2014/01/19(日) 11:45:13.95 ID:pyiYz1fP
- >>767
たぶんちょいのりなんやって
- 770 :774RR:2014/01/19(日) 12:00:57.16 ID:R6M4WezF
- >>757
傷付かない内にガラスコート
車輌保険
- 771 :672:2014/01/19(日) 12:22:25.81 ID:xooyk+by
- 今気づいたが壮絶に安価間違ってた
>>666じゃなくて>>665だった
>>666さんゴメンね
- 772 :774RR:2014/01/19(日) 12:30:06.73 ID:IIOo399I
- 親にバイクには絶対乗らせないし免許もとらせないと断言されたのですがどう説得すれば良いでしょうか
- 773 :774RR:2014/01/19(日) 12:32:38.30 ID:kDjgC3c4
- todayのバルブ交換しようと思ってヘッドライト下のボルトを外そうとしたんですが
ひたすら反時計回りに回しても外れず途方に暮れています
どういうことなの(´・ω・`)
- 774 :774RR:2014/01/19(日) 12:33:18.99 ID:8SxWwTIA
- 初めてチェーンメンテしてます。
で、オイルはこれを買ってみました。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/281061_10000676/1.1/
注油箇所はOリングの稼動箇所と、ギアが噛むパイプ?部分で合ってますか??
あと、上記のやり方だと全体にスプレーするわけではないのでチェーンの側面は
サビがでると思われますがそんなものでしょうか?
- 775 :774RR:2014/01/19(日) 12:36:44.94 ID:WaQHuEx6
- VTR1000F乗ってるけど、この手のは前傾がきつくて、頚椎症には辛いので、前傾の緩やかで風防効果の大きい
- 776 :774RR:2014/01/19(日) 12:37:16.39 ID:WaQHuEx6
- 車種を探しています。
バンディットとかが良いでしょうか。
できれば2ケツが楽なのがいいです。
- 777 :774RR:2014/01/19(日) 12:37:48.15 ID:oyknRKgn
- >>772
高校時代を思い出したな。俺の場合は免許はOKだったが、原チャリまでしかダメだった。
大学に入ってから購入OKでたよ。まぁすぐ車にのめり込んだけどね。
今は車を手放してバイクに乗っている。
- 778 :774RR:2014/01/19(日) 12:40:08.15 ID:SQXJGFub
- >>776
2人乗りが楽なのはビクスクじゃね?
でも結局は自分の好きなバイク以外は良くないよ
- 779 :774RR:2014/01/19(日) 12:40:48.25 ID:SQXJGFub
- >>772
親離れできたらいいんじゃない?
- 780 :774RR:2014/01/19(日) 12:44:07.86 ID:r+ZkNJni
- >>697
プロトレックでも買ったら?
- 781 :774RR:2014/01/19(日) 12:44:22.95 ID:SQXJGFub
- >>759
マジで俺はそっち側の人種だけど
タイヤに塩撒くだけで違うからww
ツーリングや初めて走る道がある時はバイクに塩撒いて走って下さい
- 782 :774RR:2014/01/19(日) 12:46:18.38 ID:uKoxmMjC
- >>776
サイドカーに挑戦しようぜ
- 783 :774RR:2014/01/19(日) 12:48:29.06 ID:r+ZkNJni
- >>776
ゴールドウイング
- 784 :774RR:2014/01/19(日) 13:11:13.43 ID:SQXJGFub
- >>783
いいね金羽
暖房もついてるし
- 785 :774RR:2014/01/19(日) 13:12:59.23 ID:S+PqqMo2
- >>776
DL650。文句無しパーフェクト。
- 786 :774RR:2014/01/19(日) 13:20:46.61 ID:NHE5FYpU
- >>772
そういうのをいちいち人に聞かず、自分で考えられるようになればいいんじゃない?
いや、割りとマジで。
- 787 :774RR:2014/01/19(日) 13:26:11.78 ID:IIOo399I
- >>786
それが何を言ってもダメの一点張りで、バイクは死ぬからダメしか言わないんです
- 788 :774RR:2014/01/19(日) 13:27:12.99 ID:uKoxmMjC
- >>787
親に頼って暮らすのやめたらいいんじゃない?
- 789 :774RR:2014/01/19(日) 13:28:33.76 ID:R6M4WezF
- >>772
俺もそうだった。
就職して自活(会社の関係で強制1人暮らし)してから買った。
- 790 :774RR:2014/01/19(日) 13:29:02.71 ID:8MvRleRD
- >>773
裏にナットでもあるんじゃないの
- 791 :774RR:2014/01/19(日) 13:29:16.36 ID:Dzx6QyA4
- >>787
未成年なら止めときなはれ
親には親の考え方ってのがあるもんだ
- 792 :672:2014/01/19(日) 13:40:54.48 ID:xooyk+by
- >>787
まあその通りだw
死ぬ確率ハンパなく跳ね上がるからな
止められるってことは愛されてるってことだよ
完全に自立してからまた考えな
- 793 :774RR:2014/01/19(日) 13:42:52.95 ID:NHE5FYpU
- >>787
親頼るなら説得し続けるしかないし、頼らないなら無視して買っちゃえばいい。
自分語りしちゃうと、高校の時に半自活(住んでるのは実家だけど、自炊して食費等生活費は全部バイト代から)しながらバイク買う金貯めてた。
結局目標額の半分まで貯めたとこで親が根負けして残り出してくれたよ。
口だけじゃなくて自分はこんだけ本気なんだってとこを見せればいいんじゃない?
- 794 :774RR:2014/01/19(日) 14:17:34.86 ID:gVz3Wv+a
- >>772
気持ちはわかるが親の庇護のもとにいるうちは親の言うことを聞くべきだな
どうやったら説得出来るかを訊きたいんだろうが、バイクの危険な乗り物なのは間違いない
文句言われたくなかったら、成人して自立してから自己責任で乗るしかない
- 795 :774RR:2014/01/19(日) 15:01:38.64 ID:cwHj2rYj
- >>787
バイクは常に死と隣り合わせだよ
自分も通った道だから乗りたい気持ちは良く解るつもりだ
それから親御さんが乗らせたくないって気持ちも良く解る
バイクの免許取って28年過ぎるけど
その間に身近な人間を2人バイクで亡くしてる
自分も何度と無く死にかけた経験がある
どうしてもバイクに乗りたいなら親は頼るな
まず自分でバイクが買える程度のお金を貯めろ
最初に親を説得とか順番が違うと自分は思う
若いうちにしか出来ない経験もあるし
バイクがあったから出来た思い出・経験も沢山ある
でも他人を傷つけてしまう凶器でもある認識も大事
軽い気持ちで乗って全てを失うかもしれない事を忘れない事
自分の意思が強固なら親は関係あるまい
親の許可うんぬん言ってるうちは親の意見に従うしかないだろ。。。
- 796 :774RR:2014/01/19(日) 15:02:43.36 ID:+TJfyP4G
- >>787
死ぬ奴はただ歩いてても死ぬわな
スネ齧りしてる間は免許を取ったらどのバイクを買おうとか他のスレを見たりして
情報を集めたりして妄想に浸るのがいいよ
あとは自立したら勝手に取ればいい
我慢する期間が長い程バイクを手に入れた時嬉しいと思うぞ
- 797 :774RR:2014/01/19(日) 15:16:22.72 ID:93p5FQzc
- >>787
基本的に、親を一発で納得させる一撃必殺の決め台詞なんて無いよ。
固く閉ざされたドアをこじ開けるには、長期に渡る熱意が必要。
親の顔色を伺いつつ、何ヶ月でも何年でも説得し続けろ。
その間にバイトでもして免許やバイク購入の為の資金を貯める。
バイク雑誌も定期的に買って、親の目の付く所に置いておく。
お前がどれだけバイク欲しいか、理解されてないうちは許可なんか降りないよ。
- 798 :774RR:2014/01/19(日) 15:38:36.41 ID:QY0Xj0Ip
- 納車一週間でまだまだ慣らしも終わってません。
ツーリングの練習がてらに片道30kmほどの道程を走ってますが、バイクを止める場所を探すのに苦労します。
バイクを止める場所ってどうやって探してますか?
- 799 :774RR:2014/01/19(日) 15:41:07.34 ID:4yfZfI41
- 都市内では無く郊外を目指す
- 800 :774RR:2014/01/19(日) 15:44:45.25 ID:uIb/1uPf
- >>798
コンビニとか道の駅なら安定して停められる
- 801 :774RR:2014/01/19(日) 16:07:46.60 ID:REqh9NRR
- カワサキのバイクを購入予定で防犯アラームを取り付けたいです。
ホンダだと純正アクセサリであるけどカワサキは無いです。
そこで質問。
防犯アラームは必要か不要か。
また、防犯対策はどこまでしていますか?盗難保険入ってればOK?
- 802 :774RR:2014/01/19(日) 16:09:14.34 ID:tv46k3hf
- >>801
いらない
と俺が言ったらやらないのもそれは重大だな
- 803 :774RR:2014/01/19(日) 16:10:23.82 ID:oNMI9pz1
- >>801
まずアラームいらね
基本はアースロックもしくは小屋
盗難保険は防犯対策ではない
- 804 :774RR:2014/01/19(日) 16:24:34.00 ID:hUTsUH6B
- >>798
駐車場でってこと?てきとーに1周して見つけられないようなら普通に4輪の駐車場に止める
こんでるようなら4輪が止められないような隙間にとめる
- 805 :774RR:2014/01/19(日) 16:33:58.21 ID:UNYlV4HV
- バイク売ろうかと思ってる。
ホンダドリームで買ったCBR600RR。
買った所のホンダに持って行ったらいいのかな、一度転倒してアッパーカウルに穴があいてるんだが。。
この状態じゃ正規店無理なのかな。
総距離は14000キロ。
- 806 :774RR:2014/01/19(日) 16:39:10.42 ID:8Nd+Nog6
- 何が無理なのか逆に知りたい
傷が有ろうが無かろうが売ることは出来るだろ
- 807 :774RR:2014/01/19(日) 16:55:53.28 ID:mkjTWooq
- 以前オフロードバイクスレがあった気がするのですが、今は無いのですか?
- 808 :774RR:2014/01/19(日) 16:58:14.26 ID:UNYlV4HV
- >>806
もうほとんど値段つかないのかなーと。
事故時の損傷は軽微なものもすべて治すと20万ほど。
こういうバイクはどうなるんでしょうか。カウル交換して売りには出さないですよね。
- 809 :774RR:2014/01/19(日) 17:01:40.34 ID:JdgKAHwh
- ストファイにすれば?
- 810 :774RR:2014/01/19(日) 17:23:00.84 ID:jvKUsXf4
- 250ccのバイク(正確には248cc)を買おうと考えているのですが、横浜に単身赴任しているため、住民票はそのままで移していません(事情があって移せません)
この場合、横浜で登録することはできるのでしょうか?
- 811 :774RR:2014/01/19(日) 17:40:07.55 ID:Ex8dPxo9
- ・違法改造、違法行為に関する質問禁止
- 812 :774RR:2014/01/19(日) 17:45:31.72 ID:itEZ2SNQ
- 同じ県だが結構遠いレッドバロンでバイクをローンで購入しました
残高はあと40くらいありますが、急な引越しのために売却しなくてはいけません
家の近くの買った場所とは別のレッドバロンで残高残ってますが売れますか?
ちなみにローン関係の書類はなくしました・・・。
- 813 :774RR:2014/01/19(日) 17:57:34.34 ID:v/47nmmd
- >>812
買った店にならローン申し込みの控えが有るんじゃね?
んで売値をローンの残額一括返済したいって
ローンの会社に連絡してもらいんさい。
売値が残額に届かなければ追加になっけど。
- 814 :774RR:2014/01/19(日) 17:58:08.89 ID:lCvKL6jk
- >>808
買い取る価値があれば普通に売るでしょ
個人がバイク屋に修理頼むのと自社で直すんじゃ段違いに安く直せるだろうし
何軒か買取だといくらになるか聞いて回ってみれば?
自走出きるんなら10マソくらいはつくんじゃ
- 815 :774RR:2014/01/19(日) 17:59:03.47 ID:itEZ2SNQ
- >>813
ありがとうございます
やっぱり近くのレッドバロンで済ますのは厳しそうですね
- 816 :774RR:2014/01/19(日) 18:00:48.82 ID:j6NaOh+I
- >>805
ホンダ正規の新車なら売却時のマニュアルがある、参考にどうぞ
www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/service/buy/
- 817 :774RR:2014/01/19(日) 18:03:56.22 ID:xKTpNF3j
- 昔は原付のTVCMを結構目にしたけど、最近は見かけない気がする
単に自分の見てる時間にやってないだけか、それとも原付に宣伝コストをかけなくなっただけ?
レッツ2のCMとか未だに耳に残ってるから質問してみた
- 818 :774RR:2014/01/19(日) 18:11:42.64 ID:cwHj2rYj
- >>810
車検が無いバイク(249以下)であれば
定置き場で登録出来るとなってる
なので現在住んでる場所で登録可能
違法行為でもなでもないから安心して
好きなバイク買って乗ればよろし
- 819 :774RR:2014/01/19(日) 18:12:55.84 ID:YxoHq+/U
- 寒い時期に一週間あけて乗るとき、車体を揺らしながらエンジンかけるとしど
- 820 :774RR:2014/01/19(日) 18:14:11.39 ID:1Vx05W5k
- 原付自体売れないし、単発でcm打っても費用を回収できない
ホンダは2輪車まとめて宣伝してたりするけど、ホンダ全体も兼ねているからね
ちなみに俺はレッツ4の
インジェクション♪が耳に残っている
- 821 :774RR:2014/01/19(日) 18:14:13.45 ID:YxoHq+/U
- 送信押しちまったw
始動しやすいんだけど以上ですかね?
- 822 :774RR:2014/01/19(日) 18:18:14.78 ID:jvKUsXf4
- >>818
「住民票が他県じゃダメだよ〜」とバイク屋さんに言われてしまったので、どうにかならんものかと思って気になってました。
丁寧にありがとうございます。
- 823 :774RR:2014/01/19(日) 18:19:32.36 ID:a9zukwGI
- >>820
スズキならなんといっても、きゅーきゅっぱーのレッツツーだな
- 824 :774RR:2014/01/19(日) 18:20:04.15 ID:RlIA4E9x
- >>822
それはナンバー交付の手間が面倒くさいと言う販売店の都合ですね。
- 825 :774RR:2014/01/19(日) 18:23:48.26 ID:jvKUsXf4
- >>524
なるほど。ありがとうございます。
この場合は、無理に頼まず自分でやった方がいいのでしょうか?
- 826 :774RR:2014/01/19(日) 19:02:27.67 ID:RlIA4E9x
- >>825
住民票のある地元で買って乗って帰って来ればOKだけれど
その地元の販売店に、今済んでいる所の販売店を紹介して
もらっておく必要があります。
全国規模の販売店ミーディングなんかでつながりが有ればの
話だけどね。
それか最悪バロンと言う手もある。
- 827 :774RR:2014/01/19(日) 19:09:33.43 ID:vrjqWRHG
- 不動車をバイク王等に引き取ってもらう場合、料金を請求されるケースはありますか?
92CBR250RR
8年程カバー掛けて、軒下に放置
カウルは傷あり
フレーム、各種スイッチ以外使えないかと思われ
- 828 :774RR:2014/01/19(日) 19:14:12.26 ID:8MvRleRD
- >>827
バイク王はなんでもあり得るよ
他の方法をオススメする
ヤフオクで引き取りにこれる方限定 不動車ですって出せばいいかと
- 829 :774RR:2014/01/19(日) 19:29:30.54 ID:5uJ/dBxw
- >>825
あまり知られてないけど
住民票が他県でも今住んでる所で軽二輪以上が登録出来る事もある
どうやら陸運局でも県によって違いがあるようで
可能なら陸運局に電話して聞いてみる事をお勧めします
>>827
欲しい!!ってか物によってはいい金額付きそう
同時に何社か査定に呼んで競合させる方が買い取り金額は上がる
- 830 :774RR:2014/01/19(日) 20:34:42.63 ID:38rWNn/w
- 車でいうと、
ホンダはトヨタ
ヤマハは日産
スズキはホンダ
カワサキはスバル
の感じで良いですか?
- 831 :774RR:2014/01/19(日) 20:39:58.17 ID:8MvRleRD
- >>830
よけいややこしいからその考え捨てた方が良いかと
スバルはトヨタ傘下だし
- 832 :774RR:2014/01/19(日) 20:48:25.08 ID:iCwz0EAL
- これから中免を取って250のバイク乗りを始めようか迷ってます
身長166のチビで バイクに乗ったとき両足が地面に付かないのが予想されますが大丈夫なのでしょうか?
ちなみに買うならGSR250辺りとかそういう形の車体が欲しいと思ってます
- 833 :774RR:2014/01/19(日) 20:49:55.79 ID:Ex8dPxo9
- 中免
- 834 :774RR:2014/01/19(日) 20:51:41.17 ID:38rWNn/w
- では、車でいうと、
ホンダはトヨタ
ヤマハは日産
スズキはマツダ
カワサキはホンダ
の感じの方があってますか?
- 835 :774RR:2014/01/19(日) 20:53:53.76 ID:2v5jkFTA
- >>832
中型免許では原付以外乗れません、なんていう無粋なツッコミは置いといて
俺も168しかないけど、166もあれば大型ネイキッドでも余裕だと思うよ
- 836 :774RR:2014/01/19(日) 20:58:20.01 ID:oyknRKgn
- トヨタは実用エンジンしか作れなくて、スポーツタイプの車に積んだエンジンは結局のところヤマハに丸投げだからなぁ。
- 837 :774RR:2014/01/19(日) 21:06:38.35 ID:RlIA4E9x
- >>836
スバルにも頼んでいる86
- 838 :774RR:2014/01/19(日) 21:22:10.67 ID:zizjjRUm
- ホンダはホンダだろ
- 839 :774RR:2014/01/19(日) 21:25:15.93 ID:+TJfyP4G
- >>834
車なんてただの荷物運搬期
どれも一緒だわい
- 840 :774RR:2014/01/19(日) 21:26:52.29 ID:iCwz0EAL
- え?中免て250乗れないの?え?え?
166cmでも乗る人いるんですねぇ
停止したとき片足しか地面に付かないというのが不安なんですが大丈夫なのかしら・・・
- 841 :774RR:2014/01/19(日) 21:28:54.85 ID:IIOo399I
- 皆さんありがとうごさいます。亀になりますが>>772です。
母も女手一つで自分を育ててくれましたから不安なんでしょうね。
取り敢えずバイトしてお金を貯めながら自分の熱意を時間をかけて伝えていこうと思います。
ありがとうございました。
- 842 :774RR:2014/01/19(日) 21:31:24.13 ID:mkjTWooq
- >>840
バイクの中免なら乗れるよ 自動車の中免は無理だけど
身長より股下の問題 250ccで何乗るの?
250なら軽いし大丈夫だよ
- 843 :774RR:2014/01/19(日) 21:31:36.47 ID:uKoxmMjC
- 中型免許で乗れるのは総重量11d未満、積載量6.5d未満、乗車定員29人以下の四輪車と原付だけ
今どきバイク板で中免とか言ってる馬鹿は放置で
- 844 :774RR:2014/01/19(日) 21:35:22.06 ID:mkjTWooq
- これから免許取る初心者の人に何言ってんだ
- 845 :774RR:2014/01/19(日) 21:38:18.42 ID:uKoxmMjC
- これから取るならなおさら普通自動二輪免許だろ
中免なんて死語どこで覚えてきた
- 846 :774RR:2014/01/19(日) 21:38:39.95 ID:vW3eTxjj
- >>840
そもそも中免じゃバイクに乗れない
50原付は乗れるけど
- 847 :774RR:2014/01/19(日) 21:39:37.44 ID:aYQr+hUf
- >>843
中型自動車免許って新区分が出来た以上
普通自動二輪のことを「中免」って呼ぶのは完全に間違いだしな
- 848 :774RR:2014/01/19(日) 21:40:02.88 ID:mkjTWooq
- 30歳↑ぐらいの人なんだろ そのぐらい察して対応しようぜ
- 849 :774RR:2014/01/19(日) 21:40:37.55 ID:8MvRleRD
- >>845
死語って過去使われてた言葉としてちゃんと認識してるじゃん
- 850 :774RR:2014/01/19(日) 21:46:18.60 ID:o/1LVgAg
- 正していくべきなのかなあ
俺は周りのおっさんたちに合わせて、中免って言ってる
- 851 :774RR:2014/01/19(日) 21:47:52.15 ID:hUTsUH6B
- >>840
停車したときは3点接地(バイクのタイヤ2こと足1本)で安定性は十分確保できる
ていうか一応右足はブレーキペダルを踏んでるから教習所で両足で停止してたらまずいんじゃないの
公道じゃみんな臨機応変にやってるとおもうけど
- 852 :774RR:2014/01/19(日) 21:48:13.84 ID:a9zukwGI
- 運輸支局のことをいまだに陸自とか言ってる人いるし
バカはほっとけってハナシ
- 853 :774RR:2014/01/19(日) 21:54:45.20 ID:MQ2YMJW9
- ブレーキペダルをしっかり踏んだ状態で左足に余裕があって足が着くバイクじゃなきゃ乗るべきじゃないよね
身の丈に合ってないとかみっともないとか言われても自分はこのバイクに乗りたいからいいんだ
って言う人いるけど良くないよね
信号待ちで立ちゴケでもされたら周りに多大な迷惑がかかるし、大事故にもつながる危険な乗り方だよね
- 854 :774RR:2014/01/19(日) 22:16:10.59 ID:PXQw+EKJ
- >>853
バイクは止まってるより走ってる時間のほうが長いので
片足の親指の付け根まで着けば、ほぼ安心
オフ車とか、自転車のロードレーサーとか、必要性があってシート高は決められてる
- 855 :774RR:2014/01/19(日) 22:23:16.07 ID:uKoxmMjC
- チビは言い訳せず大人しくアンコ抜きするかアメリカン乗ってろ
- 856 :774RR:2014/01/19(日) 22:25:25.69 ID:+TJfyP4G
- >>832
身長 170p 座高 90p の俺が BAJA でバイク便してたけど何も問題は無かった
止まってる時は犬のションベンスタイルだった気がするけど気のせい
遠出をする時は信号が無い裏道を検索してから出掛けるがそれはゆっくり走りた
いだけなんだから! か、か、か、勘違いしないで!
- 857 :774RR:2014/01/19(日) 22:28:21.69 ID:3lktvM68
- 何CCだろうか、50CCかな。粋な走り。
http://www.youtube.com/watch?v=SzOHJO22isc&feature=player_detailpage#t=11
- 858 :774RR:2014/01/19(日) 22:54:10.52 ID:vrjqWRHG
- >>828-829
ヤフオクも視野に
引き取り料金請求されたら断る方向で検討します
- 859 :774RR:2014/01/19(日) 22:55:09.07 ID:QY0Xj0Ip
- CBR250R足つき悪いとか聞いてたけど、身長170で両足べったりつく。
車体が軽いから、跨ったまま移動できるのがいいな。
- 860 :774RR:2014/01/19(日) 23:03:56.88 ID:QY0Xj0Ip
- GSR250なら試乗させてもらってから決めてるのがいいと思う。
- 861 :774RR:2014/01/19(日) 23:05:18.13 ID:rGSKO74G
- >>859
よく言われてる走行中エンストはどうなん?
- 862 :774RR:2014/01/19(日) 23:08:24.34 ID:QY0Xj0Ip
- >>859
新車、ドノーマル
免許取ってから数年乗ってない状態での初バイクでHMSでちょっと乗ったCB400より乗りやすく、
自分がうまいという錯覚に陥るバイクだった。
- 863 :774RR:2014/01/19(日) 23:26:41.68 ID:4Hk2Cj0x
- 1速で八の字やったら
どうしてもギクシャクして
とことんアクセルワーク下手だな〜となるんだがどうすればいい?
- 864 :774RR:2014/01/19(日) 23:33:18.60 ID:QY0Xj0Ip
- もう教習所なんて覚えてないけど、八の字って1速だっけ?
- 865 :774RR:2014/01/19(日) 23:34:40.27 ID:v/47nmmd
- >>863
もっと繊細なアクセルワークできるまで練習するか
8の字を大きくして2速とかでやれば良いんじゃないかと。
- 866 :774RR:2014/01/19(日) 23:36:58.30 ID:BcLulThS
- >>863
上体は安定してんの?
- 867 :774RR:2014/01/19(日) 23:37:49.47 ID:4Hk2Cj0x
- >>865
2速ならできるんだが
ジムカーナとか白バイに憧れているから
1速でコントロールできるようになりたい
しかし1速でやるとどうしてもギクシャクしてしまう
- 868 :774RR:2014/01/19(日) 23:39:09.54 ID:4Hk2Cj0x
- >>866
上体というと?
ニーグリップとかはきちんとしてる
アクセルOFFからまた開けるときにガクンってなる
- 869 :774RR:2014/01/19(日) 23:39:33.52 ID:BcLulThS
- >>863
さっき書き忘れた。
ある程度以下の出力が欲しいときはアクセル前閉じゃなくて
ちょい開けを維持したままリアブレーキで制御すると
ギクシャクしにくいよ。
- 870 :774RR:2014/01/19(日) 23:41:08.21 ID:X0xz2Z9V
- >>863
どの程度のレベルの八の字なのか分からん
ジムカーナ?
ただゆっくり八の字やるだけ?
- 871 :774RR:2014/01/19(日) 23:43:22.98 ID:4Hk2Cj0x
- >>869
ありがと次からそれしてみる
>>870
ゆっくりですね下手くそなんで
ただジムカーナとかは憧れてるだけです
- 872 :774RR:2014/01/19(日) 23:45:20.18 ID:BcLulThS
- >>868
エンブレ状態から加速に移る瞬間は車体が安定しないよ。
すぐにまた加速する時はアクセル全閉しないでリアブレーキ。
- 873 :774RR:2014/01/19(日) 23:56:13.25 ID:4Hk2Cj0x
- >>872
では八の字1速でやるなら
リアブレーキを活用するということでしょうか
そしてアクセルは若干あけておく
- 874 :774RR:2014/01/19(日) 23:57:33.45 ID:X0xz2Z9V
- >>868
アクセル全閉したら次開ける時はあらかじめスロットルワイヤーの遊びを取っとくとマシになるかも知れない
車種が分からんけど一昔前のインジェクション車には元々ドン付きが激しいのもあったそうだ
- 875 :774RR:2014/01/20(月) 00:01:26.17 ID:4Hk2Cj0x
- >>874
Ninja250Rです
とりあえず下手くそだから
全閉しない方法でこんどからやってみる
- 876 :774RR:2014/01/20(月) 00:40:53.00 ID:Z80Om0RV
- ジムカーナはアイドリングあげてやるもんだぞ
- 877 :774RR:2014/01/20(月) 01:39:08.17 ID:WQMnI7Dn
- 小型at免許が欲しいけどこれは一発で取るんだよな?
教習所は高いから
それとも千葉県野田市近くで安い教習所ある?
- 878 :774RR:2014/01/20(月) 02:03:21.46 ID:Fy4f01Pj
- キャブクリーナーってエアクリーナーBOX取るんめんどくさいからエアクリーナーのとこから吹いてもできそう?
やっぱ直接口狙わんと無理かね
- 879 :774RR:2014/01/20(月) 02:49:07.68 ID:WwZUWoQq
- >>878エレメントだけは外さないとエレメントに相当なダメージあります。
- 880 :774RR:2014/01/20(月) 02:52:20.74 ID:gHrdEJfO
- ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
- 881 :774RR:2014/01/20(月) 02:53:48.60 ID:Fy4f01Pj
- >>879
フィルターはずすよ
そっから上にむけてプシャーと!
- 882 :774RR:2014/01/20(月) 02:58:03.35 ID:WwZUWoQq
- >>878キャブクリーナをエロ本の修正箇所に噴いたら消えた。
なのでやっぱりBOX外して下さい。
BOX溶けてsexなったらヤバイです。
- 883 :774RR:2014/01/20(月) 04:26:56.35 ID:tN80e1+8
- 何がしたいのか分からない
- 884 :774RR:2014/01/20(月) 05:42:37.44 ID:6MPvLRPm
- 対向4ポッドと片押し2ポッドって
メリット・デメリットとして何が変わるのですか?
レスポンスが変わると言われても、車種が違っていまいち感覚が分かりませんでした。
- 885 :774RR:2014/01/20(月) 07:14:36.58 ID:sUpiBFLX
- このスレで合ってるかわかりませんが質問させていただきます。
走行中、車体前側タンク下あたりからンモォーーかバオーーみたいな音がしましたがこれはラジエターファンでしょうか?
これまで3年ほど乗っていて、今まで夏場でも作動したことなく(まあ夏場はあまり乗らなかったのもありますが)それもこの時期に作動するのは普通でしょうか?
ちなみにテンプメーターは全体の1/4くらいまでしかあがっていませんでした。
その時の状況は3速8000回転くらいで走行中、その音が聞こえてビビったのでアクセル閉じて、2速に落としてちょっと進むと音はやみました。
アクセル開けている間はずっと鳴りっぱなしでした。音的には警告アラートみたいな感じでした。
車種はホンダ ジェイド250です。8000回転というとまあまあ回してるように思いがちですが、超高回転エンジンなので半分も回してない状態です。
その後、走行には問題なく、回転数もレッド手前まで回したりしても音はでませんでした。
ちなみに、30km程走行したときに起こった現象でした。
その後、GSで目にみえる異常がないか確認しましたが特になく、タイヤに空気を入れ帰宅のため40km程走行しましたが全く問題なく、音もなしでした。
ラジエターファンはそんな短時間でも作動するものなのでしょうか?また、その場合今回の状況もラジエターファンが回っただけでしょうか?
長文失礼いたしました。よろしくお願い致します。
- 886 :774RR:2014/01/20(月) 07:24:24.91 ID:LhJRA3Rg
- 付け替えて試せば判ります
- 887 :774RR:2014/01/20(月) 07:26:59.46 ID:pfugmpwr
- エプシロンのスピードメーターが壊れたんだけど修理費最大でいくらくらいかかりますかね?
- 888 :774RR:2014/01/20(月) 08:13:37.54 ID:6MPvLRPm
- >>885
ンモォーーかバオーーみたいな警告アラート的な音かw・・・風切り音っぽい?
しかし再現性のない現象だと特定は難しいね。
水温計は低い温度でラジエータの可能性は低く、タイヤでもないと。
文からはエンジン回転数か速度が原因のように読み取った。
積算走行距離次第ではどこかしら消耗・劣化・誤作動があるかもしれないけど、
結構な走行距離ならカムチェーンテンショナーとか、もしくはラジエータファン誤作動?
個人的には奇跡的に口笛のように風切り音が大きくなる現象が起こったと考えるけど
一応命乗っけてるからバイク屋に相談に行くがよろし。
- 889 :774RR:2014/01/20(月) 08:25:52.87 ID:6MPvLRPm
- >>886
>>884に対するレスですよね、ありがとうございます。
ですが失礼ながら答えになってないです。
こちらの質問が悪かったかもしれないので改め
ディスクブレーキの対向4ポッドと片押し2ポッドで
レスポンスが変化する感覚はどういう現象が原因なのでしょうか?
- 890 :774RR:2014/01/20(月) 08:31:21.14 ID:sUpiBFLX
- >>888
ありがとうございます。実は先月、消耗品のオーバーホールも兼ねてバイク屋に全体チェックもしてもらったのですがその際にラジエータもみてもらっていました。
問題ないとの事でしたが、まだもつ耐久品等も全部新品に入れ替えているので(各部ゴム類等含め)消耗や劣化は考えにくいのですが、今回の内容を伝えてみて、再度みてもらおうとおもいます。ありがとうございました。
風切音といわれると、確かにありえない音ではありませんでしたが、バイクから聞こえたこと(タンク付近に顔を近づけると音量が上がったので)を踏まえるとその線も薄いかと思われます。
- 891 :774RR:2014/01/20(月) 08:53:02.88 ID:6MPvLRPm
- >>890
全部新品に変えてるならなお原因が分からないなぁ
その現象を再現できたらバイク屋は問題もすぐ分かると思う。
タンクに近い位置から音がするならキャブ?エアクリ?エンジン自身?
(正確な位置は知らないけれども)
共振とかでパーツが当たっていたとかだったら困るね
お気を付けて〜
- 892 :774RR:2014/01/20(月) 09:17:11.65 ID:J4HZi1Rm
- >>885
キャブの吸入負圧でどっかが笛みたいに鳴ったんじゃないの?
- 893 :774RR:2014/01/20(月) 10:37:13.64 ID:4zSRTU7B
- >>889
キャリパー自体が動くか動かないかの差.
- 894 :774RR:2014/01/20(月) 13:07:09.24 ID:I01dn9bB
- この春中免とって、バイクを買おうと思ってるのですが、バイクを買うとき特に注意することってなんですか?また、どんなバイクがオススメですか?
- 895 :774RR:2014/01/20(月) 13:15:45.99 ID:voKCNFgY
- オフロード、モタードがおすすめですが、自分が乗りたいと思ったものが最適です
周りにバイク整備に詳しい人がいないのであれば、新車がよろしいかと思います
- 896 :774RR:2014/01/20(月) 13:21:44.20 ID:9hPiAwlY
- >>894
お奨めしたいのは自分の情報を包み隠さず
相手に伝えて相談することです。
バイク屋さんでも先輩でも2chでも。
免許を取って始めてのる、145cmの16歳のお嬢さんと
180cm115kgの55歳の爺さんと、175cm、75kgな22歳のラガーメンが
今後数十年往復50kmの通勤に使うバイクではお奨めは違うのです。
もちろん、ステップアップで1年後には大型二輪とか言う人にも
、お金持ちにも極貧の人にもオヌヌメは変わってきます。
執事がいるような富豪のスポーティーなお嬢様ならフルレストアの
NSR250あたりが良いかもしれません。
- 897 :774RR:2014/01/20(月) 13:23:47.79 ID:xb/i/cVC
- >>894
自転車屋や自動車屋にはバイクは売ってないのでバイク屋に間違わずに行くのが注意点
世界で一番売れてるスーパーカブ50がオススメ
- 898 :774RR:2014/01/20(月) 13:24:29.31 ID:54W7rM2q
- だから中免ではなく普通二輪免許だって
中型免許は8tまでのトラックに必要な免許
- 899 :774RR:2014/01/20(月) 13:40:27.43 ID:9hPiAwlY
- >>898
言うだけ無駄。
少しでも大きく魅せたい、少しでも見栄を張りたいから
たかが普通二輪でも中型だの少し大きい普通だの、ちょっと小さな大型だの
言い回したい年頃なんだよw
百歩譲って自動車免許のように、普通は省略して二輪免許
というくらいの盛りで良いのになw
- 900 :774RR:2014/01/20(月) 13:48:35.27 ID:5mcQEQs8
- しょうもない質問なんですが。
半年前くらいに中型免許を取り新車でバイクライフを開始しました。
が、色んな車種に目移りして乗り換えてみたい衝動がちょくちょく出てきます。
みなさん新しいバイクを買ったらその子一筋になるものです?
ちなみに現在のバイクには何の不満もありませんし、とても気に入ってます
- 901 :774RR:2014/01/20(月) 13:56:43.08 ID:9hPiAwlY
- >>900
人間の欲望でしょうか、女にしても住居にしても
食い物も洋服もですが人は欲や飽きを感じて
違う物を求める物です。
他のバイクが欲しい、乗りたい(所有して)=現在のバイクに不満
というのが心理の深い部分の本音です。
本当に満足していたら目移りもしないし、他の物が酷く感じて乗る気もしない。
多くの人が通る道は、多数台所有、頻繁な買い換え、自らの甲斐性のなさを恨む
の三種類くらいです。
収入が許す限り多数台を所有し、多数台を乗り継ぎましょう
いつでも、いつまでもガレージに常駐してる1台が本当に愛されてる1台です。
- 902 :774RR:2014/01/20(月) 14:01:41.37 ID:oHrmlMJI
- 中免っておっさんしか言わないイメージだったけどな
普通にバイクの免許って言えばいいのに
- 903 :774RR:2014/01/20(月) 14:58:30.23 ID:igIuic0u
- 最近よくヤフオクで見る格安のメーター、文字盤にKEGEって書いてあるやつ取り付けた人いない?
60km/h/1400rpmと書いてあるけど、実測違うような気がするんだよ。
- 904 :774RR:2014/01/20(月) 15:19:59.48 ID:966Qw2Vx
- 「察する」事が出来ない人との会話は難しいよね
普通二輪小型限定
大型二輪
の間なら、中型で通じるだろうに
逆に中型免許っつって、いわゆる普通自動車免許ね?ってややこしい名称に変更した馬鹿が一番悪いんだけどな
本題に触れた後に、今は普通二輪って免許に変わったんだよと付け加えるぐらいのマトモな回答が見たい
- 905 :774RR:2014/01/20(月) 15:35:32.17 ID:oD1J5zMV
- ちなみに中型四輪は車輌総重量11tなんだな
- 906 :774RR:2014/01/20(月) 15:39:23.71 ID:CxBI3nHW
- >>904 察しろよ
- 907 :774RR:2014/01/20(月) 16:38:56.15 ID:Yh5UYcAa
- バイクを複数台所有している人に質問です。
バイク毎に、個別にヘルメットは用意していますか?それとも1つを使いまわしでしょうか。
バイクを1台しか所有してない人は好きな寿司ネタを1つだけ、
バイクを所有してない人はこれから逆立ちして、何秒耐えられたかを答える事。
- 908 :774RR:2014/01/20(月) 16:45:17.68 ID:7OqzHoBj
- >>907
バイクもヘルメットも複数あるが、1対1に対応しているわけではなく
その日の気分で使い分ける。
- 909 :774RR:2014/01/20(月) 16:47:53.56 ID:9hPiAwlY
- >>907
天気と気温とかで使い分けだね。
灼熱、雨、温暖、寒冷とか。
- 910 :774RR:2014/01/20(月) 16:55:33.28 ID:WQMnI7Dn
- 小型AT免許は一発でとれますか?
- 911 :774RR:2014/01/20(月) 16:59:56.03 ID:54W7rM2q
- 世の中には原付免許に落ちる人も居ます
- 912 :774RR:2014/01/20(月) 17:01:33.19 ID:lW7mVHRB
- >>889
おまえさんの感覚がどんなもんか知らんけど
市販車でそこらで試したレベルじゃ
その結果の通り「よくわからない」レベルなのだという事じゃないか?
- 913 :774RR:2014/01/20(月) 17:03:30.68 ID:WQMnI7Dn
- >>911
原付と同じくらいの難易度ってことだな
しかし料金的にも大型、中型、小型と変わらないし試験の難易度もそんな大差ないみたいだな
いっそ大型とるかな
- 914 :774RR:2014/01/20(月) 17:20:54.81 ID:AqfgJ+RX
- 2ストオイルについて質問です。
現在ヤマハの2ストオイル(スーパーオートルーブ)を使っているのですが、社外のの安い2ストオイルにした場合の
問題点などあれば教えて下さい
煙の量が増えたり、焼きついてしまうこともあるのですか?
バイクのほうですが、レッドゾーンでガンガン回していくバイクでもなくまったりと走る250ccです
- 915 :774RR:2014/01/20(月) 17:25:48.60 ID:nmjeFImq
- >>913
1回目は様子見ぐらいに考えて、2回目でダメなら教習所へ行けばいいと思う。
- 916 :774RR:2014/01/20(月) 17:34:33.30 ID:Yh5UYcAa
- >>908
>>909
ご回答ありがとうございました。参考になりました!
- 917 :774RR:2014/01/20(月) 17:46:59.10 ID:W+PSddXe
- >910
そういう質問をする奴は、大抵落ちる。
というか「コース走行のルール」を知らない限りは合格しない。
- 918 :774RR:2014/01/20(月) 18:07:11.25 ID:WQMnI7Dn
- >>917
ほう。
じゃあ、その『コース走行のルール』とやらを聞こうか
偉そうに言ってるからさぞや凄いルールなんだろうな
- 919 :774RR:2014/01/20(月) 18:09:24.98 ID:7OL7y/Xx
- なんだこの態度w
- 920 :774RR:2014/01/20(月) 18:14:42.23 ID:WQMnI7Dn
- >>919
な、凄い態度だろ?偉そうになあ
- 921 :774RR:2014/01/20(月) 18:20:45.87 ID:AHmy4hjy
- >>918
乗車手順間違うだけで走らせてもらえない
凄いだろ?
- 922 :774RR:2014/01/20(月) 18:35:45.13 ID:ODsA9jdn
- 教習のない限定解除時代は合格率数%の狭き門だった
大型教習が開始され、合格率は飛躍的に上がった
免許は買えるなんて揶揄もされた
しかし実際は、大型車両による事故は激減
ただ単に、教習で安全意識と技能が身に付いたってだけの話だった
教育を受けた人の合格率と、教育を受けていない人の合格率が違うってだけの話だった
よほど貧乏で金に困っているとかじゃない限り、教習受けに行け
- 923 :774RR:2014/01/20(月) 19:01:28.48 ID:gZ1Uc69s
- 877 :774RR [] :2014/01/20(月) 01:39:08.17 ID:WQMnI7Dn (1/5)
小型at免許が欲しいけどこれは一発で取るんだよな?
教習所は高いから
それとも千葉県野田市近くで安い教習所ある?
910+1 :774RR [↓] :2014/01/20(月) 16:55:33.28 ID:WQMnI7Dn (2/5)
小型AT免許は一発でとれますか?
- 924 :774RR:2014/01/20(月) 19:05:00.09 ID:WQMnI7Dn
- >>921
儀式みたいなもんか凄いな
>>922
安全をお金で買うみたいなもんか
サンキュー
普通に教習所通ってとるよ
- 925 :774RR:2014/01/20(月) 19:06:02.04 ID:WQMnI7Dn
- >>923
晒すなや恥ずかしいから
まあ、免許とれたらまたくるわ
みんなありがとうな
- 926 :774RR:2014/01/20(月) 19:06:52.10 ID:W+PSddXe
- 昔は本や「先輩からの口伝え」位でしか知ることは出来なかったし、その「先輩〜」も間違いが多々あった。
今の時代、ちょっとネットで調べるだけで正しい「コース走行のルール」なんていくらでも知ることができる。
ご丁寧にコース攻略の解説サイトまである位だ。
まぁ、そういうサイトは普通二輪(限定なし)以上を対象として作ってあるけど、
だからといって小型ATでは使えないわけではなく、むしろ大いに役立つ。
だが、実際にはじめて小型ATの一発試験を受ける奴でしっかり予習してきてる奴は非常に少ない。
特に普段原付に乗ってる奴の場合、「普段どおり」の乗り方で>921コースになる可能性が高いんだよね。
で、何度も何度もロクに走らないうちに落ちて、やっと攻略法を勉強しだす、と。
- 927 :774RR:2014/01/20(月) 19:15:54.47 ID:AfIotpGo
- >>897
田舎だとふつーにチャリ屋がバイク売ってるし
ホンダは注文すれば、四輪取扱い店でも二輪(や耕耘機や除雪機や発電機)を売れるらしいぞ(伝聞)
- 928 :774RR:2014/01/20(月) 19:32:08.66 ID:4zSRTU7B
- >>924
全部意味があるんだよ!
- 929 :774RR:2014/01/20(月) 19:37:11.89 ID:QCpBM5+O
- >>914
安いオイルにするとエンジン内やチャンバーに燃えカスがよく溜まりますね
勿論焼きついてしまう確立も上がると思います
昔何かの雑誌で4大メーカー指定2stオイルで
ヤマハのオートルーブが一番いいと書いてましたよ
250の2stならオートルーブ以上のオイルは良くても
オートルーブ以下のオイルはあまりお勧めしません
- 930 :774RR:2014/01/20(月) 19:37:30.14 ID:/BPw8qUS
- なぜに小型AT限定?
普通に普通二輪でいいと思うよ。
- 931 :774RR:2014/01/20(月) 19:45:44.33 ID:V/9TagUE
- オイルはワコーズのプロステージ10W-40使ってるんだけど、やっぱり純正指定の方がいいのかな?
- 932 :774RR:2014/01/20(月) 20:35:03.43 ID:QCpBM5+O
- >>931
そんな事は無いと思います
プロステージで全然おkだと思いますよ
4stは汚れ過ぎる前にマメに交換する事の方が大事だと思います
ただ同じ10W-40でもホンダのG2と比べたらプロステージは
明らかに軟らかいですね
全く同じ形状のジョッキで入れて、入っていく速さが格段に違います
実際大型バイクに入れてみましたが
加速Gでオイルが片寄り、油圧警告等が点灯した事があります
まぁオイルパンの仕切りの形状にもよるんでしょうが・・・
でも軟らかいと言う事はフリクションも少なく若干燃費も上がるのか?
まぁG2より高いですが、その分長持ちするわけでは無いですよ
- 933 :774RR:2014/01/20(月) 20:55:53.06 ID:kZ77deSi
- カブにキタコのハンドルセットを付けたら、ヘッドライトを点けた状態でブレーキランプを点けると、
ウインカーの点滅が止まり、点きっぱなしになります。
交換前は正常でした。どこが悪いんでしょうか?
- 934 :774RR:2014/01/20(月) 21:01:01.04 ID:T25LixGs
- イントルーダークラシック用にヤッコカウルが欲しいんですけど調べたらブルバードC50用のなら着くと書いてありましたが、本当でしょうか?
あと海外の通販サイトのMemphis SHADESとtsuyukaではどちらがいいんでしょうか?
初の海外通販で不安です。
- 935 :774RR:2014/01/20(月) 21:03:41.88 ID:V/9TagUE
- >>932
冬に入る直前にオイル交換したんで、店員さんにオイル軟らかめにしときますねーって言われて10W-40にしたんですよね。
オイルの交換サイクルは3,000kmで交換してます。
- 936 :774RR:2014/01/20(月) 21:08:30.59 ID:PS73sSE5
- >>933
配線弄ったようだから、再度確認してくださいませ。
つなぐ場所間違えてるはずだけど、どこをどう間違えればそうなったか、は
ちょっと忘れたっつーか配線図を想像だけで考えるのメンドクサイ(現物見ればスグですよ)
>>934
北米C50がインクラ800だからね。ただ年式や仕様は念のため確認して合わせて頂戴。(全部合うかどうかは「俺は知らん」)
つーか
>ブルバードC50用のなら着くと書いてありましたが、本当でしょうか?
書いた本人に聞け。
海外通販に関しては、ほかの人に任せた。
- 937 :774RR:2014/01/20(月) 21:16:35.84 ID:QCpBM5+O
- >>935
距離で管理するより、実際の汚れ具合を確認する事をお勧めします
その店員さんに聞けば汚れ具合を教えてくれるでしょう
車種が同じで同じ距離でも人によって汚れは違いますし
オイル交換の最適なタイミングは人によって違いますよ
- 938 :774RR:2014/01/20(月) 21:23:11.09 ID:kxmdD9Xu
- >>914
そこまで書いて車種伏せるのは宗教上の理由?
- 939 :774RR:2014/01/20(月) 21:26:48.38 ID:kZ77deSi
- >>936
念のため、配線は1から2回つなぎなおしました。が
ヘッドライトoff ブレーキoff = ウインカー正常動作
ヘッドライトon ブレーキoff = ウインカー正常動作
ヘッドライトon ブレーキon = ウインカーつきっぱなし
な感じです。
- 940 :774RR:2014/01/20(月) 21:30:52.18 ID:PS73sSE5
- >>939
ブレーキとウインカーの配線が同一線上(直列)にあるから、
ブレーキ点灯させた際に、ブレーキ灯に電力食われてウインカーが点滅しない。
…ということでいいのか?
- 941 :774RR:2014/01/20(月) 21:39:55.88 ID:9uYnJSG4
- >>937
インジケーターが悪さしてるんじゃない?
ウインカーのインジケーター配線外しても症状同じ?
- 942 :774RR:2014/01/20(月) 21:50:21.45 ID:6MHEwX44
- >>939
それってエンジン掛かった状態でだよね?
まさかエンジン掛けてなくてキーオンで
ヘッドライト/ブレーキ/ウィンカー全部点灯じゃないよね?
もしエンジン掛けてないって話ならバッテリー充電しれ
- 943 :774RR:2014/01/20(月) 21:54:11.36 ID:kZ77deSi
- >>941
今は雨が降っているので、明日ためしてみます。
>>942
乗る前に一通り動作確認した後、走行中に気づいたので、エンジンは掛かっている状態です。
- 944 :774RR:2014/01/20(月) 21:55:40.96 ID:8IbZWcLa
- バイクの2人乗りって後ろの人落ちたりしないのですか?
気付いたら後ろに乗せた人がいなくて、知らぬ間に落ちていた。
それで死傷した例って過去にありますか?
- 945 :774RR:2014/01/20(月) 22:01:51.02 ID:xJC3Pw2B
- ZXRはレーサーレプリカになるんですか?
- 946 :774RR:2014/01/20(月) 22:02:29.23 ID:W6lwB0/F
- >>943
エンジンの回転数上げて正常に戻るなら>>940
- 947 :774RR:2014/01/20(月) 22:06:06.30 ID:W6lwB0/F
- >>944
気になって探して見たらこんなのあった
http://www.gekiyaku.com/archives/22578423.html
- 948 :774RR:2014/01/20(月) 22:14:14.78 ID:kZ77deSi
- >>946
回転上げても正常にはなりませんでした。
- 949 :774RR:2014/01/20(月) 22:15:37.95 ID:7OL7y/Xx
- ↓次スレ
- 950 :774RR:2014/01/20(月) 22:37:44.29 ID:54W7rM2q
- >>948
バッテリー生きてるか確認。多分死んでる
- 951 :774RR:2014/01/20(月) 22:38:25.01 ID:54W7rM2q
- スレ立て出来ないので>>955に任せる
- 952 :774RR:2014/01/20(月) 22:54:35.22 ID:0wSCTdbX
- >>944
さすがに人が落ちたら絶対に気づく
- 953 :774RR:2014/01/20(月) 22:58:22.41 ID:at7QvLAN
- プラグが二輪車 3,000〜5,000km
とあるんですが中古で買って一年で1万`走りましたが交換していません
特に不具合無いけど変えたほうが良いでしょうか?
不具合でてからでは遅いのは分かってるんですが絶好調なのでまだしなくて良いのかとも思います
プラグって皆さんどれくらいの頻度で変えていますか?
- 954 :774RR:2014/01/20(月) 22:59:11.89 ID:gHrdEJfO
- ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
- 955 :774RR:2014/01/20(月) 22:59:14.75 ID:7OL7y/Xx
- ↓次スレ
- 956 :774RR:2014/01/20(月) 23:01:36.09 ID:LZnU9/H/
- >>955
お前が955踏んでるよ
- 957 :774RR:2014/01/20(月) 23:05:54.61 ID:J4HZi1Rm
- >>953
カブったら
- 958 :774RR:2014/01/20(月) 23:09:20.13 ID:7OL7y/Xx
- ごめんなさい
できませんでした
- 959 :774RR:2014/01/20(月) 23:15:20.62 ID:y/urVn23
- >>953
バイク屋さんいわく、プラグメーカーの交換時期設定はかなり早めに設定してあるので
実際は1万kmくらいでいいんじゃないかとのことです。
もちろん走り方、バイクの状態にもよると思うので、一度プラグを確認してみては?
- 960 :774RR:2014/01/20(月) 23:17:37.03 ID:5AI1j28F
- 2輪の保険でファミリーバイク特約のあるとこってある?
- 961 :774RR:2014/01/20(月) 23:18:51.39 ID:7OL7y/Xx
- >>960
東京海上
- 962 :774RR:2014/01/20(月) 23:20:57.63 ID:at7QvLAN
- >>957>>959レスありがとうございます
せっかくなんで次のオイル交換のときにやることにします。
別件ですがアメリカンでタンクの小傷が目だってし方ありません。
コンパウンド3000とワコーズのワックスで仕上げたんですが全く消えませんでした
凹みは無いのですが傷を目立たなくする一番良い方法って何がありますか?
- 963 :774RR:2014/01/20(月) 23:23:39.40 ID:5AI1j28F
- >>961
なにーっ ありがとう
- 964 :774RR:2014/01/20(月) 23:24:48.83 ID:cfRzA6Rh
- >>960
東京海上日動、三井住友海上、日本興亜損保、あいおいニッセイ同和損保、
- 965 :774RR:2014/01/20(月) 23:29:07.41 ID:5AI1j28F
- そうかー4輪の保険だけかと思っていたよ
ありがとう
- 966 :774RR:2014/01/20(月) 23:33:51.89 ID:Fy4f01Pj
- 250マルチなんだけど、
フロントブレーキディスクっておおよそどれくらい走ったら交換?
っていうのも同んなじような走行距離のバイクでもよく社外に変わってるから俺の買った距離18000はメーター変わってたけど普通変えるなら安いし社外だとおもうしほぼ実走行もしくわ大事に乗られてたかなーってね。
リアディスク前後スプロケも純正だと思われ、山もまだある
- 967 :774RR:2014/01/20(月) 23:36:12.54 ID:rovbieqr
- >>962
コンパウンドで駄目なら全塗装やろなぁ(適当)
QUIXXなんてどうよ?(ステマ)
- 968 :774RR:2014/01/20(月) 23:41:05.35 ID:6MPvLRPm
- >>893
>>886です、ありがとうございます。
キャリパーの固定の有無も含めてレスポンスについて
大体納得の出来る見解ができました。
- 969 :774RR:2014/01/20(月) 23:42:02.19 ID:W6lwB0/F
- >>966
ボロボロやつをバイク屋が部品交換してついでにカスタムして売るなんて良くあることだよ
- 970 :774RR:2014/01/20(月) 23:43:11.60 ID:QCpBM5+O
- >>966
距離じゃなくて現物の状態で判断するべき事です
磨耗具合は同じ距離で同じ車種でも個人差があります
どうせならパッドとセットで交換する方がいいってだけで
使用限度はサービスマニュアル参照でいいんじゃないかと
- 971 :774RR:2014/01/20(月) 23:44:11.13 ID:W6lwB0/F
- >>966
距離はわからん高速走ればブレーキなんてかけないし
パットは見てから交換でいいし
- 972 :774RR:2014/01/20(月) 23:55:20.78 ID:kFIAhFvu
- >>966
車種ごとにメーカー指定の厚さがあると思うが。
参考にVTSPADAは新品5mm,磨耗限度4mmだったかな?
明らかに段減りしてたら交換推奨。
- 973 :774RR:2014/01/20(月) 23:59:21.05 ID:Wh/9Z6Gs
- >>966
大抵の車種でディスクローターはここまで減ったら
交換しろという厚さが設定されてる。
クラックや歪み異常な磨耗がなければそこまで減ったらでいい。
具体的な数字は車種名とフロントブレーキローターで
検索するとかして見つけて。
- 974 :774RR:2014/01/21(火) 00:24:30.07 ID:v5Vf7WMS
- ローター片面0.2mmとかそんなもんだよね。
指でさわって段差が感じられたらアウト。
- 975 :正規テンプレ ここは実質80 次は81:2014/01/21(火) 01:06:37.07 ID:cmPJ1g7q
- バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
質問スレにつき過度の雑談は控えましょう。
【質問者】
・sageなくてもおk
・質問が完全にスルーされたら催促ok
・違法改造、違法行為に関する質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
※他スレへ書き込んだ質問をここでするのは○
・スレ違いな質問禁止
・前スレ>>○○お願いします禁止、質問をもう一度書き込みましょう
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう(車種等は出来るだけ書くこと)
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼はマナーです
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・過去ログ読めは禁止
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・最低限のマナーは守ること
・コテハン(固定ハンドル)禁止
・スレ立てできない・やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定すること
バイクの質問に全力で答えるスレ**
http://
- 976 :774RR:2014/01/21(火) 01:11:23.78 ID:v5Vf7WMS
- >>18
- 977 :774RR:2014/01/21(火) 01:33:40.78 ID:9eamShaP
- 2ケツで落ちてないかどうかわかるようにニーグリップちゃんとさせてる。
- 978 :タイトル:バイクの質問に全力で答えるスレ81:2014/01/21(火) 01:36:42.95 ID:cmPJ1g7q
- ↓
>>980
スレ立てお願いいたします
参考
>>975
>>18
- 979 :774RR:2014/01/21(火) 02:01:39.80 ID:qSGtaAf2
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4817830.jpg
このバイクは何ccで何年式くらいかわかりますか?
これはノーマルでしょうか?
- 980 :774RR:2014/01/21(火) 02:42:35.68 ID:7BVeG6VP
- >>979
ホンダのRVF.400cc.ノーマルではない.年式不明.
発売開始は1994年.
http://www.honda.co.jp/news/1994/2940112.html
- 981 :774RR:2014/01/21(火) 03:58:49.45 ID:teTn7tCL
- >>952
後ろにガキ乗せたおっさんが信号スタートでガキ落ちたのに気づかず数百メートル走るドラレコ動画がある
- 982 :774RR:2014/01/21(火) 10:09:54.78 ID:/plYmwYL
- >>967何やら良さそうだ・・・
ありがとう!
- 983 :774RR:2014/01/21(火) 10:34:24.70 ID:2w8DKvyf
- >>979-980
シートカウル、サイドカウル、ブレーキホース、マフラーは変わってるな
この写真だとわからないがVFR400R(NC30)の改造車である可能性もある
その場合はフォーク、リアホイール、タンク、フロントカウルも変更してる
- 984 :774RR:2014/01/21(火) 10:39:06.52 ID:2w8DKvyf
- 連投すまん、やっぱりこれNC30の可能性が強い
リアブレーキ周りのリンクロッドが30のものだわ
30に35のフロントカウルとフォーク周り、リアホイール、リンク、タンク
社外サイド、シートカウル、Fブレーキディスク、ブレーキホース
バックステップ、テールパイプスリップオンあたりだな
- 985 :774RR:2014/01/21(火) 10:42:13.67 ID:vd4iNQbt
- ほい次スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ81
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1390268471/
- 986 :774RR:2014/01/21(火) 10:50:04.00 ID:yJ1ofZ+e
- Amazonにあるバッテリーは当たり外れあるの?
- 987 :774RR:2014/01/21(火) 10:58:21.56 ID:nK73ZmUs
- >>979-983
けつがかっこいいなこのVFR
400cc四気筒フルカウルなんてもう出ないんだろうな
- 988 :774RR:2014/01/21(火) 11:00:59.21 ID:cmPJ1g7q
- 性能重視の車種で400に抑える意味が無いし、600クラスがやたらコンパクトになってるしね
- 989 :774RR:2014/01/21(火) 12:57:08.87 ID:aDV7FUzv
- キャブ車とFI車ってエンジンの構造違う?
FI車のキャブ化って可能?
- 990 :774RR:2014/01/21(火) 13:00:46.01 ID:6QcUrYc2
- >>989
大概は可能、共通設計エンジンの車輌だと特にね。
完全にFI設計したものでも可能ではあるが
電気廻りとかセンサー廻りの調整やモロモロと
手を入れるようかも。
百害あって一利無し何であまり進めないが
初期の下等なFIなら交換にメリットあるかもね
- 991 :774RR:2014/01/21(火) 13:03:19.32 ID:aDV7FUzv
- >>990
ありがとう
- 992 :774RR:2014/01/21(火) 19:17:24.10 ID:zZroMIbe
- うめようぜ
- 993 :774RR:2014/01/21(火) 19:20:31.73 ID:fy753P0k
- ひんがら目ってどっかの方言?
- 994 :774RR:2014/01/21(火) 19:30:20.55 ID:1SVudb8j
- ひんがら
ひんがら目ーひんがら科ーひんがら属
- 995 :774RR:2014/01/21(火) 19:33:31.88 ID:yBM0cl0u
- >>993
>ひんがら目
関西では言うね。
- 996 :774RR:2014/01/21(火) 19:45:35.36 ID:fy753P0k
- >>995
関西なのか? 聞いた事ない
意味は何?
- 997 :774RR:2014/01/21(火) 19:55:34.66 ID:1SVudb8j
- >>996
僻眼(ひがらめ)
- 998 :774RR:2014/01/21(火) 20:00:06.20 ID:sPOpA3KW
- >>997
「ひがめ」じゃない?
医学用語で斜視
- 999 :774RR:2014/01/21(火) 20:25:48.79 ID:GdQM4pek
- 斜視のアイドルの話こないだニュースで見たけど、とても馬鹿にして笑えるような病気じゃないと思うぞ。
- 1000 :774RR:2014/01/21(火) 20:28:10.74 ID:sPOpA3KW
- >>999
それ、俺も見たわ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
259 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)